【乳児から】1歳児を語ろう! Part10 【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part9 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072450163/l50

過去ログ
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10251/1025140654.html/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part2 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part4 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050576925/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part5 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055325755/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part7 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063769313/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part8 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068430619/l50
2名無しの心子知らず:04/02/10 14:56 ID:WowjoUDZ
980ぐらいを踏んだ人は次スレ立てヨロシクです。
3名無しの心子知らず:04/02/10 14:57 ID:otWopUoN
前スレ、1000です
ちょうど立ててくれてたのね・・ありがとう>>1
乙!
4名無しの心子知らず:04/02/10 15:59 ID:Rui1CMHU
1000取りしたい気持ちも分からないでもないけど、ちょっと待ってれば向こうに
誘導を入れることが出来たかもしれないのに。立てられないなら少し考えたら?

ってわけで、>ID:otWopUoNにはしばらくageで語ってもらおう。
全員無事に移動できるまで頑張ってくれ。
5名無しの心子知らず:04/02/10 19:57 ID:v4jbQyR5
>>1
スレ立て乙。


電車マンセーの1歳6ヶ月の息子。
窓の外を見てウーウー何を怒っているのかと思えば
「電車コネーヨ!」
という意思表示らしい。
ラッシュアワーは過ぎてるんだって。
かーちゃんに文句言ってもムダなんだって。
それにしても。
五分以内に(通過含め)上り下りどっちかが通り過ぎるのに
それが許せないというんだな、チミは。
激しい片思いだ。

つーか、そんなに愛してる相手なんだ。
せめて「でんちゃ!」と名前を呼んでやれ。
(いい加減に「いや」と「あい」のバリエーションだけで
やり過ごすのはやめて欲しい…。)
6名無しの心子知らず:04/02/10 21:46 ID:Tg6n3oo8
>>1
乙。
ヘンなスレから誘導されてきちゃったよ(ニガワラ


歯磨きが大嫌いな息子(1歳4ヶ月)は
いつも大泣きして手が付けられないのだが
今日ふと

 たわらをかさねてめんめんに〜♪

と唸ってやったら大喜びして何故か歯磨きに応じた。
歯磨き中ずっと、たわらをかさねて〜を繰り返してた私。
有難う。マンサイinにほんごであそぼ。

でもハタから見たら、物凄く間抜けだ・・・。
これから毎日やるのか。
7名無しの心子知らず:04/02/10 22:31 ID:TfGQRy/9
うちの歯磨き嫌い娘(1歳6ヶ月)は

 ちゃらららら〜ら〜ハイ!デ・ポン!

でなんとか磨かせてくれる。
ありがとうデ・ポンのお姉さん!
8最悪:04/02/10 22:35 ID:ctqXwYJw
999 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:04/02/10(火) 14:51 ID:otWopUoN
999

1000 名前:1000[] 投稿日:04/02/10(火) 14:54 ID:otWopUoN
新スレ立ってないのに、1000だよ〜
私は立てられないので、誰か立ててください・・
お願いします

3 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:04/02/10(火) 14:57 ID:otWopUoN
前スレ、1000です
ちょうど立ててくれてたのね・・ありがとう>>1
乙!
9名無しの心子知らず:04/02/10 22:43 ID:b8o7q94X
歯が生え初めの頃歯ブラシで磨いたら血がにじんだのでまだ早いと思って
最初の頃だけガーゼで拭いていたんですけど、
最近良く見たら歯石(?)っぽいものがあるんですけど、
小児歯科に行った方が良いんですか?
そのままほっておいてもいいんですか?
今1歳0ヶ月です。
10名無しの心子知らず:04/02/10 22:58 ID:0K4l8jsS
>1さん乙です!

>9
歯石はすぐに虫歯になる訳では無いので、2歳くらいまで放置でも
大丈夫だと歯医者さんに言われました。
ただ、うちの子の場合はかなり歯石が付いてしまったらしく
1歳半検診の時にとった方が良いと言われたので、歯医者さんに
行ってとってもらいました。もちろん号泣しましたw

歯医者さんに見せるなら、子供が寝ている内にそっと見てもらう
のがいいですよ。
11名無しの心子知らず:04/02/10 23:04 ID:Z+oJ0LEF
>9
うちも同じ状態(血が出た)ので歯磨きを控えめにしてたら
歯の表面の歯茎との間に、「歯石」じゃなくて「歯垢」がたまってて驚いた。
大人と同じでいっちょ前だなぁと思った記憶がある。
歯医者さんで綺麗にとってもらい、以来歯磨きはしっかりやってます。
先週の健診でも誉められました。
12名無しの心子知らず:04/02/10 23:46 ID:9hlqzStI
>>8
チョト笑えた
13名無しの心子知らず:04/02/10 23:50 ID:bj7cMAvh
>>4>>8 まーまー。いいじゃん。マターリ行こうよ。
14名無しの心子知らず:04/02/11 11:29 ID:P0oxgcHY
ウチの息子現在1才9ヵ月なんですが
食べている物を出すんです。
一度にたくさん口の中に詰め込んでしまうというのもあるんですが
大人がみかんの皮を吐き出しているのを見てそういうものだと思っているのかも?
例えば今日のこんだてだと
(出さない)ごはん、汁物、豆乳
(出す)味噌汁の具(まいたけ)、コロッケ
…という感じ。そういう人いましたか?
この行為は今すぐ直すべきですか?それとも自然と治るまで放っておいても平気ですか?
15名無しの心子知らず:04/02/11 12:28 ID:4sigA55q
>>14
ウチの1歳6ヵ月は食事に飽きると出してますね。
リンゴとかだと咀嚼した状態で、ご飯粒は吐き出してテーブルに
広げてます。
ひどい時だとお茶を飲んだふりをして、注意がそれた時に吐き出し
両手でテーブルにのばしてます。(ものすごく嬉しそう。)
だから、その時点で食事は中止。

…うーん、14さんの息子さんとは違うのかな。
口から出すだけ、なんでしょうか?
でも気になりますよね。
16名無しの心子知らず:04/02/11 16:58 ID:FfVNBzWA
>15
うちの1歳9ヶ月もそんな感じです。
めっちゃムカつくんですが。
というか、今日はほとんどゴハン食べてない。
吐き出してばかり。ノイローゼなりそう。
17名無しの心子知らず:04/02/11 18:57 ID:s1SWNGRm
>16
うちのこ@1歳9ケ月は
ゴハンをクチから「んべー」して遊びだすと翌日発熱です(涙
それにしても、よく親のすることを見てますねぇ
さっき主人に肩を指圧してもらったら、チビも来て指圧してくれましたよ
ちっちゃな親指で、肩のツボをクイクイっと(嬉
18名無しの心子知らず:04/02/11 19:42 ID:XMTz1oVz
>>14
うちの場合、出すのは
・たくさん口につめこんでおえっとなったとき
・口にあたるもの(ゴマ、揚げ物のかたい衣など)があるとき
・体調悪いとき
遊んでるわけじゃないので仕方がないかなーと
思ってるんだけどどうだろう。
19名無しの心子知らず:04/02/11 19:47 ID:T7Wvbmt7
食べにくかったら出してもいいけど、それを母に食わそうとするなよ息子・・・。
20名無しの心子知らず:04/02/11 19:55 ID:Q9UrPBYs
食事の話題なので便乗。

うちの1歳8ヶ月児も、けっこう出します。
ハンバーグなんてそろそろ食べれそうだと思うのに、
未だに食べない。ベ−ッと出す。青菜もイモ類も出す。
舌触りが不愉快なものを出してる感じです。

よって、良く食べるものばかり作るようになってしまった。

皆さんのお子さま、ハンバーグは食べれますか?
21名無しの心子知らず:04/02/11 20:10 ID:s1SWNGRm
ハンバーグよりウインナが好きみたい
ゆでたりふかしたイモ類だめですが小さくしてカレーに入れればOK
青菜やブロッコリーは大好き
22名無しの心子知らず:04/02/11 20:54 ID:CXtYt7VC
うちも>20さんと似た感じです。1歳6ヶ月。
ハンバーグは食べますが、舌触りがイヤだと出してしまうみたい。
ただ、ちょっと前までは芋もかぼちゃも食べていたのに
最近になって食べなくなり、その他あれもこれも出してばかりです。
なので、ろくなもの食べていません。
かろうじて米くらいです。
なんかどうせつくっても食べないんでしょー、と思って
作るのがマンドクサ・・・になってしまった。出されると哀しいですね。
明日は何を作ろうかなあ。
そのうち食べるようになるだろうっていうのは甘い考えでしょうか?
239:04/02/11 20:59 ID:NC/m8l/L
>10 >11
ありがとうございました。
急を要することでもなさそうなので、
いい小児歯科医院を見つけて行ってきたいと思います。

なんか、体の各部所ごとの医院を見つけておかないといけなくて大変...
緊急のことも考えて早い内に見つけておいた方がいいんですよね。
24名無しの心子知らず:04/02/11 22:01 ID:6Y+8QSLU
1歳1ヶ月息子がロタウィルスになりひどく下痢して嘔吐して食欲もなくなりました。
治ったと思ったら私も旦那も下痢と胃腸がやられました。
これって大人にもうつるんですね・・・。
ロタって今はやってるんですか?
それから突発みたいに割とかかる赤ちゃん多いんでしょうか?
25名無しの心子知らず:04/02/11 22:40 ID:toIf9hhm
>24
うわー、ロタですか。大変でしたね。(ですね、というべきでしょうか?)
お腹にくると力が入らないので、辛いですよね。
今はよくなられたんでしょうか?

えーと。手洗いをきっちりしないと、大人にもうつりますよ。<ロタ。
小児科の先生に注意されたこともあり、私は無事だったのですが
お正月に義兄のところが一家全滅してました。
季節のもののようで、寒い時期に罹りやすいんだそうです。

通っている育児サークルの子供さんも何人かが同時に発症していたのですが
唾液からもウイルスを貰っちゃうようです。
おもちゃを一緒に使ってた中に、治りきってないとか潜伏期の子供さんが
いらしたんでしょうね。
26名無しの心子知らず:04/02/11 23:28 ID:FfVNBzWA
22さんとまったく同じ感じです。
うちは、今まで食べなかった白いご飯を、最近食べるようになりました。
そして、今まで食べてたものを、突然食べなくなりました。
ここ数日、ろくなものを食べてません。
何出しても口にも入れようとしないし、
どんな食べ物でも、まず一口目は吐き出し、様子を見つつ、
二口目から食べるかどうか決めている模様。
いつか、何でも食べてくれる日がくるのでしょうか…ハァ。
友達のところの子供は、何でもよく食べると言ってたので、
ウラヤマスィやら、自分ところが情けないやら…。
27名無しの心子知らず:04/02/11 23:37 ID:g/c844Gi
うちの1.7ヶ月の子もすぐにベーッと出すよ。
食べなれない物を口に入れた時など一瞬「ん?」と驚いた顔して
いきなりベーッと出す。でも2口目からは食べる事も多い。
必ずベーッと出すのはブロッコリー。好きな子供が多いはずなのに。。。
それと、一度にたくさん口に入れすぎて飲み込めなかった時や、
他に欲しい物があって、そっちが早く食べたい時なども
その時口に入ってる物を吐き出す。
吐き出すのは1歳前後からずっとだけど、最近特にうちもロクに食べてくれません。
特に私が作ったご飯はベーッとされる事が多い。
幼児用レトルト食品などはよく食べるのに・・・鬱だ。
それから、うちも最近までハンバーグ食べませんでした。
それが手に持てるくらいのサイズ作って、手に持って食べさせるようにしたら
食べるようになった。ただし、お腹がすいてる時だけですけど。
28名無しの心子知らず:04/02/12 01:07 ID:H+DuECjm
うちの子も悪戦苦闘しながらなんとか1歳になれました!カァチャンウレスィヨ・゚・(ノД`)・゚・
なので、こちらに移動したいと思います。みなさんヨロシコ!
29名無しの心子知らず:04/02/12 02:14 ID:a0MZErAe
>>28
おめでd!!
1歳の誕生日って、なんつーか感無量だよね(シミジミ


食事を口からベーッと出されるのって、うちだけじゃないんだー(1歳4ヶ月)
息子は、離乳食 始まった頃から そんな感じ。
不味いのか、腹へってないのか、食べるより遊びたいのか、いったい何なのか母チャン未だにわかんね(涙
毎回のこととは言え、こればっかりは慣れないよ。
言い聞かせてもまだわかってくれないし、辛い、、、
30名無しの心子知らず:04/02/12 08:07 ID:ociOjwWP
>>28
おめでとー!!
うちの子は今日で1歳5ヶ月になったよ〜。
1ヶ月後には1歳半・・・(当たり前だが)。

そんなこんなで(?)体力がついてきて、睡眠時間が短くなる日を恐れている。
今までは昼に3時間。夜に12時間でも寝ていた事があった。
そこまで寝てくれなくてもいいけど、今は午前中に公園などで疲れさせ、公園(外出帰り)にウトウトする所をどうにか起こし続け、
昼食後に昼寝2時間。夜は9時頃に寝かしつけて、翌朝は6時頃から起きたり寝たりの繰り返しで、8時頃に完全に目覚めて私を呼ぶ・・・。

朝が苦手な私は旦那を見送るために6時半に起き、身だしなみを整えてから
娘が起きる前に珈琲を飲みながら1日の気力を充電している。

だんだん明るくなる時間が早くなってきたし、温かくなって起きやすくなったら
6時頃に起きても不思議じゃないですよね・・・。

寝不足の朝イチから育児が始まるかと思うと・・・ウチュ。
31名無しの心子知らず:04/02/12 08:12 ID:ub9ihbf1
>>28
1歳おめでとうです。
28さんも頑張ったよね!


>>27
うちの息子、ブロッコリーは茎しか食べないですよん。
つぼみのところを食べててむせたのが、記憶に残ってるのかも。
でもね、つぼみだけかじってテーブルにベーされるのはイヤだ。
拭いても残るんだよね、欠片が…。
32名無しの心子知らず:04/02/12 10:38 ID:Ij11BoEK
同じように1歳児の食事に頭を悩ませてる人がたくさんるんですねー。
あー、本当になんとかならんのか。
一体何歳くらいから、まともに食事をするようになるんでしょうか。
33名無しの心子知らず:04/02/12 11:59 ID:4Jle2yhb
口からべ〜と出す・・娘@1才4日も仲間に入れてください
うちのは更に 指を入れて、咀嚼中のものを取り出します
そのバッチイ手であちこちに・・・Σ (゚Д゚;) 

すこし食べると椅子に立ち上がるのも、困ってます
下ろしてやると、つたい歩きで逃走してしまい 食事終了。
遊びに満足した後は「おっぱいよこせ〜」って怒る
もっとゴハンも食べてくれ(´・ω・`)ショボーン  
34名無しの心子知らず:04/02/12 12:42 ID:4y+1Npkt
言葉が出ず心配しているうちの子。
今日散歩中に猫がいたので「おいでー」と言っていたら
子供もはっきりと「おいでー」と言いました。
それきり言わなかったので、たまたまだったのかもしれないけど
母ちゃん嬉しくて心臓バクバクしたよ。
しゃべれるようになるといいな。
35名無しの心子知らず:04/02/12 13:29 ID:4J99jNs/
1歳半の娘です。
おとといから発熱しています_| ̄|○ 
発熱のみで元気で食欲はあるし便も普通(突発はすでに済んでいる)。
今いっきに犬歯4本生えてきているのでその影響もあるんでしょうか?
ちょうど1か月前も発熱しましたが、奥歯が生えてきた頃です。
36名無しの心子知らず:04/02/12 17:12 ID:poUWWW3M
>>35
発熱って心配になるよね。
インフルエンザの時期だから病院行くのも気が引けるしね。
2度目の突発に罹る子もいるらしいけど・・・・。
歯が生えるのに多大なエネルギーを使っているから発熱するのかなー。
何にせよお大事に。

ところでうちも食事に苦労中の1歳6ヶ月児。
突然野菜は食べなくなった。気に入ったおかずしか食べない。
気に入らないおかずは口から出して投げる!
食べる物が無くなると椅子から逃走・・・。ちゃんと飯食え〜(怒
37名無しの心子知らず:04/02/12 17:20 ID:hFF6vjeL
>>35
うちは熱を出した時に「熱性けいれん」やりました。
1才過ぎてちょくちょく熱出すようになって、とうとうけいれん。
もう毎日「熱出てないかな?」とビクビクしてます。
それまですごく元気だったので。
おせっかいかも知れないけどしっかり冷やしてあげてください。
>>36
うちは突然バナナを食べなくなりました。
もうすぐ1才5ヶ月。自我の芽生えと受け止めたいんだけど
「食べてよ〜」と心の中で怒り心頭です。
頑張って微笑んでみてもひきつった笑いなんだと思う。
38名無しの心子知らず:04/02/12 17:41 ID:2eFb2H4N
1才過ぎるとほんとによく熱出しますよねー。
うちの子1才3ヶ月だけど毎週のように熱出してます。
まわりから「1才過ぎると病気ばっかり」て散々聞かせれていたものの、
これほどとは思わなかった。
先週も熱が出てすぐ病院行って薬もらったけど全く効かず
3日目になっても40度の熱があったから再び診察したら
肺炎にかかってたー!
5日間入院して、一昨日退院したけど昨晩も40度の熱・・・。
入院中にもらってきたらしい。
一晩で下がったから良かったけど、怖くて買い物にもいけない。

39名無しの心子知らず:04/02/12 18:34 ID:MvSMsJal
>38

>まわりから「1才過ぎると病気ばっかり」て散々聞かせれていたものの、

そうなんだ。聞いた事なかった。
40名無しの心子知らず:04/02/12 21:16 ID:hFF6vjeL
>>38
肺炎で入院だなんて大変でしたね。
私も外に連れ出すのもヒヤヒヤしながらですよ。
でも買い物には行かなきゃいけないし、一日中おでこに手を当てて
熱を測ったりして精神的にも参っちゃいます。
>>39
本当に1才過ぎて熱出す、風邪ひくし
えらいこっちゃです。
でも段々言葉も増えて、一緒にいてとても楽しいです。
41名無しの心子知らず:04/02/12 21:23 ID:Pd26Mb2M
>35
うちは突発2回やったよ。
ウィルス2〜3種類あるからねー。

>38
うちは1歳11ヶ月だけど、1歳から数えて
発熱は2回、だけど、咳と鼻水が悪化して点滴を打つこと3回・・・。
どうやらすぐ気管支にくるらしい。
薬きちんと飲んでテープ張って吸入しても悪化の一途。
だから咳が出始めるといつもヒヤヒヤします。
42名無しの心子知らず:04/02/12 21:27 ID:Pbo4BbUJ
娘1歳2ヶ月
今日、初めての1歩が出ました。カアチャンうれしい!!
ものすごく慎重派なので2歩出るのはまだまだ先だろうな〜
娘よ、焦らず一歩一歩進みなさい☆
43名無しの心子知らず:04/02/12 22:18 ID:MdnBpFzj
42>
おめでとー!!
歩き出すと凄いゼ〜。買い物に行ってもベビーカーには乗ってくれないし
隙見て(お金出す時両手が塞がるでしょ!)逃走しょうとするし。
お買い物はお店の空いている時にいってま〜す。(専業主婦)
 
食事の悩みは多いのね。やっぱり毎日毎時間だからストレスたまるわ・・・。
ある程度大きくなると自分で食事の量を加減するようになるって聞いたけど
野菜は食わん、たんぱく質大好き、ご飯はたまに・・・って
こうなりゃ雑炊だ!!と1週間でバランスが良くなるようにしています。
    それでもいいって何かで聞いたんだけど・・・・
雑炊になると野菜も食べるのね。でも一品の味も好きになって欲しい・・。
おまけにおちょぼ口で食べるから40分〜1時間かかるのよ。
やっぱり食べた量が少ないと思っても30分位でさげた方がいいのかなぁ。
そしておやつの時間に残りを食べさすとかにした方がいいのかなぁ。
悩みはつきないわ・・・。
44名無しの心子知らず:04/02/12 23:03 ID:U/n56Zya
うちの1歳7ヶ月の娘もベビーカーに乗ってくれない。ずっと抱っこ抱っこ言ってる。
だけど、スーパーなどに行く時は荷物運び用にベビーカー持って行く事もある。
今日もそうだったんだけど、ずっと抱っこしてて、片手でベビーカー押してて、
でもどうしてもスーパーの中のパン屋さんに寄りたかったので、
泣き叫ぶ子供をベビーカーに無理やりくくりつけて(トレイとか持つと
どうしても両手が塞がるよね・・・)、スーパーの袋もフックにかけて
「少しだけよ。我慢してね。」と大急ぎで商品選んでレジに並んだ。
で、レジにトレイ置いた所で泣き叫ぶ子供に耐え切れず、ベビーカーから下ろした。
下ろしても抱っこしないと気に食わないので、もう泣く泣く。私、焦り捲くり。
そしたら、急に軽くなったものだからベビーカーがスーパーの袋の重さで
バランス崩して倒れてしまった。子供は泣くは、ベビーカーは倒れるは、
荷物は散乱するは、皆に見られるは、もう恥ずかしくてたまらなかった。
そんなこんなで、最近子供と2人で外出するのが憂鬱でたまらない。
4514:04/02/12 23:39 ID:um7w5MzN
いっぱいレスついてて嬉しい〜 ・゚・(ノД`)・゚・ 産休です。
ベーっと出すのは結構同じなんですね。じゃあ心配しない事にしよう(w
ウチでベーっとするだけならいいんですけど、
およその家でするとちょっと感じ悪いかな〜と思って。
もうちょっと様子みる事にします。
46名無しの心子知らず:04/02/12 23:43 ID:MdnBpFzj
44>
はっはっはー!!分るわかる〜っ!!
子供を育てた人は、きっと微笑ましく見てくれているよ。
慌てるともうメタメタだもんね。
でもほら子供との買い物って外に出なきゃ上手にならないし。
「ドジね〜」とか「子供泣かすなよ」とか言ってる小梨には
「明日はわが身だぞ!!」って(心の中)で言ってやれ!!
周りに迷惑かけない様に気をつけてがんばっているならがんばれママ!!
47名無しの心子知らず:04/02/12 23:47 ID:R6RJfIqQ
うちはベビーカーには乗ってくれるんだけど(ときどき体が逆向くが)、
親子ともに楽なベビーカーに頼りっぱなしだったのがいけなかったのか、
もうすぐ2歳だっていうのに歩くの下手で転んでばっかり。
で、歩かせなきゃなーとベビカなしで散歩に出かけると大変…。
ただでさえ歩くの遅いのに、すごい小刻みにちょこちょこ歩いてみたり、
自分の行きたいほうに行かせてもらえないと怒ってひっくり返る。
危ない道はだっこで切りぬけようとすると、これもまた怒る。
公園行くだけでヘトヘト。
48名無しの心子知らず:04/02/13 00:00 ID:4QoLPMsy
47>
でも子供の成長って早いからすぐに歩くの上手になるよ。
ん?チョッと待て!ひょっとして今より大変になる?
子育てなんてそんなもんだ。
うちのは今階段に夢中!!親が次の予定があるからって車にさらうと、もう泣く泣く!!
階段危ないからって手を出そうとするとその手を叩いて怒るのね。
ママ、人の目よりも安全が大事だ!!
体力に勝る限り実力にモノを言わせるのだ!!
49名無しの心子知らず:04/02/13 00:47 ID:At1y54K2
>47
家(裸足)でもよく転ぶ?
家ではあまり転ばないのであれば靴を替えてみては?
うちは靴替えたら歩くようになって靴スレに感謝してるよ。
50名無しの心子知らず:04/02/13 00:57 ID:UNv+Wm4K
1歳10ヶ月男の子。昨日スーパーにてやらかし・・・
家の子 クッキーをど〜ゆ〜訳か ○ッキ(○をボにして下さい)
と言う。
レジで並んでいると『ママァ○ッキ!○ッキ!!』とクッキーを持ってきた。
思わず口をふさいでしまおうかと思いました。。。
5147:04/02/13 08:52 ID:BBOAnM1V
>>48
ありがと。赤ちゃんのときは赤ちゃんのときなりに大変だったし、
これから幼稚園、小学校にあがってもその時なりの苦労があるんだろうなあ。
その時なりのかわいさもあるし。

>>49
やっぱり靴が悪いのかな?
家で歩いていて転ぶことはほとんどないです。
スーパーとかのツルツル平らな床でもあまり転ばなくて、
アスファルトに靴が引っかかって転ぶかんじ。
靴スレ見てきます。ありがとう。
52名無しの心子知らず:04/02/13 09:12 ID:bMyw8ab7
私は裸足マンセーで、室内は常に裸足で育てました
外で靴下を履かせて脱ぐことも多いんですが、今まで気にしてなかった

先日、1才になったばかりの娘が 歩けるようになりました
(と言っても、足をプルプルさせながら10歩ぐらい)
それを見てジジババが「もう裸足やめたら?」
「室内でも履かせて、靴下&靴に慣れさせたほうがいい!」

『靴下をイヤがる=靴もイヤがる』なのかな Σ(゚д゚lll)ガーン  
室内で履かせる練習は させるもの??


53名無しの心子知らず:04/02/13 09:28 ID:fv7ZjMvw
みんな同じようなことで悩んでるんだね。
実は家の近所って同い年の子供いても上にお兄ちゃんお姉ちゃんが
いる子ばっかりでママさん達も慣れたもんで。
私はなにしろ初めてのことばっかりでアタフタしてるもんだから
情けないやら頼りないやら…
食事もお出かけも同じような人がいると分かってホッとした。

>>52
うちも裸足派だったんだけど靴を履かせるのに苦労しました。
某国営放送の緑の耳の犬のキャラの靴を見つけて履かせて
結局は1週間かかって靴に慣れさせました。
今は靴下も大好きで靴も喜んで履いてますよ。
54名無しの心子知らず:04/02/13 10:07 ID:8W1yoJmL
>>52
うちも裸足マンセー。
室内で履かせなくってもちゃんと慣れるよ。
外出時、ベビーカーでも靴履かせるとかの
方法もあるしね。
急に何か違う事をさせようとしても、抵抗されるのは当然。
少しずつ習慣づけていけば大丈夫だよ。

うちの息子も、靴履くのには慣れても、外で立ったり歩いたりするのは
かなり抵抗あったみたい。
でも、ある日、天啓を受けたみたいに一人で歩き出した。
外でも歩いて移動していいんだって、発見したんだろうなあ。

1歳4ヶ月現在、息子は靴下を履く=お出かけだと思って
自分の靴を出してくるようになった(w
5554:04/02/13 10:16 ID:8W1yoJmL
なんか散漫なレスになっててスマソ

つまり、習慣づける必要はあるけど
室内でまでやる程ではない、と。

それより、外と内の区別を習慣化した方がいいと思われ。
56名無しの心子知らず:04/02/13 10:50 ID:fFehS2g/
食事の話が下火になってますがちぃっよろしいでしょうか。
うちの一歳三日の息子。
一回にミルクを400飲むんです。
食事もしますが、口の中にねじ込んで飲みこませるというかんじで
結構量を食べても彼にとってはミルクのおまけでしかないようです。
あくまで食事は大量のミルクらしく、飲まないと食事は終わりません。
お金もかかるし、400のミルクなんて聞いたことない。
もう一歳も過ぎてるのにこんなにミルクミルクでいいんでしょうか?
この子がそうしたいというんだから好きにさせるべきか
そろそろ多少スパルタに食事を主にするか迷っています。
できればのんびり行きたいんですが、このままではやはりまずいでしょうか?
体型はなぜかちょい痩せくらいなのですが。
57名無しの心子知らず:04/02/13 11:44 ID:0s5RL77C
ちぃっ
58名無しの心子知らず:04/02/13 15:51 ID:RoOzquQK
>44
うちも抱っこまんせー(1歳3ヶ月)まだ歩きもおぼつかないけど
とにかく抱っこ。ベビーカーやカートなんざ乗りませんぜ。
いい加減おろして歩いてくれや〜とおろすと、この世の終わりと
泣き叫ぶ。もちろんお出かけは抱っこひも(簡単なやつね)
両手あくからパンやもおっけ〜よ。
私の行くパン屋さんは、店員さんが持ってくれるよ。
なんだか悪いんでいいですと言ってるけど。
そろそろ私の腰や肩が限界にきてるよ・・・。
59名無しの心子知らず:04/02/13 17:42 ID:F2nhLQMX
最初のうちは、靴を履かせると座り込んで何とか脱ごうとしてたな。
そのうち慣れたみたいだけど。
(ただ、交通量の多い道路のそばを通らないといけないので
抱っこかベビーカーで移動することのが多いんですよね。)

それでも、今では散歩に行きたい時は玄関から自分の靴を持って来るよ。
外に出かける時は靴を履くんだっていうことは
ベビーカーでも抱っこ紐でも徹底してたんで、割とすぐ覚えたみたい。
玄関に行くのが面倒な時は、私のコートを引きずり倒してくるけど。
60名無しの心子知らず:04/02/13 17:59 ID:bMyw8ab7
52です
レスくれた方々、ありがd
靴に慣れさせるのは、短期決戦でも大丈夫そうですね
よかった

靴を履かない大人はいないんだし・・とジジババには言ったんですが
チョット不安になってしまったのでした(´Д`# )
61名無しの心子知らず:04/02/13 18:31 ID:4Zn8K/yB
>56
素朴な疑問なのですが、ミルク400って何で作ってるのでしょうか?
62名無しの心子知らず:04/02/13 19:12 ID:C57FH8LV
うちの息子1歳になったばかりなんですが今朝から熱が出て昼から39度の熱が続いています。インフルエンザではないとのこと突発かロタでは?とのことどちらにしても初めての高熱に私までぶるぶるです。
63名無しの心子知らず:04/02/13 19:38 ID:fv7ZjMvw
>>62
39℃は心配ですよね。
とりあえずわきの下、首の下や後ろ、水枕などで頭、などなど…
おでこに冷えピタは熱を下げないそうです。
(本人は気持ち良いので貼っても問題ないそうですが)
早く熱が下がるといいですね。お大事に。
64名無しの心子知らず :04/02/13 19:44 ID:WHMLQUCd
>>62
お医者さんには行きました?
65名無しの心子知らず:04/02/13 20:55 ID:KrF5rd+a
2週間前に1歳になった娘、
私が夕食の支度をしている時に
野菜かごから生姜やジャガイモをだして遊んでた。
で、パッと見るとジャガイモの芽を摘んで食べてる!!
小指の爪位のが出てたんだよ〜
あわててポイズン110番みたいなとこへ電話した。(海外在住です)
2時間後から明日にかけて気をつけて
水分をたくさん取らせろとの事だった。
とりあえず今晩は普通に寝ました。
ジャガイモの毒ってどのくらいの毒なんだろ?
大丈夫とは言われたけど、、、
66名無しの心子知らず:04/02/13 22:29 ID:C848TQ25
芽を大量に食べなきゃ大丈夫ですよー。
ちょびっとで危ないならフグみたいに免許が必要になっちゃうよ。
67名無しの心子知らず:04/02/13 23:28 ID:Vb28zSth
イモつながりで・・・。

1歳8ヶ月の息子。
今日、山芋をすりおろしたのを、ご飯にかけてあげたら、美味しそうに
ぱくぱく食べてたんだけど、途中から顔や首や手が痒くなったらしく、
パニックに陥って大泣きした。
上を脱がせて洗ったらおさまったけど、
今まで山芋で痒くなったことなんかなかったから、びっくりした。

山芋とろろ、身体に合わなかったのかな。それともまだ早かったんでしょうか?
68名無しの心子知らず:04/02/14 00:11 ID:TBnktI6h
>>65
うわ、びっくりしたでしょうねー。
なんともないといいですね。
ジャガイモ低い位置に置いてあるからうちも気をつけよう。
(ついポイズンを反町と読んでしまった…)

>>67
とろろがついて痒くなっただけじゃなくて?
私は山芋おろすと手が痒くてまっかになっちゃう。
69名無しの心子知らず:04/02/14 01:17 ID:EyWsUOJx
話の流れと違う話なんですが・・・

お子様達の歯って何本くらい生えてますか?
隙間ってあいてます?

1歳4ヶ月の息子、上下4本ずつ生えてるんですが、
大人で言えば、歯並びいい!というくらい隙間がないんです。。。
奥歯も生えてくれば隙間が空いてくるもんですかね〜。

70名無しの心子知らず:04/02/14 08:50 ID:hSTZn9hO
うちは早くて、1歳のお誕生のころには14本、すぐ16本はえました
あごの成長がまにあわず、すきまなし、超がたがたです
歯医者から、これからあごが大きくなっても歯並びは治らないから
今は虫歯にならないように歯磨きしっかり、
3歳になったら乳歯矯正も検討しようと言われてます
71名無しの心子知らず:04/02/14 09:58 ID:aVYhei0c
ええ〜〜?乳歯矯正??そんなのって必要あるんかな?
歯科衛生士してるけど、小児歯科じゃないからあまり詳しくないけど
とかく乳歯の歯並びは、隙間が開いてたほうがよいとは思うけど
顎はこれからどんどん大きくなるし、永久歯がはえそろうくらいに
矯正って必要じゃないんだろうか?乳歯の下からはえてくる永久歯は
必ずしも同じところから出るわけじゃないんだし。
今は虫歯にならないように気をつけるしかないんじゃないかな?
フロスとか使って、歯の間をきれいにするようにしては?
72名無しの心子知らず:04/02/14 10:18 ID:hSTZn9hO
でも、あんまりにひどいんですよ、上下の前歯の各4本ずつ。
あっちこっち向いて、しかも、ぎっしり生えてます。
区の乳児歯科検診で、これは限度超してるって言われて、
あらためて乳幼児歯科やってるところで相談したのです
乳幼児歯科では、3歳ぐらいで乳歯矯正を考えるか、
それをしないまでも、5歳ぐらいになったら、場合によっては
あごを大きくする矯正(夜間に器具をクチに入れるだけ)も
考えるって言われますた・・・ ううう

ちなみにばっばも、ママも、あごが小さくて、
上下4本の歯並びはメタクタです
73名無しの心子知らず:04/02/14 10:41 ID:PHYucMa7
うちの1歳8ヵ月児。16本生えてます。
上部前歯2本がギュ〜っとつまっていて隙間なし。
1歳半の歯科検診の時、
フロスで歯間をコマメに掃除する様に言われた。

歯磨きさえ嫌がるのに、そのあとフロスまではとてもできない〜!
74名無しの心子知らず:04/02/14 12:11 ID:IgATUiCT
保育園に入れたら、もう少し食べるようになるのかなぁと思うのですが、
保育園に通わせていらっしゃる方、通わせる前と後では、どうですか?
7571:04/02/14 12:23 ID:aVYhei0c
>72
そうなんだ・・・。いろんな方向にむいてるんだ。
すごく早くはえたんだね・・・。
夜間だけ器具いれるってのも〜5歳じゃ大変だなぁ〜
かといって抜いて矯正するってのも、歯医者嫌いになりそうだし。
歯磨き大変そうだね・・・フッ素とかぬってもらったほうがよいかな〜
うちの近くだったら私が家でぬってあげるのに・・・。

>73
フロス・・・確かに難しいかも。使い捨てのホルダーつきのが
簡単かしら?力の入れ具合が難しいんだよね。ブリッてなったら
血をみるし・・・。個人的にはホルダーなしのワックスありが
簡単と思うけど、子には使ったことないから自信なし。
我が子は1歳3ヶ月。歯磨きはこの世の終わりってくらい
泣いてたけど、いつのまにかひざに寝て口をあけるようになった。
無理やりするのをやめて、私が楽しそうに歯磨きしてるのを
ずっと見せてたからかもしれない〜。
76名無しの心子知らず:04/02/14 14:29 ID:GdShVqdg
>>75
フッソもその医者に薦められて塗ってまして
半年おきぐらいで来院するようにと。
でも通販でも売ってるんで自分でやってみようと思います。
白衣みると泣くので・・・ 
フロスもやるようにって言われてるんですが暴れて
歯磨きがせいいっぱいですよぉ・・・
77名無しの心子知らず:04/02/14 15:59 ID:vpBlzP5Z
69です。
歯が早く生えて顎の成長が追いつかないことあるんですね。
うちも薬局で買ったフッソを塗ってますが、効き目は???
気休め程度ですね。

うちの息子の顎は細くないし、(親も)
様子を見つつ、1歳6ヶ月検診で相談してみよう。
78名無しの心子知らず:04/02/14 16:21 ID:wHdhxxak
一歳一ヶ月、これくらいの子って積木を積めるものなのでしょうか?
うちの娘さん崩すか片付けばっかりです。
79名無しの心子知らず:04/02/14 16:31 ID:cwTYaaeR
うちはその頃積めなかったな。
親が積んでみせるのを、来襲してガラガラ!と崩すのが
楽しいだけみたいだった。
80名無しの心子知らず:04/02/14 18:12 ID:KTQjRzpb
うちの子は積めたけれど、今は並べるばっかりで全然積みません。
積むのが面白いと思いはじめたら積むんじゃないかしら?
8162:04/02/14 19:02 ID:SyGD3Esm
>63,64昨日病院でロタか突発だけどいずれにしろ薬ではなく様子を見るようにとのことでした。結局昨日は39.1度でしたが今朝に37.5度今36.2度と落ち着いています。鼻や咳もなく昨日の熱はなんだったんだろう?と思っています。ご心配ありがとうございました^^
82名無しの心子知らず:04/02/14 20:33 ID:t9ggdHzt
積み木の件で相談した78です
積んでるそばから片付けまくっていますが
そのうちやるかもですね、ありがとうございました
83名無しの心子知らず:04/02/14 20:33 ID:qpE31ojQ
積み木遊びは、最初は崩すことから始まると聞いたよ。
そのうち積むようになるよ。
84名無しの心子知らず:04/02/14 21:31 ID:/jpfd9dD
片付け・・・w  好きだよねえ、片付け。
箱二つあると中身の入れ替えに没入してる。
家具とバリケード(ダンボール)との隙間に、
いろんなものがわんさか片付けて?ある。一歳なりたて。
85名無しの心子知らず:04/02/14 23:26 ID:Um799ugM
ウチは1歳になりたてなんだけど
片付けなんて、ちっともしてくれないよぉ。
私が散らかった玩具を「ナイナイね〜。」ってしまって見せても
ご丁寧に、また全部出してくれる。w
女の子なのに、いつか一人暮らしでも始めた時、
片付けられない汚部屋になったりしたら、どうしよう。
なんて今から考えちゃいます。そのうち覚えてくれるかなぁ?
86名無しの心子知らず:04/02/15 00:12 ID:m24e9aVH
流れぶったぎってすみません。今日、帰ってきた旦那に
「ムチュメ@1歳5ヶ月が喜んで絵(というかただの線)を書くようになったよ」
と報告したら、私が風呂に入ってる間に 
下になにも敷かず小さい紙に書かせてくれやがりまして
当然はみだして畳は大惨事に・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
クレヨンの落とし方、どなたか教えて下さい。うう。
なにかで読んだ気がするのですが全然覚えてなくて。
ちなみにマジックリンはアウトでした。
教えてちゃんですみませんが、どうかお助けくださいまし。
87名無しの心子知らず:04/02/15 00:40 ID:DrFwG4vR
>67
亀ですが・・・山芋。
夫が山芋ダメで、食べると体の中から痒くなってくるって
言います。ついて痒くなるのとは別だし、これもアレルギーなのかな?
お子さん今まで平気だったんですよね、てことは今回は体調があまり
良くなくて反応しちゃったとか。

よく山芋はスタミナ付くって言うけど、ホントはそんな栄養無いそうですし
しばらく様子見→少しだけってしてみられては?
でも今安いし、手軽で美味しいですよね。偶々だといいですね。
ウチも上げてみたいけどまだ警戒中〜
88名無しの心子知らず:04/02/15 00:47 ID:IiuuBTZ3
う〜ん・・・山芋って1歳児にはまだNGだったハズ。
離乳食&幼児食の本に書いてあったよ。
なので私もまだ与えていない(1.7ヶ月)。
89名無しの心子知らず:04/02/15 01:56 ID:bm4tUyS2
>87
山芋は漢方薬の成分になってて気を補う働きがあると言われてるので
そのためにスタミナがつくといわれているのだと思います。
長いもや大和いもと漢方で使う山芋(漢方用語では山薬という)は
仲間ではあるけれど別物のです。働きのイメージは強壮というより
滋養(胃腸を保護する感じ)かな。
個人的にはいわゆる西洋薬的な「栄養」では測れない成分が
効いていると思ってます。

そして子供に生で食べさせる意味はあるかというと、そんなにないと
思うので火を通して使った料理のときだけ取り分けてます。
生は口の周りがかぶれそうで敬遠してます。
90名無しの心子知らず:04/02/15 01:57 ID:bm4tUyS2
西洋薬→西洋 イツモノクセデツイ…  ウツ。
91名無しの心子知らず:04/02/15 03:39 ID:UXK0sdSz
>>86
ぐぐってみたら

・きれいな消しゴムでこすり落とす
・粉末クレンザーを乾いたティッシュペーパーにつけてこする

この2点と、「激落○くん」のような、やはり消しゴムみたいな
掃除用具で落とす、の方法がありましたよ。
壁とかの染み込まない素材に描かれたクレヨンなら
上から布を当て、ドライヤーの熱で溶かして拭き取る、という方法が
あるみたいだけど、畳じゃ目地に入り込んで逆効果だもんね。

表面上の汚れは消しゴム様のもので落として、
目地に入り込んだものは粉末クレンザー入り込ませて
掃除機でガーっと吸い込む、でなんとかならないかな。
92名無しの心子知らず:04/02/15 04:40 ID:+57M8a3d
まだ言葉がちゃんと出ない1歳11ヶ月息子だけど、
こちらの言ってることはわりと理解している様子。

今日お茶の入ったコップを投げたので
「コラ!」と叱ったらちょっとシュンとしてしまったので
肩を抱いて「ごめんなさいして?」と言ったら
何故か私の頬にキス。そして反対の頬にもキス。
息子なりの「ごめん」なのか、
キスをすれば許してもらえると思ったのか(旦那がそーゆー奴なんだよな…)

後者だとちょっと心配。
93名無しの心子知らず:04/02/15 09:01 ID:I/V2YwYo
うちもまだ言葉がちゃんと出ない1歳9ヶ月息子。
バイバイといないいないばぁしか言わない。
でも、オムツ替えの時に、「おしりふき持ってきて〜」というと
持ってくるので、理解はしてる模様。
ただし、5回に1回しか持ってきてくれない…。きまぐれなのね。
94名無しの心子知らず:04/02/15 11:03 ID:L7/4ygP5
うちの娘1.7歳。ホントにご飯食べなくてイライラする。
口に入れても吐き出すし、吐き出さないまでもジッと座って食べないし、
いつまでもモグモグモグモグして飲み込まないから次入れられないし、
朝急いでいる時にはホントにイライラしてしまって、結局ミルクと
赤ちゃん煎餅だけになってしまったりする(外出時に持たせてチャイルドシートで)。
あと、寝かせるのも1時間以上かかる。夜も昼寝も。
時間が勿体無くて、これまたイライラ。
皆さんはそういうのでイライラする事ってないですか?
出来ていない人間だなぁ・・・と我ながら嫌になるけど、
短気がなかなか治らない・・・。
95名無しの心子知らず:04/02/15 11:28 ID:UXK0sdSz
>>94
「食べさせてくれる」だけでまだマシです。
ウチの1歳一ヶ月ボーズ、最近自分で食べたがり、
食べさせようとしてもスプーン叩き落される事、しょっちゅう(;´Д`)
でもまだスプーンもフォークも上手に使えないから、結局は
手でグチャグチャにするのが関の山なのね。

毎日が「奇跡の人」やってる気分です。
そうか!ウチのもヘレン・ケラーも「人間」になる過程なんだもんな。
私はサリバン!この子を動物から人間へと教育しなきゃ!
・・・と、自分を納得させ、散らかした食べ物を片付ける毎日。あーあw
96名無しの心子知らず:04/02/15 12:16 ID:31rW8Jn2
>>56
食事の量をもっと増やすべきだと思います。
97名無しの心子知らず:04/02/15 13:08 ID:1Vo4KnTt
>>94
>皆さんはそういうのでイライラする事ってないですか?

あるよ〜 うちは1歳8ヶ月男なんだけど
もう毎日イライラしてる。最近なんて、私の胸の上でしか寝ないんだよね。
30分近く寝っ転がって息子を胸に乗せて、寝たと思って下ろしたら号泣・・。
毎日1時間近くラッコ状態。 自分の時間が・・・って、イライラします。
でも、寝顔見たらそういう事思った自分が恥ずかしいほど可愛くて・・。
毎日が反省の連続です。
98名無しの心子知らず:04/02/15 13:14 ID:ErCXJTg9
>92
うちもチューでごめんなさいするよ〜!@1歳9ヶ月娘
大泣きしながら「チュ〜」って言って、わたしにチューしてくる。
そんなことされたら出てた角も引っ込んで、周りにお花が咲いちゃうよw
99名無しの心子知らず:04/02/15 13:39 ID:chvxCWcJ
>>94
ウチも1歳2ヶ月ですが、最近食事は炭水化物しか食べないわ、
オムツ交換も、紙おむつ見るだけで逃げ回るわ。夜泣きはするわ。
場所見知り、人見知りも激しくて、同月齢のお母さん達と集まっても
ウチの子だけ、グズグズ言ってるから私1人だけお茶する事も出来ないし
大変イライラします。そういうイライラが一杯になってきたら
私の場合、旦那にケンカ売ってすっきりします。

育てやすそうな大人しい子を見るとうらやましいと思うけど、
大変でも絶対自分の子がかわいいし、大事だし。。。
惚れた弱みで、気長につきあって行こうと思っています。
10086:04/02/15 14:06 ID:m24e9aVH
>>91
ていねいに教えていただいて感謝です!
そ、そうか、自分でもちゃんとぐぐるべきでしたね。
焦っちゃって、そこまで頭がいかなくて・・・
「激落○くん」、ホームセンターで買ってきて
頑張ってみます。ありがとうございました。
101名無しの心子知らず:04/02/15 20:32 ID:+UgDhhwF
>99
まるで私の日常と全く一緒です!

1才と3週間のムチュメ、
2日後から急に昼夜愚図りだし、夜中、朝方と
2〜3時間愚図り泣きしてた。
もう私も睡眠不足でへとへとでイラつくし、
一生懸命原因究明してた。
そしたら今朝顔中湿疹ができてた。
そういえば5日前に風疹の予防接種を受けたんだ。
保健婦さんに5日後位に副作用が出る子がいます
って言われてた事を思い出した。
ムチュメ自身は元気なので心配要らないとは思うけど。
原因がわかってイラつきがおさまりました。

102名無しの心子知らず:04/02/16 01:10 ID:6b80yaNc
チャイルドシートのスレでは製品について語っているようだったので、
こちらで利用状況について教えて下さい。
みなさん子供を車に乗せている時、ずーっとチャイルドシートに乗せてますか?
うちは基本的にはどんなに泣いても乗せているんですが、1歳3ヶ月の時、
7時間ぐらいの長距離ドライブをしたことがあり、多めに休憩は入れましたが
それでも大泣きされてしまい、高速道路では外さなかったものの、一般道では
2、3度おろして抱っこしていました。
今は1歳8ヶ月になるのですが、来月また6時間ぐらい遠出する予定なのです。
しかも今回は主人の両親が一緒!
前々からチャイルドシートのことを「縛り付けられて可愛そう」と言ってたし
自分達も運転席や助手席でもシートベルトをつけてなかったりしているので、
子供が泣いたら「下ろしてあげて」と言われるのは必至です。
私からも主人からもチャイルドシートの必要性は何度か話してありますが、
孫が号泣しているのに同乗していたらきっと我慢できないと思うんです。
バカ嫁覚悟でおろさずにがんばろうか、多少は多めに見ようか悩み中。
人によって価値観、判断基準は様々とは思いますが、みなさんどうしてますか?
103名無しの心子知らず:04/02/16 01:45 ID:9UB3tq9z
おろしたときに事故って死んでもかまわないならどうぞ。
うちは大泣きしても下ろしません。
一度やったら、次からも必ず下ろさざるを得ない状況になりませんか?
104名無しの心子知らず:04/02/16 02:02 ID:aNYp3CVD
私も下ろさない。下ろすときは停車してから。
ベルト閉めてからでないと発車しない。

トメに言われようが「命にかかわることですから」で一蹴する。
旦那の運転がどんなに上手でも周りのドライバーは信用出来ないもん。
105名無しの心子知らず:04/02/16 02:25 ID:4OPZTY13
>>102
私も下ろさないに1票だけど
泣いたら休憩したらどう?
できるだけ子供が寝る時間帯に移動できたらよいね。

ところで、1歳3ヶ月なりたての息子
昨日、熱い食べ物をさわって「あちぃ!」と言いました。
これって初語でいいのかな?
きちんと意味がわかって使えている!と母はジーンと
しちゃいました。
106名無しの心子知らず:04/02/16 02:28 ID:saz7lxKN
すごい…みなさん偉いなぁ…
これがあたりまえなんだろうけど。
うちは泣いたら抱っこしてしまう(一歳半)
近場ならづ〜と抱っこの時も…
事故ってから後悔しても遅いとはわかってるけど、
0歳からベビーカーも泣き叫びタイプでだんだん怠慢してしまい…
107名無しの心子知らず:04/02/16 02:35 ID:X00MxOnY
>>102
うちも、この土日、車で片道7時間かかる所へ用事で出かけました。
ドライブは大好きな子なんですが、長時間ひとつの体制で動けない為か(休憩の時には勿論おろしたけど)、行きに車酔いして車中で吐いてグロッキー状態に(涙
道中は高速メインなので、帰りはSAのたびに休憩をとり、30分〜1時間ほど遊ばせて疲れさせ、車中で寝てる間に距離を延ばしました。
寝なかったら次のSAで再び遊ばせて、の繰り返し。
おかげで、帰りは11時間!かかったけど、子はご機嫌(ホッ
というわけで、うちはチャイルドシートからおろさない方向で何とか乗り切りました。
108名無しの心子知らず:04/02/16 02:42 ID:3HVqt3PA
うちは泣きわめこうが、絶対下ろしません。
じじばばがシートベルトせずに事故って、怪我しようがどうしようが勝手だけど、
子供が死んだら、じじばばが責任取ってくれるわけじゃ無いでしょ?
我が家でも、トメウトに、だいぶいろいろ言われたけど、『事故って死ぬ方が可哀想ですから』
と、きっぱりいいました。
ママが隣に座って、あやしてあげたり頑張って!!
109名無しの心子知らず:04/02/16 02:50 ID:+JI1/u4m
うちも絶対におろしません。
どうしても泣くときはPAなりSAなりに寄る。
習慣にしてしまったほうがのちのちも楽だと思います。
子どもが生まれてから、チャイルドシート横の後部座席に
乗るようになりましたが、私までシートベルトしてます。
親が手本見せるべきだと思うので。
110名無しの心子知らず:04/02/16 08:38 ID:3s9MBlMg
>>102
車で6時間かかる場所へは電車や飛行機とか別の交通機関は利用できないのかな?
ウチもチャイルドシート嫌いで泣いて暴れるから
帰省を新幹線にしたらとてもゴキゲンでラクチンでした。
昼食時に指定をとってゴハン食べさせて、ぐずれば抱っこ、デッキへ出たり…
荷物は予め宅急便で送っておいて身の回りのものだけを持つとか。
まぁ、風邪の季節だから今時期の電車移動って心配はあるけどね。
111名無しの心子知らず:04/02/16 08:40 ID:9RW/4RQ7
>私までシートベルトしてます

それは手本を見せる見せないとは関係無く、当然の事かと・・・。
法で定められてるし、もし事故った時の事を考えると、私まで大怪我したら
子供をすぐに救出出来ないといけない、と思うから私は絶対します。
112名無しの心子知らず:04/02/16 09:07 ID:rbl2XhBA
私も絶対おろさない。泣こうがわめこうが怪我したり死んだりするほうが
よっぽど可哀想。
事故経験したことあるんだけど、追突されてシートベルトしてたのに
左側頭部を窓に強打したせいで、開口障害になって1ヶ月ろくにごはん
たべられなかった。口が指1本分もあかないのよ。
シートベルトしてる大人でそうなんだから、ベルトしてない子供が
事故にあったらと思うとほんと恐ろしいよ。
113名無しの心子知らず:04/02/16 09:17 ID:aNYp3CVD
後部座席のシートベルト着用って義務?
前列だけかと思ってたよ。
114名無しの心子知らず:04/02/16 09:38 ID:nO2Qea9v
>106
乗車中の子供が死傷している交通事故は、半数以上が近所ですよ。
115名無しの心子知らず:04/02/16 11:31 ID:qBhxavGu
>>113
同乗者は全員義務です。
116名無しの心子知らず:04/02/16 11:38 ID:zonaCji2
私も絶対下ろさないなあ…。
泣き出したら手を握ったり好きな歌を横で笑顔で歌ってあげる。
それでも泣き止まなかったら好きなおもちゃで気を引いてるよ。
休める所があればそこで休憩入れるけど…。

>102
私は実家まで車で5時間なんですがその間休憩を30、40分に一回は入れたり
好きなCDやDVDをかけたり、出来るだけ眠い時間帯に家を出るようにしてます。
他の交通手段が難しい場所へ行くのだと思いますが何があっても外したりしない方が良いと思いますが。
チャイルドシートは見た目的にジジヴァヴァにとっては子供を隔離してるように見えるみたい。
うちのジジヴァヴァどももかわいそう発言をしますが私は
「子供が事故にあって痛い姿を見る方がよっぽどかわいそうですよ。
義母さん達はこの子が事故で万が一死んでもいいと考えてるんですか?
かわいそうと口では言ってますけど本当は死んでも構わないどうもでいい存在なんですか?」
と言い返してるよ。大抵黙る。
子供を守れるのは親だけなんだから、かわいそうだから…と下ろしたりしないでね。
117名無しの心子知らず:04/02/16 11:38 ID:RAslulfs
うちも、上の子が小さい頃は車で京都横浜間を帰省してたよ。
泣いたら、次のPAでとまる。多い時は各駅停車。
SAは子供が眠っている時以外は絶対とまって、小一時間遊ぶ。
SAは公園付のところが結構あるからね。
1歳も後半になると、
「そろそろ、次のサービスエリアに行こう!」と
子供を車に乗せてたよ。子供は公園のはしごの気分だったみたい。
懐かしいなぁ。
118名無しの心子知らず:04/02/16 11:41 ID:OB6qfXIZ
我が家もチャイルドシート絶対おろさない。
泣く子供に一生懸命話し掛けてる。
『ママはあなたを事故で死なせたくないの。ごめんね』って。
友人のところはチャイルドシートを車に置いてるだけ。
ベルトで固定してない…。で、寝るとそこにおくらしい。
考えるだけでも、恐ろしい。
119名無しの心子知らず:04/02/16 12:01 ID:ouSvb8b8
>115
シートベルトの着用義務は
運転手と助手席のみだよ
後部座席の人は義務ではないけれど
着用に「協力」するんだって。
教習所の教本に書いてあったよ
120名無しの心子知らず:04/02/16 12:24 ID:KNPo/EYA
うちも実母なんかが五月蝿いけど、大概泣いてもシートベルトは外さない。
ただ、うちの子が泣くのは眠い時がほとんどなので、
全然車が通らない田舎道だと下ろして私が暫く抱っこしている事も。
そうすると直ぐに寝るので。そしたら直ぐにまたチャイルドシートに乗せる。
寝るまで抱っこするなら一旦駐車すれば良いのかもしれないけれど、
そうするとあの車の心地良い振動がないので全然寝ないで
「完全に下ろせ!遊ばせろ!外に出せ!」と返って大泣きしてうるさいので。

何故だろう。私が運転して子供(子供は運転席の後)と2人だと泣かないんだけどね、
主人が運転して暇そうに隣や助手席に私が座っていると、泣くんだなぁ。
暇なんだから構ってもらえると思っているのかな。
昨日も、とある田舎の島の海岸線を10分くらい抱っこして走ってしまいました。
やはりすぐに安らかに寝たので、チャイルドシートへ。

泣いた時対策にはNHKの「いないいないばぁ」等子供用MDをかける事もありましたが、
最初は効果てき面だったものの、段々慣れて来て、
最近じゃ聞いても泣き止まなくなっちゃった。
あとは、赤ちゃんせんべい等のおやつを渡す事もあります。
ちなみに1歳7ヶ月の女の子です。
121名無しの心子知らず:04/02/16 12:56 ID:qBhxavGu
>>119
違詳しく言うと、道路交通法では「後席シートベルト着用は運転者に対する
努力義務」ですよ。
確かに違反切符を切られる事はありませんが。
いずれにせよ、後部ならベルト締めなくても安全だ、と思い込む事は大きな間違いです。
122名無しの心子知らず:04/02/16 13:28 ID:UI3wd15c
一昨日から私がインフルエンザ、今日から息子が水疱瘡ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
体中ブツブツでも一応元気な1歳児と二人はツライ…
息子にうつさないように、でっかいマスクして
昔バイト先のマ○ドで習った「30分に1回30秒手洗い」を実践してる。
医者からは「安静に」って言われたけど無理だよ。
もうだめぽ。
123名無しの心子知らず:04/02/16 13:39 ID:2t1Y6I2U
どうしてもジジババがチャイルドシートからお子様を
下ろそうとする時には、こう言ってみたら。

「わかりました。お義母(義父)さんは、孫子ちゃんを
エアバックならぬ『チャイルドバック』にしようとなさってるんですね。
万が一、事故が起こった時は、孫子をクッションにして自分だけ
助かるおつもりなんですね。よーくわかりました」

このチャイルドバックという言葉、整備関係者や車関係
(ガソリンスタンドや板金工場、等)ブラックジョークでよく使われてます。
もちろん、子供を抱っこして乗せている親御さんや親類縁者を
痛烈に批判する意味で、です。
それぐらい、「危険な行為」だと言うことを、ジジババには
よーく言って聞かせてあげて下さい。
124名無しの心子知らず:04/02/16 13:54 ID:78HvHNmJ
>>122
がんがれ〜!
私は先週息子(1歳8ヶ月)からインフルエンザを移されて死んでましたw
私がダウンするのと交代で息子が治って・・・
リビングにぐったり寝てるのに私の上で馬乗りに・・・
ほんと死ぬかと思いましたよ。
ひたすらおかいつのビデオとか流して乗り切りました。
がんがれ〜!
125名無しの心子知らず:04/02/16 14:00 ID:X00MxOnY
>>122
大丈夫?
実家の協力は無理なのかな?
私も、自分が気管支炎になり39度後半の熱が3日つづいた時、立てず話せず もう四つん這いになって育児してた。
実家の協力は頼めない状態だし。
マジ超つらいよね〜。
あまり無理して母子ともに悪化しないようにね。
近所だったらヘルプに行きたいくらい。
126名無しの心子知らず:04/02/16 14:08 ID:rbl2XhBA
>>123
何年か前に実際あったよね。
生まれて退院する時に車にのせる時はベビーシートにのせてベルトも
したのに、おばあちゃんが(トメか実母か忘れたけど)泣き出した孫
を「かわいそうだ」とかでおろしちゃって、自分が抱っこしてたら
事故にあって、孫だけ死んじゃった。
生まれて1週間かそこらで悲惨すぎ。
127名無しの心子知らず:04/02/16 14:24 ID:2t1Y6I2U
>>126
実際の事故の衝撃ってのは、人の筋力なんかじゃ抑えられない
くらいの衝撃があるからね。
時速10キロでコンクリート壁に衝突した場合、体重60キログラムの
人間にかかる慣性力は実に700キログラムに及ぶそうです。
いくらベンチプレスで鍛え上げても人間の腕力ではとうてい支えきれる
ものじゃないよね。
時速10キロで700キログラムなんだから、時速60キロじゃ・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
128名無しの心子知らず:04/02/16 14:25 ID:VvFRMV0/
>>120
>何故だろう。私が運転して子供(子供は運転席の後)と2人だと泣かないんだけどね、
>主人が運転して暇そうに隣や助手席に私が座っていると、泣くんだなぁ。
>暇なんだから構ってもらえると思っているのかな。

おんなじようなこと書こうと思ってた。
うちは車に乗るといえば、ほとんど「同乗者は運転手=母親一人」という状況だけど、
ひどく泣かれて困ったことって、あまりない。
夫の運転で私が横に座ると、グズグズ泣くこともあるけど、何より
遊べ遊べ攻撃がすごい。あ、いま1歳10ヶ月の娘ですけど、
やれ靴を履かせろ脱がせろ、本(マップルとか)を取れだの、うるさくて
こっちは息つく暇もない。。。w
相手するのに疲れてほったらかして泣いても無視してる。
うちは、車が動いている間は絶対に降ろさない派です。

ところで、ルールの問題はともかく、動いてる車の中で子供をチャイルドシート
から降ろすって、簡単にできるんですか?
「どうしても抱っこしちゃう」って人は、そうしてるんだよね?
停車するより、そっちのほうが難しいと、個人的には思うんだけど。
129名無しの心子知らず:04/02/16 14:38 ID:b7FevKGc
うちも6時間渋滞の最中にぐずられて困った事がある。
んで、後部座席にもモニターが付けられるナビのセットを買った。
愚図ったらTVかDVD。これで御機嫌。
トメウトにねだってみたら?(w
130名無しの心子知らず:04/02/16 14:40 ID:SZKcPF35
102タソのそもそもの失敗は
「一般道に入ったら下ろしてしまったこと」だね。
これでお子さん、泣いたら助けてもらえる、って思って
ますます泣きが強くなると思うよ。

みなさんが仰るとおり、泣こうがわめこうがつける。
これ徹底しない限り、チャイルドシートは習慣づかないよ。

最近、室内が高いファミリーカー増えたよね。
あれも、事故ったときに後部座席の危険っていうのが
散々放送されてるから、後ろに乗ってもシートベルトは
したほうがいいんだよね。昔と比べて、「ありえない」事故が
増えてるんだよね。
131102:04/02/16 14:41 ID:6b80yaNc
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!
実はママ友数人に先に聞いてみたんですけど、絶対下ろさない派と
泣いたらおろしちゃう派と半数づつだったので気持ちに迷いがあったのです。
でもみなさんのレスを読んでいたら改めていつ事故に合うかわからない
怖さでゾーッとなりました。
>107、117
自分では多めに休憩入れてるつもりでしたが、ドライブを早く終わらせたい
目的地に到着するのが遅くなるのも困る…という気持ちもあって
SAのたびに、というほどこまめにはとってませんでした。
所要時間をもっと多めに考えることにします。

>110
電車で行くには不便な場所なので、両親の体調の具合もあって自家用車
の予定なのです…。

>123
『チャイルドバック』! まさにそれをやられたことがあるんですよ〜。
義父が家の駐車場に止めてるの車の中で遊ばせたいというので、
それならいいかと目を離した隙にエンジン音がしたので慌てて飛び出したら
もう遅くて、子供を膝の上に乗せた状態でハンドル握って運転して近所の公園まで
行ってしまったんです!
すぐに帰ってきて「のろのろ運転してたから大丈夫〜」と言われたのですが
もう私は怒るどころか心臓がバクバクして心配でたまりませんでした。
そんな両親なので危機感0と思われます。
「危険なので」と訴えても「でもバスやタクシーに乗ってる時はしなくて
いいんでしょう?」とか言うんです。交通違反になるから嫌だと言ってる
わけじゃないのに…。

その他のみなさんもありがとう。チャイルドシートの必要性のみならず、
義父と義母に言い返す勇気が湧いてきました! 私もちょっと甘ちゃんでした。
自分の子供を守れるのは私だ!ぐらいのつもりで言い返しますっ。
子供の相手もがんばって、いってきまーす。
132102:04/02/16 14:51 ID:6b80yaNc
長々と書いてる間にまたレスありがとうです。
そうですね、103さんのいうとおり、何度か下ろしてしまったことが
あるから余計泣くのかもしれません。
0歳の時はただ泣いてたけど、1歳過ぎたら「だっこ〜」「おりる〜」
といって泣いてますから…。
強い態度はこれからでも間に合うだろうか?

