松下【DMR-HS1】【DMR-HS2】統合スレ【19】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆BluHSVzY
HS3(仮称)はLF-D521JD相当積んで-RWマジ対応になるの?
...その前にセル生産生かして増量済み版出ないのか?

前スレ:松下【DMR-HS1】【DMR-HS2】統合スレ【18】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032354955/l50

********************************************************************
◆まず質問するまえにココを読め!提供者に感謝。
 DVD-RAMレコーダー応援サイト 【RAM RECO!】(DMR ◆HS1xVR.o 様提供)
  http://ramreco.s20.xrea.com/
 DMR-HS1/HS2 情報(統合スレ【15】897 ◆HApPYsIE様提供)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/hs2.html
********************************************************************
Panasonic取説ページ
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/manual/manual.html
HS1仕様書
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-3.html
HS2仕様書
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2_s.html
HS2 接続検証情報
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/connect/index.html
マイ パナソニック スペース「まいぴー」(HS2ユザーはここで登録可)
http://www.mps.panasonic.co.jp/
HS2分割不具合詳細&処置申込(対象:製造番号3,4桁目が 2G で●なし)
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/faq/hs2/
21 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:56 ID:su+pq03K
HS2好評?増量中。2003/1/31まで。
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/hs2/index.html

◆以前のスレ

松下【DMR-HS1】【DMR-HS2】統合スレ
17 http://natto.2ch.net/av/kako/1031/10312/1031270335.html
16 http://natto.2ch.net/av/kako/1030/10301/1030146733.html
15 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029512133/(html化待ち)
14 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028463174/(html化待ち)
13 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027660101/(html化待ち)

松下DVDレコーダ【DMR-HS1】
12 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024753539/(html化待ち)
11 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021139037/(html化待ち)
10 http://natto.2ch.net/av/kako/1018/10180/1018031666.html
9 http://natto.2ch.net/av/kako/1014/10144/1014416113.html
8 http://natto.2ch.net/av/kako/1010/10105/1010513497.html
7 http://natto.2ch.net/av/kako/1009/10091/1009193958.html
6 http://natto.2ch.net/av/kako/1008/10082/1008249959.html
5 http://natto.2ch.net/av/kako/1007/10073/1007303343.html
5' http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007290840/ (移転)
4 http://natto.2ch.net/av/kako/1006/10063/1006358232.html
3 http://natto.2ch.net/av/kako/1004/10045/1004540856.html
2 http://natto.2ch.net/av/kako/1001/10015/1001505456.html
1 http://natto.2ch.net/av/kako/1001/10014/1001496145.html

★本命★松下 DMR-HS2
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026400467/ (html化待ち)
1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1025094365/ (html化待ち)
31 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:57 ID:su+pq03K
◆関連スレ最新版

【低価格無敵】松下DVD-RAMレコーダ【DMR-E30】9
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033472167/l50
【DMR-E20】
 6 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003049549/(html化待ち)
 5 http://natto.2ch.net/av/kako/1000/10005/1000573988.html
DMR-E10最後の輝き
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/999945899/l50

東芝【RD-2000・RD-X1・RD-X2・RD-XS30】統合スレ【24】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033548998/l50
日立DVDレコーダー【DV-RX4000】(E30OEM機)
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024737758/l50
DVDメディア どこで買ってる ?【9】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032354740/l50
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【2】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032156377/l50
学習リモコンのおすすめは?その2
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1021859030/l50
【HDD+DVDレコ総合】HS2,X2 etc...比較検討【3】
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032760566/l50
■■冬ボの陣!DMR-HS1 vs. RD-X1■■(...今度の、かよ!)
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/l50

補足・産経古新聞(何度でもいってやる...遅いってw)
 http://www.sankei.co.jp/news/020820/0820sha084.htm
41 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:57 ID:w/TIQ8kQ
◆現在確認されているトラブル
[DMR-HS2]
 ・初期ロット機(ファーム093056)で部分削除を行ったプログラムを
   削除点付近で分割すると録画ファイルを壊すことがある。
   パナに頼めば更新ファームをCD-Rで送付or訪問入れ換え。
 ・プログラム分割点の前後で音声が1〜2秒消える。
 ・EXT LINK が不安定で録画が細切れになることあり。

[DMR-HS1]
 ・初期ロット機(ファーム310051)で無信号の入力を選んだ状態で
   高速モード以外でダビングするとダビング先画面が真っ暗になる
   ファーム更新で回避可能。
 ・1分病...高速ダビングで終了1分前にハングする場合あり。
   メディアとドライブの相性と思われる。
   預かり修理(貸し出しありの場合も)or交換になる模様。
 ・音声切れが起こることがある。停止して再度再生すると復帰するとか。
 ・録画中に新品RAMメディアを挿入すると録画内容が壊れることがあり。
   初期機限定の模様。
51 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:58 ID:w/TIQ8kQ
◆使いこなし・超圧縮版(1/2)

 ★プログラムナビのショートカット
  000:先頭/999:最後尾

 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。

 ★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

 ★VBRモードについて
  アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
  (704x480⇔352x480)
  PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難かも。
61 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:58 ID:w/TIQ8kQ
◆使いこなし・超圧縮版(2/2)
 ★EPG連携
  パナIrシステム対応BSD/TVが利用可能(題名までは入らないけど)
  FP50/D30 は可能。FP30/D20は不可。BHD100は連動予約しか無理。
  地上波はFP50/D30以降で。

 ★連続予約録画時の注意
  RAM/HDDではプログラムの切り替え点で最大6秒ほど欠ける模様。
  -R追記時は30秒欠けるのでさらに注意(つーかHDDにしなさいって)

 ★長時間録画時のカウンタ表示について...
  実時間に対し約0.1%誤差がある。(1時間で3秒強程度)
71 ◆BluHSVzY :02/10/03 21:59 ID:w/TIQ8kQ
★サービスモードの話・超圧縮版
 HS1/HS2ともに「電源切」から「open+stop+pauseを7秒以上」で移行。
 ファームバージョンについては...
 [HS1]リモコンの5を押すとREGION/MAIN/TIMER/DRIVE順に表示
   10を押すとSERVICE MODE表示へ戻る
 [HS2]リモコンで0→2と押すと
   REGION/MAIN/TIMER/DRIVE/ROM の順に表示。
   リターンキーでSERVICE MODE表示へ戻る
81 ◆BluHSVzY :02/10/03 22:01 ID:w/TIQ8kQ
スマソ。1に >>2-7 入れるの忘れてたぁ...

事後承諾ですが...
DMR ◆HS1xVR.o 様、897 ◆HApPYsIE様、貼っちゃいました。

ではどうぞ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:10 ID:Ft480W6n
Part18へのリンクが無くない?
101 ◆BluHSVzY :02/10/03 22:12 ID:w/TIQ8kQ
>>9 それは直前スレってことで >>1 のアタマにしてまつ。ヨロシコ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:15 ID:Ft480W6n
>1
あ、了解。
乙カレ様でした。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:32 ID:2bhX8B93
あまりにウケたので前スレから移植。
----------------------------
937 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/03 19:40 ID:bSpu/xPG
どうせ、「市場調査」とかいう名目で中身を覗き見るにちがいないので、
40GHDDをパナに返却するまえに、これでもかと中身をゴミデータで一杯にしてやるテスト

http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/avroom/cgi-bin/img-box/img20021003193657.jpg
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:37 ID:G1A0DNKf
>6
>★連続予約録画時の注意
>  RAM/HDDではプログラムの切り替え点で最大6秒ほど欠ける模様。

うちのHS2だと3秒ほど欠ける程度だけど個体差ってあるの?
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:43 ID:Ft480W6n
最近、雑音がするようになった・・・

と思ったら虫の鳴き声だった・・・
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:45 ID:vKA5lm+r
自力で80GB以上に換装した勇者激しく求む!!

そういえば過去スレにファームウェアのバイナリ書き換えがあったけど、
あれはネタだったのか?さすがに誰も試さなかったのだろうか・・・。

160GBとかにしてえよ〜
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:49 ID:8RvQPtfg
>>15
お願いします。
171 ◆BluHSVzY :02/10/03 22:50 ID:gwLuOSib
>>13
スマソです。前後合計とおもってつかーさい。なので最悪値表示。
HS2のほうがちょっとマシらしいでつ。
...過去の検証レスでもばらついてますたような。

>>15 せめて標準装備を60G(XS30並み)にしてほすぃですな...
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:56 ID:F9Mz3/al
2日前にHS1買って今までSPでばかり録画、さっき始めてLPで録画したら・・・
LP録画汚すぎ。EPはどんなもんか怖い。
SPでも17時間取れるから取り捨てでも最低SP使うしかないね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 23:09 ID:StQ2lXn4
SPに慣れるとね・・・。たまにVHSで録画したものを見て目を曇らせると
LPも頑張ってるなって思うよ。EPは普段見ないような深夜のお笑い番組と
かを試し録りするのに使える。来週からはSPで録ろうと思うような番組に
出逢えるかもよ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 23:17 ID:X5XYX0y8
どうでもいい番組はLPで録画しとくとあんまし容量使ってないから精神的に楽だ、
まぁそれだけだ
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 23:50 ID:hlt0nGN7
DVD-RAMメディアってどこで買ってる?
今の所、下のURLで買ってるんだけど、
http://www.rakuten.co.jp/emporium/

オンラインで買えるところで、もっと安いところがあったら教えて。

22名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 23:55 ID:oxBeXIJt
EPは,女房・子供に頼まれたつまらないドラマ・アニメを
録画するためにある必須のモードである。
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 00:04 ID:/ENh74n4
>>21
まずは>>3を見てこい。

>>18
EPはスカパー!のラジオの保存に使ってる。
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 00:16 ID:K0Ydgstt
定期的にこの手の話しになるね。
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 00:23 ID:jHwoQJ1h
>>12
こいつも結局は4万も死に金を出してHDD交換するバカ野郎だろ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 00:55 ID:N+01xWBg
>>25
それを煽るなら、チミも少しは人様に喜ばれるような、気の利いた
方法で煽りなさい、凡人君。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 01:11 ID:FDQO9bOT
つか9万で40MBと29万で80Mってのはどちらがまともか考えてみたらどうかね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 01:18 ID:2jw4KqIO
>>23
面倒&予約だと駄目だけど、LINE入力で映像端子は引っこ抜いて録画すると
使用ビットレートが0.3Mbps(多分音声のみ)で張り付いて
DVD-RAMのディスクにイパーイ録音できるよ。

29前スレ937:02/10/04 01:53 ID:R/Mj78zZ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< 溜めこんでいたXP録画データのバックアップに
 (    ) | ‥‥漏れが必死だ。ディスク消費しまくり(w
 | | |  \___________________
 (__)_)
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 02:03 ID:DWVIQrxN
>>29 (・∀・) 必 死 だ な
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 02:11 ID:D6CBF+Y0
3時間の番組を録画して、4.7G片面RAMディスクに保存する場合、
XPでHDDに録画→FRでDVD−RAMにダビング
っていうのが一番キレイですか?
FRって、何か心配で使ってないんだけど・・・・・・・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 06:48 ID:SdU9ZtAD
いきなりRAM。
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 08:09 ID:jHwoQJ1h
プ
80GBにするのに4万だって(w
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 09:26 ID:B2IbsscX
>>33
脳内保有者が、なんでそんなに必死なの(藁
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 09:32 ID:D6CBF+Y0
>32
直接RAM(でFR)が一番キレイですか?

前に、直接RAM録画した時に(タイマー予約)、
最初の3分位にブーンて音が入っちゃった事があって・・・
それ以来、直接RAMも怖くてやってないんですけど。
メディアが悪かったのか、他に理由があるのか。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 10:09 ID:iGCFy4oO
>35
つか、HDDに直接FRでもおっけかと。
FRだとRAM片面分になるよう押し込んでくれるし。あとは高速コピーで。

あと、RAMの異音(たぶんメディア振動音?)は相性もあるようだけど
普通の国産メディアでひどいようならパナにねじ込むべし。
え?まさか録画結果の音に異音?...それならなおさら。
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 12:29 ID:vjwWGUAm
>>31
自分で試してみれば済むことだろうに。何が心配で使ってないだ?
しかも、人に尋ねるにしては情報が少なすぎるだろ。
ソースは?CMカットの有無は?RAMにきっちり入れたいのか?・・・

やっぱり全角使いには痛いヤシが多いわ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 15:12 ID:Ji7/rNnA
ビデオCDの再生はできるみたいだけど、
それをHDDにダビングできるのか?
こんな使い方誰もしてないと思うが。。
ワシには超重要レベル4
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 15:15 ID:vN964VCO
>>38
絶対できない方に三万点。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 15:44 ID:Ji7/rNnA
>>39
じゃあ買わないに四万点。
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 15:57 ID:B2IbsscX
と、いうかDVD-Rもダビングできないが。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 16:58 ID:UKQRc0tT
>>38
HDDにコピーした後どうする?

PC上でRAM/Rドライブ買ってRAMメディアなりにコピーした方がよいかと.
43かつての検証報告者:02/10/04 18:54 ID:sh1afO/E
>17
前後合計ったって、切れるのは後プログラムの頭最悪3秒ほどだけだ。
合計の余地はない。
よって、誤り。
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:15 ID:uGEbrx0u
>>38
出力・入力直結
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:28 ID:FDQO9bOT
つーかPC上でやればいいと思うのだが。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:46 ID:DlQPv+Lo
読めるログは全部読んだのですが、いまいちわからないので・・・。
私のHS2(ちなみに発売日に購入)にこんな症状があらわれます。

症状例1
HDDで118分ぐらいに編集した1プログラムを新品RにSPでダビングしていると、
途中でモニターが真っ暗になり、残り時間カウンターの数字も消える。
ただしダビング中のレッドランプだけは消えていない。
そのまま1〜2時間放置しても変化なし。どうやらダビングに失敗していると判断し、
POWERなどのボタンを押すとRECOVERと表示が出て復旧。
Rにはなにも記録されておらず、残量はSP50分と表示される。

症状例2
HDDの140分ぐらいの無編集1プログラムを新品RにFRでダビングしていると、
途中で電源が落ち、ダビング終了。プログラムは終了した部分まで記録されており、
残量もそれに準じて残っている。

上2つは例であり、失敗の結果は個々で微妙に違います。
以下は使用したRのメーカーと失敗枚数。

Mr DATE: 10枚使用→失敗なし。
三菱:3枚使用→失敗なし。
TDK:8枚使用→2枚失敗。
マクセル:13枚使用→4枚失敗。(連続3枚失敗)
長瀬産業:3枚使用→失敗なし。

ひょっとしてこの程度は仕様だったりするんでしょうか?
それとも初期不良か、メディアとの相性なんでしょうか?
なんかメディア代よりも時間がもったいないです。
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:46 ID:AdXvwx8x
アナログダビングならできるが、編集しなおさないと逝けない。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:47 ID:AdXvwx8x
>>47
びでおCDのことね
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:51 ID:3Dh2ZpBG
>>38
お前、価格comの「ぽるM92F」だろ。
50陳謝する1 ◆BluHSVzY :02/10/04 21:00 ID:7/q9HKlg
>>43
スマソです。HS1とHS2で切れっぷりが違った気もするので...吊(ry
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 22:06 ID:/ENh74n4
>>38
できる。過去スレで実験結果を報告した。
まだHS1とHS2スレが統合するはるか昔。

>>39
でもできたぞ。

>>41
同じ方法でできたが何か?

