1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:02/12/12 00:09 ID:Mxiy/Cjp
3 :
名無しの心子知らず:02/12/12 00:09 ID:Mxiy/Cjp
4 :
名無しの心子知らず:02/12/12 00:49 ID:EuipdNKo
1さん乙カレー…
5 :
名無しの心子知らず:02/12/12 01:05 ID:UZO0IpAC
新スレ立て、お疲れさまでございます。>1
6 :
名無しの心子知らず:02/12/12 10:02 ID:PXcvckDS
1さんありがとー。
7 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/13 19:42 ID:bxVkJdQs
前スレはもう格納されたようですね。
お年玉なんですが!
親から子へあげてますか?
他の家の子にはどれくらいあげてますか?
うちの子供には、3年生と2年生で100円玉5個づつ入れてます。
小さいころはジャラジャラしてた方が喜ぶかなと思ってジャリセンにしたんですが
そのまま習慣になって(させて?)ます。(w
でも他の家の子には通用しないので結構悩みます。
低学年1000円、中学年2000円、高学年3000円・・・くらいを考えてますけど
自分の子がその親からもらった額にも対応しなくちゃって思いますよね??
8 :
名無しの心子知らず:02/12/13 20:04 ID:K7HXs/wi
>>1 お疲れ&ありがと。
急に前スレ見られなくなってびっくりした。
9 :
名無しの心子知らず:02/12/13 20:16 ID:/3vMvNMP
お年玉は3年生と2年生にお札で千円を予定してます。
5歳児には100円玉5枚かな。
よその子には三が日は会わないから、あげたことないや。
でもあげるとしたら、小学生なら一律2千円くらいにすると思う。
こんな私は普通でつか?ケチでつか?
10 :
正義のヒーロー:02/12/13 20:25 ID:99+D4aEt
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
11 :
名無しの心子知らず:02/12/13 20:33 ID:7yG5qxbF
今時血液型で人を判断している時代遅れの申し子がいるんだね。
12 :
初マルチうざい:02/12/13 21:31 ID:fvyDuMwe
こういうとき マルチうざい っていうんだよね
13 :
名無しの心子知らず:02/12/13 21:33 ID:e+ElA10O
つーか
言わずに放置汁!
14 :
え!?123:02/12/13 21:39 ID:Hvy+/T+d
前スレROMれなかった!
即格納ダタなあ
15 :
名無しの心子知らず:02/12/13 22:09 ID:2sGV4A5w
親戚中でうちだけ小学生で、あとはみんな小さい子なのよ。
子供が小さいから親にあげている感覚で千円札数枚あげっこしてる
けど、我が家の感覚は「小銭握り締めてお菓子が買える程度にしてほしい」
だから小銭を500円くらいしか入れなかった。
他から千円札もらったのに。
小さい子の親と我が家とどっちが感覚変?
16 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/13 23:31 ID:dVyqWGV+
>>15 どちらかの感覚がおかしいわけではないと思いますよ。
でもそこらへん難しいよね。単に今までの成り行きでそこの家庭の基準が決まってるとは
思っても、あまりに違うと失礼だったかな〜とか。
うちも3000円あげたあと、子供がもらったの見たら5000円だったりして
悩んだけど。。。
あとから増やしたり返したりするわけにいかないし(w
しょうがない事でしょうかね。
うちは周りでは年が小さいほうなので、大体出て行くほうが多いですけど。
17 :
名無しの心子知らず:02/12/14 02:09 ID:b29vS5No
子供の数が多いので親戚同士話し合って お年玉は止めにしました。
うち三人なので相手方が1人だったら出費の差が激しすぎるし好都合です。
だから子供は祖父母と大叔父からもらうだけ。
そのお年玉から正月休みになにか一つほしいものを買い、残りは通帳に入れます。
18 :
名無しの心子知らず:02/12/14 08:26 ID:cVxrV0qo
ワタシが小梨のときからダンナの妹たちの子どもにお年玉あげていました。
うちも2人できたのでこれで同等だと思ったら中学生にあがると5000円に
UPさせられた。
3000円にしたら「おじちゃんはケチや、おばちゃんは
5000円くれたのにー!」と言われた・・
でも、うちの子が中学になる頃にはもう正月に集ったりしてないんじゃないか。
(それはそれでウレシイが)結局払い損・・・とおもうのはケチ?
19 :
名無しの心子知らず:02/12/14 08:58 ID:90ykZdaF
うちは一律1万円だなぁ
世間より多いのは分かってるけど何十年もコレでやってきてるから今更
ベースダウンはできませんわ(w
でも、他の子に渡した分を回収しようとは思わないなぁ
払い損なんて思った事なかったYO
20 :
名無しの心子知らず:02/12/14 14:55 ID:vdpmGJ4h
今朝、小1の子供の同級生が、お兄ちゃん連れで遊びにやってきて、
偶々カレーだったから、お昼も出してあげたけど、子供達はそれぞれ
遊びに行き、同級生のお兄ちゃんのみが、いまだにウチにいる。
話を聞くと、お母さんは家にいるらしい。
何でウチにいるの?はよ帰り言っても良いのだろうか?今奴は、
もうすぐ三時だねと、さりげなく、おやつの催促までしやがった。
21 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:08 ID:wGNIOenD
>20
もうおやつ出しちゃったかな?
お兄ちゃんは何年生だろう?一年生とじゃつまらなくて
一緒に遊べないのかな。
でも変だよ。まだいるんだったら、そろそろ様子見てきてとかなんとか
言って追い出してもいいような。ていうか私ならとっくに追い出してる(w
22 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:23 ID:sk1dhyOV
>20
私なら「もうすぐ三時だね」なんて言われたら「うん、そうだね。もう帰る?」
って言うかな。
カレーで味を占めて図々しいね。
のこのこついてきただけなんだから、気を遣う必要なし。
遠慮する子には色々してあげたいけど、「何か無い?」なんて訊いて
くるような子にはお茶だけだ。
23 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:25 ID:vdpmGJ4h
>21
さっき出しました。んで、おやつ出す前にお母さんはと聞いたら、
家にいるという。以前からこの兄弟ウチにくるんだけど、
お母さんとは面識なし。一度くらい、お礼の電話があってもと
思うのは、贅沢かな? モノを持ってお礼に来いと言うんじゃ
なくて、電話で良いから、一言欲しいのよね。( ´o`)フウッ
24 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:33 ID:vdpmGJ4h
>22
いままでは、それほど厚かましくなかったけど、やっぱり、
昼ご飯で味を占めたのかな?
話を聞いたら、いつも学校が休みの日は、お腹空かないから、
お昼ご飯食べないんだって。
ったく、どんな家だ。(-_-;)
25 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:43 ID:Q8wqzY2f
かわいそうに
ドキュソ一家に目をつけられちゃったね。
明日も昼ご飯食べに来るかもね。
もう家に入れないほうがいいよ。
そういう子は今までにも他の家で
同じような事をして追い出されている可能性あり。
26 :
名無しの心子知らず:02/12/14 16:46 ID:wGNIOenD
>23
出しちゃったか。あなた人が良すぎだよ〜(ナミダ
息子さんと同級生なのに親と面識ないってことは、
学校行事にも顔を出してない親なのでしょうか。
確かに常識ではお礼の電話するのは普通でしょうが、
常識が通用しない人が増えている昨今・・・あー世知辛いですね。
あ、男の子とは書いてないね。スマソ
28 :
名無しの心子知らず:02/12/14 17:18 ID:vdpmGJ4h
>25
アドバイスありがとう。<(_ _)>
明日も来たら厭なので、明日はウチのオジサンがいるから、
遠慮してねと、しっかり釘を差しました。
もしも来たら、ゴメンね、昨日言ったよねと、
帰ってもらいます。
29 :
20:02/12/14 17:24 ID:vdpmGJ4h
>26
小1の子は、男の子です。んで、さっき友達の兄弟には、
もう5時だから帰ってねと、帰ってもらい、>28に書いたとおり、
釘も差しました。
ウチは子供が3人いるので、懇談は、役員をやっている関係上、
長男の6年生のクラスに主に出ているから、もしも学校に
出ていらしてもわかりにくいし、小1は7クラスもあり、
とにかく児童が多すぎる。
30 :
名無しの心子知らず:02/12/14 19:20 ID:ttRgH/K3
すいません。子供じゃなく姪っ子のことなんですが…
小学校1年生の女の子が買う漫画(雑誌)って何が適切なんでしょう?
今日、たまたま姪っ子が持ってきた漫画「ちゃお」をペラペラめくっていると…エッチ臭いシーンがいっぱいあるんです。
ベッドで男女が抱き合って女の子に「俺の子供を生んでくれ」みたいなシーンから始まったり…
私が小学生の頃は「りぼん」か「なかよし」を読んでいて、そんなエッチなシーン無かった気がするんです。
ちゃお はやはり昔から性的な感じがしますね。
最近のリボソやなかよしはど〜なんですか?
男子向けの定番はジャムプやマガヂンだけど、
エロ度がほどほどに設定されているので、
ま、いいか、と思っております。
32 :
名無しの心子知らず:02/12/14 20:14 ID:47xvxb9r
げ・・ちゃおってそうなの?
小3の娘のクラスで流行ってるそうで、
せがまれて最近買い出したんだけど・・
チェックしてみよう・・
うちの1年生の娘もちゃおがすき。
ミルモとミニモニの4コマと付録が目当てらしいけど
私も常々エッチ臭くて気になっていたの。
かといって小学1年生とかじゃ付録が可愛くないんだと。
小学館の少額○粘性は、
2学年ほど上のを買い与えるのもよい。
自分が消防のときそうだったから。
りぼんはそんなにあやしいのはないです。
小5の娘に読ませてても(ついでに自分も愛読中)
嫌だな、と思うのはほとんど無し。
ただ4コマのほうがブラックかな(とは言いつつ自分はそれ目当て)
小1だったら、ちゃおはミニモニとミルモ以外はたいして面白くないと思う。
36 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/14 21:09 ID:Ok9iXtSd
うちの子「○ロコロコミック」を入院中にプレゼントでもらってから、はまってる。
あれは低学年向けのようだけど、「ちん○」とか「うん○」とかそういう方面の
ギャグが多くて、すっごく気に入らない。
なので頂き物だけ読んで良いけどママは買わない宣言しました。
元々、漫画はまだ月刊とか続いてしまうものは買いたくないと思ってるので。
いくら喜ぶとは言っても、もうちょっと漫画家も低俗にならないように考えてほしいな。
ちゃおとかって、小学生も読んでるんだ?
うちの2年娘は少女漫画にはまだ興味ないなぁ。家にないからだろうけど。
いやだと思ったら親が規制していい年だと思うよ。
2〜3ヶ月買わなきゃあきらめるでしょ。
37 :
名無しの心子知らず:02/12/14 22:35 ID:dWqrZ1B+
ここのスレ読むと書き込んでいる人達さっぱり系で楽しい〜
ママ友付き合い〜のスレのぞいたらなんだか幼稚な悩みを長々と綴ってぐちゅぐちゅしているのよ〜
2chをやっている、
なんて人前では言えないものだよね。
それは、2chにアングラ的な要素があるからだと思う。
でも、このスレって、とても健全だよね。
読んでいて、心が荒れない。
過度の馴れ合いがあるわけでもないしね。
>>37にへげしく同意。
このスレとママ友スレの両方にいますが何か?
40 :
名無しの心子知らず:02/12/14 23:33 ID:Too1Gw7p
ちゃおってそうなんだ!!知らなかった。
うちの娘も1年生だけど、クラスの子が読んでるらしくて欲しがるんだよね。
なかよしは、前、耳鼻科にいったときに置いてあったから、なつかしくて
読んでみたら「!!」だったよ。
とても小学生には見せられない。
「いい?」「コ・・・コワイ・・・!ビクッッ」みたいな。
ほんと、私達の頃は、かわいい少女漫画だったよね。なかよしって・・・
例によって秋葉原は、歩行者天国となった道路じゅうに、買い物に訪れた
オタクとかオタクとかオタクとかでごった返しているという状況…。
そんな感じで、その日の秋葉原はいつもと何ら変わらない休日を迎えておりました。
……そしてそんないつもと変わらないその日の秋葉原には、
道を歩いてゆくとある一人の男性の姿があったそうです。
歳はだいたい二十歳前後。高校生か大学生と言った感じの人物です。
まあ秋葉原においては、特に珍しくもない風貌と言えるでしょう。
………ただ一つ特徴的だったのは、
その男性の後ろに、だいたい中学生ぐらいの一人の少女が、
ちょうど前を歩いているその男性の後ろをついていくという感じで歩いたそうです。
「この二人は兄妹という感じだった」
この事件を目撃した人物は、この二人に対してそのような印象をいだいたそうです。
そして………
そして、この後、ここで恐怖の(?)事件が起こったのです………。
……道を歩いてゆく男性と、その後ろを追いかけてゆく少女。
やはり歩くスピードには差があるらしく、二人の差は少しずつ開いておりました。
そして、ある程度差が開いたとき、ついに少女は前を歩く男性に向かって呼びかけました。
「待ってよ〜、お兄ちゃ〜ん」
……そしてその声に、前を歩くその兄らしき男性が振り返りました。
まあ、別にそれは何も問題ありません。当然の行動と言えるでしょう。
しかし………
しかし、その直後、恐ろしい(?)ことが起こりました………。
なんとその呼び声と同時に、
二人とは全く関係のない、近くを歩いていた多数の男たちが、
いっせいに少女の方へ振り返ったのです!!
きゃーーーっ!怖いっ!! 怖すぎる〜〜〜!!
………だってねえ、考えてみてくださいよ。
「よう、鈴木」
後ろからこう呼びかけられても、名前が鈴木以外の人間が振り返ることはありません。
なぜなら自分のことを呼ばれてるとは思わないからです。
しかしです。
秋葉原に生息する人間は、どういう訳か自分に妹がいないにも関わらず
「お兄ちゃん」と呼ばれると振り返ってしまうのです。
いや、もちろん今回その振り返った中にも本当に妹がいる人間がいたかもしれません。
ですが、今回の事件の恐ろしいところは、
その近くにいた男たちがいっせいに振り返ったということです。
いくらなんでもそんなにお兄ちゃん率が高いなんてことはありえない話でしょう。
………するってーと、やはりアレですよ。
その場にいた大半の人間の頭に、脳内妹が住み着いてたってことですよ!
うわーっ!ホントこの事件は怖すぎだーっ!
やっぱ時代は妹ですよ。妹バンザ〜イ、妹ハラショ〜。
……………
そりゃヒロインが全員妹ってギャルゲーが出るわけだな、
こりゃ。
44 :
名無しの心子知らず:02/12/14 23:58 ID:naRCHeYX
少女漫画板だったっけな、漫画系の板でも茶尾は
小学生に読ませる内容じゃない、という意見が
あったような気がする。
自分が小学生の頃、ベルバラや砂の城にベッドシーンがあっても
よく分かんなくてスルーしたまま読んでたけど
今時の漫画は表現が露骨みたいだから、余計に興味を煽ってしまいそうな感じ。
……なんて言いつつ自分は永井豪とかこっそり読んでましたが(w
少女漫画板のちゃおスレではエロいらないってレスも結構ありますよ。
うちも去年から娘が読んでるけど、今月のはちょっと…て思ったよ。
でも、わりと普通のが大半なのに(私の思う範囲でね)
一部の漫画がああいうのだとやっぱり「ちゃおはエロい」って
認識されてしまうんでしょうね。
少年誌のほうがまだ健全に思えます
ママ友スレは、ママ友付き合いに疲れた人が
実際に声に出してはいえない事を吐き出していく
スレだから、>37,38のように思われるのは当然のこと。
もっとも、ママ友付き合いで悩むのは小学校に入ると
大抵卒業するけどね・・・
漫画は自分がものすごくハマッタので、子供には
極力見せないことにしてる。確かに面白いから
47 :
46:02/12/15 01:23 ID:kmREqIVx
続き。
仕方ないところもあるけどね。
41〜43みたいな変なのがやってくるから、この話題はやめようよ。
って思っててレスする自分。逝きます。
48 :
名無しの心子知らず:02/12/15 02:26 ID:ltWxuwFc
文科省の全国調査の結果、見ました?
小中学生の学力低下で、算数・社会の正答率低下が目立ちました。
49 :
名無しの心子知らず:02/12/15 02:34 ID:CEexE+S9
ちゃおってそんなにエロいかなぁ?
うちのコ、「パタリロ」とか「ツーリングエクスプレス」とか
私の古いコミックス(Hシーン結構露骨なの)読んでるから
ちゃおの表現程度じゃどうも思わないみたい。
今日もベルばら読んでて
「あー王妃、フェルゼンとふりんしちゃってるよ〜」とか
つぶやいてた。
50 :
名無しの心子知らず:02/12/15 02:51 ID:pHZTY2aU
>>49 何年生?
うちは三年だからビミョー・・
付録の筆箱や全プレの時計を学校で使うのが流行ってて
本人もうれしいらしいんだ。
それだけなら構わないんだけど、
エロ系が載ってるのはたまらなく嫌だー!
51 :
名無しの心子知らず:02/12/15 06:42 ID:J+X1pcwu
大人の楽しみは、もう少し後にして欲しい・・・>50
・・・で
結局エッチ度は ちゃお>なかよし ってこと?
忘れた頃にTVのCMで「○月号は今日発売〜」なんてやられちゃうから
子供も思い出しちゃうんだよね。
ここでなんだかんだ言っている人たち、
自分が消防のときから、性的情報はガンガン入ってきていたでしょ?
それ見て、大人になったじゃん。
マンガがどうのこうの言っているけど、テレビはどうよ?
自分が子どもの頃を思い出してごらん。
54 :
名無しの心子知らず:02/12/15 08:01 ID:YB0141wt
上に兄姉がいると、あんまり意味ない。
うちの小1娘はちゃおとジャンプとアスカ愛読中だから
エロ表現を遠ざけようにも今更って感じ。
55 :
名無しの心子知らず:02/12/15 08:19 ID:AbCrT1w5
うちの息子、漫画さえも読まないんで頭抱えてましたが、読めば読んだで
悩みがあるのねえ。読めるようになれば、許容能力もあるのかなと思ったり。
自分の子供がどうより、まわりの子供は読んでるわけだから隔離できないし。
自分のこと考えると、付録目当てで砂の城とか小さいうちは読んでなかった!
読める物だけ拾って読んで、全部読むようになったのは、ずっと大きくなって
から。それも暇なとき。ポルノ映画の看板くらいにしか思ってないかもよ。子供達。
56 :
名無しの心子知らず:02/12/15 08:41 ID:Te5NGYk0
>55
うちと同じだー(3年生
息子も活字アレルギーでせめて漫画でいいから読んでよ(願
って感じだったので、最近やっとコロコロ読むようになって
一安心てところだったのです。
それでも意味がわからないと聞きに来る。
漫画すら理解できないなんて、、とほほ
児童文学を読めるようになるのはいつのことやら
パタリロは私もリアルで愛読してたけど、「花とゆめ」って
中学生以上対象ぽっかったじゃない(当時は、いまは知らないけど)、
だから別になんとも思わなかったけど、
ちゃおはあきらかに小学生低学年も読者の対象に
入ってない?だからいやなんだよね。
パタリロって、
あの時代にホモセクシャルをネタにした
先進的な漫画でしたね。
当時消防だったので、まったく理解できませんでした。
すれ違い及びいた違いsage
59 :
名無しの心子知らず:02/12/15 16:30 ID:12a9niws
うちの小学1年の娘も「ちゃお」大好きです。
ミルモとミニモニが好きで買い始めました。でも、他の漫画がちょっと
大人っぽい内容だと気がつき、買うのを止めた事があるんです。ところが
娘は友達にちゃおを借りてきました。借りてくるのを止めさせても
よそで読んでたりするんだろうな、と思われたので結局また買ってあげる
ようになりました。きっぱり止めさせる事はできるのでしょうか。
60 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/15 17:18 ID:f3NmYWHS
へー・・以外に皆さん漫画みせてるんだね。
うちはテレビも禁止してたからなぁ(w
っていうか、そんなに毎月、お小遣いで買えるの?
それとも、お小遣い以外で買ってあげてるの?
なんだか私の家って時代錯誤???
最近はTVでも、缶づめの中で裸で抱き合ってるのとか平気で昼間やってるし
キスなんてあたりまえだね。
私は、早く大人の世界を知ったことと、実際に早くヤッテしまう事とは
別だと思っているけれど・・・それでも、知らなくても良いことは知ってほしくないな。。。
自分が子どもの頃を思い出してみよう。
早くに性情報が入ってきたからって、何か変なことになったりしたか?
62 :
59:02/12/15 17:33 ID:12a9niws
お小遣いは、まだあげていません。
うちはおもちゃは、誕生日、クリスマス以外には買わないし、お菓子も
子供用(100円とかの)は滅多に買い与えないし、よそより結構子供に
とって、きつい方ではないかとおもいます。テレビも土曜の朝しか
見てないし。でも本は好きで、図書館で借りたりたまに買ったりします。
そして「ちゃお」も。あ、ふろくも好きなんですよ。
これを毎月楽しみにしてるものでついつい買ってしまってると言うわけです。
63 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/15 17:41 ID:PYwK8/6Y
ふろくは私も集めたなー。
あれは子供心を引き寄せるな。
箱いっぱいにレターセットあつめたり。それはとってもわかるわぁ。
64 :
名無しの心子知らず:02/12/15 17:45 ID:Te5NGYk0
>58
「風と木のうた」
を忘れてはいかんよ
65 :
名無しの心子知らず:02/12/15 18:03 ID:8wJA5biP
テレビの時間→我が家の娘はだいたい週に1時間30分かな?
(ヒカ碁・鉄腕ダッシュ)
ああ!缶詰めね・・私もあれはダメ!!
シャンプーの宣伝で講義中に・・・あれは、もっとあかん!!
昔のなかよし」「りぼん」の内容ってそんなにおませなものなかったんだけどなー
漫画家さんの画も綺麗だったしな〜
娘は(小4)500円のお小遣いで「ちゃお」買っているが付録と全プレ目当てのよう。
可愛い内容だけ読んでいるよう。
勉強やお稽古を頑張っていたらご褒美に全プレ応募の特典にしています。
66 :
名無しの心子知らず:02/12/15 18:14 ID:8wJA5biP
連続カキコ?
ああ、懐かしい漫画のタイトルが・・・
「花ぶらんこゆれて・・」で毎号ポロポロ泣いて「あーなんで!このお母さん
意地悪なの!」と・・懐かしいなー
67 :
名無しの心子知らず:02/12/15 18:17 ID:YB0141wt
>>66 名作だよね>花ブランコ
そう先生だっけ?理想の人だったわ。
でも今読もうと思ってもなかなか探せなくって。
68 :
名無しの心子知らず:02/12/15 18:32 ID:8wJA5biP
>67様
スレチガイかな?と思いつつも・・・
「花ぶらんこ・・」確か、集英社文庫になってるの見ましたが?
売れちゃって在庫ないのかな?
69 :
59:02/12/15 19:54 ID:12a9niws
>>61 そうですよね。情報はどこからでも入ってくるんですよね。
家庭の方針でゲームは買わないといううちの子で、よそに行くとゲーム
ばかりやってると言われる子いますよね。ウチの子も「ちゃお」で
それになっても困ると思ったのもあって買っています。
あ〜〜、来月はどうしようか・・・。
70 :
名無しの心子知らず:02/12/15 19:58 ID:erNsa4fe
私は自分が小2の頃
400円のお小遣いで350円の
りぼんやなかよしを買っていたな。
付録が目的だから毎月買う漫画が違っていた。
母親は「漫画買うな」とは言わなかったけど
嫌〜な顔してたな。
娘が今小2で、うちの娘は漫画興味ないけど
娘の友達は「ちゃお」買ってるみたい。
今はちゃおが小学生に人気なのかしら。
71 :
名無しの心子知らず:02/12/15 20:44 ID:nry88n8C
うちの娘の友達の間では(5年生)
「りぼん」が人気らしい。
漫画が面白いからだそうだ。
でも「ちゃお」は付録が圧倒的に豪華だよね。
低学年の子だったら、CMであの付録を見せられたら
絶対に欲しくなると思う。
72 :
名無しの心子知らず:02/12/15 21:07 ID:Wtr4ZRh+
で・・・ちゃお、なかよし、りぼん、の中で、一番エロくないのはどれ?
うちも、ねだられるんだけど、まだ買ってあげてない。
どうせ与えるなら、あまりエロ色が強くないのにしたいよ。
ちなみに娘は「カードキャプターさくら」をコミックスで持ってる。
アニメから入って、私と一緒に読んでる。
さくらはなかよしだったよね。
73 :
名無しの心子知らず:02/12/16 00:10 ID:AabZiyZv
>72様
「カードキャプター」はなかよし掲載ですね。
正統派少女漫画です。あれは、ストリーも画も子供が目にしても大丈夫!!
あの頃までの「なかよし」はまだまだCRNPさんの画が正統派少女漫画の路線を維持していたが
いまは、「娘。物語」だけ評価できるかな?
少女漫画は、少年漫画のような激しさは要らない!!
出版社も小学生対象に購買層をしぼっているなら考えて欲しいね。
「ちゃお」は3作か4作は、親的には作者に考えろ!と思う作品がある。
表紙・付録は購買層を低学年層から狙ってるのに内容はお粗末すぎ!
最近「りぼん」の内容は分からないです。
分かる人書いてあげて下さい。
ちょうど、いい機会だから意見として「ちゃお」編集部に意見メールいれたが送信確認がとれないので
遅れたかどうか怪しいが編集部の人間は小学生がアレを読んで好感が持てると考え出版しているのだろうか?
いまの小学生は、あんなキスシーンを見て憧れるものなの???
少女漫画世代で育った私には理解しがたい?昔は内容の住み分けが雑誌によってありましたよね?
74 :
名無しの心子知らず:02/12/16 00:42 ID:LJYluV4I
>>73 「ちゃお」編集部に意見メール、ありがとうございます。
75 :
名無しの心子知らず:02/12/16 00:44 ID:P0jPbTOH
内容の住み分け、に禿銅。
昔は購買層に小学生を含む漫画誌は
ベッドシーンがあったとしても、イメージ画のような
抽象的な描き方だった。
ただ裸でシーツにくるまってるだけ、みたいなワンカットで、
性知識のない子供が見てもその意味するところまでは
理解できない程度。しかもそこに描かれる人物は明らかに大人だったから
親近感もなく、読んだ子供は「今の私とはあまり関係ない大人の話」として
無視できた。例えばベルバラのオスカルとアンドレの初夜場面、
まだセクス知識のない子供のころ読んだけど、何してるシーンなのか分からなかった。
でも最近の場合、10代の登場人物のラブシーンが具体的に
それこそ「いい?」「こ、こわい……ビクビク」みたいな感じで
描かれているようだから、読んでる子供の方も無視できないと言うか。
描き方次第なんだよね……。
76 :
名無しの心子知らず:02/12/16 01:23 ID:mjf0s/YN
ちゃおが最近人気なのは、ミルモがあるからだろうか。
多分、低学年の子はあんまり意味はわかっていないで背伸びして読んで
いるんだろうな。
私も幼稚園時代にキャンディキャンディなぞ読んでいたが、理解できたのは
キャンディがあちこちで苛められているとかイライザは嫌な奴だなぁくらい
だったもんな。でも、絵も綺麗ですごく好きだった。抱き人形も持っていたっけ。
ベルバラの絵のついたティッシュなんかも流行っていた。
あの頃の少女漫画は、本当に高級感があると言うか、プロの漫画だなーと
この歳になってすごく思う。
今の漫画家で、同じように描ける人なんてまずいないだろうな。
77 :
名無しの心子知らず:02/12/16 06:43 ID:4p9x1QCg
>73のCLAMPさんの綴り間違えておりました。ファンのお母様ごめんなさいです!!
娘はミルモとミニモ二とDr・りんとぷくぷく?
しか読んでいないようです。
うんうん!正統派少女漫画でしたよね。
78 :
名無しの心子知らず:02/12/16 07:27 ID:m+PTK//1
6年の娘に聞いたら一番スケベ度の高い漫画は少コミだそうです。
79 :
名無しの心子知らず:02/12/16 07:51 ID:BGm7vTCH
>>78 少コミかぁ。
話題のちゃおは二番手あたり?
80 :
名無しの心子知らず:02/12/16 08:27 ID:LJYluV4I
ウチの娘は1年生ですが、ミルモめあてで買うちゃおを全部しっかり
読んでいるようで。私がのぞくと隠す時もあります。
お陰で、漢字は日常生活で使われる位の物はほとんど読めるよう
になりました。
でも最近、「赤ちゃんは結婚しなくてもできるんだよ」(!!!)
などと言う様になり驚いてしまいました。ナゼか、まではわからない
そうですが。ちゃおの影響?と思ってしまいました。
81 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:09 ID:3pBotCaW
ここを読んでいる小学生の母達に質問!
ネットやっていて暇はないでしょうがおせち料理は作りますか?
私作れませんが子供達に伝統を教えてやらないと母親失格な気がして・・・
買おうとしたらすごく高くてもったえないしねえ。
82 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:22 ID:E+1pmIJv
>81
夫婦二人ならきっと作らないけど子供の為に頑張って作ってます。
作れませんってことないよ。 普通のお惣菜と同じだから。
作るのは黒豆、きんとん、菊花蕪、なます、ごまめ、錦卵、あとは煮〆と雑煮。
子供も結構手伝ってくれるし、まあ作るのもイベントの一つと言う感じで。
31日は忙しいね、煮〆も雑煮も年越しそばも朝食も昼食も夕食も準備。
83 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:38 ID:D55UsoMl
お重に入ったお節は高いから、作れる物は作って、
作れない物だけスーパーで買えば?
田作りとか煮豆とか、年末になるとそれだけパックにして売ってるよね。
私料理苦手だから、煮しめと茶碗蒸しと
お総菜1〜2品くらいしか作んないで、あとはパック詰め買ってきて
お重に詰めておしまい。だってダラなんだも〜ん!
84 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:45 ID:uccyJ/qR
私も悩んでる。
作る(あまりないが)にしても買うにしても、うちってあまり食べないんだよね、御節。
だから、いつまで〜〜〜〜〜も残っていて、結局私がお腹の中に始末する事になるの。
だから御節止めようかなぁ・・・食べるものだけに偏って作るのでもいいかなぁ?
ってなやんでいるんだけど、御節ってみんなちゃんと食べているの?
85 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:45 ID:2l1zQmGz
がめ煮(筑前煮)とお雑煮ははずせないな。
だって、今は博多に住んでいないので、どうやったって手に入らない。
あとは年越しそばとなますと数の子くらい?
たたきゴボウや黒豆、田作り等は買ってきます。
86 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:52 ID:m+PTK//1
正月は温泉でまったりなので、おせちは作りません。
87 :
名無しの心子知らず:02/12/16 09:54 ID:knfgMgIY
おせち、お正月の鏡餅のようだよね。飾ってあるけど食べない。
何年か作ってみたけど、誰も食べないし、正月は親戚まわりで
家にいないのでやめた。一通りやってみて作るの飽きた。
元日は親戚の家でごちになり(おせち飾って有り)、二日はかに鍋、
三日は豪華おでんと言う感じ。おせちを食べるのは大晦日のつまみ程度
だったんで、結局31日もお刺身と鍋とかが多くなったなあ。
お正月に向いたごちそうメニュー募集。簡単豪華!スレ違いですねスマン。
88 :
82:02/12/16 10:08 ID:E+1pmIJv
いやあせっかく作るんだから、もう
元旦は雑煮とお節、二日目も雑煮とお節、三日目は飽きて買い物行って鍋かな。
自分で作ったのは子供も好きだよ、きんとんと錦卵は全部子供が作るし、
ごまめを電子レンジにかけて焦がさないように見張ってるのも下の子の役目。
正直ひとりで作る方が早くて楽なんだけど、子供も楽しみにしてるし。
89 :
名無しの心子知らず:02/12/16 10:30 ID:tmH67VL3
私の母は毎年作っていた。
でも、私は作れないし、作らない。
実家に帰省するから必要ないんだけど、作れる、作れないは別として
季節行事、日本の伝統、みたいな物は伝えてあげるべきかな〜って考えちゃう。
90 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/16 10:47 ID:sCWi3asW
作ろうと思えば似たものは作れるけど
今年は忙しいので好きなものだけ買うか作るかして、並べます。(w
気分出すためね。
何だか激しくスレ違いなレスが続いてませんか?
PTAの委員会みたい。
すぐ雑談にそれちゃって、肝心の話が進まない。
93 :
名無しの心子知らず:02/12/16 11:17 ID:MTWDM1sx
あったな、それ…
>>92 本当に雑談しかできない人が委員長で…
今思い出しても、胃が痛くなる。
94 :
名無しの心子知らず:02/12/16 11:19 ID:eSkxw+xN
そろそろ来年度役員決めの時期ですね。
大きい役が回ってきませんように・・・。
95 :
名無しの心子知らず:02/12/16 11:31 ID:4RUkNxTU
>>93 委員長の時、雑談好きのボスママがいて本当に胃が痛かった。
決めることたくさんあるのに、おまえがやれよ!
もう絶対に委員長だけは嫌。でもくじ引きなんだよね。
選挙監理委員も危険なかおりがするので近寄りたくない。
人に物を頼むとあとあとまで失礼のないようにしないとならないので、
本当に疲れる。PTAって長いし。人の良さそうな人が大変な仕事
押しつけられてるの見てると、申し訳なーと思うよ。
96 :
名無しの心子知らず:02/12/16 11:39 ID:T42HO+3v
娘の服装の事なんですが・・・
現在公立の小学校に通わせており、制服は一応あるんですが
特別な学校行事以外は「私服でOK状態」なので、皆「制服なし」の状態。
そこで現在小学生?には流行ってるのか?○ンジェル○ルーだの、○ゾ○アノ
だのと、欲しがります(4年生女子、お洒落心の出て来る時期)
けど、あまりに多色な使いカラー使いと、ケバケバしさに「うっ・・」となり
「こんな、頭悪そーな感じが好きなの?」と聞くと「だって可愛いし」と
娘は言い、私としてはチョト鬱です・・・(好きな方はごめんなさい)
私も小さい頃は、母親が嫌がるような物を欲しがったりもしたんで
娘のセンスは別として「まぁ〜、欲しいならいいけど」と、1つ2つ買っては
やりましたが(コート&シンプルめなカーディガン)どうもクリスマスにも
おねだりされる様子です。(バッグ&マフラーor帽子)
最近の参観日等、母親までもがブランドのファソなのか?全身そこの服で固め
足にはブーツカヴァーまでの念の入れよう姿を見かけ、ビクーリ!
私は娘にそれ以上の物を購入予定は無いですが、皆さんの娘さんもやはり
欲しがってる子は多いんでしょうか?
けど、オバの○ンジェル○ルー全身固めの姿は見たく無い・・・
悪いが本当のドキュに見えて
97 :
名無しの心子知らず:02/12/16 11:44 ID:OKnoAY1u
>96
ヲバは論外として。
女の子でもはっきりいって着る人を選ぶんじゃないですか?
ブサイク〜十人並みの子が着ればほとんど下品にしかなりえませんね。
モデルが着てるから見られるのであってね・・でもそういうことをわからせるの大変ね。
女の子って生まれたときからその家限定のアイドル・お姫様だからね。
98 :
96:02/12/16 11:59 ID:T42HO+3v
>>97 私もそれは感じますね(w
けど、あのカラフルなお洋服が似合う日本人の子供って・・・
お顔が可愛い・可愛く無いは別として、可愛いお顔のお子さんは何着ても
別におかしくないだろうし、可愛く無い子?は じゃ地味な服着れば
それがピッタリマッチするのか?とも言え無いから何とも言えませんが
何か微妙な不思議感はありますね。
モデルの女の子の服が欲しいと、その手の雑誌などを見せて来たりもしますが
その可愛いモデルの女の子ですら「何か下品っぽい」と思ってしまう・・・
まぁ、趣味の問題なんでしょうが・・・
>98
お母さんがあのテのファッションはキライだから買う気はないって、ハッキリ言ったらどうですか?
それに、流行っているもの、好きなものが必ずしも似合うわけではないということも教えるべきです。
小4なら自分に似合うファッションをそろそろおぼえてもいい頃ですし。
それから、ファッションは派手か地味かだけではありませんよね。
派手なものでも品良く着こなせる人もいれば、地味な服装でも下品な人もいます。
センスの問題だと思います。
100 :
名無しの心子知らず:02/12/16 12:15 ID:m+PTK//1
普通のジャンバースカートに地味めのトレーナーっていう
何十年たっても変わらない子供服を着ている子の親は大抵40過ぎ。
あんまり地味な服だとイジめられるよ。
女同士のイジメは陰湿だからねぇ。。。
101 :
名無しの心子知らず:02/12/16 12:15 ID:hg6t3hez
100
>101
フフフ。(ニヤニヤ
103 :
名無しの心子知らず:02/12/16 12:18 ID:hg6t3hez
がーん・・・
ちょっとダサかった私。
小学生の今のうち、ファッションで失敗するのもまたタノシ。
中高生になったらそれこそ一回失敗すると大変だけれど、
小学校のうちはそれもご愛嬌ですよ。まだ確たる自信のない子や無頓着も多いから。
でも、親の嫌な洋服を買う必要はないですよね。
購入は親、コーディネートは多少難ありでも子供で、うちはいってます。
104 :
エンゼルさん:02/12/16 12:19 ID:3y3lodYK
105 :
96:02/12/16 12:40 ID:T42HO+3v
主人など「本人が似合う似合わない何て気づくのは、最初は他人の評価
だから、失敗させてもイイんじゃ無いの?逆にお前(私)が選んだ
小奇麗でさっぱりした服装を今させてても、年頃になって酷い反動を
受ける方が(○ンク○ウス娘orゴシック大好き人間になる)俺は怖いよ」と
いいます・・・
まだ母娘で出かける事も多いので、娘からどんなにお願いされても
雑誌から出てきたような格好をさせる事は無いですが(それだけ数も無いし)
ほどほどってトコで(娘も不満だろうし、私も不満ですが)お互い譲歩
して行こうかなと思ってます。
やっぱり子供は服に関し、素材の質よりも、デザインの奇抜さ(可愛さ?)
に、目が行くのは仕方無い事なんだろうね・・・
(私も昔はそうだったんだと思う、)
だけど、やっぱり娘の言うがままに購入って事はしないだろうな>私
106 :
名無しの心子知らず:02/12/16 15:49 ID:4h6VboG0
私の甥っ子が通ってる学校では
某ブランドを日常的に着ている女の子の机に
「○○(ブランド名)娘」
と揶揄するような落書きをされていたそうです。
小学生にして既に他人のブランド服を羨んだり妬んだり
するんだなぁ、とビクーリしますた。
107 :
名無しの心子知らず:02/12/16 16:29 ID:/MNrs3pB
>>100 でもさ、4年生くらいならともかく、低学年だとジャンパースカートが
おなかもシャツもでないし、だらしなくならないから一番いいんだよね。
キューピー体型のうちの娘が、流行を追って、ウエストから下のスカートや
Gパンをはいたりすると、まんまるおなかと、おへそ丸出しなんだよ・・・
108 :
名無しの心子知らず:02/12/16 16:45 ID:oWXqrrAQ
>106 自分が小学生の頃はブランドとはいかなくとも
キティっ娘みたいなキャラクター名の揶揄はあったよ。
>107 うちも同じくゆったりめのジャンパースカートが多いな。
低学年にしてピッタリしたジーンズやルーズソックスを
着こなしてる子もいるけどね。
うち6年生の娘がいるけど洒落っ気ないよ。
スポーツブランドが好きで、非常に地味。
Gパンにトレーナーといったラフな格好で通学しています。
スカート大嫌いで年中パンツですね。
6年ともなると本当におしゃれな子は着こなしに気を配ってると思うよ。
まあ、清潔にしていたら何も言われないと思う。
110 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/16 17:12 ID:XiU3dU8J
小学生男の子はやっぱし、ボーダーみたいなダボダボの格好ばかりですねぇ。
すそになんで必ずヒモ付けるんだよー。
洗濯がめんどくさいじゃないかよー。
うっかりすると、脱水後ヒモが伸びきってますよ?セコセコ指で戻してますよ?
111 :
名無しの心子知らず:02/12/16 17:21 ID:W+K1Igjz
小4でクリスマスにお洋服を欲しがってくれるなんて・・
おしゃれに興味があってうらやましいと思ってしまいまつ。
うちの娘も小4だけど、
ファッションにキョーミない!みたいで
1、肌触りがイイ
2、暑くなく寒くもなく脱ぎ着めんどくさくない形
3、男物ではない色
・・ならなんでもいい、ママテキトーに買っといて!だもん・・
○ンジェル○ルーの店頭見たら「ギャッ。派手〜〜」と言ってた。
クリスマスにはポケモンルビーとサファイアが欲しいとか言ってるしさ・・
はぁ。
なんで色気ないの、うちのコ
112 :
名無しの心子知らず:02/12/16 17:21 ID:m+PTK//1
年中ジーンズにトレーナーって女の子、
クラスに友達がいなくてとうとう転校してしまった。
服装だけが問題だとは思わないけど、スカート集団の中でもズボンを履き続ける
協調性のなさがわざわいしたみたい。
良く言えば自己主張が強いんだけどね。
集団の中では、付かず離れず、目立たず遅れずって処世術も学ばないとねぇ
113 :
名無しの心子知らず:02/12/16 17:32 ID:VS7JDhhF
>110
あのひもね!かくいいと思って買うけど(安いし)、あそこから壊れるよね。
かっこいい服、かわいい服、親が買ってるな、うち。安いのだけど。
自分は
>>109の娘さんみたいだったのにね。親がいやがるから、なるたけ
興味のないふりしてたな。ちょっとでも女っぽいと母が機嫌悪いから、
男みたいにしてた。女の子らしくしてえって言われるけど、そういう母が
えらぶのは、一昔前みたいな服で着なかったなあ。今、古いくらいが、
子供の頃ははやってたんだけどさ。今はおしゃれしてる子がたくさんいるから、
昔の自分みたいな子見るとなんか気になっちゃう。素直に興味がないなら
別にいいんだけどね。
イヤな学校だなぁ。
>112の娘がいびり出したのでつか?
うちは私の好みで○ルミヤ系の服を着せてましたが、
最近では洋服代が家計を圧迫しています。
今更、スーパー服は嫌だと言うし・・
あまり早いうちから服に目覚めさせるのもどうかと思います。
>116がやりすぎただけでしょ。
ブランドとノーブランドを上手く組み合わせる着回しを考えて買いなよ。
118 :
名無しの心子知らず:02/12/16 18:16 ID:sJ4M154N
知り合いの娘さん(小6)も、普段はしまむらやスーパー・ユニクロ系、
気合入れるときはブランド系と上手く着分けている。
119 :
名無しの心子知らず:02/12/16 19:37 ID:KoTF7P//
女の子の服ね。うちも小6なので友達の間では結構話題がでてるみたい。
渋谷に行くと109−2に連れてかれるんだけど、原色のオンパレードで頭イター。
娘もさすがに「これじゃ着られないなぁ」だって。いつもGAPだし。
値段もビックリするほど高い!流行を追うのは良し悪しだけど、上手に選んで普段着と
合わせればいい感じに着られるよ。
この間○ゾ・ピアノでチェックのミニスカート買ったけど、トップスを普段着の白や
黒にして下品にならない様にしてまつ。本人も1枚で十分満足してる。
120 :
名無しの心子知らず:02/12/16 20:26 ID:m+PTK//1
>115
まさかぁ〜ケラケラ
だったらこんなとこに書かないわよ
121 :
名無しの心子知らず:02/12/16 20:27 ID:gaF+nqd7
うちも
「自分にはこの系統(エンジェルブルー系)は似合わない」
という自覚があって、GAPばっかり着てます。
親が言うのもなんだけど、古風な美人顔なんだわ
(特徴のない、似顔絵の描きにくいタイプ)。
流行は大人になってから追うので、いまはいいそうです。
その分、私に要求します。
友達を連れて映画とかに行く時はGパンはいて欲しい(若く見えるから)とか。
122 :
名無しの心子知らず:02/12/16 20:28 ID:mjf0s/YN
話題を変えて申し訳ないのですが、公立小に通う現在小二の子についてのことを
書かせて下さい。
うちの子の学校では今、九九を憶えている真っ最中なのですが(遅いですね)
一つの段を100回唱えてくるのが宿題に出ます。
私は授業で九九に入る前から、子供にお風呂でいつも暗唱させていたので、
もう憶えてしまっていたので数回唱えさせるくらいでいいだろうと思っていたら
えらく怒られたそうです。
漢字練習でしたら字の練習にもなりますし歓迎ですが、憶えてしまったものを
バカ正直に100回も言わせなくてもいいのにと思いました。
それでも宿題を無視させた私が悪いので子供には謝罪しましたが、学校のやり方には
釈然としないものがあります。
三年になっても九九の言えない生徒が数名出るということで、教師も神経質に
なっているようです。
とは言え、一つの段を言うのに10秒くらいしかかからないのに、やらせなかった
私が一番悪いのです。とても反省しています。
みなさんのお子さんの無茶苦茶な宿題が出たという話があれば、聞かせて下さい。
123 :
名無しの心子知らず:02/12/16 20:36 ID:+BZEMTXU
うちの息子は小5ですが、何とかブルー系の洋服来ている女の子は○○みたいで嫌いだって言ってる。
何を着ていても、頭が良くて、可愛くて、性格の良い子・・・そのどれかを持っている子を買ってるなあ。
まあ、うちの息子に好いてもらわなくても結構でしょうが、ジャニーズ系で可愛いよ!
