東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問の前に 1-25 を見てね!!

東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。
■■質問には機種名を書いてね!■■

   >>2-25あたりを見てから質問して下さい  
   *質問者へ *回答者へ 
   *FAQ(設定 録画 編集 DVD・DVDドライブ リモコン
        ネットワーク 最終手段 メンテナンス その他
        主要メッセージ) 
   *推奨メディア・クリーナ *関連リンク

◆対象機種
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34  D-VR2
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33  RD-17V1
 DVDドライブ無 RD-H1

(前スレ)
東芝DVDレコ質問スレ【RD・AKシリーズ】質問スレ75
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123403677/l50
■東芝公式サイト■ (製品情報、ユーザー登録、FAQ、ファームアップ、お問い合わせ)
  HDD-DVD from TOSHIBA http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  RD-Style  from TOSHIBA http://www.rd-style.com/
☆RDシリーズかんたん使い方 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm
■本スレ■
  東芝HDD&DVDレコ【RD-Style】総合スレッド149 ・・・ 間もなく終了
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1120536173/l50
2*質問者へ-1:2005/08/19(金) 14:28:50 ID:hcgIiqk50

【質問の前に】
◆まず、ここのFAQを読みましょう!
◆自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
◆質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします! m(_ _)m
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.「取扱説明書通りにやった」というのは、トラブル解決では殆ど役立ちません。
   ・・・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた 
      ということが良くあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります。
3*質問者へ-2/回答者へ:2005/08/19(金) 14:29:45 ID:hcgIiqk50

【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいるかも?)
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
◆回答が直ぐに得られないとき
  ⇒暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
    ・・・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。
    ・・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
  ⇒タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
  ⇒質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
◆回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
◆使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
◆他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
◆機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
◆初心者を馬鹿にしない!
◆他社機をけなさない!
◆質問内容と無関係な雑談は本スレで!
4FAQ-1 *設定-1:2005/08/19(金) 14:30:37 ID:hcgIiqk50

【チャンネル設定・EGP】
★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVではU局が映るのに、RDではU局が映らない!
 ・まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、CATVなのかで対応が違います。
   ◇自前アンテナ 地域番号を正しく合わせましたか? 
       地域番号は、取扱説明書(準備編)に載っています。
       ◇地デジ対策でチャンネル変更があったチャンネル
         ⇒このチャンネルは手動設定が必要です
   ◇共同受信 チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
       確かめて下さい。変更なしは自前アンテナと、ありはCATVと同じ対応です。
   ◇CATV  CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局など)は、
       アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。
       これらのチャンネルは、個別に手動設定が必要です。
       また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、
       内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
   ◇共通 チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。 
        ポジション:RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
        受信CH :放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
        ガイドCH:Gコード予約をするために設定するチャンネル
★番組ナビで番組表が表示されない!
 ◇iNETの場合     ⇒ネットワーク設定を見直しましょう。
 ◇ADAMSの場合   ⇒1日程度待ちましょう。
     ・・・受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。
 ◇メール受信を設定してる
   ⇒「電源ON 時のPOP3 アクセス間隔」の見直し&変更をしてください。
     ・・・メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。
       一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
 ◇iNETだけならすぐ受信しますが、ネットワーク接続が必要です。
   ⇒ネットワーク設定を見直しましょう。
5FAQ-2 *設定-2:2005/08/19(金) 14:31:53 ID:hcgIiqk50

★スカパーEPG取得の設定ができない
   ⇒スカパーは基本的にC100-XXXで入力、一部のCHのみC000-XXX。
   ♪アイコン(地上波やらスカパーやら)の表示が青ならEPG情報がある。
    赤ならEPG情報がない(受信されない)。

【時刻設定】
★開封したら何もしないの時計が合っていた?
  工場出荷時に時計合せがしてあります。ズレはあっても正常です。
★ジャストクロックが動作しない
 ・ジャストクロック機能を切っている
 ・ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
 ・NHK教育を受信できない
 ・時計が3分以上狂っている
 ・電源を入れっぱなしである/12時前に電源が入っている/12時前後に録画予約が入っている
 ・高校野球などで12時の時報が放送されていない
 ・RD本体が故障している

【その他】
★本体表示窓が明る過ぎる
  ⇒最近の機種は、表示窓切換ボタン長押しで、通常→弱→消灯→通常 に変えられる
★設定を工場出荷状態に戻す方法は?
  チャンネル設定を含め全てリセットされるので安易にしないこと。
  ⇒「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」
  ・「INok」の表示とビープ音が出て実行される。
  ・初期化されるのは設定だけ、HDDは初期化されない報告あり。
  ⇒XS57/37は、リモコンの蓋を開けて、「設定メニュー」ボタン−管理設定−設定を出荷時に戻す
★RDで見ると特定チャンネルだけシマ模様になる。
 アンテナ線が干渉を受けてる可能性あり。
  ⇒アンテナ線を斜めでなく、真下から受けると良い場合もある。詳細は↓
    東芝RD シマシマ画面 解決法!!
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
6FAQ-3 *録画-1:2005/08/19(金) 14:32:51 ID:hcgIiqk50

【予約録画・録画方法】
★RDには予約ボタンはないの?
 ・ありません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
  電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★CATVを、X5やXS57、XS53で連動できる?
 ・連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
    例. 次の番組が 20:00から始る場合、
        前の番組の録画終了時刻  19:59:45 ・・・ 20:00の15秒前に終了する
        次の番組の録画開始時刻  20:00:00
★2ヵ国語番組を両音声とも録りたい
  ⇒DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)を「切」にすれば録画できます。
  ※Videoモードには、2ヵ国語番組を録画・保存できません。
    DVD保存には、RAMか、RW/RのVRモードを使って下さい。
7FAQ-4 *録画-2:2005/08/19(金) 14:34:39 ID:N/vcT4Mk0

【録画中】
★予約録画を録画途中で中止したい!
  ⇒本体の停止ボタンを2回押す
    このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。
    W録機は、星/月 の選択も合わせて下さい!

【録画後】
★BSを録画したら音声が無音だった
  ⇒時々(2日に1回程度)は電源をOFFにする
  ・・・電源ONが長時間続くと起きます。
★R2の音声が無音なんだけど・・・
  ⇒電源OFF後「コンセント」を抜いて15分放置。
   それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった
 ・・・タイトル数制限を越えている
   ※2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
   ⇒タイトル数を減らして下さい ♪削除はごみ箱のタイトルから先に!
 ・・・W録機でR2用の録画領域を使い切り、再割当てできなかった 
   ※R2録画領域の再割当ては、3分以上のHDD未使用状態が必要です
    また、再割当てには、XS53/43ではSPで約8時間、
    他のW録機ではSPで約10時間の残容量が必要です。
   ⇒R1録画に変えるか、電源ONでレコ未使用の時間を作って下さい
【DVDへの録画】
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
 ・出来ません。自分で一度取出してひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない!
 ・録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
  VBRでは同一レート同一録画時間でも記録データ量に違いがでるためです。
   ♪取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
8FAQ-5 *録画-3:2005/08/19(金) 14:35:54 ID:N/vcT4Mk0

【録画レートと解像度】
◇◇録画レートと解像度の関係は、使用機種、設定によって変ります。
◇◇2/3D1、3/4Dは、Videoモード(通常のR)では保存できません。
   これらの解像度で録画してDVD-Rに保存したい場合は、VRモードでダビングするか、
   レート変換ダビングで解像度を変えて下さい。

◇XS57/XS37
          高解像度モード    最適解像度モード   最適解像度モード
  録画レート                (VRモード)      (Video互換モード)
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 720X480 (Full-D1)  544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 720X480 (Full-D1)  480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)    352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ 高解像解像と最適解像度モードの切換は設定で変更
       最適解像度モードでVRモードとVideoモードの切換は録画予約で指定可
◇XS43〜Z1世代
  録画レート DVD互換モード=切  DVD互換モード=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
◇〜XS33世代
  録画レート DVD-R互換=切    DVD-R互換=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ X4までの機種には、1.0 がありません。
      2000とX1には、1.0、1.4 がありません。
9FAQ-6 *編集-1:2005/08/19(金) 14:37:03 ID:N/vcT4Mk0
【CMカット・ゴミ】
★GOPシフトが効かない!
 ◇GOPシフトモードになっていますか?
■■GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。■■
■■チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。         ■■

★DVD-Rにゴミが残る
 ・・・GOP境界を意識した編集でないためです。詳細は↓を見て下さい。
    http://rdfaq.fc2web.com/#3
★自動CMカットの方法が判らない
 ・RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
   ※原則は手動でのチャプタ打−>プレイリスト作成です。
 ♪2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
 ♪AKシリーズ(カンタロウ)は「マジックチャプタ−」で、2ヵ国語/音声多重番組以外でも
  楽ができます。
★RAM/RW(VR)をPCで再生するとカットしたゴミが映る
 PCの再生ソフトがVRモードに完全対応してないためです。
 VRモードのままでは諦めて下さい。

【ダビング】
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
 ・レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
  低レート−>高レートにダビングしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
  予約時に保存用のレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
  ♪決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
  ♪W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
  ■レート変換ダビング=等速ダビング=再エンコード・・・劣化あり です。
  ■高速ダビング=無劣化ダビング です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・
 ・違法行為です。ここではそういった質問にはお答えできません。
★ネットdeダビング or VirtualRD でコピーワンス番組を転送できますか?
 ・できません。
10FAQ-7 *編集-2:2005/08/19(金) 14:38:27 ID:N/vcT4Mk0

【削除・ごみ箱】
★間違って削除したタイトルを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★間違って削除したチャプタを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、プレイリストを使いましょう。
★削除したタイトルがごみ箱に入っていない!!
  PCのごみ箱とは機能が違います。ごみ箱へは人が操作しないと入りません。
★自動削除が機能しない。
  自動削除は、XS57/XS37の「おまかせ自動録画」の専用フォルダでだけ有効な機能です。
  この専用フォルダ以外では機能しません。
★HDDの残量がないのにごみ箱のタイトルが削除されない。
  PCのごみ箱とは仕様が違います。自動削除はされません。

【編集-その他】
★プレイリストを作ったら番組説明が消えた
  プレイリストには番組説明が表示されませんが、データとしてはあります。
  ♪プレイリストをダビングすると、ダビング先ではオリジナルで、
   番組説明が見え編集できるようになります。
★番組説明を編集したい
  ⇒ネットdeナビで編集して下さい。リモコンでは編集できません。
★断片化が心配です
  −−>【HDDのメンテナンス】を参照
★オリジナルを消したら、プレイリストも消えた
  ・・・仕様です
  ⇒オリジナルを消す前に、プレイリストをHDDかDVDにダビングして下さい。
★タイトル分割ができない
  ・・・RDには直接タイトルを分割する機能がありません。
  ⇒プレイリストを作って、ダビングして下さい。
  ♪1チャプタのタイトルなら、プレイリストを作らずにダビングしてもタイトルになります。
11FAQ-8 *DVD・DVDドライブ-1:2005/08/19(金) 14:39:40 ID:N/vcT4Mk0

【DVD取出し・再生】
★大変だっ!DVDが取り出せない!!
 ⇒1.まず電源をOFFにする。
  ※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
    ただし中身は保証外。
  2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
  3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
    それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。
 ◇他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。
   ⇒Videoモードにして下さい。
 ◇高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
   ・・・ファイナライズをしないと他機では再生できません。
 ◇PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、古い程再生できる可能性は低いプレイヤーです。

【録画・再生のエラー】
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
  1.「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
   の場合、レンズ汚れが多いのだが、本当にディスクが汚れている場合がある。
   レンズ・クリーニングは度々しない方が良いので、まず、ディスクをチェックする。
   1-1 RAM、RWは、書込み面をティッシュなどで拭いて同じディスクで再実行。
   1-2 Rの場合は、RWに換えてテストする。(無駄になってもいいならRでも可)
  2.推奨品の別のディスクに換えて再実行。
  3.レンズ・クリーニングする。
  4.ファームが最新か確認し、違う場合は更新する。
  5.それでもダメならメーカーに連絡 (ドライブ不良の可能性あり)
◆◆DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
   RDと体のためにタバコを止めましょう!

【東芝製DVDドライブ】
*メンテナンス を参照
12FAQ-9 *DVD・DVDドライブ-2:2005/08/19(金) 14:41:53 ID:kl9pDbef0
【DVD-Rに保存できない】 ・・・ドライブが正常でも、保存できない場合があります。
☆単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?
  ⇒次のどれかで、1枚に入れるデータ量を少なくして下さい。
   ・DVD-R2枚に分けて保存する。
   ・一部を編集でカットして短くする。
   ・DVD-Rに収るようにレートを下げるレート変換ダビングをする。
◇地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110の番組を保存しようとしていませんか?
  ⇒CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
    ※ DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。   
  ・・・これらの番組はコピーワンスです。DVD-R(Video)には保存できません。

◇2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?
◇録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?
◇レート=3.0〜3.8で録画していませんか?
      ↓
◆◆◆ Videoモードの制限 ◆◆◆
DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)=「切」 で録画した場合、
次のどちらかでも当てはまるとDVD-R(videoモード)には保存できません。
   ・レート=3.0〜3.8・・・XS57/XS37は、【録画レートと解像度】を参照
   ・2ヵ国語番組または音声多重番組
      録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、その前か後の番組が
      2ヵ国語番組か音多だとNGの場合があります。
●対応方法 
 ・RAM、RW/R(VRモード)に保存して下さい。
    ♪コピワン放送以外なら、非CPRM対応のRでもVRモードで保存できます。
 ・R(Videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、
  該当タイトルをレート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
  このレート変換ダビングは、ダビングの前と後で同じ画質レート・同じ音質でもOKです。
 ・該当番組の前か後が2ヵ国語/音多の場合、
  該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。
 ◇参考  http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
        http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
13FAQ-10 *リモコン:2005/08/19(金) 14:43:06 ID:kl9pDbef0

【リモコンが効かない】
◆◆表示は何時も通り
  ⇒以下を順番にチェックして下さい。
  1.本体のそばで、本体方向へリモコンを正確に向けて、操作して下さい。
    これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっているので、交換して下さい。
     (付属の電池は長持しません)
  2.近くで他のリモコンが押されっ放しでないか、調べて下さい。
     ・他のリモコン信号が出ていると操作不能になります。
     ・ボタン面が下で置き方が悪くボタンが押され続けていた、
      リモコンの上に本が置いてあった、などが良くあるケースです。
  3.1、2がでダメなら、本体電源ボタンで再起動をして下さい。

◆◆表示が何時と違う
◇本体表示窓に「DR-1」「DR-2」「DR-3」
  ・・・本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
  ※「DR-n」の n の数字が、本体のリモコンモードです。
  ⇒リモコンのリモコンモードを再設定します。 操作:「初期設定」+「数字ボタン」
◇本体表示窓に「MONI」の表示
  ⇒「入力3スルー」ボタンを押す
◇画面に「入力自動を切りにして下さい」の表示
  ⇒リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」が出来る
  ※本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り
◇本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく
  ・・・展示デモモードになっている。
  ⇒本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
14FAQ-11 *ネットワーク-1:2005/08/19(金) 14:44:10 ID:kl9pDbef0
【ネットdeナビ接続】
★Macで使えますか?
  使えます。↓参考サイト(荒しの皮先のサイトで少々古い情報ですが役には立ちます)
   RD-Style for MacOSX
   http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml
★動いていたネットdeナビが繋がらない!
 ◇DHCPを使っている場合
  ⇒一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
    一度やってダメなら、PCとRDの順番を変えて再起動
    ・・・DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあります。
  ⇒DHCP利用を止めて、ローカルIPアドレスを手動設定する方法もあります。
    判る人には、こちらの方がお薦めです。
★ネットdeナビは繋がるが、タイトルがあるのにタイトル一覧が表示されない。
  ⇒最近録画した長いタイトル名をリモコンを使い短くする。(漢字で31文字以下)
    ・・・RDのバク。長いタイトル名が表示できず、後ろを切るときに
      全角半角混じりの考慮がなく、漢字分断する処理不正のため。
★ネットdeナビが繋がらない!
 ◇RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
   ・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです
     ※現行機ではこの認証画面の省略はできません
 ◇Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
   ・java のインストールはコントロールパネルで確認
     入手先−> http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
   ・ブラウザでjavaが切換えられない場合、Microsoft VM はアンインストール
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regsvr32 /u msjava.dll
 ◇ブラウザ(IEやネットスケープなど)の設定で、javaが無効になっていませんか?
 ◇ファイアウォールが悪さをする場合があります。使ってる場合は、一度切って下さい。
★ネットdeモニタが使えない!
 ◇ネットdeナビは使えますか?
   ・まず、ネットdeナビを使える状態にして下さい。
 ◇ランタイムは最新ですか?
   ・Javaの公式ページから最新版のランタイムを入れて下さい。
15FAQ-12 *ネットワーク-2:2005/08/19(金) 14:45:44 ID:kl9pDbef0

【その他】
★RDで録ったものをPCへ送れますか?
 ・ネットdeダビングのあるRDなら、VirtualRDと言うフリーソフトできますが、
  コピワンのデジタル放送はできません。詳細は↓のスレ参照。
   東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)
★RD付属のLANケーブルは使えますか?
 ・RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです
  ルータやHUBに繋ぐ場合は、ストレートケーブルを使うのですが、
  最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品が多い

★LANが繋がっているのか判らない
  ⇒コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
  1)コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプト
  2)pingコマンド ping [IPアドレス]  例. ping 192.168.1.15
  3)確認  Reply from ・・・・:OK  Request time out:NG
  4)OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり

◆◆◆自力解決できず質問する場合は、次の事を書いて下さい
◆RDの型番、現在の作業状況と確認できてる状況(・・・ネット設定以外でも必須です)
◆パソコンのOS、直結/ルータ使用、有線LAN/無線LANの区別、ルータのメーカ/型番、
◆DHCPの使用有無、ファイアウォールの使用有無、など
16FAQ-13 *最終手段-1:2005/08/19(金) 14:46:50 ID:kl9pDbef0

 対処方法が判らない異常状態の一般的な対応方法です。
 リスクを認識して自己責任でやって下さい。

◆◆再起動
 手始めの対応です。リモコンが使え無い場合は本体電源ボタンでやります。
 再起動のリスクは殆どありません。

◆◆強制電源OFF
 通常の電源OFF不能の場合です。リスクがあります。
1.まず、15分程放置して様子をみて下さい。
  希に回復することがあります。回復したら、再起動を薦めます。
2.一応、2度ほど、本体電源ボタンで電源OFFをしてください。
  ・・・強制電源OFFは危険なので、ダメ元で通常操作を試みて下さい。
3.強制電源OFFです。本体電源ボタンを10秒押し続けて下さい。
   ◆運が悪いとHDDあぼーんの可能性があります。自己責任です。
   ◆直前が録画中や編集中の場合、仕掛り中のタイトルは消えると思って下さい。
   ◆録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
4.強制電源OFFができない場合、暫く時間を置いて再度やって下さい。
   ・電源ボタンは長目に押して下さい。
5.強制電源OFFができない場合、コンセント抜きしか方法がありません。
   ・コンセントを抜いたら、再起動は15分程待って下さい。
6.全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。  (;_;) 
  修理でHDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。
   ◆強制電源OFFの後で
     ・強制電源OFFをした後は、正常操作できるかチェックして下さい。
     ・特に、録画予約はチェックして下さい。
17FAQ-14 *最終手段-2:2005/08/19(金) 14:48:04 ID:kl9pDbef0

◆◆電源OFF後のコンセント抜き
 再起動で症状が変らない場合、電源OFF後にコンセント抜いて15分ほど放置して下さい。
 回路に溜った異常電気の解消を狙い、希に症状が回復します。
 これでダメなら、修理依頼をして下さい。
 ◆◆電源ONでのコンセント抜きは非常に危険です。       ◆◆
 ◆◆強制電源OFF不能の場合を除き、絶対にしないで下さい。◆◆

◆HDD初期化
 断片化(フラグメンテーション)の解消です。
 断片化が進むとブロックノイズが増えたり、操作不能になることがあります。
 ・・・最悪はHDDあぽ〜ん
 ・・・最悪はHDDあぽ〜ん
 異常動作が頻発する場合、HDD初期化をお薦めします。
   ◇初期化の前のライブラリバックアップを忘れずに。

◆◆修理依頼
 全てがダメなら、修理しかありません。
 0120-1048-41 にすぐに電話しましょう。365日24時間受付けです。  
 ◆電話を掛けるときの注意
   1.製品の種類・型番を確認して下さい。・・・DVDレコーダ RD-XSxx
   2.購入年月を確認して下さい。
   3.症状を簡潔に伝えて下さい。
   4.自宅修理で、HDD、DVDのドライブ交換が必要な場合は、
     交換部品を持参するように要求して下さい。そうしないと、1回目の訪問は、
     故障の確認だけで、その後で交換部品の手配になり、修理完了が遅れます。
   以上、不安なら、要点のメモを作り、落着いて電話しましょう。
 ◆ドライブの交換は、DVDレコの設置場所からの取出し・戻しの時間を除けば、
  30分程度で終ります。
  また、DVDドライブ交換だけの場合、HDDの内容はそのままです。
18FAQ-15 *メンテナンス:2005/08/19(金) 14:49:16 ID:kl9pDbef0

【DVDドライブのメンテナンス】
 ◇過度なDVDレンズ・クリーニングは、ピックアップレンズを痛めます。
  使用環境によりますが、エラーが出てからか、1-4ヶ月に1度くらいで充分です。
 ◇DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
  RDと体のためにタバコを止めましょう!
 ◇レンズクリーニング後、メーカ推奨の新品DVD複数でエラーが出るようなら、
  修理依頼をしましょう。

【ファームの更新】
★ファームって何?
  制御ソフトやDVD書込み用のドライブ制御情報のことです。  
★ファームのバージョン確認方法は?
 ◇共通? ⇒「ズーム」「1」「9」「5」「ズーム」
 ◇現行機 ⇒「初期設定」−「管理情報」−「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
 ◇旧型機 ⇒リモコンで 「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」
★ファームウェアのバージョウンアップ
 ◇ネット接続ができない ⇒東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
 ◇ネット接続ができる   ⇒ネットdeナビで接続して、本体設定→メンテナンスを選択。
◆◆◆ ファームウェアのバージョンアップ時の注意 ◆◆◆
1. !!! 「完了画面」 が出るまでそままで !!!
2.本体での作業が開始後   電源を切らないように!!   との注意書きが変わる。
3.10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。
4.フリーズのような状態が15〜20分経つとと完了画面が出るので、
  画面の指示通り電源落として、10秒ほど待ってから再起動。
 ◆◇◆ フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが ◆◇◆
 ◆◇◆  絶対ここで電源を落とさないのが大事です!   ◆◇◆
 ♪ 最近の機種は、更新が終るとBEEP音を出して、自動的に電源OFFになる。
19FAQ-16 *その他:2005/08/19(金) 14:51:25 ID:LkB76Jcg0

【超根元問題】・・「RD」って何の略?
 ・東芝DVDレコ設計思想  Research & Development  の略です。
 >RDユーザーをはじめ多くのお客さまから頂く様々なニーズやご提案を
 >分析(Research)して採入れながら、開発(Development)に取り組んでいます。
     http://www.rd-style.com/rdstyle/create/r_st_cr.htm

【本体が熱い!】・・使ってると本体が異様に熱くなった、大丈夫か?
 ・PC同様に、排熱が悪いと動作に異常が出たり(熱暴走)、DVDの読書きエラーになります。
  RDの周りは充分な空間を取り、空気が流れるようにしましょう。
  (ラックの背面空き小さかったり、前面ガラス扉を閉じるのは良くない)
  特に夏場の日中、留守で閉切った部屋での予約録画は避けるのが無難です。

【HDDの断片化対策】
 それほど、神経質になることはありませんが、
 ・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
 ・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
 ・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、
  通常の使用頻度なら、半年か1年に1度で充分です。
  ♪HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。  

【PC関連】・・RDで録画編集しRDで見ると問題ないが、PCで再生するとゴミが見える。
 ・Videoモードなら、★DVD-Rにゴミが残る を参照。
 ・VRモードの再生は原則自己録画再生です(RDシリーズ間ならまずOK)。
  他機での再生は保証してません。

【東芝製DVDドライブ】
  東芝製DVDドライブは、問題が多く不具合が頻発しがちです。 
  推奨ディスクやレンズクリーンがダメなら修理=交換しましょう!
  購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の様です。
  諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
  正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
20FAQ-17 *主要メッセージ−1:2005/08/19(金) 14:52:29 ID:LkB76Jcg0

本体のLED表示窓に出力されるメッセージです。
メッセージには、特定機種でのみ表示されるものもあります。
【エラーメッセージ】
・・・・ 何らかの以上が起きています。メッセージコードに従った対応をして下さい。
    場合により修理が必要です。
◆ERR-01 ・・・・ 物理フォーマットエラー −>やり直して下さい
◆ERR-14 ・・・・ マウントエラー
 推奨ディスクを使う。それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり
◆ERR-23 ・・・・ ダビングできない −>推奨ディスクを使う
◆ERR-25 ・・・・ DVD作成ができない
 −>HDDの録画状態に問題がある。HDD内コピーしてから再度作成
◆ERR-31 ・・・・ 書き込みエラー
◆ER0004 (ERR-04)★ER-1201(ER-1200)★ER70**
 −>表示ボタンを押して表示を消す
 正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
◆F-ERROR ・・・・ その他電源を入れなおしてもエラー表示が消えない時
 −>表示ボタンを押して表示を消す

【確認メッセージ】
●ALERT ・・・・画面に確認メッセージ表示中
 −>TV出力画面にメッセージが出力されているので確認して下さい。
    TV画面出力メッセージ例 
   「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
21FAQ-17 *主要メッセージ−2:2005/08/19(金) 14:53:24 ID:LkB76Jcg0

【状態表示メッセージ】
・・・・ 以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい・
●ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード中
●ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード中
●D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード中
●DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード中
●DTVON ・・・・ B-CASカード認証中
●L-AUTO ・・・ 入力自動録画状態
 −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」ができる
●LOCK ・・・・・ チャイルドロック状態(ロックオン)
●LOGO ・・・・・ BSとCSのチャンネルロゴデータ受信中
●MAIL ・・・・・・ メール受信中
●MONI ・・・・・ 入力3スルー状態 :入力端子3接続の外部チューナ選択状態
 −>リモコンの「入力3スルー」ボタン で、入力3スルーをON/OFFできる
●PRGSET ・・・・ Gコード予約受信
●SYS-LD ・・・・ システムダウンロード中
●T-ADJ ・・・・・ ジャストクロック(時刻合せ)実行中
●T-MENU ・・・・ メニュー表示
●USB IN ・・・・ USB Bluetoothアダプタ認識中
●V-CHK ・・・・・ システムバージョンアップ時のバージョンチェック
●V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ中
●WAIT ・・・・・・ 電源投入時等の処理中
22*推奨メディア・クリーナ:2005/08/19(金) 14:54:36 ID:LkB76Jcg0

◆◆メディア◆◆
・簡単に言えば、RAMは、パナソニックとそのOEM、Rは太陽誘電とそのOEMです。
・4倍速のR、2倍速のRAMは、製産終了か入手困難になっています。
 同一メーカ品で手に入る低速メディアを使って下さい。
◆◇◆ FUJIのRAMは、パナのOEM製品です ◆◇◆

■【RD-X3他】 :松下ドライブ
 ◇DVD-RAM 推奨ディスク  Panasonic:LM-AB120(4.7GB/120分)、LM-AD240(9.4GB/240分)
 ◇DVD-R   推奨ディスク  Panasonic:LM-RF120(4.7GB/120分)
■【RD-X4EX他】 :東芝ドライブ
 ◇DVD-RAM 推奨ディスク  Panasonic:LM-AB120、LM-AD240
 ◇DVD-R   推奨ディスク  太陽誘電 DR47V-TP、DVDR-V120TY
 ◇DVD-R   確認済ディスク Panasonic:LM-RF120
 ◇DVD-RW  推奨ディスク  クター・JVC:VD-RW120B、VD-RW120D

◆◆クリーナー◆◆
■対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
 ・松下製クリーニングキット
   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
   DVD-RAM/PDディスククリーナー
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
■対象機種:RD-XS31. RD-XS41. D-XS32. D-XS35. RD-X4. D-R1. D-VR1. D-VR80
(マルチドライブ)
 ・サンワサプライ CD-DVD8W http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
 ・ロアス CN-532
23*関連リンク:2005/08/19(金) 14:55:48 ID:LkB76Jcg0

■■■ 2ちゃんねる ■■■
■東芝HDD&DVDレコ DVDレコ ネットdeダビング解析 6 ・・・ VirtualRDのスレ
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/l50
■東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 03
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115572513/l50
■DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/l50
■HDD付きDVDレコーダー・安売り情報 no.10
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121699387/l50
■Mac de RD Style
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/l50
■【携帯不遇】初心者はDVDレコどれ買えばいい?70
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122141527/l50


■■■その他(2CH以外)■■■
■【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレのテンプレート
   http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm

・価格.com/DVDレコーダー
   http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm
・RD-Style FAQ (個人サイト)
   http://rd-style.s16.xrea.com/
・RD FAQ(個人サイト)
   http://rdfaq.fc2web.com/
・東芝RDシリーズ 簡易FAQ(Q&A)(個人サイト)
   http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
・R-Menu Collection(個人サイト)
   http://rmenu.netwave.gr.jp/
・「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」の配布所
   http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 14:58:48 ID:QmB3VZJf0
以上テンプレ終了。
前スレ↓を使い終わってから、質問して下さい!

 東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ75
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123403677/l50

↓は、特別追加
http://www.nhk.or.jp/bs/navi/anime_fw.html
>BSアニメ夜話スペシャル「まるごと!機動戦士ガンダム」 8月19日(金) 19:30〜翌日5:00 BS2
>劇場版「機動戦士ガンダム」(1stシリーズ)の魅力を三部作一挙放送(劇場版オリジナル音声)を含め、
>9時間30分かけてまるごと!味わっていただきます。

★【放送スケジュール詳細】
  19:30 第1部 生放送「まるごと!機動戦士ガンダム」
  20:30 機動戦士ガンダムI
☆ 22:49 視聴者から届いたメールやFAXを紹介の予定・・・某スレ住人がNHKに電話確認
 22:52 第2部 富野由悠季ロングインタビュー「富野、吠える!」
 23:40 機動戦士ガンダムII 〜哀・戦士編〜
  25:53 第3部 「BSアニメ夜話スペシャル 激論!モビルスーツ」
  26:40 機動戦士ガンダムIII 〜めぐりあい宇宙編〜 (5:00まで)

★映画部分の時間 
 機動戦士ガンダム
   BS11 20:30 〜 22:49 放送枠139min 正味139min オリジナル上映時間139min
 機動戦士ガンダムII 〜哀・戦士編〜
   BS11 23:40 〜 25:53 放送枠133min 正味1133min オリジナル上映時間133min
 機動戦士ガンダムIII 〜めぐりあい宇宙編〜
   BS11 26:40 〜 5:00 放送枠140min 正味140min オリジナル上映時間140min

★録画時間・レートの参考に
1.RD1台でまるごと録りたい方へ
  19:30〜22:52、 22:52〜5:01 の2つに分けて録るのがお薦めです。
  切換で15秒ほど欠けるのは仕様のため、我慢して下さい。この時間の予定はメール・FAXの紹介です。
2.映画部を個別に録画予約する方へ
 ・映画1本をDVD1枚に納める方に・・・LD版のダビングでは、4.0 M1 で入ったそうです。
 ・映画1本をDVD2枚に納める方に・・・IIIも 7.8 M2 でギリギリ入ると思いますが、
   分割点をシーン切換を考慮するなら、7.2M2程度の方が良いと思います。
   また、DVD-Rで長期保存用にする方は、外周部を避けるため、
   更に下げて、6.8 M2 程度を薦めます。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:01:34 ID:QmB3VZJf0

 フォロー宜しくお願いします。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:08:05 ID:MhNrUvLV0
関連スレ

東芝【哀・RDユーザー編】「ガンダム一挙放送」録画失敗しました
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:15:35 ID:OoYVGJLr0
ガンダムIIは特別仕様か?>正味1133min
早送り再生?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:32:09 ID:OGWE3Vss0
W録機だったらR1を選択しておき、外部出力を自身の外部入力に戻して
R2側で録画してみると言うのはどうか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:34:23 ID:0yqI7JvJ0
>>29
ループは厳禁
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:35:55 ID:QBiTpfdi0
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1123238776/l50

このスレッド8/19 23:00に荒らします
23:00になったら「ウンコ!」と書き込んでください
23:00〜23:02分の2分間にスレ全体がウンコで埋まったら我々の勝ちです
勝てば来週はあなたにきっと良い事があります

追記
あなたさえ宜しければこのレスをあらゆる場所に貼ってください
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:52:41 ID:EAmzbgOG0
>>29-30
出力切換をR2にしたり、R1で自身の出力を入力してるLINEに切換えなければ、
ループにならない。でも、危険があるのも確か。
また、その方法では、R1の予約録画開始準備のメッセージや、
録画終了時のアンロードアイコンも一緒にR2で録画することになる。
これは妥協するしかない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:59:28 ID:oOCj4TES0
ヤヴァイ。
高校野球が延長しそうで、ガンダム時間ずれしそうだ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:05:47 ID:KmpaZ5Ne0
WOWOW用の BSデコーダーを持ってるなら、こんな方法もあるよ。

RDの 検波端子、ビットストリーム端子を BSデコーダーと接続する。(WOWOWユーザなら接続済みのはずだけど、念の為。)
RDの BSチャンネル設定で、BS11ch を「デコーダー強制」にする。
BSデコーダーの AV出力を、RDの *入力2* に接続する。

R1で BS11chを、R2では、Line2 を録画する。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:09:32 ID:v2tyq9Y+0
>>33
16:00〜18:00の番組を適当に中止・差し替えして、時間調整するからだいじょうぶ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:31:19 ID:s6OWAtU80
>>35
〜19:00な(昨日までONTVで公表されてた最大延長時間)
しかし今見たら延長時間なくなってるな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:41:53 ID:7mq1ad1W0
4:30ごろ試合が終わった。
30〜45分延長か!
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:40:39 ID:0Mv+xyvt0
今日このためにRD-XS57を買ってきました。HDMIで接続。
初デジタル機器ぶっつけ本番で予約なんかはぶっちゃけわからないので、
今晩は夜中起きて手動で録画してやりますw

映画部分をHDDに撮って、あとでRAMに一本ずつダビングするつもりです
(インタビュー等はもう一台あるTVの方でVHSで録画する予定です)

映画三本分(412分)HDDの空きはまるまる300ありますが、
レートはどのくらいに設定したらいいのでしょうか?教えて下さい。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:49:09 ID:Vk//ay2o0
>>38
1枚に収めるなら4.0ぐらい。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:49:28 ID:e0WJ+Tgg0
>>38
LP
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:50:04 ID:oOCj4TES0
DVD-Rとに各1本分焼く予定であれば、4.0Mか3.8M
(映画1本分が約2時間20分で、ぴったりおさまるのが4.0Mだが、余裕を考えて3.8M)
見たら消すであれば、最高レートの9.6M以上
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:52:08 ID:qcV7XVoi0
>>38
つーか>>25見ろよ…
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:53:33 ID:qgj1moxK0
で、高校野球延長で放送時間ずれてるのか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:56:22 ID:EAmzbgOG0
>>43
19:00までに吸収するので、ガンダムには影響しない。
4538:2005/08/19(金) 17:59:32 ID:0Mv+xyvt0
スンマセン抜けてました。もう落ち着かなくって

とりあえず今晩録画したあとに編集して、
240分のDVD-RAMの裏表に映画一本
全部で三枚にするとかでもいいんでしょうか
この場合のレートを聞くつもりでした。
もし問題があればそこの指摘もお願いします。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:03:12 ID:qcV7XVoi0
>>45
だから懇切丁寧に>>25に書いてあるだろ?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:04:37 ID:kkbMWH220
超初心者な質問なんですがお願いします
RD-XS53買ったんですがコピーのついたDVDをHDに保存する方法ってないんですか?
もう1台のDVDデッキとRD-XS53をアナログコードで繋いで
ライン入力からならダビングできるかと思ったけどできなかったorz

48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:20:05 ID:EAmzbgOG0
>>47
不可。違法行為。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:21:12 ID:BRSobIEx0
>>47
その質問は今日するな。とりあえず明朝5:00以降にしろ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:24:23 ID:EAmzbgOG0
ガンダム録画予定者に注意。

高校野球のせいで、NHK時報による時計合わせは作動していない。
RDの時計を確認し、ずれている場合は手動で合わせること。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:27:44 ID:r40NI35h0
哀・戦士だけは4.2でいけるかな?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:41:10 ID:xkf1fpe90
いかん、今日2回目のオナニーしてしまった
おまいら、後は任せた
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:42:51 ID:grT+uxYy0
熱がこもらないように注意しよう
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:46:18 ID:EAmzbgOG0
>>51
M1なら可能かもな。
レート0.2のためにリスクを取る価値はないと思うけどね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:52:00 ID:qLittGEK0
>>50
これってADAMS使ってる奴はOKって事?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:53:01 ID:EAmzbgOG0
>>55
一応な。もうそろそろ始る。
時間チェックした方が早いぞ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:54:04 ID:MLZU5EcU0
そう。時計サーバでもOK。
ようするに、最近の機種なら心配無用ってこと。
5838:2005/08/19(金) 18:55:15 ID:0Mv+xyvt0
>46
すいません45打ってるうちに>42のレス来てました
>ALL
ありがとうございました。
59ガンダム録画予定者に注意。 2:2005/08/19(金) 19:17:50 ID:EAmzbgOG0
今まで、長時間起動状態にあったRDは、一度、電源OFF/ONしろ。

いまなら、未だ間に合う。
ヘタすると音声なしの録画になる。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:20:31 ID:suh4Rq8o0
録るナビで録画予約をしたら、RD(当方X5)の電源は
切っても、つけっぱなしでもいいんでしょうか?

