絶対音階ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
絶対音階をつけるための一音○、木○音感学院とかに通っているとお受験に
有利と言うことを聞いたことがありますが・・・。
2ガブリエル:02/04/25 23:17 ID:yraNC9O5
音階?
3名無しの心子知らず:02/04/25 23:19 ID:2Miy4RBI
音感
4名無しさん@HOME:02/04/25 23:29 ID:rLR9CuQr
一音○をやってる音楽教室に子どもを通わせています。
絶対音感をつけるトレーニングもやってます。
受験対策としてではないですが。
5べいとおべん:02/04/25 23:30 ID:GA3G3WXy
絶対音感をミニつけたいなら
5歳までに何かしらの音楽教育をしないといけないみたい。
受験に有利とかはよくわからないけど
幸い私は3歳からピアノを始めているので
絶対音感持ってます。でも、先生が言うには
その子のセンスってものもあるので身に付かない子
もいるみたいです。私の妹も3歳からピアノをしてましたが
全然だめみたいです。
でももっていていいことばかりじゃないですよ。
踏み切りの音とか車のエンジン音とか
カンケーないものまですべて音符として捕らえてしまいます。
もちろん意識しなくてもです。
逆にいいことはCDとか聞いただけで楽譜に
直せるとことか・・・。結局音大とか
逝かせるのでないならあんまり入らないでしょう。

長文レススマソ。
6名無しの心子知らず:02/04/25 23:32 ID:o8liws2M
「絶対音階」とか言ってるバカの子供なんてタカが知れてるから
お受験なんてやるだけ無駄。
普通に育てな。






終了
7名無しの心子知らず:02/04/25 23:34 ID:roI+wMtV
>>6
禿同。
8名無しの心子知らず:02/04/25 23:36 ID:4eZNxkdn
お受験に有利って、なんで?
私は絶対音感持っていますが、今までの人生、「絶対音感で
よかったなぁ」と思ったことは音大受験のとき以外、一回も
ありません。生きていくなかで絶対音感があって得すること
なんてあるのかなぁ・・。
9ガブリエル:02/04/25 23:37 ID:yraNC9O5
バンドで耳コピー。
10名無しの心子知らず:02/04/25 23:38 ID:g2tDb7nP
1は「受験に有利」と聞けば、子供の整形でも性転換でもしそうだな。
11名無しの心子知らず:02/04/25 23:38 ID:Vkywo6F8
っていうかなんでも受験のためっていうのが貧しい・・・
12名無しの心子知らず:02/04/25 23:41 ID:0myt6APf
絶対音感なんて別にいいもんじゃないよ。
身の回りのどんな音でも音階として頭に入ってくるからウザイ。
踏切とかクラクションとかまで。

お受験のために絶対音感つけさせたいなんて親の勝手。
音楽好きになってほしいから、とか思えないの?
13名無しの心子知らず:02/04/25 23:42 ID:vdUh500P
>12
>>1が身につけさせたいのは「絶対音階」です。
14:02/04/25 23:52 ID:rLR9CuQr
単純に一音○は読譜が「かたまり読み」は良さそうだと思ったので
始めました。
自分が読譜が苦手だったので。

現在、子どもと一緒に覚えてます。(w
15:02/04/25 23:56 ID:rLR9CuQr
>>14
×一音○は読譜が「かたまり読み」は
○一音○の「かたまり読み」が

訂正スマソ。
16名無しの心子知らず:02/04/25 23:58 ID:wGZXSRlV
受験はどうでもいいが、せめてカラオケ行って恥じかかない程度の
音感は付けたい。
親が親なので才能が無い事は百も承知なのですが。
17名無しの心子知らず:02/04/26 00:00 ID:TNbCQcIB
自分が2歳のころからピアノを習わされていたせいか、
おそらくこれが絶対音感なんだろうなと思う事が度々あります。
でも、はっきり言ってウザイです。
エアコンの音と冷蔵庫のブーンという唸り声のトーンが合っていなくて
苛々してしまうし、雨の日なんかでも、窓の柵から落ちる雨音と
屋根から落ちる雨音のトーンが違って、気持ち悪い。
いちいちこんな感じで、気にしないようにしていても勝手に入ってくるので
嫌になります。

子供にはこんな思いをさせたくないので、もし音楽を始めたいと言い出しても、
あまり早くから始めさせたくないなあと思ってしまいます。
幸い、音楽にはまだ興味がないようなので安心していますが…。
18名無しの心子知らず:02/04/26 00:05 ID:6SHonh9+
絶対音感がある=歌がうまい ではないと思う。
音がはずれてるのはよく分かるけど、うまく歌えるわけではない。

でも、自分の好きな歌とか、楽譜なくても適当にピアノで
弾けたりするのは楽しいな。
しかしこれのどこが受験に有利なのかさっぱり分からない。
19名無しの心子知らず:02/04/26 00:12 ID:IhrlKecz
16です
自分では外れている事も全然分からないんです。
今はカラオケボックスだから一緒にいる人にそんなに
迷惑かけないけど、昔は飲み屋だったから、
あからさまに迷惑かけていた気がする。
だいそれた事は考えていません。
せめて普通ランクが欲しい・・
20名無しの心子知らず:02/04/26 00:18 ID:OKtE2c1W
まあ、絶対音感も速読と一緒で、その能力を持っている人には価値はわからないんだよね。
>>1も自分には出来ない事を子供にはさせたいんだよね。
でも、子供の身にもなってやりなよ。
子供が音楽好き・読書好きならその才能をのばしてやるのは親の努めだと思うけど
他にもやりたい事があるのに無理やり教え込んでも才能はちっとも伸びないよ。
21名無しの心子知らず:02/04/26 00:22 ID:wHzc1Ev7
木○音感学院は3歳未満 入学金10万、保証金5万、父母会費一万2千(年間)
月額1万2千。3歳以上となるとこれが入学金14万、月額2万8千と高い
のだが・・・。
ここまで払わないと絶対音感は身につかないのか・・。
22名無しの心子知らず:02/04/26 00:25 ID:P6UhpIVO
生まれ持ってのものだからつけたいからっていっても身につかないよ。
訓練次第で「音当て」が上手くなるのを
「絶対音感」が身についたと思うんだよね。
23名無しの心子知らず:02/04/26 00:30 ID:XBbWdfLM
>>20
1は自分に出来ないから、とか才能を伸ばしてやりたいとか、そういう理由で
「絶対音階」を身に付けさせたい訳ではない。
受験に有利だから。ただ〜それだけ〜
「速読」なんて書くと、「それは何ですか??もっているとどうなんですか(受験に有利??」
って聞いてきそうだね。
24ガブリエル:02/04/26 00:31 ID:Ck4ZKUzQ
でかいちんこだと受験に有利だよ。
25名無しの心子知らず:02/04/26 00:33 ID:n5RaPS7Z
>24
いいこと聞いた。ワラ
2620:02/04/26 00:34 ID:OKtE2c1W
>>23
ああ!そうなのか〜。
そんな親を持った1の子供はかわいそう。
ってゆーか、お受験って親の面接もあるから1には受験自体無理かと。
27名無しの心子知らず:02/04/26 00:35 ID:PCEWQ2tV
>>22
胴衣。
一般的に言われてる絶対音感っていうのは、訓練で身に付く単なる
「ラベリング」なんだ罠。

テレビ番組でよく見るけど、一音会の生徒がスプーンで
机を叩く音とか、救急車の音を音階で示そうとしてピアノを
鳴らすけど、実際には微妙に外れた音を出してる。弦楽器になら
出せる音でも、鍵盤楽器じゃ出せない音というのもあるんだ罠。

てなわけで、その周波数単位の違いの音を聞き分けられてラベリング
しようとすると、ドレミの概念を根底から覆すものになってしまう
わけだから、音感訓練なんていうのはそもそもインチキ臭い商売やなと
思ってしまうんだ罠。
28名無しの心子知らず:02/04/26 00:40 ID:XBbWdfLM
>>27
あー分かった!
1の言っている絶対音階っていうのが実はその後発的な訓練で身に付く才能、なんだ!!
とか?
まーさーかー。
自分にない才能、子供にはあって欲しいな、って思うよ。
絶対音感、速読(しか思いつかない、激しくウツ
でもそれは、音楽に親しんで欲しい、沢山本を読んで欲しい、っていう
気持ちからじゃないのかな。
それとも私が知らないだけで、「お受験」テクはそこまで進んでいるんかしら?
29名無しの心子知らず:02/04/26 00:41 ID:Tdvnkcwu
>>17
分かります。私も、幼稚園に入る前から、ピアノを習っていたのですが、
よく大音響で流れるテレビの音楽が延々と頭の中で回って困りました。
一時「絶対音感」という本がはやり、絶対音感の存在を知りました。
持っていて損ではないですが、得することもないでしょう。
得という点では「カラオケに行かないのでお金が節約できる」くらいか?
(カラオケの音楽が耳に残るのが嫌なんで)
30名無しの心子知らず:02/04/26 03:33 ID:LcrjhlWN
>>29
えっ?それは全てドレミで聞こえてるってこと?
別に音楽が頭の中で鳴り響いていることが絶対音感とは思わないので…。
相対音感の人だって音楽が頭ん中鳴り響くことはあるし。
31名無しの心子知らず:02/04/26 07:53 ID:PSRwni6q
>>29
全部ドレミならいいさ。(でもそれだけにしか当て嵌められないのって逆に音感が無い
ということにならない?)
私はそもそも絶対音感なんてものはあるのか?ヴォ゙ケェ!派だけど
琴を習っていたから七・六五二五五四五・・・・・〜斗為巾♪と聞こえて一人で恥じてる。
これは感性よりも訓練の賜物だと思ってるよ。
ドレミで聞こえたら着メロ作ったりするのに便利なのにね。
♪を習ったのは中学までだから(高校は書道を選択)あんまり印象に残ってないのよ。

絶対音感の世界での音当ては鍵盤楽器を基準にして評価される訳?
微妙な音はどうするの?カラオケよりも
PCやっていたほうがヘンな音耳につかない?微妙にいろんな音が出てるけど。
32名無しの心子知らず:02/04/26 08:03 ID:I73iJvwD
以前、ヤ●ハの幼児教室体験に「タダだし逝ってみっか〜」と軽い気持ちで
でかけたら、体験授業が終わって「なにか質問は?」と先生が聞いたとたん、
「先生!絶対音感はどうしたら&%$#;!!!」と親達がまくしたて始めたよ。
それ1歳児クラス。ヤ●ハではピアノをはじめるのは4歳児クラスからで、
1歳児は「みんなでおうたを歌いましょう〜」程度。
先生も「みなさん熱心なんでびっくりしました…」と苦笑いしてたよ。
子供は楽しそうにしてたけど、そんな親達と付き合いたくもないので、
もちろん入らなかったYO。
33名無しの心子知らず:02/04/26 12:07 ID:bRkoZRfm
音楽講師です〜ぅ。絶対音感を持っています。でもこれが激しく迷惑!
気が狂いそうになります。電話の音、子供の泣き声、子供が茶碗を叩く音
トイレを流す音、足音・・・・・・・何でも音階に聴こえてしまうんです。
夜布団に入ってもだんなのイビキが・・。
仕事上は便利だけど生活が辛いです。

>32  あの教室に絶対音感を求めてもダメですよね。
    習得したければ音大をめざすよーな教室へ行かせるべき。
    ま、その後習得したとして私のよーになってしまったら気の毒。
34名無しの心子知らず:02/04/26 12:20 ID:/yKi74gH
自分で音楽を作ってる人って、
意外に絶対音感ない人が多い。
クラシックには必要(それも曖昧?)なのかもしれないけど
自由に音楽をする人には邪魔なモノらしいよ。

35名無しの心子知らず:02/04/26 12:22 ID:PSRwni6q
>>33みたいなのが音楽講師!?
36名無しの心子知らず:02/04/26 12:27 ID:nAeq1Eq7
ピアノの先生、講師はヒステリーが多い。
37名無しの心子知らず:02/04/26 13:30 ID:YCR8lMDb
> 35,36
みっともない、よしなよ
38名無しの心子知らず:02/04/26 13:32 ID:03VFd5v1
絶対音感は西洋音楽の曲解。
私は大学で音楽を学んで固定ドの弊害を思い知りました。

ヨーロッパでドレミが特定の音を示しているという理解の国なんて
フランスくらいなもの。大体訓練すればネコでも氾濫する音は
ドレミに聞こえてきます。音楽の本質は音程。絶対音感はナンセンス。

第一ヤマ○さんとかの教室で教えてるのは音楽なんですかね。
pc教室のタイピングとなんら変りない。テクスチュアも指導できない
教師のもとで何を習うんでしょう。表現とは何か。突詰めたら
そんなにピアノ講師が多く存在しないと思うんですけど。
せめて謙虚になって欲しいよ

39てるくに ◆VxDUTLCo :02/04/26 13:47 ID:whN+jmfp
全部読みました。
40名無しの心子知らず:02/04/26 13:54 ID:8gckbpt5
なんかドラマで(ニンザブローだっけ)絶対音感持ってて
生活ノイズの不協和音にいらついて人殺ししちゃうっていうのがあったね。
41名無しの心子知らず:02/04/26 14:00 ID:P85iy6JA
>>38
音程と音感ってどう違うんですか?
42名無しの心子知らず:02/04/26 14:08 ID:GfDZPwah
>38
>音楽の本質は音程。絶対音感はナンセンス。
興味津々。もちっと説明してくださいますか?