>128
うちのシートは回転式だから外しやすいのかな?
子供が泣叫んでもがいていると、なんとかしてしまうものなのです。
ますますびっくりされそうだけど、号泣ぶりに手がつけられず
シートから下ろしただけじゃなく、そのままおっぱいをあげてた事も…。
今さらながら、反省してます…。
133名無しの心子知らず:04/02/16 16:07 ID:2t1Y6I2U
>>102
がんがれ!
チャイルドシートに座らせられて泣いてる子を見て
可哀想などと思うのはジジババ世代だけだよ。
世のGSの店員や、整備工場や保険屋、そして警察の誰一人として
「可哀想」なとどは絶対に思わない!
逆に、そんな状態で事故でも起こしたら、それこそ世の評価は
「ちゃんとチャイルドシートに座らせてくれなかったのね・・・可哀想」だよ!

エアバッグや衝突安全ボディ(GOAとか)を採用し、衝突における
衝撃を吸収する構造になってるといったって、それは
シートベルトやチャイルドシートでちゃんと体を固定していることを
前提にしてのハナシ。
チャイルドシートに乗らないと家に帰れない、公園にも
お友達の家にも行けない、もちろん、お買い物も出来ない、と
確固たる意思で「チャイルドシートに座らないと車は動かないのだ」と
認識させてあげてね。
134名無しの心子知らず:04/02/16 16:56 ID:QIPpVQ5I
でも1歳児にとっては、車が動こうが動かなかろうが、そんな事はどうでもいい訳だけどねw
135名無しの心子知らず:04/02/16 18:06 ID:gPR28GIJ
でも何と言われようと、泣かれようと子供を守るため。
うちはなかなか慣れず半年かかりましたが今は大丈夫。
カーステのCDを子供向けにしたり、ミラーを増やして子供からも私の顔が見えるようにしました。
長い移動にも次期に慣れると思います。
私も今になって「随分大変だったなぁ」と思い返すほどです。
頑張ってくださいね。
136名無しの心子知らず:04/02/16 18:08 ID:D/i6myuL
娘は比較的おとなしくチャイルドシートに乗っています。
退屈すると泣く事もありますが、絶対におろしたりはしません。

今、1歳4ヶ月なんですが、皆さんのお子さんはおとなしく座って
いますか? 退屈しだすと足で前の座席をゲインゲインとよく蹴るんで
すが、実姉(小梨)が「この子は足くせ悪いね〜」って何度も言う
んで言われるたびにムカ~とします。
この年齢なら、おとなしくしていないまでも足蹴りなんぞはしない
ものなんでしょうか?
137名無しの心子知らず:04/02/16 18:11 ID:2t1Y6I2U
>>136
ウチの1歳一ヶ月児はガンガンやりますよ〜 >足蹴り
おとなしく座ってくれるのは1歳未満の子か、成長して幼稚園間際の
子じゃないでしょうか。(その頃にはもうチャイルドシート狭いけど)

138名無しの心子知らず:04/02/16 18:51 ID:mIe2nPjg
>136
前の座席を蹴るって事は、前向きに乗せてるのかな?
前向きに乗せても良いチャイルドシート(っつーかベビーシート)ってあるの?

それにしても、1歳児が足をバタバタさせるのなんて、当たり前の事じゃんね。
元気のいい証拠じゃん。お姉さんに言い返してヤレ!
139名無しの心子知らず:04/02/16 18:58 ID:nO2Qea9v
>138
一歳児だと大抵ベビーシートは卒業して前向きチャイルドシートじゃないかに?

んで、うちの子はチャイルドシート乗ると靴を脱ぎます。
140名無しの心子知らず:04/02/16 19:47 ID:rbl2XhBA
うちの1歳7ヶ月児は前の座席を蹴ったことない。
というか、足が届かないので蹴りたくても蹴られない。
短足なのかしら?
ちなみに車が特別広いわけではない。
6年前に買った○パシオだし。
141名無しの心子知らず:04/02/16 19:57 ID:Fm+cGW7g
うちはノアです。運転席のシートには届きません。1歳5ヶ月。
前、車検中の代車がマーチだったのですが、とても狭そうでバンバン蹴ってました。
142136:04/02/16 19:59 ID:D/i6myuL
夫が帰宅して焦って送信してしまったので、変な日本語でしたが
皆さん、レスありがとうございました。

そうですよね。まだ暴れる年頃ですよね。安心しました。
結構前から足蹴りしていたので、その度言われていて不快でした。
一度、「おとなしくしてる子なんていないって」と言ったけど
聞いてなかったのか? 

娘は身長が高いと言われていますが、足が長いかどうかはわかりませんw(80.5cmぐらい)
足がとどくのは車が古い車なので狭いからだろうと思いますが。
新車欲しい〜。でも買えない〜。
143名無しの心子知らず:04/02/16 20:24 ID:Wb74Ircu
11ヶ月のころ初めての長距離ドライブに
出かけました。
目的地まで高速で3時間ほどの距離。
30分で愚図りだし、私がチャイルドシートの横で
ずっと遊びながらなだめてました。
そのうち私が車酔いして、もどしてしまう始末。
2時間半気分が悪いままあやすのはホントに辛かったです。
あれから長距離ドライブに行く勇気がないです(泣
144138:04/02/16 20:49 ID:MW5iIDhF
>139
そうなんだ〜
我が家のは1歳6ヶ月まで用だから気付かなかった。
もうしばらくしたらチャイルドシートに変えなきゃ・・・
前向きデビューだ
145名無しの心子知らず:04/02/16 21:42 ID:+QFStoQY
野菜を毎日あげ過ぎてうんちが固くなるってことありますか?
ここで勉強して肉の脂も茹でずに焼いたりして食べさせてるんですけど、
なかなかコロコロうんちからぬけだせません。
ひどいときにはうんちが固すぎて血がついたりします。
最近は病院でもらった薬を塗ってなんとかしのいでます。
外出時以外は毎日、食後に必ずするんですけど、
毎日コロコロです。
146名無しの心子知らず:04/02/16 21:58 ID:XccWbQMP
ヨーグルトはあげてますか?>145
ベンピに効きますよ。
147名無しの心子知らず:04/02/16 21:59 ID:6LmOd56y
上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
148名無しの心子知らず:04/02/17 07:17 ID:BzCiCSGx
>>145
うちも同じ状態です。もうすぐ1才5ヶ月女児。
あれこれ試してみてるけど相変わらずコロコロうんち。
うちは週に2回しかしないんですよ。
でも私も同じ感じだったと母は言うし、出来る限りのことはやってるし
少しずつ良くなってくれることを願う私。
毎日出てるなら心配ないと思いますよ。
うちの子の場合は小児科でも心配ないと言われましたから。
お互い頑張りましょうね。
149名無しの心子知らず:04/02/17 08:18 ID:i68bS0F/
>146 >148サンクスコ

ヨーグルトはあまり好きじゃない様なので
あげてないんです。
食べないことはないけど、「この世のものとは思えない!」
っていうようなすごい顔をして食べるので
嫌いみたいです。たまにえずきますし。

うちも小児科では「いいうんち!」とほめられ(?)たので
特に心配はないみたいです。
もしもっと奥の内臓から出血してるんなら
うんちが血で真っ黒くなるといわれたけど、
うちのは肛門近くでついた血なので
安心シルと言われました。

風邪等の予防も兼ねて水分を多めにとらせたり、
ヨーグルトももしかしたら食べるかもしれないので
もう一回チャレンジしてみます。
150名無しの心子知らず:04/02/17 08:29 ID:i0iijccg
うちの娘はころころっぽいけど1日に3〜4回うんちします。
快便過ぎて羨ましい。
ところでみなさん、ピアスしてますか?
私は出産後まったくしていなかったので最近閉じてしまって
あわててケアしています。ようやく痛くなくなってきたのですが
していると娘に狙われるのです・・・しかも背後から・・・
どうしたものかと・・・
151名無しの心子知らず:04/02/17 10:44 ID:RYUbQrlL
>>150
私は妊娠後期からピアスやめてて現在子供1歳後半。
もう完全にホールは閉じちゃっています。
なのでまたピアッサー買って来た。結構お金も馬鹿にならないね。
いつ開けよう開けようと思いつつ、子供がベタベタベタベタして来るので、
ちょっとまだ不安(耳の後ろから出ているピアスの芯が子供を傷つけないだろうか、
とか。)で開けられずにいます。
152150:04/02/17 12:46 ID:xjtTgYB6
やっぱりピアス出来ないですよね。
午前中出かけてシリコンで出来ているピアスを買ってきました。
目立たないように肌色にしてみたのですが・・・
キャッチ式のものだと小さいので、子供が飲み込んでしまうのでは?
と考えて今までしていなかったのですが・・・
もう一度穴開ける勇気が無いので、出来れば今の状態で保ちたい。
娘にばれませんように。
153名無しの心子知らず:04/02/17 13:03 ID:jMDsUEeg
私もピアス塞がっちゃった人です。寒いうちに開けなおしたいけど
娘が興味津々で手を伸ばしてくるのは目に見えている。
言って分かるようになるまで待つしかないかな〜。
お隣の奥さんは子供が赤ちゃんの時から2〜3cmありそうな
ゴールドのリング状ピアスしてて、「引っ張られないんだろうか」
と他人事ながら心配でした。でもなんとも無かったみたい。
154名無しの心子知らず:04/02/17 13:18 ID:ZFxywzPP
もういやだー。
子供が昼寝もせず、
ご飯も嫌がり、(でも腹減ってるみたいでマンママンマ言う)
朝からイタズラばかりする。
パソコンもガンガン叩かれて、おかしくなった。(再起動して治った)
子供のいないところへ行きたい…。
保育園入れたい…。
155名無しの心子知らず:04/02/17 14:07 ID:ikb4FWj1
>154
つらいのはわかるが、それは普通。うちもそんなもんだよ。
子供の手の届くところにパソコンの電源入れた状態にしておくような人は、
弱音吐く前に少しは考えて工夫すべし。
156名無しの心子知らず:04/02/17 14:17 ID:ZlNMdTxV
娘の万能語は「ぼえ」。言葉はまだいえないけど
この一語で色んなバージョンがあって楽しいです。
最近は脱力した時「・・・モエー」と言うようになりました。

2ちゃんをしない夫にこの面白さを教えるべきか否か・・・
157名無しの心子知らず:04/02/17 14:34 ID:Y9FKtvRs
私も子どもが1歳の頃(今1歳7ヶ月)、ピアスをはずしました。
服を脱いだり、タオルで頭を拭いたときにひっかかって行方不明になり、
こ、こどもが拾って飲み込んだら・・・と青くなることが何回かあったので
もういーやーとはずしてしまいました。
もう開ける気もなくなっちゃった。
もともと日によってマメにピアスを替えたりするタイプじゃなかったし。
158名無しの心子知らず:04/02/17 14:36 ID:cbJqPvbn
遅レスごめん。
チャイルドシートの話で、「バスやタクシーはしなくていいじゃないか」
と反論されたら、「バスは車の構造が違う。タクシーの場合は、
心配だから携帯チャイルドシートつけさせるつもりだ」って
答えたらどうかな。
実際、うちは車持ってないけど、タクシーに乗るときのために
チャイルドベスト買って持ってるよ。
それぐらいやるのがあたりまえだと思う。
違反になるからって問題じゃないんだから。
159名無しの心子知らず:04/02/17 14:46 ID:MHEsGOJn
ピアス話。私の場合はずっとつけっぱなしです。
シルバーのリングの物だけど。
息子1歳0ヶ月、今のところは特になんでもなかったけど
やっぱり抱っこや寝ているときなどいつ手が伸びてもおかしくない状況の時は
いつやられるかとちょっとドキドキしてます。
外すのが一番いいんだろうけどね〜。
160122:04/02/17 15:26 ID:UtGINNZD
>>124,>>125
遅くなりましたが、ありがとう。
かなり弱ってたのでほんとに嬉しかったです。
124さんも125さんも大変でしたね。

私は昨日の夜タミフルのんで夫に頼んで子供と別室で一人で9時間寝たら
なんか朝には治っていました。熱も35度台。
でも子供の水疱瘡はこれからが本番。

自分も子供も病気ってほんとに辛い…
ほんとに予防するに越したことはないですね。
161名無しの心子知らず:04/02/17 15:40 ID:KdfDrZvj
ピアスたまにつけるんだけど
K18でも金属アレルギーみたいになっちゃって
すごい腫れてジクジクするのでつけられない・・・。
子供産んで体質変わったのかな〜
もうつけられないのかしら?
162150:04/02/17 15:54 ID:xjtTgYB6
>154
うちも昨日全く昼寝せず。私が眠くなりうたた寝してしまったら
部屋散らかされ放題。でも少し寝てすっきりしたので腹も立たず。
お風呂入れてフォローアップ作って冷めるの待ってるうちに
椅子にて舟こいで熟睡。いつも寝付くまで1時間ぐらい掛かるのに・・・
8時頃寝てくれて家事がはかどった!!
154さんのところも今日は大変だけどきっと楽ちんな日もあるはず?
無理せずに・・・

所でシリコンピアス調子良いです。物心付く前からつけてれば子供も慣れるもの?
子連れでもしてる人いますものね。
163名無しの心子知らず:04/02/17 16:00 ID:1pIOkR/K
1歳1ヶ月の子供なんですが、最近首をぶんぶん振る事が多くなりました。
笑っていたりと楽しそうなんですが、こういうお子さんいますか?
164名無しの心子知らず:04/02/17 17:22 ID:/8Pf6eV+
1歳半。
今朝、一緒に遊んでた義母よりブロックを踏んだかなにかで
「アシ イタイ」と言ったらしいが・・・
それがホントなら二語文だよ、ばあちゃん!
今のところそれらしき言葉は発しないが・・・聞き違いか?
165名無しの心子知らず:04/02/17 17:52 ID:ZFxywzPP
>163
うちの子が好きなビデオで、
おさるがビックリ箱から出てきて、ベロベロベロベロと言いながら、
首をふるシーンがあり、
それを見てマネして、うちの子も首をぶんぶん振ってました。
他にも、気ぐるみ着た子供がクルクルまわってるのをマネしたり…。
最初、マネをしてることに気づかず、
うちの子、ヤバイ?と自閉症のサイト見たり心配しました…。
166名無しの心子知らず:04/02/17 19:37 ID:0F6KERHZ
>>163
うちも首振りブームあったよ。
一時期かなりハマってたようだけど
1歳4ヶ月になった現在、あんまりやらなくなった。
首振ると、目に映る景色が面白いからなのかなあって
呑気に構えてたよ。
167163:04/02/17 20:03 ID:1pIOkR/K
>165>166
ありがとうございます。
そうか、何かの真似とか、ハマッたりする事もあるんですね。
むやみに心配するより色々な面から子供を見たほうが
良さそうですね。
ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:04/02/17 22:10 ID:mheSAyf2
>>162
出産した直後からリングのピアスをつけてるけど
ひっぱることもなく現在に至ってます。(1歳9ヶ月)
169名無しの心子知らず:04/02/18 01:16 ID:s+I7K59W
落ち込んでる人を更に追い込むようなこと言っちゃう>>155タソって、、、
悪気がないのはわかるけど、、、
170名無しの心子知らず:04/02/18 01:41 ID:LErIWghy
>>165
アインシュタインシリーズだね。うちも何本か持ってるよ。
うちの子もそのシーン(青いお猿の首ふりふり)大好きです。
いつも私が真似して見せるので、そのシーンになると
毎回ニコ−ッとして私の方を振り返ってワクワク待っている。
自分でも真似してます。
171名無しの心子知らず:04/02/18 01:44 ID:UpYxaAqO
>169
やはり同じ歳の子持つ似たような悩み抱えた母親ばかりのせいか、
ここって結構他のスレに比べて、マタ−リだから、ちょっと驚いたね。
だけど、他スレではそんなにキツイ部類でもないわけだけど。
ま、皆励ましあってマタ−リ行きましょう。
172名無しの心子知らず:04/02/18 02:00 ID:P07UwtMz
変に馴れ合って、ろくに突っ込みも入らない方が
問題だと思うよ。
私は、>154てちょっとハァ?って思ったな。
少なくとも励ましレス入れる気にはならない。
でもまあ、ツッコミ入れるよりもスルーする方が
良いレベルだとは思うけどね。
173名無しの心子知らず:04/02/18 02:05 ID:TySbalGC
>>172
物には言い方ってものがあると思う。
同じ内容でも、言い方によって相手の受ける印象が全然違うのは分かるでしょ?
何もわざわざ更に落ち込ませるような言い方せんでもよろし。
174名無しの心子知らず:04/02/18 08:30 ID:0TGz/LEJ
>>173
うーん確かに自分が>>154>>155のレスを見たら
落ち込みそうだが、でもここは2ちゃんだよ。
2ちゃんにそんな優しさを求めちゃやっていけないと思う。
単に優しい言葉が欲しいだけなら、ヤフでも他のところに行けばよろし。
こんなこと書いたら、なんか言われそうだけど
昔に比べたら2ちゃんも優しいレス増えたと思うよ。
175名無しの心子知らず:04/02/18 10:56 ID:PKttUKVO
一才七ヶ月の娘がいます。 一才半健診の時に、保健婦さんに
「ちょっと言葉が遅いみたいね。二才のお誕生日ぐらいに電話させてもらいます。」
と、言われました。私自身特に気にしていなかったんですが、
そう言われるとちょっと心配になってきちゃって。
五語ぐらいの単語しか言いません。
個人差がある物とは分かっているんですが・・・。

176名無しの心子知らず:04/02/18 10:58 ID:9gRtQSWD
>>155の意見は激しく同意だが >>154はパソコンをいじられて悩んでる
訳じゃなくて子供が言うこと聞いてくれないことだからね

俺なら
「育児に悩みすぎ 楽しくないと思うから一緒にいる子供も楽しくないと
思いイヤイヤするんじゃない? >>154の事情は知らないけど一度子供を
主人や実家に預けて好きなことをしたらいいよ PCについてはもうちょ
っと工夫しろと思うが」
とレスする

>>155程度のレスに批判するぐらいなら 自分で>>154に優しい言葉をかけ
てあげるべきじゃないか?
177名無しの心子知らず:04/02/18 11:44 ID:Y1VfVgB2
すみません、154です。
176さんの言うように、パソコンいじられて悩んでるわけではないです…。
配線の関係で、どうしても置く場所が子供の手の届くところになりますが、
もう古いので、壊れてもいいか、とも思ってるので、
それは、どうでもよいんです。
年子で1歳児の下に、乳児がいます。
おもちゃを投げたり、下の子叩いたり、ゴハン食べなかったり、
忙しいのに、イタズラや危険なことばかりして、
何度言ってもきかないことにイラだってました。
今日も、子供がおもちゃをテーブルの上に投げつけてコップを倒し、
お茶で母子手帳が濡れて破れてしまい、激怒してしまった…。
155さんのレスは、特にきついとも思わなかったです。
むしろ2チャンでは優しい方かな、と。w
色々レス下さった方々ありがとうございました。
178177:04/02/18 12:01 ID:Y1VfVgB2
補足
子供が嫌っていうより、
子供が言うこときかないことに対して、激怒してしまう自分が嫌です。
1歳児がまだまだ赤ちゃんで、イタズラについては仕方ないと思う反面、
どうしても感情的にしかりつけてしまう自分が嫌で、
時々、逃げ出したくなります。
179名無しの心子知らず:04/02/18 13:32 ID:XcMcqAjs
今日二歳の誕生日です。
二年前を思い出して
この時間は何をしていたな〜とか考えちゃった。

このスレのおかげでアドバイスを貰えたり
同じ様な事で悩んでいるのは私だけじゃないんだ。と
精神的に楽になった事が沢山あったよ。皆ありがとう。
180名無しの心子知らず:04/02/18 13:58 ID:yhocDWC4
175>
うちの子供は1歳10ヶ月だけど、意味のある言葉なんて片手で数えられる
くらいです。
それこそ、1歳半の時なんて、ほとんど言葉は出ていませんでした。
私自身、言葉が遅かったので、家族はゆっくり見守っています。
私の妹も言葉が遅くて、3歳くらいまで言葉があまり出てきてませんでした
が(もう少しで、専門機関いきだった)問題なく成長して、社会人として
普通に働いてます。
175さんも、まったりいきましょう。
181名無しの心子知らず:04/02/18 14:36 ID:tZ1jilTG
>>175
( ^-)_旦~~ <オチャノメ!
182名無しの心子知らず:04/02/18 17:57 ID:nY4Q9PK8
>175さん
うちはもうすぐ1歳半健診ですが一言も話せません。
こちらの言うことはかなり理解してますが不安です。
言葉遅かったお子さん、初語はいつだったですかー?
183名無しの心子知らず:04/02/18 21:58 ID:zOJAS9HQ
1歳2ヶ月になった息子。歩き始めたのは11ヶ月くらいからで、最近
お散歩中に思うんですが、このくらいって、まだママと手をつなぐっていうのは
難しいんでしょうか?
家だと私にべったりなのに、外へ出ると1人であちこち行ってしまいます。
手をつないでゆっくりお散歩したいんですがまだむりなんでしょうか?
それと、ちょっと聞いたんですが、手をつなぐのも習慣だから今のうちから
手を取るようにしたほうがいいとか・・・。どうなんでしょうか?
184名無しの心子知らず:04/02/18 22:07 ID:nhFd8WXS
>183
歩くのが楽しい時期なので、
手をつなぎたがらないのはよくあることのようです。

うちの場合、歩道では端っこを歩かせるようにしたり、
安全なところでは自由にさせたり、
駐車場や横断歩道など、私が危ないと判断したところでは、
どんなに嫌がっても手をつなぎました。
あんまり嫌がるときは脇に抱えて強行突破したことも。

今1歳11ヶ月ですが、
横断歩道の前に来れば私と手をつなごうとするし、
歩道を歩く際も、自転車が見えれば端っこに寄って立ち止まり、
過ぎ去るのを待ちます。
ゆっくりのんびりと、頑張ってください。
185名無しの心子知らず:04/02/18 22:28 ID:/ZvFlIoo
>>179 オメデトー
186名無しの心子知らず:04/02/18 22:33 ID:lEpq5+3L
1歳1ヶ月です。
普通に歩くので、洗濯する時は一緒に庭に出ます。
で、その時に石を口の中に入れてしまいます。
石だけならベベベェェッと出してくれるからまぁいいとして
問題はその石についてる土。
唇はモチロン、口の中も土だらけに。
でも出せない…
飲み込んじゃうけど大丈夫なのかな?
187名無しの心子知らず:04/02/18 23:41 ID:gSNN9jDI
ウチモ土喰うゼ 一歳と半月
いつになったらやめてくれるのか・・・涙涙
掻き出すしかないし・・・
188名無しの心子知らず:04/02/18 23:51 ID:j8pps/Jo
うちの子1歳9ヶ月だけど、まだ外で石とかクチに入れる。
186タソと同じく庭で洗濯物干す時、娘も一緒に外に出てるんだけど、
目を離した隙に石食ってるわ、花壇にささってる植木を支える棒抜いてかじってるわ、
もう散々だよ。ぺっしなさい!には反応して一応吐き出すんだけど…。
もうやだよ。いつになったらやめてくれるんだ。
189名無しの心子知らず:04/02/19 00:34 ID:EU7DX2lq
1歳もうすぐ7ヶ月の娘なんですが・・・。
この頃カンシャクが激しくて困ってます・・・。

車に乗っている時もご機嫌だったかと思うと急にすごい勢いで
泣きわめく!それも半端じゃないくらいの泣き方で、キィー!!って
感じです。
車に限らず、家にいても気に入らない事があると同じようになります。

特別カンが強い子なのでしょうか・・・?
ご機嫌な時とは別人になってしまうので、二重人格か?!と
不安になってしまうほどです・・・。
カンシャクを起こすとあやしても何をしても受け付けないという
感じなので、私もどうしていいか分からずほっておいてしまうの
ですが、そういう時は皆さんどんな対応をしていますか?
ちょっと悩んでます・・・。ふぅ・・・。
190名無しの心子知らず:04/02/19 09:21 ID:27iLjhM8
ちょっと相談させてください
1歳1ヶ月の娘、歩き始めて1月半経ちますが外では歩きません。
靴が嫌なのかと思いましたが家の中では靴を履いても歩けます。
外に出ると私にしがみついてぐずぐず。
機嫌が良いと手をつなげば歩く(距離は短いですが)。
こういう場合毎日公園にでもいって慣らした方が良いのか
ちょっと困ってます。
同じ様な方いらっしゃいませんか?
191名無しの心子知らず:04/02/19 09:40 ID:ss2CuLiH
>190
同じような感じでした@1歳1ヶ月女児
うちの場合、公園で花壇の近くなど、興味を引くようなところの近くへ
連れて行って花など見せてあげているうちに、徐々に親から離れて
関心のある所に歩いていくようになりました。
あと、夫と3人で出かけて、私だけ少し離れたところで様子を見て
いると「ママのところに行きたい!」と、よたよた歩いてきました。
「しがみついている手を離しても見てみたい、近づいてみたい何か」が
あれば、自分から歩いていくんじゃないかな、と思いますよー。
192名無しの心子知らず:04/02/19 10:05 ID:iUHQsyOB
みなさんの意見を聞かせてください。
今日1歳6ヶ月検診なんですが、希望者にはフッ素塗布を
してくれるそうなんですが、みなさんはしましたか?
うちは歯磨きの時暴れるのでどうしようか迷ってます。
した方がいいのでしょうか?


193名無しの心子知らず:04/02/19 10:12 ID:21SJ5OBf
>189
うちの息子がそんなだったよ。もー困ってしまって一緒に泣いてました。
周りにひやきおーがん飲ませろと散々言われたよ、飲ませなかったけど。
「うん?なになに?あーですか?こうですか?」って泣いてる間中話し
かけたりしてました。全然聞いてなかったけど。
息子の場合は自分の思いが伝わらないのがすごく嫌だったよう。
言葉が出だしたらとってもおりこうさんになったよ。
親ばかだけど、利発な子の特徴かもしれない。がんばるのだ!
194名無しの心子知らず:04/02/19 11:12 ID:tct3tic3
>>186です。
>>187-188さんのとこもそうなんですね。
ウチュがチョピーリ解消されました。
特に188さん、全く同じです。
葉っぱとかも平気で口の中に入れてるし。
かたいから最後には出すんだけど。
今チビッと生えてる雑草も引っこ抜き、味見…
あぁ…草むしり要因になるまで生温かく見守るしか
なさそう…
195名無しの心子知らず:04/02/19 11:40 ID:Ay6u8Zvx
1歳10か月息子、このスレももうじき卒業かぁ・・早いなぁ。
私のトイレについてきて、1日一度は自分も補助便座に跨ってちーをする。
(ほんの少量の時も多いけど、意地でも出す!って感じ。)その後に水を
流すのが嬉しいらしい。
昨日はなんと、「うんち!」と言いながらトイレに向かったのだが、そこで
慢性便秘の母(私)が頑張っていたため、夫に連れ戻されたらしい・・・
ごめんよ息子・・・初めてトイレで大ができたかもしれなかったのに・・・
196名無しの心子知らず:04/02/19 13:04 ID:Powt1yBj
1歳2ヶ月の息子です。
朝ごはんは8時半と決めています。
夜寝るのも8時と毎日決まっています。
なのに朝起きる時間が定まらないんです。
早い時は6時 遅いと8時。
そうすると昼寝の時間がずれて・・昼食がずれて・・散歩じかんがずれる。

夜ご飯は6時〜6時半と絶対に決めているので
ずれるのは上記3点なんですが
こんな子いますか?
普通の事なのでしょうか?

6時には絶対かーちゃん起きれません。゜(゚´Д`゚)゜。
197名無しの心子知らず:04/02/19 13:29 ID:n3GjY0OL
>>189
うちの1歳10ヶ月の男の子もかんしゃくもちになってしまいました。
2ヶ月前くらいからかな。。。
公園に行っても気に入らないことがあると
「きやぁーーー!!」と奇声をあげて騒ぐし
しかもあんまりそうゆう子を見かけないので
なんだか毎回うちばかりうるさいみたいで気になっちゃいます。
機嫌のいいときは非常に愛想が良くて
知らない人にもにこにこ近づいてゆけるのに・・・
ホントに二重人格っぽい。

うちの場合はだっこして胸にぎゅっとすると治まることもあるし
何をしても全然ダメでほったらかしにしていると自然に治まることも・・・
2歳過ぎて言葉がしっかりしてくると
かんしゃくをおこさなくなるとゆう話も聞いたことがありますが。

わたしもどなたかのアドバイス聞きたいです。
198名無しの心子知らず:04/02/19 14:05 ID:beAertGv
そうゆう・・・
なるとゆう・・・
199名無しの心子知らず:04/02/19 15:16 ID:2lg4aY1V
>196
朝決まった時間に起こせばいいじゃん。
うちは生後3ヶ月のころから7時起床と決めています。
なので7時過ぎて寝ていたら起こします。
200名無しの心子知らず:04/02/19 15:27 ID:y7/YBy1l
作ったご飯が気に入らなくて、
子が食べなかったら、みなさんどうしてますか?
他のものを作り直しますか?
食べるまでほっときますか?
昼ご飯を食べなかったので、外に連れ出して、さっきあげたのですが
やはり嫌がって食べません。
見慣れないメニューは嫌がって、口もあけないし、
かといって、同じメニューを続けると、飽きてくるのか食べなくなるし、
どうせ食べないし…と思うと、作るのが嫌になってきます。
201名無しの心子知らず:04/02/19 15:29 ID:y7/YBy1l
200ゲトしてた。
ついでにアゲとこう…。
202名無しの心子知らず:04/02/19 16:20 ID:tEdsZ4ei
>>200
出した物を食べなかったら、作り直してまで
食べさせないな。
すぐ出せるような物があればあげるかもしれないけど(バナナ追加とか)
1食食べなければ、次食べるだろうと。
むら食いの時期は栄養は1週間単位で摂れているか
考えればいいみたいだし
あんま深く考えないよ。
203名無しの心子知らず:04/02/19 16:38 ID:AECyreb1
>200
作り直すなんてありえないw
本 当 に空腹になれば、絶対に食べますよ。
204:名無しの心子知らず:04/02/19 18:29 ID:mhlNuagd
今日、公園の砂場デビューしてきたんですけど
娘の爪に入り込んだ砂がどうしてもとれません。
何かイイ方法ありませんか?

私、未だに爪噛み癖で深爪なので・・・
砂なんて入った事無いのでわからなくて。
205名無しの心子知らず:04/02/19 18:31 ID:OmxClorG
今1歳1ヶ月ですが、みなさんどのくらい食べさせてますか?
うちは
朝 ・サンドイッチ用の食パン(耳無し)にカボチャペースト
  ・野菜たっぷりスープ100g(ほとんど具で汁あまりなし)
  ・目玉焼き(ほぼ1個分食べる)
  ・フォローアップ150cc
  
昼 ・野菜たっぷりうどん200g(汁気あまりなし)
  ・あれば果物
  ・麦茶

夜 ・御飯100g
  ・野菜中心のおかず100g
  ・肉等のタンパク質中心のおかず100g
  ・麦茶

寝る前・フォローアップ100cc

だいたいいつもこんな感じです。
あげ過ぎかなー?と最近思うんですがどうでしょうか?

206名無しの心子知らず:04/02/19 19:01 ID:L1bIgGiC
>205
羨ましい〜、、、
そんなに食べてくれるんだね。
207名無しの心子知らず:04/02/19 19:05 ID:L1bIgGiC
羨ましい、、、
そんなに食べてくれるんだね。
うちの1歳1ヶ月はこの半分の量だよ(泣
208206&207:04/02/19 19:08 ID:L1bIgGiC
ゴメン。
PCの調子が悪くて2重カキコしてしまった。
209名無しの心子知らず:04/02/19 19:38 ID:Ptbab7Ko
>205
食べるね〜。うちの1歳9ヶ月児と同じくらいの量だよw
それだけ運動量があるのかな?太り過ぎでなければ気にしなくても
いいと思うけど。
210名無しの心子知らず:04/02/19 19:42 ID:wgC14P1U
>>205
たんぱく質を一回に100gも食べさせていいの?
1歳超えれば、問題無しなのかな。
211名無しの心子知らず:04/02/19 19:48 ID:8GscNVR0
>>199
うちは生後3ヶ月のころから7時起床と決めています。

う〜ん・・・・・そっちの方がおかしいような・・・・・。
212名無しの心子知らず:04/02/19 19:57 ID:LcOa6QQ+
>205
質問の答えじゃ全然ないんですが、教えてください〜!!
野菜たっぷりスープとか野菜たっぷりうどんって
何の野菜を入れていますか?
うちは最近
かぶ・だいこん・サツマイモ・サトイモ・かぼちゃなどを食べなくなり、
キャベツはお好み焼きに入れないとダメ、ブロッコリー食べず。
ほうれん草は日によって。きゅうりとかもだめ。
白菜とかまあ根気よく煮て小さくして、うどんに混ぜればたべるくらいで
どうしていいのかわからんよー!っていう感じにピンチなのです。
他にも食べさせられる野菜ってあるかなあと思って
参考までに教えてください!
213名無しの心子知らず:04/02/19 20:12 ID:8lEQLDqc
>>212
トマトやピーマンは?
ネギものは?長ネギ、タマネギ、よく加熱すると甘くておいしいよね。
うちの娘は、焼ソバなどすると、食べにくいソバはよけて、タマネギや
ピーマンだけつまんで食べてるよw
214205:04/02/19 20:26 ID:OmxClorG
やっぱり食べさせ過ぎかァ〜、
半分くらいに減らしてみます。

>212
野菜は冷蔵庫にあるものを入れています。
買い物に行ったときに安いものを買ってくるので特には決まっていませんが、

にんじん、たまねぎ、きゃべつ、ブロッコリー、いんげん、大根、ねぎ、アスパラ
さやえんどう、小松菜、もやし、ちんげん菜、しいたけ、しめじくらいかな〜。
その中から5種類くらいを緑黄色野菜、鉄分の多いもの等
多少バランスを考えながら適当にいれてます。

あと、野菜じゃ無いけどわかめ、かつおぶし、焼き海苔、もいれたりします。
215名無しの心子知らず:04/02/19 20:28 ID:cNcU7ebH
1歳半前後のお子さんがいるお母様達おしえてください。
友人の娘が1歳7ヶ月なのですが、お姑さんに「小さい小さい」と
度々言われるそうです。
「若いからちゃんと育てられないんだ」といわれたと昨日電話がきて
泣いていました。
先週検診があって、その時は身長が73aで体重が8200cだったそうです。
同じくらいの子にくらべてこの子はそんなに小さいんでしょうか。
検索してみましたが、0歳代しか探せませんでした。
またこういうことで落ち込んでる友人をなんといえば励ますことができるでしょうか。
昨日はただ聞くことしかできませんでした。
216212:04/02/19 20:29 ID:LcOa6QQ+
>213
トマトは水煮缶を少し煮詰めてパスタにかけたものだけ食べます。
ピーマンは受け付けず、ネギ類もぺ〜っと・・・。
じゃがいもくらいしか食べないよう〜。
焼きそばはソバの方を好んで食べます・・・。
(飲み込めないことも多く、出てきますが、食感が好きみたい)
奥歯がまだ生えかけなので、全部そろったらカミカミしやすくなって
食べてくれるのかなあなんて期待もしてるんですが、
歯が生えそろってなくても何でも食べる子もいるみたいだし
悩ましい。
217212:04/02/19 20:32 ID:LcOa6QQ+
あ、リロードしてなかった!

>214
うおー。うちが悉く食べてくれないものばかり・・・。
お子さん、もやし・シメジ・しいたけとかもごっくんできるんですね!偉い!
ヘルシーでいいなあ。うらやましい。
何回もすみませんが、どのくらいのサイズに切っているのか
教えてください!
218214:04/02/19 20:39 ID:OmxClorG
サイズは、しいたけ等の歯茎で噛み切れないものは小さく(3mm角くらい)、
にんじんやたまねぎ等、柔らかく煮込めるものは多少大きく
(7mm〜1cmの長方形)しています。
特に、にんじん等は大きめにしないとそのまま飲み込んでしまうので
わざと大きめにしています。

217さんのお子さんが食べてくれないものばかりだったんですか。
どれか食べられるといいなと思って書き出したのですが...。
219212:04/02/19 21:10 ID:LcOa6QQ+
>214
素早いレスありがとうございます。
たくさん書き出してくださったのに、どれも食べられなくて申し訳ないです・・・。
サイズはうちは少し大きかったかな?と思うので
今度もうちょっと小さめにしてあげてみようと思います。

今ふと気づきましたが、スープとか煮物とかだと食べないんですが
カレーやベビーフードに入っている野菜は平気のようです。
味が濃いものに入っているとだまされるのかなあ。
あとは親の味付けよりBFの味付けってことか・・・。_| ̄|○
でももうBFって年齢じゃなくなってきちゃったので(1歳7ヶ月)
色々悩ましい〜。
そういえば、なぜか豆腐も食べなくなっちゃったなあ・・・。
220名無しの心子知らず:04/02/19 21:46 ID:NdLsYBDo
うちの1歳7ヶ月女児、1歳の時も1語も話さなかった。
1歳半でもパパ、ママ、マンマ、ワンワン、ブーブーのみ・・。案の定、健診で
「様子みましょう」と言われた。親である私たちはさほど気にしてませんが。
・・がしかし、この1ヶ月でどんどん言葉が増えた。急に。もう溢れてるって感じ。
今言える言葉は15くらい。1人で本をめくりながら物の名前を
言えるようになってるし、朝起きると「おーよー(おはよう)」と言う。
パパが会社に行くときは「いっしゃーい(行ってらっしゃい)」と手を振る。
パパともどもビックリしています。特に意識して教えてたわけじゃないんだけど
子供ってちゃーんと親を見ているモンなんですね。
ホント、ある日急にしゃべり出すので気にしてる方もマターリ見守りましょう。
私も周りの友人にそう言われたとき、半信半疑だったけどホントでした。

221名無しの心子知らず:04/02/19 22:17 ID:IqNGdHE+
うちの1歳8ヶ月息子も、うどん一玉とか平気で食べていたのですが
先日ドクターストップかかってしまいますた。
吐いても下痢しても食べる子なので・・・。
食べすぎの子を持つ親御さん、子供の食欲を逸らすにはどうしてますか?
物足りないとゴミ箱を漁ったり、ティッシュを食べたりするので困っています。
222名無しの心子知らず:04/02/19 22:56 ID:qSpIWwu0
>>215
今、母子手帳を見て成長曲線を確認したんですけど
あなたのお友だちの娘さんはかなり小柄です。
100人居たら一番小さいくらいには。

でも、健診を受けたばかりなんですよね?
その時お医者さんから発達に関して指摘を受けたんでしょうか?

小柄でも問題ないと言われたのなら、お姑さんを連れて
そのお医者さんに説明してもらったどうでしょう。
(前もって「姑から、この子が小柄なのは私の所為だと言われて困るんです」と
相談しておいてね。)

1歳の健診の時にかかりつけの先生から聞かされたんですけど、
孫の成長に関してお嫁さんを責めるジジババが多いのか
そのテの相談って多いらしいですよ。
223名無しの心子知らず:04/02/19 22:58 ID:seosmyED
>>215
難しい問題ですね、でもお友達のことを思って検索までして調べてあげるなんて友達思いの方ですね。
身長体重については本当に個人差としか言えないと思います
反対に肉付きの良い子の母が「食べさせすぎ、おやつあげすぎ、これだから...」と言われることもあるし
きっとお友達のお義母さんは、お友達が「若い」(いくつかわかりませんが)ことを気に入らなくて?
どこか攻めるところはないかと、重箱をつついているのではないでしょうか。
もしその娘さんが、いきなり成長期に入って大きくなったとしても、別のことで責められるような気がする。
 なんの足しにもならないけれど...子供には成長期というのがあって、たとえば急に足が大きくなったりすると
その後ぐーんと身長が伸びてきたりするし、小学校まで最前列でも中学頃には後ろの方で並ぶ子もいるし
それと、こんなスレもあります。  (ちっちゃくたってゲンゲン元気っ!)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/998888374/l50
残念なことに72センチ8、2キロというのはここにある母子手帳によると結構小さめなのは間違いではないけど
所詮そんなことは「知識」でしかないわけで、215さんが聞きかじった知識だけで優等生な答えで慰めてくれるより
「自分にはわからないんだけど、元気出して」と言うことを伝えて、溜まってるストレス話を友達として全部
聞いてあげる方がお友達のためになるかもしれません。
後、親ばかだなーとか思っても、娘さんの可愛いところをいっぱい聞いてあげて!
224189:04/02/19 23:12 ID:EU7DX2lq
>193.>197
レスありがとうございます。
やっぱり同じようなお子さんもいるんですね・・・。
確かに思いが通じなくてイライラしているのかもしれません。
ご機嫌な時はいいけど、かんしゃく起こされるとこっちまで
イライラしてしまって悪循環になってしまうんですよね・・・。

今日もお友達が来たのに3回位カンシャク起こして不機嫌で
私もかなり疲れました・・・。
そしてお友達が帰るとご機嫌直っちゃうし・・・。
何なんだー?って感じです。
早く落ち着いて欲しいなぁ・・・。
切れやすい子になったらどうしようという不安もありますが
一時のものだと信じて頑張ります。
225名無しの心子知らず:04/02/20 00:30 ID:iAIDrK8/
>203
マジですか?
家の1才半男児は自分の食べなれない物だったり
違う物が食べたかったりすると1時間以上号泣で
どんなにお腹がすいていようが食べません。
この間もお腹がすいているはずなのに
「ご飯食べようか?」と聞いても食べず
1時間ぐらい泣いていて(その間にズプーンでご飯を口に運んだり
おかずを食べさせようとしました。)
「パン食べる?」と聞いたら「うん!」
と答えパンを食べ始めました。
どんなに泣いてもあげない方がいいのかなあ。
1時間以上泣かれるとつい・・・。
226名無しの心子知らず:04/02/20 01:01 ID:/t3Vlw6x
遅レスだけど・・・
私はピアスを外さないで出産したよ。
小さいリング状ので、耳たぶとリングの隙間がないくらいの
直径のものだったからか、看護師さんも気づかず(w
で、そのまま1歳児になったいまも着けてます。
小さいリングならひっぱられませんよ。ゴールドだと特に。
肌色と同化して目立たないからかも。

車の大好きな1歳2ヶ月の息子がいますが、
今日、私が「ウーカンカンカン、はどれかな?」と言いながら
車の絵本を見せたら、消防自動車を指差して「はい!」と
言いました!絵の違いを理解してるのがわかって、そんな成長が
嬉しくて、思わず涙ぐんでしまいました。はい、親バカです・・・(照
227名無しの心子知らず:04/02/20 01:11 ID:HG50TsM+
>>225
うちも嫌いな物はどんなにお腹空いていても食べないよ。
だけど、それはよっぽど嫌いな物の時かな。
そういう時はやはり私もワザワザ作り直す事はないです。
どなたかが書かれていたけれど、1週間単位で栄養バランス摂れていれば良いと
私も本で見た事があるので。
しかし、それでも気長過ぎて心配なので、
私は1日単位でバランス摂れたらいいかなぁ〜くらいに考えて食べさせています。
全く食べない時には、そこら辺にある赤ちゃん煎餅とバナナとミルクやったりとか。
これだけでも取り合えずは炭水化物・ビタミン・蛋白質・ミネラル等摂れてるし。
228名無しの心子知らず:04/02/20 03:44 ID:0lq88aBU
>>225
あんまりおなかが空き過ぎたり
自分の要求が通らないとパニックおこしちゃうんだよね
うちもそう。
ごはんあるのに騒いでるときは無理やりでも
一口ご飯を突っ込むとΣ(´Д` )と正気に戻ることがあります。

1歳児も大変だな・・・。
229名無しの心子知らず:04/02/20 12:59 ID:28FWfi9f
>>215さんまだ見てるかな?
うちの子も小さめで(特に体重が少なくてかなり痩せ型…標準の範囲からはみだしてた)心配だったので
1歳検診のときにお医者さんに相談しました。
そうしたら今までの身長・体重のグラフを書いてくれて「順調に大きくなっているので心配ないですよ」と言われました。

お友達のお子さんも今時点の身長体重だけを見るのでなく、これまでの伸び具合を見るようにしたらいいのではないでしょうか。
ちなみに後日1歳半検診のときも「痩せ過ぎ」と言われましたが以前ほど気にならなくなりました。
赤ちゃんだって人形じゃないんだから大きい小さいの個性は必ずありますよ!
230名無しの心子知らず:04/02/20 13:55 ID:apaghUT/
>200
空腹状態だと機嫌も悪くなるので
ベビーフードのご飯にかけるカレー
とかハヤシライスで応急措置
プラス牛乳と果物にしています
あ、息子は1才7ヶ月です。
231名無しの心子知らず:04/02/20 15:55 ID:+19q8WTt
1歳1ヶ月です。
寝かせるときは仰向けにしてるんだけど、
最近、寝返りして勝手にうつぶせになるんですよね。
sidsが怖いので、気づいたら仰向けに治すんだけど
朝までに何度繰り返すことか・・・。
神経質すぎるかなあ。
同じようなことを気にしてるかたいますか?
232名無しの心子知らず:04/02/20 15:56 ID:U8DpCvxo
息子1歳@5ヶ月。
お兄ちゃんになることがケテーイしました。
2人ちゃんと育てられるか、ちょっと心配です。
やっと親からの取り分けでごはんも食べれて、1人で歩いて・・・
またやり直しなのでなんだか気が重くなってまいりました。
赤ちゃんが生まれるのはすごく嬉しいことなのですが、
今までの1年半を思い出すといいことばかりではなく、辛かった事などが
思い出されて1人目の時ほど
ウレシイワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
と、思えないのです。
でも頑張ります!
あと9ヶ月、息子を思いっきりかわいがってあげます!!
233名無しの心子知らず:04/02/20 15:58 ID:skUAOxsM
SIDSを気にする月齢ではないのでは?
234名無しの心子知らず:04/02/20 16:01 ID:JXV5BZbh
うちの子もうつぶせで寝てるよ。
1歳2ヶ月だけど。
苦しかったら何か反応あるんじゃないか(泣くとか、ぐずるとか。)と思う
のでワタシはあまり気にしてません。
一緒に寝ているから勝手に気付くと思っているだけかしら。
もっと心配した方がいいのかニャ??
うつぶせのほうがしっかり寝てくれるのでいいんだけど。
235231:04/02/20 16:08 ID:+19q8WTt
あ、そっか・・・。
もう心配する月齢じゃないかぁ・・・。
未熟児で生まれたので、何かと気にしすぎるところがあります。
ついつい布団をかけすぎたり。
そっちのほうが危ないよね。
確かにうつぶせのほうがよく寝てくれるので
今後はそのまま放っておくことにします。
いや〜、肩のにが少し降りた。
双子なので、夜中はオッパイで泣かれたりいろいろと
忙しいけど、一つ手間がはぶけて嬉しい!!
236231:04/02/20 16:10 ID:+19q8WTt
レスくれた方、ありがとう!
お礼を忘れていた。
連続スマソン。
237名無しの心子知らず:04/02/20 16:14 ID:c5j2u/gX
一歳児でも花粉症になるってことあるのかな。
こちら東北在住なのですが、息子水っぽい鼻水とはなづまりと
くしゃみで苦しそう。

明日病院つれてってみようとはおもいまつが。。。
きいたことあります?
238名無しの心子知らず:04/02/20 16:24 ID:JXV5BZbh
鼻水なら耳鼻科がいいぞ!
239名無しの心子知らず:04/02/20 16:24 ID:XrONwDzl
>>237
ちょっとググってみましたが
乳幼児でも花粉症はあるみたい。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%89%D4%95%B2%8F%C7%81%40%93%FB%97c%8E%99

237さんか旦那さんは花粉症持ち?
240238:04/02/20 16:29 ID:aWbSF62r
うちも1.7歳でほぼ同じ大きさ。かなり小さいよ、たしかに。
小食だからねー。
心配もしてたけど、少しづつ大きくなってれば大丈夫みたい。
それよりトメの言葉に傷ついたんだろね。
でも泣いたらトメの意地悪心に火がつくだけ。
自信を持って子育てしてって
言ってあげて!
241238:04/02/20 16:33 ID:aWbSF62r
ちなみにうちは8キロないからまだまし。
それに小さいほうが抱っこ楽だよ。
242名無しの心子知らず:04/02/20 18:36 ID:l4Xpuuof
子@1歳7ヶ月、クレヨンやらボールペンやらで落書きするのが
好きになってきました。
ところが、ちゃんとおえかき帳を用意しているのに、
テーブル、ソファ、洋服、絵本、テレビなどに描くほうが大大大好きで、
いくら注意してもやめません。
消しても落ちなかったり、消すのに労力を要するところもあり、
ときどき、ぶちきれてしまいますが、本人はへらへら。
どうしてもだめなときは筆記具を取り上げておしまいにしていますが、
うまいことお絵描き帳とか新聞とかに描いてくれる方法はないでしょうか?
家中に紙を貼るって言うのも非現実的だし・・・。
なぜかふすまが被害にあわないのも謎です。真っ白だとつまらないのかな?
243名無しの心子知らず:04/02/20 18:47 ID:xa2KEVUf
>>215
まだ、見てるかな。

育児サークルで知り合ったお母さんの話なんだけど。
1歳10ヶ月の娘さんが小柄だからって姑さんに
「ちゃんと食べさせてるの?」
「偏食がひどいんじゃないの?」
などなど、会う度に言われてるんだそう。
姑さんの目の前で食事させて
「こんなに食べるのね」
「こんなものもちゃんと食べられるの?」
と納得してもらっても、それでも次に会う時には「食べさせてるの?」
姑さん本人は心配してるだけでも、会う度に言われるのは
キツイって言ってた。
その人の娘さんは私もよく知ってるんだけど、ものすごく元気で可愛いのよ。
愛想はいいし、身軽だし、体を良く動かしてる印象しかない。
確かに、1歳6ヶ月のうちの息子に比べたら一回り小さいけど
どんくさい息子のことを思えば、かえって羨ましいくらい。
(私の従兄の下の娘も小柄だったんだけど、運動量が多い所為で
食べる量は多くても大きくなれなかったんだって。
幼稚園の今もやっぱり小柄だけど、かけっこは一番だよ。)

223さんのレスにもあったけど、お友達の子供さんも
知人の娘さんのようにいいところがいっぱいあると思う。
姑さんとの関係もあるし、お友達の性格もあるから
「大丈夫!」って励ましてあげることが一番いいのかどうかはわからない。
だからこそ、お友だちの子供さんのいいところを聞いてあげて下さい。
それが一番の気晴らしになるし、自信回復につながると思う。

心配なのはお友達が「自分は母親失格だ」って思いつめちゃうことだと思うよ?
姑さんの所為でお友達の笑顔がなくなるのは215さんもつらいだろうし
何より、お友達の子供さんがつらいから。
244名無しの心子知らず:04/02/20 20:22 ID:nd6vXqj6
>2371歳児の花粉症ありますよ。
うちの1歳8ヶ月の娘、花粉症だと思われます。

去年のこの時期、洪水のような鼻水、涙ぽろぽろで耳鼻科を受診したらアレルギー性鼻炎で多分花粉症だと言われました。

娘は喘息もありますが、去年は三月に大きな発作も起こしました。

今年も3〜4日前からすごい鼻水と咳をしてます。

そして私も花粉症なのですが、同じく3〜4日前から鼻水出てきてます。
245名無しの心子知らず:04/02/20 20:32 ID:IoSikwBr
>232
おんなじだよー。うちは娘@1歳1ヶ月だけど。
これまでの1年を振り返って、正直「また最初からか…」と
気が重いです。嬉しいことは嬉しいのだけど、プレッシャーが
より強いと言うか。
上の子へのフォローもしなくちゃなー、とか色々考えて
しまいます。ちとウトゥ。
246名無しの心子知らず:04/02/20 21:09 ID:AR4mitou
>>215です。
今日友人の家にいってきました、一昨日電話をくれた時より落ち着いていた
みたいです。
友人は20歳です、私も他の友達もまだみんな学生なので子供のことはよく
わからずこちらに質問しましたが、小さいことは小さいんですね。
友人の子供に久しぶりに会いましたが元気でした、私が持って言った肉まん
も一人で一個食べてました。
検診の内容は身長と体重をきいただけで、他のことはわかりません。
お姑さんに検診の後に母子手帳をみせるようにいわれて、その時に「若いから
ちゃんと育てられない」といわれたそうです。
その時は泣かないで聞いていたそうです。
私と電話で話している途中で泣き出して・・・
「久しぶりに会ったけど、○○ちゃんすごい大きくなってるじゃん」
と言ったら笑ってくれました。ほんとにそう思いました。
うまいアドバイスはできないけど、聞くだけなら私もできるから皆さんが言う
ように愚痴でも子供自慢でもなんでも聞こうと思います。
ありがとうございました。

247名無しの心子知らず:04/02/20 21:40 ID:bVwY+qUk
>>215
その20歳のママンは本当良いお友達(>>215)を持ったよ。
久しぶりに2ちゃんで心が和みますた。
248名無しの心子知らず:04/02/20 23:13 ID:5uvzi6Ns
1歳2ヶ月息子の食事なんですが、朝はパンやバナナで介助なしで、昼は1口おにぎり
やお好み焼きに、野菜の煮物でやはり手掴み中心で、夜は白米に手掴みできるおかずで
ご飯はスプーンで私が上げてます。
本人にはほとんどスプーン、フォーク持たせてないです。
手掴みあまりやらせちゃうと、いざフォークとか持たせてもほッポリ投げて
手で食べてしまは無いか心配になってきましたがどうなんでしょうか?
そろそろスプーン練習した方がいいでしょうか?
249名無しの心子知らず:04/02/20 23:59 ID:9YFukkXD
よく手づかみ食べさせやすいよう、小さいおにぎりやロールサンドを作ると良い
と離乳食等の本には書いてありますが、皆さんもやはりそうされてるんですか?
うちは、小さいおにぎり作っても一口くらい食べて、後は手でクシャッと
握りつぶしてしまうし、ロールサンドもバラバラに分解してしまう。
簡単に潰せない、きゅうり斜め薄切りとか、リンゴとかそういう硬い物だと
手づかみでも食べます。
あと、柔らかくてもフライドポテトや赤ちゃん煎餅等好きな味覚の物なども。
ちなみにもう1歳8ヶ月です。
フォークは全く使えません。スプーンも1歳半くらいからようやく自分で持って
自分で口に運ぶ行為に興味が出て来たくらいで、
スタートが遅かったせいもあるのか、未だにほとんどすくえず皿の外に飛ばすだけだし、
仮に少しすくえてもほとんど口には入りません。
1歳半検診の時に聞くと、そのくらいではもうほとんどのお子さんが
スプーン・フォーク使えると保健婦さんに言われたので、なんだか今更焦って
来ました。気長に待つしかないのかな・・・・・。
250名無しの心子知らず:04/02/21 00:48 ID:0UfD4iVO
>>249
フォークはお母さんが一緒に手で持ってあげてさしてあげたり
してるのかな?
うちの子はスプーンの場合、お皿が浅いと勢いあまって
お皿の外に飛んでしまったりしてたので
お皿を深いものに取り替えたら上手く食べられるようになったよ。
251名無しの心子知らず:04/02/21 01:00 ID:gEOZfmZS
>>249
うちの息子(1才5ヶ月)は、スプーンorフォークを握らせて
大人がその手を持って介助したら、なんとか使えるようになりました。
コツを覚えさせる感じで。もし実践済みならスマソ。
252名無しの心子知らず:04/02/21 09:49 ID:iaUiRoDK
>>248
うちのこの場合1歳の最初からスプーン・フォークを持たせてはいたけど
うまくなってきたなと思えるようになったのは最近(1歳10ヶ月)です。
最初の数ヶ月間はは遊んでるかんじだったし、
ぐちゃぐちゃに汚されることも多かったので
私もあまり熱心に練習させていたわけではないのです。。。
本人が嫌がらないときは私のお膝に座らせて
同じ向きで一緒にスプーンを持って食べさせたりしてました。
のんびり、なんとなく出来るようになったなぁってかんじです。
1歳2ヶ月ならあせらなくても大丈夫じゃないかと思いますよ。
言葉を理解するようになると変わってくることも多いし。

ちなみに現在(1歳10ヶ月)はヨーグルトのカップを持たせておくと
スプーンを使ってほとんど自分で食べて
なくなるとテーブルに置いてあります。(でも多少はこぼしてる)
御飯やおかずはちょっと目を離すと床に散らばっていることもあるので
半分以下くらいになったら本人にまかせることもあります。
だんだん自分でやりたがるようになってきました。

個人差があると思いますが参考になれば。。。
253名無しの心子知らず:04/02/21 10:31 ID:OJib0a/L
うちもスプーンお飾り期間が長くて、私が食べさせるのがほとんどだった。
自分でスプーン使えるようになってきたのは1歳8ヶ月過ぎ。
うちは運動発達が遅めで、手先も不器用だったので、
健診のときにスプーンの使い方が下手だと相談したんだけど、
まだまだこれから、大丈夫って笑って言われたよ。
ちょっと前までは、すくう勢いが強すぎてお皿の外に飛び出したり、
せっかくすくえても口に持っていく途中で落としてばかりで、
手伝おうと手を添えると、怒って暴れて食事にならなかった。
ゆるめのヨーグルトはすくいやすかったみたいなので、
それだけは全部やらせてたら、他のものもすくえるようになった。
フォークは赤ちゃん用の先が丸いやつは刺せなくて使いにくそう
だったので、ある程度先が尖った物にかえたら、使えるようになった。
254名無しの心子知らず:04/02/21 11:07 ID:PAiG3WNW
二ヶ月上の女の子が近所に住んでるんだけどその子のママがやたらと絡む。
歯の数、身長、体重、言葉のおおさやあんよ、そして食欲、食事のスタイルまで…。
うちの子は男の子だし、やっぱり二ヶ月違うし、一歳なってまだ一月もしてないから色々と差があってもおかしくないと思うんだけどね…。
息子はスプーンは完全にお飾り。持たせてもぶんぶん振り回してごきげんになるだけw
ごはんは完全に手掴み。毎回食後の後片付け大変だけど本人はにっこり笑顔だからいっかなーとか。
夫も私もその頃はまだ手掴みだったと言われたし、私はあんよしたのが二歳近くだったから気にしてないけど。
その子のママに会う度にうちの子は誕生前に歩いた、うちの子はもうスプーンで一人で食べれる、うちの子は…と言われて…_| ̄|○ウツダ
最近は二人目まだなの?が始まった。私が未だに妊婦体型だからかなあ?嫌味か?実は嫌われてるのかなあ?

