▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.22▲▽▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供につけたい名前や、つけたくない名前、
占いや画数の話、両親以外の名付け参加、など名付けの参考になる話を語りましょう。

「この名前DQN?」とお伺い立てるのはスレ違いではないですが、
端から晒す目的でのDQN名の話はスレ違いです、>>3のスレへどうぞ。
この掲示板の雰囲気を把握した上で書き込みをしてください。
また、必要以上に価値観を押し付けるマネはやめましょう。

前スレ
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.21▲▽▲
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1085915943/

過去スレ・関連事項は>>2-5あたり
2名無しの心子知らず:04/06/16 12:25 ID:A+ubioFO
3名無しの心子知らず:04/06/16 12:25 ID:A+ubioFO
関連リンク
簡単・使える!!「名付けと姓名判断」(姓名判断を踏まえて名前を検索できる)
ttp://www.emusu.net/seimei/
一から始める姓名判断と名づけ(漢字の意味を検索したり読みから漢字を検索したりと便利)
ttp://5go.biz/sei/
キラキラname(様々なキーワードから名前を検索可能)
ttp://www.willcode.co.jp/kirakira/
命名の達人(響きから命名&性格判断ができるサイト)
ttp://meimei.tatujin.org/boin_self.html

人のフリ見て我がフリなおせ!
珍名さんいらっさ〜ぁい
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/8365/top.html
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソPart34
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1085913056/
ドキュソな子供の名前 その17
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1080255879/
最近子供に変な名前付ける親多いよな・・・part25
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1082446427/
気を付けた方がよい女児の名前
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084454730/
4名無しの心子知らず:04/06/16 12:26 ID:A+ubioFO
名づけ(命名)に使用できる旧字体など
收佛壯亞來兒卷拔拂爭恆拜乘峽氣狹眞祕莊圈國將專帶從條淨陷剩
單惡惠爲盜キK傳奧愼搖搜碎碑裝僞團奬寢壽滯盡や堺o齊價儉
劍廣彈コ樂樣澁稻取フ醉髮勳戰曉燒燈縣衞ゥ險靜默龍應戲檢濕
禪穗縱樊恕ワ藥藝藏鎭雜壞懷P獸嚴孃騷攝櫻纎飜鷄疊聽臟覽鑄顯
驗讓釀廳亙^祿彌穰巖

姓名判断は信じる人、信じない人それぞれなので、過度な押し付けはやめましょう。
必要な方はご自分でサイトなどを検索されることをおすすめします(>>3のリンク先にも多少含まれています)
5名無しの心子知らず:04/06/16 12:27 ID:A+ubioFO
檎・苺OK、屍・呪も!…人名用漢字に578字追加案

 法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会は11日、子供の名前に使える漢字を新たに578字追加し、
現在の2232字から計2810字に拡大する「人名用漢字の範囲見直し案」をまとめた。

 今後、同案に対する国民の意見をインターネットで受け付ける。その上で最終決定し、9月に法相に答申する。
これを受け法務省は、人名用漢字を定めた戸籍法施行規則(省令)を改正する。
早ければ9月下旬にも新たな漢字が使用可能となる見通しだ。
意見の受け付けは、11日から7月9日まで、法務省のホームページ(http://www.moj.go.jp/)で行う。

 追加された主な字は、「桔」「梗」「撫」「苺」など。今秋以降は、これまでに認められている漢字との組み合わせを含め、
「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「林檎(りんご)」などの名前も誕生しそうだ。

 見直し案はJIS(日本工業規格)漢字第1水準(一般日本語表記用漢字。計2965字)のうち、人名用ではない771字から、
出版物(月刊誌や単行本など385冊)の漢字出現頻度数調査(文化庁調査、2000年作成)で頻度の高い上位521字を
「常用平易」と認めて追加。
さらに、人名用には40字しか含まれていないJIS漢字第2水準(個別分野用漢字。計3390字)以下の中から、
全国の市区町村からの要望などを重視して57字を「常用平易」として選定した。

 追加される漢字の中には、「糞」「屍」「呪」など人名にふさわしくない漢字も含まれている。
この点について、法制審では「専ら当該漢字が『常用平易』と認められるか否かの観点から選定を行った。
漢字の意味(人名にふさわしいか否か)については一切考慮しなかった」としている。
人名用漢字を巡っては、野沢法相が今年2月、法制審に見直しを諮問していた。
6名無しの心子知らず:04/06/16 12:29 ID:A+ubioFO
立てました。
テンプレの>>5ですが、前スレの978さんのものを使わせていただきました。
7名無しの心子知らず:04/06/16 12:31 ID:uWP628oO
乙!
8名無しの心子知らず:04/06/16 12:35 ID:A+ubioFO
最近子供に変な名前付ける親多いよな・・・part26
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085316714/

ドキュソな「子供の名前」 その18
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1087034403/

すいません。次スレになってたみたい。急いで立てたので…スマソ。
9名無しの心子知らず:04/06/16 12:45 ID:W+0cvq19
>>8
乙〜

まあ、そんなに気にしなくていいよ
10名無しの心子知らず:04/06/16 12:46 ID:PpGKz20j
乙!
さてどんなお名前が出てくるかなぁ?

11名無しの心子知らず:04/06/16 12:47 ID:1LECnJh+
乙です。すれすれまで書き込んでしまってすみません。
12名無しの心子知らず:04/06/16 12:57 ID:W+0cvq19
>>前スレの995
伊吹って名前、イイと思う
元気が良さそうな感じがする
ふぶきは正直、微妙
13名無しの心子知らず:04/06/16 13:07 ID:mS2D+Mey
>1 
乙です〜 
14名無しの心子知らず:04/06/16 13:16 ID:PpGKz20j
伊吹ごろうっていたね
15名無しの心子知らず:04/06/16 13:42 ID:mS2D+Mey
>14
新撰組!に出てるね
16前スレ995:04/06/16 15:11 ID:3ZSj25V4
レスありがとうございます。
「ふぶき」は姉妹で関連のある名前ってかわいいな〜と思ってちょっと
どうかな?と思いついただけなのでやっぱり微妙でしたか。
漫画のキャラみたいって思うのが正直な印象でしょうね。
「伊吹」の「伊」の漢字が親友の子供と同じ漢字なのでどうしても使いたかったんです。
私が思うに女の子で最後に「〜き」がつく名前は活発なイメージですよね。
候補はまだまだあるけど、とりあえず第一候補ケテーイです。
ありがとうございました。
17名無しの心子知らず:04/06/16 15:14 ID:YnJtixSQ
イブキ(伊吹)よりマツリ(たとえば茉莉)のほうが好きだー。
イブキは苗字にもあるしさ。
フブキは却下w可愛くない。
18名無しの心子知らず:04/06/16 15:36 ID:GMj9nydF
「ふぶき」て天候不順でおでかけできなくてイヤンなイメージ。
「伊吹」は男の子だと思われそう。
「まつり」は「茉莉花」の「茉莉」の字が好きだけど、
「『お祭り』っぽくて嫌!」と反対されてもおかしくはないかなー。
19名無しの心子知らず:04/06/16 16:20 ID:zP2gAZ++
以前、名前スレで「聞いただけでは苗字なのか男なのか女なのかもわからない名前を
両親からいただきました。かなりのお気に入りです」というカキコがあって
それを見た人からのいろんな回答があったけど書いた人は答えは出さなかった。
それって多分、「いぶき」だよね。
20名無しの心子知らず:04/06/16 16:44 ID:0nBeXPQy
昔同じクラスに「息吹」って子がいたんだけど、ちょっと暗い感じのイジメられっ子で、
「ブッキー」と呼ばれてて、名前の語感って大事だと心底思ったのを思い出しちゃったよ…。
21名無しの心子知らず:04/06/16 17:38 ID:TGNyG615
突然ですが、陽翔(はると)・喜翔(はると)なんか皆さんどう思います?
22名無しの心子知らず:04/06/16 17:48 ID:hoKxI+xj
>>21
翔=と の時点でDQN認定です。
オナカイパーイとか読めないとか以前の問題。
23名無しの心子知らず:04/06/16 18:00 ID:eDFMJp0P
>21
翔で「と」は賢そうにはみえないと思う。

慣用化してるけど、もともと「翔ぶ」では「とぶ」と読まないはずだし。
24名無しの心子知らず:04/06/16 18:15 ID:XvvnBRGg
「ト」にはやっぱり「人」って字を使ってほしい
25名無しの心子知らず:04/06/16 19:21 ID:4fK7YKIO
妹が来月出産です。女の子らしいんですが、 名前を「虹心」(にこ)ちゃんにしたいらしいんですが、 どう思われます? 私的に かーなり微妙…いじめられそうな名前って感じが…
26名無しの心子知らず:04/06/16 19:24 ID:W9zI268+
>>25
マジレス。今のこのドキュな名前が氾濫してる時代で、特別悪目立ちするお名前ではない。
ただにこの「こ」に心をあてるのはちょっと気になる。
27名無しの心子知らず:04/06/16 19:27 ID:hoKxI+xj
>>25
いやー、まさにDQNだろ。
「虹=に」「心=こ」読みの「にこ」
すべてが何とも…。止めるべきかと。
28名無しの心子知らず:04/06/16 19:31 ID:GMj9nydF
>>25
26の>今のこのドキュな名前が氾濫してる時代で、特別悪目立ちするお名前ではない。
には同意。いじめの原因にはならないと思う。
でも、DQNじゃないというわけではない。てか、まさにDQN。
親の頭の悪さが子の名前で露呈する。
29名無しの心子知らず:04/06/16 19:58 ID:TLs/Fe1z
問題はそういうセンスの人をまともに説得しようとしても
逆ギレされる可能性が高いことだ。
なにか妙案はないものかのう・・・
30名無しの心子知らず:04/06/16 20:49 ID:2/+oYAl3
100%DQN
親の頭の悪さが滲み出ている
31名無しの心子知らず:04/06/16 20:57 ID:HO1QOmdw
にこちゃん大王w
32名無しの心子知らず:04/06/16 20:58 ID:PpGKz20j
虹の心ってなんだ?虹に心はあるのか?
33名無しの心子知らず:04/06/16 21:19 ID:vz+Z+io9
人って名前がついてる人って犯罪者、麻薬とか暴力団がらみに多いんだよね。
右翼関係者とかが多くつけてる名前。
注意してみてたらわかるよ。
34名無しの心子知らず:04/06/16 21:26 ID:n32ZDkZy
>>32
ジャッキー吉川とブルーコメッツの曲に『こころの虹』という曲があるよ。
♪あなたを信じてぇ〜ここまで来たけぇどぉ〜
二人で見つけぇた〜虹がぁ見えな〜いのぉ〜

>>33
必ずしもそうとは言えないんじゃない?
35:04/06/16 21:42 ID:pa5k2NjU
今好きな人の名前は青井くんです。
36名無しの心子知らず:04/06/16 21:43 ID:GYCWGmm7
紗花・・すずか と読めるらしい(ネットの名付けに書いてあった)
皆さんは読めますか?
「鈴」しか思いつかなかったので、読みにくく無ければ候補に入れたいと思ってます。 
37名無しの心子知らず:04/06/16 21:50 ID:0nBeXPQy
>>36
読めません…。
38名無しの心子知らず:04/06/16 21:54 ID:NaA94EPR
37に同じく。
39名無しの心子知らず:04/06/16 21:55 ID:W9zI268+
>>36
紗の名乗りにすず、ってあったよね、確か。
読みにくいけど知ってたよ。
綺麗だと思うた。
40名無しの心子知らず:04/06/16 21:58 ID:7hsPVegR
>36
私も読めなかった。
名乗りにあるのかもしれないけど、名づけの本を熟読してる人や
その字を候補にいれたりしてた人じゃないと、ちょっとわからないと思う。
41名無しの心子知らず:04/06/16 22:05 ID:PpGKz20j
同じく全く読めません。
42名無しの心子知らず:04/06/16 22:08 ID:D8Iqj9tg
>>32

なんかコロコロ考えを変える人みたいだね>七色の心
4336:04/06/16 22:16 ID:GYCWGmm7
やっぱ無理だよね〜。上の子が彩花(さやか)で、
これは「あやか」に間違えられるのは承知で付けたし。

2人目は女の子という頭が無く、もう予定日だというのに未だに決定できず・・・・。
美月・一花(一華)・美緒・美央(みお)・美音 が候補です。
皆さんの意見お願いします。
44名無しの心子知らず:04/06/16 22:17 ID:PpGKz20j
にこって「ニコチン」って言われそうかな…。
45名無しの心子知らず:04/06/16 22:46 ID:kPAqJPsa
>>43
その中だったら美緒かな。

美月もいいけど、流行ってて大勢いそうなところがちょっと引っかかる。
一花は、姉妹で花で揃えたいならいいかもしれないけど
姉に比べて字面がちょっと寂しいんで妹が姉に嫉妬するかもしれない。
あと次女なのに一ってところも少し気になる。少しだけど。
美央は美と央の字が何となく似てるので。
似てる字が並んでるとバランスが悪いような気がする。個人的に。
美音は何て読むのかにもよるけど、ミオンだったらDQNっぽい。
46名無しの心子知らず:04/06/16 22:51 ID:PpGKz20j
>>43
お姉ちゃんが彩花なら妹は実花(みか)ちゃんなんてどう?最近あんまりないし。
小学生の頃、実花ちゃんが「花も実もある人生を」ってサイン帳に書いてたなぁ。
4736:04/06/16 22:54 ID:GYCWGmm7
美月は上の子の時(と言うか、小梨の時から付けたかった)にも候補に上がったけど、
旦那と話し合って、彩花に変えたので、今回こそ・・という思いもあります。
だだ、従兄弟に当たる子達がすごく似た名前になってしまうので、
従兄弟達の兄弟みたいで。(実弟の子達なので、会う機会が多い)

美月って人気なんだ・・
48名無しの心子知らず:04/06/16 22:59 ID:7hsPVegR
前スレでちょっと前にも美月の話題あったよね。
10年位前に大流行して、今も根強い人気があるらしい。
いい名前だからずっと人気あるんだろうけどね。
49名無しの心子知らず:04/06/16 23:04 ID:kbs7Ibml
夏帆(かほ)と理世(りせ)どちらがいいでしょうか???
どちらもちょっと呼びづらい気がするのですが・・・
50名無しの心子知らず:04/06/16 23:14 ID:+ymBlLIN
前スレで「いちか」の相談をした者です。

一花… ホント某はやり歌が連想されますね。考えもしなかったな〜。

「い」と「ちか」や「い」「ち」「か」なども考えてみまつ。
参考になるご意見、ありがとうございました!
51名無しの心子知らず:04/06/16 23:59 ID:D9D1Hr+b
>>49
夏帆かな
52名無しの心子知らず:04/06/17 00:07 ID:qSYXA75t
さとり という名前をつけたいです
漢字はまだ考えていませんが、ひらがなでもいいかなと思ってます
変換したときにでた 佐鳥 聡里 智 もかわいいとおもいました
男のこのときは 悟 覚 聡 暁 でどうかなと考えてます
変でしょうか、わたしは気にいっているのですが・・
53名無しの心子知らず:04/06/17 00:16 ID:ubY/CCuZ
>>52
「さとり」って名前の妖怪がいるけどいいの?
54名無しの心子知らず:04/06/17 00:21 ID:mdU4yW70
「間違えられるの承知でつけた」って…。正直モニョ
55名無しの心子知らず:04/06/17 00:48 ID:9N9FhLzT
さとりは止めとけ。。。
56名無しの心子知らず:04/06/17 02:52 ID:jO2LaVUW
さとりって個人的には良い名前だと思いますが…
シンプルに智、悟が好きです
57名無しの心子知らず:04/06/17 08:04 ID:CmvvAl9D
>>49
石江理世のファン(年がばれる)としては、
「みちよ」と読んでいただきたい
58名無しの心子知らず:04/06/17 10:51 ID:zKa1rzPh
>>52
聡里が親しみやすい、郷里(さとり)はどうでつか?
59名無しの心子知らず:04/06/17 10:57 ID:UH9xv+DT
>>36
>これは「あやか」に間違えられるのは承知で付けたし
これから先、名前を間違えられ続け、訂正し続けるのは
他でもない彩花ちゃん本人。
あなたが承知しててもね…と正直思った。
名前の候補の中では「美緒」がいい。

>>49
その2つなら「夏帆」のほうがいい。
「理世」は気取った読みがちょっとイヤ。

>>52
「さとり」って響きは好きだけど「鳥」を使うのは変。
男の子だったら「さとる」のほうがいいと思う。
60名無しの心子知らず:04/06/17 11:55 ID:7OPilMnk
>52
なんか「サトラレ」を思い出した。
61名無しの心子知らず:04/06/17 12:18 ID:osw5w233
悟利、とかならあまり抵抗ないかも<さとり
62名無しの心子知らず:04/06/17 13:43 ID:FOaFjrLQ
ハイヒールモモコの本名は、聡と書いて、さとりだよ。
63名無しの心子知らず:04/06/17 14:41 ID:SGGWr6Wc
さとりという響きはいいと思う。
確かに妖怪の名前でもあるけど、昔からある名前だし。
聡里、智里あたりがかわいいかな。
個人的には佐鳥も嫌いじゃないけど。
男の子なら私もさとるのがいいと思う。
昔「吏鯉」でさとりって名前をみたけど、
こんときは妖怪さとりを思い出した。
サトラレはさとりのパロディーだよね。
64名無しの心子知らず:04/06/17 16:26 ID:FyzxsbgA
私は妖怪サトリが強烈に脳裏に焼き付いているので
絶対いやだ〜。
「おい、お前〜。嫌なヤツに会ったと思ってるだろう?ニヤニヤ」
コワイヨー。
65名無しの心子知らず:04/06/17 16:46 ID:L3aq9AMH
自分は渾名が‘みっちゃん’なんだけど、子供の時分は辛かった。
誰だ?あんな唄作ったの!!
6665:04/06/17 16:51 ID:L3aq9AMH
だから、子供に負荷を与える名前は止めてくださいよ〜。
67名無しの心子知らず:04/06/17 17:48 ID:dLSeg+HP
>>65
みっちゃんは私の周りでは名前よりも苗字だった。
三橋姓の人はほとんどが「みっちゃん」だった記憶が・・・。
確かに小学・中学まではみっちゃんの歌でからかわれるかも・・・。
68名無しの心子知らず:04/06/17 19:06 ID:/E+y3r5v
お尋ねしたいのですが、
結枝(ゆえ)ってどうですか?女の子で。
由来は色々あるんですが、好きな言葉からとったという感じです。
字面はどうかやDQN判定お願いします。
69名無しの心子知らず:04/06/17 19:13 ID:Otgc/Ryz
>>68
「故」って言葉が好きなの?
70名無しの心子知らず:04/06/17 19:18 ID:zKa1rzPh
>>68
結枝って漢字が好きだな、落ち着いてる感じかわするしそんなにありふれてないし。
ゆえって響きもイイと思ふ
71名無しの心子知らず:04/06/17 19:48 ID:EE2kyQVR
>>68
DQNではないと思う
字面も落ち着いてていい
ただちょっと言いづらい&聞き取りづらいような気がする
72名無しの心子知らず:04/06/17 20:23 ID:2w99WyTJ
>>68
DQNじゃない。
つーか良い名前だと思う。
73名無しの心子知らず:04/06/17 20:25 ID:fCFPqfYt
姑の名前が美月です。
かなり美しい名前ですよね。
聞いたとき、女の子が生まれたらお婆ちゃんの名前いただくのもアリかな?と
考えていましたけど、そんなに多いのなら絶対にやめます。
「ゆみ」とか「まり」とかよくある名前で人とかぶるのは平気だけど
微妙に大衆的じゃない名前なのにかぶると、非常に気まずい気がする。
74名無しの心子知らず:04/06/17 20:25 ID:Xn8CujAK
>68
字も落ち着いていていいと思うけど、
どうしてこう変わった読みをさせる名前が多いんだろう、って思ってしまった。
75名無しの心子知らず:04/06/17 20:28 ID:fCFPqfYt
連続カキコスマソだけど、ユエって、中国語?で「月」って意味だっけ??
意味もキレイだし良いと思う!
76名無しの心子知らず:04/06/17 20:43 ID:AU3tFYQV
女の子の名前で香月(かつき)、瑞希(みずき)、春華(はるか)で悩んでいるのだが
それぞれの名前の印象、好み、DQNかなど意見をお願いします。

今のところ優先順位は他にいなさそうな順ってことで香月>瑞希>春華の順です。
俺も嫁も名前で苦労してきたんでなるべくDQNというか奇抜な名前は避けて
漢字でもほぼ間違えられずに読んでもらえるということに気を使ったつもりなんだけどどうだろう?
77名無しの心子知らず:04/06/17 20:51 ID:Xn8CujAK
>76
瑞希>春華>香月  かなぁ。

瑞希は文句ナシにイイ!
春華はうなぎパイを思い出してしまった・・・。字を変えればもっといいかな「春香」とかさ。
香月は「かづき」「かげつ」と読まれそうだね。なによりラーメン屋さんの名前なのが気になる。
78名無しの心子知らず:04/06/17 21:07 ID:3peoCW+d
>>76
私も瑞希>春華>香月だな。

瑞希は問題なし。春華は響きはいいけど、「華」がケバイ感じ。「香」とか「花」だったらいいのに。
香月は字面はきれいなんだけど、読みが男の子っぽい。
79名無しの心子知らず:04/06/17 21:09 ID:zKa1rzPh
>>76
香月はかづきと読んでしまいまつ・・・
字は良いかと。

春華;左右対称のバランスが良いと思います。

瑞希;結構見かけます。

どれもDQNではないかと思われ。
私は春華が一番好きでつ。
80名無しの心子知らず:04/06/17 21:23 ID:+tbtkbki
私も春華が一番好きかな。
香月(かつき)って一発で変換されるのね。ちょっと「かつき」っていう発音が
しづらい気がします。
瑞希もいいんですけど、ちょい字面が中性的な感じもする。
好みの問題だけど。
81名無しの心子知らず:04/06/17 21:28 ID:GrnorLpH
春華は字はいいんだけど、「はるか」は多いからね。
82名無しの心子知らず:04/06/17 21:40 ID:x8CSzW9j
76さんてもしかして少年サンデーファン?
83名無しの心子知らず:04/06/17 21:56 ID:EcgZmVwT
私は「春華」はぱっと見、字的にどうも中華風なイメージが浮かんでしまう。
「春巻き」と「中華」ってかんじで。
84名無しの心子知らず:04/06/17 22:01 ID:7OPilMnk
>>68
結枝は、少し変わってるけど嫌いじゃないな。
オンリーワンを狙う路線としては悪くないと思います。
「磐代の浜松が枝を引き結び」とか、ちょっと思い出しました。

>>83
同意w
85名無しの心子知らず:04/06/17 22:02 ID:vuYIDZqK
>>76
瑞希が一番好きかな

香月はいろいろと読み間違えられることが多そう
春華はやはり華という字に少し抵抗を感じる
8676:04/06/17 22:20 ID:AU3tFYQV
どうもたくさんの意見ありがとうございます。

香月はあまりよろしくないみたいですね・・・。
香月の読みは「かつき」か「かづき」で悩んだんだけど親戚に和樹(かずき)って男の子がいるのでやめにしました。
言われれば確かに「かつき」も男の子の名前っぽいね。
しかも有名なラーメン屋の名前とは知らなかった・・・。

春華は最初は「春香」でつけてたんですけど、漢字の下半分が「春」と似てるのが引っかかったのでやめました。
「花」に近い意味で「華」を使ったんだけどあまりいい印象は与えないみたいですね。

瑞希はなんか2次元好きの知り合いがこういう名前の子アニメとかに多いよって言われたのが気にかかったんだけど
そんなに気にする必要はないのかな。正直意見を聞くのに一番緊張した名前w
逆に一番好評だったみたいで予想が外れて逆に安心した・・・。

瑞希は結構見かけますって意見をいただいたんだけどやっぱり多いんですか?
俺は今までに会ったことが「みずき」という名前の人に会ったことがないもので・・・。


>>82
サンデーというか昔コナンとかMAJORっていうサンデーコミックスは読みましたけど・・・。
何でですか?
87名無しの心子知らず:04/06/17 23:04 ID:SGGWr6Wc
瑞希は確かによく見るけどいい名前だと思う。
「希」がよくある度あげてるかもね。
瑞季、瑞紀あたりのほうが好きかも。

はるかは春香のほうが好き。字面もあまり気にならない。
春じゃなくていいなら晴香でも好きだな。
あと春河ではるかって名前を前みたけど、あれ綺麗で好きだった。
88名無しの心子知らず:04/06/17 23:45 ID:yGo7HNH2
68です。
好評な意見が多くてホッとしました。
中国語でゆえは月なんですね。知らなかった。
好きな言葉に「結」「枝」が入っているので、引っ張り出して
ゆえ、と読んだと言う感じです。(クリスチャンなんで、聖書から)
読みも必然的にそうなったという感じなんで
「故」でも読みから決めたわけでもないんです。
多くのご意見ありがとうございました。
来月がんがって産んできます。
89名無しの心子知らず:04/06/17 23:50 ID:Xn8CujAK
>88
私の知っているクリスチャンの人に、
ぶどうの木の箇所からとって「結実・ゆみ」という人がいます。
90名無しの心子知らず:04/06/18 00:07 ID:RKjZT5Ym
>結枝
すごく可愛いし、素敵だと思います。月もあるけれど、小説で「愛する人との
子宝を願って、子供を授けてくれる木の枝に両親が刺繍した紐を結ぶ」というのがあり、
それを連想しました。
>美月
はやりの名前でも、これを付けたい! という思いが本当にあるのなら
いいんでは? 昔も「真理子」や「真由美」等のありがちな名前はたくさん
あったけれど、「はやりだから………」ってあれこれ言われ出したのって、
ごく最近な気がする。
91名無しの心子知らず:04/06/18 00:26 ID:KcoZTVCD
瑞季、最近友達が次女につけました。
「はるか」は、友達の妹の子に「遥海」っています。
結枝は可愛いと思います。
美月・・・従兄の奥さんが「みづき」でこの字です。
綺麗な名前だと思うけど。
92名無しの心子知らず:04/06/18 01:54 ID:gfV0Rnn/
>88
俺の知り合いのクリスチャンの子には例のぶどうの園「ゲッセマネ」からとった
瀬麻(せま)ちゃんがいる。性格も素直でとってもいい子だよ。
9382:04/06/18 09:53 ID:qbnYIiuR
>>86
3つともサンデーの連載漫画のヒロインだったので…深い意味はないです。
どれもいい名前だと思いますよ。
94名無しの心子知らず:04/06/18 13:31 ID:R5Ml5gS3
>90
>「愛する人との 子宝を願って、子供を授けてくれる木の枝に両親が刺繍した紐を結ぶ」
十二国記だね!
9576:04/06/18 15:00 ID:UMZuzgX+
レスが遅くなって申し訳ないです。

今朝嫁にもここのスレを見せて少し話したんですが、「みずき」か「はるか」で決めようということになりそうです。
香月は俺が「月」の字を使って「つき」「づき」と読む名前にしたかったので由来と字面、姓名判断等から考えて「香月」にしたんだけど
今思えばちょっと無理があったというか強引だったかもしれない・・・。(みずきも初めは美月(みづき)でした)
嫁もラーメン屋で知られてる名前というのはちょっとショックだったみたいです。

また「みずき」「はるか」もこのスレでの意見も参考にしつつもう一度漢字を検討してみたいと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました。


>>94
そうでしたか。「香月」もあるとはちょっと驚きですが・・・。
まあ「瑞希」と「春華」は嫁の案なので嫁の方はどうなのか分からないですけどね。
96おさかなくわえた名無しさん:04/06/18 15:47 ID:umc5d43y
ゲッセマネの園を
ゲッとセマとネで区切るなんて信じられない!!!!!
クリスチャンぢゃなくて名前の後付けの言い訳っぽい。結実とは視点が違う。



97名無しの心子知らず:04/06/18 16:00 ID:NUv3Y2S5
>>96
私はクリスチャンでもなんでもないんですが、
区切るというのはそんなに大変な事なのでしょうか?教えてください。
98名無しの心子知らず:04/06/18 16:23 ID:9ta9NzZm
>97
良く分からんが
「悠悠自適」から「うじて」と名付けました。
・・・ってかんじ?
99名無しの心子知らず:04/06/18 16:44 ID:IUXTzrnu
>ゲッセマネとはヘブライ語のガット・シュマニームが訛ったもので
「油しぼり」と言う意味です。 

↑ググったら、かような意味ですた。
100名無しの心子知らず:04/06/18 16:56 ID:IUXTzrnu
「悠悠自適」の例でいうなら、「じて」くらいかもw
101名無しの心子知らず:04/06/18 17:22 ID:APbfn61z
「油しぼりの園」に因んで「しぼ」と名付けました

そんなの誰が納得するんだ。
102名無しの心子知らず:04/06/18 17:29 ID:LVBqPQ6K
クリスチャンですが、そんなとこで揚げ足とらないでも、
どうせヘブライ語なんだし、カタカタの「ゲッセマネ」とは
厳密には音も違うわけですし……と思う。
103名無しの心子知らず:04/06/18 18:01 ID:9ta9NzZm
揚げ足?
10499・100:04/06/18 18:06 ID:IUXTzrnu
からかったつもりはないです。ゴメソ。
105101:04/06/18 18:25 ID:APbfn61z
>>102
「響きを考えるときのヒントにした」ぐらいならいいけど
由来として堂々と「ゲッセマネの園にちなんで」とか言われたら
「強引だな、おい……」と思うよ、そりゃ。
10690:04/06/18 18:51 ID:RKjZT5Ym
>>94
>「愛する人との 子宝を願って、子供を授けてくれる木の枝に両親が刺繍した紐を結ぶ」
十二国記だね!

うん、ファンなんだ! 
107名無しの心子知らず:04/06/18 18:57 ID:gfV0Rnn/
俺、自分がDQN代表みたいな名前だからDQN名て好きだ。男の子が生まれたら

「ヘブライ語のガット・シュマニームにちなんで修磨(しゅま)と命名しました。」

なんて言えたらカコイイな。なんか気に入ったぞ。浄土真宗だけど。
108名無しの心子知らず:04/06/18 21:08 ID:1ibHHGPy
男の子を出産予定なのですが、語尾に「ご」をつけたいなぁって思ってます。
候補は「健吾(けんご)」「蛍吾・景吾(けいご)」ですが、どうでしょうか・・・。
「しょうご」でもいいかなと思ったのですが、「正午」みたいかな・・・と、また、「しんご」は多いだろうなぁと思い。候補から外しました。
ほかに「〜ご」でオススメ!と言うのはありますか?
109名無しの心子知らず:04/06/18 21:25 ID:RKjZT5Ym
登吾(とうご)は?
110名無しの心子知らず:04/06/18 21:59 ID:9L1OvhfF
>>95

「君が望む永遠」の「水月」と「遥」(作中では点二つ)を思い出す。。。
111108:04/06/18 22:15 ID:1ibHHGPy
「登」と言う字は良い字だとは思うのですが、これだ!って感じではないです・・・。
わざわざレス下さったのにスミマセン!
以前、「とうや」君が出ていたのでそれを参考にしますと、「透」の字が良かったようですので「透吾」かな・・・。
「桐吾(とうご)」もありますが、まず読めませんし桐だと由来を考えるのに難しそう・・・。
112名無しの心子知らず:04/06/18 23:01 ID:cm+7xd/5
男児出産予定なんですが色々考えた結果、真輝(まさきorまさあき)で考えてるんですが読みはどちらが良いでしょうか?もしかしてDQN候補でしょうか?
113名無しの心子知らず:04/06/18 23:11 ID:zcYhzjO8
>>112
たぶん他人がこの字を見て予想する読みは
まさてる≧まさき>まさあき だと思うから
どっちでもいいなら「まさき」がいいんじゃないかな?
DQNでは無いと思うけど。
114名無しの心子知らず:04/06/18 23:12 ID:G/CB4vdB
清吾とか誠吾(せいご)は?
変換一発目に生後って出ちゃうけど。
あと、きょうご、ゆうごとか。
115名無しの心子知らず:04/06/18 23:27 ID:LVBqPQ6K
私は「亮吾(りょうご)」が好き。
昔の物理学者さんに、「久保亮吾」さんという人がいて、
なんか凄く好きな名前だったんで……個人的理由で済みません。
116名無しの心子知らず:04/06/18 23:34 ID:PKBW1yXq
>>115
「ご」の字が違うよ、「久保亮五」。

>>108
「大吾」「大悟」(だいご)とか?
そういえば、「醍醐」もつけられるようになるんだっけ。
117名無しの心子知らず:04/06/18 23:53 ID:mh6EOin1
女の子で平仮名で「こなみ」
ゲームのイメージが強すぎるけど

「このみ」がOKなら「こなみ」も悪くないと思うんだけど
あまりいませんよね?
118名無しの心子知らず:04/06/19 00:08 ID:ivszxVuM
>>117
そりゃふつうひらがなの名前でも、同じ音の言葉があるなら
頭の中で「木の実」「小波」と変換されるからでしょう。
「木の実」はかわいいイメージだけど
「小波」は悪くもないけど良くもないという感じ。
11925:04/06/19 00:40 ID:WOx6CCMc
みなさんレスありがとうございます!
やっぱバリバリDQNですよねー。
私もそう思ってそれとなく伝えたのですが、
妹(ちなみに20歳)の旦那に、
子供は抱かせねーと言われてしまいました。
あ〜なんとか 虹心は阻止したい…
他の女の子の名前候補が
羽喜(うき)
羽南(はな)
らしいです
120名無しの心子知らず:04/06/19 00:42 ID:LhfRpZij
おい!>>102の「カタカタ」には誰も突っ込まないでいいのか!?
121名無しの心子知らず:04/06/19 01:07 ID:MPnHu0Yc
ルンゲさんか?
122名無しの心子知らず:04/06/19 01:09 ID:GbsE7NX1
>119
たまひよ街道まっしぐらのカップルですね。
「大きなお世話」なんじゃないかしら(彼らにとって)。
彼らのおつきあいする範囲の方々にとっては、
「かっわいい〜!!」名前なのだと思います。
残念ですが、もはや別の家庭のこと。
一度伝えたら、あとはもう放っておくしかないのでは?
123名無しの心子知らず:04/06/19 01:10 ID:AYWzqCiT
「いちこ」「みこ」「神楽」どれがいいでしょう?
漢字は市子・神子(巫女は使えないので)にしようかと思ったのですがそのまんますぎなんで
「唯知子」「深子」にしたいのですが、読めませんかね…
上の子は「鈴」という名前なので、市子も巫女も神楽も関連性があっていいかなと。
124名無しの心子知らず:04/06/19 01:12 ID:iFWsYp3T
笙ってのは使えない字?
125名無しの心子知らず:04/06/19 01:15 ID:MPnHu0Yc
その中ではなんだか「神楽」が好き。
「いちこ」「みこ」はひらがなか、「一子」「美子」あたりがいいかな。
(日ペンの美子ちゃんかっていわれるかしら・・・。)
126名無しの心子知らず:04/06/19 01:17 ID:MPnHu0Yc
>>119
「虹心」・羽喜(うき)・羽南(はな)
その中だったら、羽南(はな)が一番いいとお伝えください。
ちゃんと読めるし、一番名前っぽい。
127名無しの心子知らず:04/06/19 01:34 ID:7xex/yp1
>>126
ま、どれもDQNだけどねw
128名無しの心子知らず:04/06/19 02:08 ID:Bk4QnI2X
こうなりゃ羽南を大プッシュするのが得策では。
「あったかいイメージだし
のびのびした感じですごくいいと思う!
はなちゃん、ってかわいいよね〜
絶対これがかわいいよ〜!」みたいに。

いい年してにこちゃんは可哀想だし、
うきちゃんはウキウキウォッチングする猿っぽい。
羽南ならまだいまどきの名前で済む範囲。
くれぐれもほかの名前を貶さないように。
129名無しの心子知らず:04/06/19 05:00 ID:UIvEcuw+
羽南……ウナ……ウナコーワ?


