アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
※前スレ アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問する前に
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社) ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ ttp://seikotechno.com/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 19:23:22.24 ID:HYd/UTv30
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 19:24:03.77 ID:HYd/UTv30
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 ttp://www.comon.co.jp/
DXアンテナ
 ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/index.html
サン電子
 ttp://www.sun-ele.co.jp/
ソリッド
 ttp://www.solid-corp.com/
日本アンテナ
 ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/index.html
日立国際電気
 ttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/
フェニックステクノ
 ttp://www.phenixtechno.co.jp/
マスプロ電工
 ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/index.html
ミニー
 ttp://www.miny.co.jp/
八木アンテナ
 ttp://www.yagi-antenna.co.jp/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 19:25:04.80 ID:HYd/UTv30
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1168952271/
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1213438777/
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254629566/
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265610283/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1275576900/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281914226/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287902746/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292337380/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297291551/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 19:26:38.65 ID:HYd/UTv30
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13(http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
が埋まるまでここで質問や回答は一切しないで下さい。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 00:21:31.12 ID:MiDLSh8V0
質問、電線からのケーブルテレビのコードつながってる機械→約10m程のコード
→分配器→約10mのry→分配器→約10ry→ここにブースタ接続→俺の安月給で買ったPC

これって効果あるのかなぁ。調べるとブースターはアンテナに近いほうがいいって
あったんだけど最初の分配器が屋外の高いところにあって取り付けるのちょっと難しいんだ・・。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:04:44.44 ID:3p5JZBz00
>>6
意味ない。
理由はアンテナに近い方云々のやつ。
あと >>2にも書いてるが
> ※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
>   管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:06:16.43 ID:MiDLSh8V0
>>7
悪い見落としてた。
そうかやっぱアンテナの近くがいいのか。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 03:17:54.24 ID:l+v2Xpl90
卓上ブースターは基本的にマンションやアパートに住んでる人向けだな。
10997:2012/05/20(日) 09:32:45.59 ID:GTyfAgsc0
ワシは?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 12:07:15.39 ID:qHonOYSR0
アメリカの国鳥
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 12:51:19.74 ID:GTyfAgsc0
10〜15mぐらいじゃ低損失ケーブルに変えても意味ないんじゃん?では、意味ないのになんで売ってんの?しかも3000円とかぼった価格で。ねえなんで
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 18:47:27.15 ID:gmvxG1I80
お前に答える筋合いはねぇ!!
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:49:45.72 ID:qfU0TGSx0
新築で一軒家建ててるんだけど
ブースター分配器からコンセントまで5Cなのに
アンテナからブースターまで4Cのケーブル使ってるんだけど
意味がわからん配線する業者なんなの…
これでも映るだろうけど気分が悪い
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:57:07.20 ID:qfU0TGSx0
あとアンテナらからブースターまでケーブル長くしないと駄目な位置にブースター固定しているし
全部配線終わって固定してあるからクレーム入れるかも悩むわ
屋内5Cでやってるから安心してたのにまさかの展開
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 20:29:05.06 ID:GTyfAgsc0
>>14
JCOMに頼めば超ぼったくり会社なだけに、ケーブルなどは太くて高品質品つけてくれるよ。解約してもケーブル返さなくてもよかった。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 20:53:43.39 ID:SJBA5NjJP
>>12
分配器からレコとテレビまでのケーブル。
完成品の接栓付きケーブルより、自分でケーブル切って接栓つけた方が安い。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 02:38:44.21 ID:KPvilHe00
マスプロの分配器は解像度の高い映像。
DXアンテナの分配器は引き締まった黒が魅力。
カモンの分配器は感動度が低い。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:37:06.19 ID:BbJHjBoF0
>>18 デジタル信号なのに「引き締まった黒が魅力」、「解像度の高い映像」関係あるの?
信号の減衰しか気にしていなかった
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 10:12:46.08 ID:52dbjSlD0
USBケーブルも高級品を使うとデータに艶が出ていい感じだよ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 10:36:03.16 ID:fxIf+I+L0
USBケーブルは実際に差が出るからギャグじゃないけどな
ケーブルだけの問題というより、その転送を行うチップとプロトコル?の方が大きいけど
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 10:44:44.25 ID:XGWc51JQ0
キヤノンのプリンターで印刷したレシピを見て作った料理と
エプソンのプリンターで印刷したレシピを見て作った料理とでは
どちらが美味しく出来ますか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:11:04.26 ID:ZpTjLMmy0
>>22
マジレスすると、アルプスのマイクロドライブプリンタ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 14:14:42.17 ID:s71lfyiO0
イメージライターだと味が白黒はっきりするぞ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 17:58:22.93 ID:cWBVSjkn0
現在地上波が、J-com BSは15年前くらいの物を使用しています。
バスユニットの天袋部分に下記の増幅器と分配器が設置してあります。
http://iup.2ch-library.com/i/i0641707-1337589813.jpg
7月より地上波の電波が近くで発信されることになり、DXアンテナ UAH900 とBS/CSのアンテナを設置に交換したいと考えています。

増幅器は、日本アンテナ N36GSU のような電源部が分離している物は
電源部を増幅器の横に設置する場合 6分配器の(10〜2602MHz対応)の
1カ所ある通電出力に接続すればよいのでしょうか?
また おすすめの増幅器 6分配器が有れば教えてください。 
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 21:37:35.14 ID:zKpN3rs00
地デジであるチャンネルだけブロックノイズが出る原因を探しています

普段は問題ないのですが、稀にブロックノイズが出るチャンネルがあります
問題の物理チャンネルは30ch
TV表示で受信レベル45位上必要なところ概ね50以上のレベル(13-36ch)で受信できていますが、
30chだけ45-50レベルです
唐突に30程度に落ちることがありますが、すぐに回復します
症状が出だすとしばらく続きます。
電波の弱い地域なうえに、中継局方向に変電所があります。

構成 
LS20TMH+BS - 混合器ブースター - ブースター電源 - 4分配器 - コンセント - 分波器 - TV

とりあえず、空きコンセント3つにダミー抵抗を入れてみようかと思っていますが、
ほかに対策があるでしょうか
原因は何が考えられますか
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:07:10.11 ID:FsaPPai8P
>>25
左下の接栓は自分で取り付けたんでしょ?JCOMの工事の人がいくらなんでも
こんな雑なことしないよね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:15:22.71 ID:g5gi7gvZ0
>>26
接触不良
電気屋を呼んで見てもらったら
壁のアンテナ線を差し込むところを変えただけで映るようになったって人が
俺の周りに相当いる
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:44:22.32 ID:+EdDenJi0
>>26 同様(我が家は18ch)な症状で困った事がありました
結論から言うと5C-2V同軸ケーブルが原因でしたS-5C-FBに交換したら症状が出なくなりました
ケーブルが原因で特定chだけ落ちるとは考えつかず色々試して辿り着きました
ケーブルが古いようでしたら試してみては
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:02:14.50 ID:0gNkaycD0
30chだけ範囲外れのローカル局とかじゃないの
3126:2012/05/21(月) 23:31:55.45 ID:zKpN3rs00
>>28,29
ケーブルは調べてみました。すべてS-5C-FBでした
ただ、アンテナ、ブースター、コンセントがF型接栓ではなく直付けです
接触確認してみます

30chも他chと同じ局から正規に出ている電波なんです。
調子がよくて全く気にならない時もあるので、
誰か変な電波飛ばしてんじゃねーかと見えない敵と戦いそうだったので
相談してみました
もうちょっと頑張ってみます ありがとうございました
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:47:27.93 ID:liogyBqFO
質問お願いします。
築年数5年、一軒家。屋根にあるUHFアンテナ(日本アンテナAU20)→屋根裏の2分配器(日本アンテナWD2P、2、6GHZ、)→それぞれ1F、2Fの壁端子(日本アンテナ、末端型。壁端子裏もF端子のやつ)に分配してます。ケーブルはS5CFB。
今年の3月から4月の間2Fのテレビで受信しようとした時に2つのチャンネルだけアクオスでアンテナレベル0でした。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:48:15.89 ID:LM+M+uCI0
2分配1端子電流通過分配機の通過側をテスターで計測したらどちらの方向にも電流が流れるんだけど、整流用ダイオードが入ってないってことでいいのかな?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:58:31.16 ID:cWBVSjkn0
>>27
自分で取り付けたのでしたら、配線の仕方は聞きません。
はじめからこのようでしたので、電気工事の人だと思います。

J-comは、外の引き込みの線を変えて、増幅器を調整しただけです。

雑な感じは、わかります。でも、普通に見れています。
配線の仕方とおすすめの増幅器と分波器の情報を引き続き求めます。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:59:30.75 ID:liogyBqFO
他の5つのチャンネルはアンテナレベル80。この問題は2Fだけでした
5月に入ったところ何事もなかったかのように全部のチャンネルが映りました。アンテナレベルは全て80くらい。
原因が全くわかりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 00:24:07.68 ID:CYrUGfIc0
>>35
それこそ >>26の言う接触不良のような気がするなあ。
アンテナケーブルを少し動かしただけで映らなくなるとかない?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 00:25:29.16 ID:CYrUGfIc0
>>34
> 増幅器は、日本アンテナ N36GSU のような電源部が分離している物は
> 電源部を増幅器の横に設置する場合 6分配器の(10?2602MHz対応)の
> 1カ所ある通電出力に接続すればよいのでしょうか?
それでOKだよ。
分配器、ブースターはそれで問題ないからそれをまず使ってみれば?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 03:15:18.22 ID:qqjE3bjZP
2入力4出力の分波器ってありますか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 06:48:58.11 ID:gatASjEY0
>>33
そうです。ダイオードが入っているのは全端子電流通過型の方です。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 07:43:30.43 ID:3cPtIvVT0
>>38
ダブル分波器でググってみ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 09:40:07.01 ID:+rTPav8k0
>>37
ありがとうございます。
現在増幅器は、共同受信用の電源一体型を使用していますが、
日本アンテナN36GSU のような電源分離型では性能に違いがあるのでしょうか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 14:35:04.92 ID:k3S9mvMH0
>>41
ん?じゃああの今現在は写真のブースターと分配器を使ってないのか?
なんか情報後出しが多そう。
念のため >>2のテンプレに全て答えてくれんか?
それと例の共聴用のブースターの型番も。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 15:59:13.14 ID:1Tfbxkzn0
>>26
デンパつよすぎなんじゃね?ブースタはずしてみたら?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 17:00:14.87 ID:+rTPav8k0
>>42
その1 書き込みで規制が掛かり、2回に分けて投稿します。
質問の仕方が悪く申し訳ございません。
現在は、戸建てで、下記(写真)の物を使用しています。
地デジアンテナ: J-com
BSアンテナ:  日本アンテナ BS-38BST 15年前の物
増幅器:サン電子 BWS-30TS 電源一体型  15年前の物
6分配器:サン電子 CSD-776A 1ケ所通電型  15年前の物
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 17:01:53.14 ID:+rTPav8k0
>>42
その2 書き込みで文章が長いので規制が掛かり、2回に分けて投稿します。

検討している物
地デジアンテナ:DXアンテナ UAH900 購入済み
BS/CSのアンテナ:東芝 BCA-453
増幅器:電源分離型 マスプロU BCB33H または 日本アンテナ N36GSU
電源一体型 DXアンテナ CUF33L1
6分配器:八木アンテナ CS-776B 1ケ所通電型

増幅器は、検討している物の中では、どれがよいのでしょうか?
または、おすすめの物をアドバイスお願いいたします。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 17:18:55.42 ID:chEMTsuR0
UAH900買うなんて情弱だろw
一度レンタルして仮設置で外壁に設置してみてそれをダイレクトで7m離れたレグザに5Cのアンテナ線1本で繋いでみたけど
ブースター無しで受信レベル34だってぼろくそワロタwww

車に載せるワンセグ用に買ってあったブースターを仮に付けてやっと受信レベルは68しか出なかったしなwww
カタログ通りのスペックなんて出てねーよ

同じ場所でもYagiの某製品の方がブースター無しでレベル78も出たのには驚いた
間違いなく場所の問題ではないと確信したしなwww
他社製品の方がの方がよっぽどマシでした

色々調べたけどDXアンテナってステマっぽい書き込みが多いね
ステマ活動に金使うならもっと良い製品開発に金を使えよなwww
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:50:11.37 ID:JiKm9gJo0
>>44-45
ブースターは一般家庭なら家庭用電源分離型で充分なので
UBCB33H、N36GSUどっでもいいな。
分配器やアンテナとかもそれでいいと思うぞ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 20:56:06.51 ID:OvDFCcs+0
>>47
ありがとうございます。
家庭用電源分離型で検討いたします。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:22:28.97 ID:5EaWjSue0
質問です。
現在、UHFブースター(マスプロUB33H)を使用しています。
BSアンテナを追加して混合した場合、UHFブースターが供給する電流は
ミキサーから分岐してBSアンテナの方にも流れるのでしょうか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:29:17.02 ID:JF8x3Cdn0
>>49 yes
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:56:26.58 ID:JF8x3Cdn0
>>49 (追加)
むしろ気にするべきはミキサーのBS側ではなくUHF側への供給仕様。
BSアンテナはコンバータ用電源が必須なので
ミキサーはBS側へは基本的に電流を供給するようになっている。
しかしUHF側へは可能なものも有れば不可のものもある。

UHFアンテナ自体には直流電流を送っちゃまずいので
UHFアンテナを直結することを前提に作られてるミキサーは
供給しない仕様になっている。

アンテナ直結ではなくブースター(本体)を経由する場合も
想定してるミキサーなら、UHF側への電流供給をどうするか
指定するためのスイッチが付いている。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:59:23.97 ID:vtkbk3z70
>>49
こういう混合器みたいにスイッチで切り替えて両方に給電可能になる。
http://www.maspro.co.jp/products/mixer/category01.html#Item02
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 23:31:20.07 ID:yeBrsYT80
2分配の分配器で安くておすすめあります?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 00:18:35.59 ID:PkstCth80
>>51,52 ありがとうございます。
サイト内で衛星ミキサー(MXHCWD)の項をチェックし、そこの図解で通過スイッチの件と
電流がUHF/BSの双方に流れることも理解できました。
ただ、ブースター電源部にBS側への供給能力が必要と書かれてたんですが、UB33Hは大丈夫でしょうか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 05:07:51.31 ID:4iaRaCuS0
>>54
UB33Hの取扱説明書(PDF)が公開されているので
確認すれば一発だけど、BSへの供給もOKであることが記載されてます。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 21:00:35.46 ID:V+3eZtUn0
ξUHF     ○BS
├┐      .│
╋╋━━━━╋ ←屋根
││  3F TV│ UHFアンテナやケーブルは屋根や壁内にあり手をつけれません
│└──■─┤ BSアンテナやケーブルは3Fベランダや外壁に後付です
├─■ 2F.TV.│ 3Fと1Fは地デジとBS、2Fは地デジだけの環境です
│  1F TV  │ 2FでもBSを見れるようにしたいのですが
└─■───┘ 1FでUHFとBSを混合して2FでBSを見るというのは無理ですよね・・・?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 21:20:48.60 ID:PkstCth80
>>55
PDFで供給可能であることを確認してきました。ありがとうございます。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 16:44:46.05 ID:nprLc9PD0
>>56
素人工事だったら、UHF側の同軸を廃止してBS側の同軸にUHFアンテナを混合すればいいんじゃね?
BS/CS110
. ─)━━━┓            ┏━━3階アンテナ端子━━分波器━━テレビ
        ミキサー━━分配器━━2階アンテナ端子━━分波器━━テレビ
-/-/-/━━┛            ┗━━1階アンテナ端子━━分波器━━テレビ
地デジ

※2階は新設の回路

電気屋に頼めば、壁の中の同軸をS-5C-FBなど衛星波に対応したケーブルに交換しつつ、
U/BS/CSミキサーやブースターの選定、壁のアンテナ端子の交換など、トータルで面倒見て
くれるので、BS用の配線のような素人工事で失敗するような真似はない。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:41:36.21 ID:zKe1J+C10
質問です。
ウォールジャックにサン電子のCS-77F-RPというものを使っているのですが、
これは分配器と考えて間違いありませんか?
アンテナから各部屋に分配させている場所(何て言うんでしたっけ?)を見たところ、
現在使用しているケーブル(UHFとして使用)の他に、CSと書かれたケーブルがあり、
こちらが、もう一方のケーブル同様、各部屋に分配させているようなのですが、
壁のなかにケーブルのみ来ていて、接続はされていません。
せっかく2本のケーブルが部屋に来ているので、
ウォールジャックの上がUHF、下がCSというような使い方をしたいのですが、
何かよい方法はありますか?
安く済ませたいので、交換するくらいなら分波器を買おうと思いますが、
分配器部分を破壊して、上下を使うくらいはやるつもりです。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:51:44.02 ID:bEV5gbRP0
>>59

どこに何がつながってて、それで今は何が使えてるのか
現在の状況がよくわからんのでわからん

> これは分配器と考えて間違いありませんか?

普通は分岐器じゃないか?

61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 20:37:05.52 ID:TCqsRlbP0
>>59
とりあえず >>2のテンプレにそって質問してくれ。
詳しく書いてくれんとそっちが見えんから的確なアドバイスが出来きん。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 10:32:04.45 ID:k1rMG8ZX0
屋外用の分配器が高いので
普通の分配器を外で使いたいんだけど問題ありますか?
一応屋根のあるところで使うつもりです
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 10:40:43.44 ID:+emCZYGl0
>>62
いくら屋根があっても雨の日に横風があればアウト。
あとビニールテープグルグル巻でもダメ。
分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始める。

屋内用分配器使うなら例えばこういうウォールボックス使わないと。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 11:14:14.29 ID:+emCZYGl0
>>62
× 分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始める。
× 分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始まる。

屋外用ウォールボックス
http://item.rakuten.co.jp/satellite/wbj-f1sm/
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 11:56:30.97 ID:k1rMG8ZX0
>>63
ありがとうございます
ウォールボックスもそんなに安くはないですね
これなら屋外用分配器のほうが面倒が少なくていいかもしれないです
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 12:17:53.66 ID:W1m3BPRK0
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 13:28:54.32 ID:92FNvmnX0
まぁ安く上げるなら木箱って手もあるらしいぞ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 15:11:50.29 ID:VW/pHZXN0
それじゃあんまりだから、郵便ポスト、新聞受け、牛乳受けってのもイイ!
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 18:02:59.67 ID:aHMDRehe0
俺は100円ショップのタッパーの中に入れてるわ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 19:09:42.30 ID:W1m3BPRK0
食品容器のポリエチレンやポリプロピレンは耐紫外線の添加剤がないと2年程度でボロボロ。
使いたい人は自己責任でどうぞ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 19:16:46.74 ID:6U/x5W+20
同じ太さのケーブルだったけど交換しただけで電波状況改善してワラタ
以前は隣の家のマフラー変えてる車がエンジン掛けただけでブロックノイズ出たりしてたのに
ケーブル自体がノイズ拾ってたぽい?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 19:26:16.70 ID:1ML2nsZy0
可能性は0ではないでしょうね
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:45:06.09 ID:JzkK/ily0
ウチのスピーカーは違法ブースターの飛び込み電波で
突然ピーガーって無線の内容が聞こえてくるくらいだからなw

シールドは大事だ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:11:20.74 ID:poSgu8JP0
初めてアンテナを設置するのですが、不明な点があったのでご質問させていただきます。
                                       -テレビ
アンテナ-同軸ケーブル-隙間ケーブル-同軸ケーブル-分配器-|
-レコーダー
このような配線でいいのでしょうか?
分配器と隙間ケーブルしか買っておらず、同軸ケーブルを買い忘れたため繋げかたがイマイチわからないものでして・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:14:28.01 ID:/n6CTopr0
同軸ケーブルの両端にはFコネクタが必要ですよ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:16:31.20 ID:poSgu8JP0
FコネクタというのはF接栓のことでしょうか?
F接栓であれば10個入りを購入しております。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 21:16:08.29 ID:JzkK/ily0
今時は線ダイレクトと言うのは珍しい(あるけど)から
F型接線は普通に両端に使うわな
アンテナは大抵ダイレクトに同軸突っ込むと思うけど
BSアンテナとかあるなら、混合器みたいなのが必要になるかも
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:49:30.21 ID:poSgu8JP0
みなさん回答ありがとうございました
同軸の両端にF型がついているものを購入したので接続できました。

                      →テレビ←
ちなみに接続としては 地デジ同軸→        ←分配器←同軸←隙間ケーブル←同軸←BSアンテナ
                      →レコーダ←
という形ですが、これだと映らないでしょうか・・・
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:01:48.59 ID:iatw0iy+0
ブースターにモニタ端子ってのがついてますが
モニタ端子から二階に配線して、通常の出力端子を一階に配線て使い方をしても問題ないんでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:18:55.24 ID:SGpgaMCB0
モニター端子は10dBダウンだっけ?

何を聞きたいの? 機械的には問題ないが安定して映るかはアンテナ君と相談しろ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:22:09.45 ID:hLNepnMJ0
モニタ側の回路は常用じゃないからウンコ部品でも良いやっていうブースターはあるかも試練
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:46:35.46 ID:qMEZHD/I0
>>671
屋外分配器ぐらいちゃんと買ったら?
ケチるなよ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:47:17.17 ID:qMEZHD/I0
アンカ間違い
>>79
屋外分配器ぐらいちゃんと買ったら?
ケチるなよ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 13:01:27.95 ID:u5XISlu00
モニタ端子はそう言う使い方をするなと
説明書に書いてある機種も有るしね。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 13:38:25.61 ID:SGpgaMCB0
デモいいやん、アマチュアが自分でやるんだから

プロはやんないでってだけの話
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 15:58:36.65 ID:S6YfoIqK0
UAD1900とBSアンテナ 両方にブースターを入れる為、GCU33L1を購入しようと思いました。
しかし、よく考えたらUAD1900は電源がないと稼動しないアンテナでした。

UAD1900 → GCU33L1 ← BSアンテナ(通電)  これではUAD1900は稼動しませんよね?

この場合、UHFにも通電可能なGCU33L2にすれば良いのでしょうか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 19:57:31.86 ID:BDw1Y4A00
>>79
昔テレビ共聴の保守をしてたんだが
BL規格のブースターのモニタ端子にテレビつなげて増幅度をを上げるとサチってノイズだらけになった
アナログ放送しかなかった時だからデジタル放送でどうなるかはわからんが
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:05:42.62 ID:ag3sLJZA0
>>86
ブースターの多段接続はダメ。U/BS/CSブースターを使わず混合器を使う。
どうしてもBS-IFやCS-IFを増幅しないといけないのっぴきならない事情があるなら…

 BS/CS110
 . ─)━━BS/CS━┓           ┏━━アンテナ端子━■━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
  ._ ブースター   ミキサー━━分配器                   ┗━デジタルテレビ地デジ端子
  |  |.━━━━━━┛           ┗━━アンテナ端子━━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
  |  |                                       ┗━デジタルテレビ地デジ端子
  |_| UAD1900

■はBS/CSブースターの電源部 ミキサー、分配器は全端子電流通過型 アンテナ端子は電流通過
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:07:29.87 ID:ag3sLJZA0
細かい奴がgdgd煩そうなので訂正

アンテナ端子は電流通過 じゃなく アンテナ端子は電流挿入
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:04:38.51 ID:lvU5D5Na0
難しいこと考えずにGCU33L2でいいんじゃないかね
同じDXでUHFブースターの前置きも考えてその説明もあるみたいだし
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:09:11.22 ID:Knzk/zwY0
>>87 DQN技術者疑いですら

ゲイン上げてサチればモニター端子も一緒だワナ、
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:23:07.46 ID:7e6Yfmgc0
>>87
何の為のモニター端子かと、、
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:31:42.58 ID:V1HEEU/S0
CSでSDならレベル25くらいあればブロックノイズもなく正常に映るのだけどHDチャンネルは50くらいあっても途切れまくった
こういうもんですか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:35:35.65 ID:wBNbMPNm0
>>91
通常の出力端子はレベルが上がるだけできれいに見えるんだよ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:39:46.38 ID:Fx7Kbs3d0
>>86
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/contents/pdf/GCU33L2_42L2_manual.pdf
これを読んで判断できなかったら電気屋呼んで工事してもらえ、これ見て理解できない人は時期尚早。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:48:47.44 ID:n1y9woMS0
>>93
そもそも受信レベルなんてメーカーによって基準値バラバラだし、
いくつあればいいとかは取説読めとしか言いようが無い。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 04:14:18.79 ID:tVXHs8Yk0
むしろメーカーに聞けと小一時間
ちゃんと統一規格にすりゃいいのにな、テレビはほんと足の引っ張り合いで
進化が遅れてる、アホらし
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 15:45:10.58 ID:Fx7Kbs3d0
>>97
dBAとかdBfとか単位を出してしまうと、きちんと校正しないといけなくなるのでコストが
上がって誰もやらないっていうのが実情。 ぶっちゃけ、メーカーはOKとNGの二値で
やりたいんじゃねーかと……で、お前みたいな細かい奴がいるから参考値を表示してる。

結論:電解強度知りたかったらリーダー電子の計測器買え。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 16:32:57.74 ID:vI2O/9wh0
ブースターを交換するんですが
マスプロの電源部が15V0.7AからDXの電源部が15V1Aのに交換したいと思います
まず一階の電源部を交換して電源を入れて
屋根に上ってブースター本体を交換するのは問題ないでしょうか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 16:43:31.77 ID:7e6Yfmgc0
そのぐらいのリスクなら漏れでもそうする、ていどのリスクがある。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:33:34.73 ID:UeVJk54dQ
我が家はパラボラアンテナがBSアナログ用(2001年頃設置)なのと
分配器が家を建てた当時(26年前)の物のままなんで、BS13・15と
CSが映らないんですが、どちらの影響が大きいでしょうか?
知人が、BSアナログ用でも2001年頃のアンテナならなんとか
映るんじゃないかと言うんで、やはり大昔の分配器が元凶
なのかと考え、分配器の交換とBS・CSラインブースターを
付けようかと考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:42:07.78 ID:j519tRw10
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:43:59.20 ID:4ce6bQIn0
>>101
まずその分配器は今時のF型タイプの分配器に交換だな。
それでも無理だったらパラボラ変えたらいい。
2001年のアンテナではBSは全て映る可能性が高いと思われる。
110度CSは一部しか映らんだろうけど。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 01:00:31.14 ID:UeVJk54dQ
>>103
ありがとうございました。
早速分配器とブースターをポチってみます!
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 01:34:09.50 ID:EYYQ8j990
分配器・分岐器は影響でかいね
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 02:25:30.60 ID:VFFfmQEZ0
築26年なら宅内配線は5C-2Vあたりかもね
アンテナコンセントとかも含めてもう全取っ替えしちゃったほうがいいんじゃね?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 11:00:32.05 ID:fAog+Q5O0
しかしなんで同軸とか電源とか簡単に交換できるような
家のつくりになってないんかね。
細いエンビ管とか標準でつけて、その中通すようなつくりにして欲しいわ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 11:13:42.39 ID:g28Vlpzx0
最近の家はそうなってんじゃないの?
なんか名前忘れたがコード通す用の配管を通しておけば
その後のケーブル交換もラクだとか
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 11:18:25.23 ID:iYYwIk8N0
PF管とかCD管の存在や利便性とかを知らなかったんだろうね。
もしくは金をけちったか…
塩ビ管とかだと構造上摩擦が大きくて
ケーブル通り難かったりするんじゃないだろうか。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 11:22:09.29 ID:09WnSRKc0
コスト以外に理由は無いだろw
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 20:55:35.42 ID:g28Vlpzx0
まぁ結構高いからな、アレ
利便性考えると、今なら普通に付けといたほうがいいとは思うが
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 00:48:00.92 ID:D092m37R0
>>101 もう見ていないかもしれないけれど
19年前のマスプロアンテナでBS、CS(e2)全て見えるからアンテナではないと思うよ
5C-FVケーブルで配線されている部屋は新BSの一部、CSの一部が映らなかったから
ケーブルを交換した
113101:2012/05/31(木) 03:32:06.72 ID:WGDpdjhgQ
>>112
19年前のアンテナでもいけるんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
ちなみに自分は分配器(全端子通電型)とブースター、
あと直列ユニット(通電型)を通販サイトで買いました。
まだ届いてないんですけど、もしこれでダメなら
ケーブルをと思ったんですが、屋根裏に上がって
確認してみると、ケーブルは壁の中で柱などに
ステープルか何かで固定されてるようで自分で
ケーブルを交換するのは無理っぽいです。
なんとか買った部品の交換だけで見れるように
なってほしいとこなんですがw
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 04:19:00.60 ID:2DAd8gFz0
古いケーブルは減衰が大きいけど信号を全く通さない訳じゃないから距離によってはブースターで増幅すればなんとかなること多いよね。
古い分配器とかブースターは高い周波数がカットされちゃって全く映らなくなるから、まずはそこを交換してケーブルは最後の手段。
すぐに古いケーブルは駄目だ、引き直せ、って人がいるけど、そう簡単に引き直せるもんではないw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 05:09:05.12 ID:h7bw+h8K0
高周波数帯だけ映らない事に対してはケーブルは後回しで良いね
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 08:31:33.49 ID:e6W3bdR80
アナログ時代のBSアンテナをCS110対応に交換したのにND14以上が映らない。
ネットで調べたら分配器と分波器がCSに対応していなかった。
今時、こんなの売るなよ。○○ダ電機。

昔買ったブースターが使えたのが幸運。>日本アンテナSTSW2D。チラ裏ゴメン
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 10:42:14.50 ID:mOHNY85J0
BSCSを混合するために15年前のブースターからDXのに変えたけど
テレビのアンテナレベルは全く同じだったんですが
ブースターってほとんど進化してないんでしょうか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 10:42:48.70 ID:aTzOzyer0
>>113
古いアンテナでもたまたま映る機種もあるってだけで基本は映らないからね。
うちは110度CSのは一部しか映らない。

>>116
ちなみにどんなの買ったんだ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 11:04:41.74 ID:Lk8UQS1+0
>>117
してないよ。
ブースター自身が発するノイズは若干減ってる機種や
CS帯域にも対応した機種が出てきた程度。

必要な電波と不要な電波を判別し、
不要な電波はカットするような機能を付けるのは
いろいろと難しいのでしょうね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 12:14:05.00 ID:e6W3bdR80
>>118
単なる安物買いの何んたらだけど日本アンテナのS-BWLだったかな。(BS1032-1489)。
ブースターは日本アンテナVB-33CW、2分配分波STSW2DはCS110オケだった。
121101:2012/05/31(木) 12:41:02.01 ID:WGDpdjhgQ
ひとつご報告を。
いまのパラボラは、親が2001年頃にBSアナログチューナーと
アンテナを買ってつけたと言ってたのを鵜呑みにしててっきり
アナログ用だと思い込んでたんですが、納屋にあったチューナーを
見てみるとマスプロのBDT500というBSデジタルチューナーでしたw
となるとBS13・15・CSが映らない原因はほぼ分配器に絞られますよねw
 
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 04:42:07.15 ID:Afdpp++S0
例えば、二分配で両給電タイプだったとすると
分波器でも分配器でも変らなかったりする?

