▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.25▲▽▲
1 :
名無しの心子知らず:
名づけ(命名)に使用できる旧字体など
收佛壯亞來兒卷拔拂爭恆拜乘峽氣狹眞祕莊圈國將專帶從條淨陷剩
單惡惠爲盜キK傳奧愼搖搜碎碑裝僞團奬寢壽滯盡や堺o齊價儉
劍廣彈コ樂樣澁稻取フ醉髮勳戰曉燒燈縣衞ゥ險靜默龍應戲檢濕
禪穗縱樊恕ワ藥藝藏鎭雜壞懷P獸嚴孃騷攝櫻纎飜鷄疊聽臟覽鑄顯
驗讓釀廳亙^祿彌穰巖
姓名判断は信じる人、信じない人それぞれなので、過度な押し付けはやめましょう。
必要な方はご自分でサイトなどを検索されることをおすすめします(
>>3のリンク先にも多少含まれています)
檎・苺OK、屍・呪も!…人名用漢字に578字追加案
法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会は11日、子供の名前に使える漢字を新たに578字追加し、
現在の2232字から計2810字に拡大する「人名用漢字の範囲見直し案」をまとめた。
今後、同案に対する国民の意見をインターネットで受け付ける。その上で最終決定し、9月に法相に答申する。
これを受け法務省は、人名用漢字を定めた戸籍法施行規則(省令)を改正する。
早ければ9月下旬にも新たな漢字が使用可能となる見通しだ。
意見の受け付けは、11日から7月9日まで、法務省のホームページ(
http://www.moj.go.jp/)で行う。
追加された主な字は、「桔」「梗」「撫」「苺」など。今秋以降は、これまでに認められている漢字との組み合わせを含め、
「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「林檎(りんご)」などの名前も誕生しそうだ。
見直し案はJIS(日本工業規格)漢字第1水準(一般日本語表記用漢字。計2965字)のうち、人名用ではない771字から、
出版物(月刊誌や単行本など385冊)の漢字出現頻度数調査(文化庁調査、2000年作成)で頻度の高い上位521字を
「常用平易」と認めて追加。
さらに、人名用には40字しか含まれていないJIS漢字第2水準(個別分野用漢字。計3390字)以下の中から、
全国の市区町村からの要望などを重視して57字を「常用平易」として選定した。
追加される漢字の中には、「糞」「屍」「呪」など人名にふさわしくない漢字も含まれている。
この点について、法制審では「専ら当該漢字が『常用平易』と認められるか否かの観点から選定を行った。
漢字の意味(人名にふさわしいか否か)については一切考慮しなかった」としている。
人名用漢字を巡っては、野沢法相が今年2月、法制審に見直しを諮問していた。
人名漢字案、批判集中の数十字削除へ 「糞」「屍」など
名前に使える人名用漢字を578字増やす見直し案を法務省が6月に公表したところ、市民から1000通以上の意見が寄せられ、
その6割以上が「一部の漢字は名前にふさわしくない」と懸念を示していることがわかった。
8日現在、反対意見が多かった漢字のワースト5は、「糞」「屍」「呪」「癌」「姦」。
法務省は、市民の意見を尊重し、批判が集中した数十の漢字を削る方針だ。
この見直し案は中間試案的なもので、法相の諮問機関「法制審議会」の人名用漢字部会が6月11日に公表。
最終案をまとめるために、今月9日まで市民から意見を募集している。
現在、人名に使えるのは常用漢字1945字に人名用漢字(現行は287字)を加えた計2232字。
今回の追加にあたっては、人名にふさわしいかどうかではなく、使用頻度や平易さをもとに選んだ。
その結果、「淫」「罵」「蔑」「溺」など、名前になじまないとみられる字が多数含まれることになった。
見直し案を公表後、市民からはメールなどで反対意見が殺到。
「名付けられた子どもがいじめや差別の対象になる」「マイナスイメージが強い漢字をわざわざ入れる必要はない」などの
理由を挙げる人が多かった。
一つでも反対意見が寄せられた漢字は200字以上にのぼった。
法務省は予想外の反響を受けて、再度検討することを決め、23日の部会で批判や懸念が大きかった
数十の漢字を削除することを提案する。
ただ、人名に使える漢字を制限しつつも新規に追加するという見直し案の方向性については8割以上が賛成だったという。
このほか、「現状のままでよい」や、「漢字を制限すること自体、やめるべきだ」などの意見もみられた。
==========================================
上記の件について、8月中旬に最終決定案が発表されましたが、
現時点ではまだ法務省のHPには載っていません。
法務省のサイト→
http://www.moj.go.jp/
★旅券の氏名表記を緩和へ 外国人風の名前に配慮
・外務省は9日、パスポート(旅券)の氏名記載で、例外的に認めてきたヘボン式
ローマ字とは異なる外国式表記による併記を、より広く認める方針を固めた。
2005年度中の実施を予定。「外国人名としても通用する名前を親が付ける
ケースや、海外で活躍する邦人が増えたため」としている。
日本の旅券の氏名はヘボン式ローマ字が基本で「譲治」であれば「JOJI」と
なる。だがジョージ・ブッシュ米大統領のように「GEORGE」と記載したい
ケースも増えているという。
これまで外務省は、外国の役所で出生証明書を取得した場合のように、
外国の公文書で外国式表記が確定している場合などに限り、表記の食い
違いが生じないよう「JOJI(GEORGE)」とカッコ書きでの併記を認めてきた。
今回の緩和では、外国の公文書上に記載された実績がない場合でも、海外
留学で卒業証書の取得を予定しているケースなどに、外国式表記の併記を
認めていく方針。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004090901002171
8 :
1:04/10/07 19:17:13 ID:nk4+FUvr
すすすすみません・・・
スレタイ間違えましたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ここはPart.26でした・・・
>>1 乙〜
ちょっとコピペ失敗してる所あるけど。
スレタイはまあよくある事だからキニスンナ。
11 :
名無しの心子知らず:04/10/07 20:28:41 ID:XorJb/t0
乙
1000取りはダメだけど、前スレの1000見てカワイイと思ってしまった・・・
14 :
名無しの心子知らず:04/10/08 09:22:35 ID:OLYjWvV1
新スレ早々で申し訳ないのですが、皆さんのご意見を聞かせてください。
2月に女の子出産の予定の者です。
苗字とのバランス、字数などを考えていろいろ考え、「若菜」にしたいと
思っているんですが、友達の子供に全く同じ名前の子供がいます。
たしかにその友達から「産まれますた」ハガキをもらった時、「おっ、これは
いい名前だな」と思ったので、パクリと言われれば素直に認めるしかないです。
せめて漢字だけでも変えようと色々と調べつくしましたが、どれもしっくり
くるものがありません。
でもこの事を伝えたら、その友達はやっぱりすごくいやな気持ちになると
思うんです。自分が付けた名前がそっくり同じで友達の子供にも命名されたなんて。
どうにかして同じ名前になってしまいそうな事を、友達の気分を害せずに
伝えたいのですが、なにかいい方法はないものでしょうか・・
もしくはこういう時、皆さんならあきらめて別の名前を考えますか?
15 :
名無しの心子知らず:04/10/08 09:26:09 ID:waAc1hxQ
偶然同じだったわ・・そんなバナナ・・・でどう?
16 :
名無しの心子知らず:04/10/08 09:26:54 ID:7YHuHi9A
>>14 友達の知り合いレベルにもよるんじゃないかなぁ。
名前一緒だとやっぱなにかと比べちゃうんじゃないかなぁ。
他にいっぱい名前あるんだから他のにした方がいいんじゃないかなぁ。
「和歌菜」案外ないからいいかもね。
旦那(orトメ)が昔から女の子だったら若菜って決めてたの。
同じ名前だから申し訳ないと思ったんだけど‥ってのは?
自然と名前の方で呼びたくなる名前ってあるよね。
職場にいたんだけど、みんなその子だけは
苗字じゃなく「若菜ちゃん」って名前で呼んでた。
>>14 同じ名前を付けたら友達が嫌な気分になる
ということがまず間違いないのなら、名前を変えるべきだと思う。
「あなたの付けた若菜ちゃんって名前、素敵ね、うちの子にもつけようかな」
と打診して、「まさか冗談でしょ?」「アイデア料10万円(笑)」等、
少しでも否定的なことを言われたらやめるとか。
20 :
名無しの心子知らず:04/10/08 09:52:23 ID:OLYjWvV1
友達の子と同じ名前が付けたい14です。
みなさん朝の忙しい時間にご意見ありがとうございます。
私の頭が固いのか、一度「これはいい!」と思うとなかなか諦めがつかない
のでほんとに困っております。
その友達は高校時代からの旧友で、あまり会う機会はないけど、これからも
お付き合いが途切れることはないと思います。
同じ名前つけるなよゴラァ!ってなスレがあるくらいですがら、やっぱり不快な
思いをさせてしまう事は間違いなさそうですね・・・
21 :
名無しの心子知らず:04/10/08 10:09:29 ID:7YHuHi9A
>>20 逆に自分の子供と同じ名前友達につけられたらどう思うかが大事なんじゃないのかな?
22 :
名無しの心子知らず:04/10/08 10:10:38 ID:Rw9m8tLG
酒井若菜を思い出す名前だわ・・・
あきらめて考え直す。だって全く同じでしょ?
自分の名前が友達のパクリだったなんて知ったらグレる。
24 :
名無しの心子知らず:04/10/08 12:31:21 ID:xaJJmz+G
子供の性別が女の子と判明しました。女の子でも男の子でも、あらたにしたいと思ってました。みんなに話したら、新鮮でいいという意見と、男みたいという意見がありました。漢字は新にはしないつもりです。どんな印象でしょうか。
25 :
名無しの心子知らず:04/10/08 12:35:49 ID:Y9VTJmt2
>24
まず改行してくれ。話はそれからだ。
知人(男性)にアラタがいるので、やはり男みたい。
名前を聞かれるたびに「男みたい」と言われる覚悟あるのなら付けてみては?
古田新太を第一に思い浮かべるわ
女の子でアラタかぁ。。。あってもギャルゲーの世界って感じ。
私だったら激しく嫌だ。
29 :
名無しの心子知らず:04/10/08 13:40:55 ID:7YHuHi9A
>>24 女の子にあらたはやめた方がいいね〜
ドキュンだけど「亜良」とか「た」は抜いた方がいいんじゃないの?
「たら」はタラちゃんみたいなので却下w
30 :
名無しの心子知らず:04/10/08 13:52:49 ID:1ocHpgLo
あらたを漢字にするには当て字で三文字だよね
亜羅多とかになったらDQ確定。
つけるなら、ひらがなにするしかないか。
31 :
名無しの心子知らず:04/10/08 14:00:01 ID:7YHuHi9A
あらって字新以外はいい時じゃないね…荒、粗
三文字は当て字だからやっぱ良くない。
新太とかが無難なんだろうね。
32 :
名無しの心子知らず:04/10/08 14:06:19 ID:Bgl8vCOx
女の子ならもっとかわいらしい名前にしてあげなさい。
あらた→あらこ→たらこ→あらみ→たらみ→あらよ→→→→
>14
しょっちゅう会うような友達なら同じ名前はどうかと思うけど、
どうしてもつけたいのならウソでも「お寺でつけてもらった」とか適当に言っておけばいいじゃん。
あとは字を変える。今はやりの字を使うと「和奏」とかね。
>>24 近所に平仮名で「あらた」(女)っていたよ。問題ないと思われ。
36 :
名無しの心子知らず:04/10/08 15:23:39 ID:xaJJmz+G
みなさんレスありがとうございます。35サン、なんかホッとしました。
かなたって女の子も最近多いしまぁ大丈夫じゃないかね。
>>35 あんたの近所にいたからって問題ないわけじゃないだろ。
39 :
名無しの心子知らず:04/10/08 16:09:17 ID:P6G1n58+
今回から追加される「櫂」の字を使って、「櫂人(かいと)」というのを
考えているのですが、率直な意見をお願いします。
1月出産予定なので、使えるようなら付けたいです。
@込めた思い@
自分の手で力強く海や川を漕いで行く様に行動力のある人になって欲しい。
@懸念される不安@
「隗より始めよ」の故事を「櫂より始めよ」と勘違いしてるんじゃねーの?バーカと
思われたくない。
他にご意見があったらよろしくお願いします。
ここでなんと言われようと24=36は「あらた」と付ける気がする。
41 :
名無しの心子知らず:04/10/08 16:19:58 ID:GTmny9Ng
>39
「カイト」はもうお腹イパーイで吐きそう。
「櫂」って「濯」と間違われそうな気がする。
故事なんか誰も意識してないから無問題。
42 :
名無しの心子知らず:04/10/08 16:20:14 ID:/Cb+BK99
前スレの「菫」を使った者ですが
前スレ
>>965さん、小児科の待合室で思いっきり看護婦に
「韮」と間違えられ「●ニラって書いてなんて読むんですか?何で
ニラって言う字を付けたんですか?何かパパとママの思い出とか?」と
聞かれた。もしそんな思い出があったとしても(ないけど)
娘にクサ〜イ韮なんつー漢字、使わないっつーの!
デカイ声で説明したら看護婦、顔を真っ赤にして去っていった。
>>42 韮に見えたとしても、それ見間違いって気づけよwって感じだね。
でも小児科の看護婦さんも最近ビクーリするほどの珍名の子も患者にいたりして、
慣れてて疑わなかったのかもね〜。
>42でひらめきました。
芭韮(ばにら)ちゃん。
イマドキっぽくていい!
>44
素敵w
今時一人二人実在しそうで怖いw
>>39 >@懸念される不安@
>「隗より始めよ」の故事を「櫂より始めよ」と勘違いしてるんじゃねーの?バーカと
>思われたくない。
世間の人を買いかぶりすぎ。
そんな難しいことよりも
「何て読むの?」って聞かれることが多そう
ってのが最も懸念される不安だよ。
47 :
名無しの心子知らず:04/10/08 17:13:53 ID:5BZlcxt8
カイトくん…イパーイですな。
公園の砂場で遊んだ後でおもちゃをみんなで片付ける時…
カイトくんのママ同士で「これは?どっち?」時間かかる〜
平仮名と片仮名とに分けたそうです。カタカナだと凧だよね
48 :
名無しの心子知らず:04/10/08 17:22:12 ID:7YHuHi9A
いっそのこと「ゲイラ」にしたら?w
ノゲイラとか w
こんど生まれる女の赤ちゃんに、言葉になっている名前を付けてあげたいと思います。
私自身そのような名前で、説明も簡単でしたし意味もすぐに分かって嬉しかったので・・
今のところ、「未来」(みき) 「縁・紫」(ゆかり) 「栞」(しおり) 「茉莉・真理」(まり)
などを候補にしていますが、この他にもよいものがあれば教えてください。
また、この中でよいと思われるものも教えてください。
51 :
39:04/10/08 17:47:24 ID:P6G1n58+
そかー「カイト」ってイパーイなんですね。それもちょっと心配だったので。
うじゃうじゃいる名前は嫌だなぁ・・・
もうちょっと候補考えます。レス下さった方ありがとう。
>39
別に悪くないんじゃないの?
あんまり見かけない字だから説明が難しそうだけど。
○○と っていう名前はかいとじゃなくても多いよ。
>>50 どれも良いと思う。
特に栞と茉莉が可愛いなー。
ただ縁・紫は年配の人にいるし、ちょっと世代が上な感じがするけどね。
54 :
名無しの心子知らず:04/10/08 18:13:20 ID:7YHuHi9A
「未来」(みき)
この字で「みく」ちゃん多いね。
「縁・紫」(ゆかり)
ゆかりちゃんはいかわいいけど名前でその字は私は好きじゃないかなぁ。
一字って苗字にあわせるの難しいね〜。あんまりないからいいかもしれない。
あとはいいと思います。
「栞」ちゃんは一回は「サザンのファン?」って聞かれることでしょう。
55 :
名無しの心子知らず:04/10/08 18:17:49 ID:pyjXt6SE
女の子に「かりん」という名前を付けたいのですが、
字はどういうのがいいとおもいますか?
(候補)
香凛 香鈴
華凛 華鈴
花凛 花鈴 花梨
果凛 果鈴
可凛 可鈴
夏凛 夏鈴
またはひらがなで「かりん」
どれが可愛いと思いますか?
個人的には花凛が可愛いと思う
何となくだけど
57 :
名無しの心子知らず:04/10/08 18:39:32 ID:7YHuHi9A
ひらがなで「かりん」
58 :
39:04/10/08 18:40:32 ID:P6G1n58+
>52
ありがとうございます。そうですね、「櫂」を説明するのはちょっと難しいかなぁ。
「木へんに曜日の“曜”の右側です、」って言うかな・・・
「かいと」くんがうじゃうじゃお腹イパーイな方、その「かいと」は「海斗」っていう
漢字だけでしたでしょうか?
59 :
名無しの心子知らず:04/10/08 18:51:51 ID:J0ArRCwG
>55
強いて言えばひらがな。漢字はどれもなんだかなって印象。
「凛」って爆発的に増える予想されてたよ。いい字とは思えないのに。
>58
うちの近所だけだがざっと思い出すと
「海斗」「海翔」「海渡」「快斗」。妹の知人の子が「魁斗」。
かち合うのがイヤならやめた方がいいかもね。
60 :
名無しの心子知らず:04/10/08 18:54:58 ID:nJXO/qjN
お腹イパーイさんじゃないけど、その字を書く子が多いですね。
でもって、苗字にもサンズイ付いてます。
ウチは、苗字が水系なので名前は山系にしました。
ポ☆モン大好きの上の子のアドバイスです(笑)
61 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:00:16 ID:nV+0aYNs
今流行っている名前は?
62 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:05:21 ID:nJXO/qjN
男の子で、「大」という字が入ってる子が数年続いていると思います。
子供会の名簿を見たら、結構いました。
64 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:50:06 ID:7YHuHi9A
花梨…いいけど結構いるね。
65 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:53:03 ID:xaJJmz+G
花がついてるのがかわいい。でも、あえて言えば、りんか、がいい。梨花もセンスよくて嫌いじゃないし。
66 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:56:32 ID:KOvxZCdH
梨花はヤリマンDQNつぅー・・
梨花は本名じゃないみたいだから、そう気にしなくていいんじゃない?
69 :
名無しの心子知らず:04/10/08 20:20:05 ID:P6G1n58+
>67
本名だろうが芸名だろうが、他人から「梨花」って・・・と連想されるかも
70 :
名無しの心子知らず:04/10/08 21:07:34 ID:aEzT4mnN
宗で「はじめ」ってどうですかね?読めないかな。
尊師みたいになりたそうな名前だね
72 :
名無しの心子知らず:04/10/08 21:10:58 ID:7YHuHi9A
>>70 素直に「しゅう」ちゃんか「そう」ちゃんのほうがいいね。
73 :
名無しの心子知らず:04/10/08 21:14:13 ID:kP9+Kyi9
脩胤でしゅういんってどう?
>>73 一応釣られる。何だかまがまがしい物が見えて、気持ち悪い。
75 :
名無しの心子知らず:04/10/08 22:57:34 ID:9m2+CR7e
「あくり」って付けたいんだけどおかしいですかね?漢字はまだ決めてないんですが・・
脩胤:しゅういん、坊さんの名前みたいな・・・。
>75
あく、っていう響きがイヤだ。
>75
え、「あぐり」じゃないのー?ってかんじの名前だね。
性別もわからないし、なんでまた「あくり」って音なの?
>>77 そういえばそうだ・・・・。気付けよって感じですね。却下します。どうもありがとう。感謝しますわ
江戸時代などには、「あぐり」っていうのはいますね。
「あくり」はどういう意味だろう・・・。単に語感?
おお、私の知り合いの女の子にアクリって子いたよ!
普通に可愛い名前だなーって思ってた。その子が可愛いかったら余計にかな?
漢字はたしか亜九里だった。九十九里浜が由来してるって言ってたし9月生まれだったから。
>>70 読めないなー。
大人になったら名刺にはルビ必須だね。
男の子で「楓」を使って考えてるんですが、止め字をどうするか迷っています。
ふうた(太・多)、ふうや(哉・也・弥)、ふうき(貴・季・輝・樹)、ふうま(馬・磨)、
ふうが(雅・芽)、ふうご(吾・悟)、ふうと(人・斗)、ふうすけ(介・佑)
どれがいいと思いますか?
↑どれもヘン
気の抜けた炭酸みたいなイメージ
普通に楓くんのがいいよ。すっきりしてる。
でも楓自体女の子用の字だったっけ?
楓と言ったらまず流川楓が思い浮かぶので、私的には男のイメージ。
でも一般的には女なんじゃないかな。
楓太ふうた or 楓樹ふうき かな?
88 :
名無しの心子知らず:04/10/09 06:43:30 ID:BtcAYs20
響きはフーガがいいと思います
89 :
名無しの心子知らず:04/10/09 07:40:53 ID:E+8uGKJD
男の子なら、語気を強めるためにア音で止めたら??
た、ま、や、がのいずれかが良いと思う
>>83 ふうま、ふうや だな。
楓磨とか楓哉とか。
91 :
55:04/10/09 08:20:47 ID:kF7xT8Ri
>>56->>57->>59->>63->>64-
>>65 「かりん」の件で相談したものです。
皆さん、どうもありがとうございました。参考になりました。
「花梨」「花凛」、ひらがなの「かりん」などがいいようですね。
私自身も花という字が可愛いなぁと思うので「花梨」「花凛」「花鈴」のなかから
選ぼうと思います。お世話になりました。
92 :
徒然草:04/10/09 08:21:37 ID:V5TK7EFD
寺院の号、さらぬよろづの物にも名をつくる事、昔の人は少しも求めず、
ただありのままにやすくつけけるなり。
このごろは深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。
人の名も目なれぬ文字をつかんとする、益なき事なり。
何事も珍しき事を求め異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
吉田兼好はへそ曲がりなオサーンだからなー。
アクリ……農協の直売所みたいなのがそんな名前でなかった?
アクリパークホニャララとかいうの。
アクリに「農業」っていう意味があった気がする。
96 :
名無しの心子知らず:04/10/09 10:50:20 ID:MMRDZv0u
明香里(あかり)どうでしょう?
いいんでない?
では今から「めかり」って呼んであげよう
>>96 (・∀・)イイ!と思う。
明里でもいいと思うけど漢字三文字もイイね。
99 :
名無しの心子知らず:04/10/09 11:25:41 ID:kF7xT8Ri
>>96 かわいいよ!3文字でも嫌な感じもないし。いいんでない?
知り合いに「明璃(あかり)」ちゃんがいるんだが、
漢字を見る度に、な〜んかフに落ちない感覚がある。
明=「あか」って読み方、別におかしくはないんだろうけど、私は引っかかるなあ…
漢字三文字の名前つける人って、苗字は何文字?
合わせて六文字だと、しかも難しい画数多い漢字だと、
戒名みたいな…カトリックなら関係ないか…
あれ?なんか?
ここの前スレどこ?
今さらスマン
>83
字はともかく、ふうや、だと気が抜ける。
106 :
名無しの心子知らず:04/10/09 13:53:47 ID:rqczjgE1
明日穂(あすほ)
女
小学生
英語圏には一生行くなよ・・
107 :
名無しの心子知らず:04/10/09 14:00:23 ID:zbn4k+La
茜里〜あかり
朱莉…あかり
友人の子、この名前でよく懸賞に当たるって言ってた。
109 :
96:04/10/09 14:50:12 ID:MMRDZv0u
そうですか、「めかり」と読む人もいるんですね。
98さんと99さん
素直に嬉しいです。
色々とご意見ありがとうございます。
110 :
名無しの心子知らず:04/10/09 15:00:45 ID:i6pwLgTn
「あかり」なら変な漢字あてないでひらがながいいなー。
漢字はやたらクドいか変かだから。
112 :
名無しの心子知らず:04/10/09 15:44:48 ID:BkS6dj1w
「あいみ」って名前を娘につけるのですが、
どれがいいですか?「あい」は「愛」というように決まっている(愛される
女性に)のですが、「み」は何がいいですか?
