で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいの?17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
初心者のための購入相談スレです。以下の項目を埋めて質問してください。

理解できる範囲で書いていただければ結構です。
各設問は、妥協できる場合は「できれば」「妥協可」等併記して下さい。

Q01.予算
Q02.EPG----不要/必要(現行機のEPGは基本的にアナログ放送用)
Q03.GRT---不要/必要(ゴーストが出てる環境でのみ効果あり)
Q04.PC環境---(ルータ有り/無し/無線ルータ有り)、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置く?、録画予約毎のPC立ち上げに抵抗ある?
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RAMかDVD-RWか?(問わない、も可)
Q06.使う人---パソコン初心者、Gコード中級者、子供、年配者、個人か家族か、等(所有機材もあれば詳しく)
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ、スカパー、地上波・BSデジタル、ホームビデオ、VHSのDVD化、そしてどんな番組を録画するか
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいのか、それ以上の編集をしたいのか?
Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけ、DVDに保存する頻度(高い/低い)、DVD-R焼き頻度(高い/低い)
Q10.重視する性能・機能---Q01〜09のいずれか、DVD再生画質、動作の軽さ、etc

★煽り・〜厨発言・特定機種を貶めるコピペは相手にしないで下さい。
(例:○○の焼きは糞、○○はすぐ故障するなど)
★質問はするときはメール欄に”age”と書く。
★質問者は回答してくれた人にお礼を言いましょう。
★回答は理由も添えて。他人の間違いを指摘する際は正しい情報も一緒に。

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(掲示板を使うのは)難しい。」

過去スレはテンプレの最後に
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:20 ID:8kvaMzIZ
●EPG
電子番組表のこと。一般にネット接続など無しで取得できる電子番組表のことを言う。
電子番組表上の番組にカーソルを合わせて録画予約をする。(番組検索機能などもある)
●iEPG
インターネット上から、番組表を取得する電子番組表。
LAN環境が必要だったりPCを立ち上げることが必要だったりする一方
一覧性が高かったり、利用できる番組表に柔軟性が有ったりとEPGと比較して一長一短。
●GRT(ゴースト・リダクション・チューナー)
地上波には、山や高層ビルに反射した電波が含まれるため、人物や文字が分身した
画像(ゴースト)が出来る事がある。このゴーストを取り除く事の出来るチューナーをGRTという。
●タイトル毎レジューム
レジューム機能とは、途中まで見た録画番組を後でその続きから見られる機能。
タイトル毎レジュームは複数のタイトルで同時にレジュームがきくということ。
●FRモード・ジャストモード・ぴったり録画
DVDにぴったり収まるように画質モード(ビットレート)を自動調整する機能。
映画など比較的長めの番組をDVDにぴったり納めるのに役立つ機能。
●マニュアルレート
画質モード(ビットレート)を30段階以上に細かく設定できる機能。
短めの番組複数をDVDにぴったりと納めたい時なんかに役に立つ。
●CPRM対応
地上波デジタル・BSデジタル・110度CS等のデジタル放送などで
コピーワンス番組をHDDからDVD-RAMやDVD-RWに移動させるために必要。
●オートリニューアル・自動更新録画
毎日予約、毎週予約などで、古い録画番組を新しい録画番組で上書きしてくれる機能。
見ては消すだけの連続予約番組でHDD容量を気にしないで済む。
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:22 ID:8kvaMzIZ
用途によるお勧め機能

1.放送をDVDに残す
 ・映画    ぴったり録画orマニュアルレート、EPG
 ・アニメ   編集、マニュアルレート
 ・音楽    編集、LPCM
 ・アイドル  編集、EPG
 ・ドラマ    EPG(3話以上一枚のDVDにしたい場合マニュアルレートも)
 ・CM     編集
 ・海外ドラマ HDDでの2カ国語録画
2.放送を見て消す
 ・サッカー  スカパー連動、EPG
 ・ニュース  オートリニューアル、早見
 ・バラエティ EPG
3.VHSからのダビング  画質劣化をおさえる仕様、ダビングする手間と時間
4.デジタル放送の録画  CPRM対応、ハイビジョン録画
5.DVDソフトを大画面で 再生高画質回路
6.外部チューナーを使う 連動予約できる機種
──────────────────────────────
EPG/iEPG搭載機について
 パナE200H G-EPG搭載、DIBA(フリーソフト)を使えばiEPGにも対応の両刀使い。
 スゴ録    G-EPG搭載、おまかせ・まる録(DVD編集機能が弱いが「おま録」は予約が楽チン)
 PSX     G-EPG搭載、(DVD編集機能が弱い。メディア追記不可)
 東芝     iEPG搭載(廉価機除く。要LAN環境だがPCのキーボードからタイトル入力などの編集可能)
 NEC(AX300)  EPG搭載、おまかせ録画(情報量に勝るADAMS-EPG、インターネット経由のADAMS-EPG+にも対応)
 日立MSP1000 EPG搭載、(ADAMS-EPG対応、RAM、RW対応だがVRモード無し、RAM独自フォーマット)
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:23 ID:8kvaMzIZ
●EPG/iEPG電子番組表            ●-R>HDD無劣化書き戻し
π ->無し                     π ->○(編集不可。バックアップ用途、全メーカーOK)
芝 ->iEPG(廉価機には非搭載)        芝 ->○(編集も可。但しXS41以降の東芝機限定)
松 ->E200HのみEPG搭載(DIBAでiEPG可) 松 ->×
双六>EPG搭載、おまかせ・まる撮り      双六>× 

●早見再生            ●オートリニューアル録画  ●HDD2ヶ国語録画          
π ->×              π ->○            π ->×
芝 ->1.5倍(XS41以降)     芝 ->×            .芝 ->○
松 ->1.3倍(聞き取り易い)    松 ->○            松 ->○
双六>×               双六>○            .双六>○

●タイトル毎レジューム        ●ダビング時HDD録画再生 ●CPRM対応(コピワン移動)
π ->○(タイトル連続再生併用可) π ->○(全機種)      π ->○
芝 ->○                 芝 ->○(XS41以降)    芝 ->○
松 ->×                 松 ->×            松 ->○
双六>○                 .双六>×            双六>×

●画質レート(DVDぴったり録画) ●2/3D1解像度         ●対応メディア
π ->32段階 (○)         π ->○(3/4D1も可)     π ->R/RW
芝 ->38段階 (○)         芝 ->○             芝 ->R/RW/RAM
松 -> 4段階 (○)         .松 ->×             松 ->R/RAM
双六> 6段階 (×)          双六>×             .双六>R/RW/+RW
(π=パイオニア、松=パナソニック、芝=東芝、双六=SONYスゴ録)
   ※参考http://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm
    間違いがあればhttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071259262/に報告
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:24 ID:8kvaMzIZ
●●●EPGに関する注意点
EPGを放送するテレビ局の電波が入らないと使用できない。

EPG放送局(放送時間)リスト
Gガイド(G-EPG)(地域カバー率は100%だという)
ttp://www.ipg.co.jp/gguide02.html
ADAMS-EPG
ttp://www.tadv.jp/service/adams_p/network.html

★★★G-EPG(ジェムスターEPG)に関する注意点★★★
 EPGは一つの地域の番組情報しか送ることができないため、
 CATV・県境などで別地域の放送が入る場合にそれらの番組情報を同時には得られない。

●DVD-R/RW/RAMといったメディア規格について本当のことが知りたい人は・・・

マクセル - DVD Media Technical Report
ttp://www.maxell.co.jp/dvd_tech/index.html
もっと細かいところまで知りたい場合に【CD-R,DVD板】
書き込み型DVD比較総合スレッド Part.52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073695042/

●その他ハイブリッド機特集記事
(特集記事)まだ迷っている人のための“ハイブリッドレコーダー選び
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/23/lp01.html
AV Watch、2003年冬 ハイブリッドレコーダ記事リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031224/rec2003.htm
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:25 ID:8kvaMzIZ
各機種の専門的な質問は以下でしてください。
●各メーカー機専門スレ
東芝RD-X4・XS41・XS35・XS32・XS31質問スレ 30
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074955092/
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073205805/
π製HDD・DVD-RWレコーダ【DVR-710H・610H・515H・510H】7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075214878/
【DVD±RW/HDD】SONYスゴ録 8【本命】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075538294/
【ロケット】SONY PSX Part33【失速】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074911812/
【気になる機】日立 HDD/DVD-RAMレコーダ【MSP1000】2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064592981/
SHARPのDV-HR350・DV-300
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070895082/
NEC DVD搭載HDDレコーダ PK-AX300H/PK-AX300L 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074029520/
●価格検索サイト
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/dvdrecorder.htm
パソconeco
http://www.coneco.net/idx/01155020.html
BestGate
http://www.bestgate.net/table_dvdrecorder_all_all.html

●メディアを買うとき
DVDメディア どこで買ってる? 【29】(テンプレも参照のこと)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072084691/
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:26 ID:8kvaMzIZ
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:39 ID:Txkddten
>>1
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:51 ID:dYUwwUkf
>>1


恒例の荒らしコピペされずにスレ立てできたのは良かった。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 03:17 ID:6bse0GDz
Q01.予算  9万(税抜)までなら出せます。
Q02.EPG----必要。
Q03.GRT---必要。実際ゴーストでてるので必須です。
Q04.PC環境---ルータ無し、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置きます。、録画予約毎のPC立ち上げに抵抗あります。
Q05.書き換え型記録メディア--違い自体がよくわからないのですが、普及してる方で。
Q06.使う人−−−自分(パソコン初心者〜中級の間くらい。)、子ども
Q07.主な録画ソース---地上波・スカパーです。
               主にF1の録画はまちがいなくします。アニメやドラマも多分すると思います。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度のものがついてれば十分です。
Q09.DVDに残す頻度---F1に関しては保存を目的としてるのでかなり使用頻度は高いと思います。
Q10.重視する性能・機能---今あるVHSに保存してあるF1をDVDに録画したいので、画質劣化しないものが良いです。
                  また家族全員が使うこともあると思うので、極力使いやすい機種が良いです。

かなり無茶な質問だとは思いますが、ご回答お願いします。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 03:22 ID:Txkddten
>>4の間違い指摘先はこちら(ほとんど同時に新スレ立ってた)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075569451/

ついでに、今たまたま調べたんで貼っとく。
どこに聞いていいかわからないことを聞くためのスレ二つ。
★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【15】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1069349485/
超超くだらねぇ質問はここだけに書け!〜其の21
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074867834/
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 03:33 ID:Txkddten
>>10
VHSのDVD化もするということですね。

安くてEPGとGRTついてるのってPSXしかないんですが、
あんまりVHSのDVD化には向かないし、外部入力が一つしかないので難しいところ。
そこで少し足が出てしまうが松下E200H。10万超えますけど。

ちなみに一番普及してるメディアはDVD-Rで、その場合どの機種買っても大丈夫です。
ただ子供がいる場合「殻付きメディアが使える」という理由でRAM機にしたほうがいいかもしれません。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 03:44 ID:6bse0GDz
>>12
早速のレス、ありがとうございます。
ちょっと高いけど、プラス1万〜2万なら何とかなる(小遣い減るとは思いますが・・・)ので、検討してみます。
あと、RAMってひょっとしてMDみたいなやつですか?
だとしたら、ああいったメディアの方が良いかも知れないですね。
家の悪ガキどもはCDとかで遊んじゃうので・・・。
RAM機も含めて検討してみます。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 04:24 ID:Et0u8Qm9
人間なんて…人間なんて……
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 04:26 ID:bVrJjMaK
>>14
かわいそうに・・・(ウフフ
人間皆、あんな人ばかりじゃないよ!
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 04:53 ID:0B/vd9ag
>>10
EPGは諦めて、710Hがいいんじゃない。
面倒なだけで無くても後から何とかなるし。
大人数で使う場合、マルチタスク対応はでかい。
値段も通販なら、消費税送料込み9万ちょいで買えるはず。
メディアの保存性は、RAMもシャッターをちょいと開ければ
簡単に盤面に触れるので、正直子供相手には気休め程度。
E200Hも悪い選択じゃないので判断はよく調べてからで。

あとF1はものすごくデジタルノイズ出やすいソースなので、
画面見て落ち込まないように。
そんなもんだから。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 06:16 ID:C17KeVcC
>>10
PSX。

GRTとEPGが必須なら、コレしかない。

相場が崩れて安くなってるから、今が買い時だと思うけど。HD容量の割に価格は安いし。

画質などの詳細は ↓ 価格コムで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20277010066
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 06:27 ID:Onj022Bl
俄かに糞煮信者が住み着きはじめましたな
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 07:00 ID:OF6kBGl7
>>17
スゴ録よりPSXのほうが安くなってきてるので、
PSXがいいね。アップデートもいろいろできて
今後の機能アップも約束されたし。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 07:15 ID:bVrJjMaK
あんまりアップデートの事を表に出さないほうがいいですよ。

要は不具合修正ですから。

win系を使ってればわかると思いますが、元からダメな物は直してもダメな場合が多々ある。

不具合修正無しに稼動してるレコが、優位にたってしまうと思いませんか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 07:33 ID:OF6kBGl7
>>20
そうですね。所詮は実験機。
やはりスゴ録を薦めます。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 08:14 ID:sf/gFzjr
HDD/RAM/Rの使い分けを   松
試し焼きにRWも必要だろう   芝
Rだけしか使わねえよ      π
DVDに録画するのはオタだけ 糞ニー
いやHDDこそいらん       犬
DVHS最強             #
ネット配信マンセー        みいそ

23名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 08:22 ID:bVrJjMaK
>>22
ねぇ、あなた

ズバリ、HDD・DVDレコ持っていませんね。
使った事もないのでしょう。
後々、各機種使用者から叩かれますよ。









知ったかぶってんじゃねーよ。二度とこの板に来るな。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 08:22 ID:bzqvBQLR
前スレで“主/副音声同時記録”機能が
あった方が良いかどうか質問した者ですが、
皆さん、たくさんのレスありがd!
この機能あっても、使用頻度はかなり低いみたいですね。
“主/副音声同時記録”は考慮しない事にします。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:19 ID:IpW7cnyc
BVDレコーダー初めて買おうと思うんですがRWとRAMどちらがいいんでしょうか?
2625:04/02/01 10:20 ID:IpW7cnyc
BVD→DVD
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:21 ID:/ENh08Q1
>>25
まず、どんな使い方をするんですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:30 ID:IpW7cnyc
>>25
VHSをHDDにダビングしてDVDにしたり、
あとは普通に好きな番組をHDDに録画して
気に入った番組だけDVDするつもりです。
2928:04/02/01 10:31 ID:IpW7cnyc
また間違えた、すいません。>>25>>27
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:37 ID:/ENh08Q1
>>28
その程度だったら、「DVD-R」とか「DVD+R」ってついてたら どっちでもいいよ。
書いたり消したり出来るDVD(RW)を誰かに渡したりしたいならRW。
PCデータをバックアップしたり、殻付きでラフに使いたい(要殻対応)ならRAM。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:41 ID:IpW7cnyc
>>30
ありがとうございます。
どこのを買うのか悩む上で、対象は
ソニー、パナソニック、パイオニア、東芝
の4つでいいんでしょうか?他にもありますかね?
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:48 ID:/ENh08Q1
>>31
大体そうじゃないかな。
後はRAM/RWの問題じゃなく、機能的問題。
編集作業の差とか、HDD←→DVDの連携性、EPGの有無・・とかとか
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:57 ID:IpW7cnyc
>>32
ありがとうございます。1社につき1台まで絞れているんで4台で悩んでます。

VHSをHDDにダビングしてDVDにするときや
HDDからDVDにダビングするときに、CMカットや不要な部分をカットしたいので
編集機能は優れている方がいいですね。
後、一度HDDからDVDにダビングしたのをHDDに戻すということはできるのでしょうか?
それと直接DVDに録画がしたのをHDDにダビングすることも。
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:08 ID:/ENh08Q1
>>33
自分がパイオニアなんで、他社の事はあんまり詳しくないが・・・
編集機能が一番優れているのは 東芝だけど、ある程度のことならどこでも出来る。
HDD←→DVDの連携性は 絶対的にパイオニアや東芝。
EPGが欲しいならパイオニアNG
地デジ見るならソニーNG
レートを細かく選びたいならソニーNG
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:12 ID:SRbpJzAr
>>33
東芝X4、X41がいいのでは?
iEPG、BSチューナーなくてもいいなら、X32,X35でもいいかも。(ただしタイトル入力は大変)
DVD−RからHDDへの無劣化書き戻しが出来るよ。
ただしR焼きにメディアを選ぶので注意が必要。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:14 ID:IpW7cnyc
>>34
RWにするなら自分も第一候補はパイオニアです。
DVR-510H-Sなんですが、DVR-515H-Sとの違いは
HDDに録画できる時間の差だけですか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:18 ID:/ENh08Q1
>>36
確か、上位機種はDV端子がついてたけど、それを除けば、後は容量の差。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:22 ID:IpW7cnyc
>>35
>DVD−RからHDDへの無劣化書き戻しが出来るよ。
これは東芝でしかない機能なんでしょうか?
RAMにするならRD-XS32が第一候補です。

>>37
ありがとうございます。
ならDVR-510H-Sでいいかな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:25 ID:/ENh08Q1
>>38
>DVD−RからHDDへの無劣化書き戻しが出来るよ
コレはパイオニアでも出来ます。

>RAMにするならRD-XS32が第一候補です。
XS41より前の機種は、HDD←→DVDの転送中に、予約録画が出来ないはずだけど・・・(ちょと自信ない)
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:30 ID:SRbpJzAr
>>38
>>4を見るとパイオニアも出来るみたいですね。
ちなみに俺XS32もちです。(初レコ)
ほぼ満足ですが、不満点とすれば前にも書きましたが、タイトル入力がつらい。
メディアを選ぶらしいので、Rはパナしか使ってない。今のところ焼きミスなし。
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:32 ID:5fKb7s5w
【芝厨ヘアー】        【芝厨脳】
  一ヶ月に一回しか      RDを少しでも批判されると、本能の
  洗わない為、常に      ままに矛盾だらけのレスを返すぞ!
  テカっているぞ!       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\  【芝厨イヤー】
 【芝厨アイ】        (____人  ) 都合の悪いことは全てシャットアウト!
 RDのキタナイ画面ですら (-◎-◎一  ヽミ|  今はカタヲカたんの声しか聞こえない
 最高と思えてしまう  /.( (_ _)     9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
 超高性能フィルター.   / ( ε   (∴  ┼【芝厨脂肪】
 内蔵だぞ!     /  ヽ______/  極端な偏食によって蓄えられた脂肪。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ⊂二、  \    ただ、運動をしないため蓄えられっぱなし。
 【芝厨ペニス】          \  ) )  まさにエネルギーの無駄遣いだ!
 30年間役目を果たした / ̄ ̄/ / /
 ことのない秘密兵器! /   (__)_)
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:33 ID:5fKb7s5w
腹が立って眠れません さん 2004年 1月 12日 月曜日 13:03
t105212.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

ASAhiパソコン、2月1日号(最新)の54ページにRD(xs4、xs32)でのDVD−Rに対する書き込み試験結果の
報告記事が掲載されています。
この中にハッキリと、RDシリーズに対する東芝の嘘(誇大広告)が報告されています。みなさんどう思われますか?
われわれユーザーの期待に対する裏切り行為ではないでしょうか?

(要旨、抜粋)むしろ遅かったのはRDシリーズだ。4倍速書き込み対応ドライブを採用しているにもかかわらず30分
近くかかり、2倍速ドライブでの結果になった。ドライブとの相性を考慮し、長瀬産業、ソニー、太陽誘電(東芝推奨メ
ディア)の3社でテストしなおすと、太陽誘電のみ4倍速で、ソニーのディスクは書き込みの失敗すら起こった。この件
を東芝に問い合わせたところ、「推奨メディアの使用をお勧めする」との回答だった。
だが、これでは他社製品にくらべてメディアの融通性が極端に悪いことになる。推奨メディアはどのメーカーでも設定
されているものの、今回のテストではRD以外の機種ではトラブルは見られなかった。
試用したディスクは全て国産で、一般的なものだ。どうやら、RDシリーズに使われているドライブはメディアの相性が
ほかにくらべてかなり厳しいようだ。
PSXは「確実な4倍速書き込みを保証しうるだけの検証が行われていないため2倍速とした」(ソニー広報)という。逆
に東芝は推奨ディスク以外では4倍速書き込みにならないことが多いのにスペックは「4倍速」と表記している。

43名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:33 ID:/ENh08Q1
>>38
ごめん訂正。
パイオニアのDVD−RからHDDへの無劣化書き戻しは不可能(ファイナライズしなきゃ可能だったかも)。
その代わり、DVD-RとRWのバックアップDVDは無劣化で作成可能。
DVD-RWのVR形式を無劣化書き戻しは可能。

漏れはそれをPCでやるから、1、2番目まで、どうでもいいけど
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:35 ID:5fKb7s5w
[2389972]XS41って、やっぱダメかな?
メーリングリスト(508) My掲示板(0)   返信数(3)
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS41についての情報
kehong さん 2004年 1月 26日 月曜日 12:48
W166035.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

昨年12月に購入、DVD-Rは国産メーカー(太陽誘電)を使った時でも、5枚に1枚ほどはなんらかのNG、XS41で
焼いたディスクは東芝他機再生でもしょっちゅう画面が飛ぶし…。MENU画面だけで中身を再生できないとかも。
自己記録のディスクでも、3つのプログラム中、1つがまったく再生できない、そして、ついにHDDに入ってるすべ
ての内容が再生不能に!これは電源を落として、再度トライしたら再生できるようになったけど、こんなんでは

不良品と判断していいレベルではないですか?買ったヨドバシに新品交換を依頼するか、メーカ-に修理を依頼
するのとでは、どちらが妥当でしょうか??
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:36 ID:SRbpJzAr
>>39
XS32はXS41より後なんで出来るはず。(やったことはないですが)
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:36 ID:5fKb7s5w
ファイナライズに度々失敗します。
メーリングリスト(508) My掲示板(0)   返信数(2)
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS41についての情報
かつすけ さん 2004年 1月 26日 月曜日 13:37
p8121-ipad43hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

Rのファイナライズに度々失敗します。特に追記をした場合は6枚中4枚失敗しました。追記はしない方が良いのでしようか?
ちなみにメディアはビクターの
VD-R120VAで日本製です。推奨ディスクが地元では購入できず上記商品を購入しましたが、あまりの失敗の多さに閉口
しています。やはりXS-41は推奨メディア以外はダメなのでしょうか?
メディア以外に原因があるのでしょうか?お教えください。よろしくお願い致します。また、ファイナライズに失敗したメディア
は、PC上でデータとして認識していますが、PCのソフトでファイナライズ等をして復活させることが可能なのか、ご存知の
方がいらっしゃいましたらソフト名など教えていただけますか?
長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:38 ID:/ENh08Q1
>>45
あらそうなんだ
単に型番数字で32の方が古いんだと勝手に思ってた。スマソ
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:45 ID:IpW7cnyc
>>40>>42
どうもありがとうございました!
DVR-510H-SとRD-XS32は値段も余り変わらないし、迷いますね・・・。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:49 ID:/ENh08Q1
>>48
何気に漏れの持ってるのはDVR-510Hで、
もう一人のアドバイザーの>>45氏の持ってるのがRD-XS32・・・

いま暇だし、テストあったら試すよーん
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:54 ID:IpW7cnyc
>>49
機能とかについてなにも分からないもので。
ひとつ使ってる方に聞きたっかたのですが、RとRW(RAM)を
使い分けるのはどういうときなんでしょうか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:01 ID:/ENh08Q1
>>50
そりゃあ・・・
一度しか使えないR、書いたり消したり出来るRW。やることは大体想像できるでしょ?
バッチリ編集し、保存するならR。
Rのテスト、とりあえず作るけど すぐ要らなくなるモノ、Rにしようかどうしようか迷うものはRW。

ちなみに、書き込み形式はVR方式とビデオ方式があるのはご存知か?
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:05 ID:SRbpJzAr
>>50

いまLD→DVD-R化をやってます。
LDプレーヤー壊れるとつらい状況なんで。
RAM
とりあえずの保存、二ヶ国語映画などの保存。
いつでも書き換えできるからね。
RW
今のところ使ってない。

でやってますが、RAMレコユーザーはRAMを永久保存メディアとして使ってる人が多いみたいです。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:14 ID:SRbpJzAr
DVR-510H-S(有)とRD-XS32(無)ではBSチューナーの有無がありますね。
これは決め手になる?
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:26 ID:abcl542A
>>33
ソニーは編集機能なさすぎ(部分削除だけはたぶん将来不満。タイトル分割すらない)
なので少なくともそれ以外の3社を勧める。

あと、パイオニアは-R→HDD無劣化ダビングはできても、それをHDD上で再生したり
編集したりできない。
単に「-R→HDD→-Rの無劣化ダビング」のためにHDDがバッファに使えるというだけ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:27 ID:/ENh08Q1
DVR-510H-Sも、ロットによって「made in Japan」 と「made in China」があります。漏れはJapan。
箱に書いてあるから 判別出来るけど、気にする人は、重要だね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:59 ID:IpW7cnyc
>>51-52
ありがとうございます。
例えばRW(RAM)に録画したのを
後からRにダビング(移す)というのはできるのでしょうか?

