TMPGEnc講座 Ver.27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK(TE3.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html


※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0 EXPress、Easy Edition、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152304015/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:58:39 ID:Xgn9qiqm
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 17枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1143453306/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144201119/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:59:10 ID:Xgn9qiqm
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(Divx-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE4XP、TDEP、TME2、TDA2は標準で対応)

※TDEPの一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2  = TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP  = TMPGEnc DVD EASY PACK
4名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:00:03 ID:Xgn9qiqm
5名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:00:37 ID:Xgn9qiqm
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。
6名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:01:37 ID:Xgn9qiqm
テンプレは以上です。

それでは、平和的にどぞ〜〜〜
7名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:49:53 ID:nGPT/tDg
TMPGEnc(verは問いません)
を使用して1枚の1層DVD−Rに1クールのアニメをエンコしてDVD-VIDEOを作成することは叶なのでしょうか>?
8名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:42:44 ID:F11el0cm
>>7
>>5
おまえないくらなんでもそれはないだろ
9名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 06:01:58 ID:llzlMzKB
>>7
エンコしなくてもリアルタイムキャプで1層DVD−Rに1クールのアニメを録画できる。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158764905/94
10名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 13:12:52 ID:rGDSHblW
>>9
おぉ、結構余裕に入るんですね
リアルタイムキャプはこれからやっていこうと思います。
ですが、今まだたまったのものが結構あるのでそれらを消化したいと思いまして
やっぱりエンコして1枚に収めるには無理なんですかね?
11名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 15:29:19 ID:6y5MRGQz
4.0買ったんですけど、一度に何本もまとめてFILEエンコード出来るので楽なんだけど
FILEごとにビットレートとか変えられるの?
12名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 15:36:42 ID:Q9bLTMGs
DivX形式でエンコードするとして、5.1chの音声は維持できますか?
13名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:07:19 ID:y399QZlb
>>10
TMPGEnc(全バージョン)で、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158764905/94
この設定のまんまぶち込めば同容量に近い状態でエンコできるよ^^
画質も殆どリアルキャプと変わんない程度ってのが気に成るけど・・・
キャプチャーのリアルキャプとTMPGEncの2passエンコが同画質ってどうよ?
14名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 22:31:38 ID:kWW7oQE1
ver2.5でwmvからMPEG-2を作り、次は分離だと思いMPEGツールで分離していたのですが、
映像のほうはうまくいくのですが、音声のほうが途中で終わってしまい中途半端な音声ファイル
しかできません。元のMPEG-2ファイルを再生してみてもその中途半端に終わってしまうポイント以降も
正常に音が出ます。音声ファイルの分離をきちんと最後まで完成させるにはどうしたらいいのでしょうか?
15名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:40:45 ID:faJ48aNX
4.0でノイズ取りフィルタかけてwmv作ったらグオングオン凄いノイズ入り音になった
やっぱTMPGに音は任せられんという2.5恐怖が再来
167:2006/10/13(金) 18:15:32 ID:CLuoYHrv

いま、どのバージョンを買うか迷っているのですが、
TMPGEnc 4.0 XPress for Anime とTMPGEnc 4.0 XPressは
アニメを編集してDVD-VIDEOを作成するにはやっぱりTMPGEnc 4.0 XPress for Anime
のほうが良いのでしょうか?
できれば長所、短所を教えてくれたら幸いです。
17名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 20:14:29 ID:r1IOd2Ws
>>7
以前はxDVDでやってたけど
2層DVDが安くなってきたから
この秋のアニメから普通のMPEG2で1話600MBを2passで始めました。

TMPGEnc3.0Expressを使って
AthlonXP 2400 (2.0GHz)で4時間くらい。
core2duoだと1時間かからないんだろうなぁ・・・

ノイズ除去は迷ってるんだけど、時間的に無理なのと
ある程度エンコーダーがごまかしてくれるので無し。
18名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 20:19:59 ID:jg/hafKW
>>16
萌えペグはTMPGEnc4の劣化バージョン。
19名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 21:52:00 ID:LlqD0mLw
>>16
予算有るならオリジナル買っとけ。
ここに萌えぺぐ買った人はほとんど居ないと思う。
20名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:38:36 ID:/QACrUGc
新型iPodでの640*480動画の設定例を教えてください
21名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:42:06 ID:YUlWTq55
イーフロンティア、TMPGEnc XPressの低価格版
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061013/efront.htm
22名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:48:36 ID:UfVhDH5I
ふ〜ん、何が制限されてるのかいまいちよく分からんな
まあ十分な機能を持っていそうではあるけど
もうちょっと安いと面白いんだけどなぁ
23名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:13:40 ID:LlqD0mLw
他の機能制限版と似たようなもんでは?
出力はMPEG1/2とWMVのみだし、MPEGもDVDテンプレだけっぽいし。
24名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:19:45 ID:trg7FGqK
25名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:23:11 ID:trg7FGqK
しまった!スレ違いか。
ところで、TMPGシリーズや、Movie to Portable等のペガシス製品や、他の会社の製品で、
今回のiTunes&iPodの640*480に対応したソフトってあります?
26名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:42:24 ID:Pe4a46wj
>21
XPress専用欲しかったんだよ
EASY PACKだと他2つ余分に入ってるからさぁ...これは良い。
27名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:13:25 ID:7unlYHtb
あーーー自分がスーパーハカーなら
TMPGEncのエンコーダーとAviSynthのフィルターを手足の如く扱う
AviUtlっぽいソフト作るのになぁ・・・・・・
28名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:22:58 ID:C7P9SLpb
AviUtl使えばいいのでは?
わざわざパクリソフト開発する必要は何なの?
29名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:36:25 ID:7unlYHtb
Waveletでノイズ除去ったaviを作成、
それをmpeg2な2passエンコ。

これを一度のバッチ登録で終わらせられたら楽かなと。
30名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:10:59 ID:0luxdPrI
なぜavsをそのまま読ませない?
31名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:11:30 ID:C7P9SLpb
にーやんがAviSynth+VDM+CCEでバッチ処理による半自動エンコ法を紹介してるから参考にしてみたら?
32名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:22:43 ID:0luxdPrI
あ、2passだからか
そりゃ手間だな
33名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:44:39 ID:Zul9nLbF
前スレの終わり頃に専用機のHDD構成たずねた者です。
直後にレスくれた人ありがとう。
ATA100のHDDをOS起動にあてて、SATAの2台を
それぞれ入力・出力用にあてればおkですね?
34名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:45:29 ID:i75tKiv4
VHS デッキに録画した2ヶ国語放送の映画をPCにキャプ。
2ヶ国語同時に喋る動画から、主音声・日本語,
副音声・英語に分けたDVDビデオファイルにする。
ということが出来るのはTDA2、TE4XPのどちらでしょう。

公式見たら、どっちも出来そうな気が。体験版落としたけど、
じっくり取りかかる時間が中々とれなくて、まだインストールできない。
正月まで出来ない気がしてきた…

あとこの2つのソフト、CMカットで音ずれとか出ますか?
メモリ512MBで十分でしょうか?
35名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:51:41 ID:7unlYHtb
にーやんのぺーじ発見しました。
明日から勉強してみます。

ていうか以前挫折したんだよねorz
36名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 02:28:44 ID:uiwnhAa0
>>34
MPEGで録画したならTDA2。
音ズレはソース次第。
メモリは体験版で確認。
37名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 02:29:54 ID:vpLhnJ15
>>21
バッチ、AviUtlプロジェクトが読み込めれば買いなんだけどな。

>>33
キャッシュはたっぷりとりなさい、エンコ容量ではなく動画の長さに比例して大きくなるから

>>34
副音声・英語に分けたDVDビデオファイルにするのはオーサリングソフトの
仕事なのでTDA2です。
38名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 07:46:19 ID:xz5BpFdH
>>31
どのページよ?
リンク張ってくれ
39名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 08:15:39 ID:C7P9SLpb
にーやんのブログ(ttp://niiyan.s8.xrea.com/blosxom/)
のCategories → AviSynth → バッチスクリプト の一番古い記事
40名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:37:05 ID:2VcBWd3a
TMPGEnc4.0XPress でメニュー チャプターつきのDVD-VIDEOは製作可能でしょうか?
41名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:50:53 ID:NkUY153Z
>>40
No.
オーサリングソフト使ってください
Pegasys製品なら以下のスレなども参考に。

【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155373786/

42名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:52:12 ID:liwoiHtp
4.0で外部DivX2パスエンコする時は
出力ファイル名別々にして良いんだよね?
一応それで2パスいけたんだけど念の為。
43名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:56:17 ID:rUCDfIpI
>>17
P4 3.8GHz 2passで48分でエンコが終わるぞ・・・
44名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:58:00 ID:rUCDfIpI
実時間のペグ2が48分で終わるって意味ね・・・
45名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:59:47 ID:rUCDfIpI
間違えた!一時間のペグ2が48分で終わるって意味ね・・・
46名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 13:09:05 ID:qLIUf2eU
動き検索制度が標準とかだろ?
47名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 14:49:44 ID:vpLhnJ15
メモリの容量や速度でエンコ全体の速度って変わってきますかねえ?
48名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:53:49 ID:ZDpQPWFE
2パスで1時間の動画が48分で完了するの


それは凄いわ
でもPC買い換えるほどお金かける気ないから
俺は実時間の2倍かけて2パスやるよ
等倍の時間でエンコしてくれるだけまだましだよ

49名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 21:33:54 ID:2VcBWd3a
avi,wmvのファイルをDVD-VIDEOにしてトラックやメニューをつけるにはどのソフトが必要でしょうか?
50名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 21:42:11 ID:axYKIPuO
これと、オーサリングソフト。
51名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 23:47:24 ID:8kWGgCTH
字幕付けたかったんで4に字幕追加と聞いて
試用版使ってみたらあまりにも質素過ぎて泣けた

字幕やシーンはWindows付属のムービーメーカー使ってたから
同等以上のことができたら乗り換えようと思ってたんが購入断念した
52名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 00:19:52 ID:IFiLN7tw
字幕と言えば、洋画の字幕に使われている文字の
フォントってどこかにある?
と、まず書いてからググる俺はバカ
53名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 00:29:31 ID:IFiLN7tw
54名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 04:11:57 ID:n8U37x46
dvdをDivxにエンコードするのにインタレの皆さんの設定教えて下さい
tpg4.0のフィルターで必要な場合のみ解除で出力をプログレッシブか
常にインタレース解除、出力インタレのどっちかでやってます
あとDivx側のインタレ設定はどうしてますか?
どういう設定がベストでしょうか?
55名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 04:32:24 ID:84WwDMFS
フラグなしインタレを垂れ流してる悪寒…
56名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 15:35:11 ID:NUcRxU5t
huffyuvでアナログソースをキャプチャーしてTMPGEncでDVD用のmpeg2にエンコードします。その際、キャプチャー時の解像度はどのようにするのが一番良いのでしょうか?
720*480だとアスペクト比がおかしくなります。640*480でキャプチャーして、720*480でエンコードでいいのでしょうか?
704*480とかもありますが、違いがわかりません。
57名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 16:14:13 ID:f0qyljfm
>>56
>解像度はどのようにするのが一番良いのでしょうか?
720*480でキャプチャするのが一番良い。(一部のキャプチャボードは704*480)

>アスペクト比がおかしくなります。
おかしくなるとは?どういう風におかしくなる?
TMPGEncでアスペクト比の設定を間違えてないか?DVDにする時は、ピクセル比10:11 (NTSC 4:3)で。
プレイヤー側で変な設定が入ってないか?
58名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 16:36:43 ID:WDC9/sog
MPEG2にエンコした後もアスペクト比がおかしいままなら問題だけど、
そうでないならhuffyuvでのアスペクト比は気にしなくて良いよ。

一度、試しにエンコしてみたら?
59名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:47:01 ID:QEH7tWt6
MPEG2の再エンコに2passで実時間の9.6倍?
一時間のMPEG2の再エンコに9時間36分も掛かるよorz
TMPGEncは使い物にならねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
60名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:55:42 ID:m9I4xrar
マスィ〜ンがへぼいのか、フィルター掛けまくってんのか知らんが
ちじゃフィルターほとんど無しインタレ解除してMPEG2のプログレ
に再エンコするとき1Pass分が実時間下回るぞ。
61名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 06:44:53 ID:RuomTXVf
P3-0.7GHzで実時間の19.2倍
もちろん2passエンコだよ
低速CPUでTMPGEncは使い物に成らないな
62名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 06:58:50 ID:g7HLOewI
それはTMPGだけのせいじゃねぇだろうw
63名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 07:15:11 ID:kPxQt3u0
時代遅れのPCでエンコする時点でオワットル
64名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 07:15:38 ID:XWYFo3AU
>>59
フィルタかけまくるとPen4 2.8CGHzで2Passやると実時間8倍かかるけど。
65名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 07:29:13 ID:aLOSuR6z
まっ
とにかく早くエンコ終了したいなら
CPUクロックあげて処理はやくするしかないね

特にフリーの2.5版もの使うならそれしかない


3.0or4.0ならクロックは頭打ちだからCPUのサポート機能で
はやくなるみたいだけど


66名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 15:39:07 ID:+PBuCNLE
5.0でわ
フィルターかけたavi作成→2passのmpeg2作成
を自動化してくれませんかね。

2DNRはWaveletみたいなフェードインフェードアウトが綺麗になる奴も欲しい。
67名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 15:59:25 ID:Cm6XW0yZ
>>66
TME2と合体して同じ値段で出してくれればいい。

TME2持ってるけどねw
68名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 17:28:45 ID:ZQnqZ1Ua
色空間の工夫で3.0より4.0の方が軽くなってるフィルターもあるんだよね確か
69名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 20:12:23 ID:pe8BWGYj
いい加減に手動24F化を付けろと言いたい。
70名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:21:07 ID:UsclA5UG
今、TMPGEnc 4.0 XPress体験版を試しに使用しています。
動画の必要な部分だけを切り取る場合、
切り取り指定をした部分がエンコードしなければならないようなのですが
エンコードせずに不要な部分だけをただ削除という事は出来ないのでしょうか?
71名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:23:22 ID:Vidv9xqY
出来ない。virtualdubmod使え
72名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:35:14 ID:UsclA5UG
>>71
了解しました。

あとエンコードした動画を再生すると
右上に「TMPGEnc 4.0 XPress」と表示されるのですが
製品版を使った場合、出なくなりますか?
73名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:35:58 ID:6hBL9AQ1
出ないょー
74名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:39:54 ID:UsclA5UG
>>73
どうもありがとー。
購入検討しますわ。
75名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 00:26:31 ID:INopML0r
タスク優先度って上げると、エンコ早くなる?
プレヴューは表示無しにすると多少早くなるのかな?
76名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 01:55:36 ID:lAV5qyBg
DVファイルをインターレースを解除して
エンコする時はボトムフィールドでインターレース解除
を選べばいいんですか?
77名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 02:27:41 ID:vTIs0e9x
>>75
どちらもやってみたことあるが、誤差程度にしか変わらない
しかもかならずタイムが縮むというわけじゃないし
78名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 02:36:17 ID:INopML0r
>>77
ありがとん
79名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 03:20:46 ID:ma3p/tC/
>>76
そうだよ。
80名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 03:51:11 ID:i1NGNmPe
>>79
ありがとうございます
ついでにage
81名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 11:26:39 ID:VmEZVIj9
>>7,13
亀だが、TMPGEncだと最低2000kbpsじゃないか?
82名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 12:18:41 ID:dZfoQwfj
>>81

2Mbpsだと2passでも容量オーバーするよ。
オーサリングすると容量が膨らむからそれも計算してエンコしないとな
生ペグで焼くならレートを上げても構わんが・・・
83名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 13:01:51 ID:e6J0ZVy8
fps2倍化ってどんな時に使うんだ?
84名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 13:48:25 ID:NkF/jL8S
インターレス映像の弊害を無効にする。
85名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 14:09:08 ID:jjsapjpf
インタレ保持動画じゃなくて
インタレ解除しつつ、動きの情報を極力落とさない動画を作る場合
86名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 14:56:38 ID:SSNtZ66h
TVで録画した動画をTMPGEnc4.0でXvidにエンコしたばかりのファイルを再圧縮しようとしてTMPGEncに取り込もうとしたら
「ファイル名○○.aviに開く事ができる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開くことは出来ません」ってエラーが出た;
原因がわかる方教えてください。動画は普通に再生できますavi1.0
87名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 15:16:38 ID:jjsapjpf
>>86
ひょっとしたら、それは2Passエンコをした際にできる1Pass目のファイルかもしれない
88名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 15:17:27 ID:jjsapjpf
あぁ、動画は普通に再生できるから1Pass目のファイルってことはないか
89名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 15:53:43 ID:Gk4LPdmr
再生にffdshow使ってない?
90名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 16:09:00 ID:yzF0p28j
ffdshowのXviDデコードを無効化
91名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 16:52:26 ID:of6UOwbj
>>86

XviDに付いている「Nic's FourCC changer」にブチ込んで見る
DX50とかになってないか?

DivXとかXviDとか色々変えてみてTMPEGEncに読み込ませる
92名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 17:22:52 ID:SSNtZ66h
>>87-91
どうもありがとうございます。色々やってみます。
93名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:56:44 ID:XK0OqpCq
TE4XPを先日購入、かなりお世話になってるのだが
動画をwmvでなるべくサイズを小さくしたいのね
ビットレートいじっても34MB以下にならないんだけどこれ以下は無理?
500KBくらいにならないかなーと思ってるんだけども
94名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:23:39 ID:Cm54AarC
>>93
音声フォーマットの値を思い切り下げる
95名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:58:21 ID:jtyGp7GF
>>93
34MB→500KBにしたいってどんな映像だ。
9693:2006/10/20(金) 01:04:53 ID:2wRpyF+v
今さっき34MBまで下げてエンコしてみたら音だけになっちまったぜhehe

メッセンジャーで知り合いに見せてやろうと思ってどこまで軽くできるかな、と
wmvで最低視聴に耐えうるサイズはどのくらいだろうか?
元のサイズは約2G程なんだが
97名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:12:39 ID:aDASSec9
サイズだけ書かれてもアドバイスしようがない。
分かってる事全部書けや。
98名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:16:13 ID:Xaoz1L5i
>>96
一分の動画で2Gもあるのかスゲーな!
9993:2006/10/20(金) 01:27:25 ID:2wRpyF+v
10分程の自作ネタ動画。アフターエフェクトで結構いじくったら1.94Gに。元はAVI
200MBまではいけたから次は100MBでやってみようと思ふ。
詳細ってのはエンコの?4:3の2passくらいしか触ってないと思うんだけどもスマソ
詳しいっぽい解説書出てるんだな、勉強するよ。
100名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:50:56 ID:jtyGp7GF
つ固定品質
101名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 02:23:08 ID:dWnKywVD
>>99
ハイビジョンの解像度が10分で2Gなのか?スゲー!
102名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 03:55:31 ID:aAQVzeB/
10分で500KBということは0.006Mbps位?
103名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 04:10:20 ID:aDASSec9
>>99
500Kbit/sec有れば、内容は十分に伝わる。
このビットレートなら解像度はQVGAを勧める。
音声は64Kで十分。
なんとなくだけど、これでVHS3倍モード位の品質か?

10分で3〜40MBって所か。
104名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 20:25:46 ID:pcl8Kgmv
まあ自分で勉強するのが一番だな
この程度の事だったらネットでちょいと検索すればすぐ自分で出来るようになれるし
105名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:14:53 ID:l/pRaF0c
この手のソフトを初めて買ったんだが…
ネットで認証するんだよね?
半年後ぐらいにPC買い替える予定なんだけど
コレを今のPCに入れて使い、半年後に買い替えたPCにも入れて使うことは可能?
もちろん買い替えたら古くなったPCで使うことは 無いです。
ド素人な質問で申し訳ない…
もしダメなら今のPCに入れるのは我慢して
半年後に使うつもりです
106名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:18:14 ID:0tvrOjHE
>>105
OK
107名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 01:36:00 ID:tIzHI7lj
>>106
ありがとう!
良かった!さっそく今日入れてみる!
108名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 22:04:44 ID:ZEtdwz9h
無劣化で切り出しする機能きぼん
2の頃はmpeg用にはあったんだけど
avioperatorみたいにavi用も欲しい
109名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 22:08:52 ID:0ZYh1LAe
TMPGEnc AVI Editorが出るのを待たないとなw
110名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 02:18:34 ID:UKzI/puZ
>>108
VDMでいいじゃん。
111名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:22:40 ID:xnkvWxvs
質問です。

ソースとして無圧縮動画があります。
音声はありません。
これにBGMとして適当な曲でも流したいと思っています。
普通に動画ソースに対して、流したいMP3等を音声部分に指定しても
そのMP3の長さより動画部分が長い場合は途中で音が無くなります。当然だと思いますが。
やりたいのは、その動画が続く限りMP3をループ再生みたいなのなんですが
TMPGでエンコード時の設定で可能でしょうか?

そのMP3を何度もループ再生させた30分ぐらいあるMP3を作って
それを音声部分にすると、今度は動画が終わると画面が止まり
音だけが再生し続ける状態になりました。
動画は20分なのに音声は30分で、動画終わっても音だけ鳴り続けるものです。
動画が終われば音声は中途半端でも良いので終わって欲しいんですが、
設定でどうにかできるでしょうか?
それともやはり動画にあわせてちょうどの時間になるように音声を調整してから併せるとか
プレミアのような動画編集ソフトでBGM設定とかしないと無理でしょうか?

112名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:24:44 ID:rsdmjlIe
バカには扱えない仕様に成っています。
113名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 02:45:10 ID:q5d8q7nA
>>111
カット編集は?
114名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 03:16:55 ID:pf4KoKD9
エンコ前にカット編集と音声フェードアウトでどうかな

115名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 07:21:45 ID:2or230F/
>>111
その程度の音声編集ならXPに付いてるムービーメーカー使うのも手
116名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 07:40:56 ID:xYCpJHr8
xDVDで1クール分のアニメをDVD1層に収めたいのですが、
1話あたり平均350Mbyteの大きさでつくっていますか?

前スレのお勧め設定(?)で1話作ってみたけど、400〜500MBになってしまう。
ソースが悪いですかね?(ハードエンコしたMPEG2ファイル)
117111:2006/10/23(月) 10:06:33 ID:xnkvWxvs
ありがとうございます。
カット編集でできました。

悩んだ自分が馬鹿みたいに普通にできて orz
118名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 11:34:58 ID:q5d8q7nA
>>117
お疲れさま
119名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:21:22 ID:VvSZinZt
>>116

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/xdvd.html
株式会社ぺガシス:XDVD再生互換リスト
メーカー 製品ジャンル 型番 インターレース 3:2プルダウン
画質 巻き戻し LEVEL 早送り LEVEL 7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7
民生機器 AIWA DVD PLAYER XD-PG700 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
DISNEY DVD PLAYER BVHE-SN1 ○ ○ ...
         ↑
コレ見てXDVD使うの止めました^^


120名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:44:04 ID:mv5tRVsH
サムスンやビクター製のDVDプレイヤーでも使ってるのか?
121名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:45:34 ID:0lEIyPSV
>>116
13話を1枚に収めるなら、ハーフD1くらいにしないとだめかなぁ。
D1で13話収めるなら片面2層使うか、2枚にするのが良いと思う。
122名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:47:26 ID:79B57qf8
ほう
123名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 16:16:06 ID:kyQWeZXL
>>116
前スレの706の設定はどう考えても2層Rの場合の設定じゃね。
CMカットしたモノで、メニュー付けるとしたら、
映像1600〜1700kbps、音声192kbpsで丁度いいんじゃないかね。
124名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 23:00:23 ID:xYCpJHr8
>>121,123
ありがとうございました。

やはり2層向けでしたか。
どうしても1枚に1クール(13話)と、こだわっていないので少し調整してみます。

125名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:15:42 ID:7KGvvdPv
WinXPでTMPGenc 3を使っています。

出力設定で、MP3に設定するとビットレートが最高で
『56Kbps』なんですが、これ以上あげるにはどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします<(_ _)>
126名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:16:12 ID:JOyU6suA
ハーフD1くらいで映像2250kbps、音声192kbpsで30分390MBだから
一層に約5時間半入るCMカットしたモノで、1枚に1クール(13話)楽々入る。

127名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:18:17 ID:RG3hi7/a
>>125
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=378

LAME mp3はtmpgenc3で使えるかどうか知らない
128名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:19:24 ID:fse+prAh
>>125
Lame ACMをインストールする。
TMPGenc4を使う。
129名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:24:05 ID:AodQKFL6
>>125
1、コーデックを変える
2、コーデックをインスコする
3、フリーのコーデックが一杯あるだろ好きなの使え!
130名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:33:36 ID:kNqps3tI
131名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:57:13 ID:cZuCSgH0
>>125 このへん参考にならね?
http://www.faireal.net/articles/8/16/
132名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 01:08:38 ID:xXxMuCwF
>>124
CBR/VBR 8MbpsフルD1で二層2枚 + 一層1枚 = 合計三枚のR媒体に1クール保存可能。
133125 :2006/10/24(火) 01:19:55 ID:7KGvvdPv
たくさんレス頂いて、うれしいです!
やってみます。 ありがとうございましたm(__)m
134名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 09:41:31 ID:kZ+r9cGz
Premiere Proを使用して編集したものをaviで書き出した後、TMPEncでエンコードしたものを、
TMPEncDVDAuthorで書きましたが、音声は出るのですが画面が真っ暗です。
TMPEncに取り込んだ時にプレビューできないのはPremiereでの書き出しの方法がおかしいのでしょうか?
135名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 11:39:32 ID:xXxMuCwF
>>124
705 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 17:17:07 ID:sZ6+AC51
》704
またまたご意見ありがとうございます。
他の方も言われてますが、画質重視なら2層xDVDですか…。
サイズもそのままでいいみたいですし。
よろしければxDVDで作成してる際の設定を教えて頂けますか?