候補としては、「美」(美しい女性に)「実」(性格がいい女性に)
「海」(心の広い女性に)
>110
ass hole
>>112 何にしても、「まなみ」と読まれないかな?気にならなければいいけど…。
呼んだ感じは可愛いけど、ちょっと締まらない気もする。
関係ないが、昔「あいみちゃんダメよ」というコミックがあったのを思い出した…
愛海…まなみチャンかと思ったら、あみチャンだった。
「あゆみ」と聞こえなくもない。
話ソレますが…
私の両親の名前「広海」ヒロミ&「千春」チハル。
子供の頃は「どっちがドッチ?」とよく聞かれました。
千春が父です。
118 :
名無しの心子知らず :04/10/09 18:20:35 ID:fvQQjm1/
>>112 音から名前をつけるのなら、ひらがなにしてやれ。
「夜露死苦」と同レベルだ。
当て字って言うのは普通、漢字の意味からその字を使いたいのだが、
普通に読めないから、振り仮名としての読みを特殊にするものだ。
それと、
106 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 04/10/09 13:53:47 ID:rqczjgE1
明日穂(あすほ)
女
小学生
英語圏には一生行くなよ・・
行ってはいけないのは、日本国内の俗語に詳しい連中のいる世界では?
「あすほ」は英語表記でどうがんばっても「asuho」だろ?
asuhoをass holeととらえる英語圏の人間はまずいない。
119 :
名無しの心子知らず:04/10/09 19:33:06 ID:KmAgKd+j
遠い親戚のおっさん兄弟に
とみお、ときお、としお、とりお
という4兄弟がいる。つけた本人(もうヨボヨボの老人だが)
混乱しているようだ。
>>118 「あすほ」は発音は「ASーHO」だから、耳で聞いた場合は聞き間違えるおそれはあると思う。
それを心ある英米人がどう思うか、どう対応するかは別の話として
121 :
名無しの心子知らず:04/10/09 19:50:19 ID:KmAgKd+j
ダイくんも英語圏じゃだめだよねー。
>119
4人目なのにトリオなんだね
>>121 良く聞くけど、良くいる「ゆうだい」君…
「英語圏では○○」って話題はお腹イパーイ。
日本には漢字という自国の文化があって、それに則って付けた名前であるなら、
何処の国で何を言われようと、胸を張るべきだと思う。
でもなー。
『ニール=マッケンジー』は何べん聞いても
新 沼 謙 治
に聞こえてしょうがないってのがあるからなぁ。
『ケツの穴』と間違えられるような名前は
できれば付けてやりたくはないってのが親心ってもんじゃ?
>>124 だよね。
海外旅行して時々尋ねられたのは名前の意味だな。
「日本人の名前は意味があるんだってね」って興味深そうだった。
響きも大事だけど、込められた意味を大事にして名前を付けたら問題ないと思う。
ウィリアム・アダムスやアーネスト・サトウを貶すつもりなのか
129 :
名無しの心子知らず:04/10/10 19:24:31 ID:qwWCO7Kg
友梨花 友梨香
読みは「ゆりか」です。どっちがいいでしょうか?
普通に読めますか?
130 :
名無しの心子知らず:04/10/10 19:26:51 ID:VYFKsB/m
花のほうがいいなあ
>129
どっちも読めます。
でも友梨は百合・友里・由梨などと間違えられそうな上、
「か」のほうも花・香・佳・華という字が他にあるのでどの字だっけ?
とか言われそうな予感がします。
正直、3文字ってくどくなぁという印象です。
でもどっちも字は悪くはないので好みだと思います。個人的には香だけど。
私だったら最後の手段で姓名判断で画数のいい方にする。
いつも「メグ」と呼ばれていた恵(めぐみ)ちゃんは、パパの転勤で、アメリカへ…
すぐに、お友達ができたそうです。
134 :
名無しの心子知らず:04/10/10 20:02:08 ID:fL6zHiPS
今時、あや、あやか、あやな、あやみ、あやのと娘に名付ける親に一言申し上げる。
大杉!!
135 :
名無しの心子知らず:04/10/11 01:22:39 ID:9rJ9HTGR
うちの近所に勉(ベン)さんと譲治(ジョージ)さんがいます。
二人そろってるときに名を呼ぶと、ちょっと異国気分です。
>>118 英会話教室で阿蘇に行ったと話したら、先生がゲタゲタ笑い出した。
笑いが止まらなくてヒーヒー言ってた。
そして阿蘇の話を英語ネイティブに話すときには気を付けなよ、と注意してくれた。
残念だけど、多分アスホちゃんは英語圏に近寄らない方がいい。
>>136 失礼な教師もあったもんだ。外人だろうと日本人だろうと、他国の文化を笑い飛ばしていい筈はない。
文章の印象からなので断定は出来ないが、明らかに冗談で笑っているのではなく、悪意を感じる。
そんな輩に、「アスホ」と名付けられた子が笑われ、潰されるのかと思うと、何だか無性に腹立たしい。
そんな性格のヤツが、外人の代表格ではない世の中だと信じたい。
>>137 まあ、あれですよ。
日本人が「スケベニンゲン」や「エロマンガ島」
という地名を聞いて笑うのと同じ。
140 :
名無しの心子知らず:04/10/11 03:53:28 ID:8YyV2MJk
金木犀にちなんだいい名前、ないですか?
女児なんですが。
↑金木犀の別名・桂花(けいか)を(よしか)と読むのはどうでしょう?
中国語の「桂」は、金木犀のことらしいです。
>学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
>モクセイ属:Osmanthus(オスマンサス)は、ギリシャ語の「osme(香り)+ anthos(花)」が語源。
らしいので、香・芳(かおり)とか。
秋の香りの代表格だから、そのまま秋香(あきか)もしくは秋花、秋華
>129
字のバランス考えたら友梨香のほうがいいと思う
「秋華」は競馬好きと思われてしまうので、避けた方が無難。
146 :
名無しの心子知らず:04/10/11 11:17:37 ID:BWDmgLe6
美希で「みさき」って名前をつけようと思っています。
ぱっとみ「みき」だな。どうしてそれで「みさき」と読ませたいの?
愛、彩を使った珍しい女の子の名前を教えてください
149 :
名無しの心子知らず:04/10/11 12:43:04 ID:GupNRFxy
美希って、美しさが稀って意味になるんじゃなかったっけ?
(早い話が、美しくない)
字面は悪くないけど、失敗しやすい例としてよく聞く。
みさきと読めるかどうか以前の問題のような。
でも、どちらにしても「みき」としか読めないよ〜
>>140 香花(きょうか)
花言葉(謙遜、初恋、真実、高貴な人など)から真実花(まみか)
>146
「さ」はどこ行った?ってカンジ。
>150
美しい希望、っていう意味じゃないかと思う。
153 :
140:04/10/11 14:36:54 ID:8YyV2MJk
金木犀にちなみ名前でいろいろ考えていただいてありがとうございます。
桂花でいいかなと思ったのですが、夫が中国人相手の仕事をしていて、
桂花だと完全に中国人みたいだなあ(うちは一文字姓)と言うのです。
秋花、香花・・・・秋香花、と書いて、自然な読みになるならそれで・・・、
と思いましたが、私のセンスだと、たぶんDQN読みになってしまいそうです。
残る「かおり」か「かおる」ですが顔を見ると、どうにもカオリちゃん
ではありません。とはいえ薫は初夏のイメージだし・・・
女の子には、季節の花にちなんだ名前を付けたいと幼いころから思っていましたが
金木犀は難しそうですよ・・・・!でもがんばります。もうちょっと考えます。
>>140=
>>153 「桂」で金木犀の意味を表すんですよね。
だったら「美桂子」で「みかこ」はいかがでしょうか。
「桂」の読みで「かつら」があり、名乗りには「かつ」があります。
ぶった切り系の読みで、かつ「美佳子」と間違えられる可能性がありますが、
DQN名前まではいかないのでは…とも思いますし、「〜子」なら日本人らしくないですか?
>>148 「彩虹」あやこチャンという子がいるが、(ry
156 :
名無しの心子知らず:04/10/11 15:59:39 ID:3eQ8gG8E
秋にちなむんだったら「実乃梨」とかどうでしょ?
みかこなら「実桂子」でもいいかも。
愛望で「まなみ」がいる。正直…きっつーと思った。
子供になんで愛の字を使いたいと思うんだろう。書きにくいのにね。
字面だけで凛・蒼・楓・颯・耀・莉とか
流行の自然系で風・花・空・星・萌・柚・海とか
DQN風味の漂う翔・龍・斗・夢は避けたいと思ってる
○太もあまりに多すぎてアレだし…
直・善・智・成・理・有・誠・慎あたりが現候補だけど、
読みやすいのをつけてやりたいな
>154
えー変だよ〜>美桂子
「美佳子」と山ほど間違われるよ。
身内に「桂子」がいるけどしょっちゅう「佳子」でDMが来る。
確かにキンモクセイにちなんだ名前で中華風に見えないって難しそう。
実桂子や美桂子あたりが妥当な線に思える。
もっとイメージ広げちゃって、香澄(かすみ)とか、結香(ゆうか・ゆか)とか、
芳乃(よしの)。
「かつらこ」ちゃんいいなあ
>>161 本気でいってんのかよ・・・かつらこなんて絶対にやだー!
桜子ならキレイだけど。
かつらこ、確かにいい名前ではあると思う。
和風で、落ち着いた感じで。
しかし、かつらと言ったらどうしてもズラしか思い浮かばない。
ズラ>>>>>>>>>>>>>>>>>桂
大人になれば気にならないかもしれないけど、子供の頃は
絶対にいじめられる。確定。
高校の頃の友達に、「桂」ちゃんがいた。かつら。
関係あるのかないのか、その子の家は美容院。
もう高校生なのでズラ云々はみんな敢えて言わなかったけどさ。
大人の感覚で、「かつらこ、(・∀・)イイ!!」って思ってても、子供本人は
すごーく嫌がると思う。
何十年か経って、やっと良さがわかるかもしれないけど、それでも
名前で嫌な思いした、って記憶は消えないよ。
周りは「ステキな名前ね」って言うかもしれないけど、本人は
「じゃああんたその名前で物心ついた頃から一生過ごしてみろよ」
って言われたらどうする?
って感じの名前だね<かつらこ
愛、彩がつくお嬢様っぽい女の子の名前を教えてください
>152
遅レスになるけど、
確かに、美希と名付ける人は
「美しい希望」という意味のつもりだっていうのはわかる。
でも、本来「希」という字の持つ意味がよくない(少ないとか稀とか)のと
漢詩の考え方?(古典は苦手だったんで自分はよくわからない)だと
「美」を打ち消しちゃうと聞いたんだが。
「希美」だったら大丈夫って聞いたような気はするんだけど、
そのあたり詳しい人いらっしゃいませんかね?
166 :
名無しの心子知らず:04/10/11 20:11:50 ID:3eQ8gG8E
>>164 164 :名無しの心子知らず :04/10/11 19:53:25 ID:c/7tN59s
愛、彩がつくお嬢様っぽい女の子の名前を教えてください
自分のお子につけるために言ってるの?やめといたら。
>>146=148=164
はネタの人なんだから構うのやめなよ・・・。
>165
中国では希もマレという意味で使われていたが、
日本では昔から、マレ=稀 ノゾミ=希 とわけて使用していた。
希望というのは、基本や河川などの様に、同じ意味の漢字を並べたもので、
「マレなノゾミ」という意味ではない。
しかし戦後の改革で常用漢字から、「稀」という字が外されてしまったので、
似たような意味、つくりの「希」が当てられ、希にマレという意味を兼任させる
事となった。
つまりは、美希で、うつくしいのぞみという意味を持たせても間違いではない。
ただ、意地悪く「美しさがマレ」などと言いだす人がいないとも限らないので、
やめておいた方が無難かもしれない。
>168
詳しい解説ありがとうございます。
中途半端な知識を語っちゃいけませんね、私。
ただ私のソースは誰だったかの命名本(たぶん旧字をベースにする系)
だったので、それを読んだ人の中には
「美希」でいい意味に捉えない人もいると思うので、
確かにやめておいたほうが無難かもですね。
170 :
名無しの心子知らず:04/10/11 23:37:35 ID:5XMkFu0I
つか普通は桂子はケイコって読むでしょ
171 :
名無しの心子知らず:04/10/11 23:39:00 ID:MpVoJ/JC
自分がかつらこだったら泣く・・・
172 :
名無しの心子知らず:04/10/12 00:37:08 ID:gFG8PJBA
おまえら名前ひとつまともにつけられんのか。
バカ親ばかりだな。
バカは子供なんてつくるな。迷惑だ。
>>163 無難に「桂子=けいこ」でいいじゃあないか。
175 :
名無しの心子知らず:04/10/12 00:55:07 ID:ZGghxn4V
子供の名前を名づけるときって揉めないですか?
どっちか一歩譲る性格ならいいけど、どっちも意地をはる性格だと
喧嘩になりませんか?
お互い希望もあるし
結局二人で決めるといってもどっちかが諦めるんでしょうか?
>>175 男の子は父親が決めて、女の子は母親が決める、というようなごくごく単純な約束をしている夫婦は多いですよ。
177 :
名無しの心子知らず:04/10/12 00:58:44 ID:354hePpb
まあ、一番良いのは二人で一緒に決めて、話し合って合意しあうことですけどね。
>175
主張しあったりぶつかったりしながら妥協点を見つけていく。
それが夫婦ってもんだ。
>>175 ウチは長女は、夫が付けたので、長男は妻の私が付けたら、義母が文句つけた。
友人は、そんなゴタゴタが嫌で、婚家の宗教の先生に名付け親を頼んだ。文句のつけようがあるまい。
181 :
名無しの心子知らず:04/10/12 01:25:40 ID:ZGghxn4V
>>178 二人で決めるといっても
実際は176のパターンか
呼びを母、漢字を父ってパターン
父親が5個ぐらい候補をいれて母がその中から決めるパターン
これ以外ってありますか?
ハリポタみたいに夫婦の親友が、名付け親…
も良いね。
自分としては、身近で育児する母親が、呼ぶ回数も多いし、妥当だと思いますが。
183 :
180:04/10/12 01:48:23 ID:hUYGw4Bd
当然、自分で付けた息子の方が気にいっている。
娘の名は、性別が判りにくく、病院ではシロップ薬の入れ物はブルー。
幼児学習教材の電話セールスは「○○くんのママですか?」五月人形のDMや五才で七五三のDMが来た。
家裁に変更用紙貰いに行きました。結局、面倒でやめたけど。
漢字は決めてないけど
女の子で「ゆいな」ってどうですかね?
うーん、甘甘かも。(中年になったら辛い?)
ひらがなのままか、
「結菜」・「唯奈」など、漢字にするならスッキリと。
いちいち名前を書くのが大変だ。
186 :
名無しの心子知らず:04/10/12 05:07:47 ID:qIG8a4IL
確かに龍ってヤンキー好みっぽいけど
知り合いの東大の教授の次男が龍の字使った名前で
めちゃくちゃの好青年なので
私個人的に龍は許している。
↑モマイの知り合いのことなんかどうでもいいよ。
188 :
名無しの心子知らず:04/10/12 09:42:34 ID:4Euc3glm
>>169 「まれなほど美しい」だったら文句はないだろう?
189 :
名無しの心子知らず:04/10/12 09:45:58 ID:QEMaDnQU
>>184 どっちみち「ゆいちゃん」と呼ばれるであろうから
「な」つけないで「ゆい」だけの方がいいかな。
190 :
名無しの心子知らず:04/10/12 10:27:03 ID:i9Yduaaq
>175
うちももめたよ。でも、ダンナのほうが一枚上手だったと今思う。
わざとヘボイ名前ばかり持って来て、私がそんなのイヤだって何度も蹴って
最後に持ってきた名前が比較的まともだったので、
よしこれにしよう!ってなったんだけど、もしかしたら最終的に自分が名前をつけたいばっかりに
初めのほうでわざとヘボイの持ってきたのかなぁって思った。
>180
層化につけてもらったの?
>>191 なんか不動産屋が部屋を案内するときみたいな作戦でつね
193 :
名無しの心子知らず:04/10/12 16:22:33 ID:qIG8a4IL
>>189
女の子だったら
舞佳(まいか)と名付けたいのだけど
これもゆいなでなく、ゆいのほうが良いように
舞のほうがすっきりするかな?
でも夫は舞という字を
私は佳という字が気に入っているんだよね・・・。
>>191 そーです。
なにせ産婦人科も家から、西方角限定!
196 :
名無しの心子知らず:04/10/12 16:27:54 ID:mVTgj2Nu
「りお」って名前にしようと思うんですが、
理央
理緒
りお
どれがいいですかね〜。
あ〜やはり、流行りですか?女の子ですか?
りお、なお、まお、みお…
ウチの息子「○○お」なんですが、オンナノコミターイ
と言われてます。
「央」が左右対象で末広がりなので、止め字には良いそうですよ。
因みにウチの場合「大」
昔は、「みさお」という友達が、オトコミテー
と言われて…
199 :
名無しの心子知らず:04/10/12 17:06:18 ID:UOp7hscu
私がまだ小学校の時に「一也」君という子がいたんだけど、
読みは「かずや」「いちや」ではなく「かずなり」。
難読ではないけど、必ず読み間違われてたからやっぱり読みやすい方がいいんだろうな。
男児を妊娠した時に「和也(かずなり)」って良いなと思ったのですが、
「かずや」と読み間違われると思い他の名前に。
(別に一也君にあやかってと言うわけではなかったです)
難読ではないけど紛らわしい名前も良くないんだなぁ・・・。
今妊娠中で性別はまだわからないんだけど、女の子だったら「晶(アキラ)」ってのが自分の中で急上昇。
女の子であきらちゃんはそれなりにいると言っても、ユニセックスな名前って賛否両論ですよね。
大人になった今となっては女の子で「あきら」はカッコイイと思うけど、幼少期はからかいの対象になるんだろうな・・・。
やっぱり無難な名前にするべきか・・・。
>>199 いや、いるよ。晶ちゃんであきらちゃん。
からかいね対象にはならないんじゃないかなー、昔から男女両方ある名前だし。
ちょっと前に竜を使った名前が出てたけど知人に竜さんがいる。
辞書にも名乗りとして載っているが、初見では絶対と言って良いほど読めない。
202 :
名無しの心子知らず:04/10/12 17:28:31 ID:QEMaDnQU
せっかく女の子なら女の子っぽい名前の方がいいんじゃないの?
203 :
199:04/10/12 17:46:49 ID:UOp7hscu
>>200 そう言って頂けると安心するのですが、やっぱり「あきら」は一番に男の子を連想しやすいですよね。
性別を教えないで名前だけを言った場合は間違いなく男の子だと思われそうな・・・。
でも、あきらちゃんはいる事はいますし、自分的に現段階では結構気に入っています。
>>202 まだ性別はわからないので女の子かはわからないんですが、
やっぱり女の子なら女の子っぽい名前がいいのかなぁ・・・。
かと言って、いかにも!って漢字の女の子女の子した名前もちょっと・・・。
自分は一見で女とわかる名前だったので、中性的な名前の悩みを体験した事がありません。
中性的な名前の方がいましたら、是非意見をお聞きしたいです。
>>199 出産予定日が六月だった為、夫が胎児名をジュンと付けた…そしてそのまま…
11歳の娘が純でも、私は別に困らないが…
小さい頃は、、、
三ヶ月健診の時は、「体重が標準より少ないですね〜あ?女の子か」
一才半健診の時は、
「自動車よりお人形に興味を示すんですね〜あ?女の子か」
幼稚園入園願書受付の際は「女の子です!女の子ですから!宜しくお願い致します」
私は「千尋」なんですが私が子供の頃はまだ「男子名」で、
小学生入学時の名簿に男の子の方にいれられたりしました。
でも自分の名前は気に入っていたし、悩んだ事はありませんよ。
かわいらしーい名前がよかったとか思った事もないですねー。
206 :
名無しの心子知らず:04/10/12 18:38:30 ID:HtJ3Uvt4
あきら、いいと思いますよ〜。
気になるなら、漢字そのままで「あき」にするとか。
207 :
名無しの心子知らず:04/10/12 20:00:46 ID:b5EthXmz
>>196 女のコですか??
「りお」ちゃんがいいと思います。
「理緒」ちゃんだと今後、姓によってタテワレになる可能性もありますし・・。
>>204 やっぱりそう言う間違いはあるんですね。
病院で名前を呼ばれたりする時も君付けされたと良く聞きますね・・・。
>>205 今では千尋ちゃんも多いですが、前までは千尋君が主流でしたね。
男子の方の名簿に入れられるとは・・・それはかなりショックですね。
でも、
>>205さんご本人はその名前を気に入っているんですね〜。
それなら無問題ですね!
>>206 何となく、個人的な好みで「あき」はしっくりこなくって・・・。
出来れば「あきら」と付けたいです。
たくさんの方からのレスありがとうございました。
私が考えすぎなだけかもしれませんね。
まだまだたっぷり時間があるので出産前にまた候補が変わるかもしれませんが、
現段階ではやっぱり「晶(あきら)」にしようと思います。
皆さんからのレス、とても参考になりました。
子どもの頃のからかいの対象になるのは、普通の名前だとしても有り得るから仕方ないかもね。
むかし、あゆむクンて子がいたけどあゆみーあゆみーってかわかわれてたもん。
本来の名前じゃないところでからかわれるとしたら防ぎようがないし、しょうがないよね。
でも・・・アキラはどう考えても男の名前って気がする。字がいくらキレイでも。
「晶羅(あきら)」にすれば女の子っぽくなるかも?
211 :
名無しの心子知らず:04/10/12 23:19:59 ID:kiP4wJ8S
>>210 あっ、その字面いいじゃん。ほんとこれだと少しは女の子の名前っていっても
違和感薄れるかも。あと、ユニセックスな名前で「真琴(まこと)」って好きだわ〜
字面が品があってイイ!!
エッ、羅なのに?
>>210-211 「晶羅」がいいって?「羅」っていう字をつけたら一気にDQN度がアップする気が…。
「晶」一文字の方がよっぽどいい。
「沙羅」とかあるし、なんで羅の字が嫌われてるの??
沙羅、はそういう名詞があるからいいんじゃないの?
木の名前らしいけど。
「羅」はどうも「羅刹」とか「羅生門」を連想するなあ。
あと、画数多いから自分の名前にその字が入ってたら嫌だ。
「羅」が入ると一気にDQN度UPする名前の例。
知り合いが娘に「さくら」ってつけようとして、漢字を何にするか悩んでて、
「桜」でいいじゃん、って言ったら「それだと”ら”にアクセントがつく」とかなんとか。
で、結局「沙久羅」
「さくら」「咲良」とかでいいじゃん。
頭の悪い男だった・・・
そうか、
>>210は釣りではなく本気で「晶羅」がいいと思ってたわけね。
もしかして若い人?それともヤンキー上がり?
「ら」の字でまともなのって良と羅だけだろ?
つか辞書で羅の意味調べろ。
DQN度が上がるって言ってる方もDQNだ。
219 :
名無しの心子知らず:04/10/13 02:54:50 ID:MWBsycIX
いきなり知人の名前を晒すと、
日の香る里とかいて
ひかり 日香里
大辞林 第二版 (三省堂)
ら 【羅】<
(1)薄く織った絹布の総称。うすぎぬ。うすもの。
(2)搦(から)み織りの技法を用いて織った目の粗い絹織物。
(3)陰茎。魔羅(まら)。
………(3)(;´Д`) こんな意味があったとは……
221 :
名無しの心子知らず:04/10/13 03:01:33 ID:Qq8UlpwA
>221
来なんかモロドキュじゃん。
224 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:23:37 ID:Zim3ZQBU
「昌來」ってのはどう?