>>42
俺もそう思う。

まあ、どのみちマク□ビジョンつきのやつは、
そのままってわけにはいかないが。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 22:18 ID:/ENh74n4
>>46
異常が発生するおよその位置がつかめているならそのへんを広めに再生。
んで、再生に異常が出るかどうか確認してパナをコールするのが賢明かと。

異常がある場合↓
録画異常なのでHDD異常の可能性がある。パナをコールだ。
うちのHS1がこれだった。結果HDDに異常ありとのことでHDD交換。

異常が無い場合↓
保守部品扱いでDVD-RAMレコのクリーナー(DVD-RAMメディアのクリーナーではない)を
取り寄せて使ってもいいけど...まあ俺だったらパナをコールする。

力になれなくてスマソ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 22:28 ID:wdtGRmCd
とんでもないこと聞いてもイイですか?
10/4(金)26:05からの予約って、10/5(土)の2:05からの予約でいいんですよね?
541 ◆BluHSVzY :02/10/04 22:40 ID:eSSShZKS
でいいでつ>>53 ...あ、同志だ(w
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 22:42 ID:9sjgylho
>>53
聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。(w
さてはあなたは関西人でガンダムファン?
56 :02/10/04 22:44 ID:8CYo0J2K
>53
それでいいと思うが、すごいことを聞いてくるなあ。
ちょっとびっくりした。で、何を撮りたいのじゃ?
571 ◆BluHSVzY :02/10/04 22:50 ID:eSSShZKS
>56 これかと。漏れも収録予定。
ttp://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/osaka/table/2002100501.html

はげしくスレ違い...吊っ(ry
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 22:50 ID:wdtGRmCd
>>54
同士よ、さんくすこ。
全然自信なくて、レス待ち中に試しに10/4(金)2:05からって入れてみたら、
消えちゃいました。わ〜ん。
3連チャンでタイトル入れるの、さすがにめんどくさいんだけど、
予約ってコピペ(ファイル名を変更して保存)出来ないんですよね。
ついでに、SPでFRダビングするのと、XPでFRダビングするのって、
違うんでしょうか?一応今回は音源重視ってことで。
591 ◆BluHSVzY :02/10/04 22:57 ID:eSSShZKS
>58=53
漏れもやっちまいました...過去タイマー...マジで(w...
HS2だと消すしかないのね。

あ、元収録はレート高い方がいいです。なのでXPで。
ただ実時間再演湖が面倒でね。
よって最初からFRというちきんな収録(3本とも)
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 23:04 ID:R/Mj78zZ
>>38 >>44
ビデオCDのダビングなら、
出力→入力直結にして良くやってる。

どこぞから入手したAVIファイル
 →CDにビデオCDとして保存
  →HS2で再生
   →HS2で保存 (ちなみにPC用RAMドライブは持ってない)
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 23:09 ID:jHwoQJ1h
CEATEC見たらわかるけど、RAMは早くも終わりだな
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 23:15 ID:wdtGRmCd
>>59
再びさんくすこ。関西人としてハイジがHDDに溜まっているので、
XPだと容量不足で日々再エンコで追い出さなくてはなりませんが頑張ります。
それと、予約画面の右端に何日迄って書いてある意味がやっとわかりました。
漏れは、その日までに予約更新しないと
免許更新みたいに前途無効になっちゃうんだと勘違いしていて、
こぬぉ〜、いちいちめんどくさいヤツとかちょっと思っていました。
63DMR ◆HS1xVR.o :02/10/04 23:21 ID:5fA4SP4O
どもです。
1 ◆BluHSVzYさん スレ立て乙です〜。
>>1に貼って頂けて光栄です。がんがります。
早速ですが、過去ログ倉庫を更新しました。
dat落ちしてhtml化されてないものもアップしました。見れない方はどうぞ。
ただし、ログ取りさぼった時期が若干あります・・・。すみません。
それとnamazuの検索入れました。1ファイル(1スレ)が大きいために
ヒット率が膨大になってあまり役にたたないかもしれませんがご利用ください。
とりあえずHS1HS2のものだけですが、徐々に関連スレもアップします。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 00:23 ID:JVrymvsq
>>58
タイトルは、敢えて毎日録画で予約して、あとは毎日時刻修正すれば?
んで月曜の朝には予約取り消し。
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 00:39 ID:RWe0FNx7
最初は他のスレに書いたんだが、こっちにも関係してきたので。

ttp://www.jij.co.jp/news/021003/it/102.html

内容はシャープがBSデジタル内蔵のHDD&DVD-RWレコーダーを出す。
というものなんだが、その中に

>DVDレコーダー市場では、
(〜〜途中 略 〜〜)
>RAM方式のHDD搭載DVDレコーダーを東芝と松下電器産業が投入、
>今年末には松下が10万円を切る機種の発売を予定するなど、(〜〜以下略)

これがホントかな?もしそうなら HS3 か?
 
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 00:46 ID:M7YLBzhp
>>65
メーカー希望小売価格が10万を切るハイブリッド機と言うならば凄い事だが、HS2に対して何を削るの
だろうか。それとも、HS2とほぼ同じスペックで、更に高性能機も追加するとか。

HS2って、元々コストダウンの塊みたいなもんだから削るところが少なそうなんだがな。HDD容量は
これ以上削れないし、あるとすればPCカードスロットか?それとも、新しく作ったチップを使う事で大幅
にコストダウンが出来るとか。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 00:53 ID:r/ln05pP
>>59
CM切った上でFRしたいので、自分はXPで素材丸すくいして再エンコの予定。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 00:59 ID:6T3KBefS
>>65 のリンク先で価格競争をさけるってあったが、この不況、デフレの世の中
それじゃ絶対に勝てないと思う。景気が良かったらまだしも.。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 01:32 ID:EP6fMQeu
映像じゃなく、ラジカセとかつないで音だけ録音できますか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 01:41 ID:+y9GuXRx
>>69
>>23をみる。
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 01:44 ID:aIk+wpqz
> 今年末には松下が10万円を切る機種の発売を予定するなど、
> (〜〜以下略)

さらっと、書いてますね。
DVD関係の一連のシステムLSIはこの為なのかも。
HDDとかDRAMの価格も、HS2企画時よりは低下してるだろうし。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 01:56 ID:mDFo4JAS
とりあえずPCカードスロットルはいらないので、それで-1万くらいにはなるかな?
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 02:15 ID:wIoIJaji
やっとBS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵がでたか
チューナー買わないで我慢した甲斐があった
74なぜか目の覚めた1 ◆BluHSVzY :02/10/05 02:31 ID:WnxBLCV0
>63 DMR ◆HS1xVR.o 様
すんません勝手に貼ってしまいますた。重ねてありがとうございます。
Namazuっすかぁ...はげしく聞いたことはあるんすけど。入れられるなんてすげぇ。

そういや最新スレだけhtml化(つか前スレも生前葬(w))されてましたね。
------------
で、こんな時間に目が覚めた。とそのとき、HS1が起動した。あれの捕獲のために。
...漏れは、おのれの行動に恐怖した。マジで。体内時計精度よすぎます。

ではまた逝ってきます。
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 02:40 ID:8MUB1D+6
>>72
-500円くらいだろ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 07:18 ID:jDdoFFQP
フルスロットル? HS3
7746:02/10/05 07:29 ID:+ENNMDpy
>>52
1度パナにコールしてみます。ありがとうございました。
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 07:31 ID:qG/p1BhP
買おうかな〜
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:31 ID:um+jrVll
HS2ヴァカ売れしてるみたいだけど
このスレの住人的にXS30はどうなのよ?
RDシリーズでダメだった操作性が良くなってHDD60Gで
HS2より安い価格なったらHS2の優位性を全く見出せないんだけど。

まぁ、松下にブランド価値を求めてる人ならHSシリーズ買うだろうけどね。

>>65のヤツがXS30の対抗馬なのかな?
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:36 ID:aLceOoIz
XSいいよね、俺のためにあるようなもんだ、iLINK今のとこ使ってないしプログレも、カードもDVも使ってない・・2台目買う予定はないけど次ならXS30かな、
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:44 ID:kK3o9XgH
確かにXS30魅力的だね。
自分用はE30とX2なんだけど、弟用と親父用にHS2買おうと思ってた。
けどチューナーがアレなんで躊躇してた所。
XS30出たらとりあえず2台買ってみるつもり。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:48 ID:61b5KO5M
>>79
HS2持ってている物として。ついでにこのごに及んで80G増設申し込んだ物として(w。
うーん、実売12万(実際は判らんけど)って書いてあったような気がしたんだが。
これだと、プログレと20Gを天秤にかけるのか?
どこまでXS30が下がるかだな。もともとHS2とX2が見事に善し悪しが分かれていたから
HS2持っててもX2は欲しいと思う気持ちもあるけど。
XS30の機能で羨ましいと感じたのはダビング時のアスペクト比指定ぐらいかなあ。
せめて80Gならふらついたかもしれんけど。
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:54 ID:8MUB1D+6
X2よりは安くなるらしいぞ。12万てのは高めの量販店値段。
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:57 ID:/lfpjJXr
>>80
自分で突っ込んでおこう・・・iLINKとDV2回言っちゃってる、裏にiLINK付いてるような書き方すんな
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:02 ID:kK3o9XgH
>>82
CEATECに行った人によると、「XS30は12万くらいから、と言っていたが、
X2の店頭価格が10万前後なのは知っているので、それより下から始まることは覚悟してるらしい」とのこと。
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:04 ID:9t1S1MXu
このスレの住人的にXS30は、

これから発売しようという製品で、
HDD容量60GBというのは、間抜けとしか言いようがない。
今更容量減らしてどうする。アフォか。
HDD容量20GB減らして何円コストダウンになるんだ。
価格12万円以内を目指すというのも同じく間抜けだな。
1年前じゃないんだから。
ソフトウェアの改良についても、機能の追加だけで、最大の弱点かつ
最も改善を必要とする処理スピードの向上については何も言われてないし。
こんな製品発売しようとしている東芝終わったな、
ってとこか。

ほんと、もうちょっと頑張ってほしいな。
そんなんじゃ絶対売れねえよ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:07 ID:um+jrVll
実売12万ってのはないだろ〜

これみても
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033548998/8
10マソ以下で出すみたいだし
価格.comでXS2の最安値が\91,800で売ってるんだから
通販でいきなり79,800になってもおかしくない。
60Gだし、D1とか削ってるし。

店頭で最安値で88,000〜89,000ぐらいから始まるかな?
88( ´・ω・`):02/10/05 09:11 ID:BivveCdn
HS1のあとに中古でE10を買ってGRTのありがたさを知ったので
次のハイブリッド機はGRT付きのを買おうと思っていた。
でもパナも東芝も次は廉価版。
RのメニューがほしいのでX1も却下。
むつかしいね〜。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:15 ID:8MUB1D+6
>>86
処理スピードが改善されているというレポートもあったが、読んでる?
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:16 ID:um+jrVll
>>86
RDスレのCEATEC行った人によると削除スピードはかなり速くなってるらしいぞ。


・・・69800とかで出たら鼻水たらしながら飛びつくだろうな、オレ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:17 ID:DpyQ6L6p
>>86
ハードディスクは、ある程度入手しやすく
ないと製品に載せられない。
今回はたまたま60GBだったって話だ。
9290:02/10/05 09:18 ID:um+jrVll
>>89
かぶった、スマソ。

あ〜ハイブリッド欲しいよ〜でも金ないよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:19 ID:rhjwUA/9
まあ、終わっている事にかわりはない
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:40 ID:Oi83MEJ2
1プラッタ60GBのHDDを使っているなら、2プラッタ80GBのHDDよりも
それなりにコストダウン可能だな。それでなくても検査の手間が減るけど。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:50 ID:XylCEmJf
>>86
朝から釣りご苦労さん.
せっかくなんでひとつ.

これから購入を検討してるオレみたいな人間にしてみれば
HS2の40Gに比べれば十分魅力的だけど.

値段もコストダウンするっていってるし,東芝最大の特徴の
編集関連も最悪RD-X2 クラスはあるだろうし.

弱点の遅さも改善されてるならキニスルナって方が無理.

出来ればXS30とHS2ではなく,パナの新製品と比較したいところが
本音.

パナも東芝発表にあわせてなにか出してくれるといいんだけど.
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:52 ID:XylCEmJf
>>95
あと幕張に行けばRD-XS30実機いじれるみたいだから
気になってるヤシは行ってみたらどうかと.

πの新製品の方は実機さわれることによって逆に
色々言われてるみたいだけどw
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 10:00 ID:qG/p1BhP
迷うぜ
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 10:02 ID:8MUB1D+6
>>95
>>65に10万を切る製品って記事があるから今より2万くらい安くなるのかも。
99名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 10:28 ID:J45O3tZn
XS30・・・

まるで戦闘機のような名前だ
http://members.jcom.home.ne.jp/knights/x29.html
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 10:35 ID:XylCEmJf
>>98
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033262020/417
なんてレスあるので新製品は来年かなぁなんて思いマツ.

で,年末の10万以下云々は噂のE50では?

とりあえずRD-XS30買う気満々だけど情報収集はサボレナイウレシい悲鳴.
101 :02/10/05 10:42 ID:SNY9ukXv
松下よ、XS30に対抗した商品を作ってくれ。
名前は、HS30がいいな(w
性能がかぶらないようにGRT搭載!
HDDはやっぱり40GBか(鬱
R焼き4倍速希望
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 10:48 ID:+Cr46dBK
>>99
カコイイ(・∀・)

エリア88を思い出したよ。
なんかHS2叩かれてばっかりだな〜
っていうか新製品と比較するのは不利なの当然だ。
東芝は売るために新製品だすんだから。
ただHS2買って幸せになれることは事実。
とりあえずHS3が発表されるまでの辛抱かな・・・。
確か松下の信念のなかに「発表してから発売するまでの時間は
とにかく短くするべきだ」ってのがあったからな。
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 11:44 ID:0Rg/3Spj
>>103
それはつまり発表があったら即幸せになれるということですね
期待しましょうや。だから妄想してみます。

・HDD80G以上(静かなやつ)
・GRT搭載
・デザインはそのまま(X2のデザインや金色機器が嫌いなので)
・Rへの無劣化高速ダビング
・プログレッシブ対応
・SDカードスロット(単にデジカメがSDだから)
・ジョグリモコン
・Rのメニューにカードスロットから保存した画像を取り込める
・画質モードはLP、SP、XPとLPとSPの間にもうひとつ
・録音入力調整
・予約時バックグランドで動いて見えるようにしてある仕様を維持
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 12:23 ID:YUYZGiwq
誰もHS2叩いて無いと思うけど。
TOSHIBAの新製品への面白意見に対して色々意見でてるだけでしょ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 12:24 ID:+y9GuXRx
>>103
発表してて、延々と発売延期してた某メーカーの製品もあったからねぇ。

>>105
追加妄想

>・HDD80G以上(静かなやつ)
1プラッタで実現できるようになれば、パナもさっさと採用してくれるだろうなあ。

>・デザインはそのまま(X2のデザインや金色機器が嫌いなので)
禿同

>・Rへの無劣化高速ダビング
...を追加でね。オンリーはかんべんしてほしい。
GOP内非表示フレームが復活するのはMPEG2だし仕方ない。
ただ、現状の復活しない再エンコと選べるようにして欲しい。
RAMへのダビングのときみたくXP,SP,LP,EP,FR,高速...とか。

>・録音入力調整
HS1な俺にとってはぜひ「復活」希望。結構使っているので。

>・予約時バックグランドで動いて見えるようにしてある仕様を維持
ちっこい赤LED1個でめだってないんだよな。

新規としては...
・漢字変換の辞書をもっと実用にあわせたものに作り直し
 学習辞書を持てないのは機構上妥協してもいいけど
 もっとマシな候補順序にしてくれ。
 [売り文句として目立たないからやってくれそうもないな]

言及してないのは興味なし項目って事で。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 12:37 ID:r/ln05pP
>>107
> ・漢字変換の辞書をもっと実用にあわせたものに作り直し
確かにそう思うけど、そういうのはもっと差別化のネタが尽きてきて追い込まれた頃にしか
やらんだろうなと思う。

三菱のケータイで「もとかれ」を「元枯れ」ではなく「元彼」、「きゃらかぶってる」を「伽羅」ではなく
「キャラ」と正しく変換する、という趣旨の広告があったけど。
>>106
買わない理由なんてスレまでたってるのに・・・
しかもご丁寧に「その壱」だなんてね。
漢字変換に激しく希望なのが、
数字キーでできるようにしてほしいこと。
HS2のようなショットカットではなく携帯で入力するようなかんじ。
数字キーに仮名を割り当てて欲しい。
飛躍的に入力しやすくなると思う。
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 12:44 ID:068OSzYR
>>109
他のスレの話題ならそっちでやれば?
どこが他スレの話題なの?HS次期機種の話が駄目なんか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:06 ID:8MUB1D+6
次はコストダウンの方向ならともかく機能アップの方向はないだろーね。
とりあえずHS2を叩いているのは持ってないヤシだし。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:13 ID:Blp8kbXl
>>109
そのスレは粘着の立てた基地外スレだよもん。
そいつは人ではないので「誰も」叩いてないw
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:46 ID:Vvtjo4zm
HS2持ってないから機能がわからないのでHS1と同じと考えるならば
HDD内高速無劣化ダビング(RDであったよね?)と
RAM/Rでもセルソフト並のメニュー画面を作成出来るようにして欲しい
サムネイルはソースの最初の画面ではなく任意の画面
(この点は>>105と同じか)
加えて、録画しながら同時に高速ダビングして別ソースを視聴出来るトリプルセット
これが出来たら80G版よりも最強
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:53 ID:r/ln05pP
今頃なんだが、HS2でタイマー入状態でも通常(手動)録画が可能になった理由がわかった。

「BSデジタル連動録画とHS2自身のタイマー録画の両立のため」。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:56 ID:qG/p1BhP
どれを買えバインダー!
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:57 ID:auZrDf57
>>116
つまり優先度は

外部タイマー > 内部タイマー

ってな事になるのかな?
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:58 ID:kK3o9XgH
バインダー忘れた。
どうすれバインダー。
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:06 ID:NxOmXHU5
新機種の期待が高まる中で申し訳ないんだけど、
DVD-RAMの中にあるフォルダ「DVD_RTAV」を
丸々DVD-Rに焼いてもやっぱりHS2などでは再生できませんよね?
わざわざRに焼くのにDVD規格に再構築するのめんどいので。
HS2でやると再エンコ&5分間隔でチャプタ&ダメダメなメニューが付くので。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:11 ID:EP6fMQeu
>>70

録音ありがとうございます。

録音データをDVDに焼いてその後リッピングもできますか?
昔のカセットとかを取り込もうと思ってるんだけどサウンドカード今更買ったり
するより簡単かなと思いまして。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:28 ID:lvparK8o
任意点チャプター打ちと
任意の始点終点高速ダビング とキボンヌ

>>120
>再エンコ&5分間隔でチャプタ&ダメダメなメニューが付くので
最初はR化を目指してましたけど↑に物凄く不満なので、全く焼いていない
今では書い貯めたR10枚はもはや棚の肥やしでしかない
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:31 ID:ZMVfMzAN
>>118
重なった時は内部タイマー優先だな
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:39 ID:278BomLk
HS2が89000円で売っているが、買いかな?
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:42 ID:qG/p1BhP
>>124
HS2 漏れの分買ってきてください・・・

(,,・∀・)つ[10000]]]]]]]]] ハイッ
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 15:02 ID:w3rnjgz2

               _______________
      ∧_∧  <  お客さん、3450円足りませんよ
     ( ・∀・ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒~~`´~ヽ
    / /    ノ.\___
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |    ||
      (   _● |   Λ||Λ
      |   / /  (/ ⌒ヽ
      |  / /   | |   |
      (  ) )    ∪ / ノ
      | | /     | ||
      | | |.     ∪∪
     / |\ \
     ∠/

127名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 15:04 ID:fqjXDg3o
HS2のコンパクトさはいいね。X2買うつもりで行っても、店頭で
見ると結構ぐらつくと思う。

ところで、前スレにあった鈍器ー以外でHS1の69800目撃した方
いません?
128HS2/^^。:02/10/05 15:04 ID:BeONbScQ
Rを入れた直後に、リモコン/本体の操作受付なくなることが、頻発。どなたか、同様な経験?
129125:02/10/05 15:06 ID:qG/p1BhP
>>126
消費税忘れてた・・・(;・∀・)
130HS2/^^。:02/10/05 15:15 ID:BeONbScQ
>>128の追加
前スレ見直したら>>979に、こういうのあった。ウチと同病っすトホホ。

リモコン/本体の操作受付なくなった後、
> POWERなどのボタンを押すとRECOVERと表示が出て復旧。

「RECODER」って表示してる(ナゼ?)のかと思っていた。。

>HDDに2:20分ぐらいの1プログラムを新品RにFRでダビングしていると、
途中で電源が落ち、ダビング終了。プログラムは終了した部分まで記録されており、
残量もそれに準じて残っている。

↑こういうこともあった。。ちなみに、RはTDK(PCデータ用)使用。
131HS2/^^。:02/10/05 15:19 ID:BeONbScQ
>>130の訂正 「前スレ見直したら>>979」→「本スレの>>46」   トホホ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 15:40 ID:ZMVfMzAN
>>131
君の名誉を守るため透明アボーンしてあげよう
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 15:41 ID:IMKtVkRF
>>110

HS2は「1,1,1・・・」とボタンを押すと「あ,い,う・・・」と動いた気がするが、
これじゃダメなの?