あとエンコードの設定ではないんですが、実際xDVDの互換性というのはどうなんでしょう?
xDVDは一応DVDの規格外という形ですよね?
作成したDVDはPCでは見らずにTVで見るので、一般のプレーヤーで再生できなくなるとちょっと辛いです。

706 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 17:31:47 ID:fENE6cZa
》705
>よろしければxDVDで作成してる際の設定を教えて頂けますか?

サイズ:720x480
動き検索制度:最高精度(誤り訂正付)

レート調整モード:VBRのところ
・平均映像ビットレート3000kbits/sec
・音声256kbits/sec
エンコード詳細設定
最大ビットレート:8000kbits/sec
最小ビットレート:500kbits/sec

↑で13話分が入ると思う。

>実際xDVDの互換性というのはどうなんでしょう?

一応持ってる(持ってた)レコーダー含むプレーヤー6台くらいでテスト
したけど、再生はできたよ。
136名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 11:44:10 ID:xXxMuCwF
>>124
前スレの》705は2層の事を聞いていたから》706は2層の設定を応えたんだと思うよ・・・


137名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 13:16:43 ID:BslzAQap
このスレだと>>121 前スレでは705だけど、最初から片面2層前提で話してたから。
138名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 16:19:16 ID:Dc5aEdo1
前スレの705はオーサーした時の増量分は無視してるだろ?
ギリギリの範囲で越えるぞ・・・
トランスコして縮めるんじゃエンコ時の設定を見直す必要があるんじゃないか?
・平均ビットレート2900kbits/sec
・最大ビットレート4500kbits/sec
・音声ビットレート256kbits/sec
にしないと流石に無理があるぞ・・・
139名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 16:38:05 ID:BslzAQap
>>138
24〜25分x12話+30分を1話で7.21GB、トランスコードしなくてもおkでした。
前スレに書いたと思うけど、DVD持ってて、とりあえず通してみたいから、
メニュー適当なのが原因かも。

でも、おまけのノンテロップOP/EDとかも入れたかな。
140名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 16:53:15 ID:WtAqv1CJ
TMPGEnc 4.0 XPress ver.4.2.3.193 Eng
http://www.9down.com/story.php?sid=7538
USの方が、アップデート早いのね<汗
141名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:12:14 ID:1Lytfjb1
iPod用VGA H.264まだー
142名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 21:17:24 ID:7KGvvdPv
AVI2.0 640x272 24Bit DivX 5.0.5 23.98fps
198939f 944.60kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 98.23kb/s VBR Stereo
Xing 345725f [MPGE]
[RIFF] 02:18:17 (8297.42sec) / 1,090,226,176Bytes

上記の動画ファイルをTMPGEnc3でカット編集したいのですが
エンコードしても音声が出ません。 MP3、Waveで無理でした。

TMPGEnc3で再生しても音がでません。

他のDivX5の動画ですと、大丈夫です。

こういう場合はどのような手段があるのでしょうか?
教えてください。

143名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 21:26:59 ID:xXxMuCwF
>>142
その動画の音声に対応しているコーデックの優先度を一つ筒変えながら探すしかない。
144142:2006/10/24(火) 22:09:22 ID:7KGvvdPv
>>143 ありがとうございます。
MP2、WMVでもだめでした。 エンコードは完了しますが無音です。

フリーソフトの「AVI Operator」でも音声は無音でした。

サウンドカードを変えても音声は、無音でした。

TMPGEnc4だったら、このような症状を回避できますでしょうか?
また、TMPGEnc以外のお奨めのカット編集が出来るソフトを教えてください。
145名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:22:28 ID:toOQvAzJ
元のファイルは再生したらきちんと音は出る?
146名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:27:12 ID:aGvJoCL6
>>144
VirtualDubModでストリーム分離したら?
147名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:28:04 ID:ZbjGIY48
コーデックの問題だと思われるので
TE4XPでも他のソフトでも症状は変わらないだろう
148142:2006/10/24(火) 23:45:01 ID:7KGvvdPv
>>145 ありがとうございます。
WMP10や、他の動画再生ソフトでは音が出ます。

>>146 ありがとうございます。
いま、AVIUTLだと再生すると音が出ましたので
やっています。

駄目であれば、VirtualDubModでストリーム分離してみます。

>>147 ありがとうございます。
やはり、コーデックですか・・ ちょっと悪あがきしてみます。

皆さん、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
149名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:53:46 ID:+Icw3hTf
>>148
一時的にffdshowを入れてみたらどうでしょう?
150名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 00:00:47 ID:tQ1Iuk09
VDMで分離。一旦WAVにデコードして再MUX。
それを再びTMPGEnc3に読ませるでOKでは?
151名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 00:01:58 ID:PHz0qcFa
13話なら1層3枚で良いんじゃない。2パスVBR使って4話、4話、5話。
152名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 00:09:51 ID:QRQkkra5
shareでダウンロードできるおすすめのハッシュを教えてください。
153名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 00:14:11 ID:q+IvMfL8
537b3e5817defd82045f3fda3b988c30
154名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 01:20:24 ID:QRQkkra5
ハッシュが不正ですと出て登録できないです。
155名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 01:23:37 ID:wOOwzVHD
Torrentでやれよ。3だったら簡単に見つかる
156名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 02:04:16 ID:q+IvMfL8
5bdb85348128651cb54cf0bdec128f5a0ea7f4e7
157名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 02:22:19 ID:18ADMx/f
6F21290BB861641A2D2B13A9EECEE407
158名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 06:48:55 ID:3wTeJH40
4.0Exなんですけど、
このソフトで多重音声のWMVって作れます?
買っちゃったから是非出来てほしいんだけど。
159名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 06:59:21 ID:45o/9e/x
>>158
マルチチャンネル?
それならヘルプのどこかに載ってたような希ガス。
つーか、買っちゃったんならヘルプ見て試してみれ。
160名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 07:12:37 ID:3wTeJH40
むう、ヘルプの追加ウィザードのとこに
マルチチャンネル音声の読み込みの場合は
マルチチャンネルに拡張された形式の Wave フォーマット、
もしくは Windows Media Audio 9 Professional にてマルチチャンネル音声として出力可能です
と書いて有るけどできない・・・
つか映画とかの英語音声と日本語音声のことなんですけど
これってマルチチャンネルですか?
161名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 08:35:58 ID:zEMc/43e
TMPGencのマルチチャンネルって5.1chとかのことだろ
162名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:46:44 ID:8QE7tqcS
>>156
(18禁ゲームCG) [060825][Eushully]峰深き瀬にたゆたう唄.rar fwdx2000TAr1jT7yJb 87,806,188 5bdb85348128651cb54cf0bdec128f5a0ea7f4e7
163名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 10:02:24 ID:QYLHrTxk
TE3XP、TE4XPの段階での二ヶ国語音声の処理って
主音声(左チャンネル)、副音声(右チャンネル)と入った2ch音声を
そのまんま再エンコするだけの話じゃないの
TDAになら主音声を音声1トラックへ、とかの選択肢が選べるけど。
aviで音声1、音声2を選べるようなものを作りたいって話なら
複数の音声トラックを同梱できるコンテナ(mkvとかogmとか)を使えって話で、
TMpgEncシリーズとは関係ない話になる。
164名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 10:28:10 ID:3wTeJH40
あれ、WMVって音声2個入んないのか
勘違いですた
165名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 10:53:53 ID:aucWO27Y
入るよ
166MPGくん:2006/10/25(水) 14:28:06 ID:n5yDMGsr
TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author2.0バンドルパック
ってもうないのかな?どこかで販売されていないだろうか?
167名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 14:34:00 ID:qCHonlWB
俺は名駅のソフマップで買った
168名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 14:38:53 ID:33GH3Hy2
>>164
入るよ確か
169健二 ◆d.FZOMNDu6 :2006/10/25(水) 16:18:52 ID:KCH6ciEs
>>166
一週間前にデオデオで買ったよ
170名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 16:20:16 ID:qCHonlWB
健二って確かこのまえも来たような
恥ずかしいから調べないでとか言ってたね
171名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 16:25:48 ID:KCH6ciEs
iMonaなんで…
そのままコテ酉付くんです…
すんません
172名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:41:51 ID:hlmTWpf3
質問があります。MPGファイルにつくりかえたとき、
作成後の映像を見ると画面の比率(横長になる)がおかしいです。
アスペクト比が正しく反映されない場合があるとの話ですが、
でも、以前つくったやつではうまくいったものもあるんです。

状況はyoutubeからavi変換でDLした映像をmpgにつくりかえています。
173名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:11:17 ID:5wqmlrL8
マニュアル読め
174名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:16:30 ID:MPuwLpup
ウチもですyoutubeからavi変換でDLした映像が超額縁の横長映像なのにアスペクト比が4:3です何故ですか?
175172:2006/10/26(木) 00:18:57 ID:v1FZNqpJ
マニュアルとか公式サイト見てもわからんからここに来てるのですが・・。
176名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:35:29 ID:L4U8it9O
以前作ったやつと同じ設定でやれよ
おまいがどーやってエンコしたのかなんてエスパーしかしらねーんだよ
177172:2006/10/26(木) 00:40:16 ID:v1FZNqpJ
>以前作ったやつと同じ設定でやれよ


それが分かれば苦労しねーっての。同じ設定でやったつもりが横長になったから
戸惑ってるんだっての。今回、1:1、4:3、両方の設定でやってみたけどどっちも横長。
わけわからんのですわ。だから、どうか教えてくださいませ・・・。
178名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:51:52 ID:5wqmlrL8
情報出し惜しみする奴に出来るアドバイスなんて無い。
179名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:53:34 ID:1C3D2vKQ
>>177
情報少なすぎてわかんねーよ
手取り足取り付き合ってあげる気もわかないし

>>176氏もそうかは知らないけど
そもそもyoutubeからの変換なんざ俺はやったことないしね

とりあえず、中間のaviは正しいアスペクト比で出来てるのか調べたら?
そしたらどの段階でおかしくなってるのか切り分けくらいはできるでしょ
aviの段階でもうおかしい、ってんならTMPGEncは関係ないわけだから
該当のスレ探して去ってくれ
180名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 02:25:48 ID:0XUb2PoB
出力サイズいじってみたらどう?
181172:2006/10/26(木) 08:55:34 ID:v1FZNqpJ
なおりました。お騒がせしました。
182名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 11:35:48 ID:tRyBPQrr
>>181
何が悪かったのか結果くらい教えてくれないか
183名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:08:28 ID:6gw59pnU
ずーっとTMPGEncを使ってたのですが
同じようなAVIUTLというソフトを使ったら
TMPGEncの必要性が感じられなくなりました。

TMPGEncに出来て、AVIUTLに出来ない事が
あるのでしょうか?
184名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:11:16 ID:3ZEqAl1z
MPEG2吐き出し、これ重要。
185名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:30:54 ID:/h3MU6So
mpeg1/2がmpeg1/2のまま扱える
mpeg1/2のGOP単位での編集






だけ
186名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:51:18 ID:TTZuxR3V
いちばん重要なことをお前ら忘れているな。
>>183 それは、バージョンアップだ
187名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:01:22 ID:SsmCGSUP
mpeg1/2のGOP単位での編集 って何のメリットがあるの?
188名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:34:53 ID:kiETBfO3
そりゃmpeg1かmpeg2を使わないなら意味ないな。
189名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:13:57 ID:gh9mtDQu
>>183
>TMPGEncに出来て、AVIUTLに出来ない事があるのでしょうか?
逆だよ逆。TMPGEncで出来ないことの方が多い
つーか、よくこんなソフトに金出せるなw
190名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:22:48 ID:tRyBPQrr
>>189
ほほう
AVIUtlでMPEG出力が出来るとは知らなかったなあ
191名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:27:10 ID:5wqmlrL8
一緒に使えばええやん
192名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:29:23 ID:pQ1DShT/
視覚的にメニューで細かい作業が出来る点において、TMPGEncのほうが優れているのは言うまでもないだろうよ。
確かに複数のフリーソフトを重複して使えば、TMPGEncと同じ効果が得られるし、エンコも速いけど
エンコなんて寝ている間にするもんだろうしな。
193名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:31:08 ID:fPOnVhkl
>>189
>TMPGEncで出来ないことの方が多い
そんなことなはい。
194名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:33:07 ID:gh9mtDQu
>>190
キャプボにMPEG編集ソフトがついてるしな。
付いて無ければ、フリーソフトがある。しかもフレーム単位で編集可。
>>193
じゃあ、MP4コンテナにDivx映像+AAC音声作ってみろよw
195名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:34:25 ID:L4U8it9O
MPEG出力以外だったら、AviSynthとかAviUtlとかのフリーなブツのほうが優秀だな
ただAviSynthとか覚えるのにちょっと手間取るだろうし、何より覚えてもプラグインに組み合わせに悩みまくることになるな
196名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:47:07 ID:fPOnVhkl
>>194
つ、つくれねぇ・・
ちきしょう!1マソ損した!
197名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:12:47 ID:5cziHSYr
PV3で作ったハイビジョンDVファイルをMPEG2トランスポート(TS)にしようと思うのですがこの場合ビットレートはどれくらいが適切ですかね
地上放送が15M程度ですから一つ上の16Mくらいがいいのかな
198名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:17:05 ID:OYnrZyeR
20M
199名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:14:34 ID:ks6bO5aL
25M
200名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:01:52 ID:KVSvJSMz
100メガショック
201名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 02:39:41 ID:yER/60uH
TMPGEnc 4.0 XPressって、TME2.0の機能内包してますか?
202名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 02:42:16 ID:ZDLNYf3d
>>201
全然別物
大きな違いは、スマレンがencには無い(必ず再エンコになる)
203名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 13:09:42 ID:XdKSVpI1
>>197
PV3スレではCBR20Mなら十分という書き込みがあった
204名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 15:04:13 ID:toJJaBLC
キロキロと
ヘクトデカけた先生が
デシに追われて
センチミリミリ

これのメガから上のバージョン知ってるヤツおらんか?
205名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 15:41:52 ID:KenIgJQL
Divx等の圧縮AVIを2Passエンコで作りたいならTMPGEnc2.0を
AVIファイルをMPEG2にエンコしてDVDにオーサリングする前の準備をしたいならXPress4.0を
DVDにオーサリングして焼きたいならDVD Author2.0を
MPEG2キャプチャソースをフレーム単位編集カットしたいならTMPGEnc MPEG Editor 2.0を買え
上記の全てをやりたいのならTMPGEnc DVD EASY PACKを買っとけという解釈でいいのでしょうか?
206名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 15:54:56 ID:BUeWchdX
TEXPとTDAだけ有れば、大抵の事は出来る。
207名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 15:57:42 ID:KenIgJQL
>206
MPEG2キャプチャソースをフレーム単位編集カットもできますか?その二つで。
208名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:05:06 ID:BUeWchdX
最終的にDVDにするならTDAで出来る。
全部再エンコでいいならTEXPで出来る。

TMEも持ってるけど、ほとんど使ってない。
209名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:09:29 ID:KenIgJQL
>208
なるほど、MPEG2キャプチャソースの再エンコード無しフレーム単位編集カットをしたいのなら
TMPGEnc MPEG Editor 2.0が必要ということですね。
ありがとうございます。
210名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:16:06 ID:BUeWchdX
まぁそれでもいいけど。
TMEで生PEG編集も、TDAでオーサリングも
手間や時間はほとんど変わらないぞ。

一体何がやりたいんだろう?
211名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:25:01 ID:KenIgJQL
>210
デジタルチューナー買ったのでMTU2400FXの外部入力のSDキャプチャーソースのMPEG2を
そのまま綺麗にカット編集して残す、できるだけ綺麗なソースのままDVDに焼く、
綺麗に圧縮してデータのままDVDに焼いてDivxプレイヤーで見る、
というやりたい事を全部できる編集ソフトを探していたものでこれがいいかなと。
212名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:34:02 ID:BUeWchdX
>>211
だったらTME無くてもいいと思うけど。
TDAでもフレーム単位で編集出来るし。

どれを残すかによる。
DVD残すならTDA。
DivX残すならTEXP。aviutlとかでもいいけど。
TMEが必要なのはMPEGを残す場合だけ。

まぁ予算有るなら全部買えばいいし、
無いならTDAだけでも良さそう。
213名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:48:37 ID:KenIgJQL
>212
CMカット前MPEG2ソースをフレーム単位編集カットオーサリング一発焼きをしたいならTDA、
観賞用CMカット済みの再エンコード無しフレーム単位編集カットMPEG2ならTMPGEnc MPEG Editor 2.0、
Divxを扱う、Divxに2Passエンコードフレーム単位編集カットで綺麗に圧縮させるならXPress4.0、
で用途に合わせて必要な分だけ購入すればいいということですね。詳しい解説ありがとうございます。
214名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 17:02:30 ID:KenIgJQL
無圧縮AVIでキャプチャーすればTMPGEnc MPEG Editor 2.0は普通いらないんでしょうけど、
この場合は重要になるソフトなので必要ですね。
DVDに残す、圧縮データ焼きでDVDに残すはどちらもできたほうがいいでしょうが
自分に必要な機能用途に合わせて購入を検討してみます。
215名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 19:31:16 ID:XdKSVpI1
EASY PACK買え
216名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 19:42:57 ID:kpAFfSuB
XDVDって音声2つ入れられないの?
217名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 20:42:25 ID:BUeWchdX
>>214
俺もMTVXでMPEGキャプ、DivXプレイヤーで再生ってやってるから。
未編集の生PEG焼き、編集してDVDオーサリング、DivX変換。
この3つあれば十分だったから、TMEは結局使わなくなった。
オーサリング済みのVOB≒MPEGファイルでもあるし。

とりあえず他の使ってみて、必要だと感じてから追加する事をお勧めする。
218名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 21:30:44 ID:tZJICVzD
>>204

目が偽がえぇ草ペタペタペタ

と、思いつきで書いてみた。方向が逆だがキニシナイ。


219名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 21:31:06 ID:mwGgeh5d
>>216
TDA2使え
220名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 07:35:11 ID:DWHOu6n9
TMPGEnc 4.0 XPress を買おうと思っています。
とくにx264形式を扱ってみたいと思っているんですが。
新しい形式は詳しくないのでオフィシャルガイドも買おうと思ってる
んですが、内容はどうなんでしょうか?
1500円くらいならスパッと買いなんですが3000円するので、、
買いか買わざるべきか持ってる人の意見承りたいです。

221名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 08:08:07 ID:DPrYlin0
地方でもデカイ本屋に逝けばあると思う。実物を見てみるといいです。
222名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 09:12:20 ID:4RbAJOZV
>>220
オフィシャルガイドがなくても使いこなしている人はたくさんいますが、
文面から察するにあなたの場合買いでしょう。
223名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 10:16:11 ID:DWHOu6n9
PSP用と汎用性でこれがいいかなぁと思ったんだけど
リプしたファイル読み込めないみたいね。
字幕読み込めないみたいっすね。
出力はオーサーとあわせたら魅力的なんだけど入力がだめだわ、、
224名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 10:19:32 ID:nWSWyST5
どれだよ
225名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 10:26:40 ID:DWHOu6n9
TMPGEnc 4.0 XPress
226名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 11:12:21 ID:yYr157/u
普通に字幕読めるだろう
227名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 11:14:11 ID:81WLuKf1
リプしたファイルって?

リップ=DVDビデオだと思ってんだけど違う


リプじゃなくPSP用とかに縁故済みのものを読み込ますのはできないみたいだけどさ
228名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 11:21:41 ID:sJ1srsJr
>>220
悪いことは言わないからまずAviutlでも使ってみなさい
慣れてきたらTE4XPの体験版使ってみて、本当に自分にとって必要か考えてから購入しなさい
229名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 11:28:14 ID:XCBYKGwK
リプをまたMPEG2にするのなら
DVD Shrinkがいいと思う。

動画部分のみをxDVD化、字幕その他はそのままにして
1層化する機能がDVD Autherにあったら良いなと思った事があるけど
著作権的にまずいから、絶対無いな。

それにDVD+R DLも200円未満で買えるようになってきたから
今さら感のつよい機能でもあるし。
230名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 11:44:19 ID:3jlR6Yaf
これだけハイビジョンが浸透してきても、
いまだ続く醜い次世代メディア戦争・・・。

早くDVDから脱却させてくれよ!
HV画質でいくら録画してもメディアが
かさばってしょうがない。
231名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 12:07:06 ID:DWHOu6n9
今はAGKを使っていてDIVXにしちゃってから用途によって
PSP用なりそのまま生でDVDに書き込んでDIVXレコーダーで
観たり、必要ならばオーサリングみたいな感じでしてるんだけど、
問題はAGKみたいにリプしたDVDファイルを読み込めない。
著作権問題があるからディスク上からだけにしたんだろうけど
買わなきゃリッピングもできないわけだしなぁ。
普通に読み込めれば最高なのに。
232名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 12:12:03 ID:nWSWyST5
ウィザード使え。
233名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 12:25:06 ID:DWHOu6n9
できないって書いてるだろう。見えないのか。
それとも魔法使いでも読んで来いって事か。
234名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 12:37:29 ID:ixRs+r6x
>>231
難解な暗号だな
よくわからんがDeamonToolがあれば
オールOKでは
235214:2006/10/29(日) 12:49:31 ID:EUvexJU0
DVD EASY PACK2を購入しようと思います。
自分に必要な機能、各種アプリケーションの連携、軽快にスマートに編集、保存を考えた場合、
この選択がベストかなと思いました、フリーソフトと可逆圧縮変換と音声分離等を行えばおよそやりたいことは
フリーソフトで代用できるのはわかっているのですがセットで値段がリーズナブル
ランチャーが統一されてる、今後長く使うと言う事を加味した上でこれでいこうと思います。
キャプチャしてとりあえずCMカット編集して置いておき、後は気分次第でDVDかDivxを選択するという
やりたいことを簡単にできて使いやすさを優先させるならば・・・という結論です。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は必要になれば購入しようと思います。
236名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:10:05 ID:DWHOu6n9
基本はDivx動作保障してないけど、動くだろう。
ただEASY PACKじゃ出力でDivxはないし、メニューも既存しかない。
237名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:15:24 ID:EUvexJU0
>236
あ、そうなんですか、全部購入した上で初めて自分のやりたいことが実現できるのですね。
それぞれ単品購入がベストということですか・・・
238名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:19:57 ID:sgXclI5b
Zガンダムの映画1をDVD→WMV-AVIにすると、エンコード時間が103時間…。
中断すべき?

(当方機体スペック)
ウィンドウズ98
ペンチィアムV500
メモリ256
239名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:22:07 ID:DWHOu6n9
無謀すぎるな。
H.264で出したら1000時間とかでそうだ。
240名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:23:42 ID:EUvexJU0
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を購入、Divx等に変換はAviutl等で、DVDには二層DVDドライブ購入を考えている今、バンドル物でと・・・
今の自分にとってはこれがベストかもしれません。
241名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:37:01 ID:6oaiauGH
>>238
なんちゅう低スペックだよw
242名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:54:42 ID:2ZGTKMmz
>>238
103時間回してでも、完走してくれれば良いけどね。
OSがそれだと、残り数時間のところでフリーズとかありえる。
面倒でも10分割ぐらいしたほうが安全。
243名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:55:44 ID:IL3v9gYl
>>238
いつもそのマシンでエンコしてんの?
チャレンジャーやなあ
244名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 14:03:44 ID:spvTvuYL
>>238
4日間の電気代だけで、100円は超える。
誘電の-Rなら2枚買ってお釣り来るな。
245名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 14:15:09 ID:DWHOu6n9
そのスペックじゃ編集するにもカクカクでフリーズしまくりだろうな。
だいたい二層のメディアなんて高くて使い物にならない。
だから皆エンコしてるのに。
ソフト買う前にパソコン買うべきだなぁ。
246名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 14:34:57 ID:rLrEge7G
>>238
なんかDVD持って行って満喫でエンコした方が効率よさそう。
247名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 15:54:51 ID:EjnhDf+b
>>246
あーそういうやり方もあるか
248名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 16:00:35 ID:oW58Htey
>>246
満喫はテーブルにディスプレーだけ置いてあって本体隠してある所多くね?
249名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 16:43:37 ID:C0UTx0vG
>>238
今後もエンコするんならPC買った方が・・・
250名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 16:51:53 ID:pYPY4TFL
>>232が的確な助言をしているのに正当に評価されていない件
加えて>>234もスルーされている件に
外野ながら遺憾に感じます
もう済んだ話題っぽいからいいっちゃいいんだけど
251名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 18:44:15 ID:LiDVMQxR
ID:DWHOu6n9
こいつの態度の変化も遺憾に感じます

252名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 20:08:33 ID:uiHkNdlR
ID:DWHOu6n9クソワラタ
253名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 20:14:36 ID:fKnvRS7o
ID:DWHOu6━━━n9(^Д^≡^Д^)9mプギャプギャ━━━━!!!!!!!!
254名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 20:26:16 ID:KrkM7I/p
あははははっはは
255名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 23:08:23 ID:VSnUwkz9
XDVDにON/OFF出来る字幕を付けたいんだが・・・
これができればもうmkv作らなくて済む、かも。
256名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 23:32:53 ID:sgXclI5b
>>239>>241-246>>249
レスありがとうございます。
数時間で済むのなら、自分のPCでやろうと思っています。
ShrinkでのMPEG2圧縮は借りることが出来れば妹のPC(XP、ペンチィアムM1.5、メモリ256)でやることがあります。
HDDに余裕がなくなりそうなので、せめてアニメはMPEG4(WMV化かDivX化)にしたいと思ってます。
すぐに済むはずのDVD2AVIでの分離に等倍(1.5時間)かかってヤバイ気がしてました…。
サイズが720×480のままだったのがいけなかったのかなと思いましたが…。
やはりPCの力不足みたいですね…。自分より遥かに上位機種の皆さんもかなり時間かかってるようで驚きました。
今後は、MPEG1(ビデオCD)化を頑張ってみようと思います。
257名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 23:39:23 ID:iKoO3FeB
>256
ネタじゃなくてマジだったのか・・・PC買い換えたほうがいいよ。
258名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 23:40:42 ID:pYPY4TFL
エンコードの中断&レジュームができるといいよねえ
259名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 00:50:56 ID:Jwps8vED
妹のスペックが気になるな。
小6とかだったら最高だな。
260名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:00:51 ID:82gzSPM/
小6の妹のPCでエロ動画エンコか。
261名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:26:20 ID:3a0EwUiS
おにいちゃん、この逆ソープ天国貸切スペシャルってナニ?
262名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:24:22 ID:ARReCsV+
AviUtlやAvisynthだとインタレ保持のフィルタリングでは注意が必要ですけど
TMPGEncのフィルターは、保持エンコするときにフィールドに影響は出ないのでしょうか?
263名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:33:18 ID:UifaDdmC
インターレースって2枚の映像を交互に表示する事なんだね!
じゃあ!インターレース解除って2枚の内の一枚を捨てている事に成るのかな?
何か勿体無いよね…
264名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 02:41:38 ID:Yu6G+XWo
TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author2.0バンドルパック
ってもうないのかな?どこかで販売されていないだろうか?
通販では無理かぁ・・・orz
265名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 06:48:00 ID:6/REnnb0
4.0なんですがdvdのエンコで
あるキーフレームあたりで途中で画面が止まってしまって
音声だけエンコが続き画面は真っ暗です
TMPGEnc 4.0で再生してもその部分で止まります、止まってしまう部分の前後を
少しカット編集すれば直るんですが、原因分かりますでしょうか?
DVD2aviのプロジェクトから読み込むと問題ないんですが
windvdで再生してもその部分は止まりません

266名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 06:56:47 ID:lQNqxiTd
>>263
脳がインターレスになってるようだな…(;´Д`)
267名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:25:14 ID:57gn40mE
DVDからってことで
何らかの理由でリップに失敗したんでしょう



TME持っているならTMEでmpegにしてXPでエンコしてみて


持ってないなら体験版使ってみて
すでに使っていてもう体験版使えないなら再度リップからやり直すか
シュリンクで99%で出力してみたらどうかな
268名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:26:14 ID:fZYgenLo
萌えぺぐえんく
って実際のところどうなの?
評判悪いみたいだけど…
269名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:41:22 ID:hjO2J4qd
TE4XP 4.2.3.192で、クローズドGOP内の最終フレームにチャプタを打って、
そこをIフレームにする設定でエンコードすると、
そのひとつ前のフレームがIフレームになります。
ふたつ前のフレームと同じ絵なので、
キーフレームとして強制挿入されたIフレームと思われます。
同時に書き出したチャプタリストでもひとつ前のフレームに
チャプタがずれています。
何かソフトウェアの使い方でできる対策はありますか?