ガンダムまでもうすぐですね。
初心者なんでドキドキです。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:22:31 ID:MLZU5EcU0
>>60
録画開始まで7分以上あるなら、電源は消してもいい。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:22:43 ID:EAmzbgOG0
>>60
yes.
但し、24時間以上電源ONなら、再起動しろ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:25:45 ID:1iC8h9mX0
鯖設定いじくりたpして
時計泡ね

ねとp
説明書いつお
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:26:10 ID:suh4Rq8o0
>>61-62
即レス感謝。

6分前になってしまったので、今回は電源いれっぱで、アムロ行きます!
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:35:00 ID:r40NI35h0
みんな実況に行ったのかな?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:43:34 ID:EAmzbgOG0
実況版も10分持たない
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:57:26 ID:qcV7XVoi0
>>58
ありゃ、そいつは失礼。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:29:12 ID:vv8T/A2C0
ようやく、ガンダム録画厨が居なくなったな
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:35:33 ID:EAmzbgOG0
やっと、トークから劇場版になったからな。
まぁ、RD関連は録画予約するまでで、録画が始れば
あとは雨が振らない事を祈るだけだ。
尤も、長丁場だから、2部、3部用の予約設定修正の話はあるかもね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:48:34 ID:Lpw6UGc60
なんでこんなにガンダムオタが多いのですか?
ヤマトや999だと誰も騒がないのにね。


71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:51:57 ID:vv8T/A2C0
本当に心配しなければいけないのは
録画時間より雨だな
俺はガンダム撮ってないが、スカパー予約がまずそうだ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:56:13 ID:MLZU5EcU0
>>70
世代が違うからね。せいぜい5年程度の差だとは思うけど、
けっこう大きな溝がある希ガス。コミケ世代とSF大会世代の違いというか。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:56:57 ID:s6OWAtU80
>>70
ヤマトは世代的な問題もあるかと
実際、完結編で終わってるから、新しいファンも増えてないし
999はそれほどのムーブメントじゃなかったし、実際のところTV版と劇場版2本で終わってる

近年の別物のタイトル襲名作や続編はサッパリだし
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:00:32 ID:EAmzbgOG0
ガンダム、古い1stのファンは、SFのファン層とオーバーラップしている。
一方、999 にはコアSFファンは少なく、ファンタジーファンが多い。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:01:19 ID:grT+uxYy0
初放送、再放送、続編と入り口がずれてるから
リアルタイムではまった世代自体幅広いんだよ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:06:25 ID:vv8T/A2C0
そうだな
20年以上経っているのに新作やら外伝も出てる
でも、一番の要因はガンプラではないかと思う
これで再び火が付いたのだからな
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:21:03 ID:s6OWAtU80
つか、新作が出た一番の要因がプラモだからな
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:45:25 ID:fS0rTP9+0
なんか絵が汚くないか? 塵ノイズもちらほら出てるし。
大騒ぎして録るほどの画質ではないような気がするのだが……。
騒いでいるのはLDを持っていない連中なのか?

俺はLD(マスターグレードBOX。もちろん錆なし)を持っている
ので、キャプってDVD-R DLにでも焼くことにするよ……。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:50:01 ID:EAmzbgOG0
さあ、RD1台の香具師は、録画停止のタイミングだ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:50:45 ID:Xgb16r/30
映画館で使いまわされたフィルムのようだ。
けど当時はこれでも大満足だったのだが。
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:57:56 ID:B6eZsGsNO
>65

あんな一過性の実況になんていくかよ
まさに無意味
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:58:41 ID:s6OWAtU80
>>78
LD持ってりゃ、わざわざ苦労して放送なんて録画せんだろ・・・
通常版でも放送よりは高画質なんだから
フィルムの状態は、さすがにこれだけのためにニュープリントなんてできんだろうから仕方ない
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 23:02:51 ID:ZlmpuTKC0
>>83
いや、>>78は単にLD持ってるのを自慢したいだけだからw
8578:2005/08/19(金) 23:22:18 ID:fS0rTP9+0
>>84
僻みっぽいなぁ、おまえさんは。今でも1.5〜3万ほど
で買えるようなものを持っているぐらいでは自慢にも
ならんよ……。

俺も密かに期待していたんだよ。なにやら「LD以上の
すげぇキレイな画質でオンエアされる」ってな下馬評
だったんで。実際、今もとりあえず録画中だしw
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:08:50 ID:rdrGBkli0
RD-XS57なんですが、DLって任意のところ(チャプター境界)で
一層と二層を切り替えるようにダビングすることはできないんでしょうか。
マニュアルによると自動で切られるっぽいんですけど、なにか技はないものかと。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:21:40 ID:Et8dcxME0
78ウザ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:31:21 ID:29VHJrtz0
たしかに
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:32:51 ID:ec6rjTg+0
>「LD以上のすげぇキレイな画質でオンエアされる」ってな下馬評
んなわきゃ無い
常識で考えろ
所詮BS2だぞ?BS-Hiじゃないんだから

>>86
無理
9086:2005/08/20(土) 00:35:52 ID:rdrGBkli0
俺は>78ではないよー。ねんのため。
ただいまMN6.8M2で録画中。

でも台詞カットしてあるんだねー。保存版にするか悩むところではある。
9186:2005/08/20(土) 00:37:52 ID:rdrGBkli0
>>89
無理すか…orz
じゃあ残すとしても一作につきRAM2枚または両面だなー。
いずれ別メディアにそっから移せるだろう。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:39:03 ID:ec6rjTg+0
>>90
ID見ればわかるからw
PCだと任意の場所で切り替えるソフトもあるらしいけどねー
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:55:01 ID:SaKqTcpF0
XS37 と XS36 と
どちらがお薦めでしょうか?

違いは、
転送元: http://forestofmars.hp.infoseek.co.jp/dvd/dvdrec.xls
で、調べたのですが、大きく違いがあるようにも思えませんし、
値段も同じです。

94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:05:02 ID:nddNoqUJ0
>>93
大きく違うからXS37
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:06:44 ID:oNwiBMXR0
東芝の中の人もいらっしゃるでしょうし
はなはだ僭越ですが、9時間限度の壁があるので
4:30で録画切れしてしまう人が出るような気がしてます。

>>25の注意書きの

>★録画時間・レートの参考に
>1.RD1台でまるごと録りたい方へ
>  19:30〜22:52、 22:52〜5:01 の2つに分けて録るのがお薦めです。
>  切換で15秒ほど欠けるのは仕様のため、我慢して下さい。この時間の予定はメール・FAXの紹介です。

 ↑の方法ですと、「3分以上HDDを使わない時間確保」が
出来ないため、9時間リミットに引っ掛かるのでは?

私は持ってるXS46の取説P50の記述に気が付いて
第一部のHDD録画を諦めVHSに撮りました。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:14:09 ID:ec6rjTg+0
>>95
9時間は連続録画可能時間
「3分以上HDDを使わない時間確保」はR2領域確保のための時間であって
R2の確保する領域はDVD5枚分であって連続録画時間の9時間とは関係ない
ついでに内蔵BSチューナーはR1のみなので関係ない
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:16:17 ID:ec6rjTg+0
ガンダム見ながら書いてたらなんか文章ムチャクチャだな^^;
まあ>>95の勘違いで>>25の通りで間違いない、ってことで
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:16:43 ID:oNwiBMXR0
>>96
あらら、そうだったんですか。
P50見て、慌てて録画予定時間を変えたんですよ。
9時間連続なんて録画したことないし、どうなるのか
全く予想できなかったので。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:24:31 ID:SaKqTcpF0
>>94
どこらへんが「大きく」違うのでしょうか?

DL 対応ですか?
D1 入力ありですか?

100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:28:37 ID:I4PEdWJ10
>>98
そもそも内蔵BSチューナーはR2で録れない
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:31:11 ID:I4PEdWJ10
>>99
おまかせ自動録画
おすすめランキング
番組おっかけ
DL
低レート高解像度
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:31:57 ID:I4PEdWJ10
R16倍速(8倍速Rがまともに焼ける)
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:34:52 ID:ec6rjTg+0
DL以外にも焼き速度の差も大きいと思うが
37:〜8倍安定、16倍焼き信頼性に欠けるが可能
36:〜4倍安定、8倍焼き信頼性に欠けるが可能
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:35:26 ID:I4PEdWJ10
MDMI出力
などなど、ここ見りゃ全部書いてある。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57.html
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:00:22 ID:L1rr4lJy0
RAMって2種類あるんですか?
今日買ってきたのは普通のCDみたいなやつです。
ケースに入ってるRAMしか録画できないんでしょうか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:05:14 ID:UiH772AI0
>>105
殻付と殻なし。両方使える。
片面と両面。両方使える。
録画用とデータ用。両方使える。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:14:46 ID:VkI/HXQH0
>>78
DLに焼くぐらいならHDD保存にしとけば?
正直今のDLメディアは信用性低いし
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:24:17 ID:jO1CfYp/0
XS34です。
リモコンのチャンネル切り替えの遅さ不満を感じていたのですが
8chを見たいときに「8」ではなく「08」と押すと早くなることがわかりました。
しかし焦ってるときなどに押し間違えて余計に時間がかかることがよくあります。
単発で動作を早くする方法はありませんでしょうか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:28:21 ID:UiH772AI0
>>108
学習リモコンを買って 0 8 を記憶させる
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 08:34:12 ID:VIY+ETps0
RD-XS57の購入を検討しています。
現在、地デジ&BSデジタルチューナー搭載の液晶テレビを所有しており、
地デジ&BSデジタルの番組を録画したいと考えています。
RD-XS57はデジタルチューナを搭載していないようですが
地デジ&BSデジ番組の録画は可能でしょうか?
それとも、チューナー搭載の機器でないと録画はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 08:55:49 ID:ZNDZs0kj0
XS57の購入を検討してます。
パナのDMR80Hからの買い替えです。
パナでとりだめたDVD-RAMは問題なく再生できるでしょうか?
コピワンものも問題なくいけるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:03:07 ID:XPzzVu2n0
>>111
再生は問題ない。
HDDへ書き戻しも編集も出来る(もちろんnotコピワンに限るが)
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:08:50 ID:CrGY7+LJ0
RDシリーズでファイラナイズ処理に必要な空き容量はどのくらいでしょうか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:09:36 ID:VkI/HXQH0
>>108
ネットリモコンでマクロ登録
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 10:12:19 ID:UiH772AI0
>>110
テレビのモニター出力からRDの外部入力にAVケーブルを接続する。
テレビに予約機能があれば予約する。なければテレビをつけっぱなしにしてチャンネルを変えない。
RDに予約を入れ、チャンネルを外部入力にする。
RDをインターネットに接続すればEPGで予約できる。接続しないなら手で日付や時刻を指定して予約する。
コピーワンスなので、DVD保存するならCPRM対応媒体にVRモードで移動することしかできない。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 10:15:26 ID:UiH772AI0
>>113
ファイナライズに必要な容量は極わずかで、その分の容量は確保されてると思うぞ。
容量不足でファイナライズできないという話は聞いたことがないから。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:20:02 ID:CrGY7+LJ0
>>116
そうですか。
これで容量気にせずレート変換できます。ありがとう。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:29:24 ID:YA81G8Oj0
>105
TDKのDVD-RAM120x5MFをかって、
HDDからRAMに録画しようとしたのですが、
このディスクでは操作できません、となってできません。
やはりカートリッジなしは無理なんでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:39:35 ID:Da51LWqv0
RD-X5を使っています。
昨夜のガンダム(映画のみ)を録画したのでRAMにダビングしたいのですが
「コピープロテクション情報を検出しました」というアラートがでてダビング
できません。

「ガンダム」OK  「哀戦士」「めぐりあい」NGです。

見るナビの画面では何もなかったのですが、哀戦士をHDD→HDDと
コピーすると、コピーはできたのですが、コピー禁止のマークが
ついていました。

これはもうRAMにダビングできないのでしょうか・・・・_| ̄|○



トーク部分はXS40にRAMに直接録画したから無問題なんだけど
映画もRAMに録画すればよかった・・・・_| ̄|○
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:44:29 ID:Ci7jSfVr0
>>119
マジですかーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃあHDD→HDD→Rも無理なのかなあ・・・・
ずっとHDDの中なんていやぽ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:52:56 ID:Ci7jSfVr0
>>119
もしかしてBSデジタル?
おれはBSアナログなんだけどいけるかなあ?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:55:20 ID:Da51LWqv0
>>120
ほかにそういうカキコはないようですけど。
ほかの皆さんはちゃんとダビングできているのでは?




私は初めてのことに_| ̄|○ガックシきてますが・・
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:56:01 ID:Ci7jSfVr0
>>122
BSはアナログ?デジタル?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:56:59 ID:Da51LWqv0
>>121
アナログです。
デジタルはなにも契約してないです。

まだ受信地域じゃないし、チューナーも何もなし
125120:2005/08/20(土) 11:58:27 ID:Ci7jSfVr0
考えてみたらBS2はアナログですよね・・・
やべえ思いっきりボケてた・・・
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:00:10 ID:Ci7jSfVr0
いまガンダムTをレート変換中なんだが後が怖い・・・
みんなはレートを設定してから録画してるのかなあ・・・
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:09:24 ID:kWZXSkqE0
折れはRD-X5で映画のみそれぞれジャストダビング(A1)でHDDに録画して普通にRAMにダビング出来たよ。
HDD→HDDでコピーってことは元のソースも残ってるんだよね。そっちも禁止になってる?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:23:42 ID:Da51LWqv0
>>127
元ソースには何もついていなくて、HDD内コピーで
新しくできたタイトルだけにコピー禁止×マークがついています。

マニュアルで4.0で録画しましたです。

しつこく再チャレンジ中(3回目のダビング)
これでだめならあきらめるとしても来週のポワロが心配・・・
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:28:27 ID:kWZXSkqE0
>>128
それなら元ソースからHDD→RAMダビングすれば良いんでね?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:30:01 ID:Ci7jSfVr0
でも
「ガンダム」OK  「哀戦士」「めぐりあい」NG
なんてこと普通あるのかなあ?
するなら全部NGでしょう
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:45:09 ID:PU/o87wx0
状態が悪いRAMソースでとかよく誤認識あったけど…

両端ぎりぎりでチャプタ切って真ん中だけRAMにコピーとか
いろいろチャレンジしてみては
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:47:26 ID:Da51LWqv0
>>129
その元ソースからのダビングHDD→RAMがだめなのです。


>>130
映画だけを3つに分けて予約したので、HDDにも3つのタイトルが
できているわけです。
トーク部分はXS40で録画したので、その時間帯は録画していません。



結局ムリポみたいなので、今回はあきらめます。シクシク
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:48:48 ID:Ci7jSfVr0
>>132
ダビングじゃなくて移動してみては?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:53:32 ID:UiH772AI0
>>132
ノイズか何かをプロテクト信号と誤認したのかもね。HDD内でエラーが発生してるとか。
瞬間的な誤認ならレート変換ダビングすると解除できるらしい。
HDD内でレート変換ダビングを試してみたら。

HDD内のエラーがあるんだとしたら、早めにHDD初期化した方がいい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 13:31:54 ID:Ci7jSfVr0
>>132
いま哀・戦士レート変換ダビングしてるけど問題ないよ
やっぱ>>134さんの言う通りノイズを誤認したんだろうね
HDDはいっぱいになると不具合が多くなってくるから
こまめに初期化したほうがいいよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 13:37:19 ID:pCxhLvGs0
>>124
俺もA1で録画。レート変換面倒くさいから
画質悪くなかった
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 14:44:26 ID:2hDIBcwm0
XS41です。
DDいっぱいになってきたので、CPRMの番組の保存でRAM(両面)を使用したいのですが、
LM-AD240が手に入りません。(ネットでは見つけたけど高い)
LM-AD240Lをニンレコで買おうと考えてるんですが、使用可能でしょうか?
どなたか試した方いませんか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:24:05 ID:huwRArkS0
X4です。
マクセルの1〜8X高速対応の-Rにダビングしたんですけど、
ダビング後の-Rで見るナビを選択→再生すると
「ディスクをチェックしてください」というメッセージが表示されフリーズしてしまいます。
そして、一度ディスクを取り出してもう一度入れると、何も録画されていない
まっさらなディスクに(録画時間が初期に戻る)戻ってしまいます。
X4って、1〜8X高速対応の-Rは使えないんでしょうか?
不思議な事に、10枚のセットのうち1枚だけはちゃんとファイナライズまでできたんですけど・・・。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:36:31 ID:DkWerzMg0
>>138
芝ドライブで、誘電以外のRで更に8倍速は論外。
太陽誘電かそのOEMの4倍速製品を使え。
せめて、誘電製の8倍速。
芝製ドライブについては>>19参照。
これらの制約が嫌なら買換えるしかない。
140138:2005/08/20(土) 15:43:08 ID:huwRArkS0
>>139
お答えありがとうございます。
そうっすか・・・。
これを機にレコ買い替えます。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:44:51 ID:oCim0dZ+O
XS53で、DVDドライブに入れたメディアが、数分で取り出しても禿熱くなりまつ。
今までX2使い(あぼんした)だったので、こんなに熱くなったことがなく、不安です。
大丈夫なんでしょうか?
概出とは思いまつが藍藻なのでお許し下さい…
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:55:55 ID:DkWerzMg0
>>141
どの程度なら、大丈夫なのかは難しいが、熱くなり過ぎるのは良くない。
・・・焼ミスが増えたり、HDDがおかしくなる。
排熱の良くない機種なので、自分でケアするしかない。
具体的には、レコの周りに充分の空間を作り、空気が流れる様にする。
狭いラックに入れガラス扉を閉めたり、他の機械と直に重ねるのはNG。
夏場は室温に注意し、DVDは焼くときは連続させず、間を置くようする。
中には小型扇風機を専用に使う人も居るらしい。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:24:12 ID:hpoo1Vme0
ハハハ.....
X4EXのDVDドライブが遂にいかれた
RAM初期化したら初期化出来ませんと言われ
PCで物理フォーマットしなければならなくなったよ
20ヶ月もよく持ったな、後はHDDレコとして生きてくれ.......
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:29:48 ID:oCim0dZ+O
>>142
ありがdございました
このスレを参考に周辺環境には気を配ったつもりだったので余計に焦ってしまいました。
更に冷風機で冷やしつつ様子を見てみようと思います。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:34:45 ID:DkWerzMg0
>>143
芝に只で交換させなよ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:46:18 ID:m3gVSxv60
既出かもしれないが。XS41の話。
購入1年8ヶ月経過したところで高速ダビングしたRAMにブロックノイズ出まくり。
Rも認識したりしなかったり、で購入店にTEL。1週間後の今日
修理にきた。担当者の話。
1.DVDドライブで自社製よりPanaが良いのは単に導入次期の問題。
 最近ではPanaドライブの修理も多くなった。
2.現状のどのメーカー製ドライブも500枚焼きが限界で、それ以前から問題が出てくる。
 そうなったら交換するしかない。

要はテープデッキより壊れやすいです、と一礼して出て行った。
5年保証に入っていたので只だった。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:02:08 ID:2+pP3+qY0
うちのX5も、とうとうRAMの認識に失敗するようになってきた。購入は昨年12月。
そろそろドライブ交換してほしいのだが、そこで質問。

失敗する確率がまだけっこう低いのだが、そういう場合でも無償でドライブ交換してくれるのか。
修理担当者が家に来ても、目の前で再現できない可能性がある。

購入したのはヤマダ電機なのだが、自宅修理して欲しいので、ショップを通さずメーカー直に
依頼してもいいものか。ちなみに延長保証は付けてない。

以上2点について、よろしくおながいします。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:05:47 ID:huwRArkS0
うちのX4、購入したのが03年の12月。
もうすぐ1年8ヶ月だ・・・。
最近買った新品のRAMを入れたら、いきなり追記不可と出ておどろいた。
店で交換してもらったヤツは録画できたけど、ブロックノイズが出ておじゃんだし。
RDは細かいトコまでいじれるから好きなんだけどなぁ・・・。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:23:26 ID:FqbsH8OV0
昨日ガンダムをZ1で録画したのだが、この機種ってBS2でもコピワンに
なっちゃうのね・・・orz。
買ったばかりなもんだから知らなかった・・・。

せっかくRにVideoモードで焼いて他のプレーヤーで見れると思っていたのに。
マズッタ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:33:46 ID:Da51LWqv0
>>119です。
みなさま、いろいろありがとうございました。
移動もやってみましたが、やはりだめでした。

XS40をメインにしていた頃は、すぐHDDがいっぱいになりそうで
せっせとRAM/Rに移していたのですが、X5になって
HDDがたくさんあるので、整理をさぼっていました。
初期化するにもまずHDDの整理ですね(^^;

ではでは、どうもありがとうございました。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:45:50 ID:DkWerzMg0
>>149
>昨日ガンダムをZ1で録画したのだが、この機種ってBS2でもコピワンに

Z1のは、BSデジタルのチューナだから、全部コピワンになる。
一寸、スペックに注意してれば、買う前に判ることなんですよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:09:53 ID:FqbsH8OV0
まあ、別にガンダムが録画したくて買った訳じゃないんだけど。

BS2もデジタルで送信されてるってことですね。
今まで使ってたアナログBS2のアンテナでそのまま映っていたのと
BS1、2だけ額縁になってなかったのでアナログなのかと
勘違いしてますた。

もう1台HDDレコーダーがあるのでコピワンだと判ってたなら
そっちで録れば良かったなと。
(ただ、空きが無かったのでZ1の方で録ってしまったのだけど。・・・うぅむ)
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:20:05 ID:g8iVZHQy0
スイマセン、教えてください
XS36を使用してるんですが
240分のDVD-RAMで、120分以上のをダビングする場合は
編集で分けてからじゃないとできないんですか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:21:26 ID:m3gVSxv60
>>147
146だが一度PCの電源切ったからID変ってるかも。
1年保証がデフォかな?保証書確認すべし。
直にメーカー依頼は修理専門の番号にTelすべしと前スレにあった。
取説には相談と修理の2つの番号が載ってる。
で担当者前での再現は不要だった。向こうも慣れたもので
ドライブ持参で来たし、ブロックノイズ云々の話を聞きながら
蓋の取り外しにかかっていたから。


155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:21:27 ID:g8iVZHQy0
↑ごめんなさい。上げちゃいました。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:29:39 ID:Ci7jSfVr0
>>119
さっきガンダム3作品全部HDD内でレート変換ダビングしたけど問題なかったよ
やっぱりただのノイズを誤認しちゃったみたいだね
残念だけど今回のガンダムはあきらめて
次回のためにHDD初期化したほうがいいよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:34:38 ID:DkWerzMg0
>>153
まず、質問は age で良い。

両面RAMの両面に書きたい場合は、片面分ずつのタイトルをつくらないとだめ。
このときのタイトルはプレイリストでOK。
あとは、レートを下げて、レート変換ダビングなら、片面に120分以上入る。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 18:47:32 ID:DkWerzMg0
>>147
書かれてないが、レンズクリーニングはしてる?
してない場合は、まず、>>11参照 されたし。
11なぞ充分承知のユーザさんでも、やはり、失敗する率次第と思う。
芝が認めれば勿論、無償だが、具体的な失敗率もないし、書いてあっても多分判らない。
ただ、1、2年前に比べると松のRAMでも品質が悪くなってるような気がする。

ドライブ交換については、>>17参照 154さんのようなケースばかりじゃない。
また、芝ドライブと松ドライブでは対応が違う。

以下、一般的な故障について言うと、

購入店を通さず、直接メーカに依頼しても修理してくれる。
店の延長保証がないのなら何も問題にならない。
店を仲介しない分、早かったりする。
ただし、東芝は、内部の担当者レベルで放置することがあるので、
予定を聞いて、予定を過ぎたら即、催促しないとNG。

再現性の低い故障の場合、自宅で再現しなければ、機械を持帰ってもらい、
1〜2週間程度、再現テストをしてもらう方法もある。
通常は、その間の代替機などないから、複数機所有でないと辛い。
159153:2005/08/20(土) 19:20:36 ID:g8iVZHQy0
>>157
ありがとう
さっそくやってみます
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 19:20:43 ID:7IT6ZvsZ0
昨日のガンダムの番組説明をどうか貼って下さい。
お願いします。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 19:22:52 ID:7IT6ZvsZ0
あ、検索したらわかりました。すいません。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 20:15:46 ID:PQ2F5XSL0
別番組の録画終了後、電源入れ直しで復帰したのですが、原因等わかる方がいらっしゃいましたら
お願いいたします。

XS53 使用で、★で外部入力録画しつつ『月』で地上波を見ていました。ふとステレオ番組なのに
モノラルなのに気がついて、音多ボタンで音声切り替えしようとしましたが、画面表示で受信して
いるのはわかるのですが、モノラルのまま音声が切り替わりません。チャンネルを切り替えて
音多の番組にしてみても、2カ国語が同時に右からも左からもミックスされて聞こえてきます。

★の番組終了後に電源を落とし、入れ直したところ今は無問題です。いったい何だったのでしょう?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 20:49:02 ID:RcoS4p5T0
見るなび→チャプター編集→コマ送りでチャプター打つ→GOPシフトモード
→フレームボタンで前後のGOPに合わせる→戻る(保存)→プレイリスト作成→高速ダビング

videoモードでゴミが見えないようにダビングしたいんですけど、上ので完璧ですか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:08:46 ID:s3D+KDFy0
レート変換ダビングの途中で録画が始まってしまい、
ダビングが中止された場合、作成途中のDVDは駄目
になってしまうのでしょうか。再開は無理?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:31:26 ID:DkWerzMg0
>>164
Rなら、だめぽ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 22:54:52 ID:RcoS4p5T0
編集ナビ→DVD−VIDEO作成でメニューとか作ってダビングしたら自然に高速ダビングになるの?
それとも等速?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 23:01:12 ID:UiH772AI0
>>166
DVD-Video作成 = 高速ダビング + ファイナライズ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 23:14:45 ID:RcoS4p5T0
>>167
ありがとう!
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 23:36:03 ID:rlR97ENQ0
最近なんか録画にタイムラグがあるなあと思ってたら
高校野球のせいでジャストクロックがきいてなかったのかー!
くそーNHKのバッキャローーー!
今日の今日まで気がつかなかった。
そして今日直ってた。(´・ω・`)ショボーン
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 23:55:14 ID:UbRCqIpY0
>>168
ADAMSで時間合わせる機種ならズレなし。
X4などのADAMS非搭載の機種はズレまくりでorz
X5は搭載してるのでズレもなくOKだった。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 00:04:05 ID:mXYREytS0
>>170
アンカー ズレてるのも高校野球のせい?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 00:59:13 ID:C9yWxigm0
>>171
>>81のせいだよ。大目に見てあげようよ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:26:09 ID:+24OTiq10
東芝はアニメ専用機なのでしょうか?
パナのHS2で録画したネギ先生を東芝のXS37で再生したら、
ブロックノイズ等が綺麗に除去されてる様でしたので。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:32:28 ID:wxtueXyC0
放送時間のわかっている番組を予約録画などでHDDに録画するとき、
レートをいくつにしたら、DVD1枚にうまく収まるか調べる方法はありますか?

BS2のガンダム一挙放送のときに、映画本編だけなら
4.0か3.8だとぴったり入るってカキコがあって、
簡単な計算方法みたいのがあるのかなあと。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:38:38 ID:BPlJsRso0
>>174
取説の最後に換算表がある。

176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:44:31 ID:BPlJsRso0
あと、録画レートをA1にすればDVD1枚に、A2なら2枚に収まるレートに勝手にしてくれる。
有効範囲があるのでならないこともあるけど。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:58:42 ID:wxtueXyC0
>>175-176
即レスアリがd。

HDDに録画したときのレートって、
DVDに焼くときに変えられないんですよね。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 03:11:47 ID:BPlJsRso0
>>177
レート変換ダビングで変えられる。
HDDに最高レート(9.2Mbps)で録画しておいて、DVDに焼く時にレートを下げたりできる。そのときは容量優先を選ぶとDVDに収まるレートに自動設定してくれる。
当然ながら画質は劣化する。
レート変換ダビングは番組と同じだけの時間(実時間)がかかる。
4時間の番組を録画してLPにレート変換ダビングすると4時間かかる。
最初からLPで録画して16倍速Rに高速ダビングすれば5分くらいで終わる。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 03:16:11 ID:wxtueXyC0
>>178
わかりやすい解説どうもです!
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 03:59:24 ID:918+h8o/0
>>174 >>179
最近のRDシリーズでは、予約する時のレート設定を変更すると、
DVDメディアへ録画可能な予測時間も同時に表示されるよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 06:05:08 ID:CbrMzHED0
編集した後の画像で疑問が。

プレイリスト編集後ダビングしてみたのですが、繋ぎ合わせた各チャプター前で
一瞬画像が止まって次のチャプターに繋がります。
つまりスムーズに繋がらないんです。
これは解消できるのですか?レコはXS46です。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 06:10:46 ID:9RPc0FG+0
タカヤマでRD-X5を買いました。ネットに接続しようとしたのですが、
「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。
DHCPを使用しない設定で運用してください。」
というメッセージが出て、接続できません。
ルータはコレガのBAR Pro3です。
ちなみにRD-XS53も持っていますが、そっちはきちんと接続できています。

どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 07:05:44 ID:kY5YKCM80
>>181
チャプター結合をすればいいんじゃないですか?
スキップで止まらなくなるんで、場合によっては不便かもしれませんけど。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 07:40:42 ID:CbrMzHED0
全チャプター結合したんですがプレイリストと同じ結果でした。

チャプターA+チャプターB+チャプターC
      ↑         ↑

↑部分の画像がほんの一瞬止まる。

仕様なのか私のだけなのか判断がつかないんです。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 07:48:15 ID:wWpxIP780
>>182
1.RDをLANケーブルでルータに繋いでから再起動。
2.その後、RDの設定を「DHCPを使う」に変えて、登録して、また再起動。
3.再起動したら、設定を確認する。

DHCPでIPアドレス取得は機械が起動するときに貰うが、
その時にLAN接続してないとアドレスが貰えない(当然だよね)。
また、多くの機械で、LAN設定を変えて有効にするのには再起動が必要。

しかし、少々知識があってIPアドレスを手動設定できるなら、その方が良い。
DHCPを使うと、アドレスを再配布されることだが有り、その時の条件で、
前と違うアドレスになることがある。
そうなると普通はネットdeナビが使えなくなる。
(IPアドレスで相手を認識してるのに、肝心のアドレスが変るため)
その場合は、LAN上のRD、PC、ときにルータの再起動してアドレスを再配布する。
一度でだめなら、順番を変えて再起動する。
(起動した順にアドレスが振られるため)
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 08:40:43 ID:VwxbuV9T0
>>184
機種は?
自分の持ってるX1とXS35ではそうなるので仕様だと思います。
確かX4EX(?)あたりからはシームレス再生(?)出来たような。

チャプター結合しても、元の映像は途中でちょん切れてるわけだから、
連続した映像上にチャプター入れたのを結合した時とは状態が違う。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 08:50:41 ID:91HD+gTG0
>>181
レート変換ダビングすればスムーズに繋がる。

>>186
シームレス再生はRD-X4EXにしかない。
188184:2005/08/21(日) 09:34:34 ID:cqCOLRlN0
レスどうもです。機種はXS46です。
レート変換ダビング試してみます。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 09:35:31 ID:FOwksfHz0
教えて下さい。
Line-Uダビングするときに録音レベルを上げたいのですが、可能でしょうか?
190189:2005/08/21(日) 09:36:31 ID:FOwksfHz0
すいません、機種はRD-XS36になります。
191184:2005/08/21(日) 09:50:39 ID:cqCOLRlN0
おおおっ! できた!
問題はレート変換ダビングが等速ってぐらいですね。
これで心おきなくガソダム祭り編集できます。
ありがと!
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 09:54:48 ID:fSvbJvK40
というか、等速だね。
一台で、再生しながら再度録画してるようなものだから。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 09:57:47 ID:wWpxIP780
>>189
不可。
録音レベルの調整は、「設定」メニューの中にあるが、ラインUの分はない。
どうしても、変えたい場合は、XS36を出力を自身の入力に繋いで、
繋いだ入力の音声レベルを調整する。
この方法は、繋ぎ方と入力選択を間違えるとハウリング(信号のループ)をお越し、
機械を傷めるで充分注意してやること。
・・・この接続を内部的にハウリングを起さないようにしたのがラインU。
  音声レベル調整もあっても良いと思うんだけど。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 10:28:31 ID:/jB6wfQK0
>>191
ちなみに、一瞬停止してしまうカラクリ、レート変換ダビングすると停止しないカラクリ。
http://www.rd-style.com/products/rdx4/soft/r_x4_s32.htm#play
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 10:52:27 ID:1uCrAJjU0
RD-XS41ユーザーです。
数ヶ月前にHDDいっぱいまで録画した事があり、最近7071のエラーが出るようになりました。
パナの殻付RAMに保存しようとしましたが認識してくれません。物理的フォーマットも出来ませんでした。
ビクターのRWでは半分位が「ディスクチェックしてください」で認識されず、
残り半分位が初期化途中(必ず37%のところ)で初期化失敗のエラーになってしまいます。
本体が熱いのかと思いラックから出してみましたが、状況は同じでした。
予約・編集・録画・再生は全く問題ありません。

初期化or修理(ドライブ交換)しか方法は無いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
196182:2005/08/21(日) 10:56:21 ID:g7By3/k60
>>185
できました! ありがとうございます!
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:08:57 ID:yLiQq6d20
すみません怒られそうな質問なのですが
X2のDVDドライブが何のディスクを入れても
(市販品、自作R、RAM、新規R、新規RAM)
「再生する内容がありあません」
「フォーマットしてください」
などのメッセージが出ます

公式でIDを取ってFAQを見ましたが
回答がみあたりません
サポートに電話したいのですが、電話番号が載ってないんですが
どこに載ってるんでしょうか?
すみませんが教えていただけたら助かります
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:12:39 ID:oPkJlEjc0
>>195
東芝製ドライブ>>1なのでドライブ交換ですね
HDDのデータは大丈夫です、初期化とかはしません。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:15:45 ID:wWpxIP780
>>197
電話等、修理の話は>>17 参照。
修理するなら、ドライブ交換でしょ。
因みに、自分が、8/9にXS40のDVDドライブ交換をしたときの費用は、
総額(ドライブ代、出張費、技術料、消費税)で、\32,445。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:22:44 ID:wWpxIP780
>>195
>>19 >>17 参照
198さんの言うようにドライブ交換ですね。
上手く交渉して只で換えて貰いましょう。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:42:28 ID:Uay+Idpm0
>>163
放置されてるみたいだけど、
手順は別にそれでいいけど、問題なのはGOPシフトモードでのずらし方と保存が
確実にやってるかどうか。ここをきちんとやてないと意味なし
過去に、ちゃんとやっても出来ないとか騒ぐ奴はゴマンといた。
結局出来ないとか言ってる奴等はやり方を勘違いしてるだけってのが原因
だったのが殆ど
202195:2005/08/21(日) 12:36:59 ID:1uCrAJjU0
>>198
素早い回答、大変ありがとうございました。
早速電話をして対応したいと思います。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:03:00 ID:yLiQq6d20
Z1のリモコンだけって買えますか?
36のリモコンが逝ってしまったので
値段によってはZ1リモコン買いたいなと思ってるんですが
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:21:17 ID:wWpxIP780
>>203
殆どのリモコンは、店で取寄せれば買える。
値段も店で聞けばいい。多分、1万前後だろ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:32:58 ID:5H2L8I3e0
X5を使用しています。
先ほどDVDの取り出しボタンを押したら「LOCK」という表示が出て
開きません。
取説を見ますが解決法が見当たらないのですが、
どうしたらよいでしょうか? 
よろしくお願いいたします。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:45:32 ID:BPlJsRso0
>>205
一時停止ボタンを3秒以上押す。
あるいは電源を入れ直す
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:58:01 ID:5H2L8I3e0
>>206
録画中でしたので一時停止ボタンの長押しで解決。
お陰で助かりました。ありがとうございました。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 15:28:46 ID:2O73zLKv0
>>203

3,300円だったよ。
税込みか税抜きかは忘れた。

営業所に「RD-Z1のリモコン欲しい」って電話したら2〜3日で届いたよ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 15:41:40 ID:ZCvkNLum0
XS57使用です。
ネットdeモニターを使いたいんですが、上手く行きません。

ネットdeナビの設定で、ネットdeモニターの設定を行いました。
(デフォルト通り)
QuickTime最新版(ver6.5)とJavaをインストールしましたが、
左側のネットdeモニターのナビをクリックすると、「ページが見つかりません」
となります。URLはhttp://rd-xs57/remote/1です

あとどこをチェックすればいいでしょうか。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 15:43:06 ID:BPlJsRso0
>>209
Sun Java を使う設定になってる?
ブラウザのポップアップブロッカーを切ってる?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 16:43:17 ID:DAx+gVtV0
総合スレに書いちゃったけれど…

去年2月に買ったXS41、今日誘電4倍R焼いたら読めないのができあがった。
クリーニングして、もう一度誘電4倍Rを焼いたら98%くらいの所でERR-14。

流石にもうRはムダにできないので、ビクターのRWに書き込んで(こちらは一応終了した)、
ノートPCに付いているUJ-831SでRにコピーしようと思ったら、ISO読み中にエラー…

RDのファームはZI15/1314。

修理しかないですかねぇ…
ビックカメラで長期保証付きで買ったのですが、なるべく使えない時期を無くしたい…
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 16:58:11 ID:wQR6ujPw0
長期保障にはいっているなら、東芝修理サービスにTELで出張修理で自宅にてドライブ交換してもらうと
その日のうちにドライブか使えるようになる。
ビッグに持ち込みだと1週間以上かかるし、持って行くのもメンドクサイ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:02:31 ID:ZAC1xxFeO
東芝ハイブリレコの総合スレはどこですか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:08:51 ID:ZCvkNLum0
>>210
レスありがとうございます。
ポップアップ抑止は切ってあります。

SunJavaですが、使う設定にはなっています。
で、コントロールパネルから確認すると間違いなくver1.5が
インストールされてるようなんですが、ネットdeナビ設定画面やJavaのHPで
このパソコンのヴァージョンをチェックすると1.1.4と表示されます。
キャッシュ削除やパソコン再起動しても変わりません。
もう訳が分からない…。(泣
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:09:03 ID:BPlJsRso0
>>212
長期保証は店が勝手にやってるサービスで、東芝呼んだらその場で修理費請求されるのでは?
ビックに持ち込んで、ビックが東芝に修理に出して、ビッグがみんなから集めた延長補償費で修理費払う仕組みなんだろうと勝手に思ってたんだが。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:10:26 ID:BPlJsRso0
>>214
1.5だとだめじゃなかったかな。
1.4.2をどこからか拾ってきてインストールし直して試してみ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:12:03 ID:Zmt0RR590
皆さんの機種でRを作成した場合どのくらいの頻度でブロックノイズが発生しますか?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:16:22 ID:LnDxf1be0
俺のは最新のJAVAだが・・・特に不具合はないな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:23:31 ID:unOoAG7B0
新機種の発表はいつぐらい?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:27:35 ID:dGLMqh/O0
(1)通常のチャプター編集後VRモードでRAMに保存→(2)それをHDDにダビング→
(3)HDD上で編集→(4)GOP編集後RかRWにVIDEOモードで保存する。ってやる場合に
(4)のVIDEOモードで保存する時、(1)の段階で不要部分(CMなど)を捨ててるから
(3)の時のGOP編集では必要部分(番組本編)に食い込む方にしかGOPは移動出来ないんですか?