30過ぎのみつるって名の友人は、ずっとこの名前が嫌だったっといっていたな。
225 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:28:10 ID:7e8y3J3N
季良莉と書いてきらりと読む。
当て字だと思うけど、この子が中学、高校、大学、社会人になっても
きらり・・・
226 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:36:04 ID:rXm3SYLz
227 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:40:54 ID:VP1F1vtU
>>225 う〜ん…痛々しい名前。
名前負けしなければいいけれど。
「羅」は字源は「網で捕らえる」からきてるんだね。
どの辺が女の子に良いんだろ。
229 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:52:56 ID:Ii9Zv+Lz
男を出産予定なのですが、「とうや」と言う読みが気に入っています。
色々考えたのですが、「とう」と言う字でこれだ!と言うものが見つからず・・・。
名付け辞典に「瞳也」で「とうや」と載っていたのですが、
「瞳」が女の子に使われるので微妙ですし、
どうしても「瞳」の読みは「ひとみ」「どう」の印象が強いので、「とうや」と読める人は少ないでしょうか。
>227
私の印象としては「きら」の部分が吉良を連想させる。
殿中でござる〜、ってカンジ。
231 :
名無しの心子知らず:04/10/13 09:56:51 ID:CEXiycLW
洞爺
闘登濤統道董逗
いろいろあるけど。
統矢とかでも別にいいんでね?
「矢を統べる」って感じで。
透也とか統也なんかは?
234 :
229:04/10/13 10:15:23 ID:Ii9Zv+Lz
>>232さん
>>233さん
>>闘登濤道董逗
この中で選ぶのはちょっと戸惑ってしまいます・・・。すみません。
「統」の字ですが、以前過去スレで「統一の統なので意味が強すぎる・偉ぶった人っぽい」と言うのを見掛けました。
なので避けてしまいました。
やっぱり無難なのは「透也」ですよね。
でも、ゲームなんかでよくありそうな名前・・・?考え過ぎかな。
>229
とーや、って呼びやすそうだね。
瞳は「とう」って読めるけど男の子には違和感のある字かなって感じた。
斗登冬塔桃灯統到藤透陶任 とかかな。新しく追加された字にもイイ字はあるのかな。
個人的には「ヒカルの碁」を思い出すなぁ
あれは苗字だったけど
「統」は中国でも古くから名前に使われてるからあげてみたけど
おきにめさなかったようで。
他にも当は名前に使われるけど。
透は「透ける」から書かなかったが言われてみたら名前にあるなあ。
新しく追加された字だと
董逗嶋くらいかな?
238 :
名無しの心子知らず:04/10/13 12:57:43 ID:Zim3ZQBU
トゥ!ヤッ!と格闘家w
そもそも「とーや」なんていいと思えない…。
>236に同じく
あと>234の透けるナリは個人的にきつい
242 :
名無しの心子知らず:04/10/13 13:13:00 ID:FL7vNuCC
229ってせっかく考えてもらってるのに文句ばっかりなんだもん。
わが子の名前の漢字も自分で探せないのに偉そうだよね。
人に質問しておきながら、その答えにケチ付けるのは、
自分で既に、譲れない答えを持ってるから。
244 :
名無しの心子知らず:04/10/13 15:13:45 ID:wORmZxcI
名付け本に「願いでつける名前(美しい女性になるように、聡明・知的な人に
なるように)」ってあるけど、あれは「有名無実」です。
本に書いてある通りに育ったら恐い。
「AYUOT」
苗字の最後がAなら…
アユヲタ
逆読みにも注意して下さいね。
幼稚園の送迎は、BMWでご自宅はまるでモデルハウス。
毎日のようにお稽古事で忙しい男の子が…
逆から読むと「俺疎い」
247 :
名無しの心子知らず:04/10/13 15:44:04 ID:OkXmKODg
男の子で、極(きめる)くんってのはどーでしょ?
極道のイメージから入るとアレですが、
「物事を極める」とか「極上」なんて意味から取ると、結構いいような気もしますが。
248 :
名無しの心子知らず:04/10/13 15:50:57 ID:E7xlcdIc
>247
自分で「極道」のイメージって書いてるジャン。
ほとんどの人がそのイメージから入るのは
間違いない!
>247
退場。
でも、きめてるんでしょう?
>>247 変えたら、極(きめる)が聞いて呆れる罠!
「きめる」って読みはなんか・・・
せめて「きわみ」は?
まあどっちにしろDQN
私は、「極」潔くて、いいと思いますけど。
あとは、優柔不断な人にならない様に育てて下さい。
念のため…苗字は、南とか北じゃあ無いですよね?
256 :
名無しの心子知らず:04/10/13 16:39:15 ID:StYtFBf+
>247
その字だったら「きわむ」君と読ませた方がかっこいい。
ゴメン、ごはんがごはんがキワムくん〜♪と脳内で流れてます。
おかわり!
259 :
247:04/10/13 17:43:25 ID:OkXmKODg
みなさんありがとうございます。
最近のキラキラ系じゃないし、ちょっと違うかなあ、と思ってましたが、
意外とこういうネーミングでも盛り上がりましたね。
またよろしくおねがいします!
260 :
名無しの心子知らず:04/10/13 17:49:51 ID:V0BLKvY7
>259
なんだ、釣りだったのか。
実はパソコンの前で泣いている
262 :
名無しの心子知らず:04/10/13 23:06:17 ID:eN2E0lKL
男の子で「そいや」と名付けたい
一世を風靡するようにとの願いを込めて…
さてどーゆー字にしる?
ネタを書き込んでいいのは二十歳まで
↑自分で考えろ。
265 :
名無しの心子知らず:04/10/13 23:10:01 ID:kkcCMd3c
歌いたくなりました。
266 :
名無しの心子知らず:04/10/13 23:52:19 ID:fCodwOY+
267 :
名無しの心子知らず:04/10/14 07:47:52 ID:PtbDRrnp
そいやは、完全に宮迫の轟思い出すよ
268 :
名無しの心子知らず:04/10/14 09:59:55 ID:n5ROIKA1
素嫌
粗衣屋
>266
ワロタ
272 :
名無しの心子知らず:04/10/14 18:06:49 ID:MLVR3wCz
最近付けられている女の子の名前って、ペットや風俗嬢みたいなのが多い。
今時の女の子って、ペットや風俗嬢みたいに育てられていますか?
273 :
名無しの心子知らず:04/10/14 18:31:36 ID:kEVgwYEu
>272
美智子とか節子とか和子みたいな名前ばかりの世の中もどーかと思いますが。
274 :
名無しの心子知らず:04/10/14 18:41:32 ID:MLVR3wCz
今時の、悪く言えばけばけばしい名前よりも、昭和中期に
流行ったような質実剛健な名前(
>>273さんがおっしゃったような)のほうがいい。
>美智子とか節子とか和子
ちゃんと意味もあり落ち着いた良い名前だと思うよ。
少なくとも、「ゆらら」とか「ダイナ」なんて名前よりも。
276 :
名無しの心子知らず:04/10/14 19:07:33 ID:kEVgwYEu
>272
>今時の女の子って、ペットや風俗嬢みたいに育てられていますか?
個人の好みは分かるけど、ここまで言うことないんじゃ?
時代の流れである程度、名前に傾向があるのは仕方ないと思う。
274さんが幼稚園の時に「トラ」「イネ子」「ヒサゑ」っていましたか?
四露死苦系とか国籍不明系とか画数多すぎな3文字名前は
私も苦手です。
昔の、特に女の名前ってすんげー適当だったからね…
妙、操はまだまだ現役だね
柚子の柚の字って流行ってるみたいだけどどうして?
単純に「ゆ」「ゆう」という音を当てられるから?
柚子にはごっついトゲがあって収穫する時大変だし、塗装の用語で「柚子肌」は
表面がボコボコしている仕上げ方の事らしい。
>278
うん。不思議に思ってたら、知人の子供が柚姫で「ゆうき」だった。
ボコボコでトゲトゲだけど、柚子って良い匂いだからイメージがいいのかな。
あるある探検隊の♪不細工だけど良い匂い! を思い出しちゃうな。
単純に植物でそろえてる兄弟姉妹が多いから
字面と響きのよさから「柚」の字が使われているんだと思う。
香りもいいし冬至の話から意味のこじつけも出来るし
281 :
名無しの心子知らず:04/10/14 21:45:20 ID:CYUIFSDL
>>276 >四露死苦系とか国籍不明系とか画数多すぎな3文字名前は
私も苦手です。
同意。
それに、画数多く使った3文字はくどいのが多いし、なによりもプ、欲張りだな、って思う。
282 :
名無しの心子知らず:04/10/14 22:37:08 ID:66IiWOSm
風邪をひかない元気な子になりますようにってのもあるんじゃない?>柚
でもそういう意味があってもこじつけぽいよね。
以前はあまり使われなかった字が増えてきてるのは、
名前に個性を出したいっていう意図があるように思う。
外人がローズマリーやらアニスやらと名づける感覚と似てるかも。
ハーブ系?
285 :
名無しの心子知らず:04/10/14 23:31:37 ID:llKPRvra
苗字に使ってある部首を名前の漢字にも使うのって
おかしく感じますか?
例えば、「滝沢江美」とかだと、さんずいの
つく字が三つも続くことになるわけですが。
気に入った名前があったのですが、それで悩んでます。
286 :
名無しの心子知らず:04/10/14 23:32:52 ID:66IiWOSm
ちょっとくどい感じはするけどねーやっぱり。
その部首の意味にもよるかな。
>>282 ワロタ。
においだけがいいなら「柚香」と書いて「ゆずか・ゆうか」あたりなら
セーフかな。
柚子肌は知らなかった。勉強になたよ>278
じゃあ「かぼす」「ダイダイ」もありかなと思って、今変換してみたら、
ダイダイもカボスも「臭橙」って書くのか!
知らなかった。
私だったら、重複は避けるなー。
部首などの見た目、ボイン、似た部分で発音する子音(タ行、ナ行、ラ行)とか。
>>283 個性を出したいだけならいいんだけどね・・。
以前はあまり使われなかった漢字には、やはり使われないなりの理由があったんだと思う。
(書きにくい、読みにくい、意味が良くない等)
最近の派手系の名前に、居心地の悪さを感じてしまうのは、その辺りが原因かなぁ??
個性的な名前も、これだけ多いと「あの子変わった名前だったよね〜〜〜。ほら、何だっけ???」
と、逆に忘れられそう。名前として覚えられん。
291 :
名無しの心子知らず:04/10/15 01:09:56 ID:9DDSMA+z
男の子で冬に生まれるんですが
冬彦以外で冬がしっくり来る名前ってありますか?
冬広とか
冬樹とか?
モト冬樹みたいかな・・・
293 :
名無しの心子知らず:04/10/15 01:14:18 ID:3+cOrG9W
冬星【とうせい】くん
せいはなんでもいいけどね。
音読みじゃだめ?
イルカの息子は冬馬くんだったかな〜?
とうまくん、ってのも可愛いかも。
冬真くんとか。
冬生で、ふゆきくんとか。
連投スマソ。
「とうや」はどう?
冬哉、冬也、冬弥など。
冬星って、私がリア厨の頃つけたかった名前だわw
冬雪(ふゆき)
「冬夏青青」の冬青(とうせい)
匂うかな…
299 :
名無しの心子知らず:04/10/15 03:14:36 ID:llAQx0DO
男の子で【翼嘉】っていう漢字で決まったんですが・・・読み方がなかなかなくて;
なにかアドバイス頂けたらと思いますm(__)m
300 :
名無しの心子知らず:04/10/15 04:18:44 ID:njdhMhwb
もうすぐ次男が生まれるのですが、
名前を『虎獅狼』(こじろう)にしようと思ってるのですがどうですか?
妻は嫌らしいですがorz
ちなみに長男は『司狼』長女は『千紗都』
妻は『蛍介』って付けたいらしいです。
300はネタだろ?そうだよな。
クランプあたりのマンガにありそうな(よく知らんが)。
300はキメラが好きそうだから「四不像」とつけるよろし
303 :
名無しの心子知らず:04/10/15 08:07:22 ID:HVn7hoQn
>299
最近こういう親多いけどさぁ、
自分の子の名前でしょ、なんで最後まできちんと考えてあげないの?
「由来を考えてくれ」とか「漢字考えてくれ」とか。
「読み方考えろ」なんて手抜き親の極みだよ。
>>299 読み方も考え付かない漢字なんて使わなきゃいいのに…。
>>300 猛獣好きですか?長男かわいそう…。
奥さんの考えた名前の方がよっぽどマシ。いや、ただマシってだけ。
あの〜こちらのスレタイなんですけど……
“人間の”こどもの名付けですよね?
え、そうなの?
>>299 「よっき」「つばき」「つばよし」
>>300 「虎獅狼」
‥‥どういう思いが込められてるのでしょうか?
名前だけを名簿でみたら、間違いなく金髪・うしろ髪長い子を連想します。
「蛍介」
けいすけという読みはいいと思いますが、
蛍というと地味に光るイメージです。これからの季節の虫でもないし。
>>300 千紗都はまあいそうだけど。
どっちにしても奥さんが気に入らない名前は考えなおしてあげたら?
痛い思いして産んでこれから一番世話するたびに名前呼ぶの
母親である奥さんなんだからさ。
309 :
名無しの心子知らず:04/10/15 10:48:36 ID:3+cOrG9W
差別はいけません。時間帯見て水商売と睨んだでしょ?
ただ・・・あんまり名前に思いを込めすぎるとそれに反発したくなるのが子というもの。
もしくは反対の子になること多しです。
弱々しい子にならないといいですね。
ちなみに・・・私の同級生に【優美】という子がいました。
・・・残念な結果でしたが。
スレ違いですいません。
>>309 時間帯まで見なかったよw
でも、ネーミングセンスから父ちゃん金のネックレスにジャージっての想像してた。
ごめんなさい。
よく、「翔」はドキュが多いと言われるように、私の周り男女問わず
「しおん」という名前の子の両親は見た目それ系。
実際に話したりするとイイ人ばかりなんだけど見た目がね。
>>291 遅レスですが、「柊」の字はいかがでしょう。
東洋でも西洋でも魔よけの力があるとされる神聖な木ですし
「とう」より「しゅう」の方が名前として一般的な響きではないかと。
312 :
名無しの心子知らず:04/10/15 13:05:25 ID:1+BOoIID
>299
親でさえ読み方わからないんじゃ、
子供がこれからの人生で関わる人はみんな読めないね。
いつも一度で呼んでもらえない、補足と訂正だらけの人生になるんだろうな。
>312
最近じゃ自分の子の名前も正確に書けない親もいるのでね…。
>>299 漢字は「翼嘉」に決めた。読み方は自由ですね?法的には。
「岳大」と書いて、「がく」という子もいるので、「つばさ」でも良いのではないでしょうか。
なぜ、その様な画数が多い字を二文字も使うのか?
疑問ではありますが、代々家のご事情もあるのでしょう…
私の友人の婚家では、男の子には必ず「正」の字で始まる名を付けなければならない。
ですとか、二代あけて「茂平」と付けなければいけない。
など、家によって古いしきたりがあるものです。
315 :
名無しの心子知らず:04/10/15 14:28:16 ID:wZAdpud6
そんな堅苦しいしきたりなんぞ、自分の代からぶっこわしちまえ!!
もう21世紀だよ、くっだらねえ。
>>299 なんで読み方も決めずに漢字だけを先に決めたの?
今風の漢字と古風な漢字が混在したイメージだけど、
どっちにしても画数が多いなー。
書道の時に名前がつぶれちゃいそうかな?
>291
冬+馬・真・麻とかで「とうま」なんてどう?
>293
冬星といえばはいからさんが通るだね。
>299
先に字を決めたら、読みはおのずと決まってくるんじゃないの?
この字だと名前ぽい読みは出て来ない。ごめんね。
どっちか一文字でいいような気がするけどね。
318 :
名無しの心子知らず:04/10/15 14:35:17 ID:1Y68f4UX
たしかに。
うちはぶち壊しました。だって私の子。先祖の子ではない。
319 :
名無しの心子知らず:04/10/15 14:37:35 ID:+ediGZLv
名前派手杉。
320 :
名無しの心子知らず:04/10/15 14:59:13 ID:3+cOrG9W
>317
ばれた?
名前が派手でも目が一重じゃねぇ・・・
おたくの子ですよ奥さん。
322 :
名無しの心子知らず:04/10/15 18:07:53 ID:nNG6tXFa
>>291 なんかの本で「冬威(とうい)」くんってあった。
漢字を変えて登生にしたそうだけど。
ところで知人に女の子が生まれる予定で、「琉月」って付けたいらしいんだけど、
みなさん読めますか?
私は止めたんだけどな〜。本人曰く「名前を間違えられるくらいどうってことない」
そうです(両親はありがちな名前)。
でも………読めないよね、きっと………
323 :
名無しの心子知らず:04/10/15 18:10:47 ID:Y4nZUYEe
>>291 冬が使いたかったら「柊」っていう手もあるぞ。(ひいらぎ)
「シュウ」と読むのでうちは男子が生まれたら柊野(しゅうや)にしようと
決めていたが女子だったので使わなかった。2人目は夏に生まれたので
男子だけど全然違う名前にしたけど。
今日、公園でキラキラちゃんっていう子に会った。
ビックリした。腰が抜けそうだった。でも母親いわく
キラキラと輝いた人生であって欲しいと願いを込めたとの事。
苗字が・・・苗字が・・・・沼さん・・・・・・・
せめて嫁に行ったら「星野さん」とかになれよ〜とオモタ。
324 :
名無しの心子知らず:04/10/15 18:10:48 ID:Bnq40V61
るな?
>321
目が二重でも谷亮子みたいな人もいるから、一概に二重が良いとも思えないけど。
>322
このスレ的にはルナだと思う。
きついよね。
キラキラ…輝いた人生送って欲しいなら別の名前でも良かろうに…。
安易と言うか直接的というか。ガックシだよorz
327 :
322:04/10/15 18:15:13 ID:nNG6tXFa
>>324 当たり! すごい>るな
そっか、読める人もいるんですね。私は「読みはかわいいけど………」って
思ってた。私自身名前が難解なので気になっちゃうんだよ〜。
普通に読めるなら心配することもないかな。
328 :
名無しの心子知らず:04/10/15 18:34:40 ID:OPi3JeyG
「崇」タカ○○でこの字を使いたいのですが
タタリとも読むんですよね。
命名の本を見るとけっこう使われているのですが
ちょっと気になりますかね?
産婦人科で「○○マロンく〜ん」と一ヶ月検診で呼ばれている子がいましたが
マロンってどんな漢字になるのだろうか・・・
>>327 私は読めなかったョ。いろいろと、考えすぎてしまった・・・。
私も旧姓が難読漢字なので、大変苦労しました。
いまは、小学1年でも読める、単純な漢字になりましたが、ありがたかったです。
親が、「読めないぐらいどうってことない」ってのは、いただけないなぁ。
すんなり呼んでもらえないけど、それ以上に思いを込めた名前だから・・とでも、言って欲しいな。
迷惑こうむるのは、子供なんだしさ〜〜〜〜。
そのお友達に、子供が生まれるまで「琉月」で生活してみたら??と言ってみれば??
>>291 「とう」なら出てくるが、「ふゆ」で読むとなるとなかなか無いねえ。
冬次郎(とうじろう)、冬牙(とうが)、冬吉朗(とうきちろう)、冬也(とうや)
冬敏(ふゆとし)、冬比古(ふゆひこ)
冬志樹(としき)
変り種としては「かず」とも読める。冬哉(かずや)
>291
冬がつく名前って、良いですね。
ここに書いてある名前、どれも良いと思った。冬彦以外・・・。
332 :
322:04/10/15 19:09:09 ID:nNG6tXFa
>>325 すみませんリロードしてませんでした。
そう、痛いんです………私の子じゃないし、相手は上司だし口挟むのは筋違いだけれど、
なんか心配してしまいます。
なんか「一番・あんまりない・できれば月がつく」名前がいいそうです。
私は一杯いろんな辞書を持っています。辞書を貸そうかと思いますが、そのせいで
余計おかしな名前になっても気の毒です。
>>329 書かなかった私が悪いですが、男なんです。それも上司。
読めないですよね。名前訂正人生ってなんか不安です。子供もぞんざいな性格だとは
限らず、繊細なタイプなら傷付くと思うし。つうかめんどくさい。
その人はかなり無神経なタイプです。ああ、やっぱ子供の名前で判断つくんだなぁ〜と
思いました。
>>328 「崇(たかし)」と「祟(たたる)」は別の字ですよ〜。
334 :
名無しの心子知らず:04/10/15 20:03:09 ID:XNy/i5qz
女の子で、【るい】と名付けを考えています。
瑠衣 という漢字を候補にしていたのですが、画数が悪く悩んでいます。る=留・瑠 以外で、他に何かいい漢字がありませんかね?
どなたか意見、お聞かせ願います。
>>334 それくらい自分で調べようね。マジレスしたら、琉(る)とかある。
337 :
名無しの心子知らず:04/10/15 20:19:33 ID:Y4nZUYEe
338 :
名無しの心子知らず:04/10/15 20:20:10 ID:izhVYCHj
>>334 ロシアの露で強引に「る」。魯迅の魯で「る」(ろじんの中国語読みはルーシュン)。
だから「ろ」読みの漢字は大体「る」にも使えるはず。
>>334 女の子なら将来結婚して
苗字が変わることも多いんだから
字画なんて気にするだけ無駄だよ。
私もそうだったもん。
>327
こないだ新聞の誕生コーナーで同じ名前を見た
341 :
名無しの心子知らず:04/10/15 20:50:01 ID:Kx8H4lNb
>332
>「一番・あんまりない・できれば月がつく」
「るな」は今すごく多いし、「月」が付く名前も多い。
なので「あんまりない・月がつく」で「琉月」は条件に合いませんね、と言ってあげて下さい。
月子とかなら今の流れからいくとあんまりなさそうな名前じゃん
344 :
名無しの心子知らず:04/10/15 21:26:46 ID:BlFNiuUV
月乃とかあるようでない名前だよね
月詠とかあるようで(ry
日月(あかり)で通るかな
347 :
名無しの心子知らず:04/10/15 21:37:04 ID:CMT/e43O
話ずれるけど妊婦て性欲溜まるの?私はお腹大きくなったら
旦那が怖がってHしなくなって仕方ないから自分でオナニよく
しちゃったんだけど・・・
>347
ネカマウザイ
3月に生まれる予定の子供が女の子なら、
春佳(はるか)にしようと思っているのですが、読みにくいですか?
ふつうに「はるよし」とか読まれて、男の子と間違われるとかわいそうだなぁと。
佳っていう字はいい字だし女の子らしいと思うのですが・・・
華や香のほうが無難でしょうか。
350 :
名無しの心子知らず:04/10/15 22:29:04 ID:wZAdpud6
>>347 私も臨月入ってもオナヌーしてたよw
膣に何か入れるのは怖かったから
もっぱらクリのみ。
一度深くイッたら腹がカチカチに張ってビビったことがw
>>349 無問題。はるかって普通に読めるし素直な良い名前だと思うよ。
>>349 たしかに「はるよし」とも読めるけど、いいと思うよ。
個人的に「華」よりぜんぜん好き。
>>351,
>>352 ありがとうございます。
旦那は「華」プッシュで、「読めない読めない」って言うので、少し弱気になってました。
ちょっと気を取り直しました。
もう少しもめてみようとおもいます。
女の子に「いちか」とつけたいんですが、「ちか」の部分を「知香」にしたいんです。
わたしは「知香」でいいのですが、どうしても旦那とその家族が上に「い」をつけたいそうで。
あまり変わった字も使いたくないのですが、「維知香」「唯知香」・・・・どうもしっくりきません。
可愛らしくて、字面もあうような漢字はないでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
355 :
名無しの心子知らず:04/10/15 23:31:36 ID:mkb081Zt
詩織、という名前はどんなイメージでしょうか。
姓が難読なため、名前は読み方で迷うことのないものにしたいのと、
以前からある落ち着いた印象の名前がいいので現在第一候補なのですが。
356 :
名無しの心子知らず:04/10/15 23:36:22 ID:qAdZtsu8
>>354 衣知香?依知香?意知香?伊知香?