>ちなみに、書き込み形式はVR方式とビデオ方式があるのはご存知か?
VR方式というのは編集ができるということですよね。
そのかわり再生できるプレーヤーが減るという。

>>54
アドバイスありがとうございます。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:15 ID:/ENh08Q1
>>56
>例えばRW(RAM)に録画したのを
>後からRにダビング(移す)というのはできるのでしょうか?

出来ます。
RWにVR形式で入れている場合、一旦HDDへ戻して、それから(必要なら)編集して、R(RWでも可)へ落とせます。
RWにビデオ形式(Rにビデオ形式でも可)で入れている場合、編集は出来ませんが、「ディスクバックアップ」という機能でRへ(RWでも可)へ落とせます。

ビデオ形式で保存するとダビング可能だけど 編集効かないのがポイント。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:21 ID:IpW7cnyc
>>53
BSチューナーの有無はこだわりません。アナログでしたよね。

>>57
そうですか。使っているDVDレコーダーでしか再生しない人
は全てVR形式で録画した方がいいってことかな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:36 ID:/ENh08Q1
>>58
>全てVR形式で録画した方がいいってことかな。
チョット勘違いしてまっせ。形式はあくまでDVDの規格。HDDでは無関係、どちらということはない。
番組録画から Rに落とすまでを説明すると・・・

DVD-R(RW)を入れるとVR形式かビデオ形式かフォーマットの選択をする

予約を入れる(録画先をHDD・DVDのどちらかを選ぶ)

予約した時間に録画スタート(DVDを選択したのに入れ忘れても、HDDで撮ってくれる)

HDD(R)に録画された番組を編集する(名前付けたり、カットしたり、チャプタ入れたり)。

ある程度たまったら、揃えてHDDに収納(全部HDDにあるなら不要)

Rをつっこむ(貯まってからでなくとも、随時追記でも可)

ダビング指定(順番、レート、GUIを選択)

R焼き(ファイナライズしない限り、容量まで追記可能、だけど、この時点でDVDとしての互換性全くなし)

ファイナライズ(コレでもう追記できなくなりますが、どのプレーヤでも再生可能に)
(゚д゚)ウマー
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:44 ID:IpW7cnyc
02の京都大賞典は強かったな。
ツルマル、タップを問題にしなかったし。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:47 ID:BH5BcqGz
>>60
ツルマル、タップがショボいだけ。
6260:04/02/01 13:47 ID:IpW7cnyc
書くスレ間違えちゃった。

>>59
ありがとうございます。ずっとVHS使ってるから覚えるまで大変そう・・・。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:49 ID:k3tr4fjq
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:55 ID:k3tr4fjq
ほんとに初心者なんですけど、ほんとにどれがいいか迷ってます。
HDDはそんなに容量多くなくていい、BS内蔵がいい、8万くらいで収まるように。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:58 ID:/ENh08Q1
>>64
じゃあまた、510でも勧めてみようか
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:01 ID:pbN1rQic
>>56
東芝機だと
RAM→HDD→R(RW)も可能。
HDDに戻した後に編集もできる。

「R互換機能」というのが入っていないと、
HDDに取り込んだあとに「R互換入り」で再エンコード→Rへダビング
となるが、最初から「R互換入り」になっていれば、
RAM→HDD→Rへと高速ダビング可能。

一度RAMへ退避したタイトルをRにコピーして知人に渡したりすることがあるので、
自分はいつもR互換入りで録画してる。

デメリットは二ヶ国語とRでのチャプターのズレ(0.5秒単位になる)、一部解像度の違いがあるかな。

>>64
自分の用途・環境などをテンプレに沿って書いたほうがみんな色々答えてくれるよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:13 ID:DIqC2/sz
私についてもおしえてください。
Q01.予算---税込で8万くらいでなんとか。
Q02.EPG---必要です。
Q03.GRT---できれば必要です(ゴーストはかなり出てますが、妥協するならここです)。
Q04.PC環境---ルータ無し、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置きます。録画予約毎のPC立ち上げに若干抵抗はあります。
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-R,RWです。
Q06.使う人---パソコン中級者だと思います。Gコードは使いません。個人です。(所有機材はVHSデッキ、8mmビデオデッキくらいでしょうか)
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ、スカパー(近い将来)、VHSのDVD化、番組はドラマ、バラエティ、特番を保存したいと思ってます。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいです。
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---Q01,2,9です。特に1,9を重視します。DVDへの書き込み速度は早いに越したことはありません。
低価格で満足できるものはないかもしれませんが、上記でどれかを妥協すれば購入可能な商品等があればおしえてください。
よろしくお願いします。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:16 ID:MeK4MZBR
ゴーストは後から取る事はできない
タイトルは後から入力できる
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:24 ID:BH5BcqGz
>>67
GRT欲しいならPSX。
編集はCMカット程度、BSはアナログということなので
PSXの欠点は問題ないでしょう。
Q01-10までほぼ条件満たしてるはず。

GRT妥協するならスゴ録

GRT妥協して、PC立ち上げないと操作できないEPGで、
予算8万は絶対超えちゃうけど
DVD保存・編集が上記二機種より優れてるXS41
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:33 ID:qq4YFzT8
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
XS31のドライブは、芝製かパナ製どちらでしょうか?
それと、RからHDDの無劣化ダビングに対応したのは、XS32以降ですか?
スレ読んでもいまいちはっきりしなくて…。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:35 ID:bzqvBQLR
前スレにあった比較表。
ttp://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm
これメッチャ役にたったYO!
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:41 ID:qq4YFzT8
>>71
どうもです。参考になりました。
無劣化ダビングは制限あるんですね。
XS31にBSチューナーは無かったような?
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 14:50 ID:y4B+PWaq
>>72
DVDレコ比較本によると XS31 BSチューナーあり
7410:04/02/01 16:50 ID:TZ5kOXeI
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

>>16,17,さんもありがとうございます。
今日、店員さんや友達と相談してみたのですが、EPGはなくてもあまり困らないそうなので
パイオニアの710Hにしてみます。
本当にレスありがとうございました。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:18 ID:i2mwI13w
今日XS41買ってきました。
CATVなので,ゴーストはほとんど無いし,
CS入っててBSは見るつもりがないので…

機種決めて買いに行ったんだけど,ヤ○ダ電気の店員に
「何が一番売れてますか〜?」と聞いたところ,
「そうですね〜,東芝のRD-X4がよく出てますねえ。」とのこと。

店員のいうことは聞いちゃいけないのかな…
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:24 ID:sacxkaEl
利幅のでかい商品を薦めるのは当然の事
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:26 ID:WZcliaFm
RAMかRWのどっちにしたらいいか迷って決められない人は
最初の一台目はRWにしておくといいかも。
一台目がRW機なら二台目にRAM機も選べるけど
一台目がRAM機だと二台目もRAM機しか選べないから。
でも一台目がソニーのスゴ録だと+RWが二台目で扱いに困るし
二台目が松下だと-RWが再生でしか使えないから
一台目がパイオニアで二台目が東芝とゆう選択がベストかな?
一つのメーカーの製品ばかり買い続けるよりも
いろんなメーカーの製品を使ってみる方が楽しいと思います。
その為には購入する順番に気を付けないと失敗しますからね。
いっそのこと一台目にPSXを選んでみるのもアリかと…(^^;
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:33 ID:2xOCkwXU
>>77
そんなに何台も買う人は少数。
↓ふつうはこうだろ。

一代目:RAM
二代目:ブルレイ
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:39 ID:Kj5m8HrF

まともな編集出来ない、ソニー買う香具師は莫迦!
まともな編集出来ない、ソニー買う香具師は莫迦!
まともな編集出来ない、ソニー買う香具師は莫迦!
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:41 ID:d4QFapqr
Q01.\87,800+5%
Q02.EPG----必要 iEPG
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---無線ルータ有り) PCが他の部屋にあり、PC常時接続&起動中
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RAM
Q06.使う人--- オレのみ
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログメイン
Q08.編集機能は重視するか?---すごーく重視する。っていうかPC使用してで編集したい。
Q09.DVDに残す頻度---常にRAM化したい。たまに-R化
Q10.重視する性能・機能--とにかくPC上での操作

XS41以外のレコを薦めてくださいw
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:45 ID:y4B+PWaq
>>80
X3
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:48 ID:VKEcwqd/
X4
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:10 ID:keEhvQB8
>>80
値段以外はAX300
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:11 ID:5W62OXtI
今日、電気屋に見に行ったら双六のリモコンのちゃっちいこと。
メチャクチャ安っぽかった。
双六買う気満々だったのに、あのリモコンを見た瞬間なえた。
やっぱDIGAにしようかな・・・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:17 ID:O/cDP7fW
>>41-42>>1

こ れ が 噂 の Q か 

86 ◆sLG//wuavw :04/02/01 18:22 ID:YOGEF06a
>>85
そうだよ。
このスレのアンチ東芝>>1が噂のQだよ。
よかったね。彼に会えて。
AV板では有名人だからね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:45 ID:BH5BcqGz
よく>>1叩いてる奴いるけどなんで?
ただの荒らし?
どっからアンチ東芝になるのか意味わからん。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 18:48 ID:VKEcwqd/
どうでもいいじゃん。
放っておけ。
8967:04/02/01 19:08 ID:oRJLqV0F
>>69
ご親切にありがとうございます。
XS41がいいなと思いつつ、あとは財布と相談ですね。

>>71
私へのレスでないかもしれませんが、参考になりました。
どうもです。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 20:06 ID:abcl542A
>>87
全く同じ文章を何度も何度も書いている奴ね。
「同じ文章を繰り返し貼る」これだけで十分異常な奴だとわかるから無視しよう。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 20:06 ID:bzqvBQLR
>>89さん71ですが・・・
新スレに無かったんで、みんなの役に立てば
と思いコピペした次第です。
漏れも1週間迷いに迷ってて、
@BSアナログ有り
A10万↓(価格.COMでなく自宅周辺のリアル家電量販店価格)
Bぴったり録画・DVD-R倍速あり
の条件でこの表から消去法でπの515Hにケテーイしました。
でも裏に、“冥土inしな”って書いてあって結局購入せず。
πは全部中国製なんだろうか?他のメーカーはどうなんだろう?
誰か知ってる人いたら教えてください。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 20:28 ID:SasQXjOh
Q01.予算 -8万ぐらい
Q02.EPG----どちらでも
Q03.GRT---どちらでも
Q04.PC環境---なし
Q05.書き換え型記録メディア---RAMか-RW
Q06.使う人---家族・大人(Gコード中級者)
Q07.主な録画ソース---CATV経由の地上波、BS、CS(アナログ)。主に映画・ドラマなど。VHSのDVD化。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.DVDに残す頻度---気に入ったものを残す程度。ただVHSをDVDに残したいので多少は高いか。
Q10.重視する性能・機能---使いやすさ。画質はいいほうが。VHSもきれいに残したい。

VHSからの乗り換えです。使用頻度は多からず少なからず。
VHSのDVD化もしたいつもりです。メディアは一体どれがいいのかよくわかりませんが…。
あとは使う人のことを考えると使いやすいモノの方がいいかなと思います。
よろしくお願いします。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 20:39 ID:zTmQ+W4H
>>92 DMR-E100Hがいいでしょう。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:03 ID:VKEcwqd/
-8万は難しいな
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:08 ID:KQC+ccKM
>>91
1月初めに510Hを家族用に買ってみたんだが、日本製だったYO!
どうやらパイオニア機は日本製と中国製が混在してるらしい。
まあ、その価格帯ならどこのメーカーの物を買っても
どちらにしろ部品はほぼ中国製だと思われるのであんまり気にする必要はないかも。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:12 ID:/ENh08Q1
>>95
漏れは一月の特価で購入で、Japan
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:29 ID:k3tr4fjq
Q01.予算 -8万以下ができれば
Q02.EPG----どちらでも
Q03.GRT---べつに
Q04.PC環境---なし
Q05.書き換え型記録メディア---RAMか-RW
Q06.使う人---自分だけ
Q07.主な録画ソース---地上波アナログ 主にドラマやバライティー VHSのDVD化
Q08.編集機能は重視するか?---VHSにためた番組の面白いところだけをあつめたDVD作りをしたい
Q09.DVDに残す頻度---気に入った番組だけ。VHSをDVDにしたい
Q10.重視する性能・機能---初心者でも簡単に使えて、きれいに残せる
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:45 ID:ehG921m8
>>97 
RD-XS35をどうぞ。
99 ◆sLG//wuavw :04/02/01 23:59 ID:O/cDP7fW
>>87-88>>90>>1
全く同じ>>1のテンプレを何度も何度も書いている奴ね。
「同じ文章を繰り返し貼る」
「東芝機の長所を挙げると人格攻撃する」
これだけで十分異常な奴だとわかるから無視しよう。
100 ◆sLG//wuavw :04/02/02 00:01 ID:EqFYkI5d
ここは>>1のネタスレ

細かい項目がゴチャゴチャした、書くどころか読むのもウザい質問テンプレのコピペを
なぜか大勢の「自称初心者」が次から次へと現れて
何の苦も無く延々と貼りまくる摩訶不思議なスレ

>>1の自作自演に気を付けろ
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:02 ID:SGKyk5qt
>>100
なんでここ読んでるの?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:06 ID:CNtc+PrV
ここなんか玄人ばっかりで初心者いないような気がするんだけど気のせい?
質問ももしかしたら自作自演だったりして。そんな訳ないか
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:09 ID:F6jRfiX1
>>102
ボーダーラインはどこ?
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:45 ID:ApZkTrI8
関係ないけど価格comリニューアルしてるね
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 01:13 ID:AxtKklZA
8万前後、機能はよく分からんけどあったほうがいい、メディアはこだわらない、VHSをDVD化したい…
あとは録画対象が違うくらいで質問される内容は似たり寄ったり
10672:04/02/02 01:59 ID:fG/+b75l
ドライブが不明なのは気になりましたが、結局XS31を購入。
台湾製のRを使ってみましたが、問題無く焼けました。

>>73
BSチューナーありました。すいません。
接続のマニュアルに小さく書いてありました。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 02:04 ID:z+H+T2Pl
Q01.予算 10万以下で・・・
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---PCと繋がない方向で・・・
Q05.書き換え型記録メディア---問いません。
Q06.使う人---自分、PC中級くらい
Q07.主な録画ソース---地上波のアニメくらいです
Q08.編集機能は重視するか?---あまり重視しません。CMカットもしないレベルです。
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---とにかくSPでブロックノイズが出にくいものを。これが優先すれば、他の部分はかなり妥協します。
アドバイス、よろしくお願いします
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 05:08 ID:nZ+xU9ex
>>97
VHSのDVD化もあるのなら、、、
パイオニア、松下、東芝3社の機種から選べば問題ありません。
(なんならもっと注文付けると機種が絞り込めます)
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 05:11 ID:nZ+xU9ex
>>105
まあしょうがないところもある。
このスレに「既出」はないんで。
時期が変わると相場や商品ラインナップ(不具合修正なども含む)も変わるので、
同じ相談内容でも答えが変わってくる。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 05:26 ID:nZ+xU9ex
>>107
低レートでの画質を比較した話をビクターのスレ(テンプレにリンクがある)で見た気がするので、
そこで相談すると詳しい話が聞けるかもしれない。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 05:33 ID:Ox2qRQKf
>>97
そのような用途ならRAMで編集機能充実な東芝機がよい
HD容量をちょっと欲張って98氏と同じくXS35
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 05:43 ID:8BYmVGRF
別にRAMじゃなくてもいいじゃん
追記ならRW系でもできるし。
しかも、不具合多発の芝機を勧めるあなたってやっぱりアレなのかな?

しかも、すぐ上のほうの>>107に答えてあげないのはなぜかしら?


113名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 07:54 ID:RCL0O8Mn
1.壊れづらいメーカーはどこでつか?
2.画質がメーカーはどこでつか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 07:58 ID:MqrKb/sQ
芝は壊れやすいみたいだね
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 09:02 ID:xX1gghFk
腹が立って眠れません さん 2004年 1月 12日 月曜日 13:03
t105212.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

ASAhiパソコン、2月1日号(最新)の54ページにRD(xs4、xs32)でのDVD−Rに対する書き込み試験結果の
報告記事が掲載されています。
この中にハッキリと、RDシリーズに対する東芝の嘘(誇大広告)が報告されています。みなさんどう思われますか?
われわれユーザーの期待に対する裏切り行為ではないでしょうか?

(要旨、抜粋)むしろ遅かったのはRDシリーズだ。4倍速書き込み対応ドライブを採用しているにもかかわらず30分
近くかかり、2倍速ドライブでの結果になった。ドライブとの相性を考慮し、長瀬産業、ソニー、太陽誘電(東芝推奨メ
ディア)の3社でテストしなおすと、太陽誘電のみ4倍速で、ソニーのディスクは書き込みの失敗すら起こった。この件
を東芝に問い合わせたところ、「推奨メディアの使用をお勧めする」との回答だった。
だが、これでは他社製品にくらべてメディアの融通性が極端に悪いことになる。推奨メディアはどのメーカーでも設定
されているものの、今回のテストではRD以外の機種ではトラブルは見られなかった。
試用したディスクは全て国産で、一般的なものだ。どうやら、RDシリーズに使われているドライブはメディアの相性が
ほかにくらべてかなり厳しいようだ。
PSXは「確実な4倍速書き込みを保証しうるだけの検証が行われていないため2倍速とした」(ソニー広報)という。逆
に東芝は推奨ディスク以外では4倍速書き込みにならないことが多いのにスペックは「4倍速」と表記している。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 09:54 ID:c6+P8NFN
R、RW、RAMは一枚につきそれぞれ最高何時間録画ができるのでしょうか?
117名無しさんHS2&DR−M1:04/02/02 10:31 ID:3hnrj9ED
>>116
EPモードで6時間=VHS5倍
RAMは両面録画できるタイプがあり12時間と有るが連続録画できないので
やはり6時間
今度パイオニアが片面2層のDVD−Rを開発した話があるのでもっと長いのが出そう

パナソニックが海外向けの機種で8時間録画が有るそうだ 次の新規機種で
出るかも 
でもあまり実用的とは思えない LP 4時間=VHS3倍でもあまり綺麗とはいえない

録画は一枚4時間が限度
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 16:38 ID:sTe0ijAh
DVD−R記録が1倍速のを買おうと思っている(予算がぴったり)のですが、
4倍速とどう違うのです?
やはり、4倍速のを買っておいた方が良いのでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:28 ID:ocotOpAs
DVD-R作成に15分〜20分で出来るか、60〜70分かかるかの違いだけ。
DVD-R作成中には録画・編集などができない機種がほとんど。
これをどう思うか。ま、予算と相談したまえ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:35 ID:fbGoOxNh
>>118
高速ダビングを使う時に1倍速だと最大60分かかるのが4倍速だと最大15分で終ります。
実時間ダビングの場合はどちらも同じ時間かかります。

例、SPで1時間の番組をRに高速ダビング  1倍速→30分 4倍速→7.5分
  SPで2時間の番組をRに高速ダビング  1倍速→60分 4倍速→15分
  EPで4時間の番組をRに高速ダビング  1倍速→60分 4倍速→15分
  EPで4時間の番組をRに実時間ダビング 1倍速→4時間 4倍速→4時間

1倍速ドライブは高速ダビングの時に4倍速ドライブの4倍時間がかかる、とゆうことです。
もうすぐ8倍速に対応したレコーダーも出てくると思いますが
どちらかといえば多少無理してでも4倍速の方を買われた方が良いかと思います。
121120:04/02/02 17:37 ID:fbGoOxNh
すみません、上のEPはLPの間違いでした。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:50 ID:sTe0ijAh
>>19
ありがとうございます。色々調べたら同じくらいの値段で
4倍速のが見つかりました。こっちにしてみます。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:57 ID:sTe0ijAh
>>120
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはり、4倍速ですね!

上記の19は119の間違いでした。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:07 ID:E/5iLde4
やっぱいちばん売れてるパナの最新機種にしときゃ無難かなあ?
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:07 ID:hoH1JkSB
RD-X4かPSXで考えています
ソースはほとんどWOWOWで、たまに地上波アナログの映画も保存します。
編集はしません(CMのカットができるといいです)
地上波デジタルを無視するのなら、PSXは買いでしょうか?
皆様のご意見を伺わせてください


126名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:25 ID:bAODEZ4I
>>125 映画など長時間ものをディスクに保存するなら、PSXはNG。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:25 ID:fSLKy26E
PSXじゃBS付いてるけどWOWOWデコーダーが繋げないよ。
外部入力は背面1つのみだからね。
操作性は文句なしでつ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:29 ID:ocotOpAs
X4が候補に挙がるんなら、X4買っておけば後悔しないと思うよ。
問題は予算だけ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:31 ID:fSLKy26E
>125
3時間以内の映画だったらいいかも。
LPモードで3時間撮れるけど、ビットレートが4.0Mbpsもあるから
ディスクに保存しても鑑賞に堪えますでつ。
130125:04/02/02 18:31 ID:hoH1JkSB
>>126
>>127
ご意見ありがとうございました
操作が簡単そうなのでPSXと思いましたが、
RD-4を中心に、もう一度他機種を検討してみます

131名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:34 ID:eC7X/KgE
RAMとRWの違いはVHSとベータみたいなものですか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:48 ID:EGLJl+KF
>>131
ちょっと違う。
元々同じサイズだということもあって
最近は両方とも使える機械(記録できるとか記録できなくても読めるとか)が増えてきたし。
13397:04/02/02 18:53 ID:z1FGW43l
みなさんいろいろとありがとうございます。
できればBS内蔵がよいのですが。。
やっぱり性能は東芝が一番いいんですか???
ソニーは名前いれたらその名前がある番組をとってくれるってCMで紹介
してるじゃないですか、ソニーはどうなんでしょうか??
やっぱりマルチだとよいのですか??
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:56 ID:EGLJl+KF
>>133
ソニーを勧められないのは「VHSのDVD化」に向かないから。
長時間録画を分割する機能がないのが所有者最大の悩みらしい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 19:00 ID:l0q7ca5b
>>133
糞ニーはバキュームカー
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 19:14 ID:v5qx1qKr
ここなんか玄人ばっかりで初心者いないような気がするんだけど気のせい?
質問ももしかしたら狂信的アンチ東芝基地外常駐者の自作自演?
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 19:40 ID:DWxpXH6u
>>125 
VHSのダビングをする目的もあるなら、スカパー予約と同じ手間になるけど
繋いであるBS内蔵デッキでWOWOWを二重予約するのもありかと
ハリウッド系映画は興業上2時間以内に押さえてあるのがほとんどだし

暴落中のPSXの倍の値段出してRD-X4選ぶなら、
その差額分貯めておいて春夏モデルの10万円クラスの機能アップに期待してもいいかと
138125:04/02/02 19:49 ID:DBLhxBi8
>>128
やっぱりそうですよね
予算は、何年使うつもりかで変わります。
5年使うならRD-4の値段でOK
ただナニブン過渡期だと思うので、3年で浮気するとPSXの値段に惹かれます
当然買い替えでなく、買い足しだと思いますが
>>129
3時間なら問題無さそうですか
今はショボイTVかPCで観ていますが、大画面でも大丈夫でしょうか?
でもWOWOWの入力ができないのはキツイですね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 20:02 ID:NbRGmYPr
>138
なぜかPSXのLPモードは3時間までDVDに書き込めます。
大画面ではわかりませんが、25インチのTVで見た感じでは
いわゆるLP(4時間)モードに比べきれいでつ。
オレはスカパーを繋いで見てますから、BSはおまけでつね。
140名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/02 20:15 ID:vuNPpWTP
>>107さん。

遅レスでスマソ。

>>とにかくSPでブロックノイズが出にくいものを。

としたらD-VBRダビングのソニー「スゴ録」しかない。

タイトル分割できないのが最大の欠点だが、アニメなら1タイトル30分
程度だし、編集も「CMカットもしないレベル」なら大して問題にならない
だろう。
141125:04/02/02 20:42 ID:DBLhxBi8
>>139
25インチでOKですか
最近は歳をとったせいか、以前ほど神経質ではなくなったのできっとOKですね。
スカパーは禁断の果実です
契約したら、仕事も家族も・・・
>>127
ドシロウトの質問ですが、背面の外部入力が1系統しかないのは
地上波アナログかWOWOWのどちらかしか繋げないという意味ですよね?
142127:04/02/02 20:52 ID:a6tI/pij
>141
背面にある外部入力端子はCSデジタル(スカパー)などを繋いだりします。
BSアナログチューナーはPSXに内臓されていますが、WOWOWのデコーダーが繋げないんです。
もしBSチューナーとデコーダーが別にあれば背面端子に繋げば、WOWOWも録れますよ。
PSXにあるBSアナログチューナーは実質NHKーBSしか見れないんでつ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:01 ID:ocotOpAs
>>138
まぁ、個人的な考え方だと、5年後にX4ならブルレイや次の規格にワンステップで
行くのも不可能ではないと思うけど、廉価機ならもう1ステップ必要になるだろう。
その途中1ステップにまた廉価機買うんじゃ意味ないから、それなりのを買うことに
なるだろうから、かえって出費は大きくなると思う。

それに、3年後にPSXから何かに買い換えるといっても、3年間は使うということを
考えれば、やはりそれなりのを買ったほうが良いんじゃないかな?
結局、いつの時代でも待てば良い物が出るのは必然なんだけど、
それまでの間に何を使うかにも価値を置くべきでしょ。
144127:04/02/02 21:02 ID:a6tI/pij
>141
わかりずらいから簡単に書きますね
PSXでは、WOWOWはデコーダーがあっても見れません。
背面に、WOWOWを見るために必要なビットストリーム、デコーダー端子がないんです!
145138・141:04/02/02 21:15 ID:DBLhxBi8
>>143
>>144
その他皆様
ご指導、大変ありがとうございました
RD-4に決めました
明日にでも購入(在庫無しで取り寄せかな?)しようと思います。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:44 ID:DWxpXH6u
5年後までHDDが持つと考えるのもなんだなあ、
交換の手間賃考えると3年くらいで割り切るのもありかと
携帯電話と一緒で1年も経たないうちに
より速いCPUに積み変わって使い勝手が向上しそうなものだが
冬商戦で売れるのが分かったから夏までに一気にブレイクスルーしそうなんだよな

PSXでWOWOW観るならデジタル移行してしまうと言う手もある
http://www.wowow.co.jp/plala/ep/
16800円
http://www.bestgate.net/list_SONYPSXDESR50001.html
64000円〜
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:52 ID:xnZwZ1QD
>>146
DVDに残せないのにデジタルWOWOWをPSXで?
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:06 ID:0IceRh7p
基本的な質問です。
価格com等見てて、通常HDDに録画してあって、これをDVD化して他のプレーヤーで
見たいって話が出てたりります。DVDレコーダー自身ってDVDプレーヤーとして使用
できますよね?機種を問わず一般的な話として教えてください
149145:04/02/02 23:06 ID:DBLhxBi8
>>146
WOWOWもデジタルっていう手がありましたね!