それとも、俺の勘違い?
おぉ知らんかったです。ありがと〜
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 17:13 ID:ZMVfMzAN
>>133それは誰でも知ってるだろ、携帯みたいに15で「お」みたいにして欲しいってことだろ
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 17:15 ID:+Wj2jHxx
>133
HS1ではできないのね。(鬱
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 18:49 ID:EzHDZP2M
>>127
69,800円のHS1見たよ。
中部地方のディスカウントショップだけど。
2回この店に行ったけどHS1が売れたところ2回目撃した。

子供連れのお父さんで、まさに「よーし、パパ買っちゃうぞー」
が現実に展開してワラタ。

ちなみに私はE10ユーザー。
HS3?にGRT付かないかなぁ・・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 20:19 ID:kF+LrXEC
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 20:23 ID:RRJQyHMK
>>135
漏れの携帯は15で「あな」になりますが、それが?
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 20:46 ID:ODHubX7W
>>134
取説をよく読んだ上でケチつけろよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 21:06 ID:FoAUrRuQ
ふと思ったが、
 テンキーを使用して漢字打つ→日本では可
北京や広東、台湾では将来的にできるのかな
HSシリーズは日本のみ?だから問題ないか
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 21:22 ID:e57LUrdv
>>141
昔、ワールドビジネスサテライトでやってたような気がした
テンキーに似たようなもので変換
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 21:24 ID:kREllMNv
>141
そんなのソフト入れ替えで各国対応するだろ?当然。
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 21:44 ID:QqOB65DW
アド街見たか?
145名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/05 21:46 ID:lSS/HzIs
>144
見た見た。8万円台かな?
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 22:27 ID:9PJ+U+Hz
アド街でなんかやってたの?途中までは見てたんだけど。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 22:51 ID:r/ln05pP
>>144
それは言っちゃならん話だと思うのだが。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 23:28 ID:n8LAgxKx
CMカットのための編集を初めて行ったが、
結構大変だった。
一コマ単位までカットすると、
何時間もかかりそうだな。
結局、アバウトにCMカット編集をした。
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 23:33 ID:Dm30FqRX
再エンコした?
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 23:33 ID:+Wj2jHxx
>>148
え?どんな番組をどんなやり方でしてるん?
30分番組の3箇所CMカットだったら5,6分で終わると思うが・・

151名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:01 ID:mbPjDo+I
>>149

すいません。
ファナライズのことですか?

>>150

コマ送りで、一コマ一コマを確認するのでは?


ところで、DVDーRにダビングしたいのですが、マーカーって付けられないのですか?
K−1を録ったのですが、試合ごとに頭出しをしたいのです。
分割して、別々に追加ダビングするのですか?
15270:02/10/06 00:10 ID:FoXidgGM
>>121
おれは、録画したDVD-RAMから直接MPEG2ファイルにコンバートし、
そのファイルから音声のみ分離して取り出してたりすることもある。

>>139
その携帯、Pシリーズ?

>>141
北京語だって発音並べたマトリックスな方法はある。
(日本語の五十音を並べるように)
その方法なら日本仕様から少々変更でできる
...のだが、SVCD仕様の激安レコーダとかのほうが売れそう。

>>148
元は何時間のシロモノだよ。俺はそんなにかかったことねーぞ。
それとも脳内ユーザーか(w

>>150
「体が不自由な人」かもしれない(w
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:11 ID:AqdrV2RN
>>151
>CMコマ送り編集
それは随分と無駄な事をしてるな
CMの始終点あたりで一時停止すれば最高でもコマ送り30くらいで済むでしょ
何時間もかかるなんて大げさだよ

どんな編集の仕方なのか是非聞いてみたいものだ
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:16 ID:dDNzk8vG
Qの親戚?
155151:02/10/06 00:19 ID:mbPjDo+I
>>153
>何時間もかかるなんて大げさだよ

確かに・・

>CMの始終点あたりで一時停止すれば最高でもコマ送り30くらいで済むでしょ

一〜二コマくらい、残りませんか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:23 ID:soZSY7tR
>>155
> 一〜二コマくらい、残りませんか?
残らないけど。
インではCM前の本編のコマ、アウトではCM後の本編のコマを指定する。
いずれにしたって150さんくらいの所要時間ですむ。
157151:02/10/06 00:25 ID:mbPjDo+I
>>156
>インではCM前の本編のコマ、アウトではCM後の本編のコマを指定する。

なるほど・・
私の場合、CMだけを必死に削除しようとしてました。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:25 ID:dDNzk8vG
>>151 さんは、GOPの話をしているのでしょうか
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:25 ID:LnsP+kKv
>>155
ゴミの事を言ってるのか、それとも削除始終点指定する時の一時停止が
目標点から1・2コマずれるという意味なのか、どちらかわからない

でも目標点から1・2コマしかずれないで一発指定できるとしたら凄いな
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:27 ID:3tM/T9lC
>>151
部分削除でスロー再生が出来ないと思っているか、
スロー再生、スロー逆戻しがキーを押すたびに速度が
変わることに気がつかなかったか。

使いはじめた頃はあり得ると思う。PC USER誌のHS2評価でも、
コマ送りコマ戻しがないため正確な削除点を求めることが出来ないって
記述もあるから、ちょっと慣れが必要なのかも。
161151:02/10/06 00:29 ID:mbPjDo+I
>>159

20コマくらい、一覧で表示されれば良いのにね。
そしたら、ぴったりと削除できるのに。
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□

162名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:29 ID:h7ypcA/d
>>156
質問があります

>インではCM前の本編のコマ、アウトではCM後の本編のコマを指定する。

どうしてCMだけを指定しないの?
理由があってやってるのだろうけど、情報に疎いからわからないよ
163161:02/10/06 00:31 ID:mbPjDo+I
inの時点でボタンを押すと、前後10コマが表示される。
そこで、ぴったりとinを指定できる。
アウトも、同様に・・

そしたら、使いやすくならないかな?
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:35 ID:DB88xtCm
桃色片想いのPV、ぴったりカットしたら微妙に出だしの音が切れてる
2コマぐらい前で切らないと・・音だけ先行させてるのか?テレビって
165159:02/10/06 00:37 ID:+iFzsRN5
>>161>>163
Adobeの関係で駄目というのを過去ログでみたような気がする

>>160
ほげ?!
2の話だったのか・・・? 鬱

ちなみに>>159は1の話ね
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:40 ID:iLaknFzu
それは俺も思った。映像をぴったりだと音が無いから、俺は一こまくらい前のでカットしてる。156とは違うやり方だな。
映像は一瞬だから気にならんし
167161:02/10/06 00:42 ID:mbPjDo+I
>>165
>Adobeの関係で駄目というのを過去ログでみたような気がする

俺みたいなのが考えつくくらいだから、
可能ならとっくに採用されているはずだもんね。

>>160
>部分削除でスロー再生が出来ないと思っているか、

それは、きちんと使ってみました。
だけど、一コマとかは残っちゃうんですよね。
それを消すのに、行ったり来たり・・

168名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:43 ID:3tM/T9lC
>>162
ゴミが出ないためとか?
169156:02/10/06 00:44 ID:soZSY7tR
>>162
今やってみたけど、インアウトにCMの最初のコマ、最後のコマを指定しても
CMは残らずカットされるみたいね。シームレス切でも確認した。スマソ
ただし早送りすると削ったはずのCMのコマが見える。これは自分は不問としている。
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:45 ID:+yiuayM/
>>166
シームレスOFFにしてみろ

といってみるてすと
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:49 ID:6tZiMrPC
>>165
Adobeが特許持ってるらしいね。

編集時でもマニュアルスキップが効くから、 イン点だけフレーム合わせすれば
ボタン3回か4回押せば簡単にアウト点にいける。
夜の番組はほぼ1分30秒=スキップボタン3回だが、
なぜか昼の番組は2分=4回が多い。
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:04 ID:w7uGMXTl
>>162
DVDは幾つかのフレーム間で繋がりを持った動画のデータを
記録しているので単純に指定したフレームを切り取ることが
できないので、多少本編に食い込ませて削ることで、削り
残しが出ないようにしてるってことじゃないのかな。
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:09 ID:w7uGMXTl
172は変な日本語になっちゃったな。
動画編集とか自動チャプター打ちなんかは、いろんな
メーカが特許を出しまくってる。
便利なのになぜか他に採用されない機能は大抵特許絡みだね。
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:11 ID:DB88xtCm
>>170
シームOFFでもやっぱ音は消えるんだよ、
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:12 ID:gRbC6A7l
EPGなんて最たるものですよ。
特許使用料高すぎ。権利関係複雑すぎ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:13 ID:vO09hMk8
>>148 さんは問題点解決できましたか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:54 ID:d4eXBflO
>>171
ごいす。みんなちゃんとマニュアル読んでるんだ。
マニュアルスキップなんて知らなかったよ。
頭にCM残ってると、サムネイル表示の時になんだかわからなくなっちゃうので、
結構気を使います。
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:09 ID:antrvrkd
>>177
個人的にはあらかじめ切りそうなところにマーカ打ってる。

で、このマーカ、録画中に打てたりするんだなこれが(藁
HS1でやっているけど、録画中に追っかけ再生状態にして、
画面表示でGUIを出してマーカ打てばOK。HS2なら
専用ボタンがあるんだっけ?

で、本編録画中にもかかわらず、その本編に打ったマーカに
録画中でもマニュアルスキップできるってんだから不思議〜。

こういう操作性はテープじゃ考えられないところ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:11 ID:MueHQc+Q
今日のガンダム「哀・戦士」は昨日の「1」
と比べて地上波にしては非常に映像が綺麗です。
FRに落とすのもったいないな〜。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:15 ID:vO09hMk8
シャア大佐!出番はまだですか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:19 ID:MueHQc+Q
>>180
すまん、反応したいんだが禿げしく板違いだから
・・・(藁
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:25 ID:rUQQGXuA
>>161
特許になってるらしい。
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:28 ID:rUQQGXuA
>>182
すまん、既にレスが付いてたね。
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:30 ID:soZSY7tR
「録画中にマーカーが打てる」「部分削除作業中にマニュアルスキップが使える」
・・・どっちも知らなかった(欝
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 02:33 ID:/UkHYo2/
>>184
どっちもふたの中のボタン使うんだよな、なんで蓋なんか(略
買った時HDDの中からっぽなんだから取り説ビデオ入れといてくれるとありがたいんだがDVDでもいい
>>179

こういうときにはX1/X2のマニュアルビットレート設定の方が強いですね。
微妙に落として設定しておいて、CMカット後にちょうど収まるようにする
のが出来ますから。最も欲張りすぎて失敗したら再エンコ。

HS1/HS2なら、最初からDVD-RAMに直接録画して、プレイリストで
閲覧する方が画質落ちないかも。まあ、XPで録画してFRでRAMに
収めるのと大差は無いでしょうが。


あるいは根性ある人なら、事前にHDDに詰め物をして、微妙にビットレート
が落ちる程度の空き領域だけ残した上で、HDDにFR録画とか。

たとえば6時間録画と設定しておいて、空きを5時間半位にでもすれば、
ちょうどSPの92%のビットレートの録画になる。で、CMカット編集してやれば
再エンコなしでRAMに入るはず。しかも、かなり微妙なところまで画質追求できる。

まあ事前準備が大変だけど。



…と、板違いに反応しつつ、HS系の話題に持ち込んでみる(藁
187作戦は失敗だ:02/10/06 02:56 ID:vO09hMk8
XPならばFR再エンコ大丈夫かも
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 03:42 ID:klnr9GOi
HDDにプログラムが50個くらい溜まってしまって整理が大変。
プログラムナビとダビング画面で、タイトルでソートできる機能が
あればいいなと思った今日このごろ、いかがお過ごしですか。
189ジャブローに散る:02/10/06 03:48 ID:vO09hMk8
 たしかに、ソートあれば便利ですが、
悲しいかな、紙と鉛筆でやってます。
190奴が来た:02/10/06 04:14 ID:PONlu1VF
HS3では改善してもらえるかな
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 04:21 ID:vaQ/q7GZ
>>189
デフラグ前のソースがRAM20枚とHDDにだいたい230個ですがなにか?
漏れよりも凄い人が沢山いるので「なにか?」と言うのもおこまがしいですがなにか?
192188:02/10/06 04:39 ID:klnr9GOi
実はX2のほうにも30個くらい溜まってたんですが、今夜やっとこさ
ほとんど整理しました。
X2の場合はCMのサムネールばっかりになってて何がなんだか。

>>191
RAM20枚のをHDDに書き戻して整理するんですよね。
ご苦労様です(とかいって結局やらなかったりして)
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 05:03 ID:wkvihyHC
早くマルチ出せ、パナ!
194191:02/10/06 06:15 ID:tQNbBO8z
総数間違えた
RAM・HDD合計で230だ
                       /~,.`;.-,.-,.--、
                  ┌| l | | | レヽ
                  |lUj、_L_L_L.~).|
                 \~ ヽ   l  ,ノ
                      \  )   /
                    |    /
                    ノ  / 
                   / / 
             ∧_∧ / /      デフラグ、俺はやる!
             ( ´Д`/. /      なにがなんでもやる!!
              ノ レ' / ,/ 
              /--.   /  
           i'         |
              \ \  /l
                ノ\ ヽ/|
             /   \_,ノ
             (   、/
              / ヽ  \
          /  / \.  ヽ         /
          ノ _,ノ   ,)  ノ      /
         / /     i  /     /
        // /   ,ノ /   /
         // //   .( |  /
      // //    `u
      レ' //     /
         //    /
     / .//  /
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 09:31 ID:FIDpFkX9
HS2って、DVD-Rのファイナライズとかいろいろな作業をして
そのまま終了して電源を切った場合などに、予約していた録画
が電源を切れているにもかかわらずに実行されないことがありますね。
俺はこれで3回ほど録画されないことがあった。
もちろん予約はONになってるし、電源を切ってあるので操作ミスでは
ないはず。
はっきりいって、この機種はこわくてどうしても見たい番組は予約
できないな。しっかりバグは直してもらいたい。
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 09:32 ID:e57LRMaM
とりあえず、
・番組名ソート
・録画日ソート
・チャンネルソート
・(ジャンルをつけられるようにして)ジャンルソート
・転送速度ソート
なんていいかな。

あと録画するとき、タイトルの後ろに連番で番号を追加してほすい
あずまんが大王 #27 (27の部分が自動追加)
のように。
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 09:46 ID:CwoLc9Lu
まだ少佐。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 10:19 ID:LFLCGRGm
>>197
Accessを使ってる者ならわかると思うけど、あまり使い物にならなそうな機能だな
連番についてもオートナンバーに準ずるものと考えるならば
これまた使えない機能

もしこういった機能を実用化するならソース自体に番組情報を載せて
それを記録出来るようにならないと駄目だろうな
しかしこの場合、地上波再放送や衛星複数回放送の場合の録画は
どのように分類するんだろうか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 10:19 ID:soZSY7tR
>>187
うちはXPまるごとHDD録画→CMカット→FRダビングですね。

別番組で「CMカット後の時間を見込んでDVDにFR録画」→CMカット+「別デッキで録画した残り部分
のFRダビング」というのもやったことがあるが、プログラムが2つに分かれるのが嫌。
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 10:46 ID:Ss1oJBN+
>>195
ありますね、と言われても、今までに起きた事がないから何とも答え様がない。っていうか、初耳
じゃないか?そうでなければ、ずっと前からQがネタに使うだろうし(w

単に故障かなんかじゃないの?
201名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 12:17 ID:b4EuQgLX
石丸行ってきた人いないの?
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 12:21 ID:fDsGmZwr
>>198 
VRFの仕様とかの制約があり、もともとこういった用途は
得意ではないようですね。
http://www.genkosha.co.jp/vs/vs9tt3.html
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 12:30 ID:eteQtN0u
ひょっとしたらソートもなんかの特許絡んでたりして
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 12:36 ID:2Uk2gkCk
そーとも。
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 12:59 ID:Q6ZT+RRR
激しくスレ違いかも知れませぬが、ここが詳しい方が一番多そうなので。
今朝突然、地上波のチャンネルが一切受信不能になりました。
BSは大丈夫で、同軸コードの問題でもなさそうです。
本機から出力されるアンテナ出力もダメ。

修理前にもしやのオペレーションがあれば、ご教授下さい。
また、同様の事象の出たことがある方も情報をいただければと。

まことに身勝手な書き込みで恐縮です。
206オルテガ:02/10/06 13:22 ID:fDsGmZwr
 壁のアンテナ端子から
テレビに直接つなぎましたか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 15:26 ID:i0MT17WZ
アニオタが希望する機能は何もつけなくていいです。
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 15:58 ID:v5iZVwxU
アニオタですら使わない低級ビデオデッキの三倍モードでカラーバーを
録画してはしゃいでる人は社会的にどう評価すりゃいいんでしょうか。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 16:46 ID:e57LRMaM
何気に気がついたけど
HS2の端子群でL2入力(前面のやつ)だけ「良い部品」使ってない?
この端子だけ金メッキされている。

‥‥なぜ?
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 16:51 ID:KibexQlA
MPEG4レコーダーはいつ頃でるのか? もしくは出ないのか?