>>123

神楽ってそのままカグラって読ませるの?
名前っぽくないですね。
13025:04/06/19 09:19 ID:WOx6CCMc
羽南をやんわりプッシュしてみます!
でも旦那は羽南イヤみたいだけど…
妹的に 名字と虹心は 画数が余り良くないみたいで、違う漢字にしたいみたいです。
どっちにしても にこ…
131名無しの心子知らず:04/06/19 11:34 ID:FIJyIl3O
>123
神社(?)関係のおうちなの?
それなら関連つけてもヘンではないかもしれないけど、
すごく神がかった宗教色が強い名前ばかりだね。

どれも読みにくいけど、しいて言えば唯知子がいいかな。
深子は「しんこ」か「ふかこ」しか浮かばないし
神楽は性別不明なかんじ。
132名無しの心子知らず:04/06/19 11:36 ID:FIJyIl3O
あと、どれも全体的に犬夜叉っぽいイメージw
133名無しの心子知らず:04/06/19 12:56 ID:e0mQBGrA
「悠」を使った名前(男の子)でいいのがあったら教えてください
134名無しの心子知らず:04/06/19 13:06 ID:KvKOaxwA
>133
「悠(ゆう)」は、漢字も読みもお腹イパーイ系なので、
思い切って「悠造」「悠作」なんていかがでしょう。グッチみたいでだめ?
135名無しの心子知らず:04/06/19 16:19 ID:AbL7txC7
9月に女の子出産予定です。
菫(すみれ)、美月(みつき)が今のところ候補です。

名付け本見てたら「すみれは平仮名がおすすめです」とあったのですが
漢字だと何か問題あるのでしょうか?

美月はやっぱり多いみたいですね・・。
母に言わせると、みづきが多いんだからみつきは大丈夫!だそうですが、どうなんでしょ?
136名無しの心子知らず:04/06/19 16:29 ID:S3FaS39B
>>135
菫は大人でも読めない人が多い、子供はまず読めません。
すみれ、の方が個人的にも親しみやすいかと思われ。
美月は何ら問題ない良い名前かと思われ。
秋らしい良いお名前かと。
137名無しの心子知らず:04/06/19 16:45 ID:+s+WpDph
>>133
候補が多すぎて何とも言えん。
今んとこの候補とか、込めたい意味とかないの?

>>135
菫って字にあまりなじみがないからだとオモ。
私は漢字でもひらがなでもどっちも好き。
美月もいい名前だけど、数年前の流行ぽい感じもする。
138名無しの心子知らず:04/06/19 16:55 ID:Bk4QnI2X
>>135
子供のうちは漢字が難しくてもあまり関係ないと思う。
自分を振り返っても「ゆきちゃん」とか「とうめくん」とか音で名前を覚えてたし、
「あ、あの子こんな字だったっけ」って大人になってから思うことも多い。
(とうめくんはかなり難しい字だったよ、當銘くん)
平仮名より漢字のが年とっても素敵なような気がするし、
大人になると下の名前ってあまり関係ないから
あまりにも読みづらいとか奇抜な音とか以外は
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな。
菫は学校の先生とかはちゃんと読めるだろうしね。
苗字とあうなら問題ないと思います。
139名無しの心子知らず:04/06/19 19:30 ID:zUTA4MgZ
>>133
女の子なら「美悠」ちゃんて昔クラスメイトにいたが………健悠くんとか。
言いにくいかな………

んにしても今日「きいろ」って娘を呼んでるヤンママ見たよ。
どういう字を書くんだろう。姫衣路とか希色? ひらがな? って悩んだ。
でもきいろは変だけれど、自分的には「ひめ」が一番ドキュ名前だな。
140名無しの心子知らず:04/06/19 19:32 ID:z0IF70Mh
まさか「ひいろ」じゃないよな。ガクガクブルブル
141名無しの心子知らず:04/06/19 19:40 ID:x1OaG11c
優太という名を付けようと思ったのですが
たまご倶楽部に「太」は運気を止めるからと、
周囲に反対されて変えたという人がいたので、迷っています。
下に太が付くのは、良くないのでしょうか?
142名無しの心子知らず:04/06/19 19:45 ID:S3FaS39B
>>141
んな訳ないですよ!!
花の名前を名付けたら短命になる、と同じレベルの迷信かと思われ。
優太くんか、読みやすくて意味も良い名前だけど多いかも。
143123:04/06/19 22:19 ID:AYWzqCiT
家は神社関係というか…それに近いかんじ、です。
たしかに宗教色は強いかもしれませんが、いい名前だと思うので。
「一子」は二番目の子なので変かなと思い、
「美子」は「美しい子」ってそのまんますぎるかな、と候補から外していました。
けれど、やはり唯知子も深子も読みにくいですね。もう少し考えてみます。

それと、犬夜叉はみたことがないので解らないのですが、
神楽とかいちことかみこっていう名前のキャラクターがいるんでしょうか?
有名なキャラクターだったらちょっと考えたほうがいいんでしょうか…
144名無しの心子知らず:04/06/19 23:21 ID:QOWhCqF+
>143
いや、別に同名のキャラクターや似た名前があるってわけではないよ。
イメージ的に、名前の方向性や雰囲気が似たかんじがするかな、ってだけ。
145名無しの心子知らず:04/06/19 23:32 ID:Ccf8NX06
神楽は、裏切りを秘めたクールな悪の女幹部みたいな・・・>犬夜叉
146名無しの心子知らず:04/06/19 23:35 ID:cyGR1D4u
まったくたまごくらぶってやつは・・・
147名無しの心子知らず:04/06/20 01:04 ID:oDsPcRBa
>123
宗教色があまりに強いと、納得はするけど、いい名前だとは思わない。
新興宗教の教祖様ですか?
神子・巫女(使えたらこれにするつもりなんですか?)なんて、
何考えてるの?と思います。

代案についてコメントしてもいいのですが、かなり一般的な感覚とは
ずれていらっしゃると思うので、もう一度、宗教を頭から外して
お考えになっては?
148名無しの心子知らず:04/06/20 01:15 ID:1RhOg5fu
>123
宗教色確かに強いですね。そういう家の方なら多少はよいかと思いますが、
それにしても巫女・神楽などは名前っぽくないなという印象です。

それと私がアフォなのかもしれませんが、鈴と候補の名前とのつながりがイマイチ分かりません。
149名無しの心子知らず:04/06/20 02:59 ID:L8TtuUkD
候補のひとつに言花という名前があります。
字から考え、読みは言の名乗りから「か」という音にあいそうな
「あや」「とも」「こと」で迷っている段階です。
読みやすさを考えると「ことか」なんですが言いにくいでしょうか?
あと、言花という字の印象はいかがでしょうか?

>>148
神楽鈴からでは?
祈祷のときに巫女さんが振る鈴です。

>>123
鉾先舞鈴から「舞(まい)」ちゃん、
巫女さん関係で千早(ちはや)ちゃんはどうですか?
現在の候補だと宗教色が強すぎると私も思います。
鈴ちゃんがさりげないだけに目立ってしまうような。
150名無しの心子知らず:04/06/20 03:23 ID:va4v6c15
みこちゃんママまだいますかぁ〜?
深い湖で「深湖」(みこ)ちゃんなんてどうですか?だめかなぁ。。。
151名無しの心子知らず:04/06/20 04:11 ID:D/IKeDuJ
>>149
言花ちゃん、字は珍しいけど言葉の花って素敵な意味で良いと思います
読みはあやかが好きかな…読みにくいかもしれないけど言われればああって感じ。
ことかは仰るとおり少し言いにくいし、
ともかは字と読みが合ってない気がするので…
152名無しの心子知らず:04/06/20 04:24 ID:XBi2xWNR
「神楽」は、「フルーツバスケット」や「あずまんが大王」にもいます。
なんか流行なのかな。結構好きな名だ・・・。
153名無しの心子知らず:04/06/20 10:04 ID:0k6RXcNL
女の子が産まれるんですけど
永「ハルカ」、譲「ユズリ」の二つが候補に挙がっています。
どっちがいいでしょうか?むしろどっちもドキュですか?
154名無しの心子知らず:04/06/20 10:27 ID:oqJV4sba
>>153
ドキュではないかと・・・
でも永ではるか、より遥、悠の方が読みやすいし、譲は男の子っぽいかと。
はるかならやっぱり遥、悠をオススメしときます。
155名無しの心子知らず:04/06/20 11:06 ID:Wk1+kDPE
>>153
精一杯普通の無難な名前に近づいたのかもしれないけれど、
あと一二歩頑張って欲しい
156123:04/06/20 12:17 ID:kRKehiHt
宗教を意識しているわけではなく、ただ私と夫がいい名前だと思ったものを候補に挙げているだけなのですが…
神楽はともかく、巫女・市子は漢字を変えれば(唯知子・深子等)普通の名前に見えますし。
ですが、不評のようですね。それで、少し考えたのですが、
「楽子(らくこ)」「つかさ」「まこと(真琴・純)」はどうでしょうか?
やはりまだおかしさが残るでしょうか…
(いちこ・みこは響きも気に入っているのでまだ候補に残していますが)

>>148さん
>149さんの言うように、神楽鈴からきています。

>>149さん
言花ちゃん、とても可愛い名前だと思います。
私は「あやか」「ともか」が好きです。ことかはやはり少し言いづらいですね。

千早、響きがとても可愛いですね。
少し意味が引っ掛りますが、考えてみます。ありがとうございます。

>>150さん
深湖。なんだか神秘的で綺麗なイメージがしますね。
みこ・いちこは響きも気に入っているので、考えさせてもらいます。
ありがとうございます。
157名無しの心子知らず:04/06/20 12:35 ID:VHz9bnPU
>>156
つかさがいい!!まこともいいよ!!楽子は変。
158名無しの心子知らず:04/06/20 12:36 ID:8masZ4lK
>>156
神楽鈴のように、意味を聞いて初めて認識する程度の宗教色なら、
きちんとした意味があるんだな、と忘れ難く、素晴らしいと思います。
次候補は、やはり神社関係なのでしょうか?(少なくとも私には)一見何を指すのか分かりませんし、
良いかと思います。が、「楽子」はちょっと人の名前とは…。
「楽する子」みたいで、率直に言ってあまり好感は持てません。
「まこと」「つかさ」は良名だと思います。後者は男子名とされているようですが、
平仮名は美しい線なので女性らしさがあるように見えます。
「まこと」の漢字は一文字より、「真琴」が好きかな。僭越ながら、感想を書かせて頂きました。
159148:04/06/20 17:11 ID:1RhOg5fu
>149
レスありがd。そういえば御子サンってじゃらじゃらした鈴を持っていますね。
あまり縁がないところなのでピンと来ませんでした。

>156
つかさ、真琴はすごくイイ!
鈴と琴なら楽器つながりだしステキだと思います。
160名無しの心子知らず:04/06/20 19:03 ID:bp7Mmrvs
>>149
読みがことかちゃん、だと、「テストで30点!」「アホとはこのコトかー!!」
とかからかわれそうな気がするのは私だけ………?
161名無しの心子知らず:04/06/20 19:15 ID:NPGK0RqZ
音読みしてもかっこいい名前に憧れます!

公房(こうぼう/きみふさ)
隆明(りゅうめい/たかあき)
一成(いっせい/かずしげ・かずなり)みたく。

なんかいい名前ないかなあ?
162名無しの心子知らず:04/06/20 19:48 ID:2DJwqet6
>>160
考え過ぎ。
163160:04/06/20 20:35 ID:bp7Mmrvs
>>162
そうかな。子供なんて大人の思いつく以上に感性の発達した生き物だし、
今時の大人より頭は良いし。私が考えるよりももっと酷い使用例があるかもしんない。
私は自分の名前で辛い思いしたからここに来ている。結婚していないし、子供もいない。
考え過ぎならいいけれど、どっかの子供が傷つく名前を付けられたら正直嫌だ。
他人事だけれど、すごく辛いんだよ。本当に。

164名無しの心子知らず:04/06/20 20:56 ID:oqJV4sba
>>163
そんなこと言ってたら全ての名前がからかいの対象になります。
ちょっと珍しい苗字くらいでも充分からかいの対象になってます、子供時代は。
とにかく「ことか」でそこまで心配する必要なし。あとは苗字との兼ね合い。
165名無しの心子知らず:04/06/20 21:07 ID:Wk1+kDPE
ことこ>ふぁみれどしどれみふぁ
ことや>(関西に転校して)おまえ、おまえのことや
たろう>だからそういったろう

実際にはからかわれるかも知れないけれど、普通そこまで考えないって。
166名無しの心子知らず:04/06/20 22:16 ID:tMobvkp+
あー小学校の頃「純子ちゃん」が「うんこ」だの「どんこ」だのとからかわれてたなあ…
(発音が似てるのと、鈍(にぶい)の字に似てるから、とそれだけ)

でも同じクラスでもう一人同じ名前の子がいたけどその子はからかわれなかった。
ほんと、からかおうと思ったら何でもネタにできるもんだよ。
子供時代のそういうものは、元の名前がありふれてようが良い意味だろうが
まるで関係ないムチャクチャな強引さもあるから、そこそこ許容範囲の名前なら
心配しすぎず「起きるときは起きるし起きないときは起きない」と
ある程度開き直るのも道かも。

…でも名字と続けて読むとヘンな単語になるとか
あからさまにからかいたくなりそうな図が想像つく名前は避けるべきだし
>160さんのような経験がある人ならより慎重になるのも仕方ないだろうね。
とは言えあんまり考えすぎるとどんな名前もつけられなくなるんでほどほどで。
167名無しの心子知らず:04/06/20 22:22 ID:L8TtuUkD
>>149です。レスありがとうございます。
やっぱり言花はいいにくいですよね…。
字の印象はよいみたいで安心しました。
読みにくいかもしれないけど「あやか」にしようかな。
どうもこの字が気になって。
個人的に「ともか」って響きも好きなので、
それは別の字で考えることにします。
言で「とも」はやっぱりかけ離れてますよね。
参考になりました。ありがとう。

ちなみに「ことか」、私は「ことかとはこいつのことか!」とか言われるかなと思いました。
そんな名前つけるなって意見もあるかもしれませんが、
うちは夫婦揃ってからかいやすい「みっちゃん」「のりちゃん」なんですけど、
そこまでいやな思いはしなかったよねー、と意見が一致して候補にいれてました。
うちの夫婦がお気楽なだけかしらorz
子供もお気楽に育つかはわからないし、やっぱりちょっとは考えたほうがいいですよね。
気をつけます。

>>156
つかさちゃんまことちゃんいいですね。
楽子ちゃんは読みを「もとこ」「よしこ」にするとか。
いちこについてのコメントを抜かしてしまいましたが、すごくいいと思います。
ただ鈴ちゃんと並べたときの画数の違い?が気になりました。
市子ならそのままでもいいかも。
168訂正:04/06/20 22:32 ID:L8TtuUkD
はじめの漢字の「言花」は「ことか」の間違いです。
すみません。
169名無しの心子知らず:04/06/21 00:21 ID:RUNBsBmH
「言花」ことか はたしかに言いにくいけど
一番字の意味にしっくりくるかな。

「言の葉」から
「言葉」ことは っていうのは? (ことば そのままじゃん?って思われるかな?)
170名無しの心子知らず:04/06/21 07:10 ID:thlMGPrH
菫(すみれ)ちゃん、いいですね。
うちも候補なんですが、
秋生まれなのでおかしいかな…と候補からはずされ気味。

秋生まれの菫ちゃんって聞いたらハァ?って感じしますか?
171名無しの心子知らず:04/06/21 08:38 ID:gttmN5e3
>>160に誰も共感しないのは、出した例えが全然面白くないからってのも理由かと。
160がいじめられた(辛い思いした)のは名前だけのせいじゃない気がする。
172160:04/06/21 09:05 ID:UEY6k4/I
>>171
別に名前のせいでいじめられたりなんかしてないけど?プ
名前が嫌い=いじめられたから、って発想しかないんだね。
私は共感なんぞ求めてないですよ、2ちゃんのカキコに。そういうスレでもないし。
ただ自分の意見としてそう述べただけ。149を叩いたわけでもない。
あんまり自分視点で物考えるのやめたら?
173名無しの心子知らず:04/06/21 09:40 ID:9KFJO4fg
妊娠前から女の子ができたら、ケイトという名前と密かに候補にしていました。
でも漢字にしたら、どういう字がいいんでしょう?
名付け辞典にある「恵斗」だと少し男の子っぽいかなー?とも思うんです。
174名無しの心子知らず:04/06/21 09:52 ID:opzJ5z1i
長男(第一子)「優真」(ゆうま)ってどうでしょうか?
175名無しの心子知らず:04/06/21 09:56 ID:rRC+ryT8
>173
いや…「ケイト」(というか「○斗」)は
少し、じゃなくて大抵が男の子の名前だと思ふ。

で、私も「啓斗」等が候補の一つだったけど
ひらがな書きで通す幼少時代は「けいと」なんだよね…
まずイメージされるのは毛糸だなあ、と思うと
なんだか気が進まなくなってやめました。
176名無しの心子知らず:04/06/21 09:57 ID:8RPyRfvN
>>172
わかったわかった。

>>173
毛糸でいいよ。
177名無しの心子知らず:04/06/21 10:03 ID:m0MDtm7f
ひらがなで「けいと」っていう女の子知ってるよ。
可愛い名前だと思うけど。
178名無しの心子知らず:04/06/21 10:08 ID:uMUO2qks
高校の時の友達んとこの男の子、「蛍輝」で「けいき」。
夏生まれで一見ふつーの名なんだが、そいつの家は
洋菓子やさん。そう、「ケーキ」なのだ。ワロタ

179名無しの心子知らず:04/06/21 10:20 ID:86VZ2lmE
>>173
「と」を「都」にしたら、女の子っぽくなるかも・・「景都」とか。
180名無しの心子知らず:04/06/21 10:34 ID:nnaMdVtd
「音」で「と」と読ませるのもあるね
181名無しの心子知らず:04/06/21 10:39 ID:tKw7oc/5
女の子で「うた」ってどうでしょうか?漢字は迷い中なんですが。DQNかな?
182123:04/06/21 10:55 ID:6NDujRQJ
つかさ、まこと、ご好評のようで嬉しいです。
今回挙げた名前は、全部神社関係(?)の言葉を少しいじってそれとは解らなくしてみました。
楽子はやはりというか、不評のようで…
「楽」を辞書をひいて調べてみるととてもよい言葉だったので、是非使いたい!と思って無理に使ってしまいました。
>>167さんのおっしゃる通り、読みを変えたほうが良さそうですね。
有難うございます。

また皆さんにお聞きしたいのですが、(本当に何度もすみません)
「苺」で「いちこ」と読むのはDQでしょうか?
上の子の「鈴」と並んでもおかしくないように考えてみたのですが…
宜しければご意見お聞かせください。
更にわがままを言いますが、今まで挙げた中でどの名前が一番好印象かも教えていただけると嬉しいです。
大切な子どもの名前なので、すごく迷ってしまって…
あまり世間様が好印象を持たない名前は付けてあげたくないので、お願いします。
183名無しの心子知らず:04/06/21 11:16 ID:ZazYCRi9
>つかさ、まこと、ご好評のようで嬉しいです。

嬉しかったらもうその名前でいいじゃん。
184名無しの心子知らず:04/06/21 11:26 ID:rS5yJvTp
>>160
神経質になりすぎだと思う、子供はどんな名前でもからかいの対象にするよ。あと喧嘩腰の態度イクナイ!

>>170
いいと思いますよ〜
お花の名前は可愛いし気にならないかと。
2月生まれの桜ちゃんもいますし。
185名無しの心子知らず:04/06/21 11:32 ID:wsdwcEvb
>182
苺はDQN、まして「いちこ」と読ませるのは不可でしょ。
やっぱり名前として不自然でなく、上のお嬢さんとも釣り合いがとれるものというと
「真琴(まこと)」じゃないかな。
名前それ自体も、とてもきれいだと思います。

>181
「うた」漢字によってはOKではないでしょうか。
「詩子(うたこ)」さんという友人がおりますが、「うたちゃん」と呼ばれていました。

>173
「けいと」日本人の名前としては、間違いなく男児名ですよねえ。
けい(桂、恵、蛍)+と(音、都)あたりだったら女児に見えないこともないかな。
186名無しの心子知らず:04/06/21 11:33 ID:wsdwcEvb
>172
おちけつ。痛すぎる。
187名無しの心子知らず:04/06/21 12:19 ID:t7HBF6B+
>150ですけど、わたしもあのレスする時、苺と書いていちこちゃんはどう?と
書こうとして、さすがにDQNと言われそうと思い、あえて自粛しました。
が、しかしDQNといわれようが、あなたに確固たる信念がありさえすれば
問題ないのではないでしょうか?

<ここ的にはDQNかもしれないけど個人的に実は好きな例>

・・・・・琴(まこと) 尊(みこ・みこと) 御心(みこ) 神楽(みら)

188名無しの心子知らず:04/06/21 12:41 ID:rLAGaAwY
>>141
あーっ!私も見た事あるよー。なんか「太」っていう感じは、大きいという漢字を止めてるから
「寸止め」になって良くないとかいうやつでしょう。「○太」っていう名前は、多いのにね。
私たちは、候補として「そうた」「けいた」があったのだけど、一応やめちゃいました。小心者でスマ祖。
一応、ちょっとでも気になるならやめようということで。
優太くん・・・いい名前だと思うけど、少しでも気になるならやめたほうがよいのでは?
>>174
「優真」ゆうまくん・・・響きは良いけど画数は、凶だよ。悠真とか裕真とかなら男児として吉名でござります。
189名無しの心子知らず:04/06/21 13:05 ID:smavNZr6
悠希ってどうでしょう?
190174:04/06/21 13:16 ID:opzJ5z1i
>188 画数か…参考にします。ありがとうございました
191名無しの心子知らず:04/06/21 13:31 ID:ABpgs0xr
>>188
画数なんて流派によって吉凶違うんでしょ?名字との兼ね合いもあるんだし…。
192名無しの心子知らず:04/06/21 13:36 ID:l5chTFFE
>>190
とりあえず自分の信仰している流派でカウント&判断してみなっせ
193173です:04/06/21 14:42 ID:9KFJO4fg
祖父がイギリス人なので、イギリスの女の子にも多いケイトやサラ、ユマなら
双方の国でもいけるかしらと思っているんです。
モデルのケイト・モスも好きだし。
カイヤの長女も恵斗ちゃんですよね?
やはりケイト=毛糸と思いますよね。
景都などもう少し字を考えてみます。
でもKate 可愛いな〜!!
194名無しの心子知らず:04/06/21 14:58 ID:Ic8iNMns
>>191
名字との兼ね合いを無視してるから、「地画」とかいうヤツで判断したんでしょうな。
名前の部分だけで画数を見るヤツね。
この「地画」って理論でいくと、全国の「優真」くんはもれなく不幸になる、ってな話になる。
んな、アホなwと思うんだけど、真剣な人は真剣なんだよ(多分)
195名無しの心子知らず:04/06/21 15:04 ID:kFf57jxP
「えま」ってのがかわいい響きでいいなぁと思っているのですが、
漢字で悩んでます。
「絵」「恵」「真」「麻」これくらいしか思い浮かばない・・・。
私のPCでは「依」が「え」と出るのですがどう見ても読めなさそう。
平仮名やカタカナは好きではないので、漢字を使いたいのですが上記の漢字くらいしかないですよね。
196名無しの心子知らず:04/06/21 15:29 ID:YtGay6v4
瑶・曜(ヨウ)、音(オン)ていう名前どうでしょうか?
特におんちゃんって呼びたいと思っています。
直接的すぎてアレかも、と思うんですがどうですか? 
ちなみにどれも女児名です。
197名無しの心子知らず:04/06/21 15:34 ID:PbTa2nL1
>>181
近鉄の岩隈投手の娘さんが「羽音」で「うた」だった
>>188
上の方でもあったけど
「大」で「た」と読むケースも多いから「太」がだめならそうすればいいかも
「生大(せいた)」や「大一(たいち)」とか
198名無しの心子知らず:04/06/21 15:40 ID:PbTa2nL1
>>196
「温」で「おん」と読む学者をこの間新聞か何かでみました(性別は不明だが多分男性)
悪くないと思いますが
199名無しの心子知らず:04/06/21 15:57 ID:q9WgiRwl
>196
おんちゃん・・・って、「おっさん」の事をそう言うよね・・・
200名無しの心子知らず:04/06/21 15:59 ID:r9hd4PeW
>>189
いいと思うけど
ユウキって読み方の名前は去年一番多く付けられた名前だよ
そういうのあまり気にならないならいいと思う

>>195
名前に使ってDQNぽくないのはそれくらいじゃない?
その漢字の組み合わせの中から一番好きなのを選べばいいよ

>>196
オンは個人的にちょっと微妙な感じ
ヨウの方が好きだな〜
でもヨウって男か女か分かりづらいかもしんない
中性的な名前がいいなら問題ないんだろうけど
201名無しの心子知らず:04/06/21 16:04 ID:ImeGUQpz
チョイすれ違いですが、1人目の名付けの時に家族で同じ行をつけてはいけないと見たことがあります。
(さき・さや はダメで、さき・すず なら同じさ行でもOK)
私か「あ」の付く名前なので、「あ」を付けないように考えたけど、
2人目の名付けを考えてるのですが、本を見てもそういうことはまったく乗ってないので、
私の勘違いだったのかなぁ・・・と。
こう言うこと聞いたことのある方いませんか?
202195:04/06/21 16:15 ID:kFf57jxP
>>200
やっぱりあの字しかないですよね。
変に読めない漢字を無理矢理つかってもアレですので、先ほど上げた漢字で検討してみます。

>>201
初耳です。
(私が無知なだけかもしれませんが)
知り合いに「みか」「みき」「みく」の三姉妹がいますし、
私の名づけ辞典には同じ行はダメと言うのは載ってませんでした。
203名無しの心子知らず:04/06/21 16:18 ID:l5chTFFE
言ってることがよくわかりませんが、家族全員のイニシャルを変えたほうがなにかと便利ということはあるでしょうね。
204203:04/06/21 16:28 ID:l5chTFFE
>>201を付け忘れてました。
わからないと言ったのは
「さき・すず なら同じさ行でもOK」
のところ
205名無しの心子知らず:04/06/21 16:30 ID:ICh+iBpz
3月5日生まれで「サンゴ」とか9月3日で「クミ」とかどう思われる?(漢字は別として)
206170:04/06/21 16:38 ID:aAvZsSqc
>>184
ありがとうございます。
誕生日まで説明することは少ないですよね。
菫ちゃん、最有力候補に戻します。
字が難しいのがネックですが、
ひらがなよりやっぱり漢字がいいんですよね〜
207名無しの心子知らず:04/06/21 17:16 ID:jN0Bq96I
>>195
江舞とかどう?ちょっと狙いすぎかもしれないけど
私の友達に実際いるので…
208名無しの心子知らず:04/06/21 17:23 ID:aC1+q+24
>195
「依」で「え」って読むの、どう見ても読めないってほどではないと思うよ。
209135:04/06/21 17:25 ID:W2QOFxFX
遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました!
美月はやっぱり多いかも、というのがひっかかるので、菫でいくことにします。

>170
母に、菫は春夏だから旬じゃネーヨと言われましたが、
桜ほど季節を感じるものでもないかな、と思って私は気にシナイ!です。

>195
どうしても絵馬が浮かんでしまいます。

210名無しの心子知らず:04/06/21 18:40 ID:rS5yJvTp
>>205
別に手抜きだとは思わないけど。
3月9日生まれでさくらって名付けられた子知ってますよん。
ちゃんとその名前に願いがこもってたなら無問題。
211名無しの心子知らず:04/06/21 19:02 ID:oYszwbqg
>>149です。
またまたレスありがとうございます。
言葉も実は候補にあったりします。
むー、とにかくいろいろ迷いたいと思います。

>>鈴ちゃんママ
わたしも真琴が好きです。
いちこ、漢字をあてずにいち子も素敵だなと思ったんですが、どうでしょう。
楽は私も好きな字です。
男の子ができたら使いたい字のひとつだったりします。
楽(ささ)ちゃんだと笹みたいかな…。

>>201
単に呼び分けのしやすさの問題ではないでしょうか?
みかちゃんみきちゃんだと二人とも「みーちゃん」になる可能性もあるし。
個人的にあたまの音の母音は違った方が便利だと思います。
アキ、サキ、マキとかは聞き分けづらいときがあるけど、
アキ、ミキ、ユキは多分聞きまちがえないだろうし。

>>196
響きが中性的だから瑶の方がいいような気がします。
椎名誠さんの娘さんが葉(よう)さんですよね。
「おんちゃん」はそのままよりも、音(おと)恩(めぐみ)温(のどか)と名付けて
愛称をおんちゃんにするって手もありますよ。
212名無しの心子知らず:04/06/21 19:54 ID:Cgk5k/KF
帰依の依だあね
213名無しの心子知らず:04/06/21 21:12 ID:+A3ia8Y0
>>173
今34歳ですが、昔の同級生(♀)に「圭都」さんがいました。
クラスは違ったけど、当時としては珍しい名前だったんで
未だに覚えてます。
字を工夫すればいいと思いますよ〜。
214名無しの心子知らず:04/06/21 21:47 ID:KSVuY9XO
冬生まれの女の子です。
「柊子(とうこ)」ってDQでしょうか?
ひいらぎの花って冬に咲くキンモクセイのような香りだし、
枯れにくいイメージなので...。
塔子、搭子、陶子、藤子と比べてどうでしょうか??
215名無しの心子知らず:04/06/21 21:50 ID:KSVuY9XO
上の214です。
なんか文章がヘンでスマソです(汗)。

× ひいらぎの花って冬に咲くキンモクセイのような香りだし、
○ 冬に咲く花だし、キンモクセイのような香りもいいし(イメージが)、
216名無しの心子知らず:04/06/21 21:53 ID:rS5yJvTp
>>214
イメージは良いと思うけど柊はトウとは読まないけどね、正式には。
とうこ、って響きはキレイだから塔子、籐子をオススメしときます。
217名無しの心子知らず:04/06/21 22:00 ID:ePwkV4Cr
柊って字面が終に似ていてさみしい感じ。(´・ω・`)ショボーン
藤子はまちがいなくF不二夫をイメージ。(・∀・)ニヤニヤ
218名無しの心子知らず:04/06/21 22:05 ID:lK1lKS2C
>>214
藤子はちょっと・・・
柊の花言葉は先見の明らしいです。(剛直というのもあるみたいですが)
小さな白い花でかわいいし個人的にはいいなぁと思いますが。
とうこなら瞳子もかわいいかも。
219名無しの心子知らず:04/06/21 22:08 ID:KSVuY9XO
>>216>>217
レスありがとうございます。
塔子って「雨宮塔子」のモッチャーリした笑顔が浮かぶんですよね(ニガワラ。
もう少し考えてみますね。ありがとうございました。
220名無しの心子知らず:04/06/21 22:12 ID:KSVuY9XO
何度もすみません。
>>218さん、レスありがとうございます。
先見の明...ス、ステキ(ハアト。
教えて下さってありがとうございます。
あああ、やっぱり柊子かなあ...
でも216さんの「正式には読まない」ってのが気になるしな...ウーム
221名無しの心子知らず:04/06/21 22:19 ID:ImeGUQpz
美優希(みゆき)・紗璃奈(ダンナ推奨)・莉央奈(りおな)・美音(みお・みおん のどちらの読みか迷い中)
なんとなーくDQNっぽいかな・・と思いながら、ワープロで紙に出してみると
思ったよりは普通かな・・と。
いかがでしょうか?
222名無しの心子知らず:04/06/21 22:42 ID:FWbY/tL6

菘(すずな)はどうでしょうか?
読みはそのままですがあまり馴染みのない漢字だから読みにくいですかね?
223名無しの心子知らず:04/06/21 22:54 ID:vSUsuunG
女の子の名前としては平仮名ですずなか鈴菜とかの方が可愛らしいと思うけど、
その字にこだわりがあるなら良いのではないでしょうか
224名無しの心子知らず:04/06/21 23:01 ID:aQ2+uHxI
>>221
紗璃奈、莉央奈は完全に芸能人のイメージ。どっちのキャラもアレだし、正直AVの人みたいでモニョる。
あまりきらびやかな字を並べると重たいし、端から見たらどの字だったか分からなくなりそうな気も…。
子供自身が書きやすい、覚えやすい字と云うのも大事ではないかな、と思います。
225名無しの心子知らず:04/06/21 23:05 ID:ImeGUQpz
224、ありがとん。
そうなんすよ〜、きらびやかすぎる・派手すぎる とは思ってたので。
名字が寂しい自体なので、名前の画数が少ないとチョット寂しい名前になってしまうんです。

上の子の時は結構早く決めれたのに、今回は全然思いつかない。だから予定日過ぎても生まれてくれないんだろうか・・・
226名無しの心子知らず:04/06/21 23:33 ID:6WdvoRTb
>>214
普通に柊子でシュウコが良いと思う。
トウコっていう読み重視なら陶子に一票。
227222:04/06/21 23:38 ID:FWbY/tL6

>>223ありがとう
私の名前が草かんむりついてるんで草冠の名前を考えてました。
私がアホなんでちょっと賢そうな名前がいいかなぁと思ったんですが確かにあまり可愛くないかも…
228名無しの心子知らず:04/06/22 02:50 ID:lWdYYKKC
>>222
人名に使える漢字なのだろうか?>菘
229181:04/06/22 06:48 ID:HuIlUtRt
>>185
>>197
レスどうもです。
今日考えた漢字の候補は
佑楽、詩、祐楽、番外で詩乃「うたの」。なんですけど「音」で「た」と読むのですね。考えれば考えるほど迷っちゃって。
「うた」ってまわりにいる人など、
漢字など教えてくださ
230名無しの心子知らず:04/06/22 09:05 ID:7rmao/bm
>214
クラスメイトに「瞳子」でとうこ、って子がいたのを思い出した。
231名無しの心子知らず:04/06/22 10:13 ID:6yjiJlSV
海外でも通る名前と思って男児ならユアン、女児ならモネと考えてます。
萌音ちゃんは漢字決まりなんですが、ユアンの方がなかなか候補が多くて
優杏、柚杏、由安など書き方に悩み中。
232名無しの心子知らず:04/06/22 10:16 ID:odEA+On8
うちもまもなく生まれるが、なんでみんな海外で通る名前って考えるんだろうな?
日本名を相手に読ませて、意味と由来を伝える方がよっぽど異文化交流だと思うのだが。

あと、海外って欧米(特に英語圏)をさすのだろうが、今後万一アジアの世紀になった
場合、英語っぽい名前がすごい恥ずかしくなったりして。
233名無しの心子知らず:04/06/22 10:31 ID:7rmao/bm
>232
私もそう思う。
呼びづらきゃ、言いやすい愛称とかで呼んでくれるんじゃないの〜?
日本人だって、憶えようとすりゃ難しい外国名だってちゃんとおぼえられるじゃん。
234名無しの心子知らず:04/06/22 10:52 ID:GhEx1+sV
海外でも通る事考えるとそれこそ「さくら」とかのが通用するのでは?
235名無しの心子知らず:04/06/22 11:00 ID:bsOBFsge
>>229
モックンのご長男は『うた(=雅楽)くん』だよね。
236名無しの心子知らず:04/06/22 11:14 ID:lWdYYKKC
名探偵中村雅楽は「がらく」
237名無しの心子知らず:04/06/22 12:50 ID:mK3EuXQV
>>231
なんでまず日本で通用する名前を考えないのか不思議。
238名無しの心子知らず:04/06/22 12:58 ID:eNZX4UGt
>229
同級生に詩子チャンっていたよ。うたチャンって呼ばれてていい名前だなぁって羨ましかった。

>232
前にもモネって出ていたようなきがしますがモネって名字じゃないんですか?
字はムリがなく読めるのでいいと思いますが。
ユアンの字は女の子ぽいものが多いですね。
あんまり見なれないけど「晏」の字も確か使えると思いますよ。安と似たような意味があると聞いたことがあります。
239名無しの心子知らず:04/06/22 13:06 ID:bLBD2zsu
ゆあ〜ん ゆやや〜ん ゆやよ〜ん ……何の詩だったっけか?
240名無しの心子知らず:04/06/22 13:13 ID:Fe6AUYoc
中原中也だっけ
241名無しの心子知らず:04/06/22 13:42 ID:bLBD2zsu
>240
THX !
これだったね(↓)、サーカスの空中ブランコ。

「ゆやーん ゆよーん やゆやよーん」
242名無しの心子知らず:04/06/22 13:48 ID:29/7I9my
海外で通用する名前って言うけど、結局そう言う人達の海外って
欧米しか視野に入ってないのがなんだかなあと思う…
真の意味での国際意識が無い人が子供にいくら外国風の名前をつけたところで
何にもならないと思うのですが…
生意気でスマソ
243名無しの心子知らず:04/06/22 16:04 ID:rqA9+Jyv
>>231
モネはまあ多少マシだとしても、ユアンはかなり変。
海外海外って言うけど、それ以前に日本で通用しないよ。
海外でも通用する名前=欧米の名前の読みに当て字をした名前
って考えが正直恥ずかしい。
仮にユアン君やモネちゃんが将来海外に行くことになるとしても、
その前に何年も日本で日本人に囲まれて暮らすわけでしょ?
それを無視して「海外で…」って言うのはやっぱりおかしいと思う。
244名無しの心子知らず:04/06/22 16:15 ID:Z3zIeXvS
外国人が日本に来ても外国の名前で通用してるしね
逆に外国人が日本人みたいな名前だったらやっぱり変に思うし
245名無しの心子知らず:04/06/22 17:40 ID:uS1r6z2Z
中也と名付けたかったんだけど
早死にするからって止められた orz
246名無しの心子知らず:04/06/22 17:53 ID:kv0acB+g
海外の文化を模倣することが国際化ではなく、
日本の文化を見直し、異文化の人々に日本の文化を認めさせることが
真の国際化ですよ。
247名無しの心子知らず:04/06/22 18:33 ID:e+b86htF
りこ、りんこ、りんか のどれかにしようと思っています。
りんちゃん はドラマの影響で多そうですが。
倫子、理子、など「子」なら平凡でしょうか?
りんかなら、「梨花」かな。タレントさんはいいイメージありませんか?