スポーツも得意で勉強も出来るよ!
好きな子は頭が良くてきつくない子。
みんな男の子の目は気にしてないんだろうけれど、
少なくとも家計を圧迫してまでお洒落してどーなるの?って思っちゃう。
彼はいつもポロかフィラ・・・お洒落さんではないけれど結構まともだよ!!
124 :
名無しの心子知らず:02/12/16 20:57 ID:8gCxfuH/
>122
音読が毎日の宿題になっていますが教科書の内容だと物足りないので一応読んだことにして違うことをやらせています。
保護者からのサイン&印鑑と簡単なコメントを適当に書いて提出するだけ。
それについて先生からのチェックは無いようなのでスルー〜〜
125 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:03 ID:3SpNtXXZ
>何を着ていても、頭が良くて、可愛くて、性格の良い子・・・そのどれかを持っている子を買ってるなあ。
おたくの自称ジャ二系のバカ息子は
同級生を買ってるの?
126 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:05 ID:+BZEMTXU
うふふ・・・ごめんね、ちょっと違うわね。
どうしたの?おかんむり?
127 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:08 ID:3SpNtXXZ
ちょっとどころかかなり違うんじゃない?
>どうしたの?おかんむり?
まさか。ヴァカ相手に怒っても仕方ないでしょ。
128 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:10 ID:/MNrs3pB
○○みたいで嫌いって○○って何?
129 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:11 ID:+BZEMTXU
今偶然別スレでお見かけしました。
優秀な親子さんですね。
では、さようなら。
130 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:12 ID:3SpNtXXZ
>まあ、うちの息子に好いてもらわなくても結構でしょうが
言葉の使い方間違ってるよ。
131 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:13 ID:3SpNtXXZ
ID:+BZEMTXU
中卒?
文章からバカっぽい香がただよってくる。
132 :
122:02/12/16 21:18 ID:mjf0s/YN
>>124 早速のレス、感謝です。
うちの 学校でも毎日の音読や日記なんかが義務づけられています。
日記は休日以外は学校で書いてくるのでいいのですが、読書はあまり時間が
とれません。家庭では、学校の授業以外の学習を主にさせています。
下校時刻も遅く、平日は友達ともなかなか遊べる時間すらとれない子供には
少々窮屈だろうなと思います。
お稽古事は、うちは一つだけですが、3つも4つもしているお宅ではどうやって
いるのだろうと不思議です。
133 :
名無しの心子知らず:02/12/16 21:24 ID:sJ4M154N
>>122 息子さんが嘘を言う&隠し事をしなければならない状況に陥らせるのは
親としてどうかと。
正直に100回やってないと言えるってのは、小2だし素直に考えれば
良いことだと思うなあ。
ばれなきゃ良いじゃんってのは親が教えなくてもいずれ覚わるだろうし。
賢い子ほど、ずる賢こさより素直さを伸ばす方が、後々本人のためになると思うので
親としては歯がゆい宿題でも、やり遂げることに意義があるってのを教えた方がいいような。
うちは、やりたくないならやらなきゃいい、困るのは自分って方針で
殆どの子が毎日提出する音読の自主宿題も、先生に催促されて月に一回やればいいほうだわ。
134 :
122:02/12/16 21:54 ID:mjf0s/YN
>133
あ、すみません。うちは娘です。
うちの子供は正直すぎて困るような正直者です。何度か恥をかきました。
多分、100回言ってないのに言ったと嘘をついている生徒は結構いると思います。
毎日の日記も義務づけられていますが、そちらは続いています。
九九100回言っていない生徒は数える程度だったそうでした。
先生に怒られるのが嫌で嘘をついているのか、親に100回言ったことにしてと
言われたのか。
別の保護者と話す機会があり、宿題について訊かれて話をしましたが、みなさん
100回はやらせていないと言っていました。
うちも音読の宿題ありますが、ただ作品のタイトルだけ書いている子も
いるのではないかと思います。
毎日続けることは大切ですが、ゆとり教育のはずなのにゆとりがないです。
やることを一つに決めないで、各家庭で自由に決めさせてほしいものです。
プリント一枚程度でしたら、出されても構わないのですが。
135 :
133:02/12/16 22:18 ID:sJ4M154N
>>134 ゆとり教育は上が決めたことであって、先生がその方針に納得しているとは限らないだろうからねえ。
それが宿題量に現れていると思うけど。うちの学校の2年生の宿題もそんなもんだし。
適当にやったことにして提出し済む宿題なら、そうしてしまえば良いんじゃないの?
正直な性分の子にそれを納得させるのは可哀想な気もするが。
それにしてもクラスの大半が親も納得ずくで宿題をおざなりにしてるって
懇談会で話題にならないのかなあ?
うちの学校は毎日の日記や音読、計算ドリルが好きで競って出す子が多いらしく
その宿題がなくなったクラスや学年で、要望が多くて自主提出OKになった程だ。
136 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/16 23:05 ID:XbNjbnW1
あ。。。
やってないのはうちだけじゃないんだぁ。(w
でも100回復唱ってのは出てないなぁ。10回だったよ。
(10回でもやらないノカヨー!という煽りは受け付けません。(w)
どなたかの言うとおり、「嘘をつかせてしまう」ことが
ちょっと気になるけど。
先生に平気で嘘つくようになってしまっては、
この先親にも平気で嘘つくようになってしまうのではないかと危惧します。
でも
>>122さんのここへの書き込みは正直な気持ちが書かれていると思うので
そのまま先生に、
「100回では多すぎる気がする。覚えている段は、つい省略してしまう。」
と 伝えてみてはいかがでしょうかね?
意見が数人から出れば変わるかも。
137 :
名無しの心子知らず:02/12/17 00:41 ID:GX9Ztrav
九九暗唱100回!!@。@
聞くだけで「できる子」は嫌になるのでは?確かに九九は大事だが唱えるだけではなく、
まだ問題を解くほうが楽しいのでは?
九九は順番に唱えるより、問題を出し合って段違いの問題をパッと頭の中に浮かぶほうが大事だと思います。
私は、>134さんのお嬢様をぎゅ〜と抱きしめてあげたいぐらい!!
100回はつらいよ!!
唱えるだけだったら意味なし!!
138 :
名無しの心子知らず:02/12/17 10:17 ID:erz2ieS3
我が子の1〜2年の時の担任。音読カード、九九カード。何でもカードを
作ってました。音読カードには読んだ回数を、そして九九の方にはかかった
秒数をかかせて子供達を煽ってました。(w
単純な我が子は「○○君は10回も音読をしたんだ!」と闘争心を密かに
燃やして、念仏のような音読やら九九を唱えていて煩かったほど。
でもそれでもあわせて大した時間にはならなかったです。3年生とも
なると子供もそういう煽りにはもうのらなくなりました。確かに
あまり有益な学習とは思えませんでした。その種のカードにたくさん
丸をつける達成感だけが子供の楽しみだったようです。
うちもカードです。
一回分消化するごとに、シール貼ったり好きなマーク(いちごとかアイスクリームとか)書いて行きます。
合計数が教室に表となって張り出されているので、
頑張った子はうれしいみたいです。
競争心が芽生えると、本当に頑張るよね。
…うちの子以外は。。・゚・(ノД`)・゚・。
でもうちは回数こなさなくても覚えたからいいとしとこう。
ちなみにうちは、ふとした瞬間に、いきなり「しちしちッ!」とか問題出して鍛えました。(w
141 :
138:02/12/17 10:56 ID:erz2ieS3
うちは2年生になったら「九九念仏の行」をやらされると分った
いたので、家では事前に九九暗記は一切やらせませんでした。
暗誦はさせませんが、掛け算の計算は2年生になった頃から
家で練習しました。「かけられる数」「かける数」を意識
させ、「りんご2つのったお皿が3つだから、2+2+2
で2×3」ってやらせていたので、「にさんがろく!」で
唱えてお終いってのが子供にとっては新鮮な驚きだったよう。
142 :
名無しの心子知らず:02/12/17 11:24 ID:yUwo5mbH
>141
今はにさんがろくと唱えてお終いなのですか?
ついこの間(中1の子が習った時)は懇切丁寧に一時間に一段づつ
絵まで書いて「飴がみっつ載ったお皿が2枚だと3+3、3枚になったら3+3+3…
何十枚もなったら大変だからこれ覚えておこう」って感じで習ってました。
143 :
名無しの心子知らず:02/12/17 11:36 ID:UDQ3to36
>>141 そういやちょっと前に
そのかける数とかけられる数が理解できていない
アフォ母親がこのスレに登場していたね。
144 :
122:02/12/17 11:43 ID:Al+j/PCW
たくさんのレスを頂き、ありがとうございました。
あまりにゆっくり過ぎる学校の授業は、ただただ不安になるばかりです。
九九の仕組み、私も家庭で前に教えました。学校でも教えてくれますが、ひたすら
同じような問題を繰り返させるだけ。
同じ九九暗唱でも、100回あやふやに言うより、間違いないように10回
言う方がずっと力がつくと思うのです。数さえこなせばそれで良しなんて
やり方はちょっと乱暴。
>>136さんのレスで、先生に意見してはどうかというのがありましたが
その先生には誰も意見はしないのです。女性ですが、ちょっと威圧的です。
家庭学習をやらせないご家庭の親御さんからは、子供に色々とやらせてくれる
先生ということで評価されていますが、多少予習復習などやらせる親御さんは
窮屈に思っているのではないかと思います。
同じクラスのお母さんは「九九の進度が異常に早いよねー」と言っていました。
確かに早いです。だから無理矢理短時間で唱えさせて憶えさせることとなったわけです。
算数の授業も、去年に比べて半分くらいになったようです。
親の負担は大きいですね。
145 :
138:02/12/17 12:01 ID:erz2ieS3
>>142 >今はにさんがろくと唱えてお終いなのですか?
あ、書き方が悪かったですね。授業でも一応かける数とかけられる
数を説明しているようです。ただ、宿題はひたすら九九を唱える
だけだったという意味です。
146 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:11 ID:BKIFAUXC
PTAでクラス役員をやっています。
子供は小5の女子です。
クラスで、もう反抗期に入ってしまったのか、
先生のやること全てが気に入らないという女の子がいます。
しかも、親にかなり事実を歪めて報告するようで、
その子のお母さんから、
「クラス役員が代表して、先生に苦情を申し入れて」
とせっつかれてホトホト困っています。
実は、今日これから個人面談があり
そのお母さんから
「絶対先生にガツンと言ってね!!!」と…
こちらは言うつもりがないので、何度も断っているのですが、
「それが役員の仕事でしょ!」と半ば脅迫されているようで、
本当に怖いのです。
147 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:16 ID:jQrOJ03B
怖いじゃなくてさ・・事実を歪めている子供が悪い。
まずそれを母親に知らせなくちゃいけない。
今後の付き合いが気になるのは分かるけどとにかく「怖い」じゃダメ。
子供の現実を母親が知るべき。ウマーク対策考えてね。
148 :
146:02/12/17 12:18 ID:BKIFAUXC
すいません、続きです。
そのお子さんはいわゆるコギャル風。
教科書・ノート等全て学校に置いたままなので、
当然宿題も毎回確信犯でやってこないようです。
そのことを先生に指摘され、持ち帰るように指導を受けたことを
「たった一度宿題を忘れただけなのに、
みんなの前で怒られて、恥をかかされた」
と親に報告したりする、かなり??なお子さんです。
お母さんは、自分の子供は絶対に嘘なんてつかないと
信じているようです。
149 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:21 ID:Al+j/PCW
>146
その保護者が言っていることをそのまま伝言されては?
それとも、名前は伏せてあなたの意見として担任教師に報告されるのですか?
あと、役員は一人ではないですよね。他の方に相談してみては。
決してあなたの意見ではないことを明確にしないと、あなたのお子さんが
担任に目をつけられてしまいますよね。
それか「ある保護者の方からこんな情報を頂きましたが、どうなのですか?」
みたいに担任に尋ねてみるとか。先生も内容次第でどの保護者が言っているのか
察して下さるかも知れません。
その親の言う通りに必ずガツンという必要なんてないですもの。
150 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:22 ID:yUwo5mbH
>146
個人懇談はそれこそ個人的な事を話し合う場なので
学級懇談会で
「ある保護者からこのような申し出があったのですが…皆様どう思われますか?」
と持っていくのが良いのでは?
前もって内容を書いたプリントを廻しておくのも良いかと。
そのお母様にもそのように伝えられてはどうでしょう。
そこまでする気があるかな?そのお母さん。
151 :
146:02/12/17 12:23 ID:BKIFAUXC
>>147 お返事ありがとうございます。
そのお母さん、もしかして「元暴走族?」といった感じで
話をするのも怖いくらいの人なんです。
どう考えても、私が先生に苦情を言う道理はないと思うのですが、
なかなかわかってくれません。
どうしたもんですかね?
152 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:26 ID:ySUKL79o
役員ってさ、他のお母さんの先生に対する苦情なんか対処するの?
そんなの個人的に、本人がいえばいいことじゃないのかな。
役員は関係ないでしょ。
クラスのあちこちで先生に対して?っていうことが出ているなら
臨時懇談会を開くように、先生に掛け合うとかいうなら判るけど。
153 :
146:02/12/17 12:29 ID:BKIFAUXC
あっ!!
私が書き込んでいる間に皆さんたくさんのレスありがとうございます。
とりあえず、個人面談では話題に出さないことにします。
そろそろ出かけなければならず、どうしようかと焦りがありましたが、
おかげで今回は言わないとの気持ちが固まりました。
その後のことは、また考えようと思います。
では、行ってまいります。
154 :
名無しの心子知らず:02/12/17 12:59 ID:canZvebx
九九を暗記する2年生の親御さんが多いようなのでお聞きします。
そろばんって習わせてますか?
ウチは九九が始まる前に・・・と思いながら入りそびれたのですが、
子供は「だって割り算もあるし」と行きたそうにしています。
今から入ってもついていけるでしょうか?
155 :
名無しの心子知らず:02/12/17 13:40 ID:7JIspyPj
>154
今2年生の娘が9月から算盤習ってます。
娘の覚えが悪いのか、はたまた塾の方針なのか、
未だにかけ算はやってません(w
先週、先生が自分で吹き込んた「オリジナルかけ算テープ」をいただいてきました。
最初は玉のはじき方を覚える為に、簡単な見取り算からです。
何年生からはじめても遅いと言うことはないと思います。
お子さんがやりたいと思ってるならいいと思います。
156 :
名無しの心子知らず:02/12/17 13:57 ID:yUwo5mbH
算盤の掛け算って九九がすらすら言えないと出来ないんじゃないっけ?
157 :
名無しの心子知らず:02/12/17 14:55 ID:vAFV+1Q6
算数のカード系の宿題(1年生なら足し算引き算、2年生なら掛け算)
うちの子の学校もあります。いずれも回を重ねる毎に、「早口言葉」の練習のようになっていく。
あと漢字の書き取りも毎日(漢字1つをだいたい110回書く)ありますが、
先生がちゃんとチェックしてないのに検印や丸をつけてるので困る。
線が1本多かったり、はみ出したりしててもゼンゼンチェックしてない。
こどもは親がチェックしても聞く耳もたない(この間はこれで大丈夫だった、と言う)。
そのくせ、テストでは微妙な「はらい」や「ハネ」も漏らさず減点。
親子共々エネルギー使って宿題してるんだから
先生もちゃんと確認してほしいものだわ・・・
158 :
名無しの心子知らず:02/12/17 16:25 ID:TUyoXOZk
日記。。。うちも去年は毎週末、宿題に出されて辛かった。。。
日曜の朝早くから出かけて、夕食を外で済ませて9時頃に帰宅すると
子供も眠そうだし「歯みがきして寝なさい」と言いたくなるんだけど、そうすると
「日記を書かないと叱られる〜」って娘が泣くんですよ。
それで私が「お出かけして遅く帰ったからできなかったと正直に言いなさい」
と言ってそのまま寝かしたら、翌日はやっぱり叱られたそうな。
仕方がないので次からは、遅く帰ってもやらせるようにしたんだけど
「絵」日記だもんで手がかかるうえに、娘は仕事がとろい奴なんで時間がかかって
11時近くまで終わらなかったり(いつもは8時半に寝ます)
絵日記があるからってTDLのパレード諦めようと旦那に言ったら
「折角連れてきたのに!」と旦那が怒って夫婦喧嘩になったりもしました。
今思えば馬鹿みたい(w
159 :
名無しの心子知らず:02/12/17 17:11 ID:AOCSzjJf
そろばん開始年齢私世代では小3が入塾基準でしたが今では小2で遅いんですか?
ちょっとびっくり。DMでは幼稚園から募集しているようですが、何をするんでしょうね。
160 :
154:02/12/17 17:50 ID:canZvebx
みなさんレスありがとうございました。
九九を覚えた今が入り時なんですね。
乗り遅れちゃったかなと思ってましたが考え直してみます。
161 :
名無しの心子知らず:02/12/17 18:20 ID:LTfNCL7C
来年度のPTAの執行部の役員を先日選びました.会長副会長書記その他何名か、
どれが一番大変かな?はじめての子供で一年生なので、補欠か書記でと、思っている
のですが。経験者の方教えてください。
百回暗唱なんてドキュな宿題出す先生には一言言わないとね。
なぜなら、不正やごまかしをしてもいいものだ、
ということを子どもたちは学習してしまうから。
163 :
名無しの心子知らず:02/12/17 18:26 ID:2KJU/vYW
>161
低学年のお子さんの父兄なのに会長が回って来るの?
>>161 小学校によってちがうと思うけど。隣の校区の小学校はPTAないっていうし。
あと、住んでいるところによってもちがうしねえ。地域とのからみとか。
165 :
名無しの心子知らず:02/12/17 19:50 ID:AOCSzjJf
>161
お声掛かりそうなの?
でなければ、おとなしくしていた方が・・・・・
好きなら別だけど
166 :
名無しの心子知らず:02/12/17 19:53 ID:1jEZ8wD5
>158
うちも週末日記の宿題出るけど、金曜日に書いちゃいます。
いつの分を書いてもOKなので、その週にあった出来事を
書いて持っていく。日曜でかけて、帰ってきてからなんて
つらすぎるよね。(うちの子も寝るの8時半)
167 :
名無しの心子知らず:02/12/17 20:19 ID:g1Mm60mV
>>163 本部役員は、やっぱりしっかりしてそうで
協力的だと思われる人を選ぶでしょ。
高学年のそう言うお母さんって、すでに何らかの役員やってたり
フルタイムで働いていたり。
で結局、低学年の母が狙われるという寸法です。
低学年の親なら、長く使えるから。
しかも一度やって名前を売っちゃうと
以降の年度も狙われやすくなる罠。
比較的楽なのは会計かな。
もっと楽なのは会計監査。仕事は年度末(3月下旬頃)だけだからね。
170 :
163:02/12/18 07:37 ID:MxB2zdTX
>163,164
ふわー、学校によって違うものですなあ。
うちの子の学校はPTA会長と副会長の半分は
必ず高学年の子のお父さんなのです。
うちの学校は会長と副会長(2名)のうち1名が男性。
なんとなれば、会長は泊まり掛けの研修会があるので。
副会長は次期会長候補なので、2・3年生の保護者から選ばれます。
172 :
名無しの心子知らず:02/12/18 13:58 ID:tsB7C7g0
指名委員やってます。
なんとか会長は、今年に引き続き引き受けてくれたので一安心。
会計も新二年のオカアサマにお願いして、やっとOKでました。
・・・が、それ以外ぜっんぜん決まってなぁ〜い!
それぞれ事情を聞くと、あまりムリも言えないし・・・。
もぅ、情けを捨てていくしかないのでしょーか・・・ふぅ。
だんだんやつれていく指名委員長が、イタイタしぃ。
173 :
名無しの心子知らず:02/12/18 14:39 ID:5h25IPmQ
>172
心中お察しします。
うちも来年度の執行部、学年から1人(5年生だけは2人)選出なんだけど、
誰も立候補しないから各学年で話し合いってことで集まったのに、
いざ逝ったら15人しか来てないし・・。
うちの学年70人はいるのに。残りはみんな委任状出して欠席。
役選委員は申し訳なさそうに出席者の中から誰か立候補して下さい〜なんて
言うし。泣けてくるよ。
結局見るに見かねた責任感強い人が「しゃーないからじゃ私やるわ」
ってことになったけど、腑に落ちない。何か違うだろーと思うが
言えないのがまたジレンマ。
来てない人にこの、針のむしろ状態を味わってもらいたいよ(w
174 :
名無しの心子知らず:02/12/18 19:27 ID:4fm1hVFH
横レスですみません。
自転車を無点灯でのらないでください。
そーゆー親と一緒にいる子供もやっぱり無点灯。
危険です。お願いします。
発電機式のって、
点灯すると重くなるからつけたくないんだよね。
だから電池式がよか。
176 :
名無しの心子知らず:02/12/18 23:01 ID:f8dUbJyo
>173
うちは委任状に「やむをえない時は委員を引き受けます」との一文をいれます。
つまり、委任状を出した人の中から委員を選べるわけ。
それでも委任状も出さずに欠席する人も多いし、
厭だと言う人に無理にさせるわけにもいかないので
一応目をつけた人に電話します。大抵はOKされます。
なかなかにスムースにいってます。
PTAの役員選びの時期なんですね。
うちは今年1年生で初めて学級委員が当たりましたが、あまり仕事はありませんでした。
選挙なので次5年間は免除。しかし、5年後はまだ下の子が在学中だし、
本部役員にはいつ当たるかわからない・・・
読み聞かせの会の拡大版をやりました。
ちょこっとした劇だったのですが、才能のあるママたちが多く成功だったと思ってます。
自己満足ですね。スルーしてください・・・
>176
それはいいですね。
179 :
名無しの心子知らず:02/12/19 09:56 ID:1AxsSt3y
>176
173です。
その一文が入ってるのと入っていないのとでは、
委任状出す際の意識が変わりそうでいいですね。
実際他の学年では立候補者を立てられず、
推薦で決めることになったようです。
推薦された人は後日集まって、一人ずつ出来ない理由を
順番に言っていくそうです…なんか想像しただけで修羅場…ガクブル…
180 :
名無しの心子知らず:02/12/19 12:30 ID:x9p1qFmZ
亀でスマソ
>>159 うちは今年、小1から始めました。私が行かせてる教室では
いきなりソロバンパチパチはなかったです。初めは数字に慣れるよう
絵入りの簡単な問題集を少しずつ、それからソロバンで実習
なのですがそれもソロソロとそれなりのペースでやっていったようです。
それと「パッソロ」という、パソコンでのソロバン練習もあります。
小さいうちは集中力も続かないので、遊びも取り入れてやって頂いてます。
181 :
名無しの心子知らず:02/12/19 15:30 ID:8nsZ21iz
冬休みの宿題、あります?
息子の学校は、手伝いと縄跳び練習だけ。
書初めや絵画、作文コンクールなどは希望者のみ出品。
182 :
名無しの心子知らず:02/12/19 16:35 ID:/L4W5FOI
>181
手伝いと書初め3枚。
書初めは「明るい月」
小4でつ。
宿題はもっと多いほうがよい
という意見ですか?
184 :
名無しの心子知らず:02/12/19 18:45 ID:lbT35EJW
親子共々冬休み中肥満を防止させる良い手はありませんか?
185 :
名無しの心子知らず:02/12/19 18:48 ID:SFdq6rNq
ウォーキング
186 :
名無しの心子知らず:02/12/19 19:10 ID:w/5S+sU0
断食
大掃除。
禿しく実現不可能なうちの希望。すんごいダイエットになりそうでつ。
188 :
名無しの心子知らず:02/12/19 19:20 ID:Qx096zNu
189 :
名無しの心子知らず:02/12/19 19:30 ID:vQ7HaOOr
>181
小2、冬休みの宿題は無しです。
このゆとり教育の時代に
宿題なんか出す学校はDQN
191 :
名無しの心子知らず:02/12/19 20:28 ID:8nsZ21iz
小1息子は夏休みの友が面白かったらしく、冬休みの友を心待ちにして
いたようなので、無いと知って残念がってました。
適当なテキストを買ってやろうとしたら、それではダメらしい。
ワードで作ってあげようかなあ。
192 :
名無しの心子知らず:02/12/19 20:46 ID:Pu03a0PY
休みのたびに、苦手なところに重点を置いて復習。
もちろん次の学期の予習も。
親が一番そのへん分かってると思うので、十分休みを活用してやるべし!
193 :
名無しの心子知らず:02/12/19 21:18 ID:lbT35EJW
194 :
名無しの心子知らず:02/12/19 21:24 ID:YLeYJ4kg
うちの小2、絵日記のネタが無いから
旅行に行きたいと言い出した。
それはおかしいと小一時間・・・
195 :
名無しの心子知らず:02/12/19 21:41 ID:5Hf2E++j
公立の三年生です。国算ドリル、読書感想文、絵日記×2。
あとは絵でも書道でも自由研究でも一人勉強でも、
なんでもいいから一つ。
と言っても特別やりたいこともないようなので
漢字検定が近いから、漢字の練習でもやらせるかなと思ってます。
なんか皆さんとこに比べると多いですね。
196 :
名無しの心子知らず:02/12/19 22:42 ID:nDvCtaJ9
1年生の男子ですが、お友達の家に遊びに行った時って後でお礼の電話しますよね?
これって、最初だけでいいのかしら?それとも毎回?
今までは、親同士もよく知っている子の家にしか行ったことがなかったのでメールで
「今日はありがと〜」なんてかるーくお礼してたんだけど、
最近、親同士顔見知りでない子とも遊ぶようになって、遊びに行った時は「今日はありがとうございました。」
なんて電話でお礼を言ったんだけど、ふと、次も言うのか気になって・・・。
小学生ママの先輩教えてください。
初めてのお宅だったら一回目の時にお礼しておけばいいんじゃないの?
今度はうちにも来てね、の一言も添えて。
で、参観や懇談などで会ったときにも挨拶する。
頻繁にそのお宅へ遊びに行くようなら、たまには差し入れを持たせるよ。
……という感じで4年間やってきたが、これが適度なのかどうか
自分でもワカラン。
198 :
名無しの心子知らず:02/12/19 23:41 ID:T0S1xqOL
>>195 公立2年、国算ドリル毎日1ページ。もう、大掃除絶対できないよー。
うちの子、すんごいマイペース。ドリルって問題も写すじゃない?
写すだけで、とてつもなく大変。やらせるわたしがね。グターリ
199 :
名無しの心子知らず:02/12/20 00:25 ID:wHp9z5b8
小2です。2学期の個人懇談は今年は結局無いそうだ。
去年はあったのになあ。。。
明日は終業式だけど、給食もあって5時間授業、
週休2日制になって時間のやりくりも大変なんだろうけど、どうなんだろな。
200 :
名無しの心子知らず:02/12/20 01:02 ID:SGefYl1m
クラスに1人か2人はたいてい「担任も手がつけられないような子」っていませんか?
うちの子のクラスには
とても体格が良くて乱暴で強い男子がいるんですけれど、
担任(男性)が怒っても叱ってもいう事聞かないらしいんです。
大人しい男子に無理やり遊びや行動を強制する、
女子には言葉の暴力。
「おまえウゼエんだよあっちいけよ!」バカブス氏ね!」等。
女子達から担任に「彼をなんとかしてくれ」と再三抗議しても
担任いわく「×君はいくら言っても聞かないししかたがないから
我慢してくれ」と言われたとのこと。
掃除の時間などに「あっちいけよ!バカ!クズ!そば寄んなよ!」といわれ
逃げようとすると「掃除サボりー!ちゃんとやれよ!」と。
では「掃除するんだからそこどいてよ」と強く出ようものなら
「うるせえ!ブース!」と泣くまでいじめるそうなんです。
先生に言うと言っても「おれがそう言ったって証拠ドコにあんだよ?
おら、言ってみなよ。えぇ?」とヤクザまがいのセリフを言うそうなんです。
もちろんですが休み時間や掃除中など先生の監視のないときがほとんどだそうです。
どうしたらそういうジャイアンタイプの子が大人しくなるでしょうか?
きっと親が怒っても「ウルセエババァ!うだうだ言ってんじゃねーよ」とか
言って叱るの聞いちゃいないって感じなんでしょうか?
そういう子と同じクラスになてしまったのは不運だとして
我慢するしかないのでしょうか?
201 :
名無しの心子知らず:02/12/20 02:02 ID:Et43fVX2
何年生ですか?
うちの娘が2年生の時、ちょうどそんな感じの男子がいました。
その時は女の先生だったんですけど・・
トイレに閉じこめられて水をかけられたり、椅子に画鋲を置いたりして
女子(もしかしたら男子も)の半数が学校へ行くのを嫌がって
緊急クラス会議がありました。
10月頃発覚したのですが、その後年度末までずっと教頭先生がクラスに
(休み時間も)おられたようです。
3年になり、厳しめの男性教諭になり、かなり落ち着いたようです。
うちの子は結局2.3.4年と現在も同じクラスです。
クラス会議をおこしたのが良かったかどうかは、未だわかりません。
議題は「2学期以降のクラスの様子について」ということで
個人名は出していませんでしたが・・
その時は、担任の女性教諭の指導が甘かったということで
先生がつるし上げになってしまいました。
当の男の子の保護者はお父さんが来られてて、少し逆切れ気味に
「今日お集まりのことは、うちの子の事と思うのですが。
ウチでも注意はしていますが、よそのお母さん方が集まってどうのこうの
いってるのはどうかと思う」って話してましたね。(^^;)
>200
今は非常にコンパクトな録音機材が販売されています。
お子さんにそれをもたせて、まずは証拠を集めましょう。
集めた後は再度クラスの被害者が団結して担任に話す。
それと平行して親のほうも被害者の有志を募ってみてはいかがですか?
証拠があればかなり強気に出ることもできます。
担任が逃げ腰なら校長へ、校長がダメなら教育委員会へ話すといえば
重い腰も動くのでは?
それと低学年のうちは「こわいおばちゃんの家の子」だと
問題児から避けてきますよ。
学校へ行った折に、「ちったあおとなしくせんかい!」とドスを効かすのも
一つの解決策です。
私個人としては証拠集めをお勧めします。
203 :
名無しの心子知らず:02/12/20 02:21 ID:Et43fVX2
>202
・・・ちょっと陰湿では?<録音
204 :
名無しの心子知らず:02/12/20 07:37 ID:NFZh05aA
「子供に学校内で盗聴させるのは教育上いかがなものか」なんてことで
足をすくわれるかもね。担任もその男の子が問題児であることは認識
しているんだし。
まずは他のお母さん達と一緒に校長に訴えてみたら?担任の先生じゃ
もう手に負えないのでしょ。複数の親が校長に働きかければ、学校側も
普通は動くと思うけど。
205 :
名無しの心子知らず:02/12/20 07:50 ID:zDHG30JY
>196
顔見知りでない場合は子供が帰ってきたら必ずお礼の連絡いれるべし。
ちゃんと無事家に到着したと伝えることも大切だし。
あと差し入れは「たまに」ではなく「毎回」すこしでもいいので持たせる。
遊びに行かせてもらうって事は、
「遊び場所」と「おうちの方の時間」を犠牲にしていただくってことだ。
一言もない親・子は遊びに来て欲しくない。
206 :
名無しの心子知らず:02/12/20 07:59 ID:kQVz1beu
有志が集まるならば、授業時間ではなく、放課や掃除時間の監視を実行してみては?
うちの学校でも問題児が先生の見えないところで悪さをし、証拠がないと知らぬ存ぜぬ
で逃げてしまうことが続き、特に女子に悪質(性的含む)嫌がらせをしていたので、
お母さんたちが団結して、登下校・放課・掃除などの間のクラスの子の見回りをしていた。
気になるのは問題児の行動なので、常に誰かが付きっ切り監視状態。
本人も気づいたらしく、半年もしたら大人の目を恐れるようになり
悪さは殆どしなくなったよ。
207 :
名無しの心子知らず:02/12/20 09:01 ID:gOhkk1Ho
あともう少しで通知表持ち帰ってくるぞう〜〜!、、、、
208 :
名無しの心子知らず:02/12/20 09:11 ID:2F5u8uvy
保護者会ありました。小2です。
いかにこのクラスがすばらしいかを、
先生が大演説してくれて終わりました。
もう行きたくないです。来年もこの先生らしい。
まだクリスマスプレゼント買ってないよー。
ダンナと共謀して「お母さん美容院行ってくるから」とか言って
コソーリ買ってくるしかないか・・・・
210 :
名無しの心子知らず:02/12/20 09:20 ID:gOhkk1Ho
>208
親は、まあいいとして、子供は何て言っているの?
211 :
名無しの心子知らず:02/12/20 09:45 ID:2F5u8uvy
>210
うるさいクラスだと言ってます。
「男の子はみんな駄目」って。
「○○ちゃん(女の子)も最近駄目になってきちゃった。」
「駄目ってなにがどう駄目なの?」って聞くと
「とにかくうるさい」「○○ちゃんは前はちゃんとしてたのに、
話しかけられたらつられてしゃべっちゃうようになっちゃった」
とか言ってます。まあ、子供の言う事なんであてにはできないんでしょうが、
他のよく学校にいく役員のお母さんに聞いても素晴らしいといいきれるような
クラスではないことは確からしいです。ただ、担任が割りとやんちゃな子供好き
ではあるみたいですね。いますよね。そういう子をてなずけるのを
いきがいにしてるような先生。そんな感じです。
212 :
名無しの心子知らず:02/12/20 11:57 ID:4t1rs2p0
昨日、保健室から電話がかかってきた。
今はやりの「気持ち悪くなる風邪」。
昨夜、熱が出てやっとすっきりしたみたい。
今日は3・4限だけ行きました。
うちの子、丈夫なタイプなのにめずらしいなあ。
2学期も今日を入れてあと3日なので、がんがれ!>我が子
ところで、クラス替えってどのくらいの頻度でやってます?
今通っている小学校は、毎年クラス替えです。
担任の持ち上がりも、なし。
213 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:06 ID:40zqWv2t
終業式って地域により様々なんだなぁ・・・。
うち公立ですが、クリスマスイブです。
214 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:11 ID:kQVz1beu
愛知県だけど、今日が終業式。
図工がCばっかだった>息子
クラス替えは毎年ある。
しっかりした女の先生が1-2年生を受け持つって感じ。
高学年に行くほど男の先生が増えてるような気がする。
215 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:16 ID:x5N51B7R
ウチも公立ですが、今日終業式でした。
あゆみひょうのAがまた減ってしまった・・・(T_T)
皆勤賞「あなたは2学期欠席しなかったのでここに表彰します」を
もらってきたけど、元気がとりえだけじゃうれしくないぞ。
216 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:17 ID:W0ABU7R1
子供と同じクラスに親子で仲良くしてる人がいます。
放課後も週1ペースで親子で遊びに来るのはいいとして、
その子のいとこも連れてくる・・・。一人くらいケチケチしたく
ないけど、学年は違うし女の子だし(うちは一人っ子の男の子で
女の子のおもちゃがない)耳年増で親の話に入ってくるのが
ちょっと・・・。ごめんなさい、女の子がイヤっていう話じゃないです。
その子にとってはうちなんかつまらない場所だと思うのだけど、
なんで連れてくるかと、小一時間・・・
>>212 うちは基本的には2年に1度です。転入などで
人数が増えればもう1クラス・・・という微妙なバランスです。
217 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:24 ID:2F5u8uvy
公立です。25日が終業式です。前日まで給食あるので助かります。
成績票はクラス全員オールAなのは分かってるので、どうでも
いいです。お手紙に書いて、コピーしたものでも配って良ければ
先生も楽でしょうに.一人一人に成績票にオールAをつける不毛さは
やってる先生自身が嫌になるだろうな。
218 :
名無しの心子知らず:02/12/20 12:59 ID:3uVhRUcR
通知表もらってきたよ。いつもの事ながら、テストでいつも100点なのに、
算数以外は「よい」がない。なんで? たしかに宿題はやらない、プリントは
出さない、字がいいかげん、先生やお友達に向かって態度が悪い。
やっぱ駄目か。
219 :
名無しの心子知らず:02/12/20 13:03 ID:2F5u8uvy
>218
今時学校のテストで100点は当たり前だから・・・
ちゃんと評価してくれるのなら良心的な学校ですよ。
羨ましいです。
220 :
182:02/12/20 13:34 ID:frQWRtr7
通知表、今日貰ってきました。
良い、悪いは別にしてうちの子らしい成績表だったんだけど
当の本人は大泣き、理由はAが目標数なかったから・・・。
だから、Aの数で子供釣るなって旦那に言ったのに〜〜〜〜〜!!!!
221 :
名無しの心子知らず:02/12/20 13:39 ID:frQWRtr7
220
182は間違いです^^;ゴメンソ!!
222 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:03 ID:MnUvivJU
オールAがあたりまえなんだ・・・
うちの子体育が「普通」でした。
「普通」だけど、多分よっぽどダメなんだろうな・・・。
(予想はしてたけど)
223 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:06 ID:Zlj0IQxm
もうすぐクリスマスですね。
うちの息子(小3)は、まだサンタさんを信じていますが、
皆さんのお子さんはどうですか?いつ頃まで信じてるのかな?
224 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:07 ID:NFZh05aA
国語の「文字の字を組み立て方などを理解して正しい文字を書く」
っていう観点がCですた。これって書道のことなんでしょうか?
子供の字(硬筆)は丁寧な字を書くほうで、漢字テストもほぼ
全部○の状態。考えられるのは幼児が書き殴ったような息子の
習字だけなんでつ。
通知表は担任が変わったらど〜んと下がりました。でも子供
なりに一生懸命しているし、学校以外のテストではむしろ
成績は伸びているので、もう一喜一憂するのは止めようと
自分に言い聞かせてまつ。
225 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:09 ID:p7Shsks4
6年の娘が下校中に通学路で遊んでる同級生を注意したら、
棒で目をつつかれたと帰ってきた。
ケガはたいした事ないんだけど、一応担任に報告。
担任は相手の家に連絡しますとのこと。
私は他人との接触が大嫌いなので、多分この後来るであろう
お詫びの挨拶に付き合わなければならないが鬱。
娘よ、お願いだから変な男子に注意なんぞしないでくれ〜
226 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:19 ID:WegyZoYd
>210、211
うちは低学年で先生はマイペースで少々ルーズ。学級崩壊とまではいかないけど
授業が脱線する事はよくあるみたい。まあ低学年だし子供もクラスに不満は
なさそうなんだけど、同じクラスのお母さん達は、こんないい加減なクラスは嫌と
かなり嘆いている様子。そんなにピリピリしなくてもって思う私は
のんびりしすぎているのかな・・・
227 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:20 ID:X4YJJTrb
>225
目大丈夫??
棒で目を突っつくなんて悪質だよ!
下手したら失目するかもしれないのに!
他人との接触キライなのは分かるけど、相手のおやにしっかり
抗議しといた方がいいよおお。
228 :
名無しの心子知らず:02/12/20 14:20 ID:UhE+Z6KT
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i (緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ リンク・興信所・・>
http://www.okudaira.co.jp/ ----------------------------------------------------------
◆拳銃密売の実態◆危険!!!
オールA
当たり前ですよ。
なにせ、Aつけないと学校に文句を言う親がいる時代ですから。
>229
そうなんですよね。だから、BとかCとかつけてくれる学校は感謝しないと。
とにかく、子供のちょっとした弱点を知る良い機会でもありますもの。
オールAって言ってもおもいっきり甘くつけてあるって先生も言ってるぐらいだから
得意な科目のAと不得意な科目のAじゃ、かなり差があるはずなのに、
子供の苦手なものがまったく分からない。だから、冬休みに弱点克服するにしたって、
とりあえず、すべて復讐させてみて、ここが苦手かな?ってところを親が把握して
それから、弱点克服にあたる。短い夏休みなのに、面倒くさいこときまわりない。
なんの為の通知表なんだかって思います。
231 :
名無しの心子知らず:02/12/20 22:38 ID:frQWRtr7
229,230
そうなんだ・・・うちはBがほとんどでAは得意科目にありました。
確かに得意、不得意が見えてきますよね、
1学期にAが多かった生活科が今回全部Bになってたので、
意欲がなくなったのかな?(1学期は先生のコメント付きで評価されてたので)
と思ってたんだけど、よく考えたら1学期は理化で2学期は社会だったです。
低学年のうちは分かれてないんだよね。
232 :
名無しの心子知らず:02/12/21 03:00 ID:jDxvwiFZ
>>223 ウチの小2息子も信じてます。
アニメの中で「サンタなんいない、あれはパパなんだ」
なんて台詞が出てきたら
「あーあ、ホントはいるのに。何で間違えてるんだろ? ねぇ、ママ」とか
振ってきます。
「そう、ね」と微苦笑のワタシ。
年を経るにしたがって、なんだか後ろめたくなってくるコノゴロ。
いつ、バレるのだろうかしら。
233 :
にちゃい ◆2ChaIAsUuc :02/12/21 03:06 ID:/sueoXHh
幼稚園児の頃はマジで信じてた。
幼稚園のクリスマス会で、まず園バスのおじさんがバレバレのサンタ扮装で出てきて
「わあ〜、バスのおじさんやぁ〜」と騒がせた後で
普段は別の園にいる事務員の」おじさんがちょっとリアルな格好で登場・という
凝った(?)演出だったから、すっかり騙されてました。
が。小学生最初のクリスマス、「ねぇ、サンタさんって本当はパパなんやろ?」と神妙な顔つきで聞かれました。
「サンタ=パパ」を理解してるんだったら、プレゼントの意味って一体・・・。
つか、もともと何故「クリスマスにプレゼント」という習慣をつけてしまったんだろう・・・
234 :
名無しの心子知らず:02/12/21 03:08 ID:RNnARRi1
皆勤賞のある学校がうらやましい、
うちの子 取柄は元気と学校好き、なのに皆勤賞が無い。
>232
大丈夫 子供もなんとなく夢の部分を信じてるんだから。
最後まで「サンタはいるんだよ」で大丈夫です。お母さんうそつき! とはなりません。
235 :
名無しの心子知らず:02/12/21 06:16 ID:5VhhvMLg
>234
皆勤賞は、戦後に出来た物なので、今とは考え方が違うんです。
たぶんあなたとは違うだろうけど、皆勤賞の為に無理をさせる親が問題になったりして
廃止にする園や学校が増えてきていると聞いた事があります。
236 :
名無しの心子知らず:02/12/21 06:42 ID:556dEhTB
今年もクリスマスイブには クッキーと
ニンジンを用意して寝させます。
クッキーはサンタさんへ、ニンジンはトナカイさんへ。
クッキーは一口食べ、ニンジンもかじらなくちゃ。
238 :
名無しの心子知らず:02/12/21 09:24 ID:KOKKElXm
皆勤賞狙いで風邪ひいて熱が出ていて何が何でも出席させないで下さい。
みんなに移り大変迷惑ですから。
239 :
名無しの心子知らず:02/12/21 09:45 ID:NtA/RFcl
>>230,231
ABC評価だとAとBの違いが大きい気がしちゃいますね。
うちの子の学校は◎、○、なし、の三段階なんですよ。
だから、○がついてれば課題をまあクリアしてる、
◎だとその中でも発表もテストもばっちりできてる、という感じみたいです。
オールBよりオール○のほうがなんとなく気が楽かもと思いました。
小学校で3段階評価をしている場合、次の2つの場合があります。
その1:未到達2分割 できたーもう少しーがんがろう
その2:到達2分割 よくできたーできたーもう少し
いずれの場合も、ほとんどの子が「できた」になるように評価するでしょう。
241 :
名無しの心子知らず:02/12/21 13:58 ID:lEgMbvRJ
今日から冬休み・・・
昨日持って帰った宿題が結構多いのでビクーリ!
国語・算数の練習問題プリント9枚(裏面もびっしり!)
冬休みカレンダー(毎日コメントを書く)
絵日記(これは1枚)
自由研究
・・・他にもちょこちょこと・・・
夏より多いのは、冬休みが一ヶ月あるからでしょうが、
クリスマス・暮れに正月とイベント盛り沢山のこの
時期、正直キツイです。他にもチャレンジもやんなくちゃだし〜
242 :
名無しの心子知らず:02/12/21 14:00 ID:KOKKElXm
がんがろうー
〜でつ
ビクーリ
やめませんか?そういう言葉使うの。
243 :
名無しの心子知らず:02/12/21 14:05 ID:Wt2XPSze
滑稽?