もともとチャプタを打ちたかったフレームはシーンチェンジの
ためにIフレームになっているので、
単にチャプタ位置だけ直してオーサリングすれば済むのですが
ときどきこんなことが起きる、といつも念頭に置いておかなきゃ
ならないのが煩わしいです。
270名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 04:28:35 ID:aeCAXlhM
こんちわ、バッチエンコードで2個同時にエンコする場合
1個のDivxでビットレートとかDivxの設定同じじゃなくても問題ないですか?
>>267さん99%ってなんで?いつも非圧縮なんだけど、99%がいいの?
271名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 04:56:41 ID:kdYkdDSg
MPEGに何か問題がありそうで、それをShrinkに直させようという意図じゃないかな。
100%だとそのまま問題のあるファイルを出力しそうだから99%と書いたのでは?

実際は、非圧縮設定と100%設定で異なることもあるから一概には言えないが。
272267:2006/10/31(火) 07:14:55 ID:X/5uFT5W
>>270さん
俺の思惑は
>>271さんの書き込みそのもの


>>270さんはシュリンクを100%で使っているようだけど
その用途はなんですか?
リッピングですか?俺は圧縮にしか使わないもので・・・・
273名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 10:02:24 ID:Uph8IZAK
シュリンクでリッピングしたのをTMPGEncで使う時はLayerBreakポイントは除去しちゃだめよ
(シュリンクに設定があるので要確認)
274名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:27:05 ID:m03GCJTL
divxやwmv9などのaviファイルをDVD-VIDEOにしたいのですが、もうすでにTMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author2.0バンドルパックが売り切れらしいので、
TMPGEnc DVD EASY PACK 2を買おうと思っているのですがこれらのことはeasy pack2で余裕でできるのでしょうか?
275名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:45:27 ID:2oiY15Sj
公式に違いが書かれてるので比べてみるといいですよ
276名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:55:05 ID:7wXDBrol
>>274
出来るか出来ないかという質問に対して答えるとすれば「できる」だよ。
277名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 05:46:41 ID:RJSxg+XL
そのavi動画が60pや60iでなければ
カクカクの動きの映像の出来上がり
278名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 23:40:41 ID:m03GCJTL
TMPGEnc DVD Author 2.0 のメニューテンプレートにはどのようなものがあるのでしょうか?
どなたか持っているかたがいれば画像をUPお願いします。
279名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 23:41:50 ID:hbcYIRQV
>>278
体験版落としてみた?
280名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 00:05:46 ID:6xDerTT3
今落として、起動してみましたが3種類のみって・・・・・orz
これって体験版だからですよね??
281名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 00:18:33 ID:/wwXXR+2
>>280
体験版だから。
製品版は15種類+追加ダウンロード。

続きはこちらで。
【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155373786/
282名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 21:43:27 ID:twUHgBPG
TMPGEnc 4.0 XPress 使っています。
携帯(P902i)で再生できる動画を作ってみたいのですが、
どうしても音声が再生できません。...orz...

音声の設定で AACエンコーダ/MPEG-4/LowComplexity/Raw では携帯での再生が
「再生エラー発生 終了します」と異常終了してしまいます。

他の音声のいろいろ試した結果、映像だけ再生できますが、やはり音声が
鳴りません。

素直に動画変換君で変換することにします。...orz...
283名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 21:53:43 ID:/wwXXR+2
284名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:03:23 ID:htFL8LKD
TME2が手に入ったので今使ってるTMPGEnc 4.0 XPressをオークションで
売ろうと思ってるんですが、他の人も使えますか?
それとも最初にライセンス認証したパソコンでしか使えないのでしょうか?
もちろんアンインストール済み&ユーザー登録はしていません。
285名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:25:37 ID:kwhSnm/y
>>284
規約違反らしいから無理
286名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 01:55:31 ID:8rKMGHZz
>>282
ビットレートやサンプリングレートは?
携帯非対応だと再生できないぞ。俺のFOMAもAACは24kHzだと音声再生できなかったりする。
287名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 22:51:00 ID:ZnK2LBfO
TMPGEncシリーズを買うならどこがいいでしょうか?
ネット通販でお願いします。
288名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 22:57:26 ID:/WSbnYO6
>>287
Pegasys
>>2にURL有り
289名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:07:43 ID:ZnK2LBfO
TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author2.0バンドルパックが買えるところってまだありますでしょうか>?
290名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:39:56 ID:aDaU+efM
TMPGEnc2.5無料版を使ってるんですけど
PCのスペックが低いので、長い時間の動画などを再エンコすると物凄い時間がかかります。
再エンコ中に中断するとそれでファイルができあがってしまって続きを作ることができません。
また最初からやり直しになります。
それでなんですが、ダウンロードソフトのようにリジューム機能って言うんですか?そういうのないんですかね?
何回にも分けてできるような機能ってないんでしょうか?
291名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:56:28 ID:nYMDoR2q
>>290
そんな便利な機能があるなら教えてくれ!
292名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:03:51 ID:aDaU+efM
>>291
じゃあやっぱりないんですか・・・
たった2,3分の動画を再エンコするのに1時間以上かかるんですよ・・・
前に45分の動画を再エンコしたら10数時間かかりました・・・
293名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:07:51 ID:84jJp9o3
>>290
TMPGEncには無いな。
細切れにしてバッチエンコ→終わってから結合 とかやるしかない。
まぁ何の為に中断するかだけど。
他の作業したくて、負荷下げたいだけの時はBES使ってる。
294名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:08:15 ID:PtPX06R8
>>292
電気代で新しいPCが買えるような気がする。
295名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:15:08 ID:z5pJNure
>>292
TMPGEncって事はmpeg1か2にエンコしてるんだよな?
それでその速度って何かの修行か?
296名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:25:44 ID:p/30jDPh
>>292
ないよ!
だから諦めて数十時間のエンコに耐えてくれ!
M男の藻前なら耐えられるだろうw
297名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:26:10 ID:qNhivjNf
>>292
フィルターは使ってないの?
298名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:37:22 ID:XQwj0xS5
>>293
細切れにしてバッチエンコってどうやるんですか?
バッチエンコの意味もよく分かりません・・・
今調べたらバッチエンコードってところがありますね。ファイル→バッチエンコードって。
実は今再エンコ中なので、まだ4時間かかりますが終わったら試してみますね。
BESって何ですか?分からないことばかりですね。検索してもどれがどれなんだか。

>>294
何年分でしょうね。

>>295
mpeg1に再エンコしてます。
修行というか、今ネット上にある動画のほとんどが
きちんと見れないほどスペックが低いのでmpeg1に再エンコして見てます。

>>296
やっぱりないんですか・・・
耐えるしかないんですかね。

>>297
すいません。フィルターの意味も分からないんです。
299名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 00:40:57 ID:GRgXYeoR
今の時代、5万も出せばそれの20倍くらいの性能のPC買えるな
300名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:18:29 ID:XQwj0xS5
>>299
そうですよねたしかに・・・
今間違えて中断してしまったんですが、途中で終わってまた続きができるようですね。
違うファイルになりますが。
これだと極窓などで結合すればなんとか分けて再エンコすることができますね。
何で今まで気づかなかったんだろう・・・
301名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:21:54 ID:gQrUFeNU
>298
フィルターはノイズ除去とか映像を加工する設定のことって考えればOK。
ヘルプに載ってると思うよ。フィルター入れるとエンコ時間だいぶ増えるからね。

299も書いているけどDELLの一番安いやつか
メーカーの型落ち品でもメモリ増設して買ったほうが幸せになれると思うけど。
302名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:29:48 ID:qNhivjNf
フィルターを使わなくて、その速度しか出ないならエンコーダを
CCE-Basic等に替えても問題解決にならないだろうね。
303名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:30:40 ID:XQwj0xS5
>>301
フィルターってそういうことだったんですね。ありがとうございます。
てゆーか、ヘルプ無いんですよね・・・
別にダウンロードしないとだめだったんですかね。大分前に使い始めたソフトなので忘れました。

まあ新しいPC買うのが1番なんでしょうけどね・・・
買いたくても今は買えないんですよね。スレ違いになるのでこれ以上は書きませんが。

さっき続けてできるって書いたけど、やっぱりだめでした。
また初めから再エンコしてしまうんですね・・・
中断って意味は途中でやめるけど再開できるって意味だと思ってたんですが。
304名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:42:18 ID:FDVYhRUo
>>303
環境が分からんが、中断等で停止しないで、OSの休止とでカバーできないかな
305名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 02:02:15 ID:gQrUFeNU
>303
そか、マニュアルはPlus版だけど
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html
にPDFマニュアルがあるよ。
ちょっと違うところがあるかもだけど使い方の参考にはなると思う。
306名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 04:50:50 ID:JzGSlUqH
ソーテックの出来合いPCが12万切るくらいで手に入った気がするが
307名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 08:34:17 ID:QkeT/yzl
キーフレームの最後の方で映像が真っ暗だと
次のキーフレームに行くとき真っ暗のまんまでそこから最後まで
エンコが真っ暗のまんまがよくあるんだけど?
308名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:42:08 ID:mgd2GqXp
何で再エンコしてんの?
309名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 05:49:55 ID:IKjpilyw
稚拙な質問ですが、TME4XPで704×396の動画をエンコードしようとすると
縦のサイズがどうしても392か400になってしまいますがこれは仕様ですか?
310名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 05:53:50 ID:xj5pt/Uw
>>309
コーデック及び設定に依存。
311名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 06:47:39 ID:UOc5DUD2
>>309
8の倍数でないと駄目なコーデックがある
312名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 10:15:14 ID:2tb9uZC+
>>310>>311
レスありがとうございます。
313309:2006/11/05(日) 10:53:19 ID:2tb9uZC+
   ↑>>309です。orz
体験版の2.5では、普通にエンコできたんですが…
そっちの方の製品版を使用した方がいいですかね?

314名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 11:10:32 ID:Wygr7IrW
「コーデック」と言ってるのに、なぜそれを無視して
体験/製品版とかバージョンとか、自分勝手に原因を特定しちゃうんだ。
質問しても答えを有効利用するつもりがないなら帰れよ。
315名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 12:03:56 ID:PhQ22vKF
同じコーデックでもだめだったってことでしょお
316名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 13:32:34 ID:cqU9ueoY
設定もコーデックの詳細も書かないヤツにはまともな答えなんて出る訳ない。
俺らは超能力者じゃないよ。
317名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 19:43:54 ID:Tp+mBgQV
みんなコーデック(パック)は何入れてる?
オレはメディアプレーヤークラシックってやつなんだけど

FFってのが良いらしいですが、どうなんかな?
318名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:19:00 ID:0xWqZlCv
MPCはプレーヤーであってコーデックじゃないだろ
319名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:32:05 ID:/ttNxcd5
独自コーデック内蔵だけどなw
320名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:38:18 ID:Phi4hohn
俺もWindows M Classic
これが1番良い
321名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:39:01 ID:gJXv2cp3
>>319
しー(笑)
322名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:43:06 ID:kkBmw2Vn
Advanced Acoustic Engine MP3エンコーダで320kbpsでエンコすると
音が異常にならない? ザーザーいったり正常に再生されたり
323名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 12:35:13 ID:jHR6XCzA
lameを使ったほうがいい
324名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 20:40:46 ID:xIFKHf4E
3.0 XPress使用中です。mpeg2をwmvにエンコしようとすると、異常終了してしまいます。
原因・対処法がわかる方、ご教授お願い致します。
325名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 20:44:00 ID:vFzQDrID
釣りですか?
エスパー募集中ですか?
326名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 20:47:07 ID:wJGWfxpH
先祖じゃ、ご先祖様がお怒りじゃ。
第二次世界大戦でお亡くなりになったご先祖様が苦しんでらっしゃる。
日本人としての誇りを取り戻せと嘆いてらっしゃる。
327名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 20:58:02 ID:irPN3ESl
お前の家、北に竈があるだろ。
いかん。それはいかんぞ。
328名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:07:59 ID:H+avvLGH
329名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:10:49 ID:8ysRKLKL
あのですね、TE4XP専用機を運用し始めたんですよ。
編集とエンコだけ、TE4XP以外何もしないやつ。
で、そういうマシンのデスクトップにふさわしい壁紙の
良いのないかな・・・エンコードしてます!!みたいなの。
330名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:12:15 ID:H+avvLGH
>>329
あのですね、スレ違いだバーロー
331名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:16:12 ID:Dn3552i1
どっちがスレ違いだか…
332名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:19:32 ID:sJomnnZv
ペイントブラシなり何なりで自分で作れよハゲ
333名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:20:04 ID:oeXPDijZ
TE4XPのデインタレースで、fps2倍するのとしない設定での違いってどんなもんでしょうか?
只今、fps2倍で試しにエンコ中なんだけど、この後2倍しないエンコするのかと思うと気が遠くなります。
ソースの尺から、6倍って襲いほうなんでしょうか?
334名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:22:22 ID:H+avvLGH
>>332
同意
335名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:23:21 ID:+BpyuK1o
>>333
1分くらいのソース動画使って試せばいいだろうに。
336名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:35:40 ID:/vdoRlXT
>>329
どうせならTMEとTDAも入れて
焼きまで可能なPCにしてください

エンコマシーンにふさわしい壁紙ってのが想像つかん

>エンコードしてます!!みたいなの。
ペイント立ち上げて自分でエンコ中って書いたらどうよ・・・
337名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 21:45:12 ID:TaY5LM1s
>>329
TE4XPでエンコ中のスクリーンショットを壁紙に。これマジ最強。エンコしてますよ?みたいな。
338名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:04:25 ID:+wt5/akc
339名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:55:23 ID:0j4bMKgD
もえぺぐえんくみたいなのにすればいいよ。
340名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:27:11 ID:7uofFgk1
エンコードの画質だけど最速と標準だとどれ位画質が違うのかい?
341名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:36:20 ID:/qiylu6e
これくらい
342名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:47:43 ID:ziQXEI0L
実際に自分で見比べるといい。
ソース範囲で1分ぐらいに絞ればそんな時間かからんでしょ。
343名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 01:05:29 ID:HXYdx0Ok
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dvd_convert/dvd_convert.html

DVDビデオを一枚のCDサイズに圧縮変換するツールの圧縮設定と画質の比較
344名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 01:32:15 ID:xLAjpwM2
>>343
またそんな間違いだらけの所貼って荒らす気?
345名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 01:47:58 ID:V756O0Ao
壁紙にセイバーなんてどうかな?
ttp://blog27.fc2.com/s/scixx/file/20061001202044.jpg
346名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 04:08:46 ID:La8FikiJ
Advanced Acoustic Engine MP3エンコーダってlameじゃないの?
本家lameインストしてエンコの方が音いい?
347名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 04:41:55 ID:t9XpvU5U
lameACMは環境によっては不具合でるから音声だけWAVで抜き出して
コマンドラインからlame.exe(またはfoobar200)でmp3化後、
映像部分とMUX
348名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 04:56:10 ID:0Q2TQR+0
DVDソースなら、AC3そのままMUXすればいいと思うが…
大抵のDivXプレイヤーでも再生可能。

俺はこれか、内蔵エンコーダでお手軽のいずれか。
349名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 18:51:49 ID:+6Hu7jJn
ライセンス違反と分かりつつ聞きたいんだが、二台のマシンにTE4Xインスコ可能?
350名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 19:13:08 ID:0Q2TQR+0
インスコは出来るだろう。
いずれ認証で弾かれるだろうけど。
351名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 19:48:57 ID:+6Hu7jJn
そうなんだ(´・ω・`)ショボーン
空いてる方のPCでエンコしたかったんだが一台に絞るしかないか
352名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 19:52:51 ID:Gtsw9R10
専用PC用意した方が良いかもですね。
正月録画とスカパーの一挙放送用に2つライセンス持ってるけど。
353名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 22:37:33 ID:XRZl6FeF
認証って起動時のみじゃなかった?
起動したらアプリもPCもそのまま終了させなければいいんじゃね?
354名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 22:42:56 ID:6HRCu7zn
認証が起動のタイミングのみってことは、同時に起動しないように気をつけた上で
「1回1回消しては入れなおしてちゃんと移動して使っており一度に二箇所にインストールしていない」
というていで使えばいいんじゃないの?
355名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 22:59:46 ID:0Q2TQR+0
使うマシンを固定するか、EASYPACKかPlus 2.5でも買ったら?
356名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 23:57:16 ID:qqvMvAka
クラスタリングに対応してほしい
357名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 01:03:09 ID:oaVCRj03
最近4.0買ったんだけど、これってVistaに対応するかな?
358名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 01:04:32 ID:Rl0P3iaP
無理!駄目!諦めろ!
359名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 17:59:26 ID:w5ckGu3o
短いソースで色々試して設定が煮詰まってきたので、試しにドラマ一本エンコ始めました。
初め40hオーバーの表示からガンガン減って、1%処理の今で残り20hオーバー
これでも妥協して1パスにしたのよ。 orz
360名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:45:52 ID:2D+AJzCv
そういや、3XPとか4XPとかで使っている人でDivXやXviD動画作っている人、
みんなBフレーム使ってる?
なんかTMPGEncでBフレーム使うと微妙に動画がずれるらしいけど。
(Aviutilのデフォルト書き出しとかでも。)
361名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:46:53 ID:2D+AJzCv
あ、ごめん、そういえば俺が試した限りでは、
4XPの内蔵DivXで書き出したときはずれにくいみたいだった。
362名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 19:35:24 ID:RlJyEpuC
363名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:11:27 ID:ykagpVHu
TMPGEnc 4.0 を使っているのですが
無圧縮のaviを 出力 「DVD向けMPGファイル」 で圧縮した後
ファイルを再生してみると最後のフレーム辺りで一瞬緑色の画像が
出ることがあります何が原因か分かりましたら教えて下さい。
364名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:29:31 ID:ubmlqrf4
>>363
ソース自体がそういう映像だから
365名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:42:11 ID:ykagpVHu
>>364
ソースはUlead VideoStudioで編集した物で、その部分を確認して
みたのですが緑色の映像は入っていませんでした
何回か同じ設定でやると緑色が出ない事もあります(80%くらいの確立で出ます)
ビットレートや音声を変えてもやはり出るときと出ない時がありました
終了直前の一コマ?だけ一瞬画面全体が緑になります
366名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:56:25 ID:ubmlqrf4
>>365
ソース映像ファイルと出力結果のMPEGファイルのそれぞれについて
TE4XPの「カット編集」画面で末尾から1フレームずつ確かめてみれ
「終了フレームに移動」してから「前のフレーム」で1フレームずつね
どの段階で緑のフレームの入りこんだのか
切り分けができるだろ
367名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:58:15 ID:2D+AJzCv
変なサイズなんじゃないっすか?
とりあえず、縦横が16の倍数じゃなかったら16の倍数にしとくのが無難。
368名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:22:30 ID:ykagpVHu
>>366 >>367 レスありがとう御座います
今カット編集で確認してみたのですがソースのほうには緑は入っておらず
緑の入ったPGの方は一番最後に小さいフレームができていてそこに緑が入っていました
それに何故か秒数がソース19.75に対して圧縮した物は20.02になっていており
その差の部分が小さいフレームになって緑が作られているようでした
サイズは720×480です、半端な秒数だとエラーが出るとかがあるのでしょうか?
369名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:23:55 ID:jISb3mMH
割れなんじゃないの。
370名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:43:46 ID:+xureCr0
メーカーサポートに電話した方が早そうだなw
371名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:44:51 ID:bxxgVb1L
>>360
普通にB VOP使ってます
372名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:46:01 ID:ykagpVHu
>>369 アマゾンで買いました

ソフト自体どこか壊れてるかも知れないので一回再インストールしてみようと思います
それでダメならメーカーサポートに聞いてみます、ありがとう御座いました。
373名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 22:29:02 ID:ubmlqrf4
>>372
もう見てないかもしんないけど
最終的にDVD-Videoにするためにエンコードしてるんなら
オーサリングソフトで末尾の緑のフレーム除外しちゃえばいい
で、なぜ緑のフレームがくっつくいちゃうのか深くは考えない

どうしても原因をつきとめたいなら
TE4XP以外のMPEG2エンコーダ使ってみるとか
TE4XP上で別のコーデック(DivXとかWMVとか)でエンコードしてみるとか
地道で根気強い作業が必要かも
そういうテストエンコであれば、末尾の数秒のみエンコでいいでしょう
374名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 10:09:00 ID:B/odFM5s
プレイヤー側でノイズと判定してブルースクリーンにしている線は?
375名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:54:06 ID:h5IyFv8b
あー、その緑色のフレーム俺も見たことある。
フリー版TMPGEncで出て、なんだこりゃ?って思って、
キャプカードに添付されてたhonestech MPEG Editorでも試したけど、どっちでも出た。
CMカット編集でも緑色のフレーム出たことあったな。

たぶん不足フレームを補完してるんだと思う。
376名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 12:22:21 ID:F3jDvldq
HDDレコで録画した動画をパソコンに取り込んでCMを編集してDVDに焼きたいのですが、
どんなソフトを買えばいいのでしょうか?MPEG-2とAC-3コーデックが必要です。
チャプター等も編集するならTMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 2.0を買えばいいのでしょうか?
CMだけ編集できれば十分なら、TMPGEnc 4.0 XPressを買えば十分ですよね?
焼きソフトはnero7のOEM版を持ってます。
377名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 12:38:41 ID:YvpdIJyA
TMPGEnc DVD EASY PACK
378名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 18:40:39 ID:AAHyQGGm
編集とはCMカットですよね
そこに文字入れたりしないですよね

でしたらXP4.0でなくTMEとTDAじゃないですか?
379名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 19:22:18 ID:Gaz5o+Z4
>378
CMカットだけが編集ではないぞwwwwww
編集とは総合的な意味合いも含まれるって知ってる?
380名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 19:34:13 ID:fP4sqWXr
>>376の書き方ならCMカットのみと受け取って問題ないと思うけど。
381名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 19:37:20 ID:nBoL8P8W
なんかTDAだけでいい気がするが
382376:2006/11/10(金) 21:32:30 ID:F3jDvldq
レスありがとう。カキコが不十分でスンマセン。
正直HDDレコかったばかりで、パソコンで何かやってみようとするのは初めてです。
HDDレコの編集機能では、チャプター打ってもCMを完全に消せない(一瞬残る)ので何かソフトを使おうと思った次第です。
今のところ文字を動画に入れるつもりはありません。チャプターを打てるといいかな。


とりあえず、TMPGEnc DVD EASY PACKをかってみてほかに欲しい機能がでたら、その製品を買おうと思います。
383名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 22:02:22 ID:r4zhhmU/
待て今一度考え直せ
384名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 22:15:07 ID:hYZknPpG
レコの形式がMPEG2ならTDAだけでいいんじゃないか?
385名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:07:34 ID:JEqoScFK
TMPGEncって、ペグ2全体的にもだけど、特に低レートでの
画質が悪すぎるにもほどがあるよ。
エンコーダの潜在能力はかなり低いだろ?
ソフトウェアなんだから、圧縮時間かかっていいから
もっと画質アップさせてほしい。
386名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:48:10 ID:QcRA9l/I
プロ用のペグ2のエンコーダーと比較してもより優秀と言われてるんだが。
387名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:31:32 ID:v4BkXP+P
画質の悪さが優秀なの?
388 ◆.WcbPIljrw :2006/11/11(土) 09:45:37 ID:8Nxs+WaP
>>386
まあ業務用と言ってもピンキリ。
比較的低コストな効率優先の業務用製品もあれば、
数千万するものもあるからね。
ハイエンド製品と比べると画質では勝負にならないけど、
CPで言えば凌駕してるのは確かだ。
プログレ素材ならmainconceptあたりといい勝負じゃないかね。
手元にある2.5だとインタレ素材は厳しい気がするなあ。
389名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:51:33 ID:KPXgfRiH
画質の悪さはmpeg2のせいだろ