確かにHDDは5年はキツイですね
私が買うのは多分ビックカメラなんですけど(とにかく近いので)、
DVD・HDD共ポイント5%で5年保障になっていました
PCなら信じられない保障です。

余談ですが、職場でDVDプレーヤーを使っています
映画を8時間/日で週に40時間弱、このペースだと1年以内にDVDビデオが
読み込めなくなります
最初はシャープ、次は東芝、で今は長瀬産業いずれもです
5年保障は貴重です。
当然RD-4は職場で使う予定はありませんが
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:07 ID:xnZwZ1QD
>>148
Yes
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:16 ID:0IceRh7p
>>150 ありがとう(´д`)
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 23:39 ID:DWxpXH6u
>>147
そうだった、駄目じゃんw
WOWOWに限った問題じゃないからアップデートで解決しそうだけど
153107:04/02/02 23:50 ID:eLQkxXGG
>>110
>>170
有難うございます。
ビクターとスゴ録ですか。これを軸に検討してみます!

>>112
気にかけてくれて有難うございました。
154107:04/02/02 23:51 ID:eLQkxXGG
>>140
でした・・。参考にさせて頂きます
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:14 ID:0OUSIxkk
>>153
ちゃんとCMカットしてOPとかの重複映像削れば
大抵の30分アニメならSPで片面6話は入るぞ
あとその二機は再エンコなんでダビングは実時間かかる
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:31 ID:StvufCEu
DVDソフトをダビング出来る機種ってあるんでつか?
いったんHDDに入れてDVDへって感じで?
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:34 ID:NVr1BdCt
>>156
ない
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:38 ID:ni637QHE
XS43=XS41+GRT+ジョグダイヤルリモコン+軽快動作,HDD160GB
XS50=XS43+iLinkストリーム録画,HDD250GB
X5=XS50+地デジ・BSDチューナー,HDD500GB
159156:04/02/03 00:55 ID:StvufCEu
>>157
再生専用のDVDプレーヤーと普通の黄色端子ケーブルか
S端子ケーブルと音声ケーブルで繋けばダビングは可でつか?
後、ビデオデッキ同士のコピーガードみたいに画像が乱れる
DVDソフトもあるんでつか?

因みに再生専用のDVDプレーヤーは持ってまつ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:00 ID:NVr1BdCt
>>159
できない。
画像が乱れるのではなく、コピーガード信号によって録画できない状態になる。
やってやれないことはないが、こんなところで聞くな。
161名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/03 01:01 ID:JF1puqP6
ほとんどすべてにコピーガードあり
PCでならデジタルコピー可能
アナログならきゃンセラーかませばOK
162159:04/02/03 01:05 ID:StvufCEu
>>160
そうでつか。
すんまそんですた。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:05 ID:uv/U+k5M
検出して停止するまでの1〜2秒の映像をひたすら
プレイリスト編集で繋いでダビングすればできるんじゃない
164159:04/02/03 01:12 ID:StvufCEu
>>161
PCのは聞いたことあるんでつがPCにDVD焼ける機能ないし
新しいPC買えないんで諦めていたんでつがキャンセラーってのを
かませばOKなんて初めて知りますた。
色々とありがとうですた。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:16 ID:xdW0PXz4
>>164
キャンセラー買うぐらいならDVDドライブ買った方が断然良いよ。
コピるためのソフトはただで手に入れる方法はいくらでもある。
ただ問題はPCのスペックが低いとDVDドライブがまともに動作しない。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:18 ID:NVr1BdCt
ここでやるなっつーの。
キャンセラーは売っても買っても犯罪。
167159:04/02/03 01:25 ID:StvufCEu
それじゃPCなら犯罪にならないんでつか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:36 ID:oe7Qmvvh
DVDレコーダーって今年どれくらい値下がりしますかね?
具体的にはオリンピック前にどれくらい下がっているのか気になります。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:42 ID:lBkBphHw
エントリーで5万が底値でしょ
むしろメディアの方をR150円RAM300円にして欲しい
そりゃ昔のRAM一枚3000円に比べれば下がったけどさ
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 01:46 ID:cyl3FT/y
昔撮り貯めたVHSや8mmのコマギレH映像のDVD化を検討中。
手持ちのMTV2000PLUSでやるのが良いか、民生DVDレコーダが良いか。。。
アドバイス下さいな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 02:01 ID:0TdQyWYt
手軽さならDVDレコだけど、画質を少しでも良くしたいなら性能良いチップ
とエンコーダ使ったPCでの作業がいいかもね。
ただ、2000Plusはそんなに性能良くないけど。
熟練者ならカノプスよりキレイにできるキャプ板はいくらでもある。
初心者レベルならカノプスが良いかもしれんが、それでも2000と2000Plusは結構差があるなぁ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 03:28 ID:X7VUc6yi
>>133
遅レスですが
XS35、32はBS内蔵してません
XS41はBS内蔵してますが予算を超えます
パイオニアをどうぞ 編集機能は東芝にも負けません
予算とHDD容量、価格を比較して選んで下さい
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 03:33 ID:b96uup3j
そろそろDVDレコーダーを買おうと思ってるんですけど
6月頃までに新型が出る予定のメーカーとかあります?
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 04:19 ID:GfqZRu0u
>>173
ほぼ確実に出ると思われるのが松下。出るという噂があるのは東芝。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 05:03 ID:K1fvu1f1
長期保存したいのだが
やっぱDVD−RAMがいいの?
DVD−Rならパイオニアにするが
DVD−RAMならパナソニックする

DVD-Rの保存性はどうなの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 05:26 ID:B6HeOKgb
メディア特性より保管法、そもそもCD-RよりDVD-Rの方が持つ
普通に国産品をケースに入れて保管する分には、
次世代大容量メディアが普及見込み年数まで余裕でしょ

あなたがホームレスで直射日光下で暮らしてるならRAMを選べばよろし
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 05:29 ID:vwNEyln8
>>176
ワロタ
それなら是非RAMをお勧めします。
ただ、レコを買うより居住スペースを確保したほうがいいよね〜w
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:33 ID:oXIWIE2s
>>175
両方で保存常時2枚体制。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 11:37 ID:+XH1lU6B
>>172
パイオニア社員必死だな(藁
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 12:17 ID:X8DZHroE
>>179
きみはどこの社員?
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:01 ID:D3DmD3LD
>>175
材質面での比較だったらこんな感じ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1058411018/23-25
DVD-Rの致命的な弱点は日光をはじめとした光で、それ以外の条件は色素系の方が良い。
(磁気や日光、湿度の変化を考慮しないという条件下では
 アモルファス状態を利用しているRAM、RWの寿命は10年〜100年、
 有機色素の化学変化を利用した-Rの寿命は10年〜200年と言われている)
カビや錆の発生等も考慮に入れると、光にさえ注意して保管すれば
DVD-RとDVD-RAMなら、通常使用下ではほぼ同じくらいの期間保存可能だと思われ。

というわけでだいたい>176の使い方で良いはず。
CD-RよりDVD-Rの方が持つ というのは、CD-Rはレーベル面の裏が直接記録層なのに対して
DVD-Rはレーベル面と記録層の間に保護層があるため。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:22 ID:JsKOp1xu
DVDレコを買おうと思ってAV板を覗かせてもらいましたが
こんな良スレがあるんですね。

Q01、出来るだけ安く

Q02、不要

Q03、必要

Q04、ルータ有り

Q05、問わない

Q06、童貞

Q07、地上波・BSアナログ、スカパー、地上波・BSデジタル、VHSのDVD化
部屋の整理の為、暫くはVHSのDVD化を行うと思います。昔の漫画と映画がメインです。

Q08、特に気にしません(CMカット程度で上等です)

Q09、DVD-R焼き頻度が高くなると思います、
HDはもうしわけない程度で構いませんが出来れば欲しいです。

Q10、たぶん火が吹くぐらい酷使しますので、ドライブにそこそこの耐久力が欲しいです

では宜しくお願いします。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:29 ID:sZtM8zhy
教えてください。

Q01.予算 8万以下で・・・
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---PCと繋がない方向で・・・
Q05.書き換え型記録メディア---RAM以外
Q06.使う人---自分
Q07.主な録画ソース---スカパー!サッカー
Q08.編集機能は重視するか?---しない人
Q09.DVDに残す頻度---高いが、保存しない
Q10.重視する性能・機能--↓

サッカーを毎週ビデオに重ね録りすると、
しだいに背番号が見えなくなってくるので、
DVDを導入したいと思ってます。
スカパー!がある部屋と自分の部屋が違うので、
録画したDVDを自分の部屋のプレーヤーで見たいです。
だからビデオように録画しては録り直しができるのがいいなと。




184名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 17:40 ID:kgwse1+Y
>>183
パイオニアの510Hで必要十分って感じだな。。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:08 ID:r/CXVE+k
>>182
πの710H
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:09 ID:gs3Eb5Pp
>>182
PSX
>>183
スゴ録か510H
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:13 ID:ZaJIywS3
メカ音痴なんで教えてください。ディーガでDVD−Rを媒体にダビングを
したんですけど、知り合いの再生機(パイオニア製)で再生できますか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:19 ID:ZaJIywS3
↑スレ間違えたようです。別のスレで質問します。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:23 ID:7oiRfmab
量販店より安すぎて、不安になり価格ドットコムで買う勇気がでない・・・。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:43 ID:GfqZRu0u
>>182
GRTついてて一番安いのはPSXだが、
接続機器が多そうなのでπ710Hのほうがよいでしょう。
(PSXは外部入力一つだし、レート変換がないので使いにくかろう)

(Q06.使う人...に対する答えに笑ったのは秘密だ)
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:46 ID:lNa77gaB
地デジの時点でPSXはありえない
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:55 ID:ZYFxVlRw
DVDレコーダーかったら
家に今までためてあるビデオで、面白いコメントだけをいっぱい集めて
編集したいと思っているんですけど短い5秒のせりふなどでもダビングは
できるのでしょうか?????
そういうのに向いているレコーダーはありますか???
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:59 ID:vSBCnUel
東芝機でRAMを使え。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:02 ID:GfqZRu0u
>>183
他の方のお勧め通りで特に問題はないです。
ただ、
サッカーは結構ブロックノイズが大変らしいので高レートで取ることになるだろうから、
(テレビが小さければ割り切って低解像度低レートで録ってもよい)
HDD容量大きい奴にしといた方がいいかも。


あと、回答する人は勧める理由も書こうよ。
それじゃ他の人から別のお勧めが出てきたときに判断する材料がないじゃん。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:43 ID:d1wGVo8B
Q01.予算 10万前後
Q02.EPG----必要
Q03.GRT---必要
Q04.PC環境---(ルータ無し)、PC・ネット・TV・レコーダー同部屋も録画予約毎のPC立ち上げに抵抗あり
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---自分だけ
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ(Wはer2004限定)、スカパー
Q08.編集機能は重視するか?---なくてもいい
Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけなので必要なし
Q10.重視する性能・機能--簡単な操作、映りのよさ。

よろしくおねがいします。

196名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:47 ID:gs3Eb5Pp
>>195
コクーンEX9
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:53 ID:d1wGVo8B
>>196
レスありがとうございます。
コクーンはアナログチューナーないみたいなんですが
NHK衛星、WOWOWもお任せで取れるんでしょうか??
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:55 ID:S+vGS0mg
>>182
ワラタ
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:58 ID:eJNEExD1
予算が厳しいのかもしれませんがよろしくお願いします
Q01.予算 5〜7万
Q02.EPG----不要(できればあったほうがいいんですが高くなりそうなんで要らないです)
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---無線ルータ有り PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置きます。録画予約毎のPC立ち上げに抵抗あり
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---自分
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ。番組は音楽番組だったりドラマだったり
Q08.編集機能は重視するか?---HDDが内蔵ならCMカット程度でいいです
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度 高い
Q10.重視する性能・機能---HDD内蔵、エラーがなるべく少ない。同じ時間帯に複数の番組を
録画できる機能(実際になかったらすいません)
200183:04/02/03 20:14 ID:sZtM8zhy
>>184
>>186
>>194
レスさんくすです。
参考になりました。
挙げてもらった中から選びたいと思います。
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:36 ID:gs3Eb5Pp
>>197
とれませんね。
でもスカパ重視するならコクーンがいいと思います。

BSでお任せ使いたいならGRTないけどスゴ録。
GRT必須なら
スカパ連動しないけどPSX、
普通に買えば12万以上はすると思うけどE200H
なども。

>>199
515H 6万〜
HR350 5.5万〜
PSX  EPGあり 6.5万〜
スゴ録 EPGあり 6.5万〜
MSP1000 EPGあり 楽天なら59800円
DR-MH5 2番組同時録画可 BSチューナーなし 7.5万〜
202182:04/02/03 20:39 ID:JsKOp1xu
>>185
>>186
>>190
>>198
ありがとうございます、自分でも比較してみましたが現行機では
皆さんのおっしゃる通りπ710Hが良さそうですね。

よ〜し、マンモスお金を貯めるぞ(`・ω・´)シャキーン
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:42 ID:O8dCJnhi
>>201
WOWOWとスカパーを考えている人にPSXはちょっとダメじゃない?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:48 ID:g2GgspCy
Ch.306: 480x480, CBR 4,750kbps // Jスカイスポーツ1
Ch.307: 480x480, CBR 4,750kbps // Jスカイスポーツ2
Ch.308: 480x480, CBR 4,750kbps // Jスカイスポーツ3
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:20 ID:4bqSMIhD
お願いします。

Q01.予算 できるだけ安いの。7万くらいだと嬉しい。10万以下なら考える
Q02.EPG----不要(EPGってU局使えませんよね? ならいらない)
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---ルータあり。レコーダはスタンドアロンで使いたい(サーバになるのは歓迎)
Q05.書き換え型記録メディア---問わない(むしろHDDだけでもいい)
Q06.使う人---個人。現在VHSデッキ2台。これのリプレースを狙っています。
Q07.主な録画ソース---地上波、ひたすらアニメだけ。週20本程度を3,4週間残せると嬉しい
Q08.編集機能は重視するか?---しない。何もいらない
Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけ、ごくたまに録画し損ねた友達に渡すために書き出す
Q10.重視する性能・機能---普通に時間とチャンネル入れるだけで予約できること。複雑なのイヤ

PCを長年使っているせいか、HDDは消耗品という意識が強いです。
レコーダに入っているようなHDDなら、1年に1度は交換したいです。
できるならば、手軽でなくても、HDDの換装が自分でできる機種希望。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:40 ID:NFutZrqj
>205
思わず苦笑してしまったのは私だけだろうか・・・
その用途ならクリポンが一番なのだろうけど
すでにないしねぇ・・・・
使用目的がはっきりしているから
お店にいって録画時間の多くて安いものをご自分で
選んではどうだろうか
多分あなたなら何かっても大丈夫だと思う
たとえPSXでもOKでしょう
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:47 ID:NVr1BdCt
>>205
ビデオ2台分ということで、ダブルチューナーのビクターDR-MH5とか。
HDD換装できないけど。不要なダブルGRTまで付いちゃうけど。
ハイブリッドじゃなくて二個一だけど。
ちゃんと店頭で検討した方がいいと思うけど。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:51 ID:xdW0PXz4
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:58 ID:v9/hZVqa
AV用のHDDは断片化しにくい仕様だよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:58 ID:NVr1BdCt
>>208
DVDはプレイヤーなので要注意
211208:04/02/03 22:08 ID:xdW0PXz4
>>210
ああ、そうだったね。フォローさんくす。
俺もよく知らないでリンク貼ったんだけど、
このレコーダーに関してはちゃんと勉強してからの方がいいね。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074396557/
どうも不満が大爆発してるらしいw
212205:04/02/03 22:10 ID:4bqSMIhD
アドバイスありがとです。

>>206
そうなんですよ...。
HDD換装スレ読んでてタイミング悪い人間だなと思った。
ちょっとお店をのぞいてみることにします。

>>207
チューナーが二つ入っているのもあるんですね。
デッキ2台というのは、最近ではもっぱら連続録画時間を稼ぐ手段だったので
チューナー二つにこだわりがあるわけではありません。が、あれば便利そう。

>>209
サーマルキャリブレーションの挙動とか、エラー処理が違うだけでしょ...。

>>211
家電でこーゆーのは選びたくないw
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 22:10 ID:1jfzc77c
>>205
コクーンのEX9しかないだろう。通販とか安いとこなら8万円台後半から買える
キーワードに“アニメ”って入れておけば嵐のように勝手に録画されるぞ
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 22:15 ID:gs3Eb5Pp
>>205
VHS-HDDハイブリの
VZ-HD1G 、A-F40G1などがいいかも。
ごくたまに録画し損ねた友達に渡すのもVHSで。
古いのでどこでも売ってるというわけじゃないけど
量販店で2万ちょいとかで売ってるのを結構見かける。
HDD換装も楽。120Gのに載せ替えるとかなりコストパフォーマンスいい。

EPGはU局もOKだと思います。
予算7万だとPSX、スゴ録、日立MSP1000が買えそう。
HDD換装は不明。
最近の機種はできないか制限があるのが多い。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 22:54 ID:D3DmD3LD
>>205
というか、7〜10万で見て消し、PCもHDD消耗品として認識するくらい使える っていうんなら
古いPC再利用して録画/再生専用機組んだ方が良くないか?
去年の10月くらいに漏れが試算したところによると、
OS・DVD焼きドライブ抜きだったら8万弱くらいでもそこそこのやつが作れたような気が。
そのままじゃリモコン操作に難があるけど、安易な解決法としてPS2リモコンの流用とかがあるし。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:03 ID:tHcTkpPU
すれ違いになってしまうかもしれませんが
近々DVDレコーダーを購入予定で色々調べてます
DVD-Rのメディアの表記にデータ用、ビデオ用と書いてあったのですが
どちらも現在売っているDVDレコーダーで使用することは可能ですか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:11 ID:NVr1BdCt
>>216
できます。
私的録画保証金が含まれてるかいないかの違いだけ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:12 ID:0TdQyWYt
-Rはどちらも同じです。
違いは著作権料が含まれるか否か。
RAMは気をつけましょう。
-Rならデータ用が安いので、必ずそちらを。
RAMはビデオ用のほうが安い気がする。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:13 ID:R2C0ADj0
DVDレコではないのですが、パソコンに接続してデータを転送できるHDDレコで
いいのありませんか?
どうもDVDレコのDVDドライブは糞ばかりらしいので、とりあえずパソコンを起動
しないで番組を録画さえできればいいような気がしてきました。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:18 ID:NVr1BdCt
>>219
今ホットなのは NEC AX300 かな。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:28 ID:tHcTkpPU
>>217.218
CD-Rと同じ考えでいいんですね
ありがとうございました。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:29 ID:R2C0ADj0
>>220
それってハイブリット(DVDドライブ付属)じゃないですか
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:32 ID:AOsGaObm
>>219
信頼性の面ならPCのDVDドライブの方が糞だよ。
PC界だから多少焼きに失敗しても多少バグがあっても許されてるだけ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:33 ID:NVr1BdCt
>>222
んじゃ、AX10とか20。
225205:04/02/03 23:42 ID:4bqSMIhD
引き続きありがとうございます。

>>213
いや、そこまで録らないけどさ...。コクーンは考えていました。
普通のアナログ出力でVHSに落とせれば、友達に渡す用途では十分ですし。
HDD換装不可以外は不満なさげ。

>>214
これだ! ちと、気合い入れて近くの量販店とか探してみます。

>>215
操作性がねぇ、ってのと、専用機に比べてうるさいってのが難点。
最近ではそれこそ無音に近づけるパーツもごろごろあるけど、
それはお値段が高かったりするので。
...OpenPVSに興味がないと言ったら嘘ですが。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:57 ID:NVr1BdCt
>>225
VZ-HD1Gはkakaku.comの掲示板にHDD換装成功報告あるね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:58 ID:oSZvNJjY
長文ごめんなさい。

Q01.5万円台(税込み6万円台)
Q02.あったほうが良い(予算面からGcodeで妥協も可)
Q03.あったほうが良い(特定chにややゴーストあり)
Q04.ルータモデム+ハブ+無線LAN、置かない、PC立ち上げ大いに抵抗あり
Q05.問わない、メディア/フォーマット訳わからない。
Q06.パソコン詳しい個人+家族(所有機材TV各室計3台+各々Gcodeも付いてない古いVTR3台、
  DVDコンボ付PC1台)
Q07.地上波ドラマ+気力があれば省スペースの為に既存テープのDVD化
Q08.CMカット程度でいい、野球延長対応欲しい。
Q09.自室にDVD再生専用機買って(或いはPCで)、今回購入対象(居間据え置き)で録画したドラマ等を観たい
Q10.簡単予約(10数年前のVTRに比べて、のレベル)
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:58 ID:oSZvNJjY
227の続き

居間のビデオ調子悪くなってきたしDVDプレヤーも持ってないので、一体型でも買うかと物色中、
80GHDD内臓が安くなっている為に、欲が出てきたところ。
この際一体型に金使うぐらいなら多少予算アップして、
日常の録画もDVDに移行するのが賢いか?と思っている。
(って言うか現在のビデオでは録画しません。なんせGcodeすらないので予約が面倒くさい)

店で見た限りでは、今のところパイオニアDVR-510H-S、59,800が良いかなと(EPGあれば尚良いけど)
自室用のDVDプレイヤーはポイントで、1万程度の買うつもり、これもお勧めあれば教えてください。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:16 ID:Ycr9ux5d
>>228
>店で見た限りでは、今のところパイオニアDVR-510H-S、59,800が良いかな
>と(EPGあれば尚良いけど)

DVR-510H-Sでいいんじゃない、、
↓ココ見ながら、Gコード入力がいちばん快適
(PCもってるなら)

ttp://tv.yahoo.co.jp/
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:24 ID:rtsHUo7r
>↓ココ見ながら、Gコード入力がいちばん快適
>(PCもってるなら)

PCあるなら、iEPGの方が絶対楽だよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:29 ID:FGMk/JCw
>>227
単純に条件だけ考えると
EPGもGRTも野球延長もない510H-Sより
EPG、GRTついてるPSXや
EPG、野球延長ついてるスゴ録
のほうが合ってる気もする。

簡単予約重視ならEPGはあったほうが絶対快適。
232228:04/02/04 00:29 ID:LxSDqS2e
やっぱり、寝室(自室)でBS見たいので、
居間にDVD再生機、自室にHDD内臓置きます。
必死でごめん・・・
233228:04/02/04 00:31 ID:LxSDqS2e
あ、色々レスつけてくれてたんですね。
ありがとうございます。
迷いますー。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:32 ID:Ycr9ux5d
>>230
だから、一万円近いのコスト高との
バランスとゆ〜ことで・・