ちなみに、私も絶対音感あります。
小さな子どもの頃は、音楽の訓練を受けてませんでした。
幼稚園に入って、ヤマ○に入った時には、すでに絶対音感があったようです。
それまでは、家にあったおもちゃのピアノで、
手当たり次第に、TVやレコードで聞いた好きな歌を、
ワンフィンガーで弾くのが大好きでした(w。
自分的には楽しいお遊びでしたが、大人が驚くので不思議でした。
43名無しの心子知らず:02/04/26 14:11 ID:krVRPRjc
こういうのって、結局は絶対音感持ってる人の一人語りスレになるわけだよ。
こういう内容で、有意義に使えるか?参考になるのか?>1
44名無しの心子知らず:02/04/26 14:11 ID:vLtN4fRv
あややも絶対音感があるんですってよ。
45名無しの心子知らず:02/04/26 14:30 ID:2YhpNL5n
>>40
それはちとちがうぞ。
人殺した後に、不協和音が気になって、ノイズの元になってる
熱帯魚の水槽のコンセント抜いて熱帯魚 あぼ〜ん
ふるはたさんが、それに気付いて、犯人には絶対音感有りと推理
犯人逮捕!!(動機は、結局恋愛のもつれ)
46名無しの心子知らず:02/04/26 14:43 ID:l/Th9sNz
私も絶対音感持ってますけど、別に?って感じですよ。
後天的な教育…一応ヤマハ教室には通ったけど、あまり通うの好きじゃなかった事を思うと
特に身についたって気もしないしねー。
母親が「胎教でいつもクラシックを聞かせてた」と言ってたけどアレのおかげ?とは思うけど。

>43の言うとおり、絶対音感なんて一人語りでしかないよなー。
携帯の着メロが流行りだした頃、絶対音感で商売できるんじゃ…?とか思ったけど。
特した事なんて何もないぞー。カラオケ行って原音キーに耳コピで合わせられるとか
バンドの耳コピとか、ギターの調律とか。これくらいか。
間違ってもお受験の役になんかたたねぇって感じだなー。
47名無しの心子知らず:02/04/26 15:47 ID:t4A7i2DB
スレ違いかもしれませんが…
私は音楽が『音が苦』ってなくらい、音楽の時間が苦手で
自分の手が大人の今でも非常に小さいために、ピアニカもアルトリコーダーもうまく弾けず
『なぜこの世に音楽があるのだろうと』楽器テストのたびに切なくおもったものでした。
絵を描けば非常にほめられる事が多く、数々賞をいただきましたが、大人になってからは絵を描く機会もなく
代わりに『カラオケで失笑を買わないくらいの音程』を身に付けたかった。

自分で音楽のセンスがないのはわかっています。
事情あって祖母に育てられ、音楽とは縁の遠いド田舎の環境で育ったのも一因。
だから余計に子供には『絶対音感』とは言わなくても、音楽が楽しいものであって欲しい。
ヤ○ハ音楽教室じゃあ、だめですかね。
やっぱりこんな母親の子供は音楽のセンスはゼロに等しいのでしょうか?
なぜ多くの方が『絶対音感』を望まれるのでしょうか?
うちは男の子なので、将来趣味程度でも音楽やってくれるとひとつ視野が広がるかなあって思います。


48名無しの心子知らず:02/04/26 16:39 ID:PSRwni6q
>カラオケ行って原音キーに耳コピで合わせられるとか
バンドの耳コピとか、ギターの調律とか。これくらいか。

普通誰でも出来るんじゃないの?出来ない人なんているわけ?
ウチの4歳児ですらピアノ曲、その伴奏、自分で再生するよ。
49名無しの心子知らず:02/04/26 16:42 ID:LcrjhlWN
結局のところ、絶対音感の定義って何よ。
50名無しの心子知らず:02/04/26 16:51 ID:PSRwni6q
そもそも絶対音感って何?
自分は持っているという人、自分の言葉で説明して下さい。
51名無しの心子知らず :02/04/26 16:55 ID:Fdh1rtFZ
昔、音楽の先生(音大で声楽やってた。
そして2年で教師をやめてプロの道へ逝った先生です)が言ってた。
本当に音痴な人というのは耳を患ってる人で
健康な耳なら皆訓練すれば歌は上手になる
恥ずかしがらず腹の底から大きな声を出して
自分の声を聴く事から始めよう・・・・って。
お子さんに絶対音感を付けさせるより
健康な体と精神で良い音楽を沢山聴かせてあげるほうが
いいのではないのかな?
音痴だからカラオケは苦手とか言っている人達は自意識過剰ですよ。
自分が思っているほど周りは気にしていないはずです。
52名無しの心子知らず:02/04/26 17:00 ID:v8Ty6uze
クラシックにも絶対音感は必要ないでしょ。
オケによってチューニングが違うし、ルネサンス音楽なんてやると
今とは全然高さが違う。
いや、そもそも楽譜が違うし・・・。

でも、「受験のため」ってどういうこと?>>>1さん
どこかの幼稚園なり、小学校なりが聴音のテストでもするの?
なんか、信じられない話なんだけど。
単なる風評なんじゃないの?
53名無しの心子知らず:02/04/26 17:00 ID:krVRPRjc
54名無しの心子知らず:02/04/26 17:44 ID:81L5634G
>47
音楽のセンスの有無と「音を楽しむ」ことは関係ないんじゃない?
カラオケの上手下手にしたって、ありゃあ場数によるところ大だよ。
音痴って一口に言っても、緊張状態で喉が開かない→音を自在に
操れないっつーのが大半だもん。先天的に聴覚に異常がある場合も
あるけど、あくまでもある音に沿った音を再現できないだけだから、
音楽に慣れ親しむこととは別次元なお話だと思う。
学校で楽器の技術のみを評価されたから、苦手意識を持ってしまった
のかな。無理もないけどもったいないなぁ。

私なんてピアノも習ってたし、譜面が読めるせいか歌もソコソコだった
んで、小学校でコンクールに出場するための合唱団のメンバーに選ばれ
たり、それはそれは栄光の日々を歩んできたけど、カラオケ・・・ド下手です。
歌は好きだけどカラオケは元々好きではなくて、オトナになってから
たま〜に付き合いでしかたなくくらいだと、みるみる下手になっていく
のがわかりましたね。声は出していないと退化するし、進化もしないのよね。

あのアカペラのゴスペラーズも「絶対音感はまったく必要ない」とTVで
言ってたな。歌の流れでお互いに音程を合わせていく能力が必要なんだと。
アナログチックで良いよね。歌う前に音叉で音合わせするのもいいじゃん。

才能などというものはお金にならなければ結局は趣味止まりなので、
そんなもんに拘りすぎるのもなんだかなーって感じ。(47さんがじゃないよ)
ただ、楽器演奏に関する脳のシナプスは幼児期にのみ形成されるらしい
ので、お遊び程度でも小さいうちに楽器に触れさせるのは悪いことでは
ないと思う。大人になって一から始めようと思っても大変らしいし。
ピアノのレッスン自体はそんなに好きではなかったけど、今にして思えば
何だかんだとお尻を通わせた母親には感謝してます。

5554:02/04/26 17:49 ID:81L5634G
うぉ長文でしたね、すんまそん。しかも

×お尻を通わせた(←ってなんじゃ)
○お尻を引っぱたいて通わせた

でございました。
56名無しの心子知らず:02/04/26 17:50 ID:ZhHgjDVz
↑ちょうど聞こうかと思ってたの。
音楽関係の言葉かと思ってしまいました。
57名無しの心子知らず:02/04/26 17:57 ID:ra3Ip2/L
絶対音感はいらないけど、
子供には人並にカラオケくらい行けるようにしたいな。

超音痴で、人前で歌えない母でした。
58名無しの心子知らず:02/04/26 18:01 ID:PSRwni6q
歌と踊りは上手いほうがいいよね
59名無しの心子知らず:02/04/26 18:14 ID:HbXpXDIr
 山派の幼児教室は「音楽に親しみましょう」というコンセプトでやってるから、
絶対音感うんぬんなら、山派ピアノ・エレクトーン教室のがいいと思われ。

幼児教室の方は、レコード鑑賞や音符の読み書き、いろいろな楽器に親しむなど、
バラエティにとんだ内容で行われておりまする。
そんなところで絶対音感習得を求められても先生のほうがかわいそうだ。
6059:02/04/26 18:17 ID:HbXpXDIr
お友達と合奏ってのもあったな。1年に1回発表会やるの。
大だいことかタンバリンとかカスタネットとか。
ま・そういう所なわけよ。1のような目的とは全く異なる。
61名無しの心子知らず:02/04/26 18:32 ID:viRSF9LT
私なりの解釈ですが
アカペラでというか鼻歌で歌うとき
ヘーキで自分のキーで歌う人っていうのは絶対音感に欠けてると思う・・
自分のキーに合わなくて声が出なくてもヘーキでオリジナルのキーで鼻歌が出る人ってのは
絶対音感のある人だと思うんだけど……。
62名無しの心子知らず:02/04/26 18:58 ID:PSRwni6q
楽器上手い人ってカラオケ下手のような気がする。
声楽やっていた人も。

カラオケには音をとりにくい何かがあるのかな
63名無しの心子知らず:02/04/26 19:07 ID:PCEWQ2tV
本当の意味の「絶対音感」とは・・・例えば
♭ミと#レの音程の違いが判ること。ミと♭ファの音程の違いが
判ること。#ミとファの音程の違いが判ること。♭シと#ラの違いが
判ること。

鍵盤だと、それぞれな同じキーを叩くんだよ。

あと、A=4XX Hzの音の違いが判ることとかね。

単純に、「この音はラ!」とか「この音は#ミ!」という音の
当てっこ(ラベリング)は絶対音感とは言わないんだ罠。

チラホラ散見する「生活音が音譜に聞える」っていうのは
厳密には「絶対音感を持ってる」とは言わないんだ罠。
あれは、ラベリング訓練やり過ぎの、一種のノイローゼ。
64名無しの心子知らず:02/04/26 19:10 ID:PCEWQ2tV
>62
カラオケはあくまで平均律の音程なので
純正律を持っている人は平均律の伴奏(カラオケ)と
微妙な不協和音(超気持ち悪い音程のズレ)を起こして
下手に聞えてしまうのかも。
65名無しの心子知らず:02/04/26 19:12 ID:PSRwni6q
PCEWQ2tVが好きだ。なんとなく。
66名無しの心子知らず:02/04/27 03:00 ID:Q6Pdnkpm
PCEWQ2tVさん、音程と音感の違いを説明して下さりませい。
なんか混乱してきました。
67名無しの心子知らず:02/04/27 11:07 ID:uWTa6fdo
>>66
PCEWQ2tVさんじゃ無いけど、
絶対音感ならクラシック板にスレが立つんだよね、頻繁に。
これが必ず荒れるんだ。
「絶対音感がある」と称する人にも様々違った状態があって、受け止め方が
違う。
ラベリングも絶対音感に含める人もいれば、入れない人もいる。

「音程」と「音感」は比較のしようが無いよ。
例えば「温度」と「寒い」の違いを聞くようなもの。
>>63の内容は「音程」に関することだよ。
厳密にいえば世の中に「ラ」なんて音はころがっていない、ということ。
「基準音を442Hzに合わせた時に私がラだと感じる音」はあるだろうけど。

って、書き始めたけど長文になりそう、もうなってるか・・・。
どうしたもんか。
68PCEWQ2tV:02/04/27 13:03 ID:Yh5PTZf8
67さん、フォローありがとう

そうなんだ罠。

「絶対音感」っていう言葉の概念が定まっていないんだから
この話題を突き詰めていくと頭の中が毛もじゃになるね。

>厳密にいえば世の中に「ラ」なんて音はころがっていない、ということ。

ま、私はこれが至言かなと思うんだ罠。
「ラベリングは絶対音感には含まない」派。
69名無しの心子知らず:02/04/27 17:23 ID:PENG17tF
音感があるならいいと思うけど
「絶対」がつくと、どうやって?と思う。
音に絶対を位置付けた時点で音感が無いと判断されても仕方ないのでは?
70名無しの心子知らず:02/04/27 17:37 ID:hcLbeRfY
確かオケによって、「ら」の音の波長は、多少ずれてるんだよね。
五島みどりだったか?馴染んだオケ以外と競演したときに、
ずれてるのが気持ち悪くてどうこう‥‥という記述を読んだ気がする
のだが、定かではない。ごめん。

普通に言われる「絶対音感」というのは「ほぼその近辺の音をつかまえることが
できる」という程度なのでは?