分波器で分けた先でどっちに繋いでも地上波もBC/CSもかわらず映るんですよね。
(一般に売っている簡易タイプ?では)放送信号の流れに関しては分配器も分派器も
一緒なんでしょうか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 07:49:12.21 ID:4fssGwqO0
>>122
パッケージに、名人て書いてあったりしませんか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 08:00:59.69 ID:MmRZBf0l0
>>122
一緒じゃねえよ。
同軸ケーブルに流れてる電波が強いから分波しきれなくて映っちゃうんじゃないの?
間違えて接続した場合の受信レベルは?
通常と比べて低いと思うぞ。比べてみ。

あと通電は関係ないからな。
それは電気が通る、通らないの話で電波はどの端子にも通る。
てか型番は?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 08:06:09.85 ID:vgd0cFdC0
いいえ、書いてありません。
因みに、いくつかありますが、分波器も分配器もいずれも量販店で最安値がついてる程度のものです。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 08:08:26.37 ID:vgd0cFdC0
入力や型番は家帰ってから確かめますm(__)m
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 10:58:08.72 ID:N9KwvIDO0
>>122
ちがう。
詳しく書くと長文になってしまうので書かないが紛れも無く違う。
条件次第では画面上に表示される受信レベルに差が出ない場合も
有るので誤解する人もいるだろうけど、
受信レベルではなく受信電力で比較すれば明確に差が出る。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 17:31:17.81 ID:ZCZqZV6c0
            パラボラアンテナ  
                 
                  ↓

CATV端末 → 混合ブースター(7BCB28)  → 4分配器 → 屋根裏(見えない場所に分配器) → 8部屋 



これで接続したら CSのレベルが極端に落ちて映らない番組多数あり
シャープのチューナーの100点満点評価で基準レベルが60ですが、
CSは晴天時でも20前後の数値しか出ないチャンネルも…

4分配器より下流はは25年前の施工で、自分では配線を変えるの困難

ブースターを増設してCSだけでもレベルを上げたいと思ったりしますが、、
どの設置位置がいいのか、またオススメの機種があればアドバイス願います
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 17:58:56.19 ID:4fssGwqO0
>>128
明らかにアンテナ線が問題だと思う

うちの場合は2系統アンテナ線引っ張ってて、アンテナ線はS-5C-FBで
ひとつは、パラボラからブースター無しで16分配してるけど問題ない
もう1系統はパラボラ→ブースター→2分配→2分配→2分配→8分配で1/64になってるが問題無い

ベランダにパラボラ立てるのが一番なんじゃ?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 18:34:24.72 ID:ozAUzwjN0
>>128
4分配器と屋根裏(見えない場所に分配器)がCS110に対応しているか。
多分古い分配器がBS止まり。この場合ブースターは効かない。
ケーブルのロスはブースターで補っても大丈夫。7BCB28で間に合う筈。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 18:52:32.81 ID:QaWf+8OK0
86 です。
GCU33L2を購入し、UAD1900に通電、BS/CS混合8分配でバッチリ視聴できてます。
大阪北方面で使用してますが、サンテレビと京都テレビが入るか不安でしたが、
UAD1900で若干アンテナレベルが低いながらもサンも京都もOKでした。
利得調整をやや低めで見れてます。レス頂いた方有難う御座いました。
132128:2012/06/01(金) 21:29:53.45 ID:ia+iPa8G0
>>129>>130
サンクス

4分配器から出てる線のうち1本は当時BSが普及し始めた頃の規格で白色の線
もちろんCSなんて無い時代のしろもの
とりあえずこの経路のテレビを映るようにしたいし
これがダメなら残り3本の経路は話にならないから

ちなみにパラボラから混合ブースターまではS-5C-FBで20メートル
部屋の壁からチューナーまでも同じ規格で、こちらは2メートル未満


今日やり忘れたので後日試そうと思うけど
4分配器を省略した経路を作って テレビ側のCS受信レベルを確認してみる
これで著しく改善するなら4分配器をCS対応してるヤツに買い換える

それから、再度パラボラを
ギリギリ映ってないCSチャンネルで調整してみる

2段ブースターはこれらを試してから検討します
また 結果報告します
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 22:05:34.44 ID:ozAUzwjN0
>>132
天井裏の分配器もスルーできるのかな。こっちが気になる。
ケーブルの減衰はダラ落ちなのであまり気にしなくても
そのまま使える場合が多いです。

当方も昨日分配器と分波器でトラブったばかりw。>>116
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:23:22.01 ID:Fhl+5P0V0
ブースター交換と分配器追加のついでに機器保護にウォールボックス導入しようかって考えてるんだけど
ウォールボックス利用しても防水接栓,防水キャップは使うべき?
ケーブル通し穴に隙間ができたら虫等侵入防止にパテ埋しておくべき?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 03:25:11.36 ID:vlpSqHTM0
BS・CS対応の分波器、分配器で鉄板がありましたら教えてください。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 03:48:25.87 ID:6jRnqGMx0
日本アンテナで逝っとけ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 04:05:07.55 ID:vlpSqHTM0
>>136
了解、逝っときます。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 10:32:03.26 ID:XDILbcqm0
BDレコには、アンテナ入力と出力がありますが
BDレコ内部には、アンテナ入力を2分配した電波が入力されてるって事でしょうか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 11:54:17.09 ID:4zeTRDUk0
ケーブルブースター買おうと思ったけど2600Mhz対応ってないのな
現状じゃ問題ないけど気持ち悪いからさっさと出してくれんかの
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 12:09:41.81 ID:HEbTy5Xt0
ラインブースターに期待する男の人って・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 12:30:16.38 ID:4zeTRDUk0
蛸足で火事で死にそうだからの、いじめんといての
142128:2012/06/02(土) 15:50:36.64 ID:xBxZkKKa0
4分配器が大きな原因と判明した

この4分配器、BS対応って書いてあるけど周波数は(10〜1335MHz)で
CSは未対応時代の八木アンテナ製

これを手持ちのCS対応の安物の2分配器に置き換えてアンテナレベルを比べてみた
地デジ・BSは差がなかったのでCSの一部だけを書いておくと

チャンネル
CS- 2      76 → 82
CS- 8      26 → 54
CS-14       7 → 57
CS-18       0 → 51
CS-24       0 → 36

数値はシャープチューナーの参考値で100点満点表示で
受信良好目安は60だが、50でも問題なく映るっぽい
CS-24だけが50以下だったので
今後はこのチャンネルでパラボラを再調整することにします

CS未対応の分配器の高い周波数帯域の性能の低さにびっくり
レベル0にまで減衰させてるとは…


143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 16:00:09.52 ID:Xv5qcZNG0
ノイズ対策でフィルター入れてるくらいだから、そうなるのは当然かと。
周波数高いほうだけじゃなくて、低い方もね。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 16:07:39.54 ID:V8cNCNO10
本当にデジタル波は繊細だよね。
届いてからちょっとしたロスでどんどん減衰する。
ウチも5C使ってたのにプラグ部分でロスしてて、最近ブロック多発
してたけど、4Cだけどちゃんとしたのに変えたら微増だけどブロック改善した。
でも、その微増がレベル的に大事なわけで。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:23:20.15 ID:6jRnqGMx0
デジタル波だからって何も変わらないだけどね。
アナログ波でもどんどん減衰してS/Nが確実に悪化していた。
画面上に現れたその兆候に気付けるかどうかの違いが大きい。
デジタル波と呼んでいてもフロントエンドまではアナログだから同様に
どんどん減衰してMERが悪化するけれど、それがアナログのようにすぐ
画面上には現れない。
MERの悪化によって誤り訂正がしきれなくなるまではBERが悪化しない
から画面上では判らないんだよね。

ちょうどその閾値付近に減衰していたんだね。
おそらくアナログのときも相応の画質悪化があった筈。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:09:43.33 ID:qZrc3ooMO
天井裏に唯一アクセスできる所から頭を入れて
懐中電灯で見てみると7〜8m先に分配器が。
BSCSの高周波域がうつらないんで分配器をなんとか
交換したいんだけど、そこまでの足場は薄い
天井板だけで、その上を行くと間違いなく突き破るw
こういう場合どうやってそこまで行けばいいの?
ちなみに体重90kgの微ぽちゃの童顔オヤジです。

147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:53:07.64 ID:FGDog9l80
DTV板から来た質問者共、>>2の質問テンプレを埋めて質問しやがれ!
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:59:29.48 ID:r3rpz0Eu0
>>146
梁 をさがせデブ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:00:37.27 ID:5f9wRwdO0
>>138
YES。チューナーを複数積んでる機種だと2分配どころではないです。
でもまあ分配ロスを補う程度の増幅機能を搭載してない機種でなければ
とくに問題は起こらないでしょう。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:28:56.19 ID:qZrc3ooMO
>>148
デブじゃない!微ぽちゃだよ!
梁?細い角材が等間隔に渡してあり、その間を
天井板で塞いでるような形で、体重を掛けれる
箇所がほんとにないのよ。
スキー板でも履いて行ったろかしら?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:32:38.21 ID:r3rpz0Eu0
>>150
いいかデブ。
家の体躯を支える為に、必ず床から生えてる柱があって、
その柱に直で打ち付けてある梁があるハズだ。そこを渡れ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:39:18.39 ID:FGDog9l80
>>150は床を踏み抜いて頭から落ちて死ねばいいんだ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:42:54.27 ID:K8tRODTA0
>>150
天井板を貼っている細い角材を上から角材や金具で吊っている筈。
その大元の太い木材が梁。コンクリートビルならわからん。
ない場合は下から天井板を切り抜く。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:50:35.39 ID:eVISbMXs0
そういう時はな、
ホムセンで50cmx3mくらいの板を買ってきて、
それを天井上に渡してその上を腹這いで進んでいくんだよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 20:55:49.80 ID:5P9uZkW+0
90kgなら立派なデブだ、と91kgの俺が言うから間違いない
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:04:28.53 ID:qZrc3ooMO
「ほんとにあった!呪いのビデオ」ってDVDに、屋根裏を
撮影してると幽霊が映りこむ投稿動画があったのを
思い出して、屋根裏上がるの怖くなってきちゃった…。
 
どうしよう。
 
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:10:10.81 ID:5f9wRwdO0
うちもアンテナ付け替えるついでに屋根裏の配線も交換したいのだが
今年に入ってから数回、夜中に屋根裏から有るはずのないフスマを
パシンッと締める音が聞こえるんだよな……
昨夜も聞こえて親も飛び起きてた……
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:10:36.18 ID:r3rpz0Eu0
>>156
あんなもん作り物。幽霊とか幻覚が見えるヤツは統合失調症だ。
そんなしょうも無い事気にして、BS/CS見れないなんてデブ的にも嫌だべ?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:19:41.38 ID:qZrc3ooMO
>>158
よし…明日みんなのアドバイスを参考に頑張ってみる。
嫁にずっと見ててもらったらなんとか怖いの我慢できるかも…。
そこで見ててよ!どこも行っちゃダメだよ!ってやれば。
 
行ける気がしてきた!
 
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:26:25.24 ID:K8tRODTA0
>>157
屋根裏にネズミでもいるんじゃないの?
それか木が膨張したり収縮する音か。テレビとか消した後しばらくするとパキッてなるやつ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:59:02.59 ID:cyMfA/lS0
>>159
まずその嫁は存在するのか?
母親の顔、
生まれた街の風景、
子供の頃の記憶・・・
何かひとつでも覚えているか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 23:54:41.64 ID:FGDog9l80
ぶっちゃけどうでもよくなってきたな
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 09:41:48.23 ID:ICssP9py0
秋葉原でブースターが安いお店はどこでしょうか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 12:48:13.73 ID:42D81bnO0
秋葉原は総じて高い
ネットで買うか、近くのホムセンを探せ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 13:14:52.50 ID:ICssP9py0
>>164
ありがとうございます
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 17:57:40.04 ID:Mrvyh6wRO
いくら天井裏に足場がないといっても、壁際を
上の梁とかに捕まりつつ重みがかからないように
行けば大丈夫じゃない?
そりゃ部屋の真ん中を突っ切って進んだら
桁が下にたわむのは当たり前だよなw
とにかく柱の上や壁際を歩かなきゃ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 17:58:25.58 ID:KTRu1gBM0
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/352

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 20:23:24.73 ID:gEz2nCU30
分配器(宅内共聴設備)の下の天井に点検口がない時点で設計不良住宅
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 20:25:24.96 ID:gEz2nCU30
または施工不良住宅
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 07:34:14.30 ID:h1iE/H0G0
分配器2150MHzまでのでCSのTD24だけぎりぎりで他は問題ないのだけど
2600MHzのに変えたら改善する可能性はありますか
現在2150MHzまでしか電波は使われてないのは理解してます
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 08:15:02.30 ID:oBSdX9Cb0
>>170
意味無い
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 10:02:10.88 ID:2VRV5nVo0
>>171
ダメですか、ありがと
ブースター検討してみます。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:02:07.53 ID:6T7i+X8y0
質問です。分波後に分配しても地デジは映るんでしょうか。

━■分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
     ┗━■分配器━デジタルテレビ地デジ端子
            ┗━↑とは別のデジタルテレビの地デジ端子

としたいと考えてるのですが
この場合に、最下段の【別のデジタルテレビ】は、地デジを受信できるのでしょうか
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:06:20.56 ID:ewtjfXdm0
━■分波器

分波したら地デジとBSが完全にわけられてるから
それぞれしか映らないよ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:06:25.73 ID:omRaxQKA0
>>173
電波が強ければ大丈夫。足りなければブースターを入れる。
2個2個出ている分波器の方が安いかも。> STSW2Dとか
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:14:34.59 ID:mAggDF0j0
100mの5C-FBだと、アルミ箔がまいてありますが
100mX2cmくらいのアルミ箔を広げて
その上に中心部分を載せて、海苔巻きのように巻いて作るんでしょうか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:18:24.53 ID:WB9OmtDU0
>>173
映る。
分配器と分波器の違いをちゃんと理解すれば分かる話。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021222/
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 15:20:12.85 ID:YJO2aNvw0
原因を探しているのですが、特定出来ません。
皆さま、原因などわかりましたら教えて頂ければ幸いです。

現在、一戸建てで、外で2分配して、2階と1階に引き込んでいます。

2階のテレビだけ、
特定の周波数帯域だけが映りません(BS朝日とBS-TBS のチャンネル)

1階はBS朝日とBS-TBSが映ります。(アンテナレベル アクオスで96 くらいです)

2階のテレビのアンテナレベル(アクオス読み)では BS朝日とBS-TBSがほとんど0
その他のチャンネルは 96くらいでサチル手前だと思います。
それなので、BSのレベルを下げようと、分配器や細くて長いケーブルなど使用して
減衰を試みているのですが、うまくいきません。

原因の特定などわかる方いましたら
教えて頂けるとうれしいです。

宜しくお願いします。
179173:2012/06/04(月) 15:27:14.06 ID:922dm8LXi
173です
pcが規制されてしまったので携帯から

非常に助かりました
安心して機器を購入できます。皆さんありがとうございました。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 15:37:08.39 ID:kXpoaG+z0
>>178
そのアンテナ線の経路は正しい?
自分で工事したの?
屋外の2分配出力を入れ替えるとどうなる?
給電はどうなっている?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 15:59:26.86 ID:IZ4xPKkb0
>>178
その2階のテレビへのアンテナ線は
レコーダーなんか経由で接続してるなら
壁端子とテレビを直結してアンテナレベル測定してみては?
182178:2012/06/04(月) 17:11:30.62 ID:YJO2aNvw0
皆さまありがとうございます。

>>180
街の電気屋さんにアンテナ工事をしてもらいました。
屋外2分配出力入れ替える件やってみます。
給電に関してはブースタ経由で行っています。

>>178
レコーダー経由では行っていません。
ブースタ電源部からケーブルをテレビにつけております。
壁から直結ですとすべてのチャンネルが映りません。
(ブースターの電源部を通していないからだと思います)
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 18:16:52.31 ID:1gUyFaMQ0
>>182
映らない方の経路のどこかにその周波数を通さない機器が挟まってる。
ケーブルかもしれないし、壁端子かもしれない。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 20:49:23.33 ID:kXpoaG+z0
>>182
をいをい、>>178では「ブースター」なんて出てないぞ。
条件の後出しはヤメれ。

アンテナからテレビまでの経路をちゃんと出してごらん。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 21:02:59.23 ID:G5We/IVm0
大体このスレって何で
>>2に質問テンプレあるのにそれを無視して情報後出しする奴があとを絶たないんだよ。
テンプレの意味が無いだろうに。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 21:35:31.05 ID:EfjD0m3Y0
だって面倒だし、ヘタなことまで答えると
答えもらう前に罵倒されて終わるんだもん
質問者だってプライバシーを守りつつ必要な答えが欲しいと思うのは普通だと思うぞ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 21:50:47.62 ID:MwioSR7e0
マンションのアンテナコンセントからBS/U分波器〜レコーダ〜TVに接続していますが、
低い周波数のレベルが低くブロックノイズがでることがあります。
Woooで45必要なところ35位。
面倒な配線をしたくないのでですが、BSアンテナ用の給電を利用して動作する
ラインブースタータイプの地デジ用ブースターを分波器の前に接続したいのですが、
BSは見れるでしょうか?
ブースターはDPW03、UPA16、U20L1CB、UB18L等を考えています。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:05:09.70 ID:5DaK/z+C0
>>186
プライバシー?
受信環境聞いてるだけなのにプライバシーとか言い出すとかワケわからん。
別に本名を言えとか、住んでる住所を番地レベルで言えとか言ってるわけでもないのに。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:07:39.03 ID:aVbFZ4Dk0

質問者 「 教えてください!! 」

回答者 「 何を?  」

質問者 「 面倒だし、プライバシーを守りたいから 書きません 」

回答者 「 個人を特定できない範囲で書けば? 」

質問者 「 どうせ罵倒するんでしょ!! 」

190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:21:08.36 ID:EfjD0m3Y0
そこ笑うところかしら?

性格悪いのってこういうときに出るねぇ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:32:51.37 ID:yknCynG+0
NGID:EfjD0m3Y0
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:52:16.44 ID:dh7V2aPu0
ルネキュー分配器ーテレビ
      |
     録画機
分配器からテレビは5m、録画機は20m
(両方ともパナ製でアンテナレベル27〜38) 

ラインブースターかましても変化なし
こんなものでしゅか?     
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 23:11:40.22 ID:Wahbk2gl0
>>192
お前の使ってるパナソニックのサイトに答え書いてるぞ。
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/look.html#q050104

あとラインブースター使うならアンテナの近くで使わないと意味ねーぞ。
理由はリンク先見て理解すれば自ずと分かる。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 00:20:27.43 ID:mGFXqXQW0
ブースターはアンテナに直付けだっす
ま65vt3で光テレビの線との画質差がデンデンないんだけど
雨の日は怖いやん
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 01:32:15.62 ID:XTETjr5+0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:18:36.00 ID:GU4CdqRw0
>>192
「ブースターってのは具体的に何を増幅するものなのか?」と
「アンテナレベルってのは具体的に何を数値化したものか?」ってのを
ちゃんと理解せずに安易にブースターを使うとそう言う目に遭うのさ。

でもまだ変化無しで済んだのなら良い方。
正しく使わないとアンテナレベルがダウンする事だってあるのだから。

197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 16:03:32.64 ID:+nk1ryUU0
アンテナの延長コネクタというと雄雄ですが、雌雌ってのは存在しますか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 16:22:18.80 ID:aTfrD4GV0
>>197
延長ケーブルか、中継アダプタのどっちを欲しいのかいまいちわからんが、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004JHDLF6/
みたいのを1個か2個と、必要に応じて普通のケーブルを使えばなんとでも
できるんじゃない?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:08:39.08 ID:8abx8ZgAO
知り合いに仕事でアンテナ取り付けやってる人が
いるけど、屋根裏は幽霊がでると言ってた。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:37:18.25 ID:4OWTXGQZ0
>>197
普通の延長コネクタはメスメスらしい
オネジの方じゃなくて芯線が出てるほうがオスみたい

多分お望みのものはオスオスかな

カモン
ttp://www.comon.co.jp/FBS-MM.jpg

二幸電気工業
ttp://www.nikodenki.co.jp/catalog/images/simg/d6e440a4e7f5540a4ca3e3369c4c5337ee83b0c4.jpg
ttp://www.nikodenki.co.jp/catalog/index.php/product?major=1&part=3
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:50:00.16 ID:txa8K+4q0
2分配器を分波器の代わりに使った場合
分配器だとそれぞれの出力が弱くなる
分配器だとCS/BSとUHFの出力はそのまま
で合ってますか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 18:08:59.36 ID:clOmHlDO0
>>201
イイと思う。分波器の場合は挿入損失(通過ロス)だけ。
分配器は分配数分の出力低下と挿入損失。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 18:09:28.54 ID:PYnlHFrC0
分配器だと信号強度は半分以下に減衰するが、分波器だとそこまで減衰しない、が正解
電力比、つまりはC/Nで言うと分波器は4dB以上の減衰、分波器なら1.5dB程度の通過損失になる
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 18:12:49.07 ID:PYnlHFrC0
↑「分波器は」でなく「分配器は」だな
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 18:15:01.52 ID:txa8K+4q0
>>202-204
ありがとうございます
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:01:42.01 ID:GU4CdqRw0
CNで言ったらあかんような
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 23:23:26.93 ID:8abx8ZgAO
この春に定年退職したうちの父親が毎日朝から深夜まで
ずっと居間のテレビの前に座ってテレビ見ています。
もう家族みんないい加減にしろって感じでかなり内心
イライラしてます。
それにそんな生活を毎日送ってたらボケないかと心配です。
どうしたらいいんでしょうか?
一番理想的なのはポックリ逝ってくれることなんですが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 23:53:54.65 ID:Z0RhyEfh0
>>207
テレビを捨てる
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:02:21.21 ID:9Vh0++mNQ
>>208
それはちょっとw
しかも少し前から「CSタダで見る方法があるってほんとか?」
とか言うようになったんで、家族みんな心配してますw
そんななったら24時間テレビ見るに決まってますし。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:14:26.24 ID:9Vh0++mNQ
父親は自分の部屋にもデカいテレビあるのに
なぜ居間を陣取って一日中テレビ見るんでしょうね?
自分の部屋に籠ってりゃ誰も文句言わないのにw
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:19:32.47 ID:2/oGhhjq0
同じようなレスここでも見たぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338811878/713
> 713 名無しさん@編集中 [] 2012/06/05(火) 22:58:41.34 ID:tAtyYzU3 Be:
> この春に定年退職したうちのクソ親父、朝から深夜まで
> ずっと居間のテレビの前に座ってテレビ見てやがる。
> もう家族みんないい加減にしろって感じで内心イライラしてる。
> マジで死ねばいいのにw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 03:18:19.98 ID:ZSsYPUoO0
コピペ臭いと思ったら案の定か
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 10:32:21.72 ID:gZOjDniDP
>>203,206
だな。C/Nはそれほど下がらないよ。信号レベルが下がるだけで。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 00:33:15.02 ID:rvNP/qV0O
>>207
ほかの板にも同じような書き込みをするとは
よほどお父様にいらついてるんですねw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 16:40:11.55 ID:3QmByjST0
3C-2Vで15mくらい引っ張ってみたんだが
ケースバイケースなんだろうけど
e2スカパーとかも問題なく映るんだな
テレビのアンテナレベルは延長したコネクタで測っても全く一緒だった
S5CFBを200m買って、古いケーブルのほとんどを捨ててしまったのに・・・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 16:48:13.42 ID:LuaIb8Dj0
>>215
まあ新しい同軸の方がいいのは事実だから無駄では無いと思うよ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 18:40:43.03 ID:bben95XH0
まとめ買いしたら安いからいいじゃんw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 20:09:08.89 ID:vCD3UJgW0
>>215
そのテレビのアンテナレベルってCNだけを参考にしてるタイプじゃない?
BS/CSはかなり減衰しててもCNがそれなりに確保できてれば
映っちゃうしアンテナレベルも一見良好な値を示すけど、
受信電力で見たら悲惨な事になってる場合が有るよ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 20:25:07.19 ID:Zn83ZDyl0
>>215
普通買うにしても100mだろー
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 22:27:45.86 ID:Zph+4B8G0
マスプロの「UB32電源部」が壊れた(14年程前に業者が設置。アナログ/デジタル両方見れました)
ので買い換えないといけないんですが、同じマスプロだと現行が「VUB33GN」か「UB33H」になるようです。
「VUB33GN」は「UB32」と端子が変わらないので問題なさそうですが、
「UB33H」(若干値段が安い)はUHF入力端子しかついておりません。そこへVU混合を入力しても大丈夫でしょうか?

UB32 http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4039.pdf
VUB33GN http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5110.pdf
UB33H http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5336.pdf

よろしくお願いします。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 22:34:01.26 ID:Yydk+lSS0
電源が壊れただけならヤフオクとかハードオフとかで電源だけ買うのもありかと
222220:2012/06/08(金) 22:45:08.29 ID:Zph+4B8G0
>>221
ありがとうございます。
http://blog.alldenka.jp/teraidenki/?p=17 ここを読んで屋根に登る覚悟になっていました。
ハードオフいってみます。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 22:50:09.75 ID:yi5wKyOm0
>>220
VU混合ってFM混合してるの?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 01:04:12.56 ID:bKq4ILon0
自分で電波飛ばしてるんじゃね?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 03:56:41.35 ID:sSfFdGaUO
昨日天井裏に上がって古い分配器を交換し、無事に
BS・CS全chが映るようになった。
しかし最初あまりにも天井裏が狭くて、その圧迫感と
閉塞感にだんだん息が苦しくなり、ついには吐きそうに
なってすぐ降りてしまったw
あんなに狭くて暗い場所に体をこじ入れたのは初めて
だったんだけど、自分が閉所恐怖症だったとは
夢にも思わなかったw
ちなみに作業は少しやっては降りての繰り返しで
なんとかやれたけど、ほんとナメてたわw
暑い時期だったらさらにキツかっただろうなぁ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 06:18:13.15 ID:j8KYsCYq0
>>225
俺、業者じゃ無いけど、親戚宅で、夏休みに天井裏の分配器を交換した。
サウナ並みの暑さだったよ。
仕事終わりにお風呂とビールをよばれた。
正直、缶ビールでは割に合わないぐらいキツかった。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 07:23:24.32 ID:loAOat+cO
夏はキツいな〜
2281/2:2012/06/09(土) 09:14:32.31 ID:5x61w8OU0
相談です
平面アンテナか普通の高利得アンテナにするか迷っています

・戸建の新築です
・場所は岐阜県大垣市 瀬戸デジタルタワーから約45km離れています
・ケーブルは同軸のS-5C-FBです
・受信機器はソニーBRAVIA KDL-40V1です
・アンテナ設置者は質問者本人です
2291.5/2:2012/06/09(土) 09:22:43.01 ID:5x61w8OU0
・アンテナから分配器までは20m程で、3分配します
・分配器から受信機まで最長で20m程です

デジサポで平面アンテナを借りてTV直付けで受信状況を測定してみたところ
BRAVIAの表示で最低CH(テレビ愛知)は39程度で視聴可能です
上記の分配器を通すと最低CHは25程度に落ち視聴不可能となります
2302/2:2012/06/09(土) 09:23:11.05 ID:5x61w8OU0
この条件で、ブースターを付ければ3分配しても視聴可能となるでしょうか?
それともおとなしく平面アンテナでなく高利得の普通のアンテナにしたほうがよいでしょうか?

