1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
→ ウザイと思ったらそのまま放置!
▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
→ 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
→ 荒らしにはエサを与えないで下さい!
☆ 枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
テンプレは以上です。
Mr.Terchはどこに行ったの?
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(●),ン <、(●)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl ここにいるゼ
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| .. .. | .|人(_(ニ、ノノ
9 :
本スレ誘導:2009/10/27(火) 23:37:46 ID:+WrcZeaO0
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 23:45:33 ID:qkFwpRhY0
2分遅く建ててるからなあ、、、
本スレ主張は無理だろ
んだんだ
その頃にはdat落ちしているわな
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
季節は真空管
差動増幅に使うモノリシックなデュアルFETや
デュアルトランジスタの現行品ってある?
2SK389や2SC3381は既にディスコンだし・・・
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 15:50:40 ID:vtvnVszJ0
HITOINE
規制の影響か…
なんか組んでる?
ちいせぇよアホ
すまん。ロジックICって音に関係ある部分なのか疑問だっただけなんだ。
ロジックICじゃなくて電子ボリュームだろ。
こんな感じでダイオードで過電圧保護する場合、保護がはじまるのは11Vp-pあたりから?
Vcc(+10V)
|
不 D1
R1 |
IN >─w─┼─ OUT>
1kΩ .|
不 D2
|
Vee(-10V)
>>26 左右のバランスをロジックICで制御してるってことでおk?
ちなみに使われているICはTC4096UBPとTC4011BP
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 13:08:49 ID:9eBbFM6A0
しんどいから、やめーた
>>29 そうか、かなりの過電圧がかからないと役に立たないんだな
VCC、VEEが1V位の場合かGNDに向けないとあまりつける意味なさそうだ
SBDなら0.3Vくらいで効くからいいよ
>>28 その型番が正しいなら普通は音質に関係ないところに使ってるはず
回路図が無い以上なんとも言えない
simpleABを作ったが、音が出ない。
トランジスターの配線が間違ってないかテスターで調べたが、特に問題はなかった。
抵抗の値も回路図とあってた。
オペアンプがいかれてるのかトランジスターがいかれてるのか・・・。
アンプ作りはいばらの道だぜ
ここって幼稚園レベルなの?
個人差がでかい
2〜3才でもアンプ位サクッと作れるだろ普通。
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 00:08:42 ID:XHsvmRqM0
幼稚園児には半田ごて持たせられないだろ
きちんと作っていると主張してる人はなぜか完成品の写真を見せない、そんな不思議なスレです
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 08:19:53 ID:ZrYENr8Q0
自作というからにはディスクリ前提で回路設計からするだろ普通
他人の作品をそのままコピーするだけなら中学生でもできる
そんな事言われたらCMOYの再現性すら怪しいこのスレのレベルは一体…
ま、ディスクリと言った所で手に入る素子で作る以上、
誰かが既にやっている回路にしかならない事は理解しといた方がいいな。
せいぜい定数が違う程度でオリジナルと主張するつもりなら別だが。
基本に乗っ取って回路設計したらそうなって仕方ないんじゃないかと
いっそ増幅素子自体を変えるか…
厳しいなぁ
そこまで自分のためだけに情報を排除してどうするんだろう
p
F氏のように基板から作っている人間も多いと思うよ。でもここに晒そうとは思わないと思う、揚げ足取られて否定的な事を言われるだけだから。そういうのは少数でも目立つしね。
別にここに晒して評価される為に作っているワケじゃないのにあれこれ言われては気持ちのよいものじゃない。だから本当に駆け出しの初心者で、本当に困っている人間しか晒さない。
なんでそう思うかというと、俺がそうだから。
まとめると、ここは2ちゃんだって事
病気だな
残念なもんだよ
結論を要約すると、
自分は否定されたくないけど匿名で他人は否定したい奴の集まりだと、
そういうことかね?
集まりじゃなくてもそういう奴が数人居るだけでもスレは機能しなくなるんじゃね?
ここに限らず。
>>48 いんや、49の言ってる通り。ごく一部に悪意のある人間がいる、それと関わり合いたくないから情報を出さない人間が多いんじゃないかって事。
デジタルボリュームDS1882と制御回路をモジュール化して頒布するって言ってた者だけど、
基板の設計とソフト(ボタン、エンコーダ、アナログ入力)は全て完成。
肝心のDS1882がまだ届かないんでもうちょっと掛かりそうです。
引き落としはされたのでもうじき発送だと思いますが…
初心者WIKIの次へのステップに高精度カレントミラー分圧を使用した回路を載せたいんだが、メニューが追加できない・・・。
適当なページを作って、置いておくだけでもいい?
丁度オペアンプ分圧に飽きてきたところだったのでよろしくお願いします。
というか初心者はオぺアンプ分圧とレールスプリッタICの方が先のような気も。
>>50 味付け少なめでヘッドホンの個性が出やすい
駆動力も高めだた
>>57 今の世の中、ななしがあげたzipファイルを落とすような奴はいないだろ
>>59 別に怪しいファイルが入ってるわけではなく、
実体配線図とRMAAの測定結果が入ってるだけです。
(定数はいじくってないのでwikiのsimple-ABを参照してください)
電源を電池ふたつの正負電源にしても駄目なら増幅段
そうでないなら電源が悪い
>>56-57 お前、例の毎回まともに作れず自己解決できない奴だろ?
人に教えてやろうなんて、どんだけ早いんだよ。
今回は使えないネタをwikiに投稿? 何考えてんだ?
高精度カレントミラーて、全然カレントミラーじゃないしよ。
なんだその誘導尋問。
F氏のように基板から作っている人間も多いと思うよ。でもここに晒そうとは思わないと思う、揚げ足取られて否定的な事を言われるだけだから。そういうのは少数でも目立つしね。
別にここに晒して評価される為に作っているワケじゃないのにあれこれ言われては気持ちのよいものじゃない。だから本当に駆け出しの初心者で、本当に困っている人間しか晒さない。
なんでそう思うかというと、俺がそうだから。
まとめると、ここは2ちゃんだって事
2ちゃんじゃなくとも作例なんて調子にのってさらせるもんじゃない
たかがヘッドホンアンプがなんだという気もするが、電気ものは基本がなってないと滑稽
結局頭と腕に自信がないんだけども
どっちにしても、実際に組んで動作確認してもいない代物を
よりによって初心者用に貼る行為はテロも同然だな。
今後は完成した基板の写真がないものは削除対象としてはどうか
今日、夢の中に変な回路が出てきたが、多分実用性はゼロwww
>>69 動作確認はしてますし、現に使ってますが・・・
完成後にLTSpiceでシミュレーションしてみたら(入力電圧1.5V、ゲイン5倍)、出力波形がクリップしてたので増幅部分だけ消します。
まともに動かないものを載せてすみませんでした。
>高精度カレントミラーの人
まずFig1の方、C8をL1,L2の後ろに移動。このままじゃフィルタを為さない。
LEDは、移動したC8の後ろ、リップルフィルタの前に移動。R11は必要か?
Q2,Q4はもっとポピュラーなトランジスタを使った方がいいんじゃないかと。
C1815とC3421、もしくはC1815とA1358のインバーテッドダーリントン。
それと、リップルフィルタはQ4のベースとGND間に抵抗を入れた方が安定する。
次にFig2の方、R4とR17は必要か?後、コンデンサ多すぎじゃないかね、全体的に。
>>73 >まずFig1の方、C8をL1,L2の後ろに移動。このままじゃフィルタを為さない。
>LEDは、移動したC8の後ろ、リップルフィルタの前に移動。R11は必要か?
C8とR11でCRフィルターを構成してるので必要です。
>それと、リップルフィルタはQ4のベースとGND間に抵抗を入れた方が安定する。
thx。動作確認が取れ次第入れてみます。
>次にFig2の方、R4とR17は必要か?
実体配線図でVCCとVEEをLRに分流する個所があるのですが、そのまま分流するとクロストークが悪くなってしまうのでつけてます。
>>72 本当にバカだなお前は。「これを応用した」つもりなんだろうが、
エミッタ同士がつながってないのでVBEが等しくならないから
カレントミラーになってないんだよ。本文も少しは読めバカが。
大体、カレントミラーで何がしたいの? バカか?
LTspice使えるなら出力インピーダンス出してみろよ。こんな
クソ回路よりオペアンプ分圧の方がずっといい。ページごと消せ。
>>56 Q7、Q10のエミッタと、GND(中点?)が接続されていない
>・オペアンプとディスクリート、どっちが優れているかなんて一概にはいえません。
>・作例が出ると必ず貶す人がいますが、無視しましょう。
>・荒らしは無視。
>
>そんな不毛な争いには耳を貸さず、マターリと情報交換していきましょう。
こんなテンプレが昔のスレにはあったな。
>>74 そのCRフィルターが不要なんじゃないか?って話だよ。
R4とR17は、クロストーク対策で入れるにせよもっと小さい抵抗値でいいんじゃない?
150Ωだと、1V近い電圧降下が起きると思う。
馬鹿共はさっさと死ね
虫
>>79 >そのCRフィルターが不要なんじゃないか?って話だよ。
ああ、そういう意味でしたか。
ちと計算してみます。
>R4とR17は、クロストーク対策で入れるにせよもっと小さい抵抗値でいいんじゃない?
>150Ωだと、1V近い電圧降下が起きると思う。
うーん。
150だと-80db(100hzの時)まで落ちるのですが、47だと100hzで-60db前後にまで悪化してしまいます。
>>80 馬鹿にレス垂れる人ってなんなの?氏ぬの?
虫汁
作例とか載せるの止めないか?
荒らし同然の馬鹿が騒ぐからウザイ
ふぅ。規制解除されたか。
>>82 wikiに書いたの俺です。修正がんばってね。
クロストークの話だけど楽曲の低音部は真ん中寄りだしいいんじゃね?
ハムの人5石の差動+SEPPやってるな。簡単そうだし俺も初ディスクリやってみっかな。ゆくゆくはsolidstateman氏のやりたい。
おまえらには責任感ってのが欠如してんのな。
さすが素人の集まりだな。
虫
心臓に毛を生やせ
2chで責任感とか言う奴がいるんだw
お前、自分の名前書いてレスしてみろ
虫唾が走る
そもそも初心者つうか幼稚園レベルが作るwikiなんか間違いだらけで意味ねぇつうの。
まぁ俺様みたいなエキスパートが記述するならば別だけどな。
ここまで俺の自演な
言う人いなかったみたいだけど、ずっと気になってたんだ。
なんであのカレントミラー・・・みたいな回路が、仮想グランドとか、出力バッファに使われるのか、と。
あのカレントミラー・・・みたいな回路、出力インピーダンス高いよね?
アンプの出力に出力インピーダンスの高い回路を入れることはあるのかもしれないけど(電流出力・・・もどき)
仮想グランドに使うのはさっぱりわからなかったんだ。
だれか、わかりやすく説明してくれ。
初心者wikiで「シャシーについて」があることに気づいた。
シャーシじゃないんだね。
まぁ、いいや。
タカチに、加工つきでフリーサイズケースを頼んだことがあるけど、そのときのやり取りの仕方や値段など書いておいたら誰か喜ぶ?
図面書いて、ついでにFDD辺りにDXF入れたのも付けて
取扱店に持ち込んで頼んじゃ駄目なん?
お値段はカタログより安くなったりする?
99 :
96:2009/11/04(水) 23:51:01 ID:bkHIDGrR0
もっと簡単に、メールで自宅にいながら取引。だったけど。
まぁ、作ったのがある程度枠組みのあるKC型フリーサイズケースという押し伸ばし型ケースだったからだけど。
値段は、複数個頼むとカタログより安くなる。
あと、加工の値段はあまりかかれていないから目安にはなるかなって。
フロントパネルの穴あけ加工5箇所(ボリューム、IN、OUT、スイッチ、LED)で普通に頼むより1ケースあたり545円高かった。
大体1穴100円ちょっと。
(ただし、20ケース注文のときの話)
>>99 リアパネルのDCインレット穴は?w
MXケースのパネルをアルミにしたいからMXAパネル単体で買える?って質問したら買えると回答が
来たけど、当然のように差額+αくらいのお値段なんだよなー配置変更用に予備も買っておくかな…
101 :
96:2009/11/05(木) 00:03:36 ID:II8unxzn0
ポタアンサイズのケースだったんだ。
電池駆動。
ちなみに注文したあとの印象だと、1個だけ作るなら無駄だろう。
絶対5個以上作る場合じゃなければ注文しない、という印象だった。
102 :
96:2009/11/05(木) 00:21:34 ID:II8unxzn0
書いてきた。
そしてお休み。
>>96 読んだ。超乙。
小ロット作って配布したりする分にはまぁ問題なさそうだね。
portfullとか3rdproject式9石とかをHENケースに組み込んでオクで捌い(ry
は冗談だけど、筐体同じで中身別物なHPA作るときのベースケースを作る際はいいかもね。
毎回アルミ板に穴空けるの面倒だし。
ディスクリートオペアンプ回路にさらにバッファ付けたような作例無い?
普通ディスクリートオペアンプ回路はバッファが付いているもんだけど。
バッファにさらにバッファを足す理由ってなんだろう?
ゴージャス感だろ
スマン、ディスクリートオペアンプって言ってみたかっただけだ・・・
なんか低域が物足りない音なんで、さらにバッファを重畳してみるかなとw
とりあえずもう1枚作ってA47的に重ねてみるか…
>>108 以下をちぇっく
カップリング容量
電源コン容量
ヘッドホン
耳の垢
とりあえずパラバッファとかダーリントン接続やってみるのがいいんじゃね?
SEPPやDバッファなら後段に流れる電流増やすとか。
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 11:16:08 ID:WkqbcR+e0
終段をパワーTrに変えるなりパラレルにするなり
アイドルを増やすなりディスクリだから好きなように弄れるだろ?
低域が足りないなら負帰還経路に軽くHPF入れるとか?
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 11:22:58 ID:WkqbcR+e0
>>95 俺もそのカレントミラーもどき気になってたんだけど。
無駄なアイドルも多そうだし負帰還かけてないからインピーダンスも下がらないだろ
正直、LM386でやるほうが数段マシ
好きなように弄れるようなレベルなら、
あんなアホなこと聞かないと思われ・・・
高精度じゃないほうのsimple-ABはダイオードバイアスエミッタフォロアのプッシュプルだから
出力インピが高いとは普通言わないだろ。
LM386の普通に出回ってるやつは電源電圧が12Vまでのじゃないのか?
±6V電源にしかならないぞ。
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 11:44:29 ID:WkqbcR+e0
12V以上で使いたいならLM380でもいいけど
ともかく、俺なら面倒だからパワーオペアンプで組むけど
ただ基本的な需要wとしては、
24VのACアダプタ分圧で±12V電源が多そうなんだよなぁ・・・・
>>116 何を見ている? 無帰還の「高精度カレントミラーww」仮想GNDの話だろ。
ぶら下がったCは念のため外すこと。
>>117 すまん。
増幅段のほうかとばかり思ってた。
ああ、そういう意味でしたか。
ちと計算してみます。
無帰還プッシュプル分圧は抵抗分圧よりはマシ程度の考え方で良いんじゃないの?