それだと困るので(1)のVR保存時に、後で行うVIDEO編集も考慮して不要部分方向に1GOP分ぐらい残して
RAMに保存しとくべきかな?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:55:50 ID:wWpxIP780
>>220
まず、(1)の編集でプレイリストを作っていれば、(2)のRAM−>HDDのダビング不要。時間の無駄。

>(3)の時のGOP編集では必要部分(番組本編)に食い込む方にしかGOPは移動出来ないんですか?
質問の主旨不明。GOP編集と言ってるのはGOPシフトのことと思うが、
CM部分を1フレームも残したくなければ、本編を削る必要有り。
GOP単位の編集では、本編を一部削ってCMの完全削除するか、
本編を全てとCMの一部も残すかの選択。
そして、本編全てとCMの一部も残すなら、(4)のGOPシフトは不要。
(1)をそのままR焼きすればいい。

フレーム単位編集の結果をそのまま本編も削らず、CMも残さず、
Videoモードで焼きたいなら、RD他、DVDレコでは、レート変換ダビングしてから焼く。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:02:47 ID:7CJxGZ2q0
>>208
XS36使っています。
リモコンが使いにくいので別のが欲しいのですが、Z1のリモコンはどうですか?
以前、XS41使っていましたが、真ん中の早送りや巻き戻しが凄く使いやすかったです。
取り寄せて使おうかと思いましたが、番組ナビのボタンが無いので止めました。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:06:50 ID:VLwlvd/u0
>220
手っ取り早いのは、PCでスマレン処理
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:13:09 ID:tg1G+5Dm0
XS57で、VirtualRDを使いたいのですが、
まずネットdeダビングができません。
ダビング先をネットワークにすると、
「接続されている機器が見つかりません」と出ます。
ネットdeモニターや、iEPGでの予約録画などはできます。

ネットdeダビングの設定では
ダビング要求は「受け付ける」にしましたが
グループ名とグループパスワードには何を入れるのか
よくわからないので適当な文字を入れてあります。

ご教示お願いいたします。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:36:21 ID:dGLMqh/O0
>>221
(1)のRAMはHDDの容量がいっぱいになってしまったので、緊急避難です。
最初からGOPシフトで編集してR保存すればいんだけど、細かいタイトルがいっぱいあるから時間がかかる。
後で時間がある時にちゃんとHDDに移して編集してVIDEOモードでRにダビングしたいんです。

オリジナルの編集でGOPシフトすると不要部分(CM)にも必要部分(本編)にも移動できて選択が2つあるけど
(1)のRAMへのダビング時に通常チャプターで不要部分(CM)を除去したら
(4)のVIDEOモードダビングする時のGOPシフト編集時にはすでに不要部分がなくなってるから
GOPシフトは本編食い込み(右方向のみ)の選択しかなくなってしまうのか?が知りたかったんです。

ヘタしたら最初の14コマとられて困るから(1)のRAMダビング時に保存はVRモードだけど、
後のVIDEOモード編集も考慮してGOPシフトで不要部分方向へ余裕もたせたほうがいいのかな?

前にこのスレで通常チャプターで出来た不要部分は見えなくなってるだけで、実際には存在する。
だからゴミとして見えてしまうというレスがひっかかってるんです。
もし残ってるならわざわざGOPシフトを意識して不要部分を残す手間がかからないからVRモードで通常チャブターのみの編集で、楽なんですが。




226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:38:32 ID:cTZSe/br0
>>211
うちのXS41も数日前からDVDを認識しなくなったから、
今日ビックの保障修理受付センターに電話したら、
東芝のレコーダは持ち込みとか不要で、出張修理で対応すると言われた。
勝手に東芝呼んだり、修理時に症状が再現しない場合は有償修理になるよ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:45:26 ID:CSKKAHYG0
>>222
X4のリモコンには番組ナビボタンがあるよ。月星ボタンは無いけど。
まあ学習リモコンの方が何かと便利だと思うが。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:46:41 ID:EQ4WDTQ30
スカパー連動目的でXS57を検討中です。
東芝のは番組表を、新聞テレビ欄風に表示切替できませんか?
DVDそのものが初めてなんですが
なんとなく操作系全般、特にGUIに違和感が残りそうで躊躇してます・・・。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:48:17 ID:7CJxGZ2q0
>>226
そんな事はないよ。
不定期に起こる症状の場合、保証が切れていても修理してくれる事があります。
(まぁ、自分の場合は1年保証で3ヶ月程過ぎてただけなんだけど)
実際、うちのXS41はHDDの不良で録画が途中で止まるという症状が頻発しました。
その症状は不定期に起こるので、修理時に症状が現れなかったけれども、修理は無料で行ってくれましたよ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:54:36 ID:wQR6ujPw0
>>214
2003年に買ったX3が7月にドライブ故障して修理サービスにTELしたんだけど、そのとき
ビッグ延長保障に入っている旨告げると、出張修理で自宅でドライブ交換してもらった。
自宅にサービスマンが来たときビッグの延長保証書を出してくれと言われ、保証書の
何かの番号をメモしていた。あとでビッグに料金請求する為の番号とかいってた。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:00:01 ID:CSKKAHYG0
>>228
できないよ。
でもスカパーのような多CHには横型EPGの方が向いていると思うが。
縦型EPGのパナソニックチューナーとの組み合わせで使っているけど、
PPV購入の時に仕方なくチューナーの方で予約すると見通しが悪くてイライラする。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:01:20 ID:MDDKVlHD0
>>225
>前にこのスレで通常チャプターで出来た不要部分は見えなくなってるだけで、実際には存在する。
>だからゴミとして見えてしまうというレスがひっかかってるんです。

ひっかかるも何も答え出てるじゃん
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:17:06 ID:Dwpf5S0f0
RAMを再生する際に不具合が生じていたので
サンワサプライ CD-DVD8Wを購入して早速使用してみたんですが、
これって画面には何も表示されないんでしょうか・・・?
(「クリーニング終了しました」とか)
デッキがヴーヴーいってるんですが、
ちゃんとクリーニングされているのか不安です。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:36:06 ID:hyYXVtFQO
レート変換ダビングじゃなくHDD内コピーは無劣化ですか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:37:16 ID:hyYXVtFQO
追記
機種はXS36です
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:39:49 ID:FJbsAgL10
他社DVDレコーダーで製作したDVDをX5でHDDに移す事は可能ですか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:44:40 ID:maz45yvb0
>>236
VRモードで録画したRAMとRWは無劣化で可能。
VideoモードのRとRWはラインUで再エンコードすれば可能。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:16:00 ID:G8k40weq0
>>233
型番で検索してみたら、何か映像と音が入ってるみたい
何も表示されないなら、ディスク認識の段階でダメなのかも
何にしてもRDの問題ではないと思うので板違い

>>234
質問の表現が微妙だなぁ
HDD内のダビングでも、レート変換ダビングなら再エンコードされるので劣化
DVDへのダビングでも、高速ダビングなら無劣化
つか、これくらいの事なら取扱説明書見れば判ると思う
239233:2005/08/21(日) 20:22:14 ID:Dwpf5S0f0
>>238さん
板違いの質問すみませんでした。軽くパニックだったもので・・・。
お早い回答に感謝です。
ディスクが認識できないのは本体のせいではなくて
ディスクが駄目ってことですよね。
なんか、RAMが再生できなくてヘコんで、このディスクを使えば
必ず直ると思っていたので更にヘコみました。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:25:51 ID:Q8KZCOzr0
>>239
ドライブが駄目なのかもよ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:31:23 ID:G8k40weq0
>>239
ドライブがNGの可能性も少なからずあるよ
ディスクが挿入されたときの動作として、まずはそのディスクの種類が何なのかを認識
この段階で読み取れなかったら、何度かリトライしてエラーになる
ただこの場合、それなりのエラーメッセージが表示される筈
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:34:35 ID:MDDKVlHD0
いや、認識すらしないこともある
その場合はメッセージは出ない
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:02:03 ID:DAx+gVtV0
>>230
東芝の修理サービス?それともビックカメラですか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:08:36 ID:p/TU/jV70
XS57で、「ぱにぽにだっしゅ!」を録画しようとしてたんだが、
毎週「ぱにぽに」で検索してヒットしなかったので放置してた。

新聞にはちゃんと載っているのに今日気付いたんだが・・・
検索するときタイトルの一部じゃヒットしないの?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:16:23 ID:QBOw2owl0
XS-37 ファームアップデートしたらおかしくなった

ネットdeナビでiEPGからのBS録画(BSアナログ)が出来ない。「チャンネル名なし」になり、
チャンネル名設定画面が勝手に起動して来る。
地上波ではOK。RD本体での番組ナビでは正常に出来る。

RD本体を初期化しようかどうしようか迷っている。
同じ様な経験をした人いますか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:19:09 ID:hyYXVtFQO
>238
聞き方が×でしたね↓

高速ダビングを選びHDD内タビングと表示されるHDD内タビングの事です説明書は「HDD内タビングは無劣化です」と明記されてなかったんで…
東芝も
高速ダビングを
高速ダビング(無劣化ダビング)と明記すれば分かりやすいのになぁ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:20:11 ID:qn48c0fd0
>>181で質問されている、不連続プレイリストの境界で映像が一瞬
停止する問題について聞きたいんですが。

>>194にもあるようにGOPの問題ってのは分かるんですが、チャプターを
GOPシフトしてからプレイリスト編集をしても、やっぱりチャプターの
境目で一瞬停止が起こってしまいます。
チャプターがGOP境界になっていれば単体でデコードできる物同士だから、
瞬停は起こらないように出来るはずだと思うんですけど、やっぱり瞬停が
起こってしまうのは、RDの制限(手抜き?性能の限界?)なんでしょうか。

機種はX5です。
248233:2005/08/21(日) 21:23:40 ID:Dwpf5S0f0
>>240-242さん
みなさんありがとうございます!
さっき何度かチャレンジしてみたら、ディスクが再生できて
クリーニングしてみました!
でもRAMは再生できるようになりませんでした。
「ディスクを読み取ることが出来ません。
 掃除するか初期化するかしてください。」
みたいな文章が表示されます。
もう自己解決は諦めて修理に出そうと思います。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:39:31 ID:UCl8UYte0
XS57ですが、ビクター8倍でダビングしようとしましたがのR焼きにことごとく失敗しています。
誘電にかえたら、1発おkでした。
誘電のほかに使えるRのメーカーってどこですか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:42:56 ID:BPlJsRso0
>>249
取説18ページ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:49:30 ID:UCl8UYte0
ありがとうございます。
誘電と東芝とマクセル以外は、基本的にダメだってことですか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 23:12:03 ID:+tVtOgTW0
・特定のキーワードを含む番組を全自動で録画するよう設定することは可能でしょうか
・特定の連続ドラマを毎週自動で録画するよう設定することは可能でしょうか
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 23:15:09 ID:T5s9X01W0
>>252
最近の機種は両方ともできる。が、絶対ではない。
(後者は時間帯変更とかも含めて言ってるんだよな?)
254208:2005/08/21(日) 23:17:16 ID:2O73zLKv0
>>208

ジョグは編集のときに楽。
ただ、グリグリ回転させると反応が鈍くなるのと、ジョグ自体でかいので、指の短い人だと少しつらいかも。

再生ボタンにポッチが付いたことは○
見るナビボタンが○なので番ナビと間違えなくて○

×は月星ボタンがないことと(当たり前か)かな。
録画延長ボタンは外に出して欲しかった。
255252:2005/08/21(日) 23:32:49 ID:+tVtOgTW0
>>253
レスありがとうございます
RD-Z1ですが説明書を見てもよく分からないのです
どの辺りを見れば分かるかだけでも教えていただければ嬉しいです
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 23:53:44 ID:DAx+gVtV0
ドライブが不調になると、メディアを入れた時になる「コトン…ピーッ…コトン…」がやけに多く繰り返される。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 00:15:22 ID:Pgq3ig9Z0
>>255
あー、Z1はキーワードでのおまかせ録画はできなかったような。
連ドラはいけるでしょ。何ページかはわからないけど…。「番組追っかけ」
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 00:22:03 ID:zIIHpL0k0
>>249
設定メニューで「DVDダビング速度」を低速(静音)に
すればビクターでも使えると思う。書き込み速度は
4倍速になるけど。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 00:26:07 ID:dcc6wmFq0
>>257
ご指摘を参考に調べてみて、納得できました。
ありがとうございました。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 01:33:05 ID:jsHjqBCO0
いま本スレないの?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 01:47:27 ID:pe2/qruK0
ある
検索使えよ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 08:34:51 ID:DMgtVrsB0
>>245
X57だが買ったときからiEPGでBS録画(BSアナログ)が「チャンネル名なし」になる。
原因不明。。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 10:08:16 ID:C/LYhI/g0
先日RD-XS57を買い、ネットdeナビを使ってみました。
ネットdeリモコンでボタン(例えば再生)を押してから本体が動作する時間が2秒程度ととても長いのですが、これは仕様なのでしょうか?
また、同じような症状が出て、解決した方がいましたら教えて頂けますか?

ちなみにファームウェアのアップデート、JAVA1.5のインストールはしています。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 10:28:53 ID:PdyhDrfV0
>>263
Java1.4.2に入れ替えてみ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 11:03:13 ID:C/LYhI/g0
>>264
スーパーサクサクになりました!!
ありがとうございます!!
でも・・・なんででしょう・・・???
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 11:31:36 ID:/Id1sThy0
リモコン設定のところにJava1.4.2を使えと書いてなかったっけ?
開発時の最新は1.4.2で、1.5では動作確認してないんだろう。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 11:32:53 ID:68K+0dw70
RD-XS43と28D4000でBSデジタル連動して使っています。
ところがいきなり音声は聞こえるが映像が映らなくなってしまいました。
これはどうしたらいいんでしょうか?
宜しくお願いします。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 11:46:33 ID:cVkbj2wI0
リセッツ
269263:2005/08/22(月) 12:17:51 ID:C/LYhI/g0
>>266
一応私が持っている説明書にはMAC OSの場合は1.4.2になっていますが、Windowsは1.5となっています。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 12:21:52 ID:82pnahIO0
>>267
映像ケーブルが抜けてたり接触不良になってないか確認。
断線かもしれないから別の映像ケーブルに取り替えてみる。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 12:22:41 ID:3/s1QMke0
>>266
マックは1.4.2でwinは1.5もOKとなってはいる
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 12:23:39 ID:3/s1QMke0
かぶったスマソ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 12:24:49 ID:82pnahIO0
>>269
RDのファームを最新版に更新した?
最新ファームで修正されてるかも… ?
274267:2005/08/22(月) 13:15:49 ID:68K+0dw70
>>270
S端子ケーブルからコンポジットに取り替えましたがやっぱり駄目です。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 14:58:16 ID:K+mHFjjk0
X5使ってます。
編集ナビのDVD Video作成でDVDにちょうど一枚入りきる素材(SPで2時間)をRWに書き込もうとしたら
書き込みが始まった直後に、エラー10とでて書き込みが中止されました。容量オーバーとのことですが
書き込みが始まった直後になぜ?と思ってしまいました。

普通、素材の選択でDVD一枚分の容量を超えていると選択できませんよね?
ただ、チャプターが五つ、それぞれチャプター名をつけていて、サムネイルも設定してあります。この僅かな
容量がオーバーしていて書き込みできないのでしょうか?

おしえてください おねがいします。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:11:33 ID:X/CMHDmP0
>>275
初期化してみた?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:16:20 ID:K+mHFjjk0
>>276
初期化!? そんな深刻な問題なんですか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:24:22 ID:X/CMHDmP0
>>277
深刻って、HDDの初期化じゃないぞ、RWの初期化だぞ。
DVDの書始めで直ぐおかしくなれば、メディアをまず疑い、
リライタブル・メディアなら、初期化してみるのが常道でしょ。
自分は、RW使わないから良く知らないけど、
X5の取説には、 RWは 「初期化必要(新品)」 と書いてある。
トラブってるのに取説も見てないのか?!
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:43:31 ID:K+mHFjjk0
>>278
ご指摘ありがとうございます。あせっちゃいました。

DVD Video作成だと初期化を最初にやってくれるんで大丈夫かと思っていました。やってみますね。
ちなみに 台湾製超硬RWです。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:44:40 ID:4MuVb55M0
>>277
つーか、チャプターが5つなら1つ消してみて焼いてみればいいやん。
どうせRWなんだからやり直しもきくでしょ。
>>275は質問する前にまだ出来る事があるハズだよ。
せっかくいい機種買ったんだから頑張れ!
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:50:11 ID:K+mHFjjk0
>>280
ありがとうございます。がんばります!!
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:57:20 ID:6gAmU2sU0
レジューム再生機能があるのは東芝だけですか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 15:58:55 ID:X/CMHDmP0
>>282
此処は芝レコの質問スレ。
余所のレコを聞くのはスレ違い。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 16:02:58 ID:1B9CSStY0
>>282
πにはあるよ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 16:03:13 ID:6gAmU2sU0
すみませんでした
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 16:20:31 ID:TfyfMaQa0
RD-X5を使用しています。
BSデジタル放送(4:3映像に左右黒帯付)を録画しました。
4:3テレビ所有の友人にRAMかRで渡すことになっています。
(友人宅で使っているのは多分RD-XS32くらいだと思います。)

こちらのテレビ設定は16:9ワイドだったのですが、
友人宅で通常の4:3比率(上下左右黒帯付?)で見られるものなのでしょうか?
自分の家でテレビ設定を4:3にしてテストしたときには、
黒帯付のものが4:3に水平圧縮された縦長の映像になってました。

コピワンは外してあるので、もしレート変換ダビング等でどうにかなるのであれば、教えて頂きたいと思うんですが。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 17:47:23 ID:ueErIYaC0
>>286
確か説明書に……
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 17:54:43 ID:CEkJT7UA0
松下の殻付5倍速DVD-RAMを、RD-X5で使用しているのですが。
稀に5倍速でダビングされますが,ほとんどの場合は3倍速のスピードしか出ません。
別のRAMでも試しましたが症状は同じです。
考えられる原因は何でしょうか?
よろしくお願いします。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 18:55:17 ID:yqJnG1pW0
RD-XS53
RAMディスクがぶっ壊れた。最近のNHKの番組をHDDからカートリッジRAMへ録画した後
物理プロテクトがかかっていると認識されるようになった。
そしてその番組はHDDへのコピーも不可能(他の番組はできた)。
RAMディスクの初期化も不可能。読み込みも9割がた失敗する。
地上波アナログソースなのにまったく意味不明。
290286:2005/08/22(月) 19:41:02 ID:ksrLZK5zO
>>287
取説を見返しまして、見つけました。どうもすみませんでした。

4:3LBに設定して、レート変換ダビングしてみることにします。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 19:44:47 ID:vM/e1Fi50
>290
うーん、友人もRD使ってるんだべ?
だったらそのまんまの方がいいよ。
友人のRDを4:3ノーマルにすればその条件なら上下左右の黒枠が取れて
ちゃんとした比率で全画面表示されるはずだよ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 20:12:16 ID:9dNY3YoL0
4:3、24インチテレビにD端子で接続してみましたが、赤見がつよくなり、色合いが今一。
S端子ですと、編み目みたいなのがでて、これも今一。
結局、コンポジットで繋げています。

高価なケーブル(D端子)に代えると幸せになれるものでしょうか?
293292:2005/08/22(月) 20:13:13 ID:9dNY3YoL0
RD-XS43です。
294292:2005/08/22(月) 20:14:48 ID:9dNY3YoL0
度々失礼します。
4:3ブラウン管、29型です。

24インチって…
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 21:36:23 ID:+9Vu1Pxw0
XS37購入しました。
集団住宅でCATV入っています(江戸川ケーブルテレビ)
ローカルチャンネル以外のBSチャンネルとかはどの様に設定したらいいのでしょうか?
前のBSチャンネルの設定はC60とかC13ととかなっていたのですが・・・

いわゆるチャンネルの前のCのつけ方がわかりませぬ・・・なにとぞご教授おねがししまつ・・・ORZ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 22:00:13 ID:8oM08tzV0
>>295
マニュアル接続・設定編のP26で何とかならんのかい?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 22:09:33 ID:/Xsa2Nsi0
>295
1chの前がC63なんで、接続・設定編のP24の4でしょ?
298297:2005/08/22(月) 22:11:38 ID:/Xsa2Nsi0
あ、P24じゃなくって>296のとおりP26の4でした。
299名無しさん┃】【┃Dolbv:2005/08/22(月) 22:19:30 ID:hlnIzHE00
X5やXS57等で、映像出力の一部がスルーで使えるとカタログに書いてあり
ますが、これは本体の電源が(待機でなく)落ちていても出力できるので
しょうか。

逆に、スルーでない場合は入力された信号を実際に処理している状態で
ないと、つまりただの待機状態では出力できないということでしょうか。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 22:25:13 ID:X/CMHDmP0
>>299
一応、YES.
一応というのは、RDに待機状態はない。電源ONか、OFFのどちらかで、
OFFのときにもLINE3入力の映像が出力されるから価値がある。
逆に、LINE3以外は、RDが電源OFFでは見られない。
因みに「入力3スルー」ボタンは、RDが電源OFFのときに押しても機能する。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 22:26:43 ID:X/CMHDmP0
電源OFFの状態を、待機状態と言ってるなら、待機状態と言ってもそれで良い。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 22:33:29 ID:PXYoErK+0
xs37の購入を考えていますがHDDには容量一杯に録画せずに余裕を持たせたほうが良い
と言う書き込みを見ますがどのくらい余裕を持たせれば良いのですか?
価格.comにはDVD5枚分(spモードで10時間、ダブルチューナーは倍の20時間)
と有りましたがこの位は余裕をもたせて録画しないほうが良いのでしょうか?
303295:2005/08/22(月) 22:39:21 ID:B1jnLgtm0
なんとかできますた 感謝!!
ついでに質問ですが、千葉テレビとか東京MXテレビとかの番組表はADAMSで
受信できないのでしょうか?
あと、ケーブルテレビ類ってWOWOWの無料番組を見ることって無理なのでしょうか?
できるならチャンネル番号おしえてほしいでつ・・・ORZ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 23:21:34 ID:X/CMHDmP0
>>302
それは、その人の使い方次第。

まず、あなたの話には誤解がある。
W録(同時録画)するための、最低HDD残量は、ディスク5枚ではなく、6枚分(SPで約12時間)。
W録をせず、R1エンコーダだけを使うなら、もう少し使えるが、ディスク5枚分(SPで約10時間)を
切ると録画できないケースがある。・・・R2が確保している最大領域がディスク5枚分(SPで約10時間)のため。

どれだけあれば安全かは、あなたがHDDの整理(タイトル削除)をして、次の削除するまでの録画量次第。
   (次の削除までの録画量) + (ディスク6枚分) + (録画量変動のためのマージン時間)
で、削除〜次の削除までの時間(日数)も、その間の録画量も、録画量の変動も、使う人によって違うでしょ。

どっちにしても、なるべく溜込まず、可能な限り素早くDVDに移して、
HDDは空に近い状態にしておく方が良いよ。
305名無しさん┃】【┃Dolbv:2005/08/22(月) 23:35:22 ID:hlnIzHE00
>>300
ありがとうございます。
ケーブルテレビのSTBからの出力が一つだけの場合には
有効な機能ですよね。>スルー出力
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:05:21 ID:8oM08tzV0
>>303
ガイドブックのP28とP32あたりね。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:29:00 ID:sFz+1nY00
>>300
本体の電源ランプのところに「ON/STANDBY」と書いてある。
「ON/OFF」ではない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:32:11 ID:2IvySLxV0
部活の演奏会のビデオ(.avi)をCD−R3枚でもらったんだけど、
RD-XS53のハードディスクに入れる方法は無いですか?
うちのPCはDVDが焼けないので・・・。
RDでまとめて、編集したいんですが。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:36:41 ID:sFz+1nY00
>>308
RDだけでは無理。
PCでMPEG2に変換してDVD経由でRDにもってくるしかない。
PCでDVDに焼けるならRDに持ってくる必要はないだろうけど。
310308:2005/08/23(火) 00:42:24 ID:2IvySLxV0
なるほど・・・。
MPEG2だったら、そのままRDにダビングできるんですか〜。
友達に頼みます。

DVDに焼くときの注意とかありますか?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:49:17 ID:cTtYz0/y0
数日前からRを4枚焼いたが全て正しく焼けていないXS41ゆざです。昨日も書いたが…

RWだと、ISOリーディングは出来ないものの、ファイルコピーでは成功することがある。
ちなみに、焼いたRは全てパナ製または誘電製のメディアIDがTYG01をもつもの。

…で、今日焼いた2枚は、焼けたと思っても、再生が途中で止まったり、
見るナビ開いても「再生専用ディスクではこの操作は出来ません」
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:57:35 ID:sFz+1nY00
>>310
ちゃんとDVDオーサリングソフトでDVDを作成すること。
Videoモードで作成したらラインUダビングでHDDにダビングできる。画質は劣化するけど。
VRモードで作成したら無劣化でHDDにダビングできるけど、それをRDでVideoモードに焼きなおすならレート変化ダビングが必要なのでどのみち画質は劣化する。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:34:26 ID:A0x1OQsY0
W録しながら、HDDやDVDの再生や編集ってできますか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:42:12 ID:sFz+1nY00
>>313
再生はできる。
編集はチャプター分割やプレイリスト作成くらいならできる。
ダビングはできない。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 02:08:56 ID:mVcH+l0s0
XS57買って1週間余り、初めてGOPシフトを使ってみたけど、

プレイリストに対して、GOPシフトをすると、それ自体は上手くいくのだが、
その結果に対して、ネットdeナビからチャプター名を入れると、登録で、
「本体が要求を受付けられませんでした」となり、
見るナビでチャプタ名をみると、登録時に1つのチャプタにしか入力しなかった文字列が
複数のチャプタについてたり、元のチャプタ名と順番が違っていたりする。
これって、バグ?

オリジナルに対して、GOPシフトして、プレイリスト作って、
チャプタ名を入れるのは正常にできるんだけど...
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 04:43:26 ID:qUvd9mqI0
>>300
>>305
便乗質問させてください。自分も、ケーブルテレビでSTBなんですが、
X5をL1で接続しています。L3に変えたほうがいいんでしょうか?

>ケーブルテレビのSTBからの出力が一つだけの場合には
>有効な機能ですよね。>スルー出力

これについて詳細キボン
L3のスルー出力のメリットやデメリットを教えてください。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 05:15:57 ID:v11F3Z3L0
X5の電源が入ってない時でも見られる
L3入力と出力の端子種類が合致してないと機能しない(ただしD端子は不可)
(L3入力をS端子で繋いだら出力もS端子接続にする必要がある。コンポジットでも同様)

だと思った
使ってないから不確かだけど
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 07:04:26 ID:iP6GMGJ80
>X5の電源が入ってない時でも見られる
X5の電源入ってないと、チャンネル変えられないんじゃ?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 07:29:33 ID:X2PqQ4x60
「ネットdeナビ」によりソフトウェアのUPをはじめたいのですが、
どこをいじればダウンロードし始めるのですか?
【ネットdeナビの[本体設定]の[メンテナンス]をクリックすると、
メンテナンスを開始いたします。】
ってあるけどそんなメニューは本体にもパソコン上でもひとつも見当たりませんが。。。
説明書にも書いてないし。。。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 07:43:13 ID:uaQZfRQ30
>>318
ケーブルSTBやスカパーチューナーのための機能だから問題なし。
スカパー映像スルーとスルーさせてないスカパー映像を交互に見てみると、
色合いや明るさに違いが出るんだが、X5の映像調整を行っているせいだろうか。
スルー映像に近くなるように少しX5の映像調整を行ってみたが。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 08:20:43 ID:sFz+1nY00
>>319
ネットdeナビで[本体設定]ボタンおすと、画面上の方に
[メンテナンス...] [チャンネル名設定] [リモコン設定] [登録]
のボタンが並んでないか?
その最初のボタンなんだが。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 11:07:50 ID:UP8dErON0
XS36で、ライブラリの上限に達したので登録できません
と出るようになたのですが、どうすればいいでしょうか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 11:35:27 ID:fe9lNXy40
>>322
それ以上登録するのを諦めるか、登録したい数の分削除する。
PCとLAN接続しているなら、ライブラリ情報は、CSVでPCにエキスポートできる。
定期的にPCにエキスポートして、Excel管理するのが、
片岡氏以下ヘビーユーザの常套手段。
324322:2005/08/23(火) 11:43:52 ID:UP8dErON0
>>323
なるほど、バックアップしてから削除すればいいんですね。
ありがとうございました。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 11:45:58 ID:fe9lNXy40
>>324
バックアップとエキスポートは違うからね。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 12:19:48 ID:nSRWOT5iO
XS37について質問があります。
現在X2を使用しており、XS37の購入を検討中です。

質問
XS37とXS57を比較した場合、操作性や画質に関する
XS37の欠点はあるでしょうか。
スカパーやネットワーク機能は不要なので重要視していません。


ちなみに、仕様表を見て自分が把握しているXS37の劣る点は、
(XS57と比較して)
HDDの容量が少ない。
入出力端子が金メッキではない&数が減らされている。
といった所です。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 12:33:37 ID:fe9lNXy40
>>326
機能的には、スカパー連動と入力3スルーの有無かな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 12:53:33 ID:uoF10dlY0
XS57を購入しましたがライブラリのCSV保存に時間がかかって
困っております。保存をクリックして保存が完了するまで
4〜5分かかってしまいます。XS40も使用していますがこちらは
1秒もかからずに保存が完了するのでどこかおかしいと思うのですが
対処法が分かる方お願いいたします。

OSはWindows XPsp2です。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 14:11:38 ID:DUGO5hFe0
見るナビで再生してると1分ぐらいで「再生できません」となってそれ以降見れなくなってしまいます。
HD初期化してもダメでした。対策はありますでしょうか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 14:21:16 ID:ynbwkd3N0
X5使ってます。取説にはDVD-R.RWは4倍速まで対応とありますが、8倍速は使えるのでしょうか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 14:23:15 ID:zsaY8YCk0
>>326
あとデジタルで接続できるHDMI出力が無いことですね
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 14:23:34 ID:BQBInpbY0
>>329
修理依頼
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 15:30:17 ID:+Cw5K6Y/0
XS57を使っています。
おまかせ自動録画で再放送は録画しないになっているのに
スカパーの再放送(サッカー等)は録画してしまいます。
録画せずに済む何か良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 15:34:08 ID:LngGVKH00
X6ていつ出ますか?
そろそろ発表でもいいと思うんですが。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 16:09:25 ID:qIWzaXcP0
>334
RD-X5の発表は2004年9月28日だ。
後は,分かるな?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:02:43 ID:DeB9Hg2w0
RD-X6予想

・最後のW録アナログチューナー機
・HDDは1Tバイト(500G×2)
・番組追っかけ、野球延長、おまかせ搭載
・ハイパーマルチドライブ(RAM、±R、±RW、±R2層)
・HD-DVD再生機能?
・HDDメンテナンス機能

地デジタイプはRD-Z2と思う。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:45:53 ID:94uswFXC0
XSシリーズは例年だとそろそろ秋モデルの情報が出てくる頃だよね。
何か知っている人がいましたらお願いします。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:58:32 ID:cTtYz0/y0
ビックの5年保証に入っていても取りあえずは東芝に電話した方がいいのかな?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:43:46 ID:6mlfpQ6Z0
>310
RDはPCでオーサリングしたDVDを認識して、ラインU経由で再エンコードすることはできる。
でも、DVDに複写したMEPG2ファイルを直接読み込む機能はないよ。
多分、認識すらしないと思う。

ちょっとわかりにくいかもしれないが、DVDをオーサリングしたものと
DVDにMPEG2を複写したものはDVDの中身が全然違う。

あと、MPEG2への変換も、オーサリングも通常は有料のソフトが必要。
探せば無料ソフトもあるかもしれないけど。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:50:51 ID:hy+K0Fnf0
30日試用とかだったらあるよ。

というかたいていDVDRドライブについてくるけどな。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:52:52 ID:6mlfpQ6Z0
>340
付属のは音ヅレしたから止めたw
試用版を使うってのはいい手だね。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 21:38:45 ID:wuL90YTF0
>>309
パソコンでそのまま再生→レコで録画。

テレビ出力付いてるパソコンって少数派なのかな。

343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:20:16 ID:zUuEXAR10
XS37を最近購入しました。

録画の時、VRモードとDVD互換モード2つあるのですが
デフォルトではどちらに設定しておくのがベターなのでしょうか?