どれもしっくりこないなー。諦めたら?
「いちか」だったら「一香」が一番好きだなー。
個人的には「知香」で「ともか」のほうが好きだけど。
>>355 いいと思いますよ。しっとり系?
>>354 依知香、伊知香、衣知香 とかはどうですかね
>>355 申し訳ないけどエロゲーのキャラクターっぽい印象を受ける
清楚なんだけど、なんか男目線な感じというか…
360 :
名無しの心子知らず:04/10/16 00:55:38 ID:1pKytSpy
>>355 ストーカー殺人で有名ですね、詩織さん(彼女は某キャラが生まれる前に
生まれているしまったくの(不幸な)偶然ですが)。
まあ変な意味で有名になってしまった名前は、変質者を避けるためにも
やめておいたほうが無難ですよ。ときメモの「藤崎詩織」は今だ人気のある
キャラだそうです。
>>354 以知香でしょう。 知を以って香る。 字面も収まりがよいと思います。
362 :
名無しの心子知らず:04/10/16 04:33:56 ID:0X8MxmYq
センスないのばつかりw
363 :
名無しの心子知らず:04/10/16 04:40:52 ID:/xE+uEij
そんなワケの分からない名前子供が喜びますか?
よき
こと
きく
365 :
名無しの心子知らず:04/10/16 08:34:05 ID:L13mFAth
ここにいるみなさんに物申す・・・。
「大杉」「おなかイパーイ」「DQN」じゃない名前ってどんなの?
淳子とか恵、博、俊之、そんな、パパママジジババ世代でおなかイパーイな名前??
>364
松子
竹子
梅子
「ゆうき」「ゆうた」
公園にもサークルにも幼稚園にも習い事にも二人ずついる。
フルネームで呼んだり、チビゆうたくん、ゆうた兄ちゃん‥もう混乱してます。。。
子供の大勢いる場で「ゆうくん」って呼んだら数人は振り返ると思われ。
>>322 亀ですが「亜月」(あづ)ってのはどうでしょ?
某所で見つけてきました。
369 :
名無しの心子知らず:04/10/16 10:29:12 ID:n+enf5vp
>354
「いちか」自体が、呼びにくいし「一か八か」みたい。
諦めたら?
371 :
140:04/10/16 11:27:59 ID:ecFV8om4
>>354 伊知香。むかしの少女マンガで伊吹(いぶき)という名前の
登場人物がいて、息吹じゃないんだ?へーと思った。
372 :
名無しの心子知らず:04/10/16 11:29:03 ID:ecFV8om4
140ってまちがいでつ。あわわ
373 :
名無しの心子知らず:04/10/16 12:05:00 ID:RKiOA45h
愛莉で「らぶりい」と読ませる子が近所に居ますが、DQNネームですか?
>>365 小5の娘が好きな同級生の男の子は、
「恒蔵こうぞう」くん。ジャニ系で成績も良いし足も速い。
>>368 亜月をageと読んでも、sageました。
376 :
324:04/10/16 13:05:56 ID:Sm8X8Rbk
>>327 「美月」と書いて、「るな」と読ませる人もいるので、むしろ最初の音を示す字を使用するなら、親切かも。
難読は、むしろ覚えやすいです。
留奈、瑠菜、瑠名、、、ごめん…どれだっけ?よりは…(ry
377 :
名無しの心子知らず:04/10/16 13:19:05 ID:mfjews3o
>>373 キラキラちゃんに並ぶDQNだよ・・・
>>374 こうぞうくん?my旦那と同じ名前だ。字は違うけど。
その親がダイゾウさん。
でも息子には「ぞう」はつけなかった。
今思えばおかいつファンの自分は「ゆうぞう」にすればよかったか?とおもふ。
息子と同じクラスに「えりか」ちゃんが三人いる。
絵里夏、恵莉花、江利華、名簿見ないと判らない…
みんな同じ小学校に上がる。しかも、ひとクラス。
できれば、名付ける前に知り合いになって欲しかった。
本当に三字名は間違いやすい。
381 :
355:04/10/16 15:47:56 ID:Op6YtE72
詩織の名前で相談したものです。
色々なご意見、ありがとうございました。
殺人事件の件も、ゲームのキャラクターであることも知らなかったので
大変参考になりました。
それでもつけたい!というほどの思い入れもないので、詩織は止めておこうかと思います。
もう少し考えてみます。
良い印象だと言ってくださった方々も、ありがとうございました。
382 :
名無しの心子知らず:04/10/16 16:13:54 ID:0dXMVeJ6
旦那が「実優」みゆう、私が「柚希」ゆずき
で迷ってます。どっちがいいですかね。
ちなみに生まれたばかりの女の子です。
383 :
名無しの心子知らず:04/10/16 16:20:47 ID:g0L2Ef7b
>382
実と言う漢字を頭に持ってくるとごつごつしてて、
あまり女の子らしい可愛さがないですね。
定番かもしれないけど、美優の方が感じの流れが綺麗だと思う。
美夕だともっと印象がすっきりしてて、べっぴんさんのイメージ。
でもどっちかっていうと、柚希のほうが個人的にはいいかなと思う。
ゆず、ってかわいいじゃん。
愛称もゆーちゃん、とか、ゆんちゃんって響きが可愛くて好き。
>>382 私も柚希の方が好きだけど、あんまり意味は無さそうですね。
みゆ・みゆうの響きが個人的にかなりオナカイッパイで、あまり好きではありません。
385 :
名無しの心子知らず:04/10/16 16:28:36 ID:0dXMVeJ6
382です。ありがとうございました。
旦那を説得してみます。
柚希の意味は、上の子に「杏」
が付いてるのでつながりを持たせたかった
だけなんです
>382
柚ってみんな好きだねー。個人的にはかわいいイメージがもてない果実。
杏はカワイイと思えるけど。
387 :
名無しの心子知らず:04/10/16 16:46:33 ID:g0L2Ef7b
>384
うーん、確かに意味はなさそうですねえ。
そもそも柚という漢字に「ず」の音は含まれてないから、
正確に言うとゆきちゃんになってしまう。
でも、ゆきちゃんも可愛いかも。
最近は子の付く女の子を、本気で見かけないので
いっそ柚子にしてみては?
そのまま、ゆずでも、ゆこでも。
なるほど〜「ゆき」ちゃんのほうがカワイイかもね。
呼びやすいし。
389 :
名無しの心子知らず:04/10/16 17:22:16 ID:fbXgEAQu
>>387 「柚」って「ゆず」とは読めないんですか?
うちのPCでは「ゆず」で変換すると「柚子」「柚」と出るし、辞書にも「柚=ゆず」と載ってるのですが・・・。
柚は「ゆず」「ゆう」「ゆ」のどの読みかわからなくて困る
ゆずきって響きが可愛くないように思えるので、「ゆうき」とか。
ただ、柚って文字をじっと見てたら地味だなーと思ってしまった。
ダンナさんの希望の方の文字の優だけ採用して、優希とか。
それだと実優よりもありがちかなー?
・・・どんどん「ゆずき」から離れてしまった。
新聞に「波路留」ばじる君という子が載っていた。
一体どんな意味があるのやら。
>>392 カワイソスレとかで散々既出だけどそれ女の子じゃなかった?
まさか…別人?意味はハーブのバジルのつもりだろうと思うが。
394 :
393:04/10/16 20:37:59 ID:ye7TgaHx
既出の方は「波路琉ちゃん」だったよ…。やっぱり別人だ、スマソ。
しかし同時期にすごい偶然だなぁ。
395 :
354:04/10/16 20:52:40 ID:Blvl5KLW
みなさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
「伊知香」がかわいいかな、と思っております。ありがとうございました。
>>379 雛形あきこの娘が伊吹だね。
旦那の出身地が伊吹山の麓だからだって。
397 :
名無しの心子知らず:04/10/16 21:43:21 ID:n+enf5vp
>>395 「いちか」なら「一花」のほうが個人的に好みだなー。
でもあなたは知香の字にこだわりがあるんだもんね。
398 :
名無しの心子知らず:04/10/16 21:57:46 ID:9+iN1UPJ
茉莉花(まりか)って、どうでしょう?
「くさかんむり」ばっか、と言われます。茉莉「果」の案もあるんですが。
「茉莉果」より、「茉莉花」の方が意味が通ってよい。
なんなら「茉莉」で止める、もしくは「茉莉香」。
茉莉花=ジャスミンだから、「茉莉花」は自然な字の並びだと思う。
んで、399さんにALLハゲドウ。
毎週デカレンジャーを見てるから、茉莉花=デカイエローと思ってしまうけど、
デカイエローは可愛いから無問題w
茉莉花は多いよー
このスレでもしょっちゅうどうですか?って聞いてる人いるし。
「茉莉花はジャスミンって意味なのよフフン」っていかにもちゃんと由来があり
しかも可愛い、尚且つ個性的でしょー、って皆考えてる事一緒。
恵子とか裕子とかがかぶるならともかく、茉莉花がかぶって
同じクラスに二人いたら両人共嫌だろうなー
>>398です、レスありがとうございます。
きっとしばらく、腹子の写真を見る度に「デカイエロー」と呼んでしまうと
思います。
茉莉花、多いんですか。あり得ない名前と言われなくて、良かったです。
過去ログも調べずに聞いてしまって、すみませんでした。
ありがとうございました。そのまま名付けます。
ばじる君は
40年前にはやった人形劇アニメか
今年それをリメイクした実写版の登場人物の名では?
404 :
名無しの心子知らず:04/10/17 01:31:53 ID:SDIHVUsm
茉莉花って、まりか、って読むと思ってたら
正式にはまつりか、らしいんですよ。そうなんですか。
まつりか ですね。でも長いしね。
>>404 中国語のジャスミンを日本語読みしてるだけだから、
ま、どっちでもいっか、って感じかな?
わざわざジャスミンを「まつりか」って読むことって
あんまりないし、雰囲気だけ欲しいんじゃないの?
茉莉で「まつり」
創竜伝で使ってたね。
408 :
名無しの心子知らず:04/10/17 13:20:36 ID:bVWdDpbO
なぜ女の子の名前で、止め字が変化したのでしょうか?
流行りの「かみなり」でも、「香」→「華、花、佳、夏」、
「美」→「未、実、海、水」、「奈、名」→「菜」
「里、理」→「梨、莉」です。
>>408 「梨、莉」に関しては、以前は使えなかったからかと。
植物系の方が「理」よりも愛らしいイメージだからかな?
それ以外は、ちょっと普通と違う感じにしたかったから?(結局、同じ)
「菜」は中森明菜の頃はまだ珍しかったような気がするなー。
正月あたりに誕生予定の息子の名前に「柊仁」シュウジ(柊って字を
使いたいので)って考えてるんですが字面とかどうでしょう?
それと、「煌」って字を使って何かないでしょうか?新しく使える様に
なった字のなかで何となく気にいったんですが。煌だけでキラって読む
のはDQNですよね〜。
411 :
名無しの心子知らず:04/10/17 13:52:21 ID:6lbMcLcI
柊はともかく置いとくとして。(個人的には人名に合うとも思えないんだけど)
「仁」で「じ」はムリがあると思います。
他にもいろいろ「じ」と読む字はあるのだから、そこから選んではどうでしょう。
「煌」は「煌煌し」で「きらきらし」と読むみたいだけどね…
だからって「きら」ってつけるのはね…
しつこいけど、個人的には人名に合う漢字とは思えないなあ。
412 :
名無しの心子知らず:04/10/17 13:54:28 ID:6P9SiNQH
最近、奈を使う人も多いよ。
>>410 そうそう、普通に
柊二 柊司 とかではダメなの?
煌って、敦煌をイメージしちゃうんで(私だけかもしれないけど)
なんだか仰々しいような気がするなー。
火に皇なんだもん。
火の付く漢字って、良いとは全く思えないがなあ。
「キラ」って読みも、何か物々しい感じがするし(「吉良」「Killer」等、良い印象がない)。
最近、アフォ臭い当て字か、明らかに名前の方が重厚過ぎるのが多くて、
どんな想いが込もってるのか、全然分かんねッス…。
まあ自己満足で本当に子供の事考えて付けたのか?
って言いたくなる名前多いからね。
で思い通りに育たなかったら育児放棄。
>410
「柊」って最近のDQNな人の間で人気上昇だし、
「煌」なんて人間の名前とはなんだか思えない。
それに「何かないでしょうか?」って時点で名前以前にスーパーDQN。
418 :
名無しの心子知らず:04/10/17 17:20:22 ID:aCKeOxXL
柊がDQNの間で人気上昇中の理由ってあるのかね?
>408
佳は昔からある読みじゃないの?
421 :
名無しの心子知らず:04/10/17 20:07:46 ID:V/d+5xOr
>>410 柊の漢字は好きだし、それほどドキュな漢字だとも思えない。
ただ、柊仁=しゅうじん=囚人? と読んでしまった………
>煌
なんか………アニメとかのすごい美形の男子って感じ………まあ、自分と旦那の
顔見て、絶対美形の子が生まれる確信が持てるならいいかも………
あとなんか中国人っぽくないか。
422 :
名無しの心子知らず:04/10/17 20:11:21 ID:V/d+5xOr
>>398 茉莉花ちゃんってすごくいい名前だと思う。
シベリアでは「厳しい冬が終わり春を告げる花」として有名なんだそう。
ただ多いらしいけど………
>>421 敦煌のせいかと思ってたけど、
ウーロン茶に「煌」ってなかったっけ?
そのせい?
>>410 皇室に興味があるらしい感じがにじみ…(ry
茉莉花とか、柚とか、私も候補に入ってたけど、
植物とか花の名前を使っちゃいけないって聞いた。
ほんとかなぁ。
信じるか信じないかは、個人の自由って言えばそれまでだけど、
言われたらやっぱ気になる。
短命とか、そういうことらしいけど・・・
気にしない人の方が多いのかな。
>>426 そんなこと言ったら、小百合さんとか短命になってしまう。
イネさんとか、キクさんも短命になってしまう。
>>426 男運が悪くなるって私の命名の本には書いてあるよ。
じゃあ女性には植物や花の名前を付けるように義務付ければ
高齢化問題も緩和されるなw
>>426 それじゃ“ジュゲム”みたいな話だな。
長生き出来るように名付けたけど長すぎて死んじゃったって。
花の名前でも長生きしてるおばあさん達多いんだから関係ないでしょ。
>426
昔から花や方角の字を入れるとよくない、とは言いますね。
「よくない」の意味はまちまちのようですが。
432 :
名無しの心子知らず:04/10/18 10:16:57 ID:IEHjekDh
>>422は草かんむりばかりで非常にくどい
それに、シベリアのことなんてシラネ
確かに「よくない」の意味がまちまちだよね。
早死にだけじゃなくて昔だから「後家の運」とかねー。
長生きすればその確率はあがるし。
まあ、つけてる人もたくさんいるし悪くはないと思うけど。
434 :
名無しの心子知らず:04/10/18 11:15:20 ID:fjzmaQ7o
そう言うのを信じる・信じないは人それぞれだから、
>>426さんがすごい気にするのなら植物の漢字の名前は付けない、でいいんじゃない?
迷信を最重要視する人もいれば、画数を最重要視する人もいる。
他の人から見れば「気にしすぎだよ。」と言うことでも、本人にとっては重大な事、ってのもあるし。
名前はある程度の妥協はどうしても必要になってのでどれを最優先して決めるかだと思う。
だた、迷信にとらわれすぎて使いたい漢字や読みがなくなって、さして愛着や思い入れの無い名前になるのはちょっとどうかと思う気どね。
>>427 小百合です。
二年半前に脳腫瘍の摘出手術受けたとです。
その後、放射線治療も受けているとです。
なんだかんだで病院いきつけているので、
むしろ長生きしてしまいそうで…怖いとです。
サユリです。
小百合です。
私の名付けする時、明治生まれの爺ちゃんは「早死にするからダメダ」
とかで、トラとかクマがイイと言ったそうです。
本当にそんな名前付いてたら、死にたくなるとです!!!!
小百合です。
幼稚園の時に仲良しだった、同じ名前の小百合ちゃんは、
夏休みに海で波にさらわれて……
「小学校行っても仲良くしようね」って約束していたのに残念でした。
小百合ちゃんがトマトを洗おうとして、波に…と聞いてから、しばらくトマトは食べられませんでした。
自分語りですみません。
私の知ってる小百合チャンは2回結婚したよ。
流れを切って申し訳ないんですが、
「希乃香」と書いて「ののか」と読ませるのはDQNっぽいですか?
嫁が「ののちゃん」って響きが気に入っていて、もう変える気は無いと言うので・・・。
まぁ「のんびり、のびやかに」と言う意味でもいいかなぁと思っているのですが
漢字がいいのが見つからないので、皆さんの意見も御聞かせ下さい。
>>439 正直「きのか」としか…。多分「希望」とかいて「のぞみ」と読ませるから?
「野乃花」なんていかがでしょう。苗字との相性が問題ですが。
「野乃香」ではちょっとクサソウ。もしくは「ののみ」とか。
単に最初の文字を「の」にして「ののちゃん」と呼んでもいいと思います。
そのうち「のんちゃん」になるでしょうが。
441 :
名無しの心子知らず:04/10/18 13:19:18 ID:fjzmaQ7o
>>438 小百合って名前だから2回結婚したわけじゃないでしょ?
自分の周りの○○さんがこうだった、友達の△△さんがどうだったってのが参考になるわけないじゃない。
>>440に胴衣。「きのか」と読んでしまう。
「乃々香」は?
>439
ぽいじゃなくてDQNです。
「きのか」としか読めないです。
まぁそれ以前に「ののか」なんて変な名前としか思えないけど。
「のぞみ」とかつけて「ののちゃん」って呼べばいいんじゃないの?
愛称をそのまま本名につけたがる人最近多いけど変。
445 :
439:04/10/18 13:59:29 ID:PngsN0gZ
やっぱり「きのか」ですよね・・・・。
>443
そうですか、DQN確定ですか・・・orz。
もう少し嫁と相談してみます。やっぱり両親が心から納得
できる名前の方が子供も幸せですよね。
ありがとうございました。
音から名前を付けるっての、今は主流なのかな。
普通は字面や、名前に込めたい意味の方が先なんじゃないの?
「こんな風に子どもを呼ぶ自分」ってのを先に思い浮かべるのかな。
なんていうか、凝り過ぎ。うちの子は余所の子と違うって思っていろいろ考えるんだろうけど、
みんながそう思って名前付けるから結局みんな似たり寄ったりになるんだよね。
「わ〜、凝り過ぎ。プ」って思われるのって恥ずかしいよー。
きっと目立ちたがりなんだね。
>446
音から名前をつけるのか、込めたい意味からつけるのか、
は人それぞれだと思うけど。
例え音からつけたとしても日本人なら当てる漢字に意味を込められるし。
姓名判断でも大吉で、なおかつ植物・季節・方角の付く名前はいけません。
真ん中に“つ”の付く名前も不吉です。
最後の文字が流れている文字(り、英など)も流転の人生を歩みます。
英語になった時の問題も考えて、ユウダイ や シホ 等も避けましょう。
両親から一文字もらうのも良くありません。
全部、名付けの本や、占いにのってたよ。あーくだらないったらありゃしない。
>>447 うん、それには胴衣なんだけど、なんていうか、先の「ののちゃん」の件を見てると
何か違和感を感じてしまう。それって「こじつけ」に過ぎないでしょ。
まあいいんだけどね…。人ぞれぞれだもんね。
>>444 > 愛称をそのまま本名につけたがる人最近多いけど変。
は・げ・し・く・ど・う・い!
「のぶこ」だって「のりか」だって「のんちゃん」「ののちゃん」と呼べる。
あだな・愛称なんだからどうとでも呼べる。
それなのになぜ、最初から愛称を本名にしたがるんだろう。わけわからん。
「ののか」なんて、仏教系の幼稚園にでも入った日にゃあ
「のの様」扱いされるに決まってるしなーw
朝日新聞連載の「ののちゃん」は、山田のの子。
>>450 仏教系ってすごく少数派じゃない?
自分仏教系だったけど、小学校、中学校でそういう子本当に少なくて
今でも行事のこと話すと珍しがられる。
そこまで考えなくていいよ。
へぇ、うちの地元はお寺系の幼稚園けっこうあったよ。
教会系のほうはものすごく少なかった。
454 :
名無しの心子知らず:04/10/18 21:05:41 ID:/Bza1K6U
>>439 野乃香が一番読みやすいしさわやかだけど、希望の希、を入れるなら、きっと
なるべく意味のある漢字を当てよう………っていう気持ちがあるんだろうな〜と思う。
でも私も「のぞみ」で愛称が「ののちゃん」でもいいと思う。のりこでも、
のゆきでも、のりかでも、愛称って自由なものだから。
>>453 こっちは逆。
キリスト教系はカトリック、プロテスタント各宗派で色々あるけど仏教系は一つだけ。
母は「のの様」って言ってたけど、幼稚園では「みほとけ様」とか「お釈迦様」とかしか言ってなかった。
「のの様」って昔の子供の言い方だと思ってたな。
うちも周りはほとんど仏教系だよ。
土地柄かしらね。
希望美で「ののみ」ならいた。今20歳くらい。
正直読めないし、普通に望でいいじゃんと。
「ののみ」可愛いと思う。「ののか」よりはイイ。
あ、でも幼稚園児ぐらいの男の子なら「や〜い、ノミ」とか言いそう
普通に「のぞみ」と名付けて(漢字はせいぜい「望」「望美」あたり?)、
愛称で「ののちゃん」「ののみたん」などと呼ぶのが一番よさげに思うのだが……
やっぱり世界で一つだけの名前がいいんですかいのう……年寄りにはようわからん。
461 :
名無しの心子知らず:04/10/19 06:47:23 ID:UY0yRKaS
>>442さんの「乃々香」なら間違いなく呼んでもらえると思いますが・・。
漢字はわかりませんが「のの」でもいいと思います。
ご意見ください。
愛美と書いてアミと読むのは無理がありますでしょうか?
>>462 このスレ的には「愛」を「あ」と読ませるのは評判悪いです。
「まなみ」「なるみ」あたりが真っ当な読みでしょう。
464 :
462:04/10/19 09:07:11 ID:2+tjTcAM
>>463 ありがとうございました。
アミという読みを優先したいのですが
「亜」と言う字はあまり良くないと聞きました。
もう少し考えてみます。
あみ って意外と全然漢字にバリエーションがないのね。
あみの「あ」を正しく読まれようと思えば「亜」しかないものね。
中学の同級生に「安美」で、あみちゃんっていたよ。
あまり良くないといわれているのに、日本全国たくさん使われているのは何故でしょう。
「亜」なんてただの当て字だよ。
468 :
名無しの心子知らず:04/10/19 11:13:49 ID:3VQhAM78
そんなこといったら「也」「哉」「乃」も当て字じゃない?
その漢字に意味はないでしょ。
「弥」にも大した意味ないよね?