MPEG4ならEPくらいの容量でSPくらいの画質になるんじゃないか?
いい加減、メディアも邪魔&金無いぞ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:25 ID:GKW4p2ib
>205
同一アンテナでテレビ直結は試した?
直結で視聴おっけならHS2あぼーん(合掌...つかパナにねじこめ)
でなければ...アンテナ系を調べてみそ。

>209
目立つとこだから(w...
つかあくまで推測だがプラグ着脱頻度が多いからか、とも思われ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:27 ID:DCQawQ1T
RAMには内臓チューナ、HDDには外部入力を同時録画は出来ないのかな?
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:28 ID:KibexQlA
>>212

そういうことするにはデコーダーが二ついるらしい。
ソニーのDQ00Nはデコーダー2つあって同時にできるらしいが。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:37 ID:aCc6uctH
デコーダ→エンコーダ
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:59 ID:H7m2o+Go
MPEG4でリアルタイムできたらいいね
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 18:04 ID:Y2sc/VOL
>>209
よく目に付く前面端子にだけ気合を入れるのは中堅機ではよくあること。
三菱のS-VHSなんかでもやってなかったかな。
上級機だと背面まで全端子きっちり処理してあるんだけどね。

これやってると、店員が客にお買い得感を煽るのがラクみたい。(w
店員の説明を信じるような客は背面まで覗きこんで背面端子までは
チェックしないだろうから。
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 18:24 ID:aCc6uctH
今、私のHS2が引き取られていきました。
いつごろ帰ってくるかなあ。

…なんか勢いで増量申し込んじゃったけど、
実は40Gで十分だったかも。
それよりもしばらくHS2が手元にないことが痛い。
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 18:51 ID:l3aASCzG
>>217
経験則からいけば、金曜日には帰ってくるハズ
その間の番組はS-VHS標準で録画しておいて、ラインで取り込めば
画質的にはSPとほぼ同等なので問題なっしんGood
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 20:03 ID:WpWre3WY
>>46
今さっき私もその症状に襲われました。
HDDの90分編集物をマク両面RのA面にFRでダビ
していた所、「ブチッ」と言う音と共に画面が真っ黒
になり、79分あたりで止まりました。
止まった所まではダビング出来ておりました。
今、電源を一度落とした後、新品のマク両面Rを
再度ダビ中・・・。

恐え〜。
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 20:14 ID:rUQQGXuA
プログラムナビで番組を選択後、決定ボタンを押すと、
音声が流れないという症状が出たです。
一度停止して、再度再生ボタンを押せばちゃんと音声がながれる
ようになりました。

再現性は確認できてない。
最近だったか前スレだったかで誰かが報告してたような気がしたので
一応書いとく。

当方HS1.
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 21:14 ID:wRrDU0Xa
起動時にHDDがギコギコいって,再生画像が勝手に一旦停止再開を
繰り返すことが,たまーにある。HS2
電源OFF/ONすると,何もなかったように正常に動作する。
まるで,OS起動をミスったパソコンみたい。
こんなこと,フツーですか?
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 21:19 ID:i0MT17WZ
アニオタが希望する機能は何もつけなくていいです。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 22:58 ID:rcTNjG9a
>>207&>>222が希望する機能こそが不要。

さて、>>46>>219のような現象がもしもRAMにてコピ湾番組で起こると
どうなるんでしょうか。もしも、だから答えようがないかもしれませんが。
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:01 ID:Ss1oJBN+
>>223
起こった事がないので推察だけど、DVDへのダビング終了後にHDDのプログラムを削除するだろうから、
元データは無事ではないかと思う。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:05 ID:i0MT17WZ
アニオタキモイ
22646(前スレ979):02/10/06 23:05 ID:tH/VgThQ
>>130
次スレに移行したことに気付かなかったために、ご迷惑をおかけしましたw
私もTDKで2枚失敗です。どれくらい失敗しましたか?

>>219
マクセルですか。成功しましたか?

>>221
その現象の経験はありません。


私は>>46を書き込んだ後に、こんなことを考えてみました。
HS2のHDDが断片化したことにより、昔のPCでCD-Rを焼いた時によく起きた
転送エラーが起きているのではないかと。それでHDDをフォーマットしました。
新たに番組を録画し、Rへの書き込みを再開。その結果・・・。

長瀬産業:2枚挑戦→失敗なし。
マクセル:1枚挑戦→電源落ちて失敗。(5連敗)

現在私の中ではマクセルのRに疑いが向けられています。
ロットによって品質不良があるのかも。
PCのRドライブで問題がなければ、相性ということもありえます。
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:06 ID:Ss1oJBN+
低級で低脳な煽りしか出来ない下司よりは遥かにマシだ(w
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:21 ID:i0MT17WZ
次のタイトル決めてやったぞ「HS2ユーザーのオナニースレ」
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:22 ID:Ss1oJBN+
>>228
ほら、低級で低脳な煽りだ(w わかりやすいな下司
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:28 ID:KEWgnjzf
日立の自動CM送りを、HSシリーズにも採用して欲しい。
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:35 ID:i0MT17WZ
>>230
そりゃむりだ。パナにそんな技術なない
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:35 ID:KibexQlA
HS2のHDDって断片化するのか?
死ぬほど消したり撮ったりタイトル変えたり編集したりしてるが、今のところ遅くなった
り、録画に影響したりということが無い感じ。

Linuxとかはデフラグ不要のファイルシステム、とかいってるけど、HS2のファイルもデフ
ラグ不要な専用のやつじゃないのかね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:36 ID:ul0PPeki
最近のパナは中身Linuxらしい
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:51 ID:2bTghH0H
日テレのカメラの中にいた特番録画しないとな
235219:02/10/07 01:28 ID:/qEDJJE5
>>226
あっ、どうもです。
先ほど2枚目の「新品マクセル製両面・DVD-R」には
無事両面とも焼く事が出来ました。

今さっき駄目だった両面RのB面の方もXPでダビを試み
ました。
っで、やはり同じ症状が・・・途中で止まって今度
は何も記録されていませんでした。
やはり、原因はディスク側でしょうかね?
236205:02/10/07 01:43 ID:za2+pxzw
>>206,211
ご返答ありがとうございました。

当方もそれなりのヘビーユーザーなので、一通りのことは試しました。
TVや他のVTR,DVはちゃんと受信していますので、HS1のみ
の問題です。
また、HS1から連鎖させてるVTRも地上波はアボ〜ンなので、
HS1の問題です。

何か、リセットOPのような隠しコマンドがあるかを期待していた
のですが、なさそうなので、明日PANAにねじ込むことにします。
しかし、長年AV機を使ってるけど、チューナー系がアボ〜ンした
のはPANAが初めてだなぁ。

修理は長いとHD交換の時のレスがあったので、何日かかるか不安
です。40GじゃHS2追加する気もせんし。
暫く、DR9とD10000に頑張って貰います。

ありがとうございました。
237211ですが:02/10/07 01:47 ID:FxFpDHyN
>236=205
マジですか?ご愁傷様です。チューナーあぼーんとわ...
代替機くらい要求してもばち当たらないような。
238006ブースタ逝きます:02/10/07 01:49 ID:AzE0soVe
>>236 まさかと思ったのですが、
チューナでしたか。直流でやられたのでしょうか?
 ためしに、漏れもブースタ確認します。
239ビグザムが量産の暁には:02/10/07 02:52 ID:AzE0soVe
>>236
台風の時サージでやられたかも?
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 03:27 ID:XWExbP0t
>台風の時サージで…
あぁ?そゆことあるん??
おれんちではTVとビデオのチューナ同時に逝かれたことあるよ。
なんぼなんでも同時に???と思てたんやけど…
も1台のビデオは大丈夫やった、でもこれはこれでBSが…(泣

スレチガイすまそ…
ちなみにHS1ユーザなのでここはひとつ穏便に…
2411 ◆G1BluHSVzY :02/10/07 11:45 ID:qX8xFqZ4
うちのHS1、今日ははガンダム部分削除後お坊さん映画を収録中。

>239-240
...コストダウソのしわよせか?んなーこたないでしょうが。
パソコソ用だと電話回線+ACって避雷器ありますな。
アンテナ線用避雷器ってあるんでしょうか?重ねてスレ違い失礼。
242HS2/^^。:02/10/07 18:47 ID:Lybs2SRF
>>226
Rの「ダビング失敗」、というのは一枚だけです。

不安なのは、新品Rを入れたあと、read状態のまま、
セッカチにリモコン操作するとハングするような気が。

ドライブのトレイ、ケース付きRAMにはピッタリですが、Rにはルーズすぎ?
R入れて再生しようとしたら「NO-DISK」表示にびっくらしたことあり。
傾いたまま、トレイ収納されてしまったせい(自分がズボラなせい)。

え〜、HS2にケチをつけたいわけじゃなく、とても満足してます。
HDDにXPで録画、すぐRAMに落し(RAMの操作感はHDD同等)、
HDDはいつもマッサラにしてますので、40Gでも不足じゃないです。
40Gor80Gで悩んでいるヒトよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 18:55 ID:2vL0WbM9
すみません、HS2とPCのDVDドライブで、どんな風に幸せになれますか?
RAM連携スレさらっと読みしましたが、今一わかりませんでした。

高精度に編集(プレイリスト含む)できて、それをRAMと-Rに無劣化で焼いたりとか、
ディスク代節約の為、PCに保存しといて、必要な時それを無劣化で取り出せたり
なんてことができないでしょうか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 19:05 ID:4EPA3v1P
>>243
Rを使わないのでRAMについてだけレス。
DVDドライブ->DVD-RAMドライブだよね?
そうであればHDDへファイルとして保存、好きなときに無劣化で
RAMに高速コピーはできます。編集もレコーダでやるよりは簡単。
高精度の点ではわからんので詳しい方に。
タイトル入力や分割・結合・RAMの容量アップなどもってて損はないと思う。
ただ、ディスク代節約にはならんと思うよ。なんせディスク一枚で4.7GBなんだから
値下がりしてきたRAMとHDDとではコストは同じようなもの。
245243:02/10/07 19:34 ID:zQtCxPWa
>>244 レスありあとう
コストの件はわかりました。

HS2は、HDDでプレイリスト作成→RAMはエンコードになりますが、
PCでやるとエンコードにならないっていうことでOKですか?

「高精度」って言うのは、X2の方が編集では優れてるということですが、
それと同等くらいで作業ができれば、、、と思ったものので。
実は、その高精度さは、自分もX2持ってないのでわかりません(笑)
246243:02/10/07 19:39 ID:XyPfTYrh
シマッタ
ありあとう→ありがとう
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 20:29 ID:4EPA3v1P
PCではプレイリストはないです。
ただ、PC上では分割・結合が自在であるし、
HDD->RAM、 RAM->HDDに移す際には
プログラムの順番を自由に変えられます。んでそれらの作業は
全て再エンコードなしです。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 20:42 ID:Owx/9YyS
>>241
ある。たとえば下記製品を使え。
SONY ATC-SB7F
http://www.sonyservice.co.jp/Store/sp/

>>245
かならずPCで作るほうがDVDオーサリングソフトによっては
凝ったメニューを作れる。たとえば階層付きとか。

PC連携は現スレよりも過去に結構でていたので
HS1独自なころからの過去ログとか参照するといい。
>>1 の"RAM RECO!"とそこからのリンクで自習すればわかる。



24947=226:02/10/07 21:32 ID:xSkPkjpD
>>235
失敗の多いマクセルビデオ用Rを、PCのRドライブで使ってみようと思い、
リッピングした映画を、I・Oのマルチドライブで焼いてみると、2枚中2枚成功。
やっぱりマクセルのRが私のHS2と相性が悪いのかなあ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:17 ID:veKBHHIc
>>230
HITACHIは、今までPanaのOEMしか出してなかったけど、
今後は、独自でレコーダ開発していくと発表したので、
出るとしたら、CMとばしわざ本家のHITACHIから発売するものと思われ。


HS3に欲しい機能は、USBとか搭載して、プリンタと直結できるといいな・・・。
今、HS2でデジカメで撮影した画像を大量にDVDに入れてるけど。
パソコンを起動せずに気軽にできるから便利♪
テレビ画面でのプレビューと、プリント設定(DPOF)もできるんだから
印刷できたらもー最高なんだが・・・。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:19 ID:SYcXPWJw
>>230 >>250
日立のCM飛ばしってどんなの?
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:23 ID:EHkLQzUw
ズバリ、この製品は買いなのか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:24 ID:cqJoHL/T
>>250
それはエプソンがやる事ではないかと言ってみるてすと
ついでに言うとインターフェースはパナが用意するものだと言ってみるてすと2
254230:02/10/07 23:24 ID:1cs2roz4
>>251

ステレオ番組でも、CMを早送りしてくれる機能だよ。
おおよそ、9割は大丈夫だ。
便利すぎて、HS2にそれが無いのはちょっと不満だ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:34 ID:NX9ioEH/
>ステレオ番組でも、CMを早送りしてくれる機能だよ。
>おおよそ、9割は大丈夫だ。

残り1割が恐ろしくコワイ気がする。
まあ、安全側(CMカットされない)の誤動作なんだろうが。
256230:02/10/07 23:35 ID:1cs2roz4
>>255
>残り1割が恐ろしくコワイ気がする。

再生の時だけの機能なので、別に危険性は無いよ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:36 ID:SYcXPWJw
>>254
おお、それは凄い。どういう仕掛けになってるのだろうか。因みにそれは、CMカット録画ではなく、CMスキップ
ですよね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:37 ID:Owx/9YyS
>>254
日立にしか無い機能なら日立がガッチリ特許でかためてるとかじゃねーのか?

便利な機能はたいていどっかが特許でかためてるから、
便利な機能てんこ盛りなものを作ろうとすると
あちこちの許諾料だけで製造原価すら超えたりしてな(w
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:39 ID:UJv1Y7IG
>>256
再生時だけ?じゃあHSシリーズにもあるじゃん。
何が違うの?
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:40 ID:qfAu70+K
RAM厨泣きながら逃走中
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:40 ID:x82zKttY
ステレオ番組も自動で飛ぶか?
262230:02/10/07 23:42 ID:1cs2roz4
>>259
>>261

原理はわからんが、CMを自動感知してスキップしてくれるよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:48 ID:I6Fgj+iC
CMはその時代を映す鏡だ、飛ばすなんて悲しいよ
264230:02/10/07 23:50 ID:1cs2roz4
>>263

だから、残ってるの。
それは兎も角、俺の使い方だと40Gは少ないな・・
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:51 ID:ER7b7lxJ
マクセルR・RAM共に失敗した事無いけどなんかあるの?
つーかザッツとかTDKとかも使っているけど今まで失敗した事は一度も無いなぁ・・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:52 ID:invzWVMp
>>258
日立のあの機能って、なぜか誰も説明できないのよねー。
もし特許を受けているなら、逆に内容が公表されているはず。
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 00:05 ID:q++jwSTT
何年か前に
「CMの際に音声レベルが高くなるのを利用したカットを開発してる企業がある」
なんて話を聞いたけどそれなのかね。
268250:02/10/08 00:15 ID:ZpScWZ6D
>>259
今、HITACHIのS-VHS(2年程)とHS2(2ヶ月)を使っているが、
正直、撮りダメ録画→再生だけならCMとばし技の快適感を知った後だと、
HS2でちょっとショックを受ける。
(そういえば、レコーダを買うときにHITACHI(独自開発)製がないか探したな・・・)

ま、結局トータルな使い勝手は、HS2とは比べ物にはならないんだけどね。


そもそも、CM飛ばし技を含めたテープナビの凄いところは、VHS(アナログ)なのに
HSでいうプログラムナビみたいな物が付いてて、録画番組の再生時間や残り時間の表示、
1分単位でのスキップさせたり戻したり、次のCMが終わった部分から再生さしたりetcetc...
(ナイターで延長したときに、約30分後のCMが終わったところから再生とかできる)

で、この録画中のCM箇所を覚えているって機能がCMとばしわざに繋がるんだけど
ステレオだろうがモノラルだろうがホボ正確にCMを早送りする。
(録画はされているので、CMを見ることも可能)
この早送りが標準か3倍か5倍かで時間が変わるけど5倍なら1秒くらいでCMが終わる(w

ま、他にも録画優先な作りとか応用操作の豊かさとか、いろんな面で使い勝手の良さを
追求した製品であったと思ってる。(画質はイイとはあまり聞かないけどね)
↑テープナビがバージョンZとかまでいってたしね。。。

と、長々とスレ違いsage。
269250:02/10/08 00:22 ID:ZpScWZ6D
>>266
動作から判断して、内臓メモリを持ってるだけだと思われ。