綺麗にしたいならフィルター使いこなして職人さんになってください
今の3.0や4.0出る前の2.5の時代ですらものすごい綺麗な動画を作成して
神動画UPしていた人の知識は半端じゃないよ

ソフトを使いこなせばかなり綺麗になると思われます
俺はめんどくさいし、そこまでのめりこまないので標準設定で
解像度とビットレート調整で済ましている


>>385
は文句言う前に使いこなすか、元ソースをできるだけ綺麗な状態で用意してやれば結構変わるかもよ
390名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:26:20 ID:BR2cpWPd
今まで2kで 2.5を何の不具合もなく使ってたんだけど、
XPにインスコしたら、エンコ中とかたまにTMPGが勝手に落ちてしまう。
マシン構成は変えていません。こんな症状あります?
391名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:38:23 ID:XfkDL3UX
俺もXPだがそんな現象ないなぁ
392名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 12:38:18 ID:CusCd77P
この値段でこの機能なら十分すぎるほど使えるよTMPG4.0
393名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 12:53:53 ID:c65akMQn
ちょっと質問させてください。

TMPGEnc4.0使ってるんですが、アナログTVをキャプしたペグ2のソースを
DivX6.4でエンコすると、必ずゴーストが発生します。
元ソースではゴーストは一切無く、綺麗なんですが。
なにか、ゴーストを出さない方法ってあるんですかね?
394名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 12:58:18 ID:nrgNlpxA
フィルターかけてるんじゃないか?
395名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 16:20:51 ID:yPyIdjcz
TMPGEnc 4.0 XPress でDVDを作ってるかたにお聞きします。
これからアニメのDVD-VIDEOを作ろうと思うのですが、できれば1層ディスク1枚に1クールくらい入るようにしたいのですが
そうするにはTMPGEnc 4.0 XPressの設定をどのようにすれば一番よいのでしょうか?
なるべく画質を落としたくないので、とても落ちるようならば1枚に何話くらいがベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
396名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 16:34:21 ID:ovA31DuJ
>>395
このスレ最初から読め。
397名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 16:46:28 ID:6XiXao5a
原始的だが
1 動き多いシーンを中心にエンコ範囲を1分ぐらいに絞る
2 ビットレート落としていってエンコをトライ(フィルタもいろいろ試す)
3 許容できる最低ビットレートまで2を繰り返す。
4 ビットレートが決まれば1枚に入る話数も決まる
をしたらどうだろう
398名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:42:26 ID:yPyIdjcz
みなさんはどれくらいのビットレートと解像度でエンコしているのでしょうか?
参考に教えてもらえたら幸いです。
399名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:47:32 ID:Dqxkb8dl
不幸せになれ。
400名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:06:02 ID:tTvZ9GAH
割り方教えてください
401名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:21:09 ID:MTHIwHjK
>>398
ケースバイケースじゃないの
402名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:31:45 ID:qx3VKrdT
>>398
固定の設定は、解像度720×480、音声DolbyDigital256kbps
これはいつも同じ。30分もののアニメ専門だけど
DVD-R 1枚の容量を4400MBと決めていて、
1クール13話なら、4-4-5の3枚組み、
2クール26話なら、4-4-5-4-4-5の6枚組み。
で、1枚に入れる話数で4400を割り算してファイルのサイズを求める。
3話→1466MB 4話→1100MB 5話→880MB
6話→733MB 7話→628MB 8話→550MB
予想ファイルサイズが先の計算で求めたサイズをオーバーしないように
エンコード設定のビットレート入力欄の数値を加減して決定。
ほとんどの場合、予想よりも5〜10MBほど小さく作られる。

俺はだいたいこれでやってる。欠点は、よく動く回も動かない回も
同じファイルサイズを目標にしていることかな。
403名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:41:07 ID:OJCEHn+y
 
404名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:08:48 ID:J8r+O2Yi
>>398
30分アニメを720*480 MPEG2 VBR 平均5Mbps 最大9Mbps/音声 DolbyDigital 384kbps でエンコード。
1クール13話なら、4-4-5の3枚組み、時には3-3-3-4の4枚組み。
405390:2006/11/11(土) 20:15:49 ID:BR2cpWPd
どうやらバッチエンコードのバッチを追加すると落ちるときがある。
なんだろこれ?FAQにもないし。
406名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:32:00 ID:OwYjZ1wQ
来週発売だというのにliteが全く話題に上らないな
407名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:33:53 ID:ovA31DuJ
落ちるってのが何かは知らないけど、バッチ登録の時、タイムアウトで失敗する事は俺もある。
この場合は、バッチを先に立ち上げておくと失敗しない。
408名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:44:27 ID:J8r+O2Yi
落ちる=強制終了・異常終了
409390:2006/11/11(土) 20:51:31 ID:BR2cpWPd
2パス用のバッチを追加して、バッチエンコードのウィンドウが出たとき
TMPGenc自体が落ちる(消える)ときがあるんだよ。
410名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:53:28 ID:aUDFIhhn
そうか
411名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:54:19 ID:nA06Hmb2
上げんのはかまわねーけどわざわざメール欄にageって書くのやめれ
412名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 21:09:56 ID:oCxSg3UT
>>398
何回目だろなこの話題
アンケートっぽくなる前に自分で終了宣言してくれよ

と言いつつウチの場合

・720x480 映像3800〜4000kVBR 音声AC3 128〜192k
 一層DVDに6〜7話、26話で4枚
・352x240 映像1800〜2000kVBR 音声AC3 128k
 一層DVDに12〜13話、26話で2枚
・720x480 映像4200〜5300kVBR
 音声AC3 2ch 192k 更にオーサリング時に5.1ch 448kを追加
 一層DVDに4〜5話、26話で6枚
・720x480 映像XDVD2500〜3000kVBR 音声AC3 128〜192k
 一層DVDに8〜9話、26話で3枚

今度やってみようと思ってるのは↓
・720x480 映像XDVD2000kVBR 音声AC3 128k
 一層DVDに12〜13話、26話で2枚

XDVDにすると容量詰め込めていいが、↓のような弊害もあり
・早送り・巻き戻しが効かない(2倍速はokだが4倍速以上だと次チャプターに飛んでしまう etc.)
 ことが多い
・記録層の劣化がブロックノイズ、音飛び等として再生不具合として影響しやすい?
 (検証中につき断言は避けたい)
413名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 21:21:37 ID:oCxSg3UT
>>412
自己レス

「記録層の劣化」はおかしいな
「記録品位の劣化」に訂正します
414名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 23:11:10 ID:8vKDpkDW
せっかくのデュアルコアなのにパッチ二つ同時に実行すると落ちる時がある。
20時間くらいかけたモノがあと少しで落ちた時は魂抜ける。
415名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 08:30:31 ID:Myg5Vwiu
解像度720x480は4M以上で使用
解像度352x480は3.5Mで使用

その2種類しか俺は区別していない
あっと音声は音楽ものがac-3の384K
その他は192Kだった

あとは何時間収めるかによって
解像度決めてエンコしているよ
アニメDVD(ほとんど2話3話)はDVD-R1枚で3枚分
映画は別ソフトでシュリンク
実写ドラマは4話〜6話入っているので最近は一層化するのでめいっぱいかな
2枚を1枚になんて2.5Mとかにしないと入らないから輪郭とかボケボケになってしまうよ



つうか最近はPSP用に変換しているんだった
PS3でTVに映せるようになっても解像度が低いからあんまり綺麗じゃないけどね
416名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 09:44:32 ID:ViM9iDKR
AC-3 128kbpsは非常に音が悪いよ。

128k WMA>>MP3>>>>AC-3
417名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 12:26:28 ID:E6UXKF3K
この前とあるDVDを発見したんだけど、1層DVDに攻殻機動隊SACが1話から13話まで収められていて
自作のメニューとチャプター付きで画質が
powerDVD調べた結果↓

Video Attributes:
Video compression mode: MPEG-2
TV system: 525/60 (NTSC)
Aspect Ratio: 16:9
Display Mode: Only Letterbox
Source picture resolution: 720x480 (525/60)
Frame Rate: 30.00
Source picture letterboxed: Not letterboxed
Bitrate: 2.94Mbps

Audio Attributes:
Audio Coding mode: Dolby Digital
Sampling Rate: 48kHz
Audio application mode: Not specified
Number of Audio channels: 2
Bitrate: 192 Kbps
Number of Audio streams: 1

英語ですいません。でもだいたいわかると思う。。。よ
こんな良い画質で13話も詰め込めるのでしょうか?
418名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 12:32:03 ID:mq5diKJN
ストーリーおっかけるだけで良いなら
1層に13話でも、全然問題ない。
419名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 12:32:40 ID:p4FnjjM4
P2Pエンコ職人は尋常じゃないからな。
420名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 12:35:22 ID:463pBkT3
そのとあるDVD作ったやつにきけ
421名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 12:52:31 ID:PTDXJo9o
メディアが2層、または両面ってオチ
422名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 13:24:08 ID:5XJgc+B8
Dup系フィルタ使えばかなり圧縮率稼げる。


が、副作用が強烈。
423名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 13:30:59 ID:tght+oQt
Bitrate: 2.94Mbps
これで1層に13話は入らない
424名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:29:32 ID:E6UXKF3K
解像度が720*480と352*480の動画でVBRが同じ場合はどちらのほうが高画質に見えるのでしょうか?
425名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:31:02 ID:P6OHrC4V
ケースバイケース
426名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:31:23 ID:463pBkT3
VBRが同じ?
427名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:38:32 ID:E6UXKF3K
ケースバイケースとはどのようなケースのときでしょうか?
428名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:48:06 ID:Iy2RrG7B
>>424
高ビットレートなら前者、低ビットレートなら後者。
まぁ、>>425
429名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:01:11 ID:E6UXKF3K
そうですか。
VBRは1500から2000くらいなんですが、それなら後者ですかね?
430名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:11:33 ID:tght+oQt
実写なら後者
のっぺりアニメは2000なら前者、1500だとリンギングが気になる。
まぁ、>>425
431名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:21:48 ID:SFC+seaO
>>416
AC-3ならどのレートくらいが適当なんだろうか?
俺は256kbpsばかり使ってる。
DVDレコーダー(パナ)のが256kbpsで統一されてるみたいだったから。
432名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:06:29 ID:bnDXQJg2
俺は224か192あたりだな。
市販のDVDソフトがこのあたりだったから何となく使ってるが・・
433名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:58:58 ID:GqbtSJCi
>>431
主観だけど256kbps〜384kbpsあたりが最適かと。
192kは高音あたりが歪んだり消えたりする。
434名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 18:42:22 ID:HVudspZ+
>>431
Dolbyの推奨レートが224だから、俺はこれにしてる。
435名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 18:53:37 ID:SFC+seaO
224が最低ラインなのかな。
普通が256で低レートのときは224にしようかな
436名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 20:45:10 ID:Myg5Vwiu
>>417
mpeg2の構成を弄くっているんだろ
職人さんはその辺の知識と検証できる人だからな

ビットレートはビットレートビューワーでみてみろ
437名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 21:35:25 ID:RAJfw+mj
Windows Media Video出力で「VBR映像品質」に「映像品質」というのがあるんですが
VBRは93に指定するまでは分かるんですが映像品質の値をどうすればいいのかよくわからなくて・・・。
初期値の95のままでいいんでしょうか?
438名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 22:22:04 ID:y/yy60S4
MPEG4-AVCだと720×576までしか設定できない。
1920×1080でエンコしたがこれは仕様?
439名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:20:06 ID:v7AvZLeh
>>437
デフォルトでOK。っていうかヘルプに書いてある。
440名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:27:50 ID:H98bAMae
WMVエンコードを使ってる人向けの話。

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=111633
ここから、MSサイト辿って、wvc1dmo.exeをdlし、インストールする。

WMV9 Advanced Profileを選んだ際に、CBR/VBR選択項目が、増える。
というか、出来上がるファイルのFOURCCが、WMVAからWVC1に変わる。既出?
441名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 23:43:48 ID:ZwRJjetY
むしろWMVAでAdvanced Profile使わんでくれよ…VC-1非互換なんで。
442名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 05:39:12 ID:tdnKomUN
眠いんで後日また質問させていただくと思うけど
極端な話、wmvならDVDソースを720*480のままエンコしてもおk?
アス比さえ合ってればいいってことで。それとも横削らないと狂う?
PCで見るからできれば削りたくないんだけど。

あとwmvなら704*480でもいいんだよね?
443名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 10:59:48 ID:FFys7XhZ
ピクセルアスペクトがあってれば、どう削っても結構です。
444名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 12:30:01 ID:fUDatJy6
>>442
16:9なら、
トリミングせずにWMVでというのは大ありだろう。
削らない分、サイズは大きくなるけど、拡大しても比較的きれいだし。
445名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 14:46:40 ID:uw/3iica
>>444
4:3なんすよ
寝ぼけて出力設定もピクセル比1:1にしたら
全画面で横長になって上下に黒入ってしまった・・・
画面比4:3にしたいとこだけど、ピクセル比10:11でいいんだよね?

そもそも最初のクリップの設定のアスペクト比からして分からry
フィルタの「オリジナル解像度の比率で表示〜」と
「補正した解像度の比率で表示〜」が同じ大きさになってればいいのかしら。
出力も同じアス比にするとなると、どっちも1:1の正方形画素になる。
でもできたのは上記のTVで見ると正常になりそうな物。
446名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 14:55:26 ID:uw/3iica
えっと、多分どっちも10:11にするのが正解だと予想してみる。
447名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 17:33:55 ID:uw/3iica
どっちも画面比4;3にしたら上の方が震度3くらい揺れてる変なのが出来た・・・
ピッタリ収めるにはwmvでもリサイズしないと駄目なような気がする
448名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 01:42:26 ID:6wPQicbG
dvdの4:3の動画クリッピングして640x480でdivxでエンコしたいんだけど
隙間無し、アスペクト無視でいいの?
449名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 02:38:57 ID:fgOBZ0By
>>448
フィルター、画像リサイズ、画面を中心に表示(指定したサイズ)で720×480にする。
出力設定のサイズ指定を640×480にすると両端がカットされる。
450名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 03:35:21 ID:6wPQicbG
>>449 THK
クリッピング後のサイズがたとえば704x464でも
指定したサイズで720×480でいいの?
出力設定は720x480?704x464?
たびたびスマソ
451名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 05:21:51 ID:hHPu+icI
>>450
俺は449じゃないが、他のフロントエンドでも流用できる方法を覚えとけ

●DVDソースが720x480の場合

[フィルター設定]
クロップ : 左右8ドット、合計16ドット削る → 704x480 (上下は削らない!)
サイズ変更設定(画像配置方法) : 画面全体に表示、アス比保持
インターレース解除 : 使う
ノイズ除去、色調補正などは任意

[出力設定]
640x480、プログレッシブ、29.97fps


一応これが基本。あとは試行錯誤
繰り返すが、上下は削らないこと(704x464ではダメ!)
452名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 06:05:57 ID:6wPQicbG
皆さんありがとう勉強なりました
16:9なんかで上下の黒帯消したいとき何かは
どうでしょう、出力はAVIです
453名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 09:03:10 ID:TLd1Njfo
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136427929/l100

こっち行って勉強してこい
質問するばっかりじゃなくてちょっとは自分で調べろよカスが
454\____________/:2006/11/14(火) 13:29:14 ID:/C5eokkD
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
455名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 20:30:11 ID:vxMXMVot
>>454はさておき>>453にハゲドウ
456名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 20:52:52 ID:Ctyvo4Qq
まあ講座なんてスレタイ付けてりゃこんなもんだろ。
457名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 14:04:41 ID:zd6zwCxX
欧州の動画aviファイル PALとおぼしきものを
エンコードしてDVDに焼くと民生機で再生されないときがある。
PCでは再生OK
アホな質問ですみません。NTSCのものは問題なしです。
458名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 14:16:19 ID:BlpTFEEg
質問になってないが。
459名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:22:47 ID:UvLDW+BG
報告乙
460名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:59:09 ID:IMtQ2wfI
PALのまま焼く馬鹿
461名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:28:53 ID:GqwVR7JR
>>457

NTSCとPALの違いから勉強してこい!
462名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 23:32:38 ID:MWAnKMME
SECAMってのはなんだ?
463名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 03:33:59 ID:RwibdUc+
>>462
SECAMは、アナログカラーテレビジョン放送の方式であり、フランス語で
Sequentiel couleur a memoire(順次式カラーメモリ)の略称である。

NTSCにあるようなカラー付加の際の副作用を防ぐため、カラー信号の情報を周波数変調(FM)して多重している。
名前の由来は色情報を記憶しておくためのメモリを使用するところから来ている。
SECAMはフランスにおいて1967年に発表され、現在でも使用されている。それ以外には旧フランス植民地の多くと
一部の東ヨーロッパ(ブルガリアやハンガリー)、旧ソ連などでも採用された。
多くの人は、フランスがSECAMを開発した主要な動機は、フランスのテレビ製造業者を保護し、フランス以外の番組を
見られなくすることにあったと主張している。また、冷戦下の政治的状況が同様に東欧でのSECAM導入に作用した。
そのため、鉄のカーテンの向こう側で主に放送されているPAL方式のテレビ放送を、多くの東欧在住者はカラーでは
見ることができなかった。
464名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 03:40:31 ID:egGHpFzg
セコムしてますか?
465名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 04:15:25 ID:DAvKe2p/
PALやSECAMでMPEG作る必要はほとんどないけどな。
SECAMはPALに置き換えられつつあるし、
PAL圏のDVDプレイヤーはNTSCからの変換に対応してるのが大半だし。

まぁ映像産業はNTSC圏、つーかアメリカ(一部日本)が圧倒的だから当然ではあるが。
466名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:00:00 ID:dcZ8WxVi
クアッドコアCPUが発売されてIntel CPUとA社製ゴミCPUとの差がますます広がりました。
みなさんも高性能・高信頼性のIntel CPUをどんどん使ってA社製ゴミCPUを市場から駆逐していきましょう。
467名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:18:17 ID:K1X9Qc3H
ネイティブじゃないクアッドなんて道楽以外買わないだろ
常識的に考えて・・・

とりあえず俺は買うとしたらネイティブクアッドの値段が落ち着いた頃だな
468名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:24:22 ID:O1RzpFl/
こんなところまで出没するんだな。
469名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:31:59 ID:6+Rpvpfz
まるでゴキブリ
470名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 19:06:19 ID:4L66Dv/i
まったくだな。AMD厨はどれだけ変態なんだよ。
471462:2006/11/16(木) 20:33:46 ID:BVI0P2X6
>>463
実は、>>461 への野次みたいなノリで書いたので
まともな返事をもらえるとは思っていなかった。
けど、ものすごく勉強になる話を聞くことができて
感謝しています。
472名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 20:47:12 ID:CFQkPhc9
ペガシス10月のはじめから更新がないっておかしくない?
ポータブルを新型iPodに対応させて欲しいよ
473名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 09:22:04 ID:t73GpMp+
>>472
今頃必死でPS3対応バージョンアップ作ってるとか。
474名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 10:10:55 ID:UIIjKm4x
俺がいろいろとメールで要望出しまくったからかなw
475名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 13:56:21 ID:ffZDJYIf
そうですか
476名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:07:36 ID:frswI2l9
むしろPS3をサポートしたLinuxで動くTMPGを作って欲しい。
477名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:20:00 ID:SzFm5+uH
Unixの世界には伝統的に
「言い出しっぺの法則」というものがありますが?
478名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:29:35 ID:kmMd4Lra
むむ!
言いだしっぺになればペガシスで雇ってくれるのか!
479名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 00:35:31 ID:6qTd+p59
プログラム書けるなら雇ってくれるんじゃね?
480名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 01:24:21 ID:p5w8CTJ0
DVDプレーヤーで見たりaviUtlでは大丈夫なのに
このソフト通すとこうなる・・・・・

(左TMPGEncでエンコ 右aviUtlで表示)
ttp://a-draw.com/uploader/src/up5870.jpg

インタレ解除失敗してんのはスルーで
481名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 01:33:43 ID:Z591GDkn
独り言はチラシの裏へ
482名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 01:34:16 ID:XW4wM5dV
>>480
何kbpsで通したやつなんですか?
椅子や壁などにブロックがちらほら、と言いたいわけっすね(;´Д`)?
483名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 01:47:27 ID:p5w8CTJ0
いや、俺のエンコ技術は置いといてだな
中央の上の方に見えるじゃん?

wmvで1600k
484名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:02:03 ID:KJaLoQnc
アスペクト比何に設定した?
485名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:17:54 ID:p5w8CTJ0
ピクセル比1対1
640×480

って、だからそんなことは置いといてだな
486名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:19:14 ID:S77Wb9Xd
ちゃんとエンコする前に全裸になったか?
487名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:33:37 ID:p5w8CTJ0
あっ!そういえば忘れてた!!

ってなんでやねん!!!
そない何時間も全裸キープできるかい!
488名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:35:47 ID:s1Bpga2J
あまりおもしろくないね・・・
489名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:37:01 ID:lwYts4qk
ブロックノイズといえば、m2tにエンコしたものを
Media Player Classicで再生するとブロックノイズが酷かったことがある
でも、Windosw Media Playerで再生するとなぜかブロックノイズがでなかった
490名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 12:34:48 ID:W/gPp7Zq
低価格な『TMPGEnc XPress Lite』が発売ということで
発売前から買う気満々でワクワクしていたんだけど、
Liteの製品紹介ページはマトモに紹介されていないし
TMPGEncは関連商品がゴチャゴチャし過ぎていてよくワカランので
確認させていただきたく。

>>213に至る流れを見た限りでは
【MPEG2⇒CMカット⇒スマートレンダリングでMPEG2】
といったことを求めている場合、
 XPressの廉価版であるLiteでは無理で
 選択肢は MPEG Editor 2.0 もしくは
 その機能制限版が含まれている DVD EASY PACK 2 になる
って認識でOKでしょうか?

SceneCutter 3.0 あたりに逃げちゃおうかと思ったら
一般ユーザのレビューが一切見当らないし。。。
491名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 13:04:35 ID:bHzcm4FK
>>490
Liteの販売はペガシスじゃないから、
当然ペガシスのサイトに紹介は載って無い。

スマレンは、廉価版じゃない方でも無理。
492名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 13:51:05 ID:FRKaasxn
>選択肢は MPEG Editor 2.0 もしくは
>その機能制限版が含まれている DVD EASY PACK 2 になる
>って認識でOKでしょうか?

正解
493名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:05:00 ID:oyvax0ZO
こちらで質問させてください。
HDV動画をDVにダウンコンバートした後にTMPGEnc4.0XpressとDVD Author2.0を使用して
DVDビデオにしているのですがフレームレートは29.97fpsと30fpsではどちらが適当なのでしょうか?
またインターレースとプログレッシブの選択はどちらにしておくべきでしょうか?

DVDは配り物として渡す予定なのですが、相手方の視聴環境が判らないので悩んでます。
パソコンや大画面液晶テレビ等での視聴を考えると将来的にもプログレッシブ処理をしておくべきか
とも思ったのですが如何でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
494名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:11:05 ID:n0ZUuMwu
29.97fpsでインターレースでいいんじゃない?
配りモノだと最低限の環境で見る人もいるだろう。
495名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:12:54 ID:fO2kmA/2
スレチかもませんが

                                _PowerProducer3でDVD書き込み
RZ2で録画→TMPGEnc MPEG Editor 2.0でCMカット┤
                                 ̄Ulead DVD MovieWriterでDVD書き込み


RZ2で録画→TMPGEnc MPEG Editor 2.0でCMカット→m2v、mp2で出力

.                             _DVD DecrypterでDVD書き込み
.               _DVD ShrinkでISO化┤
               |               ̄Ulead DVD MovieWriterでDVD書き込み
→IfoEditでオーサリング┤
               |
.                ̄Nero ExpressでDVD書き込み

のどれがいいのか…
オーサリングとDVD書き込みを1つのソフトで自動的にしてもらうか、自分で分けてするかどっちが綺麗なのだろう…?
つーかいっその事DVD Author2.0買ったほうがいいのだろうか…
496名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:17:23 ID:bHzcm4FK
>>493
29.97fps、インターレース

ソースがインターレースなら、インターレースのままで。
497名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:20:18 ID:ELVkkJVA
>>493
質問スレッド Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1142871885/769
なんだマルチかよ。向こうで答えたのに。わざわざ答えるんじゃなかった('A`)
498名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:20:22 ID:bHzcm4FK
>>495
ここはエンコーダのスレだからスレ違い。

オーサリングソフトのスレでどうぞ。
499490:2006/11/18(土) 16:35:41 ID:W/gPp7Zq
>>491-492
了解。どうもありがとう。

XPressはスマートレンダリング機能にも対応してるのかと
勝手に思い込んでた。
XPressはあくまでも『エンコードありき』なソフトなのね。

他社製ソフトは機能別に小分けにされているにしても精々
【編集&エンコードソフト】と【オーサリングソフト】の
2つに分かれてるくらいだから、思っても見なかった。
購入前にスレ見てみて良かった。

それ専用にはちょっと高いなーと思うMPEG Editor 2.0か
安いけどユーザレビューが見当らないSceneCutter 3.0か
(Win2000ユーザなのでMPEG Craft3 DVDには行けない)
ちょっと考えてみます。

> 当然ペガシスのサイトに紹介は載って無い。
Liteの販売元であるイーフロンティアのプレスリリースで
製品紹介URL:準備中 のままなんですよ。
、、、って今トップページから探ってみたら、出来てた。
新製品なのに全くアピール無しかよ。。。
ttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
バッチエンコード非対応臭いので、ちょっと微妙すねぇ。
500名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 19:39:17 ID:vzIaBwjK
>>483

このソフトのWMVエンコのときだけになったのか検証した?
俺はAzWM9SFでエンコしても似たような現象が起きたぞ。
501名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 01:45:35 ID:frEwBjgJ
Lite買ってきた。
…っても語るべきことないよねぇ?ただの機能削減版だし。
502名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 02:05:52 ID:Tumeb7TN
>>501
やはりバッチエンコードは非対応っすか?