30代には、亜希子だっていっぱいいるよね。
「亜」も「希」もよくないって言われてるけど。
私の知り合いの亜希子さんの父は国語の先生。
本人もとっても幸せそうだし関係なさげ。
471 :
名無しの心子知らず:04/10/19 11:49:17 ID:3VQhAM78
472 :
名無しの心子知らず:04/10/19 11:52:22 ID:3VQhAM78
ごめん、アンカーに自分のレス番号を入れてしまった・・・。
これじゃ自作自演だ・・・。
473 :
名無しの心子知らず:04/10/19 12:13:54 ID:kXn9oE37
懲りすぎると100均とかで安いお名前スタンプが買えない。(笑)
保育園に入れるとき名書きに徹夜。しまった!!と思った。
474 :
名無しの心子知らず:04/10/19 12:58:01 ID:1gGASMyg
ウチの娘、極小未熟児だったの。
旦那が、どこからか名前(苗字含む)の中に母音全部入れると
五体満足に育つって聞いてきて、帝王切開後の痛いハラ我慢しながら
必死で考えたよ。
どんな根拠があるのか知らんが、すくすくと育ってます。
475 :
名無しの心子知らず:04/10/19 13:25:45 ID:3VQhAM78
「あい」ちゃんとか「あおい」ちゃんって事?
>>475 AIUEOの音を入れるのかと思った。
ヤマグチ だったら、EとOがないから エイコ とか。
477 :
475:04/10/19 13:30:02 ID:3VQhAM78
478 :
474:04/10/19 13:34:17 ID:1gGASMyg
それでもいいんだけど、えーとね、例えば「まつした ゆき」の中には「あういあ うい」って母音が
入ってます。こんな感じで「あいうえお」の五つの母音を入れるって事です。
説明変かな?ゴメンよ。
479 :
474:04/10/19 13:36:46 ID:1gGASMyg
478は475さんへのレスでした。遅くてすまんね。
「あ」と読む字は「娃」が新しく追加されたね。
>>474サンのいってるの、私も聞いた事ある。
足りない部分が補われるし、人から注目される人になるとか。
私もやりたかったけど、うちは苗字が…全部同じ母音。
ex.いしい、なかやま
すっごい迷信だね、それ。
483 :
名無しの心子知らず:04/10/19 20:07:38 ID:DE4GBt9Q
嫁さんが「明花音」であかね、または「明花里」であかり、を名付け候補にあげてます。やっぱり「明」を「あ」と読ませるのも厳しいですか?
…「明花」ってパブとかホステスさんの名称ぽくないですかね?
3文字でしかもその字ってクドくない?
それに3つの文字の意味がそれぞれバラバラな気がしちゃう。
別に悪い名前じゃないと思うけどね。
茜・明 じゃダメなのかなぁってカンジ。
明だけでも十分「あか」と呼べるだろうになぜ砕く
花いらんだろ花
486 :
名無しの心子知らず:04/10/19 20:27:45 ID:mfD99t5W
花って字を使いたいんでしょ・・・
>484
あかねもあかりもひらがなが一番かわいいと思うけど。
その字はくどい。
488 :
名無しの心子知らず:04/10/19 20:36:40 ID:mfD99t5W
ひらがな名って男運が悪くなるって言うよね。
私の周りはそうだよ
>>488 思えば自分の周りもそうだわさ。偶然だと思うけど。
490 :
名無しの心子知らず:04/10/19 20:45:32 ID:CtcyCo/n
少女派連合 ◆rsHGu1rF5o
491 :
名無しの心子知らず:04/10/19 20:51:33 ID:DE4GBt9Q
483です。皆さんありがとうございました。
嫁は悦にひたっていたんでなかなか言い出せなかったんですが、
「明」=「あ」以前の問題ですよね。
本日却下といたします。
>>491 冷静な旦那様で、お子さんも救われましたね。
妊娠中は、メルヘンな思考回路になってますので、仕方ないことだと思います。
後々後悔しない、良いお名前をお考えください。
493 :
名無しの心子知らず:04/10/20 00:13:55 ID:34I0FbDm
慶太郎って名前はどうですか?
なんとか太郎っていうのがいいと思ってるのですが。
お腹いっぱい系でしょうか?
いいと思うよ。
私も○太郎とか○一郎って子供につければよかった〜。
赤ちゃんの顔を見てから名前を考えようと思ってたんだけど
産後あまりのキツさにちゃんと考える余裕なくて悔いの残る名付けをしてしまった。
子供に申し訳ないから、今の名前を気に入ろうと努力してるけどね。。。
496 :
493:04/10/20 08:49:18 ID:34I0FbDm
レスどうもです!
慶太郎にすることにします!
>>493 スマン、今このスレあけて素で「魔太郎」と読んでびびった。
>>496 おおらかで爽やかなイメージでいい名前だと思うよ!
それになんだか賢そうな響きだし。
499 :
名無しの心子知らず:04/10/20 15:28:48 ID:WI+hQIg2
>>494 私も同じパターン・・・
生まれる前にのんびりしすぎて名前を考えず、産後考える余裕なかった。
○太郎とかにすればよかったって思うことあるよ。みんな考える事は一緒だね。
最近○太郎とかも多いらしいね。
でも、そういう名前になる運命だったんだよ。今の赤ちゃんは。
一生懸命考えて名付けられるのもその子の運命。
産後いっぱいいっぱいで名付けられるのもその子の運命。
500 :
名無しの心子知らず:04/10/21 13:16:24 ID:51cznj3b
「琥珀」ってドキュソですか?
「こはく」って響きが好きなんですが。
D Q N
502 :
名無しの心子知らず:04/10/21 14:15:30 ID:jMv0hz6z
こはく 0 【▼琥▼珀】
(1)地質時代の樹脂が石化したもの。
黄褐色ないし黄色で樹脂光沢があり、透明ないし半透明。
比重は一・〇九六、硬度二〜二・五。炭層に伴って産出する。
良質のものは飾り石となる。
くはく。赤玉。
(2)「琥珀織り」「琥珀色」などの略。
どこら辺が名前として良いと思ってるのか聞きたい。
響きが好きなだけならわざわざ難しい漢字を使う事はないと思うけど。
それか犬夜叉オタ?
悠和ってつけたいんですがDQN?
ちなみに男の子で。
はるかず、ならしぶいなぁと思うけどまぁ良い。
ゆうわ、だとアヤシイ・・・。
>>505 全く同意。
それぞれの字の意味は良いんだけどね。
503です…
ゆうわって読ませようと思ってます。アヤシイでつか…(´ω`)
この二つの字が好きで、子ども呼ぶときに『ゆう』って呼びたかったので…
508 :
名無しの心子知らず:04/10/21 16:02:58 ID:bpVyP8eg
「ゆう」が付く名前はほんと嫌って言うほど多いので紛らわしいと思うけど。
まぁ、503さんの環境にもよりますけどね。
「ゆう」の付く名前がそこまで多いって事はちゃんと覚悟はしておいた方が良い。
>507
最後に「わ」を持ってきてオリジナリティーを出そうと?やめとけ。
510 :
名無しの心子知らず:04/10/21 16:21:21 ID:H4NuGs2x
瑞穂ってどうでしょうか?
秋っぽい名前がいいと思ってるのですが、
美月とかはランキング入りしてるので、被りそうで悩んでいます。
>>509 そんなん、ちっとも考えてませんから。
パッと浮かんだんですが何か?vv
512 :
500:04/10/21 16:43:56 ID:51cznj3b
>>501>>502 そうですかドキュソですか。
昔見た「世にも奇妙な・・・」でこの名前を使った
話があって、すごく好きだったモノで。
その話の中での由来も好きだったし。
アニヲタではないのでわかりませんが、「琥珀」って犬夜叉とやらに
でてるんですね。
そうとられたら嫌だなぁ (´・ω・`)
出直してきます。
>>507 ゆうわ、って YOUは って感じw
発音がなんとなく気持ち悪い
>>510 可愛いと思うよ。あんまり「秋!」って感じがしないけど、
それくらいがいいんじゃないでしょうか。
>>510 瑞穂(・∀・)イイ
月子とかもイイと思う、あまりいないし。
>510
秋生まれのお子さんにはぴったりでは?
「瑞」っていい字ですし、派手すぎず地味すぎず、な印象です。
513
発音ちょっと違う…orz
瑞穂かわいいですね。あっ、知り合いに瑞穂っている
517 :
名無しの心子知らず:04/10/21 17:05:17 ID:bpVyP8eg
>>516 私は
>>513と同じ尻下がりのアクセント(発音)だけど・・・。
まさか、柔和(にゅうわ)と同じ尻上がりの発音なの?>悠和
518 :
510:04/10/21 17:11:42 ID:H4NuGs2x
レス下さった方ありがとうございました。
瑞穂評判良くてほっとしました!
後もう一つ候補あるのですが、
穂波っていうのはどうでしょうか?
瑞穂の方がいいかな?
>518
んー、私なら瑞穂の方が好みです。
「穂波」ってあんまり名前っぽくないというか。
>>517 しり上がりはますますおかしいよねぇ。
ゆうき を 「勇気」の発音でなく「有機」と呼ぶ感じだよね・・・。
>>519 穂波ってちびまる子ちゃんのたまちゃんの名字だw
>>503 「ゆう」って名前の子が自分のことを
「ゆうはね〜」って言ってるみたいだとオモタ。<ゆうわ
あんまりいい響きと思えない…。
>>510 瑞穂も穂波もどっちも好き。
あとは子どもの顔を見て決めるのはどう?
上げもせず…
下げもせず…
ってか、尻だけでここまで叩かれると思わなかったrzo
叩くって言うより素直な気持ちなんだけども。
それはさておき、尻あがり尻さがり以外に一体どんな発音があるんだよw
気になる・・・。
524 :
名無しの心子知らず:04/10/21 17:31:40 ID:bpVyP8eg
>>522 上げもせず下げもせずって私にはいまいち分からないんだけど・・・。
例えとか出して貰えます?
○○と同じアクセントだよーって。
若い子が言う「カレシ」と同じとか?上げもせず下げもせず。
526 :
名無しの心子知らず:04/10/21 17:45:24 ID:bpVyP8eg
>>525 もしそうなら何か訛った人みたいな発音にならないかなー。>悠和
>>525 ええと、
(若い子が言う)カレシ は 柔和 とか 有機 と同じ 尻下がりだと思われ。
↑↓↓
カレシ(←これが一般的な彼氏)
↓↑↑
間違ってたらゴメン。
528 :
名無しの心子知らず:04/10/21 17:55:25 ID:bpVyP8eg
>>527 >>カレシ(←これが一般的な彼氏)
と皆が最初に想像した普通の「悠和」ってどう違うんだろう・・・。
(「ゆうま」君とかの普通の発音とは違うんだよねぇ)
一般的な「彼氏」の発音は「氏」にアクセントがつくからちょっと尻下がりのような気もするけど・・・。
自分にはそこまでの違いがよくわからん・・・。
そうか、ただしいカレシは↓↑↓かな?
こんがらがってきた(´・ω・`)
穂波さんって名字の方が居るのは知りませんでした!
それを聞くと瑞穂の方が良さそうですね。
とりあえず、産まれるまでじっくり考えます!
皆さんありがとうございました!
531 :
527:04/10/21 18:06:25 ID:9MJaLff6
>>527 自己レスですまん。上のほうは尻下がりじゃなく尻上がり
反対だー(;´Д`)い、逝ってきます〜〜〜。
結局、ヘンテコな名前なんだな。<ゆうわ
533 :
525:04/10/21 18:15:26 ID:VqF4e42j
分かりにくい例を出しちゃってスマソ。
一般的な彼氏は↑↓↓、若い子が言う「カレシがぁ〜」っていうカレシは↓↑↑
でしたね。若い子の言うカレシは、上がりもせず下がりもせず・・・ではなかったです。
と、なると「ゆうわ」の発音って・・・??
というか分かりにくいので頭の良い方、もっと分かりやすい例でお願いします。
例えば、あなた(貴方)↑↓↑みたいなカンジとか?ww
変な名前と言われると、なかなかな気分になりますね。
自分でも何度か悠和と連呼…(苦笑)
↑↓↑だと思います。
>>535 そこまでこだわってる時点で、付ける気満々なんじゃない…。
発音が分かったって、ここでの評価は変わらないと思うよ。
何アドバイスされたって、「ありがとう」の一言も検討もないんだったら、
自分の付けたい名前を好きなように付けたらいいじゃない?
ん?
>>535と「YOUは」と違うの?
漏れにはわからん・・・
そうでつね。付ける気満々すが 何か?
多々のアドバイス感謝します。発音かー…
発音…
響き的にどうゆう名前がいいんでしょうね?
知らん知らん。
>>538 >付ける気満々すが 何か?
なら初めから質問するな
悠和…最後の「わ」って響きが中途半端。
口が( ゚д゚)ポカーンと開いて終了みたいな感じ。締りが悪いというか何というか。
佐和とか優奈とかありますが?
544 :
349:04/10/21 20:42:38 ID:GI6Iv8/a
だいぶ前に春佳を相談してた
>>349です。
旦那と相談してたら、なぜか
「はるるが(・∀・)イイ!!」
とか言い出した。
「郵貯のぱるるみたい、はるかにしてあだ名をはるるにすればいい」
とかいって聞かせたんだけど、
頭に花でも咲いたのか、電波でも受信したのか_| ̄|○
ぜんぜん聞く耳もてないみたいです。
春佳をあきらめさせ春華にするための策略なのか、天然なのか。
「佳=佳作の佳=佳作なんて残念賞=カス」
とか言い出すし・・・もうダメポ。・゚・(ノД`)・゚・。
はるる(春流らしい)だけは阻止したいです。
538でしょ?( ゚д゚)ポカーン でちょうどいいよ。
>>544 はるるはちょっと…って感じだよね。
女の子だし痛い思いして産むのは母親なんだし
一番名前呼んで世話するのも母親なんだから、
とかご主人に言ったら?
>>544 女の子なのに、「春が流れる」なんて…。
生まれた時から既に、一生が台無しになっているような印象です。
最近の傾向に対しても思うんですが、溜まっていて欲しい
大切な命に対し、「流」なんて字を使える事が不思議…。
どうかご主人を踏み止まらせてください。お願いします。
548 :
名無しの心子知らず:04/10/21 21:25:19 ID:lKSITSpy
>>544 「佳作」って「すばらしい作品」って意味だと思うんだけどなー。
クラスでも皆がもらえる賞ってわけじゃないし。
むしろ貰える方が少ないんじゃないの?
「佳=佳作の佳=佳作なんて残念賞=カス」
・・・馬鹿すぎる。
>>548 自分が佳作をもらったときはがっかりしたらしいんです。
確かに、金賞とか銀賞、○○長賞とかからはずれたとも取れるけど・・・
馬鹿です。_| ̄|○
「佳」=「佳作」とは思わないけど、
美術部でコンクールに出すことが多かった自分にとっては、
はるる父の気持ちはわからなくもない。
所詮は佳作・・・っていう位置づけにある。
>>518 瑞穂って男でも女でもいるね。近所に両方いる。
で、当の本人達はなんだか訛ってるみたいな響きだし、男女間違われて嫌だ、と言ってるよ。
漢字自体はいいけどね。
>544
まさか旦那さん…会社で名前の話でもしてたの?
……まだ3月まで時間あるから家族でじっくり相談しる!
>>544 そういう旦那さんに、出生届を提出させると、勝手に名前をつけちゃう可能性があるので、
気をつけてくださいね。
夫婦で、じっくり話し合うべきです。名前に触れる機会が多いのは、子供>奥>>>>>旦那ですから。
ってゆうか、旦那に1ヶ月ぐらい「ぴるる」でも「ぷるる」でもいいので、似たような名前で過ごさせてみたら??
みずほ=銀行を連想するなぁ。
みずきの方がしっくりくる。
556 :
名無しの心子知らず:04/10/21 22:31:26 ID:h4+VnJkM
蒸し返しになるけど、「穂波」って知人にいるのでいい名前だと思ってしまう。
「瑞穂」も可愛いけど。
「悠和」は「悠真」だったらいいのになー。
「はるる」はやめてくでー。いやああああああああああああ!!!!!
日本語が壊れるー!泣。
迷うくらいならもう「春」でいいよ。
557 :
名無しの心子知らず:04/10/21 22:57:18 ID:+HjIwOxX
「まどか」
なんですが
どうもしっくり来る漢字がないのですが
何かありますか?
ひらがなで「まどか」が一番可愛いと思うけど
「円」か、後は円花とか「か」って読める漢字を付けるぐらいしか思いつかない
>>557 円、円花、まどか、皆知り合いにいたけど、
ひらがなが一番いいと思うよ。
>>544 佳には美しいという意味がありますよね。
佳作というから引っかかるんであって、佳人(姿の美しい人)の佳と言えば、
女の子にぴったりの字だと思えるのになぁ。
個人的には春華は中国人みたいだと思ってしまった。
はるるなんて論外。
561 :
名無しの心子知らず:04/10/21 23:48:04 ID:V2rg57md
雄理(もしくは裕理)でユーリとつけたいんですがDQN?
ちなみに男の子です。
ロシア人みたい?造反有理みたいな・・・。
二者択一なら「裕理」。
563 :
名無しの心子知らず:04/10/22 00:12:37 ID:4DHJqVxn
ありがとうございます!
そういえばロシア出身のボクサーでユーリ・アルバチャコフって方がいましたね。
ユーリは周囲とバッティングしなさそうだし、呼びやすそうだから、いいかなと思ったのです。
「佑理」もいいかなと。。。
ゆうり・あるばちゃこふ
565 :
名無しの心子知らず:04/10/22 00:18:50 ID:pwQ0rFD3
ウチは真寿と書いて、「まこと」なんです。
そうですか。
>>544です。
>>560さんのおっしゃるように佳はうつくしいという意味があります。
そして、表面的な美人だけでなく、嫉妬心もなく心も美しいといういもあるのです。(漢和辞典参照)
それに対し、華は表面を飾ったって感じだし、おっしゃるとおり中国を表していて中国人ぽくて・・・
理系とはいえセンターで国語も最低70%は取らないといけない受験勉強をしていたはずなのに、
教養レベルは小学生並みな夫を笑ってやってください。
「漢字の成り立ちとか意味とか勉強したよね?!」っていったら、
「したけど、知ってるだけ」だって。
「はるるって響きが(・∀・)イイ!!」とか言ってて、DQNネームはこうして生まれるのか_| ̄|○
って感じです。
出生届、勝手に出されそうなので対策を考え中。
はるるがダメだってのは、十分わかっていますので、
DQNネームに執着する配偶者を思いとどまらせた方、知恵を貸してください。
ちなみに、おばさんになっても系の話はぜんぜんダメでした。・゚・(ノД`)・゚・。
569 :
名無しの心子知らず:04/10/22 08:00:12 ID:iMGmpiPx
春琉じゃ韓国人だし、春留じゃ春はお預け、みたいだし。
そもそも「はるる」ってアニメキャラの名前みたい。
あなたから言ってもダメなら、親か親戚にも反対してもらったら。
春ウララ的な感じもしますよ。もし自分がはるるだったらヤダなあ
皆さん色んなこと思いつきますね。
私は名字が難しい読みなので名前は誰でも読めて電話でも
説明しやすい字・・・と目下悩み中なので参考になります
伝説巨神イデオンの映画DVDでも探してきて見せたらどうよw
それはさておき
うざいセールスとかの対処と同じでいくしかないんじゃないかなあ
「おばさんになったら」とか「漢字の意味は」とか、理由をつけて
ダメ出ししても向こうはその理由を全部つぶしてくるんでそ?
もう「嫌。嫌なものは嫌。ほかの人がいいといっても個人的に嫌。
とにかく私の好みじゃない。つけたくない」と言い続けるのが一番だとオモ。
うん、「そんなDQNネーム、絶対ダメだよ。
私はこのコの母親として、断固として反対する。
あなたは自分の名前じゃないからいいけど一生困るのはこのコ。
そんな名前どうしてもつけたがる父親なんていない方がまし。
離婚する」くらいの事言ってもイイと思う。はるるなんて名前。
はるるじゃ恥ずかしくて人前で名前呼べないし
だんだん愛情が薄れていくかもね。
そしてその憎しみは子の方に向かっていくんだよ。
>>573 それはどうかなぁ?
はるるなら、はるちゃんとでも呼べば宜しいと思うが。
このスレを読ませてみるとか?
こんなに悪評が多いよ、陰で「プッ」って笑われることになるよ、ってね。
ますますヘソ曲げちゃうかな。
まあでも、
佳 の字がカスで嫌で使いたくない、と思ってる夫にゴリ押しするのも
どうかと思うよ
>>568 その認識が正しいものかどうかはさておき。
わが娘に嫌な名をつけたくないのは、あなたも一緒なわけだから
たとえ世間的に立派で可愛くて、いい意味もあって子もシアワセになれそうな名でも
父親が嫌だと言ってる名を妻が理屈並べて押し通すのはどうかと思う。
はるるを諦めさせるのは、あなたが嫌だといい続ければいいけど
そのかわり春佳も諦めないといけないかもね。
もう一からふたりで考え直したほうがいいよ。
577 :
名無しの心子知らず:04/10/22 10:00:32 ID:pGNosytY
ネコとかハムスターとか飼ってる友達はいない?
わけを話して、そのコの名前が「はるる」だということにしてもらうのはどうよ?
さすがに友達のペットの名を子供につけられないわ〜、って言っちゃえ。
579 :
名無しの心子知らず:04/10/22 10:29:05 ID:GZAS4INs
間を取って「佳」を使わない「はるか」にすれば(・∀・)イイ!!
はるるじゃないとやだやだ〜(AA略 なら
親兄弟にも相談して「あんたが頭冷やすまで実家帰る」とでもいってしまえ。
死んだじいさんの名前を付けるのってどうですか?
じいさんはチョト偉い人で尊敬してたのです。
だけどウトメ的には面白くないもんでしょうか?
名前は佳介(けいすけ)です。
名前自体はいいと思う。
しかし、ウトメとの関係が良好でも、口に出さずとも面白くなく思う人の方が多いと思うよ。
相手側の一族のプライドを刺激するんじゃ?
まるごといただくのはどうかなー。
「佳」か「介」、片方だけ貰えばいいんじゃない?
理由は「尊敬してるから」で十分だとオモ。
584 :
名無しの心子知らず:04/10/22 11:59:32 ID:FPPB+BAo
話は変わりますが、最近の女子中高生で「佳」っていう字を使った
名前をよく見掛けますね。
>580
そのまんま、はなんだか手抜きっぽくも感じますね。
うちはダンナ祖父の名前から一字もらいましたよ。
>563
ユーリは周囲とバッティングしなさそう、ってどう言う意味?
かぶらないってことだったらユーリって今多いと思うよ。
>580
名前自体はカコイイと思う。
亡くなったおじいさん、っていうのはご主人のおじいさんってこと?
仲が悪くなかったんなら気を悪くすることもないと思うけど。
「拓」のつく名前って、考えてみたら損かもしれないと思う今日この頃です。
子供のうちは「おたく」などといった変なあだ名をつけられがちですし。
うちは拓と(たくと)という3歳の子がいますが、それはやっぱりNGだったかなと....。
↑拓と?「と」は平仮名なの?