248名無しの心子知らず:04/06/22 18:46 ID:rqA9+Jyv
>>247
どれも字によるなぁ。「りんちゃん」は流行ネームの代表だし。
倫子、理子は無問題。いい名前だと思う。
梨花は「りか」としか読めない。
梨を「りん」と読むのは「花梨」のときだけだと思う。
249名無しの心子知らず:04/06/22 18:49 ID:eNZX4UGt
梨花だと読みは「りか」だろうし、
その字で「りんか」にしたら正にあのタレントしか思い出さないですね。
しかもあの人の場合、好感度高いとも言えず好みがかなり分かれる人なのでどうかと思います。

りんこ、ってかわいくていいと思います。
りんチャンって呼びたいからと言って「りん」ってそのまま付けるより落ち着いているカンジがします。
りこ、はどうかなぁ・・・。
250名無しの心子知らず:04/06/22 19:19 ID:Gw3yKVQg
>>247
りこは莉子が女性らしくて良いと思われ。
りんこならやっばり凛子かなぁ・・・。
倫子より好きですが。
251名無しの心子知らず:04/06/22 19:27 ID:ALNt4VsF
>>214
遅レス申し訳ないが、私も柊子なら素直に「しゅうこ」がいいと思う。
つか、時々「とう」と読ませたがる人出てくるけど、
「しゅう」の方が正しいってだけで無く、綺麗な音のような気がするんだがなぁ…。


「とうこ」にこだわるなら、灯子か瞳子が好き。
252名無しの心子知らず:04/06/22 19:53 ID:Jfr4KtK7
「倫」って字はどうしても「不倫」の印象がつよいな〜
確かに「倫」自体はいい意味で、それを否定してるから「不倫」なんだけどさ
253247:04/06/22 20:15 ID:e+b86htF
いろんなご意見ありがとうございます。
もうちょっと掘り下げて検討したいと思います。
楽しかったです。
254170:04/06/22 21:19 ID:JZ62OLCR
>>135
菫ちゃん決定おめでとうございます。
うちは11月なのでもう少しゆっくり検討したいと思います。
でも今のところ一番好きです。
漢字で書くとかっこいいし、響きは女の子らしいのでイイですよね。
お互い出産がんばりましょう!
255名無しの心子知らず:04/06/22 21:32 ID:eNZX4UGt
瞳子ってすごくイイ!けど瞳って「とう」って読むの?
たまにそういう字の人なんかはドラマやマンガの登場人物にいたりするけど。
256名無しの心子知らず:04/06/22 21:55 ID:Fe6AUYoc
「童」って文字が入ってるからね
257名無しの心子知らず:04/06/22 21:56 ID:7YOBO5Rq
7月、海の日出産予定なので、
優凪 (ゆな)って名前どうでしょうか/
女の子です。
258名無しの心子知らず:04/06/22 22:30 ID:3TnGXSju
ユナって名前、どっかのスレで叩かれてたような気がする
「湯女」と発音が同じだかららしい
259名無しの心子知らず:04/06/22 22:38 ID:tJUJPmr1
んーーーごめん、読めないなぁ。
それに「ゆな」と聞くと「湯女」のイメージが・・・
「凪」を「な」と読ませることに抵抗あるのは私だけ?
凪って、風が止まって海が静かになる、という意味だよね?
風が止んで優しい海とかそういうのなら、もう少し他の考えた方が
いいと思いまつ。
260名無しの心子知らず:04/06/22 22:39 ID:Gw3yKVQg
>>257
凪が夏らしくて可愛いと思ふ。
でもゆうな、と最初は読んでしまう。
同じ漢字でゆうなの読みをオススメしまつ。
261名無しの心子知らず:04/06/22 22:52 ID:eNZX4UGt
似たような字の「ゆな」は最近名付けスレでよく見かけるよね、人気なのかな。
262名無しの心子知らず:04/06/22 22:59 ID:aLVgDxaj
「凪ぐ」と書くから「凪(な)」は間違いじゃない、という事かもしれないけど

「凪ぐ」と書くから┬→ × 「凪(な)」は間違いじゃない。
           └→ ○ 「凪(な)」と読むのは送り仮名が付くときだけ。
263名無しの心子知らず:04/06/22 23:11 ID:zQDlnl3O
湯女を連想する「ゆな」より「ゆうな」の方が良い。
でも凪を「な」と読むのは少し違和感がある。
264名無しの心子知らず:04/06/22 23:12 ID:NajZ+wNQ
>>262
コマケー
265名無しの心子知らず:04/06/22 23:31 ID:gRGkfE3s

ゆなの方が可愛いと思うけどその字だとゆうなって読んじゃう。
凪を「な」と読むのも違和感ないなぁ
知り合いに来凪(ラナ)ちゃんがいるから。小一なんだけどめっちゃ可愛い
266名無しの心子知らず:04/06/22 23:45 ID:6M616LHr
>265
おじいさんはブライアック・ラオ博士かな?
267名無しの心子知らず:04/06/23 00:19 ID:bXVZA5CB
>>255
漢和辞典に普通に載ってるよ。<瞳=トウ





凪は"なぎ・なぐ"で初めて意味を持つんであって、
"な"だけじゃ意味も何もあったもんじゃないと思うがなぁ。
美しい言葉だから、すごく抵抗がある。
せっかくの言葉が、単なるパズルのピースにされてしまった感じ。
そうは言っても動詞の送り仮名無視は最近の傾向だよね。
抵抗の無い人はいいんじゃないの。
268名無しの心子知らず:04/06/23 00:34 ID:8AMCHnOa
>267
そうなんだ、ありがd。
ネットの辞書では載っていなかったもので・・・。
269名無しの心子知らず:04/06/23 08:17 ID:kBDHdeYE
最近は>>262みたいなことを無視する人大杉。
たとえば最近多い「大翔(ひろと)」という名前。
「翔ぶ」みたいに送り仮名がつくときは「と」と読めるけど
「翔」一文字では「と」と読めないんだよね。
もう少し、こういうことに気を遣って欲しいと思う。
270名無しの心子知らず:04/06/23 08:54 ID:rm9otMtH
>>269
私は「翔ぶ」自体に違和感を覚える。
「とぶ」は「飛ぶ」「跳ぶ」で、「翔」は「翔ける」だと思う。
「翔ぶ」が認知されるようになったのは、
司馬遼太郎の『翔ぶが如く』が発表されて以降の事じゃないかな。
271名無しの心子知らず:04/06/23 09:15 ID:nxEkeCy9
送り仮名ぶった切ったり「愛(あい)」をぶった切って「愛(あ)」と読ませたりするのは
親が子供に「日本語を蔑ろにして良し」と教えることになると思うんだけど
当の親に「蔑ろにしている」という意識が無いんだと思うと絶望的になる。

これで「名前はどんな読みにしてもいいんだよ、知らないの(プ」なんて
的外れなレスがついたらさらに絶望してしまうわけだが。
272269:04/06/23 09:19 ID:kBDHdeYE
>>270
そう言われればそうですね。
そのうち「翔=と」という読みも一般的になり、辞書に載るようになるのかしら…
273名無しの心子知らず:04/06/23 09:21 ID:bXVZA5CB
>>270

"翔(と)ぶ"に違和感同意。
"翔(かけ)る"という言葉が淘汰されそうで嫌だ。


止め字に使われるようになってドキュ度がアップしたような。
漢字自体はいい意味なのにねぇ…。
274名無しの心子知らず:04/06/23 09:36 ID:8AMCHnOa
でも個人的には愛を「あ」と読ませるのは、翔の「と」ほどは違和感がない。
275名無しの心子知らず:04/06/23 09:48 ID:q2NmZB0Q
262と同じ理由で、
愛を「あ」と読ませるのが「や・ゆ・よ」の前なら、
いの音がyの子音に重なって省略されてるとでも思えば納得できる。
愛由美さん、愛弓さんって、結構お歳を召した方にもいるし。
276名無しの心子知らず:04/06/23 09:51 ID:aeezcql7
>>274
どっちもどっちだ。
277名無しの心子知らず:04/06/23 10:04 ID:xWbol46b
はーしかしいろんな名前あるね〜
278名無しの心子知らず:04/06/23 10:11 ID:7ABibjI3
里奈ってどうですか? クラスに何人もいる名前でしょうか?
279名無しの心子知らず:04/06/23 10:50 ID:KhrYT5Z9
>>278
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/best100/

里奈は去年19位ですね。
0.28%だから女の子が1000人いたら3人くらい里奈だね。
比較的多い名前と言えるかもしれないけど
それでもクラスでカブることはないんじゃない?多分。
いい名前だと思う。
280名無しの心子知らず:04/06/23 12:05 ID:xWbol46b
クラスでかぶる名前はかわいそうだよーほんと。
281名無しの心子知らず:04/06/23 12:14 ID:7ABibjI3
>>279さん 
ありがとうございます。
ずっと別の名前を考えていたのですが、昨日散歩中ふと思いついたんです。
もう少し検討してみます。
282名無しの心子知らず:04/06/23 12:28 ID:p0iKAWdp
いちいち 愛=「あ」翔=「と」 と読むのに違和感感じてる人って
35越えたおばさんか古い考えもった人ぐらい。
大半の人はそんなの今更あたりまえの読みだよ。
脳がついていけないのね。
283名無しの心子知らず:04/06/23 12:33 ID:kxe6LOso
>282
そうかなあ?ぶったぎり読みは当たり前な事なのか?
284名無しの心子知らず:04/06/23 12:56 ID:GjIVoO1a
285名無しの心子知らず:04/06/23 13:33 ID:qe7Z2Tkb
>>284
思いっきり引きずられてますよw
286名無しの心子知らず:04/06/23 13:35 ID:6dASmJ02
女の子で瑠璃(るり)ってどうですか? DQNぽい?
287名無しの心子知らず:04/06/23 13:49 ID:qe7Z2Tkb
>>286
瑠璃、いいと思うよ。後ろに何にも付いてない分すっきりしてる。

あれ?なんか前スレにも同じような質問無かったっけ?
288名無しの心子知らず:04/06/23 15:51 ID:q5fVLWI8
tst
289名無しの心子知らず:04/06/23 15:53 ID:q5fVLWI8
↑ごめんなさい、ミス。

美青(みはる)ってどうかな?
290名無しの心子知らず:04/06/23 15:54 ID:CNZp9sKu
>289
何で「美晴」じゃないんだろう・・・
291名無しの心子知らず:04/06/23 16:28 ID:fnSAqqOn
>>286
私も瑠璃はいいと思う。
女の子が産まれた時の候補にいれてあるし。
でも、画数が多くてお洒落な名前だから、苗字とのバランスによるけどね。

湊って漢字は認められてないですよね?
港よりも湊の字が好きなんだけどなぁ・・・。



292名無しの心子知らず:04/06/23 16:36 ID:v4RukG77
>>291
今秋の人名用漢字の追加で使えるようになりそうな気配です。>湊
293名無しの心子知らず:04/06/23 16:36 ID:xWbol46b
>>289
美青なんて読めませーん…ヒロシです
294名無しの心子知らず:04/06/23 16:43 ID:HVaJFIpv
男が生まれたら、みんな必ず、前田日明から取って『日明(アキラ)』と名付けろ!
295291:04/06/23 16:54 ID:fnSAqqOn
>>292
それに期待を掛けてみます!
296名無しの心子知らず:04/06/23 17:15 ID:YUtYsmj7
名付け本によると「ま」「み」で始まる女性の名前は、「美人が多い名前、
生まれつき端麗な容姿を持っているので、誰からも好かれ友達が多い」、
「あ」で始まる名前は「『あ』は50音の最初にあり、カリスマ性を意味し、
天性の美貌と才能を兼ね備えた才色兼備の女性に成長する」と書いてあります。
この情報は眉唾物ですか?
297名無しの心子知らず:04/06/23 17:23 ID:dxrb+ETf
>>296
自分の名前の頭文字を見て判断すればよろし。正直バカバカしい。
298名無しの心子知らず:04/06/23 17:25 ID:iiLwKpud
>>289
読めない。素直に「美晴」か「美春」にしる。

>>296
私の周りでは全然そんなことない。
それに「生まれつき〜」「天性の〜」って言っても
名前がつくのって大抵は生まれてからのことじゃん。
そんなもんで決まるわけないと思うんだが…。
299名無しの心子知らず:04/06/23 17:31 ID:GjIVoO1a
>>296
ハウス!!

娘さんに「美咲」「あやか」と命名なされた方の数→
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046128406/l50
300名無しの心子知らず:04/06/23 17:36 ID:45jFuKXd
>>296
私は「あ」で始まる名前だが、才色兼備とかけ離れた女に育ったわよ。
301名無しの心子知らず:04/06/23 17:40 ID:YUtYsmj7
>>300さんはヴスでヴァカですか?
302名無しの心子知らず:04/06/23 17:43 ID:45jFuKXd
>>301
ええ、ブスでヴァカです、世の中生きていくのは大変です。
303名無しの心子知らず:04/06/23 17:46 ID:fnSAqqOn
全く関係ないと思う。
だって容姿は親のDNAが一番関係してるし。
ある特定の頭文字で美人になれるなら世の中とっくに美人だらけですよ。
304名無しの心子知らず:04/06/23 17:58 ID:2k2DuqL4
旦那の同僚の息子さんは
「偉月」と書いて「たける」と読む。
これって読めます?
305名無しの心子知らず:04/06/23 18:03 ID:xWbol46b
「偉月」なんて読めませーん…ヒロシです…。
306名無しの心子知らず:04/06/23 18:04 ID:GjIVoO1a
>>304
偉=たけ
月=る
なんでしょうね。
どっちも読めないけど。
307304:04/06/23 18:24 ID:2k2DuqL4
あんまり名前が凝りすぎて、いっつも忘れるんですよね。悪い名前じゃないんだろうけど、
「一回聞いたら忘れないでしょ?」と少し自慢げなので夫婦ともども苦笑い。
まだ子供いないんですが、変わった名前(漢字と読みがかけ離れてる)だと覚えてもらえ
ないんだなぁ・・・と参考になりました。
308名無しの心子知らず:04/06/23 18:27 ID:gW6FERWI
>>302
ヴース
309名無しの心子知らず:04/06/23 18:48 ID:lXYTfBF+
>>308
( ´∀`)σ)Д`)
310名無しの心子知らず:04/06/23 18:49 ID:/Ea7+0Jw
>>304
\      ∩___∩
. \     | ノ      ヽ  そんな名前で俺様が釣られるとルナーー!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
311289:04/06/23 18:50 ID:q5fVLWI8
空をイメージして、綺麗な響きの名前考えてみたんだけど、
やっぱり読めないか・・(まんま空を使うのは嫌だったんで)
じゃあ、小晴でこはるかちはる、どっちがいいでしょうか??
312名無しの心子知らず:04/06/23 19:04 ID:lXYTfBF+
>>311
こはる。ちはるは無理やりすぎる。
313名無しの心子知らず:04/06/23 19:21 ID:pdX5v4sG
女の子で、和(なごみ)ってどうですか?
「かず」と読まれそうなので
美をつけようかと思うけどそうしたら、
かずみって呼ばれそうで・・・うーん
314名無しの心子知らず:04/06/23 19:45 ID:8AMCHnOa
のどか、よりは読めるんじゃない?
315名無しの心子知らず:04/06/23 20:40 ID:GjIVoO1a
タバコの名前になってるしね>和(なごみ)
316名無しの心子知らず:04/06/23 21:18 ID:WIyZwwBL
>311
小晴なら当然「こはる」
「ちはる」にしたいなら千晴
317名無しの心子知らず:04/06/23 21:54 ID:amvuyv6J
手元にある本には・・・

名前の読みは、
「音訓を主体にして、常識や慣用の範囲内で」

とあります。

「愛=あ」や「翔=と」は、今や慣用の域に入ってると思うので、
個人の感じ方の違いはさておき、そう目くじら立てる程の事でもないと思う。
「愛=らぶ」などのように、すごく無理な読み方でもないし。

あまり厳密に言い過ぎると、「優花」も、「ゆか」とは読めない事になってしまいます。

ある程度柔軟性のある、遊び心のある所が日本語の良い所でもあると思うので、
ガチガチに考えすぎるのもどうかと・・・。

318名無しの心子知らず:04/06/23 22:07 ID:bXVZA5CB
遊びと破壊は違う。

個人的には日本語の破壊に等しいと思う名前もあるが、
まぁ所詮他人の子の名前だし、目くじらは立てないな。
319名無しの心子知らず:04/06/23 22:32 ID:WIyZwwBL
>317
優花ならそれこそ慣用の域かもしれませんが、「愛」=「あ」を慣用にしてるのは、
正直あまり教養のない人たちだけだと思いますが。
自分のまわりでは見たことない。
320名無しの心子知らず:04/06/23 23:01 ID:izbJj6NF
私は今度生まれてくる長男に「蒼土」(あおと)と名付ける予定です
321名無しの心子知らず:04/06/23 23:02 ID:+tAuzyXE
カオル君かモトイ君かで悩んでます。
どっちがいいでしょうか?
漢字は「馨・薫」と「基」です。
322名無しの心子知らず:04/06/23 23:06 ID:CVNR6S0A
私は「彩」を「や」と読ませてるのを見たよ・・・。
これが破壊でないなら何だろう?

あと男の子に「彩人」「咲人」(あやと、さきと)と付けてる人もいるね。
女の子が欲しかったからなのか知らないけど、
明らかに男の子向きの字(剛、勇、武など)女の子向きの字(彩、咲、莉、舞など)
というものも無視するのが柔軟性なのかな?
人の子だからほっとけって?そりゃそうかもしれないけど、なんかすごく違和感感じる。
323名無しの心子知らず:04/06/23 23:18 ID:DutzVNEu
>>321
薫も馨も女の子にすごくよくある名前だからなぁ・・・
馨も薫も知り合いに数人いるし。
男の子っぽい基くんをオススメしときまつ。
324名無しの心子知らず:04/06/23 23:29 ID:8AMCHnOa
>321
私も基クンに1票!
325名無しの心子知らず:04/06/23 23:39 ID:ATpHqLTB
「もとい」って、何か言い直してるみたいだな
326名無しの心子知らず:04/06/24 00:03 ID:KvJ68Ue1
>322
「彩人」「咲人」(あやと、さきと)も、
それが親の願いを込めた名前なのだから良いのでは?

「彩りのある人に」「花咲くような人に」分かりやすいじゃない。

漢字が女向きだから=女の子が欲しかったからなのか?
ってアンタ、どーしてそうなっちゃうのよ。

そもそも、昔の名付けなんて今よりずっとテキトーなのにね。
私のばーちゃん世代でさえ、女でも「クマ」とか「トラ」とか「タツ」とか。
まぁそれは置いといて。

私も、余りにも読めない当て字は嫌いだけど、
なんていうか、許容範囲の低い人が多いのね〜と思います。
327名無しの心子知らず:04/06/24 00:19 ID:eRwSoTy7
>>322
昔は女性でも武子などいたわけで、
平和な時代になれば美男(よしお)などの男性名も現れるわけで、
>明らかに男の子向きの字(剛、勇、武など)女の子向きの字(彩、咲、莉、舞など)
と決め付けるのはおかしいと思う。

彩人(あやと)には違和感を感じるけれど、それは彩子(あやこ)で違和感感じてしまうのと同じ。
なんかあやしい気がする。自分の場合は。
328名無しの心子知らず:04/06/24 00:48 ID:UQoVC/ku
>321 
もとい嫌だ!DQNではないがDASA系。もときならまだまし。

馨なんつうむっずかしい漢字、たとえば電話で相手に字を伝えようとする時、
何て説明すんの?
329名無しの心子知らず:04/06/24 01:21 ID:Q3QcF/fB
>>321
もといって良い名前だと思うので、基くんに一票。
馨は一文字だけの割には口頭での説明が長くなりそうですね。
「香水の香の字ありますよね、その上に声っていう字と投げるの旁の部分…」
ちょっと大変そうです。
その点、基くんは「基礎の基です」ですぐ伝わりますよね。

>>328
基をもときとは読まないと思うのですが、そういう読みもあるんですか?
330名無しの心子知らず:04/06/24 07:25 ID:0v0KPX15
>>329
328じゃないけれど私も字だけ見て「もとき」って読んだ。
「もとい」って読めるのは知らなかった。
331名無しの心子知らず:04/06/24 07:34 ID:k69Yq7ry

  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)  >>319>>322ですが何か?     
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| | 
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
    \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
     | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|

332名無しの心子知らず:04/06/24 09:23 ID:ru7CCzPg
基でいいんじゃないかな。
333名無しの心子知らず:04/06/24 09:50 ID:qy6hBXwO
>328
「元通産大臣の与謝野馨さんの馨です」
って言えば、大体通じると思うけど
334名無しの心子知らず:04/06/24 10:48 ID:gqfJCm9P
>>333
通じても、書ける人はやっぱり少ないと思う。
私も馨っていい名前だと思うけど、字が難しいのがネック。
薫、基はどっちもほとんど問題ないと思う。
ちなみに「もとき」とは読まないみたい。
「もとい」の読みに抵抗をもつ人もいるみたいだから、
「はじめ」って読みでもいいんじゃないかな。

私も許容範囲変に狭い人多くなったなあとちょっと思う。
というか注意するにしても言い方を考えない人が増えた気がする。
335名無しの心子知らず:04/06/24 12:20 ID:zn2av4PH
知人で基(もとい)いるよ。40近い人で。
初めて名前聞いたとき特に珍しく感じなかったけど。
336名無しの心子知らず:04/06/24 12:34 ID:gQj6Ghc4
基(もとい)に抵抗感(違和感?)がある人がいるのにびっくりした。
「もとき」とは読まないですよ。
いい名前だと思うけど。
337名無しの心子知らず:04/06/24 12:35 ID:Q3QcF/fB
大越基(おおこし・もとい)って去年まで活躍してた元プロ野球選手もいたっけ。
基さんって結構いそうだよね。
338名無しの心子知らず:04/06/24 12:42 ID:WMF5IgzA
ここでドキュだって言われてる名前も、数が増えれば
けっこういるよね、作家の誰々もそうだよね、と
認知される時代が遠からず来るであろう。
339名無しの心子知らず:04/06/24 13:53 ID:GtVyRb5p
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
340名無しの心子知らず:04/06/24 15:02 ID:MDnGkmfP
○木△樹とか○田△太みたいに
苗字と名前が同じ音で終わるのってどうですか?
ちょっと間抜けな感じですかね?
341名無しの心子知らず:04/06/24 15:23 ID:Nq21Or7/
>340
カコイイ例も駄洒落っぽくなっちゃった例も周りにいるよ。
センスが問われるとは思うけど、一般化はできんのじゃない?
342名無しの心子知らず:04/06/24 17:22 ID:a7xWuRsg
>>340
私だったら避けるなあ。
どうしても使いたい字があるとかならともかく、
他に同じ意味の字があったり、あまり意味のない添え字だったりすると
親のウケ狙いか…という感じがするかも。
343名無しの心子知らず:04/06/24 17:28 ID:gQj6Ghc4
濁音ありと、濁音なしだったら、それほど気にしないかも。

(例)高木大樹(たかぎ・だいき)

両方とも無しとか、両方ともありだったら、できれば避ける、かな?
344340:04/06/24 17:34 ID:oxltvpQG
みなさんどうも
昔から考えてた名前があったんだけど
結婚して苗字が変わったらその名前が>>340のパターンになってしまったので
でも絶対その名前じゃなきゃ嫌だってわけでもないので
避けた方が無難なようですね
参考になりました
345名無しの心子知らず:04/06/24 17:43 ID:LX0wmdfW
>>333
> 与謝野馨さんの馨です

はイヤだなー。
井上馨のほうが有名だし偉人。
もっともそういう常識もいまや伝わらない時代かもしれないが。

でも馨っていい名前だと思う。
346名無しの心子知らず:04/06/24 18:11 ID:UQoVC/ku
ヨサノカヲルってなに?
イノウエカヲルってだれ?

な〜んて切り返される鴨。
347名無しの心子知らず:04/06/24 19:52 ID:xiiNEgT3
学校に高橋隆行というやつがいた
頭韻
348名無し:04/06/24 21:10 ID:k2J9Vgks
今日病院の待合室に派手ママと幼稚園児が。名札を見たらひらがなで、『ちしょう』と書いてあったんですが。ウソのような本当の話で私自身もびっくりしました。
349名無しの心子知らず:04/06/24 21:10 ID:/D2b34q4
さすがに井上馨知らないのはドキュだよね
350名無しの心子知らず:04/06/24 21:16 ID:J/VKuyGT

井上馨って誰?おしえてエロイ人。
馨って字は香でいいじゃんって思う。
351名無しの心子知らず:04/06/24 21:27 ID:FMyutCGj
井上馨は井上聞多
352名無しの心子知らず:04/06/24 21:51 ID:E9vrKrQd
>>347

漏れ、高橋高(タカハシ タカシ)さんって人知ってる。
353名無しの心子知らず:04/06/24 22:05 ID:X9zsOpoI
燦冴 さんご
ってどう?
今までに、男女各1人いた。
燦冴くん 燦冴ちゃん
354名無しの心子知らず:04/06/24 22:15 ID:n46cUeh+
>>353
女の子に牙って言う字をつける神経がわからん。
355名無しの心子知らず:04/06/24 22:19 ID:Su0LSBKm
さえ だろ?
356名無しの心子知らず:04/06/24 22:25 ID:X9zsOpoI
そう。冴←さえ
個人的に、男の子で燦冴くんはカッコイイとオモタが。。
なんとなく、女の子で燦冴という字は・・ん?
珊瑚の珊が人名で使えない字らしい。
357名無しの心子知らず:04/06/24 22:34 ID:n46cUeh+
ほんとだ、にすい見逃してたスマソ。どちらにしても人の名前に見えない。
358名無しの心子知らず:04/06/24 23:37 ID:cEH09DCW
359名無しの心子知らず:04/06/24 23:41 ID:OzRjvDyi
>>352
よく似てる例で、
知り合いに タカハシ タカトシ さんがいる。
360名無しの心子知らず:04/06/24 23:49 ID:Y2ZprFka
上から読んでも、下から読んでも同じ名前の子どもに会ったよー。
親は知らずに名付けたみたい。
普通気づくでしょ!
上から読んでも、下から読んでも「しんぶんし」
361名無しの心子知らず:04/06/24 23:50 ID:JNnicZJ/
っつーか、井上馨は知ってても、「馨」の字は書けない。
読めるけど書けない。
362名無しの心子知らず:04/06/24 23:54 ID:Y2ZprFka
>>361
そんな人知らんし、なんて読むのか教えてくれ。
あほでスマソ
363名無しの心子知らず:04/06/25 00:05 ID:uWBhqQg7
>>362
ちょっと上のレスぐらい読めんかね?
364名無しの心子知らず:04/06/25 00:24 ID:3RXZu82S
苗字に「竹」の字が入っているので、植物・花系の名前は避けた方がいいかなぁ?と
思うのですが、実際そんな事どうでもいいと思いますか?

ととえば「さくら」など。
365名無しの心子知らず:04/06/25 00:41 ID:uWBhqQg7
>>364
全く問題ないと思うんだけど。さすがに「桜井」さんが「さくら」とかつけちゃったら問題だけど。
366名無しの心子知らず:04/06/25 01:15 ID:sf3tPBAU
>>360
うちのベベは下からよんでも上からよんでも同じ読みです。
わざとではないのですが、どうしてもその名前が気に入ってしまって。
意外に気づかない人の方が多いんですよ。
367名無しの心子知らず:04/06/25 04:44 ID:7PnpG+4n
>>366のレスは名前だけの回文?それはよくあると思う。
「みなみ」とか「こまこ」とか・・・アマリナイネ
>>360は姓名くっつけての回文なんじゃないかな。
「こいけけいこ」とか「なかたかな」とか。
368名無しの心子知らず:04/06/25 05:36 ID:PlWPG1OA
「かわいわか」「みたにたみ」「みずいしいずみ」「やまねまや」「まえだえま」とか。
男は難しいな・・・「きもとともき」「おづかかづお」。
369367:04/06/25 05:42 ID:7PnpG+4n
アレを忘れてた
こないだ落選した「上から読んでもおちみちお下から読んでもおちみちお」
370名無しの心子知らず:04/06/25 12:38 ID:IRoIc9X/
名前が回文だと小学校とか行ってから、からかわれそうでかわいそうだよね。
371名無しの心子知らず:04/06/25 14:00 ID:FcYLxAoW
親戚の女の子がやはり上から読んでも下から読んでも同じ名前。
中学生の頃、「こんな名前をつけた親を恨んでいる」と泣いていた。
話を聞いた母が「親を恨むなんて言ってはだめよ。」と諭していた。

あとで母は「だから親戚中で反対したのに、あの子の父親は譲らなかったんだよね」とため息。

その子は大学生になったら、一度で覚えてもらえる名前でーす!と自己紹介するようになった。
372名無しの心子知らず:04/06/25 14:59 ID:AbuWaCTJ
↑親と子供は違う人格なんだよと思う瞬間。
そう開き直れるのには時間がかかるんだよ・・・。
373名無しの心子知らず:04/06/25 17:14 ID:I+v7IEw0
知り合いに「みつながなつみ」という人がいる。
回文って言われるまで気が付かなかったよ。
374名無しの心子知らず:04/06/25 19:53 ID:CC2zW3yO
公文やってたころ公文の偉い人の名前が「公文公」でなんてよむのかずっとわからなかった
375名無しの心子知らず:04/06/25 20:57 ID:aZSwTR+q
私はタカハシタカシさんや豊田豊子さんの様に
結婚して名字と名前がかぶってしまいました。
同じ様な名前の人にはきっと失礼だと思うのですが
はっきしいって病院などでフルネームを大声で言われるのは
恥ずかしいです。
番号札だと安心するし。
きっとブーイングきそうですネ。
誰も気にはしてないのでしょうが…。
旦那には申し訳なくて言えませんが嫌です。
結婚する前の名字のが良かったよ〜(ToT)
376名無しの心子知らず:04/06/25 21:03 ID:lYVBscOQ
>375
金子○子 ?
377名無しの心子知らず:04/06/25 21:46 ID:3RXZu82S
うちの母親なんて「ノリ○ノリ○」だよ。
私はこんな母親の名前がけっこう好きw面白い!
母もそんなに気にしてなかったし。
378名無しの心子知らず:04/06/25 22:40 ID:+T/uH5Nw
夫の名付け案を聞いているうちに、夫の案がドキュなのかどうなのか
分からなくなってしまったので相談させてください。

女の子が産まれる予定です。
夫は「玲於奈」か「夏野(もしくは夏乃)」と付けたいそうです。
名前を歴史上の人物にちなんで付けたいみたいなんですが
江崎玲於奈氏も、清原夏野氏も男だっていうw

379名無しの心子知らず:04/06/25 22:51 ID:lYVBscOQ
まぁ、お子さんが女の子ならドキュではないと思います。
なつの、は夏乃のほうがカワイイ。
380名無しの心子知らず:04/06/25 22:52 ID:t23uBOpQ
>>378
玲於奈=懲りすぎ。
夏野=名字みたい。まだ夏乃だったらいけるかも?

