松下「フルHDは必要ない」「液晶よりプラズマが上」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
★「すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている」。
松下電器は、こう切り出した。

森田氏は、「フルHDには、フルHDを生かす画面サイズがある。
わかりやすく例えれば、携帯電話の画面でフルHDやHDの画質が必要なのか。」と語る。

「寿命が短い、あるいは消費電力で劣るというプラズマテレビの常識を覆した」と松下電器では胸を張る。

「液晶テレビでは、フルHDを生かし切る緻密な色表現ができていない」と、
パナソニックは言い切る。
プラズマならば、フルHDの液晶テレビよりも高画質だという。

そして、驚いたのはここからだ。なんと、松下電器は、試作品である
50インチフルHDプラズマテレビと、最新モデルの松下電器製の50インチの
HDプラズマテレビを比較してみせ、「フルHDばかりがいいとは限らない」とまで言い切った。

森田上席副社長は、前提として、「黒の再現性が高く、画面応答性が高いプラズマテレビが優」とした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/ce08.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:03:43 ID:Q5hlhF+W0
フルHDの携帯見てぇー!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 03:50:07 ID:HkquwD5S0
テレビは必要ない。
あと、松下も。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:02:32 ID:W50m9mLn0
>>3

お前もいらない  w
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:11:05 ID:uehYVKdL0
ν速だけにしとけばいいものを・・・
ネタ続かんぞ。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:11:30 ID:wxXycQmE0
上とか下は消費者が決めることだ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:19:59 ID:15wRKJLS0
日立は42型のフルHD試作機完成させてるし、パナも必要と思えば頑張ればいいし
必要がないと思うなら自社技術の優れた点をアピールすればいいだけ。
松下電器の技術力の無さを棚に上げて、他社を誹謗中傷するようなやり方は汚い。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:31:47 ID:19kl6j7S0
人間の正常な目は正しい視聴距離で携帯のフルHDを正確に認識出来ないけど
50インチだと余裕で出来るんだがなあ。

松下がこういう事言うってことは、本格的に技術的メドが立たんという事か。
まあソースを考えればフルHDなんてカタログスペックのみの幻想なのだが。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 05:02:54 ID:KDDfSwiX0
法定速度が100キロなんだから、自動車は100キロ出ればいいってのと同じ理屈だな。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 06:27:02 ID:E+JxsbDG0
いや、100km出せる車で20km制限の道路をたらたら走るのはムダだってことだろ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 06:44:00 ID:n/95XMUY0
消費者ナメんなよ。VHDがなんでレーザーディスクに負けたかワカってる?
デジタル音声だよデジタル音声。どうせテレビのスピーカーで聞くんだから大して違いも分かんないはずなのに
消費者は高スペックのデジタル音声を収録できるLD規格を選んだんだよ。
実際に綺麗かどうかなんて「コレが欲しい」と考える理由にはならないんだよ。消費者は一般人なの。
AV機器に対する物欲はカタログスペックに左右されるの。マニアじゃない人はビックカメラのポップのわかり易い
売り言葉で買うものを決めるしその決め手はわかり易いカタログスペック、たとえば「フルHD」の文言だったりするの。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 07:09:31 ID:KDDfSwiX0
>>10
> いや、100km出せる車で20km制限の道路をたらたら走るのはムダだってことだろ


まさに現状がそうだがな。
成熟化した情報社会では、消費するのは「機能」ではなく「記号」なんだよ。
売るための手段としてフルHDは必要。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 07:12:23 ID:J6oXANP20
65インチ以下のプラズマテレビはロービジョンだもんね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 07:20:48 ID:GZs9pfKS0
パイオニアの技術ぱくる予定だから大丈夫。
ユーザーからの強い希望があったとかいって売り出すよ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:04:29 ID:bjb2VuwY0
技術が無いのを棚に上げてww
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:21:06 ID:2V4OzuNj0
松下、プラズマでパイオニアと提携も
2006年06月02日06時07分
 松下電器産業のプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)生産子会社「松下プラズマディスプレイ」の森田研社長は朝日新聞の取材に応じ、同じプラズマ陣営で業績不振のパイオニアとの提携について
「(打診があれば)絶対に拒否などしない」と述べ、前向きの姿勢を示した。出荷台数で液晶陣営に劣るプラズマ陣営の底上げを図る狙いがあり、パイオニアの判断が注目される。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:22:42 ID:UvKkWPY20
敗北宣言だよな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:25:15 ID:pJj2AzaM0
なに、このν速スレ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 10:51:09 ID:NcAPwuVp0
フルHDは必要だな
だってドットが合わんと汚いし
地上派というか映画をみるならね・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 12:34:55 ID:TQS2KM/b0
dot by dot至上主義だとフルHD放送じゃない番組が放送されてる(よくある)
時はどうするの?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 12:42:38 ID:3LRpUL/u0
まさに天の上から視点の余計な一言。
元ドコモ立川とかと同じ臭いがする。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:12:40 ID:GC7+8ax/0
前はフルHDは不要って断言してたのにねw
こんどは「50型以下にフルHDは不要」ですか

「フルHDが全てではない」 

「フルHDばかりがいいとは限らない」

「フルHDを購入していただく必要はないといえる。フルHDの威力が発揮できるのは、50インチ以上に限る」

「50インチよりも小さいサイズでは、フルHDは必要ない」


なんかもう朝鮮人の言い訳みたいになってますがwww
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:50:21 ID:EvGaCyxW0
一日10時間、一週間毎日、9ヶ月位で19,000時間弱
プラズマの寿命は約60,000時間、残り1/3ってとこか
あと焼きつき、発光体等の劣化の恐れあり。それでもいいならどうぞ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:07:01 ID:xdzQbEQD0
フルHDはハーフHDの2倍と言われているが
比較画像でも大差は無く
http://freshair.web.fc2.com/sdhd.htm#

あくまで静止画像でこの程度の差であり、動画となると更にその差が
縮まり、実際にフルHD液晶とハーフHD液晶を並べて、視力1.0の人間
が1メートル離れて見ても、「違いが分からない」程度の差と言うのが現
状であり、相当な大画面、かなりの至近距離を目的としない限り必要性
は無いのです。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:16:19 ID:O9Em+ErG0
TVの視聴平均時間は1日3時間ですよ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:35:43 ID:6lT9WSvf0
というか、VHSの画像に満足してたような大衆が
フルHDかどうかにこだわるとは思えん。
安い方が売れるという判断だろう。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:36:30 ID:cuuvWJ6C0
「1人」でしょ?家族4人がバラバラに観たらどーするの?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:45:15 ID:6Rvv6ctN0
TVの視聴者がみんな画質に満足していないなら、
アナログ地上波で放送される映画なんぞ、誰も
みないだろうな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:15:18 ID:yw6F9+wZ0

>>24
猛禽類はフルHDとハーフHDの違いがわかる。
人間の視力で判断するのが間違い。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:21:41 ID:0zavLV320
ある意味じゃ松下らしいな
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:54:16 ID:sGZZFYW60
利益率いいほう売りたいだけの詭弁でしょ
まぁ、フルHDに拘るのはマニア層だけだし
マニア層に「1メートル離れてみれば差が分からない」と言ったところで無意味だが。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:15:59 ID:+stKVDj30
まあでも、
フルHDマンセーで売り出すのも、
消費者を考えてるとは思えないけどな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:47:48 ID:EaFagQZo0
>>32
そうだね。
まぁ動画の解像感を数値化出来ないが故に松下他プラズマ陣営は液晶陣営のフル
HDマンセー的な売り方に苛立っているようですね。

現状だと液晶もプラズマもフルHD動画を生かせるようなエンジンは作れていないし
ソースの多くが非フルHDの状況だと今のエンジンはダウンコンバートの性能も低く
非フルHD映像の場合、非フルHD機の方がきれいに見える事もある。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:57:39 ID:GZs9pfKS0
フルHDも売りの一つ。
結局ブランドと一緒なんだよ。フルHDは。
フルHD化出来ないなら他のことで差別化すればいいのに。


35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:54:01 ID:UT4zCnal0
液晶の色が不味いのは認める。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:58:54 ID:fPBfP2TB0
来春にフルHDでブラウン管と同じ明るさのビエラ出るポ(´・ω・`)
フルHDにしたからといって輝度は下がらないポ
次世代パネルがあるからポ
明るさの問題はもう解決ポ
あとは階調表現と黒の表現の問題だけだポ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 20:13:11 ID:AzxqbkK+0
そもそもプラズマは近隣に色を混ぜてるからフルHDでもソース画素:パネル表示 = 1:1に
ならないんじゃ?
8ドット混合でコントロールしてるぐらいだから、3840x2160ぐらいじゃないと、
1080i/pがそのまま表示可能なフルHDにならないんじゃね?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:37:15 ID:kPD8KpOk0
松下はPDPでコストダウンする事を追求してきて
やっと5000円/インチが見えてきたのに、ここで
フルHDがトレンドになってコスト倍増の流れは
避けたいのでしょ。

FHP以外のフルHDは、かなりコストがかかってそうな予感
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 23:16:30 ID:pJj2AzaM0
おい、誰か20世紀の文献読んで反論してる>>37になんか言ってやれ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 00:17:41 ID:BG/AJL7I0
これって深刻じゃないですか。
プラズマでフルHDを作るのは難しいから、テレビは遠くから見ろって消費者に命令しています。
こんな痛々しい敗北宣言をまじめな顔で言ってたんですか?



41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 01:16:01 ID:vjUVUMNJ0
来年インチ5000円にするって言ってるが、
多分それはフルHDではないのだろう。
だから、フルHDじゃなくても十分だ。というイメージを
今のうちから植えつけようとしてる気がする。
そして、再来年にはフルHD42インチプラズマを、
さも当然と言わんかのごとくだすんだろうな。という気がする。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 05:11:22 ID:X0NrHUTw0
しまいにゃ「プラズマは必要ない」「プラズマよりCRTが上」とか言い出さないだろうな
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 06:17:51 ID:PO5z7on30
なんかパナ嫌いになっちゃったな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 07:29:44 ID:LegGPLNW0
フルHDはムリポ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 08:21:29 ID:qJMoHEmK0
>>43
松下は売国企業リストに真っ先に載ってるしね。
液晶パネルを外部から調達して叩かれてるソニーよりたちが悪いよ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 09:54:18 ID:awtBulat0
松下はとうとうフルHDあきらめたのか。
液晶に負けて巨額投資が無駄になりそうだもんな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 11:12:03 ID:ayHUxKMH0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/ce06.jpg
>左が試作品のフルHDプラズマテレビ、右が現在発売中のハイビジョンプラズマTH-50PX600。
>下の緑線の手前が3H、奥が2Hのライン。「3Hの位置で見ると画素は気にならない」というデモ

3H以上の距離から撮影されている映像で、左の試作フルHDの方が右の現行機よりも、
花びらの葉脈の先まで精細に映している(ように見える)件について。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 11:44:27 ID:vTnFDtC10

松下「地デジは必要ない」「テレビよりラジオが上」
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:40:05 ID:d28cIOrB0
パイオニア、「DVDレコーダ撤退」報道を否定
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/pioneer.htm
「DVDレコーダ開発中止。次世代機は松下と提携」の報道を否定し、
「DVDレコーダの開発は今後も継続していく」と表明した。

これも松下の工作だろ、ホントやることきたねーな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 13:45:00 ID:28ab7qO40

>>49
πの中の人のリークだお
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:09:43 ID:A96Y4cbY0
>>47
ちょっと待て。
3Hのマークテープが写り込んでてこの画角だから精々6Hだと思われ。
こういう画よりもむしろ人のフルショットとか見てて、微妙に縦方向の動きがあるとき
はっきり差が出るんだよね。
フルの時の小さく見える人の顔の眉や目がジラジラした動きになる。
まあ、インターレース(ブラウン管)に比べりゃ敵わないけど、I/P変換+スケーリング映像で
縦方向の部妙な動きみると最悪。
このサンプルの様なアップ映像じゃ極端な体感差は出ない。
また、サッカーのセンターカメラほど引いた画だとこれまた判りずらくなる。
まあ一番判りやすいのはスポーツ中継なんかの細かいデータテロップだけどね。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:18:37 ID:ZfzHJn+v0
だからww
滑らかに見えてしまう距離から見りゃフルもハーフも変わんねーっつのw

お前wwwww21型SDブラウン管のアナログ放送を5m離れて見てみ?
HDとSDの区別付かんからwwwww
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 15:11:51 ID:UNq9Vp3X0
ブルーレイの容量は必要ないと同等か
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 15:33:10 ID:UKKxcfZA0
松下幸之助も草葉の陰で泣いてらぁ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 16:59:07 ID:1npGEiQh0
しかしだフルHDの42型で40万以上払うより
普通の42型で20万で買える方が有りがたい気もする
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 17:04:15 ID:d28cIOrB0
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 19:41:11 ID:Or9a7r+k0
液晶のフルHDと1366も正直よくわからんよ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:14:32 ID:eK2+JGMU0
営業マンとしてはフルHDのほうが売りやすい。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:36:20 ID:tcEyV2do0
プラズマ完全にオワタね。
実際木目細かい程感動は覚える。
http://www.idtech.co.jp/ja/920LCD/index.html

マスモニのハイビジョン映像>>>>>数百インチのスーパーハイビジョン映像
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:12:49 ID:Eo57zHUI0
πは松下に吸収されそうだなオイ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:23:16 ID:qKZz2sZn0
実験的な路線を松下が推し進めると言うのなら
見せてもらいましょう、消費者の指示を得られるかどうか。

「今度のビエラは10億色....」みたいなCMが流れるんだろうか
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:25:29 ID:iQ9tEu/l0
>>15
関西メーカーらしい言い訳だ罠。京都の某ゲームメーカーと一緒。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:26:33 ID:gJElCqDz0
どう見ても左側の方がきれいです。
本当にありがとうございました。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:37:44 ID:329k3wia0
企業同士が提携などする場合は、まず日経に意図的に情報をリークする。
日経に載ったらまずはそんな事実はないと否定する。
そして数ヵ月後に提携を正式発表。
いつもこのパターン。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:28:26 ID:1iYaStZv0
>>62
>京都の某ゲームメーカーと一緒。

任天堂のこと?
任天堂はソフトは一流だから。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:33:11 ID:f2G3EWr40
>>65
そこへいくと松下はソフトやってもぜんぜんだめだね。
任天堂の勝ち。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:00:48 ID:uIaI1dbf0
あちこちにリンク貼られて誘導された感はあるけど…

これって「敗北宣言」なの?フルHDで小型化する 技術がないなら技術力ある企業を買ってしまえばいいだけのこと。
そのくらいの資金はあるんじゃねぇ?
今までプラズマにしても液晶にしてもinnovatorが対象だった狭い市場だったと思う。それがプラズマも液晶も
一定水準の技術クリアと価格を達成したことで、いよいよ市場の椅子取りゲームが始まっただけだと思うが。
マーケティングの観点から言えば普及理論上のearly adopter層の取り合いになってきているんじゃないかな。
early adopter層には液晶陣営は「フルHD=高画質」で訴え、プラズマ陣営は「価格」で訴えたいだけでその
戦略を言葉で発すると「松下宣言」になったのだと思う。

俺も松下宣言の中身は優位性のこじつけの感じがするんだが、early adopterを納得させるには十分かと。
仮に液晶陣営がフルHDを武器に叫び続けるなら、次は比較広告始めるんじゃねぇ?
液晶の苦手とするソース引っ張り出してきて「この表示が液晶にはできますか」みたいなキャッチで店頭販売。
購入層には「買う前にこのソースを液晶で表示してみてください」と訴える。 戦略発言ならありえるのでは?
early adopter層ならこのキャッチには反応すると思うけどな。で松下宣言は浸透するのではないかと。

松下にしてみれば「動画なら大した差にならないフルHDよりも価格でしょう」という土俵に戻したいだけだと思う。
(大した差に感じるのはinnovatorだけだよ、そしてinnovatorは市場に大した影響力をもたないし)
あと、「リビングには50V以上を」という土俵も作りたいンではないかと…。

負けてる部分は金でなんとかすればいいんだからマーケティング政策上の戦略以外の何物でもないと思うよ。
で、俺は価格が安いならスタンダードHDの50Vぐらいで十分と思っている。
それでも皆は「敗北宣言」と取るのかのぅ?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:06:15 ID:3y9rN+TR0
↑ 3行にまとめてくれ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:11:23 ID:fms0sVAX0
> 68
すまん。語学力ないから無理。
つーか、確かに文字多いのでスルーでおk
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:14:26 ID:d8NaCJt00
自己弁護乙
てか長すぎ
ボリュームゾーンが30-35ってのが判っててそういう長文書くな。
地デジが始まってる都市部は狭小住宅多数で、29の置き換えサイズが限度。
50が余裕置ける地方のは地デジ開始前。
今は都市部で部屋に余裕があるというごく限られた世帯だけを狙った
商品バンドになってるのがそもそも間違い。
狭小住まい目線でも、買い替えで納得できる・長く使いたくなる商品力
があるものを作れば売れるのに、そこから逆行してるからダメなんだよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:19:09 ID:b22VgCD20
50以上の大画面じゃないとフルHDなんて意味ねーんだよ。
50未満しか買えない貧乏人どもめわめくな。
プゲラ

ってとこかな。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:21:36 ID:7X8AADtsO
リビングの狭い貧乏人に用はない。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:26:25 ID:uySmD2tN0
勝手にそんなボリュームゾーン作るなよw

何が間違いでダメなのかよくわからないが、そんなマーケで商品作ってたら会社潰れちゃいます。

今のTVメーカーは収益の出る35インチ以上でいかに安く作り多く売るかで業績が決まるんですよ。



74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:26:43 ID:d8NaCJt00
>>72
まあそう取られるか、詭弁と取られるかだよね。
どちらにしてもお得な発言とはいえない。
でも、幸之助さんの遺志を継いでると思ってるなら、
2DK4人世帯を基準に考えないと、その商品に起爆力は無いと思う。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:45:04 ID:zR94d9EA0
取り敢えずフルHDの液晶で繋ぐから、早くフルHDビエラ42型出してくれ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 01:04:54 ID:u8RSCXPT0
フルHDかハーフHDかは正直どーでもいい。
だがプラズマの50でハーフHDだと画素間のギャップがひどいので嫌。
将来的に開口率があがってギャップが埋るのなら50でハーフHDでもいい。

逆に言うと、今のギャップ で70〜80ならフルHDでも絶対嫌だ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 01:18:39 ID:nJj9uHc80
>>47
2つのディスプレイはコントラストのバランスが異なっている(右側のディスプレイは白飛び気味)ようだが…?
しかもそれを撮影している訳だろ。更にバランスが崩れている事が予想されるが…

そんなものを見て、比較なんてできるのか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 01:52:05 ID:oLjP66oRO
「40V型以上はフルHDは必須」だが
「画素変換とかの関係でアナログ放送やDVDのSD映像は厳しい」
「完全にハイビジョン主体で楽しむ人にはお薦め」逆に
そうでない人には「フルHDというだけで飛びつくのは危険」
とのこと。(「 」は雑誌からの受け売り)
分析よろ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 02:06:25 ID:tqjW9oW8O
ないよりあった方が良いっていうのは皆思うこと
違う?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 02:31:45 ID:d8NaCJt00
まあマーケティングってのは専門会社に依頼してる限り真実が見えないのも
確かだけど、突き詰めてやってもまた見えなくなるのも事実。
それを回避するにはバンド2限化が手っ取り早いんじゃないかな?
株を使ってプチバブルを謳歌してる層は金余りなのも現実で、そういうとこからは
躊躇いも無く金引き出すのも商売だし、経済流通上もプラスにもなるだろう。
ただ、大多数は年収500(以下)程度で、子供の教育問題に頭悩ませ、隣町まで
チャリンコ走らせタイムセールに突撃して家計を支えるカーチャンがいるのも事実。

まあちょっと散漫になったけど(小)金持ちから金むしりとるにはハイスペック=高価格
であって然るべきで、そこはハイスペックに徹するべき。
貧乏人に買わせる方便として
「大画面買え、でもフルスペックは意味ないんでそこそこの値段にしてやるから買え」
っていうのは幸之助イズムとは違うんじゃないかな?
庶民は大画面なんて必要としてないし、それどころじゃないんだからさ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 04:34:24 ID:oLjP66oRO
>>79
何かを得るということは何かを失うということでは。
>>80
大画面化の流れをデザイナーの川崎和男氏も厳しく批判していたらしい。
EIZOの液晶のデザインを手掛けてる人だが。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 06:19:14 ID:fkdKf4Nw0
>>80
川崎和男は近赤外線に頭やられた電波だよw

というかただのサブカル親父な気もするけど
こういう事をMac板で書くと猛烈に叩かれるw
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 08:23:38 ID:+NoiliU/0
朝倉氏辺りが同様の主張を始めたら信じてもいい
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 10:28:31 ID:HHKAicyP0
お前ら、プラズマのプロ中のプロがフルHDあきらめたって
記者会見開いたんですよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 10:40:34 ID:wdM/aYpI0
焼き付きを起こす時点でプラズマイラネ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 10:44:05 ID:wdM/aYpI0
>森田氏は、「フルHDには、フルHDを生かす画面サイズがある。
>わかりやすく例えれば、携帯電話の画面でフルHDやHDの画質が必要なのか。」と語る。

携帯とテレビを同列で語る時点でおhる
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 12:55:20 ID:NXpA7VE40
プラズマなんておっかねぇ名前のうちは絶対買わない!
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 13:06:44 ID:+6tLvssQ0
松下「ビクターは必要ない」「ソニーより松下が上」
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 14:27:49 ID:7X8AADtsO
松下「外れるのはカズ、三浦カズ」
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 18:33:25 ID:aVMC7CcZ0
松下「回収は必要ない」「人命より利益が上」
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 19:33:03 ID:ZLdIr7ub0
松下「TU-MHD600でもフルHDの解像度必要ない」
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 19:47:44 ID:1x7hiNOF0
そんなに低解像度が好きなら1x1ドットのテレビでも作ってれば?(プ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 19:49:23 ID:44As1bPL0
松下「データ取得中」
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 20:12:50 ID:+8D5cy+n0
放送の解像度がWXGAだったら納得なのだが。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 21:09:23 ID:QqbV9MbL0
フルHDの放送が始まったら、対応テレビとそうじゃないテレビの差って相当
でかいの? それとも微々たるものなの? 買おうと思うけどその辺があいまい
なんで購入に踏み切ることができない
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 21:11:14 ID:wdRVKDiy0
目が悪ければ差は判りませんから
ご安心下さい
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 21:32:42 ID:QqbV9MbL0
>>96
目はかなりいい方だよ、それなら差がありありなの?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 21:46:16 ID:ZLdIr7ub0
放送の解像度も知らんのか
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 22:03:18 ID:72o6DcUl0
放送局自体フルHDで収録できるVTRが普及していない
出力時にフルHDを出して実際にはフル以下しか収録していない
VTRがほとんど
編集時にはアップコン、ダウンコンを繰り返すわけだから
放送時にはかなりの画質低下が…
まっ送り出すときにはフルHD解像度(理論上)なんで
スケーラーがいらない分フルHDテレビが有利だろうけど
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 22:10:50 ID:oLjP66oRO
>>82
キャラ的には共感できないけど、むやみな大画面化に批判的なのは共感できる。
視聴距離によって適正なサイズがあると思うから。
>>83
麻倉氏?
「僕の場合は解像度だけでなく、コントラストにもこだわりたい。
ブラウン管はフォーカス性能が弱点なので高解像度映像は苦手ですが、コントラストは10万:1と非常に優れています。
ブラウン管の画質は今でも“高画質テレビ”の目標ですから、この良さをきちんと継承できなければ高解像度もたいしたメリットになりません。」
ということは言ってたが……。
>>86
QVGA液晶のドットの細かさには度肝を抜かれたよね。
>>88
ビクターにあやまれー。・゜゜(>_<)゜゜・。
>>89
www
>>90
それは言わない約束。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 22:13:44 ID:EiiPhLMX0
>>99
HD-D5やHDCAM-SRではダビング編集しても殆ど劣化はしない。画質低下はHDCAMを
差していると思われるが、SDTI端子でHDCAMコーデックのまま出力することが
出来るので、HDCAM同士のダビング、サーバやXPRIなどのノンリニア編集機に
吸い上げればを使えば劣化を押さえた編集は出来る。

日本テレビなど設備更新間もないところは送出にHDCAM-SRの採用が多い。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 22:30:01 ID:y7qZrc/+0
まあどっちにしろ、次世代DVDはフルHDだし放送映像なんかより綺麗だからどうでもいい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 01:29:04 ID:JBFmXWBv0
リビングはプラズマでいいだろうけど
寝室にあんなデカイのは置けないんだよ
もっと小さいプラズマも作ってほしい
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 01:54:46 ID:dA7lzkQ9O
>>103
金持ちめ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 02:11:30 ID:W/og8aNU0
フルHDのほうがいいのは明らかだけどな。
大画面液晶でワイドXGAにする積極的は理由はない。

こういうことを日本を代表する会社の幹部がいうのは
見識を疑う。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 03:52:48 ID:WGR5lF/30
地上デジタルの解像度がWXGA相当なんだからフルHDなんて要らんだろ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 04:18:28 ID:b0uL6hb30
NHKだけはフルHDだぞw
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 05:51:28 ID:KeMXr8Ho0
>>107
でも1440収録を1920にスケーリングしてるだけでしょ?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 06:09:06 ID:mkJ5l3X70
NHKだけは最初から最後までフルHDだな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 06:40:51 ID:WqFgu0mm0
だからNHKは民放より綺麗に感じたのね
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 06:43:15 ID:WqFgu0mm0
ま、1920でも1440にしても縦1080必要なことには変わりないしね
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 11:03:52 ID:IfSspDo50
37型、40〜42型共に液晶:プラズマの台数シェアはほぼ5:5だけど
3:7あたりになったら、そのままプラズマ衰退で一部のマニア支持商品になりそうな。

市場全体が膨らんでいる今は良いけどさ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 13:57:43 ID:7czqoTbz0
7:3と書いてくれよ。もしプラズマが衰退したら液晶だけになっちまうな。それだけはいやだ
114CRT厨:2006/06/07(水) 15:14:58 ID:LFU3CT7F0
>>113
何かお忘れでは?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 17:54:08 ID:0iCpTCEo0
>>113
液晶なら小画面から大画面まで楽しめる。
画質重視ならブラウン管とリアプロがある。
プラズマが無くなっても誰も困らない。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:13:13 ID:i7846rQc0
だったら50インチ以下で、1366×768なんて採用するなよ。
1280×720の方がよっぽど綺麗だろ。
少しでも解像度を高く見せるためにやってるくせに。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:28:55 ID:gjr577MO0
だなー

42インチか37インチの1280×720が一番欲しい
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:04:28 ID:1Ou1nQlWO
額縁でいいから、WXGAを綺麗にだしさえしてくれれば
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:34:29 ID:efSYOy0h0
事実上の敗北宣言ですね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:56:30 ID:BDXuDDGAO
50より下のフルHDは試作できても製品化は諦めたの?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:57:41 ID:kIunuIp00
ブルレイに関わる会社は、駄目になる法則ですか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 02:03:29 ID:s3LRc+450
駄目になる会社がブルレイに関わる法則
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 03:40:20 ID:y7hD+vyl0
まともに変換すれば1080iの解像度なら縦は720pで十分
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 03:56:00 ID:z9Wzd/hO0
720pはないわ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 05:27:54 ID:XjkhSrSr0
技術的イノベーションがあればプラズマ大逆転の目はまだあるから
わからんけど。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:01:51 ID:efSYOy0h0
BDソフトは液晶で見ろ

127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:25:25 ID:9YKG3m5w0
>>125
完成するかしないか分からん新兵器に凝った末期ナチスみたいw
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 18:57:25 ID:3X1RUvQo0
みんなパイオニアのフルHD見てくるポ。そしたらフルHDは必要ないなんて
絶対思わなくなるポ。
129ラファ:2006/06/12(月) 12:26:18 ID:85B1zXcyO
なんどでも言います。
PDP-5000EX.世界最高画質まちがいなしです。
今までは506HDでした。10分みて買い替えました。
バーコあるけど暗室では困ります。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 14:29:44 ID:ONRGpqZR0
>>125
「技術的イノベーションがあればSED大逆転の目はまだあるから
わからんけど。」

ww
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 20:40:07 ID:b+UtIopN0
うん?よく読んだら、松下には50インチ以下のプラズマではフルHD化できる
技術が無いということね。な〜んだ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 20:48:28 ID:lXi4ykIE0
芝厨死ね
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 20:50:14 ID:b+UtIopN0
面白いからあげ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 21:25:45 ID:iCF3jGlC0
不味いからあげ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 22:13:47 ID:CXFOmfDS0
松下の液晶はギラギラして白飛びするからイラネ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 00:33:54 ID:QWPofCew0
プラズマやっているところも、小さいサイズは液晶なんだよね。
液晶けなすと、自分のところに帰ってくるw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 00:57:47 ID:QIUoDmMF0

WC商戦はシャープがかなり強いみたいだね。

パナ 昨年から一転大ピンチ?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:00:37 ID:QIUoDmMF0

売れ筋の37インチは液晶がボロ勝ち状態みたいだし。

パナ 本当にヤバイかもね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:49:50 ID:/kiQ7Lt9O
松下って技術高いのか低いのか分からんなぁ。とりあえず故障はしにくいイメージあるけど。液晶にかんしては出遅れてるよね。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:53:00 ID:otRj6vqm0
ちょっと前のディーガは良かったなあ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 02:10:14 ID:Jicj562V0
>>139
液晶の場合技術よりも値段で勝負みたいなところがあるから
飽和状態になってる液晶には本格的に参戦したくないんだろ
今の状態だとシェアトップにならない限り利益は出ないんじゃないか
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 02:57:39 ID:2mQD3BGz0
32以上はプラズマがいい。
     ↓
37以上はプラズマがいい。
     ↓
42以上はプラズマがいい。←今ココ
     ↓
50以上はプラズマがいい。←3年後
     ↓
55以上はプラズマがいい。
     ↓
65以上はプラズマがいい。
     ↓
プラズマは止めた方がいい。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 06:45:43 ID:uRsnGwhk0
プラズマは液晶に対して40〜42型でも5:5まで追い詰めれれているんだよね。
プラズマ勢は合従連衡で乗り切るしかないだろ、パイオニアとの提携もそれ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 07:51:44 ID:WNdm6nEk0
37インチで、フル液晶が一番ということは、分かった。
145ラファ:2006/06/14(水) 10:08:05 ID:Ru5CCFhkO
とにかく一度、PDP-5000EX.見てみてください。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 12:16:12 ID:qITV+PfH0
「フルスペックハイビジョン」で論争 呼称めぐり
http://www.asahi.com/business/update/0614/052.html