私は、楽譜と実際の調がずれていると大変気持ち悪い、程度にはわかる。
あと、たいていカラオケのキーは実際の音より低く設定してあるので
自分が普段聞いてる曲を歌おうとすると気持ち悪い。(大体2段階あげる)

71名無しの心子知らず:02/04/27 18:19 ID:Yh5PTZf8
>70
ピッチのズレに馴染めなかったという逸話のことだね。
五嶋家のピアノは440Hz調律、オケはA=442。

ちなみに現代音楽(武満とかバルトーク)を演奏するには
「ほぼその近辺の音をつかまえることができる」という音感が
重要になってくるということらしい。
72名無しさん:02/04/27 18:28 ID:QKZhaw3t
大学で心理学を専攻しているので
発達心理学の教授が言ってたことをそのまま書きます。
たとえば、音楽や芸術教育には育った環境が影響するそうです。
身長などに比べて可塑性があるということですね。
(身長や骨格は遺伝的要因が強い)
で、実際に生後満3歳くらいまでに音楽教育を始めたほうが
確かに音感や音楽のセンスは身につくと言っていました。
3歳過ぎると著しく可塑性が無くなってしまいます。
これは言葉の習得についても言えることで、野生児の研究
(狼に育てられたアマラとカマラの話が有名)等が証明していますね。
もちろんその後の教育にもよりますが。
ちなみに、私も3歳から18歳までピアノを習っていましたが
絶対音感がついたかどうかは、うーん・・・という感じです。
絶対音感がありすぎて(?)日常生活に不便、ということは私は経験無いです。
でも、カラオケで恥かいたりすることは無いし、
テレビとかラジオから流れる曲をピアノで耳コピーして
ちょっと弾いてみる・・・なんてことができると自分が楽しいから
ピアノはやってて良かった、と思ってます。
受験云々には全く役立たなかったですが、
確かに、音楽の素養があると職業選択の範囲は広がります。
演奏家だけでなく、調律師とか教職とか、保育士とか・・・
長い目でみて可能性を増やす、とか、人生を豊かにする、というふうに
考えてみては??
73名無しの心子知らず:02/04/27 18:40 ID:17CJI+ic
>>63
音程の違いって?どれもピアノでは同じ鍵盤をたたくわけだから、
同じ音は同じ音だと思うけど。1〜2ヘルツの違いもないはずだが。
74名無しの心子知らず:02/04/27 19:49 ID:Yh5PTZf8
>73
それが、弦楽器では違いがあるんだ罠。
それを聞き分けられるのは、俗に「耳が良い」と言われる。
耳が良い=絶対的相対的に音程の違いが判るってこと。アンダスタン?
75名無しの心子知らず:02/04/27 19:53 ID:PENG17tF
Yh5PTZf8
あなたのファンです。コテハンつけて下さい。
「罠」でも「アンダスタン」でもいいです。
76名無しの心子知らず:02/04/27 20:03 ID:rWN/34zx
アンダスタン・・笑った・・。
77名無しの心子知らず:02/04/27 21:39 ID:voz/7cdn
>>73
ルネサンス音楽専門の合唱団にいたんだけどね、ピアノだけやってた
人が入団すると最初が大変。
ベースの倍音からはずれた音を平然と出したりするからね。
「周りをよく聞かんかい、ボケェ。」と優しめに指揮者に怒られたりする。
楽譜っていうのは凄く曖昧で適当な表記法。
音の高さだって「だいたいこの辺の音だから、あとは状況に応じて
自分で正しい音を出しなさいよ。」
ってことしか表していない。
まあ、そこが醍醐味でもあるんだけど。
78名無しさん:02/04/27 22:06 ID:49vxFa1Q
>77
ピアノ経験者が怒られるっていうのは、「楽譜の音程より1つ下げて
歌う時も楽譜どおりの音を出すからハズレちゃう」ってことですか?
7977:02/04/27 22:23 ID:U+blrCoe
>>78
そうでは無くて・・・。
楽譜には12音しか音は書けませんが、実際はもっと音があるということです。
ピアノの鍵盤を想定して半音単位でしか音をとらない人はハモらないんです。
80アンダスタン:02/04/27 22:39 ID:Yh5PTZf8
純正律は奥が深いんだ罠。
弦楽器も合唱(含む声楽)も、純正3度5度などの調和を追究するのが
醍醐味。

にもかからわず、ピアノ弾きさんはいとも簡単に自分の持ってる
平均律の音程をポンと出してしまう。そりゃ周りもイライラもする罠
って感じ。

おまけに「私には絶対音感があるのよ」って言われた日にゃ・・・。
楽譜の背で脳天かち割ったろか?思います。正直。

いや実際、「レ」の音程のことで一度喧嘩しそうになったことが
あるんだ罠・・・これが。
81名無しさん:02/04/27 22:39 ID:49vxFa1Q
>77=>79さん ありがとうございます おそるべしルネサンス合唱団
私だったらピアノの音程が身に染み付いてるから「4分の1」レベル
にはついていけないなぁ

でも「耳がいい」のは憧れる アカペラの曲の時は耳がいい人が頼り
だったもの パート全体のズレを修正できたしピッチ笛がないとき重宝
82名無しの心子知らず:02/04/27 22:44 ID:Q6Pdnkpm
なんか絶対音感っていわゆるラベリングのことだとばかり思ってましたよ!
目が開かれたなあ。

私は「ラベリング」能力あるし、子供の頃は、何でもドレミに聞こえて困った
りもしました。
今は……
歌手が16分の1音外してても、聞いててイライラするという弊害はあります。
ただ、歌い方によって、タイトに音があってなくても気にならない歌手と、
ちゃんとあってないと「あってないなあ」って思っちゃう歌手といるんだよね。
この場合、伴奏との合う合わないなんだろうと思うけどね。
ちょっとの不協和音でも不快だというのは、弊害は弊害かも。
83名無しさん:02/04/27 22:46 ID:49vxFa1Q
81
ピアノの音程が身に染み付いてる→ピアノで音取りするから
84アンダスタン:02/04/27 22:47 ID:Yh5PTZf8
「ハモネプ?・・・気持ち悪っ」
と感じてる人は、いいセンスしてる鴨。
8577:02/04/27 22:53 ID:aADGaEEx
>>81
> でも「耳がいい」のは憧れる アカペラの曲の時は耳がいい人が頼り
だったもの パート全体のズレを修正できたしピッチ笛がないとき重宝

それも微妙に違う・・・。
>>81さんの話はピッチのこと。
私が問題にしたいのはインターバル。
例えば三度の微妙な違いで曲の印象が一変するから。
輝かしく鳴り響かせることもできれば、くぐもった陰うつな情景も描き出せる。
正直言って、全体がぴったりハモってくれればピッチなんか少々ゆれたって構わない。
だってね、会場によってもピッチは少し違って聞こえるのよ。
86名無しさん:02/04/27 22:54 ID:49vxFa1Q
ハモネプ・・・調和してるって思ったグループなかったデス スマソ
ゴスペラ・・・なんだかいつもしっくりしてないと思ってます ゴメン

アンダスタンさん、アフガニスタンと見間違いました、本当に罠だわ 
87名無しの心子知らず:02/04/27 23:00 ID:F60VkQVt
歌って合っていないから聞いていて面白いんじゃないの?
不協和音の不安定さに感情の表現を感じるんだけど。

といいつつ私は琴の音あわせの時物凄いこだわって合わせていたけど・・・。

>子供の頃は、何でもドレミに聞こえて困ったりもしました。
(煽りじゃないよ)これってどう困るの?
ウチの子供4歳児、ドラムの音とか「「ラ」だ」とか100円ショップで
買ったギターの音を「ど・そ。ら・・・か」とか言って
指で押さえて音を変えるんじゃヴォケ!と教えたら
それでいろいろ弾いてる。
この人が産まれる前から嫌が応でも琴と三弦聞かせてたから
困ってるんだろうか・・・本人は。

いっそのことピアノか何か習わせてやろうか・・
(琴は勧められない・・・私がムキになりそうだから。大人になってから
始めても遅くないし。金掛かりすぎるし)
88名無しの心子知らず:02/04/27 23:07 ID:Q6Pdnkpm
>87
何でもドレミに聞こえて困るって言うのは、人の声でもドレミに聞こえることが
あって困るということです。
これはほんっとに困るんだな……。
脳の音変換回路が、音を五十音の言葉じゃなくて、ドレミに変換しちゃうの。
だから、人の声が聞こえてても意味が取れなくなるの。
大人になった今でも、疲れてるとドレミ…というか、人の声が下手な音楽みたいに
聞こえることが多々あります。
8977:02/04/27 23:07 ID:LHuk2+bR
>>81
あ、でも実際にハーモニーを作るのはそんなに難しくないんですよ。
ちゃんと周囲の音を聞いてさえいれば。
むしろ外す方が難しいと思うんだけど・・・。

>>87
邦楽は1オクターブが12音より多いんですよね?
琴って弦の数が多いし、チューニングが大変そうですね。

ピアノより先にバイオリンはどうですか?
いや、マジで。
ピアノだと1オクターブ12音で定着しそうだし。
90名無しさん:02/04/27 23:13 ID:49vxFa1Q
>87
ある曲の一節が不協和音っていうのは何度も経験してるけど
全体的に合ってない歌(合唱)は拷問ではないだろうか・・・

>77=>85さんに小一時間×15回の講義を個人的にしてほすぃな
スレの趣旨から離れてしまってゴメン
91アンダスタン:02/04/27 23:19 ID:Yh5PTZf8
>85
>輝かしく鳴り響かせることもできれば、
>くぐもった陰うつな情景も描き出せる。

弦オタクのアンダスタンは、パールマンとクレーメルの「色彩」の
違いを思い浮かべる罠。絶対3度の調和から、更なる音色
の追究。音楽家の宿命の罠。

(ついでに)湿気を帯びた会場は、憂鬱だ罠。

☆なんか育児板とはかけ離れたスレだ琴・・・
と取って付けたように・・・。

>>1さん
そもそも、音楽専科でもないのにお受験で絶対音感(音階?)を
試すような幼稚園・学校はドキュソだよ。普通にチューリップを
歌わされる方がむしろ侮れん。歌心は内面の発露だから、
「聞く人」が聴けば全てお見通し。大事なのは、子どもさんの
内面を充実させてあげられてるかどうか、常に内面と向き合う
ようなアプローチをしてあげられてるかどうかだと思われ。

そうそう、一音会の江口寿子女史が「絶対音感(ラベリング
能力)が付いたらそこで退会される方が多い。本当の音楽教育
はそこからスタートなのに」って嘆いておられた。

というわけで、馬鹿な真似は止しな再>1

〆。
9287:02/04/27 23:23 ID:F60VkQVt
ヴぁ・・ヴァイオリン!?
ピアノよりわかりやすいかも・・・(三弦(三味線)とはちがうだろうけど)

琴は13弦。私は生田流という流派なので17弦も弾きます。
1オクターブ=弦の本数?(わからなすぎるくらい音楽がわからない・・)
お調子は曲によって違うんです。(ハ長調とかイ短調みたいなもの)
チューニングはあらかじめ弦にマジックで印をつけておいて(←オイ!)
弾く前に微調整して高い音から低い音へ低い音から高い音へ
2.3往復しておかしなところを再度微調整。これを数回でOKです。
20年以上やっていればサルでも音感は良くなると思う。

>>88
でもそのドレミで聞こえたのを楽器で再生したら発散できないのでしょうか?
音色が違うから余計にもにょるのでしょうか?