589 :
544:04/10/22 19:44:13 ID:9eeV79Kn
>>575さん
夫は2ch嫌いなので、へそを曲げること10000ハルル
>>576さん
>>579さんの言うように、
私も佳をあきらめて、
同意できる「はるか」にするって方法でがんばってみたいです。
↑うちのダンナと同じかと思っちゃう。
わざとヘンな名前を候補に挙げて、最後にまともに思える名前を出す。
実はそれが自分の本当の希望の名前をだったりして。
>>590 そうやって思うとなんか悔しいので、春佳でがんばろうかとも思ったんですが、
電波振りが本物かも・・・とも思えてきて_| ̄|○
我が夫ながら情けない。
>587
拓子=ひろこ
という子なら知ってるのだけど…
最近は拓「たく」以外の読ませ方する名前を見かけないや
これもキムタク効果のなせるわざか
個人的には春香ちゃんとかカワイイと思う。
>>593 漏れのいとこの所の娘がその名前だ。沢山いそうだけど、
今流行りの(?)痛い名前よりずっと良い名だな。
595 :
名無しの心子知らず:04/10/22 21:56:18 ID:CLtm4n+H
間違っても春歌にはしちゃダメよw
596 :
587:04/10/23 04:48:34 ID:mWYpnuU/
春なら小春ちゃんもかわいいと思う
(+0+)可愛いIDだ
小春チャンだと秋っぽいかな?
あ、そうか。なるほど・・・
601 :
名無しの心子知らず:04/10/23 13:33:01 ID:HDISiyE/
旦那がどうしても「俺の名前から一字取ってつける」と言い張ってます。
だけど私の方では一字共通の父と兄が絶縁状態、夫方でも一字を共有する
旦那兄とその子供は兄の離婚で別居とイメージが悪過ぎるんです…。
旦那は「名前のせいじゃない」と言い張ってます。
説得方法ないかなぁ?それとも考えを変えさせようとする私がダメ妻?
>601
どっちかが、凄く嫌な名前は避けるのが良いと思う。
603 :
名無しの心子知らず:04/10/23 14:30:28 ID:rqzMEowD
現在妊娠8ヶ月目。
旦那とはお腹に向かって「ちび太〜」って語りかけてます。
人に優しくて、元気で、明るい子に育って欲しい!
漢字で一文字、平仮名で3文字で考えるけど
なかなかパッとくる名前が浮かばない!!
一番ちび太がフィットするんだよなぁ…
莉の字だけでもジャスミンの意味になるかな?
>>604 「莉はジャスミンのことだよ」と言うのはチョト苦しいと思う。
「莉は茉莉花から取ったんだよ」ならいいと思う。
けど、その字は正直「流行の当て字」という印象で
あんまり意味とかに結びつかない。
>601
だったらダンナの一文字を使った名前を自分に考えさせろ、
その中からじゃなきゃ認めない、って言ってわざとヘンな名前ばっかりもっていくのは?
そしたらあきらめるんじゃないかね?
607 :
名無しの心子知らず:04/10/23 19:05:23 ID:xgANZK89
瑞穂と穂波で考えておられる方がいましたが、うちの子の命名の時もまったく
同じ名前で迷ったんですよ。
名付けセンスが私と似てる方なんですね。
ちょっと嬉しかったり。
ちなみにうちの子は、生まれてみたら「ほなみ」の響きがしっくりするような
ほんわりした顔をしていたので、穂波に決めました。
607に何の恨みもないが
たて読みしたら悶々としてきた
610 :
名無しの心子知らず:04/10/23 23:41:06 ID:00fpX6Vb
女の子で紫苑(しおん)てどうでしょうか?
おなかイパーイ系?
雑誌でいろいろ名前を見てたら感覚がマヒしてきて、
ドキュなんだか、この程度はゴロゴロある普通の名前なんだか、
わけわからなくなってきてしまいました。
紫苑、いいんでは?漢字に無理がないし。
男の子につけるより(つけてるのがいる・・・)いい。
612 :
名無しの心子知らず:04/10/23 23:48:11 ID:0RoPccfY
ごめん、ヤンキーとかホストみたいだよ。>紫苑
>>610 私も、「紫の苑」に何か意味あるの?って感じ。
>>612の言う通り、ヤンっぽい。
早く目を覚まして、もっと親の願いを込めた名前を付けてあげる事をお勧めします…。
614 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:01:58 ID:5N3k+mfj
610ですが、やっぱり男の子っぽいのかなぁ・・>紫苑
それにヤンキーとかホストと言われてみると、確かに見れば見るほど
そんな気がしてきました。
>>610 私的にオナカイパーイ系な上DQNの二重苦。
一昔前のヤンキーがこぞって付けたみたいなイメージ。
元祖DQN名。
ヤンキーっぽいって意見は置いといて、
>「紫の苑」に何か意味あるの?
ってのは・・・・・・。
紫苑は花の名前ですよ?紫苑重ねとか古文にあるでしょ?
>>589 もしかして旦那さん「佳美」とか「佳代子」など「佳」の付く名前の女性に
手ひどく振られた思い出があるから、彼女を思い出させるような名前は娘につけたくない、
しかし奥さんにはそんなこと言えない…なんて理由があったり…しないか(;・∀・)
>>617 それなら・・・うぅ、仕方ないですね。
あ、>589です。
>>614 男っぽいとは思わないけどな。
花の名前でしょ? 可愛いらしいと思うけど。
自分で意味や由来をしっかり掴んでればいいんではないの?
紫苑ってキャバクラみたい。
数ある花の名前の中で、わざわざ子供に頭悪そうな名前つけんでもいいやん。
以前このスレのどっかに書いたと思うけど
私の周りの「しおん」は男女問わず親は見た目がドキュです。
子供の名前を聞いた時「あぁやっぱりその手の名前か‥」と
紫苑のどこがヤンキーを連想させるかというと、
「紫」の字が入ってることと「しおん」という響きの相乗効果かなあ…
お花の紫苑は、清楚で可憐な感じの植物なんだけどね。
「紫」がついても「紫穂」とか「紫(ゆかり)」とかだったら
ヤンキーくささはないけどな。やっぱり「しおん」がドキュスメルなのかな。
>>621 うちの娘は「しおん」ですが、私自身はダサであってもドキュではないっす。
決め付けられるのはイヤーな感じですが、「紫苑」ってのは一昔前の喫茶店の
イメージかな?花としては地味な感じなんですが。
>>623 私の周りのダサドキュの事で、皆が皆そうだとは思っていませんよ。
ただ、不快な思いをさせてごめんなさいね。
>>623 自分が思ってないだけで、周りはあなたの事DQNだと思ってるかもよ。
たいていのDQNは自覚なんてしてないからDQNなわけで。
ところで「しおん」名付け親さん、娘に「しおん」と名付けたのは
どういう思いで?由来は?漢字は?
一度聞いてみたかったんだけど。
DQN風味な名前を自慢気に付ける親の心境ってやつ。
個人的に、「ん」で終わる名前、特にしおんとかりおんとか、
「おん」で終わる名前って何か好きじゃないな。
623です。
>>624 こちらこそ、不快な思いをさせてしまってたらスマソ。
>>625 じゃ、あなたも自覚してないだけでDQNかもしれないですね。
ご自身はさぞかしご立派な命名をされてるんでしょうが。
別に自慢げに名付けしたつもりもないです。
624タンがレスつけてくれてるのに、あおってるんですか?
そーいうのはDQNって言わないんですかね?残念。
あ、こんなレスしてると、DQN扱いされるのかしら?
625 大きなお世話を通り越してますね。ヤナやつ。無視しましょう。
しおんって本来DQNじゃない名前じゃないっぽいんだけど
ただなぜかDQNに人気なようで困りますね
でも
>>625みたいなきめつけはちょっと・・・
紫苑って花の名前だから女の子につける人もいるし、
シオンだと英語でZionで男児名だから男の子につける人もいるし、
別にどっちでもいいんじゃん、って思うけど。
紫苑っていう字がクドいと思うなら他の優しいイメージの字を当ててもいいしね。
DQN名前って勝手にDQNが作り出した名前じゃなかったっけ
631 :
625:04/10/24 16:50:09 ID:9nKbRVid
>>626 いや、「うちの子はしおんですけどDQNじゃありません!」って
わざわざ言いに来るところが面白いな、と思って。
ついでに「しおん」という名前は私にとってはDQNなので、
DQNではないと思って付けた人の意見を聞きたかっただけです。
ちなみに私はDQNではない、と自分では言い切れませんねえ。
625みたいなレスつけるくらいですから、DQNでしょうね。
名付けに関しても、うちの子には少なくともDQNではないような、
年寄り世代にもいるような普通の名前を付けましたが、
聞く人によってはDQNだと判断するかもしれませんね。
でも自信を持って、人に自慢できるような名づけをしたと
自負してますよ。
あくまでも、親にとっては。
他人がどう思うかはわかりませんがね。
わたしも、しおんは内心ドキュソっぽいなぁ、と思いつつ、知り合いのしおんママには
聞けないから、どういうつもりで「しおん」って付けてるのか、興味ある。
花の名前と言うなら、百合や茉莉花でいいと思うし、「詩音」とかは更に意味わからん。
しおんがドキュンじゃない、っていう人が多くてびっくりした。
前にカチムカスレかどこかで、「しおんママ」ってドキュソが来た事もあって、「しおん」には
いいイメージないなぁ。
>>625は煽り杉だけど、
>>623は変わった名前をつけときながら、それを指摘されると
キレるところがドキュっぽい。
「変わってて素敵な名前ね」ならいいけど、「変わってておかしな名前」ならキレる、
ドキュソ名前を付けた親の典型みたい。
以前、知り合いだったキリスト教徒の男性は、
子供に「紫苑」とつけてましたが・・・。
>>625は煽りなんだろうな。
>>632は自分がしおんを変わったドキュ名だと思ってみたいだけど、
茉莉花だったら、しおんよりもまともってこと?
花の名前で、百合や茉莉花でもいいなら、別にしおんだっていいじゃん。
自分は紫苑は「ぼくの地球を守って」という漫画の登場人物(男)のイメージが
強い。15,16年前位の少女漫画なので、親の世代的に「紫苑=ぼく地球」って
イメージの人は結構いると思う。
623です。
私は
>>621の「私の周りの「しおん」は男女問わず親は見た目がドキュです」
に反応してレスしたんですが。
>>622もヤンキーを連想させるとかってレスしてるし。
で、私自身の見た目はヤンキー風のドキュではないってつもりで書きました。
>>625の書き方にカチンときたのでレスしましたが、逆ギレっぽかったですか?
まぁ、私も立派な人間ともいえないし、ドキュ風味もあるかもしれませんね。
ただ他人のことをドキュ認定してる人達がどれくらい立派なのか分かりませんが。
・・・って、こーいう書き方がマズイんだろうな。
>>625は不躾で言い方が良くないとは思うけど、
煽りではないような気がしないでもない。
私も、紫苑ってDQNっぽいと思ってる方なので、
ここで紫苑が容認されてるの知って驚いた。
しおんって普通の名前なんだね。
ヤンキー上がりくらいしかつけない名前だと思ってた。
「紫」「苑」って字面がなあ・・・
花の名前だったら、紫苑より向日葵の方がまだ可愛い
ような気がする。
どっちもDQNだとは思うけどね。
>>637 しおんって「紫苑」だけじゃないけど、他の字でもダメなの?
自分も紫苑容認派が多いので驚いたけど、
百合や茉莉花が良くて何で紫苑が駄目なのかと言われると答えられないなあ
その辺の許容範囲の感覚は人それぞれ違うだろうしね…
個人的には紫苑ってヤンキーと言うよりお耽美っぽいイメージ。
640 :
名無しの心子知らず:04/10/24 18:08:56 ID:Ax+EqO7f
>>638 「しおん」って響き自体もなんかDQNっぽいと思ってしまう。
他の字だと「詩音」とか「詩温」とか?
ますますDQNっぽくなる・・・
>>637 ちょっとムキになり過ぎのような気がした。
別に自慢げに名付けしたつもりもないですけど?って言い返してるのも、
じゃあどういうつもりで名付けしたの?って思った。
親が他人に名前の由来や意味を自慢出来てこそいい名前だと思うし。
何度も出て来て「私DQNじゃないですよね?」って擁護レス求めてるのも
なんか必死っぽい。
私も煽りみたいだね、ごめん。
>635
同世代かな・・・私もぼく地球しか思い浮かばなかった・・。
もともとの>610タンの知りたい流れと違うのでsage
610の質問に対しての答えは、
「紫苑」はオナカイパーイ系で普通にゴロゴロいる名前だけど、
DQNかそうでないかは人によって受け取り方が違うので
何とも言えない、って感じかな。
DQNっぽいと思う人も少なからずいるので、よほど思い入れが
なければあえて付けない方がいいと思うけど。
シオンだのカノンだのカレンだのマロンだの
こういうのってぜんぶDQN臭ぷんぷんじゃん。
645 :
名無しの心子知らず:04/10/24 18:53:18 ID:985NE7Ba
>>644 「花梨(かりん)」はどう?ドキュかしら?
しおん容認派が多いのって、
>>623が回線繋ぎなおして自演してるからじゃない?
>>623がその後出てきた2回のレス、ふたつともID違うし。
「しおん、周りにいるよ〜」のレスはともかく、しおんが普通だってレスがこんなに
多いのって不自然。
みんな少し頭冷やせ・・・。
>>633 キリスト教、ユダヤ教では色々と意味がありますからね。>「シオン」
会報とか施設名にも使うことが多いです。
日本の花の名前と掛けて使うのは珍しくありません。
エルサレムの「シオンの丘」には“最後の晩餐”を行った部屋もあります。
そうだよ、昨今の雑誌の名付け特集P見てみれ。
もっと気の毒な名前が連発ですよ・・・。
あ、もっと気の毒な・・・ってのは失礼な書き方かも。
そういう意味じゃありませんので。
シオンって名は70年生まれの私にとっては春夏秋冬のシオンですな。
ま、あれだな。
「しおん」はドキュ名だと思ってる人のほうが多いだろうけど、
623みたいにすでに自分の子に「しおん」って付けちゃって
今更ドキュっぽいと言われている事に気付いたけど
DQNじゃないと思われたくて正当化してる感じだな。
しおん擁護派は自分の子がしおんか又は子供が出来たら
しおんって付けようと思ってた香具師
ドキュっぽいと言われようがどうしようが、「しおん」と名付けた事に
後悔がなければ堂々としてりゃいいんじゃね?
>>646 623です。
繋ぎっ放しじゃないのでIDは違いますが自演はしてないです。
なんだか当初レスした時から意図しない方向へ行ってますが、
擁護レスを求めてたつもりでもないです。
正統派!って感じの名前ではないかもしれないけど、そんなに
ひどい名前だとは思ってなかったので、なんだかなー?と思って。
ただ、うちの子供は「紫苑」ではないです。
623で「紫苑」についての感想も述べたので紛らわしかったかも。
一昔前の喫茶店のイメージなので「紫苑」です!と自慢げに名づけしたなら
相当イタタかな?なので、誤解されてはいないと思いますが・・・
653 :
名無しの心子知らず:04/10/24 19:50:25 ID:6maY/GIf
?
654 :
名無しの心子知らず:04/10/24 19:57:05 ID:cQNALZdY
紫苑が悪いとは思わない。
が、昔同じバイト仲間で、詩音って男の子がいて、全然似合わないよね〜
と馬鹿にされていたのを思い出した。
たしかに「たかし」とか「あつひろ」とか、もっとひねりすぎない名前が
似合うというか、詩音は明らかにおかしいだろ、という顔立ちだった。
まあ紫苑って漢字なら植物の名前だし、いいんじゃないの。
655 :
名無しの心子知らず:04/10/24 20:01:26 ID:cQNALZdY
あと「ぼく地球」は私も思い出した。
けどしおんなんて自演してる、とかいう香具師は、そんなに時代について行けないのか?
なんか愚痴っぽいおばあさんみたいだからやめとけ。
>>652 悪いけど、しおんって名前、まして紫苑じゃなく別の漢字でしおんって
やっぱDQNだと思う。
しおんってヤンキーが付けるイメージ云々のレスに、わざわざ出て来て
「うちの娘はしおんだけど私はDQNじゃないです!」って言ったりするから
煽られるんだと思うよ。
にちゃんで自分の子の名前晒すだけで叩かれても仕方ないし、その
名前が名付け系スレではよくDQN認定されてる「しおん」であれば更に。
貶されたくなけりゃ、最初から黙ってるか、いっそ「しおん」って名前が
いかに素晴らしい意味を持ってるか、堂々と語ったら?
657 :
名無しの心子知らず:04/10/24 20:09:01 ID:oJFr/c0p
>DQNかそうでないかは人によって受け取り方が違うので
>何とも言えない
で、いいじゃん・・・
自分は思わない派
DQNだと言われたくない人・DQNだと言われたら逆ギレする人は
ここで名前を出さなけりゃいいだけだね。
どんな名前であろうと、けなす人はけなすんだから。
例えば「優美子」とかのいかにも正統派の名前でも「優れているとか
美しいとかおこがましい」とか「名前と正反対に育ったらみじめ」とかさ。
でも
>>625みたいなレス逆ギレもしたくなると思われ。
何もここまで・・・
漫画のキャラとかぶる時点で萎えるな…。
かぶってなくても「漫画っぽい」と思う時点でもう、ダメだ…。
普通にいい子に育ってくれればいい。
よその子やら流行ってる名前やらと比べたりして、より珍しくて輝きを放つ
ヒロイン、ヒーローになってほしいとは思わない。
ここまでの読んで、
>>625をアオラー
>>652をダサDQNと認定しました。
文章力ないですか。そうですか。
いいですよ、別に、私は決め付け厨なので。
わざわざシオンなんて、夜の店のような競走馬のような
親子共々DQと思われそうな名前をつけるのかが気になる。
よっぽど(・∀・)イイ!!と思えたなにかがあったのだろう・・・
自分なら昔の喫茶店を想像させるような名前にはなりたくない。
非ドキュだが古い=梅、菊、椿
普通=桃、桜、百合、葵、さつき、あやめ、すみれ
(ただし桜は最近ドキュっぽい組み合わせ方をされてる事も)
ドキュ風味=鈴蘭、向日葵、秋桜、雛菊
良くも悪くも現代的=花梨、茉莉花、紫苑、蓮、蘭
自分のイメージはこんな感じ。
ま、でも紫苑はヤンが多いと聞いてしまったら、やっぱり避けるな。
あぁ!しまった。
牡丹を忘れていたよ!
(;´Д`)
牡丹はどこ?
ドキュ風味かなぁ
牡丹ちゃんってなんかぼたもちみたいだね。
最近の子どもにいるの?薔薇と牡丹効果もなさそうだし。
ドキュ=桔梗、いちご
ゆず、くるみ、若菜、かえで、もみじは?
669 :
名無しの心子知らず:04/10/24 22:34:44 ID:iWm5n8Ap
>>668 ややDQN気味=柚、くるみ、場合によっては紅葉
若葉・楓は普通かな。
くるみは可愛いと思うけど、おばさんになったらキツイ。
紅葉は芸者さんっぽくてなんだか敬遠してしまう。
柚は人名としては微妙だと思ってしまう。
670 :
名無しの心子知らず:04/10/24 22:38:51 ID:ByQwatF+
紫苑について質問した610です。
「ヤンキーぽい」「競走馬みたい」「一昔前の喫茶店・夜の店っぽい」等の
印象を聞いて、自分もなんだかそんな気がしてきてしまい、他の候補を
考えようかなー、という気になってきました。
しかも友達には「・・・う〜〜ん、なんか・・焼肉屋、ってかんじ?(字面が)」
と言われてしまうし・・orz
確固たる信念がある方がつける分にはいいと思うのですが、私の場合
単に音から入っただけなので、DQだと思う人がけっこういるであろう名前だと
するとつけるのはちょっと博打かな、と思うので、他のを考えてみます。
上のほうでレスを頂いた「紫穂」ってきれいですね。
これを候補にしてみようかな。
671 :
名無しの心子知らず:04/10/24 22:43:36 ID:iWm5n8Ap
>>670 個人的には紫穂もDQN気味だと思います・・・。
「しほ」なら志穂、志保がいいんじゃないかな・・・。
そんなに紫に愛着あるのなら
単体で「ゆかり」はどうよ
自分は、読みが「ゆかり」であったとしても、「紫」という漢字にはモニョるなあ…。
どうしてもヤンっぽいイメージ。一度「紫子」って子がいて、
ゆ、ゆかこ…?と思ったら「さきこ」だったりしたので、キツイ印象が強いです。
674 :
名無しの心子知らず:04/10/24 23:03:08 ID:Tjw4XIjq
しおん・・・
ノンクリスチャンがそう付けたならDQN
敬虔なクリスチャンなら理解できる。
以上。
紫(ゆかり)は可愛いと思うけどな。
ヤン臭は言いだしたらキリがない。
676 :
名無しの心子知らず:04/10/24 23:20:15 ID:13RoSu9Z
星矢はダメですか?
アニスレからいらっしゃったの?
紫(ゆかり)は、かつての昼ドラのママン(覚えてる人いる?)を思い出すな。
アテシ的にはかなり好印象だったので、(・∀・)イイ!!
こんな些細な事で名前の印象なんて変わるもんか・・。
>676
セイントセイヤ、知らない訳ないよね?
知ってて信念があって付けたいなら、ここで何か言っても無駄ぽ。
ここで相談してる時点で心のどこかにひっかかってるって事でしょう。
そんな名前は付けてやるな。
誰もが納得する名前なんてないけど、子供の顔みて真剣に考えて欲しい。
紫穂(・∀・)イイ!
ラベンダーって感じ。
ドキュではないよ。
681 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:38:05 ID:KD5tXFuj
ハァ?…ラ、ラベンダー?
682 :
663:04/10/25 00:42:13 ID:6UyS11Jp
>>666,
>>667 いや、あくまでネタで
マゾ風味=牡丹
と書こうかと…。
il||li●| ̄|_il||liスマンカッタ
683 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:43:09 ID:UcSemuQi
私も名前に『紫」という字が入っていると、ドキュ?と思ってしまう。
読みがゆかりだった場合、やわらかいが、やはり字面はドキュっぽいとおもいます。
志穂とかの方がいいなあ。
なんか名前に「紅」がはいるのと同じ印象。
684 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:54:39 ID:lLLk63q/
紫で「ゆかり」だったら、
個人的には源氏物語からなんだなあと思うけど・・
紫って高貴な色なのに、なんでドキュなイメージなんだろうねえ。
ヤンキーの好きな色だからかなあ?
もういい
687 :
名無しの心子知らず:04/10/25 01:52:39 ID:mkvg+V80
しおんはOKだけど紫苑はドキュに感じる。
でも紫はOK。
私個人の印象です。
紫は元々は和のイメージだから古風な名前に使ったら
しっくりしてヤンキー系をイメージしなくなるのでは?
昔学校の先輩で紫津子さんって人いました。
わりとお嬢様だったので高貴な色だから紫という字を
使ったのかなあと思ってました。
高貴な色だからじゃないの?
というか、「紅」や「紫」は非日常的な印象があるから、名前に使うと
なんかドリームっぽいというか地に足がついていないように感じる。
男の子の予定なんですが、『~樂』で、「かぐら」はどうでしょうか?
『神楽』だと女の子っぽいかなと思ったので、旧漢字にしてみました。
主人が付けたいようなんですが、そもそもDQNネームでしょうか?
>670
悪いけど、私はDQNネームだと思う…
うまく理由は言えないが。
>>690 なんでそんな珍妙な名をつけたがるのか、まっったくわからない。
どうして名前らしい名前をつけようとしないの?
たかひろとかよしあきとか、さとしとかけんとかのほうが1000倍いいと思うけど、
なんで「かぐら」なわけ?
『~樂』って神って字が入るから、おこがましい感じがする?
>たかひろとかよしあきとか、さとしとかけんとかのほうが
いいとまでは思わないけどw
>>693 おこがましいにドウイ。神様に奉げる舞だよね?