>このため、プラズマ陣営から「画素数以外の性能も含めて『フルスペック=
>完全仕様のテレビ』と誤解される」と反発が出た。

必死
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 12:59:16 ID:hCP4Lsqr0
>>146
記事読んだ。そもそも1366*768をハイビジョンと呼ぶなよ、とオモタ
・1920*1080:フルスペックハイビジョン→ハイビジョン
・1366*768:ハイビジョン→偽ハイビジョン
でいいじゃん。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:31:54 ID:TMWvmu6z0
>>146
液晶陣営でもソニーとシャープは違うみたいだな。
まあブラビアも40インチとかはフルHDよりHDの方が売れてるんでしょ?
値段もあるが。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:38:22 ID:0RECqXmU0
ソニーはソニーパネル=サムスンパネル+ソニータイマーだからな。
フルHDは作れても品質その他で辛いんだろう。
要はこれからのフルHDの価格競争で生き残れないと。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 14:40:45 ID:nDl4dnyA0
>>147
個人的には「えせハイビジョン」って読んでる。
まぁメーカーは困るわな。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 16:52:52 ID:xRCmo5Ua0
なんで液晶買うの?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:06:05 ID:lqBAhbVO0
フルハイビジョンソース1920×1080pを表示できるから。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:12:02 ID:2OerbJUZ0
プラズマ、焼き付くじゃん。この手の嫌い。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:17:00 ID:2OerbJUZ0
しかも50インチなんてのは普通の小市民の家には置けない。
37インチでギリギリ置けるかどうか・・・。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:22:30 ID:2OerbJUZ0
http://www.asahi.com/business/update/0614/052.html
薄型テレビの売り文句としてよく見かける「フルスペックハイビジョン」
の呼称を巡り、メーカー間で論争が起きている。「画素数が多く、デジ
タルハイビジョン放送の信号を間引かずにすべて表示できるパネル」と
いう意味で、液晶テレビ国内首位のシャープが多用している。これに対
して宿敵プラズマ陣営などが「画質を示す尺度はさまざまあり、消費者
に誤解を与える」と批判。業界団体も定義と呼称を詰めざるを得なくな
った。

===

わしは全く誤解してないけどね、シャープの主張通りに理解してる。
パナのプラズマがクソなのも理解した。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 21:53:21 ID:H7NIrZWs0
圧縮かけたハイビジョンは全部にせもの。
ベースバンド以外はクソ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:23:25 ID:XSbr9w4p0
>>156
圧縮が駄目となると生カメラかこういうやつになるぞ
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/museum/kizou/SONY/index.html
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:16:58 ID:NVOdiFle0
松下のプラズマにもフルHDが出るんでしょう?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 09:36:39 ID:OHCCt8NC0
>>158
つうか、65インチがフルHDで販売されている。
今度103インチも出る予定だったはず。

ついでに言うと、>>1の先で比較してるのも開発中の50インチフルHD。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 14:29:29 ID:C7ofrt2t0
まあ、ここでプラズマのアフォどもにマジレスしてやると。

フルスペックテレビとは謳っていない。
あくまで【フルスペックハイビジョン】だ。
ハイビジョンソースをフル描写できるということだ。
そしてプラズマ側は画質は解像度だけでなく、応答性、色再現、コントラスト
と言っているが、液晶側もフルスペックハイビジョンとは別に色、コントラスト
、応答性を謳っている。この時点で客がフルスペックハイビジョンを知っても全
てが完全なテレビとは思わない。
プラズマ側の言いたいことは分かるが、デジタルハイビジョンの16:9の正確な解像度
が1920×1080である以上、デジタルハイビジョンテレビとして最も優先しなければならない
要素はその表現力である。まずそこが大前提なのに、プラズマ側は50型以下ならフルHDは
不要などと言い訳をする。いくらそんな屁理屈こいても無駄だ。応答、色再現、コントラスト
そんなものは二の次だ。画質の優劣さえまともに付けれない、薄型の開発者達が未だに追い
求めている「ブラウン管」を平気でポイ捨てし、それ以下の画質である薄型テレビを買ってしまう
一般消費者に応答、色再現、コントラストなんざ謳ったところで効率的ではない。それよりデジタル
ハイビジョンとデジタルハイビジョンテレビを決定付ける要素が一般消費者に対して最も有効。
つまり、そうなると、デジタルハイビジョンソース(1920×1080)を表現できるフルスペックハイビジョン
テレビが最も効果的なのだよ。ちなみにデジタル放送ではデジタルハイビジョン放送の解像度は
16:9のワイドで、横1920縦1080ドットと説明している。まだそこまで広まっていないが、アナログ放送
終了、デジタル放送完全以降に伴い多くの一般人に広まるのは間違いないはず。そこで一般人は
安い小型〜中型の液晶を求めるだろう。それと同時に一般人は1920×1080の解像度を持ったテレビ
を求める。無論、小さい小型テレビでもね。

だから将来は小型〜中型までのフルHD実現が一番理想的なんだよ。
技術的に大型以下でフルHD実現が困難だからと言って思考停止し、現実逃避しているプラズマは終わっている。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 14:37:07 ID:zg/2g7UC0
放送は1440x1080iだけどなーw
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 14:40:32 ID:x2JPuJ2J0
そんなことよりPS3の映像すごいらしいぜ



GK乙
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 14:40:43 ID:ldag3wi30
放送側で1920にスケーリングしてんじゃなかったか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:50:38 ID:i6PVdXow0
平面ブラウン管でソニーに惨敗した時と同じ様な発言でつね

必要かどうかは買う者が自由に決めるんだよ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:51:58 ID:i6PVdXow0
少なくとも文字が表示されている時はフルスペック以外いやだ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:52:04 ID:zg/2g7UC0
民放でも外で撮る時はHDV 1080i使ってること多いし
http://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Video

横が1440なのが普通ですな
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:00:18 ID:e3GfT2H/0
次世代DVDには向きませんね
松も腐ったなぁ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:27:13 ID:kWDRmePq0
アクオスに完敗してるってこと?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:33:03 ID:TfT8jnfS0
「フルスペックハイビジョン」論争めぐり松下袋ダタキ
ttp://finalinasa.x0.com/nami.cgi?news_6_15.html
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:33:08 ID:YrpZWBlt0
>>164
松下に言わせれば、水道管の口径はメーカーが決めるんだろう
ただし、水道と違って家電は選択肢が複数あるのが致命的
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:02:58 ID:CW1pdQ9KO
1ではフルHDが必要無いと言ってるけど
来年のビエラは明るさを増してフルHDだよね
なぜだろ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:16:26 ID:j8+fuxWd0
>>169
フルスペックハイビジョン>フルHD ギャハ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:48:38 ID:7iYr6CZF0
>>171
ああそうだポ(´・ω・`)
事実上前のモデルより暗くなるのはありえないポ
しかもフルHDして暗くなったら店頭効果で液晶と比較されてプラズマがさらに売れなくなるからだポ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:58:47 ID:eYdwhNvK0
1920×1080の60pを受けられないのにフルスペックハイビジョンテレビと言って
しまうシャープがクソすぎる。せめてパネルだけフルスペックと言いなさい。

あと色空間もNTSCに合わせないとダメな気が。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 19:11:22 ID:lvixwYsy0
・ 2036年にはテレビ(プラズマ、液晶)はあるが、放送局が存在しないため、放送は一切ない。
  その代わり、過去の番組をデータベース化したものがインターネットを通じて見られるように
  なるそう。都市部の大型サーバーは核攻撃により完全に破壊されるため、インターネットは主に
  数ある「無線ノード」(現在の携帯無線アンテナのような物)により成立する。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 19:23:29 ID:QeP5eQ1G0
核攻撃で完全に破壊するのは門真市だけにしとけよ・・・
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 20:35:38 ID:+z7cp/jG0
【通信】イーステーション、国内初、ハイビジョン画質のアダルトVODサービス開始 [06/06/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149515630/l50
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 03:26:08 ID:wM5MdKDe0
縦720あればハイビジョンパネル
縦1080あればスーペリアor スペシャル ハイビジョンパネル

でいいじゃね?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 04:32:29 ID:R3WZK0nJ0
なんで松下の都合にあわせなあかんのよ?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 08:23:39 ID:7l9xa1ah0
>>160
ブラウン管は小型化に物理的限界があるから、1920×1080はそれなりの大画面じゃないと実現できない。
わかる? 小〜中型は物理的に出来ないの。
この宇宙の法則が変わって光が重力などの干渉を受けなくなったら出来るかもね。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 08:27:06 ID:Hp0G7q+P0
いろいろと勉強になるなあ。(笑)
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 09:07:37 ID:BMT+KlNt0
ブラウン管に解像度はありません。

ハイビジョン放送の走査線の数なら中
小型でも物理的に実現出来てるよそれ
でも28インチワイド以上が中心だけどね。

183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 09:27:06 ID:GBfbjqTE0
液晶よりプラズマが上、と自社製品に自信を持つのはいい。
サイズによってはフルHD解像度の必要性が薄いと言うのもいい。
シャープの フルスペックハイビジョン と言う呼称に違和感覚えるのも事実だ。


しかしだからといって延々720p及びそれにも満たないようなパネルを
「ハイビジョンパネル」などと呼んで良いワケじゃない。
こちらの方が遙かに「誤解を与える」要因だろ。


さすがに今回の松下の言い分は、間抜けに過ぎる。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 09:47:54 ID:Rz1YKyBM0
液晶よりプラズマが上、って・・・

VIERAは液晶もあるのに・・・

液晶VIERAはプラズマVIERAに劣る、ってことでいいんだな?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 10:33:20 ID:GBfbjqTE0
VIERAはラインナップ上液晶とプラズマ被らないから。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 12:03:36 ID:7l9xa1ah0
>>182
マスクピッチ極小化→ブルーミング
の欠点は解消されているのかな?

小さな画面でハイビジョンは物理的に無理なんです。本当にありがとう御座いました。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 12:33:44 ID:BMT+KlNt0
>186
落ち着け。それはマスクピッチの話であってブラウン管の話では
ないよね。ゲーム機=ファミコン的な思考はやめれ。

ブラウン自体は8インチ程度でもフルスペックハイビジョンの基準
以上を表示できるからね。3管式のプロジェクタ見たことない?

価格面もあるからどこも作らないだろうけどブラウン管でハイビジ
ョン対応リアプロ作ったら凄そう。300万はしそうだが。

188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 13:16:51 ID:aaE9il0E0
>物理的に不可能


だったら正直に50以下のフルHDは無理なんです!
と言えば良いものを、プライド高いせいか、言い訳
して、フルHDは不要などと言う。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 13:23:31 ID:4S0QXu3P0
>>187
MUSE方式の時代にハイビジョンリアプロあったよ
時代的に液晶は有り得ないのでCRTだったと思う
80インチで200万円くらいだったな、ものすごい綺麗だった覚えが
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 16:55:42 ID:CW1hXZ600
しかし、映る画は所詮MUSE
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:33:55 ID:I3oZNJgD0
プラズマを額縁で見るとどれ位で焼き付きますか?
1日4・5時間の視聴なら気にしなくても良いでしょうか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:50:41 ID:kP8+Z3sV0
30分位
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:05:56 ID:flnFk5yw0
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:08:43 ID:CvPJc9MM0
松下にはフルHDの技術がありませんって言えば良いのに
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:11:02 ID:2HVHOKaF0
小寺も松下にはあきれてる様だ
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/06/post_85be.html
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:30:03 ID:HXIkAAXT0
遠く離れてみれば、パネルは1920×1080なくても構わないとか言うが、じゃあ近づいてみればSDで十分じゃん、という理屈も成り立つ。

遠く離れてみれば、SDで十分じゃん。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:33:57 ID:0tUZ5CtD0
>>194
一応ある。消費電力745Wだけど。
って地球を壊す気か。

プラズマ陣営は暗い場面では消費電力が落ちるって言うが、
一部の映画ならともかく、放送番組で薄暗いのはまずない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:43:47 ID:GQWSXSAs0
>>196
しっかりせえやw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 01:26:16 ID:6y8a0sd10
>>196
書き間違い?不覚にもワロタ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 12:29:59 ID:+x+i7Gb40
何で? 全然問題ないじゃん。
今朝は朝から夜だったと同じくらいわかりやすい。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 11:43:31 ID:6G1mc14c0
プラズマ技術の開発には「税金も投入されている」(同)ため、提携相手は国内の競合メーカーの松下、日立に絞って交渉を進める方針だ。
毎日新聞 Pioneer 合弁生産を検討 6/18

税金投入・・・知らなかった 言われてみれば松下もパイオニアも同時期にフルHDモデル
の販売開始できるなんて企業体力差考えるとありえないよな。

投入してなきゃもっと開発自体遅れているって事か。もうやめれ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 12:16:10 ID:D+fY4UuZ0
>>194
だな。
それがプライドの高い松下は挙句の果てはシャープのフルスペックハイビジョンは誤解を招く!
なんて言いだす。
大体なんでフルスペックハイビジョンと謳っていて誤解を招くのか理解できない。
俺の知り合いにシャープのフルスペ液晶買った奴がいるんだが、指摘されてる誤
解なんてしないぞ?

松下はな、もっと素直になるべきだな。
無理なのは無理って認めないといけない。それを無理に言い訳して
画面から離ればハーフHDでも十分!!
その理屈なら、画面から離ればSDでも十分!!ってことになるだろ。

言ってることがメチャメチャ過ぎ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:33:42 ID:OYpN8oxn0
放送の解像度
BS-hiの高画質放送 = 1920×1080
その他全て = 1440×1080
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:48:47 ID:spblh3A00
松下って液晶も作ってるのにこんな事言ってもいいの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:51:37 ID:OYpN8oxn0
>>204
フルHD論争を除けば画質でプラズマ>液晶はみんなが認める事実だからな。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 15:20:40 ID:2KR8nZOt0
実際のところ、これまでのテレビ購買客が見た目より画素数を優先するとは思えないな
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:13:10 ID:FocwpRpt0
画素数が多いほうが売れることを知っているから、
松下は必死なんだろう。
今のところ逆効果だが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:15:11 ID:U7U3om/l0
見た目って何?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:33:24 ID:fBkFmIBX0


一般人から見たらプラズマより鮮やかな液晶の方が親しみやすい。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:34:12 ID:zhcvFEjb0
そういえば最近は57億色とか訳の分からん数字を言わなくなったな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:36:26 ID:IoXdq7ca0

とっとと、πに頭下げて5000EXをOEMさせてもらえ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:43:35 ID:8OCM3hcQ0
>>211
πと合弁してフルHDパネルを手に入れる交渉の最中です。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:06:21 ID:y1Sowwts0
はやくパイのフルHDの技術を手に入れろポ(´・ω・`)
手に入れれば来春のフルHDでD60と同じ明るさのビエラができるポ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:19:23 ID:ZWCz1kvQ0
BS hiで、1920x1080の放送があるのならフルスペックの方がいいなぁ〜。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:32:40 ID:OYpN8oxn0
BS-hiで見るのはオリンピックとかワールドカップとかなぜかスポーツが多い。
なぜフルスペックに残像低減回路を組み合わせたモデルがないのか疑問。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:33:25 ID:QxF1jU1l0
 
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:45:39 ID:OYpN8oxn0
ところでBS-hiの生放送クロアチア戦は1920×1080でやってるの?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:47:40 ID:OYpN8oxn0
ウチにはフルスペックが無いから判らないけど
フルスペックで見てる人教えて。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:51:20 ID:k628LsbR0
ところで、1080p(iはアップスキャン)のTVってドットバイドット?

1125iで全領域表示した上で1ピクセルに放送上の1画素が
一切のスケーリング無しで表示されないと、HDTVとFull HDTVで
あまり差が無いってのも一理あるかなとも思えるんで。

いや、こんなこと感じてるのは俺、Gawin M10使ってるんだけど、
これだと、TVで写らないところまで出るんで。元の放送のデータってこれぐらい
あるんだよなって思ったんだね。
それで、果たして、Full HD TVがそこまできちんと枠内を切り取って
ぴったし表示してくれるのかなと思ったしだい。


もっとも、個人的には、来年あたり50インチFull HDプラズマTV出してきたら
今までの発言すっかり無かったことにして、本物の画像はこれで見るべし!
って宣伝するじゃないかと思うんだけどw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:07:16 ID:Wy8t73o/0
>>219
どのメーカーも3段階くらいスキャンサイズの切り替えがあってドットバイドットに出来る。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:17:55 ID:WqRJuQEA0
>>200
そうか?なんかおかしいような気がするようなしないような
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:39:31 ID:GBbeZuZU0
>>205
残像が残らないだけで、色は良くない>プラズマ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:43:10 ID:C0qa4mmd0
蛍光灯なんて(゚听)イラネ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:52:07 ID:3Ur45XER0
>>222
残像結構あるよ。>プラズマ
上のほうで5000EX見てくれって頻繁に言ってたから見たけど、
残像以外は確かに文句無いわ。
いや、全く無いことはないけど通常の映像を見る分には細かいデジタルノイズの
誤魔化し、押さえ込みはかなり上手くいってる。
2h距離くらいで見ても、それほどモスキート始めとするノイズが気にならないレベル。
かつ、ここが一番重要だけど従来の網目が全く気にならない。
網目が無いだけでこんなに見やすくなるのか…というのが発見としては一番大だった。

つまり、50VサイズでのフルHDは十分すぎるほど意味がある。
おそらく45だろうが42だろうがこの印象は変わらないだろう。
プラズマが綺麗に見えない要因の第一が「網目」なんだから。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:57:29 ID:Wy8t73o/0
漏れも5000EXの画素間ピッチの狭さはすげえと思った。液晶超えてるよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 11:02:32 ID:Xgk9uVTO0
>>219
フル表示でドットバイドットできると思われる
俺は持ってないから知らんが、フルはパネルサイズ(16:9)すべて
表示するから、ソースが1920×1080あれば、理屈で言えばドットバイドット
になることになる。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:32:04 ID:2tk3cLs70
>フルスペックに残像低減回路を組み合わせたモデルがないのか疑問
つ 【#の57インチ】


>BS-hiの生放送クロアチア戦は
ソースが何であれ一応局から送られるのは1920*1080


>>226
単純なフル表示ではオーバースキャンのまま。
別項目でオーバースキャン量をいじらないと駄目。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 03:40:02 ID:BdcSYkak0
どう好意的に見ても37〜42インチで1024x768では厳しいわなあ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 03:42:34 ID:YF3tmQ2m0
もうこういう素人だましの宣伝してるとこの製品は買う気なくすわ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 04:50:33 ID:Z2marGJw0
他社のマーケティングが引っ掛かって

フルHD要らないんだ

なんて考えてくれれば儲けだな
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 05:02:51 ID:tZu9iyjBO
なにこの敗北宣言w
要は努力せずに楽に商売がしたいのよ宣言かw
糞だなw

あと松下はリモコンとGUIを改善する気があるのか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 08:09:39 ID:gsut6mio0
480iの映像→480pの4:3液晶テレビ   画質:×

1080iの映像→1080pのディスプレイ   画質:?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 14:04:33 ID:9uvWLWJs0
>>228
厳しいどころか、論外だよ。
40型のXGAディスプレイででPC接続したらその糞さが良く分かる。
離れてても文字とか精細感なんて皆無に等しい。それ以前に格子
だらけwwwww
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:27:13 ID:UaPkJ1dR0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/30/news001_2.html

フルHDに対応すれば、すべて映像がよくなるということではありません。
決して「フルHD=高画質」ではないのです。それは単に1920×1080という
プラットフォームで表示できるようになったというだけで、重要なのはその中で
どのくらいフォーカス/鮮鋭感/SN/階調性/コントラストなどをきちんと出せるかなのです。

 私は以前から「今の段階ではフルHDのメリットより、ワイドXGAぐらいでも
コントラストや階調をしっかり出せる方が大事だ」と主張していたのですが、
それをあらためて実感させてくれたのは、パイオニアの昨年秋のモデルでした。
この製品は、黒の再現性、階調性、ノイズの少なさなどが高い次元で
調和していましたが、今月4月に発表された新しいピュアビジョンは、
そのクオリティをそのままフルHDにした製品なのです。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:16:01 ID:cEIGZW6U0
>>234
ワイドXGAですらないパネルは論外と言うことですね。
>>233
で結論が出ていますが。

画素数がフルHDであれば、ほかはどうでも良いわけでは
ないけど、画素数以外で頑張ればフルHDでなくても、すべて
許されるというのは、松下の妄想。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:25:47 ID:/R3GKtS40
発色がどんなにすばらしくても
人間は色よりも輝度の感度が高いわけで
諧調が劣ると言われても輝度の解像度が高いフルHDのほうが良いわ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 02:07:34 ID:88akGwCg0
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/06/post_85be.html

ハイビジョンの規格というのは、1080iでは1920×1080ドットと決まっている。
放送局に1,366×768ドットの映像作って、これもメーカーさんはハイビジョンって言ってますよ持っていっても、叩き返されるのである。
だいたいJEATAの「縦650画素以上で表示できるもの」というおおざっぱなハイビジョン定義ってなんだよ。

1920×1080から圧縮しても、それを認めた上で安いし自分たちはこれで問題ないよ、ということは消費者自身が判断すべきことだ。
それを自分たちが1920×1080の小型パネルを作れないからといって、ちゃんとしたスペックをもったものを、ちゃんとしてますって言うな、
といいだすほうがおかしい。むしろ1920×1080のパネルの存在は、フルスペックハイビジョンを満たす必要最小限の要素である。

238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 05:35:27 ID:Ktqp7v8S0
>>236
おまいの言うとおりだポ(´・ω・`)
まずはフルHDでブラウン管と同じ明るさのビエラだポ
来春か来夏次世代パネルを積めばだせるポ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 06:08:46 ID:uoXBCyj20
パナソニック公認。
AVにはプラズマです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=au900oBToSs&search=%20Panasonic
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:07:34 ID:B0x2XzvC0
プラズマはホームシアター向けか白熱灯色の電灯のお部屋向け。
明るい部屋では液晶で。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 12:41:28 ID:wcyugqXi0
PDPってのはよく考えれば一番中途半端なんだけどな。

画質ではCRTに負けて画面ではプロジェクターに完敗。
そして解像度では液晶に負ける。
つまり、AVとして突出した要素が皆無なのよ、PDPは。
なんとなくそこそこの高画質でそこそこな大画面。
そう、超中途半端な人間が買ってしまうテレビなんだよね。
プラズマは映画といわれているが、それは中途半端な人間
に通用するだけで。本物のAVマニアには通用しない。
だいたいAVマニアほどになると映画は大画面は当たり前。
そうなると高画質、高精細なフルHDプロジェクターで100インチ
スクリーンに辿りつく。下手してもプラズマなんかで止まらないww
高画質を重視するならブラウン管テレビ。高画質と高精細を重視
するならCRTPCモニターなどを使う。

本当にPDPは中途半端なディスプレイと言えるね。
SEDが発売されればプラズマの優位性なんて値段だけになるからねぇ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 13:23:23 ID:Trpa5nuR0
>>237
言いたい事は判らんでも無いが、そこまで言うならハイビジョン放送を否定する事になる。
地デジは1440×1080だし、BSの民放も1440×1080
BS-hiにしても1920×1080の番組はそれ用のカメラを使った番組だけ。
まずは全ての放送を1920×1080にしないとなw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 13:26:41 ID:dPaRAHYD0
底抜けの馬鹿だな。
実際の中身は1440×1080かもしれんが、放送するときに
どれも1920×1080にしているので、本物か否かは置いとい
て受信する映像はフルHDなのは間違いないだろう。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 13:54:37 ID:fq4SeqRw0
フルHDが高級機の標準となるでしょ、数年内に。
シャープはパソコンとの連携も新しいテレビの役割だと考えてるのかも。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 14:11:39 ID:Trpa5nuR0
>>243
転送レートが最大24MbpsのBSデジタル放送ならともかく、
地上デジタル放送は最大17Mbpsだから放送する時から
1440×1080でしか転送できないんだけどね。
無理やり1920×1080を送出できたとしても
ブロックノイズだらけで解像度どころじゃなくなる罠。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 14:25:03 ID:3Lpq+otK0
地デジが1440×1080だからなに?
1920×1080は必要なくて1366×768で十分だとでも?
正直、話をそらそうとしているようにしか見えない。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 14:53:57 ID:Trpa5nuR0
まあ、もちつけ、
よくアナログ放送はブラウン管が一番高画質と言われるのは
525iの放送を525iでそのまま表示するから。
つまり、1440×1080の放送は1440×1080のパネルで表示する方が
綺麗という事は十分ありうる話。
実際にはそんなパネルはないから想像に過ぎない訳だがw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 15:06:55 ID:ZYVPv9Jf0
そして1080iを最も綺麗に映し出せるのは1ドット単位で見ても正確に
縦1920横1080を表示できる超高解像度なマルチスキャンモニタだけどな。
固定画素は画素が完全に一致していないスケーリング劣化だし。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 16:16:47 ID:UgEWMpge0
プラズマのほうがいいのはわかった
でも32インチ以下出してくれないんだから、しょうがないだろうが
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 16:51:09 ID:Aer5EXfk0
プラズマ総合スレ35台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149168779/757-
757 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2006/06/21(水) 00:29:40 ID:UaPkJ1dR0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/30/news001_2.html

フルHDに対応すれば、すべて映像がよくなるということではありません。
決して「フルHD=高画質」ではないのです。それは単に1920×1080という
プラットフォームで表示できるようになったというだけで、重要なのはその中で
どのくらいフォーカス/鮮鋭感/SN/階調性/コントラストなどをきちんと出せるかなのです。

 私は以前から「今の段階ではフルHDのメリットより、ワイドXGAぐらいでも
コントラストや階調をしっかり出せる方が大事だ」と主張していたのですが、
それをあらためて実感させてくれたのは、パイオニアの昨年秋のモデルでした。
この製品は、黒の再現性、階調性、ノイズの少なさなどが高い次元で
調和していましたが、今月4月に発表された新しいピュアビジョンは、
そのクオリティをそのままフルHDにした製品なのです。

758 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2006/06/21(水) 00:34:38 ID:+F8hdEU50
つまりフルHDを製品化できるということは
フルHDの能力を十分にいかせる技術があるってことなんだよな

技術の無い会社は取り繕うのに必死みたいだが

759 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2006/06/21(水) 01:50:55 ID:RH+GUCOn0
WXGAで特段画質が良いわけでもないのに、
フルHDは見分けられないから不要とか言ってる会社があったなw

WXGAで画質が良くて、フルHDで更に画質が良い某社とは大違いだw

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2006/06/21(水) 02:21:14 ID:1+0ZqMgb0
フルHDを作る能力もなければ、それを生かす技術もないってことを大っぴらに言ってるようなもんだよな。
人間っておもしれー
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 18:36:48 ID:JVoc3uKB0
>250
その技術は皆様の血税でまかなわれております。
252確実に5万円以上稼ぐ方法:2006/06/21(水) 18:38:38 ID:Sk3li5wd0

◆簡単!確実に5万円以上稼ぐ方法◆

今回はそれの続報です。
プチ裏技なんかも載せています。
興味のある方は続きを読んでみて下さいね。
確実にお小遣いをゲットできますよ♪

さてさて今回は前に紹介した「GetMoney!」というサイトで
確実にお小遣いをゲットする方法とプチ裏技を紹介します。
詳しくはこちらを見てね。by Izumi

http://h2201003.blog65.fc2.com/blog-entry-3.html
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:09:56 ID:NKtNg5Wy0
松下「プライドは必要ない」「真実よりメーカーの都合が上」
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 02:27:58 ID:YuDKaFCF0
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 23:08:46 ID:V4nOc4ly0

これは、CETECとかで参考出品していた50インチPDPの製品化が問題が生じて頓挫したということでよいのかな?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 01:27:22 ID:K1QVhemz0
薄型大画面テレビはすべてにおいて中途半端。

画質、画面、値段などすべてにおいて中途半端。

まず、テレビとして考えよう。テレビ番組の殆どはバラエティ等である。そして
ラウン管時代を見てみると、リビングでは28型で寝室では21型。この図式が
多くの家庭でのデフォであり、これが基本だ。つまり、テレビと言うのは食事し
ながら気軽に見るのが一番の理想的であり、ブラウン管時代がテレビとして
すべてにおいて最も理想的の形であった。
ところが、馬鹿な誰かがテレビに臨場感を持ってきたために今までのテレビとし
ての形が崩れてしまった。そう、大型化してしまったのである。それだけならいい。
その代償に画質が奪われたのだ。これは今まで親しんできたブラウン管ユーザー
にとっては許しがたい事だ。
大画面テレビの何が中途半端なのか?
まず1つ目は画面の中途半端なサイズ。薄型テレビでは大画面は50型だがこれが中
途半端なのだ。実際に薄型大画面テレビを買った人間に調査したところ、この50型が
思っていたより小さい。せっかくならもっと大きい方が良かった。と言う声が多かった。
つまり、臨場感を追求するとテレビの画面はショボイと言うこと。プロジェクターは100
インチを超えているからね。
2つ目は画質。最近薄型テレビの高画質化も進んできているが、まだまだブラウン
管には追いついていない。
3つ目は常時大画面。これが薄型テレビの一番致命的な部分。
テレビと言うのは映画やライブを見るだけのものじゃない。
テレビ番組がメインで殆どがテレビ番組だと言う事。だから、常に大画面だと
疲れてしまう。さっきも言ったようにテレビ番組と言うのは気軽にリラックスしながら見
るのが一番理想的だ。だから、大画面テレビだと、テレビ番組を見ても疲れるし、気合
を入れて映画を見てもショボイ。まったくメリハリの無い中途半端な糞テレビである。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 07:44:28 ID:lE6IS96i0
焼き付いて残念です。
メーカーに改善を求めます。

http://us.a2.yahoofs.com/users/449b1ac1zbaebede4/4ffe/__sr_/9e13.jpg?phoAymEBO0kOv_9w

