1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:05/03/14 10:02:11 ID:E8dp1dFw
3 :
名無しの心子知らず:05/03/14 10:03:14 ID:E8dp1dFw
新スレ、まだだったようなので、一応立てさせて頂きました。
前スレでテンプレを作って下さった方、ありがとうございました。
7 :
名無しの心子知らず:05/03/14 11:31:42 ID:SFLtUz2I
8 :
名無しの心子知らず:05/03/14 13:25:41 ID:rL0p4V1k
11 :
名無しの心子知らず:05/03/14 15:01:10 ID:hCTvFlk+
サピックスの通信、ぴぐまきっずにオプションとして理解教材ありです。
12 :
名無しの心子知らず:05/03/14 19:50:01 ID:MIQ8cD/a
乙でございますです。
13 :
名無しの心子知らず:05/03/15 06:49:36 ID:pmFInwRF
前スレにあった
「高田真由子は東大といっても後期組みだから〜」
の意味がわからないので教えてください。
共通一次の世代だからわからないのかな orz
相談させてください。
うちの息子(今度4年)習ったことをひととおり理解はできているのですが
そそっかしくて、テストの問題を抜かしたりうっかりミスが多いのです。
こういう場合、何かプリント教材などで
テストの練習を繰り返すのが良いのでしょうか?
何かアドバイスありましたらお願いします。
集中力を高める為に100ます計算がいいと聞きますよ。
短時間で出来るのでおすすめです。
>>13 東大後期の試験内容を考えればわかるとオモ。
18 :
前スレ958:05/03/15 19:37:42 ID:zJGSGmN2
前スレ983さんへ
PCの調子が悪く、遅くなってすみません。
うちは、ゆくゆくは予習シリーズに着地したい、
しかも4年生の終わりまでに6年の予習シリーズまでざっと終えておきたいと
思っていたのですが、ジュニア予習シリーズのとっつきの悪さを見るにつけ、
予習シリーズをいきなり自習するのはしんどいなと思って、どうしようか迷っているところです。
私が教えればいいのでしょうが、そこまでするのも抵抗があり、
できれば自学自習で勝手にやってもらいたいので、
予習シリーズの前段階のステップとして一人でできるものを探しています。
前スレ983さんのお話だと、「成長する思考力」もボリュームが少なそうですね。
そこまで高度ではなく、教科書準拠の問題集より解説が詳しいものをと
思っているのですが・・・
横レスですが育伸社の教材ってうちの上の子の塾の教材だわ。
社名が入ってないので調べたくても検索できなかったんですよ
>>19ありがとう
横レスですが、育伸社の教材って私が塾でバイトしてたときに使ってた教材だわ。
もう15年も前のことで、表紙がすっかり変わっちゃってるけど、なつかしい〜〜
22 :
名無しの心子知らず:05/03/15 22:55:26 ID:jADJPlsS
うっかりミスは見直しのクセを徹底させると、かなり減るとは思います。
全部を完璧に直すのは無理だと思いますが・・・。
算数の相談していい?
小5です。
今まで算数でわからないと、言ったことはあまりなかったんだけど
今回は、どうもよくわからないらしい。
あるリボンを0.8メートルかったら120円でした。
1メートルあたりの値段はいくらでしょう?
120÷0.8=150
簡単なんだけどどうも、1より小さい数で割るというのがピンとこないみたい。
リボンを2メートル買ったら300円でした。1メートルあたりはの値段は?
といえば、即座に300÷2=150と言えるのですが。
この0.8で割る前の段階で0.8÷1というのがワンステップ入ることを説明すればいいのでは?
1メートル当たりの値段の単位は円/メートル
300÷2=150と同じように
式に当てはめ120÷0.8=150
とすると説明してもだめかなあ。
今回は少数ですが、分数で割るということの
意味を考えてみるといいかもね。
式がこれでなくてもいいなら
8で割って0.1あたりの値段をまず出して
10かけて1メートルあたりの値段を出す。
120÷8×10=150
自分はこっちでしかできない。
27 :
名無しの心子知らず:05/03/16 08:29:59 ID:KgqdilpY
>19
ピラミッドとか育伸社って塾用だけどいいよって聞いてたので、教えてくれてアリがd。
でも本屋さんには売ってないものだよね・・・
割合で求めるですか。難しいですね
自分が小学生のときって、
□を使った式って習ったんだけれど今は
習わないの?
1m×□倍=0.8m
□=0.8÷1=0.8
□円×0.8倍=120円
□=120÷0.8=150
一つの問題で、よりエレガントな解法を求めるのっていいよね。
そういうのが理解を深めるのに役立つんじゃないのかな。
ゆとり教育では、本来こう言うことをやって欲しいのだけれど。
30 :
名無しの心子知らず:05/03/16 10:11:52 ID:xHRi1QSx
>>26 せっかく誘導してもらったのに、私のPCでは、開けない。
一般書の方の題名を、教えてもらえると助かります。
論文も読みたいけれど、こっちも開けない。著者を検索してみたら、
教育心理系の先生だったから、心理学系の論文なのかな?
今まで知らなかった先生なので、どんな研究をされていらっしゃるのか
気になり始めた。面白い情報をありがとう。
31 :
名無しの心子知らず:05/03/16 10:18:22 ID:ReiY/oOx
age
32 :
名無しの心子知らず:05/03/16 10:34:30 ID:gDZptdTN
この図で説明すれば?4/5が分からないなら、□を10個並べれば良い。
(□□□□□ = 1m ⇒?円)-□ = (□□□□ = 0.8m ⇒ 120円)
>>30 26ではありませんが
子どものつまずきと授業づくり―わかる算数をめざして 子どもと教育 麻柄 啓一 (著)
34 :
名無しの心子知らず:05/03/16 10:41:47 ID:xHRi1QSx
こないだ知の翼から来た広告に、まさにこのことが出ていた。
(資料請求したけど申し込まなかったらその後広告が来た)
そのままここに載せちゃうとまずいかもなので、へたくそながら要約してみると、
--------
5年生になって小数のわり算が出てくると急に算数がわからなくなる子どもがいる。
6年生で分数のわり算が出てくるとなおさらわからなくなる。
理由1
それまでは大きい数を前にして立式すればよかったが、小数や分数のわり算では
その経験が生かせない。
理由2
整数でわるわり算は「等分する」と考えておけば通過できるが、小数や分数でわるわり算は
「1あたりの量を求めている」「1あたりの量で割っている」と考えなければ理解できない。
またそういう考え方ができないと、割合や速さなどの概念を理解するのが難しくなる。
--------
じゃあそこでつまずいたらどうすればいいのか、というのは書いてなかったですが
参考になるかもと思い、とりあえず書いてみました。
>>30 26の上は論文そのものじゃなくて、その概要がわかるURLです。
教育心理学の先生の論文ですが、あまり心理学系の論文という
印象は受けませんでした。
教科教育の踏み込んだ方法論を示したものとして有用でした。
巻末で引用されている論文も、心理学畑ではなく、先行する教育実践例が多かったと思います。
図書館で読んだのでいま手元になく、不確かですが。
>>19 前スレ958です。
四進ジュニアは、書店で手にとって見たことがあるのですが、
内容以前に、あの印刷で引いてしまいました。我ながら幼稚ですね。
下の二つは、知る人ぞ知る問題集なんでしょうか?
PCの調子が悪くて、今はよく読めないのですが、是非検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>26 同じ方ですよね。
ここでつまづくのって女子が多いような気がするのですが、
私もご多分に漏れず、つまづきました。
そうそう、「心から納得した感」が大切なんですよね。
それを得られたのはやっぱり中学生になってからでしたが、
けっこう普通のことなのですね。
逆に、ここでつまづかない人って、どういう人なんだろう?という気がします。
小学校のクラスにもいました。皆が「分数の割り算」で悩んでいる中で、
「なんでわからないのかわからないー」と言ってました。理系一家でしたね。
夫もそういう人なので、詰め寄って聞いてみたのですが、
夫の説明では全然納得できませんでした。
「理解」のしかたそのものが違うのでしょうか?
うちの子も多分、すんなり理解するタイプだと思いますが、
それは幸せなのか不幸なのか?うーん
38 :
名無しの心子知らず:05/03/16 11:38:13 ID:xHRi1QSx
>>36 へえ、そうなんだ。ちょこっと検索してみたら、
この先生は算数だけでなく、国語もやっていらっしゃるみたい
ですね。複数教科にまたがっての研究について、ほとんど無知なので、
読んでみたいが、今は読める環境にいないのが残念です。
しかし、いるんだなあ、複数教科にまたがる研究をなさっている
先生。しかも、実践系という。
>>37 「うちの子は理数系の頭じゃないのよー」
という方がいるので、よくよく聞いてみたら
その方いわく、図形を反対側から見ることができないのよね と。
女子に多い気がするというのも同意です。
反対に男の子は国語が苦手という話はよき聞きます。
分数は絵で表現するとわかりやすいんですけれど。
塾の先生がおっしゃるには
中学数学にやっとついていっても、
高校でついていけなくなるパターンがよくあるとのことでした。
理解するのが遅くても定着すれば無問題だとは思いますが
教育実践等で克服できるものなのかは、検証したいですね。
40 :
名無しの心子知らず:05/03/16 12:48:48 ID:d+zDhMkH
>>19 塾系の問題集ってたくさんあるのですね。
子供がまだ年長なのではじめて聞くものばかりなのですが
どうのようにして見つけられたのでしょうか?
(中学受験される方にとっては常識
でしたらすみません・・・)
>>37 たしかに四進ジュニアのそっけない印刷は引きますね。自学自習しよう
という意欲に影響するかも。
その点では、下の2つはいい。特に「ほーぷ」はビジュアル的にいい。
しかも低学年にも国語が用意されていて、そこにとりあげられている話が面白い。
(私は今のところ、19に挙げた中で使ってるのは「ほーぷ」の国語だけ)
いずれも、業界で最も知名度の高い2社でしょう。
教科書準拠目的の児童には、栄光か学書のワーク、それ以外は上のから、
という選択が定番的のようです。
私はすんなり理解するタイプなので、すんなり理解しない我が子への
いらだちが生じます。それをおさえるためにも、すんなり理解しない
場合の一般的なプロセスを広く知ろうと努めています。因果関係と
対処がわかれば見通しが立ちますので。しかし、それでも思い通りに
いかないのが難しいところです。
>>38 論文と称する小学校教師の実践報告であれば、複数教科にまたがって
いくらでもありますけど(TOSSとか)、しっかりとした学術的背景
に基づきながら複数教科にまたがる実践研究をされている方はたしか
に珍しいですね。
44 :
前スレ983:05/03/16 13:00:34 ID:AIAmKptU
>>18 前スレ958さん
うちもジュニア予習はとっつきが悪い可能性があると思ってます。
数日前から、最レベ3年生を子どもが自主的にやり始めました。
(2年生の残ってる問題がおしまいのややこしい文章題ばかりなので…)
最レベは、1・2・3年の問題の難易度があまり変わらないという感触を
持っています。(それで最初に1年生を昨年9月にやりはじめた時は
びっくりしたのですが、2年生のは案外敷居が低かった)
私もつききりで教える気はないので、まだ学校で習っていない部分は、
ドラえもんの漫画シリーズを置いてたら子どもが勝手に読んで
それなりに習得しているようです。(九九も完璧に暗記できていないし、
分数などもまだちゃんと理解できていませんが)
横スレの
>>19さんもありがとうございました。
四進って名前がまず謎で、引いてしまって、検索もかけず、
どこの何だろう??って感じでおりましたので。
(でも、四谷大塚とか最レベとか謎の名前ばかりですよねこの業界)
>>40 受験者にとっても、常識ってことはないですよ。
大手進学塾から塾に通い始める場合にはほとんど触れる機会はないでしょうから。
ただし、教育開発出版の「新小学問題集」は、大手進学塾でも
採用しているので常識に近いかもしれません。
私は塾講師経験がありますので一般よりは知る機会があります。
>>42 便乗質問。栄光の教科書ワークって入手方法わかりますか。
一度ネットで出てきた塾用教材販売会社に連絡したら、
販売できるエリアが決まっているとか。地元の販売会社が
探しきれずに断念しました。
やはり一般人には入手が難しいものですかね。
>>47 一般人はふつうに各種オークションで複数ある横流し業者から
1500円〜2000円の間で入手すればいいんじゃないかなあ。
プレミアがつくようなもんじゃないので、高くはなりません。
これ以上、あんまり具体的なことは書けません、すまそ。
ああ、オークションで出ているのですね!気付かなかった。
ありがとうございます。
50 :
名無しの心子知らず:05/03/16 13:44:16 ID:d+zDhMkH
>>45 ありがとうございました。
難しすぎず、でも応用も取り入れた問題集をさがしていますので
ためになります。HPをまたじっくり見てきますね。
51 :
名無しの心子知らず:05/03/16 15:56:39 ID:fZDZD2h8
中学入試最高水準問題集 シグマベスト 文英堂編集部 と 奨学社の 最レベを混同してました。
最高水準問題集は本屋に普通においてあるから。
テンプレも作ってみるものですね。
52 :
名無しの心子知らず:05/03/16 18:34:33 ID:xHRi1QSx
>>43 やはり珍しいのですね。この先生の背景が気に
なってきました。筑波系、広島系でなく、東北というのは
今まで聞いたことがなかったので、新鮮です。いや、こちらの
先生もどちらかからのご出身かもしれませんね。
まずは教えていただいた本を読むことから始めます。
43さんは、MもしくはDをお持ちの方と推測いたしました。
(勝手に推測して、ごめんね)。勉強になりました。
53 :
14:05/03/17 10:13:41 ID:h4maMgt3
遅くなりましたが、うっかりミスについてのレスありがとうございました。
>>15さん
そういえば2年の夏の宿題で100ます計算がありましたが
確かに、計算だけでなく、億劫がる漢字の書き取りも
ぐんと早くできるようになったので驚いたことがありました。
しばらく遠ざかっていましたが、又やらせてみようかと思います。
>>16さん
強育論というの恥ずかしながら初めて知りました。
興味があるので本屋さんに見に行ってきます。
>>22さん
私も口うるさく言っているのですが、
おそらく眺めるだけで、疑いを持って見直すということが
できていないんだと思います。うまく自分で気づけるように
仕向けたいんですけれど・・
>>52 残念ながら推測ははずれです〜
図書館利用証と生協組合員証はちゃっかり保持してますが、ただの法学部卒です。
教育学部の人的な系統には疎いです。
>>54 >MもしくはDをお持ちの方と推測いたしました
これに対して
>図書館利用証と生協組合員証はちゃっかり保持
と切り返されるているけど、M・Dって何?
私も持っている普通自動車運転免許証は同列に語れないのw?
>>55 M、Dは修士(Master)、博士(Doctor)という意味と理解しました。
それに対し、学士つまり学部卒と答えました。
他大学の紀要に掲載された論文は大学図書館を利用できる身分ではないと
容易には読めないという根拠から私の属性を推測されたのだろうと推測し、
大学の図書館利用証は保持していると書きました。
私のゴールドな普通自動車免許証は更新忘れで失効しました。
マスター、またはドクター(修士か博士)を持っている
という推測に、「ただの学士です〜」って答えているのだよ!
図書館利用証、生協組合員証をお持ちってことは大学職員の
可能性も??
>>57 惜しいけど違います。これにて詮索は終了。
今晩のNHK教育22:25〜22:50 わくわく授業のテーマは
タイムリーにも「わかる算数の割合」だそうです。
パンツのゴムを使ってわからせるとか。
部分÷割合=全体のパターンに触れるかどうかは不明。
我が家ではこの番組、毎回、録画だけはしています。
60 :
名無しの心子知らず:05/03/17 20:40:37 ID:0NOzint+
国語の問題集って
「なぜ、答えがこうなるの?」と聞かれたとすると
明確に答えられないことないですか?
というわけで
問題よりも、解説が多いくらいの問題集を探しているのですが
どなたかご存知ないでしょうか?
駿台文庫の
「ミスター岡井の点取れ現代文」とか、すごくいいなーと思うけど
大学受験用だから
うちの小6には、ちとキツイくて・・・
前スレの最後の方を見逃してしまいました。
「でき太くん」の評判はどうなのか気になってます。
>>58 そういうことだったんですね。 >M・D
詮索は無粋なのでやめておきますが
なんだか機知に富んだ印象をうけました。
ありがとうございました〜。
>>55より
拡張子がjpg…
騙されるヒト、少ないと思われ
57です
あらら更新しないで読んで書き込んだら56にご本人からの
回答があったのですね。失礼致しました。
昨夜のわくわく授業見逃しました。。残念
オークションを見ていたら、ここで話題に出ていたワークなどの他にも
新演習とか新小学とか練成などの塾教材?があれこれ出てるんですが、
NやYの教材と比べて特徴や水準をおわかりになる方いらっしゃいますか?
>>66 おおまかな特徴は各社のウェブにまかせるとして(私もよく把握してないので)、
各社の塾向けカタログに示されたレベル表示を書いておきます。
<教育開発出版>
難易度表示3段階(基本、標準、発展)
・ピラミッド:基本の上のほうから標準
・新小学問題集 無印:標準
・新小学問題集 発展編:発展(←サピックスで採用)
<育伸社>
難易度表示4段階(基本、標準、応用、発展)
・iステップ:基本
・ほーぷ:基本から標準
・新錬成講座21:応用から発展
<エデュケーショナルネットワーク>(旧・栄光)
難易度表示5段階(1がEasy、5がHard)
・小学生ワーク:1.5〜3.0
・標準新演習:2.5〜4.5
・私国立中学受験新演習:3.5〜5.0(←予習シリーズのカリキュラムに準拠)
>>60 大学受験用であっても、読解公式集的なものは小学生にも使えますね。
私も板野の現代文解法565パターン集、出口の解法公式集を流し読みしました。
(「点取れ」は知らなかったので注文してみました。)
子供に読ませるのは、大学受験用だけあって具体的適用を示す解説部分
はしんどいです。親が公式集をおおまかに理解しておいて(私は具体的
適用部分は飛ばし読みしました)、子供向けの問題集の解説時に援用す
るという使い方がよさそうです。
もちろん、公式集といっても、程度の差こそあれ抽象的な指針ですから
(相対的に出口のほうが抽象度が高く、それだけ「あたりまえ」感がして
私には面白くなかった)、その機械的適用で読解できるほど甘くはありませんけど。
中学受験用の解説が多い問題集についてはわかりませんが、さしあたり
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106005603/ の後半は解説が多いですね。私は前半までしか読まないうちに返却
期限が来て読まずじまいです。とりあげる問題に偏りがあるという
批判を耳にしましたが、どうなんでしょうね。
>>68 やはり、親を介して子供にわからせる、じゃないと難しいですよね。
小学生向けにも作ってくれないかなー
小学生から読解を公式的に教え込むことに疑問。
日常の会話においててにをはをきちんと教え、読解は深く考えさせるで通用しないのかな?
てか、私は完全な文系人間のため読解は読書以外で勉強したことがないから、
解説を読まないとって意見がわからないだけなのかもしれないけれど。
>>70 小学生のうちに国語の問題集やるのって禿しく疑問だよね・・・
でも、うちの息子を見ていると、そうでもしないと文章も読まない。
主語やら述語やらめちゃくちゃの文を書く、話す。
国語の勉強が、算数の勉強のように役に立っている。
>>70 そこらへんのバランスも親がとらなくてはなりませんね。
公式といってもごく瑣末なテクニックから、接続詞の意味のように
当然の前提に属するものまでありますから。
読書かテクニックかというおおざっぱな二者択一が成り立たない以上、
生産的な議論をしようと思うと、中身を具体的に検討して振り分けて
いかなければなりません。そこではさらに立場が分かれていくでしょう。
>>70 私も似た考えだった。私も読書だけで国語に不自由しなかったから。
この手の読解のテクニックは、できる人は自然に、無意識にやって
いることだと思う。
でも、できない子には、闇雲に読書をさせても、なかなか自然発生的
には身に付かない。それどころか、読む力がないから読書が苦痛で
しかないということも。そういう場合は「読み方」のコツを少し訓練
してやると、読書も楽しくなり、善循環に転じることもある。
自分とまったくタイプの違う息子に接して、それがわかった。
74 :
60:05/03/18 18:19:13 ID:8Ni7BrrG
>>73 > 私も似た考えだった。私も読書だけで国語に不自由しなかったから。
> この手の読解のテクニックは、できる人は自然に、無意識にやって
> いることだと思う。
> でも、できない子には、闇雲に読書をさせても、なかなか自然発生的
> には身に付かない。
まさに我が家と同じです。
私も「国語は読書さえしてればOK」と考え
息子も結構いろいろ読んでます。でもね、テストは別なんです。
最近、文を読むときに「緻密さ」に欠けているのが
ミスの根源なのかもしれないと気づきました。
>>70さんの言っておられる「深く考える」ことができにくいようなんです。
公式、というほどおおげさじゃなく
「〜である」は世間の常識を言っているだけだけど
「〜だ」だったら、筆者の主張なんだよ、というようなことが
国語の決まりみたいなものとしてあるんだと理解させたいな、と思ったんです。
>>73 私も全くそう。自分自身は本の虫で、特に国語の勉強などはしなかったが、
漢字を含め、現国も古文も、答えがわからないといっている人の気持ちが
わからない程だったので。勿論受験でも得点源。
しかし息子を見ていると、本は好きでもテストになると???なので、
やはり問題集でコツをつかむことが必要なのかも…と最近は思うように。
>>74 そこら辺の関係を理解させたかったら、昔ながらの国語の問題集が案外有効なのかも。
最近の塾系問題集ってそこら辺をすっ飛ばしていきなり長文読解させるでしょ。
文系人間なら、それをゆっくりと進めていけば自ずと完成されるんだろうけど、
国語の苦手な男子だとそもそもの基礎が崩れている。
それに口下手な子も多いから、会話での習得も難しい。
以前成長する思考力の国語を勧めていた人が、10級から進めていくと読解の基礎の
読み込みができるようになったとのレスがあった。
受験をさせる前提なら、6年の今からだと難しいのかもしれないけれど。
77 :
60:05/03/18 21:50:11 ID:8Ni7BrrG
>>76 > それに口下手な子も多いから、会話での習得も難しい。
ほんと、息子の友達の会話を聞いてると
話がはずまないったらない・・・
相手の意図を汲み取ろうという努力がゼロ orz
話の流れがブツブツ切れまくりです。
でも「男の子なんてこんなもんか」と、最近わかってきました。
男子ぜんぶがとはいいませんけど。
> 以前成長する思考力の国語を勧めていた人が、10級から進めていくと読解の基礎の
> 読み込みができるようになったとのレスがあった。
> 受験をさせる前提なら、6年の今からだと難しいのかもしれないけれど。
受験は考えてない、というかもう春には中学なんです。
5級あたりから始めようか、と私も考えていたとこですが
もっと下からのほうがいいかもしれませんね。
国語力低下の話なんだけど。
それって幼年期の英語教育とは無縁なのかな?
英語習って無くて且つ読書はかなりするのに国語が苦手ってお話だったらスマソ
男の子は言語脳の発達が遅い傾向があるねって話。
英語を喜んで習っているのでさえ、女の子の方が多いと思う。
そして、日本語の理解が遅れるほど英語を学んでいる幼児は少数派だと思う。
読書が好きな子なら、好きな本の内容に比例して言語能力は
上がっていると思う。国語のテストの練習をするかどうかはお好みで。
>>77 中二男ですが、セットで買うとおやすかったので7級からはじめました。
>話の流れがブツブツ切れまくりです。
同じようですがそのこによることも確か。
ためしに興味のあるゲームストーリーの説明等も出来ません。
国語が平均点を下げてる状態です。
はじめたところ、7級でも答え方がわからないとか
聞いてることがわからないなどという感じで始まりましたが
4級になった今はたまに間違いもあるが何とか答え方がわかってきた。
となりました。
問題量が少ないので、普通の学習もしながら続けられるのも○
下の子どもは10級からです。
効果はあると思うんです。
>>39 亀ですみません(PC崩壊中なもので)
図形は、また特殊みたいですよ。
図形以外はパーフェクトにできるのに、図形だけ出来ないとか、
他はいまいちなのになぜか図形だけ出来るとか、
図形の中でも、東大2次に出てくるような立体図形だけは苦手とか、
いろいろあるようです。不思議ですね。
高校で数学が苦手になる女子は本当に多いですね。
私は中学でつまづいたおかげで高校は乗り切れました。
つまづいて良かったと思います。
>>41 ありがとうございます。実は3つ目は読めませんでした。PCのせいじゃなかったんですね。
>>42 詳しい説明ありがとうございます。
私はすんなり理解しないタイプなので、すんなり理解する我が子への戸惑いが生じます。
すんなり理解派だった夫は高校で数学が不調になり、
共通一次は160点くらいしか取れなかったそうです。
こうなるのはちょっと怖いですね。
つまづいてくれるなら対処のしようがありますが・・・。
>>44 私も最レベは、学年が進んでも難しくならないような気がしてたのですが、
3年になっても同様なのですね。安心して取り組めそうです。
ドラえもんの漫画シリーズを自発的に読むなんて素晴らしいですね。
うちは、ゾロリを読み始めて以来、他の本には見向きもせず、
ゾロリ一直線です。ゾロリ・・確かに面白いんですけどw
>>83 ゾロリうち(小1)もはまってます。
こんな漫画みたいな本…と眉をひそめつつ、試しに読んでみて、うるうる
してしまった馬鹿な母でした(ゾロリが天国にいってお母さんに会うくだり。
喜んでくれるかと思いきや「ここはまだあなたのくる場所ではない」って
ぶたれちゃうのです。)
でも子供はゾロリをきっかけに「エルマーの冒険」など普通の本も楽しんで
読めるようになったので…。ゾロリ、否定しません!
>>67 わ、すごい。ありがたいです。66です。
けど、迷いは尽きませんね…
やはり手にとって見比べたいものですが、片っ端から購入するわけにもいかず。
86 :
名無しの心子知らず:05/03/19 21:05:52 ID:kbwjdFv+
>>60です。
>>80 > 問題量が少ないので、普通の学習もしながら続けられるのも○
国語だけに時間を割くわけにいかないですから
これは重要ですよね。地道に長く続ければ何かしら結果が付いてくるだろうな
と期待して始めたいです。同志に出会えたようで嬉しいです。
>>78 >それって幼年期の英語教育とは無縁なのかな?
英語教育は特にしてないんですよorz
>>79 >読書が好きな子なら、好きな本の内容に比例して言語能力は
上がっていると思う。国語のテストの練習をするかどうかはお好みで。
まあ、そこそこできることはできるのですが
>>80さんも言っておられるように
「国語が平均点を下げる」ようだと、挽回が難しいので
少しずつ練習していこうかな、と思います。
「フィーリング」だけで国語をやっていては
うちの子みたいなのは、頭打ちになっちゃいますから。
>>74 >「〜である」は世間の常識を言っているだけだけど
> 「〜だ」だったら、筆者の主張なんだよ、というようなことが
>国語の決まりみたいなものとしてあるんだと理解させたいな、と思ったんです。
明らかに岡井・点取れを誤読しています。
岡井・点取れ24頁が述べているのは、「もちろん」「たしかに」「なるほど」
といった譲歩の副詞に続くのが「世間の常識」を肯定する部分で、その後の
「だが」「しかし」といった逆接の接続語に続くのが、筆者の主張という
ことです。けっして、「である」「だ」の使い方にそのような決まりがあ
るわけではないし、そのようにも書かれていません。
60さんはおそらく、同頁の説明のための図において「世間の常識」という
文言と「ここが重要」という文言の双方から矢印が伸び、「〜である。」
の部分を指し示していることから誤解されたのでしょう。ミスリーディン
グな図ではあります。
同書自体は、断片的であるものの、ツボをおさえたオーソドックスな内容
がわかりやすく書かれていて、全体的に小学生にも適した内容です(*)。
しかし、納得しないままに内容を教条的に受け取ってしまうような読み方
はされないように気をつけたほうがよいかと思います。
*ただし、わかりやすさのために正確さが犠牲にされている感はあります。
たとえば「もちろん」は常識を踏まえる部分といえても、「たしかに」
は常識とは関係なく相手を立てる場合が多い。さらに、「もちろん」は
常識でないことを「そんなことも知らないの」と相手をコケにするため
に使われる場合も少なくない。野矢茂樹『論理トレーニング』163頁参照。
>>87 > 明らかに岡井・点取れを誤読しています。
> 60さんはおそらく、同頁の説明のための図において「世間の常識」という
> 文言と「ここが重要」という文言の双方から矢印が伸び、「〜である。」
> の部分を指し示していることから誤解されたのでしょう。
おっしゃるとおりです。
ページをパラパラめくって目に付いたのでこれにとびついちゃいました。
子供のことをあれこれ言う前に自分(以下略)
89 :
80:05/03/20 09:58:56 ID:K8OqM2g+
>>86 国語は本を読んでいれば出来るでしょう。などと思い
小さな頃からコンスタントにやってこなかったつけがきたのだと思うのです。
高校大学に間に合えばよしとして、地道にがんばりましょう。
>>89 充分すぎるぐらい間に合うと思うよ。
そのタイプの子は中学入れば理数系がぐんぐん伸びるだろうし。
うちは、新学期からラジオ基礎英語始めるよ!宣言。
自分は一週間位しかもたなかったが、子はどれ位もつかなあ。
ラジオ付けるだけなんだから、がんばるよ。それが難しいんだが。
>>90 私もそうしようかと思ってたところ>新学期からラジオ基礎英語
その前にラジオ買わなくちゃ。
『ヒロシ、君に英語とスペイン語をあげるよ』っていう本に、
スポーツ少年にラジオ基礎英語で英語を叩き込む話が出てくるので
感化されました。同じ方法はまだうちの子には無理だと思うけど…。
>>83さんへ
44です。予習シリーズ、4年をついに買っちゃいました。
3年(ジュニア)を通り越して、できそうなところから手をつけてみようかと。
(子どもの前に、まず親が、です(笑
92 :
名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 15:59:18 ID:gqngUVsP
国語って勉強が必要ないと思ってた一人です。
私自身は特に試験対策しなくても大学受験でさえ満点とれたりしました。
なので出来ないのは理解できないのですが、
出来ない人は存在するんですよね。
うちの息子は既に怪しいので公文の国語のプリントさせてますが、
地味に読み取り方のコツが判ってきたようです。
コツを掴みきれば国語は辞めようと考えていますが。
93 :
名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 20:17:00 ID:5N+i3q8t
>>83>>84 ゾロリファンのお子様へ。面白い本、見付けたよ。
「どうぶつえんガイド」福音館。
読んでいて、笑っちゃったよ。最高。
科学の本なんだけど、面白い。
既に知っていたら、ごめんね。
83さん84さんではないけれど、
うちの子供もゾロリ大好きです。
「どうぶつえんガイド」面白いよね。
これを読むと動物園が100倍楽しめますね。
これからの季節、野外での勉強もいいよね。
96 :
名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 17:00:36 ID:u5kP+D3s
>95
このスレが何か??
あの…、ここに常駐している方は他にどんな所(ネットに限らず)を
定点観測していらっしゃいますか? 内緒?
>>97 お受験板(情報収集)、園芸板(自分の趣味)、ENGLISH板(ボケ防止)、
リーマン板(男の人は何を考えているのか、夫のような立場の人の意見収集)
プロ野球板(趣味)、経営学板(仕事)、地方自治知事(趣味)
オヤジクサイorz
通販・買い物板、化粧板w
みうめ板(悪趣味)
話ぶったぎってすみません。
子どもと百人一首を覚えようとサイト巡ってますがみんな横書き・・・。
百人一首はたて書きで覚えたいです。
どこかいいサイト知りませんか?
>>104 誤爆先で縦書きの良いサイトを紹介してくれてるよ。
他の人も知りたがってたので、誤爆してくれてちょうど良かったw
>105 お恥ずかしい・・・。ありがとうございました。
小学生スレ。
先週小学校を卒業した息子がすべての評価でよく出来るを取りました
塾には行かない息子の家庭学習の為にこちらで大変お世話になりました
先生から最後にやったな!勉強に運動に遊びにいつも一生懸命
頑張ったね、本当におめでとうと言われてすごく嬉しかったようでした
まぁ小学校ですし、勉強もこれからが本番ですが
ふり返れば私達家族にとって家庭学習は有意義で貴重な時間でした
試行錯誤しながら苦手を克服しては喜び、出来るところはさらに進めて
この成績を貰えたことはこれからの糧になると思います
ここも卒業です、たくさんのお母様方、本当にありがとうございました
97です。思わぬ反響…どうもありがとうございます。
みなさん多趣味でいらっしゃるんですね。うむむ。
>>111さん
ご卒業おめでとうございます!
これからどちらの板に棲まれるのでしょう(^^)
うちはまだ、このスレを発見したばかりの小1母です。
この板にもキジョにも中高学生の母スレがあることだし。
114 :
名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 00:53:16 ID:cJ48T0pf
そろばんを習わせていらっしゃる方いますか?
>114 習わせているよ、週3。小2。習って半年、8級とか言ってた。
春休みに百ます計算でもやらせるかと思って書店に行ったら
「百ます計算ニューバージョン」が付録になってる
「小学生の家庭教育雑誌・edu」なる雑誌があったので買ってみた。
「愛するお子さまに反復学習を!」とかで、内田ヤヤ子と蔭山先生対談等。
今から読みます。ろくに中身見ないで買っちゃったけど、どんなのだろ。
どなたか読んでる方いらっしゃるかしら。
>>116 さっと立ち読みしたけど結局買う気には至らなかった。
陰山先生の本を読み飽きたからか。
で、どこら辺が「ニューバージョン」なの?
118 :
名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 17:06:20 ID:E/gp24xq
>>116 私も知りたい>ニューバージョン
私も立ち読みしたけど、買うまでは・・・。
陰山さん、なんか感じが変わったような。
>>116 >>119 もともとの百ます計算のドリルを持っていないので
よく分からないのですが、とりあえず本屋さんでめくってみた旧ドリルとの違いは
新しいドリルでは文字が青に近い水色になっていること。
でもまさか文字色だけで「ニューバージョン」なわけはないので
数字の並びなどが変わっているのかな?役立たずレスでスマソ。
蔭山先生「朝食はご飯食で」な時点で、我が家には無理ぽ・・・
朝はパンしか入らない夫婦なんだよ〜
>120 おにぎりってどう?
122 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 03:24:16 ID:LlN2yfB2
スレの趣旨とはちょっとずれるのかもしれませんが・・・
学研の科学、取ってます?
今度2年生になる娘にこの4月号から取り始めたのですが・・・
付録を組み立てるのにやれ、わからんだの、てつだってだの、うるさいうるさい・・・
私も子供の頃ずっと科学を取ってたのですが、
親に手伝ってもらった記憶ってないのです(記憶がないだけかもですが)。
じっくり説明を読み、1から順に作っていくことができない我が娘。
まだ小1だから仕方ないのか、うちの子がお馬鹿なのか?
昔私が取ってた頃に比べて、本誌の内容もあまり面白く感じられず・・・
(単に記憶が美化されてるだけかもですが)
丁度、チャレンジもこの4月号から始めたのですが、こちらの方は、
付録がないせいか、一々やり方がわからない、ということはないのですが・・・
123 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 03:37:02 ID:72k/P9n1
科学とってるよ。今度3年生の男児だけど、2年生の付録で親が手伝った
のはほとんどないよ。本見て自分でやっちゃうよ。適当にやられてムダに
なったら困るので、「お父さん帰ってきてからいっしょにやれ」と言っても
「大丈夫だってばあ」と言って勝手にやってる。石膏で型とる付録では
固まるまで4時間以上待たないといけないのに、待てなくて失敗してたよ。
失敗は成功のもとだと思って、大きな気持ちで見守ってますが。
>122 小学2年生なんかの付録はどうですか? こっちの方が手伝うの面倒
だけど。うちはこれも一人で作るっていうか、わからなくても手伝われるのが
嫌みたいだ。
124 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 07:37:33 ID:HWqwZjq7
「小学○年生」は、本誌の方はあまり好きじゃないんだけれど、本人が読みたがるのと付録を自分で作らせるのが目的で買っています。
付録作りは、基本的には手も口も出さない。行き詰まってどうにもこうにもならない時だけ手を貸しています。
でも大体、子供一人でやっていますよ。 完成品の見栄えはよくないけど。
女の子なので、意識して「説明を自分で読んで組み立てる」という練習をさせなきゃいけないかなと思っています。
杉渕先生の10ます計算がスーパーの
雑誌コーナーに大量にあった。
その分は、主婦の友から出てるんだけど、
学研からも出ているようだ。
そっちは左利き用もあるんだね。
家庭学習を続けてきたけど、全然実力うpしない。
通知表も成績がた落ちでした。
ショックで寝込みたいです。
127 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 08:37:59 ID:AIYq2arA
>>126 どうしてでしょうね?何か絶対原因があるとおもいますが…。
それを早めに見つけたほうがいいと思いますよ。
>126
家庭でできるペーパーワークでつく学力は、学校の成績表で評価される学力の半分くらいじゃない?
発言・発表力とか、実験やグループ学習やフィールドワークで積極的に動けるかとか、自ら調べる姿勢とか、
そういうことが総合的に判断されるので、そういう力を養える別のやりかたも考えてみたら?
苦手な点がどこにあるのかをきちんと見極めた方が良いと思う。
特に男子は国語力不足が算数の文章問題などにも影響を及ぼす場合もあるわけで。
そういうところを総合的に加味して指導すべきだと思うよ。
で、どういう点がネックになっているの?
>>126 小学生の通知表はそんなに気にしないほうがいいよ。
前スレにもあったと思うけど、先生のお気に入りとかでも左右される
がた落ち部分はどこが落ちたのかは分析したほうがいいよね
131 :
126:2005/03/25(金) 10:56:34 ID:axrUFUoN
レスありがとうございます。
授業中の発言はだんだん減ってきてるようです。
もともと授業を聞いてません。授業がまともに成立してないってのもあり。
参観でもナンダカナーって感じの崩壊一歩手前。
女子ですが、手紙交換ばかりしてるようです。
家では例えば算数は予習をして(授業は当てにならないので)、
テスト前には模擬テストをさせて、間違えたところを反復という感じ。
これで完璧と思っても100点は取れない。ケアレスミス多し。
今度新6年です。
とにかくいろいろ問題点を考えて前を見ます。。。
>>126 それは授業態度そのもののマイナスも加味されてそうですね。
ケアレスミスは、例えば受験など真剣になった際に減る程度の代物ですから、
この場合は深く考えなくてもいいかと。
算数でしたら自分で式をたて、自分で考えて理解しながら進めていけているのなら
問題ないと思いますよ。
話は変わって。
昨日産経新聞で、西村和雄、岡部常冶両教授らが新たに作成した自学自習用の
独自教科書というのが紹介されていた。
検定を通過していないため検定外教科書の扱いの、昭和35年の指導要領レベルの
内容も盛り込んだ、中学受験にも対応できる高度な内容のものとのこと。
3、4、5年生向け「学ぼう!算数」。昨日から書店に並んでいるそうです。
どなたかもうご覧になった方いらっしゃいますか?
自学自習ができる、消えた単元や単元によっては上の学年の内容も盛り込んだ
柔軟な内容とのことで、とても興味を持っています。
>>122 うちも科学とっていますよ@新小3女子
2年になってからとったのであれなんですが、
>>123さんと同じく自分で適当に
作ってしまっています。
おかげで蟻の巣観察、石膏など失敗も多々ありました。
でも自分でやるのが楽しいのかな?と実験結果を楽しそうに報告するのを聞いています。
お子さんが続けたいと仰ったら続けて、いらないと仰ったらやめてみるというのは?