それと、オレはノートPCを手元に置いて
2chしながらテレビ見てる環境なんで、特別に快適なんだな…
228がそ〜ゆ〜環境でなかったら微妙
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:37 ID:LtsWzQoa
>>199
ダブルチューナー搭載っていうと、
ビクターの奴とかだが、こいつには高速無劣化ダビングがないという問題がある。
(HDDレコーダーとDVDレコーダーを二個くっつけただけみたいな機種で、
 ダブルチューナーって言ってもHDDへ同時に録画できるわけではない)
値段は・・・もう7万よりちょっと高いだけになってるのかw
専用スレ(テンプレにリンクあり)熟読してそれでも買う気なら止めはしませんが。

その条件を除いて考えるとわりとどこのでも良くて、
EPGつきのでもソニーなら7万ぐらいで買える(PSX,スゴ録)。
ソニーの奴はDVD焼こうとしたときに問題となる点がどうしてもあるので、
(PSX:レート変換できない。スゴ録:長時間録画を分割できない)
専用スレやスペック表など参考の上決めてください。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:42 ID:A8QoPyeN
>>228
510→EPG無、快適動作、編集良、DVD化良
すご録→EPG有、HDD多、編集悪、おまかせ録画

後は値段でどーぞ
237228:04/02/04 00:43 ID:LxSDqS2e
>>234
うーん、微妙かも。なんか最近目が疲れて
パソコン触りたくないんです。
そういう書き込みしてる自分<<なんか矛盾してますね。
でも、Gcodeは、毎月から送られてくるTVガイド
でわかるので、それもありかも(新聞にも載ってますよね)
とりあえずは今日は寝ます。おやすみなさい。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:45 ID:iIUlgNYx
>>231
一人暮らしか引き籠もりだけだろ、2chしながら居間TVって
家族で使うなら新聞なりでGコード予約できる方がいい
親兄弟にビデオ予約のためにいちいちPC貸すのはいろいろと困るし
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:46 ID:K8ws8z8V
EPGで予約してその後放送時間がずれた場合
録画時に修正してくれます?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:46 ID:iIUlgNYx
>>234だった
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:48 ID:XfY2sFJx
EPGって本当に便利か?
いろいろ不満があるようだが・・・

242名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:55 ID:6BP/CECZ
>241
EPGを一度使ったら、もう元には戻れませんよ
とにかく簡単予約できるし、録ったサムネイルに番組名も入ります
Gコードがめんどうになるよ
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:56 ID:P51YusBS
>>236
>すご録→EPG有、HDD多、編集悪、おまかせ録画

あと、、「コビワン放送未対応」ってのもな・・
知らないで買うヒトもいるとおもふ
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:57 ID:LtsWzQoa
>>228
すこしソニーの奴の問題点を。
税込み6万台でPSX(EPG,GRTつき)+アンテナ分配が買えるかもしれないが、
ちょっと編集機能が乏しいのでVHSのDVD化しようとするとめんどくさいかも。
(PSXは一癖あるので専用スレでも見てやってください・・・実は質問スレもこの板にあるぞ)

ちなみにソニースゴ録の野球延長っていうのは番組表に延長の印があったら
自動的に1時間とか余分に録画してくれるだけの機能。録画時間をシフトしてくれるわけではない。
(スゴ録はぎりぎり予算で買える可能性あるけど、VHSのDVD化にはPSX以上に向かない)
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:59 ID:LtsWzQoa
>>239
基本的には対応してくれません。
あと>>244の後半を読んで。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:59 ID:XfY2sFJx
>>242
録って消し主体の俺にとって
>>録ったサムネイルに番組名
はあってもなくてもいいんだよね〜

それよりサムネイルが動いたほうがいい。

それと、番組名は省略されたり受信に時間がかかったり、というのが今後の課題かなぁと思う



247名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:00 ID:FoueC2r6
>EPGを一度使ったら、もう元には戻れませんよ

芝 厨 の 最 後 の 砦 だ な w
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:04 ID:A8QoPyeN
EPG使ってみたけど思ったより面倒なんでGコードって人も
結構いるわけだが。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:06 ID:QEExUS1C
>>247
ソニーの話だと思ってみてたが
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:10 ID:fiRPyQB8
>>249

いや、πを親のカタキみたいに思ってる
某メーカー厨の脊髄反射みたいな発言が

実際おおいw
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:26 ID:2xAF97Xz
勘繰り過ぎ
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:34 ID:7d7Ud9St
テンプレや比較表hpにシャープや日立の機種と、ドライブの焼き性能も追加してくれると助かるのですが

なんでもシャープの焼き性能はなかなかいいらしい
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:46 ID:QEExUS1C
>>250
ちなみに俺は芝使い(笑)
でもπもいいと思ってるよ。
XS41だとGコード予約でタイトル名入るので便利。
ソニーもやろうと思えばできるだろうから頑張れ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:47 ID:LtsWzQoa
>>252
どこかに比較ソースがあったなら教えてちょ。
仕様書に載ってないものの比較は基本的にどうしようもないので。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:52 ID:7d7Ud9St
>>254
コの板のスレで
なんでもシャープは、反応が遅く、フリーズしやすいが、EPLPでもブロックノイズ
がでず画質はパイオニアより上、焼き性能も東芝よりいいらしい。

256名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 02:12 ID:eQq0slvI
>>252
シャープは2倍速ドライブだからな
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 02:38 ID:oJW35/nB
殻付きRAMの再生専用として買うなら、
芝のVR-1と、松の50Hとどっちがいい?
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 02:52 ID:02sbT1qF
どっちでも良いんじゃない?
大して変わらんと思う。
好きなほう選べば?
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 03:09 ID:oJW35/nB
>>258
やっぱそう?
値段の安い方にするかな。
ドライブ性能と値段考えて松にしとこうかな。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 03:24 ID:LtsWzQoa
>>255
まず画像がぼけぼけ=精細でないから細部のノイズが見えない、のではないかという段階に行く前に・・・
(そもそも画面サイズすら書いてない画質証言じゃ本気で相手にする気になれないのだが・・・)

ちゃんと比較するには・・・まず最初にソース・アンテナ接続状態まで同じにする。
次に録画能力のみを見る場合は録画したのを同じ再生機に持っていって比較。
・・・といったようにしなきゃならず、一般人には難しいんだな。そういう平等な比較って。
(本気でやるともっと複雑よー)


ついでに言っておくけど、インターネットのような場所では
「問題があった」という書き込みはよく書き込まれるが、
「問題がなかった」という書き込みはめったに書き込まれない。

だから、数の出てる人気商品の場合は問題の起こる割合が少なくてもたくさんのトラブル報告が書き込まれ、
問題が起こる割合が高いのにもかかわらず数の出てない不人気商品のトラブル報告数を上回ることが多い。

特に2chはアンチのデマが付き物だから人気商品のトラブル報告はなおさら増幅される。
てゆーか捏造する奴もいるし。
(だから>>1にわざわざ「嘘は嘘であると〜」と書いてあるんだが)
・・・こういう場合、もちろんトラブルはあるんだろうが危険度は見かけよりずっと低いはず、ってことになる。


で、逆に、数が出てなくアンチもいない(ついでにネタにもなっていない)のに
トラブル報告が多い商品は本気で気を付けた方がいいと僕は思う。その報告本物だから。

・・・が、それを承知で買う人(ネ申・ネタ師)を僕は止めたりしません。
試して報告してくれればみんなのためになるし。どうぞ。
261260:04/02/04 03:39 ID:LtsWzQoa
おまけ。ウワサの増幅にはアンチばかりじゃなくて「群集心理」も働く。
一人じゃ言えないことが群集だと言えるようになるんだなー。
自分一人じゃ責任重大だけど、他の人も言ってることなら無責任に乗っかれるからねー。
つまり「祭」の状態だよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 03:58 ID:4ImMy4Gf
とにかく編集機能を重視したいのですが編集機能は

東芝>パイオニア>パナソニック>ソニー

という感じなんですか?

XS32・510H・100H・HX8の4つで悩んでいます。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 04:19 ID:02sbT1qF
>>259
ちなみにその頃の芝機のドライブは松下製だよ。
で、用途的にはどっち選んでも大差ないと思うから、
松下が安いなら松下にしとけば?
264教えて下さい。:04/02/04 07:27 ID:FRdgvzD5
ビデオ、LDのDVD化の為にパナソニックE200Hを購入。
しかし、
(1)DVD-Rに直接録画時に任意の場所にチャプターが打てない。
(2)録画時に音声入力の調整が出来ない。
という理由で、E200Hを親に譲り、あらたにレコーダーを買いたく、御相談です。
*編集機能は、上記の(1)(2)にカット、コンバイン、ムーブ(まるでMDの編集)
が必要です。
*予算-不問(無論安いにこしたことは)
*PC環境---不使用
*書き換え型記録メディア--RAMかRWか悩み中
*使う人---自分だけ
*DVDに残す頻度---HDにまとめて録画してためて、まとめて編集したい。
DVD-R焼き頻度は高い。

ビデオやLDから出来るだけ綺麗にDVDにダビングしたい。
音楽番組が多いので、ダビング時の音声入力の調整は是非行いたい。
よろしく御教授の程を。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 07:42 ID:Z0sT8gHc
おっ芝オタも新しい試みにでたのか

松厨ども!黙ってみていていいのか?

さて、ここから信者どうしのバトルのはじまりはじまり〜
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 08:20 ID:02sbT1qF
下手な煽りだねぇ。
ここってまさか隔離スレ?
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 08:25 ID:P5sTgU9l
う〜ん・・・
すごいスレになってしまたんだねw
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 08:55 ID:QEExUS1C
>>264
(1)ができる機種はないと思うが?
(2)の調整ってレベル調整?2か国語選択?
RじゃなくRAMにすればE200で無問題なのでは?
って芝ユーザのオレが言ってみる。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 09:22 ID:Atgdj2p1
>>264
(2)は録音入力レベルのことを言ってるのかな
東芝ならチューナー、外部入力毎に設定できるよ
PCM録音も自由にできるし
-Rに関してはメディアをかなり選ぶことは知ってるよね

それにしても芝機を指名しているような内容だな
270教えて下さい:04/02/04 09:25 ID:JR2X5Ofa
(2)の調整とはレベル調整です。

(1)に関してですが、MDなんかでは、録音中でもトラック・マーク
が打てますよねえ。
同じように、ビデオ・テープから直接DVD−Rにダビングしてる時
チャプター番号を打てる機種ってないのですか?
271269:04/02/04 09:46 ID:Atgdj2p1
HDDやRAMに録画中でもチャプター分割ボタンを押せばチャプターを打ってくれるよ
R直接録画でもできるかは現行機種を持ってないので知らないけど
272教えて下さい:04/02/04 10:33 ID:JR2X5Ofa
269さん御教授ありがとうございます。
ところで、-Rに関してメディアをかなり選ぶ、とありますが
具体的にどのメーカーのメディアがよろしいのでしょうか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 11:15 ID:klMBJ3bV
>>241
EPG、便利なんだけど、便利すぎてBSデジタルとかスカパーのチューナー側の予約を
うっかり忘れてしまったことがある。(iEPGでPCにて予約、それでした気になっていた)
幸いスカパーは再放送があったので助かったけど。地上波は問題ないと思われ。
環境さえ許せば東芝の機種はなかなか良いと思う。iEPG使わなくてもタイトルとか打てるし。
274269:04/02/04 12:19 ID:Atgdj2p1
推奨 は太陽誘電、ですが国産メーカーならまず大丈夫ということです
ここでは迷惑なので↓を読んだ上で質問お願いします
東芝RD-X4・XS41・XS35・XS32・XS31質問スレ 30
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074955092/
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:34 ID:fsI9VvNr
最近DVD欲しいと思ってるんですが、GRTとはなんですか??
EPGは番組表が画面に出てきてよやくできるんですよね???
デジタル放送じゃなくてもそんなことできるんですか??
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:47 ID:GRa8rsg6
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:57 ID:qAgaragZ
DVD-Rメディアの値下がりまだか〜?
CD-R並の価格になれよ〜。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 17:58 ID:KIgSO9VA
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 18:16 ID:FMPD15MT
これの300のほうはどうなんでしょう?
http://www.sharp.co.jp/products/dvhr350/index.html

Q01.6万くらい。
Q02.EPG----?
Q03.GRT---?
Q04.PC環境---つなげないです
Q05.書き換え型記録メディア?
Q06.使う人---本人
Q07.主な録画ソース---地上波・BSアナログ、スカパー、ドラマとか子供のマンガくらい
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけ、DVDに保存する頻度(低い)、
Q10.重視する性能・機能---
ビデオデッキが壊れたので、買い替えるつもりなんですけど
ぜんぜんわかりません。
ビデオデッキ感覚で使えればいいです。

見れて、消せて、残せてでいいです。

教えて下さい。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:00 ID:h+qfQlFD
質の悪いドライブって、焼いて何ヶ月か経つと見れなくなったりしやすいんですか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:11 ID:02sbT1qF
取りあえず、俺はE200とX3持ってるが、1年前に焼いたR(X3)は全く問題ない。
E200は買ってそんなに経たないから、まだ何とも言えんが。
海外メディア使う人ならともかく、普通に国産選ぶ限り差は見えないと思う。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:14 ID:h+qfQlFD
そうですか、東芝ドライブが色々言われてて不安なんです。(東芝が自社製ドライブに変わったのはわずか半年前だし…)
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:17 ID:02sbT1qF
まぁ風評被害じゃないかな。
パナ製HDDだって、サムソン製なのを難点に挙げられてたが、
特に問題はなさそうだし。初期不良と通常使用による故障とか
そういうのがごちゃまぜになって起こった評判じゃないかな。
それでも気になるなら、他社メーカーに絞れば良い。
気持ちよく使えなきゃね。

俺は全く問題ないと思ったからこそ買ったんだが。
ただ、X3は1倍速なのが痛い。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:26 ID:h+qfQlFD
言われてみればそうかも知れませんね。他にも色々機能があるのでよく比較検討してみます
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:26 ID:WhFgLMts
>>279
HDD容量以外同じだけど、値段ほとんど変わらないから350のほうがいいと思う。
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:28 ID:GRa8rsg6
何か問題があれば書き込むことはあっても
何も問題が無ければ書き込むことはないだろうしね。
結果、悪い部分だけがクローズアップされるのはどこでも同じ。

まぁ2chの評判なんか話半分に聞いた方がいいよ。
全部鵜呑みにしてたら何も買えなくなってしまうw
特に東芝とパイオニアは固定荒らしがついてるからね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:28 ID:KIgSO9VA
>280
焼いた後の耐久性の違いはメディアによる違いの方がはるかに大きい。
質の悪いドライブで焼くと、焼けなかったり、焼いた直後から読めなかったり、ブロックでたり・・
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 20:50 ID:WhFgLMts
>>286
>特に東芝とパイオニアは固定荒らしがついてるからね。
その点はソニーが一番だろうけど。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 20:54 ID:+pzmOd8F
>270
>同じように、ビデオ・テープから直接DVD−Rにダビングしてる時
>チャプター番号を打てる機種ってないのですか?

ない。

そういうことをやりたいならデータをRAMで残すようにしろ、としか言えん。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 20:58 ID:hFAFS8w3
双六のリモコンは安っぽすぎる。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:13 ID:mdjEFGP0
>>254
71にもコピペしましたが・・・
ttp://sheel.hp.infoseek.co.jp/sibapana.shtm
前レスにありますた。
>>252さんが言うように#とかが載ってないけど
メッチャ役にたちますYO!
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:15 ID:mdjEFGP0
291訂正
前レスじゃなく前スレでした。スマソ
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:41 ID:8P7FKJuL
>>270
ビデオテープからHDDへの録画時に「追っかけ再生しながらチャプター分割」という方法ならあるけど。
最近のR焼きは速いからそんなに苦労はしないと思うけど。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:06 ID:hGkFHHuQ
>>290
つーか、ソニーのリモコンは全体的にショボショボな気もする
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:52 ID:GNt9EDCY
>>291
それ、テンプレ>>4に入ってるよ。もともとこのスレのためにある比較表だし。
(間違い等の連絡先は>>11で更新されてる。リクエストもできると思うけど)

ついでにこっちも更新しとく。
DVDメディア どこで買ってる? 【30】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075618285/
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:00 ID:GNt9EDCY
>>279
シャープ以外でもその値段で買えるのはあると思うから(地方にもよるけど)
(π510H,松下E80H,東芝XS31,32とか)
比較表なんか見て、(主だった機能の説明はテンプレで)
各機種の評判知りたければ専用スレ覗いてみて、

まあ最初はともかく安いの買ってみるのもありかと。
どんな機種でもテープなしでガンガン録画できる快適さを味わえるから。

以前シャープの機械使っててそのリモコンなんかに慣れてればシャープでも構わないけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:18 ID:EV2SCg5G
うーむ、散々悩んでるんだけど、PSX 買うという選択はやはり避けるべき
だろうか?

理由は、それなりに安いこと、EPG が使えること、わし PS2 持ってない
(欲しいとは思っていた) こと、RAM を使う気は無いこと。

躊躇している点は、マニュアルレートが無いこと、入力系が 1 系統し
かないこと、パナみたいにテレビ欄型の EPG 表示ではないこと。
あと、アップデートで対応するらしいが、1 ボタンプッシュでの 15 秒
CM 簡単スキップが無いこと。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:23 ID:WhFgLMts
>>297
欲しい理由と躊躇してる点、どっちがデカいかで決めるしかない。
PSXじゃないとしたらどの機種なのか。
その機種も一長一短あると思うけど、PSXの一長一短と比べてどうなのか。
299297:04/02/04 23:25 ID:EV2SCg5G
ちなみに、悩んでいる内容:

パナ: EPG 使えるのは最上位機種だけか〜、うーん
芝: iEPG は面白そうだけど、やはり手軽な EPG がいいんだけどな。DEPG? ってこれ最上位機種 + オプションじゃないすか
π: よさげだけど EPG が無い。うーん、EPG さえあれば…
ソニー: マニュアルレート (ぴったりダビング?) があれば…

うまくいかねーな
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:25 ID:ZICVso+l
マニュアルレート 
SP以上の画質差は静止画を比較して気になるレベル
動画で見る分にはほとんど変わりません

入力1つ
そんなに機器繋ぐ方が稀
VHSなんて最初だけでそのうちどうでもよくなる

EPG
自分で入力する予約が一番安全かつ確実

スキップ
編集してからみようぜ
301297:04/02/04 23:36 ID:EV2SCg5G
>マニュアルレート 
>SP以上の画質差は静止画を比較して気になるレベル
>動画で見る分にはほとんど変わりません

いやまーそうなんだろうけどねー
-R に焼くとき、微妙に容量オーバーしてた場合、場合によってはガクンと
下のレベルに落とさざるをえないつーのは … 心情的にその …。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:36 ID:MxClHXVg
>>299
ゲームはできないけどそれ以外は条件満たしてるかも。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/684616/665370/#629744
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:38 ID:om8SC0Uw
>297
PSXを持ってる者としては、EPGはすごく便利に思える。
マニュアルレートはないけどLPモードがなぜか3時間なので
高レート(4.0Mbps)な録画が出来る。(EPが4時間だ)
GRTはたしかにゴーストが減るね。
なによりもHDからDVDへのダビングが簡単。(時間がかかりますが)
操作性は説明書がなくてもリモコンだけでいじれます。
とりあえず、使ってる者の感想でつ。

304名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:45 ID:PWz5/Nvh
DVDレコーダーで録画したのをPCで編集することはできますか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:02 ID:zmdS+z2c
すれ違いかもしれませんが質問いいですか?
現在DVD・VHS・HDDを搭載したハイブリッドレコーダーってどこか出してますか?
DVD・VHSのハイブリッドとDVD・HDDのハイブリッドはあるのですが
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:04 ID:WUEUcICG
VHS・HDDもある。
DVD・VHS・HDDはない。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:08 ID:4YCcr5Sh
>>305
>現在DVD・VHS・HDDを搭載したハイブリッドレコーダーってどこか出してますか?

ない。。
308307:04/02/05 00:12 ID:4YCcr5Sh
DVD・VHS・HDDなんて機種の
どこにメリットがあるのか分からん

コスト高になるだけだし・・

309名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:14 ID:6XnmV3Hu
RWディスクに直接書き込みができる
ハイブリ機はありますか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:16 ID:KnOpEVuz
>>309
いくらでもある。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:26 ID:KdsvxzFe
手持ちのVHSをDVD-Rに整理する目的でキャプチャカード買う予定だったのだが
整理したあと使わなくなるのも勿体無いので
VHS->DVDレコ->DVD-Rでいこうかと考えてます。
基本的にCMとかも残しておきたいのであまり編集は
しないですが、画質的には
キャプチャボード経由でPCに取り込むのと
VHS->DVDレコ->DVD-Rのと
でどちらがいいのですか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:29 ID:6XnmV3Hu
>>310
外部入力からの映像をHDDを経由せずに直接RWへ記録可能なハイブリ機。

HX8とかPSXでもできますか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:44 ID:jlH5BUKZ
>>311
まともなキャプチャカードをまともな性能のPCで という前提なら
DVDレコには無圧縮という選択肢はないので、確実にPCの方が画質を良くできる。
ただし手間がかかるので、そのあたりのエンコードとかフィルタ掛けとか面倒なら
DVDレコーダの方をおすすめする。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:48 ID:oJ8SKG4p
DVDディスクを回す、レンズを動かすモーターを
ブラシレスモーターで無い機種ってあるんでつか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 00:57 ID:XNWsbcA8
>>303
PSXのLPモードは平均3.36Mbps。
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~y-masa/psx.htm

ディスクの容量はDVD規格で決まってるので3時間撮れる平均レートは計算で出てくる。
それは当然どの会社でも同じ(どんな解像度で撮れるかは別)。

逆にLPだのEPだのSPだのといった表現が実際どんなレートを表すかは各社の自由。
そこに規格があるわけではないから。
316315:04/02/05 01:32 ID:XNWsbcA8
あ、会社によってレートに音の記録で使ってる容量を込みにしてる場合としてない場合があった。
東芝は別、パイオニアは合計で表示してる。
それ以外は公式でどっちの値が書いてあるか調べないと答えられないけど。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:35 ID:Gd6QSNzP
東芝は音声3モード自由に選べるから、それぞれを書いてるだけでは?
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:38 ID:BxNbzxGX
片面2層を記録できる機種ってありまつ?

後、パナのDVDレコは自動時刻修正機能はありまつか?
東芝はカタログに書いてあるけど、パナは書いてなくて。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:40 ID:XNWsbcA8
>>317
画像レートは音質レートと別設定だからこそ合計じゃなくて画像だけの分が表示されます。
(でないと別設定できる意味がないっしょ?)
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 01:43 ID:XNWsbcA8
>>318
>片面2層を記録できる機種
まだありません。

>パナのDVDレコは自動時刻修正機能
たぶんどこのでもあるでしょう(確実に答えて欲しければパナスレで聞くべき)
321318:04/02/05 01:56 ID:BxNbzxGX
>>320
そうでつか、レスありがとうでつ。
322りんか:04/02/05 03:16 ID:8pRq4je1
Q01.予算…6〜7万円
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境・---? 特に接続は考えていないです
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q06.使う人---パソコン初心者、シングルママです(操作方法など聞く人がいません)
Q07.主な録画ソース---ホームビデオ、VHSのDVD化、子供番組の録画
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.DVDに残す頻度---
Q10.重視する性能・機能---動作の軽さ、操作のしやすさ、HDD120GB以上

一年ほどパイオニアのDVR-77Hを使っています。
実家で欲しいと言っているので77Hを譲り、
もう少しHDDの大きいものにしたいです。
初歩的な質問で恥ずかしいのですがDV取り込みの端子が付いていないと、
ホームビデオ→HDDは難しいのでしょうか?
また同じメーカーのものを購入した方が
操作方法が似ているなどのメリットがあるのでしょうか?
いつも店頭で勧められるままに購入してしまうので
今回は詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いました。
どうかよろしくお願いいたします。
323レスありがとうございました:04/02/05 03:23 ID:X9kw1Zkk
ぼくは音楽レコードをコンパクト・ディスク・レコーダーでCD-Rにダビングしてきました。
録音入力レベルを調整しながら、ダビング時にトラックNo.をマニュアル打ち込みしました。
その発想で音楽番組を録画したビデオ・テープをDVDにダビングしようと思ったのです。
現時点では
*ビデオ・テープから直接DVD−Rにダビングしてる時にチャプター番号を打てる機種はない。
*録音入力レベルが調整出来るのは1社しかない。
という事のようですネ。御教授ありがとうございました。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 03:28 ID:rRLxhG8Z
>>322
DVR-515H

> 初歩的な質問で恥ずかしいのですがDV取り込みの端子が付いていないと、
> ホームビデオ→HDDは難しいのでしょうか?