258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 18:13:07 ID:viqCbq2w0
>>255
いや、50インチはそれでも出すつもりらしいよ。もちろん720p機と併売だろうが。
しかしそれ以下(42と37)はどうにもならないので言ってるわけだ。

42と37がフルHDに出来ない場合、37以上はフルHD化を宣言してる#にもろ負けな上、
例えば業界で液晶32インチにフルHD化の波が来てしまっても42と37のプラズマがフルHD化
出来ない以上液晶32を先にフルHDにするわけにいかなくなっちゃうと。

同じプラズマでもALISのおかげで42も1920*1080の目途が立ってる日立よりも切迫かも。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:43:32 ID:x7ZAxf0GO
来春は日立が42型でフルHDらしいから
パナは終るね
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:41:12 ID:YcF0LFu50
πの50型と同じプログレッシブのフルHDなら終るだろうが
日立はインターレースのブレHDだからどうなのかな?
ノイズがもっと増えてるような悪寒。
カタログスペックおたには売れるかもしれんが。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 23:21:12 ID:uHrlVRDH0
>>259
おわらないポ(´・ω・`)
来年のビエラは次世代パネル積んでフルHDでブラウン管同じ明るさ実現するポ
日立乙ポ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:53:06 ID:fO6s+qvdO
松下ってまさに今の日産と同じ状況だな。
誰だよ松下は家電のトヨタとか言ったやつは!?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 14:55:58 ID:I+BAfHD70
電通を応援するために松下製品をいっぱい買おう!\(^o^)/
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:56:07 ID:Wqj5EuE60
ブルーレイROM向けMPEG-4AVCエンコーダおよびJava?対応オーサリングシステムを開発・運用開始
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060623-1/jn060623-1.html
>【効果】
>本開発を用いることにより、フルハイビジョンレベル[4]の高画質でかつ双方向型インターフェースに
>優れたブルーレイROMタイトルの提供が可能となり、誰でも簡単に大画面で迫力ある映画コンテンツを、
>家庭等で楽しむことができます。
>
>【用語の説明】
>[4] フルハイビジョン
> 1920画素、1080ラインの解像度を有する画像のことです。
>[7] HD解像度(HD:High Definition)
> 1920画素、1080ライン。

「フルスペックハイビジョン」の呼称問題もそうだが、松下は先ず
プラズマやブルーレイの技術広報について、社内の意思統一を図った方が良い。
どう考えても矛盾してるって。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:29:23 ID:BDcDMwlg0
インチキハイビジョンカメラがNHKの地方局に採用された様だ

松下電器の放送用ハイビジョン・カメラレコーダーをNHKが採用
http://panasonic.biz/sav/news/060619/060619_01.html
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:21:19 ID:P0Dfbmi+0
>>261
だからー37や42でフルHDじゃないと売れないんだってば。
日本の家はそんなに大きくない。
で松下はそんなに小さいプラズマは出来ないと言ってる。
日立は42で作ると言ってる。松下終わり。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:28:40 ID:GeR+Jxiu0
>>266
俺は50型以下は買わないから関係ないポ(´・ω・`)

みんな37や42ばっか買ってんのかポ?
みんな50型めあてじゃないのかポ?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 19:39:29 ID:jSbTK5sx0
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:41:48 ID:hj9ov/lz0
松下はブラウン管の時と同じことをPDPでも繰り返している

ソニーから世界初のフラットブラウン管テレビ『ベガ』が出たとき
松下の丸いブラウン管テレビ『未来』の方が『ベガ』よりもまっすぐに見えると言っていた


今回もシャープからフルHD『悪雄』が発売されても
松下のノンフルHD『ビエラ』の方が奇麗に見えると言い張っている

急いでフルHDプラズマを発売しないとどんどん売れなくなりそう・・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 01:01:27 ID:H7v+NInw0
>>269
ああ、昔あったな、そんなこと
他社製品と比べてウチのはどうだとか言う時点で終hル
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 02:49:20 ID:mZySM5ns0
HD環境で番組作るのが当たり前になって、ほとんど
の番組を本当のハイビジョン放送にしない限りフルHDって必要無いんじゃないかと、
素人的には思うんだが、実際はどうなのか。

37型フルHDアクオス見てきたんだが、BS地上波共になーんか微妙だったなぁ…。
ちっとも高解像度っていうイメージがしなかっただが…。
多分フルHDで収録したソースを1920*1080で放送とかなら全然違うのだろうが。

自宅だと28型のブラウン管。BS地デジをテレビとして普通に見るなら、
こっちのほうが全然見やすい罠orz
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 19:29:13 ID:RAarxQBB0
>>271
1920×1080の大相撲の生放送でも残像のせいか違いは判らないよ。
はっきり判るのは番組表の文字のなめらかさww
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 22:42:27 ID:PD1Q5s420
>>271
2年で使い捨てるのなら、松下の低解像度プラズマで十分。
BDやHD DVDソフトが普及してくるとゴミ。

ちなみに松下はBDの中核企業です。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 03:17:21 ID:5c0/kzlD0
HD DVDやBDなんかのメニュー画面で差が出そう。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 08:50:41 ID:Gcz9RF3n0
C.C.さくらがBS-hiで放送されます。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:57:25 ID:AyNnVu2w0
なかなか面白かった

> この720pを日本の放送業界から抹殺しようとする「ありとあらゆる活動を展開した集団」がおり、
> その軋轢の中で多くの人が傷付き市場から去ることになったのでした。
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 18:26:20 ID:3oOczm7a0
>276
へえ 面白かった。

まあ・・
何でもかんでも詰め込める仕様にすればいいでしょ論もユーザーにしてみれば製品の
買い替えを強制されるだけで何のメリットもないんだけどねえ・・
次世代DVDの規格策定遅れにも繋がる流れだね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:56:26 ID:XqzKpaI40
>277
買い替え強制されないじゃん
最初から両方サポートしとけばw

松は自前の小型プラズマでフルHD出来る様になった時点で
間違いなく逆の事言い出すよ
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:25:22 ID:f9vylHZf0
消費者の意見を無視した言い方
幸之助がばけて出るぞ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:03:58 ID:KPvC/P1U0
それも商売にしそうだな
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 03:08:37 ID:AjTJ+hOJ0
>>269の時に
松下の技術者が従来の丸いブラウン管で充分と判断したのを
「消費者はフラットブラウン管を志向している!」
と開発陣に檄を飛ばしたのが、たしか幸之助じゃなかったっけ?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 04:40:40 ID:+Vgw3U810
麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」: “この夏オススメ”の大画面テレビ

麻倉氏: 「フルハイビジョン」か「フルHD」か「フルスペックハイビジョン」か、という用語論争が出ていますが、
フルHD推進派と、慎重派で意見が違っているのが興味深いですね。市場全体としてはフルHDの流れがきて
いるのは確実なのですが、松下などは50インチ以下ではフルHDは必要ないと公言しています。確かにどこか
のサイズではフルHDまでの高解像度は必要ないと思いますが、それが50インチかというのは微妙です。私が
見る限りでは、37インチクラスでも近接視ではフルHDであるかないかの違いはハッキリ分かりますし。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/30/news125_2.html
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 08:13:28 ID:FfjXn2LS0
結論:技術的な詭弁で事態が変わると考える松は、おろかで浅墓。

理由:昨年、自社の液晶を比較展示に使われてシャープの社長が怒った。これに対し、プラズマ陣営から技術比較だという発言があった。
これを意識してか、松は技術的な理屈で説明しようとしている。
しかし、実際の市場での競争なんだから、堂々とプラの優位な点を極め、
弱点を克服し、市場に答えを求めるべきだった。

技術進歩の先にオーバースペックがあること、その境界があいまいなことは誰だってわかる。それでもそのオーバースペックであることにはメッセージ性があり、>>12
ように記号やブランドとして意味がある。

購入者は、当然、自分の目を信じて買う層、売り文句につられて買う層、値段に引かれて買う層等が混在しているのだから、技術で挑戦するなり、値段
でがんばるなり、正当な努力をすべき。
さまざまなスペックのものをラインナップしてそれ相応の値段をつけて並べればよかった。そして、それができる生産規模があるはずなのに、それを自
ら捨て去った。まったくおろかな行為。

将来しらっと生産するかもしれないが、その際には是非記者は鋭い突っ込みを入れるべき。不要な性能と自ら認めたものを売りつけて高い値段とるのか、と。

今回の説明は、あせっている証拠にしか見えない。(そうおもわれることすら気づいて無いくらいに、本気であせっているのか?)

あせりを見せたことで自らフルHDの記号性を逆説的に認め、そして自らの首を絞めた。と同時に、余程フルHDが難しいのじゃないか、と技術に対する疑念を投資家に持たせた。

なお、将来スーパーハイビジョン等が検討されている。
松下はそれにはコミットしないのか?
それとも○HKに喧嘩売ってる?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 08:59:18 ID:u7kzeUUN0
なんというか・・・松下もそうだけど、sonyのクタとか東芝のなんだっけ HDDVDレコーダ
発表した社長 発言がチトおかしいよな。

少し考えても「そういう言い方はないだろ」くらいの誤解を招く発言をさらっとしちゃう。
しかも全て共通してるのは「消費者の意向など関係ない おれが全て」って姿勢。

一番かわいそうなのはこういう奴の下で働く技術者達だな。
もう3社の技術者中心にして新しい会社作ったほうがいいんじゃね。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 09:57:48 ID:oUyLnWOg0
こういうお偉いさんって技術的なことは分からないで喋ってそう
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:15:04 ID:dxQhCeqr0
>285
それ、多分違う

技術>営業>エロイ人経由で
痛切な泣きが入ってるはずだから
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:25:08 ID:pPrkO5oG0
>>285
松下では偉くない人も技術に疎くてびっくりするよ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:31:36 ID:WbpE4Ett0
事務屋が技術なんて知ってるわけ無い。
社内政治に何の役にも立ちませんので。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:42:49 ID:dEboM0rd0
本当にそう思ってたら松下は終わりだな

さよなら
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:34:07 ID:7RmrTLkuO
こんなんだから日立に追い上げられるんだよ
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:04:10 ID:tZztCHyz0
実際問題、フルHDの液晶より、
同サイズのプラズマやHDブラウン管の方が綺麗なんだから、
しょうがないだろう。
走査線数や解像度こそが、最も画質に影響を与える要素だという
最近の風潮に一言物申しただけでしょ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:33:32 ID:dEboM0rd0
そうか〜?
叩かれてるのは自らが推し進める製品のPRではなく
他社製品を貶すことで自社製品を売ろうという
後ろ向き極まりない発言をしたせいだと思うぞ?

またその内容がちっとも正しくない。
液晶だろうがプラズマだろうが
フルHD化には間違いなく高画質化の恩恵があるんですからね。

フルHDが高画質化に影響を及ぼすことをPRすることが問題なのであれば、
プラズマのPRの黒沈みや動画対応だけをPRするというのも正しくない。
それで他社のことをとやかく言えるのかよってのが正直な感想だな。

まぁ、一言で言えば単なる負け惜しみだ。
関係者初め、周囲の人は皆がっかりしただろうな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 16:29:06 ID:+Vgw3U810
まぁ、百歩譲って50インチにフルHDは必要ないってのを認めるとしても、自社のラインナップで
32インチの液晶が1366×768なのに37インチのプラズマが1024×720しかないのはさすがにどうかと思う。
横なんかフルHDの半分くらいしかないじゃん。そこまで解像度低いならいっそ1/4HD解像度のパネルでも
作った方がマシなスケーリング処理ができるんじゃないか? 縦650以上ないとハイビジョン名乗れないけどさ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 17:41:36 ID:zfF3mMCn0
画質が良いとか悪いとかじゃなくて
1920x1080と規格が決まってるんですからその通りに作ってくださいよと
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 19:10:02 ID:0uFtY9Gj0
>>281
それ幸之助じゃなくてクニヲくんですよ(w
時代が違います 
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 04:42:22 ID:4icnGssk0
800×600で作られているゲームを480×360のディスプレーにダウンコンバートされて表示されりゃあ、
どんな画像エンジン積んだって不満だ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 18:18:03 ID:2dDRCi+n0
>>293
もうさ、50型は1600*900とかギャグみたいな解像度でどうか。
一応掛け算割り算はやりやすいし、まごう事なき16:9だぞw
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:31:45 ID:Bnz26xUB0
あははははははははははっはwwwはははっははは
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 11:25:13 ID:D2T0lQmQ0
1600×1200の液晶と800×600のCRTどっちを選ぶとか言われたら、
残像がどうのう言われたって液晶の方を選ぶな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 14:33:25 ID:KkSi2UME0
いや、目的の映像映して綺麗な方を選ぶよ俺はw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 14:35:39 ID:tHISHFOr0
液晶の方は20インチでも1366×768だもんなぁ。プラズマの方が動画に強いのは認めるけど
EPGとかだって高精細で見たいんだよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:26:00 ID:b4PioRuI0
PC用だけど液晶は24インチで1920x1080が実現できてるからな
20インチでもそのうち
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 16:39:56 ID:3cWf20Bl0
ていうか液晶なら20インチでフルHDの4倍の解像度を既に実現してるわけですがwww
その精細度はデジカメの写真並ですw(肉眼でドットの視認不可)
あと、CRTは原理的に液晶で言うフルHD(解像度ではなく精細度)は不可能ではないだろう
けど、固定画素のような完全なフルHD精細度を実現するには相当なコストかかるよな。
現に400万する最強のCRTのマスモニでさえフルHDの精細度には劣る。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 17:16:15 ID:J1sVJ9B0O
>>267
家のリビング12畳だけど、40〜42型がベストだな。
50型とか、一人暮らしで無味乾燥な部屋じゃないかぎり要らない…
自室は8畳だけど、32〜37型が最適かな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:24:23 ID:/fcynXFG0
>>303
まぁなんだ、松下の最新型42インチプラズマと4.5インチしかないVAIO type Uの液晶が、縦がちょっと
足りないだけで横の解像度は同じと考えると結構情けない気はする。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 00:42:59 ID:pvNZaACyO
ノートPCで20型WUXGA搭載機があったな
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 01:41:14 ID:bq1Zhjlb0
松下の負け確実〜。経営陣がこれじゃ〜な。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 01:59:06 ID:bgmpvNdC0
単なる解像度の問題だろ。

1980x1080の解像度は、フルスペックハイビジョンの必要条件であるが、十分条件ではない。

1080i, 1080pを満たし、更にパネルも180度の視野角www

309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 06:58:42 ID:+NtO3sp20
単なる視力の問題だろ。

70インチ以下はフルHD要らない。理由は視力が足らないからフルHD解像度が無駄になるだけ。

310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:02:12 ID:Onk7Nh+50
出張前工作乙
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:03:27 ID:+NtO3sp20
以前、29インチCRTの横方向の解像度がD2ぐらいの性能しかないのに、
松下、ソニー、東芝がD3やD4入力端子を付けたテレビを販売してた。

サンヨーは、デジタルチューナー搭載でD1の29インチテレビを販売してた。

サンヨーはD1だと素人に馬鹿にされたが、サンヨーの判断は正しかった。
29インチ程度の大きさじゃハイデフは視力的につらい。
70インチ程度の大きさじゃフルHDは資力的につらい。

視力の問題なんだと気づけ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:08:55 ID:+NtO3sp20
CRTは色純度100%

プラズマは色純度95%の家電用パネルが量産されてる。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/03/0308a.html

液晶はまだ70%台だよ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:12:14 ID:+NtO3sp20

ところで、フルHDパネルの解像度を生かせるデジタル放送が全く無いだろ。

液晶は画面が大きく画素数が多いほど色を出しづらくなるからな。
画素数を上げた犠牲に色がなってれば画面が奇麗に見えないよ。

314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:15:45 ID:+NtO3sp20
色純度が100%に近い液晶パネルはあることにはあるけど、
画面が小さく産業用だし価格が激しく高いよ。

LED使って光学系を工夫して色純度を上げると、LEDが劣化して
暗くなったときの交換コストがCFL(冷陰極線管)よりも激しく高い。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:24:34 ID:+NtO3sp20
LCDやPDPは、CRTと比べてまだまだ発展途上で性能が低いから、
映画の暗いシーンで黒つぶれして見えなくなったりしないように
シーンに合わせて画質を誤魔化して改善する回路(高画質化回路?)が付いてる。
これは所詮、厚化粧で騙しているに過ぎない。

LCDやPDPは、パネル上の配線が長くなったり、配線が繋がる画素が増えると
電気的特性が悪化するので、画面を大きくしたり画素数を増やすと色が出しぐらくなる罠。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 10:57:16 ID:Ae6YrSnZ0
解像度は高ければ高い方がいいに決まってるが、
何かを犠牲にしてま追い求める程
重大な要素では全くないからな〜
液晶見てると、もっと他に大切な事あんだろと問い詰めたくなる。
何処がフルスペックなのやら。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:19:04 ID:EF031O6L0
液晶の場合そこが一番やりやすいとこだからな。
得意分野から伸ばすだけだろ。
別に解像度下げたからってその分他の要素が一気にマシになるわけでも無し。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:23:11 ID:bq1Zhjlb0
>>313
BS-hがあるんじゃん。
最近は安いノートブックでも1400x1050なんだから、3倍以上
の値段の液晶パネルが1980x1080くらいあってもいいわな。
パーコンのモニターとしても使えるし。松下のPDPはクソ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:46:47 ID:tPn5mr/30
制限速度が最高100km/hだからそれ以上スピードの出る車は必要ないな。

320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:13:50 ID:SzUhordy0
パーコンってパソコンのことか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:35:35 ID:hutBWhDh0
殺人企業の工作員はたちが悪いな。
松下が嘘つきなのは、紛れもない事実なんだから、
悪あがきはよせ。

こんな糞な主張を擁護する奴は、工作員と言われても
しかたないよ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 01:31:50 ID:mR0nyG/70
>>320
文脈上、パーコン=パソコンでしょ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 01:39:04 ID:Z/9+ceUO0
原理的に困難でコストも上がって結果的に売れないんだから別にいいんじゃねーの。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 01:44:31 ID:mR0nyG/70
ID:+NtO3sp20 こいつ松下の工作員だろ。負け犬はどの道野垂れ死にだ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 02:17:48 ID:hbT4QqDt0
   /ネットウヨク\
   |/-O-O-ヽ|
   | . : )'e'( : . | <テポドンを発射した北朝鮮を絶対に許さない
   `i‐-=-‐ i´ 
  /       \
_| |       | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) はァ??日帝侵略の末裔が何言ってんだよ
.     \\          \ /    ヽ ミサイルの5発や6発でガタガタ抜かしてんじゃねーよ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )戦後補償を怠った日本に    ∧_∧
         _/   ヽ全ての責任があるんだろーが(    ) それでまた朝鮮学校に嫌がらメール送るんだろ??
         |     ヽ           \     /   ヽ、 社会的自立心ゼロのネットウヨクどもが
         |    |ヽ、二⌒)         /  |   | |
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 03:36:47 ID:mzZmvdJz0
いま実現できる技術を製品化しないのは馬鹿だ。
シャープがフルHDを目玉に販売するのは、差別化できるからに他ならない。
企業として当然のことではなかろうか。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 03:55:49 ID:SkQjKbfa0
フルHD化は正常進化。
現状の画像が悪いから(個人的にはそうは思わない)といって
それを否定非難するのは実に愚かなことだと思う。
むしろ各社が切磋琢磨して画像レベルがあがっていくのが望ましいと思うが。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 04:04:27 ID:hip5z1Kw0
とはいえ高画質の要素としてフルHD以上に重要な課題がまだまだ残っているので
まずはそっちだな。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 04:26:49 ID:C86IkXlPO
フルHDにするとまた暗くなっちゃうからね
結局部屋を真っ暗にすれば映画に最適!とかごまかすんだよな、この会社は
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 06:11:21 ID:iCXwWgyK0
違いがわからないので今のブラウン管テレビを使い続けることにしました。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 06:37:05 ID:msEAcLV40
ある電気屋でビエラ展示コーナーだけ蛍光灯を黒いカーバーで
覆っていた。
もっと暗いプロジェクター売り場に持ってけばもっと映えると思う。
俺も映画みるときは照明落として見ている。
高画質でみたければそういう努力も必要だと思う。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 07:45:34 ID:OHn4n0um0
ブラウン管>>>>液晶
フルHDより応答速度を速くする方が先だろ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 10:00:31 ID:KEB+tCfb0
>>312
色再現性100%は計算上の話で、実際は点滅による色の擾乱・減衰がある。
色の純度が液晶>CRT≧プラズマと言われるのはここが理由。

>>332
応答速度は6ms以下で体感では判別できなくなるらしい。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 10:30:39 ID:fv0TniTg0
差を判別出来ないだけでホールド型である以上残像は感じちゃうわな。
だから今120Hz駆動とか、黒挿入とかでインパルス型に近づけるようやってるわけで。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 11:02:39 ID:KEB+tCfb0
>>334
だが、ホールド型だからこそ色純度がいい。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 16:23:39 ID:8uPXSB0u0
>>335
いくら色純度が良くてもボケ動画は嫌だし目が疲れる。
フルHDマンセーもいいけどボケる動画は画素数以前の問題。
フルHD液晶にはホールドをカットする残像低減回路の標準搭載を希望する。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 20:14:11 ID:QYdnM+PX0
液晶もプラズマも動画は不自然すぎて見れないよね
プラズマは静止画も見れないけどw
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:41:04 ID:zsA9Lli90
断言する。50型以下でのフルHD化の需要は低い。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:44:35 ID:+VCljSUG0
>>338
ただし門真限定でなw
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:50:18 ID:lQvKsB6V0
>>338
50型以下でフルHDを作る技術が無いからと言って、脳内で需要予測をしても
仕方が無いと思うが。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 03:34:28 ID:+ZWj4fWp0
スーパーハイビジョンはまだですか?
森田さん
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 04:17:20 ID:l4iZS67V0
二画面表示するとフルHDの違いが分かる。すごい。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 07:19:45 ID:aGcXnruQO
フルHDはハードでやるしかないから、
まずはフルHDにしてから
他の高画質化の処理を検討してくれ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 09:32:22 ID:1pjCXY490
>断言する。50型以下でのフルHD化の需要は低い
PDPでは少ないだろうね
元々高精細を求める層はPDPを購入選択から外すし
液晶も37インチは微妙だけど40インチ以上から
フルHDの需要は増すと思うよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:34:48 ID:pqd3lAet0
小さいサイズにフルHD不要という人は、携帯電話や
デジカメの画面も50インチプラズマも、同ピッチで
いいんですよね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 06:37:57 ID:Mh6EOq4l0
>>345
ピッチならいいんじゃね?
画素なら困るけど。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 08:53:24 ID:CimWftLu0
悩んでます、迷ってます。
全くの素人ですが意見聞かせてください。
ついにテレビが壊れて、今日買いに行くのですが、
37のビエラプラズマとアクオス液晶どちらがお勧めですか?
昨日電気量販店に価格をみにいったところ、
あまり変わりがなかったです。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:03:54 ID:9XtnIPuP0
普通の人はあまり変わりがないと思えば安い方を買います。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:34:44 ID:CimWftLu0
ありがとうございます。
まだ迷いはありますが、これから行くヤマダの店員の
説明と熱意に任せて決断してきます。

おじゃましました。

350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:46:53 ID:Bk2S0srq0
単純に聞いても迷いが吹っ切れるような答えはない。
それに、自分で調べれば満足度もあがるんじゃない?
観点はざっとこんなところ。

【Yesが多いならビエラ、Noが多いならアクオス】
(1)設置する部屋が薄暗い、あるいは、わざわざ部屋を暗くして映像を良く見る
(2)動きの激しい動画(サッカー中継等)をよく見る
(3)ビエラを見て、静止画のきめ細かさは十分だと感じた(アクオスがフルHD、ビエラがそうでない場合)
(4)ビエラの特定の機能(ビエラリンク等)が気に入った
(5)過去の経験やうわさから、松下をシャープより信頼している
(価格については、省略)

(1)、(2)は表示方式の持つ一般的特徴(製品毎に程度の差がある)
(3)は表示容量の違いによる特徴
(4)は特定のシリーズの特徴
(5)はメーカーに対する信頼度

相対的な重みは、当然人による。
製品の寿命等は、まだまともなデータが無いと思った方がよい(製品寿命と表示部の寿命は異なる)。
当然、どっちも性能向上・価格下落の真っ最中だから、まち、という選択肢もある。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 10:19:58 ID:4eH9z5A20
おまいら、iもpもごちゃ混ぜだな。
ttp://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/06/post_85be.html
も、iもpもごちゃ混ぜで書き殴ってるし・・・・。

ちっとは、ブラウン管スレでも流し読みして知識を付けて各メーカーの
戯言を聞けよ。

たとえば、ハイビジョンブラウン管(の良いやつ)は現行HD放送を忠実に
再現してるけど、目で見た解像度は1920x1080は出てない。当たり前だよな。

ハイビジョンブラウン管とフルHD固定画素、HD固定画素これらの解像度感は
どれが一番高いのか、残像低減の無いフルHDとあるHDではどれが解像度感は
高いのか、実際に目で見てくればいい。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 10:32:30 ID:9XtnIPuP0
何が言いたいのか全く分からんが、とにかく無理矢理ブラウン管を文章に組み込みたいのだけは分かった。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 12:07:41 ID:GyTzDTLe0
次買うとしたらブラウン管は選択肢に入りえないな。
あと古閑美保はかわいい。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:25:19 ID:SHF7oR/g0
>>351
あほ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 14:03:39 ID:4eH9z5A20
やはりこのスレの住民程度の知識ではiの実解像度やIP変換による動画解像度の
低下さえ全く理解できないんだな。

すまなかったな。1080iと1080pの違いや、固定画素の違いさえ解らない輩しか居ない
スレにこんなカキコして。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 14:20:22 ID:9XtnIPuP0
何を言いたいのかは分からんが、このスレにブラウン管が関係ないのだけは分かった。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 15:52:08 ID:895lnfTc0
ただ、「解像度感」という言葉は気に入ったな。
HDブラウン感は走査線が1080本無いから、
フルHD液晶の方が綺麗とか言う話を聞いた時は軽く噴いた。

ただプラズマは固定画素っすよ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 16:31:26 ID:Tp37UCjC0
>>351
スレタイ嫁や。
お前スレチガイなんだよカス
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 23:54:41 ID:HTIRC5VZ0
未だにブラウン管がどうのこうの言ってるヤシがいるとは・・・。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 16:47:49 ID:ESNYg1NV0
いいかーおめーら。フルHDはフルHDなのだ。
解像度1980x1080以外はフルHDでもなんでもないのだ。
「色が綺麗だから」とか「動きが速い」とかいったごたくはいらねーのだ。
そんな魔法みたいな迷信よりもフルHDの解像度があって、動きとか色とかは
また別のスペックなのだ。
だから松下よ、まず最低限フルHDのパネルを持ってきてから文句をいいたまえ
松下は我々HD連合と同じ土俵にすら立っていないのだから。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 18:33:34 ID:zYYRMfyP0
我々ってお前誰だよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 23:52:29 ID:Gw1FNCgm0
>>361
HD連合
って書いてあるではないか。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150882626/371-
松下終了
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 02:59:15 ID:2kFgmaxS0
プラズマも結局スジの悪い技術だったか。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 03:44:07 ID:zdBZsh3T0
>>363
それ至言だな
液晶の大型化のための生産技術のスジが意外に良かった、ということかもしれないな
どっちも、生産技術は先が読みにくいから、やってみないとわからないしな
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 09:35:46 ID:c5m8nLAe0
>>362
だから360がその連合の一員なのかってことだよ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 05:45:37 ID:tWOvrRRq0
いいか、お前ら。
PS3の発売、次世代DVDプレーヤーの普及、デジタル放送以降で
これからはフルスペックハイビジョン(1920×1080ドット)が広まる。
それに伴い客はフルスペックハイビジョン液晶を求めてくるはずだ。
後6年も経てば32型、37型のフルスペックハイビジョン液晶テレビが
10万ちょいで買えるだろう。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 06:21:51 ID:bCfXWcHY0
液晶は静止画専用、動画表示に構造上の重大な欠陥がある
SEDが完成すれば完全に過去のもの
開発メーカーに問題があるため相当かかりそうですが
放送局のモニターには間違っても現在の薄型ディスプレイは使いません
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 07:07:49 ID:v3+LynVh0
>>367
最近は事情も変わって放送局にもプラズマディスプレイは入ってるようだよ。
http://panasonic.biz/pdp/examp/pdf/report_04.pdf#search='%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%80%80%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E3%80%80%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC'
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 11:05:01 ID:dMRbXQEE0
>>368
マスタモニタとして使用か・・・プラズマ方式もがんばってるんだな

だとしてもスレタイの発言が痛すぎることに変わりはないが
トップが面汚ししちゃうと現場が可哀相
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 11:05:48 ID:tTqn3sEx0
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 12:19:47 ID:n+Pu7OiY0
>>370
おまいが来なきゃいいだけ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 18:14:04 ID:yDsSZBrQ0
>>369
どうも放送業界でも裏では違う事言ってるみたいだw

プラズマカンパニーが語るプラズマの弱点
ttp://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/50396956.html
民生機の世界では、プラズマは液晶に対し、自発光のため黒が黒として表現でき、
締まった映像を表現できることがアドバンテージということになっています。
またかつては色の表現をバックライトに頼る液晶に対し、プラズマの方が
鮮やかな色を映せるという評価をされた時期もありましたが、その後液晶の
バックライトの急速な進化により、その差は縮まりあるいは逆転されています。

さて、昨年後半に発売されたパナソニックの業務用モニターは液晶です。
その理由は「プラズマは映像がピーキーで、デジタル映像の圧縮ノイズが
目立ってしまうため」「暗部の階調がディザで階段状になってしまうため」
「焼きつきが大きいプラズマでは24時間・365日つけっぱなしの業務用途には
向かない」ということなどだそうです。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 18:44:27 ID:v3+LynVh0
>>372
誰が言ったか判らないような只のブログを
Panasonicの正式コメントのように扱うなよw
情報操作に踊らされるぞ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 21:58:48 ID:aXcHPBHM0
「フルスペックHDの“スペック”の意味を重く考えなければならない 」松下電器産業
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060710/117595/