バッチエンコードに対応なら
MPEG2再圧縮専用に買ってもいいかなぁとか思うんだけどねぇ。
503名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 10:44:56 ID:frEwBjgJ
バッチエンコードツールはついてこないですね。
MPEG2再圧縮専用とのことですが、クリップごとの出力の方では役不足?
504名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 11:21:15 ID:zOW5dD2U
釣れますか?
505名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 13:46:12 ID:sTa/DQOk
役不足?力不足?
506名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 14:39:00 ID:jbkN958A
勉強不足。
507名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 17:05:02 ID:aNq9Z/Vx
キャプったりした画像の周囲
2回りくらいをカットして圧縮したりするソフトってありませんか?
(バックアップ大変なので圧縮しまくってます)

+2.5使っては居ますが、他格安ソフトでも良いです。
508名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 17:22:19 ID:C2CIKSbe
>>507
クロップのことか?
大抵のやつは出来るんじゃないかと思うが
509名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 17:37:59 ID:AiRXsdB0
そういや東洋館で見たことがあるような希ガス
510名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 18:34:29 ID:s552Q+Qf BE:89222742-2BP(0)
DivXのモジュール更新まーだー
511507:2006/11/20(月) 02:41:52 ID:9uXxwnPl
>大抵のやつは出来るんじゃないかと思うが
本当ですか? 具体的にどうコマンドを押していけば良いですか?

画面で言うと、
000000
011110
011110
011110
000000
0の部分は大して必要ないので、1の部分だけで別ファイルが
切り出したいんです。
512名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 02:56:29 ID:aCiu2hwe
640X480にリサイズして512X384で出力するとか
そう言う事?
513名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 03:20:09 ID:q6O4eBXe
どう見てもクロップの事です。本当に(ry
2.5でもそれ以降でも、aviutlとかでも出来る。
DivXならエンコーダ設定でも出来る。
514名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 03:38:19 ID:mMShUBW+
>>511
なんていうか、編集ソフトの定番機能のヒトツだと思うんだが。

>>508が『クロップのことか?』って書いてくれてるんだから
『動画 クロップ』とか『ビデオ クロップ』でググればいいのに。
515名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 03:39:02 ID:B2f4DONj
クロップするとファイルサイズが小さくなると思い込んでいるフシが見受けられるが?
516507:2006/11/20(月) 06:33:25 ID:xj0XZHWp
>なんていうか、編集ソフトの定番機能のヒトツだと思うんだが。
意地悪せずにどうボタンを押したら良いか教えてくださいよぉー

>クロップするとファイルサイズが小さくなると思い込んでいるフシ
0の部分だけ容量減るに決まってるじゃないですか。
517名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 06:40:26 ID:BK7SJt3O
>>516
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/2/index.html

このページを参照。「クリップ枠」を使う。

但し、最終的にDVDにするなら「〜に塗りつぶし」に
チェックを入れる。
518名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 06:53:27 ID:uA8CYMr9
意地悪もなにも、クリップってもう答えてあげてる人がいるのに何言ってんだ・・・
519507:2006/11/20(月) 08:33:35 ID:xj0XZHWp
すばらしい回答ありがとう!! 手が開いたらやってみるよ。
520名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 09:56:09 ID:SbfjV5yB
釣りくさいなあ
きっともう相手にされないよ、あなた
521507:2006/11/20(月) 18:25:21 ID:jS7ufXAA
クリップ枠の設定で、塗りつぶしってなんですか?
塗りつぶすんなら不必要なの分かってるのに、、、
バカだから混乱しています。

ところで要らない部分カットしても、本当に容量減らないのですか?
522名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 18:39:24 ID:4CveC4LL
カットしただけでビットレート弄らなきゃ容量が変わるわけない、って落ちじゃないの?
カットしてサイズを小さくしたら、結果的に低ビットレートでも画質を維持できるから、そのように調整すれば容量減ると思うけど。
523名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 18:59:46 ID:g8K3kwYa
塗りつぶすのは、DVD化などの規格上その解像度が必要な時(>>517)や
Codecの規格上解像度が2/4/8等の倍数でなければいけない時。
524名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:16:44 ID:7hgFVKMK
TE4XPの購入を検討しているんですが、アクチについて悩んでいます。
自宅デスクトップと持ち歩いているノートに入れたいんですけど
ライセンス的にはダメってことですよね?

↓こんな書き込みを見つけたんですが、2〜3台なら大丈夫なんでしょうか?

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144201119/158

158 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/06/11(日) 13:25:48 ID:Yp38955l
>>156
1ライセンスを2、3台くらいだけで使ってるなら、本当は契約違反だけど、
ライセンス認証は目をつむっててくれるという書き込みを見たことあるから、
2台にインストールして試してみれば?
警告のメールが来たら、やめればいい話だし。

159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/06/11(日) 14:11:04 ID:etoJKtvM
4台あたりがボーダーライン

525名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:29:28 ID:OGTOHwiV
死ね。
526名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:34:35 ID:H+8BIMlo
1ライセンスの基準って何?
PC1台に対して1ライセンス?
OS一つに対して1ライセンス?どっち???
527名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:41:55 ID:N9GJOvBe
どっかに書いてると思うよ。探して嫁
528名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:47:54 ID:ZhxvQZWC
>>524
やめておけ
529名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:06:16 ID:+Tbw309K
>>524
やってみればいいじゃん。
530名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:06:32 ID:o19YIXuB
>>524
ライセンス的にダメです
短期間ならいけるけどそのうち両方つかえなくなる可能性大

>>526
へんな質問ですね
1ライセンス1PCだと思いますよ
ただ前のPCで使っていて新しくPC買ったので前のPCからソフトけして新しいPCに
入れなおすのは問題なしです。

1OSってどう有意味?
531名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:09:59 ID:H+8BIMlo
PC一台に複数のOSを入れてるので・・・
それらのOS一つ一つに使う事はライセンス的にどうでしょうか?
532名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:17:01 ID:lF5sbkEi
聞くまでもなくNOなんだよ
おまいらももう相手にするなよ。
533名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:31:01 ID:H+8BIMlo
>基本的に「1ライセンスにつき1システムへのインストール」とさせていただいております
        ↑
この様に記載されてますが!

仮想PCだと1システムに複数のOSが起動している形になる訳ですが
この場合のライセンスはどう扱われるんですか?
マルチOS環境と仮想PC環境の場合はどうなるんでしょうか?
534名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:34:52 ID:H+8BIMlo
1システムに乗っかって動いてる複数OS環境ならおkって事ですか?
535名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:39:17 ID:KrQYyFll
そういうことはペガシスに直接聞けよwww
536名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:47:20 ID:AiHjjxpD
>>535
バカはレスしなくていいよwww
537名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:51:26 ID:xQV89bSu
>>536
じゃあなんでお前がレスしてんの?
538名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:57:32 ID:VYiSdfK6
4.0購入しようと思ってたけど、アクチがそうなら買うのやめた。
複数所有してる奴にはつらいね
539名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:57:42 ID:cPqN4tY7
>>537
(´・ω・`)おまいもなぁ!wwww
540名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 23:08:58 ID:5mP+69uA
>>533
マジレスするとOSもシステムの一部だから1システムの概念には当てはまらない!
あくまでも、OSもシステムの一部でしかないので”1PC=1システム”上で動いてる
仮想環境での複数OS環境は1システムと見なされるハズだから問題なしだと思う。
良〜く考えてみなOS一つが1システムって誰が決めたんだ?
誰もそんな事は言ってないぞOSはシステムの一部だって分かってる?
541名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 23:18:13 ID:lI7s6xuT
っていうかおぺれーてぃんぐしすてむだし
542名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 23:58:45 ID:+r4shkWp
TE4XPの使用許諾契約書にはこうある。

> 1)本ソフトウェアの1コピーのみを、1台のコンピュータハードウェアと
> 使用しているオペレーティングシステム(ただし、1台のコンピュータハードウェアに
> 複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合、
> その内の1つのオペレーティングシステムのみに限る)へインストールし、(略)
543名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 00:50:44 ID:3Bj0fY3m
>>542
それだとオペレーティングシステム内で更にオペレーティングシステムが起動している条件が書かれてないよね?
まあ、流石にエミュレーター上で使うのは想定して無いだろうし裏を返せば上手い抜け道だよな☆ ⌒ ( *^▽゚)b
544名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 08:47:57 ID:cavH1toD
>>538
複数PC買う金持ってんなら、ソフトも複数買えよ。
545名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 11:11:15 ID:jNKZZk2v
>>543
> >>542
> それだとオペレーティングシステム内で更にオペレーティングシステムが起動している条件が書かれてないよね?
> まあ、流石にエミュレーター上で使うのは想定して無いだろうし裏を返せば上手い抜け道だよな☆ ⌒ ( *^▽゚)b

「複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合」に該当するんじゃね?
詳しいことを知りたければそれこそペガシスに聞いてくれ。
546名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 13:23:50 ID:mV/hLTlN
>>543
抜け道なんて無いよ。よく考えてみ。
547名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 14:30:57 ID:4Lmr2F0x
>>545-546
1台のPCに1ライセンスのOSをマルチブート環境にした場合1システムに成るのかな?
OSが1つで1システムなのか?
PCが1つで1システムなのか?
OSのライセンスが1つで1システムなのか?どっち?
548名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 14:40:03 ID:9q4ZHUB7
OS含めて1システムだろ…
常識的に考えて…
(AA略
549名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 14:48:07 ID:UgMlCira
>>524-547
ペガシスが謳っている1システムの概要が曖昧で明確に記載されていないのが起因!
使用規約の詳細はペガシスの気紛れな采配で変わり易いのでアクチ自体が疑念だろ?
550名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 14:52:12 ID:UgMlCira
>>548
>OS含めて1システムだろ…

その考えだとPC一台に1ライセンスのOSをマルチで入れても1システムになるが・・・
551名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 15:04:05 ID:9q4ZHUB7
言葉をどう捉えるかだな。
1OSが1システム。
まぁそれは本題では無いから置いといて。

一つのVMに入れて、複数マシンから起動するのは出来るかもしれないな。
552名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 15:04:07 ID:3iaSKp10
ん〜!
漏れの環境はPC1台しか持っていないしOSも一つしか所有してないけど
同じOSを多重にインスコしてマルチブート環境にして使ってるけどコレって1システムに成るのかな?
OSの承諾書には一台のPCで1ライセンスと成りますって書かれてあるけど
コレって所有しているPC一台なら何度でもインスコできるって事だよね?
553名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:40:35 ID:LF3npBvD
>>544
OSだけでも金かかるのに、買ってられっかよ
554名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:45:53 ID:uM7M4YPR
555名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:48:08 ID:LhK7H0tF
> ただし、1台のコンピュータハードウェアに
> 複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合、
> その内の1つのオペレーティングシステムのみに限る

こう明記されてるのに、どうやったらマルチブートならOKとか
仮想OSならもう一個OKいう発想ができるんだ


実際のところ、TE3XP時代には2台のPCに同じシリアルキーでそれぞれインストールして
アクチして使えていた。
マルチブートは試したことないが、事実上使えるという可能性はある。
これは使用許諾契約から逸脱した違反行為だが、黙認してくれていた、ということ。
いつ無効化されたり訴えられたりしてもこっちは文句言えない。

「ペガシスがその辺もっとはっきり明言しないから悪い!」とか下手に火病れば
ライセンス違反を厳しく取りしまる方向にしか行かないと思うがね。
556名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:50:03 ID:LhK7H0tF
>>555
追記。

> T3XP時代には

こう限定しているのはTE4XPではまだ複数マシンにインストールしたことがないだけで、
TE4XPから複数マシンでの使用が弾かれることを確認したわけではないです
557名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:50:27 ID:nMqxK/CP
>>552
っていうかOSの多重インストールの時点で
OSのライセンスに引っ掛かってるんじゃね-かと思うんだが。
558名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:52:23 ID:LhK7H0tF
>>557
それぞれのOS買ってれば大丈夫じゃねーの
WinXpとWin2003svとか、Win98とWin2kとかさ
559名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:13:42 ID:/E8FEGV3
>>557
多重インストールでもPC構成が同じならOSのアクチは同じものが適用されるからマイクロソフト側からは1構成にしか見えんからおk
560名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:16:39 ID:nMqxK/CP
>>558
それなら当然OKだけど>>552
> 漏れの環境はPC1台しか持っていないしOSも一つしか所有してないけど
> 同じOSを多重にインスコしてマルチブート環境にして使ってるけど
って書いているワケで。

>>559
動くかどうかではなくライセンス的にはNGなんじゃね?ってことなんだけど。
561名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:19:11 ID:/E8FEGV3
>>555-558
まあ、要するにアクチで構成チェックを掛ける側のシステムが1構成だと認識すれば問題ない訳でユーザーがどんな環境で使用してようがおk
562名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:24:40 ID:/E8FEGV3
>>560
ライセンス的にはNGなんじゃねくてw
その環境の構成を検出できない時点でアクチが不完全に機能している方が駄目だろ?
何でもかんでも自己申告に委ねてる段階で既に放任されてるんだよwwwwwwww

563名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:48:02 ID:uM7M4YPR
>>561
おまいさんの言い分だと、
アクチのないツールはコピーを売ろうがなにしようがかまわんということだな?
564名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:57:28 ID:aOvDCh9A
>>ID:uM7M4YPR
DQNキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
565名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:01:49 ID:1DpaDqkg
>>563
何時からアクチがコピー対策に使われてる事に成ってるんだ?
脳みそ腐ってるんじゃね???
566名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:03:44 ID:uM7M4YPR
なんか単発IDが増えてきたな
567名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:09:01 ID:AdyQapZj
釣れますか?
568名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:14:53 ID:uM7M4YPR
>>ID:/E8FEGV3
わざわざ接続つなぎ代えて御苦労様。

で、マジレスしてやると、TMPGEncシリーズのアクチが、シリアルのコピー対策に使われていないと言うんだったら素直に謝るね。
だが、そうではなかろう。
569名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:21:48 ID:gKpm3FWg
ここ・・・ダウン板になった?
570名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:23:56 ID:wVxEfxfL
今日は良い釣り日和ですね^^
571名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:54:17 ID:9q4ZHUB7
誰もコピーの話なんかしてないのに。
あくまでも一般的なフェアユースの範囲で、どの様な使い方が出来るかの話。
572名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:58:19 ID:TExn5xoK
>>ID:uM7M4YPRがアクチ=コピーだと勘違いしてるだけだからスルー汁!
573名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:59:27 ID:uM7M4YPR
つか、もうライセンスの話題はいいんじゃねーの?
疑問に思った奴がそれぞれペガシスに問い合わせればみんなが幸せってことでさ。

フェアユースってのは、
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%A2%A5%E6%A1%BC%A5%B9
なわけだけどさ、考えが人によってバラバラで結論が出やしない。
574名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:14:02 ID:j2OYPWdf
バッチエンコードツールのタスクの優先切替ってmpg2の時しか効果が無いようなんだけど変化のあるコーデックってあります?
575名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:26:00 ID:pfWNjgmq
初歩的な質問で恐縮ですが、
TMPGEnc 4.0 XPressに関して
DVDレコで地デジを録画したDVDをエンコすることってできますか?
コピワンとかの関係で、エンコできないって聞いたことがあるんですが。

無理だとして、コピワン等の問題を処理して
録画ソースが地デジのDVDをエンコできる方法など、もしあれば教えて下さい。
お願いします。
576名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:31:53 ID:v0LiwCxr
出来ないっすねぇ
今のところ回避も普通では無理そう。

地デジチューナー>>画像安定機>>レコーダー
という接続なら・・・

チューナー内蔵レコーダーならもう駄目。
577507:2006/11/22(水) 12:22:17 ID:wlEgqRmT
クリップ枠で圧縮かけたら、「怪しいプログラムの実行阻止」みたいな
ウィンドウが初めて出てきて、止まってしまいました。

怪しいプログラムが入っているんでしょうか?
578名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 12:34:45 ID:Z/vJtvBF
>>577
「怪しいプログラムの実行阻止」ってウィンドウ出すソフトが怪(ry
579名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 14:17:14 ID:nQm89lY0
TDA3β、早速DLしました。
580507:2006/11/23(木) 01:05:34 ID:c/sUEoyc
>「怪しいプログラムの実行阻止」ってウィンドウ出すソフトが怪(ry

たぶんXPが出してるメッセージですけど、どうなんでしょう?
DEPだっけか。
581名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 02:23:15 ID:JCeBRaQ0
メーカーに聞いた方がいい話だな

俺らあんたのPC直接見れないから構成とかわからんし
582名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 11:32:51 ID:/VkqoFN9
わかんねんなら書きこむんじゃねえよこのクソ野郎!
583名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 11:39:18 ID:bGCJ9x7F
そうだねプロテインだね
584名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 14:17:43 ID:SNZ9iYc+
全然役に立たないよ買うんじゃなかったorz…

        )、._人_人__,..、._人_人_人
      <´   お 金 返 し て !!  >
       ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
   // // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
   ///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
   // //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
   / // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
   /// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
   ////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
   ////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
   // / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
   // // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
585名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 15:15:26 ID:hYo3nqbq
TMPGEnc DVD EASY PACK 2買おうかと思うんだけど、
これって独立した各ソフトから考えた欠点って有りますか?
586名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 16:41:48 ID:LohM2Jov
ペガシスのサイトで通常版と比較してみれば?
自分のやりたいこと一つで必要かどうかは変わるわけだし。
587名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:36:50 ID:x5t/R1gx
>>584
うーむこのテの商品はほぼやりたいことが分かっていて
手に入れるはずなので役に立たんという事なんてあり得んはずだが
588名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 23:06:17 ID:sUYzgwtD
>>587
>>577では?
589名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 23:07:34 ID:ADYf9AT+
>>587
ヒント・・・脳内
590名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 00:48:33 ID:14Qd54BU
>>587
>>584は他のスレにも同じAAを貼ってたよ。
591507:2006/11/24(金) 01:05:31 ID:YHjcry3Q
なんかMPEG援交だーとかいうのらしいんですが、
+2.5にそんなの入ってるんですか? スパイ?
592名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 02:23:30 ID:OF9y6ezf
うわあ2.5Plusが何するためのものか知らないで使ってる人がいる
よく使えてるな
593名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 13:17:41 ID:rvSaUoNF
TE4XPをインストールする場合
今まで使っていたTE3XPをアンインストールしなくてはいけないんでしょうか?
594名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 13:26:25 ID:gAvDL2d/
>>593
混在で問題なし。拡張子も設定も別。
595名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 14:32:56 ID:ONfBpQcF
混在させとく理由があんまりないけどね。
596名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 15:59:29 ID:CKtCqexg
P4 2.53 512Mb
45分のUHFソースのノイズありファイル(5000kbs)
7200可変2パス ノイズ除去フィルタ80で
10時間20分て普通ですか?
597名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 16:20:40 ID:qm0uCuTE
TE4XPってTE3XPに比べてエンコ速度落ちてるよね!?
TE3XPだと720x480でMpeg2の1passエンコに掛かる時間はCeleron 1.4GHzで実時間の4.8倍で終わったのに
TE4XPで同じ条件でエンコすると6倍以上も時間が掛かるのは何故なんだろうか?
598名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 16:34:58 ID:RRHhbgEI
CPUの拡張命令に最適化されてるみたいだから
非対応だと速度が落ちるんじゃね?
599名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 16:44:22 ID:C3p4qmVt
非対応のCPUを使ってる人はバージョンアップしない方が良いかも知れない
ぺガシスからアップのメールが来ても無視するのが吉だね^^
600名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 17:12:06 ID:ONfBpQcF
>>597
リサイズを4でデフォルトのLanczosのままにしているとか
601名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 18:36:22 ID:ZLOwbQxU
同じCPUのデフォルト設定で比較したら他のエンコソフトの中ではぺガシスのが一番遅いマジで!
602名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 19:00:48 ID:qm0uCuTE
>>600
フィルターの類は一切使ってないんですが…
使った方がエンコ速度は速くなるのかな?
603名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 20:12:16 ID:DW9ayoZ+
>>601

てか、このソフトは遅い変わりに画質をよくするって言うのを公言してるんだがw
最も速度と画質の両方のバランスが一番取れてるのがCCE-BASICみたいだが。
604名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 20:46:10 ID:2xLwoT1L
<<<<<
[l-_-l]  <詳しく教えろコノヤロー! >>603
 W
605名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 21:22:20 ID:GMnyZHqO
>>603
720x576までしかあつかえないのがなあ。
606名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 21:35:41 ID:UHL+b24q
いろいろとある意味古臭いソフトなんだよな CCEB
607507:2006/11/24(金) 22:59:20 ID:K3vMZXd6
クリップ枠を設定すると、DEPが99%のところで警告を出して
強制終了しちゃうんですけど、どうにも解決方法ありませんか?
608名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:09:39 ID:flc6tpi6
>602

映像リサイズでリサイズ方式を標準にして
インタレース時の高画質リサイズをOFFにしないと3.0の初期設定と同じにならないよ
609名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:15:01 ID:Bo0OJ5ES
高画質リサイズは一旦60p化してから処理しなおすようだからな。
道理で重いわけだよなー。
610名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:16:22 ID:jpsLVZV8
>>608
それがエンコ速度にどう影響するのか謎なんだが?
まったく変化しないと思うぞ!!!
611名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:23:40 ID:Bo0OJ5ES
>610
どんなにフィルターを切ってもリサイズは強制だよ。
それとLanczosは重いし、高画質リサイズは609に書いたことが理由で
重くなる。
612名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:28:13 ID:jpsLVZV8
>>611
え〜!強制かよ?
迷惑な仕様だな!?
一体何の為に・・・!!
こんな迷惑な仕様に成っているんだ謎だよ?
613名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 00:37:10 ID:flc6tpi6
きればOK
614名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 11:09:31 ID:VuHXoNSP
>>612
ソースと同じ解像度で出せばリサイズはかからないよ。
むしろ解像度を変えたら自動的にリサイズかかるので便利なんだが。
615名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:53:56 ID:Jgt/xa/Q
萌えぺぐえんくで(エンコーダはTMPGEnc 4.0 XPressと同じ?)、
エンコ中にCPU(CORE2DUO)使用率が55〜70%くらいしかいかないのが普通なんですか?

100%めいっぱい使って実行するものだと思ったら違うんだな。

616名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 19:51:36 ID:A55zmCth
燃え〜(;´Д`)
617名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 19:56:03 ID:jpsLVZV8
>>611
指摘通りに設定を変更してエンコして見たけど・・・
最初のデフォルトだと実時間の6倍だったのが変更後は5.5倍に変わった^^
気持ちだけ速くなった気はするが体感的には速くなった様には感じない(´・ω・`)ショボーン
618名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 23:07:19 ID:wGdwjIIi
このソフトでインタレ解除するときに細い斜めの線とかがどうしても段々
になってしまう。皆さんどうしてます。
プレビューで見て綺麗にとれてるからエンコしてみるとやっぱりダメ。
これ編集しやすくて良いんだけど、結局
インタレ解除のためにAviSynthかAviUtl使う事になってしまう('A`)
619名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 23:14:50 ID:jpsLVZV8
以前のと比べてどう改良されたのかイマイチ不鮮明で分からん?
返って使い難くなった様な気がするな…
620名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:19:10 ID:zbZe+Mus
>>603
TMPGEncはその画質も悪いわけだが(笑)
621名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:41:38 ID:9bTf+1BZ
買収される前は他の物に比べれば格段にましだったんだがねぇ・・・
622名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 12:14:56 ID:CLZCXd71
え?画質悪かったの?
つか今はどこがいいのよ
623名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 12:35:47 ID:g7Ud8col
画質
624名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 15:31:01 ID:w53oNeu7
このソフトPALのaviファイルをmpegにするのに
凄い時間がかかる。
これは仕様ですか?
625名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 16:33:07 ID:UCKvI7Hy
なんでも仕様(笑
626名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 16:46:20 ID:FJ0BWZhb
>>624
PALだろうがNTSCだろうが関係無しに他のソフトと比べて遅いですが何か?
バージョンが上がる度にエンコ速度が遅くなってるから堪んないよorz…
627名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:29:10 ID:w53oNeu7
確実に差がある。
NTSC一時間半 PAL6時間半
628名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:36:30 ID:0bkSX0B0
リサイズでもかかってるんじゃ
629名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:45:02 ID:8xfSj1fZ
PALは解像度違うんだから、必ずリサイズ入るな。
630名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 19:29:27 ID:7b/btXmE
浜名湖PALPAL
631名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:34:13 ID:Jw/EvmPm
15分のファイルをエンコしたら90分も掛かっちゃった
おせーよ!
632名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:56:11 ID:PuY7/Ngj
>>631
詳細kbnnn
633名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 21:07:55 ID:E7FjDZMi
>>631
NRとかのフィルタかけて2パスエンコして
しかもPCがウンコなんじゃない?
オレのはそんなに掛らないぞ
634名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 21:10:26 ID:0yshu1Zu
>>631
実時間の約5.5〜6倍なら許容範囲内ですが何か?
てゆーか!仕様ですwww
635名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 02:47:06 ID:StSN6qTV
>>631,634
お前ら引きこもってアニメをエンコしてばかりせず
ちゃんと働いて、新しいマシンくらい買えよ…
636名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 06:08:02 ID:cQFIFraN
>>635
自己紹介乙!
637575:2006/11/28(火) 22:45:11 ID:mw75oqCM
>>576
亀ですけど、レスありがとうございます。
録画ソースが地デジの場合、エンコはやっぱり無理ですか・・
大人しく地アナで諦めるかorz
638名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 22:51:06 ID:TWq3MwVL
>>637
録画したDVDは再生できるんでしょ?
再生の出力を安定機通してPCでキャプればいいじゃん
639名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:00:40 ID:4Tw45y5Y
というかTS録画を再生のほうが再圧縮ないし良いんじゃ
額縁問題もあるし
640名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 11:38:11 ID:gvBX2Wvk
お尋ね者です

スレ違いかと思いますが、、
TMPGEnc 4.0 XPress のハッシュ教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします<(_ _)>
641名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 11:45:12 ID:Qi3XgFvM
お尋ね者には誰も教えてあげないだろう
642名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 12:12:24 ID:LVSK8kDK
通報しました
643名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 12:48:06 ID:QLkTtCkq
ペガシスのサイトに行けば、ハッシュどころか実物がDLできるのにな
644名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 14:01:47 ID:CbLeIlF7
自己解決しました
645名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:47:20 ID:+n1MrCQs
クアッドコアCPUを製品化できない技術力の低い会社が
2個のデュアルコアCPUでクアッドコア相当、とかいう詐欺商法を始めるようですが
そのあまりの低性能・高消費電力ぶりにあきれてしまいます。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1129/tawada92.htm

技術力もなくこのような消費者を馬鹿にした詐欺商法しか行なえない会社を
最早これ以上放置すべきではありません。
一刻も早い詐欺会社の解散に向けて世論を盛り上げて行きましょう。
646名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:55:58 ID:QIFKG3pI
>>645
【超珍グラフ】提灯ライター総合24【マジック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158398440/
647名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 20:52:52 ID:g8w58ZEM
昨日MTVX2005買って、Xpress体験版使ってエンコードやってみたんだけどCMなどを効率的にカットできるものってどれでできますか?
648名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 20:56:42 ID:ojIPWu1u
>>647
MPEGで残すならTME
DVDで残すならTDA
649名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:47:28 ID:qjKNUihU
XPressはスマートレンダリングにならないんだが
マウス中クリックのシーンチェンジ探しはCMカット
するのにかなり強力。
TMEにもこの機能を載せるか、TE4XPにスマレンを載せるかして。

650名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 01:13:17 ID:dcbfN+Kr
エンコーダにスマレンは載らないだろうなぁ
651名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 01:45:43 ID:Ir58hb6u
>>649
>マウス中クリックのシーンチェンジ探しト
知らなかった
ありがとう
652名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 14:11:33 ID:cq6uVYLr
11秒のmpeg2動画をXvid 2passでエンコしてみました
WindowsPro・P42.6CGHz(HT)・メモリ1Gです

PLUS2.5で33秒
4.0 EXPressで44秒   で、丁度3倍、4倍となりました

どちらも設定は同じですが、4.0 EXPressなら早くなるどころか遅くなってしまいました
前者はP4HT、後者はCore2に最適化されているようですが、これが原因なのでしょうか?
画質にはあまり差は感じられません
653652:2006/11/30(木) 14:27:28 ID:cq6uVYLr
>>608のようにしたら39秒になりました
654名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 18:57:01 ID:KMgDiAuC
>651
その機能はかなり使えるよ。俺はそれでtdasup+TE3XPから乗り換えた。
655名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:10:56 ID:m4x3fi9A
>653
2.5は3.0/4.0の速度優先と同じモードで動いてるらしい>過去ログ参照
だから4.0で増えた高画質リサイズ以外にも速度優先モードにしないと2.5相当の速度にはならないよ
656名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:54:00 ID:cfguilhh
>>655
そんなの既にやってるよそれでもこいつは遅いんだよw
657652:2006/12/01(金) 16:21:20 ID:ht4ugGcw
>>655
速度優先モードを教えてくださいm(_ _)m
過去ログ読めないです
658名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 17:32:48 ID:K3gP4fk4
Lite版の情報がイーフロンティにもペガシスにも載ってないけど
売ってるの?
659名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 21:07:41 ID:HW/zczg5
ぐぐってみたのですが見つからなかったので教えてください。

1動画中の最大音量と、最小音量の差を小さくしたいのですが、それは
音声正規化でなくて、音声均一化でよいでしょうか?
db(デシベル?)を小さくすれば、最大と最小の差が小さくなると考えて
良いのでしょうか?