難しくはない。S端子で十分かと。

ただ、現行機より77Hの方がエンコーダがいい、という話もある。
325りんか:04/02/05 04:17 ID:8pRq4je1
>324様
こんなに早くお返事いただけると思いませんでした!
候補が決まれば自信を持ってお店に行けます^^
ご丁寧に初心者の質問に答えていただき助かりました。
515Hですね。。きちんとメモして行きたいと思います。
どうもありがとうございました!
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 05:35 ID:zbDVgQj3
>>318
パナにも自動時刻修正機能はある
しかしながら、自動設定にしておくと最悪一月ぐらい働かないらしい…

東芝は、本体電源が切れていないと時刻修正されない
特に正午にまたがる録画予約があると全然修正されない。

パナも多分そうだと思うが…

各社共通だが、NHK教育の7,12,19時の時報で修正しているが、7,19時の時報は
バックグランドによけいな音楽が入るようになった為時刻修正できない。
いい加減に元に戻してくれ>NHK

高校野球の時期などは、正午の時報もなくなる罠。

ネットワーク接続が可能な機種は早いところNTPに対応して欲しい。
簡単に”売り”を一つ追加できると思うのだが…

327名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 06:14 ID:55I9mG6J
ビデオからDVDレコーダーになって今までと視聴スタイルで変わった事ってありますか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 06:57 ID:BUQuBu4c
PioneerのDVR-510/515H-Sか、東芝のRD-XS32/35で迷ってます。
以下の条件が希望です。どうぞよろしくお願いします。

Q01.予算 税込みで7万円未満
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---なし
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW(でも殆どDVD-Rしか使わないかと)
Q06.使う人---私だけ
Q07.主な録画ソース---J-COM経由のWOWOWとBS2で、映画と海外ドラマ
 これまで録画したVHSテープのDVD-R保存
Q08.編集機能は重視するか?---番組中にCMはないので適度にできればOK
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度(高い) DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---DVD-Rの焼き速度の速さ、失敗の少なさ。操作の簡単さ。
 再生中にDVD-R焼きができるとさらにありがたいです。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 07:11 ID:FeuVdiLO
>>328
PioneerのDVR-510/515H-Sの方が覿面だと思われます
パイオニアはDVD焼きに定評があるし、初心者の私でも扱いやすかった。(DVR-710所有してます)
実際、コピーするのも早いですし、DVD作成中も予約できたり、録画済番組を鑑賞できます。
私も東芝機と比較をしましたが、デザイン的にも気に入らずパイオニア機にしました。
あのビデオのようなデザインがいやだったw




330名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 07:41 ID:qJNT2KvS
>>328
私も同機種で比較検討してπ機を買いましたがよかったと思ってます。
ただし海外ドラマなど二か国語放送についてはDVD-RWにしか録画できません。
機能や使い勝手などは問題ないと思いますがその点だけ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 08:09 ID:BUQuBu4c
>329-330
こんなに早く回答していただきまして、ありがとうございます。
Pioneerのほうが良さそうですね。
二カ国語放送で録画したいやつは、DVD-RWにするようにします。
さて、じゃあ、今度は買うお店を探さないと。w
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 09:58 ID:6okHIiDl
>>328
芝機ならではの強力な編集機能やマニュアルレート設定は
操作の簡単さを重視する人には、あまり必要ないと思われ。

逆に-R焼き性能の弱さが致命的になりそう。
もちろん通常の使用では何ら問題はないが
「焼いた-Rを他機で再生する」のであれば、πにしておくべき。

焼いた-Rを再度HDDに読み込んで編集するなら芝。
焼いた-Rのダビングだけでいいならπ。

-Rを焼きながらHDD再生…は、どっちでも可能。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:06 ID:rvyqL1M8
>327
HDDレコーダ+EGPがある機種って事で視聴スタイルがかなり変わったよ。(まあ、使っているのはPSXなんだけど、、)
手動予約だとめんどくさくて、ほんとに撮りたいって番組しか
予約してなかったけど、EGPのおかげで、一週間の番組表の中から
ちょっとでも気になった番組はどんどん予約して、見る時も、時間があるときにその時見たい番組を選んで
見てる。HDDに入ってるし番組名も自動でついてるから撮り貯めた番組を選ぶのも簡単。
あしたま とかの、短い番組で、その時見れたらラッキーって
思ってたものも、予約が簡単なのでHDDにとって見るようになったよ。
まあ、その分HDDの減りも早く、撮ったけど結局見ないで消すって番組も有るんだけどね。
その辺もHDDなんでぱっぱとできちゃうし。録画しながら、撮り貯めた番組の好きなものを見れる
ってのも、いいところかも。
購入前よりもテレビが面白く思えるようになったよ。
まあ、普段から新聞のテレビ欄を毎日欠かさずチェックして、Gコード予約を行っている人からすると
EGPは使えないって人がいるみたいだけど、私の場合は、もともとテレビ欄とか見ずに、ひまな時に
テレビつけて、今やってる放送をみて、テレビってつまんないなあって思っていたんだけどね。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:26 ID:CfAF2k8r
質問があります
HDDの最高画質で4時間録ってメディアに焼くのと
メディアに直接4時間焼くのと画像は違いますか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:34 ID:rRLxhG8Z
>>334
違う
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:46 ID:TJ2QuyMp
テレビとDVDってどうやって接続するんでしょうか?
スカパーやケーブルテレビの番組は録画できますか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:50 ID:OKwRbCDa
>336
電気屋のおっちゃんに聞け!
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 11:59 ID:+hdHHi42
VHS→DVD−Rにダビングする初心者って、消えるかも知れないって事に気づいているのだろうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:12 ID:rRLxhG8Z
それ以前に使うディスクによっては、録画(ダビング)に失敗することが
あるなんて思ってもいないんじゃないかな。

VHSはどんな安物であろうがとりあえず録画できないってことはないからね。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:13 ID:y++Cp50V
############最強の焼き性能を誇るPSX###########

ドライプ相性の出やすい激安台湾メディア(実売100円以下)での検証結果

(10枚ずつ認識・書込みテスト)

SW TECHNOLOGY…書込みできた10枚ともに問題なく再生。PCではメディア一杯に記録
すると外周部のデータが再生できなくなる場合もあるが、それもない。

Xdisk…PCでは不良品にあたる確立が高かったが、特に問題点もなく再生もスムーズ。
PSXの光学ドライブの性能は思ったよりよさそうだ。

HiDISK…容量が実際より少なく認識されたメディアが1枚あったが、書込み・再生ともに
現状で問題は発生しなかった。

PSXで作成したDVD-Videoの他機種での再生テスト

DMR-E100H、AVeL LINK PLAYER、PLAYSTATION2…SW、Xdisk、HiDISKともすべて再生OK

ただしLINK PLAYERは8Mbps以上のビットレートだとコマ落ちするようで、HQモードの映像を保存した
メディアではコマ落ちが発生。ちなみに下位モードだと問題は発生しなかった。

(ソフマップデジタルバイヤーズVOL.103より)
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:45 ID:Cp0BlCYz
>>336
VHSビデオデッキと同じ。
TVにD端子(映像用端子)が付いてるなら、D端子ケーブルで繋ぐと奇麗に映るかも。
スカパーやCATVの録画もVHSビデオデッキと同じ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:54 ID:b7EH3Ij/
>>336
スカパーは録画禁止番組以外なら大丈夫だけど、CATVの場合、デジタルチューナーだと4月から殆どの
番組がコピワンになるので、対応していないレコーダーだと録画できないものもあるので注意。アナログ
チューナーなら問題なし。
343Z:04/02/05 13:10 ID:ihvr3kAY
Q01.10万未満
Q02.EPG不要
Q03.GRT不要(あればうれしい)
Q04.PC環境:つなぐ予定はなし
Q05.DVD-RAMがいいのかな…
Q06.使う人:私のみ
Q07.ソース:地上波・BSアナログ、スカパー、VHSのDVD化。音楽が主。
Q08.編集機能:ビデオクリップの境目でチャプターを入れたい
Q09.DVDに残す頻度:DVD-Rに焼いてノートパソコン(Pana製)で見る
Q10.重視する性能・機能:Q.08とQ.09

以上のような希望で迷っています。アドバイスをどうかよろしくお願いします。
今のところ、TOSHIBA RD-XS41、Pioneer DVR-710H-S/DVR-610H-S、
Panasonic DMR-E100Hで迷ってます。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 13:34 ID:2KA9iFe1
>>343
候補のうちでは価格がいちばん高いが、
DVR-710H-Sがいちばん幸せになりそう。
GRT付だし、R焼きの信頼性もよさげなので

精神衛生上もいちばん
345Z:04/02/05 14:05 ID:ihvr3kAY
>>344
「精神衛生上も一番」ってどういうことですか?

PioneerがやはりR焼きにはいいんですかね。
今の考えではRAMをビデオテープみたいに外部ストックに使おうかなあと
思ってるんですが…
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 14:07 ID:SXSGK2hj
音楽CD-Rレコーダー機能のついた機種っていまんところないんだっけ?
PSXもHDDでためこむだけ、さらにATRACで収納されるわけだが。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 14:53 ID:L9FQbE89
>>345
πはサポートが良いらしいから、それでは?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 15:06 ID:FZnucdw+
>>345
RAMが使いたいのなら、東芝か松下に決めましょう。

(このスレは読んでみればわかるとおり、何でもかんでも
パイオニアを勧めたがる人が棲み付いています。)
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 16:17 ID:v6QM28I+
>348
自分が使っていて この人に薦められそうだなと
思ったのならいいんじゃないの
343の用途なら710Hでいいと私も思うけど

DVD-Rに焼きたいのが用途なんだから
350Z:04/02/05 16:34 ID:bja7koXo
>>344,347-349
どうもありがとうございました。
R焼くならパイオニアってことですね。
R→HDDへの無劣化コピーが編集不可なのだけが気になりますが…
RAMに保存する代わりにRWでも問題なさそうですしね。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 16:51 ID:jlH5BUKZ
>>338
殻無しDVD-RAMに保存して喜んでる奴も、
現在のCD-ROMの耐久年数(普通に保存してて20年でつらくなってくる)を知らないらしい。
どうやらポリカーボネイトが20年も経つと劣化してくるっぽい。
おそらく通常環境下ではDVD-RもDVD-RAMも10〜15年持てば良い方で
材質の面から考えても、DVD-Rはまともなメディアで光(とくに紫外線)にさえ気をつければ、
DVD-RAMと保存可能期間はほぼ変わらないと思われ。次の規格に期待しとけ。

>>345
おそらく不具合報告の少なさとサポートの良さ。
-R焼きに関しては、現在最も売られている-Rの4倍速メディアの多くが
パイオニア製のドライブ(現行機に入っている一つ前の物)を対象として作られているらしいので、パイオニア製が良いと思われる。
が、とりあえず松下や東芝機(現行の低価格帯の機種以外)でも問題は無い。

DVD-RAMの殻付きに関しては、殻付き対応ドライブの技術を松下が特許として握っていて搭載に金を取っているので
先行きは微妙。(Blu-rayも殻付きはオプションになったので、殻付きのメディアで保存 という方式の浸透力は不明)
ただし、編集の面や殻付きの利便性、書き換えに対する耐久力などはRAMの方が他と比べて格段に優れているので
保存可能なスペースや資金があるのならRAMで保存することを薦める。

>>350
というわけで、これからメディア代に使うことになる金額(RAM)や、
光を避けてしっかりと保存できるか(-R) という事を考えて選んだ方が良いと思われ。
普通に使うだけだったらXS41選んでRAMで保存、という使い方をした方が無難じゃないかと。
おそらく生産量の違いから-RWと殻付きRAMは近い将来、同価格帯になるだろうしな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:14 ID:XNWsbcA8
>>343
ひとつ質問。
そのノートパソコン(Pana製)ってRAMリード対応してないの?
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:15 ID:wZbnp1Q2
アダルトビデオの抜きどころだけを編集したいっていう場合はパナじゃ駄目?
354303:04/02/05 18:42 ID:KzukMpJ6
>315
PSXのLPモードのレートのことですが
ttp://www.techside.net/sp/psx/
↑だとLPモードでは4.0Mbpsになってまつ
どれが正しいんですかね?
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:45 ID:XNWsbcA8
>>353
大丈夫。一タイトル中ならCM削除と同じ。
タイトルこえてまとめたい場合はプレイリスト編集使う。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:50 ID:Xtu7BZdP
工房ですが、家族を代表して質問します
Q01.予算 -5,6万くらい
Q02.EPG----できれば必要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---ルータとかよくわかりません。LANケーブルなら有。PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置きます。
       録画予約毎のPC立ち上げに抵抗あります
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q06.使う人---パソコン初心者。自分、母
Q07.主な録画ソース---地上波・スカパー、VHSのDVD化。
           ドラマ、アニメ、映画、音楽番組あたりを録画します。スポーツはしないと思います
Q08.編集機能は重視するか?---重視します
Q09.DVDに残す頻度---それなりに高いと思います
Q10.重視する性能・機能---HDDが内蔵されていること、VHSビデオ一体型であることです。
            VHSのデッキが壊れたので、それだけは欠かせません

予算厳しいかもしれませんので、もうすこし高くなってもかまいません。お願いします
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 18:57 ID:XNWsbcA8
>>354
このへんは会社によって極端に変わる訳のないところだから、
テックサイドが妙な値なのは単に間違いだと思う。
 ビットレート画像と音の合計x最長録画時間=ディスク容量4.7GB、
はどこの会社でも変わるわけがないから。

…計算を大ざっぱにしすぎてる(計算時の有効桁数の扱いがわかってない)だけかもしれないけど。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:00 ID:XNWsbcA8
>>356
VHS-DVD-HDD三位一体ハイブリなんてのは存在しません。あしからず。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:02 ID:wZbnp1Q2
>>355
今の膨大なビデオからいいとこだけを編集してDVD化したいと思ったんだけど、
それは東芝でも同じ?東芝は不安だからパナの方がいいかと思ったんだけど、
パナの編集は東芝より劣るという話なので。
360356:04/02/05 19:05 ID:Xtu7BZdP
>>358
そうなんですか。じゃあ、HDD内蔵ってのは無しでおねがいします
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:12 ID:XNWsbcA8
>>359
東芝でもどこでも「プレイリスト編集」がついてる機種ならできます。
…この機能がないのはソニーぐらいじゃなかったかな?

東芝が編集機能強いってのは他の要素も総合した場合の話。
(PCキーボードからタイトル名を打ち込み&コピペできるとかいろいろと)
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:20 ID:Iq2YNnJa
>>356
編集機能を重視するならEPGのついてるソニー機はパス
でも家族で使うならタイトルに名前の付くEPGはやっぱり便利
どちらかを妥協しないと決められません
予算は8万円は見ておかないと

Q10 HDD+DVD+VHSはありません VHSデッキは別に購入してください
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:22 ID:jlH5BUKZ
>>360
2万円くらいのHi-Fi VHSビデオデッキ+パイオニアのDVR-510H-S(6万くらい)で
計8万円くらい って組み合わせはどうよ?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:24 ID:vw/R3QZ9
EPGが無いな、でも必須ってわけじゃ無いのか
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:25 ID:cD+WFEzJ
Q01.8万未満
Q02.EPGあってもなくてもどっちでもいい
Q03.GRT不要
Q04.PC環境:なし
Q05.なんでも
Q06.使う人:私のみ
Q07.ソース:地上波 VHSのDVD化。
Q08.編集機能:CMカット、面白いコメントだけをあつめてDVDつくりたい
Q09.DVDに残す頻度:う〜んけっこうのこすかも
Q10.重視する性能・機能:編集、初心者でもつかいやすい
あとBSアナログチューナーなどあればと。。
パイオニアか東芝がいいのかな〜???
編集きのうが充実してるやつがいいかな
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:27 ID:XNWsbcA8
>>360
HDDないとDVD-Rに焼くとき全く編集できませんがよろしいですか?
(それゆえこのスレでは基本的にHDDなしは勧めてなくて、みなあまり知らないのです)

一応書いとくと、該当機種はビクター二機種、
ttp://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mv1/
シャープDV-RW100,200(ソニーはシャープOEM)
ぐらい。
367363:04/02/05 19:30 ID:jlH5BUKZ
>>364
説明書何も見ないで、てきとうな操作だったら、
漏れが触った中(芝XS35、松下100H、パイオニア515H)ではパイオニア機がかなり分かりやすかったはず。
まあEPGが無いって条件の話だけど。
368360:04/02/05 19:37 ID:Xtu7BZdP
>>362
では、編集機能を重視したいと思います
>>366
基本的すぎて申し訳ないんですが、DVD-RWなら編集できるんでしょうか
369360:04/02/05 19:55 ID:Xtu7BZdP
>>363
親が言うには、テレビが15年くらい前のものなので、二つのデッキを接続というのは
無理とのことです
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:00 ID:E9juMTv9
ビデオ→レコ→TVと繋ぐが


ビデオ
     →AVセレクター→テレビ
レコ

とすればよい
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:05 ID:le9QfCbD
>>365
初心者でも使いやすいのはπかもしれないけど、編集機能最重視なら芝かな?
個人的には芝を推す

>>368
実際に使ってみれば分かるんだけど、HDDで編集したのをDVDに残すってのが一般的な利用法かと思う
だから現在使ってるVHSのデッキを残して、HDD&DVDレコを買うのが正解な気もする
編集機能重視するなら尚更。VHSのソースをHDDに入れて編集するのが楽だと思う
1回HDDを使っちゃうと、多分もうVHSには戻れないよ
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:06 ID:2uvfL/b+
>>360

HDD付きタイプじゃなければVHSを勧める。

373名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:15 ID:jlH5BUKZ
>>371
>365の価格帯だとXS32なんだが、BSアナログチューナーが無いんだよな。
コメント集めたもの作りたいなら、DVD-RAM使った方が良いと思われるので
漏れも芝機を推す。できればもうちょっと出してXS41買った方がいいかも。

>368はVHSデッキが壊れたみたいなのでVHSデッキが必須らしい。
374360:04/02/05 20:22 ID:Xtu7BZdP
>>373
あ、ごめんなさい、録画機能が使えなくなっただけでVHS見るだけなら
可能です。とりあえず塾行ってきます
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:24 ID:jlH5BUKZ
>>368
パイオニアのDMR-E70Vは編集可能、
ベクターのDR-MV1はDR-M1と同じ仕様ならタイトルの削除くらいしかできないはず。
シャープDV-RW200は-RWで編集可能。発売日がこの中では最新(2004年1月28日)
おそらく一体型を今買うならDV-RW200あたりを選んだ方が良い予感(価格.comの平均価格\61,321)。

関連スレ:VHS一体型DVDレコーダーで画質がいいのは?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070949270/
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 20:30 ID:t5jObamG
Q01.8万以下
Q02.不要
Q03.必要
Q04.よく判りません。全部同じ部屋にあります。
Q05.DVD−RW
Q06.パソコン初心者です。
Q07.地上波。VHSとLDのDVD化。
  二ヶ国語放送の映画、アニメ、ドキュメンタリーをよく録画します。
Q08.CMカット程度
Q09.保存頻度/高い、焼き頻度/高い
Q10.操作のしやすさ。GRT(必須)

宜しくお願い致します。
後、本当に初心者で申し訳無いのですが
LDは直接繋げて録画可能なのでしょうか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:03 ID:UUanssUq
>>376
その予算だとPSXかな。
GRTついてて、その予算だと選択肢がないし。
ただ、操作のしやすさ、またVHSやLDのDVD化には向かない。
あとプラス1万5千円払えるなら、πの710Hか芝のxs41にした方が満足できるとは思う。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:07 ID:pqmcwweX
XS41はGRT付いてないけどね。
710Hしか無いんじゃない?
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:09 ID:UUanssUq
>>378
しまった!そうだった・・・。
予算を超える710Hか予算内のPSXの選択肢しかないですね。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:10 ID:MZU6YwLS
をいをい 二ヶ国語放送の映画ってかいてるのにπは無いだろ
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:12 ID:pqmcwweX
>>380
となると結論としては「予算オーバーで無理」ですか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:24 ID:z4uz2fW4
>>380
>>380
DVDになら録画できたはずだよ  >πの二カ国語録画


383名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:28 ID:vw/R3QZ9
RWにVRモードで録画ならできるみたいだね、一応
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:32 ID:z4uz2fW4
なにその皮肉めいた言い方は?w

なんか、πを目の敵にしてないか?


385名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:33 ID:cm6dZZey
Rでビデオモードは二カ国語だめだったよね

これってさぁ素人で悪いのだが技術的なことで
克服できるものなんですかね?
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:36 ID:g6XLahap
使い勝手で圧倒的優位のRAM機使えば楽なのにねぇ。
無理して国内少数派にならなくても。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:39 ID:gcFMx79O
>>360
>そうなんですか。じゃあ、HDD内蔵ってのは無しでおねがいします

VHSレコ壊れかけてるのなら、
とりあえず予算より一万円安いHDD/DVDレコ買って
その差額分でVHSレコ買うことをお奨めする

悪いことはいわん。。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:39 ID:z4uz2fW4
RAM厨の巣窟がココですか???

別にどっちでもいいでしょ?

しかも、使い勝手ってそれはあなたにとってでしょう。

誰もがRAMを再生できる環境にあるとおもってるのかなぁ・・・











と吊られてみるテスト
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:41 ID:IBgbyTro
ほんとにどっちでもいいと思ってるなら
わざわざ噛み付かないけどなあ
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:41 ID:KnOpEVuz
>>388
少なくともRAMのDVDレコを買った人にはRAMを再生できる環境にある。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:43 ID:z4uz2fW4
>>389
それはあんただけ
>>390
そうですね。





当たり前だけど。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:51 ID:yM+NXn/S
二ヶ国語放送の映画見る人のなかで、
二カ国語共録音したい人ってどれくらいいるの?
ほとんどは日本語だけ録音できればいいんじゃないの?