244 :
239:02/12/21 14:28 ID:NtA/RFcl
>>240 なるほど、わかりやすく教えてくれてありがとう。
うちの子の学校の場合その2のパターンなんですね。
兄「おい、もっと開けよ。よく見えないだろ」
妹「これ以上はダメ。恥ずかしいもん」
兄「小学生のころはよく見せ合いっこしたろ」
妹「あのころはまだ子供だったから・・・。私もう中学生なんだよ」
兄「親父には見せたんだろ、オレにはダメだっていうのかよ!」
妹「だってパパは・・・」
兄「じれったいな。オレが開いてやるよ!」
妹「ダメ、お兄ちゃん、ああ・・・」
兄「すげぇ、小学生のときとは全然ちがう」
妹「やめて、そんなに開いたら全部見えちゃうよ・・・」
兄「なんか複雑になってる」
妹「あたりまえでしょ、中学生になって科目も増えてるんだから」
246 :
名無しの心子知らず:02/12/21 18:51 ID:DUeo7H6a
>>218 うちもそう。
テストはどれを見ても100点ばかりなのに、
授業中におしゃべりをする、宿題をしない、教師に向かって反抗する
って事からB-Cばっか。
昨日個人面談に行ったけど、明らかに自分の子に対して
敵意というか、嫌ってるって感じが見て取れた。
子供も今の先生大嫌いとは言ってたけど。
ヒステリックそうな40過ぎの女教師です。
もちろんうちの子が悪いんだろうけどね。(´Д`)
247 :
名無しの心子知らず:02/12/21 18:57 ID:+mghcUoE
授業中におしゃべりをする、宿題をしない、教師に向かって反抗する
↑これは先生だけでなく、ほかの子供も迷惑してるよ〜。
学校で素直に先生の言うこと聞いたり、授業中おしゃべりしないように
しつけないと。どんな先生にも嫌われるよ。いじめの対象になる可能性
もあるし‥。>246
>>247 レスありがとう。
昨日帰ってからちゃんと言い聞かせたよ。お友達が迷惑するからねって。
6年生なんだけど、5年までは懇談会に行ってもいつも良い事しか言われなかったから
敵意に満ち溢れた先生の態度にちょっとショックもあったんでつ。( ´Д⊂ヽ
249 :
名無しの心子知らず:02/12/21 19:31 ID:zPV+1rp0
敵意に満ち溢れた言い方はショックだよね。でもお母さんが
ちゃんと言い聞かせてるなら大丈夫だよ。宿題しなくても100
点取れるんだから、賢いお子さんなわけだし。>248
250 :
名無しの心子知らず:02/12/21 19:39 ID:vZ6asfLe
うちの子が逆だなー。
大人しくてちょっと気弱で愛想が良くて先生に反抗する、ってことまずない。
よく休み時間に先生を慕って個人的な雑談したりしてなついてるらしい。
おかげで先生には気に入られているのか、
他クラスの子にいじめられたりした時など
先生がすぐ対応して相手の子を叱ってくれるって。
251 :
名無しの心子知らず:02/12/21 19:42 ID:BFjXz8xU
先生とうまくやっていける子はいい意味で世渡り上手。
就職しても、出世早そうだね。
252 :
名無しの心子知らず:02/12/21 19:43 ID:KOKKElXm
>250
そういう子私苦手
しかし、文科省も「生きる力」が大切だ
って言っているし、先生に気に入られることって大事だと思うーよ。
将来の人脈作りの練習だと思ってさ(w
私は逆に>246のお子さんのような子がいや。
でも>246さんは言い聞かせたって言ってるからまた別。
うちのクラスにもいるのよ。勉強さえできればいいって思って育ててるんだろうな
って思われる親。そして、そのように育ってる子供。家でも勉強さえできれば良しって
しつけてるのかなって。確かに勉強はできるらしいいが、授業中とにかくうるさいの。
自分さえ良ければなんだよね。そういうのって教えられないと分からないのに、
先生はろくに注意しないでしょ。そうするとそういう家庭で育てられる子はずっと
そのまま人の迷惑になることはしてはいけないってことを覚えずに育って行くんですよね。
先生は個性という名の元にお茶を濁すしさ。
255 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:23 ID:36WbryFp
学校でうまくやってけない子供は、組織で働けないよ。
自分で会社興すとかしないと。
256 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:25 ID:1mvzYUeJ
態度が悪くても、100点とっている本当は優秀なお子様は
もう学校教育に期待できません。お子様も学校の授業が合わないのかも。
さぁ 進学塾に行って、偏差値がすべてみたいなところにいきませう。
257 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:27 ID:TQmq7KVY
>>255 ある意味納得。うちの子供は先生に反抗的でもないし、先生に
気に入られるタイプでもない。真面目なんだけど、気の利いた
ことを言って周りを明るくさせることもできない。
でもってテストは出来ていても先生の印象が薄いのか、成績
いまいちぱっとせず。
組織で上に立ってやっていくタイプではないとつくづく思う。
258 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:28 ID:M1O3VyjW
>255
そんなこと考えて育児しないとだめか・・・
ネコ殺したり、小学生を惨殺したり、
ヒッキー無職で社会不適合人間になったり
そんなことにならないように、
お勉強だけでなく、集団社会で生きる力を身につけないと。
>258
学校の先生なんて社会にでないで先生という道に進んでるから
社会にでるときのことを考えてはくれないよ。っていうか、分からないから
指導できない。だから、親がそこらへんも見込んで育児しないと駄目だと
思う。ま、将来会社の組織に入るものだと決めつけられるならね。
会社の組織に入るための英才教育(?)をしてしまって、もし
他のことを子供自身がしたいと思ったとき、その可能性もつぶす可能性も
あるよね。
261 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:35 ID:F4vIp+BU
そうだね。ある程度普通に集団生活できる協調性の
ある人間に育てないと。勉強できるからって、先生に
反抗して、校則無視して、それじゃあまともな社会人になれないよ。
262 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:57 ID:M1O3VyjW
>260-261
レスさんくす とにかくいろいろなこと親は見越して子育てしないといけないんだね。
宅の下の娘は低学年で「ケーキ屋さんになる!」とまだ夢を持っているが
上の息子は何もなりたいものがないらしい。
この先、なにかを見つけてほしいものだけれど。
とりあえず、「お父さんみたいに稼ぎたかったら勉強しないとね」とは言ってある。
それと同時に、組織の中で働いている父親のことも、彼にわかるように話してやりたい。
263 :
名無しの心子知らず:02/12/21 20:58 ID:M1O3VyjW
264 :
名無しの心子知らず:02/12/21 21:07 ID:Qdhm/nNl
集団生活できるかできないかなんて大事なのかよくわからない。
勉強さえできれば要領よく生きられるような気もする。
誤解のないように言っておくけど、私は常識的に生きてきたつもり。
うちの子も学校では優等生タイプで先生が安心して見てる子です。
私の親も善人だった。でも、要領悪くて、人にだまされた。
そんな親を見てると「人がいいにも程がある!」と腹が立って仕方なか
った。でも私も小心者で、人を出し抜くとか、蹴落とすとかできなくて
今に至っています。大人になり、親になり、周りを見ると、
結局底意地の悪い人が要領よくのし上がっている、という事に気がつき
ました。人がいいばかりでは、それだけ、だと思うのです。
頭が良くて集団生活に合わせられなければ、将来自営業でうまく
いくかもしれないですよね。もしかして、頭さえ良ければ生きていける
んじゃないかと思ったりもします。リーマンになってうつ病や自殺
なんてのも周りである事ですし。正直に生きてきたけれど
成金奥にいばられたり嫌な事ばかりです。
265 :
名無しの心子知らず:02/12/21 21:15 ID:1mvzYUeJ
ネコ惨殺したりしているDQNは優等生ではありえません。
みんな公立でおこっていることです。
開成や武蔵の生徒はそんなことするひまがありません。
みんな将来の目標で必死ですので。
266 :
名無しの心子知らず:02/12/21 21:17 ID:F2bklRQ1
自己犠牲心と要領の良さがバランスよく存在しなきゃ、人望は得られないから。
267 :
名無しの心子知らず:02/12/21 21:20 ID:Qdhm/nNl
あの、ネコ惨殺とか、凶暴な事件は私も頭になかったというか、
滅多にある事ではないので、例外と思いますが。
268 :
名無しの心子知らず:02/12/21 21:24 ID:WetFr8Va
そうかな一橋大卒の男の子、飛行機ハイジャックして、
機長殺したよね?勉強できる子が道徳的にまともって
発想こそ危ないような。それこそ子供に「勉強さえできれ
ばいいのよ。」とか言いそう。
269 :
コピペ:02/12/21 21:40 ID:1mvzYUeJ
公立託児所?
託児所としての公立小学校、初等教育の国立、私立小学校としての存在については、
誰も文句はないはずだ。
ゆとり教育というマスコミに躍らされた週休2日の国民へのサービス低下を断行中の公立小学校
中学受験準備校、大学受験準備校となった国立、私立小学校の明日について何かあれば語って欲しい。
・青山吉伸:大阪府立高津高校→京都大学法学部
・井上嘉浩:洛南高校→日本文化大学法学部中退
・村井秀夫:大阪府立千里高校→大阪大学理学部物理学科→大阪大学大学院
・早川紀代秀:大阪府立三国丘高校→神戸大学農学部→大阪府立大学大学院
・中川智正:岡山県立岡山朝日高校→京都府立医科大学
・遠藤誠一:北海道立札幌北高校→帯広畜産大学畜産学部獣医学科→京都大学大学院
・土谷正実:東京都立狛江高校→筑波大学農林学類→筑波大学大学院
・豊田亨:白陵高校→東京大学理学部→東京大学大学院
・富永昌宏:灘高校→東京大学医学部
・廣瀬健一:早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部応用物理学科
・端本悟:早稲田大学法学部中退
・村岡達子:上智大学
・富田隆:日本大学理工学部
・林郁夫:慶應高校→慶應義塾大学医学部
・林泰男:工学院大学2部
・渡部和実:東京工業大学
・荒木浩:京都大学文学部
・森正文:大阪市立大学医学部
・佐々木正光:産業医科大学
・平田なんとか:愛知医科大学
・新実智光:愛知学院大学法学部
・満生なんとか:千葉工業大学
・松本知子:千葉県立木更津高校→千葉大学教育学部中退
・高山勇三:早稲田大学商学部
・上祐史浩:早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部電子通信学科→早稲田大学大学院修士課程
・富永昌宏:灘高校→東京大学医学部
271 :
名無しの心子知らず:02/12/21 22:37 ID:Ee0Yzlj6
う‥。勉強だけでなく、バランスよく育てろってことね‥。
272 :
名無しの心子知らず:02/12/21 23:11 ID:Bwkl31le
273 :
/.:02/12/21 23:20 ID:0O5SoWXd
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/ ●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人
●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人
,..,
274 :
名無しの心子知らず:02/12/21 23:39 ID:TBVNCBSR
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。
大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
275 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:27 ID:e2aMjtku
保護者会って鬱だよね。先生と子どもの関係が良好だったら親は出てくる
ことないって思うんだけど。一人一言ってあるじゃない。「毎年夏休み明けは
心配で…。」と言ったら失笑したあんたたち、あんたの息子がうちの娘の
指の骨を骨折させたんだよ!!!! うちの学校は学閥があるからほんと
嫌でたまらない。何の学閥かといえば、幼稚園の学閥だよ!!!!!穏便
に暮らしたいから、言いたいことの5%も言えないけど、うちの娘には日々
「よけて、かわして、走って逃げる。」をたたき込んでいる。公立小学校
に通う子は日々サバイバルだよね。
>公立小学校に通う子は
これには疑問。
私立の小学校の子達が、イジメをしない保証は?
私立の子って、人にケガをさせないのか?
私立に行けば、親たちの学閥はないのか?
なんか私立に幻想を抱いているのではないかね?
私立は金儲け第一主義の営利団体のようなもの。
悪事はすべて隠すし、評判重視だし、
教員の質も、たいへいは公立の試験に落ちたり、
セクハラで公立をクビになった先生たちの集まりだ
という話を聞いたよ。
指の骨、折れたんなら、やはりそのことを話題にしてもいいし、
別に実名を出す必要はないけど、心も痛めました、
とか、そういう風に話題を出せないものか。
277 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:37 ID:e2aMjtku
>>275 ついでに言うと、クジであたったから某委員長を引き受けた。
そしたら、小学校ではなくて、中学校で「今年の××委員長は最悪だって。」
と噂を広げられた。それを広げたのも失笑したあんたたちなんでしょ。
うちは、小学校に入る前から、違う幼稚園だからということで、我が家の知
らない人たちの間で悪口を言われていたらしい。今度は中学に入る前から
悪口大会。別にお受験幼稚園でもなくて、普通の地元の幼稚園なのにさ。
それで、うちの娘に怪我をさせようとした子どもと怪我をさせた子どもは
悪口大会の幼稚園。娘と同じ幼稚園の子は、母親の前ではいい子ぶって
学校の目の届かないところでストレスを発散させるような子はいないんだよ!
娘が怪我をさせられたせいで、楽器の練習を中断しなけらばならなかったし、
私も内職の時間を削って毎日接骨院に連れていった。穏便に済ませようだな
んて考えずに、やっぱり名前をあげて謝ってもらうべきだったと後悔して
いるよ。
278 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:38 ID:pmuxCuuM
>>275 うちの娘もひ弱なくせに正義感だけ強くて
悪ガキに文句言ってはやられて泣かされる。
そんな我が家のモットーは「よるな。触るな。近づくな」と教え込みました。
最近では被害はありません。
279 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:39 ID:e2aMjtku
なんか、公立も私立も小学生はサバイバルなのかと悲しくなってくる。
280 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:49 ID:5nwjWpij
>>265 私立マンセーでヤな感じ
なるほど、おべんきょだけできる優等生が私立にいるってワケね
281 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:55 ID:At86PZeg
開成?どこの?
282 :
名無しの心子知らず:02/12/22 02:34 ID:+R3nlM1A
西日暮里でしょ?
他にあるの?
283 :
名無しの心子知らず:02/12/22 02:48 ID:At86PZeg
やっぱそうか。つまんね。
ID:e2aMjtkuさん。
相当ストレスたまっているみたいだね。
ま、3学期の懇談では
熱くならないように気をつけながら
事実を元に話していけばいいんじゃないかな?
2chで毒を吐いていても始まらないし、
次回での反撃を期待しているよ。
開成や武蔵って、武蔵は良く知らないけど(開成と似た校風だとは聞いてる)
開成は地元では評判良くないよ。出入り禁止にしている店もあるくらいで、
決してイイコちゃん学校の印象はない。良く言えば「バンカラ」ってやつ?
286 :
名無しの心子知らず:02/12/22 10:41 ID:LiWMI2j8
>285
まあー受かってからよその学校の悪口言おうよ。
行けることは、並大抵のことではないからさ。
うちは女の子なので、僻みでも悪口ではないんだけどなぁ。
ただ、そばに住んでいるから地元での評判書いただけ。
遠くから見た印象とは違うねって事で。
当然、内部に入ればまた違うのだろうしね。
288 :
名無しの心子知らず:02/12/22 11:33 ID:bYfe7wxb
地元とトラブル起こすのはまずいだろうが、開成は元々
文武両道=バンカラな校風が伝統なのでは?
体育会系ノリが幅きかせてそう。
勉強だけの優等生タイプばかりというイメージはないな。
289 :
名無しの心子知らず:02/12/23 04:58 ID:SPZjHgC6
>288
そうだね確かに。でもそれでいいんじゃないかなと思う。
遊んでいる子が多い、都立や私立の進学校なんて、そんなもんだよ。
きちんと遊んで勉強しておいて大学入ると
せま〜い世界で勉強だけして育った現役生との違いが
物凄く出てくるんだね。
バンカラと遊んでいる子とはチト違うような…
まあ良いけど…今どき蛮カラなんてイワネー。
291 :
名無しの心子知らず:02/12/23 08:09 ID:GJuOQQNZ
285=287に胴衣。
いわゆるヤンキー(古っ!)の方が、同じワルでももうちょっと単純で素直。
ヘタにお勉強熱心な学校のワルい子って、斜に構えてて素直じゃなくて、
ひねくれている、という印象を持たれるし、実際そう。
世間の大人を小馬鹿にしているんだよね。
俺たちの方が頭イイじゃん、って。
親があんたはえらい、えらいで育てるからなのかなあ?
近所の駄菓子屋のオヤジが「別の意味で悪い」と嘆いているよ。
私自身は首都圏国立高校の出身。
みんな頭イイのは当たり前だから、どれだけ遊んで、かつ成績がいいかを
競うようなところがあったなあ。
確かに。
いわゆる名門と呼ばれる私立(中高一貫)は
高校受験もないし、
がり勉カコワルイの風潮から
やっぱ、遊び人がカコイイ!という気質があるよね。
いかに遊びまくるか。
派手な遊びが得意なら、私立でもうまくやっていけるだろうね。
293 :
NG ◆8rx////NG. :02/12/23 11:12 ID:KzK9T3Fj
明日は通信簿じゃん!
学習評価より先生から保護者へ…欄の方が怖いよ〜
あの〜〜〜^^;
通知表の所見欄って、子どもの欠点を書いてはいけないことになっているんですよ。
だから、怖いってことはないと思うな。
もしね、子どもの欠点を書いたら、校長たちが通知表に付箋をつけて
担任に書き直しを命じるんだよ。
(内部告発でしたー)
295 :
名無しの心子知らず:02/12/23 12:05 ID:IPWPSRDB
>>294 パン!(手を打った音)そうだったのか!おかしいと思った。
>>294 うちはそこまではないけども、悪いことはめったに書けないよ〜。
どんなに書きたくてもね。
書くとしてもかなりやんわりと真綿につつんで〜。
心の中では「ゴルア!」ってな先生も多いかと。
もし、「やんわりと真綿につつんで」なことを書かれていたら、よっぽど
ひどいんだな〜と思ってよしですよ〜。
真綿の例を挙げますと、
「○○できるようになってきました」だと、1学期は相当できなかったんだな
と思っても良いかもしれないよ〜。
(内部告発2でしたー)
297 :
名無しの心子知らず:02/12/23 12:38 ID:53Jzbe8Y
>>294,296
それでか!
今回不自然に白いシールが貼られてたから
透かしてみたらさらに修正液の痕が。
ムキになって日なたに持っていって透かしてみたら
少し悪いことが書いてあって、こういう方向に指導しています、
って書かれてた。
なんで隠したのかなー、でも前から言われてたことだから
ここで書く必要もなかったってことなのかなー、って思ってたよ。
298 :
名無しの心子知らず:02/12/23 12:55 ID:IPWPSRDB
>>296 げげ。それは個人面談にも通じますよね。はー。ゴルア!だったのね。
やっぱりね。はっきりしなくて、何考えてんだか、わかんないよ!
って思ってたのよ。たくさん謝っといて良かった。いや、感謝してます。
299 :
名無しの心子知らず:02/12/23 13:01 ID:1vITBK1U
うちは、個人面談では欠点のご指摘・今後の対応に終始で
通知表で良い点の具体的評価が書いてある、って感じだ。
わかりやすくて良い学校(先生?)だと思ってる。
300 :
名無しの心子知らず:02/12/23 13:07 ID:hsn1VM3U
>299
そだね。
悪い点はお母さんの胸のうちに秘めておいて家で指導すればいいんだし、
後々記録に残る通知表に書かないでくれたほうがうれしいよね。
301 :
名無しの心子知らず:02/12/23 13:36 ID:EzWcPVDG
先生の所見欄はありがたく拝読して、それですむから良いんだけど・・・。
「家庭より」ということで何か書かなくちゃならないのが大変。
冬休みは短いし、クリスマスやお正月、帰省なんてインベント盛りだくさんだから、
何がなんだかわからないうちに2週間過ぎてしまう。
3学期の始業式前夜、ペンを持ってうなってまつ。
302 :
名無しの心子知らず:02/12/23 13:58 ID:6B9uBQKp
今の担任は299お子さんの先生みたく、悪い事は直接口頭で言う
感じなのですが、以前の担任はカナーリヒステリックな女性教師の典型で
口頭でも通知表でも「褒めは全く無し」そしてさらに酷いのは
通知表の備考覧には「その教師が思う感情的な悪口」が主だった・・・
最初見た時は「ウチの子は、学校でどんな事を仕出かしてるの?」と
スゴク不安に陥り、子供に色々聞いたり(チョト、説教気味に)しましたが
本人は「??」と言う感じなのです。
もしや、こんなに知らないと言い張るなら事態は酷く悪いのか?と感じ
直接当時の担任に個人懇談を申し込んだら、アサーリその女性教師は
「○○君はマダ、私好きな方ですよ生徒として」とのご回答・・・
当時は低学年と言う事もあり、親しくしてる他保護者さんに相談し
「良かったら、備考覧は何て書いてありました ウチの子はカナーリの問題児
みたく書かれてるんですが」と聞くと「ウチ何てもうメチャクチャよ!
問題児では無く、精神がおかしいのでは?と書いてあったモン」と聞いた。
この先生は後に問題になり、他所へ移動されたのですが
小学2年生の時の通知表は、子供の居たクラス全員がこのような感じなので
親御さん皆が皆「コレは記念にも何にもならないわ」とガッカリ。
成績が悪いから残せないって言うのは、ある意味大事な思い出だけど
教師の個人的感情の悪口が記された成績表は、本当に思い出にもならず
親としてはスゴク残念に思う・・
303 :
一教員:02/12/23 14:23 ID:YWrkmC8z
>>302の学校は、組合が強く、管理職の検閲が通らないとみた。
うちの学校なら、ぜったいパスしないよ、そんな所見では。
または、校長たちが付箋貼っても、それを無視し、書き直しせずに
そのまま配布したとかね。
うちの校長は、
「通知表は後々までとっておくものだから、欠点よりも成長した点を書くように!」
との厳命であった(というか、教育界の常識だと思うのですが...^^;)
その先生、問題起こして異動したんですか?
異動先でもヘンテコ通知表書くんだろうな。
同業者として恥ずかしいよ。
クビにしてや(w
304 :
名無しの心子知らず:02/12/23 14:26 ID:7SFDu5K6
うちの子は割と真面目だし勉強も頑張ってるので
先生には受けが良かったんですが、
個人面談で「1学期は答えは合っているがちょっと遅かった。
だけど、2学期になってから随分早くなりました」と
言われました。
>>296さんのいう
「真綿でくるむ」先生なので、すごく遅かったんだろうな・・・
と反省。想像たくましい子供なので、いつも
ボヘーっとしてるんだろうとは思ってましたが(#゚Д゚)
305 :
名無しの心子知らず:02/12/23 14:54 ID:IPWPSRDB
「真綿でくるむ」先生の方が親の評判いいですよね。
親に言われても子供のことだから、そうそう直せないよね。
親に言うだけ無駄ってことだろうけど、親にどんどん悪いことも
言ってくれる先生の方が、子供のこと一生懸命指導しようと
してくれてる気がした。うちの子が要指導児童だからかな。
幼稚園でもそう。叱られまくってむかついてる親続出だったけどね。
そういうわたしもしょっちゅう落ち込んでました。
306 :
302:02/12/23 14:58 ID:6B9uBQKp
>>303 >組合が強く、管理職の検閲が通らないとみた
全く、その通り!校長の威厳?など無く どちらかと言えば校長が各先生に
お愛想振りまいてるって感じですね(ニガワラ
その担任の異動ですが、ウチの子の担任が終った後 高学年のクラスを持ち
ウチの学校で言う事の「宿題事件」で、その先生自体が「異動願い」を
出したとの事・・・
その内訳は、1日では到底出来無い宿題を出し その上やってこない子は
次の日「どんなに時間が掛かってもやり終えるまで学校に残す」と言うモノ
どの親もその先生が「教育熱心さから、このような事を」と、良い風に
取り(疑問だらけの中にも、もしや?を信じて)仕方無いと任せたら
さっさと自分の業務時間?終ったら、生徒残して帰っちゃった>その先生
さすがに怒った保護者達が校長へ訴えたけど、その校長も頼りなくて
あわや教育委員会へって言う所で「彼女本人からの異動願い」が出たとの事
保護者連は「それじゃただの異動で処分は無しと一緒でしょ」と怒ったケド
今度は校長が逆ギレしたらしい・・・
「この学校から居なくなるのだから、それでいいでしょ!」とな
あの先生、多分他へ移っても 問題を起こしてるんだろうなぁ〜
組合が強い?と、こんな事になるんですかね?勿論異動先もそのような所
解って、その先生は異動した(出来た?)って事なんでしょうか?
地域的なモノなので、組合が強い弱いってあるのかしら?
ひえ〜!
>さっさと自分の業務時間?終ったら、生徒残して帰っちゃった>その先生
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
信じられない。
塾の学生アルバイト講師でもそんな無責任なことはしないよ。
差し支えなければどこの地方か教えていただけませんか?
308 :
302:02/12/23 15:58 ID:6B9uBQKp
>>307 詳しく書き込みたい所ですが、一応「近畿地方」と言う事でご勘弁を!
私も主人の転勤で、この地域に引っ越して来ましたが
何故か、学校関係(公立)や お役所関係は 妙に「プチ癒着」や
「先生と言うモノに優遇」ぽい所があります・・・
田舎では無いので、元々から居る方に聞いてみても「不思議でしょ?ココは
昔から、そーゆー風潮あるのよね 悪しき習慣よ」と、聞かされ
「はぁ?」と言うしか無かったです。
まぁ〜この事が、教師の良し悪しに繋がるのかは?知りませんが
>>303さんがおっしゃる「組合が強い」って言うのが、悪い風に動いてる
って感は否めませんね・・・
309 :
名無しの心子知らず:02/12/23 16:13 ID:vRRSv7WF
しっかし、評判の悪い先生ってなんで首にならないんだろうね。
他に移動したら確かにこちらに面倒はかからなくなるけど、
向こうが大変になるの目に見えているから、後味が悪いっていうか…。
教員免許試験ってなに?て思ってしまう。子ども嫌いな人教師にしないでほしいよ。
適性検査ってないのかなぁ。
教師になってからも何年かに一度、更新試験みたいなのしてほしい…。
免許の更新制(っていうのかな)は医師もして欲しいけど…。
ってこれは関係ないか…。
310 :
307:02/12/23 16:40 ID:j0m+GQmK
>302
ありがとう。
なんだか大変ですね。
組合も権利ばかり主張するドキュソ教師に利用されてはたまりませんな。
>309
はげどー。
この不景気教師を希望するのはリストラがないからなんて奴が多そう。
縁故が多いのも良くないかも。
311 :
名無しの心子知らず:02/12/23 16:43 ID:Y+kuA8qz
公務員はみんなリストラないじゃん。
公務員を罷免するには、確実な証拠を突きつけないと。
地方公務員法に
「信用失墜行為の禁止」
という条項がある。
四国の某県では、飲酒運転で検挙された教員は、
一発免職だそうな。
他の都道府県では、「訓告」「減給」等の処分がきて、
それでも繰り返したら「免職」なんだけどね。
教員がクビになるのは、たいていは飲酒運転、あと猥褻行為だな。
指導がへたくそ、という理由では
証拠があいまいで、処分と非処分の線引きができんのだろうよ。
あと、それぞれの都道府県にある「教職員組合」
日本の伝統的左翼団体、ね(w
担任が組合にはまっているかどうかを確かめるには、
音楽の授業でちゃんと「君が代」を指導しているかどうか
を踏み絵にできるゾ(w
313 :
名無しの心子知らず:02/12/23 17:07 ID:roikw4pk
君が代・・入学式の前、当日教室で散々練習したらしい。
(カトリック幼稚園だったので、全く縁がなかった)家に帰ってからも
口ずさむほどでした。
今でもモチロン毎学期の始業式、終業式には
唄っているらしく、先日音楽室行ったら、「さざれ石」のお写真まで
張ってありました・・・
これはこれでいかがな物かと・・・
さざれ石の画像、うぷキボンヌ(w
さざれ石、萌え〜
(;´Д`)ハァハァ
315 :
名無しの心子知らず:02/12/23 20:52 ID:DqBPiFSW
・・・あの、子供への、暴言・暴力ではもちろんクビになりますね?
おなじ区内のある学校で子供に暴力ふるった教師が、
こちらの学校に転任・・てなことにはなりませんよね?
凄く心配・・・。
316 :
名無しの心子知らず:02/12/23 21:15 ID:QzQeOHhb
最近の新聞に、担任がクラスで暴言・暴力を繰り返したために、不登校や身体の不調を訴える子が
続発しているってニュースが載ったけど。
あれは処分はどうなったのかしら?
317 :
名無しの心子知らず:02/12/23 21:17 ID:5d4rbph6
大体だな、まだ幼稚園に通っているのに後ろの髪を妙に長くしていたり茶髪にしているガキがいるんだから
もうおしまいだな日本も
>>315 暴言での免職の例は聴いたことないな〜
暴力でケガを負わせたら
学校教育法で禁じられている「体罰」に該当し、処分されますが。
>>316 児童が不登校になっても、担任が処分されることはないようですが。
>>317 子どもの茶髪金髪スレへどーぞ(w
子どもはDQN親のおもちゃのようです。
で、さざれ石は・・・?
『君が代』(作詞者不明・日本古歌)
君が代は 千代に八千代に 細石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて 苔の生(む)すまで
意味:
天皇の御世は、千代も八千代も永く続きますように
小さな石ころが集まって大きな一枚岩を作っているように団結して、
また、その岩に苔が生えてくるくらいまで末永く続きますように
国旗国歌法に基づき、日本国の国歌として法的に認められる。
学習指導要領では
「入学式及び卒業式等の行事においては、その意義を踏まえ
国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導するものとする」
と明文化された。
しかし、組合に傾斜している教員は、指導要領を無視し、
国歌斉唱の指導を放棄し、結果、国歌を歌えない国民が増産された。
(特に組合の色が強い北海道地方などで)
321 :
名無しの心子知らず:02/12/23 22:52 ID:whKLs/Oa
上スレで真綿に包むって書いてあったけど「マイペース」って書かれていたんだけど何だと思う?
裏心。
322 :
名無しの心子知らず:02/12/23 23:01 ID:XgzR5Opq
>>321 「マイペース」
よい意味で取ると−他の人の発言に動じない。他人意見に左右されない。
悪い意味で取ると−協調性がない。自分勝手な行動をとりがち。のんびりしすぎで
他の人のペースに合わせない。
>マイペース
集団への不適応をあらわす隠語
324 :
教員だけど:02/12/23 23:49 ID:0RNlUI3Y
>321
マジレスだけど
「マイペース」って、自分を持っているという肯定的意味合いと、
せかしても動かない・集団の中で指導が入りにくい、という意味合いが
混在してるね。
どっちにしろ、それが教師から見た子供の個性だと親がお子さんをありのままに
認めてやることが大事だと思う。
認めた上で、学校生活にさしつかえがあると判断されたら家庭で色々と相談すれば
いいんじゃないかな。
でも、子供は思春期を通過することで大きく変化するよね(ご自分のことを思い出すと、
そう思いませんか?)。
小学校の評価なんて、しょせん今現在のことですよ!
文科省の最近の動きを見ると、「マイペース」って望ましい子供像かも。
マスの一員であるよりも突出した個性的子供を求めているような気がする・・・・・
325 :
名無しの心子知らず:02/12/23 23:52 ID:FMfjzJ2E
なんにしろ、長所と短所って表裏一体っていうか。紙一重っていうか。
みんなそうじゃない?
326 :
名無しの心子知らず:02/12/24 00:08 ID:IeARSz3G
何〜!さざれ石って写真あんの?(ワラ
どんなのか見たい!
さざれ石って、小さな石の集まりのことでしょ?
でも、写真、見てみたい(w
塾の説明会に行ってきました。来年度新小3です。
学校の面談と保護者会で、何を言ってものれんに腕押しで
脱力してたんですけど、塾に行って、ああやっぱり塾に入れなきゃ駄目だなって
思いました。学校の先生は建前ばかり。でも塾だととりあえずは大学入学までの将来を
見据えて考えてくれるので、すごく頼りになるし、信頼できるなって感じ。
公立学校の先生なんて小学校時代を無事に過ごせて卒業させたら後は関係ないって
思ってるのでしょうね。学校は信頼できないよ。塾通ってる子が、
学校は遊びにきてる感覚で塾では一生懸命授業聞くけど、学校ではふざけてしまうって
子どうなんだろうって今まで思ってたけど、なんかわかる気もするよ。
学校ってなんの為にあるの?
んでしょうね。
うちの息子(小4)も、昨日から冬季講習。
塾通いは、初めてだけど、とにかく「わかり易かった」と
目をキラキラさせて帰ってきた・・・
「難しい事を教えてくれて楽しい」とも言っていた。
冬休みの宿題が皆無だったので、まあゲーム三昧よりいいかなあ
なんて親は軽い気持ちで行かせてみたんだけれどネ
講師も給料に直接、関わってくるから熱心みたいだし・・・・
今までは、塾不必要派だったけれど、チョッと考え直し始めています。
330 :
名無しの心子知らず:02/12/24 08:49 ID:NHJHvQiM
>328,329
水をさすわけじゃないけど
塾の先生はセールストークが得意です。
よくかかってくる家庭教師、通信塾、等の比ではありません。
もちろんそれが授業の分かりやすさ、子供のやる気を引き出す原動力にもなるのだから
否定はしませんが、
子供の言葉を間に受けて塾に任せきりでなく
家庭でもちょっとやらせてみてどのくらい理解しているのか把握している方がいいです。
何年も通ってるうちにだらけてしまい
"いったい塾で何をしてたのか?"という子供も多いです。
そう言う子は"学校だけよりマシ"ではありません、
結局自主性がないので行っても行かなくても同じです。
今高1の子供を持つ親の周りの子供を見ての感想です。
331 :
名無しの心子知らず:02/12/24 08:52 ID:XspKGTD6
>>327 見たらがっかりするかも・・・。
道明寺天満宮・さざれ石
www.domyojitenmangu.com/sazare.shtml
332 :
名無しの心子知らず:02/12/24 09:06 ID:nFZBMEer
333 :
名無しの心子知らず:02/12/24 09:10 ID:qM8VfD1W
>>330 何となく分るような気がする。もちろん、塾は結果を出さなきゃ
生徒は集まらないから、公務員体質にどっぷり浸かった公立の教師
よりマシであることは確か。
でも塾の効果も永遠に続くわけではない。何年もダラダラ通っていると
すっかり魔法も解ける。塾はここぞという時に効果的に利用するのが
良いと思う。
334 :
330:02/12/24 09:21 ID:NHJHvQiM
>333
塾は目的をもって行くなら絶大な効果があります。
受験対策など公立では全くやりません(たぶん出来ないんだろうと思う。)
中学受験、高校受験は細かい点の取り方のテクニックまで教えてもらうので全然違います。
でも家で勉強しないから塾へやったと言う人は
塾で勉強しているから家では全然やらないでも大丈夫と思っていたりで
これは月謝の無駄だと思ってしまいます。(他人の事だから良いけど)
塾に行っている、という安心から勉強しなくなる。
336 :
名無しの心子知らず:02/12/24 10:36 ID:rVZ1Ms5/
それはない。
塾の為の予習をするはず。
337 :
名無しの心子知らず:02/12/24 10:41 ID:/JVOIiRQ
補習塾と進学塾はまったく別ものです。
335は補習塾のことを言ってるのでは?
330は進学塾を前提してるから話がかみ合ってない。
338 :
名無しの心子知らず:02/12/24 11:03 ID:8YfWjzwn
単純に考えて、塾のが教育熱心に決まっている。だって商売だもの。
成績上がらなければ、商売上がったりだから。
教育熱心でない親を持つ私が、一番の仲良しの子に塾に誘われて
某進学塾なんて行ったが、内容はちっとも訳がわからなかった。
私立受験専用塾だってことを、その頃は知らなかったんだよね。
親もお金しか出さないもんだから、ちょっと勿体なかったかな。
でも、あの頃塾でやった内容を今でも時々思い出したりする。
学校の内容とは全然違っていた。学校のより骨があって少し面白いと
思ったこともあった。
特別出来る子ではなかった私ですら楽しく思えることもあったんだから
出来る子がこれをやれば、もっと楽しいはず。
やっぱり出来そうな子は私立にやらないと勿体ないと思う。
大人になっても勉強出来ないことはないけど、子どものうちに
やるに越したことはないもの。
>330
いや、むしろ塾のほうが、親と教師と子供の3人がかりで受験は乗りきるものだと
言いきってくれるの。学校の先生は親に生徒の悪口言っちゃいけないことに
なってるらしいから(笑)、「大丈夫です。学校におまかせ下さい。」としか
言えないんでしょうね。学校側の大丈夫の範囲はものすごーく基準が低いんですけどね。
>338
もちろんそうなんですけど、学校って本来勉強を教える場じゃないの?
そしてすべての子供に平等に教育する機会を与えると言うのが前提での義務教育ならば
すべて一律に同じレベルまでの子供を作り上げることが平等じゃなくて、
その子供その子供にあった、上達をさせてあげるのが真の平等なんじゃないの?
って思うんですよね。
できる子供は私立にいれなきゃいけないってのも不公平感を感じてしまうんですよね。
まあ、確かに私立にいれなかったことは後悔してますが。
1日の大半を無駄に過ごしてしまってるわけですからね。
私立に払う金、ばかばかしい。
公立でもちゃんとやれば
私立以上の学力はつくし、
大枚はたいて私立に行かせたからって
必ずしもよい結果になるわけでないし。
公立に進学してもらって、
お金はもっといいことに使おうと思う。
341 :
名無しの心子知らず:02/12/24 15:29 ID:JRfK3jOo
ウチの子も、現在塾の冬期講習中です。
けど25日まで学校があるので、今日・明日と学校&塾の掛け持ちで
今日等2時をまわっても帰ってこず(給食は勿論無し)ようやく帰って来た息子に
「何をしてたの?」と聞くと「先生がクラスの皆を残して、職員室のお手伝いを
させられた」との事(ウチの子のクラスだけ)
その先生、どうも塾がお好きで無いらしく「○○講習とか、塾恒例の○○」と
言った行事の時は必ず、塾組の子かクラス全員を つまらぬ用事で残します。
今回の冬期講習などは、塾の講師から「君たち、お金の事を言うのは変だけど
この講習は、親御さんが塾代とは別にお金を払って受けてるんだよ!だから
その機会を無駄にせず、親御さんに感謝しながらシッカリ勉強をしような!」と
聞かされているモノだから、塾組の子供達は「先生、今日は1時半から塾なんです」
と言うと「そんなのはお前らの勝手、俺はクラス皆に残れと言ってんだよ」と
聞く耳を持たなかったとか・・・
一応子供には「やっぱり学校の行事が優先よ、もし少し位塾に遅れても
アナタの都合ばかりが優先される訳じゃ無いしね」とは言ってますが、今回は
昼食も無しで2時半まで残すってのが、正直「塾通いに対する嫌がらせ?」
と感じてしまいました。
塾通いさせて無い親御さんも今日は「給食も無いのに何故帰ってこないの」と
不安に思い、学校や友人宅へ電話を入れた方が多かったと聞きました・・・
こんな事する先生って、何がそうさせてるのか解らないよ。
342 :
名無しの心子知らず:02/12/24 15:32 ID:8XCdlHYs
>341
集団で校長に文句言う。それでもダメなら教育委員会にどうぞ。
>340
何年後の話ですか?
もし良かったら知ってる情報教えて下さい。
344 :
341:02/12/24 16:02 ID:JRfK3jOo
>>342 それが難しいトコなんだよね・・・
その先生はやり方が巧みと言うか?(ワザとか?)クラス全員を残す 又は
塾組を残したのでは無く、偶然一緒に居た連中(皆同じ塾に通ってる子)
に声を掛けたら「塾組」だっただけ、と以前抗議した保護者に言ったとか。
確かにココでも良く見かける「お受験マンセー保護者」も居て(学校より塾派)
先生の方も苦々しく思ってるのかも?知れないのですが、明らかに
「塾に通うお前ら(生徒)の方に、都合何て合わせてやらないよ!大体
塾通いが、先生の言う事より大切って思うお前らの方が間違ってるから」と
でも説教し「塾と学校の、どちらが大事なんだ」と、生徒に問い
「学校です」と言わせたいみたいです>ウチの子の担任
個人懇談でも「ああっ、お宅は塾派ですね 勉強は出来てますよ」と
変な笑みを浮かべ「成績の事は塾で判ってるでしょ?」と言われた時初めて
この先生は、子供の真の指導者は学校の先生だけと思いたいのだなと
確信しました・・・
>>341 なんかやな先生ですね。
でもお昼を食べないまま残らせた、ということだけでも私なら文句いうかも。
346 :
名無しの心子知らず:02/12/24 18:20 ID:JP2GG0Ti
学校の通常授業を抜けていくのなら先生は文句を言うべきと思うが
放課後の事をとやかく言う権利が教師にあるのか?
下校時間って決まってますよね。
それを大幅に過ぎる時は、なにか事件でもあったのかと心配するわけで、
学校の行事だからといって事前に知らせてくれないと困る。
(うちの学校はなるべく知らせてくれる)
塾に限らず歯医者の予約だとか、才能のあるお子さんだったら(ピアノ、バイオリンとかフィギュアスケートとか)
遠くの先生に習いに行くだとか、それぞれ用がありますよね。
341さんも塾という理由は抜きにして
下校時間を守ってくれないと、子どもの安全確認ができない
と訴えてみては。
347 :
340:02/12/24 20:11 ID:G5Y+0SpH
>>343 う〜〜ん。特に知っている情報があるわけではありません。
ただ、経済的に私立は範疇にはない、というのが本音です。
通知表持って帰ってきました。
まるっと成績が下がっていました。
とっても鬱・・・
>>348 お子さんと一緒に今後の対策を話し合うといいね。
説教したって始まらない。
子どもに現実を考えさせ、
子ども自身の考えで、今後どうしていくか、言わせることが肝要だね!
がんがれ〜〜
350 :
名無しの心子知らず:02/12/25 00:07 ID:Da82a9hU
>341さん
やだね!何なのこのせんせー!!
「お前ら」って言葉からして何者?と思う。
可愛い子供たちが下校途中に何かあったら責任とれるの!!
うちの学校なら(公立だけど)
そうなりそうな日を前もって予想して、下校時間に学校まで
子供を迎えに行き、強制的に連れて帰りそうな親がたくさんいます。
多分私もその一人かも。
352 :
名無しの心子知らず:02/12/25 09:38 ID:dyLu0WOn
塾の邪魔うんぬんじゃなくて
今回のことなら、「昼食も食べさせずに2時半まで残した」という点だけでも
抗議できるでしょう。私なら絶対するけど。
353 :
名無しの心子知らず:02/12/25 15:19 ID:z9tAJMiA
>350
そうだよね、他の学年の子と極端に違う時間に
下校したら何があっても目撃者いないよね。
子供の安全な下校を確保するためにも抗議は必要かも。
354 :
名無しの心子知らず:02/12/25 15:20 ID:GmCxsDNg
私は塾未経験で超高学歴で、子どもにも塾はいらないと断言する者ですが
あまりにも酷い事だと思います>341
担任がそのような言動をした時点で、学校が
塾に敗北したと言っているようなものじゃないでしょうか。
そんなに塾を疎んじるなら、担任が放課後徹底的に補習すればいいんじゃないのかしら。
勿論、塾で学習するような内容をね。
文部科学省だって塾の存在を認めているし、
色んなスタンスがあって当然だと思うのですが。
352に激しく同意しますね。
その「超高学歴」って、何ですか?(w
ま、私も塾には行かせたくないし、
学校は公立に行かせるつもりだし、
自分が、公立(塾無し)から国立の大学→大学院と進んだものですから、
私立マンセーにはなれずにおる一人であります(w
塾かー。
なんか塾なんて、大学生のアルバイトやら、
教員試験落ちたDQNがなる底辺の職種だと思っているから、
やっぱり信用できないな〜
(学生時代、塾講師をしていたので、内情を知っているだけに萎える^^;)
356 :
名無しの心子知らず:02/12/25 15:48 ID:8Uj0NUCJ
小5の息子のクラスにすごい成績の良い女の子がいて
学校だけではなく塾でも1番らしいのね。席が息子の
隣りで成績表を貰ったらその子がシクシク泣き始めた
らしい。「どうしたの?」って聞いたら全部「よい」
ではなかったからお母さんに叱られるって言うんだって。
そう言ってうちの息子に成績表を見せてくれたら、体育
と算数の欄の「ふつう」に○が2個あって後は全部「よい」
だったらしい。「俺のを見てみろよ!」ってうちの息子が
その女の子に自分の成績表を見せたら「ありがとう・・・」
って言われたって誇らしげに帰って来た。(笑)
「何だかな・・・」って思ったけど、ここは100歩譲って
その行いにを誉めてあげた。
357 :
名無しの心子知らず:02/12/25 16:12 ID:5y/xyqLz
>356
グッジョブ!!いい息子さんを持ったね!
それにしてもその女の子が気の毒…。
358 :
357:02/12/25 16:16 ID:5y/xyqLz
あ、気の毒というのは女の子が親の為にいい成績をとらなきゃ
いけない事に対してね。
私は百歩譲って勉強さえできてればいいって考えてる親よりは
まだましだと思う。>女の子のおかあさん。
大分前に、給食を食べるのが遅い子に「立って食べる」という罰をかしていた先生のことをカキコした者ですが。
その先生は11月から休職されました。
理由は急病で入院とのことです。
前任校でも、担任を勤めて半年、その後1年半休職(自宅休養含む)したそうです。
教師に向いてないのかな、なんて思ってしまいますが。
別の職業を探せばいいのに・・・。
361 :
名無しの心子知らず:02/12/25 16:48 ID:mKU2QIc0
>>360 別の職がないから、教員なのでは?