よろしくお願いします
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 09:30:30.98 ID:j8KYsCYq0
>>230
分配で視聴レベルに達しない場合は分配前にブースターをいれることで解決。
電気代が気になるならアンテナをレベルUPすることも選択肢だが。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 12:10:44.12 ID:XnW9AsWn0
>>228
平面アンテナはアキラメロン。もしかすると20素子パラスタックが必要になるかもな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 12:36:41.79 ID:sSfFdGaUO
>>226
やっぱり夏はキツイんだねw
雨の昨日ですら汗かいたもんなー。
 
しかし天井裏を思い出すといまでも息が苦しくなるw
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 13:06:36.60 ID:cpIsuQfj0
天井裏があっていいな。

うちは中古で買った築12年の一戸建てだけど、屋根裏も点検口もない。
2階建てなのだが、どこで分配されているかも不明。
BSアンテナを追加したいのに。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 14:34:46.41 ID:sSfFdGaUO
>>234
うちも点検口という感じの場所はないよ。
2階の押し入れの天井を調べたら、一ヶ所だけ
外せるようになってるとこがあっただけ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 14:54:32.36 ID:qepiVDG80
ヒミツの扉がきっとどこかに有るはずだw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 15:22:14.00 ID:a7GoBJTN0
ゼルダの伝説
238>>234:2012/06/09(土) 15:36:05.24 ID:cpIsuQfj0
>>235
我が家は和室がないので、押し入れもないんです。
クローゼットにも点検口もなし。。。残念。

>>236-237
爆弾でヒミツの扉を開けれれば(笑)
もう一度、2階を調べてみます。。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 15:38:28.07 ID:TbjIM+JI0
天井裏の入り口を開けると、ゼルだの例の音がするようにしたら面白いかも
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 15:48:20.96 ID:SKJYaASE0
風呂場の天井に点検口あるかも
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 16:13:20.34 ID:8psqZbDW0
そんなところに分配器やらがあったら腐食する。不良住宅だろ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 16:16:20.13 ID:8psqZbDW0
>>238
配電盤(ブレーカーボックス)の近辺は?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 16:20:44.88 ID:8psqZbDW0
>>238
必ずしも2階にあるとは限らない
244>>234:2012/06/09(土) 17:00:21.71 ID:cpIsuQfj0
>>239
その音が頭から離れられなくなりますた(笑)

>>240-241
ユニットバスで天井をはずせました!
が、ブースターとか分配器の類は見あたらなかったです。残念。

>>242
配電盤近くにも点検口は見つかりませんでした。

>>243
1階床に点検口があるのですが、ケーブル自体が見あたりませんでした。
床下に入っていけば何かあるのかも知れません。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 17:18:11.36 ID:90FPRg470
壁をめくらないと見えないように建築されてるから心配するな
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 17:31:55.27 ID:3GAW6Dqi0
築15年のセイスイハウスが建てた我が家は
一階和室の押入れに分配器がある
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 20:19:30.43 ID:o4v+BzFI0
>>228
廊下とか納戸の上の方に2〜3連のメクラプレートの中に分配器がある家を何件か見た。

>>241
特にめずらしい事じゃないよ。
逆に湿気が天井裏にまで漏れてる家が不良住宅じゃないかと。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 22:51:04.41 ID:8psqZbDW0
>>247
ユニットバスの上には普通点検口はある。が、
そこに分配器やブースターをつけてる家があるってか?w
感電するぞw

湿気が多くなるのがあたりまえ。ユニットバスや水周りの
周りの木材にはそれを前提に防湿塗料を塗っているよ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 23:00:35.56 ID:8psqZbDW0
建売はどうしようもないけど、注文住宅を建てる人は
建築中は毎週あちこち写真をとっておくべし。
あとでとても役にたつ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 23:08:26.35 ID:8psqZbDW0
ちなみに自分は1階床下のコンクリート基礎(部屋のしきり)に
配線用の空CD管をもっと入れてもらえばよかったと後悔してる
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 02:09:41.14 ID:A4CtivLk0
天井なんて点検口作ればいい

ホムセンで枠売ってるぞ DIY ニャロ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 03:03:39.53 ID:5z2izwuZ0
ID:cpIsuQfj0
家を建てた工務店が分かってるなら、その工務店に点検口を付けたいと相談したらいいんじゃないか?
殆どの場合は、アンテナ線が引き込まれてる軒天や壁の付近に分配器を取り付けてるはず。
253>>234:2012/06/10(日) 09:14:18.56 ID:nTKgTYUA0
皆さんいろいろとアイデア&アドバイスをありがとうございます。

>>252
工務店さんは、前の家主さん経由で紹介してもらっていて、
設計図なども送ってもらったのですが、
配線などの資料は残っていないみたいでした。

点検口について相談してみます。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 11:55:03.68 ID:XRpbgSuz0
今TVコンセント(端子は一つ)から分波器を使ってTVに入力してます。
それでもう一台地デジBS付パソコンを増やすとしたら一番アンテナレベル的に良い方法はどうすればいいですか?
ちなみに共同アンテナです。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 12:05:00.77 ID:BlfRFhkY0
2端子の直列ユニットに交換
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 12:22:08.18 ID:fpAzLM600
>>254
2台限定なら2分配して分波。2出力分波器(STSW2D)もある。
前者なら分配器と分波器1個づつの買い足しで済む。
257228:2012/06/10(日) 17:03:28.11 ID:GePm+sDO0
>>231
>>232

ありがとうございました
35dbのブースターを買ってきて繋げたら視聴OKでした
ただギリギリのCHのあるんですが、今後天気によって乱れる可能性はあるのでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 17:16:10.12 ID:vhMgroHY0
>>257
可能性ならある
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 08:22:28.37 ID:yl52TS/O0
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1321783484/939

939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 07:46:24.71 ID:N4EP/DDp0
ブースタが古いらしく見えないCSがあるので
取り替えようと思ったんだが、
テレビ自体にブースタ機能をON・OFFできるように
どうして付けないんだろ?

3Dなんかより開発費はかからないだろうし、
より売れそうな気がするが。

論理的には視聴区域でも地形や物理的要因でもって
難視聴地区ってのは結構ありそうだし、

モニタ画面の良質を宣伝するのと同じように
もっと安上がりでかつ根本的な電波の受信の質に
宣伝視点をフォカスすれば、価格に千円アップ
くらいでつけれてれば売上も上がってたように
思ったような。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 09:45:23.97 ID:1tHaR3Fq0
>>259
原則としては減衰する前に増幅しておかないとCN改善しないけど
昔のレコにはブースター内蔵して分配出力してたのがあったね。

今のレコのアンテナ出力はどのくらい減衰しているのかな。
つか複数チューナー内蔵機は内部で増幅してるだろね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 15:33:41.32 ID:rjcmRrFR0
試しにBS/UHFチェッカー(NL30S)を使って
DIGA(DMR-BWT510、チューナー2つ搭載)の
A[DIGAの(アンテナから入力)端子に繋いでいたケーブルを外して
 NL30Sに繋いだ時]と
B[DIGAの(テレビへ出力)端子とNL30Sを繋いだ時]との強さを比較してみた。

結果、地デジ側の方はAとBはほとんど同じだったが
BS/CS側の方はBの方がLEDが倍の数点灯したので
減衰どころか逆に強いと言う結果になった。
--
次にNL30Sではなくビエラ(TH-L19C5)でのアンテナレベルでのチェック。
(パナソニックの場合、アンテナレベルはCN値のみを参考にしてるようだ)
A.[DIGAを経由してビエラに繋いだ時]
B[DIGAを経由せずに中継プラグで繋いだ時:]

結果、こちらは地上波・BS/CSとも
アンテナレベルに全く違いはでなかった。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 16:32:02.06 ID:1tHaR3Fq0
>>261
ども、参考になります。やはり増幅してるんですね。
地デジの方もAB同じと言う事は分配の減衰分を増幅。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 21:46:03.96 ID:Rxu+N0qG0
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 22:07:54.31 ID:1tHaR3Fq0
>>263
面白いですね。自分で飽和させちゃうとかアホかと・・・。
分配の入出力が同じになる程度に増幅すればいいのかな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 14:10:14.20 ID:m2rXp1Rq0
なまぽ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 16:34:46.77 ID:ATH7BMlHO
質問お願いします。
電流通過型と書いてある末端タイプの壁端子からブースターの電源部分から電気を送る事はできますか?
私は家電配送員です。客宅で見たので詳しく型番は覚えてません。すいません
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 18:24:46.36 ID:kvvOR+aJ0
配送先に盗聴器でも仕掛けるの?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 23:11:43.92 ID:7LCEimdC0
>>266
その部屋だけ通過型なら送れそう。
分配器の状態にによるからね。
ちなみに私は家電販売員
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 21:35:00.64 ID:k9PNIS4TO
うちは築20年の一戸建てで、少し前に古い分配器を新しい
BS・CS対応の分配器(全端子通電型)に替え、全ての部屋で
全てのchを見れるようになりました。
その時に分配器と一緒に新しいテレビコンセントプラグと
通電型の直列ユニットも買ったんですが、それらは組みつけてません。
分配器を交換しただけの今の状態でも十分見れるんですが、
テレビコンセントプラグと直列ユニットを替える意味ありますか?
ほとんど変わらないなら、もういいかと考えてるんですがw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 21:50:22.26 ID:rSHWX5tk0
>>269
直列ユニットって幹線を更にその先へ引くための分岐器でしょ。
例えば屋根にアンテナ、直列ユニットで2階に分岐、幹線を更に1階へ。

幹線の減衰は少なくて分岐の減衰は大きいから
分岐の必要がなければ直接の方がいい。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:01:53.51 ID:quB9y7Nz0
VHF,UHF,BS&CS→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋の環境で、
SONY製TVだと全CS見れるんだが、シャープ、パナ製TVだと、
CS-2〜10はOK、CS-12はギリギリOK、CS-14〜24はNG。
SONYのTVは感度がいいらしい。

VHF,UHF,BS&CS→BS&CSラインブースター→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋
にしようと思ってるんだが、上手くいきますか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:03:30.43 ID:k9PNIS4TO
>>270
いえ、うちはアンテナ→5分配器→5ヵ所のテレビコンセント
という感じで、直列ユニットは全てターミナル型です。
昔の通電型ではない直列ユニットだったんで、通電型に
交換しようと思い購入した次第です。
273271:2012/06/13(水) 22:05:21.26 ID:quB9y7Nz0
UHF→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋
BS&CS→BS&CSラインブースター→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋

に訂正
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:14:26.69 ID:rSHWX5tk0
>>272
テレビコンセントはダイレクトで減衰はゼロでしょ。
単なるテレビコンセントなら直列ユニットはいらないと思う。

終端型の直列ユニットは分岐器と同じ構造で幹線が終端されているだけ。
分岐出力は減衰している。メリットは反射やノイズの逆流が少ない。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:18:37.12 ID:rSHWX5tk0
>>272
あった、直列ユニット(分岐器)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-coupl.html
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:20:29.13 ID:k9PNIS4TO
>>274
直列ユニットはいらない…ですか?
 
うーん。
 
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:25:25.66 ID:d9TU0uLL0
>>274
直列ユニットテレビ端子と言う名前のテレビコンセントがある。
>>272はそれ買ったんじゃないかと
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:26:04.57 ID:rSHWX5tk0
>>276
直列ユニットの減衰(損失)が許容できるのなら使った方が
キチンとマッチング(終端)できる分特性上のメリットはあるでしょ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 05:59:21.81 ID:fuVg0uBzQ
ID:rSHWX5tk0は直列ユニットを勘違いしてるとおもふ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 06:27:50.35 ID:WJnkD7070
もうめんどうくせーから、直列ユニットと古いケーブルを取り替えてバス配線を廃止、
新たにアンテナ直下に分配器を取り付けて各部屋に同軸ケーブルを配線するスター
配線にしたらいいだろ。 シンプルだけど大改修工事になるけどな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 07:43:48.58 ID:yBr2VyI/0
>>271
「上手く行けばめっけもの」くらいだな
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 09:07:19.72 ID:xKvrlHIp0
>>280
>>272は5分配器で5箇所に分配してアンテナコンセントそれぞれに
終端型の直列ユニットを使っていると言っているね(バス配線ではない)。

一般のアンテナコンセントなら挿入損失1dB位(しかも安い)
直列ユニットのコンセントは10dB以上の損失がある(価格は2倍)。
http://www.taroto.net/img/tv_consent/img_hyou/tv_consent01.gif
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 09:23:29.84 ID:ccucS9fg0
>>282はID:rSHWX5tk0か?

もう説明がめんどくさいから>>269が持ってる端子の型番をさらしてくれ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 14:58:06.27 ID:7tSnuddY0
台風でも壊れにくい安価な屋外用地デジアンテナを探しているのですが、
下記の価格コムの製品のうちどれがもっとも耐久性があるでしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/2057/
(屋外用のURLを直接貼れないので、すみませんが見る時は選択項目を屋外用に指定して下さい。)

現在沖縄の高台に住んでいます。一戸建ての屋上(3階)に地デジアンテナを設置予定です。
よろしくお願いします。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 16:35:37.21 ID:WJnkD7070
>>284
一般家庭だったら、平面アンテナを壁に取り付ける以外は強いアンテナなんて無いよ。
10階建て以上のビルに取り付けるビル風に耐えられる高層階専用のアンテナとマストと土台が
あれば耐えられるけど、木造の一般住宅でそれをやったら土台が重過ぎて家がつぶれるよ。

沖縄ってことだからRC造だとは思うけど、ペントハウスに300kgのコンクリ土台を乗せられる
構造にはなってないはず。 まずは近所の電気屋に相談しよう。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 16:52:41.78 ID:LK+whZsK0
>>284
まずは想定される強風でも倒れないマストを建てるところから考えよう。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 18:15:45.24 ID:7tSnuddY0
早速のレスありがとう御座います。
>>285 >>288
沖縄の家ですが、ご指摘の通り台風対策の為、自分の家も含めてほとんどの家がコンクリートの家です。
マストは以前屋上にアナログアンテナを設置していた時の物があるのでそのまま使えそうです。コンクリート
の柵に設置されているのでかなり頑丈そうです。購入相談の件ですが、>>285さんのアドバイス通り台風
対策はかなり難しそうなのでまず地元の電気屋さんに相談してみます。ありがとう御座いました。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 18:18:52.85 ID:qO+6jMVD0
教えてください。
現在、壁にはBSと池デジ別々のアンテナ線が来ています。
そこに受信機A(アンテナ:BS-IN / 池デジ-IN)があります。
これに新たに受信機B(アンテナ:BS,池デジ混合 IN,OUT)を導入予定ですが
アンテナの配線は以下の2案が考えられますが、どちらが良いのでしょうか?

○案A(混合器x1、分波器x1)
BS ━━┓             ┏━━ BS(受信機A)
   混合器 ━━ 受信機B ━━ 分波器
地 ━━┛             ┗━━ 地(受信機A)


○案B(分配器x2、混合器x1)
BS ━━ 分配器 ━━ BS(受信機A)
      ┗━┓
       混合器 ━━ BS+地(受信機B)
      ┏━┛
地 ━━ 分配器 ━━ 地(受信機A)
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 19:39:29.61 ID:ccucS9fg0
>>288
受信機BはBS混合入力でしかも出力付き?
受信機Aと受信機Bが同じ部屋なら案Aでいいけど、
地デジのみの機器だと分波して送らないとだめだろ。

290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 20:21:42.91 ID:WJnkD7070
>>228
まず受信する機器のメーカーと型番を晒したほうがいいな。
291288:2012/06/14(木) 20:48:52.14 ID:qO+6jMVD0
>>289,290
どうもです。
今はテレビREGZAです。
今度、nasneを導入する予定です。
同じ部屋に設置します。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 21:10:47.42 ID:H5kIbp/50
ものすごい初心者な質問でわるいんですが
マスプロのVUB35の上位互換機はございますか?
ググってもスペックすらでてこないので・・・
これ以外のブースターでは見れなくなるので探しているのですが
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 21:49:04.20 ID:ye0mYYZi0
>>292
> これ以外のブースターでは見れなくなるので探しているのですが
その言い方が気になるなあ。
見えなくなるっていうのは誰かに言われた?
それとも実際にやってみてそうだったんか?
まあどちらにしろ情報後出しになりそうだからまず >>2
質問に答えて経緯を説明してくれ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:04:16.03 ID:ccucS9fg0
>>291
変わった機械だね
BS電源が他にあるのなら案Aで、
この部屋から電源を送らないといけないなら案Bの方が安全かな。
その場合は知ってるかもだけど全通電二分配でね。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:08:43.47 ID:xI5XTq360
>>291,288
公式サイトは案Aだな。
http://nasne.com/setting/index.html

どっちのほうが減衰が多いかというとおそらく案B。分配器があるからね。
案Aはnasneを経由する仕組だが、こういうのは中に信号の減衰を補う仕組みがある事が多い。
まあ絶対にその仕組みが入っているという保証はないが。
案Aがいいんじゃね。
296269:2012/06/14(木) 22:16:26.04 ID:fuVg0uBzO
購入した壁面テレビ端子はDXアンテナ SFT-7L(通電型)というものです。
いまの壁面テレビ端子は家を建てた当時の古い物(非通電型)なんでが、
分配器を交換しただけで全chが十分映るようになってます。
壁面テレビ端子も交換してみる価値があるものかどうかというのが
本来の質問だったんですが。
たいして変わらないなら、交換も手間なんで放置しようかと。
297292:2012/06/14(木) 22:21:42.49 ID:H5kIbp/50
>>293
ご指摘ありがとうございます。
・築13年の戸建住宅
・山口県下関市の瀬戸内海側
・アンテナ・ブースター共に建築時から設置済みで詳細不明
・ブースターはマスプロVUB35でアンテナから最も近い部屋に設置しないと家中映らない
・DXアンテナのTCU15L1Bに付け替えてみるが、電波量が足りず見れず。
・電波強度ブースター無0、マスプロ90程度、DXアンテナ15となります。
マスプロのVUB35の側が熱で溶け始めてきたので買い替えを検討しております。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:24:58.04 ID:9jWozLwj0
>>296
全CH映るならあまり意味無いんじゃないか?
しかもちゃんとそのユニットは2610MHzまで対応しているしな。
受信レベルがギリギリならやってみる価値はあるが。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:34:45.35 ID:M6zZjHse0
>>287

居住地域がわからないから、アンテナの素子数の検討がつかないけど、
マスプロのUA204CSTやDXアンテナのUSA-25DSなどのねじ類がステンレス製になっている
アンテナ等がいいと思うよ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:49:14.76 ID:xI5XTq360
>>297
> ・ブースターはマスプロVUB35でアンテナから最も近い部屋に設置しないと家中映らない
念の為に聞くけど、部屋に設置ということは本体ではなくて電源供給部のことを言っていないかい?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:50:00.87 ID:h+jej9XN0
>>297
CATVでないなら  UB33H  でいいんじゃないの?

ttp://item.rakuten.co.jp/auc-at-buhin/ub33h/
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 22:55:20.15 ID:H5kIbp/50
>>300.301
ありがとうございます。
ご参考に再度検討してみます。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 23:08:36.71 ID:fuVg0uBzO
>>298
ありがとうございます!
やはりそれほど影響ないんですか。
それなら面倒くさいし、いつか気が向いた時に交換してみますw
304288:2012/06/15(金) 01:14:57.64 ID:einKFXQ+0
>>294,295
分配器を介すると減衰が多いんですね。
公式サイトを見ると案Bが推奨?っぽいんで、こちらで行こうと思います。
ありがとうございました!
305288:2012/06/15(金) 01:16:16.42 ID:einKFXQ+0
>>304
逆だったw
案Aで行きます
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 05:47:10.46 ID:LweCxBgL0
下関くんはブースターの設置方法を理解していないような感じだな。
交換したのも電源部だろうね。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 08:20:47.06 ID:ldPNl+IB0
>>302
検討じゃねえよ。
お前が言ってるのは電源部じゃないかっていう質問されてるのにちゃんと答えろよ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 08:33:40.53 ID:ulinlyGH0
>>296
>分配器を交換しただけで全chが十分映るようになってます。
交換前は映らなかったって事ならあまり余裕はないように思う。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 08:45:46.17 ID:DIsUT+6I0
>>297
熱で溶け始めた?
そっちの方が大問題!!
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 16:51:34.52 ID:Rsrqv/z90
フレッツ光でCS20〜24だけがE202。
いろいろ調べた挙句ここに来た。
ここでいいんだよな?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 17:10:23.88 ID:EljIQhv30
>>310
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。
              ↑
            ここ注目
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 17:14:34.91 ID:LSndM9B30
>>310
分配器やブースターがCSの周波数の高いチャンネルに対応してない可能性大
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 18:44:02.30 ID:VsaClHl/0
あとはシールドの甘いコネクタとかでDECT方式コードレスが悪さしているとか
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 05:47:22.89 ID:5IwxFAJX0
>>310
TV接続のケーブルに3C-2Vを使ってる(周辺機器の高周波ノイズを拾ってる)に1票
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 05:48:22.26 ID:5IwxFAJX0
そうならまずはF-4C-FB以上にかえる
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 05:48:57.81 ID:5IwxFAJX0
○ S-4C-FB
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 11:55:32.19 ID:3Cfr7+Bp0
310だが

>>312-316
自分の見当と大方一緒でした。ベリーサンクス
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 02:37:15.01 ID:3t9TGhfS0
築六年の二階建て戸建に居住しています。
屋根のない二階バルコニー壁から衛星放送用の同軸ケーブルが50センチほど飛び出しており、
一階ユニットバス天井裏まで引きこまれています。ケーブルは壁の裏で固定されているのか、
引っ張ってもそれ以上壁から出て来ませんし、押し込めも出来ません。
この同軸ケーブルにスカパーe2用アンテナを接続しようと考えていますが、
バルコニーのアンテナはそこから5mほど離れた場所にしか設置出来ないので、
中継接栓でつなぐしかなさそうです。屋根のない屋外ではどのように防水をしたら良いでしょうか?
融着テープでぐるぐる巻き+収縮製プラパイプをかぶせる+ビニールテープでぐるぐる巻き
ではどうかと考えていますが。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 06:43:35.48 ID:xVATnkBeO
>>318
そんなに悩むほどのことかと。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 07:10:54.18 ID:FVez1XIY0
>>318
防水テープを巻いてその上からビニールテープ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 08:38:53.47 ID:nF4PE/wp0
>>318
ブチルテープ使っとけ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 09:56:51.09 ID:5JBdjdcp0
>>318
テープの材質や巻き方もだが、
雨水がどのようにかかったり垂れたりするかも考えたほうが良い。
たとえば結合部が最下部になって雨水が垂れ込まないようにするなど。

また、万が一雨水が侵入しても既存の配線にできるだけ染み込まないようにするために、
壁の穴よりは一旦ケーブルを低くするようにしておくなど。

テープは手が届くところなら巻き直せばいいから、
融着テープだけでもいいといえばいい。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 12:59:28.58 ID:jqFTBJF10
壁面端子1個で2台の機器をつなぎたい場合、分配器と分派器の適切な順番はどうなりますか?
分配して分派するのと、分派して分配するのとで。
分配器使うより壁面端子を2個にした方が、やっぱいいのかな。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 13:18:16.42 ID:QsCxF4xC0
>>323
壁面二個以外はどちらもほぼ同じ。形状的に分配→分波になるかと。
壁面は二個になったのに交換は2分配と一緒。
送り付きを増設すると一方が分岐になって落ちる。

>>322
融着テープは耐候性が今一だからビニールテープはいるだろ。
なにゆえ定期的に巻き直さないといけないのか。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 13:36:18.45 ID:mzU4Zy6i0
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 16:14:59.61 ID:vsTV+XdQ0
ビニールテープ最強だよなw
動かさないところなら相当もつし
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 18:03:29.34 ID:JEttl5tj0
スコッチキャストで固めとけw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 19:42:38.71 ID:R8LF1HWD0
時間が経つと接着剤がベトベトに…
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 20:43:08.13 ID:FVez1XIY0
>>327
それ初めて知ったんだが、なんかやたら大げさなものだなw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 21:56:45.38 ID:7F9VREwz0
>>328
そうそう、60円のビニールテープ、べとつくから嫌い

でも、アンテナ付属のビニールテープは、あまりべとつかない感じがする
このテープ欲しいけど、名称が判らない。
アンテナ付属のビニールテープの名称知りたい。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:04:21.48 ID:7F9VREwz0
自己融着風テープには注意しろ
片面がビニールテープなので、融着しない
融着しないから、防水性無し。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:05:24.56 ID:+3Si2Kl30
日東や住友など一流会社の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ買っておけ。
ちゃんとした奴はJIS C 2336って書いてるから。書いてない奴は糞。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:14:58.02 ID:Irk57mDC0
今やダイソーの3本100円ビニテ(台湾製)ですらJQAによるJIS C 2336認証品
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:15:19.50 ID:VBaGztVT0
>>331
ちゃんと引っ張って伸ばしながら貼ってる?
うちは融着しちゃってカッターがないとはがせなかったよ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:27:27.06 ID:+3Si2Kl30
>>333
粘着糊が違うのだよ。

>>331
自己融着テープのメーカーに迷ったらエフコを指定買いしよう。
自己融着テープは、元のテープ幅の数ミリ狭くなる程度に引き伸ばしながら貼るものだ。
http://www.furukawa.co.jp/f-co/products/efctape1.htm
http://www.furukawa.co.jp/f-co/products/efctape2.htm
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:31:36.44 ID:7F9VREwz0
>>334
だから、
「自己融着」テープじゃなくて
「自己融着風」テープなの(w
「風」が付いているのがみそ(w
外側が、ビニールテープなの、だから、融着しないの・・・

「自己融着」テープは、内も外もゴムだから、融着する

こんなの買わないと判んないよな(w
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:34:45.93 ID:FVez1XIY0
>>336
そもそも自己融着風テープなんてあるのか?
明らかに見たら違うってわかると思うが。
なんだよ風って。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:41:28.40 ID:LNbX7GMA0
全端子電通型の8分配器を買ったんだが、
各端子に接続したTV、レコのBS電源出力をすべてONにしても大丈夫?
あと、TVのBS&CS端子からUHF端子に電流が流れたりしないん?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:43:11.57 ID:7F9VREwz0
>>337
「風」という規格があるっぽい
エフコでもあったから、
内側はプチルゴムだけど、外がビニールテープなので、光っている。

本物を知らないと、この自己融着テープもどきを
自己融着テープと思い込んでいる人もいるかも。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:46:31.29 ID:7F9VREwz0
>>332
>日東や住友など一流会社の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ買っておけ。
べとつきが少ないビニールテープは、これ買えばいいんだね
サンクス
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:12:23.26 ID:nF4PE/wp0
>>338
>各端子に接続したTV、レコのBS電源出力をすべてONにしても大丈夫?

ダメ、たぶん外見上は火花も出ず、煙も出ないだろうけど肝心のコンバーターが働かなくなる。

>TVのBS&CS端子からUHF端子に電流が流れたりしないん?

しない。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:40:33.40 ID:7F9VREwz0
>>339
自己融着テープだけど
アマゾンで調べたら
俺が自己融着風テープと呼んだのは
エフコ2号で
自己融着テープと呼んだのは
エフコ1号っぽい。

大昔、緑箱の自己融着テープを買ったので
そのつもりで買ったら、エフコ2号を買ってしまったのだ

アンテナ付属の自己融着テープは、エフコ1号っぽい。
実は、エフコ1号は買って無いので、正確には判らんが(w

俺的には、自己融着テープとは、内外とも、プチルゴムが正解と思っていたが
内は、プチルゴム、外はビニール、でも、自己融着テープと言うみたいだ。
名称を変えてくれないと、わけが判らなくなるな・・・
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:13:19.03 ID:B2DpPcXm0
>>341
>肝心のコンバーターが働かなくなる。
一応、BSとCSちゃんと受信できてるんですが。

例えば、TVが15V出力でレコが12V出力だったら、3Vの電位差が。
それで余計な電流流れたりしないんかなーと心配になった。
すべての機器が電力出力がAUTOならいいんだが。
344318:2012/06/19(火) 00:14:24.19 ID:1QOFGlc90
多くのレス、ありがとうございます。
自己融着テープ+一流メーカーのビニールテープでぐるぐる巻きですね。


ところで混合器や分配器や同軸ケーブルって、家電量販店で販売している
メーカー品のパッケージ入りのものと、秋葉原やネットのパーツ屋で売っている
無印のバルク品はずいぶんと価格が違いますが、機能や性能もやはり違うのでしょうか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:32:31.92 ID:bUCfkf7P0
ブースターとか分配器って、対応周波数が2600MHzのものでないとダメなんですか?
今使っているのは対応周波数が2200MHzまでなのですが。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:43:49.38 ID:71HsW44W0
>>345
現行放送は2070MHzまでしか使用していないので問題ない。
2600MHzまで対応が必要なのは将来110度CSの左旋円偏波の放送が始まって
共聴用両偏波対応タイプのパラボラを立てた場合。
左旋円偏波による放送はまだ未定で当分ないと思われる。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:45:55.70 ID:kRAvuhoG0
>>344
全製品を調べたわけではないので、気分的な感想ですが(w
価格差ほどの性能差は無いと思います。

ただ、めちゃ安の2分配器穴なしより、大昔のマスプロBS対応2分配器穴付きの方が、
CSの高い周波数で、数ポイントだけ良かったです。

めちゃ安4分配器穴付きと、日本アンテナ5分配器穴付きは、
ほとんど、差が無かったのですが、日本アンテナの方が、
0.5ポイントぐらい、いいような感じがした(w

ネジ止めの穴付きのアルミケースなら、判るほどの差は無いと思う。

ただ、気分的に、少しでもレベルを上げたかったら、
日本メーカー製がお勧め(w
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:48:44.89 ID:71HsW44W0
>>344
安くてオススメはソリッドケーブル。
実際俺も使ってて問題ないし、評判もいいみたい。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:57:28.27 ID:bUCfkf7P0
>>346
当分は大丈夫なんですね、安心しました。
ありがとうございます。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 04:34:45.43 ID:8jAMxSoZ0
>>338
大丈夫。
全端子電通型の分配器は出力側の端子毎にダイオードが入っていて
電源用の直流が他の出力端子には流れないようになっている。

入力端子側(アンテナ側)には流れていくので、
その先にUHFアンテナを繋ぐときには、
必ず間に混合器かブースターを入れて直流を止める必要はある。

>>343
12V?13V位はない?
BSアンテナは13〜16V位まで許容範囲があると思うけど。
(仕様欄に書いてあるはず)
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 20:34:03.80 ID:B2DpPcXm0
>>350
>12V?13V位はない?
>BSアンテナは13〜16V位まで許容範囲があると思うけど。
>(仕様欄に書いてあるはず)
うろ覚えで例えを書いた。12Vは間違い。

TV、レコ側のUHF入力端子は、電流が流れ込まないようになってるの?