そういう人はパイオニアで何の問題もないだろうに。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:54 ID:9cR3PqEW
>>392 そういうのを「本末転倒」と言う。
そこまでして推すのは尋常じゃないな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:55 ID:vw/R3QZ9
わざわざ二ヶ国語放送って言ってるんだから、両方録音したいんだろうて
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:56 ID:wTNGYLwO
510HかXS32かで2週間悩んでる…
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:57 ID:Gd6QSNzP
確かに最近、πとSONYを推す人が多いね。
「単に使ってて良いと思ったから」という意見が多いが、
そんなにシェアあったっけ?と勘ぐりたくもなるw
無理やりなこじつけが多いのも気になる。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:59 ID:gcFMx79O
>>396
おまいさんの使ってる
芝機よりはシェアおおいぞ
πもソニーも。。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:02 ID:P3kThJQj
>>376
がんばってRD-X3探すのはどうだろう?
探せば7万円台であるらしい。
俺も欲しいんだが…
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:13 ID:hr6egYO/
376の要求に限りなく近いのが単に710Hっていうだけじゃないの?
2ヶ国語録画できる、RW対応、GRT搭載、VHSのDVD化とかを考えると、710Hが一番要求に近いのは事実だし。
ただ、予算を一万超える。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:17 ID:hr6egYO/
送信してから気付いたんだが、710Hって2ヶ国語録画できたのか。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:18 ID:vw/R3QZ9
直にRWならね
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:21 ID:E+w0XYUL
じゃあ忠臣蔵は録画できないな
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:22 ID:c+NjktUW
>>392
せっかくだから2カ国語で「残したい」。私の場合。
どうせわからんから、副音声を聞くことはめったにないけど
たまに「これはオリジナルはなんて言ってるんだろう」って
思ったときに、2カ国語で残していれば聞けるわけで・・・


>>385
レコじゃ無理だけど、PCで2カ国語のRが作れるソフトが
あります。(ステレオのL/Rになるみたいだけど)

404名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:22 ID:KnOpEVuz
忠臣蔵って二ヶ国語放送なのか?
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:24 ID:P3kThJQj
あ、RW希望だったか。X3はだめだ。失礼。
710Hはkakaku.comだと86000円か。
あとほんのちょっと。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:28 ID:yM+NXn/S
>>393
民放の映画がほとんど二ヶ国語放送というだけで
日本語じゃない方も必須って人は少数派。
そんな枝葉のことに拘り(πにダメだし)
操作のしやすさ。GRT、-RWなどの根本的なことをないがしろにする(東芝を勧める)ことこそ
本末転倒という言葉がふさわしい。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:29 ID:9e6vd0i5
Q01.予算----8万以下
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---あると嬉しいけどどちらでも
Q04.PC環境---PC、ネット、TV、レコーダーは同じ部屋に置くが
         PCとの連携やネット予約はするつもりなし
Q05.書き換え型記録メディア---悩んでます。一台目はRAMがいいのか?
Q06.使う人---自分だけ。今までのVHSではGコード利用
Q07.主な録画ソース---地上波・BS。主にドラマ、映画、アニメ
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいい
Q09.DVDに残す頻度---DVDに残す頻度はそれなりに高いかと
Q10.重視する性能・機能---VHSからの乗り換えです。EPGはあっても使わないかも。
               HDで録画、編集(CMカット程度)した番組をあとでまとめて
               DVDに保存してコレクションにしたいと思います。
               操作性は特に問いません、宜しくおねがいします。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:35 ID:9cR3PqEW
>>406
-RW及びパイオニア偏執の本音が出たぞ(w
393では東芝を勧めてもいないのに、
>根本的なことをないがしろにする(東芝を勧める)

それに本人に聞かないと、GRTと二ヶ国語放送のどちらを
とるかわからないだろ。勝手に「枝葉」って言ってやるなよ。


409名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:37 ID:6okHIiDl
>>407
正直言って、その条件だと、どれを買ってもいいのでは?
GRTにこだわるならPSXだが、Gコードが使えない。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:37 ID:hr6egYO/
>>408
376をよく読め。GRT重視ってはっきりと書いてあるから。
ただ、πは予算オーバーなんだよね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:39 ID:AWNlVbag
動作不安定な東芝だけは止めとけ。
正直、使っていて神経すり減らすだけ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:40 ID:yM+NXn/S
>>408
XS41とかX3とか出てるじゃん。
パイは完全に二ヶ国語ダメというわけでもないし
東芝機より710HやPSXのほうが条件に合ってるのは紛れもない事実。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:42 ID:YOhITq7s
芝機が無くなればこのスレはすごく平和になるような気がする・・・


414名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:43 ID:yM+NXn/S
>>413
まあ一番最初に無くなるのは芝機かも。
VHS撤退も早かったし。
415407:04/02/05 22:45 ID:9e6vd0i5
>>409
うーむ、やはりそうか。だからこそ余計に悩んでたんですわ。
明日店頭でもうちょい検討してみます。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:47 ID:D3EC39L3
>>407 
いろいろあるけど、あえて1台に絞るならDMR-E100Hか。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:47 ID:NAJN5hnj
>>411
お前持ってないよね?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:48 ID:Iq2YNnJa
>>407
その用途なら松・芝・πどれでもいいんじゃないのかな
その予算でBS内蔵はパイオニア各機種とパナE100H
419407:04/02/05 22:53 ID:9e6vd0i5
>>416>>417
ありがd!BS内蔵は助かるのでE100Hあたりで考えてみます。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:53 ID:yM+NXn/S
>>407
GRTいるならPSX
要らないならスゴ録もいい。
スゴ録はGコードもついてたはず。
EPG一度使えばそっち使い続ける可能性高いとは思うけど。
E100Hは予算的にギリギリかもしれない。
価格コム通販以外だと8万以下は厳しそう。
421407=419:04/02/05 22:55 ID:9e6vd0i5
× >>417
>>418
でした、スマソ…
422407:04/02/05 22:57 ID:9e6vd0i5
>>420
ありがd。
PSXはすでにPS2があるから視野に入れてないんで
E100Hとスゴ録で自分なりに比べてみます
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 23:26 ID:cfO0YUhb
AV製品=ソニー、π
家電製品=東芝、松下
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 23:36 ID:cm6dZZey
私的には
ホビー製品 SONY
AV製品 π
家電製品 松下
PC製品 東芝

って気がする
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 23:40 ID:cfO0YUhb
PC製品=NEC
PC製品もどき=東芝
426376:04/02/06 00:16 ID:uv74Y7lG
予算内ならPSX、GRT優先なら710H、二ヶ国語優先ならRD−X3ですね。
機種を絞って下さって有難うございました!!
懐具合と相談しながら店頭に逝ってきます。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:33 ID:cuXk7ZVY
>>426
予算内で、GRT付いて、-R/-RW/-RAM対応
Victor DR-MH5
だめか…
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:36 ID:PKlbNjO1
>>427
いいんじゃないの?
PSXも予算内で、GRT付いて、-R/-RW対応だから
GRT優先なら710Hという表現もなんか変だな。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:44 ID:Qr97RGB4
今、三菱のS-VHSを使っていて「テープシュミレーター」
というテープの性能を診断する機能が付いているんでつが
DVDレコーダーにもDVD-R.RW.RAMの性能を診断する
機能ってあるんでつか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:53 ID:aYSPLzLw
 パイオニア各機種がHDDに2カ国語録画できないのは事実ですけど,
 裏技というか「苦肉の策」のようなものはあるにはあります。どうし
 てもというならという感じの技(?)ですが,,,
431Z:04/02/06 01:07 ID:NAC8j9pS
気がついたらものすごい遅レスになってしまった…
すいません。

>>351
ありがとうございました。
RAM保存も魅力的ですが、R焼きや編集重視ならπかなー、
などと考えはじめてきています。が、再考してみます。

>>352
パナ製のノートは、Let's Note W2です。たぶん非対応…

パイオニア各機種に関してですが、大手家電店できいたところ、
バックアップではなく単純にDVD→HDDダビングをしたものは
編集可能だと言ってました。
これって正しいですか?
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:10 ID:3lOGjqKh
>>430
出力から入力に繋げて、ステレオのL/Rとして録画 とかか?
そういや結局2ヶ国語ってステレオのL/Rとほとんど同じようなもんだから、
対応しようとすれば-RでもステレオL/Rで録画(2ヶ国語同時録画)ってことで2ヶ国語録画できるよな。
あとは再生時にステレオL/Rからボタン一つで片一方だけに切り替えできれば良いんだし。
パイオニアの次の機種で対応してくれないかなぁ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:14 ID:3lOGjqKh
>>431
編集可能だが、
“DVD→HDDダビング”の時点ですでに等速ダビング。
(再エンコード 及び チャプター等の設定が無くなる)
今のところDVD→HDDダビングで高速ダビング可能なのは
芝機のXS4かXS41、XS32/35だけだったと思われ。
434Z:04/02/06 01:18 ID:NAC8j9pS
>>433
ありがとうございました。
等速にはあまり抵抗がないので、やはりπ機をメインに考えてみます。
もう1つ質問なんですが、710Hと610Hなどのどうメーカー内での
画質の差って、歴然としてものなんでしょうか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:21 ID:LG1r3hQD
−R焼き性能など、普通の人が使う分にはどれも問題がないレベル。
計測ヲタや台湾メディアヲタが気にしているだけだよ。
あとは−RW厨の捏造(w

情報はきちんと取捨選択しよう。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:27 ID:gLbwZoWS
>>431
これ?RAMもRWも読めるみたいだけど(a,b,c全部)。
ttp://panasonic.jp/pc/products/w2a/basic/index.html

DVD保存したいのならRで焼き切りでもいいけど、
この場合はRAMやRWを使い回した方が経済的だと思うよ。

というわけで、GRTが欲しければパイオニア710Hだけど、
使い回しに向くのはRWよりもRAMのほう(書き換え耐久が10倍違う)なんで
東芝のほうも選ぶ余地はあると思う。
437Z:04/02/06 01:31 ID:NAC8j9pS
>>436
たしかにRAMもOKですね。
価格的にはRD-XS41もほとんど変わらないので、この2つを突きあわせるか…
π機は等速ダビングだと劣化するみたいですね。芝機は??
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:34 ID:PKlbNjO1
>>436
>(書き換え耐久が10倍違う)
その耐久限界まで使うことってほとんどあり得ないから
あんまり意味のない数字。
気にしなくてイイと思う。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:35 ID:i6NGXe8B
>>430
詳細きぼん
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:40 ID:cuXk7ZVY
>>437
芝はXS32/35/41,X4で作成したのだけ無劣化で戻せる。
旧機種、他機種で作成したのはπと同じ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:41 ID:Vd7iNPcS
−RWは現在最も値段が高いメディア。
互換性以外にまったく取り得がないのに。
しかもその互換性が要求される場面は意外にないもの。

好んで選択する価値はない。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:44 ID:3lOGjqKh
>>435
>−R焼き性能など、普通の人が使う分にはどれも問題がないレベル。
という部分には同意。だが、普通の人が使う分なら
光を避けた普通の保存方法であれば、-RとRAMにはほとんど長期保存性に対して差が無いと思われるのだが
情報はきちんと取捨選択 というのに限って RAMの方が長期保存に有利 と書き込んでいるのには疑問。
443Z:04/02/06 01:46 ID:NAC8j9pS
>>440
ありがとうございました。
画質・編集機能に差がないなら、無劣化ダビングとRAM付で芝ですかね。
あとは作ったRがパソで見られれば問題なし。
細かく仕様を見て決断することにします。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:49 ID:PKlbNjO1
>>441
互換性が要求される人ってごく普通にいるよ。
他人との貸し借りとかするならもちろん互換性必要だがそうじゃなくても
別部屋のPCとかプレイヤーで再生したいって人も
このスレの質問者に多かった。
PCで編集したいって人も結構いた。

互換性が要求される場面は結構多い。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:49 ID:3lOGjqKh
>>443
画質の方は知らないが、編集機能は明らかに芝機のほうが良いと思われ。
XS41ならPCで読める-Rを作る分には問題ないはず。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:49 ID:pnVPj5Xb
>>442 へ〜
「普通」に保存してごく短期間で消えるものもあるメディアと、
RAMと一緒にするの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:57 ID:3lOGjqKh
>>444
貸し借りするときは-Rに焼いた方が便利だし、
VRモードの-RWの互換性はRAMとほぼ変わらない。

おそらく使い方としては
RAMが無い機種、及び受け取り先がRAM使えないドライブだった時に
RAMに近い物としての使い方をする というのが一般的じゃないか?
実際RAM使ってれば使う場面が無いような気が。

ただ、それとRAM機を薦めるのとではまた別だけどな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:00 ID:3lOGjqKh
>>446
普通の人が行くような所に、
ごく短期間で消えるものもある激安メディアは売ってないと思うんだが、違うのか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:01 ID:StqLRdCh
>>444 
PCで編集したいのに、RAMを選ばない手はないだろう。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:03 ID:StqLRdCh
>>448
家電量販店でもホームセンターでも売っているよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:05 ID:cW1J5OPz
おめーらAV製品買えよ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:05 ID:PKlbNjO1
>RAMが無い機種、及び受け取り先がRAM使えないドライブだった時
そんな状況が多すぎるから問題なんだが。
全てのプレイヤー、レコーダー、PC用ドライブのうち
RAMが使えるドライブってどんだけあるの?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:06 ID:PKlbNjO1
>>449
RAM読めるPCドライブって多数派じゃないんだよね。残念ながら。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:08 ID:myCsrg69
DVDレコって発売されてからも、地味に改良されてるみたいで
すが(特に東芝)、お店で最新ロットを取り寄せてもらって
買ったという方はいらっしゃいますか?
最初はRAMの保存性と利便性から、RAM機のXS41を考えてたんですが
メディアの相性や動作が不安定なところがあるみたいなので、RAMに
こだわらずに、パイオニアも選択肢にいれようか迷ってます。
パナはマニュアルレートが無いのであまり考えてません。
XS41の最新ロット製品ならば、メディアの相性や動作が不安定なところ
は改良されてるんでしょうか?
あと、海外産のRAMと国産のDVD-Rってどっちが保存性がいいの
でしょうか?安い海外産RAMをメインで使おうと思ってるのですが
海外産RAMがあまり使えないメディアなら、-R焼きの評判の良い
パイオニアにしようかと思ってます。
455Z:04/02/06 02:08 ID:NAC8j9pS
芝機は不具合報告が多いような…
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:11 ID:yoRYFSOK
RAMレコを2台買って、家の一階と二階に置いている。
データーのやり取りとか、扱いが楽でいい。
今のところ、他人とDVDのやり取りはしないから、RAMの方が便利。
使える機種が増えるほど加速的に便利になるのがRAM。
現状コストを考えたら、RもRWも変わらないし。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:13 ID:cuXk7ZVY
>>454
XS41使ってるけど、海外RAM(SW,LD)もR(プリウンコ)も問題なし。
ドライブ不良報告が多いようだけど、問題ない人はまったく問題ないって感じ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:15 ID:3lOGjqKh
>>450
ああ、そういえばそうだな。そりゃあダメだな。
-R並に安いRAMの殻付き/殻無し激安メディアってのはまだ普通に売ってないのかなあ。手持ちの技術力の差かな?
というわけで>446よ、その辺考えて書き込むようにするYO!

>>454
RAMはあんまり消えたとかって言う話を聞かないし、
安い海外産RAMをメインで使っても問題無いんじゃないかな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:16 ID:PKlbNjO1
>>448
実際激安メディアってどれくらいの確率で消えるんだろう。
東芝製PCドライブで焼いた激安メディア数十枚あるけど
1年くらい(以上?)たってるけど全然平気。しかも焼きミスとかしたことない。
東芝製レコだと5割以上の確率で焼き失敗するメディアなんだけどね。
まあ国産メディアでもそれなりに失敗するからこんなもんかなとは思うけど。

同じ東芝でなんでこんなに違うのか。
ソフトの問題なのかな。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:16 ID:StqLRdCh
>>453
PCで本気で編集したかったら、マルチドライブを買うだけの話。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:19 ID:3lOGjqKh
>>460
むしろ本気で編集したきゃレコーダから
映像ソースを持ってこないような気がするのは気のせいか……?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:19 ID:NAC8j9pS
>>457,459
同じ東芝機でRを焼くにも差があるみたいだな。
画質云々よりも、東芝機は焼きにミスが多いのか。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:20 ID:dIi3Vi6B
>>437
「等速ダビング」をすれば、芝でも当然ながら画質は落ちる。
ただ、芝なら-RからHDDへ「無劣化高速ダビング」したものを編集する事が可能。
πでも-RからHDDへ「無劣化高速ダビング」したものを焼くことが可能。

>>447
俺はRDユーザーだもんで、他社のDVDプレーヤーで正常動作するディスクを焼くために
仕方なく-RWを多用してるよ。(1枚2GB程度の場合は-Rも使うが)

>>454
> XS41の最新ロット製品ならば、メディアの相性や動作が不安定なところ
> は改良されてるんでしょうか?
今月出荷の製品がどう改良されてるのか、俺も知りたい。

>>457
ウチでも、-RWと-RAMについては全く失敗なし。
-Rはパナと誘電以外、全く成功なし。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:22 ID:xL1NGwH7
東芝かパイオニアで迷っています。東芝はRWにも対応しているそうですが、
パイオニアのRWの機能と比べVRモード記録が出来ないということ以外に劣っていることはあるんでしょうか?
たいして変わらないのなら東芝にしようと思っているんですが。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:23 ID:PKlbNjO1
>-Rはパナと誘電以外、全く成功なし。
台湾メディアで5割焼けるなら当たりの部類だったか…恐ろしや
466454:04/02/06 02:25 ID:myCsrg69
レスありがとうございます。
海外産RAMでも実用で問題無いみたいですね。
ドライブは問題ない人はまったく問題ないのですか。
うーんいつ生産されたかはあまり関係なくて、
単純にあたりはずれがあるということなのかな。
467456:04/02/06 02:35 ID:yoRYFSOK
家のは芝のXS31と、パナの80H。
台湾製R使ってるけど、芝で失敗した事は一度もない。
パナで一度失敗してから、RAMで芝にダビングして焼いてる。
普段使いなら、動作の速いパナの方がストレスが少ないし。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:36 ID:cuXk7ZVY
>>466
最近のはDVDドライブファームが新しいくなってるみたい。
ホームページでは1307が最新だけど、最近買った人は1308だそうな。
私は自分で1307にアップデートした。
469454:04/02/06 02:48 ID:myCsrg69
>>467
やっぱパナは使いやすいですか。マニュアルレートさえあれば。
>>468
DVDドライブファームが新しいくなってるのですか。情報ありがとう
ございます。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 02:50 ID:wGHyi7mk
映画やアニメなんてのはもし消えてもDVD買ったり、レンタルしてくればいいだろうが、
消えたら終わりのソースが入ってるVHSをDVD化するならRAMかRWだなあ。
一度しか書き込めないRはなあ、耐久性とかヤバクね?
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 03:03 ID:aYSPLzLw
>>432
結局,基本の部分はその通りです。だから出来ればCATVのホームターミナル
なんかがあれば最高(?)というかんじです。
>>439
ちょっと詳しく書くとこんな感じです。
外部音声の設定をステレオにしておく。
ホームターミナルやスカパーのチューナーなんかの外部出力からレコーダーの外
部入力につなげる。
そうすると主音声と副音声の両方が録音されるますから、あとはそれを切り替え
て使うというわけですね。
音声を切り替える方法としては、一番簡単な方法は,主音声と副音声を切り替え
て使えるヘッドホンがあるでしょう。これを使うんですね。単純だけど意外に使
えます。
ちょっと手間がかかる方法としては,テレビとレコーダーの間にビデオデッキを
噛ませるんです。つまり,レコーダーの出力をビデオの外部入力につなげてさら
にビデオからテレビの入力につなげるわけです。
ビデオの外部入力はステレオL/Rの切り替えが出来ることが多いと思いますか
ら、音声に関してはビデオ側でコントロールすれば,疑似2カ国語録画が楽しめ
る(?)というわけです。リモコンは,ビクターとから出てるテレビ,DVDレ
コーダー,ビデオの3つに対応しているというリモコンを使えば,基本的な操作
は何とかなります。ビデオを通してもそれほど画像や音声は劣化しないように思
いますしね。
まあ,CSなんかはともかく,地上波まで外部入力で録画するなんて馬鹿馬鹿し
いと言えばそれまですけどね。ただ,Rに焼いても疑似2カ国語録画になります
から,私はこの方法使ってます。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 03:15 ID:/LOpQZC6
地上波デジタルが本格的にスタートすると、RAM機およびRAMメディアは
かなり安くなると思う。-RWは互換性高いと言いながら、全然値段下がらない
ところを見ても、ビデオ目的に使うユーザは多くはなさそう。
ということは、4月以降にRAMのほうがかなり格安になりそう(現状でもRAMのほうが安いし)
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 03:16 ID:ukVK4Uem
なんかめちゃくちゃやなぁw


474名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 03:17 ID:50ZK71De
>>470
本当に なくなって困るソースなんて、多分この世にはない
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:08 ID:waJ/Y70j
東芝RD-XS41とパイオニアDVR-710H-S、画質・音質がいいのはどっち??
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:30 ID:obkWnLsB
>>475
DVR-710H-S
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:44 ID:waJ/Y70j
RD-XS41で焼いたDVD-Rってパソコンで再生できるんでしょうか。
東芝の注意事項を読むと怖い…
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:47 ID:LIx7I0Da
DVR-710H-Sはテレビチューナー性能いいの?
510Hはテレビチューナー糞だったから買い替えたが。
焼き性能よくても元画が糞だと残す気にならん。
あくまで俺の私見ね。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 11:56 ID:ukVK4Uem
>>478
πのチューナーで映りが悪い環境なら、どんな機種でも一緒だと思いますが・・・
かなり受信状況の悪い地域にお住まいですか?
π710を所有していますが、くっきり、はっきり、綺麗に、受信しております。
ついでにπ製品は、地上波チューナーは全機種一緒だったような。


>>477
きちんとした手順で作成すればできるでしょう。
東芝スレッドでも質問してみてはいかが?


480名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 12:18 ID:ansDnxiQ
結局東芝は不良の多さがネックなんだよなー
当方はRAMとレコーダをビデオテープとビデオデッキの関係で使うつもりだから、
その点では東芝がいいのだが。Rは他のマシンで見たい時だけ焼けばいいし。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 12:42 ID:ansDnxiQ
RAM偏重と言われてるみたいですが、東芝のRって画質はどうですか?
実際に使ってる方の意見を聞かせてください。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 12:56 ID:LIx7I0Da
>>479
いや、GRTもいらないトコなんだけど510H繋いだらアレ?って感じ。
我慢できないレベルじゃなかったんだけどね。
483参考:04/02/06 13:22 ID:v0CRVfmn
最新ランキング

1. ソニー RDR-HX8 (2003/11/21)
2. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
3. パイオニア DVR-510H (2003/10/1)
4. 東芝 RD-XS41 (2003/10/1)
5. 東芝 RD-XS32 (2003/12/1)
6. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
7. パイオニア DVR-710H (2003/11/1)
8. ソニー DESR-5000 (2003/12/13)
9. 松下電器産業 DMR-E100H (2003/8/1)
10. ソニー RDR-HX10 (2003/11/21)
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 13:52 ID:iOT/PsYA
πは思ったより売れてないな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:01 ID:tBfMAhF5
>>481
どこのメーカーだろうと-RとRAMの間に画質差はない。
フォーマットと素材に違いがある。

-R   ビデオフォーマットのみ。 編集に制限が多いが再生出来るプレイヤーが多い。
     色素変化で記録する。 光による劣化の可能性がある。

RAM ビデオレコーディングフォーマットのみ。 編集は自由だがプレイヤーを選ぶ。
    相変化で記録する。 熱による劣化の可能性がある。    
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:14 ID:xL1NGwH7
あら、誰も答えてくれてない…
ここはこれから買う人ではなく持ってる初心者向けのスレなのね
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:30 ID:tBfMAhF5
>>486
去年発売された東芝の機種は自社製DVDドライブを使っている。
(それまではPANASONIC製だった)
以前からの傾向が強まり、レコーダーがメディアを選り好みする度合いが大きい。
海外の安物-Rは製造ロットによっては使えないかもしれない。
長期保存を考えるならもともとそんなメディアは使うべきではないが、
使い捨てで安物メディアに焼きたいなら
パイオニアや松下の方が相性問題は少ない。

各社とも、機種によっても機能は違うので、
想定する使い方等を書いてくれないと
妥当なレスは付かない。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:51 ID:C8tlazue
πの99H買って芝X4買ったけど、次買う時はたぶんπを買います。
X4はRメディア入れるたびに認識しないんじゃないかとドキドキするよ。
機能的にはイイんだけど、使ってらんないよあんなドライブ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 14:59 ID:/LOpQZC6
芝とπって方向性全然違うじゃん。
芝にダメ出しするなら、松買えば良いのに
どうしてもπのほうに持っていくのね・・・
松のほうがまだπよりは芝に近いのに。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:06 ID:RqWHou4g
初心者はともかくとして 2台も3台も買う人にとっては
松下のは古すぎるんじゃないかな
発売から結構たっているもん
逆に言えばそれだけ良い機体ってことも言えるけど
新鮮みは、ないよね
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:06 ID:OgeTiuy/
パナはけっこう良い選択だと思う。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:08 ID:S3QyQ4Av
ただ、その分今なら安く買えるんだよね
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:09 ID:jEGKSwvn
>>489
πユーザからの転向らしいから、
元に戻るってだけの話だろが
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:13 ID:IyyEQHTx
東芝 XS41かX4かX3か、パイ 710Hか
# 350か300か、パナ SVHS(頃合いを見てDVDレコを追加) 
で悩んでて収集つかん。_| ̄|○

・RWとRAMの取捨(結局どっちがいいんだろう)
・再生画質(TV古い21型なんでそんなに気にすることも無いんだけど)
・GRT付きにすべきか否か。(CATVなので概ね大丈夫だけど)
・編集が面倒なのはイヤだなあ(そんなに凝るわけじゃあないけれど)
・もうそろそろ春シーズンの新製品発表がされるのかなああ。
・それぞれのコストパフォーマンス(金はあるけど無駄遣いしたくないなあ)
・そもそもDVDレコなんて買ってもしょうがないんだろうか。。。アニヲタでもないし_| ̄|○
・でかいテレビ欲しいなあ。。でも液晶はまだ高いし、ブラウン管の大画面は
 うちに持ち込めないなあ。。。重いし

いや、アドバイスなんて求めてません。ちょっと愚痴ってみたかったんです。。。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:14 ID:/LOpQZC6
πから芝に来たのは、RAMや機能を求めて来たんでしょ。
で、仮にハード的に弱いとしたら、芝の代わりは松しかないじゃん。

というか-Rの話だけど、初期不良と風評被害を除けば聞いたことないよ。
単に>>488のイメージでしかないと思うんだが。
それに-Rや-RWよりはRAMのほうが精神衛生上良いはずだから
RAM使えないπなんて使ってられない、となる。