知人も会社がつぶれたから教員になったって子います。
2審も管理者に賠償命令=「2ちゃんねる」書き込み−東京高裁(時事通信)
インターネットの人気掲示板「2ちゃんねる」で「ヤブ医者」などと中傷した匿名の書き込みを、
管理者が削除しなかったとして、都内の動物病院と院長が掲示板を管理する西村博之氏を相手に損害賠償
などを求めた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁であった。久保内卓亜裁判長は計400万円の支払いと
書き込みの削除を命じた1審の東京地裁判決を支持、西村氏の控訴を棄却した。
363 :
名無しの心子知らず:02/12/25 19:01 ID:O4ynVxZb
DQN教員の話で盛り上がっているところすみません。
相談したいことがあるのですが・・
うちの子は小学校高学年。どちらかというと真面目でおっとり
優しいタイプの子です。
近所(学区内)に不良(死語)グループみたいな子達がいるらしく、
図書館やそこいらへんの街道沿いや公園にいて
うちの子が通りかかるとちょっかい出してくるらしいんです。
「ねぇあんたさー、××公園とこに中2の男子らがいるんだけどー
ガンつけてきてよ」「ちょっとぉ、なにしてんの?オマエ、散歩中?
おら、逃げんなよ、こっちは先輩だよ?言うことききなよ」とか
ハァ?なわけわかならいことを数人で
要求してきたりするそうなんです。
担任に相談したのですが、小学校としては
相手が中学生ではその場を見ない限り注意は難しいと。
なお、リーダー格の子は中学にも「行っていない」らしく・・ハァ・・
こういうのってどんな地域でもあるものなんでしょうか?
うちの子はそういうDQNヤンキーみたいな子に
慣れていないのでとても怖がっています。
まずは、校区の中学校に通報して下さい。
事態が改善されなければ、警察に通報して下さい。
365 :
名無しの心子知らず:02/12/27 23:51 ID:r7ZWScUE
冬休みだし、小学生の子どものしつけなどについて語り合いたいわたし。
今日はもう遅いですが、落ちすぎて心配だったので上げてみました。
>>363 その担任もだらしないなー。
自分のとこで対処できないなら
対処できる機関(中学校とか
を教えろよ
私の知人のところ。
小学2年 男子
その子の母は29歳 専業主婦
子どもが学校に行きたくない時は、朝からおなかが痛いだののどが痛いだの、
ゴネゴネ言って、絶対に学校に行こうとしないので、
仕方なく、休ませているのだそうな。
だいたい週1ペース。
調子がいいときは休まないのだけど。
子どもはごろごろ寝ていたりゲームしたりして過ごしているらしい。
ずる休みしている子どもと一緒に家にいて、気まずくないのかな?
母は買い物とかに行ってうさばらししているらしいけど。
親が子どもに負けているようでは、将来的には不登校になるのではないか?
368 :
名無しの心子知らず:02/12/28 03:12 ID:nznBCQIs
>367
なんで行きたくないのか、それを知るようにしなきゃ。
たいがいの子どもは学校好きだよ。そりゃ、たまには
休めると嬉しいらしいが、自分のいないときにクラスでなにか
楽しいことあったらどうしよう・・とうちの子は思ってる。
その子が行きたくないのにはなにか、原因があるんだよ。
それをとりのぞかなきゃ。
369 :
367:02/12/28 03:27 ID:Ppsw+GRD
どうも、怠けの要素が強いらしい。
学校では、落ち着きがなく、じっと話を聴けないので
先生に注意されるらしい。それが原因か?
ま、休みたい理由は本人にしかわからないだろうけど、
親はそれを把握できていないので、
学校に相談できずにいるようです。
1日休めば、1週間ほどまた学校に行くので、
親としてはそれで満足しているのだそうだ。
370 :
名無しの心子知らず:02/12/28 04:24 ID:ypFJchf/
ずる休みさせた挙げ句にダラダラゲームさせてるんじゃ、休みたくもなるわな。
問いつめられるでも叱られるでもなし、子供にしたらおいしすぎるもんね。
371 :
名無しの心子知らず:02/12/28 09:58 ID:izXUu/sY
行きたくないのを無理していかせると
ある日突然ぶち切れて不登校になるっていう
話もあるからその母親は
それを恐れているのかもしれないね。
でも行きたくない原因を探るのがまず先だよね。
問い詰めると逆効果だし、子供も話したがらないだろうから
難しいだろうけど。
でも難しくてもやるのが親だからね。
自分は消防の頃、一回も学校ズル休みしようなんて考えもしなかった。
よって、自分の子どもが学校行きたくない
などと言っても、絶対に行かす(w
まだ、そんなごね方はしていないのだが。。。
うちの子(小2男)は、とにかく学校好き。
朝も集団登校の時間が来るのを時計と睨めっこしながら待っている。
でもこの反動でいつか学校に帰宅ない日が
来るんじゃないかとちょと不安。
そうだね。
なんだかんだ言って、勉強とかよりも
学校行きたくない、とか言い出したら、それこそ一大事だからね。
統計では、「いじめ」はかなり減少してきており、
もっぱら「不登校」が激増しているのだそうだ。
一度不登校になると、復帰が難しいみたいだからね。
学校に毎日元気に通っているうちが一番幸せなのさ。
って、今は冬休みだよ、をいをい(w
375 :
689:02/12/28 17:53 ID:E1qusruG
その子のペースもありますよ。
学校大好き!土日も行きたい!っていう子からがんばって学校行く!
っていう子まで・・・。
うちの子もどっちかっていうとがんばってタイプなので、1日休んでも
1週間行けばいい・・って気持ち分かるかも・・。
ちなみにうちの子が週給二日に救われてます^^
376 :
名無しの心子知らず:02/12/28 18:08 ID:KRD9d6tN
いじめられてるとかじゃなく
本人の性格、嗜好の問題として集団生活がつらい合わない、一人でいえで
マターリが好きってあると思う。
私も小学生のころ月数日はそうやってずる休みして
午前中は寝て午後は漫画読んだりマターリ過ごしてた.
成績は良かったし非行というタイプじゃなかったので
親もあまり干渉しなかったし。
単に学校という管理される集団にいるのが苦痛。
誰の目も気にしなくて自分の好きにできる生活したいだけ。
こういうのぐうたら、勝手なヤツ、だらしないっていうのかな。
それでもいいけどとにかく規則正しい生活がだるい。
で、やっぱりそういうコは大人になってもヒッキー志願。
女ならがんばっていい旦那見つければ専業主婦という名の
ひきこもりマターリ生活できて念願かなう。
377 :
名無しの心子知らず:02/12/30 00:31 ID:Q3Vb9fkN
>376
良かったでつね。
378 :
名無しの心子知らず:02/12/30 23:15 ID:0Ia8u2lz
北朝鮮式の教育方法というのはどう?
379 :
名無しの心子知らず:03/01/01 07:25 ID:2zhvhIli
あけおめー
とうとう正月になりましたな。これから3月まで、指名委員さんからの
電話&訪問にビクビクする毎日。
380 :
名無しの心子知らず:03/01/01 12:16 ID:S535th68
>379
ナンバーディスプレー勧めるよ
381 :
名無しの心子知らず:03/01/02 06:35 ID:YtHtoTn/
息子の担任の先生から年賀状がきていた。
出すとかえって迷惑かなと思っていたので、不覚だった。
今日中に出しとこ。
ここで、よく話題になる『ピンポン君』
今までは、うちとは関係のない話だったのだけど
最近、うちの子にもその手の友人が出来てしまった。
29.30と連続で来て(断ったけど)
31.1と留守にしていたので、わからないけれど
今日も来たらどうしよう・・というか
もちろん断るんだけど。
暮の忙しいときに、よその家に遊びに行かせる親がわからない。
383 :
名無しの心子知らず:03/01/02 19:45 ID:/8ZduREu
>382
うちは春、夏、冬休みそういううっとうしいこと回避作戦として短期スイミング、講習などなど盛りだくさんスケジュールを組みます。
教育ママだと近所で言われているんだろうな・・・
あぁぁ・・引越しでカッコイイ担任とお別れだわ・・・。(泣
385 :
年賀状:03/01/03 02:04 ID:xPzEZXau
先生とか、そういう目上の人には、こちらから先に出すのが礼儀。
386 :
名無しの心子知らず:03/01/03 03:08 ID:Y9jazSTN
でも、教師の住所を公表していない学校も多々あるよ
387 :
名無しの心子知らず:03/01/03 03:42 ID:aDzzCIDz
うちの子も来年春小学生でつ。
知り合いのD坊なトボヤは
電柱立ち小便
ピンポンダッシュ
悪口
悪行三昧でつ。
こういう子とどうやって縁切ったら良いか
教えてください。
縁を切ろう、などという発想自体がDQN。
小学校という集団社会の中で生きていくのだから、
悪ガキといかにうまくやっていくか、という発想でないとね。
または社会不適合型人生のほうを選択しますか?(w
389 :
名無しの心子知らず:03/01/03 05:02 ID:4pLM8Aah
とぼやママw?!↑
390 :
名無しの心子知らず:03/01/03 15:06 ID:sl0H3JXH
どうしよう。。。
年末の大掃除にまぎれて、通信簿無くしちゃったよ。
2学期忘れ物多くて、3学期は気をつけようと思ってた矢先。。。
391 :
名無しの心子知らず:03/01/03 15:43 ID:lc3vmcLY
>390
オチケツ!
折れも大掃除中子供の冬休みの宿題がどこかにいってしまったが
今日ハケーンできたよ。
教科書の間に挟まってたよ やれやれ。
392 :
名無しの心子知らず:03/01/03 20:18 ID:fw1HWwfG
ゲッ!私も今このスレ読んでて、ふと通信簿どこやったか
思い出せない事に気付いた!
どうしよっ!!
393 :
名無しの心子知らず:03/01/03 21:04 ID:Ry3KxT8h
上履き洗ってない。雑巾は買ってこよ。
394 :
名無しの心子知らず:03/01/03 22:29 ID:e6uE2iJe
昨日のボキャブラ天国という番組でのネタです♪
じじがし (ににんがし)
いさんがぼく (にさんがろく)
395 :
390 :03/01/03 23:40 ID:yjctNu3X
ありましたー!レスありがとー
なんとまとめて玄関に放置してあった古新聞の中にまぎれてた。
夫を問い詰めたら
「1週間くらい前、娘の机のマットから取り出して
一人で見た覚えがある。。。」
年末のゴミに出し遅れたダラ奥で良かった〜
お騒がせしてすいませんでした。
ついでに393タンのレスで上履き思い出した。ありがトン
396 :
名無しの心子知らず:03/01/04 00:10 ID:zvpdNSML
>>395 見つかってよかったね!
うちは明日、書初めをする予定
近所の小さい文具店やスーパーには半紙ぜんぶ売り切れてて、
遠い大規模店まで買いに行きますた。
397 :
名無しの心子知らず:03/01/04 12:10 ID:4G48ke+4
皆さんのとこは2学期通信簿でたんですね。
うちは前期後期なのでなかったです・・・。一応
個人懇談はあったので大体の事はわかりましたが。
こちら北海道はあと2週間お休みがあります。
時間潰しが辛いっす。早く学校始まんないかな〜
398 :
名無しの心子知らず:03/01/04 13:53 ID:GlS3VqT0
うちは、冬休み中に受験です。
落ち着かないよ・…
399 :
名無しの心子知らず:03/01/04 14:53 ID:wkoLu3oy
書初め、で一件。
習字道具・水彩絵の具道具を使ったあと、洗いますよね?
そのあとはテキトウにぞうきんで拭いて水気をぬぐってから
ケース収納バッグにしまうのが普通だと思うのですが
うちの子、「カビくさい」のがむっちゃくちゃ嫌なようで
クラスで一人だけ、洗った道具を天日干ししたくて
窓際に陳列して乾くまで放置だそうな。
聞いたら誰も他に乾かしてるコいないって。
潔癖症なのでしょうか?
ちなみに私は小学生のころ、そーいう面は親も何も言わず
習字道具、絵の具セットはカビだらけにしてましたw
400 :
名無しの心子知らず:03/01/04 16:10 ID:0ztV2HZv
31日に「遊びにいっていい?」と言って来た息子の友達、
元旦に20人近い親戚の接待を控えていて、てんてこ舞いで
子供も重要な戦力なので断ったんだけど。無性に腹が立った。
やっと接待も終わってボロボロで疲れていた昨日、また「遊びに行っていい?」
普通年末年始はたとえ自分が暇でも、友達の家に押しかけさせる事は
親が咎めると思うんだがな〜
で、昨日の電話でも断らせたら、「明日、9時から遊ぼう」と言われたらしく
一応、三が日終わったし、学校で遊ぶならいいと返事させたら
今朝9時になっても待ち合わせ場所に来なかったらしく
家に電話をしたら、母親が出て
「○○はまだ寝てるし、今日は家族で遊びに行くから遊べない」だとさ
それなら、電話しろよ〜寒い中出かけていったんだよ、うちの息子は
その子から遊びの誘いが来ると本当に憂鬱。
「遊ぼう」と誘ってくるけれど、自分の家には絶対入れさせない
自分の家に子供の友達を上げるのがいやなら、人の家に遊びに行かせるなよ。
401 :
名無しの心子知らず:03/01/04 16:19 ID:ngK0+gPl
>>400 ひどいねー。
親にガツンと言ってやった?
402 :
名無しの心子知らず:03/01/04 17:10 ID:ixfl2Qdi
>400
そんなアフォ親うちの近所にもいるけど、なに言っても無駄。
しまいには逆ギレですわ。困ったもんだー。
君子危うきに近寄らずです。
>>399 習字道具や絵の具などは、学校では洗わせないものですけど。
404 :
名無しの心子知らず:03/01/04 23:54 ID:YW6V2TFo
>403
硯やパレットは紙で拭くだけ?
だから403よ、あなたの子の学校ではそうかもしれんが
洗う学校もあるだろうよ。
406 :
403:03/01/05 02:15 ID:Obh69yGR
すずりは、失敗した半紙でふき取る。筆モナー。
パレットは、筆洗いバケツの中に突っ込んで、筆でなでて軽く洗い、
ティッシュでふき取る。あとは家できれいに洗う。
ようするに、学校の水のみ場にうじゃうじゃ子どもたちが行かないように、
ということさね。
すずりって、洗わないと墨がこびりついてボコボコになっちゃわない?
洗わせない学校もあるんだー。ちょっとビク-リ
408 :
403:03/01/05 03:36 ID:XeWP242o
>すずりって、洗わないと墨がこびりついてボコボコになっちゃわない?
なりますね〜(w
だから、習字道具は、毎回持ち帰りなのですよ。
面倒ですが........
409 :
名無しの心子知らず:03/01/05 06:11 ID:4NvE8Ykz
うちの子の学校でも同じく、洗わないのですが
何故なんでしょうか?
私の頃は全部水道水を流して洗っていました。
子の教科書にも、ビンなどに貯めた水で筆を洗っている写真が載っていて、
それは水の節約になっていいとは思います。
410 :
名無しの心子知らず:03/01/05 07:49 ID:KDXNadRu
うちの小4男子の書道バックの底から
墨汁が染み出ているのを発見!
ふたをいいかげんに閉めたままかばんに入れたため
中は墨汁びたし…。
その時点で宿題のお手本もパーになりました。
411 :
名無しの心子知らず:03/01/05 10:17 ID:8d0DUGKa
↑あるある!がっくりくるやら腹が立つやら…w 拭き取り掃除がんがれ!
412 :
名無しの心子知らず:03/01/05 10:41 ID:4i5pANDw
私は子供の塾カバンに、フタのあまい水筒を入れてしまい、水漏れさせました。
テキストをぐちゃぐちゃにしたことがあります〜
リュックからは漏れてなくて良かった〜
413 :
名無しの心子知らず:03/01/05 12:58 ID:EacYkOT7
テキストぐちゃぐちゃと言えば。
うちは腰高窓のところに設置してある電子ピアノの上に
レッスンで使っている楽譜を置いたまま
窓あけて外出したら雨降り出し、
楽譜びしょぬれ。
乾かしたけどやはり・・しわしわよれよれ。
先生に「物の管理がなっていない子だ」と思われてるだろうなー
天気予報みずに窓開けっ放しにしたのはこの母なのだ、すまん、娘よ。
あの楽譜まだあと半分あるんだよね。がんばって使ってくれ!
414 :
名無しの心子知らず:03/01/05 14:34 ID:fOZWcSQ0
うちも 絵の具も習字道具も洗ってないとみて、ガビガビで出てきた。
子供に洗って綺麗にするという感覚を学校で養ってほしいよ。
自分で洗えー。
415 :
名無しの心子知らず:03/01/05 15:20 ID:KDXNadRu
>411よ、応援ありがとう!
でも、ふき取るというレベルではなかったので
(かばんを置いていた棚まで真っ黒)
すべてジャブジャブ洗いました。
416 :
名無しの心子知らず:03/01/05 16:08 ID:jHCzAcR8
>415よ、乙カレ〜! ささ、お茶でも飲んでゆっくりしたまえ。
417 :
名無しさん@HOME:03/01/05 17:37 ID:GBxLLU0k
うっ、私も急にムスコの習字道具箱が不安になってきた・・!
ぼんやり小僧だから墨汁漏れてるやもしれん・見てこよう。
418 :
名無しの心子知らず:03/01/05 21:07 ID:W0rselTK
雑巾を買ってきてかける紐をやっとこさ、つけました。
通知表に印鑑押してあさっての登校はばっちりよ!
419 :
名無しの心子知らず:03/01/05 21:29 ID:Er/HyvcM
雑巾って買う人どのくらいいるんだろう?
私は店名入りのタオルを縫うだけで10分もかからないので
買うってのがよくわからないんだけど、
でもスーパーで結構売ってるんだよね、
最近は彩り豊かな動物の縫い取り雑巾も見たし、
自分で縫った雑巾ってダサいんだろうかとちょっと不安になった。
420 :
名無しの心子知らず:03/01/05 21:44 ID:eZgHdBi9
私、100円ショップで買いました。
なにしろ、ミシンすら持ってないので・・・ハジ・・・
ミシンがあれば、だーっとぬっちゃうけど、手縫いはさすがに面倒・・・
421 :
名無しの心子知らず:03/01/05 21:45 ID:1fT3WHXI
うちは、ミシンあるけど出すのが面倒くさいし、チビが邪魔するから買いますた。
今は安いからなぁ〜
422 :
419:03/01/05 21:49 ID:QyTVzvqU
>420
ミシンあるけど出してる間に手で縫えちゃう。
雑巾はミシンで縫うと硬くなって扱い難いよ。
ざくざくでいいから手で縫うほうが良い。
もっと言うと二つ折りで縫って使う時に半分に折って使うほうが
扱いやすいし乾きやすいのでgoodなんだけど、
学校がね、四つ折りっていうから仕方がない。
子供の洋服一通り作れるけど、ミシン出すのは面倒だよ。
店名入りタオルもないときは、買ってこようかと思ったよ。
使用済みタオルでごまかしたけど。ぞうきんいちいち作るの面倒だから
作り置きしてます。作り置きがあって良かった。いらないタオルなんて
子供のいる家にはねーんだよ。お掃除は布おむつでしてます。
424 :
名無しの心子知らず:03/01/05 21:58 ID:EacYkOT7
うちもミシンあるけど20年も前も旧式で重いのなんのって!
10kg近くあるんじゃないかな。
だから押し入れの奥に安置しっぱなしで出す気にならない。
タオルも「余ってる」のがないから(もらうという事もないし)
100均でぞうきん買ってる。
薄手で力のない小学生にはピッタリ。
>>422 使いやすさで言えば手縫いなんだろうにね。
縫い目が恥ずかしすぎて人前には出せません。
ぞうきんの作り方も色々指定があるらしくておもしろいね。
指定が多いと作るしかないね。(ひも付きとか、4つ折りとか)
426 :
名無しの心子知らず:03/01/05 23:16 ID:fOZWcSQ0
ミシンつかいなれてるから雑巾なんてちっとも苦にならないわ。1分ではいおわり。
やっぱべんりだよ。使え
427 :
名無しの心子知らず:03/01/05 23:21 ID:DlAfiVPN
ミシンはどうしても曲がってしまって苦手。
型取ったりするのも面倒
昔から家庭科でも一個も課題の作品を完成させたことありません。
なので持ってないから雑巾は手縫いですー。
あと 巾着(リュック型にしたり蓋つけたり)や
手さげかばんくらいしか作れない。
私も以前はミシンでぞうきん縫ってたけど、やっぱ手縫いの方が柔らかくて扱いやすいよ。
ミシンは早いけどね。
タオルは、温泉旅館のぺらぺらのやつがいいけど、なんか貧乏臭くなっちゃうんだよなー。
429 :
名無しの心子知らず:03/01/06 00:41 ID:Ehtlb5E9
あと、ぞうきんを用意するだけなんだけど、
ここのレスを見ていたら、手縫いがいいのかミシンがいいのか、
はたまた買ったほうがいいのか迷ってしまう。
今まではミシンで何枚かまとめて縫っていたのをモって行かせていたけど、
今回はその縫い置きが無くなってしまった。
つーか、それよりもまだ宿題が終わってないらしい。。。。どうすんだよ!
うちの子(小2)縄跳び一回も飛べなかったんだけど
休み中2人で練習して、最高16回飛べるようになったよ。。。
しょうもない自慢でスマソ
>>429 う〜ん、悩むような問題なのだろうか(w
まじで、どうでもよくない?
掃除できればそれでいいんだしー。
手縫いに自信がある→手縫いへ
ミシンを出すのがおっくうではない→ミシンへ
余り布がない、または作るのが面倒→100円ショップへ
どのコースでも、問題はないと思われ
>>430 おめでとう!
こうやって努力によって何かを成し遂げる体験って大事だよね。
頑張ることの大切さ。
やればできるという自信。
自己肯定感。
とっても大切だと思う。
先生へのコメント欄に、その頑張りを書いておいて、
学校でも褒めてもらうようにすると、その子の更なる励みになるよん♪
432 :
名無しの心子知らず:03/01/06 06:19 ID:bvzYBV2W
雑巾は、1年生の頃は4分の3枚で縫っていました。
小さな手では、1枚丸ごとだと厚手で絞りにくかったので。
3年生の今は、1枚で縫ってます。
433 :
名無しの心子知らず:03/01/06 09:10 ID:aLON2rHU
うちは指定で、タオルを半分に切ったものを四つ折にして、ひも付き。
使い古しのペラペラのタオルか旅館でもらうタオルが便利。
ミシンで一度に何十枚と作っておいて、使ってる。
学期ごとに持ち帰って替える決まりなんだけど、そんなに汚れてないので
(乾拭きだけで水拭きをしないので)お古は家で私が使ってる。
げ、さっき娘に「2学期、雑巾忘れてた・・・・」と云われた!!
今回は忘れないように、今から縫おう・・・・
宿題でお正月遊びを調べるってのがあって、「花札」と書いてたのを
慌てて「羽根つき」に直させました(汗 全然続かないけどちゃんとやったYO!
435 :
名無しの心子知らず:03/01/06 10:20 ID:Zty+zPPh
うちの小学校は、雑巾を年度始めに2枚、
2学期開始時に1枚、そしてまた今度1枚...。
その間一度も持ち帰ったことはありません。
1年生なのにそんなに消耗するほど使っているか疑問だし、
そうやって「汚れたら使い捨てする」っていうのを
見せ付けないでホスイ...。
436 :
まぐろ ◆6vMAGuMagU :03/01/06 10:49 ID:HbusuE62
>>435さん、うちも同じだわ>雑巾
2学期忘れたけど、別に困ってはなかったみたいなんだよね・・・
あ、早く縫わなくてはww
437 :
名無しの心子知らず:03/01/06 10:57 ID:UzXnluYN
ミシンって、あっても意外と面倒なんだねえ・・・
そろそろ必要かなって思ってたところなんだけど・・・
フル活用してる人って少ないんだろうか?
今でも、5年生くらいになると、家庭科でミシン使ったりするよね?
娘はまだ1年生だけどさ。
娘にマチつきの手さげバッグを縫ってあげるのが夢。
ミシンすら持ってない420でした。
438 :
名無しの心子知らず:03/01/06 13:42 ID:Hj8GpYHm
ウチの小学校の教師なんぞは「お母様自ら手作りの、雑巾を持参してください」
と、(しかも3枚・手縫い)毎回言うんだよね・・・
そして毎回保護者の中から「ミシン縫いじゃ、ダメなんですか?」との質問も
「こりゃ?デジャヴュ」と思うくらい、2学期最後の参観or懇談で聞く(w
夏休み後ならそりゃ手作りも、何て事は無いが 正月明けは正直ツラいものだ。
低学年なら仕方ないが、高学年なら「家庭科の宿題」として出して貰いたい!
三学期前に、夜なべしながら縫うお母さんも多いとか・・・
(年末・年明けは、皆忙しいモンね)
439 :
名無しの心子知らず:03/01/06 13:45 ID:DOwq1jyc
うん、ちょっとしたものなら、縫ってる時間より、ミシンをセッティングしてる
時間の方がずーっと長いんだよね。(ってそんなの狭いところに無理やりしまいこんでる
うちだけか?)だから、終わったと思っても、またすぐ使うかも・・なんて思うと
すぐしまえない。すると出しっぱなしになる。子供に厳重注意。しかし、事故嫌悪に陥り
しまう。あんのじょう、また縫いたいものが思い浮かんでしまう。ってことに
なるんだもん。昔のように広いうちにあしぶみミシンがいつでも縫えるように
でーんと常備してあればもっと、活用するような気もするんだけどねえ。
440 :
名無しの心子知らず:03/01/06 14:17 ID:SGUtEweS
>438
お母様手造り…の箇所は売ってるやつを買ってくるなって事じゃないの?
それこそ懇談会で「子供に縫わせてはいけませんか?」と真っ向から聞いたら
まさかいけないとは言わないんじゃないのかな。
新聞の投書にあったんだけど、
一人暮らしのおばあさんが暇つぶしに雑巾を縫って、たまったからどこかにあげようとしたんだって。
(学校だったか保育園だったか・・)
そしたら「古タオルの雑巾なんて、見栄えが悪いので子供は使わない。
今はみんなお店で買ってきたきれいな雑巾を持ってくるのでいりません」と断られたそうな・・・。
442 :
名無しの心子知らず:03/01/06 17:27 ID:A15xlL/i
>>441 せっかくおばあさんが縫ってくれたのに・・・・もったいない。
雑巾なんて最初の日の掃除タイムが終ったらもう汚れちゃうんだから、見栄えなんか。
子供達にお礼言わせてありがたくもらっとけばいいのに。
地域教育の一環にもなるでしょ?
443 :
名無しの心子知らず:03/01/06 19:02 ID:zHzIK6C4
古タオルの雑巾なんて、見栄えが悪いので子供は使わないって、
凄い断り方だな、それ。
ブランド物のタオルで雑巾作って、持っていったら何とリアクション
くるか見てみたい気が…。
444 :
438:03/01/06 19:39 ID:aZJaVm14
>>440 学校側(先生)意見?としては「子供の手作りじゃ、ほどけちゃったり
拭き掃除に耐えうるものが、果たして縫えるでしょうか?」と、疑問符で
保護者たちに答えるんだよね>子供手作り案
(特に男の子のお子さんを持つ、母親へ訴えかける)
真っ向から「子供のじゃダメ」って言うと、問題が発生するからか?
若しくは本当に「子供の手縫いじゃダメなんだよね」と思ってんのか?
何か不に落ちない事は確か。(男の子でも上手な子は上手と思う>縫い物)
そのくせ「雑巾位、母親が縫ったって良いのでは?」と表面的な愛情論は
この何年間求められてるよ・・・
勿論、買って来る行為も「最近の母親は、雑巾すら買うのか?」とミョーに
否定的な先生なんだよね。
子供手製の雑巾がボロボロでも、先生なら作ってきた事を褒めるべきだと
思うのに「変な雑巾はいらない(子供手製)だけど、母親の愛情と言う
名目で、チャントした雑巾が欲しい」なんて、おばあさんの雑巾を断った
人達と感覚は似てんじゃ無いかな>学校の担任
445 :
名無しの心子知らず:03/01/06 19:45 ID:NU5z82NE
うちの子の学校は何でも良いので楽。
私は古タオルが沢山あるので手ぬいで作って持たせていたんだけど、
子供から「買ったものが良い」とのリクエスト。
みんな買ってくるから古タオルぞうきんは嫌なんだって・・・(怒)
これはこれで何だかなあ・・・って思ってしまう。
ぞうきんにカッコつけないでおくれ!!
楽なので学校には不満がないけど。
きつく叱って古タオル雑巾を持たせました、ハイ。
446 :
名無しの心子知らず:03/01/06 20:00 ID:z56KwLjF
>>445 あのう〜・・・
『ハイ』と使う友達がいるんですがお住まいは誰もが憧れるところに住んでいませんか?
447 :
名無しの心子知らず:03/01/06 20:02 ID:NU5z82NE
ハイ!
448 :
名無しの心子知らず:03/01/06 20:02 ID:M1z6ipIr
今、思い出した・・。
コナン、見ながら縫うわ(W
勿、古タオルで!
449 :
名無しの心子知らず:03/01/06 21:07 ID:wj7LKbm0
雑巾なんて手縫いでも5分もあれば作れるけど、針仕事が嫌いなので買ってます。
最近はスソ上げも布用ボンドで対応してます。
あ〜ズボラな母を許しておくれ
450 :
小5母:03/01/06 22:38 ID:6ldEjrK8
通知表のことについて教えてください。2学期に転校してきたんですが、
前の学校では先生のコメント欄はあっても保護者のコメント欄って
なかったんです。今度の学校は先生のコメント欄も広いけれど、
「家庭からの連絡」というかなり広い欄があります。ここって何を
書けばいいんでしょうか???
先生のコメントに対する感想? 2学期は家庭ではこんな様子でした
という報告? 先生に対する要望? ???
今まで書いたことがないもんで、なんだかズレズレのことを書いて
しまいそうなので、みなさん、どんなことを書いているか教えて
いただけないでしょうか? よろしくお願いします。
451 :
名無しの心子知らず:03/01/07 00:01 ID:Q8Jmv+W+
>>450 >先生のコメントに対する感想? 2学期は家庭ではこんな様子でした
>という報告? 先生に対する要望? ???
そんな感じで良いと思われ。
特に書く事が見つからないときは
○学期中はお世話になりました。今学期もよろしく、とかね。
てか、ここ1年くらい私は空欄のまま返しちゃってるよ〜
452 :
名無しの心子知らず:03/01/07 00:24 ID:KwDjIexq
空欄で返す人もいるんだー。
いや、うちの学校の通知表は保護者欄ないんだけど
習い事の成績表の保護者欄に書くことがないのよ・・
453 :
名無しの心子知らず:03/01/07 00:33 ID:QtRfMinv
空欄でええのか?!(衝撃
454 :
名無しの心子知らず:03/01/07 00:46 ID:a2jTIYMm
1学期空欄で出しました。しかもハンコまで忘れ。。。
個人面談の時にそれとなく言われ、顔面蒼白に。うっかり母さん。
市のHPのメールボックスに
○○小の子供コロスってメールがあったらしくて
明日からしばらく登下校付き添いだよー。
456 :
名無しの心子知らず:03/01/07 07:33 ID:aGIwr2W1
>>451 それ、間違いなくDQN親に認定されているよ・・・。
私の周りでも、提出物を出さなかったりやるべきことをやらない親って、
同級生の保護者連中に裏で馬鹿にされてるもん。
もちろん、担任にも同様に思われていること必死。
「この親にして、この子あり」と思われたくなかったら、空欄提出はやめた方が
いいのでは?
457 :
名無しの心子知らず:03/01/07 08:56 ID:nzJWj8q3
>>455 うちも昨日連絡網が回ってきました。
埼玉県ですけど・・・同じ?
458 :
名無しの心子知らず:03/01/07 09:29 ID:wzoWbkYq
ど、どうしよう・・・
コメントどころか保護者印押すの忘れて
持って行かせちゃった・・・あー、確かにこの親にしてこの子だわ・・。
裏批判お待ちしてますって漢字だわ^^;
459 :
名無しの心子知らず:03/01/07 09:36 ID:FT2bE4Pi
>>455 うちも昨日、連絡網回ってきました。埼玉・上尾市です。
物騒な話だけどこのご時世だから、子供にも注意を促すこと話した
けど…、ソースは一体どこなのか気になって仕方ないよ〜〜。
怖いよ〜、455さん、どこの市ですか?それだけでも教えて下さい。
460 :
名無しの心子知らず:03/01/07 09:58 ID:Mtps0EJ+
うちの隣の学校でも同じ事あったよ。>子どもに危害を加えるという主旨の脅迫文。
結局1年経っても何事もなかったんだけど、最初は数ヶ月おきに送られてきて
ず〜っと付き添い登下校してたみたい。近くだしすごく怖かったよ。
やってる方は楽しいのかもしれないけど、こっちはほんとに心配で神経磨り減るよ。
正直、犯人見つけてボコボコにしてやりたい。
461 :
名無しの心子知らず:03/01/07 11:53 ID:vJkp9pkk
もしかしてテレビネタになってる?
埼玉殺人予告。
462 :
451:03/01/07 12:02 ID:Zf8grOWJ
>>456 DQN親認定はされてない模様です。
参観日、懇談会などの行事はすべて出席してるので
熱心な親だと思われてるくらいだよ。
中学のPTA執行部からも
「来期の役員お願いします」
って電話がきてて、断るのに難儀してるんだよ。
463 :
名無しの心子知らず:03/01/07 12:07 ID:BDEQbd6/
遅ネタですみません。
明日から学校なのにのんびりしていていまから絵の具のパレットなどなど
あらっていましたが、アクリル絵の具の部分が取れないんです。
100均だったのでなにげに買ってしまったアクリルでこんなことになるなんて。
どなたか、アクリル絵の具がついたパレットの汚れの落とし方ご存知ないですか?
464 :
名無しの心子知らず:03/01/07 12:18 ID:W5Yswtjb
465 :
名無しの心子知らず:03/01/07 12:25 ID:FT2bE4Pi
>>461 とりあえず今の所何もなし、とのことだけどねぇ…
帰りが気になって仕方がない。
始業式に乱入するってことは時間的にはもう安心していいみたい
だけど、連絡網ではそんなことまわってこないで、ただ、「埼玉県内の
子供を殺す」ぶぶんしかまわってこなかったから。
466 :
455:03/01/07 13:10 ID:PUZ+haG9
ドキュソの巣窟T市です。
以前告なしで刃物できりつける通り魔が出て
(実際やられた子がいた)
かなり怖かった。いたずらだといーんだけどね。
467 :
名無しの心子知らず:03/01/07 13:45 ID:b64I0SeU
こわいねえ・・・
こういうのに即発されて、あっちこっちでおこらなければいいけど・・・
ニュー速+にスレたってたよ。
468 :
名無しの心子知らず:03/01/07 13:51 ID:suizDMLh
東京教育技術研究所で扱っている「スーパーとびなわ」って言う縄跳びを使っている方いますか?
正月に親戚が集まった先で、いとこの子が持ってきており貸してもらったら、
すごく飛びやすくて、できなかった二重とびがいきなり10回出来た、など
他の親戚の子も私も出来た出来たってな感じで、子供たちに大ウケしたらしいの
ですが、どうやら入手困難なもののようで。
HP上でもいろんなすごいことが書かれているけれど
本当にそこまですごい効果のあるなわとびかしら?
469 :
名無しの心子知らず:03/01/07 14:07 ID:uGdLYBzc
今お受験版立ち上げできない?
470 :
名無しの心子知らず:03/01/07 14:12 ID:SB0V9HM/
>>463 除光液で拭いてみたらどうでしょう?
それでもダメならあきらめてそのパレットはアクリル絵の具専用にすべし!
また100均でパレット買ってください。
471 :
450:03/01/07 14:29 ID:pnYn7DG9
450です。レスくれた方々どうもありがとう。
空欄で出しちゃうお話読んで少し気が楽になりました。
なんかちょこちょこっと書いて出そうと思います。
先生の字が達筆なんで、それに対する引け目もあるなあ(w
あと恐い話が続いてますね。ウチの学校も夏頃あやしい人が
うろうろしてて注意するよう連絡網がまわってたそうです。
(転校前なので詳しくは知らない)
ほんと触発されて全国的におこらないといいですね。
472 :
名無しの心子知らず:03/01/07 15:01 ID:tIHsYY+1
明日が始業式だけど、役員の仕事があってさっき学校へ行って来た。
石投げられて、ガラス割られてるんですよ。
それも強化ガラスのところ。
ああいうのって何のためにやるんだろ?
473 :
名無しの心子知らず:03/01/07 15:48 ID:+9AzLN7v
>>472 威嚇?うさばらし?卒業生なのかな?誰もいなくて目立つところだから?
小学校狙うなんてやだね。お年寄りや女性狙うひったくりもそうだけど、
弱い者いじめは恥ずかしいって思ってないんだよね、きっと。少なくとも
本人は、弱いからって守ってもらえた人じゃないんだろうね。
474 :
名無しの心子知らず:03/01/07 15:54 ID:+9AzLN7v
学校の天井が3メートル以上って決まってるけど、見直したいって
新聞にあったんですが、どう思いますか?理由があったはずだけど、
もうわからなくなってて、建築費が高い原因になってるかも知れない
から、規制緩和の一環で検討ってあったんだけど。
黒板の位置もあるし、広い教室であんまり天井低かったら息苦しい
気がするけど、確かに学校の天井って高いよね。高い方が気持ちいい
とか、甘いのかな。
475 :
名無しの心子知らず:03/01/07 15:59 ID:M6VzJHw8
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < もうすぐ3時じゃぞ。
\ / \_/ / \______________
|\/ ̄ ̄ ̄|____/⌒\
\.| 淫乱 | .\ / ̄ ̄ヽ
\熟女の| /⌒⌒ヽ / \
\悶え.|・ | \ ( 人 ) / ヽ
\_| / ゝ ヽ \ / |
\. |;; | \/ | |
\ _l |;; ;;; |\__/ | |
\ ―|;; ;;; |-/ | |
\ |;; ;;; |/ | |
\ |;; | |/ | |
| |; ;; ;;| /| |
\ ;; / |
\ / ;; /
476 :
名無しの心子知らず:03/01/07 16:51 ID:uGdLYBzc
>>474 低いと上の階の騒音がダイレクトに聞こえてきそう。
集中力にかけるとか・・?
LL40とか望めそうにないしね。
477 :
名無しの心子知らず:03/01/07 18:09 ID:tzoYc7xg
天井が高いと天才に育つとか言うじゃん。
478 :
名無しの心子知らず:03/01/07 18:40 ID:sLodrtJb
そうそう、だから机の上にベッドがある家具なんて
いくら部屋が狭くても買うもんじゃないわよ〜。
今、来年入学予定の子がいるスレ2つで話題になってるけど。
479 :
名無しの心子知らず:03/01/07 19:38 ID:uGdLYBzc
>478
そうなんだ・・・
いいこと聞いた!
480 :
名無しの心子知らず:03/01/07 19:39 ID:tzoYc7xg
>478
机の上にベッドがあったらすぐ埃だらけになっちゃうじゃんね?
481 :
463:03/01/07 19:43 ID:BDEQbd6/
>470
有難うございます。除光液できれいにとれました。
アクリルなんて買わなきゃよかった。
子供も使い初めにに「パレットに付いたままでとれないんだ」と
半泣きしてたんですが、気にもとめなかった私が悪かったです
482 :
名無しの心子知らず:03/01/07 19:57 ID:gR3Mi8qO
>478
風水的にも良くないらしい>机の上にベッド
DR.コパが「こんなもの使ってたら成績も頭打ちになりますよ」
と言っていた。
信じてはないけど、なんか説得力があった。
うちの娘がまだ低学年だった頃
朝10時半くらいに電話がかかってきて、
男「○ちゃんのオタクですよね」
私「はいそうですが(また教材セールスかよ)」
男「○ちゃんは今どちらですか」
私「学校ですけど」
男「そうですよね、そう思いますよね。実は今ここにいるんですよ。
(つまり誘拐したと言いたいらしい)」
私「で、どうするんですか?裸の写真でも撮るとか言うつもり?」
男「・・・(無言)」その後電話切れる
と言うのがありました。
たまたまよその学校のお母さんから、最近こういういたずら電話がかかってくる
(誘拐した、これから裸にして写真を撮る、と言う)
と言うのを聞いていたのと、もしも学校に無届で欠席した場合通学途中で
事故か犯罪に巻き込まれたとして、すぐに親に連絡が来るシステムの学校だったので
けっこう落ち着いて対応できたけど、実際は学校に電話して娘の無事を確認する
までは心臓バクバクでした。本当になにを考えてるんだろうか。
483 :
名無しの心子知らず:03/01/07 20:06 ID:uGdLYBzc
先程は納得しちゃったんだけどよくよく考えてみたら・・・
出来る子は何をやっても出来る。
出来ない子は何をやっても出来ない。
机・風水は関係ないよ。
風水やって誰が幸せになると思います?コパ先生の財産が増えるのよ。
484 :
478:03/01/07 21:00 ID:sLodrtJb
>>483 >出来る子は何をやっても出来る。
出来ない子は何をやっても出来ない。
そりゃそうだよ。当たり前じゃん。
ただ机の上にベッド=成績が頭打ちというのは
風水が有名になる前から言われているから
気にする人は気にするんじゃないの。
縁起っていうか。
それと手元が暗いから明かりは昼間でも必要だよ。
485 :
名無しの心子知らず:03/01/07 22:13 ID:I3FdieNh
> 机の上にベッド=成績が頭打ち
ではなくて
そのような机とベッドを買うような親の子は
あんまり勉強が出来ない子供が多いだけではないのか?
ゆとりがあれば普通の勉強机とスプリングのちゃんとしたベッド買うと思うから。
486 :
名無しの心子知らず:03/01/07 22:18 ID:suizDMLh
いとこのとこが、男+女3人兄妹2世帯同居の4Lマンション暮らしで
上の子が中学にあがった時から、上がベッド下が机の物を二つ並べて
部屋を仕切って個室っぽく使ってる。
それまでは、部屋がオープンすぎて下の妹達に勉強の邪魔され、プライベートな時間が
もてない状況だったけど、机ベッドにしてからは長男の子すごく喜んで勉強に勤しんでた。
高校受験もばっちり希望の難関校に行けたし、趣味のキックボクシングも毎年全国大会出場
し続けて文武両道がんばれてる。
状況にもよるんじゃない?
>485 なんか煽りっぽいっすね。
ていうか、勉強スペースの頭上に
圧迫感ありあり&ホコリっぽいベッドって言う
空間使いのセンスが、まずどうよって気がします。
488 :
名無しの心子知らず:03/01/07 22:49 ID:sLodrtJb
>ゆとりがあれば普通の勉強机とスプリングのちゃんとしたベッド買うと思うから。
ゆとりって経済的なゆとりの事?
部屋が狭くてオーダー机の上にベッドを作った人もいるしね。
>482
その手のヘンタイの話は聞いたことがなかったから勉強になりますた。
覚えておこう。
うちは子供関係のセールスの場合、こう言ってるよ。
相手「○○ちゃんのお宅ですか?」
私 「○○は・・・・今は事情があっていませんけど・・・・」
そうすればたいがい「はっ!」ってカンジでひいてくれる。
リコーンでもしたものと思って謝ってくるよ。
490 :
名無しの心子知らず:03/01/07 23:23 ID:BCUJKLKA
明日、始業式なのであゆみにハンコ押そうとしたら、
1学期のハンコが押してなかった。
先生!教えてよぉ!
491 :
名無しの心子知らず:03/01/07 23:24 ID:sLodrtJb
>>468 スーパーとびなわ、をご存知の方がいらっしゃるとは!
自分はこのようにして買いました。
下記の事務所に電話して注文し、商品が届いてしばらくしたら、
請求書(振込用紙)も届くから、それれ代金払って終了。
私は結構いろんなもの、そこから買っていますよ。
〒142−0064
東京都品川区旗の台2−4−12 TOSSビル
東京教育技術研究所
電話 03−3787−6564
fax 03−5702−2384
493 :
名無しの心子知らず:03/01/08 02:09 ID:Cah/vktz
>492
URLはありますか?
検索しても出てこないので、困ってます。
100均のなわとびでも、
特にロープの細いヤツ
(細くて、ロープの中でビニールの模様が、ラメじゃなく、
細かいらせん状になっているヤツがおすすめ。
らせんと言っても2色使いの撚りがかかったロープ状のヤツではありません。)
が、軽くて回しやすくて二重とびにイイです。
とにかくロープは出来るだけ細くて軽い物を。
(スーパーとびなわ、ワッシャーがついているとは最強ですね。
品切れなのが残念。)
はあー
インフルエンザみたい。昨夜急に高熱だして大変だった。
朝一で病院連れて行こうかと思ったけど
明け方からようやくぐっすり寝ついたから、起こして行くのもなー。
みなさんも気をつけて。。。
>496、お大事にね。
スーパーとびなわ・・・知りませんでした。
この前伊藤家の食卓関係のなわとびが売ってたんですが、あれはどうでしょう?
もし使った方いましたら感想きかせて〜〜!!
今日から新学期です。娘は相変わらず不安そうな顔で行きました。
帰ってくるときは元気いっぱいなんだけどなぁ・・・
学校に逝ってしまえば大丈夫。
休み明けはそりゃあ、教室の敷居は高いYO!
数日で感覚は元に戻るモンなんだよね(自分の体験からw)
>496タン、お大事に。
うちは吐く風邪で病院で点滴打ってもらったら寝ちゃったよ。
疲れてたんだね。
熱まだ下がらないのかな?
あわてて連れてってもこの時期混んでるからゆっくり休ませてあげれば?
>>499 吐く風邪は辛いよね。吐くのも体力いるからね。。。お大事に。
501 :
499:03/01/08 12:33 ID:IefFbPmE
>>500 さんくす。500おめ。
まぐろタンも親が不安そうな顔してると子供にうつるよ。
新学期って新たなスタートできていい機会だと思っておおらかに受け止めてやれ。
>>499=501
ありがとう。私は心配性なのだな。
今日も普通に帰ってきて「ホッ」
おっと自分もフツーにしとかなくちゃ、気をつけまする〜〜!