・・・どう調べても、理解できず試してみるにもマシンが非力でなかなか
すすみません・・・

どなたか教えて頂けないでしょうか・・・orz
660名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 21:40:06 ID:iJhlr6jW
>>659
音声加工ソフトでないと出来ないので一度映像と音声を切り離し加工後また戻すことになる。
音声加工ソフト→コンプレッサー処理
661名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 22:51:04 ID:8KOsewKU
db圧縮って昔のアナログテープデッキにあったdbxみたいなやつ?
662名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 00:15:16 ID:jBYVCuSX
>>659

TMPGEnc 4.0 XPress help
<音声正規化(ノーマライズ)>
音声の正規化を行うと、ソースの音声内の音の強弱のばらつきをなくすことができます。
出力時に音声の正規化を実行するため、音声ボリュームは自動設定になるので設定できません。
<音量均一化>
・平均
ソース音声から二乗平均平方根で平均音量を計測し、その平均音量を -2dB〜-12dB の間で設定することができます。
 *コンプレッサー処理により 0dB を超えないよう処理をします。
・ピーク
ソース音声の最大音量を計測し、その音量を -2dB〜-12dB の間で設定することができます。
この設定を各クリップ・トラックで統一することで、作成されるディスク1枚を通して音量を一定にすることが出来ます

音量差が大きいとこ3分ぐらい切り出して試してみたら?
音声加工ソフトならsoundengineが、バッチができるようになって便利かな
663名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 00:58:06 ID:hixxpN8u
TMPGEnc 3.0 XPress体験版を使いました
wmvとaviDVDプレイヤーでみれるようしたところ
wmvが終わった時点でaviでは出来ませんといわれました
また一からしなければならないのですか?
普通拡張子が違う物は混在できないと表示が出るのですがそれが出なかったのです
ここまで作った物や完成品の置き場はドキュメントファイルですか?
作成された場所がわからなくてmpgで検索してなくて最近作成したファイルにwmvが出来ていて
何故mpg拡張子でないのかと思いました。マイドキュメントにありました。
mkv(使えると聞いたのですがヴァージョンが古いからか使えないようにおもえるのですが勘違いですか?)
PSPなどで使われる拡張子やavi、ユーチューブの拡張子ではできないのですか?



664名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 01:09:08 ID:2P2Cq/Y/
>>663
文法や文書の構成がいい加減で言いたい事が相手に伝わり難い内容に成っているので整理して下さい。
665名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 01:23:34 ID:MQ+wyDxO
TDAスレと同じ奴だろ
666名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 01:23:58 ID:7+2tPXrw
一言で言うと、「日本語でおk」
667名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 01:30:12 ID:IK17jD1z
なにこれエンコ遅すぎ!
最悪!

みんな絶対買わないように!!
668名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 03:27:03 ID:hixxpN8u
正しいスレは此処なのかと思い来ました。
TMPGEnc 3.0 XPress体験版を使い
wmvとaviをDVDレコーダーで見れるようしたいのですが
wmvが終わった時点で「aviでは出来ません」といわれました
また一からしなければならないのですか?
普通は
「拡張子が違う物は混在できない」と表示が出るのですがそれが出なかったのです
ここまで作った物(ファイル)や完成品の置き場(出力先)はマイドキュメントフォルダですか?
というのも
作成された場所がわからなくてmpgで検索してなくて最近作成したファイルにwmvが出来ていて
何故、mpg拡張子でないのかと思いながら探したところ
マイドキュメントフォルダにありました。
mkv(使えると聞いたのですがヴァージョンが古いからか使えないようにおもえるのですが勘違いですか?)
PSPなどで使われる拡張子(色々名称があってわかりません)
やavi、ユーチューブの拡張子(ftv?)ではできないのですか?





669名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 03:47:31 ID:Hm/rk/NQ
>>668
文面を直す姿勢がまったく感じられない…
どうやら釣りレスの可能性が濃厚だな(゚听)
670名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 04:12:24 ID:7+2tPXrw
 
671名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 12:48:19 ID:uW3R3F0j
>TMPGEnc 3.0 XPress体験版
3.0?
4.0じゃないの?
672名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 15:34:24 ID:H1rTWyt3
>>658
俺の近所の大手家電屋で売ってたよ

パッケージ裏を読んでみた
・出力形式、フィルターが一部しか使えない
・アクチはなし
詳細はココ
ttp://www.pc-success.co.jp/sh/08/100F/100F2L-spec.html
673名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 15:49:25 ID:+JIbzjR/
スレはここでいいよ
MP4は読み込めません
出力先と変換後の動画がmpegでなくwmvなのも本人しかわかりません
普通はそんなことになりません
674名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 18:34:06 ID:IK17jD1z
なにこれエンコ遅すぎ!
最悪!

みんな絶対買わないように!!
675名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 18:38:39 ID:DSxYV6B9
まーた始まった
676名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 18:48:49 ID:qH5lVF72
TMPGEnc 3.0 XPressでDivx6.4を使ってTMPGEnc 4.0みたいに2パスエンコードが
できるようにするにはどのような設定をするのでしょうか?
TMPGEnc 3.0 XPressのDivxの設定で2パス指定しても1回しかエンコしないし、できた
動画は緑色になってしまって・・・。
677名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 19:54:40 ID:IG58z3tg
>>676
DivX 設定
*認定プロファイル [1080高画質モード]
*レートコントロールモード[1パス-品質依存]で時間と容量の計算を
[2]コーデック
*コーデックパフォーマンス [最も優れた品質] [v]エンハンスドマルチスレッド
*フレームコントロール [キーフレーム]→→100%
[3]ビデオ
*イメージ処理 クオンタイゼーション [H263]
*インターレース [インターレースの保持]

あくまでも俺個人の設定ですので悪しからず
678名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 21:34:39 ID:DSkY+U6x
>676
DivX6.4のインストーラーがおかしくて
C:\Program Files\DivX\DivX
が作られて無いので2パスで使う一時保存場所が無い。
679名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 22:15:10 ID:yur/ZRkW
>>677 >>678
どうせ何処かで拾ってきた 3.0 XPressの話だから相手にすることない。
それと問いの内容が理解出来てないみたいだし。
680名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:21:58 ID:IK17jD1z
こんな糞遅いソフトは買わないように!

ダウンで済ませてよかったよ

あー買わなくてよかった
681名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:59:44 ID:xbh4KWw6
今PenD960で使っているのですが、C2E X6800に変えたらどのくらい速くなるでしょう。
ちなみにいつも使ってるのはWMVで画質重視速度重視は一番右の遅いところ。
だいたい一秒に4から5フレずつエンコがすすむ。720*480で。
682名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:05:55 ID:q61UWkwE
忘れてた、TMPGEnc4.0です
683名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:52:37 ID:ZSdQcjYr
Pentium D 930→Core 2 Duo E6600
メモリやらMBがたいした事無くてもXviD-1.1.2の1時間物が
二つ同時エンコ・同じ設定で1時間30分位短縮出来た
684名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 01:09:31 ID:QrfQfYYD
>>683
今までどれくらいかかってたのか書かないと
685名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 02:04:17 ID:ZSdQcjYr
>>684
スマソ
フィルタかけまくって二つ同時で5時間半位のが、二つ同時で4時間前後で出来る
もっと速くなると思う
686名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 09:10:36 ID:q61UWkwE
エンコベンチ見てみたところ、しばらくこのままでいいかも。
来年の新しい四コアまで待ってみよう。
687名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 10:25:11 ID:gQzVP56W
XviDをペグ2にエンコしたらビットレートは十分高いと思うのに劣化しまくりだった
どうすれば劣化しないようにエンコできますか?
688名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 10:42:29 ID:5Qadvm3J
>>687
元動画の画質が悪ければそれ以上の画質にするのは難しい
フィルター使ってある程度までは改善できるとおもうけど
共通の設定とかないので試行錯誤するしかない
689名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 12:42:09 ID:anPuObzU
B’sRecorder 9があればこれいらなくね?
690名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 12:46:53 ID:QrfQfYYD
>>689
そう思う人はこのスレにこないと思う
少しでも画質をよくしたいから遅くてもTME使ってるんで
691名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 13:11:10 ID:FJu6odYv
変な書き込みばかり
692名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 13:18:13 ID:1nXuotxO
アンインスコしました!

2.5は綺麗で速くて快適!
693名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 16:56:35 ID:Lu9SIhg3
3.0XPress使ってます。
「映像解像度を固定する」という設定がありますが、
MPEG(DVD)の規格としては、固定しようがしまいが関係ないのでしょうか?
それとも固定しなければいけないのでしょうか?

固定しなくても一応再生はできているのですが、気になるので。
694名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:09:27 ID:2PlziUH6
TMPGEncPlus2.524使ってるけど、これが一番軽くて
いいわー!DVD2AVIと組み合わせれば特に問題な
いし、TMXPになってからは重過ぎる!
ところでDivX5.2.1にしてから映像が破綻しやすくな
ったんだけど5.1.1落とせるサイト知らん?
スレチだったら誘導よろ〜www

695名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:31:06 ID:MatT2FtS
ぐぐれよ
696名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:32:29 ID:y8LZWaYp
>>693
>「映像解像度を固定する」
ってどこにあったけ? アスペクト比固定のこと? まあ、俺の勘違いだったら読み流してくれ。

MPEG-2のファイルをそのままDVDに焼くという意味ではなく、
オーサリング用にDVD-VIDEOの素材を作りたいというのであれば、
解像度の設定は規格に合わせる必要がある。

規格はヘルプ読んだり、ぐぐればわかるはず。
面倒ならテンプレのウィザードのままでいいんじゃない。

>>694
DivX 5.x 6.x総合スレッド 18th_pass
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160508605/2
697名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:38:02 ID:U/ONuxHZ
あれ!DVD-Videoっの規格って解像度は混在できるんじゃなかたっけ?
698696:2006/12/03(日) 19:08:08 ID:y8LZWaYp
ああ、誤読される可能性があるね。

>解像度の設定は規格に合わせる必要がある。
これは「DVD-VIDEOの規格」に定められた解像度(720x480とか)に合わせるという意味で、
違う解像度のファイルを「合わせる」という意味じゃないのよ。トラックを分ければ混在はできる。

一応補足しときます。>>697ありがとう。
699693:2006/12/03(日) 20:04:07 ID:Lu9SIhg3
>><映像解像度>
>>出力する映像の解像度を指定します。
>>平均ビットレートの増減により自動的に最適値に設定されます。
>>「映像解像度を固定する」にチェックを入れていた場合は設定した値で出力されます。

(ヘルプより)

こんなことがかいてありますが、ソフト側としては、何もしなければチェックが付いてない状態で進んで行きます。
ということは・・・どっちでもいいもんなんだろうか・・・
700名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:29:36 ID:y8LZWaYp
>>699
やっとわかった。どこにある設定か最初に言わないとわからないぞ。
この場合、
出力設定のDVDテンプレ>映像設定>レート調整モードの「設定」ボタン>映像解像度
のところだろう。こいうふうに書いてもらわないと、ちょっとわかりづらい。

これは下のビットレートに合わせて、自動的に解像度を変えるかどうかというチェック。
ビットレートの値を変えてみればわかるけど、チェックなしでは、決められたしきい値で
解像度が変化する。ふつうはチェックなしでおk。

あえてチェックを入れる必要があるのは、高ビットレートで低解像度、または
低ビットレートで高解像度を目指すとき。つまり、しきい値の自動設定とは違う解像度で
出力したいときにチェックを入れるということ。

DVD-VIDEOの再生にはどっちでも問題はない。
701693:2006/12/03(日) 23:26:07 ID:Lu9SIhg3
>>700

なるほど。分かりました。
説明不足ですいませんでした。
702名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 08:00:37 ID:t7QQX5o0
>>700
352でも720でも、
テレビでもPCでも、DVDの再生には影響がないということでFA?
703名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 08:00:55 ID:0ZbcmpCZ
720x240 59.940fps プログレッシブのAVI を
720x480 29.970fps インターレースのmpeg2 にしたいのですが
できたファイルはトップもボトムフィールドも同じ映像のものになって
情報量が1/2になってしまいます
どういう設定にすれば上手くいくのですか?
704名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 14:30:56 ID:qJC8dAUd
意味なくね。
705名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 14:33:18 ID:d1qWur6I
AVIの(元)のレートはどれくらいなの?
MPEG2に見合うレートなのか?
706名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 19:09:39 ID:o0RF3y8G
TMPGEnc DVD Author 1.6のアップデートが終わってるんですが、どこかでDL出来ないのでしょうか?
707名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 19:11:44 ID:U/9khUI5
>>706
最新版買って><
708名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 19:27:42 ID:o0RF3y8G
無理なんですか。ありがとう。
709名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 23:11:15 ID:Dqj00Jrs
>708
サポートに言うとアップデータくれるお
710名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 02:00:16 ID:pE6+ozPp
サポートだけは勘弁して下さいw
711名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 02:15:11 ID:FER7kPvv
クリップの情報で映像が45分14秒.20で
音声が45分14秒.90になってたら
カット編集のところで音ズレ補正で−70ミリ秒でOK?
補正する場合はCMカットとかしない方がいいのかな?
712名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 02:22:44 ID:FhCRru3J
デジカメのMOV(MotionJpeg)ファイルの音声のみをmp2にエンコードしたいんですが
フリーソフトでする方法はありますか?仕様しているエンコソフトのMOVの音声のみが悪いのでMOVから音声のみ分離したいんです。
TMP4(体験版)では出力可能なのは確認してるんですが、所有してるTMP3では(音声は納得できるんですが映像はいまいちです))Waveでしか出力できません。
TMPGEnc2.5ではMOVからもWaveからもmp2で出力可能なんですが音声が悪いです。TMPGEnc2.5では外部オーディオエンジンが使えるようですが
使えるのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
713名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 02:28:42 ID:FhCRru3J
質問をまとめます。
1.MOVまたはWAVEからMP2にエンコードできるソフトはありますか?
(できればフリーソフト)
2.TMPGEnc2.5では外部オーディオエンジンが使えるようですが使えるのはありますでしょうか?

です。よろしくお願いします。
714名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 02:28:59 ID:K+H4/NP1
お願いします、助けてください。。。
AVIファイルをDVDに焼くためにmpgにエンコしたのですが、
変換後に再生してみると音声がありません。
DVDに焼いてみたのですがやはり音声がありません。

○○.avi]
AVI2.0 576x288 24Bit XviD MPEG4(XviD0041) 25.00fps 148246f 903.61kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 131.69kb/s VBR Stereo VBRI 247075f [Q48]
[RIFF] 01:38:50 (5929.84sec) / 773,644,288Bytes


元AVIファイルの真空波動研での詳細です。
mpgにして音声も出るようにする解決策はありますでしょうか?
既出の問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。。。
715名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 03:21:54 ID:PBpqSpi8
時間とアス比から見て、そのファイルは何処かで手に入れた映画とみた
716名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 04:01:48 ID:BXVDk4MG
>>712-713
>所有してるTMP3では(音声は納得できるんですが

TMP3ってTMPGEnc3.0 XPressのこと? mp2で出力できるよ。
Wave出力>出力コーデック設定>設定ボタン で、
MPEG Audio Layer2選べないかい?

>>714
使用ソフトや出力の設定を書いてないので、よくわかりません。
半分エスパーだが以下の方法を試してみれ。

1、元ファイルの音声のみを分離するか無圧縮で出力する。
2、出力した音声を再生してみて正常に聞こえるかどうか確認する。
3a、元ファイルと出力した音声をフロントエンドに読み込ませる。
  以下エンコード設定へ
3b、(または、映像のみエンコードして、後でmuxする)

上で駄目ならたぶんコーデックとか環境の問題。
717名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 06:52:41 ID:XPxkqaHh
またVBRなMP3か。典型的なダウソだな。
718名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 06:59:36 ID:gl0Hcj9B
>>712-714
何で質問ばかりしてくる輩は相手に伝わる言葉で聞いて来ないんだ?
お前ら絶対に故意に分かり難い言い回しで遊んでいるだろ?
そんな事をして楽しいのか?
719名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 08:19:43 ID:FhCRru3J
>>716

>TMP3ってTMPGEnc3.0 XPressのこと? mp2で出力できるよ。
そうです。自分のPCではMPEG Audio Layer3は選択できますが
MPEG Audio Layer2は選択できません。MPEG Audio Layer3でWAVE出力したファイルと映像を
多重化しようとすると不正な音声ストリームですと跳ねられます。
TMPGEnc4.0 XPress(体験版)やTMPGEnc2.5で作ったmp2とは多重化できるんですが・・・。
720名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 08:33:00 ID:FhCRru3J
>>716
ちなみに使用してるエンコードソフトはSONYのHMP Image Transfer Managerです。
TMPGEnc3.0 XPressより映像は自分好みなのでこれのファイルともとのMOVの音声を多重化したいです
。なぜかMOVから作ったファイルの音声が悪いのです。
>>716さんの環境で試してもらえるなら元のMOVとHMP Image Transfer Managerで作ったファイルをアップしてもかまいません。
721名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 08:41:00 ID:2Do4m1uZ
>>719-720
何を言ってるのかサッパリだよ┐('〜`;)┌
722名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 08:46:43 ID:3RyLe3MF
質問者の心理描写をプロファイリングできる能力が無いと応えるのは無理っポイw
723名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 11:27:11 ID:VFEbPBDd
エスパーな俺でも_ orz
724名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 12:24:46 ID:5TlLnQfB
もう一度推敲して、他人に正確に伝えるための文章にしなさい。
自分だけが分かってても意味ないんだよ。
725名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 13:12:05 ID:1Je+s9ea
見るファイルもエンコソフトも落としてくる奴に期待してもな。
726名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 13:39:13 ID:UoBBd+pf
3gpや3g2を→クイックタイム-avi→TMPEnc-avi→SEffect-aviと編集していますが、
3gp→クイックタイム→SEffectはうまくいくのに、
前者の方法だと、SEffectでの書き出し作業で「処理中」のままで
メーターが無限ループしてしまいます。
たぶんTMPEncが問題なんでしょうが、どうしたらいいかわかりません。
こんな情報じゃエスパーじゃなきゃ分からんかもしれませんが、
よろしくお願いします。
727名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 14:05:58 ID:yUzlIAS2
>>725
その通り、今どき3.0 XPressで聞いてくるのはほぼ間違いない。
Crackした3.0 XPressって正規版に無いような不具合が多いらしいからそんなの相手にしてもな。
728名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 16:24:19 ID:B54vIBOP
後ろめたいことがない奴はちゃんと「正規版ですが」って書いてくれな
3.0で十分だからそのままという奴も中にはいるだろうからな
729名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 16:34:46 ID:VKAbHX4z
730名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 16:50:55 ID:f2/t2WDv
どのスレにも確証のないことで叩く輩がいるんだな
731名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 17:12:11 ID:zriL3C4e
確証以前の問題だが。
732名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 17:19:54 ID:wPSIStBe
エンコードが遅すぎる
TMPGEnc2.5より遅いってどういうこと?
マジうんこ
733名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 17:27:48 ID:vQtXfmWh
だったら2.5使ってりゃいいじゃん
粘着すんなよハゲ
734名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 19:22:12 ID:3ZsdMUwu
>>733
そう熱くなるなよ、精神レベルの低いガキw
735名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:18:08 ID:pH+PURAR
もしかして出来上がりサイズが同じくらいならDivXよりwmvの方が綺麗?
エンコー素人ですんまそ!
736名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:29:11 ID:gl0Hcj9B
>>735
出来上がりサイズで画質を決めてどうするんだ?
コーデックの性質の違いによって圧縮率が変わるって知ってる?
737名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:35:08 ID:5rTAYXcn
そんなことよりもお前らちょっと、俺の問いにも答えをくれ。
720x480でキャプったソースを704x480にクロップして
352x480にリサイズしてMPEG2出力する場合、
フィルタのリサイズが末尾に固定なので、
一生懸命フィルタの設定を煮詰めても結局最後に
リサイズでぶち壊しになってる気がするんだけど考え違い?
リサイズしちゃってからかけたほうが良いフィルタもあると
思うんだけどな・・・
738名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:35:12 ID:yZBh3pUq
決まったサイズで画質が良い方、と考えるのは自然な事だろチンカス
739名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:37:48 ID:f2/t2WDv
画質
wmv>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DivX
740名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:45:13 ID:XRQrgZ4/
画質
CRT>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>液晶
741名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 22:48:09 ID:LOFlV73z
CRTは神
742名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 23:07:40 ID:YTjrEBCE
一番いいビデオキャプチャーボードの見分け方を伝授します。

※録画方式はCBR/VBRどちらでも構いません。

Mpeg2 720x480 映像 2.9Mbps 音声 256Mbps/48KHz(Stereo)で
90秒録画して映像を破綻させずに容量を30MB未満に抑える事
が出来ればそのキャプボは画質&圧縮率に優れてる事になる。
743名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 02:27:13 ID:hD8T+VKA
I-O DATAのGV-MVP/GX2で良いよ 録画できりゃそれでおk
どうせどれも高画質で保存するには、ビットレートを高くせにゃならんし
おりはMPEG1水準で十分満足やし
744名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:26:28 ID:mdi3myJa
答えて頂けなかったので、もう一度書かせて頂きます。。。すみません

AVIファイルをDVDに焼くためにmpgにエンコしたのですが、
変換後に再生してみると音声がありません。
DVDに焼いてみたのですがやはり音声がありません。

○○.avi]
AVI2.0 576x288 24Bit XviD MPEG4(XviD0041) 25.00fps 148246f 903.61kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 131.69kb/s VBR Stereo VBRI 247075f [Q48]
[RIFF] 01:38:50 (5929.84sec) / 773,644,288Bytes