「『フルスペックHD』という言葉には『何らかのはっきりとしたスペックが規定されていて、
その値を満たしたものがフルスペックHDと言える』という誤解を消費者に与えてしまう
危ぐがあります。はっきりしているのは、フルスペックの“スペック”に当たる項目の規定は、
業界内では現時点で何もないということです。私どもとしては、フルスペックという呼称を
安易に使わない方がいいのではというスタンスです」
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 22:21:05 ID:REAfSdH60
この担当者、言ってて自分でも
イヤになってると想像>374
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 22:51:23 ID:/CQfUWqc0
ハイビジョンの売りは画素数の多さであって、動画の滑らかさではない。
動画表現ではアナログに負けている。
エンコーダーの進歩で改善はされるだろうが。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 22:57:19 ID:ZpD05sYy0
いや、、、限度あるよ。
DVDと大差ない圧縮方式で情報量6倍なのにビットレート3倍程度。
どう頑張ってもエロ雑誌のおまけDVD程度の画質にしか出来ません。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 23:04:00 ID:zZSdeqAH0
4次元エンコーダみたいなすげえやつ出てくるから
ちょいまってろ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 03:16:03 ID:a1kOBpod0
>>374
>「フルスペックHDの“スペック”の意味を重く考えなければならない 」松下電器産業
別に消費者は「フル」か「フルスペック」かは気にしてないので、重く考える
必要は無いよ。どちらも1920x1080ドットの表示能力だと正しく理解してるよ。
何でそこに松下はこだわるのかね?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 05:00:38 ID:Jppm/5Sj0
不毛な理論の繰り返しですね画像評価のホンの一部分の数字など意味がない
フルHD画面はソースもそうでないと返還ロスで画質低下
フルHD放送はBSのみで3局程度しかないはずですが
NHK等のスタジオでブラウン管モニターの画質を評価基準にしたらいい
オーディオもそうだけど見たり聞いたりして五感で評価すべきこと
思考や視覚に障害がなければ正確な判断できます
パソコン買うのにクロック周波数のみで選ぶような行為はやめた方が

381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 07:20:00 ID:Wq9pbIxQ0
フルHDはハイビジョンを見る前提だわな
1366パネルでハイビジョン見ていると思っている一般人がかわいそう
フルHD機でも、ピクセル等倍で見ないと全く意味がないけど。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 10:05:30 ID:n38qlDAJ0
どこのメーカーも、ブラウン管時代にワイドテレビをハイビジョンの下位みたいな
文句で騙してたけどな。

シャープは業界トップでいたいだろうし、パナは技術で勝負したいんだろう。

テレビは離れて見るんだから、画素数よりも快適さじゃないかな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 12:58:12 ID:+3rrVav90
ハイビジョンというのは、Hi-Definitionの意味を持つ造語なんだから、
1080画素を「フルHD」と宣伝するのは何も間違ってない。
でも、画素の前にテレビだからね。
テレビとしての「フルスペック」には液晶の技術自体が到底追いついてない。
まだ画素で負けるプラズマの方がそれに近い。

どっちが綺麗に快適に見れるかって事だよ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 13:24:31 ID:/3wwchPs0
確かに、うちは37型を3mくらい離れて見る事が多いんだが画素がフルかどうかなんて全く判らない。
でも発色とか流れるテロップのボケとかは3m離れても判るんだな。
静止画ディスプレイとしてならともかくテレビとして最も重要な要素は画素ではないと思う。
ただ、デジカメの画素数と同じで一般消費者には画素=画質としておけばアピールしやすいのは確か。
フルHDでないとダメとか言って老人に高額なテレビを奨めるような世の中にはなって欲しくない。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 15:20:55 ID:kqDR3Gmv0
> 1080画素を「フルHD」と宣伝するのは何も間違ってない。
QVGA以下の画素数でフルHDと宣伝するのは詐欺だと思ふ

とボケてみるテスツ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 15:28:20 ID:8KDyrVtU0
パネルが非対応なのに1080P入力だけ対応のほうがよっぽど不条理。
いさぎよくD4対応のほうがまだマシ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 22:53:22 ID:LK3gY5KP0
松下の戦略は間違っていないと思うなあ。
フルスペックは確かにきれいだけど、まだまだ高いよね。
うちはテレビ1台ごときに100万も出せるほど裕福じゃないよ。
そういう意味では、松下は消費者の手の出せる良心的な製品を製造してると思うけどな。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:34:59 ID:sZvdmquw0
とうとう関係者フォロワーしか居なくなっちゃったね。
でもいいじゃない別に、いざとなったらパイオニア買収すればすむ話だし。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:59:17 ID:ULjPFyea0
BDが普及するかどうかさえ疑わしいわな。

SACDやDVDAと同類になったりして。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:07:40 ID:07cCHuqR0
>>383
>テレビとしての「フルスペック」には液晶の技術自体が到底追いついてない。

テレビとしての「フルスペック」って何だよ?松下のオナニー定義だろうが。
ユーザーはフルHDもフルスペックHDも1920x1080と理解してるよ、馬鹿野郎。
いちいち松下のクソガキ技術者が2ちゃんに出てくんな、カス。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:11:04 ID:J+LMUDBM0
コーミング出ないことを保証されたテレビって在るんですかいな
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:13:29 ID:EbMSKFij0
如何に近づけるかだな。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 08:23:07 ID:/RmIg9lY0
>>390
カスとか言った時点でおまい自身や書き込みがカスになってしまうから
気をつけろ!
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 08:41:37 ID:ff5N3vTaP
>>393
はいはいわろすわろす
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 09:07:33 ID:SMM+fqFi0
ハイビジョン放送の映像だけなら、そうかもしれんが
ブルレイの高ビットレート版やPC繋ぐときはフルHDほしい
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 09:29:48 ID:/5x7V8Xy0
シャープがせっせと画素数を上げているのがなぜなのか、ぜんぜん理解できてないアホって多いよな。
まあ、こんなだから大画面の液晶が売れるんだがw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 11:08:08 ID:5pCMLSna0
画素に拘る前にもっと改善すべき点があるだろうにな、液晶には。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 11:50:30 ID:O+PgU5UE0
画素数は目標達成したから、これからその他を改善してくんだよ

正直、液晶はダークホース、プラズマは食わせ物だたような希ガス
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 13:18:56 ID:5a4t2LIi0
またまた〜、何をどうしたって「液」が電子ビームと同等の速さで動くのは無理。
結局は誰もCRTを越えられないんだよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:04:34 ID:QYc+VvfL0
CRTの良さは認めるけど大型化が不可能なのではね・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:10:34 ID:WhiLXu/30
>>399
いや、CRTは電子ビームの速さじゃなくて蛍光体の速さだから。
本当に速いのは有機LED。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 18:38:27 ID:MsCx0u7K0
>>399
ブラウン管は画像そのものが残像、ってこと。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:47:34 ID:/RmIg9lY0
http://ime.st/furukawablog.spaces.msn.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4356.entry
これ読んでデジタルハイビジョン放送自体がビットレート不足だから
このスレで論議されている画素数の事もテレビを見るだけなら無意味なような気がしてきた。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:04:16 ID:hL5BUZry0
次世代DVDを推進してる企業が言う台詞じゃないな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:11:21 ID:5o6iGwFt0
地デジならワイドXGAで十分だが、次世代DVDが普及したら
明らかに解像度不足だからな。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:17:00 ID:qIwBO9FJ0
>>405
それまでの間DVDをボケボケの映像で見るのも嫌だよー。

なんだかんだいって、BD普及まであと10年くらいかかるのでは。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:41:08 ID:lSAga5lN0
>>406
10年後にはBD(もちろんHD DVDも)は消滅していると漏れはみている。
#まぁ名前だけ残して中身は全く別物の規格がとして残る可能性はあるが。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 23:44:54 ID:9M9WqL8a0
普及に何年かかろうが、
自分が買えれば別にそれでよい。
既に発売されてるタイトルもいくらかあるし、
このペースでガンガン増えればOK
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 15:12:52 ID:ExdspruH0
液晶陣営はすぐに画素数のインフラを起こして購買意欲を駆り立てようとするな。
デジカメの時も携帯の時もとにかく画素数が多ければいいカメラ、みたいな売り方をしてきた。

まあ、シャープなんかはフルHDにしてやっと松下のプラズマ程度の綺麗さになったってとこだから無意味ではない。
黒は相変わらず締まりきらないが、前よりは綺麗になった。
今までの37以上の液晶は最悪だったが、今回からは色再現度も動画応答性もだいぶよくなった。
あれでもう少し画像の表示処理をうまくすれば、もっとメリハリのある画像になるんだが…

しかし、この書き方はどうみても詐欺。
ttp://www.sharp.co.jp/aquos/sports/point1.html

今まで特にシャープに対して嫌悪感はなかったが、HPやカタログでこれを見てから一気に嫌いになった。
自分のところの液晶でもフルスペックじゃないものはたくさんあるのに、この書き方…
大画面が増えてきた今は、液晶の省エネ有利性ってのもかなり怪しくなっているのだが…

正直、他の人間がどう判断して何を買おうがかまわないのだが、企業としてこの表現はどうかと思うよ…
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 15:17:36 ID:cnTHuw1a0
>>409
> 画素数のインフラ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 15:21:19 ID:npgFYtjc0
>>409
シャープの広告表現についてはパナとどっこいどっこいだと思うがw
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 15:30:54 ID:I0pgoL3L0
ユーザー志向なメーカーは赤字まっしぐらだからね

まぁAVマニアの一人としては当然、赤字メーカーの中から買うわけだが
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 01:57:51 ID:d4J0XNhM0
まぁ、PS3が出てきてBDのソフトが出だしたら、決着が付いてしまうな。
映すのは映画だけじゃないし。それまでのクソ松下の時間稼ぎだ。
50インチ未満のプラズマは買うなというお達しだな。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 02:13:38 ID:dsMUiEdK0
液晶とプラズマ?
目くそ鼻くそです
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 09:30:00 ID:RTDMsB/v0
>>409
映像情報を半分に減らして、の画像にワロタw
こんな画像処理を開発したならネタで実機に積んで貰いたいわw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 09:40:57 ID:xOcsFW530
そういや松下のデジチューは情報を半分に減らして処理してるんだっけ?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 09:50:00 ID:xOcsFW530
>>312
CRTはNTSC比72%

>>314
液晶は4, 5色フィルター使えば光源そのままNTSC比100%まで上がるけど、
いまのところ携帯機器向けになってる

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051017/sanep.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/02/news100.html
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 12:29:22 ID:+1Zg3SqG0
安くて長持ちすればどこでもいいよ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 12:46:38 ID:frxGzo3z0
意味不明
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 15:44:53 ID:yE1AU4Zk0
BDが出ればとか言ってる奴らって、ほんとにHDだとかフルHDだとか理解しているんか?
インターレースとプログレの違いも理解してなさそう。
>>409のシャープのHPの書き方にころっと騙されそうだなw
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 17:59:28 ID:qY969Ing0
教えてください、エロい人。
「フルスペック」のスペックは、
だれがドコで定義してるのか、出来ればその内容を教えてくれ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 18:57:19 ID:2M03m/nR0
液晶もプラズマもいらんから21インチのフルHDブラウン管TV出してくれよ
薄型でも50だの60インチだのはイラネ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 20:34:33 ID:BBEq2jOt0
>>421
ハイビジョンをちゃんと映せるテレビ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 20:38:59 ID:t3/fz7It0
>>421
♯様の定義:パネルの解像度が1920x1080
π様の定義:↑は最低限、さらに質感も表現できるようなもの

何れにしろ解像度が1920x1080ないことにはお話しにならないとうこと。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 20:59:00 ID:SYb7gvwz0
シャープの定義はこれだよw

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/060525-a.html
フルスペックハイビジョン※3

※3 デジタル放送の特長である「ハイビジョン画質」「5.1chサラウンド」「番組連動データ」の3つすべてを有することを示しています。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:16:00 ID:UILB2eW70
ハイビジョンの定義はメーカー関係なく
1080i/720p以上で共通だから、
一番目は満たしてないTVの方が少ないな〜

427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:30:07 ID:qY969Ing0
>>423
「きちんと」とは?
1980×1080をドットバイドットで出力できるテレビって事?
それはフルHDと、どう違うの?

>>424
フルスペック=フルHDって事?

>>425
おこたえありがとう。

>※3 デジタル放送の特長である「ハイビジョン画質」「5.1chサラウンド」「番組連動データ」の3つすべてを有することを示しています。

●「ハイビジョン画質」
 って言っても、定義がある。1080以下でも「ハイビジョン」だよな。
●「5.1chサラウンド」
 シャープの出してるフルスペックハイビジョンテレビって、デフォルトで5.1chサラウンドだっけ?

シャープは1920×1080映像を、そのまま映し出せる液晶を
フルスペックと呼んでるような気がする。

「フルスペックと」の定義は誰からもオーサライズされてないと思うんだが。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:37:44 ID:IZTRYAaP0
?ばっかでうざいよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:41:16 ID:d4J0XNhM0
>>420
>BDが出ればとか言ってる奴らって、ほんとにHDだとかフルHDだとか理解しているんか?
>インターレースとプログレの違いも理解してなさそう。

んなもんぐらい誰でも理解しとる。
インターレスとかプログレ議論はPC上では1980年代からある。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:42:05 ID:qY969Ing0
>>428
つまりだな。だれもフルスペックの定義されていないし、とらえ方もバラバラなのに
バカみたいに「フルスペック、フルスペック」って言葉使ってるから問いただしたんだよ。
ボケ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:54:27 ID:t3/fz7It0
もし定義できる権限のある団体があるとすればJEITAだけど、
誰かが議案に挙げてくれんことにはどうしようもない。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 21:54:42 ID:UILB2eW70
だから、松下も自社のプラズマテレビをもって
「フルスペック」と勝手に名乗ってしまえばいいんだよな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 22:03:10 ID:t3/fz7It0
はたから見ても、
フルHD解像度あればフルスペックといえるか→?
だけど
フルHD解像度ないのにフルスペックといえるか→×
じゃないかな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 22:19:09 ID:HDMC143v0
別に松下はフルスペックって言いたいわけじゃないだろ。
フルスペックって言葉自体に問題があるって言ってるわけだからな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:15:54 ID:frxGzo3z0
そうか?
フルスペックって言いたくてたまらなくて夜も眠れないって感じだけどな。
そうでなきゃこんな馬鹿な発言しないでしょ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:21:08 ID:3+9H5HS20
パイオニアが50インチでフルHDを出したから、
出せない会社が焦るのは理解できる。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:21:11 ID:QYU/lXYP0
平面ブラウン管テレビ開発できなかったときもテレビは多少丸い方がええんだすと
社長に報告していた低レベルな技術陣だからw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:22:40 ID:UAPQt66w0
フルスペックに代わるかっこいい宣伝文句を探さなきゃならんな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:27:49 ID:aDeIlU3u0
言葉遊びはどうでもいいんで
結果を出してください
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:33:33 ID:UILB2eW70
結果としては、始めからプラズマの方が綺麗じゃんw
それを自覚してるからこそ、松下は憤り感じてるし
シャープは言葉のインパクトで責めるわけだろ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:34:05 ID:UAPQt66w0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 23:34:59 ID:3+9H5HS20
>>440
松下関係者
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 00:13:31 ID:iHYX+QLh0
過去ログ見られる人は参考に・・・

1080iを映す固定画素パネルは1920×1080必要か
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1043897602/

1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:03/01/30 12:33 ID:87Azt/vV
720pもあるがハイビジョンとは現在では事実上1080iを指す。
1080iの解像度は1920×1080である。
プラズマ・液晶など現在の民生用固定画素モニタは1920×1080に満たない。
全メーカーが1920×1080をクリアしていないのに画質競争しているのは本末転倒だと思うがどうか。

2003年当初にできていたスレです。今ではシャープが頑張ってくれているから,そのスレの役目は終わりました。
ほっといても一般人が気づいてくれるはずだから。
ただし,必ずピクセル等倍で見ないとダメということだけは啓蒙していかなければパナを含めたメーカー全体を動かすことはできないので,
そのことを理解しているみなさんがん,一緒にばりましょう。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 00:20:52 ID:rWx6flX/0
オレの理屈はpixel等倍ではまだ不十分で、それ以上の画素にスムージングデータ
を中間割付し、かつ残像を無くすことでしかブラウン管に並べない。
ブラウン管を追い越すどころか並べないんだ。
部分的な歪みやコンバーずれくらいではスポイルされない圧倒的な表現力に
いかにして追いつくか。
画素数も確かに大事だしその一環ではあるが。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 01:36:04 ID:tQuIdITq0
松下には放送とBDの解像度を落とす努力をしていただきたい。
あと現行50インチの横1366画素よりは1280の方がましな気がするのだがどうか。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 06:56:55 ID:e3gSXM9c0
>>443
ピクセル等倍で映せる事が画質には重要なようだけど
そんなテレビはあるの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 07:07:26 ID:014mxRj5O
>>414
ブラウン管?下痢糞です
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 11:50:12 ID:4NSH2PuK0
画素数の話は結構だが、いつになったら液晶の色再現度はブラウン管に近づくのかねぇ。
あの白ぼけた映像で大画面なんて、冗談じゃないわな。

今現在は液晶よりもプラズマのほうが有利だと思うよ。
放送がまだついてきてないし、BDで映画が配信されるようになってピクセル等倍になろうと、あの白ぼけた画面じゃ説得力が無い。
結局プラズマも液晶もどっちもどっちの画質だろうね。

まあ、ここでぐだぐだと文句言ってるよりは、実際に買って楽しんでる奴らが勝ち組だなw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 16:11:18 ID:RUZzeShD0
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 17:01:26 ID:Li4umgBL0
(´・ω・`)
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 00:19:12 ID:MvaXdq3X0
そもそも1080がそんなに難しいんだったら
最初からフルハイビジョンの規格を720pにしてしまえばよかったんだよ

もう映像が1080になっちまってんのに、それを720にするとか明らかにおかしい作業だろ
大体いくら小型だからって地デジチューナー積んでおいて4:3のパネル使うような松下のセンス
はどうかしてる。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:34:58 ID:45vqgISE0
この勝負、松下の負け。
比較するのなら自社の液晶と比較すれば、こんだけ叩かれないのに。
大阪は根性が腐ってます。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:44:44 ID:45vqgISE0
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060710/117595/?from=lefttopics
おまえら、ここ見える?
「フルスペックHDの“スペック”の意味を重く考えなければならない 」──
フラットテレビの深層 第3回 松下電器産業編

ここに出てくる松下の技術者があほなんだな。この手のあほ技術者に
上層部が騙されてる格好だ。見抜けない上層部もあほだが。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:58:06 ID:y1fZdbd30
液晶同士で比べれば、
それはそれで普通にVIELAの圧勝だろうw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:58:32 ID:sd9PCs/H0
>>453
志村ー!マーケティングー!マーケティングー!
#仮にも技術者がこんなこと言ってるようじゃ駄目駄目。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:58:53 ID:45vqgISE0
>453
しまった、技術者じゃないんだな。
「松下電器産業 パナソニックマーケティング本部 コミュニケーショングループ 広報チーム」
「松下電器産業 パナソニックマーケティング本部 商品企画グループ テレビチーム」

広報と企画で文系出身のあほでした。(技術者をあほ呼ばわりしてごめん)
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 02:03:12 ID:45vqgISE0
こいつらクビにして口を塞がないと、ビエラは立ち直れないぜ。
こんだけ敵を作ってさ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 02:18:34 ID:pnTG4iAl0
敵って2chの中以外にいたか。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 03:04:48 ID:rwuQS4PL0
>>450
だってそうでしょ?ヤフオクの悪い評価は、1ヶ月もしないうちにどんどん消されているんだから、
去年の9月の悪い評価なんて残っている訳ないよ。

-----------------------------------------------------------------------------
             これが電網大田ストア(dostore)のキチガイ対応だ!!

             客を「嘘吐き」扱いした上に、取引制限をかけ、おまけに出入り禁止にするキチガイストア。
                                                                           
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:tkomeichi (227)
Y339N0【底値開始】S端子付きAVケーブル 75オーム 10m (終了日時:2005年 9月 21日 14時 59分)
コメント : 一回挿入したらあっさりピンが折れました。当然交換を要求しましたが、嘘つき扱いされてしまいました。
クレーマーとして処理するだの、取引制限をかけ、今後一切弊社の利用をお断りしますだの本末転倒です。
あまりにもひどい対応です。 (評価日時 :2005年 9月 29日 15時 44分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             落札者から「あまりにもひどい対応です」だと言われるストアなんて!!
-----------------------------------------------------------------------------
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 03:05:19 ID:rwuQS4PL0
誤爆スマソ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 09:07:32 ID:PxKDuVHe0
しかし、盲信的にフルHDが最高なんだという世間の風潮に対し
はたして動画時はどうなのかと一石を投じた事は松下の功績と言って良いのではないかと思う。
実際の映像を見てから判断しようとする消費者も増えたのでは?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 09:43:01 ID:52BOjlho0
10万円以上のブラウン管ならLED超えている。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 10:11:56 ID:7tKgXTdo0
ぶっちゃけフルHD液晶のブロックノイズ・モスキートノイズの
目立ちっぷりは半端ではない。
フルHD液晶リリース時は賞賛より落胆の声の方が大きかった。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 11:06:32 ID:XCJm9NGL0
店頭では、客はノイズ見えてても店員に質問しようとしないし、
店員は自分からは絶対説明しない。だから名前で売れてしまうんだ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 11:25:36 ID:yAxhrMW70
フルHD液晶でまともな機種なんてないだろ
残像低減も無いし
残像低減あり、コントラスト比2000:1以上
黒浮き無し、これぐらいはクリアしないと認められない
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 11:43:59 ID:qzWy+bHn0
フルHDは魔法の技術でも何でもないんだよな。
1366x768段階で負けてた側のブランドが、
いくらパネルの画素上げたって、
突然それで全ての弱点が補われて勝てるようにはならん。

結局、解像度以外の弱点でまた負けるだけ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 12:44:09 ID:Up9AHcgb0
相変わらず、痛いスレだなw
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 13:25:51 ID:E4gMhLf40
>>390
テレビとしてのフルスペックはブラウン管だよw
そんなことも分らんのか?
薄型を作っているどのメーカーも「ブラウン管」をリファレンスとして
作ってるだろうが!
ブラウン管をフルスペック=目標として作ってんじゃねーか。
で、解像度と言う点では薄型は既にブラウン管を超えた訳だ。
この時点で理想の高画質テレビにおいて、解像度は二の次なんだよ。
ハイビジョンブラウン管を超えてるからな。だからこそ既に超えている部分
より全く追いついていない部分の性能を上げていくべきだといっているんだよ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 13:31:36 ID:qzWy+bHn0
解像度でブラウン管を超えたのに
放送を流せば、ブラウン管より綺麗にならないのが現実。
768→1080への変化を経て、劇的にブラウン管に近づいたかというと
そんな事は全く無い。
見当はずれの方向を極めてたわけだな。

ブラウン管を超えている部分も無論あるが、
それは、液晶/プラスマ共通の部分で、
これまたフルHDの有無とは無縁の存在。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 14:20:10 ID:UTqOjEXJ0
>>462
LED?

>>463
その責任はMPEG圧縮にあるのであって、表示装置は無関係だろ
目立つってことは詳細に表示できる能力を持ってるってことで
誉められこそすれ貶される云われはなかろう
(目立たなくする画像処理ノウハウが成ってないってんならその通り鴨)
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 14:38:09 ID:LJVwFQfg0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/pana1.htm

フルHDプラズマ来た。103型が600万って…
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 15:57:38 ID:FIU6a9XQ0
そもそもテレビに100型なんて何を考えているんだね?
はっきりいって、テレビ用途では需要は皆無と言って良いでしょう。
こんなものを買うなら、コントラスト1万:1のソニーのVPL-VW100の
フルHDプロジェクターを買った方が明らかに良い。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 15:59:18 ID:HpVYOzsF0
>>472
プロジェクターは所詮プロジェクターですよ。
映画だけ見るならいいけどね…
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:23:44 ID:VUhfR91F0
結局出すんじゃないか・・・
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:25:19 ID:PxKDuVHe0
>>472
心配しなくても普通のマンションやドアからでは搬入できない。
縁側があるような大きな家でないと搬入する事すら無理。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:28:00 ID:ZFxZ3Q+70
豪邸じゃない限り無理だな。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:30:49 ID:Uc2iMmIO0
松下、フルハイビジョンプラズマパネル搭載の「VIERA」PZ600シリーズ4機種を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=136101&lindID=4

松下、50/58/65/103型のフルHDプラズマ「VIERA」を投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/pana1.htm

【速報】松下電器、「世界最大」103インチのプラズマ大画面TV“VIERA”を発表
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/07/19/663514-000.html

※製品詳細
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0136101_03.pdf
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:32:42 ID:HpVYOzsF0
高さ2mまでならベランダから入れる事は可能だが発熱が凄そうだw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:46:40 ID:PxKDuVHe0
TH-50PZ600、60万円リリースで衝動買いしてしまいそうな俺がいる。
37型買って1年、画面の小ささに後悔してないといえば嘘になる。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:49:49 ID:Iqw9ipVe0
103型は8畳の部屋に入ると思う?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:53:51 ID:DsaAC8pL0
入口がでかけりゃはいる
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:54:43 ID:bsvpRJS40
1450Wってやばいよ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:54:49 ID:HpVYOzsF0
8畳で入れば6畳でも入るな…
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 16:57:11 ID:HpVYOzsF0
エアコンなしの6畳一間のアパートで汗だくになりながらの映画鑑賞も乙だ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:01:51 ID:eYa32tn70
8畳程度なら冬の暖房いらなさそうだ。
1450w
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:06:41 ID:kCgghIN70
つーか俺の部屋のオイルヒーター1200Wだ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:07:11 ID:WBHoEsD50
まさに1点豪華主義。
でも8畳に100インチ入れた写真見てみたいなw
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:13:26 ID:PxKDuVHe0
年間消費電力量
103型 1198Kw/年 = 16.0円/h
65型  588Kw/年 =  7.8円/h
58型  558Kw/年 =  7.4円/h
50型  509Kw/年 =  6.8円/h
一時間7円程度の電気代なら買える人には無問題じゃない?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:17:27 ID:HpVYOzsF0
>>487
50インチ持ってる人なら2畳の範囲に置けばシュミレーションできるw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:34:48 ID:ybA2wgIh0
>>489

変わったシュミをお持ちですね。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:36:16 ID:0/MPXKd80
”シュミ”レーションは、正しい使い方だな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 17:40:42 ID:HpVYOzsF0
おまいらシミュが悪い!
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 18:36:29 ID:I1JOZ3Vk0
↑つまらん。0点
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 20:47:55 ID:Uc2iMmIO0



  パ イ 揉 み 屋  脂 肪 祭  開 催 中 !


495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 21:00:57 ID:3a4wCQ3M0
103インチ、まず設置するためのクレーンが入る大きさの部屋じゃないとだめらしい。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 21:51:50 ID:XCJm9NGL0
発想の転換が必要だ。

まず103インチプラズマを設置、それから家を建てるんだ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 21:55:58 ID:x6JGU8pX0
>>496
捨てる時は破壊ですかw
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 22:53:58 ID:f6OGtUEM0
100インチ超えるとそんな感じな希ガス

建築・リホーム時に埋め込み
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 22:54:31 ID:RQOUcZAF0
>>1
の発言を聞いて現行の50/58インチをを買った人間にとっては
詐欺みたいな話だな。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 22:57:22 ID:0/MPXKd80
希ガスじゃなくて、実際そうだと思う。
ビルトイン家電のように。
既存の一般民家は、家屋の一部を壊して搬入しない限り無理。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 23:10:43 ID:Pc4HPw2h0
Higurashi no naku Koro ni ep 11 part 1.flv
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 23:11:57 ID:0NkPpq+v0
>>1-501
まんまとパナに釣られたなwww
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 23:16:20 ID:Uc2iMmIO0
セミダブルベッドが搬入できる家なら問題なし
結構設置できる世帯は多いと思われ。

まあおまいらみたいな貧困層には関係ない話だがwww
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 00:04:02 ID:hEkEeq5O0
何?
こんツンデレっぷり。
パナもホントはフルHD好きなんじゃないか。

でも、フルスペックとは名乗ってないなw
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 00:04:38 ID:hEkEeq5O0
>HDMI×3系統3端子
(´д`;)ハァハァ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 00:05:44 ID:hYjj2+XOO
103型でアナログ放送見るのが玄人
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 00:07:18 ID:SabxrnFz0
('A`)オェェェ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 01:10:03 ID:T70ryjbg0
他メーカーにとっては寝耳に水でしたね、今回の松下フルHD50〜103型一挙投入。
しかも一般向けの50型は機能充実で画質も良いうえ格安で攻め
ただのモニターで割高なだけのπフルHDは脂肪確実。
価格が高ければ高いほど喜ぶ富裕層向けの103型は、利益がっぽりの超ボッタクリ価格。
ホント、松下は商売上手だよ。

509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 01:11:35 ID:SabxrnFz0
>>508
税金みたいだな。
まあ、正しいが。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 01:50:01 ID:eG7oVilF0
日立の50型業務用LCOSリアプロが700万円だから、103型で600万円は破格の安さとも言えるな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060711/hitachi.htm
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 02:04:11 ID:T70ryjbg0
にしても、森田氏は壮大な釣り師だったな・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 02:08:08 ID:Zz3WIBSG0
松下さん鬼ッスね。。。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 02:20:07 ID:sWX2W8Ps0
>>477
フルHDの50型で消費電力598Wだって。アホか。電熱器を付けっぱなしかい。
CRTの方が消費電力は低いんでね〜の?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 02:34:56 ID:kyy+PFf70
>>513
まぁブラウン管で50インチがあれば、かなり消費電力もでかいぞ。
ちなみにプラズマの消費電力は定格だから、
実用消費電力は液晶よりも小さいのは、知ってる?