なんか馴れ合い色が強くなってる・・・
504 :
名無しの心子知らず:03/01/08 22:54 ID:X1kQwX7L
なんで、この時期に発売なんだよ〜。
ゲームボーイアドバンスSP ¥12000
505 :
名無しの心子知らず:03/01/08 23:17 ID:IefFbPmE
お年玉が出たからだよ。
506 :
名無しの心子知らず:03/01/08 23:23 ID:md3g2DLS
大人向けみたいだよ。ちなみに定価12500円。
スーツのポケットに入れてもスマートになるようにデザイン
だそうだ。
バレンタイン発売も彼氏にプレゼント♪を狙ってるかも。
たとえ、子供向けでも小学生には買わない12500円。
お年玉なら貯金させる。
507 :
名無しの心子知らず:03/01/09 09:02 ID:w8GlHehx
いよいよ3学期の始まりですね。うちの学校は学期始めと終りには集団登校をして
いるのですが、決められた時間にちっとも集まらなくて困ってます。
娘は6年生で班長なので、集合時間の5分前には集合場所でみんなを待っている
のですが、一年生が遅い!!この時期寒い中、二人の1年生のために20分も
足踏みしながらみんなで待ってるんです。「迎えに行ってあげたら?」とも言ったの
ですが、前にそうしたら「なんで○○ちゃんだけお迎えにきてもらえるの?」という
事になり、やめたとか。本人達には「みんな寒いから、時間にはちゃんときてね。」
と言ってはいるそうなんですが。サッパリ。
4月ならまだしも、もう3学期。いいかげんちゃんと来いやゴルァ!!
508 :
名無しの心子知らず:03/01/09 09:15 ID:zJ7iN2ZY
>>507 うちは毎日集団登校だよー。
班長が遅くてみんなが遅刻している状態。
20分も待ってたら他の子達も遅刻じゃない?
>前にそうしたら「なんで○○ちゃんだけお迎えにきてもらえるの?」という
事になり、やめたとか。
迎えに来てもらうのは恥ずかしい事なんだよ、って説明しちゃえば?
班長に負担がかかる集団登校って廃止してほしいよね。
真面目な子程苦労してると思う。
509 :
名無しの心子知らず:03/01/09 09:25 ID:KhqYujZa
時間に集まらん子は放置でいいと思います。
もちろん、その旨親には報告しといてネ
510 :
名無しの心子知らず:03/01/09 09:53 ID:l9avQ8lx
うちも集団登校だけど、あまりに遅いと、遅刻した子はおいていかれる。
その点は、親も承知してるし・・・
うちの1年生の娘、自宅と学校の中間地点が集合場所。
しかも、その集合場所に行くには遠回りしなくちゃいけない。
あとの子は、集合場所の目の前が家。
うちのあたりでは、集団登校班は地域の町会とからんでて、うちの子だけ
遠回りしない他の集合場所に、ってわけにはいかないんだよね。
自宅が学区の端っこだから仕方がないんだけど、ちょっとかわいそうに
なることがある。
でも、遅刻のいいわけにはならないから、朝はお尻をひっぱたいて
大騒ぎだよ。
511 :
名無しの心子知らず:03/01/09 09:59 ID:phChzx1p
さっき横断歩道で旗持ちして来ました。
こちらがおはようと挨拶してもかえってくるのは半分程。
下向いて人生今から疲れきっているんでしょうか?
登校時間ぎりぎりに来てゆったり歩いている子もいたし。
今の小学生大丈夫か?と思う今日この頃。
512 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:04 ID:KhjDQv98
最近じゃ遅刻してもこっぴどく怒られないみたいだしね。
513 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:05 ID:vbz5LBcU
うちも集団登校です。
2学期は毎朝遅れ気味で班のみなさんに迷惑をかけてしまいました
(原因は私の寝坊でした)
いままでの生活のリズムが私だけかわってしまって、それを知ってる娘は一度も
私のことを責める訳でもなく毎日走って集合場所に向かっていました。
昨日から3学期が始まりそんな娘の為に頑張んなきゃと思っています。
今まで娘の為に待っていてくれたみなさんごめんなさい!
514 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:08 ID:zJ7iN2ZY
>>513 多分娘さん相当嫌な思いしてると思うよ。
もうちょっと事態を深刻にとらえたほうがいいかも。
515 :
507:03/01/09 10:17 ID:XUOiRGGu
今日も20分待ってたみたいなので、怒り心頭に達して書いちゃいましたが
みなさんご意見ありがとう。(^^;
8:20始まりで、集合は7:45.娘は40分に到着、出発は8:00って感じです。
おいて行っちゃうか〜、それも考えないといけないのかな…
「みんなをちゃんと学校まで連れて行くのが班長の責任だから」と言って
がんばってはいるみたいだけど、他の子の事も考えなきゃいけないしね。
ほんと、難しいです。中にはお休みの連絡してこない人もいて、冬は悲惨。
516 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:22 ID:KhjDQv98
20分はいくらなんでも待ち過ぎだよ。
出発は7時50分って回覧回せば?
517 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:28 ID:l9avQ8lx
娘さん、えらいね。
うちの登校班の去年の班長さんも、すごくプレッシャーを感じていた
みたいで、聞いていて可哀想になったよ。
2人で後ろからふざけてついていく低学年がいて、いつもその子達の
対処に苦労していたらしい。
「何か事故があったら、僕の責任だよね。」って言ってたとか・・・
集団登校班の会議みたいのが、月1くらいでない?
そのときに娘さんから「集合時間を10分すぎたらおいていく」という
ルールを提案するのは無理かしら?
もちろん先生に相談の上で・・・
518 :
513:03/01/09 10:31 ID:vbz5LBcU
>514
そうだと思います。
2学期に転校してきて始めの頃は良かったのですが、
主人の仕事が深夜まで続き毎日布団にはいるのが2、3時でして。
子供と一緒に布団に入ろうと努力していたのですが、何度か主人が帰ってきても
気が付かなかったりして。
結局主人を待っているのですが、布団に入ると今度は「朝起きれないかも」
と思いなかなか寝付けず、気が付くと7時半だったりしていたことがたびたびあって。
今も生活状態はなにも変わっていないですが、何とか娘の為に頑張ります。
519 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:36 ID:bDGQtxeB
責任感があってえらいね。
でもそこまで責任を負わなくてもいいよって言ってあげたい。
きちんとできる子に他の親たちまでもが頼ってきそうだし。
「○ちゃんがちゃんとメンドウ見てくれるから安心」とか。
いくら大きいとはいえまだ子供なんだからそこまで押し付けちゃいけないと思うんだよね。
・・って話がソれちゃったか ごめそ。
私も○分までに姿が見えなかったら置いていくってルールを決めたほうがいいと思う。
今のままではルーズな子はいつまでたってもルーズなままになっちゃうよ。
520 :
514:03/01/09 10:39 ID:zJ7iN2ZY
>>518 うちもダンナの帰宅が深夜なので
リビングで寝ています。
寝室で寝ると「終電間に合わなかったコール」に
気づかないので(子機が壊れてる)
とりあえずダンナさんが帰ってくる前に寝ておけば
トータルの睡眠時間は確保できるんじゃないかな。
>気が付くと7時半だったりしていたことがたびたびあって。
目覚まし鳴ってても気づかないうちに止めちゃうの?
521 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:42 ID:nbwxu5fv
>507
私も遅刻してくる子たちの親に、ちゃんと話して、
なんらかの取り決めをしたほうがいいと思うよ。
他の子たちの親と、相談してみたらどう?
絶対みんな怒ったり困ったりしてるはずだから、いっしょに
お話しに行くなり、回覧をまわすなりして、50分まで待っても
来なかったら、先に出発するってことにしてしまえばいい。
522 :
名無しの心子知らず:03/01/09 10:44 ID:TMjE6E0W
○分ってわかるには時計があるとこじゃないと。
うちも集団登校だけど何時かは子供には全くわからないから
8時になったら窓から一応見て(遠くに見える、)まだいたら
もう行くよう言いに行く。寒いのに面倒‥。
523 :
514:03/01/09 10:45 ID:zJ7iN2ZY
>>507 うちは登下校は学校の管轄だから
何か合ったら先生に言えばたいていの事は解決する。
班長だけが悩むなんておかしいし。
一年生だったら先生から親に言ってもらえないのかな?
あと、学校に子どもから先生当ての匿名投書箱があって
遅刻のひどい班の子が投書したらしく
話し合いがもたれた事があった。
524 :
513:03/01/09 10:54 ID:vbz5LBcU
>514
目覚ましは気がつかないうちに止めてました。
旦那の帰りは私もリビングで寝て待っていました。
でも、旦那が帰ってきても気がつけず、子供にも迷惑をかけたり
下の子の幼稚園での問題行動などなどで精神的に参ってしまって
難聴になってしまいました。
田舎から初めて都会に住む事になり、下の子も戸惑いがあったり、
旦那の仕事が180度変わってしまい、旦那自身も参っているだろうと思うと
旦那が帰ってくる前に眠ってしまって起きれない自分や、子供の集合時間に間に合わせれない
自分に苛々していました。そんな矢先の難聴でした。
すべてが言い訳になるので、ひたすら家族の為に頑張らなくてはと思っています。
525 :
507:03/01/09 10:56 ID:XUOiRGGu
>>516,517,519
ありがとう。今日帰ってきたら早速提案してみますね。
集団登校は17日まで続くし。
面倒みてくれる使い勝手の良い存在とは思われてるかも。
娘が朝、家を出るのを見計らって、ぐずぐず言う自分の子に
「ほら、お姉ちゃんと行ったら?」とよく押し付けられてる。
1年と6年じゃ歩幅も違うし、道草ばかり食ってるその子に合わせて
ゆ〜っくり歩いて行ってます。朝は友達とイラスト書くのを楽しみに
してるんだけど、そう言う時はそれもおあずけ。
途中でおっぽり出すわけにもいかず、去年の学期末には気配を見てササッと
家を出てる状態だった。(笑)
526 :
507:03/01/09 10:58 ID:XUOiRGGu
ほかのみんなもありがとン!
527 :
514:03/01/09 10:59 ID:zJ7iN2ZY
>>524 そうか、そりゃ大変だったね。
きっと真面目な人なんだねー。
ダンナが帰ってきても気づかないと
ダンナ不機嫌になるの?
子どもの為にもあなたの為にも
とりあえずあなた自身がゆっくり休む事が大事だから
ダンナにはちょっと我慢してもらったほうが
いいような気がする。
これ以上続けるとスレ違いになるから
もうやめるけど
アッパラパーになったほうがいいよ。
・・・ってそれができれば苦労しないよね。
でもお子さんも集合時間に間に合わない事で
友だちとかに悪く言われてる可能性が高いから
それだけは頑張れ。
528 :
513:03/01/09 11:06 ID:vbz5LBcU
>514
旦那が不機嫌になるとかではないんです。
自分だけが大変なんじゃないのにって自己嫌悪におちいるというか...
でも、有難うございました。何とか頑張ります。
529 :
514:03/01/09 11:11 ID:zJ7iN2ZY
>>528 あなた真面目すぎ。
自分で自分を追い詰めちゃってるんだね。
私なんて「私だけが何でこんなに大変なのよ。キーッ!!」って
なってるから(ワラ
私と足して2で割ればちょうどイイカモね。
530 :
名無しの心子知らず:03/01/09 11:12 ID:ie531ECQ
>>524 自分でも言い訳ばっかりってわかってると思うけど、その状況でみんなに
いい顔しようとしても無理なんだと思うよ。
他の人も言ってるけど一番かわいそうなのは娘さんだと思う。
しばらくはだんなさんに我慢してもらって朝だけでも起こしてあげたほうが
いいんじゃないかな。それが結局はみんなの為にいいと思う。
ウチなんか娘が集合場所に来たらふざけて走って行かれて、それだけでも
べそかいてたもん。子供心に傷ついてると思うよ。
531 :
名無しの心子知らず:03/01/09 11:19 ID:+mKIsIB9
>524
昼に寝れば良いのに。
私 夜は2時に寝て朝5時半起き 昼必ずどこかで2時間昼寝、
夜9時からお迎えコール(10時〜12時)があるまで寝る。
疲れたら昼寝を増やす、朝早い夫と部活中学生、夜遅い塾中学生がいるからね。
専業だからやれる事だけど。
>>511 >さっき横断歩道で旗持ちして来ました。
>こちらがおはようと挨拶してもかえってくるのは半分程。
まぁ、旗もって立っている方にしてみれば、挨拶して当然、と思っているでしょうけど、
子どもの側に立って考えると
横断歩道に立っている知らない人に挨拶ってしにくいよ。
今の子どもたちは、先生とかにも挨拶しない。
子どもに聞いてみ。朝、下駄箱から教室に向かう途中で先生に会ったとき、どうしているか。
たいてい、先生から挨拶をしているか、またはお互いに何も言わないか、のどちらか。
でね、子どもは「ちゃんと先生にあいさつしているよ」って言うんだよ。
それは朝の会で、全員で号令であいさつしているからさ。
なんでこんなこと書くのかというと、学生時代、教育実習にいって、今の子どもたちは
先生に進んで挨拶しない(実習生に、じゃなくて、もともといる先生に、だよ)
のを見て、ショックを受けた思いがあるからさ。
話はそれたけど、子どもって、自分はしっかり挨拶しているつもりで、
進んで挨拶はしていないってこと。
挨拶チェック
横断歩道に立っている知らない旗持ちの人に自分から挨拶している。(上級)
旗持ちの人に挨拶されたら、挨拶し返す。(今の子にしてみれば上級の方)
旗持ちの人であっても、知らない人なので、挨拶しない。(今の子の標準)
旗持ちの人の指示に従わずに道路を横断する。(逝って良し)
533 :
513:03/01/09 11:21 ID:vbz5LBcU
>528 ,530
これから年度末ということで旦那の仕事はより一層大変になるんだそうです。
帰宅することも出来なくなるみたいなので、子供達を中心に考えたいと思っています。
私を責めなかった娘の為にも頑張ります。
534 :
名無しの心子知らず:03/01/09 11:32 ID:XUOiRGGu
535 :
名無しの心子知らず:03/01/09 11:41 ID:vReplR4M
私もPTAの役員として朝の旗持ちした経験あり。確かに自発的に
挨拶してくれる子は10人に1人いるかいないか。でも、そんな
ものかなと。役員会で「挨拶をしない子供が多い!!」って
お怒りになっていたお母さんがいました。「あ、きっとここの
お宅の子供は物怖じせずに誰にでも挨拶する子供なんだろうな」
とその時思った。
わが息子は無口で照れ屋。話しかけられると必死で返事を返そう
とするがすぐに言葉がでず。旗持ちのオバサンとの一瞬のすれ
違いでは返事が間に合わないかも。もちろん、「自分から先に挨拶
した方がいいんだよ。」と念仏のように本人には言ってまつ。
>533
私もあなたに似た性格なんだ。>考えすぎてどっちつかず。
だんなさん理解ありそうだし、どこかで手を抜いてがんがれ!
あなたの体も大事にしてね。
537 :
名無しの心子知らず:03/01/09 14:35 ID:67yXmoNb
一年生ですが、今日から早速五時間授業。
3学期は短いけど、先生すべてのカリキュラム
ちゃんと教えられるのかなぁ・・・。
538 :
名無しの心子知らず:03/01/09 14:39 ID:mAb8Wah9
先生って個人懇談などでいじめっ子の親に子どもの学校での悪行を何かしら
話されているのでしょうか?うちの近所のいじめっ子、学年をおうごとにやる
ことがエスカレートしているような気がするのですが、その子のお母さんは
相変わらず「我が子は良い子」って感じで本当に何も気がついていない様子
なんですね。むしろ「一人っ子で優しくておとなしいのでそれが心配」とか
言ってるのを聞いて愕然としました。確かに親の前ではおとなしい・・・・。
裏と表の使い分けがすごく上手だし・・ね。
うちの子も物を隠されたり、叩かれたり、ノートを破かれたことがあって頭に
きてその子のお母さんに電話をしたのですが「うちの子はわざとじゃないと言
ってますから偶然破けてしまったと言ってますので」って。今までにもそんな
「偶然」が何百回あったことか・・・。そして
「ノートが惜しいのならお宅でお好きな物を買い求めて金額をうちに請求してく
れればそれでいいでしょう?」で終わり。それどころか「うちの子は気弱で性格
がおとなしいからつけこまれるのよ。今の子は要領がいいから困るわ〜」って。
「今のうちに親がガツンと言ってやらなきゃわかんないんだよ、そういうのは
黙っていると年をおうごとにどんどん性悪になるぞ」という中学生の息子の言葉
に心は揺れています。
539 :
名無しの心子知らず:03/01/09 14:41 ID:pXJqA7gD
こっちは給食明日から
幻ポケモン「ラティアス」げとした息子は
あちこちから呼び出され今日もどこかに
ゲームボーイもってお邪魔してます
小1なのに小3の子のママが車でお迎えにきました
540 :
名無しの心子知らず:03/01/09 14:46 ID:pXJqA7gD
>>538 先生も自分の身が可愛くて保護者に嫌われるようなこと
はっきりいえない人多いんだよね
言ってもそんな感じの親じゃ伝わってないのかなあ
びしっとした先生が担任になるといいんだけどね
保護者から保護者に言うんじゃ難しいものがあるかも
保護者to保護者 でうまくいかないようですね。
となると、先生を巻き込むしかない。
しかし、先生も、角を立てたくないはずだから、
「事実」を元に一回一回対処するしかないですね。
叩かれる、ノートを破かれる、
一回一回、その事実を確認し、先生に指導を求める。
いじめっ子が、「この子にかかわると面倒なことになるな〜」って思うまで
粘着でいくべし(w
542 :
名無しの心子知らず:03/01/09 17:07 ID:chqu/EKj
>>538 うちの近所にもいますが、先生がそういう子に近寄るなって言うんだって。
信じがたい。うちの子がテキトーなこと言ってるのかな?
わたしも近寄るなって言ってるんだけど。親に言っても無駄だったから。
親の方が認めたくないから、子供のことも叱らないって感じなんだよね。
わざとじゃないの?でも、痛かったって言ってるから謝ってねって感じ。
どんどん悪くなってるよ。あのまま、不良になっちゃうの?って感じ。
学校では先生の目が光ってるからいいんだけど、それ以外では近寄って
欲しくない。先生達はいじめにすごく敏感になってるなと思う。
#ラティオスのゲットの仕方思わず調べちゃったよ。ポケモンやりてー。
#子供が自分でできるようになってしまって、寂しい。
543 :
名無しの心子知らず:03/01/09 17:42 ID:phChzx1p
ラティオスって何?
>>543 ポケモン。
>>539さんの見て。しかもラティアスの方だった。
ルギアみたいに全員がとれるものだって思ってたんで、えーって。
(興味ない人には全然意味不明だよね。ゲームばんばん買ってあげ
られないけど、せめてネタだけは仕入れてやろうかと)
子供が小さいときは親がやってあげてたんだよね。よけいなお世話。
ただ自分がやりたかったの。ちょっとやったらはまっちゃって。
コンピューターゲームというものをしたことがなかったので!
1日30分って言ってる手前、もうわたしがやるわけには。
546 :
名無しの心子知らず:03/01/09 18:53 ID:KdaT/XIq
>>538 娘の友達にもいます。。。裏表使い分けるコ。。。
まだ2年生ですが、頭が良くて大人とも対等に話します。
はじめて親と一緒にいるところを見た時はびっくりした。
凄く舌ったらずになって、甘えん坊って感じで。
この子は嫉妬深くて、人気のある可愛い子をターゲットに、ネチネチした
いじめをするらしいんです。
うちの子は地味で目立たないタイプだから、今まで被害はなかったけど
いじめられてる子の親から、私も相談うけたりしてました。
しかしついに先日、ショックなことがありました。
うちの子、素っ裸にされてたんですよ。
しかも身体中に「けっこん」「キス」とか口紅でいたずら書きされてた。
娘ははんべそで。。。
怒りとばして、自分で親に報告するように言って二日。音沙汰なし。
こっちから電話して、全部話して。。。
むこうの親は一応は謝罪されましたが、「子供のやったことだから」
「まだ意味がわかってないから。」
ふざけんなって感じです。
一応、これからはお互い気をつけて見守りましょうって
ことになったけど、憂鬱です。
うちなんてまだ向こうの親に言う前に、本人に事実確認させて
「これこれこういうことをやりました」って言わせたから
親に知れたとき、言い逃れできなかったみたいだけど、
他の子は泣き寝入りです。「うちの子はこう言ってます。子供を信じます」
って押し切られて。。。
548 :
名無しの心子知らず:03/01/09 20:34 ID:J7fM2wvm
>>547 とりあえず学校にも報告しておいたほうがよさそうだね。
549 :
名無しの心子知らず:03/01/09 20:46 ID:pXJqA7gD
>>547 小2の女の子が?すごいことするね。
懲りるくらいうんと親に叱られてればいいけど・・・
550 :
名無しの心子知らず:03/01/09 20:47 ID:qSBM4o8r
ゲーム 一週間に90分、というのはやはり 小4男児には酷でしょうか?
一日30分という545さんのカキコみて
30分ぐらいなら やらせてやってもいいなあと思いました
551 :
名無しの心子知らず:03/01/09 21:28 ID:chqu/EKj
>>549 むしろ親の方が問題なんではと、勘ぐってしまった。
なんでそんなことするの?心配だよ。
552 :
名無しの心子知らず:03/01/09 21:32 ID:chqu/EKj
>>550 全然やらせないおうちというのも知ってますよ。偉いと思うけど。
やり放題のうちも知ってる。人気の家だよ。ゲーム脳は知らないけど、
目は絶対に悪くなると思う!成長期に目を酷使するのは良くないよ。
勉強だって、読書だって酷使なんだけど。大人になったら、いくら
酷使してももう悪くならなかった。もう充分悪いんだけどね。えへへ。
553 :
名無しの心子知らず:03/01/09 21:37 ID:q5/dqI8y
>547
大変でしたね・・・。
私なら、その子ビンタしちゃうかも。
554 :
547:03/01/09 21:59 ID:n5W1LVTi
>>548 学校ですか。。。
担任は、うちの子と背格好の似た同級生を、いまだに(もう3学期ダヨ。。。)
見分けられないような方なので、あまり信頼できませんです。
下校班を変えてもらった子もいますが
うちはあまりに近所すぎて、変えるのは無理だと思われ。
>>549>>551 私もその子のことは、幼稚園の年少さんから知っているので
なんともやりきれないです。親は「久しぶりに娘とジックリ話合いました。
ここんとこ忙しくて朝食の時しか話す機会がなくって」
まあ、わかりやすいっていうか、うちの子ダシに親子の絆深めるのは勝手だけど、
2度とすんなよって感じです。
>>553 うん、殴りたかった。でも震え出すほど叱ってやったよ。
最近はおべっかつかってくる。「髪形変えましたね!」まだ少2ヨ。。。
スレ違いになってきたので、そろそろ名無しに戻ります。レスありがとう。
555 :
名無しの心子知らず:03/01/09 22:02 ID:npIgEsDn
うちの子、小1からゲーム許可したら
一日1時間くらいかなぁ。しない日もあるけど。
小2の時点でクラスでは一番前の席に申請、
小4でとうとう視力0.3前後に。
女の子なのに眼鏡です。それも、ぶあついレンズ・・
男の子だったらせめて「ハリー・ポッターみたいでカコイイよ」と
言ってあげれるけど女の子じゃ「アラレちゃんみたい」としか。
両親に近眼の遺伝子がある場合、ゲームさせたら一気に
近眼一直線!な気がする。。。
うちは私がド近眼。0.1以下。おそかれ近眼になるかも、と思ってたけど
ゲーム習慣つけたらいきなり、でつ。
556 :
名無しの心子知らず:03/01/09 22:14 ID:l9avQ8lx
>>547 すごい子がいたもんだねー。
娘さんの気持ちを思うと、胸が痛みます。
しかし「うちの子はこういってます。うちの子を信じます。」って
言い切れる親って、ある意味尊敬しちゃうよ。
私だったら、相手の親に言われるまま、子供を叱ってしまいそうだ。
いや、あまりにも盲目過ぎるのも困りものだけどね・・・
557 :
名無しの心子知らず:03/01/10 02:32 ID:B9OCoxy9
>547
小2で異常じゃない?
家の環境がそうなのかな? どこからそういう悪さを思いつくのか…。
私なら担任にも校長にも言ってもう縁を切ると思う。
558 :
名無しの心子知らず:03/01/10 07:19 ID:nwcW17+/
TVゲームが視力低下に関係あるかどうかは、よくわかっていないんですよ。
近眼の原因は、近くをずっと見ることによる、目の筋肉の調節の異常です。
TVゲームよりも本を読むほうが視力は低下します。
また、PCも、ディスプレイまでの距離って短いですよね。
あと、ゲームボーイ系って、やはり、目に近い。
TVを使ったもの(PSなど)は、まだ目から離れている分ましだが、
光の点滅などにより、てんかんの発作が出る原因にはなっているようですね。
視力の低下を防ぐにはときどき遠くを見ることですが、
家の中にいては遠くを見ることは叶いません。
外に出ればいいんだけどね。(今は冬か)
ゲーム時間は、1日1時間くらいがいいと思います。
30分じゃ、初めてすぐ終わり状態になるし、
結局別の場所(友達の家や、ひどい子になると学校)でやるようになり、
あまり望ましくないです。
559 :
名無しの心子知らず:03/01/10 08:22 ID:kkG/p/fD
今度ゲームボーイの新しいのが発売されますよね。
明るくなるなんて噂あるんですが目にましでしょうか?
560 :
名無しの心子知らず:03/01/10 08:48 ID:o5x1zrCI
「子供を信用してる」が口癖の親がいる。信用してるのと
ほったらかしは違うのに。「個面の時、先生の態度が今までとは
全然違った」と嘆いていたが、プリント一切読まないで子供が
忘れ物王者だと注意が行った時まで「子供を信用して、まかせて
ますから」なんて言うから呆れられたんだ、と何度言っても
「でももう自分でできるからまかせてるの」
だめだこりゃ←いかりや調で
ちなみに4年生。
561 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:03 ID:wfgg1EVA
うちの1年生の娘、集団登校の待ち合わせ場所まで遠いので、
いまだに途中の曲がり角まで送っていってる。
行ってらっしゃいと送り出した後、しばらく見ていると、何度も何度も
振り返って「ママー、いってきまーーーーす。」と大声で手を振る娘。
だんだん小さくなっていきながらも、振り返って「いってきまーーーす」
正直、すごくかわいい・・・親ばかスマソ
いい加減3学期だから、家から一人で行って欲しいな〜と思ってたけど、
2年生になるまでは、まあいいか・・・
562 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:06 ID:Gxa3TgOm
けど、居るよね>気軽に「子供を信用してる」を宣言する親
信用するのはイイのよ、自分の子だからね!けど、最近の親の中には
自分の子が仕出かした事の責任逃れで「信用してる、だから謝らない」って
人が多い(事実関係が見えない人って言うのかな?)
そーゆー人って、昔から居る「自分ちの事は甘く、他家には厳しい」典型。
子供を信用してるんじゃ無く、信用したいんだよ>そんな親は
ウチの子供のクラスの親にも居ますが、そのような人の言い訳No1は
「まだ、子供だから」「悪気は全然無い」「誰かとふざけて」つーのが多い
その前に親としての責任(謝罪)取りなさい!って、言いたくなるね。
うーん。
「信用している」というと聞こえはいいが、要は「放置」ってことだよね。
たとえば、親が子どもの持ち物点検したりとか、そういうのは子どもを信用していない
だから私はしない、とか、そういう考えの親かも知れませんね。
564 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:12 ID:z7RYRNOx
>>561 かわいい娘さんだね〜。うちは6年なのに、未だに振りかえり振りかえり
しながら手振って行ってるよ。そんなアンタ、いい加減よしたら?って
思うけど、考えてみりゃ私がず〜っと見送ってるのが原因でした。w
565 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:16 ID:A6yZ1AJ8
ウチは「1時間ゲームをしたら、30分休む」って形をとってまつ。
約束を破ったら、次の日は休肝日(w・・休ゲーム日で、取り上げまつ。
小3なんで、未だこの手を使えるのかも。
我が子には、時間厳守を言う私でつが、夜な夜なPCに向かってるぞ。
566 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:38 ID:psE32WpV
「子供を信用してる」「ウチの子に限ってそんなことするはずない」とか
都合の悪いことは目をつぶっちゃう親と、子供がかわいくて心配で
いつまでも見送っちゃう親と正反対の話だね。
6年生までそうやって振り返って手を振って行くお子さんなら
悪い方向へは行かないような気がする。
なんて言ってるウチの子は「水筒持ってく?」と言っても「いらなーい」
「いってらっしゃーい」と窓から手を振ってももう見向きもしないで
すたすた行ってしまう反抗期の2年生です。
>564さん、うらやましいよ・・
567 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:40 ID:wbNy/w0R
でも逆に管理的、支配的なお母さんも「うちは子どもを信用している」って
言うよ。「これだけやっているんだから我が子には絶対間違いがない」って。
支配できる年齢って限界があると思うんだけどな・・。
568 :
名無しの心子知らず:03/01/10 09:55 ID:H0M7G7MA
>>567 昔ドカベンで打たれちゃった場面で、山田(キャッチャー)は里中(ピッチャー)を
信頼するべきだけど、信用してはいけなかったってあったな。
そのときも難しかったけど(反対じゃ?とか。辞書引いても
ほとんど一緒)、今もよくわかんないよ。でも、そういう状況って
良くあって、何回も思い出すよ。その人を認めてるってことと、
間違いがないってことは別なんだよね、きっと。
反抗期は、子どもの成長にとってとても大切なものです。
親にしてみればムカツクわけですが(w
幼児期の第1次反抗期。
そして、小学校高学年から中学生くらいにかけての第2次反抗期。
いわゆる「心理的離乳」をしようと、子どもは必死なわけです。
ただ、2年生から反抗期ですか?
ちょっと口やかましく子どもにかかわっているのではないですか?
お気を悪くしたらごめんなさい。
570 :
566:03/01/10 11:40 ID:psE32WpV
>569
う〜ん、口やかましく言ってるほうかも・・
ゲームも放っておくといつまでもやってるし。
でもたぶんよその子が去年やってたような反抗の仕方なので人より遅い
第1次反抗期なのでしょう。
登校時のことも、まだちっちゃいのにつっぱっちゃってーとつい
私がからかっちゃうんですよ。
571 :
名無しの心子知らず:03/01/10 11:59 ID:ot5fBzRp
小6の今頃になって、もう一人教師がつくTTになった。
一年近く学級崩壊放置してて、もう手遅れだよ・・・
焼け石に水だとしても、何もしないよかマシかなぁ。
572 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:15 ID:YRIYFt7Y
スレ違いならごめんなさい。適切なスレが見つからなかったもので…。
今度入学男子ですが、お稽古事で迷っております。
柔道・空手・サッカー・野球・珠算・書道・英語教室
の教室が自宅の近くにあります。
入学したらこの中でひとつだけ選んで習わせたいと思っておりますが、
小学生にとって役立つ・身につくものを考えると皆様ならどれを選びますか?
573 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:17 ID:kkG/p/fD
>572
みんなやっている子聞いた事があります。
もちろん1人で。
574 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:19 ID:psE32WpV
書道。
575 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:24 ID:9FPMRWFq
>572
書道はマジ後悔してる。習わせとけばよかったと思った。
上手くなったら香典の名前なんか書いてもらえたのに。
珠算もちゃんと習った子は暗算にとても便利らしい。
英語自分的にはあんまり役に立たないと思う、親の満足だけ。
野球サッカー 親は大変よ、覚悟あるなら成長期にスポーツやるのはイイ。
あとはわからん。
>>572 > 適切なスレが見つからなかったもので…。
そおかな? 習い事スレ、あったと思うけど...
> 柔道・空手・サッカー・野球・珠算・書道・英語教室
スポーツ系は、親が借り出される(野球やサッカー)ので、
それができればいいのでは?
格闘技は、剣道がお奨めだけど、ないんだね。
空手と柔道なら、怪我・骨折を覚悟して下さい。
小学校の英会話はあまり実用性がないので、気休め程度。
珠算も、直接役に立つわけではないが、知能は高まるね。
書道は、一生の財産になるべ。
ひとつだけ、って難しいな。
ま、自分なら書道と珠算。
もしあれば苦悶にも逝かせたい(w
577 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:40 ID:TNRu1oKE
私、小学校2年生から書道を始めて2段まで取得したけど
辞めてしまった今はそれほど上手な字でもない。やはり
お稽古事って「継続は力なり」だと思った。
578 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:51 ID:M8Ge4nBt
>>571 小学校生活も残りわずか。晴れ晴れとした笑顔で卒業を迎えて
欲しいのに、大変だね。きっかけというか原因はなに?
やっぱり先生?
579 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:53 ID:LvfIQtkC
580 :
名無しの心子知らず:03/01/10 12:55 ID:LvfIQtkC
あと公文・学研スレも独立してるし
英語スレもある。
581 :
名無しの心子知らず:03/01/10 13:06 ID:9FPMRWFq
6年生は難しいね、
うちの子が3年の時に習った先生が今6年の担任で学級崩壊気味。
きちんとしたとても良い先生だし宿題も良く見てくれて
頼りになる先生だったのにクラスの女子から嫌われたらしい。
1人の女の子が反発、それに数人が追従、
仲間外れになるのが厭な子が引き気味ながら仲間にくわわり
残りのまともな子とクラスを二分して冷戦状態らしい。
高学年担任は
男の教員の場合、女子にそっぽ向かれてたら終了ですね。
ネチネチした反抗は男子よりもタチが悪い(w
一方、オバハン教員は、男子への指導が通らんっつーの。
男女どちらの教員にせよ、ガミガミタイプは高学年では通用しない。
子どもにもプライドがあるけんね。
低学年のころは、先生や親は絶対的な存在だけど、
高学年ともなれば、反抗の対象だしねー。
583 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:03 ID:n0wgVw56
登校班で通ってるんですが、うちの班だけ列が乱れてるということで、交通指導
のかたから注意を受けたと電話が班代表のお父さんから入りました。
原因はうちの子供が歩くのが遅くて、信号を渡ってるときなどに列がずれてしまうことに
あるらしい。。もう、こういうのしょっちゅうで嫌になる。
みんなに迷惑かけないようにしっかり歩いてほしい。本人は普通に歩いてて
迷惑かけてる感覚ないもんだから始末が悪い。
下の子がいて幼稚園に間に合わなくなるから学校までついてくわけにもいかないし、
本人に頑張ってもらうしかないんだけど。。
こういうので、周りの子にうちの子が嫌われてたらしんどいなあ。
ただでさえ、消極的で友達付き合いへたな感じなのに。。。
胃が痛い。心も痛い。ナンツーか辛い。。代表の人には謝ったけど、改善されなきゃ
口だけって感じになっちゃうし。。あ〜頑張ってくれ。わが子!
584 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:10 ID:9FPMRWFq
列が乱れるって事は並んで登校?
それはお子さん可哀相、一年生ですか?
6年と足並みそろえるのはどっちにとってもきついよ。
だけど小学高学年って足速いよ、子供会の火の用心で夜町内を廻るんだけど
保護者が普通に歩いてても置いていかれそうなくらい速い。
やっぱ歩いて登校って運動になってるんだねと ズレまくりでスマソ。
585 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:18 ID:n0wgVw56
>>584 うちの子は2年生です。1年〜6年7人くらいで登校してる。1年の子もいて
それでもうちの子が一番遅いみたいなのでいわれても仕方ない。
それにうちの子、たまに感情たかぶるとヒステリーみたいになって、その間は
何いっても無駄。そういう部分でも迷惑かけてると思う。
小さいときからそのことで謝り通しです。どうにかしなければいけないの
だが、どうすれば直ってくれるの?ってたまにキレソウニ。。。駄目だ、こんなことじゃ。。
下の子は世渡り上手なのにどうしてなんだか。。
高学年は足速いうえに、なぜか急いで行きたがるんだよね。
旗持ち当番の時なんて、まだ出発時間にもなってないのに、500M先を走ってる男子の班が・・・。
ヲイヲイ、何分に集合場所出てるんだよ・・・。
で、チコクもしてないのに置いていかれた子がボツボツ歩いてる。
587 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:21 ID:sQm5uVCU
>一方、オバハン教員は、男子への指導が通らんっつーの。
おばはんではなくても若いお姉さんでもw
うちの子の隣のクラス(小4)、担任が女の先生なもんで
男子のなかの乱暴なのが他クラスの女子いじめたりしてて
一応、叱るんだけど、女だから凄み・怖さが足りなくて
女子いじめするような性根の悪い男子は屁でもないって顔して
反省しないんだって。
うちの子のクラスは若くて体力のある男性教師だから
男子は押さえ込めるけど
来年、担任変えで女性教師だったらやだなぁ・・
高学年は男性教師じゃないと難しいよ。
588 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:28 ID:H+GYGlHb
うちのおばさん先生ははめっちゃ怖すぎですが・・・
そこらへんのおっちゃん先生よりも頼りになる反面、
うちの子みたいに気の弱い子はついていけず、登校拒否になりそうです。
589 :
名無しの心子知らず:03/01/10 14:34 ID:9FPMRWFq
>585
あ〜何にもわからないのに気軽にレスつけていいものかと迷ったけど
同じ班の6年生、班代表のお父さん、交通指導の方に事情を話して
地域の方に「こういう子です」と知ってもらうのが一番かも。
だんだん伝言ゲームみたくねじれて「普通じゃないらしい」になるのは厭だけど。
うちの子(男)もその傾向がある。
周りに同調するのが苦手、こんな些細なことと思う事で癇癪起こす、
その割に辛抱強い、っていうか鈍いだけかも。
もう高2だがなかなかクラスになじむのも時間がかかる。
親としては仕方がないハラハラしながら聞いてやるだけしか出来ない。
取柄は勉強だけだったのが第一志望高校に落ち失意の日々で
今行ってる高校も傍目には良いんだよと言ってもかえって意固地になるだけ。
ハッ すまん、自分の悩みになってしまった。
当方、自由な風土の北海道ですが(w
登校班なんて制度が現代日本に存在していることがこのスレでわかり、
びっくりしています(w
まぁ、いまさら制度にグチ言ってもせうがないので、
うまくやるしかないよね。
列を乱さず、遅れずに登校できたら、めちゃくちゃ褒めてあげなさいな。
遅いことでぐちぐち本人に説教しても、ますます登校班嫌いになるんぢゃないかな?
とにかく、褒めてください。(`□´) 以上である
591 :
名無しの心子知らず:03/01/10 15:09 ID:v/+RFITb
登校班の事で班長の親に連絡が行くっていう
システムがそもそもおかしいと思う。
交通指導の方っていわゆる「みどりのおばちゃん」
みたいな人?
班長の親や班長は「列が乱れた事で何か事故でもあったら
班長の責任」って思ってしまうだろうし、
>>585さんもお子さんもプレッシャー感じるしね。
列が乱れたくらいで本人達じゃなくて
わざわざ親に連絡が行くってちょっと
厳しいんじゃないかと思うんだけど。
登下校の事を担任に相談できる雰囲気じゃないですか?
592 :
585:03/01/10 15:26 ID:n0wgVw56
下の子お迎えに行って今帰ってきました。みなさんご親切にありがとうございます。
担任交えて話し合ったということなので。。う〜ん。。。
登校班自体はこのご時世だし、一緒に登下校してくれれば親も安心ってメリットは
あるし、子供同士が仲良くなるメリットもあるとは思うんだけど、うちの子みたいに
ちょっと普通よりもトロかったりすると、迷惑かけて逆に友達からハブにされちゃう
恐さはあるんですよね。。
旗ふり当番とか付き添い当番みたいなのがあったりして、面倒といえば面倒だけど
まあ、回ってきても1学期につき1回〜2回程度なんでその程度なら協力できるけど、
子供が歩くの遅いからなるべく付き添ってくれといわれても、それはなかなか
難しい。。。
593 :
名無しの心子知らず:03/01/10 15:32 ID:v/+RFITb
>>592 うーん・・お話を読む限りでは
「歩くのが遅い」というよりも
「フラフラする」という事なのでしょうか。
一生懸命歩いているのに追いつけないというよりも
興味の有る対象が見つかると
それに向かってフラフラ・・・
またちがう物に向かってフラフラ・・・
または立ち止まってしまう・引き返してしまう等々・・
班長や他の子が声をかけても聞いてないという
感じなのかな。
594 :
585:03/01/10 15:44 ID:n0wgVw56
フラフラはしないけど、立ち止まっちゃったりはよくあるみたい。
あと、学区の一番遠い班なので、学校まで児童の足で30〜40分かかる
んですよね。歩いてるうちに疲れちゃってとぼとぼ歩きになっちゃった
り、立ち止まったりがあって、一定のペースで歩いてはいないと思う。
班長や他の子の声かけは、、聞いてないか、聞いてても馬耳東風って感じか
もしれないなあ。うん。
595 :
名無しの心子知らず:03/01/10 16:09 ID:SMa5obz0
>>590 うちも北海道・札幌です。
登校班ってないですよね・・・(緊急事態の際の
全校下校訓練みたいのはたま〜にありますが。
でもうちは入学当初はほんとに心配でたまりませんでしたよ〜
近所に特に知り合いもなし、しかも学区ギリギリで
割と遠かったので。初めこそ帰りだけは
先生が付いてきてくれましたが、登校班があったら・・・と
思ってました。
まあ、今は慣れたので楽ですが(w
でも道草癖のある子は結構遅刻してるらしいです。
596 :
名無しの心子知らず:03/01/10 16:31 ID:JMg0MALU
遅レスですが、学級崩壊してる571です。
レス有り難うございます。
学級崩壊の原因は、うーん、児童と担任の双方にあるのかな。
問題児や親に難アリな方、個別級のお子さんとの軋轢とか、もめるネタは枚挙にいとまなしって感じで。
で、担任に、それを取りまとめる能力が欠落していたと思います。
なんせ、親を前にして、『クラスの子供達に、愛情を感じられない』って言っちゃうお方ですから。
率直と言うべきか・・・(´д`;)
自分の発言が及ぼす結果を、想像する力がないんでしょうかねぇ。
具体例をあげると、体格のいい女の子さんが、急な腹痛を理由に体育見学を申し出た時の事。
6年の女子相手なんだから、“生理かな”と察してやって欲しいのと思うんですが。
それを、『何時からどう具合が悪くなったか答えないと、見学不可』なんて、皆の前で追及したらしいんです。
そうゆー事しちゃ、女子全員の反感買っても致し方ないのではないかと。。。
テストの点数をお菓子で釣った事もあったなぁ。
高得点順に、授業中お菓子を配ったそーです。
でも、そんな釣り方しようったって、6年にもなれば常識で判断出来る子供達の方が呆れてました。
こんな事の繰り返しで、子供達にすっかり疎んじられてしまい、学級崩壊に至ってまつ。
担任ばかり責めちゃダメなんでしょうが、もう少し如何にかして頂きたいものです。
TTで新しい先生が入り、少しは変わってくれる事を期待しております。
生理の配慮ができんつーことは、
独身男性教師でしか?
598 :
571:03/01/10 16:38 ID:JMg0MALU
ありゃ、長過ぎたか。
省略になり、スマソ。
>585さん
子供の足で30分以上って、大変ですよね。
ふざけて遅れる訳じゃなく、足が遅いのに責められるのは、お気の毒です。
私も足の遅い子供で、斑登校なのに置いてけぼりされた事ありました。w
でも、もう少し我慢すれば、中高学年になって歩くペースも掴めるようになりますよ。
お子さんを励ましてあげてくださいね。
599 :
571:03/01/10 16:41 ID:JMg0MALU
>597さん
そです。
まだ20代の独身男性に、生理の対応の配慮を求めるのは酷ですかねぇ。
でも教師なんだから、少しは気にして欲しいです・・・
600 :
名無しの心子知らず:03/01/10 16:48 ID:T6GERW6i
学校がわのキャスティング・ミスって感じでつな。
601 :
名無しの心子知らず:03/01/10 16:54 ID:ia+V9rL8
>テストの点数をお菓子で釣った事もあったなぁ。
>高得点順に、授業中お菓子を配ったそーです
ドキュソ教師・・・
お菓子でつられるか?幼稚園児じゃあるまいし。
クラスで上位5名にはゲームボーイソフト(好きな物)進呈!だったら
つられてガリ勉するだろうけどねw
もので釣って勉強させる親って、本当に多い。
100点取ったら特別にお小遣いとかね。
そういうのって、報酬がなくなると何もしなくなる危険をはらんでいること、
わかってんのかな?
