TMPGEnc講座 Ver.28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html


※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:52:42 ID:/MY3EwPa
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155373786/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144201119/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:53:49 ID:/MY3EwPa
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:54:37 ID:/MY3EwPa
■過去スレ
Ver.1 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html
Ver.2 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
Ver.3 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
Ver.4 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
Ver.5 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
Ver.6 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
Ver.7 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
Ver.8 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
Ver.9 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
Ver.10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040916005/
Ver.11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046492032/
Ver.12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/
Ver.13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/
Ver.14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065528518/
Ver.15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
Ver.16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084440321/
Ver.17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/
Ver.18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100769183/
Ver.19 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108751944/
Ver.20 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/
Ver.21 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126081116/
Ver.22 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134084220/
Ver.23 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144107114/
Ver.24 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1146929279/
Ver.25 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152304015/
Ver.26 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156595741/
Ver.27 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/
5名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:55:12 ID:/MY3EwPa
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。
6名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:56:11 ID:/MY3EwPa
テンプレここまで
7名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:24:28 ID:54bZ8GO4
>>1
8名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 23:34:29 ID:GHEdtFzJ
>>1
9名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 23:56:11 ID:FDVifA4A
>>1
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
10名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 04:05:47 ID:fQtrsUl+
エンコ速度・画質の良さ

TE2.5>>>>>>>>TE3XP>>TE4XP
11名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:35:35 ID:TKSnoy2O
4.2.3.192のクラック版のハッシュ教えてください
12名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 13:08:51 ID:AT8strUX
13名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 17:38:36 ID:zSe1XDAP
TE4XPがアップデートしてるのに今気がついて最新版にしたのですが、
起動はできるのに入力設定に進もうとすると
「クラスが見つかりません」とでて進めません;
なにが原因でしょうか?
14名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 20:51:04 ID:4ZssDZav
せっかくお金払って買ったんだからペガシスに聞きなよ
15名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 01:06:51 ID:SREvymu9
>>5
そのくらい答えてやってもいいじゃねえかクソ野郎
16名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:09:07 ID:Ccy9uVgA
そのくらいって
自分で使うソフトの仕様も調べられん人はどうせ使いこなせないよ

17名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 06:02:56 ID:JR41MB2Q
質問させてください。
TMPGEnc 4.0 XPressなのですが、
WMVファイルを単純に部分カットだけ行いたいのですが、
その際、再エンコードをせずに出力するということはできますでしょうか?

やりたいことは、配信されているWMV(ASF)ファイルのCMカットなのですが、
編集後、出力設定において必ずエンコードの種類を選択させられ、
再エンコードになってしまうのです・・。

再エンコードをしてしまうと画質が悪くなったり、容量が大きくなったりするので、
再エンコード無しでカットだけ行いたいのです。
18名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 06:40:01 ID:JR41MB2Q
公式の掲示板に答えが書いてありました。
どうやら無理のようですね。
別のツールを探してみます。
お騒がせいたしました。
19名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 16:50:23 ID:seXBp+o9
TMPGEnc 4.0 XPress で24Bit出力はできないのですか?
20名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 06:53:39 ID:/asEdPMm
コーデックに依存するだろ..
21名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 04:44:55 ID:jxWJjv0c
コーデックって?
22名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 05:27:37 ID:yLUJ5074
ピンクの小粒
23名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 09:32:09 ID:8hewL1er
それはコーr(ry
24名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 13:07:56 ID:t5Wotkil
さて、コーランでも唱えるか...
25名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 20:46:59 ID:ITW8TNlI
好楽
26名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 21:08:39 ID:TAr89E/u
一度でいいから見てみたい、女房がへそくり隠すとこ
27名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 21:52:40 ID:PSSeNlWM
それは歌丸だろ
28名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 00:04:31 ID:t5Wotkil
桃井はるこ
29名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 15:43:53 ID:ikSbcIjT
まだ未購入です
TMPGEnc 4.0 XPressで16:9のMPEG2を両端切り落として4:3に
できるでしょうか?
できれば、簡単な操作でできるとうれしいです
30名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 16:26:57 ID:xSgQAx2S
>29
つ [お試し版]
31名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 17:16:40 ID:czBhHARC
>>29
上下左右好きなだけ切り落とせるから大丈夫
お試し版入れてみればいいと思うよ
32名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:06:17 ID:P7dBRZ38
お試し版はクラックでずっと使えるようになりますか?
33名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:43:51 ID:ikSbcIjT
>>30
>>31
ありがとうございます
クロップってやつですね
いけそうですね
34名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 00:02:41 ID:m9BVUdn9
いけそうだね


だけと立て横比をちゃんと考えないと丸が楕円になってしまうよ

俺ならそのまま焼いてTVの補正で変更する方法を取るよ

35名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 06:48:17 ID:LDyYpFpH
PenD3.2GとAthlonXP2700で同一条件で走らせたら
XP2700の方が早かったのですがもしかしてデュアルコアは未対応ですか?

買い増しでCore2考えてるのですがX2の方が良いのでしょうか
それとも64で高クロックを狙うべきですか?
36名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 09:23:59 ID:Pt64vXmP
正規版買えばOK...
37名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:55:49 ID:RYLTEMUU
>>35
Verも書かずにDC未対応ですかと聞かれても困る
つーか割らずに製品買えよ
38名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:12:26 ID:p52hypAq
PenDとAthlonがあるのに、そこへさらにC2D追加で
5本同時エンコってか?
ナニをそんなに作るんだろう
39名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:47:18 ID:Pt64vXmP
海賊版DVDだろ...
40名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 21:28:41 ID:LDyYpFpH
えらい言われ様っすね

PenDは4.0正規版AthlonXPは4.0トライアル版です
ので厳密には同一条件じゃないですね

メインのPenDで40分程のmpegをDivxにエンコしようとしたら
6時間とか表示されたものでだったら専用機を導入しちゃおうかなと
もともとUD廃人っぽい人間なんで理由付けなんですけど
41名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 21:42:43 ID:zo0TyXak
なんか盛大にフィルターかけてるのかな
42名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 22:09:11 ID:47YTtv1p
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。
43名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 22:11:35 ID:MMfz2ZNL
とりあえず盛大な誤爆はあったようだ。
44名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 22:20:45 ID:zo0TyXak
>>43 ワロタ
45名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 23:29:58 ID:1z7imGSL
>>42
あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww
46名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 04:43:05 ID:I8bE84h6
>>42
そのコピペすごい久しぶりに見た
47名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 15:37:23 ID:UN8oB3ee
このソフト良いのですが、エンコ中CPU使用率が100%で
その間web閲覧すらできない。
CPUはE6400で爆速で処理してくれるが・・
そういうもん?
48名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 15:54:02 ID:zEJamQEL
>>47
そういうもんだけど、タスクの優先度で変えればいいよん。
49名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 16:37:56 ID:WwS+DTB/
100%で文句言う奴な。このバチ当たり者がっ!!
50名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 17:14:46 ID:IMeO3zoR
エンコ中断すれば?
何分経ったら再開とかも出来るんだし。
51名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:07:02 ID:BWzvLJKF
俺は100%で縁故して欲しいのにしてくれない
設定が悪いのか?
PentiumDで4.0 OSはWIN2Kっす
52名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 23:50:16 ID:CwXRjv2+
2.5無料版使ってもmpeg2をソースに出来ないみたいなんですが、Plus2.5有料版買えばmpeg2をソースに出来ますか?
53名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:11:32 ID:2ZEk66lR
>>52
できるけど売ってない。これ使えばいいよん。

ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column/2/
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

ヒマなので釣られてみました。
54名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 04:41:57 ID:7R0pBucE
>>53
ありがとうございます。できました
55名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 20:37:21 ID:ZtQMAHIm
Tempgenc4.0Xpressなんですが、IOのキャプチャーボードで出力
されたファイルを編集後AVI出力でDivX(DivXpro video encorder pack)に
したいのですが、「アクセスが拒否されました」が出てみたり、
出ない時は出力準備中がかなり長く続いた後、出力中が
一瞬でフリーズ状態になります。出力フォルダを見てみると、
64k〜80Kbyteのファイルを吐いた時点。
XPProのデスクトップ、homeのノートとも同じです(Proは管理者
権限のユーザ)。
ググって見るものの漏れには・・・
 だいぶ前買ってみたものの、使う段階に行って無いorz.
56名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:00:46 ID:GNDzEk37
XviD使うとエエよ...
57名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 23:06:33 ID:yGTKwsLx
>>55
全く使わないのに普通TMPGEncなんて買うか?
素直に落としたって言えよ

>  だいぶ前買ってみたものの、使う段階に行って無いorz.
普通はこの部分で体験版だと思うんだが
58名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:34:03 ID:Fv/OA052
>Tempgenc4.0Xpress

ちゃんと書けてないし
59名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:46:09 ID:ZVzyaqHb
無理やりTMPGencに絡ませるようなスレ違いは本家に行けよ。
AVI出力で他のCodec使ったときの話とか持ち込んでくるなよ。
DivXでエンコするなら画像修正必要な場合でもAviUtil使えば、
自分が使えるかわからんTMPGencに金だす必要もね〜よ。

60名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 20:35:25 ID:LJlPyKOY
他スレでも聞いたのですが、解決しないのでここでも書いてみます。

ネットの動画をなんとかして保存して
DVDプレイヤーで視聴したいと、元旦からずっと試行錯誤していますが
いまだにうまくいきません。どうかアドバイスお願いします。
DMMでDLした期間限定の動画を
GASで保存失敗→Net Toransportで保存→FairUse4WMでDRM解除
→RecordnowでDVD−Rに焼く→家庭用DVDで見られない→wmvをmpegに変換必要
→TMPGEnc(2.521.58.169free)で変換→32%で止まり失敗→DiXToDVDで変換→フォルダ(ファイル 1、2、3ができてます)
→開けない(Windows media playerを指定してみました)
DiXToDVDで変換したVIDEO_TSフォルダーをDVDに焼いて、家庭用DVDで再生試みましたが
再生できませんでした。

ここから先、どのようにすればいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
61名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:00:57 ID:nAAqNdf9
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DivXToDVD.htm

DiXToDVDで検索かけて1番目の結果HP
やり方は有っているのであとはやくだけだな
よーくHPみてがんがれ

スレ違いだからもう来るなよ
62名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:07:55 ID:8QLgsDua
DiXToDVDのフォルダはDVD Shrinkで読み込めるか?
読めるなら後は焼くだけ。読めないならファイルがおかしい。
63名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 14:39:58 ID:aTxtdQZh
超初心者ですみません。
ギガポで録画した番組をTDA2を用いDVDビデオにしました。(パイオニア112L搭載ドライブで焼いて)
ギガポで再生していたときよりも明らかに画像が暗いように感じるのですが、
こんなもんでしょうか。
64名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 14:52:57 ID:NHyeH7iY
マルチ乙
あっちの回答で何が不満なんだか
65名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 15:40:21 ID:Bf+0RfoJ
>>63
モニター調整
66名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 18:59:43 ID:Q0/1mdlt
flv,realファイル読み込みに対応してほすぃ。
67名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 22:21:13 ID:n6jfJ9ds
>>66
つFLV Splitter
つRealMedia Splitter

ひとりごと↓
このソフトはまだMPEG 3PASSエンコードに対応せんのかい。
もしこのソフトにCCEのエンジン積めたら最強だな。
…なんて夢を持ち続け、早5年。年は取りたくないものだ。
68名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 22:28:17 ID:U4mue2oS
4.0でPV3で録画したソースをcmカットしてるんですけど、
PageDownとかでコマ送りしてると、
最初の方はPageDown押しっぱなしで高速で動いてくれるんだけど、
半分くらい進むとだんだんゆっくりになっちゃって、
最後の方になるともっさりになっちゃうんですけど、
これって設定でなんとかなるもんですか?
69名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 22:31:41 ID:sFQI1nhn
realファイルは普通に読み込めるだろ...
70名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 02:30:07 ID:vRfX8Jol
TMPGEnc 4.0 Xpress使ってDivXにエンコしたらJUNKというコードの値に
DivX DivX DivX DivX ....と大量に書き込まれているんですが、
これを消す方法ってありますか?
71名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 04:24:52 ID:63NJByns
DivXなら普通AviUtlの方がいいんじゃないの?
あっちの方がフィルター群とか充実してるし編集もしやすい。
YUV48空間と精度も高い。
フリーにしては優秀すぎる。
72名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 06:40:53 ID:dmOa/sww
フィルターはさておき、編集のしやすさは同じぐらいじゃないかな
73名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 08:12:07 ID:NQX9Hpe4
AviUtlのみだと編集しやすいとは言えないが、
編集しやすくする補助ソフト(プラグイン)がいろいろある。
これがTMPEGEncとの大きな違い。
74名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 09:03:12 ID:dmOa/sww
や、まぁそうだけどさ。
編集に限っては あー、ごめん、もういい。 すまん。
75名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 13:00:36 ID:onoFbBkg
>>74

間違いを認めたくない人
76名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 15:56:50 ID:wTIyBEy1
AviUtlはインタレ対応、非対応を考えながらフィルタリングするのが面倒。
77名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 18:38:41 ID:YKl4LU/i
AvuUtlは更新も停まってるしね。
78名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 20:08:24 ID:Ed3oVwUu
今日TMPEGencでMPEGにしてDVD Authorで再変換しようとしたらなぜか読み込んでくれないんですけど
なぜ読み込めないんでしょうか?
79名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 20:11:12 ID:ZJ0GFBir
DVD Authorで再変換しようとしたからだよ
80名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:15:26 ID:9GbM5EJ0
はやくPV3対応汁
81名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:02:38 ID:63NJByns
>>76
TPEGEncだって縦クリッピングしたらインタレエンコできないじゃん。
82名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 23:34:44 ID:LFI7NoND
>>76
フィールド分離・結合フィルタ使えばいいじゃん
83名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 04:56:49 ID:DVCiAAnC
縦クリッピングしても出来るぞ?奇数はアレだが。
フィールド分離フィルタも不具合出たりするじゃん。
84名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 06:08:30 ID:udxPae0r
インタレとか難しい所からじゃ俺わからん
85名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 07:25:20 ID:AyxTuhfE
>>83
そもそも縦方向は奇数クリッピングできなくね?
86名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 08:02:18 ID:aqePKKZB
Aviutlとかも使ってみたいけど、VDM+TMPGEnc2.5+Avisynthで慣れてしまって未だちゃんと使ったことないや
TMPGEncは手動で逆テレシネするとき便利すぎる
87名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:07:26 ID:SfSsC8x0
TMPGEncにロゴ除去フィルタってありましたっけ?
88名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:19:59 ID:AyxTuhfE
ないよん
89名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:27:33 ID:KoeVK5tu
>>83
できたとしても強制黒塗りつぶし追加で額縁になる。
90名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 14:53:33 ID:DVCiAAnC
そうなのか?
上下60ピクセルクロップ後に、横をリサイズして640*360で出力したけど額縁にはならなかった。
91名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 17:25:56 ID:vgJStKLj
>>87
.
Avisynthのやつを使ったら?
92名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 17:38:07 ID:SfSsC8x0
>>88 >>91
thanks

aviutlはデュアルコア非対応でこっちは欲しいフィルタが無いとなかなかうまくいきませんな。
93名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 18:16:09 ID:i3Q8NVhw
>>90
インタレエンコ?NTSCだと704*480だよね。
アスペクトを保持しようとするから、上下60ピクセルクロップすると上下60黒塗りつぶしを
追加する結果、要するに、クロップする前の状態で出力される。
640*360→704*480にスクイーズ出力することも可能だが、なんかぶれてジャギー状の
プログレ化した物が出力されて汚い。
もっとも静止した部分でも目立つのでインタレ保持の失敗というよりLanczosの拡大処理が
おかしいのかもしれん。
94名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 18:35:41 ID:lahDTPc5
>>83
> フィールド分離フィルタも不具合出たりするじゃん
kwsk
95名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 06:57:46 ID:pIX9EeQR
縦クリップはインタレ解除したほうがいいよね?
96名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 07:06:27 ID:6p7pamP3
腹が減ったら飯食った方がいいよね?
97名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 08:51:56 ID:t/Xw0V6e
デブは断食しる!
98名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 10:24:01 ID:VnM8Fa2m
(´;ω;`)ウッ
99名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:47:21 ID:uYXh8fhb
すごい初歩的なことなんで、お手柔らかにお願いします。
1分06秒のソースAVIを、MPEG1に「固定レート:1000K」でエンコしたら、
プレイヤー上やプロパティで、長さが「0分59秒」と表示されるんですが、これは何故ですか?
そのほかは「動き検索:最高画質」にしている程度で別段いじっていません。
再生するとタイムの表示だけ59秒で止まって、結局01分06秒まで再生されるんで
別に問題ないんですが、500Kで同じものをエンコしたら、「01分00秒」になっていたりで、
ちょっと気になるので。どこかの段階でフレームの間引きとかをやってるんでしょうか?
教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
100名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 02:57:38 ID:jkZsrPb1
>>別に問題ないんですが
ならいいじゃないか
10199:2007/01/12(金) 10:03:45 ID:1lN2dAmP
>>100
気になったので、原因がわかればいいなと思って書き込んだわけですが、
そんなにマズイことでしたか?
102名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 10:45:22 ID:KoqJVCF8
>>101
まずソースの詳細とかあれば・・・
あとそういう場合はよくある事で、みんなフレーム単位で目視でチェックするんだ
そして手動で間引きするんだ
そうすれば原因はわかるよ
ここで、えーっとかなった時点で負けだからな
103名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 10:59:19 ID:1lN2dAmP
>>102さん、ありがとうございます。
詳細は以下の通りです。
ソースAVI→CanopusLosless、尺「01分06秒」
ビデオ詳細→インターレース、ボトムから表示、アスペクト比「4:3 525line」
画面全体に表示
      *そのほかは指定ナシ
設定→MPEG1、サイズ「320×240」、アスペクト比「1:1」、
   フレームレート「29.97」、レート調整モード「固定CBR」
   ビットレート「1000k」、動き検索制度「最高画質」

以上です。それ以外は別段いじっていません。
なにかおわかりのことがあったら教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
   
104名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 11:17:34 ID:KoqJVCF8
わかったことは
AVI→MPEG1サイズ「320×240」

戯画ニート決定だと言うことだけだなw
105名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 11:35:44 ID:1lN2dAmP
>>104さん、こちらの聞き方に問題があったら謝ります。申しわけありませんでした。
でも、一応ニートではないんで、こういう場合にどう聞けばいいのか勉強して
出直してまいります。失礼しました。
106名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 12:13:56 ID:KoqJVCF8
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

元が不明なaviで音声と動画の分離がおかしいんじゃないかな。。。
他のaviがなるなら環境
ならないならそのaviがおかしいんじゃないかな
すまん
107名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 23:45:12 ID:9C+fIWWq
Premiereで作ったaviを受け付けてくれない。orz
バッチで同じ設定にして作ってるのに、2つのファイルだけ
「音声のみのファイルは読み込めません」となる。
再生してみるとちゃんとできてるんだけどな。
この2つだけ他よりちょっと長いからダメなのかな?
つっても20分程度だけど。
108名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 10:45:24 ID:D/ZVwOks
>103
WindowsMediaPlayerは同じファイル名の物を連続で入力すると
一番最初のファイル名の情報を覚えてて2個目以降の正しい情報が出ない というバージョンがあるよ
109名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 10:58:18 ID:vRJAeOBg
>>108さん、ありがとうございます。
プレイヤーの方も確かにあやしいなと思っていました。
一応、500と1000ではファイル名を変えてはいるんですが、
あまり他では見られない現象なのだとしたら、その辺の設定を疑う必要も
ありそうですね。改めて確認してみます。
ありがとうございました。
110名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:54:23 ID:g2ofqOZL
最新の体験版は割れてますか?
111名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:24:38 ID:sEI6mysP
IDわかっただけじゃ意味ないじゃんw
112名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 18:11:16 ID:nG9b2POl
TE4XPでDivX6.4の60fpsでエンコしようとするとエラーになっちゃうよ。
TE4XPの更新は昨年の9月で止まっちゃってるけど、早くバージョンアップされないかな
113名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 01:29:11 ID:xwRWfA6z
TE4XPのH264はどうなの?
まだ、aviutlでx264エンコのほうがきれいなの?
114名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 03:19:02 ID:VArSPnOf
( ゚д゚)ポカーン
115名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 03:36:21 ID:kEkEy7tH
ウンコする前にケツ拭くなよ...
116名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 06:30:26 ID:dumaxlGZ
>>113
エンコードするのはx264とかだからどっちがきれいってことはないんだよ。
だけどTMPGEncでx264使うときはSD出力まで

x264使うときはCLIとかMegui使った方がいいかもね
117名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 07:09:07 ID:DD6WkpNr
SDってあんな小さなカードにしか出力できないのか?
HDDしかもってない俺は・・・
糞だな
118名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 07:15:05 ID:dumaxlGZ
かわいそう
119名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 07:16:09 ID:n/T9jT7n
>>117

たぶん・・、「おれっておもしれ〜」とか思いながら書き込んだんだろうな・・・。
哀れです・・・。
120名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 07:29:42 ID:334EBsu1
意外とマジで勘違いしてたりして
ちょっと前までMP4系は小型デバイス用みたいなイメージあったし
121名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 10:32:49 ID:s8AonEat
5800円でVer.3 から Ver.4 にアップグレード出来るという情報が前は
ありましたが今は無いのでしょうか。
122名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 10:53:49 ID:t5Tjb95j
>>116
も勘違いしてない?
TMPGEnc4のMP4出力だと使われてるのはMainConcept製のエンジン。
>>113で聞いてるのはx264使ったaviのことじゃないでしょ。
まあ>>117はイタイが。

んで>>113の答えは>>116のとうりで

x264のCLIが良い。
123名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 11:04:08 ID:dumaxlGZ
そっかMainconceptのほうか。
まぁx264がいいと思うけどね。
124名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 12:17:15 ID:ttsyH5zc
>>121
9月末で終了
125名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 15:46:40 ID:334EBsu1
>>124
ペガシスの優待アップグレード、いつも短期間だよね。
せかされてるようで今いち好かん。
体験期間があるとは言え、まわりの評判などを
吟味してから乗り換えたいのが本音。
126名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 15:56:26 ID:dumaxlGZ
ソフトは生ものみたいなもんだから。割り切るしかない
127名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 16:24:34 ID:334EBsu1
だぁね。 文句いいながら値段に吊られてアップしてるw
128名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 17:19:59 ID:F9Yc8NQh
次はmp4やmkvでの出力に対応して欲しいな。
mp4出力と言うのは現行のMPEG4 SPとMainconceptのH.264出力という
意味ではなく、x264とかで出力可能になるってことね。.264で出力できてもいいけどねー。
129名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 18:55:56 ID:s8AonEat
>>124
ありがとう
130名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 10:33:01 ID:rrD3OcQR
>>10
> エンコ速度・画質の良さ
> TE2.5>>>>>>>>TE3XP>>TE4XP

よく比較で 「>」ってつかってるひといるけど

左辺側が優れてるってことでいいのかな?