レート変換ダビングでVRモードで録画された物もDVD作成も出来るし、
2つのモードをどのように使い分けするのが良いのかあまりよくわか
らないのです。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:26:45 ID:pFJLim/Z0

xs41のドライブが壊れました。録画できなくなりました。
発売後半年あたりで購入しました。

ドライブ交換(修理)してもらおうと思っていますが、松下ドライブに自然に変更修理されてきますか?
それとも松下ドライブにしてくれと、事前にお願いしなければ駄目でしょうか?
初修理になります。
テンプレで1年長でも無料になるかもと書いてありましたが、今回のは無料になる可能性ありますでしょうか?
先生よろしくお願いします。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:30:34 ID:OQdKpT/m0
>>344
普通に考えれば芝ドライブにそのまま交換されるだけ
お願いしようがしまいがパナドライブに交換されることはないし、断られると思われ
346326:2005/08/23(火) 22:38:45 ID:nSRWOT5iO
327、331様、御回答ありがとうございました。
自分にとっては、XS37で充分という事がわかりました。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:42:03 ID:MKnfUOkf0
>>344
53を使用しています。
自分の場合はダビングしようとしても「汚れてる」とか
「コピー…ナンタラカンタラ」とかいろいろ理由を変えて
やってくれません。 仮病みたいな症状です。

再生してもブロックノイズでまくりの上すぐ「タイトルエンド」。
修理を依頼し、明日来る事になっていますが
いつもギュンギュンうるさいし、松下製に交換してもらいたい。
けど無理か…。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:54:47 ID:rtOjcSxK0
先日XS57でネットdeモニターが使えない件でアドバイス頂いた者です。
その後Sun Javaを使用する設定が出来ていないことに気づき、修正しました。
が、未だにリモコンとモニターが表示されません。
ネットdeリモコンのボタン(リンク)をクリックすると「ページが見つかりません」
というウィンドウが開きます。

気づいたのが、「ネットワーク・メール設定」の「その他の設定」の項目の
「リモコンアクセスポート番号」が1048となっています。
これはこのままでいいものでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 23:41:00 ID:ZshwcM300
>>348
クイックタイムの方の設定が違うんじゃないかな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 23:45:30 ID:7YRdUXlo0
>>348

このスレで言うと何番の方なのか分からないので、以前の状況は分かりませんが、
デフォルトのポート番号は1048です。

まず、ウィルススキャンやファイアーウォールなどのソフトを動かしているなら、インターネットへの接続を遮断した後、
そのソフトを終了して動かしてみてください。それで動くようなら、そのソフトが遮断をしています。
ポート1048(厳格にするならRDのIPアドレスに対してのみ)を解放してください。
JAVAは1.5ではなく1.4.2の方がキチンと動くという方もいるようです。
それからモニタの件ですが、QuickTimeのインストールはしましたか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 00:05:30 ID:EhUA7hKM0
>>343
まず、DVD互換モードっていうのが、何のためにあるのかを考えて(理解して)下さい。
(ここのテンプでも附属の取扱説明書でもある程度までは説明されています。)
そうすれば、貴方にとってどっちがベストなのかがごくごく当たり前のごとく見えてきます。
(異なるモードがある理由は、設計者・開発者が気まぐれでユーザーに意地悪するために作ったものでは決してありませんから。)

読んでみた上で尚分からないならまた再度不明な点に絞って質問してみてください。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 00:58:26 ID:Ht5fz/Bh0
>>348
うちはJAVA1.5(ビルド1.5.0_04-b05)で、全く問題は無いけどな。
JavaならJavaコントロールパネルのアプデート・タブのボタンで最新にアップデートしてから、
JavaタブのJavaアプレットのランタイム設定の表示ボタンを押して、最新のJavaランタイム
バージョンを選択してから了解ボタンを押す。
次に、IEを立ち上げてインターネットオプションで詳細設定タブの"<applet>にJRE 1.XXXを
使用する"にチェックを入れる。これが表示されないならJava Plug-in自体がIEにインストール
されてないのでJREを再インストール。ちなにみfirefoxだとネットdeモニターは見られないよ。

QuickTimeの方はIEで http://realstream.jp/tutorial/QuickTime.htmlを表示して
ムービーが見れればPlug-inはOK。駄目ならQTを再インストール。

最後に一番忘れやすいことだけど、XPのSP2でウィルス駆除ソフトを入れていると2重
にファイアウォールでブロックされていることがある。
ウィルスソフトのファイアウォール設定とWindowsのファイアウォールの2つの設定を
もう一度確認。特にネットdeダビングは"ファイルとプリンターの共有"を使うので忘れ
ずに。
良く分からなければウィルスソフトのファイアウォールを停止して、コントロールパネル
のWindowsファイアウォールも無効にしてから一度試してみて。

それと、いろいろいじっていると、ネットdeリモコンのネットdeモニターボタンが表示され
なくなる時がある。
そのときは http://rd-h1/remote/remote14.htm 直接指定して表示すればリモコンが
起動する。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 01:29:24 ID:jnJjnohV0
X5持ちです。
RAMをマウントしようとすると、「ディスクの認証に失敗しました」「ディスクが汚れている可能性があります」
等の警告が出る様になってきたので、修理を呼ぶ前にレンズクリーニングを試してみたいのですが、

>>22
> ・松下製クリーニングキット
>   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
>   DVD-RAM/PDディスククリーナー
は、X5にも対応してるのでしょうか。

354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 02:51:29 ID:rCs2KbrP0
RD-X1を使用して3年目ですが、ここ数日DVDドライブを閉じても
「ウィ〜ン」と小さく空回りをしてるような音がして直にドライブの
トレイが出てきてしまいます。

何回か「DVDドライブを閉じる→ドライブが勝手に開く」を繰り返すと
運良くドライブが閉じる時がありますが、メディア交換の旅に何十回も
「閉じる」ボタンを押すのもなんだか・・・・・・

ドライブが閉じてさえしまえば、HDD→DVDダビングは成功しているので
録画機能は無事なようです。
トレイにメディアを入れてる/入れてないに関わらず発生するのですが、
単純にDVDドライブの寿命なんでしょうか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 04:37:36 ID:2NdklB5l0
私もさっきXS57でおんなじ症状が発生した。困った。
開く途中で閉じるボタンを押すことを繰り返すと一応収まった。
ようやく寝られる。

一応ググったのを貼っておく。おやすみ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107082126/l50

171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:19:56 ID:UQ17I6DW0

家のX1のDVDドライブの「蓋」部分が自動で閉じなくなった
(トレイが閉じても蓋だけ開いたままの状態になる)為
東芝の修理の人に見てもらった所、蓋の部品が欠けてて
部品の交換に1万円掛かるって言われた。。。orz

家では別にXS46も持ってて、現在X1は休眠状態で飾ってる
だけなんだけど、この場合、この蓋は1万掛けて修理して
おいた方が良いですか?
それとも、「完動品のX1」という骨董価値の為だけに
1万掛けるのはバカですか?

皆さんならどうします?

174 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/01(月) 15:29:31 ID:c2Cp9WFw0
>>171
俺も修理してもらったが、(保障期間内だったので値段はわからない)
数日で半開きになった。(外側の本体の扉も同じような状態)
仕方ないからトレイが閉まると同時に指で押してたら、クセがついたのか閉じるようになった。

ただ、欠けてたのなら交換しかないが、X1はいい機体なので余裕があるなら直しておいた方がいいかも。
ちなみに我がX1はドライブ不調に見舞われている。(金はない)
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 06:06:32 ID:kiTdxFaS0
xs36、46は両面RAM使える?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 06:20:32 ID:Bxf/f1ps0
>>354
両面殻付RAM?
片面殻なしだったら問題ない?
それなら殻認識する部品(?)がヘタれてる。
ドライブ交換したよ。5年保証つけてたので無料だった。
でも、それからは10ヵ月後の現在、また同じ症状がorz
今は殻なし専用機になってる。修理すべきか悩み中。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 08:10:02 ID:S2+Fc6t70
>>345
>>347

ありがとうございました。

359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 08:31:00 ID:t/MaV7cT0
>>354-355
うちのLDプレイヤでその症状が出て困ってる。何度やっても開いてくる。
夏休みに一気にLDをDVD化しようと思ってたのにできなかった…orz
修理出すか否か迷い中。
スレ違いスマン。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 08:33:06 ID:Ipxf8qnL0
X1のドライブの調子が悪く読み込みが悪い、このままだとただの録画機に・・・
他のレコーダーは持ってないんでプレステ2で再生だけしてます。
今の時期に新しい物を買う気も無く、金も無く
テレビもS端子しか付いていないのでこのまま修理代をケチり
プレステ2再生専用機&X1録画直ぐ消し専用機体制でいくか

それともドライブ修理した方がいいのか
アドバイスお願いします
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 09:57:53 ID:6JLAXWf40
XS46使用中の初心者です。

失敗しそうな予約をメールで受信するようにセット
しています。iEPG更新のタイミングを把握できて
いないのですが、以下の運用は可能でしょうか?

21時〜21時30分で番組表を更新し、延長に
合わせて予約失敗の可能性のある番組をメール
で通知
(PCは常時立ち上げてはいませんので、要は野
球延長を簡便に把握したいだけです。)
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 10:50:56 ID:Bxf/f1ps0
>>360
クリーナーかけてみた?

自分ところのX1も一度ドライブ交換してるし、
他のX1持ちの人も、ドライブ交換してる人が多い。
酷使度にもよるだろうけど、そろそろ寿命というか、そういう時期なのかも。
5年保証つけてなかったら3万ぐらいかかるらしいから(曖昧だが)
XS37あたりに買い換えて、X1は予備録画機にするとかは?

自分なんかはガンガン録画してDVDに落とすので、
レコがないと困るw
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 11:02:58 ID:OfoCcFdW0
DVD-RAMドライブの使用頻度が低いせいか、ウチのX1は全く問題がないな…
DVD再生は別の専用機だし
364360:2005/08/24(水) 11:28:30 ID:Ipxf8qnL0
>>362
購入してから2年9ヶ月くらいで1年保証しか入ってないですね・・・
レコは5年保証入らんと駄目なのかな・・買い替えなんて頻繁にしないし

何故か書き込みは出来て
読み込みだけ時々出来なくなるんですよ(RもセルDVDも)
クリーナーかけても駄目で

次世代メディアの規格統一も決裂、HDMI問題もあるし
金使わずに
5,6年以上前に18万で購入した43型のプロジェクションテレビ
S-VHSデッキ
X-1
3セットで落ち着くまで様子見したかったのに・・・

とりあえず修理センターに持ち込む前にヤマダ電機でも行ってXS37見てみます。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 11:32:01 ID:oKyIOaF60
X4EXです。
昨日BSアナログの予約録画をしたら砂嵐になっていたので
電源供給の設定を見たら、パワーセーブが勝手に切になってました。
以前から時々こうなる事があるので、予約前にそうなってないか
確認したんですが、録画時になってしまったようで軽く鬱です。

電源供給の設定はどういった時に変わるんでしょうか?
昨日停電などはなかったと思います。
あと本体の電源は、使用しない時は切っています。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 11:43:58 ID:hQbU5D2o0
>>365
RDのBS出力からテレビのBS入力につないでないか?
TVが電源供給するとRDはBSの電源供給を切にする。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 12:59:07 ID:oKyIOaF60
>>366
TVにはBSがないので、そういう繋ぎにはなってないです
今自宅のPC修理中なんで出先からなんですが、
確かCS110のアンテナを分配してRDとCSチューナーに
直接繋いでいたと思います。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 13:05:35 ID:OVHfmjhJ0
>364
>5,6年以上前に18万で購入した43型のプロジェクションテレビ

さり気ない自慢だなw
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 13:15:57 ID:J2CzgtCN0
XS-57使用者ですが、基本的な質問ですみませんが、
HDDにLPで録画した1時間番組3つを、
DVD-R(Videoモード)にダビングすることは可能ですか?
LPでDVDに直接録画するなら4時間OKだそうですが、
ダビングでも同じなのでしょうか。

また、HDDに録画してある複数のタイトルを1枚のDVD-Rに
(Videoモード)でダビングする方法は、
説明書操作編P.92の「DVD-VIDEO作成」と、
ガイドブックp.85の「一括・高速ライブラリダビング」の
どちらを使うものなのでしょうか。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 13:44:28 ID:LHRue5Ku0
>>369
DVD互換モードが「入」になってたらまず大丈夫だと思います。

二つ目の質問。どちらでも出来ます。
「DVD-VIDEO作成」の場合は一回の一連の操作でファイナライズまでやってくれます。
「一括・高速ライブラリダビング」でも出来ますが、ファイナライズの処理が
後で必要です。 ちなみにファイナライズしなくともRDでは視聴できます。

自分は「一括・高速」でダビングをし、あとでファイナライズします。
理由はダビング中でも作業やHDD内の視聴が出来るから。「作成」では
何もやらせてくれません。
ちなみにファイナライズしなければ追記、削除(たぶんしないけど)が
できます。もちろん容量があればの話です。
僕はX5を使用していますので違ってたらごめんなさい。
371360:2005/08/24(水) 13:48:42 ID:gplkM1wnO
大型液晶、プラズマ
の時代だし
ブラウン官最高とか言われてる
AV機器板で
画面すみが黄色く焼き付いたプロジェクションテレビが自慢になんのか…古いし
('A`)
むしろしょぼい装備で混乱期を乗り切る 自分に酔ってる
372369:2005/08/24(水) 14:27:51 ID:J2CzgtCN0
>>370 ありがとうございます。
互換モードが切になっていたので
これからレート変換からやってみます。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 14:47:02 ID:OB9uJvgw0
>>372
LPならレート変換しなくてもいけるよ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 14:48:29 ID:vdbJroVy0
>>336
D4入力付きません?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 14:50:33 ID:radmmSxv0
X-5とXS-57の違いが良く分からないのですが
使用されている映像DACが違うのって録画画質に影響するの?
それとも再生画質に影響するの?それとも録再両方?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 15:08:50 ID:ds0jIaRe0
>>374
D4入力して何の意味があるんだよw
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 16:14:20 ID:a2UF7UAn0
>>367
分配器の電流透過はどうなってる?
RD側だけ透過? CS側だけ透過?
全端子透過型の分配器ならCSチューナーと喧嘩してRDが負けて切になってなんてことはないのかな?
全端子透過型の分配器が逆流防止するのか以前から疑問だったもので聞いてみますた。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 16:49:59 ID:vhxSh3Au0
■■XS35です■■

DVD−Rの高速ダビングをすると、ブロックノイズが出て、
正しく録画出来ません。
レート変換ダビングだと正常に終了できます。
メディアは太陽誘電の×8です。

DVD−RAMでは高速ダビング・レート変換ダビング、
それぞれダビングできません。
メディアはパナソニックです。

RWは試していません。

やはりDVDドライブの故障でしょうか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 16:51:47 ID:oKyIOaF60
>>377
分配器にそんな種類があったとは知りませんでした。
帰ってからチェックしてみます。上記の通り今PCが
使えないので、明日レスさせて頂きますね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 17:04:01 ID:bP/tW/0D0
RD-X40です。
HDDに録画していた番組を見て、停止ボタンを押したところから
全く動かなくなりました。
本体・リモコンのボタンを押しても無反応。
DVDへの切替や、DVD取り出しボタンも反応しません(ディスクは入ってません)。
電源も切れない状態です(長押ししても無反応)。
唯一、表示窓切替ボタンのみ反応し、表示の切り替えはできます。
画面には、何の表示もでません。

これって故障なんでしょうか…。
381380:2005/08/24(水) 17:13:01 ID:bP/tW/0D0
上のは、RD-XS40の間違いです。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 17:13:54 ID:d3WVEQfm0
XS53のHDDが壊れかけの症状が出てきたのでXS57への移行を
検討しているのですが、XS57 は XS53 に比べて熱に強そうでしょうか。

XS53はかなり熱対策をしてもなお熱いのでHDDやDVDドライブのもそのうち
壊れるだろうなあ、と思ってました。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 17:37:43 ID:iRFQPdao0
>>382
自分PCメンテやってるけどHDDって音の大きさや発熱は同じ型式でも個体によって違うよ。
量産品だから当たり外れはあるんだろうけどHDDはそれが凄まじい。
発熱が多い物は音も大きいことが多いけどそこら辺はどうだった?
たぶん保障期間内だからとりあえずHDD交換してみたら?壊れる前に発熱が多かったと
一言言えば多分大丈夫。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 17:51:07 ID:d3WVEQfm0
>>383
ありがとうございます。

HDDの音はさして大きくないです。いわゆる異音も出てません。
私もPCを使って長いですが、HDDの発熱の個体差がすさまじく違うというのは
認識してませんでした。

症状はいまのところ録画は正常に終了するのに再生すると途中で再生不能になるとか
見るナビでのサムネイル作成ができないという現象が出てきてます。
サーマルキャリブレーションがうまくいかないとかかなあ、とか
思っているところです。
385383:2005/08/24(水) 18:01:48 ID:iRFQPdao0
>>384
HDDのフラグ化は大丈夫でしょうか?オリジナルでチャプタ削除を多用したりとか。
HDD全タイトル削除や初期化は試してみましたか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:09:22 ID:d3WVEQfm0
>>385
はい、それを試すべく現在データを吸い上げているところです。
2日ぐらいかかりそうです。
387385:2005/08/24(水) 18:16:26 ID:iRFQPdao0
>>386
これで直ると良いですね。成功をお祈りします。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:19:31 ID:dBu/RbIl0
XS37を所有しています。
今までDVD互換を切にしていてでHDDに録画していたドラマがあるのですが
途中からDVD互換を入にしてHDDに録画したら、(ドラマが終了してからDVDに保存する予定なんですが)
DVD保存する時に同じDVDには保存できないんですよね?
そうすると同じDVDに保存するためには、他のプレイヤーでは見られないけれども
このまま同じVRモードでHDDに録画するしかないですよね?

389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:29:46 ID:oivtSznX0
誰か >>361 に答えてやれよ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:37:41 ID:499uhA5r0
>>361
XS36使いですが、ADAMSも東芝のも野球延長直後だとまだ番組表データが
更新されてないように思うので、意図どおりにはならないのではないかと
思うのですが。
XS37/57 が出たときに対応のためにデータ更新がリアルタイムに近くなったのでしょうか。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:26:18 ID:Bxf/f1ps0
>>388
レートによっては、DVD互換切でもDVD-Rに焼ける。
-Rに焼けるなら、互換入と切は混在可能。
同じタイトル内ではわからんけど、少なくとも別タイトルでなら同じDVDに焼ける。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:34:21 ID:0oPmro5I0
はじめまして、XS36ユーザーです。
既出の質問かもしれないのですが、
BSデジタルのコピーワンスがかかった2時間半の番組を
1枚のディスクに収めることは可能でしょうか?

取説を読む限り、コピワンがかかっている番組は
移動しかできないので、レート変換ができず
1枚のメディアに収めることはできないよう解釈できるのですが・・・。
おわかりになる方、宜しくお願い致します。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:37:18 ID:iRFQPdao0
>>388
>>12を読んでください。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:45:06 ID:gDxbF6T90
RD XS-31のBSチューナーについて質問があります
説明書通りにWOWOWデコーダとBSアンテナ、端子を繋いでいるのですが
最近、受信レベルが0になりまったく映らなくなってしまいました。
以前からこのような症状があったのですが、まったく映らなくなってしまい戸惑っています。

BSアンテナ側の端子を触ると電気が流れてるんですが、これが原因でしょうか?

連動設定をセーブにしていたのをオフにしても駄目・・・
wowowのデコーダーを見るとスクランブルとデススクランブルのランプも点灯していません。

もうわけがわかりません
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:51:42 ID:n+jW+kzh0
>>394
ケーブル類の接触不良か断線が一番ありそう。
アンテナから、RDまでの接続を締直せば、結構解決するんじゃない?
それでダメなら、アンテナの向き確認とケーブル交換かな。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:07:36 ID:Hd8n8FuY0
>>392
可能。
初めからそのレートで録れば良い。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:36:40 ID:J2BXsah40
RD-XS57とシャープのアクオスLC-32GD6をHDMIで繋いで使っているのですが、
頻繁にエラー3B(EDIDエラー)、3C(認証エラー)が発生します。
HDMIケーブルを抜き差しすると正常に直るのですが、原因がわかりません。
似たような症状の方居ませんでしょうか?
アクオスとの相性なのかHDMIケーブルの不良なのかXS57の端子が悪さをしているのか、
見分けがつかなくて困っています。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 21:00:37 ID:8ocHu/PoO
>389
答えろだと!? お前が答えろよ。
399388:2005/08/24(水) 21:39:16 ID:Y30RdCN60
>>391
モードはLPでレートは2.2ですが
DVD-RにVideoモードでDVD互換入切混在でも別タイトルなら大丈夫なんですね
ありがとうございました
400388:2005/08/24(水) 21:40:22 ID:Y30RdCN60
>>393
そこに書いてあるんでしょうか
見逃してました、これから見てみます。ありがとう
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 21:50:45 ID:ULf0aV3r0
RD-XV44使用してます。

DVD−RAMはメニュー作成できないんでしょうか?
ファイナライズ要らないのは検索してわかったんですが。


ダビングしたものを見るとチャプタの所で一瞬止まるのですが改善方法ありますか?

以上2点おねがいします。



402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 21:53:03 ID:IYaN/KYB0
XS-53を使用しています。
HDMI端子のあるテレビを購入しようと思っているのですが、
HDMIケーブルだけ繋げば、音声ケーブルなどは不要になるのですか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 21:53:50 ID:IYaN/KYB0
すみません。XS-57の間違いでした。
404397:2005/08/24(水) 21:58:52 ID:J2BXsah40
>>402
不要です。HDMI端子には音声信号も含まれてます。
しかし僕みたいな症状になるかもしれませんので注意してくださいw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:01:20 ID:IYaN/KYB0
>>404
ありがとうございます。
実はそのテレビというのがアクオスLC-32GD6なんです。。。
同症状が出たらご報告しますね・・・
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:06:04 ID:Jsc0v/IE0
>>401
できない。見るナビで我慢しましょう
無い。仕様。RDではX4EXのみスムーズに再生できるが、他は無理
407401:2005/08/24(水) 22:17:09 ID:ULf0aV3r0
>>406
回答ありがとうございました。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:37:10 ID:HddKOMg40
>>401
RAMも含め、VRモードではメニュー作成できない。
レート変換ダビングすれば一瞬止まらなくなる。画質は劣化するが。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:38:12 ID:HddKOMg40
リロードしてなくてダブリスマソ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:16:07 ID:t+pglRcR0
みなさんこんばんわ。
XS37を購入予定なのですがHDDが壊れた場合自分で交換修理ができますか?
それとも5年保証に入れる店で買ったほうがいいのでしょうか?
411348:2005/08/24(水) 23:19:59 ID:z/cZl64z0
>>349、350、352
それまでSunJava最新版導入、QTの確認、ファイアーウォール・ソフトの一時停止等も試して
効果がなかったんですが、昨夜またFW一時停止でトライしたところ、ネットdeリモコンが
表示されるようになりました!
大きな前進でしたが、肝心のネットdeモニターはやはり動作せず…。昨夜はそのまま諦め、
本日またFW一時停止で試したところ、ついにモニターが映りました!
なぜ今までは駄目で今日成功したかは分かりませんが、嬉しいです。現在はFWを動かして
ますが、それでもモニターは映っています。ひょんなきっかけで開通したのかな?
おかげさまで助かりました。レス下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:28:36 ID:MnYjI6do0
>>410
独自フォーマットになってるから出来ないんじゃなかったっけ?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:37:32 ID:HddKOMg40
>>410
自分で交換できたとしてもHDDを自腹で購入することになる。
HDD買うより5年保証の方が安いだろ?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:03:41 ID:LCRvTi9G0
みなさん、RWは使ってます?。
取説に書いてある推奨ディスクなんてすでに売られてないから、どれを買えばいいか悩みます。
ビクターのVD-W120SD10という10枚組は問題なく使えるでしょうか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:05:57 ID:HddKOMg40
>>414
機種は?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:24:52 ID:zm6w6PNt0
>>414
マクセル買っとけば間違いないだろ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:27:56 ID:R6OXPXvM0
>>416
RW2倍速ドライブなら4倍速以上のRW媒体は使えないんだぞ。
無責任なこと書くなよ。
418414:2005/08/25(木) 00:30:34 ID:LCRvTi9G0
すみません、機種書くの忘れてました。X4です。
Ver1.1とあるのは使えるのかな、と思うのですが、やっぱりちょっと不安なので…。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:33:24 ID:aeaUFMJT0
>>416
RDとマクセルは昔から相性が悪い。
現行機ではRが推奨媒体になってるが信用ならん。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:34:34 ID:PFTpqfL60
x4です。
ブロードバンドルーターを入れたら
テレビサーフにアクセスできなくなりました。
RD自体にはアクセスできるのですが。
なにを設定したらいいのでしょうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:35:40 ID:EbvW8k/n0
>>420
ここで聞くよりそのルータの機種のスレに行きなされ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:39:52 ID:GpwOLCVF0
>>410
自分で交換はやめた方がいい
DVDドライブに比べて制約がキツイ
壊れたときダメ元でやるくらいならいいけどな
金銭的にも>>413の通り
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:41:58 ID:FyCTbg4y0
HD-DVD搭載型、Xbox360はいつでるんだろ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:57:44 ID:JoJM0/NZ0
80GのXS41に160GのHDDが乗ってるのは何故ですか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:59:19 ID:ZKLLMDsp0
中古品の場合、ユーザー登録は出来ますか?

某量販店の中古WebサイトでRD−XS**について
ユーザー登録が出来ないので一部機能が使えない、って書いていますが、
東芝の登録サイトでは、特にそれらしき注意が見あたらなかったもので・・・

426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:01:39 ID:R6OXPXvM0
>>424
XS41は160GB
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:03:13 ID:R6OXPXvM0
>>425
できる。
ただし、前オーナーがユーザ登録を削除してればの話。
削除してなければ、東芝に連絡して前オーナーのデーターを抹消してもらえばいい。
428420:2005/08/25(木) 01:12:04 ID:PFTpqfL60
デフォルトゲートウェイとDNS サーバ を今のルータにしたら出来ました。
お騒がせしまs
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:20:28 ID:iF58b/8JO
現在XS-36を使用しているんですが、予約録画で録画先をDVDに指定したのにHDDに録画されるという現象が起きました。指定ミスかと思い確認してみましたが、やはりDVDに指定してありました。
あぼーんの予兆でしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:29:00 ID:R6OXPXvM0
>>429
それはリリーフ録画機能のおかげ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:33:38 ID:JoJM0/NZ0
>>426
d
今まで80ギガと思って使ってた…
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 06:21:37 ID:Tu0wfpGT0
XS35のドライブを交換したいのですが
今交換した場合でも東芝ドライブとの
交換なのでしょうか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 06:35:28 ID:Pt4LYjzy0
>>432
YES.
434354:2005/08/25(木) 07:57:41 ID:i4PH9InQ0
>354です。
今仕事から帰ってきたので見るのが遅くなりしたが、ご回答下さった
方々ありがとうございました。
同じ現象の起きてる人が結構居るんですね。

メディアを入れなくてもトレイが閉まらないのでドライブの故障っぽいですね。

一応、デオデオで買ったときに5年補償がついてたので修理して貰えるとは思うんですが、
電気屋の補償だとサービスマンを家に呼ぶのではなく、店経由でメーカーにデッキを
送る形になると思うので、HDDの中身が消されないかとか、修理に出している期間は
録画が出来ないとか色々心配事がありますね。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 08:00:52 ID:eTG5tUYy0
X5初心者です。質問が2つあります。

1 録画時に、R1とR2は、できるだけ偏りなく使用したほうがいいんでしょうか?
片方ばかり使っていると、劣化(故障)が早まったりしますか?

2 コピーワンスの番組は、レート変換ダビングできないんでしょうか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 08:31:02 ID:Pt4LYjzy0
>>435
1.断片化は録画の時方法より、削除の方の問題。
 使用時はR1、R2で殆ど影響ない。・・・そのために、R2領域をディスク5枚分まとめ確保している。
 録画で気にするのは、連続使用時のR2録画領域制限だけで良い。
 削除は、部分削除を完全に止めて、ごみ箱に溜ったタイトル番号が連続するように、
 纏めて(20とか、30とか)削除するのと、年1回位HDD初期化をしてれば、
 余程、特殊な使い方で無い限り、断片化問題が表面化しないと思う。

2.X5までは、不可。
 最新機種、Z1、XS57、XS37では、可能になっている。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 09:19:18 ID:eO3CKEKk0
>354
支払いを店の保証会社がするだけで、普通に東芝のサービスが
家に来て20分ぐらいでドライブ交換してくれるよ。
オレもデオだから間違いない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:32:48 ID:MBJb+ubv0
X1使ってます。
スレ違いかもしれませんが、この度PCにDVD-RAMが使えるデバイスを増設しました。
そこで、X1で作った-RAMの動画(DVD-Video?)をDVD-RW(VRフォーマット?)にしたいのですが、編集するアプリは何を使えばいいですか?
付属していたMovieWriterは再生したり、VRフォーマットをDVD-Videoにはできるみたいですが、逆はできないみたいなんです。
X1はDVD-RWに非対応なのでPCを使ってRWを作成したいと思ってます。
アドバイス、よろしくお願いします。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:35:55 ID:Dqk/+rwD0
RD-Z1(HDMI出力) → PCディスプレイ(DVI-D入力) で使用したいと思っています。
DHMVIA02という変換アダプタを使い接続したのですが、Z1側でERR-3Cというエラーがでます。

ディスプレイ側もHDMI端子がなければ、ダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:38:39 ID:AtJtHGFH0
>>438
何がやりたいのかよくわからんが、普通のDVDプレーヤーで再生できるディスクを
RWメディアを使って作りたいということ?

>-RAMの動画(DVD-Video?)

RAMはDVD-Videoではなく、DVD-VR規格
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:45:08 ID:EtIldOGq0
>>377
遅くなりましたが、分配器を確認しました。
日本アンテナのCDP-3Pという商品で、
DC電通と表記がありました。
全電通タイプのようなので、もしかしたら
あなたの仰る通り、RDが負けて切りになるのかも
しれないですね。レスありがとうございました。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:58:12 ID:gdnmcjx00
Yahooで「容量1テラのDVDレコーダー」って書いてあったからX6発表かと思ったのは
俺だけではないはずだ!

早くX6発表されないかな?Z2でもいいけど・・・(Kawasaki好きの俺にはZ2の響きがいい)
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 11:35:23 ID:bP7w0b2m0
自分の機種はRD-X5Mと言う名前なんだけど、“M”って何?
公式にもX5Mって機種は乗ってない
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 12:07:41 ID:R6OXPXvM0
>>443
どこに書いてある?
フロントパネルには何て書いてある?
445438:2005/08/25(木) 12:10:45 ID:wrbCrWwA0
>440 RAMはDVD-Videoではなく、DVD-VR規格
DVDの規格の種類がよくわかってないんです。すいません。ありがとうございました。
やりたいことはX1で録画した-RAMを-RWにしてカーナビのDVD再生で観たいのです。
-RAMはカーナビでは再生できないし、見たら消す番組を-Rに焼くのも勿体無いと思って。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 12:12:28 ID:R6OXPXvM0
>>445
カーナビはDVD-RWのVRモードをサポートしてるのか?
RWのVideoモードすらサポートしてなかったりしないか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 12:22:40 ID:ZwF0Rt120
約半年ほどRD-XS53を使用しているのですが
最近予約録画しているものが、
予約終了時間になっても終了せずにそのまま録画しつづけていることがあります
最初に気付いた時は録画した一覧を見ていて「9時間を越えて録画…」と出ていたので
野球中継の延長を見越して、番組表から選択した後に
延長分余計に設定したのを間違えてしまったと思ったのですが
その後確実に30分しか予約していない番組でも同様のことがおきています
頻度的には一週間に1回くらいだと思います
毎週録画設定してある番組でも、なる時とならない時があるので条件が良くわからないです

ファームは最新のものにしてあります(去年の12月頃のですよね?)
対処法が私自身であるのなら教えてください
ダメなようならば修理にだすしかないですよね?
448438:2005/08/25(木) 12:47:10 ID:JpIwc8Kj0
>446様
基本的な知識がないので的外してたらすいません。
X1で作成した-Rは再生してるのです。でも、一度観たら不要になるので不経済。
-RAMは再生できない。
取説にはDVD-R/-RW、DVD+R/+RW対応<http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/navi/avn4405d/index.html>とあるので-RW/+RWで作成すれば経済的かなと思った次第です。
-Rと-RWはモードが違うのでしょうか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 13:07:59 ID:R6OXPXvM0
>>448
仕様のところにR/RWのVideoモードのみサポートと書いてある。
MovieWriterでVideoモードのRWを作ればよかろう。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 13:19:46 ID:psdGNKDt0
>>447
夏だからさ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 14:06:15 ID:eo8lMo/t0
>>448
X1→RAM(VR)→RAMドライブでPCに落とす(使用ソフト:DVD-MovieAlbum コピーツール)
 →TMPGEnc DVD Authorでオーサリング→焼きソフトでRWに焼く。
要は、-Rに焼くかわりにディスクだけをRWにすれば良いのではないか。

こっちのスレの方が良いよ。
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/
452438:2005/08/25(木) 14:23:24 ID:SNzLEFjm0
>449,451
ありがとうございます。できるとわかったのでがんばってみます。
勉強不足で申し訳なかったです。誘導されたスレで勉強してきます。
スレ違いにアドバイス頂きありがとうございました。m(__)m
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 14:55:36 ID:wSOsMZEF0
>>447
導入初期にその症状ほかいろいろについて悩んだ結果、
同時刻に開始・終了が重なるような予約を徹底して避けたらそれから
1年ほどそういう目にはあってない。

なんかファームウェアの排他制御関係にバグがいっぱい眠ってそう。

あと注意することは、録画終了時の番組情報取り込み時に
ネットワークがちゃんとつながっているようにすることぐらい。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 15:48:04 ID:1dk3Vdru0
>>453
うちはX5で同時開始や同時終了が発生しないよう、時間が重なるときはちゃんと1分ずらすようにしてるんだけど、
それでも録画が停止しなくなることがたまにある。
つい2日前にも起こったばかり。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 15:54:36 ID:qnDgidLy0
XS37を使用しています。
予約録画をすると1秒多く録画されてしまうのですが、
これで正常な動作なのでしょうか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 16:00:44 ID:wSOsMZEF0
RD-XS53のいろんな妙な動きを総合して考えたんだが、
どうやらタイマが発生する録画開始・終了のイベント発生と
それを順次拾って録画を開始したり終了したりさせるプログラムが
独立に動いているみたいなんだよね。

だから拾う側のプログラムがなんらかの理由で他のことから抜けられない状況だと
録画が停止しないという状況になる。フォルダ操作とか他のことと競合してもとまらなく
なることがあるみたいだ。

面白いのは録画開始・終了はキューになっていた不揮発みたいなこと。
だからフリーズしてしまった状態から強制終了して再起動すると、
実行できなかった録画開始・終了が短時間にまとめて行われたりする。

こういうことから考えると、避けたいことの例としてはこんなのを思いつく。

- 録画開始・終了が R1 R2で重なる
- フォルダ操作と録画後自動フォルダ移動の競合
- 録画タイトルの消去と録画開始・終了
- 番組情報取得と録画開始・終了
- ネットワーク接続障害のリトライとその他のタイマイベントの競合
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 16:01:11 ID:R6OXPXvM0
>>455
正常。
0.5秒前から余分に録画したり、録画終了処理で少し余分に録画されちゃうんだろう。
458455:2005/08/25(木) 16:53:04 ID:qnDgidLy0
>>457
お答えありがとうございます。
今回初めてDVD&HDDレコーダを使うのですが、
ビデオデッキの感覚でいると機械側の都合みたいな気持ち悪い仕様がありますね。
同チャンネルで2番組連続録画予約で番組が重なっている警告が出るとか…。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:07:35 ID:Pt4LYjzy0
>同チャンネルで2番組連続録画予約で番組が重なっている警告が出るとか…。

当然の仕様。
チャンネルが同じでも違っても関係ない。
同じエンコーダで、予約が連続していると前の予約は指定時刻まで完全に録画できない。(>>6参照)
そのための警告なんだから。
メーカによって、録画できない時間の量と、
前の番組の最後が欠けるか、後の番組の先頭が欠けるかの違いはあるけど。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:19:09 ID:GWVuUBCU0
>>459
充分なバッファと非同期処理のやり方によってはかなり隠せる。
RD の 15秒は安全を見込みすぎだと思うが、ソフトのできからすると
やむをえないかとも思う。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:26:43 ID:Pt4LYjzy0
>>460
で、それはどのようすれば改善できるのだ?
ユーザが手を出せない話をしても意味がないと思うのだが...
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:57:23 ID:1dk3Vdru0
ハードの非力さを考えると、あれぐらい余裕がないと怖いけどな。
それに、HDD録画では問題なくてもDVD録画だとギリギリかも。
理想は記録媒体ごとに処理を変えることだけど、そうすると
ソフトウェアが肥大するからコストに響くんだよなあ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:05:53 ID:LCfPQFT30
>>461
芝かその下請けに入社してソフトの改善に手腕を振るう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:11:02 ID:w29jxLFf0
X5(X3,X1)ユーザです。

番組ナビ用の設定で、基本的に時刻合わせはADAMS、番組データはiNETに設定しています。
ところが、BSアナログのiNET用CHコードが判りません。

マニュアル(p.101)には、B800-003/B800-014とありますが、これはADAMS用です。
# 現状はこの設定です。

地上波、BSデジタル、CSについては、iNETから拾えてますが、BSアナログのiNETようCHコードを
ご存じの方はいらっしゃいますか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:14:47 ID:dAFlVGKN0
>>439
HDMI端子にはHDCPと言うコピー保護技術が採用されています。
HDMIの出力をモニターに繋げる場合、モニターがHDCPに対応していなければ
出画することは出来ません。
HDMI端子を持つTVはこれに対応していますが、
DVI入力でHDCPに対応したPCモニターは今の所ほとんど無いと思われます。

詳しくはここら辺をご覧ください。
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:44:47 ID:R6OXPXvM0
>>464
画面下に書いてあるが、モードボタン押せばADAMS(AD)とiNET(NK)が切り替わる
B000-007
B000-011
467名無しさん┃】【┃Dolby::2005/08/25(木) 19:01:56 ID:PDVoP/yP0
57を昨日買いました。
ケーブルTVの録画の事なのですが。
外部入力でケーブルのチューナーは電源付けっぱなし前提です。
57本体での留守録はどう設定すれば良いのかわかりません。
スクランブルが掛かっててチャンネル設定がどうしても出来ないのです。
アナログチックに57本体でシコシコタイマー予約とか出来ないのでしょう
か。

468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:15:02 ID:R6OXPXvM0
>>467
CATVチューナーのビデオ出力をRDの外部入力に接続する。
RDではチャンネルをライン1とかライン3とか、チューナーを接続した入力に合わせて予約すればいい。
RDをネットワークに接続すれば、番組表をダウンロードできるので、番組ナビから予約できるようになる。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:18:30 ID:/g6tPJocO
X5を使っています。一度つけたチャプターを消すことは出来ないのでしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:26:06 ID:kr1fdAkbo
>469
チャプター結合。

公式に現行機種のFAQができたね。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:27:36 ID:y03wPPjp0
>>469
チャプター編集→該当のチャプターを選択→クイックメニュー→前と結合or後と結合or全チャプター結合
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:41:17 ID:R6OXPXvM0
チャプター結合は見るナビでもできる。
保存する手間がないくていいんだが、チャプターサムネイルを沢山表示するので最初は遅くていらつくかもしれない。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:51:46 ID:HDdfmvBV0
質問です
今はRD-Z1という機種を使っています
この機種で4:3のコンテンツを再生してもS端子出力が何故か16:9のアスペクトで表示されてしまいます(4:3の画面の左右に帯が表示される状態です)
テレビはワイドテレビだからいいのですがパソコンのキャプチャボードにS端子で繋いでキャプチャする場合16:9のアスペクトで表示されて困っています
回避する方法はないのでしょうか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:57:38 ID:1dk3Vdru0
>>472
チャプター数が5個以下なら編集ナビでも見るナビでも同じだけどね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:59:07 ID:1dk3Vdru0
>>473
S端子 (正確にはS1端子) からは画面サイズの情報も出力されるので、
設定でテレビの種類を変えるか、ビデオ出力を使うしかないと思う。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:15:34 ID:HltnUpJ+0
>>473
設定メニューのTV画面形状

まずマニュアル読めや
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:25:58 ID:HDdfmvBV0
>>475
ビデオ出力で試してみます
>>476
テレビはワイドだからそれでいいのです
同時に出ているS端子だけ4:3で表示できないのかなと思ったものですから
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:28:55 ID:HltnUpJ+0
だから設定が16:9シュリンクになってんだろ。
これを16:9ワイドに変えろと。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 22:35:14 ID:HDdfmvBV0
そうするとD2などにボタンで設定すると4:3で表示されるようになりました
しかし今度はテレビでBS2を見ると4:3のソースが画面いっぱいに表示されてしまいます
なんだか面倒くさいですね最近のテレビ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 22:53:21 ID:FHTlujrI0
どなたか教えてください!
昨日購入して1年あまりのRD-X41がDVDを認識しなくなり
東芝サポートに修理に出しましたがDVDドライヴの交換になるようですが
ここで質問です、現在手元にまだファイナライズしていないDVD-Rが数枚ありますがこれらのディスクは
新しいドライヴになっても再生できるのでしょうか?
どなかた教えて頂けると助かります。
お願いします。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 22:59:28 ID:a6ygaNPZ0
>>480
最近うちのRD-X41君もDVD読み込まなくなってきた、修理に出すべきかのう・・・

ファイナライズは東芝のほかの機種でもできるくらいだから、交換後でもできると思われ

それより修理出したらHDD初期化される?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:07:35 ID:0tQFeyHw0
>>456
>面白いのは録画開始・終了はキューになっていた不揮発みたいなこと。
>だからフリーズしてしまった状態から強制終了して再起動すると、
>実行できなかった録画開始・終了が短時間にまとめて行われたりする。

面白くはないだろ、運が悪かったら、1部だけおかしくてもHDDに録画した
内容が全てパーだよ。パソコンみたいにセーフモードやスキャンディスクはないんだから
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:08:35 ID:rHRN2lIv0
>>465
HDCPに対応してないとダメなんですか…。
素直にコンポーネント接続で見ることにします。
ありがとうございました。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:13:23 ID:FHTlujrI0
>>481
ありがとうございます。
安心しました。
修理から上がりましたらHDDの初期化についてお知らせします。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:15:32 ID:vTXEdRoa0
Firefoxで番組予約をしようとして画像をクリックしたら
次のファイルを開こうとしています。
iepg.php
と出て、どの処理を選んでも駄目です。
どうしたらよいでしょうか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:16:12 ID:Pt4LYjzy0
>>481
DVDドライブ以外に問題がなければ、DVDドライブの交換だけで、
HDDはそのままだよ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:23:29 ID:R6OXPXvM0
>>485
ネットdeナビのiEPG1かiEPG2のボタン押してiEPGサイトにアクセスしてる?
使いたいiEPGサイトをRDに登録してから。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:25:04 ID:/6cTXs060
>>485
2点確認。
・ネットdeナビ経由で番組表サイトを見てますか?
・番組表はどこのサイトのものですか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:32:15 ID:nCZtJqBg0
普段電源抜いてるので、番組ナビに番組情報がない場合があります。

番組情報は自動的にダウンロードしているようですが、
意図的にダウンロードさせることはできるのでしょうか?