元AVIファイルの真空波動研での詳細です。
mpgにして音声も出るようにする解決策はありますでしょうか?
既出の問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。。。
745名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:41:30 ID:2JTsWlv1
   /::::::::::::::::::::::::::::::ー(\:::::iう::::::::
   /i:::::::::;::::::::::;::i;:::::::::::て>;-、,'―-
.  i:i|::::::/i::::::::::|::|\::::::/" `Y、
.  |!.|:::::i i:::;::::::i';:i/!;:i ー-=- | `ー
   ! i:::i:|. ';:i:::::::|';レくリ:',    .i ゞ、  ぶっ壊してさしあげなさい
    ';:i|i  ';!;:::::ヽ!. ´!';:i- -‐-{ヽ、
    `!`  `ヽ;::/  /イ',.,__,.ノ/ヽ`
         く、   レ /  i.  ',
          ` t - ./   i  ,_
             '、 L..,,__'イ
             ` ,´i. - |:::i::::
         _,,.. - ''´::::::::::::::!:::i::::
     _,,..ィ<´::::::::::::::::::::::::::::|:::i:::::
    /`ヽ;:\\::::::::::::::::::::::::|::::i:::::
746名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:41:32 ID:GVKp6EMK
>>744
人に伝える説明が苦手なら応えてくれるエスパーが現れるのを待て!
747名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 07:21:02 ID:LTyLZhgF
>>716がちゃんと答えてるじゃんか
748名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 08:21:50 ID:7SWqPef0
>>744に理解する頭が無いからw
自分の悩みを説明できる力も無い!
せっかく説明をしても理解する力も無い!
一体どうして欲しいんだ説明してくれよ?あっ?>>744よ!
749名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 08:35:32 ID:5ycXvWTI
だーかーらー、スルーすることを覚えようぜ?
750名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 08:57:13 ID:RaHiY0tl
わりと簡単だな
元のAVIをエンコしたやつに聴けばいいのさ...フッ...
751名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 09:55:04 ID:77umxNbk
>>743
おまいは俺かw

GV-MVP/RZ2を買って\(^o^)/も束の間
その一ヵ月後にはデジタル放送対応の機種が発売・・・('A`)
OSが2kな俺にはXPしか対応しないカノプが恨めしいぜ!
752名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 10:00:08 ID:ZuvWJySR
デジタル放送対応!聞こえは良いが真相はコピワン規制追加が正しい!
こんな邪魔な機能は(゚听)イラネ
753名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 10:02:47 ID:Q0i8XEuA
デジタル対応でもチューナーはアナログじゃないの?
754名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 10:28:02 ID:N3K4SLBA
外部入力に対しての対応だよ。内蔵アナログチューナーは関係ない。
コピーワンスのせいで余計な機材を間に挟むことになってしまったし。
755名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 11:03:35 ID:77umxNbk
そうか、、じゃー俺は運が良かったって事だね\(^o^)/
画像安定装置【CRX-7000】も繋げてるからいいや
756名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 12:26:19 ID:Vj8PZmoE
あのさ、RZ2はコピワンスルー出来るだろ。
なんで画像安定装置繋げるの?
RZ3はコピワン対応になって劣化しただけ。
757名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 12:53:04 ID:77umxNbk
(・∀・;)そうなん?
じゃ明日の粗大ゴミにでも・・
758名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 12:55:19 ID:bgXmVg3x
いや捨てることはないだろ。
759名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 16:08:24 ID:3biKwzcB

  ( ゚д゚)      ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
760名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 16:15:45 ID:YqQ3FJqd
こっちくんな
761名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:57:02 ID:G2Q9atI5
  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚)      ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
762名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:59:32 ID:G2Q9atI5
 
763名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:18:39 ID:W8759GnC
DivXで出力してますがファイルサイズが2Gを超えるとファイルが二つ以上に分かれて出力されてしまいます。
ググってみるとどうもDivX(AVI)はファイルサイズが2Gまでしか扱えないようで・・・

2Gの壁を越えることは無理ですか?
764名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:25:42 ID:ZijwXlLP
>>763
何を言ってるんだ頭大丈夫か?
自分で扱えないって言ってるじゃないか・・・
765名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:28:57 ID:AvpgTeYd
>>763
初心者用PV3スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1158851134/592

592 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/11/11(土) 18:56:06 ID:zozajxca
>>589
TMPGEnc Xpress 4.0でDivXファイル出力は、DivXの仕様にあわせて2G分割になるよ
どうしてもTMPGEncでの場合は、DivX6.4を入れてAVIで出力しかない

615 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/11/12(日) 22:53:17 ID:CDRi0PqX
>>610
出力設定の「DivX ファイル出力」の場合は2G分割される。これはDviXの拡張子のファイルの仕様で拡張子をAVIにしても影響されてしまう
「AVI ファイル出力」でDivXでエンコした場合は2G分割はされない

766名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:39:11 ID:W8759GnC
>>765
ありがとう。
やっぱ無理ですか・・・
大人しくAVI出力でエンコしときます。
767名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:47:17 ID:ZijwXlLP
>>766
その2Gを超えるDivXファイルの詳細は伏せたままなんだな?
質問だけして晒さないとは舐めてるだろ?
768名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:02:55 ID:W8759GnC
>>767
君のように煽ることしかできない人間の相手はしていられないんだ。
悪いな。
769名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:49:08 ID:ZijwXlLP
>>768
煽りに見えるのはお前がアホだからさw
環境も詳細も何も晒さないで応えてもらおう何て甘いんだよエスパースレに行けよ!
770名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:57:50 ID:uZNFeILt
相手にするなよ例の日本語の変な奴なんだから
まだ相手に伝わる説明が出来てないんだよ^^
771名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 00:20:58 ID:8VFOfo0x
>>770
また君か。いつもいるね。
相当暇なんだろうけど人生いいものにしてね。
772名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 00:22:46 ID:o4hlFrSe
  ( ゚д゚)      あっ!またこいつ来てる・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )      相変わらず日本語が変だな・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )      藻前もう来るな・・・
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


 ⊂( ゚д゚ )      エスパーはココには居ないぞ・・・
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
773名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 19:46:42 ID:7Y/0X8hJ
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
774sage:2006/12/07(木) 22:48:03 ID:PdnRju7r
TE3XP,TDA2,HDD-DVDレコを使って
VHSテープをDVD化する場合、
1,DVD-Rの容量に合うレートでHDDレコにダビング→TDA2使用
2,HDDレコに最高画質でダビング→TE3XPでエンコ→TDA2使用
では画質的にはどちらが有利になるのでしょうか?
775名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 22:52:46 ID:7Y/0X8hJ
DVDレコ→DVD
776名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 23:42:45 ID:5ZFaBM5g
>>774
元がVHSだとどっちを選択しても画質に変化は現れないだろう!
VHS独特の淡い濃艶を引き継ぐ事になるから何をやっても無駄!
777名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 23:51:46 ID:Vkvaq3Gv
>>774
DVDレコの方でDVD-Rに焼けないの?1ならTDA2いらないだろ
778774:2006/12/08(金) 00:16:22 ID:EeWt8XiL
>>777
TDA2でタイトルとかを少し凝ったものが作りたかったので。
あとDVDレコだと例えばCMとかカットしても少し残るor本編が切れてしまったり、
思った所にぴったりとチャプターを打てなかったりするので…。
結局元がVHSの場合1,の方法で良いといった感じでしょうか?!
779名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:29:46 ID:GEXZISZs
>>778
テープからキャプチャーするのなら出来るだけHibitで撮ってノイズフィルター掛けながら
希望のビットレートで再エンコしないと綺麗にできないよ。
テープ特有のヒスノイズでビットを消費してしまうから。
780名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:37:02 ID:kOE88IB+
>>778
昔のVHSの映像はドットが大きいからハイビットでダビングすると目立つよ!
元がVHSだと今の家電レコの様にキメ細かい映像には成らない・・・
781質問です:2006/12/08(金) 03:34:41 ID:EzXyr/18
TMPG3.0Expressを使用して、WMV9のaviファイルやwmvファイル、120fpsDivXのaviファイルなどを30fpsのDivXにファイル変換しようとしています。
目的はDivX再生機能つきDVDプレイヤーで再生できるDivXファイルを作成することです。

ぺガシスで発売中止したTMPG3.0Express専用DivXProプラグインからの出力ではなく、avi出力を選択して映像の圧縮方法としてDivX6を使用しています。
(プラグインはなく、また発売終了しているので入手できませんでした)
DivX再生機能つきDVDプレイヤーで再生するには、AVI1.0でファイルを出力したいのですが、エンコードするAVI2.0で出力されてしまいます。
TMPG3.0ExpressのAVI出力で、AV1.0とA2.0を切り替える設定はどこで行うのか、ご存知の方教えて下さい。
設定画面のあちこちを見てマニュアルも調べましたが、それらしい設定項目が見つかりませんでした。
782781:2006/12/08(金) 03:40:31 ID:EfWFZoKV
自己解決しました。
783本当の781:2006/12/08(金) 03:43:11 ID:EzXyr/18
解決してないんですが。
784名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 05:13:28 ID:B8MsxmPP
ワラタw
785名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 07:13:50 ID:kOE88IB+
>>781
任意に切り替える設定が無いみたいですね?
Video for Windows ※[(AVI1.0)] ”OpenDML”によりAVI1.0を拡張 ※[拡張AVI(AVI2.0)]
一応他のソフトも調べてみましたがAVI1.0とAVI2.0を切り替える設定は無かったです・・・
プラグインの優先度を変えても出力のコントロールは無理でしたVideo for Windowsの呼び出しが適応されません。
AviUtlだとVideo for Windowsが使えるるみたいですからコレを使ってみては?
786781:2006/12/08(金) 07:59:21 ID:3ZxNJz4h
>>785
ありがとうございます。出来ました。
787本当の781:2006/12/08(金) 08:21:51 ID:EzXyr/18
>>786
781は私だ

>>785
ありがとうございました。TMPG3EXに設定項目は無いんですね。
一応、AVI2.0をAV1.0に変換するソフトは見つけたのですが、
http://www.losttechnology.jp/Movie/avimuxgui.html

TMPGで出力->別ソフトでAVI1.0化とやるより、もう少しスマートな方法があるのではないか思ったのですが
TMPG3EXを使用する場合、この方法でいくよりなさそうです。
AVIUTLも試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
788名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:29:04 ID:sYO/7p7f
質問なんですが、mkvをTMPGEnc 4.0 XPressでエンコするんですが、音声が日本語と英語はいってる
場合どうすればいいんでしょうか?あと字幕もどうすればいいのかわかりません
教えてください
789本当の本当の781 :2006/12/08(金) 23:32:35 ID:ET2IzG3v
VirtualDubというソフトで簡単にできました。ありがとうございました。
790名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:17:55 ID:BH6W4Bzp
誰が質問者本人か判らなくなってきた今日この頃
791名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:47:21 ID:dVOZh7iZ
俺俺
792名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:47:30 ID:rJyFDKpl
>>790
良くあることよ
質問→他人が自己解決しました
それ以降本人の書き込み無し

今回はめづらしく本人でてきたけどね
793790:2006/12/09(土) 09:10:53 ID:kTyLgMq2
やっと事情が読めてきた今日この頃
794名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 12:44:50 ID:BH6W4Bzp
>>793
なるほど(´・ω・`)ショボーン
795名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 16:37:13 ID:xoFdLEOj
wmvだと設定したアスペクト比が再生時に反映されるけど
divxだと反映されない
なんで?
796名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 16:41:00 ID:uql2fSXQ
aviだから
797名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 17:05:43 ID:KBGr6JRs
divxplayer使うのやめるのだ
798名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 17:29:38 ID:tSCwdbkl
>>795
mkv使えよ
799名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 18:56:11 ID:lkO0C9n/
ここで一旦、保守入ります
800名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 19:00:10 ID:OynUryKr
どうがをTMPGEnc 4.0 XPressでエンコしたんですがそのファイルには字幕が入ってるん
ですが、このままTMPGEnc DVD Author 2.0でやってDVDに焼いたら字幕有、無しに
切り替えできますか?できないならどうやればいいか教えてください><
801名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 19:15:21 ID:KBGr6JRs
>>800
できない

TDA3.0リリースを待て
802名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 20:00:46 ID:pAfQ3pNV
いや、

>TMPGEnc 4.0 XPressでエンコしたんですがそのファイルには字幕が入ってるんですが

この時点でもうその動画は字幕OFFには出来ないだろ
>>800はDVDの字幕ストリームについて勉強する必要があるが
一から説明すんのもメンドクセーので
>>801の言うとおりTDA3を待て
803名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 20:58:19 ID:OynUryKr
>>802
説明がわるかったですね
mkvで字幕切り替えできるものをエンコしたんです
804名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:02:44 ID:kKBoR3+R
字幕アリとナシの2本同じものをエンコして、
ああ、でもメンドクセーので
>>801の言うとおりTDA3を待て
805名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:11:28 ID:pAfQ3pNV
>>803
>>801でFA
806名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:43:48 ID:OynUryKr
>>804
だいたいわかりました
容量でかくなりそう
TDA3待ちます
807名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 22:46:29 ID:rJyFDKpl
つうか字幕データはもっていないんだろ
808名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:47:11 ID:ypw84EaZ
TMPGEnc Plus 2.5でWMV9 640x480 AC3 5.1chのavi動画を
DVD焼けるようにエンコすると音声がなくなるんですがこれって
TMPGEnc Plus 2.5ではAC3 5.1chの音声はエンコできないってことですか?

テンプレの>>3にあるAC-3プラグインがあるバージョンじゃないとエンコできないんすかねえ・・・
なんかもう意味わかんなくなってきたっすorz
809名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:01:32 ID:KBGr6JRs
>>808
まあそうです。
根性があれば何とかなると思います。やり方テキストにまとめたけど、XP3出たんで
捨てました。すまぬ。
avi動画から映像と音声ストリームを分離して別ファイルで一度保存。
映像だけwmv3/9 -> mpeg2にして、AC-3音声をPlus2.5のツールを使って張り合わせ
るとできるんじゃないでしょうか。音ズレとか発生するかもしれませんが。
810名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:21:39 ID:AmhhTlfK
>>808
たぶんAC3音声が読み込めていないと思うので他のソフトで音声をWAVか何かにして
Plus 2.5に映像(元のWMV9)と音声(WAV)読み込ませないといけない。

AC-3プラグインはDolby AC3 なのでAVI用のAC3とは無関係。
811名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:43:56 ID:/RhUzEFB
>>809
>>810
レスどもです。

AC3 5.1chの音声をWAVで取り出そうと思うんですが
抜き出すソフトがわからないんです。

唯一しってるaviutlでも分離できなかったorz
812名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:57:22 ID:zzKFUaVL
>>811
VirtualDubMod + BeSweetでやったことがあるような(うろ覚え、スマソ)
DVDオーサソフトがAC3音声ファイル直指定できるやつ(TDA2とか)なら
VirtualDubModで音声抜き出しだけでいいんでないかな

あと、これ↓でひょっとしたらPlus2.5でもAC3デコードが出来るようになるかも。

ttp://cowscorpion.com/Software/AudioCodec.html
の1個目。

ウチでは今のところ必要ないものなので、環境汚したくないから
自分では試さずに、「できるかも」って情報示すだけにします
まー頑張ってくれ

>>810
惜しい
AVI用のAC3もDolby AC3です
TMPGEncのAC3 Plug-inがTMPGEncの一部製品専用のもので
一般的なAVI内の音声デコードに関係ない、という意味では別物
813名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:00:16 ID:AmhhTlfK
>>811
aviutlには沢山の入出力プラグイン、フィルターがあるので読み込み出来るようなきがするけど。
814名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:31:31 ID:+EAqqnb5
>>811
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_10148.zip.html
キーワード : ANIME
AC3音声ファイルの2.0chだけどコレで上手くいったら
多分、使ってるサウンドカードが5.1chに未対応なんじゃね?
815名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 05:17:12 ID:V2tqeL71
ふぬああでキャプしたdivxのファイル読み込ませると
よく固まって応答しなくなるんだけど
読み込みもカクカク遅いんだけど
キーフレームの300ってところ変えればいいのかな?
816名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 05:46:15 ID:zMuXqKAt
>>815
ふぬああ使った事が無いので分からん?
ソフトエンコ出来るキャプボ持ってないから興味無いなぁ〜
てゆーか!ふぬああってDivXでキャプルと変なファイル吐き出すのかい???
817名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 10:52:28 ID:JxV43MQJ
>811
安いソフト(2万以下)で5.1chのフルエンコードできるソフトはたぶん無いよ
スマートレンダリングでスルー出力ならあるけど
818808:2006/12/10(日) 13:07:46 ID:Mi9W+vSD
いろいろためしていたらMPG2AVIで無理やりWMV9 640x480 AC3 5.1chのavi動画の
WAVE出力に成功しました。
そしてそれをTMPGEnc Plus 2.5で映像を640x480 AC3 5.1chのavi動画
音声をMPG2AVIで取り出したWAVEに設定したら
うまくMEPG動画として合体して出力できました。

みなさんいろいろアドバイスありがとう御座いました。

819名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:52:33 ID:yEGmefks
これ、iTunesと相性悪いってマジですか??
どんな問題があるの?
820名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:40:54 ID:l6VJemr3
>>819
QuickTime7と相性が悪い問題はあったけど、最新版で直っているよ。
はずしていたらごめんなさい。TMPGEncXP4の話ね。
821名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 10:59:21 ID:68sgtnGR
>>820
なるほど…
iPod買う予定なんで安心した
ありがとう
822名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:20:50 ID:wsweftdK
iPod用にMP4でエンコすると、脈打つように一定間隔で荒い画面が一瞬映る。
823名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:40:37 ID:wsweftdK
嘘です。ご免なさい。
設定見直したら、29.97fpsにしてたつもりが30fpsになってた。
なので、フォーマットは関係ない(はず。テスト用の短いので明日の朝確かめます)
824名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 16:42:18 ID:J82/u5Go
今まで15"1024x768のモニタで編集をやってたんだけど、
今日机上のごちゃごちゃした物を全部窓から投げ捨てて
22"1680x1050てのに交換した。
するとどうだい君たち!プレビューは縮小しなくても全部表示できるし、
サムネイルが横幅いっぱいに展開するのは壮観じゃあないか!
もっと早くこうしときゃ良かったorz
825名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:05:54 ID:AY9MrzGV
qxga
826名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:26:54 ID:CQft3+4s
> 15"1024x768 
何じゃそりゃ。そりゃ10年前のスペックだなw。(サブノートを除く)

>22"1680x1050 
すぐ物足りなくなるさ。とくにHDソースだと。俺も2110Wを去年買って後悔してる。+3万出して2410Wにしておけばry
827名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:40:19 ID:F8XzYcBk
1400x1050のノートで使ってて、操作に不満は無いな。
TE4やTDA3だと、サムネイルの間隔も細かく変えられるし。

エンコは遅いけど…
828名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:27:09 ID:MuL5qYJ0
>>826
禿道。今、買うなら 1920x1200 でしょ。
まだ新しいうちなら下取りも高いから、買い換える!
829名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 03:56:02 ID:Qj5CzR2o
田舎モノほど大画面にこだわる
830名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 03:56:47 ID:lJ3DSx3p
政令指定都市に住んでいますがなにか?
831名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 04:08:22 ID:1CqX99Pe
中核市に住んでいますがなにか?
832名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 04:30:38 ID:1WlY5bGt
さっき狸に出会いましたがなにか?
833名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 16:06:53 ID:KjUd75y4
漏れはHDMI対応ディスプレイとビデオカードが広まるまで待つ
834名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 17:42:51 ID:MxVNcvPo
TMPGEnc 4.0 XPressで、まず、入力設定でファイルをドラッグ&ドロップで追加して、
カット編集のプレビュー画面で再生してみると、この時点で既に音ズレするのですが、原因はなんでしょうか?
それも2、3秒のズレではなくて、10秒以上ズレてしまいます・・・
入力ファイルの形式はDV-AVIです。
どうか教えてください。
835名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 17:45:59 ID:fNwYpwvb
エンコの速度は4.0と3.0のどっちが速いのでしょうか?
836名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 18:56:57 ID:74GW3ZLB
>>835
4.0
837名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 20:39:37 ID:smgooV0f
>>835
3.0
838名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 22:45:26 ID:oZSkOjt1
>>835
うちの環境に限って、かつ
AVI→MPEG2エンコ、720x480, 4000VBR 2PASS, 最高精度, 9ビット, フィルタなし
でいろいろエンコした来た経験範囲内に限って言えば
4.0の方が若干速い
CPUはP4 2.6G
TDA3βのMPEG2エンコはもっと速かった
ただ、時間計測して記録残したりしてないので定量的評価は出せない
839名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:06:26 ID:J2Q9elB6
TE4XPのバッチエンコツールで、1時間40分かかるのを
昨夜10本登録しといたらちゃんと完走してる。良い子だ
今夜は12本。がんがれw
840名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 01:36:20 ID:WthYn5OC
>>839
乙。
841名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 01:47:36 ID:VdH5Hm6w
>>835
2.5
842名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 02:44:15 ID:5QgjYwUv
>>835
5.0
843名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 04:29:35 ID:DPRsb+PV
>>835
x2よりC2D(全然話が違う)
844名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 06:38:25 ID:smu/HYqi
C2D用命令セットに対応したVerは鬼早いよ
残念ながらnyから落としている輩は使えないんだけどね(pgr
845名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 07:42:02 ID:8RGNDoYJ
公式掲示板にCore2Duo+TE4XPの組み合わせでも
内蔵フィルター使うとそんなに速くないってカキコがあるけど本当?

ttp://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40&link=539
846名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 12:36:20 ID:P53Meoh4
>>824
家の場所教えて、窓から捨てたもの拾いに行くから
847名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 20:21:32 ID:hiEZw4Y5
サンクスコ
848名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 22:49:12 ID:rJ/XJL6K
初めてTMPGEnc 3.0 XPressを使ったのですが・・・(AC-3無)
DVD ShrinkでエンコードしたDVDをDivXにすると音声が出ません。
「現在デコード可能な音声フォーマットはMPEG-Audio,Linear PCMです。
それ以外のフォーマットは選択しても音声として認識しません。」
と、ありました・・・。
宜しくお願いします。
849名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 22:58:57 ID:KRqpN9NV
>>848
AC-3プラグインを買って下さい。
850名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 23:00:49 ID:6ygl3Twx
説明不足

初めてパクリのTMPGEnc 3.0 XPressを使ったのですが・・・(AC-3無)
851名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 00:43:14 ID:iOMAtbop
>>848
http://tmp6.2ch.net/download/
巣に帰れよ房厨
852名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 01:45:10 ID:VFNyVqLi
TMPGEnc4.0Expressをnyで拾って使ってますが
おすすめの設定などあったら教えてください!
853名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 01:57:04 ID:7v4EvyY/
>>852
おまwwwwwwwwwwwクスコwwwwwwwww
854839:2006/12/16(土) 02:07:16 ID:vNvlHxGY
12本もあっさり完走してたさ。
バッチエンコが途中で凍りつくとか電源落ちるとか、
そうゆうトラブルってもうなくなったのかな。
でも、これじゃ人間の編集作業のほうが追いつかないし
855名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 02:37:23 ID:sZssBnH4
バッチエンコードってなんですか?
856名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 03:46:55 ID:dcb+T7JY
カマトトかよ...
857名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 05:19:01 ID:BRdHWExt
デュアルコアでバッチエンコ
同時2個エンコって
divxの設定ファイルごと変えても問題ない?
858名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:20:25 ID:hgac6/Ep
メニーコアでどう高速化されるのかマニュアルに書いてあるし
動作保証されるかどうかは、電話でもしてサポートに聞くべきだし
そもそも使っていれば、設定ファイル変えてどうなるかなんて疑問に思う前に
実行して駄目かどうか、実体験が先になるはずなんだが、

>>857 さんが、
マニュアル持ってない、サポートに聞けない、ソフト使ったことない
としか考えられなくて、不思議でしかたない
どういうことなんだろう
859名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 10:03:20 ID:PZoCCV/N
見るのもまんどくせーから
おまいら俺のかわりに働け
860名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 11:23:11 ID:4YZJGz3F
PV3のDVファイル(プロジェクト)をTSに書き出したい場合は4 Xpressしかないですか?Liteとかいう廉価版じゃ駄目?
861名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 16:29:42 ID:La+nYakm
TMPGEncに限ったことではないのですが、
エンコしたMPEG2ファイルに含まれる、コメント情報を消すことは可能ですか?
862790:2006/12/16(土) 16:49:15 ID:5K78fhEb
何故、そんなことが必要なんだ?w
863名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:24:04 ID:HjF4KA/G
今日「TMPGEnc 4.0 XPress」に「TMPGEnc DVD Author 2.0」の付いた
バンドル版買ってきました・・・

ホームページに行ったら
「TMPGEnc DVD Author 3.0」発売・・・??


なんてこった・・・
864名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:54:57 ID:QvJJUqX6
バンドル版でも今日買ったなら無料でアプグレード出来るしょ。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_tda30_yutai.html
865名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 22:22:12 ID:HjF4KA/G
安心しました.
866名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 22:36:53 ID:HzByjg7T
TMPGENc 4.0 XPressってH.264の入力はできないんですか?
もしそうでしたらスレ違いですがオススメのソフトなど教えていただけたらありがたいです
867名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 22:47:03 ID:eEkMXP4H
VirtualDubMod
868名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 22:57:02 ID:HzByjg7T
>>867
VirtualDubModってH.264入力できたんですか!
ありがとうございます。そしてスレ違いすいませんでした。
869名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 23:34:40 ID:BRdHWExt
4.0でXvidエンコするとXvid Statusのモニター固まるの
皆も同じ?
870名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 23:37:15 ID:BRdHWExt
>>858
ありがとう、マニュアル読み返してみる
871名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 01:24:59 ID:LkI/a7Sl
PV3で1440x1080でキャプチャしたファイルがいくつかあって
Play-yan用にmp4(352x288)にエンコードしたいのですが
このままだと縦に延びてしまします。

試しに352x198でエンコードしたら画像が乱れて駄目でした。
そこで上下に黒帯を追加しようと思ったのです。
クロップでは削るだけなのでうまくいきません。
このようなことは出来るでしょうか?