人によっては、→という意味で使ってて、右辺の場合も
131名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 11:27:06 ID:8euuHh86
俺がよく見かけるのは
左>右
左が右より大きい、評価がいい
っていう意味だな
132名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 13:04:17 ID:eNg3iJci
今更何いってるんだ?
133名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 16:48:03 ID:44L6x20z
ゆとり教育の成果...
134名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:15:20 ID:I6ZUv6xL
PV3対応まだ?
135名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:58:30 ID:UPr+Z6Ha
大なり小なりを知らない奴がいるなんて・・・。
136名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:20:42 ID:s6FonVKb
大なり小なりは一つで意味をなすからな
二つ以上書くこと自体がゆとり教育の弊害だな
w を何個もつけるあほとおなじ
137名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:24:49 ID:xLum0Gt8
句読点を使えないアホとも同じだな。
138名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:37:51 ID:5xianS3W
TE2.5ってデュアルコアに対応してるの?
139名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:59:12 ID:emfryQnD
>136
>>(2重不等号)には遥かに大きい(小さい)と言う意味があるが?
140名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:15:31 ID:XVBMZB++
そんな身近い文章で句読点って・・・
おまえの文章句読点だらけなんじゃないのか
逆に読みにくくて恥ずかしいぞ
141名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:30:08 ID:xLum0Gt8
3点リーダと中黒の区別もつかないようだな。
142名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:38:37 ID:DOZpt8UN
>>141
写植技士 乙!
143名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:42:08 ID:pHrGi41i
>>142
植草教授 乙!
144名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 05:16:35 ID:Ju1h/hhE
゚゚゚゚乙。 。 。 。 。 . . .
145名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 05:18:30 ID:Ju1h/hhE
2ZZ乙乙
146名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 09:26:32 ID:Ff3rXBSE
>>142
インド人を右に!
147名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 14:17:51 ID:1p2zZPV1
ゆとり教育世代じゃないのに>や<は不等号としてしか教えられていないなw
1<2 ならどうやって読むのか知らなかったりするw
148名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 14:36:22 ID:/27ltyRk
1小なり2って読む
149名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 14:42:33 ID:J8Y/7XOF
>< コロッケが無いなりー
150名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 15:14:43 ID:xGH1uf17
うわぁ、ベンゾウさんの中あったかいナリィ
151名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 17:18:36 ID:Ju1h/hhE
うわぁ、しっこもらしたらあったかいナリ〜

未満の反対語は?
152名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 18:38:54 ID:5u/BJsEo
Z=ゼータ
ZZ=ダブルゼータ
∀=ターンエ

これ何語よ?
153名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 18:40:06 ID:085MXJIz
由悠季語
154名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 20:54:28 ID:lChauafn
ハングルを右に
155名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 21:20:59 ID:q96qloxf
ゼータはたしかギリシャ語だったよな
スターフォースでZ面ってあったぞ

他はしらね
156名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 21:35:46 ID:RK3NomJV
質問
TMPGEncの無料版でmpegファイルを読み込もうとするとサポートされていませんってエラーがでるんですけど
解決方法教えて。



157名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 21:44:11 ID:K5D5wGjm
>>156
有料版を買う
158名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 08:02:24 ID:xELjcs9C
>>156
拡張子をMPEG2に書き換える
159名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:11:40 ID:XOJtfjRQ
火病って憤死しる
160名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 19:57:54 ID:uM9OVgnN
>>156
ディスクライターでゼルダの伝説に書き換える@500円

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
161名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 01:39:31 ID:CBj7nMOs
>>156
これでフリー版でもMPEGが読み込めるよ
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
162名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 07:38:26 ID:rr72sOS/
PV3で1280*1080で録画したSD番組を
640*480にリサイズしたいんですけど、
左右のクリップはどれくらいしたら適切なんでしょうか?
163名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 13:51:39 ID:fwZdqauF
>>160
なつかすい。まだソフト持ってる
164名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:19:13 ID:5SthG1Tz
>>162
SD番組をD3出力してPV3で録画したのか、アプコンのHD番組をPV3で録画したのかどっちだ?
まあどっちにしても、出力機器でも違ってくるし、番組ごとに違ってくるんで、そのつど自分の目で確認するしかない。
165名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:27:35 ID:RXSQnMnB
>>160
CMの「500円でディスクに書き換えられます」って姉ちゃんのリップシンクがずれてたんだよな。
166名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:33:49 ID:awKPZnAx
SD番組?パナソニックが配信でもしてんの?
167名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:33:53 ID:/bU9v1bi
>162
君はまったくのダメ人間だな
1280-640=640
640を左右にどのくらい割り振るかくらいは自分で判断しろよ
けど、ゲーム番組のなぞなぞみたいに、そんなに削った画像にして
なにか面白いことでもあるのか?

168名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:53:43 ID:rr72sOS/
>>164
すいません。その辺のこと書き忘れました……。
>SD番組をD3出力してPV3で録画したのか、
それです。
今は、左右160ずつけずって
960*1080を640*480にリサイズしてるんですけど、
左右に黒い部分が残っちゃうんですよねえ。

>>166
違います。(笑)
いわゆるハイビジョンじゃない額縁番組です。

169名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 15:04:09 ID:l/HbvvOL
>>168
出力機器によって、D3出力する時の無効領域分の扱い方が違ってくる。
左右の無効領域分も含めてる場合は、340くらい削ればいいのか?
170名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 15:56:23 ID:0itZX2/5
{2007/1/18} TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.2.9.206 を公開しました。
171名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 16:22:23 ID:rr72sOS/
>>169
なるほど参考になります。
ちなみに、出力機器はPanasonicのTZ-DCH500です。
340削った場合、アスペクト比は維持できますかね。
172名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 17:16:27 ID:/bU9v1bi
考えの基礎がなってない

1)クリッピングは入力画像のアスペクト比を崩さない比率の最大値で行う。
2)出力画像の画素数はDVD-VIDEOの最大(720x480)で行うのが解像度の点で有利。
3)出力画像のアスペクト比は入力画像の画面アスペクト比に合わせる。

上記のもとでクリッピングとスケーリングを行えば解像度を最大限に生かし
黒帯が最小となる変換が行われる。
173名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 18:44:13 ID:L/SwlYzA
無料版の方が画質いいのかよWWWWW
174名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 18:47:16 ID:wNwQOsk2
バージョンあがってやっと「問題が発生したため…」ってのがなくなった
175名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 19:16:39 ID:DGndyUPP
そろそろ素人組は寝るなりTV見るなり好きにしろ
これからは高度な設定について議論するんだから><
176名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 20:21:35 ID:GqeYYwfe
>>172
2)と3)はmpg2にする場合の話だよね?
177172:2007/01/18(木) 20:28:51 ID:/bU9v1bi
>176
自分勝手にTMPGEncでの話しは特に断りが無い限り出力がMPEG2がデフォと考えてる。
178名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 20:59:06 ID:Ozg3X7ZH
TMPGEnc 4.0 XPressってVISTAに対応してるの?
してるんだったらVISTA購入を機に買おうと思ってるんだけど
179名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 20:59:41 ID:mzij28xS
久々のUPだな
しかし考えてみたらVISTA対応してなかったのか
180名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:00:35 ID:l/HbvvOL
>>172
まったく意味がわからん。
よくわかる日本語で書いてくれ。
181名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:04:47 ID:h4rlZ7kN
>>178
今日対応した
182名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:08:41 ID:rr72sOS/
>>180
同じ意見の人がいて助かった……
まじで何言ってるのかさっぱりわからんかった。

ちなみに自分は.aviに変換するためにこのソフト使ってます
183名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:20:32 ID:DGndyUPP
な、なぜわからないんだww

まんまの話だろw
184名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:24:41 ID:JTDeB2Cl
>>168
とりあえず全部左右の黒がなくなるまでクリップしてあげて
704×480に縮小すれば黒枠なしのサイズになってると思う。
そこに黒帯を左右8足せば720×480だろ?
185名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:56:00 ID:l/HbvvOL
ソースは左右額縁つきの16:9を1280x1080にスクイーズしたもの。
それを左右をクリップして額縁をはずし、640x480のaviに変換したいってことなんだぞ。
わかってますか?
186172:2007/01/18(木) 22:09:56 ID:/bU9v1bi
僕の話の(1)の部分はMPEG2以外でも共通だと思うぞ。
16:9を1280x1080でキャプチャしたことを自覚してるんだったら
後は人に尋ねるほどの話か?
187名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:20:13 ID:l/HbvvOL
>>186
だからSDをD3出力した時点で、アスペクト比がおかしくなってるように思えるから聞いてるんだろ。
188名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:32:37 ID:rlDE4Irf
PV3の1280*1080はAVIにするなら640*360とか704*396とかにクリッピングなしでリサイズするのが正しい。
189名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:47:15 ID:rr72sOS/
>>187
>l/HbvvOL
代弁ありがとう。
まさにおっしゃる通りです。
その辺がなんか気になって質問してます。

>>188
それは、16:9のものですよね?
SD番組の場合、左右をカットしたいのですが、
その場合はどうすればいいのか知りたいのです。
190名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:50:45 ID:QaL+dXAL
>>189
プレビューで見てみて、自分の目を信じるしかない。
191名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:00:40 ID:GqeYYwfe
>>184
PV3のピクセル比1:1のdvファイルでも704にする必要あるん?
192172:2007/01/18(木) 23:14:17 ID:/bU9v1bi
>187 >189
D3出力した時点で、アスペクト比がおかしくなってるように

あらららら
後だしで随分重要な前提条件が出てくるんですね。
僕が言ってる事は、ある程度の誤差は含まれるかもしれないけど
アスペクト比がわかっていることが前提です。
特に明示されない限り、その前提が一般的だと思います。
ソースのアスペクト比が不明なのでは私の範囲外ですので
上記の書込みは無視してください。
193名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:19:42 ID:QaL+dXAL
>>192
わかってねえのに口を挟むんじゃねえよ。
最初の書き込みからそれくらいは読み取れよ。
194名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:19:58 ID:rlDE4Irf
>189
PV3の1280*1080で上下に黒がなくて左右に黒がある4:3ソースだよね?
それだったら左右160ドットずつけずって
それを640*480にする。
195172:2007/01/18(木) 23:26:45 ID:/bU9v1bi
>193
へー
随分手前勝手な言い分もあるもんだね。
"口を挟むんじゃねえよ"
っていうくらいなら、なにゆえ僕の書込みにアンカー打つのよ。
ソースのアスペクト比不明なケースなんか一般的とは考えられない
から後はメールででもやりとりすれば。
196名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:29:29 ID:QaL+dXAL
>>194
だからそれだとおかしくなるのもあるんだって。
SDとHDの両方で放送してるもので試せばわかると思うけど、SDをD3出力したものとHDをD3で出力したものだと同じじゃないんだって。
たいてい160づつだと足りないはず。
197名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:34:02 ID:xjFyc5/L
本当のアス比なんて作ってる中の人でもないとわからないよ
なんとなくそれっぽければおk
自分の目を信じろ
198名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:39:23 ID:AkbGHser
それは、のりしろジャマイカ
っと。一応:
1280*(1-(4/3)/(16/9))/2=
Windowsの電卓を関数電卓にしてコピペ
199名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:39:27 ID:h4rlZ7kN
キャプった画面でも上げてみれば?
200名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:41:10 ID:rr72sOS/
>>194
そうなんですよ。はじめはそれでいいのかと思ってたんですけど、
>>196さんがいうように、黒帯がでてきちゃうんです。
削ったはずの。
例えば
http://pv3.ath.cx/PV3/src/up0248.png
こんな感じです。

で、なぜか上の方にも黒い部分があるので、
もうアスペクト比気にしないで
黒い部分を全部削って、
リサイズですき間なしを選んだら
http://pv3.ath.cx/PV3/src/up0249.png

こんな感じになりました。
もう比率大して気にならないし、
下の方でいいのかななんて思って来ちゃいました……。
201名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:52:44 ID:rlDE4Irf
使ってる機器のSDのD3出力へのアップコンバートの計算式が間違っているのかもね
下の方のでいいんじゃない?

機器の計算式が違うのなら、いつも同じだけ削ればいいと思うよ
番組ごとに映らないと思って付けてる領域(または作成機材差による物)≠無効領域 は違うけど
再生の比率自体は映る際に同じになるので(再生の過程は同じ) *多くのTVで見えている物を真としないなら別(放送側のミスによる物)

「黒枠を消す」ことに命をかけるか
「アスペクト比」に命をかけるか
「両方とる」(=縦解像度も犠牲にして削る)のか

どれかをとるしかない。
202名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 23:59:54 ID:rlDE4Irf
たまに出る話で
720*480のアナログキャプチャをして
左右合わせて16削って704*480を640*480にするのが正道なんだけど
放送機材差とかでTVにはどうせ映らないということで690台まで削らないと左右の黒枠が無くならなかったりするのもある。
これは放送のアスペクト比がおかしいんじゃなくて、見えない所は製作側に無視されているだけ。

ジブリのDVDなんかもビットレートを稼ぐために無効領域以上にTVに映るギリギリラインまで黒枠にしている
データを黒だけにすることでビットレートを稼いで画質をあげようとしている。
涙ぐましい製作側の努力だが、黒枠なしでAVIを作りたい時にゃどうすりゃいいんだと悩みますね。
203名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:04:19 ID:2mTNq13q
おまえPV3でこのキャプかよ
縁故とかPV3とか5年早いよ
204名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:11:58 ID:LFTxSaQP
PV3はSDだとしてもアナログキャプの中じゃデコードが速いのがかなりの利点だと思うぞ
普通のDVより速いんじゃね?(昔のカノープスのとかはもうわからんが)

MPEG-2キャプからの回帰でデコードの速さに感動
205名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:13:48 ID:ILvcb9mZ
DVD でもスナップショットとってサイズ調べたら
正確に 16:9 なわけじゃないよ
206名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:22:16 ID:YfJ53khn
単にaviってされると初心者ほど混乱を招きやすいように思います。

初心者(自分も含めて)は画質や消費ビットレートに目が向きがちと
思われますが、画面アスペクト比、画素アスペクト比、Codecでの
アスペクト比情報の有無、入力元、出力先の性質というような基礎
部分を識っておいたほうが混乱がないように思います。
207名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:26:32 ID:8rkYL0uM
>>201
やっぱそうですよね。
とりあえず黒枠を消すということを優先にします

みなさんいろいろありがとうございました。

>>203
そうだね。

満足した?
208名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 06:59:18 ID:Ir2B7Fvv
昨日のバージョンアップで内蔵DivXのバージョンも上がった?
209名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 08:13:13 ID:e93G4T54
>>204
MJPEGを基にしてるとか何とかって話だから速いのではないか。
210名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 08:18:26 ID:22e4unB6
6.2.5のままだったよ
503b1977
211名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 09:13:22 ID:ANw+n3RZ
結局最後は自分の目だよ
デジU局系アニメに多いLBソースをズームしてアプコンかけてる物なんか、放送でアスペクト比狂ってるの多いもんな
アナログと見比べて愕然としたし
212名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 11:48:11 ID:e93G4T54
白黒映像の方がカラーに比べてビットレート低く済むんですかね?
213名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 15:33:51 ID:9acPdgry
MJPEGのエンコードのライセンス料はどうなってるの?
例え改良して使ってもアーキテクチャーが同じならライセンス料が発生する筈じゃ???
ライセンス料の未納分だけでアースが潰れるって事は無いの????????????
214名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 15:35:35 ID:9acPdgry
>>204>>209宛です^^
215名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 15:58:59 ID:/AEhtYz7
>>213
DVコーデックだからMJPEGとは何の関係も無い。
216名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:30:01 ID:rh8n0sq7
俺の場合、アスペクト比をいろいろ考えるのが面倒だから、
ピクセルアスペクト比を保持できて、デコード時に反映できる
WMVとかMP4(x264+HE-AAC)を使ってるなぁ。
(AVIもPARは格納できるけど、反映できる再生ソフトが少ないから)

黒枠は完全に削って、さらに画素数の縦と横が両方とも16の倍数に
なるようにさらに削ってエンコ。
(きっちり16の倍数にする必要は無いのかもしれないけど、
気分的な問題。コーデックによっては2や4の倍数で問題ないと思う。)
リサイズはせっかくのソース解像度が落ちてしまうのでしない。

ピクセルアスペクト比を指定してあげれば、削る量がいくつであっても
再生時のアスペクト比が常に一定になるから、削る量で悩まなくて済む。

俺はDVDからのエンコードがほとんどだから、この方法でほとんど悩まなくなった。
DAR16:9のものはPAR40:33、DAR4:3のものはPAR10:11で固定。

最近はほどんど全自動でDVDのリッピングから字幕付け、
x264-3pass + Nero HE-AAC 64kbpsで
1CDサイズのファイルが出来るバッチファイル作ってエンコしてる。
(自分じゃあ、DVD2MP4なんて呼んでるけど。)
PARが一定だから、とっても楽。FUとかAutoGKよりも確実で画質も上で(゚Д゚)ウマー
217名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:36:46 ID:ZsEla2Nm
そのバッチファイルは公共の利益のためにうpするといいよ
218名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:47:17 ID:LFTxSaQP
>216
今回の問題はTVに表示される比率がすでに狂っている(SDのD3アプコン時に)
という状況なんでややこしい
狂ってなきゃアスペクト比は>188とか>194とかでただしくなるんだがね・・・
216さんの状況でも狂った映像がでていたらいくら再生時に16:9にしても細身か太めの映像になっちまうね・・
219216:2007/01/20(土) 01:42:33 ID:cG60flp2
とりあえず、使い方書いてうpしてみた。
スレ違いなので、続きはこっちで↓
【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1150207271/l50
220名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 03:10:12 ID:9qsEJxfb
猿は数字で憶えるから同じようなことを繰り返し質問するんだ。
221名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 07:49:19 ID:6OTTF1Eq
このスレTMPG講座なん?質疑応答もグダグダだなw

>>216
とは言いつつ、そういうの、好奇心沸く。
同じようなことやろうとして、フローチャートを紙に書いて整理してたけど。

TMPGはいかんせん、中途半端だよな。買って失敗。
早く新Ver作ってくれって感じ。
222名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 08:15:13 ID:6OTTF1Eq
マンドクセくて申し訳ないが、
TMPGの経過時間と残り時間、
残り時間は当てにならないのは当然だけど、
経過時間って正しい?
223名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 08:35:58 ID:6OTTF1Eq
>>219=>>216
冴えてるね。まだ全部見ていないけど、大丈夫そうな感じ。
こういうの見ると、GUIフロントエンドでも作ってみようとか思い始める。
今後、モジュールも適当に入れ替えればいいしね。
スレキラー乙。
224名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 15:37:17 ID:x/c4aU0y
>>222
あ、俺も気になってた。最新になってからおかしくなってない?
2時間エンコしたのに経過が32分とか、でたらめっぽい。

でも気にしてないけどねw
225名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:39:10 ID:YBb0kHE2
MPEGは人気薄なのか
単なるフロントエンドになってる気がする
226名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 12:06:45 ID:hvnu5/Vt
最新の 4.2.9.206 だけど
経過時間は問題ないよ
227名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 13:22:56 ID:0BZ8okQl
>>224
気にしてんのか、してないのかw
228名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 14:10:44 ID:Gx9sG7FN
>>225
最近MPEGを見直している。
気付いてみると、mwvやdixvとファイル容量はそんなに極端には違わない。
動きが少ないとやや差が開くが、逆にあるとあまり変らなくなる(物によるけど)。
大画面(HD)、60fps、インタレ60化再生などの圧倒的に安定な再生環境。
美肌効果(H264)やバンディングなどの固有の問題が少ない素直さ。
超高速エンコード。
まあ、どちらかというと、ずぼらちゃん向きだけど)(^^;
229名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:46:23 ID:rd5Pduef
4.2.9.206あてたら、dvr-ms開けねー。
「音声のみのファイルは開けません」だとさ。
230名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 16:01:57 ID:HlCg1YtQ
>>228
ファイル容量がたいして変わらないのなら
エンコの設定が悪いんだと思うよ?
231名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 16:21:37 ID:Gb+mAK8b
wmvとmpgで容量変わらないっておかしいだろ……常識的に考えて……
232名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 16:40:19 ID:BUiguyLJ
ビットレートが一緒なら変わらへんのんちゃうん?
233名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 16:41:09 ID:EmwOBLHD
俺は不勉強で無知な人間だからmwvやdixvなんてCODECは知らんけど、きっとろくでもない代物なんだろうな
234228:2007/01/21(日) 17:00:14 ID:Gx9sG7FN
うーん。
よく読んでからツッコンでくれよ。ある程度動きのあるものが条件なのと、「あまり」
というのは全くではないよ。
公称だと、wmvやDivXはmpegの3倍とか4倍圧縮できると言っているけど、
実際には3割程度の差だった(品質一定エンコードで見た目同じ品質で比較)。
MPEG自身、昔よりは大分進歩してるってことを言いたかった。
※「動きのある」は音楽番組とかの話で、ドラマとかアニメの話ではないよ。
235名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 17:18:52 ID:sO9s1q+1
まあ、よくCODECを比較して
○○>○○>>>○○>>>越えられない壁>>>○○
なんて言っているのを一般論だと勘違いしているヴぁかがいるね。
実際には条件によってだいぶ違う。
236名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 17:44:35 ID:OqT3DMT2
これ常識とか言って、ハナからアニメ以外興味の無いようなやつもいるよな。
まず自己紹介して趣味とか語っちゃってからCODECを論ぜよ、ってw
237名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:07:43 ID:c7I5djc0
>>233
> 俺は不勉強で無知な人間
はい。その通りです。
238名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:20:07 ID:EmwOBLHD
>>237
>気付いてみると、mwvやdixvとファイル容量はそんなに極端には違わない。
            ↑   ↑
239名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:37:20 ID:x8LRVfpB
最近3、4文字の英字略語ばかりで紛らわしいよな。
wmv9のfourCC(←スペル合ってたかな)がwmv3とかいうのもやめてホスィ。
分かりやすい日本語にしてくれよぉ。「映像太郎」とかww
240名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 19:34:02 ID:talaiYKR
>>234
なんで素直に私はエンコ下手なんですって認めないの?
241名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:06:45 ID:JraDoaxB
>>240
素朴な質問なんだが、TMPGEncって、そんなにうまい下手を語るツールなのか?
242名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:21:19 ID:M0/5S0Hr
まぁフィルタのかけ方とかの話になるんじゃないの
243名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:34:27 ID:JraDoaxB
フィルタってエンコーダーの議論に関係あるン?
インタレの処理とかは、必要に応じて自動的に(bob化とか)やってくれるみたいだし、
そんなに難しいことを気にしなくていいのがTMPGEncだと思っていた。
244名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:36:47 ID:EMrqGfpc
だから下手な奴はここで設定ファイルうpよろ
でいいんだよ
素人とか下手とか馬鹿だからって
ヲタに頭下げる必要なんてねーんだって
言えば設定うpを先読みしてやらない縁故ヲタ又はアニヲタが悪い
もっと何様気取りでいいんだよ
245名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 20:47:07 ID:JraDoaxB
良くわからんが。。
>>240さんに、その素晴しい設定ファイルとかをご教授いただきたいところですな。
246名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:56:47 ID:MG4v1sa9
>>203
ロゴからしてフジテレビ721か729だろ
元からボケボケのソースだ
247名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:33:46 ID:jSCrpiio
WMVってTMPGでは設定できない項目がかなりあるよ。
特にVC-1になってからね。
248名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:56:19 ID:3zPm3NfU
TMPGEncの5が出るのが待ち遠しいぜ
249名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:08:54 ID:IPtoGVCI
まあ、VC-1は別の物やね。早くサポートして欲しい(TMPGEnc4の無償アップデートで)。

>>247
VME9+VMF11を使ってる限りではそんな設定は見当たらないんだけど、レジストリでもいじるの?
250名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:13:30 ID:jSCrpiio
>249
とっくに対応しているよ?>VC-1
251名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:41:34 ID:YBb0kHE2
他CODECのニーズはあるのだろうけど
売上げに走って若干主題から遠のいた気がする。

252名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:58:18 ID:IPtoGVCI
>>250
TMPGEncのwmv9 advanced profileってモノホンVC-1だっけ??