この二人に何か思い入れでもあるの?
381378:04/06/25 23:10 ID:+T/uH5Nw
>380
江崎氏と夫の家が遠い親類関係にあるので。
清原夏野にも学生時代の思い出が何かあるらしいです。
「懲りすぎ」ですいませんw

レオナは多少源氏名っぽい気がしなくもないのですが・・・
私の身辺にレオナさんがいないからそう思うのかなぁ。
382名無しの心子知らず:04/06/25 23:19 ID:6O8UZiew
>>381
「レオナ」は女性名かつ西洋の名前だから
源氏名っぽく感じるのが当然って気がする。

夏野は俺も「夏乃」がいいと思うけど。
383名無しの心子知らず:04/06/25 23:38 ID:itx77ISM
「夏乃」がかわいいな。「夏野」も個人的に好き。
384名無しの心子知らず:04/06/25 23:51 ID:59UT3hCf
>378
玲於奈はちょっと…
私は「夏野」いいと思います。夏乃よりこっちのほうが好き。


斐翠(ヒスイ)って名前どうでしょう、、?
翡翠ってすごく綺麗な言葉だから気に入ってるんですけど、人の名前には向かないですよね、、、
翡っていう漢字が使えないので、斐にしてみました。字が似てるし、良い意味だったので。
385名無しの心子知らず:04/06/26 00:08 ID:kJsSoyS5
玲於奈はちょっと…  なのに  斐翠(ヒスイ) は気に入ってるのかぁ・・・
386名無しの心子知らず:04/06/26 00:13 ID:vih3ziCL
>>384
翡翠…人の名前じゃないね。
387名無しの心子知らず:04/06/26 00:19 ID:31RNhGMe
ムリに「ひすい」にしなくても、翠(みどり)でいいじゃん



あっ…やっぱヤメトケ

388名無しの心子知らず:04/06/26 00:31 ID:YFwqrBQf
>>384
斐翠、凝りすぎてて気持ち悪い。
まさにDQN丸だしじゃん。どっちの字も「他の人と被りたくないんです〜」って感じでイヤだ。
もっと人の名前っぽい漢字・名前を考えた方が良い。
漫画の見すぎ・・・。
389名無しの心子知らず:04/06/26 00:35 ID:/wD/co23
布や織物の名前は「きれいなものをこつこつ作り上げていく」
という意味があるそうなので、今度生まれてくる女の子につけたい
のですが、どんなのが良いでしょうか?
「織」がつく名前は可愛いと思うのですが、かおり、さおり、しおり
はお腹いっぱい感があるので避けたいんです。
布の名前は絹とか木綿とか更紗とか?名前になりにくそうかな。
390名無しの心子知らず:04/06/26 00:41 ID:YFwqrBQf
>>389
○織も探せばあまりない名前もあると思う。
咲織(さおり)、美織(みおり)、菜織(なお)とか・・・
更紗、絹、木綿どれも落ち着いててイイ名前。
391名無しの心子知らず:04/06/26 00:49 ID:fXqPQPB7
>>389
紗織でいいじゃん…ヘンにひねるなよ…
392名無しの心子知らず:04/06/26 00:54 ID:NZVANSH6
「はな」ってつけたいんですが、よい漢字が思いつきません。
どなたかお知恵を、、。
393名無しの心子知らず:04/06/26 01:01 ID:cVHICsjB
やっぱり斐翠だめですか…

他人と被りたくないとかではなく、ただ意味が気に入っただけなんですが、、
他にも「聡子」など普通の名前も考えていますので、そちらにしてみます。
止めていただき、ありがとうございました。

ですが、「漫画の見すぎ」という発言には少しカチンと来ました。決め付けないでいただきたいです。
最近、ここのレスがきつくなっている気がするのですが、、
394名無しの心子知らず:04/06/26 01:14 ID:yIrH7bwG
翡翠が好きなら「翠」でいいような。

>389
知り合いに「織絵(おりえ)」ちゃんという人がいる。
布なら「紗」も使えそうですね。天鵞絨とかに走らないようにw。
395名無しの心子知らず:04/06/26 01:15 ID:t7c2Imzi
「はな」はひらがなか、「花」が好きだけどなぁ。
よい漢字って「羽奈」「葉菜」?
やっぱ「花」がオススメ〜。カワイイ。
396名無しの心子知らず:04/06/26 01:19 ID:t7c2Imzi
織物だと、「綾」とか「紗」「羅」の字もいいんでは?
紗綾(さや)とか好き。木綿子(ゆうこ)もいいな。
397名無しの心子知らず:04/06/26 01:21 ID:YFwqrBQf
>>393
確かに漫画の見すぎその他言い過ぎた希ガス、ごめん。。
ただ、私はその名前を見た時に正直いきすぎてるな、と思ったから2ちゃんということを踏まえて本音を書きますた。
誰でも突拍子のない名前を思い付くのは私も経験してるから気持ちは解ったのだけど。。
「聡子」の方がよっぽど立派な名前に見えました、私には。
ともかく言い方には気をつけるようにしまつ。
398名無しの心子知らず:04/06/26 01:23 ID:waGUuAKV
>389
絢にも「色とりどりの布が重なるさま」というような意味があったと思う(ウロオボエスマソ)

私も「はな」はひらがなが好きだなぁ。
399名無しの心子知らず:04/06/26 02:45 ID:u84JmwjZ
>>378
清原なつのという漫画家がいますが、女性ですよね。ペンネームだけど。
普通に女性の名前だと思ってました。

夏野よりは夏乃のほうがいいでしょう。
400名無しの心子知らず:04/06/26 05:44 ID:KUm8X56+
子供の通う保育園には、「れおな」くんも「にこ」ちゃんもいる。
あっ、「さらさ」ちゃんもいるよ。
401名無しの心子知らず:04/06/26 09:10 ID:uXo+F0IS
>>393
あんな名前考えてるんだから、漫画の見すぎだって誰でも思うだろうよ…。
402名無しの心子知らず:04/06/26 10:01 ID:CS9VzUaK
>393
ちょっと批判されると
すぐ「レスがきつい」とか騒ぐ甘ったれは
2ちゃんに来ない方がいいよ。
403378:04/06/26 10:42 ID:SE1jEw9z
皆さんレス有難う御座います。

名前は「なつの」にしようという事になりました。
漢字は「夏野」になるか「夏乃」になるかなんですが、
夫は前者が「夏の野原で爽やかだし、清原夏野だし・・・」と言い張ります。
私としては見た目も可愛いし、どちらかと言えば後者が気に入っており、
どうしようかな〜といった感じです。
とにかく、もうちょっと色々話し合ってみます。

404名無しの心子知らず:04/06/26 11:25 ID:GM/o5ci7
>389
木綿はやめておいたら?
安っぽい布(絹に対して)というイメージを持つ人が結構いるよ。
木綿子も、モメンコってからかわれそう。一反木綿とか・・・。
405名無しの心子知らず:04/06/26 11:48 ID:AVLEYROp
木綿より、絹の名前のほうが難しいと思うけど(古臭い感じ)。
「麻」も大麻みたいだろうか・・・。
自分は相談者じゃないけど。
406名無しの心子知らず:04/06/26 12:52 ID:+n4nNYjj
>>389
同級生に絹紗(きぬさ)ちゃんがいましたよ。
きぬっちって呼ばれてたなあ。
ギャルっぽいけど面倒見のいい子でした。
我が家の候補は織音(おりね)です。
綸子の綸の字も好きです。
407名無しの心子知らず:04/06/26 12:59 ID:q7UB6Dfr
>404
ハァ?綿が安っぽい布ってイメージ?
それ自分だけでしょ。
「結構いる」ってすぐチュプは言いたがるけどね。


408404:04/06/26 13:34 ID:MhlbK7kQ
>407
ん?そんなに噛み付きたくなる書き込みだった?

小学校の時に絹代ちゃんっていたんだけど、
その子が、色黒おてんばで何か失敗すると教師が
「お前は絹代じゃなくて、木綿だなぁ」と言っていたよ。
友達の母親が「あの子は絹ってより、木綿だわね。(プ」と
言っているのも聞いたのよ。
それをウチの親に言ったら「そんな事言っては駄目」と
言いつつ笑ってたし、前にテレビで浜木綿子の事を
「モメンコ」とからかっているのも見たし、
そんなところから感想を言っただけだよ。

もしかして、実名が木綿子さんだったらごめんなさいね。
409名無しの心子知らず:04/06/26 13:57 ID:kJsSoyS5
木綿子って最近の子ではあんまり見かけない名前だね。
同級生でこの字のゆうこチャンいたけど色白でかわいい子だった。
なので名前もよく思えた。

別に悪い名前とは思えないけど。
410名無しの心子知らず:04/06/26 13:59 ID:vBCXMnZ5
知り合いの木綿子さんは、苗字が1文字なので
(例)原 木綿子
とフルネームを書くと「原木 綿子」みたいに
なってしまって間違われると言っていた。
411名無しの心子知らず:04/06/26 14:05 ID:35+zhFn9
木綿と書いて「コットン」と読ませないように。
412名無しの心子知らず:04/06/26 14:18 ID:YFwqrBQf
木綿って高級品のも見かけるけど・・・
そんなに安物ばかりじゃないよ。
413名無しの心子知らず:04/06/26 14:29 ID:Or8vMUEq
私の友達に綿子(わたこ)というのがいるけど。
教養のある親で、なんかの詩からとったつってたかな。
木綿子も絹子も綿子も全部好き。
414名無しの心子知らず:04/06/26 14:42 ID:wTDfJYis
>413
教養のある親で美人なら、良いイメージになるのかもね。
私は、布系でつけるなら、○織とか、綾○などの方が良いけど。
415名無しの心子知らず:04/06/26 14:54 ID:9Zs8xa+0
良くわからんけど、木綿のマイナスイメージってこのへんから?

ttp://www.kimono-shop.co.jp/before_01/P_04.htm
> 木綿の着物は古くから着物文化の中に根付いて来ました。イメージで言えば、
> 正絹よりもワンランク下の着物というイメージだったと思います。

ttp://kosode.cool.ne.jp/images/mise/katakai/zisin.htm
> 木綿の着物といえば、どうしても粗末なものというイメージ
> がついてまわるようです。
416名無しの心子知らず:04/06/26 17:07 ID:zctvsbzZ
木綿自体が悪いんじゃなくて、まず可愛いと思えない<木綿子
417名無しの心子知らず:04/06/26 17:22 ID:+iXqsWLX
子供のうちは、間違いなく「モメンコ」と読まれるわな…。
意味はいいんだけど、それが結構重要な部分だと思う。本人が気にしないならいいけどね。
418名無しの心子知らず:04/06/26 17:34 ID:MNSP9NG2
つーか、やっぱり「ゆうちゃん」は多いよね
419名無しの心子知らず:04/06/26 18:02 ID:Ww7NPYK9
「芽」っていう字は名前に使ったら変なのかな。
「優芽」(ゆめ)とか考えてるんだけど、「牙」が入ってるのが嫌かもって旦那が言う。
そんなん言ったら、「雅」って字とかも使えないじゃんかいと思うのだけど。
420名無しの心子知らず:04/06/26 18:03 ID:bmfhGPwS
>>419
知り合いに「芽(めぐむ)」という男の人がいます。
いい名前だと思うよ。
421名無しの心子知らず:04/06/26 18:24 ID:YFwqrBQf
>>419
いやいや、牙を連想させないくらい芽には可愛いイメージがありまつ。
良い漢字だと思われ
422名無しの心子知らず:04/06/26 18:30 ID:ZBHEEyTp
知ってる人に「由芽(ゆめ)」がいた
全然おかしくないと思う
423419:04/06/26 18:36 ID:Ww7NPYK9
ありがとう。「花」か「芽」を使いたかったのでうれしい。
もう少し押してみるよ。
424名無しの心子知らず:04/06/26 22:59 ID:YpC5VQMr
そういえば、女優の池上季実子が娘さんに
「芽実 めみ」ちゃんと名付けてた。
当時私は子供だったけど、芽が出て実る〜なんて
生命の誕生にふさわしい名前なんだと思った。
母の字からもらったのかもしれないけど。 
425名無しの心子知らず:04/06/26 23:05 ID:I1KznkuW
近所に3人も「芽生(めい)」がいる。
年齢はばらばらだけど。
完全にトトロのメイちゃんのイメージだろうね。
芽は可愛いね。
426名無しの心子知らず:04/06/26 23:11 ID:bZsd1s+C
絹に比べれば木綿は安っぽいイメージがあるけど、逆に考えると木綿は絹よりなじみ深いものだと思う。
「麻子ちゃん」って子を知っていますが、由来は「麻のように皆の身近に感じられ、親しまれるように」だそうです。

関係ないけど、私は絹豆腐よりも木綿豆腐が好き。あの舌触りに素朴な良さがあると思う。
427名無しの心子知らず:04/06/26 23:21 ID:AfJ9TXrs
そんなに木綿を持ち上げんでもw
まあ私も木綿そのものは嫌いじゃないが、
名前につけるにはやはり安っぽい気がするな。
自分が木綿と名付けられたら嫌だしな。
428名無しの心子知らず:04/06/26 23:27 ID:YFwqrBQf
>>427
じゃ金や銀なんか人気ありそうなのにね、何故かあまり使われないね。
429名無しの心子知らず:04/06/26 23:33 ID:ZBHEEyTp
>>428
男っぽいからじゃない?
どっちにしろ今ではあまり使われないか
430名無しの心子知らず:04/06/26 23:35 ID:AfJ9TXrs
なんでそこで金や銀が出て来るかな??

前たんぽぽって相談した人が居たけど、たんぽぽって雑草だし・・・って
意見があったけど、それと似たようなものでしょ。(この名前の場合は雑草以前の問題だが)
たんぽぽや木綿によっぽどの思い入れがあるならいいけど、
つけられた子供はどうなのかしらね?
431名無しの心子知らず:04/06/26 23:38 ID:7Z+sQWjI
>427
同意。
木綿は、そのものも豆腐も好きだが、
名前にするには、ありがたみに欠ける感じ。
安っぽいイメージがあるのは確か。
なんちゅうんだろ。畳とかに近い感覚。

>428
そりゃ余りにも直接的表現すぎて、日本人の趣味じゃないんじゃない?
432名無しの心子知らず:04/06/26 23:46 ID:SKbsSZNw
金太郎とか銀次とか男の子の名前ではありそうだけどね。>金銀
チョトやーさんぽいかなw

木綿は大衆的というかいかにも一般庶民的なイメージが
良くもあり悪くもあり、といったところかな。
親しみやすさという点ではいいんだろうけど。
433名無しの心子知らず:04/06/27 01:07 ID:Xl3YWlOv
みんな、今日の朝日新聞のコラム読んだ?
434名無しの心子知らず:04/06/27 01:58 ID:iOTztv7j
朝日、知らないから要約キボン
435名無しの心子知らず:04/06/27 02:00 ID:zwvRpJ1D
私も知りたい、そのコラム。
436名無しの心子知らず:04/06/27 02:38 ID:Xl3YWlOv
>>434-435
めんどくさい
漢字の話
437名無しの心子知らず:04/06/27 10:03 ID:1xlik+P4
今日の読売の「掬水(きくみ)」と名付けたかったのに人名用漢字じゃなくて受け付けられず…って
話読んだ人います?
そんなに気合入れて名付けしたのに、何故届けるまで人名漢字に入っているかどうか調べなかったのか
不思議だ…。
438名無しの心子知らず:04/06/27 10:55 ID:W1nJw2R9
↑読んだ読んだ〜。突っ込みどころ満載!
「他の字を考えてください」という職員の言葉が冷たく心に響いた。だって。
さらに市の説明に納得できなくて家裁へ申し立て。
家裁の相談員から「取りあえず、出生届けは出しておいたほうが」と言われ
(きっと深く考えずに)「きく水」で届ける。
その後家裁でも「掬」は認めてもらえず、変わりに、と考えておいた
「菊水」や「きくみ」に変更するにも、もう一度家裁で申し立てしなくては
ならないことに「なんでそうなるんですか!」と父親は声を荒げ、
母親は泣いてしまう。
最後に「今後同じような思いをする親が出ないよう、制度を改めて欲しい」。

「糞」「癌」がOKで「掬」がダメだからって社会面の1/4使ってゴネる
ことかぁぁ?読売よぉ。
そこまで思い入れが深いなら、私なら通称で通しちゃうけどな。
(私が通称使っていてあんまり不便感じてないし)
439名無しの心子知らず:04/06/27 11:19 ID:CatgxLn5
素敵にβακα..._φ(゚Д゚ )ですね、この夫婦。

図書館で由来等調べたのに使える漢字かどうか分からないとは。
片手落ちもいいとこ。
440名無しの心子知らず:04/06/27 11:25 ID:SAgunhy8
「きく水」のままで、「掬水」通称で無問題じゃんね。
人名漢字に入ったら、改名の申し立てすればいいのに。
441名無しの心子知らず:04/06/27 11:36 ID:NO2rq1RR
ポン酒の銘柄かと思った>掬水。それは菊水か。
442名無しの心子知らず:04/06/27 11:37 ID:zeEsAI6V
ま、どっちにしても日本酒の銘柄みたいだ罠。騒ぐ程、いい字だとは思えない。
443名無しの心子知らず:04/06/27 11:51 ID:Pi6AafAS
きく水って、芸者さんみたいでかわいそう。
444名無しの心子知らず:04/06/27 12:45 ID:/ognJenl
「木綿」て「浜木綿(はまゆう)」の時だけ
「ゆう」って読むんだよね?
だから「浜 木綿子」がギリギリ。
445名無しの心子知らず:04/06/27 12:52 ID:AzCvC3U6
>444
いんや、読むよ。
------------------------------------------------------------
ゆう ゆふ 1 【〈木綿〉】

楮(こうぞ)の皮をはいで、その繊維を蒸して水に浸し、裂いて糸としたもの。
幣(ぬさ)に用い、神事の際に榊(さかき)にかけて垂らす。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
446名無しの心子知らず:04/06/27 20:03 ID:lIp2EUTY
貴志って(たかし)って読みしか無理だよね?
読みは(しき)で、志貴と四季どっちがいいでしょう??
447名無しの心子知らず:04/06/27 20:04 ID:RMGWxnlz
>446
志貴の方が好きかな。貴志はタカシでしょう、やはり。
448名無しの心子知らず:04/06/28 07:00 ID:jqhpGkLH
音だけ聞くと、しき=死期を思い浮かべる(ゴメン
449名無しの心子知らず:04/06/28 09:15 ID:XCtaH4Ts
以前、紗花を「すずか」と読めますか?と質問したものです。
色々他の名前も考えたのですが、ネットで調べると結構「すずか」と付けてる人がいたので、
第一候補にしようと思っています。
が、上の子が「さやか」といい、「紗花」も「さやか」と読めなくもないので、
姉妹で、おかしいかなぁと言う問題が出てきました。
(さやかの「か」も花です)

いかがでしょうか?
450444:04/06/28 09:16 ID:PyMKnRR6
>>445
あ、読むんだ。
すみません、そしてありがとうございます。
451名無しの心子知らず:04/06/28 09:33 ID:HV2ivsxY
>>449
将来子供がいちいち自分の名前の字を説明しなければいけないことを
かわいそうと思うならやめたらいいんじゃないのかな?
ちなみに私はどちらも読めません。
70前の母が「暢子(のぶこ)」を「ようこ」と間違えて呼ばれるのを嫌がり、
名前を書く機会があると振り仮名欄が無くても間違えられないように
必ずふりがなをふるようにしているようです。
452名無しの心子知らず:04/06/28 09:44 ID:zynj14qu
>>451
禿同

>>449
読めない名前をつけられて困るのは誰でもない、子ども本人なんだよね。
私も漢字は普通なのに、読みが変わってる名前なんだけど、結構苦労してるよ。
その辺をどう考えるかだよね。私自身、読めない名前を付けるのは親のエゴだと思う。
453名無しの心子知らず:04/06/28 09:48 ID:YGUL5wQ6
>ネットで調べると結構「すずか」と付けてる人がいたので、
>第一候補にしようと思っています。

まぁ親が良いと思えば良いのだろうけど・・・。
でも、ググって見たら、そういない。
ハッキリ言って、姉妹でさやか以前にちょっとね。
454名無しの心子知らず:04/06/28 10:07 ID:NSXMPvpO
ググッてぱっと見、「紗花」を「さやか」と読ませる子供は見当たらなかった。
「すずか」のほうがいいんじゃないでしょうか。
正直、どちらも読めませんでしたが・・・。
455名無しの心子知らず:04/06/28 10:21 ID:XCtaH4Ts
親のエゴと言われれば、言葉もありませぬ。
一度字を聞けば、逆に印象に残るかなぁとか、子供の時は「○○ちゃん」で問題なささそう。
(弟は女の子のような名前なので、勧誘などは読みを間違うのでわかるw・・読みはもろ男・・)

親のこだわりvs将来の子供の苦労 
ある程度の画数の良さなどでかなりの時間をかけて調べたんだけど、
私の選ぶ名前はことごとく凶が多くて・・。

参考にします、ありがとう。
456名無しの心子知らず:04/06/28 10:29 ID:HV2ivsxY
>>455
あの字だと普段使用する字じゃないので私は印象に残らないです。
457名無しの心子知らず:04/06/28 10:34 ID:YGUL5wQ6
>455
印象に残るほど、強烈なイメージの名前でも漢字でもないなぁ。
「○○ちゃん」の子供時代より、その後の方がずっと長いよ。
画数占いにこだわり過ぎるのも、本末転倒だと思うけど。
458名無しの心子知らず:04/06/28 10:43 ID:HV2ivsxY
すずかちゃんと聞けば頭の中で勝手に鈴香と変換してしまうのが正直なところ。
さやかちゃんと聞けば頭の中で勝手に沙耶香と変換してしまうのが正直なところ。

他人なんてそんなもんですよ。
459名無しの心子知らず:04/06/28 12:23 ID:aIk+2yDZ
でも紗花で「すずか」は好きだな、さわやかな印象で。
自分ちょっと変わった字で「よしこ」だけど、
小学生くらいまではほとんど重要なのは音だし
それ以降は自己紹介のネタにできて便利だった。
間違われるほうの名前があだ名になってたけど、そっちも好きだった。
てか自分の名前好きだったし親の気持ちも伝わってたから苦じゃなかったな。
ようは思う気持ちが伝わればいいんでないでしょうか。
460名無しの心子知らず:04/06/28 12:56 ID:TJ/FaebF
>>459
あなたみたいに考えられる人ばっかりだといいんだけどね…。
461名無しの心子知らず:04/06/28 13:05 ID:aIk+2yDZ
>>460
珍名は苦労するって意見ばっかだったもんで。
こんな意見の珍名さんもいるということで。
462名無しの心子知らず:04/06/28 13:20 ID:VJtHOrok
>>459
もしかして、うちの近所の美湖ちゃんか?
463名無しの心子知らず:04/06/28 14:00 ID:aIk+2yDZ
>>462
そんな洒落た名前じゃないですw
「こ」は普通に「子」だし、「よし」も古風というかおばさん臭いというか…。
今もまだ20代なのに名前だけみたら確実に40代に間違われます。
まあからかわれたのもとっつきやすいキャラだからかなって脳内変換。
美湖ちゃんって素敵ですね。でも私にはにあわないな。
おばさんくさくてもやっぱり自分の名前は好きです。
464名無しの心子知らず:04/06/28 14:01 ID:FmTcmPBT
嘉子さん?
私の知り合いにこの名前の子がいまして・・・。
465名無しの心子知らず:04/06/28 14:09 ID:aIk+2yDZ
>>464
そんな読みやすい名前でもないです。
なんか続きそうだからあだ名晒しちゃうと「ふくちゃん」でした。あと大福とか。
466名無しの心子知らず:04/06/28 15:09 ID:VJtHOrok
>>463
その美湖ちゃんは、ジャイ子にソクーリでしたw
467名無しの心子知らず:04/06/28 21:13 ID:GJMg18yt
美湖ちゃんってカワイイ!!
今、大人の世代の方で珍しい名前ってステキだなぁと思えるのに、
最近の子でかわった名前は全部DQNに見えてしまいます。
これって偏見ですね。
468名無しの心子知らず:04/06/28 21:24 ID:0ydb2/Rx
初めて書き込みします。7月に女の子が産まれる予定なのですが、
「律子(りつこ)」か「美根子(みねこ)」かを決めかねています。
前者は独身時代より暖めていた名前でした。
が、つわりがひどかったり体調のすぐれない日が続き、
夫の母に手助けされながら何とか今まで乗り切った妊娠期間、
結婚前から何かと気にかけて親切にしてくれた優しい義母を見て、
そんな風に暖かく、心に美しい根を持った人になって欲しいと、こちらを新たに候補に加えました。
が、友人に相談した所、そういう名付け方は偽善っぽくて
子供には重いのでは?と言われてしまい、悩んでいます。
また、植物を命名に使う事は一番良くないと、とくとくと語られてしまい…。
もしよろしければ、名前の印象も併せてご意見を賜りたく思います。
よろしくお願い致します、長文で読み辛かったらすみませんm(__)m
469名無しの心子知らず:04/06/28 21:33 ID:SlwmJaSr
>>468
別に偽善的なんて思わないけどな・・・
立派な命名理由と思いますし。
あと植物の名前が良くないというのは立派な迷信と思われ。

個人な好みで言えば律子の方が音が可愛い希ガス。
しかし両方とも品のある良いお名前ですね(・∀・)
470名無しの心子知らず:04/06/28 21:35 ID:y7q3zjxj
私も律子がイイ!
471名無しの心子知らず:04/06/28 21:46 ID:VKsmwJH4
うーん…個人的な意見ですが
偽善というか、その相手がトメさんだというのがちょっとモニョる。
ずっと付き合い続ける上に、今後の関係がどう転ぶか分からない微妙〜な相手だからね。
孫が産まれてから孫かわいさで干渉されるようになって
だんだん関係がおかしくなったり、
近所に引っ越したり同居したりと距離が近くなってから
見えないイヤな面が見えてきたり胸の中のモヤモヤが蓄積されたり…
というのは掃いて捨てるほどある話だったり。
(…実はうちがそうなのさ。娘が生まれるまで、そして二世帯同居するまでは
 いいとこだけ見て、いや見せ合っていられたんだけどね…ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!)

モヤモヤし始めてから自分の子供の名前が「昔は理想的だった夫の母」に
ちなんだものだったら、何とも複雑な気持ちになりそうな気がする。
…いや、468さんの所はいつまでも変わらず
素敵なお義母様のままかもしれないので余計な心配かもしれませんが…
472名無しの心子知らず:04/06/28 21:49 ID:kWzh6YBZ
「こういう人になってほしい」という思いで名付けるのは
ある意味、当たり前だから特に偽善とも重いとも思わないな。
親の勝手な趣味を子供に押し付けるのとは違うし。
ただ「根」っていう字が、正直言ってあまりカワイクないと言うか…
しっかりした理由があっての名前に、カワイクないという理由で
ケチをつけるのは失礼かと思うけど、でもやっぱりカワイクないなー。
個人的には律子の方がいいな。
473名無しの心子知らず:04/06/28 21:49 ID:iYspaY6q
「美根子」ちゃんって同級生に居たよ。
かわいい顔でおしゃれで素敵な子だったよ。
どうしてるかなぁ。
474名無しの心子知らず:04/06/28 21:56 ID:rVYFT6fq
人の名前にあやかってつけるのは、
その人へのイメージが確定(=亡くなる)してからのほうがいいと私は思う。
ホラ、芸能人にあやかってつけても
その人が犯罪起こしたりとか、売れなくなったりって良くある話でしょ。

「あやかって名付けたい」と思えるほど素敵なお義母さんを持った
>>468タンはうらやましいし、468タン自身もいい人なんだろうな〜と思うだけに、
お義母さんと468タンとの間に何かあったとき、
変更のきかない子供の名前が
468タンにとってストレスの元にならないか心配です。
475446:04/06/28 22:03 ID:/4JdOSBy
レスありがとう。
しき=死期はわたしも少し気になったけど、漢字を見てもらえればそういう発想は無くなるんじゃないかなと思って。
特に四季は、劇団四季があるし。
やっぱり漢字は、志貴がいいのかな。
ダンナは四季がいいって言うんだけど。。

もうすこし、色んな方の意見を聞かせていただけると嬉しいです。

>>468
私も偽善だなんて思わないよ。
私も、四季、志貴って名前は「こういう人になってほしい」って気持ちで考えたから。
植物の名前は良くないっていうけど、根なら全然問題ないと思います、むしろ逆にいいと思う!
美根子も律子も、すごくいい名前だとおもいます。
476名無しの心子知らず:04/06/28 22:20 ID:y7q3zjxj
志貴と四季、正直どっちも余り好きじゃない。貴志ならすごくイイ!んだけどね。
上のレスで、
>私も、四季、志貴って名前は「こういう人になってほしい」って気持ちで考えたから。
ってコメントあるけどなんか後付けっぽいような気がしてしまったのと、
読みが気に入ってるんじゃないのか?あれ?ってカンジです。
こういう人になって欲しいという気持ちで考えたのなら貴志じゃダメなのかなぁって思うし。

しき、という読みでは式・指揮・子規・史記・志木などなど色々あるので死期をメインに連想ってことはないです、私は。
いっそのこと志気なんてどう?気合入ってそう。
477468:04/06/28 22:22 ID:0ydb2/Rx
>>468です。
皆様、ご意見本当にありがとうございました!
確かに、今後も家族円満でやって行ける保証はありませんね…。
友人も、そういう部分を考慮すると、将来的にただの偽善になって
しまったら可哀想な気がする、と言う事を言っていたようでした。
でも、皆様から色々伺えて、とても良かったです。
こちらでのご意見も踏まえて、また夫と話し合いをし、決めようと思います。
相談に乗って頂き、本当にありがとうございましたm(__)m
478名無しの心子知らず:04/06/28 22:27 ID:qj6aYGoV
律子なら愛称りっちゃん。可愛いと思う
479名無しの心子知らず:04/06/28 22:30 ID:G81QBksK
>芸能人にあやかってつけても
>その人が犯罪起こしたりとか、売れなくなったりって良くある話

それ聞いて思い出したけど、昔、中森明菜が人気ではじめた頃、
当時それまであまり聞かない名前で、チョト新鮮味もあったので
「明菜」と子供につけた人がけっこういたらしい。
・・・その後、後悔してるだろうなぁ、と思うよ。
480名無しの心子知らず:04/06/28 22:38 ID:xh9qbOXw
>>468
「義母のように」よりもっと一般化して、「心に美しい根を持った人になって欲しい」でいいんじゃないの?
もっとも、「心に美しい根を持った人」って、私にはいまいち意味が分からないけど…
美根子という名前自体は、いいと思います。
ちょっと古風な感じ。
律子も悪くない、しっかりした子のイメージ。

>>475
大変失礼ながら、「同人誌に出てきそう」と思ってしまった。
481名無しの心子知らず:04/06/28 22:45 ID:Gx/XUZFi
心根の美しい人 ならわかる
482名無しの心子知らず:04/06/28 23:16 ID:+jP/xdti
俺は思いっきり親の上司にあやかって付けられた
どの世代にもいるありきたりな名前だけど
ただその人とは今のいままで一回もあったことない
483名無しの心子知らず:04/06/29 00:45 ID:sWvOJhnq
昨日娘が生まれて
「いくみ」は決まっているのですが
「郁美」か「いくみ」で悩んでいます
どっちも捨てきれないんですが、どっちがいいのでしょうか?
484名無しの心子知らず:04/06/29 00:49 ID:903z74OS
なんか「関係がどうころぶか分からないし…」って人が多いのにびっくり。
なんかすごい悲しい。相手は芸能人とかじゃなく、おばあちゃんなのに。
大体名前そのままじゃないから特に問題になるとも思えない。
これからも仲良くやってきたいという気持ちを込める意味でも、
なにも問題ないと思うけどな。万が一仲が悪くなっても
「美しい心根を持った人に」という立派な由来もあるわけだし。
485名無しの心子知らず:04/06/29 01:41 ID:j1qfDFAM
>「郁美」か「いくみ」
私は漢字のほうが好みかも。読み仮名書くときは「いくみ」になるんだし。
でも、どちらもいいですよ。
>「律子」「美根子」
「美根子」より「律子」がかわいい。
「美しい心根を持った人に」という気持ちは理解できるけど、
そういう気持ちはたとえば「優」とか「思美(ことみ)」とかだっていいと思うし。
486名無しの心子知らず:04/06/29 02:02 ID:oGpvZfSj
皆さんは名前をつけるときに
どうやって決めましたか?
父と母である程度の希望はあると思うんだけど・・・

たとえば男だと父、女だと母とか
あるいは4つぐらい候補を決めて、母親に決めさせるとか
487名無しの心子知らず:04/06/29 07:18 ID:N7Pxae3x
>>485
「思美」なら「美根子」の方がいい。ていうか「思美」は違うような。

義母さんの名前からとったっていう、直接的な物じゃないなら、
「美しい心根の人」で「美根子」でいいじゃん。

「美根子」も「律子」も良いと思うよ。よく考えて。>>485
488名無しの心子知らず:04/06/29 07:19 ID:pOZY02m4
律子に一票。美根子もいいけど「根」と言う字に私は違和感ありです。

>>486
父母って自分たちの両親のことなのかな?
我が家はだんながあまりセンスが無いのでとりあえず私が名前をあげ、
その時のインスピレーションでだんなに決めてもらいました。
自分たちの親には決めてから報告しました。
我が子の名前は自分たちだけでつけたかったのでそうしました。
娘の名前はあまり無い名前(字は古風だけれど現代読み)だったのでお年寄りには
はじめ「え。」ってな感じでしたが今となればいい名前だと言ってくださってます。
489446:04/06/29 07:24 ID:pQXJEEnu
>>476
最初、四季と貴志を考えたんだけど、ダンナが(たかし)って名前だから嫌がって。
だからひっくり返して志貴。四季と同じ読みだしってことで。
読みも勿論気に入ってるけどね。
志気も考えたんだけれど、「気」はあまり人名に向いてない気がしちゃって(個人的にね)。
でも、ありがとう。嬉しいです。

>>483
私も「郁美」がいいです。漢字から女の子らしくて可愛い感じが伝わってくる!