周波数というのかどうかわかりませんが夫のイビキの時の
喉チンコの震える音が電話の呼び出し音の余韻に似ていてビックリして
飛び起きてしまって困っているのですが
これは音感というよりもイルカとか蚊の域に達しているのでしょうか?
9377:02/04/27 23:24 ID:IT0ZRiIB
>>90
いえいえ。
私なんかが言葉を列ねるより、本当は純正律で歌ってる合唱団を聞くのが
一番です。
一目瞭然(アレ?)。

ポリフォニーはその曲の響きの中にいると、取れる音が飛び石のように感じられます。
ごく自然な帰結として、その音しか鳴らせない。
歌ってる人間にできることは、その敷石のまん中に立つか、どちらかの端に
立つか程度のことです。
でも、それで曲の雰囲気が変わりますから。
それなのに1人でも敷石を外す人がいると、いきなり飛び石が全部消えちゃうん
ですよ。
94名無しの心子知らず:02/04/27 23:26 ID:Yh5PTZf8
87&89
(余計なお節介と知りつつ)
ヴァイオリンも、金かかりまっせ。
95xp ◆WAxATHCQ :02/04/27 23:26 ID:LmJNjhnN
ひさびさに心の琴線に触れる人に出会った....アンダスタン。
あなたはずっと 育児の住人でしたの?
9687&89 :02/04/27 23:32 ID:F60VkQVt
>>94
デスヨネ・・・・。
発表会の度に着物を作ったり893の世界のような上納金
見栄を張ったら止まらない楽器の買い替え(象牙だ鼈甲だ犬だ猫だと)

多かれ少なかれどこでもあるでしょうね。
まぁいいや。学校に上がったら子供の希望を聞いてやろう。
(ウチは呑気過ぎ?とお稽古スレ見て思う今日この頃)
9796:02/04/27 23:36 ID:F60VkQVt
87&92だった・・・89さんゴメンなさい。
アンダスタン>ずっとココにいて欲しい・・・・
98名無しさん:02/04/27 23:44 ID:49vxFa1Q
>93 んーそうかぁ・・・

♪キーリーエ エーレーエエエエーイソ〜ン♪ 唐突に思い出しました
ほかのパートをよく聞いて寄り添うように歌っていたけど、敷石に
ポンポンって軽やかに正確に出すべき音を出して歌えてたかなぁ、
大まかに敷石に飛びついてただけかな・・・

子供には絶対音階うんぬんより、楽しく歌えたり音楽に親しめるような
環境の入り口に立たせてあげることが大事、ということでしょうか?
歌なら沢山うたってあげたいなぁー
9977:02/04/27 23:48 ID:glJ+9ysi
>>92
1オクターブは弦を押さえない時の音と、丁度まん中を押さえた時の音の
関係です。
西洋音楽の楽譜はその間に12個しか音が書けないんです。
邦楽は聞く限りでは、それより細かく音を割り振ってるように思えるんです。

>>96
>発表会の度に着物を作ったり893の世界のような上納金
見栄を張ったら止まらない楽器の買い替え(象牙だ鼈甲だ犬だ猫だと)

やっぱり大変そう・・・。
一つくらい邦楽器を習いたいのだけど、流派の何のという世界はついて
いけないかも。

>>97
お気になさらず。
100名無しの心子知らず:02/04/28 00:06 ID:6SltsjBK
>>92
一番問題なのは、ラベリングを覚えただけで音楽をやめてしまうことだと思う。
そうすると、音をラベリングする習癖だけが身に付くわけで、その習癖がやたら
めったら発動すると、人の声までドレミでラベリングしちゃう。
その段階に耐えつつ更に音楽を学んで、もっと音色だとか何だとか、ドレミの音
階で割り切れる以上の音の深み、和音の深みが分かってくるようになると、ただの
ラベリングはラベリングに過ぎないものとして感じられるようになると思う。
そうなって初めて、身に付いたラベリング能力が役立つことになるんじゃないかな。
一度「音の割り切り方」を身につけた上だと、「割り切れない音の深み」を理解し
やすくなるから、音楽教育の最初にラベリングを学ぶんじゃないのかな、と個人的に
考えてます。

結局の所、ラベリング能力だけ身につけても弊害が生じるだけだと思う。
そこでやめなければ良いんじゃないでしょうか。
101名無しの心子知らず:02/04/28 00:09 ID:sI8UQBR1
アンダスタン、1000までいてよ。
10296:02/04/28 00:29 ID:Nrqt70ST
>>99
>1オクターブは弦を押さえない時の音と、丁度まん中を押さえた時の音の
関係です。

うーん。なるほど。オクターブという認識がなかったもので・・
(流派や会によってはあるかもしれない)
お調子を合わせたときの「素」の状態ですね。
弾きながら柱(じ)を動かしたりもするのでおもしろいですよ。
チョット動かしても音が変わってしまうでデリケートなものなので
好む好のま然るに拘らず音に敏感になります。

でもマイナー過ぎて大勢に評価されないのでチョトね・・・。
>一つくらい邦楽器を習いたいのだけど、流派の何のという世界はついて
いけないかも。

最近はそうじゃないのもあるみたいですよ。
私はバリバリの古典をやった後市民サークルで余生(?)を
楽しもうと思ったけど琴でポピュラーを弾くのが
どうにも受け入れられませんでしたが(楽器への冒涜の様に感じて)
他の楽器が出来る人にとってはオモシロイ世界だと思います。
私は逆にピアノを習いたい・・・。
限られた音で表現するって物凄く奥が深いと思う。
ピアノって気候や何かの衝撃などで音が微妙に変わる度に
調律師を呼ぶのでしょうか?(そういう話は聞いたこと無いけど)
敏感な人はそれまでどうしてるんですか?
自分で調律するのですか?
103名無しの心子知らず:02/04/28 00:37 ID:vsu8CjXD
絶対「音階」age
104名無しの心子知らず:02/04/28 00:41 ID:g5ObsppS
絶対音感持ってる人の職業として、前にテレビでカラオケの伴奏の
楽譜を作るっているというのをしてましたよ。
新曲が出るたびに、各会社の絶対音感持ってる職人が、一二を争って
楽譜作ってるってのをしてたよ。
でも、ここ見てたら「ラベリング」が得意な人の職業なんですね。


ところで、キーボード(楽器じゃなくて、パソコンのね)打ってると、
会話とか文字とか見ると、つい頭の中でタイピングしちゃったりするのは
「ラベリング」みたいなもんですかね?
前に絶対音感持ってる人(といっても、本人もラベリングできるだけじゃと
言ってたけど)にそう言ってみたんだけど、「それはタイピングバカだ」と
言われちゃって、鬱…
でも、これも結構煩わしい。
ボーっとしてたら、会話中に頭でタイピングしてて、話の内容がわかんなく
なったりするので、なんだか似てるな、と、思いました。
それとか、色を扱う仕事してたので、当時はどんな色見てても
色名が出てきてたんですが、そういうのとか。

絶対音感というものはわからないんですが、そういうものなのかなと、
チョト聞いてみるテスト。
105名無しの心子知らず:02/04/28 00:45 ID:Nrqt70ST
見た光景、聞いた会話を全て野球に例えて考えるオヤジも
「絶対野球感」の持ち主かも。
106名無しの心子知らず:02/04/28 00:47 ID:O6W0i683
東京音楽大学付属音楽教室で勉強すればいいと思う。
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/index.htm
107名無しの心子知らず:02/04/28 00:59 ID:Dd1YtTK/
専門的な話で盛り上がってるところスマソ。
1は「絶対音感があるとお受験に有利」と言ってるわけ
だよね?それってつまり、どういうこと??
108名無しの心子知らず:02/04/28 02:20 ID:6SltsjBK
>>104
ドレミラベリング能力=絶対音感というのは、音という情報をどうやって分類
して処理するかという、情報処理の一つの方式なわけだから、その意味では、
言葉や文字をタイプの方式に分類して処理してしまうのも、「情報処理の一つ
の方式」という意味では同じかな、と思います。
ドレミラベリング能力の暴走もタイピング変換の暴走も、本来その方式で処理
すべきではない情報までその方式で処理してしまう…という意味で、同じ種類
のエラーだ、と言った方がいいかな?
109名無しの心子知らず:02/04/28 08:26 ID:d+2nsXgI
スレタイトルが「はっ?」で荒れてると思いきや
内容充実の良スレ。音の世界って奥深い〜
110名無しの心子知らず:02/04/28 08:39 ID:Gv2i5N95
絶対音感というか、ピアノを習っていた頃に「調音」というのをやった。
先生が弾いたメロディを楽譜にするやつ。
そのおかげでアイドル歌謡曲全盛時代はみんなよりいち早く新曲マスター。
着メロサイトがなかった頃は自分で作って自己満足。
それくらいしか、♪を生かして何かしたってことはないなあ。
音大受験しようと思って準備したけど、ギリギリまで悩んで普通の大学いったし。
111名無しの心子知らず:02/04/28 08:44 ID:BY6LoDjp
>>110それが出来ない人っているの???
112名無しの心子知らず:02/04/28 09:35 ID:ZBLVNgEg
音感だけあっても、リズムと楽譜の書き方がわかんないと調音(楽譜起こし)
はできまへんがな。
113名無しの心子知らず:02/04/28 09:45 ID:WbR9Of/4
>111
って、世の中の人間皆が、耳聴きだけで楽譜の書き起こしが出来ると
本気で思ってるのか???
まさかだよね???
114名無しの心子知らず:02/04/28 09:53 ID:nSqLjHPi
きっと111さんはすっごい能力をお持ちなのよ、きっと。
115名無しの心子知らず:02/04/28 10:57 ID:UQwOwiLE
>>107
1が言うにはお受験のためだけに絶対音感を
つけさせようとしているの、今の母親達って?
そのへんのハナシも知りたい。1さん、教えて。
116111:02/04/28 11:24 ID:BY6LoDjp
>>112-114
え!?
書き起こしはト音記号でしかできないとしても
聞いたものを鍵盤楽器で再生するくらいは出来るでしょう??
雨音だの人の話し声だのはムリかもしれないけど
その辺で流れている曲って(たぶん)鍵盤楽器の音階で作られてるだろうから
途中で音を探しながらならなら時間がかかってでも再生出来ない?
探さなくても一発で再生って事?
楽譜を起こす時調子まで合わせられるって事?
(♯書くの面倒だからハ長調にしよう・・とかはダメってこと?)
私も私の実家の家族もうちの子供(年長)でも
幼稚園で習った歌を伴奏つきで再生するけどそれって何、スゴイの?
音楽とか習わせたら上手い方の部類に入れるわけ?