うっ
誤:VME9+VMF11
正:WME9+WMF11
253名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:15:25 ID:dMxnE712
しかしお前らものすごく勉強家だよな・・・
別に皮肉でもなんでもなくて、俺はエンコードについて調べる時間を
少しでもアニメ見るほうに充てたいんでフィルタもろくすっぽかけないで
デフォルト設定のままテキトーエンコですよ。
もうね、ぜんぶ29.97fpsでいいや。スクロール時は脳内補完。
254252:2007/01/22(月) 01:01:18 ID:fCYhJENq
あれっれっ。advanced profileの件だけど、私の勘違いでなければ
2007.1.18の前のバージョンのTMPGEncが吐き出すファイルのFourCCはWMVA(ニセモノ)で、
2007.1.18のバージョンのは、WVC1(ホンモノ)になってる!?
ガイシュツなら大変すまそ。うれしい〜〜なぁ。

>>253
9割がた正しいと思うyo
255名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 12:06:32 ID:t1sn+4eg
テンプレとフィルターだけ
My Documentsにフォルダ作りやがって
激しくうざいんだけど作られないようにできないの?
オプションの設定には、その2つをフォルダ指定する項目ないんだよなぁ
256名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 13:54:56 ID:dhZ6QJWu
>>255 アプリケーションデータ保存先で指定すりゃええやん。
257名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:33:29 ID:6cpebXaZ
>>253
それが正解じゃねえの。
知識つけて設定いろいろ弄り倒してもデフォルト設定と変わらねえエンコになってりゃ世話ねえや。
俺もデフォルト設定のままエンコしたファイルをP2Pで流して、そのファイルが神エンコなんてダウソ板で言われたことあるしなw
258名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:53:50 ID:0dcE7thX
>>253
それでいいと思う。見たい映像を楽めたもん勝ち。

でもエンコの試行錯誤そのものが楽しく感じる人もいる。
259名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:54:34 ID:0dcE7thX
>>255
その仕様が不評だったらしく
4からは保存先を指定できるようになったね
260名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:34:15 ID:zR+097XT
>>244
設定ファイルうpよろ、ぜひとも参考にしたよ
261名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:28:07 ID:eSrgkWPV
>252
WMP11に同梱してあるWMP9APはVC-1だよ。
あとTMPG自体にWMVが用意されているわけじゃなくてシステムに
インストールしているWMVを拾っているだけかと。(認識しないと使えないけど)
262名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 21:34:18 ID:fCYhJENq
>>261
どうもありがとうございます。
そう言えば最近WMP11をインストールしました。
お騒がせして済みませんでした。OTZ
263名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 23:52:31 ID:YbhJNX3Z
すでに編集・設定ずみのプロジェクト、
Aに収まってるクリップ1と、Bに収まってるクリップ2を取り出して
新たにプロジェクトCを作りたいのだが、どうにかならんかの?

264名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:25:01 ID:IjQShJiY
A地点からB地点
おおおおっおっおっさっむちゃんどええ〜すっ
265名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:53:13 ID:Tgfnz+za
そぉーなんです
266名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 06:50:37 ID:IHg8hruQ
公式HPでMVP&ベストバウトの投票始まってます。

桜庭をMVPにしましょう!!

命懸けのタイムに感動したと言うことで。
まだ投票数はそんなに伸びてないし
可能なんじゃない?

ttp://www.k-1.co.jp/vote/vote.php?vote_id=4


現在 [投票総数:449163票] ●桜庭和志  247226 (55.0%)
まだまだ、イケる!
267名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:06:22 ID:11y5cLmb
くだ質スレが無いようなのですが
TMPGEncについてでもあるのでこちらで質問させてください

CATVをアナログ→デジタルに変更しようかなと思っているのですが
CGMS-AをスルーできるキャプチャカードでキャプチャしたMPEG/AVIは
PC上で編集&再エンコやオーサリングは問題なくできるのでしょうか?
ソフトは今使っているTE3XP&TDA1.6&AviUtlをそのまま使用しようと思ってます
268名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:56:07 ID:IjQShJiY
お、お、お、おっ
おさ、おさっ、おさむっ、おさむ〜
おさむ〜ございます。

できるよ。
269名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 16:00:22 ID:perdQQnR
CGMS-Aをスルーできるキャプチャカード

激しく興味がある
紹介汁
270名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 16:35:07 ID:HodgG0k/
271名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 16:48:20 ID:11y5cLmb
>>268
ありがとうございます
これで気がかりはなくなりました

>>269
漏れが使ってるのはMVP/RXですが
他にも多数あるようですよ
272名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:08:15 ID:Am9A4CjP
>269
鴨のMTV1000
発売当時CGMS-Aが策定されていなかった。
273名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:16:03 ID:SGDKW3zr
>>269
GV-BCTV9、GV-D1VR
付属のキャプチャソフト以外で使う場合は、コピーガードスルー
もう中古でしかないので、現役だったら他のやつ。
274名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:52:43 ID:JSlF+I54
PV3
275名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:49:48 ID:HtKqHFV+
>>274
それが最強だなw
276名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:07:07 ID:SGDKW3zr
ま、そらそうだw
277名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:56:40 ID:0nwL97BR
wmvの動画をエンコードしようとしたら、ビジー状態になって固まりました。
>>1のよくある質問の
「変更方法」
1:TMPGEnc Plus2.5のメイン画面左上をクリック
※この時点でプロジェクトウィザードが立ち上がっていたら、終了させて下さい。
2:表示されるメニューの「設定」を選択
3:「環境設定」を選ぶ
4:「環境設定」ウィンドウが表示されるので「VFAPIプラグイン」を選択
5:プラグインの一覧を表示される
6:「DirectShow Multimedia File Reader」の上で右クリック
7:優先度を上げるを選択し「AVI2(OpenDML)File Reader」より優先度を上げる

 この方法で読む事が可能となる場合があります。その後、OKを押して設定を確定し、画面左上の「ファイル」から「プロジェクトウィザード」を起動し、設定を行ってください。

↑このとおりにしてやったのですが、wmv動画は無理なんでしょうか?
278名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 04:32:30 ID:/Z1GKb1a
昨今のカノプのボードでも録画後のファイルを再変換(再エンコではない)という形でコピガ外せるよね。
ソフトが必要だけれど。
279名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 09:09:42 ID:wU2lI0AL
鴨現行品でもメディコンは大丈夫だろ
ADVC300持ってるけどスルーだよ
280名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 09:34:44 ID:0F3kIbWN
なんとコピガの話になったとたんに活気づいてる
あさましいやつらだ
281名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 10:16:41 ID:gJr2qJKy
権利ゴロよりはマシ
282名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 10:25:13 ID:ZwMxMLiq
どっちもどっち
283名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:00:19 ID:IYIdVZLE
無料版だがlameACMをインストールしたのにLameMP3が追加されない
Orz
なんでだ…
284名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:14:20 ID:amC86GuX
>>283
優先順位
285名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:54:03 ID:IYIdVZLE
>>284
素晴らしい解答をサンクス!
認識されますた!
286名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 21:38:38 ID:UTMB12O2
T4XPの出力タブにいる状態で
出力、バッチ追加、プレビューの丸いボタンが
左下に3つ並んでますよね。

それらに対するキーボードショートカットはあるでしょうか?

TME2だとCtrl+G、同B、同Pで行けるので
T4XPでも出来るといいなぁ、と。
287名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 15:39:55 ID:FyBTqlra
一つの番組の一部を低ビットレートで、一部を高ビットレートでっていう風にエンコ出来る様になのは何時なんでしょうね。
具体的には番組とCMでビットレート変えたいんですが。(番組もCMも両方残しておきたい)
今はバラバラにエンコして後からTMEで繋ぎ合わせています。
288名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 15:53:35 ID:FVCvt7cf
>>287
ビットレートの割り当てが調整出来るプロ用オーサリングシステムをお買い下さい。
TMPGEncでは一生出来ません。
289名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:43:14 ID:Y7wfqc6M
>>287

XviDで出来ない?ちょっと面倒だけど
290名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:47:21 ID:6/9q6yBp
XviDはフレームごとでqtを細かく設定できるね
291名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:52:43 ID:SLywvrFv
AVI2.0 640x368 24Bit DivX 6.2.5 23.98fps 34096f 1668.25kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 114.97kb/s VBR JointStereo/MS Xing 59246f [LAME3.97b ABR 128kb/s JointStereo]
[RIFF] 00:23:42 (1422.09sec) / 318,474,240Bytes

真空波動研 070101 / DLL 070101


↑上の動画をTMPGEnc 2.5無料版でエンコードしようとしているのですが、
映像のソースファイルにいれようとすると「サポートされてません・・・」みたいなエラーが出てしまいます。
DivxとLameACMはインストールしました。
他にコーデックが必要なんですか?
292名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:10:14 ID:aSb116cV
TMPGenc 4.0XP

1.Divx6.4 → Divx6.5 update
2.divx6.4のファイルを読み込ませる
3.2passの各種設定
4,エンコード
5.エラー発生

その後、divxのファイルを読み込んだ時点で
エラーが発生してTMPGencが落ちる

6.Divx削除
7.Divx6.4再インストール

問題なし!

7.goto 1
293名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:13:22 ID:aSb116cV
ちょいと修正

TMPGenc 4.0XP

1.Divx6.4 → Divx6.5 update
2.Divx6.4のファイルを読み込ませる
3.2passの各種設定
4,エンコード
5.エラー発生

その後、Divxのファイルを読み込んだ時点で
エラーが発生してTMPGencが落ちる

6.Divx削除
7.Divx6.4再インストール
7-1.2passの各種設定
7-2.エンコード
7-3.問題なし!

8.goto 1
294名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:23:18 ID:N3nuXhou
SYNTAX ERROR "その後、Divxのファイルを読み込んだ時点で"
295名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:29:02 ID:X2ssBMw1
コンパイルしたのかよw
296名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:02:20 ID:JwA0znuc
>>287
へぇそんなことやってるんだ
俺ならCM程度(1番組多くて10分ないでしょ)シュリンクで調整しちゃうから関係ないや
297名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:31:03 ID:SLywvrFv
>>293さんは私の解答でしょうか?
Divxは最新の6.5でした。6.4はもう無料ダウンロードできないみたいです・・・

TMPGencのほうが対応してくれるまで待つしかないですか?

298293:2007/01/26(金) 22:40:06 ID:aSb116cV
>>297
別個の問題かと、推測
291さんのは2.5とver違うし

でも、やる価値あるかもしれない
6.5入れちゃったのなら
「システムの復元」で戻ると思うので
試してみるのも有りだと思う
299293:2007/01/26(金) 22:41:59 ID:aSb116cV
と思ったら、新規に6.5入れたのね
じゃぁ復元できないね
300名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:30:14 ID:BQE4MP/Y
>287
TMPGEnc Plus 2.5 なら出来る
301名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 04:23:42 ID:XXpWq6nF
mp4入力はないのか。
302名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:29:55 ID:vVqhy+DY
>>287
つ TMPGEnc2.5p
303名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:23:24 ID:ggwa0WKP
そういう機能あったのですか。知らなかった。
304名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:18:38 ID:ws4umqR5
2.5pなんだけど、lameを指定しようにも見当たらない
>>283->>284あたりをみると「環境設定」から追加できそうな雰囲気なんだけど、どうすればいいの?
305名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:32:58 ID:BMif4Inb
環境設定→オーディオエンジン→MPEG1 Audio Layer V 〜
→外部プログラム→参照→lame.exeを探してくる
306名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:36:09 ID:BMif4Inb
もしかしてAVIファイルにエンコするときの音声出力に
MP3がでてこないってことか?
307名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:45:14 ID:ws4umqR5
>>305のとおりにやってみたけど、「Lame」の表示なし
「MPEG Layer-3」があるから、そこにlameを当てたことを考えるとこれでいいのかな?
308名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:48:59 ID:Jsc/rbJC
選択肢にはLameって文字列は出てこなかったような
309名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:50:15 ID:ws4umqR5
310名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:10:57 ID:BMif4Inb
>>307
>>305はwavをmp3に変換する場合に使うのかと思ったので失礼しました。
(MPEGの設定→オーディオ→ストリームの形式にMPEGVがでてくる)
311名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:20:48 ID:ws4umqR5
今見たら、「形式」のところには「Lame」は出てないけど「音声を出力」のところがLameになってから>>307で大丈夫っぽい
どうもありがとうございました。
312名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:06:23 ID:QRwGT8Gz
インターレスソースを入力して、wmvでインターレスのままエンコードしたいのですが
設定にプログレッシブしかでてきません
Verは4.2.9.206
同じ症状のひといますか?
313名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:29:33 ID:t5ZXDvIl
すみません、うちの TMPなんですが、MP3の設定が56KBit/24000Hzまでしかないのですが

さらに上に設定するにはどんなコーデック入れたらいいのでしょうか?

いまんとこ、午後のこーだとLAMEが入ってるんですが、選択されないみたいです…
314名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:30:24 ID:t5ZXDvIl
ちなみに Plus2.5です。
315名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:32:46 ID:XALnZ+Qw
>>313
ttp://deztec.jp/x/05/faireal/faireal-8-16-index.html

古い記事なのでヴァージョン番号等は適宜最新のものに差し替えて考えるように
316名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:35:59 ID:t5ZXDvIl
>>315

うあー、ネ申!

仰せのままに
317名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 08:59:01 ID:9OvOvlUt
どういたしまして
318名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 09:05:18 ID:4vI+uKUn
>312
WMP10や11が入ってる環境はWMV9Advancedを選ばないとインタレースは無い
319名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 18:47:54 ID:/3LW+6bO
このド素人になにとぞエスパーレスを宜しくどうぞ。
tmpgencの無料版にて、36GほどのAVIファイルをウィザードに促されるまま
圧縮したら「hoge.m2v」と「hoge.wav」ができました。
これをDVD機で見られる形式にしたいのですが、私はこの後に何を
すればいいのですか?
320名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 18:49:36 ID:KGTGGv3x
>>319
【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/
これに突っ込んで。
321319:2007/01/29(月) 19:04:15 ID:/3LW+6bO
>>320
TMPGEnc DVD Authorを使用するということでしょうか?
できればフリーソフトでなんとかしたいのです。
他に手はないでしょぷか・・
322名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 19:10:20 ID:KGTGGv3x
>>321
とりあえず体験版で。
323319:2007/01/29(月) 19:18:30 ID:/3LW+6bO
>>322
おお、その手が。まりがとう
324名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:16:10 ID:6xMhSvVa
>>319
映像と音声を多重化(なぜに分離してんのか不明だが)したら
オーサリングすればいいだけだ

オーサリング フリーソフトで検索すればいいのよん
325名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:15:49 ID:5xYrUA+H
TMPGEnc 4.0 XPressでDivX 2パスってどうやればいいの?
昨日から悪戦苦闘してる
TMPGEnc 2.5では簡単に出来たんだけど・・
326名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:28:16 ID:8uMFGLia
>>325
DivXファイル出力でマルチパスを選べばいいんじゃないの?
327名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:31:03 ID:FWx5vA1D
ヘルプ読んだか?
出力設定のレート調節モードにプルダウンメニュー
で選択項目があるだろ
328名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:49:44 ID:ulJY2yt2
C2Dマシンにしたらエンコがずっと速くなりました。
速くなると、キャプチャ生活もかわりますね。
1時間の番組を2パス最高検索でエンコしても実時間の2倍くらいなんで
ゴールデンタイムの番組を録画してエンコしても深夜番組の開始までに間に合うんで
未エンコ動画が溜まってHDD容量を圧迫することも無いんで助かります。
329名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 16:15:52 ID:9mQhozWY
>>328 だねぇ
俺はE6600(2.4GHz)なんだけどOCして3.6GHz駆動でエンコしている
昔はOCエンコってゴミファイルできちゃったりして御法度だったんだけど
この疾さ味わうともう戻れない
330名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 17:41:36 ID:00NKsCz+
>昔はOCエンコってゴミファイルできちゃったりして御法度だったんだけど

今でも限度を超えてOCすれば同じ事
331名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:27:45 ID:ulJY2yt2
>>329
ほ〜う、凄いですね。D1のMPEG2ファイルをフィルタ無しで2パス最高検索なら実時間の何倍くらいで終わります?
何倍と聞くより何割増しかって聞いた方が良いかもしれないけどw

前は最エンコが面倒になってきたんで家電買っちゃおうかなって思っていたけど
これくらい速いとやっぱ自由度が高いPCだな、なんて思っちゃいます。
332名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 23:24:02 ID:fROOQMXY
>>328
噂には聞いてるがそんなに速いのか。
俺はPen4 540(3.2GHz)で、25分のアニメにほどほどフィルタかけて2パス最高検索
MPEG2(12Mbps)→MPEG2(3〜9.5Mbps)が100分ぐらい。実時間の4倍だね。
こんな速度でも、編集のほうが追いつかなくて
せっかくエンコ専用にしたのに稼動してない時間が多いよ。
333名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:06:19 ID:neBzeXBS
>>331
329じゃないけどフィルタ無しならE6400でも実時間でいける
334328:2007/01/31(水) 00:48:48 ID:RUG7fxaR
>>332
一番安いE6300を定格で使っての結果です。
>>333
ワンランク上で随分違うものなんですね。
335名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:08:02 ID:+XjLAWH8
>>331
お尋ねの条件とはちょっと違うけど、D1映像をPV3でキャプチャしたファイルをノンフィルタの高速検索で2passVBRでエンコすると実時間を余裕で切るよ
336名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:08:50 ID:+XjLAWH8
>>335に補足
E6600を定格運用
337329:2007/01/31(水) 01:09:57 ID:MF21L41J
>>329
そのまま1.5倍増しの速度だよ 例えば30フレーム/秒の処理が45フレーム/秒という感じ
エンコソフトがC2DのSSE4命令に対応しているとそれだけで相当疾くなるからそっちの方が重要かも
あとエンコ時の時だけBIOSでCPUのFSB倍率を9倍固定にするといいよ
じゃないと能力が劇的に上がる分、頻繁に省電力モードの6倍になっちまってトロい
338名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:12:20 ID:MF21L41J
ごめ >>331氏へのレスね
339名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:13:14 ID:4+OMIuiD
すみません質問です。
TMPGEnc 4.0 XPressで動画をWMV9にエンコしたのですが、
音量が元のものよりも小さくなってしまいます。
音声設定は「2パスVBR平均ピットレート」です。
音量が元と同じでエンコする方法ありましたら
教えてくれませんでしょうか。
宜しくお願いします。
340名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 09:58:39 ID:DLeLo9tL
フィルタの「音声ボリューム変更」で「ノーマライズ」選ぶ
元と同じかどうかは別としても音が小さいとは感じなくなる
341名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 20:19:00 ID:NYXSjHor
>>291ですが、事故解決しました
DivXスレで6.4をあげてくれてるかたがいたので、6.5をアンインストールしてから
6.4を入れたら出来ました
342名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 18:58:12 ID:PsyC58w3
色のことで教えて下さい。2.5を使ってるんですが、
AVIをエンコするときにIREを「16〜235」にしてくれる機能ってありますか?
343名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:15:07 ID:D189jLnA
>342
AVI−>MPEGのエンコードなら
デフォで効いてる
34450:2007/02/02(金) 09:47:13 ID:dF1IcfdG
>>343さん、ありがとうございます。
じゃあ、むしろ効かせたくない人ってのは困ってるんでしょうねぇ。
345名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 11:45:54 ID:YdKnlBDi
>>344
そのために量子化行列タブのところに、
「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」ってのがあるんじゃないの?
346342:2007/02/02(金) 11:51:07 ID:dF1IcfdG
>>345さん、すいません、ご指摘いただいた
量子化タブの「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」は、
IREを「16〜235」に抑えたくない人がチェックを入れるのですか?
それとも逆に抑えたいって人が入れるものなんですか?
過去ログとかでも出てきた記述だったんですが、ちょっとわからなかったんで、
教えていただければ助かります。
347名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 12:27:01 ID:4WkkBmi9
>>346
CheckBox右側の文字列の上にCursorを移動すればBalloonHelpが表示される。

348342:2007/02/02(金) 13:07:32 ID:dF1IcfdG
>>347さん、ありがとうございます。早速見てみました。
「0〜255」の色域のまま活かしたいって場合に
わざわざチェックを入れないといけないということは、
AVI→MPEG2の場合、「16〜235」に抑えてくれる(くれている)のが
むしろ前提ということでいいんでしょうか?
クロマがオーバー気味の素材をエンコしても「16〜235」内に抑えてくれるのだとしたら、
かなり助かるなと思ったもので。勿論エンコ前に抑えろってのが前提ですが。


349342:2007/02/02(金) 13:27:47 ID:dF1IcfdG
すみません。↑今度は、クロマに関してはまた別ですか?
と聞きたかったんですが、どうですか?
350名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:30:26 ID:uwkvS+8S
やってみれば分かるんじゃない。
351342:2007/02/02(金) 14:42:32 ID:dF1IcfdG
>>350
ごもっとも!
自分で試してみようとも思いますが、知ってる方いたら、是非教えて下さい。
352名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 15:37:33 ID:EwBSpq8J
やってみてから言えや糞が
353342:2007/02/02(金) 15:50:24 ID:dF1IcfdG
すげえな、このくらいのことでクソ扱いか・・・。参った。
354名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 17:00:13 ID:7jpqvxb2
ID:dF1IcfdG あぼーんしました。
355名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:50:11 ID:2MAZhlOn
TMPEGEnc4.0XP
MPEG-4 AVCのHD出力できんのか〜ヽ(`Д´)ノ
356名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 21:52:17 ID:ZLQXCEt7
TMPGEnc2.5体験版の期限が切れたのでアンインストールしようとした所
すべてのプログラムとプログラムの追加と削除にTMPGEncが無いので削除できません。
どうすれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
357名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 22:57:09 ID:YdKnlBDi
>>356
もう一回インストーラを起動させてみたら?インストーラからも削除できたと思う。
358名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 06:41:25 ID:dmO0irNs
>>340
お返事遅くなりましたがどうもありがとうございます。

あと1つ質問なのですが、動画ファイルを読み込んで
アスペクト比が、ピクセル比10:11(NTSC4:3)と表示されたのですが、
この場合、出力設定でのアスペクト比率は、
画面比4:3、
ピクセル比 10:11(NTSC標準)、
どちらを選択した方が良いのでしょうか。
359名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:35:51 ID:vfkP5W8h
ところでおまいら、TMPGEncは本来、MPEGエンコーダである事を忘れてないか?
何か、様々な映像を吐くフロントエンドと勘違いしていないか?
360名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:52:37 ID:NQF9cYIZ
へーそうやったんかー
はじめてしったわ
361名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 13:22:37 ID:xk9jNoxD
ま、始まりはそうだが今は違う
勘違いしているのは>>359
362名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 15:33:57 ID:B5IYjBPb
本来はそうなのか???