515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 02:38:20 ID:T70ryjbg0
>>514
>513は「定格」の意味もわからない無知だから、当然知らないでしょう・・

516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 03:20:50 ID:XagypSUQ0
>幅2414×高さ1748×奥行き871

175cmのオレとほとんど変わらん

>スタンド込み322kg

アップライトどころか、グランドピアノ並みの重さ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 06:42:42 ID:XMes5v2M0
>>516
>高さ1748

俺の六畳間の窓の横幅が180cmだからクレーン使ったら入るなwwwww
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 06:54:16 ID:XagypSUQ0
床は大丈夫かw
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 07:31:53 ID:uAGnvKta0
ほっといても42インチでフルHDというのが標準になるだろう
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 09:35:51 ID:7LCggRjP0
画素数争いで一回巻き返した液晶陣営は、一気に血の気が引いたな…

こうなると50以上で液晶がプラズマに勝ってる点って言うと…定格消費電力だけ?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 09:46:55 ID:QsPLlgxj0
定格消費電力と焼きつきの心配が要らない点はまだ優れてるさ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 09:48:27 ID:o7ZLCOaB0
定格の意味がわからん。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 09:59:16 ID:QsPLlgxj0
ttp://panasonic.jp/viera/products/px600/ecology.html
消費電力(定格消費電力)
テレビが使う消費電力の最大の値をあらわします。
               ^^^^^^
年間消費電力量
家庭内で1日にテレビを視聴した時間を想定し、1年間に使用する電力量として換算した値をあらわします。
524A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2006/07/20(木) 12:37:13 ID:qxp5J2t50
いくら小型化が難しいからって維持になって600万もする103インチなんか作って松下の暴走は頭が痛い。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:39:09 ID:KRHu7BzZ0
去年買ったプラズマ、焼き付き起こした。
ゲームをしながら小一時間うとうとしてただけなのににに・・・。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:44:27 ID:rY9MpKfR0
7.5インチのプラズマがほしい
乾電池で駆動したい
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:53:32 ID:T70ryjbg0
>>524
典型的なアンチ思考乙w
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 13:55:49 ID:sWX2W8Ps0
あっはは、色々工作員が湧いてくるみたいだな。

液晶なんて単に照明なのでLED化するなど、消費電力を下げる手は色々ある。
し、プラズマの焼き付きは痛い。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 14:02:33 ID:qDSISv9E0
50インチフルHDの画質って、5000EXに比べてどうなんだろ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 14:23:24 ID:KtsTi2/p0
元々フルHD液晶と比べたとしても、
総合的にはプラズマの方が綺麗だったのに、
唯一の拠り所である解像度でまで追いつかれちゃな・・・・・
まぁ、フルHDなんてハナから大した意味はないから安心しな。
関係性は今まで通りだ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 14:39:37 ID:BAL3s+zc0
パナのいう賢い消費者なぞ幻想に過ぎぬわ( ゚ワ゚)ワハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 15:30:32 ID:tqkzNP+b0
>>530
今まで通り、シャープの天下ということ?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 15:37:34 ID:T70ryjbg0
>>532
おまいみたいなヴァカ、初めて見た。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 15:41:48 ID:KtsTi2/p0
>>532
まぁ、簡単に言えばそういう事。
画面の美しさと売上の関連性はあまり無いからね。

ただ勘違いした煽りが減るだろう事を考えれば
その分平和になる気はする。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 15:48:27 ID:7LCggRjP0
1125pが一般の放送で放映されるようになるまでは標準のHDTVで十分だろうね。
BD出たら映画山ほど買うよ〜って人とか、PS3を最高画質で、って人はフルHDを選べばいい。

まあ、今までどおり小さいTVは液晶、大画面はプラズマでいいんじゃないの?
あんまり小さすぎると自慢のフルHD液晶が無くなって、IPSに負けるけど…w
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 20:47:51 ID:CJu4M95R0
>>508
そもそも売れるのか?
出しただけで商売上手とか言っても意味分からんぞ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:05:57 ID:T70ryjbg0
>>536
国内はもとより世界ではテレビに600万くらい屁でも思わない金持ちが腐るほどいるんだよ。
だいたい松下の65型が初めて出たとき、一週間で目標の5ヶ月分の受注を受けたことからも
世の中には富裕層と呼ばれる価格が高ければ高いほど喜ぶ層が腐るほどいるんだよ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:26:10 ID:CJu4M95R0
ふーん。
じゃ〜なんで他社は出さないの?
でかいフルHDなんてLGでも作れるよ?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:27:21 ID:R6bF/dGl0
>>537
いるね・・・つか600万て安いくらいじゃない?
オーヲタではケーブル一本で数百万の世界になるからね。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:27:27 ID:T70ryjbg0
量産できる技術がないから

そんなこともわからないの?ヴァカ?

541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:34:02 ID:iQQ254Dr0
そういう層がLGの買うとは思えないけどな
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:36:53 ID:1JKH5aXl0
おいおいおいおいwww

日本狭い家を前提に考えんなwwww

欧米だと金持ちは余裕で買うだろうし103インチで調度良いって感じだろうねwww
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:37:39 ID:BpZD2grs0
欧米か!!
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 21:50:18 ID:LiV+h2cJ0
でもさ、これに付いてるHDMIって旧規格の奴なんでしょ?
画面だけフルHDになってもなあ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 22:00:03 ID:sWX2W8Ps0
えっ、HDMIは1.2なの?1.3だとばかり思ってた。
PS3が11月だが、これは1.3を載せてくるので、10月末までの寿命か。
600万で買っても、すぐ陳腐化するな。いいねぇ、何度も買って
いただいて〜。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 22:56:14 ID:F1ppx3iy0
>>544
今日パナソニックマーケティング本部に問い合わせをしたら
PZ600シリーズはすべてHDMI1.3搭載ですとの回答を頂きました。
でも報道資料やリリースの資料には掲載がなく、裏付けが取れませんでした。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:23:01 ID:E0f2y/+S0
松下:TH37PX600(プラズマ)
日立:W37PHR9000(プラズマ)
夏普:LC37BD2W(液晶)

近くの電気屋でそれぞれ電力計をかまして展示しておりました。
表示が101くらいで微妙に変動、LC37BD2Wが微妙に多い。
『ほぉ、液晶の方が消費電力が多いのか』
『そういえばプラズマは暗い方が低電力と>1のリンク先に書いてたな』

2台の入力を切り換えて変化を確かめる。
『あれ、全く変わらんではないか!!』
電源を切っても値は変わらず・・・・・
んで気になって機器の接続などを調べる
電力計の表示が電圧表示になってるではないか
この店は松下か日立に何か貰ってるのではないか?と思いつつ表示を切り換え

液晶は170Wで安定、プラズマ2台は250Wから350Wでふらつき大、だいたい300W
ちなみに入力を切り換えて画面を真っ暗にすると松下180W日立160W

結論:松下逝ってよし

(注)値はだいたいの値です。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:25:54 ID:CJu4M95R0
まぁ松下の言う一般的な明るさってのは
足元も見えない明るさのことらしいからね。
先のシーテックでインチキは露呈済みだよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:26:31 ID:T70ryjbg0
妄想乙
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 23:34:58 ID:b4xBBDDcO
DEEP COLORは必須ではないので、たとえ対応してなくてもHDMI1.3と銘打っても問題はない。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 00:08:24 ID:XldLlD2w0
>>547
嘘つけ!とまでは言わないがなんか違ったんじゃない?
ちなみに家にワットメーターがあるんでTH-37PX500に繋いでみた。
今、全英オープンのゴルフやってるんだけど
だいたい135w〜160wあたりを行ったり来たり全面芝生のシーンで145w。
ビデオ画面に切替えて全黒だしたら95wだったよ。
現行モデルの方が消費電力下がってるはずだからそんな事ないやろ!
ちなみに画質設定はスタンダード(ピクチャー+15)より
ほんの少し明るめのピクチャー+18で普通にいつも見ている設定。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 00:09:04 ID:krDoXlIa0
>546
パナソニックマーケティング本部に電話して聞く以上の裏付けってなんだよw
報道資料やリリースの資料もそこからでてるんだろがw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 00:14:30 ID:vo/9u6uP0
それ以上となると、内部からのすっぱ抜き情報だな。
後は発売後の未来からのテレパシーか。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 08:51:31 ID:DxWvUOid0
PZ600にHDMI1.3が載ってるとしたらものすごいえらいことなんだが。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/hdmi.htm
>HDMI 1.3を搭載する製品としては、PLAYSTATION 3が年内登場予定となっており、
>同社が把握している限りでは世界初の1.3搭載製品になるとしている。
世界初より2ヶ月早いってどういうことよ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 08:58:31 ID:nDA1xkNE0
HDMI1.2aと1.3の違いを理解出来ているなら、今のTVに1.3は必要無いって
わかると思うんだが、何でそこまでこだわるのだろう。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 09:01:32 ID:DxWvUOid0
スペック厨だから
俺含めて
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 09:02:07 ID:QRh7zWGd0
HDMIで色数が多くなろうが、パネルの色数が増えないと意味ないだろ。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 09:40:10 ID:ytaTUD2l0
結局ディザリングだな。



559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 10:59:39 ID:WwCeWXMe0
フルHDとはいえ、画面がでかくなるほど精細度は減るからなぁ。
60インチのフルHDだと、見た目の精細度は21インチDVDと同じくらいだし。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 11:43:26 ID:+9ePI8b00
散々フルHDで騒いでた液晶厨が、今度は松下の揚げ足取りに必死になってるのを見てワロタw

社員必死だなw
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 11:59:26 ID:QBDh4TV50
そうでもないんじゃない?
売り上げで必死にならなきゃいけないのは松下だしw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 13:08:46 ID:+MbhaBxp0
103インチの個人で買ったらタイヘンだなぁ・・・

設置するのも一苦労だが、故障したときにゃまた一仕事・・・

ま、全部業者にやってもらうから買った人には関係ない、ってか。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 21:21:18 ID:17Hi74Mf0
なんで103インチの話題に行ってしまうのか?
受注生産機種などは検討する必要はない。
通常の家庭用としては50インチ以下でどうなのか議論すべきだ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 21:27:16 ID:uE+8DiP50
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 22:47:07 ID:UvnO4daP0
>>554
記録が塗り替えられただけでは?
別に、PS3はHDMIの都合だけで11月まで延びたわけではないので、、
HDMIの開発が終わり次第発売というスケジュールというわけでもない。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 23:26:13 ID:ER9/xnhr0
でもなあ、HDMI1.3搭載っていうのは少なくともマニア層には
間違いなく売りになるから、本当に搭載してるんなら公表してると思うんだけど。
特に商売にあざとい松下がそこを怠るとは思えん。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 23:35:49 ID:nKQETt710
発表資料にその記載がない時点で1.3には絶対対応してないだろ。
世界初対応なんていう美味しい売り文句を使わないなんて有り得ないし。

正直高い買い物だけに数ヶ月差でインターフェースが旧スペックになっちまう
もんを買う気には普通なれんよなあ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 00:12:43 ID:ox50MypX0
>>547>>551
TH-37PX600の定格は285W・W37P-HR9000は314Wなんだが・・・
ちゃんと測定できてないと思う
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 00:35:34 ID:4n9ncFn40
TVなんて1度買えば10年は使うのに、インターフェースが即陳腐化
してしまうのはどうもねぇ。年末まで待つ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 01:07:34 ID:zByqh3BD0
大型テレビ、まず電源周りが壊れてくる。
10年もたねぇべ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 06:29:55 ID:Ny3tHPXJ0
>>568
551の言ってる事が正しいだろうね。
定格とはRGB全てのセルが100%発光時だから。
あと、実際の家庭では明るさオートONで店頭よりもっと省エネになってる可能性は十分あり。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 06:44:52 ID:Sj7FF1Hq0
日立が42フルを出して
黒木が「フルハイビジョンも写せないプラズマなんて」と
あてこすれば
松下も豹変して42フル出すかもね
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 06:46:35 ID:Ny3tHPXJ0
>>568
なるほど、言いたいことが判った。

>液晶は170Wで安定、プラズマ2台は250Wから350Wでふらつき大、だいたい300W
>ちなみに入力を切り換えて画面を真っ暗にすると松下180W日立160W

最大値である定格を超える数値が出てる時点で547の作文と気付けよって事だね。
画質で敵わなくなってくると始まる液晶厨のネガティブキャンペーン。
そろそろお次は焼き付きだなwww
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 10:57:56 ID:LhkpO3bc0
力率考慮していない電力計だったら?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 11:56:00 ID:6joC7D6Y0
>>554
信号送り出し側の世界初がPS3、受け側の世界初がPZ600で何の問題もないと思うが
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 17:11:46 ID:be3UDLCJ0
音に関して言えば、HDMI1.3対応のアンプ出たら買えばいい。
色に関しても、今出てる液晶、プラズマは1.3レベルに達してないし。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 17:57:05 ID:Vf04P31Y0
普通でいくとsilicon imageですらまだ1.3対応チップは出してないので無理だと思う。
>>576の言うとおりディスプレイで1.3(正確には1.3のフルスペックに)対応する意味は
ほぼ”0”だし。
ディスプレイに限って言えば当面1.1で十分。

PS3で何故1.3が必要かというと、映像ではなくBD-ROMの次世代音声出力に対応
するため。アナログ7.1ch出力なんて付けられないからね。

実際1.3でも映像面でフルスペックに対応したチップがすぐに作れるかどうかはかなり疑問
みたい。
作れたとしてもサイズが馬鹿でかく、値段も1.2の3倍とかになる可能性すらある。

で、そうやってsilicon imageが送受信チップ作ったとしてもディスプレイ側もパネルの
能力は置いておいたとしても内部回路がとんでもないことに。
πの5000EXみたいなモニターならともかく、TVとしてそういう回路積むのは色々と
無理が出ると思うけどね。値段とか値段とか値段とか。
もし頑張って作っても送り出し側の機器も対応してなきゃ同じく意味無いわけだし。

映像面で1.3のフルスペック対応機器なんて、2年くらい忘れててもいいかもよ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 18:58:43 ID:eTuVuNua0
結局、アンプが対応してないと
何の意味もないんだけどね。
当面は。

アナログ6〜8本で出すのが現状唯一の解決策。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 19:39:50 ID:RgHBVWEe0
正直プラズマがここまで進化するとは思わなかった
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 21:24:43 ID:jMUkCKa20
進化が止まればメーカーは死ぬからね。
洗濯機や冷蔵庫や炊飯器なんていう「超成熟商品」でさえ
どんどん進化している。というかさせないとメーカーは死ぬ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 21:30:03 ID:dR689QPK0
既に家電も、動けばいい派と最先端派の格差社会になってるんだってね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 23:52:42 ID:fVS1qknz0
>>581
中古屋で\3000の扇風機が売約済みになってて、びっくりした。
(扇風機くらい新品でも大差ないだろとオモタ)
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 00:47:05 ID:xzmxu1sY0
でも新品で1マンくらいのもあるし
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 09:57:57 ID:9o5p7f3jO
新型ビエラ、50インチでいくらかな〜?
あと消費電力もどのくらいだろ?
値段高いのとと消費電力が500Wこえて
るのとフルスペックハイビジョンがない
という理由で液晶テレビの45インチアクオスを
かったんだが、そこらへんが凄く気になる。
俺はスペック宙だが、画質とかはある程度我慢できる派閥なので、
やっぱ気になるのは値段と消費電力…
ブレーカ落ちるのがこわいからね〜
ちなみにプラズマでも液晶でもリアプロでも
何でも良い。
40マン以下で安くてフルスペックハイビジョンで
50インチ以上で消費電力が400W以下なら
買い換えたい!
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:03:50 ID:7v1M0zq70
消費電力ならすでにスペックは公表されている。

念のためだがプラズマは液晶と違って画面の明るさで消費電力が変わるから
「定格」の8掛けくらいが時間平均した消費電力。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:05:53 ID:qqKZMd8eO
384:名無しさん :2006/07/21(金) 16:57:20
情報操作

当初の報道
・山本と知人(芸能人)、チームメイト。犯行の数人の関与
後の報道
・山本とチームメイト。山本の単独犯行

当初のタレコミ情報
相当な大物芸能人→情報抹消
相当な大きな事件に関わらず、違反の芸能人の名前の隠蔽工作。
山本以上の知名度の芸能人が考えられ情報の完全封鎖状態
*注意
石橋→17日うたばん収録仕事
淳→その日生放送
佐々木→16日にカジキ釣りの大会
ノリタケ→仕事
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:14:22 ID:0M1TxBUn0
>>585
液晶は何で画面の明るさで消費電力が変わらないの?
そっちの方がめちゃくちゃ不思議なんだけど。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:18:21 ID:yLOxlfhd0
ヒント:工作員
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:34:36 ID:0M1TxBUn0
あぁ一画面内で明るい部分と暗い部分の話か。
それなら理解できる。

でも単純に液晶とプラズマのスペック上の消費電力を比べても
そもそも比較している画面全体の明るさが全然違うよね。

明るい液晶の消費電力が高めに出るのは誰でも納得できるでしょう。
設定でプラズマ並みに輝度を落とせば消費電力は当然減るんだから。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:38:36 ID:VuZ4q9q70
液晶のバックライトの明るさを落としたら
ピーク輝度が全く出ないんで画質的に酷いことになるけどねw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:41:21 ID:yawaUkdV0
>>587
殆どの液晶は画面の明るさに関係なくバックライトでかなり大量の電力を消費している。
プラズマにはバックライト無いからね。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 13:26:35 ID:KD+Jp/XT0
どちらにせよ、プラズマの敗北は決まっている。
客観的事実、データから示されている。
参入メーカーも、2,3社ではやはり限界がある。
やはり、世界のソニーが参入したことが大きい。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 13:41:12 ID:yawaUkdV0
愚痴でスマンが.....
フルHDのプラズマは、アパートのエレベータに入らない。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 14:08:16 ID:pprZlUm80
エレベータ付きだなんて贅沢だなぁ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 15:16:48 ID:oFato+YE0
>>592
自社でパネルも作れず、チョンメーカーから供給受けてる
世界のソニーですかw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 18:10:34 ID:FG/+h+SFP
>>593
つ クレーン
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 20:30:01 ID:7v1M0zq70
自社でパネルもつクレーン
世界のソニー
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 21:41:18 ID:JN7Eml440
フルハイビジョンが最初から720pだったらみんな幸せになれたのに
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:00:49 ID:K/pyzQOo0
>>587
液晶のバックライトの光量は常時100%で(バックライトコントロール付きモデル以外は)
パネルの液晶シャッターで光量調整をして画像を出している。
よって消費電力は定格値でみて大きな違いはない。
プラズマはパネルの赤緑青のセルが直接発光して映像を作っている。
ちなみにRGB全て100%発光で白になる。
赤ならGBは休み、青ならRGは休み、黒ならRGB休みというように
表示する色で消費電力は変わりまくる為、年間消費電力量でないと正しい数値はでない。
ちなみにフルHDのTH-50PZ600で1時間の電気代は6.8円。
画像の美しさと引き換えだから不満はないと思う。
漏れは買うことに決めている。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:13:57 ID:yLOxlfhd0
>>599
ちょっとは液晶テレビいじって勉強すれ。馬鹿丸出しだぞ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:31:02 ID:K/pyzQOo0
>>600
×液晶のバックライト光量は常時100%で
○     〃      常時一定で

プラズマの定格消費電力はRGB全て100%発光時で

これならいいのかな?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:44:08 ID:uoH5VjjV0
アフォ丸出しだな。
液晶の明るさ調節=バックライト調節だし
今の液晶テレビは家庭に持ち込んだら
明るさを抑えないと眩し過ぎるくらい明るいから
バックライト100%で使われてる液晶テレビなんて
ほとんど無いというのが正解。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:47:14 ID:IkjqYU1R0
つまり店頭の見た目で明るいと思って液晶を選ぶと後悔するということだな。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:50:14 ID:0M1TxBUn0
なんで家で輝度を落とすだけで後悔しないといけないの?
そんなもんブラウン管でも何でも一緒。
真性のアホか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:55:16 ID:IkjqYU1R0
だって明るさに釣られて買ってるんでしょ。
それ以外、液晶を買う理由がないよ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:01:11 ID:0M1TxBUn0
根本的に社会常識が欠けているんだなぁ

ちょっとは外出ろよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:04:16 ID:uoH5VjjV0
ついでに教えとくと液晶は明るさを落としてもパネルの動作が
変わるわけじゃないから諧調表現が荒くならないけど
プラズマは明るさを落とすとその分諧調表現力が落ちていく。
3072階調とかうたってても実際には2000階調にも満たない
みたいなことが起こってるんだよな。
ブラウン管は明るさを落とすとブルーミングが減って実質的な
解像度が上がるというメリットがある。

つまり一般のご家庭で明るさを落として使うとこういうことになる。
ブラウン管→画質が良くなる
液晶──→画質が変わらない
プラズマ→画質が悪くなる
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:06:26 ID:bvjcEnlX0
そもそも地デジはビットレート足りないので1440x1080のアスペクトレシオ16:9
だからフルHDパネルだと横拡大表示で画質悪くなる

BSデジタルのソースも多くは1440x1080(16:9)でこれを放送局で横に伸ばして放送している
フルHDパネルよりも1440x1080(アスペクレシオ16:9)のパネルが欲しい
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:10:53 ID:IkjqYU1R0
>>606
何言ってるの?頭がおかしい人なの?

>>607
でもさあ液晶の明るさを落とすと何も良いところがないよ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:21:07 ID:yLOxlfhd0
プラズマが暗いのは照明落とせば済む話だけど、白を勝手にグレーにするのが
イヤだな。本来の色を出せずに演出変えちゃってるって事だから。
他にそんな映像デバイスないでしょ?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:21:23 ID:uoH5VjjV0
>>609
明るすぎるバックライトには新品の時の画質にメリットが無くても
ヘタッた時に明るく調節できるだけの余裕があることはメリットだぞ。
もっとも設計が悪いとレグザのインバーター音みたいなデメリットになるが。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:23:39 ID:IkjqYU1R0
>>611
で、へたった時に明るく調節しちゃうと
結局消費電力は増えるわけだね。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:36:00 ID:K/pyzQOo0
>>607
うちの実家にあるアクオスはまぶしいから明るさ下げてるけど
黒がグレーに浮いてきてとても平面的なつまんない画になってる。
実際、店頭で見たときは圧倒的に綺麗に見えて奨められるがままに買ったらしい。
でも家に設置すると豹変するから同じ商品か?と思ったんだとさ。
やっぱり、ジジババが言ってるのは目が疲れるようになったって事。
一言相談があればプラズマにさせたのに。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:42:29 ID:Tt/NbaAm0
大画面液晶買った奴は負け組み
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:56:51 ID:7Bzan5VB0
フルHDは必要ない発言で安心させて網目だらけのプラズマを買わせておきながら
ほんの一ヶ月あまりでフルHDの新型を発表。
よくこんな仕打ちを受けてユーザーが離れないなぁ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:06:44 ID:4x2wQx6h0
浪速の商人は損して得取れと言いますさかいな
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:57:30 ID:4B1CSRiv0
なんやて?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 03:01:20 ID:1aVDKe0d0
>615
文盲ですか。50インチ以上でのフルHDは肯定してるだろ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 03:05:31 ID:E6y8DITF0
>>607
プラズマの話は、机上論だろ!
プラズマは、もともと高いし、実用的な明るさでは変わらない。
液晶は変わらないっていうか、最初から性能が悪いが正解。
絶対性能が低い液晶がよく思える言い回しは誤解を招くよ

プラズマの明るさ落とすって言っても、普通階調性能が落ちるまで暗くするなんて
実用的な明るさじゃない。実用的明るさでは、階調性能は変わらないが正解。
逆にプラズマはシネマモードくらいの明るさとコントラストが階調性能は一番性能を発揮できるんだよ。

液晶は、最初から階調性能が低いから論外だよ・・・
コントラスト上げるとレンジの低い階調性能の幅で上下が潰れるから
もともと低い階調性能がさらに悪くなって
空は青空も雲も真っ白けっけで、日陰は潰れ+黒浮きでグレーベタになる。

620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 07:03:54 ID:SUkBYScb0
↑必死杉な騎乗論でワロタ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 15:39:41 ID:UwSQpV+x0
フルHDを超えるパネルを作ればいい
16000 × 9000 画素とか
そうすれば、すべてはスケーリング次第だ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 15:42:42 ID:9EZtq2Aj0
103型じゃすまなそうな大きさになりそうだな
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 19:45:48 ID:GqJ0uAYJ0
ほっといても42型でフルHDが普通になる。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 20:17:23 ID:ZemwlCXg0
まあフルHDとは言え画面がでかくなるほど、ハイビジョンならではの精細な映像美
を味わうことが出来なくなるからねぇ。
まあフルHDで37型くらいが一番バランス良いね。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 20:20:24 ID:BHTMTvgQ0
そういうことは一度大画面を見てから言おうね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 20:25:33 ID:xSzztdvA0
37型の液晶でフルHDとHDを2台並べてBS-hiで比較したけどマジ違いが判らなかった。
でも番組表を出して文字のなめらかさを比較すれば違いは判ったけどね。
さすがに50インチのプラズマならπ同士で比較してハッキリと違いが判った。
この時はあまりの美しさに鳥肌が立った。
やはりフルHDはプラズマでないとあまり意味がないような気がする。
PCモニターとして使用するなら別だが。

627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 21:42:08 ID:GqJ0uAYJ0
>>626 37型の液晶でフルHDとHDを2台並べてBS-hiで比較したけどマジ違いが判らなかった。

ピクセル等倍で見ていないからだよ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 22:34:30 ID:FLt4vHIv0
>>624
同意。
でかいテレビなんてうっとおしいだけだ。
100インチを入れてみて良くわかった。
やっぱ32か37ぐらいがベストだな。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 00:02:30 ID:hMwMt/qk0
貧乏人は37で我慢しておけ
ウサギ小屋の庶民よ

でかいテレビはうっとうしいというよりも
欲しくても買えないだけだろ

ウッシッシッ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 00:49:16 ID:rM1DpK8H0
TVコーナーでNHK-hiのW杯番組を見て、
現行のMPEG2放送が楽しめるのは37までだと思った・・・・・
HD DVDやゲーム機だとまた違うんだろうが。

631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 02:26:02 ID:4d+z536i0
PS3が来ると50インチ未満の小型でもフルHDが必要になるのと違うん?
632じじい:2006/07/25(火) 02:33:17 ID:EwdwJptn0
37買ったけどでかいよ!八畳間だけど。目悪くなりそうや。

「これからのリビングには、37型以上がおすすめ!」とか言う
キャッチコピーに踊らされた気がする。

日本家屋には32型くらいがちょうどいい。
健康にもよいじゃろ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 02:45:55 ID:iSPKk+3aO
6畳一間、ロフトベッドが大体を占めている部屋なんで最高でも27。
え。そんな貧乏はフルHDなんて一億年早い…?