持ってる8分配器はPCショップで買った無名メーカ中国製。\890
ダイオード入ってるかな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 21:01:07.26 ID:HHsPGC5N0
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 21:02:41.97 ID:RQ9ib6GL0
>>351
しつけーよ。
異常を検出したら既にTVにエラーメッセージでも出て給電やめるから。
そんなに心配なら実際に分配器バラして確認しろよ。
いままで何ともなかったんだろ?
だったら大丈夫だから余計な心配はしなくていい。
今時そんなとんでもない分配器は変換名人ぐらいだ。
354344:2012/06/19(火) 21:47:33.40 ID:1QOFGlc90
>>347
ありがとうございます。なるほど、見た目の問題であって中身はそんなには
変わらないのですか・・・・。

>>348
ソリッドケーブルというケーブルメーカーかと思いましたw
検討します。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 02:08:39.42 ID:wHqSdaua0
>>353
>今時そんなとんでもない分配器は変換名人ぐらいだ。

ウソつけバカ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 11:52:42.15 ID:nAkAgjCH0
きのうの風でBSアンテナが少し動いた。レベル37が25まで低下。位置を元に戻したらレベルも元に戻った。
このアンテナにはレコーダが3台つながってるから結構重要。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 14:33:00.90 ID:Xge5lww/O
分配器にかけるカネをケチっときながら、画質やら
不具合をバカみたいに気にしてる奴ってなんなの?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 17:14:14.31 ID:Zwnh1jf40
>>357
あなたの言うように馬鹿な人。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 19:00:41.41 ID:77vMA22k0
ソリッドケーブルのものは分波器しか持ってないけど、かなりいいんじゃないかな。
アマゾンで二つ以上購入で10パー引きだから買ったよ。
分配器は買ったことはないけど、これも評判はいいらしい。
仕様も詳しく出ている。
ただ、いまいち不安なので俺は分配器は有名メーカー製を手に入れた。
近所の店でも通販でも高いから、これらは格安で大量に出まわってるオークションを利用。
ブースターも同様。
ケーブルは規格に合っていない古い奴でも何とかなるんで後回し、最期の手段。
同じ金をケチってもケチり方でなんとかなる。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 22:16:16.35 ID:BRg5hJWr0
そんな大した部品使ってないし自作とかできそうだ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 22:25:13.24 ID:Zwnh1jf40
>>360
テンプレのサイトを見たら自作できるけど……計算上の損失と実際の損失の数値に隔たりがあるから自作しないだけだ。
ほんの数百円の自作パーツを調整するために、1000万円の測定器を買うのは本末転倒じゃないか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 22:25:41.79 ID:PWd20Mi00
>>324
ありがとうございます。順番はやはり 分配が先になるのは分かりました。
壁面端子については理解できませんでした。 (壁面=直列ユニットです)
>>325
便利な物があったんですね。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 22:38:13.75 ID:Zwnh1jf40
http://www.amazon.co.jp/dp/B004PXWISA
こんなのもあるケーブルが2Cケーブルと細いので曲げやすい。
ソリッドは3Cケーブルなのでちょっと曲げにくい。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 16:09:58.04 ID:vf2kN08dO
一度買えば当分使えるんだから、分配器やら分派器で
金をケチる必要ないと思うんだがなぁ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 18:53:06.30 ID:EgDQPC3O0
BS/CSアンテナを設置しましたがCSだけ映らないんだけど、原因は何が考えられますでしょうか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 18:55:44.00 ID:CBOLjBw40
>>365
ケーブル、分配器、壁端子
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:01:50.72 ID:cWnnAXYf0
>>365
原因の切り分けと >>2のテンプレに答えて
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 02:50:49.60 ID:TkD3Cjfg0
うちもCSがない時代の設備だったんでアンテナだけ変えてもスカパー半分位映らなかった
BS/CSは単独て゜引き直した
合計35メートルもケーブル引いて三分配したんで信号大丈夫?とおもったがブースター無しでも
うちのテレビのレベル表示最大36中30位で25から安全ゾーンで成功
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 21:54:04.21 ID:ieaTAkIa0
3分配器を探していて、この2つならどっちがいい?
その他にオススメがあったら教えて。

日本アンテナ CD-3P-SP
http://p.tl/Ga0W

日本アンテナ WDG-3P
http://p.tl/MCvo
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 22:02:35.24 ID:p44MtalV0
>>369
その二つの違いが分かれば、自分が使う目的に適したほうを選ぶはずだが……
その違いが分からん奴はDIY工事しないほうがいい。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 22:07:11.91 ID:rsTlzxgj0
>>369
これが安くてオススメ。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/ap4203fs/
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:03:09.33 ID:lMurmlVt0
ブースターにVHFとUHFアンテナを繋げてるんだけど
アナログが停波した時 一時的にアンテナレベルが10以上がったんだけど
最近また停波前の状態に戻ってしまった

ブースターの増幅部のVHFのケーブルをはずしたら レベル上がるかな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:37:00.26 ID:nBsbtO830
ノイズレベルが上がりまする。
374369:2012/06/23(土) 00:09:23.81 ID:KdoOjryd0
>>370
違いといえば電流通過の端子数かな
ググって理解しました。

>>371
や、安い!
うちではどうやらブースター電源部からBSアンテナへ常時電源供給できてるみたいなので、
1端子電流通過型(1P4203FS)のほうで試してみます。

お二人ともthx。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 07:21:49.76 ID:sKGfFNMfO
>>369
なるべく分配数が多いのを買ってた方が、もしこの先
増やすことになった時とかにすぐ対応できるよ。
うちは2分配器でいいんだけど5分配使ってる。
だからあと3つはいつでもすぐ増やせるから安心。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 07:42:58.40 ID:msiCoYzE0
>>375
新築の時に、TVを置かない部屋を含めた各部屋に配線するならともかく、後付けで、必要以上の分配をするのはオーバースペックでしょ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 08:24:22.70 ID:sKGfFNMfO
>>376
出来るだけ分配が多いのを使う方が便利、という一般的な
分配器についての意見だったんだけど、自分の話を
具体的に言うと、
部屋からのテレビコンセント⇒5分配器⇒テレビとレコーダー
って感じに繋いでる。だからまだ3つ余裕がある。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 08:34:24.46 ID:flv0WqnA0
>>377
一般的には予め分配数の多い分配器を買っておくという方針は不適切。
なぜなら減衰が多くなるから。
それと終端抵抗も付けておかないとノイズ混入による受信レベル低下もすることもあるしな。
まあ大本にブースターかまして余裕があるとかそういう場合はいいと思うけど。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 08:56:43.18 ID:RF/0gxhn0
>>374
> 違いといえば電流通過の端子数かな
嘘をつけ。その言い方だと分かった気になってるだけだろ。
どちらも3端子で全端子通電型だろうが。
仕様ぐらいちゃんと確認しろ。
違いは2150MHzまで、後者が2602MHzなだけだろ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 15:17:01.86 ID:sKGfFNMfQ
オイラは無駄に信号を1/5にしてるってことかな…。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 16:05:31.22 ID:msiCoYzE0
>>380
稀な例だが、2分配までなら映るべき放送局も5分配で映らなくなってる可能性もある。
382668:2012/06/23(土) 16:27:13.60 ID:JWmYPe590
>>380
損失は1分波2db位かな
通常映るが悪天候等、電波障害が起きたとき差がでるかもね
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:15:54.56 ID:2EdeBKMV0
直列ユニットを数珠つなぎして配線してて
全端子電通型にして全部屋どこでもブースター配置できるようにするか
入出のみ電通の通過型にしてブースター設置場所固定するか迷ってるんだけど
全部屋電通にした場合何かデメリットある?
電通になってるせいで雷落ちたらテレビが壊れるとか

YAGI 小型直列ユニット全端子電通型中間用 CS-DCJ71-B
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1ILJ2
YAGI 小型直列ユニット 中間用電通通過型 CS-J71-B
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1ILIS
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:25:10.55 ID:msiCoYzE0
>>383
どれだけの数の端子を設けるか知らないが、基本はスター配線でしょ。
テレビ配電盤を設けて、分配器はそこに、そして電源供給も配電盤内から。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:33:46.71 ID:2EdeBKMV0
>>384
古い家で衛星見れるようにしようかと思ってるんですけど
ケーブル柱に打ち付けてあって配線し直すのは大変なのでユニットの交換だけで済まそうかと思いまして
ちなみに5分配になります
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:56:09.90 ID:msiCoYzE0
>>385
どんなケーブルか知らんが、使えないことも無いかもしれないので、分配器や壁端子だけ衛星仕様に変えてBSアンテナを混合する手がある。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 03:32:11.05 ID:tJtNouWl0
うん。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 10:51:32.50 ID:DUAlLQPn0
hn
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 16:21:13.34 ID:jy0k0oUbP
パラボラアンテナから途中で2つに分岐してBS/CSを2台で見ようと思うのですが、
分配器は外に設置しても大丈夫でしょうか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 16:30:34.15 ID:klViiuK70
>>389
屋外設置可のタイプにするか防水ケースに入れれば桶。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 23:06:49.07 ID:VEU+16in0
>>389
分岐と分配は違うよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 08:17:44.77 ID:q4WB2Oq60
BSアンテナ13本目で質問した者ですが、こちらでの質問お願い
http://unkar.org/r/av/1317955503/910

20素子UHFとBSCS110アンテナをアナログ時代のブースターに繋いでます
衛星の対応周波数1300台MHzなので、最新のブースターを購入するか‥
今のブースターを地デジのみにし、BSは混合器購入して引き込むか迷ってます
現在四分配で、地デジはブースター必須。BSアンテナの分配器直結は試してません
最新ブースターの方が地デジにも良いかな?四分配ならBSブースター不要かな?
とりとめ無い質問ですまん!
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 08:29:49.15 ID:ofiKO3OW0
>>392
まずは>>2に全て答える
分配器、分波器の型番も答えて。
ブースターであるN-351SUの仕様は?
BSまでの対応か?ググっても出てこんかった。
394393:2012/06/25(月) 09:11:03.31 ID:8RX4OxJT0
>>392
すまん、ブースターの仕様書いてるな。
Dlifeが使用しているBS-23の周波数は1457〜1484MHzだからそのブースターでは非対応。
こういうブースターに交換したほうがいいと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004PXASNC
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 09:15:19.73 ID:cyQGktJE0
最新の新品catv/bs/csブースターをヤフオクで4千円前後で手に入れて交換したら解決すると思う。

ただ、あるチャンネルが安定しないだけで他と同じレベルまで来ているというのが、腑に落ちない。
パラボラの向きがおかしいか、同軸ケーブルがそれぞれの機器にしかっり固定されてなくて
風等の影響で時々、断然状態になってる可能性もある。
うちはケーブルの取り回しがキツくて、ケーブルにブースター、分配器に接栓自体はしっかり接続していた
ものの、そのケーブルの接栓直下を少し動かすだけで断線状態(機器のランプで確認)になった。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 09:43:43.28 ID:q4WB2Oq60
>>393
自己解決しました。情報不足ですいませんでした

>>394
ブースター交換する事に決めました。
CSの無料放送でも1/3位しか受信できませんw

>>395
Dlifeはケーブル端末の処理で当日解決しました
壁面コンセント内を見たら、一ヶ所100円玉径のUに曲がってた‥

質問での情報不足と余計な過去ログで紛らわしくて失礼しました
アンテナスレやここの人はホントに親切に答えてくれます
有難うございました!
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 10:01:14.50 ID:f/RWSZZxO
メーカースレや機種スレは質問者、回答者共に殺伐としてるからな
ここの連中も巣に帰ればわからんのよん
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 10:07:06.25 ID:gs5zmL4x0
>100円玉径のUに曲がって

馬鹿メーカーがローテクな100V配線前提のちっさいコンセントBOXを
いつまでも作ってるからこれくらい当たり前なんだが…
うちでもいつ起こるかわからんてことかorz
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 11:12:45.93 ID:gmkyZXdw0
通常は裏側のコネクタが下向きになるように取り付けるのを、上向きにすれば無理に曲げずに済む
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 23:30:46.02 ID:VHhNDfOK0
先生質問です。

http://gyazo.com/e789fdfe9af5d79b57473234560e7506

↑現在こんな感じで配線されてるんですが、
地デジは全ch問題なく映るもののCS/BSで入らないchやブロックノイズの出るchがあるため、
ラインブースター(YAGI BCS-LB25P-B)を買ってCS/BSアンテナと混合器の間に入れたところ、
眩しく光っていたブースター用電源の電源ランプが薄くぼんやりとした光になり、
混合器と分配器(3DBL1CB)の通電してると光るLEDは消え、家中のテレビで地デジ・CS・BS何も映らなくなりました。

変な配線してるところがあったら教えてください。
(尚、分配器のHD72は明日撤去して3DBL1CBに統合する予定です)
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 05:40:33.59 ID:i3IpNIKK0
>>400
知らんけど混合器MC0002CBの通電スイッチが"入"になってないかい?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 08:32:11.97 ID:ozYADGOP0
>>400
とりあえず地デジが映るように電源切ったりしてみて。
その後、電源をブースターの直近につないで見る。
次は混合と分配の間…
見たいな感じで切り分けして行ったら原因がわかると思うよ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 09:11:47.35 ID:ogNFTtlh0
>>400
> 眩しく光っていたブースター用電源の電源ランプが薄くぼんやりとした光になり、
そのブースター用電源は15V0.12mAとか。東芝のBS/CSアンテナは0.11mA位なんで余裕が無い。
ラインブースターは0.035mA。ギリギリ使えていたのが容量オーバーでダウンしたんじゃ? 
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 12:54:41.36 ID:swTZ2wme0
かと言って2カ所以上から通電すると自己診断でOUT判定になることもあるしな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 14:15:26.00 ID:fyDJzux70
本来のブースターは何処にあるの?
地デジはこれだけ分配されても
ブースター無しで問題なく映ってるの?
406400:2012/06/26(火) 15:26:54.86 ID:dvAUd5Iw0
いろいろ返信ありがとうございます。

>>402>>403
今日あらためて全部つなぎなおしたところ、
ラインブースター(YAGI BCS-LB25P-B)と混合器を繋ぐ同軸ケーブルの芯の部分が
挿す際に折れ曲がってショートしていたことがわかりました。
イージーミスです。すいませんでした(´・ω・`)

>>401
「入」になっております。

>>405
本来のブースターはUHF/VHFアンテナの直下にあると思われますが、
我が家は少し低い位置にあり、なおかつ隣に3階建てマンション(実質5階建てくらい)があるので、
そのマンションの屋上にUHF/VHFアンテナを置かせてもらっております。(CS/BSアンテナは我が家のベランダに設置)
屋上のカギを借りないと確認できないこともあって今は詳しい状況はわからない状態です。
とはいえ、地デジ完全移行の1年前くらいに、マンションからうちへ伸びてるケーブルに断線があって、
そのとき電気屋さんに修理してもらったので、変な接続がされてる可能性は低いと思います。

>地デジはこれだけ分配されてもブースター無しで問題なく映ってるの?
地デジについては全く問題なかったです。
ちなみに場所は大阪府豊中市です。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 17:46:52.82 ID:UhtuGlnJP
パラボナアンテナから直接室内にケーブルを引き込もうと思います
長さは15〜20mくらいになりそうですが、4Cのケーブルで大丈夫でしょうか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 18:05:38.66 ID:Jplg6+jM0
十分。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 18:24:40.64 ID:i3IpNIKK0
"パラボナアンテナ"で47000件か…
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 18:51:41.39 ID:UhtuGlnJP
ああ、パラボラですね
分かってても打ち間違えてしまう……
ありがとうございました
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 19:59:36.27 ID:ozYADGOP0
>>406
って事はUVブースターが屋上にあるんだね。
それだったら>>403の言うように電源容量が全然たりないね。
今までも結構無理かかってただろうから、数年うちに電源いっちゃうかもね。
412400:2012/06/26(火) 22:42:53.97 ID:dvAUd5Iw0
>>411
電源部は現在ほっかいろ程度の熱さですが、電源容量が足りないとすると、
電源部だけでも容量の高いものに取り替えてたほうが良さそうですね。
電源部って別メーカーのでも大丈夫ですか?

安いの買ってきて今ある電源と直列に繋ぐ…ってのはダメですよね?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 23:01:33.75 ID:i3IpNIKK0
>>412
直列に繋いだら電圧倍になって回路焼けそう
414400:2012/06/27(水) 00:04:14.53 ID:jDcv1Lmt0
>>413
…やっぱだめですよね

↓このあたりのを購入検討してみます。
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/upa16k.html
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 00:11:35.42 ID:rd41hqOU0
素直にU/CS/CSブースター買えよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 10:23:23.54 ID:vSG/w3OT0
>>414
> http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/upa16k.html
それ地デジ用。15V30mA容量不足!。

マスプロのWPD6とか15V0.6A。楽天で5K〜
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category06.html#Item02

電源部はブースターやBS/CSアンテナに同軸ケーブルを経由して電源を供給するもの。DC15V
の物なら使える。ただし全部の電力を合計した分を賄えないと。劣化→発熱→発火→終り。

地デジのブースター電源が0.12AまでだったのでそれにBS/CSアンテナの0.11Aとラインブースターの0.035Aを
合計して0.265A。WPD6は0.6A対応。十分でしょ。わからないようなら素直に電気屋さんへ。
417400:2012/06/27(水) 13:20:32.36 ID:o7eZmWzt0
>>416
ありがとうございます。
それ買ってみます。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 03:21:27.71 ID:2RTJpYJL0
PLANEXの分配器ってどうですか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 04:07:31.30 ID:JJANbGcs0
アンテナ専門メーカーじゃないのに、よく買おうと思うよな。
プラネッ糞は他社メーカーの品に自分の屋号のシールを貼っただけのメーカーだ、
こんなメーカーにR&D部門があると思うか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 04:52:22.29 ID:QfYLpaEq0
何年も使う物だし数千円程度の価格差ならちゃんとした所の製品使いたいですな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 09:30:44.84 ID:NasYIP8X0
真面目な質問なんですが
BS用のアンテナたててもNHKの料金徴収は来ないんですか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 09:58:47.60 ID:JJANbGcs0
契約してたら来ないよ、契約していなかったら来る。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 11:39:54.73 ID:fbUbCTh30
契約してなかったら来ないよ、契約してたら来る。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:32:27.35 ID:tKVre1aY0
ケーブルに
TFC TU6T60-VC =221M=
って書いてあるんだけど、地上波デジタル受信に使える?
ちなみに接線はどのサイズを買えばいいのでしょうか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 14:26:34.44 ID:rUX0ecDW0
>>424
それどこにあったケーブル?

221Mってのは221メートルってことでしょう
そこから1メートルたどると220Mか222M って書いてあるんじゃない?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 14:30:52.25 ID:lKJK/v8L0
RG6だから専用コネクタが必要
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 18:16:53.34 ID:tKVre1aY0
>>425
レスさんくす
昔ケーブルTVでインターネットしてたときにネット用として引き込んでもらったケーブル
今は光回線に変えてるけど、光回線の工事のとき「前のケーブルどうしましょうか?、一応TVは観られますけど・・・」
って言われたから残しておいてもらったんだが
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 20:17:38.35 ID:oxLrk2OW0
>>421

外から見える場所に設置したら来る
ベランダ内とかに引っ込めて、見えないように設置したら来ない
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 16:08:28.75 ID:rEdzDui40
BSまたはCSの分配についての質問です
現在戸建てのベランダに設置したアンテナからすぐのところで屋外用分配器(ブースター無)を使用して2分配中で
パナのテレビに表示されるBSアンテナレベルが55程度です
そしてこの度もう一つ分配する必要が出てきたので分配したいのですが、普通に屋外用の3分配器を購入して分配だと
そこから設置地点までコードを引っ張るのに伝わせる所も無く作業が大変そうなので
その設置予定地の同じ階に分配した所から更に分配をして屋根裏を伝って接続したいのですが、その場合信号レベルの減衰等は大丈夫なのでしょうか?
検索したところ更に減衰するとはあるのですが見れないレベル、ブースターが必要なレベルまで落ちるのかが心配です
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 17:27:13.07 ID:AaAZadkA0
>>429
もう選択が他にないように思うけど…

2分配からのさらに2分配でも映るだろうけど
豪雨時の時までの保障は誰も出来ない

答え… とりあえず挑戦してアンテナレベルが低いようならブースターを設置する


そもそも地デジとの混合をした方が配線がスッキリすると思うが、
その気が無いならもう1台パラボラを設置する手もあるwww

431668:2012/06/29(金) 17:37:46.77 ID:B//DGKgI0
カス弄りすれば
もはや地デジいらない子
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:04:09.55 ID:u/47pv1F0
>>429
パナの場合アンテナレベルの数値には
電波の強さ(電力)が反映されてないので、
とくにBS/CSの場合、かなりきわどいレベルまで電力が減衰してても
表示されるアンテナレベルの数値には変化が出ない可能性もあるので
要注意かな。

受信電力も表示できるチューナーを搭載した機種か
BSチェッカーみたいな測定器もどきを使わないと
ブースターを導入すべきかどうか、判断しづらいね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:38:00.53 ID:rEdzDui40
>>430>>432
レスありがとうございます
元線は屋根裏の奥にあるのは分かっているのですが、自分での作業が困難なのでこのような形を取ってます
チェッカーは持ってないのでちょっとした出費ですが室内用の2分配器買ってやってみます
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:00:15.86 ID:FSIw+Mue0
>>432
知ったか乙。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 23:51:26.07 ID:aZvDgSZeQ
屋根裏って天井板の上を歩けばいいのかと思ってたけど
分配器確認の為に初めて屋根裏に上がったら、想像とは
全く違ってて驚いた。
縦横に柱が入り組んでて無茶苦茶狭く、とてもじゃないが
立ち上がれるような場所じゃなかったw
あと天井板の上には足をつけれないのもわかった。
ちなみに分配器は一番端の奥まった所の柱に固定されてたけど
自分は暗所・閉所恐怖症なんで交換するのは無理かも…。
あと10分いただけで汗だくになっちゃた。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 14:52:28.74 ID:aCZS6yuMO
>>435
屋根裏は幽霊も出るから気をつけなね。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 14:56:50.77 ID:0wNXCeCD0
おいらは作業時に電球型蛍光灯を天井裏に持っていった。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:32:19.11 ID:aCZS6yuMQ
100円ショップに売ってた210円のおでこにつけるライトを
つけて屋根裏に上がって作業してたら、途中で消えて
パニックになったことある。
作りが雑で接触が悪かったみたいだけど、ほんと怖かった。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 21:41:41.32 ID:ZouEjsiB0
おいらはいつも予備のペンライトをポケットに入れてるよ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:28:16.85 ID:aCZS6yuMQ
>>439
準備いいねw
俺なんて嫁ー!嫁ー!って叫んじゃったよ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:42:43.42 ID:bqIQwMX60
>>439
プロの仕事ですな
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 02:02:04.93 ID:mfoZGktX0
@とAはどちらの方がいいのでしょうか?
受信機はすべて同じ部屋にあります。
よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3150317.png
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 02:09:18.35 ID:KYIJKNWY0
実際のケーブル配線がどんな状態になるか想像できれば答えは出るだろう
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 07:17:23.83 ID:UcmmaC010
プロがいますね
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 08:56:53.95 ID:zyBmmMMg0
>>442
2は気が付かなかったな。片方に古い分配器が使えるから安上がり。
自分はブースターが混合器を兼ねてるから必然的に1になっちゃう。コスト高いね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 09:45:43.01 ID:0aiwQluiO
>>442
アンテナ3つ立てればいいよ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 09:47:39.94 ID:MuF6x1rL0
>>442
配線が部屋まで来てるならAでOK
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 12:47:58.31 ID:zNVTnCCC0
>>442
別にどっちでもいいから、やりやすい方でやればいいよ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 13:19:07.25 ID:cN3XsE5+0
>>442
1の場合、3分配した電力の1つをさらに2分配するので、電界強度が弱い場合はお勧めできない。

2の場合、PT3内部で2分配と増幅を行うので、電界強度が弱くても行ける。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 22:07:02.02 ID:edF4MIbq0
>>449
1の下は分派器だよ。
どっちも減衰は大差なし。
部品点数が多い1の方が若干弱くなるけど2はケーブルが大量にいるし
労力もかなりかかるんじゃないの。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:20:55.56 ID:DLYgmSX70
質問です
受信状態が悪いので部屋の壁の差込口を空けてみました
すると2本のケーブルがあり両方を一つにまとめて金具へネジ止めして付けてありました
___
___壁―――テレビ

↑現在こんな状態です
2本目のケーブルはなんでしょう?
VHFだとしたら受信感度向上の為に取り外したいです
片方だけケーブルが細いです。BSはありません。
うちは集合寮なのですが、これが他の部屋への中継ケーブルというのは考えられますか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:28:21.45 ID:B42U3o000
>>451
古い寮なら分岐器で隣室に接続されていってるんじゃない?
流しそうめんみたいな感じw
ttp://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:37:38.35 ID:zNVTnCCC0
>>451
多分それは直列ユニット。
他の部屋につながってる。
ここを見ればどうなってるか分かると思う。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2012/pdf/165.pdf

受信レベルが低いなら寮の管理者にクレーム入れて対処してもらえよ。
勝手に弄っていいもんではないから。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:50:15.94 ID:DLYgmSX70
なるほど、外すのはマズイようですね。ありがとうございます。
ところで、壁内のケーブルにテレビからのケーブルを直接触れさせると受信感度がかなり上がりました
これは壁の金具が劣化しているのかもですね
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 03:40:08.35 ID:kQ7lD/ff0
あれ、ケーブルとBSの混合って叩かれると思ったのに誰も叩いてないなww
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 08:24:55.97 ID:alpNYrQp0
>>455
なぜ叩かれると思ったんだ?
ワケわからん。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 09:01:08.37 ID:fbGjgjTp0
>>454
金具の劣化ではなくて直列ユニット(分岐器)による減衰です。
内部の幹線に対して壁のコンセントは1/3(電力で1/10)以上減衰しています。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 09:05:23.99 ID:fbGjgjTp0
>>454,>>457
補足、壁の中の配線を弄ってはいけません。
分配するのにレベルが足りなければ部屋でブースターを使う。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 10:25:50.74 ID:/MKPYySJ0
>>438
俺も同じ経験あるw
何度も叩いてやっと復活したけど、真っ暗で進みも戻りもできないし焦ったわw
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 10:32:22.37 ID:fJoq4bwy0
>>438
昼間に作業しろ、
と思ったら屋根じゃなくて屋根裏か。w
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:15:13.06 ID:4wBCw9QS0
暗くて奥が見えない部屋に
木製ジャングルジムとツイスターゲームを設置したようなトコだもんな
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:50:07.29 ID:fbGjgjTp0
そう言えば屋根裏に立派な飾り物みたいのがあったな。建て前の名残の品か。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 15:20:25.31 ID:VxzUWDxwP
うちは吸い殻落ちてたな
DQNの霊でもいるんだろうか
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 15:41:44.87 ID:ZY31pwIV0
家なんか建てた時の分配器の箱とLARKのシケモク転がってるぞw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 16:30:07.14 ID:+y4hF4qa0
>>451
書き方が気になったんだが、
>両方を一つにまとめて金具へネジ止めして
これって2本の同軸の芯線同士、網線同士を捩ってまとめてから、金具に付けてるって
ことじゃないだろうな。
だとすりゃ、全く問題外の配線だぞ。
1つの金具の「別々の端子に、それぞれ」ネジ止めしてある?

ま、それにしても、勝手にいじるな、って結論は変わらんけど。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 16:49:18.89 ID:jeP6JYid0
分波器がないから分配器で地デジとBS/CSに分けて使ってるけど
映ってれば問題無いですか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 16:51:55.35 ID:ZKLlp+hU0
>>466
うん、全然問題ない。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 17:00:12.96 ID:4wBCw9QS0
>>466
映ってるんなら今んトコは問題無し。
でも電波は無駄に弱くなっているので、
限界値スレスレだったりする可能性はある。
そうなると天候などによってさらに電波が弱くなると、
必要最小限の強さを下回って障害が出やすくなる可能性はあるけど。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 18:22:48.74 ID:aOm6Mypd0
>>450
ダブル分波器は 2分配器+分波器2系統 だから、3分配したうちの1つがさらに2分配される。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:33:13.38 ID:7DsPYvJP0
>>465
分岐器なんて物は無く2本の線が同じ金具の同じ端子にまとめて無理やり付けてあるよ
誰が工事したんだろうねぇ
片方だけ線が細いから飛ばしてるのは隣の部屋だけだとは思うが・・・
今度管理人に合ったら言ってみますね

よーく調べたら、2本の線を締め付けてあるネジまでは良い電波が来てるみたい
やはり内部で接触がうまくいってないのかねぇ
それとも少しヤスリで磨けば・・・

型番ちょっとだけ違うけどこんな金具だよ
http://www.uneedbid.com.hk/yahoojp/products/s254530502
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 20:40:49.22 ID:alpNYrQp0
>>470
その対応のコンセントは基本的にデジタル放送には適していない。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 23:38:37.66 ID:aqS0Fg0P0
>>470
キチンとシールドしておかないと今後
電波障害を起こすかもです。

http://wirelesswire.jp/Inside_Out/201202241940.html

473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 00:09:47.73 ID:bbL4sXUR0
>>470
そういう直付タイプのコンセントは無条件で交換だな。
シールドされていないからノイズの混入にもなるし、
>>472の言うように電波が漏れて通信障害を起こすことさえ有る。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 01:40:42.05 ID:3Lv7gu9P0
小規模な共聴で受信しているのですが、これって変な機器を接続したら設備が壊れるのかな?
うっかりショートなんかしたら火事になる?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 01:46:19.83 ID:dmrrvFEZ0
そうだよ、何をつなぐにしても管理者の指示に従ってね。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 02:09:47.49 ID:bbL4sXUR0
>>474
普通に接続するぶんには問題ない。
給電をオフにしてショートさえさせなければいいだけ。
設備や隣人に迷惑かけるレベルのミスなんて
とんでもないミスだと思うが。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 12:32:12.24 ID:c0PnqGHH0
昔、各戸でファミコンが映ったなんて話があったけど、
古いファミコンを繋ぐのは考えた方がいいのかな…
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 14:45:36.15 ID:dmrrvFEZ0
>>476
をい、いい加減な回答するなよ。

質問者は「変な機器」をつなごうとしているんだぞ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 15:10:57.31 ID:8opBz58I0
>>478
てか変な機器ってなんだよ。
それ繋いだだけで問題を起こすとかどんなとんでもない機器だよ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 23:29:13.28 ID:YPHXxi4c0
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 02:18:21.38 ID:KtYzGWWi0
>>477
もはやデジアナ変換やってるCATV以外
アナログRFコンバーターの被害にあう環境は無いよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 11:03:11.72 ID:00J5AwB30
>>480
アンテナをスタックしたりするときに使ったりするな。
とくにアマチュア無線など。もちろんテレビでも同じこと。

アダプターはあくまでも分岐させるだけで、
インピーダンスマッチングなどは利用者がやってくれ、
という部品だろ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 22:48:37.12 ID:p4xHEzMz0
PT2でCS見てるんですが、動きの早いシーンでブロックノイズが出てしまい
この場合ブースター導入で改善されるものでしょうか?
現在ベランダに取り付けし
アンテナ→PT2の環境で観ています。間に分配などはしていません。
TVtest読みで14〜16dbぐらいです
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 22:50:21.86 ID:FJ20MNzs0
> 動きの早いシーンでブロックノイズが出てしまい
> この場合ブースター導入で改善されるものでしょうか?
アホかw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 00:36:52.64 ID:M1kgBeEs0
TVTest使ってるならそのブロックノイズがdb不足のドロップなのか元からなのか分かるだろ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 04:18:22.24 ID:UHCJ/ufqO
BSアンテナを自分で設置しましたが、線の長さが足りなく不恰好な感じになってるのですが、素人でも簡単に延長させる事が出来ますか?ホームセンターに行って見てきましたが、田舎でオバサンの店員ばかりで誰に聞いても明確な説明が無く困ってます…
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 06:53:33.97 ID:ViGZFYu+0
しろうとは、配線の継ぎ足しはやめろ。
長めのケーブルを買ってきてつけなおせば、OK牧場

あと1mあればなぁ・・・・なら、線をはんだ付け。
コネクタ付きの延長ケーブル買っても高いだけ。
安物コネクタのインピーダンスは不整合(はんだ付けとどっこいどっこい)
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 07:19:00.76 ID:ZahPNIjI0
突然失礼します。教えてください。
ブースターの電源部(DXアンテナのPSD-1)が壊れたようで、
電源部だけ買い換えを考えています。後継機のPSD-4を検討。
【不安要素】
PSD-1とPSD-4のアンペアが違いすぎる
PSD-1が重畳電圧 DC 15V 500mAに対し
PSD-4は、DC 15V 160mA 火噴いたりしませんか?
【構成】
 [アンテナ]-[ブースター]-[ブースター電源部]-[四分配器]
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 07:58:17.79 ID:kfFHHY0H0
>>488
そのブースターの消費電力しだい。
BSがないんだったらたりる可能性大
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 08:10:46.88 ID:7G3AEGBZ0
>>488
PSD-4は700mAのような……。
電源部ってのは電圧の方はほぼ一定で
電流の方は繋ぐ機器の抵抗値によって変動するもの。
仕様欄の電流値は供給できる最大値という意味だから
壊れてない限り火なんて吹かないさ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 09:14:09.05 ID:D6sKFOhZ0
>>486
両端にFコネクタの付いたアンテナケーブルと両端メスのアダプタを使って延長出来ます。
延長したらコネクタ部とその前後を自己粘着テープで防水処理すること。
特に中間部となるコネクタ部分はケーブルを伝って雨などが流れないようにその前後に対して高い位置に固定するように。
ケーブルの種類などはBS/CS用とあればどれでも大丈夫です。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 12:53:29.85 ID:UHCJ/ufqO
>>487
回答ありがとうございます!
一本物を買うつもりでしたが近所のホームセンターは10mまでしか売っていなくて…付属の15mで足りなかったので最低20mは欲しかったのですが(汗)
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 12:56:01.94 ID:UHCJ/ufqO
>>491
回答ありがとうございます!
夕方にでもホームセンターで買ってきてチャレンジしてみます♪
ありがとうございます!
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 13:21:06.11 ID:Qg6YjM1A0
>>492
ちょっとまて。継ぎ足しするより20mとかのアンテナ線買えよ。

アマゾンならすぐ届くし、安いぞ。

S5CFB20B で検索しろ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 14:22:56.17 ID:t/jUc+mK0
同上、へんに継ぎ足しするより長いの買ったほうが良い。

最近は自分で切り貼りするの面倒なんで
>>1のアサヒで同軸、プラグと取り付けサービス頼んで全取替えした。
自作よりは高くついたけど楽だったし綺麗。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 14:30:54.45 ID:t/jUc+mK0
ついでに‥。
どしても継ぎ足すなら、継ぎ足し部分は手前(TVやチューナー側)に。
もし建物の中なら>>491処理いらん。
497668:2012/07/05(木) 15:25:01.72 ID:DhPjJE3H0
継ぎ足しならダイソーにこんなのあるよ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9OzhBgw.jpg

498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 16:07:22.15 ID:gdoJw6pg0
どう見ても接栓がつかない
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 16:31:54.97 ID:7G3AEGBZ0
カバーが付いてない普通のF型接栓向けの中継プラグも
支店によっては置いてたよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 17:12:34.59 ID:VVRhHlmG0
本店どこや?w
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 18:41:33.43 ID:kfFHHY0H0
中継接線って単品買いすると高いんだな。
一箇所つなぐのに接線と中継とテープとで1000円ぐらいかかりそうw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 20:20:34.36 ID:C2GwoFGh0
カバーをカッターナイフでカットすれば
普通に使える
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:41:20.99 ID:ZahPNIjI0
>>489
回答ありがとうございます。
BS付いてます。難しそうですか...残念。

>>490
>>PSD-4は700mAのような……。
失礼しました。ネットでの表記を勘違いしました。
700なら大丈夫そうですね。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 09:22:52.16 ID:AlkFkd4p0
ネジ切った中継接線が万能
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 00:58:15.82 ID:QOVp0GBGO
みなさん色々な回答ありがとうございます!
近くにダイソーがあったので探してみたら>>497さんの商品を発見!
半信半疑で試したところ見事綺麗に写りました!最近の百均は凄いですね♪>>497さんありがとうございました♪
まだ家にある線では長さに余裕が無いので長い一本物を買う予定ですが、足りるならこの商品でも十分使えます♪
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 13:07:13.65 ID:Gkndpw750
>>505
それ屋外で中継してないよな。
もし屋外ならちゃんと防水処理しとけよ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 19:26:30.70 ID:M08CPfF80
S5CFBにコネクタ取り付ける時にアルミ箔の部分だけ押し込んでしまったが、編組線がコネクタの
筒の部分に接触してるから問題ないだろうか?