フリーで使えるエムペグエンコーダってのはみとめるけど

今はなんでもOKにしてくれてるじゃん
つうか2.5の時点でavi出力できているんだけどさ
363名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 15:56:10 ID:YJf6JWHc
Tsunami MPEG Encoder
364名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:30:37 ID:NLiBIe1R
昔のことなんてどうでもいい
大事なのは今現在どうかだ
365名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:45:07 ID:6ed1f17j
今現在はバグつぶしつつ完成形に迫っているソフトだな
366名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:23:28 ID:pA3Y7Zq+
クリップ毎に別ファイルを出力する場合に、出力先に子フォルダを
作らないよう環境設定していても
TE4XPのバッチエンコツールのバッチ追加で登録しようとするときに

「以下のファイルを出力します
   D:\output\Project_1\Movie_01(01).mpg
   D:\output\Project_1\Movie_02(02).mpg
よろしいですかい?」

みたいなことをたずねてきますが、誰も不自由に感じてない?
TE4XPの「エンコード」のところでバッチ登録ボタンを押して登録すると
そうはならないみたい。
367名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:37:40 ID:JM0CfIf0
新CPUの拡張命令に対応・最適化とかもあるね
本体でHDの264エンコに対応して欲しいが
368名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:14:25 ID:13fbnhly
一層化用にMPEG吐くときの計算違いバグが結構あると思う。
トランスコーダーが一番新しいと思うので、一応コレ使ってトランコして、
Auther ver2に読み込ませるんだが、サイズがオーバーする。
369名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 03:06:32 ID:AdhvU96X
EASY PACKって元祖はアクティベーションがありませんでしたが
EASY PACK2も同様ですか?
370名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 04:21:40 ID:RcBjuoMH
>>369
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/index.html
このページ見るとオンライン認証のマークは無いから必要ないんじゃね?
っていうかそんな重要なことは直接pegasysに聞けよ
371名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 04:26:54 ID:djKQGEfM
>>370
           ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ   何しちゃってんの?
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ♥
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,’’’";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`’- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r’" ̄ ゙̄^"`Y’-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙’)
372名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 07:23:30 ID:SufJhN52
イージーはアクチがないからいくらでも複数PCにインスコOk

イージー2は裏でゴニョゴニョしているから
だめよん
373名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 14:39:16 ID:2ywRDGaR
TMPGEnc4でDVDを作るためのMPEG2をエンコードしようと思っているのですが、可変ビットレートでの最低ビットレートはどれぐらいまで下げられますか?
最低ビットレートが低すぎると家電DVDプレーヤーで再生できないって話をよく聞きますが、どこまで下げても大丈夫かっていうのは調べても分かりませんでしたので
374名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 14:55:17 ID:u5yuMkwr
DVD用のテンプレートから作る分には
下限も上限も守ってくれるので無問題
375名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 16:00:41 ID:pWUSGkmJ
DVD用テンプレートで、VBRにすると最低ビットレート 2kbits/s
って書いてあるから、これで良いのかな〜?とか思う人もいるかも。
まあ、もう少し説明が出ればいいんだけど。
376名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 16:41:34 ID:msOKvRXk
に、2k?
377名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 18:10:30 ID:u5yuMkwr
>>375
あり、そうだった? なら374が間違いだわ、スマン。
378名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 19:53:15 ID:nwzPoW8T
24pからのプルダウン画質って2:2が最高だけど、他との比較はこんな感じでいいの?
最高  2:2 pulldown (50p)
次   2:2:2:2:2:2:2:2:2:2:2:3 pulldown (50p)
次   2:3 pulldown (60p)
最低  2:3:3:2 pulldown (60p)  
379名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:21:30 ID:UQCEX71V
>378
落ち着け
380名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 18:03:44 ID:iyVbIvHg
入力したクリップのうちで、出力するクリップを選べるようにならんかね。
後から追加したクリップだけを出力するときに、めたくそ不便。
折角、プロジェクトとかで管理してるのに

381名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:32:30 ID:+ANUHgXo
>>373
どこまで下げてもOKなのか調べても分りませんか?

それならヒント
DVDの規格を調べましょう
ちなみに最低いくらにしようが必要なビットレートは確保されるはずなので
0にしても2000とか使用するからあんまり気にしなくてもいいんじゃね
知識として知りたいのならがんばって探そうぜ

あと再生プレイヤー次第でVBRの幅がいきなり変わるとコマ落ちする場合もあるらしい
コマ落ち=処理能力不足と考えるとものによってはそこでエラー出再生できないも
あるんじゃないかと推測できるね
382名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 07:55:16 ID:hTSQyM/9
すみません、教えて下さい。
動画ファイルを読み込んで、クリップ情報のアスペクト比が、
「ピクセル比10:11(NTSC4:3)」と表示されました。
Windows Mediaファイルの映像形式を選択後、
映像設定でのアスペクト比率はどれを選べば良いのでしょうか。
「画面比4:3」でしょうか?
それとも「ピクセル比 10:11(NTSC標準)」?
383名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 08:20:55 ID:8BaovgXu
>>381
中途半端に先生ぶるなよ、キメェw
調べても分からなかったって言ってるんだから
書き込むなら教えてあげろよ。教える気無いならスルーだろ。
お前みたいな中途半端なのが一番邪魔臭い。
チラシの裏にでも書いとけよ。
384名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 08:25:45 ID:g3917LhE
よほど苛ついたらしい。。。
どっちも糞だが
糞すぎて楽しくない
385名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 12:00:18 ID:XeXjuP84
ペンティアム42.8Gで40分くらいのをMpeg2でエンコードすると3時間以上かかる
Core2Duoというのにすると早くなるの?
386名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 12:04:00 ID:mPnN/1lC
そんなもんだよ
387名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 13:34:28 ID:pQGTQkAN
実時間ぐらいじゃね?
388名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 14:52:21 ID:HAMvnCD4
TMPGEnc4.0でAviUtlのフィルタやプラグインを使いたい
389名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 15:47:11 ID:gsLWOt6r
そうですか
390名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 17:11:22 ID:j21bu5W3
好きなだけ使え
391名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 17:20:04 ID:HAMvnCD4
>>389-390
(゚ε゚)ほんとに使えるのか
392名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 17:21:46 ID:xr0Zg24B
>>391
グーれ
393名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:39:54 ID:QppUzaBi
>391
使えるよ。
394名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 07:28:26 ID:D4F3zFDA
>>383
ん?ググッけど分らんのはなぜ?

ググルってどのくらいやったとおもうの1時間?それとも30時間
調べ方分らなければ見つかるものもみつからんよ

だからヒントかいたじゃない

煽りいれてないでお前が答え書いてやれよ
395名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 09:39:34 ID:0Ob9Hgvd
>>394
TMPGENCでファイルの開きかたはわかるか?
わかるなら試してみろ。
396名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:06:52 ID:iZ4OFmbN
>>934は質問者で無いと思うよ

多分通りすがりの第三者だろうね
397名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:31:54 ID:UJ2LlNkT
>>934に期待しよう。
398名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 02:45:18 ID:J748xlAh
TMPGXpressの英語版って日本語化できないかね?
399名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 02:45:55 ID:O/n7IPDu
exeかdllうpって誰かに差分もらえば?
400名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 02:54:43 ID:SS6Lk96E
>>398
どうやって手に入れたの?
401名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 03:10:31 ID:O/n7IPDu
ワレ厨にきまってんじゃん
402名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 06:01:05 ID:MnRim9bS
Mステ録画のヒストグラム見てみたけど白い服でもう白トビしまくり
地上波のくせにラジカルな調整すぎねえ?
403名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:16:37 ID:CZnNuc8H
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TMPGEnc 4.0 XPress

どちらを買うか迷ってます。
主な目的はDVDやブルレイ、HD DVDの高画質ソースを圧縮して1枚のDVD-Rに焼くことです。
DivXのフォーマットに変換して1枚のDVD-Rに複数のソースをひとまとめしてポータブルDVDプレーヤー
で見ることもやってみたい。
404名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:23:59 ID:FEbOdAAZ
>>403
両方必要
405名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:31:22 ID:CZnNuc8H
そうですか。
406名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:35:14 ID:SS6Lk96E
そうですか・・・。
407名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:38:19 ID:SS6Lk96E
TMPGEnc DVD EASY PACK 2 じゃだめえ?
408名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:40:24 ID:SS6Lk96E
DivXに対応しないのか…。
409名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:52:26 ID:iADEMQlZ
♪つっくりましょ〜
♪つっくりましょ〜
♪さてさて何ができるかな〜
410名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:17:27 ID:96EgpgkW
>ブルレイ、HD DVDの高画質ソースを圧縮して
犯罪のにおいが
411名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:31:58 ID:PpMbXqcw
なんでやねんw
412名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:43:40 ID:96EgpgkW
ブルレイ HD DVDってリッピングすら禁止じゃねーの?
413名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:47:24 ID:0tHWwdhp
つか今のところ素人がブルレイやHDDVDをリッピングすることはできないだろ
PV3っていう解像度だけ高い詐欺紛いのキャプボがあるけど
414名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:48:43 ID:jIxj10ey
禁止かどうかはともかく、そうおいそれと出来るとは思えん。
DVDの鍵が破れたのも偶然だし、CPRMはまだ破られてない。
415名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 21:25:18 ID:VskqeHFR
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167285101/
416名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 22:37:15 ID:7q5i1LkJ
質問です
aviファイルを圧縮したいんですが
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1303980.html
ここのサイトにのってた方法で試したんですが(午後のコーダ・XVid・TMPGEnc 無料版 インストール済)
上記サイトの

>8.「形式」の項目で「MPEG Layer-3」を選択し、
>「属性」の項目で音質を設定してOK
>(通常は、128kBits/s, 44.100 Hz, Stereo くらいでOK)

ここの音質128kBits/s,〜の選択項目がありません(56kBits〜が最高音質)
128kBits〜を何とか出したいのですがどうすればいいんでしょうか?
417名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 22:41:52 ID:G/pLedhZ
>>416
LAME ACMを入れる
418名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:00:32 ID:beX0Hyn5
419名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:06:28 ID:O/n7IPDu
>>418
おおかた予想通りだなw
420名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:28:56 ID:SS6Lk96E
>>418
な、なんですか!?これは!?

恐ろしい…
ここだけの話にしておいて下さいね。
421名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:01:39 ID:t1k6CHsQ
>418
割れ物なんか使うなよ、犯罪行為
422名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:02:30 ID:Qmfok5Z4
>419
あのサイトって割れ配布で有名なとこ?
423名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:05:23 ID:ANA2SZY0
>>422
や、俺が予想通りっていったのは『どっかの割れ物サイトで手に入れたんだろうな』っていう意味であって、
ピンポイントでそのサイトを予想してたわけではない。変な言い方してスマソ。

で、そこが有名かどうかだけど、わかりません。
424名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:06:17 ID:FQCrUVJI
MR-Sは安物のパーツを流用していてもスポーツカーだと思う。遅くても、カッコ悪くても。
エンジン以外安物流用のインテRはスポーツカーとは呼べない。速くても。
425名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:07:10 ID:FQCrUVJI
誤爆シマスタ
ゴミン
しかもageまくり...

>423 アリガト
426名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:12:42 ID:s3+Lm8IF
今でもSW20に乗ってるけど、、、、、、ってスレちげーしw
427名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:38:05 ID:hbSZE2eg
んでも、落ち着いてみたら、Xpress4.0はないじゃん。
ああ、よかった・・・。
んなもん、ただで手に入れられたら悔しいじゃん。
428名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:47:10 ID:ANA2SZY0
いや、あるとことにはある……世の中狂ってる
429名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:59:16 ID:d7W9C6Hg
>>427
抑圧乙。
普通にあるから悔しい気持ちわかる
430名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:10:17 ID:cF2GRsQv
>>418
ウィルスバスターでスパイウェア警告が出た。
431名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:41:55 ID:s3+Lm8IF
>>427
つったって1万円ぐらいでしょ?
432名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 04:09:07 ID:5aBm3nLZ
例え一つ5円のねじでも自分が金出して買ってる時に、
となりで万引きさしてるの見かければ気分悪いだろ。
433名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 04:35:52 ID:737zhOs1
万引きはしてないだろ
5円のものを
ただで売ってたたか貰っただけだろ
おましな事言うな
気分悪い
434名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 04:36:11 ID:s3+Lm8IF
おっと、確かにそうだね。  万引きイクナイ (゜д゜)
435名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 05:59:29 ID:PXcaszdu
TMPGEnc 4.0 XPressのプロジェクトファイルをAviUtlで読み込ませる
方法ある?
436名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 10:09:04 ID:DZ+B/XHl
ない
逆はある
437名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 10:30:04 ID:Qy6aSivh
泥棒にも三分の道理
438名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 10:34:53 ID:SUxPQ4Nh
もう割れの話はいいよ
買う人は買うなりの人間性大切にしてほしい
誰しも人よりいい条件で生きたいと思うけど
そうしてると卑しい人間、思考になって余計悩み疲れると思う
買う人がいないと流れてこないからそれは僕にとっては困るし・・・
439名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 12:07:32 ID:Lt/f4yWG
新しいPC買おうと思って気になることがあるんですが
最近はクアッドコアCPUでてますよね。
これ使うとTmpgでのエンコードは早くなるんでしょうか?
デュアル以上のCPUでも対応しているかどうか、というところが気になってるんですが。
実際に使ってみて、早くなるかどうかが知りたいです。
例えば今までデュアルコアでエンコードに1時間かかっていたものが、クアッドにしたら同じ素材を30分で終了したとか。

使う場合も、コーデックによって効果のあるなしもあるんでしょうか?
Divxだといけて、Xvidだとダメとか。
440名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 12:24:42 ID:fvzZ+ulJ
>>413
わざわざそんなこと書かんでも
入手できない奴のひがみとしかとられんぞ
441名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:10:24 ID:gWXoYi1z
>>440
ワレ厨乙
442名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:35:27 ID:yttle9s2
うむ
443名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:39:25 ID:PTxCQljB
関係ないけどブルレイやHDDVDのプロテクトが破られたらコピワンもコピーフリーにできる?
コピワン放送→ブルレイ録画→ブルレイリップ→TMPGEncでエンコード
てな感じで
444名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:42:13 ID:ANA2SZY0
コピワンはただのBDはHDDVDのプロテクトとは別の技術だから、コピワン専用のクラックができるようにならないと無理だと思われ。たぶん。
445名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:44:49 ID:PTxCQljB
それじゃブルレイに録画するときもコピワンはAACSじゃなくてそのままコピワンプロテクトで録画されるの?
446名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:57:54 ID:vSOcBoUk
動画の間に他の動画を繋げて1つの動画にしたい場合、どうすればできますか?
447名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:32:29 ID:vAlLTsyl
>>446
まとめて放り込んで並べ替えて一つのファイルとして出力
448名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:41:28 ID:X1+KW6ga
>>438
シネ
449名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:45:32 ID:JvVmgYp2
>>443
>コピワンもコピーフリーにできる?
できる
>>445
>それじゃブルレイに録画するときもコピワンはAACSじゃなくて
>そのままコピワンプロテクトで録画されるの?
AACSだよ
450名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 16:44:37 ID:fvzZ+ulJ
>>441
何でワレ厨になるんだよw
PV3関係ないだろ
451名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:01:51 ID:vzFjQ/Cb
PV3なんて3流メーカーの糞キャプボだろ。
解像度の高さで素人を騙しているだけだ。カノープスで十分だ。
452名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:19:00 ID:8olavA8s
投売りしてるしな
453名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:57:06 ID:phbHkC8j
いちおうHRD20→PV3のD1入力特性ね。
色も解像度も問題ない。
あまりlpfかかってないから、
ある意味普通のキャプ板の比じゃないでしょ。
http://0server.ddo.jp/%7Edougakun/upload2/src/up1154.png
454名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 18:19:26 ID:PTxCQljB
PV3は色じゃなくて輝度の表現度が悪いんだがな
455名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 18:34:04 ID:phbHkC8j
表現度?
一応、ランプも問題ないし、階調とびもないけど?
456名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:27:05 ID:hN6yCoSE
輝度階調が7bitってどっかで読んだ
457名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:28:50 ID:Q+Pwz+QZ
>>456
その通り
輝度がPV3の内部圧縮でDV標準の8bitから7bitに下げられる
458名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:31:44 ID:U+DM7Fko
>>457
それは古いバージョンの話だろ
459名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:31:58 ID:phbHkC8j
今はコーデックが変わって、
サンプリングは8bit、DCTのDC精度は9bitになってるよ。
460名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:42:51 ID:QwSM95RO
>>447
それはどのTMPGシリーズでも可能ですか?
461名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 21:37:49 ID:AUkSrLG7
>>460
「どのTMPGシリーズでも」ってどれとどれのこと言ってますか?
「動画を並べ替えてつぎはぎする」っていう一点だけ取り出して言えば
どれでもできますよ
462名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:31:51 ID:QfDJhtQA
>>439
現状で2コア対応してるんだから、もし4コアに対応してなくても
二つ起動してそれぞれに2コア使わせればいいんでないの?
そんな単純なものではない?
463名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:08:04 ID:0UpSvcvB
TME2.0で映像品質を既定の90%に設定して
スマレンして生成したmpgファイルをソースとしてTDA3に読み込んだとき、
TDAのトラック設定でも映像品質が既定で90%に設定されてる。
これってスマレン前のソースの映像品質が90%×90%=81%になっちゃうってことか?
464名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:14:30 ID:phbHkC8j
圧縮されたものだと、既に冗長性があるので一概には。
465名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:46:10 ID:hrKbr6Aw
オーサリングは別ソフト
AC3も追加ダウンロード
tmpegencで全部そろえてる奴なんて居るのか?
PCでエンコする奴が激減してるのによくつぶれないもんだ。
466名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:53:16 ID:frhoCBXG
>PCでエンコする奴が激減
そんな統計まであるとは恐れ入った
467名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:30:39 ID:hrKbr6Aw
揚げ足取りかwハイハイ、録画エンコードだよ。
他の所に反応しろよ、どうせなら。
468名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:31:41 ID:bQ2rrJBM
PCでエンコする奴が激減
PCでエンコする奴が激減
PCでエンコする奴が激減
469名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:48:49 ID:5g0pKNbT
他の所ねぇ。
AC3の追加ダウンロードと書いたけど、プラグインに対応したソフトが
既に販売終了してる所か?
470名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:01:51 ID:U5IiTz5d
>>465
全部揃える前提で会社経営を
考えるバカはお前だけ。
471名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 05:07:54 ID:qPrEffPs
昨今のCPU性能の高まりによってむしろソフトエンコを見直し始めたくらいだ
472名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 10:18:29 ID:sZPMjd0W
>>70の問題って結局回避は無理なんかな?
473名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 10:30:40 ID:dahF40hY
>>472
なんでそんな必要があるのか知らないが
バイナリエディタで書き換えればいいんじゃないか
474名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 17:27:34 ID:rRBhDYHC
解像度変更しながら試しエンコしてキャプチャー画像を
見比べてたら無茶苦茶疲れた・・・
アスペクト比維持したまま解像度の設定簡単に決められるような
良い方法ないのかこれ
475名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 19:37:47 ID:kQvO5uAa
MPG4動画の作り方がいまいち分かりません。
MPG-4 AVC形式・プロファイルメインだと
サイズを320×??? 以上にするには、
レベルの値を2.2にしないとダメなんでしょうか。
それとも関係ない?
476名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 09:53:05 ID:IaHqbMvb
>>475
めちゃめちゃ関係ある
477名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:06:43 ID:GvGucLpC
ちょっとスレ違いかもしれないけど質問
DivXの動画をTE4XPで
320x240 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 736.00kb/s
Windows Media Audio 9.1 44.10kHz 16Bit 2ch 48.02kb/s

こういう風にエンコしたんだけど、手元のgigabeatに同期すると、自動で再変換されて、ファイルサイズが変わってた。
で、何でだろうと思ってHDに戻して同様に真空波動研でみたんだけどまったく同じで、なのにファイルサイズだけ30MB以上
も減ってる、ってことになってたんだけどどういう原因があるのかな?

そんなに困ってはないんだけど、ご教授願います

478名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:18:32 ID:8J6MpMQy
尻が切れてるんじゃね?
最後らへんまで早送りしてみたら多分プレーヤーが強制終了する予感
479名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:44:50 ID:3Zi2+u+b
xvidの動画をmpeg1に変換したんですが、音声が出ません。
何が問題なのか分からず困っています。どなたかご存知の方
どうか教えてください。
480名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 00:09:00 ID:wj2wP/z6
この手の質問って答えは質問者の頭が問題でFAだと思われw
481名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 00:50:00 ID:1vX331sP
>>478
普通に再生できるみたいだ なんでだろう?
まぁ出かけてる間にエンコして、寝てる間に同期すれば問題はないんだけどね。。
答えてくれてサンクス
482名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 02:38:32 ID:A2KfFwnx
>>477
「ご教授願います」  という日本語はない
483名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 03:32:28 ID:Pq+8BC5z
>>482
いつの話だよ、ジジイか?
484名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:26:28 ID:T+rSY5z4
>>483
現在だろ。ゆとりか?
485名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 05:04:21 ID:jSXDwHpD
------------------------------ コピペ開始 ------------------------------
きょうじゅ【教授】(名)スル
(1)(ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
  (イ)専門的な学問・技芸を教えること。
  「国文学を―する」「書道―」
(2)大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に
  従事する人の職名。助教授・講師の上位。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
------------------------------ コピペ終了 ------------------------------
教授という言葉が「教え、授ける」という成り立ちになっていることからも分かるように、
この言葉は「教える側から言う言葉」なんだ。師弟関係で考えると理解しやすいかな。
師匠が弟子に教えるのが「教授する」という行為で、これは本来は師匠が使う言葉。
弟子側が教えろと要求することは無い(非礼にあたる)と考えると分かりやすいはず。
簡単に言うと、ちょっと特殊な条件での言葉と考えたほうがいいってこと。
だから、「教えてもらう側が『教えてください』を丁寧に言い換える」時に使う言葉
としては不適切なんだ。日本語として完全な誤用というわけではないけれど、
「教授」は教えられる側から言い出す言葉ではないってこと。
今回のように、掲示板で質問者が丁寧に「教えてください」と言いたいなら、
------------------------------ コピペ開始 ------------------------------
きょうじ【教示】(名)スル
(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
  「御―を賜りたく」
(2)実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
------------------------------ コピペ終了 ------------------------------
にあるように、教示という言葉を使うのが適切。大辞林の文例に「御教示を賜りたく」
という表現があるが、これこそがネット上で「ご教授願います」と書いてる人が
本来使うべき言い方。「○気をつけ・×気よつけ」のように音だけで覚えたせいで
広まったことと、敬語や上下関係が曖昧になってることが理由で広まったんだろうね。
ただ、前述した通り、ご教授願いますという言い方は完全な誤用ではないんだよ。
486名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 05:18:55 ID:SNAVk69U
大事なのはここはTMPGEncスレであって、正しい日本語スレじゃない。
言葉を間違える奴も、場所を間違える奴も似たようなもんだってことだ。
ちょっとくらい誤用があってもスルーしておけ。
487名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 05:51:12 ID:rL+66RWR
つまりだ 訊いてやってるわけだから教えろ。 って事じゃないのか?
488名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 06:35:58 ID:U3bCaOhD
>>476
サイズを320×??? 以上にするには、(指定したいサイズは720×480です)
レベルの値を自動にするではダメなのでしょうか。
レベルの値をいくつにすればよいのか教えて頂けませんでしょうか。
489お願いします:2007/02/16(金) 15:42:48 ID:FsQYvPVC
・PLUS2.5使用
・MPEG2映像ビットレートが2000kbpsを下回ると、DVD-Videoにおいては不具合が出る可能性があるというのは承知。
・エンコ元映像(MPEG2 9000kbpsCBR)は問題ない。
・映像平均ビットレート1750kbps(最低1000kbpsパディング)2パスで、再エンコ。
(最低1000kbps位にしておかないと、今回の映像では暗闇が多いため下記の病状が増える・・・。)
・PCはペンティアム4 2.4GHz XPsp2

出来上がった映像を、WMP9及びJET-AUDIO4で再生すると、両方とも同じ箇所で10秒くらい先に飛んで再生される。
シーンは、暗闇で動きがほとんどない→「暗転→明るいシーン→」・・・・・「」内が再生されない。
一時停止から「」内を再生させるときちんと再生するので、データ自体はきちんとある。
Bitrate Viewerで見ると、飛ぶところではビットレートが約1000kbps、Qは3まで落ち込む。
(フリーで使っているので、1秒平均。実際にはQはもっと下がっているのは間違いなし。)