って気付けばスレ違い気味だ…スマソ。
255238:04/02/21 12:07 ID:bph+wMV+
対抗意識なんか捨てて「ふんふん」って聞いて喜ばせてあげたらいいじゃん。
そんなんでウツになるな!
256名無しの心子知らず:04/02/21 12:33 ID:wzY/Bh6T
>>254
いろんな個人差があるのはもちろんだけど、それ以前に
一歳過ぎくらいの「二ヶ月差」じゃ、成長度合い全然違ってアタリマエ。
自分の子だって二ヶ月前と比べて変わったこと一杯あるでそ?
そんなことでウチュになるなんて馬鹿らしいぞなー。

言ってるその人もそういうこと分かってると思うんだけどね〜。
深い意味なく何でも口に出してしまう(結果的に周りから嫌われる)タイプか
とにかくスゴイねと言われたい人か
何でもいいから優越感持って安心していたい人なのかも。
そんなん気にするだけソンだーよ。
会うといい気分しない人だ、というのが明確なら
へーそうなんだ〜うちもと適当に流しつつ、深入りしないで距離置いときましょう。
257256:04/02/21 12:35 ID:wzY/Bh6T
なんだ最後の行の「うちも」って…打ち間違いですスマソ
258名無しの心子知らず:04/02/21 18:10 ID:rfuDo1Yb
1歳4ヶ月の女の子です。今日おさんぽしていたら前から男の子が二人
勢いよく走ってきました。「あ〜」と指差す娘。
その男の子は立ち止まって「一歳?」と聞いてきたので「そうだよ」と
いうと、「僕、3歳」「僕は6歳」と自己紹介されました。そして
なんと私に「いくつ?」と聞くので正直に「40」って答えたところ、
(年につっこみはナシでね)すぐに「すみませ〜ん」とお母さんがやってきました。
男の子は「この子、1歳だって」で、私を指差し、「40だって」と
報告してくれました 。何も私の年まで報告しなくてもw。
お母さんは聞こえなかったふりをしてくれたのか、聞こえなかったのか
何も言わず、娘に話かけてました。

おさんぽばかりで、まだ公園や児童館などに行ったことないので、
同じ年頃の子が前から来ると緊張しちゃいます。こういうかわいらしい
子たちばかりじゃないだろうし。
どういったおつきあいができるのかな、うちの子は。
そして、私もだ。

259名無しの心子知らず:04/02/21 18:40 ID:5t+z0WUS
1歳9ヶ月の娘が大食漢で困っています。毎食後足りなくて大泣きしていました。
食べたいだけ食べさせると、大人と同じ量を食べてしまうので
いつも控えて食べさせていますが、毎回泣かれるので大変でした。
今も時々ありますが、この頃は最後の一口を飲み込まずにずっと口に含んでいることを
おぼえてしまいました。娘は心室中隔欠損症で、虫歯になると危険なので、
無理矢理口をこじあけて取り出そうと頑張っているのですが、
取り出すことができないくらい歯を食いしばって抵抗するんです。
自宅以外で食事をする時は、泣かなくて済む量をあげないと
周りに迷惑がかかるので、かなりの量を食べさせています。
堂々と口に物を入れていられる歯磨きが大好きで、歯ブラシを
なかなか離してくれません。
定期的に心臓外科に検査に通っていますが、他の赤ちゃんに比べて
かなり大きいです。1歳になった頃すでに2歳児と間違われていました。
担当医は、最初は「好きなだけ食べさせて大丈夫」と言って
いましたが、この頃は「控えるように」と言うようになりました。

こんな子は見たことがありません。両親も周りもあまりの食欲に驚いています。
今心配なのは、心臓よりも胃の負担です。小さい頃からこんなに食べていると
胃がんになるのではないか、と食べっぷりを見る度思ってしまいます。
子供が少食で悩んでいる方はよくお見かけしますが、うちのように食べて困る、
といった悩み相談はあまり見かけませんので本当に心配です。

食べ物のCMやチラシに毎回釘付けで「おいしそうね〜」と言うので
この先が思いやられます。
260名無しの心子知らず:04/02/21 18:40 ID:5t+z0WUS
1歳9ヶ月の娘が大食漢で困っています。毎食後足りなくて大泣きしていました。
食べたいだけ食べさせると、大人と同じ量を食べてしまうので
いつも控えて食べさせていますが、毎回泣かれるので大変でした。
今も時々ありますが、この頃は最後の一口を飲み込まずにずっと口に含んでいることを
おぼえてしまいました。娘は心室中隔欠損症で、虫歯になると危険なので、
無理矢理口をこじあけて取り出そうと頑張っているのですが、
取り出すことができないくらい歯を食いしばって抵抗するんです。
自宅以外で食事をする時は、泣かなくて済む量をあげないと
周りに迷惑がかかるので、かなりの量を食べさせています。
堂々と口に物を入れていられる歯磨きが大好きで、歯ブラシを
なかなか離してくれません。
定期的に心臓外科に検査に通っていますが、他の赤ちゃんに比べて
かなり大きいです。1歳になった頃すでに2歳児と間違われていました。
担当医は、最初は「好きなだけ食べさせて大丈夫」と言って
いましたが、この頃は「控えるように」と言うようになりました。

こんな子は見たことがありません。両親も周りもあまりの食欲に驚いています。
今心配なのは、心臓よりも胃の負担です。小さい頃からこんなに食べていると
胃がんになるのではないか、と食べっぷりを見る度思ってしまいます。
子供が少食で悩んでいる方はよくお見かけしますが、うちのように食べて困る、
といった悩み相談はあまり見かけませんので本当に心配です。

食べ物のCMやチラシに毎回釘付けで「おいしそうね〜」と言うので
この先が思いやられます。
261260:04/02/21 18:42 ID:5t+z0WUS
2重カキコで申し訳ありません。
262名無しの心子知らず:04/02/21 19:13 ID:uFl94V9P
>260
歯ブラシのように、口にものを入れていれば泣かずに済むのなら
おしゃぶりなんかはどうでしょうか?
263名無しの心子知らず:04/02/21 19:13 ID:bA4SjmSu
アメリカなんかでよく居るけれど、満腹中枢が麻痺する病気とかいう事は
ないのかな。ごめん、煽りではなく、マジレスなんですけど。
そういう人は薬や手術で治療するとよくTVでみかけるけれど、
どうなんだろう。
しかし、乳幼児期に脂肪細胞(?)を増やしすぎると、一生そのまま量が変わらず
大人になってから苦労すると聞いた事があります。
264名無しの心子知らず:04/02/21 19:30 ID:nJmfQ/Uy
>260
友達の奥さん@保育師によると
「3歳位まで満腹中枢も発達途中なので、満腹が分からない子はいる」
ということでしたよ。吐くまで食べる子もいるって。
食べるのは仕方ないとして、大人のダイエットみたいにローカロリーで
腹持ちのいいものを食べさせてあげるというのはどうでしょう?
(歯磨き好きならずっと歯磨きしててもいいのでは・・・。)
265名無しの心子知らず:04/02/21 19:39 ID:K9Adthhh
>>264
>吐くまで食べる子もいるって

ウチの上の子がそのタイプでした。
下の子も食欲旺盛なタイプ(遺伝か?)

>>260さん

明らかにお腹がふくれて、もうお腹いっぱいである事が
服の上から撫でてわかるようなら、さっさと切り上げて
他に気をそらすようなもので食べ物の事を忘れさせる、てのは
出来ないんでしょうか?
もしくは食べ辛いような、食べるのに時間のかかるものを
メニューに入れてみるとか。

あと歯ブラシで満足するならずっと持たせていてもいいと思います。
のどの奥をついたりしないようにストッパー付きのもので。
多分、そういう子は根底の所で「乳離れ」が出来てなく、口寂しいだけの
場合が往々にしてあるからです。
ウチの上の子は食べすぎは収まりましたが、小学校上がってまで
「指しゃぶり」のクセが抜けませんでした。
266260:04/02/21 20:48 ID:5t+z0WUS
皆様、色々とアドバイスを有り難うございました。参考にさせて頂きます。

喜んで歯磨きをするのは食後時間がたった後で、直後は最後の一口を飲み込まずに
口に入れたままなので、歯磨きもおしゃぶりも嫌がります。無理矢理口につっこんで
歯磨きをしたこともありますが、出すのに成功したことはありません。何とか
出したとしても全部ではなく、ひどい時は3時間ぐらい入れっぱなしです。くしゃみをしたり泣いたりしても
口から出てこないのが不思議です。

生後4日目に心臓の検査で、お腹がすいて泣いてから1時間以上もミルクを
飲ませてもらえなかったので、それがトラウマになってるんじゃないか、と
1年前ぐらいに家族に話した時は軽く流されたのですが、今は皆、あまりの
食べっぷりに「ありえるかも」と言っています。




267名無しの心子知らず:04/02/21 21:46 ID:7V9Yw/wU
>>258
ゴメンワラってしまいました。
可愛いね。
40と答えた貴方も
268名無しの心子知らず:04/02/21 21:52 ID:HA7QbkTA
>258
私もほのぼのさせてもらったよー。
269名無しの心子知らず:04/02/21 22:35 ID:S99fQn75
1歳4ヶ月の息子は、私が主人とケンカして大声をあげたりしたら
手を叩いたり、顔をニコニコさせてはしゃぎだします。
主人が言うには、俺がへらへらしてるから遊んでると思ってるん
じゃないの?と言いますが、ちょっと考えさせられますよね。
できるだけケンカをしないようにとは思ってるんですが。
270名無しの心子知らず:04/02/21 23:44 ID:yXT2kvns
1歳9ヶ月の娘ですが、ちょっと目が合いづらいような
気がします。
私に何かを頼んだり物を渡してくるときに顔を見ない
ことも多いです。そんなものかなと思っていたんですが、
友人の子などは割りと顔をじっと見ているので、
ちょっと気になっています。
それ以外には言葉も結構でているし、特に変わった事は
ないような気がするんですが。。
みなさんのお子さんは、しっかり目をみてくれるのでしょうか?
私の気にしすぎなのかな?
271名無しの心子知らず:04/02/21 23:55 ID:mGM+ZrsW
>>269
うちの子も同じです。キャーキャー奇声あげて飛び跳ねて喜びます。
やはり旦那がヘラヘラ笑っているので、そのせいでしょうかね。
272271:04/02/22 00:08 ID:px6ri/ms
奇声というか歓声かな。
273名無しの心子知らず:04/02/22 00:29 ID:pTVXxOEL
1歳9ヶ月の息子が父親を「おとたん」と呼べるようになった。
おとたんは嬉しそう。早く「おかたん」って言ってくれないかな。
274名無しの心子知らず:04/02/22 01:00 ID:BOkZsy4d
1歳2ヶ月の子供ですが、真似をしません。
バイバイをしても動く手に興味を持ちます。
話も聞いてなくて簡単な事も理解できていません。
人とのかかわりが苦手なタイプ、もしかして障害かもと言うのが医者の見解のようですが、
皆さんのお子さんはどのような感じで真似をしましたか?
真似をするようになれば変わってくる(少なくともこの子なりには)と保健士が言ったのですが、
何か参考になれば・・・と思います。
275名無しの心子知らず:04/02/22 01:09 ID:hgdFP9I/
相談させてください。

1歳1ヶ月の息子ですが、気に入らない事があると(例えば眠い、構って欲しい等)
洋服の襟元をつかんで力任せに引っ張りまくるんです。それはもう全力でものすごい力です。
ひどい時は爆泣きしながらです。
生後半年ぐらいからするようになりました。
最初はアトピーで首が痒くて、服を引っ張る事で擦っているのかと思っていたのですが、
どうも違うようなのです。
おかげでパジャマや普段着などは首の部分が伸びてしまい無残な状態ですし、
力一杯引っ張るので首の後ろは擦れて真っ赤になってしまうし
それを止めさせようと私もイライラしてしまい、大きな声を出したり
服を掴んでいる息子の手を乱暴に払いのけてしまったりして
とても後味が悪く、悲しくなってしまいます。

癇癪を起こした結果そんな行動をとっているのでしょうか。
それとも何か隠れた病気でしょうか・・・。
義母にも「こんな子は見たこと無い」と言われちょっとショックでした。
どうか皆さんの意見を聞かせてください。

長文失礼しました。
276名無しの心子知らず:04/02/22 04:41 ID:VxY3qYb0
>>242 遅レススマソ
パイロットの すいすいおえかき というおもちゃがありますが
どうでしょうか? 水を入れたペンで専用シート(1m×1mくらい)
に書いて遊ぶものです。水のペンなので周りに出ても汚れません。
お子さんが女の子ならキティのがありますし、男の子なら自分が
書いた線の上をトーマスが走る物もあります。
ウチの子(女)は4歳なのですが、いまだに絵や文字を書いたり、濡れ
タオルに手や足を付けてシートに載って、手形や足型を付けて
遊んでいます。 
277名無しの心子知らず:04/02/22 07:03 ID:z0LDCyOG
>274
うちの子も1歳2ヶ月くらいの時はバイバイしないし、
話し掛けても全然きいてない様子でした。
現在1歳10ヶ月ですが、言葉は遅いものの、
バイバイするし、こちらの指示も通るようになりましたので、
あまり気にしなくなりました。
もう少し様子を見てみても良いのでは?

>275
うちの子の場合は、癇癪起こすとおもちゃを投げます。
上の姪は頭をぶつけてたし、下の姪は床に転がって泣き喚いてました。
癇癪の形って、子供それぞれなんだと思います。
きっと275さんのお子さんの怒りの表現方法は、
襟元をひっぱることなのでは?
私も子供がおもちゃを投げるたびに、危ないのでひどくしかってしまい、
すごく気分が悪くなります…。
いつになったら、やらなくなるのかなぁ。
278名無しの心子知らず:04/02/22 07:29 ID:humOytkc
うちの1歳1ヵ月の娘は気に入らない事があると
「いーっ」と言いながらつねります。
かなり力があって痛いんだよ
先日は送られて来た姪のビデオを見てる時に画面をつねってました
母からは癇が強いと言われてる
274さんとこも必死で意思表示してるんじゃないかな
279名無しの心子知らず:04/02/22 07:30 ID:uRNEXuZQ
相談させてください。
どなたか鼻涙管閉塞だったお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?

今2ヶ月になる娘がいます。
片目から涙や目やにが出て眼科に行き、
洗浄してもらい、点眼で治療中です。

鼻涙管マッサージについて教えて欲しいのですが、
1件目にかかった眼科では鼻から目頭にかけて下から上に
2件目にかかった眼科では目頭から鼻にかけて上から下に
すればよい、と指導の方法が違いました。
どちらを信じればよいのか、迷っています。
どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。
280名無しの心子知らず:04/02/22 11:07 ID:PsLTM9MC
>279
記述のマッサージ方法はどちらも効果は同じ、というか
同じマッサージじゃないでしょうか??上から下への違いだけで。

鼻涙管閉塞の診断は確定なのですか?
赤ちゃんは体が小さいので鼻涙管も細くて詰まりやすい→細菌繁殖→目ヤニが出る
というメカニズムです。
閉塞していなければ成長とともに鼻涙管も広がって涙が鼻に流れやすくなるので、詰まらなくなってきます。

うちの子(現在5ヶ月)も生後まもなくから目ヤニが出て、眼科通いもしましたが
完全に閉塞しているかどうかはもう少し大きくなってから診断する、と言われました。
点眼治療を続けていましたが、目ヤニも治まり涙目も治っているので
たぶん鼻涙管は通っているようです。

279さんのお子さんはまだ2ヶ月だから、これから広がっていく可能性も
あるのでは?
閉塞していても手術自体はとても簡単、と聞いています。
281名無しの心子知らず:04/02/22 15:32 ID:I5duhTNs
1歳半の娘はとても寝相が悪いのです。
だから(?)今はまだベビーベットに寝かせているのですが、
先々どこで寝かせようか悩んでいます。

先日実家にお泊りに行き、布団で母と娘と私で川の字に寝たのですが、
翌朝母に言われてしまいました。
「孫ちゃんが夜中に、私の布団に足から入って来て顔蹴るから何回も目が覚めたわ。」
翌日は母と私が場所を変わって眠りました。
娘はズンズンと上へ上がり、上半身布団から落ちて泣いて・・・。
私の布団に入れて一緒に寝ても同じで・・・。朝、寒くて目を覚ますと、私は布団からはみ出てて・・・。
娘は布団をしっかり被ってぬくぬくすやすや・・・。
私もしっかり寝不足になりました。
もう布団で寝かすのはこりごりです。ましてや同じ布団で眠るのも御免です。

ベビーベットでは、しっかり布団に納まり平和に寝ているので、
可能な限り現状を維持したいのですが、窮屈なのは可哀想だし・・・。

ベビーベットの次はどのようなベットを予定してます(使ってます)?

ベビーベットと同じ位、安全なベットってあるんですかね〜。ウチュ・・・。
282名無しの心子知らず:04/02/22 16:03 ID:eQpmyENI
足の低い(子供用)ベッドに柵つけたら?

私自身は小さい頃シングルベッドに後付の柵をつけられてたよ。
足元と、片方の側面は壁にくっつけて配置(ベッドのためには
湿気がこもるので良くないが)、頭は高めのヘッドボードで、
もう片方に柵。
小学生になるくらいからそれでしたが落ちたのは1回だけでした。
283名無しの心子知らず:04/02/22 16:15 ID:U1l2UnrN
>281
うちは両親の間に子供用の布団を敷いて寝せているのですが、
子どもは必ず私の布団に入り込んできて、
まっすぐに寝ればいいのになぜか布団に対して斜めに寝て
場所を占領し、私は追い出され、
横に置いてある長座布団(私のために置くようになった)で寝ている毎日です。
つらいですよね〜。疲れが取れないよー。
ベビーベッドもないし、しかたなくそのまま寝てますが・・・。
せめて日替わりで夫の方にも行ってくれたらいいんですが。
アドバイスじゃなくてスマソ。
284名無しの心子知らず:04/02/22 17:19 ID:WdMTEaAm
>>281
たまに2段(多段)ベッドをバラで売ってる通販とかあったりします。
2段ベッド用のベッドなら最初から柵(ベッドガード)がついてるし
大きさもコンパクトなシングルサイズなのでどうでしょうか?
床面からの高さも子供用なのでそれほど高くないですし。

ウチも寝相が大変悪く、ずっとベビーベッドで寝かせていたのですが
さすがに幼稚園間際にはキツキツになりました。
その後、部屋が狭いので折りたたみ式のベッドを買って急場を
凌ぎましたが、ベッドガードがついてない事でベッドから落ちたのは
一回だけでその後は体が覚えたのか?落ちることは無くなりましたね。
285名無しの心子知らず:04/02/22 21:32 ID:6ALMV20N
>>275
私の界隈では「カン」の強い子は「小児鍼」に連れて行く方が多いです。
「鍼」といっても鉄のクシみたいなので背中をナゼたりするだけ。
後、アトピーも左右の足の長さが違うと、症状が出る場合もあるので、整体
関連の詳しい方に聞いてみると良いと思います。
軽くなるといいですね。
286名無しの心子知らず:04/02/22 22:08 ID:6l5Odhgn
1歳3ヶ月なんですが。
食卓テ−ブルの所の高いイスに1人で座っちゃうんです。
イスの上に立ってる事もあるし、危なくて困っています。
どうしたらいいんでしょうか?
287名無しの心子知らず:04/02/22 23:09 ID:pNeYw4pk
>286
うちの1歳1ヶ月も座卓の上や、籐のイスに登って遊んでます。
そのつど、駄目よ、降りてね。と言って、きかないときはおろしてます。
何度も何度も。
でも違うもの(おもちゃや本)に興味を持たせたら、一時やめるのでそんな感じで
つきあってます。
一過性のものと思って、つきあっていくしかないかな〜と思います。
あ、目は離さないのはもちろん、落ちそうなところに座布団をおいておくなどの
配慮もしてますが。

双子ですが、上のお転婆娘と違って、もう一人はそんなことしないんだけど
今日は千趣会のディズニーのカタログをめくること1時間・・・。
ミッキーを指さしては「ん!」と嬉しそうに。
よく飽きずに見てるな〜って感心したけど
その隣には、同じように電気製品のカタログを飽きずにめくってる父親が。
遺伝子濃いぞ〜。きみたち。
288名無しの心子知らず:04/02/22 23:14 ID:6l5Odhgn
一過性のことでも言って聞かせた方がいいんでしょうか?
全然、分かってないみたいだし・・・・
289名無しの心子知らず:04/02/22 23:22 ID:5y+KJCFA
>>286
うちの1歳4ヶ月はパソの上に登ります。
最近は、パソの裏にハマり込むのが大好きです。
バトルしてます。

登って降ろされるのが楽しい遊びになってるらしくて(ナキ
無視して寝たフリすると、慌てて自分で降りてきます。

多分、登れるようになった自分が誇らしいんじゃないかなあ。
290281:04/02/22 23:48 ID:YQfdeMT+
>>282 - >>284
レスありがとう。
あと1〜2年はこのままベビーベットで行けるようで・・・。
とりあえずは安心しました。

会話ができるようになったら、子供用に低めのベットを用意して、
柵を着けて見ることにします。

ベビーベット・・・。何が一番ラクかって、
それは自分でベットから出ることができないので、親は夜中も朝方も安心して
寝ていられる・・・ということですよね。

ちなみに柵からは(つかまり立ちをするようになってから)2回も転落させてしまいました。
幸い高さ調節が出来るものだったので、寝床を低くしてからは落ちる心配もなく、
平和な毎日です。
291名無しの心子知らず:04/02/22 23:56 ID:OQ0spQB0
>>290
ベッ「ト」じゃなくてベッ「ド」ですよ。
育児の前に言葉を覚えましょうね。
言葉もちゃんと使えない人が育児うんぬんと
いうのはちゃんちゃらおかしいですね。
どうせ親に似てバカな大人に成長するんでしょうね。
哀れですね。
292名無しの心子知らず:04/02/23 00:19 ID:6hna5z4O
>>291
> >>290
> ベッ「ト」じゃなくてベッ「ド」ですよ。
> 育児の前に言葉を覚えましょうね。
ヲマイだって「べっとで優しくしてね」なんて抜かすんだろ
まあモマイのようなカスじゃあチンポ立たん、何て役に立たない女だ、保育園の保母か?
最近学習した成果を出したいんだったら他所でやれ

> 言葉もちゃんと使えない人が育児うんぬんと
> いうのはちゃんちゃらおかしいですね。
これ日本語おかしいぞ、アタマ大丈夫か?
お前の出産のときの餓鬼の頭の変形と一緒にお前のアタマも変形したか?

> どうせ親に似てバカな大人に成長するんでしょうね。
> 哀れですね。
それお前のことじゃん。刑務所で死んだお前の親が哀れだ
293名無しの心子知らず:04/02/23 01:11 ID:TRGT87xF
おおっタイムリー。1才1ヵ月の娘ものぼるのが大ブームのようでこたつにのぼりまくりです
行儀が悪いので止めさせたいけどとめると癇癪
大人の椅子にも無理矢理のぼろうとしてる.....
階段も大好き登れるようになってうれしいんだろうなぁ
でも小さいからいい、見てるからいいってものでもないですよね
だめなことはだめって小さいうちからしつけた方がいいんでしょうね。途中からだめっていうと混乱するってどこかで読んだので.....
294名無しの心子知らず:04/02/23 01:23 ID:nkiOSXxT
>>293
しつけ以前に危険回避を体で覚えさせる時期でもあると考える。
高いところから足から降りる方法を教えたり
下の安全も確認した上で落ちて痛い思いをするのを待ったりもする
育児書を読んだことも無い2歳児のオヤジの意見だがどうだい?
295名無しの心子知らず:04/02/23 07:58 ID:pvdi1QO2
>>293
本当にダメなものは本気で怒ると伝わるみたいだよ。
1才5ヶ月の娘も困ってたけどやめたよ。
296名無しの心子知らず:04/02/23 08:57 ID:rm5L3tJf
うちもテーブル用の椅子に登るの大好きです。
椅子に登ると高いところ(テレビや電話など置いてある)に手が届くので
いたずら目的もあります。
もう随分前から椅子は隣の部屋に横にして置いてあって
パパが食事をするときだけリビングに運んできます。
何を言っても聞かないので、こうするしか方法がないです。
今1歳11ヶ月直前なので、もうちょっとしたら
言葉で分かってくれるようになるかしら、、、と期待。
297296:04/02/23 09:00 ID:rm5L3tJf
>>286さんあて、でした。書き忘れ。
298名無しの心子知らず:04/02/23 11:15 ID:6dBA/yhM
記事は読んでませんが今日のある週刊誌の見出しに
「ここまできた子供の異変」とあってサブタイトルに
「一歳半で5語しか話さない」とありました。
普通一歳半だとどれくらい話すのですか?
現在娘は一歳三ヵ月ですが3語程度です。
何かおかしいのですか?心配です。
299名無しの心子知らず:04/02/23 11:38 ID:jvtXr3SK
アカピのアエラでしょ?

アエラは極端なひどいときは根拠のない話も多いから
なんら気にすることはないよ。
あれは見出しみて「ひどい!」と思ったよ。
あるあるのはちみつよりもひどい話だね、アエラ。
300名無しの心子知らず:04/02/23 11:51 ID:XvF0W7ep
>>298
1才半の男の子の父です。1才3ヵ月の頃はせいぜい10語くらいだったけど先月くらいから急激に使う言葉が増えてきました。
個人差があるらしいので気にしなくていいのでは…
301名無しの心子知らず:04/02/23 12:03 ID:bHcbT0Wf
一歳と2週間の娘がいます。やっと一歳!このレスでお世話になることとします・・・。
でも娘はろくに離乳食を食べない・・。ミルクはほしがるんです。平均内で体重も増えていますが、
心配です。いっそ、ミルクをやめてしまった方がいいのでしょうか。
言葉はまだまだかな、というかんじです。
そろそろ、「いいこと」「ダメなこと」教えていく方がいいのでしょうか。
いい、悪い、の基準をどうすればいいのか、悩みます。
302238:04/02/23 13:37 ID:mwU40aU2
食欲はむらがあるものですよ。うちは1才前後の1ヵ月間、ほとんど食べ物を口にせず母乳のみでした。
体も小さいし、かなり心配しましたが1才3ヶ月頃から食欲が戻ってきました。
機嫌が悪くなければ、今は口にするもの(ミルク)だけでもいいのでは?一時的なものですよ、たぶん。
だめ=危ないこと(机にのぼる、たたく、投げるなど)
いまのところ、わたしの基準はこうです。触らせたくないものは隠しておく、あとは好奇心の趣くままに
遊ばせてます。
何度も同じとこでダメって言ってると、そのうちやろうとする時にわたしの顔を見ながらします。そこでもう1度注意して
それでやめれたら褒めることにしています。
303名無しの心子知らず:04/02/23 14:01 ID:nfVcSynR
>298
うちの子は1歳半検診の時点で、5語しか話さなかったよ。
検診では5語出てればOKって感じだったんで、ひっかからなかった。
周りの子に比べるとちょっと遅いなー、という感じだったけど
1歳10ヶ月頃から急に言葉が増え始めて、2歳になる直前には2語文も
話すようになった。
今2歳4ヶ月だけど、3語文も出てるし、会話も成り立ってる。
周りの子との差もなくなった。
1歳代って個人差が一番激しい気がします。
304名無しの心子知らず:04/02/23 14:15 ID:dhmrVwnF
>>298
うちの自治体では1歳半時「単語がいくつか出ればOK」だった。
娘は遅めでまだ3、4語しか話さないけど問題なし、でした。
でも某雑誌によれば「異変」なのかしらねー。
意思の疎通はできてるし、単語数だけで変とか言われてもね。
305名無しの心子知らず:04/02/23 14:19 ID:bHcbT0Wf
>>302
なるほど・・・ありがとうございます!
ダメなことは危ないこと。などなど。
自分達夫婦で基準を決めてみようと思います。
触らせてはだめなものは隠す・キチンと片付いてない我が家、これがなかなか(+_+)
がんばってみます。
食べむらはあるものなんですね。毎日のことだし、気になって・・。
その時食べれそうなもの、食べさせていこうと思います。
306名無しの心子知らず:04/02/23 14:41 ID:VAVXTGlc
1再10ヶ月の子がいます。
1歳5ヶ月くらいから、見慣れぬ食べ物は、食べなくなって
1歳7ヶ月くらいから、今まで食べてたものも食べなくなって、
最近は、バナナとパンと野菜ジュースと牛乳くらいしか口にしなくなりました。
何を作っても、どんなにおなかがすいてても
口元にスプーンを持っていっただけで泣き喚きます。
嫌だと言って、お皿をしたに落とします。
どうしたら、まともな食事をしてくれるようになるのでしょうか。
307298:04/02/23 14:48 ID:6dBA/yhM
一歳児って一日で成長していくものなのですね。
小さめですがとても元気に育っているので気にしないことにします。
皆さん、ありがとうございました。
308名無しの心子知らず:04/02/23 14:56 ID:iext88Sh
1歳3ヶ月の娘、やっと突発に罹りました。
4日ほど39℃の高熱が続いてインフルエンザでも川崎病でもなく
小児科の先生も首をかしげていたところ今日になって発疹が…
オカーチャン心配したよ。
309名無しの心子知らず:04/02/23 16:14 ID:6m22TuUJ
1歳9ヵ月の子がいます。
最近昼寝をしてくれなくて困ってるんですが、
このくらいになるとしない子もいると聞くので
しょうがないんでしょうか?
ここは雪国なので外遊びも今の時期あまり
できないし、屋内で遊べるところも限られていて
あまり疲れないようです。
ひどい時は、朝7時に起きて、夜10時ごろまで寝ません。
それも最後は抱っこでないと寝ないんです。
無理に昼寝をさせると今度は夜の睡眠が浅くなり
何度も起きてそのたびに抱っこなので、それも辛いです。
結局、勝手に寝るまでほっとくしかないのかな?
今もテレビ見させてこうして書き込んでるんですが
自分の時間は全くないです。
春になって外で遊べるようになるまで我慢するしかないのかな?
雪国の人、こういう時期はどんな風に過ごしてますか?
310名無しの心子知らず:04/02/23 16:24 ID:42g5GyPo
もういやだ.....
一歳五ヶ月の息子がインフルエンザ四日目なんだけど、もう熱はないけれど吐きと下しが残ってる状態
辛いのはすっごくよくわかるし、私も一緒にかかってたけれど、熱があっても一生懸命優しくした。
家中の絵本も読んだし、いつもよりかわいがったし、抱っこもたくさんしたし、がんばった。あたりまえだけど。

そのせいなのかなんなのか、日曜くらいから私が居なくなると号泣、トイレにも行けず、文字通りすがりついてくる。
旦那に抱かれようなら身をよじってこちらへ手を伸ばして号泣して、旦那が遊んでも見向きもしない
寝るときはいつもやってる「腕枕」の癖がひどくなり、ちょっとでも外れると号泣して起きるし、酷い夜泣き夜中中何回も。
それで、そんなに求めてるなら、一緒にいてあげれば良いのかと思うと
抱っこしてると とれとれぴちぴち状態になって泣きながらすり抜けていくし(でも手を離すとますます泣く)
遊んでやるとしても積み木とかして「これやってごらん?」となにか差し出すと「イヤーーーー!!!!」と絶叫泣き
.....嫌なのか、と思って片づけると大泣き。
お茶のむ?「イヤーー!!!」これ食べる?「イッヤーーー!!!」じゃあかたづけるね「!!ギャーーー!!!」
私にどうしろと.....! あたりまえなのかもしれないけど、それにしても一ミリも訳が分からない。
唯一テレビ見てるとき「だけ」は口が閉じているので、普段は絶対にダラダラ見せないようにしていたのに
今日は二時くらいから心底疲れ切って、教育テレビのビデオを見せてしまっている.....そんな自分にも嫌悪。
それでも、ちょっとでも飽きてくると後ろにいる私に向かってギャーギャー言いながら体当たりしてきて

もーーーーーーーーーう本当に本当に本当に本当に疲れた、泣きそう、てか泣いた。
どうすればいいんだろう、本当になにをして欲しいのかわからない。
寝かせようにも布団の部屋に行こうとすると大泣きだし、泣いて布団から出ていくし。
日中寝ずにフラフラしてるから、夕方からますます機嫌が悪くなってるんだよ、私はわかってるのにどうにもできない
もう精根尽き果てた感じ。どうすりゃいいんだよう.......
311名無しの心子知らず:04/02/23 17:07 ID:eKOp/W4c
>>310
うちも突発性で3日ほど高熱が続いた時、息子も体調不良で弱気になったのか、それとも看病中あまやかしたせいか、元気になっても10日くらい甘えん坊が続いた。
まさに310さんのとこと同じような状態。
ほんと疲れるよね〜。
相手できない時は、ご近所に迷惑にならないなら、多少は泣かせっぱなしにしててもいいんじゃないかな。
この期間、TVに頼ったっていいじゃない。
もうちょっとしたら、元のお子さんに戻ると思う。
気を抜いてガンガれ!
312名無しの心子知らず:04/02/23 17:16 ID:P7kXFVKa
>>310
うちの子が1歳直前に突発やったあとに似てる。
もう何してもイヤイヤ大魔人で、なだめても何しても泣いてた。
ご機嫌ナナメどこでなく、ご機嫌真横ですた。
発熱した後って機嫌悪い日が続くこと多いよ。(ウチの子の場合はね)
でも熱が下がって1週間辺りから通常運転に戻った。
今週末辺りには310タソのとこの息子ちゃんも元通りになるかもよ。
もう少しの辛抱だ〜がんがれ。
313名無しの心子知らず:04/02/23 17:17 ID:VAVXTGlc
もう、限界なので、
一時保育に預ける。
同じ年くらいの子たちと一緒に食事すれば、
自分も食べるようになるかな…という希望を抱きつつ…。
314名無しの心子知らず:04/02/23 17:27 ID:P7kXFVKa
>>313
うーん、例えばお外でお弁当にして食べてみるとか。
いつもとは違うスプーン&フォークを用意してあげるとか。
いつもと違う雰囲気を作ってあげるってのはどーでしょう。
(もうやってたらゴメンね。)
ウチの子も大体決まったモノしか食べないよ。
いくらこっちが食べさせようとしても、
好きでないモノ&見なれないモノはがんとして食べないし。
ウチの場合とにかく麺類が好きで、お米を食べてくれない。
でも一生、大人になっても麺類しか食わないヤツもおらんやろ、と思って
今は娘の好きにさせてる。
313タソのとこのお子ちゃまは、一時保育で気分が変わってくれると良いね。
315名無しの心子知らず:04/02/23 19:17 ID:Pny5Yviq
うちの1歳1ヶ月の先々週まで2週間そんな感じでした。
毎日ホントに眠れない、夜中に泣き続けおかいつのビデオを
3時間見せたときもあります。
昼間は完全に私にしがみつきっぱなし。
ずっとグズグズ言ったり癇癪起こしてた。
うちの子はロタをやって下痢と微熱で調子悪かったんだけど。
子供が治りかけの時、私もうつってしまって辛かった。
あの時は常にダンナと喧嘩、託児所の事ばかり考えていた。
二人とも完治した今はまた平常に戻ってます。
316315:04/02/23 19:19 ID:Pny5Yviq
うちの1歳1ヶ月の→×
うちの1歳1ヶ月も→○

失礼しました
317名無しの心子知らず:04/02/23 20:17 ID:FCyfrxjo
>>310
大変なのは重々解ってるけど
「とれとれぴちぴち状態」にワラタ
318310:04/02/23 20:43 ID:42g5GyPo
311さん312さん315さんどうもありがとう。
本当に本当に嬉しかったです、もうとにかく食べられるものならお菓子でも果物でも何でも
どんな体勢でもいいから食べさせている、普段の躾も何もあったもんじゃない状態にまた嫌になってます。
昼寝の時間も大幅にずれてしまい、一日に二度寝て、その後夜遅くまで寝付かない夜型にもなってしまい
これって治ったら一から躾し直し!?とか思って本当にげんなり。
書き込みしたときは「家の子が悪い子になってしまった!!」と愕然としていたのですが、そうか....一過性か
平常に戻るんですね、皆様のアドバイスを心の支えにして「今だけ今だけ」と乗り切っていきたいと思います。

それにしても今日は本当に一日中爆泣きばかり。
癇癪起こして私の裾を思い切り引っ張って、手が滑って後ろにひっくり返り頭を打ち爆泣き。
なぐさめている私の膝から逃げようと身をよじって床に頭を打ち付け、爆泣き。
渡してあげたおもちゃが気に入らないのか放り投げて、それがなぜか自分の頭にクリーンヒットし、爆泣き。
癇癪で色鉛筆を一面にぶちまけ、怒ろうとする私から逃げようと泣きながら走り出し鉛筆に滑って転んで、爆泣き。

.....もう、最後の方はバカなんじゃないかと慰める気にもなれませなんだ。
317さんもありがとう。少し嬉しかったよ!
319名無しの心子知らず:04/02/23 22:41 ID:UlUyTEvN
>癇癪起こして私の裾を思い切り引っ張って、手が滑って後ろにひっくり返り頭を打ち爆泣き。
>なぐさめている私の膝から逃げようと身をよじって床に頭を打ち付け、爆泣き。
>渡してあげたおもちゃが気に入らないのか放り投げて、それがなぜか自分の頭にクリーンヒットし、爆泣き。
>癇癪で色鉛筆を一面にぶちまけ、怒ろうとする私から逃げようと泣きながら走り出し鉛筆に滑って転んで、爆泣き。

>>310タソは物凄く大変だろうけど、上の文章読んで想像したら
なんだか可愛くって笑ってしまった。
320名無しの心子知らず:04/02/23 23:03 ID:6INNtUi9
イスに1人で座っても大丈夫なのは何歳くらいから?
1歳3ヶ月で一人で座って遊びたがるから困っちゃう。
親がついてなくても結構、大丈夫なのかな?
321名無しの心子知らず:04/02/23 23:30 ID:FVJqAAZH
>310、319

わかる。わかるよ。
想像できるので、つい大笑いをばしてしもたです。
うちの息子1歳8ヶ月も、突っ込み所満載です。
冷静にキミ、キミ、、何をしてるのですか?と肩をたたく毎日です。

早く元気になりますように。
322名無しの心子知らず:04/02/23 23:50 ID:wwq0z/8O
「とれとれぴちぴち状態」がツボに入っちゃって、笑い死にしそう、、、

それはともかく、>310タソ。
インフルエンザって、治りかけの時に欝状態になるそうじゃないですか。
息子さん、それじゃないの?
完全に治ったら、もっとふつーのレベルになるんじゃないかな。
323名無しの心子知らず:04/02/24 00:04 ID:LwzGn8lJ
うちも病み上がりの時は、ずーっと機嫌が悪くべったりがひどい。
病気の時のほうが、まだマシって感じ。
(イヤ、病気でただ体力がないだけなんだけど)
病気自体は1日で治っても、
その後のぐずぐずべったりが何日も続いたりしてね。
必ず数日で元に戻るから、
「夜は明ける!」といつも言い聞かせてるんだけどさ・・・。
324名無しの心子知らず:04/02/24 00:34 ID:e2dStA6O
素朴な疑問ですみません、
ベビーベッドの場合、寝かしつけってどうやるのですか?
添い寝とかできないし、夜中泣いてもトントン叩く場合とか
親はきちんと起き上がらないといけなくないですか?

というのは、うち(同じ布団で寝てる)の一歳一ヶ月児は
寝るまでにのたうちまわるので、
起き上がって遊びにいっちゃったり泣き入ったりすると、
親が軽くおさえつけて(抱きすくめる感じで)やっとのことで
寝付くので、それ以外にもっといい方法模索中なのです。
325293:04/02/24 01:16 ID:pkhZjWT/
>294、295ありがとう
体で覚えるですね一応おり方もマスターしてるんですけど私が近くにいるとだっこ〜〜ってダイブしようとしてきます
でもたまに歩きたてなのでふらっとおっこちる

真剣に怒るというのが難しいです
なめられてるんですかね私の髪の毛ひっぱるブームもきていてまじで痛いのできれて怒ってるのですが痛い!とかこら!っていうとにこにこします....

326名無しの心子知らず:04/02/24 10:04 ID:X2FjbamT
今日で1歳3ヶ月の娘、何故か米飯を食べません。
軟飯・雑炊・ふりかけゴハン・ミニお握り・ミニ海苔巻き・・・・。
色々試しましたが、どうも米飯は進まないようです。
今のところは毎食パンで、たまに私の米飯をあげてみるのですが
やはり進まないのです。
別に米を食べなきゃどうこう・・・ではないのですが、少し気になります。
こんな経験のあるママさん、いらっしゃいますか?
327名無しの心子知らず:04/02/24 10:51 ID:VEQAYD0j
うちの子は1歳8ヶ月くらいになって、
突然今まで食べなかった白いご飯を食べるようになりました。
その代わり、おかずをまったく食べなくなりましたけどね…(泣
328名無しの心子知らず:04/02/24 10:52 ID:wjEG7AMd
今さらながらお風呂で髪を洗う時に大泣きをするようになりました。
私が頭からシャワーをかけたのが原因だろうと思います。
(もちろん水流は弱です)
いつか慣れてくれるだろうか???

ごめんね。
329名無しの心子知らず:04/02/24 11:38 ID:tICp0ja9
>>328
うちの息子も頭からお湯を掛けられるのが苦手だったようで
洗髪を嫌がってた時期がありましたよ。

うちの場合、お風呂自体は大好きだったので
息子が湯船の中で遊んでいる時に
「海の男だ!ざっぱーんっ」
と言いながら、ダンナが洗面器でお湯を掛けてました。
景気よく声を掛けつつ、ざばざばっとお湯を掛ける掛ける掛ける。
(基本的に喜んでますが、泣かずに頑張ったねと最後にほめました。)
体で慣れたら肩、そして頭へ。


今では、あれだけ泣き叫んでたのが嘘のようです。
怖くない、大丈夫、と納得したんだろうねえと夫婦で結論付けてますが。
330名無しの心子知らず:04/02/24 12:02 ID:VEQAYD0j
弱水流より、強水流で
一気に手早く流した方が良いかも。
331名無しの心子知らず:04/02/24 12:15 ID:llpnbTxX
せっかく晴れても、雪が溶けた後や前日に雨だったりすると
道路とか公園ってぬれてますよね。
そんなときどうしますか?
今日、晴れていたので張り切って子どもと庭に出てみたら、
雪が溶けた後だったので、あっという間に泥だらけになりました。
土で汚れるたび「手、手!」と洗いたがるので
外の水道で何回も手を洗ってやったら真っ赤になるし
早々に家の中へ引き上げました。
ぬれた道路でも、転んでしまうと一瞬で膝下あたりがぬれちゃうし、
何より水溜りで遊びたがるのでこの季節はつらいです。
でついつい引きこもっちゃったりして。
プレイコーナーのあるスーパーとか、近くに全然ないし・・・。うおー。
332名無しの心子知らず:04/02/24 13:57 ID:kI6ETUTt
上から下までつながっているジャンパ-はどうですか?
333名無しの心子知らず:04/02/24 13:58 ID:r8wJHaGB
>326
うちの子もご飯大嫌いだった時期があるよ。
334333:04/02/24 14:06 ID:r8wJHaGB
途中で送信してしまった。
うちの子も1歳の頃全然食べなかったけど、2歳過ぎた頃から
少しずつ食べるようになったよ。
食べない事をあまり気にしないで、でも少しでもご飯はよそっておくと
ある日食べるようになると思う。ならなかったらスマソ
お母さんはいつも「美味しい」って言って子供の前で食べてあげてね。
@3歳児母
335名無しの心子知らず:04/02/24 14:11 ID:vNI1S2za
>331
砂場着&長靴で好きに遊ばせます。
336名無しの心子知らず:04/02/24 14:14 ID:wjEG7AMd
>>329&330
ありがとうございます。
慣れてくれるようにちょっとずつ頑張ってみます。
ちなみに象さんジョウロ(ラッキィ池田が頭に乗せてた奴)では効果がありませんでした。
337名無しの心子知らず:04/02/24 14:52 ID:ZMgFOPQ4
うちの1歳8ヶ月娘はすごーく食い意地がはっているのだが・・・
この前夜9時ごろの私との会話。
娘「びっかん!(みかん)」
私「(もう遅いからな〜)…おしまいだよ。明日ね」
娘「…(考え込んで)チージュ!(チーズ)」
私「おしまい」
娘「パン!」
私「おしまい(しつこいな)」
娘「ケーキィィィィ!」
私「おしまい(ていうかケーキなんかうちにあるかよ)」

一部始終を聞いていた旦那が大笑いしてました。食べ物の
名前だけはすぐ覚えるんだよな・・・・。
338名無しの心子知らず:04/02/24 15:03 ID:K3MJjpXO
>336 ラッキー池田・・・・。w
339名無しの心子知らず:04/02/24 15:26 ID:ubX5b+oI
>>337のお嬢タン。。。
うちの1歳10ヶ月♀との会話とソックリw
340名無しの心子知らず:04/02/24 17:05 ID:VEQAYD0j
そんなに喋るなんて羨ましいよ。
うちの子♂1歳9ヶ月で3語しか喋らないし。
そしたら、さっきトメから電話があって、
ウトがオオトメにその話をしたら、3歳までウトは喋らなかったといわれたらしい。
…遺伝もあるのかすぃら。。
341337:04/02/24 17:33 ID:ZMgFOPQ4
>340
うち喋るけど、理解できるのは私のみ。あとは通訳して
家族が理解するって感じです。発音がものすごく不明瞭で
分かりづらいけど、多分…って感じです。340さんちも
実はしゃべってるつもりなのかもしれませんよ。
ばなな→ま とか、ふつうなら分かんないですよね。
今の課題は「まんべっぺ!」です。なんだろー。
342名無しの心子知らず:04/02/24 19:38 ID:N/6aOJiI
子育て主婦をプロ市民認定。
池袋のアフォ公務員が暴れてます。

【黄色い】豊島区役所【庁舎】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1053707109/

↑の393で登場して、404でアフォ丸出し。(w
343名無しの心子知らず:04/02/25 13:21 ID:7GeDF33E
うちの子も、ただの宇宙語だと思ってたら、わりに
似たような言い方をしょっちゅうするな〜と思ってたら
「もしかしてこれは『あっと!』(ありがと)と言ってるのか?
とか、「クォイェ!」みたいに聞こえる雄たけびは、
「これ!」(それちょうだいの意味)と言ってるらしい、とか、
段々に解明してきた。
親がオウム返しに「ありがと?」とか「これ?」とか
問い返してるうちに、段々と発音もわかりやすくなってきたよ。
でも、「あっと!」は「どうぞ」の意味だし、正しい用法で
言葉を使えるようになるのはまだまだ先っぽい。

子供って、ある日突然一つずつ言葉を使い出すのかと
思ってたら、そうじゃなくて段々に習得するもんなのね、と
しみじみする今日この頃。
344名無しの心子知らず:04/02/25 15:35 ID:EJotHbel
しみじみするねえ、本当。
納豆大好きで、1歳半過ぎからずっと「タット」と言ってた娘(1歳10ヶ月)が
今日、炒飯に入れた納豆を食べながら「なっとー」と初めて言った。
うれしいけど、ヘンテコ宇宙語がこうして消滅していくのかと思うと、
ちょっとつまんないような。。。w
345名無しの心子知らず:04/02/25 16:37 ID:NjTeMoZL
ちょっと相談です。
うちの1歳半の娘、最近なんでも自分でやりたがるようになってきました。
それは成長の一過程として喜ばしいのですが、急いでいるときにも着替えを自分でやりたがり
結局時間が無くなって私が手伝って大泣き、というパターンが多いのです。
特に急いでなくても30分以上シャツと格闘しているので「日が暮れちゃうよ…」と結局は私が手伝い、大泣きされます。

こういう場合どうしたらいいんでしょうね?経験のある方いらっしゃいますか?
346名無しの心子知らず:04/02/25 17:08 ID:AQGuLXtA
今、1歳8ヶ月の息子がはじめて自分の名前を言った。
お母さん、と呼んでくれとときもうれしかったが
なんだか違う感動があった。
親バカスマソ。
347名無しの心子知らず:04/02/25 17:08 ID:FOBwtUUr
>345
1歳半でお洋服を自分で着ようとするんてエライねえ。
・・・とアドバイスにはならないけど、感心しました。
うちの1歳7ヶ月児は、協力はしてくれるけど
自分でー!って感じは全然ないので・・・。
348名無しの心子知らず:04/02/25 18:58 ID:MU3wBiim
>>347
うちは逃げる・・・(涙
349名無しの心子知らず:04/02/25 19:24 ID:+ZTuQSKF
うちの1.8歳の娘も逃げるよ。
いい加減『服着て靴下履いたらお外に行ける』という事を理解して欲しい。
『上着着て靴履けばお外』は分かっているようで大人しくしているんだけど。
馬鹿なのかしら・・・・・・(鬱)
350名無しの心子知らず:04/02/25 20:00 ID:AY2fUqti
相談させて下さい。
近所の2歳女児が良く家に遊びに来るんです。
ていうか母親にうちに追いやられてる状態。
そのうちは2ヶ月乳児がいてその2歳女児は完全嫉妬と欲求不満
のかたまり。
1歳1ヶ月のうちの娘は完全にはけ口になってる。
叩かれたり押されたり、全てのおもちゃは彼女の物と化し
うちの子は5分に1回泣かされ、それでもおろおろしながらも
その子の後をよちよちついて行く。
あらゆる方法で何とか2人仲良く平和に遊べないか
手を尽くしたけど無理でした。
これも成長の過程と思って判ってはいるんだけど
見ていて気持ちのいいものじゃないんです。
皆さんならどうされますか?
351名無しの心子知らず:04/02/25 20:11 ID:t7qZcIw2
>>350
2歳の子がひとりでくるの?
その状況がもう理解できない。
352350:04/02/25 20:20 ID:AY2fUqti
>351
同じマンションの同じ階なんです。
うちに来るときはまず母親がうちに電話をかけてきて
「あら〜、○○チャンの名前を呼びながら靴を履いちゃってるわ〜」
最初は雑談で始まっていつもこんな感じです。
で、私もいいよ〜おいでって言ってしまい
うちの子を連れて迎えにいくというパターンです。
353名無しの心子知らず:04/02/25 20:29 ID:9LMWm6DV
>>350
だんだんうちの子も活発になってきて、目が離せなくなってきてる。
目を離した隙に○○チャン(2歳)に怪我でもさせたら
申し訳ないから・・・なんて理由はどうでしょう?
354名無しの心子知らず:04/02/25 20:42 ID:cHicYAsn
お迎えにまでいってるのかあ〜〜 モニョモニョ
そんなあなたはこちらにもどうぞ。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068203543/l50
なんで人の家ばかりきたがるの?
355名無しの心子知らず:04/02/25 21:33 ID:cFJ6B8S0
うちには、1歳10ヶ月児と7ヶ月児がいるんだけど、
上の子が機嫌悪い時、下の子を叩きに行ってた。
叩いたら、すぐに上の子怒って、
「○○ちゃん(下の子)は○○くん(上の子)のこと大好きなんだから、
仲良くしてあげてね」って、しつこくしつこくしつこくしつこく言ってたら、
最近は、下の子のオムツ替えを手伝いに来てくれたりと、
結構仲良くしてくれるようになりました。
よその子に対しては叱りにくいと思うので、とりあえず、
おりこうさんとか、うちの子は○ちゃんが大好きなのよ、と言って
持ち上げてみてはどうでしょう。
356名無しの心子知らず:04/02/25 21:40 ID:cFJ6B8S0
そういえば、今日公園に行ったら、
3歳くらいの女の子が1人でブランコ乗ってたので、
上の子が、ニコニコしてブランコに走って行ったら、
女の子が2つあるブランコ両方の鎖を手でつかんで、
うちの子に「ダメ!!!」って言った。
びっくりして立ち止まったので、「こっちおいでー帰ろうー」と上の子呼んだら
大人しく手つないで帰ってくれた。
下の子の機嫌が悪くなってきたので、そろそろ帰りたかったのに、
帰ろうと言っても嫌がって走って逃げていってたので、
大人しく帰ってくれて私は助かったけど、
子供はちょっと傷ついたような顔してたなぁ。
こうやって、強くなるのね…。
357名無しの心子知らず:04/02/25 21:45 ID:h31Xglzx
そういうときってどうやって接したらいいの?
うちの坊主はまだ1歳で3歳位の女の子って一番苦手・・。
接し方が本当にわからない。
358名無しの心子知らず:04/02/25 21:53 ID:cFJ6B8S0
>357
どうしたらいいんでしょうねぇ…。
子供同士のことだし、
うちの子、男の子だから、危険なことさえしたりされたりしなければ、
もまれて強くなれ…、と思ってマターリ放置かなぁ。
359名無しの心子知らず:04/02/25 21:54 ID:jz8fY+Le
うちの1歳2ヶ月息子はとにかく起きたら泣きます。わりと長々ぐずぐずしてます。
けどご飯をあげるとおとなしく泣き止み黙々と食べます。
寝起きが悪いのか、起きると朝だろうが昼だろうが腹が減って泣くのか分かりません。
そうなると、おきてすぐご飯を上げちゃいます。
おきて2〜3分でもう座って食べてる状態です。
始めの方は半分寝ぼけながら食べてる・・・。
体に害は無いだろうけど、これってくせにならないか心配です
他にもこんなコいますか?
私も寝起きでも割とすぐ食べれるのでいいんですが、旦那はすぐ食べられない人
なので、いつも驚いてます。
360名無しの心子知らず:04/02/25 22:12 ID:+fHgd2ou
>358
子供同士のこととは言っても、まだろくに話せない1歳児と
3歳の子じゃ全然違うような気がします。
使っていない方のブランコまでダメ!って言われたら
多分私なら「こっちは使ってないんでしょ?貸してね」って言ってしまうと思う。
もしブランコが一個しかなくて「ダメ!」なんだったら、
「お姉ちゃんが使ってるからあとでねー」とか自分の子に言うと思いますが・・・。
もしや、私が過保護なのかな・・・?

先日、プレイコーナーの滑り台で、うちの子が滑ろうとしているところに
わざと3歳くらいの子が下から上ってきて邪魔をしたので、
「危ないよ」といってどかしてしまった。
361名無しの心子知らず:04/02/25 22:14 ID:+fHgd2ou
連続でごめんなさい。

さっき子どもが吐いてしまって、じゅうたんが○○まみれになってしまい、
くさくてくさくてたまりません。
何度もぞうきんで拭いたんですが、なかなか消えなくて・・・。
クリーニングに出さずに、家庭でにおいを取る方法はないでしょうか?
ググってみたんですが、業者のページばかりヒットする(泣)。
362名無しの心子知らず:04/02/25 22:42 ID:AiLROpjI
重曹振りかけてみたら?
酸汚れにアルカリだし、脱臭効果もあるから…。

もう遅いかな。
363361:04/02/25 22:55 ID:+fHgd2ou
>362
重曹やってみました!
振りかけて歯ブラシでこすって掃除機をかけたら
ずいぶんにおいがマシになったみたいです。
ありがとうございました!
364名無しの心子知らず:04/02/25 23:01 ID:s7FKlDCi
1歳からの歯磨きはどうしたらいいんですか?
教えて下さい。
365名無しの心子知らず:04/02/25 23:25 ID:NRxdnbWu
>>364
バトル


          。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ミガカセテクレヨ 
366名無しの心子知らず:04/02/25 23:29 ID:21GxdXeI
>>364
顔で笑って力ずく


              後うちはパブロフ効果をねらって、歯磨きの時に
              ビデオ見せるようにした(ちなみにピタゴラスイッチ)
              ......下の歯まではすんなりいくんだがなぁ。
367名無しの心子知らず:04/02/25 23:30 ID:QTzLSbtz
関係無いけど、>>361さんのIDの末尾が「臭う」でワロタw
(全体で見ると「強く激しく臭う」に見えた、こじ付けだけど)
旬なIDだったねw
368361:04/02/25 23:37 ID:+fHgd2ou
>367
ほ、ほんとだ・・・。
93(クサー)あたりもついていて欲しかったかもw
369名無しの心子知らず:04/02/25 23:58 ID:cFJ6B8S0
教育テレビの幼児番組のコーナーで
♪歯磨き上手かな〜
見せたら、前よりは磨かせてくれるようになりました。
まだ暴れるけど
370名無しの心子知らず:04/02/26 01:18 ID:x/HNLc6Y
>345
うちの坊主も1歳後半からなんでも自分でやりたがるようになりました。
2歳1ヶ月の今も進行形です。

例えば、出かける時など、来ないので無理矢理連れて行くと激しく怒り泣き。
離してやると、「○○、自分、行く!!!」とわめきながら、
元いた場所までわざわざ戻ってリセットして来ます。
めんどくさいヤツ…

うちでは
・時間のある限りは「自分で」というのにつきあってやる
 つきあいながらも、誰かにやってもらってもいいんだよ、と言う。
・急ぐ時は怒り泣きを無視して強制執行&できるだけ気をそらす。
 落ち着いてから、「自分で」やりたいのはわかるけど今は〜だから、と理屈を教える。
・自分でうまくできなくても怒るので、やり方を教えてあげると言いつつ、こっちがやってしまう。

って感じでやってますが…これが正解なのかどうか???です。

でも最近はいくらかましになってきたかも。
着替えとか、自分でできないことがわかってきたのか、素直にやらせるようになりました。

371名無しの心子知らず:04/02/26 10:13 ID:eMd5Ini4
>>364
いいか悪いかはわからないけど、うちは電動歯ブラシ使ってます。
GUMの音波が出るやつ。
うぃーんとかいいながら数を数えたりして。
手動より力の加減もしやすいし短時間ですむよ。
・・・だめかなあ?
372名無しの心子知らず:04/02/26 11:51 ID:azGOwXa2
1歳児に適した電動歯ブラシあったら教えて欲しい、と小児歯科で聞いたら、
歯医者さんと歯科衛生士みんなに一斉に「えっ・・・!?」と驚いた顔された。
「まだ普通の歯ブラシ使っといて下さい」と言われちまったよ。
私も手動より力加減しやすいし、キチンと磨けるから電動の方が良いと思うんだけどなぁ。
自分も電動使っているので(使い始めて10年虫歯なし。
妊娠中の検診で「凄く綺麗に磨けている」と驚かれた)、手動めんどくさいよー!
373名無しの心子知らず:04/02/26 12:38 ID:nSOuU36E
電動歯ブラシの振動が脳に影響あるとか…なのかなあ?
理由があるのだとしたら知っておきたいな<まだ普通の歯ブラシ
自分も電動使いなもんで。
374名無しの心子知らず:04/02/26 12:45 ID:AieI9DlO
子供の歯を磨いてやる時って、子供を立たせた状態じゃなく仰向けに寝かせて
歯ブラシを鉛筆みたいに持ってヘチヘチ磨いてやることが多いんで
「いわゆる歯ブラシ握り」じゃないと磨きにくいグリップが太い電動は
子供の口の中の隅々までうまく届かないのかも。

あとは、単純に「電動の振動に子供が驚いて怖がる」って話とか。
375名無しの心子知らず:04/02/26 14:09 ID:kuJ1S/02
>359
おそレスですが、家の1歳8ヶ月男児も起きてすぐ食べます。
寝起きはだいたい良くて、うっほうっほと言いながら寝室から
キッチンまできて(朝は私がキッチンにいるし、、)
「あ〜〜い!」と片手を挙げて元気な挨拶(?)をした後、
ソッコー冷蔵庫の下で「こっこーっこっこー」(これと取ってが混ざっている)。
「じゃあ、自分でテーブルまで持って行ってね」と食べ物を乗せたお皿を渡すと
勝手にいただきますをして勝手に食べてます。(その間に朝食仕上げてます)
家は夫婦2人とも、起きてすぐ食べられるので疑問に思ってなかったです、、、。
ちなみに今日は6時に起きて、6時5分には食べてました。
お父さんもまだ起きてないよ、、。
376375:04/02/26 14:12 ID:kuJ1S/02
連続スマソ
何の役にも立たないレスでしたね。
359さんごめんね。
377名無しの心子知らず:04/02/26 14:15 ID:IsWiXGJX
スイッチ入れると音楽が流れる電動のとかなかったっけ
378名無しの心子知らず:04/02/26 14:23 ID:ZVFHEc4Z
1歳2ヶ月ですがいつくらいから手をつないで散歩出来るんでしょう?
いつも勝手に歩いて行ってこっちだよって言ってもだめです
この月齢だとこんなもんですか?
379名無しの心子知らず:04/02/26 14:25 ID:ogOS/gif
>364

うちは絵本大好きっ子(1歳10か月)なんで、歯磨きの絵本買ってきて、何度も
読みました。で、読んだ後「よし、○○ちゃんも歯磨きしよう!」というと、
ちょっとマシになった。1歳すぐだとまだ使えない手かな・・

ホントは登場人物が自分で歯磨きした後、親が仕上げ磨きをしてる絵本が
ほしかったんだけど(自分で歯磨きごっこは前からしてるので)近所の本屋で
数冊立ち読みしたけど、そーいうのはなかった・・・どっかで出してくれない
かしら。(&どなたかご存じでしたら教えてください)
380名無しの心子知らず:04/02/26 14:28 ID:EhlI2dHd
>378
そんなもんだよ〜。
1歳2ヶ月で一人でスタスタ歩いているだけでも早い方なんじゃない?
うちの子、1歳8ヶ月で、最近手をつないで歩くのが好きみたいなんだけど
まわりのお子さん見てると、手をつなぐのが好きな子と嫌いな子も
いるみたいですよ。
381名無しの心子知らず:04/02/26 14:30 ID:xXxrQZsc
スレ違いだったらごめんなさい。

一歳5ヶ月の息子が、義実家訪問のさい義妹の子ちゃん(2歳)から
もらったカゼをこじらせて今も犬のようなセキをしています。
それまで注意に注意を重ねてカゼをひかせない努力をしていたのに、
たった一日義実家に逝っただけで39℃の発熱。正直腹ワタが煮えくり返る思いです。

そんな状況の中、義妹から食事会に行かないか、とのお誘いメール。
行くとなると、義母にこどもは預けていかねばなりません。
また何か貰いそうで預けたくないよ。。。ので断ることにしました。


私は心が狭い母親でしょかね。
こどもはカゼの子と割り切ってこだわらずに子供同士遊ばせる機会を
作ってあげたほういいのかな。
382238:04/02/26 14:42 ID:NQa5flR0
たしかに腹立ちますよね。咳ゴホゴホしてるのに、子供連れてくる母親とか。
うちの子も今期二回とも他の子にうつされました。
まだ苦しさを口で表現できない赤ちゃんが風邪ひくとかわいそうなんだよね。
幼稚園くらいになるとそうでもないけど。
383名無しの心子知らず:04/02/26 14:46 ID:0dntsbyc
>>381
こどもはカゼの子って「風邪」じゃなくて「風」の子だよ。
寒くてもお外で北風に負けないで遊ぶ子供を言うんだよ。

子供同士遊ぶにしても風邪引いてない時に限定して遊ばせたらどうでしょう?
384名無しの心子知らず:04/02/26 14:53 ID:MYLy0U9I
>381
うーん気持ちは分かる。
義実家でうつったからますます腹がたつんでしょ。
嫌なら会わせなくても良いとは思う。
幼稚園に入るまで大事に大事に育てるのも良いと思う。
そんなことできるのも今のうちだし・・

でも私だったら今現在風邪をひいてないなら遊ばせるかな。
385名無しの心子知らず:04/02/26 14:54 ID:KMKBtLMQ
>381
心が狭いわけじゃないだろうけど…
はらわた煮えくり返るほどっていうのはわかんないな。

インフルエンザではないんでしょ?
それに、新生児でもない、1歳5ヶ月だったら
私なら、風邪の免疫ひとつついたと思うだけだな〜。
子どもは少しずつ免疫つけて強くなっていくんじゃない?
今まで一度も風邪ひかせたことないの?
それはすごいことだと思うけど、あまりに温室育ちにすると免疫つかないような気がする。

まぁ、風邪だとわかってて連れてくる義妹ちゃんは論外なんだけどね。
もらっちゃったものはしゃーないじゃん。
386381:04/02/26 14:57 ID:xXxrQZsc
レスありがとございます。
382さん、そなんですよね。自分でハナもかめないのに、、つらそうでかわいそうで。
383さん、カゼ違いでしたね、私。。アフォ露呈しておはずかしイ次第です。
そうか、寒い感染症の流行る時期に無理することはないですよね。
義妹の子ちゃんも好きで風邪ひいてたわけじゃないしね。

私は反面教師にさせていただいて、自分の子がハナ垂らしているときは
極力他所様の子との接触は回避しようと思います。
大人の配慮で避けられるものは避けてあげようとおもいますた。
みなさまありがとう。

387381:04/02/26 15:02 ID:xXxrQZsc
ちんたら書いてたら384さん385さんレスありがとうです。

そーです正直配慮に欠ける義実家一家にむかついてます。
免疫つけて強くなっていくのは重々承知ですけどね。
無駄につらそうな思いはさせたくないな〜。
なんて愚痴ぽくなってきたので私は消えます。みなさまありがとうです。
388名無しの心子知らず:04/02/26 15:08 ID:e5Gx42E0
風邪の話しなのでちょっと聞かせてください。

子供1歳2か月児ですが
みなさんはお子が「風邪引いた」時ってどの程度というかどの時点で
医者に連れて行きますか?