コネクタ付け替えればいいだろksって言われても、余長があまりないから現状で問題ないから放置してる。
ケーブル張り替えようにも確実に数箇所で固定されているから無理だし
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:33:03.36 ID:nLUTfKdm0
そのアルミ箔がどんな役割してるか考えてみよう
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:46:38.93 ID:UYDFNFFY0
ここにいる奴等の殆どは、FBケーブルの銀紙なんておにぎりの包み紙程度の認識しかない件。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 08:12:05.83 ID:lWsPUxpo0
ノリカエセヨー    アハハハ
 / ̄\  ∧_∧
 ( ´∀`)  (´∀`)
 (つ  つ (つ  つ■
 ( ヽノ  ( ヽノ
し(_)  し(_)
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 12:12:22.40 ID:6XmXtjhJ0
それアルミ箔じゃないw
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 19:14:16.16 ID:DuW3kpp20
>>1
必要な屋根馬やステーワイヤー及び部材、ターンバックルや連結パイプ・・・
あと肝心のマストの長さや太さ(25mmなのか32mmなのか)などについてや
それぞれの材質、扱い方工事に必要なおすすめ工具など細かい点も含め
「基礎的なこと」が書いてあるサイトはどこにもないんだな・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 19:46:39.54 ID:F+MPcFxs0
プロがメシの種を明かすわけもなかろうに。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 22:47:30.92 ID:DuW3kpp20
>>513
「教えないこと」
それが立派なアドバイスなのか・・・
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 01:18:00.14 ID:llzjrs1vO
分配器交換なんだけど生まれて初めて同軸ケーブルを触るんで
同軸ケーブルカッターというも買って臨んだが、全く使わなかった…。
店のオッサンふざけんな、ハサミとカッターナイフで余裕で
剥いたり芯だせたわ。3000円もしたのに…。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 01:29:35.89 ID:jcp7UIiV0
>>515
店のおじさんのススメ?
それがないと出来ないと言われたのか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 01:39:11.52 ID:QtSv9um+0
>>515
専用治具を買ったのなら使えばいいのに。
それを使わなかったからと言って愚痴るのら筋違い。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 01:39:42.32 ID:jcp7UIiV0
>>512
>>514
このレスっておまえか?

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314625142/918
> 918 目のつけ所が名無しさん sage 2012/07/08(日) 19:11:55.01
> >>914 >>916-917
> 俺も倒した・・・いや4月の爆弾低気圧の通関時に倒された
> 一応補修はしたけど、8エレのFMアンテナ立ててみたいなと・・・

> 必要な屋根馬やステーワイヤー及び部材、ターンバックルや連結パイプ・・・
> あと肝心のマストの長さや太さ(25mmなのか32mmなのか)などについての基礎的なことが書いてあるサイトはどこにもないんだな・・・

> ググってもそこまで詳しいレクチャーされてるサイトはなかった。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 06:05:20.27 ID:llzjrs1vO
>>516
>>517
これがないと初めての人には難しいって、店員のおっちゃんが
言うもんだから買ったんだけど、全然余裕でできたw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 06:29:17.98 ID:6ptlONN+0
本数が増えると工具使った方が楽だよ
その程度のもん
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 08:40:13.34 ID:o8l+KHDG0
普通のワイヤーストリッパー使ってる。安いしあると便利。
522507:2012/07/09(月) 15:05:40.62 ID:xBK7ZTiu0
まだ4cmくらい余裕あったからやり直して今度はうまくいった

あのアルミ箔って絶縁体に接着されてない奴とされている奴があるんだな
今日やり直した日立電線製は接着されていなかった
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:06:13.52 ID:C8bdEnwF0
ケーブルストリッパー楽だろ。専用工具か使えずカッターでちまちまやらないとできないのは不器用な証拠。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:17:17.26 ID:xBK7ZTiu0
いつもはそんなヘマやらかさないw
525 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/09(月) 16:47:47.88 ID:g2yNmCC00
PT3で使用する分波器でお勧めのものありますか?
特になければPT2で動作確認取れているものを購入しようと思いますが。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 16:52:25.37 ID:jcp7UIiV0
>>525
これでいいんじゃない?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DU9PNU/
527 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/09(月) 16:57:52.72 ID:g2yNmCC00
>>526
レスありがとう。
ちなみにPT3使いの先輩ですか??

俺は↓のやつを買おうと思ってた。
www.amazon.co.jp/dp/B0002EROR6/
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:31:25.92 ID:C8bdEnwF0
ID:g2yNmCC00
ここはオメーの日記帳じゃねーんだ、出てけ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 21:07:36.23 ID:m2LOdl2M0
>>527
それでいい
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 23:01:33.60 ID:/o61zX/70
宅内に地デジとBS・CSアンテナをまとめた線+ブースター電源があって
地デジとBS・CSの分波とそれぞれ2分配(から全部で4・5台に繋いでます)したい場合
どのような順で繋げばいいですか?
アンテナ線 − ブースター電源 − 分波器 − それぞれ分配器 − TV・BDレコetc
アンテナ線 − 分波器 − 分配器 − どれかにブースター電源 − TV・BDレコetc
アンテナ線 − 分配器 −それぞれに分波器 −ブースター電源 −TV・BDレコetc

↑いくつか考えたのですが分波と分配はどちらが先か?ブースター電源はどの位置につければいいのか分かりません
ブースターは地デジアンテナとBS・CSアンテナどちらにも繋がっています
あと分波器にも全電流通過とか一端子電流通過とかで違ったりもしますか?お願いします
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 09:06:21.95 ID:q/EOlccJ0
>>530
ブースター電源の位置はアンテナ線の下でいいです。これで機器のアンテナ電源は不要になります。常時アンテナに
電源を供給できます。なのでその後は電気を流す必要はないので一部でも全部でも考慮する必要は無くなります。

分配が先か分波が先か。各機器の配置とかあるのでなんとも言えないけど。混合されてるのだから各機器まで
分配してその先でケーブル付きの分波器を使うのがスマートかも。台数分必要。ダブル分波器もあるけどね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 09:37:06.85 ID:y3X/hUeC0
>>530
それぞれが離れてるんなら>>531
一箇所にまとまってるならレコーダーの分岐出力を使ったほうがいいよ。
アンテナ線→電源→分配器→分波器→レコーダー→TV
533530:2012/07/10(火) 12:54:15.85 ID:fMvQCX4j0
>>531>>532
ありがとうございます。とにかくブースターの電源は屋内の一番初めに入れればいいんですね
その後はいくつかあるのであるので アンテナ線→電源→分配器→分波器→レコーダー→TV と
                                        →分波器→レコーダー という風にしてみます
ありがとうございました!        
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 20:04:31.10 ID:y3X/hUeC0
>>533
一番はじめに置けたらそこでいいし分配器の後でもいいよ。
こだわる必要はなくって、じゃまにならなくてコンセントにさしやすいとこがいいと思う。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 08:32:38.59 ID:84WzAfHx0
>>528
> ID:g2yNmCC00
> ここはオメーの日記帳じゃねーんだ、出てけ。
抽出 ID:C8bdEnwF0 (2回)

523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 15:06:13.52 ID:C8bdEnwF0 [1/2]
ケーブルストリッパー楽だろ。専用工具か使えずカッターでちまちまやらないとできないのは不器用な証拠。

528 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:31:25.92 ID:C8bdEnwF0 [2/2]
ID:g2yNmCC00
ここはオメーの日記帳じゃねーんだ、出てけ。

おう!「自称」アンテナ工事屋サン!手抜き工事乙!
おまえBS板の
【大雨】BSが映らないよ【大雪】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1283918773/
スカイツリーからの電波受信状況 4kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1336393985/
↑ここの常連だろ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 16:04:29.70 ID:qpj+rWRy0
以前にも質問したものです。

dlifeが見たくて、室内ケーブルや分配器などをBS仕様に買い換えて、
最初は普通に見れてました。
ところが、2,3ヶ月前くらいからたいへんなモザイクのかかりようで、
時には真っ暗になったりして視聴できない状態になってます。

当方マンション住まいで、管理人に聞いてみたところ
ケーブルテレビに加入してるのでまずそこに問い合わせるよう言われ、
問い合わせたら、うちはケーブルテレビに有料加入してないので
しらんと言われました。

あとはアンテナ会社に問い合わせることになりましたが、
アンテナのせいで急に視聴できなくなることってあるのでしょうか。
マンション屋上に設置してあるアンテナを点検してもらって
改善されることってありますか?
問い合わせる前に前知識が入手したく、質問いたしました。
537536:2012/07/11(水) 16:07:27.44 ID:qpj+rWRy0
ちなみに、うちでは室内ケーブルの差込口?から1メートルもない距離に
テレビを置いていて、また分配もしていません。
この状態で、コンセント近くにブースターなるものを取り付けることで
改善することもあるでしょうか?

いろいろ問い合わせが面倒なのもあり、多少の出費ですむなら
自力で改善したい気持ちもあります。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 16:33:10.79 ID:1Vf+mRXB0
マンションの設備がポンコツで新規追加chの周波数がまともに通らないんだろ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 16:38:29.10 ID:5altpUUk0
向きが合えば自前でベランダのバルコニーに立てるとか
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 16:41:23.01 ID:QOGrFhwf0
こういうパターンの場合、管理人なんざにいくら掛けあっても大抵は時間の無駄
管理会社自体に直で苦情を入れて対応させなさい
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 16:49:10.00 ID:x1bc9yA50
SoftBankの1.5GHz帯との干渉じゃないの?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 17:10:10.83 ID:x1bc9yA50
>>536
>室内ケーブルや分配器などをBS仕様に買い換えて
との事だけど、全ての端子&ケーブルに
シールドの完璧なF型接栓タイプ、
S5CFB、もしくはS4CFBクラス以上のケーブルを使用してますか?
F型接栓ではなく差し込むタイプのプラグを使用していたり、
FBではなくFVのケーブルを使用してたりしませんか?
543536:2012/07/11(水) 17:16:53.41 ID:qpj+rWRy0
皆さんレスありがとうございます。

>>542
マスプロ 2600MHz対応 片端F型コネクター・片端L型プラグ付 TV接続ケーブル
4Cケーブル(S4CFB)
 
マスプロ VU/BS(CS)セパレーター(分波器)2600MHz対応

というものに取り替えました・・
ケーブルを5Cに変えてみるべきでしょうか?

実に不思議なのは、最初映ってたものがだんだん映らなくなる理由と
いうものがわからないことです。
いったいどういう原因が考えられるのか、検討もつきません。
素人考えでは、大雨大風で屋上のアンテナが倒れ伏してるとかw
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 17:50:21.35 ID:x1bc9yA50
>>543
どちらもDHマーク付きのかな?
そうなら品質的には多分問題ないでしょう。
室内で使用するのなら大した長さにならないでしょうから
普通はS4CFBで大丈夫です。

となると、マンション内部で使われてるパーツか、
もしくは他の住人がDHマーク無しのシールド不十分なパーツや
ブースターを使用していて、そこが干渉の元になる電波の出入口になって
それが逆流して他の住人の受信に影響出てたりする可能性も
0ではないかも……

最初映ってたのに映らなくなるってのは、
原因になるものが最初は無かっただけで
後から発生した事も考えられるので、起きても不思議ではないかと。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 17:53:33.72 ID:YGMh70dh0
>>536
うちは、J:COM導入マンションだけど、MDUというブースターの交換で
受信状態が改善した。同時に何世帯かも改善。>J:COMが交換。
そのMDUは、マンションの衛星アンテナで受信した信号も増幅するみたい。
まあ、症状はそちらと全く同一ではなかったが。

管理人に不具合を申し出→J:COMに言うように案内された

ケーブルテレビの担当者に事実関係がきちんと伝わっていないというか、
ケーブルテレビの担当者がろくに事情をわかっていないというか・・・。
「マンションの衛星アンテナで受信しているBSの、無料チャンネル(Dlife)
の受信状態が悪い。」と、もう一度ケーブルテレビの担当者に言ってみれば?
>何か有料チャンネルと混同されてるような・・・。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 19:42:40.20 ID:VG08vJZl0
質問失礼します
集合住宅に住んでいます
バッファロのHDDレコーダーと、DXアンテナのビデオDVDデッキを併用したいです
(DVR-1Cと、DXR160V)
やはり分配器が必要なのでしょうか
スレ違いでしたらすみません
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 20:01:47.46 ID:YIvakPvk0
>>546
アンテナ出力があれば分配器なくてもいいけど
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 20:32:47.69 ID:5altpUUk0
>>546
テレビがアンテナ出力のない一般的な地デジTVなら必要。
分配器で分けた線をそれぞれDVR-1CとDXR160Vに入れてDVR-1Cの出力端子からさらにTVへ。

テレビがアナログでDVR-1Cをチューナー代わりにしてるのなら不必要。
DVR-1Cのアンテナ出力端子からDXR160Vの入力へつなぐ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 20:59:50.01 ID:VG08vJZl0
>>547
>>548
わーすごい!!できました!
テレビがアナログだったので、言われたとおりに入れて、
3色コードも入れ替えてみたら映りました!
しかもバッファロとDX、入力切替で両方使い分けられました!
ありがとうございました!
550536:2012/07/11(水) 21:53:15.13 ID:qpj+rWRy0
>>544、545
ご親切に詳しくありがとうございました。
もういっぺん管理人によく聞いてみます。(ケーブルテレビ会社にも。
管理規約なども読みなおして、どういう仕組みになってるか
自分でも理解してみようと思います。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 20:34:29.70 ID:cjjg1OXE0
2分波機能付きのCS/ BSブースターって無いんですか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 20:46:14.93 ID:CnPArMaI0
無い、別々に買え
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 20:53:15.34 ID:QwtLoy5a0
地上デジ、BS・110度CSの3種類の混合されたラインを
分派せずに地デジに直接入力するとおかしくなったりします???

逆に、この状態なら分波することで改善の余地はあるでしょうか???
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 21:16:47.59 ID:kMBK/xJj0
>>553
・普通は大丈夫だが、まれにおかしくなるものも有るらしい。
・おかしい現象が出たのであれば分波器がフィルターの役目も
する事になるので、改善することもあるらしい。

自分でそう言う状況になって試した訳じゃないので
ネットで見聞きしただけなのでらしいとしか言えなくてスマンが
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 11:31:37.45 ID:6/DI1UQz0
>>553
別に問題ない。
新規で買うなら普通に分波器を買ったほうがいいとは思うが。
556533:2012/07/13(金) 14:48:18.73 ID:nm3Knblr0
>>534
遅くなりましたがさらにレスありがとうございます!
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 01:22:26.94 ID:xPPj8QCS0
ダミー抵抗ってどの程度効果あるもんなんだ?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 05:46:48.54 ID:aqoihqoL0
マッチングを取らないと効果無し
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 09:19:36.17 ID:ty3lNsnD0
終端抵抗の事ならアナログ時代は画面に
反射、リンギング、ゴーストなどが出た。

デジタルになって画面には現れないけど潜在的な障害はある。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 09:31:19.69 ID:8xT0/zj50
マスプロの分配器って電力通過の所だけ受信感度が良くて
他は、かなり落ちますね
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 09:55:33.37 ID:k6Vdb8r30
>>560
そんなことは無い。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 10:32:09.80 ID:sTstwFib0
昔のは、そうだった
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 10:36:14.70 ID:aqoihqoL0
古いマスプロの分配器は均等に分配されてない
最近のオール電通タイプなら優秀だけど
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 13:05:23.27 ID:mW68h76P0
ほんとに感度の話?
CNとかじゃなくて?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 13:32:33.22 ID:JwdAEpgr0
同時代・同クラスの分配器で比較しないと・・・。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 15:22:07.97 ID:vVQqyBrm0
>>559
それマジか
ターミネータ10個ほど必要だから5000円くらい出費になる
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 15:32:25.90 ID:1GCu/gZO0
>>566
あんなのヤフオクで買えば一個100円以下からある
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 15:35:43.47 ID:9R+3pVFY0
>>564
分配器で感度とC/Nを区別する必要があるのか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 15:54:52.60 ID:0QVPtPlS0
タミネータ入れたけど、穴のホコリ侵入防止効果ならあったよw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 16:06:32.85 ID:ty3lNsnD0
>>560
昔も分岐器のマルチ出力があったからその類なのかも。通過が幹線とか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 16:13:11.62 ID:BMb9b1NF0
昔のビデオデッキも分配出力が弱かった
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 21:40:09.65 ID:X1HW8yp80
>>566
シールドの弱いプラスティック製のカバーの分配器や、
ケーブルの手ひねり接続、ダミー抵抗ナシなどは
今後盛んになる携帯電話の高速通信と干渉します。


http://wirelesswire.jp/Inside_Out/201202241940.html


573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 08:36:00.73 ID:Dlsn5Zfr0
遥か昔、家のテレビ二台がお互いに干渉し、特定のチャンネルで映り悪くなった
また、雨の降った後は暫く映り最悪で、家族はみんな詳しくない人ばかり
屋上があったので子供の自分にもアンテナ元まで簡単に行ける
平行フィーダー線が二股に別れて、ビニテ巻いてある箇所からは水滴ポトポト
線を剥き直して同じように手ひねり分配し、ビニテぐるぐる巻きに処理した
二台間の干渉は変わらずだったが、映りは劇的に改善し親から誉められたの
それが電気屋を疑い、自分で出来る工事は自分でするようになったきっかけで
はい、チラ裏ブログでやれ分かりました失礼
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 11:26:10.99 ID:ljxFDlxS0
今3分配で、これを6分配にしようと思ってる
で、ブースターなんだけど現状利得28dbのタイプが付いてる
UBCB33HとUBCB40Hどっちにしたらいいか思案中、エロイ人おしえて
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 12:05:54.56 ID:Xp1sn8yI0
>>574
むしろ交換しなくてもいいような気がするが、33で5dBあがるから
3→6分配の損失をちょうど補えるんじゃないかい。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 13:19:17.43 ID:N+3CIZSf0
>>575
レスありがと
ちょっと情報が足りなかったかも、すまん
今、28db利得のブースター使って地デジが33db、BSが15db、CSが13dbくらい
衛星波がちょっと頼りないと思ってる
で、分配を3→6にしとうしてる
増える分配のロスと頼りない衛星波の信号を補うには33より40かな?って
どんなもんでしょうか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:13:09.36 ID:uuzjqXq30
分配が屋根上とか天井裏とかでなければ先に分配をやってみて減りを確かめた方がいいと思う
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:28:53.66 ID:wbIGpmGZ0
>>576
>地デジが33db、BSが15db、CSが13db
これってCN比じゃないの?
CN比って分配数を増やしたからって必ず下がるとは限らないし
逆にたたブースターを強化したって上がるとは限らないぞ……
579576:2012/07/15(日) 15:19:16.89 ID:8IWZpqcm0
>地デジが33db、BSが15db、CSが13db
これはTVTestのレベルなんだけど
一般に言う受信レベルとは違うの?
TVの数値は100までの範囲で表示されてCSが90前後、
で、これを6分配後に100近くまで上げたいんだけど
580576:2012/07/15(日) 15:22:13.53 ID:8IWZpqcm0
>>577
先に6分配器手に入れてみるわ
CSを増強したかったのでブースターを優先で考えていたんだよね
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 16:36:53.94 ID:zawaG3uh0
>>579
あのな、ちゃんと最初からなんの機器で測ったレベルなのかちゃんと言えよ。
> TVの数値は100までの範囲で表示されてCSが90前後、
> で、これを6分配後に100近くまで上げたいんだけど
おそらくAQUOSなんだろうけど、100近くまで上げる必要はない。
その受信レベルで十分だから。
推奨値は60だろ?
60を超えてたら十分なの。
闇雲にブースター入れたら解決する問題じゃあねーよ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 16:40:28.33 ID:wLbQ/fmD0
部屋に来てる段階の電波にブースターかますような輩は馬鹿か貧乏人しかいないんだから放っておけ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 16:51:37.18 ID:zawaG3uh0
補足
> 今、28db利得のブースター使って地デジが33db、BSが15db、CSが13dbくらい
TVTestの受信レベルはPT2やPX-W3PEならC/Nになる。
地上波は25db、BS/CSなら11dbもあれば十分。
C/Nは電波の品質を表すのでブースターによる増幅のし過ぎでC/Nが下がることも。
その場合は分配数が多い分配器にすることで逆にC/Nが上がることもある。
584576:2012/07/15(日) 16:56:31.09 ID:3SOrNUB40
>>583
めっちゃ勉強になった、ありかとう!
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 18:11:24.06 ID:43EGflXd0
>>584
ここはAV板なんだから、DTV板と違ってPTxつこてる奴もおれば家電しかつこうとらん奴もおるんや。
>>2見たら……
>・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
>・受信状況(レベル表示など)。
と書いとるやないか。気いつけなあかんで。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 18:24:54.92 ID:IGr1fxvq0
>>574
> UBCB33HとUBCB40Hどっちにしたらいいか思案中、エロイ人おしえて
ブースターを買い替える場合33dBとかって表示はたいていUHFの性能。CS/BSの性能は
同じ場合が多い。なので衛星電波の増強の場合はどちらを買っても同じ。

簡単なようで取り付け方が悪いと異常発振とかの元になりかねないので注意!
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/booster/index.html
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 22:21:50.60 ID:7mVUznDw0
思いっきり不器用で
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html
この差込がうまくいきません

うまくやる方法はないですかね?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 22:33:53.95 ID:lGmQmaY+0
>>587
ドライヤーでケーブルの差し込み部分の外被を熱くしてやると
柔らかくなってスコッと入る
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 23:39:20.45 ID:UWZd2eRC0
網線は最初は切らないでそのまま挿入して慣らしてから切るといいよ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 01:31:43.48 ID:xdCOxnxIQ
親父がいないと母親が言うんで、よくよく思い出してみたら
今日昼に屋根裏の分配器見てくると言ってたw
暑さで屋根裏でぶっ倒れてたわw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 02:01:55.81 ID:Lp9tISni0
地デジ、BS、CSのアンテナレベル、
テレビ各メーカーで基準ってあるの?