元々、だめもとでDVD-Rに詰め込むつもりでエンコしたのだが・・・(こちらは、実際の使用機器で再生してみれば確認出来る。)
で、エロイ人に聞きたい。
・ビットレートをあげる以外で、PC再生において不具合が出ないようにする方法は何かあるか?
・上の映像の条件に強いフリー再生ソフトがあったら、教えてくれ。
490489:2007/02/16(金) 15:50:50 ID:FsQYvPVC
>>489訂正
(最低1000kbpsパディング)→(最低800kbpsパディング)
実際にはQは→実際にはQ及びビットレートは
491489:2007/02/16(金) 17:57:38 ID:FsQYvPVC
>>489の条件でDVD-RにDVD-Video形式で焼いたものは、DVD再生ソフト及びプレーヤ(PS2)で問題なく再生できた。
しかし、書き込み直前のデータの可否の判定が出来ないのは、やりにくい。
(本当にデータが壊れていた場合、それを確認するのはおそらく大分時間がたってから・・・
もちろん、元データなどは当の昔に消去済みでどうにもならない・・・・
焼いた直後に確認しても良いが、これだと不具合が見つかった場合は1枚損をする事になる。)
492名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:03:08 ID:DCzrEaDO
っ[DVD-RW]
493名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:05:39 ID:K2WUVpTY
PS2も初期の方だとRW呼んでくれない
494名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 19:33:19 ID:OqlJA9iz
焼く前のPCでの確認なら、isoをVLCで見るかデーモンにマウントしたらええやん
495489:2007/02/16(金) 22:53:20 ID:FsQYvPVC
各位、dd。
>>492-493
RW・・・本来はRも動作保証してないバージョンだが、Rは読める。
だが、以前はきちんと読めたRの認識も怪しくなってきていている。(最初にきちんと認識すれば、内容はきちんと読み取る)
したがって、反射率の低いRWは試すまでもなくもうダメポ。

>>494
デーモンの有用性は知っているが、出来れば使いたくない。

・・・・考えてみれば、スレ違いだな。
というわけで、これで引っ込む。
496名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:05:51 ID:GSVhuF4b
つドライブ購入
497 ◆.WcbPIljrw :2007/02/17(土) 12:39:54 ID:sSay02yg
今時のソフトならIFOで再生できるでしょ
498名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 00:43:25 ID:IyZIlcAA
xvidの動画をmpeg1に変換したんですが、音声が出ません。
何が問題なのか分からず困っています。どなたかご存知の方
どうか教えてください。
499名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 00:45:39 ID:ncvIIX3o
音声がVBRだと2.5だとだめ
500名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 00:46:31 ID:+zAcVv74
>>498
キミはESPの存在を信じているのかね?
501名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 12:18:07 ID:36JSVpJ1
それでもロックなら
超人ロックならなんとかしてくれる・・・
502名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 22:11:27 ID:9ZC17ovc
冒険ロックバット
503名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 18:28:33 ID:PzuDjx9A
TMPG3.0Express Win2000
DivX再生機能付きプレイヤーで再生するためにWMV9や120fpsのファイルをTMPGで再変換しているのですが、
中に奇妙な結果になるファイルがあるのです。
150Mや200Mになるはずのファイルが50Mくらいの大きさになっていて、変だと思って再生してみると、
音は最後までちゃんと入っているのに画の方は途中から停止して静止画のままなのです。
他のファイルは正常変換できたのに、失敗したファイルはもう一度変換してみても同じように失敗します。
似たような症状をみたことのある人、原因に心当たりのある方います?
504名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 18:42:03 ID:tLToVe9a
ダウソ板のエンコスレで聞くほうが早くね?
505名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 19:08:43 ID:+JRQmSce
4.0Xpressにバージョンアップしちゃいなよ。
506名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 23:59:42 ID:ubRXTySY
今更TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を使ってたけど、
インターレース解除の質が良くなってるし、
さっさと買っとけば良かった・・・。

しかしまたなんで優待価格はまだしもアップグレードまで期間限定なんだよ。
507名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:11:31 ID:O6oc5E1D
あとになってみると憎いよね。
508名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:50:20 ID:6U/ZHnbV
まあ1円も安くないというのは、少々ひどいな。
509名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 04:24:15 ID:ha9CTgLB
>>506
あのやり方はムカつくよな>優待の期間限定
510名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 06:00:10 ID:h9Zt50Gs
おまけに期間が短いときたもんだ
511名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 06:03:33 ID:tKJlnmFW
ホイホイ買うからなめられてるんだよ。
512名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 06:40:38 ID:gHWArFEJ
MPEG4/AVCでHD記録したかったのに・・・(´・ω・`)
513名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 08:15:12 ID:wdv2rHsY
ペガシスはメインコンセプトなんかと縁切っちまえ!
あんな糞エンコーダ提供しやがって・・・
514名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 12:27:43 ID:LJQ9rhzk
優待期限のギリギリでアップグレードしているよ。
「今そんな金ねぇよ」と放置して「ヤベ!今日が最終日だ!」と慌てて申込む。
いいカモにされている悪寒…。orz
515名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 12:50:55 ID:QgtCJMe/
で翌月中旬過ぎ頃に新バージョン発表され
泣きをみると
516名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 19:55:04 ID:BWfow2jq
技術力皆無の悪徳企業がまた性懲りもなく
低性能かつ高消費電力の粗悪CPUを世に送り出そうとしています。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/018/18476/
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/x2-6000/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/tawada96.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news033.html

このような暴挙を断じて許すべきではありません。
悪徳企業とその粗悪製品をこの世から完全に消滅させるべく
一致団結してがんばりましょう。
517名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:37:50 ID:2UEtMeqi
AMDも128bit SIMD演算が1サイクルできるようになれば、いい線いくと思うけど〜
1年ほどINTELに先を越されたのは、AMDの誤算だね。
518名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 21:34:04 ID:uFHc3ddV
AMDなんてINTELが生かさず殺さず上手くコントロールしてるんだから末端が色々言ってもなー
519名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:19:24 ID:wFEZ3gFg
AMDを本気で潰しにかかるとアメリカ本土の独禁法に抵触してかなりの賠償金払わされるからINTELにとっては大切な会社だな
520名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 23:55:24 ID:KkSzYH5O
質問なのですがTMPGEnc3.0XPressで
DivX ver6.51を使用した2-passエンコはできないのでしょうか
521名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 23:59:38 ID:m7mwH52l
ちょうちんベンチ以外ならそんなに差は無いだろ。
522名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 11:12:33 ID:d7ihiDNu
同じ容量でちょっとでも良い画質の動画がつくりたいので・・
そうなると2-passエンコの方が有利ですよね?
どうにかやりたいのですが、今更4.0を買うのは期を逸してるような
523名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 11:16:48 ID:hnjwoDN/
未だに1パスQBのほうが画質がいいと思っている俺ガイル
524名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 13:02:29 ID:MyjLqeU0
今どき3.0XPressで2-passエンコなんて書くと割れ物使ってますと白状してるようなもの。
525名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 13:28:10 ID:SZso+AEm
割れ物使いならそれこそとっとと4.0にしてるんじゃないの
526名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 14:14:47 ID:d7ihiDNu
>>524
最近エンコを学び始めたもので、親のソフトを使っているので・・
3.0ではできないという認識でよろしいでしょうか。
どうしようかな。新バージョンが出る時期とかは予測されてるんですか?
527名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 14:43:58 ID:65RGfy0q
2年周期だったら来年の春ぐらい。
528名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 17:37:59 ID:bN/b2edc
>>526

うちの環境では
3.0XPでDivx6.51で2passエンコできる
529名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:14:53 ID:d7ihiDNu
>>527
なるほど。3.0を来年まで引っ張るか微妙・・

>>528
本当ですか。よかったら設定を教えていただきたいのですが。
AVI出力の映像圧縮におけるDivXの設定で2passを選択すると
エンコードでエラーをはいてしまいます。
TMPGEncのDivXに対応するパッチが必要だと思ったのですが
配布されてるのはver5にしか対応していないようなので。
ヘルプやネットで調べましたが手詰まりです。
530名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:34:12 ID:MyjLqeU0
>>529
マルチパス ファーストパスでバッチ登録、次にマルチパス Nパスでバッチ登録
バッチスタート!
531名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:57:22 ID:AdFz4Lg4
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを隠すことは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
532名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:12:50 ID:d7ihiDNu
>>530
ご丁寧に教えていただいているのに申し訳ないですが
うまくいきません。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0242.jpg
http://up.mugitya.com/

スクショをあげてみたのですが、このようにバッチを設定して
上を「マルチパス、初回のみ」に設定、
下を「マルチパス、二回以上」に設定してバッチを開始すればよいということでしょうか。
そうすると順次エンコを開始してどちらもエラー(異常終了)になってしまいます。
お時間あるときにご回答いただければ嬉しいです。
533名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:27:44 ID:PjM+SlFA
こ・・・これは・・・!?
1パス目と2パス目とを同時に開始しようとして
2パス目がこけているなんてことはまさかないですよね、ね?
534名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:36:29 ID:d7ihiDNu
>>533
いや、1パス目からエラーになるんです。
どこかの設定がおかしいのでしょうか・・・
535名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:40:00 ID:gUsVxAxW
>534
一時ファイルフォルダが残り容量の少ないドライブに設定してあるとかは?
536名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:40:42 ID:+qPWDRQc
537名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:52:59 ID:MyjLqeU0
>>532
認定プロファイルが制御されないになってないからじゃないかな?
制御されないにするには仮登録するかDivX VFWでも入れて
制御されないという項目がでるようにしないと。
538名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:34:50 ID:d7ihiDNu
>>535-537
>>536氏指定のスレを参照しながらアドバイスを試しています。
DivXをインストールするときにC:\Program Files\DivX 外を
指定しているので、既定のフォルダにインストールしなおしてみます。
539名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:02:13 ID:hk3LuXi4
2-passエンコできました!!
一番の原因はDivXをインストールするときに既定のフォルダ(C:\Program Files)
を変更していたことにあったようです。
アプリケーションはできる限り別のフォルダに区分けしてインストールしているのですが
コーデック類などは既定のフォルダにインストールするのが賢明ということですね。

アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
これから過去ログ等を読みながらエンコについて勉強していきます。
540名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:28:49 ID:aEBKevg6
CINEMA CRAFT ENCODER Basicを試してみた。不便な点もある。
が、なんでこんなに高速にエンコできて、しかも画質いいのだ?
541名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:33:46 ID:xYtIAP09
いいのだ?

間違いなく(・∀・)イイ!!
542名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:37:14 ID:E3ONDEJ8
【高速】CCE-Basic Part-4【画質向上】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085223922/
543名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 02:19:05 ID:nFkzm+6Q
初心者から卒業する場合、そっちに行くケースが多いね。AviUtlやらおぼえるところに壁はあるけど。
俺は面倒で挫折。TMPEGでもいいや。
544名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 02:34:24 ID:50jqjLb8
俺漏れも。
545名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 02:44:00 ID:xYtIAP09
ビットレート2000位でエンコードしたものを比較したら愕然としました。
546名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 03:54:34 ID:AwHORUXh
USB2.0の外付けHDDからでも、ちゃんとエンコできますでしょうか
エラーとか出ませんか?
547名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 04:04:55 ID:yd27d0u/
とくに不具合がなければ問題ない
548名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 07:38:28 ID:AwHORUXh
不具合あるかどうか聞いてるのですが・・
549名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 07:45:07 ID:nCqPDVu5
ハードウェアに不具合が無ければエラーなんかでないだろ。
って意味だろなぁ。
550名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 09:38:56 ID:50jqjLb8
>>546
余裕
551名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 17:46:21 ID:NMtzYlBl
基本的なことで春が、教えて!!!!!!!!!
大至急、つまり英語で言うところのエクスプレスで。

なんか撮るじゃん。それをMPEG2出力してソースファイルとする。

元番組は、どう見てもSDの額縁なわけね。
ディジトゥの場合は「どう見てもSD+額縁」 つまりエセHD。
ィェナロゥグの場合は「額縁のない、まんまSD」

エセHDの場合、いらない額縁部分をカッティングするのが普通じゃん。
さあここで問題来た-------------------------------------っ!!!!!!!!

カッティングちゅかクリッピングするとィエアナロゥグよりも解像度が小さくなった

アナログ(面倒なので日本語読みにした)は、720x480なわけね。これをフルスクリーンで記録されてある。
デジタルはクリッピンすると694x432とかになっちゃうわけよ。
どゆこと?
おかしいじゃん。
元の放送、レコーダーの類に入るまでの解像度が幾らかはわからないが、
明らかにアナログに負けてんじゃん。何とかならんの?
552名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 18:13:08 ID:j/tBhRVc
551まで呼んだ
日本語でおk
553名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 18:26:35 ID:HTVBVsnN
warota
554名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:17:21 ID:oomPoXIA
>>540
ヒント;TMPGEncが糞なだけ
555名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:25:33 ID:oomPoXIA
>>551
俺が勝手に日本語訳

>基本的なことですが、教えて!
>大至急(英語でいうところのExpress)で。

>キャプチャユニットでとある番組をMPEG2でキャプチャしました

>元の番組は、どう見てもSDのレターボックスでした
>キャプチャしたやつは、どう見ても”SDのレターボックス”つまりエセHD
>あなろぐの場合は”額縁の無い、まんまSD”

>エセHDの場合、普通はいらない額縁部分をクリップしますが、ここで問題が起こりました

>クリッピングするとアナログよりも解像度が小さくなりました

>アナログは720x480で、これをフルスクリーンで記録されてあるんですけど、デジタルはクリッピングすると、694x432になりました
>これはどういうことですか?おかしいですよね。
>元の放送の解像度はよく分かりませんが、明らかにアナログに負けてます。どうにかなりませんか?

以下俺が回答
556名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:30:42 ID:oomPoXIA
>>551
超額縁(16:9のレターボックスの中に、さらに横額縁の4:3映像が入ってる)ならチューナやHDDレコーダーの設定をワイドテレビにしたら、上下の額縁が消える
さらに、一部のチューナーにはクリッピング機能のあるやつがあるから、その設定をいじくれば、クリッピングしなくて済む

以上エスパー山本でした
557名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:32:55 ID:oomPoXIA
さらに詳しく
チューナーからワイドテレビの設定で出力した映像を普通のキャプチャユニットでキャプチャすると、縦長のスクウィーズ映像になるから、変換時に解像度を16:9にするなどして、アスペクト比を変更する必要がある
558名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:35:46 ID:gYkxRRFl
普通に打つより大変だろうに

なぜ変な文字にするのだろう

ディジトゥ
ィェナロゥグ

よく打てるわ感心感心


559名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:52:20 ID:v6EPQEco
箱通360のどっかの店の店長さんのコラムに書いてあった
ミーティングってもう終わったの?
新作とか新作とか発表済みの発売日未定作品の情報とかないの?
560名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 22:10:30 ID:v6EPQEco
>>559
誤爆してました
すんません
561名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 23:26:20 ID:0EGGSXZ7
昔上野公園でホットドッグの屋台を出していた白人は
「ハッ ダーグ」という手書きの看板だった
562名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 23:34:03 ID:oomPoXIA
関係ないけど上野公園の正式名称って上野○○(難しい二文字)公園ってのだったっけ?
563名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 23:50:26 ID:D4l+92eT
スレ違いだが上野恩賜公園が正式名称とのこと。
564名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 00:45:16 ID:9kpZSRYx
>>545
低ビットレートは良くないってどこかで見かけたんだけどね。
2.5Mbpsで比べたらCCEのはTMPEGenc、カノプウのやつ、ゆーりーどMW
のどれよりもキレイだったな。
地味なUI、速いエンコから「なんで???」って思った。
565名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 00:54:00 ID:hLxoUAe6
だしょう、だしょう!
566名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 01:18:03 ID:8g0g/OyA
885 名前:sage 投稿日:2006/12/22(金) 18:12:32 q4XltsSP
Cinema Craft Encoder SP Version 2.70.02.11 (トライアル版)使ってみたが
【トライアル版の制限】
1. インストール後 30 日を過ぎると使用できなくなります。
2. エンコードした画像の右下に Cinema Craft Encoder のロゴが入ります。
ってなっているんだか、ロゴが入らないよ
30日過ぎたら、アンインストしてレジストリの関連項目消してまた、再インストしたら使えるみたいだ
これってやばくねー
567 ◆.WcbPIljrw :2007/02/23(金) 04:26:22 ID:4uG5DYGp
>>564
TMPGEncは動きの探索範囲が狭く(広けりゃいいってもんじゃないけど)、
フィールド単位での動き検出精度に問題があるような気がする。
でもVIDEOCD作るなら最強画質なんだよね。
あとは、プログレ化されたアニメとか。
CCEはこれはこれで最上位製品からいくつかの機能が省略されてるので、
フェードみたいに局所的に画質が落ちやすい部分があるのだけどさ。
CCXだと最大で2倍ぐらい画質が上がってます。

ただ色々調べた感じではCP的にカノプProCoderがよさげ。
568名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 23:57:58 ID:fMI0mwZl
mp4ってどうやって再生するの?
569名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:01:56 ID:CBjNf+KH
Quick Time
570名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:11:15 ID:+iLjH1u+
H264のHDエンコできないのはいただけない
PS3で再生したかったのに
571名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:16:57 ID:7aa1hYBy
内蔵H264はモバイル向けはともかく、正直SDでもいまいち。
x.264だとAVIしか選べないのよね。
572名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 08:14:37 ID:VRW8pYm4
モバイル向けでもいまいちな気がする。
SDなんか、いまいちどころか・・・。

ペガシスはMPEG4に関してはどうでもよさげな対応だなぁ。
573名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 08:43:02 ID:KKkyVfZe
cceに負けてると言われているエンコ品質なんかより
苦楽されない阿口の方法を考えるのに夢中でつ
574名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 09:03:52 ID:3ntLE1h3
悪知を売りたいだけかな、と思ったり
575名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 10:35:05 ID:iOvfKfR8
業務用エンコードエンジンのCCEと比べるなよ
業務風エンコードエンジンのProCorderくらいで勘弁して

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026009710/007
576名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 15:40:59 ID:QBtkMG8i
ペガシス流星拳

MPEG4はどうでもいいよ、という投げやりな方針を繰り出す荒業。
577名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:22:07 ID:fea7X7Zk
enc v2.4あたりまでの優秀なエンコードエンジン組んでた人が追い出されて
いま品川でホームレスしてるって本当?
578名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:45:07 ID:LP2C41Lo
いま使っているTMPGEnc 4.0 XPressは英語版なんですが
日本語にするにはどうすればいいんでしょうか?
日本語化ファイルみたいなものはありますか?
579名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 19:03:34 ID:sOME63am
ペガシスに相談汁
580名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 23:43:16 ID:v7WCJiN1
いまTE4XPを使ってアニメをエンコしたんですが、なかなかうまくできません。
オススメな設定教えてもらえないですか?
いちを、サイズは200M、画質重視にしたいんですが・・・・・
581名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 23:46:20 ID:eqjz7Fml
自分で納得できるまでまた試行錯誤してこい
それでもわからなかったら、その試行錯誤したことを全て書いた上でまたこい
582名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:16:01 ID:I3AVH/Ua
>>581
イイヒトダナー( ;∀;)
583名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:22:25 ID:QkQVB4W6
TMPGEnc4で白黒の動画をDVD準拠のMPEG2に変換するとき、MPEG2のデータで極力色差情報を0にするために効果的な方法は何ですか?
量子化行列って輝度の深さの設定だったはずだったから色差の深さの設定がよく分かりません
584名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:39:32 ID:BnIY8rxX
>>580
漏れにエスパー能力があればおまえの役に立てたのに…。

す、すまねぇ 。・゚・(ノД`)・゚・。
585名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 01:21:38 ID:QwdWCYaL
量子化は輝度・色差両方ですよ。
とりあえず2段構えで、まず色補正フィルタでYUVの彩度を0にして処理するのがいいじゃないでしょうか。
586名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 15:39:19 ID:0IuLEOTH
ものすごくNoobな質問なんですが、エンコードし終わったファイルの動画を見たとき、
動きがある部分がモザイク状に乱れてしまうのは何が原因なんでしょうか。
画質を最高にして、何回かやってみましたが毎回同じ症状が出ます。

WMV9をMPEG-1かMPEG-2にしようとしています。(最終的には別ソフトでflvにしたい)
587名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:07:54 ID:hwXROrEP
ビットレートが足りてないんじゃねーの?
と、適当に答える
588名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:15:56 ID:eGH0zbG1
デコードが上手くいってなんじゃねーの?
と、(r
589名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:15:39 ID:mIrn4pku
ペガシスへの忠誠心がたr
590名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:40:18 ID:QwdWCYaL
>586
設定を全部書くんだ
591名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:46:08 ID:DuBlAXJe
正直買って損したわ
MPEG1や2使わない人にはいらないソフトじゃんこれ
592名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:47:02 ID:mIrn4pku
なんの目的で買ったの?
593586:2007/02/25(日) 18:56:13 ID:0IuLEOTH
ストリーム形式: MPEG-1 ビデオ
サイズ: 480*272        ←最終的にこのサイズにしたい
アスペクト費立: 1:1 (VGA)
フレームレート: 29.97fps    ←元の動画と同じに
レート調整モード: 固定品質    ←ビットレートが足りてないのではという指摘を受けて
動き検索精度: 最高画質(最低速)

元の動画:
ftp://downloads.codemasters.com/video/lotro_man_euro2.zip
乱れる場所は34秒あたり

---

捕捉:
Avi無圧縮で出力しても同じ場所が乱れました。
ご指摘頂いたようにデコードに問題があるのかなと思い、
Windows Media Video 9 VCMとやらを入れて見ましたが変化無し。
(全く的外れだったかもしれません・・・)

Windows Media Video 9 VCM
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
594名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:04:10 ID:DuBlAXJe
ゲーム動画を記録してそのデータをPS3のHDDに貯めておきたかった
MPEG2だと用量大きくなりすぎて不便
595名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:18:47 ID:2DJ6g3/6
容量の計算するだけで分かる事だろ
596名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:29:54 ID:mIrn4pku
俺の友人はPSPのために買ったそうだ。
x264のブロックノイズの少なさはいいが
うっすらとソフトフォーカスかかったようになるとか・・・。
あとAACの質がどうとか。
変換君、x264その他使ったことないからどの程度か知らないけど。
597名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:39:03 ID:DuBlAXJe
まともなx264エンコしてくれるソフトはないのか
できればHDで記録したい
598名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:57:23 ID:24bR8iPA
x264とH.264を混同してるやつらいないか?
599名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:50:08 ID:Yq+1LsaA
xとHは別物厨キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
600名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:55:19 ID:9j95lSq7
>>598
堅いこと言うなって
他と混同することないだろ

あ!ちゃんとする人は別ね
601名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:57:58 ID:pEqEIlW0
ぶっちゃけ俺、違いぜんぜんわかんない。
なにがちがうの?
602名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:00:13 ID:kPcYDLse
>>599
H.264はコーデック
x264はH.264をエンコードするエンコードソフト
603名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:04:55 ID:pC0wJ9wL
>>601
つまり、x264以外のにも、H.264 = MPEG4 AVCにエンコードできるツールはあるってことね
TMPGEnc 4とか
604名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:08:16 ID:kPcYDLse
津波エンコーダーはクソだろ
だって、720x576以上の解像度でエンコードできないし、しかも画質もさほどよくない
まず1920x1080で、60fpsに対応してくれたら買うと思うけど
605名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:09:08 ID:pEqEIlW0
>>602-603
そういうことだったのか!
H.264使いたくてもなんかリンクがいろいろあってどれ落とせばいいのやらさっぱりで。
ありがとう。
606名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:35:13 ID:qpSSmvzy
>>593
やってみたけど、ひどい乱れは出なかった。
乱れたところのキャプ画うpしてみて。
607名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 23:47:56 ID:kPcYDLse
WMP11が関係してるんじゃない?
608名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 02:19:30 ID:8kpX5nWv
H264ってMPEG4 AVCの事だったのか。。。
609名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 03:01:57 ID:YXR8N47a
>>593
オレもやってみたが乱れは無いなぁ。
設定項目の選択名からすると、使ったのはTMPGEncPlus2.5か?
一応2.5でも4.0でもやってみたけど乱れは無かった。
610名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 05:02:53 ID:7RRKUTwi
WMP11といえば公式BBSでWMP11入れるとエンコ速度が遅くなるってあったけど
何が原因なの?
611586,593:2007/02/26(月) 08:13:12 ID:+9rWDzPW
>>606>>609
使っているのはTMPGEncPlus2.5です。
先ほど元ファイルのダウンロード、解凍をし直して
再度チャレンジしてみましたがダメでした。
レート調整モードに2パスVBRを使った事以外は>>593と同じ設定です。