VHSの固有の情報をどこで判断しているかは、知んないけど(製造番号かな?)
VHSに記録した情報を1つ1つ記憶している。

テープとの動機のとり方は、ちょっと分かんない(想像の域を脱しない)けど。
270250:02/10/08 00:40 ID:ZpScWZ6D
>>267
ただ、音声レベルだけではないと思われ。

普通のCMカット機能だとステレオかモノラルで明らかに違うと判断しているけど、
CMとばし技は、もっと微妙な番組と番組の間やCMとCMの間の切れ目を
見ているはず。
でも、そうなると、どれがCMでどれが番組か分からなくなってしまう。
そこで、60秒(たしか)以下の番組の切れ目をCMと判断しよう。
っていうのがCMとばしわざだったと思う。

つまり、今、番組を録画しているのかCMを録画しているのか意識しながら録画している。
でも、テープなので、15秒が経過した時点でCMであったことが分かっても、巻き戻して、
CMスキップ情報を追記するなんてできない。
そこで、利用しているのが内部メモリ。テープに余分な情報が追加されず、
しかも便利に使用することができる技術。ってところかな。

なんども書いてスマヌ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 00:59 ID:Ra5GUUaS
毎週録画ならCM時刻を記憶させることができれば
その前後だけでCM検出すれば高精度CMカットができそう。
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 02:01 ID:th4BPwRK
>>265
HS2間で、愛称の悪いRがあるみたい。
Rが原因か、はたまたレコ本体との愛称による問題かは
今の所はっきりしてません。
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 04:50 ID:mE6OZAM3
うちのHS1
UHFで画面に時々イグニッションノイズ
ぽいのが、のるんだけど
DR7には、のらないんだけど
やっぱチューナーがタコなのかな?
ちなみに分配器ですべて事前に分けてます。
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 07:01 ID:9qqDAwAv
HS-1を使い出して約一年パナの4.7裸RAMばかりを使ってきたが
まだまだ高いその間TDKが安くなってパナとの差は70円
そこでTDKのRAMに乗り換えようと思うのだけれどTDKのディスクは
微妙に傷があったりへりが欠けていることが事が多いのですが
パナに比べてエラーや耐久性耐キズはどうなのだろう
前はパナ製だと言っていたが明らかにパナと違う製品だけれど
今は何処製なのだろう?
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 07:31 ID:C9wFE2uc
個人的にはTDKにはゼッタイに手を出さない。
ウチのMOとCD-R/RWが、TDKのメディアによって破壊された!
メディアが違うのでアレだけど、2回もそうゆう憂き目に合うと…
…それ以来TDKの光メディアはコンリンザイ使わない。
(テープ時代から元々使わないけど)

ただ、TDKのBSアンテナはちょとホスイ…
276( ´・ω・`):02/10/08 11:42 ID:R61UNzm1
HS1で一発変換できなかったもの
・最終回
・前編/後編
変換できるけど出てくるのが遅すぎ
・東京
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 12:23 ID:/JNxbmmd
テンプレにある増量技 のように MovieAlbum で残量を見ても2時間4分なのですが、
127分にならないのは、まだ何かしなければならないのでしょうか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 12:30 ID:i+U/crCV
本体に戻して見てごらん。127分になってるから
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 12:44 ID:/JNxbmmd
>>278
ほっ、ほんとだ、不思議だけど
280みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :02/10/08 13:13 ID:dk2KJ7ok
>>274-275
何か悲しくなりますよね。僕はまだDVDレコ未購入なんだけど、
そういう話はデッキメーカーや場所を選ばずリアルでもあちこちで聞きますね。
>>1罵倒コピペ妹バージョンじゃないけど、本当にどうしちゃったんだろう、
って思いますよ。
バブル絶頂期に中学で放送部やってた自分にとっては、番組収録の録音テープの
デフォルトはTDKのADで固定。当時はビデオもSUPER STRONGなんて言ってて、
他よりコストかけてて画質も価格も頭一つ抜けたステータスブランドでした。
カセットデッキメーカー各社は開発室で基準に使ってたのはTDKのAD,SA,MA。
僕が学生時代彼女にダビングしてプレゼントしたテープも、ナカミチのCR-40で
録音したナカミチのZX(TDKのOEMのハイエンドメタルテープ)でした。
そして今も、ここぞと言う時はTDKのXPでビデオ録画。XP-HGが生産終了した
時はマジでS-VHSの終焉を確信しました。

だからにわかに信じられなかったのですが、残念ながら今のTDKは
雪印と一緒のようですね。ブランドに奢り、ろくに動作テストもしないで
(してたらこうはなってない!!!社員は使ってないんか!?しててこうなら
してないも一緒)売ってユーザのドライブ破壊って。
食品や車みたいにユーザー数や生命の危険性にかかわんないから大騒ぎに
ならない分、最悪ですね。僕もデッキ買ったらTDKは買いません。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 13:24 ID:dUbx90NL
てゆーか、基本的に磁気媒体系とDVD系(なんていうのか知らんが)は
別グループが作ってるらしいので
ビデオテープやカセットテープが良いメーカーだからといって
RやRWやRAMが良いとは限らないらしい。
282名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 14:56 ID:5uKb4P+Z
>>281
ある意味で秀同!
テープは長い年月をかけて蓄積したノウハウがあるけど、-RW、RAMは
月日が浅いから、ノウハウがまだ蓄積されていないと考えたほうが自然
だよ。

ディスクとメディアの関係は、PCのOSとアプリケーションソフトの関係と
同じで、MS社はOSのことを熟知しているからMS社のアプリケーションソ
フトは比較的上手く作動するけど、OSのことを詳しく知らない他社のアプ
リケーションソフトは上手く作動しないことが多いのと同じ理屈だと思うよ…。

つまり、RAMディスクを開発しているパナは、ディスクの技術を熟知してい
るから相性の良いメディアを開発することが出来るけど、他のメディアメー
カーはディスクの技術に詳しくないために、まだノウハウを蓄積していなくて
こなれていないのだと思うなぁ…。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:17 ID:INre0fFu
TDK製のDVD-RAMのシャッターって
開閉する時に「キコキコ」言うね・・・
・゚・(ノД`)・゚・。
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:20 ID:09rvvpYl
MS社はOSのことを熟知しているつもりで無茶な仕様を強行するからMS社のアプリ
ケーションソフトは頻繁に落ちるけど、OSのことを詳しく知らない他社のアプリ
ケーションソフトはMSから公開されてる仕様に基づき堅実に仕上げてるから比較
的安定してるの間違いだと思うよ…。
それでもMS社のOS上で動いてる限り落ちるけど。(w
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:29 ID:oGGZvE5j
TDKってCD-Rでは評判よかったのに…
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:39 ID:3ImZtWnU
鬱だ。今日着でTDKの裸RAMたくさん買ってしまったDVDレコ初心者の自分…
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:46 ID:dUbx90NL
確かにCD-Rは普通だよな>TDK
なんでDVDはこんなに評判悪いんだ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 16:08 ID:Og52E3vW
ちょっとまて!

TDKのDVD-RAMって評判悪いのか?
今ずらーっと書いてある中でも、RAMの評判の悪さって
>>283の「シャッターがキコキコ」ってやつだけじゃないか?
それも一部のパナの殻のように実際に使用に問題があるわけじゃないし。
DVDメディアスレでもRAMでの悪い評判は聞いた記憶がないのだが。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 16:10 ID:98/fPxu6
>>276
モーヲタ発見しました
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 16:48 ID:+6y22fas
HS2初心者ですが、HDDに取った番組を編集する時に
CMをカットしたくて、部分消去をしたんですが
イン側の最後の1秒間くらい、音声が切れてしまいます。
特に、最後まで音が入っていて直後にCMに切り替わる時は、
CMの頭を残さないと、セリフ等が切れてしまいます。
HS2の編集機能って所詮こんなもんですか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 17:23 ID:IRw8ntjm
シームレス切れ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 17:40 ID:1rIiv0d1
シームレスってなんでしょうか?

CMカット機能について上に述べられていたので一言。
現行の地上は放送で、俺は絶対にCMに入るときに信号を入れてると思うんだけど、そんな信号入って無いのかな?
信号が入っているならその信号でカットすればいいと思う。だいたいステレオとモノラルとで切り替えるなんて擬似じゃん。
絶対に信号が入ってるって。
もし無くても地上はデジタルからはできてほしい
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 17:55 ID:CZc8c8G2
>>292
マニュアルぐらい読めよ...

CMに識別信号が入っているかどうかは知らんが
CMスキップぐらいにしか役にたたなそうなものを
入れてほしいと思うスポンサーはおらんだろ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:10 ID:a9cz4ggw
シームレス切っても0.05秒程切れる罠。
前1フレーム残してもまだ切れる罠。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:19 ID:IRw8ntjm
>>293
そうそう。そんなことを絶対に許すわけがない。と言うか何を根拠に
「絶対」なんて単語が出て来るんだ?
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:23 ID:XnNTFPUt
CMカットをうまくやるコツはCMインの場合、
CMの画像がでた時点からスロー最低速で3コマ戻してやれば
綺麗に切れる。CMアウトはCM画像が消えて次の画像がでてから
2コマから3コマ進めてやればOK。このやり方でほとんど綺麗にできてる。
前前々スレあたりに書いたと思うんだけど、これでうまくいかない人は
レスしてくれよ。とりあえずやってみ
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:26 ID:XnNTFPUt
CMがなきゃそもそも民放がなりたたんだろーよ。
パナだっていくつかCMやったりしてるのにわざわざ自分の首しめるような
仕様を進めるわけないだろうし、それが普通になったら絶対別のところで
しわ寄せが起こったりするもんだろう。
CMがいやならCMカット再生するかマニュアルスキップ3回押せ。

と思った秋の夕暮れ
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:36 ID:a9cz4ggw
>>296
音声チョト切れない?
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:37 ID:+6y22fas
シームレスって、録画の時の設定ですか?
それとも、再生の時の設定ですか?

設定は、変更していないので今の状態って「シームレス入り」ですよね。
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:49 ID:Q9vUDdXu
300枚!
301292:02/10/08 18:50 ID:1rIiv0d1
やっぱり、だめか...
民放だからCM無いと成り立たないのはわかりますよ。
絶対って根拠は無いです。ただ、生放送の場合などを考えてみると入ってる気がしませんか?
ニュースなんて最後までいえなくても強制的に入りますし

マニュアルスキップ押してますよ。ただ、蓋の中だからめんどいんです。

でも、やっぱりCMオートカット機能のようなものはでないだろうな..
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:50 ID:5kmsvLNh
なんか最近マニュアル読まない人がいるんね。

シームレスの事なんか、ちゃんと書いてあるよ。
読んでから質問して欲しいな
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:58 ID:44dfzeFO
たとえ信号が入っていても、アナログ放送では
期待するほどの精度は出ないだろうな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 19:08 ID:0soWVj04
CMカットはCMの音の部分が切れれば、画像一瞬見えても
いいくらいに割り切ったほうが、気楽。 どーせちょっと
画像停止してまうし。
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 19:50 ID:XnNTFPUt
>>298
ちゃんと試しました?気になったことはありません。
試しにやってみて。んで駄目だったらまたレスください。
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 19:52 ID:XnNTFPUt
>>292
そんなあなたに学習リモコン。CM一瞬でとばせる快感。編集も楽々
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:17 ID:I/y+NP34
その前に、まずはリモコンの蓋なんか取っちゃえばえ〜やん。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:24 ID:p7OUnYUU
昨日、10年以上昔に自分で編集したビデオが出てきた。

PCの画面と合成してテロップ入れたり、曲の展開に合わせて別カットを
インサートしたりなど、結構凝った事をやっていて、自分の事ながら感心した。

今はHS1を使っていて、カットの切り貼りこそ簡単に出来るようになったけど、
これで同じ映像を作れって言われると、かなり苦しい。

プレイリストで音声トラックを別プログラムに持つ事が出来たら、かなり
活用の幅が広がりそうなんだけど。
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:41 ID:C9wFE2uc
>308
そんなん今時パソでやればいいやん?民生デッキにあまり多くを望むのはどうかと思うぞ
そんな機能まで付いたら、ただでさえ色々とややこしいものが
もっとややこしなって、売れるもんも売れへんなるやろ?
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:48 ID:TPIfGv4U
>>292
切り替えに信号なんて入れてないぞ。
それに昔はスイッチャーとかがタイムキーパーの指示とかで
番組とCM切り替えしていたが、
いまは普通CM流すのなんてプログラム済みで自動実行だ。
だから、指示見逃したりしてしゃべっているとCMにかぶる。
いまどき手動でCMに切り替えるのは野球中継くらいなもんだ。
いつ切り替えていいか予測がつかないからな。

>>298
ある程度録画を見越して流しているCS放送なんかでは、
本編の前後に数フレームの無音+ブラックアウトをつける局もある。
地上波だとまず考慮されてないね。

>>299
まずはマニュアル読んでこい。
愚痴たれるのはそれからでも遅くない(w
そうじゃなくても、「シームレス再生」について
googleとかで検索すれば、情報得られることくらい思いついてくれ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:00 ID:TPIfGv4U
>>309
俺もそう思う。
今以上にマニュアル読まないやつが増えて、
自分が理解できないだけなのを
「使えねー」とわめくやつが増えるだろうね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:01 ID:ExfXvMmE
パンストを勉強すればシームレスの意味がわかるよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:03 ID:nGbr7/8d
>>299
よく調べもしないで「所詮こんなもの」とかほざくから馬鹿にされる。
314308:02/10/08 21:03 ID:p7OUnYUU
>>309
PCでの編集はあまり直感的じゃないので、個人的にはイマイチですね(と
言いつつ、使ってますが)。

要はプレイリストを再生する時、音声だけは別のプログラムのものを再生
したいだけなんで、追っかけ再生なんかと比べて、それほど負荷のかかる
処理ではないと思うんですが……
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:20 ID:XnNTFPUt
そんな機能ほとんどの人が望まないよ。
そんなんでコストが増えるんじゃ周りがたまんねーよ
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:43 ID:ScY+VX0A
そういや前にTDKのCD−Rで音楽CDを焼いたら
途中から変なノイズガ出まくってたなぁ
すっかり忘れてた・・・

鬱だ
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:44 ID:2oXgG/or
そろそろ80Gな神は降臨しないか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:47 ID:C9wFE2uc
>308
だからー、負荷の問題じゃない。
民生機が「あまり直感的じゃな」くなるぞ、て話だよ!
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:58 ID:TPIfGv4U
>>308
んなこたぁPCでやれ。

ただでさえ>299のようなヤシが減らないのに、操作を複雑にしたら
それこそ家庭向けとして使えん家電の領域を超えたマニア用だろ?
>318の指摘が正しい。
それに2つのストリームの整合性をとるのはかなり大変なんだぞ。
TMPEGEncで動画と別途のMP3を音声からMPEG化する場合の問題について自習して来い。
ちょうどあれがいい例だ。
理解できなくてもそれをするためには
「それだけ複雑な処理が必要なんだ」ってことだ。
理解できるやつなら、始めっからこんな愚問言わないと思うけどね。
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:05 ID:YLSZZEIy
>>317
増量サービスのことなら9日出荷と言われた。
自力換装のことなら知らないのです。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:20 ID:c8WfDJuo
>>21:45
>> 松下電器、黒字転換へ。9月の中間連結決算で営業利益が
>>目標の4百億円を上回る。W杯効果で音響機器の売上高増。
だってさ。
詳しい事情は知らないが。
俺もHS2買ったので貢献したのかな。

TDKのRAMって駄目なの?
所持12枚中8枚はTDKなんだけど…(;´Д`)
俺はHDDばっっかでとりあえず不具合無いけど、
具体的にどんな欠陥があるの?
目に見えるような不具合だったら困るなあ。

CD-RはTDK評判良かったような気がするけど、気のせい?
DVD-RAMとは無関係か。
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:39 ID:N16erqyr
>>276
これはHS2でも同じ。なんで「とうきょう」→「東京」が16個の候補の最後なんだか。
ついでに「きょうと」→「京都」も疑問。これも18個の候補の最後。
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:41 ID:A//uupYM
真希、亜弥、希美も一発ででません
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:49 ID:1X2acYZ4
東芝さんはX3,XS30年内発売決定したけどパナさんは情報ないですね、
HS2売れまくってるせいかな年末商戦どうするんだろ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:50 ID:YLSZZEIy
>>320
と思ったら発送完了のメールが来た。
明日の夕方には来るかな。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:51 ID:jg7twVkw
>>323

でけんで、ええ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:52 ID:9PkVcM3q
>>323 ワラタ、そりは勘弁したれや。
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:14 ID:xcIcpIGg
323はともかく徹子、裕美くらいは変換してくれ〜。
329RF:02/10/09 00:28 ID:IN0cqPDF
HS1を買って約10日。

HDDで部分削除した奴(シームレスON)を
RAMにダビングすると、RAMのデータは
<シームレスON>の状態で記録されるんだね。
<シームレスをOFF>に戻しても、カット部分は静止しない。

当たり前の事かもしれないが、ちょっと便利だと思った。
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:31 ID:rvxiMMbE
>>329
一応確認。高速ダビングではないよね?
331RF:02/10/09 00:46 ID:IN0cqPDF
>>330
確認したけど、<高速ダビング>だと
ならないんだね。<等倍>限定か。
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:59 ID:HLrCjSZU
>>331
HS1単独スレの頃に言い尽くされてます。

高速ダビングはそのままタイトルが複製されるけど、
高速ダビングでないやつは再エンコなダビングだ
用途によって使い分けろ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:59 ID:5pve/zPq
>>331
そりゃどう考えても当たり前としか思えないが…
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 01:06 ID:N3D34+Gw
>275
>ウチのMOとCD-R/RWが、TDKのメディアによって破壊された!