うちは男子で風邪を引きやすいんですが
昼間は熱があっても元気・食欲もあり 鼻水や少し咳。
という状態で
夜中〜朝方にかけて咳で何度も泣いて起きる

というパターンが多くて。
昼間元気だとつい家で様子をみがちになってしまいます。

最終的に医者にくと喘息テープ処方されたりするので
昼間元気でも連れてったほうがいいのか結構悩みます。
389371:04/02/26 15:20 ID:eMd5Ini4
子供の電動歯ブラシ使用について
今日ちょうど歯科健診だったので聞いてきました。
ようは汚れが落とせたら問題ないので
子供が嫌がらなければ使ってよいとのことでした。
ただ子供用の小さいヘッドがないので一番奥の歯を
気をつけてみがくようにと言われました。

うちの場合洗面台の前で立たせてみがいてます。
まず私がみがいてる間普通の歯ブラシを持たせて
自分でみがかせます。
その後立ったまま上を向かせて電動で仕上げみがきをします。
ひざに寝かせてみがいているときよりずいぶん楽になりました。
一緒にみがくようになってからあまり嫌がらなくなりましたよ。
390名無しの心子知らず:04/02/26 15:47 ID:EFG2+DPA
熱が38度を超えて、セキがひどい時に病院に連れて行ってます。
インフルエンザが移るのも心配だしね。
391名無しの心子知らず:04/02/26 16:20 ID:HV0l+Kbp
>>368
うちは一歳になったばっかりですが、
すぐに高熱を出して一日にで下がる、というパターンが多いので、
平日など翌日も診療がある日だったら
一日様子見して、改善していくようならそのまま、悪化するようなら翌日に病院。
金曜日など週末にかかる時は、
とりあえず病院に行って指示を仰ぐ、という感じにしてます。

熱の高さよりも、機嫌や食欲優先かなー。
あと、昼具合が悪い時より、夜具合悪い時のほうが受診する場合が多いです。
>>388さんの状態だったら、
とりあえず空いてる時間帯をみて行くかも。
夜中〜明け方だと、何かあったときに対処できないのが怖いので。
392名無しの心子知らず:04/02/26 18:04 ID:ui/9vs9l
つらい思いをさせずに、軽い風邪だけで免疫がつくのが一番いいけど
なかなかそうは上手くいかないですよね・・・。

うちのムチュコは、昨日から咳がひどくてゼロゼロ行っているので
今日、病院に連れて行ったらマイコプラズマかも?と言われてしまった。
ときどき咳をしておえっとなって吐いてしまうのでかわいそうだなー。
393名無しの心子知らず:04/02/26 19:53 ID:WZeLRzUN
歯磨き、本当にバトル状態です。
まだ前歯2本だけしか生えていないんだけど
自分が歯が弱いので早いうちからと思ってがんばっているんだけど。
最初は私がニコニコ歯を磨いているところを見せ
興味を持ったところに彼女(1歳1ヶ月)の歯ブラシを渡す。
持っては見るが絶対に口はあけない。一文字に閉じてる。
とにかく大抵抗!
15分ほどバトルした後、私に押さえつけられ
大泣きしながら5秒ほどやっと磨ける毎日、、
そんなに涙が出るほどいやなことなのか?(ハァ
以前病院でものどの様子を見ようとしたお医者さんに抵抗し、
こんな頑固な子は初めてと言われた(泣
どなたかこういう状態から脱した方、
成功術を教えてください。
394名無しの心子知らず:04/02/26 20:29 ID:GJOUA9+v
>>381
何となく気持ち分かるかな。
うちの場合381さんとはちょっと違うんだけど
子供が肺炎で入院したんだけど、退院の日
子供にご飯食べさせたら家に帰ろうねって時に
トメと義妹(2人の幼児持ち)が見舞い来ちゃって
何となく嫌〜な予感してたんだけど
案の定新しいウイルスもらって3日後に再入院。

お見舞い品もチョコとかスナック菓子だし(全部私が食った)

あまりの無神経さに呆れた。

395名無しの心子知らず:04/02/26 21:43 ID:tgnNp+wk
歯を磨こうとすると口をぎゅっと結び手を振り回し
仰向けの姿勢から寝返って逃げ出そうとする娘1歳6ヶ月
最後は首根っこつかんでガーゼで拭くのだが指かまれて
こっちが泣きたいくらい痛い思いするのがデフォです
がしかし
今日1歳6ヶ月検診にいって少人数で歯科衛生士さんの話きいていたら
「誰か見本で磨かせてくれるかな」と言われたのでお願いしました
そしたらなんと大人しく口開けて磨かせているではないか
歯科衛生士さんも周りのまま達も「えらいねー」
そんなこと始めてだった私だけがぼかーん
外面がいいのか?それとも母の磨き方がへただということか?
396名無しの心子知らず:04/02/26 21:51 ID:AieI9DlO
>395
ふだんから歯ブラシを使わずにガーゼで拭くのがデフォなんですか?
ガーゼで拭くのって、もっと低月齢で前歯2本くらいしか生えてない子のお手入れってイメージですが。

お子さんはガーゼで拭かれるのがいやなのでは?
子供用歯ブラシよりも親の指のほうが絶対太いんでw
口の中に指突っ込まれて奥のほうまで触られるのが苦痛だから噛み付く、という可能性も。
397名無しの心子知らず:04/02/26 21:52 ID:hiyNmJPh
みなさんは、どの位から公園で遊ばせていますか?
うちは10日程前に1歳になったばかりです。
周に1・2回くらい公園に行ってるんですけど
遊ぶって言うより、歩いてるだけって感じだし
砂場にちょっと興味が出てきたみたいなんですが
砂を口に入れちゃうんですよねぇ。葉っぱや、ゴミなんかも。w
それに遊んでいる子達も、もうちょっと大きい子達(1歳半〜3歳位かな?)が多いし。
公園で遊ぶには、まだ早いのかなぁ?
みなさんのお子さん達は、どんな感じですか?
398名無しの心子知らず:04/02/26 23:04 ID:ro2WdR8/
>>397
うちも1歳なりたてはそんな感じでした。
歩くために広い場所に行ってたって感じ。
今1歳3ヶ月ですが、周りの子供に興味を持って近づいたり
おもちゃの取り合いをしてみたり
遊具に乗りたがってみたり
鳩を追いかけたり
小枝を持って地面をグチャグチャしたりと、やっと公園遊びが
楽しめるようになってきました。
これからだと思いますよ〜。
でも、うちもまだ小石・砂食べるので注意して見てますが・・・。
399名無しの心子知らず:04/02/26 23:41 ID:Yzv8t0K9
>>397
一歳なりたての頃って、家の男児は公園に「お友達」がいてもかかわりもてないしむしろ邪魔になってしまうので
もっぱら母と2人誰もいない時間帯の公園とか、閑散とした神社仏閣へ行ってたな〜。
その頃にうちも砂場の砂をよく口に入れて、家では全然口に入れるの治まってた頃だったので
「なんでそんなことするの!?」と結構怒ってしまった覚えが.......ごめん息子。
親が「これは砂場で遊ばせてもOKだな」とか思えるようになってからでも砂場は遅くないと思いますよ
友人の1、4ヶ月坊、砂場未体験 滑り台未体験でも元気ですし。
とりあえず公園内うろつくのが嬉しいんですよねぇ、はじめは
んで、一通り「公園 と言うところにはこういうものがあるのか。」と納得したら遊具に興味がでる感じ。

でもそんな初期に公園連れて行ってあげるなんて、やる気に満ちあふれた良い母ですね!
私なんてその頃は公園見ただけで「公園デビュー怖い...」と思って入り込む勇気がありませんでした。
 でもそのくらいだと、ちょうどよその母も「かわいいね〜 いくつ?」とか声もかけられやすいだろうし
「子供のお友達(顔見知り)を作っとく」感覚で連れて行っても良いのでは?
年上お友達は後々助けになってくれることも多いでしょうし。
知り合いの二人目ちゃんとかだと、かなりきわどいもの口に入れていても「も〜」ですんじゃってますよ
(小石、葉っぱ、シャボン玉の液(にがいのでは....)、枝、その他一人目の私がびっくりするようなもの。)
ある程度見て見ぬ振り、というか 本人がまずいと思ったら止めるだろう的なあきらめが必要なような気もします。

400名無しの心子知らず:04/02/27 01:06 ID:dK5tQ7wo
今日1歳7ヶ月の娘を初めて午前中の公園に連れて行った。
そしたら1歳前後のハイハイ&ヨチヨチの赤ちゃんか
2歳以上の活発に遊びまわっている子しかいなくて、
遊び相手が居ない感じ・・・・・。
てか、今まで午前中は家でのんびり家事してて、午後の誰も居ない公園にしか
連れて行った事なかったので、我が子、いきなりの大勢の子供達&ママ達
に固まってた。。。
私が他のママと話している間、ずーーーっと私の後で無言で真下向いてんの。
最初振り向いてその姿を見た時にはギョッとしてしまった。
あぁ、どうしよう。このまま人と接するのが苦手な子になってしまったら・・・
大鬱だ・・・・もっと早くから育児サークルとか午前中の公園とか
バシバシ参加しておくんだった・・・。
公園ももう輪が出来てて私も子供も入りにくい。
401名無しの心子知らず:04/02/27 02:45 ID:uUa+9lES
>>395
息子と同じだ!!
うちは歯ブラシだけど、毎回もう壮絶バトルで、“磨く”っちゅーより“なでる”くらいしか出来ない(涙
保健婦に相談したら、『試しに磨いてみましょう』と言ってくれて お願いした。
おとなし〜く口を開けて やられるがままでやんの。
保健婦『大丈夫じゃないですかぁ(ニコッ)』

ソリャナイヨ カアチャン ガックリダヨ
402名無しの心子知らず:04/02/27 08:24 ID:Fsb1xAEG
>394
大変だたーね。・゚・(ノд`)・゚・。
私も入院させたことがあるけど、1日も早く家に戻してあげたいのにね。
再入院なんて!!

うちの子が入った病院は小児病棟は子供の見舞い駄目だったけど、
大丈夫だったんだ… それとも大人からもらったのかな。

チョコやスナック菓子は気にしない人もいるから気持ちだけもらうとして
再入院は辛いよね。大変だったね。
(その上トメから弱いのねーなんていわれたら殺意メラメラかも。
 私はちゃんと看てたのって感じの事聞かれて、へこんだ)
403238:04/02/27 08:24 ID:Kp/KaqvN
うちは1才8ヶ月で、もう4ヶ月のころから公園連れてったり児童館連れてったりしてました。
最近よその子供(特に活発な子)が近づいてくると怖がります。わたしが人と話してると下向いて固まってたり、、。
以前はそんなことなかったのに。きっとそういう時期なんだろなと思う。
知恵がついてきた証拠、と思ってます。どちらかというとおとなしめの子なのかな、
とも思いますし。
400さんのお子さんもちょうどそんな時期で、しかも慣れない光景ってことで
戸惑ってるだけかもしれないですね。
それと1才代ではまだちゃんとお友達と遊べないと思うので、お母さんがしっかり
公園でも相手してあげるのが良いかと思います。
固まってしまっている時は、お子さんの気持ちをしっかり受け止めて焦らないで
徐々に慣れるまで見守ってあげてください。
わたしも、子が怖がってるときは「大丈夫よ」と言っていったん抱きしめてやっています。
忍耐忍耐。
404名無しの心子知らず:04/02/27 09:40 ID:2v/cUGGb
歯磨きですが、うちはお風呂中にやってます(1歳4ヶ月)。
最初は私が磨いているのを興味津々に見ていたのでニコニコしながら
やっていたら、そのうち棒状の物を持ったときに真似しはじめたので
子ども歯ブラシを与えたら自分でやってました。もちろん真似だけなので
しっかり磨けてませんが。しばらく二人で顔を見合わせて楽しく磨いて
歯ブラシに馴れたら、私が子ども歯ブラシで磨くと嫌がらずにやらせて
くれました。
風呂上がりはお茶か水だし、その後はすぐに寝るので問題なし。

公園デビューは私もいろいろ話を聞いて、ママ派閥が怖くて行ってませんでした。
そうこうするうちに保育園に行くことになりました。他の子どもと馴れて
きたら公園にも行きやすいかな、なんて思っています。
私も他ママとの接し方も馴れてくると思います。なんて甘いかな。
405名無しの心子知らず:04/02/27 09:49 ID:TSLrmxoY
昨日で1歳11ヶ月になりました(^^)
うちは1歳半くらいから公園によくかようようになったけど
今でも お友達と遊ぶってかんじはないです。
べつに接するのが苦手とかじゃなくて、
ただ自分のペースで遊んでるようです。
2歳過ぎた子もまだそんなかんじにみえます。
お友達同士で公園に来ていても、子供達は違うことしてる。

うちは公園についたらとりあえずお砂場道具を持たせてみたり
こっちからなにか仕掛けないと
しばらくぼーぜんとしてることもあります。
遊びがのりはじめたら私が相手しなくても遊んでることもあるけど
ちゃんとみてないとまだまだ危険だし、
ときどき「まま〜」と私の存在を確認して来ます。
おしゃべりして呼び声に気がつかないママさんもみかけるので
そうならないよう気をつけてます。
406名無しの心子知らず:04/02/27 11:05 ID:Y5vaqfkO
1歳児ってマンネリを嫌う。1歳児とバトルを重ねての実感だけど。
部屋の模様がえをするとか、食事のとき、座る位置を変えてみるとかで
うちは何とかしのいでます。
部屋の模様がえといっても、おもちゃ箱の位置を変える程度だけど、
けっこう気分転換になるみたいで、その当座は家事の邪魔も減る。
また邪魔が増えてきたら模様がえw
食卓は親も定位置じゃなく、ときどき変わるほうがイイみたい。
407名無しの心子知らず:04/02/27 12:12 ID:CJax4l0/
1歳6ヶ月になるわが子、ここ3日間連続で
昼ごはんを食べてる途中で寝てしまいます。
今日はいつもより早めの11時過ぎにお昼にしたんだけど
半分食べたところでもう寝てしまった・・・
最近、第2子が生まれて夜中も泣き声がうるさいから
あまり熟睡できないのかなぁ、と思ってみたり。
朝は7時に起こすんですけど、とっても機嫌が悪いです。(夜は9時過ぎに寝る)
起こすのを8時くらいに遅らせたほうがいいのかなぁ、その方が私も家事はかどるし、
という思いと、いやいや、朝は早く起こさねば、という思いで揺れています。
どうしたものでしょう・・・
408名無しの心子知らず:04/02/27 12:21 ID:YyI8oRms
わたしなら寝かせておくかも。
熟睡できてないのかもって・・・
ずっと前から寝起きは機嫌悪いんですか?
409395:04/02/27 12:21 ID:oF+qewTY
ちと遅レスですが>396
一応歯ブラシは使ってます
娘に持たせたら喜んで口に突っ込んでますが
取り上げて仕上げ磨きしようとすると395に書いたみたいになり
みがけないので仕方なくガーゼ投入って感じです
(395には言葉が足りてませんでした)
衛生士さんの話をきいて
気に入って持っている歯ブラシを取り上げるのも泣く原因かもと思ったので
昨日からは持たせはブラシとは別の歯ブラシで磨いたら上手くいきました
410407:04/02/27 12:32 ID:CJax4l0/
>408
下の子が生まれる前は、6時半過ぎには一人で起きて
もぞもぞしてたりしてたんです。

朝寝せておこうかな・・・それか夜もっと早く寝かしてみます。
411名無しの心子知らず:04/02/27 13:50 ID:hxmFtW/t
>>388
遅スレだけど、夜だけ具合悪いと言っても昼は治ってるわけじゃなくて
症状が出てないだけ。なので夜だけ辛そうでも病院は連れて行け、
幼稚園保育園は休ませろ、というQ&Aを読んだ事があります。
412名無しの心子知らず:04/02/27 13:54 ID:q3YxssVi
397です。
みなさん公園についてのお話、色々ありがとうございます!
私の脳が単純なので、歩いたら「よし、公園だ!」
と思って遊びに行ってましたが
1度連れて行くと「公園で遊ばせなくちゃ」と
強迫観念のようなものに取り付かれてしまい
何だか焦っていました。w
上手に遊べるようになるのは、これからなんですよね。
さっき100均でお砂場セットを買って来たので
マターリ暖かい日に、持たせて行ってみようかな。
413名無しの心子知らず:04/02/27 14:13 ID:WPQFg9DT
今日で1歳になりました。乳児スレからお引越しししてきたばかりの新参者ですがよろしくお願いします。
414名無しの心子知らず:04/02/27 14:39 ID:IXata8yR
みなさんにお聞きします。みんなのお子さんは何歳から歩き始めましたか?
415名無しの心子知らず:04/02/27 14:43 ID:TSLrmxoY
1歳1ヶ月くらい。
お外にでて靴を履いて何とか歩けるようになったのは1歳2ヶ月でした。
10ヶ月から歩けるようになる子も希にいるらしいですね。
416名無しの心子知らず:04/02/27 15:05 ID:xhpCBnKA
うちは遅めで1歳3ヶ月だった。周りの同じくらいのお友達は
1歳前で歩いた子ばかりなので少々あせった。
公園行ってもうちの子だけはハイハイ・・。
そんな娘も今や小走りしてます@1歳半
417名無しの心子知らず:04/02/27 15:11 ID:Ptngvo0t
ウチも1歳3ヶ月。
立ったのが1歳2ヶ月だったから、立つまでがヤキモキしました。
418名無しの心子知らず:04/02/27 15:36 ID:aJeSk8tC
うちは11ヶ月くらいでよたよた歩きました。
ハイハイやつかまり立ちも早かったのですが、お座りができなくて、
(座らせてもくたっとしてつぶれちゃう)一時は心配しました。
なんで立てるのに座れないの??と悩んだり。
ヘンな成長過程を経たみたいで、今はちゃんと座れますが・・・。
419名無しの心子知らず:04/02/27 17:20 ID:42pjNvZ0
ちょっと早めで8ヶ月。9ヶ月には20歩くらい行ってました。
420名無しの心子知らず:04/02/27 17:27 ID:Y0luUtUG
初語に関して質問です。
娘は1歳1ヶ月、最近しぐさ付で「いないいなーい、ばっ」とか
手を上げて「はーい」とか言うようになりましたが、いまだに
パパママとかわんわんにゃんにゃんの類の名詞が出てきません。
初語と言うのは、モノの名前とそのモノが一致して初めて
初語といえるのでしょうか?
421名無しの心子知らず:04/02/27 17:30 ID:DmmXZe9f
うちの子、初めて言った意味ある言葉は
「おいちー」だよ。
名詞じゃなかったからびっくり。
でもその前に「バイバイ」はやってた。
大人の仕草を真似してやってたから、
「バイバイ」が初語と言えるのか分からない。

初語って、意外とよく分からないものなんじゃ
ないかなあ。
言葉って、ある日突然はっきり一つの言葉を
使い始めるというより、徐々に使うように
なってくものだから。
422名無しの心子知らず:04/02/27 17:37 ID:uSlZhYoK
うちの子1歳9ヶ月。
いまだ単語言いません。
「いないいないばぁ」と「はい」と「ばいばい」だけ。
他の言葉も言ってるのかなぁ。
バナナを取ろうとして「アナナー!!!」って言ってたって
夫が言うんだけど、私は聞いたことないよ…。
423名無しの心子知らず:04/02/27 18:04 ID:hxGFnPWI
下痢してるんですが,何を食べさせたらいいんでしょうか?
ミルクは上げないほうがいいですか?
424名無しの心子知らず:04/02/27 18:08 ID:mkf8znOK
>423
お子さんは1才何ヶ月でふだんはどんな食事内容?
1歳になったばっかりでまだ離乳食のお子さんと
2歳直前のお子さんでは対応が違うんで。
425名無しの心子知らず:04/02/27 18:12 ID:hxGFnPWI
1歳4ヶ月です。
426名無しの心子知らず:04/02/27 18:24 ID:z+aBEQLa
うちの息子1歳6ヶ月。
こっちの言ってることは、だいぶわかってるようなんだけど
単語も全然少ないし、その上発音がいまいち。
あいあい(バイバイ)、あい(はい)、いや、おいしー、
かーいー(電車、特にスカイライナー)、かーぇいー(お帰り)
ぱーいー(電車の本、「電車いっぱいのってるね」から?)
意味がわかるのはこれくらいです。

パパ、ママ、まんま
など、他の子がよく言う単語は言ってくれません。
こんな息子もお誕生日前に、バナナをもっと欲しいからと
手を伸ばして「ば!ば!」と叫んでたんですよ。
いや、それ以前にミルクメインの頃もお腹すいた時に
「うまー」と叫びつつ泣いてたぞ。
どっちも3日で忘れてくれましたが、あれもカウントしていいのか。
この間も「握手しよ、握手!」と言われて「しゅー」と繰り返してて
いけるか?と期待して練習しても、すぐ忘れてくれたし。

…365歩のマーチって、我が家のテーマソングだよと実感する今日この頃。
427名無しの心子知らず:04/02/27 18:50 ID:z+aBEQLa
>>423
吐き気とかはあるんでしょうか?
下痢の時は消化しやすいもの、
くたくたに煮たうどんとか、おかゆが基本だと思うけど…。
うちのも同月齢くらいに嘔吐下痢症やったけど、
実際、水分は別にしても、固形物はそういうものしか受け付けなかった。
ゼリーとかは嫌いだったしね。

ミルクの件は、胃腸が弱ってる時は普段なんともなくても
お腹にこたえる場合もあるそう。ミルクに混ぜる消化酵素剤(ラクチーム散)
を処方されたこともあるので、お子さんの様子を見て加減した方がいいかも。
そうでなくてもうちの子の場合、嘔吐下痢の時は薄め(150cc分のミルクに200ccのお湯)
に作らないと飲めなかったし。


子供さん、早く良くなるといいね。
428名無しの心子知らず:04/02/27 18:54 ID:Od7e2qWj
>>423
下痢の時は、離乳食を1段階戻して、いつもより軟らかめに。
肉などの消化の悪いものはさけて。ミルクはあげて平気だけど、
まれにミルクに含まれる糖分に反応して下痢している場合もあるので、
小さい缶で売ってる、糖分を調節されてるアレルギー専用のミルクに
してみたら?(名前忘れた・・・)
あと、リンゴが良いと思います。
下痢の時は脱水症状を起こしやすいので、いつもより水分を多めにあげて。
429名無しの心子知らず:04/02/27 19:26 ID:mcYQ5gej
1歳8ヶ月、
「チー(おしっこ)」がかなりの確率で言えるようになってきました。
暖かくなったら布パンツはかせてみようかなーなんて思ってますが
トイレトレスレを覗くと、みんなオムツが取れるのは3歳代くらい。
このあと反抗期とかでまたやらなくなっちゃうのかな?
1歳代でトイレトレ成功したよ!て方いますかー?
430名無しの心子知らず:04/02/27 19:31 ID:mkf8znOK
>429
特に無理なトレーニングをしたわけでもないのに
2歳の誕生日くらいまでにおむつが取れることもありますよ。

せっかくのチャンスを親が「見て見ぬふり」してスルーしてしまうと
それこそ次は反抗期が終わるまで手がつけられなくなってしまう可能性もあるんでw
「うまくいかなくて途中で中止してもいいや」くらいの軽い気持ちで
トレーニング開始してもいいんじゃないでしょうか。
431名無しの心子知らず:04/02/27 19:34 ID:z+aBEQLa
>>428
>アレルギー専用のミルク
「E赤ちゃん」のことかな?


水分補給はイオン飲料が手っ取り早いけど
好みによっては飲まない子もいるよね。お茶でも湯冷ましでも
飲めるものをこまめにあげて下さい。(みかんはNGだけど)
水分補給することで、脱水症状もだけど熱がある場合は下がりやすくなるから。

下痢の時って、オムツ替えも大変だね。
嘔吐下痢症だとうつることもあるので、手洗い徹底厳守で頑張ってね。
432名無しの心子知らず:04/02/27 20:14 ID:uSlZhYoK
嘔吐下痢性、先週うちの子もなったよ。
最初、体調悪いの分からなくて、白いゴハンやパンしか食べないし、
異常に水分ばかり欲しがるし、機嫌悪い状態が2,3日続いて、
なんなんだーーー?!って思ってたら、
牛乳飲ませてしばらく後に吐いた。
病院連れて行ったら、今流行ってると言われました。
その後、完治するまで、
イオン飲料やお茶などの飲み物と、おかゆやうどんなどの炭水化物ばかりあげてました。
433名無しの心子知らず:04/02/27 21:48 ID:AYnw8abd
>429
うちも来週で1歳8ヶ月。
事後報告が殆どだけど1割くらいは事前に教えてくれたり。
でも、出そうなときはおまるに座るのを拒否します。
一度、踏ん張ってたとき持ち上げておまるに座らせたのがいけなかったか・・・
元々布使用なのでトレパンも併用してます。
教えてくれるだけ良いかなと思ってはいるのですが・・・
紙おむつの時1度で交換すると少しもったいないような気もしてしまうセコイ母です。
434名無しの心子知らず:04/02/27 21:53 ID:FEJbRD18
下痢の事で親切に教えて下さってありがとうございます。
おかゆ、うどん、水分を取って様子をみてみようと
思います。助かりました。
435名無しの心子知らず:04/02/27 23:17 ID:91yJEUuC
うちの息子(1歳3ヶ月)は私と同じ布団で寝ているんですが、ちょくちょく
おきて泣きます。
その度に抱き寄せ、暫く腕枕して寝かせますが、自分も寝てしまうと1時間以上
そのまま寝てしまい腕がしびれます。私はともかくこれって子にはあまりよくないんで
しょうか?
成長期の骨に影響ないかとか思ってしまいます。
どなたかご存知でしょうか?
436428:04/02/28 11:47 ID:OS4+aEvl
>>431
そうです。E赤ちゃん。
ペプチドミルクというアレルギー用のミルクです。
本来はたんぱく質に反応する子用なんですが、
うちの子は1歳なりたての頃、原因不明の下痢が続き
たんぱく質のアレルギーは無かったのですが、下痢が続いた事で
更に糖分を分解する力が弱くなってると言われ、ペプチドミルクを
医師に進められました。
私が飲ませてたのは、E赤ちゃんではなく、イラストが書かれていない
そっけない缶でしたが、中身は同じだと思います。
437名無しの心子知らず:04/02/28 14:46 ID:wX11AMfd
>>429
昔の子は、皆一歳代でおむつ取れしてたもんだ。
アタシは一歳6ヶ月、姉は一歳3ヶ月でおむつ取れたそうな…。
438名無しの心子知らず:04/02/28 14:48 ID:DwVbFANw
>437
トメのようだ・・・・
439名無しの心子知らず:04/02/28 15:24 ID:2Oe7UFJl
昔の子は一歳代でおむつ取れ。
それはおむつが「取れた」のではなく「取った」だけが大半じゃ?
自発的に(またはママが誘って)トイレで排泄できるようになり、
おむつをしてなくてもおもらししないことが
今の「おむつが取れた」状態。
昔は垂れ流しててもおむつをしていなければ「おむつが取れた」状態と見なしていた。
義母や親戚、よく話すおばちゃんの話を総合したらそんな感じだったよ。
私の親は天国にいるから聞けなかったけど。
440名無しの心子知らず:04/02/28 15:42 ID:7BjEdTCd
私はおむつ取れたのが早かったらしく、1歳半。
それもとった後おもらししてしまったのは1回のみで、
それ以降はちゃんと「チー」と教えるようになったという。

自分の初めての子供が今1歳2ヶ月。
今は母の言葉が信じられない。
(母が嘘ついてるとは思ってません。
 たまたま私が早くとれるタイプだったんでしょう・・・しかし早いな〜)

中には本当に1歳台でおむつをちゃんと取れる子もいるだろうけど
少なくともうちの息子はそれには当てはまらなそう。
未だにうんちしてても平気で遊んでるし・・・
紙おむつって快適なのねw
441名無しの心子知らず:04/02/28 15:53 ID:2Oe7UFJl
>440
うん、そういう子もいるだろうね。
だから『大半』と書いたんだけど。
1歳代で尿意や便意をきちんと把握し、親に伝えられ、トイレやおまるに
行ける子もいると思う。でもできない子も多い。

どんなにがんばってもその子なりの時期が来なければ
トレーニングしたって失敗する。
トイレトレは親の忍耐とか言う人もいるけど、時期が来てないだけ。
時期がくれば本当にあっさり取れる。
その時期は子どもによって違うから、昔だの周りだのと比べるのはナンセンス。
442名無しの心子知らず:04/02/28 16:12 ID:06Sr+o73
紙と布の差はあるかもな
布だと親が洗濯から開放されたくてトイレトレ早くしたい気になるかも?
昔はそういう親の都合で早かったのかもねー、妄想
443名無しの心子知らず:04/02/28 17:34 ID:6FxqsfQZ
うちの1,5ヶ月坊なんてお風呂入るとき まっぱだかでおしっこじょごじょご出しながら
にっこにっこして走ってくるよ。
「○○!おしっこおしっこ!!」と私が叫ぶと
「あ!」とか言ってじーっと見つめてる。(今気がついたらしい)
一体頭の中はどうなってんのか、と思う。
444名無しの心子知らず:04/02/28 20:31 ID:mEVkLYcm
1歳2ヶ月
トメがオシッコ訓練しなと…
ホントうるさくて大嫌いだ
445名無しの心子知らず:04/02/28 20:32 ID:fHja4qXd
まだ1歳ではないのですがお許しください・・・11ヶ月の息子。
8ヶ月頃から後追いが始まり、初めは夕方以降だったけれど、
今はもう朝からちょっと移動するだけでも号泣。
なんだか1日ずっと泣いてる気さえしてきます。
テレビを見せると離れられるのですが、そう簡単に見せたくないし。
おんぶもイヤがります。
後追いっていつまで続くんでしょうか?気がおかしくなりそう。・゚・(ノД`)・゚・
さっき、『何でないてばっかりいるの!!!!』と初めて怒鳴ってしまった
そんな自分にウチュ。ごめんね・・・息子。
皆さんの後追いを上手にかわす方法があったら教えてほしいです。
何故か人見知りは全くありませんでした。
446445:04/02/28 20:41 ID:fHja4qXd
何度もすみません。
泣いてもしばらく放っておいてもいいのですかね?
本当に困っています。
447名無しの心子知らず:04/02/28 20:45 ID:yqyspRSq
>443
すっごいかわいい!
きっとお風呂とママの事で頭がいっぱいで
おしっこを忘れちゃったんだね。

448名無しの心子知らず:04/02/28 21:00 ID:1v+tLiye
うちは1歳2ヶ月になってから後追いキタよーー
ほんと 嫌だよね・・・いつ終るのかな?
449名無しの心子知らず:04/02/28 21:09 ID:9EhTgK8W
>445
うちは8〜10ヶ月くらいまで後追いしてました。
家ではおんぶ、外ではベビカすら嫌がったので抱っこしてました。
いつか終わる!と信じ頑張りましょう。
今(1歳11ヶ月)では時々「あっち行って!」と言われます・・・。
450名無しの心子知らず:04/02/28 22:10 ID:vRbOh1l8
>443
か、かわええ〜〜〜〜。
かわいすぎる・・・!

うちは、裸でおしっこが出てしまったときは
「あーあーっ!!」とちょっと焦ったように指差しながらやってます。
451名無しの心子知らず:04/02/28 22:14 ID:td49osrc
昔は1歳過ぎにはおむつはずすのが当たり前だったんでしょ?!
信じられないよ〜
452名無しの心子知らず:04/02/28 22:15 ID:sUPXzZzg
トイレトレの事で尋ねた>429です。
後から見直すとなんか嫌な感じのカキコに優しいレスありがとうです。
けど、正直オムツなんて3歳代で取れるものと思ってますた。
褒めて気分を乗せつつ、本人のやる気を尊重しながらやっていきたいと思います。
453名無しの心子知らず:04/02/29 12:51 ID:Pp83L9l2
1歳5ヶ月の娘がおりますがトイレトレはしばらく先と考えてました。
先日旦那の実家に遊びに行った時、娘が顔を赤くしていきんでたから
「あ〜ウンチしてる」と私が笑ってたら、いきなりトメが娘のオムツを剥ぎ取り
家の外に抱えて行ってしまいました。
数分後、玄関先には娘がしたと思われる野糞が…。
めまいを覚えました。

なぜトメ世代はオムツ外しが早いことを美徳とするのだろう…。
454名無しの心子知らず:04/02/29 13:13 ID:aaf1kvJF
トイレに連れて行けばイイのになんで外に行くかな
455名無しの心子知らず:04/03/01 10:29 ID:xn8pKURn
ワラタ なんで野糞w
456名無しの心子知らず:04/03/01 11:32 ID:2aEFmoxb
うちの1歳6ヶ月ムチュコ。
最近は、お茶などこぼした時には「拭く」ということを覚えたようで、
タオルやティッシュを持ってきては、自分で拭こうとする。

お風呂上りに、裸のままオシッコが出てしまったときのこと。
お決まりの「あーー!!」で指差し確認したあと、トコトコと洗面所へ行き、手には布を持って戻ってきた。
そして「あーー!!」とまた指差し確認して小さな手で一生懸命フキフキフキ・・・。
カワイイなぁ〜と思って見ていたら、私のパンツで拭いていた・・・。






457名無しの心子知らず:04/03/01 13:26 ID:7iNrSne3
>>456
指差し確認カワイイ!
うちもフキフキしますー。雑巾のときもあれば来客用の高級タオルのときもあり。
高級タオルでこぼした牛乳拭かれた日には母ちゃんちょっと泣きたくなるよう。

ちなみにここ2,3日で「ちゃーちゃん」と呼んでくれるようになりました。嬉しいなあ。
458l:04/03/01 13:35 ID:7XbZPdJX
あと追い、、歩くようになってからずーっとわたしの後をついてまわっています。
1人であそんでも5分かな。今1才8ヶ月。食事作る時はビデオ見せてます。
それで10分くらい手があけばラッキー。
言葉が理解できるようになってからは、ぐずぐず言うことがなくなりましたよ。
台所にきて「かあちゃー」って呼びにきても、話かけしたりすると満足してまた
リビングに戻っていくようにもなりました。
少しづつましになってる。
言葉がでない頃は、ぐずぐず言いながら寄ってくるので家事が出来なかった。
「もう、1人で遊べよ!お前は!」って毎日怒鳴ってしまって自己嫌悪の毎日。
だから気持ちはよく分かります。

459名無しの心子知らず:04/03/01 16:42 ID:rG1EQTbu
うちの子の場合は、後追いの時期が、飛び飛びでやって来てるみたい。
0歳児の8〜10ヶ月頃、1歳1〜2ヶ月頃、そして1歳6ヶ月になって間もない
今、また後追いブームのようだ。
今回の後追い時期が最後になってくれたらなあ、と祈ってますが、多分甘いんだろうなあ・・・
460名無しの心子知らず:04/03/01 17:13 ID:I5JMikTo
どこで聞いたら良いのかわかりません。
スレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。
1歳のお誕生日を境に断乳しました。
授乳中は数時間飲ませなかったらガチガチに張っていたオッパイも、
だんだん張らなくなってきました。
でも、お風呂で絞ればジャバジャバ出ます。
日数が経てばオッパイは出なくなるものでしょうか?
また、自分で絞りきらないといつまでも出つづけるのでしょうか?
正しい断乳方法が分からず困っています。
よろしくお願いします。
461名無しの心子知らず:04/03/01 17:31 ID:ktGDmHDe
>460
母乳の方の断乳スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074235486/
こっちのほうが詳しい方がいそうです。
462名無しの心子知らず:04/03/01 22:57 ID:IeNDRNHz
先月一歳になった息子は パパがお風呂に入ると着替えを出してあげるつもりなのか パンツやTシャツをお風呂場前に並べる。でもママのだったり 洗濯籠の中のズミのパンツだったりする時も・・;
463名無しの心子知らず:04/03/02 07:39 ID:SBr80+q8
近々公共交通機関を利用して、子と二人帰省する予定です。
電車(新幹線・特急ではない)で2時間ちょっと。何度か乗り換えもあるのでもっとかかるかも。
子供が歩くようになってからは車ばかりで電車に乗って出かけたことがありません。
ウロウロチョロチョロしまくる1歳児、電車は無謀でしょうか・・・。
考えただけで胃が痛い・・・。
よく電車乗せてるよ!って方、コツ(?みたいなものがあったら教えて下さい。
ちなみに1歳7ヶ月女児です。
464l:04/03/02 08:14 ID:8x38qXbO
1時間半くらいの移動時間でなら、なんどか乗せたことがあります。
数本の乗り継ぎだったのですが、ほとんど抱っこして外を見せてました。
あと、おやつを持たせたり、、。泣かれたことはほとんどないです。
歩きまわりたがったことも、うちはないなぁ。
一番いいのは、寝かせた状態でバギーで移動すること。寝つきがいい子であれば、
眠たくなる時間に出発すると、バギーで気持ち良く寝てくれるのでは?
465名無しの心子知らず:04/03/02 12:57 ID:XOWK5TtH
>463
うちの場合は、短距離で月に何度か電車やバスに
乗ることがあるんだけど
わかってもわからなくても、
とりあえず、乗る前から
「電車の中では静かにするんだよ。小さい声ね」
と何度も教えてます。なんとなくわかっているような
気もしないでもないです。
あと、ホームや車内では重たいけど抱っこかバギー。
チョロチョロしたら周りに迷惑だし、
とっても危ないので、絶対に歩かせないです。

あと、一番大事なのは
「どうしようもなくなったら即、途中で降りる」を
最初から計算に入れておくことかな。
周りの人のためにも、自分たちのためにも。

まぁ、事前に近所まで行ってみたらどうでしょう?
親子ともに練習ということで。
案ずるより産むが易いかもよ。
466名無しの心子知らず:04/03/02 13:27 ID:+w0CCnKN
>>463
歩かせて行くのですか?
お子さんはママンの側を離れないタイプ?
うちの子は鉄砲玉のごとく気ままにアチコチ行っちゃうので、電車に乗る時はベビカ必須。
階段などではベビカごと担いで(ホントはダメなんだよね/汗)、車内では 混雑してなければベビカに乗せたまま。
混雑してる時間帯は避けるようにしてます。
乗り換えの駅では、ホームの端っこで短時間でも下ろして遊ばせてます。
大荷物はリュックで。
ヘトヘトになります(-_-;
467名無しの心子知らず:04/03/02 14:10 ID:j1nhOaPn
1歳7ヶ月の娘がいます。
先日私の友人に「言葉が遅い」「危ないものを触っても叱らない」「食べさせすぎ」など言われちょっとへこんでます。
反省する点もあったのですが、他の1歳7ヶ月くらいの子ってどの程度はなすのかしら?
うちはマンマ、クック、ジジ、できた、カッカ(お母さん)、ブー(水)くらいです。
友人一人だけでなく他の友人もそう思っていたらしいので…鬱
個人差が大きいのでしょうが、私がコミュニケーションちゃんと取ろうとしていないことを心配したらしいです。
468名無しの心子知らず:04/03/02 14:16 ID:WhSxDYP2
>467
言葉は遅くないんじゃないかなあ。その友人無責任だね。
もっと喋らない子はざらにいるのに。
危ないもの〜ってのは、具体的に何を持ってるのに
怒らなかったの?怪我するものや誤飲しそうなものなら
出しとくのがいけないけど。
食べさせすぎはうちもなので、人のこと言えません…。食欲も
子供によるからなあ。ただずっと食べ続け状態ならよくないかも。

しかしその友達は何人子供育てたのかな?随分偉そうな指摘
だね。よっぽどひどい状況で見るに見かねてって事???
469名無しの心子知らず:04/03/02 14:26 ID:HybM2Z/D
>467
それこそ「食べること」と「しゃべること」は個人差が大きいんで・・・。
大家族の中で暮らしてる甥っ子も、3歳児検診で要注意になるほど言葉が遅かったんで
親など周囲の働きかけばかりが子供の言葉の多い少ないに関係するわけじゃないですけれどね。

ただし「子供が危ないものを触っても叱らない」という事に関して
そのときの詳しい事情がよくわかりませんが
「実体験重視」という親御さんの方針によって、
子供が何をしても親はひたすら見守るのが普通になっているとしたら、ちょっとだけ気になります。
「子供に実体験させて理解させる」のも大切なんですが
1歳代の子の記憶力・理解力なんてたいしたものじゃないのでw
「ものすごいトラウマになるような痛い目にあった」とかじゃないと
「体験して危険を覚える」ってのはこの年代の子にはなかなか難しいことです。
子供はたぶん何度も同じ危険なことを繰り返すんじゃないかと思うんで
この年代の幼児たちには単に「体験させる」だけではなく、そのたびに親からも
「これは危ないのよ。いけないのよ」という念押しの働きかけもそれなりに必要なわけでして。
470名無しの心子知らず:04/03/02 14:34 ID:SmNUsImq
ウチの娘はその頃もっと少なかったけど(ブドウとオイシーとイヤ)、
2歳過ぎに語彙爆発があって、今は普通にしゃべってます。
一歳半検診では語彙ゼロ
(「ブドウ」「オイシー」は言いますって言ったんだけど、
「そんな出方は変だから意味が分かってない筈」と無い事にされたw)ということで、
要観察で2歳で再チェックという事になりましたが、
467タンは1歳半検診ではどうだったのかな。

ウチの近くに発達外来を持ってる小児科があったので、そこに1歳8ヶ月から行ってみてたんですが、
「これは大丈夫だと思いますよ、でもまあ、月1くらい観察していきましょうか」ってな事で
2歳3ヶ月くらいまで通ってました。
「もう問題ないからいいですよ」って言われて終わりになったけど。
もし心配ならそういうところに行ってみてもいいかもしれないけど、
なんか、ウチの子と違ってちゃんと系統だった(?)語彙だし、
問題無さそうな気がするけどな。

「食べさせすぎ」も、オヤツダラダラだったらまずいけど、
ちゃんとした三度のご飯の量の問題だったら、いいんじゃないかな。
よく動く子はよく食べるし。
471名無しの心子知らず:04/03/02 15:06 ID:aTpVLLJd
>>463です。
娘はまさに鉄砲玉タイプで、興味の赴くままに行ってしまうのです。
抱っこは行動を邪魔するもの!とでも思っているのか、暴れる暴れる・・・。
一旦ベビカに乗せてしまえば大人しいのですが。

空いている時間帯を狙ってベビカに乗せるか、抱っこ紐再出動!ですかね。
寝てくれるといいのですが、騒ぐようなら即降りてしまえばいいんですね。(その手があったか)
なんだか頑張れそうな気がしてきました!ありがとうございます。

それだけじゃ何なので。>>467さん、同じ月齢ですね。
うちは、マンマ・わんわん・ブーブー・でんわ・ラッパ・クックくらいでしょうか。同じくらいですね。
カッカと呼んでくれるなんてうらやましいー。
言葉はここ1ヶ月でやっと増えたという感じで、周りには色々言われました〜。
話し掛けてないんじゃないの?とか。
健診で問題が無くてある程度の意思の疎通もできているので、マターリ見守ろうと思ってます。
472名無しの心子知らず:04/03/02 15:08 ID:j1nhOaPn
たくさんレスありがとうございます(TдT)
友人は皆小梨独身です。「子育てしたこともないのに偉そうにごめんね」って前置きつきでした。
私が子育てより友達と遊ぶことを優先してるように見えて心配して言ってくれたんだと思います。
その点では私も深く反省しました。
正直「個人差が大きいとはいえ、成長の具合に一喜一憂する親の気持ちもわからないくせに変なこと言わないで!」と思いましたが
それは友人がいずれ子を持てばわかることなので…むしろ言いにくい事を敢えて言ってくれたことには感謝してます。

危ないもの、とはライターとかたばこです。触っても私は取り上げるだけで叱らなかったから…
置いておくほうが悪いと思うので…私の家のキッチンは柵があって入れないんだけど、友人宅でガスコンロに近寄ったとき危ないよと叱らなかったことなど言われました。
私が側にいたんだけど、ガスコンロの方に行っただけでスイッチを触ろうとしたり手を伸ばしたわけではなかったためです。
469さんの実体験重視の話しはとても勉強になりました。私がそうだったんだと思います。
「叱る」というのも言ってわかる年齢になりつつあるのでそろそろしっかり言わないとな、と思ってはいたので他の人にそんな風に見られてたのかと反省しきりです。
おやつ類は普段はそんなにあげてませんが、友人で集まるとテーブルにてんこ盛りになるし、その時だけ特別たくさん食べさせていたので言われたのだと思います。
言葉は1歳半検診でも何も言われてなかったし全然問題視していなかったので、言われてびっくりして質問してみました。
470さん問題無しで良かったですね!ブドウ、オイシー、は充分系統だってるように見えますが…2語文ですよね。

473名無しの心子知らず:04/03/02 15:19 ID:tazxGXGl
>472
随分えらそうな友人を持っているのねw
たばこやライターは472さんの物じゃないんでしょ?
そんなものをご自分で思っている通り置いとく方が悪いよ。
食事やおやつだって目の前にてんこ盛りになっていて
1歳7ヶ月の子にいっぱい食べたからダメなんて通じないって。
トメみたいな友人だな〜。
気にすることないよ。


474名無しの心子知らず:04/03/02 15:35 ID:nnBQtRZV
>>472
私も同じ感想です!
子育て経験のない人にはそういった細かい事がわからないんでしょうね。

あなたは間違ってないよ。
475名無しの心子知らず:04/03/02 15:46 ID:mc0UKS83
まったくいい加減な事を言う友だちですねー。
子供をもったらわかるけどね。
476名無しの心子知らず:04/03/02 15:49 ID:6a5KQ1A6
娘、1歳5ヶ月は鉄砲玉タイプ。
公園や児童館ではのびのび遊んでくれてラクだけど、
リトミック教室やプログラムタイプの集まりではもう大変。
近頃は手遊びも体操にも全く関心を向けず、
ただただ部屋の中を歩き回ったり外に出たり・・・。

「私から離れてくれなくて・・・」とお困りの方の多い中、うちは正反対なのです。
ウロウロしている娘を抱っこしようものなら注目を浴びるほどの声で「ウギャー!」です。

これからは公園三昧かな。
477名無しの心子知らず:04/03/02 15:57 ID:Cds18658
んー・大切な友達なんだろけど、子供ない人にそんなこと言われたくないわ・・。
478472:04/03/02 16:11 ID:j1nhOaPn
すごくほっとしました…みなさんありがとう。
娘がお母さんべったりっ子じゃないので、友人が来ると友人に遊べ!遊べ!状態になることがあるのですが
私も彼女達に甘えてしまっていた部分があったんです。
だけど子育て指南は、たとえ子蟻でも安易にしてはいけないということもわかった。
みんな優しい言葉ありがとう。。・゚・(ノД`)
しつけや育て方って難しいですね。
ドキュ母と呼ばれないよう気をつけます。
479470:04/03/02 16:46 ID:SmNUsImq
>>472
いや、ブドーはブドー(果物とか、好きな食べ物なら何でもブドーだった…)、
オイシーはオイシーで、別々に出てました。続かない。
二語文は二歳一ヶ月過ぎてからでした。
ちなみにカアタンは二歳三ヶ月頃やっと。あはは。

何ていうか、手の掛からない慎重居士で、
初めてのモノはソーッと手を出して指先でチョイと触って
すぐ引っ込めてそれっきりにしちゃうタイプ。
手を出したときに叱ると、その後しばらく自分からアクションをしなくなってしまったり、
ますますしゃべらなくなるし…。
やっぱ危ないモノは取り上げるだけだったな。出してる方が悪いと思って。似てるかも。
母親ベッタリじゃなくてクールなやつってのも似てるかな?

〆のあと失礼しました。
おたがいがんがりましょう。
480名無しの心子知らず:04/03/02 21:30 ID:cGBCYwZI
>472
目の前にお菓子を広げておいて子供には「食べるな」なんて
拷問だよね〜。
うちの子は目の前にある食べ物が無くなるまで食べ続ける子なので
友達と集まったときでも、お菓子は子供のおやつの時間まで出さな
いです。
おやつの時間にお菓子を食べて、子供が食べ終わったらさっさと
片付けます。
472のお友達にも、これくらい協力してもらったら?
タバコ、ライターは子供の手が届くところに置いた人が悪い。
言葉の発達については本当に余計なお世話だ。472のお子さんは
早い子に比べたら語録は少なめなんだろうけど、気にする程では
無いよ。言葉の成長は子供によって幅があるからね。

472さんは友人に感謝してるってことですが、読んでるわたしが
無性に腹が立ってしまったよ。〆後に失礼。
481名無しの心子知らず:04/03/02 22:53 ID:kn8DoJiD
もうすぐ1歳半のうちの子はまだ5歩くらいしか歩かないしまだ哺乳瓶使ってる・・・やばいかな?
482名無しの心子知らず:04/03/02 23:10 ID:scJ0MBKt
******************************************

れんま。

3人子持ちで育児板でストレス解消してるどうしようもない屑のくせに、

目立ちたくてコテハン使い。


*******************************************************

死ねや、育児板の嫌われものめ!!!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077363653/l50
この上のスレの39以降も読めや!最悪荒らしめが。


483名無しの心子知らず:04/03/02 23:48 ID:XWgHTNE1
>>481
うちのは1歳7ヶ月だけど、最高で3歩。
哺乳瓶は使ってないが・・・
もう使わないのに、捨てられない。
次の予定はないのに・・・1本だけ思い出にとっておくか・・・
484名無しの心子知らず:04/03/03 06:57 ID:cFNNdXOd
>>472さんに関して個人的な感想。
>「子育てしたこともないのに偉そうにごめんね」って前置きつきでした。
こんな友人がいるって素敵だと思います。
自分は身寄りも古い友人もいない土地で、出産、子育てをしています。
(ちなみに子供は1歳10ヶ月の女の子)
子供がいることで知り合いはできたけど、遠慮なくものの言い合える間柄には
なかなか。。。だからウラヤマシサをおぼえたのかも。

子育てについてあれこれ言われると、その言い方によっては確かに腹のたつことも
あるけれど(とくに相手が身内や親しい人だと余計)、それは相手に子供がいるか
どうか、子育ての経験があるかどうかって、あんまり関係ないと思う。
子供がいるからって「子供のいない人にはわからない」と拒絶するような態度を
とってると、いずれ友人を失う。
内容が正しいかどうか別にして、親しみをこめて客観的にコメントしてくれる人
がいるって、けして子育てにマイナスにはならないと思います。
485名無しの心子知らず:04/03/03 07:51 ID:oRYnID8e
>>484
今回のケースでは

>「子育てしたこともないのに偉そうにごめんね」って前置き
したのを理由に(本人にはそのつもりはないだろうけど)

>「言葉が遅い」「危ないものを触っても叱らない」「食べさせすぎ」
と「断定」したのがいけないと思うよ。

「遠慮なくものが言い合える」のと「相手に配慮する」のは正反対ではないからね。
そんな細かい事・・・と思うかもしれないけど、遠慮なくものを言うというのは
細かい所まで配慮がないと中々出来ない、とても勇気のいる事だと思うよ。
配慮も勇気もない発言は、ただの主張でそういうのとは違うんだよね。
だからと言って「子供のいない人には」とばっさり拒絶する事はないだろうけど。
(472さんもしてないし)。

486名無しの心子知らず:04/03/03 09:55 ID:LfG5+ALl
寒くて予防接種面倒です・・・
487名無しの心子知らず:04/03/03 10:05 ID:9zJZ3o9U
何の予防接種?
病院に行くと、うちは風邪がうつりそうで受けれないでいます〜。
488名無しの心子知らず:04/03/03 10:08 ID:ocOsFuqu
とびひで診てもらっていた小児科で風邪もらってきた・・・ウチュ
489名無しの心子知らず:04/03/03 10:52 ID:uDT4L4V2
麻疹だけは早めにした方がいいよ。
万一罹ったときのリスクが風邪に較べても大きすぎる。
490名無しの心子知らず:04/03/03 11:00 ID:kKcOmhR2
うちも来月から保育園なので水痘やらねば・・・と思ったら
風邪ひいちゃったよ。
そしてもれなく私も息子の風邪をいただきました・・・ウツ。

1歳3ヶ月の息子と親戚の葬儀に行ってきたんだけど
広い家に息子大興奮でスパークしちゃって
皆「かわいいねー」「遊ばせといていいよー」と言ってくれたけど
暴走寸前の息子を2日間寸止めで押さえこみ続けて
非常に疲れました・・・。
でも、階段のぼりおりをマスターした。

そして最近息子に「おどーしゃん!」と呼ばれる
間違ってるぞ!


491名無しの心子知らず:04/03/03 13:22 ID:TRrkjhuu
風邪だの嘔吐だの上の子の風邪だインフルエンザだとやってるうちに
1歳になってしまい、まだポリオ受けてません。

で、この間市から麻疹・はしかの予防接種の紙を貰い
ポリオを先か、はしかを先か、迷ってます。

その前に1歳児検診行ってこいよ、自分・・・
492名無しの心子知らず:04/03/03 13:25 ID:4GtLgV1q
>491
1歳児検診よりもポリオよりも麻疹が最優先かと。
ポリオは今の日本で病気として流行していませんから
予防接種してなくても感染する可能性は天文学的な確率になりますが
はしかは感染者がうようよいますからね〜。
493名無しの心子知らず:04/03/03 13:27 ID:TRrkjhuu
即レスありがとう〜

いろいろ病気もらいそうで、病院行くのも最近躊躇してて。
ただでさえこの冬はだんなを除く3人が誰かしら不調で・・・_| ̄|○

明日にでも行ってきます。ついでに、検診してもらおうかな。
494472:04/03/03 13:40 ID:TJ2QmuPu
>>470
〆たけどレスしたくって…再び。
お子さんうちのとちょっと似てますね。
うちのは全然慎重じゃないけど…とにかく泣かない子。
ソファから転げ落ちてテーブルに頭ぶつけても泣きません。
恥ずかしながら感情にまかせ怒ってしまったときも、ニヤっとしただけ。
クールなところは似てるかもしれません。
こんな性格って、大人になってどんなやつになるんでしょうね。ちょっと楽しみです。
>>480
お菓子や食べ物を買ってもってきてくれるので出しっぱなしになってたけれど、これからは協力してもらうようにします。
本当目の前にあるのに食べるな、なんて拷問ですよね…
子蟻同士だと、気軽に言える部分が何となく躊躇してしまうのでした。
正直お菓子を食べているとニコニコして機嫌が良いので(当然取り上げると号泣)、友人との楽しい会話を優先したくて食べさせていた部分もあるのです。は〜…反省…
495472:04/03/03 13:41 ID:TJ2QmuPu
>>484
身寄りも古い友人もいない土地で子育てするのって大変ですよね…
身近な存在というのは毒にも薬にもなると思います。
私は母を亡くしているので、もし母がいたら私の子育てについて何て言っただろうと思います。
注意されたり励まされたりするんだろうな。
「子供のいない人にはわからない」友人に対して正直思ったけど言いませんでした。
私にも反省点があったので…
私のことを大切な友達だと思っているからこそ、言ってくれているのだろうと思いました。
本人が子を持っていろいろわかるときがくるだろうし。
子育ての悩みだけでなく、もっと個人的な相談なんかも気軽にできる友達だからそう思えるんだと思う。
これがママ友程度の人に言われたらぶちぎれたかも。
まとまりなくてすいません。お互いにがんばりましょう。
>>485
配慮、って難しいですよね。
本人にとっては大した意味もなく言ってしまった言葉が相手を傷つけたり。
オヤジが「子供は母乳で育てなきゃ」とか近所のオババの「子供まだ作らないの?」等々。
鬱病の人に「がんばって」も禁句だそうだし…
子育てに関してだけじゃなく気をつけようと思っていても自分がその立場になって初めてわかることがたくさんあったり。
今回の件では彼女に悪気は無いし、「叱られてもへらっとしてるこの子が大きくなったときに可愛くない子になってしまうんじゃないか心配」
だそうです。
こうして書くとひどい事を言われたみたいだけど、言葉選びが得意でない人だとわかっているので…
育児は育自、と思ってどんな言葉もど〜んと来い!と思えるよう精進します。(ゼンゼンオモエテナイカラ)

496名無しの心子知らず:04/03/03 15:56 ID:yrq1BuZl
472さんを叩きたいわけではないのですが・・・。よく「ライターや危ない物に触っても注意せず手をよけるだけ。
子供の届くところに置いている大人が悪いのだから。」との意見を見聞きするのですが、
今回(472さんのお話し)のように、お友達の家や他所ではそうは行かないですよね?
もちろん他所のお宅で「手に届く所に危険な物を置かないで」とは言えないし。
この先どこでまた同じように他所で危ない物を手にするかわからないのだし・・・。

例え、大人の配慮が足りなくて子供の手に危険な物が渡ったとしても、
そこで「危ないからナイナイしよう(手を離そう)ね。」と注意せずにどこで注意するのでしょう?