乱れる部分のスクリーンショットと動画はこちらです↓

http://www7b.biglobe.ne.jp/~lotro/flash_flv_player/ss.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~lotro/flash_flv_player/lotro_man_euro2.mpg


捕捉:
>>593と同サイトの他の動画ファイルも試しにエンコードしてみたところ、
ところどころ映像が乱れるばかりか途中で固まるものさえありました・・・。
612名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 08:34:00 ID:NeuhWKjR
体験版でほれ込んでパッケージ版をポチッてみました。
来るの楽しみ。
613586,593,611:2007/02/26(月) 08:43:41 ID:+9rWDzPW
今まではMedia Player Classicで再生していたのですが、
真空波動研で元ファイルを再生したところ、映像に乱れが確認できました。

やはりデコーダーの問題のようです。
MPCの方はffdshowがなんとかしてくれているのでしょうか。
ffdshowは設定項目が多くて意味不明だったので
今まで放置してましたがちょっといじってみます。
614名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 09:41:11 ID:qZlufeM7
>>613
何で、OSとWMPのバージョンを秘匿するのか分からんが
WMVなんだからWin標準のデコーダを使うのが最初にすることじゃないのか。
615名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 16:27:07 ID:Uur/r0tR
>>610
標準WMV9でも、APと同じフィルターが使えるようになったから
APで使えてたBフレームもメディアンフィルターもループフィルターも殆ど使える
しかも、既存のWMV9と下位互換性があるから普通に見れる
616名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 18:00:47 ID:80d2/mpf
>>611
VBRの設定で最大ビットレートを8000kbぐらいにする。
617名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:01:52 ID:dAtSS/Hl
バッチ出力時、形式にAVIを選択していると同時エンコード数を2に設定していても
「出力に異常が発生しました」と出て1つしかエンコードできない。
バッチ出力に登録しなければ問題なく同時にいけるし、AVIとHDVとか
AVIとWMVとかなら問題ないんだけど、どうしたもんか。
618名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:08:43 ID:XRTOkbeL
MPEG2(720x480)のインターレースソースを使いMPEG2(720x480)のインターレースエンコがしたいのですが、
ソース読み込みのピクセル非は11:10でリサイズは「画面中心に表示」
インターレース解除は「必要な場合のみインターレス解除を行う」※インターレース解除をしないが適切だと思うのですが出力の時インターレースエンコードを選べば無問題と聞いたので
クリッピングはレターボックス入ってるので行いたいですが
上下60クリッピングで上下60黒塗りつぶしを行えばインターレースは壊れないでしょうか?
壊れそうだったら無しでやります。
619名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:32:12 ID:5XhAEIsu
>>617
一個ずつじゃいけないの?
620名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:41:21 ID:5XhAEIsu
>>618
クリッピングしてもインターレースは壊れません。
インターレースの原理を考えればわかると思いますが、
2フレームで1フィールド表示をしているわけで、もともとがインターレースソースならば
クリッピングしても、それぞれのフレームをクリッピングするだけで、混ぜて処理するわけではありませんので。

ただ、AviUtlなど一部のムービーツールでクリッピングすると、インターレース処理表示がおかしくなるので、
そのように勘違いされている方はいるようです。
621名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:45:45 ID:6cyFD5gu
Vistaで作ったaviを他のosで見るとなんか不具合出るって聞いたけど、
これ使ってもやっぱり変になるの?
622名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 21:26:36 ID:iC9dV7sh
>>620
そうですか。アスペクトやピクセル比が狂うとどこかで壊れると聞いたので不安でした。
あれ奇数クリッピングがダメだったんかな?忘れた。

720x480ソースの左右無効領域16ドットを消して最終的に704x480で行こうか、
720x480で行こうかアスペクトのことでまた心配が・・・
623名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:10:32 ID:Uur/r0tR
それなら黒塗りつぶしじゃなくて、720x360のピクセル比11:10にすればいいじゃんと思う俺
それでもインタレはそのまま保持されるはずだし
624名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:14:11 ID:d8tgucG7
>>623
でもここ見たらこう書いているよ。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/3/index.html

上 → 画面上の端を切り取ります。塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません。
下 → 画面上の端を切り取ります。塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません。
625名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:16:10 ID:5XhAEIsu
>>622
確か、奇数クリッピングは避けて下さいってTMPGのヘルプにも書いてありますね。
偶数クリッピングで色々な数値でこれまでやってますが、おかしくなったjことはないですよ。
626名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:19:06 ID:Uur/r0tR
よく見たらDVDに焼こうと思ってたのね。
クリッピング&塗りつぶしは、額縁に乗る目に見えないノイズを完全に除去するためだったのね
627名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:28:53 ID:tCB0bffE
TMPGは上下方向で奇数クリッピングできなかった希ガス
628名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:42:24 ID:xt8vOScn
>>627
塗りつぶしありだと奇数もできちゃうんだなーこれが
てゆうか、クリッピングと言っても黒で塗るだけなら
別にインタレ関係ないじゃん?
629名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 00:34:38 ID:Ehr4kSI/
>>619
いけないことはないんだけどせっかくE6600だから
リソースが無駄になってるような気がして。
AVIの場合、XviDとH.264とか違う形式にしてても
同時エンコードが始まると「異常が発生しました」で止まる。
状況をリセットしてやらないと進まない><
630名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 00:58:21 ID:G2H2Qv24
変だねぇ ちなみにバージョンは?
631名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 01:04:33 ID:Ehr4kSI/
>>630
最新版(4.2.9.206)。実用上は問題無いけどちょっと勿体無い。
632名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 08:43:40 ID:300NyfbO
>631
コーデックによっては1プログラム1実行しか出来ないコーデックがあるよ
633632:2007/02/27(火) 08:49:22 ID:300NyfbO
音声コーデックも
634名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 11:59:17 ID:Ehr4kSI/
>>632
なるほど。よく分からないけどバッチエンコード自体が機能してないみたい。
1個ずつにしても、64KBくらいのゴミファイル吐いてエンコが終わってる。
バッチに登録しないで対処してる。
635名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 12:11:12 ID:G2H2Qv24
キャッシュのパスかなぁ んー、わからん
636名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 00:17:05 ID:eUbMOCD3
2個起動して、それぞれ1スレッドづつ同時にエンコードしてみたら
バッチツールがいかんのか、2スレッド同時がいかんのか
切り分けできね?
637名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 00:42:15 ID:boNh9/0r
>>636
ニホンゴデオネガイシマス
638名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 08:02:33 ID:pZDcG5Yj
>>637
636じゃないが、なんで理解できんのだ?
639名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 08:30:40 ID:dyT6zqpF
>636
1アプリから2個同時と、2アプリからそれぞれとじゃ
ぜんぜん意味が違うからそのテストじゃ意味が無いよ
640名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 14:08:59 ID:NXupYfWu
そうか?
641名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 08:35:18 ID:9cKpuXJk
下らない質問かもしれないけど・・

codecはffdshowのみインストールの状態で、
映像がdivx、音声がMPEG1-LayerIIIの同一ファイルをソース。
これをTMPGEncの3と4で読み込ませた場合に、
3と4では音声の再生時間が違うのは何故?

90分の動画の場合、3では音声0.01秒程度のズレが、
4だと2秒位ずれている場合もある

全く同じソースファイルでcodecも同じなのになんで時間だけがズレるんだろう
642名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 14:01:46 ID:KSjX1EX+
そういうことは自分で解決すべきことなのじゃなかろか
643名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 15:55:37 ID:w7gG2VHL
>>641

ずれたら、それなりのソフトで修正すればいいよ。
音声のズレに対する完璧なソフトはない。
だが、5つぐらいソフトを揃えていれば、どれかが修正してくれる。

そもそもffdshowのみインストールというのが誤り
たくさんコーデックを入れといて、適材適所で選んで使うべきだよ
644名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 16:24:03 ID:g0iRv/mY
沢山コーデックを入れるのはあまりよくない・・・と、どこかに書いてあったような気が…
645名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 16:33:26 ID:o0jvoLtK
>>644
競合するコーデック の場合じゃないの?
Mpeg2のコーデックもソフト入れるたびに突っ込まれて乱立グチャグチャで不具合起きるんだから
646名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 16:46:26 ID:g0iRv/mY
多分、そういう問題だろうね。
一応「これは欲しい!」ってのだけに限定してます。
647名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 18:07:27 ID:nzCmsWyP
>>644-645
カノープスのDVコーデックを入れたら、TE4XPの起動が遅くなった
648641:2007/03/02(金) 20:22:53 ID:9cKpuXJk
>>643
いや、だから軽く3と4の動作を自分で検証してたんだよ
そこでソースの解析に違いが出たからどうなのかなと。

エンコの音ズレなんかは分離してミリ秒単位で補正するがね
649名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:52:56 ID:fwVW+Jxg
クリップ情報の画面でAVIリーダーになってるなら内蔵MP3デコーダーでしょ>TE4
AVI読み込みは結構強まってる感じ
650名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 00:49:41 ID:kvtREpBZ
TE3って外部だったっけか?
651名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 04:59:31 ID:+Sfu/I40
ペガシス製品に音を任せるのはまだ怖い
ボリューム調整やノイズ取りや44.1からのフォーマット変換を行うと
未だにたまにノイズだらけの恐ろしい音声トラック作ってくれるし・・・

誰もがEncの音声機能は使うなと言っていたver2あたりから
その技術のなさ、いい加減さはほとんど進歩がないように思える
652名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:18:34 ID:GJmt7pES
MP3はPCMに書き出してからやったほうが良いんじゃないかな
653名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:24:56 ID:lDNcXOK8
>>651
音周りの進歩が無いように見えるのは、技術が無いからでは無いのではないか?
今でもTMPGEncのコア部分を堀さん一人で書いてるのか知らないけど、
堀さんは生まれつき強度の難聴でほとんど音が聞こえない人だったと思う。
前に堀さんがインタビューを受けている記事の中で、インタビュワーと
堀さんは筆談をしていたほどだった。

その記事の中ではTMPGEncは堀さんがほとんど一人でプログラムしてると
書いてあった。もし音周りをプログラミングしてるのだとすると、
音が聞こえないから、音を波形にして表示するようなソフトを使いながら、
やってるんではないかと思う。そうすると、音の音量が変わった程度は
なんとか分かるかもしれないけど、音が劣化したのかノイズが取れたか
などを区別するのはほとんど出来ないと思う。
もちろん横に音を聞いて堀さんを補助する別の人を置くなどはしてるかも
しれないが、たまに発生する音回りのバグや特定の環境で発生するバグに
気付くのは難しいと思う。

どちらにせよ、音周りのプログラミングは相当苦労しながらやっていると
思うから、なかなか音周りの安定性を上げる事が出来てないんだと思う。

どちらにせよ、TMPGEncは良いソフトだよ。
654名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:29:37 ID:PUQ3bQex
もうソロワークじゃなくて会社でやってんだろ?
スタッフとか、協力する人はいくらでもいるんじゃないかな。
それともそれが許されないほどの天皇体制なのかな。
漏れ伝わる人柄的にそれはないと思うけど。
655名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:31:12 ID:+Sfu/I40
>>653
そんな事情があったのか・・・
気の毒には思うが音声回りはますます使わない事にしたわ
656名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 07:44:43 ID:FGH7Xs8D
買って損した
657名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 08:31:36 ID:gZ813vRb
俺は( ・∀・)イイ!!ソフトだと思うよ
エンコード出来ない俺がちゃんと満足良く出来たし
色々他のフリーソフトで一通りやってみたけど
難しかったなぁ
さすがに買うまでは無理だけどさ
658名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 08:50:49 ID:V2bSL7Ce
2.5から使い続けてるが、
DivXなんていらねーから、MPEG系の品質をもっと高めてもらいたかった。

MPEG4対応って聞いたときはキターだったが凄まじいクォリティ。
自社開発だったら改善も比較的早かったのかもしれんが。
あるいはソニーあたりからエンコーダー貰うとか・・・ってこれは無理か。
659名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 10:08:51 ID:UmMOwHFP
>653
そんな、神話じゃないんだから・・・
Xpress3のベータ公開当時(2003年末)に音の担当で3人(エンコード部分とフィルタと足回り)が掲示板に書いていたよ。
兼任もあるみたいだけど。
その他の部分も数人でやってるみたい。
ソフト本体も堀じゃないみたいだし、完全に堀はMPEGエンコーダー本体のみ(+DVDオーサリングエンジン?)のようだね。
660名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 10:30:24 ID:UmMOwHFP
そうそう、さらに思い出しました
当時新宿のヨドだったかビックだったかでXpress3の解説資料みたいなのがでていて、音質の改善はかなりされてるようでしたよ。
実際MP2の224kbps(VCD規格レベル)などは格段に音質が違います。

以前にどっかの板に書かれていたんだけれど、今、音がおかしくなる人の多くが音声ノイズ除去の設定ミス(強すぎ)とMPEG音ズレ
補正(キャプチャが駄目)による補間のプチノイズ、内蔵デコーダー以外を使用して、取り込み時から音が変な場合(怪しげなコーデ
ックパックインストール済み等)の3つがほとんどのようでした。

ただ、MPEG読み込み時の音ズレ補正は普通のプレーヤーは映像を削って音のコマ落ちによるズレを防ぐのだけど、映像を削らずに
音声を補間するので補間部分がプチノイズに聞こえる可能性がある というのを見たことがあります。
Xpressも音をメインで考えているソフトでは無いということではありそうです。
ノイズ除去も設定ミスで音声が悪くなるという部分を考えるとミスを誘う部分が悪いと言えるかも知れませんが、それは映像部分でも
同じことが言えますよね
どうも音関係が悪いのはソフトのせいのはず。という前提で話をされるようなので新規の人も混乱してしまうのではないかと。
ジャンパーあたりでこの辺の検証やってくれないかな?

2.5当時も音が悪いというのはMP2エンコーダーの性能の部分とされていて、MP2エンコーダーを別のフリーソフトとかに差し替えて
使うというのが流行ってましたね。(回顧厨ですみません)
最終アウトプット部分が変わるだけで当時沢山いたうるさ方も文句は言ってなかったと思います。
661名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:14:27 ID:yf6quiYq
2パス5時間後終了予定のエンコ

6時間後、49%でエラーで止まってた…orz
662名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:24:09 ID:y3Vj3wr5
イ`
663名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:17:36 ID:x+602LsU
TE4XPのDVD向け出力の質問です

再生時3:2プルダウンで出力しても、できるのは29.97fpsのファイルですよね?
これは24fps化してもビットレート的には特に有利にはならないということでしょうか

もしそうなら、24fps化することの意味って何なのでしょうか
664名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:27:41 ID:HFMlUDEz
Bフレームを増やせるので結果的にサイズあたりの画質が上がる
665名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:47:58 ID:UmMOwHFP
>633
再生時3:2プルダウンは24fpsの動画を定期的に再描画するフラグを付加するモードなので
24fpsのビットレート的利点を生かすことが出来ますよ

http://www11.ocn.ne.jp/~shanti/24p/rff.htm
666名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 21:05:33 ID:IU2NHsvz
>>663-665
ありがたや〜。プルダウンって何?とずうっと思っていたけど
思ってるだけだった俺。
逆テレシネ手法の一種と考えて良いですか?<Y/N> _
667名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 21:30:41 ID:8LOBw2mu
668名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 22:21:40 ID:yoVmhrWx
>>663
DVDプレーヤー上では、このプルダウンのフラグを元に、
24p→60iに水増しして再生されます(データ自体は24コマ)。
シナリストなどオーサリングソフトによっては、
プルダウンのフラグが無いと入力を受け付けないものもあります。
PC上での再生であれば特に問題ありません。
669 ◆.WcbPIljrw :2007/03/03(土) 22:26:12 ID:yoVmhrWx
>>666
N。
というか、逆の変換が出来るのは
2:3で定期的にフレームが水増しされてるから。
これ以外で逆変換できるテレシネもないよね。
670名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 22:04:24 ID:JHwRjEt6
手持ちのAVIを民生機で再生する為に、DVDを作りたい。
多少画質を落としてでも多めにいれたい。
というときには、

・TDA3 だけでエンコード&焼く
・TE4XPまたはTMEでエンコード→TDAで焼く
・TE4XPでエンコード&DVDフォルダ作成→他のライティングソフトで焼く

のどのパターンになりますか?

>>3
> ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
をみると、TE4XPだけでいいような気もするけど、公式見ると.mpegファイルを作れるだけみたいだし(編集&焼付けは別ソフト?)、
TDA3がDivx入力対応ってことは、TE4XPと同等の機能も含まれてるって考えていいんでしょうか。
671名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 22:37:40 ID:Ck2ffH9y
>>670
画質を落としてもいいなら、TDA3だけでも可能。

・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい
ってのはXDVDの事。これに対応してるのは現在その3つ。

TDA3とTE4XPで同じなのは、通常のMPEG、DivXのエンコーダだけで、
TDAではXDVDや他のCODECは出力出来ないし、フィルタも使用出来ないので
「同等」とは言い難い。が、見られればいい程度なら同等と言えなくもない。

>>670にはTDA3を勧めておく。
これ一本でとりあえず出来る。
672名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 07:32:21 ID:0nHlCJdz
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
これ(TMPGEnc-2.524.63.181-Free)レジストリ汚しますか。
ネット用P4 3.2と仕事用C2D E6600でエンコード比較してみたいんですが、
仕事用は音楽制作マシンなのでレジストリ汚されるのであればやめようかなと。

もし宜しければお願いしますー。
673名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 08:29:40 ID:bpdfNvYK
自分で試せよカス
おまえがカスレジストリだよ
674名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 10:26:19 ID:JKSyW0h+
>>672
んなレジストリが心配なら、Windows使うのやめろ。
675名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 13:09:03 ID:0nHlCJdz
>>672
そうだそうだ。氏んで詫びろ。
676名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:51:49 ID:qCIZjGiG
672 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/03/05(月) 07:32:21 ID:0nHlCJdz
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
これ(TMPGEnc-2.524.63.181-Free)レジストリ汚しますか。
ネット用P4 3.2と仕事用C2D E6600でエンコード比較してみたいんですが、
仕事用は音楽制作マシンなのでレジストリ汚されるのであればやめようかなと。

もし宜しければお願いしますー。


675 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/03/05(月) 13:09:03 ID:0nHlCJdz
>>672
そうだそうだ。氏んで詫びろ。
677名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 20:08:04 ID:FF3qLfrQ
インストしてみて、レジストリエディタでキーワード検索してみればわかるよ。
678670:2007/03/05(月) 20:16:19 ID:EpAP8Vqo
>>671
ありがとうございます!
いまいち分からなかったのがすっきりしました。
XDVDは不要なので、TDA3を購入しようと思います。
679名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 00:15:03 ID:mchiZUMe
PanasonicのAVCHDカム「HDC-SD1」のAVCHDファイルを食わしてみたけど、
インタレ解除できなかった。
コーデック(←PoerDVD7)が悪いのかな。
680名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 01:43:03 ID:p5WpvXNl
出来ないとかってありえる?デコーダが自動でインタレ解除してるとか?
てか、30pをインタレにしてるなら兎も角、元から60iならインタレ解除は難しいんじゃない?
681名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 19:00:43 ID:Gp+So0up
TMPGEnc2.5 無料版アンインストールしたいんですが、アプリの追加と削除に
「TMPGEnc 無料版」の項目が見えません。
フォルダの丸ごと削除でおk??
682名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 19:20:09 ID:GB7g4ojj
大丈夫じゃない??
683名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 15:23:34 ID:bTAzgbK5
>>682
まりがとう
684名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 16:48:35 ID:QMGxUV3O
まりがとう?
685名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 17:13:51 ID:wXKqWVB9
ミステリーサークル

マリガト
686名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:34:10 ID:HbUs42pq
ビデオカメラで撮った16:9比の動画をその比率のまま
DVDにしたいのですが、TDEP2で可能でしょうか。仕
様表を見ても今ひとつわからないので教えてください。
687名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:39:12 ID:wXKqWVB9
>TDEP2
む?

とりあえず、機能としては『アスペクト比』ってトコだ。
688名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:50:40 ID:HbUs42pq
>>687
TMPGEnc 4.0 XPress Easy Edition の仕様表には
対応フォーマット、DVDの欄に4:3/16:9とあるので大
丈夫のようですね。
即レスありがとう。
689名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:35:54 ID:sqcUPwQL
Dはどこから出てきたんだろw
690名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 00:13:29 ID:80a9IDEp
浦安のネズミでしょ
691名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 12:52:52 ID:/5RjEpPf
質問なんですが***.mpgというファイルをDVD-Rにデータ焼きして
一般のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
それとも、わざわざ***.ISOに変換してイメージ焼きする必要があるのでしょうか?
どなたか教えてください
692名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 13:32:29 ID:JPq3VGT6
>>691
オーサリングソフトがあればmpgからそのままDVDに焼ける
693名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 13:35:31 ID:ZUh6z/Gl
>>691
MPGをDVDプレイヤで再生するのは、
データ焼きとかイメージ焼きとかいうレベルの話じゃない……。
一般に『オーサリング』と呼ばれる作業が必要。

同じTMPGEncシリーズでいうなら、TMPGEnc DVD Author がそれようのソフト。
694名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 14:13:14 ID:/5RjEpPf
>692->693
ありがとうございます
TMPGEnc DVD Authorを買ってきてやってみます
695名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 15:02:43 ID:JPq3VGT6
>>694
DVDドライブに付属で付いてる場合もあるけどね。機能に凝らなきゃバンドルソフトでも構わない
696名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 19:53:52 ID:FlGJGGrq
TMPGEnc 4.0 XPress 4.2.10.211
697名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:17:39 ID:8O9ixjGT
バージョン2.5です。

MKVを読み込ませると読み込むものと
非対応になるものがあるのですが、マトロスカコンテナに入れる
ものによって変わるのでしょうか?
698名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:30:31 ID:9eP1eXh5
TMPGEncでMKV読めたっけそもそも
699名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:34:07 ID:A1mceJ/M
読めるけど、>>697はどのコーデックなら大丈夫で
どのコーデックなら駄目かぐらい書け。
そんな情報不足の質問にまともに答えるヤツはいない(# ゚∀゚)
700名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:55:44 ID:1Y6BLUnX
TMPGってコーデック入れるだけで、結構色々と読み込んでくれるので感心する。(4.0)
701名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 08:47:38 ID:0uIqug/e
コーデック入れたのにプレイヤーで再生できなきゃ怒るだろう
今までも連続静止画に還元できるデータはソースにできたはずで
当たり前のことをしてるだけ
702名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 20:36:15 ID:Eudb2GBL
一度24fpsでエンコしたものを再エンコする時って、普通に取り込んでも30fpsのインターレース
と判断されるんだけど、どうすれば前に解除した時の状態になるんだろ?