これは一体どういう意味?
メディアが反っていて機械的に破壊されたなどということならありうるが、
基本的に、ドライブと記録面は非接触で、レーザーを当てて書き込み・
読み取りをしているだけなので、破壊されるというのは理解しがたいな。

まさかレーザーピックアップの寿命のことを勘違いしているんだったりしたら、
”破壊された”発言は、TDKに”謝罪と賠償を要求しる!”って言われかねないかも。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 01:27 ID:Xu0Aqdba
前からけっこう話題になってた本体から発生する「キ−ン」という音が
とうとう自分のHS2からも聞こえてきた・・・。
うるさいっていうかなんか鼓膜に響く感じでちょっとした拷問のような(w
特に深夜に予約録画で起動してる時なんか最悪でなかなか寝つけない状態。
これって本体交換の対象になるのかな?
336名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/09 01:51 ID:cPGlFs0D
>>334
CD-R/RWは知らないが、MOドライブに変なメディア突っ込んで
ソフト的に壊れることはかつてよくあったらしいよ。
オリンパスのドライブで頻発してた記憶があるけど、
原因がつきとめられたかどうかは、覚えてない。
MOは容量違いのメディアが5種類?
フォーマットも3種類くらいあって
さらにダイレクトオーバーライト対応非対応メディアがあってと
まあ無茶な情況だったわけだが。(いまも変わってないけど)
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 01:52 ID:fuRHRajT
>>335
なると思うよ。たぶんメーカのチェックが入るだろうけど
よっぽどひどいなら最低限HDDは交換されるだろうし、
買ったばかりならすぐ交換してもらえると思うよ。
かくいう私は買った翌日に交換してもらいました。

>>334
別に>>275を養護する訳じゃないがエイべっ糞も同じ言い訳するのかな(w
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 02:12 ID:L75MyY94
うちのHS1
UHFで画面に時々イグニッションノイズ
ぽいのが、のるんだけど
DR7には、のらないんだけど
やっぱチューナーがタコなのかな?
ちなみに分配器ですべて事前に分けてます。
誰か同じ様な症状の人いない?
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 02:30 ID:fuRHRajT
>>338はどっかで見たぞ。またコピペ荒らしか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 02:40 ID:df+5ck4E
>>273-339
>339
273と同じ人でしょう
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 07:40 ID:hpxZuGYE
薄々気が付いてはいたけど、今日初めて確認した。

通常のコマ送りは60分の1秒単位で、編集画面のコマ送りは30分の1秒単位だ。

よくマーカーが1フレームずれたりするから、もしやとは思っていたんだけど
既出?

インターレース記録だから、当然考えられる仕様の一つではあったんだけど、
それを確認できた時にはちょっと感動した。
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 07:56 ID:x8VbBFWD
>>317
なぜ80G?
普通の100以上に換装するだろ。俺みたいに。
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 09:20 ID:N3D34+Gw
>336>337
CCCDは、読み取りエラーを故意に発生させて
サーボ回路等に負担を掛ける事により
ドライブ寿命を縮める、というはっきりした理由があるし、

MOについても、ドライバが未対応の場合に、540MB以下のメディアと
640MBのメディアを、PC再起動無しに混在させて使用すると
ソフト的におかしくなるという問題があったが、
これは単にドライバ対応で解決している。

壊されたと明言する以上、これこれこういう理由で壊れた、ということを
確認した上で説明しないと説得力無いでしょう。
まあ、DVD-RAM/Rメディアの話じゃないからスレ違いではあるが。
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 09:52 ID:AvH31Vkt
東芝は年末に新製品を出すというのに、
松下は黙って見ているだけで良いのか。
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 10:12 ID:GOTC/LpS
E30の後継機が出るらしいという情報もあるのだが
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 10:41 ID:KMGNboH/
>>342
証拠の画像を晒せ
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 11:08 ID:ErO68/F9
i-LinkにひかれてHS2を購入したオレですが、
i-Linkの優位性を確認すべく、テストしてみました。

カメラ←(i-Link)→ HS2 ←→TV
あと、S端子、ピンコードでもやってみました。

結果: i-Link ≧ S端子 > ピンコード
結論: S端子でも十分キレイ

ヽ(`Д´)ノウワァァン これなら編集しやすいX2にすればよかったよ。死ぬほど悩んだのに、、、

S映像は、i-Linkと比べて、ほんのちょっと輪郭が甘い、全体が少し暗くなる程度でした。(よく見比べないとわからない)
Sとピンの違いはすぐわかりました。
X2でもいいSケーブル使えば互角の画が出せそうです。(X2非プログレの影響はわからないが)
音声は、iLink >> S = ピン。音に関してはiLinkの方がよかったです。

ただ、今回は自分のできうる範囲の好条件で比較したので差が出なかったのかもしれない。
(XP録画、3CCDカメラ、明るい屋内の動きの少ない被写体、Hi-FiS端子、プログレテレビD端子接続)
今度は悪条件の、LP録画、1CCDカメラLPモード、サッカーのナイター試合、死にかけのテレビデオでやってみます。

絶対に、i-Link接続の良さを証明して見せます(泣)


348名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 11:32 ID:HlOxvtS7
>>342
まあまあ。たかが全角君の妄想だ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 11:34 ID:HlOxvtS7
>>348
>>342>>346だったな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:23 ID:iOsfCIoV
追っかけ再生したり止めたりしてると間違って録画ストップしそうだから追っかけ再生した後の録画止める時は「録画止めますよY/N」みたいなの出せ
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:40 ID:NvIjp6lg
>>347
iLink不要説は、iLink経由だからと言って無劣化とは違うという
極々当然自然なお話を、最大限に膨らませてiLink自体が無駄
で不要なものであると、対DVR-7000用のアジに使ったところか
ら始まってる。勿論、これはアジだから、真実じゃない。
なんせ、それを言い始めたのは俺だし(w

実際はD/A→A/Dを経ない分、iLinkの方が条件は有利になる。
これは、MPEG2→MPEG2の再エンコでも同じ、MPEG2→D/A→
A/D→MPEG2とMPEG2→MPEG2の再エンコで比較して、後者の
方が有利なの自明でしょ?それと理屈は同じ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 13:09 ID:Tk7ge1Tb
>>350
確かにそうだね。でも確か連続で押してもすぐに止まらなかった気がする。
追っかけしたあとに停止・録画も停止するときって
結構停止ボタンを数回押さないと利かない。
だから誤って止めちゃったっていうことはないな〜
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 13:12 ID:qUcG8Idj
パナ9.4Gで振動が発生しますた。
様子を見ます。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 17:40 ID:IiIRMjq1
80G増量したのが11時ごろ来ました。
不在で受けとれませんでしたが。
再配達は明日以降だってさ。
ちぇ。
355 :02/10/09 18:15 ID:mRX5k7Vx
>>354
不在の荷物ってさ、配達のトラック下ろされて、またベルトコンベアに乗せられて、
配達区域ごとに分けられて、積み荷置き場に高く積まれて……という工程を、
再度繰り返されるんだよ。

それを1週間も繰り返された日には、モノによっちゃボロボロになるよ。

だから自分の場合、可能な限り取りに出向くようにしてるよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 18:25 ID:IiIRMjq1
>>355
配達者のトラックに乗ったままと言われました。
って言うか今までの不在時の荷物もたいてい
トラックに積みっぱなしだったのですが…。

…ソースは?
357355:02/10/09 18:42 ID:mRX5k7Vx
>>356
ソースっていうか、関係者だったので。

ちなみに荷物の扱いが乱暴な事で有名な(あえて否定も肯定もしないが)、
某Q便に居ました。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 18:48 ID:ViMravbp
>>356
うっそ〜、一度降ろすんじゃないの?
再配物は翌日の一番最後に配達って決まってるなら話は別だけど
そうじゃないなら順立できないでしょ?
359355:02/10/09 19:18 ID:mRX5k7Vx
>>358
その通りです。某Q便の場合だと、丁度今ぐらいの時間から下ろし始めます。

翌朝トラック別に分けられた荷物を、配達する担当者が、各自順序よく配達
出来るよう考慮しながら積み込んでいきます。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 19:38 ID:NOuQ30GK
 漏れはこの種のにもつは、配達当日の夜十時ごろ営業所まで
取りにいくよ。近くに住んでいれば、まだセーフかも。
361355:02/10/09 19:44 ID:mRX5k7Vx
>>360
夜十時とはベストなチョイスですね。あまり早いと、まだトラックから
おりてなかったりするから。
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 20:34 ID:dAE8SEMz
このスレは運ちゃんスレになりますたw

関係者さま、お疲れさまですた
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 21:00 ID:x8VbBFWD
再エンコでもいいけど、なんで再エンコだと1倍速なんだ。
もっと早いチップ使えば、再エンコでもディスクの最大転送速度
ぐらいで焼けるはずだろ。普通ならエンコスピードの方が
焼くスピードより早いだろ。アフォ
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 21:39 ID:mRX5k7Vx
>>363
再エンコって書くから誤解が生じるのかも。素直にダビングだと考えた
ほうが間違いがない。実際表記もそうなってるし。
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 21:53 ID:fIQSnYKi
>>363
あと、エンコチップの内部動作クロックが1倍速相当固定かなって気が。
2倍速と切り替え、って作るの大変そうな気がする。あくまで推測だけど。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:07 ID:KMGNboH/
80Gキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ttp://isweb43.infoseek.co.jp/computer/avroom/cgi-bin/img-box/img20021009230407.jpg

日曜日夕方集荷〜水曜日の朝到着、めちゃめちゃ速いな。

367名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:15 ID:b3zeRxoT
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021009/sony2.htm
ソニーは、「CSV-E77」(コクーン・チャンネルサーバー)の
HDD増量サービスを11月1日に開始すると発表した。
料金は59,800円。内蔵の160GBに160GBを加え、
計320GBにする。

容量だけはすごいねw
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:27 ID:/vY6E+jR
>>343

昔、某メーカーのMOメディアにドライブ壊されたことあるよ。
会社の上司が同じドライブを持っていて俺も試したら本当に壊れた。(w

メディアの情報を記録してある部分にレーザーの出力やら書き込み速度とかが書いてあるんだけど
MOドライブのファームが滅茶苦茶なレーザー出力値を馬鹿正直に解釈してアボーンというのが原因らしい。

この前πのDVD-RWドライブがx4のメディアで問題が出るとファームの書き換えしていたけど
これも似たようなことが原因じゃないかな?
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:29 ID:WTZNo17I
>>366
見慣れている筈の画面なのに何故か新鮮だ(w。40Gも納得して買ったし(嫌ならX2を買えばいいしね)、
殆どの番組はすぐにRAMへ移すので現在でも不自由しているわけではないけど、こう言うのを見ると
交換してみようかと思えてしまう。なんか、すぐ帰ってくるみたいだし。きっと、万全の状態で待ち構えて
いるのだろうな(w。


でも、HDD交換しても40G以下しか使うことがなかったりして(w
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:37 ID:lrt6ZkTT
>>367
これってなんていう種類に分けられるんですか?
DVDレコーダーとどっちがいいんだろう・・・・・
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:46 ID:kWnGH4ga
>335
うちもキーン音が聞こえてきた。
それと、DVD-RAMを入れるとブーンという音がするのが多い。
(パナのディスク使ってるのに)

明日、パナに電話しよう。
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 23:52 ID:xcIcpIGg
>>347
HS2でのi.LINKによるDVカメラダビングのメリットは、画質ではなく編集のしやすさ。
カット毎にプレイリストが作成されているから、カットの入れ替えや削除をするのにイン・アウト点設定は不要。
旅行で撮ったビデオをこれで編集したが、建物の全景を時間の都合で最後に撮ったのを最初に移動するとか
同じ撮影点で2回撮りそこない3回目にOKになったときの1,2回目の削除とか、この程度の作業なら
卓上に並べたトランプを並び替えるくらい簡単。
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 00:27 ID:X8xMQ0Z4
>>370
分類はHDDレコーダーだろ?
どっちがいいかは目指す用途が違うので自分が欲する用途で判断しる

>>372
うちはHS1だけど、プレイリストが自動で作られているのは便利だった。
D8カメラからのi.Link送りだけどな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 01:44 ID:Wm6rr+HW
>>366
あの、HDD残量いっぱい表示されてるのはやっぱ自分で切ったり張ったりしたんですよね?
これやってくれると便利だ、割り算めんどくさい、SPで36時間かぁ、夢の世界だ
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 02:00 ID:j+ZhSEzc
DVD-Rに焼く時にチャプター分けってどうやるのでしょうか。
ファイル分割するとスムーズに繋がりません。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 08:02 ID:X8xMQ0Z4
>>375
>>1を読め。
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 10:17 ID:Sca34thv
>>363
いや、再エンコなんだからスピードを上げるためには
デコードの速度も上げなきゃならんのよ。
たとえば2倍で再エンコとしようとしたら2倍の速度でデコードしつつ、
それを元に2倍の速度でエンコードしなきゃならんわけ。
CPUパワー的にもどうかと思うし、
そもそもそんな高速デコーダ、高速エンコーダチップなんて作ってないでしょ。

>>372
しかしながら、プレイリスト編集はRDのほうが断然やりやすいという罠も…
378353:02/10/10 10:32 ID:Hd7TaN20
〜振動ディスクその後〜
パナ製9.4G DVD-RAM A面のみで発生。
生ディスクに40m 40m 30m 3プログラムを高速ダビング(SP)→全消去→50m 25m 45m
ここでNo.1の50m番組でのみ振動及びブーン音発生→50m番組を消去
→新たにNo.3として30mをダビングすると、このプログラムでのみで発生。他のプログラム
では全く振動は起こらない。
(全てSP、ダビングは高速、RAM上での編集作業はしていない)
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 10:32 ID:z8x90zVr
>377 >363
X倍速CD-Rがあるように,2倍速エンコーダ・デコーダというのも売りになりそう

それから
モジュレータ+デモジュレータ でモデムと言うように,
デコーダ+エンコーダ=デンコーダとか言わないかな.
380353:02/10/10 10:33 ID:Hd7TaN20

HS2です。
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 11:33 ID:KyFG4cM6
>>379
>デコーダ+エンコーダ=デンコーダとか言わないかな
いえば良かろう(w

ところで、エンコーダチップとデコーダチップって今は一緒になってるの?
てっきり別にあるモノだと思ってたんだけど、
ほぼ同じような処理をすることを考えるとエンコーダチップに
ちょっと何か追加するとデコーダも出来そうな気もしてきた。

とはいえあれか、高品位のデコーダは各種DNRとか積むから
やっぱり特化しているのかな?
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 11:43 ID:QV76Ljgb
>>378
ただの不良品だろ。ココで検証することのもんでもなかろうに・・・。
さっさとパナに突き返せよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 12:50 ID:0cDocQRU
今から予約までしてHS2を買うのは・・・ここまでで限界です。
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 12:55 ID:o7SzILII
>>383
つーか、今まで待ちすぎだ(w
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 13:50 ID:ZarrKw5M
>>381
>デンコーダ
多分言っても通じないぞ(w
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 13:57 ID:fB6ol0I8
>>379
コーデックでもデンコーダでも好きな方を使え!
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 14:13 ID:dF+fhCZV
>>デンコーダ
コンチューマーは通じるのかと、試してみたくなるな・・・・
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 15:40 ID:WC7tGv8T
E30からHS2へ乗り換えをもくろみ中です。
ひとつ教えていただきたいのです、
E30で途中まで焼いてあるRへHS2で追記できますか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 15:42 ID:YaQePaDy
そんなことはできないだろ
390388:02/10/10 15:43 ID:WC7tGv8T
即答ありがと
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 15:45 ID:RNv96j5A
そんな、うそを教えちゃいかんだろう
392388:02/10/10 15:55 ID:bSsHyoRn
どっちやねん(w
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:24 ID:awLT66tY
で、MTV2000より画質↑なわけ?
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:31 ID:mJlrbMcX
15Mbpsとかは使えないので、そういう意味では↓。
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:34 ID:35NFlU/Q
>>388
どちらも持っていないけど普通に考えたら出来る
出来ないわけがない、と思う。

ちなみに芝のRDシリーズでは?
と聞かれたのなら、出来るわけはないと思う。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:39 ID:dEsepS0M
MTV2000とかの15Mbpsで録画したRAMはHS2などで
再生できるの?
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:42 ID:9uFmuA8o
15MbpsってDVDの規格じゃないでしょ?確か。
無理なんじゃない?
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 17:14 ID:mJlrbMcX
>>396
というかオーサリング出来ないんじゃないか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 17:58 ID:tGjI5S+S
スレ違いだけど(・∀・)イイ!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/nec1.htm
 