27でフルHDきぼん…
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 03:26:37 ID:HiMxe1HV0
37インチはでかく無いよ
個人用だね、今度買うなら50インチ以上は絶対必要
将来、一般人は格安32インチ液晶テレビ、ちょっとこだわった人は50インチプラズマテレビ
の二極化になる。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 06:21:17 ID:se+SYVKM0
>>627
テレビ側の設定でピクセル等倍になるの?
その時BS-hiの1920×1080信号だとHDパネルでは上下左右が切れるのか?
逆に地デジの1440×1080信号だとフルHDパネルでは左右が黒帯になるのか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 08:46:37 ID:BULHJLgU0
>>631
現状PS3は処理能力が足りないので、
・内部では少ない画素で計算して出力時に単に拡大して1080Pとかにする
・720P相当で計算してそのまま出力する
になる可能性が高いらしい。
1080Pで内部計算、出力をするソフトが出るのは、メーカが使い方を
分かってきてからで、結構時間がたってからじゃないかな。
それまでPS3やソニーがもつかどうかが問題だが
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 09:11:54 ID:yKSSZ4EZ0
>>625
いや、見たから言ってるんだけど。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 11:26:17 ID:7q/yN9e30
あの、パナのプラって、消費電力下げるために面積の大きい明るい表示で
明度を(相対的に)落としているのでしょうか?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 13:51:29 ID:C9kXorsU0
>>635
オーバースキャンが0になる。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 13:53:04 ID:C9kXorsU0
>>630
W杯はNHKのカメラじゃないので大相撲がおすすめ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 16:11:26 ID:0l52fwjO0
わざわざハイビジョンで肉達磨なんか見たくないさ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 16:52:19 ID:9Se+TJZZ0
森田「急にフルHDが来たので」
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 19:38:17 ID:EXOata1J0
3年以内に松下は37インチや42インチのフルHD機をメイン商品に据えるに違いない。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 19:39:40 ID:zGbcJEDT0
液晶おわったな…
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:18:11 ID:m+cdRTu10
>>638
それがプラズマパネルの特性。部分的なピーク輝度は出せても
全面の白は出せないのが欠点。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:54:33 ID:se+SYVKM0
>>627
どうやったらそのピクセル等倍とやらで見ることができるの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 01:32:22 ID:MbTyXD5+0
>>636
ゲームによるけど
リアルタイムアクションゲームでなければ、縦1080でレンダリングしても間に合う

フィジックスの無いゲームや
レースゲームなら、根性見せてやってくる可能性は大。

RPGならフルHDでくるっしょ多分。

あとは、人間の目は横の解像度に対してごまかせ易いので
横の解像度を削って
縦は1080でレンダリングすれば
結構良い絵を出せるしね。


648638:2006/07/26(水) 04:11:04 ID:41+EcPVt0
>>645
レスd
確かCRTでも同じことが言われてたと思うけど、その点でプラも似てるよね。
(CRTとプラを比較しての違いはよくわからないけど)

でも、松は、そのプラの生の特性以上に全面白での輝度を積極的に落として消費電力下げようとしてなかったかなあ。
不自然にはなってないのかなとオモタ
店頭だと気付かなくても買うと気になることあるから、買った人知らないかな。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 06:40:53 ID:pAyaTssU0
>>648
むしろ逆だと思う。
店頭で液晶テレビの中にプラズマが混ざっているとプラズマの全白だけが暗いからおかしく感じるけど、
自宅で見ていて全白が映ると別に全く違和感がないし、その時でも瞳孔がちじむくらいの明るさはある。
液晶の全白はストレートに表示するから、それが自然というのは判るんだが自宅では眩しすぎ、目を細めてしまう。
結局トータル輝度を下げて設置するようになるのでメリハリ感がなくなる。
液晶・プラズマ両方持ってる者から言わせて貰えばプラズマの全白輝度を抑える表示は
自宅で見るときにはむしろメリットとして働いていると思う。
650638:2006/07/26(水) 10:54:06 ID:41+EcPVt0
>>649
レスd
自宅で比較出来ていいな。

店頭の比較だとプラの全白の表示が液晶に比べて不自然だけど、自宅だと丁度いいわけね。
店頭でわかりにくいけどそういうメリットもあるんだ。
しかも、消費電力も抑えてるなんて、いいこと尽くめっぽいねえ。

もし液晶側が「液晶はスペックどおり」とか言い始めると、わざとずらしているパナの方は言い訳っぽく聞こえちゃうんだろね。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 11:36:13 ID:rJGETE9/0
つい先日液晶の調整をやってみたけど各種信号入りの画質調整DVDの指示通りに
やると色はかなり高精度に合わせられるんだけど(#機だし)輝度、コントラストがかなり
辛い、と言うか両立しない。
暗部が沈んで階調出るようにすると輝度不足すぎて白があまりに汚く画に力と清潔感
がなくなっちゃう。
結局輝度を上げて黒を浮かせるようにした方がトータルで見て明らかに良い。
#機の場合は黒レベルを上げれば黒浮きも多少カバーできるけど、控えめにしとか
ないと階調が死んじゃう。
色温度も5段階もあるけど使えるのは中と中〜高の二つだけだったな。

とはいえ輝度を上げるって言っても調整項目で標準(ど真ん中)だったけどね。
これだと消費電力で言うとどのくらいなのかねぇ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 19:02:49 ID:gB4/PfFT0

【企業】松下、プラズマテレビなどのおかげで純利益40%増に上方修正・9月中間[06/07/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153906872/l50

653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 19:53:14 ID:bm3Sd2ko0
>すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている

画面が小さいほど視聴距離は限られ、それと同時に高精細も必要とされる。
よって薄型の23型〜103型まで全てをフルHD化するのがデジタルハイビジョン
テレビとして望ましい。事実23型でも近くで見ればハーフとフルの違いは一目瞭然。

視聴距離を取れば50型以下でフルHDは不要。
これを言い換えれば視聴距離を取れば50型でもフルHDは不要。

言い訳ばかりするなよ。松下よ。

反論があるならかかってきなさい。
654松下:2006/07/26(水) 19:58:12 ID:uQ9W1f8x0
うせーばか  うるためには嘘の100や200はゆるされんだよ
どんどん高いTV黙って買え アフォ消費者ども
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 21:12:02 ID:rE2gF5Gp0
所詮商売なんだから
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 21:34:26 ID:xFvatIu30
そもそも松下は地デジチューナーがホントにフルHDなのか?
横を1920じゃなく960で処理してるんじゃないのか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 22:46:24 ID:66yrW3400
>>656
BSDを1920で処理して、地デジをわざわざ960で処理する必要がどこにある?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 22:58:23 ID:vcv3eKyW0
>>653
>言い訳ばかりするなよ。松下よ。
>
>反論があるならかかってきなさい。

って名無しさんにいわれてもね。逃げも隠れもしまくりじゃん!
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 01:01:58 ID:RXOBMfcV0
とりあえずフルHDにしておけば議論なんかせずにすむのに
アホじゃね松下
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 01:08:35 ID:ZYJU3QMW0
>>657
知ったかぶりだなw

ハイビジョンチューナーだとMHD500まではともかく、
それ以降の505や600では、↓という話だ。

製造メーカー曰く・・・・
「内部デコーダーでいったん960×1,080になった画像を1,920×1,080にしてからD/Aコンバートしておりますので、
フルスペックHDデイスブレイで、映像を確認いたしますと、水平解像度は若干劣ってご覧になれるものと考えられます。」
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 06:03:48 ID:t5bfulR70
とにかく,1920*1080が間引かれずに映っていればいいのだ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 09:08:36 ID:b83dgtAK0
>>660
それ系の話最近ちょくちょく見かけるけど、やはり意味が分からん。
そんな手間掛けたらよけいコストがかかると思うが。
しかもTSデコーダーも低い解像度でデコードするなんて余計な機能なんか付けずに、
既存の枯れたデコーダー使い続けた方が遙かに安上がりだろ。

とても信じられん。
ただ理由はともかく結果として最近の製品にボケボケな物があるのは認めねばしょうが
無いだろうが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 09:25:01 ID:UO2Hn2W90
>>662
ボケボケ感は液晶限定だけどな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 10:26:26 ID:b83dgtAK0
>>663
この話題知らないなら参加しない方が良いよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 10:30:59 ID:y/zx9nyB0
>>662
その話題ググってみたところ、額縁カット機能がついている機種について、
その画像処理チップが960x1080iにしか対応してないはず、
ってのが発端になったっぽい。
わざわざ960にしている理由というのもこれじゃないだろうか?
ある画像処理を行いたいがこれが水平960でないと処理できない、
できるけどコスト抑えたい、ってそんなところ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 21:07:29 ID:/fT4pWf90
あ〜ぁ、664が偉そうだから閑古鳥が鳴いちゃってるね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 21:19:22 ID:xvZGaG090
>>666さんも同様なので拍車をかけてしまいそうですね
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 10:41:07 ID:JsykmzWq0
誰かが改めて解説してくれるといいんだけど・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 19:50:49 ID:y4X9QsrE0
AQUOSのフルHD45インチ買った。
消費電力測ったら117ワットで驚いたよ。
昼間でも170ワットくらい。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 21:20:53 ID:OoR4pf1U0
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 22:25:03 ID:lfHGe93h0
スポーツカー買ってガソリン代を気にするような感じだね
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 00:45:22 ID:jP5vHnlN0
どっかに500と600画像比較がうぷされてたような記憶が・・・
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 00:48:16 ID:iX15Lhpb0
AQUOSって照明をLED化するとかやるのかな?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 02:43:22 ID:EGzR6QrS0
AQUOSの照明は判らんが、
東芝が液晶の照明を白色レーザにするのはあるかも知れない。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 10:28:45 ID:pyqBXpLB0
松下は、大企業なのに、消費電力とか姑息な手はやめてほしい。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 14:58:12 ID:782KS+zv0
>>670
その映像って、デカメで撮影?キャプチャ?
RDZ-D5とか一部映像のサイズが違うんだけど・・・・
あと
横解像度以前に垂直解像度が半分で斜め線がガタガタのがあるが、
これって、D1出力しているか、プログレ変換ミスっぽいんだけど・・・・

比較ができないなぁ・・・・

その中だと、全体的にEX300が一番いいかな

677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 00:23:17 ID:p7N5rRNP0
大消費電力のTVが一般的になると、電力設備の増強まで
必要になってくるから、あまり望ましくはない。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 02:00:39 ID:5TpDIg9a0
>>676
PV3による、D端子経由のキャプチャ画像だね。
専用スレで出ていたやつだよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 08:53:21 ID:NHl6+4It0
とりあえずMHD-600の解像度が低いっぽいことはわかった
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 15:27:00 ID:QtI8Uj+s0
MHD-600の解像度の件について松下に問い合わせたら、高画質でご覧になるのが
ご希望でしたら弊社のプラズマがお奨めです、って言われた。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 14:07:02 ID:WMMitqge0
1920×1080の高精細な映像――フルハイビジョンが話題となっている。フルハイビジョンを知り
尽くした映像の鬼・麻倉怜士氏に、「フルハイビジョン」の真の意味とその可能性について聞いた。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/01/news038.html
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 18:47:43 ID:engptk7e0
マネシタの二枚舌
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 21:48:26 ID:znY1DTM00
麻倉先生(・∀・)イイ!! 
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 06:46:15 ID:Ml7xpED60
今は1.2でも十分だから・・・
てのはなぁ。
そんなに寿命が短いTVでもあるまい?
先のことを考えると、1.3対応は当たり前だとおもうが。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 13:46:25 ID:o5SQ6ak20
それより焼きつきなんとかしろ
まだ額縁地デジだらけなんだから
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 14:42:36 ID:O3/GgZJB0
【労働】 「彼らは、一生浮かび上がれない」…「偽装請負」担う20〜30代★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154470968/l50

【労働環境】松下電器系MPDP社員、請負会社に大量出向…「偽装請負」違法性回避策? [06/08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154385650/l50

キヤノン日立 「偽装請負」労働が大企業でも横行 簡単にクビ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154295118/l50

【偽装請負】松下系の工場 新規“派遣”採用の補助金2億円以上を受給し、その後に“派遣”を“請負”に切り替え? 請負は補助対象外
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154489465/l50
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 15:36:46 ID:dQSH9RmP0
松下「正社員は必要ない」「派遣より請負が得」
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 22:16:02 ID:/e8WwjqE0
業界的には縦方向で走査線650本以上見えればハイビジョンを名乗れるわけで、
デジタル時代になって、720p(1280×720)でもXGA(1024 ×768)でもみなハ
イビジョンテレビということになってしまいました。ですが放送の方は1080iで
送っているので、これらのディスプレイではダウンコンバート、つまり情報を
捨てていたのです。松下が否定と肯定を繰り返してきたのは、プラズマのライ
ンアップがフルハイビジョン化するまでの時間稼ぎに過ぎなかったのでしょう。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/01/news038.html
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 22:18:39 ID:/e8WwjqE0
松下が否定と肯定を繰り返してきたのは、プラズマのラインアップがフル
ハイビジョン化するまでの時間稼ぎに過ぎなかったのでしょう。

松下、DQN決定〜。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 22:54:03 ID:7TnkpRMu0
フラットテレビの深層へ──「何をもってして“フルスペックHD”たりえるのか」 第1回 予備知識編
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060601/116953/

「解像度はあくまで二義的なもの、目指したのは『世界最高画質』」──フラットテレビの深層 第2回 パイオニア篇
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060619/117245/

「フルスペックHDの“スペック”の意味を重く考えなければならない 」──フラットテレビの深層 第3回 松下電器産業編
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060710/117595/

「ALISパネルの強みは、ピーク輝度にあり」──フラットテレビの深層 第4回 日立製作所編
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060713/117653/

「パネルと回路技術が相まって、テレビの性能は決まる」──フラットテレビの深層 第5回 ソニー編
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060728/117897/
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 22:56:20 ID:7TnkpRMu0
ハイビジョン放送の画素(走査線)情報を間引くことなく、
すべて再現するのがフルHDである、というのが松下電器産業の
基本線。だが、やはりそこには「解像度だけで規定していいのか」
という疑問はあるという。例えば動画解像度。静止画では207万
画素は確保できても、動画再生時にその解像度が全く意味を
なさなくなるようではおかしいと山口さんは言う。

「では、どの程度の動画解像度が出ればフルスペックHDと
言っていいと規定することは、現実には難しいと思います。
技術はどんどん進歩しますから、将来もっと高画質なテクノ
ロジーやコンテンツが出てくるでしょう。
その時に『フルスペック1』と『フルスペック2』とか
『基準を満たす』『満たさない』とか、ややこしいことに
なりかねない。その前に、ハイビジョン(HD)とフルHDとの
違いはどこかといった根本的な説明を、もっと消費者に
正確に伝えなければいけないと考えます」

692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 22:58:41 ID:7TnkpRMu0
「『フルHD』という限りは、大画面でなければ意味がないと考えています。
消費者へのメリットや高解像度の恩恵は、50型以上でこそ出てくるという
のが私どもの見解です。それ以下のサイズでは、労力とコストを推し量ると
あまりメリットはないように思います。それならば、フラットな大画面テレビを
より身近にするような価格努力をすべきでしょう。
50型までは、私どもも開発を鋭意進めていますのでご期待ください」
2006/07/12
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 00:03:32 ID:/e8WwjqE0
ですが放送の方は1080iで送っているので、これらのディスプレイではダウンコ
ンバート、つまり情報を捨てていたのです。松下が否定と肯定を繰り返してきた
のは、プラズマのラインアップがフルハイビジョン化するまでの時間稼ぎに過ぎ
なかったのでしょう。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 00:40:55 ID:6E44XzKk0
ま、松下が消費者を馬鹿にしたのは事実だな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 01:10:04 ID:u64VLvsA0
フルスペック以外のものはナンチャッテハイビジョンに統一してください
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 08:57:22 ID:ONpROm060
結局このままフル***が使われ続けそうな気配
ttp://www.asahi.com/business/update/0804/059.html
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 13:08:41 ID:Adict0xu0
動画を映す媒体にもかかわらず
一番苦手な映像が動画というTVをして、
フルスペックとはめでたい話だな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 19:31:41 ID:DODbh0Dy0
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 19:54:09 ID:04xTsirp0
>>696
シャープ,もっとやれー!やれー!
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 10:02:36 ID:9OeIyBoL0
>>691 ・・・例えば動画解像度。静止画では207万画素は確保できても、動画再生時にその解像度が全く意味をなさなくなるようでは・・・

動画の解像度については冷静に検討する必要があるな。
シャープのフルHD機についてその点を突っ込んで明解な回答がなければパナより信頼できなくなる。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 12:12:04 ID:WsrPbOE50
シャープのCMで吉永小百合が「環境」と口にするたびにイラつく。
シャープのおかげで吉永小百合が嫌いになった。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 12:44:46 ID:XijTzhLu0
芸能人って、大変だな、、、
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 13:51:06 ID:cDL13O0l0
実際年間消費電力でも液晶の方が環境に優しいもんな
プラズマのような真っ暗けの画面なら
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 20:16:06 ID:g97OrOjJ0
液晶は環境に優しくても眼に優しくないからな・・
環境も大事だけど自分や家族の眼の方がもっと大事だ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138420270/l50
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:11:05 ID:qlQn2i0U0
そういや液晶TVは目に悪いっていうスレが前に立ったことあったが
方式の問題とは別な気がする。
安物テレビは電磁波、紫外線、放射線、廃棄した後の環境有害物質なんでもアリだがらなぁ。
(例えば、安物液晶テレビのバックライト蛍光灯に大量の水銀が使われているとか..)
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:35:31 ID:I39a6HTK0
つーか液晶は根本的にダメでしょ。あんなの真性バカしか買わないよ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 06:07:55 ID:72sKrTcA0
液晶テレビが目に悪いって、そんなにドップリテレビ漬けでもあるまいに。
蛍光灯の水銀なんか大量に割らん限り問題無し。ブラウン管の放射線よりまし。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 06:59:20 ID:cgSlL+Jp0
>>707
プラズマとの比較だ。ボケ。
明るすぎる輝度。多すぎる残像(何せ比較したのが前シリーズのアクオスだからな)でプラズマより圧倒的に目の疲労をもたらすという結果がでたという話。
ま、どのみち長時間視聴は止めましょうということなんだけどな。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 12:17:35 ID:BjIcO69Z0
ブラウン管TVマンセー
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 12:31:16 ID:kXndlxCJ0
動画が不自然なのが目に悪いなら
液晶もプラズマも話にならないな
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 13:34:29 ID:W6g4Bpcj0
テレビの見過ぎも本の見過ぎもいくない
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 14:04:19 ID:SFBzUCi80
おれがガキの頃から、テレビばかりみてると目が悪くなると
怒られたものだが 
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 14:36:32 ID:kXndlxCJ0
もう大人なんだから冷静に考えるべし。

親が眼科とかならともかくとして、
テレビが出たばかりの頃の普通の親が
そんなに視力の低下に詳しいわけないよ。

今でこそ筋力の低下が云々とかって普通に知ってるけどさ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 01:36:36 ID:mzJdebdi0
つ〜か、プラズマなんか根本的にクソでしょ。あんなの真性のバカしか
買わないよ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 06:50:55 ID:KeSARl4s0
↑真性のバカ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 06:56:29 ID:9Z6rsylV0
↑おっしゃるとおり
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 07:42:14 ID:3pjhhP4C0
http://www.asahi.com/special/060801/
こんな会社の製品買う事事態真性のバカ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 09:09:40 ID:sY6BfDjc0
こんな、雇用の仕方をする会社の製品を買うのはごめんだね。
働いてる者を人間扱いしない様では、心のこもって製品は造れない。
松下幸之助の社員を家族の様に大切にする精神はどこへ行ったのか。

719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 13:29:12 ID:B7m9GkXl0
>>718
サムスンかLGの社員の方ですか?
それともチョニーかな?
もうちょっと日本語勉強してから書きこもうな!
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 15:28:46 ID:x9XKjICx0
松下工作員乙
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 16:24:24 ID:F057f74E0
>>719
>チョニー
こんな日本語はありません。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 17:01:28 ID:V1exY3Ov0
>>721
日本に来て、何年ですか?

日本語、お上手ですね^^
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 17:02:07 ID:/5AIO0J+0
知らない物は無いと同じ、これって低能ですね。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 17:18:40 ID:sY6BfDjc0
キー入力で書き込むから、打ち間違い変換ミスで
第三国人扱いされるね。校正しないでつい投稿し
申し訳ない。手書きだといいのだが・・・
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 17:22:41 ID:hfFEeLJK0
30〜40くらいならデジタルハイビジョンはブラウン管最高なんだけど
そろそろなくなってきたね。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 19:13:22 ID:j+YExHbNO
32〜36ね ^ ^
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 19:17:06 ID:6A6yJP2M0
松下は選択肢に入る訳もないからいいな。
728724:2006/08/07(月) 19:42:35 ID:hfFEeLJK0
>>725
代替で言っただけだよ。
正確に言えば28〜36
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:37:37 ID:zDvd/w+h0
ブラウン管いらね〜。重い、デカイ、焼き付く〜。画質も松下が言ってる様に
遠く離れてみればどれも大して変わらない。最近の液晶はサッカーぐらいなら
残像も気にならないしね。液晶は焼きつかないのがいい。パソコン画面を
表示させても綺麗。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 23:47:47 ID:BqYtfisY0
松下も俺の36型D50を越える
国産ハイビジョンブラウン管を出せよ。
バカからカネを巻き上げための
ど汚いプラズマばかり売るな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 02:37:20 ID:4HxeXQdi0
インターネットによる風評被害や情報流出が増える中、企業が掲示板などの書き込みを把握できる監視サービスの導入を進めている。ネット上の憶測や中傷、ウイルス感染による機密情報の流出は「株価や製品の売れ行きに影響しかねない」(大手家電役員)ためだ。

 ヘラクレス上場の監視サービス最大手ガーラの「イーマイニング」は、多数の掲示板やブログ(日記風ウェブサイト)を検索。登録した社名や商品名などが書き込まれた場合、契約企業にメールで通知する。導入先は大手家電や銀行など約二百社に上る。

 一方、ベンチャー企業のピットクルー(東京都中央区)は「人の目による監視サービス」が売り物だ。

 二百五十人が二十四時間態勢でネットを巡回し、依頼企業の風評や流出情報を監視。「システムでは判断できない隠語も見つけ出せる」(松本公三社長)という。

 掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を緩和させる措置も取る。きめ細かなサービスが受け、契約企業は七十社を超えた。

 監視サービスを利用することで、企業は情報漏れやうわさを早期に発見し、風評被害を最小限に抑えることができる。ただ、松本社長は「情報の大半は社内から漏れる」と指摘。情報流出を防ぐには企業の意識改革も不可欠と強調する。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 02:38:58 ID:4HxeXQdi0
ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc
掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を緩和させる
措置も取る。きめ細かなサービスが受け、契約企業は七十社を超えた。

>掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を緩和させる

ttp://www.pit-crew.co.jp/

リアルで最近はプロ工作員がいるらしいよ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 14:51:17 ID:FGhrSDRS0
>>729
ブラウン管重いって、置いたら一緒だろ。
部屋が狭くて奥行きが取れないというならまだ分かるが。

焼きつくって一日何時間テレビ見てんだ?
そんなに見てたらプラズマは劣化するよな。
それで液晶マンセーなのか?

液晶もだいぶ質は上がってきたが遠くから見ればそれでいいってすごく小さいの使ってる?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 15:33:22 ID:/HxqldK70
「派遣」で補助金受給後「請負」に変更 / 松下、操業前から計画 / 共産党が返還要求 兵庫県「調査する」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-08/2006080801_01_0.html

松下プラズマディスプレイ尼崎工場(兵庫県尼崎市、松下電器と東レの合弁会社)の操業にあたり、
松下が二億円余の「雇用補助金」を不正に取得していたとの疑惑が指摘されています。

松下は操業前から派遣を請負に切りかえることを計画していたことが七日、明らかになりました。
兵庫県は同日、日本共産党県議団にたいして「調査して回答する」とのべました。
同県議団は、「松下側に補助金の全額返還を求めるべきだ」と緊急申し入れをしていました。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 19:47:40 ID:kS5xBkfQ0
>>729>>733
液晶でも普通にCCFLを使用しているタイプなら、CRTよりも寿命は短いよ。
PDPはもちろんそれらよりも更に短いわけだが。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 20:23:41 ID:fb3QqcAe0
>>735
なかなか釣れませんなぁw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 23:17:22 ID:ACUcm8x+0
「偽装請負」?大阪労働局が松下子会社の実態調査

松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」(大阪府茨木市)が、
茨木工場で勤務する社員を請負業者側に出向させ、
請負労働者に直接、業務の指揮をしているのは、
労働者派遣法に抵触する恐れがあるとして、
大阪労働局は9日、実態調査に乗り出した。

関係者によると、松下側は茨木工場で、
契約上は業者側が業務全体を受託する「請負」なのに、
松下側社員が請負労働者を指揮する「偽装請負」を行っているとして、
昨年7月、大阪労働局から是正命令を受けた。
これを受け、松下側は請負労働者全員を、
松下側が直接指揮できる派遣社員に切り替えた。

しかし、松下側は今年5月、再び請負契約に戻し、
自社社員を「技術指導」の名目で業者側に出向させ、
請負労働者を直接指揮する形に変更した。
派遣社員には、労働者の労務、安全管理などの責任を
松下側が負う必要があり、労働者側から「請負契約に戻したのは、
責任回避のための脱法行為ではないか」との指摘が出ていた。

(読売新聞) - 8月9日17時28分更新
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 03:40:05 ID:loVlHK2B0
実際LCDもCRTも寿命としては、そう大差無いみたいですね。

ttp://www.green-consumer.org/shohin5.htm

ブラウン管テレビの耐用年数は10年程度といわれ、買い替え周期も使用頻度によるが、
平均使用年数は10.7年である(前出消費動向調査)。

液晶方式テレビの平均寿命についてはメーカーは20年程度と説明しているが、家電販売
店では10年と説明している。バックライトの寿命が10年程度なので、テレビとしての寿命も
その程度とみているのだろう。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 07:02:06 ID:eZgOauFl0
液晶のバックライトもプラズマのパネルも6万時間(20年程度)だけど
他のテレビの構成部品はそこまで持たない事も多い。
よって、テレビとしてみれば交換部品の供給可能な生産完了から約8年が修理の目安。
部品供給が出来なくなった時点で寿命となる。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 07:59:03 ID:xwLv/nj50
島田紳助の幼女レイプも、神内春徳の未成年少女強姦も全部私に擦り付けているのですか?
かわいそうだから話を作っているとなっていますね。
橋下弁護士は偉そうに正義の見方ぶっていますが、シンスケは捕まえないんですか?
「山本さんはただの淫行。たいしたことない。13歳以下なら合意は無く、
強姦になります。」と橋下弁護士は言って今した。
「神内春徳さんも、紳助さんも少女・幼女強姦です。」と言うことですよね。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 18:43:13 ID:tbwL12Ig0
一日ほぼ一時間しかテレビを見ない我が家ではスクリーン自身の寿命など関係ない。
以前つかっていたCRTも10年くらいで電気系統がやられてあぼーんした。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 09:25:51 ID:d2mOA9mP0
プラズマテレビって、画素が何であんなに碁盤のように
升目が大きいんだ。あれじゃアナログブラウン管29型
のテレビのスダレノ様な走査線の升目より多き過ぎだ。

ハイビジョンテレビとして見るには余程離れてみないと
綺麗に見えないね。それと輝度上げようにも目一杯で
薄暗いのだろうね。コントラストも効かないし霞が
かかっているようで、なんとなく鬱陶しいな。
技術的に液晶のように鮮やかな明るい画面は無理なの
ですかね。

プラズマのような大型テレビが世界中に売れるのが不思議だ。
大型ならLEDのオーロラビジョンが遠くから見て綺麗なんだ
がな。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 09:34:11 ID:ZgK62YH00
>わかりやすく例えれば、携帯電話の画面でフルHDやHDの画質が必要なのか。」と語る。

何?この無理のある例え。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 12:55:18 ID:ikfFdNT70
>>743
そこは無視していい。
完全に的外れだから。30〜50インチでどうなのかが重要なんだよね。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 13:35:11 ID:XO9w/joe0
>742
プラズマ持ってないことが分かりやすい主張ですね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 14:17:11 ID:P2Wp9qJd0
>>742
次世代パネルを搭載すれば液晶のように明るくなるポ(´・ω・`)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 14:56:10 ID:515O/jj00
>>745
まったくだね。
持ってる人は明るすぎるから輝度を下げて使ってるのに。
でも実際店頭の明るさでしか見たこと無い人は
プラズマみたいなはっきり映らないテレビをなんで買う人がいるんだろうと思うんだな。
実は漏れもそう思った者の一人だが実際家に置いてみるとすごく綺麗なんだな。
逆に液晶はこれが店頭であれほど綺麗に見えた機種と同じ物なのか?と思う。
ちなみに両方持ってる者からの偏見のない素直な意見です。
漏れが思うにAVに詳しい人ほどプラズマを選ぶ傾向が高い。
詳しくない人ほど店頭での明るさに釣られて液晶買ってるように思う。間違いない!
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 14:59:35 ID:PSwEoS1n0
まぁ俺からすると液もプラも先天性駄目っ子なんで両方いらない訳ですが
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 17:00:04 ID:XO9w/joe0
>747
AVマニアは映画観るだろうからプラズマ寄りになるだろうね。プロジェクターまで
用意できる人ばかりじゃないだろうし。映画観る時は照明消すからそれほど明るさは
必要ない。

もっとも折れは標準より明るめの設定で、輝度高でピクチャを+8くらいにして観てる。
標準だとダイナミックレンジが狭いように感じた。デフォルトのダイナミック設定は
明らかにやり過ぎだけど光沢パネルのPC液晶を見慣れてる人ならあれでいいのかも
知れないな。

>748
そう言ってる奴がなんでこのスレにいるのか分からんが、どうせつなぎの為に買うんだから
自分の用途にあったものを選べばいいだけ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 19:19:41 ID:J4j9gd1J0
>>749
つなぎの後の本命は何?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 23:00:52 ID:d2mOA9mP0
気を持たせる本命なんて無いよ。
SEDも有機ELもまだまだ生産以前の段階。
液晶とPDPの時代が続くね。液晶が進化し
しばらくは優位だな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 23:05:40 ID:515O/jj00
液晶も動画がボケなくなったら優位だと思うけど
今の状態ではとても優位とは思えんのだが。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 03:16:00 ID:R1EG26450
>>752
まだ視野角もIPSはともかく、シャープやソニーのVA系は、まだ色が変わりやすい。
あと、アンチグレアによる、べたっとした画像と発色、
コントラストと階調性能・・・・

まだまだ、優位にはほど遠いよ・・・・

754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 03:42:37 ID:8P9SMDDF0
DisplayMateによるHDTVの画質ランキング。
"Display Technology Shoot-Out"
ttp://www.displaymate.com/ShootOut_Comparison.htm

LCoS(投射) > CRT(直視) > DLP(投射) > 液晶(直視) ≒ プラズマ(直視) ≒ 液晶(投射)

本当にありがとうございました。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 04:47:46 ID:ebApPBBu0
>>754
液晶もプラズマもほとんど同じなら、焼きつかない、ドットピッチが狭い
液晶がいいなぁ〜。
プラズマ、ドット間のスキ間が広すぎ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 10:34:49 ID:zPlrFROa0
松下のプラズマとシャープの液晶。

明らかに画質が違うのだが、どういう基準で同等なんだ?
シャープのフルHDとか、詐欺に近いほど色が違うじゃん。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:44:04 ID:+HuujHFa0
画面は全てはめ込み合成です
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 18:34:18 ID:y4ISBRfW0
韓国のLGフィリップスは終わりみたいですね

日本の勝利
シャープは偉い  シャープ GJ

韓国製 液晶テレビ終了のお知らせ
http://vortex.milkcafe.to/koreanlcd.html
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:34:29 ID:J93YoqMn0
>>756
リンク先に詳細がちゃんと書いてありますがな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 01:50:38 ID:XuH+beL90
>>747
悪い。俺はブラウン管のデフォ状態で慣れきっていたから、プラズマ買ってダイナミック
にしても地味だわ。映画じゃいいんだろうが。一般人はこんな感じだよ。だから液晶が売れる。
当然、多くの一般人はデフォで見てるし、家で見ても問題ないよ。問題あればクレームだらけだから。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 05:06:16 ID:Z/fMjoCc0
>>760
なるほど、
だから液晶に買い換えて眼が疲れるという話を良く聞くんだな。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 15:48:16 ID:coChIMsu0
部屋を明るくするほど液晶のほうが綺麗に見えるように感じるからな。
量販店なんかの展示だと液晶>プラズマだが、暗くしてみると液晶は問題外になってくる。

実際の画質を純粋に比べると、液晶はほんとに問題外なのだが…
まあ、プラズマのパネル表面のガラスに照明が映りこんでしまうのが敗因だな。

量販展示の明るさは一般家庭より何倍も明るいから、家でじっくりみるならプラズマのほうが綺麗だよ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 17:44:07 ID:PSYpkL220
>>762
基本的な画質はプラズマだろうけど
今後、どんどん液晶がフルHD化してくると画素数の差でカバーしてしまう。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:59:13 ID:w1/4WncY0
>>763
現状の液晶が画素数で優位に立てるのは残念ながら静止画のみ。
フルHD液晶でも動画解像度ではXGAプラズマにはるか劣るという罠。
まあ、カタログスペック厨には解るまいがww
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:43:15 ID:QeOeo7ch0
乙w
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 21:04:59 ID:Z0j94DIn0
本来テレビの画質評価で「動画解像度」なんて言葉は使わないんだけどな。
パナは流行らせたいんだろうけど。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 21:12:06 ID:90Pf+XeK0
2011年には1080i/pはテレビの必要条件にして欲しい
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:17:25 ID:PSYpkL220
>>764
その動画解像度やらとのソースをくれ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:40:16 ID:9iRnIz68O
動画はブラウン管、静止画液晶なら、
プラズマの存在意味自体ないじゃん
ま、ゲームの一時停止状態の画面を
最低24時間表示しつづけても、
残像もしくは焼き付けがおきない程度じゃないと、
実用的じゃないな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 23:21:22 ID:KGxjiT5J0
ブラウン管と心中するつもりですか?