 ・インターレス解除設定で24fps化(コーミング除去優先or動き優先)
 ・解除の方法で逆プルダウンを選び、出力設定で3:2プルダウン

のどちらかだろうか。
わざわざ60iにしてそれをまた24fps化なんて形は避けたいんだけど、どうするのが正解なんだろ
703名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 20:52:55 ID:eNh2BqBd
>>699
申し訳ない。
Combined-Community-Codec-Pack-2007-02-22.exe

これ入れました。
704名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 20:59:05 ID:Ei10VwfR
( Д ) ゜゜
705名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:03:25 ID:SkUuaXBD
>702
再生時3:2のMPEG2で作成した24P素材はMPEG的には29.97fpsとして認識されるのが正しい
24fpsの素材を定期的に再生時に3:2の方式で水増ししてデコードされる。
定期的なので普通に
 ・インターレス解除設定で24fps化(コーミング除去優先or動き優先)
 ・解除の方法で逆プルダウンを選び、出力設定で3:2プルダウン
この2個セットでいいと思う


>703
コーデックパックは危険だぞ
消せなくなるコーデックが内蔵されてる場合(インストーラーの不備で消せない等)もあるし
706名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:22:58 ID:1Y6BLUnX
どわあああぁぁぁ!
707名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:35:34 ID:02lKcCqn
>>705
24FPS化選んだら逆プルダウンはいらなくね?
708名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:03:01 ID:ZvaKrQXK
TMPGEnc 3.0 XPressのクラックパッチ、英語版はいくらでもあるけれど、日本語版って見ないな。
709名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:25:16 ID:Eb1ov1Ac
ちゃんと買って下さい
710名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:47:33 ID:sSYD1Wup
ちゃんと買ってく下さい
711名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:02:39 ID:SaMcYnEb
ちゃんと買うつもり(easy pack2)なのでご心配なく。
712名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:08:09 ID:X/O5sBsj
>>707
24fps化の処理方法に逆プルダウンを選ぶってことかなー
選ばなかった場合の処理はどうやってるのかはわからんが
713名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 10:47:40 ID:vpNP6lA7
>先にYC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう

TMPGEnc2.5で可能?
714名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 12:21:32 ID:ahteX8m4
今さらながら、オフィシャルガイド買った。意外に面白い。
でも誤字・脱字が激しく多いのは萎えるなー
715名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 13:04:04 ID:7lxaGkWO
まだ改訂版出てないのか…
716名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 14:51:29 ID:sSYD1Wup
>>714
意外と面白いよね。
でももうちょっとケーススタディが欲しかったかなぁ。
717名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 17:07:32 ID:paNDjvw8
このソフトを使ってavi形式の動画を圧縮したら
勝手に横に引き伸ばしになってしまうんですがどうしたら伸びずに圧縮できますか?
前はそのままのサイズで圧縮できたんですけど急に引き伸ばしになるようになりましたw
718名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 17:17:44 ID:sUZDi7+9
設定も晒さないのに知るかよ
勝手にじゃなくて自分でそうやってるんだろ
719名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 19:13:11 ID:paNDjvw8
>>718
設定ってどこで見れるんですか?
720名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 20:32:57 ID:oTkFS5vX
>>719
お前、ケンカ売ってんの?
721名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 20:39:29 ID:kVry89Cg
なんかすげー奴が来たなw
722名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 00:45:00 ID:5h38zhMQ
ちょっと聞きたいんだけど、TMPGENC3とDvix5.05とlameの組合せと音声の二重化できる?
オーサリングソフトによってはDVDに焼くとき音声ファイルを二つ用意したりすると、主・副音声に切り替えて見れるみたいなんだけど
最近dvixプレイヤー買ったんだけど、divxでそんなこと出来ないかなと思って。
723名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 06:33:44 ID:+sJARRSs
ちょっととか欲張らずに
全部聞け
カス相手に遠慮してどうする
724名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 06:55:20 ID:oxhJp0UH
呼びかけの「ちょっと」で数量の意味ではないよ。
ニホンゴムズカシイデスネ。

>>722
二重化って複数の音声ということだったらムリ。
aviコンテナ出力だからTE3だけでは入らない。(そもそも複数の音声を入力できない)
もちろんエンコした後ならば、mkvやogm用のmuxツールを使えば複数入れられる。

モノラルでいいなら、左右チャンネルに別々の音声が入っているソースを用意すれば
擬似的にはTE3だけでもできるけど。
725名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 09:52:36 ID:wrIBV+I9
4.0XPでエンコ終了→4.0XP終了させてもプロセスに居残ってるんですけど既知?
726722:2007/03/11(日) 10:22:06 ID:7dCV4Tzt
>>723-724
頭悪い日本語でごめんよ。
やっぱ無理か。設定でも音声ファイルひとつしかないようなきはしてたんだけど。
dvix6以降はなんかそんなことができるとどっかでみたからTMPGENCでも出来るかと思ったがやっぱむりなのね。
古い特価品のdvixプレイヤーだからmkvとかに対応してないんだよね。色々ありがとう。
727名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 11:08:39 ID:RXMqjJfU
TMPGENC3では無理だけどできるよ。
でも何のソフトでできるかは教えてあげないw
728名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 12:26:11 ID:e5gfASNo
>>725
おそらく既知
ソースがavs(Avisynth)だとプロセス残るってやつじゃね
729名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 13:20:08 ID:wrIBV+I9
>>728
ホントだ。AviUtlのaupだと残らないや
avsだけか・・・
ありがとう
730名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 17:46:15 ID:dsEo6Nxt
勝手に動画が引き伸ばしされるんですけどどうしたら直るんですか?
731名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 18:08:09 ID:HoGfuqGn
732名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 18:32:21 ID:8hS7qtkK
勝手に動画が引き伸ばされたら困るだろう
733名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 18:48:49 ID:dsEo6Nxt
>>731
どこで設定って見れるんですか?
734名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 19:06:06 ID:lTwN5A+1
>>733
パソコンのモニター
もっと詳細に言うとTMPGEncのウインドウの中
735名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 20:01:22 ID:AkETBaof
>>733
お前、ケンカ売ってんの?
736名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 20:36:51 ID:LMkwvUsp
なんかすげー奴が来たなw
737名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 20:37:31 ID:/qqz0PRr
ちょっと聞きたいんだけど
738名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 20:38:27 ID:UR5HcmJx
映画デジャヴの宣伝は他でやれや
739名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:17:59 ID:dsEo6Nxt
>>734
どこに書いてあるんですか?
見当たらないんですが・・・
740名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:48:11 ID:QaDBfsyk
>>739
「出力設定」のタブというかボタンを押した後に表示されるウインドウ
741名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:53:28 ID:zfB3XKz2
どんだけ馬鹿なんだよ
742名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:53:36 ID:8hS7qtkK
じゃあ、結論だけ言います。
勝手に動画が引き伸ばされたりはしませんよ。
何かの設定が間違っています。
もしくは、引き伸ばされているのではなく、アスペクト比が変わっている。
743名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:09:43 ID:PwG8fCcf
パソコン経験なしのおばちゃんとかパートタイムで事務やりに来ると
もっとすごいこと言うけどね。
知ってる人が知らない人に教えるのは当然のことでしょ?みたいな立ち位置でさ。
744名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:15:18 ID:H8jIRcX2
>>743
マニュアル渡してそれ通りに出来ない場合はさよなら。
マニュアルも読んでいないんだろ、質問者は。
745名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:22:38 ID:sJVtWUj0
ん?
デジャブネタだろ?
746名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:38:07 ID:Evl+2uRB
あれ?そういわれれば・・・
747名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 03:00:34 ID:OHLvYd73
答えはデジャヴにある
748名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 03:18:37 ID:Evl+2uRB
なんで一度終わったネタをまた持ち出してくるんだよう。
749名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 04:47:27 ID:OHLvYd73
ん?
デジャブネタだろ?
750名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 04:52:31 ID:xd+ogYgG
あれ?そういわれれば・・・
751名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 11:49:30 ID:8UovVzGd
答えはデジャヴにある
752名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 12:18:37 ID:Bt8Q7LIg
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html


※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/

テンプレは>>2以降
753名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 14:14:36 ID:oqEV5yMk
おとといから動画が勝手に引き伸ばされている者ですが^^;

>>742さん
アスペクト比は通常1:1(VGA)でよいのですか?

今変換しようとしている動画のサイズは280×240
くらいなのですがTMPGEncを使って拡張子を変換しようとすると
勝手に320×240になるんです
それで横長になって見にくいんです

>>740
「出力設定」が見当たりません・・・
できればプリントスクリーンで場所を教えていただけると幸いです
754名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 14:18:50 ID:uQ9VMzuL
>>753  r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト  マニュアル見直そう
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ     な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/  \
 l. l /  ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
755名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 15:15:36 ID:OHLvYd73
>>753
んー、ちゅうかあなたからスクリーンショットを
晒した方が話が早いいいんじゃないかなぁ。
756名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 16:37:38 ID:Evl+2uRB
>>753
画面比率は?
ピクセル比1:1だと、280×240は4:3になっていない。7:6・・・・
757名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:50:56 ID:b4qWxMao
自分でやった設定がわからないって、どーやってエンコしてんだよ
758名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:52:32 ID:b4qWxMao
もしエスパーがいて、原因がわかったとしても
>>753の知識じゃそれをどーやって修正するのからしてわからんだろ
759名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:22:02 ID:0PvIeWX8
最近デジャブをよく見るんだが・・・・
これは間違いなくデジャブwww
760名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 08:04:35 ID:C7rjOzPc
4:3(上下黒帯)で録画したものを黒帯部分をカットして16:9にする事は
TMPGEnc 4.0 XPressで可能?
761名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 08:34:18 ID:U5Bt5AI3
叶姉妹
762名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 09:15:24 ID:MfQAtHfx
有賀倒産
763名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 14:22:35 ID:XWuWokUa
>>760
できるよ。
左右合計16ピクセル、上下は合計120ピクセル削って
640x360で出力すればいいんじゃないかな。

……正しいかどうかは不明だけど俺はそうしてる。(mpg2→aviのとき)
764名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 15:01:38 ID:KdGGwXIn
>>763
詳しい説明ありがとう。
購入したら参考にしてやってみる。
765名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:41:47 ID:TyYpiWhE
こんばんは
前から動画が勝手に引き伸ばされてるものですが

みんながもっているのはフリーソフトの方ですか?
僕はフリーソフトです
だから出力設定とやらが見当たらないのでしょうか?
766名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:43:56 ID:nc/JkvYy
デジャブはご遠慮ください
767名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:01:27 ID:U5Bt5AI3
オリジナルの画面比率とピクセル比
引き伸ばされたムービーの画面比率とピクセル比は?
768名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:11:28 ID:TyYpiWhE
>>767
オリジナルの画面比の詳細は分かりませんが
だいたい6:7の280×240くらいです

引き伸ばし後は320×240くらいです
769名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:24:22 ID:U5Bt5AI3
「くらい」ではなく、静止画像を切り出してグラフィックツールなどで正確に調べてください。
770名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:34:05 ID:U5Bt5AI3
ああ、切り出さなくても、映像のプロパティでわかりますね。ごめんなさい。
771名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 23:39:06 ID:XWuWokUa
また今日も引き延ばしネタなの? 勘弁してよ
772名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 20:42:49 ID:C3c1ZjNZ
TS抜きしたソースをaviutlで704*480の60fpsにリサイズ書き出しして
それをDVD用にエンコードしたんだがなんかファイルが予定サイズより小さくなってしまった。
3300MBくらいの予定が3070MBになっちゃった。
何ででしょうかね?
TMPG3.0イージーパックどす。
773名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:13:57 ID:IyIYqeXA
今日はデジャブの人来なかったなw
774名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:45:58 ID:CgoU5UNb
今日はこれで終わりかよw
775名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:59:38 ID:Dunerx3K
あのーー
動画が延びちゃうんです
776名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:29:22 ID:UBH5SyAC
のび太の動画
777名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 12:48:37 ID:nLrBReZM
関係ないけど妖精現実フェアリアルってサイトに書いてある記事がどれがネタでどれが真実かが分からないから信用できないな
778名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 13:41:19 ID:vnOXPdM1
>>777
それより記事の見つけにくさが異常
779名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 07:16:28 ID:4LRT17Sc
このソフトって既存の音声付きaviファイルに
さらにバックミュージックとして音声を足すことはできないのでしょうか?

そういうの可能なソフトってありますか?
780名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 07:31:43 ID:lhgJPrv+
shareでダウソできるのが英語版なので困ってます。
日本語にする方法ありますか?
781名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 07:32:36 ID:DdISeStx
>>779
XPに標準で付いてくる、Windows Movie Makerは??
いや、動画編集は他のソフトを使ってるので、
Windows Movie Makerを使ったことはないんですけどね。
すごい基本的なことだから、たぶんできると思います。
782名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 07:33:36 ID:DdISeStx
783名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 07:55:14 ID:vDN+wFBZ
>>780
日本語版を上書きインストールすればOKだよ!
784名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 13:08:26 ID:ZdXAya2B
ロゴ除去フィルタを付けないのは放送局への配慮か?
せめてフリーでフィルタ導入できるようにして値段をもっと下げれば
売り上げも変わってくるだろうに・・・。
785名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 13:19:47 ID:MFjwsvuN
avisynthのやつを使うしかないか。
786名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 00:39:35 ID:o2WdNv34
リサイズの
「インタレース出力を行う際に高画質リサイズを行う」
って具体的にどんな処理をしているんでしょうか?

Avisynthの「Lanczos4Resize」
とどちらを使うか迷っているんで
787名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 00:58:56 ID:zgM4m2Nc
両方やってみて比較してみりゃいいじゃん。
788名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 07:50:35 ID:cEwfVa2E
>>786
なんでも倍のFPSにしてリサイズしているとかいう話をちらりと聞いた
789名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 08:11:28 ID:m+xkRT04
あーなるほどね、俺もTMPGEのインタレ維持リサイズが汚いから
拘る時はAVIUTLで60fpsで読んでリサイズしてからTMPGEに食わせてたりした。
790名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 19:21:41 ID:p28WoZuk
TE4XPでクリップの音声差し替えると、今までの編集作業がクリアされてたけど
いつの間にかアップデートで編集済みのままでも差し替えられる様になってたんだな。

って、気付かなかったの俺だけ?(´・ω・`)

ついでに複数クリップをまとめて1つに出力する時もその出力時にファイルの
音声差し替えれる様にならないかな。
色んなクリップ混ぜてMADファイル作る時とか便利。
791名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 19:28:10 ID:zgM4m2Nc
複数クリップにまたがってひとつのBGMを入れるってこと?
そういえば、できんなあ・・・。
他のムービーツールならできるのにね。
考えたこともなかった。
792790:2007/03/19(月) 19:59:58 ID:oblny17e
>>791
そそ。
aviでもAVI-Mux_GUI等使うと簡単に音声差し替えられるけど、画面見ながら
調整したくなる時があるしTE4XP上でそれも出来ると有り難い。

出力前にクリップ全部繋いだ状態で編集画面が出て微調整できると良いんだけど。
エンコードソフトにどこまで求めるかって話にもなってくるか
793名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:06:38 ID:zgM4m2Nc
そうか、TE4XPはムービー編集ソフトではなくエンコソフトなんだ…。
794名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 02:50:24 ID:YUBY+vwa
>>792
やっぱPremireElementsとか、あの手のタイムライン系がいいんだろねぇ
795名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 10:54:46 ID:sPvBdTpR
早くDTSのデコードに対応してくれよ
796名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 20:27:10 ID:A0I7D/YN
>795
違法な用途しかないじゃんw
ペガシスがやるわけない。
797名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 22:50:13 ID:xUejQ/cP
つーかDTSはスゲー高いらしいぞ
798名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:00:31 ID:H3UBPdnN
TMPGEnc 4.0 XPressで字幕入れてる奴いる?
体験版をダウソしてやってみたら、字幕をクリックして字幕の位置に飛ぶとよく固まって、
そこまでの作業が消えちまってイライラ。
製品版は直ってるのかな?
799名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:30:41 ID:YDEcnj7t
>>798
何度かやったことあるけど、そんな症状は出なかった。
でも最新版じゃ試してないな

公式掲示板に報告してみたら
800名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 01:49:29 ID:E+V2NSz7
dtsの件、dolbyよりライセンス料は安いと聞いたがどうか
801名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 06:30:25 ID:PvsxB2zP
しらんがな
802名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 06:31:52 ID:1tpjApUP
>>796
それならハードサブ対応はどうなの?
オーサリングで字幕入れることのできるソフトって今のところ聞いたことないし
803名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 07:04:15 ID:TGHbOeMA
TDA3で一応字幕入れられる
804名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 19:46:48 ID:E+V2NSz7
焼付けじゃなかったっけ?
805名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 19:48:41 ID:8TWIGMju
最近、流行なんだよな。
806名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:15:00 ID:+myj1bxj
すみません、超初心者なんですが
720×480でキャプチャーしたTV動画を640×480にする場合は
両端8ドットづつ削って704×480にしてからリサイズする
これで間違いないでyそうか?
807名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:18:04 ID:AkzFPF1p
>>806
別に削らなくてもいいいよ
そのままできるよ
808名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:24:02 ID:+myj1bxj
じゃあ端の黒部分を削るのは好みの問題ってことでなんですかね。
どうもありがとうございました。
809名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:31:10 ID:AkzFPF1p
810名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 22:35:31 ID:+myj1bxj
わかりやすいですね。
お気に入りに入れときました。ありがとうございます。
811名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 23:06:01 ID:AkzFPF1p
>>810
ごめん
まちがえた
TMPGEnc関連はこっちが詳しいと思う

http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40&page=1&tcnt=156
812名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 23:08:24 ID:AkzFPF1p
>>810
どのソフト使ってるか分からんからここも参考にして

http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html
813名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:28:13 ID:qCb5SaTj
すみませんお願いします
aviファイルをDVDに焼こうとTMPGEnc 2.5無料版を使っているのですが
映像1は上手く、MPEG2に圧縮できたのですが

映像2や映像3は、解析中に映像が読み込まれず、音だけのファイルになったり
強制終了になってしまいました
これはなぜでしょうか?映像2や映像3をうまく圧縮するのにはどうしたらいいでしょうか?
どうか教えてください OSは2000です

映像1 [42m42s 624x352+MP3+XviD1.1.0].avi]
AVI2.0 624x352 24Bit XviD 1.1.0 Final 23.98fps 61436f 984.40kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 00:42:42 (2562.40sec) / 358,277,120Bytes

映像2
AVI2.0 624x352 24Bit XviD 1.0.3 23.98fps 61623f 960.05kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 129.79kb/s VBR JointStereo/MS Xing 107093f [LAME3.96 ABR 127kb/s AutoStereo]
[RIFF] 00:42:50 (2570.20sec) / 352,811,008Bytes

映像3 [42m47s 960x528+MP3+XviD].avi]
AVI2.0 960x528 24Bit XviD 1.2.0 Beta1 23.98fps 61549f 1629.05kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 00:42:47 (2567.11sec) / 565,798,912Bytes
814名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:36:15 ID:wEOIHM54
ハッシュも貼ったほうが良いんじゃね?
815813:2007/03/22(木) 22:04:59 ID:qCb5SaTj
原因わからないですかね?
816名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:06:56 ID:NbJffEO7
エスパーがくればわかる。
817名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:11:26 ID:Tyk+QR1e
>>813
ffdshow入れてやり直せ
818名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:27:23 ID:BsvR+287
ソース元が 720*480 4:3 DVD Videoから
avi出力640*480(DivX 5.2.1+mp3)が目的ならTMPGEncPuls2.5使わない方がいいですか?
AviUtl使えばいいのだろうけど、エンコ速度がTMPGEncPuls2.5の
方が早いで出来れば使いたいんですが、出来たファイルをMMname2 ver2.5.4
で見ると再生こそできるものの、どれもDirectShow情報のステータス
でオートメーションエラーを吐きます。
ソース元変えても(DVDVIdeo)同じ。
何か設定間違ってるでしょうか?.

TMPGEncの設定はビデオ→サイズを640*480、インターリーブは解除してません。
間隔は0→1に設定しています。

ちなみにx264 - a free h264/avc encoder+mp3でAVI出力では
問題ないのですが。。
819818:2007/03/22(木) 23:33:25 ID:BsvR+287
補足なんですが
同じソース 720*480 4:3 DVD Videoを使ってavi出力640*480(DivX 5.2.1+mp3)
をする場合
出来たaviをMMname2 ver2.5.4で見ると

AviUtlで作ったもの
形式(メディア種類名)→AVI
DirectShow情報 正常に表示

TMPGEncPuls2.5で作ったもの
形式(メディア種類名)→AVI2
DirectShow情報 オートメーションエラー
820名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 00:32:19 ID:0uqSlZFV
いわゆるひとつのダウソ厨
821818:2007/03/23(金) 00:38:34 ID:uyN3RJP+
俺のこと言ってるの?ダウソしたものじゃないんだけど。
822名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 09:12:34 ID:g2mxQi/4
Plus 2.5 のバージョンはいくつだ?
俺の使ってる最新版であろう2.524ではエラーはMMnameで出てない

>インターリーブは解除してません。
これはインタレースのことか?
もしそうなら解除をお奨めする。
DivX5.21はまともにインタレースエンコードできるという話は聞いてない。
(インタレースエンコード=縞が見えるエンコード では無いぞ)
823名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 13:10:51 ID:mlP/+CYK
PS3でFolding@homeが利用可能になりました!
タンパク質解析プロジェクトFolding@homeで病気で苦しむ人達を救えるかも。

PS3でFolding@homeしようぜ(Team 2ch)
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174030817/

チーム番号:162
チーム名:Team 2ch
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=162

☆PS3での参加方法
PS3からFolding@homeを起動し、チーム番号162に入力すればOK。
ユーザ名は何でも良いが、http://folding.stanford.edu/japanese/download.html
にて、名前が既に使われているかどうか確認する事を推奨。
参加の確認としては、「オプション(△)」→「関連サイト」→「チーム処理統計量」と開き、
「Team 2ch」(上記URLのページ)が表示されればちゃんと参加できている。
☆Folding@homeについて
http://folding.stanford.edu/japanese/
824813:2007/03/23(金) 13:14:21 ID:D2ojmRat


回答待ってるんだけど、まだか?
待つのも限界があるんだが
825釣りは他所でやれw:2007/03/23(金) 13:22:20 ID:ugNooRCe
>>824
ご苦労。
826名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:07:13 ID:zPXJF0u3
答える気がちっとも起こらないからしょうがないよなw

>>824
元動画くれた人に教えてもらうといいよ(^ω^)
827名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:12:01 ID:xV41pgKx
>>824
待たずに去れ
828813:2007/03/23(金) 14:24:21 ID:D2ojmRat
知らないなら黙ってろよ?
調子乗るのも大概にせなあかんて、身分をわきまえろカスが
829名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:31:46 ID:3lMsNtq9
知っているがお前の態度が気に入らない
830名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:48:46 ID:ITwH89iq
いや…考えて、検索するって行動が出来ないのね。
目先の楽しみに、脳みそ捕われているから無理か。
831名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:12:42 ID:g314CuuG
aviはaviのままで楽しめや!   再変換してどーしたいちゅーねん
832818:2007/03/23(金) 15:13:14 ID:A9eRbYCD
>>822
レス有難う御座います!
TMPGEncPuls2.5 ver2.524.63.181の最新版です。
それとインターレースの間違いです。すみません。

DivxはDivX 5.2.1(無料版・・インストール時に[Divxだけ下さい]を選択)
mp3はlameACM-3.97で4800Hz 128Kbps CBR stereo

TMPGEncにvob読み込む際に使用したのは
DVD2AVI_Version=1.77.3です。(d2v+wav)
DGMPGDecに変えても同じです。

>もしそうなら解除をお奨めする。

はい。早速やってみます。後に報告させてもらいます。
TMPGEncのビデオ詳細→フィルタの箇所ですよね?
何がいいのでしょうか?実写なのですが。
AviUtlだと解除するならいつも自動にしています。
フィールドオーダーは調べたらトップ→ボトムでした。