科学雑誌は今いろいろと創刊されていますし。
>>131 手紙交換は、お子さんを厳重に注意したほうがいいです。
内容が先生の悪口だったら最悪です。
先生を馬鹿にして授業を聞かない等が始まると
あっという間に学級崩壊です。
その態度こそが成績を落としてるのですから。
6年生の一年間授業が成り立たないのは、中学校で痛いですよ
135 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 17:01:43 ID:L+ePoqwo
>>131 5年の算数、中学入試にも、中学校での数学にも関係する内容、
多し。
例えば6年、5年の(どっちでやるんだか忘れたけど)
「速度、濃度、割合」は、基本的な考え方を小学校でやってしまう。
聞き逃すと、中学1年の文字式、方程式で苦手意識が先に立ってしまって、
高得点が難しくなるよ。公立中学でまったりなやるつもりなら、その辺は
あまりつつかないかもしれないが。でも、公立では全くそれを扱わない、
なんてことはありえないから。
今5年生でしょ? 5年の復讐を春休みにばっちりやった方が
後で楽だよ。
復讐はちょっと怖い
今度6年生になる子どもの親です。
最近の算数って計算機を使っても良い問題があるとのことですが
皆さん、実際のところ、どうなさってますか?
計算ドリルを計算機でというのは、さすがにやらせませんが
面積を求める問題などを、計算機を使っているのを見て取り上げました。
138 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:24:55 ID:L+ePoqwo
>>136 ホントだぁー。こわー。
訂正
>公立では全くそれを扱わない
公立でも全くそれを扱わない
>>137 計算機を使って解いて良いという問題は、小学校のみならず、
中学でも少しあるのは事実。計算機の使い方を知っておくというのは
必要だが、日頃の多少の応用問題にそれを使っていると、恐ろしい事に・・・。
センター試験は、ものすごい量の計算を、短時間ですることを
求められる。(問題を解く過程で、すごい計算が必要な場合がある)
センターを受けさせるつもりなら、小学生のうちに電卓を取り上げて
おいて正解。137ママソ、私はママソのやり方に賛成。
>>(問題を解く過程で、すごい計算が必要な場合がある)
そうかなあ。
140 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:39:12 ID:za4Ovhat
自分たちが子供のときは皆自分の頭で弾き出せてたんだからねえ。
絶対使わせる気ないよ。
頭は使わないとよくならないしね。頭の運動に計算くらいさせないとね。
141 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:43:53 ID:L+ePoqwo
>>139 あります。年によってですが。制限時間内に解くのは、
計算力がけっこう必要です。139ママソは、トップレベルで苦労しなかった
のかもしれません。
>>141 そうですか。大学入試レベルになると、ルート2はルート2にまま
ほったらかしだし、約分通分を進めて、最後の最後で計算とか、
そういうものだと思っていたのですが。
逆に計算が膨大になる場合は、とき方を間違っていたりしませんか?
143 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:08:55 ID:Hr71ks/c
>132
情報ありがとうございます。興味深いです。
3,4,5年向きの3冊出ているのかな?
今度見てきます。
144 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:10:31 ID:L+ePoqwo
>>142 すごく単純な例をあげるけれど、積分を使って面積を求める問題解いているとき、
「要は単純な足し引き掛けをするだけだけれど、こりゃ、結構な計算量だわ」と
思いませんでした?
思わなかったかなあ・・・。あれ、ミスを誘われやすいけれど・・・。
数列のシグマの計算も、面倒なの、ありますよね。単純な等差数列、
等比数列なんて、点取らせにちょっと出るだけ。
中学に入学するまでに、計算慣れしておく必要は、ものすごく感じますが。
計算といえば、化学の方が大変だったような気がする。
大変というのは、計算の量が多いというだけで、難しいという意味では
ない。
高校のとき化学だけが電卓OKだった。
積分の応用で体積計算をするときは確かに計算が多かったような
気がするけど…うーん、もう忘れた。今度センター試験を解いてみよう。
ところで、数学よりも理科で計算力が必要あったりしませんか?
センター試験じゃないけど、少なくとも私が受けた
入試の物理では、√や重力加速度定数などは
途中までは記号のまま計算しておいて、最後に必ず
小数点以下3位くらい?の実際の数を使って
数字で答えを出さなきゃいけなかったよ、確か。
148 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:33:02 ID:L+ePoqwo
>>145 そうかあ。きっと苦労せずに通って来れたんですね。
149 :
137:2005/03/25(金) 19:46:46 ID:Dtq1K88G
レスありがとうございました。
やはり計算機は勉強には使わせないことにしようと思います。
それにしても最近の「ゆとり教育」
頭が痛いです。
150 :
122:2005/03/26(土) 00:10:02 ID:6KQo+gIh
同い年でもちゃんと自分でする子はいるんですね。
う〜ん、どうも挫折(と言う程でもないこと)に弱い気がする、我が娘。
ちょっと上手くいかないと半泣き状態になってしまって・・・
ある意味完璧主義者なのだろうか?
科学はコープの年間購読で申し込んだので、辞められません。
まー、ちょっと長い目で見守ってみます。
慣れたら落ち着いてできるかもだし。
うう。みんなすごいなあ。
思いっきり文系だった私はすっかり忘れてる(そもそも頭に入ってない?)ことばかりだ。
>もともと授業を聞いてません。
>授業がまともに成立してないってのもあり。
>参観でもナンダカナーって感じの崩壊一歩手前。
とのことですが、家での予習復習はいいとして、
つまらない授業でもきちんと聞くようにとの
ご指導はされないのですか。
(すごい建前だとは思うけれど、親の態度って
子供に敏感に伝わるからね。)
うちは学校の授業をきちんと聞いてこないと、
お母さんは教えないことにしているよ。
問題集の都合でちょっと先取りしたとき
なんかは特に言い聞かせています。
手紙交換は論外。お嬢さんも学級崩壊の
被害者ではなく当事者だと思われてるよ。
つまらない授業は聞かなくてもいいというのが
親御さんの方針なら、通知表の高評価は
あきらめ、周りの子を巻き込まず、また周りの
子に巻き込まれず、自分ひとりで黙々と
できることをみつけるように言ったほうがいいよ。
(隠れて問題集をとく、隠れて絵を描く、
隠れて寝るなどなど)
100点って入試でもないのに必要ないよね。
取れるとうれしいけれど。
皆が100点取れる問題より、もう少しひねった
問題を学校でも出してくれるといいのにね。
153 :
名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 07:48:37 ID:NlzCE++Y
>>152 いいかあちゃんだ。周りが安易な姿勢の時に、「むやみに周囲に引っ張られない姿勢」を
身につけるというのは、すごく大切だよねぇ。女の子だと、それが難しくて、
本当はこうしたいのに、「真面目ー」などと友達から言われたくないために、
無理して仲間に入って・・・。といういやなパターンもあるよね。
「そんなの、すぱっと割り切れ。アンタがこういう事には乗らない子だと
思われるまでの辛抱」と。
学校は勉強するところなんじゃああああっ。
154 :
126:2005/03/26(土) 08:00:33 ID:GgIiIj0i
>>152 授業さえきちんと聞いていれば100点取れるようにテストは作ってあるんだと
口酸っぱく言ってます。w
それこそ建前になってしまいますが
「授業さえ聞いてれば家での勉強はいらないんだ」と。
本人は勉強は嫌いではないと思うんですが、
成績が下がった事に対して平然としている。
その態度が余計私の心を苛立たせてるのだと思います。
「もっと危機感を持ってよ!!」って感じでしょうか。
手紙交換については
いわゆる「女の子グループ」の問題です。
こっちの方がアタマイタイ。スレ違いなのでry
春休みです。
関東の田舎ものですが○○館に連れて行こうと思います。
自分はテプコの電気館なんか面白そうなものがあるのではとおもい
検索するつもりですが、行って見て良かったお勧め博物館等
このスレ住人の皆さんにお聞きしたいです。
うちのお気に入りは、横浜子供科学博物館。
とにかく楽しいです。(暇があったら遊びに行ってます)
上級生向けだったら、国立科学博物館やお台場の新しい科学館なども面白いと思う。
お台場の方はまだ行ったこと無いので、GWか夏休み辺りに行けたらな〜と目論んでいます。
>156 何年生なのかな?
うちは行く時は科博が多いかな。あと国立博物館。
上野界隈をまる1日費やす。
飛行機に興味があったら、羽田の整備工場もいいかも。
159 :
名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 18:02:35 ID:DwBNq5Sv
かはくは今、恐竜展2005ですごい人出@地元民
160 :
名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 20:16:45 ID:NlzCE++Y
>>155 132さんでも143さんでもないけれど、貴重な情報ありがとう。
162 :
名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 01:45:40 ID:3qyKr0vQ
>155
ありがとう。
よさそうですね、書店で見てこよう。
数研出版かぁ、確か数学や物理のスタンダードシリーズ出しているところだよね。
オリジスタンとか頑張った覚えがあるよ。
164 :
名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:22:43 ID:X6kaXR2j
新小2の男子です。字がとてもきたないです。
夏頃に比べてますますひどくなっている気がします。
たまーにちゃんと書いたときは、まあまともな字です。
また、直すときに、消しゴムできちんと消さずに、重ねて書きます。
何度注意しても改めることができません。
同じことをくりかえしすっぱく言うのも虚しく、疲れてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
165 :
名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 11:03:16 ID:2ZGkNku1
知の翼、4年生からのチャレンジテストはテキストどおりではなく一部応用問題もあると聞いたのですが、3月号を見た限りでは3年生までとそう変わらないように感じました。
これから難しくなっていくんでしょうか?
166 :
156:2005/03/28(月) 11:52:52 ID:/5dtMkdm
>>157-159 科博は定番なのですね。上の子しか行ってないので抑えておこうと思います。
上野界隈で一日も望むところって感じですね。
横浜お台場羽田も心がけておきます。ありがとうございました。
新小3女子の母です。
うちの子も字が汚い&消しゴム使わず2度書き。
一つ一つゆっくり書くと癖字もなくきれいなほう
ですが、普段の字が1年生のときよりひどくなって
いるので、春休みに特訓しています。
崩れた字に加え、字が大きかったり小さかったり、
薄かったり濃かったりで、非常に読みづらい。
マスがなく罫線や資格で囲まれたスペースに
書くことも多くなってきているので、悲惨です。
とりあえずは枠いっぱいに書くことからさせています。
枠の端から端まで書くとなるとさっさっさっと書こうと
すると足りなかったりはみ出たりするので、
わりあいゆっくり丁寧に書いています。
筆圧も字毎に変わるので濃いほうに統一。
問題集の答えで汚い字は読めないふりをして
問答無用に×をつけていたら、3日くらい
ブーブー言って泣きが入っていましたが、最近
あきらめた様子。
1・2年担任が持ち上がる学校なのですが、
両隣のクラスは掲示物をみても字がきれいというか、
みんな字の大きさがそろって濃い字で丁寧に書いて
ありました。何か指導の秘訣があるはずだと思います
どのように指導をすればいいのか私も知りたいです。
>>164 ちゃんと書けばまともであれば、そのうちTPOをわきまえるようになるような気がします。
うちの娘、普段はものすごく汚い字を書くので、女の子なのに恥ずかしいと思っていたら、
文集の字を見た時に別人かと思うほどきれいな字を書いていて驚きました。
習字や硬筆では賞をもらってきますが、相変わらずノートの字やテストの字は見るに堪えない
ほど汚いです。テストくらいはちゃんとした字を書いて欲しいのですが。。。
169 :
sage:2005/03/28(月) 12:26:52 ID:ZaDm29s7
私もそういうタイプの子でした。今でもそうです。
その気にかけば、かなり上手な字(自分でもほれぼれするくらい)を
書けるのですが、市役所の住民票請求など「読めればいい」といった
状況下では、かなり乱暴になってしまいます。
わざとやっているわけでなく、無意識にそうなってしまうのです。
連絡帳に几帳面に明日の予定を書く級友が不思議でたまりませんでした。
170 :
名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 12:36:44 ID:XIjjTLP4
>>169 ナカーマ。
次々に思いつく事を書くのがもどかしいので、とにかく
早く字にしたい。すると、恐ろしい字になる。きれいに書けば
まあまあ書けるけれど、考えて何かする時は、まったり書いて、
せっかくのアイデアが逃げるのがいや。小学生の時は、
作文も、計算もくちゃくちゃだった。一生このまま???? あまり
本人は気にしていないが、周りは迷惑かもしれない。
特に仕事上は差し支えない(と自分では思っている)。本当は
差し支えているのかもしれぬ。きれいな字の人がうらやましいが、
だからといって、努力はしない・・・。
171 :
名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 12:53:39 ID:X6kaXR2j
164です。いろんなご意見ありがとうございます。
>>167さん うちもマス目に書けばなんとか読める字にはなります。
(不満を言えばきりがありませんが)
春休みは、あいうえおの練習からやっていますが、成果は見えません。
1年の担任は、ハネやトメなどに厳しい先生で、漢字のミニテストなど
必ず減点されて、満点をもらったことがないくらいでした。
それでも、この子の場合、効果があったようには見えません。
>>168さんや
>>169さんのように、「その気になって」書いた字でも
まあぎりぎり合格、という程度で、さほど上手なわけでもありません。
>>170さん 私が心配なのは、「周りが迷惑」ということよりも、
まず本人が自分の書いた字を読み直したときに読めないことが多いこと、
それで、れんらくノートにメモしてきた内容が不明だったり、
算数なら計算の途中でまちがえてしまうし、テストであれば、
正解のはずが×になってしまうことが増える、ということ、などです。
そういうことが結局、自分自身の損であるということがちゃんと理解
できるようになれば、自然に治っていくものなのでしょうか。
「家庭学習」の国語はマスいっぱいに字を書かせます。
地味な教材ですが、うちの子供は毎朝1ページ(朝食前に)やっています。
まだはじめて半年くらいですが、随分きれいな字になってきたと感じます。
167です。
家庭学習なかなかいい教材ですよね。
うちもやっています。
ただマスにくっつけて書かせるので癖字っぽくなるのがちょっと気になるかな。
でもずいぶんましになりました。
現在はノートや答案に応用しようとしないのが問題。
名前さえひどい状態です。
書初めはがんばってたけれど、文集はひどかったよ。
TPO気にするなんてよくできたお子さんだよ。
時間割に書写の時間ってありますか。
うちは特にないので、国語の時間にでもするのかと思っていたのですが、2年間教科書を持っていった形跡なし。
自分のころは週1回あったような気がするのですが、今は違うのかな。でも教科書は一応もらう。
>>174 自分が小学校低学年の時もそんな感じだったよ。
あ、そんな感じってのは今のような感じってことね。
177 :
名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 02:16:15 ID:d7keAeM/
>>174 うちの子の小学校は1年生と2年生は週に1時限は書写の時間がありましたよ。
新3年なのでこれ以上の学年はどうなのかわかりませんが。
書写は中学年以上になると年間で10時間位しかとれなくなりました。
時間割に週1時間で載せてしまうと、35時間の予定になるので、
「国語の単元の一部分」として、授業されていることが多いと思いますよ。
179 :
名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 08:36:33 ID:WGu2sGSo
新4年ですが、3年生でも毎週1時間「書写」ありました。毛筆がメインでした。
お習字経験ゼロでしたが、なんとか見られる字を書くようになりました。
180 :
174:2005/03/29(火) 09:19:06 ID:LMr8eA0W
ありがとうございます。
学校の事情によりいろいろなのですね。
週1確保されているところは恵まれていますね。
新3年では書道が始まるので、今よりは時間が取ってもらえるかと期待しています。
年長で小1年のものを
小1年で小2年のものを
というふうに1学年上の進研ゼミをやっている方、ご感想を教えてください。
182 :
名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 16:25:28 ID:+MQKcu0j
しまじろうの時は1学年上をとっていました。
小学生になってそれをやると、自分は1年上の教材をやれるくらい
勉強が進んでいるんだと勘違いするのでやめました。
先取りをする意味はゼロではないと思うけど、、
デメリットもある。
少なくとも、全教科まんべんなく先取りする意味はないと思う。
あるとしたら、授業を聞いているだけでは「わからない!」という子に
ある程度の予備知識を与えることで、内容が理解できるようになる場合。
自分は勉強が苦手だという意識が強くなっている子なら
学年相当以上をやっているという自信がプラスになる場合もあるかもね。
183 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 21:47:52 ID:kGJASm4r
うちも一年先取りしてました。しまじろう。
だけど、今度チャレンジになるのでやめました。
現在は公文の国語と英語を自宅でしています。
先取りするにはチャレンジは向かない気がします。
うちのはぼーとしていて授業だけではついていけなさそうなので先取りしてます。
しかも転勤族なのでいきなり単元ごととばされたりする可能性があるので、この先もできる限り
一年は先取りを続けるつもりです。
181です。182さん183さんありがとうございます。
進研ゼミに問い合わせたとき、一学年先取りの方も多いですよ、と
言われたんだけどこのスレにはいらっしゃらないようですね。
途中で挫折してしまった方とかが多いのかしら。
185 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:24:49 ID:e7idVGOz
この春二年生になります。一年に入学して、ちゃれんじ、はじめました。
ちゃれんじはリアルタイムでやるのが好ましい気がします。教科書と同じ内容だからテスト直前に(予想して)やらせるとバッチリ。
一番驚いたのは教科書にある話以外の物語を、ちゃれんじで、やった何日か後に同じ物語のテストがありました。他の通信教材や公文も学校の教科書に沿っているのですか?
ちゃれんじには感激してます。今のトコ(まだ一年生だけど)子供に最適でバッチリな成績です。
二年生は、そう甘くないのかな?
186 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:35:39 ID:+1MHofee
なんで、一学年先取りをさせなくちゃならんの?
大きな木に育てるために、根っこをどれだけ深く張れるか
一番大事なときじゃないの?
毎月(?)来るダイレクトメールで
だいたいのレベルは分かるけれど、
ちゃれんじぐらいのレベルだったら、一ヶ月もあれば
1年分の学習はすんでしまいそう・・・。
一学年上の国語をやるぐらいだったら、
本を読んだり、感想文を書いたり、日記を書いたり
算数をやるんだったら、
昆虫や植物の観察日記を書かせたらいいと思うよ。
「何センチ大きくなりました」とか「何分かかって脱皮しました」とか
生活に密着した算数の勉強ができたりするしね。
子どもを教育する前に、
親が何を子どもに身に付けてもらいたいのかを考えた方がいいんじゃない
かと思う。
187 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:39:03 ID:jQzEYsQF
> ちゃれんじには感激してます。今のトコ(まだ一年生だけど)子供に最適でバッチリな成績です。
学校の成績が良いってそんなに重要なこと? (内申のため、じゃないですよね?まだ)
ていうか、そのためにちゃれんじにしてるんですか?
188 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:54:22 ID:+1MHofee
>>185 うちは、通信教育はしていませんが、
テストはまあまあ(全部100点ではなかったということです)ですし、
成績はパーフェクトでしたよ。
でも、絶対評価なので、成績はあてにはなりませんし、
教科の成績で、うちの子の底力は表現できないとも思っています。
大切なのは、目に見える点数や成績ではなくて、
どこまで深く理解できているか、どれだけ応用力を身につけているか
だと思います。
親がそれをきちんと見分けるには
親もそれなりに勉強しなければならないわけですから
親もよそにこどもの勉強をみてもらうのではなくて
努力する必要がありますよね。
189 :
185:2005/03/30(水) 23:04:58 ID:e7idVGOz
何故?
学校の授業を理解して行く事は必須ですよね?
テストで試される訳だから100点を取れる様に努力して行く事は大事ですよね?
勉強が出来ないと授業も苦痛だろうし。それで登校拒否になった子もいます。(体育も同じですよ。出来ないと、つまらない訳で)
190 :
185:2005/03/30(水) 23:12:03 ID:e7idVGOz
確かに学校は勉学だけ学ぶ訳じゃない。友達関係や郊外学習やら観察やら…沢山ありますが。
娘は勉強の楽しさを覚えましたよ。頑張れば結果としてテストや通知表に出る。先生にも誉められる。出来る子と出来ない子をクラス分けして授業してるから余計に嬉しさもあるでしょう。
ちゃれんじは親が採点やアドバイスをしなくてはならないし親も子供の出来ない事がわかります。今は親が一生懸命にならないと特に低学年は自分の可能性を自分では引き出せないし。
>>185 このスレで言う学力と貴女の考える「学力」とは大きな違いがあるようですね。
学校のテストができる=本当の意味で勉強を理解している
とは言えないと言うのが、このスレでの見解です。
はっきり言って、教科書通りの勉強をして、テストでよい成績を取るというのは
非常に簡単です。
でもそれでは、本当の意味での理解には繋がっていない可能性がある。
教科書ぴったり系の問題はあくまでもドーピング効果でしかないと考える親が
大半のようですよ。
ちなみに、我が家の子も家庭学習では応用問題をメインで勉強しているので、
学校の勉強はあくまでも授業と宿題程度です。
それでも毎回ほぼ満点を取ってきますし、成績はパーフェクトですよ。
(それであっても「我が子は勉強ができるから安心」とは言えないと、
私は考えていますが)
192 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:37:57 ID:+1MHofee
<<185
勉強の楽しさって、テストで100点をとったり、
先生に褒められたりっていうことだけじゃないですよね。
出来る子チームに入って優越感を味わうことでもないと思います。
学校の授業を理解するというのは
大前提だと思いますので、この部分では185さんと同意です。
でも、テストの満点は100点であり、
成績の最高な表現は「よくできる」ですよね。
私が大切だと思っているのは、
それでは表しきれない能力です。
ところで、「ちゃれんじ」で、どうやって子どもの可能性を引き出して
いるんですか?
193 :
185:2005/03/30(水) 23:39:19 ID:e7idVGOz
教科書通りの勉強をしていてテストで100点を取るのは簡単〉と言いますが…取れない子も居ますよ。
本人のやる気まもあるし記憶力もあるだろうし。
やる気を起こさせる(勉強は楽しい)と思わせる様に我が家はちゃれんじを、やらせてます。
学校では応用問題も多々プリントでテストや宿題に出ます。勿論それで全ての応用に対応してるとは思ってませんが。
194 :
185:2005/03/30(水) 23:46:51 ID:e7idVGOz
ちゃれんじ=やる気を起こす(頑張れば結果が必ず出る)と私は考えてますから。算数は苦手だった娘が100点をキッカケ(クラス一人だけで誉められた)に算数が好きになった。これは娘の算数への可能性を少し引き出していると考えます。
子供の可能性は小さいとき程、未知です。
195 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:13:09 ID:o8EYEGfN
>>185 大切なのは、「頑張れば結果が必ず出る」ということではないと思います。
むしろ、頑張ったのに結果が出なかった時のフォローや
結果がうまく出そうにないときでも、
努力を続けることの大切さを教える方が
大切ではないですか?
もちろん、小さな成功の積み重ねは、自信を育てていく上で大切なのかも
しれませんが、
それを、教育のメインとしてとらえてしまうと
危ない気がします。
ちなみに、地域の学力テストで、
平均点が60点ちょっとだった算数の問題で
うちの子は100点でしたが、
家で解く算数は難しいと言っています。
うちの子の算数に対するやる気を引き出しているのは、
学校のテストで100点を取ったという結果ではなくて、
難しいと思った問題を、うんうん唸りながら
考える過程の楽しさのようです。
196 :
185:2005/03/31(木) 00:21:28 ID:ZxdLAtLn
可能性(勉強・運動など全てにおいて)を引き出す為には何事も努力させ頑張らせる事が基本。
子供だったら頑張った成果を誉められるのは、このうえなく嬉しいでしょう?
出来ないクラスより出来るクラスに入れたら優越感も沸くでしょう?また頑張ろう!って思い勉学に励む事でしょう。それが私の狙いです。勉強は何の為にやりますか?皆さんは私立中など受験を考えてますか?
私は受験など考えていません。今あるべき習得して行く事を都度、理解して行かせ、出来る喜び、努力、達成感を味あわせてあげたい。生き生きと楽しく学校生活を送らせてあげたい。
「わが子自慢」が延々と続いている・・・
算数なんて、100点とっても驚くべきことではないのに。
勉強法も人それぞれだから、他人のやり方を否定する必要はないと思う。
子供自身が楽しくできればそれでいいんじゃないの?
198 :
185:2005/03/31(木) 00:31:22 ID:ZxdLAtLn
頑張っても結果が出ない時も勿論あるでしょう。
先日、楽器のテストでは、そうでした。でも娘の努力を見ているから、結果が出なくとも私は暖かく『がんばったから仕方ないよ』と笑顔で言いました。
しかし、努力しない事には結果が良い事には繋がらないので…努力をさせる事を前提に良い成績を望みます。あまり高いハードルばかり飛ばせるのは…親のエゴかなって私は思います。
低すぎてもいけませんが。
199 :
185:2005/03/31(木) 00:39:11 ID:ZxdLAtLn
娘の行ってる学校は低レベルみたいですね。
通常テストも学力テストも漢字テストも常に100点取る子は稀です。(98点などは結構いますが)娘が頑張ってる姿を見てるから…私はつい結果に結びついた事に喜びを感じてしまって…
>>197 同意です。別にわざわざ自慢しなくとも良いのにね。
クラスの平均がこうで、うちの子だけ高得点だのなんて別に自慢出来るものではない。
そりゃ一人だけ良い点だったと聞けば嬉しいものだが、こんなところで見ず知らずの
人に言うことじゃないもの。
各家庭、教材に何を求めるかなんてそれぞれ違うんだから、折角チャレンジに感激
している人にどうこう言う必要なんてないと思うけど。
201 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:50:50 ID:o8EYEGfN
>>185 少なくとも、うちの子が
出来る子クラスに入って「優越感」を持ったりしたら、
イヤだなぁ。
他の人と比較して、勝っていることが
勉強を続けるための動機付けになるということもモニョってしまう。
学校以上のレベルの勉強をしているからといって、
すぐに「私立中受験!!」という考えも短絡的過ぎるんじゃない?
185さんの下2行には、もちろん賛同するけれど、
なんとなく目指しているものが違うような気がする。
私自身、今も自分の勉強は続けているし、
小1の子どもと一緒に勉強することによって、
再発見・再確認して、いっしょに勉強し直していることもある。
新しい知識を得ることは快感なので、
「勉強は何のためにやるか?」と聞かれたら、
「楽しいから、趣味として」ということになるかなぁ。
202 :
185:2005/03/31(木) 00:59:31 ID:ZxdLAtLn
親の考え(求めている事は)千差万別ですね。
優越感を得たからと自慢したり人を見下したりするなら私も困りますが。
内気で勝負心の無い娘が一人嬉しく思い笑顔で帰宅してくる密かな楽しみ(優越感)を私は良いと思ってます。大人には勉強は趣味的とらえ方になるケースも多々あるでしょうね。
子供にとっては、未知の知識を得ていく事だと思いますから趣味と言う表現より一人前になる修業と言う感じ(?)
法務省の組織は、法務大臣の次に
【副大臣・大臣政務官・事務次官】の三人がいるのですが・・・
○大臣政務官 富田茂之
平成15年11月 衆議院議員3期目当選
公明党市民活動局長
公明党法務副部会長
平成16年 9月 法務大臣政務官
今の法案だと、【人権擁護委員会】は【法務省の外局】に
設置されることになっています。
204 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 01:01:44 ID:AsrAQFsV
チャレンジって実際やってない人や何年も前にやってたという人はバカにするけど
悪い教材ではないですよ。ただの教科書ガイド的教材に留まらない、
応用への橋渡しの問題や子供の興味を引く副読本など+アルファの部分が適度にあって。
チャレンジの歴史ものなどの読み物は親が読んでも楽しいです。
ただ、前にもここで議論があったけれど、付録が多すぎて訳が分からなくなるのが難点。
1冊にまとめられないものだろうか。。。
206 :
185:2005/03/31(木) 01:19:35 ID:ZxdLAtLn
そうですね。
私も、ちゃれんじ届くと…メインドリル&薄いドリルのみを子供に渡し、付録はとりあえず後回し。
漢字の本は確認したりチョコチョコ目を通せるよう預けるかな。
副本や息抜きの遊びグッズ的ものは無くても…その分安くしてもらえたら…とは思いますね。
207 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 01:28:28 ID:AsrAQFsV
私は逆に副読本や付録がいいと思う。
>副本や息抜きの遊びグッズ的ものは無くても…
え〜、ウチはソレが無かったらチャレンジ止める。
子供は楽しみにしているんだよね。
チャレンジが届いたら、付録→副読本→ドリル 順だからなぁ。
ドリルと赤ペンせんせい(テスト)を終了していなかったら、
次号が届いていても絶対開けさせないので、
二十日前後に必死でドリルをやってる月もあるよw
今のところ締め切りに遅れた事はないな。
ポイント貯めて「釣竿」をもらって大喜びしてた。
209 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 02:03:12 ID:AsrAQFsV
オールインワンパッケージの学習総合誌だからね。
私ももっとすっきりと思うけど、全部一冊にまとめると
開きにくく、書き込みにくくなる気が。
210 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:06:55 ID:SOHACpGB
195さんの楽しさが理想かもしれないけど
185さんの娘さんの楽しさでもいいのでは?
あくまできっかけなのですから。
子供の性格や嗜好も様々でしょうし。
うちの息子は強制されてから始めた勉強でもいつの間にか身について
自ら絵本もどきとか書くようになったときに、やっぱりして良かったと思いましたよ。
一度コツを覚えたら勉強って楽しかったり、面白かったり、楽になるじゃないですか。
でも判らない子は判らないままどんどん差が開き、どうしようもなくなったりするので
なんにせよ一度学ぶ楽しさを体験するのはいいことじゃないかと思います。
どーでもいいが、
>>185は携帯?
改行覚えて、それと半角カタカナは全角として打ち込んだ方がいい。
携帯用ではパケ節約のために半角カナで表示されるけど、PCから見る人にとっては
半角カナの連続は見づらくてかなわん。(通常半角カナはごく一部で使用するのが
2ちゃん的通例)
212 :
185:2005/03/31(木) 08:03:27 ID:ZxdLAtLn
ちゃれんじの副本など付録を楽しみにしてる、お子さんは結構いるんですね。
それを励みに頑張るのも一つの勉強への意欲に繋がりますね。
我が家の娘は息抜きは帰宅後クラスの子と遊ぶ事と習いごと(スイミング)や町の児童館の子供クラブでの郊外学習など多々あるので…付録にはあまり目を向けず、今は勉強が楽しくて仕方ない、しく遊びから帰宅しても即ちゃれんじをやってます。
213 :
185:2005/03/31(木) 08:07:28 ID:ZxdLAtLn
ただ赤ペン先生のテストを提出すると貰えるシールを集めて色々貰える奴は楽しみにしてますね。
親も楽しい。
私も小学生の時、やってました。赤ペン先生の返事を楽しみに待ってた記憶があります。
学校の授業に遅れを取るまでは、ちゃれんじを親子で頑張りたいと思います。
214 :
185:2005/03/31(木) 08:11:29 ID:ZxdLAtLn
私は携帯です。
半角カナはPCからは見ずらいのですね。
失礼しました。
改行もしてるつもりですが無知ですいません。
うちは新4年、チャレンジじゃないけど、
教科書準拠の通信で、学校の成績はいいです。
で、いま2年生の最レベをやってます。
2年生のときは、まったく歯がたたなかったけど
今なら何とかやっている。
216 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 08:21:26 ID:yU4Tl1cj
そうそう、最レベって少し時間をおくとできるようになる問題が多いんですよね。
あれって「なんとか取り組める」位のレベルの時に無理やりやる意味あるのかな?
うちは2年生のときに2年生のをやってました。「最高レベル」の問題なんて、ちゃんと解ければすごく喜んでたけど、できない時は悲惨…。
「私は算数できないんだ…。」と落ち込んでいました。
レスが伸びてるから何ごとかと思った。
ちゃれんじが悪くない教材だというのはこのスレでも以前から言われてる。
>185の娘さんが楽しく勉強できてるなら今のやり方が合ってるんだろうしね。
でも>186についてはの言い方は悪いけど、書込みの内容は私もハゲドウ。
なぜここで敢えてちゃれんじを1年先取りしなきゃならないの?
せっかくよい教材に出会って知識を広げる楽しさが分かりはじめたのだから
ちゃれんじを柱にして娘さんが興味を持った分野の裾野を広げてあげたほうが
深く掘り下げて考える力が身に付くのではないかしら?
>216の言う通り、今の自分のレベル以上のものを無理矢理やっても意味ないよ。
なんだか、ズレたところで185さんが叩かれてる気が。
185さんはチャレンジ1年先取りでもないし、教科書ぴったりの
ドーピング(と過去レスでいわれてたのは他の教材だよね?)で
良い点をとって優越感、というわけでもないよね?
>そうそう、最レベって少し時間をおくとできるようになる問題が多いんですよね。
>あれって「なんとか取り組める」位のレベルの時に無理やりやる意味あるのかな?
意味があるかどうか、は一概に決められない(子供によりけり)でしょうけど、
基本的には「無理やり」やらせても、労多くしてなんとやら、かなと思います。
うちの子にはたまたまあっていた(自分から進んでやる)ので、やらせてきました。
新小2ですが、最レベ1年を買ってスタートしたのが、1年の9月半ば、
それから2年までをほぼ終え、現在は3年に取り組んでいます。
時間をおくともっと楽にできるようになる、というのもおっしゃる通りだろうと
思います。うちも、先取りのための先取りをしたいわけではありません。
たとえば国語についても、学年相当の本をさっさと読み終える力があり、読書が
好きなお子さんであれば、もう少し難しい内容の本を与えてみたり、その子の
興味によって、どんどん上学年向けの本を読ませてみたくなりますよね。
それと同じことではないかと。
決まった場所に定期的に何回も通うような場合は、最初の
何回かつきそって、あとはひとりで、というのはあり。
でも、それもうちでは5年生(男子です)になってからだった。
たとえ親戚の家でも、一人で行きつけない場所にさあどうぞ、
の冒険は、小学生のうちはちょっとな。
良い経験なら、他にもいろいろできるし。
誤爆すみません。
ついでにチャレンジの件だけど、今年都立白鴎に入った子が
塾無しでチャレンジだけだったと聞いた。
なんでもできて、低学年のころから行事でも目立つ子だった。
必ずしも私立中を問題をこなせるような学力ではないかもしれ
ないけれど、学校の成績が良く、白鴎のあの問題がこなせる力は、
やはり学力があるのだと思う。
チャレンジの人はチャレンジしかやらないの?
その子の個性に合わせて市販問題集・手作りプリント・読書・科学館通い
などを組み合わせてやっているかと思っていたけど、そうでもないの?
コラショまかせのほうが一般的なの?
223 :
185:2005/03/31(木) 10:37:38 ID:ZxdLAtLn
我が家は前にも書きましたが、ちゃれんじ、地域の児童館での触れ合い、週1〜4のスイミング。テスト前だけは私の自作問題。これてだけで娘の体は精一杯です。
学校で縄跳び始まれば練習させたり、マラソン大会近くなれば練習させたり、勉学だけでなくその他の分野も頑張ってるから体が今のスケジュールで、とりあえず一杯。全て成果も出てるし。このまま様子見たいと思います。
白鴎は学力の基準にするには、選考基準が特殊すぎるのでなんとも・・・
たまたまラッキーだったのね、と思うだけだな。
>>222 そりゃあ、当然いろいろなケースあるでしょう。
一般的とかなんとか、そんなのあるの?
白鴎の子は、習い事はいろいろやってたよ。
ピアノ、囲碁、習字・・・。
他は知らないけど、読書や科学館通い(うちは
上野に近いからね)はあえて「勉強」と意識せず
とも普通にするでしょう。
>>224 >選考基準が特殊
そうかな?抽選ではないので運だけじゃないし、
あの問題は頭良くないとできないと思ったけど。
227 :
185:2005/03/31(木) 10:44:07 ID:ZxdLAtLn
先日、仲良しママに『そろばん』に誘われました。
そのママの子も、我が家と同じ(ちゃれんじ・スイミング)です。
親とは欲が出るものですね。仲良しママは算数の為にと必死です。私は即、断りました。そろばんは週3。ハードスケジュールすぎるし今のトコ娘も授業についていけてるし。
そこで質問ですが『そろばん』はかなり良いのでしょうか?
>226
ごめん四谷大塚の受け売り。受験業界ではそういうことになってるみたい。
相当偏差値の低い子も受かってるみたいですよ。
229 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 10:49:36 ID:3Y6Tujhi
うちはコラショともうひとつ通信教材をやらせています。
なんつうか、コラショは今の成績を良くするために、もうひとつのほうは
教科書とぜんぜんちがう内容ですこし難しめなのですが将来的に考える力を
つけさせるためにやらせています。
で、本人はコラショのほうが気に入ってます。
230 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 10:53:49 ID:T7iz2Ly3
うちも「かはく友の会」に入っていますし、週末ごとに通っています。
ただ、うちの子にとって博物館・科学館通いは勉強ではなく「遊び」です。
小学生新聞も購読していますが、勉強欄以外を読んでいますので、単なる読み物です。
あとは、親が読んでいる雑誌(ナショナルジオグラフィックやニュートン)のうち
気に入った記事を読んでいるようですが、これも子供の趣味の範疇でしょうね。
「勉強」と言えるのはチャレンジだけです。
>>228 受験対策ができない問題だと、「偏差値が低い子でも受かる学校」になってしまうのでしょうね。
>>228 YTが把握している範囲の、私立受験用の偏差値でしょ。
白鴎の問題は記述主体だから、それで測れるものとは
また違うだろうけど、逆に私立中受験偏差値が学力の
基準として唯一無二とも思えないのだけど。
そろばん塾に勤務しております。
そろばんは最近少し持て囃されていますが、あまり低学年のうちから
無理にやらせても時間の無駄に思います。
本人にやる気があれば級がどんどん上がり面白くなりますが、
無理矢理入れられた子は低い級のままでなかなか進級出来ずにそのまま辞めてしまうケースも。
時間の使い方の上手な子は習い事を上手く両立させているようです。
進学塾で上位の子もそろばんが好きだから塾が忙しくてもきちんと来ています。
そろばんの成果が上がらないからと、すぐに進学塾に乗り換える親御さんも多くいます。
チャレンジのことでも色々言われているようですが、どんな教材や習い事でも
続けることに意味があると思います。
中途半端で終われば、どんなものも意味はないです。
意味がないものなんてそうそうないと思っていますし、本人が気に入って
ずっと続けられることは何よりも大切なことではないかと思います。
>231
あくまで「受験業界では」そういうことになってると言うことでご勘弁くださーい。
>>233 いやいや、だからそのとおりですって(笑)。
実際身近なサンプルは、低学年のころから「あの子は他の子と違うわ」
という子だったからさ。
235 :
185:2005/03/31(木) 11:14:16 ID:ZxdLAtLn
232の方。
ありがとうございます。
確かに何でも経験させてみたい(親心)ですが、本人のヤルキや体力がなければ無意味になりますよね…
周りのママ達で『そろばん』だ『習字』だと騒いでいます。娘は字は綺麗で書写も選ばれたし、算数自体は授業には追い付いてるし。娘は内気でおとなしいので『空手』を週1でやらせたいなとは考えてます。
236 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:46:40 ID:JP1pRyep
そろばんネタは定期的に挙がるからまとめとくと良いかもね。
集中力はつく。
将来数学が得意になるとか期待しない事。
反対にソロバン頭になってしまうかもしれない。
んな感じでしたっけ?全然違う?
237 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:58:58 ID:AsrAQFsV
>>228 受験業界でも、すでに対策コース始めたところと様子見のところがあって、両者の温度差は大きいよ。
大手もそのうち体制を整えるだろうから、そうしたらまた状況が変わると思うけど。
238 :
185:2005/03/31(木) 11:59:09 ID:ZxdLAtLn
236の方どうもです。
集中力…とは聞きますね。それから一年生のうちから九九を覚えたりしますよね?それに曳かれて騒いでるママ達がいます。
二年生で九九をやるから先取りだとか。
私からしたら九九は家でも早くに覚える事は可能だしソロバン=算数と安易に結びつくとは思えないので。今は、やはり考えられませんね。
239 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:59:58 ID:AsrAQFsV
>>228 受験業界でも、すでに対策コース始めたところと様子見のところがあって、両者の温度差は大きいよ。
大手もそのうち体制を整えるだろうから、そうしたらまた状況が変わると思うけど。
240 :
232:2005/03/31(木) 12:09:53 ID:fEQ2+vms
>>238 私が珠算を始めたのは小一からでした。
九九は確かに学校で苦労しませんでしたが、うちの娘も他のお子さんも
普通に九九は憶えていましたし…先取りする意味はないかと思います。
低学年はお母さんもはりきって勉強を見てあげたりしていますが、
中学年あたりになるとお母さんも少し油断することがあるようです。
でも中学年あたりから少し難しくなってくるのですけどね。
高学年になる前に、中学年の学習の苦手潰しをしておかないと
中学あたりで躓く原因になるかも知れません。
241 :
185:2005/03/31(木) 12:23:35 ID:ZxdLAtLn
高学年になる前に中学の苦手潰し》
具体的にどのような事なんでしょうか?