>>486
うちは普通に二人で話し合って決めてるよ。
今候補が二つ出てて、どっちにするか、ほかの人の意見も聞きながら考えてるところ。
490名無しの心子知らず:04/06/29 07:37 ID:pOZY02m4
郁美いいと思います。
491名無しの心子知らず:04/06/29 09:04 ID:TklX53Zr
>>483
いくみ、平仮名だと意味わからん。
ちゃんと意味がある郁美にしとき。


>>393
斐翠ってw
どっちの漢字もよくキャバ嬢とか風俗嬢が使う源氏名だよ、知らないの?
普通の人がこの名前みたら親はお水なのか?と勘ぐるでしょうね。
はっきり言うとまともな人には見られません。
492名無しの心子知らず:04/06/29 09:11 ID:/GMA4awC
キャバ嬢・風俗嬢によくある源氏名・・・・
良くご存知ね。
もしかしてそちらの方?
493名無しの心子知らず:04/06/29 09:18 ID:TklX53Zr
>>492
昔キャバやってますたw
きらびやか系の名前多かった希ガス。
綾乃、葵、ひかる・・・
494名無しの心子知らず:04/06/29 09:39 ID:/GMA4awC
>>493
そうか、女性は客としては行かないから源氏名の流行はわかんないなからなぁ。
パパさんが常連なら「その名前(漢字)は・・・」ととめられるけど。
でもそうすると「なんでそんなことに詳しいのよ!」と揉めそうだ。
495名無しの心子知らず:04/06/29 09:47 ID:DFjQYDx1
うちは「○葉」って名前にしたんだけど
親戚のおばあちゃんに「芸子さんのような名前やのう」って言われた。
自分達でも「○葉姐さん」が気に入ったので(゚ε゚)キニシナイ!!
496名無しの心子知らず:04/06/29 09:56 ID:jCVAJeKY
「あれ買ってぇー!(泣」
「…姐さん、勘弁してくださいよ」

イイ
497名無しの心子知らず:04/06/29 09:59 ID:TklX53Zr
芸子タソの名前って
菊千代、とかもっと渋系だと思うけど。
498名無しの心子知らず:04/06/29 10:06 ID:1uATDRG5
>>446
私の知り合いに志輝(しき)君いますよー。
ただ、志輝君本人がまだ小さい為「志(こころざし)」の意味がわからないらしく、
志村ケンの「志」って書くんだよーって言ってましたが・・・。
499名無しの心子知らず:04/06/29 11:41 ID:jEYXJn2Q
>495
「葉」を最後に持ってくる女児名って流行なの?
最近、とても目に付くね。
”かみなりさま”以外の目新しい止め字って感じ?
500名無しの心子知らず:04/06/29 11:45 ID:WsAXSA/7
>>499
「あ」も最近よく見かける。
501名無しの心子知らず:04/06/29 11:57 ID:TklX53Zr
>>500
漢字は「亜」か「愛」だよね
502名無しの心子知らず:04/06/29 13:27 ID:DM+JnNu3
>486
うちは画数から二人でたくさん候補をあげて、話し合いで数個に絞って
最終的には、男なら夫が、女なら私がつけると決めて、産みました。
結果、娘で、私が最終候補二つのうちから、迷いに迷って決めたのですが
夫は実は、もうひとつの方が良かったと、当初は思っていたようです。
503名無しの心子知らず:04/06/29 13:30 ID:k1tdpvxC
>486
うちは私が音を決めて、二人で漢字を決めました。
超音波で性別判明してから考え始めた。
504名無しの心子知らず:04/06/29 14:10 ID:mmhN5aI1
>446
>498の志輝クンいいじゃん。それオススメ。
ダンナが「たかし」サンなら貴志はダメだもんね、さすがに。

>499
乙葉の影響かね。今年産まれた赤ちゃんで「音花」で「おとは」ってコ知ってる。
葉、もはやりだけど読みで「○○は」ってコ多いね。
505名無しの心子知らず:04/06/29 18:03 ID:dTEEDbCG
>449
紗花ちゃん、かわいいです。
うちの上の子が「すず」がついて、字は違うけど「紗」も候補に入ってたんで
読めましたよ。
下の子は「さや」で、「紗」の字を使ってるんですごく親近感が。
506名無しの心子知らず:04/06/29 19:15 ID:iEDMTW07
>>505
そりゃ候補に入れてたあなたは読めるでしょうけどね…。
507名無しの心子知らず:04/06/29 21:14 ID:GfS1hege
>>499
「和葉(かずは)」ってキャラが名探偵コナンにいたような。
字は違うけど、ココリコ遠藤と千秋の娘も「○○は」だね(彩華(いろは))。
508名無しの心子知らず:04/06/29 21:58 ID:3CE2irTg
>507
かずは、ななは、おとは、あげは、このは、
くれは、すずは、みずは、ゆずは・・・

確実に増えてるね。
509名無しの心子知らず:04/06/29 22:09 ID:RBiLE6k5
ユカリちゃんにしようかなーと思ってます。
「縁」か「紫」どっちが良いと思いますか?
因みに「由香里」など、三文字バリバリ女の子系はあまり好みません。
510名無しの心子知らず:04/06/29 22:35 ID:5PJ/vKWi
縁の方が、良い意味があって将来由来も話してあげやすいし良いと思うな
511名無しの心子知らず:04/06/29 22:50 ID:mmhN5aI1
>509
私は紫のほうがいいけど、好みの問題かなって思う。
小学校の時に「縁」で「ゆかり」って読む先生がいたけど
幼かった私はあの先生は「みどり」って書いて「ゆかり」って読むんだー、
変わってる名前だなぁって勘違いしてました。

緑と間違えられることもなくはないけど・・・という例でした。
512名無しの心子知らず:04/06/29 23:05 ID:9YrCpXbv
どっちも好きだな〜。
縁のほうが読みやすいから、こっちのほうが有利かな。
513名無しの心子知らず:04/06/29 23:11 ID:RfmWsW28

私もパッと見て緑に見えたよ。
紫の方がなんか上等な気がして好き。
514名無しの心子知らず:04/06/30 00:43 ID:IUoLROaL
>>509
縁がちゃんと意味があって良い名前だと思われ。ご縁に恵まれるようにとか。
紫もいいけど最近人気だよね、この漢字。
それに名付けに意味を込められる方がいいのでは。
515名無しの心子知らず:04/06/30 00:59 ID:wjhHgEoF
男の子に、築(きずく)ってどう思いますか?
516名無しの心子知らず:04/06/30 06:52 ID:2DjW+oxl
なぜ「ユカリ」を一文字に縮めるのかなーって思うけれど。
梅沢由香里、水戸夕香里、伊東ゆかりなど知ってるから。
517名無しの心子知らず:04/06/30 07:05 ID:7UTxgJH/
>515
築(きずく)っていい名前だと思います。
70歳くらいのお医者さんで同じ名前のかたを知っている(元院長)。
昔からある名前だけど、古臭くないのがイイ。
518名無しの心子知らず:04/06/30 10:34 ID:YsRjbr5a
るろ剣を読んでいた私は「縁」=「えにし」になってしまう・・・。
私的には「紫」がいいかなぁ。
綺麗な漢字だし、紫って高尚なものが多いし。
519名無しの心子知らず:04/06/30 11:04 ID:ahw8mws5
「縁」は山ほど「緑」と間違われるかも…。
「紫」が好きかな、個人的には。
高貴な色ですよね紫って。
520名無しの心子知らず:04/06/30 11:23 ID:IUoLROaL
紫でゆかりって強引な読ませ方だなぁ・・・・
ゆかりの元々の意味は縁だよ・・・・・・
521名無しの心子知らず:04/06/30 11:48 ID:hyVear27
紫=ゆかりって強引?普通だと思うんだけど。
522名無しの心子知らず:04/06/30 11:52 ID:FffNti5i
大抵の人は読めると思うけどね・・・<紫
523名無しの心子知らず:04/06/30 11:57 ID:YsRjbr5a
どの名付け辞典にも載ってるし、普通によく使われてる名前だと思う。
小さな子は「むらさきちゃん?」って聞くかもしれないけど・・・。
524名無しの心子知らず:04/06/30 12:12 ID:hb4XdgFj
8月生まれの女の子に「葉月」と名付けるのは
安直すぎでしょうか?
525名無しの心子知らず:04/06/30 12:18 ID:mizGmBbu
>築
イイと思う。
>縁・紫
縁のほうが素直かな。
紫でゆかりって、源氏物語が由来なんですかね??
>葉月
さわやかでイイと思いますよ。
526名無しの心子知らず:04/06/30 12:23 ID:IUoLROaL
葉月ってイイ名前だと思ふ。
上品な感じがするし、全然手抜きじゃないよ。
527名無しの心子知らず:04/06/30 12:36 ID:MHEoREda
候補に瑳乃(さの)瑳予、瑳与、瑳代(さよ)があるのですが、
皆様の周りに「佐野」さんて結構いらっしゃるでしょうか?
また、それぞれどのような印象をうけますか?
性別は女の子です。

>>509
どちらも好きですが、縁のほうが好きです。
変換も簡単だし、なんとなく奥ゆかしいイメージがあります。

>>515
字も落ち着いていて素敵だと思います。
個人的に「きずき」くんのほうがいいやすいかな、と思ったんですが(かずきと似てるから?)
「きずく」くんのほうが慣れると趣があるような気もしてきました。

>>524
はづきって字も響きも明るい夏のイメージで、すごくいいと思います。
528名無しの心子知らず:04/06/30 12:39 ID:HdEp3Ro+
絶対素直なのは「紫」のほうだろ
「むらさき」ちゃんと読み間違えられるって「縁」のほうがよっぽどよめない
しかも「縁」でゆかりってちょっと意味的にもあんまりだし
529名無しの心子知らず:04/06/30 12:40 ID:sFzmmHXc
紫でゆかりは、しそごはんの素がパッと浮かんでしまう。
ゆかりご飯・・・。
530名無しの心子知らず:04/06/30 12:43 ID:owqJlzbk
おいしそおう
531名無しの心子知らず:04/06/30 12:46 ID:/e3jQxg2
>>527
同じ学年に一人いました、東北地方。。
ただ、さのちゃん、という名前にした場合、
お年頃になると、佐野さんという男性とは関わらないようにすると思います。
私も「○の」という名前ですが「○のざわ」「○のづか」さんという男性とは
やはり距離を置いてしまいました。
そういうもんです。
・・・ってそういうことじゃないのかな?心配してるのは。
532名無しの心子知らず:04/06/30 12:47 ID:uTTZjJzg
>527
なんで「瑳」なの?
どんな思いをこめてるか教えてください。
533名無しの心子知らず:04/06/30 12:56 ID:j0UoHKNh
>>509
どちらも好きだけど、「紫」の方が好きかな。
某漫画の影響で「縁」を「えにし」と読んでしまいそうになる、アホなワシ…orz
534名無しの心子知らず:04/06/30 13:00 ID:IUoLROaL
>>528
学研の漢和辞典には紫でゆかりという表記がありませんが。
縁は名付けに関してはゆかりと読むとありますが?
535名無しの心子知らず:04/06/30 13:07 ID:HdEp3Ro+
>>534
そうなんですか
じゃあ縁のほうがいいんじゃないでしょうか
536527:04/06/30 13:12 ID:MHEoREda
レスありがとうございます。

>>531
ありがとうございます、大体そういうことです。
あと、クラスに佐野くんがいたらからかわれるかな、とか
余りに苗字っぽいと違和感があるかな、とかを心配しています。

>>532
採点スレにも書かせていただいたのですが、
瑳という字の意味が「色あざやかなさま」
「愛らしく笑うさま」「みがく(=磋)」とありすごく気に入ってます。
あと、「さの」「さよ」「さよ」「さと」など
「さ」から始まって「o」で終わる響きが好きなんです。
537名無しの心子知らず:04/06/30 13:22 ID:HdEp3Ro+
それなら「さほ」(佐保、沙穂)もいいかもね
538名無しの心子知らず:04/06/30 13:28 ID:3m1Ti8Jd
>518>533
るろ剣的には紫だってアレじゃん・・・あおむらさきだけど。
縁で「ゆかり」は、軽シンっていう30代以上しかしらないマンガに登場したことも。
紫でも縁でも、自然に読めて美しいと思う。
どっちのほうが読みやすい、自分はこっちが読めなかった、の議論は意味があるが、
○○なんて読めない、読めるひとはヘン、的な一般化押しつけはやめて欲しい。

>527
ちょっと漢字が難しいのね、って印象はあるけど、普通に読める。
イメージは、京都嵯峨・・・だったけど、変換したら違う字じゃんorz
539名無しの心子知らず:04/06/30 13:36 ID:lwqjAUGl
「紫」ゆかり・・・・ご飯をおかわりしたくなる
540名無しの心子知らず:04/06/30 13:37 ID:OABetfJM
アニヲタども静まれ!!

紫、縁どっちも読めるから、あとは本人次第でしょ。
541名無しの心子知らず:04/06/30 13:50 ID:MHEoREda
>>537
レスありがとうございます。
「さよ」が重複してますが、かたいっぽは「さほ」のつもりでした。
ただ、「さほ」「さと」はあまりあう字がなくて。
瑳穂だとちょっと重いイメージになっちゃいますよね。
瑳保もふたつの字の印象が似ている気がして。

>>538
読めますか、よかった。ありがとうございます。
嵯峨の落ち着いたイメージが好きなので(京都にいったら必ず立ち寄ります)うれしいです。
でも宛名など瑳、嵯と間違われるかもしれないですね。紛らわしいかも…うーん…。
542名無しの心子知らず:04/06/30 13:53 ID:M/Ss7Hsn
韓国人とケコーンし、まもなく女児出産予定なのだが、
名前がちっとも思いつかない。

「音が日本語読みでも韓国語読みもできる」字を使って
名前を作りたいのだが、一緒に考えてほすぃ。

もうすぐ出て来ちゃうので結構必死。
543名無しの心子知らず:04/06/30 13:56 ID:IPXmhUuk
>>542
私の韓国人の友達は「美英」さんだよ
544名無しの心子知らず:04/06/30 14:10 ID:YsRjbr5a
「鈴(すず)」って名前はどうでしょう。
最初は鈴乃もいいかなーって思ったんだけど、○乃は多いし・・・。

「りん」とも読めるし、家なき子を連想しちゃうかなぁ。
545名無しの心子知らず:04/06/30 14:14 ID:mBPwF8Ks
鈴よりも錫にしてよ
546名無しの心子知らず:04/06/30 14:29 ID:YXkUU7l2
>542
月並みですが、「梨花」とかは?
547名無しの心子知らず:04/06/30 14:41 ID:M/Ss7Hsn
>>543
韓国読み「ミヨン」日本だと「ミエ」さん・・・かな?

>>546
韓国読みで「いふぁ」になってしまいます。

なかなかないんですよ。同音が。
例えば「亜美」のように日本でも韓国でも「アミ」と読む字を探しています。
初め「亜美」でいっかと思ったのですが、
名字から続けると意味がスラングになることが発覚して慌てて考えてるところです。

何かまた考えついたら是非教えてください。
548名無しの心子知らず:04/06/30 14:42 ID:NzStXMOb
美花・美姫 とかは?
549名無しの心子知らず:04/06/30 14:48 ID:mizGmBbu
ハングルを漢字にすると、なにになるのかわからなくて難儀。
たとえば、ユウ・ミリの美里はどうなんだろう・・・。
550名無しの心子知らず:04/06/30 14:49 ID:M/Ss7Hsn
>>548
ありがとうでし。
韓国音で「みふぁ」・「みふぃ」になりますが、
それほどおかしくもないかもです。

ただ、名字からの繋がりで頭に「あ」「み」がつく名前は、
フルネームで呼ぶとスラングっぽくなるので、なるべく避けたいと
思っています。

早いレス本当に感謝です。ひとりじゃ全然思いつかないので。
551名無しの心子知らず:04/06/30 14:51 ID:M/Ss7Hsn
>>549
連続すみません。
「美里」「ミリ」は日韓共通です!
なるべく「あ」「み」がつかないのを探しつつも、見つからない時には
参考にします。

自分もハングル漢字の読みの違いで四苦八苦しています。
552名無しの心子知らず:04/06/30 15:04 ID:hb4XdgFj
524です。レス下さった方どうもありがとう。
正直、小豆、歯茎・・・とかっていじめられたらどうしよ?
なんてことも考えてしまってた私w
もう少し考えてみますが。

>>542タン、有美、有里、奈美、由美、奈那、なんかはどうかな?
553名無しの心子知らず:04/06/30 15:04 ID:mizGmBbu
ググったら、韓国の女性の芸名で、
イ・ユリとかシン・ミナとか
あるんだけど、漢字だとなんの字なんだろう・・・。
554名無しの心子知らず:04/06/30 15:13 ID:i1GZOU3R
>>542
冬ソナのユジンって、『有真』って書くんだよね?日本語で『ゆま』って読めるよね?
あと、私の周りの韓国人の子の名前は『智美』と『有美』と『瑛美』と『珠布(しのぶ)』などで、有美ちゃん以外は日本(友達や学校)と韓国(家族)と呼ばれ方は違うわ。
そういうのは、ダメなのかな?
2つ呼び名があるって、ダブルの特権じゃないのかな?
どうしても同じ発音でないとダメかな?
555名無しの心子知らず:04/06/30 15:15 ID:NzStXMOb
倫花・智花 とかは?

あ、読みも日本語・ハングルと同じじゃなきゃダメなの?
556名無しの心子知らず:04/06/30 15:32 ID:M/Ss7Hsn
>>552
おおっ どれも共通読みです。「なな」とかかわいいかも。
どうもありがとうです。

>>553
「ユリ」「ミナ」どちらも使えそうです。漢字も同音でありそうです。
参考にさせて頂きます。

>>554
二つの呼び名はポジティブに考えると特権と言えなくもないのですが、
なるべく個人にはひとつの名前を付けたいと思っています。
音も含めて「この子に」と考えた名前なので、あっちではこう読んで
こっちではこう読んで・・・というのは考えていません。
あんまり韓国っぽいと「チョソ」とかいじめられそうだし、あまり日本ぽいのも
韓国で苦労しそうだし。
幸いみなさんの早いレスのお陰でたくさん同音候補が出てきたので
参考にしてみたいと思います。

>>555
↑の理由で同じ読みを探しています。

もっと早くこのスレに来ておけば良かった。大変助かっています。
まだ何か思いついたら是非お願いします。
557名無しの心子知らず:04/06/30 15:43 ID:52U3xmbu
>>556
すまんがもうちょっと自分で考える努力を見せてくれ…。
558名無しの心子知らず:04/06/30 16:00 ID:YsRjbr5a
いろいろ候補を上げたいけど、日本語しかできない私は何もできん・・・。
559名無しの心子知らず:04/06/30 16:03 ID:9+dD5SPZ
まぁ、自分でも考えるのと並行して他の人にも案を募ってる・・・んだとは思うんだけど、
日本でも韓国でも同じ読みという条件があるなら、一番詳しいのは
>>556さんか旦那さんじゃないかと思うんだけど。
旦那さん、日本の漢字はまだ詳しくないのかな?

このスレで聞くより先に言語板やハン板で使う漢字の候補をピックアップ
した方が早いんじゃないの?
560名無しの心子知らず:04/06/30 16:04 ID:NzStXMOb
そうそう。使いたい字をピックアップしてくれたら名前を考えやすいね
561名無しの心子知らず:04/06/30 16:11 ID:HdEp3Ro+
ある在日の子の名前が「瑞喜(希?)」で向こうの読みだと「ソフィー」になるらしい
562名無しの心子知らず:04/06/30 16:19 ID:Lss5cBGV
真歩・莉歩ってつけてるよ、知り合いの在日さん

ちなみに我家は漫画からつけてます
563名無しの心子知らず:04/06/30 16:53 ID:pKt4PgLP
>542
漢字はわからないが、日本読みで「ゆり」・韓国読みで「ゆうり」
という子がいた。
役に立たんな、スマソ。
564名無しの心子知らず:04/06/30 17:14 ID:GD521Bnt
>>542
友達の韓国の子に「晃奈(あきな)」って子がいたよ。
あっちじゃ「ファンナ」って読むらしくて、どっちも可愛い読みだなーと思った。
565名無しの心子知らず:04/06/30 17:31 ID:bDn986ry
韓国に住んでたときに、デパートの店員に「はな」っていう子がいたよ。
漢字はわかんないけど、両方で使えるなって思った。
566名無しの心子知らず:04/06/30 18:50 ID:M/Ss7Hsn
>>557-565
みなさんありがとうございます。
韓国語という条件の中で皆さんご存じのことをいろいろ教えてくれて
大変感謝です。

>>559
どうもありがとうです。言語板、行ってみます。
567名無しの心子知らず:04/06/30 22:57 ID:NOUdJZRl
>>566
漢字が「樹里」だったか「珠里」だったかうろ覚えだけど、
歌手が、どちらでも同じ読みになるように考えて決めたという芸名が
「ジュリ」と聞いたことがあります。
ずいぶん前に新聞で読みました。
568名無しの心子知らず:04/07/01 07:43 ID:KJKOo5TZ
>>567
「樹里」(じゅり)は韓国だと「スリ」と読みます。
でも、かわいい名前ですね。
皆さんのおかげでたくさんの候補がでました。本当に感謝です。

554 さんのダブル呼び名も考えつつ、あまりひとつの音にこだわらず
漢字だけが共通するものも含めて考えていこうと思います。
絞られてきたら日本でのDQN判定をお願いします!
569名無しの心子知らず:04/07/01 15:39 ID:gwQw0fUU
ずっとあたためてきた友恵(ともえ)という名前を付けたいのですが、
苗字が「○本」で合わせると「○○もと ともえ」になってしまい、
いいづらいかな、気になるかな、とちょっと迷っています。
みなさまのご意見お聞かせいただけないでしょうか。
570名無しの心子知らず:04/07/01 16:30 ID:KJKOo5TZ
>>569
「○○もと ともえ」ちゃんって相当早口で言わない限りそれほど噛むような
名前じゃないと思います。
案外フルネームで生活することって少なくて、何か用紙に記載したり
名札に名前を書いたりするときぐらいで、小さいときは「ともえちゃん」だろうし
大きくなれば「○○もとさん」と呼ばれるのだろうし。
ある程度の名字とのバランスは必要だろうけど、何よりずっとあたためてきた
思い入れがあるのでしたら、OKだと思いますよ〜。
571名無しの心子知らず:04/07/01 16:38 ID:JIZnINa+
今は変わった名前が多いので、この際古風な名前はどうでしょうか。
「宗一郎・奏一郎(そういちろう)」とか「晴一郎・誠一郎(せいいちろう)」と「進一郎(しんいちろう)」とか。
でも、次男が生まれたときに必然的に〜じろうになっちゃうかな。

自分的に当て字とかは好きではないので、上記以外だと亮哉とか普通になっちゃうなぁ・・・。
572名無しの心子知らず:04/07/01 16:41 ID:f/AJmt8z
>>569
私個人的には、名字と被った響きを名前に使っている人を見ると、
もうちょっと考えてあげたらよかったのに…と思う。
まあ、女の子だったら将来名字が変わる可能性のほうが高いだろうから、
いいんじゃないの?
573名無しの心子知らず:04/07/01 16:43 ID:MX64o6zh
>>569
江本じゃなければおっけい
574名無しの心子知らず:04/07/01 16:44 ID:f/AJmt8z
>>571
普通でいいじゃん。結局は懲りたいんじゃないの?
575571:04/07/01 16:50 ID:JIZnINa+
>>571
普通は嫌=凝った名前ではなく、
あまりにも普通の名前だとかぶってしまうかもなぁって事です。
最近の「ゆうとくん」や「あかやちゃん」のように。
自分がありふれた名前で同じ学年に必ず一人か二人いたので、凝ってないけどかぶりたくないって気持ちが大きいんです。
576571=575:04/07/01 16:52 ID:JIZnINa+

「あかやちゃん」ではなく「あやかちゃん」でした。
(某庭球漫画じゃないんだから・・・。)
訂正スミマセン。
577名無しの心子知らず:04/07/01 16:56 ID:zddSIhmC
「古風な名前」っていうのもなんとなく、
「流行に流されず伝統を大事にする粋なアタシ」
という感じがして嫌。
DQN名とはまた違った感じで生温かい視線を送りたくなる。
578571=575=576:04/07/01 17:13 ID:JIZnINa+
>>577
そう言う意味で書いたわけではありませんが、客観的にそう感じてしまうカキコだったらスミマセン。
579名無しの心子知らず:04/07/01 17:20 ID:HBtKnG81
>>577
そうかね?
まぁ本当に和の伝統を大切にしたくて古風な名前を付けてる人も確かにいるんだけどさ、ドキュ金髪ギャル親の子供でも琴音とか龍之介とかいかにも和風な名前を自慢げに付けてる例を知っている。
580名無しの心子知らず:04/07/01 17:23 ID:ZbJ1E0KI
557のよーな人には
結局どんな名をつけてもいちゃもんつけられるらしい
581名無しの心子知らず:04/07/01 17:26 ID:oCrT0jIA
>569
○○もと、で読みが4文字なら気にならないかと思う。
ただし平仮名で書いた場合だけ気になるかも。
例えば、えのもとともえ、たきもとともえ。

ま、でも平仮名でどっかに記名するのって小学校に入るまでで、
あとはフリがなをふるくらいなので気にすることないかも。

声に出して読んだカンジは違和感ない。
582名無しの心子知らず:04/07/01 18:24 ID:zddSIhmC
>>571=575=576=578
いや、私のほうこそ決め付けるようなこと書いてごめん。
知り合いにそういう「粋なアタシ」みたいな人がいたので気になって。
(もちろん古風なのは子供の名前だけ)

字や言葉の意味を考える以前に「古風な名前カコイイ!」と
いう理由だけでいかにもな字面の名前をつけるのは、
このスレでは定番ドキュ認定の「英語っぽい読みカコイイ!」とかと
考え方としては似てるんじゃないか?と思うので。
583名無しの心子知らず:04/07/01 19:16 ID:yCg3yRBU
今様の名前と古風な名前の中間にある、普通の名前って結構選択肢が多い気がする。
特に最近は極端から極端に行く傾向があるようなので、普通の名前の方が逆にかぶらないかも、とも思う。
もし周囲の子とかぶったとしても、普通の名前の方が良い意味で肩の力が抜けていて、
「アタシの子だけの個性的な名前」と気合入れて名付けた名前がかぶった時より、ショックが少ないんじゃないかな。
584名無しの心子知らず:04/07/01 19:50 ID:Pfy4hsmV
私は結婚したら漢字で2文字、読みで四文字(濁点なし)のフルネームになってしまった…。(例えればはら・ゆいさん)

漢字1文字で読み二文字(例えば原さん)の名字にはどのような名前が合うのでしょうか。
まだ性別不明ですが子供にはなんとか語呂がいい字にしてあげたい…。私はもう仕方ないので。

華やかな感じ、がいいんですけど難しいかなー。
585名無しの心子知らず:04/07/01 20:34 ID:BU/GYfhj
苗字が一文字なら、よみがなで3文字、漢字で2文字以上の名前が
バランスがいいと思います。
できれば雪子より由貴子、有希子みたいな感じで文字数を増やす
といいかも知れないですね。


うちは逆に苗字が漢字3文字、読みで5文字なので、漢字1文字
の名前にこだわってつけました。
586名無しの心子知らず:04/07/01 20:53 ID:Ny2j+wA/
>>584
名字が2文字っていう手がかりだけで
フルネームで語呂が良くなるような響きを考えるっては
さすがにこちらも手さぐりみたいなアドバイスしかできそうにない。

というか漢字2文字・濁音なしで4文字の読みの名前になって
そうしてそこまで悔やんでいるのかちょっと不思議。
587名無しの心子知らず:04/07/01 21:38 ID:gwQw0fUU
>>569です。
みなさまレスありがとうございます。
ちょっと考えすぎだったかな?
そこまで気にしなくても大丈夫そうですね。
苗字は比較的読みやすい4音です。
まだ時間はあるのですが、いまのところ一番気に入っているので
このまま友恵と呼びかけていこうかなと思います。
ありがとうございました。

>>584さん
私も平仮名か漢字で3文字3音がいいと思います。
漢字3文字で凝りすぎるとけばけばしく見えてしまいがちだと思うので。
茉莉花、百合香、恵里香など、響きが華やかな印象で字は落ち着いたもの
だとどんな苗字にも合うんじゃないでしょうか。
私の知り合いの一文字姓の方もそういえば三文字名が多いです
(千恵子、あや子、めぐみ、友里恵、あさみなど)
588名無しの心子知らず:04/07/02 00:33 ID:L0F7Rft6
>571
古風だけど、中途半端に古臭くなくて好きだな。
どの名前も落ち着いていて品がいいね。

577じゃないが、自分達の年代の流行りの中途半端に古臭い名前をつける方が
「流行に流されずまともな感性を持ったアタシ」
って感じがして、DQN名とはまた違った意味で・・。
30年ほど昔に流行ったような名前の同級生、影で「おばちゃんみたいな名前で
かわいそう。」って言われてた。自分はそんなことを言われてることに
かわいそうと思った。
子供は子供の世代を生きていくんだし、時代は変わってるんだよね。
とは言っても、夜露死苦系のDQNは問題外だけど。
もちろん、一世代前の名前であっても良い名前はたくさんあるんだから
今の世代でも古臭く感じない違和感のないような名前を選んでやって欲しいね。





589名無しの心子知らず:04/07/02 01:27 ID:+7opakFe
余計な御世話だが、結婚相手の苗字が三文字(長谷部・小石川など)
ってこともあるのだから、拘るなら女の子は二文字のほうが無難かも。
590名無しの心子知らず:04/07/02 03:32 ID:BK3CzNle
「きみか」、「きみこ」という名前の響きが好きなんですが、漢字で何か良い案、ないでしょうか?