>DivX5.21はまともにインタレースエンコードできるという話は聞いてない。

こちらの設定はビットレート以外していません。
リサイズはTMPGEncでやっています。

他に些細なことでも結構なのでアドバイス頂けたら幸いです。
833名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 17:53:03 ID:132R9qLp
すでに回答が>>817に出てるのになんで居座るのだろうか
834813:2007/03/23(金) 17:55:36 ID:/lzJMdnt
>>817はとっくにやってもできないんですよ
835名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 18:02:44 ID:Ok9IcJ0a
映像1はうまくいったんだよね?
映像2・3は何が違うのか、考えてみればいいかもね。
836813:2007/03/23(金) 18:04:31 ID:/lzJMdnt
だからそれを皆さんにお聞きしてるんじゃないですか
僕の能力では気づかないことを
ここのみなさんは気づかれるんじゃないかとおもって
837名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 18:07:58 ID:Ok9IcJ0a
てか、映像1はDVDに焼けるの?
僕も能力がないので、教えて欲しいんだけど・・・
838813:2007/03/23(金) 18:09:29 ID:/lzJMdnt
839名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 18:13:51 ID:Ok9IcJ0a
なるほど、
で、映像2・映像3はTMPGEncに正常に読み込めないんだね。
ということは、まず、正常に読み込めなければ始まらないわけだ。
ということは >>817 に戻るわけなんだけど、
ffdshowを入れても読み込めないの?
840名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 18:23:14 ID:al9ZyaJY
つか本当に質問者本人?w
841名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 18:27:32 ID:Ok9IcJ0a
そういわれたら、違うような気がしてきた・・・。
質問者本人はすでにffdshowで解決しているのでは・・・
842818:2007/03/23(金) 22:55:29 ID:PzFeCX2+
TMPGEncでインターレース解除(偶数)で再度作ったんですが、
やっぱりオートメーションエラー吐くファイルが出来ますね・・。
ただ、インターレース解除で解除方法を"奇数・偶数フィールド(フィールド)"
にしてやり出力のフレームレートが倍のファイルで出力してやると
エラー出ませんでした。
DivX5.21が問題なのかな・・。
843名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:37:08 ID:0uqSlZFV
態度で損するタイプっているよな
844名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:57:08 ID:K91Uk49c
ご質問です。
TE3XPでエンコしたいのですが、
プレビュー画面に映像が出てきません。
音は出ています。
強引にエンコしてみましたが、全編ブルーバック映像です。
元ファイルはWMP等ではちゃんと再生出来ています。
何が悪いのでしょうか?
ご教授お願い致します。
845名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:04:25 ID:Hf9sTixI
>>844
その元ファイルの情報を書かないと

それとご質問の「ご」はいらないw
846名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:13:16 ID:GhIM7Aff
何が悪いのでしょうか?っていう風に聞く人の大半は頭が(ry
847名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:25:37 ID:kRNznmor
>>845
720×480
29.97fps
ピクセル比10:11 NTSC4:3
です。
848名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:40:04 ID:q3phTagI
うむ、何も間違ってないよ。心配するな。
849名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:41:16 ID:IPMmrwIB
>>845
それとご教授じゃなくてご教示だな
850名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:48:26 ID:0LxjyVxs
>>849
ご教授 と ご教示 知った風に、使い分けするんだと勘違いしているお前 頭悪い
ご教示しているつもりが 見事な馬鹿晒し 乙

恥ずかしさで顔赤らめるなよw


【教授】
知識や技術などさまざまなことがらを教えること。
学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E6%8E%88

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%99%E6%8E%88&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04585200

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%B5%BC%F8&kind=jn&mode=0&type=sleipnir
851名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:56:18 ID:Hf9sTixI
>>847
WMPで見られるならTE3XPの環境設定の入力プラグインでMPEGリーダのチェック外して
Directshowリーダで読み込んでみれば?

ってTE3XPは優先順位を変えるんだっけかな?忘れた
852名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:57:36 ID:ntpx7qiN
>>850
それをわかって教示だと指摘するのが2chの流行になっちゃっているような希ガス
853名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:08:38 ID:0LxjyVxs
>>852

いや、>>849 はマジにアホの晒しだぞ
854名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:14:06 ID:q3phTagI
まあまあ、国語の時間は終わりにしましょう。
855名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:59:55 ID:kRNznmor
>>851
ありがとうございます。
やってみたんですが、
結果、ダメでしたorz
最悪です・・・
856名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:33:39 ID:7caGaKR/
>>850
単語の意味ではなく
「ご○○お願いします」 という言い回しには「教示」を使うっつーのが
日本語として正しいということじゃないかい?

どっちが正しいとかより、>>850の文章の方がバカっぽいのが笑える

こっちも引用しとけ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%B5%BC%A8&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
857名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:35:04 ID:nxk2D3SP
>>855
http://page.freett.com/HarryTools/

にあるMMname2にそのファイル読ませてコーデック等情報晒してみれば
858名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:40:45 ID:TzbvrmPv
教授でも教示でもニュアンスの違いこそあれ間違いじゃないでしょ。
どちらがより相応しいかという議論をするならまだ分かるけども。まあ、何にせよスレ違いだよな。
859名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:55:09 ID:E1YZCFzF
間違いじゃない。
そんな態度だから、問題も自分で解決出来ないし、
知ってても教えようと言う気も起きない。
そういう事だ。
860名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:58:17 ID:k2EfF9Ps
だったらスルーが普通だろうに
861818:2007/03/24(土) 03:08:27 ID:UIJlJGlG
教授でも教示でもどうでもいいから
誰か同じような症状の方いませんか?>>818-819
(作成aviファイルがMMname2 でオートメーションエラー *注1)

TMPGEncPuls2.5 ver2.524.63.181を使用してて
DivX 5.2.1使ってAVI出力で全く問題ない人でも
構いません。また他のDivX のバージョンでも構いません。
問題の切り分けさえ出来ればいいのでご協力お願いします。


*注1
とりあえずエラーが出るファイルをAviUtlで映像:音声/無圧縮出力で
問題ないファイルが出来ます。(AV2→AV1)
862名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:01:11 ID:rHzIMgSj
>>850
教授は教える事で教えてもらう事じゃないんだよ。
日本語読めてないみたいね^^
863名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:43:02 ID:ntpx7qiN
864844:2007/03/24(土) 08:59:15 ID:kRNznmor
>>857
ありがとうございます。
ファイル情報晒します。
■基本情報
ファイル:2007-03-21 20_06 Line_2.mpg
形式:MPEG2/System-PS / サイズ:4,077,742,080 (3.79 GB) / 再生時間:57m09s
ファイル整合性:
1)システムヘッダ(0x0001BB)が複数(13個)あります.
2)PROGRAM_END_CODE(0x000001B9)がありません
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG2 / Code:MPEG2 / 略号: / 720x480 7800Kbps 29.97fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:Linear PCM / Code:LPCM / 略号:LPCM / 16 48KHz 1536Kbps Stereo
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 0)
■DirectShow情報
スプリッタ:Ligos MPEG Splitter E06D8022-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_PROGRAM
映像デコーダ:Ligos MPEG Video Decoder E06D8026-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_VIDEO
音声デコーダ:CyberLink Audio Decoder E06D8032-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_DVD_LPCM_AUDIO
865名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 09:48:52 ID:cSDHwHuz
>>864
ファイル整合性見るとRDからLANで転送したファイルかな?

あとTE3XPのバージョンとTE3XPで他のMPEGファイルをちゃんと読み込めるかどうかは?
866名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 10:15:54 ID:kRNznmor
>>865
RDから転送したものです。

TE3XPのVerは3.7.2.66です。
他のMPEGファイルは問題なく読み込めます。
867名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 10:35:59 ID:0LxjyVxs
>>865
>ファイル整合性見るとRDからLANで転送したファイルかな?
そこまで分かる知識量、すごいですね!
神の領域です。
感銘受けました。
868名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 12:04:19 ID:Y0jAVr1f
質問ー

TE4XPで、再生時3:2プルダウンでエンコードすると、動き検索精度を最高精度にしても
処理時間が標準精度と変わらなくなっちゃうんだけど、これは俺の環境だけかな?

出来上がり見るとあんまり良くないんで、標準辺りで処理されてると思うんだが・・・
869名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 14:17:59 ID:rGqHXH+7
<チラシの裏>

VistaでTE4XPを使っているのですが、
昨日なにげなく手元にあったminiSD(512M)をUSBカードリーダー
に突っ込み、「ReadyBoost」を設定してカット編集をしてみました。

それまで、シーン検索時にシークバーを動かすと頻繁に発生していた
「HDDガリガリ音」「サムネイルのグレーアウト」「再生が追いつきません」
が全く無くなり、とても快適に作業することができました。

ちなみに元ファイルはmpeg2ですが、このようなデカいファイルを扱う
には有効な機能だと思います。
(エンコードにはあまり関係ないようです)

Vistaの方は、是非一度お試しを。
870名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 15:29:01 ID:Sgt1ONm4
TDA3を使用しています。
東芝のRD-72でスカパーのMTVを録画。VirtualRD経由でmpeg2ファイルでパソコンに保存すると、
このときにRDの中にあったチャプターが消えてしまいます。
消えるのはmpegの規格にチャプターの概念が存在しないと調べました。

mpeg2を読み込ませ、無音部分にキーフレーム情報を書き出すソフトはありますか?
871名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 15:34:15 ID:dsSVIJCz
TDA3
872名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 15:47:11 ID:WICo4N2a
>>870
チャプター情報が欲しいなら
RAMにコピーしてから、TDA3に読み込ませれば?
そうすれば、キーフレームとして
チャプターを活かせるが。

後、TDA3スレあるから↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/
873名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 16:27:58 ID:Sgt1ONm4
>>872
RAMの方法も考えたのですが、自分のPCがRAM非対応とRDのドライブ
をあまり使いたくなかったのでネットワーク経由にしました。

mp3のように自動的に無音部分で分割するソフトがあるから、
mpeg2でもキーフレーム情報を書き出すソフトがあるのかなっと思いまして。

次からはTDA3スレに書き込みます
もう少し色々探ってみます
874865:2007/03/24(土) 16:53:56 ID:cSDHwHuz
>>866
> TE3XPのVerは3.7.2.66です
3.7.2.66なんてバージョン有ったかな?今は3.3.8.117が最新みたいですけどとりあえずアップデートしてみてはどうでしょう。

Ligosのデコーダーが入ってるからビデオ編集ソフトか何かが入ってると思うんですけど、試しに該当ファイルを
そちらで読み込んで短めにカット、もしくはわざとMPEGに再エンコードなどしてみてもう一度TE3XPに
読ませてみるとか。TMPGEnc MPEG Editor持ってたら一度そのファイルを通してみるのも良いかも。

そのファイルだけ不可なら、RDから2,3分を分割してもう一度取り込んでみて試すとか…
自分もそろそろお手上げですね。

>>867
あ〜、タネを明かすと自分もRD使っていて良くPCに転送するんですけど全く同じ状態になるんで
そうじゃないかと思っただけです。単なる経験則です、そんなもんです(´・ω・`)
875プラズマ中央付近に常時点灯さん:2007/03/24(土) 17:05:47 ID:zZIy4DHI
>>868
とりあえず再インストールし直してみなよ。
あとそのファイルをMPEG解析ソフトでチェックしてみな。
ttp://www.vipper.net/vip202779.lzh.html(1111)
876名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:28:05 ID:q3phTagI
プラズマ中央付近に常時点灯って、やはり気になりますか?
やはり保証外なんですよね?
PCサクセスの「液晶ドット抜け保証」みたいなサービスをやっている店って他にはないんですかね?
877プラズマ中央付近に常時点灯さん:2007/03/24(土) 18:43:18 ID:zZIy4DHI
3メートル離れれば気にならない。
テレビからの距離は2メートル以下しかとれないけど・・・。
878名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 01:28:55 ID:3uF9E1Rh
TMPGEncで、たとえばWMV→AVI変換するとき、音量の大きさのアップ・ダウンも同時にできますか?
音声に関しては、音量の大きさの設定項目が見当たらないので質問させていただきました。
879名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 01:38:54 ID:+zV+ERkI
フィルター→音声ボリューム調整
880名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 01:43:54 ID:3uF9E1Rh
>>879
フィルターですか!
ありがとうございました。ほんとうに助かりました。
881825:2007/03/25(日) 05:07:40 ID:QeHk9EPi
>>840-841
>>825のハンドルはそういう意味だったんだがなw
882名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:06:52 ID:mE6Jv2yB
すみません質問です。
4.0を使っているのですが、DivXへエンコすると左右に黒い帯が付いてしまいます。
これは設定で変えられるのでしょうか?
調べたところ縦横比が16の倍数だといいらしいんですが、そのようにやってもダメでした。
883名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:37:28 ID:NUuiNjG1
>>882
何も設定してないのに帯がつくなんてことはない。
元ソースが額縁なだけじゃね?
884名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:39:27 ID:mE6Jv2yB
>>883
元ソースを見たところ微妙に額縁でした。
これが広がってしまうのかな。
885名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:40:30 ID:mE6Jv2yB
あ、でもようつべの動画でも同じようになってしまうのでやはりソフトだと思うんですが・・・。
886名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:42:18 ID:SRVXa6a9
縦横比固定にチェック入ったままで、映像クロップでカットしたりしてんじゃないの?
887名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:43:34 ID:NUuiNjG1
>>885
TMPEGEncで左右に黒帯
YouTubeで左右に黒帯

TMPEGEncの設定のせいでおかしくなるのなら、YouTubeは正常になるはずでしょ。
どう考えてもソースの左右に黒帯です
888名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:02:18 ID:mE6Jv2yB
>>886
それやってるかもしれないです!
>>887
いや、FLVからMPGにした時は普通なんですが、TMPGにかけると黒帯が出てしまうんです。

みなさん色々とありがとうです。m(_ _)m
889名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:08:25 ID:NUuiNjG1
>>888
とりあえず、情報が少なすぎる。
どんな設定してエンコしているか書かないとエスパーじゃないとわからんぞ。
890名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:15:23 ID:a4r/Fj5u
DVD内のMPEGを劣化することなく、MPEGファイルに書き出したいのですが、
下記の方法で行うと、DVD Decrypterで抽出した元のVOBファイルをMPCで
開いて比較して、明らかに変質してしまった絵になります。

DVD Decrypterで、対象のDVDをモード「FILE」でHDDにコピー
TMPGEnc MPEG Editor 2.0で読み込んで、無劣化出力

VOBファイルは、MPCで開くと、シークがうまくいかないことがあり、劣化
なく、普通のMPEG-PSファイルに変換したいのですが、どうすればいいでし
ょう?

中身は同じMPEG2なので、なんとかなりそうなのですが。
891名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:23:38 ID:mE6Jv2yB
>>889
すみません今エンコ中でして書けませんでした。
後ほど報告します。
892名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:24:06 ID:SRVXa6a9
オーバーレイなんて事はないと思いたい
893名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:30:16 ID:NB9qLwGd
オーバーレイに一票
894名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:01:07 ID:+zV+ERkI
>>888
多分ですけど、入力ファイルと異なった画像サイズを出力時に選択してしまっているのではないかと思うのですが・・・。
895名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:21:51 ID:EAVmWt2X
>>890
TE4XPで、DVD-Videoとして取り込めば良いと思います。
要らない部分はカットして、吐き出す。
896名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:50:42 ID:+zV+ERkI
DVD Decrypter を使わずにそのままDVD-Videoとして読み込んだ方がいいと思うけど、
まさか、市販のDVDを読み込もうとしているわけじゃないだろうし。
897名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:42:26 ID:pj/guwcd
TE3XP使ってるのですが、
Editor 2.0で不要部分をカットし、
そこの前後の映像の切り替わりが非常に気になります。
フェードイン、フェードアウトがあれば旨く隠せるのですが、
説明書を読んでも書かれていないので、困っています。
これは仕様で出来ないのでしょうか?
TE4XPなら出来るようなんですが・・・
Editor 2.0を買ったばかりで金が無い・・・orz
898名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:37:30 ID:sF6uwWbN
先程黒い帯が出ると言ったものです。
アスペクト比(?)を1:1からNTSC4:3にしたところ直りました。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。m(_ _)m
今度からは色々試してから質問します。
899名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 03:24:25 ID:m1/dWtmq
TMPGEnc 4.0 の advanced acoustic mp3エンコーダーで動画エンコすると
動画のプロパティがLameになってるけど本家のLameと同じもの?
900名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 03:51:54 ID:a/T+ABAo
ぜんぜん違う。最も近い物で適当に表示される。
アンノウンには中々ならないってだけ
901名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 04:04:06 ID:m1/dWtmq
>>900
なるほどありがとう
902名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 19:07:59 ID:eXPrRjjY
>>868
3.0イージーパックでも同じだ。
これバグかな?処理時間が
高精度>最高精度&標準になる。
903名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:49:57 ID:HC73uE0L
TMPGEnc 2.5無料版で

LAME3.96 ABR 121kb/s AutoStereoは問題ないのですが
LAME3.92 ABR 170kb/s Monoの映像だと、変換できません。
これどうしたら読み込めますかね?

904名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 22:55:10 ID:cP830f7S
もっと詳しく。
入力か出力なのかさえもわからない。
905名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:16:12 ID:BqknUg6G
MP1をMP2に変換してみたらぜんぜんきれいになりません。
MP2よりMP4のほうがいいでしょうか?
906名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:37:52 ID:N9biqvCM
>>905
ソースが汚いものを再エンコしても、ソース以上に綺麗になるわけがない。
907名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:49:41 ID:ktCBOeZz
これってサイズが適当にやるとアスペクト比おかしくなるね。
ソースによってピクセル比変えないといけないんだね。
908903:2007/03/27(火) 00:54:46 ID:ThLSxjm0
検索して
この症状とほぼ同じです

310 :名無しさん◎書き込み中 :2006/04/25(火) 04:02:37 ID:oYso8yf8
質問させていただきます
avi→mpgに変換しようと思いましてTMPGEncを使いmpgにすることができました。
しかし音が出なくなったり最後のシーン(番組の提供)が何故か10分近く続いたり不具合がおきてしまいます。
真空波動研で調べたところ
AVI1.0 704x396 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 174404f 1104.91kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 256.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 60620f [LAME3.93 CBR 256kb/s Mono]
[RIFF] 00:24:15 (1454.82sec) / 251,246,592Bytes

真空波動研 060423 / DLL 060423

と、出ました。
もし原因がわかるようでしたら是非ご回答よろしくお願いします



過去ログも回答がないようなのですが教えてください

音声がmonoだとだめなんですか?改善方法ありますか?
909名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:29:22 ID:n5DcHVyD
119.88fps

作った人に確認するといいよ。
910名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:49:42 ID:S3Cq2H5a
番組の提供って録画モノを自分でエンコしたんでしょ
そのソースから直接mpgにすればいいと思うよ
911名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 05:47:46 ID:oFvsDOks
またダウソか
912名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:09:26 ID:pId4E2pf
TE4XPでレース動画(F1やラリー)をインタレ保持でエンコ(付属のDivX)しようと考えております。
DVDレコに録画>DVD-RWに保存>TE4XPに取り込む といった流れです。

インタレ保持する場合の設定でお聞きしたいのですが

1.TE4XPの「インターレース解除フィルタ」を「行わない」に設定する。
2.DivXの出力設定で「フレームレート」を29.97fps(インターレース)に設定する。

上記二つの設定が関係してくると思っているのですが、いかがでしょうか?


913名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:29:28 ID:FTtyX0k0
>>912
フィルタは、必要なときだけ解除するでも可
914名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:54:09 ID:m8snLEBC
>>912
うむ。あと、プログレッシブ時より少しビットレート上げた方が良い
915912:2007/03/27(火) 21:35:46 ID:pId4E2pf
>>913
>>914
レスthxです。
早速トライしてみます。ありがとうございました。
916名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:20:58 ID:9xPEVpbd
>>914
横から出てきてコンニチハ恐縮ですが、それは何故ですの?
逆に言うと、プログレッシブにすれば少しビットレート下げても平気?
917名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:30:39 ID:pNjLPSAa
手動24fps化便利すぎるんだが、他アプリにRGBでしか渡せないのがなぁ
なんかいい方法ない?
918名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:38:54 ID:uC5ep159
TPRIVTC
919名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:51:14 ID:pNjLPSAa
おーなるほど、みんなそれ使ってるわけか
サンクス、wikiで調べてみます
920名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:56:57 ID:diop3Xh2
>>916
インタレ解除しないと、データの連続性が減るんで、圧縮率がさがるんよ
それで、ビットレートおなじままだと、如実に画質が下がる
921名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:16:07 ID:0SmILN6P
そうなのか。フィールド毎に保持してるんだとオモテタ
922名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:21:15 ID:Wqj70dx+
bpsってビットレート、パー、セカンド、だよね。
てことは出力する解像度によってビットレート調整も必要なのかしら。
SDで1200なら、HDは4倍しなくちゃ、みたいな。

bpsってピクセル基準、面基準、どっちなんだろ。
923名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:54:26 ID:J74CNazm
>>922
>てことは出力する解像度によってビットレート調整も必要なのかしら。

当然。
そういうのが面倒だから、みんなビットレート指定じゃなくて品質指定するわけ。
924名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:57:14 ID:B0rMszU+
SDだと4200kbps以下にするとモザモザが途端に目立つようになるという経験がある
1/2SDだと2700kbps、1/4だと1800kbpsが境界
ま ソースによりますな
925名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:54:53 ID:72SLGTGc
みんなすごいな。
俺なんか言ってることがチンプンカンプだ・・・。
そういうのってやってるうちに身につくもんなの?
926名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:02:42 ID:AWz4+1Gi
WMV出力ってデフォでフィルターかかってるって聞いたけど
レジストリいじってフィルターかからないようにするの、どうやるんだっけ?
927名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:44:00 ID:Wqj70dx+
>>923
なるほろ。 勉強になるっす。 さんきゅー。
Qベース系はそういう時に便利なんだね。今度やってみよっと。

>>924
ソースや出力コーデックによっても異なるし
まだ体系的に自分なりの一般論を構築できてないんよね。
だもんで、なかなかスパっと数字は出てこないっす。
えぇっと、その数字からするとmpg2にエンコする例かな?

>>925
だいじょぶ
928名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:18:11 ID:DYcZd2Po
TE4XPがアップデートしてるのに今気がついて最新版にしたのですが、
起動はできるのに入力設定に進もうとすると
「クラスが見つかりません」とでて進めません;
なにが原因でしょうか?
929名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:29:25 ID:B0rMszU+
俺ってカン鋭いほうだけどもしかしてクラスが見つからないんじゃねーの?w
930名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:34:04 ID:zqJB1Lrq
十中八九それだな
931名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 09:15:22 ID:CEQb8MBL
>>929はサイキッカー
932名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 09:55:34 ID:OgPDMbVx
>>929
すげぇな、カン鋭いってレベルじゃねーぞ!
933名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:00:50 ID:scGYNIQj
くだらん
934名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:34:31 ID:DYcZd2Po
う。。。
935名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:44:57 ID:B0rMszU+
よくワカランがどうせnyで拾ったクラック版だろう
アップデートしたら動かなくなるのは当たり前
936名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 15:15:16 ID:DYcZd2Po
>>935
バージョン確認したらアップデートされてました。
937名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 15:35:15 ID:b8BKEOeI
>>936
再インストールしてみた?
938名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 19:42:19 ID:DYcZd2Po
OSまで再インストールしてみました。
939名無しさん@編集中
せっかくお金払って買ったんだからペガシスに聞きなよ