テレビだけ買い換えても同じアンテナレベルで出る?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 04:28:09.85 ID:XYTsSdL90
>>591
メーカー内基準は当然ある。が、JISの様な共通規格はなかったはず。
よってレベル数値はメーカーごとにバラバラ。

>テレビだけ買い換えても同じアンテナレベルで出る?
???イミフ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 05:09:04.28 ID:kQ5DBSAs0
CNの数値そのまま表示してくれりゃあ
ある程度近い数値になるんだけどな。
ま、それでもパナソニックのCNと
BUFFALOのちょいテレチューナーのCN?では9dBくらいの差があるが…
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 06:34:48.25 ID:A3V3qpzY0
>>588
>>589
ありがとうございます
やってみます
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 20:08:13.24 ID:bNWED9s30
>>587
その画像のやり方(最初に編組線をカットする)だととてもやりにくい。
被覆を規定の長さに剥いて芯線を出して編組線はそのまま、
編組線を広げて誘導体と編組線の間にコネクタを少しだけ差し込む、
編組線をニッパーなどで規定の長さまでトリミングする、
あとは奥まで差し込んでかしめて終わり。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 01:15:13.53 ID:Oc7eIz+P0
ケーブルがFVの時点で古いね。
FBのやり方を紹介してるページの方が良いでせう。
アルミ箔をいかに処理すれば詰まらせずに
接栓の中に押し込められるかとかね。
カットして残った網組線は接栓を奥まで差し込む前に
まっすぐに伸ばしてから奥まで差し込むと、
接栓の根元からはみ出さないので、
接栓に触れた時に網組線が指に刺さらなくて済むとか
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 02:15:19.89 ID:scdUoet50
>>596
作業時、こういう手袋使わないの?http://www.showaglove.co.jp/working/pickup/2010/06/entry-g01.html
ホームセンターや作業服専門店にあるぞ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 20:04:28.65 ID:RqktmFPD0
>>595
>>596
画像つきでやり方をうまく紹介してるサイトでいいところないですかね?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 23:29:03.39 ID:pSH2H3VAO
1から10まで人に教わらないと出来ない奴ってなんなんだろ?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 01:14:39.58 ID:vMjRjQeI0
差込で苦労したことなんてないな
ケーブルとF型接栓の太さが違ってるなんてことはないよね
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 03:30:48.63 ID:L/WWyvee0
差し込みで苦労したのは5C-FLとかかな
シールドが厚めのアルミで専用工具がないとすごく大変
工事屋さんはペグさしって呼んでた
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 04:12:45.75 ID:vn0NhulE0
5C-2V/5C-FV時代の古い接栓だと穴径がわずかに小さくて
FBのアルミが中に入っていかなかったりはするけどな。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 04:46:27.68 ID:OnwdnLn20
>>599
トリ頭です!
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 04:51:58.33 ID:0eGkRfbi0
>>601
FLやFBLはケーブル専用コネクタが必要じゃなかったっけ? 一般的なFP-5は非推奨だったはず。

>>602
1個1000円するような高級品じゃないんだし、新しいFP-5かC15買えばいいじゃん。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 05:43:22.47 ID:244T82m10
F型接線の太さとアルミ有りのケーブルが合ってないと
突っ込むのは大変だわな、合ってる奴使うとあっさり刺さる

まず2cmくらい皮膜をむく
個人的にはワイヤーストリッパーでぐるっと一周させてから
カッターで縦に切り込みを入れてひっぺがす方法が好き
編線?を折り曲げて邪魔にならないようにする、アルミをカッターでテキトーに切って輪っか状にはがす
このときアルミがきちんとF型接線のリング内に収まるように丁寧にはがした方がいい事もあるが
素人レベルの工事だったら、強引にネジ込めば良いのであまり気にしない
現物合わせしながら、絶縁のポリエチレンを切って剥く
押さえのリングとか熱収縮チューブはこの時点で挿入しておく
F型接線を軽く差し込んで、それからラジオペンチの根元付近のワイヤーカッター部分を使って
F型接線を押し付けて、根元まで押し込む
ポリエチレンがハミ出してないか確認して、足りないなら切った分から少し切り出して足す
編線を熱収縮チューブやらビニールテープでまとめる、別にやらなくてもいい
わっかをかしめて、抜けないようにする
銅線をF型接線より1mm程度出るように斜めにカットして終了

こんな感じだと思う
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 06:55:27.68 ID:vn0NhulE0
芯線とか電気を通す部分のクリーニングもしときたいね。
ポリエチレンのカスをちゃんと取り除いていなかったり、
錆止めに油が塗られてる工具を使うと油が移っちゃったりするし。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 07:58:16.95 ID:ZTnEK8Zm0
ぐぐって見ると網をしっかり残す派が結構いる事に違和感を感じる
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 08:18:45.19 ID:VVz4KdeE0
4Cのケーブルをライターであぶり、5CF栓を無理やり差込み使ってる
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:55:03.59 ID:cqnvAANl0
>>607
俺もムダ毛処理されてないと気になるw
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 12:08:33.18 ID:T+hQlw5E0
網は処理しようとすると飛び散るから嫌
裏返しにしておいて上からかしめリングで押さえつけて
それでもはみ出る部分はテープで留めとくようにしてる
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 12:19:00.90 ID:NC/MPEO90
>足りないなら切った分から少し切り出して足す

意味ないしポリエチレンが遊離してトラブルの元になるからやったら駄目
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 20:22:02.44 ID:ZTnEK8Zm0
>>610
最初に黒被覆と網アルミ白被覆ごとカッターで輪切り(芯線は残す)にして
次に2mmほど黒を取ってる。
これだと網は被覆の中で、ゴミは二個しか出ない。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 01:31:36.80 ID:lqNjd0oZ0
UB18L-Pってアンテナがスカイウォーリーじゃなくても使用できますよね?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 19:57:59.34 ID:msR8WDdw0
>>613
防水がちゃんとできればなんでもいいよ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 23:02:46.09 ID:Z4NCspGs0
ブースターって何分配くらいしたら必要になりますか
BS3分配くらいならそのままでもいけますか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 23:37:06.81 ID:dlBUfJm90
>>615
分配して映らなくなったらかませばいいじゃん
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 00:03:24.07 ID:lqNjd0oZ0
いける場合もあるしいけない場合もある
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 04:09:55.34 ID:lOFsxebZ0
>>615
どれくらいの減衰になったら増幅器が必要になるか、そういう設計ができなかったら不用意に使わないほうがいいです。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 05:41:52.38 ID:pLWGayLx0
3分配程度だけど、TVのレベルメーターが落ちない
実際には、結構落ちてるんだろうけど・・・
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 08:17:49.26 ID:he460tWy0
集合住宅に住んでいるんですがDlifeのみ1日のうち6時間ほどノイズが出てしまいます
分配はしていないのですがアンテナコンセントからテレビまで8メートルぐらいあり
長いアンテナケーブルつないでいるのでいます。
この場合ブースターは効果ありますか?TCU15L1Bなどの安価なブースターでも効果があるでしょうか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 08:26:30.63 ID:mOrLDFWt0
その位なら量は落ちても質はあまり落ちないでよ。
BSなんて60cmに変えたら8分配でもTVでのレベルはほとんど変わらん。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 08:31:14.06 ID:mOrLDFWt0
失礼、>621は>619さんへ‥ね。

>>620
ブースターより管理人さんへ。

623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 08:49:09.51 ID:SFGFxRxf0
>>620
たぶん古い集合住宅じゃないか
Dlifeはチャンネル番号通り高い周波数帯なんでNHK BSなどと比べて受信しにくい
推測以上に古いアンテナでカバーが不完全なのかもしれないし
管理組合に相談するかベランダに別途だな
ブースターには期待には期待するな
金払った分良くなったと思い込む程度
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 09:26:29.04 ID:he460tWy0
管理組合に相談して調査はしてもらったのですが
マンション全体の改修になるので個人でどうにかしてという事でした
ブースターはあまり効果ないんですか・・・
録画も出来ないしDlifeって結構みなさん苦労してますね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 09:34:31.38 ID:pLWGayLx0
Dlifeが映らないようでは、CSも無理じゃね?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 10:05:35.18 ID:he460tWy0
e2だと10チャンネルぐらい映らないです・・・
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 10:49:28.83 ID:pk1wdE8S0
平成元年築一戸建てで宅内は5C-FV配線
屋根上でJ-comと自前BSアンテナ混合
屋根上混合後、軒下で建物東側と西側に2分配
その後リビング含む各部屋へそれぞれ2分配

リビングはその後各機器へ4分配の環境で、地デジはJ-comなので問題無し
BSについても全チャンネル問題なし
CSはND10まではブースター無しでなんとかOKだけど、それ以上は不可でした

屋根上J-comと自前BSアンテナ混合部分にブースター設置で全チャンネル視聴可能

リビングまでのケーブル延長は、混合部から20M程度全てF型接栓使用
以上参考までに
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:17:57.81 ID:mOrLDFWt0
>個人でどうにかして‥
なら‥受信できるならベランダに設置して‥と言ってる様なもんみたいやね。
方角が駄目だと悲しいけど(こんな場合はご近所に探りを入れてみるとか)。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:16:25.81 ID:1BRVxX6E0
BS/CSアンテナやケーブル新旧、アンテナ取り付け場所を変える前と後で、
DIGA使って受信電力指標とアンテナレベル(CNの4倍の値)を
何chか記録取ってたんだけど、
受信電力指標の値が32までいくchでも、たった4しかないchでも
アンテナレベルは61以上(CNで15以上)は出てるな……うちでは。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 00:02:40.38 ID:0Oi9u3420
BS・CSデジタルのアンテナケーブルって10mなら太さは4Cのもので十分ですか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 00:06:45.27 ID:SJAsbJ1v0
屋内だけならそれでもいいだろ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 01:58:25.30 ID:SWNlBkau0
>>630
質問する前に>>1を読もうよ。

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html

きちんと施工すればCSも全局映るから。



633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 06:03:23.93 ID:p3+j9Gki0
ID:he460tWy0
原因がはっきりしてんじゃねーか、マンションの受信設備がポンコツなんだよ、南向きのベランダに
パラボラアンテナ立てろよ。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:30:28.36 ID:J/YXuck30
UHFでアンテナ方向違いのため受信感度がぎりぎりで頻繁にブロックノイズが出る局は
素子数増やせば安定して映るようになるんでしょうか?それとも指向性とやらで逆に映りが悪くなるんでしょうか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:08:52.26 ID:wbrW4EZb0
>>634
なんで方向を合わせれないのか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:22:42.59 ID:xRsW+1pF0
>>634
八木・宇多アンテナの指向性ってどうなってるか知ってるか?
素子数が増えるほど指向性が鋭くなるんだよ。逆に言えばズレによる感度の低下も大きくなる。

単純に合わせ直せばいいだけなら業者呼んででも…って問題では無さそうだね。

2つ以上の電波塔からの電波を1本のアンテナで受けようとしていて、あまりズレが大きいなら
アンテナ2本にして混合器なり別チューナーにするなりで対応するんだな。

直線上に遮蔽物やノイズ原があるならある程度は諦めろ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:34:34.83 ID:tKcojdiD0
>>634
>それとも指向性とやらで逆に映りが悪くなるんでしょうか?

いや、基本的に、それはない。
たとえ向きが合ってないとしても、素子を増やしても受信できる電波が弱くはならない。
向きが合ってないと、素子を増やした甲斐がないというだけ。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:39:01.56 ID:i8GbGhZ90
アンテナ設置する時は周りの家、特に金をかけてそうな家のアンテナを見る
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:43:14.17 ID:J/YXuck30
ベランダポールでスペースが限られているので何とかアンテナ1本ですまないかと思って質問したのですがやっぱり無理そうですね
アンテナ設置場所変えて2本での混合受信を考えてみます
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:47:23.76 ID:i8GbGhZ90
情報出し渋るヤツには情報が来ない法則
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 21:09:13.55 ID:nlo7hWUk0
ケーブルテレビ引け
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 00:44:03.44 ID:hIjmrqM40
質問がありまして助けてもらえたらありがたいです。

BS・CSアンテナから2分配をしたらテレビのアンテナレベル(panasonic製)が
晴れの日でBSで56〜7くらい、CSで50前後くらいに減衰してしまい、
少し雲がかかると以前よりもアンテナレベルがガクンと落ちやすくなりました。

分配前はBSが60くらいあったので、対処法をケーズデンキで聞いたら
ブースターをアンテナの近くに入れるか、あるいはラインブースターなどを使えば
今よりは少し良くなると言われました。

アンテナの近くに入れるブースターの方が利得も多いので勧められましたが、
素人ですしオリンピックも近いので、アンテナ近辺をあまりいじりたくなく、
屋内用のマスプロのBSラインブースターかBS増幅のビデオブースターを入れようかと考えていますが
果たして効果はどれくらいあるものでしょうか??

教えて下さい。宜しくです。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 01:04:46.93 ID:rcW8Q9on0
ほとんど効果ないからおとなしくケーズの助言通りにしとけ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 01:19:25.18 ID:yK9hJ3P80
質は低下してもテレビに表示されるレベルさえ上がれば安心する程度の人なんだろ

負け組御用達の室内ブースター買っちゃえ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 07:23:12.18 ID:TBKqXlt/0
>>642
分配器が怪しい
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 08:18:04.08 ID:406S8Qaa0
>>642
あんただけではないけどなぜ
>>2読まない?
宅内の配線状況が分からないし、分配器なに使ってるかもわからんし。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 08:26:54.62 ID:TBKqXlt/0
使用環境も教えない漠然とした質問が多過ぎ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 08:35:25.38 ID:o3WvXshO0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
649新しいテンプレ考えてみた:2012/07/23(月) 08:41:00.52 ID:o3WvXshO0
■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問方法について
 質問者は>>2に沿って情報を出して下さい。その情報が無いと誰も回答してくれません。
■質問する前に読んでほしいサイト
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社) ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ ttp://seikotechno.com/

※前スレ アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1337336523/l50
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 10:41:11.57 ID:G6W5xgZN0
うぜぇ
これじゃ質問する奴が来なくなるだけだw
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 11:28:18.63 ID:L7StZZfT0
分波器たけ〜
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 12:28:43.15 ID:xKz5OPCM0
高いよね。
とりあえず某名人製でも使えないことはないから使ってるけど、
どのくらい性能差が有るのか知りたいな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 12:38:27.20 ID:qJ1P8NLR0
>>642
分配器の使用前・使用後でレベルが違うことが明らかならば、
どこかにブースターを付ければ良い。
地上波とは仕組みが違う(すでにコンバーターで増幅済み)から、
アンテナの直下である必然性はない。
分配する手前のどこかにブースターを入れれば良い。
直下がベストかもしれないし、分配する直前がベストかもしれないし、
ケーブルの中間がベストかもしれない。ケースバイケース。

なお、レベルが下がった理由が分配器以外にあるのならば、
ブースターが効くとは限らない。

候補のブースターの機種を書かないと、適切なアドバイスはもらえないよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 15:09:58.70 ID:lE5ulISM0
数年前のマスプロ分配器と比べれば
今の安物でも十二分
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 15:59:10.57 ID:1Unz9HUf0
UHF BSで混合器使った場合、どれくらいお互いの電波は影響受けるのかな・・・?

5Cに混合するのと、それぞれを4Cで引くのでかなり迷ってる・・・(´・ω・`)
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 16:03:28.54 ID:o3WvXshO0
>>655
混合器は通過損失だけ考えればいい。
問題は、配線がポンコツだったりブースターが異常発振するくらい増幅してるか、パラボラが木陰でお休みしているか……
そういうのを気にするべき。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 16:29:11.08 ID:bzz1ffqNQ
オリンピック始まる前に古い分配器を替えようかと思い
屋根裏に分配器を見に行ったが5分で意識朦朧になったw
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 16:29:27.96 ID:Tah6QgME0
>>655
UHF、BSそれぞれ専用線で引き込むのが最強。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 17:00:26.18 ID:kjQVJDH+0
>>657
映らなくなったとかなら別だが映っているのに交換とか、この真夏に
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 17:50:48.89 ID:bzz1ffqNQ
>>659
それが周波数高いチャンネルが映らないのよ。
シャープのテレビだとなぜか映るんだけど。
あと全端子通電型じゃないんで、リビングのテレビを
消すと映らなくなる。
なんで何分配のやつか見に行ったんだけど蒸し風呂だったw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 17:58:42.99 ID:5X0goj7+0
質問者の情報後出し多すぎ。
もうね、アホかと。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 19:43:33.07 ID:rcW8Q9on0
だからって最初からいろいろ書いてたら長いって文句言うんだろw
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 20:48:57.54 ID:Tah6QgME0
だから質問は簡潔に書いて最後に

「無知故至らないこと多々有ると思いますので、他にどのような情報が必要なのかもご教示下さいますよう重ねてお願い申し上げます」

って入れとけば桶。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 11:49:53.39 ID:NV90f7wR0
>>663
とりあえずスリーサイズ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 14:30:29.05 ID:b/FeF8aU0
>>662
お前じゃないんだから誰も文句いわねーよ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 19:13:14.03 ID:njpe7Hi8O
上の方が5分でフラフラになったとありますが
屋根裏ってそんなに熱いんですか?
オリンピックを見たいんで自分も分配機を変えようと
思ってるんですが、僕は生まれと育ちが北海道なんで
熱いのは苦手な人なんですよね。
ちなみにいまは関東地方の東京です。
アドバイスお願いします。不安です。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 19:28:48.87 ID:b/FeF8aU0
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:12:57.17 ID:njpe7Hi8O
>>667
ありがとうございまた。
アイスノンを巻いて行ってみます。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:41:30.65 ID:njpe7Hi8Q
ポカリスウェットも一応持ってあがた方がいいんでしうか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 23:23:06.58 ID:FIRS1dCc0
アンテナ直つなぎでVIERAでのアンテナレベルが50後半くらいです
これを3分配にしただけで40前半くらいに下がってしまうんですがブースターというのを
アンテナの直下に入れればアンテナレベルは下がらないんでしょうか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 23:31:22.26 ID:NrnpBssn0
>>670
下がっても視聴時に困らなければ入れない方がいい。
下がってブロックノイズが頻発するようなら入れた方がいい。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 08:05:12.34 ID:JBG8uKVL0
>>670
パナで40前半だとギリだな、3分配器が適切に取り付けられてて
そんなに下がるんなら、利得がよっぽど低いんだと思う。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 08:15:34.94 ID:c8aMZS3v0
>>670
どんな分配器を使ってますか?
落ち込みが激しいですね
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 09:30:16.10 ID:+3IhRSjg0
情報を小出しにする馬鹿って何なの? 問題解決したくないの?
解決したかったら>>2に沿って情報出せ糞野郎!!!!!!
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 09:46:02.26 ID:elfIEe3U0
>>663 でいいじゃん。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 16:24:11.27 ID:WHX8UAEcO
天井裏にお札が貼ってあって怖かったんで
はがして捨てちゃいましたが、大工さんの
いたづらですかね?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:12:04.05 ID:WHX8UAEcO
無事分配機換えれました。
塩分補給しながら変えたんで大丈夫でした。
ありがとうございまし。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:22:37.92 ID:+3IhRSjg0
>>676は地鎮祭から棟上までの工程を知らない馬鹿。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:24:24.30 ID:+3IhRSjg0
ID:WHX8UAEcO、あーあ、結界を破ってしまったな。おれしーらねwwwwwwwwwww
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:37:52.53 ID:WHX8UAEcO
>>679
お札でなんか結界はられてたんですかね?
ゴミ箱からいま拾い出したんですがスイカの汁で
ベタベタになちゃってました。
今日はもうお風呂に入ったんでまた明日もとの場所に
張っておきますね。
教えてくれてありがとうございました。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:49:20.47 ID:HFXqeuk10
今夜が山だw
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 18:56:31.85 ID:76ZJdZBl0
( ー人ー)|||~~~
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 18:57:57.96 ID:tcYBqf060
明日か・・・
>>676に無事明日が来ることを祈ろう
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 19:55:35.83 ID:CxDtLOyh0
お札のこともテンプレに書いとけ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:00:40.36 ID:JBG8uKVL0
その建物の建設中に死亡事故等があった場合に天井裏に
お札を貼って霊を沈める風習があったよな
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:23:45.59 ID:iAP3883E0
瞳悟空
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:59:28.80 ID:yh61UcuG0
オマエラおどかし過ぎだろwww
俺んちなんかコンクリートパネル構造だから天井裏そのものが存在しないぞwww
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 21:25:13.86 ID:kxOUryKp0
屋外用分配器でお勧めってどれ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 03:12:59.16 ID:3Sv2IxzlO
>>171
放送では使わない周波数に対応させたがために高値で売られて、
それが高性能だと思ってしまう人達が買ってしまうというねw
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 04:02:40.75 ID:grd/1pEZ0
この時期屋根裏入るなら、夜間にやれ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 04:11:42.48 ID:grd/1pEZ0
>>642
分配器に、made in Chinaの安物使ってると、とくにDlifeとかCSとかで
アンテナレベルの低下が大きくなることがあるよ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 04:40:41.07 ID:grd/1pEZ0
>>629
うちでも記録録ってるけど、DIGAの受信電力指標って255を超えて256になると
表示上は0からに戻るんだな。
254 → 255 → 0 → 1

それとパナのアンテナレベルは、受信電力の高い低いは計算に入ってないっぽい。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 07:18:17.49 ID:Fdy2+ldu0
こんな安物の3分配器でもレベルが落ちませんでした
http://cablenet-cnm.jp/order/0201002.jpg
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 08:02:38.25 ID:FAu9k5Hz0
例の針金分配器でない限りはなw
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 11:21:50.87 ID:OlOtGXTM0
カモンの2分配器を衛星に使ってるけどCS含めて何も問題出てないな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 12:51:42.52 ID:e9ubdkpQ0
>>692
逆に弱くしていくと1→0→255→254と変わるのか。
あえて必要は無かったんだけど分配数の多い分配器を取り付けてみたら
何故か数値が大きくなったんで、もしやとは思ったが……
まあでも1桁前半が出てた時は十数年前の古いケーブルを使用してて、
NL30Sを感度最大にして確認しても
感度用のLEDが1個も点かなかったので
強すぎて繰り上がったって訳では無さそうだったけど。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 15:09:27.44 ID:vdAERHYZ0
>>693
ソリッドは安くても性能は申し分なし
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 23:58:36.09 ID:wyYH7PfN0
天井裏にお札が無い俺はスレの流れにじぇらしぃ感じまくりだったぜ
今日ダイソーで墨汁見て衝動買いしてお札作ったぜ
「安信祈願」「悪雪退散」
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 00:36:54.96 ID:KNa5t7/6O
>>82
予知能力すごすぎ
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 07:13:18.80 ID:cXl+G7Oy0
バカ質問者とエスパーのスレで何を?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 08:58:51.71 ID:DapNizaB0
>>698
パラボラやアンテナにも「受信安定」「雷雲退散」と書いて、貼ったり
短冊にして吊るしておくが良かろう。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 10:47:14.57 ID:hetlsT9V0
>>700
>>2で情報開示しろと言ってるので、ここはエスパースレではない。
エスパーしているのはサービスで、普通はスルーする。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 13:07:37.90 ID:Pk47pcDj0
ネタに条件反射もスレの特徴
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 14:37:39.02 ID:oNxSqPww0
屋根に登ったついでに、熱い屋根の上に這ったり、ブラブラしている固定されていない
アンテナケーブルを、屋根馬とポールを支えているステンレスのステー線に沿わせて
ビニールテープで所々留めたんだけど、もっと何かよいやり方か、うまい留め具ありますか?

アンテナ支柱には、地デジアンテナ2本と、BSパラボラをつけて混合させいるので、
家に引き込んでいるケーブルは、S-4C-FBで、1本だけです。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 15:10:13.33 ID:Bov6Olgi0
インシュレーターとかいうのを使うんじゃね?
高いから素人は使わんと思うが
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 15:34:36.36 ID:/faNBSwE0
園芸用品で、針金をビニールで被ったようなのがあるから、それでくくりつけておけばよい。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 15:50:17.86 ID:ksgKwLtB0
結束バンドは?100均でも売ってるし
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 16:23:12.69 ID:cXl+G7Oy0
業者だと、同軸ケーブル用ステップルだね
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 16:44:10.32 ID:oNxSqPww0
みなさん
早速の回答ありがとう
ポールの所は、「支柱スタンドオフ」という留め金具を使ったのですが
ステー線が細くて、傾斜も急だから、電化製品のコードなどを束ねている
ヒダがついた奴だと、下手な止め方だと、滑ってしまいそうなんです。
ステー線にも止められるクランプかステップルのような
ものがあるんですか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 19:08:18.83 ID:F2dKntme0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00565EV54
DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター(卓上用) TCU15L1B

BS/CS用のCSのブースターを探してたら目についたんですが
レビュー読んだらCSに効果あったと書かれてたので
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 19:46:25.53 ID:OUiKZnFz0
>>709
強風でケーブルがあおられてばたつかないようになればいいんで、紐でもなんでもいいし、
がっちり固定する必要は無い。

1案)ステー線の端から端まで、針金をステー線と平行に引っ張って、
途中何箇所かにわっかをつくってケーブルをわっかにくぐらせる。

2案)ケーブルをステー線とたばねて、針金をらせん状に軽く巻きつける。

3案)ケーブル自体をステー線に、らせん状に軽く巻きつけてアンテナにつなぐ。

4案)フレキシブルチューブにケーブルくぐらせて、ステー線に針金で留める。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 20:06:27.20 ID:lLY/vUDU0
そういや、雪国じゃ屋根に同軸転がしてると雪に引っ張られて抜けちゃうんだよね
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 20:26:38.59 ID:kQylvIVC0
>>710
効果あるかどうかはお前さんの環境次第。
アンテナと受信機を一対一で繋いでいる場合などは効果はほとんど無い。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 21:19:01.22 ID:oNxSqPww0
>>711
なるほど。トンクス。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 21:26:22.97 ID:F2dKntme0
>>713
Thx、いま一応
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OQDT9E
日本アンテナ CS・BS・UHF・VHF卓上型ブースター VB卓上型ブースターシリーズ VB-33CW

これ使ってて使うと効果はあった、あったけどCSだとまだ出力が足りないのか
一部の放送でブロックノイズがかなり出て困ってたところに>>710のブースター見つけたわけで。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 21:43:53.22 ID:cXl+G7Oy0
>>715
釣りですか?
もっと新しいのがあるだろ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:41:05.92 ID:vfPAaDxS0
http://joshinweb.jp/av/13175/4978877011138.html
マスプロのBCB33Nがいいかも。BS/CS専用。この手の中ではゲインが高い。

最近アンテナを買い替え。八木のCBSD45RKで1分岐+6分配(ケーブル20m)。八木のラインブースターBCS-LB25P使用。
アンテナが新しいのにCSのフジがちょと雲が厚いと見れない。アンテナ直結してみたら見れる(1台)。ブースタが駄目になった?
8年位使ってた。でBCB33Nに交換したら豪雨でも見れた。利得が高いのでGainは最小で。-10dBのアッテネーターのみ解除。

本体のみのBCB33N(A)ならマスプロの20dB型のラインブースターBCB20LSなんかより安いのでBS/CS帯のみ増幅したいなら
お勧めかも? 


718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 00:59:35.72 ID:UGDsMWGD0
>>717
ありがとうございます、BCB33N-Aだと6000円台からあるみたいですが
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5199.pdf
別途にマスプロの電源供給用機器(WPD6)持ってるけどもこれBCB33N-A用の電源にも使えるのかな?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 08:33:49.56 ID:Js7BglnS0
>>718
> 別途にマスプロの電源供給用機器(WPD6)持ってるけどもこれBCB33N-A用の電源にも使えるのかな?
規格を見るとBCB33Nの付属電源とほぼ同じ物ですね。違いは汎用品なので伝送周波数帯域が広いくらい。
問題なく使えると思います。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 09:26:19.38 ID:Cg4g9D5c0
>>715
すでにブースター使ってるんならどれに変えてもたいして変わらないよ。
劣化しきった電波をいくら上げようとしてもきれいに上がらない。
他に問題があると思うんだけど。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 10:03:12.85 ID:DzIR6RSB0
>>709,711
CATVでよく使われる支持線付きの同軸ケーブルでいいじゃん。
塩ビの被覆よりも硬いけど、屋外用なので耐候性抜群。型番で言ったらS-5C-FB-SSFかな。

>>710
あんたが答えだしてんじゃん、俺らが回答したら失礼ってもんだからお好きにどうぞ。

あとブースター云々言ってる奴、ブースターは電波を作る魔法の箱じゃないからな。
ブースターはアンテナで受け取った電力を末端まで届ける機械なので、もともとアンテナで拾う
電波が弱いノイズだらけの信号にブースター付けてもあまり意味がない。
例えるなら、ジャイアンリサイタルで歌う小声のバックコーラスのようなもん。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 10:55:03.91 ID:lWZp6S+M0
分配で弱った電波を増強するのには、絶大な効果を発する
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:07:35.54 ID:eYzAb7hQ0
分配で弱る前に増幅せんと……
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:17:09.09 ID:lWZp6S+M0
そりゃそうだ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 12:42:08.58 ID:Cg4g9D5c0
>>721
ジャイアンよくわかんないな。
ケーキ食べた後にオレンジ食べるとか。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 21:08:52.14 ID:YtNYN4vz0
>>721
ホームセンターとかで置いてるの?
ケーブル引きなおすとか一番めんどくさい気がするが。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 21:14:09.89 ID:VzOaI95M0
ブースターは最終兵器
安易に使うと死ぬ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 21:29:25.19 ID:eYzAb7hQ0
声が小さいと聞こえにくい=声はでかければでかいほうが良い
=目の前に居る人との会話でも拡声器使って大音量にしたほうが良い
って発想なのでせう。
729721:2012/07/28(土) 21:53:30.30 ID:DzIR6RSB0
>>726
ケーブルを引きなおすのはアンテナから分配器まで。屋内配線に支持線ケーブル使ったら笑われる。
どうやって架空配線できるか聞いてるので、その答えに適した製品をお奨めしただけですよ。

>>728
増幅しすぎて拡声器がハウリング起こすのは、ブースターで言うところの異常発振。
でかけりゃいいってもんでもないです。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 23:11:18.04 ID:EPXorQjw0
室内用のブースターは最終兵器じゃなくて
ヤケッパチ情弱ツールだろ
俺もアンテナレベル上がって喜んでた無知な時もあったけど
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 01:10:28.89 ID:/Fs9jJ730
どうだろうもう少し考えてみようではないかブースターが入ってない環境なら、チューナーの雑音指数よりもブースターの雑音指数のほうが低いことが多いことから、ギリギリの環境においては
室内用ブースターが役に立つこともあるかもしれないしないかもしれないとは考えられないだろうか
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 01:24:46.37 ID:O8YkeIv30
>>731
ブースターのNF(雑音指数)がチューナーのそれより低いと云っても、
チューナーを使わずに済むわけもなく両方とも使うのだからNFは加算されるんだよ。
当然ブースターを使うとNFは悪化することになる。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 02:41:06.07 ID:/Fs9jJ730
www なんも言えねぇ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 02:44:03.89 ID:/Fs9jJ730
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 05:27:18.40 ID:O8YkeIv30
なるほどね、そういう事だったのか。

顔、真っ赤だわ。

thx
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 08:43:52.90 ID:xZR0wmwH0
雷雨時のブロックノイズ程度なら室内ブースターでOK
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 17:40:10.63 ID:JClVqtsf0
>>736は笑うとこな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 18:03:09.43 ID:k4YcyTYi0
はっはっは
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 18:33:32.39 ID:8w8DoeQaO
ブロックノイズなんぞ、ド近眼の俺にはなんの影響もないわ!
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 19:19:57.71 ID:THR2+XzA0
ブースターを笑う者は、ブースターに泣く
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 19:38:27.93 ID:k4YcyTYi0
にゃ、にゃん
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 09:48:47.57 ID:011vnIjv0
知り合いは改善したって言ってたから
マンションとかでアンテナを自前でどうこう出来ない場合は
室内ブースターもありじゃね?って気はしてる
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:55:30.88 ID:Vz0Tf+EU0
本来の使い方ではないから
効果が出なかったり逆効果になる場合もある事を承知の上で
ダメモトで導入したいってんなら止める必要はないだろうね。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:59:50.56 ID:0M7CXoiV0
質問
現状、家から南西へ45q離れたテレビ神奈川に向けた、マスプロ製LS20TMHに、
UHFブースターUB40Hを付けてばっり映っています。方角が近いスカイツリーや東京タワー
からの電波も受信できています。このアンテナは、地元の千葉テレビ方向(真南)には、
そっぽを向いていますが千葉テレビも受信できています。
出来れば、西北西に40q離れたテレビ埼玉も受信したくなり、LS20TMHか、LS30TMHを
増設しようと考えています。ブースターを増やさずに、テレビ神奈川用とテレビ埼玉用の
ケーブルを混合させたあとに、今あるブースターを入れるという方法でも受信可能な
ものでしょうか? ノイズの増幅とか懸念される問題点はありますか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:01:48.87 ID:oFs4Z9V60
>>742
改善したって言ってもテレビに表示されるレベルが上がっただけで
C/Nが改善したわけではないんだろ?
テレビのレベルなんてノイズ増幅してもレベル上がっちまうぞ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:41:12.57 ID:Vz0Tf+EU0
機種によるけどね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 16:02:11.76 ID:+deut31S0
ブースター否定派って頭の中もノイズだらけだろうね
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 16:34:40.57 ID:aBS5A8uT0
>>744
無問題
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 16:37:07.22 ID:qMJL+DHO0
アホなお方は肝心なとこを省くね
室内ブースターがカスて話
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 17:38:20.71 ID:UaxG/sPa0
分配されたからってノイズが混入する訳じゃ無い
分配されたマンションなんから室内ブースターで問題無し
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 17:49:40.32 ID:XFM3X5nQ0
欠陥マンションやアパート民が室内ブースターに効果があると信じたい気持ちは分かるな
腐ったアンパンしかたべるものがないのに「それ食べると腹壊すよ」と言ってるようなもの
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 18:31:28.35 ID:cInHFJPU0
>>744
やってみるしかない
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 18:34:05.44 ID:lTxKZt7A0
>>747
いや、同軸ケーブルや分配器による損失に対してブースターは有効だぞ。
ただアンテナ直下でなく、テレビの手前に設置するとか分配もなく距離も
大したことないにも関わらずブースターとか言い出すのが馬鹿だって話。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 19:21:22.02 ID:0M7CXoiV0
>>748
>>752
回答、ありがとうございます。それぞれのアンテナに別個のブースター
をつけなくとも、UHF-UHFの混合機を通してから一つのブースターで
信号を増幅した場合でも、それが安定して視聴できるレベルにあれば、
無問題であると云う意味に解釈しました。

なお、最初の質問文の「ばっり」は、「ばっちり」のタイプミスでした。 
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 21:45:22.24 ID:KMR9SEMm0
効果があれば、屋外タイプだろうが室内タイプだろうがOK
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 23:00:10.61 ID:cnzETxEp0
>>751
粗悪だからブースターを噛ましてますが何か?
問題無かったらブースターなんかに頼らないよ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 03:17:37.76 ID:PGtpQ9Rz0
ブースター付ける場所だけど
例えば

BS --- テレビ1
    |---- テレビ2
      |- テレビ3

こんなつなぎ方だとブースター発揮出来る位置は
・BS -ブースター --- テレビ1


・ |- ブースター --- テレビ2
           |-- テレビ3
どっちの方でしょうか
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 07:00:59.06 ID:NBRu5c3g0
>>757
アンテナ付近につける。
要は電波が弱まる前に増幅するのがポイント。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 07:45:58.66 ID:mCdmJSQg0
弱った電波を増幅するのが室内ブースターと技術者は言ってる
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 08:40:27.01 ID:2mfLYz5S0
室内ブースターって、ただ単に独り暮らしアパートなんかで
テレビコンセントが一つしか無い人が、レコ複数台+パソコン+テレビ
なんて分配しすぎる時に分配損失を補うためのものだと思ってたんだが…?