帰還掛けるとインピーダンスは下がるがノイズ拾いやすくなるから個人的には好きじゃない。
ttp://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow104698.png レールの電圧は適当に0-14Vとする。中点の7Vが仮想GND電位。
ここに10Ωを介して8Vの電源をつないだとする。仮想GNDの
出力抵抗Roが0であれば、(8-7)/10=100mAが流れる。
だが0ではないから、実際の電流は(8-7)/(10+Ro)になる。
仮想GNDの出力(等価直列)抵抗Roは1/I-10で求められる。
結果、13.3Ω、10.1Ω、11.5Ω、14.5Ω、8.6Ω。
高精度wwより抵抗つけたやつのが優秀というありさま。
測り方もデバイスが適当だが、傾向はわかるだろ。
ちなみにオマケで入れたオペアンプのは47.4mΩ。
>>121 オペアンプは置いといて、ダイオード使用の普通のプッシュプルが一番インピーダンス高いのか。
オペアンプのは見た感じ23.5オームになるかと思ってたんだけど、違うんだな。勉強になった。
秋月のB1647/D2560ペア、
限定の言葉につられて8ペア買ったけど、まだ残ってるんだな・・・
ただ分圧回路だけ見てると認識を誤る。
実際はコンデンサをパラるわけだから。
>>123 うん、無帰還ならその辺りからだな。
ダイヤモンドバッファでも2段ダーリトンでも良いけど、
エミッタフォロアが2段になることが重要。
BUF634で分圧とかもこれに相当するな。
ま、実際に抵抗分圧とは音が変わるから面白いんだよな
>>128 画像の意味がさっぱりわからない。何の値を出したいのか。
ノードにはラベルつけろよ。見えやすい色に変更しろよ。
回路図は文字が判読できるように横に並べろよ。
というか抵抗分圧のインピーダンス測るの? バカなの?
抵抗のスピード感が
>>128 2kΩで抵抗分圧したらインピーダンスが1kΩになることもわからないなら触らないほうがいい
見にくくて済まん。
測定対象-A-load(10Ω)-B-電圧源
こういう風にloadの両端で電圧を計って、B*10/(BとAの電位差)で出力インピータンスを求めてる。
酷い自演ばっかだな
あ
LTspiceで入力に1uF,100kΩのHPF(1.5Hz)を挟んだ交流結合の両電源オペアンプ非反転増幅回路をシミュレートしています。
100kHzの±100mVの方形波を入力した時の出力が+側に完全にオフセットしてDCの方形波になるんですが、
これはどういう理屈でこうなるのでしょうか?
DC直結の時にはこうはならないんですが。
(10Hzの方形波では波形が崩れるが正負のバランスは崩れない)
なにIDチェックしてんの>あ
>>138 .tran 0.5 くらい観測するとどうかな
>>139 書ける板に行くために規制告知出そうとしたら書き込めてしまった
>>135 > これはどういう理屈でこうなるのでしょうか?
理屈はわからないがLTspiceのバグか使用者の操作ミスが原因。
つ自演乙
センスねえな。
理屈:
入力がPULSE(-.1 .1 5u 0 0 5u 10u)とかなんだろ。Vinitial=-100mV。
0sの時点まではパルスが出ていない = Cが-100mVでチャージされた状態からスタート
-100mVはスタート時にはオペアンプから見て0V、+100mVは+200mVとなる。
Cの電荷が放電され終えるまではオフセットが残ってるってーわけ。
どこがセンスのあるボケなのか分かるように説明してくれ。
>>135 .tran 0.5 だとさすがに日が暮れそうなんで.tran 0.100m くらいは我慢して見る w
ID:oRVQtwPr0
自演乙
無職で自演かよ
最悪だな
>エミッタフォロアが2段になることが重要。
センスねえなww
扇子がねぇんだからしょうがねーよ
>>153 それ散々ネタになってるんで、今更どうでもいいよ w
>>144 そのとおりでした。
PWLで0, 5usから始まって5usごとに0.1Vと-0.1Vが10回ほど切り替わり、0Vに戻るような波形にしたら0V基準で動くようになりました
しかし、こうやってみると、交流結合でFET入力のオペアンプだから絶対に全く最初からオフセットが出ない、と言うわけじゃないんですね。
ちょっと時間が経つと戻るし特殊にも程がある事例ですが。
>>146 >>155のようにやってみたら1秒くらいで安定するものですね。
しかし、テスト信号をいくつも置いて置くとやたらと速度が遅くなる
使ったファイル
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper7960.zip sqw.asc
シミュレーションをしたファイル
test_signal.asc
テスト信号を記述したファイル コピペしてください
OPA604.lib
OPA604のライブラリ
sqw.plt
グラフ
規制掛かってるヤツはどんだけ(ry
キチガイばっか
>>162 手間考えたらha7はそれくらいだろうけど、流石にそんなねだんつける気にはならんわ
うにばーさる基板の線は電源からのジャンパだろうか?
>>162 それひどいな w
159が無茶苦茶お買い得に見える。
ブログやホムペでもこんなひどいの載せる気になれない。
アンプ基板のテスト用筐体つうか、そんなノリだな・・・
詐欺まがいだな
自分で部品の購入や組み立てが出来ない連中がオクの
自作完成品に手を出すのはしょうがない事。
まぁオクはよほどの事が無い限りは何でもアリの世界だからね。
>>162 そんなに素子間を空けないといけないような回路かよ、それ・・・
>>165 こういうキットを見るたびに思うんだけど、はたして買って作る人は面白いんだろうか…
工夫の余地は少々有れども、完成品とあまり変わらない気がする。
ここで質問して売るのが悪い、とは思わないが、答えた人に良い気がしない人がいるのは判らないでもない。
…しかし、事故を考えるとAC100V使うのは恐ろしくて人に売ることは出来ん。
やるとしても基板配布程度だな。値段は発注経費均等割手間賃なしで。
>>168 そのほうが簡単だから、だろうな。
オリジナルに有る物もだいぶ省いてるし。
>>169 ああ、むしろそういうポタアンキットの場合、A47でオペアンプ分圧の基本回路+充電なり昇圧なりのおまけ回路で
CR類は全部自分で弄れって基板の方がすっきりするかもなー
そういうキット作って売ろうよ!
コスモウェーブみたいな本気商売をする人意外は、
自分が欲しいから作る、ついでに売る。
というスタンスじゃねぇ?
何がいい対価というと、尻馬には乗るから誰か作れ。
このさい、DKとか言う人でもいいから。
ここを利用して情報収集し馬鹿相手に金もうけの巻きでござる
>>176 お前ね、人に教えを乞うのにその態度はなんなの?
指摘されたカレントミラーバッファとやらをwikiに放置してるのはどうして?
なんで本とかで勉強せずにインチキな作例を真似したがるの?
>>177 気に障る質問の仕方をして住むない。
コンデンサー 入力でくぐっても出ないから聞いてるんだ。
そう言わず教えてほしい。
>>指摘されたカレントミラーバッファとやらをwikiに放置してるのはどうして?
場所が場所なので信じてもらえないかもしれないが、カレントミラーの人とは別人だ。
1kと470pで可聴帯域外の飛び込みノイズをカットしてるんだろ。
本来聴こえない帯域でも、オペアンプが拾えるなら聴こえるノイズになったりする。
本来のノイズフロアは下げられない、外来雑音抑止用。
>>180 ありがとう。
CRフィルターでカットしているということか。
気付かなかった。
>>169 うーん、単なる工作好きレベルの人には面白いかもよ。原理や回路の勉強まではそれほどやりたくはない、
って感じの。俺も共立のUSBオーディオキット作ったが、自分でハンダ付けするだけでもそれなりに
面白かった。モデリングや本格的な設計で模型作るんでなく、プラモデル作って遊ぶ感覚というか。
つか、オクでも商売にしてると見られたらPL法が適用されるんでない?
無責任賠償とかやばいだろ・・・
dkの人は他のスレでも宣伝してたし印象はよくないわな
初心者wikiに「タカチにケース加工・注文」を載せてるのもdkの奴だな。
ケース、寸法等、そのままんまじゃねぇか w
役に立つなら別にいいんじゃね?
ROMや毒よりよっぽど。
ケース加工DKのやつか?
DKアンプの紹介だと
>ケースサイズ 20×60×100(mm)
初心者wikiだと、
>KCS 20-60-90-N SS
>KCS20-60-75NSS
と、どちらもサイズが違う。
まぁ、似たような注文していると書いているからそっちのことかもしれないけど。
まぁ、たとえ本人だとしても役立ってるんだし、攻めるほうがおかしいんじゃね?
>>185 当人が必要か尋ねたとき、希望者がいたから書いたんだろ。
気に食わないなら、そのときに不要とか邪魔とか言っとけよボケ。
保護回路をつけたいが、SITAMA-HA7の方法だと凡庸性に欠けるので、トランジスターでリセットICに変更する方法がわからない。くぐってもなぜか知らないが出てこない。本を買う金もないし、いったいどうすればいいんだ。
凡庸以下だな
汎用人型決戦兵器を「ぼんようひとがたけっせんへいき」と読んでいたのか
ちゃんと台詞聴けよ
ダイヤモンドバッファの初段って、アイドリングはどれくらい流す物なんでしょうか?
終段アイドリング電流を可変出来るようにしようと思ったんですが、
そのために初段の電流を可変にすると何か良くないことがあったりしますか?
>>188 当時から思ってたよ。初心者wikiとどう関係あんだよ、と。
つうか高精度カレントミラーもどきといい、これといい、
大規模規制中のどさくさで好き放題やってやがるな、と見てたわ w
>>193 最大振幅時に欲しい最大電流と終段hFEから必要な電流が求まる
初段電流=最大出力電流/終段hFE
この電流はアイドル時じゃなくて最大出力振幅時に必要なので注意
CRD使っても掛かる電圧が下がると電流も下がるからね
>>193 ちょっとくらいは自分で勉強しろよ。情けない。
>>173 >何がいい対価というと、尻馬には乗るから誰か作れ。
へー
何を作って欲しいの?
>>197 真空管パラプッシュプルOTLで一つお願い…
ってキットでも組むのめんどくさそうだな
>>194 wikiの内容は見てないがケース加工は敷居が高いし、参考となる情報はあったほうがいいんじゃね?
俺の経験では配置図みながら部品ハンダづけするより、ケース加工の方が面倒だったし。
ユニバーサル基板はサンハヤトやタカチ辺りなら寸法データ有るし、
ケースもタカチやハモンドなら寸法出てる。
ボリュームの寸法も結構しっかり公開されてるから、パネルの配置設計&加工くらいなら
結構簡単だと思ってた…デジタルノギスはあったほうが楽なのは確かだけど。
あとはポンチをしっかり打つことかな。
パネルとか加工して全部取り付けてから
あれ、なんか変?とか思うことがよくあるわ
ポンチは大事だね
昔はポンチなしでケース加工してたらどうしてもずれてた
小径ドリルで凹みを作ってから穴開けてもずれた
100均で買ってきたポンチ使うようにしたら全然ずれなくなった
DS1882デジタルボリュームの準備が整ってきた
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ds1882.htm 肝心のICも納期1週間遅れでようやく届いたから週明けにでも受付開始できそう
デジタルボリュームって多チャンネルのもあるのかしら
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 18:24:53 ID:wvI/viGsO
足替えコンビネーションスピンとフライングシットスピンの違いを教えてください
>>195 ありがとうございます。
うまいことバイアス電圧発生用の抵抗値を調整してみます。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 19:33:55 ID:+7SD6aua0
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
全角でWWWWWWWとかキモイ
wwwwwwにしとけ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
>199
ミュート回路
>>215 すまん。肝心なことを忘れてた。
さいたまのだと電圧が変わると降下させる電圧を増やさないといけないので、電圧が多少変わっても済むようにしたいんだ。
ltspiceようスピーカーのシンボルとHD560のライブラリーを作ったんだが、おいて置く場所がない。初心者WIKIにおいて問題ない?
>>217 そんなの置く前にLTSpiceの項目を作成しろよ。ガンガレ
>>217 いかげんにしろ。
それと高精度カレントミラーsimple-AB即刻削除すれ。
つうか初心者wikiの管理人何放置してんだ。
忙しいんなら編集凍結してとくとか、なんか対処しろよ。
まああれだ
シミュレーションしかしないで実測値をまるで掲載しない作例に価値があるのかってことだ
>>216 そんな頻繁に電源電圧を切り替えることも無いだろうし、
電圧の変化に対する調整は多回転可変抵抗を使った分圧で充分な汎用性があるんじゃないかな
電圧が降下しやすい電池駆動の時にはそもそもつけないだろうし
wikiに文句があるなら自分で編集したらいい
そのためのwikiなんだからさ
頭の所にでも
ここに書いてある内容はPCのLTspice上でシミュレートされただけで実際に作成されて特性を計測していないので信用に値しません
作るのも推奨しません
とでも書いとけ
というか、wikiトップに免責事項がちゃんと書いてないな
はじめに、あたりに書いておこう
いやしかしwikiは編集合戦とかで荒れるから
管理者が一時凍結とかするんじゃなかったっけ?
相変わらすシミュレートが信用出来ない物としたい層がいるが、
モノによる。オーディオアンプでは、現実とかけ離れた結果になったりしないよ。
だいたいそんなに信用出来ないものがこんなに普及するわけないだろ。
そりゃ意見の衝突が頻繁に起きる項目の場合はな
発振はシムだけでは判らない事結構ある
実際に組んでるかは確認して損はしない
>>224 だからといって実際に作った物を載せずに回路図と実体配線図だけってのは許されるのか?
そんなの空想の産物でしかないだろ
>>227 机上の空論と言いたいんだろうが
許されなかったらどうなるんだ?
答えてみろよ。
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 14:34:33 ID:sGauPcPG0
どんな回路かよりも誰が作ったのかわからないほうが困る
オーディオ歴か電子工作歴くらいは書いて欲しいものだ
実装を見れば大体どの程度やってた人かなんて判るだろ。
それで判断出来ないなら履歴なんて聞いても無駄、いくらでも詐称出来るし。
電源とか保護回路はシミュレート出来るんすか?