「祭」ってかいて「まつり」ってどうでしょう?楽しそうで良い名前だと思うのですが。
591名無しの心子知らず:04/07/02 03:44 ID:+7opakFe
どう言う点で「よい」を探しているかがわからないので答え難い。
自分だったら公佳・樹実子などが好みだけど。
「祭」の字は本当に多いね・・・正直あまり・・・。
マツリは「茉莉」のほうが好き。
592名無しの心子知らず:04/07/02 10:24 ID:Ll3rtEUq
子供が好きなので、夕方のNHK教育(天テレ)を見ているけど
最近の小中学生の名前の傾向がわかって面白い。
愛実(つぐみ)、甜歌(てんか)、紫星(しせい←男)は今時の名前。
有沙(ありさ)、杏奈(あんな)、優梨愛(ゆりあ)、樹音(じゅね)は海外通用派。
男の子の卓也(たくや)、郁哉(ふみや)は母親がファンだったのかな。
子供が10数人集まるとこんな名前がみられるのが、私の子供時代との違いを感じる。

余談だけどハーフの望くんは名前は普通だけど、名字がド・ランクザンなのが驚く。
593名無しの心子知らず:04/07/02 11:26 ID:CT67H1Iq
>>590
希美香、来美夏とか漢字三文字がとか意外に珍しいんじゃないでしょか。公香、とかだと固い印象があるような。

あと「祭」はねらーなせいか印象が(ry
それに歳をとった時しっくりこない名前な気が個人的にします。
594名無しの心子知らず:04/07/02 11:42 ID:aZEsp4cL
恭子 ってどうですか?
「恭」の字を使いたくて、恭香、恭佳、恭美・・など
考えましたが、やっぱり「恭子」がしっくりくるような気がします。

別に「子」にはこだわってないんですけど、他スレでは
「子」はおばあちゃん世代・・とかの意見も多くて
ちょっと悩んでいます。
私自身は ○○子(かなり地味) で子供時代は好きではなくて
アンナとかジュリとかそんな名前に憧れたものですが、
今は、じいちゃんのつけてくれた名前(初恋の人)がとても
好きです。でも子供がそう感じてくれるとは限らないですし。

今の30〜50代くらいにとても多い名前で、自分の世代にほとんど
いない、となると本当に古臭くなってしまうんじゃないか・・・とも
思い、決めかねております。
ご意見いただければ、ありがたいです。
(長文すみません)

595名無しの心子知らず:04/07/02 11:53 ID:CT67H1Iq
>>594
恭子という名前、私はとても好きですよ。
子が付く名前がおばあちゃん世代だと決めつけているのは大抵ドキュなので気にする必要はあまりないかと。
子の付く名前は大昔から今までずっとある名前だし。
候補の中でも恭子が一番しっくりくる字面かと思われ。
596名無しの心子知らず:04/07/02 12:24 ID:WxpEygYR
じいちゃんが初恋の人の名をあなたにつけたの?
ばあちゃんは複雑かもねそれ・・

恭子はそんなに古臭いイメージはないなあ。
597名無しの心子知らず:04/07/02 12:58 ID:6bF0Rfjc
>>584
>>585さんの意見に賛成。
自分が一字姓だったんですけど、
子供の頃は漢字三文字の名前が嫌でした。すっきりした二文字に憧れて。
でも大人になり、親は字面で中国人や韓国人に見られないように、と配慮して
三文字にしてくれたとききました。
二文字のいとこは留学生と間違えられたことがあったとか…。
典型的ちゃねらーの自分は親に感謝してます。
598名無しの心子知らず:04/07/02 14:22 ID:fm+Q3+R2
>>594
恭子は古臭くないと思うよ。
子がつく名前は古臭く感じる事があるケドそれは梅子とかシゲ子とかかな。
祭は私はサブちゃんの歌を思い出します…
599名無しの心子知らず:04/07/02 15:10 ID:f4dhm8gQ
>>590
「きみか」「きみこ」にどういう願いを込めたいか考えれば
ある程度漢字は決まってくると思うけど。
その質問の仕方ではちょっと答えづらい。
「祭」は…。楽しそうなのはその通りだけど、なんつーか
人名にするにはちょっと違う楽しさだと思うんだが。
ゴチャゴチャして騒がしくて、みたいなイメージもある。

>>594
恭子(・∀・)イイ! 古くさいとは感じない。
いい意味での伝統的な名前かと。
600名無しの心子知らず:04/07/02 15:43 ID:wWwlO9An
>>594
恭子、大変よろしいと思います。
「キョーコ」という音は、外人さんにも非常に発音しやすいそうなので、
ある意味、国際的な名前と言えるし。
601名無しの心子知らず:04/07/02 16:12 ID:5l/pMY0n
祭、って確かに楽しそうなイメージかもしれないけど、
人名にするにはチョト・・・じゃない?
602名無しの心子知らず:04/07/02 17:17 ID:wqPz4J6f
サブ北島
603名無しの心子知らず:04/07/02 17:26 ID:YjeF1xwI
祭で、地味で大人しい子だったら、ギャップあるね。
604名無しの心子知らず:04/07/02 17:58 ID:zfATbhIM
恭子いいですね。
祭は名前の字じゃないようだし、もし控えめの性格の子だったりして
名前が祭りなのにね…といやみ言われてもかわいそうですね。
他人からイメージ決められる名前はかわいそうだと思われ。
605名無しの心子知らず:04/07/03 01:15 ID:/JsYMXNS
今冬に女の子が生まれます。「冬」の字が入る名前を考えています。
今のところの候補は
冬香(ふゆか)、美冬(みふゆ)、です。
いかがでしょうか?
他にもよい候補がありましたら教えてください。
606名無しの心子知らず:04/07/03 01:25 ID:Fok34TLO
>>605
どちらも可愛い名前かと思われ。
冬生まれなら特に問題ないと思います。
他には真冬・茉冬(まふゆ)、冬音(ふゆね)
冬子は少し寂しいかな・・・・。
607名無しの心子知らず:04/07/03 01:28 ID:vukkvuTL
美冬(みふゆ)、カワイイ!
クールにするなら、千冬(ちふゆ)・冬子(とうこ)もいいな。
608名無しの心子知らず:04/07/03 01:39 ID:vukkvuTL
冬希(ふゆき)・冬乃(ふゆの)・冬美(ふゆみ)とか。
609名無しの心子知らず:04/07/03 13:56 ID:ona2DwUf
美冬が適度にありふれてなくてきれいで可愛い名前で良いと思います。
知り合いに美冬ちゃんいますが、素直で可愛いイイ子ですよ
610名無しの心子知らず:04/07/03 16:20 ID:4mz7XMOF
10月に出産予定です。
響きが好きなので、男女どちらでも「こと」と付けたいのですが

男:琴 湖都
女:小都 コト

が候補に上がっているのですが、いかがでしょうか?
611名無しの心子知らず:04/07/03 16:49 ID:8Zs4EQ0m
男の子に「こと」は正直もにょる。
「まこと」だったら文句なしなんだけど。
特に「琴」は女の子っぽい字だと思う。
女の子に「小都」も、「古都」のほうが好きだな・・・。
612名無しの心子知らず:04/07/03 17:17 ID:Fok34TLO
>>610
女の子に小都は大丈夫だと思う、小夜子とかあるし違和感なし。でも男の子に琴一文字は・・・。
琴也くん、とかじゃダメですかねぇ?
613名無しの心子知らず:04/07/03 23:03 ID:xfIJo30f
せめて真琴(まこと)でどうでしょう>男児。
614名無しの心子知らず:04/07/03 23:08 ID:63U8Ygjv
女の子っぽいね>真琴
「こと」をつけたいなら
誠、真、実、信で「まこと」とかにしてもいいとは思うが
「琴」をつけたいならまあ別になにもおかしくないけど
615名無しの心子知らず:04/07/03 23:23 ID:xfIJo30f
うん、いや、「紀藤真琴」っていう世にも美しい名前の
プロ野球選手を思いだしたもんで。
616名無しの心子知らず:04/07/03 23:53 ID:80Fmmg3B
なんでわざわざおかしな名前をつけるんだろうか。
男に琴、も変だけど、小都とか湖都とか
わけわからん。
ドラマや漫画の主人公ならそれもありだろうが・・・
琴子か琴美で「ことちゃん」って呼べばいいじゃん。
誰かがつけてるとイヤなのかな。最近の親は。
617名無しの心子知らず:04/07/04 00:24 ID:ooUK917R
湖都ちゃんって女の子が主人公の漫画を読んだことがある。
さいとうちほだったかな。
618名無しの心子知らず:04/07/04 01:12 ID:wloayCh5
子供の名前を決めるときって揉めないのですか?
二人で相談って行っても、お互い希望はあるだろうし
やっぱり最後はどっちかがあきらめるのでしょうか?
619605:04/07/04 02:12 ID:ecqgMe8j
レス下さった方どうもありがとうございます。
評判のよかった 美冬(みふゆ)を第一候補にしようと思います。
あと四ヶ月、妊婦生活がんがります!!
620名無しの心子知らず:04/07/04 02:19 ID:hLZtJ3iF
>618
うちも最初はもめたよ。
お互いの考えた・思いついた名前を出し合ううちに、
この名前、字はともかく読みはいいかもというのがあったりして、
アナタの候補の名前使うから字は私に考えさせて、ってことになって
なんとかお互いに納得の行く名前になった。

100%ふたりが気に入る名前ってのはなかなかないでしょうね。
621男です。:04/07/04 03:28 ID:pPxp5Y2q
ベトナム生まれの嫁が「名前はディエゴ(マラドーナ)」にすると言って言う事を聞いてくれません。
幸い、予定日は三ヵ月後なの説得する期間は十分あるのですが・・・
俺の父親が「カタカナにしたら勘当するからな!」と言って板ばさみです。
最悪の場合にそなえて「ディエゴ」の当て字を探してるのですが、どんな漢字がいいでしょうか?
622名無しの心子知らず:04/07/04 03:32 ID:u0XRXcQN
>>605

冬香・美冬・・・14画:孤独神経質の霊位を示す大凶数

破兆があり、浮沈多く神経質、潔癖過ぎて他人に厳しく、
そのくせ自分は身勝手なため、家庭運も悪く、夫婦親子の争いも生じやすい。
自らが素直になって自分の限界を知り、人との和合に努める事が自らを救うことになります

http://www.urban.ne.jp/home/ho5135/seimei4.html
623名無しの心子知らず:04/07/04 04:27 ID:EsGkvW1J
>>621
大吾
624名無しの心子知らず:04/07/04 05:22 ID:zj7H6+Zj
>>621
ダイゴにして奥さんのみディエゴって愛称で呼ぶ。
625名無しの心子知らず:04/07/04 11:47 ID:SQksAd1p
>622
画数を気にしないで付ける人なのだろうに、
わざわざ、そんなものを貼るなんて余計なお節介。
626名無しの心子知らず:04/07/04 14:26 ID:FREJKWcq
「まつり」って名前前スレにも出てたけど
「もしかしてヴァンプ」っていうちょっとマニ系のブリッコと吸血鬼のラブコメディ
マンガの主人公「茉理(まつり)」だったのを思い出す・・・。
かわいい名前だけど、愛称が「まっちゃん」ってなりそうでイヤだな。
「まっちゃん」=ダウンタウンの松本ってイメージ。
627名無しの心子知らず:04/07/04 15:18 ID:eJ3gVi94
アクセントは
 松本⇒まっ「ち」ゃん
 茉莉⇒「ま」っちゃん
だろうから大丈夫じゃないの?
628名無しの心子知らず:04/07/04 21:48 ID:DY8MV0IH
私(ま○○←まつりに非常に良く似た語感の名前)
は「まぁちゃん」だったよ。大丈夫だと思うよ。

ところでこのスレには「〜って名前、〜〜って漫画で見た」
ってレスがよくつくなぁ、と思いながら見てまつ。
そして、その殆どが分かる自分がちょっと痛いです・・・orz
629名無しの心子知らず:04/07/05 01:59 ID:6ajtBcbA
確か田中芳樹の相龍伝だかに茉莉か祭って名前のキャラがいたような
それだけなんか思い出した
630名無しの心子知らず:04/07/05 04:23 ID:HGAy8382
>>629
始・続・終・余の四兄弟は、実際にいたら始以外はかわいそうだね
631名無しの心子知らず:04/07/05 05:49 ID:EufR8kWQ
「茉理(まつり)」だったような。「創竜伝」。
632名無しの心子知らず:04/07/05 12:23 ID:4rtHFB9W
>>621
奥さんやお父さんはともかく、あなた自身はどういう名前にしたいのか。
三ヶ月間かけてどちらかを説得するなり、何か提案するなりしたほうが良いですね。
名づけられるのは子供なんだから、その子にとって一番良い方法を模索してください。
できれば、最悪の場合にならないと良いですね。
音に漢字を当てはめるだけなんてDQNの極みだと思います。
633名無しの心子知らず:04/07/05 12:53 ID:8Ael3x+5
>>619

あと4ヶ月だと、秋か冬か微妙な気がするのはオレだけ?
634名無しの心子知らず:04/07/05 12:58 ID:Y5CMPVZJ
>633
北海道・東北なら「初冬」で問題ないかも。
635名無しの心子知らず:04/07/06 13:05 ID:sgde43lG
志信

とつけたいと考えています。
「しのぶ」と読めますでしょうか?
また、男児出産予定なのですが性別も分かりやすいでしょうか。
忍は字の意味が好きになれず候補からはずしています。
他の候補は恕、偲、仁、志暢なのですが、
読みやすさや印象のよさは志信かと思い第一候補としています。
候補の中でもこちらの方がいいのでは?というものがありましたら、
それについてもコメントください。
採点スレにも書き込んだので、マルチになるようでしたらスルーしてください。
636名無しの心子知らず:04/07/06 13:15 ID:uzbQZBEu
>>635
読みをちょっと考えてしまいましたが、一度聞けば素直に読めますね。
ユニセックスな名前かもしれませんが、悪くないです。
その候補の中では一番イイ字だと思います。
637名無しの心子知らず:04/07/06 14:00 ID:Xf8U3KWk
>>635
マルチイクナイ!
638名無しの心子知らず:04/07/06 14:24 ID:UFZD0wS1
>>635
一度読みを聞いたらもう間違えられることはないかと。
私も志信が一番好き。

>>637
まぁあっちは点数スレだし・・・
639名無しの心子知らず:04/07/06 15:07 ID:OAL8QlqZ
>>635
しのぶ・・・いいんでないの
私は個人的に「仁」が男らしくて好き
640名無しの心子知らず:04/07/06 16:48 ID:efIUav1e
男の子の名前を考えています

主人と「読み間違えにくい漢字&明○生命のランキング30位に入らなそうな読み」
にしよう、と話してます(多い苗字なので)

今のところ 祥司(しょうじ)涼平(りょうへい)涼大(りょうだい)
が候補に挙がってますが、どれがいいと思いますか?
意見を聞かせてください。辛口でOKです

641名無しの心子知らず:04/07/06 16:55 ID:0CgdLu3z
>>640
渋好みで祥司。
642名無しの心子知らず:04/07/06 17:09 ID:tmR4UKKk
>>640
涼大、涼平は字が違っても遭遇率高そうな感じ。

字は違うけど「しょうじ」ってつけようと思ってました・・・
カッコいいし、呼びやすいしねえ。
643名無しの心子知らず:04/07/06 17:14 ID:djTF5WyG
涼平。
うちの子と一文字だけ一緒。
〜大/だい、という読みは流行系と思う。
644名無しの心子知らず:04/07/06 17:15 ID:7cth/lmw
>>640
私もその中では祥司がいいと思う。かっこいい。
その次に涼平。
涼大はいまいち。涼しい大きいってなんじゃ?って感じ。
645名無しの心子知らず:04/07/06 17:17 ID:SXv9XAY7
「しょうじ」って、
村上さんを連想してしまう。

@関西在住
646名無しの心子知らず:04/07/06 17:25 ID:rsxynnYj
涼大は好かない。
祥司の「祥」の字は好きなんだけど、名前としてはもうひとつ。

少しありふれてるかもだけど、涼平が好き。
647名無しの心子知らず:04/07/06 17:26 ID:rsxynnYj
あ、思いつきですが、「祥平」って好きかも。
648名無しの心子知らず:04/07/06 18:34 ID:BZCzf5ys
>>640
私は「祥司」がいいなぁ。
最近「しょうじクン」て少ないだろうし、字面もカコイイ。
涼平、涼大は流行ってる系だと思った。
649名無しの心子知らず:04/07/06 18:46 ID:MWffQazn
男の子出産予定ですが「心温」で「しおん」か「大心」で「まさむね」か
「一生」で「いっせい」なんてどうかな〜と思ってるんですが、どう思います?
650名無しの心子知らず:04/07/06 18:47 ID:77P8cApp
>>647
あの眼鏡のお方を思い出してしまう。字は違うが…。
651名無しの心子知らず:04/07/06 18:48 ID:77P8cApp
>>649
素直に読めるのは「一生」だけ。あとは読めない。しおんって女の子っぽいよ。
652名無しの心子知らず:04/07/06 19:09 ID:lJrJxP8y
>640
涼平イイ!
祥司は私も村上とか品川とか思い出しちゃう。

>649
いっせいといえばいしだ壱成だね。
一生っていう字で「いちおサン」っていう男性に会った事がある。
心温とか大心よりはいいかと思うよ。
653名無しの心子知らず:04/07/06 19:26 ID:BZCzf5ys
>>649
心温…DQN。
大心…読めない。
一生…この中では一番まし。
なんか、正直どれもモニョ。心が温かい、大きな心、って
そのまんますぎてなんか…。

たとえば「心が温かい」なら「温」だけで表現できると思う。
「温」の入った名前を見て「気温が」「室温が」と連想する人はまずいない。
人の名前なんだから「心が」「態度が」ってちゃんと脳内でわかる。
そのものずばりの字が入ってるとなんかくどく感じてしまう。
654名無しの心子知らず:04/07/06 20:01 ID:HinQ0ChD

イッセー尾形って「一成」でしたっけ?
655名無しの心子知らず:04/07/06 22:52 ID:eKRowd3g
いろいろ考えて「晴香」という字にしよう、というとこまで決まったんだけど
読みを「ハルカ」にしようか「セイカ」にしようか迷い中・・・。

一般的にはハルカなのかな?
656名無しの心子知らず:04/07/06 22:54 ID:OAL8QlqZ
>>640
障子くん
この中では、涼平が一番まし。
名前に濁音が入ると運勢までも濁してしまうからよくない。
657名無しの心子知らず:04/07/06 22:56 ID:yOZlLig7
>655
普通に「はるか」と読めるよ。
よくある名前だけど、決して変な名前ではない。
658名無しの心子知らず:04/07/06 23:07 ID:uyiteSYO
どうしても聞きたいのですが、「諒」「りょう」という
名前は皆なさんどう思いますか?
実家の母に大反対(字画がどうのetc・・)されてしまいました。
役所に申請するまであと2日しかないのですが・・・・
659名無しの心子知らず:04/07/06 23:14 ID:jR4RSKAF
>658
いい字だと思いますよ。
ただ「りょう」君、今すごく多いです。

660名無しの心子知らず:04/07/06 23:22 ID:oazt8+kN
多くてもいいと思うよ。名前の流行なんてせいぜい五年ぐらいにでしょ。
幼少期のことだけ考えてるアホママ多すぎる。
661名無しの心子知らず:04/07/06 23:27 ID:U1FwB0EE
>>656
あなたの名前には濁音はないと見たがどうか
662名無しの心子知らず:04/07/07 00:19 ID:jGYhP4ok
>ハルカ
って私もいい名前だなぁと思ってた。
だけど小6被害女児のサトミちゃんのHNがハルカだったから、止めました。
気にならない人は全然オッケでしょうけど、私はちょっと気になったので。
時期が時期だったし。
663名無しの心子知らず:04/07/07 00:31 ID:cVG4USf1
>660
今周りにすごく多い名前=その学年で多い名前。
ということは「せいぜい五年」じゃなく
学生時代通してずっと「多い名前」になると思うのだが。
(自分の頃で言えば「ゆうこちゃん」が必ずクラスに一人以上居た)
それが気になるかどうか?ってことでしょう。
私は自分が気に入った名前ならキニシナイ!けども。
664名無しの心子知らず:04/07/07 00:33 ID:cyM9jKK9
ハルカというと音羽の事件もそうだよね。
ハルカという名前が悪いんだというわけじゃなくて、そのくらいありふれた
名前だということ。
うちの親戚、子のクラスメート、習い事関係の知りあい、全部合わせると
5,6人ハルカがいる。(字はばらばら)
665名無しの心子知らず:04/07/07 01:08 ID:Eh8YrElO
音羽は「はるな」じゃなかった?

まあでも多いことは事実だね。
娘の友達、私の知人の子供、などなど、身のまわりにも複数います。
666655:04/07/07 09:04 ID:G/GQv1K4
確かにハルカは多いですよね。
明治生命のランキングでも、読み方部門で2位だし。

ttp://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/read_best30/

それをちょっと嫌ってセイカも候補にあるんだけど、読みにくいかなぁ?
667名無しの心子知らず:04/07/07 09:16 ID:KPC2DcJc
セイカよりハルカの方が可愛いなぁ。

流行りってことは、それだけ良いと思う人が
多いってことなんだよね。
668名無しの心子知らず:04/07/07 09:25 ID:ri0JqzsW
濁点がだめとか花の名前はよくないとか言ってる人がいるけど、
そんなの山ほどいるのにねぇ。該当する人たちみんな、よくない人生送ってるのかと小一時間(ry
気にする人は気にするんだろうけど、それを人に押し付けられても困るよ。
669名無しの心子知らず:04/07/07 09:27 ID:eLaixAiG
男の子にハルミと付けたいんですが、
春実・治巳・遙実・晴海・・・
迷っています。
670名無しの心子知らず:04/07/07 09:50 ID:GcYmTP5t
私は晴海が好きだなぁ。
671名無しの心子知らず:04/07/07 09:55 ID:ger2FEtK
>>669
読みにくいけど治巳が好きだな。
男らしい感じが良い。
晴海も良いけど女の子でもいるんだよね、その字で。
672名無しの心子知らず:04/07/07 10:16 ID:D9asvzoG
>669
その中だと「巳」が一番男らしいよね。
あとは女の子チックだ。
晴巳・春巳・遥巳・・・それなりに男の子っぽくなる
673669:04/07/07 11:33 ID:eLaixAiG
う〜ん、やっぱり迷いますね。
晴海とか春海 けっこう好きなんだけど
「海」って字、DQNぽいかなー?
ダンナは「なんでもいいから、もう画数で決めろ」
と言っています。

674名無しの心子知らず:04/07/07 12:08 ID:NbQEpwrx
春海だと宮城道雄を思い出す。別にいいけど。
675名無しの心子知らず:04/07/07 12:34 ID:Eh8YrElO
お正月の定番ですかw
676名無しの心子知らず:04/07/07 12:51 ID:M9mX00pn
でもさあ、なんで多いのにつける親がいるのかということだよね。
「ゆうき」くんなんて、ここ15年、読みでずっと1位を守り続けているけどいまだに
ゆうきくん人気が衰えない。
多いとか少ないとかって、名付けの時、関係ないっていうことなの?
677名無しの心子知らず:04/07/07 13:00 ID:NbQEpwrx
呼びやすさ、当てる漢字の多さ、音から連想されるもののイメージがよい、

っていう理由かなぁ。
678名無しの心子知らず:04/07/07 13:05 ID:gBO/QNBV
「素生」で「そう」って名前はどうだろう・・すごく変だろうか…。
679名無しの心子知らず:04/07/07 13:10 ID:CjbqjLua
>>678
素人、生と変な想像をしてしまいました・・・orz
680名無しの心子知らず:04/07/07 13:13 ID:1Ad/3UMx
>>678
素手かと思いました。
681名無しの心子知らず:04/07/07 13:25 ID:4/8pPFrY
志信(しのぶ)で相談したものです。
皆様コメントありがとうございました。
さほど難読ではないようですし、一番印象も良さそうなのでこのまま志信でいこうと思います。
ありがとうございました。
682名無しの心子知らず:04/07/07 13:29 ID:MeVHgDVG
>>669
「春海」より、「晴海」がいいな。
これからつけるなら春生まれじゃないんでしょ?
>>678
「もとき」じゃダメ?
「そう」なら、奏・爽・創とかがイイナ・・・。
683名無しの心子知らず:04/07/07 13:30 ID:4/8pPFrY
>>673さん
友達に春海(女)がいますが、以前から綺麗な名前だと思っていました。
春海という名前から男の子に間違われることのほうが多いくらいだったので
(あとよく晴海と間違われていました)、男の子に晴海、春海、あまり問題ないと思います。
ついでに彼女は秋生まれでした(笑)
684名無しの心子知らず:04/07/07 13:55 ID:fHEdHbvJ
「リキ」とつけたいのですがどんな漢字がいいでしょうか・・・。
「力」だと画数が少なすぎてちょっと物足りず、二文字で「リキ」にしようと思っています。
685名無しの心子知らず:04/07/07 14:09 ID:RwQUM44/
秋田犬に、ですよね?
686名無しの心子知らず:04/07/07 14:10 ID:MeVHgDVG
>>684
理生・理貴・理基とか。
687名無しの心子知らず:04/07/07 14:13 ID:McAXa/d4
>686
生理に見えてしまった…
688名無しの心子知らず:04/07/07 14:15 ID:uNrj+g57
>>684
物足りないなら「璃輝」でいかが?華やかでしょ?
689名無しの心子知らず:04/07/07 14:15 ID:NbQEpwrx
「リキ」なのに力以外の名前付けるとかえって腑抜けなカンジしない?
690名無しの心子知らず:04/07/07 14:55 ID:Eh8YrElO
>684
このスレじゃなかったかもしれないけど、ちょっと前に同じ相談を読んだ憶えがある。
その時も「犬じゃあるまいし」と言われてませんでしたか?
691名無しの心子知らず:04/07/07 15:18 ID:axQCV4Sw
個人的に、リキって名前には
竹内力や安岡力也の影響から
ヤクザっぽい印象がある
692名無しの心子知らず:04/07/07 15:25 ID:TZoPn0bu
>>690
前スレだね。

189 名前: 名無しの心子知らず 投稿日:04/06/04 00:36 ID:fU7JLd6q
リキと名付けようかと思っているのですが、「力」だけだとシンプルなので「力輝」としようかと考えてます。DQNですか?

190 名前: 名無しの心子知らず sage 投稿日:04/06/04 00:41 ID:VMLTwSIO
「力」だけで読めるので、「力輝」は字が煩い。
二文字にしたいなら「理輝」とかのほうがいいなぁ。

191 名前: 名無しの心子知らず sage 投稿日:04/06/04 00:43 ID:tm+ctN0Z
>189
「力輝」だったら、「リキ」じゃなくて「リキテル」と読みそうですね。

192 名前: 名無しの心子知らず sage 投稿日:04/06/04 00:50 ID:bdqQMk7K
なんか犬みたい……リキ

198 名前: 名無しの心子知らず 投稿日:04/06/04 09:33 ID:yGjjUjNo
>>189
「力輝」じゃ、たしかにリキテルだよ。「力」一字のほうが
すっきりしてまさに力強い感じでいいと思う。
693名無しの心子知らず:04/07/07 22:09 ID:WtpKq7VO
>676 多いとか少ないとか関係ないという人が大半だからです。少ない方がいいと言って奇妙な名前をつける人は、一般には無教養と思われます。
694名無しの心子知らず:04/07/07 22:20 ID:WtpKq7VO
>663 大きくなればほかの年代とも付き合うし、同じ名前が多いから嫌なんて考えるのは幼いときだけでしょう
695名無しの心子知らず:04/07/08 01:22 ID:L4CLbZXm
>678
その名前のミュージシャンいますよね。
ゴーイングアンダーグラウンドの松本素生さん。
私は初めて聞いたとき、いい名前だと思ったけどなぁ。響きもきれいだし。

696名無しの心子知らず:04/07/08 07:47 ID:+vaWuWBY
>678
「もとき」か「もとお」と読まれそうだね。
697名無しの心子知らず:04/07/08 13:07 ID:cjn0dkAt
志保、というのを第一候補にしているのですが、「古風な名前だね」と知人に言われてしまいました。
確かに、江戸時代が舞台の時代小説なんかでも「お志保」とか出てくるようですね。
でも、詩帆とかだと画数が多すぎる気が…
皆様、志保って「古くさい名前〜」と思われます?
698名無しの心子知らず:04/07/08 13:20 ID:C6xVvUdH

志保ってすごくいい名前だと思いますよ。
きれいなイメージだし、古臭いと言うより古風な名前で素敵。
699名無しの心子知らず:04/07/08 13:21 ID:TPKm0oTS
>697
タカラジェンヌがかすんでしまいそうなケバい名前が氾濫する中で
とても清楚な印象を受けますよ。
自信を持っていいのでは。
700名無しの心子知らず:04/07/08 13:29 ID:TkAnJs8+
志保、いいと思う。
本当、清楚で凛とした女性という感じ。一発で変換できたし。w
701697:04/07/08 13:44 ID:cjn0dkAt
チョト自信を失いかけていたのですが、皆様のレスに勇気づけられました。
698さん、699さん、700さん、ありがとうございました。
よーし、届け出出すぞ〜。
702名無しの心子知らず:04/07/08 13:44 ID:4C183VVb
志保、シンプルでイイ名前だとオモ。
703697:04/07/08 13:56 ID:cjn0dkAt
あ、702さんもありがとうございます。
実際、うちのばーちゃんの友人(70歳代)にも「志保」さんがいらっしゃる
そうなので、古風なのは間違いなさそうですが、親が気に入った名前なので
自信持つことにします。
704名無しの心子知らず:04/07/08 16:12 ID:m4K5DumA
「志を保つ」(・∀・)イイ!!

「イマドキ」なら詩帆なのかもしれませんが、私は志保の方がずっと好きです。
705名無しの心子知らず:04/07/08 16:56 ID:neN3ad4z
横ですがすみません。
アニメの主人公や宝塚みたいな名前の子はお受験で不利だというのは本当でしょうか?
幼稚園や小学校のお受験では子供と同じくらい親のことを見るので変な名前を付ける親は
「常識がない」「知的レベルが低い」「子供をおもちゃにしている」と判断されて敬遠されるとか。
姪がとっても変わった名前なので母が心配しています。
706名無しの心子知らず:04/07/08 17:01 ID:WqGZFVI/
>>705
変わった名前でもDQN度によるんじゃないですか?
でもって、今更心配した所でどうにもならないと思います。
その名前をつけたご両親がそういう方なんだから、
ほっておいたらどうですか?
707名無しの心子知らず:04/07/08 17:02 ID:jbs3y4NO
>>705
その話が本当だとしても、もう今更姪っ子ちゃんの名前を変えるわけにはいかない
んだから、心配しても無意味でしょう。
708名無しの心子知らず:04/07/08 17:07 ID:neN3ad4z
>706、707
705です。
確かにその通りですね。今さら変えられないんだからしょうがないですよね。
実力で勝負するしかない!と母に言っておきます。
709名無しの心子知らず:04/07/08 17:15 ID:m4K5DumA
「変な名前が不利」ってことではなくて、「そういう名前を付ける親には、
変なのが多いので、合格する率が低い」ってことだと思います。

変な名前の子供はたいてい落ちる(家庭が「ふさわしくない」から)

変な名前は不利

という成り立ちではないですか?
名前だけで敬遠されるってことはないと思いますよ。
710名無しの心子知らず:04/07/08 18:55 ID:m1SVJrl6
ヘンな名前でもいい家庭なら(あんまりないだろうけど)問題ないでしょう。
文豪で子どもが変わった名前の方も居たし。
711名無しの心子知らず:04/07/08 19:01 ID:03Uhi8Wq
なぜそこで鴎外が出てくるのがサパーリ
712名無しの心子知らず:04/07/08 21:40 ID:2d0j8smP
志保といえばモデルの志保だね。
713名無しの心子知らず:04/07/08 21:50 ID:vzwFJFkH
男の子予定で、真弘(マヒロ)という名を考えています。
父親の名から一文字とって&画数はあまり気にせずざっと調べて
大丈夫&苗字との語呂も良し、と自分たちだけで納得してしまって
いるので客観的な意見をいただきたいです。
・・・読みにくいでしょうか?マサヒロ、って呼ばれるかな?
714名無しの心子知らず:04/07/08 22:16 ID:mwCbgyfc
>>713
まひろと読める。
715名無しの心子知らず:04/07/08 22:20 ID:LSYNTSvJ
読めるけど、初見だと殆どマサヒロじゃない?
でもマヒロもいい名前だと思う。
716名無しの心子知らず:04/07/08 22:20 ID:m1SVJrl6
男のコの名前なら まさひろ って読まれるかもね。
もちろん まひろ とも読めますが。
717名無しの心子知らず:04/07/08 22:40 ID:hf0WmP4G
おじゃまします。うちには2歳の娘が一人います。
みなみという名前にしたく字画を調べてもらった結果
片かながベストと言われ迷ったあげく片かなでミナミ
にしました。私的にはいいと思っているのですが
今時片かなってどう思います?

718名無しの心子知らず:04/07/08 22:50 ID:hf0WmP4G
おじゃまします。うちには2歳の娘が一人います。
みなみという名前にしたく字画を調べてもらった結果
片かながベストと言われ迷ったあげく片かなでミナミ
にしました。私的にはいいと思っているのですが
今時片かなってどう思います?

719名無しの心子知らず:04/07/08 22:54 ID:+3LKCeIV
>>717
少しスレ違いな気もしますが、いいと思いますよ。カタカナでミナミ。
シンプルオシャレな感じ
720名無しの心子知らず:04/07/08 22:55 ID:DaKufCx3
ミナミって大阪の繁華街やで。
721名無しの心子知らず:04/07/08 22:57 ID:zJCiRdMk
ミナミの帝王
…が真っ先に浮かびました…。
あの、もうつけちゃったんだから今更…。
722名無しの心子知らず:04/07/08 22:57 ID:+4edgIpq
名前による。
「リサ」等はひらがなよりカタカナの方がいいような気がする。

しかし「ミナミ」は…正直、竹内力の顔が浮かぶ。
723名無しの心子知らず:04/07/09 00:37 ID:kADxdOjq
画数占いで決めたのか。
でももう付けちゃったんだから・・・
724名無しの心子知らず:04/07/09 00:43 ID:pDgL1nbS

私も大阪なんでミナミだと繁華街、飲むぞ、遊ぶぞ、キャバ時代なつかしいわーと思います。
次のお子には是非キタにして下さい。
725名無しの心子知らず:04/07/09 01:23 ID:7qcx7uCN
>>713

"まさひろ"と読んでしまうけど、"まひろ"でも読める。

字面は落ち着いていて、読みは現代風だけど、奇抜ではないし、
漢字の意味も良い、いい感じの名前だと思う。
726名無しの心子知らず:04/07/09 02:26 ID:X530BbOa
りき、りき、竹内力ー♪

いまどきとか古いの話ではないかんじ。
大阪で暮らすとネタになりそうですね。ある意味いいのかも。
727名無しの心子知らず:04/07/09 08:04 ID:m3bEwfaA
「まひろ」君、流行の名前という訳ではないのに、
今っぽい響きで、DQ風味でもない、珍しい名前だと思う。イイ!
「まさひろ」と読まれ続ける可能性が高いのだけが難。
728名無しの心子知らず:04/07/09 08:06 ID:Ox6a+Kq7
>>713
いい名前とも思うが
正直読めんし男で「まひろ」はどうかと思う
729名無しの心子知らず:04/07/09 08:12 ID:HM3KTWyo
>713
「まさひろ」だなぁ、ぱっと見には。
「まひろ」って読めないこともないけどね。
うちのじーちゃん(江戸っ子)が呼ぶと「ましろ」になりそ。
730名無しの心子知らず:04/07/09 10:05 ID:5QUr7kkh
まひろ、ややドキュぐらいの微妙さ。まさひろと読まれるし、ちひろみたいに音も女性っぽい。
731名無しの心子知らず:04/07/09 10:06 ID:hBkvSoU2
7/11参院選挙★投票棄権は公明党へ一票と同じ!

1 :カルト抜きの二大政党制御を :04/06/15 17:01 ID:ZjjWn5dP
1・29という出生率の試算大嘘に対する「公明党」坂口大臣のの
開き直り会見、年金未納と全く同じ国民愚弄の対応・・・

普通の日本人の皆さん、
ますます参院選挙に興味を失ってますか?

今回の年金法案可決とゴタゴゴタ騒ぎで
ますます、政治に嫌気がさしてますか?
気持ちは分かります、が、これで皆さんが政治不信で
選挙に行かなければ、この年金改革法案の諸悪の根源である
「公明党」が確実に勝利する皮肉な結果になるのですよ。

何故なら、どんな時でも彼等には創価学会のロボット組織票
が入るから、一般有権者が選挙に行かず、投票を棄権して
低投票率になるほど、創価学会政治部「公明党」に有利になるのです。

自民でも民主でも、宗教政党に支配されない健全な普通の国になるため、
選挙に行き、投票しましょう、日本人の皆さん!
繰り返しますが、投票棄権は「公明党」に投票するのと同じですよ!

創価公明党一番期待してるのは「低投票率」です、
「公明党」は、その鬼っ子ですから、
今週発売の週刊ポストが書いてます、

「低投票率を歓迎する創価学会=公明党」!!!

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1087286465/l50
732名無しの心子知らず:04/07/09 11:15 ID:7QySU4H5
まつりって名前、相談しにくる人が増えてる気がしませんか?
733名無しの心子知らず:04/07/09 11:19 ID:a/aABt68
夏だから・・・?
734名無しの心子知らず:04/07/09 11:29 ID:Ha+il7Cq
まつりって・・・
菊池さんとかは付けちゃダメですね・・
血祭り・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
735名無しの心子知らず:04/07/09 13:36 ID:g0+XwVjI
いや、どんな名字でもなんだか…

例えば「田中」とかさんでも「田中祭…一体どんな祭なんだ?」と
感じてしまう私。
2chの「○○祭りキター!!」に毒されすぎてるのかもしれないが…
736名無しの心子知らず:04/07/09 14:03 ID:/esvffXA
祭っていう字、けがれを清めて供えることをあらわす、という意味があるみたいだけど、
やっぱり祭って聞くとワッショイワッショイのほうを思いつくよね。

あと、ギモンですがお腹の中でよく動くコと静かなコが実際にうまれた時、
どっちがどっちってわかるんでしょうか??
737名無しの心子知らず:04/07/09 14:45 ID:7QySU4H5
それは医者に聞くべし。個人的には祭里でまつりが好きダナー。
738名無しの心子知らず:04/07/09 15:03 ID:oIdQYDe+
>>736
>どっちがどっちってわかるんでしょうか??