490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:41:47 ID:Fs1Zeo/h0
>>470 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/
何なんですかね、この使えないFAQは?
ようやくできたのかと思ったら、検索すら出来ないし。
片岡さーん、こんなのでOK出したのですか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:42:06 ID:/6cTXs060
>>489
INETで取得しているなら、
「番組ナビメニュー」で「番組ナビ設定」を選択して
「番組データダウンロード」のチェックを全て解除した後「登録完了」を選択。
その後、もう一度「番組ナビ設定」を選択して、
「番組データダウンロード」のチェックを元に戻して「登録完了」を選択。

ADAMSは使っていないのでわかりません。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:46:00 ID:XGX2pEDU0
>>485
ちなみに、デフォ以外の番組予約サイトをFirefoxで使いたければこれが便利。
テンプレ等に入ってたらスマソ。

ttp://www.tmjp.net/~tomomori/firefox/iepgforrd/
493469:2005/08/26(金) 00:00:03 ID:/g6tPJocO
>>470 471 472 遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。m(__)m助かりました
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:00:38 ID:0ujCbF9y0
>>491
おー!できました。
ありがとうございます。
495485:2005/08/26(金) 00:11:21 ID:fF7ABjSS0
>>487
押してませんでした。

>>488
東芝のサイトのものです。

>>492
ありがとうございます。インストールしたら予約出来ました。

iEPGボタンを押してもIPアドレス/@@@@@@www.rd-style.com/tv/
にアクセス出来ないのですが、>>492さんの教えてくださったやり方で
他の番組サイトを使うしかないのでしょうか。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:14:36 ID:h732X4j40
XS34を使用しています
近所の店では4倍の物は無く8倍のDVD-Rしか売ってません
仕方ないので通販で買おうと思ってるのですがお奨めあったら教えて下さい。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:32:33 ID:G5+s2gbk0
>>495
ネットdeナビの「本体設定」の「ネットワークの設定」で
DHCPサーバの項目に値は入っていますか?
値が入っていなければ、使用しているPCの設定にあわせて
DHCPサーバの欄を埋めてください。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:34:27 ID:mIzajBEF0
タイトルもしくはチャプターの「容量」を簡単に知る方法はないですか?
GBとかで。または(DVDに入れたときの)ディスク占有率でも可。
棒グラフは出せるけどさ…

SPで取った1時間のタイトルと55分のタイトルを1枚のDVDにしようと思ったら、
ディスクがいっぱいって言われちゃったよ…orz
やっぱり時間だけじゃなくて絶対的な容量を知りたい。

ちなみにXS57です。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:38:33 ID:IS5lG2U+0
音声を確認
500485:2005/08/26(金) 00:44:42 ID:fF7ABjSS0
>>497
レスありがとうございます。
DHCPを「使用する」になっていて、下にアドレスが4つ書いてあります。
灰色になっていて変更は出来ません。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:52:47 ID:G5+s2gbk0
>>500
じゃあDHCPの設定は問題なさそうですね。

>iEPGボタンを押してもIPアドレス/@@@@@@www.rd-style.com/tv/にアクセス出来ない
との事ですが、どんなエラーメッセージが表示されていますか?
それとも何も表示されない?
502492:2005/08/26(金) 00:54:29 ID:GQD/a8tj0
>>495
東芝のサイトの番組表信じたら、こないだのBS寅さんでラスト3分切れた。
それ以来どうも信用できなくて、ONTVとか使ってる。
東芝のサイト、一発で予約できるのは便利なんだけどねぇ。
あのURLに出てるサイト回ってみて、使いやすいの探すのも手だとおもうよ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:02:13 ID:Dq1+WEXB0
メディアにダビングするときチャプター制限ってありますか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:03:47 ID:4V7CXvUp0
>>502
え、オレは逆に頭が切れた<BSの寅さん
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:09:28 ID:eFvhjB/K0
>>496
1-8xってのは1〜8倍速で使用できるという意味です
8倍速のメディアでも問題ありません
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:22:50 ID:SvekPwK70
取説に載っている推奨メディア以外でお勧めなDVD−Rはありますか?

当方、7月頭にRD−XV34を買ったばかりで、現在SPでHDDを43時間使用。
DVD-Rは全部で10枚程度焼いただけです。SuperX(台湾製)は今の所エラーなし。
ユニフィーノ(日本製)は5枚しか使っていないのに2枚もエラーが。
エラーは、エラー14(ディスクに問題があるらしいエラー)です。
1枚にSPで25分物を5話分も入れるのが原因なんでしょうか?
エラーしても、25分物が4話分は入るので、勿体ないなぁと思うだけで、見る分には
不都合はありません。(ちなみにこれを再生するとレンズがおかしくなりますか?)

5枚中すでに2枚もエラーになるので心配になってきました。
相性が悪いのかなぁ?偶然かもしれませんが。
推奨メディアは高いので、安くて相性のいいDVD−Rを教えて下さい。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:24:13 ID:GQD/a8tj0
>>504
なんか事件あって1日予定ずれたでしょ?
あの後の更新がいい加減つーか遅かったのか、わざわざ翌日に予定取り直したのに
ケツがキレて、私もついでにキレた。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:31:25 ID:4V7CXvUp0
>>506
XV33でユニフィーノ100枚くらい使ったけどエラー出たこと無い
スーパーXは20くらい焼いて2枚認識しなかった事はあるけど焼きミスは無し

それはさておき、誘電&誘電OEM4倍メディアが一番無難かと

>>507
そうそう。で、オレも同じように当日予約し直したんだよね
でもウチは冒頭切れたのよ。4作目だったかな
まあ、オレ自身のじゃなくて親に頼まれたヤツだったから、まあいいかで済ませたけど
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:35:54 ID:vpFX0g/50
>>506
安メディア使うなら、安い理由を理解してから使え。
容量の8割以上使わん方がいい。
安メディアを使うとドライブ寿命が縮むとも言われている。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
http://dvd-r.jpn.org/
http://homepage2.nifty.com/yss/unifino/unifino.htm
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 02:07:56 ID:wpRX3JHp0
>>396
遅くなってすみません。
お答えありがとうございました。
やはり、一度録画してしまったものの
レート変換は不可能なのですね(T0T)。
今回は、2枚のディスクに移動することにします。
511485:2005/08/26(金) 02:08:16 ID:fF7ABjSS0
>>501
何もエラーメッセージが出ず、全体が灰色の画面になります。
今やってみましたらトップページは表示されましたが、番組表の上
だけしか表示されず、下の日付、局、番組が表示されませんでした。
IPアドレス/@@@@@@www.rd-style.com/tv/

IPアドレス/@@@@@@を削ったURL
www.rd-style.com/tv/top.html
を入力したら番組表が表示されました。
よろしくお願いします。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 02:25:27 ID:Dq1+WEXB0
>>50です
3誰か教えてください。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 02:39:06 ID:vpFX0g/50
>>511
http://IPアドレス/@@@@@@
はRDがその後ろに続くホストにアクセスする。
RDのネットワーク設定が正しくないとアクセスできない。
@@@@の前を削ったら、パソコンがそのホストにアクセスしにいく。
RDの電源が入ってなくてもアクセスできてRDとは無関係。
514506:2005/08/26(金) 03:43:17 ID:ndAriVXJ0
>>508
>>509

ありがとうございます。
8割ですね?以後気をつけます。
ちなみに誘電というのは店頭で見たことないです。田舎だから?
今度大きな店に行ったら探してみます。

ここ来る前に焼いてたらまたエラー2枚発生。いくら安物でもこんなにエラーはどうかと。
(エラーしても、普通に見られるし、ファイナライズも出来るから問題はないですけど。
あまりにも多いと気になります。)
ちなみに連続焼きもまずいですか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 04:12:44 ID:4V7CXvUp0
誘電=太陽誘電
RDの推奨メディアだよ
That'sブランドと言えば見覚えがあるんじゃないかと

それにしてもエラー多いな
レンズクリーニングしてる?
連続焼きもあまりしない方がいいかと。特にこの季節は
万全を期すなら電源切って冷やしてから焼くとか、そこまでしなくとも再起動してから焼くとか
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 04:23:50 ID:Cd5nXviY0
>>502
>>504
寅さんは、一回中止が入ったせいで、シリーズ放送が全部翌日に1話ずつずれた。
そのせいじゃないかな? ONTVのサイトはすぐに放送予定の変更きかなくて
しばらくはそのままになってた。自分は寅さんに限ってはNHKサイトで時間確認したけど。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 05:16:40 ID:ovlhd/0C0
RD-XS57を購入しました
今まで所有していた機種がパイオニアのDVR-77Hで、
試しに同じ番組を同じ録画モード(SP)で録画し、見比べてみたのですが
どうしても57の方が画面の切り替わりや動きの激しい場面等でブロックノイズが目立ちます

他社製品をお持ちの方で57との比較をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 06:06:27 ID:pLOV+l+b0
解像度はどれで撮った?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 06:09:40 ID:4V7CXvUp0
SPならフルD1だろう・・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 07:32:15 ID:H4SP6Oot0
iNET経由での番組ナビでドラマを録画セットして、
セット後、毎週録画に変更すると野球延長が「×」になっちゃうけど、
どうしようもないの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 09:41:29 ID:/PILiW6Q0
>>466
thx
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 10:23:10 ID:1XeXzOgU0
みなさんこんにちわ。
購入前の質問なのですが
HDが壊れた場合メーカーに修理に出すといくらくらいかかるものでしょうか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 10:46:31 ID:99/iv7Aw0
>>522
おれ X3 の80GBディスク(片方)交換するのに15K円ぐらいとられた。
ただしこれヨド経由で修理頼んだので融通がきかなかったからかもしれない。
期間も1ヶ月弱かかった。

東芝にダイレクトに頼むと場合によってはタダとかいう話も聞く。
販売店の補償がないときは直に東芝のほうがいいかも。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 10:53:19 ID:/CJ5ed8X0
>>506
XV34ってドライブの機種なんだっけ
持ってるやつと同じだったら自分でも興味があるので
UNIFINOの書き込み品質測定してみる
とりあえず知りたいのは4x,8xのどっち?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 11:44:11 ID:IkNXwLZH0
録画したアナログ番組をHDDからDVD-RAMに高速ダビングしたあとHDDから消しました。
で、この番組をDVD-RAMからHDDに戻そうとすると「コピープロテクション信号を検出しました」
と出てHDDに戻せません。
確かにDVD-RAMのディスク情報をみるとコピー禁止になっていた。
アナログ放送なのに何故コピープロテクションが入ったのか謎だ。
これはどうすればHDDに戻せるのか教えてください。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:00:42 ID:UmPfVVfW0
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:13:33 ID:U68ssfZf0
>>525
アナログってなによ?
機種はなによ?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:40:23 ID:l9g+lfDV0
今日RD-XS46の電源を入れたら
『ディスクに問題があり再生以外できません(HDD)』
と出て本体ボタンを含め全ての操作を受け付けなくなりました。
仕方がないので本体電源ボタン長押しで強制的に電源を落としてコンセントを
抜き15分以上放置し再度電源を入れてみたのですが状況は変わりませんでした。
これ以上何を試せばいいかわからないのですがこの状態から録画済番組を救い出す
方法はありませんでしょうか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:56:02 ID:cyUyvcTS0
RWをRAMの殻に入れて使えるんでしょうか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:57:28 ID:UmPfVVfW0
>>528
無理です。
サポセンに対応を聞いても「HDD初期化をしてください」と言われるだけでしょ。
・・・HDD初期化でもダメならHDD交換しかありません。
データ・サルベージの専門会社に頼めば救えるかもしれませんが、
個人が頼めるような金額ではありません。
・・・XS46が何台もどころではなく、HDDのタイトルを全てDVDソフトで買っても
  その方が安くあがります。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:59:09 ID:UmPfVVfW0
>>529
やったことはありませんが、多分使えると思いますよ。
DVDソフトをRAMカートリッジに入れてる人がいますから。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:01:05 ID:l9g+lfDV0
>>530
やはりそうですか、ハードディスクの初期化はおろか操作一切を受け付けないので修理を頼もうと思います。
その場合は販売店経由より直接東芝に連絡した方がよろしいのでしょうか?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:07:21 ID:UmPfVVfW0
>その場合は販売店経由より直接東芝に連絡した方がよろしいのでしょうか?

店による延長保証を付けてるか、どうかによる。

・延長保証なしの場合は、直接頼んだ方が良いと思う。
・延長保証ありで1年超経過の場合は、延長保証を適用するために、
 販売店に手続を聞くのべき。
・延長保証ありで1年以内の場合は、本来は販売店経由だと思うが、
 どの方法が有利なのか判らない。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:10:31 ID:l9g+lfDV0
>>533
ヤマダの5年間保障に入っていて購入してから半年です。
535_:2005/08/26(金) 13:14:58 ID:icgDCzNJ0
>>22 にX43のクリーナーが無いのですが、下段のマルチドライブでいいのでしょうか?

最近読み込みできないのが多いで。
あと、乾式と湿式はどちらがお勧めなんでしょうか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:23:57 ID:G5Eb8S+y0
>>534
ならヤマダに持っていくべき。
また、もしも修理期間に代替機を借たいなら、交渉してみそ。
(東芝と直接やれれば、代替機とかは簡単に話が進むんだけどね)
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:35:41 ID:/CJ5ed8X0
>>526
いや、松ドラの中でどれだ、という話。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:40:48 ID:l9g+lfDV0
>>536
東芝に直接じゃ修理してくれませんかね?
前にヤマダに修理を依頼したビデオデッキが1ヶ月近くかかって
やっと戻ってきたことがあったので
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:07:03 ID:U68ssfZf0
>>538
そりゃ山田のせいじゃないべさ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:08:10 ID:UmPfVVfW0
>>535
良く判らんが、乾式でも湿式でも接触式はレンズに良くないと言う話があるので、
最近は、非接触式(レンズ・リフレッシャーというやつ)と湿式を併用してる。
非接触式でも回復するがやはり効果は弱いみたい。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:09:00 ID:U68ssfZf0
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:12:31 ID:l9g+lfDV0
>>539
いつまでたっても連絡が来ないんでこちらから連絡したら修理終わってますと言われたんです。
>>541
出張修理はしてくれないんですか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:21:42 ID:IkNXwLZH0
>>527
アナログ放送の番組を録画しますた。機種はRD-XS36
デジタル放送でコピワン番組録画ならコピ-プロテクションが入るのは分かるのだが、
なぜアナログでコピープロテクションになったのか不明
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:22:25 ID:10Pe9j5E0
>>538
1年以内なんだから東芝に電話してきてもらえ。
HDD交換作業は1時間もかからない。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:29:05 ID:10Pe9j5E0
>>543
HDDからRAMに「コピー」した?
それなら、安いRAMやRAM上のゴミで正しく焼けなかったんだろう。
一瞬の誤認ならレート変換ダビングでHDDにダビングきるかも。
HDDからRAMに「移動」したなら、HDD上で誤認してたのをCPRM保存してしまったかも。そうだとしたらどうにもならない。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:40:07 ID:l9g+lfDV0
>>544
先ほど東芝の方に電話したところ修理は29日月曜日になるということです。

録画済の番組は仕方がないので諦めることにします。皆様色々とアドバイスありがとうございました。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:50:37 ID:IkNXwLZH0
>>545
過去ログに対応方法発見しますた。
「コピー禁止になってる番組のプレイリスト作ってRAMからHDDに高速ダビングせよ」  
とのことで、やってみたらOKでした。
コピワンもどき という現象らしいです。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:23:06 ID:uKLDoxb40
>>537
スペックからみて、X5,XS36/46 と同じじゃないかな。
それなら持ってるからおれもUNIFINO焼いてみるわ。
昔買った4xのがあると思う。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 17:15:14 ID:91jmRWX/0
RD-XS36でL3にWOWOWを接続し、それの予約を2つ以上入れると2つ目以降は映らないのはなぜですか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:24:08 ID:I27DdEKi0
 20日ほど前にRD-XS37を購入した者です。初めて不具合らしきものに
遭遇したので、質問させていただきます。

 先ほど帰宅したら、録画予定時刻なのに本体の表示窓に「ADAMS」と
表示されて作動していない様子でした。
 リモコンボタンを押したり本体の電源スイッチその他を押しても反応せず、
本体電源ボタンを長押しすると強制電源投入(?)になったのか、立ち上がり
ました。
 見るナビでチェックすると、今日の昼間〜帰宅時間までに録画予定だった
番組が全て録画されていませんでした。いったん電源を切ってみると、
19時からの録画予定は現在ちゃんと録画できています。

 以上のようにADAMダウンロード中にフリーズ(?)することなどあるの
でしょうか。対処法などあったら御教示いただけると幸いです。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:55:40 ID:/fokS+G60
>>550
他機のDVD媒体を入れておくとADAMS受信時にハングするという報告を以前みかけた。
とりあえずファームが最新版か調べ、古かったらバージョンアップするべし。
ネットdeナビからバージョンアップできる。その際、ユーザ登録が必要。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:15:38 ID:GQD/a8tj0
>>516
教訓 突発的な変更が有ったときはiEPGはアテにならない

一日経っても直ってないんじゃちょっとね…
553550:2005/08/26(金) 20:20:00 ID:I27DdEKi0
>>551
 そういえば、RD-XS40で作成したDVD-Rを昨夜見て入れっぱなしでした。
ファームは先日アップデートしたのですが……。
 とりあえず録画予約を入れたときはDVDドライブを空にしておくのが
無難ということでしょうか。

さっそくの御教示ありがとうございました。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 22:27:31 ID:0I2BFDxc0
所持品 D-VR1
買って1年5ヵ月ぐらい

最近、RAMを使い始めたんだけど
初期化は出来ないわ、ブロックノイズは酷い
仕舞には、ディスクが取りだせないのだが
これは、修理以外に方法ないのかな?(´・ω・`)ショボーン
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 22:39:36 ID:fy4EMPy+0
XS36を使っています。先ほど急に番組情報が取得できなくなりました。
普段は東芝のサイトからI-NETでDLしています。
しかしその番組情報サイトにもアクセスできなくなりました。
ここの所、設定も何もいじってないのですが何か原因があるのでしょうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 22:42:59 ID:bdZNGcPB0
>>555
まず最初に、ルータ・モデム・RDすべて電源OFF→電源ON
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:57:36 ID:kkcVOyf60
横から失礼します
私もネットdeナビが突然繋がらなくなりました
テンプレ通りに電源OFF→電源ONをやり、PCとRDの順番を変えてみましたが
ダメでした
機種はXS36です
ご教授お願いします
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:17:16 ID:I8FTiRl40
ファームウェアの更新をするために、サイトでファイルをダウンロードして
CD-Rに書き込んで、本体に差し込んだんですが認識されませんでした。
サイトの方にCD作成の説明で、イメージの項目を選ぶみたいなことが書いてあったのですが
わたしのパソコンに入っている「Roxio CD & DVD レコーディング」には
そういうのが無かったので
データーCD作成からdate CD projectを選んでCD-Rに書き込みましたが
それがいけなかったみたいです。でもどうすればいいかわかりません。教えて下さい。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:22:23 ID:Ya4tPZXE0
>>557
取合えず、リモコンで 設定−ネットワーク設定 を開いて、
そこに、表示されているIPアドレスを控え、設定を終了する。
PCのインターネット・ブラウザ(IEなど)のアドレス欄に
RDのアドレスを直接指定してみる。
 例、 http://192.168.1.3
それで、ネットdeナビが接続され、iEPGで録画予約もできるなら、
そのIPアドレスで固定した方が良い。
方法は、RDで、設定−ネットワーク設定 を開き、
「DHCP」=「使わない」にすればいい。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:27:44 ID:Ya4tPZXE0
>>558
RDがネット接続してるなら、CDなど作らず、RDから直接ダウンロード&更新する方が楽。
ネットdeナビのメニューから「本体設定」または「ネットdeナビ設定」(機種によって違う)
を開くと、「メンテナンス」ボタンがあるのでそこからできる。
但し、TIDの登録が事前に必要なのでそれを済ませておく。
登録には製造番号が必要で、保証書に書いてある。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:33:28 ID:Sphxuo3O0
RD−XS41を使っています。
HDDのコピーワンスの番組をDVD−RAMに移すのってクイックメニューからの高速ダビングしかないんですか?
HDDに映像を残しつつDVD−RAMに移すことって可能ですか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:33:48 ID:I8FTiRl40
>>560
レスありがとうございます。
RD-XS35なんでネットdeナビはついてないんです。
563557:2005/08/27(土) 00:38:26 ID:nDjOhqP20
>>559
レスありがとうございます
今まではRDのアドレスを直接指定しても大丈夫だったんですけどね・・・
接続確認すると「ルータから応答がありません」と表示されるし・・・
よくわからないです
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:41:34 ID:Ya4tPZXE0
>>562
スマン。
最後にCD作って大分経つので良く判らない。
判る人が来るまで待ってくれ。

>>561
XS41では、高速ダビングでの移動だけ。
レート変換移動ができるのは最新機種のみ。
また、HDDに残るようならコピーワンスの意味がない。
そんな製品出したら問題になる。
・・・問題になったレコはあったが....
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:49:12 ID:Ya4tPZXE0
>>563
>接続確認すると「ルータから応答がありません」と表示されるし・・・

そういうことは、最初から書いてくれ。
それなら、回線が途切れてる可能性がある。
まず、ルータのアクセスランプ表示を確認する。多分正常接続ではないと思う。
で、出来ることは、
1.LANケーブルとRDのLANポートの抜き指し
2.LANケーブルとルータLANポートの抜き指し
3.ルータのLANポートを違う口に換えてみる
4.LANケーブル交換
5.1〜4がダメなら、RDとPCの直結
 直結で上手くいけが、ルータの故障大。NGなら、RDのNIC故障大。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:57:59 ID:YvCUAozF0
うちでは正常にネットdeナビできてる状態でも「接続確認」ではエラーになる。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:16:28 ID:EUV5CvZ/0
>>558
「Roxio CD & DVD レコーディング」ってのはよく知らないんだが
ttp://kimura.shinjuku.tokyo.jp/PC/isoimage1.html
違うソフトかもしれんけど、この辺見てなんとかできないか?
とりあえずイメージ焼きできないと話にならないので、
どうしてもできなければ他のソフトを探した方が早いかも知れない

あと、ファームはどうせ一度しか使わないのでRW使うと便利
今回みたいに失敗してもやり直せるし
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:23:33 ID:EUV5CvZ/0
>>558
色々ググったらEasy CD & DVD Creator 7の起動画面見つけた
これによると、画面左の「タスク」欄、「一般プロジェクト」の下の下に「その他のタスク」というのがあって、
その中に「ディスクイメージファイルから書き込む」という項目が見えるので
ここから実行すればイメージ焼きできると思う、たぶん。
7しか見つからなかったんで、バージョンが違ったらレイアウトも変わってるかも知れないが
機能的には大丈夫そう
まぁガンバレ
569557:2005/08/27(土) 01:42:20 ID:wTg8L/Ce0
>>565
すいません、ネットワーク設定を開いた時に確認したものですから

2.3をやってみたんですがルータのアクセスランプは正常に表示されていました
RDとPCの直結もダメでした
LANケーブル交換は換えをもってないのでやっていません

RDのNICが故障してるんですかね?




570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:47:45 ID:vnZpCsnM0
>>569
DHCPは使う設定なのか? 使わない設定なのか?
使う設定なら、RDの電源をいれなおした後にネットワーク設定を見てIPアドレス欄が空か? 何か設定されているか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:51:14 ID:Ya4tPZXE0
>>569
>RDとPCの直結もダメでした

念のため、
直結したPCは、今、2CHやってるPCで、そのPCはLANケーブルでネット接続して、
ネット接続しているPCのLANポートを使ってRDと直結したんだよね?
要は、直結したPC側は正常だという確認は取れてますよね? ということ。
PC側がOKなら、後はLANケーブルか、RDのNICかだと思う。
順番的には、LANケーブル・・・クロスケーブルを換えてPCと直結して確認。
これで、ケーブルとRDとどちらが悪いか確定。
572557:2005/08/27(土) 02:18:51 ID:vPXy0PCw0
>>570
DHCPは使う設定にしています
IPアドレス欄は設定されてますね

>>571
モデムからルータにつないで、ルータから分配?してPCとRDに接続しています
PCのLANポートは1つなので、モデム・ルータを通すさずにRDとつなぎましたがダメでした

今、接続確認してみると「接続確認しました」と表示されました
なぜ接続できたりできなかったりなのかわかりません

夜分にご迷惑だと思いますが、あと1つだけ質問させてください
なぜかつながるようになった今の状態を続けさせるにはどういうネットワーク設定にすればよいのか?
>559でDHCPを使わないとアドバイスがありましたが、それでいいんですよね?



573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:32:16 ID:vnZpCsnM0
>>572
DHCPを使わないにして固定IPアドレスにすればいい。
ルーターのDHCPの設定を見て、何番から何個配るようになってる?
例えば、192.168.0.2 から 64個配る設定になってるなら、RDを192.168.0.66番以上の192.168.0.100とかを設定しておけばいい。
デフォルトゲートウェイやDNSアドレスはDHCPでもらったのをそのまま設定。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:43:38 ID:Ya4tPZXE0
>>572
ネットワーク設定については、573の方法で良い。
しかし、今回、直結状態で、設定を変えずに、接続したり、しなかったりするのは、
どこかの接触不良か、ケーブルの断線の疑いが濃い。
・・・RDのNICが壊れ掛けていて、動作が不安定になってる可能性もあるが、
  それなら、短周期で状況が変り、暫く様子をみれば判ると思う。
RDのLANポートでの接触が悪い可能性もあるが、
取り敢ず、簡単にできるLANケーブル交換した方が良いと思う。
575557:2005/08/27(土) 02:46:08 ID:vPXy0PCw0
なるほど、よく分かりました
夜遅くまでお付き合いくださりありがとうございました
576557:2005/08/27(土) 02:50:38 ID:vPXy0PCw0
リロードしてなかった・・・

>>574
明日(もう今日か)電気屋でLANケーブル買ってきます
ありがとうございました
577506:2005/08/27(土) 02:58:11 ID:2VtEiJeQ0
>>515
>>524
>>548

ありがとうございます。
買ってまだそんなに経たないのでクリーニングはしてません。
使用頻度もまだ低い方だと思うのですが…
(BS2でやった某アニメの一挙再放送と映画2本位をHDD、DVD-Rは10枚程度しか焼いてないし)
どれ位でやるものなのですか?1〜4月に一回とか書いてありますけど。使用頻度にもよると思いますが。

誘電。近所のホームセンターには置いてありませんでした。今度大きな電気屋さんに行ってみます。

ユニフィーノ、4xでした。型番4MR 120NP10

少し休憩してからやれば焼けるっぽいです。エラーばかりなるので何回も試したら余計エラーが出たっぽい。←連続焼き?
でも怖いので4話ずつ入れようと思います。5話って本当にめーいっぱい入れてるから。残量1分だし。
(全26話で6枚になるか7枚になるかの差なんで。でも塵も積もればなんとやら。)
とにかく。使い始めたばかりで、Rも使い始めたばかりでこんなにエラーが出るのでちょっと気になったのです。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:03:46 ID:9rLOyOKo0
err14の点滅が消えません
当方RDX4EX
どうやったら消えますか
579506:2005/08/27(土) 03:06:53 ID:5e4DffnZ0
再びすみません。
録画条件を一応お知らせします。
簡単ナビからダビングで5話分選択してからダビング開始。
レート変換なしの高速ダビングです。DVD-Video作成はやったことありません。
日中の暑い時間に冷房なしと夜間冷房あり、どちらでもエラーる時はエラーになります。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:16:29 ID:vnZpCsnM0
>>578
X4の取説173ページ上の文を読むべし。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:17:58 ID:vnZpCsnM0
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:26:42 ID:urMafsza0
>>577
【破綻】再建目指す?UNIFINOを語ろうPart3【倒産】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093589028/
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:36:16 ID:EUV5CvZ/0
>>577
フジフィルム製Rとかは誘電OEMで、That'sブランドより安く手に入ることが多いし
置いてある店も多い

今、他に誘電OEMってどこがあったっけ?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 08:46:47 ID:Gb8XkhNH0
RD−XS30を使っております。2時間28分(148分)の番組を
3.8M(4.7GのDVD−Rに入る画面表示は146分)で録画し
てDVD−Rに保存しようと思いますが、4.7GのDVD−R1枚に
保存可能でしょうか?。
表示上の時間より、多少オーバーしても入りきるのではないかとは思い
ますが、2分オーバーですのでちょっと心配しております。もし、経験
されている方いらしたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 08:49:42 ID:uvkWs7OG0
>584
聞く前にやってみろよ。
ダメならダメって表示でるから。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 09:12:00 ID:uAIqkOmn0
>>584
RDは計算上で閾値を超えたきは動作させない。(焼いても大丈夫な範囲だとしても)
PCの多くの焼きソフトは、「焼ける保証はできないよ!」と一時警告で辞めるか継続するかをユーザーに委ねて絶対無理なときのみ中止する。

※どっちが親切設計かは閾値の設定も含めて考え方次第。但し実際に焼いてダメだったときは例外なく殆んどの人間は憤慨するだろうな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 09:44:39 ID:Gb8XkhNH0
>585
>586
レスありがとうございます。録画したい番組まで試せる時間あるのでやってみます。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 10:00:14 ID:Ya4tPZXE0
>>587
できる/できない の問題より、R焼きをするのにその録画可能時間目一杯に
焼こうとすることの方が問題。
Rを使うなら、ドライブやメディア・メーカに関わらず、1割は残す方が賢明。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:15:28 ID:xLwNrlgK0
>>588
まぁでも本人は先ず「できる出来ないか」を尋ねているんだから
きちんと出来る出来ないかをQ&Aを回答してる人を愚弄するような
かつ「おれの方がより知ってる」と言いたげな物言いは
どうかとは思うな。たとえ「おれの方がより知ってる」の部分が
事実だったとしても

まぁ概ねどっちかっていうと性格や品位のもんだいだけどさ
>>588の内容は間違ってないとは思うけどね。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:20:50 ID:DuNrUPL80
今日の番組表から、突然番組ナビに番組が表示されなくなった。
昨日まで問題なし。設定も何も触っていない。前レスで同じ症状の人がいたみたいだけど・・・
スカイAをチャンネルに組み込んでるんだけど、それだけはちゃんと表示してる。
訳わからん
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:38:47 ID:bHs9fZ8w0
xs37買いました。
そこでxs37のことをいろいろ詳しく知りたいのですが
>>23のリンクを見たけど古い機種ばかりでした。
おすすめサイトを教えてください。

価格ドットコムのくちこみ情報も見ました。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:42:59 ID:KrT0DaKb0
XV34買ったんですが、カギ付フォルダって1つだけなんでしょうか?
1つだけってがっかりです。
ジャンル分けしたいくつかのフォルダにカギをつけるって不可能ですよね?
あぁ〜
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:43:33 ID:jNm2Nrfr0
RD-XS41を所有しています。
RDを通してBS(WOWOW含む)を観ることは出来るのですが、録画すると砂嵐状態になります。
何が原因なのでしょうか? 2〜3日前までは録画出来ていたのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:49:36 ID:6KofvqtO0
ダビング禁止のビデオをDVDレコーダーのHDDに
ダビングする方法を教えてください!
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:51:42 ID:3up/xUWT0
↑のべつまくなしバカ
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:54:02 ID:6KofvqtO0
え?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:59:44 ID:WlcY0GTS0
>>594

デジタルビデオカメラで録画するのがいいお
いまならHDR-HC1ならハイビジョンで録画できるからマジお勧め
今はこれで録画するしか方法ないんだって
DVDレコーダーのHDDには録画することが出来ないって皆わかっているから
こうしているよ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:02:16 ID:6KofvqtO0
ありがとうございます
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:27:26 ID:vnZpCsnM0
>>593
BSアンテナに電源供給してるのは誰?
たぶんTVで、TVの電源を切ると電源供給されず砂嵐になるんだろう。
TVの設定で常時電源供給するようにできないか?
できないなら常時電源供給機能付のブースターを買うべし。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:28:27 ID:vnZpCsnM0
>>592
ひとつだけ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 13:37:09 ID:BOA0K7tTO
今年4月に購入したXS34、ドライブから異音→フリーズが頻発で交換してもらうこととなりました。
先程サービスの人が来て作業終了。10分かかりませんでした。
HDに溜めてたのを早くRAMに移さないと、また壊れかねない悪寒。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:01:40 ID:pTsd4G5i0
XS57を購入し1ヶ月ほどたちます。
概ね快適で嬉しく使ってますが、DVD-R焼きでエラー14が頻発して困っています。
パソコンやPana製DVDレコでは一度も焼きミスがなかったFujiメディアですが、X57の推奨
メディアでないので相性問題かと思い、誘電のRに変えましたがそれでも改善しません。

Fuji=A,B,Cというタイトルを一括高速ダビングし、1枚は成功。もう1枚は最後のcの途
中でエラー。このCだけを新たなメディアで焼くと無問題。
誘電=A,B,Cどれも途中でエラー発生。

ここまで10枚ぐらい焼きましたが、意図どおり焼き完了できたのは2枚程度です。
連続焼きはせず、熱にも注意しています。
これはDVDドライブの不良と考えて修理を頼んだほうがいいでしょうか。

あと、エラー14が本機表示窓に点滅しているのを消すにはどうするんでしょうか。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:16:48 ID:Ya4tPZXE0
>>602
確かFUJIのRも誘電のOEMだったような気がする。
自分もFUJIのRを使うが焼ミスは未だ無い。
何処のメディアでも不良品はあるので、メディアのせいではないと言切れないが、
ドライブの問題と思う。
初期不良のような気もするが、一応レンズクリーニングをして見ては?
それでダメなら、初期不良で交換でしょ。

本体表示のメッセージは、リモコンの蓋の中の「表示窓切換」で消えるハズ。
604602:2005/08/27(土) 18:03:40 ID:pTsd4G5i0
>>603
焼きミス無しとは羨ましい…。とりあえずクリーニングを試してみて、
改善されなければ修理呼ぼうと思います。ありがとうございました。

>表示窓切替
押してみましたが、以前ERR-14が点滅しています。
うーん、どこ押せば消えるんだろ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:05:43 ID:ieYj3V4k0
XS43を使用しています。
先日30分ほどのタイトルをRAMに高速ダビングしたところ、タイトルサムネイルの下側に
緑色の帯みたいなのが表示されました。
再生してみると、途中ブロックノイズっぽいのと音飛びが2箇所ほど確認できました。

こういうタイトルをHDDに再度戻したとしたら良くない影響があるでしょうか? 前に壊れた
タイトルを削除した時にフリーズしてHDDがだめになった経験があるので。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:24:25 ID:Ya4tPZXE0
>>604
スマン。
「表示」(リモコン上部の灰色のボタン)の方だった。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:36:45 ID:ol8wo8fi0
>>604
どうでもいいが、IDが心的外傷ストレス症候群とは随分と痛々しいな。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:37:16 ID:0iERTTHA0
今日XS41のDVDドライブかえてもらいました。1年ちょっとで壊れるのはおかしいということでサービス修理で無料でした。