24時間ゲームしてるんですか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:19:14 ID:1iHSw1ox0
>>768
動画解像度とかでググレばいくらでもソースはあるだろ。

プラズマの新商品がでた時にいつも表があるじゃないか。

772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:22:43 ID:b5ChfMx2O
>770
お前は60000時間テレビを見るからに、
60000時間の耐久性が必要ってわけなのか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:23:35 ID:TMWkwGZF0
パナの出してる動画解像度のデータって何をどう測ったのか書いてないんだよな。
しかも比較対象が2年も前の低解像度液晶だったり。消費電力にしてもそうだ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 00:36:52 ID:NN6wg2bK0
>>771
いや、だから解像度という誰でも解る数値については
液晶が上と俺は言ってるわけ。
で、それを動画解像度とやらで否定したいなら
君本人が自分の言葉で優位点を説明してくれよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 01:09:15 ID:fGyAl1pY0
>>774
現在、フルHDの液晶は幾多あるが、
その「誰でも解る数値」でカバーできているとお考えか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 01:23:08 ID:4TWJ1WSU0
プラズマは動画階調性能が劣るからダメ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 02:50:51 ID:LhKdXSr/0
>>764
ブロックノイズが良く見えるようになりますか!
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 07:08:23 ID:aLrponA/0
>>774
テレビの解像度を判別するモノスコパターンが左から右へ動く映像ソフト見たこと無いの?
画面の隅にPioneerとあったからRec-potでメーカーが用意した映像なんだろうけど
静止状態でははっきり判別できても動くと液晶は線があることすら判らなくなる。
言葉では説明しにくいが正に一目瞭然。
大型量販店でパイオニアのプラズマの周りにRec-potがあれば恐らく入っているから
見せてもらうといい。
ただ、これ見せられると液晶買う気が失せるから液晶に繋いでない店も多いだろうが
親切な担当者なら希望すれば繋ぎ替えて見せてくれるはず。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 08:47:10 ID:lvruFoQQ0
>>778
モノスコパターンは静止状態で解像度を調べるテストパターンだ。
動く映像の良し悪しを判別するものではない。 こんな作為的な
映像を見せられ、プラズマメーカーの派遣社員に言いくるまれて
判断するようじゃだめだよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 08:54:03 ID:aLrponA/0
別にそれ以外の映像でも液晶の残像はひどい訳だし。
何故にそんなに液晶を擁護する?
現実を直視しないと技術の進歩は停滞するぞ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:06:50 ID:40PSaDG10
動画解像度はどうやって調べる?
モノスコを動かすのではダメなのか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:22:54 ID:dlOuGtaG0
>>779
おまいって究極のブァカだなw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:31:01 ID:dlOuGtaG0

「動画でもディテールまでくっきり見える」の説明図
http://www.advanced-pdp.jp/pdp/point/07.html

784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:41:28 ID:D4JAUSYK0
現行小型プラズマは
止まってても最初から
「ほぼHD解像度」なのだが
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:50:33 ID:TMWkwGZF0
>>783
HD解像度とSD解像度の定義があいまいだな。普通に考えれば207万と35万だが。
松下の37型PDPはたった73万画素でもハイビジョンを謳ってるし、
恣意的なデータの見せ方はいくらでも出来るだろう。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 11:34:56 ID:1a0R7g9m0
>>783

なんだこれ?  横で写真を0.01mmずつずらしながら撮影してんのか?  ありえねーだろw
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:29:11 ID:uZevBQd10
>>786
単にテストパターンを少しずつ動かす動画を作って
それを表示した画面を短いシャッター速度で撮影しているんじゃないの?
条件かいていないから眉唾だけど。

こういうテストもいいな。PC用液晶パネル関連だけど。
こっちは撮影条件明記しています。
http://www.behardware.com/articles/598-5/20-inches-lcd-p-mva-vs-s-ips.html

788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:54:51 ID:TMWkwGZF0
以前ビエラのデモ映像で高速の横スクロールテロップ流してたけど、
やっぱり残像でボケて読めないんだよな。視覚的にはパネルの応答速度より
I/P変換による解像度低下の方が大きい気がするが。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:06:51 ID:aLrponA/0
>>788
あの映像は単独で見るもんじゃなくて液晶とプラズマとか
残像低減入りの液晶と普通の液晶とかで同じ映像を流して
どの程度の違いがあるのかを見比べるソフト。
あのソフトで比較しての感想、メーカー名は伏せますが。
プラズマ>>>32LX600>37LC85>>>>>>32HR9000>>>〜〜〜〜〜〜〜>>>32BD1
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:29:06 ID:1rpQuHmx0
せんせい、それふせたことになってない
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:39:07 ID:lvruFoQQ0
>>782
おまいって、何にも解かってないんだな。
783でブアカな説明図付けて当たり前じゃないか
液晶は残像現象があるののを知らんやついね〜よ。
モノクロブラウン管からテストパターンを睨めっこ
してきた者に究極の「ブァカ」か、究極の青二才が。

知ったかは止めようね!
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:55:25 ID:aLrponA/0
>>791 意味不明なので直訳
782さん、あなたって何も解っていないんですね。
783で私が見たこともないような説明図をつけて
当たり前ですよ、液晶は残像現象があるのを知らない人はいませんよ。
モノクロブラウン管時代からテストパターンをいつも見ていた
私に対して「バカ」とは失礼な、礼儀をわきまえて下さい。
知ったかぶりをするのはやめましょう!

で、いいかな?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:55:55 ID:uZevBQd10
>>791
あなたの方が詭弁に聞こえるが。
「新聞を5m離して題字も見えないあなたの目は悪い」
「新聞は視力測定のために作られたものではない」
と言っているようだ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:57:08 ID:uZevBQd10
これじゃ意味わからないな

「新聞を5m離して題字も見えないあなたの目は悪い」
に対して、
「新聞は視力測定のために作られたものではない」
と抗弁するのと似ている。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:59:53 ID:5oseZri10
まあ、技術者脳の人間が文章力に長けてないのは道理だが
人に意思が伝えられないほど酷いというのは考えもんだな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:39:48 ID:dlOuGtaG0



         ID:lvruFoQQ0 皿仕上げwww



797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:53:56 ID:aLrponA/0
いや、カラー放送が始まったのが昭和35年だから
その当時主流のモノクロでテストパターンをいつも見ておられたという事は
少なくとも65歳以上で在らせられるのだから失礼はいかんよ。
ご意見はありがたく拝聴しよう。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:44:56 ID:fMDxB4YL0
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:21:23 ID:aLrponA/0
TH-50PZ600発売までカウントダウンになったけど即買いする人いるのかな?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:21:59 ID:be8SamQ70
>>787

こういうテスト見ると

液晶テレビって、残像があるのが当たり前のようだな。


801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:35:45 ID:lvruFoQQ0
究極の知ったか!
    ID:dlOuGtaG0沙羅死揚げ  ペペペペ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:44:32 ID:aLrponA/0
すみませんがID:lvruFoQQ0さんは65歳以上なんじゃ?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:56:26 ID:dlOuGtaG0
>>801
おいおい>>796の報復レスしてる場合かよw
早くシニア用パンパース換えなきゃwww
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:30:56 ID:eXWYq4o20
松下幸之助に恩を受けながら、恩を仇で返す男、原口一博は死ね。
松下グループ乗っ取りの手先となって、働いていた原口一博は死ね。
ゴミクズ原口、松下グループをなめんなよ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:52:41 ID:fsT1aoRv0
フルHDプラズマ、液晶見てきたけど、どれも俺の5万で買ったKV-28DX650に画質で劣ってた。
806774:2006/08/19(土) 22:05:48 ID:jQ0kxH2H0
みんな!あたしのせいで喧嘩はやめて!
807 ◆mfOY1R0pDE :2006/08/19(土) 23:32:12 ID:JETr3Tti0
とりあえず動画解像感の指標としては、PBEWというものがCRT、LCD、PDP
共通に使えるという事が明らかにされている。

元々LCDに関してはMPRTが用いられる事が多かったのだが、CRTやPDPでは
その原理上、適用する事はできないとされている。

またその中で 用いられるEBEW(Extended Blur Edge Width、拡張ぼやけ
エッジ幅)も同様にCRTやPDP では使用不可とされている

これらに関しては下記を参照の事。
ttp://www.nanosoftware.co.jp/MotionArtifact/information/FPDinternational20051021.pdf

そこでそれを改善するためにCSF(Contrast Sensitivity Function、視覚の周波数特性)を
シミュレートした関数を用いて、出力波形のピーク間距離としてPBEW(Perceived Blur Edge
Width、知覚ぼやけエッジ幅)を求める方法が提案され、これがCRTやLCD、PDPなどと共通
でぼやけの程度の指標に使用できるという事が示されている。

で結果を見れば、PDPの方がLCDよりも動画画質(解像感)が優れている事がわかる。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:23:17 ID:9ZySIxtd0
>>807
だからといって>>764の言ってる事をそのまま鵜呑みにはできんがな。

液晶のフルHDと、プラズマの1024x720でも、プラズマのほうが上なのだろうか。
店頭で両者を見比べてみると、やはり密度感は液晶のほうが上だと感じるのだが。
動画と言っても意外と人物以外は動いていないシーンも多いし。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:26:41 ID:6JExpn2h0
番組内容次第としか言えないと思うんだけど。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 02:43:16 ID:c9pqVdFC0
>>808
そういうことは、>>754のリンク先の
ttp://www.displaymate.com/ShootOut_Comparison.htm
に項目別の比較表が有るから、それを参考にすれば良い。
>>807は上でどうのこうの言われている動画解像度に関して
の回答なのだから、総合的な画質云々までは>>807に言う
べき事では無い。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:08:27 ID:HAAncT7/0
だいたいテレビ番組の70%はカメラが動いていないフィックスの映像だと言われる。
特にハイビジョン映像では画面酔いの現象が起こりやすい為、番組制作においても
手持ち撮影ではなく三脚を使用したりパンをゆっくり行うなどの配慮が行われている。
動画像でも動いているのは画面の一部分だから、松下の主張する動画解像度?が
SD画質にまで落ちてしまう様な映像というのは殆どないのが現実だと思う。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:12:46 ID:NeaJruKi0
2ちゃんのプラズマスレでしか聞かないけどな
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:26:47 ID:2BeRf6VY0
>>811
液晶の問題を見たければ、役者のしゃべっている口元を見てください。
ここはカメラがパンしなくても激しく動く部分。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:09:38 ID:d8N6m2LS0
まあまあ、みんなもちつけ。
TH-50PZ600を買えば全ては一件落着。
俺は9月中にGETする予定。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:12:14 ID:8u0ChbsQ0
>>811
おいおい、MUSE試験放送時代の話してんじゃないよ。
HD用に気をつかった作りにしてる番組なんてありません。
NHKの1部にはあるのかも試練が、大部分は視聴率の為に
そんな地味な画面構成には出来ないのが現状。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:18:34 ID:d8N6m2LS0
チェスで言えば、ルーク(城)とビショップ(僧正)はどちらが強いかと争ってるようなもん。
TH-50PZ600は現時点で買える最も手頃なクイーン(王妃)だよね。
すでに49万円まで下がってるし。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:23:48 ID:HAAncT7/0
>>815
世界遺産とか滅茶苦茶気を使ってるけどどうよ?
BSの番組は落ち着いた構成が多いと思う。実際HD映像になるとカットは
長めに見せたくなるし、字幕放送が入るから余計なテロップで画面を汚す
事も少なくなると思う。見苦しいのはSDアップコン映像。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:28:47 ID:icOY+BRJ0
世界遺産って24p撮影でしょ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:43:09 ID:HAAncT7/0
正確には30P。テレビ放映が前提だと24P撮影は編集がやりづらいんで30で撮る。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:21:11 ID:8u0ChbsQ0
>>817
あれHDだからじゃないでしょ?
デジベで撮ってる時からあんな感じじゃん。
でいうか、人によって移動多用したりステディ載りっぱなしって事まである。
ゆっくりしたパンや移動は液プラにとっては最悪。
かといって速いと完全に破綻。
まあ確かに難しい事は難しいんだが…
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 15:10:04 ID:EsygD3d90
「フルHDは(フルHD放送をしていない地デジには)必要ない」「液晶よりプラズマがマシ」
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 15:33:13 ID:5N7e4HGN0
「稲沢産モデル」にだまされないで!
「ソニーパネル」は韓国製!!
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/417554



薄型テレビの“産地”をブランド化する取り組みは、シャープの「亀山産」が元祖である。
液晶パネルからテレビまでを一貫生産している三重県の亀山工場をブランド化し、
「国産だから高品質」というイメージを打ち出した。

一方、ソニーはパネルを韓国サムスン電子との合弁工場から調達し、稲沢工場でテレビに組み立てている。
一貫生産ではないにもかかわらず、「シャープの物真似」とも思われかねない産地表示作戦に打って出たのは、
何としてでも“韓国製”との印象を払拭したいという、ソニーの崖っぷちの状況を示している。

日経でさえこの書き方だものなw
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 16:24:43 ID:my7NZLj20
1080iの放送には、フルHDで見るほうがよくね?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:01:12 ID:zJYIRqas0
>>822
停波に向かって、いちおう国内メーカーで画質なんてどうでも良い安テレビを作ってくれると
貧乏人としてはありがたい、小画面のでもフルHDだけはやってほしいけどね・・・
そうしないとブラウン管と代わり映えがしない・・・
静止画だけが綺麗ならそれで良いよ貧乏人としては・・・
そもそも地デジなんか動画のことまで考えた物ではないのでしょ?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:10:17 ID:w5e8TpdjO
>824
ある意味正論。
プラズマを必要とするほど動画の画質に
こだわってるのは一部のマニアくらい。
カタログスペックも上、
焼き付きも気にしなくて良い、安いとなれば
液晶で十分なんだな、これが。
液晶よりプラズマの動画画質が上かどうかなんて、
あまり意味がないのさ(笑
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 19:22:28 ID:CC6eZrz20
 でも残像動画みてたら酔わない?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:09:27 ID:jr546OYL0
そういう需要は一方ではあるね。
シャープの13インチがコンスタントに売れてしまっていることで分かる。
チョイ置きテレビの需要はあるんだよ確かに。
ただ、あくまでちょいだから5万超えたら誰も買わないだけでね。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:32:40 ID:zJYIRqas0
>>825
ハイビジョン放送に合わせられていたら、電気屋で展示されている大画面のフルHDの画面と、
そばの10万ぐらいの小画面薄型768本とかの画質の違いははっきり分かるね・・・
解像度の違いはそういうモンだよ、電気屋なら普通に画面に30センチとか近づいて見れるしw
実際に部屋に置いた距離までは考えてみないし・・・
小画面の場合は一人で見るわけだから1メータとかに近づいて見れば大画面と同じわけだし・・・
未だ薄型テレビ無い層でも、PCは高解像度の液晶使ってるから、その解像度とかには敏感ではないかと思う。
アナ停波向けに低価格での勝者はどこになるんだろうな・・・?

今テレビ壊れたら普通のSDのブラウン管のやつを買って待つ予定ですw
金持ちじゃない人が買える品がないのが問題・・・ HDは液晶でも20万ぐらいだし・・・
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:47:02 ID:zJYIRqas0
>>827
13は小さすぎw PCモニターだと17とか19で3万ぐらいだからその辺で出せないのかな?
HDレコーダが地デジ入りで5万ぐらいになってきてるから、
それのモニターならチューナー無しで良いし、
チューナー入れて実売5万をもうそろそろ出すべき、停波5年を切ってるからね・・・
地デジ無しの物を今更売るなんて悪徳になりかねないよ。
まあ今のペースだとアナ停波は5年ぐらい遅れそうだがなw
しょせん法律だから地デジテレビが普及しないときは民主的に延長に改正される
おれはそう予言してやるw 「予言ではなくて・・・」なんてCMあった気がするがw
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:58:00 ID:jr546OYL0
>>829
うむ、HDを13Vでという気はない。
単に現状SDテレビのチョイ置きとして堅調に売れてしまっているというのを書いた。
それはキッチン用かもしれないし、トイレ用かもしれないし、
またPCデスクの脇置きようかもしれないし、ベッドルームのサイド置き用かもしれない。
ただ、そういう需要が確かにあったということを書いた。
んで、それはあと5年使い続けられるわけだから、いまそのHD版をだしても
すぐには売れないかもしれない。
でも、全ての家庭にチョイ置きが行き渡ってる訳じゃないから、
いま似た様な価格帯でそれを作れば、まあスマッシュヒットになる事は
容易に予想できるというわけ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:15:21 ID:jr546OYL0
ついでにパーソナルユースのサイズの話を書かせてもらうと、
いま私用で業務用ブラウン管に市販チューナからコンポネ接続した
状態で使ってるんだけど、これの実測が18V状態でフル画面にしてある。
液晶で言うところのDBDね、所謂アンダースキャン。
これが意外にいいサイズなんですよ。
まあ、ブラウン管でI/P変換無いから当たり前だけど、細かい荒が目立ちにくく
HD感のある映像として知覚できる。
もちろん速い動きや照明の明滅はダメだけれども、知覚面積比の関係で
総合的には誤魔け易いと感じます。
んで、SDの14型辺りの業務用モニタで見た感じとは明らかに違う繊細感
というんでしょうか、緻密にギュッと詰まった感じも十分味わえます。

なので、個人的にはこの映像が液晶で再現できれば画質的訴求力はある
商品にはなると思うんですが、18Vだとチョイ置きとしては大きいはずで
微妙なところなんですね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:54:52 ID:K+hHsc8Q0
カーナビサイズのSD用TVのdpi維持したままHD化したTVは売れそうだけどな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 01:25:38 ID:mFTkko0AO
>826
残像動画じゃ酔わないんじゃね?
酔いそうになるシーンて、俺の場合は
ハンディカメラをかついで、
走ってとったような映像だな。
よく刑事ドラマとかで犯人追跡してるようなシーン。
俺はこれはブラウン管でも気持ち悪くなる。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 05:24:24 ID:1zMjokFQ0
>>833
酔うぐらいに迫力感じてるんだから良いんじゃない?

それがいやならちゃんと距離をとるか小さい画面の物に買い換え・・・

10代の子がそういう感じで見れば最悪は光テンカン起こすなw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 08:57:00 ID:WtIzALUV0
>>825
AVマニアじゃない普通の人が結構文句たれてますよ>残像酔い
店頭などでAV好きの俺が「ハイビジョンいいね」というと、
「ブラウン管(SD)の方がいい。この絵ぶれて気持ち悪い」
と言われます。
ハーフHDかフルHDかこだわる方がよほどのマニアでしょう。
値段と焼き付きの問題は悩ましいけど。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 08:58:44 ID:WtIzALUV0
>>835
ただ、「普通の人」はプラズマか液晶かで悩むのではなく、
今のブラウン管TVがそのまま使えないかどうかを考えます。
ハイビジョンや地デジには意外なほど興味ない人が多い。
俺を含めこのスレに出入りする人には想像つかないけど。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 12:44:34 ID:7mfE/loiO
レンタルビデオの画質で不満を感じないからな
コンテンツが見られるか否かのが重要だ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 13:58:07 ID:u3zbezWh0
画質をほんとに気にして買う人は絶対に液晶は選ばないからな。
液晶っていうか、シャープが売れてるのはネームバリューと値段だし。
大抵の人は「2011年には今のTVが見れなくなるらしいから、それ以降も見れる奴」って買い方だ。

画素数がどうとか、1080pがどうとか、あんなのはメーカの都合だけだよ。
シャープが自分のところの大型液晶が売れないもんだから、せっせと宣伝してるだけ。
松下はほんとは付き合いたくないんだけど、「技術力が云々…」とか言い出すAV厨のためにフルHDを出した。
見比べたけど、普通の人が見る分には現行の標準HD(ハーフHDっていうのか?)で十分綺麗だわ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 14:03:32 ID:WtIzALUV0
>>838
松下厨は嫌いだが、とりあえずこの意見には同意。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 14:16:14 ID:u3zbezWh0
松下厨ではないが、現在プラズマ>液晶であり、そのプラズマ陣営で一番綺麗なプラズマTVを出してるのが松下であるのは事実だからな。

あと、開発者に直に聞いt
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 15:42:55 ID:9BgBMWAM0
俺も松下厨ではないが
松下の主張は間違い無し。
シャープ信者は死ね。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 15:46:33 ID:mFTkko0AO
>838
ほんとに画質を気にしてたら、
液晶もプラズマもあり得ないだろ。
選択肢がそれしかないからしょうが
ないからどちらか買ってるわけで。
画質をすごく気にはするが、
プラズマの使い勝手の悪さがいやで、
液晶にしてるやつもいるんだぞ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 16:04:26 ID:WtIzALUV0
>>842
>プラズマの使い勝手の悪さがいやで
使い勝手の悪さって何だ?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 16:11:39 ID:jbwWSJxN0
焼き付を考えなければならないことだろう
それ以外に思い浮かばん
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:12:11 ID:eSwgQGrB0
プラズマ厨の傷の舐めあい

きんもーーーーー☆
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:38:23 ID:7mfE/loiO
家庭用ゲーム機でブラウン管を焼き付かせた世代を含むからな
焼き付きには敏感
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:48:01 ID:eZ5iPuKo0
折れゲームのためにプラズマ買ったけど、焼き付くほどゲームばっかりする奴って
実際いるのか? どうせ1週間したら慣れるよ。

画質に妥協できるならいくらでも液晶でいいと思うが、本当に画質を気にする層は
使い勝手で液晶を選ぶより結局画質優先でプラズマにしそうな気が。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:58:04 ID:S6QWm9Ns0
>>847
焼き付き焼き付きって言ってるのは液晶工作員のネガキャンの成果。
もちろん全く焼付かないとは言わないがゲーム専用とか特殊な使い方をしない限り
焼き付く前の残像の段階でまた回復するから無問題。
プラズマで焼き付く程の時はブラウン管でも焼き付くんじゃないかと思う。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:09:59 ID:WtExlc3O0
焼き付き保証でも付けたら買ってやるよ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:56:57 ID:eZ5iPuKo0
>849
液晶をどうぞ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:14:12 ID:1Qgnf/cu0
>>848
ttp://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20040305_1g.pdf
当時の各社のカタログと見比べながら読むと、楽しさ倍増♪
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:58:01 ID:S6QWm9Ns0
>>851
ソニーがプラズマから撤退したり、プラズマはダメなんじゃないか?と言われてた時代だね。
それからすると現在のプラズマの進化はすごいと思う。最新バージョンはないの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:02:17 ID:1Qgnf/cu0
>>852
具体的にプラズマの何がどう進化したの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:03:49 ID:1Qgnf/cu0
ちなみに最新バージョンがこれで、これ以降薄型テレビに関しての同レポートは
このサイトにはありません。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:24:22 ID:qHNAZ+TB0
>>853
蛍光体の改善による発光効率のアップで消費電力ダウン、発熱ダウン
表面コートの進化で映り込み低減、黒再現力の向上
サブピクセルコントローラーによる斜め解像度の向上
蛍光体の改善は焼き付きに対しても明らかに当時の物より強くなっている(体感だが)
VIERAの42だけでもこのくらいはある。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:48:08 ID:Nhgo/egl0
そして最新PZ600シリーズの消費電力には触れられませんねw
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:07:29 ID:9rolEpxA0
液晶とたいして変わらないと思うが。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:05:41 ID:9rolEpxA0
>856
Panasonic TH-65PZ600
定格消費電力: 728 W
年間消費電力量: 588 kWh/年

Sharp LC-65GE1
消費電力: 619 W
年間消費電力量: 631 kWh/年
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:16:07 ID:wj36xKhT0
>>858
消費電力の大きい方が年間消費電力が少ないのはどういうカラクリ?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:32:33 ID:naZPbFEb0
>>855
とりあえず自分なりに調べてまとめてみた。
間違いがあれば訂正ヨロ。

・初代20シリーズ(2003年)
モデル型番:TH-50PX20
重量:56.0kg
定格消費電力:498W(待機電力約0.8W)
画素数:1336×768
暗所コントラスト:3000:1
フィルター:ディープブラックフィルター
映像エンジン:PEAKS(斜め方向はマルチアングルエンハンサーにて処理)
表現色数・階調:10億7千万色、1536階調表現(低輝度部分、最大値)
パネル寿命:60000時間(スタンダードモード/動画表示時のパネル輝度
半減までの目安、残像(焼付き)・故障等は除く)
月産台数:3000台

・第2世代300/30シリーズ(2004年)
モデル型番:TH-50PX300
重量:53.0kg
定格消費電力:475W(待機電力約0.2W)
画素数:1336×768
暗所コントラスト:3000:1
フィルター:ディープブラックフィルター
映像エンジン:PEAKS(斜め方向はマルチアングルエンハンサーに加え、
新たにサブピクセルコントローラにて処理)
サブピクセルコントローラ概念図:
ttp://www.phileweb.com/news/photo/200405/v-sub-pixel_big.jpg
表現色数・階調:36億2千万色、2048階調表現(低輝度部分、最大値)
パネル寿命:60000時間(スタンダードモード/動画表示時のパネル輝度
半減までの目安、残像(焼付き)・故障等は除く)
月産台数:3000台
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:33:06 ID:9rolEpxA0
>859
年間消費電力量の説明。

ttp://www.eccj.or.jp/productuse/tv_03.html
> テレビの省エネ性能の基準となる値で、省エネ法に基づき、型サイズや受信機の種類別の
> 算定式により、一般家庭での平均視聴時間(4.5時間)を基準に動作時消費電力と待機時
> 消費電力から算出した、1年間に使用する電力量です。
> ※年間消費電力量(kWh/年)=【動作時消費電力(節電機能を勘案)×4.5時間+
> 待機時消費電力×19.5時間】×365日/1000


プラズマは自発光デバイスなので映像が暗ければ消費電力が下がる。定格が大きくても
実際そこまで電力を消費しない。液晶はバックライトをカラーフィルターで遮っているだけ
なので、白だろうが黒だろうが全力で電力を食う。

プラズマの省電力化が進んで大画面では逆転してる。37型だとまだ液晶のがやや有利。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:33:28 ID:naZPbFEb0
・第3世代500/50シリーズ(2005年)
モデル型番:TH-50PX500
重量:52.0kg
定格消費電力:475W(待機電力約0.1W)
画素数:1336×768
暗所コントラスト:3000:1
フィルター:新ディープブラックフィルター
映像エンジン:PEAKS(斜め方向はマルチアングルエンハンサーに加え、
新たにサブピクセルコントローラにて処理)
サブピクセルコントローラ概念図:
ttp://www.phileweb.com/news/photo/200405/v-sub-pixel_big.jpg
表現色数・階調:色数具体値不明、階調具体値不明(シネマモード時限定で
中間〜明部での階調性を従来品(PX300)より約30%向上)
パネル寿命:60000時間(スタンダードモード/動画表示時のパネル輝度
半減までの目安、残像(焼付き)・故障等は除く)
月産台数:5000台
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:34:04 ID:naZPbFEb0
・第4世代600/60シリーズ(2006年)
モデル型番:TH-50PX600
重量:44.0kg
定格消費電力:455W(待機電力約0.1W)
画素数:1336×768
暗所コントラスト:4000:1(最大10000:1、ただしこれは暗所コントラストの最大値
で、白表示面積を最小にした時のパナ独自測定方法に基づく値)
フィルター:新ディープブラックフィルター+新ARコーティング
映像エンジン:新PEAKS(斜め方向はマルチアングルエンハンサーに加え、
新たにサブピクセルコントローラにて処理)
サブピクセルコントローラ概念図:
ttp://www.phileweb.com/news/photo/200405/v-sub-pixel_big.jpg
表現色数・階調:具体値不明、階調具体値不明(PX500比で 50%向上)
パネル寿命:60000時間(スタンダードモード/動画表示時のパネル輝度
半減までの目安、残像(焼付き)・故障等は除く)
月産台数:13000台

4.5世代PZ600シリーズ(2006年9月発売予定)
モデル型番:TH-50PZ600
重量:48.0kg
定格消費電力:598W(待機電力約0.1W)
画素数:1920×1080
暗所コントラスト:4000:1
フィルター:新ディープブラックフィルター+新ARコーティング
映像エンジン:フルハイビジョンPEAKS(斜め方向はインテリジェントエンハンサー
にて処理)
表現色数・階調:具体値不明、階調具体値不明(PX500比で 2倍)
パネル寿命:60000時間(スタンダードモード/動画表示時のパネル輝度
半減までの目安、残像(焼付き)・故障等は除く)
月産台数:8000台
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 03:03:38 ID:naZPbFEb0
以上全て同じ50インチモデルによる比較です。

やはり最新モデルのPZ600は、フルHD化により回路やパネルの消費電力が
格段に向上していますね。
むしろ初期のPX20シリーズの方が良い位。

パネル寿命に関しても、基本的には初期から全く変わらず。
コントラストもデフォがブランク輝度設定:高になっているので、設定を変更しない
とカタログ値は出ないが、変えれば変えたで今度は焼き付きが生じ易くなって
しまう。
業務用だと、白色バーや色反転、サイドパネル設定にWOBBLINGといった様々な
セーバー機能があるんだけどね。