>>228 実物の写真のないものは即削除でいいじゃん
管理者
wiki管理者が誰かは知らないが
誰でも編集できる様になってるから
文句を言うヤツが自分で削除すればイイ。
そうじゃなくてだな、CMOYのとこも出来上がってないうちから
「オレの考えたアンプ」なんてのはいらねーんだよ。
>>237 そうだよな。
だいたいあれまだ現物もバラック状態だろ w
あ、現物写真画像の有無がひとつの掲載基準というのは俺も賛成。
言った手前ちょっと加筆した
しかし、なぜトップページに…。作例のページの先頭に書けばいいのに。
>>223 simpleABを作ったものだが、特性はすでに計ってあるわw
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.11, -0.22
Noise level, dB (A) -90.9
Dynamic range, dB (A) 90.9
THD, % 0.041
THD + Noise, dB (A) -61.7
IMD + Noise, % 0.108
Stereo crosstalk, dB -89.9
IMD at 10 kHz, % 0.251
>>241 実際に物にして載せなきゃだめなんでしょ
外観、内部、作成途中、計測中の写真がないから信じられないって言ってるんだろうし。
俺としてはwikiだからってそこまで特別視する必要なんてないと思うがね。
あまり初心者向けではないと思うが。
これは…
勇気あるなぁ…
やっぱりお前、人に物教えるレベルに達してねえよ
即刻削除しろ
wikiはオナニーする所じゃないんだよ?
しかし、その下のプリントから、
人に物を教える立場の人間と想像する。
全く世も末だな w
>>243 「simple class-AB」というのはCMOYと同様に決まった回路を指す。
だからお前の変なバッファのやつは違う名前に変えろ。
「simpleAB」なので違うっちゃー違うけどな。なにがsimpleABなのか知らないが。
アンプ基板の中央の空きスペースは何を狙ってるんだ?
IC以外にソケット使うなと以前言ったはずだ。ICソケットも本当は不要。
お前が好きで使うのは勝手だが、お手本としてwikiに載せるのならやめろ。
そのスペックはオペアンプ一発にも劣る。ダメの見本だな。
あとケースに詰めろよ。
220 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 09:23:28 lUBlhZac0
>>219 それより例の件はどうなった?
228 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 14:31:39 lUBlhZac0
>>227 机上の空論と言いたいんだろうが
許されなかったらどうなるんだ?
答えてみろよ。
234 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 15:35:34 lUBlhZac0
>>232-233 誰が削除するの?
236 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 15:54:29 lUBlhZac0
wiki管理者が誰かは知らないが
誰でも編集できる様になってるから
文句を言うヤツが自分で削除すればイイ。
238 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 16:59:44 lUBlhZac0
>>237 日本語でおk
248 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 22:20:14 lUBlhZac0
>>247 便乗荒らしなので無視してください
251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/11/08(日) 22:27:04 lUBlhZac0
>>207
しかし色々と叩いておきながら
肝心なwikiを叩いた本人が削除しないのが笑えるwww
荒らしの自覚もないのか
誰も削除しないから俺が削除したぞ
あー、喧嘩すんなおめーら
chumoyのページもう少し何かできないかなと思ったらheadwize落ちてる。
>>255 やはり天然荒らしの存在がデカすぎて霞んでしまう w
普通こんだけ叩かれたら自分から引っ込めるよな。
意地になってるのか開き直ってるのか知らないが・・・
誰かが消したようだが。
まーでも、実装写真を出すことの意味は大きいという認識は出来たなw
コミニュケーションスキル向上プログラム!
全く役に立ってないな
今宵もまた金儲けのネタを探しにここへきた
つまらん
>>263 誰かによる音質評価を見てみたい。
このスレでLUXMAN P-1にALPS RK50を入れちゃった人がいるから、その人に
サンプル提供してP-1とDS1882の噛み合せレビューを依頼するってのはどう?
糞だなw
明らかにそっちの病気の人を
そういう風にからかうのは良くないぞ
あと、最初から利用者が彼しかいないんじゃないか?
CMOY組めなくて聞きまくってたのも彼だったような…
おいら音質語るほど耳よくないよ。
こりがひどくて聴力に影響してるって、医者に言われた。
セルシンっていう薬処方されたw
ブレットボードで試作して動作確認してから
ソケット無しで配線する位のことやればいいのにな
特性が代わるだ何だって言い訳しそうだが
実装写真をみるとソケット化してあるなら大差なねーぜ
ソケット化は糞だな。
ついでに基板もユニバーサル基板も糞だな。
回路図はメーカーの設計とほぼ同じ作りで
CADから起こして専用基板作り実態配線図や実装写真を盛り込む。
部品もオーディオ専用部品を使いケースも専用ケースを使い
そして様々な特性表も付けて・・・
そんな輩が増えそうだなwww
それは極論
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 12:23:00 ID:yEd32VKI0
277 :
珍太郎スマイル:2009/11/09(月) 12:31:19 ID:0ukGB32m0
AV機器とかえろいんだよ!!
つまらん
民主党政権だからしょうがない
それ書いた人はカレントミラーだと思ってるから、高精度型にしたらもっと
よくなると思ったんだろ。根本的にダメ。こんなこと考えた奴は他にいない。
歪率がCMOYと大差ないなら、CMOYのステップアップにならず、作る意味がない。
削除されたくなければ有意義な記事を書け。それか自分のサイトでも立ち上げろ。
トランジスタもICも、普通壊れないから交換する必要性がない。壊すような
奴は人に教えたりできる水準に達していないと思わないか?
果たしてヘッドホンアンプが作りたいという奴とそれなりのヘッドホンアンプが安価に欲しいという奴と
このスレに来た動機としてはどちらが多いのだろうか
>>283 オイラはとにかく音が良ければよいと云う考えだから、
フルディスクリートで且つ位相補償も最小で組んで居る
安ければ良いと云う考え方とは正反対だね
>>281 初心者Wikiは初心者のためにあるんだ。
お前のオナニー会場じゃねえんだよ。
>>285 回路とは言っても金田式No.204のトランジスターと抵抗を替えただけだけど?
>>282 他人のやる気をそぐのがうまい人ですね。
そして、言っている内容は独りよがり。
自分で動く人>>>>>絶対に越えられない壁>>>>文句つける人
まぁ、消された人はかわいそうだけど、頑張れとしかいえないな。
>>削除されたくなければ有意義な記事を書け。
お前らのいう有意義な記事とは一体何・・・
さっぱりわからない。
>歪率がCMOYと大差ないなら、CMOYのステップアップにならず、作る意味がない。
何でステップアップにならないんだ?
ヘッドホンの駆動力も上がるし、ノイズだらけのACアダプターでもまともに使えるようになるんだぞ。
ステップアップにならない理由を教えてくれ。
船橋モドキがそれなりに粘着してるな、このスレwww
ソケットくらいいいじゃねえかw
許せないって奴はピュア板行けよ。
文句や叩きばかりで結論がでないに10000ルピー
ピンプラグの接点が音質に影響うんぬんとか言わなければ
ソケットでもいいんじゃね?
>>291 時々ピュア板うんねん言う人がいるが、認識を変えた方よろしい。
ここ以上のオデオ自作系スレッドなんて何処にも無いんだから。
さすが船橋モドキ、言う事がちがうわwww
ソケットの有無で音の違いが感じ取れる奴は自作なんてしちゃいけねえよ。
うなるほど稼いで、機材はメーカーに特注、家は当然一軒家まわりに障害なし、てな
くらいでないといけないんだから。
ブレットボードで試してみたら?
>>243 いや、でも見てると何か色々こみ上げてくるものがある良い写真だな
増幅回路のほうは夏至の時に一直線に光が差し込むようにしてあるの?
神社の境内ワロスw
>>298 A47、後段OPアンプ外すとCMOY。
ってのは有名な話だから、それオヌヌメ。
>>299 それは話題のsimpleABの人に言ってやれw
抵抗もトランジスタもオペアンプもソケットならなんでブレッドボードじゃないのかが理解に苦しむww
306 :
まんぽっぽ ( ^ω^ ) ◆MANPOo0emY :2009/11/10(火) 00:34:25 ID:sFLDfSIi0 BE:1487871656-BRZ(11651)
SR225とHD555の左ユニット壊してしまったよ・・・
どこかショートして過大入力だお・・・
ちゃんとヒューズ付けておくべきだったお・・・
マルツキットだったお・
amazon.comでSR325iをぽちったお・・
super saving shipingだから一ヶ月ぐらいかかりそうだお・
307 :
284:2009/11/10(火) 00:43:45 ID:5zgfUFaM0
>>306 今更だろうけど、、、
ヘッドホンを繋げる前にダミーロードでテストした方が良いよ
そして電源部には0.1A程度のヒューズも入れておいた方が良い
これだけで部品等の破損はかなりの確率で防げるから
>>304 不特定多数の方から見ても、普通に常識だな。
特にこの画像の作成者の場合、ソケットの接触不良で不具合起こして理由が
わからず、スレに泣きついてきた過去もある。全く懲りていない。
何で画像一枚さらしただけで、過去にこういうことをしたということが分かるんだよ。
お前らはエスパーか
PCで使うような接続ソケットと、帰還抵抗を変にかさ高いソケットで作ってるの、前にいたよね。こういう作りのあまり見たことないから俺も前のCMOYでノイズ云々の人だと思った。
>>310 横着せずに新しい基板を買って作れば、ばれることもなかったのか。
失敗した。
お前いろいろと間違ってんだよ。過去スレ見て人から指摘されたことを
全部リストアップして反芻しとけ。
>>311 例えばれなかったとして、初心者に道を指し示す場でお前は何がしたいんだ。
果たして誰のための行動なんだ。
もし、道を教えてやりたいというのなら、お前はまだ道を指し示せるほどではないということは明白だ。
もしただの自己顕示なら擁護の余地などない。
無知がばれたのは問題じゃない。
無知なくせに身の程を弁えないのが問題なんだ。
>>313 HなのにHらしくしてなかったの問題なんですね。
反省します。。。
何がHだよ
自分の身の程だけじゃなく場に合った言葉も弁えられないのか
絶望的だなこりゃ
お前みたいなのが居るから○○厨はなんて言われるんだよ
>>315 場に合わない言葉を使って申し訳ありませんでした。
つってきます。
指摘事項を「反論」「攻撃」としか受け取れないやつは永久に学習できない。
間違いは間違いとしてきちんと受け止めろよ。
レベルアップするまで自分のHPでも建ててそこでやれ。
つーか、このスレはプロ御用達専用に変わり果てたからなぁwww
初心者〜上級者は来んなって事を言いたいんだろwww
>>309 エスパーも何もあらゆる面でばればれだろ w
本人が気づいて無い時点で感覚的にずれまくりだわ・・・
確かに
>>309のでよーくわかるな。今まで教えてくれた人らに対し、そういう
言い方はあるのか?と。
GNDのルーティングやらデカップリングやらソケットやら、指摘を受けても
「オレが設計したとこだから直さないぜ」とばかりに改善しないし、高精度
カレントミラーwwについても何が悪いか最後まで理解できていなかった。
人の教えは無視するが、実績のないオレアンプを教えたがる。
そんなの誰もいらない。
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 08:18:21 ID:w6VPpymRO
>>318 あ、…う、うん
君も日本語のプロになるまで半島から出てこなくていいよ…
うちの会社に来てるベトナムの人より日本語の理解力に乏しいみたいだし…
>>318 御用達専用とは頭痛が痛いな
そりゃ本人がネタとしてだけ自分のサイトやアップローダーで晒すぐらいならここまでいわれることはないだろうよ
多分子供なんだろうけどさ
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 09:06:27 ID:NklpmRMz0
自分で設計したと言うのなら、
どういう理由で高精度カレントミラーwwを採用したのか聞きたい
電流増幅段をトランジスタ8個も使って組むほどの優れた回路には見えないしw
いやだから、何が悪いかすら理解できない部類を弄っても
ガキがむきぃぃぃ〜ってなるだけじゃん
それが楽しくて弄ってる連中は同類だぜと書いてみるテストwww
それが2ちゃんねる・クオリティー
ま、高精度カレントミラー風については
>>281の人が冗談でやったのが必要以上に
広まってしまったね・・・
カレントミラーと呼んでしまったのは当初影響力が大きかった
Sijosae氏のサイトのせいだな。今は画像が全部消えちまって見る影も無いが・・・
カレントミラーとか認識不足のオカルトを広めてる暇があったら勉強しろよ
T・H・D!
T・H・D!
THD+N もあまさず貼れよ、オゥ早くしろよ!
>>320 嘲りながら教えるやつらばかりだからだ。
ちゃんと丁寧に教えてくれた人たちにはそんな無碍な態度はとりはしないよ。
あとな、指摘を無視してると思っているようだが、WIKIに乗せたほうはちゃんとソケットを使わないで書いてある。
あと、GNDのほうもできるだけ短く引き回すように努力している。
指摘を無視しているなどという発言は訂正してもらいたい。
>>323 初めはダイヤモンドバッファーを使う予定だったが、
いくら考えてもきれいな実体配線が組めないので、
配線するのが容易な高精度カレントミラーwを採用しただけのことだ。
>>331 なんつーか、俺は2chってエンタメと思ってるから、
どんな作例でもうpしてくれ。
丁寧に教えてくれる人もいるから、めげるなよ。
かつてとある賢人が「賢いダイヤモンドバッファ」と呼ばれるものを作ってアップしたことがあってな。
それは、なんと配線がクロスすることのないダイヤモンドバッファであった。
そろそろどこか、専用のアプロダが欲しいな。
「賢いダイヤモンドバッファ」のファイル持っているが、初心者wikiにアップロードでいいかい?
2chにうpして下され。
ギャグっでうpしたんでしょ?
wikiはエンタメとは思えないからな〜、
このスレ口が悪いけど結構親切だと思うけどな。
>>334 乙。
アップロードしておいた。
ところでこのアプロダは次回からのテンプレに入れてもいいの?
>>330のやつ和訳してwikiに載せてもいいかーい?
>>331 お前がどんなアンプを作ろうと、それはお前の勝手だ。
でもそれを”初心者Wiki”に載せるんじゃねえ。手前でブログなり作ってやれ。
>>338 メニューに当てはまりそうなカテゴリがないけどどこに入れるの?
>>336 個人的には載せてほしいが・・・
>>339 教えるレベルに達してないから載せるか・・・。
chumoyを載せたやつと俺とでは何が違うんだ?
>>340 次への一歩項目を作って、そこに入れればいいんじゃね?
ちゅーもいの周り、文章直したりしようとおもったけど最初に書いた奴の色が濃すぎる…
これは弄りにくい…
>>341 少しは
自分で
考えろ
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 20:49:33 ID:rULuPMW10
>>331 確かにダイアモンドバッファはクロスする配線がネックであまり組まなかったな・・
今度から神配線のおかげで気軽に組めそうだ もうカレントミラーwの出番はないな
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 20:55:15 ID:rULuPMW10
c-moyの仮想GNDはインピーダンスが高すぎて明らかにダメだと分かるが、
音はともかく、簡単低コスト省電力のメリットがあるからね。
>>341 お前のレス見てると分かる
「こいつは信用できない」
違いはそれだけだ
>>339 ”初心者Wiki”に載せるんじゃねえ
何故そればっかりに拘る?
理由を教エロや!
そりゃ、そんな馬鹿みたいな回路をこのスレでは初心者に勧めていると思われたくないから
むしろ
>>298の回路をきっちり解説したほうが初心者のためになるような…
と、プライドのかけらもない朝鮮人が噛み付いております
>>351 と、プライドのかけらもない中国人が噛み付いております
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 21:39:46 ID:rULuPMW10
>>298の帰還に入れてるCRは何の意味があるんだ?