私も1歳半の娘がいますが、家の中の収納方法に頭を抱えています。
普段使う小物で危険な物は一つの引き出しに入れてロックしたり、娘が届かないであろう場所に置いたり。
それでも子供はどんどん成長して手の届く所は増え、ロックも開け・・・。
物は増えて行く一方なのにね。

いつまで(何歳頃まで)「子供の手に届く所に置いた大人が悪い」と注意はせずに
配慮は続けて行けば良いのでしょう。


497名無しの心子知らず:04/03/03 16:05 ID:fakUstdO
行ってきました、1歳6ヵ月健診。
息子はとにかく広い&人が多い場所が大好き!なので、
待ち時間からハイテンションに走り回ってました。
息子を追いかけ続けて50分後、面談時に疲れ果てた私を見た保健師さんに
「育児大変なんですね」と言われるわ、落ち着かない息子の様子に、
すかさずチェックを入れられるわでした。
(興味のあるものに向かっていると、呼ばれても聞こえないタイプです。
普段は名前を呼ぶと手をあげてお返事するのに、無視してました。)
ちょっとウツかも。

その後の歯科検診では虫歯まで指摘されましたし。


ですが。
善は急げと、健診の帰りに歯科医院へ寄ったのですが
「右上の奥歯なんですよね。うーん、他の歯かなあ。…ありませんねえ」
と言われました。
念の為、フッ素の塗布をしてもらいましたが、検診の先生の
「乳歯の虫歯はすぐ進行しますから、なるべく早く受診して下さい」
という真剣な話ぶりは一体なんだったんだろう。 

でも、歯科衛生士さんが若くて美人だった所為か
先生は顔を見ただけで泣いたくせに、彼女には愛想を振りまいてました。
ええ、可愛い方の人にだけ。


…息子よ。かーちゃん疲れたぞ。_| ̄|○
498名無しの心子知らず:04/03/03 16:24 ID:8cC4/pjC
>>496
「すくすく子育て」のバックナンバーで読んだんだけど。
(うろ覚えで申し訳ない。)
アメリカでは、危険物は1m(だったと思う)より高いところに置け
と指導されるっていう話。
その高さに届く頃には、ある程度本人に言ってきかせることが出来るから
というのが理由なんだけどね。


我が家ではキッチンの構造上、子供を締め出すのが難しいのですが
ガス台のつまみとコンセントをいじるのだけは、きつく叱り
それでもやめない時に、手の甲をしっぺ(ガス台とコンセント、各1回)しました。
(子供にしっぺしたことには賛否両論あるだろうし、私ももうしたくないけど。)
それ以来「あれは触ったらいけないもの」とわかったようです。
たとえ興味を示しても「危ない!」だけで手を引っ込めるしね。

思い出してみると1mの高さの場所に届く時期だった。
踏み台を使う知恵もついてたし。
そのことを考え合わせると、ありえない話じゃないなとは思うよ。
でも、体に染み付いてるんだよね、触られたくないものは高い所へって。
…第二の本能みたいなカンジ?
499名無しの心:04/03/03 16:53 ID:Bfmt6lQP
1歳4ヶ月の男の子。
最近スプーンとフォークの練習を始めました。
これがものを食べる道具というのは認識したらしく、すくってやったりさしてやったり
したら自分で持って口に持っていくんだけど、自分ではうまくすくえないからスプーン
持ってる反対の手で手づかみしてしまいます。
フォークでさしやすいメニューにするとすぐ手づかみ。

また、こないだちょっとした親子の集まりがあっておやつに小さめのホットケーキが
出ました。
他の同年代の子達はうまく手でちぎったり噛み切ったりして一人で食べてるのに、うちの子
だけはどちらも出来ずに全部口の中にねじ込もうとするので私がちぎってあげました。
比べちゃいけないとは思いつつもなんだか切なかったです。

スプーン・フォークもそうなんだけど、こういう食べ方の練習するのにいいメニューって
ないかなぁ…?
500名無しの心子知らず:04/03/03 17:18 ID:bpPKmOg7
みなさん、子供に携帯をいじらせる時はロックして持たせて
ますか?私は「あ」で始まる名前なので、「子供がいじってて
かかちゃった」という電話が結構あります。迷惑なのは
もちろん、子供に携帯渡しておいて壊されないのか疑問です。
結構丈夫なのか?携帯。
501名無しの心子知らず:04/03/03 17:42 ID:gTJM6qvr
>>500
うちは声がよく聞こえないと言われます
502名無しの心子知らず:04/03/03 18:08 ID:QfIIHYak
>500 オメ!
ロックしてますよ。何度かロックするのを忘れて勝手にかけたことが
あったのですが、いつも同じ人。平謝りでした。
なので、古い電話をおもちゃ用にしています。ボタンを押したいだけ
じゃなく、落としたりするから。
おもちゃの電話でもいいみたい。ちょっとうるさいのが難ですが w
503名無しの心子知らず:04/03/03 19:43 ID:0ov0djsL
>500
ロックするか、電源を切るか、
「発信制限」てやつにしてデジカメや
オルゴール代わりにして遊ばせてます。
電話機自体は結構頑丈なのか投げても壊れたためしは今のところナシ。

発信してしまって迷惑をかけた?のは実家と旦那。いずれもリダイヤルで。
(どっちも喜んでたけどw 他人でなくてよかった)
504l:04/03/03 21:06 ID:N/psbbO5
触ったらダメなものは、5〜6歳くらいまではやはり大人の責任で高いとこに
置いとくべきだと思いますが、、。
わたしの経験から「触ったらダメ」と言われるものは余計に興味を惹かれるもの。
とくに3歳くらいになると、どうしても好奇心が勝ってしまう。危ないと分かって
いても。
親が目を離したすきに、、。わたしはライターで火遊びして、座布団焦がしました。

505名無しの心子知らず:04/03/03 21:27 ID:0ZfAGw+9
>500
1歳1ヶ月の娘に携帯を2度壊されました。
なぜか、充電する口をちゅうちゅう吸うのがお気に入りのようで
最終的に水没しました。
保証が効かないので、カアチャン、フトコロガイタイヨ
もちろん勝手に人にかけることも数度。
ロックする前に素早く取り上げられちゃうんだよね。
506名無しの心子知らず:04/03/03 22:39 ID:3FlRxeGl
>496
多分だけど>472も子供からライターを取り上げる時に、その程度の
注意はしたんじゃないかな?んで、お友達はその言い方では手緩い
ちゃんと叱らないと!と…いや、あくまで憶測ですが。
わたしが子梨時代に「もっと厳しく言わないと躾になんないじゃん!」
て思ったことが多々あり、子蟻になって初めて躾の仕方も段階が
あるんだなと知ったので、472のお友達も同じ感じなのかなと
思っただけ。
507名無しの心子知らず:04/03/03 23:18 ID:EamBMw6v
1歳7ヶ月の娘ですが、風邪をひいた為小児科で処方された薬(粉)を飲ませたい
のですが、ガンとして飲もうとしません。
水で薄めたり、ミルク(大好物)で薄めたり、また一口で飲める量の少量の湯orミルク
で薄めたり、奥の手で果物ジュースにまぜたりしてみましたが、一切受け付けません。
1度、すごい剣幕で「飲みなさい!!」と怒鳴って、泣いて口を開けた所に流し込んで
無理やり飲ませるのに成功しましたが、その後、泣くほどの剣幕で言っても、
口をキッチリと閉じたまま号泣するようになってしまいました。
・・・・何か良い案はないでしょうか・・・。
ちなみに、風邪は最初は高熱と咳だったのですが、今はもう熱は無く、
ただたまに苦しそうな咳はしてます。
体験談などお聞かせしてもらえたらありがたいです。
508名無しの心子知らず:04/03/03 23:31 ID:3FlRxeGl
うちの方法は、ごくわずかな水滴で粉薬を団子状に練り
口へポイしています。
吐き出す危険性があるようなら団子をほっぺの内側に擦り付け
後は子供の好きな飲み物をあげて流し込む。
小児科で教えてもらった方法です。
509名無しの心子知らず:04/03/03 23:40 ID:EamBMw6v
>>508
なるほど、団子状にするんですね。
次回やってみます、ありがとう!
510名無しの心子知らず:04/03/04 00:26 ID:BXNy4lr0
1歳2ヶ月なんですが、どんな遊びが好きですか?
511名無しの心子知らず:04/03/04 01:33 ID:Ekg5JQ/H
うちは薬はだいたいヨーグルトか、アイス(を練り練りしたもの)に
混ぜて食べさせちゃう。
おかげで、子供にとって「薬」は食後のデザートと同列らしく
非常に積極的に飲んでくれます。
ただ、抗生剤によっては、
ヨーグルトに混ぜると大人でも耐えられないような
悲惨な味になるものがあるので、
初めての薬はネットで情報がないか調べます。
クラリスドライシロップやジスロマックは
要注意でした。

でも、上の子は4歳になってもまだこの方法。
うちでは良いんだけど、
幼稚園で飲ませてもらうことができません。
どこかで切り替えないと。
512名無しの心子知らず:04/03/04 05:18 ID:7sUmiTJv
携帯電話、親が使っているやつが欲しいみたいで、
おもちゃの電話、お古の携帯ではだめだ。
(いや、それでも遊ぶけど、親のもよこせという…。)
うっかりロックしてない状態でバッグに入れっぱなしにしていたら、
目を離したすきに勝手に取り出し、迷惑メールから
エロサイトに接続していて焦った。
財布の現金・カードばら撒かれることも何度か。
うち低い家具が多いから、手の届かないところって結構悩む…。
513名無しの心子知らず:04/03/04 07:45 ID:cVQ4xlK0
>>512
まったく一緒だわ
そうそう親が今使っている携帯じゃないと駄目なんだよね
お古には見向きもしない
うちはロックして渡してる、もうアンテナ折られたし
壊れてもいいわ〜
ロックをするようになる前は他人にかけたこと数回アルヨ・・・。
財布も大好きなアイテムだよね。
うちはカードをひっぱりだして、カーペットの下にかくすのが
お好みのようで・・・買い物行ってあのカードがない!
なんてことがあります。
お金もやぶられたことあったわ・・・。
いらないカードを満タンにした財布を渡したら最初は
結構熱心に遊んでいたんだけどね。
514名無しの心子知らず:04/03/04 11:19 ID:6sx5uZkI
俺もどうしても手に負えない時とか携帯持たせているなぁ
常に監視してるし 幸い電話をかけたりはしてないけど…
ちなみに息子は1歳9ヶ月

最近木べら(しゃもじみたいなの)や泡だて器を振り回すのが
多くて困る 当初(2ヶ月ほど前かな)は「カンカン(木べらで
物を叩く)したらアカン!」って言ったら聞いていた(とはいっ
ても上下に叩く→左右にこすりつけるでしかない)んだが
最近は言うこと聞かない上に親の体を叩いたりする…

しっかり理由を言ってダメだといってるのに言うこと聞かな
いので 2階ほどケツを叩いて泣かせたのだが それでも聞か
ない… あんまり叩くのも気が引けるしなぁ

やはり手の届かないところに置くしかないのだろうか…
515名無しの心子知らず:04/03/04 12:24 ID:WY0lPJsK
>498
お子さん、おりこうでうらやましいです。
うちは(1歳7ヶ月)いくら怒っても、全然いうことをききません。
(怒られている、ダメなんだなあってことは分かってるくせに)
やめたふりをしても、隙をうかがっていたずら再開。
あまりにしつこくいたずらをするので
ぶちきれて大声で怒鳴ってしまうこともよくあるのですが、
全然やめないし、自分だけ後味が悪くって(泣)。

踏み台を使って手を洗わせたりもしたいけど、
「これを使えば高いところに届くんだ!」と学習されるのがいやでやめていたのに、
洗面台の一番下の引き出しをあけて、
あけたところに乗って踏み台にしていたりする。
引き出し、扉類もロックできるものとできないものがあるし、
(市販の赤ちゃんロックは力ずくで壊すので、とってにチェーンをかけてます)
下手に低めの収納をおくとよじ登ってしまうし、悩みはつきない。
引っ越してキッチンの収納が引き出し式になったのですが、
ロックできないので開ける開ける(キッチンも進入禁止にできないつくり)
しょうゆのボトルとか出してもいいんだけど、蓋を器用にあけてしまうので
それは困るんだよなあ。
で、キッチンの上にたーくさん調味料とか出してあったりします。
収納がたくさんあるのにアホみたいに散らかっていて、
よその人がくると恥ずかしい・・・。

トイレも鍵をかけておかないと、便座に上って手を洗って遊んでいる。
テーブルやおもちゃ箱の上からダイブする技をこの前習得してた・・・。
リビングにも鍵をつけたりしたけど、だんだん背伸びして
鍵のつまみをまわせるようになってきたので、もうそろそろダメかも。
いつになったら「ダメ」でいうことをきくんだろう。
二歳くらい?なーんて甘い考えかなあ。

長々とスマソ。
516名無しの心子知らず:04/03/04 13:22 ID:tmfSrX8g
みなさん雛人形しまいましたか〜?私はまだ・・・。娘の嫁入りが
遅れるよりもダルイ。こんなのがチョロチョロしてたらしまうのも
一苦労さ。親王飾りなのに。段飾りの人、がんばってねー。
517名無しの心子知らず:04/03/04 13:30 ID:xUG0Tc/Y
買い物ができね〜〜〜〜っんだよおいこら。
少しじっとしてろ。
歩きたいのは分かるがどっかいっちまうのは止めてくれ。

かーちゃんだってたまには服ぐらいかいてーんだよsksk

と、覚悟の上で今からほんっっっと久しぶりに
私の服をみにいってきます。
激疲れしてロクスッポ品物見れずに帰ってくることでしょう。。。
518名無しの心子知らず:04/03/04 15:03 ID:TFSzhBcW
>>507
粉薬はイチゴ味のアイスに混ぜて飲ましてるよん。
ウチはゼリー、ヨーグルトではガンとして飲まなかった。
薬の種類によってはヨーグルトだと苦味が増すものもあるから
味の誤魔化せるアイスにしています。これだとスプーン2杯位の量で済むし。
冷凍庫にコンビニで買ったハーゲンダッツの小さいサイズを常備しているよ。

>>516
しまう所が出しさえしなかったw。今年は娘の風邪とひな祭りが重なったので
急遽ロフトで購入した小さなウサギのお内裏&お雛様だけでオシマイよ。
519名無しの心子知らず:04/03/04 15:05 ID:V0+hJzXh
うちもメインバンクのキャッシュカードをなくされた。
ポイントカードならまだしも…
で、カーペット下から出てきた。
てっきり自分で落としたと思ったので(家中探したが無くて)
使えないようにしてしまった後で何日かお金がまったく無い状態になったよ。

ところで
娘1歳4ヶ月
ロタにかかり静養中。
家ではどんなことして遊んでますか?
いつもは散歩や公園なんかいってるので
家でのすごし方がわからない馬鹿親です・・・。
520名無しの心子知らず:04/03/04 15:20 ID:/8cycScV
ちょっとスレ違いなんですが・・・

娘1才、保育園入園決定。
そしたら、山のように手作り品を要求されたのです。
シーツカバーやらお靴入れやら・・・。

これを機会に前から買おうと思っていた
ミシン購入を考えているんですが、
どうせそれ以上難しいもの(刺繍など)はやらない予定。
最近にミシン事情に疎いんで、
どんな感じのミシンが便利なんでしょ。
あんまり高機能だと使いにくそうですし。
521名無しの心子知らず:04/03/04 15:52 ID:7R1VDYVE
>520
入園関係の手作り品関係はミシンも含めてこっちにも詳しい方がいそうです。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077239465/
522名無しの心子知らず:04/03/04 16:07 ID:BKn4mO+m
小どんぶりくらいの大きさのプラスチック食器に
御飯をちびりと入れて、
それをスプーンで食べさせています。
一歳半。
ふたりめとはいえ、上手に食べてることも多いです。
足の下には新聞、エプロン常備ですが、汚れも少しずつ少なくなってきてるような?
参考までに。
523520:04/03/04 16:11 ID:fZg7GV1Y
521番さんありがとうございます。
そんなスレがあったんだ。(^ ^ ;)
524名無しの心子知らず:04/03/04 16:27 ID:8C5nhP/X
皆さん、怒る時ってどうしてますか?
娘1歳半なんですけど、もう手が出てしまって鬱です。
昨日も怒った時に手が出てしまって一時別の部屋に隔離しました・・・。

2ヶ月に1週間くらいの割合で私自身に心の余裕がなくなってしまいます。
なんとか旦那のフォローで持ち直せるんですけど、日中2人きりに
なるのが嫌で嫌で仕方ありません。
娘は大好きなんですけど、同じ悪戯を繰り返されると・・・。
こういう時のお話を聞かせてください。
525名無しの心子知らず:04/03/04 16:48 ID:b3uCbf+L
>>515
気持ち、凄くわかります!!
うちは1歳5ヶ月の女の子なのですが、「やんちゃ娘」で手がつけられません。
口で言ってもやめない。阻止しすれば癇癪を起こす・・・。
好奇心旺盛なのはとても良い事だし、だれにも迷惑のかからない事や危ない事や恥ずかしい事じゃない限り、
そばで見守って好きにやらしてあげたい・・・。
でも中々できないですよね。
結構危なかったりする事をやってくれちゃうし。

最近はビデオやオヤツでおとなしくさせている自分をドキュ親に感じるよ。
だから昼寝と食事以外はあまり家で過ごせない。
スーパーと公園に入り浸り。
526名無しの心子知らず:04/03/04 16:53 ID:BKn4mO+m
>524
すでにやってるかもしれないけど、
「どんな時にムカッときたか?」をノートに書き出して分析してみたらどうですか?

冷静になってみると、
大人の私が悪いのに、子に責任転嫁して怒ってる、ということも多いんです、私。
いたるところの扉を開けられてムカ!というなら、
防止用品買ったり、ガムテープで止めたりとできる限りの予防策。
すでにやってるんなら、ごめんなさい。
どんなイタズラなのかな? 
527名無しの心子知らず:04/03/04 17:08 ID:8C5nhP/X
>>526
そうですよね、大人の方が悪いんですよね・・・考えてみると。
悪戯するのもそこに何かがあるからだって分かってて、何とか対処できるところは
隠すなり、何なりしてはみていますが私がまだまだなんでしょうね。

昨日は米の袋(農家が出荷する時に使う紙製)をむりやりこじ開けて
生米を1合ほどぶちまけ、その上に寝っ転がって生米を食べ、
怒られてリビングに逃げて本棚の本を20冊ほど表紙を破きながら出し、
更に本棚に上ろうとするというコンボ攻撃でした。

これくらいで叩いてしまう自分が情けないです。
528515:04/03/04 17:16 ID:OaXbmlY8
>525
わー、同じような思いをしている方がいて、なんだか嬉しいです。
私もちょっとテレビに頼りがちなときがあって、危機感を感じてます。
東北在住でまだ外が寒い(今朝も雪)うえ、
親子ともに風邪をひいてしまって(治りかけですが)、公園にはいけず、
仕方なくスーパーとか徘徊していますw
一日一回は外に出ないと、自分の身が持たない感じです。
少し自分の時間が欲しいなあー。

>524
ちょっと気持ち分かります。
私も数日前、阻止しても阻止しても
IHクッキングヒーターをいたずらされまくり、
むっか〜ときて、ゆでようとしていたパスタの束で
子の頭をぽこっとやってしまいました。
その日は他にも手をぽんとたたいてしまって(軽くですが)、
自分で怖くなって夫に「叩いちゃう、どうしよう」と相談してみたのですが、
「困ったね〜そりゃまずいでしょ」みたいな本気にしていない返事。
エスカレートするかも?と不安だったのに。
幸い、それから手は出てないのですが、
1歳児相手に大声で怒鳴ってたりするときがあって、自己嫌悪。
自分が風邪ひいて具合悪いので寝たいときに
なかなか昼寝をしてくれないので
「もう勝手に遊んでればいいでしょ!」などと怒鳴って泣かせてしまい、
すごく反省。泣き方がわがまま泣きと違って、かわいそうだった・・・。
支離滅裂なレスでごめんなさい。
529名無しの心子知らず :04/03/04 17:25 ID:QtJU3fYa
1歳4ヶ月男児です。
触って欲しくないものや、危ないものを高いところに
置いていたのですが、椅子や汽車の乗用おもちゃにのって
とってしまいます。
スチールラックにもよじ登っていろいろとっています。
叩いたりしたくないので、大きな声で叱ったりするのですが
聞こえてません。(いや、聞こえないふり)
実家は遠いし、近くにあまり知り合いも無く、主人の帰りも夜遅いので
2人でいる時間が長く煮つまり気味です。
いろいろできるようになったこと、喜ばしいはずなのに
本人はそう思ってなくても、私にはイタズラされた、ってことになってしまう。
はあ、泣きたくなるよ。
って、こんなんじゃ、おかあさん務まりませんね。
530名無しの心子知らず:04/03/04 17:30 ID:Ker8L4BS
>527
素朴な疑問なんだけど、なんで悪戯がエスカレートする前に
止めないの?
お米の袋破った時点とか、本棚に突進して、せめて
一冊二冊引っ張り出した時点とかで、、、
531名無しの心子知らず:04/03/04 17:41 ID:8C5nhP/X
>530
洗濯物を干しにベランダに出ている隙に米を出して食べ、
それを掃除機で片付けている隙に本を出していたんです。
本はストッパーをかけているんですけどそれを取り外すことを
覚えてしまったみたいで、外すと簡単にその段の本が出せてしまうんです。

>>529
私も実家が遠くて親も働いてて、義両親も遠方でなかなか会えない、
友達も全然いなくて毎日どうしようもないです。
この1週間を乗り切れば怒ることもなくなるんですが、煮詰まってしまうと
逃げ場がなくてどんどん辛くなります。
532名無しの心子知らず:04/03/04 17:52 ID:Ker8L4BS
>531
なるほど。
でも一歳半から2歳過ぎ頃の、言い聞かせて分かるように
なるまでの間は、目を離してたら悪戯するのが当たり前では。
この年頃は、四六時中一緒にいて視界の端に置いておく
ぐらいじゃないと、と思うんだけど。
私は、子供が1歳半過ぎてから、おんぶするようになりましたよ。
変な悪戯されて後始末するぐらいなら、背中にくくりつけてた方が
まだマシだ、みたいな感覚です。
そして週末は、ダンナに子供預けて整体へ行く、、、
533名無しの心子知らず:04/03/04 18:01 ID:Vn9r2Jmu
>>524
ウチは、叱る時意識して段階付けしてます。
「何やってんの?」(かーちゃん見てるんだけど?)
「駄目でしょ?」(わかっとるんだろうがっ!)
「やめなさい。」(今やめないと、かーちゃん鬼に変身するぞ)
「やめなさい!!」(ほらほら、怒ってるんだよ)
「コラああああっ!」(ほら、鬼かーちゃん登場だ)

…で、最手段がしっぺ。
どの段階から始めるかとか、何段階にするかは
その時の悪戯にもよるけど段々口調と表情をきつく、声を大きくしてます。
しっぺまでやるのは、最低3回以上予告してから、と確認しながら叱ってると結構冷静になれるし
子供も自分の悪戯がどれくらいいけないことかわかるみたい。
気を引く為にわざとやってる時なんて「何やってんのー?」で止まる。
でも、こっちはものすごく疲れるけどね。


>>530
お米を集めるとか、後始末でもしてたんじゃないの?
フローリングだったら、撒かれたお米を
踏んだら転ぶとか、危ないもんね。
あとは「ああ、また怒ってしまった」と反省してる隙を突かれたとか。
悪戯する時って加速装置発動させるからなあ、ウチの息子も。

…想像だけど。
多分、527さんって精神的に余裕がなくなってるから、やるべきことの優先順位が
狂ってきてるんじゃないかな。
534名無しの心子知らず:04/03/04 18:12 ID:Ker8L4BS
なんか非難がましくなっちゃったけど、言いたいのはなんというか、
見ていなかったら悪戯するのは当たり前と開き直って、
見ていない間の悪戯は諦める、悪戯されてイライラするのが
嫌なら見張ってるか体にくくりつけとく、ぐらいに
割り切ってしまったらどうか、と。

悪戯予防策はとるにしても、1歳台ともなると、
完全に予防するなんて無理だと思うんだよね。
伸びる草を乗り越える忍者のごとく、日々知恵も付くし
身体能力も上がっていくから、、、

ある種、諦めと開き直りが肝心だと思う。
527さんは、多分生真面目な人なんだろうね。
535533:04/03/04 18:12 ID:Vn9r2Jmu
リロードし損ねた…。

>>529 531
児童館とか育児交流サークルみたいなの、近所にありませんか?
保育園の園庭開放とか。
市の広報誌ってそういう意味では結構使えます。
煮詰まった時に外、特に第三者の居る場所に出ると気持ちが楽になるかも。
お友達も出来るし。

元気なお子さんと二人きりって、きっついもんね。
536名無しの心子知らず:04/03/04 18:15 ID:8C5nhP/X
>>532
そうなんです。目を離した自分が悪いんです。
これからは目を離さないように気をつけようと思います。

>>533
心に余裕がない時に悪戯をされると頭が一瞬真っ白になります。
ご想像の通りです。とにかく怒ることしか考えなくなります。
それから片付け、と言う感じです。
普段は片付け→『ダメだよー』で済むんですが。

なんかレスを頂いているうちに落ち着いてきました。
皆さん、ありがとう。
537名無しの心子知らず:04/03/04 18:25 ID:8C5nhP/X
何度もすみません。
>>534
いえ、全然嬉しいです。と言うのも変な言い方ですけど・・・。
旦那は『叩いてしまったことは仕方ないよ』と慰めてくれるんですけど
ちょっと誰かに厳しくしてもらいたかった気持ちもあるので。

汚すことや騒ぐことは諦めて笑い飛ばしてますが、とにかく余裕が
なくなっている時がダメなんです。
反省の毎日です。

>>535
児童館は月に何度か訪れるようにしています。
でも移動手段が車以外になく、その車さえも免許がないという状態で
寒さも手伝って出不精になってしまいました。
今年、免許を取るつもりなのでいい方向に行けばいいなぁと思います。
もっと早く取ればよかったと後悔してます。

レス頂いたお陰でさっきから娘の悪戯も笑えるようになりました。
ありがとうございます。
538名無しの心子知らず:04/03/04 20:42 ID:8iyOgg8v
>537さん、一緒にがんばろうね!(同じ一歳台の子をもつ親として)。
免許とれたら行動範囲も広がって楽しくなるよね。
私は無免で、たぶん一生取ることもないので羨ましいよ!!
でも、近所に児童館があって冬場は救われてます。
539名無しの心子知らず:04/03/04 20:58 ID:lGemgzp+
私もいたずらと反抗に手を焼いてます@1歳9ヶ月。
自分に余裕がなくなると、最近は手が出ちゃって夜寝る前になると
自己嫌悪・・・反省。
明日はニコニコしていようと思いながら寝るけど、
次の日になるとまた怒ってる。エンドレスエンドレス・・・
魔の2歳児っていうくらいなんだから、まだまだこれからなんだよね〜
旦那の帰りも遅いから2人でいる時間が長くて長くて最近苦痛と
思うようになっちゃって・・・ダメな母親かも。
540名無しの心子知らず:04/03/04 21:26 ID:7y7f6Ol/
私もおなじだー(1歳3ヶ月)
自分の生理周期で心の余裕イライラがものすごい変化する。
もう自分ではどうしようもないくらい。。。
こんな自分がいやだけど(誰にも言えないし)
イラついた時は 私も人間だ仕方ないのぅ。などと自分に甘ちゃんです。

541名無しの心子知らず:04/03/04 22:07 ID:pdVgg7ej
私も片付けても片付けても散らかすわが子にうんざりでした。
けど、子供の行動をよく見ていると、私の真似をしていたり
微妙にお手伝いをしようとしてたりすることもあるんです。
そんなのが分かるといたずらしてても「カワイイ〜」って、
ちょっと余裕を持って見れるようになりました。
542名無しの心子知らず:04/03/04 22:31 ID:DnCF373g
もんのすごい事をやらかした時は、「1、2歳児ですが毎日楽しくて〜」スレに
書き込める!って思うと、頭にこなくていいです。
あと写真におさめて、目覚ましテレビの占いコーナーに送っちまえ!とか。
実際に書き込んだり投稿しなくても、文章推敲したりして妄想してるうちに
イライラはどっかいっちゃってる。
お米ばらまき&ボリボリなんて、そう考えるとイイチャンス!だったりして。

我々は2チャンという、いい吐き出し所があるだけ幸せよ。
あまり自分を追い詰めないで、こちらも育児勉強中と開き直ってマターリがんばりましょ。
543名無しの心子知らず:04/03/04 23:14 ID:7y7f6Ol/
なんかいいスレだな(゚ー゚*)
そういえば最近 すごく簡単な写真日記を付け始めて、
毎日何かしらしでかした姿を撮っている。
いたずらした時はシャッターチャンス!と思ってすかさず撮ったり。

まあなかなかそんな余裕はないけれども( ・ω・)
544名無しの心子知らず:04/03/05 10:18 ID:Uv5uY3ay
0歳の頃には「つらいときは一時的だから、楽になるときがくるよ」と
いう
話をいろんなところで読んで励みとしてきました。

今、食器をさげるのがブームの1歳4ヶ月の娘。せっせと台所まで運んでくれます。
おとといぐらいから、「バイバ〜イ」としっかりした発音で言えるようになりました。
疲れることもあるけど、こういう目に見える成長があると頑張ろうという気になりますね。


545名無しの心子知らず:04/03/05 10:24 ID:bl7sIUP/
>>537です。
昨夜の書き込みの後はすごく安らいだ気持ちで娘に接することができました。
心のしこりも取れたのか余裕が出てきて今日も悪戯されましたが、
一緒にお片付けをして、頭をなでなでできるくらいでした。

すごく救われました。
また2ヵ月後くらいに訪れるかもしれないイライラ期ですが
なんとか乗り切れそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
これから一緒にお昼寝してきますw
546名無しの心子知らず:04/03/05 12:53 ID:A4ERC7Oh
うちは台所の引き出しの中のもの全部出されちゃったり
引き出しの中の洋服全部出されちゃったり
おしりふき(放置した私が悪いのだが)を何十枚も引き出されちゃったり
したときは、デジカメでその惨状を撮影するようにしています。
「○月○日 こんなことされました」ってキャプションつけて保存。
これを習慣づけてからいたずらされてもさほど腹は立たず、
「お、これは今までで一番すごい写真がとれる!」と
心沸き立つ時すらあります。

・・・ま、撮影した後片づけなきゃいけないのは一緒なんだけどさ。
547名無しの心子知らず:04/03/05 14:00 ID:u7/g7mOT
ここには戦友がいっぱい…。みんながんばれ〜。
私もがんばるよー。

最近娘が食べ物を口いっぱいに詰め込んでしまいます。
もぐもぐしても飲み込みきれず、最後は「べー」って
出して捨てるはめに。食事も一口食べて飲み込まないで
次を入れてしまう。前まで飲んでから入れてたのに。
一口づつ見張って出すのってすごくめんどいんですけど・・・。
早く学べよ。アホ娘。
548名無しの心子知らず:04/03/05 14:08 ID:njdbjXYx
>>546 同じー!私もいたずらした時は写真を撮ってます。娘に小麦粉をばらまかれそれをのばしてるのを
見たとき、ああ!と思ったけどすぐ写真写真とカメラで撮ってるうちに小麦粉だらけで嬉しそうな娘を見て、
あほだなーと怒りがおさまりました。あとで見ても笑えるし写真はお勧めかも。
549名無しの心子知らず:04/03/05 14:17 ID:+IXzgPVA
読むだけで私もストレスが解消できそうです。(子供1歳6ヶ月)
とにかく怒ってる自分を抑えようとしたら、いつか爆発しそうで
怖いな〜〜なんて考えたりしてたらその前を食器や、服を持って
右往左往してる息子を見てたらもう怒りを超えてため息が
でてしまったり。

冷静に見てたら笑えるんですけどね、洗濯物をたたんでたら
「そうじゃない!こうだよ」っぽく取り上げてむちゃくちゃに
たたんでたり、リンゴをおやつに出したらウキ〜〜ってな感じで
部屋の隅に持っていってひっそり食べてるとか(サルか!)

書き込んでる今、一日でも唯一静かな昼寝タイム。。。
部屋がおだやかです。
550名無しの心子知らず:04/03/05 15:06 ID:+J6e8Uc+
あー私も一才半の子の散らかしイタズラ好きにはまいってます。

幸い家はうなぎの寝床のような間取りなので、リビングと和室はもう
どうにでもして状態で、危険なもの触られたくないものは別室に
避難させてます。

キッチンとの境にはベビーゲート取り付けてます。
いつになったらお片付け、覚えてくれるようになるのかなあ。。
551名無しの心子知らず:04/03/05 16:49 ID:46wKMq+r
ちょっとした質問なんですが、特定の友達(子供を通して知り合った親子)
とどのくらいの割合で遊んでいますか?

最近友達親子と一緒に、週1回のお稽古事に通い始めました。
家は近所なんだけどお互いの車で行き、11時前に行って昼前に終わるので軽くランチ(お弁当を持って行って公園で食べたり)して、
少し遊ばせて2時頃分かれます。

うちの子、昼頃に車に乗せると眠っちゃうんです。それから帰ってランチすると、
元気になって昼寝の時間が夕方からにズレちゃう・・・。
それなら車に乗せる前に昼食を済ませて帰るとそのままベットに寝かせればいいからラクなので、
「お互い用事の無い日は遊んで帰らない?」って誘ったのがきっかけなんです。

でも・・・お友達は車で寝て、家に着いたらもう寝てくれなくなっちゃうらしいんです。
今更ながら「自分勝手な理由で誘っちゃったな・・・」と反省しているのですが、

「強制しているわけではないし、このままでいいのかな〜」と思う反面、
誘ったら断れない人で、少し無理させちゃってるかな〜」と思ったり。
もし後者なら、先々敬遠される事に繋がりそうだし・・・。

何にも無い時に「遊ぼう」って誘うのが苦手で、強引な誘い方になってしまったかもしれません。

皆さん、どんなカンジのお付き合いをされてますか?
552名無しの心子知らず:04/03/05 18:15 ID:cpGnVTgo
子連れで確定申告に行って来た。
他の人に迷惑にならないようベビカに乗せてたけど、もう叫びっぱなし。
オモチャやお菓子でなだめつつ、『静かにね』と言い続け、、、とうとう他の人に『うるせー!連れてくんな!』と怒鳴られてしまった。
必死に誤ったけど、その人は気がおさまらなくて、ずっと私達を睨み罵声を浴びせてくる。
誤りながら子供を抱きつつ記入した。
席を外せれば良かったけど、通常の申告ではなく職員に教わってる途中だったので。。。
子供を静かにさせられない、他人を怒らせてしまう、母親の自覚の足りなさに大反省してます
553名無しの心子知らず:04/03/05 18:40 ID:YhrqkZSd
子供が思うままに静かになるなんてありえない、しかも一歳児。
だから罵声が飛ぶよな、そんな世の中がよくないのですホントは・・・。
でも強くも出られないよね。。。
554名無しの心子知らず:04/03/05 18:56 ID:TkAhdWkw
552さんちゃんと悪いと思って謝ってるのにね。
文句言い続けるなんて最悪なヤローだ。
藻前は同じ態度でドキュな若者にも罵声を浴びせる事が出来るんだろうなと小一時間。
弱そうな母親捕まえて、まったく!ヽ(`Д´)ノムカー
私だったら自分が悪いと思いつつも言い返してしまうかもしれない悪寒・・・。
ドキュだな。
555名無しの心子知らず:04/03/05 18:58 ID:TkAhdWkw
ところでその職員はなんのフォローもいれてくれなかったの?

連続スマソ。
556552:04/03/05 20:47 ID:cpGnVTgo
>>553->>555
ありがとう。
他人を不快にさせることが予測できたのに、子供を連れてくほうが悪い、みたいなレスが来るかなと思ってたので、優しい言葉に すごく嬉しい。
職員は、見てない振りって感じだった。
実際 私も子供を産むまでは、母親なら騒ぐ子供を静かにさせられるだろう、と思ったりしてたので、その人も同じ感情から怒りにつながったんでしょうね。
ただでさえイライラする場所?だし。
実家の協力は無理なので、どこへ行くにも子連れだったけど、今日は本当に自分が情けなかった。
怒らせる前に、スマートに対応できるよう心がけねば。
557名無しの心子知らず:04/03/05 21:36 ID:wr/RWYkP
1歳3ヶ月の息子が2日前から下痢してるんですが、特にほかに風邪などの
症状が見られないので、このままでいいでしょうか?
食欲も有ります。
558名無しの心子知らず:04/03/05 21:51 ID:pr4SSEkl
>557
お子様119番
www.banyu.co.jp/sukoyaka/okosama119/index.html

東京都こども医療ガイド
www.guide.metro.tokyo.jp/

などをごらんになって判断してください。
心配なら明日にでも病院に行ってみたら?
559名無しの心子知らず:04/03/05 21:54 ID:flIxlh25
>552
お疲れさま。大変だったね。
確定申告って待ち時間が長かったりするし、謝っても睨んで罵声を吐くなんて
相手も相当イライラしてたんだろうね。もしくはそれなりの方なのか。
全部が全部、まるきり552さんだけが悪いわけじゃないと思うよ。
しばらくはショックから立ち直れないかもしれないけど、あんまり思いつめないようにね。
560名無しの心子知らず:04/03/05 21:55 ID:N4xhH2dP
1歳9ヵ月の息子がいます。

生後5ヵ月ぐらいから児童館の乳児広場に行ったり、
保育園の園庭解放に行ったり、公園も割と早い時期から連れて行っていたので、
他の子共には免疫が出来てるだろうと思われるんですが、
自分からは全く関わりを持とうとしません。
他の子供に興味がないのか、寄っていかない。
寄ってこられると泣き出し、頭を地面に打ち付けるしまつ、、、。

今日も、公園で同じくらいの男の子がニコニコ顔で寄ってきて、
ちょっと頭をなでなでされたら、泣きながら逃げました。

息子の性格なのでしょうが、私としては他の子に対する警戒心を
もう少し解いてあげたい。なんかビクビクしてて不憫だ、、、。
561名無しの心子知らず:04/03/05 22:47 ID:i8YFb3Tc
>>560
他の子供と関わって遊べるようになるのは
もっと先だよ。
今の時期は他の子供を見てもお友達って感覚じゃなくて
自分と似てる形の動くおもしろいもの
もしくは、わけわかんない!怖い!かどっちかなんじゃない?
そのうち遊びだすと思うけどな。
562名無しの心子知らず:04/03/05 22:52 ID:Of5FoTCG
一歳一ヶ月なのですが、
うちの子は逆に、
子供をみかけると「あ!」と指を差して突進、抱きつこうとしてしまいます。
ずりばいの六ヶ月くらいからずっとそうで
四歳のいとこを泣かしてしまうこともしばしば……。
親と遊んでいても、喜びあまって手を振り回してばんばん顔を叩いたりするので、
同じくらいの子供にこんなことしたらと思うと、
正直、上手に歩けるようになった今でも公園には連れて行けない。
こういう子ももう少しすれば落ち着くんでしょうか?

喜んで顔をぺちぺちしてる時は「痛いよー、ダメだよ」と手を離すようにしてるんだけど
もっときちんと言い聞かせたほうがいいんでしょうか?
周囲はおとなしい子ばかりなので、よくわからなくて。
563名無しの心子知らず:04/03/05 22:52 ID:jInLpfxy
>>560
控えめな子でうらやましいよ。
うちの1歳1ヶ月女児は子供も見つけると
一直線に向って行き、手をつないでどこかへ連れて行こうとします。
そのくせオモチャの取り合いになるとつねり出すし・・・
体力持ちません・・・
564名無しの心子知らず:04/03/05 23:09 ID:UWO7Eajw
>>560
同い年ぐらいの子って、かえって苦手かも。
3歳ぐらいの小さなお姉ちゃんとかなら、
赤ちゃん扱いしてくれて優しいよね。
565名無しの心子知らず:04/03/05 23:36 ID:jk5+ZP6j
家の子も1歳2ヶ月くらいまでは、誰にでもニコニコと
近づいていって、積極的だ!とか思ってたんだけど
1歳4ヶ月の今は、相手が反応してくれないといじけるというか
しょぼーんとしたり、なんだか大人しくなってしまった。
少人数だと大丈夫だけど、大人数だとなんか緊張するのか
借りてきた猫のように大人しくなったりもします。
時期的なものなのでしょうか?それとも性格的なものかな。
あの、行動的な頃が懐かしいです。
566名無しの心子知らず:04/03/05 23:44 ID:kfUR6PEQ
>564
3歳位のお姉ちゃんといっても、まだちょっとお姉ちゃんには成り切れない子が
多いような気がします。
うちの子1才9ヶ月息子が、近寄っていくだけでも、あっち行って!とか皆で
遊ぶ為の遊具でも、触らないで!貸さない!など等、いつも激しく追い払われています。
息子にとっては、宿敵となりつつある、、。
全然懲りる息子ではないので、いいんだけどもね。

それでも、年上の子が好きで寄って行ってるよ。
そのうち、いろいろ学んでおくれという気持ち、、。
優しい子に出会うと、感動してしまうよ。

567名無しの心子知らず:04/03/06 00:06 ID:VJ5/6JZl
>>565
まさに、うちの1歳8ヶ月児と同じです。
少し前まで同じくらいの歳の子がいると
寄っていって「ぎゅ」、や、「いいこいいこ」をしにいって
いたのですが、何度か逃げられちゃう経験をしてから、
同じ歳の子たちがいると、遠巻きに様子をみています。
私が口うるさく言い過ぎたせいもあるのかな、とちょっと反省。
(ぎゅ、なんかは、小さい子にすると倒れちゃうので、
注意したりしていた。)
もう少し大きくなったらちゃんと知らない子達とも遊べる
ようになるんだろうか。
568560:04/03/06 00:37 ID:4or3GQ4Z
レスありがとう。

やっぱり時期的なものなのかな。
でも寄って来られただけで泣いて逃げ出すなんて、
正直心配です。

「お友達はこわくないんだよ」
っていう事を今は最低限学んで欲しい。

親が他の子と積極的に関わっているのを見せたり、
それとなくパイプ役になったりしていく必要もあるのかな。
今までは公園に行っても、勝手に遊ばせて私は見守る感じだったんだけど、
親がちゃんと砂場とかで子供と一緒に遊んであげてる子は
積極的な子が多いような気がする。

最近色んな悩みがでてきたな〜。赤ちゃんの頃が懐かしい。
569名無しの心子知らず:04/03/06 00:59 ID:beZLxNxE
>552さん
確定申告って3月になると混んでるから
もし来年も行くなら、早い時期に行くといいですよー。
空いてると職員さんも手伝ってくれて、早く終わるし。
570名無しの心子知らず:04/03/06 09:24 ID:CYisv9Vs
みなさんのお子さんは何時ごろ起きますか?
1歳2ヶ月の娘なんだけど、断乳して夜なるようになった〜と
喜んでたのに最近きっかり朝の4時半に元気満タンで起きる...
試しにちょっと遅めに寝かせてみても体内時計は狂わない様子。
6時くらいまでは寝て欲しいぞ!
571名無しの心子知らず:04/03/06 11:17 ID:9W2tGHYu
今日からこちらにおじゃましますー。
2月末に娘が1歳になりました。
ミルクの飲みが悪かったせいでずっと小さくていまだに
70cm、7600gしかありません。(ちょっと心配)
まだ赤ちゃん赤ちゃんしてて言葉は出ませんが
あんよがだいぶ上達してきて、ひょこひょことどこへでも行きたがるので
そろそろ大変になってきました。そろそろ靴も買わなきゃなぁ。。。
これからこちらでいろいろ教えてくださいね。

572名無しの心子知らず:04/03/06 11:17 ID:9W2tGHYu
>>570
うちの子は毎日10時まで寝てます・・・宵っ張りで
12時ちかくまでおきてるんですよー、いつも
573名無しの心子知らず:04/03/06 13:52 ID:I4mBjPOd
>570
7時起床21時就寝です。

夜遅くまで起きていても朝は必ず7時に目が覚めてしまうので、
21時くらいにはきちんと寝かせるようにしてます。
じゃないとあっという間に寝不足になって風邪ひくので・・・。
574名無しの心子知らず:04/03/06 16:09 ID:FZTLZ+t8
570です。
夜は20時から21時の間で寝せてるんです、というか
眠くなるみたい。遅く寝かせた日は23時までキャッキャしてたけど
ベッドにのせたらすぐ寝てきっちり4時半に。
これは戻らないのでしょうか、戻った方いませんか?
>572、573うらやましいっす。
朝早いと、教育テレビの時間頃になると心底ほっとしてしまう。
575名無しの心子知らず:04/03/06 16:37 ID:e+IHo4VH
1歳2ヶ月ですが食事のフォーク スプーン等っていつくらいから
持つ練習をしたらいいでしょうか?
うちは手づかみばっかりで持たせてもポイって捨てて
手で食べてしまいます
このままだと汚いのでそろそろと思うんですが・・
手掴みをやめる時期って来るんでしょうか…
576名無しの心子知らず:04/03/06 18:20 ID:IKHV+EdK
>>574
>朝早いと、教育テレビの時間頃になると心底ほっとしてしまう

うんうんなんだかわかるぞ
うちもテレビに集中してくれるとホッとしてしまう・・・
テレビに子守させちゃいかんと思いつつ。
577名無しの心子知らず:04/03/06 19:56 ID:bVv2Q45U
>>575
うちの子も1歳2ヶ月ですが、スプーンに興味を持ち始めたので
最近は1本渡しています。っていうか、持たせないと怒って
食べない。混ぜるばっかりで上手く食べられませんけど。
時々手を添えて食べさせて、誉めてます。

じきに親は何か使って食べていることに気付いて、母ちゃんの
持ってるスプーンよこせーって言い出すようになると思うので、
そのときが練習の始めどきでは?
578名無しの心子知らず:04/03/06 23:25 ID:/y6wo3fl
>575
うち1歳8ヶ月だけど、手とスプーンフォークは
半々かなー。2,3ヶ月くらい前に急に使い始めて、
結構上手く口に入れてるのでびっくりしたよ。
練習させようなんて思わなくても、親の真似したりして
勝手に始めるから心配しないでいいと思うよ。
常に食事のとき出しておく位でオッケー。
579名無しの心子知らず:04/03/07 13:22 ID:yhw+dpQC
みなさん外出先で子供に「ダメダメ!」言いますか?
昨日姪(ダンナの弟の子供・4ヶ月)の初節句のお祝があったんですが、
うちの子供1才4ヶ月、やたらうろうろする時期なので、
テーブルの料理や小皿に手を出そうとしたり、姪に手を出そうとするんで
(主役に怪我させるわけにいかないんで)「ダメダメ!」と注意してました。
姪のマメ椅子やおもちゃに手を出そうとしたら「貸してね、て言った?」など言い聞かせたりもしてました。

そしたらトメが「あまり細かく言うと神経質にな子になる。好きなようにさせた方がいい」とのこと。
確かに一理あるような気がします。

みなさん外出先ではどうされてますか?
注意しまくってます?それとも放っておきます?

ちなみに私は普段自宅では子供が危険な事でもしない限りは、あまり「ダメダメ」はいいません。
でもって、トメの子供(主人・義弟・義妹)はみな性格は凄くいいですが、
細かくなく、悪い言い方をすればノーテンキです。
580名無しの心子知らず:04/03/07 13:31 ID:xNK3mHTW
1歳9ヵ月男。

単語が全くでない。
1歳半検診の時はそれほど気にしなかったけど、
3ヵ月経っても全然進展が見られないから、
私も旦那も、さすがに心配になってきた。
公園行っても話さないのウチだけになっちゃったし。

耳は聞こえてるし、こっちの言ってる事は理解してる模様。
宇宙語はよく話してる。

たぶん、単に「遅い子」なんだろうけど、
一度保健所で相談してみようかな。
上手く言葉を引き出すような秘訣みたいのを
教えてもらいたい。(教えてくれるのかな?)
親の語りかけが下手なんではないかと、自分を責めてしまう。

581名無しの心子知らず:04/03/07 18:38 ID:3KzDPCKx
582名無しの心子知らず:04/03/07 18:52 ID:VB0kzuUa
>580
宇宙語話してるんなら、さほど心配ないんじゃないかな。
子供が使っている単語を、親が聞き取れないでいるとかかもよ。
うちの子は、バナナのことを最初「ベィニァニダ!」って言ってたので
それがバナナのことだと親が理解するまで、しばらくかかったよ。
(なぜ語尾に「だ」が付くのかは謎)
583名無しの心子知らず:04/03/07 19:25 ID:CdR/6lUa
部屋を掃除してたら、台所がボウルの山になります。
ごはんの支度してたら部屋のゴミ箱ひっくり返してました。
そして今戸棚の袋入りラーメンとか引っ張り出してます。
1歳児のいる生活ってこんなものでしょうか。
っていうか、目離しすぎ?w
584名無しの心子知らず:04/03/07 20:47 ID:ppvgpBPN
>>583
私は腰痛持ちなんで、長時間おんぶはしないようにしてるので
やっぱり家事の時は目を離しがちです。
一応危ないものはしまってるし、そういう物が入ってる戸もロックしてるけど、
やっぱり夕飯の支度の時はゴミを出したりしちゃってます。
でも親に言わせると「お前は静かな時はろくな事をしていなかった」との事なので
1歳児はそんなものかもw
585名無しの心子知らず:04/03/07 23:18 ID:E943qhBe
うちの1歳4ヶ月も毎日食事を作ってるとおなべを出してならべてます。
今って好奇心の塊みたいなものだから仕方ないと私は言われます。
最近はおなべを出してきたらしゃもじを渡して
私がしてる料理のまねをさせてます。
時々「なに作ってるの?」何て声をかければok。集中してやってます。
ゴミ箱は子供の手が届かない場所においたり
ゴミ袋を準備してごみを入れたら軽く結んでおいといてますよ。
586名無しの心子知らず:04/03/07 23:19 ID:HQ5aTLJZ
>583
目を離すと悲しくなるようなことが起きるので常に側で遊ばせてます。

掃除機本体にのられたり、柄を奪われてなかなか掃除が進まなかったり、
鍋に放り込むのを手伝わせて食材が無駄になったりする事もありますが、
目の前でやってる分には危険があれば止められるのでまぁいいかなと思ってます。

うちも棚の袋ラーメンはボロボロにされましたが
興味があるならやらせとけ、と割り切るようになりました。
っていうか、子供の悪戯を気にしなさすぎ?
587名無しの心子知らず:04/03/07 23:33 ID:AtSLoKNf
うちも580さんと同じ様です。

1歳11ヵ月男。
単語が全く出てません。
1歳半検診の時に別室に通され、結局しばらく様子見で、2歳になった時また来てくださいと言われました。
来月末に予約入れてますが、正直、行くのがウツです。

耳は聞こえてるし、こっちの言ってる事は理解しています。
「○○持ってきて」と言うと持ってくるし、「○○(おもちゃ)で遊ぼうか!」って言うとそのおもちゃのほうへ行きます。

私も上手く言葉を引き出すような秘訣みたいの、あれば
教えてもらいたいです。
588名無しの心子知らず:04/03/07 23:54 ID:4/znWaxe
1歳5ヶ月の娘は素直な時はカワイイ顔して笑顔で「ドーゾ」とかしてくれるのに、
気がついたら人間が変わったかと思うくらいに反抗的な事もあって・・・。

この年から気分によって人当たりがかわるものなんでしょうか・・・。
今始まった事じゃないけど、最近つくづくそう思います。

素直に手をつないで歩いてくれる時は、ムチャクチャかわいいんだけどね。
589名無しの心子知らず:04/03/08 01:54 ID:c8o7wWFK
うちの1歳+2週間の娘、最近ウンチするときに
「うぇ〜ん、ひぇ〜ん」と泣いてしまいます。
顔を真っ赤にしてうなったあと
ウワァァァンヽ(`Д´)ノと泣き出すのでウンチのとき
すぐわかるんですが、なんで泣くんだろ・・・
離乳食のせいで固くなっておしりが痛いのかな・・・。
切れぢとかだったらどうしよう。
ほかにも泣いちゃう赤ちゃんいます?
590名無しの心子知らず:04/03/08 03:12 ID:v/YaPb2u
>>589
ウンチが固くて出すのが苦しい、とかじゃなければ
ウンチをオムツの中に出す不快さを泣いて表してるのかもしれないね。
今度、ウンチしそうな時に、トイレやおまるに誘導してみてはどうだろう?
もし不快さから泣いてるなら、案外早くオムツ取れるかも。
591名無しの心子知らず:04/03/08 03:21 ID:AprLqqXy
2時から夜泣きして、ビデオ見てやっと今寝たよ〜。
私も寝よう。おやしみなさい。
592名無しの心子知らず:04/03/08 03:36 ID:RC216j5M
昨日誕生日で1歳になりますた。
みなさんはじめまして。
>590
うちも今ようやく夜泣き&アトピカユカユがおさまってきました。
常駐のスレまわってから寝ます。
おやしみー。
593名無しの心子知らず:04/03/08 07:42 ID:JuaBMy+2
>>592
1歳オメデトウ(・∀・)

最近、娘の手のひらだけがカサカサになってます。
なんか新生児の時みたいに、白くカサカサ。
なんでだろ?病院行った方がいいのかな?
私の知らない所で、旦那の足をよく触っていたらしい。。。
まさか、水虫がうつったんじゃないよね。
もう、なんで水虫の足を触られるがままにするかねぇ、旦那!!
594名無しの心子知らず:04/03/08 10:18 ID:M8wBdURx
>>593
白くカサカサなのはなんでだろ?
うちも最近手のひらの皮がべろんとむけて
痒がって病院いったら
手づかみ食べで荒れてると言われました。
あと、砂アレルギーとかも最近はあるらしい
595名無しの心子知らず:04/03/08 10:33 ID:FzoYj1TX
うちの1才3ヶ月児はいまだに2回昼寝します。
だいたい午前10時からと午後4時から。1時間半寝ます。
夜は10時に寝ます。
ふつう1才すぎると昼寝は1回になりますよね?
皆さんいつぐらいから1回になりましたか?