で、普通のブースターだと室内の雰囲気を害するから室内用があるのかと。

そもそも、いくら電波が腐ってても機器一つなら映るだろ?
映らなければクレーム入れれば他人(or自分含む管理組合)の金で治るんだから。
でも機器一つしか映らんような状況のためにブースターがあるんだが…。
室内ブースターの理解、俺がおかしいのだろうか。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 08:51:54.23 ID:eoH65qDP0
いや、その辺は管理者によるからこのスレの範疇じゃないな
ブースターを室内で挟んで意味があるか無いか、それがしっかりしてれば
こんなに下らないことでモメたりしないはず
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 09:25:18.55 ID:oNvQ7px80
極端な話、
自前でアンテナを立てられる家で使うものが屋外ブースターで
マンソン・アパートのように自前でアンテナ立てられないトコで使うものが
室内ブースターだな。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 09:34:08.38 ID:NBRu5c3g0
>>760
それがまさに正解。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 09:37:38.19 ID:EL07+bgq0
>>760
ニワカ丸出しの君に言うのもなんだが
これまで共同アンテナで劣化電波や特定チャンネルが映らないなどの相談は数々あった
そしてクレーム入れようが容易に解決する問題でもないのも普通
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:02:11.16 ID:mCdmJSQg0
>>764
それはそれだろバカ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:03:11.14 ID:TheEj0q+0
>>764
> ニワカ丸出しの君に言うのもなんだが
それいらんだろ。
余計な一言だな。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:15:45.68 ID:EL07+bgq0
それもそうだな
もっと端的に答えるべきだった

> 俺がおかしいのだろうか。
answer:はい
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:24:10.01 ID:4HxYVfyr0
>>767
むしろお前の頭の方がおかしいぞ。
>>760のレスに対して>>764って話が噛み合ってない。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:38:05.51 ID:EL07+bgq0
え?
オマケしても>>760は正解率20%の内容だろ
その中で俺が書きたい内容をまずレスし後に総論をレスしただけ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:42:13.89 ID:226z9ra40
室内ブースターを悪者扱いする書き込みが多いの何故?
室内ブースター愛用者をバカにしてないか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:43:10.78 ID:rf+I2L1D0
読んでて思ったんだがそもそも>>760は卓上ブースターの役割や、どういう場合に必要なのかを確認しただけでしょ?
>>764がいうクレーム入れても解決しない場合があるとかそれはそれでまた別の次元の話じゃねーの?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:49:52.00 ID:FETuHqXb0
>>770
誰も室内ブースターそのものを否定してないよ。
馬鹿にされてると思うんなら被害妄想。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 11:36:41.98 ID:Gu/gLYTP0
受信レベルは十分なのに画像音声が乱れたりドロップしてるのはブースター使ってもダメってこと?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 11:45:22.22 ID:IJJqU9SZ0
>>772
バカですか?
ここは室内ブースターを叩くのが流れ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 11:46:41.33 ID:226z9ra40
>>773
無理
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 12:15:06.18 ID:oNvQ7px80
>>773
アンテナ─チューナー間の近くで
突発的なノイズを発してるものが無いかい?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 12:37:53.55 ID:jv8pDjhk0
>>769
いや、>>760の言ってることは概ね合ってるぞ。
逆に聞きたいが何が間違ってると言うんだ?
お前が勘違いしてるんじゃねえか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 12:46:42.68 ID:Rpe1TWI70
>>773
少なくともテレビの手前にブースターでは完全に無意味。
どんな配線してるかにもよるがアンテナ付近につけたら映る可能性はあるな。
テレビに表示される受信レベルは電波の品質は変化なくても
電波の強度だけ上がった場合でも上がることがある。
テレビにもよるが受信レベルを過信するのは禁物。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 12:52:39.29 ID:VfBPXkvf0
>>774
アホか
室内ブースター自体を叩いてどうする
問題は使い方だろ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 12:57:33.81 ID:9jcFGlxT0
ぶっちゃけ室内ブースターしか選択肢がない人は負け組なのは間違いない
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 23:05:27.32 ID:WOyLO97H0
日本のテレビ受信で、外国製のこういうアンテナ使い道ある?

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Yagi_uda_antenna.jpg
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 23:56:16.97 ID:226z9ra40
>>778
室内ブースターはTVの直前がメーカー推奨だぞ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:00:10.54 ID:otsqkmwi0
嘘つけ
減衰しきった電波を増幅しても無意味だろが
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:06:27.14 ID:xM04iBQS0
>>783
そう言う事を言ったら室内ブースターの意味が無くなる
それと、減衰しきった電波とか極論は良く無いぞ
誰も、そんな状況じゃ使わない
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:28:11.35 ID:6/kdVZE50
>>784
テレビの手前で増幅しても何の意味もないと思う。
分配器の前とかならまだ分かるけど。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:42:34.92 ID:fvV1yX1B0
>>781
写真だけのせられても、それが国内向けとなにがちがうのかよくわからんが?

周波数帯と電波形式とケーブルの規格が合えば使えるんじゃないの?
法律的なことは別にして。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:47:18.83 ID:eFvWVRQG0
>>782
それは言ってることが変じゃないか?
テレビの直前よりも減衰する前にブースターを設置しないと無意味なのは当たり前の話。
テレビの直前ならほとんど効果ないよ。
せめて分配器の前とかじゃないか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:47:34.67 ID:xM04iBQS0
>>785
都市伝説
粗悪分配での減衰を補うのが室内ブースターの仕事
分配の手前なら屋外用でOK
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 00:58:07.21 ID:jCcOaoLu0
マンションの共同アンテナだけど、室内ブースターからTVとビデオに分配してます
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 01:04:01.76 ID:09YKEBzE0
質問、BSアンテナを室内においているのですがブースターの注意事項で
VHF、UHF、VUブースターはアンテナから1m離して使えと書かれてますが
BSアンテナもそうなんでしょうか、BSアンテナの真横にブースター置こうと考えてたもんで。
791760:2012/08/01(水) 03:00:23.25 ID:vNRNKfkw0
皆フォローありがとう。室内ブースターへの理解が>>760でいいなら安心して次へ行ける。

結局、ブースターはブースター。できるだけアンテナ側で分配損失を補う物。
で、そこが屋外なら防水耐候モノ。屋根裏や機器箱なら非防水の屋内モノ。
室内にしか付けられん人は室内に置いておかしくない室内用になるわけだよ。
(俺なら室内用はコスパ悪いからオクで屋内共聴用買って隠すけど)
792760:2012/08/01(水) 03:05:54.46 ID:vNRNKfkw0
で、室内にしか付けられん人にとっては、電波弱いのは、屋根裏やアンテナ
いじれる人間にとっての遠距離受信みたいなものでもあるんだよ。

当然、遠距離受信のセオリーは「ブースターよりアンテナに金つかえ」でOK

だから「室内ブースターで弱い共聴電波補うなんてアホ」みたいに言われる。
これは正しい面もあるけど、でも共聴の人に対してセオリーを書き換えると

「室内ブースターより共聴設備を修理させる方を優先しろ」これも正しい。

けれど、遠距離受信でもアンテナ設置場所の限界でやむなく軽めのアンテナに
ブースターで補う試みもあるわけだし、悲惨な電波状況の建物でもダメモトで
ブースターで補うしかない局面もありうるとは思うよ。「」内を理解した上でやってほしいけど。
793760:2012/08/01(水) 03:15:46.13 ID:vNRNKfkw0
ちなみにこれは俺自身の私見で全くセオリーと違うんだけど、

アンテナそばに屋外用買って風雪・直射日光に晒す機器や防水接栓増やすより、
少し離れても屋根裏(屋内)でブースターと分配入れた方が良いと思うから、
個人的には「屋外ブースター」は推さない。
コスパのよくない室内ブースターでもなく、大きな利得を持ってる共聴用の
非屋外タイプをオークションなんかで数千円で入手するのがオススメ。

業者にやらせた所でも10年そこらで錆びてるんだもん。屋外ブースターも錆び有。
そりゃ神が工事するなら屋外ブースター屋外分配でいいけどさ、
人間がやって大自然と数十年戦うなら屋外の接点は減らしたいな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 08:02:00.66 ID:qJEMavQG0
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 08:37:15.43 ID:JXBToWqn0
>>785
理想をいえばそうだけど、うちはテレビの前で増幅してる
もちろん効果ある
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 08:49:07.47 ID:eM0PKUKN0
極端な方法論に拘らず結果良しでOK
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 10:50:12.61 ID:R1VzYACJ0
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 11:30:44.76 ID:lSzpunlq0
↑www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/televes-japan.html
”フェラーリ”みたいな‥なら”EMME ESSE SPA”でええがな、
使えるかどうか知らんがイタリアの会社だし同じ様なのあるし。
それにスペインなら”ペガソ”じゃろ、どうでもいいけど。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 12:00:37.06 ID:8Tw6blW90
>>795
どのくらい効果があったの?
800781:2012/08/01(水) 13:32:16.44 ID:QVeu2rCD0
>>794
>>798
その製品の代理店になっている会社の名誉のためにいうけど、俺は無関係者だよ。
ウィキの英語頁で、八木・宇田アンテナを調べたら偶然その写真があったんだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Yagi-Uda_antenna

メーカー名を教えてくれてありがとう。ただ、10デシベルのブースターがついていて、
かつ、送信所に近い場合用の仰角付きのアンテナということだと、
事実上、スカイツリー用に、東京東部から千葉県西部のミーハー用カッコつけアンテナだね。
俺に向いてそうだ。www

801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 14:44:30.27 ID:IoYQSOyw0
剛弓使ってみたいな…
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 15:50:58.47 ID:JXBToWqn0
>>799
見れなかったのが見れるようになった
803781:2012/08/01(水) 16:35:42.20 ID:QVeu2rCD0
>>801
弓形ってこれ?
http://www.emmeesse.it/en/product.asp?idprod=167&idcat=431

イタリア製なのかな?
1150mmで、このゲインなら個人輸入してみたいな。
804781:2012/08/01(水) 16:46:06.23 ID:QVeu2rCD0
と思ったら、性能はさておき、
http://www.emmeesse.it/allegati/schede/cat_UHF-antennas-Arko.pdf
10s以上あって重いんだな。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 17:20:48.08 ID:cnzfHq920
>>803-804
あのさあ、わざと間違えてる?
どう考えてもこれだろ。
地上デジタル放送対応 デュアルスクリーン型UHFアンテナ 剛 弓
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/goukyu/index.html
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 17:24:19.85 ID:R1VzYACJ0
>>805
強電界地域用だね
807781:2012/08/01(水) 19:43:10.24 ID:QVeu2rCD0
>>805
わるい。素で間違えてた。号泣orz
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 19:49:42.42 ID:IH85OQeD0
誰うまw
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:16:11.58 ID:lSzpunlq0
>剛弓
ウチの方は垂直偏波なんで、これ寝かせると邪魔になるんでマスプロのLS5にした
‥強電界地域なら十分いけると思うよ、ちなみにウチは送信塔から5kmちょっと。
www.emmeesse.it/en/product.asp?idprod=167&idcat=431 の45AKB。
名前はウ〜ンだが、クワガタみたいな格好で、欲しいぞこれ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:35:09.07 ID:ylySJv030
さっきからEmme Esseっていうメーカーのアンテナ
の話に持っていこうとしている奴がいるけど工作員か?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 21:00:26.19 ID:lSzpunlq0
↑ちゃうよ、国内じゃ売ってない。
 設置専門業者?さんの輸入販売してるのはスペインのteleves。
 どっちにしろ日本じゃこんな?なアンテナ作らんでしょう。
809に追加‥この前DXのUAX14P1をあげてみたが何も変わらず、CNもエラーも。
利得が上がったので沢山分配してもブースターは不要となっただけ。
剛弓はLS5より利得が低いが、まあ同じ様なもんでしょ。
 
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 23:15:56.31 ID:OAaiOazs0
Emme EsseのFMアンテナおもすれーwwwwwwwww ttp://www.emmeesse.it/en/product.asp?idprod=143&idcat=422
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 14:16:18.79 ID:D9yhwjJB0
奇抜なだけ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 14:39:02.00 ID:2vlBX2E00
ループ状のFMダイポールアンテナは昔からあったね。
数十年前に近所のヲデヲ好きのお兄さんちで上げていたのを思い出した。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 15:07:49.55 ID:2kDpXt0N0
↑SONYの?懐かし。
 FM用のこの手のものなら今でもトンボで十分よね。
 (と言う自分は昔、ヤギのマルチパスキッカー使ってました)
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 15:51:04.33 ID:LMlMDimh0
FMはマスプロの5素子を使ってた
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 17:42:07.22 ID:ee3KZUuY0
SONY FMアンテナ
AN-2 T型フィーダーアンテナ 室内用
AN-31 ルーピックアンテナ 室内・屋外用
AN-300 ヘリカルアンテナ 室内用
すべて、廃盤。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 17:53:52.35 ID:YWnUO9v20
家を新築するときに、TV用と別にFM用のケーブルを引いてくれといったが、
却下された思い出が。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 21:07:29.46 ID:2kDpXt0N0
そう言えば、アンテナじゃないが
SONYのチューナーST-5130後期型が今だ現役‥この頃はタイマー未搭載なのね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 21:18:30.09 ID:D9yhwjJB0
>>819
俺はアンプとセットで持ってました
その頃は、まだまだ良かった頃
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 00:02:10.25 ID:wo0OJULh0
一般にタイマーが内蔵されるようになったのは、デジタルシンセサイザーチューナーで
周波数をデジタル表示して、局をメモリープリセットできるようになってからなんだよな。

うちにあったヤマハのシステムステレオは、ダイヤルでバリコンをまわすタイプだったけど
数字盤がパタパタ倒れるタイプのデジタル時計が内蔵されてた(笑)
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 06:38:07.40 ID:QhYSRXKz0
昔の日本製のシスコンは、面白いと言うか何と言うか
とにかく妙な機能もった物が多かった。
まあ室内FMアンテナでもWウィングなんてのがあったし。
天井にトンボか3素子貼付けた方が巧く受信できたのには笑えた。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 18:03:24.20 ID:Ul7drPpC0
マスプロアンテナのLSL30か、LS30TMLのどちらかを立てようと思っているのだけど
おれの家は丘の上で風が強い。

設置する場所は、平らなところなので、先端部付近にも支え用に別ポールを建てようと
考えているのだが、これは金属棒では悪影響がありそうなので、塩ビのパイプ
か何かで作ろう思う。同じようなことしてる人いますか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 20:28:02.08 ID:R2mgZo1R0
いぬ
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 20:36:23.35 ID:A3fjn58F0
>>823
針金か番線でステーを張ればOK
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 21:07:34.93 ID:Ul7drPpC0
れすサンクス、実は場所は、平らなんだけれども
スペースの問題で、ステーが張れないんで悩んでます。

827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 21:37:24.99 ID:JyOl9H7E0
>>826
ステーは先端から取り付けポールへ上下に張るんだよ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 22:29:22.87 ID:xvB0qHMW0
【質問】
地デジで見られるCS放送を今度契約しようかと思い無料放送を視聴してみました。
しかし、一部のチャンネルのアンテナレベルがすごく低く見られない放送がありました。
調べてみるとトランスポンダ番号が上がっていくにつれ、アンテナレベルが下がっていきます。
e2プロモのチャンネルでもアンテナレベルが"23"と若干低いような気がしますが、BSは55くらいあります。
原因としては、20年くらい前に取り付けたVUBS30が地デジ対応じゃないのかなと思うのですがどうでしょうか?
この場合ブースターと分配器を最新の物に取り付ければCS放送は見れるようになるのでしょうか?

【配線】
BS・CSアンテナ(BCA-453) − ブースター(VUBS30) + MASPRO 2WAY Splitter(40〜1335MHz) − 各部屋へ
地デジアンテナ /
※スプリッターの型番は見当たりませんでした。

よろしくおねがいします。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 23:26:43.46 ID:QfN3y6w20
俺も地デジで見られるCS放送を
契約してみたい\(^o^)/
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 23:43:05.89 ID:Iv54ibP00
>>828
地デジ=UHF帯地上波デジタル放送
BSやCSは地デジには入りません。
さて、ブースターが対応してないのははっきりしてるのでそれだけ換えて様子を見ましょう。
分配器はCS対応していそうです。
あと、分配器につながってるケーブルの型番も調べてみてください。S-5C-FBとか3C-2Vとか。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 23:52:19.71 ID:Iv54ibP00
あ、訂正
分配器も換えましょう。
プラスチックボディで、ケーブルを直接ねじ止めしてるタイプじゃないですか?
金属ケースでFプラグでつなぐタイプのものにしましょう。2100MHz以上までカバーしてます。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 01:17:38.43 ID:XUR7V1zE0
3C-2Vのケーブルだけど地デジは問題なく見れるな
これS-5C-FBに変えたらアンテナレベル改善するのかな?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 01:42:22.80 ID:appXfxrd0
>>832
場合によるので交換してみては?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 02:00:23.97 ID:A7aMrqtT0
>>828
>>2
情報が足りない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 06:06:42.99 ID:l2flzL540
>>832
3Cって減衰が激しいから、換える事で少しは改善すると思う
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 09:39:21.19 ID:iFEXLgUM0
減衰だけでなく、家の中で発生してるノイズの混入も大きい訳だしな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 10:29:05.80 ID:T8QZKkZj0
>>832
問題なく見れているなら変える必要ないだろ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 10:40:51.56 ID:v9Y9Ptr/0
ベストな状態にしたいのが男の心情
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 11:28:06.81 ID:iFEXLgUM0
マージンは確保しておくのがモアベターよ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 12:00:41.16 ID:+feDgE7f0
ブースターの電源供給について教えてください。

例えば「マスプロ UHF・BS・CSブースター UBCB33H」
を使用する場合、専用の電源部から
電力供給することになりますが、
もしそれ以外に、チューナーやSTBからも電力供給してしまった場合は
どのような動作になりますか?
2重3重に電力供給すると何か不具合は生じるのでしょうか?

【参考URL】 UBCB33H 
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubcb33h/pdf_pamph/UBCB33H.pdf#search='UBCB33H'
841826:2012/08/06(月) 12:57:19.22 ID:BRMLAkyE0
>>827
さんくす。
帆船のジブブームに伸びる三角帆の綱と似たリクツですね。
842826:2012/08/06(月) 13:04:10.90 ID:BRMLAkyE0
>>840
それは、私も疑問に思ってマスプロに電話してみました。
そうしたら、他の機器からの電源の供給は必要なく、もし流しても
ブースターの方でカットしてしまうしくみになっているそうです。
因みに、テレビからの電源供給をオンオフしてみても変わりませんでした。

BSアンテナへの電源供給をテレビなどから、供給するとしている場合は
屋根へのケーブルを共有しているなら、ブースターからそっちにも
供給されるそうです。だから、他の機器の供給はオフにするとのこと。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 13:36:11.86 ID:iFEXLgUM0
分配器の回路的には電源用電流は並列繋ぎの状態になっている。
そのため、複数の電源を有効にしたとしても
電圧が加算されるようなことはないので問題ない。

1.5V用の豆電球に1.5Vの乾電池を2個繋いでも
並列接続であれば豆電球に問題は発生しないのと同じ事。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 14:17:20.21 ID:v9Y9Ptr/0
ブースター電源だけは、常時ON
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 14:30:10.32 ID:BTuiJgX30
BSも混ぜてる線にUHFブースターを入れてるから
送電は大丈夫だろうかと心配してたが、意外と大丈夫なように出来てるみたいだな
これにBSのブースターを足した時は、ブースターの送電は2重になりそうだがどうなんだろうか
まぁやってないからいいんですが
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 14:42:33.20 ID:uemPd/fC0
受電側は複数有っても機能的に問題はないけれど、電源は複数つなぐのは御法度。
複数のブースターなどに電源を供給できる余力のある電源をひとつだけ入れる事。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 14:45:36.60 ID:uemPd/fC0
あぁ、こう書くと、安全装置が、とか自動認識が、とか言い出す輩が出てきそうだな。
家燃やしてから安全装置が無かったとか言い出すんだろうな。
バカよけに頼らずに使えるのならそのほうがいいから電源の複数使いは止めとけ。

848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 15:24:11.74 ID:BTuiJgX30
ういうい
BSとUHFブースターの給電は平行して行ってるけどね
BSブースターはそれが怖いんで付けられない
まぁメーカーに問い合わせるのが早いな
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 15:28:22.52 ID:eeHPET/V0
ブースターじゃ無いけど、TVとビデオのBS/CSアンテナ電源両方ONにすると映らなくなる
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 15:37:59.45 ID:I89NCxJE0
なら両方オートで
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 16:03:35.82 ID:WFxNeWSv0
>>832
うちで2mの使ってるけど、地デジはアンテナレベルは変わらなかった。
BSも映った。
BSの周波数が下のほうのチャンネルだと、レベルは少ししか下がらないけど
上のほうの周波数のチャンネルだと、レベルの下がり方が大きくなる。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 16:11:56.18 ID:v9Y9Ptr/0
古い30年物UHF8素子でブースターを噛まさないと映らない状態だけど
3Cを3メートル切って短くしたら、レベルが少し上がった
UBL-62DAを買ってケーブルも4Cに換えようかな
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 23:25:31.32 ID:+feDgE7f0
840です

842さんはじめ、情報提供していただいた方
ありがとうございました
参考になりました。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:31:10.05 ID:UdqvaIWl0
>>853
そういうブラックホールみたいなお礼は要らないよ。
せっかく書くなら、情報提供に対する質問者ならではの感想を書いてほしい。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:31:58.29 ID:UdqvaIWl0
>>854
俺は回答者じゃなくて、傍観者だけど。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:35:35.32 ID:s7YkXG8q0
そこも傍観しろよ
857842:2012/08/07(火) 12:16:55.84 ID:SSB/b3FS0
>>827
アンテナの先端部にステンレス支線を直に付けても、受信に与える
影響は無視できると言うことでしょうか?

>>840
お役に立てて何よりです。
言葉足らずだった私の説明をフォローしてくれた皆さんもありがとう。

>>854
ご意見代弁してくれてありがため。
858842:2012/08/07(火) 12:18:26.27 ID:SSB/b3FS0
た ×
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 12:26:46.25 ID:EVt1QGv00
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 12:29:15.32 ID:EVt1QGv00
アドレス間違えた
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1318574114/839-845
こっちだった。
861842:2012/08/07(火) 12:53:23.78 ID:SSB/b3FS0
と ○

>>859
類似スレに同じ質問をして、それぞれの人の意見に、感謝とコメントをする
ことのどこが問題なのでしょうか。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 13:04:01.56 ID:XBzQder80
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1318574114/844

> 844 841 2012/08/06(月) 13:16:43.26
> マルチというより、バイだよ。
> 聞けるスレッドなんか二つぐらいしかないじゃないか。
> すぐにも、ヒントが欲しいんだ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 13:07:34.85 ID:KUyWs0WP0
>>861
「マルチポスト」でググって何が問題か調べてみろ
カスが
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 21:36:03.11 ID:nu8g5PEU0
ちょっと教えて!

CATVの地デジだけの基本プランに加入してて(STB無し)
先日、パラボラを自分で設置して マスプロのCATV混合ブースターと接続

地デジ・BS・CS問題ないく映るし、受信数値も良好

しかし、我が家にはアナログテレビが1台あり、CATVがデジアナ変換して送ってくる放送を受信してるけど
映像が少しサチってるような画面になってしまってる

ちなみにCATVの終端機器に 0db → −15db に変更しました

デジアナ変換での放送は2015年で終了します。今のまま使い続けて大丈夫ですか?


865864:2012/08/07(火) 21:38:17.09 ID:nu8g5PEU0
×  ちなみにCATVの終端機器に 0db → −15db に変更しました

○  ちなみにCATVの終端機器のスイッチは 0db → −15db に変更しました
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 23:06:02.10 ID:iyeweaer0
>>864
何を問題視してるのでしょうか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 10:23:22.23 ID:RxR2VAtq0
>>864
さっさとアナログテレビをデジタルテレビに買い替える
どうしてもデジアナ変換したいんだったら、CATVのデジアナ変換なんか質悪いし録画機とかチューナーとかで自前でデジアナ変換した方がよっぽどマシ
868864:2012/08/08(水) 12:47:39.55 ID:g2ffiNar0
教えて欲しかったのは デジアナ変換された帯域だけ増幅し過ぎてるなら
そのまま減衰させずに使用してても良いかってことだったんです
(火災の原因になるとか、テレビが壊れるとかの心配)

来客用にブラウン管を捨てずに置いてあって
普段は電源コードを抜いてるぐらいの使用頻度
デジアナ変換放送が終了時に捨てようかと思ってます
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 12:51:10.67 ID:C6G9LQQ30
それでいいよ、問題無い。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 15:44:09.62 ID:8fd9DVft0
>>823
>>857
アンテナの近くに金属製のものを置くと電界や磁界に影響を与えることは避けられない。
これは基本。だから先端付近に金属ポールを立てるとかは止めた方が良い。
強度的に大丈夫なものなら、木や塩ビで支えるほうが良い。

ステンレスの支線で引っ張るのも、わずかながら、悪影響はある。どうしても
引っ張りたいなら、ビニールなどで被覆されている線を使うか、太いテグスを
使うべき。


871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 17:33:53.04 ID:C6G9LQQ30
ステーとかポールとかの影響は、
電波暗室で測定すればはっきり差が出るけど、
フィールドで差が出るような使い方じゃないな。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 20:17:50.13 ID:5/i8lujg0
>ビニールなどで被覆されている線
被覆の有無で違ってくるんですか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 20:45:36.66 ID:yIG+v4RI0
>>872
>>870は「磁界に影響を与える」と言うぐらいの人だから、
持っている理論は相当詳細なものだろう。
ビニールの被覆があれば、いくらかは違って当然。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 22:50:04.80 ID:4C/a9h+80
>>870-873
マルチするヤツに余計なこと教えない方がいいと思うぞ。
相手も調子に乗ってどんどん馬鹿な質問してくる。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 08:43:31.60 ID:CPQpK2/N0
地デジアンテナの3C-2VをS4C-FVに変えたけど信号レベルが変わらず
10メートル程度の長さだと3C-2Vで充分って事ですか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 08:46:10.93 ID:8cVDS/q10
>>875
受信レベル、受信器のメーカー、分配数やブースターの有無も書かずに、
そんな事言われてもアドバイス出来ないよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 10:06:46.07 ID:CPQpK2/N0
>>876
DXアンテナUBL-62DA分配無しBS/UHFチェッカー NL30S 直欠で調べました
元々信号レベルが高かったから点灯数が増えないのか
10メートル程度だとメーターの誤差範囲なのか不明
3C-2Vを3メートル程度切った時は、点灯数が増えたんですが
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:34:01.32 ID:1j5BJI8N0
UHFで10mの損失だけを見るなら
せいぜい0.9〜1.3dBくらいしか差はないでしょう。
そのチェッカーはUHFだと1.8dBくらいの差がないとLED1個分には
ならないんでないかな?
3C2V_7mとS4CFV_10mなら損失自体は同じくらいのはずだから
3C2Vの方が高くなったのならなんかおかしいね。
3C2Vのカットした部分が劣化してて、なおかつS4CFVが不良品気味?なら
わからないでもないが……

2VとFVやFBでは損失での差は小さくても
ノイズ源になるものの近くで使用するなら
肝心なCN比の方では多少は差は出るはず。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:38:09.97 ID:ElGOD0Ek0
>>877
そんな簡易チェッカーじゃわからないよ。
たぶん1dBぐらい上がってるから安心しなよw

3C-2Vは周波数高いと激しく減衰するけどUHF程度だとたいしたことないのよ。
で、しかも10mって非常に短い距離だと誤差みたいなもん。
ただ、FBは雑音拾いにくいから雑音の多いとこだと良くなったり、
数デシでもギリのとこじゃノイズがなくなったりってのはある。

それと3C-2Vって最近あまり使わないから古い配線が多いのよね。
劣化してれば交換ですごくよくなるから「2Vはダメ」みたいになっちゃうんじゃないかと。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:39:11.52 ID:ElGOD0Ek0
リロってなかったごめん
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:46:51.92 ID:CPQpK2/N0
>>879
BS/CS用も10メートル程度だけど3C-2VになってたのでS4C-FVに交換したら
BSは若干、CSは結構上がりました
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:49:12.06 ID:CPQpK2/N0
↑BS/CSアンテナは東芝のBCA-453
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 13:17:23.41 ID:1j5BJI8N0
>>879
そりゃそうでしょ。
ってかBSとCSが別々ってことはチェッカーのLED数じゃなく
チューナーのアンテナレベル(たいていはCNの換算値)でしょうし。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 13:27:05.68 ID:SVa7JHXP0
>>881-882
てかなんでS-4C-FVなんだ?
折角ならS-4C-FBかS-5C-FBにすればいいのに。
まあ数値的にはあんまり変わらないだろうけどね。
どうせ交換するならと思った。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 13:52:21.28 ID:3f2KiN9D0
つーか、今時S4CFVの方が珍しい
10年位前の110度CS対応してないBSアンテナの付属品がS4CFBだったし
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 13:53:33.64 ID:1j5BJI8N0
ホムセンとかだとS4CFB置かずにS4CFV置いてる店が有るから
気付かずに買ってしまってるのかもね。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 14:31:14.04 ID:CPQpK2/N0
>>884
確認したらS4C-FBの間違いでした
使わずに余ってるのが5C-FBの30メートル巻き
使い道が無いのでしょうか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 18:11:40.20 ID:MGGEjUMq0
>>887
好きにしたらええやん。
自分で判断できなかったら、自分の能力の限界と諦めて電気や呼べばええやん。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 18:18:37.62 ID:Rl0J5XGo0
>>887
BS/CSと地上波UHFが別々のケーブルになってるところで使えばよろしい。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 18:51:14.18 ID:8cVDS/q10
>>887
使い道もなにもテレビの受信レベルで推奨値をちゃんと上回ってたらそんでいいから何もしなくていいよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 00:02:33.34 ID:GY3bRWcP0
昔ながらのアンテナコネクタをF型接栓に変えてアンテナレベルが劇的に改善されたことがあったなあ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 06:46:04.52 ID:kENtzm1r0
昔ながらの5C2VがBS/CSアンテナにつながってました
問題無く視聴できるけど、精神衛生上良くないね
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 07:21:27.89 ID:jI5u/Em30
編組線ってなんて読むんだろ?
いつも分からなくておっかなびっくりで へんくみせん って読んでるけど
間違いを指摘されたことないし合ってるのかな?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 08:19:40.36 ID:EXj4zVCg0
へんそせん、らしいが
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 11:52:05.01 ID:oLJZCMII0
>>893
ググッたら一番最初にWikiが出てきて
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B7%A8%E7%B5%84%E7%B7%9A

説明に編組線(へんそせん)って書いてるけど
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:11:56.26 ID:qfhDSMml0
マスプロのUB33H(UHFのみのブースター)でBSアンテナに電源供給できますか?