ショートさせても同じような気が・・
>>352 ほんとにまともなプライドもないのに自己顕示欲だけはあるんだな、この朝鮮人
>>354 ほんとにまともなプライドもないのに自己顕示欲だけはあるんだな、この中国人
お前ら、本人以外SimpleAB(笑)が良いと思ってないくせにそんなにいがみ合うな
朝鮮人 vs 中国人
wwwwwwwwwwwwww
まあ、でも初心者に大してよくもないのにそれなりに手間だけかかる回路を勧めて喜ぶ趣味は
俺にはないなあ。
そういうのはネタ投稿して良いところにすべきだし、実際写真はネタ投稿にはものすごく合うモノだったし。
できれば博麗神社のジオラマにして欲しかったが。
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 21:54:13 ID:rULuPMW10
>>356 説明に書いてある通り欠点は承知のようだね
省電力と簡素化で妥協してるとさ
>>353 ぱっと見だと発振除けかなんかか?
付きそうなところに付けれるだけ付けたような構成だなー
まあここから省くつもりなのかもしれないが。
いやあ、一番は写真でしょ自分としてはは大いに和んだけど
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 22:54:14 ID:C9NQkQpMO
Chumoyの後にエミフォロなんて薦めてたら卒倒するわ
つーかエミフォロって言いたいだけだろ
いい加減お前だから駄目なんだと気がつけよ
あと、ID変えて荒らして遊んでんじゃねーよ
見たくねぇから消してるのに
>>366 なに携帯でなりすましてやってんだ?
バレバレだよwww
うーん、現状ではsimpleAB(笑)の人とがどうこのスレで自己主張してもまともに受け入れられるとは思えないなあ。
ID化切り替えしてることすら自白してるわけで、ネタとして弄られるのを改変できない大前提として頑張って欲しい。
自演が酷いな
ここまで全て俺の自演な
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 23:08:30 ID:C9NQkQpMO
アホか
大規模規制に巻き込まれたから仕方なく携帯からなんだよ
お前のように何度もID変えて書き込むなんてことするか
初心者が閲覧する初心者wikiを初心者が書いて意味あんのか?
>>373 意味無いだろうな。
だが、カルシウムが足りない連中が多いことだけは確かだな。
あと非常に気になってるんだけどさ、
OPA2134が高くて買えないとか言ってたと思うけど、パパやママからはお小遣い、月にいくら貰ってるの?
OPA2134って高いのか?
それってどんだけ(ry
赤ん坊だろうが幼女だろうが老人だろうが、ヘッドホンアンプ自作WIKIを編集するうえで関係あるのか?関係ないだろ。人の素性をいちいち詮索するなw
ダイアモンドバッファ(笑)
いや、あんまりといえばあんまりな環境だったら、かわいそうだから余ってる2134と2604でも恵んでやろうかと思ってなw
でもWIKIを編集するのに経験不足はいただけないぜよ。
>>364 ほらスルーしている。式は指摘の通りに修正しているが(礼の一言もねえ)、
電源はショートしたまま。センスなさすぎるから自作に向いてないよ。
お塩先生みたいなのばっかだなここ
実は・・・アップした後で間違いに気づいて式を修正したんだ。
まさか、指摘してくれた人がいたとは気付かなかった。
遅れてすまんが、指摘してくれたことには感謝する。
>電源はショートしたまま。センスなさすぎるから自作に向いてないよ。
123を見るとショートしてるんだが、ショートするとまずいことでもあるのか?
ここ、笑うところ?
あまりにひどい。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 07:12:25 ID:S9lEHvmbO
露出癖でもあるのか?
こんな恥ずかしいボクを見てぇ!
って奴?
「バルクのドライブは〜、保証が少ないのがネック(↓)だけどぉ、ネック(↑)だったら〜? 別にいいんじゃないのぉ」
(バルク品の光学ドライブは製品保証が少ないのが難点ですが、NEC製なら問題にならないかもしれませんね)
キャーはずかしい〜(/ω\)イヤン
>>389 それがどうしたの?
市販品がガワに金かけてるのは周知の事実だろ?
>>389 別に疑ってるわけじゃないけど、くりぬいた中身そのものじゃなくて
筐体に配線された内部写真が見てみたいね。
別に疑ってるわけじゃないよ。
いや、RA1はそんなもんだ。
抵抗の取り付け角度に芸術性を感じる
スレチじゃカスども
円形の空間にエロスを感じる
思ったんだけどさ、何で削除したページにあるファイルが残ってるの?
バグ?
今日は何も進展なしか
つーか、双方とも様子見
また大規模規制だからだ、あほども w
2134が買えない経済状況では●持ちのわけも無いしな。
ただ、日記の方が消えてるから、自意識が崩壊したという見方も有る。
ノミニケーションスキル向上www
もろポータブルアンプ用だ。ちょっと欲しいかも。
>電源部に「カレントミラー回路」を採用
・・・素人なので回路の善し悪しはわかんないですが、最近話題ですね。
基板だけ売って欲しい
……もしかして電源がアレなのか?
まずは、OPアンプをOPA627BPに交換。
でもこれだけでもちょっと物足りない。
電源のCを東信工業のUTSJ25V470μFに交換。
(電源も高くする予定だったので)。
カップリングのCを2.2μから東信工業のBPUS(バイポーラ)の
50V10μFに。
さらに、特性悪くしてるよなと思った470pFを取り外して、
基板にGNDの弱いところがあったので、リード線で
ジャンパーしてGND強化。
412 :
411:2009/11/12(木) 19:15:48 ID:f6eb5wmG0
>中ほどにある抵抗が1セット増えているけれど
すいません間違えました。
R15、R16の位置が中心から外側に移動しただけでした。
>>411 ここまで似てたら「偶然そっくりに」はあり得ないな。
nabeの許諾は得てんのかな? それともコピーで商売しておkとして売ったのか?
マルツがそんなことするのか?
nabeに売り上げの15%が入る契約だよ
いやnabeがマルツ社員だったに違いない
ちなみにさっきダイオードが爆発した
nabeのとこに有る低電圧アンプの実体配線図の方がダイヤモンドバッファはコンパクトに組めるよ
何だかなぁ、今の流れを見ると
ちょっと前にnabeが絶賛してたマルツのバリュームとか怪しくなってくるなぁ
マルツはついにそんなもんまで売り始めたのか・・・
ところで、ダイヤモンドバッファは初段の負荷を定電流にしたら、
抵抗負荷と同じダイヤモンドバッファとは思えないくらい良くなってニヤけた。
>>419 このキットとメ達企業股?有限公司のVR、ともにLinkman(=マルツ関連会社)の扱い。
nabeはLinkmanで働いてるのかも知れないね。どうなんだろうね。
知り合いがマルツの人だからね
流石に前のマルツのFETじゃない方のキットや秋月キット、HAMP基板よりはマシだわなw
ポタに使うなら、充電IC使ってリチウム2セルなんかでもいけるかもしれない。
でもちょっと良いオペアンプ使うならせめて006Pくらいは電圧欲しいな。
オカルトスレ認定
>423
へぇ、マルツTPA6120売ってたんだ
これベースに発熱対策したキット売り出した方が面白そうだな、確かに
マルツー、マルツキミはどこへ行く〜
マルツー、マルツ、ジェッターマルツー
>>423 TPA6120A2か。BUF634と違ってまだ高いな。
IC実装済み基板のキットを出せば売れそう。
知っているか、マルツの店舗ではホームセンターよろしくマルツのテーマとアナウンスが交互にかかっている。
>>428 安いよ、あのBUF634在庫限り品だよ。おれも焦って買った w
しかしここで知られてしまったら直ぐに無くなりそうだな ・・・
マルツに行ったらBUF634が1000円に値上がりしてたw
ダイヤモンドバッファーを組む方が安いとは・・・
俺は店舗で買いかけて、棚番号調べるために店のPC使ったんで
通販価格を知ることが出来て事なきを得たw
もちろんその場でログインして店舗受け取りで注文したぜ
>>433 何でもかんでもゆとり教育のせいにするな。
だいたい、ゆとり世代がばかだというならゆとり世代前の答えも示せ。
それ、
Q.100円玉5枚持って店に行って230円の買い物をしました、おつりはいくら受け取りましたか?
で270円て答えてた奴より酷いな。
>>434 ゆとり教育のせいでないほうが惨めじゃないか?
>>434 それ、モロにゆとり教育のせいだろ
以前は小中の理科で普通に習ってた事なのに、そこを削ったのがゆとり教育なんだから
>>434 ゆとり乙。番組内でハッキリとゆとり教育が原因と言っていたわけだが。
具体的には理科の割り当て時間の削減と内容の簡略化による暗記科目化。
ここなんのスレだよw
ゆとりの高精度増田を釣るスレ
そいつが元々バカだったんじゃね〜の?
まともな理科教育とかで、こいつが「ちゃんと」なる気がせん。
詰め込み教育の頃は「詰め込みのせいで理科離れが・・・」
ゆとりになったらなったで「ゆとり教育のせいで理科離れが・・・」
>>441 モーターで動く車のプラモの改造とか、最近の奴らはせんからな。
とはいえ、知識とか以前の問題に見えるな。
塩酸なんて多少手にかかってもすぐ拭き取ればどうってことないのにね。
結局見たことも触ったこともない
聞いたことあるだけって知識しかないから適切に扱えないんだな
>>446 濃度にもよるんじゃね?
濃いのがかかってえらい目にあったことがある・・・
塩酸とか脱線しすぎなんだよおめーら。
ゴミスレ
文系=大学では遊び人
理系=大学では勉強三昧
でも給料は文系の方が高いのは理不尽だよね。
ゆとりをバカにしてるのは同世代の中で自分を他人と比較できないバカ
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 07:39:06 ID:Bt8TDhWHO
CMOY コスモウェーブの組め
ダイヤモンドバッファ マルツの組め
で初心者には充分だな
クソスレ
>>453 それじゃあはんだ付けの練習にしかならない。
回路の動作について勉強して、回路図を読みながら実体配線を書いてからはんだづけさせた方がいいのでは?
www.headphoneamp.co.krの画像が見れるようになってた。
いつの間にか治ったみたい。
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 08:14:11 ID:Bt8TDhWHO
実体配線図有り、定数指定ならキットと変わらないじゃん
回路弄る勉強ならブレッドボードとソフトウェアオシロの使い方教えた方がよくね?
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 08:19:50 ID:Bt8TDhWHO
あ、wikiの現状の話ね
大規模規制終わったんか?
>>458 > によるとsimple class abのTHDは0.001%前後らしい。
どこを読めばそうなる?
やっぱりnabe司の提灯記事だったかw
ID:2qix6JzY0 を殺そうと思う
通報しますた
>>444 今18だけど今の学生ならミニ四駆が流行った世代だと思う
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 19:37:42 ID:Bt8TDhWHO
何故わざわざ韓国サイトに権威を求めるのか…
Sijosae氏が韓国人だからに決まってんだろ。
よう低脳キチガイども
こんばんわ^^
DQN房自演乙
>>466 今でこそヘッドホンアンプ情報あふれかえってるが、
数年前まではHeadWize と sijosae's DIY が主な情報源だったのだよ。
マルツアンプ買ってきたけど、回路図見たい?
zipで
>>472 何処をどう見ても0.01%前後だろ・・・・
ID:2qix6JzY0って、高精度カレントミラーw分圧厨かな?
>>476 あ・・・
すまん。写す時に桁を間違えた。
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 23:48:50 ID:oEWdfXT60
どうでもいいが、内部にカレントミラー使いまくっているμA741でさえ
出力段には一切使ってない。 これ豆知識なw
犯罪になる理由を教えろ
回路図をスキャンしてうpしたりすると著作権法違反になるけど、
回路図を自分でトレースしたりしたものなら、著作権法に問われることは無いんじゃなかったっけ
自分で歌った歌手の歌をばアップするのはオーケーだっけ?
>>482 定数と部品とつなぎ方を参考にして書くなら問題ないと思う。(回路自体に特許があればやばいんだが、ダイヤモンドバッファーはどこでも使われている有名な回路だから特許があることはないはず)
------------------------------------------------------------
当ホームページでは雑誌掲載の記事などから回路図を起こしなおして掲載していますが、これは著作権法には抵触しません。
CR結合やトランス結合のようなごく普通のアンプは回路自体に創作性が認められないためです。本件は社団法人著作権情報センターに確認済みです。
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/about.html ------------------------------------------------------------
>>484 安全対策すらしてないのにびっくりした。
紙切れ一枚が真空管の上に落ちたりしたら燃えることもあるだろうし、触ればやけどしたことある。
どういう使い方をするかなんてわからないんだからそういう対策ぐらいはしとけよ・・・。
売る相手は何も知らないずぶの素人なんだぜ。
>>486 ×触ればやけどしたこと
○触ってやけどしたことも
>>484 ペンギンアンプってドイツのあれだと思ってたけど自作かよ
紛らわしいな
うんこの匂いがする
>>489 おまえについたうんこを洗い流せば解決する。
>>483 (上演権及び演奏権)
第二十二条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。
>>483 (営利を目的としない上演等)
第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。
以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。
ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
>>483 ちなみにネットにアップする行為(送信可能化)は「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)」に当たらないのでダメです。
1レスでまとめて書けよボケナス
相変わらず出力C入だな・・・
これから作る人はこんなもの付けるなよ。
出力Cのどこがあかんのですか!?
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 09:49:43 ID:WHl5UVwL0
出力C入れると劣化するのは知ってるが、結局ディスクリ構成C有りで落ち着いた俺。
DCオフセット対策が面倒だし、クリアになる反面、聞いててキンキン鳴って疲れる感じがする
DC漏れでヘッドホン飛ばさない様、注意しましょう
まさか、「実用時の安全対策にも気を使った回路設計」とは出力C入れたことか?
安全対策ってどういう日本語だよ。安全だと困るのか?
こんなところに有極電解コンを平然と入れてしまう神経が理解できん。
前のMOSFETのキットもそうだったが、
本で作者がはっきり要らないと書いてる。
キットだから念のために入れてあるような性格のものだ。
>安全対策ってどういう日本語だよ。安全だと困るのか?
この日本語が理解できん。
>>497 波形が鈍るし低音ががりがり削られてるよ
>>498 ディスクリはしょうがないわなー
オペアンプオンリーでオフセットが乗るなら調整しろと言われそうだが
>>550 容量でかくないと出力カップリングとしてはちょっとな
本当はもっと欲しいくらいだ
550に期待
>>504 なんでディスクリしょうがねぇんだよ。普通にオフセット調整するわ w
むしろ2回路入OPアンプだとオフセット調整出来ないから
出力C要るという論調ならわかる。(もちろん回路によるが)
中国or韓国人?