出かけられるのが午後2時ぐらいからなので公園にだれもいない・・・。
596名無しの心子知らず:04/03/08 10:49 ID:zPUyjBOe
>595
朝は何時に起きてるの?
597580:04/03/08 11:03 ID:qiyYt6bq
>>582>>587
レスありがとうございます。
587さん、似た様な状況ですね。
うちは1歳半検診の時、集団検診ではなく、小児科で個別だったからか、
言葉に関しては医師から特に指摘されず、
ただ、テレビを消して語りかけを多くしましょうという、
当たり前なアドバイスを貰っただけでした。

集団検診のところでは、半年ごとに経過を見るとか、
体制が整ってるみたいでうらやましい。

ところで、昨日図書館で借りてきたのですが、
「1、2、3歳ことばの遅い子」中川信子著 ぶどう社
サブタイトル〜言葉を育てる暮らしの中のヒント〜です。
まだ前半しか読んでませんが、なかなか良さそうです。

お互いがんばりましょ〜。
598名無しの心子知らず:04/03/08 11:34 ID:FzoYj1TX
>>596
7時です。
599名無しの心子知らず:04/03/08 13:25 ID:vWpw+lJM
>595
その月齢なら今から過渡期なのでは?午前中寝ると思ったら
寝なかったり、その時期2週間くらいスケジュールは昼寝に
振り回されてちょい疲れました。個人差が大きい事だから
気にしなくて平気よ。自分で必要なだけ寝てるんだから
子供にまかしときなさいな。
600名無しの心子知らず:04/03/08 13:30 ID:vBMS/aqG
>595
午後4時を寝かさないようにして
晩御飯・お風呂を早めたら上手くいくと七時半に寝るかも。
ただし朝6時起きとかになるかもだけど。
どっちがいいのかな〜。
601名無しの心子知らず:04/03/08 13:45 ID:ZHNqIETf
1歳10ヶ月の娘なんですが、最近気に入らないことがあると
泣き喚くことが多くなりました。特に私に言いたいことがうまく
伝わらないときなどに突然パニックを起こしたように泣き叫び、
しばらくはなだめても何してもずっと泣いてます。
どうしようもないときはビデオを見せたりしてなんとか機嫌を
とって、泣き止むとケロっとしてまた遊び始めます。
以前はこんなに激しいかんしゃくのようなことはなかったので
少し心配しています。時期的なものなのでしょうか?
602名無しの心子知らず:04/03/08 13:49 ID:OiZqaHdi
>>601
病気の後とかでないなら、魔の2歳児期、イヤイヤ期の到来かも。
大変ですが大切な成長の一過程なので、何とかやり過ごしてね。
603名無しの心子知らず:04/03/08 15:35 ID:P/uWORKv
>>595
うちも放っておくと午前中寝ちゃうので、眠そうになってきたら外に連れ出すようにしたよ。
10時くらいから昼まで遊んで、帰って昼食。2時くらいから2時間昼寝。
起きたら教育テレビでワンワンを観る。
但し昼寝の時間がずれちゃった日にもワンワンを観せろ!とごねる。
604名無しの心子知らず:04/03/08 16:12 ID:FzoYj1TX
昼寝の件で相談した>595です。
レスくださった方ありがとうございます。参考にします。
うちの子は眠そうな時に外に連れ出しても不機嫌になってしまうので
もう少し様子をみて、本人に任せようと思います。

幼児サークルに入ろうかと思ったんだけど、10時からだそうで・・。
まだやめときます。
605名無しの心子知らず:04/03/08 19:37 ID:QoUjP/QX
公園やサークルでよく遊ばせてます。(1歳2ヶ月)
で、どこに行っても2,3歳児でちょっと乱暴だったり
おもちゃや遊具を貸せない子っていますよね。
そういう子に倒されたり、おもちゃを横取りされたら
どの程度まで注意していいんでしょうか?
私が「やめてね〜、だめだよ〜」とかいっても全然効かない。
わが子を近づけないのが一番とはわかっているんだけど。
606名無しの心子知らず:04/03/08 20:49 ID:zPUyjBOe
やさしく言うつもりで「やめてね〜、だめだよ〜」と語尾を延ばすと
相手の子供も「こいつ、あんまり厳しく怒るつもりないな」とこっちの人を見ます。w

「痛いからそんなことはやめて」「そんないじわるはしないで」と
語尾を延ばさずきっぱり言うだけでも効果がある場合も。
607名無しの心子知らず:04/03/08 20:54 ID:3k+wTAOe
1歳9ヶ月だけど今はやられる側の立場で心が痛むけれど
月齢が進むにつれてやる側の立場になるんだろうな・・・
それも心が痛いや。
親も子供も試練の場ですな・・・。
608名無しの心子知らず:04/03/08 22:12 ID:DjCIjh1B
わかります!うちのサークルにも、もうすぐ4歳になる子がいるんだけど
その子ひとりが大きい子だから、もう自分より小さい子にはやりたい放題。
できるだけ近づけないようにしてるんだけど、目をはなした隙にやられて
ました。子供も大泣きするんだけど、その後ケロッとしてるから、
子供ってすごいなぁと関心してしまいます。

その乱暴な子は、同年齢の子にまじったら
虐められるようなキャラだから、ここだけだよって
心の中で思って、目を離さないことと、できるだけ近づけない事を
いつも気をつけてます。ちょっと大人気ないんだけどね。
その子のお母さんも、もう大きいし、ずっとついて回るわけにも
いかないし、こっちが気をつけなければって感じです。
609名無しの心子知らず:04/03/08 22:21 ID:OPvjfUre
息子1歳4ヶ月。
1歳の時に第二子の妊娠が判明したので
私の体の負担が軽いうちに…と1歳1ヶ月で離乳(断乳?)させました。
あっという間の出来事でたった1日で終わったので楽勝〜と思っていたら
今になってやたらとお風呂でオッパイにチューしてきたり(時にはくわえたり)
寝る時にゴソゴソと触ってきたり……
どうやら「思い出した」というよりは「新しい癒しグッズ発見!」みたいな
感覚のようなのですが、これってこのまま放置しててイイでしょうか?
止めさせた方がイイのかしら。

下の子が産まれてからの赤ちゃん帰りで触りたくなるとかは
聞いたことあるんだけど、今でもこんなことってあるのかなー?
610名無しの心子知らず:04/03/08 23:07 ID:X2RScthe
583です。
やっぱりみんな楽しい1歳児との生活を過ごしてるんですねw
目を離した方が悪いんだから、怒るに怒れないんだよね・・・
今日は炊飯器をひっくり返してくれた。
上に落ちなくてよかった (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
611名無しの心子知らず:04/03/08 23:29 ID:M8wBdURx
>>610
うちはパソコン。
指はさまれて泣いてた・・・。
612名無しの心子知らず:04/03/08 23:38 ID:yQI8L1k3
>>609
うちも上の子が8ヶ月の時に二人目妊娠が発覚して、私が妊娠初期に出血があったので断乳。
(おっぱい星人だった娘にはかわいそうなことをしたと未だに思ってる。すまん、娘)
3日間で断乳は無事終了して、娘もすっかり忘れたかのようだった。
でも、お風呂とかでは触ってくるよ。未だに。(断乳して1年以上経った)
乳首を人さし指で押してくるので、私が口で音(ぷー!とか、ぴー!とか)を
出してやるとケラケラ笑って喜んでる。
下の子に授乳してる時には、今のところ上の子は飲みたがったりヤキモチやいたりしないなー。
時々かぶりつきで見てる時があるんで、「飲みたいの?」と聞いてみたら首をぶんぶん振って
「ないな〜い!(いらな〜い)」ときっぱり断られた…。
「○○(下の子)におっぱいあげようかな〜。」と私が言うと
授乳クッションを「は〜い」とにこにこしながら持ってきてくれるよ。
触る事で息子タソの癒しになってるのなら、触らせてあげたら良いんじゃないかな…。
609タソのお腹が張らない程度にね。
その方が下の子ちゃんが生まれてからヤキモチやかないかもよ?
下の子ちゃんだけのオパーイじゃないんだ!と思って。
613名無しの心子知らず:04/03/08 23:38 ID:QRGyNUQT
>607
本当にそうですよね。
うちも同じ月齢なのですが、最近少し大きい2,3歳児に拒まれたりする事も
増え、場を踏むうちに、この世代の子というものも分かって来た感じです。

少し大きいものの、まだまだ赤ん坊のようなものなんだけど、もっと小さい子
にとっては、お兄ちゃんなのに、、等と思われるように成って行くんだ、、。
切ないなあ。
一山越えて、また一山ですね。うわ〜ん。
614名無しの心子知らず:04/03/09 00:04 ID:Nb9lYdcr
3歳児が赤ん坊のようなものとは思えません。
615名無しの心子知らず:04/03/09 00:32 ID:WnifbvZH
1歳7ヶ月の息子、まだ起きてる・・・
9時ごろから寝かし付けしてるにも係わらず・・・
抱っこで寝かし付けもダメ、(暴れて降ろせ!と言う)、
添い寝で寝かし付けもダメ、部屋を暗くしても、暗い中で歩き回るので
あちこちに激突&号泣。なだめるのにも疲れて、もうだんだん腹が立ってきた。
なんでウチの子はこんなに目が固いんだろう。
朝も7時に起こしてる。(しかし昼寝は30分しかしなかった。)
TVも1日2時間以内を徹底してるし、午前中に太陽の下での散歩に
連れ出してる。
旦那や義両親には「母親のやり方が悪いのでは」みたいに言われるし、
つい苛立って、息子に「もう!何で寝ないの!!」って怒鳴ってしまう。
すると、案の定又号泣。
もう本当にイヤだ!!!!!!!!!!!!!!
こんな悩みを書かれてる方はほとんど見受けられないので、本当に辛いです。
早寝早起きしたいけど、どうやっても出来ない。
私の体も辛い・・・・・
616名無しの心子知らず:04/03/09 01:05 ID:7tn/szQR
>614
本当にそう思う?
周りを見渡してみたら解ると思うけど、期待できるほど聞き分け言い訳じゃないし。
617名無しの心子知らず:04/03/09 01:34 ID:5G4O33R8
友人の子が2歳半なんだけど、自分の子のことを
「この子自分のことを赤ちゃんと思ってないのよ、赤ちゃんなのに」
って言うのがちょっと引っかかる。もうちがうだろうよと。
618名無しの心子知らず:04/03/09 01:57 ID:aSLnZi0t
>615
もうお子さん寝た?
毎日きちんと子育てしているのですね。えらい。
私は1歳8ヶ月の娘が居ますが、いつも寝かしつけてて自分が寝てしまう・・・
今夜もそのパターンで起きてみたら旦那が娘に牛乳飲ませた後のコップがおいてあった。
母親のせいというならお前達もやってみろ。つー感じですね。
私の場合とりあえず自分にゆとりがないと腹が立つので、30分でもうたた寝したり
ビデオ見せて時間稼いだりしてしまいますが・・・
ロボットではないのできっちりとはいかないものです。と自分に言い聞かせています。
619名無しの心子知らず:04/03/09 02:01 ID:dN3HsYZc
>>615
たまに、なかなか寝てくれない子、睡眠時間の短い子の話、聞きますよ。
大変だね。
でも、もうちょっと脳や体が発達してきたら、変わってくると思います。
とりあえず今は、まずはご主人の理解を得る事が、あなたの精神衛生上一番大事
かと思われます。
ご主人に、「一般的に言われてることは全部やってみた。でも改善されないんだ。
どうしたらいいんだろう?」という感じで相談してみたらどうでしょう。
なんだか月並みな事しか言えませんが、今が一番大変な時期だと思って頑張って!!
620名無しの心子知らず:04/03/09 02:05 ID:dN3HsYZc
うーん、書いた後で「頑張って!!」って、プレッシャーになるだけかな、
と思いました。ごめんなさい。
言い換えます。
頑張り過ぎないで!!
危険なものを取り除いた部屋で、618さんのようにママだけうたたねしちゃっても
OKだよ。
621名無しの心子知らず:04/03/09 07:25 ID:XBJhsxoN
寝ないとわかったら諦めて放置しちゃうよ、私は。
ムカムカしてつい怒鳴ったりポカしたら逆効果だからさ。
私はパソコンして、子供にはビデオでも見せちゃう。
そして、眠そうになったら布団へゴー!
622名無しの心子知らず:04/03/09 08:14 ID:dQYO+yki
>615.621
うちも寝ないときは放置だな。
だってどうしようもないから。
中途ハンパな状態で布団に連れて行くと
かえってハイになっちゃって遊びまくる。
好きに遊ばせといて、自分は隣で漫画でも読んでる。
623名無しの心子知らず:04/03/09 08:17 ID:T7vmVzmL
>622
うちも放置。寝かせよう寝かせよう・・とすると
かえって寝ない。遊んでる横で私は好きに雑誌読んだりしてるけど
そうすると娘はいつのまにか寝ちゃってるってパターンが多い。
624名無しの心子知らず:04/03/09 11:05 ID:3DSDbXwk
うちの息子1歳8ヶ月は夜寝かしつける時
昔話をすると泣き出します。
おばあさんが川から桃を持って帰る頃になると
私に顔を押し付け「ヒックヒック」とすすり泣くんです。
そしてそのまま泣き寝入り。
絵本をみたり歌をうたうと泣かないのですが
テンションがあがりなかなか寝ません。
泣く理由がわからないので
お話はしばらくやめようと思ってます。
こんな子いますか?
625名無しの心子知らず:04/03/09 11:17 ID:tLXPHN8J
電話好きなのは知ってたんですが、最近、電話に出たがります。
…宇宙語しかしゃべれない1歳6ヵ月のくせに。
本人はちゃんと会話してるつもりらしくて
「あー、あい?いやあ、うー」
などと、それらしく返してます。
私の話してるところを見てるのか、相槌の入れ方がそっくり。
そして「ばいばい」と言われたら「あいー」と手を振ってます。
(ジジババ大喜び。)

で、電話が切れると泣き喚くんですよ。
おもちゃより本物がいいらしくて、おもちゃ携帯では誤魔化せない。
いい方法はないのでしょうか…。
626名無しの心子知らず:04/03/09 13:31 ID:J/9+LAkY
今日は天気が良いので公園に行ってきました。
娘1歳2ヶ月ですが、歩くのが楽しくてしょうがない様子で、
上機嫌で歩いてたら、転んでしまいました。
コンクリートだったため、ゴンって思いっきり頭をぶつけて、
おでこのあたりが真っ赤に腫れ上がり、擦り切れております・・・。

お外で遊ぶと、やっぱり怪我しますよね・・・!?
627名無しの心子知らず:04/03/09 13:36 ID:PvxgoLft
>626
歩き始めの時期は家の中でも外でも転んでケガしまっせ。
うちの子、家の中でテレビ台や椅子などに転んで顔をぶつけて
よく「お岩さん」のようになってたもんです。w
628名無しの心子知らず:04/03/09 13:54 ID:GgJ7SBvT
何でも口に入れたがる時期なのですが、
家の中ならまだ良いんだけど
公園で砂とか落ち葉とか木の実とか
すぐ口に入れようとします。
安心して砂場遊びもできず・・・
何か良いアドバイスはないでしょうか?
「ダメ!」って言ってすぐ止める時期じゃないので
いつも癇癪を起こして大変です。
629名無しの心子知らず:04/03/09 14:05 ID:Kef30QDD
>628
正直、戦うしかない時期だと思う。(解決にならないね。
ごめん)何回も繰り返していくうちに理解するか、口に入れなく
なる時期が来るか、どっちか待つしかないのよね。
「ばっちいばっちよ〜」とか「食べられないよ」とか同じ言葉で
言い聞かせるように根気よく接してあげてくらさい。
あまり分からない時期だけど「だめ」だけじゃなくてなんで
ダメなのか、簡潔に言って聞かせると良いですよ。ある日
突然頭の中で繋がって「ばっちいばっちい」とか言い出しました。
うちの1歳8ヶ月。
630名無しの心子知らず:04/03/09 14:08 ID:+z4Yr4Ix
>625
うちは機種変した後の古い携帯を渡しています。
押せば「ピッピッ」って鳴りながら画面が変わるし、
着メロも流れるし、ジジババがくれたおもちゃ携帯より
気に入っています。
631名無しの心子知らず:04/03/09 15:10 ID:ypMwKmz/
1歳11ヶ月の娘。ここ数日ちゃんとご飯食べてくれない・・・
水ばっかり飲んで、ご飯は口に入れようともしない。
さっき私の中で何かが切れて、何度も顔面を叩いてしまった。
それでも気が収まらなくて、隣の部屋に閉じ込めて30分くらい泣かせてしまった。

生まれたとき2338g。ミルクの飲みも悪く、食事も1時間以上かかる。
一口食べるとウロウロして、いくら注意しようが怒鳴ろうがニヤニヤしてクネクネして
椅子に座らない・・・現在9kg。1歳6ヶ月検診では小さめと注意が入った。

外食してもちゃんと食べないので、旦那もイライラするらしくいつも夫婦喧嘩になり
気まずい食事。
言葉も歩くのも早めなので、発達に異常はないと思いますが、とにかく食べません。
もう嫌だ。疲れた。
632名無しの心子知らず:04/03/09 15:32 ID:yTLZ7+k5
>>631
食事中の水分は汁物だけにして、ごちそうさまをしてから
お水をあげる習慣にしてみてはどうかな?
うちも一時期水分を沢山とるようになってオムツ交換が
新生児並みになってしまい外出するときも水筒持参で大荷物で
大変な思いをしてたけれど、一度心を鬼にして泣いてもあげない
(3時間おきには200ccのお茶をあげるようにしてた)
ようにしたら、水をやたらめったら欲しがらなくなり落ち着きました。
うちの場合は食事はちゃんと食べていたから参考にはならないかも
しれませんが・・・。

633名無しの心子知らず:04/03/09 15:42 ID:T7vmVzmL
>625
うちの娘も電話大好き@1歳半
「もし?はい。じゃあね。バイバイ」の4語の繰り返しw
インターホンが鳴っても電話に出てる。
でもうちはおもちゃや私の古い携帯で事足りてる。
でも、通話の相手をしろとうるさくて、自分が電話持ってしゃべってる時に
同じように対話して欲しいらしくうるさいので私も「もし?○○ちゃん?」と
延々としゃべるはめに・・・。最近はこの相手をするのが禿しく面倒。
なんだか解決になってなくてスマソ。
634630:04/03/09 16:47 ID:UXfOEluW
勝手に『電話=携帯』だと思ってました・・・。 ・・・逝ってきます・・・
635名無しの心子知らず:04/03/09 17:38 ID:0ESWrYLf
>>631
落ち着いて、落ち着いて。
極端に食べないのは、ここ数日だよね。
そういう時なんだって割り切るしかないよ。
ウチもあんまりご飯食べない。と言うかおかずを食べないで
米、うどんなどの炭水化物しか食べない。。。身体は小さい。
食べさせようと努力している631タンは偉いよ!
私なんて早々に諦めて、無理に食べさせようとせず放置してました。
そしたら、最近は少しずつ食べる様になってきた。

食べないものはどうしようもないもん。
時期が来れば、食べる様になるって!!マータリ待ちましょう。
辛くなったら、ここ来てまた愚痴ればいいさっ!
636631:04/03/09 19:07 ID:vveVoQKz
>>632>>635
レスありがとう。少し外出して、だいぶ落ち着きました。
最近までは何とか茶碗1杯くらいは食べさせる事に成功していたのですが(おかず込の量)
この2・3日、口元に食べ物を近づけるだけで首を振り、「お茶!お茶!」と騒いで・・・

食後に水分作戦。さっそくやってみよう。
時期が来ればって少しマターリ待つ事にしてみます。
何だか、頭に血が上ると虐待してしまいそうで怖いです。心療内科で安定剤もらって飲んでるんですけどね。
637l:04/03/09 19:15 ID:eD9noNvU
うちもほんとに食べなくて、よくきれてました。でもお願い、叩くのはやめて!
食べたくなるまで待とうよ。
うちも発育曲線をずっと下回ってる。腹立つときは台所に行って鍋、まな板などを
流しに投げつけて発散。うちのアルミ鍋はボコボコです。
638名無しの心子知らず:04/03/09 21:31 ID:XnW549X2
やっぱり、ご飯食べてくれないのって精神的にきついですね。
631じゃないけど、私も最近悩んでいます。
ちょっと前までは食べすぎだぞって言うぐらいがっついていたのに。
固形物は一回口に入れてベーって出しちゃって、入れたり出したり
繰り返して、たまに食べたりって感じです。
朝なんかは時間もないので本当にいらいらしてしまう。
今日もバナナ半分くらいゴミ箱行き。これが、またつらい。
食べ物捨てるのってなんだか、苦手で。
味付けをあまりしないのが悪いのでしょうか?
1歳1ヶ月、歯は8本。ご飯は大人と同じ硬さですが、
これも食べない原因なのかな?
保育園の給食はわりかし食べてるみたいです。
あーーなんだか自分の料理がだめな気がしてきました。
まずいんだろうか。。ご飯の時間が本当に憂鬱です。
639名無しの心子知らず:04/03/09 21:39 ID:PvxgoLft
>638
保育園でどんな硬さのごはんやどんな濃さ・味付けのおかずを食べてるか確認しましたか?
早い子では8ヶ月くらいからあまりに味が薄い味付けの離乳食では食が進まなくなる子がいるんで
1歳1ヶ月、家以外での食事習慣がある子なら、「家の食事は味が薄い」ことが食が進まない原因の可能性も。
1歳過ぎればそろそろ素材の味だけではなく「料理されたものを味わう楽しみ」も理解する時期ですしね〜。
640631:04/03/09 21:52 ID:Hgt2i4CA
>>637
そうですよね・・・叩くなんて最低だと思いつつ、頭に血が上ると
冷静でいられなくて。はじめの頃は怒鳴る位で止めてたのが、
ニヤニヤして理解してない顔されると、だんだん叩くようになってしまって。
叩いたからといって解決した事など何もなく、ただ気まずさが残るだけなんですが。
自分でもやばいと思い、心療内科へ通いだしたのですが・・・・

物に当たるようにしてみます。物の当たる時、その姿は子どもに見せていますか?
私も物にあたる事はあるのですが、後でその姿を真似されたりします・・・・
隠れてやるほうが良いですよね・・・?
アドバイスありがとう。
641638:04/03/09 22:05 ID:XnW549X2
631サンの悩みに便乗した638です。
639サンの言うとおり、薄味がいやなのかもしれません。
でも、どこまで味付けをしたらいいのかわからなくて。
しかも、大人料理からのとりわけが下手で。
保育園の給食は揚げ物風のものがあったり
焼肉があったりします。ご飯は家で大人と同じだと
いうことを伝えてあるので同じくらいの硬さだと思います。
1歳児って皆さん、どんなもの与えてるんですか?
離乳食の時期のほうが楽だった様な気がする。。。
642l:04/03/09 22:10 ID:eD9noNvU
見てるところでやってしまってます。というか、やっぱりかっとなる時ってそんなこと考えられない
ですよね。
かなりの大声で怒鳴ったりしてしまうことがありますが、子供はその後ケロっとしてる
のがわたしにとっては救いです。「あ〜腹立つ腹立つ腹立つ〜!!」って繰り返して
大きな声でリズムとりながら言うと、子供が喜んだりする。
わたしストレス発散子供も喜ぶで、そのパターンだと一件落着という感じです。
もう少し大きくなったらそんな母の姿をどう思うんだろうって考えますが、、。
心療内科に通うのはいいかも、、。
でも2ちゃんで吐き出せるのはほんとにありがたい。
643名無しの心子知らず:04/03/09 22:33 ID:DePK3Xp0
>631、638
落ち着いて、落ち着いて!
パクパク上手に食べる子もいる、そうじゃない子もいるのよ。
うちの子、1歳9ヶ月、体重は8kg。離乳食の時から今もずーっと少食です。
私も子供が1歳すぎて、いわゆる完了期の頃は一番悩んだ気がします。
取り分けも何をどの程度していいのか考えちゃいますよね。
私も人から「これなら食べる」という料理をいろいろ聞いて回ったり
味付け、固さを調整してみたり、楽しい雰囲気でたくさん食べられる
ようにお友達と一緒に食べさせてみたりいろんなことをしてみました。
でも本当に食べないの。お椀1杯なんていい方よ〜!
ご飯大さじ1、おかず大さじ1ぐらいでした。
遊び食べもひどくて、手間ひまかけて作った物をひっくり返される毎日。
そのうちぷつんと嫌になって、というかもともとダラなので、
子供が食べる物だけをあげてたの。気が向いたら自分の皿からおかずを
ほんのひとつまみ分ける程度で。
ところが先月ぐらいから、急に「食」に対する興味がわいてきたようなの。
絵本を読んだり、TVを見たりして、食べ物がおもしろくなってきたみたい。
量は今でも1回の総量で子供茶わんに8分目ぐらいだけど、
うちの子にしてみれば大進歩。気が付いたら遊び食べも減っていた。
超ゆっくりペースなんだと思うことにしました。マターリね!!
644名無しの心子知らず:04/03/09 22:56 ID:4uWLa709
便乗ですみません。631さんや638さんへのレスを読んで、
私も勝手に励ましてもらってる気にはなってるんですが、愚痴吐かせてください…
うちの息子1歳6ヶ月は、卵料理、肉料理、食べてくれないのです…
たまごやきにハンバーグ、ミートボール…普通子どもが好きだと言われるもの、
みんな首をいやいやして食べてくれない。市販品でも手作りでもだめ。
野菜は結構好きで、煮物だのおひたしだのも平気で食べてくれて、
魚はまだ肉よりは食べてくれるかな程度ですが、食いつきは悪い。
「普通は野菜の方が嫌うのにね〜いいじゃんその方が」なんてみんな気楽に言ってくれますが、
毎日食事の時間が憂鬱です。
でも家での食事なら最悪納豆ごはんでもなんとかなるけど、外食はほとんどだめで、
お好み焼きすら嫌がるんです。
もう毎日毎日「これは食べてくれるか」って考えるのに疲れました…
きゅうりをかじってる位だから、硬いから、という事はないと思うんだけど…
もういやだぁぁぁぁっっっっっ!!!!!!!!!!

すみません、取り乱しました。
今まで多くの方が相談し、多くの方が答えてくださってる事なんで、
母親失格の女が何か遠吠えしてる、程度で聞き流してくださって結構です…
645名無しの心子知らず:04/03/09 23:21 ID:5Lvl/9ch
>>638
保育園給食の試食をする機会があるといいですよね。

地元の園では園庭開放の一環として月イチ(予約定員制)ですが
給食の試食が出来るらしいんですよ。
ここのところ、ウチの1歳6ヶ月も食べむらが出てきたり
大人と同じものを食べたがるので気になってたんですが、
ママ友から「試食出来るよ?」と聞いて早速予約してみました。
保護者懇談会で試食をするところもあるようですし、
一度たずねてみてはいかかですか?


今日の夕ご飯は、お腹がゆるい息子の為にうどんを煮てたんです。
「ご飯もうすぐ食べられるよ、冷めたからね」
と息子の方に振り向くと、襖の向こうで奴はバナナを食べてました。
見事な一本食い。
うどんを冷ます間にトイレに行ってたすきに、ダイニングセットの椅子によじ登って
棚の上からバナナを引きずりおろし(上手いこと一本だけ取ってました)
自力で皮をむいて(いつの間に出来るようになってたんだ。でも皮は畳の上に放置だ)
いたようです。本人は得意気でしたが、こっちは倒れそうでした。
あそこにバナナを隠してるって、見てたのね。
っていうか、椅子を動かして高いところの物が取れたって嬉しいんだね。
でもね、今それを食べたらご飯食べらんないでしょ(涙)

ええ、今夜の食事はうどんの中の卵と野菜(白菜・人参・ほうれん草・椎茸・ねぎ)
を少々つまむ、で終わっちゃいましたよ…。


食べることに興味や意欲があるのはいいことなんでしょうが
その分、最近の息子は食べたい物しか食べません。(特に主食は波がひどい)
今はそういう子でそういう時期なんだと割り切るしかなさそうです。
幸い、お菓子より野菜や果物の方が好きなので助かってますが。
646631:04/03/09 23:36 ID:gGPci9Kf
>>642
やっぱりそこまで(隠れるかどうかまで)頭まわりませんよね・・
リズムつけて叫ぶのはいいかもしれませんね。
最近は言葉も真似するので『どっこいしょ』とかw
真似されないようにしながら叫んでみます。

>>643
そんなに食べない子もいるんですね。うちの子もその内食べれるように
なるんだろうか・・(いや、なるんだろうとは思うんですが)
そうですね、少しあせり過ぎていたみたいです。
マターリその時がくるのを待ちます。励ましありがとうございます。


1歳6ヶ月検診で注意されてから、無意識に今までピリピリしていたみたいです。
最近虐待のニュースなどで、痩せすぎの子が多い気がして、
自分が手をあげてる気まずさもあいまって『ますます痩せて、周りに虐待を疑われる
のでは・・・・?』などと必死で食べさせようとしていました。
皆さんの言葉で目がさめました。
叩いたと書いた事で、もっと非難を受けるだろうと思いましたが、皆さん優しいレスありがとう。
また名無しに戻ります。ありがとうございました。
647名無しの心子知らず:04/03/10 00:55 ID:xdhIxTr+
∬ .__
旦 |・∀・|
 ⌒|__|Z ようかんにはお茶だね!
  ノ <

648名無しの心子知らず:04/03/10 03:45 ID:0cKWsI/h
644さんの野菜好きな息子さん、うちのと似ています。
大好物は焼き海苔、大根などで、肉は出してしまいます。おまいは
坊さんにでもなる気かい?って感じです。
1歳4ヶ月で9キロだと、日本では普通ですよね?
北米在住でまわりは体格が良いので、いつもグラフの下限ぎりぎりです。
でも小児科の先生は「両親とも小柄だし、少しずつでも体重増えてるので
大丈夫」と言ってくれているので心配してません。
649名無しの心子知らず:04/03/10 08:08 ID:ienwyXtu
うちは肉・魚大好きで、野菜はあんまり食べません。
最近は少しマシになりましたが・・・。
「野菜食え〜野菜野菜野菜野菜〜」と念仏のようにとなえたりしていて、
正直、野菜を食べるお子さんがうらやましいです。
悩みはそれぞれですね。

かくいう私の幼い頃は、つけもの・梅干・果物くらいしか食べなかったらしいです。
小学校の中学年くらいまで、ハンバーグやオムライス、ソフトクリームなど
子どもの好きなものはことごとく嫌いでした。
で、なぜかあるとき目覚めて食べるようになったら、一気に太ってしまい・・・
そして今に至りますw はあ。

役立たずのレスでスマソ。
650l:04/03/10 08:10 ID:JIBsvT98
大さじ1しか食べない子が他にもいるんですね。ほっとしました。
体重も8キロってうちと一緒。
わたしも、自分の皿から少しずつ食べさせるという感じです。別で
作っても食べなくていらいらするので。座らせて食べさすなんてとうてい
無理だし。
651名無しの心子知らず:04/03/10 08:17 ID:sLXHWFrD
>>650
座らせて食べさせるのがダメなら椅子にベルトつけてみればどうかな?
ウチは家では脱出できないタイプの椅子だけど、外食時はベルトを使ってるよ。
ただ、友達の家へ行って座卓にざぶとんで座って食べさせる時は
絶対じっとしていないけどさw。
652名無しの心子知らず:04/03/10 08:46 ID:yWuFx1Gd
asdfghjkl;:]
653名無しの心子知らず:04/03/10 12:05 ID:YNuGe0JM
>>651
あ、仲間だw
うちは普通の子どもいすにバスローブの腰ひもでくくってます。
外出時は私のコートのベルトでくくる。(汚れる可能性有りだけど)
「まんま」と「おっちゃん」はセットでしつこく言ってたら、最近(1歳7ヶ月)は「まんまだよ」って言うと自分から座る。
小食でお悩みのみなさんもきっと2年後には「そんな時期もあったわねえ、あはは」ってなるから、今だけだよ。マターリがんばろ。
人間って産まれたときから、お腹が空くとおっぱいに吸い付く生き物だし…
うちは逆に偏食・大食い( ´)Д(`)。何事もさじ加減です。。。
いっぺんに出すと好きなものしか食べないから、嫌いなものからコース料理風にあげてる。
食べないけどね。いらいらするし根比べだ。

654名無しの心子知らず:04/03/10 12:20 ID:ATQkTcS/
うおぉぉぉお。愚痴らせて。今近所のジャスコに行ってきたのだか、
ご機嫌でウロウロしていた娘が足を滑らせて転倒。しかし頭を
打ったりとかの危険なコケかたじゃなかったから一安心、と思ったら
なんかショック大きかったみたいで「ウゴオォォォォォ!!」と
大泣き。抱っこしてもお菓子見せても全然ダメ。下に下ろすと
声1トーンアップ。仕方なく抱いたままATMだけ寄って、買い物
しないで帰ってきたよ・・・。帰りの車でも泣いてたけど寝ちゃった。
今はすやすや。眠気もあって大泣きになったのかな〜。夕方も一回
近くのスーパー行かないと夕ご飯ないぞー。
655名無しの心子知らず:04/03/10 12:41 ID:X6dQ4XFd
京都在住の方いらっしゃいますか?
我が家は京都なんですが、外遊びをさせるのが怖くて、最近公園にも
連れて行ってないんですが、皆さんどうされてますか?
砂場に鳥のフンとかあったら・・・と気にしてしまうんですが、
私が神経質過ぎなのかなあ?
656名無しの心子知らず:04/03/10 14:39 ID:3vTmyeM+
あ〜なんかわかる>>654
うちもこの間、調子に乗って横歩きしてたら溝にハマって
「ウゴオォォォォォ!」だったよ・・・・。
こけると思わなかったのにこけるとショック大きいらしい。
ひとしきり泣いて寝た。

買い物二度手間だね〜モツカレー
657名無しの心子知らず:04/03/10 14:39 ID:3vTmyeM+
あ〜なんかわかる>>654
うちもこの間、調子に乗って横歩きしてたら溝にハマって
「ウゴオォォォォォ!」だったよ・・・・。
こけると思わなかったのにこけるとショック大きいらしい。
ひとしきり泣いて寝た。

買い物二度手間だね〜モツカレー
658名無しの心子知らず:04/03/10 14:40 ID:3vTmyeM+
しまった・・・。
溝にハマって逝ってきます〜
659名無しの心子知らず:04/03/10 15:06 ID:LqDExeBU
>>653
「おっちゃん」=「おじさん」と思いつつ読み進んだが、なんか違うような、、、
「ごちそうさん」のことかな。
660名無しの心子知らず:04/03/10 15:25 ID:npDweqEu
>>655
気にしすぎ 今日の朝関西ローカル番組で「頻繁に鳥と接触しない限り大丈夫」
って言ってたよ 鳥インフルエンザは変異しない限り人間にうつらないからね

京都市内ならこどもみらい館が室内で自由に遊べるかもいいかもね
ローカルネタなんでHPは検索してください
661名無しの心子知らず:04/03/10 16:24 ID:MPsrrFyw
>>659
「おっちゃん」=「お座り」のことでは・・・?
私も「おじさん」のことだと思いましたが、話の内容で「お座り」のことだと分かりました。
わたしはお座りのことを「おっちん」と言います。
662名無しの心子知らず:04/03/10 16:42 ID:/jQgUmiC
今日、公園でちょっと目を離した隙に鳥の糞を食べかけてたよ。アブナウアブナイ・・・。
除菌ティッシュ持っててヨカタ〜。
663名無しの心子知らず:04/03/10 16:48 ID:fyo+4keJ
>>629様 ありがとうございます。
いつも遊ぶ公園では、砂を食べてるのは家の子くらいで
少々焦ってしまいましたが、今日違う公園に行ったら皆
食ってました。お母さん達も戦ってました。
地道にちゃんと説明して頑張ってみます!
664名無しの心子知らず:04/03/10 17:02 ID:/jQgUmiC
うちの息子@1歳4ヶ月なんですが只今激しい車輪フェチ。
ベビカ乗ってるときも前のめりになって車輪を見学してるので
非常に危険なんですがこんなお子さまをお持ちのママンは
いらっしゃいませんか?
665名無しの心子知らず:04/03/10 17:07 ID:A8M/uqfq
>664
うちの1才2ヶ月男児、同じく車輪フェチ。
おもちゃの車はもちろん、ハイ&ローチェアの車輪、ベビーカーの車輪、
とにかく車輪であればなんでも好き。
よく親の目を盗んで玄関においてあるベビーカーの車輪ころころ
転がしたりしてる。汚いからやめてくれ・・・
ベビーカー走行中は前のめりではなくサイドから身を乗り出し、
車輪&ながれていくように見える地面に釘付け。
半身が完全にはみ出しているのでスーパーの通路などで非常に迷惑。
もちろんベルトはしてるけど、いつか転落するのではないかと
マジで思ってるので半身乗り出し中の際は気を配ってます。

ま、好きなんだからしゃ〜ないわな、と生ぬるく見守るしかないかと。
666名無しの心子知らず:04/03/10 18:14 ID:dRGT9stV
>鳥インフルエンザは変異しない限り人間にうつらない

ってどこかの外国で死んだ人は何だったの?
667名無しの心子知らず:04/03/10 18:21 ID:jnSspJj9
変異体に憑りつかれたんでね?
668名無しの心子知らず:04/03/10 18:36 ID:dRGT9stV
それと、昨日のフジの夕方のニュースでは「鳥の糞を触った手で食べ物に触れる
のは危険。幼い子やお年寄りは抵抗力が弱いので手洗いを徹底するように」って
言ってたよ。
大阪でもカラスからウイルス検出だってね
669名無しの心子知らず:04/03/10 18:54 ID:skbTy8jR
中四国地方の T会場で以下のような事がありました.入会後2年位の会員で夫婦
 仲が悪く夫がいたる所に中傷している妻に 対し会場責任者のK女史は 倫風輪読
 会の席上、目を その妻をしっかと見据え「○ ○ ○ ○」 ー犯罪者の名称ー
 と投げつけ、つずけて犯罪を犯した者は昔は出歩かないものだったけどね、と言い
 放った.そして,自分が責任者として朝の演壇の最後の演壇をする時はその妻の
 身体的特徴を 誰にでも分かるようにいちいち取り上げ「この人の庭は草ボウボウ
 で 私も子育てで忙しい時は出来なかった。と草ボウボウを話題にして延々と話し
 後,演壇を聞くときは眼を閉じているとか誰か分かるように 言動をあげつらって
 いました.要するにそんな悪い噂のあるひとは 来て欲しくないから責任者として
 排斥行為をするのでしょうが 凄いでしょう.この責任者の倫理は 悪い噂の人物
 には 行わなくて良いみたい.会誌頒布もその妻は 誘わなかった.代わりに本を
 沢山勧められ,買っていたけど.他の宗教法人は 参加可能だそうです。
  あと会誌頒布で 訪れた家庭内のことを「あんな家でも玄関に子供の写真を飾っ
 ある、とか行った先の家庭事情を 会員同士で情報交換している。いいところも
 沢山ある会だけどね。


670名無しの心子知らず:04/03/10 19:48 ID:+igx+E9Q
>>664>>665

お仲間がー。
家の1歳2ヶ月も1日中ハイローチェアや転がるおもちゃを
転がして遊んでます。
外に出たらベビーカーのサイドを持って車輪を見つめながら
ひたすら歩く歩く。
元気なときだったら降ろしたら最後で、1キロぐらい
歩きつづけて、疲れて泣くのでべビカに乗せようとすると
シャコのようにピョンピョンのけぞって大泣き。
もう!買い物したいのにこっちが泣きたいよって感じです。

ベビーカー押しながらでも、車やバイクが横を通るとタイヤに
注目、また歩く。もう毎日毎日つきあうのに疲れてきました・・・

時期がきたら他のことに興味がうつってくれるのかなぁ
とは思うのですが。
671名無しの心子知らず:04/03/10 21:57 ID:o/p/v+Lz
うちの子1歳半。
掃除する時とか他に手が離せない時ベビーベッドに入れているのですが、
最近ベッドの柵の一番上に、足が届くようになりました(;;´д`)
ちょっと重心ずらすと落ちそうになるかんじ。
もちろんマットを引く台は一番下にしています。
ベビーベッドをサークルとして使えるのはだいたい何歳までなんでしょうか;;
672664:04/03/10 22:11 ID:o87kzZta
>>665>>670
お仲間がいて心強いです。
早いとこ違うものに興味を持ってくれるといいですね。
しかし見回してみれば車輪のついたもの多過ぎ。
673655:04/03/10 23:37 ID:lHXT3u8g
スルーされたかと思っていたら、何人かの方、レス下さってたのですね。
ありがとうございます。
鳥の糞などに注意したら外遊びさせても大丈夫、って感じなのかな。
でも毎日、不安なニュースが飛び込んで来るので、なかなか安心出来ない・・・

それと、施設の紹介をして下さった方、ありがとうございます。
調べて一度行ってみたいと思います。
674654:04/03/10 23:41 ID:LzkMHzxb
娘がジャスコでこけた、と書いたものです。あれから
娘が起きてきたら、なんか歩けないんです…。右足が痛いのか
立ち上がろうとすると泣いてしまう。怖くなって病院行って
来ました。レントゲン撮ったり足触られたりして、病院嫌いな
娘は猛烈泣き。異常はなかったけど心配だ。一年前のつかまり立ち
するかしないかの頃に戻ってしまって、「なんで動けないんだよぉ!」
と言った感じで癇癪起こしてます。このまま歩けなくなったら
どうしよう、とか色々想像しちゃうよ…。早くよくなれ、娘。
675名無しの心子知らず:04/03/11 08:25 ID:iBDukvaQ
1歳8ヶ月児が延々としゃべっててもうぐったりです。
滑舌はそんなに良くないし、単語の数も多くないので、言葉が早いというわけではないのですが、
なにやら分からぬ言葉をずっと発しています。
公園などでも、一人で「よいしょよいしょ」と掛け声をかけたり、
よそのお母さんに話しかけて困らせたり、奇声を発して他の子を驚かせたりしています。
スーパー等でも大きい声で何やら話しているので恥ずかしいぐらい注目の的です。
ほっとくのも可哀想なので何となく相槌を打ってるのですが、だんだん疲れてしまって、
子供のテンションが上がれば上がるほどこっちのテンションが下がっていく感じ。
お喋りが好きなんだ、と割り切ってるつもりでも、
イライラして「うるさいなぁ」と吐き捨ててしまうこともあります。
あまり喋らないタイプの子のお母さんには羨ましがられることもありますが、
私からしたら物静かな子が逆に羨ましくて仕方ないです。

>674
転んだときに軽い捻挫でもしたのかな?
早くよくなるといいね。
676名無しの心子知らず:04/03/11 09:47 ID:0Lvjaes2
ちょっと聞いて下さい。
産まれて1週間で布団から2頭身もはみ出た息子なのですが
1才1ヶ月になる今まで1度も布団を掛けて寝てくれません。
勿論寝る時は掛けています。部屋はオイルヒータで丁度良い
感じにしてありますが、いつも布団から出てしまって
部屋の隅や真ん中などで寝てしまっています。
何度もかけ直ししたり、暑いのかと思いパジャマ&スリーパで
調節したりしますが、まったく布団の意味が…(-_-)
幸い丈夫な子なので風邪はひかないのですが
布団に入って寝て欲しい…。旦那が子どもの時すごく寝相が
悪かったらしくてやっぱり遺伝だと思って諦めでしょうか………。
677名無しの心子知らず:04/03/11 09:50 ID:0Lvjaes2
1才1ヶ月になる今まで1度も布団を掛けて寝てくれません。



4ヶ月頃から1才1ヶ月になる今まで1度も布団を掛けて寝てくれません。
でした。
678名無しの心子知らず:04/03/11 11:36 ID:rdfoakPO
>677
そういえばうちも布団かけて寝ないなぁ。
かけておいても布団から逃れようとして転がり出てる感じです。
うちのは単なる暑がりのような気もするけど。
時々寝返りして布団に絡まって怒ったように泣いて起きたりするよ。

>>672
670だけど、ほんとそうだよね。
スーパーとかいってもカゴがおいてある台とか
商品の台にもよく小さな車輪ついてるし、
車椅子やおばあさんの押してる手押し車(?)や
よその子のベビーカーとか。

車輪部分に異常な興味示してて何が面白いんだろうかと。
679名無しの心子知らず:04/03/11 11:37 ID:azycTw9x
>676
そのオイルヒーターとスリーパーのせいで布団から抜け出すのかも。
オイルヒーターで部屋が暖かいから、布団から抜け出しても寒くないわけで。
思い切って、オイルヒーターとスリーパーをやめてみてはどうですか?
680名無しの心子知らず:04/03/11 12:29 ID:AoXk5Xwm
一歳半の娘なのですが…さっき天井を指差してばいばいした…。
何かいるのか気になってお昼ねできないよぅ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
681名無しの心子知らず:04/03/11 12:54 ID:dP7y8ep0
>680
このくらいの子供ってそういう事するよね〜。何かみえるのかな?ガクブル
うちも突然、白い壁に向かって「キャハハ」と笑い出し
指さししたりするよ。はじめはびっくりしたけど
結構、周りのママ友の子もそういう子多いみたいで安心した。
682名無しの心子知らず:04/03/11 13:22 ID:A4aS4aZY
>681
うちは「ど〜ぞ、ど〜ぞ」と言いながら
空中にお菓子を差し出してた。
恐ろしくて近寄る事が出来無かったよ。
683名無しの心子知らず:04/03/11 13:27 ID:AoXk5Xwm
>681
>結構、周りのママ友の子もそういう子多いみたいで
そーなんですか。ほっ、ちと安心…ありがとうです。
で、でも一体、何が見えてるんだ娘よぉぉ。
684676:04/03/11 13:39 ID:jDJDFfrF
>>678
子どもだから仕方がないのかしら…
掛ける時足が氷の様に冷たくなっていてΣ (゚Д゚;)びっくりです。
>>679
風邪ひくのでは?と心配で中々出来ませんでしたが
思いきって!決行してみます。
幼児用寝袋って無いのか?とか旦那と考えたりしてました(アホ
685名無しの心子知らず:04/03/11 14:40 ID:hefj78Gk
うちも寝相すごいけど、すっごい寒い日はさすがにおとなしく布団の中にいました。
やっぱり大人より暑いんでしょうね。
うちはお腹を冷やさない様気をつけるだけで、スリーパーも使わずほっぽってます。
ただ、やはり明け方は冷え込むのでその頃はきちんとかけてあげてる。
686名無しの心子知らず:04/03/11 15:04 ID:LFxtgqAY
娘1歳1ヶ月
よく食事のことで「ひっくり返されてメチャクチャ」「食べるというより、かき回して遊んでる」
等の意見を見ますが
みなさん、やっぱり食事は赤タンの前に置く&自分でも食べるようにしてるんでしょうか?
本などにもよく「汚されるのは嫌だろうけど、自分でも食べさせて」と書いてあるので
そうしなきゃ・・・とは思うんですが
やっぱり後の始末が面倒で、汚されたくない・・・。
で、今までずーっとゴハンを目の前に置いたことがありません。
(娘はハイ&ローチェア?に座らせて、私が自分の所に食事を置いて食べさせる)

これってかなりマズいですか・・・?
何度も何度も汚されるより、ある程度できそうな時期になってから
自分で食べるようにもさせようにしようかとも思うんですが
よくないことかな・・・?
687名無しの心子知らず:04/03/11 15:48 ID:aqxGyxZY
>>686
うちの場合は親が食べさせるのをメインにしつつ、
一皿だけ子に手づかみで食べさせるものを置くようにしてる。
トマトとか、バナナスライスとか、ミニおにぎり、ミニフレンチトーストとか。
一品を手づかみで食べてるタイミングをみつつ、他のおかずを口に放り込みます。
全部のおかずを目の前に置くと全滅しちゃうから。

最初はトマトで真っ赤に染まったり、おにぎり米粒爆弾を受けた子をみて、
卒倒しそうになったけど、慣れるよ、そのうち。

娘さんの大好きな一品で試してみたら。
どーしても汚されるのがガマンならないなら、
娘さんが大きくなるのを待つ OR あなたの心の準備ができるまで
気長にご飯食べさせてあげたら。焦ることないよん。
688名無しの心子知らず:04/03/11 16:01 ID:aqxGyxZY
連続カキコで申し訳ないが。
みなさまは子供さんの散髪はどうしてますか。

そろそろ髪がのびてきたので切ってやりたいのです。
以前私が切ってやったら、前髪が1センチしかないデコッパチに
してしまった前科があるので。
ママ友は慰めてくれたが、親戚の目は冷たかった。

やはり金はらってでも、プロに任せるべきか。。。
689名無しの心子知らず:04/03/11 16:11 ID:WNAg5xsT
中々切らせなくてうちも困っていますが
ハサミだと怖いし。
T字剃刀を髪にそうようにシュと
(内側に自分の手を剃刀とサンドする感じ。わかりづらいですね)
で、スキバサミでカットした感じになります。
力の加減で切れるのでパツッにはなりにくいです。
自分の手が子ども側なので怖くは無いですよ〜。
ただ1回に切れる量が少ないので何度か同じ所を滑らせる感じで。
690名無しの心子知らず:04/03/11 16:30 ID:glpAtUcO
>>683
欧米ではそんな時「天使が子供ををあやしてる」と言うらしいよん。
さすが欧米。ステキだ。
さしずめ日本じゃ「座敷童」とでも言うのかな。


ごめん。怖がらせちゃったかも。。。。
逝きます。。。
691名無しの心子知らず:04/03/11 16:49 ID:nYtymcRA
今日は雨なので、久々に娘(1歳5ヶ月)と二人で近所・・・と言っても車で5分の大型スーパーに買い物に行ってきた。
朝から行って、昼前まで娘を買い物につきあわせたので、
「今日は奮発して有料のチビ広場で遊ばせてやろう♪」とお金も払って入った途端にムチュメ大泣き。
私にしがみついて離れない。

どうやらユラユラ前後に揺れてるトラのぬいぐるみに恐がっているらしい。
そのトラに背を向けて絵本やママゴトセットのある場所で何とか泣きやみ遊び始めたものの・・・
うしろを振り返るとまたそのトラが目に入り、大泣き。
もう何しても何処に連れて行っても泣き止まないので、入場して5分で退場。

ムチュメよ・・・入る前はあんなにも入りたがってたじゃないか(ry

今まで平気だった物に突然恐がる事のある年頃なのでしょうね・・・。
ネズミーランドでも大泣きするのかな。
もうそろそろ連れて行きたいと思っていたんですけど・・・ry
692名無しの心子知らず:04/03/11 17:35 ID:kfoAqGSf
うちの娘・1歳8ヶ月も先週日曜、ショッピングセンター内のゲーセンにて
泣いていた。先に連れて行った旦那がアンパンマンのステップゲームやっている。
何故?と思ったら、娘がやりたそうだったので旦那がお金入れていざ動き出したら
号泣したらしい。全く近づかないので仕方なく旦那がやった。(3回もゲームが選べるため
長々と・・・)乗り物系も乗りたがるわりには動くとびびる。
まったく難しいものですね。
693名無しの心子知らず:04/03/11 18:18 ID:6T4ZcUc+
>>688
うちは寝ている間に切ってます。
以前に起きてるときに切ったら3回しかはさみを入れさせてもらえなくて
とんでもないことになったので。
旦那のいる休みの日とかに頭の下に新聞を敷いて切ってます。
694名無しの心子知らず:04/03/11 18:33 ID:JLUfx+kr
>686
娘さん、自分でやりたがったりはしませんか?
手を出してくるのを押し止めて親が食べさせているのだとしたら問題かなー
と思いますけど、まだ自分で食べることに興味がないのだったら、もう少し
様子見ても良いのかなー・・・と。
うちの娘も同じ月齢ですが、手づかみ食べはほとんど興味ナシで
良いのかなーと思いつつ、横着してそのままやっていたら、突然スプーンに
興味を示し、与えたらそこそこ器用に扱えるようになって現在に至っています。
695名無しの心子知らず:04/03/11 19:25 ID:xITjoWBx
>686
うちも1歳1ヶ月まで自分では食べさせませんでした。
と、言うよりも10ヶ月くらいの時にやらせたことが有ったんだけど、
そのときは「これは食べるもの」という認識がなかったみたいで
手でにぎりつぶして投げ捨てて終わりと言う感じでした。

半月くらいやらせてみても全然変わらなかったので、
その後1歳1ヶ月まで私が食べさせてました。
でもさすがにこれじゃいかんかなと思ってやらせてみたら
食べることへの興味がわいた(?)みたいで
ちゃんと指でつまんで口に運んでますよ。

プラスチックのエプロンさせてるけど、
そこにこぼれたものもちゃんとひろって食べてます。
お皿ひっくりかえすのは食べるものが無くなったときだけです。

686さんも一度時間と気持ちの余裕の有るときに
新聞を下に引いて「さぁ、今日は汚してもかまわないよ!」
とやってみてはどうですか?案外上手に食べるかもしれませんよ。
696名無しの心子知らず:04/03/11 22:00 ID:jdPOZ9Ce
うちも、1歳1ヶ月の頃は、私がほとんど食べさせてたよ。
たまに自分でやりたがっても、せいぜい2、3口やってみたらもう満足みたいだったので。
で、私も「こんなのでいいのかなあ。みんな自分で食べたがってるみたいだけど・・」
って思ってたけど、1歳5ヶ月頃からかな、急に自分で食べたがるようになって、
やらせてみたら、最初からほとんどこぼさず上手に食べてた。
見よう見真似で習得していたらしい。
「自分で食べたがる」って時って、毎日お世話してたら絶対分かると思う。
それぞれの子供の成長に合わせてやればいいんじゃないでしょうか。
697名無しの心子知らず:04/03/11 22:01 ID:a2NykDk2
698名無しの心子知らず:04/03/11 22:04 ID:jdPOZ9Ce
あ、あとね、>>696で書いた
>「こんなのでいいのかなあ。みんな自分で食べたがってるみたいだけど・・」
って不安に思ったのは、このスレで
「汚れるからと言って自分で食べさせないDQ母」みたいな例を挙げられてるのを
見かけたから余計に不安だったんだけど、
ただ汚すだけで食べる練習がまだ出来ない段階なら、わざわざ汚すだけの事をさせても
無意味だと思ったよ。
(これは私が勝手にその書き込みによって気にしてただけなんだけどね)
699名無しの心子知らず:04/03/11 22:05 ID:jdPOZ9Ce
>>697
「氏ねよお前」って、
何が気に入らないのでしょうか?
陰湿ですね。
700名無しの心子知らず:04/03/11 22:20 ID:yCGvFHsP
>>699
きっとどこかで見つけて、使ってみたかっただけの春厨かと思われ。

最近寝ているところ、子どもにへぇボタン連打のように顔を叩かれて起こされる・・・(# ゚Д゚)
701名無しの心子知らず:04/03/11 23:02 ID:cHa0EMF7
食べさせる、自分で食べるって
その子にちょうどいい時期があるよね。
うち
1歳4ヶ月
おにぎりなんて渡したら大変なことになっていたのに
今日プチおにぎり渡したら
きれいに食べていた。
親がびっくりした。
うちの子はおにぎり食べないと思っていたから。
今はフォークとスプーンを用意しながら
手づかみメインで食べてる。
フォークも気が向けば刺して食べるし
スプーンもうまくいけば食べ物が口に入ることもある。
で、限界だなと思ったら食べさせるようにした。
そしたら親もちょっとゆっくり食事ができるようになった。
あくまでもちょっとだけど(w
702名無しの心子知らず:04/03/11 23:34 ID:8nGtgl5W
もう、イライラする〜〜!!!
やっと寝たよ、1才2ヶ月男児。
在宅で仕事してるので、子ども寝た後じゃないと仕事できないのよ。。。
旦那はまだ帰ってこないし。
昼寝してた時の2時間分しか仕事できてないじゃん。
しめ切り迫ってるのよ…もう、発狂しそう。
今日は徹夜か〜?いつまで続くの、この生活。
保育園に入れればいいんだろうけど。

旦那はいいよね、出産前と変わらない生活でしょ。
育児・家事・仕事を私がしてるってことを
旦那は理解しているのだろうか…

ごめんなさい、愚痴ってしまった。。。
703名無しの心子知らず:04/03/11 23:52 ID:q2OaqQqw
>702 分かるよ〜。
私は仕事してないけど
「これだけは早く済ませておきたい!!」っていう
用事がある時に限って張り切って起きててくれる娘1歳4ヶ月。
昼間も忙しかっただろうし、これから仕事なんて
ガックリくるだろうけど少しでも仕事進むといいね。
702タソが少しでも早く眠れますように・・・。
704名無しの心子知らず:04/03/11 23:56 ID:T6BWTfn5
>702
お疲れ様です。うちもさっき寝た所。怪我して動けなくて、
運動量が少ないせいかなかなか寝なくて。702さんは
旦那さんにちょっと話したほうがいいよ!溜まり溜まって
大爆発する前に、小出しにしていかないとね。仕事が進まなくて
困ってるって気が付いてないかもよ。
705名無しの心子知らず:04/03/12 00:25 ID:tm4v+Flq
嫌なら仕事辞めればいいじゃん。
706名無しの心子知らず:04/03/12 00:50 ID:TQfPFRWe
前職やめて早半年、職訓いったけど就職見つからず、子供は保育園預けてる
これって許される、ただいま就職活動中、つきに何日働いたら、預けててもいいかな〜
罪悪感だらけ
707名無しの心子知らず:04/03/12 02:41 ID:efuc497K
最近1歳6ヶ月の娘が
「ぶいぶい」「ぶいぶい」とよく言うので見ていたら、
「プリンプリン」(プリンプリン物語の)らしいということが判明したΣ(´д`)
よく聞いてると、「ごーごー」とかも言ってる……。
プリンプリン物語にハマる1歳児か……(´ー`)
708名無しの心子知らず:04/03/12 08:49 ID:grYs/6ck
子供に茶碗から飯が出てくるところ、を見せてますか?
ウチのは見える場所からすくって与えるようになったころから、
急にスプーンを使いたがるようになりました。
最初はこぼすばかり、しかし、自分で食べてるつもりなので手伝ったりすればブチギレ。
そして、うまく食べたつもりがこぼしてしまいブチギレ。
こっそりスプーンを支えたり、すくうのを手伝ったりしているうちに、うまいこと食べるようになりました。
今、1歳8ヶ月になりましたが、ヨーグルト、ご飯なら9割以上を口の中に運べるようになりました。
1歳2〜3ヶ月からはじめましたが、最初は9割落としてました。
ヨーグルトとか、もったいないので、せっせと小皿やカレースプーンでキャッチしてました。
709名無しの心子知らず:04/03/12 09:15 ID:2SEuj5FC
>>706
保育料勿体無いね。
つーか月に何日、というよりも働いてる時だけ預けるものなんだけどね・・
710名無しの心子知らず:04/03/12 09:29 ID:bz39BvdA
so
711名無しの心子知らず:04/03/12 13:16 ID:rhvIh58t
1歳1ヶ月の娘が、結構ヒドイ風邪をひいてしまって1日中グズってる。
そして家のすぐ横では、ドッカンドッカン工事中…。
もう家の中も外もうるさくって、気がおかしくなりそう。
今娘はお昼寝中だけど、せめてこの時ぐらいは
工事止めて欲しいよ。うるさいよぉ、まじで。はぁ〜。
愚痴スマソ。
712686:04/03/12 13:31 ID:QenrNUEz
遅くなりましたが、みなさん丁寧なレス本当にありがとうございました。
焦らず、タイミングを見つつ、やっていこうと思います。
なんだかスッキリしました。
713名無しの心子知らず:04/03/12 14:24 ID:vy+hgpTk
>706
なんで保育園にあずけてるのか疑問・・。
714名無しの心子知らず:04/03/12 14:53 ID:KG+jsQqQ
>713
職探し中だからでは?

「いつから働いていただけますか?」
「明日からスグに働けます!」
ってのもポイント高し。
715名無しの心子知らず:04/03/12 16:06 ID:2PA05kDq
>713
うちの自治体は求職中は2ヶ月まで保育園の通園認められるよ。

早く見つかるといいね。
いいところ見つかるまでパートでしのぐのも手だよね。
716名無しの心子知らず:04/03/12 20:44 ID:bqXl2jW9
でもきっと、706は就職活動時間以外も預けてるんだろうね。
717702:04/03/12 22:06 ID:6quTUzco
書き込んだら、スッキリした〜。
>703、>704ありがとう!
結局午前2時まで仕事して、眠くて寝ちゃった。
仕事の方は、今日何とかなりました。ホッ。
旦那にも言ってみるよ。ブチギレる前に。

>705
ほんと、その通りなんだよね。
でも旦那の給料だけじゃ生活苦しいという現実が…
718名無しの心子知らず:04/03/12 22:48 ID:qMffklGx
私も在宅のバイト細々してましたが、ムスメ一歳になり
もう限界でやめてしマタ・・・
昼寝減って外遊び増えて後追い増ry
719名無しの心子知らず:04/03/12 23:00 ID:oLWOMxNu
706です ただいま面接の結果待ち。パートしたりもしてるんだけどね。働きたいんだけど
働きたい仕事と条件が合わないんだよね。これだめだったら、条件優先で職探しします。
保育園子供が結構楽しんでるみたいなので、家にいるより輪と勝手なことを思う母でした
720名無しの心子知らず:04/03/12 23:39 ID:zjnO8NUu
仕事が急がし過ぎて・・・とか、後追いが激しくて・・・とか、親の都合ばかり優先して
考える母親のなんと多い事か
こんなんじゃ最近の子供が歪みまくってるのも仕方ないね
721名無しの心子知らず:04/03/12 23:42 ID:mkl5mmhr
家事労働が大変だったり、嫁も労働力になってた昔はどうだったんだw
722名無しの心子知らず:04/03/12 23:53 ID:KvO+n1iD
昔もおんなじだよ。
いや
昔のほうが親の都合で子供を振り回してただろうに。
723名無しの心子知らず:04/03/13 01:48 ID:RhHJJqUF
>720
後追いが激しくて仕事やめることは
「親の都合ばかり優先」になるんだ?