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 18:03 ID:ipQlvA8Z
>>399
何かマジ良くないか?LAN標準搭載だとお!
欲しい。コレ買う。もうHS2何か目じゃ無いっす\(^o^)/
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 18:14 ID:kGrk1ZNg
PCとの連携が(・∀・)イイ!な
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 18:29 ID:8LpPN/9h
DVDに映すにゃパソ経由か?めんどくさいな、入出も少ない・・・まぁいいが
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 19:38 ID:wuQG9xzQ
ところでこのスレにいる住人はパソコンのドライブにRAM対応なのはどれくらいなの?
今、買おうとしているんだけど
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 19:40 ID:cbOlnCft
パソがないと役に立たんが、まあ別にHS2とは関係ない製品。高いし。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 19:51 ID:YNNWIOmI
E20を持ってたときにRAMドライブ買ってウマーだったけど、
HS2買ってからは容量アップにしか使ってないな・・・。
まぁ大がかりなPCのHDDバックアップにはかなり重宝してるけど。
単体機よりは恩恵が少ないのは確か。あってもイイとは思うけど
4倍速でるの待った方がいいんじゃないか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 20:10 ID:/tyUr+hE
>>403
素直にRAMドライブ買う方が良いという罠。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 20:17 ID:DRXzS/wM
カノープスのTVキャプチャユニット「MTU2400」に
松下製の最新エンコーダチップがついてるらしい。
パナのレコーダ(E20,E30,HS2)についてるのがMN85571らしく
これに載ってるのはMN85572。
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 20:21 ID:wuQG9xzQ
4倍速がでるのはいつごろでしょう?
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 22:14 ID:8vJZM1Ty
まいぴーで申し込んでいたWPC EXPO2002の招待券が当たったので、来週行ってきます。余裕があったら
3〜4倍速RAMやら、HS3等に付いても質問してみようかと思っとります。
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 22:59 ID:7Mp3K1rm
パナさんそろそろ新機種情報お願いしますよ
東芝さん2機種発売だし、こっちも燃料欲しいですよ
このままじゃボーナス商戦負けちゃいますよ。
411(´・ω・`):02/10/10 23:11 ID:yROKk9HI
>>410
まだまだ潤沢にHS2が出回ってないくらいだし、
価格も堅調だからとてもじゃないけど無理ポ。。

別にパナ信者じゃないから、冬ナス有効に使うことだけ考えよっと。。
(´・ω・`)ショボーン
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 23:17 ID:8vJZM1Ty
>>407
あれ?インプレスの記事では「MN85572は、家庭用DVDレコーダーなどで採用されており」
とありますが、これはHS2とかですよね。違うのかな?
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 00:13 ID:+tG8674I
自前で80GB換装の神はまだあ〜?
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 00:47 ID:wO/NgBeL
>>388
E30で焼いていたファイナライズ前の-R、HS2で追記、再生、ファイナライズ出来ました。
同じレートなのに微妙に焼き加減が違うような、記録面を見ていて境目が分かったりして。
(20分番組をLPモードで録画していたものです)
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 01:00 ID:gi/jE3Zx
80GHS2、HDDがうるせー。
一週間経っても気に障るようなら流体軸受けと換装してみようと思う。
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 01:47 ID:fJpHWRY4
>>388
出来るよ。
うちはE30とHS1だけど・・・
東芝は元々追記出来ない。
417( ´D`):02/10/11 01:57 ID:SCgNpSND
HS2使ってたけどブロックノイズに辟易して
今さらDVデッキ買いますた。
時代の流れに真っ向勝負です。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 06:37 ID:OXDHjFkh
5万くらいで買えれば俺もほしいよー
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 07:13 ID:m+4Rpm7h
HS2だけど、HDDの「キーン」音ってクレーム対象になるの?
購入直後はまことに静かだったけど、半月位してから妙に
うるさくなった。動作自体は全く問題ないのだが・・・
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 07:41 ID:C29rfRMI
>>417
がんばれよ
べつに時代の流れに逆らっては居ないし・・・・
421335:02/10/11 07:46 ID:7nKjZhvk
>>419
とりあえず今日、家にサービスマンが来て見てもらうよ。
交換OKなのかはまたあとで報告しまっす。

422388:02/10/11 10:33 ID:d/hFpckH
>>414
>>416
サンキュー
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 10:45 ID:nY4+1TjD
うちもNV-DV10000あるけどBS録画専用だなぁ。
地上波の画質が良くない環境なのでDVの画質の意義をあまり感じないのが痛い。
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 13:39 ID:fpz7PMuX
>423
つーかそれだとHS[12]他DVDレコ系だとさらに鬱になりませんか?>地上波。
漏れんちもオイシイ番組やってる局に限って禿しくマズーだったりする罠。
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 18:06 ID:per5nGx7
>>421
報告まだ〜♪(゚∀゚)
426379:02/10/11 18:27 ID:k2+TsjHK
>386
そうだ,コーデックだ.忘れていたよ.恥ずかしい...

HS2だけど,Gコードボタンで予約すると,とても手早いことがわかった.
電源が切れた状態でGコードボタンを押すと,ハードディスクが立ち上がらないので,
すぐに数字を入力できる.今日はじめて知った.
あとは決定を押して電源を切ればいい.ディスプレイに数字が出るからテレビの電源を入れる必要も無い.
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:07 ID:nY4+1TjD
>>424
うーん、もう元が元なので画質は諦めてます。あとは友人頼み(藁
428421:02/10/11 19:23 ID:76E1U511
結果報告です。

サービスマンに異音が出る症状を見せたけど、

「とりあえず工場に持っていってみないと・・・」
「仕様かもしれないので他の機器と比べてみます」
「新品との交換はできない」
「異常であればHDDのみ交換します」
「どれくらいで戻ってこれるかはわからない」
「こちらで代わりのレコーダーを貸すことはできない」

ということなので帰ってもらいました(w
(まあ当然といえば当然の結果だけど)

それから販売店に電話したら

「メーカーに電話するのでちょっとお待ち下さい」
「新品との交換OKです」

とのことでした。
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 20:56 ID:S60gUd5C
>>428
死屍累々、阿鼻叫喚・・・RAM脂肪
これが実態
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 21:34 ID:nY4+1TjD
そりゃ、土RWは売れてないからそれ以前だな(藁
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 22:01 ID:yE2SKFYf
>>429
ホント可哀想だよ。キミが。プププププ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 22:45 ID:aUsM7X4r
>>429
文字化けですか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 22:46 ID:Ew1nKTmq
静かさに関してはHS1最強か?
漏れ枕元にHS1置いてるが予約時はランプが付いてても心配なくらいだ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 01:25 ID:am1Sq64Q
HDDの方、分割した後フリーズしちゃって録画したやつが見れないんだけど・・
消去もできないし・・どうすればいいんでしょ

435 :02/10/12 01:40 ID:FA/CSvvl
>>433
いや、HS1も購入してから十ヶ月も経つとキ〜ンといいはじめるよ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 01:44 ID:r2U9S8S7
>>435
俺のHS1は静かなもんだ
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 02:07 ID:KYxdhIRs
>>434
涙を飲んで・・・・・・フォーマットしかありません。
自分も先日飲みました。
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 02:13 ID:r2U9S8S7
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=992809&BBSTabNo=0

上記価格.comの掲示板でみつけた
HSでFRを使ってビットレートをある程度手動で調整する裏技
は、いかがなものでしょうか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 02:28 ID:O2enPk/Y
激しく既出だと思われます
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 03:47 ID:P8UHjoHT
裏技でもなんでもない。常識だろ。
自慢気にカキコするDVDD萌え(;´Д`)ハァハァ
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 04:32 ID:UFie/v4K
漏れは知らなかった...逝っ(ry
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 08:29 ID:L9iMlD2F
>>440
なんでHDDにFR録画でビットレートが調整できるんだ?
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 08:32 ID:2BDyCS/t
>>434 >>437
ファームのバージョンアップしてもらってないの?
444HS2/^^。:02/10/12 08:40 ID:fxIcoSoF
>>128でCD-R挿入時に、フリーズするときがある・・・症状が再現できたッス。

Rをケースから出した時、微妙なキズつけてしまったらしかったがケンチャナヨー、
そのまま、HDD→CD-Rダビング実行させ家事に。
半日後、思い出して、ダビングしたやつ再生しようとプログラムキー押したら、無反応。
あせって、機能キー、やら色々押しまくったらRECOVER表示。取り出しもできない。

本体パワーキーで、強制OFFのちONしたら、取り出せた。
で、Rの表面みたらキズのところで、焼きが止まっているのが
明らかに分かった(反射の濃淡で)。
ちなみに音楽CDじゃ問題にならないくらいチッコイ、キズ。
こいつをまた挿入して、キーを押しまくったら、
やっぱり、RECOVER表示して、ハング。

終了処理が未完のディスクを読ませると起きるらしい。
あれくらいのキズが問題なら、ホコリでもなりそう。クワバラ。
今後ナニが起きるかインシャラー、HS2。。
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 09:05 ID:D0XK3saj
>>442
HS1ユーザーの人? HDDへのFRはHS2なら可能。(ファイルサイズが4.7GBになるように動作する)
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 09:12 ID:qWCtpWz8
>>>444
おまえなにいってるんだ?
頭悪そうだな
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 09:19 ID:uxnomppF
>>444
途中までとはいえCD-Rに焼けたというのが凄いと思いマスタ
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 09:24 ID:Xc5vu+n8
>>442
マニュアルの29ページを読み直すがよろし。ちゃんとHS1でも4.7G空きのつもりで
FR動作する。
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 09:51 ID:n9AIKjDp
まあ、HS2なんだからしかたない。
技術不足、作った奴がアフォ。
買った奴もアフォ
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 10:03 ID:4skn5Drp
>>444
ネタだよね?>CD-R
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 10:14 ID:CjSiustr
Qの予感
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 11:40 ID:ea9w2hbD
>>444
とりあえず、RECOVERに関する障害は、2ヶ月前から報告あり。


細かいことは、言わないけど、問題は、キズではなく、ダビング後RECOVER表示に
なっているところ。こちらの方が重要な可能性あり。
後は、過去ログ参照...。
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 11:48 ID:H19a8L16
これで反応があってまた嬉しがっちゃうのか。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 14:15 ID:AemhfmeA
過去ログ検索してもいまいち分からなかったので質問させて下さい。
東芝機だとスクイーズ映像はそのまま記録とあるのですが、松下機
ではどうでしょうか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 14:19 ID:+6VHJtMS
そのまま。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 14:32 ID:FXXucGH9
きっと、RAMでもCDでもDVDでもないっぽい物が挿入されたら、DVD-Rだということで
レーザー発射する仕組みなんだよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 15:56 ID:9U1AKP3J
3次元NRって効かせても違いが分からんのだけど、どうところに
効果が出てくるのでしょうか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 16:48 ID:+et6PE0v
>>457
違いを知りたければクリポンを買うのが吉。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:06 ID:NCZOltkM
HSとクリポンとじゃ3次元NRの差もあるが、HSはチューナーがタコなのが画質で
クリポンに大きく劣る原因。
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:22 ID:2wBtMwjP
色々なスレでよく聞くけどクリポンってそんなに綺麗なの?
HS2よりいいところはどれくらいある?
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:31 ID:fV8gLbmu
>>460
クリポンは何といってもEPG、これに尽きる
HS3で乗せないかなぁ

EPGの高値のライセンス料取ってる会社はマジで逝ってよし
普及を邪魔してるとしか思えん。超便利なのに。
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:33 ID:+6VHJtMS
>>461
ジェムスターに言え。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:35 ID:mdsopSC5
>>460
結論から言うとクリポン>HS2だな。
EPGや早見再生の有無を考えるまでも無くHS2がクリポンに勝る部分を探すのは困難だろう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:40 ID:+6VHJtMS
高速コピーも出来ない機種は役に立たんよ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:42 ID:c/zrUC/m
やれやれ。また、クリポンかい。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 17:47 ID:X6QySMgz
クリポン厨はなぜか特定時間帯に大量に現れるのが特徴。
いろいろなIDが登場するが逆に同じIDが登場することもない。
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:03 ID:gMnhtNjG
>>464-466
クリ叩き厨ウザイ、消えろ!

>>460
クリポン買うなら急いだほうがいいよ。
もう売ってる所が少なくて値上がりぎみだから。
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:13 ID:V8Pv7uRT
49,800円 で、
BSデジタルチューナー+110度CSデジタルチューナー+ハイビジョン対応HDDレコーダーの複合機が入手できます。
本当に現在最高性能のチューナーですよ。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024632882/603-
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:18 ID:J53gTkpq
まあ、普通に考えて>>460はちょっと興味がある位の気持ちで
訳も分からないままで焦ってまで
「買いに行こう!」なんて気はさらさら無いわけだが
>>467
の書き方を見て、知りたいという気すらかなり薄れただろうな。
そもそもなぜ、そこまで必死にクリポンを買わせたいかも不思議だ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:23 ID:gMnhtNjG
なぜクリ叩き厨はちょっとでもクリポンの話をすると食いついてくるのか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:26 ID:E8fJrdNv
>>470
キチガイは放置しとけばいい。
いい物を勧めている君が正しいよ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:36 ID:NecFiBUq
>>464-466>>469
キチガイとしか言いようがないな
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:36 ID:+6VHJtMS
なぜクリ厨は他の機種を全否定することに必死なのか不思議。
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:37 ID:+6VHJtMS
○○○○という言葉を使うのは特定の機種を薦める人だけだし。
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:42 ID:NecFiBUq
ID:+6VHJtMSは度を越したクリ叩きで総スカン食らったキチガイが暴れているのだと
おれは思う。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:45 ID:+6VHJtMS
また同じ言葉ですか(藁 一つ覚えですね。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 18:46 ID:X6QySMgz
>>470>>475
ID変えるの忘れてますよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:06 ID:0kcYXWTd
>>476=>>477
おまえよほど暇だろ?何度も何度も粘着ご苦労なこった。
粘着キチガイは死ねっての(藁
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:20 ID:JWK9F83J

  ヒソヒソ
                ∧,,∧.∧_∧ うんうん
               ミ,,  ,,ミ   )
               〜,,,,,ミミ(_@ クリ厨とアンチ?


                ∧,,∧. ∧.∧
               ミ,,  ,,ミ∀・ )ヱ゛〜腹話!すげ〜
               〜,,,,,ミミ(_@ じゃあ、あの書きこ、みんな1人で!?
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:34 ID:ea9w2hbD
>>467
質問。

なんで、クリポンの話は、いいから。
に対して、→消えろ なの?

そんな事より、スレ誘導すれば?
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:37 ID:2BUw8/q3
クリポンって何?
ここまで必死に遠征しに来る奴がいるって凄いよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:40 ID:PnKSL/yB
つーかどっちも放置してHS1/2の話をすればよし
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 19:57 ID:RNkD6qUR
>>481
マジレスだけどクリポンは凄いよ。
いまだにクリポン以上のHDレコは存在しない
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:18 ID:BEgTrbId
だな、HS程度じゃクリポンの変わりは勤まらないね。
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:21 ID:7TfoeOUu
RAMレコは栗本ほど便利ではない。
栗本にはRAMがない。
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:31 ID:+6VHJtMS
結局誰も放置してないね(藁
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:38 ID:nmC4MonA
みんな騙されんな!
ID:+6VHJtMSはキチガイでクリ厨とクリ叩き厨を一人で演じています。
荒らしには放置が一番だから無視無視。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:42 ID:+6VHJtMS
なぜageるの?IDが違うのに口調がさっきから一緒だし(藁
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:46 ID:vNJtdnB/
まああれか、新製品の発表もないし暇だからいいか…

代わりとかいわれてもなあ、
クリポンって何台くらい出荷されたんだろう?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:49 ID:JWK9F83J
>みんな騙されんな!
>クリ厨とクリ叩き厨を一人で演じています。
>荒らしには放置が一番だから無視無視。

これなら同意。
過去スレ、他スレでも同じことしている。

って、みんなも解って放置していのか。
反応してゴメン
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 20:53 ID:+nl+Lde2
放置していのか
放置していのか
放置していのか
放置していのか
放置していのか

放置して い の か
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:08 ID:/vOYfNHX
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:24 ID:U59earGo
>>490
どうして急にsageるんですか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:26 ID:JWK9F83J
>>493
すれ違い、ちゅうかHS1-2と関係ない話題だから。
おかしいか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:28 ID:+6VHJtMS
>>494
おかしかないが、HS1-2のネタを出してくれるとありがたい。
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:55 ID:ABfZvkQT
HDD/RAMレコが欲しくてしょうがないけど、
少なくともHS3が発表されるまでは買わない。
きっともう少しの我慢だよね。。。
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 21:59 ID:U59earGo
>>494
おかしいな、>>479はageてるのに?
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:00 ID:AwujXHiT
684 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/10/12 21:39 ID:QHsPtrdB
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-77h.php

公式キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ってガイシュツダッタリシテ。


685 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/10/12 21:43 ID:Xyx6rjMF
> 同時録再機能
> HDD録画中にDVD再生可能。 HDDでは同じタイトルの追いかけ再生が可能。

HDDで録画中に、HDDに録画してある別の番組は見れないの?
クソだ・・・


686 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/10/12 21:45 ID:cvxpkIdC
>>685
あ、本当だ。言われて初めて気付いたよ。


687 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/10/12 21:50 ID:+pZXbLt+
>>685
ありゃりゃ、まじすか(;´Д`)
予約録画に縛られずに録画したものを視聴できてこそのHDDなのに・・・(´・ω・`)ショボーン
 
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:02 ID:+pZXbLt+
πの新製品、使えねえな
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:14 ID:D0XK3saj
>>457
ノイズが多い番組を録画したときに3次元NRを上げ下げすれば背景のザラザラ感の
変化がわかるはずだが。

>>458
全然脈絡ないなー。スレ荒廃を狙った書き込みだというのがよくわかる。
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:17 ID:+6VHJtMS
>>496
もう少しってのは人によって違うと思うが…
個人的には欲しいなら買っておいたほうが吉。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:39 ID:U59earGo
>>500
>全然脈絡ないなー。スレ荒廃を狙った書き込みだというのがよくわかる。

同意。
クリ厨は過去スレ、他スレでも同じことしている。
503入門者:02/10/12 22:52 ID:cgpdtVD8
HDDにFRで録画するテクだけど,これは最終保存先がRAMの場合だけ?
ダビングに再エンコが起こるRでも意味あるのでせうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:04 ID:+6VHJtMS
再エンコが起こるんなら最初はXPとかで録画しておけばいいと思うが…
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:17 ID:k8mlcq9W
>>496

HS3まで待つんなら、HS4まで絶対に待つべき。

で、HS4まで待つんなら(以下略
506入門者:02/10/12 23:20 ID:cgpdtVD8
>>504 いいたいことは,それですが・・・
スレちょっと前に,このテクの話題があったので。

高速コピーができるRAMに最適ビットレート&最長録画時間で保存するために
FR&VBR機能でHDDにぴったり録画→RAMに高速コピー→ウマー

Rの場合は
HDDにとにかくXPかSPで高品位録画→FR&VBR機能でRにダビング→ウマー

でよろしいか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:42 ID:2txNx4/S
ソニーのHDDレコーダーは320G増量サービスか・・・
マネシタのお家芸で増量サービスも真似してくれんかのう
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:43 ID:sShJut1u
>506
で、そのRの場合で、ちゃんとスクイーズでS1信号出してく
れてテレビがフルモードなった素材を、Rにダビングした
んだが、スクイーズではあるものの、S1信号は出してく
れなくなってしまったです。

ど う し た ら い い ん だ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:47 ID:ea9w2hbD
>>505
HS4の前にぶるれいが出てたりして・・・。
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 23:58 ID:JWK9F83J
>>509
ぶるれいの前にテラディスク出てたりして・・・
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:07 ID:7lmzI/F9
HS3の次がHS4かどうかは知らないが
ちょうど来年の今頃にハイブリ機を6万程度で買うのと
ブルレイ単体機を25万で買うのとではどちらが利口ですか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:12 ID:zySGfNeO
>>511
BSデジタル導入しているならブルレイ。
そうじゃないならハイブリ。
・・・ってことでどうでしょう?
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:20 ID:JP0knD7q
>>496
欲しくなったら買うが一番!
俺は欲しいと夜に思って、公式HPだけ見て、買いに行ったぞ。値段もまけてはもらったものの10.5万で即決
それからこのスレを見た。

別に損してない。欲しいときに買うがよろし!