それから、この春に中学に入学する知り合いの子がいいます。
その子の親の話では…
今は『自己推薦』と言う制度があり…
習字でも
部活の部長でも
生徒会長でも…やって究めていたら(?)その推薦で高校に入学出来るらしい。皆さん聞いた事ありますか?
文章よく読もうよ。。。。。
243 :
232:2005/03/31(木) 12:47:33 ID:fEQ2+vms
>>241 お子さんによって苦手と思う単元も色々だと思うので一概には言えませんが…
中学年は図形の基礎も出てきますし、単位やら折れ線グラフやら出てきますので
ないがしろに出来ない部分だと思います。
娘は計算や漢字などは好きですが、グラフの見方で少し躓きました。
今は通知票だけ見てもあまり参考になりませんので、どこで子どもが躓いているか親が
しっかり見極めないと学年が進んで「どこがわからないのか、わからない…」という事態に
陥る危険も少なくありません。
公立推薦入試は、あまりあてにならないと聞きました。
勿論、希望の高校の偏差値に達していなければ簡単に受験出来ないようですし。
185さんは情報が豊富なようですが、あまり他に流されないで今のまま
信じたことをやらせていく方がお子さんも安心するかも。
245 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 12:52:07 ID:0pc04Gkj
>>241 「自己推薦」など、公立高校入試の制度は県によって違う。
私立なら、それぞれ学校ごと違う。ここで答えを求めても、自分の住んでいる
県と同じとは限らない。
本当に詳しく知りたければ、HPをくぐってみるべし。現在お子さんが
小学校一年生ならば、高校受験はそうとう先のはず。現在調べても、実際受験
するまでに制度が変わる事は十分ありうる。世間話程度の話題が必要ならば、
近くのママさん達と多いに盛り上がるがよろし。きっと楽しいですよ。
「中学年の苦手つぶし」は、あなたのお子さんが中学年になって、そこで
勉強してみないとどこが苦手になるのか分からないと思うが・・・。
240さんは要するに「低学年の間は見てあげやすいけれど、これから学年が
進むにつれて内容も難しくなってくるし、中だるみというか、慣れが油断に
つながるというか、で知らぬ間に遅れを取る事もあるから、継続して
気をつけてあげてね」と優しく言ってくれていると、私は解釈した。
240さん、違っていたらごめん。
>>244 おもしろい。
抜けている部分を正確に把握して教えてやらんといかんね。
発展的な学習ってのは私達親世代は習っていた分野と理解していいんでしょうか?
自分が使ってた教科書、取っておけばヨカッタ。
247 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 13:11:01 ID:0pc04Gkj
>>244 おもしろい情報をありがとう。ああやってまとめてあり、しかもそれが
公開されているというのは面白い。
なんだかちょこっと親の不安を煽るような書き方がしてあるのが
気になったが、そこを狙って「買ってもらいましょ」という作戦なのかも
しれぬ。それが会社のCM作戦ならやむおえぬ。
文科省は、教科書の比較をHPには載せないだろうし、比較検討するその道の人も、
論文発表はしても、やっぱりHPには載せないことが多いだろうから。
他にも情報がある方、よろしければ教えてくれるとうれしいです。
248 :
232:2005/03/31(木) 13:24:12 ID:fEQ2+vms
>>245 わかりやすく代弁して下さってありがとうございます。
まさしく仰って頂いた通りです。
子どもが2年生になるとパートに出始めるお母さんが多いと先生が仰っていました。
でも子どもの方はまだ甘えたい盛り。学校には多少慣れているようでもまだ
目をかけてあげないと駄目な時期だそうで。
では3年4年はどうかと言うと、これもやっぱりだいぶしっかりはしてきて
いるけど油断出来ない時期で。
いじめが深刻になり始めるのも4年あたりが多いと言います。
最初にはりきりすぎて後でバテないような勉強法を身につけておくと
勉強も習慣化され、親子とも気分的に楽なのではと思います。
>>244 とても興味深い内容ですね。じっくり目を通したいと思います。
ありがとうございます。
249 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 13:27:34 ID:0pc04Gkj
>>246 >私達親世代は習っていた分野
ええと、親世代にも色々あるかも、ですが、昭和五十年代に小学生だった
ママさんか、四十年代ママさんが多いのかしら? 四十年代ママさんは、
多分内容がとっても豊富な教科書を使っていたと思う。五十年代ママさんは、
四十年代よりは少し内容を減らした教科書を使っていたと思う。
244さんが紹介してくれた中で、昭和五十年教科書に「確かに載っていた」
という自信が無いものは、5年生の「たこ形、くさび形の求積」と
4年生の「□×2+1」の二つだけれど、個人の記憶に頼っているので、
長年小学校の先生をやっていた方や、お身内にそういう方がいらっしゃれば
教えていただきたいが・・・。
「□×2+1」については、中学校で一次関数やるので、ここで完璧
になっていなくてもオッケー。おもしろいと感じるお子さんは、楽しんでね、
ということかなあ。たこ形については、この後もあんまり出てくる形ではないかな。
きれいな形で、公式にすれば、確かにきれいだけど。
マニアックな話になってごめんね。
250 :
185:2005/03/31(木) 13:42:29 ID:ZxdLAtLn
色々なご意見どうもです。
私も中学での苦手な事は中学に行かないとわからないと思ったもので…
ふと疑問に思いまして。
確かに我が家はまだ一年生ですから私も一緒に勉強しながら親子で楽しんで
ちゃれんじをやってますが
だんだん学年上がっても気を抜かず頑張らなくては
ですよね。
様々な情報は私も鵜呑みにはしないよう娘の事だけを考えてます。
周りでは驚くほど情報に一喜一憂する人が居て…
疲れます。
>>219 最レベと言えば、新しくなってますね。
書店で見て、中身はそれほど変わってないような感じでしたが、
意味の捉えにくい表現などは、直っているのでしょうか。
うちは最レベ算数、思いっきり「作業」に堕してます。
それでも、他の問題集よりは「考える」要素が濃いのでやらせてますが。
私の好みとしては、一問を一週間くらいかけて解くような難問が好き。
>>250 情報に一喜一憂しているのは250に見える。
わが子自慢はチラシの裏にでも書いておけばいいのに
>>250 「中学の苦手潰し」じゃなくて、「中学年の苦手潰し」だよ。
中学で躓かないように中学年から固めておけと。
だから文章をよく読めといったのに。
254 :
250:2005/03/31(木) 14:13:03 ID:ZxdLAtLn
私が情報に一喜一憂しているなら…
前にも書いたソロバンに娘を通わせるだろうし…
皆さんの言うような授業とは別の応用やら難問をやらせるでしょう。
私は今の段階では今のペースで満足(一杯だし成果は出ている)と思ってますから、周りの誘惑や騒ぎように疲れているのです。
255 :
250:2005/03/31(木) 14:18:53 ID:ZxdLAtLn
253の方。
中学の苦手潰し=と性格に書けて居なかっただけで
同じ意味ですよ。
中学生でつまづかないように高学年から…と言う意味が理解出来なかったので…高学年から中学生レベルを先取りしてる方なら意味わかりますが。
高学年での勉強が中学に入ってからの基礎になるからつまづかないよう親も最新の注意を払うと言う事ですよね?
256 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:19:03 ID:JP1pRyep
>>249 □を使った式はどうせ方程式を使うようになれば自然と出来るようになる、
ってのは賛否両論に分かれるテーマですよね。
やっぱり「発展的な学習」ってのは教え方がポイントになってくるんでしょう。
下手に親が手を出すと厄介にならないともいえない。
257 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:22:33 ID:JP1pRyep
途中で送信してしまった。
で、そういった算数の教え方についてのサイトがあったのだと思ったのだけど見つからない。
どなたか知りませんか?
過去スレにいくつか出たことあると思うのですが。
258 :
250:2005/03/31(木) 14:23:43 ID:ZxdLAtLn
ここは小学生の勉強の仕方(よりよい勉強法…等)を語る場所ですよね?
我が家の勉強法、教育方針等を語り…それによっての成果を書き込む事が自慢と取られたら…
何も語れませんよ。
259 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:25:01 ID:3uLq/wvW
185=250いいかげんウザイ
2ちゃんに貼り付いてばかりいないで娘の相手してあげなよ
260 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:30:10 ID:uNyoHyqk
>250
誰も自慢とはとっていない気がしますが・・・・。
まだお嬢さんは小1ですよね?
今は250さんの勉強方法で、お嬢さんが楽しく勉強されていて
それでOKだと思いますよ。
ただ何年か前から、削減だの教科書改訂だの
学力不足が心配されている中で子どもを学ばせている我々親は
学校だけに任せておけない学力作りの情報を語っているように
思います。
261 :
250:2005/03/31(木) 14:30:55 ID:ZxdLAtLn
この場所の本題とズレたご意見ですね。
私を責められなくなったらそんな台詞しか出てこないのでしょうかね?
呆れますよ。
それでは話になりません。
>>255の文章も結局間違いだらけだし。
ちゃんと
>>240を読み直してみなよ。
「高学年」じゃなくて「中学年」辺りから大切だってよ!
263 :
250:2005/03/31(木) 14:35:59 ID:ZxdLAtLn
260さん。
私が書き込み出してから
成果や娘の現状を書き込むと自慢だとか、ここに書く事じゃないとか
言われましたよ(他の方も言われてる人いました)
ここで皆さんの情報を聞き確かに学校の授業だけが全てじゃない事は理解出来ます。勉強とは奥深い。
週休二日や2学期制など学校も学力低下に試行錯誤してるみたいですね。
264 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:37:16 ID:0pc04Gkj
>>256 ホームページの載っていたので、そのまま持って来てしまったけれど、
□×2+1というのは、多分中学校式に書くと、Y=2X+1 のことだと思う。
1次関数の。違うかなあ? そう解釈して、それなら、グラフも含めて
どうせ中学でやるからと。
□×3+1=13 も、載っていたよね。こっちが多分256さんのおっしゃっている、
方程式の前の、逆算というやつ。
私はあの表を見て、例えば三桁のかけ算や割り算とか、分数の計算とかの、
数字の形は変わっても、結局は計算方法というのは変わらないってあたりは、
学校で扱わなかったら、家でフォローした方が、と思ったけれど・・・。
このスレにいるママ達は、とっくにやっている人が多いような印象だ。
>算数の教え方についてのサイトがあった
おお、そうでしたか。それはまた興味深い。
265 :
250:2005/03/31(木) 14:39:40 ID:ZxdLAtLn
皆さんの話は情報として私も聞いていて為になります
それを実行するか否か…
は各家庭それぞれだし。
我が家はとりあえず視野が狭いかもしれませんが、今目の前の事を精一杯やるのみ…と言う私の考えを述べているだけです。
皆さんの意見は貴重と解釈はしてます。
266 :
250:2005/03/31(木) 14:45:55 ID:ZxdLAtLn
前の書き込みで
高学年から中学生の苦手つぶしをしておかないと…
とあったので
ひっかかったのです
他の方も言ってくれてましたが中学生になってからの苦手は高学年ではわからないから。
240の方の意見とは、まるで別の意見と解釈しました240の意見に対しては同意の書き込みしました
267 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:47:21 ID:0pc04Gkj
>>250 250=185さんが真剣にお子さんのことを考えているのは理解できました。
でも、いろいろな考えの人がいるスレですから、いちいち反論されるのもどうかと
思うのですが・・・。ゆうべからのやり取りを読んでいると、250さんの求めている
「語る場所」ではなくなっているような気がするんですけど。
ネットにはりついてばかりいずに、少し離れた方が良いのではないですか?
これだけだと何なので・・・。
うちにも新二年になる坊主がいますが、一年はとりあえず学校の勉強だけで来ました。
市販のドリル2册くらいは買ったけど、やりたい時にやれば〜、という感じ。
でも、いつかはプラスαの勉強が必要になるんだろうなぁ、とは思っているので、
こちらのスレで情報収集させてもらっています。
ついでに老婆心ながら
「中学年」=「小学3・4年生」
これって、わりと最近の言い方なのかな?自分が現役の頃はなかったような・・・。
昔から「中学年」という言い方はありましたよ。
きっと地域にもよるのでしょうね。
>>155で紹介されている本には堂々とつかわれてますね。
この本、書店で探してみたんだけど見つかりませんでした。
かわりに「SAPIXメソッド」なんて買ってしまったわ。
271 :
250:2005/03/31(木) 15:04:43 ID:ZxdLAtLn
268さん。
私も貴方と同じ考えですよ我が家のやり方を述べた上で皆さんのやり方を情報収集できたら。
先に私のやり方に反論が多々あったので、私は私の意見を述べてきただけです。興味深いので昨夜から頻繁に覗いてますが…
人それぞれ色々な意見あって討論になる事だって悪い事ではないでしょ?少し離れたほうが良いなんて言われるとは思いませんでしたよ。
自由な掲示板ですよね?
272 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:04:46 ID:JP1pRyep
273 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:06:41 ID:0pc04Gkj
>>266さん
「なってみないと分からない」発言は245で私がしましたが、
240さんは、「中学年」と「中学生」は、はっきり別に書いて
いらっしゃいますよ。つまり「小学校1、2年生は、やりやすいけれど
3、4年生から難しくなるし、3、4年生でのつまずきが5、6年生
にも関係するよ。だから気をつけてね。」という、先を見通したアドバイス
をくれたの。
で、241で「どの辺が苦手に?」という質問があったから、「それは、
お子さんによって違うから、なってみないと分からないのでは?」と
レスさせてもらったの。
>>269 なーるほど。そこに誤解の根源がある可能性もですね。
地域によって違うのね。私は低学年、中学年、高学年という言い方で
育ったわ。違う所もあるのね。
274 :
250:2005/03/31(木) 15:09:53 ID:ZxdLAtLn
私は中学年とは初めて聞く言葉です。
低学年・高学年しか知りませんね(まだ一年生だから聞かないのかな)
それは失礼しました。
数々の勘違いを恥ます。
ご迷惑かけました。
>>250 そのままROMに戻るなり、コテを外せ
はっきり言ってウザ
特別情報あるわけでもないし、悩みがあるわけでもないのに数字コテ名乗る必要ある?
初心者なら「初半R」でもググっとけ。
276 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:14:00 ID:uNyoHyqk
>274
それで誤解されてしまったのでしょうね。
「中学年」を「中学生」と。
低学年・・・1,2,3年
高学年・・・4,5,6年
というわけかたと
低学年・・1,2年
中学年・・3,4年
高学年・・5,6年というわけかたがあるようです。
277 :
240:2005/03/31(木) 15:15:01 ID:fEQ2+vms
ついこの前まで、「分数や小数の出来ない大学生」という本が話題になっていたことがありました。
最近では「漢字の読めない若者」とも言われていたり。
一般的に4年生から進学塾に通わせる親が多いのですが、多分基礎をすっ飛ばして
きて受験用の学習に没頭した結果なんだろうと思います。
分数や小数が出来ないからといって、そんなに支障はないのかも知れませんが。
中学年という表現は確かにちょっとわかりにくかったですね、すみません。
色々フォローして下さった0pc04Gkjさんを始め、ありがとうございました。
以後は名無しに戻ります。スレ汚し失礼致しました。
ってこのままだとあれなので、新たに話題を振ってみる。
そろばんの話題が出たことだし、そっちの方で。
ある進学塾ではカリキュラムにそろばんを組んでいたりする訳なのですが、
そろばん頭になる危険性(計算の工夫をすっ飛ばして、そのまま解いてしまう)を
上手くコントロールする術でもあるんでしょうか?
279 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:17:20 ID:0pc04Gkj
>>272さん
ありがとうございました。早速ブックマーク付けました。
280 :
250:2005/03/31(木) 15:20:58 ID:ZxdLAtLn
最後のコテハンです
言葉使い悪い人がいますね
それでも母ですかね?
皆さんにわかりやすい様コテハンで来ましたが
これで最後にします。
>>277 いや中学受験の弊害と言うよりも、受験を経ていない公立組が高学年の学習を
きちんと定着させていないと言うことなんだと思う。
中学受験では小数や分数は欠かすことのできない分野だから、それができないというのは
あり得ないと思うのですが。
個人的な見解ですが、高学年に進むにつれて学級崩壊の割合が高くなるから、
勉強を学校任せにしてしまった場合、下手をすると定着する前に卒業して
しまったのではないかと。
何分、今の授業は演習の時間が少ないですから。
282 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:25:25 ID:uNyoHyqk
我が家も新5年の娘がいます。
中学受験は考えていないのですが
やはり学校の勉強にはまかせておけないところがあって
試行錯誤しながらの家庭学習です。
どこまでをさせればよいのかなかなか難しいですね。
分数が出来ない大学生が増えた背景は、単に大学の受験科目数が減ったことが理由で、
私立公立関係ないと思う。
ただ、中堅以下の私立は私立文系型受験勉強特化のために、数学をすっとばしてしまう
ところがあるので、要注意。
理数系きちんとやっておかないと、マイナスイオンとかのアヤスィ商売に引っかかったりしないか?(余談だけど)
>>281 >勉強を学校任せにしてしまった場合、下手をすると定着する前に卒業
それそれ。全く頭痛い。「すべての子供に平等に学力を」の方向転換を
はかろうとしたんだか何だか知らないけれど、その結果がこれな訳で。
って、愚痴っても仕方ないんだよね。しばらく前は「詰め込み反対、ゆとりマンセー」
だったマスコミが「学力低下」と、今騒いでいるのは、いいことだ。(個人的な見解)
もっと大騒ぎして、全国どこへ行っても、それなりの学力付けるようなカリキュラムを
くめぇぇぇいっ。教育いじっている上の方々、自分の子供ばっかり国立附属や私立に
入れてちゃっかり学力付けてるなーっ。
おおっと、すごく過激な発言しちまった。ちょっと毒を吐いてみました。なので
さげ。
>>278 ソロバン頭にしないようにコントロールする方法。
私の素人頭で考えるには図形やパズルに力を入れるとか。
多分そろばんでは数を単なる数字としてしか捉えない所に問題があるとおもうので、
図形感覚をしっかり身に付けて数を量として捉えるようにする。
ごめん。自分で何言ってるか分からん。
>>251 219です。ほんとだ、3月発売したばかりですね。価格は25%増しかぁ…。
(これまでが低価格だったとも言える)
数ヶ月前に新発売になったハイレベのほうも中身調べていないままです。
> 私の好みとしては、一問を一週間くらいかけて解くような難問が好き。
そういう底力や粘り強さその他もろもろを培っていただくために
「作業」的な最レベその他に取り組み中、って感覚でおります。
素地作りですね。まだ1年生だし。
とは申せ、今は最高学府の数学の試験でも普通に制限時間ありですからねぇ…
たしざんの単元で出てくる文章題は、問題読まずに数字をひろってたす
式を作る。ひきざん、かけざん、わりざんも同様。
見出しに「たしざん」とかタイトルがついているとぜったいダメ。
ためしにワードでたしざん、ひきざん、かけざん、わりざんをランダムに
並べた問題プリントを作ったら全然ダメ。
そんなお子さんをお持ちの方、いませんか?
連続ですみません。ちょっと興味が湧いたので。
>>278 > そろばん頭になる危険性(計算の工夫をすっ飛ばして、そのまま解いてしまう)を
> 上手くコントロールする術でもあるんでしょうか?
そういうの、そろばん頭っていうんですか。へぇ〜
私は小4から習って2年弱で段位までとりましたが、計算(暗算)が
得意になることで計算の工夫がおろそかになるという感覚はないです。
頭の使う場所が違うって感じかな。
両者はそんなに関係がありますか?
工夫は工夫でやって、その工夫も暗算でさらに素早くできて便利、だと思う。
ただそのために、珠算を習ったほうがいいかどうかとなると、単純には判断
できませんが。
>>290 例えば、文章題で5個のアメを9人で分けた。全部でいくつ?だったら5×9を導き出せるけど、
9人で5個のアメをと言われたら、9×5にしてしまうというのなら、ノシ
担任の先生が、そこら辺にうるさい方だったのできちんと指導してくださった結果、
現在では5×9を導き出せるようになりましたが。
上記のような問題も
>>290さんのお子さんのようなタイプでも、問題の意味をきちんと
把握するように指導すれば防げると思う。
その点、「成長する思考力」や「でき太」(こちらはサンプルのみ見ただけですが)は
きちんと学習できるようにカリキュラムを組んであるように思う。
通り一遍の学校の勉強だけでは、
>>290さんのお子さんのような問題やうちの子のような
数字だけで判断するといった問題を防止するのは、なかなか難しいように感じる。
293 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 18:08:25 ID:MUWT/RSE
チャレンジで先取りは意味がない。という意見が多い中、
うちはチャレンジ先取りしてます。
いろんなことに目をむけるという意味で、
チャレンジの付録や冊子が気にいってるから・・・
むしろドリルとかはない方がいいと思ってます。
はなまるとかぴぐまで先取りしちゃってるので、
チャレンジのドリルはあまりに簡単。
簡単な問題をだらだらさせるほど時間もなく、
しょうがないので、チャレンジも先取りをすることにしました。
>>288 うちも注文するなら、アマゾンでするしかないのかなと思ってます。
実際、手にとって見てみたいのですけどねぇ。
>>289 おっしゃることよくわかりますし、私もそう思って3年までやらせるつもり。
でも、印象に残る問題ってあまりないですよねぇ。
最レベ2年だと、細長い長方形を十字に組み合わせた図形の周囲の長さを
求める問題が(2度も出てきたし)記憶に残ってます。
どこでクロスさせようと周囲の長さは一定なんですよね。
でも、こういう問題はうちの子解けないんですよ。
もっと粘れよ!と思う反面、こりゃ無理だよねと思う気持ちも。
>>292 水を差すようで悪いのですが、9×5でもいいと思うんだけど・・・
>>292 5個ずつ9人に配った場合の式は?って事ですよね。
9×5でも5×9でも答えは同じだけど、
その状況を理解しているか、が大事みたい。
大人だったら、計算しやすい九九でぱぱっと暗算しちゃうんだろうけど。
>>288 サイト紹介サンクス
私はアマゾンで注文しちゃいましたが、届くのは1ヶ月先らしい…
>>294 この場合、「5のカタマリが9個ある」という考え方で5×9と立式しなければいけないと
小学校では教えていのだろうけれど、私も9×5でも良いと思う。
確か英語の国なら9×5って教えるんだよね。
日本語で教えているから5×9、という考え方はわかるけど、
「そう立式しなければいけません」と教えるのはいかがなものか。
>>296 英語圏では違うんですか〜
じゃあ、「かける数」とか「かけられる数」なんてやってるのも日本独特?
積は積じゃないかと思ってしまうのですが、
>>295さんのおっしゃるように、「状況を理解しているか」という判断には
役立つのかもしれないですね。
う〜ん。「状況を理解しているか」とおっしゃってる方々は、それこそ
状況を理解して書いておられるんでしょうか…
掛け算の順序それ自体がどこまで重要なのかはよくわかりませんが、
小学生に教えるときのリクツは、
1あたりの数×いくつ分=全体の数
となっていて、たとえば、馬が5匹、耳はぜんぶで何本?という時に、
1匹あたり耳2本で2(本)×5(匹)=10(本)となって、
答えの単位が、かけられる数と揃うわけです。
また、整数同士の単純で具体的な掛け算のうちはイイカゲンで解けても、
1あたり、という概念をここでしっかり理解しておかないと、
割り算や少数、分数などの割合などが出てきたときに、わけわかんなく
なる、ってことじゃないでしょうか。
>>294 またまた続けて289デス。
> 細長い長方形を十字に組み合わせた図形の周囲の長さ
ありましたねぇ…。うちもばらばらに解こうとしてました。
こりゃだめだ、って、センスの無さを半ば諦観しつつ
毎日やってます。
もう少し単純だけれど、周囲が凸凹な畑のような形の長さを
求めるときなんかも役立ちますよね。
300 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 20:34:39 ID:3SMAnr+4
>>298 >1あたり、という概念
それはまさに、小学算数のキモですよね。
そこをしっかり理解しないまま、難問に走って満足していても、
先行き、思わぬ落とし穴があるかもしれません。
>>292 >5個のアメを9人で分けた
この問題なら5(個)÷9(人)じゃないの?
言いたいことは解かっちゃいるけれど誰も指摘しないの・・・ゴメン
アメを5コずつ、9人に渡すといくつ必要か。ということですね。
私も突っ込もうかと思ったのだけど言いたいことはわかったのでいいかなと。
303 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 22:04:50 ID:bJQKP1QB
295が指摘済みでは。
304 :
296:2005/03/31(木) 23:18:24 ID:76Gs3vr8
>>298 答えの単位をかけられる数と揃えるというのは初めて聞きました。
確かに分かりやすい教え方かも知れないですね。
でも、かけ算の順番というのはかけ算の本質とは違うと思うんですよね。
ただ日本語で考える場合にはそういうかけ算の順番にした方が(後々のことも含めて?)理解
しやすいというだけで。
本質的でないことを強制したくないな、というのが正直なところです。
(私が
>>296で英語の場合を例にあげたのは、かけ算の順番は本来、本質的なことではないと
言いたかったからです)
ちなみに、1匹あたり耳2本なら、本当の単位は(本/匹)だから、
2(本/匹)×5(匹)=10(本)
となって、単位にもかけ算が成立します。式とは本来そうなっているものです。
だから本当は「答えの単位がかけられる数と揃っている」わけではないですよね。
また、速さなら、例えば2kmを0.5時間で歩いたときの時速は
2(km)÷0.5(時間)=4(km/時間)
かけ算にすれば
4(km/時間)×0.5(時間)=2(km)
答えの単位をかけられる数と揃える、というのは数学的にはあまり厳密な説明では
ありません。
(298さんがそんなこと承知の上で書いているんだとしたらごめんなさいです)
でも、上記のようなことを小学生に教えるのもツライし、
単位をかけられる数に揃えなさいと教えるのが無難なんでしょうね。
>>297 日本語で「各自2本の耳を持つ馬が5匹」だから2×5、
でも英語ではfive pairs of earsとでもいうんでしょう(ゴメン、英語苦手なんで自信ない)、だから5×2。
ところで、耳って1本2本って数えるんだ? 知らなかった…
>>304 298さんおっしゃるところの「リクツ」がわかってる人には
掛け算の順番はどうでもいいことだと思います。
(好みとしては5×9が好き。ab、bc、caと書くようなもの?)
でも、初心者などには順番は大切なんでしょう。
英語で逆になっているのは、やはり理解しやすさのためなのですね。
関係ないけど、物理でディメンジョンのことを習ったとき、
もっと早く教えてくれればと思ったことを思い出しました。
受験塾などでは、分母、分子が同じ「時間」で消えるから
(km/時間)×(時間)=(km)
となり、速さ×時間=距離となっている
なんてことは当たり前のように習うんでしょうかね。
306 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 00:57:39 ID:Bz4PscIJ
ウチにアメリカの算数の教科書があるけれど、日本と同じだよ?
What if you wanted to calculate the number of days in five weeks?
7×5=35 (7days times 5)
7:multiplicand 5:multiplier 35:product
とあります。(意味のわからない方は自分で辞書を引いてください)
頭の中で計算する時は7×5でも5×7でもどっちでもOKみたいだけど。
アメリカの教科書うちにも欲しい。どこで入手できるのでしょうか?
309 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 08:01:32 ID:bz5kyCzH
アマゾンとかで購入できるんじゃないの?
307じゃないけど。
ぴぐまりおんの中学受験用って今までもありましたっけ?
低学年用しかないと思ってたら書店に並んでてびっくり。
受験用なのにあのお馴染みのキャラとフルカラー印刷で異彩放ちまくりw
本当の受験用としてはどうかな?と思って買わなかったけど、
むしろ受験しない人が楽しくやるのにいいのかも。
新小2男子です。学校の勉強では困ったこともなく、
家庭学習での様子を見ていてもよく理解しているとは思うのですが、
はやりの(?)百ます計算が遅いんです・・・4分切れません。
普通の算数問題ならドリルや学校のテストの制限時間内には
必ず完答していますが、百ます計算の「目標タイム2分」(なんですよね?)には
どうやっても到底届かず、本人がだんだんます計算嫌いになってきてしまいました。
「タイムが伸びない子におすすめ」なる「プレ百ます計算」も買ってきて
やらせているのですが、心底嫌になってきたようです。
文章題なら好きで解くし、2年生で習う筆算やセンチメートル・ミリメートル、
かけ算なども好きでやっているので、もうこの際ます計算は放置でよいでしょうか・・・
>>310 なかったはず。今までは上級編でも3、4年生向けまでだったから。
ぴぐまりおん、内容はユニークで面白いんだけど、あのフルカラー印刷はその必要性が
あるんだろうか?
あれのせいでかなり割高になっているとおもうんだけどなー
>>311 百マスの是非に関しては意見が分かれていると思う。
公文などに代表される、単純計算の反復は上級生で複雑な計算を行う際に、
アウトプットが早くなるという利点があるけど、それだけでは勿論ダメ。
塾系問題集などは、どちらかというと計算の工夫を重視しているから、百マスなどの
単純計算の反復はカリキュラムとして組み込まれていない。
あとは親の考え方次第ではないかと思います。
どうしても100マスでスピードアップを図りたいと思えば強制するしかないし、
多くの問題を解くことにより自然とスピードアップが可能だと思えばやらなくても
いいと思うし。
同じような話題が、ヤフの新3年生トピ(8年生まれ)の過去ログにも
あったと思う。一度ご覧になってはいかが?
>>307 ひえ〜、そうなのですか…
英語圏の人はかけ算の順序が逆って聞いたような気がしたんですが
勘違いか、はたまた教え方とはまた別のことなのか
いずれにしても不確かな情報を書いて申し訳ない
回線切ってイッテクル
>>312 立体などはフルカラーのほうがわかりやすいと思うよ。
しかし、ほんと、あの本の目的はよくわからないよね。
受験を迷っている人や、受験しないけどとりあえず勉強という人向けなのかな?
サピックスは通信も4年で終わりという、受験志向が強い塾なんだけどね。
(知の翼は6年まであるのに)
初級編から上級編までは一次関数なみのレベルアップだったけど、
この「入試実践編」はいきなり三次関数並に急激に難しくなってるね。
できる子だったら、4年くらいでできるようになるかなぁ?
>>300 同意。
ここの親御zさんを説得する気はないけれども
「1あたり」がわかっていないと、高学年のなってからの
分数の割り算、小数の掛け算、割合の説明のときに困りますよ。
>>23-35あたりで出てきた話題はまさしくそこなわけで。
低学年から強いて理解させなくても気にしながら式を作るのと
なんとなくで作るのとでは大きな違いになると思われ
>>311 升は放置してます。うちの子供はやったこともない。
上は大きくなっちゃいましたが問題ないです。
升マンセーの方もいると思うので、メリットがあれば教えてもらいたい。
>>316 ぴぐまりおん自体がサピックスの宣伝って感じだもんね。
それが悪いと言うつもりはまったくないですが。
>>317 単純計算は前頭葉を活性化させる(らしい)のがいいんじゃない?
319 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 11:57:10 ID:Mjo48zy1
>315
中学受験用のぴぐまりおん
上の子が6年でサピに通塾していますが、自宅学習用に取り組むように
言われたようです。
>>311 別に遅くても問題ないと思うんですが。
それよりも、算数嫌いになってしまっては大変ですよ。
321 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 12:17:56 ID:8fYvt7qd
ホントだ、ぴぐまりおん出ているね。
子供が低学年のとき、楽しんでやっていたけれど
高学年でもあのフルカラーなのかな?
>>319 そうなんですか。
サピックスって日頃からやるべきことの取捨選択が大変と聞いているのだけど、
更にあの問題集が加わるんですね。
受験生にとっての難易度としてはどうなんでしょう?
簡単ですか?
>>321 低学年ほどカラフルではないですよ。
キャラも色も抑え気味。
>322
上位クラス(α1)にいる実力があればあの問題集が加わっても
全く大変じゃないんです。
>受験生にとっての難易度としてはどうなんでしょう?
一口に受験生といっても色々なので、何とも言えませんが、
基礎的な問題集ではないと思います。内容も中学受験に必ず出る
所謂定番問題ではありません。中堅以下なら出題されない
でしょうね。
筑駒・開成・麻布 辺りを志望する力がある子にとっては
易しめです。
324 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 13:42:57 ID:YTbyrROT
>>287 亀でごめん。面白く読ませてもらった。パパさんの個人的考えで、ってこと
だね。その辺の賛否は分からん。自分の子に同様にやらせるか、というと、
私はやらせない。ただ、あのパパさんがどういう問題を出して、ってのをレポして
くれるのには、期待しちゃう。パパさんが書いていた中のいくつかの問題は、
面白かった。
情報ありがとうございます。
325 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 14:04:27 ID:YTbyrROT
>>306 やっぱり亀でごめん。こういう先生に対しては、どうこう思わないが、
紹介してくれたスレに載っていた、
2+2+2+2+2=2×5 (2のが5こある時に、2×5って表そうよ、という約束だよ。)
と、かけ算を導入すると、あっそっかー。忘れていたなあ、と感動。
その意味からいくと、
5+5=5×2 (5のかたまりが2個あるから、5×2だよ。ついでにいうと、
結果を見比べると、答えは偶然2×5と一緒になるね。
だけど、足し算で表して見れば分かる通り、式の意味は違うよ。)
と、確かになるわなあ・・・。小学校のうちは、かけ算の式表記は、
順序にこだわった方がよい、に一票。って、この話はもう決着ついているかもだ。
蒸し返してごめんよ。面白かったもんで、つい・・・。
>>323 >上位クラス(α1)にいる実力があればあの問題集が加わっても
>全く大変じゃないんです。
そうなんですか〜、ちょっと認識を改めます。
「ぴぐまりおん入試実践編」も思ったよりレベルが高いんですね。
貴重な情報をありがとうございました。
>>313 >>317 >>320 ます計算のことを聞いた311です。アドバイスありがとうございます。
そうですね、算数嫌いにさせては元も子もありませんよね・・・
学校でます計算のタイムを競い合っていて、教室の後ろに張り出されるので
子どもが負けたくないとあせってしまっていたので、親の私もつられて
お尻を叩いてやらせてしまいましたが、息子の場合はあまりよい結果には
結びつきそうにないので、ますは学校だけにして家では好きな問題を解かせます。
ありがとうございました。
中学入試用ぴぐまりおんについて。
高い割りに単元に偏りがありすぎるなと思って昨日は買わなかったけど、
今日買ってきて子供にやらせたらさっきすごく楽しそうにやってました。
うちはYなんですけど、Yではあまりカバーしてない部分で、入試に必要なところの補強に使うことに。
演習問題は御三家はじめ難関校の入試問題なので、かなりやりがいあると思いますよ。
>>327 あんなものは数学でも算数でもないことをみんなが早く知ってほしい。
わたしゃ、100ますの脳の活性化とゲーム脳が同じような気がして仕方がないのだが。
私も100マスは個人的にあまり好きじゃないなあ。
うちは時間は気にしないように言って、応用問題を始める前の準備運動として使っているかな?
要するに筋トレの類ではないかと。
それ以上でもそれ以下でもない。
反射神経を磨きたかったら、単純計算を扱ったゲームなんかもある。
サイト名は忘れちゃったけど、オンライン学習ゲームを学校のパソコンの授業でやってきたよ。
>>329 あれを数学だ算数だと言っている人なんていないよ。
>>331 確かに準備運動、筋トレの類。
変に期待しすぎなければ、限定的な効果はたぶんあるよ。
学習のはじめに、意識を集中させるためにもいいのでは。
もっともうちはイヤがったので、続かなかったけどw。
嫌がらない音読は取り入れている。
>>330 >100ますの脳の活性化とゲーム脳が同じような気がして仕方がないのだが。
私もそう思う。
だけど何故か100マス計算はゲーム脳に良いと言われているんだよね。
フラッシュカードのたぐいと変わらないような気がするんだけど。
>>333 もしや、ゲーム脳向けのリハビリになるとか?
いきなり文章題では受け付けないからかも知れないよ。
>333 100マス計算はゲーム脳に良いと言われているんだよね
ソース希望。
そんな話、聞いたことないので。
336 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 21:13:44 ID:rICEExPD
ゲーム脳を100ます計算を
ずっと続きを待っているのだが。
338 :
名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:52:57 ID:l+eUl5AQ
少し前にこちらで話題が出た、「学ぼう!算数」をみに本屋へ。
そしたら、旺文社から斎藤孝著で 「最強の算数力」「最強の国語力」
というのが出てました。
「学ぼう!算数」よりこっちの方が気になりました。
100ます計算て、蔭山メソッドだよね?
文章題も、より複雑な計算もできていれば、問題ないのでは?
11−3みたいなレベルで時間を使わないように
するというだけの話ではなかったの?
>>333 NHKで100マス計算がいかにして脳を活性化しているのか検証していましたよね。
あれを見て思ったんだけど、指先を動かすことが効いているように感じた。
縫い物だとミシンはだめで手縫いは脳全体を使っていたし、
文章を作る場合でも、ワープロだとだめで手書きだと脳全体を使っていることが映像で示されていましたね。
昔からマージャンは指先を使うから良いと言われていたし、頭と同時に指先を使うことが脳全体の血流をよくしているという仮説が立てられるのでは?
ゲームは脳を殆ど使わないし、100マス計算とは似てて否なるものと思う。
100マス計算もパソコンでやるのは意味なさそうですね。
>>338 それ、書店でパラパラっと見たけど、
なんで算数なのに斉藤孝?と思わずにはいられなかった。
>>342 じゃあNintendo・DSはペン付だから、脳も活性化しまくりってことだねw
子供の靴スレから来ました。
上靴を履く時間は結構長いですから、
いいものを選んであげてほしいです。
すみません誤爆です。
がんばる舎といちぶんのいちって同じなんですか?
HP見たんですけどまったく同じに見えるのですが・・・
>>340 100マスや音読が脳を活性化すると唱えたのは、
たぶん東北大の川嶋教授が最初だと思う。
でも、最近の研究では裁縫や料理も良いということで
川嶋教授の「料理ドリル」なるものが発売されたよ。
料理も頭にいいよねぇ。なんだか当たり前のところにループして戻って来た感じがする。
斉藤孝、川嶋隆太、和田秀樹、最近出まくりだな。
お三方にとっちゃ、ゆとり教育様々だね。
学ぼう!算数、もしかして教科書のコーナーかなんかにあるのかな?
私はまだ大きな書店に行く機会がなくてまだ探しに行っていないんだけど。
>>338 「学ぼう!算数」早速ブックサービスで注文、昨日届きました。
昔なつかし赤チャートでおなじみ数研出版、自学自習に最適のうたい文句通り
の内容です。ココは先生が説明されるんだろうなと言う箇所は、黒板の絵に白
抜き文字で書いてあったりと、工夫がなされてます。
内容的には、我々の世代にとっては当たり前の教科書です。が、今学校で使っ
ているのと比べると、これもあれも削減して子供から取り上げられてしまって
いたのかと今さらながら愕然としますね。当たり前のことが学校では教えても
らえない。
この本は、子供にやらせると言うよりむしろ、我々親が、いったい何を子供に
教えてもらってないのか押さえるために読むべきじゃないかと思います。
現在のところ、3〜5年生用だけですが、7月までに低学年用、6年生用、教
科書準拠ワークも出るそうです。
>>348 それと陰山英男ね。
でも4人とも飽きてきたよ。
354 :
名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 16:58:13 ID:8hmS1rgi
>>352 届いたのか。いいなあ。私も注文したのだけれど、まだこないや。
「一ヶ月位かかる」と。アマゾンなんだけど・・・。
>教科書準拠ワークも出るそうです。
「学ぼう!算数」に準拠したワークが出版されるということかしら?