マジで歌謡曲を鍵盤で弾いたり着メロ作るのってどういう方法なら
スゴイの???
>>114そうなの?でも音符はヘ音記号だと指で数えないと読めないよ。
と音記号も真中のドから下と高いミ以上は指で数えないと読めない。

指で数えないで楽譜に書き込めるからスゴイの?
それって音感?なんだかわからないよ・・・興味あるけど。
117名無しの心子知らず:02/04/28 11:26 ID:sI8UQBR1
>>116
うふ、私そんなこと出来ないわよ。人間として劣ってるのかしら。
118116:02/04/28 11:30 ID:BY6LoDjp
>>117
わからない・・・・。
楽譜の事?書けないと人間失格?ってこと?
119名無しの心子知らず:02/04/28 11:34 ID:WbR9Of/4
>116
なんだか熱弁してるようだけど、結局は何を言いたいのかよく分からん。(ニガワラ

>聞いたものを鍵盤楽器で再生するくらいは出来るでしょう??
いや、出来ない人はたくさん居るさ。
自分が出来る事は、皆も出来ると思うなよー。(w

でさー、110は別に、「自分は凄い事出来る!」って一言も書いてないよ?
勝手に、111が凄い事にしてんの!(w
120116:02/04/28 11:34 ID:BY6LoDjp
なんだか私の発言が煽りの様になってしまっているのでしょうか?
「耳コピ」の定義がわからずおかしな発言になってしまったようで・・・
首を洗って出なおします。

逝ってきます。
121名無しの心子知らず:02/04/28 11:36 ID:WbR9Of/4
面白い人だ。>111
122116:02/04/28 11:42 ID:BY6LoDjp
>>119
>>114が「スゴイ能力」って言うから、一瞬間に受けたよ(w
え!?自分ってスゴイ?う、うちの子にも才能が!?って。(プ
な、ワケないよねー。ハハハ。
>>聞いたものを鍵盤楽器で再生するくらいは出来るでしょう??
>いや、出来ない人はたくさん居るさ。自分が出来る事は、皆も出来ると思うなよー。(w

それは知らなかった・・・・。ホントに。ホントに知らなかったよぅ。
それでいっぱいレスがついたのね・・・荒らしじゃないか>自分
ああ、ココで知って良かった。
幼稚園のママたちの前でこんな発言したらタイヘンな事になるところだったワ。

では本当に逝って来ます。

123名無しの心子知らず:02/04/28 11:43 ID:sI8UQBR1
>>118
>聞いたものを鍵盤楽器で再生するくらいは出来るでしょう??
「私」は、出来ません。

>その辺で流れている曲って(たぶん)鍵盤楽器の音階で作られてるだろうから
途中で音を探しながらならなら時間がかかってでも再生出来ない?
これも「私」は、出来ません。プレイヤーが壊れます。

>(♯書くの面倒だからハ長調にしよう・・とかはダメってこと?)
「私」には、意味がわかりません。

>私も私の実家の家族もうちの子供(年長)でも
>幼稚園で習った歌を伴奏つきで再生するけどそれって何、スゴイの?
年中サンで耳コピして伴奏、十分えらいです。

>マジで歌謡曲を鍵盤で弾いたり着メロ作るのってどういう方法なら
>スゴイの???
着メロ、「私」は、作れません。
124名無しの心子知らず:02/04/28 11:45 ID:sI8UQBR1
あ、>>122読む前にレスしてしまった。 さよなら

125アンダスタン:02/04/28 11:51 ID:ktPqlict
ある一つの音やメロディがあるとして・・・

「それ」を、「これ!」と聴く(認識する)能力と、
(楽器や鍵盤を使って)体現する能力と、
楽譜に起こす能力は、
全部別物なんだ罠。

いわゆる音感を試されるのは前二つの能力で、
三つ目は訓練で後付けされるものなんだ罠。

で、聴音(ソルフェージュ)は、この三つすべてを同時に鍛える訓練法です。

ちなみに、聴いたメロディーを調性を変えずに再現できるのは
音に対する感度の高さを示すものなんだ罠。
調性を変えないで、というのはなかなか難しいことなのだ。
126アンダスタン:02/04/28 11:53 ID:ktPqlict
耳コピは、脳味噌の中の「レコーダー」の性能の良さも試されるYO!!
127アンダスタン:02/04/28 12:00 ID:ktPqlict
音感が良くても、レコーダーの能力が悪ければ再現は難しいかも寝。

でも、音楽家にとってレコーダーの能力はそれほど重要じゃないんだ罠。
なぜなら、ガイシュツの音楽家の「音」をインプットしてしまって、自己表現
が出来なくなるから。「○○の再来」とか言われるのは、○○のレコード
を精密にインプットしてしまった結果とも言える鴨。没個性は致命的。
128アンダスタン:02/04/28 12:19 ID:ktPqlict
「いつも何度でも」の木村 弓さんの歌声は、ライーヨ・・じゃなくて
ライアーの音程(調弦)よりも微妙にピッチが高いんだ罠。
参照 >>http://www.tkma.co.jp/tjc/anime/chihiro/

シュールレアリズムをほうふつとさせる詩の内容と、のどかなメロディライン。
そして、弓 さんの「明るめ」の音程、「祈る」ような声質
一見ミスマッチな条件が融合して、「感動」という全く異物の音楽を
作り出した。これは奇跡か?偶然か?

ただ一般人というのは、こういう音楽理論講釈などとは無縁の世界に
いるわけで、にも関わらず、聴いた音楽に素直に感動できたり、
あの歌声を聴いて自然に涙できるするわけだ。

なぜかワカランけど・・泣けてくる
なぜかワカランけど、心踊る
なぜかワカランけど、心落ち着く
というあの「感覚」。

これは、理屈ぬきで「半端じゃなくスゴイことだぜ!!」って
漏れは想うんだ罠。

すなわち、音楽を聴いて「心動かされる」人は、それだけで立派な
音感の持ち主であると思われ。
129xp ◆WAxATHCQ :02/04/28 12:45 ID:wbQObi6M
>128
をを〜 感動的な話だ。
音楽に感動(感応?)できる気持ちが有る限り、音楽教育を受けている
いないに関わらず、「音感」を持ってる。すぐれた演奏者になれなくても
すぐれた鑑賞者になる才能はかなりの割り合いの人が持ってるって
ことかな。うん、いい話だ。
130xp ◆WAxATHCQ :02/04/28 12:57 ID:wbQObi6M
子供を音楽家にする気がなくても、鑑賞者として良い耳を
育ててやろうと思ったら、やっぱり良質のものを沢山聞かせる
ほうがいいんだろか。
逆に質の悪いものはあんまり聞かせたくないところだ。
ところがNHK教育テレビでドへたな歌を主題歌に使ったり(忍たま)、
気持ち悪い歌い方の子供が沢山でてくる(天才てれびくん)のが
あって、正直ヤな感じなんすよ。せめてNHK教育くらいはなんとか
ならんかね〜
131名無しの心子知らず:02/04/28 13:07 ID:BY6LoDjp
私は人の声は下手でも聴けるが
富士子・屁民具のピアノの方が嫌だ。
不愉快になる。
132アンダスタン:02/04/28 13:49 ID:ktPqlict
>130
胴衣。
ヤな感じの番組やモー蒸すハマ鮎を聴かせたら、もう一方でラップも
アメリカンロックもオペラも由紀&安田姉妹CDも聴かせたい罠。
質の良いもの悪いものという分け方じゃなくてあらゆる音楽に対する感性
を持たせたい。

子どもの音への関心というのは、父・母・ばあチャン・じぃチャンの、
音に対する関心とほぼ比例する。

そういう意味で子どもに一番影響力があるのは子守り歌。
これ最強!!(ジャンルは問わず)
音と一緒に同時に家族と一緒に過ごした時間というのは、後に
なって哀愁や郷愁という感性にカタチを変えて呼び覚まされる。

寝床で静かに歌うも良し、一緒に風呂で歌うのも良し。
歌って「聴かせる」、一緒に「歌う」作業は怠らない方がよい。
(ここでは音程の正確さや調性などはあまり重要ではない。
そういう専門的なことは、訓練でアジャストできるから)

言うなれば、音楽と生活と人生は切っても切り離せないって
ことだ罠。
133アンダスタン:02/04/28 13:56 ID:ktPqlict
音と一緒に同時に(記憶された)家族と一緒に過ごした時間というのは
後になって哀愁や郷愁という感性にカタチを変えて呼び覚まされる。

( )内の語句が抜けてたスマソ。


>131
その「こだわり」は、131さんの人生そのものなんだろうね。
漏れは、ボレットが奏でるカンパネラが好きなのだが、
別の人に言わせると、無機質で機械的で面白くないらしい。
134名無しの心子知らず:02/04/28 14:20 ID:11l3PwgB
私は4歳から10年位ピアノを趣味で習ってて、知らず知らずのうちに絶対音感が
身についていました。ピアノが弾けることは楽しいし、習わせてくれた親に感謝しているけど、
絶対音感はいらない。人の足音やテーブルに物を置いた音など、全部がドレミ〜に聞こえてしまい、
雨の日は頭痛がするほど酷い。ピアノも先生が弾いてくれたのを耳で覚えてしまうので
絶対音感が無い人よりは上手く楽譜が読めない。
自分の子はまだ1歳だけど、ピアノはいつ頃から習わせれば音感がつかずにすむのかなぁ。
135名無しの心子知らず:02/04/28 14:27 ID:WbR9Of/4
>絶対音感が無い人よりは上手く楽譜が読めない。

これって、目から鱗。
私も楽譜読むの下手なんだけど、こういうのも関係してるのかな。


などと、自分の勉強不足で楽譜読めないだけなのに、さも「絶対音感」
があるから無いのか?などと言い、自意識過剰振りを発揮してみるテスト。
(注・134さんへの煽りではありません。あくまでも、自分の事を指して
書いています。)
1361:02/04/28 14:32 ID:BY6LoDjp
137136↑:02/04/28 14:35 ID:BY6LoDjp
まちがえた・・・
なんでもないです
138名無しの心子知らず:02/04/28 15:45 ID:pVtkamda
>人の足音やテーブルに物を置いた音など、全部がドレミ〜に聞こえてしまい、
>雨の日は頭痛がするほど酷い。

過去レスで何度もでてるようだけど、これって絶対音感とは関係ない
ただの変な癖だとおもうんだけど。
ドレミじゃなくてもすべての音をいちいち文字に直してみる癖が
ついたりしたら、生活し難くなるよね。それと同じだよ。

音階が邪魔っていうんじゃなくて、その変換僻を直すことに力を
入れれば頭痛が減るかも。(でも、意識しだすとなかなか直らない
から、たちが悪いんだよね。)
139名無しの心子知らず:02/04/28 16:09 ID:ZBLVNgEg
まあでも、いわゆる絶対音感があると…っていうか、ドレミ変換回路を持ってると、
持ってない人に比べるとどうしても変な変換してしまいがちなんだよね。
慣れれば&気を付ければ減るにしても、なくならないっていうか。
時々、自分が、容量・パワーが低いのにアプリケーションを積みすぎたパソコンみたい
な気分になる。
メモリーが足りなくなったり脳の回線が過熱してくると、適切な変換回路に入力情報を
回さずに、間違えてドレミ回路が発動しちゃうの。
あるいはIMEの誤変換みたいな気分っていうか。
140139:02/04/28 16:13 ID:ZBLVNgEg
こういっちゃなんだけどね、>>134さんは、脳の容量が(メモリだかCPUだかなんだか)
がそんなに大きくないということだと思うよ。
あ、質が悪いという意味じゃないからね。
普通の人は、そんなにいくつもの情報処理回路を使いこなせるほどの容量ないんだ
と思う。
容量の多寡が才能というものなのかも、なんて思ったりもする。
141名無しの心子知らず:02/04/28 17:00 ID:BY6LoDjp
容量の多寡>これが極端だといわゆる「紙一重」なんだな。
そこまでいくと「天才」なんだな。
142名無しの心子知らず:02/04/28 20:50 ID:pUz7PPPb
>>134さんは芸術面での伸びが出なかったんだろうな?
例え雨の音がドレミで聞こえても、それを雑音ととるか、
それとも音楽と取るか、そういうことじゃないかな?と
134さんみたいな才能あったら、いろんな音から音楽の世界を
作り出して、しかも曲を作れたりすることだってできるかも?
なんて、勝手に盛りあがってみる。
143名無しの心子知らず:02/04/28 21:07 ID:p3HsRb/Q
>96さん
邦楽は大変ですよね。
私は三味線だったけど、裏の世界(?)が
嫌になって辞めちゃいました(w

たった3本の糸だけど、大変。
お琴なんて4倍。
ずっとピアノもやってたんですけど
音合わせも超微妙ですよね。
大人数で弾く時は、特に大変。
お金積んで名取りになったオバchan達なんか・・・・・
それに合わせなくちゃいけないのが涙。
144名無しの心子知らず:02/04/28 21:15 ID:igaQWJnS
絶対音感は西洋音楽独特のもので、16分の1音を扱うような民俗音楽に対しては、互換性がないと聞いたが
145名無しの心子知らず:02/04/28 21:33 ID:UnhyBJVk
女の子ならいいですが、男の子に音楽教育は不要だと思います。
学校でも女が音楽をやっています間、男は英語や数学をやるべきです。
146名無しの心子知らず:02/04/28 21:45 ID:bIO9ckFd
私が最近絶対音感を持っていてよかったなぁと思う時

アニメ番組の主題歌やNHK教育の歌をピアノで弾いてあげると
横で小さい子供2人が一生懸命唄って踊ってくれる時
幸せだな〜と思います
147名無しの心子知らず:02/04/29 04:53 ID:FJA/I3XL
生活雑音をドレミ変換することを癖とかで片付けてる人がいるけど、
そんなに簡単なものじゃないと思う。目で見たり、耳で聞いたり、
物を触った感触だったり、そういったことを”やめる”なんてことは
普通できないでしょ。それと同じくらいドレミ変換やめるというのは
難しいことだと思う。
あとピアノをやっている人だと絶対音感は12音固定みたいになってる
ということだけど、だからといって絶対音感じゃないとはいいきれない
と思う。1単位(12音を基準として)で音の判別をするか、その1の半分
とか1/4で音を判別するかの違い。ただそれだけのことだと思うけど。
148名無しの心子知らず:02/04/29 05:04 ID:7cle8Ws8
絶対音感の定義自体がよくわからないです。
音を音階に変換って、意識すれば誰でもできてしまうよね?
これを無意識にやってしまうのが絶対音感持ってる人ってこと?