精神的満足感を与えるべきだよ。
心理学では、結果ではなく「過程」を褒められた場合、
次もがんがるってデータ、実証されてますよん。
反対に「結果」を褒められた子は、挑戦心がなくなります。
そうです。悪い結果を恐れるからです。
603 :
名無しの心子知らず:03/01/10 18:51 ID:kkG/p/fD
604 :
名無しの心子知らず:03/01/10 19:51 ID:BwYc1gBz
>>602 こういう一見もっともらしい、そして言わずもがなもの精神論を
語る人って苦手。
605 :
名無しの心子知らず:03/01/10 19:53 ID:JfZtMGg/
>602
禿シク同イ。
606 :
名無しの心子知らず:03/01/10 20:03 ID:LP20BhsB
今期、地区役員をやってるんだけど
時期のなりてがいないよー。
この人しかいないって人は、校外学級の役員ひきうけちゃったみたいで。
あとの人は高学年で一回ないし2回も経験したことある人ばかり。
607 :
名無しの心子知らず:03/01/10 20:18 ID:UN0uLvTK
テレビゲーム漫画などを制限かけて勉強→成績が上がる→テレビゲーム漫画解禁
こういう成功報酬・成功体験を小学生時から習慣つけておくと、中高生時のテスト週間などに非常に役立つと思うが。
大人が「がんばった自分にご褒美」とかやってるのも別に悪いことでもなんでもないじゃん。
それにご褒美が効果抜群でうれしいのは確か。
釣る方法と回数に注意すれば、誕生日やクリスマスなど記念日だから何かもらえる
ってだけのものよりよっぽど意義があると思うが。
608 :
名無しの心子知らず:03/01/10 22:31 ID:VZhWg8sP
>606
うちの地域は役員の表が出来てます。
それを見ると何年に何の役を誰がやったか一目瞭然。
それを見ながら(数えながら)話し合いをすると
次の年の役員は自然に必然的に決まってきます。
来年は私が地区委員、委員長をくじで引き当てないように神様に祈ってます。
>>603 >>604 はっきりいいましょう。
成功報酬をモノであげている親は、
その段階ですでに子どもへの指導力がかなり低いと思ってください。
>>607が「がんばったご褒美」と言っているのは、まだ賢い感じがする。
これは結果ではなく過程を褒めているのだから、リピートが効く。
>心理学では、結果ではなく「過程」を褒められた場合、
>次もがんがるってデータ、実証されてますよん。
2ちゃんねるでは、こういう物言いをする場合
ソースを明確にしないと嫌われます。
>>610 まさか、ソースがうんぬんって、
こんな基礎的なことを知らないんですか?
数年前にTVのニュースでもやっていたし、
大学で心理学やればかなり初期に習うものでは?
巷に出回っている「やる気」うんぬんの本見ても、過程を
褒めるのは当然のセオリーとして書かれているし、
まぁいいや。
あなたはお子さんの「結果」でも褒めていなさい(w
>>611 > あなたはお子さんの「結果」でも褒めていなさい(w
私610で初めて書き込んだので、もので吊って誉めるうんぬんについてはまだ意見していません。
突然こんなこと言われてもなぁwちゃんとレス読んでる?
>大学で心理学やればかなり初期に習うものでは?
こういういきなりな書き込みがあなたの嫌味な性格を露見しているようですね。
オフであなたの話を聞いてくれる友達がいないからってここで力説しても同じことじゃないかな…
「そんなことはない!友達いるわよ!」って思うかもしれないけど、恐らくあなたの話は脳内スルー、あるいは似たもの同士が(以下略
私もいいかげんスレ違いの書き込みなんで、これで終わりにします。
613 :
名無しの心子知らず:03/01/11 15:41 ID:zl21flfA
女の子のお母さんから怪我をさせられたと電話があった。
怪我をさせるような乱暴な真似に対しては厳しく息子をしかり
あやまらせた。
でも、女の子と遊ぶのが好きなどうしようもない息子の話をよくよく聞くと、
女の子が意地悪なことを言ったり、女の子同士固まって無視して先にいってしまったり
するんで息子も腹をたててるのだそうだ。
息子はそれをうまく相手に伝えられずに乱暴な子だと。
なんか悔しい。女の子の意地悪って陰気くさいのが想像できる。
あまりに男の子の立場がくやしく思わずこんなところでカキコして鬱憤
晴らさせてもらったよ。
意地悪する女の子のことも告げ口したいが、怪我に発展しない限り
子供同士のケンカだもんな。たまらんよ。
>>613 どうしても怪我させたほうが悪くなっちゃうもんねぇ。
まるでうちの兄妹げんかを見てるようだ。
いつも妹の口が悪いのに、
我慢できなくなって手を出す兄がしかられる。
妹の方がしかえし倍にするのについ、「男が女に手を出しちゃイカン」としかってしまう。
確かに女の子に怪我させるようなことは絶対にやめさせたいけど、
息子さんには悔しい気持ちをお母さんがよく理解してることを伝えてあげてください。
それだけでも息子さんの気持ちが軽くなると思います。
うちは他の子には手を出さないのに
妹だけには激しくやり返すんだよ。困ったものだ。
ムカツクこと言われたら、ぐっと腕でもアゴでもつかんで
「もういっぺん言ってみろよ」ってすごんでみる。
これなら、相手は怪我しないし、もう言ってこなくなるよ。
中途半端はだめ。ぐっと相手を睨みつけ、放さない。
617 :
名無しの心子知らず:03/01/11 19:08 ID:+G81c1WX
>615
グッジョブ。
618 :
名無しの心子知らず:03/01/11 19:17 ID:dWyxzyFm
>>615 睨みの強い子はいじめられないよね。気の強さなのかな。兄弟で違う。
どうやったら鍛えられるんだろ?結局もともとの強さで、弱いヤツが
やっても、はむかったってことでけんかにならない?
619 :
名無しの心子知らず:03/01/11 19:49 ID:9xrAtpJL
>>613 男同士でも同じようなことは多々ある。
うちの息子は、遊戯王カードの好きなカードがへぼカードだったという理由で
大勢にからかわれ、挙句の果てにおしくらまんじゅうの円陣組まれて
(逃げ出せないように?)一人一人に小突かれだされ
たまらず一人を突き飛ばして逃げてきたと泣いて帰ってきた。
(私も子供たちが騒いでいるなあとベランダから一部始終を見ていた)
しばらくさめざめ息子が泣いていたら、ピンポーンと突き飛ばした子とその親がうちに来た。
その親御さんから「体の大きい子(うちの子)が体の小さい子を突き飛ばすなんて・・」
と言う苦情だった。謝罪して、これこれこうでと成り行きを話したけれど
そんな些細なことで突き飛ばすなんてってとられたみたい。気分悪かったわ。
大勢でやられたら突き飛ばすくらいして逃げればいいよと息子の行動は完全肯定しておいた。
そのかわり、絶対大勢で一人をからかうようなマネだけはするなと教えておいた。
620 :
名無しの心子知らず:03/01/11 20:10 ID:cl2a+jFn
公立小は大変なのね…
621 :
名無しの心子知らず:03/01/11 20:18 ID:dWyxzyFm
>>619 体の小さい子の方が気が強い子が多い気がする。親も応援してるなんて。
大きい子はわりとおっとり。大きくて気が強いと乱暴者と思われちゃうよね。
小さくて気が弱いのもかわいそうすぎるよね。と、ちゃんと書いておきます。
>613
娘もそういうことがあった。
クラスの約束事を守らなかった女の子を注意したら、逆ギレされて口げんかに発展。
その子が家に帰って、自分の都合の悪い事を 省 い て 親に報告。
親から報告を受けた担任が、私に直接言ってきたの。
結局娘から担任に事情を話させて、一部始終を見てた数人に「ウラ」をとって
娘はようやく無罪になったんだけど。
まぁそれは、子供に話を聞かなかった担任にハラが立ったんだけどね。
623 :
名無しの心子知らず:03/01/11 23:10 ID:X4wfkCOX
1年生の息子、一番近所の友達と最近うまくいってない。
その子Aは他の子には人当たりがいいのに、うちの子にだけはすごくキツいことを言ったりばかにしたり。
小さいときから一緒だったから、とても仲がいいところもあるのよ。
冬休み中もお互い遠くに帰省している中、「○○いる〜?」と私の携帯に電話してきたりしたほど。
なのに、他の友達を交えた場面ではなぜか態度が一変。
以前、A母になにげなくこのことを話してみました。
すると「Aは○○くんのことを兄弟のように思っているみたい。家での弟への態度と一緒だもの。多分それだけ近しく思っているのよね」
と、ハァ?な返事が。
しかし、遊んでる子みんなで公園などに移動しようとする時に、「お前なんか来るな!」と言われるのは、実の兄弟なら
それもアリって感じだろうけど、友達なら意味が変わってくるのよー。
つられて他の子達まで「来るな、来るな」なんて言い出すし。A母は「こーれ、そんなこと言わないの!」だし。
いじめにつながっていきそうで悩みます。
624 :
名無しの心子知らず:03/01/11 23:38 ID:C1f0O7u5
>>623 もう少し様子を見ていたらどうかしら?
1年生でしょ、案外このような事も少しの間だけなのかも知れないよ。
ウチの子も(息子)似たような経験があるんだけど、本当にA君が嫌な子なら
623さんの息子さんだって他に友人をつくるでしょう。
A君みたいなタイプは「自分と近しい友人は手元に置いておきたいけど、他の子と
遊ぶ時は、623さんの息子さんとは近しすぎて飽きてる」ってのが本音。
ズルイ性格と言えばそうなんだけど、子供ならそんな子よく居るよ
ウチの子の場合は「そんならイイや!」と、別の子と遊びだし 逆にA君に当たる
タイプの息子友人のお母さんに「仲間ハズレされてるんです」と来ましたモン。
私はそれまで黙ってたんで「実は、ウチの息子の方が○君に仲間ハズレにされてて
それが悲しかったらしいので、他で友人をつくったみたいなんですよ、当時は
私も子供の事とは言え、悲しかったです」と、言いました・・・
それで○君お母さんが、逆ギレするなら「それでお付き合いを絶てばよい」と
思ってましたし、運良くそのお母さんは「じゃ、事の発端はウチの子なんですね」
と、理解してくれましたので「今、○君も寂しい思いしてるでしょうから
ウチの子に○君も誘うように言っときますね」と、親同士はモメる事無く解決。
けど子供同士の方は皆、○君の性格を知ってますから 最初のうちは
「嫌だな」と敬遠してましたが、そのお母さんがしっかり○君に注意をし
低学年だった事もあり、今は普通に仲が良いですよ。
A君お母さんが勘の良い人だと、問題は解決しやすいのにね・・・ガンガレ
625 :
名無しの心子知らず:03/01/11 23:53 ID:9xrAtpJL
>>623 私も、息子さんがどうしたいかに任せて静観がいいかなと思う。
困っているようなら、上手く立ち回るアドバイスをしてあげればいいし。
うちの息子(1年生)にも入学時仲良くなった子の中にA君みたいな子がいて
下校後速攻でうちに遊びにくるけれど、他の子が遊びに来たり入ったとたんに
「○君(うちの子)仲間はずれにしよ」とか、外に行くことになると
「○君は来ないでいいから」ってのをすぐやる。
息子もそのつど泣いたり怒ったりしていたが、何度もやられてるうちに
あいつはそういうやつだってのを学習したらしく、息子の方が相手にしなくなった。
その子は相手にされなくなるとターゲットを次々変えては同じことをしていたらしいが、
そのうち誰にも相手にされなくなり、嘘みたいに大人しくなっちゃった。
今ではそういうトラブルを聞くこともなく、仲良く遊べている様子。
うちの子も嫌な思いをしたがある意味鍛えられたし、その子もそんな中で成長したんだなと思った。
626 :
名無しの心子知らず:03/01/11 23:56 ID:t6MUjyl6
>623
もしかしたらA母の言う事も一理あるかも。
というのも うちの息子と仲のよい男の子がいるんだけど
集団で遊ぶときはたまに偉そうに「○はあっちいけ」とか言うんだよね。
で、その子の母に聞いてみると
「どうも強い所をみんなに見せたいフシがあるみたい」だそうで・・。
それって立場が上に見られたい=兄弟で言えば兄的位置 と同じかなと思う。
だから>623のお子さんの友達も強い所を見せたいのかもしれないね。
だからと言ってそんな理不尽な態度は許せないよね。
私も散々悩んだし相手の母も事あるごとにその子に言い聞かせてたみたいなので
最近ではなくなってきました(年のせいかもしれないけど)
>623も今は辛いかも知れないけどお子さんには
「イヤだったら帰っておいで」等 声をかけながら見守ってはどうでしょうか?
627 :
名無しの心子知らず:03/01/12 01:11 ID:2z6c2pMN
勉強は自分の為にすることなのだからいい成績を挙げた事について
褒美なんてやる必要はなし。
勉強を続け、いい成績をとりレベルの高い学校に進学できれば
将来、勉強しなかった人よりいい生活を享受できるようになり
結局は自分がいい目を見れるのだ。
勉強しやすい環境作りをしてあげている両親にお礼を言ってもらいたいくらいだ。
うちはそういう方針です。
そんなに経済力ない中で塾に通わせてることについても
子供が、お月謝(手渡しなんです)を私から預かるときに
「ありがとう」と言います。
きびしすぎるでしょうか・・
ゲームやソフトなんかもいっぱい買ってあげてますが
それは誕生日とか、理由はないけど欲しいね〜って時。
628 :
名無しの心子知らず:03/01/12 01:36 ID:tB2+5Xm2
>627
うちも子供のために要るお金を子供に渡した時は
子供は「ありがとう」っていいますよ、別に言わせてるわけじゃないし
大変だと言っても無いけど、子供の前で家計簿つけてるうちに
自然に言うようになった。 きびしいなんて関係無いんじゃないかな?
それより
>勉強を続けレベルの高い学校に進学できれば〜自分がいい目を見れるのだ。
ここはちょっとうちとは違う。
レベルの高い学校へ行ったからと言って先で必ず良い職が見つかるとは限らないが
職を選べる範囲は広くなるから嫌いでなければ勉強やっといた方が楽だよ。
やりたくないならもう高校卒業時点で職を決めなきゃね と言ってます。
お金や遊具を成績うpの報酬にしない
って、やっぱり大原則だと思う。
自分も、消防の頃からずっと100点だからって褒美もらったことないし、
それが当たり前だと思ってきた。
んで、自分の子どもが100点とったって、そりゃあ頑張りを褒めるけど、
報酬はageませんね。
でもね、モノやカネで釣る親の気持ちもわかる。
高額なおもちゃを買ってあげたり、現金(お年玉)などをageるとき、
これだけ出費すんだからちゃんと勉強せいよ、って気持ちになるよ。
だから、買ってあげるのと引き換えに条件を思わず出したくなるんだよね。
でも、その条件は、たとえばゲームは1時間までとか、後片付けをするとか、
そういう形で出すよう心がけている。
やっぱ勉強と絡ませるのは、よくない気がするけんね。
子どもって、やっぱり人間だから、大人同様、
善悪両面もって生きている。
「お前なんかくるな」とか「こんな弱いカード好きなの?ダッセー」とか、
いわゆる「煽り」って、悪いってわかっていて、でもやりたくなるんだよ。
そうさ、われわれ2chラー同様に(w
集団でいて、誰かをはずそうと一人でも提案したら、
子どもたちの心理としては、やっぱり強いほうの味方になるのが当たり前。
先生も親も見ていない(つまり行動が評価されない)環境では、
子どもは悪の面を出したい衝動に駆られる(匿名掲示板の2chも同様w)。
スレ同様、子どもたちの会話や遊びの中にも「流れ」があって、
ある特定の子を「叩く」雰囲気ができてしまったら、
それはよくないよ、って、小1くらいなら(もっと上の学年でも)いえないよ。
うーん。ここまで書いて、なんら解決方法がうpできない自分。。。
長文&連続カキコ失礼。
631 :
名無しの心子知らず:03/01/12 08:55 ID:oZg1zeLj
やはり似たような子はいるんですね。
そう、今のAくんにとってうちの息子は「飽きているけど手元に置いときたい」がぴったりくる感じです。
二人のときは仲良いのに、複数になったらなぜ?といつもいつも感じてました。
登校も数人で行ってるけど、最近は家からの角をいくつか曲がったら息子を置いて先に行ってしまうそう。
親の目が届きそうな場所までは一緒に行くわけね。
息子は「もう一緒に行くのやめようかな」と言い出してます。
私もしばらくそうするのもいいかなと思ってます。
離れてみたら状況がかわってくるかもしれないし。
アドバイスありがとう。
気が楽になりました。ガンガルよ!
632 :
名無しの心子知らず:03/01/12 08:58 ID:oZg1zeLj
633 :
名無しの心子知らず:03/01/12 09:37 ID:sghNFCDw
>>627 まじ、尊敬した。
うちも参考にさせてもらうよ。
634 :
名無しの心子知らず:03/01/12 11:08 ID:nTI/Tiq7
>>630 純粋さゆえ悪い面のコントロールが上手くいかないと同様、
純粋さゆえの強い正義感もあるよ。
大勢が一人を叩くって状況に嫌悪感を持っている子は多い。
特に自分がやられた経験があったり、過去の経験から罪悪感を持っている子とか。
多勢や悪の誘いに流されずに、良心を貫くってのを教えておくのは
親のつとめ、それこそ日頃の教育だと思う。
636 :
名無しの心子知らず:03/01/12 15:31 ID:R5A0/3Nv
>勉強を続け、いい成績をとりレベルの高い学校に進学できれば
>将来、勉強しなかった人よりいい生活を享受できるようになり
>結局は自分がいい目を見れるのだ
ここのところはチョット違うかなと思う。「いい成績」「レベルの
高い学校」「いい生活」「自分がいい目」って、何と比べて
「いい」を連発するのか分らない。
子供の本分は学ぶこと。それは当然だけど、それは他者より
優位に立つためではなくて、自分が将来の選択肢を広げるため、
そして自らの目標を実現するため。
638 :
名無しの心子知らず:03/01/12 15:47 ID:qnWNcIrB
ただキレイな言い方してるだけで、同じこと言ってると思う。
うむ。
そりゃそうだ。
640 :
名無しの心子知らず:03/01/12 17:21 ID:T+qGP+Jc
小学生の頃、
自分より年上の子と遊ぶようにしなさい。と指導するおばさん先生がいたけど
それって今も言えることなのかなー。
当時もそう思われて遊び相手にされる
「年上の子」のことを考えてないなと思ったもんですが
近所のママさんて
その家の2年生の上の子とウチの1年、そこの年中の妹で遊ぶの見ると
「そんな赤ちゃんみたいな遊びして…」とか言う。
でもそこの年中の妹とうちの1年生が遊ぶのはノープロブレムらすい。
なんだかなあーと思ってるわけですが
遊び相手はできるだけ年上(か同学年)とか意識したほうがいいんでしょうか。
641 :
名無しの心子知らず:03/01/12 17:26 ID:U2FWpwGw
>>640 >遊び相手はできるだけ年上(か同学年)とか意識したほうがいいんでしょうか。
親が子どもの遊び相手を決めるのって変じゃないですか?
前も子どもが年下の子とばかり遊ぶので困るという
悩みがあったけど、年下の子から慕われるって
かえって難しい事だと思います。
年下の子って自己中な年上にはついていかないし。
年下の子としか遊べない子って、
見ていてやっぱり変だよ。
同世代とはうまくやっていけない子でも、
下級生に対しては優位に立てるからね。
同級生とも対等にやっているかどうかで私は見定めます。
643 :
名無しの心子知らず:03/01/12 18:16 ID:TIezAkYc
基本は同級生だよ。
644 :
名無しの心子知らず:03/01/12 21:28 ID:8yLQxY6s
>>642 近所の2学年上のお兄ちゃんが
うちの小1の息子と仲良くしてくれてて
優しい子だな〜〜って思ってました。
遊戯王カードのレアな奴とかポンポンくれて
ちょっといきすぎかな・・・って思ってたら
ある日「お前に遊戯王カードやったんだから俺の言う事を聞け」
って息子に言っているのを聞いてしまった!
ソッコー叱ってカードを返したわよ!
それからもちょくちょく遊びに来るけど
息子も断ってるみたい・・・。
聞けばその子同級生からは嫌われてるそうです。
>>644 やっぱりね〜。
年下に優しいのには十分気をつけませう(w
ええっと、将来はロリコンかな?(w
646 :
名無しの心子知らず:03/01/12 22:21 ID:xm6erdYC
学年も終わりに近づいてくると友人関係も慣れて、またそれに応じた問題が
生じるものなのかもね。
うちの小一息子もちょっとクラスメートにいじられてる(イジメには至らず)。
一緒に遊んではいるけど「あの子はちょっと信用がおけない」と子供自身も言っている。
心配ではあるが、本人が相手の性根をわかってつきあっているなら大丈夫ではないかと思う。
許せない、我慢できないことがあったら、すぐに親(や先生)に話せと言ってる。
いまのところまだ本人の我慢限度内みたいだが、見守ってるだけじゃまずいのかなと悩む時も。
647 :
名無しの心子知らず:03/01/12 23:02 ID:2z6c2pMN
今、「バトルえんぴつ」って流行ってるみたいですよね。
我が子のクラスでは主に男子の間でドラクエのが人気らしく、
(うちの子は女子なのですが)欲しがるので買ってあげてみて
どうやって遊ぶのか教えてもらったら
なかなかおもろい。
ブーム?が去ったら削って普通にエンピツとして
使えるし、危険な遊びでもないし
初心者ルール(負けても取られたりはしない。ゲームから下りるだけ)なら
取った取られたあげたあげないでもめもなし。
カードと違ってキャラの中身が見えて選んで買える包装に
なってるからムダにやたら買いまくるということもなくて
いいなぁと思っている。
648 :
名無しの心子知らず:03/01/12 23:50 ID:+K/PaUBr
「結果」がすべてではないが「結果」は重要である。
社会に出れば「結果」だけで評価される。
子どものうちは、いい結果を「出せるようになる」ための期間。
であればこそ、やる気・意欲を育てるために「過程」を褒めるべき。
そして、いい結果が出せる資質が身に付く。
>>648の言っていることは、間違いではないが、育児板向きではない。
小梨の空気を感じ取りました。
>>647 いまどきドラクエってのがイイね!
確かにカードよりは健全な気がします。
650 :
名無しの心子知らず:03/01/13 09:09 ID:ZbXwN6q2
>>648 上司は結果重視だが、職場仲間や同僚には過程で評価される。
どんなに結果が良くとも過程が評価されていなければ人望や人脈は得られない。
651 :
名無しの心子知らず:03/01/13 13:27 ID:lG+Z4S23
家での、テキストつうか、問題集は何、使っていますか?
新興出版社の「教科書ぴったりテスト」を使ったコトがある方、
どう思います?
市販の問題集って、どれも似たり寄ったりだから、
子どもと一緒に中身を見て選ぶのが一番イイと思う。
653 :
名無しの心子知らず:03/01/13 15:52 ID:jiUOwF5K
うちは小1ですが、とりあえず苦悶の問題集4種類くらいを
日を変えてやらせてます。
それと、絵がいっぱい・楽しいらしく息抜きにコラショ。(笑
問題集って、算数ならたとえばページ冒頭に
「たしざん(2)」とか書いてあるしょ?
あれが余計なんだよな〜。
だって、そのページにある文章題は絶対たし算使うってバレバレじゃん(w
あわせていくらでしょう、のこりはいくらでしょう、ちがいはいくらでしょう、
などの表記に子どもの注意を向かわせたいよね。
これは、かけ算・割り算でも同じだし、何算を用いれば答えを求められるのか、
それを見抜ける人でないと、算数の数学的思考力としては難しい。
655 :
名無しの心子知らず:03/01/13 19:32 ID:eKwGnmRa
>>654 その通りだね。
・・・でどこの問題集がいいの?(スレ違いかな?
656 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:04 ID:LHr5i0Xs
本屋にGOしても、問題集あり過ぎて、マジわかんない。
でも、どうせゲトするなら、3学期が終わってからにする。
その間に、情報収集するかな。
657 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:06 ID:G+w5TD21
私の町内ではそろそろ時期役員を選出する時期になりました。
大役2つ(子供会会長、PTA本部役員)を
新6年生の親から選ぶのですが
少子化で新5年生から選ばなくてはなりません。
4月、新5年生の親は二人だけ。私はそのうちの一人です。
性格的に会計、書記などの表に出ない役のほうが向いてます。
人前に出ると緊張して体が震えだします。
今から胃が痛んで仕方なく
これを断るには引越ししか方法がありません。(泣)
グチを読んでいただきすいません。
658 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:11 ID:d9a04FGl
>654
大人が見ればページのタイトルでバレバレだってわかるけど、
子供がそれを見抜くのはだいぶ経ってからじゃないかな?
自分でそれがわかるような子供なら、タイトル見なくても解けて
しまうだろうし。注意力のある子はそれほど多くないと思うけど。
陰山先生のプリントは評判が良いようですが、私は使わせたことが
ないので詳細はわかりません。
659 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:29 ID:LHr5i0Xs
>658
100ますプリントでしょ?
660 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:31 ID:RsmtyUJD
>>651 >新興出版社の「教科書ぴったりテスト」
教科書にそったドリルでつね。学校の授業の予習・復習用かな?
特に問題点もないけど、これと言った特徴もないというのかな。
いまどきの薄っぺらい教科書に沿ったものだから仕方ないけど、
子供の思考力を養うというものではないですね。
平易な内容のものを求めるなら、習熟プリントあたりはどう
でしょうか?
661 :
658:03/01/13 20:38 ID:d9a04FGl
>659
百マスの他にも、漢字や計算のプリントを書店で見ました。
ざっと見てみましたが、うちにある問題集が残っているので買いませんでした。
お受験板でもたまに話題に出るので、悪い問題集ではないと思います。
中学受験用の家庭学習教材は、四谷の予習シリーズみたいですが、
見本を見た限り、学校の勉強しかしていない場合は歯がたたないかと
思いました。
662 :
名無しの心子知らず:03/01/13 20:46 ID:LHr5i0Xs
>660
アドバイス、有難うございます。
参考にさせて頂きまつ。
>658
お受験板、覗いてみました。
本屋のように、参考書&問題集が沢山・・。
>>657 お気持ちすごくわかります。
私も2年前に大役があたって・・もう散々でした。
ああいうのは向き・不向きがあるので、
性格的に向いてる方がやってくれたらと思うのですが、
そうもいきませんね。
私の場合もちょっとトラウマになってしまって、
立ち直るのに時間がかかりました。
でも、再来年また役員があたるんです。
嫌だなぁ。
役員が嫌だ、向かない、って人は結構いると思う。
とるべき道は2つ。
やる
か
やらないか。
それが問題だ(byハムレット)
引越ししかない、と言っているところを見ると、
断れない性格ですね。または、組織の圧力が強すぎるとか。
で、やることになるのであれば、
せっかく小学生の子を持つ親になったんですから、
自分を変えるつもりでやるしかないでしょうね。
イヤイヤやったら地獄ですから。
世間には不妊で悩む女性はイパーイいるんです。
その人たちから見れば、役員が嫌だな〜なんて言ってる世界は
うらやましいのではないでしょうか。
問題集の話が出ていますが、
目的によって選ぶ問題集は変わってくると思います。
授業の予習復習なら、教科書準拠タイプ。
計算練習なら、苦悶、または百マスプリントなど、はやりのもの。
ただ、算数の文章題って、一番難しいところですよね。
文章題は絶対に苦悶はやめたほうがいい。タイトルで立式がバレバレタイプですあら。
666 :
名無しの心子知らず:03/01/13 21:48 ID:WPrEPSbs
>665
ウチは未だ、低学年なので、教科書準拠タイプで良さそうでつね。
>664
とりあえず最後の3行はなんか違う気がするぞ
668 :
名無しの心子知らず:03/01/13 22:27 ID:94EkWRQM
うちの子は学校の授業なんかは難なくクリア、
教科書標準タイプの問題集は簡単すぎ。
しかし中学受験用の問題集はぜんぜんお手上げ。
こういう中間タイプの子が受験算数レベルをできるようになるための
参考書というか指導テキストみたいなのって
ないのでしょうか?
中間のレベルの子用のがないような・・
受験用の問題集を家でひとりでできるようになるための
問題集が欲しいです。
669 :
名無しの心子知らず:03/01/13 22:33 ID:ZbXwN6q2
>>668その場合は問題集というより、参考書が先じゃないかな?
670 :
名無しの心子知らず:03/01/13 22:41 ID:d9a04FGl
>668
そんなのあったら、うちが欲しいです。
学校の授業は最低レベルだから、要領がよければ出来てしまう。
受験となると、勉強法からして全く違うものだから、親も一緒に
とことん付き合う覚悟がないと難しそう。
いきなり難しいのをぽんと渡されても、学校で習っていないんだから
できっこないし…。
親が付き合えないってことなら、やっぱり受験塾に行かせる方がいいかも。
うちは今のところ受験は考えていないですが、削減されたところは最低
理解させておきたいと思ってやらせています。
でも、最近書店を見ると新指導要領準拠の物ばかり。
仕方無く受験塾の出した問題集をさせています。とても難しいです。
671 :
名無しの心子知らず:03/01/13 22:49 ID:ZbXwN6q2
四谷大塚のアルファシリーズなら使っているけれど、
子供は参考書的な使い方でまあまあ気に入ってるらしい。
削減されたところの多くは、複数学年で重複して扱う分野だから、
上の学年で扱うので、別に今やらせなくてもいいと思うのですが。
673 :
名無しの心子知らず:03/01/13 23:00 ID:eKwGnmRa
参考書や問題集でお悩みならお受験板にいき相談すると即お答えしてくれる教育ママゴンさんたち常時常駐されていますよ。
674 :
名無しの心子知らず:03/01/14 00:57 ID:DVdrlnB6
>657
>子供会の規模にもよるけど子供会会長よりPTA本部役員の方が良いかも。
本部役員って会長ではないでしょ?だったら副、会計、書記じゃないかな。
人に良く思われたいという心があると役が余計重荷になるよ。
私も対人関係に疎いとこあってしょっちゅうはずして落ち込むけど
小子化でもう来年で役員も6度目です。最初は胃が痛む思いだったけど
もう開き直って他人にどう思われようが出来ない事は出来ない、
やれる事を一生懸命やるだけと悟りました。
675 :
名無しの心子知らず:03/01/14 08:39 ID:DMITeFwY
聞きたいのだけど、うちの公立小学校の宿題って教科書音読が毎日、ドリルがたまに
でて親が○付け、スーパーに行って調べる宿題はどうしたって親が頭下げなければ
できないような課題。。
親の負担が大きすぎるんだけど、ドリルの○付けぐらい先生がやっていろいろ指導して
やってほしいと思うんだけど。そう思うのは私だけか?
担任は中年の女性。ベテランだからこそこういう方針なんだと信じたいが。。
676 :
名無しの心子知らず:03/01/14 09:17 ID:s4xivwXF
>>675 ウチも公立小学校に通わせていて、似たような宿題を出される事が多い
ですが、先生の方から(学校側の協力依頼として)近所のコンビニや
スーパーに出向き「○○小のモノですが、もし子供達が尋ねて来て仕事や
店の事について聞いてきたら、忙しい時は断っても結構ですので
教えて頂けると(協力して頂けると)嬉しいのですが」と、協力を頼んで
周ったらしいよ(親には協力してくれる店でのお買い物を学校側がお願い)
学校によって?違うのかも知れないケド、675さんのお子さんの通う
学校(又は担任)は、そーゆー協力依頼はして無いのかしら?
親の負担って言っても、その協力依頼が出てれば 子供達同士でも気軽に
(一応、忙しくない時にお願いするのよ!とは一言注意しながら)
尋ねて行き、特別の宿題も難なくこなしてるけどな・・・
ドリルの○付けも、何か?担任の方針って事は無い?ドリルって普段
授業でやるモノとして見てない先生は(教科書ありきで、ドリルは訓練)
家庭内(宿題)の計算問題特訓としてしか見ない先生も居るからね。
まっ、大変だとは思うが「役員系」の負担や苦労に比べたら宿題関係は
何とでもなるもんだよ!
言い方変えたらドリルの○付けも、子供の計算力や漢字能力を 親も知る
いい機会だと思えば心の負担もチョトは減るモンさ(w
(お気楽すぎな発言で申し訳ない)
677 :
名無しの心子知らず:03/01/14 10:03 ID:kFcQ+TS8
657です。
663.664.674、レスありがとうございました。
立候補者もいないので大役のどちらかをやらざるをえません。
やる時は前向きにがんばります。
678 :
名無しの心子知らず:03/01/14 10:07 ID:qkbgRIfA
>>676 通りすがりのものですが
そういうポジティブな発想は良いですね。
679 :
名無しの心子知らず:03/01/14 10:27 ID:Il10bMyq
どこもかしかも「総合の時間」というと「スーパーの見学・取材」ですね。
陳腐を恥じると言うことはないのか。創造性がハナから無いのか。
それでよく、こどもの創造性をはぐくむなどと標榜できるものだと感嘆します。
うちの近所の小学校は 「近所のお仕事、会社見学・取材」 だよ。
ちなみに事前・事後に学校側からお願い・結果報告&お礼はくるが、
保護者側からは何も言ってこないよ。
(保護者全員にチョロチョロ挨拶に来られてもうっとおしいからいらないが)
681 :
名無しの心子知らず:03/01/14 11:24 ID:ho3n6mYs
うちの小学校は「職場体験」だ。
5〜6年の生徒から職種希望をとり、区内の職場に先生が頼みに行き
生徒を割り振って一日だけ仕事をさせてもらう。
小売店、スーパー、医院、美容院、駅、保険所、区役所、銀行、郵便局、…
先生の負担はずいぶん大きいと思うが職場によっては得難い体験も出来る。
頼まれた先の負担も相当だろうが続けて欲しい。
682 :
名無しの心子知らず:03/01/14 11:28 ID:RjgAOvOk
「教員免許を持っている」というのがご自慢のママさんは見ていてイタイ。
持っているだけで、実際には教員採用試験には落ちてセンセイ経験無いんだけど
なにしろ、ご自慢だもの。すごいよー。
先生のやる事にこれは間違っている!とか、自分だったらこうやる!とか
批判やりっぱなし。
はては、学校教材(絵の具道具や裁縫セット)の品物・注文にまで苦情たらたら。
しかし、よく聞いてみると地元の短大卒の2級免許だったよ。
20年位昔に取得した免許で使った事も無いのに
あそこまで自信が持てる事はある意味立派かも。
自動車免許だって、医師免許だって20年も使わないひとにお世話になるのは恐いよね。
683 :
名無しの心子知らず:03/01/14 11:30 ID:hM9+/JPg
>682
大学短大卒業してたら大抵は持ってるんじゃ?
684 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:08 ID:z0zEfA25
他の方がどうしているか知りたいのですが。
学校からのプリントや、子供のテスト、図工の作品等なんですが、皆さんどう
されていますか。
給食の献立くらいならその月が終わればいらないし、行事の案内も同じ。
でも、テストは取っておきますか?。図工の作品も飾っておくの?。
友達に聞いたら、適当にダンボール箱に入れといて、一杯になったら捨ててる
と言われたけど・・・。
つい溜め込んで、捨てられない私がいけないのかな・・・。
685 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:09 ID:nIiQy9ou
683に同意。
教員免許なんて、余分にそれ用の講義とれば、自動的に取れる物。
教員採用試験に受からなきゃ、何にもならない罠。
686 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:13 ID:FAyExvKG
少子化でも新5年、新6年の親御さんが受けてくださるなら妥当です>子供会役員
うちなんか3人のうち2人が新2年、1人が新3年。
私は新2年2人のうちの1人なのだが、それとなく
「会員の子供の顔も全員覚えてないのに、会長は無理ですよ」と言ったら
「そんなの関係ないよ。5年のお母さんでも覚えてない人いるし!」と
言い切られてしまった・・・。人材不足で来年他の人に頼むこと考えると更に頭イタイ。
687 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:17 ID:hM9+/JPg
>684
・工作、図画、書道、
気の済むまで食堂に飾っておき(だから全然キレイじゃない、ごちゃごちゃしてる)
子供の気がすんだら写真を撮って捨てます。
・テスト、資料のようなもの、もしかしているかも知れないお知らせ
持って帰ったらどんな問題かをチェック、もし間違ってるところがあれば
同じような問題をいくつか作ってやらせ用紙は箱に貯めとく。
その箱は学年が変わる時に捨てる。
一学期に配った資料を秋にいると言われたことがあるから。
688 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:22 ID:Xar1odNk
>684
テストは学年終了後1年間は取っておく。
私はファイルするのがけっこう好きなので(w
持って帰ってきた物を閉じておくと子供もよく見てるよ。
それが済んだら遠慮なく捨てる。
作品は残しておきたいと思うけど、家が狭くて置いておけないので
デジカメ(前は写真)で撮影してます。
こどもがそれを見ながら思い出話をするのもまた楽しい。
689 :
687:03/01/14 12:24 ID:hM9+/JPg
追伸
クリスマス飾り、行事(正月雛祭り五月の節句等)に使えそうな物は
とっておいて時期だけ飾ります。
幼稚園の時作ったクリスマスリースなんか子供が喜んで飾ってます。
だから他人から見たらゴミだらけの家の中。
690 :
名無しの心子知らず:03/01/14 12:53 ID:lqKuFLMw
うちの子の学校の図工ってすごーい大物工作ばかり作らせるんです。
ほとんど段ボールを使用した超大物!!
捨てるに捨てられず困っています。
子供にはもう少し小さく作ってねーと頼んではいますが
学期末には何個も持ち帰ってきて正直鬱です。
お写真撮って捨ててしまいたいけれど・・・
691 :
名無しの心子知らず:03/01/14 13:12 ID:Vop6mMKW
すみません。質問です。
5歳児♂の母ですが、洗濯機の買い換えを考えています。
小学生になったら、汚れ物って、増えますか?
保育園の今、一日に出る洗濯物は、
・パジャマ(食べこぼしがあるので、パジャマのまま朝食、洗濯)
・昼まできてたもの(下着上下、トレーナー、ズボン)
・夜まで着てたもの(同上)
・たまにおねしょのため、シーツ
おねしょはしなくなると思いますが、それ以外、どうなんでしょうか。
692 :
名無しの心子知らず:03/01/14 13:16 ID:hpO1MUNG
>691
今より少なくなると思うよ。
男の子なら靴下&一回分の着替えがデイリーと、週末に体操服と1ヶ月に1度給食着くらいなもの。
学童のシステムはわかりません。
>>691 数は減るけど大きさがかさばってくるので
とりあえずの量は同じくらいだと思うよ〜。
スポーツなんて始めたらそれこそ増える。
大きいに越したこと無いと思います!
うちは7キロでもマンパンになること多い。(ダラだから)
694 :
名無しの心子知らず:03/01/14 13:16 ID:HV6I0eZg
そういえば、うちの子(小1)図画工作の作品を
ほとんど持ち帰ってきてない・・・・。
幼稚園のときみたいに、3学期終了時にまとめて
「1年間の思い出」と綴じられたものを持ち帰るんだろうか(謎
695 :
名無しの心子知らず:03/01/14 13:17 ID:hM9+/JPg
>691
あんまり変わらないと思う、子供増える事無いなら同じでいい。
それよりパジャマで朝食って人多いの?
なんだか信じられない位思いがけなかったので。
696 :
名無しの心子知らず:03/01/14 13:22 ID:nmBLh7Oz
>695
うちもパジャマで朝食派だよ。
やっぱりこれからでかけるのに食べこぼしがついたりすると
いやだから。
>>695 横レスですが、うちの子も朝食はパジャマ。
だらしないって分かってるけど、とにかく食べこぼしたり
箸を伸ばして袖を汚すことが多くて。
きれいに食べられる子がうらやましい。
うちもパジャマで朝食だよ。
そうしないと、朝2度、着替えることになっちゃうから。
幼稚園の時は制服だしパジャマだったけど、学校は着替えてから食べてる。
とろいから、ご飯食べてから着替えてたら、わたしの気が狂うかも知れない。
食べこぼしは(゚ε゚)キニシナイ!!どうせ学校からひどい姿で帰ってくるので。
700 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:10 ID:U0siXmPp
みなさん、お子さんは朝の支度の順序ってどうですか?
うちは子供が自分のこだわり順序があるらしく、
・起きる→着替える→朝ごはんを食べる→歯を磨く→顔を洗う→髪を結わく
こういう順番がいいそうなのです。
私からみると、よく目やにのついた顔、寝てる間にべたついてる口で
食事なんかできるな、と不思議なのです・・
自分はまず起きたら顔洗って歯磨きしないと気持ち悪くてお茶も飲めないので。
しかしわが子に言わせれば、先に歯磨きしてしまうと
ご飯食べたらまた磨かなきゃならないくて2度手間だと。
普通はご飯と洗顔、歯磨きどっちが先なものなんでしょーーか??
701 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:33 ID:PrmMEv/M
冬のシーズン中子供に電気毛布や電気敷き毛布使っていますか?
体にあまり小さい頃から使うとよくない気がするんですが寒くて眠れないと言うんで与えようか悩んでいます。
702 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:40 ID:nmBLh7Oz
とりあえず歯磨きは後。
っていうか食後に磨かなきゃ、虫歯予防としての意味ないし。
食前に磨くのは単にリフレッシュのためだけで
虫歯予防にはならないしさ。
子供は朝2回も磨いてられないから食後一回でいいんじゃないかなー。
703 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:40 ID:U0siXmPp
>>701 電気あんかはどうでしょう?
できれば温度切り替えスイッチがあって
弱にできるようなの。
子供って暑がりな面もありますよね。」
ふとんに入るときは寒いとか言うくせに
寝付くと暑がってふとん蹴飛ばしたり
足だけ出してたり。
あんかだと暑ければ外に蹴りだすwから
全身あったまりすぎずおすすめですよ!
704 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:53 ID:RX+sgpfh
>>701 電気毛布を寝る前に入れておいて切って寝ればいいですよ。
それは私がやってる方法なのですが。
ペットボトルにお風呂の残り湯を入れて抱いて寝るってのもどっかのスレで見ましたよ。
705 :
名無しの心子知らず:03/01/14 14:56 ID:HV6I0eZg
うちは布団乾燥機のあたためモードで温めてます。
使うのは寝る前の15分だけだし、寒くて寝付けないことも
なくなって、なかなかイイですよ。
706 :
名無しの心子知らず:03/01/14 15:17 ID:PrmMEv/M
703〜705さん、ありがとうございます。
布団乾燥機で暖めていたのですが夜中に寒いと言うので電気あんかを購入します。
707 :
名無しの心子知らず:03/01/14 15:30 ID:wd7Y9bI9
>694
その通り。
最後に表紙をつけてまとめてくれるよ。
昨年(1年生)の時は、先生が忙しくて間に合わなかったとかで
2年生になってから渡してくれたけど、今年は大丈夫だろうか...。
708 :
691:03/01/14 17:21 ID:Vop6mMKW
そーか、大きくなる分、かさばるんですね。
それでも、ちまちま干すのが少なくなるだけでもうれしいかな(笑)
大きめのを買うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
教員免許取得者のうち、実際に教員になるのは1割未満。
教育学部教員養成課程の卒業生で実際に教員になれるのは、3割程度。
北海道教育大学がもっとも教員になる率が高く、採用試験合格率が50%近くあるらしい。
ただし、北海道勤務ということは僻地に行くことになるんだけどね。
このスレで、高校生のお子さんがいらっしゃる方は少ないと思いますが、
教育学部には逝かせないほうがいいです。
少子化で教員の採用はほとんどありません。
全国的に、教員養成課程の看板は下ろされつつあり、
今はゼロ免課程(教員免許を取得しなくても卒業できる)が増えてきています。
しかし、教育学部卒では就職戦線で圧倒的に不利。
というのも、面接で「どうして教育大なのに先生にならないんですか?」と聞かれるから。
710 :
名無しの心子知らず:03/01/15 03:08 ID:1OBj0BYx
免許持ちであることを、ことある毎にアピールする某奥様。
昔の彼の話(別れ話が話題だった)になった時にも
「昔、先生とつきあっていたんだけどね・・。」って、全然彼の職業関係ないじゃん。
おまけに、先生である彼とつきあったんじゃなくて
彼が採用試験合格して先生になっただけ。そしてすぐ別れた。
彼女は『先生コンプレックス』があるんだろうなぁ。
711 :
名無しの心子知らず:03/01/15 03:20 ID:O1MNDAcx
712 :
名無しの心子知らず:03/01/15 09:00 ID:bcyxyDNq
>>690 遅レスだが、
大物工作は写真を撮った後、
戦わせて本人に壊させて処分する。
女の子だと使えない手かもしれないけど。
713 :
名無しの心子知らず:03/01/15 09:03 ID:1TZcIs4a
>>692 週末に体操服って事は
汚れてもその週の体育は
汚れたまま着てるの?
うちは体育のある日は家から着ていく。
一日中体操服。
ものすごーーーく嫌だけど
普段着で登校させて体操服持たせると
「荷物が増えるのに。何気取ってんの」と
言われる田舎。あーイヤダイヤダ。
714 :
名無しの心子知らず:03/01/15 09:11 ID:QZRUMON9
うちの方では体操服で峠校は禁止。
運動会の日も、いちいち着替えるよ。
名前のゼッケンがついているからなのと、
ロリ対策か…(女子も短パンからハーフパンツに切り替わった。)
715 :
名無しの心子知らず:03/01/15 10:21 ID:n3K5+uvP
体操服で登下校って気楽でいいな、と思ったら
そうか、ゼッケンの問題があるね。
うちは防犯上、名札も校内でしかつけない事になってる。
716 :
名無しの心子知らず:03/01/15 10:41 ID:6qBcjRvu
今日、習字があるのを忘れてベージュのズボンをはかせてしまった!