へええ。それは便利だね。
教えてくれてありがとう。
確かにふつーに公立小学校→公立中学校の場合、学力普通(通信簿3)の子でも
ものすごい確率で分数計算が出来ない。どーなってんだこりゃ?
356 :
名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 21:45:04 ID:2UIaUIkz
>>355 本当なのかな〜?2ちゃんでよく見るんだけれど
中学受験済んだ親からしたら信じられないんだけれど・・・
私学組みが煽ってるだけだとも思えるけれど???
教育板のゆとり教育スレに塾講のコテさんがいるんだけど、入塾の際まず分数を
やらせるそうな。(で、結構な割合でできないらしいから、学校教師側に
苦言を呈しているのだが)
分数とひとえに言っても、通分できないとか割合の文章問題がダメとか
色々あるとは思うけど、どの辺のレベルでダメなのかは不明。
その先生曰く、昔は勉強が出来ない=やる気がないもしくは地頭がダメ
だったのが、今はそこそこやる気のある普通の生徒で、きちんと指導すれば
まともに勉強できる生徒が、落ちこぼれているそうな。
358 :
名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:16:17 ID:8hmS1rgi
>>357 >昔は勉強が出来ない=やる気がないもしくは地頭がダメ
>だったのが、今はそこそこやる気のある普通の生徒で、きちんと指導すれば
>まともに勉強できる生徒が、落ちこぼれているそうな。
うん、一面の真実を物語っていると思う。公立小学校で、普通に真面目に勉強してきた
と思われる子達が、「小学校5年生なのに、二分の一が理解できていなかった」
「いくらやっても、三桁のかけ算ができないから、おかしいなあ、と思っていたら、
頭から掛けていた」と、身内の、ゆとりマンセー時代まっただ中に定年を迎えた人が
公立小学校の先生がぼやいていた。
今から数年前の、まだ学力低下が言われていなかった頃だよ。保護者も
ゆとりマンセーに、一斉になっちゃっていたようで、何しろ宿題を出すと、「学校は子供の
個性を伸ばす所だから、宿題などという、型にはめるような教育方法は間違っている。
もっと様々な体験を通して・・うんぬんかんぬん・・・」と、クレームがくるもんだから、
宿題が出せない、と。で、昔ながらの、「いわゆる詰め込み教育」で児童を鍛え上げていた
ような年配先生は、「古い。そういう教員が子供の個性をつぶし、真の学力を身につけさせない
根凶である。」って。だから、私たち親世代には当たり前の、朝や放課後の計算ドリル、
漢字ドリルなんて、どんどんやめていったらしいよ。一時は「かけ算九九が言えなくても、
かけ算の理屈が分かっている事が大切」という主張まであったらしいから。それは、
今から数年前だよ。影山メソッドがでる前。「真の学力」とか言われていた頃。
今は、逆の方向転換が起こっているので、安心しているけれど。
本当の問題は、子供に気力がないことじゃないかな?
大学進学率が30%台の県もすくなくないし、一生懸命勉強して何になるという部分が子供に説明できない親が増えている。
成績が中の上くらいの子だと、有名大学は難しいから、大学へ行くことにもそれほど意欲的ではない。
「学ぼう!算数」、本屋にあったのでゲトしますた。
(そして発送予定が1ヶ月も先のアマゾンはキャンセルw)
学校で使っている教科書って本当にスカスカなんだなと実感しました。
例えば中学年用上(推奨学年3年)で、分数と小数ばかりか、比まで分数と絡めて扱って
います。
学校でもこれくらいやってくれればと思います。
ただ、まだこなれていないとでもいうか、分かりやすくするための工夫の余地はまだまだ
あるんじゃないかなと思いましたがどうでしょう。
子どもが自学するにはちょっと饒舌に書かれすぎているかな?と思う部分が若干ありました。
(あくまで私の感想です、子どもによるかも知れないし。)
とにかく、「今の学習指導要領は不満だけど受験はちょっと」という、私のような親には
かなりよいテキストだと思いました。
あとは、今後発売予定のワークの出来次第ですね。
361 :
名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:00:40 ID:OdUWfdR4
今日の新聞広告は「学ぼう!算数」や、トレペ、進研ゼミやら教育関係全面広告花盛りでしたね。
362 :
名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 17:40:29 ID:eThjcyvq
ご近所の、今度1年生になる子。
ひらがなの読み書きはできないのに、算数は掛け算もできるし、足し算も、
3桁+3桁など、繰り上がりがあっても暗算でできる。
親子揃って、秘密の教材を使っている、いいものだから絶対誰にも教えない
といって、何をやっているかは教えてくれない。
ひらがなは書けないし、幼稚園でも鍵盤ハーモニカが一人だけうまく
弾けない子だったので、私を含め、周りの誰もがそんなに賢いとは思って
いませんでした。
それが、スーパーなどで暗算をしているところを見て、びっくり。
どんな教材をやっているのか気になります。
>>359 田舎だと、それぞれの家に家業がありますから、高卒程度で
十分なんですよ。後は親から仕事のやり方を仕込んでもらえば、
十分裕福な暮らしができます。高卒で公務員やら農協に就職する
コースもあります。
大学進学率が低いことを捉えて、気力がないとか断定されてもね。
地域によってそれぞれ事情が異なるんですよ。
私は、子供にはいい学校を出てほしいと思っているけれど、別の
道を進んでもそれを否定したりはしませんよ。中卒、高卒で
立派に働いている人たちも大勢知っていますから。
365 :
名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 19:49:41 ID:fjJKn2Yq
362のは、何も教材なんてないんじゃないの?
ウチの子は満足に会話もできないが、
計算ではつまづかない。
3×3くらいなら既にわかる@小2
ひらがなは学校上がってすぐは鏡文字ばかりだった。
集団行動は一切取れない。
こういう偏りを持った子は結構いるし、
もっと偏りを持った子もいるでしょ。
そういう事情を、「あまり頭よくない」なんて言う人たちに
丁寧に説明するとは思えない。
国語が苦手でも算数は得意ってあると思うよ。
小学校の算数は簡単すぎるので、そういう子はかわいそうだなと思う。
>>362 ちょっと人より出来てしまうと「ひらがな書けない、あれが出来ない」とか
色々細かくチェックされてしまうものなんですね。
「出来ない子」ってレッテル貼られているようだと、親切には教えてくれないでしょうね。
たまたま算数に興味が偏っている子なのかも知れないし。
字だって小学校に通っているうちに憶えてしまうものだ。
スーパーで暗算しているところまで細かく見ていたり。
何だかイヤ〜な感じがします。妬みの気持ちが文章から出ていてちょっと…ね。
そうそう。
知り合いの今度二年生になる子は既に5桁のかけ算割り算が出来ます。
やっぱりそろばんですね。
泣きながら練習させられていたと言います。
他にも一年生で3級取得された一年生なんてのもいます。
3級の見取り算の桁は結構多いです。
でも小さい頃に算数がずば抜けている子でも、
大きくなると普通の人なんてのもゴロゴロいます。
あまり焦らなくても良いと思いますが。
369 :
362:2005/04/03(日) 20:34:06 ID:eThjcyvq
>>367 スーパーで暗算しているところを、こっちがチェックしたわけでは
ありません。
お母さんから、まわりのみんなにこんなにできるのよ。と自慢して
いるのです。
一緒に遊んでいるときなんかに、難しい問題をだして計算させたり
スーパーで会うと、わざわざ、「これとこれを足すといくら?」
なんて、みんなの前で披露してくれます。
いつも披露してくれるので、
「すごいですね。どうやって勉強しているんですか?」と聞くと、
「秘密の教材です。」って。
子供のほうも、他の同級生の子に対して、
「こんな問題もできないの?簡単じゃん。」とか
「掛け算の九九も言えないの?」とか、馬鹿にするようなことを
言います。
親子揃ってここまで自慢されると、ちょっとね。
確かに妬みがあるのかも。
だって、自慢されるたびに、「ひらがなは読めないわよね。」
って意地悪なことを、心の中で思いますもの。
でも、正直、妬みよりも、そんなにいい教材なら、その教材を
教えて欲しいという気持ちの方が大きいです。
秘密にされたら、かえって知りたくなる気持もわかるな。
でも子供によって勉強方法は違うし。
人を馬鹿にするような事を言うのも、
今まで自分が言われていた事を他人に言っているような気もする。
得意な分野を見つけて嬉しいんでしょう。
生暖かい目で見守ってあげたら?
371 :
362:2005/04/03(日) 21:13:27 ID:eThjcyvq
そろばんという可能性はあるかも。
おじいちゃんとおばあちゃんが勉強を見てくれることがあると
言っていたので。
>>369 なるほどね。
まぁ、いちいち自慢話なんかに反応するのも無駄だし、勉強法も普通
お互い出来れば教えたくはないでしょう。
人に教えてしまったら、その子は周囲に威張れるものが無くなってしまう。
ピアニカ出来ないとか字が読めないことで馬鹿にされていた子が唯一
周囲に驚かれる特技を持てて喜んでいるのだろうから370さんの仰るように
生温かく見ていれば良いのでは。
373 :
362:2005/04/03(日) 21:22:58 ID:eThjcyvq
子供のほうも、「僕の勉強の秘密は絶対教えない。おじいちゃんも
おばあちゃんも、お母さんも絶対教えちゃダメって言ったから
教えない。こんなにいいのは誰にも教えちゃダメって。でも、みんな
が真似しても、絶対僕みたいにはなれないよ。僕は天才なんだから。」
って、言うので、すごーく気になっていました。
やっぱりそろばんのような気がしてきました。
374 :
362:2005/04/03(日) 21:29:37 ID:eThjcyvq
今まで、字が読めなかったり、鍵盤ハーモニカができないことで、
劣等感を持っていた子が、周囲に驚かれる特技をもてるようになった
のだから、親子で、自慢したくなるのも仕方ありませんね。
もしその秘密が、そろばんだったとしても、その子がいうように、
うちの子が真似をしても、その子のようにはなれないような気が
します。
どんなに自慢されても、これからは、温かい目で見ようと思います。
そこまでくるとネタっぽいな。
362もずい分と他人のことが気になるんだな。
そんなイヤな親子なぞほっときゃいいものを。
w
普通の教材でも、進もうと思えば進めるもんよ。
ピアノだって、公文だって、できる子はどんどん進でしょ。
「計算が得意≠数学が出来る」だし、気にする必要は無いと思うよ。
379 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 01:03:19 ID:Hg98xVEm
日能研のHPで、今年は小2からオープンテストがあることを発見!
年々 早くなるね〜
どんな 問題が出るのかな?
とりあえず 申し込んでみるかな♪
362みないな必死な親子に粘着される側も嫌だったんだろうね>秘密ってw
うちはこの春1年生になる子がいるのですが、これまで
右脳教育についてじっくり考えたことはありませんでした。
ですが、先日知人の紹介で、右脳教育に携わる方とお話する
機会がありました。
右脳を鍛えるには自分で法則を見つけだすような訓練を
するといい、といわれました。
その時の話では、数列を例にあげていました。
2、4、○、6、8 と並んでいる場合、○には何が入るかを
自分で推測するのが大事、というのです。
それはそれでなっとくしたのですが、最近取り始めた「知の翼」
は、これの逆をさせているように感じました。
知の翼ではまず、テキストの説明文を読み、それにのっとって
ドリルのようなものを解きます。これはまずルールが提示されて、
そのルールを正しく理解しているかを確認するといった作業です
よね。
どちらが正しくて、どちらが間違っているということでは
ないと思うのですが、右脳教育をしつつ、知の翼をこなして
いくと、どちらもあまり効果が出ないのか、どちらもそれぞれ
伸びていくのか、どっちなのだろうか、と迷いが出てきました。
ご意見お聞かせ下さいませ。
○に入る数字がわかりません。
383 :
381:2005/04/04(月) 21:58:20 ID:4H6Hli6M
>>382 すいません…
正しくは
2、4、○、8、10 です。
384 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 22:08:50 ID:NEDaihkh
381ってもしや
>>362?何か似ていると思った。
もしそうなら、ちょっと必死すぎかなあ。
あれもこれもと欲張らず、子どもにとりあえず少しずつやらせてみて
続きそうなものをやらせてあげると良い。
一つの教材を続けて、終わらせる達成感が大切だと思いますよ。
385 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 22:15:52 ID:yAiSZhBi
>>381 「右脳教育に携わる方」とは、いかなる人物か? 巷に出版されている
「右脳を育てる系」の本の関係者か、それとも幼児教育関係者か?
某有名ナンタラアカデミー関係か? 情報の出所キボンヌ。
386 :
381:2005/04/04(月) 22:32:50 ID:4H6Hli6M
>>384 いえ、私は
>>362さんではありません。
必死すぎでしょうか…初めての子、そしてこれから入学して
いないので、いろいろ不安な気持ちがあるのは事実です。
肩の力を抜いたくらいでちょうどいいかも、と思いつつ、
ついつい力が入ってしまいます…。気を付けようと思います。
>>385 幼児教育などの塾を主催なさっている方です。これまで20年ほど
そういった仕事をしてきたそうです。
塾の内容は、就学前は知能遊び(パズルやゲームなどを通して
右脳を鍛えるのだとか)、小学生は
>>383で示したような
数列から規則性を見い出したりすることに始まり、まあ、
お勉強っぽい内容になっていくようです。でも上の学年の
お子さんの授業がどういう内容なのかは知りません。
地道に勉強するだけで、効果はあると思う。
成長するにつれ、みんな脱落していきます。
世の中、楽しいことがたくさんある。子供は反抗期になる。
中学生で一日一時間勉強していれば、充分勝ち組じゃないかな?
389 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 22:52:12 ID:mixJKARv
>>388 そうなの???
それって少なすぎない??
390 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 23:03:31 ID:yAiSZhBi
>>386 レス、ありがとうございます。ふーん。個人でやっている、職人芸みたいな
感じの先生かな? それで、お勉強が楽しくなるお子さんならば、通わせてみる
もいいし、いや、ウチの子には向いていないならば、やめたらいい。
まあまあ、あせらず。六年間、ママとお子さんがが築いてきたものは、
誰かに何か言われてすぐ変わるようなものではないと思います。
と、冷静な言葉が言えるのは、自分の子以外の場合ですな。自分の子に
なると、冷静でなくなるのが親の常。381さん、数学的に内容がすぐれている
本は、いくつか出版されているようです。
個人的には、「はじめて出会う数学の絵本」が好きです。奥が深い・・・。
他にもよい本をお知りの方、いらしたら、アドバイスくれると、うれしいです。
数学のクイズ的なものでしたら、ちょっと大きな本屋さんの、「算数、数学教育」
関係の本棚を見ると、ありますよ。授業のネタ本みたいなものまで。それを直接
お子さんに読ませるのはどうかと思いますが、お母さんが参考になさるにはいいかと。
一週間に一度、クイズみたいにして一緒に解いてみるとか。いや、親子だと、
どっちが先に解いたかで、喧嘩になったりして、うまくいかなかったりするのかな。
ウチはそうだ・・・。
勉強しない中学生が25パーセント。
392 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 23:07:55 ID:q42Z1v8S
浪人時代の兄は一日8時間以上は勉強しなかった。
入った大学(東大)でも、周りにそれ以上勉強した人は
いなかったらしい。漫画である徹夜で勉強・がり勉タイプはいないらしい。
問題は勉強時間じゃないね。
思うに、
1.自分で勉強することを決められ、
2.それを守る意思の強さがあり、
3.効率よく勉強することのできる人が勝ち組みになれるのではなかろうか。
まあ、勝ち組みにならなくっても、そこそこ幸せを感じる人生を
歩んでくれさえすればいいや、と、既に1・2に見切りをつけた息子を持つ
母は思うのでございますが。orz
>>381 要するに、演繹的思考と帰納的思考の訓練をすると、両者の効果が相殺して
しまうのではないか、と心配されているようですが、そんなアホな。
演繹的思考と帰納的思考は、論理的思考の車の両輪であって、両方が大切なんです。
数学が演繹論理中心、国語が帰納論理中心という整理をされることがあ
るぐらいです。
この整理に381さんの懸念をあてはめると、
同時期に数学と国語を勉強すると、勉強の効果が相殺する危険があるから
どちらかだけにしたほうがいいということになっちゃいます。
いかにもナンセンスですね。つまり、懸念が的外れということです。
とはいえ、右脳を鍛える、などとと標榜されると、とたんにうさんくさく
感じてしまいます。
394 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 23:48:13 ID:Ze2Cg2q+
>>381 お子さんの為に良かれと思いつつやっているのは
わかるけど、あれこれ詰め込まされてかわいそうな
気がする・・こういう人って何年か経って、自分の
思う成果が出なかった時、お子さんにあたりそうだ。
脳のメカニズムは分からんが、人には感情があるのだし。
395 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 23:51:02 ID:yAiSZhBi
>>393 おっ。プロっぽいな。算数・数学に関して、ちょこっと補足させてもらうね。
>数学が演繹論理中心
そうなのです。数学の解答を見れば、明らかな通り、「これこれこういう
理由で、こういう答えになる」と。解答はすべてそういう作りになっています。
それが、数学が「演繹的」と言われる所以。だれけど子どもからすると、難問ほど
「ええー? 言われればそうだけど、そんなの思いつかないよ。」と、なる
場合が多々ある。何故ならば、まとめられた解答には、その発想に至るまでの
試行錯誤が書かれていない。ましてや、「突然ひらめいた」などということは、
書きようが無い。
んで、書きようが無いから、書いていないけれど、ひらめく時とか、
試行錯誤する時には、何とも直観としか言いようの無いことを無意識に
するのですよね。誰でも。そこを、訓練しようという意図かな、と、私は
職人先生のことは解釈いたしました。
算数、数学にとっては、そいつぁ、永遠の課題ですぜ。良心的な
教員は、ほぼ残らず、それにトライしようとしていますぜ。
>>393さんの言う通り、どっちかやったらどっちか無くなる、は
心配せんでもええかな、と思うが、とりあえず、お子さんの発想を
つぶすようなことは避けつつも、しっかり身につけさせるべき所は
きっちりおさえて、と。ああ、書いていてすら、難しいことをグダグタ
書いちまった。長文、スマソ。
396 :
381:2005/04/05(火) 00:01:09 ID:4H6Hli6M
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
小学1年生は家庭学習は15〜20分くらいが目安ですよね?
知の翼&知能パズルくらいで20分ちょっとくらいかな、と
思っていたのですが…
どうも「やりすぎ」なんでしょうか。
なかなか客観的になれなくて…でもみなさんのお話を聞かせて
いただけて、だんだん方針が整理できた…かな。
私は自分自身が「柔軟な頭脳ではない」という自覚があり、
劣等感があるのです。
だから、子どもにはそういう力を身に付けて欲しいと勝手に
思い込んで押し付けている形になってしまっているのかな…。
>>396 やりすぎ、というのはお子さんのことじゃないですよ。
お母さんの気持ちが先走りすぎ。
無駄なく正しいことだけをやらせよう、とか思わない方が
いいですよ。
それこそが「柔軟性の無い」考え方。
右脳教育だの自分で推測だの、わざわざ大人に教わらなくても
子供に試行錯誤させればいいじゃないですか。
「あれ? こうじゃないかな? ああかな?」
と、子供が迷うことだって立派な右脳教育ですよ。
やっぱり必死すぎかと。
教材選びも学習時間も子供に合ったものを選択すればいいだけのこと。
子供に余力が余っていれば足せばいいし、
そうでなければ知の翼だけにすればいい。
知の翼がオーバースペックなら教材の見直しをすればいいのだし。
一年生で重要なのは学習の楽しさ、面白さに本人が目覚めることかと。
知能遊びを面白がる子もいれば、面倒くさがる子もいると思う。
子供によって親がフレキシブルに対応すればいいんじゃないかな?
399 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 12:17:38 ID:JsFTILws
なんと言うか・・・。
勉強は○分(○時間)といっている時点で、
あれれと思ってしまう。
私自身、勉強をやっているという意識なく、それらしきことを
やっていたし・・・。
勉強なんて、○分やろうと思ってやるんじゃなくて、
一通り、自分の知りたいことや分からないことを調べたり
考えたりしたら、○分かかっていたということじゃないの?
中身を考えずに、時間だけを気にするのが
よくわからない・・・。
>>381 お知り合いが右脳教育をされているという話しですが、書かれている内容は右脳教育とはちょっとずれているように感じます。
花を見てスケッチするときに、花を見て、画用紙を見て、また花を見てという書き方だと、右脳は鍛えられません。
花をじっと観察して、画用紙を見てその上にイメージを投影してそこをなぞるような感じで、あるいはイメージを掘り起こすような感じで絵を書けば右脳が鍛えられます。
左脳(論理的思考)を鍛えると、それと引き換えに右脳の能力は失われるといわれています。
たとえば、自閉症の子がドッツ計算や絵画などで天才性を示していたのに、発語して論理思考ができるようになるのと引き換えに天才性が消えていったというのはよくある話です。
アインシュタインが天才になったことと、3歳まで発語しなかったこととの因果関係が右脳関係の本では書かれていると思います。
解き方を習って答えを出すことや、多くの本を読んで文章力をつけることも大事ですが、インプットとアウトプットのバランスが大事だと思います。
極端な例ですが、研究者は必要以上に本を読まないように気をつけています。
お子さんの勉強でも、インプットとアウトプットのバランスをよくするように気をつけてあげるとよいと思います。
うーん、例えば小説家とかはどうなんだろう。
話を聞くと、論理的に図面を引いてから物語を構築する人もいれば、直観的に
降りてきたイメージをそのまま文字に変換して書き連ねる人もいる。(そう言う
人にはよくキャラクターが枕元に立って書けと言ったという逸話がある)
後者が右脳を使った作家の例になると思うんだけど、小説家という職業的には、
どの人も良く本を読んでいる。
なので後半二行には同意しかねるかな。(ただし、感性で書く右脳作家は、
自分の感性に合わない小説をとても嫌う傾向があるけれど)
脱線スマソ
本を読まないほうがいいというのは極端な話しなので、、、まあ普通の人は本が読み足りないくらいだから気にする必要ないでしょうね。
研究者なんかは立派な内容であってもオリジナリティーがなければ評価されないし、たとえ他人と似たものを作っても、他人の作品を全く知らなければ著作権を侵害していないと主張できるので。
右脳を鍛えるというのは、本当に難しいと思います。
数的推理の問題を解くにしても、同じような問題を数多くこなせば、もう右脳は殆ど使わないでしょう。
以前に「数学オリンピック対応の問題集があったらいいね」というような書き込みがあったと思うのですが、本当の数学の力を試すためには、過去の問題を公にしないということはとても大事なことだと思います。
だから、そういう問題集はありえないと思いました。(殆どちらしの裏ですみません)
403 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 15:02:58 ID:2qBVcqxs
402さんのおっしゃる「本当の数学の力」ってどういうの?
404 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 15:06:42 ID:BEaHsYKG
>研究者なんかは立派な内容であってもオリジナリティーがなければ評価されないし、たとえ他人と似たものを作っても、他人の作品を全く知らなければ著作権を侵害していないと主張できるので。
何の研究者?
本を読まないようにしているというのは中村修二氏の話で、勉強をしすぎないようにしていたのは、私の大学の研究室の教授の話なんだけど。
著作権のことは、プログラム開発のことを言っている。ちょっと色々なことを混ぜてだらだら書いちゃいました。すみません。
右脳にも色々な働きがあるけれど、そもそも右脳を鍛えるという話しが出始めたころは、どうしたら天才を作り出せるかという話しが中心だったと思う。
日本人は創造力が乏しいといわれていたので、本当に右脳を鍛えることで創造力が高まる(オリジナリティーの高いものを作り出せる)なら右脳のトレーニング方法を開発して右脳を鍛えればよいということになる。
でも、本当にイメージトレーニングとかで天才が作れるのかなあ???子育て8年目で、それほど簡単ではないと実感しておりますorz
日本は天才児を伸ばすのに適した環境ではないよ。
飛び級ないし、風土的にも出すぎた杭は打たれる物凄い嫉妬社会だし。
結局なんちゃらアカデミーなんかでいくら右脳を鍛えても、それを上手く伸ばす
環境がないから、結局は大人になればただの人。
飛び級を上手く取り入れることのできるシステムが整えば、かなり違ってくるとは思う。
403の質問がスルーされたので、疑問に感じた点を補足しておくと、
数オリの過去問を解いて勉強したら、「本当の数学の力」を試すことにはならない、
というのであれば、
極端にいうと、例えば三平方の定理を勉強してそれを応用して問題を解いたのでは
「本当の数学の力」をもってることにならないの?
どこまでがその人の「オリジナル」なら「本当の力」ってこと?
なんかそういうオリジナル神話みたいなにおいを感じたもので。誤読ならごめん。
ちゃれんじのDM腹立つ〜。
こんど4年なんだけど、入会すると
計算マシーンみたいな付録があるらしくて、
DMに、そのマシーンをドレスアップするキラキラのシールが
同封されてるの。
これでは、入会しない子は淋しい思いをすると思うんですけど・・
以前にも、3年生用の2つのマシンが一緒に仕舞える!という
ちっこいトートバッグみたいなの送ってきて嫌な思いをしました。
こういう宣伝費も受講料でまかなわれていると思うと
仮に受講したいと思ったとしても、手が出しにくいですね。
410 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 20:20:00 ID:6YtP+yTE
>409
ちゃれんじ自体は、他と比べて特別いいとも
悪いとも思わないんだけど、私もDMはマジで嫌い。
バカみたいな内容の漫画といい、どうにも好きになれない。
毎月毎月ああいうシールやおまけやらに
受講費を使われるのかと思うと(しかも、受講してない人に)
気持ちよくお金払う気になれなくてやめました。
DMも受け取り拒否にして今はスッキリ。
今年小3になる娘の母ですが、
我が家には、ちゃれんじのDM、一度も送られてきたことがありません!
みんながムカツイている、そのDMを一度じっくり見たいものだわ。
413 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:15:01 ID:bOxyMLed
うちも昨日チャレンジのDMが来た。(新1年生です)
今年度ついてくる付録のカードが入っていて、欲しいものを切り取って机の前や
冷蔵庫に貼れですと。
子供のあわれみを誘おうってのかしら。
ちょうど通信教育の検討をしていたんだけど、一気に萎えたわ。
>>412 ウチも送られてきたことないので、ウワサのDM見たことナシ。
ラッキーといえばラッキーだけど、名前や住所、どこで調べてるんでしょうね。
>>413 おっ!ナカーマ!
うちの息子にも昨日そのDMキタ。
「おかーさん、これがほしいからチャレンジとって!」とでも
子に言わせたいのか!と小一時間・・・
息子曰く「GTの方が面白いから別にいらないよ」
察してくれてありがとうよ、息子。
>>414 ベネッセから委託を受けた会社が住民基本台帳大量閲覧制度で調べているんだよ。
たとえば、以下で大量閲覧請求の閲覧記録の例が見られる。
ベネッセが委託した会社が閲覧した様子が、
閲覧項目・閲覧時間、手数料までばっちり出てる。
http://senokiyo.sakura.ne.jp/ #2005年3月31日記事のDownload file
うちも住民票の表記で送られてきていたよ。
当時社宅に住んでいたんだけど、あまり普段は使わない特殊な呼び方だったため
住民票で調べたってことが一目瞭然だった。
受け取り拒否したあと引っ越したため、最近は送られてこなくなったけど。
それにしても縞次郎の頃からあのご都合主義成功漫画は変わらないのね。ワロス
418 :
409:2005/04/05(火) 22:15:15 ID:55xWJb8G
もうあからさまなんですよね〜。
「おためし見本をしあげて、まるつけをしてもらおう!
きみのやるきをみせて、ちゃれんじやりたい!って
おうちのひとにつたえよう!」って子供用の冊子に書いてある。
マンガのほうでは、母親に「どうせ付録が目当てなんでしょ?」
というセリフを言わせ、読者に先手を打っている。
教材自体は、私も悪いとは思わないし、縞次郎のおかげで
下の子は進んで着替えたり読書好きになったりで助かってるんですが。
なんか、子供をダシに周りを固めて、入会せざるを得なくなるような
やり口だけ見ていると、どっかの何とか商法みたいだ。
シールや手提げは3歳の妹がおもちゃにしてます。
でも、そういったあざといやり口で入会に踏み切る人が多いんだろうね。
だからベネッセも恥ずかしい宣伝をやめないんだと思う。
宣伝方法がどんなものであれ、入会してきちんと教材に取り組めば、
まったく何もしないよりは学力もつくし、
会員が増えれば増えるほど、スケールメリットも大きくなって、
コストダウンにつながり、教材の質・価格に好影響を与え、
結果的に元々の会員にも損はさせていないはず。
けど、やっぱりどこか引っかかるんだよね。
曲がりなりにも「教育」を扱っているのだから・・ね・・
403は正直言って、上手く答える自信がなかったでスルーしてしまいました。
>>410はさすがによくまとまっているので、私も勉強になりました。
>>408数学オリンピックの話しは、前のスレあたりででてきていたのだと思いますが、数学オリンピックの出題者、採点者は子供達が初めて出会う問題にどう取り組むかということを重視して採点するので、
たとえ答えの導き方や、方向性が間違っていたとしても、発想が素晴らしければ高得点を与えるそうです。
それで、数学オリンピックの問題集を出すことはできても模範解答というのを出すのは難しいし、過去の全問題を公開すると今後の出題が難しくなるので、発売はありえないなぁと思った次第。
オリジナリティーが重要という話しは、そこらへんから派生してサラサラっと書いてしまって、ちょっと支離滅裂な文章になっていましたね。
三平方の定理だけに限定して言うなら、自分達が使った数学の教科書を思い出して欲しいのですが、なるべく自分で考えさせ気付かせるようになっていたと思います。
そして教える先生も、少しではありますが考えるゆとりを与えて下さっていたように記憶しています。
よく言われることですけれど、スプートニックショックの影響がわずかながら残っていて「3%のエリートを育てる教育」を(秘かに)目指していた時代ですから当然といえば当然のことといえます。
昔の教科書の復刻も、ブームになるかもしれませんね。
(408の答えになっていなくてすみません)
まあ、悪徳教材販売にくらべたら、あんなのかわいいもんじゃないか。
そこまでじゃなくても、Z会の大学名CMやら、ドラゼミ小学館のエロコミやら、
各社恥部はあるわけで。と擁護してみる。
422 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 00:21:16 ID:uyxR+dC3
そんなに嫌なら、ひと手間かかるけど電話してDM止めればいいのに。
有益な情報でもないのに、しょっちゅう話題が出て、我も我もと書き込み続くのは正直ウンザリ。
逆に、チャレンジも案外悪くないとか、定期的に同じような信者カキコが入るのもウンザリ。
423 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 00:37:41 ID:IAvYWHoe
また新学期が始まるとドンドン勉強が進んでいくし
疲れちゃう・・・
追いつくために毎日、必死です。
>>423 私立?
公立はあまりののんびりさに、必死に家庭学習ですよ。
425 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 06:03:41 ID:mhLKnNP7
公立だけど、宿題の多さにうんざり。
いつも2学期後半で年間学習内容が終わってしまうけど、もっとじっくり
学校で授業を進めて欲しい。
>>422 自分が不快な思いをしなければそれでいい、という問題だけじゃないから。
>>426 正直、裏山。
うちの学校は、うっす〜い内容をタラタラ進めるので子供が退屈している。
勉強なんて楽勝と勘違いをしている。
学校の勉強は着眼点のユニークだとかこっちは必死にマンセーしているが、
子供は昨今の報道で自分の教育システムのダメさを知ってしまっているから、
詰め込み教育時代を羨ましがる始末。
ほっておけば、勝手に勉強するからいつの間にか先取りで覚えてしまっている。
親は子供のペースと学校を如何に合わせるか頭を悩ませている。
仕方ないから今のところ塾系問題集を複数組み合わせて解かせている。
(さすがに難しいと言ってくれるけど)
自宅の学習と学校の勉強が乖離するのは、本意ではないんだけどなー
着眼点が、ですね。打ち間違いです。すみません。
「一番おもしろかった習い事は塾だ。」
と言う子もいるらしいから、しょうがないんじゃないでしょうか。
学校の部活で塾もやってくれるといいのにねえ。
ペースがゆっくりなのもいいんだけど、せめて問題を解かせる難易度を上げていって欲しい。
薄い内容のまま時間だけを掛けているから、子供のテンションが上がらないんだよ。
432 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 09:02:50 ID:URhSBi6d
>>427 でもDMを止めてくれる制度もあるのにも関わらず、
「とらない家の子が気の毒…。」や「わざとらしい漫画ウザイ」とかは
もうお腹イッパイと言うか。
興味ないならさっさとDM止めて別教材のことを話せばいいわけです。
コラショ今まで否定派だったけど、どうしてもというので取ってみた。
(怠けたらすぐやめさせて、ざまーみろというつもりだった)
そしたら、誰も言わないのに毎日一定時間きちんと机に向かってるんですわ。
で、苦手なところも自分でノート作って復習してる。今までは本当毎日「勉強しなさい」状態だったから、まあ、びっくり。
漫画好きだから合ったんだろうね。
それ以来、たかがコラショと思わずに、本人のレベルに合うことが一番なんだと思うことにした。
ただしおやすみの日はやっぱり「勉強しなさい」といってGT続けさせてますが。
435 :
416:2005/04/06(水) 10:08:56 ID:bJs+A1Hh
>>433 私まで「役立つ」相手方に勝手に含めないように。
部寝の企業としての考え方に問題あるから批判が出ているってだけでしょ。
大手のくせにあざといやり方しているなーと思うよ。
>>433さん。無理に封鎖させようとするなんて、工作員と思われますわよ?w
>>435 スマン。
レス番抽出するのに、一連の愚痴レスの内容までくわしく
読みかえすのは、気が進まなかったからさ。
うちの場合、上に中3がいるので、自分の学年より
中学進研DMの漫画を楽しみにしているジョスィ。
♪君は大丈夫〜とか、あの洗脳作戦には、
ある意味感心してるけどね。
話変わって、本屋に行ってみれば、また新たな
陰山監修の本が。新1年生にとっては、教材の宝庫だね。
>>436 DM止めるの勧める工作員なんているの?w
DMもウザイかもしれないけど、何度何度も愚痴レス
続くのだって、読まされる方からすれば心底ウザー。
ここは「チラシの裏」スレじゃないしね。
いい加減、自分も「チラシの裏」になってるが。
いやならスルーすればいいだけなのに必死すぎ。
私も工作員乙とか、擁護カキコウザーとか思ってるけど
嫌ならスルーすればいいだけでしょ。
自分のことだけ考えるのではなく、
他人にとっては有益な場合だってあるって考えようよ。
でないと、本当にベネの工作員に見えるよー。
441は439宛てね。
スマソ。
> 他人にとっては有益な場合だってあるって考えようよ。
私にはそれなりに有益?でした。
というのも、あのDMでここに書かずにいられないほど腹立つ人がいるんだなぁ、って
こと自体、世の中にはいろんな人がいるんだ的に参考になった。
さらに、427さんみたく、「自分が不快な思いをしなければそれでいい、という問題だけじゃないから。」
なんて考え方もあるんだ、これはまったく想像外だった。正義派なんですね。
つーか、2ちゃんてけっこう自分の倫理を行動原理にしてる人多いと感じてたけど、やはり。
部根はネット対策必死だからねー
特に
>>416みたいな情報がおおっぴらに語られるとまずいんじゃない?
>>433を入れるのは個人的に賛成だけど、ついでに
>>416も入れるといいかもねー
>>440 339だけど、逆の意味で同感だよ。
DMが嫌ならスルーすればいいと思う。
446 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 11:23:21 ID:uyxR+dC3
企業姿勢への批判を「ただの愚痴」だの「チラシの裏」だの、本当に親だとしたら意識低すぎ。
子供のおつむもry
447 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 11:28:46 ID:uyxR+dC3
親だとしても工作員だとしても、所詮はベネッセということか。
工作員?を庇うわけでもないけど、この手の話題はたしかにループ気味だからね。
気持ちも分からなくもない。
でもそう思うなら話題振って話の流れを変えればいいんではない?
で。ID:EA7nNnQiのお宅で使用されている教材や、塾等の感想などの情報はないの?
>>448 2月から近所の個別に週1で行かせてます。小6。
今まで家庭学習で頑張ってきたけど、親子だけでやっていると、
甘えと行き詰まりを感じるので、外部の指導者も欲しいと思って。
学校の担任はあまり頼りにならないので。
塾はなにしろ週1なので(個別は単価高〜)、まかせられる部分は
小さいけど、本人の意識的な面では少し違うかな。
家庭学習も引き続き頑張るけど、塾はガス抜きの意味でも良い。
>445
どうもわかってないみたいなので一言…。
文句言ってる人は、DMが嫌だからとかそういうことではなく、企業体質というか、
教育理念に不満を感じてここで文句言ってるんだと思いますけど。
上の方のレス読んでいて私はそう感じました。
例えば塾を選ぶ時に、いくら結果出てる塾でも
理念や教育方針を納得できなければ
子どもを通わせたくない、と私なら思います。
ですから、こういう意見や情報は、少なくとも私にとっては全く無益ではありませんし、
レスもチラシ裏だとは感じませんでした。
確かにループしがちな話題ですが、多少のループは
雑談なら仕方ないと思いますし、それはスルーして
448さんのおっしゃるように新しい話題を振ったらいかがでしょうか。
私ならそうします。
> 文句言ってる人は、DMが嫌だからとかそういうことではなく、企業体質というか、
> 教育理念に不満を感じてここで文句言ってるんだと思いますけど。
ベネに対する不満スレなら他にいっぱいあるからそっちでやったら?
てか、あなたの方がそういうスレをよくご存知だと思うんだけど。
>>450 いいえ、わかっていますよ。
なにがしかの正義感のつもりで書き込んでいることもね。
でも、ここでグチグチ言いあったところで、何か変わるのですか?
企業体質や教育理念に文句があるなら、
>>433の窓口へどうぞ。
ここは、実用スレであって、雑談スレじゃないですよ。
うーん。以前乙会の「東大、京大、早稲田、慶応〜♪」の苦情レスの際は
特に荒れなかったのにねぇー
あれも企業姿勢に問題あるCM批判だったよね。
塾でコンビニ飯のCMにも批判があったよねー
スルーできないのは育児板の特徴とはいえ、必死杉?
>>449 個別は講師の質に差が出てしまうのが問題かな?
うちの子が通っている英会話教室では個別も行っているんだけど、
そこで勉強しているこの姿をちらっと見たことあるんだけど、
講師がやる気なさげで萎えた覚えがあるよ。(講師の質が低いから
あくまで会話のみにして、文法オプションは取らなかったんだけど)
個別のシステムに詳しくないんですが、問題集とかは塾側で用意してくれるんですか?
Z会もトライも批判レスが延々続いたけどねー工作員がいなかったから荒れなかったのねw
DMはゴミ箱にいれれば済むことだと思うんですけど。
うちの子は見ても、欲しがらないので無問題。
いちいちいらだっていたら時間がもったいない。
メールでもいろいろくるでしょう。それにいらだつ必要もないわけで。
春休みがそろそろ終わりますね。
どのような学習をしましたか?
上の子は近所の塾の春期講習に行きました。
家庭では思考力と塾の宿題でおわってしまいました。
今宿に続けて行きたがってるので、どうしようかと悩み中。
下の子は書く力をつける!は答えば見える場所にあるので
1年生が見て書いていました。少し工夫してもらいたいですね
>>454 >問題集とかは塾側で用意
その辺もふくめて、フレキシブルですよ。
子どもの状態に合わせて選んでくれるし、参考のために家庭学習で
つかっているもの(陰山漢字プリント、書く力を付ける)を持って
行ったときには、それ使って授業してくれました(良いのかオイ)。
先生との相性の問題はあるね。力量の差も。
大手と掛け持ちしていた先生は良かったけど、やめちゃって残念。
でも、こっちがいろいろ相談を持ちかけると、先生も応えてくれます。
>>456 以前「作文力」をやっていた時には、答えの部分を隠す
紙を貼ってやっていましたよ。
見ないでやろうね、という意識付けのために。
今はもう6年生なので、本人にまかせていますけど。
個別は良くも悪くもマンツーマンで逃げ場がないから、子供もやらざるを得なくなるよね。
ただ、バイトも多いからなあ。
受験対策などで大手から移る人もいるらしいけど、効果はどうなんだろう?