松>芝>>>πと思うが・・・。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:15 ID:S3QyQ4Av
どっちもどっちだな
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:21 ID:rjKFe6z+
パナ機を買うなら、安さ優先なら現行機を、2ヶ月ぐらいなら待っても良いなら新型発表を待つのが良いと思う。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:26 ID:/LOpQZC6
長く使うなら松買っとけば間違いないよ。
初心者でメディア決めかねてるなら、全て使える芝という手もある。
-RW要らないなら松に決めても問題ない。
シェアの高さや長期熟成による価格安定でコストパフォーマンスも良い。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 16:08 ID:DlkG6bcF
>>494
どこかの社長の家にTV直しにいったとき、40インチ?の液晶とE200が置いてあった。
で、そこの社長「どうだい、キレイだろう? あとこれ今流行りのDVDなんとかな…以下略」
結線は附属品と思われる赤白黄だったが…。まあ一般人はそんなもんだよな。
S端子だのコンポーネントだの拘ってるのはごく一部の漏れらみたいな連中だけさ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 16:57 ID:3lOGjqKh
>>485
すこし付け加えておくと、-Rは光に含まれる紫外線によって劣化し、
RAMのアモルファス状態は熱だけに特に弱いのではなく、
物質的に不安定な状態なため時間の経過とともに結晶状態に戻ろうとする性質を持つから
何もしなくても自動的に劣化していく というのが素材の性質。
ちなみにともに磁気や日光、湿度の変化を考慮しない条件なら
-Rの寿命は10年〜200年、RAMの寿命は10年〜100年くらいと言われている。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:10 ID:3lOGjqKh
>>494
・頻繁に書き換えて使うなら、-RWより確実にRAMの方が有利だと思われ。
 その価格帯の物ならおそらく松下の物でも編集性能は問題ないかと。
・GRT付きは1台目みたいなのであまり気にしなくてもいいかも。
(おそらくDVDレコ全盛になる頃には現在のレコはサブ用途にまわされるため)
・春シーズンはとりあえず松下が新しいの出してくるっぽい。
・DVDはともかくHDDは普通の人にも便利。わざわざテープを買う必要も撮るために探す必要もない
・その価格帯なら東芝機が最もコストパフォーマンスが高め。あとは微妙。(特に710H)
・パソコンのディスプレイに変換器挟んで映す という手もある。

こんな感じかなあ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:16 ID:0y+70tzR
DVDレコーダーの6時間モードで録画は、VHSの3倍モードと比べて画質はどうですか?
以下だったらDVDレコーダーは一生買う事は無いでしょう
ブルーレイが7万円台で記録メディアが1枚350円程度になるまで待とう
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:18 ID:yNXTn754
>502
以下だから買うな。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:22 ID:3lOGjqKh
>>502
悪い。というか画質自体が圧縮方式の仕組みによりVHS3倍とは違って、
元から悪いがちょっとでも動くとさらにブロックノイズがでて全くついていけない感じ。
ただそのあたりメーカーによって違い、ビクターのものは低レート録画に強い といった話を聞いたことがある。

2層録画可能なレコーダが来年くらいには出るみたいなので
6時間くらいの画質でVHS3倍より上を望むんだったら最低限それ待ちの予感。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:28 ID:0y+70tzR
>>503-504
即、教えてくれて、ありがとうございました
結構迷ってましたけど、あっさり踏ん切りがつきました。
ブルーレイが普及するまでVHSに生きることにします。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:33 ID:yP9fUsc7
パソコンの320*240の窓で見れば、6時間モードの画質でも
そんなに気にならない。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:34 ID:Gsr0hK7l
>>494 です。
>>499
かくゆう漏れも10年くらい使ってる自分のTVと8mmデッキにS端子がが付いてる
のを昨日ハケーンして驚いておりますw埃まみれで使えるのかどうかは微妙。
>>501
とりあえずアドバイスありがd
でもね、松もソニンも良く思えてきますた。。。。。_| ̄|○モウダメポ
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:46 ID:0ITNK2EW
>>506
UXGAで見てみ
大きめのアイコンかと思うぞ
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 17:57 ID:yNXTn754
>506
RDならテレビで縮小表示すればいいじゃん。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:12 ID:nND4NwRi
よろしくお願いします。


Q01.予算 ---10万くらいまで

Q02.EPG----不要

Q03.GRT---不要

Q04.PC環境---(無線ルータ有り)、PC・TV・レコーダーは同じ部屋、ルータは別、録画予約毎のPC立ち上げに抵抗なし

Q05.書き換え型記録メディア---問わない

Q06.使う人---俺のみ

Q07.主な録画ソース---地上波、アニメとか

Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいい

Q09.DVDに残す頻度---見ては消すだけ、たまにDVDに保存する。

Q10.重視する性能・機能---特に無し
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:13 ID:gLbwZoWS
>>507
テンプレ1の質問を埋めてみなされ。
あれは質問者が自分の必要性を整理・理解するためにもあるので、
答えていくとある程度自分でも整理がつく。
必要性を整理しないとどれを買うべきかなんて見えてこないよ。

ただ、実際パナの新作発表はじきだろうし、
今年オリンピック(八月)もあるし夏までに新製品いろいろでるだろう。
(東芝なんか開発周期短いんでラインナップ一新されそうな気がする)

とはいえ、
コンピュータと同様「必要なときが買い時」で、
待ってたらまた次の新製品が気になるだけ。
(必要ないのに欲しいだけで買うのはどうかと思うが・・・)

最後に先人の名言を。
「ハイブリッドレコーダーを買った人は決まって後悔することが一つある。
 『何故もっと早く買っておかなかったのか!!』・・・と。」
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:14 ID:gLbwZoWS
>>510
その予算でその条件だと結構なんでも大丈夫。
もうちょっとわがまま言ってくれないかな?
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:19 ID:yNXTn754
>510
PSX以外で好きなのをどうぞ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:19 ID:nND4NwRi
>>512
じゃあ予算は6万まで。HDDはなるべく大容量で。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:34 ID:yNXTn754
>514
XS35
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:39 ID:XbTmQQxe
Q01.予算 ---5万円台が理想
Q02.EPG----不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---ネット対応みたいなのはいらないです。
Q05.書き換え型記録メディア---RAM、-R の予定です。
Q06.使う人---ほとんど私だけ。
Q07.主な録画ソース---地上波、スカパー。バラエティ番組が多いです。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度。気に入ったコントや漫才だけを集めたいです。
Q09.DVDに残す頻度---多くもなく、少なくもないと思います。
Q10.重視する性能・機能---
現在コクーンを所持しています。保存したいものはVHSに
ダビングしているので、DVDに保存するように変えていきたいです。
あと今まで貯まっているVHSのDVD化も。

自分なりに調べ、E−80か、XS32まで絞り込んだのですが、
この2つからどうも前へ進めません。
画質がなるべく良いものがいいです。
のちに持っているビデオカメラで写したテープもDVD化したいと思っています。
どなたか、私の背中を押していただけませんか。
よろしくお願いします。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:48 ID:gLbwZoWS
>>514
とりあえずここで調べてみると、
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/dvdrecorder.asp
(HDD120GB以上、値段7万以下で調べてみた)
120GBならπ515H、160GBなら芝XS35って感じ。
実際どこで買うかで値段は違ってくるんで、参考に。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:49 ID:Gsr0hK7l
>>511
>「ハイブリッドレコーダーを買った人は決まって後悔することが一つある。
> 『何故もっと早く買っておかなかったのか!!』・・・と。」
うおお、解体、解体ぞええ。でもなにを買えばいいんだああ
とゆうことで助言に従って埋めてみますた。でもかなりとりとめがありません。。。_| ̄|○

Q01.予算: 6万〜最高20万(但しコストパフォーマンス重視、無駄遣いはや〜よ)

Q02.EPG: あった方が良い。無くても文句言わない。

Q03.GRT: CATVだが、軽めのノイズリダクションのようなものが合った方が良さそう。(MTV2000の経験上)

Q04.PC環境: CATVのケーブルモデム使用(HUB買えばいいのかな?)、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置く。
         録画予約毎のPC立ち上げに抵抗ある?→大丈夫

Q05.書き換え型記録メディア: どっちかと言うと DVD-RW (今のPCがRAM使えないため)

Q06.使う人: 漏れのみ。

Q07.主な録画ソース: 地上波・BSアナログ(CATV)、スカパー(PRIDEとか)、VHS、8mmのDVD化
              対象の番組はバラエティ系が多いかな、映画、アニメも少し
Q08.編集機能は重視するか?:CMカット程度でいいけど、手順が煩雑でない方が良い。

Q09.DVDに残す頻度: DVDに保存する頻度(低い)、とゆうjか録画だけして結構ほったらかす予感w

Q10.重視する性能・機能: コストパフォーマンスが良く、録画、再生画質が良いもの。
  ・・ちなみに入出力の口が少ないPSXはコストパフォーマンスに魅力を感じつつもパス
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 19:20 ID:5Vjl5hDr
>>516
外部入力から取り込むのならエンコーダーの優秀なパナの方がいいんじゃないのかな、使いやすいし
いろいろ編集したいなら東芝

>>518
VHSのDVD化をあきらめればEPGのあるスゴ録がいい
じゃなければパイオニア
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 19:20 ID:ndtGw7qV
8倍速対応のDVD±R/RWドライブ用フロントエンド
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/mitsumi.htm
DVD±Rの8倍速記録に対応したDVD±R/RWフロントエンドモジュール「DW-7806TE」を展示している。
DVDレコーダへの組み込みを想定しており、OEM供給先との話し合いを行なっている段階だという。
高さ34mmの薄型タイプで、ローディングメカニズムの静音性を向上させたほか、コスト面でも優れているとしている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/mitsu02.jpg
8倍速対応のDVD±R/RWドライブ用フロントエンド「DW-7806TE」。
DVDレコーダへの組み込みを想定している

今年中に8倍速は当り前になる?
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 19:22 ID:Eh16Nd9h
>>516
XS32は-Rのメディアの好みが激すぃ〜よ。
俺のは、富士、パナ、TDK以外は、、、
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 19:56 ID:R3dVaeej
>518
π DVR−710H−S
523519:04/02/06 19:58 ID:5Vjl5hDr
>>516
かなりのコレクションがあるようだから各RAM内のタイトル情報も管理できる芝機もいい
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 19:59 ID:OaCs//iO
>>518
EPGを優先するなら
Q07.主な録画ソース: スカパー(PRIDEとか)
からDIGAの200H
ただし、その場合は
Q05.書き換え型記録メディア: どっちかと言うと DVD-RW
に当てはまらない。

GRTがなくてもいいならスゴ録。
コストパフォーマンスも高い。
ただし、Q07.主な録画ソース: スカパー(PRIDEとか)で不具合が出る可能性もある。

EPGが諦めれるなら>>519のいうようにパイオニアの710H。
おそらく>>518の条件では最も適当。

以上、自分の要求にピッタリの機がなくて、いまだに買ってない奴からのアドバイスでした。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:10 ID:Gsr0hK7l
>>524
オチにワラタ
>>522 >>519 もありがdもうちょい悩んでみまつ。
710Hは店によって値段のバラつきが大きいのがアレですね。
ちゃんとした所で買いたいので。

ちなみにー、GRTはゴーストリダクションとゆうことで、ノイズリダクションとは
別と考えて良いのでしょうか?各メーカともあんまり記載してないようですけど。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:11 ID:FSfGaVyQ
>>518
予算があるならX4で決まり!
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:28 ID:gLbwZoWS
>>518
EPG,iEPGを体験しなくても良い→π710H
EPGじゃないとヤダ!→RWをあきらめてパナE200H
             →VHSのDVD化をあきらめてソニースゴ録
iEPGでも良い(PC連携したい)→芝X4
(個人的考え・・・心配性で他の機種の機能が気になって仕方ない人が一番安心できるのは東芝)

>>525について
GRTについてはテンプレに説明あります。
単なるノイズリダクションで良ければ東芝XS41とかでも良いかもしれない。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:42 ID:PKlbNjO1
>>527
> →VHSのDVD化をあきらめてソニースゴ録
普通に出来そうな気がするけど何故あきらめ?
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:44 ID:gLbwZoWS
>>518
チューナーがいいのは東芝、外部入力とエンコーダーが強いのは松下。
どちらが重要かは自分で見極めてください。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:45 ID:gLbwZoWS
>>528
スゴ録には長時間録画を分割できる機能がないためです。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 20:57 ID:PKlbNjO1
>>530
VHSからなんだから分割するポイント考えてダビングすればいいだけだと思うけど。
6時間の番組を3時間ずつ2枚に分けたいなら
3時間ずつダビングすればすむ話。
たいして手間かかるわけでもないし、面倒に感じる人がいたにしても
VHS→DVD諦める必要は全くない。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:04 ID:ukVK4Uem
>>531
それが面倒と考える人もいるんじゃないかなぁ・・・
DVD化はいろいろできたほうが後々便利だよん

で、スゴ録は+R、+RWのみだったよね?
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:06 ID:QfPYVBgL
>>531
だから、なんで他に適当な機種があるのに、わざわざ面倒な操作が
必要になる特定メーカーを推したがるわけ?
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:09 ID:wTz/RcCe
だな。
どの機種にもできない機能というわけでも全然ないし、
どう考えても、丸ごと6時間をHDDにダビングして
それを2本に分ければいいだけだ。

普通は、それができないスゴ録を選択肢から外すだけ
なんだが、>>531は異常。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:39 ID:PKlbNjO1
その程度の手間でできるVHS→DVDは「あきらめる」で
VHS→DVDにおいて結構な弱点である
簡易TBCで同期ズレ問題があるXS41を普通に勧めてるほうが異常だろうに。

そもそもVHS→DVDは
HDD通さず、DVD直録画のほうが早いよな。
そうする分には分割できるできないに差はなくなってしまう。
HDD通したところでダビングに要する時間にほとんど差はないけど。
536525:04/02/06 21:45 ID:Gsr0hK7l
なんか話しが食い違っておりますが。。。(´・ω・`)ナカヨクシヨーヨ

例の比較表における編集機能についてもっと具体的に調査してみます。
編集機能さえ抜きにすれば双六は確かに(ヨドバシあたりで買っても)コス
トパフォーマンスいいですね。。。。全然ノーマークだったんだけどね。
とは言え、双六のスレみる限り確かに編集機能は辛そうだなあ。
となってくると710、XS41、E200か。。。。いやまだ双六も気になるZO
相変わらず悩みは深いのであった。。。_| ̄|○

#は(誰も推さないので脱落でつ
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:46 ID:cuXk7ZVY
>>535
同期ズレは対策済み。
CMカットや番組毎に分割してからDVD化したいのかもしれん。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:54 ID:/3e3DbMz
>>535
VHSのDVD化は、まずは何も考えずに丸ごとHDDに放り込む。
その場で付きっ切りで時間を気にしながら操作するという、最も煩わしい
操作から解放される。これのできるできないは非常に大きい差だ。



539名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:01 ID:8ge3Z/CQ
このスレは活気があるなぁ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:06 ID:PKlbNjO1
>>536
安いのがいいならシャープは第1候補になるくらいだと思う。
条件的にシャープだとこれがダメってのも特になさそうだし。
710でもXS41でもE200Hでも、
「その機種に付いてるこの機能が欲しい!」
っていうのがないならわざわざ高いの買う必要ないと思うよ。

>>537
残念ながら未だに対策済みじゃないロットも流通してるんだよな・・。
まあ修理すればいいけど。

どっちにしても
東芝は簡易TBC・同期ズレ、スゴ録は分割ダビング、
それぞれVHS→DVDに関して微妙な欠点があるのに
一方はお勧め、一方は「諦める」では
公平な評価してないでしょ。
個人的な好みで東芝勧める人がいるのはいいとして、
スゴ録のほうも「諦める」じゃなくて「多少不便」くらいにしておいたほうが信憑性が出る。

ここがソニー憎しな風潮なのはわかるが
もうちょっと冷静に評価してください。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:08 ID:c2mTqSx+
金があるならX4にシトケ
金がないなら双六でもカットケ
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:10 ID:NvBL5OQF
>>540
ソニー憎しとかじゃなくて、単にあなたがソニー厨に見られてるんだよ・・・。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:17 ID:/LOpQZC6
XS41の同期ズレは対策されてる。
古い商品がまだ店舗に残ってて不安というなら(かなり前だし、ほとんど稀だと思うが)
同期ズレが気になるので新しいロットのをくれというだけで済む。
諦める必要の全くないもの。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:18 ID:/LOpQZC6
それと、同期ズレはXS41にだけあった不具合で、
他の東芝製にはなかった。一般化しないように。


結局、松買っとけば間違いないんだよなぁ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:20 ID:MINJ42Hj
そんな不具合多発のレコなんて誰も買わないとおもうけどなぁ


546名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:23 ID:cuXk7ZVY
不具合あるなんて普通の人は思わないし。
初期不良、ソニータイマーがあってもソニー買う
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:24 ID:cuXk7ZVY
途中で書き込んじゃった… ま、いいや
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:30 ID:HIe16rOO
>>543
日本海側某県では県内2番目の市のY電機でさえも1392番台のしかない。
所詮田舎だから128000円(ちょい前まで)で売ってるようなもん誰も買わんよ。
他のとこも一緒。一時期41が品薄になった時でもどこでも買えたし。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:33 ID:NvBL5OQF
>>548
そのための通販です。
量販店で買うより4万くらい安い場合もザラだし。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:36 ID:HIe16rOO
>>549
急に先週あたりから一気に4万も値下げしたんでオレも買ったよ。
1392番台だったけどさ。当然例の現象も出たんでサーイスよんださ。
ちなみに未だにフレッツADSLさえ来てないとこもまだまだあるとこな。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:38 ID:0ITNK2EW
今日HiVi立ち読みしてたらさ

E200Hは悪くはないけどたいしたこと無い平凡画質で
X4の外部入力スゲー高画質 でもチューナ糞

みたいに書いてあったけど そうですか
オーナーさん

BSDチューナから録画するならX4の方がいいんかいな
D5スルー端子もあるし
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:40 ID:HXMZuzS7
>>551
雑誌を信じるな。
自分の目を信じろ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:43 ID:ykLOW7GM
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:45 ID:0ITNK2EW
>>552
そりゃそうなんだけどさ
特にHiViなんかメーカー利権の塊本つーのはわかってる
かねだして買うカタログだとも思う

が 持ち上げることはあっても悪い部分を書く
ような雑誌では無かった気がするんだが
ちょっとは変わったのかな 数年ぶりに見たんだけど

いや そうじゃなくて
自分の目を信じようにも使ってみるしかわからないんだよな
店頭で見てもわからんだろ...
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:52 ID:/LOpQZC6
>>554
E200かX4かの判断は、単純に予算で決めれば良いと思う。
双方とも値段の価値はある。X4はもうちょっと待てばもっと安くなるかもしれんが。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:03 ID:Gsr0hK7l
>>536 でつ。度々すみませぬ。

自分が編集機能を調べるうち、自分がどうしたいかがようやく掴めてきますた。
VHSやら8mmやらからコマギレの映像を吸い上げて、ダイジェストを作るような
イメージでDVD化したい。しかもなるべく劣化させない方法で。
それを最優先で考えたとしたら東芝になっちゃいます?710もいけそうでしょうか。
松と双六はダメそうですね。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:07 ID:NvBL5OQF
>>556
多分、芝の方が良いと思う。
編集のしやすさでは芝に勝るのないらしいし。

予算があるなら芝のX4を買っておけば問題ないかと思う。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:14 ID:U/iz/Y9Z
>>549
通販だと、量販店でやってるようなの保証はないよね?
メーカー保証は大丈夫なものなの?
白紙の保証書でいつ購入したかも証明できないって
ことはない?
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:15 ID:ukVK4Uem
>>556
πでもできるよん
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:22 ID:Gsr0hK7l
>>559
さっきπのweb見たらできそうな感じでした。
これで芝とπに絞られました。んで、双六がまだちょいと引っかかってて
専用スレで質問中でつ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:22 ID:NvBL5OQF
>>558
通販だと実際にそういったことはあるみたい。
だからこそ、しっかりと規約やHP上のQ&Aなんかを読むこと。
たまに規約じたいに違法なものがあることもあるので、注意すべし。
常識的に考えて「これはおかしいだろ・・・」って思えるのはけっこう違法な規約だったりするらしいよ。

ちなみに正規の保証を受けるために必要な店舗印が押せないっていうのはかなりあやしい。
保証書に店舗印を押してくれるのか、あらかじめ電話で確認すべし。
店舗を構えてるところなら、実際に買いに行くのが安全。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:29 ID:NvBL5OQF
>>558
書き忘れ。
通販でも同様の保証をやってるところもあるはず。
ただ、そういったところは総じて高めの値段設定。
安さをとるか安心感をとるかはご自由に・・・。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:40 ID:jxabF2dt
πの奴で読んだ気がするんだけど、
コマギレの映像を吸い上げてまとめたりすると、
例えば1から2へと変わる時に1、2秒真っ黒くなるんじゃなかったっけ?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:47 ID:ukVK4Uem
>>560
例えば、私の場合は
好きな動物系番組の猫の場面だけとか、気になったニュースなんかをかき集めたDVDとかをよくつくる。
まず番組全体から、猫の出ている所を切り出し、編集順にRorRWに追記していく。
または、録りためてからでもいいが。

さらに、DVDメニューを見やすしたければ、「ナビマーク」という機能を使い、
お気に入りの場面(例:猫がドアップになる所とか)がメニュー画像になる。
(デフォルトだと番組が始まる部分になる)
最後に、ファイナライズをすればDVDのできあがりって感じ。
更に、うちはレーベルに印刷できるプリンターを持っているので
プリンタブルメディアを使用してます。

と、これ以上の編集をしたければ東芝機をおすすめします。


>>563
真っ黒くなんかならないですが・・・
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:54 ID:jxabF2dt
>>564
そうなんだ、ごめんよ。
編集とかしたのだと、CDで言う曲の変わり目の所で、
1、2秒黒くなるって見た気がしたんだけど違うのだったかも。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:01 ID:tn3Iulp+
>>565
それは東芝。
レート変換ダビングすると前後に黒いのが1,2秒つく。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:17 ID:SIgisBUT
>>563-566
大変参考になりまつ(´・ω・`)
双六を気にしつつX4、XS41、710Hから値段を見て選択する事にしまつ。
ありがdd
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:23 ID:tn3Iulp+
東芝の黒画面の件、ちと補足。
プレイリストやタイトル結合では黒画面は付かない。
歌手のクリップ集を作る時、1曲1曲レート変換ダビングしてから結合することで、曲と曲の間に隙間を作れる。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:28 ID:YNjm1mFq
やはり初心者は編集などできなくとも、
迷わず画質、値段、HDD容量の点でスゴ録が賢明
です。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:30 ID:LP3Vr4T8
シャープのDV-HR350はどの辺りがだめで人気がないの?
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:53 ID:H7ILKlI+
シャープってとこだと思う。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:58 ID:nzoLk8lu
>>569
話題性のある特徴
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 01:04 ID:H7ILKlI+
そういう初心者はそもそもDVDレコいらないような気もする。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 01:11 ID:ku++1kjU
互換性なんてパソで吸えばどれも一緒
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 01:27 ID:LP3Vr4T8
携帯から予約が使えるとしたら頻繁に使いますか?
576遅レスだが…:04/02/07 01:34 ID:zKgHEa14
>>495
>πから芝に来たのは、RAMや機能を求めて来たんでしょ。

HDD/DVDハイブリの環境で、RAMかRWかなんて本質的に関係ないだろ・・
「RAMはFD感覚でカキコできます」なんてのは、今や死語。

芝X4の、よりきめ細やかな編集機能の魅力が、
彼が、πからX4に買い換えた動機だとおもふ。

だから、X4に腹立ったのでπ機に戻ろうかなんて発想は
ふつうに理解できる訳だが。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:05 ID:Py5+FGc8
>HDD/DVDハイブリの環境で、RAMかRWかなんて本質的に関係ないだろ・・

無茶な・・・。関係あるに決まってるだろ。
扱い方も違えば、保存性も違うし、極めつけに値段まで違うのに。
それにRAMはRWと違って海外メディアでもパフォーマンスを発揮するだけの
エラー補正機能もある。これが通常の保存性にも繋がる。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:12 ID:Lf6/FArm
よし!決めたVHD買おう
 _, ,_
( ゚∀゚)
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:23 ID:rf5KLKjl
おまえらおもろいな。荒れない様に歯に衣着せてな。
まあ、言っちゃえば双六はとにかく録画しかしませんって奴が買っとけ。
RAMが使えてチューナーそこそこ、VHSからDVDを本気で取り組む奴は芝。
Rでいっといてチューナーちょい糞、芝より操作性を取るならπ
とにかくVHSからDVDへ退避、操作性抜群なら松だ。

あとは財布とご相談だ、これ。 
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:32 ID:bn814kHf
>>577
いや多分RAMの海外メディアが普通に使えるのは、
今のところRAMの方が作るのに技術力が必要(そのため糞会社はRAMを出せない)だからだと思うぞ。
焼き完了して3日後に 消えるメディア なんてのにエラー補正機能なんて関係無いと思われ。
もう少ししてRAM全盛になればどうしようもない糞メディアが増えてくるはず。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:41 ID:Py5+FGc8
>>580
でもそれが現在の海外RAMより安くなければ選択しなきゃいいだけで
今の海外RAMより安ければ、RWよりは物凄く安い。
国産RAMと国産RWでも、RAMのほうが安い。
(現状の)海外製RAMでも国産RWと同等かそれ以上の信頼性があって、
値段もだいぶ安い。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:46 ID:rf5KLKjl
海外メディアなんて使うんじゃねーよw
だいたい精神衛生上ヨクネ−のは海外メディアだろRでもRWでもRAMでもねーよ。
例えば消えちまった時、たかが数十円〜数百円の違いのモノ使ってたらやっぱ国産にしとけば
消えなかったかもとか思ってぶちきれんよ。

R使おうがRW使おうがRAM使おうが国産使っとけ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:47 ID:tZcgpGMX
>>570
シャープに関してはこのスレ内で2、3回話が出てきてる。
価格コムやここの専用スレでのトラブル報告が気にならないなら、安くていいかも。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:51 ID:i2f7Umhw
移したものは結局見ないのが人の性
安物でもいんじゃないの
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:52 ID:Py5+FGc8
RWでもRAMでも変わらんというのなら、片面単価で100円安いRAMを買うだろ。
海外RAMは、RやRWほど酷くはない。というより、国産とそう大差ない。
選択肢としてはアリだと思うが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:03 ID:xJxN9Shw
東芝買ったけどRのファイナライズ大量失敗で使い物になりません。
パイオニアに替えてもらったら問題なし
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:07 ID:Py5+FGc8
せっかくだから、機種名とメディアメーカーを晒しておいたら?
煽りっぽいそういう書き込みしか見ないから、ほぼ捏造なんだろうけど。

ちなみに松のR焼きも問題なく、しかもRAMも使え操作性も抜群。
シェアナンバー1だけのことはある。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:07 ID:++4GQT3/
なるほど、、



これが噂のRAM厨でっかw
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:07 ID:rf5KLKjl
>>586
海外Rか?