ちなみにソースはハイビジョンで黒帯は上下左右ともにありません。
872名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 05:24:03 ID:oyLAkPB5
>>871
アスペクト比

数秒でもソース上げてみたら?
873名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 04:05:51 ID:VwLwbs3C
TMPGEnc 4.0 XPress
ノートパソコンを使って高速モードで余計なフィルタも使わずすると
30分程度の物を変換すると
2〜3時間でかかるはずですが1日たっても完成しない物に出くわしました
続きからしたいのですが電源を落としてもできるのでしょうか?
また早くする方法は?
874名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 05:31:09 ID:8hJHIMIj
>>873
スタンバイならできる
875名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 05:43:46 ID:XedUFIF9
諦めて、最初からやりなおしてみたら?
あっさり2、3時間で終わるかもしれない。

俺もノートだけど、エンコに限らず、たまにそういう事がある。
876名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 08:24:45 ID:VwLwbs3C
>>874
それだと外付けHDDの物を変換していたら
はずしてスタンバイしてタイマーで
数時間後に自動再開しても大丈夫でしょうか?
どうしてもはずさなければならないのです。
上のスレに出来かけのものでも
極窓を使えばとあったのですがいまひとつわかりません。
それだと出来上がった部分と出来てない部分を分割して
あとから結合しないといけないと思うのでややこしそうで
>>875
同じことを思い
前回同じものをそうしました。前回と違って
TV録画などをやめるなど最低限のことしかしてません。
しかしなぜか駄目なんです。
経過22時間で残り18時間という数字が出ています。
ふつうは3時間あれば出来るのですが・・・・
877名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 10:59:07 ID:YaPMaiNx
.oO(アドバイスくれたならやってみればいいと思うんだが・・・、数分のソースで実験することはできるでしょ・・・)
878名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 16:13:33 ID:deG20t+c
4.0でdivxエンコ
リサイズフィルターTMPGEnc とdivxどっち使ってる?
879名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 20:42:39 ID:8nagSfpO
HD画質の動画をWMV MPEG divxなどで出力するときのビットレートの大きさをまとめたサイトとかないですか?
880名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 20:58:57 ID:UwSOd+dq
>>873
高速モードとはどのようなことしてますか?
881名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 01:04:15 ID:a5JjwCwc
WMVのデフォルトでフィルターかかってるのレジストリ書き換えて
フィルターかからないように出来たと思うんですが
TMPGEnc のWMVは無理かな?
882名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 12:16:41 ID:6pN3r8Zh
TMPGEnc 4.0 XPress で動画に部分的にモザイクを掛ける事は出来ますでしょうか?
又、出来るソフトってないでしょうか?
883名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 12:20:53 ID:xFXzqgKD
SEffect
884名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 12:40:57 ID:6pN3r8Zh
TMPGEnc 4.0 XPress では部分的モザイクは出来ないのですね・・
一番重宝しそうな機能なのに出来ないなんておかしなソフトですね
885名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 12:59:47 ID:5bYZ+dHV
部分的モザイクって必要?
886名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 13:32:22 ID:q1sIkbSo
モザイク消す方ならひつ(ry
887名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 13:42:54 ID:6pN3r8Zh
運動会とか旅行とかで他の人にも配る映像なのに
身内以外にも他の人が映ってたら嫌だからモザイクで消したのですよ
888名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 13:56:00 ID:b+V8oVGQ
運動会の映像で、当事者だけ映ってて、周りはモザイク。

ニュースとかでやってる、殺人事件の被害者の映像みたいだな…
889名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 13:57:40 ID:SwK36TfE
>>887
>運動会とか旅行とかで他の人にも配る映像なのに

モザイク入りの映像に成ってしまう記録をした時点で失礼に成るだろ?
記録映像を撮る時は周りの状況に配慮した録り方をするのが常識!
モザイクを入れなければ配布もできない様な記録物を受け取らなければ
成らない相手側も気を悪くするぞ・・・
890名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 14:05:04 ID:xFXzqgKD
おまえら少しは察してやれよ
運動会で身内以外をすべてモザイクなんてありえないだろ
普通に考えてハメ(ry
891名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 14:06:49 ID:b+V8oVGQ
まぁTMPGEncはあくまでもエンコーダであって、映像編集ソフトじゃない。
モザイクなんかはPremiereとかの仕事。
892名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 14:22:09 ID:6pN3r8Zh
>>890
すいません、嘘ついてました。。
あなたのおっしゃる通りです。
ありがとうございました。Premiere にします。
893名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 14:32:42 ID:taAU+hm9
つ6pN3r8Zh

ワロスw
894名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 19:35:08 ID:nkPjFwHh
>>892
罰としてうpしる!
895名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 20:08:16 ID:TuEa7KLF
PremiereでかけたモザイクはPremiereで解除できる
896名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 21:53:48 ID:bYhtt/ZM
押す人はたぶん居ないと思うけど、念のためにへぇーボタン置いておきますね
(´・ω・`)つ ∩
897 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/19(火) 22:27:20 ID:wLZT7w8k
(´・ω・`)つ ∩
898____`| | ___     :2006/12/19(火) 22:43:56 ID:xp7c9cLB
    _,,..,,,,__ | |
    / ,' 3  `| |ーっ 
    l * ⊃ ⌒_つ
     `'ー---‐'''''"
899名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:17:45 ID:o0aNqNTt
>>889
少なくとも俺は、お前の意見に一行たりとも同意できなかった。
900名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 08:47:22 ID:rD3UUrIW
>>899
貴方には貴方以外の人物及び公共物にモザイクの掛かった何だか分からない記録物を貰ってくださいw
901名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 14:02:10 ID:NHjxgZCZ
運動会なのに自分の子供以外
モザイクで見えないなんて意味ないよな

周りが見えてこそおおしろいだろうに
902名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 14:12:13 ID:idvUqZRx
おおしろいよ
903名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:14:16 ID:NHjxgZCZ
面白いでした


突っ込みありがd
ひねりがあれば尾も白かったのにな
904名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:27:31 ID:bDwtkj2h
モザイクだらけの運動会!
気味が悪くて観る気が起きない・・・
自分の子や知り合いの子がモザイクと競り合ってる姿は喜劇(悲劇)としか・・・
905名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:07:03 ID:ELnadzLY
>モザイクだらけの運動会
よくニュースで放送される○○されちゃった子供の在りし日の姿って感じだな
906名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:55:24 ID:aHImW1qC
コレが野球の地区予選とかの記録で相手選手が全部モザイクだったら資料にも成らないカス記録に成るなw
907名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 18:06:05 ID:znj1OUpB
旅行先の記念撮影で知り合い以外の全てがモザイクの映像に情緒は感じない・・・
何処に旅行に行ったのかも分からない記念撮影の映像に何の価値が在るのかと┐('〜`;)┌
908名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 18:28:28 ID:uluyHwNq
モザイクに嫉妬
909名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 18:40:40 ID:i58+m8Ou
防犯カメラにモザイクが掛かっていたら!
犯罪なんてやりたい放題だなwww
910名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 22:54:20 ID:l+RYCbcz
お前らモザイクが大好きなんだな
911名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 23:51:50 ID:JEtDsWqr
時代は無修正だろ
912名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 00:29:59 ID:Nq9sVU4J
体験版使ってPV3のファイルアースDV形式1920x1080 29.97fpsを読み込んで
インタレ解除で2倍FPS化して出力をMPEG-2(MP@HL)、1920x1080-59.94fpsプログレッシブで出力しようとしたらプロファイルレベル超えてると言われたのだが、これって仕様ですか?
MP@HLの仕様だと1920x1152-60fpsまで対応してるはずなんだが…
913名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 04:07:35 ID:uemZ4T1f
仕様です。
914名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 22:03:23 ID:oVK19viT
862 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/12/21(木) 21:59:35 ID:oVK19viT
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30.html


863 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/12/21(木) 22:01:05 ID:oVK19viT
tp://download1.pegasys-inc.com/download_files/tda3d_ja/TDA3_Retail_3.0.3.143_install_jp.exe
tp://download1.pegasys-inc.com/download_files/tda3d_ja/TDA3_Trial_3.0.3.143_install_jp.exe
915名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 22:07:22 ID:bzdARltK
>912
MP@HLは解像度とフレームレートのそれぞれはその限界値だけど
1920x1152だと25fps
1920X1080だと30fps
60fpsだと1280x720
916名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 01:28:50 ID:V3JJnv9i
無知な初心者まるだしな>>912にクールに答えた>>915がカッコいい
917名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 05:31:27 ID:IsYE9hyp
http://www.youtube.com/watch?v=VQQS-0ZOMcg&eurl=
この心霊ビデオやべぇ
918名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 11:57:50 ID:FgcDCOuG
可変ビットレートだと、ブロックノイズが一定間隔で載る
919名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 13:41:48 ID:t3LlGUD3
>917
叫んだ後、メチャ素に戻ってるのが笑えるw
920名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 19:17:03 ID:Y4BivUlT
>>915
情報サンクス
解像度とフレームレート事に制限が違うのね
ヘルプのマニュアル読んだり軽くググった位だとその辺の情報が出てこなくて。
そーなるとフルHDはインタレ表示か。
今はPV3で取り込んだ物をPS3で再生する環境を試行錯誤していて、
PS3のインタレ再生が不安定なので2倍FPSのプログレ再生を検討してるところだったんだよ。
DVDは4年以上エンコしたりオーサしたりして、その時から情報がいっぱいあったけど、
今回の次世代DVDやPS3のメディアプレイヤーの情報は少ないね。
ちなみに4年半ほど前に焼いた当時1枚1000円のSuperXの-Rはまだ普通に読めます。
921名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 01:57:18 ID:LbTiOhBl
>>920
どうせ横960なのだから、960x1080pで良いのでは?

しかし、今時、インタレ再生が不安定とは。
自分は、960x1080iだけど。

ちなみに、本当は940x540p(59.94fps)をやりたかったんだけど8の倍数制限でダメポ。
縦の画素数が倍でバランスが悪いけど、横960で再生している限り、実質プログレ化して
見てるようなものだ、ということでOKでない?
922名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 20:57:13 ID:nVqB9Wzr
分らない奴はまだ早い

DVDビデオ作成であきらめろ
923名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 21:47:38 ID:eUhwlhA5
>1
コレって映像だけMPEG4に出来るんですか?
924名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:34:16 ID:tePkCz3I
今でも、分散処理って対応してますか?
925名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:46:19 ID:A0ABnPtz
 ██▀██  ▇▆▆▆▆▆▆▆      ▆▆▆▆▆▇▇ :█▃
  █ :▒ ▉:  ◤▀█▀█▀▆░░    █▀█▀█▀◥: ▒▌ :▌
  ▌ ◤◥▄▊::    ███  ░▒░  ▐▓  ██:   ▓▌░▌
  ▌▒▌:::▉░: ▀▀▀▀ ░▒▒░: : ▐▓▒▀▀▀  ::▓▌:░▌
  ▉▒▌:█░::        ::░▒░::: : ▐▓▒:  :░▒▒▓▌░▌
926名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 00:38:27 ID:b+bkUHyW
サーバ側 TMPGEnc.exe /mode:server
クライアント TMPGEnc.exe /mode:client:192.168.1.1
927名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:58:40 ID:mVnGYOwB
AviUtlのTV->PCスケール補正に相当することを、
TMPEnc4.0のYUV色空間設定でできるのかな?
どなたか、やり方を教えて下さい。たのむぅ。。
928名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 02:34:35 ID:cllE2ndD
929名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 02:37:45 ID:ReycGp95
CCIR601 伸張
輝度: 255
色差: 255
930名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 09:57:19 ID:zouZ0hxo
4.0を使っています
mpg2をエンコードする場合トランスレートと普通のmpg2はどう違うのでしょう?
解像度は1440*1080です
931名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:09:26 ID:zouZ0hxo
すみません
普通とはPSとTSの違いです
将来ブルーレイメディアに保存してプレイヤーで再生とかPS3で再生とか考えてます
932名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:11:14 ID:DZDihpnh
TMPGEnc 4.0
をアップデートするには
ユーザー登録すればOK?
パッチエンコード開くとエラーが…
933名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:41:15 ID:Raj5Xu9C
>>932
オプション−ペガシスからのお知らせを表示する で最新の情報がわかる
しかし、4.2.3.192にしてからバッチのエラーが多発してる気がする
934名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:50:08 ID:DZDihpnh
>>933
了解です
これからユーザー登録してみます
ありがとう
935名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 13:01:57 ID:7d6ff9eJ
4.0 XPress の最新でバッチ縁故やってるけど
特に問題ないっぽいけどなー
DivX と wmv まぜてやってる
936名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 13:33:06 ID:S1QHszJQ
使えねえソフトだな、字幕一発ぐらいしか取り柄が無いな
フリーソフトの方がよほど良いのがある
937名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 13:58:16 ID:gitBbn+c
>>936
TMPGEncと同等でいいのでフリーのMPEG2エンコーダ教えて
938名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 15:47:07 ID:e/v3P2rQ
パッチエンコはコアの数だけ同時に出来るらしいが、
デュアルコアで二個同時にするだけで時々エラー吐いて止まる。
しかたないのでパッチは一つずつ処理させるようにしてる。
4コアのはどうなのだろう。
PV3のを同時にすると一瞬映像が混ざるとか聞くし。

真偽はどうなのかな。
939名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 18:38:58 ID:e6BWFqQ0
バッチエンコツールでエラー出ると言っている奴は
QuickTimeのバージョンダウンしろ
940名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 18:50:18 ID:e/v3P2rQ
そんなもの入れないよ。
941名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 19:03:41 ID:Raj5Xu9C
>>939
え、下げないといけないのか?7.1.3だけど
エンコードでQTにしてなくても影響する?
942名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:46:24 ID:gitBbn+c
>>936
マダー?
んじゃあ同等じゃなくていいからさ、その“よほど良い”フリーソフトのMPEG2エンコーダ教えてよ
943名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:35:38 ID:UQkfZ1ua
>>942
いじめんなよw
944名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 04:32:30 ID:nKM8s7KX
                , ' ,. ´ {;;{__///     丶\\ノリ 丶
             / ,.'    \_;ノ/,     、`、 \く    ヽ
              / ,'    i  /:/ ;      ', `,. }__〉ヽ` ゙,   仕方がないわね
              ,'  ;!     l  〈__{ !  |     i. ゙, l ゙,  ', i i   天使を呼んであげましょう
             ,゙  j{{ i   |  l  |l   |     l| -=‐i-l、 } |ハ}
            ,' ゙ l l|: .|   !  l ,. !‐=‐!   jリ  | |ハi│j ソ                  ,.. -_、..  -─
           ,' ' :l : |l :!   ',/! ヾ、 _ ! _ /ォ扞行ぅ、jノ 八                   //´   ...........
           .' j.:.:!: :八入  ヽ '、ィzヒテミ:: :: :: :::~しツソイ仏ハ′\            {{::::::::::::::::::::::::::
         ,.' _ム┴‐く{_トi\ _〃゙{じジ::: ::: ::  ´   ´|孑''"~`''ー- 、_,. -─‐ 、    ヾゞーzァ──‐‐
  / ̄`゙マ''´ ........    \ヽ\``"´     `    人::::::::::::::::..../......:::::::::::.... ヽ     ̄
 /::::....     丶:::::::::::::::::::..... 仏ゞ彡フ__ 、-‐ァ┌─チ‐┼─r─く;:::::::::::::::::::::::::::_;厶、
 ̄ ̄ ̄`丶、  ヽ:::::::::::::::__/ ,.ィ''"´  `ヾ厂 ̄ ̄ ̄ ̄′  `''ー三三三二 ̄´{ ,. ニ\_____
..:::::::::::::........ `ゝz‐`ー// _/           \             (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  |〃~ ̄ ̄
::::::::::::::::::::::::; ' / /  ∠-‐ァ   _   ヽ  ヽ               ̄ ̄ ̄  |{{;;;;;;;;;;;;r 、__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::/...::/ ::/    __/       ヽ   ゙、  `、      r_,.             | \;;;;;;/ー}_,ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;
:::::-‐::''´::::::::/ :::〈   _≦ヘ、  、`ヽ、 \  \ \__    r_,            |/ ̄r‐} .!  f゙ヽ─--
::::::::::::::::::::::::{::::::::::\_ ∠_二ニ孑'~{{ー‐\___>く::\r∨`}"'''‐- 、.,,_           |  /ーノ l   |ー'{
945名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 05:29:09 ID:UhdgYaJf
>>944
このAAはどうゆう状態?
946名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 05:41:46 ID:lkIxdvT5
ライフルで狙撃しようとしてるとこじゃないか?
947名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 07:00:35 ID:6Y7tVDG5
最近のブルパップに良くみかける廃莢位置だけど
スコープの位置が意味不明
948名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 07:06:21 ID:BF2sQo+W
横レスだけど>>929見てなんだろうと思ってぐぐってみた。
まだまだ勉強することあんのね。 (´・ω・`)
つか訳わからん。
PCで見るなら全てこの処理が必要に思えるんだけど。
みんなどうしてる?
949名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 07:29:13 ID:dTWXzeJu
深く考えない、気にしないw
これ最凶!
950名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 10:14:36 ID:l8ygwlgK
>>948
もっと勉強するか、それ以上追及せずに今まで通りやれ
951名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 10:55:47 ID:BF2sQo+W
もっと勉強するわ。
下手っぴなりに試行錯誤すんの面白くてやめられん。
952名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 11:15:50 ID:Ouwz4ZHQ
>>948
再生側で対応すりゃ済む話。
953名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 11:21:34 ID:UwPlwD1S
>>948
PCで再生すると暗くなるしTVに表示させると明るくなるし両方で最適になるエンコ設定が在れば良いのに(´・ω・`)
954名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 12:41:05 ID:l8ygwlgK
>>951
その気持ちがあれば大丈夫
どんな知識のある人でもみんな通ってきた道だ

ただTMPG4.0の場合は、特殊な場合を除いてそのままでオッケーだからあわてることはないよ
知識のない人が適当に試行錯誤すると逆に変になることが多いから
955927ですが:2006/12/26(火) 00:15:26 ID:q0LDlGvG
929さんが、私の質問に答えてくれていたことがやっと分かった。
色調補正のYUVタブの話だったのかw

別売り有料マニュアルを買ってきた後、結局はググって調べたが、
TMPGEncは、デコーダの出力がYUVならITU-R BT.601準拠(←値が16〜235圧縮されている)
とみなし、RGBなら非準拠(←値が0〜255)と見なすらしい。

で、YUV出力非対応で(かつ、ITU-R BT.601伸張しないで、つまり、値が16〜235のまま)RGBに
変換しているコーデックでデコードしている場合に、>929さんの設定をしないと薄い色調になる。
(ところで、別売り有料マニュアル、一部間違ってるかも。)


\(`Д´)/ ヤイ!コラ!知ったかぶり > 949-954
   ナンチッテ
956名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 01:12:30 ID:nihcr6Fu
WMP10のまま、SDK11はインスコしないでWVC1エンコ出来るようには出来ますか?
VC1非互換のWMVAはなるべく使いたくないので…

ttp://download.microsoft.com/download/3/4/c/34c55eb4-a89b-418c-8192-9c941a4e5596/wvc1dmo.exe

これを入れたら逆にadvanced profileも使えなくなってしまいました。
957名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 07:59:55 ID:kk543eCG
>2006.9.19 / Ver.4.2.2.191
>Windows Media Player 11 Beta の Windows Media Video 9 Advanced Profile での出力に対応しました。

古いのつかってねーか?
958名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 15:01:04 ID:nihcr6Fu
3XPでした…。4XPならWMP10のままでも使えるようになりますでしょうか?
959名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 17:35:04 ID:eOIvc7xu
     ,. -く-、-''_,,並r- .、
       ,ィにニ久ノ'"  /   ヽ、
      ,.'  >ー/   ,   ;.   i`.ヽ  ∠はぁ〜い!そこの朝鮮人。お待ちど〜様です....
    ,.'  /  ,'  / /./ M   ノ   !         ._,,_, ,,,..,
    /  /   {  トト,r='' ヽイレレ |_,,_, ,,,..,     \ヾス/    ._,,_, ,,,..,      
    !  ,'   ヽト! ',ィ:Cヽ   ィy;ソ// \ヾス/_,,_, ,,,..  ヾ,ケ _,,_,_, ,.\ヾス/
   i !|l   | `  じ'_   .{'j/'イ   ヾ,ケ \ヾス/  ,ハ \ヾス/ ヾ,ケ       
    ! | ヽ!| !        丶 ! l|   ,ハ   ヾ,ケ  γ.;iil,. ヾ,ケ  ,ハ
    丶ヽト| l 、   t_ァ ノ ! !  γ.;iil,.  ,ハ.  λ,;iiキi  ,ハ γ.;iil,  
        _ヽヽ. ト、` ー--イ  ノノ  λ.,iiキi. γ.;iil,. ,{ .,,iiilヨ|,γ.;iil, λ,;iiキi
    ,_-''"    丶、f'@}|_ / / ..,,;;iiill.{ .,,iiilヨ|λ,;iiキi'" ,''" ''λ,;iiキi.,{ .,,iiilヨ|lliii;;,,..
  /...二丶、    .入_ト ".,;i ' ",.."' "' ''"' { .,,iiilヨ| 、   { .,,iiilヨ|"''"' "' ":;';;,i;,.
 f,r''''''''ーァ`ヽ、  /__   ,il| ii;;;,,.. 、 "';" '"''' '" ", "' " "' '" '' " "、..,,,;;;ii |li,
 ト二二.-''"~ヽ  fー=-r‐(丼""'''''!!!lllllllliiiiiii;;;;;.....,,,,,,,.....,;;;;;;iiiiiiillllllll!!!''''"" 丼)''-_、
  ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.ト、'〜-i| `'''ー=================一''''" |
   ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:Y:.ヽ   l !    ,rーケ___                       ,' il
    ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:\_!>''"〔   ̄ =-う スケキヨ丼            ,.' /〉
      ヽ:.:.:.:.:.:.:.:i_;; -''":.:.:.:.:.:.:.ヽ   二不 ____________. ,'/'
960名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 19:38:51 ID:nihcr6Fu
DRMが邪魔なのとバグが山積みらしいんでWindows Media Player 11 Betaにはしたくないんですよ。

記事読んだ限り、11にアップデートしなくても出来そうな感じだったんですが、
TMPGEnc側では対応してないということなんでしょうかね?
961名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 20:24:38 ID:dD3MROe0
4.0でAdvanced Profileに対応してたよ
962名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 11:20:46 ID:yo1p2NgC
アニメをエンコするときみなさんはどんなフィルタを使っているのでしょうか?
963名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:15:52 ID:tw8DJcou
フィルター使わない

4クールなら352X480を4千ビットで
OP.ED.予告.前話リフをブッた切り
1枚/10〜14話程度で十分だし

あ、ダウソはシラネ
964名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 18:22:05 ID:b/fkpJ+w
>>963
4000bits...少なっ。
965名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 18:30:13 ID:c0cj6qcV
ちょびっつ
966名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 18:35:36 ID:Xkak50lA
どっかカタカナ入ってなかったっけ?
967名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 19:48:32 ID:a8Q/kcko
ちょびっツ だっけか
968名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 20:55:26 ID:lvikAu4G
チょびっつ  だよ、きっと
969名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 21:03:43 ID:M9xvxVTE
ちョびっつ だな
970名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 21:44:50 ID:6RmZ1Xnf
TMPGEnc 4.0 XPress って24Bit出力できないの?
VirtualDubModとかは普通にできるけど……
971名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 22:53:12 ID:3ACQEyo0
ttp://www.774.cc:8000/upload-micro/src/up1292.txt.html
passは te
次スレ用にテンプレ直してみた。確認よろ。
立てるのは980辺り?
972名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 23:13:58 ID:4oEXvn6z
>>971
??
973名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 23:59:39 ID:HLNa+Pbc
誤爆か
974名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:22:33 ID:uOPRNzcd
【翻訳】
新スレ建ててやるから
おまいらちょっと俺様の組んだテンプレフォーマットを確認してみてくれYO
アプローダーのパスはteね
OKそうなら980あたりに建てればいいかい?
975名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:35:15 ID:KRnqRz3+
すげー読解力だ!!
976名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:45:42 ID:f9K/Hjqt
だって本人だから当然だろ?
977名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 10:21:19 ID:h55PSoAb
自分で書いた文書に自分で後から通訳を入れないと相手に伝わらない語学力って悲しい…
978名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 10:33:57 ID:uOPRNzcd
うう、俺は>>971氏本人じゃないぞ…
せっかく次レス建ててくれるつーんだから感謝の意味込めて支援しただけなんだ
わかってくれよ…
979名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 10:38:07 ID:9FD2/Tim
いや、わかるだろ・・・
980名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 14:19:38 ID:KRnqRz3+
和姦ねーよ!
981名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 15:35:38 ID:5YJajLDU
どこの住人だ貴様w
982名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 15:49:12 ID:WwOxH4B0
971の人気に嫉妬
983名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 17:15:36 ID:VFyRwJhm
デジタル人間は行間を読み取ることが出来ないのが特徴的
DTV板にたまに来るとそれがよくわかるよ
984名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 21:57:08 ID:/MY3EwPa
次スレ
TMPGEnc講座 Ver.28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/
985名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 00:10:27 ID:iU+xA/8W
立てるの早いって
986名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 00:14:39 ID:W5ylRkCT
WMVHDというのは単に高解像度でエンコードする際の名前なのでしょうか?
それとも規格があるのでしょうか?
987名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 00:16:09 ID:4ZssDZav
作ったやつに聞け
988名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 00:24:48 ID:W5ylRkCT
それは一体誰ですか?
989名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 00:40:15 ID:Xa9tu9as
正月明けてからMSに聞け
990名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 01:18:58 ID:9aSXbiNb
990
991名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 03:03:34 ID:lMPPegUM
バージョン2.5の無料版使ってます。
MPEG4の動画ファイルを入力したいのですが、どうすればよいでしょうか?
992名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 03:18:25 ID:wgBFPd7+
>>991
2.5 PlusでもMPEG4は読み込めません残念!
993名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 04:41:04 ID:lMPPegUM
>>992
そうなんですか・・・物凄く残念です。
スレ違いになるかもしれませんが、MPEG4を読み込めるソフトって他にないんですかね?
出力ファイル形式はmpeg1以外になってもこのソフトでなんとか再エンコできると思うんですが。
994名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 06:03:55 ID:wgBFPd7+
>>993
SUPERならMPEG4でも読み込めて好きな形式で出力可能
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/SUPER.html
お試しあれ
995名無しさん@編集中
( ・∀・)