>>502 これはオブジェに使える
または携帯ストラップとか
>>484 全体的に高いな。この工作レベルのcmoyに8000円とかは…コスモウェーブのが良い。
最後のヤツは電源回路まではいいんだが…。
>>502 単電源かぁ。両電源で電池分圧とかで使えるだろうか…。
しかしながらその画像はなんだw
とか言ってたらデジタルボリュームとどいてた
ありがとうございます。
そっちに回す電源があるアンプが無いから、
マルツの安売りBUF634を2段くらいに付けた適当なのをさっさと組んで試すか…
>>515 バカはっかりだな。
試験目的なのに変換基板につけるのか? お前程度の腕で気軽に外せるのか?
↑みたいな本当の馬鹿を起こしてしまった事を大変遺憾に思い陳謝いたします。
ちなみにR03VLr7+0は日本語が不自由なレスしかしていない事も合わせてつけ加えておきます。
それで誤魔化せたつもりとは。
試験目的ならとっとと変換基板付けてブレッドボードで試すよ
お金がなくて買えないとか、そういう話なら仕方ないけど
>>2年前は変換基板とかがない石器時代
信じてしまいそうなニカワが多そう w
あの、非常に言いにくいんだけど、ニワカじゃないのかと
>>500 ・ミュート回路(場合によってはDC検出回路も)
・過大入力検出回路
・ヒューズ
・真空管の周りを覆うカバー
できればここまでやりたい。
誰もが自分と同じソケット厨だと思い込んでるバカに言っても仕方ないけどな。
SOPといえばDIP変換基板につけるもんだと決めてかかっている。SOPのランドに
実装するICを試験するのに、DIP変換基板になんか取り付けるのはバカだけ。
それで接触不良とか意味ないこだわりだろw
あと、回路決まってユニバーサル基板に付ける時はソケットじゃなくて貼る変換基板使ってるけど
SOPからヘンテコ足で空中の方が良いと思ってる?
どこから接触不良が出てきた? まずそれをはっきりさせろ。
>>526 リンク先も読まずに一人暴走してたのか、お前
最低の馬鹿だな
バカだな。ICのピンが接触不良だったとは書かれてないが?
だからテストの時に変換基板でブレッドボードに挿してればそんな事は普通に起こらないの。
それともブレッドボードにもまともにパーツが挿せないくらいに不器用なのに
SOPは直接ハンダ付けだとか嘯いてるのか?
バカか。ソルダレスブレッドボードなんて使うのは素人だけだっての。
SOPが何だって?
03VLr7+0に何言っても無駄
バカしか日本語しらない基地外だから
上のバカへ。「××対策」という場合、××には「短絡対策」「災害対策」
「害虫対策」「漏洩対策」「倒壊対策」「盗難対策」のように、困るような
事象を指す言葉が入るのが普通なわけ。バカだからわかんないかな?
必死だな
> ID:fOLA8Ye50
ここまで全てゴミレス
ここまでの判定
ID:fOLA8Ye50 40
ID:R03VLr7+0 60
R03VLr7+0がやや優勢(バカ度で)
お前ら頑固だなあ。ハゲてるだろ?
どっちも馬鹿なんだから、とりあえず黙ったらいいのに。
ブレックボードで電流帰還、Gilmore、Portfullの3つの配線図を描いてみた。
まだ部品番号振ってないから自分専用だけど、需要ってあるかな?
あるなら番号振ってからアップしてみる。
>>523 エレキットの真空アンプ知らんのか?
それら何一つ付いてないと思うが・・・
あ、ヒューズは付いてるわw
>>538 せっかく専用うpロダ出来た事だし、
色々上げてもう少し賑やかにして欲しい。
アメリカだったら胡散臭い弁護士にお前のキットに
保護回路がなかったから難聴になった人がいるって
訴えられてエレキット死亡だな
>>537 禿げ上がるほど同意
>538
ブレックボードって何? 固有商品名かな
ここまで全て俺の自演な
このスレ、バカばっかwww
もうブレックボードで真空アンプを作るしかない
知るものは云わず。云うものは知らず。 (老子)
このスレ耐性無さ杉w
安全対策野郎だ
F@CK安全対策
俺のアンプは最高さ!
理解できたら四つん這いになれよ!
今夜は寝かさないぜ!
安全対策って、やっぱりフューズ使う?
メーカー製品がサーキットプロテクター使わないのはなぜなの?
フューズは安価だし
フューズが切れるってことは回路に異常があるわけだから、
安易にサーキットプロテクタを解除したところで再発するでしょ
一般的なフューズの方が安価なのは分かるけどなぁ・・・
他の理由がありそうだな。
サーキットブレカーをあえて使って自作してる人いる?日幸のオーディオ用のやつとかさ
V=IRはわかるんですが、使い方がわかってない。つまりわからないです
>>554 理由が分かりました。分からない理由がw
音の善し悪しだけならF@ck安全対策がいい
そいやヒューズ抵抗ってどこか売ってない?
秋葉原で売ってるとこある?
過電流保護のないマルツアンプの音は最高や!
560 :
538:2009/11/14(土) 23:17:42 ID:R37NoHSp0
>>560 まだ疑問解けないなあ。電圧はほぼ巻数決まるのだから、タップの両側の巻数は
0-6-12も6-0-6も同じだろう。わざわざ変える理由がない。それより両側それぞれの
電圧偏差や負荷による電圧変動は揃えてあるの? そこを見ずに1%とか言っても
意味なくない? どんな条件でも常に1%以内に揃うものなの?
少なくとも巻線長が等しくないと揃わない気がする。もしかして6-0-6だと2巻線を
同時に同じだけ巻いて3つの端子に出すの? その場合0V×2で出すと思うんだけど。
今のとこ思いつきを書いてるように思えますが。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
世の中には「簡単なのにハイエンド」とか勝手に宣言する方もいますからね。
図の通りにはんだ付けさえできれば、何もわからなくてもハイエンド!と
思わされてしまう人も多いと思うのですよ。
簡単さでいえば627BP使っとけば1チップオペアンプ的には限りなくハイエンドに近くなるだろ、値段的に
>>565 追記
サウンドカード:s010-v
FEZを起動する前はかすかだったのが、聞き取れるぐらいにまで上がる。
>>567 すまん。カメラが壊れててできない・・・。
もしかして、高精度カレントミラーwの人と疑ってるのか?
>>568 どうして高精度カレントミラーの人と疑われたと思ったの?
俺は写真をあげてみろ、としか言ってないんだよ。
それで、その症状は見るからにPCが悪いと思うんだけど、どうしてHPAを疑うの?
後、FEZなんて言ってもここにいる大多数の人はわからんだろ。
再生機器はPCで、サウンドボードは・・・。PCで〜したら・・・、ってくらい丁寧に書けよ。
>>569 アンプよりもはるかに影響受けやすい、サウンドカードに直接刺してみたら、何にもノイズが載らなかったから。
もう一度書き直してみます。
症状:パソコンのサウンドカードのジャックにアンプをつなぐと、キュルルーというノイズがかすかにかすかにだけど聞こえてくる。オンラインゲームを起動するともっとひどくなる。
入力をショートするとノイズはなし。サウンドカードにヘッドホンを直接つないでも聞こえてくることはない
サウンドカード:S010-V
ヘッドホン:ath-pro700
CPU:Core2Duo
マザーボード:P5K-SE
ビデオカード:7900gs
571 :
570:2009/11/15(日) 03:28:29 ID:cwm6l3RW0
大事なことは2回叫びたかったのか?
576 :
570:2009/11/15(日) 08:33:15 ID:cwm6l3RW0
>>574 すみません。
オンラインゲームを起動したときに確認してみたら、うーとかキューみたいなノイズが聞こえてました。
サウンドカードを変えるべきだな、よってこのスレの対象外
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 08:47:48 ID:kbj+ysKW0
症状からして軽く発振してるのかね?
ヘッドホン出力に直列に抵抗を入れるか並列にzobelフィルタを入れると治るかも?
キューってのはコイル鳴きじゃね?
コイル鳴きが干渉するかは知らんし、7900GSのメーカーが
わからんから調べようがないけど
上の通りこのスレの対象外だと思う。
とりあえずオンボのサウンドでもノイズでるか確かめてみたら?
相変わらず高精度カレントミラーwでしかし盛り上がれないスレだなw
79GSはグラボだろw
では、
P-1にRK50の者ですが、今日、第二電源のモジュールが届きます。
画像UPするので配線確認して頂けないでしょうか?
導入する電源部は15V-0-15Vのセンターゼロ電源です。
レベルが低い要望で恐縮ですが、よろしくお願いします。
マザボが糞だとHDDのアクセスノイズやコイルのノイズやらが全部乗るから
先ずはマザボのレビュー見ろよ
>>578 ループ外に抵抗を突っ込んでみましたが、治りませんでした。
>>579 オンボのサウンドにつないだら、見事に消えました。
1万近くもしたサウンドカードが・・・オンボ以下だったなんてorz
>>584 レビューを見ましたが、アクセスノイズやコイルのノイズが乗るということはないみたいです。
>>583 タダで確認してもらえると思ってんの?ww
"ブレックボード"って何だと思ってググってみた。
んな事言ってる奴自作系で約1名しかいなかったw
ようこそ、あるいはウエルカム。ここは私の体の中。
…ブリック・ロード
>>560 オリジナルと多少変えてるようだが、回路図あった方が良いと思う。
あとDCサーボ無いやつは、可変抵抗入れとかないとオフセット調整出来ないよ・・・
591 :
560:2009/11/15(日) 11:35:07 ID:6UJ82Z5S0
>>582 それは知ってる
前、俺のGTX260でコイル鳴きがあった時、
ノイズが入ってきてたからそう思った
そうだったのか。PCIExpress経由でノイズきてたのかね
P5EてASUSだよな
>>565 定数どおりならゲイン6倍のアンプなんだからノイズも6倍になるわけだ
ヘッドホン直挿しじゃ聞こえなかった些細なノイズも聞こえるようになる
改善方法はPC側は歪まない範囲内で音量MAXにして、アンプ側のアッテネータで絞る事
ブレッドボードはトランジスタやFETを選別するときに使ってるなあ。便利。
ブレッドボードで組んで定数やパーツの組み合わせ調整したあとあとユニバーサル基盤で組もうとおもってたのにブレッドボードで満足しちゃってそのままケースに組み込んだ俺が
性能に対する値段はアレかもしれんが手間賃考えれば妥当な値段だろ
>>598 >電源部にOSコンを使用することにより、低周波数域まで低出力インピーダンスを実現しています
さて問題です。
この文章には一つだけ間違いがあります。さてどこでしょう。
トランジスタの駆動力を持ちながら、一方でオペアンプの持つ出力電圧範囲を使いたい。ならば両方の
出力を混ぜてしまおう! というアイデアが、このヘッドホンアンプ最大のポイントです。回路図中で
「P」と示したラインを切断すれば、ごく普通のオペアンプ+ダイアモンドバッファ回路になります。
>>602 確かに定数どころか回路すらそっくり入れ替えられる、が…
ブレッドボードてちょっと実回路で試したい時なんかに便利だと思うけど
基盤で組むと何の問題もなく動く回路でもブレッドボードだとマトモに動かない事あるよな
接触不良とかではなくて
書き込んでしまったw
マトモでない原因が回路なのかブレッドボードで組んだのが
原因なのか判断に苦慮する事が有る
ブレッドボードだと音悪く寝?
むしろ回路の安定性とか考えると、ブレッドボードで確り動くものをつくって、そっから基板を焼きたいな。
風水よろしく部屋の特定の位置、特定の方向を向けないとハムが入るアンプとか、初期の作品には混じってる。
先にちょっとだけ話題が出てたマルツの安BUF634P、何も考えずに4つばかり買ったけど
ナイスな回路をterchしてくれYO!
ヲイ、ニュースでも安全対策って言ってるぞ!
ブレッドボードだと如何しても動かない回路があるしな
>特定の位置、特定の方向を向けないとハムが入るアンプとか
そういえば、調整部分(VR)の機械的接触の不確実さを嫌ってホール素子を使ってたアンプが有ったな
ブレッドボード上で熱接合、これは萌える
低脳ばっかでワラタ
俺は笑えない
>>612 1kuFってのがものすごい不自然なんだけど
>>608 シングルオペアンプ+BUF634でオフセットはマニュアル調節のヘッドホンアンプ。
分圧もシングルオペアンプ+BUF634で。
補助コンふとばしちったw
>>617 いばらの道へようこそ。
きっとそのうちそれでは満足できない日が来る。
ようこそようこ
なぜ初心者を名乗る人たちは134/2134を使いたがらないのかについての考察をお願いします
近所の部品屋では日本系の石しか置いてないから@地方
MUZEだって、470uF×8個しか在庫なかったよ。あるだけマシか
TIのOPAは通販で買ったよ
その他諸々の部品とあわせて買うには、通販も良いんだが
>>622 それはですねぇ
134は非常に使いやすいためだと思われます
地方じゃ通販使わなきゃ無理だよ。
最近でこそマルツがそこそこ充実させてきたけど
ちょっと前まではAカーブVRもバー・ブラウンのOPアンプも
MUZEもOSコンも無かったからねぇ・・・
地方にはMUSEのパチモンが出回ってるのか…
そういえば、うちの近くのマルツでIN4007が
1本63円なのに25本100円だったわw
>>598 堅い木はハンドソーだと死にたくなるよ?(時間的な意味で)
ケヤキ使った時は堅くてジグゾー使った
>>617 ようこそ
こういう人が増えると嬉しいね
フォン・ブラウンのOPアンプに見えた
TS921最高や!
ここだけの話
LME49723を大量生産中です
画像デカイうえに汚い
出川式は配線がカオスになるけど、これは配線は比較的きれいな方だよ。
画像は汚いけどw
線材はオーグライン?配線もきたねーよw
君も凝り性だね。そろそろ自作でもしたら?
全体がつかみにくい…
残念な画像すいません。
電源には大別して以下の三種しかない。
1. スイッチングレギュレータ
2. シリーズレギュレータ
3. シャントレギュレータ
なんだよ出川式って、つまらんオカルト出すな。
>>638 単に電圧が足りないじゃないの?
OPA2604は最低でも+-4.5Vはいる。
一度テスターで分圧後の電圧を計ってみたほうがいいと思う。
ええ。
ピュア板でもSBDとコンデンサの増加による変化だけでしかないという人が多いですね。
正負電源用のモジュールそのもの回路はSBD9個を使うだけなんで、
1000円もあれば作れるんですけどね。そこがオカルトと言われる理由かと。
>>639 電圧はオペアンプソケットで計測して9,5V/9,4V出てます。
試しに作例の写真にあったAD823ANを挿してみましたが、低音が割れています。
配線の間違い、ショートは何度も確認したので無いと思いますが今一度確認中。
>>640 特殊ですか・・・。余計なところに手出しちゃいましたかね・・・?アドバイスどおりにいじるとしたら、
CRD外してR9はショートさせるとして、R5,6、R10はいくつにしたらいいんでしょう?