月産台数もモデル展開の種類から考えると、やはり液晶よりも台数は抑え目
だね。

865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 03:04:32 ID:naZPbFEb0
失礼、「向上」じゃ無く「悪化」の方が良いな。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 03:23:51 ID:naZPbFEb0
あと実際の持ち主なら知っているだろうけど、プラズマテレビには
独特の「ジー」という騒音がある。
特に夜中に音の静かな場面を見ていると、結構耳に付く感じ。

それから焼き付き低減に関しての技術的なソースは見付ける事が
できなかった。>>855

実際にこれが改善されているのなら、当然メーカーも発表している
はずなのだが、これに関してのプレスリリースは一切無くなっている
事からも、技術的に向上しているという事も無さそうだが。

それに蛍光体の発光効率改善とは言っても、現状でもプラズマテレビ
の発光効率は2%未満と実に低く、まだまだ改善する必要がある。
(この発光効率は、放電効率/Xe励起効率,VUV発生効率/伝達効率,
蛍光体の変換効率,可視光の伝達効率で決められる)
もっとも効率だけ上がった所で、それは焼き付きとのトレードオフの関係
になってしまうのがオチなんだが。

つまり>>855の書いている、
>蛍光体の改善による発光効率のアップで消費電力ダウン、発熱ダウン
は、発光効率の上昇による消費電力ダウンの寄与率が低い事、ならびに
フルHD化によって消費電力はむしろ上がってしまい、それに伴って発熱
量も上がっている事から間違いという事になる。
焼き付きに関しても同様に根拠が無い事から、改善されていると言い切る
事は不可能。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 04:39:48 ID:PKkrf38J0
>>836
> ただ、「普通の人」はプラズマか液晶かで悩むのではなく、
> 今のブラウン管TVがそのまま使えないかどうかを考えます。

そうだよな、それで値段の安さから行くと液晶になるだろうねw

残像が気になる人でお金持ちの人はプラズマにして、
焼き付いたらどんどん買い換えればいい。
お金のないひとは焼き付かないようにプラズマを気をつけて使い、
貧乏人は液晶しか買えないか液晶も買えないw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:38:13 ID:1lV6ziBn0
プラズマの焼きつきって、液晶陣営の最後の抵抗なんだよな…
実際ゲームやPC繋いで使ってるが、同じ画面を1時間くらい出しておくと確かにブラックアウトしても若干残像が残る。
でも、その後動画を1分も流せば綺麗になくなっちゃう。

1時間も同じ画面を出しておく場面なんて、スクリーンセイバーを切ったPCかゲームを一時停止したまま寝るようなアホやらなきゃないでしょ。
静止画のスライドショウのスクリーンセイバーで一日ほっといたけどまったく焼きつかなかったし、
ほんとに同静止画面を長時間映しっぱなしにしなければ気にしなくていいんでないの?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:43:44 ID:1lV6ziBn0
あ、そうそう。
コンデンサの鳴きは今の松下のPX600にはもうないよ。
発熱は相変わらずだけど、前よりは大人しくなったからファンの音も気にならない。
神経質な人はやめておいたほうがいいと思うけどw

今の液晶でプラズマに勝てる点っていうと…大画面ではもうないんじゃないかな。
30前後までで液晶を買うのは普通だけど、40インチクラスで液晶を選ぶのはちょっとね…
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:13:47 ID:VsgcTanQ0
>>867
うちの財務省の動向。
「なにこれ。うちの2万のTV(20型ブラウン管)」よりボケボケじゃない。気持ち悪い」
「お花とか写したらきれいなのね」(静止画はきれいだと認めたらしい)
「で・・・なにこの値段?20型でしょ?」
ちょうどお気に入りのドラマがやってる時間・・・それを見る
「えー、真ん中にちょこんと映るだけ?小さいじゃん画面」
いやだから、20型持ってた人はそれを考慮して26Vとか32型とかを・・・・・
「・・・なによこの値段・・・・冗談じゃないわぁ」
じゃあ20型にするかい?ズームすればほら
「私の○×君が太って見えるじゃん。こんなのいややわぁ。」

予算折衝は大変です。
早く残像のない大画面を安くしてください。・゚・(ノД`)・゚・。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:19:55 ID:kIMX+ahR0
ちょっと作り話が下手だが、内容の割には液晶が高いのには同意。
今となってはこういう層にもっともふさわしいのは28型ワイドブラウン管。
LGがこっそり作ったり、オリオンが管だけ買ってきて作ったりすれば
思わぬ売れ方をするだろうね。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:41:45 ID:kv3HEOZ30
>>868
>1時間も同じ画面を出しておく場面なんて、スクリーンセイバーを切ったPCかゲームを一時停止したまま寝るようなアホやらなきゃないでしょ。

ゲームは同じ場面でなくとも、HPゲージとかスコアとかずっと表示されっぱなしのケースも多い。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:49:36 ID:0VnvMG1u0
>>868
>>872が言っちゃってるが、ゲームの絵が焼く付くんじゃなくて
画面の上下左右に固定的に表示されているステータス表示などが
焼きつくんで、それが致命的になる。

>ほんとに同静止画面を長時間映しっぱなしにしなければ気にしなくていいんでないの?

つまりまさにこの状態になっちゃうわけ。
画質が基本的にはプラズマが上だとは思うんだけどゲーマーは
このせいでプラズマはどうしても敬遠してしまう。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:57:40 ID:VsgcTanQ0
>>873
焼き付きそうになったらパネルを180度ひっくり返す機構をつけたらどうだ?(w
点対称位置に焼き付きがあれば無駄だがorz

それはちょっと無理っぽいので、表示領域を多少縮めて、毎日表示領域を変える動作が選べるようにする。
SD4:3表示時は、左右の黒枠を毎日変えることで表示位置をずらす。
全画素使いたい欲張りは使えない機能だなあ。

省電力機構を徹底させる。人員センサーをつけ、人がいなくなったらすぐに表示は止め音声だけにする。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:15:06 ID:2JjUU1vF0
日立のには画素ずらし付いてたような
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:54:13 ID:0VnvMG1u0
と言うより焼き付きに対して、メーカーは何か抜本的な改良を加える事はしないのかな。
プラズマである以上、これはどうあがいても低減できる事じゃないのだろうか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:05:09 ID:o8rawu3/0
スクリーンセイバーて効果ないの?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 22:22:54 ID:kv3HEOZ30
何分か無操作だと、スクリーンセイバーが表示されるのではなく
ボタン1つで任意に出せると便利そう。
あー、ちょっとゲームやりすぎたからリフレッシュさせるか〜みたいな。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:01:41 ID:7hNA4tGL0
>>876
>>864で、
>業務用だと、白色バーや色反転、サイドパネル設定にWOBBLINGといった様々な
>セーバー機能があるんだけどね。
と書いているんだが。
民生用にこれをやらないのはコスト競争が激しいため。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:45:17 ID:bEeEz1Zx0
いやそう言うスクリーンセーバーって、要は二次的な対策じゃなくて
根本的にプラズマで焼き付きと言う現象を起こさないような改良って
全く無理なのかなって事。

ゲームだとそれこそRPGみたいなのだと何時間もセーバーなんて働かずに
やってる場合もあるし。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:00:02 ID:l64/Jpua0
蛍光体が劣化し易いのが問題なんだよね、特に青とか。
焼き付きというのは局所的な蛍光体劣化現象だけど、
普通に動画ばかりを映していても、やはり劣化は早いね。
分光光度計なんかを使って測定すると、CRTよりも確実に
早く劣化していくのがわかる。

特に使い始めの1年間の劣化速度は相当なもので、買った
時とは明らかに色の出が変化して、おかしくなってくる。

やはり147nmというのが、かなりのくせものなんだよな。
発光のエネルギー源であると同時に蛍光体の分子構造の
破壊源でもあるから。

蛍光体やらガス組成なんかの組み合わせの研究はずっと
行われているけど、どちらかというと発光効率向上の為の
研究事例が多くて、劣化防止のためのものはあまり無いの
が実情だしな。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:52:44 ID:ci4u9ann0
最初の1000時間我慢すれば焼きつかないよ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:58:11 ID:GI3+YaZn0
おまえはすぐ上のレス全否定かw
最初の1000時間で大幅に焼け切ってしまい
後は燃えカスがゆっくり燃えていくという理解の方が近い。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 07:05:11 ID:YoZekoRQ0
プラズマ実際使ってる者からするとちょっと神経質すぎるんじゃないかと思う。
なんかブラウン管テレビ持ってない人がゲーム屋の焼き付いたブラウン管見て
ブラウン管は焼き付きが心配だねと語ってるような気が・・
うちのPX500、購入後1年3ヶ月経過、シネスコ映画も4:3映像も、ゲームもするけど
焼き付きなんて皆無だからそう思う。
ただ、メーカーによって差があるんならゴメン、判らない。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:05:18 ID:TJM1Ucqe0
>メーカーによって

インタレに近いALISパネルだけちょっと焼き付きにくい。
昔の機種よりは最近の機種の方がマシ。

くらいか、違いは。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 11:19:09 ID:z1IHNvCg0
>>878
表示を積算しておいて、焼き付きを予測して、
反対にして焼き付いてないところをわざと焼き付かせて
全体を同じにするみたいなのあればいいかもね。

何処かが特許とってそうだが・・・
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 11:24:10 ID:z1IHNvCg0
>>884
病院の薬局の待ち時間表示ディスプレーがプラズマですごいことになっているw
まだ1年ちょいなんだがかなりこべりついてて・・・
なんでプラズマなんかにしたんだろw

この手の表示用ディスプレーは液晶が良いだろうね・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:00:47 ID:YoZekoRQ0
>>886
そこまで厳密に考えなくても普通にテレビ見てたらいつのまにか消えてますよ。

>>887
このパターンは救いようが無い、まさに選択ミス。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:05:36 ID:/wtLSOAm0
ウチの近所の病院もプラズマだなあ。
なんか不良在庫の丁のいいはけ口として利用されてる気ガス
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:12:42 ID:u8drt77/0
そうなのか??
うちの病院(職員です)の待合室にもパナのプラズマあるが、
普通の表示状態で焼き付きはわからない。2年くらい経過しているが。
一面一色の場面でも出ればわかるかもしれないが、
とにかく普通にDVDや地上波を流している限りではわからない。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:29:15 ID:/wtLSOAm0
ん?そうじゃなくて薬の順番待ちのやつね。
普通にテレビ番組流してる方のはもちろん判らんよ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:58:46 ID:FGj4wKP/0
病院の待合室なんかは視野角の問題で
液晶よりプラズマが採用されてるって事らしい。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:59:53 ID:l64/Jpua0
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:24:27 ID:f95o88rZ0
>887
視野角の問題じゃね? 液晶は上下に弱いし。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:24:59 ID:f95o88rZ0
あー続き読んでから書くんだった…。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 09:08:49 ID:g+9l408M0
>>891
あーあの数字だけ延々と表示している奴か。
というか、数字を見せるだけのディスプレイになんでわざわざプラズマなんだ??
薬局のシステムを作っている会社がプラズマ作っている会社の子会社とかなのかな?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:20:34 ID:6C6tjSWS0
大きいサイズの業務用ディスプレイだと、単純にプラズマしかない。
一応リアプロもあるにはあるが場所取るし壁掛けは無理だしランプ交換はあるしで
業務用と言っても用途が違う。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:48:01 ID:Z6p2+sIW0
数字表示するだけならLEDパネルで十分なような気がするけどね。
LEDパネルの方がコスト高なのかな?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:28:53 ID:dhCsyhnX0
でかいLEDはキツいね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:57:26 ID:ll6gtVn50
>>897
今は液晶があるけど、ここ数年の事だからねえ。
ちょっと前はプラズマしかなかった。
JRなんかは最近は液晶を導入しているが、
古い物はみんなプラズマだし。
やっぱ明るいところだと液晶の方がクッキリして見やすいね。
液晶はTVやめて屋外用にすりゃ良いのに。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:07:10 ID:IGgeQaMX0
こんなのね
http://up.spawn.jp/file/up35907.jpg
これはプラズマかな?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:22:21 ID:ll6gtVn50
>>901
それ凄いね、そんなのがあるんだ。
たぶんアンチグレア処理がしてあるので液晶だと思う。
自分が言ったのは、新幹線の自動販売機の上に時刻表が出てる物があって、
そのディスプレイの事ね、情報量が多いのでLEDだと無理なんだろう。

JR東日本の場合新しい案内板はフルカラーLEDだね。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060511/102081/
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060511/102081/300tokyo-new.jpg
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060511/102083/500sinjyuku3.jpg
そこの記事にも出てるけど、ちゃんとフォントにアンチエイリアスがかかってる。
中間調まで出せるLEDってのは結構高いみたいね。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:25:09 ID:EXEt961v0
JR西日本の新幹線停車駅の多くは松下の業務用プラズマがほとんどっぽい
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:48:26 ID:5sW4qUfy0
焼きつくじゃん
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 23:39:43 ID:EXEt961v0
毎日、西明石駅を利用するが焼きつきは感じなかったよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 23:52:54 ID:I4+YxOrA0
>>902サンクス
なんかそのパネルって制御系の方に金かかりそうだね。
「画像」として処理してないような気がする。
まあそれが出来たのは液プラが安くなる前だったんだろうけど。
いまだと液プラ3〜4枚並べた方が安く付きそう。
制御も基本はWindowsPC1台で済むだろうし。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 04:51:30 ID:a9Z7GlS00
>>902
超大型テレビは、LEDで行けたりしてw

発光素子を小さくして密集できたらいけるな・・・
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 05:53:32 ID:Iqhh5QNk0
超大型テレビは、前からLEDでしょ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 08:42:20 ID:/6z6RiBu0
>>906
画像として処理した方がむしろ汎用部品使えて安上がりじゃなかろうか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:20:44 ID:R1sa89dH0

松下で50型サイズ以下でもフルHDは作ってくるとみなさん思っていますか?
希望があるなら待ちたいと思ってます。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:28:38 ID:izzhkgu10
日立が出したら対抗で嫌々出す可能性は無いとは言えない。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 14:03:16 ID:bx8rso720
フルHDより普通のHDパネルのほうが綺麗な罠。
まあ、単純に格子が狭くなる分、明るさが減るからな…

いいからスペック厨はシャープの液晶でも買いなさいw
液晶はスペック上はすばらすぃ〜数値をたたき出すから。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:16:42 ID:WOdJ+PqM0
>>910
37インチは微妙だけれど、42インチはフルHD出さないと来期の商戦でかなり苦しく
なるから出してくるんじゃないかな?

おいらは37インチの画素数UPモデルと42インチフルHDモデルの投入を期待してます。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:23:11 ID:DcGR+Kbr0
37インチで液晶主力の1,365*768出たら、プラズマの圧勝だな。出ていないけど
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:28:39 ID:P1iFFwcr0
プラズマの残像減らせればSEDいらないんじゃないか?
まあ無理なんだろうけども。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 16:17:01 ID:QBeUUWOu0
液晶に比べればプラズマの残像なんて微々たる物じゃん。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:25:19 ID:CxxEtFP70
>>910
1366*768を十分に売った後で,「そろそろ」という感じで出すと思う。
1366*768モデルのサンプルはカタログに「当社従来製品」として比較対象にされるだろう。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:36:22 ID:izzhkgu10
>>914
そんな気持ち悪い画素数じゃなくて1280*720でDot by Dot可能にするべき。
液晶はもう戻れないけど、これからのプラズマなら。
ALISの37インチは1440*1080が目標だな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 21:27:39 ID:Z0zwRIqE0
いや、Alisの場合はまずプログレッシブにする事が先決。
いくら画素アップしても今のようなブレブレ画像じゃ萎え〜っ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:27:23 ID:A8vMZscM0
>>910
出せるメドが立っていて、市場の要望があれば出す準備があるそうだから、
要望はかなりあるし、液晶は37以上がフルHD化になりつつあるので
来年モデルは42フルHDは出すんでない?
37は、42のフルHDができるなら、1440×1080はいけそうだね。

10月ののCEATECである程度わかると思う。

921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:34:58 ID:CXkuOmJq0
横1440にして内部でのスケーリング無いほうが綺麗にみえちゃったり
って事はあるのかな?
1920放送のほうが少ないよね結局。
画像弄る時も大きいものを縮める方が劣化感じにくいし。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:22:17 ID:A8vMZscM0
>>921
地デジは、1440×1080だし、
BSは、NHKhiと、WOWOWもかな?が1920×1080
最近BS日テレが1920×1080にしたけど、他は、1440×1080らしいから

スケーリングがないから1440×1080の方が綺麗だろうね。
BDとかは1920×1080だけど、まぁ1440+サブピクセル処理すれば見分けは付かないだろうね。

923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:35:04 ID:gbRUmq/O0
BSDは1920の方が多いよ。
現在1440の局もスロット拡大で順次1920に移行する予定。
地デジは元からレートが低いので1440のままだと思う。

地デジ
NHK-G 他各社 15Mbps 1440x1080

BSデジタル
BS-hi     20Mbps  1920x1080
BS日テレ   19Mbps 1920x1080
BS-i     17Mbps 1440x1080
BS朝日    17Mbps 1440x1080
BS-JAPAN  19Mbps 1920x1080
BSフジ    16Mbps 1440x1080
WOWOW   19Mbps 1920x1080

あとサブピクセル処理ってのは本来モノクロ用に開発されたもので、
人間の目の感覚が色より輝度(モノクロ)の方が圧倒的に敏感という性質を利用したもの。
だからカラーだと効果が落ちるので、やはり1920リアルとはかなりの差がある。
(ClearTypeでモノクロとカラーで比べてみると良くわかる)
なのでこれからのテレビは1920で有る事に超した事はないね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:50:02 ID:CXkuOmJq0
>>923
いや、プラズマはセルを小さく出来ないと聞いたから、視聴のメインである
地デジに絞ってそれが綺麗に見える商品作りってのもあるかなあと。
BSDって基本的にコンテンツの問題あるし、コンテンツ作ってるVTRは結局HDCAMだし
1440で問題ないんじゃないかなと。
その方が明るさ取れるし、1920の局を見るときも縮小スケーリングの方が綺麗だし。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:57:00 ID:gbRUmq/O0
>>924
ああ、小さいサイズの話をしてたのね。
それなら1440で良いんじゃないかね。

画質を求める人は大きなサイズに次世代DVDなどを繋ぐだろうから、
そうなると1920が最適だが、普通の人には37あたりを買うだろうから
1440で明るさや発光効率(省エネ)を取った方が良いね。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:58:26 ID:yUyROZQI0
>>924
そういう意味では現行の横1366ピクセルのWXGA機なら理論的に1440の周波数を
そのまま表示してる状態に近い。なぜなら周辺5%はオーバースキャンで切れてるから。
1440×0.95≒1366
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:09:50 ID:f67QJj/c0
VTRって未だにHDCAMが主流なの?

パナの1920で撮れるなんとかって奴は全然普及してない?

やっぱ業務用はSONYの一人勝ちなのかな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:15:08 ID:2vHJsYnW0
>>927
在京のキー局は大抵HDCAM-SRって1920録れるやつか番組サーバーからOAしてる。
パナのHD-D5使ってるのはNHK本局とWOWOW。地方局ならDVCPRO-HDも強いぞ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:18:25 ID:f67QJj/c0
>>928
そうなんだ。

HDCAMだから1440で撮ってるってのはもう昔の話なのね。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:29:50 ID:5AjGzMNB0
現場のカムコーダーもVTRもHDCAM(1440)だよ。
おまけに編集スタジオもね。
HDD5はやりくり用でしか使われてない。
SRも同じ。
>>928はこんなスレまで来て適当な事言う必要が何処にある?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 02:19:45 ID:fYGOOV+a0
930の言ってることのほうが適当な気がしますけどね?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 02:50:10 ID:5AjGzMNB0
悪かった。
サンタクロースは確かにいる。

933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 04:22:37 ID:kddf+Ywd0
【家電】プラズマテレビ世界シェア、首位松下電器が28%に上昇・2位LGE、3位Samsung…4−6月 [06/08/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156515011/
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 13:27:11 ID:VmqpdgsT0
誰も「本物のハイビジョン」を知らない
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

ようやく揃えた設備(1440)をそんなに急に入れ替えられるのか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:39:54 ID:cjvBsYlq0
>>934
> 多くの人に経験があるように、画像というのは縮小すると、精細感が増すように見える。画素が詰まることで、
>そう感じるわけだ。なんだ、精細に見えるならいいじゃないか、と思われるかもしれない。
> もちろん精細に見たい部分はそれでいいのかもしれないが、ボケた部分はどうだろう。例えば映画などの
>フィルム撮影では、被写界深度を浅く取って背景をぼかし、立体感のある絵作りを行なうのが普通だ。
>だが縮小してしまうと、このボケた部分まで画素が詰まり、なんとなくしゃっきりしてしまうのである。

ほ、ほんとか??
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:44:32 ID:cCX+lmwC0
>>935
ホント。
縮小するとどの部分も精細になるからね。

デジカメで言うとコンパクトデジカメと一眼レフデジカメみたいなもの。
コンパクトデジカメはCCDが小さくてどこでもピントが合うが、ボケは美しくない。
一眼レフはちゃんとピント合わせて絞りも考慮しないとすぐぼけるが、
美しいボケを表現出来る。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:52:13 ID:zhM9DgNG0
720pでやってれば、皆幸せになれたんだな
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:01:35 ID:lYu6sgbB0
NHKやソニーが猛反対した結果だから、皆が幸せにはならんだろ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:13:18 ID:cjvBsYlq0
>>936
映画などで演出でぼかしてる状態って、フルHDを1366x768に縮小するくらいで消えるような微妙なものなんか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:29:22 ID:GJEhOCh90
もういい プラズマにも水銀入れろ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 07:34:44 ID:BzAqSOgt0
>>940
水銀入れたらどうなるの?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:29:29 ID:DPZu19T/0
水銀入れたら明るくなるぞ。
水銀灯だからな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 13:43:10 ID:LfBPeLdQ0
>>942
だが電極など早く劣化しそうな希ガス>水銀灯
プラズマの方が希ガスだけど
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:18:29 ID:8eA80zqY0
大画面過ぎると汚くなるから50型がベストだって聞いたんですが
TH-65PZ600はやめといた方がいいんでしょうか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 16:10:32 ID:ziudG6hc0
20畳ぐらいあればいいんじゃね?
今日パナセンターで103PZ600見てたら酔った。
狭いウチでは65PX500から買い換えられんな・・・
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 21:39:41 ID:76PDldK40
水銀とか言ってる香具師はネタにしてもバカ過ぎw
励起に必要な電圧とか波長とか、発生する温度とかわかってんのかよwww
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 00:39:40 ID:7FWXJml00
>942
マジかポ?(´・ω・`)
フルHDでブラウン管と同じ明るさ可能だポ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 03:14:29 ID:1M9lehIL0
必死過ぎの開き直りにワロス!www
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 07:57:48 ID:2DfcjsL30
    /// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j |   l| `ー='-ニゝヽ`   |ノメ、/l  │ l | l
./  / / ヽ   l|           ィ_ミヽ`リ ハ || |
'  / /   ヽ  l          l、'rヽj`ァ' メ | / リ
  `,´l    lヽ ヽ         /ノ `'’,イ  /イ    プラズマはもう終わり
  /| |   |  `丶ゝ    ー、ー- 、    lノ  ,イノ     これからはこの私 水銀燈の時代
. /│|   |          ニ ´   ノ イ |
/  ! |   !  、           ィニィ | |lハ
  | !   |   _`ト_、 _     , イ    ! |ル'   ,イ
  ハ ヘ  |‐'  ̄,.ィ´ヘ` ー- イ  |    |l |    /│
ノ  ヘ ヘ   | <´ィ´ /介「`ヽヽ│   ハ l   / ノ      _,
ゞ、_ゝヽ  !  \ー´/ハ トニノノ !   / ハ ト、//,ィ _ ,.-ィ´
  ヾゝヽ.ヽ lー-、  ̄ 1 |│|ヽハ 」  / _ハ _/ イィニィ'´    <
    ヾゝヽ. l^ーィ- 、|│ ! ト、>-リ  イニィー '^ヽ、
     ヾヽヽゝ   ̄! | | lヽヾ/  /        ヽ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 10:20:37 ID:g7A0RwYt0
>>946
波長とかなら水銀灯というか低圧紫外線水銀灯+螢光なら可能性はある。
点滅や輝度コントロールの方が絶対無理っぽいけど。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:50:53 ID:iuJv3zc+0
世界プラズマテレビ市場、松下電器産業がリード
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/26/news004.html
世界プラズマテレビ市場では松下電器産業が1人勝ち
大画面への需要が高い北米が市場をリード
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:35:02 ID:t+WnbsuQ0
松下が一人勝ち出来るのはソニーのいない市場だけだね
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:38:47 ID:qIDxht9d0
しかし方式別の台数ベースでは全世界でたったの5%しか無いんだよね、プラズマは・・
未だにCRTにすら完敗状態。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:11:03 ID:PDpUA7WV0
953の世界では今CRTメーカーが勝ち組らしい
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:14:22 ID:qeE7mblU0
どう読めば今年単年度の出荷台数に読めるんだよw
現行で稼働中の総台数だろうよ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:55:45 ID:qIDxht9d0
>>954
>>951のソースである、DisplaySearch社のデータによると、
Q2’06の全世界でのテレビ総出荷台数は約4300万台。
その内LCDは940万台でシェア22%、PDPは220万台でシェア5%
となっている。
ちなみにリアプロは3%程度で、120万台程度。
残りがCRTで、3000万台超と依然7割近くを占めている。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 01:15:59 ID:Xy2F8dsF0
JEATAの予測でも、全世界での薄型テレビ全体の出荷台数がブラウン管と並ぶのは
2010年頃になってようやくとのことだしな。
世界で一番薄型の普及が進んでいる日本でも世帯普及率がようやく20%に届くか
届かないところらしいし。
それも地上デジタル対応となるとさらに落ちるらしいという、何とも情けない話。
総務省が焦るのも無理ないか。w
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 06:34:45 ID:ufkRo6/K0
>956,957
それはよかったですね

ではなぜ世界のメーカーはCRTに力を入れないの?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 08:08:09 ID:/LW/x0MV0
古いものばかり力入れてもパイが増えないからじゃないの
今ガソリン車売れてるからって蓄電池や太陽電池、まぁなんかその他の
車を作ったり売らなかったりしないわけにもいかんでしょ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 08:49:15 ID:RGxi53t40
>>958
そもそも日本国内の話じゃないだろ、どう見ても。
メーカーも単純に需要と市場価格を見込んでバランス取ってるだけだろうし。
少なくとも四半期で3000万台もの数を出荷する程度の力は入れているってこったな。
もっとも日本メーカーはコストで勝てなくなったから、ほとんどは撤退済みだが。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 09:09:10 ID:RGxi53t40
ちなみに世界でのCRTシェアはLGEとサムスン、TTEが御三家だから。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:03:54 ID:623quEjy0
フルHDの携帯見てぇー!
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:27:59 ID:HZ2Ot3AL0
プラズマも残像があったのか…
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156759451/46-

【46】 プラズマにも残像はあるんだけどな。

【54】 >>53 残像っていっても液晶みたいに誰が見てもわかるような残像はないでそ?

【55】 >>54 ブラウン管と比べれば誰が見てもわかる。 プラズマはあくまで液晶よりマシってだけ。
まだまだブラウン管のレベルには到達していない、むしろブラウン管と液晶では液晶寄りなのがプラズマ。
ここに実際の測定データがあるから見てみると良い。
ttp://www.nanosoftware.co.jp/MotionArtifact/information/FPDinternational20051021.pdf

【56】 >>54 うえ〜、あんた気が付かないの? はっきり言って出来の良い液晶と大差無いぞ。

【57】 >>55 うわー、プラズマ残像出まくりだね。
残像対策していない液晶よりはマシってレベルってのがよくわかるわ。
残像対策してる液晶の方がプラズマより残像少ないじゃん。
ってかブラウン管マジクッキリだな、次元が違う…。

【60】 >>57 そこのLCD-TV (impulse)ってのはまだ市販されていない展示会レベルのものだと思う。
TMDのOCBかな、市販品ではここまで速い物はまだないね。
でも液晶でも残像対策を改良すれば、CRTに追いつくのは難しいが、プラズマなら超えられるってのはわかるでしょ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:45:48 ID:JbexG+X30
>>963
つまり、現時点のフルHDで残像の少ない物を選ぶとすれば
プラズマしかないって事。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:47:23 ID:GrPwOTVE0
応答速度からいけばLCOSのリアプロの方が少ないだろ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:03:10 ID:JbexG+X30
おお、リアプロの存在をすっかり忘れていたw
薄型テレビのフルHDでっていう縛りがないと突っ込まれちゃうんだ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:04:55 ID:GrPwOTVE0
リアプロも第3の薄型テレビと呼ばれるがなw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:12:22 ID:ZDzLq2SI0
リアプロは視野角が。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:15:30 ID:2z/dzBr00
斜めから鑑賞するアフォはおらんから大丈夫
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:29:14 ID:ZDzLq2SI0
そりゃ普段は正面だけど寝ながら見たりPCいじりながら見たりする時は斜め。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:37:22 ID:kgQq4zmB0
次スレはここで。

薄型テレビの最高峰を決めるスレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145713755/
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 07:40:19 ID:QR5brrw70
>>969
漏れはコタツ好きだから
家族でコタツに入ると必然的に斜めから見ざるを得ない。
リアプロだと場所取り合戦は熾烈を極めそうだw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 09:22:48 ID:3DhvmZAV0
余程TVとの距離が近くない限り、最近のリアプロがコタツの場所程度で影響出る
とは考えにくい。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 11:56:05 ID:QR5brrw70
いつも42型を1.5mくらいの距離で見てます。
場所取りに破れたら見る角度は45度よりさらに斜め方向からになりますw
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 12:39:09 ID:FyiT2vRX0
左右の視野角は気にしなくていい
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:00:58 ID:Us/MTY/eO
て言うか42型を1.5mってのは異常の部類とされてもしょうがないな。
たとえリアプロの視野角問題は上下方向が深刻なだけってのは置いといて
977名無しさん┃】【┃Dolby
>>976
3Hって知ってるか?
ハイビジョンは3Hの距離で見る事を前提にしてるんだが。
42型の3Hは156.9cmなので、1.5mってのはまさにちょうど良い。
もしその距離で問題が出るなら明らかにTV側が悪い。