しかし、XS41を見てて驚いた。HDDがMaxtorじゃなかったのだ。Seagate U Seriesだったのだ。

…どちらがよいのだろう ?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:40:06 ID:0iERTTHA0
そして2重スマソだが、XS41で焼いたDVDをUJ-831Sでチェックしたい時は、PCからnero CD-DVD SpeedをDLしてきて、
Benchmarkでテストして読み込みエラーが起きなければOK?(UJではDisc Qualityのチェックができない)
610558:2005/08/27(土) 19:09:03 ID:sfeMf8Ac0
>>567-568
遅レスで申し訳ありません。
いろいろ調べていただいてどうもありがとうございました!
自分のは「Easy CD Creator 5」だったんで
参考にさせて貰い、いろいろがんばってみます。


611604:2005/08/27(土) 19:32:32 ID:pTsd4G5i0
>>606
重ねてありがとうございます。
お陰様でようやく消せました!あー、スッキリした…。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:01:50 ID:q4a84VCW0
RD-XS46を使用しております。
HDD録画したのを移動する際、移動先にネットワークってのが
ありますが、これってルーター介したPCにもLAN経由で
ムーブ出来るって事ですか?
それとも、他のレコーダーに移動する時専用みたいなものですか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:09:06 ID:XW2raz4R0
>>612
説明書くらい読めよ。
東芝的には後者。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:12:55 ID:ZFBsibaJ0
>>612
コピワンタイトルのムーブは出来ないが、
VirtualRDってフリーソフトを使えばコピー不可でないタイトルなら
PCにコピー出来るよ。

ここらへん見てね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:14:40 ID:q4a84VCW0
>>613
読んだけど、いまいちハッキリわからなかったから質問したんですよ。
答えが返って来るまでに他のスレ見てたらVirtualRDの存在を発見。
これでなんとかなりそうな予感。
答えとしては不親切とは感じましたが、一応返答してくださり、
どうもありがとう。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:16:52 ID:q4a84VCW0
>>615
ご親切な回答ありがとうございます。
このソフトで大丈夫そうです。
RD買ってよかった!
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:33:10 ID:tjBlr9K/0
現在、XS57とパナソニックのHS2を所有しています。
HS2のHDDにある番組(3時間半くらいのもの)を-Rに焼こうと思ってるのですが
HS2の場合は等速しかなく、RAMだと高速(4倍くらい?)モードがあります。
HS2で等速で焼くよりは、いったんRAMに落としてそのRAMからXS57のHDDに
移動させてから高速ダビングで-Rに焼いたほうが早いと思うのですがどうでしょうか?
それと画質はどちらのほうが劣化が少ないでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:39:20 ID:WlcY0GTS0
>>617
等速で焼いたほうが早いと思う
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:43:43 ID:MzwDaiXC0
>>615
あなたが説明書読んだ上で質問しているかどうかは誰にも分からない。
であればまず説明書読めというのはある意味当然。
自分の望む答えしか欲しくないなら金払ってそういう人を雇え。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:31:19 ID:Hl70XYdp0
>>4
> ◇ADAMSの場合   ⇒1日程度待ちましょう。
>     ・・・受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。

とありますが 本日購入機種を先ほど設置してみた所
取得出来ませんでした

明日の今頃になったら取得できますかね??
説明書見ても  ⇒1日程度待ちましょう。との記載は
無いので不安になってしまって
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:38:42 ID:lLcM+xd60
>>620
設定した受信時刻にしか受信せんよ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:40:32 ID:xLeuJ/ls0
>>620
設定が間違ってなければ、取得されてると思う。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:50:44 ID:uXCHhI3W0
>>620
1回で受信できないことがあるから、2回受信待つと1日かかる。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:58:02 ID:cxEvRNtT0
>>620
機種を明記されたし。

ADAMSの受信時刻は以下のとおり
6:02〜6:12 7:02〜7:12 9:02〜9:12 11:02〜11:12 13:02〜13:12 15:02〜15:12
17:02〜17:12 19:02〜19:12 21:02〜21:12 23:02〜23:12
(北海道・HTB受信の場合のみ、6時〜22時の間の偶数時26〜30分)

これらの時間のうち、番組ナビ設定で設定した時間以外は受信しません。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:01:09 ID:fC2HOyS/0
設定した時刻に何らかの理由で受信ミスると次のタイミングに受信するけどね
(6:02設定で受信失敗したら7:02に試行する)

機種によって違うかどうかは知らんけど
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:01:57 ID:YeJQkMy70
ネットdeダビングしたファイルをDivxに一発で出来るようなソフトってありませんか?
L-PCMで録音してればできそうなソフトはあるんですけど、AC-3だと見つけることができませんでした。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:12:40 ID:tlO5RFn80
>>626
動画の変換に関しては
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
このサイトが分かりやすいと思います
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:25:12 ID:jVgCoxPs0
今日東芝から修理の人が来て部品交換してもらった。購入して1年半ぐらいならタダになるみたいだからウソでもそう言った方がいいよ。
本当は2万ぐらいかかるらしい。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:36:25 ID:YeJQkMy70
>>627
ありがとうございます
ちょっと見てみたのですが、フリーのソフトで工夫して〜という財布に優しくメンドクサイ感じでした
言葉が足らず誤解を与えてしまったようですが、市販のソフトでもいいので一発変換できるようなのを探していました

よく考えてみたらスレ違いだと思ったのでこれにて失礼します
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:47:21 ID:YSudJu1+0
どうも593です。
599さん、ありがとうございました。

何やら知らないうちに設定が変わっていたようです。
模様替えのために電源を抜いたのが良くなかったんでしょうかね。
それだけで設定が変わるとは思ってなかったので、あせりつつ、こちらに書き込んだ次第でした。
遅レスですが、重ね重ねありがとうございました。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 02:20:20 ID:mFH+WWJ80
すいません、質問スレが見つからず回答スレにも質問してしまってマス。

まったく初心者なもので見当違いになってしまうかもしれませんが
よろしくお願いします。

先日RD-X57を購入しました、メインで使うのが
スカパーなので連動が出来るということで決めました。
しかし連動ケーブルとLANケーブルをつないだのですが、
番組情報がダウンロードできません。

ネット環境はBフレッツでモデムがVH100E-Nというもの
これにハブをつなげてRDにストレートケーブルで出しています。
VH100E-Nがルーター内臓なのか説明書呼んでもわかりませんでした。
やはりハブではなくルーターをかませないといけないのでしょうか?

とくにネットデナビとかはやるつもりはないのですが、やっぱりパソコンで
設定とかしなくてはだめですか?

なにが悪いのかさっぱりわからず困っています。
よろしくお願いします。

632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 02:38:06 ID:lLcM+xd60
>>630
TVとRDの両方が電源供給して喧嘩すると、RDは自ら電源供給を切にする。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 03:15:29 ID:lLcM+xd60
>>631
VH100E-Nって、これ?
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/business/hotel/vh100/
この仕様見るとルーター機能がなさそうだから別途ルーターを買わなきゃ駄目だろう。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:16:32 ID:b+ddSCef0
2005年8月30日(火) 19:00〜21:09
「PRIDEグランプリ2005決勝戦」

RD-X5使ってます。これって、CMをカットすれば、
SPモードでDVD-Rに保存できるでしょうか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:19:50 ID:fC2HOyS/0
そんなこと実際に録ってみなきゃわからんが、まず大丈夫だろう
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:44:34 ID:VZKcB1xF0
そういうのときのためにマニュアルレートがある。
4,4で録画すれば入らないということはまず考えにくい。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 05:25:45 ID:fC2HOyS/0
つか、普通は2時間番組なら余裕で10分以上CMがあるから大丈夫とは思うが
万全を期すなら最高レートで録画してレート変換
多少の画質劣化(見てわかるかどうかはさておく)に目をつぶれば一番確実かつ無駄無くDVD化できる
(無駄なく詰め込むのは良くないというのもさておく。それも含めて調節できるし)
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 07:41:22 ID:t9rSE5EY0
番組を分割するには、
チャプター分け→個別にプレイリスト化→高速ダビング
しか手はないですか?
直接分割はできないんでしょうか。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 07:56:57 ID:t9rSE5EY0
すいません自己解決しました。

見るナビ→番組にカーソルを合わせてモードを押してチャプタを表示→
任意のチャプタを高速ダビング

でできました。

一括高速ダビング→モードを押して各チャプタを選択して一括ダビング

の方が楽ですね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 07:58:17 ID:tYIBOK0p0
>>638
そう。それしか出来ない。まぁ「"高速"ダビング」である必用はないけど....
(出来ない作りにしてあるのがRD-Style。但しそれなりの理由と言うか思想というかがあってのこと)
641640:2005/08/28(日) 08:02:01 ID:tYIBOK0p0
>>639
あれ、かぶったが、そういう悩みだったのか。

まぁ、プレイリストわざわざ作るか否かは、基本的に同じ理屈での
操作インタフェースにのとったものなんだけどね。

要するにコピーでしかタイトル分割は出来んのか?という質問なのかとオモタ。シツレ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 10:33:10 ID:5wKEAeXc0
RD-X3使っています。アニメのOP,EDだけ切り出してDVD-RAM(Panasonic製)にダビングして
おいてあるのですが、最近、PCで見ようかと思ってRAMの中のファイルをすべてPCに
コピーしてみました。(バックアップも兼ねて)

そのなかのVR_MOVIE.VROというファイルをWMPやWinDVDにドラッグ&ドロップすると
再生するところまではできたのですが、RAMではされていたチャプター分けが無くなって(?)
いるため、好きなOP,EDにジャンプすることができません。

Google等で色々検索してみましたが、どうもよく分かりません。

PC側で新しくチャプター分けするしかないんでしょうか?
すると逆にDVD-RAMが壊れたときPCから別のRAMに入れてテレビで見るとまたチャプター
分けが変になったりしちゃったりしそうでどうすればよいか迷っています。

詳しい方、ご教授お願いいたします。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:00:55 ID:i9YF1n+i0
>>642
自分もその辺のことは疎いが要は再生ソフト次第。
今、自分のPCで試した見たが、プリインストールされている WinDVD4で
チャプタスキップもチャプタ一覧も表示できた(一寸見づらい)。
チャプタ位置がフレーム単位なのかGOP単位なのかまでは確認できてないけど。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:08:34 ID:tYIBOK0p0
>>642
WMPは出来ない。というか、現状のWMPはVROにはキチンと対応していなくて
生mpegもどきとしか見てないからまぁ当然。

WinDVDできないか?俺のオマケWinDVD5だけどできるぞ。
もしかしてGUI上でスキップの操作するとこ発見できてないとかいう落ちだったらゴルァするぞ!
645名無しさん┃】【┃Do:2005/08/28(日) 11:22:24 ID:D5a5eti10
X5ですが、音楽CDを入れても再生されません。再生方法を教えてください
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:29:51 ID:lLcM+xd60
>>645
DVDボタンを押して再生ボタンを押す
647645:2005/08/28(日) 11:39:15 ID:D5a5eti10
>>646
チンクス。できますた。自動再生かと思ってますた。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:55:26 ID:w/YAcBo80
>>647
少しは取説よむとか、めんどくさかったらボタン押してみるとか
自分でやってみなよ。

原爆の起爆スイッチが仕込んであるわけじゃないんだからさぁ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 12:44:04 ID:7UXoSxbDO
買ったばかりなのに、昨日RAM再生してて早送りしてたらフリーズしちゃったよん
たまに起こるもんでしょうか?XS57です
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 12:48:01 ID:tYIBOK0p0
起こるときは起こるし起きない固体は全く起きない
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 15:29:32 ID:+3O/AqaD0
XS46使用中です。どなたか教えてください。

HDDからDVD-Rにダビングしようとすると
「HDDの読み取りに失敗しました」(ERROR16)と出て、ダビング
できません。中身はスカパーからHDDに録画→チャプター→プレイリスト
というもので、同様の他の物はちゃんとダビングできるのですが、
なぜかそれだけダビングできません。

試しにプレイリストの中の1チャプターだけダビングしようとしましたが
同様の結果でした。
どうすればダビングできるでしょうか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 15:31:15 ID:aC9XRMbD0
ライブラリ機能で困った事になってしまった。。。

「ライブラリ管理」に、「バックアップ作成」と「バックアップ書戻し」って有るよね?
XS53 で作成したライブラリ情報を、XS46に統合しようと思って書戻ししたら、
それまで XS46で録画済のライブラリ情報が上書きされて全て消滅しちゃった。
追加されるものと勘違いしてました。。。

そこで、XS46の HDDに残っているタイトルをライブラリに再登録したいのだけど、
やり方が分からんちん。
タイトルやライブラリ画面でクイックメニューの中を探してみたけど、
追加する方法が見当たらないです。(削除ならあるのに)

誰か追加する方法を教えてください。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 15:33:36 ID:V9GCW5t10
PRIDE6時間HDDに録画してそれをROMに移そうとするにはどうしたらいい?時間的に
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 15:38:42 ID:+BGHCR0h0
ROMには移らん
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:11:02 ID:ykLb2Pf70
>>653
ROMは書き込みできないよ。念の為。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:30:14 ID:4U1srfNL0
>>653
1.4Mbpsなら1層DVD−Rにも余裕ではいるだろ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:33:23 ID:9gbxVlQK0
>>654-656
おまいらみんな 653 の初歩的なつりにかかってる
うざいからほっとけ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 18:26:02 ID:Lju2bBqG0
【政治】民主党「沖縄、一国二制度で東アジアの拠点に」「安全保障、経済等で自立・独立させる」★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125116003/
■■【民主党】今度は1000万人の移民(中国人)を受け入れろと提案。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124963341/
659638:2005/08/28(日) 18:36:48 ID:t9rSE5EY0
>>640
言葉足らずですいませんでした。
親切に答えてもらってサンクスです。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 19:28:45 ID:TGKaaskJ0
すみません、RD-XS57所有なんですが
時刻設定なんですけどネットでジャストクロック設定なんですが
これってピッタリ合わせる事できないんでしょうか?
手動でやった方が良いんだろうか?
以前手動で合わせたときも数日でずれてたんで面倒なんだよなぁ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 19:37:15 ID:V1TOqpyS0
高校野球の所為だな
ADAMSでは駄目なのか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:06:06 ID:TGKaaskJ0
ADAMSだとぴったり合うのでしょうか?
ADAMSとネットと、両方で合わせた方が良いんですかね?
ちなみに一番最初の設定でADAMSだけで時計合わせしてたんですが
やっぱり数秒の誤差が生じたんで使ってません。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:07:58 ID:39UWknW50
ADAMSで時計合わせしてて数秒もずれたなんてことはないけど。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:10:26 ID:TGKaaskJ0
>>663
そうですか、ありがとう。
では時計サーバとADAMSの両方でまたやってみます。
結果は明日レスします。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:23:52 ID:V1TOqpyS0
設定しても直ぐに受信しないから
気をつけろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:24:33 ID:iX510+Uu0
夏休みも終わって普段見えていた昼ドラが見えなくなるのがイタイ
今まで録画という録画はビデオデッキ、しかも予約機能付きなんてありゃあせん、全部手動
何年かぶりにAV機器関連に関心を持つ、色々調べているとHDD+DVDレコーダーの出現
正直なんでもいい、なんでもいいからDVDレコーダーが欲しい
HDD要領とか機能とかよくわからん、でもとりあえず欲しい、だから近いうちに買う
漏れが目をつけたのは RD-XS37 これが一番新しいみたいだからこれにする
4万前半なら漏れでも買える、だから漏れはこれを買う事にする
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:26:04 ID:PlqwEAG+0
RD-XS57と36はダブルレイヤーが焼けるそうですが、
焼いたものは他のDVDプレイヤーで再生が出来るのでしょうか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:27:57 ID:PlqwEAG+0
↑訂正 57と37でした
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:28:16 ID:39UWknW50
>>667
プレイヤーによる。再生できないものも珍しくない。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 21:15:20 ID:4eUl4Hml0
>>618さん
どうもありがとうございました。

671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 22:26:00 ID:dTpNO6Kx0
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 22:28:59 ID:5wKEAeXc0
>>643,644
情報サンクスです。私のWinDVDはVAIOにプリインストールされていたWinDVD version 5.0 DXVAって
やつです.

HELPのDVDムービーの再生>WinDVDプレイヤーの項目で確認しましたが、HELPの29の「前のチャプター/
次のチャプター」は半透明になっています。(というかコンテンツスライダで後ろの方を再生しても真ん中の
チャプター表示は1のままです)

なので、そもそもチャプター分けを認識されていないモノと思われます。


こういう状況なので、詳しい方、教えてください。

必要なら市販ソフトを買うのでも構わないと考えています。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 22:47:05 ID:/aekZ+ju0
タイトルが少し断片化しているであろうDVD-RAMにCM30秒コピーしたら、7秒のところで再生出来ませんエラーが出ました。
もう1回コピーしたらきちんと読めたので、ディスクにエラーセクタが発生しているという認識でよろしいでしょうか?

これからRAMのデータをHDDにコピーしてRAMを物理フォーマットと言う手段でよろしいでしょうか?

…そう言えば、PCの話だけれど、DVD-RAMにデフラグとか、CHKDSKできないのかな…?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 23:02:59 ID:YFFWEMNf0
RD-XV44なんですが、↓には
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/toshiba2.htm
「「ネットdeダビング」機能には対応していない」とあり、
東芝のHPにも対応しているとは書いてません。しかし↓には
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007QOXGE/249-9672413-1764328
「VirtualRD for Windowsというフリーソフトを使ってネットワーク経由でPCへのダビングができる」
とあります。

ネットdeダビング非対応でもVirtualRDでPCに移せるのでしょうか??
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 23:22:03 ID:i9YF1n+i0
>>674
実機を持ってる訳じゃないので、実機確認した結果じゃないが、
あなたが正しい。
Virtual RD は、PCにRDのフリをさせて、ネットdeダビングするソフトだから、
RDにネットdeダビングがなければ、Virtual RD も役に立たない。
そして、XV44には本来、ネットdeダビングはないし、ファームアップで追加された話も聞かない。
投稿者の勘違いと思うし、それを無検証で載せてる方は愚か。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 23:54:59 ID:Y/1565zY0
【DVD-Rに保存できない】 ・・DVD-R2枚に分けて保存する。

と書いてあるけど一つのタイトルを2分できないよぉ〜!

今日プライド撮ったけど、容量でかくてDVDに焼けない…

あまりに機能を有り余らしてる…

677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 23:58:20 ID:iWUNGIhY0
>>676
プレイリスト作れ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 00:03:24 ID:VwSkkNQS0
>>676
1.チャプタ分割で2つのチャプタに分け、チャプタをダビング対象にする。
 操作が少なくて済むが、1タイトル1チャプタになるし、
 2枚にオーバーラップする部分を作れない。

2.複数チャプタに分け、1枚目用のプレイリストと2枚目用のプレイリストをつくり、
 そのプレイリストをダビングする。
 2枚にオーバーラップする部分も好きにできるし、
 ラウンド毎にチャプタ分けして保存できる。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 00:55:33 ID:rcsSmZUy0
XS41使ってます。
DVD-RAMへ直接 キーボードからチャプター名を
入力したいのですが
「ディスク番号が不正です」とメッセージが出て
入力できません。
HDD内のチャプターへは入力できます。
DVD-RAMへは不可能なことなのですか?
ご存知の方おしえてください。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 01:25:09 ID:VwSkkNQS0
>>679
通常は可能。
で、できない原因だが、RDで作ったRAMなのか?
・・・RD作成以外のRAMでは不可どうかは知らないが
もうひとつ、XS41ということもあり、ドライブが不調なのでは?
また、単にレンズが汚れていて読取りが不調なのかも知れない。

まずは、レンズクリーニングを試してみては?

ディスク番号自体は、HDD/DVD 選択で、DVDが選ばれていれば、
クィックメニュー−ディスク管理−ディスク情報 で表示される画面で変更できる。
これで直せるかもしれないが、何かが読めないか壊れているので、
操作は、RAMのタイトルをHDDにコピーしてからする方が安全と思う
・・・正常な状態なら、ディスク番号を変えてもRAMのタイトルは元のまま

他に、焼ミスとか読み書きでエラーがでてるようなら、
芝ドライブなので交換修理した方が良いと思う。 (>>19 >>17参照)
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 02:02:56 ID:rcsSmZUy0
>>680さん
できるのですね。ですか。。
ご教示とおり明日 レンズクリしてみます。
詳しくありがとうございました。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 05:44:56 ID:GBVp0OvV0
>>663は時刻合わせしても、予約時間より1秒〜半秒早く録画が始まる
と言ってるのでは無かろうか・・・・と、ちょっと思った

>>672
VR_MOVIE.VROに入ってるのは動画データのみ
チャプター情報は別のファイルにあるのでVR_MOVIE.VROだけ再生ソフトに突っ込んでもチャプター認識しない
上のフォルダごと再生ソフトに読み込ませれば認識はするハズ
ただし再生ソフトによっては上手く動かないかも
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 09:23:01 ID:fc7+vQqZ0
RD30とRD32を使っています。
両機械とも先週から突然HDD→DVD-RAMの高速ダビングやコピーの時、
「予期せぬエラーがおきました。」とメッセージが出て、
その後RAMを取り出そうとすると「扉の異常です」とか「予期せぬ〜」がでて、
RAMが取り出せないので、電源10秒押しで電源を切り、
取り出しボタンを押して、
再度入れ直しDVDの初期化をするとうまくいくモノと行かないモノに別れて…
うまくいったモノでもやはり「予期せぬ〜」でコピーできなかったりします。
全部だめだったらあきらめもつくのですが、出来たり出来なかったりするのです。
いろんなメーカーのRAM(パナソニック・フジ・ラディウス)で試しましたが
皆同じでした。
すでに両機で認識しないRAMが10枚○| ̄|_
なにか対処方法とかあるでしょうか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 09:41:25 ID:DgT7ybWW0
>>672

>672を読みつつ、>>682の>672へのレスの、
内容は間違ってないんだけど微妙にポイント外した説明
も読んでてちょっ思ったんだけど、君(>672)のWinDVDに動画VRのデータ読ますとき
VR_MOVIE.VROを直接指定してない?DVD_RTAVフォルダ配下のVR_MANGR.IFOを読ませてる?
VR_MOVIE.VROを読ませると、WinDVDでも確かにチャプ情報は認識しない。

因みに>>643にあった
>チャプタ位置がフレーム単位なのかGOP単位なのかまでは確認できてないけど。
の件だけど、WinDVDではたぶんフレーム単位じゃなくGOP単位でしか認識・動作してない。
RD側でその動画をGOP拡大処理したものと殆んど同じ見え方してる。

685名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/29(月) 09:44:03 ID:SH9KAQjw0
>>683
ドライブ修理だよ
芝ドライブの32はうまく交渉すれば無料修理かもしれないが
XS30は松ドライブのため修理に最低2万〜3万程度かかりますよ
とりあえず症状見せて見積もってもらうしかない
最悪XS30は見て消し機にするかジャンクとしてオクに流すしかない
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 10:09:11 ID:VwSkkNQS0
>>683
松ドライブの交換費用報告 >>199
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 11:44:18 ID:u8S08FD50
>>397さん
症状は解決しましたでしょうか?
私もRD-XS57とパナ32LE500をHDMIで繋いで使おうとすると、
頻繁にエラー3B(EDIDエラー)、3C(認証エラー)が発生しました。
同様に、HDMIケーブルを数回抜き差しすると正常に直ります。
ケーブルはソニーの1.5mのものを使用しています。
HDMI対応機器は上記2台しか持っていないので、何から疑っていけばいいものか…
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 12:23:10 ID:u8S08FD50
32LE500は32LX500の間違いですスミマセン
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:06:03 ID:nHB5P95L0
X5とXS57の値段があんまり変わらないけどX5って良くないの?
GRT欲しいからX5買おうと思ってるんだけど。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:07:07 ID:BmnLkQNc0
test
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:09:29 ID:9MeM9dV/0
>>689
発売時期が違うからじゃねーの?
>>690
0点
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:24:08 ID:BmnLkQNc0
XS41のドライブ交換が終わったので報告します。
ER7061の表示と同時に、HDDから異音が発生したため、出張修理の依頼をした。
延長保証無しで、期限が半年過ぎてたので、1万くらいかと思ってたけど、無料で交換してもらえた。時間は20分程度。
その時にRAMでエラーが多発する事を伝えたら、そっちも交換する事になった。ドライブの取り寄せに時間がかかるから、
後日連絡すると言われた。
それから一週間後にドライブ交換に来てもらえた。こっちも20分程度で交換が終わって、無料だった。
正常に作動するか確認するために、HDDから番組をダビングするらしい。HDDの中身の8割がエロだったからかなり焦った…。

長文スマソ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 15:22:19 ID:UbEJyhEg0
>>692
そういえば、XS53の芝ドラが購入後すぐ不調になって交換した後、
1年たって夏が来てまた温度が上がってもなんとか大丈夫みたいだ。
放熱を外部ファンで助けてやってるとはいえ、予想外だった。
694577:2005/08/29(月) 16:34:03 ID:Uunf8ps30
>>581
>>582
>>583
ありがとうございます。

新たな質問です。コピワン番組はHDD、RAM、RWになら録画出来るんですよね?
では、コピワン番組を録画して友達に見せたい場合、RWに録画してファイナライズすれば
他機種でも見られるんでしょうか?PCやPS2でも見られますか?
また、SP以外のレートで録画しても、他機種やPC、PS2で見られますか?
(ビデオモードで録画した物なら他機種でも見られるんですよね?)
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 16:57:29 ID:2jJiRd7X0
>>694
コピワン物はVRモードじゃないとムーブできない。
他機種でも見れるが、その再生機器がVRモード、CPRM対応してなければならない。
PCなら対応させることはできるが、PS2はCPRM対応してないと思うから多分無理。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:03:34 ID:BzBJupdK0
CPRM対応のR、RAM、RWなら録画出来る
ただコピーは出来ずムーブ(移動)のみ
レート自体なら問題無いが解像度に注意しないといけない
ただ、再生に関してはVRモードを機器がサポートしている必要がある
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:07:42 ID:cvEmrB430
>695
あまり詳しくないから質問するんですけど、
PS2はDVD-RのVRモードとか、DVD-RWのVRモードに対応してるんですか?

DVD-RのVRモードの方は、再生できる再生機はレアな部類だと思いましたけど。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:11:04 ID:VwSkkNQS0
>>697
おいおい、そこまでいくと此処で聞く質問じゃないだろ。
此処はRDの質問スレだよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:11:17 ID:2jJiRd7X0
>>697
型番50000以降なら-RWのVRモードには対応してる。
-RのVRモードは試したことないけど多分無理かと。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:22:30 ID:vaQIKOeE0
>>694
多機種での再生は>>695
実質DVDレコーダでないと無理だと思う。
(VRモードに対応したDVDプレーヤーと言うのはあるかもしれないが聞いたことが無い。)

PCでの再生にはドライブ、再生ソフト共にCPRM対応でなければ出来ない。
(ソフトはPowerDVD6、WinDVD7等のいわゆるデジタル放送対応版が必要。)

PS2(SCPH-50000〜)は-RWのVRモードには対応しているが
CPRMに対応していないので再生は不可。(薄型70000〜は不明。)
ただ、PSXの最新モデル(DESR-5500、5700、7500、7700)
であればCPRM対応なので再生出来ると思われ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 18:56:32 ID:vr+R986M0
XS36でジャストクロックをADAMS受信に設定してるんだけど、ズレが半端じゃない・・・。
手持ちの電波時計と比べると7秒もずれてる。

北海道はHTB受信なんだけど、こんなことあるの?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:07:29 ID:AHvF6uDZ0
XS57の追っかけ機能のことで質問です。

DEPGから
★側で毎週水曜日・草野キッド(0:46-1:16)
月側で毎週水曜日・やぐちひとり(1:21-1:51)
を予約しているのですが、録るナビ画面で確認すると
草野キッドには青い「追」マークがついてるのに
やぐちひとりはノーマークとなっています。

月側で予約したやぐちひとりは手動での時間変更などしておらず
「スポーツ延長」「追っかけ機能」とも有効なはずなのですが
両番組とも「追」マークはつかないのでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:14:57 ID:ScH41pNh0
XS57でスカパー!連動を使って夜中に予約録画してたのですが、
録画途中で勝手に(スカパー!チューナーの)チャンネルが変わって
しまって録画に失敗してしまいました。これで2回目です。
予約の重複等ではないし、睡眠中なので、誤操作でもありません。ペット等もいません。
そういう経験をした方はいませんか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:16:25 ID:zNZnooQy0
RAM再生が目的で以前購入したパナのポータブル DVD-PS2(液晶画面なし)
RAMだけじゃなくRDで作成したのDVD-RWのVRモードのディスクも再生できるよ。
軽くて重宝してる。
パナポーブル液晶画面つきのも多分大丈夫だと思われ。(DISC持参して店頭で試してみれば?)
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:19:18 ID:PCtTe4kJO
失礼します。
形式RD-XV34SJなのですが、副音声ありの洋画を予約していたのですが
再生したら英語だったのですが日本語で録りたい場合はどうすれば良いでしょうか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:21:19 ID:zNZnooQy0
>>704
ごめん訂正です
パナ DVD-PS3 です。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:28:44 ID:YIJ9i7sz0
両面殻つきのRAMって初期化も両面しないといけないんですか?
教えてください
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:29:21 ID:0UR1L5DY0
XS41を使用しています。

ジャストクロックで時刻合わせされてるのでしょうが、少しずつ”遅れていきます”
予約録画時にはコンマ数秒程度遅れるため、1分前予約を余儀なくされています。

ズレが遅れるか進むかは、個体差・機種・環境、いずれによるものでしょうか?
最近の機種は進む方にズレる、とかなら嬉しいのですが…。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:30:50 ID:YyRghQ4J0
XS-57購入して1ヶ月たち、DVD-R焼きでのエラー14頻発の件で先日から何度か相談した者です。
レンズ・クリーニングを行っても症状が変わらないので修理に出そうと思い、今東芝の修理相談
センターに電話したんですが、XS-57は訪問修理対象の商品ではないので店に持ち込んでくれと
言われました。
他機種では訪問修理された報告をここでよく見ていたのでショックを受けてます。
XS-57を修理した方は皆さんそうだったですか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:32:45 ID:4VBtXot70
>>701
普通はない。
ADAMSで番組表データは受信できてる?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:37:45 ID:VwSkkNQS0
>>705
内蔵チューナで「DVD互換」=切で、録ったのなら、
リモコン蓋の中の「音声」ボタンで主音声と副音声を切換えられる。
日本語のみで録画したい場合は、予約時に「DVD互換」=主音声 にすればいい。
外部チューナで録る場合は、外部チューナで主音声を選択しておく。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:38:07 ID:4VBtXot70
>>708
進む固体は聞いたことがない。
>>5 の「★ジャストクロックが動作しない」の条件は大丈夫か?
まさか電源入れっぱなしとか…
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:38:51 ID:yJoR62RR0
>>704
s39でも同じく再生できるよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:39:17 ID:4VBtXot70
>>707
いちいち初期化してるのか?
だとしたら両面やらなきゃだめ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:40:34 ID:VwSkkNQS0
>>707
普通、RAMは初期化済なので、何もしなくても録画できる。
自分で初期化するときは、1回の初期化では片面だけなので、
両面の初期化が必要なら、1度RAMをレコから取出しひっくり返して、
残り片面を初期化する。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:46:30 ID:VwSkkNQS0
>>709
まだ、購入直後なので、初期不良扱で修理でなく交換してくれ と言う話なのではないか?
それだと、訪問ではなく販売店経由になる。
717700:2005/08/29(月) 20:50:45 ID:OS3efbiK0
>>704
>>713
VRモードに対応したDVDプレーヤーあるんですね。
自分は知りませんでした。スマソ
CPRMのDVD-RAMにも対応してますね。
CPRMのDVD-RWはどうなんでしょう?
718708:2005/08/29(月) 20:54:44 ID:0UR1L5DY0
>>712
時計がズレる時は、遅れるものなのね…。

ジャストクロックは大丈夫。働いてる…はず。
起動遅いから嫌だけど、時間近くに電源付いてたら、ちゃんと消すから。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:00:11 ID:vr+R986M0
>>710
番組表は問題なく受信できます。
さっき20:26からのADAMS受信してみたけど、やっぱり7秒遅れになる。

結局自分で設定したけど、明日からDr.コトーの再放送が始まるから何とかならんかなぁ…。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:04:41 ID:4VBtXot70
>>718
取説の仕様に時計の精度は月差30秒と書いてある。最悪1日1秒狂う。
昼に時計が合っても深夜0時には0.5秒遅れてて頭切れすることに…
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:05:48 ID:4VBtXot70
>>719
電波時計が狂ってるんじゃないか? 電波受信マークついてる?
NTTの時報聞いてみたら?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:11:26 ID:0UR1L5DY0
>>720
ああ、夜中の番組を録画してることがバレるじゃないかっw
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:11:50 ID:PCtTe4kJO
705ですが
>>711
わかりやすく説明頂いて有難うございました。

24時間テレビ内のドラマを録画していたんですが
「DVD互換」入で録画していたんですがリモコン蓋の中の音声切り替えに主音声、副音声の表記がなく
盲目の方の為の説明声が消えないんです。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:27:45 ID:4VBtXot70
>>723
DVD互換入(副音声)で録画してしまったのでは?
それならもうどうすることもできない。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:29:58 ID:YIJ9i7sz0
>>714-715
説明書のディスクの選び方のところにRAMは初めて使うとき「本気の機能を十分に使うため初期化してください」って書いてあるよ。
初期化忘れたからせっかくダビングしたのにわざわざダビングやり直したぐらいなのにさ、しなくていいの?
今、片面Aに録画した映像が入ってんだけど、B麺の初期化してないことにきずいた
B面初期化したらA面きえてしまう?

726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:36:19 ID:PCtTe4kJO
>723
どうも有難うございました。
入にしていたら駄目だとレス貰っていたのにまた聞いてしまってすみませんでした。


これは予約時に毎回設定し直すしか方法はないのでしょうか?
727701=719:2005/08/29(月) 21:39:38 ID:I2rc0aNy0
>>721
117もチェックしたけど、電波時計は合ってる。
録画したものを再生すると、頭の部分が切れるようになったから不思議に思ってた。

今はとりあえず合ってるけど、明日朝のADAMS受信でまたずれるのかと思うと鬱で。
1分時間差をつけて予約するしかないか・・・orz
728709:2005/08/29(月) 21:40:44 ID:YyRghQ4J0
>>716
レスありがとうございます。
電話の相手は交換とは一言も言ってませんでした…。
自宅から遠い都心の量販店で買ったのでとても持ち込みは出来ないと訴えたら、
自宅近くの東芝製品を扱っている店ならどこでも構わないと言われました。
店頭預かり>東芝送り>点検&修理or部品交換>返送 という流れになってしまう
のではないかと思います。
出張修理してもらってその場で作業が終わるのだろうと楽観していたので、
レコなし期間が出来そうなのがショックです。

それにしても同じDVDレコの中でも機種によって出張アリ・ナシが分かれるもの
なんでしょうか。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:45:29 ID:hoKNPcGx0
>>725
A面はA面。B麺はB麺。

ついでに
×きずいた
○きづいた(気付いた)
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:46:12 ID:VwSkkNQS0
>>728
機種で出張修理の差別がある話は聞いた事がない。
また、表向きは修理と言いつつ、実体は交換というのは良く聞く。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:54:34 ID:YIJ9i7sz0
>>729
ありがとう
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:58:31 ID:juDdnwLi0
今までRD-X1を使っていて、今日2台目として、RD-X5を買いました。
早速設置して使用しようと思ったのですが、X5のリモコンで操作しようとすると
X1の方も連動してしまって困っています。(電源ボタンとか)

東芝製を2台お持ちの方はどのように対処していますか??
733728:2005/08/29(月) 22:00:05 ID:YyRghQ4J0
>>730
自分も不可解です>機種で差別
何度も確認したんですが、先方は「XS-57は最近出た機種ですよね?これは
対象外となります」とはっきり言っていました。
DVDドライブの交換だけで済むだろうからHDDはそのままで大丈夫だろうと
当てにしてたのに…。
こうなるとHDDの中身を全部移さなければならないのが痛いです。

やっぱりXS-57の出張修理経験者はいらっしゃらないでしょうか。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:02:41 ID:JYKUfXVz0
>>732
リモコンモードを変えてください。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:06:49 ID:juDdnwLi0
>>734
有り難う御座います。解決いたしました
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:10:16 ID:VwSkkNQS0
>>733
他社のサービスマンが言ってた話だが、修理用のマニュアルがあるそうで、
発売直後の製品だと、マニュアルの配布が間に合わない場合があり、
その場合は、交換か工場まで持って行って修理と言っていた。
その場合でも、その会社は、出張修理依頼があれば、ユーザ宅まで、
機械を取りに行くと言ってた。・・・勿論、ユーザ宅での修理は不可。

737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:23:05 ID:aLaEFMot0
XS37でパナ製Rにコピーしてたら37%で一日止まったままなので
中止しましたがこんなもんですか?
メディア入れ替えてもう一回やったら無事終わりましたけど。
738694:2005/08/29(月) 22:57:43 ID:SJZqtip10
皆様ありがとうございますm(__)m
そうですよね、VRモード&CPRM対応の事をすっかり忘れてました。
いい手だなぁと思ったんですけど、つめが甘かったようです。
BSデジタルチューナー内蔵のTVにRDレコを繋ごうと思ったけどやめておきます。
(現在それにはビデオデッキが繋がってます。テープなら貸し出せるので。
余談ですが、デジタル放送を録画したビデオテープ→ビデオテープにはダビング出来ますが、
ビデオテープ→DVDーRにはダビング出来ません。テープでもコピワン有効になるんですね…。
テープでもデジタル録画になるのか…。)
あ、CPRM対応ですが、対応しているDVD−Rって売ってます…よね?
でもまだ見かけたことないんですが。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:08:52 ID:DDbCyWwj0
>>738
アナログでもコピーガードはある。
ダビングしたテープを再生すると明るくなったり暗くなったり映像が乱れたりした経験ないか? それがコピーガードの効果。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:14:53 ID:juDdnwLi0
RD-X1では、編集ナビから任意のチャプターを直接選んで削除することが出来ましたが
後続の機種では、できないのでしょうか?(RD-X5など)
一度見るナビを出して、タイトルを選び、モードボタンを押してチャプターを表示させてから
消したい任意のチャプターを選んで、消去ボタンを押す、という方法しかないのでしょうか?
編集ナビから直接チャプターを削除する方法はありませんか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:23:41 ID:GBVp0OvV0
>>738
アナログ録画の場合はコピワン信号を含んだ映像を記録してるため、
テープからデジタル録画機に出力するとコピワンが有効になる
アナログ同士のダビングなら影響は受けない

>>739
コピーガードとコピワンはまた別
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:28:56 ID:NTH3UiH60
>>733
もう一度電話して、出張できない理由をきちんと説明してもらったらどうでしょう?