>>642 いやR9は好みで無くても良いと思うだけで、どっちでもいいけど・・・
ようするにそれNFBが2重ループになってるんで、内側ループのR5、R6は要らない。
(R5は取っ払ってショート)
R10も無し、そこへの配線は何も無し。
なんか古いタイプの出力段がなんちゃってPPになってるOPアンプに対する改善策みたいだが、
今日日の高性能OPアンプには関係の無い話だと思う。
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:19:36 ID:4Ew+dz3y0
>>644 GNDがきちんと繋がっていない。ハンダ不良、接触不良の確認。
>>644 自分が作ったブツの画像を出せよ。
てか本見ながら自力で完成させられないとか、ちょとダメなんじゃね?
>>634 ありがとうございます。
アドバイス通りにしたらOPA2134とAD823が綺麗に鳴るようになりました。
ただ、OPA2604は相変わらず無音、OP275は音割れ。
PCのサウンドカードに挿したときは鳴ってるんで壊れてるわけじゃないと思うのですが。
>>644 俺のも、たまにボーカルがエコーだけ残して消失しちまう事があるから気にするな。
ちょっとしたトリップ気分になるぜ。
>>642 すまん。だとしたら、もうお手上げだ。
ほかの人に聞いてみてくれ。
>>649 いえいえ、ありがとうございました。
いろいろ参考にしながらもうちょっと試行錯誤してみます。
>>650 006P*2で動かしてるんならバーチャルGND止めて
純粋に±9Vで動かして見たら?
ポタで電池直結(昇圧しないやつ)が一つしか無かったから単3x2のA47作ってたんだが
アンプ部分ができてキリがいいからとりあえず14500x2で音聴いてみたら昇圧アンプと明らかに低域の出方とか雰囲気が違ってワロタw
電源部レールスプリッターで分圧するか、面倒だからそのまま電池中点からGNDとるかどうしよ…
653 :
638:2009/11/17(火) 01:43:38 ID:fr+VDo3X0
原因ははっきりしませんが電池をアルカリに交換したら解決しました。
OP275もOPA2604も今までのがウソのように綺麗に鳴ってます。
006PはDLGのリチウムを使用していたのですが、電池が切れたので電圧を計ってみると
片方の電圧は4Vなのにもう一つは9Vのまんま。
取り敢えず減った方の電池を予備と交換してしばらく使っていると、
途中から右だけホワイトノイズが大きくなって左の音量が徐々に増加。
しかもイヤホンがなんか熱くなったので慌ててイヤホン引っこ抜いて電源オフ。
バーチャルグラウンドの49720が異常に発熱し、電圧を計ってみると+17V/-2.2V。
iPodの標準イヤホンだったから良かったものの、かなり冷や汗もんでした。
今までA47を9Vで使っててなんの問題も無かったのですが。
詳しくはよくわかりませんが、DLGのリチウムは18Vで使わない方が良いみたいですね・・・。
日本語でおけ。
昇圧の場合電源コンは大目にした?
>>653 多分それ、49720が発振してるよ。4580とかに変えてみて。
658 :
638:2009/11/17(火) 02:12:00 ID:fr+VDo3X0
>>657 今のところアルカリ2本+49720で発振もなく安定しています。
はじめ4556使ってたんですが、7V/12Vとかになったもんで、
49720に交換したら綺麗に9V/9Vだったのでてっきり4556がまずいんだと思ってました。
とりあえず明日4556に戻してみて様子見てみます。
電池分圧(笑)
電池分圧はバランス崩れた時の補正機能が何にもないからなー
リチウム2セルなら充電ICも使えるんだし、普通に直列にしといた方が何かと遊べそうだ
>>644 ・ICの2ピン/3ピンの付け間違い
・ICの6ピン/7ピンの付け間違い
あなたが完成させたアンプを写真にとって
1ピンから8ピンまでの番号を振って見せて欲しい。
片方だけチョンボすると逆相ぽくね>住人の皆さん
スレに質問することも気が付かないでくれたほうが平和だよね>皆さん
662 :
661:2009/11/17(火) 09:46:44 ID:ahDfX8tL0
>>644がアンプを見直し別の原因を発見
「別の原因が見つかって直りました。」と言うだけに1ユーロ。
14500リチウムイオン充電池から100mAくらい電流を取り出したいんですが、危険でしょうか?
だからヴォーカルとか中央付近の音だけが消えるんだろ?
アンプとヘッドホンのGNDが繋がって無いからだって。
ヘッドホン自体は左右のGNDで繋がってるから、ヘッドホンのシリーズ繋ぎを
左右のアンプでブリッジ駆動する状態になる。
左右から逆相で合成されるから、左右同じな信号は消える。
DS1882キットを入手した人、そろそろ何か書いてくれんか?
667 :
661:2009/11/17(火) 12:13:50 ID:ahDfX8tL0
>>664 なるほど〜、すると
>>644はジャックの接続間違えてそうだ。
白状すると、ハンダ付け直前にジャックの種類間違ってたのに気付いた事がある。
ステレオ3ピンだと思ってたらモノラル2ピン(挿入SW1ピンで計3ピン)だったんだ。
でも
>>644は気が付かずハンダ付けに2ユーロ。
ま、緑本は裏ジャンパ配線多いから(GND配線もある)
どれか接触不良じゃないのかな?
あの本、はんだ付けは教えてんの?
あの本はスパゲティーのレシピです。
てか緑本ってなんであんなに配線が意味わからん仕様なの?
オペアンプ+ダイアモンドバッファだよね?
下手の横好きスレ
どうあがいても低脳レベル
楽しめよ
低能って低能力の略なんだけど、低脳と書いて何の不安も覚えない
日本語能力が格段に低い奴が若者を中心に増えてるよな。
いじられるのが好きなんだろ!
いい加減素直になれよ。
とんだクソマゾ揃いだなw
低い脳ミソがイパーイ詰まってるってことだから安心汁
そして
>>516、まださっさと組み終わっていないのか?
緑本ってなんですか?
ほー、なるほどねthanks
682 :
652:2009/11/18(水) 00:57:36 ID:jKz6RIgo0
>>652ですが結局OPアンプのレールスプリッターにして完成させました。
久しぶりに2.54ピッチのユニバーサル基板使ったんですが、1.24ピッチ基板みたいにDIPOPアンプのピン間に1本配線みたいなことができなくて困った…
>>654 ポタはサイズ小さくしたいので3300uFまでしか使ってないです。
まぁプラシーボ入ってるので表現が大げさだったかもしれません。
ハーフピッチのユニバーサル基板って高いよなあ
電子ボリュームだけどさ、やっぱり5V電源の確保が面倒なんだよね。
電子ボリューム用の5V(もしくは±5V)とアンプ本体の電源は別系統にしたい
(電圧も微妙に低いしね)、となるとマルチ出力のSW電源かタップがそれぞれ出てるトランス、
となるけど、使いやすい出力のってあんまり無いんだよな…コーセルのLBシリーズなんかなら
ジャンク外付けHDDとか漁れば出てきそうではあるけど、わざわざ電子ボリューム使うアンプに
そんな電源使うのも本末転倒な気がする。それなら最初からパッシブアッテネータ組むわ、
という気になってしまうというか。
ハーフピッチは1.24なんていう謎ピッチじゃないし、ピン間通したいなら
被覆線使えばいいだけの話。
>>684 アホウなの? MAU106でも使えば。
MAU106じゃ目的に合わないでしょー
配布基板自体は+5V持ってこれば使える仕様なんだから…
±5Vじゃオペアンプ電源としちゃ低いって話。
ついでに言えばスイッチングだの昇圧だの何だので電源汚くするなら
VRだけギャングエラーにこだわる理由って薄くね?
選別なり1連x2にするなりアッテネータ組むなりの方が早いと感じる。
だったら三端子レギュレータでも使えよ。もっとダメな人か?
ギャングエラーがなくなることだけがDS1882のメリットだと思ってる?
例えば±12Vや±15V辺りから5Vに3端子レギュレータで落とすのって発熱考えると非常に億劫じゃん
じゃあ発熱しない程度に3端子レギュレーター多段にすればよくね
>>ギャングエラーがなくなることだけがDS1882のメリット
それ以外になんかある?定インピって訳じゃないし・・・
>>689 多分そんなに電流流れないから発熱しないだろ?
10mAとしても10V降下で0.1W?
>>687 ±5Vの三端子レギュレータで使ってる私、涙目。
NJM4580DDとATH-A900なら±5Vで間に合うけれど
そちらの組み合わせは?
MAU106は最大出力100mAなんで、
むしろアンプ自身にとってギリギリかなという感じ・・・
max10uAで発熱もくそもねーから。やっぱりアホなの?
>>691 VRの置き換え可、低消費電流、THD+N=-108dB。
電子ボリュームの足を引っぱってるやつって何なの
嫉妬?
698 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:44:58 ID:vktqIyWe0
ちょっと気になったので質問なんだけど、
ヘッドホンアンプ程度でも電源に±5Vじゃ低いって話は本当なの?
うちは電源用意するのが楽だから単電源6Vで統一してるけどこれだとダメなの?
カップリングCの劣化以外の点で
>>689 オペアンプによってはそれだけでは足りないことがある。
回路による。6Vはいろいろなオペアンプを使うには足りない。
特にヘッドホンを直接つなぐならヘッドルーム不足。
>>689 DS1882のページに消費電流0.6mAって書いてあったから、15Vから落としても、発熱は無視できるレベルだろ。
15 V x 0.6 mA = 9 mW
つうか単電源6Vのヘッドホンアンプ
ってのが珍し過ぐるわけだが・・・
つうか6Vってどこから来てるんだ?
デジタル共通で5Vってんならわかるが・・・・
電池4本
世の中のほとんどのヘッドホンアンプの電源は単電源5V以下だろ。
それでいて、歪率0.01%以下のものもある。
±12Vとかで音悪くて見た目悪くて経済性も悪いアンプなんか自己満足でしかない。
趣味の世界なんて元々自己満足の固まりなのに・・・
>>705 >>702が「6V?プw」とでも思ってるみたいだったのでちょっとな。
>>706 ずいぶん前にネタにされてたけど、放置してるんだな。
進行中のnabe伝説のエンディングはどうなるのか。
> 2: なべ 2009年04月23日(木) 深夜0時33分
> Q5〜Q8は代表的なカレントミラーですよ。適当に書いたので順番はよろしくないですけど
> Vbe(Q5)+Vbe(Q8) = Vbe(Q6)+Vbe(Q7)
708 :
698:2009/11/18(水) 17:01:33 ID:HDwwPdov0
6Vで動かないOPアンプは動くのが大半だし、選択肢として却下。
ディスクリでも設計に無理はないし、初めて使ったのがNJM4580だからってものあるけど。
電池4本で歪んでるようには聞こえないokってことか・・
>>707 そう言うなら単電源5V以下のヘッドホンアンプを作例を出してみろ。
こうゆうスレだから自作例として、一般的か特殊かの話に決まってるだろ。
酷い糞スレ
>VRの置き換え可、低消費電流、THD+N=-108dB。
これがメリットか?
>>709 出せと言われても、低電圧向けのオペアンプを使って、バッファー部の定数を調整すれば、+-2.5Vでも動くんだよね・・・それじゃあだめ?
もしフルディスクリートなら
5V単一電源は苦しくないか?
>>713 それがメリットかどうかなんて、人それぞれなんだよ。
ここにいるのはお前の教え子じゃないんだから。
>>712 誰も動かないなんて要って無いし、
それこそ正負1.2Vでも逝ける。
698の単電源6Vのヘッドホンアンプばかりやってる、
と言うのが特殊過ぎると言っているだけだ w
ここで空気を読まずにnabeのLME49721+ダイヤモンドバッファ挙げておこう。
まあ、単三4本構成がスペースの問題なら耐圧と電流量さえ調整すれば14500 4本で±7.4Vだわな。
これで動かないオペアンプはそうそうないだろ。
電子ボリュームって何?
って質問に対するレス
5Vで1028は動かん。
nabe氏うんぬんは言い尽くされてるが、
LME49721はレールツーレールモノなんで、
電源が正負1.2Vでも正負1.1Vくらいまでは出力電圧振幅が取れるわけ。(負荷によるが)
それをわざわざダイヤモンドバッファで出力を制限させておいて、
まずいと思ったのか、あわててループするバッファとかやってる w
素直にLME49721とか2つでA47風構成にするべきモノだった。
今ならマルツで基板もオペアンプも揃いますよw
>>717 すまん。
寝ぼけてたせいか、正負電源と勘違いしてた。
すまん、電子ボリューム基板を買った者だが、ロータリーエンコーダとかまだ全然手配してなくて
今から秋月サイトでポチって来るかというところ
この基板、マシニング(多分MODELA?)で削ってるのね、そりゃそうか
>>723 バッファー外すとHD560とかがまともに動かないだろうがw
(ポータブルで動かす奴自体いないと思うが・・・)
>>727 逆、逆。
HD560とかの高インピモノは(だよな?)は
出力電流は要らないけど、出力電圧は要る。
実態は知らないけど、電源電圧正負1.2V(〜1.5V)の時点で
まともに鳴らない可能性がある。
実態は知らないよ。
>>723 > 電源が正負1.2Vでも正負1.1Vくらいまでは出力電圧振幅が取れるわけ。(負荷によるが)
データシート見たが、これは嘘だな。この電圧でオペアンプを使うのは無意味。
>>726 中立モーメンタリのトグルSWでテストしたら?
ポタ機にトグルSWで組み込むつもりでいるけど、だいぶ先の話。
>>729 なんで意味無いんだよ。
nabe氏アンプとかは電池2本で鳴るのが売りだぜ w
性能出ないからに決まってんだろ。そんな電圧なら昇圧/負電源生成をするか、
ヘッドホンアンプICを使った方がいい。
732 :
726:2009/11/18(水) 22:34:16 ID:Mtuxad/O0
ついでにいうと作業自体は問題ないんだが、チップダイオードの極性が見づらくてかなわんなw
>>729 それに嘘じゃないだろ。P14見ろ。ま、30とか16Ωではもっと下がるだろ。
だから
(負荷によるが)
と書いた。
嘘だっての。オープンループのRoが46Ωとある。負荷によると言っても
ヘッドホンをつなぐのが大前提。ヘッドホンに較べたら無負荷みたいな
状態でのデータなんか引き合いに出してどうするんだ?
こいつのレスはムカつく
最低の性格だな
そら朝の9時から同じIDで張り付いてる奴だし、まともなわけないだろ・・・
相手にギャフンと言わせたいだけだと、ああいう言い方になるね。
議論は、相手に納得させるのが主目的だと思うが、相手をムカつかせたら「納得」はしない。
自分は気持ちいいだろうけど、議論の目的は達成出来なかった、周囲からも評価されない。となる罠。
>>736 どういうわけでそういう結論になんの?
お前みたいに適当なことほざいて突っ込まれて人格攻撃はじめる奴よりマシじゃね?
お前が最低の糞野朗だから
お前、安全対策野郎だな
匿名だと調子に乗るガキオヤジがワラワラとwww
うんこ臭い
当然だろ
お前も含めて
2chなんだから
クソスレの見本だな、ここw
正解!