>>459 受験対策で個別は、駆け込み受験のケースや、一斉授業について
いけないケースが多いかも。サピ等の補習のために、ダブル塾で
個別に行っているなんて話は、時々聞くよ。
今の塾の他に検討していた中に、YT準拠塾があったのね。
そこはあくまで、メインは予習シリーズを使った一斉授業、弱い
ところを個別でフォローという方針だった。
個別は、ピンポイント的な使い方をするといいかも。
うちも家庭学習を維持しつつ、という感じでやるつもり。
塾とも密にコミュニケーションとってね。
というか、すでに口うるさい親と思われているかも。
>>459 中学生にはそこそこ効果があったよ。
個別のおかげで行けるかもというところまで着ました。
本人にやる気を出させるのが個別だと思っています。
家だとどうしても親が子を追い詰めちゃうので
自身を持たせることが先決。と個別に入れました。
成績が上がり自信もついて、今年からは集団を勧められました。
集団のほうがコマが多いので、いいでしょうとのことでした。
ついていけないから個別のパターンかもしれませんね。
近所では塾なしできてセンター前3ヶ月個別という方もいましたよ。
無事合格されました。
先生の質と相性が重要ということになるのかな。
結果が出ていなければ、ここに個別効果有りとはかけないですから。
小学生だと親の言うことを聞くので家でやるほうがいいと思うのですが。
462 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 15:06:56 ID:uyxR+dC3
>>640 まさか、そのすばらしい塾はベネッセがやっているってオチじゃないよね藁
>>462 レス番間違ってるぞ。
みんなさりげなくスルーしてんだから・・・
465 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:30:43 ID:uyxR+dC3
やっぱりみんな気付いてたんだね。
2chの中でも、こんなに異常に擁護はいるの、ここだけだもん。
話題にするときは、監視を意識して、みんな気を使ってるから、今回本音がかいまみえて良かったよ。
それにしても416はよほど痛かったらしいね。テンプレ入り大賛成。
このスレ読んでべネのダイレクトメール停止の電話しようと思ったら
「込み合っていますのでしばらくお待ち下さい」状態…
みんな考える事同じなのねー。
467 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:48:41 ID:3sWBT45V
ベネやってもないくせに
悪口言う
DMがイヤと言う先入観
頭堅いね。
やるやらないは自由だけどさ
こんなのもあるんだ
って視野広げれば?
許容範囲が狭いっつーか
なんか逆に可哀相…
子供も、あなた達みたいな教育ママや
頑固な父親になるんだろうねぇ…
468 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:57:16 ID:uyxR+dC3
>>466 ワロタ。自業自得だが。
>>467 今度は消費者を人格攻撃かよ?なんで批判されてるのか、少しは考えたら?
>>464 今年度から教科書が改定になったのでここの計画表は使えないなぁ、と思ってたら
改訂版が5月にupされるみたいですね。ヨカタ。
けど5,6年は会費がいるのですね。
>467
……どこで縦読み?
縦読みじゃないのなら、やってもないくせになんて
なんで 知りもしないアナタが 決め付けるの?
やるやらないも自由だけど、やっててやめるのも自由だし、
たとえ芳しくない感想でも言うのは自由ですよ。
>>465 擁護入るというか、ああいうおまけに釣られてしか勉強が出来ない
(自発的に勉強の出来ない、精神的に未熟なタイプの子には)
たしかにああいうものでもいいのかもしれないけどねー
程度の認識ではない?
それなりに練られたカリキュラムだろうから、ごくごくオーソドックス
という意味でいいと思うけど。
ただしここでの感想の多くは、中身が薄味だというものが多かったと思う。
最近はややマンセーぎみの意見が多かったけど、もう少し前まではドラゼミの方が
まだ中身が濃いと評判が良かったと思う。
472 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 20:27:41 ID:3sWBT45V
741は
ちゃれんじ
やってる人がわが子のクラスに居たら
同じ事を面と向かって言えるのか?
>>472 熊に蜂蜜かしら?
えーと。ネットとかあまりやらない人がほとんどだと思うので、
「ごくオーソドックス」という意味での使用だと思って
普通にスルーしますが。
もしうちで何を使っているのか聞かれたら、素直に応えるけど。
とりあえず話題を変えましょう。
学校の教科書が配布になりましたね。
噂の「発展的内容」の復活を楽しみに読んだのですが、みなさんの感想はいかがですか?
私はまだカリキュラムが練られていないなーと。
少し教科書が厚くなったかな? 国語も学年が進んだこともあって、読み応えのある
長文が増えたように思えました。
>>474 私は、小3の子どもの保健の教科書にちょっとびっくりした。(いい意味でね)
男女の体の違いとか、かなり詳しく載っていたから。
文章なんかでも、月経とか射精とか、太字で強調してるわ。
これをどうやって先生は教えていくのだろうか。
うちでは、すでに簡単な性教育はしていたから、
教科書を見ても、子どもはあまり驚いていないようだけど。
話を蒸し返して悪いんだけど、今日もDM来た!(新小2)
今回はなんと、プレゼントカード付きだ!
努力賞プレゼントが一つ一つミシン目で切り離せるカードになって登場。
これを一体何に使えと?・・・トランプか?と途方に暮れていたら、
「きみがほしいどりょくしょうのカードをきりとってつくえにはってがんばろう」
とのことでした。ここまで来るとちょっと笑えた。
ごめん、既に
>>413さんが紹介済みだったね。
うちのには「冷蔵庫に貼れ」とまではなかったけど・・。
そうか、新小1だと、まだ机を買ってもらってない子も多いんだな。
なんと芸の細かいことだ!
私もDMはウザーだけど、ID:Rwvs35vhはもっとウザーだな。
自分の言いたい事を書くだけ書いて、
とりあえず話題を変えましょう。
には笑っちゃうw
荒れると思って黙ってたけど、この際ついでだから。
ID:uyxR+dC3の、昨夜からの意見の変わり様も、なんだかな…。
火をつけて、煽りたいだけなんかな…。
め新しい話題としては数研出版のさんすうの教科書ですが、
えらい宣伝してる割には書店で見かけることは皆無。
ルビ付で文章が書かれてるんですよね。
らくに算数好きになってもらおうなんて思ってませ
んが、何とか手に取って見たいもんです。
481 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 22:11:32 ID:URhSBi6d
>>479 私も思いました。この人は何を言いたいのかなと。
「ベネ批判も擁護もウザ」と言ったと思うと
「批判をチラ裏なんて意識低すぎ」とかコロコロ変わるのね。
ストレス溜まって訳わからなくなっているのだろうか?
482 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 22:13:25 ID:MfuKhhxY
>>480 アマゾンで注文したら、「かなり待つ」ということだったのに、
近くの書店にあって、ショボーンだよ・・・。見たけれど、いい感じの
本だった。厚さは無いけれど。
何年生か忘れたけれど、発展の問題として、
1+3+5+7+・・・というのが載っていた。数字ではなく、
図示で。
・ ・・ ・・・
・・ ・・・
・・・
これに囲いがついているの。有名な問題だけれどね。
書き方が悪くて、意味がさっぱり分からん、という人いるかもだ。
ごめんよ。
483 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 22:28:37 ID:URhSBi6d
>>480 あの本、今回変な出し方ですよね。
中学年上下巻と高学年上巻。ちょっと中途半端。
なので、何も知らない書店さん側はまだ全部のシリーズが完全に
届いていないのだと思って店頭に出さない例もあるようです。
私は参考書をよく扱われている書店にて奥から持って来て頂きました。
とてもわかりやすくまとめられていました。
>467
こんなのもあるんだも何も知ってるっつの。
やってたけどやめたクチだし。
カラーであれだけ詳しく毎週のようにサンプル
問題とか入れて送ってくるんだから
やってない人もだいたいわかるって。
工作員認定。
485 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 23:28:38 ID:hZEcD0E4
一昨日入学式を終えた中1ですが、6年の最後の割合に関する問題が、
ひとつ理解できずに親子で苦しんでます。
2つの水槽AとBにはいっている水の量の比は5:3でした。
Aからは毎分20リットルの割合で水を出し、Bへは毎分16リットル
の割合で水を入れる事にします。AとBの水の量の比が、5:8になるのは、
水を入れ初めてから何分後ですか?答えは56.25分後なんですが、
どうやって出すのでしょうか?
ほんとにそんな問題なの?
一義的な解答を導くには要素が足りない気がするが。
487 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 00:01:19 ID:4m8boZr2
書ききれないかと思い、省きましたが、
問1に「はじめ、AとBの水の量はどれだけでしたか」
答えA2700リットル、B1620リットル
問2に「2つの水槽の量が等しくなった時の、水の量は?」
答え2100リットルずつ
というの問いがあり、上記に書き込んだのは問3の問題です
1,2は本人が自力でとけたのですが、問3は答えを見ても、
わからないです。式も答えに書いてあるのですが、分数であらわして
あるので、こちらに入力しにくいです。
解く、考え方だけでも、教えていただけたら大変ありがたいです。
6年間で、答えも見ても親子そろって理解できなかった問題は、
これだけでした。受験したわけではないので、難問はやってない
だけなのですが。
本人、算数の「割合」に対して、苦手意識が芽生えそうな様子なのです。
488 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 00:13:10 ID:4m8boZr2
ああ、重要な事を書き忘れました。申し訳ありません。
「水を入れ初めてから30分後に2つの水槽の量がひとしくなりました。」
これがないと、問1,2も答えが出ませんよね。
ちなみに数学研究社の、段階別新問題集、小6算数です。
「X」つかっちゃいけないの?
使えば簡単なんだけど。
(2700−20X):(1620+16X)=5:8
これを機械的に解けばいいだけ。
ニュートン算で解けるよ。
491 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 00:39:28 ID:4m8boZr2
「X」は、使わないようです。
答えにある式を、できるだけ書いてみます。
20:16=5:4
(8−5)×{(5+4)分の5}={3分の5}
2100÷(5+{3分の5})×{3分の5}÷20=26.25
26.25+30=56.25分
こんな変な書き方でわかりますでしょうか?
{}この中部分は分数です。
2行目の「5+{3分の5}」は、どういう意味でしょうか?
小学校の時、算数得意だったような気がしていましたが、
もう私ボロボロです。
ニュートン算、初めて聞きました。(恥ずかしいー!)
これから、検索してみます。
べつにどうでもいいのだけど、最初にA:B=5:8あったのが、
何分後かに2100リットルで同じになったと逆に考えます。
(そうすると、前問と問題の構造が同じになる。)
さて、5と8の差3をAとBとで一生懸命埋めたわけですが、
それに対するそれぞれの貢献は、差の全体が3として20リットル馬力のAによる分が
3×{(16+20)分の20}で3分の5←491の2式
ちなみにBの貢献は3分の4、、、、だから、AとBの合計で3
でもって、Aには最初から5だけの水が入っていて、
それプラス3分の5で2100リットルになれたわけです。
ということは、増えた3分の5は実際何リットルだったかというと、
{5+(3分の5)}が2100リットルだったのだから、
2100÷{5+(3分の5)}×(3分の5)で525リットル。
で、それは毎分20リットル馬力で入れたものだから、
所要時間は26.25分、、、そういうことです。
493 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 03:30:40 ID:4m8boZr2
ありがとうございました。
ニュートン算の解き方を、簡単なものからやってみてました。
それで、492さんの説明してくれた解き方なら、
わたしにも理解できました。
コピペして、明日子供に説明して一緒にやってみます。
子供も、自信を持って、中学の学習に入れます。感謝です。
494 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 07:16:49 ID:3y4FtyXW
>>484 で、おまいはどこの工作員なのさ?ゲラゲラ
喜んでちゃれんじやってるご家庭もいるわけだから、
批判的なことを書くと、工作員じゃなくても、頭に来ると思う。
あのバカみたいな漫画も子供を乗せるには有効。
入る前だけではなく、入った後もあの調子で盛り上げてくれる。
塾でハチマキして「絶対合格〜!」とやってくれるのと似てる。
わたしはこっぱずかしくて、子供に勉強しろしろと言えないので、
助かってる。テストは100点がいい、みんなに注目されたい、
そういう欲は必要だが、良識ある親の身では子を煽れない。
ニュートン算は、今では学習要領から削除されてしまった特殊算の一つですよね?
497 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 09:38:46 ID:LBUgtVO4
外発的動機づけ、内発的動機づけと言う目で見れば、「おまけ」「シール」教材について、
すこしすっきりするかな。
それについて説明されたHPは、結構たくさんあるが、教育系のものを
さがした見た。私は教育系の方しか今まで知らなかったが、企業のマネジメント、とか
リーダーシップなどという方でも出て来たから、そちらでも意識されているみたいだ。
もともとは心理学用語みたいだね。
http://home.interlink.or.jp/〜psy/netswimmer/mental/motiv.html
498 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 09:41:20 ID:LBUgtVO4
>>496 へえ、そうなんだ。何だか、理科で出てきそうな言葉だと思っていたが。
しかし、学習指導要領の中に「ニュートン算」という言葉自体は、算数、
数学では出て来た事はなかったと思うけど・・・。どうなんだろう?
煽りでなく知りたい。
どういう「良識」があると、こどもに「勉強しなさい」と言えなくなってしまうのか・・・
ていうか私釣られたの???
>496
かつては学習指導要領に入ってたんですか、知らなかった。中学受験では頻出。
あのニュートンが考えたので、こどもたちはニュートンを恨むそうですw
>>499 なんで恨むんだろう??
難しそうな問題が解けるようになるんだから歓迎しそうなもんだけど。
私はググって初めて「ニュートン算」って知ったけど、非常に面白かった。
この類の問題は四苦八苦してやった記憶があるのに、
ニュートン算の解説を読んだらその簡単さにすっとなじんでしまって
かつて自分がどうやってやってたのかコロッとわからなくなったw
植木算、つるかめ算は学校でやったなあ。
でもあまりできなかった印象が@40年代生まれ
ニュートン算はあまり覚えていないわ。
503 :
500:2005/04/07(木) 10:04:32 ID:yAnD84PR
>>501 ありがとう、面白いサイトだ。
ざっとみたけど、問題そのものはどれも解いた記憶のあるものばかりだけど
名前を習った計算方法は「植木算」「つるかめ算」くらいだ。
後は「こういう問題はこうやって解く」程度にしか考えてなかった。
中学受験だと時間が命だからササッと解けるように〇〇算として習うわけだね。
504 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:06:38 ID:LBUgtVO4
>>501さん
ありがとう。おもしろいね。実はさ、中学の一元一次方程式を使って解く問題で、
まさにここのHPに載っているニュートン算の問題があったよ。もちろん、
教科書レベルよりは上の問題で。問題数は多くないし、中学ではオーソドックスな
出題ではないと思うけれど、中学受験ではおなじみなのね。
方程式使わないと、ああやって解くんだね。へえー。
505 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:12:54 ID:3y4FtyXW
>>499 釣りはおまいだろ。
どこにも書いてないこと引用してくんじゃねーよ。
全部一覧になっているのは初めて見ました。凄く勉強になります。面白い。
この特殊算って、今の教科書には全部削除されてしまっているって事なの?
うちにある標準問題集(本屋で売ってるヤツ)では、3年で植木算のテープの問題や
池の周りの木の問題があったように思う。
それが、教科書では姿を消してるって事でいいんですか?(生半可な知識しかなくって)
教えてエロイ人!!
>505
>495
特殊算の多くは割合や分数の問題を理解するときとか、有用に思うんですが。
これを使わないで分数を教えているから「分数の出来ない大学生」が生まれるって
ことはないですか?
何年か前の麻布の問題にニュートン算がでていたよね。
そういえば、今年の中学入試(国立)で、童謡「赤とんぼ」の中の
「おわれてみたのはいつのひか」
を漢字かな交じりで書かせる問題があった。
みんなひっかかるのかな。
510 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:23:47 ID:3y4FtyXW
だから、煽りたてられないって意味じゃん。
違う文脈からくっつけて、しかも一部だけ引用してんのが釣りだってんの。
511 :
500:2005/04/07(木) 10:25:07 ID:yAnD84PR
えっと、普通の公立小中出身ですが、
特殊算(〇〇算)として習わないだけで
普通に勉強した人だったら
問題としてはやった事のある問題ばかりだと思うのだけど。
>>497 学習心理学の市川伸一などが書いた一般書ぐらいなら
けっこう読んでる人もいるんじゃないかな。
その影響で、私自身も、なるべく物でつったり、勉強の成果に対して褒美を与えないように心がけてはいる。
ただし、実際には、内発的動機はあくまで理想であって、
それ以外の動機につながりそうなものは一切、忌避するというわけでもないが。
>>509 「負われて見たのは何時の日か」かな?
文脈的に追われてというのもおかしいかな。
514 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:32:16 ID:LBUgtVO4
>>506さん
2チャン風に言うと、「漏れはエロくないぞ」。偉くもない・・・。だが、色々
教えてもらっているお礼に、知っている事を書くね。
えっと、まず学習指導要領っていうのは、例えばこんな風な表現がされているわけだ。
第五学年
B 量と測定
途中略
(4) 異種の二つの量を割合としていらえられる数量について、その比べ方
や表し方を理解し、それを用いることができるようにする。
ア 単位量当たりの考え方などを用いること。
イ 速さの意味及び表し方について理解し、速さを計算によって求める
こと。
@平成元年小学校学習指導要領・・・現行よりもいっこ前のだ。ごめんよ
で、各教科書会社は、この文章を解釈して、教科書を作ると。だから、○○算
を載せる、などというのは、教科書会社の裁量になるのだけれど、「さあ、教科書
できましたぜ。文科省はん、これでオッケーか見てくんなはれ」と文科省に見てもらって
「ええよ(はあと」となれば、教科書として出版できる。「指導要領は最低限のもの」発言
以前は、指導要領に記載されているモノ以外の内容を教科書に書いてしまうと「これは
指導要領逸脱でっせ」と、厳しく突っ返されたのだけど、あの発言のおかげで、昨日の
新聞に載っているように「発展的な内容」に、それぞれの教科書会社の特徴が出た、と。
従って、すべてが消えてしまっているかは、六社の教科書すべて見てみないと、何とも
言いようが無いのだ、と私は思う。
>>511 502です。
ゆっくりと見たら、ニュートン算はあまり覚えていませんでしたが、他の特殊算は
普通の計算問題として解いたことのあるものばかりでした。
どうも失礼しました。
492ですが、中学受験未経験のため、ニュートン算は知りませんでした。
>>485の問題のどこがニュートン算なのかよくわからないので誰か教えてください
517 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:41:29 ID:3y4FtyXW
>>508,515
ベネアンチを退治に来たのにヒドイわっ。
チャレンジ1年生の目覚まし時計が今日来た。このスレみたあとだったから
ちょっと笑えた。
目覚まし時計の箱に印刷してある文。
コラショの絵「きみだけの とけいだよ」
コラショの絵「おともだちにも みせちゃおう!」
519 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:49:12 ID:LBUgtVO4
>>512さん
市川氏の事、知らなかったよ。ありがとう。かなりの有名人で、
たくさん本出しているんだね。
恥ずかしながら、私は子どもを「スペシャルおやつ」で釣っている・・・。
明らかに、外発的動機付けだ。しかも、本能を利用している・・・。
そして、自分がいやな仕事しなくてはいけない時も、自分で自分に
餌をぶらさげてやっているよ。ハハハー。外発的動機付けだ。だが、
結構励みになっちゃったりしているんだな、これが。
520 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 11:00:59 ID:3y4FtyXW
市川氏の「学力低下論争」は一読の価値あり。
子供が読む勉強ノウハウ本として「勉強法が変わる本」もいいよ。
521 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 11:04:21 ID:LBUgtVO4
>>519 私の場合、先にも述べたように、息子の教育について外発的動機はなるべく使わないようにしてきた。
ところが一方で、学校の帰り支度や、図工など、息子本人が軽視していながらしかしやらなければならないことに関して、クラスでビリに近いほどのグズであることが最近、判明した。
そこで、私はグズ改善に関する本を多数読んでみた。グズにもいろいろな類型があるようである。
いずれにしても、グズ改善の方策には、外発的動機に分類されるものが非常に多い。
内発的動機→グズなんていう因果関係が一般的に存在するとは思えないが、
少なくとも我が子に対しては、(何らかの他の要因もあろうが)、そのような
様相を呈している。
このような時にどう調整をはかっていくかが、マニュアルどおりにいかない、
親の総合的判断なんだろうな、と他人ごとのように思いつつ、手をこまねいている。
519さんみたいなあっけらかんとした親だと、性格のいいお子さんに育ちそう。
いいんじゃないかな。
ニュートン算なんて忘れて、x y zの代数でとけばよいのに。
こんな問題を出題する私立中学は糞だな。
>>480>>482-483 教科書を売ってる本屋で、参考書、ドリルと一緒に各学年(3.4.5)10冊以上置かれてました。
うちの子は該当しない学年なので待ちです。
一年間、学校の教科書に沿って深めていくのは手間が掛かる。ふぅー
525 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 11:39:04 ID:XEgB0Piw
516です。
ニュートン算をいろいろ検索してみたのですが、
>>485の問題はニュートン算じゃないのでは?
ざっと見た限りでは旅人算に近いように思えます。
それにしても、特殊算ってきちんとした定義がないのでしょうか?
ニュートン算の本質、つまりどのような条件を満たすとニュートン算と
呼べるのかを知りたかったのですが、そういう記述は見当たりませんでした。
こんな曖昧な分類で学んでいくのは今後苦痛です。
市川伸一氏も「勉強法が変わる本」で「定義に立ち返れ」と言っていたはず。
でもその「定義」が「こういう問題が○○算ですよ」程度ではすっきりしません。
それとも、学んでいくうちにだんだんわかってくる、orどうでもよくなってくる
のでしょうか?
>>526 特殊算の一般的な分類は、MECEなものではないのでしょう。
だから、厳密に定義しようとすると、分類の相互が交錯してしまう。
「最初の量、増える量、減る量の3つの量をひっくるめて扱う」
という観点からは、ニュートン算と分類されても、
解き方の公式に着目すると、旅人算と同様となってしまう。
MECEでない分類が大手を振って歩いているような状況は
学問の世界でもよくありますからね。
私もそれが気になるたちですから、釈然としない気持ちは
よくわかります。
>>526 確かに。仕事算と旅人算の複合問題がニュートン算。
未知数が3個ある。
485は増えているパラメーターと減っているパラメーターが既知数なんで、ニュートン算ではないような?
エロイ人おしえてください。
>>527>>528 回答ありがとうございます。
>特殊算の一般的な分類は、MECEなものではないのでしょう。
>だから、厳密に定義しようとすると、分類の相互が交錯してしまう。
一般にはそうなんでしょうね。ただ、528さんのおっしゃるように
仕事算と旅人算の複合問題がニュートン算であるならば、
旅人算とニュートン算の区別は明確につくと思うんですよ。
(仕事算の要素の有無で)
もともと○○算という名称が存在するメリットって、
問題の構造を見抜くのが楽になること、それに沿った解法を覚えること、
の2点なんでしょうね。
だから「分類」は厳密である必要はないのでしょうか。
527さんが「気になるたち」でうれしいですけどw
530 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 15:21:40 ID:YoVwE2ZK
ここのお母様方はすごいですね。
感心してしまいます。
私なんて、5年生の割合でつまづいています。
自分が算数が苦手だったもので、息子にはなんとか算数を得意教科にして欲しい・・・
と頑張ってきましたが、限界が来ました。
上記の<<501さんが教えてくださったページを開いて解いてみましたが、ダメでした。
このレベルって、私立中学受験の内容になるのですか?
焦ってしまいます。
多分、息子は解けないと思います。
皆さんのお子様はスラスラと融けるのでしょうね・・・
どうしよう(涙)
531 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 15:24:17 ID:LBUgtVO4
501さんが紹介してくれたHP見て、ニュートン算、旅人算、流水算、仕事算
を試しに解いてみた。
あああ、頭使ったあ。私は方程式で一回解いてみないと、解答があっても、
そこに出ている数字の意味が納得できない。頭かたいなあ・・・。みんな、
すごいなあ。こういうの、スッスと理解できちゃうんだな。
私はまだ、それぞれをようやく解くだけで、それぞれの問題の特徴を
理解する所までいっていないから、528さんの言っている
>仕事算と旅人算の複合問題がニュートン算。
が、ピントこないんだよ・・・。トホホだよ。
さらにそれを踏んでの、529さんの
>仕事算と旅人算の複合問題がニュートン算であるならば、
>旅人算とニュートン算の区別は明確につくと思うんですよ。
>(仕事算の要素の有無で)
に関しては、お手上げさ。
そして、489さんと同じ考えを一回したら、あの問題の他の解法は
せっかく解説してくれているのに、頭に入らんー。489=529さん、
藻前、すげーなー。(2チャン風に。失礼)。バリバリ理系だなっ。
532 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 15:33:45 ID:LBUgtVO4
>>530さん
心配すんな、オラもできんし、もちろん小学校の頃はもちろん
できんかった。って、何も安心にならないな。ただね、この辺は、
中学の方程式習うと、少しは楽になる(のもある。全部ではない)から、
小学校の頃は、割合の基礎、速度、濃度の基礎(あっ、濃度は、
今は小学校にないか?) をやっとけば、何とかなるかも、だと思うよ。
533 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 15:45:57 ID:LC1yyAgV
>>532さんへ
>>530です。
この4月で6年生になる息子なんですが、4月のアタマに模試もあることだし
「春休みに5年生の問題集は終わらせようね」
と言って家庭学習で使っている問題集をさせていたら、な・な・なんと割合の文章題が
出来ていない事を発見!
どこが分からないの?と尋ねたら「学校で習わなかったから・・」とのこと。
慌てて塾に行って教えてはもらったものの食塩水の問題で、まずつまづいていました。
私は方程式では解くことは出来たのですが、小学生には小学生の方法があるし・・・と、
困っているところだったんです。
>>532さんのおっしゃるとおり、まず基礎を教えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
悩んでいます。
新二年生の外で友達と遊ぶのが大好きな男の子がいます。
家に帰ったらすぐに遊びに行き、チャイムが鳴るまで遊んでいます。
入学した頃は先に宿題をしていたのに、お友達にあわせているうちに
そうなってしまいました。
帰ってから、宿題、チャレンジ、明日の準備となると、一時間位はかかって
しまいます。遊び疲れているのと、勉強後のゲームのことが気になるらしく、
集中力にも欠けています。2歳の下の子も勉強を教えているときは退屈らしく
カンシャクを起こすと酷いです。私のほうもなんだか大声で教える始末、、、
この状態から抜け出したくチャレンジをやめて公文か学研に行かせたいのですが、
遊ぶ時間が少なくなるからと嫌がっています。
今日から遊ぶ前に宿題をすることにしたのですが、
「遊ぶ時間がへっしゃうよぅーーーーーっ!」と泣きながらやっていました。
同じような悩みをお持ちのお母さん、どのように改善されたか、アドバイス
願います。
>>531 昨夜のレス時刻を見てもらえばわかるけど、私も一時間以上は悩んでましたよ。
しかも、夫婦で考え込んでしまい、実は492のやり方は夫の解法です。
私はああいう「時間に逆行する不自然なw考え方」には馴染めません。
でも、夫の解法のほうが言葉で説明しやすいので、わかりやすいかなと思って
紹介してみました。
あの問題のポイントは「5:8」という「割合」をベースにして
式を立てることにあると思います。私も式の解読はなんとかできましたが、
あの式を立てろと言われても絶対無理です。自分が小6の時に、あの式の
意味を理解できたとも思えません。
とは言え、難しいかと問われたら「慣れればそうでもないかな」と思えます。
やっぱり「慣れ」と「粘り」これに尽きるのでは?
「X」をつかえば確かに簡単なのですが、算数(?)的に解いてみると、
動きを伴ってイメージできるといった印象です。私も今回比べてみて、
子供に中学受験算数をやらせる意義も実感できて良かったです。
485さんに感謝!それからうちは夫婦揃って文系です・・・・・
536 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 17:54:34 ID:SbZDJ1W6
うちも新2年生で遊ぶの大好き、チャレンジやっていて、
2歳下の弟がいます。やはり、帰ってすぐは遊びの時間
が減るので嫌がります。家では5時に帰宅して、お風呂
夕食後チャレンジ、宿題、ドリルなどをします。
その時間は弟も一緒に幼児ドリルをしています。兄と
同じようにできてうれしいみたいです。
ゲームは遊びの時間(5時まで)にしたければすると
約束しています。テレビをほとんど見ないのでなんとか
なっています。時間を工夫してがんばってください。
537 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 18:23:53 ID:3y4FtyXW
チャレンジはすばらしい教材です。
チャレンジさえやっていれば学校のテストで毎回100点はもちろん、中学受験もバッチリです。
がんばって続けましょう。
>>534 友達との遊びの内容が気になります。
ゲームばかりしているなら、意味ないですが、子供らしく遊んでいるならそれを止めて得られるものが、公文へ行くことより大きいとは思えません。
宿題が多い学校なら、チャレンジすら必要ないかもしれませんが、少ないならチャレンジくらいは続けたほうがいいですね。
公文は同級生が通っているなら見学してみられてはいかがでしょう?
2年生だったら、ゲームばっかりしていたら脳がおかしくなるんだよといえば納得すると思います。
話しはそれますけれど、
>>532さんのように、小学校の時特殊な計算ができなくても高校の数学は得意という人がけっこう多いです。
それが証拠に、東大3200人の合格者のうち半数は超一流とは言えない高校から進学しています。
京大まで範囲を広げると実に多くの学生が公立高校の出身者です。
中学受験が一番難しいと言う人もいるくらい。
特殊算の計算は、できなくても中学以降の成績にはあまり関係ありません。
539 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 19:24:51 ID:pk39Osau
>>534 新3年生です。
うちも去年、一昨年、悩んだ問題なので、お気持ちよくわかります。
でも外遊び・友達との関わりは、とても大事なので、
5時までの遊び時間は、私は大切だと思っています。
習い事は土曜日のスイミングのみです。
タイムスケジュールは
5時〜6時・・・お風呂
6時〜7時・・・夕食
7時〜8時・・・宿題・勉強・時間割
8時〜8時半・・・歯磨き・読み聞かせ・就寝
お風呂から出た後・夕食の後、など、少し空いた時間に
ゲームをしていました。
「7時から勉強だよ」「7時になったから勉強の時間だよね」
と、声をかけていくうちに慣れてきたようです。
下の子は3つ違いです。
>>536さんと同じく、幼児用ドリルで
大人しくさせています。
上の子は、最初は嫌がっていましたが、
二年間やってきて、慣れて諦めたようです。
>>536 >>539 お風呂→夕食→勉強という流れでうまくいっているようですね。
一度、そうしようかと思ったこともあったんですが、
「早く勉強しないとゲームできないよ?」とか「テレビ見れないよ?」と、
お楽しみで釣っているのと、夕食後はリラックスしたいと思い、今の状態に
なってしまいました。
ゲームは一日1時間で8時半以降はだめ。実際は40分間位かな。
下の子は上の子が新一年生の頃は、一歳半だったため、勉強はお昼寝中に静かな
環境でできたのですが、今となっては二歳児の反抗期真っ只中で、
大変な状態です。
>>536さん
>>539さんに習って、下の子がドリルができるように
なるまで、お風呂→夕食→勉強というスケジュール、試してみようと思います。
これから陽が長くなるのでチャイムが6時になるのが悩みの種です。
>>538 私も同感で、子供らしい遊びをいっぱいして世界広げていって欲しいと思って
います。ゲームは、持ち出し禁止にしているため、今はサッカーやごっこ遊びが
多いようです。今日は、忍者ごっこで修行をしたと言っていました。
公文には友達はいますが、特別仲良しのお友達ではないのと公文に通ってる
お友達とは遊べないことが多いため、イメージが良くないようです。
ゲームばかりやっていると脳がおかしくなるというのは効きそうですね。
試してみます。
二つに分けるというのはどう。
学校から帰って、すぐ宿題と明日の準備。
その後遊びから帰って、チャレンジ。
1年生の集中力ってそんなものでしょう。
>>534 ちゃれんじは、自分で喜んでやらないと意味ないと思う。
嫌々やるなら、もっと薄いプリント集とかの方が使える。一日1枚ね!とか。
やりたくてやりたくて、ちゃんとやらないとやめさせられる、
っていうのがちゃれんじのポイントだと思うなー。
低学年で、学校の勉強がちゃんとできてるなら、宿題だけで充分とも思うし、
できてないなら、ちゃれんじ任せにせず、親が足りないところ見た方がとも思う。
543 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 09:24:51 ID:SRjGjwCh
そうだね。
うちも、複数回に分けるパターン。
朝学習で30分しているから、帰ってきてからのスケジュールはかなり
ゆるくなってます。
うちの娘は、テキパキ子さんなので、
帰ってから、10〜15分ぐらいで、宿題と明日の用意を終わらせて
遊びに行ってしまいます。
連絡帳を私がチェックしている間に、宿題(音読や計算50問など)
をして、私が宿題チェックをしている間に明日の用意。
宿題の間違いがなければ、それをランドセルにつっこんで終了!!
夜は、ちょっとした問題集をやったり、
本を読んだり、オタマの観察日記を書いたりしていますが、
5時に帰ってきて、就寝の8時までには、かなり余裕がありますよ。
544 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 09:40:06 ID:SRjGjwCh
>>534 家に帰ってから、すぐに宿題・明日の準備をやるのはいいことだと思う。
テキパキやれば、すぐに終わることだし・・・。
こういうのは、習慣付けが大事だからね。
お子さんには時間の感覚ってあるのかな?
だったら、一回、
用意するのに何分かかるか、宿題をするのに何分かかるか
ママが時間を計ってあげるのもいいと思う。
テキパキやれば、そんなに時間がかからないということが
分かれば、納得してくれるかもよ。
ちなみに、娘は新小2ですが、3時30分ごろに帰ってきて
「ようし、今日は3時43分までに終わらせるぞ〜」とか
言って、張り切ってやってます。
私としては、学校であったこととかを
ゆっくり聞きたい気もするのですが、
様子をみれば、学校生活も楽しそうなので、まあいいかという感じです。
おやつは無しですか?
546 :
539:2005/04/08(金) 11:16:48 ID:f6HOOitk
>>545 うちは、おやつ無しです。
食べていけば?と言っても、「遊ぶ時間が減るからいい」と言って
すばやく行ってしまいます。1年生の時からそうです。
547 :
543:2005/04/08(金) 12:07:45 ID:SRjGjwCh
うちは、おやつを持って遊びに行く。
みんなで分け合えるようなものを1袋持っていって、友達と
交換し合っているみたい。
548 :
541:2005/04/08(金) 13:38:20 ID:eIoVTGYV
うちは宿題・時間割・ピアノ(10分弱)の3点セットが終わってからおやつをまたーり食べています。
おやつの前にというのはあまりにも練習しなかったためピアノの先生に勧められました。
お友達のうちに行くときはうちも1袋もって、お友達がうちに来るときは皆がそろってからおやつタイムです。
549 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 13:53:35 ID:om4nEEG2
皆さん、きっちりとされているご様子ですね。
新6年生なのですが「やることやってから遊ぼうね」と言ってもダラダラしてなかなか・・です。
月・水・金・日が塾で、火・金が公文です。金曜日が塾と公文が重なっています。
そこで、質問なのですが塾にいっていらっしゃるお子様をお持ちの方は、家庭学習をどんな風に進めていらっしゃいますか?
うちの場合、塾といっても1時間半ほどの勉強量ですので、帰って来てから学校の宿題と公文の宿題を済ませて、
Z会で基礎学習・家庭学習をするように計画は立てています。(計画倒れがしばしば・・・ですが)
塾の先生は、塾の学習時間の他に2時間は勉強させてください・・・とのこと。
塾から帰って来てからの時間の使い方が下手なせいか、寝るのが12時ごろになってしまっています。
睡眠不足で、朝はなかなか起きれません。←たまに体調をくずし熱を出してます。
それと、どんな風に「やる気」を起こさせていますか?
私の場合、発破をかけるときもありますし、褒めて「やる気」を起こす方法を取っていますが、
ウチの子にとっては、どちらもイマイチなんです。
発破をかけると、ショボーン。褒めると有頂天・・・
どんな風にサポートしてやればいいのでしょうか?
長々と申し訳ないのですが、皆さんは子供の勉強にお付き合いされていますか?
分からないと所があれば教えるくらいですか?
長文すみません。宜しくお願いします。
550 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 13:57:55 ID:aWErIopS
受験しないのにそんなに勉強するの?
551 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:03:08 ID:Eyz04yJe
受験は考えていません。
国立の学校なので中学校もそのまま国立の附属中です。
でも、将来的には(大学や就職で)受験して頑張ってきたお子様と同じ土俵で戦う(?)ことに
なるので、そのためにも・・・と考えております。
552 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:11:39 ID:Tuu8OTKU
寝るのが12時、睡眠不足で朝はなかなか起きられない
…ってとこに悪循環を感じるなぁー。
睡眠不足で気力がでないのでは?
勉強はダラダラ長時間やるより、短時間でも集中してやった方がいい。
まずは、しっかり寝る事の方が大事な気がする…
553 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:16:18 ID:wUi6j1a6
悪循環ですよね・・・私もそうは思っているものの。
学校の帰りに塾へ行きますので、家に帰ってくるのが8時頃。
それから食事をすませて、一休み。
宿題等の勉強に取り掛かるのが9時〜9時30分。
それが終われば、家庭学習11時くらいまで。
11時からお風呂です。
>>549 塾と公文に行かれてるようですが、教科は何をしてるのかな
相乗効果はありますか?
うちも塾と公文ですが塾で国数、公文で英です。小六。
家では購入したドリルのみ。寝不足を解消させるのが先決かと。
寝るのが12時では朝起きられなくて当然な希ガス。
わからない場合はヒントを出すくらいです。
555 :
500:2005/04/08(金) 14:19:01 ID:4pxtHqDd
>>552 同感。
勉強って結局やる気と集中力だから、
目前に受験がせまっているのでないなら、きちんとした生活が最優先だと思う。
556 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:20:13 ID:K2rO/jL8
塾に行ってるナラ家庭学習を
いったんやめてみたら?
学校で居眠りとかしてるんじゃない?
学校帰りに塾ということは、3:30に学校が終わっても塾ですか?弁当なしで?
558 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:25:13 ID:2826p0TK
睡眠が大事なのはよく分かります・・・
勉強をしない我が子を見ると、その間にガムシャラに勉強を頑張っているお子様が
いらっしゃるんだなと思うと、どんどん置いてけぼりにされているようで怖いです。
我が子はのんびり屋さんです。
公文は算数と英語をしておりましたが、塾に行くようになってから英語だけにしました。
塾は、5教科習っておりますが1つの科目にあまり時間が取れないというのが難点です。
>>549 塾と公文のかけもちというのに疑問を感じる。
そんなに長い時間集中して勉強できる子っているの?
私自身の経験だと、普段の勉強のときは、あまり頭がいいと思えなかったけれど、
模試や本番の試験になると、普段だったら解けないような問題がどんどんひらめいて解けたので、
集中力って大事だと子供心に感じていました。
公文で何年生の勉強をされているのか知りませんが、数学は先取り学習はせいぜい1年先までやれば充分で、
むしろ国語や英語に先取りする値打ちがあると思います。
場合によっては公文も英語以外はやめても大丈夫かもしれません。
560 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:27:45 ID:2826p0TK
友人が喫茶店をされているので、そこで軽く食べてから塾へ行っています。
日曜日の塾(13時〜18時)で、寝ている時があると塾の先生から言われた事があります。
561 :
559:2005/04/08(金) 14:28:31 ID:WFhJrOZQ
>>554さんと内容がかぶっていましたね。
でも、同じ考えの方がおられるので安心しました。
562 :
500:2005/04/08(金) 14:29:40 ID:4pxtHqDd
国立中学なら普通の公立とは違うんだから、
しっかり授業が理解できてて家で宿題+αやって成績が上位1/3内にいれば
塾へ行かなかったからという理由で先で困る事ってあまりなさそうなんだけど、
甘い?