とりあえず耳コピ程度は、私も含めピアノ習ってた人は
誰でも出来るので絶対音感ではないとわかるのだが。
149名無しの心子知らず:02/04/29 09:20 ID:zbeUmlfU
絶対音感って何? とか、絶対音感は・・・ という
言葉の概念の話しをしても、あんまり意味ないと思うけどな。
馬鹿が惑わされて、1みたいな勘違をウヨウヨ生み出すだけ。
150名無しの心子知らず:02/04/29 09:22 ID:zbeUmlfU
146も、ヴァカっぽい・・・
151名無しの心子知らず:02/04/29 09:30 ID:YSeUWr5G
も?
152名無しの心子知らず:02/04/29 09:31 ID:5rvsaU3O
>>147
いや、だから絶対音感がどんなものかという確定的な定義は無い
ということなのよ。
ただ一つ言えることは絶対音感とばくぜんと呼ばれているものと
音楽の才能は結びついていないということ。
これは九九を高速で唱えられるとかπを小数点以下〜桁まで暗記しています
という事実と、数学的能力が結びつかないのと同じ。
15377:02/04/29 09:50 ID:xlrjxa4P
>>152も私です。

必要なものは絶対音感じゃなく、音楽を美しいと感じ、感動する能力。
(能力って呼び方も変ですが)
音楽を楽しめることじゃないかな。
154名無しの心子知らず:02/04/29 09:51 ID:zbeUmlfU
>151
1も!
155名無しの心子知らず:02/04/29 09:55 ID:zbeUmlfU
>152
上手いこと言うなぁ・・・・・(ボソ
156xp ◆WAxATHCQ :02/04/29 21:47 ID:R2CP9mh1
>132
子守唄はよく歌ったな〜 2才くらいまで
「七つの子」とか「うみ」「ぞうさん」みたいな
超定番をひたすらに30分くらい毎晩...
何故かっちゅうと歌うとすっきりすしたんだよな〜
昼の疲れが取れるというか。
あれが 蒸す子の記憶の奥底にずーっと残るんだろうか。

妊娠中と生後半年位はリラックスと胎教を兼ねて吉野直子の
ハープのCDを毎日聞いてた。
なんでピアノ曲じゃなかったかというと 小さい頃に何度も
聞いた演奏って「定番」化して頭に残るでしょ。
で、違う演奏スタイルのを聞くとなんか違和感が生じる。
んでピアノの有名な曲だと街中とかテレビで耳にする事が多いから
しょっちゅう違和感を感じねばならんかと....
って ちと考え過ぎなんすけどね。w

うちに有るピアノのCDっつーとポゴレリチが多いので、あれが
定番化してしまうと違和感感じまくりになっちゃうんではないかと....わはは
15796:02/04/29 21:59 ID:m5jyvYxz
>>143
ですよねー。
ステージに上がるのに団体なら1曲2万+全員で揃いの着物。
人数が少ないステージ程高くなって、ソロだと10万だったそうです。
(親が払っていた)1回の発表会に3曲以上は出るように勧められて
私ってそんなに上手いのか(でへ)と思っていたのに・・・・
難しさで言えば琴の方が易しいです。
お三弦の様程手がかかりません。

お調子を合わせるのって難しいですよね。
オババ達は印をつけたり「大体でいいんだよ」と反抗し物凄い狂った音で
弾いていました。それでも平気な人は平気みたいです。

市民サークルでは洋楽器とのセッションもしていましたが
どうにもこうにも気味の悪い出来にしかならなかったのが印象的です。
「周波数」の違いなんでしょうね。
講師をやるつもりで(市の文化祭などで弾いていたので頼まれた)
一度入会したのですがやめました。
158名無しの心子知らず:02/04/30 01:58 ID:+4BsiWgZ
バイオリンの諏訪内晶子さんは幼少の頃、童謡のレコードを何回も何回も聞いてたって
言うけど・・・。そんなもんでいいのかな?
159名無しの心子知らず:02/04/30 02:07 ID:yPMaRmKB
私も旦那もオンチ。
子供よごめんよ〜〜!!
160名無しの心子知らず:02/04/30 09:49 ID:P8ZsMvPu
>158
子供が求めるものを与えればいいんじゃない?
外に出て遊びたがる子は外でいっぱい遊ばせて
風呂で大暴れで喜ぶ子はプールに連れて行って
お絵描きが好きなら紙とクレヨンを持たせて
音楽を聴きたがれば聞かせて楽器を欲しがれば年齢相応の物を与えて
「もっともっと」に応じて習わせてあげればいいと思うよ。
もし>1の子供が物凄い運動神経の持ち主で
オリンピック選手に選ばれるだけの才能があったら>1のもとに生まれたのは
悲劇でしかないね。
16177:02/04/30 13:48 ID:817lazst
歌ってもよし、レコードでもよし、と思いますけどね。
でも、歌うと子供の反応が楽しかったですよ。
個人的には整ったマニュアルとかで与えられるものより、自分で発見した
ものの方が感動するし、大切です。

声を失うほど美しい
身体が震えるほど感動的
鳥肌が立つほどかっこいい

音楽に限らず、そんな風に感じられるものを見つけられる感性を、わが子には持って欲しい。
そして実際にそんなものに出会える人生を送って欲しいと思っています。
162名無しの心子知らず:02/04/30 20:51 ID:f4UjFlqo
手をつないで散歩しながら、一緒に「靴がなる」を母親と歌った
光景が忘れられない。匍匐で保育園に入園する前だったから
当時、2歳頃だな。今では、「靴がなる」を歌うとなぜだか泣けて
くる。
163名無しの心子知らず:02/04/30 21:26 ID:qg0JukjS
ところで調性の属性ってあるのでしょうか?
よく嬰ハ短調だから悲しげ(例えば、ですよ)だとか言うじゃないですか。
自分はメロディをドレミ(ハ長調?)に置き換えてしまうので
調性による違いというのが分からない。
できればアンダスタンさん、教えてくだされ。
164名無しの心子知らず:02/04/30 21:38 ID:4ERNbAfm
自分の子どもに最初に聞かせていたのが、オケ伴奏の童謡集。
わたし的には「ちょっと古めかしいかな?」と思っていたが、
今年になって、旅行先の旅館で時間つぶしにつけたTVで
NHK交響楽団の演奏旅行の音楽会(?)をやっていたら、
うちの子どもはテレビにかぶりつき、夢中になってみていた。
ベルリオーズの幻想交響曲というのだった。
(すまん、親のわたしは飽きていたぜ)

こういうのを積み重ねていければいいのかもしれないと思った。
165名無しの心子知らず:02/04/30 21:41 ID:5loQCxDr
100円ショップのクラシックCDもいいよー
音は悪いけどナンダかいいんだ。
私の耳が100円向けなのかも知れんが
いままで聴いたクラシックと違ってなーんか郷愁を誘うと言うか・・・
いいんだ・・・低レベルでスマソ
166名無しの心子知らず:02/04/30 21:46 ID:kGAR8xCS
162さんのいってることは、132さんの
いってることだね。泣けてくるって
わかるよ・・
母との思い出って
思い出すと泣けてくる、私も。
167名無しの心子知らず:02/04/30 22:46 ID:+4BsiWgZ
高校の時バンド組んでた。それで曲コピーしてたんだけど、仲間で絶対音感ある子が
いてその子はすらすらパート別に楽譜書いてくれた。でも自分のパートは自分でやる
ことになっていたので、私はすごい苦労した。その子は小学校受験をしていたので
やっぱり和音の勉強とか3歳ぐらいの時にしてたらしい。私もピアノは習っていたが
どうせだったら親に絶対音感の勉強をさせてもらってたらとオモタヨ
168名無しの心子知らず:02/04/30 22:58 ID:6EzxSlFo
絶対音感、いいと思って息子に3才からピアノを習わせてますが。ダメナノ?
私自身は絶対音感はないけど相対音感はあります。
でも>>134さん同様、譜面読むのはむずかしゅい…。
で、耳コピと絶対音感は関係は深くないと思われ。

ところで絶対音感をつけたければ
毎日ドレミの歌を聴かせるといい、と音楽教室の先生がいってますた。
169名無しの心子知らず:02/04/30 23:36 ID:+4BsiWgZ
今日1音会に資料請求したぶん、送ってきた。とりあえず通信教育やろうと思う。
娘は2歳
170優しい名無しさん:02/05/01 00:31 ID:OxEMQHMd
絶対音感なんて、見栄だけでつけると、子供は大変だぞ。
音楽は全部ドレミで聞こえてきて、心から楽しめない。
私の場合、声がうまく出ないので、カラオケも下手だったし、あまりいい思い出はない。
将来、音楽を真剣のやるのでなければ、やめておいたほうがいい。
171名無しの心子知らず:02/05/01 10:09 ID:VMaQjmGX
音感と「絶対音感」ってどう違うの?
172名無しの心子知らず:02/05/01 10:59 ID:ft1l8ScE
絶対音感があるけど、音楽を心から楽しめない子。
絶対音感は無いけれど、音楽を心から愛せる子。
私は、後者のような子供に育てたいな。音楽ってやっぱ美しいもん。
親が神経質になって、何が何でも絶対音感つけなきゃってほど
絶対音感って重要なものじゃないよ。
私は絶対音感あるけど、小さいときピアノの練習が苦痛だった。
音楽は「音学」じゃない!
173名無しの心子知らず:02/05/01 11:07 ID:BCXg8KGP
絶対音感より、相対音感の方がお得だよ。
ある基準の音を「ド」とみなして、それから音階を形成できるし。
合唱なんかで、多少みんながずれても、それに合わせて歌えるし。
常に実際の「ド」の音を知っていたければ、ピッチパイプを買い与えてあげればよろし。

ガイシュツだけど、踏み切りの音なんかが全部ドレミで聞こえるのは絶対音感じゃなくてラベリング。
詳しくは、
tp://www23.big.or.jp/~feyse/www/zettai/
へどうぞ。よくできたHPですよ。

17477:02/05/01 11:32 ID:0A/TeYNw
私は相対音感の持ち主で絶対音感は無いんだけど

> 踏み切りの音なんかが全部ドレミで聞こえる
こういうのが不思議なんですよね。

音は一つの音で構成されてる訳じゃなくて、色々な響きが同時に聞こえる
じゃないですか。
踏み切りの音なんてものすごく幅があるでしょう?
そのどの辺を捉えてドレミにするのか、結構興味あります。
175名無しの心子知らず:02/05/01 11:40 ID:BCXg8KGP
>>174
私も絶対音感は持ってないけど、
踏み切りの音が単純に「ド」に聞こえるとかじゃなくて、
たとえば「ドレ#ファソラ」の音で構成されてる、とか言う風に聞こえる
ということなんじゃないかな?