>>690がどのような理由で神樂にしたいのかが、まず知りたい。
>>690 私携帯から見てるんだけど、「神」に当たる字が表示されてません。
携帯にはない漢字なのかな?それだけでも、かなり不便だと思うよ。
一体どんな字なのか気になる…。
幺白幺
木
でした・・・。
ども、おはようございます。リアル郵便局員でございます。
些細なことですが、お子さんのお名前には旧字体・異体(だったかな、斉と斎とか)は
使わないことをお勧めします。
ご本人がこだわりを持って、常に正しい字を使ってくれればそれほど問題ないですが、
適当に略字とか使い分けてると・・・
いるんですよ、保険証と免許証と本人の署名の字がばらばらだったり、
難読名なので簡単な読みを通称として使っていて、本人まで書類に間違った読みを書いたり。
最悪なのは、「どれが正しい字なのか本人もわからない」パターンです。
戸籍取り寄せてもらうことになりますからね・・・
700 :
696:04/10/25 07:57:08 ID:20JlDj5s
>>697 朝から親切にありがとん、分かりますた。う〜ん、漢字も微妙かも…
701 :
690です:04/10/25 08:25:54 ID:eqSJwJ53
皆様、参考になるレス有難うございます。
『~樂』ですが、超自己中心的な主人(苦笑)が、
「俺様の子なんだから、神様のような子が生まれてくるに違いない」
と言い出したのが発端で、どうしても『神』という字を使いたい、と。
で、それならせめて「神」にくっつけて『神一朗』とか『神太朗』とかにしようと
提案したのですが、「しん・じん」という音が嫌だと言い出したので、
ならどうするんだと言ったところ、「神楽」を持ってきたわけです。
なので、舞とか雅楽とかはあんま関係ないらしいです。
今確かジャンプで連載中のキャラ(女)についている名前なので、
女の子名前なのもどうかと思い、また画数を良くするので旧漢字にしましたが、
考えてるうちにこれは何となくモニョるなぁと思い、こちらで伺った次第です。
今日から臨月なので、早めに考え直してみようかと思います。
有難う御座いました。
旦那キモ・・
なんつーか、ここまで旧字体使ってると
応援団っぽいな。
「俺様の子・・・」のくだりはモニョモニョ
>701
ああ、「銀魂」ヲタだったのか・・・
この漫画主婦に大うけらしいね…
>701
「~樂」なんて名前の子を見たら
「あー、親がヴァカなんだなカワイソウに」と思ってあげるわ。
アナタも苦笑してる場合じゃないよ。
706 :
名無しの心子知らず:04/10/25 09:46:34 ID:vnfNjHTY
孝将(たかまさ)はどうでしょう。
朝日新聞系列の出版社に勤務している友人に言わせると
「ウヨクっぽい」と言われたのですが・・・・・
神楽は女っぽくて神樂だとそうでもないという理屈もよくわからない。
孝将(たかまさ)、普通にいいと思う。
右翼のカテゴリがわからんが。
>>701 考え直す気になってヨカタ。変すぎ。
ま、そういう変な名前が世に溢れる昨今ですけどもね。バカの仲間入りする必要はない。
皆さんの意見をお聞かせ願います。
娘の名前を「茉莉加(まりか)」にしようと考えてるんですが、どうでしょうか?
茉莉花でも良かったんですが、姓名判断をしたところ茉莉加の方が良かったんで・・・
>>710 茉莉はジャスミンから来てるんでしょ?
それなら茉莉花の方がいいよ。
女の子はどうせ将来苗字変わって字画も変わる可能性高いし、
あんまり字画は気にしないでいいと思うんだけどなあ。
姓名判断はそのサイトや本によって言う事バラバラだし。
字画を気にして不自然な字や納得のいかない字を使うより、
しっくりくる字を使った方がいいと思うよ。
710が茉莉加で気に入ってるならそれでいいと思うけど。
>>711 早速のレスありがとうございます。
>茉莉はジャスミンから来てるんでしょ?
その通りです。
>女の子はどうせ将来苗字変わって字画も変わる可能性高いし、
ですね。父親としてはちょっと悲しいですが(;´д⊂)
茉莉花でもそんなに悪くないので、あまり字画は気にしないようにします。
713 :
名無しの心子知らず:04/10/25 11:44:23 ID:n8AgmYy2
愛称で「きよ」と呼びたいので、
「清澄・清純(きよすみ)」「清春(きよはる)「清貴・清孝(きよたか)」
のどれがにしようと思っているのですが、そもそも「きよ○○」っておかしいでしょうか。
「清澄」はさんずいが続くから字面は良くないだろうし、
「清純」は「せいじゅん」・・・。
「清春」は某アーティストのファンだと思われそう・・・?(実際ファンでも何でもありませんが)
「清貴・清孝」は読みだけで見ると「南原清隆」のイメージが強い・・・。
ちなみに、春に出産予定なので一番の候補は「清春」です。
「清春」は間違いなく某アーを連想するでしょう。
「はる」の字を別のものにするのがよろしいかと。
個人的に一番好きなのは「清澄」だなあ。
「清純」だとおっさんになったときちょっと気恥ずかしい感じがするけど
「清澄」だと幾つになってもおかしくないと思う。
「きよすみ」って読みも呼びやすいしすがすがしくていい感じ。
>>713 かかれている通り、8割方黒夢の清春を連想すると思うが、
好印象悪印象は人それぞれなのでいいと思います。
愛称から名前つける人、多いよね〜
私は「清〜」っていう名前なら「清孝」が一番いいと思った。
清成(きよしげ)
清盛(きよも……
一気に平安臭がしますね
その子が幾つぐらいまで「きよ」って呼ぶんですか?
ちなみに、私の周りの「きよ」が付く子で「きよ」という愛称で
呼ばれてる子はいませんよ。
でも「清隆・清澄・清春」もいい名前だと思います。
女の子なら、大きくなってもきよちゃんって呼ばれるよね。
私の知り合いの子が、「きよこ」で、今20代も半ばだけど
無条件で「きよちゃん」って呼ばれてる。
中学校の頃同級生だった「きよかず」って男の子は
今会っても「きよくん」って呼んでるなあ。
ちなみに喜代子・聖一
720 :
713:04/10/25 14:32:23 ID:n8AgmYy2
>>714 そうですよね。
「清春」って言うとどうしても某アーティストを連想しますよね。
私も最初は「きよすみ」が良いかな、と思ったんですが、漢字で迷っていまして・・・。
自分的には同じ部首の漢字が続くとしつこいって思ったのですが、
客観的に見るとそれほどおかしいってわけではないのかな・・・?
>>715 私自身黒夢の「清春」さんをよく知らないのでどういうアーティストなのかよく分からないのですが、
アーティストに疎い私でもその名前を知っているのですから、世間的にはとても知られている方ですよね。
確かに万人で解釈や印象の違いはあると思いますけどね・・・。
>>716 >>717さんの通りに平安っぽい感じになりますね・・・。
>>718 小学生までか呼んでも中学生前半くらいまでだと思います。
愛称で名前を決めると言うのもおかしいですが、きちんと意味や由来も考えています。
もともと男の子なら4字の読みの名前にしたいと思っていまして、
それなら短縮形(ってのもおかしいですが)で呼べる名前もいいな、と思いまして・・・。
>>719 「きよかず」って名前もいいですね。
私は「清」の字を使いたいので「きよかず」ですと「清和」かな・・・。
でも、「せいわ」と読み間違いされるかもしれないですね。
(自分の周りで「せいわ」君と言うお子さんがいまして、漢字が「清和」なんです)
清春って、たまたま黒夢が売れちゃったから、そのイメージが強いけど、
特殊な名前じゃないし、いいんじゃないの?
子供の同級生になる年齢の子達は、黒夢とか知らないだろうし。
きよ〜だと「キョックン」だとか
の〜「ノンタン」とか、ちょいヒネリで呼んでる人たまにいますよね。
私ちょっとああいうのは恥ずかしくて・・・
「清」という字を使う名はどこか古風でもあり
漢字の意味も良いので、素敵だと思いますよ。
>712
姓名判断で大凶という訳ではないのだったら、
絶対に茉莉花の方がいいよ。
茉莉加なんて、最後の文字を何度も
間違えられるに決まってるもの。
うーん。意味としては茉莉花が通じるけど
草冠が3つ続くのはくどいから
茉莉加の方が収まりがいい気がするなぁ。
読みで意味も通じるし。
725 :
名無しの心子知らず:04/10/25 16:47:26 ID:rK0vgdrP
花の名前をまるまんま取って茉莉花に拘らなくても、茉莉加でいいんじゃない?
親がそちらの名前に満足感をおぼえるなら。
茉莉加、べつに変じゃないよ。
>>713 いっそ清正はどうよ?虎より強い子になるかも。
天下の名城熊本城を築いた名将でもあるし。
「茉莉花」はDQNじゃないけど、「一生懸命工夫したありがちな名前」ランキングの
上位にきそう。しかし結構姓名判断気にする人多いんだね。
>724に同意。
草冠が三つ続くと、書いててくどく感じるなー。
少なくとも自分の名前だったら
なんで三連ちゃんかなーって気がする。
728 :
名無しの心子知らず:04/10/25 16:50:47 ID:rK0vgdrP
>>713 某アーティストには心当たりがない。
清純は”せいじゅん”と一瞬読んでしまうけど、名前としてなら大抵の人は
ちゃんと読んでくれると思われ。
他はどれも大差なし。
729 :
710:04/10/25 17:04:37 ID:2IBdWa2S
皆様、多くの意見ありがとうございます。
確かに草冠3連荘はクドい気もします。
でも、それが本来の意味ということでは正解なのかなという気もします(汗
姓名判断はやはり少しでも良いに越したことはないと思いますが、気にしだすとキリが無いですね(笑
「か」という読みに関しても、花、加、華、果、嘉、佳、歌(他にもありますが・・・)とたくさんあります。
とりあえず候補は茉莉花、茉莉加ということで、もう少し検討してみます。
730 :
名無しの心子知らず:04/10/25 17:12:10 ID:g9LqU1wJ
男の子の名前で「帆」を入れたいんですが、どんなのがいいでしょう。
「○帆」だと読みが「○ほ」で、女の子っぽい気がするし、
「帆○」の場合も読みを「ほ○」にすると、女の子っぽいし、
「帆○郎(はん○ろう)」の類しか思いつかないんだけど、
他にもいいのがありますかね?
731 :
名無しの心子知らず:04/10/25 17:22:30 ID:rK0vgdrP
帆○郎は、99%「ほ○ろう」って読まれちゃうと思うよ。
今思い付いた名前、「ほづみ」「ほまれ」「たけほ」「まほろ」
字は適当に当てて下され。
>>730 かずほ とかどう?
和帆だとなんか男っぽい。
あと、名付けの本で「歩高(ほたか)」って見た事ある。
帆稀でほまれとか?
難しいね。
いっそ世帆でヨハンとかは?w
>>729 候補に無いという事は、画数が良くないのかも知れませんが、
茉莉花がクドいと思われるなら、茉莉香なんかもいいと思いました。
>>730 ゆうほ とかは?
雄帆・勇帆・悠帆・・・
茉莉花って名前、意外とここじゃアリなんだね。
DQ名前スレではDQじゃん(プ って判定だったけど。
>729
ありがちだけど茉莉香とかは?ま、3文字でクドイことには変わりないけど。
>730
「ほ」の読みの名前って女の子ぽい印象があるね。
字次第だろうけど。
帆立(ほたて)…貝…
>>734 マリカでも摩璃華とかの意味わからん漢字の羅列よりは、
意味があるだけマシだし。
正統派ではないけどDQNではないんじゃない?
まあ最近大流行みたいだから、被っても文句言わないんなら
いいと思う。
>>730 高帆は????
漢字も簡単だし、意味もつけやすいかも。
読みも容易。
>>730 一帆(かずほ)帆高(ほだか)あたり
>>713 前スレで同じようなこといってる人いたよ。
ほかに清長、清明、清晶、清寿、清雅があったような気がする。
>710
>それが本来の意味ということでは正解なのかなという気もします(汗
私も、そんな気がする。
草冠連チャンがくどいなら、別にジャスミンに拘る必要ない。
741 :
730:04/10/25 20:02:33 ID:cyrP+Ufg
レス下さった皆さん、沢山の案を有難うございます。
最初に書いときゃ良かったんですが、
友達が子どもに「帆」のつく名前をつけたがってて相談を受けたのを、
ここで相談させて頂いたわけで。
頂いた回答の数々、有り難く友達に伝えさせて頂きます。
ところで、「帆」を「お」って読むのには無理がありますか?
友達の案なのですが、個人的にはチト無理かと。
大丈夫ですかね?
ヨメン。
>>741 >「帆」を「お」って読むのには無理がありますか?
無理があるねー
「お」って読んで何と付けたいの?
>741
「奈保子」を「なおこ」と読むようなものだよね。
「お」だと説明されれば、「そうですか」と納得するし、
そうおかしな読み方とも思わないけど、
字を見て最初に想像する読みは、やっぱり
「ほ」だろうね。
なお、「良帆」で「よしお」という男性名を見たことある。
「砂帆」すなほって子が同級でいたが、「けいこ」や「ともこ」が多い世代の中目立った名前だった。
今じゃ普通だよね。
>>745 えっ、そうなの?今の普通が分からないよー。
発音は「すなお」?
砂(すな)って字と読みを娘の名前に使う気持ちはよくわからないなー。
千砂とか、読みが「さ」だとそれほど気にならないけど、
「すな」だとまさに「砂」の印象しかないし。
真砂でまさご、
海砂でミ……
>>747 前にもそういう話題が出た時は、「沙」を使いたかったけど字画が
悪いので似たような字の「砂」を使ったんじゃなかろうか、という
話だった。
なんとか美砂という女優がまさしくそういう理由だったかと。
名前の由来を聞かれた時
「○×と付けたかったが(その方が意味も字面も良いのに)、
“字画が悪かったので” △×と付けました。」
って言うのって、ちょっとスッキリしないねぇ。
>>734 ゆうほ とかは?
UFO!
茉莉花はねえ…。本来は良い名前だと思うけれど、一部のユーザーのお陰でイメージが。
752 :
710:04/10/26 09:51:38 ID:pP6cmvsD
710です。
まだ論議が続いているとは思いませんでした(汗
嫁と話し合った結果、茉莉加(まりか)でいこうと思います。
DQNかそうでないかは、将来、本人に判定してもらいます(笑
ありがとうございました。
>>752 茉莉花よりも落ち着いた感じでいいと思うよ!
754 :
名無しの心子知らず:04/10/26 11:02:38 ID:Z+BTc66R
2ヶ月後に男の子を出産予定なんですが、和馬(かずま)と付けたいと思っています。
ただ、以前過去スレや名付け採点スレでも和馬の名前が上がっているのを見掛けまして、賛成派と反対派に分かれていました。
賛成派は「力強いイメージ。馬は言い意味がある」で、
反対派は「人間の名前に動物を入れるのはちょっと・・・。干支が午年ならわかるけど・・・」とありました。
個人的に気に入っているので、どうも主観的にしかとらえる事が出来ません。
皆さんから見た客観的な意見を聞きたいを思います。
>754
賛成。無問題に一票。
「茉莉花」はマリハナと読んでしまうなw
いきなりニヤリと笑顔を向けられ「アンタも好きだね」と云われる可能性大。
しかしいいな、茉莉花。それ貰うかも。
>>754 へりくつだから気にすること無し
そんなこと言ってたら海とか花とかだって付けられんよ
759 :
名無しの心子知らず:04/10/26 12:31:32 ID:nMrSLD0/
来月シュサーン予定の妊婦です。名前の御意見聞かせて下さい。
最近の名前は解読不可能なものが多くて、無難に読める
名前にしようと思っているのですが、夫と意見か分かれて
しまって参っていますorz
名前の読みは「いくと」なのですが、漢字が郁人と育登
で迷っています。私は郁人がいいと思うんですが、夫が
大きく育って欲しいうんぬん・・・で育登がいいと。
育登だとDQN名前になりそうで・・・・御意見ください。
「郁人」に一票。(・∀・)イイ!
「育」も「登」も人名に思えない……
>754
いいんじゃない?
馬と龍は昔から男の子の名前によく使われるし。
「カズマ」って響きもいいよ。
762 :
名無しの心子知らず:04/10/26 13:13:01 ID:RVpSs8D9
和馬、いいと思う。
郁人もいいけど、郁登もいい。DQNじゃないと思うけどな。
763 :
754:04/10/26 13:31:14 ID:2fvLDVxW
たくさんの方からのレスありがとうございます。
どうやら「馬」の字を付けても全然問題ないみたいですね。
考えすぎていたのかもしれないです・・・。
自信を持って和馬と付けたいと思います。
ありがとうございました。
765 :
名無しの心子知らず:04/10/26 16:10:31 ID:iy55voZ2
○○という愛称で呼びたいという理由で名前を付けるのは最近の傾向?
私が子供の頃は親に愛称で呼ばれる子はごく少数だったような気が…。
スネ夫とママみたいな親子くらいだったなぁ。
766 :
名無しの心子知らず:04/10/26 16:27:15 ID:o8fwAHcm
やっぱり今年は「勇俊」が多いんじゃないかなぁ?
?…ああ「よんじゅん」ね。
>>759 育登、DQNじゃないけど、凝ってるなーという感じ。
見慣れない組み合わせなのでちょっと違和感があるかも。
けどどちらもいい名前だと思うよ。
>>759 767に同意かな。
さゆりを「紗優梨」にしてしまったような感じかな?
響きとしてはおかしくないけど、字面がひねってるっていうか。
でも、育も登も人名として問題ないと思うよ。
郁人は「ふみと」かも?って思う人もいるかも?ってくらいかな。
長男に 承太郎(じょうたろう) と付け
もうすぐ生まれてくる予定の次男には 慶次郎(けいじろう) と付けたがるウチのダンナ。
10年位前に少年ジャンプを読みまくってた世代です。
DQN親父ですよね。
男の子なら太郎、次郎、が含まれた漢字3文字にしたかったみたい。
承は受け継ぐという意味から、
慶は2人目ができた慶び事だ、と親には説明してました。
まぁ、よくも上手く言うもんだ、と感心しました。
しかも名字と繋げると漢字の並びも違和感がないし、良い響きなんですよ。
でも漫画の登場人物そのものはねぇ。
子供が大きくなってその漫画を見たらどんな反応するか・・。
けいじろうといえば、ライアン、ライアンを思い出す。
ジョジョと花の慶次か…
いい名づけだと思うよ
>769
長男が家を継ぐとは限らないけどね。
個人的には次男クンの名前はカコイイなぁと思った。
774 :
名無しの心子知らず:04/10/26 21:33:41 ID:jkeVWmyw
ネタか本気か分からん名前が多いな。
775 :
730:04/10/26 21:45:52 ID:eHRWG0tl
友達の子ども、名前が決まりました。
初志貫徹で、「帆」のついた、
落ち着いた良い字面、全くの非DQN名、
でもちょっと読みにくいかも、ってところに落ち着きました。
自分の子の名前じゃないから、晒せなくてスマソ。
皆様、いろいろお知恵を貸していただき、有難うございました。
776 :
名無しの心子知らず:04/10/26 21:52:40 ID:uZj+ci2N
よかったじゃない。
へぇすごく気になるね。良い名前だと聞くと余計に。
でもよかったね。
「帆」がついた時点で半DQNなような...
そんなにみんなこどもを漁師にしたいのか?
女の子で「千帆」だったらDQN臭はしないけどなぁ。
組み合わせによるんじゃないか?
>>778 いや、帆だけならまだイーブンな気がする。
上の方にあった「雄帆」とかそんなに感じ悪くないと思う。
どうせだったら「帆船=ハンセン」はどうよ?
(姓だけど)みんなの大好きな「海外でも通じる?」名前だし。たくましく育つよ。
砲丸 の方が好みでつw
>>759です。
皆様、御意見ありがとうございます。
育登もギリギリDQNじゃないんですね。
私はてっきり煽られるものとばかり・・・w
夫ともう少し話し合って決めたいと思います。
ありがとうございました。
>>766 ちょっと良いじゃんと思っちゃったよ・・・・。
日本名でなんて読むのかわからが、字面は好みだな。
「登」はあんま人名っぽくないのかな?
「ひろと」にしたいんだけど、「人」も「斗」もあんまり好きじゃなくて
「裕登」がいいかなと思ってるんだけど…。
個人的には郁登がイイ!と思う。ぱくりたいくらいw
私は斗よりもいいと思う>登
787 :
名無しの心子知らず:04/10/27 13:15:06 ID:/AdI4/EE
私も斗より登がいいと思う。
けど裕登だと初見で「ゆうと」って読んじゃうだろうな。
>>787 旦那が「裕樹」でひろきなので、1文字取ろうと思ったんですけど、
旦那もよく間違われたと言ってたし、やめた方がいいですかね…
789 :
名無しの心子知らず:04/10/27 15:13:07 ID:/AdI4/EE
>>788 >787ですが、やめた方がいいとまでは言ってないよ〜
「ゆうき」と「ひろき」で間違われるのが気にならなければ、いいんじゃないかな。
でも、間違われるのが気になるなら、やめた方がいいと思うけどね。
2月に誕生予定なんですが、嫁がユーミンファンで、「由実」と付けたいと言い出しました。
由来を疑問に思うのですが、苦しい思いをして生んでくれると思うと、反対しづらいものもあります。
自分としては、「早菜 さな」や「桜雪 さゆき」といった名前が候補です。
実在する人物からあやかる名前というのは、どのような印象でしょうか?
また、もし3つの中から選ぶとしたら、一般的にはどれが良名と言えますか?
その3つの中からなら私は断然「由実」がいいと思います。
確かに由来はちょっとアレですが、「ゆみ」っていう名前は一般的だし
そんなに気にする必要はないのでは。
「早菜」「桜雪」はちょっと凝りすぎというか、お父さんの娘ドリーム満開という感じ(;・∀・)
とくに「桜雪」は読めないし、桜と雪って季節も合ってないし。
由実がいい。由来は…だが。
早菜とか桜雪はほのかにDQNのにほいが…。
早菜はともかく
桜雪はDQだろう・・・桜を「さ」と読ませる時点で・・
>桜雪はDQだろう・・・桜を「さ」と読ませる時点で・・
激しく同意。
由実がいちばん落ち着いててイイ!
はしゃぎすぎな名前つけるでねえ!ダンナ。
796 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:08:53 ID:bYBZu4pB
私も由実がいいと思う。
早菜と桜雪は一体どんな由来が・・・?
早い菜っ葉?桜と雪は相反する季節だからなぜその漢字にする意味もわからない・・・。
「由実」でユーミンと読ませるんじゃないよね?
798 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:17:48 ID:/AdI4/EE
由実がいいって。
桜雪は読ませ方が阿呆だし、早菜は意味がわかりません。
早い菜っぱ? 流れゆく大根の葉の早さかな をイメージしたよ。
妻はユーミンファンなら、夫は虚子ファン?
799 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:27:03 ID:DzYgkZUw
由実が一番いいなぁ!
桜とか菜とかは縁起も悪そうでなぁ
800 :
790:04/10/27 16:27:31 ID:sFJzRkiF
素早い回答、どうもありがとうございます。私の名付けはDQNでしたか…。
2月末予定で、春の手前なので、一足早い春のつもりで早菜、
雪と桜の境かな?と見て桜雪と考えたのですが…。
ちょっとショックでしたが、事実を知れて良かったです。ありがとうございました。
由実の読みは、そのまま「ゆみ」です。が、嫁の周囲は皆彼女がユーミンファンである
事を知っているので、もし陰で由来について言われたら、可哀想な気もしまして。
やっぱり、一から考えた方がいいのかな?本音を言えば、
私は女の子らしい、ふんわりしたイメージの可愛い名前を付けてやりたいんです。
が、もしかして、その考え方自体が間違っているでしょうか?
個人的には由実がいいですね〜。
ただこのスレ見てると、この世代の子にしては地味かもしれないとも思える。
早菜と桜雪は良くも悪くも今時っぽいですね。響きはどちらもかわいいです。
生まれるのが早春なのかな?