563 :
559:2005/04/08(金) 14:33:20 ID:WFhJrOZQ
>>560 塾で寝ておられるのなら、睡眠不足かやる気がないのかどちらかですよね。
中学受験する必要がないのなら、塾をやめて、公文で先取り学習するという手もあるし、
もう少し本を読んだり、工作したり、せっかく一貫校にいったんだから、その利点を生かした学習方法に切り替えられたほうがいいと思いますよ。
普通一貫校に行っている子は、中学受験を省ける分を、ロボット工作教室に行ったり、化学実験教室に行ったり、
英会話やピアノに力を入れたり、
文学小説や歴史本を集中して読んだり、本当の実力をつけるための何かをしているんじゃないかしら?
564 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:44:06 ID:SRjGjwCh
私は高校の時、地元では一番の進学校でしたが、
担任の先生から、12時前には寝るように勉強のスケジュールを
立てなさいと言われました。
朝は7時起きの生活を高校3年生でしていましたが、
希望の大学に入れました。
みなさんがおっしゃるように、睡眠時間の確保と
細切れの時間をいかに有効に使うかが大切だと思います。
個人的には、小学生なら夜10時、遅くとも11時には寝たほうがいいんじゃ
ないでしょうか?
その中で、どれだけ勉強の時間がとれるか、
どういった内容の勉強をするのかを
もう一度、考えなおしてもいいと思います。
565 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 14:48:18 ID:rTWT8yh9
>>562 小学校はのんびりしてて、中学校に入るとガラッと変わって勉強一筋になるそうです。
そこで、できる子とできない子の両極端に分かれるのがうちの学校の特徴と言えます。
できない子のグループに入らないように他の家庭の方も毎日塾でビッシリのようです。
上位3番以内ですか・・・ショボーン
小説を読んだり等に興味が無く、時間があれば漫画かカード遊び。
スポーツも好きなようではありますが。
566 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 15:55:14 ID:xH3IGRi1
3番以内じゃなくて3分の1以内じゃないですか?
>勉強をしない我が子を見ると、その間にガムシャラに勉強を頑張っているお子様が
>いらっしゃるんだなと思うと、どんどん置いてけぼりにされているようで怖いです。
小学生の身空でそんなに勉強させて、そんなこと考えてたら、子供つぶすよ?
受験期の親がそういうこと考えるのはあると思うけどさー。
子供は追いつめられて、親の前では勉強したフリ、隠れてサボるようになる。
自分の経験から言って。それができないようだとノイローゼになる。
家庭学習だけじゃ心配だから塾にやってるのに、それじゃ意味ない。
塾でがんばってると思えないなら、家庭学習を見張ってやらせればいい。
>>567 >塾でがんばってると思えないなら、家庭学習を見張ってやらせればいい
それでは塾に行っている意味がないよ…
569 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 16:35:28 ID:PZ/DxXtC
家庭学習でバッチリ・・・と言うわけにもいかないです。
数学コンプの私には。
ゆとり教育を塾でカバーした時点で普通。
その上に家庭学習を盛り込んで少し勉強が出来る子になるのではないかな〜と
思っています。
低学年の時は先取りで学習を進めてきましたが、高学年になるにつれ内容も難しくなってくるので
学校の学習が追いついてしまいました。
公文の英語だけは先取りのようですが、公文に期待しているものは英語の発音のみです。
塾で頑張っていないとは思いませんよ。
塾+αが出来ない事には上位には残れないとは思います。
で、塾通いをされているお母様がいらっしゃったらお伺いしたかったのです。
どんな風に時間を使っていらっしゃるのかな?と。
570 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 17:03:26 ID:Rgf7QUtW
>>569さん
すごいなあ・・・。と、感心した。小学校の内容に詳しくないから
よく分からんのですが、そこまで勉強する必要があるから、やっていらっしゃる、
ということですね? 確かに勉強というのは、奥が深いものですよね。
中学生、高校生にかかわることが多い私ですが、十二時に寝る、って、
お子さんによっては、高校三年生でも体が保たないかも、ですが・・・。
もっとも、睡眠時間が少なくても、健康に支障のないタイプの方も
いらっしゃるらしいので、そういう場合は問題ないわけですよね。
国立の、どこぞの大学附属学校だと、授業も教科書にそって行い、
問題演習をたくさんやるタイプの授業ではなく、問題解決的な
授業なのかな? 「児童自らが学ぶ、学びの発見」というようなことを
やっているのかしら? だから「学校外で、問題演習をする時間が必要」
とお家で考えていらっしゃるゆえの、ハードスケジュールということ
でしょうか?
確かに、お子さんを見て、それがどうしても必要なものであるならば、
仕方ないけれど・・・。中学、高校生になって、今より内容が難しくなったら
どう時間をとります? 普通に考えて行くと、中学一年生よりも、
高校二年生の方が学習する内容が多いため、家庭学習の時間が多く
必要になりますが・・・。
571 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 17:13:17 ID:2V5eKsNZ
>>569 塾と公文とZ会の通信添削…。
私もやらせすぎだと思います。
ここまでやらないと不安、っていうお母さんの気持ちもわかるけど、
こんな無理のあるペースで大学入試まで続けられるとは思えない。
現に、もう、破綻しつつあるでしょ。
低学年のうちから、一生懸命塾通いしていても、平均以下の学校しか
いけない子もいるし、部活で遅くまでがんばって塾に通わない子でも
トップクラスの学校に進学する子は進学します。
ここまでやらなければ我が子の成績が不安、と思っていらっしゃる時点で
どの程度の能力か、気づいておられるのではないでしょうか。
お子さんにあまり過大な期待をせず、もっと手綱を緩めて一度きりの子供時代を
楽しいものにしてあげてください。
572 :
571:2005/04/08(金) 17:32:55 ID:2V5eKsNZ
付け足しですが、小学生のこどもを12時まで眠らせないというのは
かなりの肉体的苦痛を与えていると思います。
そんなことを続けていて、こどもが勉強に拒絶反応を示すことはあっても
勉強を好きになるとは思えません。
勉強にマイナスイメージを持ってしまったら、あとは下降曲線まっしぐらです。
うちのこどもは、まだ、低学年ですが、勉強は楽しいもの、という
イメージを持ち続けられるよう、常に気を配っています。
勉強って時間じゃないですよね。集中力をつける訓練とか、スポーツとかしたほうがいいように思います。
脳を総合的に使うためにも、公文や塾や通信教育以外の何かが必要。
附属だったら、学校の勉強が追いついて当然だし、学校の勉強でわからないところがあっても大丈夫なんですよ。
中学に入ったらまた違う勉強になるでしょ。
深い文章を読むとか、歴史小説を読むとか、数学パズルをする。英語でコミックを読む。
そして、体力と集中力をつけるために何かスポーツをする。
12時まで勉強しても時間の無駄。勉強がきらいになるだけですよ。
上位から一次的にすべり落ちても高校になったら浮上しますよ。
574 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:00:40 ID:Rgf7QUtW
>>569さんへ
素朴な疑問なのですが、どうして毎回IDが変わるの?
毎回電源落としているのですか? それとも、勝手にそうなるの?
>>569 私が中学のときに、自分より成績が少し下の子から、「一体毎日何時間勉強してるの?」と聞かれたことがあります。
その子は、寝るまでの時間殆ど塾へ行ったりして勉強していて、私が「普段は宿題だけで、試験前だけ夜2時くらいまで勉強する。授業中は眠くなったこと一度もないよ。」
と言うとびっくりしていました。
私は部活をしていたので、勉強は宿題以外は殆どした覚えがありません。(ただし、私立なんで少しレベルは高いです)
英語だけは好きで、3ヶ月程親が家庭教師をつけてくれたのですが、3ヶ月で中学の英語教科書丸暗記して、高校1年生〜2年の初めのところまで進んだのであとは、その後は自習することにしました。
勉強は長くすればするほど集中力がなくなるように思います。
小学校のうちだったら、
算数だったらものすごく難しい問題を一日一問だけ取り組む。
ああでもない。こうでもないと悩んで、とことん考えつくすって感じで充分じゃないでしょうか?
難しい問題を手っ取り早く解けるようになろうとして、解答を丸暗記したり、公式の使い方を丸暗記したりすると、
高校に入ってから成績が急降下しちゃうと思います。
576 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:38:01 ID:SRjGjwCh
>>575 禿同。
私も昔、勉強時間が多い友達がいてビックリしたことがある。
でも、成績は中の上ぐらい。(公立中)
勉強量と成績の差に、さらにビックリした。
今でも不思議だけれど、一体、どんな勉強をしていたんだろう・・・。
ノートなんかも、「授業用」と「家で自分でまとめる用」と
2冊、同じようなことを書いていたような気がする。
ところで、お母様は何をやっていらっしゃるんでしょう?
複数の教材を使用するのが悪いとは思いませんが、
良問を選んで、与えてもいいんじゃないでしょうか?
メリハリのある学習をさせていらっしゃいますか?
575さんも、おっしゃっていますが、
算数は、良問を1問解くだけで、実力がかなりつくと思います。
1日20分、勉強時間が限られた子どものために
問題集の中から、良問を選ぶ時間を
お母様自身が作られてもいいんではないでしょうか?
本当なら、お子さん自身が見つけ出せればいいのですが、
それもまた負担でしょうから・・・。
脳みそが汗をかくような、
ひらめいたとき、体中にドーパミンが炸裂するような快感が得られるような
そんな問題を精選してみてください。
>>568 いや、塾をやめさせて、というつもりだった。言葉が足りなかった。
>>569 国立大の付属という、特殊な環境のなせるわざだと思いました。
大変だね・・・
でも、いくらがんばったって、行けるところは結構決まってたりする。
で、まだがんばる時期じゃない気がするんだよ。
周りがみんな勉強がんばってる良い環境だとは思うけどね。
外の世界は、色んな人がいるから、あんまり思い詰めなくても大丈夫だよ。
>脳みそが汗をかくような、
>ひらめいたとき、体中にドーパミンが炸裂するような快感が得られるような
>そんな問題を精選してみてください。
すごい表現ですね。例えばどのような問題なのでしょう?
個人によって違うだろうから、あなたのお子さんにとってということで結構です。
トリアエズ ソウイウオヤノ コデナクテ ヨカッタ。
ソウ オッシャラナイデ コノ オコヲ タスケテ アゲタイヨォ
やらせすぎというか、効率が悪い希ガス
それにお子さん自身、いろいろな刺激を受けすぎてオーバーフローを起こしているみたいだし。
どれかに的を絞って、それを軸にして発展させていった方がいいんじゃないかな?
まずお子さんが行っている勉強を、学校の教科書等を見直して、塾の問題集等進め方を見直して、
それを見てから足りないもの、苦手分野の補強を図ることのできる問題集に的を絞るとか。
闇雲にどれもこれもと子供に詰め込んだだけじゃ、お子さんが可哀想だと思うんだけど。
デモ ヤッパリ コワイヨ コノヒト
子供に現在求めるべき学力とか方向性が見えていないんじゃないかな?
うちは私立ですけど、549さんの気持ちは少しわかりますよ。
中学受験はないけれど、中学から入ってくる熾烈な中学受験をくぐり抜けた子達と
いずれは競わなければならないわけですし。
小学校からの子は、底辺とトップに固まる、とよく言われています。
とはいえ、同級生を見ても塾の上に家で数時間勉強という方は少ないです。
問題は塾の先生にもあるような気がします。
塾のほかに最低二時間というのは、そこの塾生皆が言われることでしょうか?
ほとんど中学受験半年前くらいのスケジュール組みには疑問を感じるのですが。
努力も大事だけど、結局は能力、ということかよ。
>>549 公立小6年男子がいます。
私立中受験予定で塾に通っています。
火金が5時から6時半、土曜日が1時から6時。
他にバイオリンを習っているので、下校後5時までは自由時間。
塾の無い日は5時から1時間楽器の練習、その後勉強1時間。
7時から食事。食後は休憩とテレビや趣味の時間。
8時入浴で毎日9時に寝ています。
朝は5時45分に起きて、15分ほど趣味の時間。
着替えと勉強で1時間。
7時から朝食です。
朝食の時間にNHKの「100語でスタート英会話」を流しています。
塾の予習復習など、間に合わない時は日曜日に集中して
やっているようです。
学校の宿題は、学校で済ませているそうです。
学校や塾の勉強内容も、(本人いわく)「時間がもったいないから」
その場で全部頭にいれるようにしているそうです。
勉強時間は少ないですね・・・。
>>586 マジに答えてくれてごめん
576はもっともらしいことを言ってるけど、
実は中身はからっぽだということを主張したかっただけです
>>588 あ、楽器を習っているお子さんが。
便乗質問してもいいですか?
私立受験を予定しながら6年生でもヴァイオリンを休まないということは
楽器の方も本気モードなのかな?と思うのですが、実際両立はできそうですか?
我が家はピアノ男子なのですが、今悩んでいるところで・・・
591 :
588:2005/04/09(土) 00:06:04 ID:Rs691aEi
>>590 いえ、楽器の方はあくまで趣味です。
本人が気分転換に丁度良いと言いますし、あまり受験だけに
のめりこんでも苦しいので続けるつもりです。
受験直前にはレッスンを休ませていただくか、内容を減らしていただく
つもりではいます。
>>591 ありがとうございます。そうでしたか・・・でもいいことですね。
うちも楽器の存在を「気分転換にちょうどいい」ちょっとした楽しみに
してほしいなあ。まだ中学年ということもあり先生ともどもかなり突っ走ってるので
今から先が不安なんですわ・・・ピアノの先生は「両立できないようでは
勉強でもピアノでも大したものにはなれない。両方できて当たり前」と断言しちゃってるしもう・・・
593 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 00:10:38 ID:KK8r0I70
>>
そう。スポーツと同じです。
努力すれば、それなりにレベルアップするけど、どんなに努力しても
みんながオリンピックや国体に出場できるわけではありません。
練習しすぎによる故障などのデメリットも十分考慮する必要があると思います。
594 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 00:12:41 ID:KK8r0I70
できる子はなんでも出来るんだよね。
だからって、そのまま持続するとも限らない。
専業主婦にでもなったら、パラノイア一直線。うちの母だ。
カエルの子はカエル。親以上はありえない。
立派な先生や学校が見つかったら、能力ほどのものは出せる。
>>589 とにかく難問が良いという考え方も、どうなんでしょうね。
我が子(小6)で試行錯誤してみた結果、量もですが、難易度も
上げすぎてもあまり意味がない気が、今はしています。
小学生は、世紀の発見をするような研究者とは違うのでね。
>>569 塾から個別または家庭教師にかえるだけでも、ロスタイムが減ると思うのですが。
公文の英語も通信にかえるとか、オクで問題だけ購入しお子さんのできる時間に。
でも公文って時間を取りますよね。耳を鍛えるのなら朝のラジオ講座でもきくといいのでは。
お子さんが体を壊す前に考え直してね。
ここで相談するよりお受験版のほうが同じ悩みを持っている方も多いのでは。
学校プラスそこまでしてたらぜんぜん研究対象にならないような気がするよ。
税金の無駄遣いだね。
549さんは勉強は勉強することで出来るようになると思ってるんだよね。きっと。
特に中学くらいまでの勉強はそれまでの実体験の発見というか、生活や自然での
疑問点が理屈で分かるようになるというか、そういうの多いです。
生活を楽しめてない子が、勉強が楽しめなかったり成績が上がらない理由は、
勉強と生活が結び付けられないからということが多いです。
もちっと遊ばせて上げてください。そしたら勉強もお子さんにとってもっと
楽しいものになると思います。
今まで会った国立付属上がりの子で高校あたりから勉強できなくなる子の多くは
親の言うことを聞いて勉強する良い子が多かったです。
親にとっては心配かもしれませんが、ちょっと横道で遊ばせてやるのは大切ですよ。
そのお子さん思春期がすごく心配。
>>549 もしかしてこっち↓の方がよい回答が貰えるかも。
ここでは、多分貴女ほど子供に勉強をさせている人はいないと思うから。
子供を塾に通わせている奥様 Part 2
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1099522674/l50 勉強が好きな子が自発的に、ならともかく親の押しつけでそこまでやらせてしまうと、
子供は「お母さん、ボクの頭が悪いから悲しませてごめんね」と自分を責めるようになるか、
反抗期でブチ切れるか、何かしら大きな反動が起こるのではないかと私も心配です。
受験ならひとまずゴールが見えているから、親も子もハードスケジュールに耐えられるし、
それに集中することが出来るけど、その状態を今後もずっと続けると言うことならば
お子さんを精神的に追いつめないかと心配になります。
うちは公立だし、中学受験を考えているので、全く環境が違うので理解できないだけなのかも
しれませんが。
そう言えば。お受験板で私立一貫校の小学校に子供を通わせているけど、
中入生と格差ができないようにと予習シリーズをお子さんにさせているという
親御さんがいたな。
予習シリーズ一本だけなら、549さんのお子さんのような問題は起きないと思うんだけど。
549さん、塾ではどういう教材を使ってどういうレベルの勉強をしているんですか?
Z会で基礎ということですから、塾では中学受験レベルの応用問題?
トータルの勉強量を増やすよりも、そこら辺を見直した方がいいのでは。
半年くらいまえにも、附属の人で、「何でもできないと困るから大変」という書き込みがあった。
その人の場合は、勉強だけでなく体育も音楽も平均以上とらないとだめという脅迫観念があって、お子さんが気の毒だった。
普通では許してもらえない子供さんが伸び伸びと豊かな発想を持った子供に育つのは難しいと思う。
せめて小学校のうちくらい、百人一首でも、囲碁でも、バレエでもなんでもいいから一つ真剣にやっているものがあったほうがいいよね。
私は子供のときバレエを習っていたけれど、振り付けとか一回言われたら覚えないといけないから、それのお陰でものすごく集中力がついたと思っている。
振り付けを覚えようと思ったら、音楽と体を動かすイメージを右脳で覚えて、「ココで足を上げて、角に移動してアラベスク」みたいに言葉に置き換えて左脳で記憶する。
発表会だけでなく、普段のバーレッスンでも、覚えて踊るを繰り返すので、とても頭を使います。
囲碁はやってみたけれど、筋がなさそうなので諦めました。
うちの子はいま百人一首をしています。
あれも、短時間で札の位置を覚えないといけないので、集中力と記憶力が養われます。
なかなかいいですけど、一回勝負したらものすごく疲れます。やりすぎはよくないかも。程ほどがいいですね。
小二男子ですが、悪いところばかり目について腹の立つことが多くて。
叱るのはむしろ逆効果、褒めなくては、と頭ではわかってるつもりでも
カリカリして、つい声を荒げてしまいます。一日中お小言ぶつぶつ状態。
日々、勉強させているのは結局は無駄なんじゃないんだろうか…
このまま、大してお勉強も出来ず、運動も絵も音楽も並み以下で育っていったら
私はこの子をいとおしく思えるんだろうか… と、落ち込みます。
なんのために勉強するのか、親がはき違えてない?
他人よりもできるためではなく、あくまで子供自身の知性、教養、学力のためではないの?
小学生時代だけでも他人と比較しないで自己を確立する大切さを教えるべきではないのかな。
そういう気持ちも大切だけど、一方で他の子と比べてしまう自分もいるわけで、
人間の心は複雑なのです。
でも、602さんは単に親子の相性が悪いだけじゃないかなぁ
勉強できればできるほど可愛いってもんでもないですよ(経験上)
「馬鹿な子ほど可愛い」とまでは言わないけど、やはり相性が一番。
旦那さんのことだって、「勉強も運動も絵も音楽も並以上」だから
好きになったわけじゃないでしょ?
605 :
576:2005/04/09(土) 16:26:26 ID:os6lY7Rr
>>589 あなたのような、一見、紳士(淑女?)的な発言を
される方でも、底意地の悪い方がいらっしゃるということが分かりました。
あなたは、多分、こういう問題にめぐり合ったことがないのですね。
まあ、私も、よくよく考えてみたら
こういう問題にめぐり合ったのは、高校の時でしたから
小学生でこういう類の問題を探すのは大変かもしれませんね。
まじレスすれば、
大問があって、その問いを読んだだけでは
どうやったら解けるのか皆目検討もつかない問題が、
小問を解いていくことによって、解法の道筋がわかってくるという問題です。
その解法の手順がわかると、もう一度違う問題でもやってみたくて
類似問題を探してみたくなるような問題です。
でも、小学生の問題でも、
1つの問題に対して、複数の考え方で答えを導き出せる
というものもありますよね。
問題が解けるか解けないかではなくて、
解法のアプローチは何パターンあるのかを考えるのも
いいと思います。
606 :
576:2005/04/09(土) 16:26:47 ID:os6lY7Rr
話は変わりますが、
私の高校時代の同級生で、京大にいった人がいるんですが、
その人は、数学の問題で、公式を使えばあっという間に解けてしまう問題に
公式を使わずに、黒板全部を使って、自力で解いていた人がいました。
私の周囲にいた人は、
東大に行った人は、問題をみると、その問題にふさわしい公式や
解法のテクニックがすぐに思い浮かび、
京大に行った人は、自分なりの方法で、
何時間かかろうが、地道に解答していくという人が多かった気がします。
個人的には、子どもが小学生のうちは、
解答テクニックに長けた東大タイプではなくて、
自力で地道に正答を見つけ出す京大タイプになって欲しいと思います。
>>605 底意地悪かったですか。確かにそうかもね。
「メリハリのある勉強」「ドーパミンの出る良問を選べ」など
一見もっともらしいけど、具体性の伴わないアドバイスを書いてるので、
突っ込みを入れたくなりました。
私もごく稀に、ひらめいて興奮状態に陥ってしまうようなことはありました。
でもそれは、問題の質云々ではなくて、私自身の姿勢によるところが大きかった
と思うし、まして小問を順番に解いていくことで解法の道筋をわからせる問題
というのは、解き方もある程度限定されてしまい、ヒントがある分、面白味に
欠けると思うので、正直とても意外です。たぶん「京大タイプ」の方もこういった
出題形式は好きになれないんじゃないかな。
問題制作側としては、部分点を与えやすく、さまざまな解法が出てこない分、
採点がラクだという現実的なメリットがあるので好まれるのでしょう。
>>589さんじゃないけど、小学生相手に、大人の感覚からの
難問指向はどうかと思います。
一歩間違うと、難しさを重視するあまり小学生にとっての
大事な基礎を見失ってしまう、251=294のようなことに
なる危険性があると思います。
>「メリハリのある勉強」「ドーパミンの出る良問を選べ」など
>一見もっともらしいけど、具体性の伴わないアドバイスを書いてるので、
>突っ込みを入れたくなりました。
私も、576は表現に酔ってるだけで中身がなさそう、と思った。
それとも真顔でクサいセリフをいう自虐ギャグかなとも。
(私自身はそういうの好きなのだ)
めんどくさいからいちいち突っ込み入れなかったけどね。
東大タイプ、京大タイプという奇妙な二分法も下らない。
576には、もっと具体的、分析的に思考する習慣を身につけろ、とアドバイスしたい。
>>609 京大タイプ、東大タイプというのは、普通に受験用語的に使いますよ。
関東の人は知らないと思うけれど、関西では東大も京大も同列に考えるから、
公務員志望でも、学者志望でもない人は、自分が京大タイプか東大タイプかで志望校を決める人もいます。
611 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 18:14:47 ID:RiV3AKDc
話、豚切りですが、
小3@男子、外遊び大好き人間、ゲームも少々。
学校から帰宅するなり、ランドセルぶん投げて、
とっとと遊びに行ってしまうタイプなんですが、
私としては、そろばんを習わせたいと思っています。
日曜日のスイミング以外、習い事・塾には行ってません。
「そろばん、やってみたい!」というので、体験に行きますが、
週三回の4時からだそうで、遊びたい気持ち満タンの息子が
長続きするのか、それに外遊びの貴重な時間を
割いてしまって良いのか、ヒジョーに悩む所です。
しかし、読み・書き・そろばんが見直されている昨今、
本人が興味を持っている今、やらせた方がいいのか、
同じタイプのお子さんのいる、保護者の方に、
意見を頂戴したいと思い、書き込みしました。
スレ違いだったらスンマソン。
>>610 試験の出題傾向をおおざっぱに分類する時に使うなら、
まだ有用性があるだろうけれど、それも分類時の定義しだいでしょうね。
576=606は、自分の周りの人間を観察した結果としてこんなことを言っている。
>東大に行った人は、問題をみると、その問題にふさわしい公式や
>解法のテクニックがすぐに思い浮かび、
>京大に行った人は、自分なりの方法で、
>何時間かかろうが、地道に解答していくという人が多かった気がします。
私はこれを見て、本当にそんなふうに観察できたのかよ、自分の頭で
考えてるのかよ、と疑問をもった。世間の適当なステレオタイプな
見方に流されて、そのように観察した気になってるだけなんじゃないの?と。
>自分が京大タイプか東大タイプかで志望校を決める人もいます。
そんなおおざっぱな二分法で大学を選ぶ人もちょっとアホですね。
少なくとも私立に行くのには、「東大タイプ」か「京大タイプ」かが道具概念として
機能するとは思えない。わざわざそんな適当な中間概念を立てる意味がない。
東大か京大かを選ぶのだとしても、希望進路にあわせて具体的に研究内容を比較し、
かつ自分の入りやすさ、環境等諸般の事情を総合勘案して決めれば足りる。
かなり以前の話なので最近はよく知らんが、京大の入試は
「公式が思い当たらない場合、屁理屈でもいいから突破口を見つける」
タイプには割と解きやすい問題が出ていた。
ある意味パワフルさとか底力を試されるんだけど、
受かるかどうかは性格によるところが大きかった。
(もちろん一定の学力は不可欠だけど)
京大に限らず、大学の入試って結構個性があるから
「どのタイプの問題が得意か」の見極めは大切だよ。
ま、高校行ってからの話だけどねw
いずれにせよ、小学生には「勉強する」よりも
「考える力をつける」が必要でしょう。
勉強というレベルではないのですが。。。
うちの子は漢字の書き順がメチャクチャです。
直そうとすると逆切れするので、困っています。
一度変なクセがついてしまった漢字の書き順はどうすれば直せるでしょうか。
>>608 >一歩間違うと、難しさを重視するあまり小学生にとっての
>大事な基礎を見失ってしまう、251=294のようなことに
>なる危険性があると思います。
あの〜、251=294のどこが小学生にとっての大事な基礎を見失っているのでしょうか?
本人なのでぜひ教えてください。
母子で宙に大きく書く とか。
>>613 >いずれにせよ、小学生には「勉強する」よりも
>「考える力をつける」が必要でしょう。
当たり前ですよ。
どうやって「考える力をつけるか」が大問題なんです。
>>614 書き順なんてどうでもいいような気がする。
私も小学生の頃は「右」と「左」の書き方にこだわったけど、今は一緒。
>書き順なんてどうでもいいような気がする。
旦那も同じことを言います。
だけど、この間、職場の派遣社員の人が「進」という字を書いているのを見て、
ギョッとしました。
最初にしんにょうを書いた後、上の点々を最初に書き、横棒4本引いて、
最後に縦棒2本書いていたのです。
余りにも常識が無いんじゃないかと思っていたのですが、子供に同じ字を書かせた
ところ、全く同じように書いていたのにショックを受けました。
箸の使い方と一緒で、社会に出たら学力以前に育ちが疑われてしまうと思うのです。
619 :
576:2005/04/09(土) 20:15:27 ID:os6lY7Rr
東大、京大に進学した人って、やっぱり、頭がいいから
目立ちますよね。
その人たちを観察していたというよりも、
一緒のクラスにいて、
数学の練習問題を当てられて、
それから時間終了まで、ずっと1つの問題を解きつづけて、
(後ろの黒板を一人で使っていた)
先生も、答えだけみて、「はい当たり。でも、みんなは公式を使えよ」
みたいなアドバイスをされていた人は京大に進学してました。
もちろん、東大に進学した人、全てをみているわけじゃないですが
私と仲が良かった人たちは、
パパッと、模範解答を書いていましたよ。
もちろん、周りには、それ以外の進学先の人もいますが、
それほど特徴がないので、あえて分類する必要もないでしょ?
620 :
576:2005/04/09(土) 20:15:47 ID:os6lY7Rr
>>607 私には、型通りの解き方の方が合っていたので
(東大卒ではないのですが、東大タイプってことかしら)
こっちの方が、高校の時はあっていましたね。
>私もごく稀に、ひらめいて興奮状態に陥ってしまうようなことはありました。
>でもそれは、問題の質云々ではなくて、私自身の姿勢によるところが大きかった
>と思うし、
これは私にも経験があります。
誤解しないでいただきたいのですが、毎日毎日、精選した問題ばかりを
解けとは言っていません。
精選された問題がそんなに数多く存在するわけでもないですし・・・。
でも、問題を解いたあとに、
「私って、この30分で、頭良くなったよな〜」と
思えるような勉強を週に何回かでいいから思えるように
したらどうかとも思うのです。
まあ、これも抽象的と言われてしまうかもしれませんが・・・。
算数の問題を読んでいて、
ぼーっとしていると思ったら、
「あっ、分かった」という顔つきに変わって、
一生懸命鉛筆を走らせている子どもをみると幸せな気分になりませんか?
何時間勉強したからいいとか、何冊教材をこなしたからいいとかではなくて
目の前にいる子どもが前向きに取り組んでくれることが
大切ですよね。
「じゃあ、どうすればいいの。具体的に」といわれても
うまく説明できませんけど・・・。
私や私の子どもの楽しいと思えるレベル・種類の問題と
それぞれのお子さんの楽しいと感じるものとは違うでしょうしね。
書き順どうでもイイって思う大人もいるのか…
確かにただの記号で分かればいいって言うんならそうだけど。
字ってのはひと筆ひと筆がつながっていて、書き順を守って書いてこそ
形の整った綺麗な字になるのに。
>>618 先日紹介されていた「勉強法が変わる本」(市川伸一、岩波ジュニア新書)の中に、
「重要なのはいつも同じ筆順で、手の運動感覚として覚えるということ
なのだ、正しい筆順である必要はないのだが、どうせなら正しい筆順に
こしたことはない」
みたいなことが書かれてました。この考えによれば、
もう覚えてしまった書き順をわざわざ直す必要もないのかなという気もしますが、
確かにおっしゃるように、いちいち周囲から「ギョッ」とされるというのも
面倒ですよね。
>>620 あなたと私とでは目指していることはそう違わないと思います。
私もいろいろ考えて、最レベをやらせているのですが、ロボット教室や
能力開発S(よく知らないのだけど)にでも通わせたほうが「考える力」が
つくのかもしれないな〜と思ったりもします。
>>621 私もそう思う。
特に「右」なんか「左」と同じ書き順で書くとヘタッピな字になるよね。
きれいな字はきれいな書き順から、本当にそう思います。
特に縦書きで、早くきれいに字を書くには、正しい書き順が必須だと思います。
私が中学の時にはペン習字クラブに入っていました。
行書体で字を書いていたので、書き順が正しくないなんて考えられなかったので
すが、最近は縦書きで字を書くことは、ほとんど無くなってしまったので、以前
ほど書き順の必要性を感じなくなっている人は増えているんでしょうね。
京大タイプ、東大タイプって私も初耳なんですが、
旦那(関東人)が、京大東大ダブル受験できた年に両方受けてて(今の前期・後期とは違う)、
数学の問題に関して言ってたことは、
>>606>>619さんの観察とは逆っぽい感じです。
京大の試験は教科書・参考書的な解き方ができさえすれば解ける標準的な問題、というふうに。
私は東大の過去問しか見たことないので、彼の話を真に受けてました。
あと周りの東大京大出身者を見渡したかぎりでは、どっちがどっちのタイプって傾向は
特に感じないなぁ。数学すごくできて開成→京大行った人いるけど、タイプで選んだんじゃないと思う。
>>614 少なくともこれから覚える日は正しく書かせるとか?
読解力の向上させる方法の一つとして幹事が重要。
書き順は正しく覚えておかないと、覚える方法として損だと思います。
下村式の唱えて覚える〜をやってみたらどうだろう。
>>569 549ですが、うちも同じような内容なのに夜10時には寝てますよ。
他にピアノ、習字にもやってます。公文(英語のみ)ピアノ習字は
本人の息抜きになってるので辞めたくないといい、
塾は楽しくて仕方がないようです。
学校の宿題を学校で済まし、塾の宿題は間の日か隙間にやれば
もう少し寝られるのではないでしょうか。
私が甘いのかな
628 :
627:2005/04/09(土) 22:00:46 ID:wv5DxMMs
>幹事がorz
漢字がです。
塾に行かせるというのも情けない話ですよね。
ママ友の京大卒さんは塾に行かせず
東大卒の旦那さんと家で自分の子どもに教えてます。
お金がもったいないからとおっしゃいますけど。
鳶の子を鷹にしたいから親はがんばってるわけでw
>>615 >水を差すようで悪いのですが、9×5でもいいと思うんだけど・・・
京大タイプ、東大タイプって受験生が勝手にそういっているだけだから、気にするほどのことではないと思う。
京都に住んでいると、やっぱり京大に愛着があるから京大を持ち上げるし、
一生懸命勉強して東大へ行く人をけなす風潮がある。
悠々自適で高校生活を楽しんで京大に入るのがかっこいいと思っている。
そういうところから生まれた言葉だと思いますよ。
632 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:31:59 ID:6qCBfJsv
>>626 若いパパさんですなあ。お子さんは、まだ低学年?
>>611 体験に行ってやりたいというならさせてみるたら。。
そろばんも子どもにとっては遊びのうちですよ。
>>621 書き順は、習字をしていると、いかに大事かわかりますよね。
筆順を間違うと字のバランスがとても取りづらいです。
流れも悪くなります。
鉛筆ではあまり感じないことですが、筆だととてもよくわかります。
(行書、草書ではもちろんのこと)楷書でも、習字と教科書で筆順が違うものが少しありますが、数はそう多くないし、それぞれに筆順が違う理由があるので混乱しないと思います。
左の書き順は、ひらがなの「さ」と同じと覚えておけばいいです。
>>631 > 悠々自適で高校生活を楽しんで京大に入るのがかっこいいと思っている。
それって京都の人だけなのかな?
灘→東大(大阪兵庫四国等の出身)の友人たちから、そういう価値観は聞いた
ことないです。それぞれに、中高生活が楽園だったって、満喫したようだけど。
>>632 はい、小2です。大学の同期では彼がいちばん結婚が早くて、
今も仲間たちのほとんどは独身です。それで子育ての情報交換ができない…
>>630 繰り返しになるけど、わかっている子には掛け算の順番なんてどうでもいいことでしょ。
子供の文章題を採点してるときも気にしたことないです。
日本語として理解しやすいことと、算数として正しいかどうかは全く別問題。
わかってない子ならまだしも、わかっている子にこういう考え方を強いるのは
後々、算数から数学へ移行するときの足枷にすらなってしまうと思ってます。
ということで、見解の相違ですね。
私も東大京大を現役でダブル受験したけどそんなに若いといえるのだろうか。
36だよ。子供も小2。
若いよ!年下とは思わなかったw
>>636 釣り?
本当に順番なんてどうでもいいと思っているの?
>わかってない子ならまだしも、わかっている子にこういう考え方を強いるのは
>後々、算数から数学へ移行するときの足枷にすらなってしまうと思ってます。
これって、まったく逆だよね(?)
たとえばこれが、化学の計算式で
3[mol/L]×4[L]という式だったら、絶対逆には書かないでしょ。
またかけ算の順番の話か…
『3[mol/L]の溶液が4[L]』 と考えるか
『4[L]の3[mol/L]溶液』と考えるかの違いでしょ。それだけのことだと思う。
本人が理解さえしていれば(←ここ肝心)、順番そのものは重要じゃないと私は思うよ。
ただ、多くの小学生にとっては、順番を守ることが理解につながるのは確かだろうね。
だから、
>>636の意見で、「どうでもよいこと」というのにはドウイできないが、
「わかっている子にこういう考え方を強いるのは」よくない、という考え方にはドウイする。
>>640 日本語の言語的におかしい。
見えない単位が隠れている計算だから交換しない。
社会に出てから困る場合が出てくると思う。
計算上は交換しても問題ないと思う。
小学校で子供が習ったことを踏まえて書いた。
>>641 ありがと。
でも「どうでもよいこと」にも「わかっている子には」という条件がついてるの。
一応見ておいてねw
若いといわれてうれしい。
「わかっている子に」という部分に重点を置いて読めば、
636と639で必ずしも見解が対立していないるわけではないように見えるんだが。
ピーターフランクルも、この立式時の順序にこだわる風潮を
強く批判していた。
私自身は、式に単位をつけてまで考え方を示そうとする
水道方式でわが子を指導しており、またその効果を認めているから
式の順序にはかなりこだわるほう。
しかし、それはそれ以外が間違っているからではない。わかっていない
段階での指導効果を考えてのこと。
「わかっている子」は射程範囲外なのだ。
645 :
642:2005/04/09(土) 23:37:11 ID:ueHI/8MV
>>641 なるほど。ちょっと頭が固かったかな。
ちょうどうちの子が3年生で、去年さんざん掛け算をやって、順序に気を使わせていたから。
646 :
641:2005/04/09(土) 23:41:09 ID:c9P5vNC7
>>644 へぇ、水道方式って式に単位をつけるんですか、それはいいですね。
そのことと順序と直接関係ないとは思うけど。
>>645 私も9×5より5×9のほうが好きなんですよ。
でも同時に「どっちでもいい」という視点を持つことは必要だなって。
自分が固定観念を持ちすぎて失敗したと思っているので。
あ、
>>637さんて
>>604さんなのですね。
夫と同級生なんだ! 学校でニアミスしてるかもしれませんね。
>>602で相談に乗っていただいた者です。(つい脱線話に筆がすべって)
たしかに、親子の相性というのもあるんでしょうね。
でも私の場合、それ以前に、自己本位で、子供があまり好きじゃないのかも。
(未熟なのかな。子を虐待する親と大差ない気がする)
「並み以下」って書いたから、他の子と比較してると受け取られたけど、
そうじゃないんです。(強いていえば、私自身の子供時代と比べてる…)
勉強するのは
>>603さんのおっしゃる通り、子供自身のためですよ。
そして一生勉強だと思ってます。
> 日々、勉強させているのは結局は無駄なんじゃないんだろうか…
は、私が家庭学習をみてやることが果たして良いことかどうか、という意味です。
みなさんと違って、私は教え方がヘタで、しかも感情的になっちゃうので…
無駄(プラスマイナスゼロ)ならまだしも、芽をつぶすようなことにでもなったら…?
子供に勉強教えてて楽しいですか? 私はつまんない。どうやれば楽しめるんだろう…
>>648 外注(塾)すれば?