だから出て行けカス
鍋ラーうざぃ
釜ラーですが何か
ラー、ラーァ
単4マンガン2本で駆動してもそこそこ、という事で考えてたんだろうから
LME49721とはいえ、2個も3個も使ったら電池のもちが気になり始めるだろ。
とはいってもダイヤモンドバッファもあの領域ならアイドル流せば流すほどいいから
結局電池消耗するんだけどね…
電池気にしなくていいならA47でバッファ側のLME49721を2〜4個スタックとかやってみたいわw
一部コンデンサ以外表面実装で
もしや秋月キットがそれにちかいのか?
>>750 いや、そこまでの省エネ設計は006p向きだと思う。
電池2本に拘るのは、容量に余裕があるからだろう。
ニッスイの単4でも006pの5倍くらいはあるわけで。(1000mAh)
単純に考えて、100mA消費するアンプでも10時間はいける。
2〜4パラでも全然かまわないだろw
>>751 だろうな。電池4本だが・・・
>>728 逆なのか。
だとしたら、なぜ、出力電流を増やす必要があるんだろう・・・
P=EIというやつで、ハイインピのヘッドホンは電圧、ローインピのヘッドホンは
電流でパワーを稼ぐ。いろんなヘッドホンをつなぐには、両方に余裕が必要。
ポータブルオーディオはローインピのイヤホンの接続を前提にしてるから、多くは
電圧に余裕がなく、ハイファイなヘッドホン(ハイインピで低感度な機種が多い)を
つなぐと音量が取れないか、歪む。だからポタアンの需要があるってーわけ。
で、2.4V駆動なんつうポタアンに意味があるか?といえば、あんまりないね。
>>746のグラフのY軸を出力電力にするとこうなる。余裕が足りない。エミフォロの
バッファなんか入れたらハイインピ負荷への出力はさらに落ちる。
小型ポタアンを作るなら、決まったヘッドホンに合わせて力の入れどころを
工夫するのが賢明だな。
ttp://uploader.skr.jp/src/up1166.png
>>753 増やすというより、バッファが出すから、
OPアンプは出さなくてよくなる(無理しなくていい)
って感じかな?
そもそもポータブルHPAがナンセンスだな。
周囲の環境良くないし電源の制約受けるし、ない方がマシだという結論に達した。
それを言うならヘッドフォンは耳に悪いから住環境整備してスピーカー使えとw
移動中は環境音がTHD+NのNなわけだから、ポタアンの意味が全く無いな。
FiioE5くらいに小型でなければ、出先でつないで落ち着いて聴く用という感じ。
>>758 wじゃねーよ白痴。
ID:cgb33Buf0は昨日の構ってちゃんか
Buf0のIDとは真逆なことを言ってのけるねw
だいたい、なぜ出力にRo適用するの?
今日のNG IDが皆によく判るような配慮、痛み入る
こないだの中野某所の自作ブースで
バーブラは!バーブラは!とでかい声で発狂してるやつ思い出した
>>760 構ってちゃんはお前だけど、どこが逆? Roの意味わからない?
なんだ、ID末尾がBufなのにバッファいらねーってかwと言いたかったのか。はいはい
>>759 直結だと低音がカップリングコンで削がれるから環境ノイズが多くても効果はあるよ
>>763 まだ自分の間違いに気づかないの?
46Ωって何だよww
>>765 その通りだけど、超低歪みとかである必要はないよね。安物でも最低限ヘッドホン端子
以上の音質かつ低音がきちんと出るなら小型で扱いやすい方がいいわけで。
>>766 お前は全部間違いだな。LME49721のデータシートを"Rout"で検索しな
別に小型じゃなくても据え置きでもイイんじゃね?
chumy型?
非反転型とは違うのか?
つっこみを入れる俺が変なのか?
おまえらNHKでブラタモリ見ろ
おお!秋葉原!
イマイチだった・・・
途中から見たが、マイクロスイッチをリレーとか言っちゃう真空管時代の素人が
PRESTO+980-T-Dとは。チラッと出てたプロのじいさんに借りたんだろうけど。
普段用こてがタモリモデルになっちまったよクソ
こてをPX-232&PX-238に変えていなかったら危なかった
あのバリコンってalpsじゃなかった?
何が不満なの?
TRONと書いてあってもTRON OSで制御されているわけではないトランス
ある一店舗のみで部材を揃えて組む、としたら皆はどの店で揃える?
マルツ?ボリ松?共立?千石?
空気のようなスレ
今、手元に有るケースがHammondの1455 J1201なんだけど、据え置きにしては小さいし
ポータブル用途にしてはでかいんだよなー
ま、持ち歩く事は無いにしても基本はバッテリー駆動にはしようと思うけど。
据え置きは電源内蔵するかしないか、回路の規模でサイズがいろいろあるだろうけど、
ポータブルだったらどのあたりのケースサイズまでなら許せる?
外で使うなら、シャツの胸ポケットに入れて違和感を感じない程度のサイズと重量。
ベルトにクリップ留めとかケツポケットに入れるとか、人によって使い方が違う
だろうから、好きにすればいんじゃね? でもそのケースはでか過ぎの重すぎ。
試してみたいのは百均アルミ名刺ケースの薄いやつ
かなり高さに制限があるから全部チップになりそうだけど
>>789 あれは大きさの割に剛性がないから、ケツポケットに入れていても潰れる。
同じような形のスチール製のがあるから、そっちの方がいいんじゃないかな。
内寸の高さが6ミリしかなく、AAAAも入らないからLiPoを詰めるしかない。
>>791 それは思いつかなかった。66.5x16.7x5.9mmらしいから、3個並べて入りそう。
市販のポタアンでも
Hammondの1455 J1201より大きいやつもあるから俺は問題なし
ぺるけアンプの出力段を単純に2SB1647 2SD2560乗せ変えてみた。
きれいに鳴るのだけど、音量が小さくなった・・・・あれ?
スレ違い帰れ。
つうかあっちの過疎なんとかしろ。
ぺるけ式って裸利得40dBとかじゃねーの? なんで音量下がるんだよ。アホか。
昔のウォークマンはガム型ニッカド1ヶ(1.2V)で駆動してたのを忘れてる人が多いようで
>>794 2SB1647 2SD2560はダーリントンだから単純な置き換えはできないはず。
バイアスをまともにしてやればちゃんと鳴るはず。専用スレがあるので以後そちらのほうで。
なるほど、ダーリントンなのか w
ま、あのスレの住人じゃ単純な差し替えしか出来ないからな・・・
ま、しかしここに限らず自作系スレには
変な粘着が付くな。
これはしょうがない事かもしれない w
当然特性の近いTrを選んでるのかと思ったんだが。すごいな。
ほとんどアイドル電流流れてないのかな?
804 :
693:2009/11/20(金) 22:40:25 ID:muVpj78z0
で、結局のところ、
オペアンプの電源±5Vで足りる場合もあるよね。
(あーびっくりしたー)
>>803 ダーリントン初段のエミッタから次段B-E間に70Ωがあるのでこれを通して鳴っているのだろう。
次段のTrはカットオフのまま。
>>805 あっ!そうか、70Ω通して鳴ってるんだ
音量上げるとC級動作するかも
しかし798氏が誘ってるのに、完全にスルーしてるな・・・
なんかこの前の奴と似てるな。
泣きついて来る割には、アドバイス聞かないで、
どんどんおかしな方向に行きたがるww
809 :
806:2009/11/21(土) 00:21:00 ID:cJd/XtF40
810 :
中級:2009/11/21(土) 03:03:20 ID:wd722p3r0
2SA1015/2SC1815のデータシート(東芝サイトでダウンロード可)を見てい
ただくとわかりますが、この石が飽和せず、hFEが低下しないで流せるIcは
30mA止まりです。まあせいぜい60mAが上限と思っていいでしょうね。
VCE=1Vの時で150mAも流すと200あったhFEは40まで低下。ヘッドホンの駆動
どころではなくなります。
811 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 07:49:06 ID:5oX0B/Ko0
まあ、C1815でコレクタ電流150mAは最大値だから
ディレーティングを考えて100mAくらいまでが常用できる範囲かな?
>>810 ic-hfe特性のところ?
そこをみたら、25で90mAまでは流せると書いてあったんだが
>>812 すまん。グラフをよく見当たら、1vの時は30maだった。
電圧上げればいいんだよ
発熱量が増加する
↑ 歪みとノイズも4倍になるのでわ?
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 09:50:41 ID:5oX0B/Ko0
歪み4倍(前段のアイドリング電流を4倍に増やせば歪み変わらず
ノイズ変わらず(質は変化?
周波数特性1/4(オーディオ帯域に影響なし
じゃない?
gm増加で考えてみ
発熱の分散以外には意味のないパラだな
素朴な質問ですが、パラの場合って選別厳しくしないといけないですか?
2SA1015L/2SC1815LのGR辺りを想定したとき
そんなものだいたいで良いよ。
YとGRとか極端な事しない限り実害は無いと思う。
それに出力は別にローノイズじゃなくて良いんじゃないの。
だいたいNFBアンプだろ、C級だってそれなりに目立たなくしてしまうぜ。
無帰還単独で使うなら気合いいれきゃいかんだろうが・・・
以上理論的根拠まったく無しの体験談のみですw
ヘッドホン・アンプのダイヤモンド・バッファの出力段には2SA1015/2SC1815
クラスがよく使われます。下図左は2SC1815のhFE特性データですがVCE=1Vの
点線を見てください。2SC1815はコレクタ電流が30mAを超えたところで息切れ
して低下しています。ダイヤモンド・バッファでは、最大出力時のVCEは1V
付近まで低下してきます。32Ωのヘッドホンを40mWで鳴らした時のコレクタ
電流の最大値は50mA、16Ωのヘッドホンを40mWで鳴らした時のコレクタ電流
の最大値は70mAになりますので、 2SC1815を使ったのでは苦しいことになり
ます。
コピペ乙
ちょうどいいのがあったもんで・・・スマソ
俺はいつもC3421/A1358を2パラ
パラパラ
>>824 最近の高能率ヘッドホンではあまり問題にならないんじゃない?
能率を100としたら、100+10log40=116db前後は出すことができる。
訂正
100+10log40=116db -> 100+10log30=114db
>2SC1815はコレクタ電流が30mAを超えたところで息切れ して低下しています。
>16Ωのヘッドホンを40mWで鳴らした時のコレクタ電流の最大値は70mAになります。
今日は秋月で42ピンICソケット(ロープロファイル)と006Pスナップ(基盤用)を10個ほど買って
それだけでホクホクしてる俺…
久しぶりにきてみたら糞スレ化とかもうね
お前がスレをメンテしなかった所為だなw
マルツのダイヤモンドバッファキット、FET入力のオペアンプなら入力カップリングも省略できましよね?
なぜ省略する必要があるんだ?
nabeキットなんか買うなよ……
835は金田信者
>>835 かまいませんが、それより先に出力カプコン省略しましょう。
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:41:11 ID:w3cq0DCv0
省略した場合の問題点がわからないなら付けておくべき。
839は車のシートカバーに拘るタイプ
DC漏れでもない限りカップリングなんてないほうがマシだろう。
よほどの大容量でもない限り可聴域カットしてるんだから。
843 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 20:29:24 ID:ZAVa3f0e0
日本橋行ってきたんだけどiPod→ライン出力ケーブルが売ってなかった…
正確には売り切れてたorz
千石でドックコネクタ買ってきて自作すれないいじゃない
842の可聴域が低音方面なのか高音方面なのか分からん
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 21:11:46 ID:ZAVa3f0e0
ケーブル自作も考えたけど製品が600円くらいだったから手間考えると萎えた
とりあえず今からCmoy組む初心者なので
>>845 842も何も、入力Cも出力Cも低域カットだろ・・・
このスレ末期状態やね
>>848 高域はカップリングコンのESRやESLで減衰することを言ってるのでは?
理論上は影響ないレベルだと思うけど。
はじめて溶接してみた
けっこういいかも
なにをどうやって溶接? 画像も頼む。
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 03:05:17 ID:bAVQvyxf0
Cmoy一応完成したと思ったら006Pがめっちゃ熱くなってる
電源オフなのに熱くなるのはどこかショートしてるよね…
あー眠い。
歪率 聴感上検出不能(ハンダ歪無し)
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 10:13:45 ID:q/0epdJIO
CMOYとA47がブラインドでわからないって相当エージングされてるな
耳が
>>853 多分イエス
+−でショートしてたらLEDも光らないけどどうなってる?
859 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 16:43:34 ID:bAVQvyxf0
>>853 LEDは光ってる。電源入れても無音…
配線確認してみたけど分からんかった
誰かエスパーしてくだしあ
流石にショートはエスパーできんだろ乗降
抵抗値がまちがってるとか
4.7kΩを4.7Ωってな感じで
wiki通りの配線?
ソケット使っててオペアンプを外せるなら
テスターで片っ端から導通(ショートしてないか)チェックしる
あと抵抗値、オペアンプの向きもチェック
つか電源オフなのに電池が熱いっておかしくないか?
スイッチより手前(電池側)でショートしてない?
スイッチでショートさせてるとか
いずれにしても、その電池はお釈迦様やね。
電池ショートの話とか、くだらなさすぎるから終了。
テスターがあれば原因はつかめるんじゃ?
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 19:11:36 ID:q/0epdJIO
抵抗分圧以降にスイッチを挿入してるとしたら不思議ではない
画像も無しにってやつが多い
超無帰還と名づけて良いかな
アンプになってるの?これ
釣り?
原典はなに?
両脇のIC型番読めないんだが、7番ピンはあってるのか?
読めるだろ、理解出来ないだけで
バッファだったら7番であってるか…
寝ぼけてたな…
バカ多すぎ
読みづらい・・・。
出すならもう少し見やすくしてくれ。
>>872 くぐれば出てくる。
BUF634の値段が高いせいか、作ってる人は少ないけど・・・。
もう、ポタ改造厨は差し替えだけにしておけよ・・・
なんだこりゃwバカ配線も大概にしとけよ
nabeと同じくバッファ厨は屑ばかりだ
バカはほっとけ
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 19:27:55 ID:rMzLeu14O
流石にこれは嘘だな
パーツ増やせば音が良くなるとでも?
なるよ
>>883 じゃあ
最低限で余計な味付けもせずシンプルな構成を目指しました(笑)
とでも言うのか?w
LT1498の特色の容量性負荷のドライブ意味ねえな
部品が増えれば信号は劣化する。
まるで根拠無し
そもそもオペアンプでHIFIを目指すのが間違い。
オペアンプはお手軽以外の利点がない。
>>886 オペアンプの中には部品がいっぱい入ってますよ
>>886 そういって完成したのがnabe式FETプッシュプルw
それを言えばディスクリや真空管でも歪率高いポンコツばかりという結論になるが
634をBWで使ってもA47に歪率で劣るのをどう説明するつもりだろう?