さゆきと読ませるなら沙雪くらいにしたほうがいいと思いますよ。
読める程度の漢字がいいと思います・・・
802 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:34:02 ID:bYBZu4pB
>>800 >>私は女の子らしい、ふんわりしたイメージの可愛い名前を付けてやりたいんです。
>>が、もしかして、その考え方自体が間違っているでしょうか?
いや、別に間違ってはいないけど、その向かうべき場所を間違えていると言うか、ちょっと行き過ぎなのでは?って感じかな。
それに、幼少の頃だとふんわりした可愛い名前って違和感はないけど、
成人になって〜おばさんになって〜と考えるとちょっと合わない・・・って思うものものもあるかと。
私的に「くるみ」ちゃんとかそう言う傾向の名前だと思う。
小さい時は可愛らしいが、あまりにも可愛らしいイメージだと大人になった時に困る。
リロードしてなかった・・・
790さん、ふんわり可愛い名前はいいと思いますよ。
ただ、無理やり読ませる系の名前にはしない方がいいかと。
804 :
名無しの心子知らず:04/10/27 17:03:59 ID:/AdI4/EE
ふんわり可愛い名前には賛成。
ちょっと前のスレで、紗雪(さゆき)って名前が出てたよ。
ふんわりきれいな名前だなと思た。
紗雪(さゆき)イイね。
冬に生まれるんだったらいただきたい名前だわ。
紗雪っていうチョコレートなかった?
809 :
名無しの心子知らず:04/10/27 18:13:19 ID:R8jJ64OR
>>808 紗々(さしゃ)なら知ってるけど。
紗雪なんてあったっけ?
紗々(さしゃ)がチョコ。
紗雪(さゆき)はアイス。
どちらもロッテの商品だったとオモ。
間を取って「実桜:みお」「実菜:みな」とか。
「くるみおばさん」は変だけど
「くるみばーちゃん」はなんとなく可愛い響きなのが不思議w
もうすぐ男の子を出産予定なのですが、主人・私共々理科の教師である事や、
『理』という漢字の持つ意味の良さなどから「理人(りひと)」と名付けたいと考えています。
しかし両方の両親から「変だ」「外国人みたい」と評判はあまりよくなく・・・
こちらの皆さんのご意見を聞けたらと思って書き込みました。
理人ってDQN名なのでしょうか?
814 :
名無しの心子知らず:04/10/27 19:58:09 ID:/AdI4/EE
うちの従兄弟(34)と同じ名前だ>理人
父親はやっぱり理系の大学教授。
815 :
名無しの心子知らず:04/10/27 20:06:44 ID:VU6/cl0A
桜雪、って「桜吹雪」を連想させて素敵だと思うけどなぁ………
別に読めると思うし、説明しやすいし、おばあちゃんになってもそんなに
おかしくない。
ふわふわしてかわいらしい、って表現するのは、男だからまだピンとはこない
けれど、なんとなく「女の子ならそんな子が」っていう希望が入っているんだ
と思うよ。
由実はいいと思うんだけれど、たぶん将来「「さゆき」「さな」をやめて、
お母さんが好きな歌手の「ゆみ」にしたんだよ」と言ったら、十中八九、
「なんでさゆきとかにしてくれなかったのよ!」と切れると思うなぁ。
ってゆうか、昔の友人でそういう子いたしね。
あやかり名前だからと嫌っている子もいた。
ゆみにすごく奥さんの気持ちがこもっているならともかく、単にファンだからでしょ?
そのへんによけい、
>>800はもにょってしまうのではないかと。
あと、30年後には「おばちゃんだからおかしい」っていうより、「おばちゃんなのに
**子?おばあさんみたい」っていう時代になってると思う。
>815
>桜雪、って「桜吹雪」を連想させて素敵だと思うけどなぁ………
DQNの発想そのものですね。
>815
>桜雪、って「桜吹雪」を連想させて素敵 これは割と素直に頷ける。
>別に読めると思うし 私にゃ読めません…。
読める人のほうが多いの?
818 :
名無しの心子知らず:04/10/27 20:41:40 ID:9w+pyG7h
でも由来無視して、由実がいい!!って言ってるのもね・・・
意味が〜由来が〜ってウルサイ住人なのに。
819 :
名無しの心子知らず:04/10/27 20:44:47 ID:VU6/cl0A
未来の子供達だしなぁ。
普通の人がDQNだ!と確信を抱くほど変な名前じゃないんだよ>早菜、桜雪
あとむとかうちゅうたなら、たぶん次世代でもDQN認定だろうけど。
ただ、「ゆみ」は「古い」って言われると思う。今はまだいいけど、
20年後には「すて」や「とき」や「まつ」と同じ感覚では?
早いからね、昔より。感覚の流れが。
まあここで聞くこと自体、間違ってるけどね。
早菜がいいと思う。
由実は由来が、桜雪は読ませ方がDQだ。
やっぱり紗雪のほうが字面が綺麗。
822 :
名無しの心子知らず:04/10/27 21:24:50 ID:0U48oQ0O
紗雪いいねえ
咲雪は?
あっ雪は咲かないか、、、
>>821 字面はキレイだけど、アイスだし、季節感がかなりずれる。
紗雪いいかぁ?
薄幸なホステスみたいでなんだかなぁ。
>>819 未来の子供なら桜を無理矢理さと読ませていいんですか
騎士でナイトと読ませる名前を笑えないレベルとあまり変わりませんけどね。
826 :
名無しの心子知らず:04/10/27 22:15:40 ID:njm0FtbA
桜雪はすきじゃないな〜
桜=春、雪=冬で、ものすごくちぐはぐに感じる。
ほかの選択肢にしても雪は はかなさ、弱さを感じちゃうし。
由実でいけないの?自分にとって本当に大事な人に
由来しているのならそれでひとつの考えだと思うけど。
その名前そのものがダンナにとっていやなら仕方ないが。
827 :
795:04/10/27 22:16:57 ID:mjgK+GvF
>>800 じゃあ今風にして流行の「柚」の字を使って「柚実」にしなされ。
ユーミンそのまんま、っていうんじゃなく、かつ「柚」の字に「由」も入ってるからユーミンにも申し訳が立つ、と。
これがいい。これにしれ。
828 :
名無しの心子知らず:04/10/27 22:54:59 ID:VU6/cl0A
まあ、そういうことなんで800さん。
良識的に考えたら、分かりますよね?
まあどこにもアフォはいるんで、無視してください。
ふつうに「由実がいい」って言う人ではなく、単に感性が腐ってる人のことですよ。
829 :
名無しの心子知らず:04/10/27 23:44:49 ID:BZ8y9rwX
3月生まれの男の子なんだけど
芽吹ってどうかな〜?
ちょうど草木が芽吹く季節ってことで・・・。
息吹のほうが男の子っぽいかな?多いけど。
葵希と書いて”あおい”と読ませる名前を付けようかと考えていますがどうでしょうか?
妻は”あおい”という名前を付けたいと前から言ってて、
「”葵”という漢字がいいんだけ一文字だとなんかもの足りない」などと言うものですから
妻の名前から”希”という字を付け足してみました。
DQNかな・・・?
いぶきなら息の字を使うより伊吹のほうがいいな。
832 :
名無しの心子知らず:04/10/28 00:26:15 ID:+5oYAw2G
イと読む漢字を足すなら分かるがなぜ「希」
キキかせいぜいアオキとしか読めん。
こいつかなりイタいな→ID:VU6/cl0A
>>830 読めません 。・゚・(ノД`)・゚・。
せめて葵衣くらいにしたらどうでしょう?
葵自体で十分だし、添え字なんて意味無いけど。
「葵希」だと「あおき」と読まれるし
「葵」一字だと「さや」って読まれるYO!
>837
「葵」で「さや」なんて読むアフォはオマエだけだ。
「葵」一文字の方が断然いい。
一文字が嫌なら「あおい」。
>830
DQNな名前って「余計な1文字がついてる」んだよね。
「桜花」で「さくら」とか。
それこそ「葵希」で「あおい」なんて誰も読めないよ。
夫婦揃ってDQNだね。
841 :
名無しの心子知らず:04/10/28 10:06:52 ID:sIEAyLdo
>>840 「桜花」で「さくら」と読むのにも無理はあるけど
「桜花」は特攻機の名前でもあるので避けたほうがいいと思うよ。
842 :
710:04/10/28 10:43:25 ID:Mcly57mE
「葵希」は読めるか読めないかといえば読めないほうかと。
ウチの娘の名前候補に「蒼彩」というのがありました。
843 :
名無しの心子知らず:04/10/28 11:32:13 ID:uK9Omz0N
>>842 ウチの娘の名前候補に「蒼彩」というのがありました。
それ何て読むの?「あおさ」?
負けず劣らずDQNだね。
844 :
710:04/10/28 11:39:26 ID:Mcly57mE
>>843 「蒼彩」で「あおい」と読むつもりで(笑
実際、DQNな名前板で晒されていた名前なのですが、かわいいなと思って・・・
あとは「紗羽」で「さわ」とかも候補には上がっていましたが、嫁に反対されました(;´Д`)
「蒼」って単体では悪い意味はないんだけど、
「蒼白」とか「蒼ざめる」をどうしても連想してしまうから、
個人的には子どもの名前には付けたくないな。
「蒼彩」読みは「あや」なんじゃないの?
「葵希」で「あおい」と一緒の、無駄字付名前つながりで。
846 :
710:04/10/28 11:53:47 ID:Mcly57mE
>>843 よく考えたら「あおさ」とも読めないような・・・
>>845 よく使われる読み頭1字取りです。
「いろどり」の頭1字で「あおい」って良いと思うんだけどなぁ・・・
これから名前を付けようとしてるお父さんお母さんがんばれ〜
DQNかどうかは子供に判断してもらいましょう(;´Д`)
847 :
名無しの心子知らず:04/10/28 11:57:26 ID:5SKs8C5V
なんかそう言う字を見ていると私の感覚が古いだけなの?私は時代遅れ?とは思っても、
どうしても良名として認める事は出来ない・・・。
古くたって読みやすくて親しみやすい漢字の方がいいと思うんだけどな・・・。
でも、DQN名を付ける人はそうは思わないんだろうね。
848 :
名無しの心子知らず:04/10/28 11:59:58 ID:uK9Omz0N
勝手に変な名前付けられて、あとはDQNかどうか自分で
判断汁!と言われる子供はたまったもんじゃないな。
849 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:07:29 ID:4e/ctwnL
♀に
春風
ってつけたいんですが、どんな読み方思いつきますか?
お知恵拝借。
春風子みたいに1文字付け足してもよいんですが・・・。
850 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:20:26 ID:5iey+/hU
女の子でも男の子でも『開理』(カイリ)と付けたいです。
おかしいですか?
851 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:20:47 ID:LhHemctg
どうガンガっても「はるか」以外思いつかない。
>>849 はるか
>>850 男なら問題なし。女なら少し微妙です。意味重視なら真理とかの方が女らしくていいのでは
853 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:36:04 ID:YtrejICE
>846
>よく使われる読み頭1字取りです。
「ヴァカな親の間で」ってのを付け足しておくね。
855 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:45:02 ID:/V02MRHc
849です
やぱし 「はるか」しか思いつかないですよね・・・
ありがt
春風は絶対に「はるかぜ」としか読めない
どうしてもつけたきゃ「はるかぜ」とつければいい。
前から思ってたけど向日葵とかいて「ひまり」とかも変だよね
「ひまわり」って素直に読ませればいいのに。
857 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:48:06 ID:Jxy/l9FN
蒼希も蒼彩も、読ませ方が阿呆だなあ。
こういう名付けをする人達は、新感覚の漢字用法だとでも思って得意になってるのか、
それとも漢字の読み方に無頓着なただの阿呆か、どっちかなんだろうな。
開理については
>>852に同意
春風は、普通に読んで「はるかぜ」
DQN的に無理矢理読ませて「はるか」
858 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:07:15 ID:SihTkQp8
「はるかぜ」「はるとき」は♂名前かなぁ
「はるか」は読み方がありふれてるしなぁ 漢字無視の読みなら1位?
♀な時点でやぱりあきらめるべきですね・・・
859 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:17:29 ID:XXFIJNZH
お前らペットじゃないんだから。
860 :
710:04/10/28 13:29:55 ID:Mcly57mE
「春風」で「はるか」でよいと思うけどなぁ・・・
かわいい名前だと思うよ。
私はDQNな名前とは思わない。
861 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:33:54 ID:5SKs8C5V
>>860 ぶったり切りってDQNの代名詞だと思うけどね。
つか、ずっと思ってたけど
>>860さんもちょっと感覚が斜めだと思う・・・。
春風でハルカなんて、ちょっと恥ずかしくない?
真雪でマユと同じイメージ。
864 :
お子様にはぜひ大凶以外の名付けを!!:04/10/28 14:47:18 ID:RHPhG+jp
http://www.emusu.net/seimei/ ■伏運■
成長運、発展運ともいう。総運、社会運、人生運の三運が吉数でも、伏運に凶数がある人は、突然の事故や災害にあうことがあります。
いくら、総運、社会運、人生運の三運がよくても、この伏運が凶数である場合は、その名前は避けるべきです。
成長を守り、突発的な凶運を避けるのがこの伏運です。
皆川貴子さん 伏運 ●大凶
真優ちゃん 伏運 ●大凶
優太くん 伏運 ○吉
860みたいなのは、学校や社会に出て名前を呼ばれるたびに
訂正し続けなければならないヤシの気持ちなんか
わかんないんだろうね。。。
866 :
名無しの心子知らず:04/10/28 15:17:32 ID:r+U6a73d
臨月の妊婦です。男児です。
名付け本を何冊も読み尽くし、旦那と二人でピーンときた名前が
岳努(がくと)でした。
意味:峻険な山の頂を目指して登るように、
高く厳しい目標にも、諦めずに努力して欲しいという願いが込められています。
響きも意味も夫婦で気に入っていますが、どうしても芸能人のガクトが思い浮かぶ気がして…如何でしょうか?
ネタですか?
>866
そりゃ、もう・・・。
どうしようもなく ガクト が思い浮かびます。
869 :
名無しの心子知らず:04/10/28 15:20:29 ID:5SKs8C5V
>>866 「と」は一体どこから・・・?
手元に辞書が無いので調べられないんだけど、人名として「と」とあるのかな・・・。
それともつ「と」めるの「と」?
(これまた斬新なぶった切り名ですね・・・)
芸能人云々の前にまず読めないと思うんだけど・・・。
どうみても「ガクド」
870 :
名無しの心子知らず:04/10/28 15:21:33 ID:Jxy/l9FN
強烈にガクトが思い浮かびます。
>813
リヒトって聞くと、グレーの目のこわい人っていうイメージ、なんとなく。
ドイツ語だよね?光(の輪)っていう意味があるらしいけど、
外国語風にしない方が好きな名前だな。
理人で「まさと」とかの方が賢そうな印象を受けます。
>866
岳人とかで十分じゃない?
字を見ないで音だけ聞いたらGacktを思い出します。
>>871 しかし岳人で将来登山をしなかったら詐欺よばわりされると思う。
そんな雑誌があった気もしないでもない。
岳努(がくと),
・・・んー。単純に読みにくい気がするなあ。
岳人に限らず 岳を使った名はいっぱいあるから
再検討してみても良いのでは。。。
>>846 「DQNかどうかは子供に判断してもらいましょう」ったってなあ…
子供としてはこの世で最初に憶える名前なんだから、「これが普通」だと、
まず思ってしまうよ。
もし成長して疑問を感じはじめても、親がつけてくれた自分の名前なんだから、
できることならDQNであってほしくないと思いたがるだろう。
言葉はキツいが子供を脅迫・洗脳してるようなもんだし、子供がDQN名だと
思ったときにはもう遅い。
「もしDQN名だったら、その時はその時で」とか軽く言えるような事じゃないと思うんだが。
875 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:37:01 ID:dmcaVQWU
十二月に女の子を出産する予定なのですが、
結姫(ゆうき)と名づけようかと思っております。
どうでしょうか?ご意見等よろしくお願い致します。
876 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:39:07 ID:Jxy/l9FN
さんざん言い尽くされたことだが、「姫」のつく名前は好感持たれないっぽいよ。
まあ結姫なら、他の姫のつく名前にくらべればおとなしくて悪くないとは思うけど。
877 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:49:26 ID:BcFqL4g+
>866
まっさきに芸能人のガクトが思い浮かぶ。
命名後、「ガクトから取ったの?」って聞かれるたびに
「関係ないんですぅ」って弁解しても無理があるかも。
878 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:53:59 ID:YLWklMy0
>875
「ゆうき」は男女問わず多い名前。
「姫」のつく名前ってすべからくDQN。
というわけで や め と け。
>>866 なんか、考えまくった結果凝りすぎてるなという印象<岳努
見慣れない字面で読めないから、いくらいい意味でも
「フーン…凝ってるね」で終わってしまいそう。
どっちかの漢字にしぼったほうがいいと思う。
880 :
名無しの心子知らず:04/10/28 17:04:50 ID:Jxy/l9FN
凝りすぎた名前が多い中、岳努くらい目立たないような気がする。
「がくど」と読まれるだろうけど、訂正人生が気にならなければ良いんじゃない?
それと、腹の中で「努に”と”なんて読み方ねーぞ」と思われるのも気にしないならね。
ただ、芸能人のガクトにちなんだと思われるのは必至。
881 :
名無しの心子知らず:04/10/28 17:16:14 ID:OzaK1FRj
>>846 874に同意。
子どもにDQN名だと判断されても、1度つけちゃった名前を
その後も背負っていくのは子ども自身なんだから…。
最初から絶対にDQNじゃない名前を考えたらいいじゃない。
883 :
名無しの心子知らず:04/10/28 17:26:32 ID:5SKs8C5V
>>880 >>凝りすぎた名前が多い中、岳努くらい目立たないような気がする。
こういう考えってどうなの?
そりゃ最近はDQN名は多いけど、普通の名前だってたくさん付けられてるんだから、
周りが懲りすぎてるから多少凝っている名前でも悪目立ちしないって思うのはおかしいんじゃないの?
そもそも名前ってのは他の人の名と比較して決めるものじゃないんだし・・・。
>>874 >>882 に激しく同意。
>>875 自分の子供に姫って恥ずかしくないですか?
来週が予定日です!
さすがにあせり始めました。
女の子なのですが「奏音」で「かのん」というのはDQN?
それともありがち??
886 :
名無しの心子知らず:04/10/28 18:07:06 ID:Jxy/l9FN
>>885 DQNプラスありがち
それはともかく、出産がんばってね!赤ちゃんに会うの楽しみだね!
>872
まぁね、でも岳という字が入っている時点で、
何かしら山関係の人にならなきゃそう言われるでしょう。
>875
姫はやめといたほうが・・・。「ゆうき」という読みはイイんだけどな。
>885
落ち着いて!
音楽関係の人で奏・音という字を入れたいって人いるけど
両方はやばいと思うよ。
せめてどっちかひとつにしたら?
カノンも流行りすぎてるしね。
もういっその事、
観音(かのん)
でどうよ? CANON(キヤノン)にも通ずるし。
何よりありがたーい名前なのは間違いないよw
889 :
名無しの心子知らず:04/10/28 18:59:39 ID:uK9Omz0N
「正子 まさこ」って付けようと思ってるんですが
いくらなんでも古すぎますかね?
ダンナがものすごく押してる名前なんです。
「正直で誠実な人間になって欲しい」という
思いを込めてます。
由来はともかく、いくらなんでも奇抜な名前が
多い中であまりにも浮かないかな?と心配になりまして・・・。
ご意見よろしくお願いします。
「正子 まさこ」はさすがにちょっと古い。
ネーミングコンセプトは良いのだが。
891 :
名無しの心子知らず:04/10/28 19:05:28 ID:Jxy/l9FN
>>889 由来を聞けば素晴らしいと思うんですが・・・
将来、お子さんが自分の名前を気に入るかどうかですよね。
今の女の子には、かなり地味で寂しい感じがするなあ、というのが正直な感想。
892 :
889:04/10/28 19:16:40 ID:uK9Omz0N
>>890-
>>891 レスありがとうございます。やっぱりそうですよね。さすがに時代遅れですよねw
でもうちのダンナは「正」の字は絶対譲れないって言うんです。
別に変な意味もないし、むしろ由来も納得できるんですが、私の方は古さのみが
気になって気になって・・・。
なんなら少し妥協してもらって「正美 まさみ」くらいだったら納得してくれるかなー?
それだったらまだマシだと思うのですが。
>>889 正子は古いね。
真紗子とかならイイかな。
>889
息子の友達(5歳)に昌子ちゃんがいますが、
最初は、随分古風な名前を付けたなと正直思ってしまいました。
でも、私的には「苺ちゃん」などの最近の名前よりは良いと思いますが。
「正直に」っていうキーワードだったら「直子」にしたらいいのにね。
あ、でも「正」の字がいいのか…。
正子も真紗子も直子もチョト・・・。
>>892 正美がいいんじゃない?
897 :
名無しの心子知らず:04/10/28 20:40:48 ID:Jxy/l9FN
正美だと、大正生まれのおじいさんな感じがするなあ。
>>878 言ってることには同意するが「すべからく」の用法がおかしい。
>>890 確かに古いが最近の奇をてらった名前に比べれば100倍まし。
「この名前を馬鹿にする方がDQNだ」位の気概は持ってもよい。
正香で「せいか」とか。正音で「まさね」とか。
正愛で「まさめ」とかなら今風になるかな?
それでも、何となく淋しい感じの名前だけど・・・。
900 :
889:04/10/28 20:51:58 ID:uK9Omz0N
>>893->>894->>895->>896-
>>897 みなさん、ありがとうございます。
古臭い名前のことで困らせてしまい申し訳ありません。
私的には、「正美」ならギリギリセーフなのですが(それでもまだ古いけどw)
>897さんの「大正生まれのおじいさん」というご意見にショボーン・・・w
それなら「正実」でどうだ!!でもまたうちのダンナに「その実の字を使う意味はナンなの?」
とか言われそうだ・・・_| ̄|○ もうどうすればいいのかな〜。
このまま「正子タン」に決定されてしまうのだろうか?まだお腹の子はこの前反応出たばっかり
なのに、もう名前のことで悩んでるなんて・・・w
もしくは、留め字の「こ」の字を少し凝った字に変えて。
呼び方を「しょうこ」にすれば印象もかわるかと。
902 :
名無しの心子知らず:04/10/28 20:56:08 ID:TPdMGukV
自分が正子だったら親を恨むな。。。
正統派だからなんでもイイってものではない。
903 :
名無しの心子知らず:04/10/28 20:56:31 ID:Jxy/l9FN
904 :
名無しの心子知らず:04/10/28 20:57:00 ID:Jxy/l9FN
>>900 反応出たばっかりだったら、男の子かもしれないじゃん。
その時こそ、正美か?
実の字は「誠実」の実だとでも答えとけばいいんじゃないの?
今風ならとめ字に花だから「正花」ちゃん?
>849
個人的には春風亭しか連想出来ない訳だが。
>850
おかしいと思うかと聞かれたら「おかしい」と言いたいね。
女の子だったら、将来女の子らしい名前のが良かったと言われそう。
まあカコイイと言わせたいのだろうが。
リロードしなさ杉田orz
>906
「まさか」チャンでつか?w
真紗子なら字面的には古くさもあまりしないからオススメなんだが…。
>>901 > 呼び方を「しょうこ」にすれば印象もかわるかと。
それ、イイな。
翔子じゃDQ風味だけど正子と書いて「しょうこ」ならいい感じだと思った。
ぶっちゃけ、このスレに実際に子供に名前を付けたことある香具師って何人いる?
脳内娘とかじゃなくてw