いつもは、処分寸前の服とか、汚れの目立たない色の服を着せるの
だけど。
以前、このスレで「習字の日にはエプロン着用」っていう案をみて
早速エプロン買ったのですが、息子曰く「クラスで誰もそんなこと
してない」ということで、エプロンはお蔵入りになってしまいました。
717 :
名無しの心子知らず:03/01/15 13:53 ID:gWMwHcvA
先ほど、教材勧誘と思われるрェかかってきました。
勉強法がどうこう言ってたな。
しかも夕方から説明に行ってもいいかと聞かれ
断ったら仕事してるのか等根掘り葉掘り聞かれそうになり
慌ててきりますた。
入学してから更に多くなりました。この手の勧誘。
しかも忘れた頃にかかってくるんだよね・・・
うちの子の学校は、月曜に体操服一式を袋に入れて
持って行き、金曜に洗濯のためにお持ち帰り。
夏だろうがなんだろうが、一度使った体操服を袋にしまって
次の体育の時間にまたそれを着る…
最初にそれを知ったときにはそりゃあ驚いて、色んな人に聞いたっけ。
それにしても、今の体操服って男女同じデザインなんだね。
ブルマーよりもずっといい。
719 :
名無しの心子知らず:03/01/15 15:36 ID:LqOhW/ZR
なつかしいなあ、ブルマー。
今考えると良くあんな格好で体育してたと思う。
どうみてもDQN。あぶない学校。(w
720 :
名無しの心子知らず:03/01/15 15:42 ID:bBqDG4nM
>717
教材関係の勧誘テルは、相手が名乗ったすぐあとに
「うち、教材関係全く必要ありません!」と即答。
で相手が食い下がってきたら「うちの子天才ですので」もしくは「私教育のプロですので」。
とにかく相手に付け入らせない・自信マンマンを装う事。
応用編で英会話学校(怪しい外人)からの勧誘に「私海外で仕事してましたので今更」と
木で鼻をくくってやったら、「おお!アナタスバラシイデスネ!トモダチニナッテクダサーイ」と
怪しく誘われた。ネイティブだったらちゃんと英語で誘えるのに・・・
721 :
名無しの心子知らず:03/01/15 16:05 ID:tFTSwxCz
教材の勧誘(押売り&電話)は、不要の旨をきっちり伝えて断わる。
但し、あんまりキツイ断わり方をすると逆恨みされる可能性もあるから要注意でつ。
以前、キョーレツ系ご母堂が、かなり辛辣な断わり方をしたらしいんです。
そしたらその後、同じクラスの家庭に『キョウレツ家さんからのご紹介で、お勧めにまいりました。』って名前を利用して騙り勧誘されちゃったケースがあったんで。
電話勧誘を断るときは、
「いいえ、興味ありません」といいながら、
手で受話器を置くところを押さえて切る。
話しながら切るのがミソ。
加入電話なのに携帯電話のような切れ方を味わえる(業者が)。
723 :
名無しの心子知らず:03/01/15 18:19 ID:MIwK2mzc
意見を聞かせてください。息子(小1)が毎日の様に
一緒に遊んでいる同じ一年生の男の子なんですが
先日私が留守の間にウチの子に貯金箱から
お金(400円)持ち出させました。理由は
今まで何度か駄菓子屋でガムを奢ってやった、いつも
その子のうちのおやつをご馳走になっている、
と言う事らしいです。おやつはウチに来た時は
こちらも出しているし、遊びに行くときお金を
もって行かせないので,確かに奢ってもらった事も有り、
それを親に報告しない息子も悪いのですが。
私は本人に話を聞きたいのですが、
怒られると察したらしく逃げ回っています。
その子の親に言うべきでしょうか?
>723
親に言うのはちょっと様子を見てもいいんじゃないのかな?
「逃げ回ってる」ってことはその子も「悪いことをした」という自覚があるんだろうし。
ご自分のお子さんには「自分の貯金箱であれ、お金を使うときはお母さんに相談して」って
言っとけばすむ話だと思う。
「子供同士でおごりあいはしたらだめ」ともう一度確認して。
逃げてる子はそのうちほとぼりが冷めたらまたのこのこやって来ますよ。
その時にでも「あんな真似したらもう二度と来させないよ」とキツメに言っておくくらいで
釘をさせばいいと思うしね。
親御さんに言うと「その程度の事で!」と逆ギレする可能性もあるし
今のところは当人に釘をさす程度で充分だと思います。
725 :
名無しの心子知らず:03/01/15 19:02 ID:xFF51xzA
>>723 私だったら言う。
親御さんには返して欲しい、迷惑ですなどの苦情というより
子供たちが留守の間に2人でお金のやり取りをしたらしい、とご報告の形で。
1年生にしては扱う額が大きいし、理由をつけて親に内緒で相手に持ってこさせるという行為も、
ちょっと脅迫に近い。1年生にしては巧妙で先行き不安な行為だと思う。
おおー、
久々の大物キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
私は
>>725に同意。
クレームってんぢゃなくて、こんなことがありますた、って形で
報告するとよかと思う。
727 :
名無しの心子知らず:03/01/15 19:58 ID:b00k6I7/
私の経験が参考になれば。
小1の娘。遠足のお菓子を、同級生と買いにいかせました。
しかし帰ってきてレシートとお釣りを確認すると、合わないんですよ。
追求したら、お店で会った同級生のお姉ちゃん(小3)に貸した、とのこと。
口止めされてました。
口止めされた、というところが引っ掛かって、親御さんに一応報告することに。
あちらは「帰ったら確認してみます」とのことで一度電話を置きました。
そして一時間もしないうちに、お姉ちゃんを連れてお金を返しに来ました。
深々と頭を下げられ、お姉ちゃんもしっかりと謝ってきました。
相手が良かったとも言えますが、こういうことは見逃してしまうと
後々残りますし、一度ですむという保障もないし
最初が肝心だと思います。
こういうことがありました」って報告する形で、お互いの子供を見守る
といった姿勢でいくといいと思います。
自分の子が同じことをしたら、やっぱり黙っていて欲しくないし。
728 :
名無しの心子知らず:03/01/15 20:01 ID:b00k6I7/
>>523 つけたし
毎日遊ぶ子ならなおさら。
うちの場合もそうでした。それまで親とは面識はなかったのですが。
>>717 うちは
「受験考えているんで、進学塾におまかせしてるんですが」
というと「受験する子もしっかり自分のペースで基礎を学べますよ」
というので
「おたくは開成や武蔵の実績はどれくらいですか?」
で だいたいひきさがる。
こっちはけっこういい気分。
あっ 子供は小3ね。3年になったら勧誘の電話よくくるよ。
730 :
名無しの心子知らず:03/01/15 20:08 ID:lEi7Bvga
ウチは、「私、教員免許を持ってますから」と、
方便しまつ。
732 :
名無しの心子知らず:03/01/15 20:55 ID:MIwK2mzc
723です。
相手がフツウの親御さんなら言ってみてもよいのですが
近所で評判のDQN親です。
もちろんそんなウチの子と遊ばせるのはイヤなのですが
その子の家が近所の公園のまん前、しかも隣がその子の
おばあちゃんの家、その隣が曾おばあちゃんの家ときてます。
そこしか遊ぶ場所はないし、行けば必ずいます。
子供の少ない地域なので他に遊ぶ子がいないというのも有りますが
私も下の子がまだ7ヶ月で、長男に少し目が行き届いてなかったと
少し反省してます。
あー、あの親にどういう言い方をすれば解ってもらえるんだろう。
sage
733 :
名無しの心子知らず:03/01/15 20:59 ID:6i4zJ1BR
>>732がんがれ〜〜
でも
DQNには日本語通じないよ〜〜
734 :
名無しの心子知らず:03/01/15 21:01 ID:lEi7Bvga
蟻のままを、報告したら良いのだよん。
なるべく、早い方がイイよ。
そうそう、世間話風に。
解ってもらおうなんて考えなくていい。
相手の耳に入れればいいのさ。
後になってその親も何か思ってくれれば儲けもの
くらいに考えるとイイよ!
皆さんご意見ありがとう。
だけど今どきのコドモってお金持って遊びに行くのが
普通なのかな?遊んでる途中で友達が買い物に行っちゃったからって
息子は家に帰って来るようになりました。こっ酷く叱っちゃったから。
私は子供が買い食いしてる姿に嫌悪感を感じてしまうんですが。
737 :
名無しの心子知らず:03/01/15 21:24 ID:DoE47DkS
ID変ったけど727です。
>>732 うわー相手が難しいねえ。。。ドキュソだったらそれを逆手にとって
「うちの子がお宅の子に、数回お菓子など奢ってもらってると聞きました。
行き届かなくてすみません。親として知らなかったのは恥ずかしいことです。」
って感じで報告してみたら?
このさい400円のことは伏せて。
>732
それいいですね。
角が立たない感じがします。
739 :
名無しの心子知らず:03/01/15 23:12 ID:rk6dBRiT
>>737 逆手にとってない気がするがイイ!
ドキュソは変なプライド高いから
注意されると逆ギレするよ。
740 :
名無しの心子知らず:03/01/16 06:40 ID:R5ACfqz4
>>787 学校の担任が信頼置ける人なら、子供についての相談は無理なのかしら?
ウチも以前息子が似た状況になり、まずは主人に相談して
「本当に相手の子が、金銭を持ってこいと要求したのかどうかが鍵だな」と
言う結論に達し、息子にもゆっくり話しを聞き 白か黒又はグレーゾーンかを
検討しました。(案外子供は「怒られる、じゃ相手のせいに」と思うモノ)
この場合、その子から何回かお菓子を貰ってる、今度は僕が!と思っての行動か?
(この場合相手の子は白、自分の子の行動を叱る)本当にお金をせびられたので
400円を持ち出したのか?(この場合は相手の子が黒、全面的に相手が悪い)
そして、自分も買い食いをしたかった所に、相手の子がその話に乗ってきて
最終的には、その子の買い物を息子さんが払った状況なのか?(グレーゾーン)
それをキチット把握した上で、相談なり苦情言いに行くなりした方がイイよ!
もし、担任に相談する場合でも 取られた金額やその子の名前等は出さず
自分の子供の相談として、話す事が大事。
その話の中で「実は最近貯金箱の中から勝手に」と、話を広げて行き 我が子も
勝手にお金を持ち出した事は悪いと認識してる(ココが重要)のですが
そのお金で一緒に買い物した子が居るらしいんです、どうしたら?と相談するのが
いいと思うよ(我が家では実際そうしました)
相手に苦情を言いに行くのも策と思いますが、学校の先生から「お金を貸したり
奢ってあげるって言うのはダメ」と、ある特定人物だけに注意ではなく
生徒全員に言って注意して貰うだけでも、低学年のうちなら効き目はあるはず。
そしたらもし、再度同じような状況に陥っても(相手にお金を要求されたら)
息子さんも「学校の先生に言うよ」で、解決するんじゃない。
741 :
740:03/01/16 06:42 ID:R5ACfqz4
>>740 >学校の先生から「お金を貸したり奢ってあげるって言うのはダメ」と、
>ある特定人物だけに注意ではなく 生徒全員に言って注意して貰うだけでも、
>低学年のうちなら効き目はあるはず。
へげしく同意。
学校でダメって言われているでしょ、という切り札が切れるしね。
あと、懇談会での話題にできればなおいいけど。
でも、話題する場合は、具体例は出せないな。
子どもって、自分で「マズイな」って思っているところは、
ちゃんと相手のせいにしてしまうところがあるね。
たとえば、「〜〜しろって言われた」とかね。
本当は自分の意志でもさ。
743 :
名無しの心子知らず:03/01/16 08:29 ID:juuXH0kv
わたくしもへげしく同意ですわ。
744 :
名無しの心子知らず:03/01/16 09:30 ID:2cUdAPfD
あのね、お店に行って奢ってもらっちゃいけませんは、子供に言いやすいんですが、
ただ、友達がお菓子を持ってくる場合ってどうしてます。
うちの子、小3なんだけど、共働きの家とかの子が遊びに来る時持って来るんです。
飴とか、ガムとかなので結局別のお菓子出したりしてるんですが。
いけない事ともいえなくて。でも、きっとその子の小遣いだと思うと悩みます。
あげくに、その飴をA君には、あげるけどB君にはあげないなんて事を
目の前でやってくれるので、とってもいや。
745 :
名無しの心子知らず:03/01/16 09:31 ID:l5yuBYGd
子供が学校から、ネズミーランド土産のお菓子を持って帰ってきた。
冬休みに行った子が持ってきたらすぃのだが、
直接その子にもらったのではなく、先生が「○○さんから」と言って
クラス全員に配ったんだって。
まあキャンディひとつくらいではあるが、こういうことって
よくあることなんでしょうか?
学校に堂々と菓子持ってっていいのか?
それ以前に、どこかに行ったらクラス全員に土産配るもんなのか?
転校するときにお別れ記念品配るのとは訳が違うような気がするんですが。
746 :
名無しの心子知らず:03/01/16 09:49 ID:OJEkjfZC
旅行や遊びに行くたびにクラスに土産なんぞ買ってたら破産してしまうがな。
でも、TDLに行ったのが嬉しくて子供がどうしてもお土産買って帰りたいって言ったのかも?
園内のショップで時々お土産買う〜ってダダこねてる子供見かけるよ。
(親は困惑顔w)
747 :
名無しの心子知らず:03/01/16 10:10 ID:R3V8qfLW
>>745 それ慣例化しちゃったら
非常に困るね。
でももうすぐ進級してクラス替えだし
いいか?
748 :
名無しの心子知らず:03/01/16 10:59 ID:mY7cFTzJ
>745
うちの学校では学校にお土産持っていくと先生が配ってくれます。
3学期の初めには、TDL・スキー・海外旅行(ハワイ、アメリカなど)の
お土産をもらってきました。キャンディーやチョコレートなどのお菓子1個
とかが多いです。
うちも旅行に行った時には買って来ます。それとは別に仲のいい子にも買って
きます。お互いに楽しみにしているようで、多少の出費はいいかな〜って
思っています。
749 :
名無しの心子知らず:03/01/16 11:21 ID:FNG4j/71
ウチの子の担任、どこかに旅行行ったみたいで2学期最後の日に
「がんばったご褒美」として飴を1個づつくれたらしい。
子供は大喜びだったよ。(当たり前だよな)
親としてはその心遣いが嬉しいような、でも学校でそれはアリなのか?
とチト悩んださ。
>>748 あえて言おう。
( ゚д゚)ポカーン
751 :
名無しの心子知らず:03/01/16 11:31 ID:ROfGrqxy
4月から行く学校が748のとこみたいだったら困る。
そんな習慣いやだなー。
親の見栄なんかもちらつきそうだし・・。
でも先生がご褒美としてたまーに飴くれるくらいなら
微笑ましいような気がする。
752 :
名無しの心子知らず:03/01/16 11:54 ID:Lvy+mXVc
うちのクラスでも時々もらって帰ってくる。
職場でおみやげ配る感覚なんだろうか?
私はそういう習慣には馴染めないから買わないのだけど、子供は学校で旅行に行った話はしない
ようにしているらしい。
人によっては、なぜお土産を持ってこないのかと迫る子もいるらしい。
753 :
名無しの心子知らず:03/01/16 12:09 ID:TsAq9ALz
お土産は・・
悪いけど、誕生日会に呼ぶ呼ばないと同じ。
特に親しくしている子だけにしか買わない(買わせない)。
もちろん、渡さない子のいる目の前では渡すな、
あげたい子そっと呼んで渡しなさいと指導はしている。
754 :
名無しの心子知らず:03/01/16 12:23 ID:hxzryDxW
学校外でお土産渡すのは気にならないけど、学校に勉強と関係ないものを持って行くっていうのが
馴染めないのよね・・・。
755 :
名無しの心子知らず:03/01/16 12:58 ID:RsweSYhq
昔は荷物検査とかなかった?
あ、中学か。
6年生なんですけど、
今日、机の上に6年のまとめ漢字ドリルってのがあったんですよ。
それが、ポケモン。
表紙も、中身の挿絵も、ついでに書き取り用の問題も。
ポケモンのお話が載っていて何箇所かに傍線があって漢字に直しなさいって。
あの〜、あと3ヶ月もしたら、中学生になるんですけどお…
すっごく脱力、バカにしてるのかって感じです。
話題変えちゃってごめんなさい。
757 :
名無しの心子知らず:03/01/16 15:30 ID:NguNlG+x
>>756 ポケモンもあるんですかぁ。
うちの学校の漢字ドリルも某猫のキャラクターです。
6年生まで同じらしい・・・・。
758 :
名無しの心子知らず:03/01/16 15:33 ID:+ljCRqgc
>757
うちの2年生はディズニーだよ。
まあ2年生なら可愛いもんだけど。
759 :
名無しの心子知らず:03/01/16 15:55 ID:TsAq9ALz
うちは4年生、スヌーピーだよー。
うちの子は幼いんでw気に入っているらしい。
しかし6年生でポケモン・・ちょっと子供扱いしすぎの感はある。
760 :
名無しの心子知らず:03/01/16 16:25 ID:3tniMJOb
情けないことなんですが、小6の長男が、悔し泣きしながら帰ってきました。
理由を聞くと、同じクラスの女の子に、「私の視界に入らないで」と、
いきなりビンタされたのだとか.....。
だけど、その女の子にやり返さなかったと言うことを聞いて、私は子供を
誉めてあげました。
ウチの子供、特別弱い子供でもないんですが、最近の女の子って、
限度と言うコトを知らないんですかねぇ。(-_-;)
明日になって、その女の子にウチの子供がやり返したら不味いと思い、
一応担任には、報告しました。
明日は、とりあえず、解決すると良いな。
なんかうちも前から、今時のドリルってこんなキャラクターの絵つきなんだ
・・って思ってたら、やっぱりどこでもそうなんですね。
しかもスヌーピーやらポケモンやらみなさんのところは随分メジャーな
キャラクターですね。うちのとこは、へんな恐竜くんです。
キャラクターで選ばないで中身で選んだととればいいのか、
マイナーな出版者だからメジャーなキャラが使えなかったのか?
先生がコピーしてくれるプリントにはドラえもんがついてるんだけどねえ。
762 :
名無しの心子知らず:03/01/16 17:01 ID:FoCnm7s6
そういうのって当の子供にしてみたらどうなんでしょうね。>キャラ問題集
特に高学年のお子さんとか。
763 :
名無しの心子知らず:03/01/16 17:36 ID:ItnmE4ss
>>760 そこまでに至る経緯はなにか思い当たるのでしょうか?
視界に入るなとは・・・
>>760 ええっとですね〜
小6にもなると、男女の成長の差がハキーリ出てきますよね。
女子からみたら、クラスの男子なんて幼稚でキモイ存在でしかない。
もっとも、長身でスポーツマンタイプで、冗談言うタイプは昔からモテているだろうけど(w
で、小6では、女子は男子を完全に見下しているんですねぇ。
でね、思うんですが、760のようなケースの場合は、
ビンタし返してイイと思うんですが。
ちょっとその女子、なめすぎだよ。
ま、その前に何かトラブルがあって、その延長で、となるとあれですが、
女子だから暴力可、という考えは絶対に認めたくないです。
765 :
764:03/01/16 17:40 ID:FK8cUrTg
ああ、自分で書いてて、内容に一貫性がないことに気づいた。
打つ出し脳...
ええっと、言いたいのは、女子だから暴力はイイってもんぢゃないし、
女子に暴力されたんなら、一発やり返すくらいは、なめられない効果があるので、ま、いっか
ってことです。
うう...
いや、いくら女子にビンタされたからといって
一発でもやり返すと後々恐いよ。
うちの娘も小6で、同じクラスの男子なんて本当に「ウザッ!」って感じで見てるけど
一度友達が男子に蹴られたか殴られたかのトラブルがあったのよ。
被害にあった子は口も立つ気性の強い子だったんだけど
その後蹴った男子は、男子からも女子からも非難ごうごうで孤立無援状態でしたよ。
やられてもぐっと我慢が一番賢いと思うよ。
せいぜい口で言い返す程度にとどめとくのが無難だと思うよ。
767 :
名無しの心子知らず:03/01/16 18:27 ID:NguNlG+x
男の暴力って怖いなぁ・・
なんかやり返すと問題になりそう。
せめて自分が嫌だった事は言い返さないとますますやられそうだけど・・。
小学校6年生の男の子でも泣くんですね。
女子からビンタを喰らったときに、
すかさずやり返す、ってのでもダメなのかな?
相手が先に手を出したわけでしょ?
根に持って後からやり返す、なんてのは論外だけど、
その場でやり返せば、後から非難ごうごうにはならないと思う。
769 :
名無しの心子知らず:03/01/16 18:50 ID:fU7o+tNN
>ウチの子供、特別弱い子供でもないんですが、最近の女の子って、
限度と言うコトを知らないんですかねぇ。(-_-;)
ってゆーか、何が原因なのかを聞くほうが先のような気がするんだけど。
確かに高学年になると男の子が幼稚でウザく感じるのは分かるけど、
ビンタ食らわすって余程のことじゃないの?
770 :
名無しの心子知らず:03/01/16 19:10 ID:jyHRqo5O
やられっぱなしってのも嫌だけど
叩かれたから叩き返すってのもなぁ・・・
771 :
名無しの心子知らず:03/01/16 19:11 ID:uoREP4kv
まぁ、原因がを聞いても
女子はみんなその「ビンタした女子」の味方について、
結局「ビンタされた男子」の些細な事を原因にしてしまいそうだけど
男の子かわいそう。。。
772 :
名無しの心子知らず:03/01/16 19:19 ID:VauzMJOF
やり返さないでグッと耐える男が
カッコイイと気づくのに何年かかるか・・
「お前ってビンタする様な女なんだ…」
と淡々と言う。これ最強。
でも、それが言えるような男ならビンタされない罠。
>>772 そうかねぇ??
視野に入ったことを理由にビンタしてくる女王ぶったDQN女子に
やられっぱなしの方がずっとカコワルイよ。
775 :
名無しの心子知らず:03/01/16 20:05 ID:CtI1k+MK
パパとママは6歳違うんだよね?私、5学年上の男子が好きなんだーと言う
小4の娘がいます。
塾で仲良くしてくれてる中3の男子が好きなのだそうだが、
その恋はあきらめるが良かろう・・と言ったらカワイソウですか?
来年高校生になる男の子が小学生なんかとつきあわない(ロリみたいだし)のが
当たり前だと思うのですが、
ママだってパパより6歳も下じゃん!といわれるとうーん。
776 :
名無しの心子知らず:03/01/16 20:07 ID:VauzMJOF
小4なら、ロリの射程範囲としておいしいところ。
なかなかやるなぁ、その厨3。
778 :
名無しの心子知らず:03/01/16 20:35 ID:fhyYHqAO
>>776 非常に悩ましい問題だと思いますが。
憧れてるだけなんだろうけどね。相手にしないでくれるといいね。
庄4の女の子の恋心も20のも、同じだったとわたしは思う。
子供か大人かの違いだよ。片思いはいいけど、相手は大人だから
おつきあいは許してあげられないと言う。体のいい、あきらめなさいだな。
780 :
名無しの心子知らず:03/01/16 20:46 ID:VauzMJOF
>ママだってパパより6歳も下じゃん!といわれるとうーん。
なんで「うーん。」なのか理解不能。
782 :
名無しの心子知らず:03/01/16 21:28 ID:NguNlG+x
>775
親に話してくれただけでもいいんじゃない?
相手がDQN厨房だったら怖いから用心するにこしたことない。
なんか、むげに反対したり年の違いで偏見もつより
恋心を暖かく見守ってあげたいなぁ。
どうせ受験が終わったら塾にはこなくなるんでしょ?
正しい恋(失恋?)の仕方を伝授出来るように検討いのります。
お母さんは相談にのってくれて
なんでも話せるって環境にしておいたほうが万が一のためにもいいかも。
784 :
名無しの心子知らず:03/01/16 22:31 ID:VE9VLgdX
ほんと、そういう話を親にしてくれる小4の娘さん、いい!!
うちの娘も、「○クンに好きって言われたから、私も好きになったー」なんて
話してくれるけど、4年生になってもそういう話、してくれたらいいな。
785 :
名無しの心子知らず:03/01/16 23:10 ID:FiWalMvp
お母さんに恋の話を出来るのは、親子関係が上手くいってるから
なのだろうな。
話は変わりますが、「S県の子供を殺す」騒ぎがあったばかりなのに
今度は小学校のサイトに○○小の子供を殺す、と書き込みがあって
今日はパトカー巡回、通学路に警官が立つなど物々しい雰囲気だったそう。
多分愉快犯だろうと思われますが、物騒な世の中ですね…
786 :
名無しの心子知らず:03/01/17 02:00 ID:Ut/hM4Ek
>>786 昔は個人注文を受け付けてくれたんだけど、
今年から1個での注文は受けてくれなくなった。
TOSS教材は、学校用教材としては日本一の質なので、
個人で欲しいと思う親は結構いるようです。
教員であれなんであれ、本社に対して1個での注文はできないのですが、
学校に教材を卸している業者になら、1個での注文が可能です。
うちの学校では、そうやって親が購入しています。
つまり、担任に頼んで教材の卸業者から買えばいいのです。
ただ、1人で五色百人一首を買っても意味ないし(w
計算スキルや漢字スキルも、使い方の研修を受けた教師が使って
初めて効果を発揮するものですから、親が個人で買ってもあまり意味がありませんね。
親が個人で買っても効果があると思われるものは、
・スーパーとびなわ(市販のとび縄より2重とびがしやすい)
・くるりんベルト(逆上がり補助具)
・あかねこ点字スキル(いぼいぼの50音表がついてくる)
788 :
名無しの心子知らず:03/01/17 03:07 ID:Ut/hM4Ek
>787
わかりました
ありがとうございましたm(_ _)m
789 :
名無しの心子知らず:03/01/17 03:33 ID:sRBwbh/p
小学生の親や小学校の先生がこんな時間まで起きてて大丈夫なのか?
明日一日起きてられるのか? 他人事ながら不思議と言うかなんと言うか‥。
うちのとこの小学校、始業式は来週の月曜日ですが。
冬休み中だからいいんじゃないの?
791 :
名無しの心子知らず:03/01/17 08:10 ID:3uoZbI8x
>789
昼寝するにきまってるじゃん!
それより小学生の親や先生でもないあなたがナゼこの板に
来たかのほうが不思議やで
792 :
名無しの心子知らず:03/01/17 08:57 ID:dtxPkgAF
運動神経いい子はスーパーとび縄を使うことを拒否するけど。
793 :
名無しの心子知らず:03/01/17 14:23 ID:sSoc/Jjl
うちの学校の保護者会は来年度の役員を選考する時期に来ていて
選考委員の方達は、結構大変みたい。
「あの人がやるならやらない」とか「あの人と一緒ならやってもいい」とか
どこの学校でもあるんだろうか、そういうのって?
794 :
名無しの心子知らず:03/01/17 14:33 ID:KfdF1+Mm
>793
私も今年部長をやりましたが。
役員の顔合わせの時に後日ある
お母さんから電話があって「OO
さんがいることがわかったので辞退
させてほしい」って言われました。
795 :
名無しの心子知らず:03/01/17 14:35 ID:z4jYyClH
うちの学校もあるよ。
何でも出来る人が一人いると、その人に任せられるじゃない?
だからそう言う人と組みたがる。
796 :
名無しの心子知らず:03/01/17 14:37 ID:jjA2jvHa
私、選考委員でした。うちは12月にすでに
決定済み。会長はリーダーシップの取れる人、
他は温和で常識的な人たち・・と結構来期は
良い意味で当たり年かも。
797 :
名無しの心子知らず:03/01/17 15:09 ID:F7PX6YIg
保護者の皆さんへ
自分の子供に望むことは高学歴ですか?
ただ高学歴だけでいいのですか?
798 :
名無しの心子知らず:03/01/17 15:12 ID:qJJPq9KN
>758
あんたの娘3月に亡くなるって
可哀相
799 :
名無しの心子知らず:03/01/17 15:13 ID:F7PX6YIg
TBS系で放映されている「ガチンコ!」をご存知ですか。
ガチンコで出演している講師(竹原信二、佐野実、大和龍門など)を
小学校の教師としてふさわしいでしょうか。
800 :
名無しの心子知らず:03/01/17 15:17 ID:LAU6WOMr
>798
引用まちがてる。オシイ。
801 :
名無しの心子知らず:03/01/17 15:19 ID:yCZdBuM7
>799
ふさわしいわけないでしょう。
ガチンコで講師として、出演している番組を見せるぐらいなら、
なにかしら、違う意味で学び取ることもあるかもね。
っていうか、忌憚のない素直な感想を子供たちに聞いてみたいよ。
802 :
名無しの心子知らず:03/01/17 17:53 ID:IeQAfZ2o
>>796 うちは、ちょうど今 選考委員ががんばってるところ。。。
今年度は結構すんなり決まったみたいだったけど、
今年の会長さんやそのほかの役員がしっかりしていた反動なのか
なかなか なり手がいなくて、大変みたい。
いいね、796さんところは。
803 :
名無しの心子知らず:03/01/17 19:41 ID:t0pWqrUp
子ども会の役員決めがコワイ。
804 :
名無しの心子知らず:03/01/17 20:25 ID:otVStLd7
みなさんのご家庭では、父親が勉強を見ることあります?
うち(小2)は宿題は時間的にどうしても私が見るのですが、
つい私だときつくなってしまって。
昨夜もコラショごときで、子供が泣くほど怒ってしまい自己嫌悪に。
たまに土日に頼めば見てくれるのですが、私自身父親に
勉強を見て貰った記憶がないので、どうかと思って・・・
805 :
名無しの心子知らず:03/01/17 20:40 ID:yIFi1CL/
私もついつい怒ってしまう。どうしたって母親が中心に見ることになるよね。
別にテストでいい点取れとは言わないけど、あまりにわが子ながら馬鹿で。。。
どう教えていいやらわからん。国語がだめなんだなあ。。何度教えても
信じらんない書き順で書くし、作文は、読点打つということをわかってないし。
句点は打つんだけどね。
806 :
名無しの心子知らず:03/01/17 20:50 ID:t0pWqrUp
うちのも小2だけど
私は子どもの宿題もコラショも見た事がない。
今のところ自分で間違えずにきちんとやっている。
問題は4月入学予定の下の子。
これが相当バ・・・・(イカジシュク
未だにひらがな10文字程度しか書けない。
カタカナも殆ど読めない。
大丈夫なんだろうか。
807 :
名無しの心子知らず:03/01/17 20:57 ID:I2Ox6NiG
>>804 うちは父ちゃんが見るといい加減。でも、それが良い加減なのかも。
実は勉強教えるの好きで、わたしがやりたい。でも、自分の子供に
教えるもんじゃない。泣かせてます、うちも。旦那は勉強に懐疑的。
好きなことしてきて、いまも思う存分仕事してるから。
あんまり、子供がいい加減だとお父さんもイライラして怒ります。
自分が怒るより嫌だから、わたしからは細かいことは頼まない。
読点(、)を打たないことを怒るよりも
正しくつけたときを褒めるほうが身になる。
ガミガミ説教しながら家庭学習指導したら、
絶対勉強嫌いになる。
勉強をすればするほど怒られるわけだ。
で、ガミガミ=厳しい=(゚∀゚)イイ
という変な思い込みでますます子どもを勉強嫌いに追いやるわけだ、
大和竜門をヒステリックネチネチオバサンにしたみたいな
母親、いっぱいいると思う。
809 :
名無しの心子知らず:03/01/17 22:32 ID:dtxPkgAF
810 :
名無しの心子知らず:03/01/17 22:34 ID:HOdrXcxQ
>>809 コラショ=チャレンジ1年生に出てくるキャラクター
811 :
名無しの心子知らず:03/01/18 00:21 ID:nvrssHfb
>>808 今の私にぴったりなレスだ・・・ありがとう・・・
本当に子育てってむずかしい・・・
わかりきったことなのに、それを実行できないんだよね。
812 :
名無しの心子知らず:03/01/18 00:56 ID:6WZ6NQwi
うちも勉強分からなくなると悔しくて半泣きしてる。
算数の文章題が苦手なので母特製オリジナル問題出してみた。
文章のシチュエーションをディープな日常生活ネタにしたら面白がって
もっと問題クレクレ状態だった。
少数の単位換算(700ミリリットル=0.7リットル、400g=0.4kgとか)は
キッチンにある食料品の内容量表示を片っ端から見て換算する遊びにつき合った。
お陰で賞味期限切れ未開封モノを沢山発掘しちゃったし(w
ただ説明してるだけだとお互い意地にもなって険悪な雰囲気漂っちゃうけど
親も口だけじゃなく頭と体を動かして一緒になってやると案外楽しい。
つーか娘よ、私がそこまでしなくてもサクサク出来るようになってくれ…。
813 :
名無しの心子知らず:03/01/18 01:02 ID:+Sy6YObF
うらに住んでる女の子はうちの娘が気に入らないらしく
何でも先生に告げ口。
娘もノイローゼっポくなってとにかくその子に近寄らないようにしてた。
中学は別のところに行きたいというので近くのレベルの高くない中学を
受験させて合格しました。親子でホッとしてたところに
その子も2次試験を受けると聞いて、がっくりです。
告げ口して気に入らないくせに,バッグも服も髪型も自転車もすべて娘のマネ。
中学はマネとまでは言わないけど娘の事がそんなに気になるなんて、、。
同じ中学になったらいやだと悩む日々です。
814 :
名無しの心子知らず:03/01/18 03:42 ID:dneXM2HS
>813
その子に受験のこと話しちゃったの?
小6の担任は、3学期末ごろに、中学の先生と引継ぎをします。
誰と誰は一緒のクラスにしてはいけない、などの情報を中学側が収集するためです。
ですから、6年担任とよく相談し、事実を語って理解してもらい、
中学では一緒にしないでください、とコソーリ申し出てください。
中2以降はどうなるか知りませんが、中1の学級編成までは効果がありんす。
816 :
名無しの心子知らず:03/01/18 10:33 ID:XVcshNgn
>>806 頼むからその程度で下のお子さんバ○扱いしないでやってくれ・・・。
うちの小1なんか文字教えないまま学校行かせてしまった。
クラスの子の大半が入学時に自分の名前が漢字で書けたらしい。
でも、いまではなんとかやってるよ。まあ公立だけどね。
817 :
名無しの心子知らず:03/01/18 10:48 ID:OfU3WvZ+
>806
うちの4月入学次男も・・・^^;
でも教えたり、勉強させた事のない割に読めたり、書けたりするんで
それはそれで、何とかやってくれるんじゃ・・と思ってまつ。
DQNでつね・・。
818 :
名無しの心子知らず:03/01/18 11:06 ID:DhGqi6h8
>813
その子、気にいらないというより813さんの娘さんがうらやましくて
妬んでるんじゃないの?持ち物や髪型なんかマネしてるところを
みると・・。子供って自分が欲しいもの、やりたいものができないと
それを持ってる、している子に嫉妬して先生に「○○さんがあんなこと
してる、こんなもの持ってる、いけないんだよー」って告げ口したり
しがちだよね。本当は自分が娘さんみたいになりたいのに
それができないから、逆に娘さんの足をひっぱって自分のレベルまで
下げようとしてるっていうか・・。
やきもちなんだと思うなー。
819 :
名無しの心子知らず:03/01/18 11:14 ID:gzl3lGPZ
いるいるそう言う子・・・
勉強できる子に宿題するなとか、100点とったら殺すとか脅す子いるよ。
低学年だったから、本当にそうされると思って怯えてた子がいる。
入学時に字が書けないとあせる親がいますが、
字は幼稚園でも保育園でも教えていません。
ですから、書けなくて当たり前なんです。
ウソ字を覚えたら、直すのはかなり難しいですよ。
入学時に自分の名前すら書けなかったある子は、
4年生になる頃には成績トップになっていました。
字もめっちゃくちゃ美しい字を書いているんだよね。
入学前に変なことしていなかったのが幸いだったのだと思った。
821 :
名無しの心子知らず:03/01/18 11:29 ID:sHzg+d2g
うちの子が通っていた幼稚園は 年長になると課外勉強と言う時間がありましたよ
字を覚えると言うよりは落ち着いて座って課題に取り組む事を重視していましたが・・・
他の幼稚園もだいたい同じようなものだったみたい
822 :
名無しの心子知らず:03/01/18 11:48 ID:LQguELs8
>819
>勉強できる子に宿題するなとか、100点とったら殺すとか脅す子いるよ。
・・・そんな事言う子がいるなんてショックで言葉も出ません。
宿題をしない同志
100点取れない同志が欲しいんでしょうね。
>>821 素晴らしい取り組みの幼稚園だと思います。
小1の学級崩壊の原因は、入学前の環境も少しは影響しているから、
「じっと座って何かに取り組む」という基本的なこと、
幼稚園で身につけると、小1での崩壊予防に絶対効果があるよ。
DQN幼稚園出身者が多い学級では、
先生が課題を出しても
・やりたくなければやらない
(自主性尊重、子どもらしくのびのびと、が方針の幼稚園保育園出身者)
・飽きたらたち歩く。授業中に立ち歩くことがよくないという感覚がない
(幼稚園でじっと座って何かに取り組んだことがない)
で、先生に怒られても、なんで悪いのかわかんないもんだから指導が通らない、
んで、先生もイライラして学級ホカーイ
825 :
名無しの心子知らず:03/01/18 12:51 ID:k9kUAd8C
子供の勉強を、いつものようにガミガミ怒ってみてたら、
そばにいた旦那に「もう少し、普通の言い方できないの」と
たしなめられた。だったら、アンタが教えてやってくれ!
826 :
名無しの心子知らず:03/01/18 12:56 ID:5X09wjfe
自由主義と放任とは違うからね。
もちろん放任幼稚園に通ってたって。
きちんとできる子だっていっぱいいるわけだが。
827 :
名無しの心子知らず:03/01/18 12:58 ID:qyuwQ6NY
いつもガミガミ言われてるようなガキは
大成しないと思われ。
旦那が正しい。
うちのアフォは字に全く無関心で、書けない読めないまま入学。
3年生の今も、ひらがなもカタカナも完全ではない。
書き順、字形も滅茶苦茶。私が気付いたのは2年も半ばだったので
もう家でいくら注意しても1年のワークをやり直しても直らない。
829 :
名無しの心子知らず:03/01/18 13:21 ID:HwrybNK3
私自身がガミガミ言う母親に育てられた。
予習だ、復習だと毎日騒ぎ立てられ些細な
字の間違えをまるで鬼の首でもとったかの
ように言われた。
子どもは誉めてあげて下さい、実感こもって
います。
子育てが終わりかけた先輩からの忠告
怒ると楽しくないでしょ?沢山誉めなさい
毎日でもムギュ〜って抱いてあげなさい
悪い事しても怒らないで、お話ししなさい
夫婦で挑戦中・・・でもね、ほら、まぁね、頑張ろう!(w
>803 うちは今夜その子供会の役員決めです。。。ウチュ
うちも毎日ガミガミ言ってるよー。
そのたんびだんなが「うるせー!キーキーわめくな」
とか水さしにくるので参っています。
でも たまにいいこともあるさ。
833 :
名無しの心子知らず:03/01/18 14:08 ID:AeHjzLNh
>>830 >悪い事しても怒らないで、お話ししなさい
そ、そうなんだけどさ。やはり怒るべき時は怒らないと・・って
場面はあるよ。躾もなにもなってない山サルのようなDQNガキの
親でいるんだよ。「ほら、叱るより褒めろっていうじゃない。
いつもそうしてるの。」なんて平気で言う親。
怒るべきときに怒るのならいいさ。
だけど、家で勉強見るときに怒るなんてとんでもない。
子どもを勉強嫌いにしたいのなら話は別だが。
>>827に、へげしく同意。
835 :
名無しの心子知らず:03/01/18 14:54 ID:BgBjKoBG
きのう地区公開の授業参観がありました。地区公開ということで実質誰でも
入れる(見られる)のですが、受付には保護者が印をつけるクラスごとの児童名簿と
在校生のいない一般者が記入する白紙の名簿が置いてあるだけで、受付ける人はいません。
玄関のとなりは事務室で窓口があるのですがここにも誰もいませんでした。
当然、門にも校舎内にも監視するような人はいません。名簿も持っていけます。
ナイフを持って子供たちを刺すことは容易です。
多くて1クラスに10人程度の親がいるだけです。1人か2人のクラスもあります。
自分の子を守るのが精一杯です。
父母と教師の会(PTA)では「CAP青い空」というHPすらないNPO団体の
講演を呼んで、子供に暴力への対処&権利の主張を教えるそうですが、
権利と同時に義務も果さねばならない旨が配布されたパンフにはありませんでした。
会長さんの意向なのかPTA役員の方もしょうがなく賛同とか。
NPOと言いながら講演には意外にお金がかかるようです、もちろん場所代は校内ですから
タダです。「CAP」はアメリカ生まれだからどうかと言うわけではないですが、
色々と聞きますが...
開催も放課後ですので、家には子供だけとなり不用心です。
「そんなことよりもせめて受付に人を置いてくださいな。」
八王子市立横川小学校校長・父母と教師の会会長・八王子市教育委員会のみなさん。
>>835 2chでそんなこと言ったって、どうにもならんと思いますが。
>怒るべき時は怒らないと・
言葉足らずでした。
多少の悪戯などでカリカリすると、こっちまでストレスが掛かるので
まぁまぁそんなに怒らないで、と言う事であります。
それから「怒るのではなく叱る、そして指導する」ですね。
そう言いながら、勉強見てると「何でそうなる!」と・・・スマソ
838 :
名無しの心子知らず:03/01/18 16:14 ID:HwrybNK3
学校関係のバザーやお祭りの後に「何かご意見がありましたら」と言うと必ず「うどん1杯、000円は
高い」とか「△△スーパーではフランクフルトが1本××円で買えるのに」と金銭的な不満を言ってくる
保護者がいるのですが。
839 :
名無しの心子知らず:03/01/18 16:24 ID:gVGjJ50r
別にケチで言ってるわけではないのでは?
高い値段でマズイもの売って、しんどい思いして…
学校になにか寄付するためなら最初からお金でした
方が、時間もお金も効率よく使えるのにとよく思い
ます。
子供も高学年になってくると冷めたもので、義務と
かつき合いでの参加…。ほんと何のためかと…。
840 :
名無しの心子知らず:03/01/18 16:29 ID:912K+CGy
>>838 うちでもあったよ。やっぱりバザーでなんだけど、
クラスで小さいお菓子を持ち寄ることになったの。
児童1人につきキャンディーや小さく包まれたお菓子なんだけど、
あれってそんな高い物じゃないし、負担にもならないよね?なにより
子供たちへのお土産なんだし、お互い様じゃない?
なんかせこいというか・・・
だったら自分で委員シル!と言いたい!逃げてばかりのくせにさ。
841 :
名無しの心子知らず:03/01/18 16:34 ID:wKOnQKpr
>>830 これ、壁に貼っておきたいよ。疲れると誉めるの辛いけど、怒ると後が疲れる。
がんがって誉めよう。お話も良かったな。ソファ会議って聞いたことあるけど、
叱りつけないで、ゆったり座って話す方が心は通じるよね。あー、うまくいかない!
842 :
名無しの心子知らず:03/01/18 17:01 ID:wKOnQKpr
>>835 地域の人の目に晒して、監視させるっていう趣旨もあるんだろうね。
監視するとしたら、PTAでしょうね。立ちっぱなしで、頼みにくい仕事だわ。
CAPの大人セミナーなのかな。うちで調べたところは、3万円って言われた。
何人ものスタッフがロールプレイするワークショップだから、仕方ないかなと
思ったよ。PTAで講師呼んでする講演の相場は2万って聞いたから。
どんなパンフレットかちょっと知ってるけど、義務がないってどういう意味?
子供には権利はあっても、義務はないのでは?親には教育を受けさせる義務が
あるけどね。放課後の学校の用事で子供をどうするかは、みんな悩んでますね。
うちは連れてく。名前晒された学校の生徒さんに同情します。
843 :
名無しの心子知らず:03/01/18 17:36 ID:fEZZuQbw
>>835 学校名出すのはやめなさい。
だすのであればあなたの名も名乗らなくてはマナー違反です。
堂々と言えないから2チャン記入なんだっけね・・・(笑
844 :
名無しの心子知らず:03/01/18 17:47 ID:x+epAn7t
〉839 禿げ 今年、役員やったけど、大変な割りに報われない。収益も子供の喜びも
845 :
名無しの心子知らず:03/01/18 18:12 ID:FSiyBtRM
バザーで提供品販売するために各家庭から不用品集めるじゃない?
新品未使用のタオルやらケコーン式の引き出物やら……。
あれをやっすーーい値段で売るよりも(しかもバザー終了間際には
50円均一にまで値引きしたり)
リサイクルショップに売り払った方が収益上がるんじゃネーノ?
とオモテシマタ。
846 :
名無しの心子知らず:03/01/18 18:13 ID:W9rOlfQI
>>835 学校の危機管理がずさんなのと、CAPの話は別物だよね。
CAPセミナーは、流行りなのかな?近隣の小学校では何校か
呼んでたところあったみたい。私もぜひ一度参加してみたい。
ところで。
>NPOと言いながら講演には意外にお金がかかるようです
NPOとは「民間非営利組織」だけど、「非営利」とは利益を分配しない
というだけで、「無償」で活動するという意味ではないですよ。
NPOだから法人格ももっているしね。
事業報告や会計書類などは所轄庁で一般でも閲覧できるので、
気になるのだったら調べてみてはいかがでしょう。
847 :
名無しの心子知らず:03/01/18 19:40 ID:CeGBgHi3
うちの学校も、似たようなモンだよ。受付とか、、、
名簿は玄関じゃなくて、教室の入り口に置かれているけど。
昔あった京都の「てるくはのる」の事件のとき
刺されちゃった子供は母親が個人面談か何かで、教室にいたのを
校庭で遊びながら待っていた子だよね。
ほんとに、あれ以来「校庭で遊びながら待っていてね」とは言えない。
傷つけようという意思を持ってやってくる人に対して
学校は本当に無策で、危ういと思う。
学区内パトロールなんてやっても、意味があるのかどうか
スッゴク疑問!!!