と想像してます。
でも、ドップラー効果なんかはどうなるんだろうねぇ。
176 ◆tu3/IfJ2 :02/05/01 11:55 ID:OIQhKT6M
で、お受験的には、、、結果どういうことなのかな?
いいトコ受かったコの親は2ちゃんなんか見てないのかw
177名無しの心子知らず:02/05/01 12:24 ID:VMaQjmGX
>176
当たり前だよ。
私の知り合いの意識の高い人達は
「パソコン?そんなのやってる暇ないわよ」って言うよ。
1日中忙しそうだよ。家もキレイだし子供にもキチンと手をかけてる。
(アレコレ過保護ではなく)長電話と長パソコンはぐうたらしかしない。
178 ◆tu3/IfJ2 :02/05/01 12:38 ID:Vhf+WpW7
>177
そう、私はぐーたらw
意識の高い人はそもそも1のような発想にならないし
お受験のために何か、、、なんてしないよな。納得。
179177:02/05/01 12:58 ID:VMaQjmGX
>178
言わなくてもわかると思うけど私もぐうたら。

ところで何でも音階で聞こえる人ってそれを楽器で再生したりしないの?
「日常」とかいうオモシロイ曲が出来そうだけど・・・・。
180 ◆tu3/IfJ2 :02/05/01 13:01 ID:Vhf+WpW7
>177=179
たぶんそういうふうに聞こえる人は日常も何も
面白くも何ともないんだろーなと思ふ・・・
私のような凡人が聞いて初めて面白いのだろー。
181名無しの心子知らず:02/05/01 13:18 ID:Q+Sgh9j5
>>179
でもさ、クラシック聴いてると、「鐘」という曲では
鐘らしい音楽がなってるし、ほかの曲でも水を表現してたり
風を表現してたり、これって日常で聞こえる音を曲にした
ような感じがするんだけど、どう?関係ないのかなぁ。
182177:02/05/01 13:20 ID:VMaQjmGX
層化。ナルホドね。でもそれがストレスになるなら楽器で再生したら
発散できそうなものだけどね。そういうものでもないのか。
見えてウザイものも絵に描けばスッキリって事もないもんね。

183177:02/05/01 13:23 ID:VMaQjmGX
>>181
どうなんだろうね。ホント。
みんな頭痛くなるとかイライラするってレスにあるけどね。
そこまで止まりっていうのは勿体無いね。
184181:02/05/01 13:39 ID:Q+Sgh9j5
私は、絶対音感持ってて、尚且つそこらへんで聞こえた
何だか良く分からない音を繰り返していつのまにか歌ってる。
旦那がいつも「また変な歌歌ってるなー」と笑う。
作曲する能力がないって事だーね。
そりゃそうだ、凡人だからさ。
中途半端なラベリングなのかなー。
185名無しの心子知らず:02/05/01 13:41 ID:URXCk5VC
物心つくころから音楽をやっていた。
ということは、やらされたわけだ。
で、内気な私はプレッシャーとストレスの中の練習、恐怖を感じながら
発表会にのぞんでいた。全然楽しくなかった幼稚園時代。
親の思い入れの強さが恐く、辞められなかった。
大きくなるにつれ、楽しくなってきた。やりたい事は増えたし続けたかったが
親の経済力が原因で今度は辞めさせられた。
例えば、子供レベルでバンドやるにしてもブラスバンドはいるにしても、
そんなレベルでさえなんだかんだで何十万とかかるのよ。
練習用のバイオリン、6万としてぽんと買い与えることができますか?
音大の学費、「ナントカ先生に師事」の肩書き料、大変なものです。
早期教育に興味があって、もし、才能を早く開花させたとしても、
本人が音楽の道に目覚めたときに継けて環境を提供することができなければ
とっても迷惑なものかもしれません。親心。
親元を離れるときまで責任が取れないなら、子供がやりたがる時まで
まてばいいんじゃないかなあ。絶対音感もどきなんてDTMとか着メロにしか
普通は役にたたない。あとは子供を喜ばすアニメ主題歌演奏とか。
音楽活動の仲間は、中学から始めた人ばかりだったけど、そんなにレベルなんて
変わらなかったよ。で、やる気と才能と経済力があったヤツはそこから自力で
本職に上ったり、また趣味で続けている人もいる。
あと、ものが感性だけに、技術だけ詰め込んでもあまり楽しくないです。
音感無いからって好きな曲が無いって事は無いでしょ。
長くなりました。
186名無しの心子知らず:02/05/01 13:45 ID:BCXg8KGP
>>185
>物心つくころから音楽をやっていた。
>ということは、やらされたわけだ

うーん、それはどうかな〜?
うちの1歳9ヶ月の子、今、すごいピアノに興味持ってて、
ピアノを見ると鍵盤叩いたりしてる。
この前、ブルーナのビデオ借りてきたとき、ピアノ弾いてる女の子のイラスト見て、
「これ、やりたいよー」と片言でしゃべってびっくりした。
やらせてあげたいなーと思ったよ。

そういう事もあるということで。
ま、私も、3歳からピアノやってたらしいけど、苦痛で練習しなくなった時、
「あんたが自分でやりたいって言ったからやらせたのに!」と母親に言われたっけ。
自分が忘れてるだけかもよ。
>>185さんの文章読んでると、相当親御さんの思い入れが強いみたいだから、
うちの例は当てはまらないかもしれないけどね。
187名無しの心子知らず:02/05/01 13:55 ID:URXCk5VC
うーん、私のは恨み言でしたね。
ただ、本当にやりたくなった時、今度は「趣味ごときに金はかけられない」と
言われたのが悔しくてね。
親になって家計の維持は大変なものと実感はしているけど、そういった都合だけで
本人がどれだけ真剣でも簡単に辞めさせたり、音感が欲しいというだけで
始めさせるのはどうだと思ったわけですよ。
まあ、こんな事いっているとなにも出来ないかあ。習い事って難しいですね。
自分がマジになっただけに、やらせたいという気持ちも当然あるし。
188名無しの心子知らず:02/05/01 13:59 ID:VMaQjmGX
>185確かに中学の吹奏楽部から始めて音大に入った人もいたな。
人が熟する時は人それぞれだから早くても遅くてもいいんじゃないの

189名無しの心子知らず:02/05/01 14:00 ID:i9M9xXxn
まあ、やりたくて始めても辛い時はありますもんね。
理想は高くても、自分の腕も才能もそれに届かなかったりするし。
190名無しの心子知らず:02/05/01 14:07 ID:VMaQjmGX
絶対音感持ってるって自覚してる人ってどうやってわかったの?
認定試験とかあるの?
あったら受けてみたい気がする・・・。
191名無しの心子知らず:02/05/02 09:00 ID:0KuwbuJn



無いのかよっ!?>試験
192名無しの心子知らず:02/05/02 09:18 ID:aHLu2ldO
>>191
無いよ。
自己申告制(藁 だよ。
193名無しの心子知らず:02/05/02 09:25 ID:0KuwbuJn
>192
ウソでしょう・・・・・?
だったら「私、絶対音感の持ち主です。全ての音がドレミで聞こえるので
子供の頃からイライラし通しです」っていう人達は何?
持ち主だって言い切ってるけど。
霊感みたいなものか・・・
194名無しの心子知らず:02/05/02 09:36 ID:VdV7Ueq3
>>193
ウソじゃないよ。
”だから”色んな絶対音感保持者がいるんだよ。
195名無しの心子知らず:02/05/02 09:41 ID:0KuwbuJn
>194
それなら「とっても音感がいいんです」でイイと思うけど
なぜ「絶対音感の持ち主です」と名乗るんだろう・・・サムイ。
持ち主と言うからにはなんらかの裏付があると思っていたよ。
何でも言った者勝ちだね。
196名無しの心子知らず:02/05/02 09:55 ID:nMU+oEEK
>>195
まあ、そうね。
実際、鼻歌なんかでも記憶したピッチで再現してる人は多いよ。
誰かがカバーした曲に違和感感じると思ったら転調してたよ、とか。
そういう人たちは「私は絶対音感の持ち主です」と名乗れば
誰も絶対違うとは言わないだろうね。
197名無しの心子知らず:02/05/02 10:06 ID:0KuwbuJn
>そういう人たちは「私は絶対音感の持ち主です」と名乗れば
誰も絶対違うとは言わないだろうね。

普通の神経の持ち主なら名乗らないと思う・・・。
というか「絶対音感」の「絶対」って何に対しての絶対なんだろう・・
音感と絶対ってくっつかないものだと思うけどな。
「音感」=ラベリングを行う
という意味だという事をムリヤリ前提にして「絶対音感」なのかな。

私は音感「音に対する感性」だと思っているから「絶対」がつくことに
違和感を持つのかも。
198名無しの心子知らず:02/05/02 10:14 ID:oD2xf/Bf
私、合唱サークル入ってたから、絶対音感持ち主の友達はイパーイいるけど、
誰も「絶対音感持ってます!」とか言わないよ(ワラ
ただ、何かの時に、CMの曲とかを耳コピーして、音符に直してくれたり、
楽器が無いところで歌を歌いたい時に「『ソ』の音出して」とか言えば
誰かが出してくれたりして、非常に便利だった。
そう言うときに、「ああ、この子、絶対音感持ってるんだなー」って思った。

それだけ。
絶対音感ってさ、特技のひとつでしょ。
私はヴァイオリンが弾けますとか、暗算が得意ですとか、
耳が動かせますとか、右手で自分の右手首が持てますとか、
その程度と同じなんじゃないの?
「じゃあ見せてみろ」って言われて、実際音当てとかして初めて解る程度のものでしょ。
別に今更認定試験とか言わなくても・・・
199名無しの心子知らず:02/05/02 13:06 ID:Ylz7GVjg
ってか、大人が「絶対音感持ってます」と言っても就職できる訳じゃないし、
既に音楽家になってる人は、相対、絶対、どちらかは持ってるし、
まぁ、自己満足でいいんじゃないかと思う。
200名無しの心子知らず:02/05/02 13:14 ID:JCiD9q0X
お友達(当時23歳)
おさるのもんきちのドレミを当てるゲーム、ぜんぜんできなかった。
ファの音にドとか答えてて、小学校2年生の女の子に笑いを買ってた。
マジ、わからない人もいるんだ、とビックリ。
でも、そのお友達、歌は上手だったのになあ。
201カナブン ◆4vCEF9hI :02/05/02 13:53 ID:7EqIIX/W
>>200
私、わからないよ。
「ピアノの音と同じ音で歌って」と言われればできるけど、(「ラララララー」とかね)
「それをドレミで歌って」って言われたら絶対出来ない。
音当てなんてもちろん出来ません。
そんな私でも中学の合掌コンクールで代表に選ばれました。(合掌部が無かったので各クラスから選抜)
歌の上手下手と音感は関係ないのではと思う。
202名無しの心子知らず:02/05/02 21:10 ID:nA0pYqGX
>198
よく分っているようで、実は何も解かってないタイプ?
絶対音感が、特技だって・・・・(禿藁
203名無しの心子知らず:02/05/02 21:55 ID:5X0KRM3f
>>197
絶対音感という時の「音感」=「音の高さに関する感覚」かな。
でも、絶対音感の持ち主が2人同時に「ドレミ」と歌いはじめると絶対合わないんだよ。
「ドレミ」っていう音の高さは確定しているものではないから、
(何ヘルツと決まっているものでは無い)微妙な違いが出てしまう。

ピアノの調律師さんてすごいよね。
絶対納まらないはずの音をなんとか妥協しながら88鍵に納めてしまう。
その納め方に個性が出るから、ピアノのドレミは調律師さんによって少しずつ
違ってくる。
204名無しの心子知らず:02/05/02 22:00 ID:MNL2IFOl
絶対音感(ラベリング)があるんだけど、小さいころから音楽に強い
感心があって、だいたい1度聴いた曲ってすぐ覚えてしまう特技があった。
今ではまったく聞いたことのない曲を初めて聞くとき、一緒になって
ハミングできるという特技(?)まで身についてしまった。
おかげでどの媒体から流れてくる音楽も私には予測できるつまらない曲
ということに。あ〜あ新しい曲を聴いて感動してみたいよ。
どの曲も予測可能なベタな曲ばかり。
205名無しの心子知らず:02/05/02 22:42 ID:0KuwbuJn
>>203
そうなんだ・・・それで実家のピアノの調律は
100kmも離れた所の両親のお気に入りの人に1回5万で来てもらってるのか。

私は口を酸っぱくして近所のヤマハなら一万だからそこに頼む様に言っていたよ。
全然聞く耳持たないからこれだから年よりは・・・ヤレヤレと思ってた。
こだわりが出るものなんだね。知らなかったよ。
ウチ金持ちでもないのに何故無駄使いするのかわからなかった。
「あの人がいいんだ」しか言わないからね。
父はヴァイオリンと尺八とピアノが趣味。母は詩吟。
わたしはリコーダーでアマリリスを弾くのもままならないトンチンカン。
家族に言わせると私は「音感無し」。
耳コピが得意なので「絶対音感か!?」と思ったけど違うだろうね。

スポーツだけで就職までこぎつけたけどその世界ではイマイチ。
特技無し。チッ。つまらん。
206名無しの心子知らず:02/05/02 23:48 ID:wQerKWjv
>>204
私も同じような感覚です。
時々予測とはずれる音を使う音楽聴くとお気に入りになってしまう。

ところで、絶対音感を持ってると日常生活の音もわずらわしいとか
よく聞くけど、私は「絶対音感」という言葉の存在を知るまで
それが普通(誰もがそうだ)だと思っていたので、わずらわしいと思ったことないよ。
ちなみに、ピアノは習っていたが、特に音感の訓練を受けたわけではないです。

207名無しの心子知らず:02/05/02 23:58 ID:wQerKWjv
206です。
ちょっと言葉が足りなかった。
誰もがそうだと思っていたのは、
人間は皆、ドレミが聞き分けられると思っていたのでした。
208名無しの心子知らず:02/05/03 00:11 ID:B4FPp6eY
参考までに↓をどうぞ。
いかがわしいサイトじゃないので大丈夫だよ。
(なんて書くと却っていかがわしいか?w)

ttp://www.unnmei.com/onkan/index.html

209名無しの心子知らず:02/05/17 08:00 ID:pP4uNQZL
ここで絶対音感があるという方々にお願い!
プロミスの
「0120,44の0365♪〜黄色い看板プロミス」
は鍵盤でどうやって引けばよいのでしょう?