使う部品が高価で入手難であるほど音がいいらしいぞ。バカだね。
俺は各素子を選別する気がないならオペアンプ使った方がいいと思うけどね。
>>891 それは某式だけ w
さらに某大先生とまったく同じに作らなければいけないらしい・・・
聴こえる音さえよければ発振しかけでも全然問題ないよ
歪率が低くてもつまらない音のアンプなんてザラにあるしな
>>894 レギュレターが発振してるのに音はクリアだったという経験があるよw
何が「w」なの? 自分は糞耳ですからwという自虐ですか?
>>893 ぺるけ式・・・
なわけないか。
あの人は高価な部品を使ったからと言って音がよくなるとは書いてないし。
金田式の信者が出てきた時点で、、、
謙虚さが足りねー
ぺるけさんは回路図の書き方はまともだし、いろんなアンプを設計してるからいいんじゃない?
球の全段差動の方では割とお世話になった
やっすい球のppをそれなりに鳴らすという意味では良い方法だと思う
おまえら勘違いも甚だしい。
>>893のは金田式。ぺるけ氏の擁護とかせんでもいい。
。。。規制解除されたか。
金田式ヘッドフォンアンプとかあるの?
そういえば今月発売のMJだったかな?
はんだの聴き比べやってたぞ。
まるでバイポーラトランジスタとMOSFETとどっちが音良いのか?見たいな議論してるな
で、どっちが良いの?
荒らしばっかになったなこのスレ
>>908 正直行かない方が良い。
定電流回路のFETも同じじゃないといけないだって。
もちろん組み合わせる抵抗もだよw
電流値を合わせただけでは、
あの音にはならないんだから・・・
違いが聞き分けられる耳が金田にはもうないと思う、というのは言っては駄目?
人間の耳は左右で特性が違うんですが、というのは言っては駄目?
金田からビッグマウス取ったら一体何が残るんだ。
節子、それ金田とちゃう! 亀田や!!
金田をハブ化する件
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 02:01:08 ID:SP0r/x1B0
>>904 MOSFETは高いし静電気であっけなく壊れるから使いたくない
評価以前の問題
マルツの初級HPAキットですらMOSFETなのにwww
[TV] NHK ブラタモリ 2009年11月19日 秋葉原 (Xvid 1024x576 MP3).avi 562,314,828 fda711c8fccf8184729800c30c569e84
アンプじゃねえけど今しがた2sj349に火をふかせた。
プラスチック部分がハジケとんでびっくり。
もうゴミスレ
素子に萌え画が描いてあれば。
いろいろアドバイスありがとう。
パーツの交換だけじゃなくて回路の見直しも含めて検討してみる。
ちょっとこいつのID抽出してみ
現状3人に2人は荒しと思われ。
痛ケースに痛基板に痛パーツ使って痛アンプ作ろうぜ
抵抗とコンデンサだけで作りたいのですが。
>>928 パッシブフィルタ作れるよ。音質もいじり放題です。
ヘッドフォンアッテーネータ(HPA)ですね。判りますよ。
コンデンサに信号電気をガンガン貯めるわけよ。で、それをブワーッとアンプリファイするわけだ。
発想がドクター中松レベル
トランジスタの増幅作用の動作原理をよく理解してきた方がいいな。
次スレによるとIntelがいいみたいでつ。
スレもwikiも停滞してんな
>>936 そうだよ、停滞しているよ。
もう何も出ないから巣に帰った方がいいよw
↑なにかおもしろいことを言っているつもり?
それとも「バカでサーセンwww」という意味?
次にID:xQGKXRj70が釣れた宣言するに1ペリカ
「山下達郎は寝る時にヘッドフォンをしている」は都市伝説
ここまで全て俺の自演な
「強盗してでもSTAX買っとけ」って死んだじっちゃんが言ってたYO!
停滞といわれても今バッファスタック用の小亀基板組んでる最中であんまりかまってられない
トランスの巻き数少ない方に音信号入れて、多い方から取り出せば増幅
俺はRMAAで遊んでる
巻き線抵抗のインダクタンスを使って増幅
TS922最高や
>>943 ポタアン改造厨は巣に帰れ。
スタックって何だよwww
74HC04だっけ?あれの並列接続じゃね?
あんなの時間かかるもんなんか。
74HCU04だ、74HC04じゃ駄目。
むかし4069でつくってたわ。
74HCU04だと高域にピークが出るからつぶさんとな。
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 10:25:34 ID:WibKbR7KO
ま、元々初心者wikiも高精度(笑)カレントミラー君のあまりのウザさに
サイトの通りに作ってから出直せという為だけに作られたものだからねぇ…
CMOYもまともに組めない素人からディスクリート至上主義の半可通まで
住人の幅が広すぎるんだろうな。
知ってるけど?
型番忘れただけだってーの
さっさとこのスレ埋めて次スレに行かないか?
ていうかスレ立てはや過ぎるだろ。どこのバカなんだか。
次スレに移動するのはこのスレ980超えた辺りでいいよ。
別に急がなくてもいいし無理に1000まで埋める必要も無いし。
>>951 4069UBって書けよ。
HCU04でさえ数個パラにするから4069UBでヘッドホン駆動なんか非現実的だけどな。
4069ならおれもつくったぞ。
昔のラ製に記事が良くのってたしな。
まぁ適当に型番の補間はしてくれ
それくらいできるだろうて
>>955 おそらく通りすがりが適当に建てたんだろう。
新設うpろだ知らなかっり、以前やらなかった
過去スレの羅列だの、今までと違いすぎる・・・
静岡DTIうぜえ。あちこちでヘッドホンスレ立ててる。
963 :
sage:2009/11/26(木) 13:30:43 ID:2FMIDX+x0
馬鹿馬鹿しい。
スレなんて早く立とうが遅く立とうがどうでもいい
くだらん争い持ちこむな
>>963 sageもしらない人間が言ってもな…。
terchを本気で間違ってると思い勢いでレス
バカにされて赤面逆上
ヘドホン全般にはびこってるterchテンプレのせいで俺のせいではない
とおかしくなって勝手に関連スレ管理+スレ立て+テンプレ改竄
みたいな感じ?
まぁ過去スレ列挙とか、テンプレも整理されて良い様な気もするが。
>>964 いや、まとめページに過去スレ保存してくれてると所の
リンクあるから要らないんだよ・・・
スレ立てでお互い煽りあってるだけでしょ?
ここはただでさえ荒れやすいんだから喧嘩は他所でやってほしい。
自作アンプが好みの音にならない、ってんならまだしも、他人が好みの形に動かない、なんて事で悩むのやめようぜ。
一日冷凍庫に入れて使ったら音がシャープになった!
>>967 自分の思い通りにするため、悩まず早漏スレ立てするバカはもう少し悩むべき
1S133最低や!!
ぶっちゃけ、ポタはポタで筐体サイズとのせめぎあいが楽しい。
レイアウトだけで1週間くらいは楽に悩める。
据え置きは物量かけられるのが楽しいね。
回路以外にスイッチやらジャックやらにまで凝れるし。
>>965 そか、すまん、過去スレに関してはそうだったな。
いくつか前のスレで、実体配線図しか無いサイトのアンプのボリューム配線の件で質問した者ですが、
その節は有り難うございました。
週に一個づつアンプを作って腕も上がったつもりなので、
そろそろオルソダイナミックのヘッドホンが鳴らせるポータブルアンプを作ろうと思い、バランス接続というものを見付けたのでその定数そのままに実体配線図とケースの加工までは行ったのですが、
ケースが思いのほか良く出来たので回路組み込みを躊躇しています。
実際に組んだ事のある方や、参考になる記事の場所を知っている方が居られましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
家に着いたら回路図と実体配線図をUPします。
次は新しいスレに書き込んだ方が良いですか?
974 :
973:2009/11/28(土) 16:18:34 ID:OcfeLUvxO
975 :
973:2009/11/28(土) 16:19:54 ID:OcfeLUvxO
part32の142でボリューム付きのLME49721アンプが作れなくて
質問させていただき、
助けていただいたおかげで完成させた後、
@OPA2134のCmoy
ANE5532のCmoy
Bカレントミラー分圧Cmoy
Cはんだいらずのヘッドホンアンプ
Dオペアンプ+ダイヤモンドバッファ
Eトランジスタ1発
F秋月A47
GOPA604でA47
HLME49710でA47
Iケースに入れたOPA627BPのCmoy
Jケースに入れたOPA2134のCmoy
Kバランスヘッドホンアンプ ←今ここ
という感じで進化(退化?)してきました。
金と時間がかかった割にはまともなものが残っていません。
今度こそ常用できるものを作りたいのですが、
バランスアンプが効果のあるものなのかが知りたいです。
それから、バランス変換回路の先にはヘッドホンしか繋がないので
GNDを出さないで4極ジャックで対応予定ですが認識合っているのでしょうか?
バランス駆動だと理論上は出力4倍になるそうですが、
電源はBUF634あたりにしたほうが良いでしょうか?
選別が大変なので出来ればトランジスタは使いたくないのと、
スペースの都合でただの抵抗分圧にしたいのですが、
電源が足りるかどうか知りたいです。
良い方法がありましたら教えて下さい。
>975
>バランス駆動だと理論上は出力4倍になるそうですが、
それには条件があって負荷インピーダンスが二分の一になったとき
出力電流がきちんと2倍になるようなアンプの場合にのみ成立します。
残念ながらOPA2134はそれにはあてはまりません。この計画は
考え直したほうがよいでしょう。
闇雲に作りまくるより、ここで晒してケチつけてもらった方がいいと思うんだが。
で、4極でおk。受け渡しが互いに専用だからUSBコネクタがおすすめ。もう遅いな。
ゲインは最初のサイトにある通り
> (R1+R2)/R1 、-出力側アンプの電圧利得は R3/R1
なので2.6倍。負荷が300Ω(だよな)とヘッドホンにしては軽いからバッファは不要。
出力の100Ωと電解コンも不要。仮想GNDがないが、必要。TLE2426だけのでいい。
実体図は全然ダメなので描き直し。
979 :
973:2009/11/28(土) 17:53:24 ID:ujd5R6Hs0
レスありがとうです。
>>976 OPA2134ではダメですかー
参考にしたところではOPA2604使っていたので、
OPA2134でも何とかなると思っていたのですが、
危なくゴミ作るところでした。
>>977 高価なHP-1では無くHP-50と言う安物のヘッドホンを改造しているので
特に問題はありません。
4極プラグだったら普通の3極ジャックに挿して
普通のヘッドホンとしても使えるかなと思いまして。
980 :
973:2009/11/28(土) 17:54:38 ID:ujd5R6Hs0
>>978 300Ωで、磁石がヘタっているのか駆動力がかなり弱いです。
とりあえず今まで作ったものでオルソダイナミックが歪まずに鳴らせたのは、
抵抗の定数を原典のゲイン11に変更したOPA604で作ったA47だけでした。
音だけですとOPA627で作ったCmoyも良かったのですが、
ゲイン11のCmoyでもオルソを鳴らすには少し不満な音でした。
そこで現在出来上がっているCmoyをバランス変換して4倍の駆動力を手に入れられれば
問題が解決した上にチャンネルセパレートとかクロストークとか言うものも良くなるみたいなので、
現在の環境よりも極端に良くなるかなと言う安直な考えでここに辿り着きました。
出力の抵抗と電解コン不要、了解しました。
出力抵抗をつけるとかなり音が変わってしまうので出来れば付けたくなかったです。
仮想GNDは基板の左上に実装しようと思っています。
TLE2426は出力が低いらしい事をどこかのサイトで見たのですが、
TLE2426で十分であればそれに挑戦します。
基板に入るかが問題です。
電解コンの容量を増やすと低音が増すのは
今まで作った中で分かった数少ない音の変化なので
1000uFは載せたいのですが厳しそうです。
作ったものは晒して評価してもらったほうがいいのかな。
ケースに入れた回路以外は分解したり捨てたりしてしまったのですが、
少し前に作ったケース入りの原典Cmoyは残っているので晒しましょうか?
バランス出力にすると、駆動力というか出力振幅が倍になる。狙いはいいな。
ゲインは1.5k・300・1.8kの12倍とかがいいか。これはまあ後回しで。
出力がバランスなら、仮想GNDは入力のGND電位と電源の中点を合わせるため
だけのものになり、大電流の出入りはない。抵抗分圧でもいいが、TLE2426の
方が低インピーダンスで実装面積も節約できる(電解コンは1個もいらない)。
過去作品は改良する予定がないなら見ても仕方ないよ。
だからー、バランス転送はchあたり3本のケーブルが必要なんだってば。
普通のステレオやカーコンポはバランス転送とは言わないだろ?
984 :
973:2009/11/28(土) 19:30:05 ID:ujd5R6Hs0
>>電解コンは1個もいらない
電源の電解コンが無くても大丈夫なのですか?
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1212 を組み立てて、
酷い音質だったので電源の電解コンは必須かと思っていましたが、
無くても良いのであればコンパクトになりますね。
電圧利得の計算が、
+出力 (R1+R2)/R1 -出力 R3/R1
R1=3.3k R2=1.0k R3=4.3k
ですと、
+出 (3.3k+1.0k)/3.3k=1.3 -出 4.3k/3.3k=1.3
合計して1.3+1.3=2.6倍となるみたいですが、
R1=1.5k R2=300 R3=1.8k
+出 (1.5k+300)/1.5k=1.2 -出 1.8k/1.5k=1.2
合計して2.4ですかね?
R1+R2=R3が死守すべき事項のようなので
ゲイン12にしたい場合は、R1を1kと想定すると
R2は11k R3は12k と言うことになるのでしょうか。
電源の中点をあわせるだけであればTLE2426が最適のようですね。
過去作品の件、了解です。
>>982 そこの人はあんまし…
>>983 転送じゃなくて出力
>>984 書き方が悪かったかな。図上で上からR2・R1・R3になってるから1.5k・300・1.8kと書いた。
R2・R3を下げすぎるのはよくないが、R1はどうでもいい。
986 :
973:2009/11/28(土) 20:01:09 ID:ujd5R6Hs0
そういや昔シャープの1ビットMDPあったけど
普通の3極プラグヘッドホンも使えてたなぁ・・・
988 :
973:2009/11/28(土) 20:12:38 ID:ujd5R6Hs0
>>988 いやあれをバランスと言うのヘッドホンアンプ業界だけで、
最初にこういう言葉を使った奴が悪いw
スピーカーアンプでいうところのBTL接続だね。
LMH6643最高や!!
-出力の場所違うじゃん。適当すぎた
ただのBTLじゃんね
バランスじゃねーよ
>>993 この回路の動作わかってる?
>>994 正出力と負出力が対称だからバランス出力でいい。差動出力。
BTLは今どき"transless"とかで変。ブリッジ接続なら許す。
>>995 そう言うがバランス駆動なんて呼ぶのはヘッドホンアンプだけだろ。
もう一部で定着しちまったからしょうがないと、言う理由しか無いと思うが?
ケーブルは片チャンネル何本だ?2本じゃアンバランスなんだが。
音声信号は交流。これ基本な。
限りなくBTLだよ。BTLの変形。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。