あなたが子蟻かは知らないけど、子供の主張を自分勝手に
解釈して説教たれたら、それこそ歪みそう。
724名無しの心子知らず:04/03/13 01:56 ID:NqMer2Ck
娘は一歳もうすぐ2ヶ月。
身長70ちょいで、体重は10キロちょいある、デブ赤子。
最近ようやく20歩くらい歩けるようになって安心し始めたんだけど
このスレ読んでて、単語が出ないことに気がついた。
宇宙後はぺらぺらとよく話してるけど「ママ」もないなぁ。
「ダ〜ダッ」って強く言うのが要求のサインなのはわかるんだけど・・。
ちなみにテレビは一日2時間ちょっとは見てるけど長すぎ?
私の語りかけが足りないのかしら。
不安になっちゃった。
725名無しの心子知らず:04/03/13 02:36 ID:DzJcYnAP
>>724
まだ心配しなくてもいいと思うんだけど。
言葉って個人差があるものだし、なかなか言葉が出なかった子が、出だした途端にあっという間に
おしゃべりが上手になったりするよ。
726名無しの心子知らず:04/03/13 04:34 ID:oamfjNlJ
昨日一歳児検診だったの忘れてた(T_T)何か禿しく損した感じ・・何か自分に腹が立つ。アフォだ。
727名無しの心子知らず:04/03/13 08:55 ID:nYsRmD3F
>>724
うち1歳4ヶ月。
「マンマ」はいうけど「ママ」や「おかあたん」などはまったく言わず。
旦那のこともこの間「ワンワン」といってました。
キニシルナ
728名無しの心子知らず:04/03/13 10:47 ID:SPv55auV
1才1ヵ月女児だけど、「指差し」という事を全然しない。
欲しいものは泣くか駄々こねて欲求する‥
まあそんなに気にすることでもないかな、と思うけど、
この前市の育児相談会で保健婦さんに開口一番「指差ししますか?」
と訊かれたので重要なポイントなのかなーと思ったり。
729名無しの心子知らず:04/03/13 11:08 ID:3RJQBp54
一歳三ヶ月の男児です。最近少しづつ公園にお散歩とか行きます。
特に親しい親子はいません。(顔見知り程度)
皆さん、「育児サークル」には入ってますか?
一概には言えないと思うけど、私の知るサークルは第一子の母子で若いお母さん
多そう。
私は無口&高齢なので(しかも集団行動苦手)尻込みしちゃいます。
学生時代は行事(体育祭、文化祭、遠足)なんかも苦手だったのでサークルの
行事参加も楽しく参加できるか不安。(嫌になっちゃいそう)
でも、案の定、うちの子は人見知りの内弁慶です。
子供の為には育児サークルとか入ったほうがいいのかなぁ・・・
730名無しの心子知らず:04/03/13 12:04 ID:7BYKGcKZ
>>728
うちも1歳すぎても指差ししないな〜と少し気にしてましたが
1歳2ヶ月すぎから始まり、1歳3ヶ月の今は指差ししまくりです。

>>729
どうしたって低年齢の育児サークルはお母さん同士の
付き合いが重要になるから、母が悩むぐらいなら参加しなくても
公園行って行きずりに他の子供と触れ合うだけでも
うちの子は楽しそうだよ。
興味がでてきたら自然にお友達と遊ぶようになると思うけどな
731名無しの心子知らず:04/03/13 12:07 ID:vXBA0CS6
>>729
無理してまでサークルに入らなくてもいいと思けどな。
気になるようだったら、見学に行ってみて決めてみては?
少しづつ公園に遊びに行っているようなので
回数を増やしてみるとか。
私も無口なんで集団行動苦手なんですけどねw
732名無しの心子知らず:04/03/13 12:13 ID:KRAz0RyQ
うちも一歳3ヶ月の娘がいます。
児童館・育児サークル入ってないよ。
児童館は、数回お試しで行ってみたけど、2〜3歳の子供が多く
お母さん達は派閥があって、それぞれ固まって世間話。
担当の女性の方は、事務所に篭りっきりで何が起きても見て見ぬふりなので
それ以来行ってません。(何でも相談して!!がうたい文句なのにw)
親しくしている親子がいて、彼女は時々行っているようですが(同じ児童館に)
最近は「面倒だし、人間関係に疲れる・・・子供の為と思っていたけど、
     私にこんなにストレスたまるんじゃあね・・・」と言ってたよ。
あくまでも、これは私の例。子供の為とか考えず、まず行ってみては?
行事なども地域によって違うだろうし。
いい感じなら儲けもんと思ってさ。
733名無しの心子知らず:04/03/13 12:24 ID:Q3SX7iPM
>>728
「指差しは言葉の芽っていうんですよ?ご存じないんですか?」
と、息子の1歳6ヶ月健診で保健婦さんにお説教喰らいました(ニガワラ
それくらい、大事な目安ではあるようです。

でも、しないんですよねえ、よそのお子さんのような指差しは。
ウチの息子は、指差しをするより自分で対象物に近づくタイプというか。
犬や猫を見かけた時に「わんわん!にゃーにゃー!」と指差したり
訴えるよりも、まずはそっちに向かっていくんです。
テーブルの上のバナナが欲しい時は、伝い歩き時代から
無理やりにでも椅子によじ登ろうとしてました。
その度に「まんま!でしょ?」とか「バナナ頂戴、でしょ?」とか
時期に合わせた言葉を言ってたんだけど…今では上手に椅子に登り
自分でバナナの皮をむいて食べてますよ。
「あー、頂戴せずに食べてる!」
っていうと、しまった見つかったって顔をしておすそ分けをしてくれます。
届かないところに欲しいものがあったり、自分の手に負えないことがあると
(電子レンジの上の赤ちゃんせんべいが取りたいとか
ドアを開けたいのに重くてどうしようもないとか。)
私の手を引っ張ってその場所に連れて行くようにもなりました。
あと、好きなものが載ってる本を運んできて、ページを開いて私に手渡し
好きな種類の電車や猫の写真をぺしぺし叩きながら嬉しそうに笑うんですが、
これを指差しと言っていいのかわかりません。
ただ、僕はこれが好き!楽しい!って私に表現してるだけにも思えるし。

(実家の母に言わせれば「あんたの赤ちゃんの時もそんなだった。
大体、あんたはあれだけジジババに構われてて2歳過ぎまで言葉が出なかったんだから。
一つ二つでもちゃんと単語が出てる分、あんたの子にしては上出来よ〜。」
だそうですが。…母のこの言葉が今の心の支えです。)
734名無しの心子知らず:04/03/13 12:30 ID:kZtwnwll
>>723
あなた何か意味を勘違いしてますよ
そういう意味で書いたんじゃありませんが。
それと小梨がわざわざこんなスレに来るんでしょうかね
735名無しの心子知らず:04/03/13 12:37 ID:+hCQqQvC
一歳もうすぐ3ヶ月、
朝私の目や鼻の中を「ん!」って指差しwしますがそれ以外はあんましやらないなぁ。。
結構重要なんだ? でもまぁいいかって感じ・・・

>>729私もサークルとかには入ってないです。集団は苦手だしめんどくさいから・・。
いろいろな公園・児童館と毎日場所・時間もまちまちで遊んでます。
友達はnetで見つけました。
ちなみにうちの男児も内弁慶&人見知りですわ。カーちゃんも人見知り。
あんまりイロイロ考えすぎないで!
子供はママと一緒に遊ぶのが一番楽しい時期だと思うよ。

736名無しの心子知らず:04/03/13 13:21 ID:I44ydDl0
幼稚園の1歳からの親子教室って案内が来てたけど・・・
親同士の対人関係が大変かな?
そんなの1歳から行く必要はないのかな?
どう思いますか?
737名無しの心子知らず:04/03/13 14:19 ID:Q3SX7iPM
>>736
幼稚園主催というと、地域の育児交流支援っていうのもあるのでしょうか?
通わせる目的や教室の雰囲気にもよると思いますので
体験参観とかで実際の様子がわかるといいですね。

我が家では子供を某幼児教室に通わせてます。
二人きりで煮詰まるよりはいいかな、というのと
息子と遊ぶ時のネタを仕入れるのがメインの目的だったりします(苦笑
参加させてみたところ、とにかく他の子がやっていることが気になるようで
歌に合わせて体を動かしたり、そういう時はいいのですが…。
お絵かきなど、自分で描くよりも他の子にちょっかいかけることの方が多いんですよ。
「1歳児ですからこんなものですよ〜。お互い様ですし。」
と言って下さる先生や他のお母様方に救われてます。甘えてはいけないのですが。
でも、これがお勉強メインの教室だったら…こうはいかなかったかも。
他のお子さん方を見ていても、天才的に聞き分けのいい子じゃない限り
1歳児には「みんなと一緒に○○しましょうね〜」は厳しいと思います。
ただ、他のお子さんを見て新しいことを覚えている部分もあるので
無駄にはなっていないようです。
本人も楽しみにしてますしね。
738名無しの心子知らず:04/03/13 14:44 ID:W2K4nJNj
私もサークルや教室に行ってないまま、4月から保育園です。
面接で遊んでる娘の姿をみて「(お友達と仲良くやるのは)大丈夫だと思いますよ」と保育士さんに言われたから、大丈夫かも?と思ってます。
これから育っていくものだから不安はあるものの、どちからというと親(私も年
くってます)の対人関係が、736さん同様に心配です。

娘は1歳5ヶ月になるのですが、赤ちゃんのときから「パイパイでしゅよ〜」等
の赤ちゃんことばは使わずに普通に話しかけていたし、今もどういうことばかけが
いいのか、ぐぐったりして自分なりにこうしようとやっていたら、先日、義母から唐突に「いつまでも子供に合わせて話しかけてたらいつまでたっても話せなよ!」
と言われました。ムッカー!! 私がいつそんなこと言ったっていうんじゃゴルラァ! 
自分だって「ワンワン」とか言ってるのに。
っていうか、喫煙者である義母の教育についての発言は、説得力がないので無視し
ていますけど(愚痴でスマソ)。

1歳半ぐらいから二語文を話すらしいので「ブーブー」とか「ワンワン」などは
「車」や「犬」と言うようにしているけど「10ヶ月から赤ちゃんことばはダメ」
という説もあって、どれが正しいやら。
とりあえず夫婦の考えで取捨選択してやってますが、そんなものでよいのですよね?
739738:04/03/13 14:47 ID:W2K4nJNj
「いつまでたっても話せないよ」と言われた、が正しいです。
しかも改行を失敗してしまった。読みにくくてすみません。
740名無しの心子知らず:04/03/13 15:05 ID:VzgGUdw1
>>738   そんなもので良くはないと思います。
てか力はいりすぎ。
もっと738さんの好きな言葉で話しかけてあげれば良いと思う
一歳半から二語文?やー普通に無理です(そちらは娘さんだし、そりゃ話せる子はいるかもしれないけど)
「ぶーぶー」「わんわん」も、繰り返しが好きな子供にとっては理解しやすい興味を引くやり方だと思うので
一概に「ダメ」ではないとおもいますよ。 まぁ変換期にちょっとした混乱はあるかもしれないけど。
でもそちらの義母は色々と大変そうですね
>とりあえず夫婦の考えで取捨選択してやってます
とあるので、夫婦協力してがんばってね! うちもがんばる(一歳半男児)
741名無しの心子知らず:04/03/13 15:15 ID:I44ydDl0
>>737お返事ありがとうございます。
体験参加してから決めることにしました。
1歳の教室だと親子で踊りとか多いのかな・・・
ちょっと恥ずかしいかも。
1歳の子でも他の子との関わりは大事でしょうか?
742名無しの心子知らず:04/03/13 15:33 ID:/aoesKE7
私も集団行動行動って苦手で大嫌い。対人恐怖症気味で安定剤飲んでるくらい。
だけど、とりあえず表面は気さくな演技は出来るんだけどストレス溜まるよね。
だから誰もいない午後の公園に行ったり、全く後腐れのないその場限りで済む
お店のちびっこ広場のような所に時々連れて行くくらい。
やはり子供(1才8ヶ月)は人見知りします。
なので、この春からは地域のボランティアが行っている週一のリトミック教室に
通わせてみようかな・・・と。
私も1才児が他の子との関わりが必要かどうか悩むところなのだけど。
743名無しの心子知らず:04/03/13 16:21 ID:ILBuyDgY
>740
> 「ぶーぶー」「わんわん」も、繰り返しが好きな子供にとっては理解しやすい興味を引くやり方だと思うので
> 一概に「ダメ」ではないとおもいますよ。 まぁ変換期にちょっとした混乱はあるかもしれないけど。

だね。うちの1歳9ヶ月児は、
「犬だね〜、ワンワンって鳴いてるね〜」
「くるまがブーって走ってるね」
というように話してたら、自分で聞きやすい(または言い易い)部分の音を拾って、
ワンワン、ブー、ニャー(猫)、チー(滑り台)等言ってます。あぁ、自然と幼児語って出るものなのねと思った。
でも、犬でも車でも話は通じてる。
突然変えなくても両方使ってればそのうち自然と大人の話すようになるかなと思ってる。
744名無しの心子知らず:04/03/13 17:25 ID:Q3SX7iPM
>>741 742
お友達と一緒に遊ぶ、のは1歳児にはまず無理みたいです。
まだまだお母さんの傍を離れない子供さんも多いですしね。
2歳半くらいからかなあ、というのが近所の交流スペースや子供館での印象ですし
担当の保育士さんも同意見でした。

ただ、自分の子供や顔見知りのお子さんを見てると、1歳児とはいえ
子供同士で小競り合いをしつつ、他人との距離を取れるようにはなるので
そういう意味では子供同士で同じ場所に居る時間を作るのは必要な気がします。
ウチの息子も、最初のうちはおもちゃの取り合いで相手の服や髪の毛を引っ張ったり
顔を引っかかれたりしてましたもん。
喧嘩までいかなくても、いきなり抱きつかれて転んだり、びっくりして泣き出したり。
でも、自分が痛い目にあったり、叱られたり、やっちゃ駄目なことを身をもって
学んだようで、今では上手く距離を取ってますし、それができなければ
「うー」とか「いや」とか最初に声で威嚇しあってます。
(その時点で双方の親が気づくので、仲裁もしやすい…。)

あと、やっぱり子供同士の影響は大きいです。
あんよの一歩目が出なかったお子さんが、他の子供の走り回る姿につられて…とか。
私がどんなにやって見せても、自分がすることじゃないとと思っていたのか
「拍手」がまったく出来なかった息子が、さっくり覚えたりとか。
実際に目にしてるんで。

私もお母さん同士の付き合いは苦手なんですが、その分よその子供さんと一緒に遊んでます。
子供さんと仲良しになると、その子の話題でお母さんとも話しやすいですし。
745名無しの心子知らず:04/03/13 19:53 ID:LODz+lwT
>744
1歳児とはいえ子供同士の影響はすごく大きいよね。
習い事が同じで気の合う親子3組(計4組)で遊ぶ事が多いんだけど
うちの子はその子達を追いかけようとして歩けるようになったモンだし
言葉も、1人がしゃべったらみんな真似しようとするし。
皆で公園行っても追いかけっことかしてるし、子供達なりに「仲間意識」みたいな
ものが芽生えていると思います。まぁ、週に3回ほど遊んでるから
顔を覚えてるってのもあるけど。
746名無しの心子知らず:04/03/13 22:21 ID:BDRnOjya
>>733
指差しは言葉の芽なのか〜知らなかった・・・。
うちの1歳5ヶ月の娘のちっとも指差ししないんだよなぁ〜。
おもちゃのピアノ弾いてくれ、ってときは「アイ!アイ!」。
何かひたすら喋ってるけど、殆ど宇宙語。
単語の意味を理解してるのか・・・イマイチ微妙。
747名無しの心子知らず:04/03/13 22:42 ID:OrYeJKnH
今の育児って赤ちゃん言葉で親もしゃべらないって言うよね。
久しぶりの育児なので・・・
私は、早く話してほしいし赤ちゃん言葉を教えちゃった。
748名無しの心子知らず:04/03/13 23:01 ID:nYsRmD3F
育児サークル2つ入ってます。
なんでかというと
親が楽をしたいから。
今日は公園
明日はどうしよう?と考えなくてもいいからです。

ママ友探そうと育児サークルはいると
ちょっときついよ。
749名無しの心子知らず:04/03/13 23:03 ID:S76TRuJl
いわゆる「赤ちゃん言葉」を使わないほうが
弊害があるんでないかと思うが、、、
750名無しの心子知らず:04/03/13 23:34 ID:tym2xoiI
いいじゃない、赤ちゃん言葉。
話してる様子なんて愛らしいよ。
それに昔の育児で赤ちゃん言葉で語りかけが普通だったけど、
大人になるまで使う人なんていないでしょ?
赤ちゃん言葉からだんだん正しい言葉を覚えていくもんだとおもう。
751名無しの心子知らず:04/03/13 23:42 ID:S76TRuJl
赤ちゃん言葉って、擬音語だったり擬態語だったり
舌足らずな発音だったりして、赤ちゃんが咀嚼しやすい
離乳食のようなモンだと思う。
言語に関する能力(知能も発音とかも)が未熟な赤ん坊に対して
最初から大人と同じ言葉使うなんて、未熟な消化能力しか
持たない赤ん坊にいきなり大人と同じ食事を与えるのと
同じようなもんだよ。
752名無しの心子知らず:04/03/13 23:59 ID:cvVojafT
私は「まんま」とか言うのが自分が恥ずかしくて、あまり使ってなかったけど、
ムスメ1歳1ヶ月は最近、なにか手渡しながらや高いとこに物を乗せる時に、
私のマネだと思うけど「はい、どーぞ(ダイ、ドーデヨ)」みたいなこと口走ってるから、
あー普通でこのままでいいかなーって思ってたとこですた・・・。
(音の連続で「まんまんまんまん・・」とかも言ってるけど「まんま」ではないなあ、やっぱ・・。)
753名無しの心子知らず:04/03/14 00:07 ID:WSwsAmsb
1歳になったばかりの息子。
今日初めての発熱。39度あります。
3日前にはしかの予防接種を受けたので副反応かなぁ?それとも突発?

発熱に対してどうすればよいのでしょうか?
初めてのことでオロオロしてしまって・・・
754名無しの心子知らず:04/03/14 00:11 ID:XrtObDwt
この間テレビ見ながらアキレス腱伸ばしをしてたら隣にきて同じように
腰に手をあててやってた(w

昨日はお友達が引越ししちゃうのでお別れ会をやったんだけど他の子のママの
隣に座って同じように横座りしようとしてできなくて胡座かいてた。

マネッコ大好きな娘もあと1ヶ月で2歳に・・・
このスレではお世話になりました


755名無しの心子知らず:04/03/14 00:17 ID:0nfxCk0s
3日前なら副反応ではないような気がします。
まずは子供の様子を見て
手足が冷えてるようなら
これ以上上がると思うので
ちょっと布団などをかけて暖めて
手足が熱いようなら熱は上がりきったはずですので
氷枕などをしてタオル程度の掛け物にして体を冷やしましょう。
痙攣などがあったときは救急車でもOKですが
それ以外は夜間診療に駆け込んだほうがいいと思います。
熱さましの座薬などもないのだろうから
子が辛そうなら迷わず駆け込みましょう。
子が辛そうではないときは朝まで様子見ましょう。
756名無しの心子知らず:04/03/14 02:16 ID:f0ENxLp8
ママ友、サークルかぁ
発達遅い子なんで(1歳5ケ月、歩かず話さず)
駄目だとわかっててもつい他の子と比べて、ちょっとブルーになったり
するので遠のきがち。
発達のためにも他の子とかかわる方がよいのだけどね。
やっと5秒ひとり立ちでキター!春よ来い、早く来い、になったらなぁ
757名無しの心子知らず:04/03/14 04:13 ID:nbFn/Keo
ちょっと愚痴らせてくださいまし

幼児教室に通い始めました。ああいうのはどうなんでしょうね?
でも人数多すぎ
20人と言うのは、1歳6ヶ月の息子ちゃんにはかなりのストレスのようで
教室が始まるとドアの方に移動していき、挙句の果てには私の靴まで取ってくる
「帰りたいよ〜」サイン
お遊戯が始まっても、皆で一斉に同じ事をするのが理解できないらしく
混乱して、顔が引きつっているのが気の毒です

つづくし。。。
758名無しの心子知らず:04/03/14 04:17 ID:nbFn/Keo
つづき

また、そこは1歳から3歳までの子が一緒にお遊戯をするので、結構危ないのです
3歳の子は1歳の子に比べ、走れるし、飛べるし、しゃべれる。要するに何でも出来る
だから平気でぶつかってくるし、他の子の事を叩いたりも平気、
親も全く気にしていない様子だし、注意もしない
他の母親とのおしゃべりに夢中です。
先生はカリキュラムの進行に必死で、そこまで見ていません
この間もうちの息子ちゃんが持っているおもちゃを、取り返しまくりの子供がいた
何回も何回もやってくる。何回も何回も。。
初めの30分は自由遊びになっていて、おもちゃで遊ぶのですが
3歳児がうちの息子ちゃんが新しいのを見つけるとやって来ては、取り返していく
そのたびに息子ちゃんは新しいのを見つけに行くのだけれど、またやってきては
取り返していく
たぶん覚えたての「か・し・て〜」と言う大音響の声で、取り返していく
私もただ見ていればいいのかもしれないけど、相手は3歳の子なので、
叩いたり噛み付いたりしてくるので、心配でしょうがないのです
もう一人の1歳児のお母さんも、3歳の子に蹴っ飛ばされたと言っていた
教室が終盤に近づいてくると、入り口付近に子供が泣きながら集まり始めるのですが
ほとんどが1歳の子です
3歳児の母親はおしゃべりに夢中な分、1歳児の母親達は子供が心配で気が気では有りません
4月から上のクラスに異動する子が結構いるらしいので、
もう少し年齢層が下がればいいのだが。。。。
でももう6月まで会費を払ってしまいました(泣;
息子ちゃんは、家の中でそこからもらったリュックサックを見つけると、
私に向って投げつけてくるし(号泣;;
やめようかな、、、
親のエゴでかよわされ、子供がストレスを抱えてしまう事になるなんて
よくないな〜
皆さんどう思われますか???未だ早いのでしょうかね?
759名無しの心子知らず:04/03/14 04:23 ID:nbFn/Keo
連投スマソ

ちなみに英語の教室にも通わせていますが
そこは少人数で、半年で年齢を区切っているので
息子ちゃんものびのびやってます
なので、特に人見知りの時期は過ぎたのでは??と思いますが。。
上に書いた大人数の教室は、カルチャーセンターでNPOがやっている
一ヶ月の会費が3千円ぐらいの教室です
英語は1万5千円です(号号泣;;;)
やっぱり費用でも室が違ってくるのでしょうかね?

私って自分勝手かな、、、ウチュ
760名無しの心子知らず:04/03/14 04:25 ID:nbFn/Keo
X 室
○ 質

ゴメンナサイ
761名無しの心子知らず:04/03/14 09:06 ID:RTG3suzV
>>757
1歳から3歳が一緒って無理があると思うよ。
お受験用の教室でないなら、何かを教わる教室というより
「子供の触れ合いの場」程度に捕らえていた方が良いかも。
受験を全面に出していないその手の教室より、自治体にもよるけど
児童館の月齢で分けた集いの方が内容が充実していたりするよ。
リトミック、工作、手遊び等もその1歳児に合ったものをやるしさ。
762名無しの心子知らず:04/03/14 10:24 ID:a1F2tcDB
>>757
まるで家の近くの児童館(無料)みたいですね、有料だからこそ、そこの職員さんにはもっとびしっとしてもらいたいね。
私も児童館で757さんとまるで同じ状態で、3歳児の元気の良さに困り果てて
職員さんに「年齢別に集まれるような日ってないんですか?(「お兄ちゃんお姉ちゃん達が
 思い切り走ったりしたいのに小さい子が邪魔になっちゃって悪いから〜」とか言っちゃった、ヘタレ)
そしたら「そうやって完全に同学年で分けてしまうより、子供は色々な年齢の子からたくさん学んでますから」
って言われちゃったよ、たしかに一理あるとも思うけど、おもちゃを奪い取ったり叩いたりってのは
学んで欲しくない......と思う.....。

母親に「もっとちゃんと見ていてください」はどう考えても角が立つので、職員さんに言ってみてはどうでしょうか?
でも考えようによっては、自分の子もいつか行く道、と達観してよその子もまとめて躾るつもりでつきあうのも手ですよね。
叩いてきた子に「痛いからしちゃダメだよ」と言い続けていれば自分の子も「叩くとダメなんだな」と分かってくれないかな
.....甘いかな。
後、こちらの児童館はお察しの通り四月から卒業(新入学にともなって)生がどーんと出て
先日の「お別れ会」では日頃乱暴で、やんちゃわがまましほうだいの子がすべて出ていくメンツだったので
同じ一歳児母と「静かに...いやいや、寂しくなっちゃうねー」と半分うれし泣きでした(w
763名無しの心子知らず:04/03/14 10:35 ID:Q7WDpdF7
>752
私も「まんま」が恥ずかしいw
つい「ウマー食べる?」とか言ってしまって旦那から注意されてる・・・
764名無しの心子知らず:04/03/14 10:51 ID:gAa82Tb/
息子ちゃん…

(号泣;; …

マジレスすると
おもちゃとったり取られたりして社会性を学ぶんじゃないの?
3歳児ならそゆもんだし。見学してから入れば良かったのに。
765名無しの心子知らず:04/03/14 11:06 ID:8Fk7U3uQ
ご飯も食べたし、オムツもきれい・・・
それでも機嫌悪く泣いてる時がある。
私は家事が忙しいし。
遊んで欲しいのかなあ?
やっぱり公園や児童館が必要な時期なのか・・・1歳4ヶ月
766名無しの心子知らず:04/03/14 12:39 ID:9FnZqRDI
>>765
うちの子も、体力が余ってると機嫌悪いです。
積み木を箱ごとひっくり返したり。無駄に暴れてます。

最近は外に連れてけとばかりに靴やジャケットを持ってくるよ…。
かーさん、花粉症で外出したくないんだけど。
767名無しの心子知らず:04/03/14 13:53 ID:MMViyuvj
1歳8ヶ月ムチュコ
とうとう始まった・・・頭打ちゴンゴン。
気にくわないことがあるとヽ(`Д´)ノウワァァァン
_| ̄|○ のポーズで床に頭をゴンゴン。
打ったところが痛いとさらにヽ(`Д´)ノウワァァァン
手が付けられません。
768名無しの心子知らず:04/03/14 14:55 ID:FEmzJVSM
ずっと小食だった息子1歳10ヶ月。
先日、嘔吐下痢性をわずらって、
1週間くらいほとんどまともな食事をしなかった。
治ったら、すごくたくさん食べるようになった。
しかも、今まで食わず嫌いで口にしなかったものまでバクバクバクバク。
あまりの突然の変わりように、ポカーン…。
769名無しの心子知らず:04/03/14 20:42 ID:HtfWfaxM
>758
私も全く同じ状況に陥ってます。
1歳児から3歳児までの地域サークルで
うちの1歳1ヶ月女児はおもちゃを取られ、押され、
叩かれ、砂をかけられます。
その2時間の間、防衛で私はクタクタです。
以前はやってきた子に対して軽く注意をしてたけど
どうせ聞かないし、よその子をしつけてやる親切は止めました。
その乱暴な2、3歳児の母親達は自分達のおしゃべりに熱中して
子供は放置。でも自分の子供が注意されるとリアクション大。
母親仲間とこじれるのは避けたいのです。
私はわが子から離れず、その子達から常に近づかないように気をつけてます。
770名無しの心子知らず:04/03/14 23:18 ID:R7vpbAFX
先日公民館にポリオの2回目を受けに行った時の事。
うちの息子1歳5ケ月と2歳半の男の子が遊んでいるうちに、
2歳半の子がいきなり、うちの息子に馬乗りになってぶち始めたんです。
その子の母は下の子(6ケ月くらい)に気を取られていたんで
慌てて私が「痛いからぶっちゃダメでしょ」と止めましたが、非常にムカつきました。
なんで2歳くらいの子って自分より小さい子をいじめるんでしょうかね?
その後から、うちの息子がしまじろうをぶったりするようになったよ。
「そーゆう事しちゃダメだよ」って言ってるけど
息子のなかで、きっと強烈な印象だったんだろうなと思うとちょっとショック。
遅かれ早かれ経験する事なのかもしれないけど。
771名無しの心子知らず:04/03/14 23:19 ID:Fv5kimX5
1歳半健診のことなのですが、指差しや積み木のテストがあるって本当ですか?
うちには木の積み木がなくやらせた経験がないのでできるかどうかもわかりません。
健診に行く前に訓練させた方がいいのでしょうか?
そんなことしなくても普通の1歳半になれば積み木の経験がなくてもできるのでしょうか?

あと、言葉ですが返事をしたり、乾杯と言ったり犬をワンワン、何か動物がいると
イタイタと指を指す程度はできますが、犬をイヌと言ったり、まだ教えていない
キリンや象などは何のことかきっと本人もわからないと思います。
それは気にしないで連れて行っても平気ですか?
772名無しの心子知らず:04/03/14 23:28 ID:1t5Lby5S
あります。うちは、一歳半検診で、できないことも多かったです。
無理やりさせるのもかわいそうですよ。指差しに関しては、子供の分かる言葉でやりました
わざわざ、言い直したりしたけど、半分しかできませんでしたよ〜何事も経験ですがなにか言われたら
まだやったことがないので、ぐらいで気にしなくてもいいと思います。
773名無しの心子知らず:04/03/15 00:05 ID:v6J5DLPQ
>770
大変でしたね。
でも今、イヤな事をされた→イヤだった→しちゃいけない事と教えるのにいいチャンス
かもしれませんね。
すべての2歳児が小さい子をいじめる事はないと思います。やはり2歳児でもキチンと
しつけなさっている子はいじめたりしません。

自分語りになりますが、2歳2ヶ月の息子をもつママ友とお茶をするとき、うちの1歳
なりたて息子をママ友の息子さんがとっても可愛がっているのです。
なのでずっと「小さい子をいじめちゃダメよ」ってしつけたのかな?と思っていました。
でもそうではなくて「小さい子も仲良くイイコイイコってしようね」としつけていらっしゃい
ました。
悪い事でも「ダメ!」と叱るのでなく、いい方に誘導している言い方を見て、ちょっと
目からウロコ。

774名無しの心子知らず:04/03/15 00:13 ID:vIqhz8mt
友人がいってました。

とある0歳から3歳までが参加する地域のサークルで
0歳児のお母さんが
0歳児の寝ているそばを3歳児が走っていくと
がばっと身を0歳児の上にかぶせてカバーするらしいのですが
その姿を見て
3歳児のお母さん達が
「あれはやりすぎだよね」と話していたとか。
でも思い出したら
自分も自分の子が0歳児だったときにその横を全速で走られたりしたら
怖くて身をかぶせてカバーしてたかも
3歳児の母になると0歳1歳児の母だったときのことを
すっかり忘れてしまってるから
本当に素で気がつかないんだよね
といってましたよ。

私も今1歳半の娘の母ですが
そんなもんかもねと思いました。
775770:04/03/15 00:29 ID:YoAHB1kN
>773
レスありがとうございます!
>すべての2歳児が小さい子をいじめる事はないと思います。やはり2歳児でもキチンと
しつけなさっている子はいじめたりしません。

そうですね。うちの近所の子は(その子は3歳だけど)息子の事とってもかわいがってくれます。
ポリオの前にもデパートのちびっこ広場で、うちの息子が2歳児にいじめられたので
2歳児→小さい子をいじめる、みたいな印象がありました。

>悪い事でも「ダメ!」と叱るのでなく、いい方に誘導している言い方

なるほどー!参考にさせていただきます。
ヤな事をされた→イヤだった→しちゃいけない事、うまく伝えられるかな。
がんばってみますね!




>悪い事でも「ダメ!」と叱るのでなく、いい方に誘導している言い方
776名無しの心子知らず:04/03/15 02:18 ID:Zy00o1ZX
>771
自治体によるのでは?
うちはなくて簡単に聞かれただけ。
近所のママ友に聞くほうが確かかも。
わざわざ訓練させる必要なんてないよ。
777名無しの心子知らず:04/03/15 08:49 ID:nH/L1oXy
>771
地域や、その日の担当の人によってかなり違うよ。
うちの子はその時点で言葉は15語くらい出てたのに「少し遅いかも・・」と言われた。
一緒に行った友達は3〜4語しか出てないのに何も言われなかったって。
その友達親子の担当の人は、元保育士の中年女性で私達は若めな女性だった。
積み木は、やらせないとできないと思う。周りでできない子って皆、家に
積み木がない子ばっかりだったし。でもその日にできなかったからって
特に何も言われないと思うよ@名古屋市某区の場合
778名無しの心子知らず:04/03/15 09:24 ID:9MvSuP/R
>>771
あと、健診の時間帯によっては本人が眠くて
(私が受けたのは13:00受付〜でした。)
普段できることもしない場合もあるので、気にしない方がいいかも。
そうでなくても会場の雰囲気に舞い上がって走り回ったり、
逆にグズったりして、ベストコンディションとは程遠いし。

ウチの息子が受けた健診では、積み木もサイコロみたいに小さい(2センチ角程度)
ものだったので、当の本人が積み木だと認識しなかったみたい。
一生懸命転がして遊んでたので「……」って顔されちゃったよ(ニガワラ
普段なら5、6個は積めるのに、これですよ。
とにかく、面談相手の保健師さんにかかってます。
外れだとキツイだけなので、気持ちをゆったりもって行って下さい。

待ち時間とかは、地元の知り合いに実際のところを聞いておいた方がいいですよ。
私も、受付後に一時間近く待たされるとは思わなかったですから。
779名無しの心子知らず:04/03/15 10:37 ID:NKbeO+0g
うちも1歳半健診が12時半からだったんで眠いしお腹空くしで全然だった。
なんであんな中途半端な時間帯なのかすごく疑問。
うちの子のベストな時間帯が午前中なんで、犬を見せられても
『ワンワン』って答えられなかったし、泣いて暴れて大変だった。
普段と環境も違うから興奮して手がつけられなかったよ。

保健婦さんも大ハズレで決められた台詞を只言うだけ・・・。

行って疲れただけだった。

780名無しの心子知らず:04/03/15 11:50 ID:QYD9qap8
利き手、っていつごろ決まっちゃうんでしょう?
1才2カ月ですが、何かをつかむとき、食事をするとき、
果てはしゃぶる指も決まって左手です。
スプーンなんかは上手に使っているので、
今無理に変えなくってもいいかな、と思ってたら
家族に「世の中右利き優先社会だから早く変えたほうがいい」
と怒られてしまいました。
どんなものでしょうか?


781名無しの心子知らず:04/03/15 12:38 ID:hSRAvTIc
子供はもうすぐ2歳。
母乳育児のせいかわたしの生理がきません。
みんなどれくらいできました?
782名無しの心子知らず:04/03/15 13:00 ID:vzdbJDbN
>>781
完母だったけどちょうど6ヶ月目で来ました。
来たときは、初潮なみのビクーリだったよΣ(゚Д゚;
783名無しの心子知らず:04/03/15 13:04 ID:CrQsf5QL
>>780
左利きは天才肌なんだい!!
784名無しの心子知らず:04/03/15 13:14 ID:7NJPTz2Z
>>780
矯正はしないほうがいいよ。
右利き優先社会なんだから不便だったら勝手に右も使えるようになる。
無理に右にしようとすると、
言葉の発達に遅れが出たりすることもあるそうですよ。

うちの子もどうやら左利き。
矯正するつもりは全くありません。
785名無しの心子知らず:04/03/15 14:22 ID:QYD9qap8
>>783
>>784
ありがとうございました。
見守っていきます。
786名無しの心子知らず:04/03/15 14:44 ID:r6tbHbKO
>781
子は1歳1ヶ月。母乳です。
生理まだ来ません。
787名無しの心子知らず:04/03/15 15:24 ID:Efi/vpGN
>不便だったら勝手に右も使えるようになる。
これはチョト言い過ぎな気が。
>矯正させられて発達に遅れ
?これも?????
矯正はしなくても良いというのには異論はないけど、ちょっと偏り気味な気が・・・

マジレスすると、>>780さん、3歳くらいまでは両利きですよ。
(これはこのスレでもよく出てくる話題)
1歳台で、左利き確定なんて事はありません。
うちのも1歳半ば頃まで左ばかり使ってたので、左利きかも?とちょっと期待して
たのですが、
(自分自身がスポーツやっててサウスポーというのに憧れてたものでw)
最近、気付いたら右をよく使ってます。
788名無しの心子知らず:04/03/15 15:28 ID:Efi/vpGN
利き手スレッドみたいなのがあったはずなんだけど、落ちちゃったのかな
789名無しの心子知らず:04/03/15 16:34 ID:ZfX2nBn2
1歳半のムチュメ、2週間ほど前から手がつけられなくなって来た。
子ども関連の集まりに行っても、今までずっと私の膝の上や傍で
皆と同じように手遊びをしたり紙芝居を見たりしていたのに、
今は私の傍になんていやしない。連れ戻そうとしても体を反って奇声をあげ嫌がる。
あげくの果てには外に出たがり・・・。

ようやく外で遊べるようになったので、毎日のように外遊び。
でも自分の行きたい所に行こうとし、危ない所に行こうとするのを阻止すると
やはり激しく抵抗・・・。私がまるで誘拐犯かと思われそうなくらいに大きな声を出される。
いくら優しい口調で説得しても、他の事に気を持って行きごまかして誘導しようとしても・・・。

今日はリトミックの帰り(ここでも半分は「思いつきで歩きまわるー阻止ーウギャー!!」)
思う存分に自由に遊ばしてあげようと公園に連れて行ったが、すでに疲れていたらしく
超短気でウギャーの連発。それでもまだ遊びたいらしく、ベビーカーに乗せる時もすごい抵抗。

ごまかしも効かなくなった1歳半児を、どうやって公園から連れ出してますか?
疲れていたり眠たくなって滑り台の階段も踏みはずしてしまうような時は、
たとえ泣き叫ばれようが連れて帰りますよね?

他のママさんの「もっと遊びたいんだね〜」との言葉が胸に突き刺さるのですが・・・。

長文と支離滅裂な文章でごめんなさい。
790784:04/03/15 16:40 ID:7NJPTz2Z
>>787
上のは生活板の左利きスレッドで左利きの人が言ってた言葉です。
言葉の発達に遅れ、っていうのは
有名なところで矯正で吃音(どもり)が出やすくなる、というのと、
言葉の発達のサイトで、言葉の遅れの原因として「利き手の矯正」があげられてたので……。
ちょっと言葉が足りなかったですね。スマソ。
矯正は百害あって一利無し、と言いたかっただけなのです。
791名無しの心子知らず:04/03/15 16:46 ID:EMErlixl
>789
うちも一歳半のムチュコがいます(9/3)。
歩きたくて仕方ない時期なんだよね、今は。
チョロチョロチョロチョロして、チョロ松と呼んでしまってますw
奇声あげたりするのも一緒だわ!

こっちはまだ公園にいける季節じゃないので、
連れ帰るのに困った経験はないんだけど、
上の子の時は、ベビーカーに乗せてとにかく急いで帰った記憶があります。
どーしても乗ってくれないときのための最終手段としてはダッコ紐も使ってたかも。
今は流石に重くなりましたね〜。11キロくらいだから。

うまく書けなくてゴメンナサイ。同月齢なので気になってレスしてみました。
792名無しの心子知らず:04/03/15 18:06 ID:hccpqbmT
うちの娘1才8ヶ月。公園から帰りたがらない時は
「マンマ食べる?」「ジュース飲む?」等で釣られて帰ってくれます。
夕方なら「いないいないばぁ見に帰ろうか」でOK。
793名無しの心子知らず:04/03/15 18:21 ID:m7M5JEk1
ちょっと疑問なんですが、町内にある近所の公園に何故か皆そろってベビーカーで
来るのですが、あれ何で???
歩けない子なら仕方ないけど、どうして歩ける1才児まで?
ついでにどこか遠出するならともかく直ぐに帰るのに何でだろう。
794名無しの心子知らず:04/03/15 18:39 ID:quc0QUlD
>>793
1.帰りに寝てしまう
2.手をつなぐのが嫌いで危ない
3.だっこをせがまれるが腰が痛くて無理
4.帰りに買い物に行く
5.帰りたくないとわめかれたときに強引につれて帰るため
6.その他

色々あるんでしょう。
別にいいじゃん、何で来ようと。
795名無しの心子知らず:04/03/15 18:40 ID:g9n+zI7E
>>793
考えられるのは
○公園までのルートで、歩かせても安全・大丈夫な場所ばかりを通る訳ではない。
○ベビーカーに乗せる方が、抱っこより楽
○子供を歩かせると、うっかり3倍の時間がかかる
でしょうか。

1歳7ヶ月児の母ですが、手をつないでも振り切って逃げるし
車やバイクを見かけるとダッシュで走っていくし
すれ違った女子高生の集団の後をついて行こうとするし(涙
スキあらば見事なターンでもと来た方向へ帰ろうとするし

ベビーカーに縛り付けとけば、確かに移動が楽なんですよ。
待ち合わせとかするなら、他の人とペースを合わせて移動する訳だし
余計に楽だと思うんですが、いかがでしょ?

うちの息子はベビーカー箱乗り野郎ですから、本人も危険な上に
他の歩行者にも迷惑なので、もっぱら抱っこ紐なんですがね…。
(自転車は子供を乗せた状態で、他人の安全にも配慮して走れる自信がないので
自分の選択肢にはありません。)
796名無しの心子知らず:04/03/15 19:38 ID:nH/L1oXy
>793
そういう事を疑問に思う貴方の方が疑問なわけだが・・
797名無しの心子知らず:04/03/15 19:54 ID:ATvvBG3v
私でも疑問に思うけど。
別にそんなに突っかからなくても。
駄目って言ってるわけでもないのに。
798名無しの心子知らず:04/03/15 20:12 ID:iWN1jQf6
うちの近所の公園もそうだよ。
行って帰るだけで待ち合わせもしていないのにね。
他の人がベビーカーで来るから自分も同じようにしなきゃ
とか思っているのかなぁ。
たかだか公園まで歩いて3分ほど。
近くに歩いていける店もない、車もほとんど通らない静かな道なのに。
799名無しの心子知らず:04/03/15 20:56 ID:yfosW3bZ
砂場道具とかぶら下げるのに便利だからじゃないの?>ベビーカー。

なんでダメなのかが疑問。
近いのに車で来る人だっているよ。それよりはまだベビーカーの方が
私としては感じいいけどなぁ。なんとなく。
(私は、徒歩かチャリか徒歩。その時によって変わるけど一番多いのはチャリ)
徒歩15分くらいの大きな公園です。そこじゃないと人がいないからそこに行ってます。
800名無しの心子知らず:04/03/15 20:58 ID:yfosW3bZ
799

徒歩が二回も・・ベビーカーの間違いです。
801名無しの心子知らず:04/03/15 21:28 ID:v6J5DLPQ
??
公園にベビカで来るのが疑問と言っている人は、そこの公園にベビカで来る人の
住所をみんな知ってるの?
特に798タンの>たかだか公園まで歩いて3分ほど。 とか…。

私は家の目の前に公園があるのでベビカ出すより歩いたほうが早いけど、遠い人
は大変だよなぁ。

802名無しの心子知らず:04/03/15 21:41 ID:vIqhz8mt
みんながみんな
自分と同じ距離の家に住んでるわけじゃないし。
ちょっと離れたところに住んでるのかもしんないよ。
公園で疲れて
帰りは抱っこ抱っことせがむ子だっているし
帰り道ベビーカーでネンネさせて
そのままお昼寝させるひとだっているし
ベビーカーできたって何の問題もないと思うが・・・。
803名無しの心子知らず:04/03/15 21:45 ID:/VEN9+Gm
というか歩けるようになったからって

家から公園(目的地)まで 歩いてくるような1歳児連れっていないよねー。

なんで歩いてこないの?
っていう疑問が疑問・・・・。

804名無しの心子知らず:04/03/15 21:57 ID:nQMG5+cG
>793は1歳児を育てた事がないベビカ嫌い、って事でFA?
805名無しの心子知らず:04/03/15 22:01 ID:N3D/XMVQ
歩けるようになったからこそベビカ持ってくるのかも知れんぞ?
うちの1歳6ヶ月児、ちょっと歩いちゃしゃがんで石拾ったり葉っぱむしったりしてるから
5分で行ける場所に15分かかる。
公園の後に予定がある人は(公園には2時間いられるけどその後出かけなきゃ、とか)
タイムリミットを見越して往復の時間を取ったら公園で遊べる時間が短くなる、
だから往復はたとえ暴れられようともベビカでさくさく移動して、そ
の分公園で長く遊ばせよう、とかさ。
806名無しの心子知らず:04/03/15 22:03 ID:N3D/XMVQ
あ、FAと言われてるのに、しかも795タンとダブったレス…otz
807名無しの心子知らず:04/03/15 22:33 ID:ZssAmgNH
>>791 >>792
レスありがとう。
皆同じなんですね〜! ベビーカーに縛り付けて帰ってるんだ〜。
いつも昼過ぎまで公園にいて、「帰ってごはん食べよ♪」とベビーカーまで誘導しようと
頑張るんだけど、ベビーカーに乗りやしない。でも乗せなきゃ永遠に帰れない(涙
反り返って暴れるから抱っこできないし。うちの1歳半は13キロあります(涙
頑張って乗せてしまえば、あとはお茶とおしゃぶりでおとなしくなるのでw

ベビーカーに乗せて公園に行くわけは、公園までの道のりで安全な道が少ないから、
行動を阻止する連続なうえに目的地に中々着かないからです。
それなら素早く公園に行って、公園でたっぷりのびのびと遊んだ方が、
お互いにストレスが溜まらないと思うのです。
もうちょっと言ってる事をわかってくれるようになったら、歩いて行くかも知れませんが・・・。
子どもの車も持って行きたいし・・・。
ちなみに目的地が例え3分の距離でも、中々目的地に向かって(着いて来て)くれない
お子さんいますよね・・・。

808807:04/03/15 22:38 ID:ZssAmgNH
「省略されて・・・」と出てますが続きは無いです。
「ここ」は押さないで下さい。
809名無しの心子知らず:04/03/15 22:47 ID:g9n+zI7E
1歳7ヶ月なりたて息子の生活時間のことなんですが…。

起床7:00
朝食7:30
 (この間に出かけることが多いです。)
昼食12:30
昼寝14:00〜16:00
 (買い物がてら2回目の散歩。)
夕食19:00
就寝22:00

大体上記の通りなんですが、夜寝るのが遅過ぎますかね…?
(あ、おやつは午前と午後に、食事の食べ具合を見て与えてます。)
1歳6ヶ月健診の時に、保健師さんから昼寝が長過ぎると指摘されました。
ですが、眠い時はどんな状況でものび太のようにコテンといくし、
一度眠るとちょっとやそっとじゃ起きない子です。
外遊びなどで何とか疲れさせて早く寝かせると、夜中に起き出してきてしまい
結局、トータルの睡眠時間は変わりません。

本人のリズムということで、このままでいいんでしょうか?
朝も夜もお昼寝も、計ったように且つけろっと起きたり眠ったりするんですよね…。
810名無しの心子知らず:04/03/15 23:13 ID:zX0hfRnN
>809
ちょっと昼寝の開始時刻が遅いような感じは受けるけど
うちの子の同じ頃の生活と比べたら
うらやましいような優等生さんだわ。

体力がつけば徐々に昼寝の時間も短くなるでしょうし
別に生活改造が必要な感じはしませんけれど・・・。
811798:04/03/15 23:48 ID:T+igF+x/
いつもベビーカーで公園来ている全員の家を知っていますが何か?>802
聞きもしないのに教えてくれるんだよね。
その内1件は同じアパートだし。
そいつが大して必要も無い、そのベビーカーをいつでも出動出来るよう
おっ広げたまま共有スペースに置いてるもんで、邪魔で仕方ない。
>>803
歩ける一歳児で歩いてくる人いない?
どうして?うちは手を繋いで歩いて行きますが。
道草しながら手を繋いで歩くの、子供は楽しそうだよ。
812名無しの心子知らず:04/03/15 23:57 ID:FOAIs3G3
>798
>いつもベビーカーで公園来ている全員の家を知っていますが何か?

そういうのを後出しって言うんだよ。
798が御立腹なのは、公園になぜベビカで来るのか?という
事ではなく、アパートの共有スペースにベビカを堂々と
置いている事についてなんだね?
それとも798が行っている公園は、ベビカが置けない程の
狭さなのかい?
813名無しの心子知らず:04/03/15 23:57 ID:v6J5DLPQ
はいはい、あなたはそうなんでしょう。
だったらベビーカーでくる人はそうじゃないんだと思ってください。
終了。
814名無しの心子知らず:04/03/16 00:01 ID:T4CfbF3h
私の家の近くの公園なんて、公園のすぐ隣に住んでいる人まで
ベビーカーでやって来るよ。勿論歩ける1才児。
これは流石に理解に苦しむ。
やはり皆と同じようにしたいという心理なのかな。
先日なんて公園で子供遊ばせていたら、他にもたくさん子供がいたので
その歓声を聞きつけてか、その人、公園に面した窓ガラス開けて公園の様子伺い、
その後慌ててベビーカーに子供乗せてやって来たもんなー。
そういう皆と一緒にしなきゃ不安な心理の人って結構いるのかもしれない。
815名無しの心子知らず:04/03/16 00:05 ID:1JMU+jjO
>813
勝手に仕切らないでよ。感じ悪いよ。
他の人も皆ムキになり過ぎ。
同じようにベビーカーを手放せない人達なんだろうけれど、いいじゃない。
色んな考えの人がいたって。
否定的な人でも誰もベビーカーで来るのが駄目って言ってる人はいないし、
そんな疑問を持つ人もいるだけの事でしょ?
816812:04/03/16 00:08 ID:p93wRcrz
>798
ゴメン。読み返してみたら発端は>793の素朴な疑問
へのレスだったんだね。
ま、共有スペースに広げて置かれちゃ相手に悪意を抱くわな〜
てことで逝きます。
817名無しの心子知らず:04/03/16 00:16 ID:T2Erehfd
育児板って大した事でもないのにすぐムキになる人いるよね。
それもネチネチした切れ方するから傍で見てても嫌な気持ちになる。
既婚女性板もそうだけど、女って結構ヤ〜な生き物・・。
自分もだけどさ(鬱
818名無しの心子知らず:04/03/16 00:20 ID:GAJQQ1+b
813だけど…仕切るな感じ悪い、とか言ってる815と意見は同じなような。
これ以上駄レス続けても意味ないし、そういう考えの人もいるんだとお互いに
思ってればいいでしょ?って。
819名無しの心子知らず:04/03/16 00:21 ID:BZS8gjWj
>817
ムキになってネチネチした切れ方して、
でもって相手が引っ込むまで絶対引っ込まない。
最後っ屁をかまさずにはいられない。
そう言う場所なのだと思って、生暖かく見守るべし。
心の平安のためにはヲチスレも効果的。
820名無しの心子知らず:04/03/16 01:02 ID:KXfAozq4
>814
その後ママ友と皆でどこかに移動となった時に
ベビカがあったほうが便利なんじゃないの?
うちはベビカがあると、押して歩きたがって逆に危ないし
時間がかかるので抱っこ&徒歩だけど、他人のことなんて
どうだっていいじゃんとおも。事情があるんだよ、きっと。
821名無しの心子知らず:04/03/16 07:02 ID:DekxrQo/
私はベビカを否定しないけど
自分が抱っこ大好きなんで
息子10キロ超えですがいまだにほとんど抱っこ
抱っこして私と同じ目線の高さになるとたま〜に
息子からチュしてくれるんだもん(*´Д`)ハァハァ
822名無しの心子知らず:04/03/16 08:27 ID:0JcZ/jG8
娘10キロ超えの頭をクンクン嗅ぐのが好きなので
いまだにほとんど抱っこです(*´Д`)ハァハァ    821さんのマネッコ
823名無しの心子知らず:04/03/16 08:32 ID:xBrtd//T
ベビーカーあったら、例えばちょっと休憩してお茶飲ませよう!と思ったら
座らせるのに便利だとも思う。
色々メリットあるよね。使いたいひとは使えばよろしい。要らない人はいらない。
免許と一緒だよ。
824名無しの心子知らず:04/03/16 08:55 ID:3TnHdjBZ
皆さん、子供連れて外出って毎日してますか?
私は一応しているけれど、週1日くらいは閉じ篭って一歩も出ない日がある。
他の日も、ほとんどの外出がスーパーへの買い物等だけで、
公園に行ったり近所散歩させてりするのは週に1、2日くらい。
これってやっぱり良くないのかなぁ。ちなみに子供は1才8ヶ月。
825名無しの心子知らず:04/03/16 09:03 ID:uX3kMmWi
>824
お子さんが運動不足で家の中でキーキー騒ぎ回ったり
夜遅くまで寝なくて困る、なんていう不都合がなければ無問題。

うちの場合、上の子は毎日の買い物のほかに外遊びを存分にさせないと↑のようなことが起こって非常に困りましたが
下の子は日常は買い物程度、念入りな外遊びは週1・2回で充分、という体力のヘタレだったんで
824さんとほぼ同じような日常生活でしたよ。
826809:04/03/16 09:05 ID:So3PcsX+
>>810
レスありがとうございました。
そうですね、本人が元気で機嫌よくやってるんで
もうちょっとこのままでいってみますね。

お昼寝は、ちょっと前まで11:00スタートでした。
(で、13:00過ぎに起きて、昼食)
段々遅くなってきて現在に至ります。
827名無しの心子知らず :04/03/16 09:55 ID:/3KTwezK
公園で遊ばせると、確かによく食べるしよく眠るよね。
暖かくなってきたから気合を入れて公園に通っていましたが
さすがに毎日はキツかったです・・・
昨日は一日家にいました。
子(1歳5ヶ月)は、家の中で暴れて絵本びりびりにしちゃったけどね。
828名無しの心子知らず:04/03/16 11:31 ID:QfXtl5Ui
質問があります。1歳3ヶ月の男の子です。
寝かしつける時ですが、
うつ伏せになり両手をおむつの所に(オムツを握っている模様)もって行き腰を動かします。うっはぁーうっはぁーと声も・・・・・・・・・・。
これってなんなのでしょう?
私の腕を取ってオムツの所へもって行き腰を・・・・もします。
止めさせたほうが・・・・ほっといていいのか・・・・・悩んでいます。
ヘンな事考えすぎですか?????
829名無しの心子知らず:04/03/16 11:33 ID:wTdwhW40
マスタベーションなのではないですか?

赤ん坊も気持ちいいと思うと
やるらしい。
小児科医がいってたよ。
830名無しの心子知らず:04/03/16 11:34 ID:WWJBRcHF
>>828
ワロタw
ぜひ、ビデオに撮っておくことをお奨めします。

おそらく、特に意味はなくマイブームなだけだと思いますよ。
831828:04/03/16 11:53 ID:QfXtl5Ui
>829
やっぱりマスターベーション?1歳児では早過ぎやしませんか?
ママンは心の準備がまだ・・・・・ほっておいてよいものか・・・

>830
アナログ人間な者でビデオ持ってないのでつ。
あったらほんとっ撮っときたい。
マイブームなだけなら良いのですが・・・

今晩旦那にも見てもらおうと思います。(恥)
832名無しの心子知らず:04/03/16 12:15 ID:ObhQ7BpZ
1歳1ヶ月の娘がいます。
今、1日3回フォローアップを飲ませてるんですが
もう牛乳に変えた方が良いのでしょうか?
1歳半位まで、牛乳はあげなくても良いって聞いた事もあるので
いつ切り替えたら良いのかなぁ〜と思って。
みなさんは、いつごろ切り替えましたか?
833名無しの心子知らず:04/03/16 12:25 ID:/xdg+338
一歳児だって指しゃぶりやマスターベーション等の気持ちいいことは
やはりしたいんですよ。
きっと新たな楽しみが見つかって嬉しい状態なんでしょうね。
もう少し大きくなってきて他の事に興味が移ると頻繁にはしなくなります。



834名無しの心子知らず:04/03/16 12:40 ID:0HsIMXPU
アク禁でだったので亀ですが>738です。
いろんな意見を読んで力づけられました。ありがとうございました。
835名無しの心子知らず:04/03/16 13:21 ID:GCLobiIQ
1歳になったばかりの女児です。
最近暖かくなったので、毎日公園に遊びに行ってます。
砂遊びや滑り台で遊ぶのでドロドロになるのですが、
薄いナイロンのパーカーのようなものがあると便利でしょうか?
みなさん、お外で遊ばせるときはどのような格好をさせてますか?
ちなみに関西在住です。
836名無しの心子知らず:04/03/16 13:22 ID:WLC7gmO2
オムツの当たってる所がかゆいとかムズムズするとか、違和感があるとかじゃないの?
いきなりマスターベーションだと決め付けてる人って何?
自分の子供もそうだったって事?
837名無しの心子知らず:04/03/16 13:30 ID:uX3kMmWi
>835
そういうあなたに「お砂場着」をドゾ。
838名無しの心子知らず:04/03/16 13:32 ID:fcqTzdoE
835さんではないけれど、便乗して。
この季節のお砂場着って、ジャンパーなどの上着の上から着せるんでしょうか?
持っていないので、着せられるのかよくわからなくって。
うちも買おうかなあ。着替えのストレスがないのっていいですよね。
839名無しの心子知らず:04/03/16 13:34 ID:cjpiKf6B
大正大学の高岡真由子さん、かわいい。
840名無しの心子知らず:04/03/16 13:47 ID:QurCG4+x
>836
なぜ喧嘩腰?
1歳児でマスターベーションは珍しい事では無いらしいよ。
性的な意味は無く、単に気持いいからやっているだけ。
入眠儀式として始める子が多いらしい。
以上、本の受け売り。
あなたの言う通り、おむつに違和感がある可能性もある訳だが。
>828の子は寝かし付けの時にだけ行なっているようなので
入眠儀式の一つになってるんじゃないか?
841名無しの心子知らず:04/03/16 13:50 ID:xulyoy4F
何週間か前に読売新聞に小さい子のマスターベーションは
心配ないって書いてあったよ。
捨てちゃったんで詳しい事忘れちゃってスマソだけど・・・。
842名無しの心子知らず:04/03/16 13:51 ID:5f3vWdut
幼児のマスターベーションに関して、836みたいな
感覚で反応しちゃうと、子供に良くないよ。
かえって変な抑圧を与えてしまいますよ。
843名無しの心子知らず:04/03/16 13:52 ID:3U/cZIBE
>838
うちの場合は、砂場着の上に汚し専門の上着を着せてます。
ニシマッチャンで買ったフリースです。ガンガン洗えて
すぐ乾くし。あとフリマで¥200で買ったジャンプスーツを
お砂場着にもしてます。中綿で風通さないからイイ!
844名無しの心子知らず:04/03/16 13:56 ID:0UxNb2Uk
828さん
うちの弟も1〜2才の時同じようにやってて、その時は?だったけど後に育児書読んでて、
マスターベーションだと分かりました(育児相談のコーナ)。その本には「気になるようなら
他のことで気を紛らせるのはどうでしょう」って感じで書いてありました。
そのうちしなくなるらしいですよ。大人のそれとは違うらし。
845名無しの心子知らず:04/03/16 13:57 ID:uX3kMmWi
厳冬期は「ジャンパーの上からお砂場着」でいいですが
日なたで遊ぶと汗ばんだりするこれからの時期は
簡単に脱ぎ着して調節ができない状態では汗をかいて風邪をひかせる可能性もあるんで
お砂場着の上に汚していい上着を着せたほうがいいと思いますよ〜
846名無しの心子知らず:04/03/16 15:03 ID:qp4SLA2i
1歳3ヶ月の息子なんですが、食事の時にどうしてもテーブルに乗ってしまいます。
うちはコタツなんで、どうしようもなく夫婦二人立って食べてます。息子は
豆イスと自分のテーブルで先に食べさせておくんですが、こないだのNHKの
すくすくで、「一緒に食べるのが(・∀・)イイ!!」って話を聞きました。
で、コタツに高さが合う抜けられないイスってのを、今更ですが探して居ます。
 ちょっと前の赤すぐに、TARUBOU ってイスが載ってたんですよね。
いいかなぁって思ってるところですが、これを使ってる方、もしくはコタツで
お食事なさってる方いらっしゃったらどうぞいいお知恵を貸して下さい。
847828:04/03/16 15:10 ID:nXNzO2Pj
皆さんありがとうございました。
オムツの違和感とか、マスターベーション等色々あるのですね。
とても勉強になりました。
あまり深刻にならないようにします。
848名無しの心子知らず:04/03/16 15:12 ID:Peg9GpLd
うちの子手づかみが今ブームなんだけどどんな料理作ったらいいかなぁ??パッとお好み焼きぐらいしか思いつかない・・・(-_-;)
849名無しの心子知らず:04/03/16 15:19 ID:uX3kMmWi
>848
とりあえず何でも餃子の皮にくるんで半月状にしてトースターでチンすれば
ひとまず「手づかみできる状態」にはなるです。w
アレルギーの問題ばなければ薄焼き卵で巻き巻きとか
海苔で巻き巻きしてやるのも比較的簡単〜。

850名無しの心子知らず:04/03/16 15:19 ID:pqdKEKj+
>>848
ブロッコリーとニンジンのバター醤油炒め
(野菜は食べやすく切って、下茹でしてから炒める)

カボチャの茶巾絞り(ポテトバージョンも)
(カボチャを茹でて潰して、ミックスベジタブルを入れマヨで風味付け)

玉子焼き
ほうれん草混ぜたり、醤油で煮たひき肉を混ぜたり・・・

うーんそれくらいしか思いつかないなぁ〜
↑このおかずならスプーンフォークに移行しても食べやすいよ。

851名無しの心子知らず:04/03/16 15:36 ID:wJIH3L/A
近所の保育園で園庭解放があったので、
あったかくなってきたし子供を連れていったら、
1歳9ヶ月児♂、他の子の持ってる物を取りにいく。
そのあたりに、誰も使ってない同じおもちゃがあるのに、
他の子が持ってるものが欲しいのか、色んな子のところに行ってはとりにいく。。
まだほとんど喋れないのに、背が高いので、
あんな大きいお兄ちゃんが小さい子をいじめてるわ…と思われてそうで鬱。
ダメって言ったら、すぐ諦めるけど、
下の子も一緒に連れて行ってるので、ずっと見張ってるわけにもいかず、
どうしたもんか頭が痛いよ、カーチャンは…。('A`)
852名無しの心子知らず:04/03/16 15:49 ID:5f3vWdut
>846
今ある椅子に、100均で売ってる鞄用ベルトと
サスペンダー使って縛り付ければいいじゃん。
853名無しの心子知らず:04/03/16 16:07 ID:DekxrQo/
>>846
852の縛り付けろという表現はアレだが、私も
今ある豆いすに固定をするようにしたら良いと思う。
抜け出しにくい椅子を買ってもある程度いくと
力づくで抜け出すようになるんで無駄になる可能性大。

>>848
のり最強!
そのままでも、何か巻いても、はさんでもOK
854名無しの心子知らず:04/03/16 16:17 ID:6h8bsnvK
今日は予防接種を受けに、久しぶりに小児科へ行った。
その小児科は午後からしか受け付けてくれないので、昼食前に少し昼寝をさせ、
昼食後の体力が復活した時に行く事になった。
待合室ではイスになんて座ってくれやしない。膝に座らせようとしても体を反らして奇声をあげる・・・。
体温を測っている間は絵本の前に何とか座らせ2度目に成功。

待合室は人でいっぱいだし、どうにか傍でおとなしくさせておこうと絵本でつってもつれやしない・・・ry
「みんなお利巧さんにおっちんしてるよ。〇〇もおっちんできるかな?」と優しく言ってもダメ。
歩く歩く・・・。

こうゆう1歳半のムチュメとは外に出て、順番がまわって来たら呼びに来てもらうしかないのかな〜。
もう人の集まるところに連れて行きたくないよ〜ry
855846です。:04/03/16 16:32 ID:VonYueQ+
 レスありがとうございます。やっぱりイスから抜け出てしまいますよね・・
そりゃ無駄になる可能性大だなぁ(´・ω・`)ショボーン
 固定でいってみます。どうもでした。
856名無しの心子知らず:04/03/16 16:37 ID:MaQPvsm6
>>854
うちの娘と同じだ!!
よそのお子様は行儀よく母親の膝のうえに座っているのを見て、
ショックを受ける@小児科待合室

我が子を産むまでは、公共の場で大人しくしていないお子ちゃまを
「親がしからないからだ」
と思っていたけど、子供の個人差もあるのね〜と思い知りました。
叱ろうが(手はあげない)、なだめすかそうが、全然ダメ。

二歳すぎるとだんだん聞き分けるようになってくるらしいので
(ママ友談)
お互い根気よく何度でも言い聞かせるようにしましょう。

でも、振り回されて、病院から帰ってきたらクタクタになるのよね。
とほほ〜。
857名無しの心子知らず:04/03/16 18:01 ID:dUbewIwb
1歳2ヶ月の娘に、食後ストローマグで麦茶を与えているのですけど
最近面白がって口からぴゅー発射するようになりました(´д`)
飽きるまで放置しかないのかも知れませんが、何とかやめさせる方法はないものでしょうか…?
858名無しの心子知らず:04/03/16 18:24 ID:7J0w0WBt
>857
うちと全く一緒だ・・・うちも1才2ヶ月。
ぴゅーぴゅー口から出して体じゅうどころか床まで
お茶まみれになってしまうので最近は諦めてコップで飲む練習させてます。
たまに紙パックの牛乳をストローで飲ませたりしてるけど
のど乾いてる時は遊ばず飲むので、
遊ぶ兆候が出てきたら即座に片づけてますわ。
859名無しの心子知らず:04/03/16 18:44 ID:So3PcsX+
>>857 858
水遊びマンセーな息子は、口から吹くより効率がいいと知ったのか
ストローマグを逆さに振りますよ。
ええ、ご丁寧にストローを引っこ抜き、その穴が下になるようにして…。
コップの時も真剣勝負なんですがね…(涙
860名無しの心子知らず:04/03/16 18:59 ID:MwwcWnJJ
気を付けて下さい。
マジで。

★★★少女をレイプして監禁したい★★★
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1010159777/l50
861名無しの心子知らず:04/03/16 20:20 ID:17ebhlPN
1歳7ヶ月の娘、最近目やにが出て目も赤いので病院に行ったら結膜炎と言われました。
それで日に4回目薬を点さないといけないのですが、嫌がって暴れ&目を固く閉じて点眼できません。
何かよい方法があれば教えてください。
862名無しの心子知らず:04/03/16 20:37 ID:pqdKEKj+
>>861
子どもを自分の股の間に寝かせて肩の辺りをももで動けないようにして
顔も股で挟んで固定して目薬を差してました。
なかなか目を開けてくれないから、目の上に目薬を差して
手で目を少し開けて目薬を目に入れて完了って感じです。
目薬は大変だよね。ママンガンガレ!
863名無しの心子知らず:04/03/16 21:58 ID:1R3ABmxe
>861タンお疲れ。うちも先日結膜炎になり目薬大変ですた。
>862タンのやり方でなんとかやりました。

ところで、1才7ヶ月のムスメ。毎日外遊びしたくて仕方ない様子。
毎日朝の9時には「くっくー」と言って玄関に靴持ってスタンバイ。
目の前に公園があるのですが、園庭のない複数の保育園が子供を引率して
やってきます。随時50人近くいるかな。
遊具の順番待ちさせるのが大変です。保育園児みたくちゃんと待てないので
ブランコの前で順番が待ち遠しく騒ぎ出し、滑り台の前で騒ぎ....。
保育園のコのジャマになっても悪いので、あんまり騒いだ時は遊具から
遠くに引き離します。
いつもは午前中同じくらいの子供しかいなくて空いてたのに、暖かくなって
保育園児がやってくるようになってからは園児と同じことしたくて
たまらないみたい。都心部だから園庭がないのはかわいそうだけど、
保育園もたまにはいろんな公園にばらけて欲すぃ。。
864名無しの心子知らず:04/03/16 23:19 ID:dUbewIwb
>858-859
何処も同じなんですねえ・・・
コップに変えたら少しはマシになるのでしょうか。
最近はマグを分解する事も覚えて、たまに目を離した隙に
中身を全部ぶちまけてくれています(半泣
865名無しの心子知らず:04/03/16 23:48 ID:So3PcsX+
>>864=857
コップに手を入れてかき混ぜてみるとか。
テーブルに逆さに伏せてみるとか。
マグカップだと大人の様に取っ手 だ け を持とうとして失敗して怒ったり…。
コップはコップなりに色々とありますが。


…お互いに頑張りましょうね。
気長に付き合うしかなさそうなので。
(そんな私は859)
866名無しの心子知らず:04/03/16 23:53 ID:4B3X+N9C
家の子もマグのときは投げたり落としたりとすごかったけど、
コップの場合は大人の真似してるのか、飲んだ後にちゃんと
手を伸ばしてテーブルに置いてくれたりするので
もうすぐにマグはしまい込んで、コップオンリーにしました。
たまにチョボチョボこぼすけど、マグよりは全然楽。
867名無しの心子知らず:04/03/16 23:55 ID:4B3X+N9C
↑あ、中にはいつも三口程度しかいれてません。
868861:04/03/16 23:58 ID:17ebhlPN
>>862,863
どうも励まし&良きアドヴァイスありがとうございました!
明日の朝からその方法でやってみます。でもちょっと恐々…
869名無しの心子知らず:04/03/17 00:05 ID:1XBEGjQW
1歳半の男児がいます。
みなさん、おんぶヒモはまだ使っていますか?
ここ最近使っていなかったので、しまおうか迷っています。
だいたい何歳くらいまで使うんでしょうかね?
870名無しの心子知らず:04/03/17 00:09 ID:r1mmL2i2
うちなんか、一歳半過ぎてはじめておんぶするようになったよ、、、
くくりつけてないとすたこらさっさと逃亡するし、ベビカ乗せると
暴れて脱出するし、抱っこは重いし。
871名無しの心子知らず:04/03/17 10:36 ID:8SosgAt1
うちは、1歳過ぎた時点で、抱っこ紐でのおんぶは激しく腰にダメージを
与えられるようになったので、もう封印してしまいました。(子供デブ)
いつまで、って本当に人それぞれなんじゃないかな。
そんな場所取るもんでもないし、「使うかも?」と思うなら出しておけば
いいんでは?
872名無しの心子知らず:04/03/17 15:42 ID:uxqTcpQq
1歳半のムチュメがいます。
朝は7時〜8時前に起き、買い物と公園に行って帰って来て昼食。
2時頃から4時過ぎまで昼寝をし、夜は9時頃に寝る・・・と言う理想的なリズムです。
しかし・・・暖かくなって来て、帰りのベビーカーで昼寝に突入するように・・・。
家に連れてはいっても起きず、昼食時間が3時とかになるのを防ぐためにリビングで寝かし、
30分ほどで起こすようにしています。その間に一人でゆっくり昼食を
取れるのはいい事だけど、夕方まで寝てくれない・・・。

夜に早く寝かすと、翌朝が大人と同じ頃(6時)に起きてしまいそうだし。

昼食前に昼寝するリズムができあがってる方、昼寝と夜寝る時間と翌朝起きる時間を教えてください。

いいリズムを作るコツとかあるのかな〜。

873名無しの心子知らず:04/03/17 16:21 ID:fkphzETi
皆さん、どんなお弁当を持って外出されますか?