どうしても音が見つけられません。
教えてくださいおながいします。
210名無しの心子知らず:02/05/17 08:09 ID:uilKGNjB
>>203
>>205
ピアノの調律の違いは・・・調律師による場合とピアノそのものによる場合があると思われ。
うちのピアノはジャズをガンガン弾いてた奴だから少し高めに設定されてて、
自分としてはすごく気持ち悪い。

吹奏楽をやってた頃、B♭CDを「ドレミ」と言わされたのも、
どうにも気持ち悪かった。
211名無しの心子知らず:02/05/17 08:11 ID:uilKGNjB
>>209
そそそ、それは・・・絶対音感がなくても分かる話では・・・?
212名無しの心子知らず:02/05/17 09:17 ID:pP4uNQZL
>209です。
100円ショップで買ったギターでは再生できるのですが
キーボードではどうしても出来なくて・・・・・。
きい  ろい かん  ばん
ふぁ  し♯ そ    (黒鍵のドとレを同時に押したような音)

ぷ  ろ   み   す
ふぁ そ   ふぁ  し


でもなーんか違うんだよなー・・・・
213名無しの心子知らず:02/05/17 09:25 ID:jqITtPN0
>>212
し#とは「ド」のことだよね?
そしてプロミスのスは「し」か・・・
う〜ん・・・

>>211
ワシもそう思う。
単にCMが音痴なだけでは?
214名無しの心子知らず:02/05/17 09:50 ID:pP4uNQZL
ごめんごめん。
し は♭?3つ黒鍵あるうちの端っこ。

ゼロイチニィゼロ、よんよんのぉ〜ろく〜ごぅ
(三味線の)

音痴か・・・そういえば子供の頃大場久美子のスプリングサンバを
どうしても再生できずに悩んだっけ・・・

わかるならお教えください・・・・>プロミス
215名無しの心子知らず:02/05/17 09:55 ID:jqITtPN0
>>214
3つ黒鍵あるうちの端っこ・・・っていったい・・・
別の次元でお話されていたようですね・・・
さようなら〜〜〜〜〜〜!
216名無しの心子知らず:02/05/17 10:02 ID:pP4uNQZL
ごめんなさーい。
三味線は長い間やっていたのですが・・・・
別に音感のある方達に挑戦しているのではなく
雨音までもが音階で聞こえるという方々ならプロミスくらい
サラリと教えてくれるのではないかなー
と期待したまでです。

何分の何拍子すらも忘れてしまった私は人間以下でしょうか?

217ガブリエル:02/05/17 10:07 ID:k02/akdn
>214
もとのキーが確かではないけど、キミがシ(♭)から始めたいなら。

 0 1 2 0        4 4 0 3 6 5

シ(♭)ソ(♭)ミ(♭)レ(♭) ドレ(♭)ミ(♭)ファソ(♭)ソ(♭)

 黄色いかんばん    プ ロ ミ ス
ソ(♭)シ(♭)ラ(♭)ソ(♭)ファ   ソ(♭)ソ(♭)ファソ(♭)
218名無しの心子知らず:02/05/17 10:10 ID:40h7cWkQ
レ ラ ソ ファ# ソ ソ ファ# ソ
黄色い看板プロミス♪
だと思う。
219名無しの心子知らず:02/05/17 10:15 ID:areorb0C
>>51
そうそう!
本当に音痴な人は、難聴の人なんだよね!
普通に聞こえる人に、本当の音痴はいない。
220名無しの心子知らず:02/05/17 10:15 ID:8uTmZCuI
>>214さんのおかげで、絶対音感のあやふやさがわかった気がする(w
221218:02/05/17 10:16 ID:40h7cWkQ
うろ覚えだったから適当なこと書いてしまったが、217で正解だと思
う。
たしかにもとのキーが問題だな〜
どっかの局で流さないかな、プロミス(藁
222名無しの心子知らず:02/05/17 10:19 ID:40h7cWkQ
絶対音感は幼稚園のころヤマハのグレートを受けるために散々トレー
ニング積んだのが影響していると感じている。
ピアノやってたこともあるけど。

京急の快速特急の出発の際、綺麗な音階を奏でてくれるが今のお気に
入り。音を頭の中で浮かべて悦に入っている。
223名無しの心子知らず:02/05/17 10:35 ID:KAXQAyTB
アイフルは簡単なんだけどね・・・
224名無しの心子知らず:02/05/17 10:39 ID:OCQNUIWP
CMでは音だけ聞いている人にアピールする為に
わざとキーをはずした音楽を使うテクニックを使うって
TVの「○○の裏側」みたいな番組で見たことがあるYO。
225名無しの心子知らず:02/05/17 10:44 ID:KAXQAyTB
>217のはみんなで踊ってる方のバージョンでわ?

プロミス・・見たいと思ったら放送されないね・・。
こんな真昼間にはサラ金のCMなんてやらないのか?
226ガブリエル:02/05/17 10:50 ID:k02/akdn
>225
そう。
踊ってるバージョン。
214さんは違うバージョンのが知りたいんだっけ?
ごめんごめん。
このバージョンが印象深いもんで。
♪か〜のじょの た〜んじょうび デートはとりつけた♪
 
 
227名無しの心子知らず:02/05/17 10:51 ID:dQlFfW/r
音楽2だったくせに、何を思ったか小4で入った学校の吹奏楽部が
楽しくてクラシック好きに。
そうしてるうちに中学校の全校共通音楽テスト(音楽の先生の
希望で聴音付きのそういうテストがあった)で毎回全校一位。
結局デザインに進んだので、今役立っているといえば
小2の子供が学校で習ってきた歌を「ドレミ」で歌ってと
言ったとき歌って「すごい〜」とほめられるくらいの意味なし生活。

ついでに先日、突発性難聴になった際は、全ての音
特に機械音がむちゃくちゃに聞こえて不協和音となり
気持ち悪かったよ… 低周波数がまったく聞こえない状態。
音楽やっていた人が難聴になるとよけいつらいかも。
228名無しの心子知らず:02/05/17 10:54 ID:KAXQAyTB
>>212見てハァ?とオモタ。
>>214をよく見たら(三味線)と書いてある。
挑戦してみたけど出来ないよ。つかムリだと思う。
229名無しの心子知らず:02/05/17 16:01 ID:ypaJrj9W
このスレの住人ならみんな出来るでしょう(w
230名無しの心子知らず:02/05/17 17:04 ID:9aGN0K0q
>>229
そもそも、絶対音「階」とかいうスレだしなぁ・・・(w
231名無しの心子知らず:02/05/17 18:02 ID:SeC6dZGE
>227
そんな貴女はわかるの?>プロミス
232名無しの心子知らず:02/05/17 18:51 ID:RuwPplMD
キーボードの平均律では表現できない音階(音程)があるって
今までにも散々ガイシュツした見解かと思われ。
233名無しの心子知らず:02/05/17 19:13 ID:dQlFfW/r
>231
…いや、その前に普段TVを見ないから
そのCM自体を知らないのです。
歌詞で初めて見たわ。スマソ<227
234名無しの心子知らず:02/05/18 07:12 ID:5eLOADqq
>232
それでもそれに近い音で階名を当てることが出来、何もかもがドレミで
聞こえるという人たちは本当にこのスレに存在するのでしょうか?

耳コピくらい当たり前、そんな事も出来ないの?と言う人たちは?

これだから育児板は笑われるんですね。
235名無しの心子知らず:02/05/18 09:04 ID:l0Av6S/5
「絶対音感とは、一般には、音名をあてることだと思われているが、
それより大切なのは、その音そのものの音色の微妙なニュアンスを
聞き分けることが大切だ。」
236名無しの心子知らず:02/05/18 18:00 ID:doLQRwEU
クラ板で爆笑スレとして紹介されてるよ。
237名無しの心子知らず:02/05/18 18:16 ID:zU0dnvf6
>>222
京急の快速特急

おぉ!私もあの、A.Saxのスケールのような音は好きだな。

以前、常磐線の新型車両でも聞いたような気が・・・
238名無しの心子知らず:02/05/18 18:54 ID:o5t167rx
>236
爆笑スレね・・・
目糞、歯糞を笑うって気もするが。
239名無しの心子知らず:02/05/18 19:07 ID:o5t167rx
>238 は撤回します。スマソ。

>236
「後半部」っていうのを端折らんといてくれ(w
240236:02/05/18 22:29 ID:doLQRwEU
後半だけ読んであんまり笑ったので
前半を読むのを忘れた。
241名無しの心子知らず:02/05/19 00:00 ID:/ETY2g42
いろいろ盛り上がってるみたいだね。でも1さんはそれが小学校受験にどう役立つかが知りたいと思います。
私も知りたいです。

そういう音感の試験があるところってどこですか?知り合いで20年前筑波駒でやったと言っています。
242名無しの心子知らず:02/05/19 00:43 ID:pus1Q/Uo
プロミスで流れが変わるとは・・(藁
243名無しの心子知らず:02/05/19 10:18 ID:e88VRq48
>>241
>知り合いで20年前筑波駒でやったと言っています。

>>1さん、ネタだとばかり思っていたけど、本当にあったの・・・?
ピアノをポーンと叩いて、「はい、何の音ですかぁ?」
ってやったのかしら?
244名無しの心子知らず:02/05/19 10:27 ID:Ek0XL6Ad
今、NHKアンコールで三味線やってるけど、
上妻の演奏と吉田兄弟・木下の演奏は音程の取り方が
微妙に違うね。津軽じょんがらを聴くと特にそう思う。
(上妻のは西洋音階に近いような)
245名無しの心子知らず:02/05/19 10:30 ID:wq2G6+Z8
微妙どころか全然違うよ・・・。
きっと三味線が好きな訳ではないんだと思う。
音楽板に逝ってきます
246名無しの心子知らず:02/05/19 10:34 ID:Ek0XL6Ad
>きっと三味線が好きな訳ではないんだと思う。

んなこたぁない!!
247名無しの心子知らず:02/05/20 05:09 ID:00WNObCv
http://piza.2ch.net/log2/english/kako/957/957684680.html
http://216.218.192.139/lobby/kako/961/961473659.html
http://216.218.192.139/music/kako/963/963039289.html
http://piza.2ch.net/classical/kako/968/968251405.html
http://mentai.2ch.net/compose/kako/968/968268503.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/974/974056190.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/977/977047219.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/978/978206637.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/979/979268445.html
http://natto.2ch.net/joke/kako/980/980622688.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/980/980677786.html
http://piza.2ch.net/classical/kako/982/982999349.html
http://cheese.2ch.net/kankon/kako/984/984580441.html
http://cheese.2ch.net/music/kako/986/986357472.html
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/986623588/
http://salad.2ch.net/baby/kako/986/986986266.html
http://yasai.2ch.net/wres/kako/988/988567339.html
http://curry.2ch.net/music/kako/995/995698445.html
http://mentai.2ch.net/compose/kako/998/998980169.html
http://piza2.2ch.net/classical/kako/1000/10001/1000197366.html
http://music.2ch.net/compose/kako/1000/10008/1000801968.html
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002043778/
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1002723330/
http://curry.2ch.net/music/kako/1003/10031/1003147113.html
http://life.2ch.net/kankon/kako/1005/10053/1005300204.html
http://music.2ch.net/classical/kako/1006/10066/1006613818.html
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010578571.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1013235846/
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013434362/l50
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1016084220/
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1016285770/
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019744240/
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021204400/
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021538070/
248名無しの心子知らず
>>244-245
だいぶ前だけど、今の子たちは産まれた時から西洋音階の中で育っているから、
邦楽の音階がなかなか取れないって記事が新聞に載っていたよ。

武満の「ノヴェンバー・ステップス」に関連した記事だったと思う。