つまんないと思われつつやらされてるお子さんも楽しくないだろうし。
650 :
642:2005/04/09(土) 23:57:53 ID:ueHI/8MV
>>647 上でなるほどと書いたけれど、順序のことは、本質はよくわかってません(笑ってごまかすしかない)。
でも、一度気になると寝られなくなりそうです。
水道方式みたいに式に言葉で意味づけするとして、英語的に式を書くか日本語的にするかということで、どっちが先でもいいじゃないかということと、
言語は省いて数学的に考えて、単位がついていない以上交換法則が成り立つので逆でもいいじゃないかということ
のほかに、なにか交換しても差し支えないという理由があったら教えてください。
651 :
642:2005/04/09(土) 23:59:42 ID:ueHI/8MV
↑支離滅裂な文章になっている。(ガーン)すみませんが、もう寝ます。
スルーしてください。
どっちでもいいけれども、どっちかに決まっていなければ困るという問題を、調整問題という。
たとえば車は本来、右側通行でも左側通行でもどっちでもいいが、どっちかに決まっていなければ困る。
そして、決まった以上は、みながそれに従うことで、社会的効用が最大化する。
筆順の問題も、立式の順序の問題もこれに似ている。
本来、どっちでもいい。しかし、学習指導上、この順序と決めたからには
それに従うことで、一定の効用が得られる。
(厳密には、個々の選択肢が完全に対等なわけではなく、少しの優劣が
あったりはする。しかし、決まった以上は、たとえ多少の劣位な選択で
あろうと、それに従うことで得られる効用が従わない場合の効用を凌駕する)
ただし、交通ルールの例と勉強の例では次の点が異なる。
「社会的効用」が問題となる交通ルールの局面と異なり、個人的効用が
問題となる学習の局面では、個人の理解度という効用が最大化されればよい。
だから、わかっている人は、指導効果的な必要から決められた順序に従わなくても
別段困らないのである。
>>649 塾へは少なくとも小4くらいまでは行かせないつもりです。
(近くの塾に体験授業を受けに行ったことがありますが、子供は嫌がった)
もっかの選択肢は、親は何もしない(父親はすでにそうです)、または
私が試行錯誤しつつ勉強をみていく、のどちらかです。
もともとは、小1の夏頃までまったくの放置状態で、放っておいてもそのうち
勝手に字くらい覚えるだろうと思ってたら、ぜんぜんそうならなくて、
担任に「ひらがなの読み書きくらいは…」と注意されたほどでした。
足し算も授業中に出された分が終わらなくていつもお持ち帰りでした。
それで本当にこれはヤバイ、と思って、夏休みに、ひらがなとヒトケタ足し算の
特訓から始めました。以来ずっと私がみるようになったのですが…
>>648 同級生なのは637さんで604は違いますよ。
ところで、感情的になるなら教えないのが一番ですよ。
私は教えてません。やらせるだけ。
>>650 単位がつくと交換法則が成り立たないってどういうこと?
>>654 人違い失礼しました。
> 私は教えてません。やらせるだけ。
やらせて間違ってた場合なんかはどうなさいますか?
ところで、掛け算の順序に関して、
>>298を書き逃げした者です。
「耳って1本2本って数えるんだ?」ってつっこまれて、
「馬も1匹2匹よりは1頭2頭だよね」と自分つっこみして赤面しました。
飯田朝子・数え方の辞典によれば、
耳は原則「つ」と数えるが「本」と数える場合もある。
馬は昔は「匹」で数えられたが(源氏物語や今昔物語集にもある)、
いまは「頭」が一般化した。
同書のコラムに、馬の数え方が変化する過程の詳しい解説があって面白かった。
昔は、馬の尻の割れ目を始終ながめていたから、2つの対の意味がある「匹」だったんだって。
658 :
650:2005/04/10(日) 07:42:54 ID:ass8AxYE
>>654そこはつっこまないでくださいorz
大手小町の方も、「教育関係トピックでは、、、」「珠算では、、、」と続いて
「量子力学では、、、」というのもあって、でも、数学的には順序は関係ないということで締めくくられていました。
ちなみにコンピューターで普通預金の利息計算する場合、計算順序がかわるとかなり計算結果が変わります。
これは、計算途中で桁が落ちて行くせいなんですけど、お客様でも時々1円利息が少ないと訴えてこられるかたがおられます。
世の中には計算大好きな方が多いですね。
掛け算の順番の話し、勉強になりました。ありがとうございました。
>>657 馬は昔は「匹」でしたか。ほぉほぉ。
助数詞ってややこしいですよね。ある程度は子供にも学ばせたくて、ものの本を
一緒に見たりしていますが、個人的にはあまり深くこだわる気はしません。
(その点、書き順などとも通じるかな)
じつは、あの例題、最初はウサギを考えて、耳の単位は素直に「本」となった。
しかし、「匹」とすると、「羽」じゃないかという指摘がありそうで面倒に感じて
馬にかえた。その時点で思考停止(笑)。
「羽」という単位は、ひらがなにすると、1わ、2わ、3ば…、となって、
「わ」と「は」が混在するのが不満で、それを子に質問されたときに明快に答えられず、
1年で習わない「羽」の漢字を教えて、家では漢字を使わせてた。
>>659 助数詞はたしかにややこしい。
私は場当たり的な暗記が嫌いなので、子供に教えるのにもできるかぎり
何らかの体系に依拠して楽をしようとする。
助数詞もその一つであり、その体系性について調べたことがある。
幼児が助数詞を獲得していく過程は、発達心理学でも注目されているようだ。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/lang-ac/uchida_imai_1996_youzikiniokeru.htm そこで、上記論文の著者である内田伸子氏による放送大学での発達心理学講義を見た。
講義自体は退屈だったが、助数詞のフローチャートが示されていて、興味深かった。
しかし、体系性が若干、荒くて、その体系によって説明できる助数詞の範囲が狭く、
いま一つ物足りなかった(発達心理学の研究目的にはその程度で十分なのだろうが)。
その後、もっとも完成度が高く、かつ一般向けでわかりやすい文書が見つかった。
飯田朝子「日本語助数詞・体系の捉え方 」『外国人がよくきく日本語・日本事情Q&A』
アルク
主要な助数詞が数える対象の性質に応じて4段階(生物・人為的特徴・形状・抽象項目)
に選別されたグループから構成されていることを説明、次にそれらを分かりやすく
チャート図にまとめている。
このように調べたわけだが、日常生活における実益は乏しい。
調べる姿勢と言葉への敏感な態度が子供に伝わっているといいと思う。
ちなみに、ウサギは出版物等では「匹」が一般化しているそうだ。
>>655 (笑)にもマジレスしちゃうと、経済学は得意ではない。
国法学に厚生経済学の成果を援用するのが好きな先生が一人いる。
調整問題は、その先生の説明の受け売り。
興味はあるので、放送大学の経済政策1を視聴中。
>>611 うちもそろばんを始めてみた。
新鮮でとても楽しいようだ。週に3回も4回も通うから、いやいやながら
ではやってられないだろう。
しかし、期待する効用(やるならせめて1級は目指したい)とそれにかける
労力のバランスがとれているかの疑問がある。
いまは全く苦痛でないから、少なくとも基本的な指づかいを覚えるであろう
2〜3か月をメドに様子見のつもり。
一方、自宅でそろばんを学習する方法はある。
http://homepage1.nifty.com/m-kaneko/ 「そろばん教室入門」というソフトウェアは、初歩の指づかいを覚えるのによくできている。
加減のみで、かけ算、わり算がのっていないのは残念。
自宅で指づかいを確認したり、復習するのに使っている。
ドリル的に大量の練習ができる(ほかに「そろばん教室3」「珠速読」を使っている)。
ただし、地味で単調な作りなので、これだけで独学というのは、やる気が持続しにくいだろう。
また、このようなものもある。
そろばん学校 CD-ROM
http://www16.ocn.ne.jp/~soroban/cd/cd-rom.html フラッシュアニメで教室の講義風景が再現されており、自分で進めやすそう。
一通りの学習内容が用意されている。
総合的にみて通塾の労力が無視しえなくなってきた段階で、
これらのソフトウェアだけでの学習に切り替えればよい。
しかし、少なくとも最初は教室通いのほうが刺激、意欲の面から得策だろう。
このような手段の存在をふまえたうえで、やはりまずは体験を。
>>656 298さんだったんですかぁ・・・
だったらもういいじゃないか(お子さんにそれ以上望まなくても)
と思うんだけど・・
で、「教えない」っていうのは語弊がありました。
やらせて間違ってた場合は、まず「違う」と一言。
それでも出来ない場合は、私が問題文を音読したり、図に書かせたり。
たいていこの段階で勘違いに気づくのですが、
例の長方形の十字の問題は「お手上げ」だったので、
紙を切って実際に測らせたり、2通りのやり方を説明したりしました。
理解したかどうかはかなり怪しいです。
そういうわけで難しいことは教えても無駄かなって思ってる面もありますねぇ。
>>662 そろばんもやらせてるんですか?何かの実験?
私も経済学が得意というわけじゃないのですが、
ぜひ「機会費用」という観点も取り入れてください(笑)
>>664 そろばんは実験的。効果を確信してはいないけれども、試してみるかという。
陰山の影響もある。いろいろ批判はされているけれど、彼の総合的な判断力、
バランス感覚を私はある程度信頼している。最近、実践に取り入れている
ようだから、ほう、それでは真似してみようか、と。
それから我が子は、計算力は十分ついており自信ももっているようだが、
ゆるぎないほどの自信でもない。私が誤りの指摘が多い批判的な親だから
かもしれない。私はそろばんができない。私にできないことが得意になることで、
我が子の自己肯定感がさらに高まればよいと期待している。
「機会費用」は用語としてはふだん用いていないけれど、常にそういう観点は
意識している。だからこそ、そろばんをやらせるかには非常に迷った。
一般的にそろばんを勧められるとも思わない。おそらく我が子は一般よりは
少ない労力で身につけられるだろうという親ばか的な心情が働いている。
しかし、実際にはそうでもないとき、途中でやめることになる可能性が高い。
なりゆきまかせである。
665さんもそろばんに興味があったとは。
>>291も私なんですが(いったいいくつ書き散らしてんだ)、
あれから、「そろばん頭」危険派の方の意見を心待ちにしてるのですが…。
私みたいに小4からというのは当時でも遅すぎのほうだったけど、
小3からくらいでも、効率だけを考えるならいいかな、とも思う。
(何しろ最初に受けた検定が5級からで、1級までは最短時間で行けた。
低学年からだと普通そう早くは行かないでしょう。他の効用はあるだろうけど)
うちもじつは習わせてみたくて、去年、3ヶ所見学して回りました。
子供も私もいちばん気に入った教室―社会人の生徒も多くてとても活気あり―
が、バスでしか通えない場所で(がんばれば自転車も可能だけど、まだ1年生
だったし、雨の日や冬の夜は無理なので)当面は断念しました。
今年はどうするかなあ…
でも、体験でそろばんにとても興味を示したので、そろばんを買って
少し家でやらせていました。筋もまあ悪くなかった。
そろばんの先生も、おかあさんが1級以上なら、しばらくの間は十分教えられる、
と励ましてくださったので。
また、指づかいに流派があって、途中から教室通いに変わった場合、親の教え方と
異なっていたら、子供が迷ってしまうという可能性も配慮の必要あり。
662さんのように、先に通塾、のちに自習に切り替え、というのも一つの見識だと
思う。特に親が教えられない場合。ただ、腕が上がってからのほうが周りとの
切磋琢磨という環境の重要性が増すような気も。
とはいえ、教えるのがあまり好きじゃない私のこと(苦笑)、じき飽きてしまい
放置状態。
>>663 そっか、あなたは「例の長方形の十字の問題」の方でしたかぁ…
(誰が誰なんだかあまり気にしてないもので)
望みすぎなのかな…。夫は、「自分の小学生のときよりマシ」と言うし。
ここでのやりとりで、ずいぶん励まされたというか、心が元気になれました。
コメントくださった方々に感謝。
昨日から、旦那がアメリカからの客人たちと一緒に子連れで温泉に行ってるもので、
こうして離れてると、「今度からは優しくしてあげよ〜」って気持ちになれるのだが(笑)
668 :
611:2005/04/10(日) 15:39:08 ID:CybenIJN
>>662 スルーされ気味の所、貴重な意見サンクスです〜。
ソフトの紹介ありがとう!
体験→通塾→ソフトと考えてみます。
>>666 >指づかいに流派があって、途中から教室通いに変わった場合、親の教え方と
>異なっていたら、子供が迷ってしまうという可能性も配慮の必要あり。
ふむふむ勉強になる。
私も流派には興味がある。どういう流派があって、それぞれのやり方には
どういった合理性があるのか。
珠算にも理論があるはずで、それを知りたいのだが、そういう文献があまり見当たらない。
(題名だけなら絶版の古本でそれらしきものを見つけたが、確証なし)
我が子の珠算塾の先生に聞いても、そこでは昔からそのやり方でやってる
というだけで、理論的背景がわからない。
ちなみに、662の「そろばん教室入門」は指使いが2通り選べる。
その標準じゃないほうの、「一桁一発指使い」というのが面白い。
私が試したかぎりではやりにくかったけど、慣れれば一発で動かしたほうが合理的にも思える。
しかし、「一桁一発指使い」でググっても662のページしかヒットしない。
マイナーなのか。経験がないせいもあり、判断できない(教室のやり方と違うから一応は避けておくが)。
お母さんがそろばんできるのはうらやましい。
>ただ、腕が上がってからのほうが周りとの切磋琢磨という環境の重要性が増すような気も。
なるほど。順調なら、そのまま周りと切磋琢磨させる方向で考えよう。
子供はいい実験台ですね。
671 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 19:06:34 ID:YtUWpjqD
「論座」と「世界」、5月号は両方とも教育問題(学力低下・ゆとり教育)。
読んだ人、います?
昔はNHKラジオでそろばん講座があったのだけど、今はもうなくなっちゃったのかな?
私はそれでかけ算あたりまではできるようになったのですが。
残念ながらなくなっちゃったよ。もしいまそれがあったら、
トークマスター2でMP3録音して有効活用しただろうに。
>>665 正直かなり意外でした。
陰山氏の著書は一番最初の「本当の学力をつける本」しか知らないけれど、
語り口がソフトなだけに、批判したいと思ったことはないですが、
(個人的には感謝してる部分もあるし)
それでも「えっ?」と思うこと多くありません?
そのことに気づかない665さんではないと思いますから、きっとそれを上回る
何か凄い良さを見出しているのでしょうね。
676 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 23:40:15 ID:0RieCDyu
まったりしたいいスレだったのに、
この数日間雰囲気が悪くなってますね。
早く元のスレに戻りますように・・・
雰囲気が悪いとはいわないけれど、ただただ内容についていけないorz
678 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 23:58:34 ID:1ZO+2ubh
30代半ばの私が3,4年生の頃には小学校でソロバンの
項目があったよ。 算数の教科書の中で数ページ分だったかな。
勿論、それだけじゃなんのことやらで、全く覚えられなかったけど。
今はないのかな? ゆとり教育だもの、ないよね。
かいけつゾロリシリーズの最新刊『かいけつゾロリ たべられる』って、
理科の学習に結構役立つかも。
ゾロリ版ミクロ決死圏といったところか。
子供が音読の宿題(どんな本でもOK)でこれを読んでいるのを聞いていて、
そう感じた。
>>675 ごめん、丁寧に読んだら個々的には批判したい主張がたくさん出
てくると思う。しかし、彼の著書はドリル以外は全部図書館でざっ
としか読んでいないので、正確に引用して具体的に批判することが
できない。
とりあえず私が気になっているのは、次のとおり。
(1) 計算教材では、わり算筆算以降の教材が杜撰であること。
(2) 漢字教材では、例文が晦渋な悪文であること。
(3) 最近の主張では、向山等の百マス批判に気を使ってか、早寝早
起き朝ご飯の生活リズムが身に付いていない子供で効果が現れた
例がないと断言していること(NHKの対談で聞いた)。
(1)については、どこかで書いたことがあるので説明省略。
ちなみに、徹底反復計算プリント108ページの分母が「互いに素数
である」は「互いに素」の間違いだろうに、何版になっても修正され
ない。これほど売れていて誰も指摘しないのだろうか。社会的手抜き現象?
(2)については、高評価と関連するので後述。
(3)については、たしかに生活リズム、睡眠の大切さを強調して
おけば、いちおう正論だけに批判されにくいだろう。百マス等の実
践の効果が現れなければ、生活リズムが悪いのだと逃げを打つこと
ができる。予言が後知恵バイアスによっていかようにも解釈される
ような物言いをする占い師、宗教家に似ている。
私自身は、睡眠や生活リズムは大切だろうが、あくまで学習効果
を高める一要素にすぎないと考えている(生活統制のおしつけがま
しさがいやでもある。うちは誉められた生活パターンではない)。
想像だが、彼も本心では絶対条件などと考えていないのに、政策的
にあのようなことを言っているのではないか。
ともあれ、私が最も高く評価しているのは彼の作った漢字プリン
トの構成である。特に各学年の配当漢字が短い例文の中にすべて入
っている全漢字音読プリントの作りが秀逸である(ちなみに、英単
語学習教材で有名な「DUO」に考え方が似ている)。
それだけに、(2)同プリント例文が音読み主体の晦渋な悪文であ
るのが痛い。どうせなら意味のわかりやすい文章にして音読みと訓
読みを網羅的に提出してしまえばいいのに。しかし、じつは学校用
教材では、この欠点は解消済みなのである。陰山氏監修の下、日本
標準が編集し「全漢字練習」という教材を出している。山口小学校
でもそちらを使っている。
このような教材作成センスとは別に、パソコンで作文を書かせる
試みなどPC活用への積極的な姿勢、着眼点を評価している。
(不遜な物言いだが)私の判断と重なる。良いものを見分けるセン
スがあるのではないか、と「ある程度」信頼するゆえんである。
× 山口小学校
○ 土堂小学校
白熱って言うか、また例の人かって感じ。
わたしゃ別にいいんだけどね。
なるほどと思う情報もあるから。
>685
例の人って、よっちゃん?
たまに見かけるんだけど「よっちゃん」って誰?
どんな批判があるにしても
計算練習にしろ漢字練習にしろ、やらないよりはやらせたほうがいいに
決まってるのでは…。
「速さにこだわって字が汚くなった」って、そんなの最初に「読めないものは
数字にみなさない」とでも指導すればすむことだし。
漢字例文の悪文については、自分でいくらでも例文作れるし。
陰山先生の功績は、そのプリント類の出来というよりは、「子供に基本的生活
習慣と基本的学力をつける」ことを様々な批判を受けながらも徹底して教えて
きたことじゃないのかなあ。
>>680-682 なるほど、私とは着目するポイントが全然違ってるんですね。
私は陰山氏の「語っていること」に少々疑問を感じたのですが、
665さんは陰山氏の「教材作り、良いものを見分けるセンス」を
信頼なさっているということなんですね。
確かに、そういう部分で同調できるなら、他が怪しくても
(おっしゃるようにどこまで本気で言ってるか謎ですし)
信じてみようという気になるというのは理解できるような気がします。
私も先日、「陰山式ワーク&実験教材 天体の動きの完全理解」という
ものを買いました。こういうの欲しかったので。
英単語学習教材「DUO」というのは知りませんでした。チェックしてみようっと。
>>689 >陰山式ワーク&実験教材 天体の動きの完全理解
それ、面白そうですね。
何か分かり易い星座(オリオン座あたり?)の動きを観察したりするんでしょうか?
>>679 私も同じことを思ってました。
その調子で「かいけつゾロリ 株を買う」「かいけつゾロリ 国会へいく」
「かいけつゾロリ 受験する」「かいけつゾロリ 社長になる」など
楽しく社会のしくみを学べるような本を書いてくださいよ〜原ゆたか先生!
とチラッと妄想してしまいました。
陰山氏が文藝春秋で、土堂小学校6年生の中学進学実績を得意気に書いている態度に疑問を感じる。
岸本氏や陰山氏が進学先に異常なほどこだわるのは、本人達の低学歴ゆえであろう。
>>691 ドラえもんや両さんの漫画シリーズではたくさん出てるじゃない。
塾に行くよりは安いやと、その手の漫画たくさん買っちゃったよ。
教科書よりずっと詳しいし、おもしろい。
>>690 まだ組み立ててないのでよくわからないのですが、
月と地球だけだと思います。懐中電灯の光を太陽に見立てて、
満ち欠けなどを理解するんじゃないでしょうか?
付属のワークにはちゃんと「公転」「自転」「恒星」「惑星」を書く
漢字プリントがついてますねw
695 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 09:18:34 ID:qYjmcng1
昔はクラスのほとんどがそろばん教室に行っていたものですが
その中で計算が得意だった子はほんの数割でしたよ。
>>693 そうなんですよね。でも、うちの子、かいけつゾロリしか読まない・・
学研のひみつシリーズなんかも全部買い揃えたいと思っているのに・・
>>696 そのうち読むようになるかと。漫画読まないうちは読まない。
あと、学校に持ってくる子がいて、クラスで流行したのが良かったみたい。
最初はかいけつゾロリがはやって、全部読んじゃって・・・という感じでした。
>>696 うちの子もゾロリしーーか読まない。
ゾロリの算数でもなんでもいいから作って欲しい。
ゾロリ皆好きだねえ。かく言ううちも。
適度に絵やなんかが入ってるのもいいのかな。
漫画自体に慣れさせようと、「ブンブン」という雑誌を買い与えてみたのですが、
これもやっぱりゾロリ(の漫画もあるんですよ)しか読まない・・
時期を待つしかないのでしょうね。
でも、学習漫画なんて、うちの子の学校で流行るのか?
ゾロリの算数いいですね。ほんとなんでもいい。
けど、原ゆたか先生本人は、勉強する子を揶揄してる感じ。
うちの子、真に受けるんでやめてくださーい。
>>694 ありがとうございました。
子供の頃、地球儀やボールを使ってやってみたことを思い出しました。
そう言えば先日、NHKの「科学大好き土曜塾」でも地軸と春夏秋冬の関係をやっていましたね。
>>696-699 うちは逆に「すぐに読み終わっちゃうからつまらない」と。
しかも最近物語は全く読まず、子供向けの算数の本や美術の本などばかりで全く情緒が
ありませんorz
ゾロリ先生、私は好きなんだけどなー
703 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 10:15:24 ID:ajGn36MB
理系に向きそうなお子さんを持つ方々
学研の「科学」を6年で卒業後は、科学系雑誌はなんですか。
「子供の科学」買ったら、なんだか字ばかりで面白くない。(親が?かも)
「ニュートン」の拾い読み(全部は読めない)が、
探した中では一番しっくりきてるのですが。
他におすすめありましたら、教えていただけるとうれしいです。
例の人って
ろくちゃん♪デソ?
705 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 13:17:45 ID:7koRRZSL
陰山氏が文藝春秋で1年生にそろばんをやらせていると書いていましたが
土堂小学校でやっている「そろあん」と普通の「そろばん」の違いって
なんでしょう?
「そろあん」のHPも見てみましたが、よくわかりません。
>>705 そろばんの暗算がそろあんです。
そろばんを頭にイメージして玉を動かして計算するので、
ドッツ暗算が限られた人にしかできないのとは異なり、子供なら訓練で誰でもできるようになるそうです。
でも、基本はそろばんなので、最初のそろばんのとき、頭の中に余計なイメージが出ないように指導しないといけませんから、指導者の力量が問われます。
>>705 そろあん ぐぐってみたけどあのHPは読む気が萎え
自分自身がそろばんをやっていたのですが
そんなに有用であるとは言えないです。
算数は得意科目でしたが、そろばんをやったからではない。
計算力をつけるためには計算練習を(反復)すればよいだけのこと。
そろばんにかえて、計算カードでも 公文のプリントでも
練習量を多くすれば結果は同じを考えます。
自分がそろばん、上の子には公文で計算力を上げたので
下の子には計算カードと市販のドリルでFA
恐竜博にいきました。
混んでますが子供がとても喜びました。
出かける方は午後より午前をお勧め。
もたもた書いていたら!
>>706 >そろばんを頭にイメージして玉を動かして計算
それはそろばんの暗算ですよね。
普通に級が進むとやりますが。指導者の力量って???
そろあんはさせていないですけれど、神林さんの右脳トレーニングのCD−ROMは買いました。
あれをしたら頭がよくなるという感じではないです。
普段左脳ばかり使っているので、右脳を目覚めさせ、バランスをとるのにはよいと思います。
でも、子供が小さいうちから、遅くとも1年生くらいから始めないと効果が薄いように感じました。
私も右脳トレーニングしてみましたが、どうしてもイメージで捉えることができません。
やっていて悲しくなりました。
大人でも、右脳で計算したり、イメージを頭に保存したりできる人はできるのでしょうけれど、私は全くできませんでした。
家も昨日行ったよ。
子供とともに主人も喜んでいました。
午前でもチケット買うのに並んでいたので前売り買っておくといいよ。
午後は入場制限もしていましたね。
>>708 ちゃんとそろばんできる人が指導するのが望ましいという意味です。
神林さんのソフトには、数えるものが動くような、ドッツと動体視力を組み合わせたような計算もでてきます。
でも、近頃のそろばん教室はパソコンをつかって暗算トレーニングしているので、同じといえば同じですよね。(自分が習っているわけではないので断言できませんが)
712 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:27:30 ID:tdvCDUWd
私は、小さい頃「そろばん」に行っていましたが、大の算数&数学苦手です。
そろばんを習わせる時間が無駄な気がします。
713 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 17:04:42 ID:aA9bk/eQ
私の母は、そろばんが見るのも嫌だったそうで、
私はそろばんを習わせてもらえませんでした。
算数は得意だったけど、暗算が苦手な私は、
暗算ができる人がうらやましかったです。
現在、近所にそろばん塾があるので、娘を通わせています。
試しに体験に行かせたら、「クリーニング屋のおばさんは
計算していたんだね。」返ってくるなり言っていました。
おばさんが、そろばんで計算しているのを何だろうと
思っていたようです。
娘には合っているみたいで、喜んで通ってますよ。
数字があったときの達成感がいいのかな?
算数が好きになったと言っているので、
それで良し!!としてます。
714 :
713:2005/04/11(月) 17:06:44 ID:aA9bk/eQ
返って−>帰って
715 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 17:31:36 ID:eaCL3R+8
そろばんを習ってるからといって暗算が得意になるとは限らない。
経験者は語る・・・
>>715 おお!囲碁や習字やピアノや絵画や音楽・・・等々と一緒で、
筋があるのかもね。向き不向き、好き嫌いとも言うが。
717 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:01:23 ID:hjp/etyU
私は数学でご飯食べているけれど、そろばんは1年しか習わなかったし、
4級しか持っていない。そろばんが計算に役立った記憶も、それほど無いぞ。
・・・全くないとは言わないが。
職場の、同科目の人と「どうしたら力が付くか?」の話をすることは
しばしばあるが、勤続十年以上経っていても「そろばん」という言葉は、一度も
聞いた事もなければ、言ったこともない。@高校。
人によって違うのか?
718 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:05:33 ID:bnkkh+qI
昔の話だけど、
そろばんに、応用算ってあったよね。
私が小2ぐらいの時だから、1975年ごろのことかな?
3級からあるもので、
「仕入れ値の1割3分増しが定価になっている」とかいうやつ。
それが、難しいのが不評で、伝票算になった記憶があるんだけど、
知っている方います?
私は小2でそれをやらされて、
しっちゃかめっちゃかだった気がするんだけれど・・・。
719 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:06:22 ID:hjp/etyU
あっ、書き込んでから気付いた。ここは、小学生のお母さんのための勉強
講座だから、高校の話はスレ違いだ。そして、私は小学生にそろばんを
習わせて、何か効果があるかの検証をした訳ではないから、「話題にならない」
だけでは、書き込む意味はなかった!!! ごめんなさい。
720 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:09:12 ID:bnkkh+qI
>>715 暗算検定ってありませんでしたか?
珠算塾で、それをやらされた気がするんですが・・・。
私自身は、そろばんで数に対する勘みたいなものを養えたと思っているので
そろばんは子どもにやらせようと思っています。
暗算も、頭の中でそろばんをはじくようなイメージでやっていたので
数字を見て、計算するというよりも
頭の中で、珠をはじいて計算しています。
だから、どうだと言うわけじゃないですけど・・・。
私も買い物する時は頭の中で珠はじいてる。
便利だよ
722 :
713:2005/04/11(月) 21:44:05 ID:aA9bk/eQ
暗算ができる人がうらやましかったというのは、
遠足の300円以内のお菓子を買いに行った時に、
友人が暗算で計算してくれた時です。お恥ずかしい。
いまだに、二桁以上の足し算になると筆算でないと、
自信がないです。そろばん以前の私の頭脳の問題だと
言われそうですが。習っていて手ごたえがなかったと
いう方も、実は、頭の中のそろばんで無意識に
素早く計算できているのかもしれませんよ。
723 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 22:01:17 ID:bnkkh+qI
>>713 普通に驚いたんだけど、
二桁以上の足し算が暗算でできない人っているんだ・・・。
ごめん、バカにしているわけじゃなくて、
「暗算できないんだ」という人のレベルが分からなかったから。
たしかに、習って手ごたえがなかったとしても
3級程度に合格していれば、
二桁以上の暗算はできると思うのですが
どうでしょう?
724 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 22:07:58 ID:ajeNjlqw
1997年にチベットの女性に対する強制手術や人工流産の数は883件と分かっており、
その結果、1人が死亡し、3名の女性が死産した。
その他、たくさんのチベット人女性が妊娠したため罰金を科された。
チベットの様々な地域から伝えられた情報によると、厳しい産児制限の基準が作られているという。
このことは、特にチベット内への中国人大量人口移動とも関連して、
チベット民族の存続に深刻な危機を及ぼしている。
中国の役人によって、子どもは2人または3人と制限されていて、
その割り当てを守れなかった者は、厳しい罰金によって処罰されている。
その金額は1,500元〜3,000元である。
また、制限外に生まれた子どもは、教育、雇用の機会が認められていない。
多くのチベット人女性らに子宮内装置が取り付けられていて、
この装置について適切な情報を与えられず、彼女らの体内に装置が埋め込まれていることさえ伝えていない。
さらに、いくつかの事件の報告によると、体内に設置された装置のコイルの部分が
錆びてしまっているか、あるいは肉がその周りに癒着し始めているということだ。
1996年末、ラサ都市のある特定の地域で、既に3人の子どもを産んでいる
308名のチベット人女性たちを、約22日間かけて不妊手術した。
「チベット自治区」のジャムドゥン町では、16歳以上の全てのチベット人女性に、
長期間、避妊用具が導入されたと伝えられている。
そのうち、3人の女性は強制手術を受けさせられた結果、死産した。
ttp://www.tibethouse.jp/human_rights/human15.html
>>723 すまん!2級持ってるけれど二桁以上の暗算自信ない
なんとか2級合格したけれど答えがマイナスになる見取り算
あの時代からとばしていた。合格できたのは奇跡でした。
そろばんから離れて○十年、家計簿つける時は登場するけれど
もう掛け算も割り算もやり方忘れてしまいましたわ。
こんな親ですから子供には習わせませんでした。
726 :
723:2005/04/11(月) 22:27:48 ID:bnkkh+qI
>>725 私の中での「そろばん神話」は崩れ去りました・・・。
私もそろばん3級持っているけど、2桁以上の暗算はパッと出てこないです。
センター試験の数学は満点なので文系の割に数学は自信があるほうですが、
中学時代の友人とランチや飲み会した後ワリカンする時は商業高校卒の友達
にオマカセです〜
私も2級だけど、2桁を足していって3桁超えると自信なくなる。
けど、1+1でも指が動くってかそろばんで計算してしまう。
陰山氏がそろばんを取り入れているのは、一時陰山氏のBBSに
そろばん塾経営者が参加して熱心に売り込みしていたからでは?
>>723 追い討ちをかけるようで申し訳ないが、
私も2級もっていますが、暗算全然ダメ…。
珠算を習っている時から暗算がとても苦手で、
珠算の暗算なのに、必死で筆算して解いてました。
本当なら頭の中でそろばんの珠を弾かなきゃいけないのに、
それができなかったの…。ウウッ。
そろばんできる人がうらやましかったけど、
習ってもうまくなるとは限らないのね・・・
二桁の足し算、2の桁足して、1の桁足して、二つを足す。
そんなに時間かかるもんじゃないよね。
計算のコツって色々あるじゃないですか。
そういうのを色々勉強すると、計算が苦手なのは改善されてくよね。
算数や数学の目的は計算じゃないから、
しちめんどくさい計算ばかりは出てこないし。
計算で困ったのは、積分と物理と化学。
小学生の頃の貯金のなさを思い知らされました。
理系志望なら、地道に練習させておいた方がいい。
まぁ、習字が上手でも普段のノートの字は汚いなんてざらだし。
そろばんを習って期待する事は、そろばんがうまくなるって事だけだと。
集中力やら、計算力など勝手に親が期待せぬ方が良いと。
でもフラッシュ暗算には憧れる。
そろばんを習い始めた時点で、既に右脳が閉じちゃっていたら、伸びるのが難しいと思います。
論理的な思考が深まる前に始めるほうがよいといわれています。
そろばんをならっていたのに、伸び悩んだ人とか、暗算ができなかった人は、指導者が悪かったか、習った時点で既に左脳優位になっていたのでしょう。
右脳と左脳のバランスをよくするためということであれば、べつにそろばんでなくてもかまわないけれど、
そろばんなら学校の成績向上に多少は貢献するから、学校の生徒全員にさせるとなるといちばんよいと思います。
習字でも右脳を伸ばすことができます。
手本を脳に焼き付けて、白い半紙にイメージを焼き付けて字を書くようにするのです。
絶対に手本を見るのは1回だけ。
ですから、なれないうちは一文字だけ。
もし、見ながら書いたり、見て書き写してを繰り返していたら、右脳のトレーニングにはなりません。
734 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:51:50 ID:/rwgMRv6
話を変えてすみません。
学校の教科書って、Amazon などでは買えないのでしょうか?
検索しても教科書ガイドとかばかりで
そのものが出てこないのですが・・・。
一般的な、東京書籍や啓林館などのものです。
どうしたら入手できるかどなたか教えてください。
735 :
707:2005/04/12(火) 10:02:44 ID:Bngq9RuL
>>723 そろばんの暗算得意な私が来ましたよ。小学生のうちに1級です。
暗算は得意で5桁なら計算できますが、実生活では
脳が楽を覚えておおよそで計算してしまうので役に立たないと思われます。
暗算する時は頭の中で珠をはじきます。
近所にそろばん塾があれば行かせてもいい。
計算の反復練習はドリルでもそろばんでもいいと思うからです。
ちなみにそろばんをやっていたときでさえ学校のテストでは珠はじかずに筆算でした。
>>729 そういうことがあったのですね。納得。
そろあんネ申林さんのHPは右脳を鍛えるというフレーズで子持ちを煽り儲けてるなという印象です。
>>711で>ちゃんとそろばんできる人が指導するのが望ましい
という言葉が出てきますが、当たり前のことですよね。
右脳にこだわる七田育ちの子も、小学校高学年になればただの人です。
>>735 >右脳にこだわる七田育ちの子も、小学校高学年になればただの人です。
ちょっと脱線するけど。
TVチャンピオンのやわらか頭王選手権で、算数オリンピック上位入賞君、サピα君、
日能研マスターちゃん、小4で微分積分まで先取り君など蒼々たる面々の中に、
教室始まって以来の天才との呼び名も高い右脳教育君も参加していた。
ところが、右脳君は早々と敗退。
結局、頭脳パズル、IQクイズの戦いを制したのは、何もやっていない地頭の良いお子さんでした。
チャンピオンといい戦いをしていたのは、たしか先取り君だったかな?
あれを見ながら、右脳教育も左脳を使わないと解けないような論理ものにはかなり弱いなあと。
やっぱり、どちらかじゃダメですね。
>>737 >右脳教育も左脳を使わないと解けないような論理ものにはかなり弱いなあと。
>やっぱり、どちらかじゃダメですね。
当然のことです。
論理的な問題を解くのは、大部分左脳です。
脳は風船を真ん中でぎゅっと絞ったようなもので、右を大きくすれば左がしぼむし、左をおおきくすれば右がしぼむ。
全体を大きくしようとすれば、入り口を閉じる前に空気を入れておかなければいけません。
真ん中をきつく絞れば左右の空気の行き来が難しいけれど、ゆるく絞れば行き来が簡単になる。
脳もそれに似ています。
これまでの早期教育が左脳教育に偏重していて、秀才は育てられても、天才を生み出すことができなかった。
それで、今は右脳教育が重視されているというだけのこと。
最近では産業界からも百マス計算では創造性のある人間を育てることはできないという批判が上がり始めていたのですが、それを打ち消すかのように「そろあん」への取り組みがさかんになってきています。
とても興味深いことですね。
天才を育てるには才能。努力。環境の三つが大事であることは以前から強調され続けてきましたけれど、
左脳と右脳のバランスの大切さは最近脳の研究が進んでから言われるようになったことですよね。
まだまだ研究途中という感じです。
子供さんがいやがらず楽しんで取り組めることならば、いろいろ試してみるとよいのではないでしょうか?
うちの子は並み程度の頭だと思うので、中の上くらいで御の字だなと思っています。
普通に毎日の家庭学習を課しているだけですが、「すごいね、頑張ってるね。
私もあなたみたいになりたい」とお友達に言われたのを知り、
もうそれだけでも親としてすごく嬉しかった。
それ言ってくれた子のお母さんも「あんたも見習いなさい」って言っていたそうで。
低学年の頃は計算も遅くて馬鹿にされていた娘ですが、毎日の積み重ねの
大切さをわかっているようで、遅いなりにも頑張っています。
先日は「そろばんをやると頭がスッキリする」と言っていました。
単調なのであまり役立たないかと思いましたが、それなりに頭の
体操にはなっているようです。
私の小学校のときの同級生でそろばんが得意な子がいました。
学校の勉強は苦手でしたが、そろばんはすごくて、そのアンバランスさがとても不思議でした。
その子は、商業高校へ進んでもそろばんは続けていて、大会に出場して上位に入るほどでした。
高校は違ったけれど、通学電車でよく話しをしました。
話し方も知的だし、見た目も頭もよさそうなのに、なぜだか学校の勉強は苦手。
でも、証券会社へ就職して、バブルのころだったので大活躍していました。
その子のことを思うと学校の勉強って人間の一面しか伸ばしていないなあとつくづく思います。
そろばんでもピアノでもスイミングでもなんでもいいから、子供さんが輝けるものが一つみつかれば
勉強がそれほど振るわなくても自信を持って困難なこの世の中を行き続けることができると思います。
>>739さんのお子さんはそろばんに出会えてよかったですね。
741 :
739:2005/04/12(火) 11:27:39 ID:aGAAckUb
>>740 チラ裏のような書き込みにレスをありがとうございます。
そうですね、子ども自身が「これは絶対極めたい」と自信の持てる
何かを早いうちに見つけることが出来るのは、何より有難いことですね。
お友達のお話、とてもためになりました。
742 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 11:43:49 ID:6vZS3vr6
右脳トレーニングとか聞いて「ウサンクセー」と思ってしまう私は完全に右脳が閉じちゃってるのね。w
ここを読んでいるうちに「さらに右脳キッズ」を買いそうになって
しまいました。
とりあえず、評判を聞くまで買うのは我慢。
「右脳キッズ」「もっと右脳キッズ」「さらに右脳キッズ」を
買ったかたいらっしゃいますか?
>>742 同意。胡散癖ーと思った。
アインシュタインが右脳教育を受けていたのかよと突っ込みを入れたくなる。
ID:NNKQ7GZ7は吊かと思った。
少なくとも右脳教育というフレーズによって利益を得ている希ガス
>>736 > 学校指定の教科書取り扱い書店を見つけて、取り寄せてもらうようです。
ありがとうございます。
自分が高校生の頃、近所の本屋で買ってた記憶があったのですが
あの店は、指定店だったのですね。
早速探してみます。
>>744 釣りでもなんでもないですから。
アインシュタインは、持って生まれた脳の障害のために3歳ころまで左脳がうまく機能していなかったため、右脳が発達したといわれてますね。
Q3:「アインシュタインの脳について何を発見しましたか?」
A3:「はい、左下の皮質(左領域39)は普通の男性の同じ領域よりも1ニューロンにつき、
かなり多くのグリア細胞を持っているということを発見した。他の3つの領域は同じ
形態を示していたが差は重要ではない。」
Q4:「アインシュタインの脳は普通でしたか?それとも異常でしたか?」
A4:「普通というあなたの定義はなんですか? 確かに特別な顕微鏡研究についてはQ3で述
べた。刺激的な環境に置かれたネズミはグリア細胞が増加していたので、アインシュ
タインは同じパターンであったこと、アインシュタインが活動的な脳を持っていたこ
とを発見したと思う。彼のニューロンは非常に普通に見える。それらは病的なニュー
ロンン特徴を持っていない。たとえば神経核は細胞の中心にある。Nissel物質は細胞
質の全体に分布していて、体細胞の末消にはない。言い換えれば見たところ異常はな
かった。」
>746
そう単純化できる話ではないみたいですね。
748 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:14:35 ID:/6nLAwR0
>>746 右脳、左脳というが、よく分からないなあ・・・。どうやって、右脳を
使っているとか、左脳を使っているとかの判断するの? まさか、血流量で
の判断ということ?