息子1歳1ヶ月、離乳食は順調にパクパク期に入りました。
月に一度、持病の検査があり、弁当を持って大学病院に行きます。
今までは和光堂のレトルト弁当とバナナで済ませていたのですが、
パクパク期を過ぎたら、どうしようと悩んでいます。
(病院なので、取り分けとかは出来ません)
暖かくなると食中毒も気にしないといけないし・・・・。

なにかお勧めのモノがありましたら教えて欲しいのですが
お願いします。
874名無しの心子知らず:04/03/17 16:35 ID:euyoNzis
>873
月一度のことなら、栄養のバランスのことなどは度外視でいいんじゃないでしょうか。w
おにぎりや海苔巻き、薄くジャムをはさんだロールサンドなどを主食にして
おかずはひと口ハンバーグ(ミートボールというほうが正解かな)にプチトマト、冷食のポテト程度じゃだめ?
落としてしまって主食が足りなくなった場合や、待ち時間が長引いたりなんていうトラブルに備えてバナナもまだ必要かな。

ハンバーグは前の晩のうちにきちんと食べられる状態に焼いてしまい、さまして冷蔵しておいたものを
朝ケチャップとソースを混ぜて水でちょっとゆるめたソースの中で、小鍋・弱火でちょっと時間をかけて煮込んでからめたものを詰めれば
真夏でも昼までに傷んでしまうような心配はないと思いますけれど。
875名無しの心子知らず:04/03/17 17:53 ID:pbNFNy//
>>873
基本的に手づかみメニューなんですが・・・。

おかずは、
・卵焼き(しらす入れたりひじき入れたり青海苔いれたり)
・ハンバーグやコロッケ(ニンジンとほうれん草入り)
・ブロッコリーやカリフラワー
・りんごの薄切り

主食はチーズトーストを一口に切って詰めたり、プチおにぎりだったりします。

毎回このパターンなんだけど一番ラクかなぁ。
876名無しの心子知らず:04/03/17 18:13 ID:qedLjaPW
海苔巻って意外と食べさせやすいよ。
中身は、ぎりぎり巻ける程度に柔らかめの
混ぜご飯か炊き込みご飯で、野菜だの
錦糸玉子だの適当に入れて、
小さめに巻いて小さめに(一口サイズに)切るの。
手で持って、ちゅるっと口に押し込むような
感じで食べられるので、こぼしたり汚したりも
しにくいです。
877名無しの心子知らず:04/03/17 18:19 ID:A9MjtHxg
>876
なんてグッドタイミングなんでしょう。
のり巻きについて聞きたいと思っていたところでした。
のり巻きって、いくら一口サイズに小さく切っても、
奥歯が生えていない子は噛み切れない気がするのです。
のりって以外と弾力がありますよね?
そう思ってのり巻きあげたことが無いのですが、
そんなことはないですか?
もし大丈夫ならあげてみたいなとおもうのですが。
878名無しの心子知らず:04/03/17 18:31 ID:qedLjaPW
海苔巻勧めておいてなんですが、、、
のり、小さな子に食べさせすぎるのは
確かに良くないんですよね。
喉に張り付いてしまうらしいので。

よく考えてみたら、自分の子に食べさせる時は、

1 海苔巻を渡し、中身をちゅちゅっと口の中に入れる
 (子が手づかみで握ると、自然と中身だけ飛び出て
 口の中に入ります。こぼれそうになったら すかさず
 キャッチして口に放り込む。最初から親がやっても良し)
2 抜け殻の海苔をすかさず千切り、一、二個分ぐらい
  子に渡して食べさせる(うちの子海苔が好きで、
  食べたがるのです)
3 面倒なので残りの海苔は親が食べてしまう。

という感じにしているような。
ラップおにぎりの小さいの作れば良さそうなもんですが、
ラップを口に入れないようにすかさず取り除くのが
面倒だとか、そもそも海苔巻ならまとめて作って
ざくざく切れば良いだけなので、海苔巻作ることが
多いです。
879名無しの心子知らず:04/03/17 18:34 ID:qedLjaPW
補足ですが、あくまで中身を柔らかめにするのが
肝心です。>海苔巻
普通のご飯だと、ちゅちゅっと口の中に
入ってくれないので。
抜け殻の海苔は、縦に裂くと切れます。
横には千切りにくいです。
880名無しの心子知らず:04/03/17 19:33 ID:HiuuYBQD
ごはんに巻くと、ふやけて柔らかくなってちぎれやすい海苔と、
ふやけると弾力増してちぎれにくくなる海苔があるよね。
881名無しの心子知らず:04/03/17 19:41 ID:euyoNzis
海苔にも養殖法によって種類があって海苔の繊維が短い「有明産」に代表される海苔は口どけがいい(水分にあたると破れやすい)けれど
よその産地は太巻き用など「水分にあたっても破れにくく、口どけが良くない」ものがあります。

ガッテンのHPによると「九州産は口どけがよいものが多く
東海地方産は口どけのいいもの良くないのがほぼ半々、
それ以外の産地は口どけが良くない太巻き用の可能性が8割近い」とあるんで
「有明産」などの九州産の海苔を使うと
「噛み切れなくて海苔だけ残ってしまったり、海苔を喉に詰まらせたりする」可能性は減るかも〜。
882名無しの心子知らず:04/03/17 20:03 ID:Yl3+kjuK
ありがとう海苔博士!
さっそく試してみるよw
883名無しの心子知らず:04/03/17 20:26 ID:9HOM9Qwy
食欲旺盛な娘。
ご飯を用意してる時、食べ終わった後、私がご飯を食べてる時
ごはんたべた〜い!!と大泣き。
1日に何度も・・・疲れちゃう。
884名無しの心子知らず:04/03/17 20:32 ID:pDOFnaK0
ここで以前、電動歯ブラシを使ってる方のレスを見て、
今日、はじめて子供に使ってみました。
すごく(・∀・) イイ!
今までは、暴れる子供を押さえつけて必死で磨いていたためか、
力の入れ具合がうまくいかず、
子供痛がってますます暴れる→ますますうまくいかない、の悪循環だったのに、
電動歯ブラシを使ったら、少し嫌がるけど、以前ほど暴れなくなり、
さらに、綺麗にすみずみまで磨けるようになりました。
電動歯ブラシを教えてくれた方、どうもありがとう。
885877:04/03/17 20:34 ID:A9MjtHxg
>881
うれしい!ありがとう。
これで唯一手づかみできなかった「ごはん」が
手づかみで食べさせられます。
これでかーちゃん、楽しちゃおw
886名無しの心子知らず:04/03/17 20:35 ID:BzMVZaur
うちは、市販の刻みのりをまぶしておにぎりにしてたよ。
ふらけるとちぎれやすいし、そもそも細かく刻んであるし、余計な
味付けがされてないので重宝してました。
887873:04/03/17 21:01 ID:F/HK38oP
>874 >875 >876
皆さんありがとうございます。
すごく参考になりました。
早速、おにぎりや海苔巻きを食べる練習をさせてみようと思います。
来月行くときにはママ弁当デビューしたいな。
888名無しの心子知らず:04/03/17 21:14 ID:60OzLyB0
>>872

一歳二か月の娘。
朝5時半〜6時に起床。
7時朝食。
10時おやつ。
昼食まで昼寝。(2時間くらい)
12時〜13時昼食。
(外出はこの間)
15時〜16時おやつ。
17時半〜18時お風呂。
19時夕食。
20時〜就寝。

旦那の帰りが23時くらいで、なんだかんだで親が寝るのが25時。
朝がキツイっす。
昼寝しないとやってられない…
889名無しの心子知らず:04/03/17 21:23 ID:N7nKd0MG
わ〜グッドタイミング♪
今まで海苔巻きっていう発想がなくて
いつも一口おにぎりを作るのにメンドクサイナーと思ってた所でした。
海苔巻きならいっぺんに作れますね。
(巻くアレがなくてもラップでもウマくいきますか?)

うちの子は(1歳3ヶ月)で歯は前歯6本しかありませんが
海苔大好きですよ。上手く食べてるみたいです。
890869:04/03/17 23:40 ID:1XBEGjQW
>870, 871
ありがとです。
今日、夕ごはん後の洗い物する時、息子が爆泣きだったんで
久々におんぶひも使いました。
腰イター。まだしばらく出しておきます。
891名無しの心子知らず:04/03/17 23:43 ID:cSjXRio+
うちは海苔巻用の海苔を四つ切りにしてから、手でちょいちょいご飯巻いてます。
おかかやシーチキンが具の場合は貧乏巻きと称しております。
うまく噛み切れない場合は、巻いた後、手で数箇所切れ込みをいれてあげてます。
まあ、巻いているのが外れてくると大変なことにはなりますが…。
892名無しの心子知らず:04/03/17 23:45 ID:r1mmL2i2
>889
ラップはきつそう。
せめてパラフィン紙(クッキングシートっていうやつ?)

でも簀巻き用の簀は100均にも売ってるから買っちゃえば。
893名無しの心子知らず:04/03/18 00:05 ID:7h6dQvxZ
ラップでも巻けるよ〜
>>891
うちなんかほとんど具なし、あってもふりかけよ・・・。
894名無しの心子知らず:04/03/18 00:09 ID:UAPcsVRX
>883
うちも同じだよー(泣
食後にハブラシ取り出すのを見ると、もう御飯は終わりだ!と気づいて
泣き喚きます。
この前、義母に電話越しで飯もっとよこせゴルアと泣いている声を聞かれて
「かわいそうに、まだまだ食べたいだけあげたら?」と言われて、チョトへこんでいます。
ほっとくと、食後にバナナ二本くらいぺろりといっちゃうので、多少は節制させないと
と思うのですがね・・・
895名無しの心子知らず:04/03/18 00:37 ID:YU52WD1R
うちも食欲の権化なので、親が「ごはん」「食べる」などの
言葉を不用意に言ってしまうと、泣き出します。
「言うなら早く喰わせロヨ!!!」という泣き。ハアハア言って。
親もあわてて自分の分を盛りつけ、一緒に食べて終わらないといけない。
あとから親だけ食べていると、足元にきてハアハア言われ泣かれるから。。。鬱
近所の小食の子とおやつ食べてたら、そのお母さんに、
「なんで、食べる量セーブさせてるの?」と聞かれちゃったよ・・・
セーブしないとほんっとにぺろりといっちゃうからでつ・・・
そのくせ夕食も普段量のままぺろりといかれた日にゃあ

悩みはほんとに180度人それぞれで、お互いその悩みは、
理解しようとはできるけど、実感まではできないものなのだなあと深く思い知った。


896名無しの心子知らず:04/03/18 01:15 ID:ff/QzQgI
>>872
午前中公園だけっていうのはどうでしょう?
公園いって眠くなる前に帰ってきて
お昼お昼寝
夕方お買い物ってのは?

あとはベビーカーをやめるとか。
897名無しの心子知らず:04/03/18 01:48 ID:3L3/YJkF
>872
ちょっと視点を変えてみてはどうかな。
昼食前に昼寝ではなく、天気のいい日は公園でお昼食べたらどう?
今タイムリーなw海苔まきやらパンやら、
簡単にお弁当つくって外で食べ、帰りのベビーカーで昼寝、
家でお布団に運んで寝かせる。
自分もゆっくりできると思うよ。
898名無しの心子知らず:04/03/18 03:53 ID:3m+4MRtW
100均で買ってきた「たわらにぎりを作る容器」、重宝してます。
たわら型下半分にごはんを入れて、上半分の蓋をぎゅっと押し付けるって感じ。
これまで自分で握っていて「早く早く!!」と急かされるのから解放されましたw
899898:04/03/18 03:55 ID:3m+4MRtW
これに海苔を巻いて、エセ海苔巻きにしてます。
連投ごめんなさい。
900名無しの心子知らず:04/03/18 10:10 ID:QMSlrnac
>899
あてくしも、「100均で買った俵お握り器」は離乳食時代から
幼稚園に行くようになった今でも重宝しております。
あまりに便利なので、100均のが汚れて壊れてしまったあとは
ちゃんとした調理用品売り場で、高くても丈夫なやつに買い換えたくらい。w
ふりかけをまぜたご飯ややそぼろご飯なども上手にいいサイズに握れるんでいいですよね〜。

901名無しの心子知らず:04/03/18 11:10 ID:XsOIMV5t
>883,894,895
うちもまったく一緒です。「満腹ってなに?」状態。
赤が食べ終わってるのに親がまだ食べてると
「まだそこにあるじゃん、よこせー!!」という感じで
そりかえって爆泣き&スプーン投げるし大変です。

でも最近は手づかみ食べをさせてるので、
食べるのに時間がかかるせいか、満腹が分かってきた(?)みたい。
まだ上手にカミカミできないので小さく刻んであげてるので、
どんなに小さなものも指で掴んで食べてるので結構時間稼ぎになります。
ヒジキなんかも一本一本つまんで食べてるからおもしろいw
902名無しの心子知らず:04/03/18 11:21 ID:w2Zf5lg5
娘@1才1ヶ月です
こんど保育所に一時預かりしてもらう予定です
予約した電話で「その月齢なら、普通のごはんも大丈夫ですね〜」
と言われて驚きました・・完了期から与えるものなんだ?
まだ「おかゆ」で当たり前と思ってた!
みなさんは、どれぐらいから普通のごはんをあげてますか?

友達も1才2ヶ月の子に、ファミレスで自分の「はらこ飯」あげてたし・・
うちは貝類も、まだあげたことがない。用心深すぎ?
903名無しの心子知らず:04/03/18 11:28 ID:H/uu12bV
njg
904名無しの心子知らず:04/03/18 11:31 ID:PkOvZZO0
>902
その子によるんじゃないかな〜
うちは普段からなんでもがじがじ齧ってる子だったので(今でもだけど@1歳7ヶ月)
離乳食も順調に進んで、1歳くらいから普通の硬さのごはん食べてたけど、
柔らかいのが好きな子もいるだろうしね。
でも貝類はうちもまだ用心してる。
食べさせたのはホタテの貝柱の炊き込みごはんくらいかな。
貝柱はほぐれやすいけど、他のものは噛み切れなくて丸呑みしそうだし。
905名無しの心子知らず:04/03/18 11:33 ID:XsOIMV5t
>902
うちは普通の御飯だとおもいっきり丸飲みされてしまうので、
まだ軟飯です。
大人の御飯にお湯足してレンジでチンしてます。

1歳2ヶ月です。
906名無しの心子知らず:04/03/18 11:38 ID:dIkgd7zl
>>902
今一才一ヶ月です。
後期の終わりくらいからおかゆ拒否されて普通の御飯です。
体調悪い時はやわらかくするけど、あまり食べないw
貝類もホタテは普通にあげてる。
他の貝類も本体はあげないけど(かめないから)ダシなら普通にあげてます。
他のおかず類も、
味付け薄くしたり小さくしたりはするけど基本は大人と同じもの。

こればっかりは月齢云々じゃなくて個人差な気がする。
907名無しの心子知らず:04/03/18 12:09 ID:iI1h2ORR
息子1歳4ヵ月、そろそろ80サイズがきつくなってきたので半袖の
肌着を買おうと思っているのですが、ボディ肌着ってどのくらいまで
着せてます?だいぶあんよも上手になってきたので、普通のTシャツ
タイプでもいいかなぁ。
7ヵ月位から「ボディ肌着はオムツ替えめんどくさいから」ってTシャツ
型にしてるママ友さんがいて、だっこのたびにお腹丸出しになってたので
ちょっとびっくりした。
908名無しの心子知らず:04/03/18 12:19 ID:QMSlrnac
>907
私も「オムツがえが面倒」という理由で
打ち合わせの肌着の次はすぐにTシャツ型の肌着にして
ボディは1枚も使ったことありませんが
ちゃんとサイズの合ってる肌着なら背中なんて出ないけどな〜。
そのお母さん、ちょっとサイズが小さい肌着を着せてたのかもよ。w
肌着を含め、赤ちゃんの服って1サイズ上がると裾の長さがぐーんと長くなるから。
909名無しの心子知らず:04/03/18 12:20 ID:DZyR1jKQ
>907
うちは1歳9ヶ月ですが、ボディ着てますよ。たぶんだけど
90までしか売ってないみたいなので、オムツ外れる頃には
卒業なのかな。お腹が出るのも嫌なんだけど、すぐにおへそを
イジイジするのでその防止のために着せてます。

ところで最近娘が下痢気味だったのだけど、今朝ひどくなって
下痢オムツ替えてるお尻から、黄色い液体が噴出してきた(TT)
じゅうたんも汚しちゃったよ〜。部屋が下痢臭いよ〜。
病院行ったら嘔吐下痢症でした。吐いてないから油断した。
910名無しの心子知らず:04/03/18 13:16 ID:03ffox3B
ちょっと話戻しちゃうけど。。汗

うちの1歳8ヶ月のムチュメも良く食べる。。
保育園から帰って来てお菓子見つけてペロリ。
普段は片付けて見えない所にしまってるんだけどたまに出しっぱなしだったり、
家族の誰かが食べてるの見つけると最高の笑顔で走り寄ってく。
それからごはんを多い時はおかわりして、ごちそうさまをしたらいらないの合図。
やっと落ち着いたと思ったらお菓子をしまってある場所を知ってるので、
そこへ行ってよこせコール。
もうほんとにほっておくとどこまででも食べつづけるムチュメ。
妹には「満腹中枢壊れてるんじゃない?」なんて言われるし。
それでも体重は標準内だから、さほど気にすることないのかなー。。
911名無しの心子知らず:04/03/18 13:18 ID:89w9IECW
普通のご飯食べさすのはやっぱり奥歯が生えてきてからでないと、
噛めないので注意。
912名無しの心子知らず:04/03/18 13:21 ID:tNq6L68H
>907
ころころと丸くて太っていた上の子はボディはもちろん、ズボンもほとんど
オーバーオールでした。
太い子はウエストがなくてズボンがずり落ちやすいからボディの方がいいかも。
反対に細めの下の子は早くからT型にしても大丈夫でした。
913名無しの心子知らず:04/03/18 13:21 ID:89w9IECW
同じ1歳8ヶ月でもうちは一回に大さじ1食べれば「よく食べたね〜」
っていうくらいです。どこでエネルギー補給してるのか不思議、、。
914名無しの心子知らず:04/03/18 13:56 ID:Oh5ttyp0
>902
うちの場合は905タソみたいにお湯か水足して
レンジでチンから、段々ご飯にお湯を少し足しただけで
あげる・・・って感じにして段階的に普通のご飯に近付けて
いったよ。

>907
個人的には何度もシャツをズボンに入れる手間を考えれば
オムツ替えの時の手間くらい余裕w
しょっちゅう抱っこしろ攻撃を受けているので着られなくなる
ギリギリまで着せたいです。
(ちなみにうちも1歳4ヶ月)
915名無しの心子知らず:04/03/18 13:58 ID:F/qxyBWX
奥歯生えてないけど普通のご飯ちゃんとかんでるよー。
(歯茎でかんでるみたい)
916名無しの心子知らず:04/03/18 13:59 ID:w2Zf5lg5
902です。
>904 905 906 911
レスありがとうございます。
たしかに個人差はありますが、手持ちの離乳食本に
「完了期〜軟飯」と書いてたので・・大人のごはんは早い!と思い込んでいた

貝は「ダシ」って手があったか〜!さっそく試してみますw
917名無しの心子知らず:04/03/18 14:18 ID:P/CvZN9w
奥歯が生えるまで普通のご飯食べさせないの?
うちの子供2人とも10ヶ月くらいからオカユを嫌がり
大人の食べる普通のご飯あげてたなぁ・・・。
下の子が一歳三カ月くらいから兄4歳と全く一緒のメニュー。
下の子の方が微妙に食べる量が多い。まぁおかずがお肉だったりしたら
下の子は卵にかえたりだけど。
本当に個人差があると思う。
のり巻きみたいのも上手に前歯でちぎって奥の歯茎でかんでるね。
子供はかわいい。楽しんで育てよーっと。
918872:04/03/18 15:40 ID:xf4Xt22V
>>896 >>897
レスありがとう。

両方試してみて、うちの子にあう方法を見つけてみます。
試すのも勇気いりますが・・・。失敗すると後の時間、自分がクタクタになっちゃう・・・。

この年頃って、毎シーズン毎に生活のリズムを調節しているような気がしませんか?

うちだけ?
919名無しの心子知らず:04/03/18 15:59 ID:R/j9jLd0
1歳2ヶ月でまだ歯が2本ってお子さんいますかね?
双子なんだけど、二人ともそうなの。
一人は下だけ2本、もう一人は上下一本ずつ。
離乳食はいまだにカミカミ。
ものによっては、歯茎でアムアムしてるみたいなんですけどね・・・。
いつまで赤ちゃんっぽい食事用意しなきゃいけないんだろう。
初めての育児だし、よくわからなくて。
920名無しの心子知らず:04/03/18 16:10 ID:XsOIMV5t
のり巻き作ってみましたよw
でも、でも、
納豆入れて巻き巻きして包丁で切ったら潰れちゃったよ...
もうぐちゃぐちゃです。
921名無しの心子知らず:04/03/18 16:39 ID:P/CvZN9w
>920さん
包丁を切るごとに湿らせれば大丈夫かと思うけどやってみてください。
最近、のり巻きを細く巻いてそのまま一本持たせて食べさせてみたら
楽しそうに食べてました。ご飯はふりかけ混ぜてます。
星型のマキスで星の形にしたら子供たち喜んだよ。切るのが緊張するの。
922名無しの心子知らず :04/03/18 16:51 ID:9ZTP2dIs
>910
乳幼児でも、「お菓子は別腹」なんでしょうね。
うちの1歳5ヶ月も、ふつうの食事を「もういらない」しておきながら
デザートの果物・ヨーグルトは全部たいらげたりしますよ。
あと、食後でも大人の食べているものを欲しがったりします。
大人のを欲しがった時は、ほんの2〜3口わけてあげると満足して
おもちゃのところに行ってしまいます。
食欲、というより好奇心なのかなあ。
糖分の摂り過ぎには注意しています。
923名無しの心子知らず:04/03/18 16:55 ID:zO9T8j3T
今日1歳になったばかりの娘をスーパーの
こども用広場で遊ばせていたら、
4〜5歳位の男の子が何か気に入らなかったのか
娘の背中をいきなりパンチ。
びっくりして「やめなさい!」と怒りました。
今までそんなことされたことが無かったので
正直動揺。
自分の子供が叩かれるのを見ると
頭に血が上ってしまいました。大人げない・・・
娘は何のことだか良くわかってなかったのですが、
近くにその子の親もいないし、
そのくらい大きい子ってそうそう1歳くらいの子を叩くなんて
しないと思うのですがそんなことないのかなぁ・・・。
年齢が上がっていくとそういうことも出てくるのでしょうが、
ちょっと悲しくなってしまいました。
愚痴ってゴメン。
924名無しの心子知らず:04/03/18 17:39 ID:fWpvYxND
>919
は〜いここにいます
1才1ヵ月で下二本だけです。(最近上の歯が少し顔を出し始めた)
うちもとりわけだけど結構小さくしてるかな
内容は大人とほぼ一緒ごぼうもれんこんもたべまっせー
だめなときはべーって出してたけど食べられるようになったってことは歯茎でもじょうずに噛んでるのかなと思ってます
925名無しの心子知らず:04/03/18 17:43 ID:WavC/SbN
海苔巻き切るとグチャになるから、ラップで巻いて切ったら綺麗に切れたよ。
…って、元ネタ伊藤家だったかな?
926名無しの心子知らず:04/03/18 17:47 ID:Bynoc/HA
海苔巻は、軟らかめご飯でやる時は特に切りにくいので、
引き切りすると良いですよ。
決して押さず、よく切れる包丁で、力をいれずに
鋸みたいにすっすっと前後に引いて切る感じです。

927名無しの心子知らず:04/03/18 17:53 ID:tlIkXDmA
子供の絵本をどう収納したら良いのか悩んでいるのですが、
皆さん、どのようにされていますか?
現在は普通の本棚の最下段に入れて、自分で好きに取れるようにしているのですが、
しょっちゅう全ての本を引き出して散乱させています。
もう一日中、玩具だけでも大変なのに、子供の放置した絵本も片付けてまわって
いて、いい加減イライラして来ます。元々片付けが得意ではないので余計に。
字が読めないから全て引き出すのかな・・・と思い、小さな子用に表紙を見せて
収納できる本棚を買おうかとも思いましたが、結構場所取る割に
それほど数を収納出来ないし、小学校に入ってまで使うような物でもなさそうなので
購入を躊躇ってしまいます。
それとも、全て引き出して遊びたい時期なのかな。
いつぐらいになったら、背表紙だけ見て欲しい本だけ引き出せるようになるんだろう。
それに片付けも・・・・・。
・・・あぁ・・今、片付けたばかりなのに、また全部広げだした。
・・・・イライラして気分が悪くなりそう。。。。。
928名無しの心子知らず:04/03/18 17:57 ID:H5g/xSPa
>923
うわー、大変だったねー。お嬢さんはケガなかった?
歩き始めの子にそんなことするなんてひどいよね。

私のムスメ(1歳6ヶ月)も先日児童館で5歳の子に正面から思いっきり突き飛ばされたよ(涙)。
後頭部打っちゃって大変だった。その後異常はないけどね。
加害者はわざとやったって言ってた。その結果、どういうことになるかは想像出来なかったみたいだけど。
そこら中で小さい子(午前中の児童館で5歳と言えば一番大きいんだけどw)の
おもちゃを取ったり、蹴散らしたり。
児童館の職員がどうしようか話し合ってる最中の事件でした。
もうね、さびしい子の典型って感じだったね。誰からも相手にされてないっていう。
大きくなっても「小さい子にはやさしく」ってしっかり教えていれば叩かないと思うんだけどな。

3歳とか4歳くらいになるまでは子供の身は親が守らないといけないと思ったよ。
それと、「小さい子にはやさしく、いいこいいこしてあげようね」って呪文のように
教えてあげようって思ってる。
929名無しの心子知らず:04/03/18 18:57 ID:PkOvZZO0
>928
>それと、「小さい子にはやさしく、いいこいいこしてあげようね」って呪文のように
あんまり教えすぎない方がいいぞ〜
うちの子はどうも乱暴で、飼っているネコの上にダイブしたりして遊ぶので
「かわいそうでしょ、かわいいね〜っていいこいいこしてあげなさい」って言ってたら
通りすがりの赤ちゃんにもいきなりいいこいいこするようになってしまったよ。
お前サンのいいこいいこは力加減ができないから、される側には痛いんだよ〜
幸いにも今までの相手のお母さん方は「人懐こいのね〜」って笑って許してくれるからありがたい…
930名無しの心子知らず:04/03/18 19:00 ID:YWsytqBW
>>929
いい子だよ〜!!
力加減はそのうち覚えるからその優しい芽を摘まずに
生暖かく見守ってあげなされ。

相手のお母さんもきっと分かってくれてると思うよ。
931名無しの心子知らず:04/03/18 19:23 ID:ff/QzQgI
夕方6時に寝てしまった・・・。
1度起きて泣くので乳やったらまた寝てしまった。
このまま本寝に突入してくれないかな?

・・・絶対無理だよね・・・
ほんのり期待してるんだが・・・
932名無しの心子知らず:04/03/18 19:37 ID:FxLuoZDj
突然ですが、質問です。
1歳から2歳までの間にどのくらいの発声というか
単語が話せるようになるものでしょうか。
うちのは、「まーま」くらいで、母親を呼んでいるのか
「まんま」なのかの分別もついていないようです。
また、歩くのもおぼつかず、なにかといえば尻餅をつき
泣き叫んでばかりです。
再婚した妻の連れ子ですが、すこしおくれかと。。。。
933名無しの心子知らず:04/03/18 19:44 ID:Joy4GETe
>>927
いちいち片付けてるなんてすごいですね!
うちは朝遊び始めたら夕食前のお片づけの時まで放置してます。
夕食前に一緒に「ないないしようね」と言って片付けてから食事。
夕食後はおもちゃひっぱり出したりしないんだよね。
だから楽・・・
934名無しの心子知らず:04/03/18 19:46 ID:Bynoc/HA
>932
1歳になったばかりともうすぐ2歳じゃ違いすぎる。
お子さんは1歳何ヶ月?
935名無しの心子知らず:04/03/18 19:49 ID:FxLuoZDj
来月2歳になる。
936名無しの心子知らず :04/03/18 19:52 ID:9ZTP2dIs
通っている赤ちゃん教室に、同じ1歳でちょっと乱暴な女の子がいます。
ゼロ歳の子から絵本やおもちゃを横取りしたり、うちの子に圧し掛かったり。
ママは悪そうな人じゃないのですが、離れたところから見て「ダメ!ダメ!」と言うだけで
やめさせようとしません。
当然のごとく、その子もやりたい放題しています。
息子がのしかかられた時、うちの方が月齢は上だし遊びの延長だし・・・と思ったけど
あきらかにムッとした真っ赤な表情で耐えていたので、小さくても乱暴はダメだなと実感しました。

乱暴な女の子、大きくなってもそのままだったらちょっと怖いですよね。
年齢に関わらず乱暴な子には近付けたくないな。





937名無しの心子知らず:04/03/18 19:58 ID:Bynoc/HA
>935
「まんま」も「ママ」も、子供にとっては似たような
ものだから、「まーま」の意味が不分明なのは
問題ないと思う。
(母親っていうのは、赤ん坊にとっては元来
「マンマ」そのものだったわけだからさ。

2歳前で単語が一つというのは、遅めでは
あっても、そんなに遅すぎはしないと思うよ。
宇宙語しゃべったり、おうむ返しとかは
しますか?

歩くのについては個人差あるけど、
歩くことは歩いてるんでしょ?
だったら別に遅くもないんじゃないかなあ。
しりもちつくぐらいは普通かと。

どのみち、発達遅延とかではなさそう。
938931:04/03/18 20:15 ID:ff/QzQgI

その後1回起きたけどまた寝てしまった。
夕飯も食べてないしお風呂にも入ってない。
やはり昼寝なのかな・・・。

6時と書いたけど5時の間違い。
5時頃から本寝したことあるって人いますか?
939名無しの心子知らず:04/03/18 20:16 ID:fYnCkHhz
>932
言葉の発達もそれぞれなので何とも言えませんが
来月2歳で1単語しか出ていないのなら遅いですね。
ただ、2歳過ぎて突然単語が増えたり、3歳まで
まったく話さなかったのが人並みに話すようになったり
などの例もありますのでなんとも…。
歩くのもおぼつかず、というのも程度によります。
うちの子も良く、よたったり転んだりしてるし。
泣叫ぶのはそういう時期に入ったのかも。
「魔の2歳児」という言葉はご存知ですか?

奥さんも心配しているようなら専門機関へ相談した方が
いいと思います。
940名無しの心子知らず:04/03/18 21:33 ID:9xJF1gIO
幼児教室スレかとも思ったんだけど1才児ってことでここで聞いていいかな?
1才7ヶ月の娘です。
同じくらいの月齢の友達から春から開講の幼児教室やらなにやらの体験や
見学に誘われて2、3行ってみました。リトミック、英語、幼児教室などなど。
体験行ってみるとどこも「こんなものか」程度の感想です。
もちろん、50分位の体験のみで全てを知ることはできないのですが。
友達いわく1才くらいの子供に英語や学習をやったってあんまり意味なさそう
だけど、同じくらいの子供と接する機会はあったほうがいいからそういう意味で
で通わせたいとのこと。
同じくらいの月齢の子供とのふれあいなら公園行く程度じゃダメですかね?
そういったたぐいの教室に関しては友人に誘われるまであまり興味がなかった
んだけど、実際1才すぎると行ってる人って多いんですか?
941名無しの心子知らず:04/03/18 22:35 ID:6wgLnrXD
私には1歳5ヶ月の子供がいますけどぜんぜん習い事なんて考えてないです。
家でほんを読んであげても半分くらいよむとあきてしまって違う本もって来るんで
習い事させてもまだ続かないのでは?
と思っています。今は公園で遊ぶのが楽しいようなのでそれで十分と思ってます。
もし習い事させるなら、3さいぐらいになってから考えます。
これじゃだめですかね?
942名無しの心子知らず:04/03/19 00:14 ID:2NWWZ7bU
>927
「かしこいおもちゃの与え方」という本で紹介されていたのですが
本を横から入れる本棚にいれるのではなくて、
上から入れられるような箱にすると、本を選びやすいし、片付けやすいとありました。
私も今ちょうど良いものを探しているところです。
943名無しの心子知らず:04/03/19 01:03 ID:2ZtxRPcu
>>932
家のお隣さんの子も、女の子で3歳近くまで本当に色々と遅かったです。
上にお兄ちゃんもいるのに、言葉も遅いし同じマンションの同学年月齢下の子達と遊んでいても
おしゃべりも出来ないし、身体的なこともだいぶ差が出てました。(最初私も発達遅延とかかと思っていた)
母親はとても若いけれど、多少のんびりしてる他はしっかりした方で、でも特に療育などは考えていないようでした
今になってわかることですが、実は彼女も当時再婚したばかりで、色々と身辺も忙しかったのだと思います
その子は今3歳ですが、もうすっかりおしゃべりしてるし、順調に普通の発達を遂げていると思います。
他の3歳の子をたくさん連れてきて並べてみたら、そりゃあ多少は幼いと思うのかもしれませんが
他人と発達を比べることさえしなければ、普通のかわいらしい女の子です。

大事なのは、他の子と比べてどうか、ということじゃなくて、その子なりに成長が見られるかと言うことだと思います
○○症のような診断名がつく病気なら、発達の遅れではなくてまず母親との精神的な溝のようなものがあると思いますし。
どんな手段であれ、コミュニケーションがとれているのであれば、ただの発達の多少の遅れなのであれば
よほど深刻なものでないかぎり、遅かれ早かれ追いつくと思います。
それに、子供にとって再婚のことでなにか精神的に混乱していないとも限りません。
お隣は一年ほどで今のご主人との初めての子の三人目を出産。そりゃあもう色々と大変そうでしたが
最近は娘さんも少しお姉ちゃんぽくなってきました。
ご自分が言葉をたくさん覚えさせてあげるつもりで毎日話しかけてあげるといいのではないでしょうか?
944名無しの心子知らず:04/03/19 01:32 ID:MwTHFrL1
>927
うちは高さ10センチくらいの丈夫な紙箱に立てて入れてる。
見た目は悪いけど、子どもにも見やすいし、出し入れしやすいし。

大事な本は別のところにしまってたまに出してやってるよ。

それから、片付けなくちゃ!って思わないほうがいいよ。
あまり自分で片付けようと思うと疲れちゃうから。
大きな引出しやワゴンに放り込むだけでもいいので、
子ども自身が片付けることを習慣づけるといいよ。
945名無しの心子知らず:04/03/19 01:48 ID:7CkUDG7r
>>936
当方1歳10ヶ月。
近所で仲良しの、3ヶ月後に生まれた子が叩く時期だった頃(秋〜冬)、
おっとりタイプのうちの子がよく叩かれていて、
「なんだろ?」って顔で逃げもしないので見ていて切なかったですが
その子は別に相手を傷つけようっていうのじゃなく
コミュニケーションをとりたいのにうまく表現できてないだけなんですよね。
うちの子がやられっぱなしなのも情けなかったので
(反撃しろとは言わないけど、よけるとかなにか要領よく対応してほしかったw)
なので相手のお母さんとも話し合って、あえて大人が過干渉せずに
お互い「やられてイヤだったらイヤと言う」「イヤがられたことを感じる」
ってのを覚えてもらうために、余程痛い事態にならない限り見守ることにしました。
今ではうちの子も「ヤー!ちょおっとぉ!(←私のマネか…)」と抗議するし、
相手の子もハッとしていいこいいこしてくれるようになって
いい感じで「おともだち」してます。そろそろ叩く時期も脱するでしょうし。

その子のお母さんとの関係にもよりますが、いい風に利用(言葉が悪いけど)できるといいですね。

>>938
ここにいますよ〜。
びっくりしたけど、日頃たまってたことが片付いて嬉しかったw
1歳半過ぎてからそういうことが何度かあったかなぁ。
昼間のたくさんの運動がそうさせるんでしょうか(1歳5ヶ月から歩き出しました)。
946名無しの心子知らず:04/03/19 02:58 ID:8esp5DUb
923です。
>>928タンレスありがとうございます。
娘はちょっと背中が赤くなった程度で済んでます。
その子に言わせると、ここ(自分の決めた陣地)に入ってきたからって
言うんですが、その場からいなくなっているのに
追いかけてきて殴りつけたのでちょっとそれはどうなの?って思います。
よっぽど親がいたら注意してやろうと思ったのですが・・・
子どもが叩かれるのを見るほど切ないことはないですね。
928タンの加害者の親御さんとはお話されたんですか?

本当に、自分の子にもしっかり言って聞かせようと思いました。
「お前ももっと小さい頃は同じように大事にしてもらったんだからね」
と言うつもりです。

>>929
うちの娘も人形に「ヨシヨシ」をペシペシとやってますよw

>>945
そうやってお互いの親同士で取り決めると良いですよね。
私はまだどの程度こどもの間に入るか加減をわかりかねています。
947名無しの心子知らず:04/03/19 07:44 ID:BoGgIzRX
先日息子と同じくらいの月齢(1歳8ヶ月)の子がいるお家に遊びに行ったのだけど
そこのお宅はリビングがすごい広くて
子供が本や玩具を出しっぱなしでも
ぜんぜん邪魔にならないし違和感がない感じでした。

ウチは狭いウチなので子供が玩具を出しっ放しで
遊んでいるとものすごい玩具や本が邪魔なのです。
それで今遊んでいる玩具以外は片っ端から片付けているのですが
これは子供にとってはどうのでしょうかねー?
違う玩具同士を組み合わせて遊んだりしているのを見たら
あまりむやみに片付けるのも何だなーと思いました。

でも狭いんだよなー。


948名無しの心子知らず:04/03/19 08:31 ID:q8zEEzrM
>>947
ウチも片付けるのが面倒で夜まで放置。
毎日お風呂を沸かす時間に片付けを子供としていました。
が、子供もふざけたり、眠くなったりで片付けを手伝わない時に
自分の怒りが炸裂して感情的に叱ってしまった事が。
それ以降、お風呂にお湯を張ると子供が怖がるようになってしまいました。
で、リビングに置いておく玩具の数を減らしました。
前はあるもの全部出していたけど、30cm×30cm位の大きさの箱に
入る分だけ出しています。残りは押入れに収納。たまに玩具の種類を入れ替え。
片付ける数が減れば、子供も自分で「ナイナイ」してくれるし私のストレスも減ったよ。
949名無しの心子知らず:04/03/19 09:55 ID:0yFUrqBE
928です。
>923
しかし、一歳児の背中が赤くなるほど叩くなんてひどいガキですな。
親にも放置されてるみたいだし、仕方ないのかな?とも思いますが。
ムスメを突き飛ばしたガキの保護者は事故当時、図書室(別室)で読書してましたよ。
保護者はじいさんで、謝ってもらったとき、酒のにおいが・・・(コロス)。
当然、児童館のほうからも厳重注意が行った模様です。

>929
うーん、そうね・・・。確かに力の加減が出来てないよね。
でも、その辺は親がそばについていて、フォローしてあげればいいかな、と思ってます。
「そーっとね」って言えば「あ、今のナデナデは強かったのかな?」ってわかるみたいだし。
まずはやさしさの種を心に蒔いてあげることが大事かと。
950名無しの心子知らず:04/03/19 10:44 ID:hNkX+3V0
ちょいまえに嘔吐下痢症と書いたものです。
昨日の今日なので無理も無いけど、下痢良くならない。
朝だけで3回オムツ替えた。食べたいものも食べられず
薬は無理やり飲まされて娘は最高に機嫌が悪い。
遊び行きたくても感染する病気だしな〜。さっき抱っこで
散歩行ったら寝ちゃったので今は平和ですが、こんな
中途半端状態(重症のほうが困るけど)の病気の時は
みなさんどう過ごしてますか?
951名無しの心子知らず:04/03/19 11:05 ID:4CakLfXD
>>950
うちの子も昨日から下痢気味です。
お外に行きたい〜ってときは、短時間の散歩に行ってますよ
あんまり具合が悪そうなら、抱っこで庭に出る程度ですが
とりあえず外には行きます
952名無しの心子知らず :04/03/19 11:21 ID:bZ/oYt1S
>945
936です。レスありがとう。
>その子は別に相手を傷つけようっていうのじゃなく
>コミュニケーションをとりたいのにうまく表現できてないだけなんですよね
乱暴な女の子もそんな感じです。
とても愛嬌のある子で、かまうと可愛いんだけど、イタズラが徐々にパワーアップしてきています。
他のママは、自分の子がよその子のおもちゃ取ったりすると
たとえゼロ歳でもその場ですぐ「ごめんね〜」などと形式的に謝ったりするのですが
乱暴な女の子のママだけはちょっと放置気味で、気になっていました。

話し合えるかどうかはちょっと微妙ですね〜
もう少し仲良くなれれば言えるのだろうけど他人なので難しい。
近い将来、わかってもらえるようにふるまいつつ
息子が自分で「イヤ」を表現できるようになるまでは
注意して見ていこうと思います。
953名無しの心子知らず:04/03/19 12:01 ID:6Hj2QMGn
うち(1歳8ヶ月)もスイミングに行くと、プールから上がって帰りのロビー(?)で
ときどき2歳くらいの子に突き飛ばされます。
いつもいつも同じ子で、いつもいつも母親の姿が見えない。
側に親がいて注意してくれるんならこっちも腹が立たないんだけど、
見ちゃいないのでムカムカきてしまいます。

この前は羽交い絞めにされて、後ろに引き倒されたので
頭に血が上って「そういうことしちゃダメでしょ!!」と怒ってしまった。
怒ったことについては別にそれでよかったと思っているのですが、
倒されて状態で一緒にいたムチュコまで「お、怒られた・・・?」みたいな顔を
していたのがカワイソでした。
954名無しの心子知らず:04/03/19 12:57 ID:0bolhOyr
まだよちよち歩きだったり言葉が片言だったりで、どこにいってもついて歩く状態。
放置と過保護の境界線がまだ判らず悩んでいます。
放置親にはなりたくないと強く思う一方、過保護なのかしら?と。
きっと私から見て、放置していると思う親は私のことを過保護だと思っているのだろうな。
もう少し子供が大きくなり、意思の疎通がしっかりすればまた違うのだろうけど。

私もベビースイミング行ってます。
少し年上の男の子で、誰にでも水を掛ける子がいてちょいと迷惑。
親が抱いていても駄目なのだから、極力離れるようにしていますが。
顔に水が掛かると前が見えないのよ。
955名無しの心子知らず:04/03/19 14:06 ID:BZ8qOQdu
天ぷら、フライは何歳から食べさせていますか?
956名無しの心子知らず:04/03/19 14:26 ID:Q9PZQPGB
>955

うちは1歳半過ぎから、外食の時には、衣だけ外した野菜天ぷらとか、
トンカツそのままとか食べさせちゃってます・・・改めて書くとドキュかも・・・

今、はっきりNGにしてるのは刺身とか市販菓子類ぐらいかも・・・
957名無しの心子知らず:04/03/19 14:46 ID:/GtBqXK4
>955 >956

うちも、けっこう早いかも。
1歳半前だった気がする・・・1歳2ヶ月ぐらい?だったかな。
子供って油物大好きじゃない?
ぱくぱく食べるから。

でも、1歳半健診のとき、野菜(特に葉物)を食べないと相談したら、
「春菊とかの天ぷらは、さくさくした歯ごたえと音が楽しくて食べたりするから、試してみてー。」
って軽く言われたので、普通なんだと思ってた。
揚げ物好きなのは、音のせいもあったのかと納得してたんだけど。
958名無しの心子知らず:04/03/19 17:37 ID:kHURwEDv
私は「揚げ物の衣」が気になって
から揚げや素上げは結構早くから食べさせていましたが
フライは2歳頃まで食べさせなかったなあ。
本人も「衣が口の中でチクチクする」のか、あまりフライは好まなかったし。
959名無しの心子知らず:04/03/19 18:36 ID:0IWGo0Vu
うちの1歳2ヶ月も近所の2歳児の
集中攻撃にあってました。
母親同士は結構気が合っておしゃべりは楽しかったのですが
やっぱり自分の子が目の前でやられているのは辛い、、
子育ての価値観が違うので、話し合っても後味が悪いだけかなと思い、
結局は親子とも疎遠になりました。
945タンのようにお互い母親同士分かり合えたらいいですね。
960名無しの心子知らず:04/03/19 21:13 ID:CxAwQnYp
もうすぐ1歳5ヶ月になります。
毎日何を食べさせたらいいのか
本当毎日憂鬱。
961名無しの心子知らず:04/03/19 21:26 ID:QBlXiVCB
>960
その頃は、子供が食べる5種類くらいの調理法で毎日まわしてました。
素材は適宜変えたり…。
子供が好きそうなハンバーグなどは一切食べなかったし、
離乳食の延長状態がずっと続いてたのに、
1歳10ヶ月を過ぎた頃に、突然すごく食べ出した。
ハンバーグやミートソースのパスタ、納豆まで食べ出し、
今まではなんだったんだ、、あんなに悩んだのに、とビクーリです。
そういや、食べ出すチョット前、2チャンのほかの板で、女子高生に、
「3歳まで食パンと漬物で生きてきたが、今は元気な高校生」と励まされたよ。
962名無しの心子知らず:04/03/19 22:09 ID:MDrHLlgP
>961
うちは今まですっごく順調に進んできたのに、
完了期(1歳2ヶ月)になって突然、
噛まなくなって丸飲みしたり、大きなものを前歯で噛み切らずに
全部口に入れようとしたり...。
相談したら「進め方失敗した」とか言われちゃうし。
今まで頑張ってきたのになんだったのと最近落ち込みぎみですが、
961さんの読んで少し元気に成りました。
少し気長に構えてみようと思います。
963名無しの心子知らず:04/03/19 22:18 ID:QBE5JtJw
>>962
うちも突然丸呑み、早食い、ほお張りすぎるようになってしまって
本当自分自身「失敗した」と思ってたんだけど
気付けば、ちゃんと噛んで食べるようになりました。
まだ口に詰め込みすぎちゃう傾向ありなんですけどねw
出口は必ずあるから大丈夫ですよ。
お子さんが喉に詰まらせないように気をつけながら
マターリと見守っててね。
964名無しの心子知らず:04/03/20 12:37 ID:D2uDlEtS
1歳2ヶ月
朝は毎日同じだ
ご飯 豆腐 ヨーグルト リンゴ
なぜかこれだけ かなり手抜きかな?
忙しいし 子はわめくしで手っ取り早く…
ホント メニューに困る
965名無しの心子知らず:04/03/20 12:42 ID:BQo4TbQu
うちなんて、朝は
食パン、牛乳(またはヨーグルト)野菜ジュース
1歳3ヶ月くらいから毎日同じ。
現在1歳9ヶ月。
966名無しの心子知らず:04/03/20 13:01 ID:dGbbJHgi
>964
喜んで食べているのなら、何でもいいのさ!
うちの子1歳0ヶ月〜1歳6ヶ月くらいまで
毎朝バナナ、プルーン、プチトマト、ヨーグルト、牛乳
だったよ。
967名無しの心子知らず:04/03/20 13:03 ID:dc5LppDf
うちなんてメンドクサイから蒸しパンと牛乳だけだよ@1歳11ヶ月。
968名無しの心子知らず:04/03/20 13:36 ID:mbNJqFyC
我が家は夕食うどんです
969名無しの心子知らず:04/03/20 17:51 ID:zDHyghER
ウチも朝は、ロールパン・バナナ・いちご
ヨーグルト・チーズのどれかで回してます。
朝から、はりきって料理なんて出来ない…。@1歳1ヶ月。

あと食パンって、買ってきたらすぐ冷凍しちゃうんですけど
食べる時に暖めると、食べているうちに硬くなっちゃいませんか?
トーストにしたら良いのかな。それとも冷凍しない方が良い?
970名無しの心子知らず:04/03/20 18:25 ID:AtwnFSTf
>969
私は「6枚切り食パンの3枚だけ冷凍」してます。
すぐに食べる予定のある分まで全部冷凍してしまうのはもったいない気がして。

で、冷凍した食パンはどのように温めてます?
私は「トーストにしたほうがおいしい」と思うんで
(てゆーか、母が電子レンジなんてない大昔からそうしてたんでレンジで解凍はしたことないw)
「食べてるうちに固くなった」経験はないんですが、
子供にはスティックトーストにして食べさせてます。
ジャムやバター、甘いクリームスプレッドなどもちょっとだけ体験させてます。
971名無しの心子知らず:04/03/20 18:37 ID:R6BCajJJ
1歳代って、
972名無しの心子知らず:04/03/20 18:55 ID:R6BCajJJ
ああ途中で送信してしまった。

1歳代って、歯も生えてなんでも食べられるようになるんだけど
どこまで食べさせていいのやら?気を使いますよね。
1歳9ヶ月になった息子、昨日のカレーが余ってたのでそのままあげちゃいました。
大人用カレー初挑戦。
二日目だし甘口だしまぁいいかー。

うちは晩ごはん野菜炒めですた。
973名無しの心子知らず:04/03/20 22:26 ID:HZ95FJgH
家は朝はだいたい夜の残りの味噌汁に残りのご飯を入れて
おじやにしちゃってます。
野菜イッパイの味噌汁にしているので、卵やチーズとか入れたり
すると栄養的にもいいかなーと思って。簡単だし。
あとはシリアルとかかな。(1歳8ヶ月)

それよりもお昼ご飯にいっつも悩まされてます・・・。
納豆チャーハンとかうどんが多いけど、お昼時ってその前か
後に外出する場合が多いのでやっぱり簡単メニュー
になってしまうんだけど・・・。

3食作るのって本当大変ですよね。
しょっちゅうご飯作って洗い物している気がする・・・。ふぅ。
974名無しの心子知らず:04/03/20 22:26 ID:bz+EyT3h
冷凍パンはトーストがいいよ。
期限切れてても全く問題なく旨い。
975名無しの心子知らず:04/03/20 22:45 ID:GGSyD2PN
ウンチに食べたものがそのまま混じってるんですが
これって消化できてない、ってことでしょうか?
もっと細かくしないとダメなんでしょうか。
976名無しの心子知らず:04/03/20 23:04 ID:ai0Qa0du
>>975
細かくしても出てくるものは出てくるような…
例えばヒジキとか。
うちはこの前チンゲン菜の茎と思われるものが
シリアナからチョピーリこんにちはしてたw
指で引っ張るとニョロローと出てきてワロタ。
大人でも時々消化せず出てきたりってことあるから
気になるようだったら細かくしてみては?
977名無しの心子知らず:04/03/20 23:13 ID:BQo4TbQu
>973
うちの場合、お昼ご飯は
ハンバーグやゴハン、野菜たっぷりミートソース、シチューなどです。
ただし、すべて冷凍しておいたもので、解凍して出すだけ。
978名無しの心子知らず:04/03/20 23:23 ID:bz+EyT3h
うち(1歳3ヶ月)も外出後やおでかけ前とか +めんどい時は
BFの野菜カレーを冷凍ご飯の上に乗っけて3分で出します。
簡単w

1歳も過ぎるとなかなかBFも使わないママが多い?

979名無しの心子知らず:04/03/20 23:26 ID:eb0znT4T
うちはBF食べなかったから、ホットケーキのもとで蒸しパンにしたりホットケーキにしたり
冷凍して果物やヨーグルトと食べさせた。お昼は簡単にしちゃう、朝もだけど
980名無しの心子知らず:04/03/20 23:33 ID:bz+EyT3h
ホットケーキも冷凍OK?
981名無しの心子知らず:04/03/20 23:53 ID:AWn+QZ5j
982名無しの心子知らず:04/03/21 00:53 ID:Xi8ECaas
うち、手作りなんて晩御飯だけだ・・・ヤバイかな。
1才〜1才半くらいまでは朝と昼はベビー用レトルト食品だった。。。
その後は朝食はパンとヨーグルトとミルクココア・果物等で、
昼はやはりレトルト。
レトルトの代わりに、時々前の晩の残り物。
しかし最近レトルトを食べなくなって来た(1才8ヶ月)。
なので、昼食どうすれば良いのか困惑中。
・・・と言うか、正直言うと、うちは夜寝るのが遅く、
朝はお昼近くなって起きる事が少なくないので、
朝・昼は兼用で、晩御飯と合わせて一日二食(プラスオヤツ)って事も珍しくない。
ヤバイよね・・・・やっぱり、この生活リズムは。。。。(鬱)
983名無しの心子知らず:04/03/21 01:11 ID:x5S5xaq7
1才2ヵ月だけど朝はいつもオートミールにお湯をいれて冷凍のさつまいもかかぼちゃのペースト入れてチン。あときなこを少しふるのとバナナのヨーグルトかけはっきり言って3分でできる。昼は麺類冷蔵庫にある野菜を適当にいれる。夜は親のとりわけで食事らしいかんじだな〜
984名無しの心子知らず:04/03/21 01:12 ID:s0xLKJGv
>>980
OKだす。食べる時は、レンジの弱で加熱してね。
強だとカチカチになってしまいます。
>>982
そのままで今後もずっと行くなら、お子さんがDQな子になってしまう可能性大
です。でも、ヤバイと思ってるだけ、まだ良いと思います。
(本当なDQ親はヤバイとも思わないらしい)
子供さんが大事なら、生活リズムだけはきちんとして(少なくともきちんと
する努力はして)あげましょう。
985名無しの心子知らず:04/03/21 01:56 ID:RBfPiIRj
この間、旦那の親戚の集まりがあって
1才2ヶ月の子を連れて行った。
子どもの食べられそうな物が出なかったらまずいなと思い、
BFを用意していったの。
そしたら案の定、おつまみとか子どもに向かない食事が
出てきたので、子どもにBFを食べさせた。
そしたらトメが、「今はいいわねぇ、便利な物があって〜」と
親戚の人に聞こえるように言った。
なんか、まるで私が手抜きをして子育てしてるような言われ方?
ムッカーときたけど、何も言い返せなかった。
今思うと、「昔はこういう場合どうしてたんですか?」って
聞いてみれば良かったとおもう。
986名無しの心子知らず:04/03/21 02:08 ID:s0xLKJGv
>>985
そう聞いたところで、「お粥作って持っていってたわよ」とかいう答えが
もれなく返ってきてたと思うw
でもね、手抜きをしてるんでは?って言われてると捉えなくてもいいと思うよ。
BFは、腐ったりする事が無いから衛生面で安心だし、作ったりする手間が
省ける分、その他の仕事や親戚の人達と会話し交流する時間が持てるという利点
もたくさんあるんだから。

今はいいわねえ、昔は・・・なんて言葉をいちいち気にしてたら、ベビカも
車も電気製品も、何も持てないよ。いちいち気に病まなくてOKだよ!
987名無しの心子知らず:04/03/21 07:55 ID:zZxZMv4t
話戻してスマソだけど、朝はご飯党なのでだいたいが
朝食メニューの取り分けになってる。(1歳3ヶ月児)
目玉焼き+ウィンナなら目玉焼きを細かくしておしょうゆを
垂らしたものとソーセージの薄切り、焼き鮭なら決まって鮭ご飯。
それと味噌汁の具にちょびっとの汁付きで。

昼ごはんは…これもやっぱり旦那のお弁当の取り分けで。
余分に作って冷凍しておいたハンバーグやミートボール(レトルト)
ヒジキ(冷凍)ご飯に、決まってブロッコリーのマヨネーズ付き。
なーんにも無い時はBFに頼りきりの生活です。
手抜きしないとやってらんないしw
988名無しの心子知らず:04/03/21 08:33 ID:VFsw2uUD
ミートソースって皆さん手作りなんでしょうか?
大人用のレトルトを少量かけて
あげたりしているのはやっぱりドキュ?
(子は1歳8ヶ月です)
989名無しの心子知らず:04/03/21 09:45 ID:DC5KiXO6
>988
大人用もあげてるよ。
外食の時は、大人用に頼んだパスタをとりわけしてあげてるし。
普段は、野菜をたくさん摂って欲しいので、
手作りでまとめて作って冷凍してる。
適当に冷蔵庫にある玉葱やピーマンや人参やマッシュルームのみじん切りと
ひき肉炒めて、ホールトマト加えて、
コンソメ、塩コショウで味付けするだけだから、簡単にできるよー。
990989:04/03/21 09:53 ID:DC5KiXO6
子供が食べやすいように短く折ってパスタを茹でてるんだけど、
最近3分で茹でられるっていうパスタを見つけて、それ使ったら、
折りやすいし、早く茹でられるし、急いでる時すごーく便利。
茹でてる間にミートソースをレンジで解凍するから、
10分もかからず用意できちゃう。
991988:04/03/21 09:59 ID:VFsw2uUD
>989-990
レスありがとうございます。
うちもなるべく大人用は外出のときだけにして、
普段は手作りにしてみます。
普段、野菜をあんまり食べたがらないのですが、
ソースに入れてしまえば食べてくれそう。

トマトソースはたまに作ってあげていましたが、
ミートソースってどうやって作るんだ?と思っていたのですが、
レスを読んで、トマトソースのミート入り、ってことなんだ!!と
目から鱗が・・・(気づくの遅すぎ)。
教えてくださってありがとうございます。
ググってみることもせず、「まいっか」と大人用のソースばかり使っていたので、
反省します。
992名無しの心子知らず:04/03/21 10:07 ID:IG31CZ2t
手作りミートソースは、冷凍パイ皮にくるんで焼くと
激ウマミートパイに変身しますぜ。
993988:04/03/21 10:23 ID:VFsw2uUD
>992
おーそれも試してみたい!

新スレまだですよね?
立てようと思ったらダメだった〜。
どなたかお願いします!
994名無しの心子知らず:04/03/21 10:34 ID:v2FHuAwe
新スレ立てました。

【乳児から】1歳児を語ろう! Part11【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079832775/
995名無しの心子知らず:04/03/21 13:24 ID:qJKnE1Nd
車大好きっ子をお持ちの方に質問です。
どのくらいから車の区別(消防車・救急車・バス等)付きましたか?
996名無しの心子知らず:04/03/21 14:10 ID:t0EaJQmI
今一歳半男の子ですが、うちも車好きらしく
喜ぶから絵本や写真本とか車のおもちゃたくさん与えてたら、一歳五ヶ月くらいから色々な車種に目覚めました
今では通りかかる車で知ってるのを全部解説しながら(とは言っても「しゅうしゅう!」「パ!(トカー)」
 「●〒Ω◎(彼語)しゃ!」「しょーしょしゃ!」「(タク)シー」とか私にしか分からない言葉ですが)
しかも、私が「そうね、○○ね。」と相づち打つまで叫び続ける.....。
一番最初に覚えたのは、ゴミ収集車。親が仕事中を見せて「も〜ぐもぐ、がががーってやってるねー」
なんて言ってたら、今でも一番好きな車です。
ミキサー車やパトカーとかわかりやすいのは早く覚えていきました、バスとかも。
お子さん車好きなんですか?なら良いページがありますよ。
音がないのが残念だけど ↓
 世界の働く車 いすずのHPです
ttp://www.isuzu.co.jp/w_car/index.html
997名無しの心子知らず:04/03/21 15:58 ID:phAp3t11
ベビー服のことで相談です。
・新生児肌着(50〜60cm)→・ロンパス(70cm、80cm)
→・ボディスーツ(80〜90cm)→・ブルマ付ドレス(80〜)
と成長に合わせて変えていくみたいですが、

子供は胴長で太ってるので70cm、80cmだとパンパンに
なってしまいます。(ついでにオケツもデカイ)
4ヶ月で90cmクラスのドレス服は早すぎでしょうか?

大きめのお子さんをお持ちの方、乳児用の服はどのようにされてるんでしょうか?
良きアドヴァイスをお願いします。
998名無しの心子知らず:04/03/21 15:59 ID:phAp3t11
すみませんスレ間違いです。残り少ないのにごめんなさい
999名無しの心子知らず:04/03/21 16:26 ID:vspMyS+w
>996タン
ありがd。ムチュコ喜ぶわ〜。
1000名無しの心子知らず:04/03/21 16:31 ID:vspMyS+w
1000!
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002名無しの心子知らず:04/03/22 22:17 ID:XQ/fltrv
そうなのですかー
10031001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。