おいらも知りたいし(XS37使用者)
743652:2005/08/29(月) 23:31:54 ID:v54wRt1O0
>>740
「編集ナビ」の「一括削除」で出来るよ。
消したいチャプターを含むタイトル上で、「モード」ボタンを押すのが味噌かと。
X3/XS40から X4/XS41世代くらいまでだと、「モード」ボタンの代わりに「Aボタン」なだけで、
操作方法自体は最近のと一緒。

X1だとどう違うの?

744733:2005/08/29(月) 23:32:38 ID:YyRghQ4J0
>>736
なるほど、東芝もそれで新製品であることを確認していたのかもしれませんね。
悔しいですが、そういう理由があるのならば諦めもつきそうです。
念のため明日、RD専用のサポートダイヤルにかけてみて同じ回答でしたら最寄の
店に持ち込みます。
色々とありがとございました。
745733:2005/08/29(月) 23:39:06 ID:YyRghQ4J0
>>742
すれ違ってしまいました。 (^^;
今日かけたのは夜も受け付けてる家電全般の修理センターだったので、>>744でも書きましたが
明日昼間にRD専用サポートダイヤルにかけて念押しで確認してみます。
結果はまた夜にご報告しますね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:41:48 ID:juDdnwLi0
>>743
X1だと、編集ナビのチャプター編集画面からでも、任意のチャプターを直接選んで削除することが出来たのですが、
(画面下に分割したチャプターがずらーーーっと並んでいる状態の画面のことです)
X5は同じ画面で消したい任意のチャプターを選んで、「修正/削除」ボタン押しても無反応なんですよ。

で今は、編集ナビの一括削除画面とか、見るナビの消したいチャプターが存在するタイトルを一回選んでから
「モード」ボタンをおして、チャプターを全て表示させてから消したい任意のチャプターを削除しないといけなくなっていて、なんか不便なのです。

X1は編集ナビの画面から直接削除出来るんで、前後3秒のプレビューを確認しながらチャプターを削除出来てたので便利だったんです。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:46:40 ID:N3WRGM+Y0
>>740
チャプター削除は断片化がひどくなって録画も再生もできなくなるからやめとけ。
コピワンならしかたがないが、定期的にHDD初期化することで回避できる。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:56:28 ID:juDdnwLi0
>>747
そうなんですか?X1ではチャプター編集/削除しまくってから
DVDに焼いていますが、不具合は特に出ていません。

1時間ドラマなどでCMだけをカットして、すぐにDVDにうつす、みたいな使い方なのですが、
チャプター削除をしないと、CMまでうつしてしまって、DVDの容量が勿体ないのです。
749652:2005/08/29(月) 23:57:49 ID:v54wRt1O0
なるほど「チャプター編集」画面での話しなのね。
手元の XS57でも確かに出来ないみたい。X1だとここで削除もできたのか。
正直、「チャプター編集」の操作性は分かりにくくて、まったく活用してなかったりします。

CMカットならプレイリスト作成機能で「偶数/奇数チャプター選択」を使うほうが
圧倒的に楽だし、ちょこっと削除したい時は、「見るナビ」でモードボタン押して、
そこで削除しちゃってます。

ちなみに「前後3秒のプレビュー」は、「編集ナビ」の「一括削除」や「プレイリスト作成」には
有ります。
見たいチャプター上でクイックメニューを開いて「パーツのプレビュー」。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:03:11 ID:VwSkkNQS0
>>745
理由はどうであれ、ユーザ宅で修理しないのはメーカの勝手な都合なのだし、
購入直後なんだから、交換か、修理に時間が掛るようなら、
その間の代替機を要求して良いんじゃないかな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:05:35 ID:6aGgZrqF0
削除したら取り返しがつかないからプレイリスト使う。
タイトル削除も使わず、ゴミ箱に移動して定期的に捨てる。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:15:04 ID:Nilj8c3V0
>>749
やはり出来ませんか。同じメーカーの後続機種なのに操作性がまったく違ってるので
慣れるまでかなり時間がかかりそうです。
プレイリスト作成機能というのは、Cmを除いたチャプターを寄せ集めたショートカットみたいなものですよね?
(つまりCMは消えずに残っている?)
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:23:05 ID:D0q4TWi50
>>752
Yes.
オリジナルを削除するとプレイリストも消える。
プレイリストをダビングすると新たなオリジナルができる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:44:09 ID:4oqz1+Gl0
>>752
後継機種って言ってもX1とX5の間には相当な世代の隔絶があるからな。
ほとんど別物な気がする。まあ、慣れるまで頑張れ。
755738:2005/08/30(火) 00:44:29 ID:M7LdH7qw0
>>739
>>741
ありがとうございます。やっぱ、不便ですよね、コピワン…。
いざとなれば秘密兵器購入するしか…。

>>752
プレイリスト作成して、チャプター編集して、
CMはクイックメニューボタンを押して「選択キャンセル」を選択して消せばよいのでは?
そうすればCMを除いたチャプター寄せ集めが出来ますよ?断片化が怖いのでこうしてますが。
(ただし、プレイリストを作成した段階で、元の映像「オリジナル」を消すと、プレイリストも
消えてしまうので注意です。逆にプレイリストを消してもオリジナルは消えませんので、
誤って消去する心配はなくなります。)
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:57:12 ID:ss0FdERF0
x57ユーザーですが、容量一杯になる前にHDD初期化というサイクルで
タイトル毎の削除もしない方向でやろうかと思います。

HDD初期化のハード的なデメリットってありますか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:00:06 ID:MgdFk2xw0
>>756
ない
こまめなバックアップと定期的な初期化がベストだと思う
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:08:09 ID:hOXizi/I0
>>756
自分も基本的にはそのやり方だけど、残す物はどんどん焼いてるよ。
んでゴミ箱へ捨てると。
溜め込んでHDDあぼーんしたら死ぬからな…
759652:2005/08/30(火) 01:09:30 ID:fVfc5uL60
>>752
その通り。「プレイリスト=任意のチャプターの寄せ集め」 という認識で間違いないです。

で、予め準備として、本編とCMが交互になるようにチャプター分割しておけば、先述したように
「奇数/偶数チャプター選択」で、一気に寄せ集められます。

RDの場合、再生中にリモコンの「チャプター分割」ボタンで簡単にチャプターを
打てるから、見ながら分割しておけば後から「チャプター編集」する必要もなくなるかと。

もし精密に位置を合わせしたいなら、スローやステップ再生で狙いこんで、ポーズ状態で
「チャプター分割」すればOKでしょう。
(ちなみに録画中にも打てるけど若干ラグがあって、1〜2秒ほど手前に打たれるで注意。)

で、出来上がった「プレイリスト」を DVDメディアにダビングすれば編集作業終了なので、
後は HDDから「オリジナルタイトル」を削除すれば「プレイリスト」と共に消滅してくれます。

760652:2005/08/30(火) 01:17:22 ID:fVfc5uL60
>>756
> HDD初期化のハード的なデメリットってありますか?

「ハード的な」デメリットは無いんじゃない?
初期化に要する時間も数秒だから、Windowsで言うところのクイックフォーマットのような物かと。

「ソフト的な」デメリットとなると、思いつくままにこんな感じかな。

・フォルダも初期化される
 (フォルダA、フォルダB、フォルダC、ゴミ箱 だけが残る)
・ライブラリも削除される
 (「ライブラリ管理」からバックアップしておけば、後から取り込みで復活可能)

くれぐれも、>>652 のようなドツボにはまらないように。。。
# ついでに回答募集中w >>652
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:24:50 ID:ZV0ruS9X0
XS41とスカパーチューナー(SONY SP1)
の組み合わせで最近同期ズレが発生するようになりました
一年以上前に修理して貰っているのですが再発するなんて事があるのでしょうか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:25:50 ID:D0q4TWi50
>>652
ライブラリのライブラリ管理でHDDのタイトルを選んで手動ディスク登録は?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:30:11 ID:hOXizi/I0
>>760
便乗質問だけど、ライブラリって何に使うの?
一度も使ったこと無いんだが、使うと鱗ポロリな便利さだったりするですか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:34:54 ID:4zLiJdt30
俺もほとんど使ったこと内野。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:40:19 ID:hzpe8V/V0
>>763
まぁ参考までに聞くのはカマ湾とは思うけど、便利だと思うかどうかは
ひとそれぞれのAVライフの感性の違い(個人差)だから、意味無い場合が殆んど。

俺も一切使わない派。
用途が思いつかないのじゃなく知ってる上で、そんなことする必要ないと感じてるだけ。
(ひとそれぞれ)
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:40:29 ID:ss0FdERF0
>>757-758
>>760

d 安心して初期化できます。
767652:2005/08/30(火) 01:42:45 ID:fVfc5uL60
>>762
XS46 の HDDに実在しているタイトルは、ライブラリには表示されないので選べません。
現在XS46のライブラリに記録されているのは、別のRD(XS53)のライブラリになってしまっているのです。

>>763 >>764
ライブラリ機能って、すごく便利ですよ。
膨大な DVD-RAMとか、リムーバブル化したHDDを
PC用のフリーソフト「RDExplorer」で管理してます。
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba31.htm
ttp://src.walker.jp/antenna/lib/2462/
これが無かったら、どこにどのタイトルが保存されているのか、把握できません。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:49:48 ID:4zLiJdt30
俺、Rにビデオモードで焼いちゃうからダメだ・・・
RAMやRWは高いし、RのVRは互換性が・・・
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:51:35 ID:4zLiJdt30
ごめん。もう一個質問。

ライブラリってどのくらいまで覚えてくれるの?
月50くらいDVD焼くからすぐいっぱいになっちゃいそうなんだけど・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:51:56 ID:4eBH4tPw0
>>675
やっぱりそうですか…リビングのVHSが故障して、新しく買おうとしていたところ、
今使ってるXS35には無いネット機能があり、アマゾンのレビューや
このスレも読んで良さそうなんで買ったんですが…
ま、XS35と同じ値段でより高機能だったんで満足はしてますが。
ファームアップで追加されることを期待できますかね??
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:52:12 ID:D0q4TWi50
>>767
何かHDDに録画すればライブラリに登録されるだろ?
それを選べばいいんだが。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:53:28 ID:D0q4TWi50
HDDもひとつの大きなディスク
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:06:37 ID:hzpe8V/V0
>>767
>これが無かったら、どこにどのタイトルが保存されているのか、把握できません。
既に説明済みだが、できるか出来ないかも個人の能力差・感性の差w
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:12:33 ID:4VVSoeGx0
俺もRAM100枚以上ゆうにあるけど、ライブラリなんて使おうと思ったこと無いな
というより、ディスク管理のやり方しだい。
ライブラリ機能は、使えば便利というんじゃなく、
"主に"思いつかん人の為に管理方法の"一つの"提案をRDがしてくれてるってだけ
775652:2005/08/30(火) 02:16:09 ID:fVfc5uL60
>>771
なるほど。という事で実行してみましたが、駄目でした。

とりあえず何か録画して、ライブラリリストにタイトルを追加させる。
  ↓
上記のタイトルに対して、「ライブラリ管理」の「手動ディスク登録」を選ぶ
  ↓
『本機のライブラリに追加する為に、
ディスクに書かれている管理情報の
一部を変更する場合があります。
   映像は消去されません。
     はい   いいえ   』
と表示されて、「はい」を選ぶ。
  ↓
『登録するディスクが
 入っていません。』
と表示され、状況変化なし。orz

>>769
登録可能な最大数はマニュアルに載ってたような。。。
手元の XS53の現状では、RDExplorerによると
 全タイトル数:1504(そのうち、HDD内が320タイトル。)
 DVDメディア数:420
らしいです。
XS46の HDD辺りのタイトル数は平均 180前後くらいです。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:22:09 ID:hBxUhP+N0
>>718
XS41ユーザです。
去年の9月ぐらいにドライブ交換をしてもらった際、
時計が狂う問題を作業しにきた人に聞いたのですが、
ジャストクロックはNHK教育の時報に合わせるのだが、
肝心の時報が1日に1回、朝7時にしかないと逝って
いました。

せっかくネットに繋げられるんだから東芝が自前で
タイムサーバー立てりゃいいのにね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:22:45 ID:D0q4TWi50
>>775
それでできた気がしたんだがな。
すまんかった。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:24:12 ID:D0q4TWi50
>>775
朝7時じゃなくて、正午だけだよ。いいかげんだな。
東芝のタイムサーバもある。XS41では使えないだけ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:00:19 ID:eVMnGdsG0
>>708,712
今さらだが、時計がずれる時は遅れるだけじゃなく、早くなること(個体)も勿論ある
ただ、元々設定時刻より早く録画が始まる仕様のため
ほとんどの場合実害がないのでわざわざ言わない&気付かないだけ
以前どっかのスレでそういうヤツ見た
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:00:36 ID:34YMyt2A0
ソース忘れたが、俺も朝7時だとずっと思ってた。
どっかで見たんだと思うんだが…。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:02:56 ID:D0q4TWi50
>>780
>>5 にも正午と書いてあるんだが…
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:03:31 ID:34YMyt2A0
「テレビを見るときは…」ってのを、冒頭で無音で出してるアニメだと、
ちょっとの遅れは気にならない(ってか気付かない)ってのもあるしな。

あと私は、ファームうpしたら遅れだした気がするが、きっと気のせいだろう。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:04:05 ID:eVMnGdsG0
元々朝7時、正午、夕方7時の3回あったが、色々あって現在は正午のみになった
朝7時だけだったことは無いはずだが・・・
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:16:38 ID:34YMyt2A0
>>781
少なくとも、ここを読むまでは、>>5は読まない。読んで知ったが。
2ちゃんが世界の全てじゃないんです。
…と自戒を込めて言っておこう。

>>783
朝の重要番組を録ってたんで朝7時って書いたけど、説明書には3回と書いてあるよね。
色々ってのがなんか知らんけど、いまは正午だけなのね。不便だなぁ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:31:31 ID:OV3c57D20
>>784
どこの世界でもその世界の約束事というものがある。
このスレにもそれはある。
それも、暗黙の約束ではなく、>>1

>   >>2-25あたりを見てから質問して下さい  
と明記してある。

それを守らず、781に指摘されても
>2ちゃんが世界の全てじゃないんです。
と開き直るあなたに、ここでものを語る資格はない。
786652:2005/08/30(火) 03:31:46 ID:fVfc5uL60
>>777
いえいえ、気にしないでください。親切なアドバイス有難うございました。

そういえば、XS40用の東芝純正ライブラリアンなんてのが有ったのを思い出したので
もうちょっと悪あがきしてみます。

>>773-774
あいたた、確かに「とっても便利」とか「把握できません」なのは、自分の場合についてでした。
断定的に書いちゃってごめんね。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:35:13 ID:D0q4TWi50
>>784
現行機ならタイムサーバーも併用できるし、ADAMSで合わせることもできるから、不便に思ってない人が増えている。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:40:29 ID:SPFyBIt30
DVD-Rをファイナライズ中(終了間近?終了直後?)に
「予期せぬエラーが発生しました。今後このディスクは再生しか出来ません。」
となり、フリーズ。
このディスクは無事なんでしょうか?他機種(他メーカー)やPC、PS2でも再生出来るんでしょうか?
とりあえず、{ファイナライズ済み、録画機での再生は可能}でしたが。
エラー出たけど成功したって事でしょうか?
エラー出たけど成功したように見せかけて後々不具合が出てくるんでしょうか?
このディスクは捨てて、もう一回焼き直した方がいいのでしょうか?

機種 RD-XV34。室温28度。予期せぬエラーって一体…。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 04:50:31 ID:eVMnGdsG0
試しに他機種に読ませてみるのが一番早いと思うが
トップメニューが出ないようなら失敗確定
790784:2005/08/30(火) 08:44:29 ID:34YMyt2A0
>>785

いや、私、質問なんかしてないんですけど…。
7時だと思ってた、って書いただけで。
説明書だけなら、わからんでしょ?
ここの>>5や他の書き込みで、正午だけになったことはわかったよ?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 09:11:09 ID:5cav8Br90
XS57のRAMの認識に問題。
他の機種で焼いた奴は1回目は必ずといっていいほど再生できませんになるな。
その時何か勝手に書き込んでるのか?
開閉しなおしたら概ね大丈夫なんだが時間掛かる・・・
リモコンの無反応といい、疲れるなこの機種。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 09:55:49 ID:dQUFXTqq0
RDシリーズを買おうと思っているのですが、
テンプレ読むと、

高速ダビング、レート変換ダビングともに、
編集でカットしたはずの部分(CMなど)が中途半端に
DVDで再生したときに残ってしまうんでしょうか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:00:53 ID:hzpe8V/V0
>>792
そんな心配より、先ず文章の読解力向上を目指して、次ぎにDVD規格の一般論を
もう少し勉強した方がいいと思うな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:29:14 ID:7BEuyLcm0
>>792
レート変換ダビングならゴミは残らないが、画質は劣化する。
高速ダビングは、VRモードならゴミの一部が一緒にダビングされるが、ゴミの部分は再生されない。
Videoモードなら、GOPシフトしておけばゴミは残らないが本編が一部削られる。GOPシフトしておかないとゴミが再生される。
詳しいことは >>9 のリンク先で勉強。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:29:24 ID:kfXSFekr0
>>740
遅レスですが

当方、X1・XS30・XS35ユーザですが、
その機能はXS30からありません。

X2に有るかどうかは不明ですが、
X1が出た後X2の次に出ているXS30で既になくなってます。

やはり、断片化のことと、
ユーザーのついうっかり操作でファイルを消失と言うことを防ぐためかな?

コピワンのタイトルを編集してDVD-RAMに移すときとか便利だったけどね。


初めてX1で編集したとき、
チャプター削除を単に間のしるしを無くすだけのことと思って
切っては削除を繰り返していたら、
「編集するタイトルがないので終了します」とチャプター編集画面から抜けて、
その後、編集していたタイトルが消えていたので唖然とした記憶があります。

当時のX1スレで同じような経験をした人の書き込み、いくつも見たことありますよ。

最近の機種はもうぜんぜん別物ですよね。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:24:13 ID:C+fqK95w0
D/M1でしか録画したことないんですが、
D/M1とD/M2は、どのように使い分ければいいんでしょうか?

音声の接続は赤と白の端子のを使ってるんですが、
機器の環境や番組内容などによっては、D/M2にしたほうがいいんでしょうか?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:41:35 ID:sidEQxPj0
XS41ですが、HDDが壊れました。
初期化も出来ません。
MAXTORの160GHDDを買ってきて取り替えたら問題なく使えますかねぇ?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:06:05 ID:hzpe8V/V0
>>795
チャプターってのは、分割点(マーカー、印)の事じゃなく、分割点に区切られた区間
の事だからね。(解釈や捉え方の違いに因る話じゃなく明らかに間違い)

一部の有名なPC用編集ソフトでも、チャプター結合をチャプター削除と表現しちゃってる
のがいまだにあるけどね。
PCのソフトに慣れた人は間違った認識のままRD使った人が多いんだろうな。

>最近の機種はもうぜんぜん別物ですよね。
ん〜まぁそうなんだけど、編集に関しては、
別物っていうほど違うものじゃないけどね。基本的なベースは一緒。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:24:40 ID:hzpe8V/V0
>>796
どうやって使い分けるかは、個人感による。
先ず何が違うかを理解すること。

D/M1はビットレートが、192Kbps
D/M2はそれが、384Kbps
(L-PCMはさらに高い)

因みに最近流行りのオーディオプレーヤーに多用されるMP3(MPEG Audio Layer-3)は
128Kbps程度(勿論圧縮方式が異なるから単純比較はできないけど。)

録画のビットレートの設定あるよね?(その違いは理解してる?)
D/M1、D/M2は、L-PCMも含めて、録画のビットレート設定の音声に関するもの
と思ってればまずよい。
(Dolby DigitalとL-PCMとは方式がちょっと違うけど、両者の方式の違いがどうこうはまた別な話。
ここでああだこうだ議論することじゃないから別途しかるべき場所で質問なり勉強汁)

ビットレートが大きいほど、一般的には素の音に近いといってよい。
それぞれの程度の差は自分で感じてくれ。

それを踏まえて、その使い分けは自分で判断する事。
800799:2005/08/30(火) 12:32:58 ID:hzpe8V/V0
>>799
>(L-PCMはさらに高い)
すまん。ちょっと誤解与えるかもしれんが、
L-PCM(リニアPCM)は非圧縮デジタル音声ね。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:42:03 ID:rv1P77LkO
xs46
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:44:28 ID:U/9Jaafp0
私の使い分け
M1(192kbps): セリフが聞き取れればいいドラマやバラエティ
M2(384kbps): 音域やダイナミックレンジが広い音楽や映画
L-PCM(1536kbps): TV放送は元々音質が良くないから使わない (使うとしたら外部入力でCD並の音質のとき)

ちなみに、スカパーで放送してる音質は高々256kbps
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:49:49 ID:rv1P77LkO
HDD全タイトル削除と言う操作はどの位の時間がかかるものなのでしょうか?
xs46で45タイトル50時間位を削除中なのですが、タイトル削除中です。電源を切ったり……と言うメッセージが出たまま15分間位、画面も一時停止状態なのです。どなたかご指導お願いします。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:57:21 ID:Oc1SioZW0
>>803
15分はかかりすぎだろう。いかに45タイトルとはいえ。

固まってるっポイと思うんだが。

今回の原因とは断言出来ないが、断片化の影響とかはそれまでなんとも無くても、
そういうとこでも出ると思うぞ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:01:52 ID:OV3c57D20
>>803
対処方法は、>>16-17
806803:2005/08/30(火) 13:07:07 ID:rv1P77LkO
>804
ありがとうございます。
やはり長すぎなのですね。音声だけは流れてるのですが…画面は固まってるように思われます。
購入して半年ほどですが、断片化しないように一番後ろのタイトルから逆順に削除してたのですが…
こうなれば電源長押ししかないですね。
恐る恐る実行してみます。
807803:2005/08/30(火) 13:21:28 ID:rv1P77LkO
>804
>805
強制終了してみました。その後無事に正常起動しました。
削除しようとしていた全タイトルは残ったままでした。
もう一度HDD全タイトル削除するのは、ちょっと怖いので、後ろのタイトルから逆順にちまちまと削除してみようと思います。
いろいろありがとうございました。
808803:2005/08/30(火) 13:30:31 ID:rv1P77LkO
何度もすみません。
ちまちまと削除ではなく、ごみ箱を空にする機能で全タイトルを削除します。
やはりHDD全タイトル削除との違いはあるのでしょうか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:32:54 ID:OV3c57D20
>>807
1つずつの削除より、この際、HDD初期化をする方が良い。
既に1つずつ削除した後でも、HDD初期化するべき。
・・・タイトルが0でも管理情報を再作成するから。
初期化の前に、ライブラリバックアップを忘れずに。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:43:53 ID:AjJZ0DFBO
XS57を買ってLANで繋ごうと思っているのですが、ケーブルはクロスとストレートのどちらを買えば良いのでしょうか
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:47:12 ID:tiS+Ncfj0
ライブラリ情報・フォルダ情報を残したままのHDD初期化じゃダメなの?
完全初期化とどう違うのかな、断片化防止の意味で。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:02:23 ID:txXdarBN0
東芝ドライブ(DVD)搭載のXS53の修理が帰ってきました。
ドライブそのものを交換したのですが松下製に乗せ替えでは
ないという事です。 勝手に報告でした。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:34:27 ID:eVMnGdsG0
>>812
当たり前だしスレ違い
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:34:38 ID:OV3c57D20
>>811
>ライブラリ情報・フォルダ情報を残したままのHDD初期化じゃダメなの?
>完全初期化とどう違うのかな、断片化防止の意味で。
まず、原則的には、取説を嫁。

何を言ってるのか?と思い、少し調べた。
・・・自分も、XS57を買って日が浅いので、新機能には通じてないので

で、Z1から、HDD初期化が機能UPされ、2つなっている。
  ・HDD 初期化(番組表/ライブラリ保持)
  ・HDD 初期化(全削除)・・・従来機のHDD初期化と同じ
Z1、XS37/57は対応してるが、XS36/46以前の機種とG200は従来通り。

両者の機能説明だが
☆HDD 初期化(番組表/ライブラリ保持)
  定期的に「HDD 初期化(番組表/ライブラリ保持)」をすると、断片化(ディスクの複雑化)が
  改善されるため、快適にご使用になれます。
☆HDD 初期化(全削除)
  内蔵HDD は通常初期化する必要はありませんが、HDD 自身が何らかのトラブルで
  正常に使用できなくなった場合は、初期化をすることで元どおり使用可能になる場合があります。

つまり、断片化解消だけならどちらでも良いという事だが、何のために断片化解消をするのか。
断片化解消が最終目的ではなく、HDDに起因するトラブル解消または事前防止のための
初期化なのだから、多少の手間が掛っても「HDD初期化(全削除)」の方が良いと思うよ。
・・・手間が掛ると言っても、そう度々やる操作じゃないでしょ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:42:58 ID:hzpe8V/V0
>>811
いや、フォルダも消すHDD初期化なんてないんだが...

そもそもHDD初期化はHDD初期化。幾つも種類があるわけじゃない。
全タイトル削除は初期化とは全然違う。文字通りの機能
(結果が似たようにみえるから同じだろうとか勝手に判断しないこと。)
ただHDD初期化するとライブラリ情報も一緒くたに初期化されるってだけの事

っつぅか、ちょっとは取り扱い説明書読んでみろよ。
それくらい索引から直ぐ見れるから。
816815:2005/08/30(火) 14:45:45 ID:hzpe8V/V0
>>815
ああ、すまん。被った上に同じ間違いを犯したか。ゴメンネ。
>>814の通り
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:57:46 ID:tiS+Ncfj0
まったくバカばっかりですね、ここは。

持ってないものの解説をえらそうにするんじゃねーよ。
37は自分で作ったフォルダも消えるんだよ、バカめ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 15:22:51 ID:1u0DNxjl0
DVD-Rを焼いている時かHDDに録画しているときにERR-31が発生しました。
書き込みエラーとのことですが、DVDも焼けているようですし、HDDにもきちんと
録画されているようです。
また、新しいDVD-Rを焼こうとして、焼いている最中もERR-31の表示が
消えません。
この表示を消すためには、一度電源を落とすしかないのでしょうか?
解決策などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
機種はRD-X3です。
819788:2005/08/30(火) 15:23:14 ID:KPM3hANj0
>>789
ありがとうございます。他に家に読める物がないので友人に渡して見て貰います。
とりあえずトップメニューもチャプターメニューも正常に出るので、
ファイナライズ処理は成功していた模様です。普通に読めるんじゃないかなぁと楽観はしてますが。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 15:27:46 ID:OV3c57D20
>>818
リモコン、下から2段目1番左の「表示」ボタン
821818:2005/08/30(火) 15:33:40 ID:1u0DNxjl0
>820
どうもありがとうございました。問題解決いたしました。
ERRが解決されれば勝手に消えてくれるものだと思い込んでいました。
822超初心者:2005/08/30(火) 15:54:46 ID:rxxsmF900
XS57を購入予定の者です。
他スレで、ドライブが松下製なら買ってもいいが、東芝製なら考えたほうがいいと言われてここに来ました。
すでに語られているかもしれませんが、XS57のドライブはどうなのでしょうか?

この前の日曜に、近くのヤマ○電気に行き、なじみの店員さんに相談しましたら、
東芝のXS57を一押しされました。自分としては、ソニーのX100を念頭に入れていたのですが。
ご使用の方がいらっしゃいましたら、使い勝手など教えていただけないでしょうか?
お願いします。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:00:59 ID:NBQN/zTU0
まぁ自分じゃなにも答えんで人の荒さがしばっかして得意になってる馬鹿も時々現れるけどねw
いやマジでさwww
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:02:58 ID:uqK+I4dt0
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:27:54 ID:63DuodDE0
>>822
松ドライブだよ
正直、初心者の自覚があるのなら悪い事は言わん
パナ辺りにしといた方が良いぞ。ソニーは論外
RDシリーズは多機能な分扱い難いぞ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:37:45 ID:OV3c57D20
>>822
初心者かどうかより、使う人の性格だな。
多機能でもその全てを最初から使う必要はどこにもない。
『写ルンです』のように低機能でも簡単な方が好きなら、DIGAの方がお薦め。
機能が少ないだけで、操作に大きな差はないんだけどね。
ただ、RDでLAN関係の機能を使うなら、LAN機能のない機種より当然、設定は多くなる。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:40:21 ID:O9+lZCkG0
メール予約を携帯でする場合、みなさんはどうしてます?
やっぱり、あの暗号のような奴を覚えてるんですか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:58:16 ID:ho8dR3G40
RD-XS37
ネットdeリモコン、ネットdeモニターを実行すると
HTTP 404 - ファイル未検出
になります。
JAVA VMは入れてありますが
なんででしょうか?

東芝のサイトはこの機種についての
問い合わせを見合わせているとのことで
聞けません。

分かる方おりましたら
お願いします。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 17:01:55 ID:vUqeiY1b0
>>822
PCが使えるなら XS57は悪い選択じゃない。
中で何をやっているかがだいたいわかる、とかぐらいかな。
こういうレベルの人にはRDは最適。
壊れてもそういうもんだと思えることも重要かも。

そういう感覚がないならパナあたりのほうがいいかも。
830807:2005/08/30(火) 17:25:03 ID:rv1P77LkO
>809
これから初期化してみます。
いろいろありがとうございました。
831822:2005/08/30(火) 17:30:00 ID:rxxsmF900
みなさん、アドバイスいただきましてありがとうございました。
>1に書いてありましたね。すいませんm(__)m

この機種とソニーのX100を候補に挙げた理由は、DVカメラとの簡単接続・DVDへの録画機能があるからなんです。
パナソニックのはiLink接続ができないようなので、断念した経緯があります。

832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 18:57:05 ID:wgRZejrX0
東芝のRD最低。

画質最悪。W録画のレコーダー2号機が、録画制限を受ける。
基本的に、レコーダー1のほうがメインだな。

シャープがいちばんいいな。

W録画は、使い勝手がダメ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 19:00:00 ID:oRP/5l9q0
>>832
君面白い。と書いて欲しいのか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 19:06:40 ID:OV3c57D20
>>833
「酸っぱい葡萄」なんだよ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 19:18:08 ID:63DuodDE0
また、バレバレの釣りだな
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:09:47 ID:gKKWfAnu0
だがそれがいい
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:13:58 ID:vUqeiY1b0
RDのHDD初期化は不良セクタ処理などもやってくれるんでしょうか。

以前再生でエラーが出たタイトルは消さずに置いておくことでその部分の
再利用を防ぐという話があったかと思いますが、
初期化してしまうと、またエラーが出る部分を使いに行ってしまうのでしょうか。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 21:52:21 ID:6I1IaooG0
>>832
価格.comにもわざわざお越しのようですが
他にすることないの?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:58:43 ID:dmrOsTLb0
RAMを正常に読み込まなくなりました。Rは問題なく読み込みます。
修理依頼しようと思いますが、購入時から1年半くらいで、
無料修理はダメですかね?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:59:31 ID:OLuCal6b0
ちゅーか、事前にキチン調べないヤツが最悪

東芝には東芝の良さ、他社には他社の良さがある
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:01:38 ID:JBVjFWcD0
未だにX1だけど、パナのブランクRAMを受け付けなくなった。
(「ディスクをチェックしてください」とかメッセージが・・・)
しかし、今までに書き込んでたRAMは正常に読み書きできる。なーぜーだー・・・。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:06:42 ID:O7Tf+8wu0
昨夜XS-57の出張修理は出来ないと言われた件で書きこんだ者です。(>>709
結論から言うと、出張修理してもらえることになりました。

まずRD専用サポートダイヤルにかけて症状を説明したところ、では修理センターに
かけてくれと昨夜かけた番号を案内されました。
(RD専用ダイヤルは電話も繋がりにくく、修理が決定的な時はかける必要なさそうです)

昨夜は「XS-57は出張修理の対象ではない」と言われた修理センターですが、
今日電話に出た人は症状を説明するとすぐ先方から出張修理を申し出てくれました。
こうなると昨日の人の応対が納得いきませんが、来て貰える事になって安心しました
ので、まぁ良しとしようと思います。
相談に乗っていただきどうもありがとうございました。

843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:10:32 ID:OLuCal6b0
>>841
最近新しく買ったディスク?
もしかして対応してない高速書き込みのディスクじゃない?
その辺をまず確認してみてくれ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:18:32 ID:OV3c57D20
>>842
大きな会社で、部署により情報不整合があるのは珍しくない。
東芝がどうしてるのかは知らないが、会社によっては、
ユーザサポートを外部の会社に業務委託してたりする。
自社でも、外部委託でも、関連部門に鮮度の良い情報を渡さないと、
聞く部署によって返答が違ったりする。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:23:34 ID:R+PrsVvP0
当方X4EXです。
最近、DVDの読み込みがおかしくなってます。X4で買ってから1年半強です。

レスを読んでると同じような症状の人も多くいるみたいなので、対策を立ててみますが、
この故障の場合、買ってから1年〜1年半くらいでみんななってません?