左半身は、右脳が司るのって、本当ですか? とすると、左利きの人は
右脳をよく使っているということ? 右脳と左脳が閉じるとは、どういうこと?
構造からいくと、脳幹とやらでつながっているのが、どうこうなるの?
質問だらけです。でも、分からない。もしも分かるなら教えて下さい。
>>742 右脳ウサンクセーに大いに同意。
>>743 >「右脳キッズ」「もっと右脳キッズ」
ここまでセットになってるのを買った(←同意しといて買ってんなよw)。
中身が薄くて簡単すぎて、すぐ終わってしまって何も訓練にならん。
こぐま会等の小学受験問題集のほうがはるかに中身が濃い。
立体を多方面から見るのなんて特にそう。
しいていえば、一瞬表示された桁数の大きい数字を覚えるのだけ、
歯ごたえがあり、「そろあん」の特色が出て来ている気がした
(あくまで気がしただけ。そろあんの訓練内容知らないから)。
これだけに金払ってると思うと割高だ。
そろあん塾の関与の度合いがどの程度のものかを疑っている。
あんな質・量で右脳だかどこだか知らないが能力の訓練になるとは思えないから。
監修してる塾だって、実績は別の手段で挙げているんじゃないのかな。
要は、右脳キッズは、有名ラーメン店の名を関したカップラーメンみたいなものと判断している。
そんなに胡散臭いかな?
確かに、右脳開発を売り物にしている進学塾とか補習塾があったら胡散臭いと思うけれど、
今やそろばん塾ではパソコンを使ったイメージトレーニングをすることは常識ですよね。
右脳キッズは持っていませんけれど、「水戸黄門〜右脳漫遊記」は持っています。
家族で楽しめるゲームとしてはとても優れていると思います。
でも、悲しいかな大人は点数を稼ごうとすると左脳が総動員される感じです。
「モンタージュ(人の顔を見て一瞬で覚えて再現するゲーム)」がとても楽しくてよくできているのですが、
大人は「かもめ眉」「でか鼻」「どんぐり目」「ほそ面」などと言葉に置き換えて記憶しないとなかなか高得点を得られません。
子供は、印象だけで映像的に覚えます。
配色を記憶するトレーニングもあるのですが、私はどうしても「右上が赤、その隣が青緑黄色と続く」という具合に記憶しないと満点がとれません。
でも、そうやって言葉に置き換えれば簡単に満点がとれてしまいます。
勝手損はしませんが、取り組み方を間違えると右脳のトレーニングにはなりません。
549さんが鬼女のスレに降臨するも、やっぱり聞く耳持たずで住人に呆れられてしまいますた・・・
可哀想なお子だ・・・
>>748 脳の活性状態を画像化する光トポグラフィが低価格で発売されるようになって、研究がすすんだと思います。
それまでは、大きい大学でMRIを使ってしか調べられなかったので、勉強しながら活性化している部分を確認することができなかったんです。
先日NHKの放送でも出ていたとおりですが、今ではミシンをかけている場合と、裁縫している場合との脳の活性化される部分の違いを簡単に見ることができます。
まだよくわかっていないのに「右脳教育」などと謳っているから胡散臭いんですよ。
もっと謙虚に広告すればいいのに。それじゃ誰も買わないだろうけどw
私も右脳・左脳には興味があります。
というより個々人の認知タイプの違いに関心があると言うべきかな。
でも、この認知タイプが訓練により変わるのだろうか?と疑問です。
以前、棋士のエッセーを読んだことがあるのですが、
将棋に強い人は右脳が活性化されているんですよね。
羽生名人で実験されていたような・・。
対局の記憶なども映像として記憶され、頭の中でビデオのように
早送りしたり、巻き戻ししたりも自由自在だとか。
けれど、エッセーを書いていた棋士にはこの能力はないんだそうです。
じゃあどうやって将棋を指しているのかまでは書かれてなかったのですが、
この棋士はこの人なりの個性的な方法でプロ棋士という高みに到達したのでしょう。
そろばんやっても、暗算が得意になるわけではないという話で盛り上がってましたが、
これも同様でしょうか。ないものねだりするより、
自分の個性・特性をどう活かすかを考えたほうがいいと思います。
ID:NNKQ7GZ7さんて>400さんだよね?
私、美術の勉強してたんだけど
右脳鍛える方法、ID:NNKQ7GZ7さんとは反対だわ。
手本(描く物)を見て描け。
むしろ手本をずっと見つめたままで描け。
決してイメージで描いてはいけない。という感じ。
勉強方法が千差万別なように、いろんな鍛え方があって当然なんだし
「〜でなければ右脳のトレーニングにはなりません」と
思ってると本末転倒だと思うよ。
755 :
743:2005/04/12(火) 14:15:01 ID:2rCAxJR9
>要は、右脳キッズは、有名ラーメン店の名を関したカップラーメン
みたいなものと判断している。
なるほど。よくわかりました。
土堂小学校の取り組みが成功したら、他にもいろいろ教材がでそう
ですね。
そろあんのHPで「地図パズル」のソフトの宣伝もしているけど、
こっちの方がよさそうな気がします。
756 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:24:10 ID:6vZS3vr6
> 右脳開発を売り物にしている進学塾とか補習塾があったら胡散臭いと思うけれど
いや、そっちの方がまだいいよ。
上のほうで「天才を育てる」ってあったのでウサンクサーと思ったんだよ。
よく分かって無いものを風船だか何だかのたとえを出して断定的に説明する所なんぞ、
まるで何かの勧誘みたいだし。
てか、もう私の脳みそはガチガチなので
「活性化」とか、「NHK」とか聞くだけでもう拒絶反応。
川島、陰山、和田、ついでに斉藤もダメだ。
2チャンのせいですっかりひねくれモンになっちまった。w
>>756 いや、それぞれ良い所もあると思うんですよ。
その先生が最初に言い始めた、やり始めた原点は。
それが流行に乗って、本人があまり得意でない、たぶん手がけた
こともなさそうな分野まで出てくるから、うさんくさくなる。
斉藤センセーの算数とかw
>753
>この認知タイプが訓練により変わるのだろうか?と疑問です。
私の経験から言うとですが、多少は、人によってという程度だと思います。
ありきたりの答えですみませんw
右脳の発達していない(この言い方も問題ありますが、とりあえず)
プロ棋士の方と同じで、右脳的に作品を作るのが苦手だった友人も
デザイナーやクリエイターになっています。
わかりきったことですが、右脳発達していればいいという問題ではなく、
総合的なバランスの問題です。
さらに言うと、一般レベルの話で言うと、おっしゃる通り
認知タイプの違いという程度のものだと思います。
アインシュタインやピカソレベルになると違うのでしょうが。
>ないものねだりするより、自分の個性・特性を
>どう活かすかを考えたほうがいいと思います。
全くその通りだと思います。
美術の勉強やってて、先生から口をしょっぱくして言われたのはそういうことでした。
私の場合は、右脳を使って絵を描くという勉強は
違う側面から物事を捉える訓練になりました。
でもそれも、個性や特性を伸ばすための1つの方法という程度だと思います。
便乗して儲けようってのはどこの世界にもあることなんだけど
ポリシーが感じられないんだよね。金儲け優先的な感じが否めない。
>>755 フラッシュ暗算のソフトなら、フリーを含めてすでにいくつか
出て来ている。それを超えた完成度のものが出て来るならいいと思う。
私はあまり期待していないが。
地図パズルも買ったが、こちらは良くできてると思った。
>>759 おっしゃることよくわかります。
「口をしょっぱく」というのはウケ狙いですか?w
>私の場合は、右脳を使って絵を描くという勉強は
>違う側面から物事を捉える訓練になりました。
>でもそれも、個性や特性を伸ばすための1つの方法という程度だと思います。
そうですよね。その程度の認識にとどめておくのがいいのでしょうね。
ただ、バランスといっても難しいですね。
私の父が囲碁師範級というせいもあってか、生まれた息子は、いわゆる
右脳に偏ったタイプでした。これを彼の長所とみなして伸ばしていくべきか、
それとも他の欠点(凹凸が激しいんですよ)を補っていくべきか、迷います。
迷ったところで、やはりなるようにしかならないんだろうと思う一方で、
おっしゃるように訓練したら「多少は、人によって」程度に変わるとしたならと・・。
自分で言ってることが矛盾してますけどw
763 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:41:35 ID:/6nLAwR0
>>752さん
レス、ありがとうございました。脳の血流量が、リアルタイムで
測定できるから、ある作業をしている時に、脳のどこの部分を
使っているのかが分かりやすくなった、ということでしょうか。
実は、
>>753さんや、
>>759さんのおっしゃる、「認知タイプ」の
意味も、よくわからないのですよ・・・。すみませんが、どういう意味なのか、
教えていただけますか?
>>763 勝手にコピペ(内緒にしてね)
『認知タイプ』脳の働き方から人を4タイプに分類。
【開発タイプ】アイデアと論理の両方を駆使するタイプ
【統合タイプ】アイデアを重視するタイプ
【分析タイプ】論理を重視するタイプ
【実践タイプ】まずは行動することを重んじるタイプ
開発タイプが右脳と左脳のバランスが良い人で、
以下、右脳優位、左脳優位、考えるより当たって砕けろというタイプ と続く。
一番下って富士通の社訓じゃん。
765 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:22:53 ID:/6nLAwR0
>>764さん
ありがとうございました。どなたかが規定されたのかな。
知りませんでした。
>>765 認知タイプという言葉を作ったのは誰だかしりませんが、
「条件反射」で知られるパブロフが、言葉を使ってじっくり考える人とイメージが優先する人がいることに気付いて、
分類を試みたのが最初と言われています。
パブロフでぐぐってみると何か答えが出てくるかも?
767 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:46:11 ID:/6nLAwR0
>>766さん
764さんのをヒントにサンヨーのナンタラを見せていただきました。
これでいいのかな? 認知タイプとか、認知モデルという言葉はよく使われるようで、
分野によって使われ方が多少違ったりしていると思っていましたので、
ここでの使い方はどういうものなのか、よく分からなかったたため、
質問させていただきました。
>>767 そういうことだったんですか、なんで検索しないの?と思ってました。
私は心理学用語として用いました。サンヨーの分類は知らなかったw
769 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 21:16:30 ID:/6nLAwR0
>>768さん
私は、心理学系ではないのですが、私の専攻していた某教科教育学でも、
認知タイプとか、認知モデルという言葉を使っての研究をされている方が
複数いらっしゃいました。それぞれ、ご自分で規定して使っていらっしゃったので、
そこでは人によって分類の仕方が違うのです。
サンヨーさんのような分類の仕方は、今日初めて教えていただきました。
右脳、左脳と関連づけてのお話であるようでしたね。面白く読ませていただきました。
768さんは、美術系の方ですか?そうでしたら、そちらでは、どのような
使い方をされていらっしゃるのか、もしくは、師事していた方は、
どういう意味で使っていらっしゃったのかを教えていただけたら、
と思ったのです。
770 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 21:20:10 ID:/6nLAwR0
すみません。勉強講座とかけ離れていってしまいました。
769はスルーしてください。
2年生の女の子がいます。
帰りの会が長いクラスなので3時半頃帰宅。
おやつ食べてうだうだしてると4時
ピアノの練習してたら5時
目が悪いので視力回復訓練してるんだけど30分かかります。
(半信半疑でやらせてみたら視力が上がりました。)
宿題と明日の準備で6時
長風呂してたら7時
御飯をゆっくり食べてたら8時
今遊んでるけどもう寝そうです。今日も家庭学習出来ませんでした。
お休みなさい。
ピアノって難しくね?うちも宿題だけで諦めてる。
今のところ成績良いし。ピアノで、勉強するコツを身につけてる気がする。
先生の話を良く聞く。先生の言った通りにする。うちなんか就寝8時半ですよ。
ピアノはいいよ〜。確かに難しいけどね。
成績良いけどピアノのおかげだと思う。
公文とかそろばん行ってる子より全然勉強出来るよ。
マジレスですが、
ピアノをやったから成績が良くなったわけじゃありません。
成績の良い子がピアノの上達も早いし、毎日の練習もこなせるのです。
>774
ハハハ、同意。
776 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:19:16 ID:8uSuuT5P
>774
確かに。
777
>>771 小1のこどもがいるけど、朝、家庭学習してるよ。
6時に起きて、7時から7時30分まで。
でき太のプリント2枚と、市販の公文の漢字プリントと長文のプリント、計4枚。
帰ってきてからは習い事に行くほかはのんびり遊んでいて親子ともいい感じです。
779 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:09:21 ID:8LqlHHKx
>>771 うちも家庭学習ゼロです。
朝に余裕がある人はいいですね。
うちは、7時15分には家を出ます。(小1、小3)
昨日は、スイミングから帰ったら夜の7時15分になっていて、
食事して、お風呂、宿題(一年生の弟はパソコン)して寝るだけです。
お稽古事は、習字と英会話とスイミングだけで、塾はまだ通っていません。
スポ少に入りたがっているのですが、主人が反対して、今年は見送りました。
スポ少に入るならスイミングはやめないと体が持ちません。
夜テレビを見る間がないので、朝食のときはテレビを見てすこしダラダラと食事します。
ピアノをやっている人だったら、もっと時間が足りない感じになるのでしょうね。
勉強していないのに、いっぱいいっぱいの生活なので、家庭学習をきちんとしている人の生活が想像つきません。
780 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:22:53 ID:BrG4wI5W
うちは朝7時には家を出て行くけど(小2)
最近、朝学習始めました。
6時ちょっと前に起きて着替え。
6時から6時半までの間に20分ほど学習しています。
グズなダンスィなので、帰ってきてからは宿題と次の日のしたくだけで
1時間以上かかっちゃう。
ササッとやれちゃうお子さんがうらやましいです。
右脳教育ならピアノのほうが堅実。基礎技能でも役に立つし。
>>771 >宿題と明日の準備で6時
ここに家庭学習も組み入れればよいのに。
宿題なんて5分で終わっちゃうからそのままプリントやって明日の準備して6:30でいいのでは。
>>779 学習させたいのならスイミングのある日は出かける前にするしかない。
782 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:53:42 ID:BrG4wI5W
>781
>宿題なんて5分で終わっちゃうからそのままプリントやって明日の準備して6:30でいいのでは。
その宿題が5分なんかで終わらせられないから、悩んじゃってるんじゃないの?
そもそも、宿題を早く終わらせられる子の母は、学習時間の確保にそれほど
悩まないんじゃないかなあ。
学習時間を確保することよりも、テンポよく生活できるように(学習時間含め)
親が導くのが先な気がする。
子どものペースに合わせるばかりじゃ、一向に変わらないと思う。
783 :
779:2005/04/13(水) 11:01:19 ID:8LqlHHKx
>>781 宿題が時間がかかるんです。
低学年なのでまだまだ少ないんですけれど、ほかの保護者の方から高学年になるとお稽古事のある日は夜の1時までかかることもあると聞いて困惑しています。
家に帰るのが、5時間授業の日で4時前後、6時間授業の日が4時半過ぎです。
スイミングをやめて勉強時間を増やすというのは、いまのところ考えられないので、
週末にまとめて学習するないのでしょうね。
784 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:03:46 ID:5okTYVsn
うちの場合。(小3男子)
3時半帰宅。(月、金は、4時15分ころ)
宿題を20分くらいで終わらせ、6時まで外遊び。
(水金は習い事があるので5時まで遊び)
6時から夕食&TVなどで1時間。
7時から1時間、お勉強。
8時から風呂。8時半本読み聞かせ&就寝。
(7時から面白いTVがあった場合30分ほどずれる)
1時間確保するのがやっと。
外遊び6時までになるとちょっと時間に余裕ないね・
平日はいっぱい、いっぱいなんで、
週末にもう少しゆっくりお勉強するかなあ。
普段できない作文トレーニングさせたり。
785 :
781:2005/04/13(水) 11:06:02 ID:NhMwiVmy
>>782 リロードしてなかったのでエンター押した後に
>>780読んで反省してました。
学習時間を確保するためにも、個々の動作がすばやくできるようにするほうがいいというのに同意。
その部分を直さないといつまでも時間がないでしょうから。
のろまな小2のだんすぃですが、勉強しようねと声かけしたら
食事休憩してからと言ったので、じゃあ今何時何分?
何時何分になったら始めるの?と聞いて学習に入りました。
上の子はそれを見て勉強じゃんと小声で言いニヤニヤしてましたよ。
本人は食事休憩中のつもりですけどw
786 :
781:2005/04/13(水) 11:13:01 ID:NhMwiVmy
>>783 宿題の内容はどんなものですか。
内容の濃いものなら、家庭学習はそれだけで良しじゃないでしょうか。
うちの子供は計算カードの時間はかりか、B4プリント一枚なのですぐおわってしまいます
787 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:13:52 ID:bSt+FCrJ
>>771です。
みなさんのお言葉有り難く頂戴します。
お察しのとおり何でもスローな子です。
一時は何でも早くこなせるようにと工夫してみたのですが
結局、怒鳴ってやらせてしまうようになりました。
子供もなんか萎縮しちゃって可哀想になってしまい
また今のだらだら生活にもどってしまいました。
遊んでる時は当たり前だけどホントに楽しそうで
つい勉強しなさいと言いそびれてしまいます。
今のところ学習面では問題ないというか良く出来るので
そんなに心配はしていません。
中学年になったらもっとテンポよく生活出来るかなと期待しています。
788 :
779:2005/04/13(水) 11:53:17 ID:8LqlHHKx
>>786 学校の方針で、子供チャレンジや公文程度ならやらなくても大丈夫なように配慮した宿題を出してくださいます。
そのことはありがたいといえばありがたいのですが、時間の無駄に思えることもしばしばあります。
問題の量が多いだけでなく、やり方の指示が細かいんです。
たとえば文章題で括弧付きの計算式を作って、括弧をはずして計算しましょうという問題が出たことがあります。
バスを降りる人をまとめてから引くa−(b+c)のような式を立てさせて、実際に計算するときにはバスから降りる人を順に引くa−b−cのような式に戻して計算させるんです。
まあそうしろといわれるなら仕方ないなぁって感じです。
同じような問題を何問もさせられます。
2つか3つやれば充分と思いませんか?
自分が子供だったらこんな面倒くさいことしたくないなあと思うことが山程。
いつの間にかチラシ裏になりました。すみません。
三年生になったので、学校でしないような問題もさせてみたいという親の欲がでてきました。
短時間で効率よく発展的学習ができる教材があったら、させてみたいです。
小2でカッコ付きというと、学習指導要領を超えているかな?>私立?
私立だったら学校の勉強だけで十分なんじゃないでしょうか。
790 :
715:2005/04/13(水) 23:28:46 ID:lIPzQ77a
亀でスマソだが
>>718 応用算はなかったです。
>>720 珠算検定の中に昔は暗算があったらしい。
でも暗算のせいで合格率が著しく低くなるので
無くなったと聞いたことがある。
その代わりに伝票算が加わったのかな・・・?
近所に、全珠連系と商工会議所系と2つのそろばん塾があって
私は商工会議所のほうに通ってた。
どちらで習ってたかによって事情が異なるかもね。
暗算の苦手な私は頭の中で珠をはじけません・・・
でも習って良かったとは思うよ。
>>788 >同じような問題を何問もさせられます。 2つか3つやれば充分と思いませんか?
思いません。定着するまで反復する。それこそが家庭学習です。
そういう内容なら、それを家庭学習とみなしてよいのでは。
プロの選んだ教材なのだし。
親の選んだ教材は長期休みや土日にすれば十分じゃないかな。
逆に788の学校が裏山
>>718 応用算はやったことないです
>>720 珠算検定に暗算がありました。今はないのね。3級位かな?
2級位から伝票が加わりました。
級が進めばそろばんの暗算なんて簡単にできる。
そろばんを20年前にやり、1.2級までやった人は皆できた。
それなのに、ちゃんとした指導者でないと上達しない
などとあおってるネ申木木さんが胡散臭い。
右脳だの言わなければよいのですけど。
習ってよかったとは思うけど、自分の子にはあえてさせないです。
そろばんは苦悶の計算プリント程度にはなると思います。
792 :
730:2005/04/14(木) 14:58:50 ID:taUNI9ka
>>791 >級が進めばそろばんの暗算なんて簡単にできる。
そろばんを20年前にやり、1.2級までやった人は皆できた。
だから、できないヤツもいるんだってば…(恥)
私(
>>730)とか
>>715さんとか
>>725さんとか…
私も1級ですが、暗算はできません。
暗算ができないので、「応用」で検定試験を受けていました。
全珠連は3級以上(?)から、暗算か応用を選択できたので、暗算が
できなくても、検定に合格できました。
応用のおかげで、算数の文章題は得意でした。
うちのそろばん塾では、暗算ができない人がたくさんいました。
何しろ、筆算方式で暗算の指導をするような塾でしたから。
頭の中にそろばんの玉が浮かぶ暗算が得意な有段者もいて、いろ
いろ大会にも出ていたようですが、何故かそういう人たち
に限って中学、高校と数学が苦手でした。
794 :
名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:43:51 ID:Nop5MdKC
応用か暗算の選択だったんですか。
うちは、商工会議所主催のものだったとおもうのですが、
応用算が必須だったような・・・。
結局、合格率が悪かったから、
受験率も低下して、
3級から伝票算になったと思います。
当時の私は、
「合格率が悪くて、受験率が下がるから
伝票算に変えるなんて、珠算関係者は金儲け主義なのかな」
と、小3ながら思ってました。
たしかに、そろばんがとても出来る人って、
算数はそれほどでもなかったような気がしますね。
でも、子どもが小2〜3には、一度は経験させてあげようかなと
思ってます。
指を使うと、頭の回転がよくなりそうなので
朝学習の一つに取り入れようかなと今から計画してます。
795 :
793:2005/04/14(木) 19:29:02 ID:o7vKokJo
うちは3級ではじめて応用が出てきて、それから伝票も3級から
必須でした。
今全珠連のHPを見たら、準3級以上は暗算、伝票、応用から
2種目選択となっていました。
当時も選択だったのかもしれないけど、私が習っていた教室
では、伝票は必須でした。
私も子供にそろばんをやらせたいと思っていますが、教室に
通うのではなく、「経験」程度でいいかなと思っています。
週に3〜4日も教室に通うだけの意味はないかと。
たまたま私の周りだけかもしれないけど、4級くらいでやめた
人たちが理系に進みました。
ちょっとかじった程度がいいのかもしれませんね。
796 :
788:2005/04/14(木) 21:53:22 ID:BVjwvddB
チラシの裏のような書き込みにお返事いただきありがとうございます。
>>789 うちは公立ですが、先生は熱心だと思います。
7時50分に登校して、8時から30分間読書タイムそのあと授業が始まります。
授業のあと、居残り学習というのがあり、その日にできなかったことを徹底して反復させられます。
先生方も定時で帰られることは殆どなく、夜の7時半頃まで殆どの先生が残っておられます。
良い学校にあたってよかったと思います。
ただ、反復学習が多くて、うちの子はうんざりしているというのも事実です。
習熟度別を取り入れていない学校なので、やることは全員一律です。
もう少し発展学習の量が多ければ言うことないのですが、基礎学習が多くて辛く感じます。
>>791さんがおっしゃるように、土日や長期休暇にまとめて発展学習をするのが正解なのでしょうね。
今年の夏は塾の夏期講習の受講も検討してみます。
スイミングの夏期講習と、英会話のサマーキャンプ、お習字の日中交流と行事が目白押しなので、
何かを我慢しないといけないですね、、、
そろそろスイミングに見切りをつけないといけないのかなぁ、、、
子供が一番何をやりたいか聞いて、結論を出します。
(色々アドバイスありがとうございました)
そろばん検定ですが、
全珠連は、25年位前には、伝票は必須科目(ただし3級以上)でした。
選択科目は暗算または応用から1科目でした。ただし、
全員が2科目とも受けて、点数の良い方が採用される、という方式でした。
商工会議所の検定は、応用はなくて暗算のみなので、全珠連のよりも
難易度が高いと言われていました。
私が通っていた教室は全珠連のものでしたが、商工会議所の検定も
受けられました。
私はそろばん1級(全珠連)を一応持ってるけど、
脳内ソロバンは残っていません。
ちなみに、応用で受かったけど、暗算もギリギリ合格点には達していました。
小6の4月から習い始めて、中1の4月までの1年1ヶ月しか
習っていないので(週5)、そのせいではないかと。
脳内ソロバンができる&残ることを期待するなら、ある程度長期間続ける
必要があるんじゃないかと思います。
>商工会議所の検定は、応用はなくて暗算のみなので、
応用は無くて、暗算が必須でした。
25年位前の話です。
799 :
名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:06:31 ID:UwdHSK/L
小6男子のことで相談させてください。
今まで学校のテストでは、90点以上を取ることが多かったので
安心していました。
が、この春から塾に入り、何回かテストを受けてみると
算数が、60点も取れないことが判明 orz
ミスの内容は、問題が学校より難しいこともありますが
単位の換算間違いや、単なる計算ミスなどのうっかり間違いだけで
20点や30点、軽く落としているのが大きいと感じました。
平成教育予備校の宿題に出るような、私立中のちょっとひねった(?)問題だと
ぱっとひらめいたりて解くことがあったりしたので
算数は大丈夫と思っていたのですが・・・。
とりあえず、計算問題集を毎日やることにしましたが
他に何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
>>799 塾がこの時期難しい問題を与えて、危機感を与えるというのは常套手段です。
中学受験する子にはヤル気を起こさせ、保護者は学校の勉強だけではだめだと再認識させられます。
ですから、親まであせってしまう必要はないです。
目標とする学校があるなら、その学校の入試の傾向にあわせた勉強をすればよいです。
もし、塾のほかの生徒さんと差がつきすぎているなら個別指導が必要だと思います。
一年間の学習スケジュールのたてかたを塾は指導してくれますか?
塾のテストは子供がつまずいている場所を見極める大切な資料です。
昨日できなかった問題を、見直して解けるようになれば、今日は100点です。
それでいいのです。
ともあれ苦手箇所が早く発見できてよかったですね。
>>779 塾に入ったなら、まず塾になれることが第一だと思います。
テストでミスを連発するのは、お子さんが難しい問題に
いっぱいいっぱいになっているためでしょう。
基本問題はやらなくても大丈夫。
一ヶ月もすれば慣れてきますよ。
その時点でもミスを連発するようなら、対策を考えれば
いいと思います。
連投失礼。
塾とは別の問題集をやるより、その時間、塾のテキストの予習を
させたらいいと思いますよ。
内容をざっと把握しているだけでも、気持ちに余裕が出ます。
内容がわからないと自信を無くすと、勉強する意欲も無くなる場合が
あるので、気をつけてあげてください。
803 :
名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:57:57 ID:UwdHSK/L
>>800 温かい書き込みありがとうございます。
中学受験は考えていませんし、私まであせってはダメですよね。
>塾のテストは子供がつまずいている場所を見極める大切な資料です。
昨日できなかった問題を、見直して解けるようになれば、今日は100点です。
それでいいのです。
「今日は100点」
これを言ったら、子供はきっと大喜びですね。
私も、早めに実力を把握できて良かったとわかっていながら
口では小言を連発・・・。反省してます。
面談もあるし、学習指導の予定もあるので、しっかり話を聞いてきます。
>>801,802
今までのまったりムードから、急にレベルの高いとこへ入ったので
確かに子供も慣れていないかもしれません。
>一ヶ月もすれば慣れてきますよ。
私がこの言葉を子供に言ってあげなければいけないですよね。
まだ1年が始まったばかりだということを
大人の私が忘れていました。
本当にありがとうございました。
>>799さん、素朴な疑問なんですが
中学受験を考えていない家庭で小6から通塾
学校の勉強に遅れを取ってると感じない息子さん
なぜに塾へ?
進学塾しか知らないんですが補習塾だと小6から英語の先取りが
あるのかな???
>>804 中学受験は考えてないのですが
その後に来る高校受験を考えて、塾に入りました。
高校も公立ねらいですが
学区がない地域なので、
上位と下位の二極集中化が著しく、上位校は競争率が2倍を超えました。
中学へ行ってからでも間に合うのでは?と言われてしまいそうですが
部活や通学時間のことを考えると
今からかな、と考えた次第です。
4,5年生から塾へ通って、県内トップ校を目指す子が沢山いるのです・・・。
お答えになったでしょうか。
高校受験塾も最近は小学生から受け入れてるよ。
英語も小5、小6辺りから先取り教育している。
799=805 です。
>805さんの書き込みがあったので、ちょっと付け足します。
算数ができなかったこともありますが、
社会のテスト内容が細かいのにも、非常に驚きました。
今年の県立高校の入試問題と塾のテスト両方をやってみた夫の感想は
「結構、難しくて細かい」でした。
歴史、地理、公民分野を中学3年間ですよね。
小学校教科書にある歴史なんて、ほんのさわりだけですし。
私としては、英語は先取りしている子に追いつけるかもしれないが
社会の方はかなり厳しいように感じています。
>806さんの書き込みがあったので
の間違いでした。
子供のケアレスミスを注意するそばから自分がやってしまいましたorz
小学生のうちからという話ですが
塾に入れるのでも家庭学習でも、
中学生に、親のたてたスケジュールどおりにやれといっても
思い通りにはならない。塾に行くにしても子どもの意志で決める。
小学生のうちは 親の言う事を聞くので親の立てた予定通りの学習が出来る。
なので小学生のうちに飴と鞭を使ったほうがいいと思いました。
学習内容で言うと小学生のうちに国語の読解(漢字)と正確な計算は
きっちりやっておきます。
県立のトップクラス校から東大・京大をめざす子は、高校受験よりもうひとつ先の大学受験を見据えた勉強をしていると思います。
正確な計算というのも大切かもしれませんが、受験本番が近づけばケアレスミスは自然となくなりますから、そういう細かいことは今からすることではないように思います。
もっとリラックスして、勉強を楽しんだほうが得ですよ。
歴史に関しては、それこそNHKの歴史番組を見たり、歴史を舞台とした映画をかたっぱしから見たり、興味を持つことが大事。
小学校では全体像を教えてくれますから、家庭学習では細部を楽しく、、が良いでしょう。
興味がわけば覚えようと思わなくても暗記してしまいます。急がば回れです。
大人が読むような歴史小説をご主人とお子さんで読み進めるとか、歴史の漫画を読みあさるとか、そういうことをしっかりしておけば、ジグソーパズルを組み立てるようにだんだん全体がつながるようになります。
年表の暗記は、中学受験をしないなら、今はむしろしないほうが良いくらいです。
でも、鳴くよ鶯平安京など、語呂がよいものは、覚えさせても害はないと思います。
なるべく教科書から離れて、新書でもよいし、週間ビジュアル日本の歴史みたいなものでも読むほうが頭に入りますよ。
歴史が苦手な人に限って年表の暗記には熱心なように感じます。
理系決定で、大学受験で歴史が必要でないなら、この限りではありません。
漢字は漢字検定挑戦されるとよいでしょう。
歴史に興味を持つ教材って何がいい?
漫画の歴史はだめ。大河もだめ。歴史は6年生だよね。来年なんだが。
みなもと太郎のなんて全然無理よ。おーい竜馬を買ったけど、
うちの子には中学入らないとダメな感じだった(ガキ)。待つか・・・
812 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:13:00 ID:2hbtMo93
小学校での筆算について教えてください。
例29
+18
などを筆算でやる場合、一の位を足して17になりますが、十の位の1は
どこに書かせるのが普通ですか?2の上にメモとして書かせていいですか?
解答後、そのメモは消しゴムで消さないとダメですか?消さずにのこして
おいたほうがいいですか?
>>811 日本史より世界史や中国史の方が興味持てる子もいると思います。
私が子供のとき、水滸伝がちょっとブームだったんで、テレビや漫画で水滸伝を見て、その勢いで三国志とかも漫画で読みました。
NHKの人形劇の三国志も面白かったですね。
レパントの海戦とかから入ってもいいし、皇帝ネロとかそういう映画から入ることもできますね。
主人は本当に歴史が好きで、江戸城の大広間に大名が並ぶ順番とか、どうでもよいことに詳しいですが、中学の2年から興味が出始めて、熱中したそうです。
高校3年のころは、模試で県内トップだった(本人談)そうですから、やる気があれば、中学に入ってからでも追いつけると思います。
早いほうが記憶力もいいので、楽は楽ですが、、、
でも、皆が皆歴史ファンである必要もないと思います。
大学教授がアメリカへ留学(理学部です)していたとき、同じ研究室に天才少年がいたそうですが、歴代のアメリカ大統領の名前さえ知らなかったそうです。
なんでも知っていて、クイズ番組で高得点とれる人が頭がいいというわけでもないので、子供が本当に興味を持てることがほかにあればそれを伸ばしてあげればいいのでしょう。
>>812 今、何年生ですか?
細かいことをうるさく言う先生もいるので、教科書や
学校で習ったやり方に合わせるのが無難かと思いますが…
ただ、メモ(?)は消さずに残す方が普通だと思います。
815 :
611:2005/04/16(土) 11:34:05 ID:9gvYFm2F
>>812 うちの学校は、2の上に1を書いて消さない方法ですよん。
>>814の通り、学校により方法は違うかも。
学年が進むと、書き方はだんだんどうでもよくなりますが、2年生のうちは、学校で習うとおりが一番ですね。
うちの子は、十の位から借りてきた1は一の位の数字の左横に書きます。
繰り上がった数字は繰り上がった桁の数字の真上に書きます。
もちろん消しゴムで消さず、必要に応じて一本線で消します。
子供には、「算数はノートにぎっしり(計算の過程が)書いてあるくらいの方が頭に入るんだよ」
と言ってる。
べつに、書けばいいってもんじゃないけど、綺麗にすっきり書こうとすると
消したり、消すのが面倒だからって最初から書かなくなるから。
書くのを繰り返してれば、頭に焼き付いて大きくなれば書かなくても
思い浮かぶようになる。
818 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 17:07:38 ID:MMEpioDw
先日中1の子供の初めての懇談会に出て、成績の付け方について
聞いてきました。
ノートの書き方に点数がつくなんて、びっくりした。
マーカーとか使ってきれいにかく子は点数がよくて、
字がきたなくてまがってて、色分けとかせずに鉛筆1本で書いてる子は
点数が低い。うちの子はどんぴしゃり後者です。
定期テストでの結果の点数は、項目のひとつとなってます。
なんか、ばからしいなぁ。
ノートきれいでも、理解してるとかとは関係ないと思うけど。
>>817 うちのダンスィの場合。
平城京跡を思いっきり駆け回らせて、おなかぺこぺこ状態になったところで
旧奈良そごうだったイトーヨーカドーのレストラン街に入って、
「実はここは長屋王のたたりがぁ〜」
って話し始めたら、ノリノリ状態になりました。
男子・女子なら、親はもっとまじめなアプローチをするのだろうが・・・。
本に興味を持たないうちの子供は、現場に連れて行くのがいいみたい。
>>819 同じく。
今年の春休みは関ヶ原へ行きました。
三成の陣の跡地に行って、家康の陣の跡地を見渡してきました。
821 :
名無しの心子知らず :2005/04/16(土) 18:08:15 ID:hpO52A8C
>>820 春休み、我が家は京都を市バスでまわりました。
金閣寺では一休さんと足利義満の話が出てきたし
二条城では「大奥」の撮影で使われていたので徳川家の話
街のあちらこちらに「新撰組」関連の跡地があったので
移動が大変でしたが住めるくらい詳しくなりましたよ。
>>811 うちは中学受験終了組みですが
忙しくてなかなか読書ができなかったから
レンタルビデオを見せましたよ。
「利家とまつ」も2本組みに編集してあるもので十分楽しめます。
戦国時代が一番とっつきやすかったので、これで信長・秀吉・家康OK!
坂本竜馬もとんねるずののりさんが出ていたものが馬鹿馬鹿しくて
子供受けが良かったです(ちょっと問題もありますが・・・)
流れが掴めるようになるべく歴史の順番どおりが良いですが
「203高地」などは長いし難しくて大人でもギブアップ・・・
まずは興味をもたせるために好きな時代の1本を選んでみてね!
823 :
611:2005/04/16(土) 22:48:24 ID:9gvYFm2F
3年生男子。
1・2年の漢字を半分忘れてます。
「聞く」も忘れてて唖然・・・。
「き」と読む漢字を思い出そうとするんです。
「木く」じゃないし「気く」じゃないし・・・という具合。
あとは、音と訓セットで覚えていない。
「合う」は書けても「合計」は書けない。
毎日、家庭学習させていました。
しかし、これから3年の漢字+1・2年の復習となると
どうしていいかわかりません。
今まで時間を割いて勉強させてきた時間が、
全てパーだったと思うと・・・orz
みなさんは、どうやって教えていますか?
普通は学校で覚えてくるものだ、と言われそうですが・・・。
824 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:11:03 ID:aMUhSpux
女児への性的暴行で逮捕された”エロ牧師”金保容疑者(61)の寝室には、
無数のバイブレーターやバイアグラが散乱した、まさに狂気のさただった。
京都府警によると「金容疑者の寝室には、無数のバイブがあちこちに散乱
していた。それも、各バイブには性的に辱めた少女たちの名前が
書かれていた」という。また、バイアグラは「100錠どころか1000錠
くらいの数が部屋中に散らかっていた。1日に何錠飲んでいたのか。60を過ぎ、
そこまでして幼い少女と性的関係を持とうとするのは、理解できない」と。
いたずらに使用したバイブに、1つ1つ少女の名前を刻んでいた
金容疑者のおぞましい性癖を明かした。
金容疑者は取り調べでは完全黙秘。反省の色も全く無し。そのくせ腹が減ると
「食事はまだか?規則正しく取らないと体に良く無い」吠え、そのうえ
「私が韓国籍だから事件はデッチ上げだ!これは人種差別だ!こんなことだから
日本はアジアで孤立する」などと、悪びれる様子もなく言い切っているという。
825 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:24:38 ID:04EWJQ9o
やはり常に前年度に習った漢字も時々試さないとダメですね。
私は家で問題作ってやらせる時に無理矢理(?)
長めの文章にして前に習った漢字も交ぜてやらせてます。
新2年生ですが
漢字が大好きで新学期5つ習って来たけど
『声』を練習させたい時には
『大きな声でいう』などと『大』も書かせたり。
>>823
うちも小3。同じようなひどい状態。
今日も「こない」がかけなくて「こない」の反対考えればいいとヒントを出したまではよかったのですが、「来る」は習ったけれどこんなの習ってないと怒り狂っていました。
とりあえず春休みから「漢字リピートプリント」のまとめのページだけさせています。(自分で例文作るとワンパターンになってしまうもので。)
2年生の漢字が100の文に何回か出てきます。2年生用の最後には1年生の漢字を使った例文100もおまけでついています。
1・2年合わせて10日くらいで終わりました。多分また忘れると思いますが以前よりはましになったかな。
1・2年生では音・訓の概念を教えないのか教科書の新出漢字にもそれぞれで出てきていました。音読みだけしか出てきていないのもあったような。
3年生の教科書では一つの字で音訓両方習うようになっていたのでちょっとはましになるかと期待しています。
3年わが子の実態。
「馬年」。難しい字が書けるようになったね。でも「午年」なんだよね。まあこれは仕方あるまい。
「百−一=白」って意地悪クイズいつも出してくるのに、なぜ書かせると百の下が白ではなくて自になるの?
「休む」。「人が木の下で休むんだよ」と言ってもいつも本まで読んでいる。本好きなのはいいのだが・・・。
なんだか教えていて疲れるよ。
便乗!うちも小3息子。
やってくれましたわ、いぬ→太 火薬→かぐすり 様子→ようじ
四分音符→よんぶおんぷ
こらぁー、授業ちゃんときいてんのか!!って 感じです。
毎日、家庭学習してるんだけどね・・・
マンガ日本の歴史、集英社と小学館で迷ってます。どなたかアドバイスを。