590名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:11 ID:jvhOJ2mG
ちなみにDVD−RWとDVD−RAMはどちらが先に発売されたんですか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:13 ID:rf5KLKjl
>>584
双六使いか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:43 ID:YPsTxNpV
-RWは、RAMに対して機能的には何一つ優れている点がないお荷物規格。
しかも今や、メディアまでRAMより高いというどうしようもなさ。

つまり、DVDレコーダはRAM付きと、ランクが下のRAM無しとに
分類できるわけである。

という訳で、値段は大して変わらないのだから、余程のことがない限り
RAM付きを選ばない理由は見当たらない。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:51 ID:Py5+FGc8
双六は悪くないと個人的に思う。
メディアに焼かずにHDDメインで考えれば、あのコストパフォーマンスはウリになる。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:55 ID:tn3Iulp+
メディアの話題は別スレで。

DVD-RAMとRW、どっちがメジャーになる??
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1069150659/

DVDメディアの記録年数
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073764877/

■□■CD、DVDなど記録メディアの寿命□■□
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070996186/
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:55 ID:6eyfwfwx
なるほど、、


これが噂のRAM厨でっかw
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:56 ID:Ntz1iVLe
>>592
無理矢理どれかの規格を勧めたり貶めたりするのは逆効果。(Q効果)
そんなことは、この板では常識だ。
君はあれだな?
RAM派は変だという印象をつけさせたいアンチRAM派だろ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 04:08 ID:tn3Iulp+
PS3】RAMこそ究極の未来、規格【プレステ3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1056985727/

【シェア】RAMって〜終了〜だね 32【大崩壊】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073822536/

RAMって本当に脂肪なの?3【梶田ソース】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072971732/

     RAMの逆襲     
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071744032/

【DVD-RAM】 D V D - R A M 【DVD-RAM】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068894316/

【RAMユーザーのための】DVD-RAMレコの将来を憂う会
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064066268/
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 07:23 ID:m9yXQ+M1
>>584
普通の人間はHDDに録画したものを見るだけで
せいいっぱいで、DVDに焼いたものを見る時間は
ないです。
なにしろDVDメディア価格が高すぎる。
ビデオテープ並みに安くならなければ、
おいそれと何枚も買えるものではありません。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 07:46 ID:8vUFP7a4
>>598
>普通の人間はHDDに録画したものを見るだけでせいいっぱいで、
DVDに焼いたものを見る時間はないです。

なんの為のDVDレコなのかと小一時間問い詰めたい・・・
録っても見るのが苦痛なら、見なきゃいいのに、とらなきゃいいのに、とおもうぞ。
しかも「普通の人間」っていってるけど、時間に余裕がある人と無い人がいるでしょう?
自分のライフスタイルに見合った使い方をすると思いますよ。普通の人間は。


>なにしろDVDメディア価格が高すぎる。ビデオテープ並みに安くならなければ、
おいそれと何枚も買えるものではありません。

本当に必要ならどこかを削って何かを得るものでしょう?
メディアは高い高い言ってもそれに見合った働きをしてくれているのだから
高いと思うならビデオを使えばいいのでは?
昔と比べてだいぶ安くなりましたよ。
あなたには、ビデオデッキがお似合いなのかもしれませんね。

最後にあなたのような方はスレ違いです。お逝きなさい!
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 08:33 ID:KhITapQl
>>599
言いたい事は分かるが、朝飯でも食って落ち着け。

>>598の、見る時間が無いというのは多少は同意できるからな。
ただ逆に言えば、俺は、見る時間がなかなか無いからこそ
デジタル録画にしておきたいと思うんだが。
見ようと思ったら、テープにカビが生えていたとか、古くなったテープが
切れたとかは避けられそうだし(データー消えるリスクはあるけど。)

保存する意味(時間)がないなら、HDDだけで十分なわけだし。
例えメディアがただになっても、その分労働時間を減らせるとも思えんし。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 08:39 ID:KhITapQl
値段が高すぎることに文句言って良いなら、
レコーダーも5万以下に抑えろ、DVDBOXも高すぎる2万円以上にするな。
と言いたい暴言は山ほどあって、明らかなスレ違いになることは明確。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 08:53 ID:8hSbnWTF
>599
正直、2年前ならともかく、いまのDVDメディアで
いったいどこがそこまで言うほど高いんだ?
と言わざるを得ないのだが。

とりあえずSPモードを使うことにしても、すでに一番
高いという殻つき国産RAMでも800円を切ってる。
もちろんこれは4時間録画できる値段なわけだが…。
Rや台湾の話をすれば、もちろんさらに安くなる。

現在の量販ノーマルVHSの1本100円のような値段で
なければ高くて普及しない、という言い方はするなよ。
こんな値段になる10年以上前からVHSはとっくに普及
していたんだから、それはただの言い掛かりだ。

あるいは、2年前のこの板の論争知識でモノ言ってるだけじゃねーの?
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 08:59 ID:oaiGx0eX
>>601
高い金だして買ったDVDレコーダーである。
DVDの40枚分も容量のあるHDDが搭載されて
いるのだから、これまた高いDVDメディアは買う
必要はない。

たまに、これは感動したという番組だけは
DVDに焼いておくこともあるな。
「ちょっと待って神様」はDVDに保存した。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 09:03 ID:pqsr7pqs
Q01.予算は15万まで
Q02.EPG----必要(TVはほとんど録画でしか見られないので)
Q03.GRT---不要(現在CATVだが、多少ゴーストあるが、優先機能ではない)
Q04.PC環境---無線ルータ有り、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置かない、録画予約毎のPC立ち上げに抵抗ある
Q05.書き換え型記録メディア---DVDとの互換性は保ちたいので、DVD-RW中心にしたい
Q06.使う人---主に家族。Gコードも含めてビデオ予約はできる。PCも使える
Q07.主な録画ソース---CATV、VHS・βのDVD化、主に音楽ライブ、サッカー、ドラマ
Q08.編集機能は重視するか?---とりあえずCMカット程度でいい
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度そこそこと思います
Q10.重視する性能・機能---春には、CATVで、地上デジタル、CSデジタル、BSデジタルの
STBに変更する予定ですので、GRTは不要になると思います。ソースがそこそこ高画質に
なるので、高画質に録画したいと考えてます。
朝からすみませんが、よろしくご指導ください

605599:04/02/07 09:09 ID:8vUFP7a4
>>602
おれにいってるんか?
ちと、意味がわからん・・・オイキナサイ!

で、>>604さんに最適な機種を選んであげよう。
論議はそのあとでいいから。
RW利用中心となると、機種が絞れてくるな。
606602:04/02/07 09:13 ID:8hSbnWTF
>>605
ああ、すまんかったですな。
もちろん私は>>604さんの

>なにしろDVDメディア価格が高すぎる。

に対して言っていたのは、内容から明らかだと思いますが。
607602:04/02/07 09:15 ID:8hSbnWTF
間違えた。
>>604さんじゃなくて>>598さんです。

…逝ってくる。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 09:17 ID:QqJ10W3Z
>604
EPG要だが春からデジタル移行なら意味ないような。
新しいSTBがパナ製ならE200が便利だが、RWが使えない。
デジタル移行組の人はむずかしい。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 09:19 ID:BX3LUS7s
ようは602はDVDレコが好きで仕方が無く
メディアが高いといわれて、怒り心頭だったわけですな
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 09:45 ID:5XiC8JKM
ポイント無しで大型量販店でこのぐらいか?

VHS     150〜300円(グレードによる。)
-R、-RW  200〜400円(RWはもうちょっと高いかな?)
-RAM    400円(殻無片面)
        650円(殻有両面(片面分の値段))

テープの巻き戻し、早送りや重ね撮りをして消したりすることも無いし
好きなところからすぐ見れることを考えると
利便性からみてもそんなに高くないと思うがなあ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:42 ID:UsrcPEH1
500円亭主はどうなるんや?
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:57 ID:QZm5iwSe
>>604

DVDとの互換性を重視するならπ、ソニー、シャープや一応最近の東芝機かな。
EPG云々は>>608の言うとおり。
あと、
デジタル放送移行=コピーワンス録画が前提=VRモードだからDVDの互換性は保てない
DVDプレーヤーがコピワンタイトル再生に対応してるかどうかをチェックすべし。

あと、編集機能は本当に「CMカット」だけでいいの?
あとから
長時間録画したタイトルを分割したい、
CMカット以外にチャプターで区切りたい、
好きなアーティストだけを集めたい
等と言われると機種絞りがやり直しになるし。
613604です:04/02/07 11:22 ID:pqsr7pqs
皆様、ご指導ありがとうございます。
春からのCATVでは、CSもデジタルになりますが、EPGは地上波とBSDだけみたいなので、iEPGで
カバーしようかと考えておりました。
また、DVDの互換は、別居の親にDVや昔の録りだめたテープを送るのがメインなので、
実家のDVDが対応していればOKということですね。
たしかに、612さんにご指摘いただいたように、長時間録画のタイトル分割は
必要かもしれません。なるべく高画質で残したいと思っておりますので。
上記のようなことを考えたら、おそらくSTBはパナ製ですが、RDX-4が正解なのかな、
と自分でも調べた結果、思い始めています。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:29 ID:QqJ10W3Z
>613
デジタルなんでGRTは必要ないでしょうから、容量が少なくてもいいならXS41でもいいかと。

あとはネットワーク構成に少し費用がいりそうですね。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:31 ID:60HsDDpO
Q01.できるだけ安く(最高でも10万以下で…)中古でも可
Q02.EPG----必要(できれば)
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---ルータ有り、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋に置く、録画予約毎のPC立ち上げに抵抗なし
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---個人
Q07.主な録画ソース---地上波・スカパー・VHSのDVD化
Q08.編集機能は重視するか?---CMカットは不要だが、その他の編集機能があれば良い
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---4月からスカパーを導入して、いろいろ保存したいと考えてます。
            また、VHSのDVD化も重視しています。よろしくお願いします。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:33 ID:Lxul6/OU
Q01.予算 7~8万くらいで
Q02.EPG----必要 iEPGとかですか?使ってみたいです。
ネットに繋いでPCと連動させて何かしたい。
Q03.GRT---不要 ゴーストは出てないです。
Q04.PC環境---(ルータ無し)、PC・ネット・TV・レコーダーを同じ部屋。
録画予約毎のPC立ち上げに抵抗はない。
Q05.書き換え型記録メディア---拘りは無いけど強いて言えばRAMがいいかなーくらい。
Q06.使う人---自分。PCは使える。
Q07.主な録画ソース---地上波、CATV、VHSのDVD化。
               ドラマ、アニメ、スポーツ(サッカー)から旅行番組まで幅広く。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカットくらいしか思いつかない(´・ω・`)
他に出来ることがよくワカラナイ。
Q09.DVDに残す頻度---ドラマ、アニメは編集後Rに…?
スポーツ、旅行番組はRAMかRWにして見たら消す。(別の場所で見るってことでRAMかRW)
Q10.重視する性能・機能---EPGてのは欲しいけど無いなら無いで我慢。
                  編集のことはよくワカランのですが、PCでも出来るなそれもあり。
画質が綺麗なのとDVD⇔HDDで速くダビングできるのがいいです。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:58 ID:dS3x5Tsx
>>615
芝のXS41、πの710Hならどちらでもよいと思う。
画像重視なら710H、EPG重視ならXS41をどぞ。

>>616
ぶっちゃけ予算がかなり厳しい。
EPG付きでその予算ならPSXをどぞ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 11:58 ID:QZm5iwSe
>>613
昔のテープやDVをDVD化するならコピーワンス云々は関係ないね。
RかRWのビデオモードを使えば互換性保てると思う。

コピーワンス云々は地上波・BSデジタル番組を録画するときに関係あるぐらい。
地上波・BSアナログなら関係なしと。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 12:35 ID:fVliumBf
Q01.特になし
Q02.EPG----どちらでもよい
Q03.GRT---不要
Q04.PC環境---部屋にPCはありますがネットに繋がっていません
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---20代の男
Q07.主な録画ソース---地上波、VHSのDVD化←本当にDVDにしたいのは20本ほど
Q08.編集機能は重視するか?---CMはまったくカットするつもりはないです。
Q09.DVDに残す頻度---出来れば全て残したい(現在VHSで週2〜30時間は保存)
Q10.重視する性能・機能---録画時間
620616:04/02/07 12:47 ID:Lxul6/OU
予算厳しいですかー(´・ω・`)
10万↓くらいだったらありますか?

各メーカー新機種の噂もちらほら聞きますので、
新しいのが出たら新機種に予算を割く方向で。
とりあえずの1台といった感じなのですが、
10万以上は流石にちょっと気が引けるかなー・・・。

画質優先。RAMか-RWどちらでもー。 +は考えて無いです。
PCで編集できるならそれでいいので、レコーダーの操作のしやすいもの。


621名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 12:59 ID:tn3Iulp+
>>620
芝RD-XS41がヤマダで79800-5%だったらしい。
おいらが先週みたときは89800-10%だった。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:00 ID:ard603VB
>>619
録画時間重視というのはHDD容量多いほうがいいということかな?
それなら710H(160G)、RDR-HX10(250G)、DESR-7000(250G)、RD-X4(250G)、AX300H(300G)など予算に合わせてどうぞ。

でも、CMカットしない、全部DVD保存ということなら
HDDいらない人なのかも。
週2,30時間も保存するならHDD→DVDの移動だけでも結構な手間かかるし直接DVD録画したほうがいい気がする。
HDDなしならRDR-GX7が安くていいかも。4万円〜。EPGついてる。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:00 ID:Py5+FGc8
取りあえず、質問者は住んでる県と
通販もアリなのかというのを書かないかい?
予算全然変わると思うんだが。
624620:04/02/07 13:06 ID:fVliumBf
参考になりました、そうですよねよくかんがえたらHDDいらないですね…
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:12 ID:BWDEMs0d
>>623
そういや、俺は勝手に価格ドットコムの最安価格で語ってた。
俺みたいな香具師多いだろうから、その辺も聞いた方が良いかもね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 13:46 ID:Py5+FGc8
価格.comの最安値でお勧め機種書いてたら、
よし○○にしよう!って決めて店に行ったときショックだと思うがw
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 14:07 ID:tn3Iulp+
>>626
>>621みたいに店頭の方が安いこともある
kakaku.comの掲示板に安値情報が報告されることもあるので要チェック
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 17:30 ID:VccjyP3U
>>624
週に2〜30時間も保存するなら、むしろHDD付きを選んだ方がいい。
それだけ録画しているなら、録画予約が重なる日もあるだろうから、
DVDだけだとレートの選択に困るよ。

条件からすると、DVD転送速度がRで4倍速の機種で、なおかつ、
ダビングと録画や再生が同時に行える機種で選ぶ方がいいですね。
必然的にパイオニアか東芝になりますが。

629名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 17:58 ID:9p6wWVJU
>>624
RD-XS41買っとけ。
iEPG使いたいんだろ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:01 ID:O1tD5f2L
Q01. 10万円前後なら
Q02. EPG----特に必要はありません
Q03.GRT---あれば嬉しい
Q04.PC環境---毎回パソ起動させるのは面倒くさいですね・・・
Q05.書き換え型記録メディア---特に何でもいいです
Q06.使う人---自分と妻と子供
Q07.主な録画ソース---地上波・スカパーで映画とアニメです。(録画して保存するのは、スカパーだけです)
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度で十分です
Q09.DVDに残す頻度---DVDに保存する頻度は高いです
Q10.重視する性能・機能---綺麗に録画できれば嬉しいです。映画なんかはずっと残しておきたいので。
   後、HDDもそれなりにほしいです

どうか、こんな自分に合うものをよろしく頼みます
631名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/07 18:18 ID:oM2PS0sa
Q01. 予算というよりCPがいいならいいんです
Q02. EPG----どっちでもいいけど検索とかに便利なものなら欲しい
Q03.GRT---不要(CATVだし)
Q04.PC環境---部屋にはルーター無しで無線LANでノーパソ使ってますが毎回パソ出すの面倒です
Q05.書き換え型記録メディア---何でもいいです
Q06.使う人---自分一人で
Q07.主な録画ソース---ケーブルTV経由の放送ソースです(主に地上波ドラマや歌番組なんかの留守録ですね)
Q08.編集機能は重視するか?---基本的な編集ができればそう拘ることじゃない
Q09.DVDに残す頻度---たまーにですね
Q10.重視する性能・機能---画質が綺麗(再生・録画画質性能はいいに越したことない)、あとはHDD容量も多めがいいですね(CP悪くならない程度に)
            VHSの代替目的で留守録画〜見る(飛ばし見も)〜消すかたまーに残す、これが楽な操作でできればいいです。




632名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:28 ID:ard603VB
>>630
GRT必要ならPSXか710H

保存するのゴースト関係ないスカパーだけといいうことで
GRTを妥協するなら
スカパーチューナーと相性のいいスゴ録もいいかもしれない。
予算内でHDD250Gのモデルが買える。
他製品にない15Mbpsという最高レート(HQ+)で録画できるのでかなり綺麗。
DVDに移す場合レートが下がるけどそれでもかなり高画質。(ただし実時間ダビング)

------------------------------------------------------
HQ+の映像をRWにダビングしてHQ録画の映像と比べてみたが、
高域の制限を受けないHQ+のよさが全面的に発揮され、
次元の違う高画質が得られた。(特選街)
-------------------------------------------------------

ちなみに15Mbps(HQ+)の下のレート(HQ、他社の最高レート相当)でも

-----------------------------------------------------------
細かい部分の描写力が高く、精細な映像であるばかりでなく、
立体感や質感描写などにおいて、ライバル機たちを引き離している。(特選街)
------------------------------------------------------------

ということなので「綺麗に録画」と「HDDもそれなり」を重視するならおすすめ.。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:38 ID:O1tD5f2L
>>632
ありがとうございます。
スゴ録よさそうですねぇ・・・・でも、どこで聞いたかは忘れましたが、
スゴ録はスカパーの録画が半分できないも同じというのを聞いたんで、不安です。
(たしかHDD→DVDがスカパー2のはできない云々だったとかと思います)
これは本当なのでしょうか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:46 ID:ard603VB
>>631
CPよくてHDD容量多めというと

シャープ HR350 HDD120G EPGなし 5.5万〜
東芝 XS35…HDD160G EPGなし 6万〜
ソニー PSX、スゴ録…HDD160G/250G EPGあり  6万〜/8万〜
日立 MSP1000…HDD120G EPGあり 価格コムだと10万だが、量販店や楽天通販で6万くらいをよく見る。

飛ばし見が何を指すか分からないけど、1.5倍再生は東芝と日立のができる。
操作はどれも一長一短あると思うけど、どれも慣れれば問題ないはず。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:48 ID:ard603VB
>>633
スカパーじゃなくてスカパー2なら
コピーワンス番組はDVD直接録画しないとダメですね。
スカパーは平気。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:53 ID:O1tD5f2L
>>635
そうだったんですか
それを聞いて安心しました。
皆さんどうもありがとうございました
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:25 ID:OX67WVoZ
少し変わった使い方についての相談です。

状況としては某TVにあまり出演しない(1〜2回/月それ以下のこともある)歌手の出演
番組を録画して見たい&DVD-Rに保存しておきたい、たまに他局にも出るけれども出演は
フジテレが主、事前予告無く出演することが多く、通常出演後24時間以内にはファン
サイトに見た人が出演情報を書き込むことが多い。従って、データが24時間程度残って
いれば、あとから見ることが可能です。
ちなみにこれまでの他局出演は全て事前予告があり、これらはパソコンの高画質チューナ
で録画して、Rに落としています。

ロクラクIIにはループ録画機能があるけれども、チューナが安物でパソコンより相当画質
がいらしく、さらに安定度にも不安があるようなので、家電メーカ製のレコーダで画質劣化
が無い状態で保存したいと考えています。事前にわかっていればパソコンで高画質留守録は
出来るので、予約機能はどうでも良い感じです。
テンプレート条件は下記です。

Q01.予算 : 無制限(と言っても30万円位までで…)
Q02.EPG----不要 基本的にチャンネル固定でずっと録画しっぱなし
Q03.GRT---必要
Q04.PC環境---不要と思いますが、必要なら整えます
Q05.書き換え型記録メディア---問わない Rのみでもパソコン転送のみでも可
Q06.使う人---私 DVDレコーダ初心者 パソコン中級者
Q07.主な録画ソース---フジテレのみ
Q08.編集機能は重視するか?---出演部分の抜き出しだけで良い、これもパソコン処理
でも良い
Q09.DVDに残す頻度---非常に低い、録画の殆どは見ないで消してしまう
Q10.重視する性能・機能---ループ動作と録画画質

全く操作不要で数ヶ月連続ループ録画(データ自体は2〜30時間分残っていればOK)
が可能な高画質の機種が見つかりません。
知っている人いたらお教え下さい。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:34 ID:ard603VB
>>637
大容量HDDの機種買って毎日/毎週録画使えばいいだけでは?
連続録画できる時間が機種によって違うのかもしれないけど

月ー土/日 0:00-6:00 8ch
月ー土/日 6:00-12:00 8ch
月ー土/日 12:00-18:00 8ch
月ー土/日 18:00-0:00 8ch

とかやればほとんどの機種で可能だと思うけど。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:41 ID:OX67WVoZ
>>638
私の理解では、ループ可と明記してなければHDDが一杯になったところで
止まると思っていたのですが、古いデータからHDD上書きしてくれますか?
数機種のカタログを見た私の理解では、手動で消去しないと、次を書かない
ように思いました。
出演情報が無い間はほったらかしにしたいので、仕様に自動で上書きする
ことが明記してある機種を買いたいと思っています。
大体の機種で自動で上書きするのですか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 20:58 ID:ard603VB
>>639
上書設定できない機種もありますね。
その辺は調べれば分かると思う。
DIGAとかスゴ録とかそのへんはできたと思う。
というか普通ついてるはず。

うちにあったX3にはついてなかった気がするので東芝RD系はついてないのかも。
東芝でもVHS-HDDハイブリのほうはついてるんだけど。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:02 ID:48SzRA12
_n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /" .
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \



642名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:03 ID:QZm5iwSe
>>639
シャープのにも付いてますね。上書き機能。

あと、ビットレートはどれくらいを想定してます?
それによってHDD容量も変わってくるでしょうし。

643名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:09 ID:rbVDUQjQ
>>640
>DIGAとかスゴ録とかそのへんはできたと思う。

主要4メーカーの中では
松だけができなかったのでは?


644名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:15 ID:ard603VB


645637:04/02/07 21:34 ID:OX67WVoZ
各位サンクス
ピットレートは互換性無視(必要なら後で再エンコード)で高ければ
高いほど良いと考えています。どうせ残す分の時間は短いし…。
私は某誌を見て東芝(音質が良いとの記載があった)を考え、調べた
のですが、これはだめなような感じでした。
各位の書き込みからRDR-HX10かなと思い始めましたが、他に良いもの
はありますでしょうか?
上位機種の持つ機能の殆どを使わないという間抜けな使い方ですが、画質
と音質命、+上書き必須の条件です。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:34 ID:5XiC8JKM
最近は、上書き機能なんてのがあるのか?
なんかレコーダーの特性を殺しちゃう機能にも思えるな。

人の考え方はそれぞれだけど。
RAM機でも買って、日常は容量の少ないRAMに録画して見たらFORMAT
逆に、残したいものはHDDにコピーとかしたらいいような。

不精なこと言ってる奴って、上書き機能を使ってて
消えたら消えたですごく文句言いそうなんだが・・・・・・

647643:04/02/07 21:37 ID:rbVDUQjQ
あ、ごめん・・





芝機だけができなかったみたい。。
648名無しさん┃】【┃Dolby
>>630
無難にパナのE100Hかパイの610Hが(゚з゚)イインデネーノ?