846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:26:57 ID:eVMnGdsG0
確かにここや本スレ読んでると、芝ドライブはそれまで不調無しでも
大体そのくらいで壊れるという印象が強いな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:29:19 ID:OV3c57D20
>>845
買ってからの経過年月ではなく、DVDの書いた枚数に依存する。
500枚ぐらいでおかしくなると言う人もいたし、1000枚ぐらいという人もいる。
芝ドライブはそれ以前にエラーを起し易いようだが...
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:34:46 ID:5hYCRzmW0
>>843
XS-32にてパナの2〜3倍対応ディスクを使おうとすると
再生のみ可と表示が出て書き込み不可なのはどうしようもないですか?
※勝手にディスク保護ありに変更されていた。

なおファームは最新に更新済みです。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:38:46 ID:RnWuMVmp0
>>843
んにゃ。最近買ったディスクだけど
今まで使ってたのと同じやつ。
正しく言うと買った20枚のうち1枚は使えた・・・。

買ったロットのディスクだけビミョーになにか違うのかしら・・・。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:43:55 ID:OV3c57D20
>>849
ロットで不良率が多いことある。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:47:53 ID:OLuCal6b0
>>849
するとドライブが不調になってきてるのかなぁ
X1だと結構使い込んでそうだから、クリーニングしてダメなら、
点検修理に出してみては?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 01:11:27 ID:VCHX2ie+0
XS36を使用していまして、
電源を入れるとloadingの表示のままフリーズしてしまっています。
メディアは入っておらず、電源on、offやトレイ閉開など
全てのボダンは作動しません。

コンセントを抜いて再起動しても同じ状態なんです。
どなたかお助けくださいませ。
録画したい番組が差し迫ってます..
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 01:18:21 ID:1RBXW4420
>>852
まず、故障だな。
他の録画機(VHSでも何でも)を準備しろ。
なければ、知合いに頼め。
今のXS36でユーザが対応きるのは、電源OFF後のコンセント抜き放置ぐらい。
・・・ダメ元で試してみだけに過ぎない。
>>12 に修理依頼のポイントが書いてあるから、それみて電話するのが一番良い。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 01:28:20 ID:VCHX2ie+0
アドバイスありがとうございます。
故障ですか....
まだ、半年程度なんでショックです。
上から少し読んでみて、強制電源OFFのあと
すこし放置と書かれていましたので
試してみます。

855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 02:07:57 ID:Ic26ZZe00
>>841>>849
うちのX1、2年半で新品RAM読めなくなった。
その時点で、今までに録画したRAMはほぼ正常に読めた。

・本気に登録されたディスクではありません。ライブラリで「手動ディスク登録」をしてください。
・このディスクは初期化できませんでした。ご使用になれません。
・ダビング対象ディスクが保護されています。
という状況。

ディスクメーカーに問い合わせたら、
> 管理情報の読み書きに失敗している可能性。ドライブの劣化(?)、レーザー出力の低下の可能性。
> 読み込めていたメディアでは、レーザ出力を最適化している。
> しかし、管理情報の書き込みに失敗すれば、そのディスクは再生不可になる可能性もある。

で、結局、ドライブの交換になりました。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 02:38:57 ID:W6IO1f9W0
DVDドライブ故障は夏場に集中してるだろ?
排熱の悪いラックや積重ねなどで本体が高温になり、DVDドライブが壊れるんだろう。
Xシリーズは冬ボーナスから2度目の夏で1年半、XSシリーズは夏ボーナスから2度目の夏で1年ちょっとで故障することになる。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 04:48:25 ID:0P2UxfBD0
>>856
対策としては、使わないときは即電源切る&常に適度な気温を保たせる部屋にすることか・・・結局電気代かかるなw
小さい扇風機でも当てるか
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 04:55:16 ID:ebz8zPwG0
HDD的には通電させておいた方がいいらしいし
難しいところだな
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 08:37:22 ID:FjvTiB210
>>811=>>817
とりあえず、一回市ね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 09:31:44 ID:ZpbIx/k00
>>858
電源入れっぱなしで高温維持すると、HDDの寿命は半分以上に縮まる。
MTBF(平均故障間隔)は通電時間による。
さて問題です。「MTBF100万時間のHDDは114年間故障しない?」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/SI/QUIZ/20050826/166916/
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 09:32:04 ID:mDERcQlQ0
XS36使っています
先ほど、複数タイトルを結合して細かくチャプター分けしているタイトルを
スキップや1/20分割スキップを連続的に多用して再生いたら
フリーズしてしまったようです
停止ボタンも電源ボタンも全く反応しません

どうしたらよいのでしょうか
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 09:44:50 ID:QS4wbTBI0
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 10:19:45 ID:ujS1GfFh0
>>857
中をあけてファンを強力なものに代えるという手をとりたくなければ
外部に補助ファンをつけて筐体ごと冷やすとともに内部からの排気も逃がすと
いうのが現実的な解じゃなかろうか。
コンピュータ用のラックとかは吹き上げ式のファンが底面についてたりするし。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 10:20:59 ID:1RBXW4420
現実的な解・・・千円の扇風機
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 10:32:03 ID:mUMVn6Ov0
>827
一度メールで送ったらその送信控えを保存しといて、開始時間、終了時間、チャンネルを設定して再送信するようにしてます。
後半のややこしいのは覚えられないので一定値のままで。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 10:37:32 ID:lNCkHSCM0
>>827 >>865
こんなページもあるぞ。
http://www.market-trend.info/i/rd.html
867名無しさん┃】【┃Dolby::2005/08/31(水) 11:24:15 ID:G5zJv6zd0
57を購入した。
ネットには繋げなくてもいいや。
配線がマンドクサだから。
視聴環境がケーブルTVをL−1入力。
スカパーとケーブルアンテナ経由での1から12CHの計3つ。
W録があるしケーブルTVは結局多チャンネルだけど録れる番組は
一つだけだしね。
もしかしてネット繋ぐとケーブルTV本体のチャンネル変えなくても
多番組録れたりして。
ならネット繋ごうかな。

W録は凄い便利だよね。
これだけでも買う価値大。
今現在の不満はやっぱリモコンでしょ。
散々既出だけど使ってみてわかりました。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 11:55:21 ID:2OMzkGhv0
質問スレで日記投稿か? 屑め
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 12:16:18 ID:/YrHezmt0
宿題の追い込みだろ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 12:28:37 ID:uXzgin7p0
現実逃避か
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 12:47:58 ID:T0YTcptl0
>>828
うちでもファイアーウォールソフトを入れていたら同じような状態になった。
使っているのは同じくRD-XS37

家庭内接続なので、そのときだけファイアーウォールソフトを停止したら、
IEでの接続で問題なくいけました。

IEでは通常のログオンに加えてjavaオブジェクトをオープンするときに再度
ユーザー/パスワードを聞いてくるので最初の認証と同じものを入れるべし。

このjavaの認証(?)部分がOperaだと出てこなくて、右側のリモコンは表示されるけど
下のタイムバー部が表示されずに「Clashed」になってしもーたよorz
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 13:36:22 ID:Q8m0/gvO0
質問です。
xs37を考えてますが他機でVRモードで焼いたRWも再生できますか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 13:40:58 ID:+BiXptIs0
完全な保障はできないが基本的にはできる。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 14:35:53 ID:SaEGfskI0
>>864
そのぐらいの扇風機だと磁気シールド追加にまた費用がかかりかねない。
みなさんはどうしてるんだ?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 14:41:37 ID:mVse9jlq0
普段はHDDだけ使って、DVD書き込みはは冷房つけている夜ささっと行うだけでも暑さが
DVDドライブの寿命に影響してくるのか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 15:16:12 ID:j99UkmPl0
外付け8cmファンに交換
静かで風量うp
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 15:46:00 ID:ENfGoG+n0
XS46を使用してます。
UNIFINOのDVD−Rが安いので買おうかと思ってるんですが
相性ってどうなんでしょう?
今まで太陽誘電かパナのしか使ったことがないので・・・。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:08:56 ID:j99UkmPl0
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:11:11 ID:jgtkY30L0
>>871
ありがとうございました。
ファイヤーウォールまで気が回りませんでしたorz

880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:18:53 ID:/ZRg5m9K0
>>875
品質は台湾産並だから、相性も推して知るべし
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:44:06 ID:mVse9jlq0
>>880
相性ってってなんの?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:45:23 ID:lBdmsgME0
W録画機能が欲しいのでXS57を検討しているのですが、
2つ質問があります。
1.DVDを焼く性能はパイオニア機と比べてどうでしょうか?
トラブルあるのか及第点か
2.DVDの再生能力(画質、音質)はどうでしょうか?再生専用機に劣ると言う話は聞きますが、
我慢できる及第点レベルでしょうか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:51:54 ID:1RBXW4420
>>882
愚問、何を基準に及第点とするのか?
使用に耐えられる程度という主観的なものなら、
既に少なくないユーザがいてそれなりに納得して使っている。
我慢できないユーザは最初から買わないか、買っても直ぐに処分している。
芝厨の巣窟でRDの主観評価を聞いても、多かれ少なかれ、
バイアスの掛った答しかないと思う。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 17:48:12 ID:ebz8zPwG0
π機とRD両方持ってるヤツも居ることは居るから
意味無くはないけど、ここの住人じゃ数人だろうし、所詮主観評価だからビミョーだよな
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 17:58:10 ID:flgQbRbmO
最近までは、アダムスでの時刻補正がうまくいき、0,5秒程前から録画出来ていたのが、この頃は3秒程遅れて録画される妖怪になりました。
録画開始時刻を1分早めることで、とりあえずの対処としたのですが、何かウマい解決策はないもんでしょうか?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 17:59:17 ID:TO3v/ouL0
あのさ、RD-XS57なんだけどチューナー受信が微妙に悪くない?
TVはかなり映るのに、RDで画面見るとノイズが出る。
チューナーがやっぱTV側に影響されてるんでしょ?
なんか対策とかみんなやってるのかな?おせーて。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 18:06:10 ID:2OMzkGhv0
ここら辺にヒントがあるかもしれない。

東芝RD シマシマ画面 解決法!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
常に綺麗な地上波が観たい 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111111112/
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 18:10:07 ID:TO3v/ouL0
>>887
おお早速センクス
今から勉強してきます。ありがとう
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 18:13:44 ID:1RBXW4420
>>886
僅かにザラついたように見えるのなら、正常かもしれない。
RDの出力映像は、RDが内部処理したものを出してるから、
TVで直接見たモノの方が少々綺麗に見える。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 18:14:20 ID:X8WzXBUr0
>>886
オイラはアンテナ直列接続のまま、順序を変えたり、ケーブルを変えたり・ブースタを噛ましたりといろいろ試した
結局、6分配器を買って解決した、少し高かったけど・・・
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 18:26:49 ID:TwKp50ES0
既にご存知と思うが、東芝ノートPCのコスミオ秋冬モデルのTV録画コンセプトが、
「RD並みの操作性、機能」
との事で、操作リモコンがXS57、37と同じもの、録るナビ、見るナビ、番組ナビもあるぞ。
けど本家RDには程遠いんだろうな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 20:31:34 ID:TO3v/ouL0
>>887>>889>>890
情報ありがとうです。
今色々接続試したらかなり映り良くなったよ。
やっぱ変わるもんだね。
でもやっぱ特定のチャンネルの写りが悪い...
というわけで明日あたりブースター買ってみようかと。
TVより多少画質が下がるのはしょうがないんですね。
参考になりました。ほんとありがとう。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 20:51:47 ID:A7xwIQV10
俺はこれ敷いてみた。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/310788.html
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 21:29:24 ID:U5f33oP80
>>892
最初から問題ありました?
自分はXS34なのですが、最初は問題なかったものの、いつのまにかかなり強い
ゴーストが出るようになり悩んでいます。
アンテナ線接続は、壁→XS34→テレビです。

ごくわずか左側に強くゴーストが出るのです。左半分に強く縁取りをしたような感じに
なり、特に文字などは見られたものではありません。
その状態でも、テレビ側(もちろんGRTはついてません)では以前と変わらず問題が
ないため、受信信号の悪化ではないと思われます。

最初日テレで起きました。チャンネル微調整をしたところ多少改善しました。
今日になったら、NHK総合でも起きていました。微調整でも直りません。

分配器などで改善するのでしょうか‥
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 21:34:26 ID:5zFnlrhp0
東芝問わず、DVDレコーダーで、USB端子つきで外付けHDDをつけられる機種って
あるんですか???
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 21:55:54 ID:piIRaiM50
>東芝問わず

( ゚д゚)ポカーン
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:01:05 ID:HToqEy9G0
RD-XS57を購入しました。
接続良し、電源良しと思って、電源を入れたら
待機状態の赤いランプにはなるのですが
電源が入りません。
窓にはER6000と出ています。
なるべく自分でいろいろ調べてみましたが
一向にらちがあきません。
どなたか、このエラーはいったいなんのエラーなのか
そしてその対処法がわかる方、いらっしゃいませんでしょうか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:20:44 ID:1RBXW4420
>>897
購入直後でその状態なら、調べる必要なし。即、交換!
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:24:57 ID:hxoHLKqd0
>>895
一応、あるけど東芝が用意してある外付けHDDしかだめらしいよ。
2種類あって両方とも88ギガと中途半端なんだけど、片方はLAN端子まで付属しているらしい

機種名はhttp://www.moodyz.com/event/040915/image/haruna.jpg
写真だけは貼っておくからあとは君で探してくれ。これも勉強だよ
たしか1機種しかなかったと思うけど曖昧ですまそ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:25:18 ID:1RBXW4420
因みに、ER-6000 は、システムエラー
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:29:34 ID:aDGUMrkv0
>>893
おれもXS53でやってみたがまんべんなく全体がものすごく熱くなって
しまった。放熱フィンをどこかにつけて風送って冷やさないと意味ないようだ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:32:02 ID:aDGUMrkv0
>>875
高温になるとDVDドライブの中の油とかが気化してレンズにへばりついて
普通のクリーニングでは取れないレベルのダメージになる、という話を
見たことがあるがホントかね?
903897:2005/08/31(水) 22:38:39 ID:HToqEy9G0
>>898(900)
ありがとうございます。
システムエラーですか。
交換してくれっかなあ。交渉してみます。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:40:52 ID:1RBXW4420
>>903
どのような故障でも、買った直後に正常動作しないなら、それは交換でしょ。
店が応じないなら、消費者センターに相談すると良い。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:46:28 ID:DgzpLRwj0
XS43を使っています。XS43でDVD互換を切るにして録画した二ヶ国語放送の
素材を、virtualRDを使ってパソコンに取り込み、TmpgEncであらためて
二ヶ国語で切り換えられるようにして焼いたDVD-RをXS43で再生して見ました。
確かに最初は主言語の日本語だったし、リモコンの音声ボタンで副音声にも
まちがいなく切り換えられたのですが、いちど副音声に切り換えて以降、音声
がもとに戻りません。表示も「(ドルビーマーク)D 3ch」とかでて、それ以上
は変わりません。この現象はなんなんでしょうか?対策をご存知の方おしえてく
ださい。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 23:29:42 ID:vZJAtRwI0
>>905
VirtualRDをつかわずじRAM経由で直接TDAに持っていっても同じ現象がおこりますかね?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 00:18:14 ID:A5Gnst3x0
RD-XS31を使ってるんですが、コピワンの番組をHDDからRAMに移動させると
ところどころ、画面と音声がぶれてしまうようになりました。
RAMに直接録画だと支障ないようなんですが、何が原因&解決策はあるでしょうか?
修理しかないでしょうか。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 00:21:05 ID:kZFbKa4/0
>>907
HDD録画のダイビングでNGで、RAM直接録画がOKなら、HDDの断片化が原因かもしれない。
(可能性としてあるというだけ)
ユーザにできるのは、HDD初期化ぐらい。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 02:35:54 ID:q5CJ3vjt0
>>902
見事に釣られてるw
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 02:53:13 ID:XztXjA2x0
>>701
遅レスですが、
うちでも同じく6、7秒の遅れが発生しています。
XS−46を使用しておりまして北海道に住んでいます。
手動で時計をぴったりに合わせてもADAMS受信後に
また、遅れてしまいます。
どうも放送局側の時計が狂っているのではないでしょうか。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 05:04:56 ID:Fxzn11u80
2004年2月よりXS32を使ってますが、新RAMを入れると書き込みが出来ず、
ディスク情報を見ると保護有りとなっていました。
※使用中のRAMでも同じ事が発生しました。

また、最近初めてRにVideoモード書き込みをしてみましたが、全て失敗しました。
使用メディアはパナの4倍を3枚、8倍を2枚の計5枚。データは3.2M、VR互換。
内4枚はメニューと始めのタイトルのみ再生可で、1枚はエラー14表示で失敗。

やはりドライブの不良でしょうか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 05:13:53 ID:9z54jnUf0
ですね
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 05:58:16 ID:BJcUf4Bf0
おまかせ自動録画って期間が空いてると予約せずに保留状態になってると思うんですが
この保留状態の時にネットにつながっていないとどうなるのか
(保留のまま?前日辺りに予約処理?)試した人いますか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 10:57:49 ID:Ke8ZcKEU0
XS34を買ったのですが、スポーツ(二ヶ国語・2時間半ほど)をSPでHDDに録画、
その後DVDに録画するにはRW、RAMのどちらがいいのでしょうか?
そのDVDは保存して将来も見たいのですが、調べてみてRは容量的に足りないので無理なのはわかりました。
この場合RWでも十分でしょうか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:12:25 ID:r2nbr7D+0
RでもRWでもRAMでも、両面とかDLとかでなければ、容量は同じ4.7GBです。
Rに収まらないなら、他でも一緒。。。
分割するか、ビットレートを下げて再エンコするしか、、、
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:15:21 ID:kZFbKa4/0
>>914
片面の容量は、RもRWもRAMも同じ。
XS34では使えないが、DL(ダブルレイヤー)のRが通常のRより1.8倍ほど多いだけ。
2時間半の番組をDVD1枚に入れるなら、既にSPで録ってるので
レート変換ダビングでレートを落すしかない。
録画レートを落すなら、解像度の違いはあるがどの媒体でも保存可能。
レート変換ダビングの時に、保存する媒体(VRかVideoか)により、
DVD互換の設定に注意されたし。
また、録画レート毎の録画時間目安は、取説の終りの方に一覧表がある。
R、RW、RAMで容量は同じでも、長期保存目的なら、RDはRAMがお薦め。
Rを使うなら、容量の1割程度は使わない方が良い。(その分レートを下げる)
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:16:11 ID:r2nbr7D+0
質問やないけど、チョイとおもしろい事に気付いたのでカキコ

Rに焼く時、ビットレートが違うと強制的に別タイトルになってたけど
xs43では、解像度が変わらない範囲なら同じタイトルのまま焼ける事を発見。。。

え?出済?
失礼しやした。。。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:16:59 ID:0ErZUsWE0
5月よりRD-XS36を使っていますが
電源を入れるたびに必ずといっていい程
汚いチャンネルが発生します。大抵はCH10 OR CH1)
これでは安心して録画出来ないのですが
こういう症状の方いますか?

一応一晩コンセントを抜いてみたりしましたが
汚いチャンネルが変更になっただけで変わりません。
汚い時は人物がボケていたり、テロップもはっきり見えない状況です。

919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:25:32 ID:kZFbKa4/0
>>918
それだけでは何とも言えない。
電波状況をアンテナからチェックする必要あり。
アンテナのロッドが折れてると特定chの映りが悪くなる事がある。
電波が弱い地域ならブースタが効果あり。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:43:12 ID:/36AIcv4O
詳しい回答ありがとうございます。
容量はどれも一緒なのでレート変換をしなければいけないのですね。

あと長期保存にはRAMがいいとありますが、
RWとはどのくらい差がありますか?保存回数に差があるのはわかるのですが…
RAMは値段高いので保存状態にそこまで差がないなら
RWで済ませたいのですが浅はかですかね?
921905:2005/09/01(木) 11:50:41 ID:3SkBrVvo0
>>905です。
音声だけをTmpgEncで、AC-3からmpeg1-レイヤー2にエンコードしてやって
それを映像本体と再度マージしてから、TmpgAuthorで二ヶ国語対応にして
焼くと音声はきちんと切り換えられるようになりました。
なんでAC-3のままじゃだめなのかは、結局わかりませんでした。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:54:22 ID:0ErZUsWE0
>918
XS36からTVに繋いであるけどTVは綺麗なのですが
もしアンテナのロッドが折れていたらTVにも影響ありますよね?
アンテナは立ち入り禁止の屋上に設置されているので確認できません。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 11:58:49 ID:rDN1HVev0 BE:374321276-
>>922
>>886ぐらいから、同じような質問と回答がある
リンク先のスレも見ておくといい
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 12:02:48 ID:kZFbKa4/0
>>920
自分は最近までRWの使えない旧型だけだったから、他人の話しか知らないが、
RWで特にVRモードで書くと、RDは何か操作する度(再生して取出すだけでも)、
管理領域を書換える(UNLOADの表示がでるでしょ)ので、RWでは限界が来やすいらしい。
Videoモードで使うなら、余程重要なものでなければ、国産Rで充分と思うしね。
(尤も、XS34で海外製の安物Rを使うのは無謀)
RAMが高いと言ってるが、片面の裸RAMなら、RWとほぼ同等だよ。
925827:2005/09/01(木) 12:47:27 ID:VRnumC/v0
>865,866
おぉ、こんなホームページもあるんですね。
参考になりました。

遅レスすみません〜
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:06:14 ID:O9+TP9jx0
RDスレよりこちらのほうが活気あるようなので・・・

すみませんがどなたか教えてください。
XS41の回路図が欲しいのですが入手方法ってあるんでしょうか?

ワケあって改造品を譲り受けたら故障してしまったのですが、
改造品ゆえ修理に出すに出せない状況です。
一応電気系技術者の知り合いが修復に向けて手を尽くしてはくれているのですが、
機内配線もイジられててお手上げです。
もしどなたかご存じでしたらお願いします。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:07:55 ID:O9+TP9jx0
あっ・・・・ageでしまいましたすみません。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:11:22 ID:bCWzci330
サービスセンターに、「自分で修理したいから回路図よこせ」と言えばいいではないか。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:35:55 ID:4BhGqDAx0
>>926
Avengerかなにかをつんでいるのかな?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:40:21 ID:4BhGqDAx0
>>916
Video用のものを買ってきた状態では、RAMは典型的Rの容量より
わずかに小さいと認識されるはず。
RAMで使えるところを全部使えるようにして同等だったと思う。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:51:45 ID:kZFbKa4/0
>RAMで使えるところを全部使えるようにして
RDで実績あるのか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:53:06 ID:2I4f2GVp0
>>931
お、すまん、そういやRDではダメだったかもしれん。
パナと併用なんだ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 14:20:09 ID:dvtfTGOl0
XS37で質問です。よろしくお願いします。
BS2で放送中の寅さんシリーズを録画しています。
Video互換は「切」で録っていますが、
第7作まではVideoモードの-Rにディスク作成できていました。
ところが先週分(第8作)を今ディスクに焼こうとしたところ、
Video互換「切」で録画されているのでディスク作成できませんと警告がでます。
設定も変えていないし、放送もとくに変わったようすはありません。
なにが問題なのでしょうか?
また、Videoモードで-Rに焼くには、レート変換ダビングするしかないでしょうか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 14:30:01 ID:vP8621TF0
>>933
とりあえず>>12に当てはまるものがないか確認。
935933:2005/09/01(木) 14:41:15 ID:dvtfTGOl0
>>934
ありがとうございます。とくに当てはまるものはないようです。
前後の番組かとも思いましたが、新聞で確認したところ、問題ないようです。

今日やったことといえば、Videoモードの-RWに試し焼きしようとして警告され、
あわてて新品の-Rで試しましたがやはり警告がでて焼けません。
他になにか問題になりそうなところはあるでしょうか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 15:18:03 ID:/36AIcv4O
>>924
初めてで余りわからないもので。結局Rにしました。
アドバイスありがとございます。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 15:53:12 ID:Rd8UwdRp0
>>935
断定出来ないけど、先週分って8/20(土)?
時間余分に録ってないよね?(終了時間23:00までにしてないよね?)
23:00からの番組。音多放送になってるみたいだけど。
もし23:00終了にしちゃってると、前後の番組の問題に抵触してる恐れはあるよ。
938933:2005/09/01(木) 17:16:31 ID:dvtfTGOl0
>>937
8/27(土)の分です。
前後は「ふるさと皆様劇場」「名作平積み」で、音多マークはついていません。

しかし、その前の週まではVideo互換「切」でもOKだったのに、いったいなにが?
939933:2005/09/01(木) 17:22:14 ID:dvtfTGOl0
試しに前後の番組を削るとすると、チャプタ分割してオリジナル削除でOKでしょうか?
断片化が怖いのでやりたくはないですが、もしそれ以外に原因がないなら・・・
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 17:51:25 ID:YBCSU23u0
光回線なんですが、メディアコンバータからルータを使わずにハブを使ってパソコンとRDに分かれさせるとセキュリティ上の問題はありますか?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 18:17:51 ID:uHaW77so0
>>940
電話線1本しか来てないけど電話機2台つないでいいですか?
2台同時に別々の場所と通話できますか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 18:58:52 ID:Nr5R0Dwu0
>>940
PCとRDしかやりとりする相手いなくなるからセキュリティは上がると思う
943940:2005/09/01(木) 19:34:19 ID:5PaqaQCx0
アホな質問でスレ汚して申し訳ありません。
ルータ買ってきました。
944926:2005/09/01(木) 20:15:46 ID:O9+TP9jx0
>929
そうです。
おそらくそれが原因だと思われたので標準に戻そうかとおもったんです。
スレ汚し失礼しました。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:24:58 ID:apO2nC+E0
自己解決事例をひとつ。既出ならゴメン。

Q:RD-XS57 の自動録画条件指定のところにキーワードなどを
 設定しても、一覧画面に戻ると反映されていない。
 何度やってもどのセットに試みてもダメ。
 普通のキーワード設定はちゃんとできる。

A:設定を出荷時に戻す操作で直った。設定や予約なども全部消えるので注意。
 どうも、買ってきた状態でメモリがゴミかなにかで汚れた状態になってたらしい。
 そういえばチャネル設定の地域指定が旭川だったりした。
 最初に電源を入れたときに初期化処理をしろというメッセージが出たような
 気もするが、軽く考えてたらこんなトラブルにあった。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:50:32 ID:Z2YYhMa00
細かくカットして、ごみフレームの出ないDVD(VIDEOモード)作成するには
やっぱりPCにコピーしてTMPGでスマートレンダリングしないと駄目でしょうか。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:59:09 ID:9RFT16lF0
>>946
本編を一寸でも削るのイヤ&再エンコ嫌なら、それしかあるまい。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:35:27 ID:f/nmpgLc0
>>855
ウチのX1も同じような感じで、どうしようもないので
修理の電話して、サービスマンに土曜に来てもらうようにしました。

修理の電話だとドライブ交換になったらいくら位かかるの?と
聞いても「こちらでは分かりません」って言われちゃった・・・。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:40:47 ID:9RFT16lF0
>>948
相手と聞き方によるじゃないかな。
先月XS40のDVDドライブ交換したときに、最初に電話掛けたときに、
ドライブ交換になる場合幾ら程度か聞いたら、
対応した人は「直ぐに判らないが調べて折り返し連絡する」と言って30分ほどで
別の部署から回答がきた。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:44:23 ID:f/nmpgLc0
>>948
自分の場合だと、電話の人が少々お待ちくださいって言って
周囲の人に聞いただけ?のような感じで「分かりません」って言われた・・・。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:56:57 ID:JnBEXMMV0
自分の場合そういう事はサポセンでとか案内されて
素直にかけたら休日でやってないでやんの有料
案内するなら休みかどうかぐらい告げとけつーか
あからさまに逃げられたってかんじ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 00:13:16 ID:dRNkwn5q0
>>855です。

>>948
電器店の5年保証に入っていたので、電器店に修理依頼。その後、東芝から連絡という経過でした。
ドライブ交換時、値段の話は出ませんでした。
その後、電器店に値段のこと(保証金額がいくら減額されたか)をたずねましたが、
「3万円ぐらい」というアバウトな回答でした。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 00:53:44 ID:fdSQhOkz0
>>952
3万円くらいですか・・・うーん、高い。

X5にBSデジタル載ったのが出てればすぐ買い換えるのに・・・
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:11:00 ID:CbbZt0gNO
HDD-DVD-VHS一体型とHDD-VHSに
外部からビデオデッキで取り込むのとでは画質は前者の方が上ですか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:16:30 ID:0WUXtNGj0
>>954
VHSの再生性能で左右される
同じ性能なら画質もほぼ同じ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:39:51 ID:5Wv4KqXZ0
>>955
成る程。VHSの再生性能しだいなのですね。
ありがとうございました。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:50:21 ID:26OSENPg0
>>953
同僚がDVDドライヴの修理をしたんだけど、3マン強かかったと言っていた。

958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 03:08:11 ID:nlkOjYNJ0
たった今、うちのX4もRAMの読み書きが出来なくなりました。
クリーナー試してみたけどダメ。でも修理は3万もかかるのか…

で、修理に出すかはともかくこれを機に2代目を買おうと思うのですが、
RDシリーズ同士ならRAMデータを完全互換で編集したりできますか?
購入予定はXS34です。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 03:30:13 ID:pVMf3gwt0
X4なら多分無料で交換してくれると思う
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 03:32:53 ID:pVMf3gwt0
つか、なぜXS34w
既に在庫のみだろうに、わざわざ地雷踏む事も無いと思うんだが
37じゃイカンの?

最近のRDならRAMデータは完全互換
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 03:43:50 ID:nlkOjYNJ0
>959
え?そういうものなんですか?

>960
サンクスです。
価格com覗いて安かったからとりあえずこれでいいかなぁ、と思って…
100枚分以上あるRAM資産が無駄にならなければどれでもいいんですが、
問題機種なんですか…


どっちにしろX4を壊れたままにしとく訳にはいかないので修理依頼します。
Rには問題無く書き込みできるのにRAMだと読み書き不可能なのが、
構造がよく分かってない素人としては…不思議。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 05:02:07 ID:WcPDL0dB0
>>938-939
遅くなってしまったが。。。まだみてるかな?

>8/27(土)の分です。
>前後は「ふるさと皆様劇場」「名作平積み」で、音多マークはついていません。
ほんとうか?俺のもってる週間テレビガイドじゃぁ、「名作平積み」は音多になってるぞ。

まぁそれは、事実を俺が決めることじゃないからいいとして、

>しかし、その前の週まではVideo互換「切」でもOKだったのに、いったいなにが?
で、結局、終了時間は23:00だったのか違うのか?
こういうのは、〜に違いない とか 〜なはず と自分で勝手に判断して
情報削ったり出し惜しみしないで、聞かれた事には素直に答えておいたほうが何かと無難だよ。
こういう文字だけで、相互にQ&Aやコミュニケーションをとるコミュニティーでは。
終了が23:00きっちりだった。実は本当に音多だった。
というのがどっちも○だとすれば、内蔵時計の時間って少しずれることなんてそう珍しいことじゃないし
1秒でも食い込めば、>>12の前後の条件に抵触しちまう(絶対とはいえないけど)事は既知なんだって!

>試しに前後の番組を削るとすると、チャプタ分割してオリジナル削除でOKでしょうか?
>断片化が怖いのでやりたくはないですが、
断片化うんぬんよりも、一度音多のマーキングされると、
どこをどう削ろうが、ダメ。全体が音多と認識される。
(ってか書いてあるよね。>>12に)
どうして、とかなぜとか言ってもしょうがなくて、そういうものらしい。
再エンコで逃れるしかない。

要するに、だからVideo化するなら、互換入にしとけってことなんだよ
何のために付けてるのか?を理解したほうがいい。

こういうものでもつけてみよっかな〜♪
とかいって気まぐれでなくてもいいものを付けている機能じゃないからね。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 05:03:59 ID:pVMf3gwt0
>>961
>>1見ればわかるが、
X4のドライブは安定性に問題のある東芝自社製ドライブ
で、この芝製ドライブの交換は保証期間過ぎてても無料だった例が多い
この辺は過去ログや本スレログ読んで貰えばわかると思う。
(つか、対応の事もあるので読んでおいた方がいいかと)
そして34はその問題の東芝ドライブ搭載なので、松下ドライブの36か37選んだ方が無難
(まあ36も既に在庫のみなので必然的に最新機種の37ということになるけど)
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 05:16:08 ID:daKnfmJQ0
HDDに録画した(ビデオテープからHDDにダビングした)ものを
チャプター編集してプレイリストを作成しましたが
間違えたのでもう一度作成しようと思い一旦プレイリストを削除しました。
するともとのオリジナルの画質が悪くなったように感じたのですが気のせいでしょうか?

もしかしてプレイリストを作成するとオリジナルの画質が悪くなるとか?

あともう一つ気になるのですが
プレイリストの画質はオリジナルより劣るのでしょうか?

965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 05:27:53 ID:WcPDL0dB0
>>964
んなわけない。
あのね、プレイリストっていうのは、オリジナルのデータの
どこから何処をどういう風に見せるのかっていう
参照データでしかないの。
つまり見えてるのは全て、オリジナルのデータ。

汚く見えるのは、たぶん貴方の頭の中に何かの類のフィルターがかかっているせい。
じゃなかったら、汚いのが主観じゃなく事実だとすれば、たぶん貴方のRDが
世の中に1台しかない特別仕様で、プレイリスト作ると再エンコードコピーでも
してるんじゃないかな?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 05:29:01 ID:pVMf3gwt0
>>964
気のせい
プレイリストは再生順序を書き込んである、文字通りのリストでしかない。
プレイリストで指定した順序にオリジナルタイトルを再生してるだけ

蛇足だが、プレイリストから高速ダビングして(プレイリスト通りの)オリジナルタイトルを作っても
(理論上は)画質劣化はしない
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 06:13:38 ID:daKnfmJQ0
>>965>>966
早速お答えありがとうございます。
やはり気のせいだったのですね。良かったです。
私もそれはないと思っていたのですが
大事な映像の保存だったので念のため確認したくて。

以前にTV番組をHDD録画→プレイリスト作成→DVD-Rに高速ダビング をしたときに
HDD画像に比べてDVD-Rにコピーされたものが少しぼやけてるような気がしたけど
それもやっぱり気のせいだったのですね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 06:48:23 ID:/GKjy6vf0
>>967
DVDは媒体によって画質が変わる。
記録されているデジタルデータは同一だが、焼き具合によって読み出すときの微妙な電流変化の違いがアナログ映像回路に影響を与えるんだろう。
AVレビューだったかの雑誌に各社媒体と各社機種毎の画質比較が載ってる。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 07:00:35 ID:daKnfmJQ0
>>968
なるほど、
高速ダビングは理論上は画質劣化はしないけど
元のHDD画像とDVD-Rにコピーされたものはまったく同じように映るのではないのですね。
ありがとうございます。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 07:01:52 ID:pVMf3gwt0
それはそうなんだけど、>>967にそれを言っても混乱するだけのような・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 07:02:31 ID:pVMf3gwt0
うぉスマン
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:17:55 ID:0WUXtNGj0
>>969
でも、目で見て分かるほど画質が変わってるのならそれは問題ですよ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:33:17 ID:Dism/IGz0
>>968
かなりの人が思っていると思うがあのレビューはまゆつばっぽい。
あれだけやるのならどうしてメディアIDと測定器による書き込み品質データを
同時に載せないのかホントに不思議。
それをやると電流うんぬんがもし事実ならも説得力をますだろうに。
ゆずっても各機種のエラー修正・隠蔽方式の視聴感での差を測っていると
根拠づけられると思うのだが。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 10:18:56 ID:nhXrasNy0
RD-X3を使っています。
ロモコンを紛失してしまって困ってます。
ロモコンは再購入するにはどこに売ってあるのでしょうか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 10:43:15 ID:Mm/wJZqs0
ロモコン の検索結果のうち 日本語のページ 約 784 件中 1 - 10 件目 (0.80 秒)
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 10:48:28 ID:zHixcahO0
>>974
近くの大きめ電気屋行って取り寄せて貰え
977974=紙 ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/02(金) 11:00:20 ID:nhXrasNy0
くくく。
975のような糞以下の住民しかおらんようなので
俺様は自分でわざわざ調べてやったよ。かかかっ!

まず、ここに電話してみた。
RDシリーズサポートダイアル
0570−00−0233
電話受付時間 10:00〜12:30 13:30〜18:00 土日祭休み
そしたら、

「修理扱いになりますので、東芝の修理のところに電話してみてください」

だとよ。電話番号は、0120-1048-41、だとよ。
んで、さっそくそこに電話してみたら、

「お客さまのおかけになっている電話からはおつなぎできません」

だとよ。
しょうがないんで職場の外線を使わせてもらってやっとつながったら、

「お近くの販売店でお取り寄せになりますがご購入可能です」

だとよ。
最初っからサポートの方でそう言えって。バカか。
サンスコ>>976
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:04:30 ID:nhXrasNy0
すみません。974様に便乗質問なんですが、
わたしもRD-X3のリモコンを無くしまして購入しようかと思います。
ただ、RD-X3のリモコンは使いにくかったので
最近の機種用のリモコンがRD-X3に使えるのならそっちの方にしようかと思うのですが、可能ですか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:09:05 ID:Mm/wJZqs0
◆N3i.Qu1SoY の検索結果のうち 日本語のページ 約 159 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:59:23 ID:zHixcahO0
>>977
その程度のことも知らなかったのか。
S端子に続いて、また1つ利口になったな、藪医者。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:11:00 ID:zHixcahO0
>>978
殆どの機能は使えるが、新機種のリモコンがX3より使いやすいかは疑問。
全く無いのもの不便だろうが、RDの付属リモコンより、学習リモコンかネットリモコンの方が良いと思う。
殆どの機能は使える:ボタンや本体機能の変更あるので、その差分で使えないものがあったりする。
自分で判る範囲では、
1.ボタン配置の変更・・・これは仕方ない。新しいデザインは店かHPで確認して
2.ボタン名の変更
   A −> モード    B −> 戻る
3.Gコード予約機能の削除 
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:13:14 ID:3ipq5DAa0
これより、次スレを建立する。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:34:28 ID:PcnFpoIu0
>>977-978
ここまで堂々とした自演はなかなか無いな。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:42:27 ID:BugEcMez0
以前、ここで別人とIDが同じになった経験あり。
同じマンションの住人かも確認したが違っていた。
そういうこともあるということで。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:45:37 ID:zHixcahO0
>>983
こういうのは自演とは言わないだろ。
小手半出して「皮先ですが、判らないことがあるので教えて下さい」と言えば、
皮先スレの手伝いも考えてやるけどな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:47:36 ID:+9SN3Q/R0
おら、次。

東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ77
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1125631189/

連投規制Uzeeee!!
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:49:00 ID:BugEcMez0
ああ、皮先だったのね。そりゃ失礼。
988933:2005/09/02(金) 12:54:14 ID:jwDIwneT0
>>962
アドバイスありがとうございます。
音多については新聞で確認したのですが、
いまネットで見てみるとたしかに平積みは音多ですね。これが原因でしょう。
これからは前後の番組情報にもっと気を配ることにします。

いま、再エンコ中です( ´∀`)
989933 連投スマソ:2005/09/02(金) 13:00:51 ID:jwDIwneT0
というか、Videoモードで保存するものは最初から互換「入」で録ればいいんですね。
たしかに伊達に付いてる機能ではないようで>RD
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 13:18:32 ID:QyfqAFvh0
教えて下さい。
パソコンにDVDのコピーがたくさんあって、RD-H1い移したいのですが、
VIDEO_TSのフォイルダをRD−H1に移したら、見ることができますか?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 13:19:32 ID:QyfqAFvh0
XRD-H1い移したい→○RD-H1に移したい
992990:2005/09/02(金) 13:21:39 ID:QyfqAFvh0
というかそもそも、VIDEO_TSフォルダを移動することはできるんでしょうか?
993皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/02(金) 13:26:44 ID:SemcbNbP0
>>981
そうか。ありがとう。
俺様的にはX3のリモコンのボタン配置(とくにあの円形←ボタン)が
気に入らんだったので、最近のやつに興味があったのだが、
まぁここは981に免じておとなしくX3のロモコンにしといてやるか。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:54:43 ID:De4zP3on0
RD-XV33です。何故か、チャンネルの設定がずれて、テレビ東京系列に設定して居たチャンネルが
NHKにずれてしまってしまいました。気付いた時には、タイマー録画が失敗してました。他にも一部
チャンネルが設定が変化してました。設定を弄る第三者はいないと思います。こんな事って自然に
起こるのでしょうか?如何か御教授願います。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:11:13 ID:WD1bEhKX0
質問どんと来〜い!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:14:35 ID:yD8b3Vsu0
>>994
座敷童子のしわざ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:38:53 ID:OrMbnN7u0
>>994
不揮発メモリがとんだか?
だとすると他にもいろいろ不具合が出そうなもんだが。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:03:06 ID:oVjSiggo0
>994
CATVの再送信等で本来と違うチャンネル番号で受信している環境で、
ADAMS受信すると、設定が変更されたことがある。
iNETのみだとOKだった。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:12:53 ID:C79cyxVn0
次スレ
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ77

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1125631189/l50
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:13:42 ID:C79cyxVn0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。