性別のこと?それとも性格?
うちは女ふたりだけど、お腹の中では上の子はよく動く力の強い子で、
下の子はおとなしくてそんなに力の強くない、俗に言われる典型的な女の子。
生まれた後も二人とも、お腹の中でのイメージ通りでした。
だから性別はわからないが、性格(性質?)はお腹の中にいる時から
決まっている気がする。
下の子がお腹にいる時に、ダンナが活発なイメージの名前を希望したが
私はしっくりこなくて、落ち着いた名前も考えていたら、
実際生まれて顔を見ても落ち着いた名前の方がしっくりきました。
739名無しの心子知らず:04/07/09 15:12 ID:dUyuY7uS
女児出産予定です。
「朝来」が候補なのですが、
ある程度読めるのは「あさこ」又は「さき」どちらでしょうか。
ある程度素直なのは「あさこ」かな、と何となく考えているのですが。
「あさこ」「さき」という響きの印象もお聞かせ頂けると幸いです。
740名無しの心子知らず:04/07/09 15:15 ID:Lgmlsk//
>739
「あさき」かとオモタ。
741名無しの心子知らず:04/07/09 15:19 ID:gw19+JDg
↑「アサキ」じゃダメですか?
両方読みづらい。
742名無しの心子知らず:04/07/09 15:19 ID:/esvffXA
>738
お腹で元気に動いていた子はこっちの子、
静かだった子はこっちの子、ってわかるもんなんだね。

743名無しの心子知らず:04/07/09 15:36 ID:APpJvvko
>>739
パット見「あさくる」だと思った。
正直なんだこれ?って感じ・・・名前とは思えないなぁ。
744名無しの心子知らず:04/07/09 15:38 ID:jwR1Oktg
>>739
一瞬、「朝帰り」のことかと思ったよ。
745名無しの心子知らず:04/07/09 15:39 ID:4uR2Z9Cp
>739
かの国の方?という印象。
746名無しの心子知らず:04/07/09 15:40 ID:gfNCeDq4
>>739
両方読めない。まだ「あさこ」のほうがマシだけど、
それ以前に字面もちょっと「え、名前?」って感じ。
「あさこ」「さき」の読みは両方とも無問題。
ただ、その漢字だとどちらとも読んでもらえないと思う。
747739:04/07/09 15:42 ID:dUyuY7uS
レスありがとうございます。
あさきは響きが男性っぽいからちょっといやかも、という夫の意見で候補からはずしていました。
朝来という字をつけたいので、できれば「あさこ」「さき」でいきたいのですが…無理があるでしょうか?
あと「あさこ」は我が家のPC、携帯では変換できたのですが、皆様のところではどうでしょうか。
748名無しの心子知らず:04/07/09 15:48 ID:g0+XwVjI
んー、>>736タンの言っているのはきっと点数スレにあった
双子の子の相談話↓かと思う。

>由来:漢字1文字の名前をつけてあげたかったのと、苗字の画数が少ないのでやや
>   画数大目にしてあげたかった。胎動に差があり、動きまくってるほうに「祭」、
>   ほとんどピクリともしない(心音はありますよ)方に「憩」とつけたいです。

>>738タンの言っているのが双子じゃない姉妹だったら
微妙〜に違う話になるかも…?(いや、その話を知らなそうだったので)

「産まれてから出生届を出すまで」の時間制限内に
はっきり動きの違いが出てくれたら間違いなく付けられそうだね。
749739:04/07/09 15:48 ID:dUyuY7uS
書き込み中にレスがたくさん。ありがとうごさいます。
名前に見えないですか…朝子だと「朝に生まれた子」のイメージが強い気がして。
「あさこ」「さき」とも響きは好きなので他の字も検討してみます。
よろしければ引き続き「朝来(あさこ、さき)」へのご助言もお願いします。
750名無しの心子知らず:04/07/09 15:48 ID:Lgmlsk//
こ、だと
朝来ない・・・って感じだ。でも確かに変換は出来る。
751713:04/07/09 15:53 ID:rAGIvC/J
レスありがとうございます。
マサヒロって読まれる方が多いよなーやっぱ…
尋の字を使うことも考えたのですが、どんなヒロの字に
してもマサヒロって読まれそう。
マヒロという名にこだわりがあるわけではないのですが、
一度考えてしまうと他の名前が思いつかなくて。
再度検討してみます。
752名無しの心子知らず:04/07/09 15:56 ID:dUyuY7uS
>>750さん
由来としては「朝の来ない夜はない=朝は必ず来る」なのです。
妊娠初期にいろいろ重なりつらい時期に友人が励ましてくれた言葉で。

ちょっと考えつつまた夜に書き込みします。
753名無しの心子知らず:04/07/09 15:57 ID:0Z9i7vlq
>「朝来(あさこ、さき)」
絶対読めないし、名前と思わない。変。
朝子でいいんでね?
754名無しの心子知らず:04/07/09 16:10 ID:NoBZ/kXZ
人名漢字案、批判集中の数十字削除へ 「糞」「屍」など
http://www.asahi.com/national/update/0709/004.html
755名無しの心子知らず:04/07/09 16:12 ID:qmu8xI2p
朝の来ない夜はないって、
なんか輝かしい未来のある子供につける由来じゃないような・・・
そういうのって、逆境に立たされてる人に言う言葉では。
と、思いました。ごめんよ。
756名無しの心子知らず:04/07/09 16:17 ID:zlbLqf3N
>「朝来(あさこ、さき)」
由来は素敵なんだけど、
みなさんが既に書いてる通り、読めないし名前に見えないです。
「あさこ」「さき」の響きはどちらも可愛いので、他の素直に読める字がいいと思う。
757名無しの心子知らず:04/07/09 16:24 ID:gw19+JDg
由来がストレートすぎるので、
たとえば「明夜(あきよ)」とか、言い換えができないかな。

どうしても、なら読みは「アサコ」がいいと思う。
758名無しの心子知らず:04/07/09 16:26 ID:z7lgS6Z3
>752
とは言え、「朝は来ない」のとこだけぶった切ってもなー・・・
そういう意味を持つ、別のものを考えていては?
「明ける」とか、そういう由来を持つ字はあるはずだよ
759名無しの心子知らず:04/07/09 16:36 ID:/esvffXA
>748
ごめんなさい、点数スレのほうの話でした。
まつりっていう名前が増えてるねってあったので勘違いしてこっちに書きこんでしまいました。

スレ違いなのにレス下さってありがとうございます。
>「産まれてから出生届を出すまで」の時間制限内に
>はっきり動きの違いが出てくれたら間違いなく付けられそうだね。

私が気にしていたことはまさしくこの事でした。
産まれてからもお腹に居た時と同じように、
一人は活発でもう一人はおとなしく、してくれるのかな、
その違いが出生届を出すまでにわかるのかな、ということでした。

誤爆してしまってごめんなさい orz
760名無しの心子知らず:04/07/09 16:44 ID:APpJvvko
>>752
由来もなんだか・・・と言った感じ。
>>755さんも言ってるように悪い状態を前提として成り立つ言葉なのでそれはどうかと。
字面で由来が分かるようにしたいなら本末転倒だと思う。
「朝来=朝の来ない夜はない」には見えないような・・・。

あさこ、さきでもっといい漢字はたくさんあると思うけど。


761738:04/07/09 17:00 ID:oIdQYDe+
>>759
ご・誤爆でしたかw
>>748タソのおっしゃる通り、双子じゃございません。。。orz
お役にたてなくてごめんね・・・
762名無しの心子知らず:04/07/09 17:01 ID:Hs9z4mKt
>>758
ぶった切ってるわけじゃなくて、「朝は必ず来る」と言い換えてから名前にしてる。
にしても変だけど。
763名無しの心子知らず:04/07/09 17:08 ID:z7lgS6Z3
朝は必ずくる・必ず明日はくる・永久に来る・・・で明永(あきえ)とか・・・
なんかもっと前向きで明るい命名は出来ないものだろうか
764名無しの心子知らず:04/07/09 17:15 ID:gfNCeDq4
「朝」を使うだけでも十分だと思うけど。
それか他の人も書いてるように「明」とか。
由来は素敵だけど、その文章をそのまんま名前として付けるのは
なんとなく子供に何か背負わせるような感じがする。
765名無しの心子知らず:04/07/09 17:18 ID:gfNCeDq4
あと、変換できるのは兵庫県の地名だからだとオモ。<朝来
知ってたらゴメソ
766名無しの心子知らず:04/07/09 17:26 ID:IhBNy2oR
>>765
朝来→あさごだね?
767名無しの心子知らず:04/07/09 18:01 ID:88+aa+kU
「明」は元々は「窓から差し込む月光」の意なので「朝」とは意味がずれるかも。

なんとなくドリカムの「朝がまた来る」を思い出した。
あの曲、好きなんだな。ポジティブな歌詞じゃないけど。

「朝の来ない夜はない=朝は必ず来る=だから希望をもて」
と続くと思うので「朝希(アサキ)」ってのはどないだ?
768名無しの心子知らず:04/07/09 20:10 ID:N1uJmHKf
暁子であきことかは?
769名無しの心子知らず:04/07/09 20:27 ID:9GvonZCp
「朝来(あさご)」って名前のキャラが某少女漫画に出てきたな
770名無しの心子知らず:04/07/09 20:44 ID:fU7/xiK8
私も「朝来温泉(あさごおんせん)」を思い出してしまった。
近くに行ったことあるので。
古くは「あさこ」と読んだらしいので、変換できるのかも。

揚げ足取るみたいだけど、和歌山県に「朝来(あっそ)」という駅がある。

で、人の名前の読みとしては「名前というからには『あさき』かな?」と思う。
771名無しの心子知らず:04/07/09 23:03 ID:XGM/is2P
女の子ですが「あや」という響きが気に入っています。

候補には、あやな・あやの・あやか・あやみ・あやねなどです。
響きとしてはどの名前がいいと思われますか?
772名無しの心子知らず:04/07/09 23:06 ID:HrsMdTuQ
>771
どれもこれも一山百円くらいの多さでゴロゴロいるような
かんじがするので、どれも大差ないような・・・
それならいっそ「あや」ちゃんのほうがいいような気もする。
773名無しの心子知らず:04/07/09 23:11 ID:7QySU4H5
>>771
私はあやのが上品でイイと思いまつ。
あや○はまぁ多い名前ではあるけど良い名前だからこそ多いんだろうしね。
>>772
珍しさを求めるのはDQNのはじま(ry
774名無しの心子知らず:04/07/09 23:13 ID:SlQEQ4qB
この中でもさらに多いと思われますが、結局それは一番「自然」だからってことだと思いますので、
「あやの」か「あやか」を推します。
他は何となく、「とってつけた」感じがします。
あと素直に「あや」もいいと思います。
775名無しの心子知らず:04/07/09 23:20 ID:HrsMdTuQ
>773
ハァ〜?
だから「あや」ちゃんを推してるんでしょ。
776名無しの心子知らず:04/07/09 23:51 ID:LX/rKtnA
「あや」というと、アイスクリームで「彩」というのがあったのを思い出す。
サザンの新曲が「彩〜Aja」だったりとか、
めざましTVの女性司会者が高島彩って名前だし、
タレントには上戸彩とか、平山あやってのもいるっけ・・・。
ありふれてると言えば、相当にありふれている感じだね。

こういう場合、良い人と同姓同名という事も多いだろうけど
犯罪者とか、まずい人と同姓同名という可能性も多いということだよね。
777名無しの心子知らず:04/07/09 23:51 ID:uNZ4Ai6h
「あや」は多いよ、本当に嫌になっちゃうくらい。
「いい名前だから多くなる」という意見もわかるけど、ここまで多いと、なんだか
固有名詞じゃないって感じがするよ。
「あや」系と「ゆう」系の名は、苗字がよっぽど珍しい場合以外は避けたほうが
いいんじゃかね。
778名無しの心子知らず:04/07/09 23:51 ID:/esvffXA
でも多い名前なら犯罪者と同じ名前でも気にならないんじゃないの?
779>776:04/07/09 23:51 ID:LX/rKtnA
同名は多くても、同姓同名はそんなに居ないね。
すみません。
780名無しの心子知らず:04/07/10 01:02 ID:0BE5Eg6n

いっそあややはどうでつか(・∀・)?
781名無しの心子知らず:04/07/10 01:21 ID:1TdLRmNP
>732 「まつり」
前スレで「まつり」か「いぶき」かで相談した者です。
このスレでも「まつり」って出てましたね。
でも、増えてるというか、まだ2度目だと思うんですが、他スレでも相談あったのかしら?
私は「祭」だとフェスティバルっぽいけど「茉理」とか違う字使えば名前っぽくてモウマンタイかな?とか思う。
私は候補から外しましたけどねw
でも相変わらず響きは新鮮でカワイイと思う。
今後「ひなた」「ほのか」に続いて流行のヨカーンかもしれませんね!
782名無しの心子知らず:04/07/10 01:36 ID:SOu5f+uy
茉理にしたとしても、聞く側が思い浮かぶのは「祭」だろ
「○○祭」と思われるなんて、企業のキャンペーンや学祭みたいで(ry

流行のヨカーンなんて全くしないよ
783名無しの心子知らず:04/07/10 01:42 ID:eaaOJ8PF
実際に「祭」って名前の女の子が、小学校の同級生にいましたよ。
その子は性格も良くて明るくて、別に悪い印象はないんだけど
どうしたってフェスティバルの祭でからかわれるから
子供によっては、つらいことになるだろうね。
その女の子の名前を初めて知ったとき「なんでこの名前にしたんだろう・・・」
って、すごい不思議だったのがすごい印象に残ってる。

ちなみに、その子のうちはすごいお金持ちだったけど
両親が年取ってから出来た子だったので、中学校ぐらいでお父様が亡くなって
びっくりしたことも記憶にある。
784名無しの心子知らず:04/07/10 01:47 ID:eaaOJ8PF
だから、インパクトのある名前は賭けじゃないかなあ。
785名無しの心子知らず:04/07/10 04:51 ID:HG9czcn4
男の子の名前を考えています。
今のところ、光祐(こうすけ)にしようと思っていますが、
名前の印象を聞かせてください。辛口でOKです
786名無しの心子知らず:04/07/10 07:49 ID:eZ6kQtzH
>朝来・・・あさこ、さき どっちも読めません。なんて読むんですかと聞かれること必須。

>光祐・・・こうすけOK。いいと思います。こうちゃんと呼ばれる子は多いけど。
787名無しの心子知らず:04/07/10 09:10 ID:eaaOJ8PF
>739
確かに「朝来」は、「あさこ」と読みにして届け出しても「あさき」と読まれそうだ。
「さき」は、説明なしには無理だと思う。
「朝呼」とか「朝顧」とか「朝湖」だと確実に「あさこ」にはなるが
なんか相撲取りみたいだねぇ・・・普通に「朝子」ってのは無しなのか。
「朝」の字がカクカクしてるから難しいのかも。
実際に「朝」という字がつく名前の女子の感想を聞きたいものだ。

>785
特に悪いと言う感じは無いし、突飛でも無いと思うし、
かと言って、すごーいステキというわけでもないと思うが、
だからと言って平凡杉という感じもしないし。
名前としては、けっこう良いのでは?
788名無しの心子知らず:04/07/10 11:32 ID:9t3gbQoo
>朝来
朝美(あさみ)とかさ、早輝(さき)とかさ、
もうちっと名前っぽいのキボンだな。
>光祐(こうすけ)
この組み合わせのコウスケは近所で見かけない。
読みやすく、ありふれすぎず、いいと思う。
789名無しの心子知らず:04/07/10 12:38 ID:+utVaEqb
>783
若い父親だって突然亡くなる事はあるとオモフが・・・
790名無しの心子知らず:04/07/10 15:26 ID:vUKcIr/N
>>785
光祐イイ!
突飛な感じはしないが、よく考えると見たことない名前だ。
字のバランスもいいと思う。
791>783:04/07/10 15:29 ID:eaaOJ8PF
>789
その子、小学生の段階で兄弟が大学でて就職してたから
ご両親は相当年が行ってたの。
若いお父さんが亡くなるのと、年齢の高いお父さんが亡くなるのと
一緒にはならんだろ。
792名無しの心子知らず:04/07/10 15:37 ID:+utVaEqb
>791
死因が老衰だったら「びっくり」かもしれんけど。
793名無しの心子知らず:04/07/10 16:47 ID:CrjDPk5n
実家が着物を扱う古い店なのですが、
店を営む母親が「かさねはどう?」と言ってきました。
女児名で「かさね」はどうですか?私は正直微妙だと思っています。
ちなみに母曰く「漢字は累だね。歌舞伎でそんなのがあったわ」との事。
「累物語」って物凄くこう・・・色々な意味でインパクト強いですよねw
794名無しの心子知らず:04/07/10 16:57 ID:PleI6Mxe
>793
私なら絶対イヤだな。
795名無しの心子知らず:04/07/10 17:00 ID:vUKcIr/N
>>793
確かに微妙…。字面も響きも人名には合わない感じが。
着物関係にしたいなら他の名前のほうがいいと思う。
796名無しの心子知らず:04/07/10 17:28 ID:v91+wWj3
>>793
微妙どころの話じゃないです。
「色彩間苅豆」「真景累ヶ淵」でぐぐると分かるけど、累って因果話系怪談の主人公(お化け)です。
着物関係なら絹子や結子(帯を結ぶから)は?
累って名付けられるくらいなら、更紗や錦の方がはるかにマシって思います。
797名無しの心子知らず:04/07/10 17:29 ID:YNnRg6Xi
うん…
せめて紬とか絹とか、そのあたりは?
798名無しの心子知らず:04/07/10 17:53 ID:v91+wWj3
因みに。
襲(かさね)だと襲衣(しゅうい・重ね着の事)という言葉もあるし、
袍の下にきる衣服も襲というそうだから、着物に関係ないわけではないのだけど。
累は累代とか係累とか積み重ねの意味しかなかったと思うので、着物に関係なさそうな。
でも、襲も普通は襲撃とか襲来とかを連想しちゃうよね。
799793:04/07/10 17:59 ID:CrjDPk5n
お化けなのは知ってます。もちろん母も知ってますw
母は「いっそ不吉で縁起がいいんじゃないの」と言い出しました。
・・・一生懸命説得してみようと思います。
着物に拘らないで名付けるなら、伶でレイにしたいんですけどね〜・・・
800名無しの心子知らず:04/07/10 18:16 ID:v91+wWj3
累の事ご存知だったのですね、失礼いたしました。
確かに不吉な名前は良いといって、昔は「捨」とかマイナスな字を使ったみたいですね。
801名無しの心子知らず:04/07/10 18:18 ID:eaaOJ8PF
>793
累って名前は絶対つけたらダメだ。
だって、「重ねて醜い子が生まれた」から「累」って名前なんだってよ。
その子の話が元ネタなのが「真景累ヶ淵」で、単なる怪談じゃなくて実話が元らしい。
歌舞伎にあったわ、ってのもその「真景累ヶ淵」のことじゃないの?
「かさねがふち」で有名だから、かさねという響きでもうアウチだと思う。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/sada_brain/smr/mt_ibaraki/kasane.htm

↑累ヶ淵って、茨城県の木鬼川に実際にある場所で、
水難事故が立て続けに起こってて、出るというので有名だそうな。
802名無しの心子知らず:04/07/10 18:19 ID:eaaOJ8PF
>793>799
続けてでごめん。不幸って言っても、子殺しの話だよ。
殺された子供の名前を付けられて嬉しい子は居ないと思うが・・・。
803名無しの心子知らず:04/07/10 18:23 ID:BWgb89Ba
>801
リンク先、見ただけでチビリそうでした。
>793
伶にしましょうよ〜。
804名無しの心子知らず:04/07/10 19:02 ID:oRXMxudJ
>799
なんでいい大人なのにお母さんに振り回されてるの?
まずお母さんを名づけから締め出すことから始めたら?
805799:04/07/10 19:23 ID:CrjDPk5n
>804
なんかスマソです

まだまだ出産まで時間があるので、
そんなに深刻に話し合っている訳では無いんです。
こんなのはどう?これはどう?と案を出し合っている段階で。
かさねという名前を母に提案されて、どうかなと思い伺った次第です。
皆様を不快にさせてしまったようで、申し訳ありません。
時間をかけてきちんとした名を付ける心づもりです。
というわけです。スレ汚ししてすいませんでした。
806名無しの心子知らず:04/07/10 19:26 ID:eaaOJ8PF
たぶん>799さんも、姑も、あまり深く累ヶ淵について知らなかったんだと思う。
たぶん、響きがけっこう「かさね」ってキレイだし、
気に入っちゃって、ゴリ押ししたいんだろう。

どうしても姑さんが「累」ってつけたがったら、
累ヶ淵のリンク先をプリントアウトして、ダンナと姑に見せてあげれば?
それでもつけたがるような人なら、もう何言っても無駄だろうけど。
807名無しの心子知らず:04/07/10 20:34 ID:16okRTkN
友人がひらがなで「かさね」ってつけましたよ。
奥の細道に出てくる女の子の名前からとったって言ってました。
そのエピソードは省略しますが、由来がそれだと教養ある感じで
素敵だなあって思ったのですが。
漢字にこだわらなくても良いのでは?
808名無しの心子知らず:04/07/10 21:55 ID:HaQUq+BR
>>807
かさねとは 八重撫子の 名なるかな
だっけ。(うろ覚え)

私も「かさね」って見て、そのエピソード思い出した。
可愛い名前だと思うよ。
私もひらがなでいいとおもう。
809名無しの心子知らず:04/07/10 22:00 ID:zN9RgZiw
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。

膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
810名無しの心子知らず:04/07/10 22:06 ID:rgEYydHj
うちのダンナは母親に、
殺された子供の名前が気に入って付けられたと言っている(大きな事件だったらしい)。

ねぇ、ダンナよ、あなたは本当に母親に愛されていたのだろうか・・・
811名無しの心子知らず:04/07/10 22:11 ID:HCWj5MHA
>810
きっともっと大きな人類愛とかで・・・
「かわいそうに。魂よ、生まれたうちの子に宿りなさい。私が守ってあげる、もうそんな
辛い思いはさせないから・・・」とかね。
812名無しの心子知らず:04/07/10 22:14 ID:TZzKdCqC
>魂よ、生まれたうちの子に宿りなさい

そ、それはちょっと怖すぎる・・・
813名無しの心子知らず:04/07/10 22:21 ID:52EUX5H5
>>807
私の知り合いにも「かさね」ちゃんいますよ。
由来も807さんと全く一緒。
珍しい名前な上に由来まで一緒とは・・・もしや同じ人?


亘(わたる)ってのはどうでしょうか・・・。
渡、渉、航よりも亘の方が好きなので。
苗字が三文字なので一文字の名前の法がいいかなーと。
814名無しの心子知らず:04/07/10 22:27 ID:GmhzW2cX
>>813
亘イイヨー(・∀・) その中だったら私も亘がシンプルで好きです。
他も悪くないと思うけど、渡じゃ名字みたいね。
815名無しの心子知らず:04/07/10 22:54 ID:zIRMbKb0
>>806が何故実母さんと姑を間違えてるのか気になる。
816名無しの心子知らず:04/07/10 23:24 ID:Z1AKiAqr
>809
じゃあ私は膣子で。膣姫でもいいよ。
817名無しの心子知らず:04/07/11 00:15 ID:/VutqiLv
ネタにマジレスカコワルイだが、
あんたらはヒトから生まれたんだから、真人とか人美とかにしときなさい。
膣太郎のネーミング法でつけるなら、桃太郎でなく実太郎やん・・・。
818名無しの心子知らず:04/07/11 01:00 ID:cMRaH89F
採点スレとどちらで聞こうか悩んだのですが…。
風光(かざみ)と極光(きわみ)だったらどちらがよいでしょうか?ちなみに男の子です。
819名無しの心子知らず:04/07/11 01:06 ID:McvJxrgZ
>>818
ゴメン、正直どっちも…。「きわみ」って、何か響きがいやらしい気がするのは私だけか。
「風光」はガンヲタと思われるかも…。響きも名字っぽい。
自然界の字を、半ば無理矢理合わせてる名前は、個人的にはお腹イパーイでつ…
820名無しの心子知らず:04/07/11 01:15 ID:cMRaH89F
極光はオーロラって意味だそうです(旦那談)
821名無しの心子知らず:04/07/11 01:40 ID:bzyYW9QD
>818
名前を聞いたら「この子の親はヤンキーでござるか」と思うな・・・。
822名無しの心子知らず:04/07/11 03:21 ID:aY5EE6G2
私も・・・どっちもなぁ
履歴書に書いてあったら面接する前から印象悪そう>きわみ
こうゆう読ませ方が可能ならと風光(ほうみ)なんて意地悪な読み方を・・・
風=ほう って読ませてる人がいるんだ。ごめんねm(__)m
823名無しの心子知らず:04/07/11 06:43 ID:8pcc3W+d
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 06:51 ID:0l3Wkywy
>>823
入札が600円からって・・・w
送料負担だし、その値段なら新品を自分で買うっつーの。
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:03 ID:fa9huDNr
>813
807です。同じ人?かなあー?
でも黛まどかのエッセイにもこの名前と由来がでてきて、
女の子だったらこの名前にしたい、とあるので、
あまりいないかもしれないけど、やっぱり何人かはいるのでは?
奥の細道なら結構な人読んでるはずだし。
でも私は「かさね」と聞いたときに「襲の色目」しか思いつかなかった。
教養なし。。。
826813:04/07/11 09:11 ID:BM8xyLV6
>>825
私の知り合いのかさねちゃんには妹さんがいて、妹さんも平仮名の名前の子です。
827825:04/07/11 10:11 ID:fa9huDNr
じゃ、違う人ですわ。
そこんちはまだ一人っ子。
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:36 ID:xVVPsnl8
男の子で悠(はるか)はどうでしょう?
女の子みたいだと反対されているのですが。
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:46 ID:EobZGipe
中学校の時の同級生でいた「悠」は女の子だったけど、
よく男の子っぽい名前だね、って言われていました。
字面は男の子っぽくて、読みは女の子っぽいということでしょうね。

でも確かに、名前って声に出して呼ぶことで他人に晒される事が多いから、
字が男の子っぽいと言っても読みが女の子っぽいと本人が気にするかもしれませんね。

ユニセックスな名前がイイ!のであれば問題ないと思いますが。
ものすごく多いけど「ゆう」クンはダメでしょうか?
830名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:07 ID:bzyYW9QD
「悠」を「ゆう」だと、男性だと、俳優で吉沢悠(動物のお医者さんに出てた)とか
作詞家の「阿久悠」(ピンクレディの曲とか作った)とかがいるね。
「はるか」は聞いただけだと、やっぱり女の子と思いそう。

「悠久(ゆうきゅう)」の意味で「はるか」とつけたいなら
いっそ「悠久」で「はるひさ」にしてみたり。
831名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:21 ID:4jDsn8yO
>828
私の友達の下の男の子が「はるか」君だ。
特に気にならないけど。
832名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:34 ID:ksiXh/oo
悠という漢字は、男らしいしイメージとしては、悠久とか悠々とか「ゆったり」とした
感じをイメージできるいい漢字だよね。
しかし、一文字だと「ゆう」と読まれる確率のほうが高いと思うよ。
漢和辞典にきちんと「はるか」という読みも載っているし、いいと思うけど、響きはやはり女の子じゃないの?
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:59 ID:dBPqrTDZ
遥、唯、優、静香なんかは女の子っぽいけど男にも付けられることが多いね
かわいいし、響きも悪くないし、女の子っぽくてもいいんじゃないのかな
薫、操、翼、真なんかはより中性的だね

834名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:11 ID:HZ1c912o
はるか君って、数は少ないけど、それなりにいるよね。
ますみ、かおる、ひろみ、ちひろと同じイメージだよ。
835名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:06 ID:Swta1ZZ2
かさねっていうと、
映画「渚のシンドバッド」で浜崎あゆみが演じてた役名が
「果沙音」です。
「累」は嫌だけど、ひらがなだと悪くないと思います。
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:28 ID:oIQJX6Uv
>833
静香はもともと男の名前ですよ。
香織もそう。

837828:04/07/11 17:46 ID:xVVPsnl8
レスありがとうです。

やっぱり響きは女の子っぽいですか…ショボン
「悠」の漢字がとても気に入って使いたかったんですが
上の子が「ゆう○」なんで別の読み方を、と思って。

>>830さんの「悠久」(はるひさ)、いいかもです。
下にもう一字添える方向で考えてみます。
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:02 ID:FCKz6WRx
光源氏が好きなので、「夕霧」もしくは「薫」が良いかと思うのですが、
「夕霧」ってちょっとDQNっぽいし、大きくなってゴツくなった場合
「オマイが夕霧って顔かよ…」になったらかわいそうなので、やはり「薫」の方が
無難でしょうか?
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:48 ID:LMHPWtf2
光源氏そのものが現代の感覚ではDQNだと思うが
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:51 ID:RTIlrWhQ
>>838
無難に葵にしたら?
男女おKでしょう。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:55 ID:RTIlrWhQ
>>838
単純に主人公の光源氏から光(ひかる)じゃだめなのかな?
ほら、薫は生い立ち複雑だし
連続スマソ・・・
842名無しの心子知らず:04/07/11 20:19 ID:ShczmIvi
うちは長男の名前が悠(はるか)です。
小学校に入学した時、同じクラスに女の子のはるかちゃんがいたため
「女の子の名前みたい」と言われたそうですが、本人は自分の名前を
いたく気に入っているのであんまり気にしていないようです。
息子は女の子っぽさとは無縁なキャラクターなので、はるかという名前
は、そのクラスではゆうきやひろみ、みたいに男女どちらでもOKな
名前として定着しているようです。
843名無しの心子知らず:04/07/11 20:59 ID:oqtPqRC1
女の子ですが、紗夜(さや)ってどうですか?
サヤ、って響きがなんとなく良いかなー、ってのと少し大人しい、古風な雰囲気の
名前にしたいな、と思ったのですが。
844名無しの心子知らず:04/07/11 21:42 ID:CjdpSZyV
>>843
「さや」という響きはいいと思う。
でも、「夜」の字は個人的にはイマイチ。
845名無しの心子知らず:04/07/11 21:53 ID:vlv0aEUq
>843
その字面はなんか幸薄そう。
846名無しの心子知らず:04/07/11 22:18 ID:aYhtomUz
>843
確かに大人しいかんじはするけど、なんつーか病気持ちで体が弱くて
影が薄い子のイメージ。
やっぱり「夜」がマイナスイメージを強調してるんだと思う。
同じ夜でも「真夜(まや)」とかだと音がはっきりと強いせいかそれほどでも
ないような気がするんだけど・・・
847名無しの心子知らず:04/07/12 02:21 ID:/LBArcAC
絵理沙(えりさ)
薔子(しょうこ)
優珠(ゆず)
明日菜(あすな)
環(たまき)
千璃子(ちりこ)
蘭未(らみ)


女の子につけるならどの名前がいいでしょうか?
848名無しの心子知らず:04/07/12 02:27 ID:x5H4cLPh
「環」だと、ずいぶん古めかしい〜という感じがする。
あとのは・・・まあ好みだからご自由に・・・としか・・・。
849名無しの心子知らず:04/07/12 02:29 ID:JAY2LNId
環。
一万歩譲って、明日菜。
850名無しの心子知らず:04/07/12 02:53 ID:R8hn96Cf
消去法で、環。
100歩譲って、明日菜。
残りはすべて却下。
851名無しの心子知らず:04/07/12 03:20 ID:x5H4cLPh
蘭未(らみ)ってので、ふと「ラミー」っていうチョコが
あったのを思い出して食べたくなったよ・・・
852名無しの心子知らず:04/07/12 04:18 ID:y0VOIiwZ
始めの方で 虹心で相談したものです。
なんか妹は 虹心だと画数悪いみたいで
日鼓=にこ はどうだろう?と言ってました。
私的に まだ にこ かよ…って、感じですが
日鼓どう思いますか?
853名無しの心子知らず:04/07/12 04:31 ID:x5H4cLPh
>852
「ニコ」という響きが気に入っているわけね。
でも、その字に何の意味があるのでしょう。
854名無しの心子知らず:04/07/12 05:34 ID:9z6ziJT7
女の子なんですが、清理(きより)ってどうでしょう?

やっぱりパッと見たとき「せいり」って読めちゃうでしょうか・・・?
855名無しの心子知らず:04/07/12 05:39 ID:9z6ziJT7
すみません、漢字間違えました。↑は清里(きより)です。
856名無しの心子知らず:04/07/12 07:32 ID:QXz/ji62
そうだね
字面はキレイなのに音は微妙だなあ
857名無しの心子知らず:04/07/12 08:01 ID:R8hn96Cf
>>852
覚えてますよ〜。>虹心
相変わらず読めませんし、「ニコ」って響きもモニョります。
でも、前回カキコの時の妹さんの様子を思い出すと、見守るしか無さそうですね。

>>855
新潟県清里(きよさと)村を連想しました。
感想は856さんと同じく、字面は綺麗だけど音が微妙とオモ…。
858名無しの心子知らず:04/07/12 11:47 ID:gTNdgUg5
>>847
私は、明日菜(あすな)が一番かな。二番は環(たまき)。
>>852
「仁子」は?
でも、他の漢字ではいけないんだろうなぁ・・・。
>>855
「紀代里」とかは?
でも、他の漢字ではいけないんだろうなぁ・・・。
859名無しの心子知らず:04/07/12 12:42 ID:pqUTqe3c
唐突にすみません。
男子で茉央音「まおと」ってどう思われますでしょうか。
もう悩み悩んでもう出生届出さなきゃなのですが、決めきれないでいます。
ご意見きかせてください。お願いします・・・
860名無しの心子知らず:04/07/12 12:47 ID:XKN/liRN
う〜ん、まおとねぇー・・・
悩みすぎて煮詰まっちゃってるのかな。
字面的に女の子の名前っぽいと思う。茉と音の組み合わせが特に。
眞央人とか違う字のほうがいいんじゃないかな
861名無しの心子知らず:04/07/12 12:49 ID:dfO2D8+A
>>859
茉央音・・・なんか女の子チックな名前ですね。
茉央(まお)ちゃんという女の子ならいますが
「茉」はジャスミンのことだしね。
微妙に直人(なおと)と聞こえるのも気になるし
将来息子さんに「こんな女みたいな字(意味)なんて!」と
言われるかもしれないし、私はいっそのこと、直人の方が
良いと思います。
862名無しの心子知らず:04/07/12 12:50 ID:fgFDgDvV
>847
環。
周回遅れで明日菜と絵理紗。

ラミ、ニコ、キヨリ、マオト・・・。
皆、どうしてそんな名前が候補になるの??
863名無しの心子知らず:04/07/12 12:55 ID:tnbMj+bR
>859
なんか漢字をテキトーに並べたような印象。
「まおと」なら「真音」とかじゃダメなの?