848 :
名無しの心子知らず:03/01/18 20:06 ID:r63tm/Cg
危機管理といえば、うちの学校は区境にあるのに
縦割りのせいで隣の区の情報が入らないということがある。
区内でも遠くの端で起きた小さな事件のせいでお迎えになっても
道路一本隔てた目と鼻の先の強盗事件で犯人が逃亡しても、
ニュースで見るまで知らなかったことがある。
849 :
名無しの心子知らず:03/01/18 20:15 ID:IRKxScaL
学区内パトロール、わたしも疑問だ。子連れで回ることになること多いけど、
かえってあぶねーよ。若くてきれいなママさんが歩いてるの見ると、あれも
危ないのでは?と思う。子供の環境に目を光らせるって言う意味では、効果
あると思うけれど。事故でも起こらないと、警察の仕事ではないんだろうね。
850 :
名無しの心子知らず:03/01/18 20:45 ID:QOPkpfMI
>>828 ネタじゃないよね・・?
3年生でひらがな・カタカナがあやふやって。
先生も何も言わなかったの?
851 :
名無しの心子知らず:03/01/18 20:51 ID:r63tm/Cg
>>850 ネタじゃないです。
「公立小が不安」スレで、落ちこぼれの親としていくつか
レスしてます。診察受けたけど、LDでも無いのですよ。
私も学校におまかせで気付かなかったのは迂闊なんだけど、
先生側からももう少し働きかけて欲しかったと思います。
>>851 それ、どう考えてもLDでしょ。
言っちゃ悪いが、努力しても成果は見込めないと思います。
先生側から何も言ってこなかったのは、そういうことだと思います。
お勉強以外の力を伸ばしてあげてください。
853 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:18 ID:9iKVmp4u
梅ヶ丘で診察受けました。>LD
ID変わったけど、853=851です。
そんなにお勉強ができないのに
LDではないというのは、どういう根拠なんだろうか?
医者のさじ加減一つだから、この親にはLDって言わないほうがいいな
って空気漂わせて診察受けたんでしょ?
お勉強できない上にLDではないなんて、悲惨すぎる。
つまり知的障害ってことでしょ?
(LDは学習障害であり、知的障害とは違うので)
856 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:25 ID:QOPkpfMI
それじゃ漢字も覚えきれないのでは・・?
それと、たとえ梅ヶ丘の診察が誤診で、本当はLDだとしても、
努力が無駄だというのはどうでしょうか?
私もそれほどLDには詳しくはないのですが。
実際、ここ1年の家庭学習でだいぶマシになってきてますし。
でも、入学当初いきなりつまづいたのはやっぱり大きいですよ。
我が子の性格を考えて(ダメだと悟ったら諦めがよい)、少しは
先取りすべきだったかと後悔しています。
なんか話がエスカレートしてるな・・・
知能テストも受けてますっ!
859 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:34 ID:Py5Kwyyg
>>851 >私も学校におまかせで気付かなかったのは迂闊なんだけど、
>先生側からももう少し働きかけて欲しかったと思います。
2年生半ばまで、カタカナはともかくひらがなもあやふやで、それに気がつかない
とは・・・。
DQN親決定でつね。放置プレイにもほどがある。
つーか、851自身も小学校のころひらがなもまともに書けなかったんじゃ?
ガキのころ明らかにお馬鹿だった親って、自分の子どもの頃のことはすっかり
忘れて、自分の子どもはお勉強できると思い込んでるふしがある。
子どもができないのは、自分の遺伝子に原因があるって分かってる??
3年生になるまで我が子の不出来に気づかない親が
先生の働きかけに気づくとは思えない。
この親にしてこの子ありの典型と思う。
>>856 確かに国語は弱いのだけど、家庭学習初めてからの漢字は
まぁまぁ書けてますよ。
1〜2年のは陰山プリントでやり直しました。
定着悪いけど、まったく覚えられないということはない。
最初のつまづきで本人が諦めてしまって、私が気付くまでの学校の
勉強がちゃんと身に付いていない、その間にいい加減に覚えた文字の
書き順・字形が今さら修正がむずかしいいう話なんです。
862 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:44 ID:IRKxScaL
うちの子も、もうすぐ3年生だけど、カタカナあやふやだわ。文章のてにをはも変。
そんなもんでしょ。算数は得意です。小学校の勉強、基礎だけならたいした量じゃ
ないよ。やる気になったときに、がんばれば追いつくと思う。目の覚めるのが
遅い子もいるよ。やらなければ、そのままだろうけど。
1年生ではじめて字を習って書いた子が、すらすら書けるようになるには、
よっぽど練習しないと身に付かないと思う。学校でぼーっとしてたら無理。
公立小スレでは、自分が子供の頃とは学校もずいぶん違うよね、
という文脈の中で出した話です。
入学前に何もしなくても、家庭学習などしなくても、学校の勉強は
普通にみんな出来たでしょう?
自分の頃の感覚で「勉強は学校にまかせれば安心」という認識
でいました。甘かった。
864 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:53 ID:GTNXh9Vp
ちょっときつい言い方の人もいて、861 ID:9iKVmp4uさん気の毒だけど・・・
でも、幼稚園で教えないとしても、小学校入学前後にカナをつかったおもちゃとか
絵本とか雑誌とかで普通は覚えるよね。
そういうものまったく与えてなかった?
865 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:54 ID:QOPkpfMI
与えても覚えないコいるよ。
障害云々じゃなくて
字に興味がないコとか。
866 :
名無しの心子知らず:03/01/18 21:59 ID:ssH4BhS2
同じこと教えても、すぐ分かる子と、
何度教えても、全く理解できない子もいる。
いまどきの方が、家庭学習しなくとも学校の勉強は普通に出来る子がほとんどで
授業についていけず落ちこぼれるのがほんの一握りと思うが。
荒れてきました。
869 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:02 ID:Q86wwrqu
今小4の息子も入学前は自分の名前がやっと書けるだけで
家でも特別家庭学習なんてやらなかったけど、けっこう出来てるよ
かえって何でも先取りして知ってた子の方がうちのより成績悪い。
あ 長期休暇の宿題は一応見てやったけど。
先生の当たり外れによるのかもしれないね。
870 :
落ちこぼれの親:03/01/18 22:03 ID:9iKVmp4u
コテハンにしました。
>与えても覚えないコいるよ。
そうですね。私も無理矢理やらせることはしなかったので。
自分は幼い頃から本好きで、国語力は感覚で身に付けているので、
理屈を求めるタイプの息子に教えるのはかえって難しいです。
てにおはや読点のつけかたなど、「どうしてそうなのか」聞かれても
説明しにくいですね。国語が弱いのは多くの文章に触れるしかない
と思い、息子が幼児の頃、忙しくてあまり出来なかった読み聞かせを
がんばってます。字は練習しかないですね。
871 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:03 ID:ssH4BhS2
クラスに2,3人はいるよね。理解力が著しく欠ける子。
最近の小学校ってテストやったり作文書かせたりってしないの?
学校から返ってきたものチェックしていれば気づくの早かったような・・・
873 :
落ちこぼれの親:03/01/18 22:06 ID:9iKVmp4u
先生の当たり外れということで言えば、1年の時の先生が
産休で交代しました。1年の担任にはそういう先生は避けて
欲しかったと思います。
874 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:06 ID:7S2WSsLL
学校に寄ると思うんですが小一の娘が行く所は、連絡帳に必要事項を
黒板から自分で写させて来るんですが、これって文字があやふやな子は
どうなってるんだろう・・?って思います。
小一の娘は問題ないのですが下の子は読めるものの書くのが「入学までどうか?」
と今から心配なので・・・。まぁ担任に聞けば解決するのかな、
875 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:07 ID:ssH4BhS2
できない子の親に限って放任多いような。
心配してうなら大丈夫だと思う。
876 :
落ちこぼれの親:03/01/18 22:08 ID:9iKVmp4u
「ただの丸」の上に「花丸」があることにすぐに気付かなかった。
あと、「直して100点」にしてあると、判りにくいですね。
>876
いや、チェックするのは点数ではなくて
どこの箇所を間違っているかとか、なんか毎回変な文字を書いているなとか
なんかユニーク(変)な日本語使っているなだとか・・・・
878 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:17 ID:Py5Kwyyg
なーんか、
>>876のレスを見てると「のんきだねー」って気がする。
直して100点にしてようが、ただの丸であろうが、途中で担任が変わろうが
できる子はできる。
昔でも、今と同じように学校の勉強だけでできない子はたくさんいたはず。
要はまかせっきりで、自分が子どもをちゃんと見てなかった結果でしょ。
放任状態だった自分への言い訳。
880 :
落ちこぼれの親:03/01/18 22:19 ID:9iKVmp4u
持ち帰るのは、間違いが直してあったので。
息子は筆圧弱めなので、元の間違いがわかりにくかったです。
文章を書かされる機会はすくないですね。
881 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:20 ID:ssH4BhS2
ひどい公立だと、一クラス40人学級でしょう?
一人の先生が全員マメに見れるはずないよ。
家庭でちゃんと見ないとダメかも。あと塾とか。
いい学校出ても、就職厳しい時代だからね。
何でID:9iKVmp4uはそんなに必死で言い訳みたいな解説してんの?
883 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:26 ID:912K+CGy
将来のことは置いといても、やっぱり読み書きは
基本だものね。心配だろうけど、やっぱりのんびりママさんかも。
うちは日記をつけさせましたよ。簡単な内容で。
今日、どこで、何をして、どう思ったか。
慣れてくると面白いこと書いたり、逆に面倒くさがって
同じような言い回しを何回も使ったり・・・こちらが
楽しめました。もちろん字の勉強にもなったと思います。
頑張ってくださいね。
>要はまかせっきりで、自分が子どもをちゃんと見てなかった結果
その通りです。こんな恥をあちこちに書き込むのも、同じ失敗をする
親御さんが少しでも減ればと思うからです。
そんな気になれたのも、遅ればせながらの努力が少しずつ実を結んできて、
余裕が出てきたからです。一番酷いときには、とてもそんな気には
なれませんでしたから。
885 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:33 ID:ZKO0nfjk
>881
ちょっとズレルけど
住宅地で年度ごとの学童の人数に偏りがあって
今の6年生だけ一学年1クラスの28人なんだ、
これもつらいって親が言ってた、6年間クラス替が無いし、
先生の目が行き届きすぎて一人一人1年生からの良い事悪い事が見透かされてる。
兄弟のほかの学年の40人でざわざわしてる方がずっと良いって。
あんまり少人数クラスも問題みたい。
886 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:34 ID:Py5Kwyyg
>>884 >その通りです。こんな恥をあちこちに書き込むのも、同じ失敗をする
>親御さんが少しでも減ればと思うからです。
そう思うんなら、「先生が・・・」「直してあって・・・」「筆圧が・・・」なんて、
書き込む必要ないじゃない?
882じゃないけど、ホントになんでそんなに言い訳するのかわけ分からない。
「自分がちゃんとしてなかった。失敗した。徐々に取り戻しているけど、みな
さんも私のようにならないでね」
これでよし。
887 :
落ちこぼれの親 :03/01/18 22:36 ID:9iKVmp4u
学校を過信して任せきりにしない、というのも反省点のひとつなので。
889 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:44 ID:Py5Kwyyg
「子どもの学習を完璧にしてやれないひどい学校」を過信した887が悪いのか・・・。
「プリントなどで自分の子どものできない点」に気づけない887が悪いのか・・・。
私は明らかに後者だと思うけど。
学校での個人個人の学習は、限界があるよ。
3分で理解できる子と、3時間で理解できる子に同時に教えるのは無理がある。
「理解力の無いうちの子だけ」3時間補修授業をしてくれるとでも?
890 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:54 ID:nCt8HwuX
3年になるまでに何回も個人懇談があっただろうから
その時先生が勉強が遅れてることを全然話題にしなかったとしたら
それも問題だと思うけど。
それとまだ3年なら心の中だけにしてもあんまり「落ちこぼれ」なんてレッテルは
張らない方がいいと思う。算数はできるんでしょ、九九やなにや。
891 :
名無しの心子知らず:03/01/18 22:56 ID:wMjbn2q8
ピンポンダッシュ、立ち小便トモヤ
892 :
名無しの心子知らず:03/01/18 23:00 ID:qyuwQ6NY
切手代80円と長電話代のどっちがトクか計算できない親は
どうやって子に算数教えるんだ?
893 :
名無しの心子知らず:03/01/18 23:40 ID:2NDr3gun
>892はどちらが得か計算ができるのですか?
電話は即返事という得難い長所がありますが
どのように計算に組み入れるでしょう。
>>870 そういう自虐的なコテハンはどうかと...
>>873 あなたは鬼ですか?
子どもなんていつできるかわからないのに、いざ妊娠となったら
なぜ1年担任にしたんですか?なんてちょっと無茶苦茶すぎる要求ですが。
子どもの生める女性全員、1年担任になったらダメなんですか?
あなたの言っていることはひどすぎます。
女性の意見とは思えません。
>>881 >ひどい公立だと、一クラス40人学級でしょう?
その校区の児童の人数によるものだから、「ひどい公立」だから「40人学級」って...
>>885 >先生の目が行き届きすぎて一人一人1年生からの良い事悪い事が見透かされてる。
>兄弟のほかの学年の40人でざわざわしてる方がずっと良いって。
同意できません。
>>886 >ホントになんでそんなに言い訳するのかわけ分からない。
言い訳のようには読めませんが。なんか粘着的な煽りを感じます。
>>890 >それとまだ3年なら心の中だけにしてもあんまり「落ちこぼれ」なんてレッテルは
>張らない方がいいと思う。
へげしく同意。
>>892さんは、親戚との「夏休みのキャンプの相談」なんてことも手紙でなさるのでしょう。
ご立派なことでございます。
私はメールと電話ですましてしまいますわ。
896 :
名無しの心子知らず:03/01/19 00:05 ID:fh0jBeQV
>>894 いまいちスレの流れを読めていないようですね。
どのレスがどの人の発言なのか、わかってます?
すでに産休が決まっている先生を1年の担任につけた
ことを不満に思ったのは私です。
結局2年間で担任が2回変わりました。
今の先生は熱心な先生(子どもにはもちろん、親とも
コミュニケーションを持とうといてくれる)なので、
持ち上がって欲しいです。
898 :
名無しの心子知らず:03/01/19 00:47 ID:PsP0hFm8
すでに産休が決まってたなら、確かにチョット・・と思われても仕方ないような。
ウチは、自分の子の担任じゃないですが、産休明けて戻って来たと思ったら
またすぐ産休に入ってしまった先生がいたらしく、お母さん達がかなりブウブウ
言ってました。確かに女性なら妊娠するのは当然なんですが、
仕事が仕事ですから、ちょっと計画性をもって・・と思われたみたいです。
>>898 >すでに産休が決まってたなら、確かにチョット・・と思われても仕方ないような。
とは言え、どこかの学年の担任やるわけだから、産休が決まっていようと関係ないのでは?
>確かに女性なら妊娠するのは当然なんですが、
>仕事が仕事ですから、ちょっと計画性をもって・・と思われたみたいです。
どうして、こうワケのわからん意見が出てくるのかな?
子どもをもつ女性の意見とは思えないですね(898ではないのでしょうけど)。
計画性もって、ってどういうことよ????
みなさん、そんなに計画的に子どもができた人ばっかりなんですか?
男性が言うならともかく、最低でも一子は産んでいる人たちの意見としてはどうかと。
昨日からスレを乗っ取ってしまい申し訳ありません。
レスを返しているうちにあちこち横道にそれていますが、私が昨日から
つけたレスは以下の通り。
>>828,846,848,851,853,857,858,861,863,870,873,876,880,884,887,897
828はそれまでの話の流れを受けて、入学前に親が字を教えず、学校に
おまかせすれば上手くいく例ばかりではない、との意図で書きました。
失敗から感じたことは、たとえ入学まで何も教えないとしても、少なくとも
入学後は家でおさらいしながらしっかりフォローすべきだということです。
特にひらがなの書き順などは、目の前で書かせないと気づきません。
親も一緒に勉強することで、入学直後の子供の不安もやわらぐでしょうし。
それと、なによりも学校とのコミュニケーションが大事でしょうね。
「公立校はこう」などと一口に言われがちですが、学校や先生によって
かなり違ってくると感じています。
901 :
名無しの心子知らず:03/01/19 03:23 ID:CJApG/p2
>>落ちこぼれの母さん
色々と頭に来るレスも多かったであろうに、これから小学校へ子供をやる
親御さんにはとてもためになる体験談を書いて下さっていると思います。
私は割と若くして子供を持ったため、周りの友達はまだほとんど独身、
子供がいても乳児くらいの人ばかりなので、今の公立の現状や家庭学習の
大切さを話してもピンとこないようです。
出来ない子供は、自信がないとか興味が無いってだけの場合もあります。
うちの娘も、テストや通知票の評価だけ見れば出来ていたけど、友達には
見下されていました。通知票はかなり甘くつけられているのだと思いました。
一年の中頃から親子で頑張りました。時には怒鳴りつけたりしました。
今では自分から教材を開いて学習するようにまでなりました。
担任にもしばしば褒められるようになり、本人は自信がついてきたのだと思います。
僅かながらでも成果を見せてくれるようになったので、今では褒めて煽てて
伸ばせるようにしています。でも、テングにはならないように気をつけています。
やはり、低学年のうちから家庭学習の習慣づけは必要だと思います。
かと言って、チャレンジを完璧にしてるだけでは安心ではないですね。
娘もチャレンジは普通に解いていたけど、ダメダメでしたし。
勉強以外のことでは、友達の物を隠して困るところを見て面白がる子が結構
いるのが気になります。うちも2度ほどあったそうですが、多い子は10回以上も
やられているとか。
友達のなわとびを引っ張って切ってしまっても謝らないとか、基本的な何かが
欠けている子が増えているなと思います。
物を隠すのは、先生受けがよくハキハキして出来が良い子ばかりでした。
そして、親が共働きであまり構われていない子。うちも働いていますが。
物を隠されても娘はその友達らが好きなようだし、学校も嫌がってはいなので
放ってありますが、やっぱり嘘を平気でついたり物を隠すのを心を痛めずに
日常的に平気で出来てしまう子とは長く友達付き合いしてほしくはないなと思う。
902 :
名無しの心子知らず:03/01/19 08:51 ID:XUUd0LzO
>>901 お仕事あるのに、お子さん達の様子、よく見てらっしゃいますね。
よその子を見てると、親は知らないんだろうなって思うことよくあるよね。
うちの学校でも多いらしい。高学年になると、先生が注意してもかえって
反発されてしまうので、意地悪される子の方の行動も改善させる方向だ。
大人受けが良いのに、友だちに意地悪する子見ると、無理してるんだねって
思う。全く意地悪しない子はいないとは思うけど、無理させすぎない様に
しなくちゃと思う。勉強や運動のことで意地悪されないように無理させて、
その子が友だちに意地悪っていう、サイクルもある。教育熱心な学校も考え物。
子供の頃、友だちに意地悪ばっかりしてる子でも、大人になる過程で、治って
いくことも多い。先生の目が行動面でも行き届いてるクラスは、わりとうまく
いってると思う(けんかの仲裁が不公平でないとか)。親の言いなりにならないで、
しっかり子供を見守ってやって欲しい。
903 :
名無しの心子知らず:03/01/19 09:52 ID:q1oPapzV
来年度の役員を決めるにあたり、
今年の役員も何人か残って欲しいって言われています。
でも私としては、今年度の役員会議の時に
人ごとのように何も言わずに座っていたり
違う話をこそこそ言っていたりしていたあの3人に
残ってやってみろといいたい。
立場が違えばきっちりやれるんだろうに
どうしてそこまで非協力的なんだ!!!
904 :
名無しの心子知らず:03/01/19 10:05 ID:cjWtfM/Z
今度新1、3年生になる子の親です。
今の役員さんに「幼児さんがいる方は避けるんだけど今年ももう3年生の
お母さんにやってもらってるんですよ」と言われてしまった・・
子供の数が少ない地域なんだよね。
来年度やってねってことだよね。(T_T)
ほとんど親子の顔が結びつかないけどがんがるしかないわ。
>>903 2chで言ってもしようがないので、ぜひその3人に逝ってください。
>>904 がががががんがれ!
906 :
名無しの心子知らず:03/01/19 10:19 ID:XFUQIL49
あーぁ、もう役員決めの季節なんだね・・・
うちは今度4年生なる子がいるんだけど
スポ小にも入っててその役員決めもある。
子供会の役員は逃れたけど、スポ小の役員は
大変だから憂鬱だわ。
907 :
名無しの心子知らず:03/01/19 11:53 ID:WN+j+Vhu
今年度、子供会の会長やってます。
後任が決まるかな・・・。
誰か引き受けて欲しいな・・・。
うちの小学校は地区ごとにPTAの世話役もあるんだけど、今の高学年の保護者はとにかく
役員をやりたくない人ばかり。
なりふり構わず逃げるので、地区PTAも子供会も役員はみんな3、4年生の保護者ばかりだよ。
上の子が小学校に入ってから、4年連続毎年何かしら役員をやってる・・・。
楽天家だから役員自体は苦にならないけど、そろそろフリーになりたいよ。
908 :
名無しの心子知らず:03/01/19 14:04 ID:vr3/iCT5
上に兄弟がいないなら、役員は低学年のうちにやっておいたほうが
いいかも。大変でも、やっぱり顔を出す機会が多い方が、子ども達や
学校の様子がつかみやすい。学年の違う親達との情報交換も役立つ。
909 :
名無しの心子知らず:03/01/19 14:46 ID:VheATAeh
流れ変えてしまいますがお聞かせ下さい!
娘が入学して早1年が経とうとしていますが、校内での子供同士の諍いで
男の子に乱暴にされる、とか、女の子に理不尽にウソツキ呼ばわりされる、
とか家に帰ってきてからグチることありますよね?
そのこと自体は「まだ1年生の子供同士のコトだし」と大袈裟にとらえていないのですが
あまりにも一方的にやられる時は、先生に言って注意してもらえば?とアドバイスしたところ
「先生には、そんなことをいちいち言うなと言われた」みたいに言われました。
どうなんでしょう、それは普通なんですか?
自分の子が加害者側に立っているコトもあるかもしれないし・・・・
>>909 小さなことでいちいち先生に言いつけに行くと、
先生にウザがられるべ。
自分で「嫌だ」とか「辞めて」とか、自衛手段を取った後でも
やられる場合に、先生に通報するといいんぢゃないの?
あと、乱暴されるって、それって、たとえば先に変なこと言ったりして
ちょっかいかけているのかもしれないし、
男の子だったらテレがあるから、
コミュニケーションとして叩いたり、なんてしょちゅうじゃん。
それがいいかどうかは別問題として。
理不尽にうそつきよわばりなんて、そんなことはないと思う。
一度でもウソをついて騙されてそれを根に持ってネチネチ
周りを巻き込んで反撃してきているのかもしれないし、
とにかく理不尽ってことはないよ。
子どもって、自分に都合の悪いことは言わないし、または
覚えがないものさ。
>>909 理不尽に一方的にやられることが頻繁なら、些細なこととはいえないから
親も先生に事情説明をして介入してもらう方がいいと思うが。
そこまでいかない些細なことなら、もう1年生後半だし
そろそろ先生の介入なしでやり過ごせる方法を身に付けておく方がいい気がする。
912 :
名無しの心子知らず:03/01/19 17:10 ID:G7ozqDIX
うちの学校では、1学期の終わりと2学期の終わりに個人面談があって
先生と親が1対1で話をする機会があります。
909さんの学校は、ないのかな?
うちの娘は今2年で、やっと落ち着いてきたけど
1年のときは加害者側も被害者側も経験していたので、
連絡帳で担任の先生とやり取りしたり、
先生から電話をいただいたりしました。
気になる事があったら
早めに連絡帳に書いてみるのもいいかもしれないと思います。
913 :
名無しの心子知らず:03/01/19 17:32 ID:wZdstsGL
うちも小学校の低学年の時に鉛筆を折られたり
物を隠されたりってことが頻繁だったので、先生に
聞いた事があるのですが「お宅は親御さんが騒がないの
で気にしていないのかと思いました」って言われました。
親が口煩くないと後回しにされてしまうものなのでしょうか?
その先生の言い方がとても心に引っ掛かりました。
914 :
名無しの心子知らず:03/01/19 17:44 ID:ktXCajHw
>>913 その先生、最低。
私だったらその場で
ぶち切れるわ。
昨日子供会の役員改選に行ってきますた。
PTA本部役員は私(新5年&幼稚園児)
子供会会長以下、下役は皆新3年、4年の人達ですた。
なにごとも問題なく任期を終えたいと思ってます。
916 :
913:03/01/19 17:52 ID:wZdstsGL
>>914 私もその言葉を聞いた時にぶち切れかけたんです。でも
冷静になって考えてみたら・・・。
その当時のクラスというのが問題のある母親が多く
お母さん同士で変な派閥を作って子どもから学校の様子
を聞き出してそれを連絡網のように派閥に入っているお母
さん達に電話して、その代表が先生のところへクレームを
付けたり、連絡帳何ページにもツラツラと先生の先生として
劣っているところを書き込んだりしていたらしい・・・。
私はそんなくだらない派閥には入っていなかったので「何も
騒がないお母さん」という印象になったのでしょう。
917 :
909:03/01/19 19:38 ID:VheATAeh
皆さん参考になるレスをありがとうございます。
なんだか何回も書き直してさらなる疑問や私の考え、御礼を書こうとしているのですが
長々となるばかりでサッパリまとまらず・・・すみません、、、
913さんの先生の様な方もいるし、先生によっても色々なんでしょうね。
先生との個人面談は、ウチの学校は1学期の始めにありました。
先に気になるコトを先生に伝えておく、というカンジの形でした。
>>917 学校へ行かない、という選択肢も考えてあげてもいいかも。
うちの子は1年生のとき、クラスにとにかく乱暴な男の子がいて、しょっちゅうけがして帰ってました。
先生は「子供はみんな天使よ」てタイプの先生で、学校の様子を問い合わせたりお願いしたりしても
ラチがあきませんでした。
結局、学校が動き始めたのは、うちの子を含め数人の子が学校へ行けなくなってからでした。
最初は励ましたり、怒ったりして嫌がる子供を無理矢理登校させていたんです。
三学期に入ると、学校に行こうとするだけで吐いたり、夜中にうなされて泣き出すように
なってしまいました。
本当に可愛そうなことをしました。
1年生だとその場の状況とか、自分の感情をうまく表現できないと思います。
どうか、お母さんがうまく先生に取りなしてさしあげてください。
>>918 乱暴な子、意地悪な子がいるので学校に逝きたくない。
これって最近のはやりです。
昔は「いじめ」がもんのすごく多かった。
でも、統計上激減。
で、代わりに「不登校」が激増。半端じゃない。
つまり、昔の子は、いじめられても学校に逝っていたが、
今の子は、いじめられると不登校になる。
イジメが減ったのではない。
子どもの耐性が下がったのである。
920 :
918:03/01/19 22:07 ID:AyipiILD
>>919 そうはおっしゃいますが、はさみで周囲の子の服を切ったり、いすを投げたり、朝顔の支柱をうちの子の顔に刺したりする子だったのですよ。
それでも担任の先生はその子をかばい続けました。
学校で目をつぶされてはかないませんからね。
些細な諍い→いじめ不登校に飛躍してません?
子供の耐性が下がったのは事実としても、それは子供だけに限ったことじゃないでしょう。
オトナだって、耐性が下がってると思う。
あと、昔は「登校拒否」と言ったが、今は「不登校」。不登校の子が集う塾の出席日数を
学校の出席に加算してるというところもあるらしい。
つまり、文科省自身が「学校に行かない選択もアリ」って認めてるんだよね。
ますます親の責任が重いと感じます。
>918の話は些細ではないと思うが…
怪我をさせる程の行為を何人かにしていて、それでも庇うのは
本人の為にも良くない。
私個人は学校は勉強を教えてくれる場所だと考えてるので
嫌々ながら学校に行って辛い思いをするのなら、行かないという
選択もありだと思う。
>>920 きっとその乱暴な子はADHDだと思います。
私も身近にそういう子を知っています。
はさみやイスを投げるのは週1回ペースでした。
小5になって月1回程度に収まっています(頻度も減少中)
ADHD児は、自分の行動が正しくないということは、
冷静時にはわかるんだよね。
しかし、自分が間違いだ、と表に出して認めることはできない。
だから、謝ることはできないし、叱ってものれんに腕押し。
カッとなったら、はさみを投げちゃだめだ、って理性よりも、
衝動的な行動が優先してしまい
つまりはセルフコントロールができないわけだが、
自分で自分を抑えられないことも自覚はしているんだよね、ADHDって。
脳の問題なだけに、どうしても理性じゃ抑えられないんだよ。
ある程度脳が発達して、理性が優先するようになるまではね。
マイケルジョーダン、トムクルーズ、トーマスエジソン、坂本竜馬など、
ADHD児が将来的に天才的な能力を発揮することもあるし、
その担任の先生も、ADHD児ということで、問題行動起こしても、
それは脳の機能上抑えられないもんだから、ということで
かばっていたのでしょう。
周りの子の方が、ADHD児への接し方を学ぶ必要がありますね。
925 :
909:03/01/19 23:52 ID:VheATAeh
引き続き色々ありがとうございます!
私の場合、一年生同士の諍いなので、それ自体は余り深刻には考えてないんですよ。
学校から帰って泣きながら「嘘なんか付いてないのにウソツキウソツキって言われた」
と訴えられても、相手の子も言葉遊びの延長みたいなカンジで深い意味もなく言ってるんだろうな、
と捕らえています。乱暴な男の子に関してもです。ちょっと顔に傷を作って来たことも
ありましたが、手加減を知らない程度で、相手に悪意は無かった範囲だと。
そういうことをふまえて・・・、
親が先生や、相手の親に相談をするというのは最終的にいくらでも出来ますが、
その前に、子供が自分で先生に相談して、先生が子供達の様子を見てジャッジしてくれないものか?
と思ったんですよ〜。子供自信が先生に話すということも、一つ、子供が自分で
解決するということになりますよね?それを先生が「いちいち言わないで」
というのは、どうかなあ・・・と。親が言えば真剣に聞いてくれるんでしょうけどね。
あ、もちろん本当に細かいことをいちいちウザがられる程に話してはいないと思います。
>>925 >子供自信が先生に話すということも、一つ、子供が自分で
>解決するということになりますよね?それを先生が「いちいち言わないで」
>というのは、どうかなあ・・
なるほど、言いたいことはよく分かります。
でも、やっぱり言いつけるだけならはねられると思います。
先生に言う前にできることをやっておかないとね。
927 :
名無しの心子知らず:03/01/20 00:27 ID:vJxc0/cO
結局、先生が子どもひとりひとりに対して
事務的か、愛情を持って接しているかの違いよね。
私は小4の時、お習字の道具が見あたらなくなったので
一緒に探してくれるかな〜っと言う感じで休み時間に
「なくなっちゃったんですけど・・」と言ったら
「なんでボクにそんなこと言うんや」って言われて
ちょっとショックだったです。それまでは、先生に
わりとなつく子どもだったけど、それ以来学校の先生に
親しみはかんじなくなったかも。
928 :
909:03/01/20 00:31 ID:KJZoXedt
>>926 そうですね、今までの具体例ではウソツキ呼ばわりするお友達には、
「そんな風に言うなら遊ばない!」と突っぱねてみては?と言ってみました。
乱暴する男の子には、「大袈裟に、うわーーーーーん!と泣いて見せてビビらせろ」と、、、
家から一歩出ると絶対に涙を見せない負けず嫌いなので、その分、ストレスが
溜まってしまうところもあるようです。
長々相談させて頂きましたが、これからもこのスレで勉強していきたいと思います!
>>928 攻撃されても無視、無反応、黙ってやり過ごす、逃げるなどの防衛策を教えておくのも大事かも。
自分に自信のある子、精神的に強い子は、攻撃には防衛策で相手に対応している。
930 :
名無しの心子知らず:03/01/20 07:52 ID:TKU3Zz+o
>>924 トム・クルーズはLDです。
ADHDではありません。
931 :
名無しの心子知らず:03/01/20 08:00 ID:j07fgVW6
ADHDとかLDとか簡単に言い過ぎ
単なるしつけの問題や子育ての手抜きまでも
障害を理由にしたがる親が多いから
診察は予約だけで2年待ちだとさ
932 :
名無しの心子知らず:03/01/20 08:38 ID:lwsMViEx
告げ口というのは、だれかをこまらせるために、いいつけること。
自分がこまっていて、助けが必要なときに相談するのは、告げ口ではない。
はやりのCAPの本より。学校側や親が賛成しないと、できないだろうね。
いちいち言いつけにくる子の対応に、先生がお手上げになっちゃうのわかる。
忙しそうだし。だけど、言いつけるなって言うと、大人が出ていく場面も
見逃しちゃうよね。子供自身で解決する能力はつけてあげたい。でも、
誰かが話を聞いてあげるのは基本だと思う。親でもいいし。その後、相手を
叱るかとか、子供自身で解決するとかは、決まるんだと思うな。多少のことは
我慢したり、困ったら自分で何とかしてくれるのが一番楽だとは思うけど。
933 :
名無しの心子知らず:03/01/20 10:18 ID:ftA+4K5n
過去にも何度かレスしたものですが・・・。
小学校は入りたての頃は、どうしても理屈の分かる子がわけわからんじんに意地悪される事が多い。
授業中もでかい声でわけわからんじんの言ってることがまかり通り(先生も面倒なので)、唖然ボー然とする事多し。
うちの子も不登校気味になりました。
わけわからんじんは、結構甘えどころを求めていて、理屈の分かる子に絡みます(要は甘えているんだな)。
が、しかし、流石に3年生の夏休み明けには、大部分の子供が理屈の通じる子に成長します。
そうすると、今まで日陰の身だった理屈の分かる子はヒーローです。
今一年生で辛い思いをしているお子さん、霧はいつか晴れてきますよ!
其れまでは、お稽古事などで評価される場(学校とは別に)を作って何とか辛抱してください。
子供は小さい頃ほどストレスをものともしない強さがあるようです。家庭でフォローもできますし。
934 :
名無しの心子知らず:03/01/20 10:25 ID:Km4Kmrpn
わけわからんじん
なんですか?コレ
935 :
名無しの心子知らず:03/01/20 10:27 ID:ftA+4K5n
うちの子も何度か担任の先生に「言いつけ」たこともありますが、
そのたびに面倒くさそうな顔をし、握手させて問題解決!ていうのもあほらしくなって、
最後は先生に「謝ってくれなくてもいいので、今後しないようにして欲しい」と言ったんですけど、
結局甲斐ないままでした。
本当に大変でしょうが、周りの子達の成長を待つのが一番の解決だと思います。
936 :
名無しの心子知らず:03/01/20 10:29 ID:ftA+4K5n
>934
理屈の通じない「訳分からん人」ってことです。
937 :
909:03/01/20 10:40 ID:cO5WeZt1
その後の皆様からのレス、一つ一つ、考えさせられ、また励みになりました。
ただ、私の場合、あまり自分の子供の心配はしていないのですが(今のところ)
「いちいち言わないで」という先生の姿勢がどうしても疑問で、、、
もう少し私自身が「小学校」に慣れれば、「こんなものだ」と
諦めが付くのでしょうか・・。
>>937 どんなに良い先生でも、失言することはあるし、方針の違いを感じることもこの先多々あると思う。
どうしても先生の言動に引っかかる時は、連絡帳などで相談の形で、
納得いくまでやり取りしてみてはどう?
>>937 一年生だと、どんなにしっかりした子でも、状況を要領良く簡潔に大人に伝えるのは難しいですよね。
もしかして、担任の先生にうまく伝わっていないかも?
子供さんの話を詳しく聞いて、お母さんがまとめて担任の先生に知らせた方が伝わるのじゃ
ないかと思います。
941 :
909:03/01/20 18:32 ID:cO5WeZt1
>>939,940
ありがとうございます、確かに仰る通りかもしれません、
今後は様子を見て、子供自身の手に負えないようなら、そういう感じで
進めていこうかな?と思います。ありがとうございました!とても有り難いです^^
自分の子が、あーだこーだ言ってきたとき、
うるさいなー、自分でなんとか汁!
って思うことありませんか?
一番身近で頼りとなるべき親であっても、
子どもの言葉がうざく感じることはあるでしょう。
学校の先生は、仕事として子どもの言い分を聞くわけだが、
人間だもの(←みつをかよ!)
40人の子ども相手にしてたら、正直ウザイと思うこともあるべさ。
おっと、これは教師を正当化するものではないぜ。
子どもがこう言ったのに先生の対応はこうだったので残念でした、
みたいに、連絡帳とかに書くのが一番さね。
先生も、いろんな仕事抱えて、優先順序の判断誤ることも多いべさ。
943 :
名無しの心子知らず:03/01/20 22:25 ID:kW5bNQ8M
>942
いい事言ってるんだからあげときなよ。
944 :
名無しの心子知らず:03/01/20 22:34 ID:HTf/6BuP
うちの県、一年生は35人以下って決まったらすい。
945 :
名無しの心子知らず:03/01/20 22:53 ID:mJfhHt/f
実際、低学年ぐらいの子って自分は嘘をついたつもりがなくても、はたから見
ると嘘をついているように見える言動をすることが多いからねえ。
自分が先に手を出したからやり返されたとしても、「自分は何もしていないのに、
○○君が叩いた!」なんて言いだすこともありますよね?全く悪気なく。
脳の発達上当たり前のことなんだろうけど、特に精神的に幼い子はとそういった
行動をとりがちです。
自分の子どもが普段学校でどのように行動しているのか、見極めることも大切さと
おもいまつ・・・。
>>945 嘘(の自覚のない嘘)をつくのは幼稚園の年中くらいまでだと
特命リサーチでやってたよ。
小学生ともなれば、確信犯で言ってると思うけどねー。
947 :
名無しの心子知らず:03/01/20 23:01 ID:HTf/6BuP
特命リサーチを信じるのか・・・
948 :
名無しの心子知らず:03/01/20 23:10 ID:mJfhHt/f
>>946 以前、小学生と接する仕事をしていたのですが、低学年ぐらいだと自覚の無い嘘を
つく子は結構いますよ〜。
精神年齢が低い子、知的に劣っている子、自己中心的な子なんかが、そう。
自分を客観的に見られない子が、全く自覚無く嘘をつく。
周りから責められると、逆切れして大泣き・・・。
949 :
909:03/01/20 23:19 ID:cO5WeZt1
えと・・一応、子の名誉のためにじゃないですが書かせて頂きますと、
一緒に遊んでいる子と何かの話をしていて、ちょっと詳しくは忘れたんですが
その子たちの知らないことを言ったらしいんですね、
で、お友達は悪気はないんでしょうが、自分達が知らないもので、
娘にウソツキ、ウソツキ、と言ったらしいのです。
(あくまでも例え話ですが、「耳が垂れたウサギもいるんだよ」「ウソツキ!」
みたいな感じで・・。)
もちろん自分の子の見極めはとても重要だと思っていますが、
先日おいおい泣き付いて来た時は、複数の子にウソツキ呼ばわりされて
本当に悔しかったらしいです。
ただ、何回も書いていますが、とりあえずこの話しは今回の相談事ではなく、
あくまでも先生や学校側の姿勢として、色々聞かせて頂きました!
ちょっと教えて頂きたいのですが
筆算って何年生で教わるんでしたっけ?
951 :
名無しの心子知らず:03/01/21 00:30 ID:ZvG5XePk
>>913 うちの学校も先に騒いだ者がちです。
例えば相手が先に手を出してうちも仕返しに手を出してという場合も
うちはお互い様で終わるけど相手の親が先生に言えば相手が先に手を出しても
うちの子が悪い事になります。
話が全然違うのでとことんつきつめて、事実を引き出し「先に騒いだ者がちで
先生は事実を確かめないんですね」って皮肉を言ってやったこともあります。
それまでは学校のことは先生に任せることにしてたのですが、それからは
私も注意してます。
952 :
名無しの心子知らず:03/01/21 00:38 ID:73Ug037A
>>913 ちょっとずれるけど・・・
低学年時に隣の女の子の鉛筆やクーピーを折りまくってた男の子いるよ。
たまりかねて、折られてる女の子の親が教師に相談したけれど、教師は当事者の親には言わないのよ。
そのうち転校しちゃったよ、その女の子。
953 :
名無しの心子知らず:03/01/21 01:09 ID:Ehf7bpZA
先生は勉強だけ教えていればいいわけじゃない。
幼少期にこどもにかかわる人として、
子どもたちに「人に優しく」って教える立場の人として、
「い ち い ち い わ な い で 」
はないんではないかと。
954 :
名無しの心子知らず:03/01/21 10:45 ID:e6xKocMN
>>950 筆算は今は教えなくていいらしい。
最近転校したのだが、前の学校は1年生の2学期で教えていた。
今の学校は教えていない。
955 :
名無しの心子知らず:03/01/21 10:47 ID:pET1kKto
1年生の2学期!!
そうなんだ・・・
この間、四谷大塚の問題集をみたら、1年生の問題集に筆算が
のってて、びっくりしたんだけど・・・
私って無知なのね・・・
>>950 二年生の一学期だったよ。二桁の足し算に使う。繰り上がると筆算じゃないと
子供には難しいんじゃないの?(1年生の20までの計算なら暗算だけど)。
>>953 確かにそうだ。
「いちいち言うな」ということは、子供に先生に報告すべきか判断せよと言っていることだよね。
中学年ならともかく、低学年にその判断は難しいのでは?
本当に知らなければならない大事な情報が届かないかもしれないよね。
958 :
名無しの心子知らず:03/01/21 12:11 ID:CsCjznRv
>900
それに補足させてもらうと、学校や先生によってももちろん違ってくるけど、
生徒自身の資質の問題も大きいですよね。
なんか小学校入学前は子供たちはみな横一線で同じラインに並んでて
そこからよーいドンをしてるかのような
錯覚をうけるかもしれないけど(特に公立だと・・)
決してそうではないってこと。最初からスタートとかすごく後ろの子もいるし、
スタート地点が後ろでも、すぐ前のこ追い抜くこもいれば、
スタート地点が後ろでなおかつ、走るのも遅いって子供もいるわけだ。
もちろん、スタート地点が同じでフライングして走ったわいいが、すぐ抜かされる
子もいる。そんな人それぞれ違う子供を一番わかってあげられるのは、親だけって
ことだ。
959 :
名無しの心子知らず:03/01/21 12:24 ID:xESEsZwU
>>900は、結局親子揃ってバカだっただけじゃん。
自分たちの無能を学校が先生がと人のせいにするのはヤメレ。
そんなじゃ一生追いつかないと思う。
960 :
名無しの心子知らず:03/01/21 12:29 ID:bKgGFy0b
>959 意地悪だね〜。
あのね、小学生なんてまだまだ芽です。
どんな色の花が咲くか分かりませんよ。
あまり早咲きだと、中学受験のときがピークだったなんて20歳にして引きこもってしまったりする。
遅咲きでも大輪の花を咲かせようじゃありませんか。
900さんも躓きが発見できて幸い、これからいくらでも追いつきますから
お母さんが温かい目で見守って(決して御馬鹿などと仰らずに)フォローしてあげてね〜!
新スレ立ってるよ。
962 :
名無しの心子知らず:03/01/21 12:36 ID:xESEsZwU
900は某ベネッセWPでも必死に書いてるよ。
公立で落ちこぼれなんてどう考えても本人の資質に問題があるのに、
「先輩ママのアドバイス」のつもりでいるのがイタイって。
963 :
名無しの心子知らず:03/01/21 12:52 ID:Ojh+PDxt
子どもが落ちこぼれるのは、
子どもの先天的な要素が多いと思う。
親が優秀で子どもがボンクラってのは腐るほどいっぱいいる。
親がDQNで子どもが優秀ってのもうじゃうじゃいる。
同じ子育てしても、兄弟で全然性格違う、学力が違うなんて当たりまえ。
>>964 >親が優秀で子どもがボンクラってのは腐るほどいっぱいいる。
>親がDQNで子どもが優秀ってのもうじゃうじゃいる。
>同じ子育てしても、兄弟で全然性格違う、学力が違うなんて当たり
これらが後天的要素だという証明も出来なければ、
先天的要素ではないという証明も出来やしない。
なずはどちらかが証明出来ないと、
「子どもが落ちこぼれるのは、子どもの先天的な要素が多い」
とはいえないですね。
事実で十分証明できていると思われるが。
事実で十分の十分とは?
証明できるというからには相当数のサンプルが必要ですが
それはどこに?
969 :
名無しの心子知らず:03/02/08 15:26 ID:RzO7B5AJ
まあ、お母様方
おげふぃんですことよ
>>968 03/01/22 17:56
>>969 03/02/08 15:26
いまさらウザいって言われてもあんた遅すぎ。バカじゃないの?(ワラ
972 :
名無しの心子知らず:03/02/10 14:00 ID:vhfADm82
こんな親、イヤ。