混合機(CSD-776BG)を使ってBSと地デジを見てるのですが、既設の分配器が1端子電流通過型だったので
特定の部屋でBSを見ているときじゃないと、別の部屋でBSが見れない(泣
地デジにブースターをかまそうと思うのでUB33Hを考えているのですが、BSアンテナに電源供給できない
ならUBCB33H(既設混合機(CSD-776BG)は撤去)にしないとダメ?
他に、BSアンテナに電源供給する良い方法はないですか?
897896:2012/08/11(土) 12:21:31.32 ID:qfhDSMml0
補足です
既設は6分配です
全端子電流通過の分配器に変更するのは費用が
全端子通電分配器+UB33H > UBCB33H
となってしまうので、採用しない予定です
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:39:30.05 ID:hoG8RFVC0
>>896
CSD-776BGって混合器には見えないけどUB33Hの電源は0.5Aのが付いてるから
BSに流しても大丈夫だよ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:41:48.95 ID:3dYXzdq40
>>896-897
給電するだけならこれと分配器を使う方法がある。
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000104/

> 混合機(CSD-776BG)を使ってBSと地デジを見てるのですが、
間違ってるよ。
CSD-776BGは全端子通電型の6分配器。
http://www.taroto.net/katei/bunpaiki/csd-776bg-l.html

地デジをブーストする必要が有る場合はこうすればOK
UHFアンテナ
   │
  UB33H
   │
  混合機──BSパラボラ
   │
CSD-776BG

でいい。
ただし既存混合器がブースター側、BSパラボラ側両方の
給電に対応している必要がある。
900899:2012/08/11(土) 12:46:45.25 ID:7dXLOATs0
すまん、こうだな。
UHFアンテナ
   │
  UB33H
   │
  混合機──BSパラボラ
   │
 6分配器
   │
 電源部
   │
   TV
901896:2012/08/11(土) 13:00:31.57 ID:qfhDSMml0
失礼しました&レスありがとうございます
混合機はマスプロのMXHCWDでした(取り説のPDFからコピペしたつもりがコピーされてなかったです)

UHFアンテナ
   │
  UB33H
   │
  MXHCWD──BSパラボラ
   │
 6分配器(1端子電流通過型)
   │   | | 
 電源部   | |  
   │   | | 
   TV  TV  TV....以下同様

※電源部のケーブルは分配器の電流通過端子に接続

ということですかね
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 14:55:51.26 ID:A8LwH7HHQ
衛星放送を見てるとたまに0.5秒くらいブラックアウト
することがあります。その状況を考えてみるとどうやら
他の部屋のテレビを消した時になってるようです。
家の全てのテレビでアンテナへの給電を『自動』にしてると
そのとき給電してたテレビをOFFにした場合、給電元のテレビが
切り替わる瞬間ブラックアウトしてるということでしょうか?
よろしくお願いします。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 15:18:36.19 ID:ofmdtVoe0
>>902
そこまで考察できるなら再現実験もできるだろうに。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 15:23:17.41 ID:A8LwH7HHQ
>>903
はい、だから他の部屋のテレビを消した瞬間になると
レスに書いてあると思いますが。
その理由を知りたくてレスした次第です。
よろしくお願いします
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 16:24:53.83 ID:8zr3NIiT0
>>904
正解にはアナタが一番近い場所にいるのですよ

とりあえずテレビの故障でないことを確認するために
今回ブラックアウトしたテレビの電源オフした時にもう1台のテレビの画面が正常かどうか
調べてみれば?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 16:38:03.30 ID:A8LwH7HHQ
わからない方はレス結構ですので、ご存知の方いらしたら
回答よろしくお願いいたします。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 16:48:23.59 ID:Vzy5eoPU0
スルー
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 16:51:19.91 ID:UyPmp0I80
コイツはバカだろ?自動切り替えのフラグは何か考えれば当たり前のことじゃん
わからないなら自動なんか使わなきゃ良いのに
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 17:49:24.12 ID:ACUwmbht0
>>906
マジレスすると、その言い方はどうかと思うぞ。
テレビの故障を念のために聞いてるのになぜ回答者を無知と決めつけて拒むんだ?
可能性を一つづつ潰していかないと解決するものもしないぞ。
そもそも何も分かってないのは質問者あんただよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 17:54:32.62 ID:g7BXbnPZ0
>>909
末尾Qなんてこんなもんだから言うだけ無駄ですよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 18:57:48.61 ID:A8LwH7HHQ
ここはもう悪意の塊みたいな人ばかりですね。
もう結構です、私の質問は忘れてください。
ではまた。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 19:23:50.92 ID:hoG8RFVC0
夏だね^^
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 19:42:08.23 ID:DzdvcR2O0
だから何
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 19:46:40.53 ID:p4eo7sU70
>>911
ふざけるな。
悪意があるのはお前だろ。
人の親切心踏みにじって何も思わないのか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:37:33.31 ID:at9AFnNS0
いやあ、直接顔を会わせているときは
みんな良いヤツラなんですがね。

匿名でレスを書くとみんな皮肉や攻撃的な言い方しかできないんですよ。
ICJとかIOCに提訴するべきですね。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 20:13:32.13 ID:vtp3f26W0
日記は要らない
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 20:47:24.58 ID:26BDD1K9Q
せっかくチャンネルたくさんあるんだから
マイナー競技ももっと放送して欲しかったですね。
>オリンピック
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 04:00:06.20 ID:YgCEQgIc0
NHK   22.50〜22.70 dB NKK教育 26.55〜26.65 dB 日テレ  23.90〜24.05 dB
テレ朝  0.00 dB (視聴不可) TBS 16.30〜16.45 dB(視聴不可) テレ東  24.25〜24.35 dB
フジ   0.00 dB (視聴不可) CS/BSは概ね良好 (15.90〜16.00 dB)
(TVTest数値)

地デジアンテナは一個(東京タワーの方角)なのですが、
他の放送局と違いテレ朝とフジは全く電波が入っていないようなのですがこんなこともあるんでしょうか
また、ブースターを途中にはさんだ場合、推測としてはTBSはなんとなく見られるようになる気もするんですが
まったく電波を掴んでいないテレ朝とフジが見られるようになる可能性はありますでしょうか

東京都江東区 戸建て 
機器・線は1ヶ月以内にすべて購入 設置者 自分
・アンテナ DXアンテナ UA20P1Z  ・パラボラ DXアンテナ DSA-456K
・混合器 YAGI CS-DFHW-B
・分配器 YAGI 屋外用4分配器1端子電通型F形 CSFH774A-B (とりあえず1線だけ接続)
・線 4C-FB 75Ω (DSA-456K付属の線)
・分波器 日本アンテナ S-UVSW
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 07:30:15.63 ID:7AiSSFQT0
>>918
タワーから7km前後で、20素子ものアンテナを使ってるなら
むしろ電波強すぎなくらいな気もするけど、このケースの場合
映らないchは大地反射の影響をモロに受けてるのではないだろうか?
大地反射が原因ならアンテナの高さを調節すると良いみたいだけど……
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 12:27:18.02 ID:w2bhEXfh0
大地反射の電波を受信したいなら、東京アンテナ工事で売ってるテレベスのアンテナ。

ぶっちゃけ言うとそれが現時点で素人DIY工事の限界なので、計測器持ってるプロのアンテナ屋に
調整してもらったほうがいい。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 12:34:34.45 ID:P1RMm5+c0
>>918
できるならアンテナを動かしながら受信状況を見てみるといい。
屋根上だったら素人にはムリかも試練が。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 14:03:51.31 ID:iR3S9ZiB0
この度めでたくBDレコを買ったのだが、PCでの録画も続行していきたいと考えている。

     アンテナ端子
        ↓ 
       ダブル分波器(DSP-77FW-P)http://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=DSP-77FW-P
        ↓    ↓
     PCチューナー  BDレコ(同じくダブルチューナー)http://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/dvd/spec-1000.html  
    (地デジ、BS Wチューナー)

というように繋いでいるのですが、BDレコ導入以前はPCチューナーにダブル分波器から出ている地デジ2本、BS2本の4本を接続していたのですが、
BD導入後はPCチューナーに繋いであった2本を外しBDレコに繋いでいます。
疑問に思ったのはダブル分波器内部で分配を行っているのか?
行っているならば、そこから出力しBDレコに繋ぐのはBD内部でも分配を行っているのではないかということです。
PCチューナー、BDレコともにダブルチューナーですが、PCチューナーは入力端子が4つあるのですが、BDレコは2つなのでBDレコ内部で分配しているのではと推測しています。
どういう繋ぎ方がベストなのか、お答え頂ければ幸いです。
なお、現在の受信レベルはPC側は地デジで32db、BSで16db程度です。
よろしくお願いします。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 14:19:43.05 ID:P1RMm5+c0
>>922
支障なく受信できていればどうつなごうと問題無いよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 14:30:52.32 ID:iR3S9ZiB0
http://club.coneco.net/user/13767/review/27310/
デジタル放送の場合、信号の強さが一定以上あれば、画質は同じです。しかし、通常時は一定以上の信号強度があっても、気象条件などにより強度が弱まり、ブロックノイズが出てしまうこともあります。デジタル放送でも信号が強い方が安心です。(極端に強いのは別です。)

ここでいうブロックノイズとは新聞誌や髪の毛が映っている場面で画面がスクロールしている場合に
みられるもやもや感もブロックノイズなのでしょうか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 14:38:05.17 ID:iR3S9ZiB0
>>923
やっぱそうですかー

ま、以前間違って買った2分配器と分波コードあるんでどのぐらい数字落ちるか後で試してみるね。
926918:2012/08/13(月) 16:11:07.12 ID:YgCEQgIc0
とりあえずは方位角だけ気にしてましたが取り付け高さも関係あるんですね
あと仰角調整できる機構がアンテナ(UA20P1Z)についてなかったので
仰角いじれる別売りの金具も買って高さとともに再調整してみまっす

幸いパソコンのTVTestの数値を屋根でもiphone経由でリアルタイムに見ながら調節できるので
調整自体はベスト位置で固定できそうです

927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 16:21:45.46 ID:c4B/nM4k0
>>926
特定のチャンネルだけレベル0ってのが不可解だね。
少々角度や高さが違っても同じ送信所からの電波が0になったりしないけどね。
928918:2012/08/13(月) 18:38:16.29 ID:YgCEQgIc0
同じ場所から出てる電波を受けてるなら0dBではないんじゃないか・・・と不可解だった件、解決いたしました。
結論から言えば「ソフトの仕様をあんまり理解できてなかった私のせい」だったのですが(っд`)

TVTestでは、チャンネルスキャンの時に閾値以上(16.00dB?)掴んだch以外の、
掴めなかったchに合わせた状態でアンテナを調節しても0.00dBとしか表示されない仕様なようで、

一回電波を掴んだchで数値を見つつアンテナの方位角を調整
 ↓
☆「その後再度chスキャンで見れなかったchを掴む」(これをしないとTVTestでは0.00dBの表示のまま)
 ↓
フジもみれるように(18.80〜19.00dB)
 ↓
さらに再調整
という作業がTVTestを使用してアンテナを調整する時必要だったようです

予断ですが、EpgDataCapは上記のように再スキャンしなくても数値が表示される
かつ、チャンネルスキャンの時に放送局を認識してくれる閾値が低いようなので、
(4.10〜4.50dBと見れる状態ではないMXテレビとtvkのdB数値も見れる。TvTestでは0.00dBの表記)
アンテナ調整を行う際に数値を見るソフトはEpgDataCapを使用したほうがよさそうですね。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 18:49:34.25 ID:WOc4QUVM0
チャンネルスキャンで弱い送信局を拾ってしまったとか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 19:10:41.54 ID:mtH0Hc4b0
>>924
広い意味ではブロックノイズだけど、後者のものは、放送のデータ容量が足りてないだけ。
前者のものは、緑やピンクの四角が一瞬でてきたり、画像の一部または全部が静止画になったり
画面全体がぐちゃぐちゃになったり、わかりやすい崩れ方をすることが多い。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 22:49:47.44 ID:dMNbYKrM0
江東区でそんなに映らないのは不思議ですね。
ビルの谷間ですか?
実際の所、20素子で強すぎるんじゃないの?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 08:44:52.35 ID:ZMnd833Y0
ATT挟んだら改善するかも
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 15:21:44.90 ID:ir7+Hitn0
>>928
あと、EDCB使おうがPtTimer使おうが変わらない、むしろTVTestとSignalTalkerプラグインを使って
合わせたほうが楽。っていうか、根本的にあんたは間違ってる。ソフト云々よりも受信設備を疑え。
934918:2012/08/15(水) 18:22:09.81 ID:Shswv8qG0
・江東区だけど江戸川区より(10.x km)のところ
・分配器で4分岐する
・まぁ素人設置が原因で電波が減衰したりするかもなので強めのほうがいいんでね(素人考え)
・弱い電波をブーストするよりは強い電波を弱めたほうがいいんでね(素人考え)
ということで20素子のやつ選びました

また素人ながら感触としても、
「アンテナの方向を東京タワーの方向じゃないあさっての方向に向けると普通に映らなくなる」
「TOKYO MXは順当に他民放よりもdBの数値が低い」
など、電波が強すぎてdB低くなってるわけではない感じなので
20素子でよかったのかなと思ってます

建物が邪魔してるわけでもなさそう(素人判断)なのに
比較的数値が低い?のに首を捻りつつ、再調整でとりあえずはフジテレビも視聴できるようになったので
まぁ素人設置にしてはとりあえずそこそこの結果もでたので満足しています。
今後視聴に問題がおきたら問題の原因を切り分けしつつ、
電波がやっぱり高そうなのが原因でしたらアッテネータ購入を検討しようと思っています。
回答ありがとうございました。
935931:2012/08/16(木) 21:56:29.71 ID:1WzgT9VN0
俺んちからそんなに遠くないとこですね。(俺は業者じゃないよ)
正直言って、地元の電気工事店に相談してみれば
出来る限り、あなたの揃えた機器を使って、最善の状態にしてくれますよ。
予算もそんなにかかりません。キリッ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 06:42:55.22 ID:w6LYiDqy0
>>918
八木のDUCAで十分。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 06:47:46.24 ID:w6LYiDqy0
>>934
分配器で分岐する。
と書いている時点で貴方には無理。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 08:18:20.51 ID:+5hEcPgr0
>>937
分配器で間に合わせに二分岐してたけど無問題だった
後に分岐器に交換したけど、アンテナレベル変わらず
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 09:12:09.35 ID:HSBUTb+N0
テレビ受信機器の用語としての、分配器と分岐器。日本語としての分配と分岐の使い分けが出来てないんでしょ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 13:42:14.39 ID:CF1pC7zr0
>>938
TV、単体チューナーとかでのレベル表示なら、数値変わらなくても
別に不思議じゃないんじゃない?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 22:58:16.08 ID:CuRa27q00
分配器は2分配で両OUTとも-3.5〜-4dB程度
分岐器は1分岐でOUTは-1.5程度、Brは-10〜-11程度の分配損失ある

>918の22dBとかって表示は地DはSNRでBSはCNだと思う
20dBmVだとまず確実に映らないし、ブースターなしに20dBμV(80dBmV)は20素子のアンテナ、近距離でも出ないかと思う

SNRとかCNは流合雑音比みたいなもんでアンテナ以降シールドされてる同軸線で配線して、メタルケースな分配器使ってたら
それほど悪くなるもんじゃない
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 10:58:04.59 ID:Y+b9Jhqc0
普通はアンテナ設置位置に近いほうがアンテナレベルが高いはずなのですが
私の家の場合、1階の方がアンテナレベルが高く2階に至っては半分以下なのですが、この場合いったい何が問題なんでしょうか
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 11:13:48.82 ID:IkOLC+sZ0
分配器・同軸ケーブルetc.
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 11:20:08.57 ID:U8Csvsyh0
>>942
それってよくある事だよ
原因は色々だけど施工業者が使う部品はコストを低くするためあまり良くない物である事が多い
分岐で各コンセントを繋いでいく時に主流と分流(弱い)が出来てしまったりする
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 12:23:32.80 ID:IViF8mhs0
そもそも
>普通はアンテナ設置位置に近いほうがアンテナレベルが高いはず
ってのが思い込みって場合も……
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 12:30:04.02 ID:sUaSvHF10
単に2階が主線からの分岐器のBr線じゃないの?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 14:45:18.33 ID:D4hLn7NV0
BS/CSのアンテナ受信は軒並みダウンだな
こんな時はCATVとの両刀体制にしてて良かったと思える
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 16:54:29.49 ID:KRe6U9+U0
>>942
アンテナ線の引き込み位置の都合で、1階のそのへやのほうが近いから先につないだって可能性も。
そもそも、各部屋おなじTVを運び込んでレベルを見てるんだよね?
メーカーが違うとか問題外。

うちのディーガは、チューナー故障でレベルが半分になってたことが・・・
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 06:14:16.68 ID:qR3IKZua0
豪雨時でもCATVだとBS/CSも問題無く見れるけど
どんなアンテナで受信してるんだろ?
それとも、衛星を使ってないとか?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 06:30:02.33 ID:7wrR/24s0
φ90cmくらいあれば滅多に破綻しないよ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 06:53:20.94 ID:696TA4YS0
>>949
CATV局や放送波によって違うけど
アンテナ受信したものでなくCP業者から有線伝送で受け取ってる
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 13:20:36.77 ID:BxV5ovPa0
>>949
BSに関しては共聴用の巨大パラボラで受信しているからめったに受信不良は起こらない。
CSはCATV局にもよるが専用回線で送られてくることが多い。
そのため受信不良になることはない。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 21:52:53.70 ID:p60IBAYMP
アパートの共同アンテナで特定のe2チャンネルにブロックノイズが出てたが
さっきブースターかましたら分配してもノイズ出なくなった感動した
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 14:33:50.52 ID:MP9Msyyu0
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 19:18:18.12 ID:XXTAagBx0
>>953
末端近くのブースターも意外と効果有ですね
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 19:46:17.61 ID:cnf0NDE80
ノイズか少ない場合のみ効果がある程度あるというだけで
期待しすぎは禁物だからなあ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 19:53:26.42 ID:f70sHk0H0
疑いすぎるのも禁物
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 00:32:13.50 ID:kqROwvuC0
そんなもん好きにしたらええねん、金払うのはアンタなんやからwwwwwww
良質な電波があるのに豚つけてサチって「アーやっちまったなー金損した」って経験するのも勝手、
弱い電波なので豚つけたら「ブロックノイズなくなったいい買い物したなー」って経験するのも勝手。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 00:53:03.24 ID:Z+bRs3BC0
CATVの工事してる人だけど質問、、、ありませんよね
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 00:56:01.89 ID:WTOycbU+O
>>959
ひとり暮らしの娘さんの部屋で作業することもあるんだね?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 01:00:35.91 ID:Z+bRs3BC0
>960
ある
この時期はノーブラのねーちゃんとかマジ困る
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 01:12:41.64 ID:jdSH0soL0
>>961
宅内配線が原因で映らなかったってのでこりゃねーだろっていう事例って無いですか?
例えば屋外でF型で中継してるが防水が全くされてなかったとか。
あと区域外再送信の許可をもらうのに苦労したとかそんな話はないですか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 01:43:17.93 ID:Z+bRs3BC0
んー、宅内工事より建物自体にCATV導入する工事の方が多いんだけど
導入工事の際、近くで携帯のアンテナ工事してておそらく試験の電波飛ばしてたらしく電波のon/offでこっちの下り帯域に影響出たのはありましたね
35dBとか40dBのブースター使ってるんだけどCATV用のって入力ATTやら出力ATTやらチルトにゲインやらあって何回も調整し直したりするのが大変だった


宅内でこりゃ駄目だってので多いのでは3C2Vで長い距離引いてたり、5CFBでもケーブルがキンクしてたりってのがありましたね
キンクは特定の周波数だけ影響でてチェッカー当てても気がつかない場合があります
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 01:48:17.42 ID:Z+bRs3BC0
区域外再送信の許可とかは、設計と施工しかしてないんでよく分からないです
幹線延ばすときに線路、川、高速道路なんかを跨ぐ場合は手続き面倒だとはよく聞きますね
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 02:42:12.81 ID:ov35XO240
区域外再送信の許可の話は、経営戦略的な話になるので、
営業部とか企画開発部とかそんな部署が担当するんじゃない?
場合によっては社長自ら交渉の席につくとか。
社員が5人しか居ないとかじゃなければ、工事担当者がかかわることじゃないなあ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/24(金) 23:49:59.69 ID:c6ArIJJE0
アサヒデンキでS5CFBLを頼もうと思うんだけど、
コネクタは圧着工具ないとダメなのかな。
オーダーメイドでもいいんだけどアンテナの防水キャップとか
エアコン配管のとことかコネクタつけた後で通せるか不安が。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 00:54:14.11 ID:5B2ywFRv0
>966
S5CFBLでもFP5でいける
普通に編組と内側のシールドの間にFP5突っ込めるよ

防水コネクタも下手な人が施工すればかなりの確率でミスるんで
FP5使って接続後、F-COテープってのを伸ばしながらハーフラップで1往復も巻いておけば水入らない
屋根の瓦みたいに最後、下に上がかぶる巻き方すればなお良し
どーしても防水コネクタ使うってならペンチでカシめてもおkだけど力入れすぎると真鍮がパキッと割れちゃうんで注意
ある程度力入れないと風吹いただけでブロックノイズ乗るけどw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 02:31:30.58 ID:XHqfhwp00
>>967
ありがとうございます<(_ _)>
しかし自分間違えてました、FBLでなくてFBTNLですm(_ _)m

今CSで外来ノイズに悩まされてるので、混合器も屋外分配器も
パスして更に引き回しルート変えるとともに3重シールドにしようかと。
FBLとFBTNLは同じようなものでしょうか?

ちなみにコネクタは防水でなくて普通のものの予定です。
エフコ買ってきたんですが緑色の2号ってやつで、別に1号も必要なんですね・・・。
そういえば最後は下から上に巻く、って電工屋さんに教わったの思い出しました。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 10:49:49.76 ID:7V/kh8wh0
>>968
外来ノイズが原因って言ってるけど、どうやって特定したの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 14:56:19.36 ID:7V/kh8wh0
>>968
> FBLとFBTNLは同じようなものでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/satellite/s-5c-fbl-h/
> S5CFBLは生産完了となりDGTL-5CFBTNLになりました。

今使っている配線状況がよく分からんけど、本当に5CFBTNLなんて必要なの?
アンテナ自体に問題があるかどうかは確認したのか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 19:30:10.40 ID:XHqfhwp00
>>969
えーと、いわゆるND16/18問題が出てる、ってだけなんですが、
家の中の家電関係からは原因特定できませんでした。
ND20以降はレベル低くドロップ頻発しますが一応映ります。

BSでは日本映画chとDlifeがドロップ多発してるので(釣りは不明)
ソフトバンクULTRA SPEEDがらみもあるかもしれないです。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 19:37:37.44 ID:XHqfhwp00
>>970
本当に必要かどうかはよくわかりません。。。

現況を書くと、ケーブルは20年ぐらい前に電気屋が施工した
S-4C-FB(関西通信製)を使ってます。だいたい30mぐらいです。
屋根〜軒下分配までは傷みが激しかったそうで、5年ほど前
電気屋に依頼して地デジ化したとき交換してくれたようです。

しかし部分的にかなりきつく曲げられて施工されてたり、
2世帯なんですがお隣が昨年1階にだけCATVを入れたので、
そのケーブルが巻きついてたりでかなりゴチャゴチャしてます。

混合/分配器は地デジ化時に取り替えてくれたようで、どれもデジタル対応品でした。
2階軒下と1階軒下でそれぞれ2分配、屋内で4分配してます。

アンテナは屋根馬に設置、以前のアンテナ(20年もの)では
BS21ch以降がまともに映らなかったので、春に東芝BCA-453に変えました。
方向調整はコードレス子機でやりとりしながら数回やりなおして、
もうレベルが上がらないところまでいけたかと。

晴天時の受信レベルはPT2+TVtest(とAQUOS)でおおよそ
BS朝日 : 17dB (98/100)、Twellvも変わりません。
Jスポ3,4 : 16dB
Dlife : 12.5〜13.5dB (90/100)
e2プロモ : 12.8dB → ND2〜14までは同じぐらい、ドロップほぼ無し。
フジ1,2 : 8.5dB → たまにドロップ
日テレG+ : 5.5dB → ドロップひどい
といった感じです。現ナショジオとか銀河は全然映りません。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 20:14:34.46 ID:pzZjRbeQ0
10m程度の長さだと5C2VもS-5C-FBもCS受信大差無いね
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 20:43:37.44 ID:XHqfhwp00
ここ読んでるとケーブルはあんまり関係ないみたいですね。。。
まともに映らない原因がよくわからにゃああああ。

で、CSを利用してるのは自分だけ、今後も当分変わらない予定。
屋外分配は不要にできるので、1階の居間まで直で引こうと思ってます。
で、どうせなら5C-FBTNLをおごろうかと。涼しくなるまで施工しないですけど。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 22:15:58.76 ID:7V/kh8wh0
>>974
> しかし部分的にかなりきつく曲げられて施工されてたり、
> 2世帯なんですがお隣が昨年1階にだけCATVを入れたので、
> そのケーブルが巻きついてたりでかなりゴチャゴチャしてます。
かなり適当な工事しているみたいだからひょっとしたらケーブル交換でも効果あるかもしれんな。
もし壁に同軸を固定するステップルでケーブルがつぶれるぐらいに打ち込んでたらマズイな。
http://www.e-secchi.com/wiring/cable_fixation/fixation.html
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 23:09:04.52 ID:XHqfhwp00
>>975
ステップルは一応使われてなさそうです。ケーブルサドル?と
モールと雨どいにタイラップで固定されてるんですが、
見栄えを優先したようで壁の角などで何箇所も結構Rきつく曲げられてます・・・。

あと、分配器交換のときケーブル長に余裕がなかったみたいで
変に曲がってました。。。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 00:06:52.50 ID:ffUtmypd0
そろそろ次スレの季節、>>980、次スレ立てるんやで。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 06:11:05.56 ID:S1tZAgzA0
>>979
ちんこ起ったか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 02:00:22.19 ID:/HjdNWoS0
>>973
減衰のことを言ってるようだけどノイズ混入と減衰は別
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 08:36:18.30 ID:dnTM2A7F0
デジタルはノイズに強い
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 09:49:16.87 ID:/02tQD4P0
とは限らない
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 11:43:34.28 ID:bbpXk6160
アナログの方が遠距離は強かったね
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 14:33:53.66 ID:co2w2QP70
アナログは人間の識別能力次第だから。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 17:41:27.47 ID:F08YKYmt0
次スレたててくるよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 17:47:26.78 ID:F08YKYmt0
次スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1346056973/
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 20:46:30.17 ID:tM6+hbaK0
>>985
スレ立てオツカレチャーン
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 00:28:00.21 ID:GNEOgxr30
次スレ乙だす

ノイズ源ってプロはどうやって探してるのかな?
スペアナみたいなの使うんだろうけど見つけて対策できるもの?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 19:31:25.25 ID:+K9DqU3M0
>>987
ノイズ源を探すんじゃなくてC/Nを見ながらノイズを避けてるかんじ。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 20:37:19.67 ID:G8Q0S6310
感と経験。
ノイズを出しそうな設備や工場、無線機を使ってる人などが近くにないか見ることから始める。
とりあえずコンデンサやフェライトコアなんかをいれてみて改善するかどうかを見る。

アナログのラジオなんかを聞いてると、PCや地デジテレビ自体けっこうなノイズ源だとわかるね。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 01:11:54.71 ID:ske790ts0
なるほどです。
そういわれてみると下手なケーブルでUSB転送するとFMにノイズ乗ったりしますね。

避ける、というのがイマイチ想像できないっすが
ケーブルとかアンテナの配置変えるとか、コンデンサとかフェライトコア使うということかな。

思い返せばハムの人は近所に居なさそうだけど
PHSの基地局が50mほど先にあります・・・。しかもUHFのアンテナ方向・・・。
写真で確認してみましたが波長合わなかろうが関係ないのかな。
http://www.uproda.net/down/uproda503447.jpg
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 08:04:02.16 ID:USRGliAd0
800MHz携帯だと悪さする可能性がある
ブースタによっては携帯の周波数カットするフィルタ入ってて、スイッチで有効化できるくらいだし
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 08:45:31.04 ID:ZhE8riNO0
WFF5Cの4重シールドケーブル
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 21:17:33.71 ID:Q4EmPvOW0
埋め
994名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:46:11.32 ID:xhOJK9de0
ume
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 12:21:18.28 ID:rusXLHdy0
梅ちゃん先生
996名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 15:03:52.67 ID:lKxnsnAE0
997名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 15:21:31.05 ID:m8Pif3o20
うめてんてー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 17:03:19.97 ID:ej8NUKQL0
やだ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 19:00:29.88 ID:eAN3U+9w0
まもなく
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 19:01:01.67 ID:eAN3U+9w0
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。