864名無しの心子知らず:04/07/12 13:00 ID:x5H4cLPh
>855
やっぱり清里高原が真っ先に思い浮かびました。
観光地としてものすごく有名な場所と同じですので
それをこの先ウンザリするほど言われるのは覚悟しないと。
性格によって、ネタに出来るか、悩むかに分かれるでしょうね。

あと、つける親御さん自体が「せいり」でモニョってるなら
やっぱりそう言われてしまうだろうことも覚悟しないといけないかも。
字面も、印象も、悪くはないんですけどね。
865名無しの心子知らず:04/07/12 13:07 ID:x5H4cLPh
>859
「音」で「と」というのがちょっと意外かも。
でも同じ「まおと」なら、>860さんの「眞央人」の方が
印象としては良いです。
でも悩んでそれが良いなら、それでも良いのかも。

>852
同じ読みなら、中国楽器の「二胡」とか。
866859:04/07/12 13:18 ID:XnAa/Xvl
>>860さん正解です。。。もうなんか色々あって正直しんどいです。
>>861さん>>862さん>>863さん皆さんに後頭部「ガッ」されました。
「まおと」自体おかしくないでしょうか。もういま自信なくて。。
ともあれ皆様レス有難うございます。とても参考になりました。
867859:04/07/12 13:34 ID:cmnDOmpP
>>865さん有難うございます。
>>3にある「一から始める姓名判断と名づけ」で鑑定してみたのですが、
あまりよくなくて。。。

868381:04/07/12 13:40 ID:XKN/liRN
>867
じゃぁ真央斗とか863タンの真音とかは?鑑定はしてないけど・・
とにかく茉と音だと男の子らしさが全然ないかんじだしなぁ。
869名無しの心子知らず:04/07/12 13:43 ID:XKN/liRN
あら、クッキー消し忘れ。ゴメソ>868
870名無しの心子知らず:04/07/12 13:54 ID:x5H4cLPh
>859
でも大事な子供につける名前で悩むのは当然ですよ。
少しでも子供に良いことがあるようにと願うものです。

「まおと」自体はけっこう良いと思いますし
色んな漢字を一文字ずつ紙に書いて組み合わせてみては。
871名無しの心子知らず:04/07/12 14:01 ID:dfO2D8+A
>>859
「なおとくーん」
「いいえ、まおと です」
「えっ、なおとくんでしょ?」
「「いや、まみむめも の ”ま”おとです」

なんてやりとりがあるんじゃないかとも思った>>861です。
まだ産後間もないよね?
体大事にしてね。 
872859:04/07/12 14:02 ID:z54TOv0E
>>868さん有難うございます。
調べました。まあいいほうかな、程度で十分なんですが、思ったより
良い結果が出なくて、で、あの字になっちゃったわけです。

ちなみにというか、嫁からは「しもん」「ひろと」「いっせい」「しゅうじ」
という案が出ました。この中から再検討しようかな。。
873名無しの心子知らず:04/07/12 14:06 ID:XKN/liRN
>872
おぉ、パパさんのほうだったんですか。
「しもん」はともかく、残りの3つはいいと思うし
そちらのほうが字のバラエティも多そうなので
そっちから選んで見るのもいいかもしれないですね。
874859:04/07/12 14:08 ID:KJMtR87a
>>870さん本当有難うございます。泣きそうです。
>>870さんワラタ。お気遣い有難うございます。でも僕旦那です。。。
でも嫁は大事にしてます。
875名無しの心子知らず:04/07/12 15:10 ID:KOv+TRYd
出海(いずみ)くん
主人がつけたいみたいですが、男の子の名前でしょうか?
いずみって女の子と間違えられそうで・・・。
漢字を見ると男かな?と思うのですが、いずみって聞かれると
いずみちゃんって言われそうで。
876名無しの心子知らず:04/07/12 15:15 ID:8RSzPfUC
同級生に男で泉(いずみ)ってこがいたけど
男子連中に「い〜ずみちゃ〜ん」って呼ばれてたな
とて頭が良かったので一目おかれてたけど
877名無しの心子知らず:04/07/12 15:25 ID:J32ApNQT
>859
しもん、以外の奥さんの案で勧めるが吉。
まおとだと>871の言うとおりになるような。
一生のうち、何千回と訂正するのはしんどいよね。
読みやすい感じで、誰にでもわかりやすい名前がいいよ。
878名無しの心子知らず:04/07/12 15:37 ID:7/Ch0MKD
>875
息子の友達に、出海くんがいますよ。
ひろみなどと一緒で、どちらでも良い名前に入ると思います。
ただ、最初に名字から○×出海と縦書きになっているのを
見た時、お相撲さんみたいだなと思いました。
ちなみに、桑田真澄の弟が泉ですね。
879名無しの心子知らず:04/07/12 15:51 ID:fiIky6L+
>875
うちの娘がいずみです。
女の子ぽい名前でも関係ないくらい男の子っぽい子だったりしたら問題ないだろうけど、
本人がどう思うかだからわからないよね。
同級生に忍っていう男の子いたけど、やっぱり女って言われるの気にしてた。
見た目はあきらかに男の子だったけど。
880名無しの心子知らず:04/07/12 16:08 ID:Bq77mZLm
>>875
元職場の上司にいましたよ。泉さん。
その時すでにおっさんでしたので、子供の頃名前でどーこーあったかは聞かなかったけど
奥さんがひろみさんで娘二人も○○み。相当気に入ってたと思われます。
881名無しの心子知らず:04/07/12 16:16 ID:d7JqJ/Ks
うちにもいたなぁ泉君。
身長190CM以上あったからいずみちゃん♪って感じではなかったが
882名無しの心子知らず:04/07/12 16:21 ID:qOlJWW9i
男の子で「和泉」くんも「泉」くんも知っています。
実は結構好きな名前。特に「出海」だったら男子名と感じます。
883名無しの心子知らず:04/07/12 16:32 ID:+e7hNs+M
「紘希」(ひろき)という名前を考えています(男)
名づけ本やサイトみてると、混乱してきました。
普通すぎる!?いやでも…の堂々巡り。
どうでしょうか?地味かな?

884名無しの心子知らず:04/07/12 16:37 ID:jeuXjXYJ
>>883
あんまり名付け本に惑わされない方がいいよ。
どこかのスレで、そういう本を読んで勘違いして名付けた結果
後悔しているという人が居たし。
少なくとも自分は「紘希」って普通すぎるとも地味とも思わないよ。
885名無しの心子知らず:04/07/12 16:39 ID:tAWsZKzo
出海・・・なぜか自分も相撲取りを連想シマスタ
886名無しの心子知らず:04/07/12 16:44 ID:HC1ZlKc6
出羽海からじゃない?<相撲取り
私も、なんか字面はイマイチだと思う。
887名無しの心子知らず:04/07/12 16:53 ID:KvjDCMuQ
>>883
きりっとしてて良いお名前だと思いますよ。
呼びやすいし親しみがある読みの一方で、
意味もわかるし華のある字を選んでいて、感じのよいお名前だと思います。
888名無しの心子知らず:04/07/12 17:13 ID:J32ApNQT
紘希
ちゃんと読めるし、明るい感じがするし。
DQN臭はないし。いいお名前だと思いますよ。
889883:04/07/12 17:41 ID:+e7hNs+M
ありがとうございます。
「これからの子供は普通の名前だとかわいそう
なのか?」と、トンデモ名前をつけるとこでした。
参考にするための本にふりまわされちゃダメですね。
(内容的には普通の名前が多かったけど)
あと姓名判断を考え出したやつを呪いたい…
890名無しの心子知らず:04/07/12 19:06 ID:mHKAf4EW
我が家の近所に住む、音楽一家のお子様の名前は、和音(かずね)ちゃんと鼓(つづみ)ちゃん。休日は、朝早くから夕方まで、ピアノの音色と奥様のキンキン声が聞こえてきます。
まだ小さいのに、かなりのスパルタですよ。
高度な曲ばかりです。
時々、木琴も聞こえてきます。
891855:04/07/12 19:26 ID:9z6ziJT7
>>856 >>857 >>858 >>864
レスありがとうございました。
うーん。やはり清里高原が浮かびますか。
というかそんなに有名だったんだ(汗
「きより」で他の字も当ててみたのですが、
「清」という字を入れたくて。
「せいり」と呼ばれるのはやっぱり避けたいなぁ。
小学校で初めて性教育を受けた時に名前のせいで恥ずかしい思いさせるのは
可哀相だ・・・。一時のこととはいえ微妙な時期だし。

あと、たった今まで旦那と名前議論をしていて新たに候補があがったのですが
よろしかったら感想をお願いします。

まゆき:真結希 真癒希 真友紀  まゆり:真結里 真癒里 真由梨
892名無しの心子知らず:04/07/12 19:34 ID:InsusyFQ
>>891
「癒」の字はやめといた方が…
いくら良い意味の字だとしてもヤマイダレの字をわざわざ使うこともあるまいよ…
893名無しの心子知らず:04/07/12 19:37 ID:J9AO6tCi
>>891
正直、どれもあまり…
まゆきだったら真雪、まゆりなら平仮名とかの方が良いと思う
候補はどれも字が重い感じがします

894名無しの心子知らず:04/07/12 19:41 ID:CxVO/tDd
>892
「癒」っていくらなんでも。ヤマイダレなんてカワイソ。
真面目に考えてるの?

895名無しの心子知らず:04/07/12 19:45 ID:7wSZGQ8X
「治癒」ではなく「癒し」の意味を込めたつもりだと思われますが・・・
名前に適した字だとは思えませんね。
他の候補もくどいというか、まとまりがない感じ。
同じ読みで平仮名か漢字二文字にされては?
896855:04/07/12 20:24 ID:9z6ziJT7
早々にレスありがとうございます。
全部どなたにも印象がよくないようですね・・・。
「癒」自体はよい意味だと思ったのでヤマイダレには拘らすに入れてみたのですが
やはり非常識でしたか・・・。こんな親でごめんよ腹の子。
名字が漢字一字なので、少々くどくてもいいかなと思ったのですが
いずれ嫁に行くんだよな・・・。

参考になりました。ありがとうございました。

897名無しの心子知らず:04/07/12 20:26 ID:9z6ziJT7
あわわ・・・あげまくりすみませんでした。
898名無しの心子知らず:04/07/12 20:33 ID:xJuCRLNX
千早ちゃんってどうでしょうか?
「千早ぶる」のイメージが強いかなと思いちょっと悩んでます。
899名無しの心子知らず:04/07/12 20:38 ID:0LWRG2tP
「千早ぶる」のイメージが強いとなんか問題あるの?
900名無しの心子知らず:04/07/12 20:38 ID:dRB66kXb
なんでやまいだれだとダメなん?
別に部首自体に「病」の意味なんかないっしょ?
たしかにほとんどは悪い意味の字にばっかり使われるけど
「癒」や「疾」の意味には全然関係ねーじゃん。
部首の名前に「やまい」が入るから?
だとしたら、ほとんど験かつぎ程度の意味だよな。
花の名前だと枯れるかたダメとかそのレベル。
901名無しの心子知らず:04/07/12 20:44 ID:s7N+keRL
なんにしろ
まゆきもまゆりも
なんだかわざわざ呼びにくい名前を探してつけましたって漢字。

真雪ならいいんだけどなー。
902名無しの心子知らず:04/07/12 20:55 ID:R8hn96Cf
>>898
「千早ぶる」って落語の?
落語のイメージはそんなに無いよ。いい名前だと思う。
903名無しの心子知らず:04/07/12 21:20 ID:lZjIhAcm
理世or莉世(読みは、りせ)はどうでしょうか?
904名無しの心子知らず:04/07/12 21:22 ID:bqIq96k7
905名無しの心子知らず:04/07/12 21:24 ID:XKN/liRN
>900
たとえヤマイダレ自体を気にしなくても、見た目がヘンすぎると思う。
名前スレで見るから名前として読むけど、ただ真癒希とか真癒里だけみたら
人の名前とは思わないかもしれない。
中国漢方薬とか治療院の名前みたいだし。

真由希、真由梨がいいと思う。こっちのほうがよほど上品なイメージ。
906名無しの心子知らず:04/07/12 21:29 ID:ivKBCacb
梨紗はどうでつか?
907名無しの心子知らず:04/07/12 21:42 ID:Dbe4s8c8
>>891

"まゆり"なら"真百合"がいいなぁ…って、遅いか。
908名無しの心子知らず:04/07/12 21:51 ID:NdgzECX5
建樹 たつきと、は・・・いかがなものかと。朝陽と名つけたいのですが。
909名無しの心子知らず:04/07/12 22:00 ID:ZjOI5a7T
>>891
>まゆき:真結希 真癒希 真友紀  まゆり:真結里 真癒里 真由梨
「きより」より、カワイイと思う。
「まゆき」:真友紀 と 「まゆり」:真由梨が好きかな。

910名無しの心子知らず:04/07/12 22:09 ID:ZjOI5a7T
>千早ちゃんってどうでしょうか
イイと思う。元々は「神」にかかる枕詞だよね。

>理世or莉世(読みは、りせ)
え〜と、フランス語で、‘学校’のことだっけ?気にならないなら。
二者択一なら、「理世」がすっきり。

>梨紗
今時の名前だね。
ちょっと漢字ががんばっちゃってる気もするけど。

>建樹 たつき
イイと思う。
‘朝陽と名つけたいのですが’が、意味不明なのですが??
911名無しの心子知らず:04/07/12 22:42 ID:xcCBpI9V
うちにある名づけ辞典は1998年版なんだけど、その頃からDQN名が増えてきたのだろうか・・・。

「極光(オーロラ)」「夏理武(カリブ)」「州太亜(スター)」「武羅坊(ブラボー)」「明路主(メロス)」
「恵理世(エリーゼ)」「央土里(オードリー)」「史留久(しるく)」「「奈歩理(ナポリ)」「歩笑(ポエム)」

こんなのがゴロゴロしてます。
もちろん普通の名前も載っていますが・・・。
912名無しの心子知らず:04/07/12 22:47 ID:fNfRwXum
>911
( ゚д゚)ポカーン

…全部スゴイが「武羅坊(ブラボー)」が一番ステキ。脱力w
913名無しの心子知らず:04/07/12 22:47 ID:ZU3hXRKu
>>911
珍走団?
914名無しの心子知らず:04/07/12 22:48 ID:ToyTyzNz
「リセ」「チセ」は最近多いね。
知世とかも、「ともよ」ではなく「チセ」って読む子が結構いる。
915名無しの心子知らず:04/07/12 23:14 ID:dfO2D8+A
>>906
少し字がくどすぎるかも。
名字との兼ね合いもあるだろうが
例えば、里紗なんかの方がすっきりとして見えると思われ。
916名無しの心子知らず:04/07/12 23:45 ID:balY5DwW
女の子に紅絹(モミ)という名前はどうでしょうか?
赤い絹の帯のことなんですが。
ちょっと字面がDQNぽいでしょうか・・・?
917名無しの心子知らず:04/07/12 23:54 ID:s7N+keRL
もみもみしてやるーとかいわれないでしょうか?
918名無しの心子知らず:04/07/13 00:00 ID:LjGscNcQ
>>916
辞書によれば、
「紅絹…べに色で無地に染めた絹。ベニバナを揉んで染めたから。」

>917の言う通りになってしまいそう。
919名無しの心子知らず:04/07/13 00:06 ID:Cgf4VyrV
>>916
読める人は読めるんだろうけど、たいていの人は読み方わからないんじゃない?
920名無しの心子知らず:04/07/13 00:17 ID:1hes08y3

ちんこも〜みもみ
ちんこもみ〜♪

ちんこ音頭が浮かびました…すいません
921名無しの心子知らず:04/07/13 00:23 ID:LjGscNcQ
>920 なつかしい!
922名無しの心子知らず:04/07/13 00:47 ID:cFfSPCOv
>916
「紅絹」自体は悪くは無いけど、
もう、ちんこもみもみ〜♪がリフレインしてダメダーw
あとクリスマスにはもみの木と言われるだろう。
923名無しの心子知らず:04/07/13 01:29 ID:K3bVR2pN
もうすぐ女の子出産予定なのですが、りん・りこ・こころ・涼(りょう)ではどれがイイと思いますか?涼以外はひらがなデス他に二文字でイイのがあればアドバイスほしいです
924名無しの心子知らず:04/07/13 01:33 ID:U0yFvVpE
>923

苗字にもよると思うけど、りこ・こころはパス。
925名無しの心子知らず:04/07/13 01:41 ID:hAP8HwPc
昨日の選挙特番、投票結果よりも候補者の名前に注目して見てた。
改めて思うのは「名前はシンプルなものが良い」という事と、
「あと20年もしたら、〇〇苺姫候補とか××翔夢候補とか出て来るんだろうか」という事だった。
926名無しの心子知らず:04/07/13 01:42 ID:K3bVR2pN
923デス 名字は脇坂と チョト濃い名字になってしまいました… 名前が名字負けするのが嫌なので。ワッキーとかあだ名つけられたら…(゚△゚;)
927名無しの心子知らず:04/07/13 01:54 ID:/J0Vwe3p
>ワッキー
マンガ家の和月を思い出してしまったよ。
老婆心だけど、2CHでは本名明かさないほうが良いと思う。
(娘さんの名が全国区に知れ渡ることに・・・)
928名無しの心子知らず:04/07/13 01:59 ID:/J0Vwe3p
>>923
私は、「りん」も「りこ」も「涼」もステキだと思いますけどね。
なんとなく涼しげ。
自分だったら、「ゆい」とか「さや」とかも好きだな。
929名無しの心子知らず:04/07/13 02:01 ID:/J0Vwe3p
あ、ごめん。「ゆい」はヤヴァイね・・・。
930名無しの心子知らず:04/07/13 02:01 ID:K3bVR2pN
927さん、ありがとーゴザイマスm(_ _)m 2CHって最近知ったんで…
931名無しの心子知らず:04/07/13 07:10 ID:epfiJmE+
>>908
建樹を「たつきと」と読ませるのはいかがなものかと思います
で、朝陽に改名したいということですか?
932名無しの心子知らず:04/07/13 07:50 ID:StExSQTm
>916
紅絹(モミ)さんて実際にいますよ。今40歳くらい?
親も本人も芸術家です(←なので周囲はこの名前で納得している)。
たまーに雑誌に載る素敵な女性です。
933名無しの心子知らず:04/07/13 09:20 ID:cFfSPCOv
その芸術家の紅絹さんてどんな人だろうと思って
単純に「紅絹」で検索したら、その人らしきのは出てこないで
布系のHPと、ギャルゲーと、エロ小説の作家の名前と色々出てきて
ちょっとアワアワしてしまいました・・・
934名無しの心子知らず:04/07/13 10:06 ID:StExSQTm
活動の拠点がパリの人だからなあ。
アトリエMOMI でぐぐって下さい。
スレ違いごめんなさい。
935916:04/07/13 10:13 ID:mCztBW1s
やっぱりからかわれそうですよねorz
932さんの教えて下さった方のように、
素敵な女性になってくれればいいのでしょうけど。

レスくださった皆様、どうもありがとうございました。
また考えたら相談に伺います。
936名無しの心子知らず:04/07/13 10:18 ID:1hrD6TBJ
>900
やまいだれって意味は読んだ通り「病」じゃないの?
治癒、疾病など使われる言葉がいいイメージじゃないのもあるしね。
確かに癒し、ではあるけど。

>916
近所に紅葉(もみじ)チャンがいて、ニックネームがもみチャンだよ。
かわいいと思うけど、もみ、だけだとなんか字足らずな印象。
あくまでも私の印象ですが。

937名無しの心子知らず:04/07/13 11:08 ID:qdIClLjI
章紘(アキヒロ)はなかなかイイかも、友人が息子に命名していた。
ありそうで無い名前と思った。
938名無しの心子知らず:04/07/13 12:44 ID:EFQVXXC0
人名用漢字に「瀧」など3字追加、法務省
http://www.asahi.com/national/update/0713/001.html
939名無しの心子知らず:04/07/13 15:26 ID:1hrD6TBJ
なぜかピエール瀧を真っ先に思い出した

ところで癌・糞とかの字は削除されるらしいね。
940名無しの心子知らず:04/07/13 15:48 ID:1AcnrUjQ
改正された後も人名に微妙な漢字が残り、もし本当にその字をつけたいと言う人の届けは受理する事になるのかな。
941名無しの心子知らず:04/07/13 16:30 ID:3LafdSM7
>939
私はこの字で思い出すのは「渋澤瀧彦」だなあ。
942名無しの心子知らず:04/07/13 16:36 ID:Qu3Ghtu1
>941
シブサワタキヒコ?
「龍」じゃないの?
943名無しの心子知らず:04/07/13 16:42 ID:57VwWUcL
>>939
俺もそうだ
944名無しの心子知らず:04/07/13 17:05 ID:3LafdSM7
>942
旧字っていうか、今まで当用漢字じゃなかったから、最近は殆ど「龍彦」だけど、
もとはこんな感じ>澁澤瀧彦
945859:04/07/13 23:25 ID:eZCIkMrN
次スレに移るまえに。。。

「茉央音」を思いとどまった者です。改めて皆さんレス本当に有難うございました。
非常に参考になりました。もうとにかく時間ないわ煮詰ってわけわかんなくなるわ
周囲から煽られまくるわでもうヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!だったわけですが、ココでレス
頂いてだいぶ落ち着きました。
で、あえて晒しますが、結局「英慈」(えいじ)くんになりました。姓名判断は、あまり
細かいこと気にしないで考えました。僕なりの願いをこめて。だから自信をもって
お披露目できたし、それがまた非常に嬉しく思えました。出生届けももう出しました。
本当に有難うございました。
946名無しの心子知らず:04/07/14 00:02 ID:bVV/P5d8
>945
良い字だと思います。落ち着いた感じもしますし。
決まって良かったですね。
947名無しの心子知らず:04/07/14 00:43 ID:VKBZZAEN
>>944は思いっきり恥さらしだね。
俺が知ってる渋沢龍彦は作家の渋沢龍彦だが、渋沢龍彦は昔から渋沢龍彦だったぞ。
確かに「渋沢」は「澁澤」だったがな。
「龍(たつ)」と「瀧(たき)」は全く別の字だ。
948名無しの心子知らず:04/07/14 01:01 ID:VYsQW3rL
あ、でも自分も、どうしても「澁澤瀧彦」という字面に憶えがあるなあ。
ちょっとぐぐってみよ。
949名無しの心子知らず:04/07/14 09:40 ID:3AeOM9GH
次男に「太」の字を付けるのは変ですか?
950名無しの心子知らず:04/07/14 10:09 ID:+6JYyWok
>>949
そんなのザラにいるでしょ。
951名無しの心子知らず:04/07/14 10:50 ID:JWU2aScU
>945
良い名前ですね。
すくすく育ちますように・・・。
952908:04/07/14 12:29 ID:i5tBvztp
913様の、お察しとうりです。涙 ひーじいさまが、命名用紙に書き 渡されて・・。
100万歩譲って 建樹。
事情が、多々ありまして、せめて名付けてもらったことで、この子が、愛されるならば・・・と。
無念。 現在そうには、なりませんでした。ようは、早くに、亡くなった祖父の名が、建。
この子の父が、〇樹。私は、朝陽と、妊娠がわかってからすぐに、名付けておりました。
皆に、明るく 必ず昇る 雨でも曇りでも、規則正しく
明るい子にと、願いでつけていました。悩み、長文スマソ
953908:04/07/14 12:33 ID:i5tBvztp
スマソ 931様のご回答スレでした。
954名無しの心子知らず:04/07/14 13:04 ID:MfM2tHJ1
9月に女の子が生まれる予定ですが、
皆さん姓名判断てどれくらい考慮してます?
うちは「るり」を基本に考えた結果
「瑠李乃」か「瑠里菜」が候補にあがりました。
姓名判断的には「瑠李乃」がかなり良いとされたのですが
「李」の字を名前に使うのに多少ためらいがあります。
皆さんの感想などいただけたら幸いです。
955名無しの心子知らず:04/07/14 13:06 ID:/Nks9nWA
>>949
長男にも「太」がついていて・・・ということなら無問題だと思いますが、長男についていなくて
次男につけるのは良くないと本で読みました。
もともと、長男に向いている名前とか次男に向いている名前とかが実際存在するようです。
956名無しの心子知らず:04/07/14 13:11 ID:9Kzi6mjy
>954
るりの、ってだけでもクドイのに瑠も李も両方使うのはクドイね。
読みは「るり」にすれば字を当てた時にもくどくならない気がします。
957名無しの心子知らず:04/07/14 13:17 ID:iyonRTdV
>>954
李の字がどうこう以前に、名前自体がちょっと・・・と思います
画数の都合もあるのでしょうがるりなら普通に瑠璃で良いのでは?
958949:04/07/14 13:17 ID:3AeOM9GH
良いか悪いかの話ではなくておかしいかおかしくないかの話で悩んでます。
姓名判断で「凶」と出ても気にはしないけど、男に女の名前を付けるのはおかしいと思うのがそれと同じで、
なんとなく気になってしまうんですよね。

たとえば、長男で「浩二」って人がいたら、長男なのに「二」かよ!「浩司」でいいじゃん!と思ってしまう。
「太」もそれと同じで・・・。

姓名判断以上に気にする必要がないって言ったらそれまでなんですけどね。
私は来月生まれる次男に「太」を付けるつもりはないけど、奥タソがノリノリで・・・。
959954:04/07/14 13:26 ID:MfM2tHJ1
レスありがとうございます。
るりが響きとしてはいいねって話から始まって、画数を調べた結果
正直芳しくないことがかかれてまして・・・。
嫁自身も含めてむこうの親族は家族不和が多いため、
すごく姓名判断を気にしてます。
なもので、何十通りも「るり」の組み合わせを作って
その結果が「瑠李乃」「瑠里菜」だったりします。
一度白紙にして、考え直した方がいいのかな。(´・ω・`)
960名無しの心子知らず:04/07/14 13:42 ID:XcC6iYO4
>>958
「○太」が長男ぽいとは思わないなー
「太郎」とかみたいに「太○」だったらちょっと長男ぽいかな、とは思うけど

>>959
「るり」なら「瑠璃」がいいと思う
言葉自体にちゃんと意味があるしね
あと一発で変換できて楽だし
そういうことに比べたら姓名判断とかは大したことじゃないような気がする
個人的に
961名無しの心子知らず:04/07/14 14:10 ID:zWR2eMdr
英慈・・・25画:理智的で個性の強い霊位を示す吉数
個性が強くいささか強情で、言葉に皮肉が出やすく、
自己過信になると裏面の少々偏屈な面が出て、人との対立による不利不幸を招きます。また、極端に走ると失敗をしますから、
人との調和に心掛ければ、手腕家で挫けない強さを活かすことができ、大業成就します。
962名無しの心子知らず:04/07/14 14:14 ID:zWR2eMdr
>>954
瑠璃自体はいい画数だが、苗字との兼ね合いです?

瑠璃・・・31画:陰陽和合の輪郭ある霊位を示す大吉数
温和、雅量に富み、協調性と積極性のある人柄が大物として人望を集め、
富栄名声を得て、家庭的・社会的にも恵まれ、実業家、教育家などいずれの社会でも頭角を現し、
おごることなく安泰発展の大吉祥数とされています。
963名無しの心子知らず:04/07/14 14:19 ID:MfM2tHJ1
>>962
はい。苗字との兼ね合いなんです。
女の子の場合、将来姓が変る可能性があるので
名前単体で観ても問題ないのかな。
964名無しの心子知らず:04/07/14 14:49 ID:zWR2eMdr
>>963
差し支えなければ苗字の画数教えてください。
ちょっと探してみますので。
965名無しの心子知らず:04/07/14 15:11 ID:MfM2tHJ1
>>964
ありがとございます。
苗字は漢字二文字で、14画・10画になります。
966名無しの心子知らず:04/07/14 15:21 ID:Z60Oxjrc
>958
私の叔父の話になるんだけど、
長男が 信司(仮名)
次男が 順一(仮名)。
ばーちゃん曰く「間違っちゃったんだろうねぇ」と…。

でも私、大人になるまで気がつかなかったんだよね。
子供の頃はそりゃ一緒に遊んでいたら「あれ?」と思われるかもしれないけど、
成長して個々が個々の方面で学んだり仕事したりになったら大して気にならないかもしれない。

なので次男に「太」がついてもいいと思うんだけど。
967名無しの心子知らず:04/07/14 16:31 ID:hKHL2p94
>945
英慈くん
とってもいいお名前ですね!
字の意味もいいし、読みも簡単で。最高ではないですか!
元気で慈しみ深いお子さんに育ちますように。
おめでとうございます!
968名無しの心子知らず:04/07/14 16:34 ID:bhjwtPcJ
知人の省三(しょうぞう)さんて三男かと思ってたら、長男だった。
三度省みるようにとつけられたんだそうです。

父の兄弟は、長男は信一(仮名)、次男は順三(仮名)、三男は謙一(仮名)。
祖父母亡き後なので、誰も理由がわからない(w
969名無しの心子知らず:04/07/14 16:37 ID:ElopkC81
>>949
次男に「○太」って気にならないけど。
確かに太は最初って意味もあるけど、大体は大きいという意味で捉えるだろうし。
長男で「浩二」は確かに不思議に思うけど、それは治・司・志・史など代わりの字が結構あるから。
太は代わりになりそうなのって汰か多くらいじゃない?
970名無しの心子知らず:04/07/14 16:39 ID:bVV/P5d8
「太」って男の子につけたい字なんだろうなと思うから
次男でも三男でもあまり不思議な気はしない。

長男でいきなり「二」とか「次」ってあった時は
どういうこだわりが?なんでまた?って個人的にはけっこう驚いたけど。
でも次男に「一」とかついてても、一番になって欲しいからかな?とか、
どっちもしっかりして欲しいから?とか思ってそんなには驚かなかった。
971名無しの心子知らず:04/07/14 16:49 ID:vXr00S04
頼まれもしないのに姓名判断してるヤシがいますね。
972名無しの心子知らず:04/07/14 17:06 ID:bLmR7VTj
次男の「一郎」がアメリカで活躍してるじゃないか!
973名無しの心子知らず:04/07/14 17:12 ID:Z60Oxjrc
そーいや小学生の時にクラスに三郎君がいた。
にーちゃんは一郎、二郎。
これはこれで、親は何も考えてないんじゃないかという気になる…。
単なる記号みたいで…
974949:04/07/14 17:19 ID:3AeOM9GH
みなさんありがとう(・∀・)
気にするほどでもないと考えればそう思えてきたw
「○太」も候補にして、あとは生まれてきた子を見てから決めようと思います。
975859:04/07/14 17:22 ID:PZvE8pex
>>946さんありがとうございます。本当良かったです。
>>951さんもありがとうございます。嬉しいです。パパママも頑張ります。
>>961さんわざわざありがとうございます。名前だけでは調べてませんでした。
覚えておいて参考にします。悪いところはパパママと本人次第ですね。
>>967さんありがとうございます。正直思い付いた時キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
と脳内でAAが浮かびました。
スレも残り僅かですので、僕はこれで名無しに戻ります。皆さん本当に有難う
ございました。 長文スマソorz
976名無しの心子知らず:04/07/14 17:33 ID:AT/fu048
スピッツのファンだから男の子に正宗っていう名付けはDQN〜?
977名無しの心子知らず:04/07/14 17:42 ID:bVV/P5d8
>976
スピッツファソじゃない人から見れば、武士か日本酒になると思われ。
978名無しの心子知らず:04/07/14 17:43 ID:dmsV09ig
「宗」で「むね」と読むのはからかわれたり・・・ってのは杞憂かなぁ。
「正宗君」はそこまで思わないけど、
中学校のクラスメイトで「宗明君(むねあき)」って人がいていろいろ言われてた。
979名無しの心子知らず:04/07/14 17:49 ID:UceuZuCk
レーサーで寿一(兄)・薫一(弟)兄弟がいるな。読みはジュイチとシゲカズだったかな?
これはおかしくはないな。一は良い意味だから。
DA PUMPの一茶の弟は二茶らしく以前ダウンタウンに「十六人産んだら」と突っ込まれてたが
これも普通だよな(いや、一茶二茶がじゃなく数字が増えて行くのは)。
裕市(兄)幸史(弟)で読みはユウイチ・コウジ、というのもありだよな。
女・女・男の姉弟とかでは末っ子に○三郎と付けても○一郎と付けても構わないよな。
だが兄に○二とか○三郎と付けて弟に○一・○一郎と付けるのは…
その点「太」は数字に比べればあまり気にならないと思う。
980名無しの心子知らず:04/07/14 18:21 ID:Dw7nc8W2
後輩に「宗男」がいたが
やつはあの騒動のとき相当からかわれたろうな
981名無しの心子知らず:04/07/14 18:56 ID:xKmk4jIL
今日テレ見てたら広場で
団扇に「叶夢」と持っていた女の子がいた。
男の子ならトムってみたことあるが女はなんなんだろう・・・。

その同じ列にいた人は「とお」君。
エイ ヤー トォーとしか浮かばない自分。
982名無しの心子知らず:04/07/14 19:03 ID:AT/fu048
>>977、978
サンクス。もう少し考えてみる。
女の子なら楓にしたいんだけどね、曲名から。
983名無しの心子知らず:04/07/14 19:03 ID:bVV/P5d8
昔、TVか何かで、ドイツでヒトラーマンセーだった頃に
子供にアドルフという名前をつける人がけっこういたから、
のちのち困った人が続出とかって聞いた様な・・・。
人にちなむのは、すでにあの世に行ってて、人生が決まっている人の方が
よかろうと思われ。
984名無しの心子知らず:04/07/14 19:07 ID:Z60Oxjrc
>981
「かなむ」かな…

「とお」くんって、君じゃなくてちゃん付けで読んだらとうちゃん…
985名無しの心子知らず:04/07/14 19:07 ID:XBhYKa14
そうね。正宗がいつ婦女暴行や覚せい剤所持で捕まるかわからないしw
986名無しの心子知らず:04/07/14 19:15 ID:4ugN8hiW
千桜(ちお)と名づけたかった。
でも中学生ぐらいの多感な時期に男子にヘラチオ〜といじめられたら可哀相だから諦めた。
987名無しの心子知らず:04/07/14 19:16 ID:9Kzi6mjy
>981
ふと考えてみたら「かなめ」チャンじゃないかと思えてきた。
988名無しの心子知らず:04/07/14 20:36 ID:yBaOD+VZ
>976=982
私もファソなのでスピ絡みで「隼」の付く名前を考えてた。
あと「颯(はやて)」というのも考えたけど、今思うとDQN風味だったかも。
ま、たしかに>985のようなことも絶対ないとは言い切れないからね…(ないと思いたいが)
結局女の子だったのでまったく別の名前になりましたが。


最近、小学生で「ふみや」くんをよく見かけるんだけど、
やっぱり親がファンだったんだろうなぁ。
989名無しの心子知らず:04/07/14 21:06 ID:5boZscOg
私の知り合いに「宗弘(むねひろ)」君がいたけど、
小学生の時に「宗(むね)」と読むと言うだけで「おっぱい星人」ってあだながつけられてかわいそうだった。
990名無しの心子知らず:04/07/14 21:10 ID:yBaOD+VZ
991名無しの心子知らず:04/07/14 23:16 ID:1syK9u5z
乙。
992名無しの心子知らず:04/07/15 09:00 ID:eQkwF5VI
モツカレー
993名無しの心子知らず:04/07/15 10:45 ID:cgU26YXg
現存する男性(歌手とか)の名前を子供につけるのって、
旦那さんが嫌がらない?うちだったらだぶんダメだ。

ダンナの好きな女性タレントの名前を娘につけたら、と想像してみそ。
994名無しの心子知らず:04/07/15 10:47 ID:eQkwF5VI
>993
理由がねー。「好きだから」じゃチョト。
995名無しの心子知らず
>993
ダンナが、稲森いずみは美人だし(特にファソじゃないけど)、イイ名前だと思ったからということで
うちの娘は「いずみ」と言う名前になりました。
でも私もキレイな名前だなぁって思って気に入ってます。

それ以外にダンナが用意した名前はヘンなのばっかりだった。