CATVホームターミナル→アンプつきDVDプレイヤー(FMラジオのため)→HS2をつないでるのだが、DVDプレイヤーの電源を入れると画像が乱れるのです。
なんか、いい設定は無いでしょうか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:21 ID:MJaaIfpl
地上波デジタルチューナもソロソロだな
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:21 ID:/MecqffX
分配器はさみゃいいだろ
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 01:12 ID:57f7ejMz
>>508
HS2の取説p.12にも書いてあるけど、
DVD-Rで16:9属性が指定できないのはDVDの規格の問題なの?誰か教えてほしい。
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 01:23 ID:rAmAyNSA
HS2ですが、リモコンHS1のものに代えてみました。
すごい快適なんですけど・・・
HS2のリモコンはもう使わなくても良いかも・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 01:29 ID:TaURDqL6
HS1のリモコンは重い。
HS2のリモコンよりは便利なんだけど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 02:03 ID:mJFVPaPC
>>516
1タイトル内で16:9と4:3の混在が出来なかったと思うけど、番組単位はどうだろう。
東芝が出来ているからやろうとすれば出来るだろうけど、-R焼きの際、混在になった時に
トラブルの元になるし。
スクイーズの番組はBS Digitalに多いんですが、 一見16:9額縁に見えて実は4:3て番組、有るんですよ。
きちんとそれが取れればいいんだけど。

XS30の様に決め打ちにすれば可能になるとは思う。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 07:17 ID:w6fzdDYZ
なんか画質についての感想が全然ないんだけど、画質は期待しないのが基本ですか?
ビットレートが同じならD-VHSと同等ですよね?
でも、メーカーサイトには時間しか載ってないんだよなぁ…
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 07:24 ID:4EzcPIbE
スカパーをHS−1の外部入力で見ているのだけれど
ビクターX7と比べると明らかに粗くなって見える
みなさんはどうですか?
RDの外部入力はどうなのだろう?
522521:02/10/13 07:35 ID:4EzcPIbE
S端子での入力です。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 07:39 ID:Fq0uDhxx
まぁ画質重視の人には不満がでるかもしれんが
液晶で見てる俺にとってはかなりきれいだよ。
D-VHSには負けるだろ。まぁ画質はテレビ・デッキのチューナー性能やら
使ってるケーブルやらいろんな要素が関わってくるから
一概にいえないのも事実。ちにみにビクターのX8使っていたが(名機)
買った当初はX8のほうが綺麗と思っていたが
今ではHS2の画質の方が好みになってむしろX8のほうに不満。
524521:02/10/13 07:57 ID:4EzcPIbE
チューナーは受信状態が良いので気にならないが
外部入力はどうかということです。
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 08:55 ID:6Ih9fqAy
LDをDVD-Rに焼き直したいのですが。

LDを一回ハードディスクに落としてから、
LDの再生の最後に入る青い「side1」とかの画面を消して、
きれいにside2の映像につなげて、それをDVD-Rに落としたいのですが、
出来ますか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 08:56 ID:6Ih9fqAy
LDをDVD-Rに焼き直したいのですが。

LDを一回ハードディスクに落としてから、
LDの再生の最後に入る青い「side1」とかの画面を消して、
きれいにside2の映像につなげて、それをDVD-Rに落としたいのですが、
DMR−HS2で出来ますか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 08:56 ID:6Ih9fqAy
2重カキコスマソ
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 10:32 ID:o598Jn1x
ドライブを、DVD−MULTIドライブに交換&ファーム更新で−RW録画/再生可
とかなれば神なんだろうけど、

R A M 厨 な 松 下 だ か ら ぜ っ た い に や ら な い
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 10:44 ID:1q7ZIuVO
そこまでしてRWを使いたいか?
少なくとも俺にはそんな必要ないのだが。
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 10:48 ID:I7pxARdv
RWは読めさえすればOK
マルチの必要皆無
つうか、HS2で読めるようにファームアップしる!
77Hに失望した7000ユーザーを取り込めるぞ
531名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 10:57 ID:Z8QbGR92
D−VHS = DAT
DVD−RAM = MD
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:15 ID:oz04Oi0f
>>531
DATは圧縮じゃないが、D−VHSは圧縮です。
業務用にもなり得ない中途半端なメディア=D−VHS
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:36 ID:onqiwbO5
真ん中の円グラフ、スゲー逆転劇
http://www.be.asahi.com/20021012/W15/0033.html  
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:43 ID:zdWI0iI+
2ヶ月前テレビを買い換えるのに情報収集の為、この板に初めて来たんだけど、
なまじいいテレビ買っちゃったもんで、ビデオの画質が気になりだして、
んで、このスレが気になりだして、張り付くようになり、とうとうHS2購入の暴挙へ。

悪いよ、、、おまえらのレス見てるとどんどん欲しくなってくるんだよ!

現在ケーブルスレとAVアンプスレがブックマークに、、、ドツボ
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:45 ID:TaURDqL6
画質優先ならHS2(と言うかDVDレコーダ)は違う気が…。
と言いつつ自分の主力はHS2ですが。
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:49 ID:Xl8tIp86
>>534
AV沼へようこそ〜
HS2の画質に満足されてるなら、BSデジタルには手を出さないことですねw
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 11:51 ID:OlDqCGhn
>>526
プログラムの結合はできない。
HS-2の録画を停止させずにLDをひっくり返して、
全部録画し終わったら真ん中のブルーバック画像を削除すれば
1つのプログラムになる。
HDD録画の際にXPで録画して、DVD-RにFRでダビングすれば、
2時間程度のプログラムなら問題なく見られる。
538534:02/10/13 11:52 ID:LhDdQYm5
>>535
いいんだよ、今のビデオよりキレイなんだから、目も肥えてない初心者だし。
DVDも欲しかったし。
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:13 ID:NzblllOQ
>>533
2001年7〜9月と2002年4〜6月の急激な販売の伸びは
それぞれE20、E30の発売によるものなんだよな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:14 ID:svazQyCf
教えてください。
H2でjcomの番組を録画するためにはやっぱjcomから支給されてる端末から
外部入力でh2につなぐのですか?

いまのビデオだとビデオ側とjcomの端末での予約の二度手間がとても面倒
でとても使いづらくてイヤなんです。

H2のチューナーでjcomもみれるようになって予約も一回の操作のみでOK
なんてことにはならないですか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:19 ID:znParUis
>>528
Qよ、HS2でRWが読めることを知らないの?
前に教えたろ?(プ
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:28 ID:e7FNytgO
>540 なんか別スレ別板のほうがよいかもしれないけど...

J-COMの方式にもよる罠。受信できたとしても...
スクランブル番組だったらHS[12]での直接受信不可。
直接受信可能なのはノンスクランブルのC13〜C63チャンネルのみっす。
漏れそういう地域にHS1付きでいたことあるんだけど、
そのときは地上波再送信部分をそうやって受信してますた。
あとはチャンネル設定で表示チャンネルをわかりやすくしておくとイイ?
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:30 ID:e7FNytgO
>541 ネタ?うちのHS2では嫁ねぇのよ。マジで...
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:30 ID:oz04Oi0f
>>540
J−COMやめてスカパー2にしる
パナのBS・110度チューナーなら、Irで連動予約ができて便利!
545540:02/10/13 12:44 ID:svazQyCf
>>542
jcomのセットで見られる番組は直接受信可能ってことですか?
wowowとかスターチャンネルのような別料金の番組は見れないで。

地上波再送信部分ってどう意味なんでしょう?
h2購入考えているのですが、jcomの番組の録画がどうやってできるかが
わからないと踏ん切れないんです。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:51 ID:AgJz2cbz
いま、1万円台のVHSと並んで売れているのが39800円クラスの「再生DVD+VHS」複合機。

これのDVD部分を、録画もできるRAMに取り替えて59800円なら、絶対売れる。
少なくとも再生DVD複合機を検討している奴は、あと2万円でDVD録画まで可能ですよと言えば
半分以上、そっちに流れてくるだろう。

とにかく最初に「テープ録画」から「ディスク録画」へのパラダイムシフトが必要だ。
その為にはVHSの買い換え需要を取り込むのが一番早い。

DISKに慣れてしまうと、もうテープには戻れない。
そして、必ずその次はHDD付きが欲しくなる!!

547名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:54 ID:zjJutmif
>>543
読めるのはHS1だけだったのでは。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 12:59 ID:9KL3+60U
HS2を予約待機状態で電源を切っり、コンセントを抜いて、10秒ほどして差込なおします。
次に電源を入れていろいろ操作する(これは何もしなくてもいい)
電源を切ると予約待機状態になっていますが、予約録画されません。
これを直すには、一旦予約モードを抜けて、再度予約ONにする必要あり。
不具合!
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 13:00 ID:oz04Oi0f
>>540
J-COM端末の出力を入力1に繋いで、HS2のEXT LINK録画を使えばJ-COM端末の予約だけでも録画が可能。
しかしそれだと、予約中にJ-COMもHS2も使えないので、不便この上ないよ。

>>545
J-COMの同軸ケーブルをTVにも繋いるでしょ?
その場合TVで見れているチャンネルは、J-COMの中継局が受信した地上波の電波を再送信したもの。
550HS2ゆーざー:02/10/13 13:03 ID:F6YIXC46
昨日DVD-RAMに予約録画セットしたのに、時間が来たらHDDに録画を始めた。
すぐに気がついたから大事には至らなかったが、なんでだ ?
考えられる人為的なミスとして、
@予約セッティングミス
ARAMが確りセットされてなかった
Bアンフォーマットだった
を調査したが問題なし。
そのままの状態でもう再度RAMに予約録画セットしたら今度は正常に動作。

なにが原因だったのか、不思議だ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 13:32 ID:NlkCpHPx
>>532
そんな細け〜事言うなよ〜
>>531は、ある意味言い得てると思うぞ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 14:01 ID:35AtpnK5
>>550
HS1ユーザです。

DVD-RAMに、1時間40分番組をFRで予約していたのに、
HDDに録画開始。

確認したら、「FR」にしたつもりが、「XP」になっていたというミス
だったんですが。

予約ミスはなかったんですよね・・・。
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 14:56 ID:aEZqNJ3Z
>>550
予約いれるときにRAMには容量あった?
予約時にRAMを選択したときに容量が足りないと
リリーフ録画として登録されるよ。
554540:02/10/13 15:42 ID:5OdEGw6D
>>549 予約中にJ-COMもHS2も使えないので、不便この上ないよ

何度もすいません。
結論としては。。
JCOMみるためにはJCOMの端末は必ず必要で、H2の外部入力から
の録画になる。予約はH2とJCOMの端末の両方で行う方法が標準。
ということで良いのでしょうか?
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 16:09 ID:Hp0QPP8N
去年の11月末に買ったHS1が、ついに逝かれますた・・・
俺の使い方は、SPでHDDに録画して、部分消去でCMカット
ある程度HDDが埋まっていったらDVDに落とす、って、至ってベーシックと思われる使い方です

今日、部分消去のモードで再生させてたら、いきなり別の番組に飛んだ感じになって
「こりゃやばいな」と思って部分消去のモードを抜けたら
編集中だった番組の頭が再生されました

その後、プログラムナビで他の番組選択しようとしたら
どこを選んでも、その編集中だった番組の頭が・・・
それからはもう、何をやってもそこしか流れず、時間表示もいきなり飛んだり
番組そのものが飛んだり止まったり、メニューが表示されるのがスローになったり・・・

一応、こんな事が起こりましたって報告で・・・
今はフォーマットしてテスト動作中です(今の所普通に使えるっぽい)
やっぱ修理に出しといた方がいいのかなぁ・・・
556HS2ゆーざー:02/10/13 16:50 ID:F6YIXC46
>>553 それが、SPモードでHDDは残量1時間、RAMはフォーマット
したばかりのブランクメディア。んで90分の予約録画だったから、
逆の可能性ならあるんだけど、なぜワザワザ残量の少ないHDDに
記録しようとしたのかがわからない。
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 18:02 ID:e11Duedf
>556
タイマー起動時に機嫌が悪くてメディア認識シパーイしたとか。
漏れんちHS2(うぷ済み人柱版)ではタイマー仕込み時にRAMメディア嫁てなくって
代替になったんで入れ直したらRAM側に...ってことがいちど蟻。

で、どこのRAM?
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 18:41 ID:LrBU2J5T
>>555
まだ逝ってねーじゃん。ちょっと調子悪いだけでいちいちそういう書き方するなよ
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 19:03 ID:kvTrEdXW
>>558
なんか気に障りましたかね。確かに機械的故障じゃないけど
番組全部飛んだりフォーマットしないと不具合が収まらなかったのは
十分故障レベルに値すると思うけどね
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 19:16 ID:TqLyrwtS
>>559
でもそれを修理に出したところで何か解決になるのか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 19:21 ID:kvTrEdXW
>>560
何が原因か分からないってトコが辛いトコです
普通に部分消去してたらいきなり・・・だったからね・・・
フォーマットしたら問題なさそうってのも気味悪い・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 19:54 ID:I7pxARdv
>>554
>JCOMみるためにはJCOMの端末は必ず必要で、H2の外部入力から
>の録画になる。予約はH2とJCOMの端末の両方で行う方法が標準。
>ということで良いのでしょうか?

それしかないでしょうね。
だから自分はスカパー2に入ったよ(w
EPGでの連動予約は便利すぎ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 20:13 ID:JP0knD7q
今日初めて買ったTDKのディスクをHS2で焼いたところ、焼き終わったところでRECOVERYの表示が..
DVD再生にしてみたところ番組は記録されていないものの、記録面を見るとちゃんと記録されてる。
残量は18分。ファイナライズもできず

TDKと相性悪いのかな?
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 21:30 ID:LrBU2J5T
>>561
HDDを積んでいる以上家電とPCの中間だということを認識すべき。
あんたの考え方ではならパソコンはみんな故障レベル。

あ、Windowsは故障レベルだな・・・(w
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 21:44 ID:kFQMFXOs
ディスクに録画中に追っかけ再生できるのはパナだけみたいだけど、
これってオーディオで言えば3ヘッドデッキの録音同時モニターだよね。
これがあることって何気に凄いことだと思うんだけど、オタ的にどうなの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 21:48 ID:spnkGWgQ
>564
ビデオの皮をかぶったPC、って考えるのが吉なのは禿胴>ハイブリレコ
しかし家電として出てる以上は普通の家電並み耐久性期待する罠。
その点HS[12]はマシなんだろうけど...もっとがんばってくれや、パナ(w
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 22:34 ID:kvTrEdXW
>>564>>566
うーん、やっぱそうか・・・
いや、俺はデフラグとかやらない人なんですわ・・・

定期的にフォーマットする事にしてみます
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 22:35 ID:35AtpnK5
>>555
私のは去年12月末に購入のHS1。
HDDに録画しながら追っかけ再生を見ていたら、音声が0.5秒ほどド
ロップアウト。
録画終わっての終了処理で、止まったんだと思ったらそうではなく、
録画は続行中。
問題の箇所に巻き戻しすると、そこで引っかかるので、不良セクタな
のか、何らかの原因でたまたま録画が失敗しただけなのかは、分か
らないんだけど。
その後は問題なく録画された様子。

で、HDDってたまには、フォーマットし直す方がいいのか、そんなこと
全然関係ないのか、識者のかた、如何でしょう?
フォーマットつっても、不良セクタのチェックまではしないような気もし
ますが・・。

ちなみに、買ってからHDDフォーマットはまだ、かけたことありません。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 23:35 ID:zi4Q3r1P
地上波のF1のCMでHS2見たが…
殻入りじゃないメディアだったな…X2のCMは殻入りだったが…
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 23:53 ID:xIXnMHc7
HS2ユーザーですが、フォーマットは
24時間に一度はやっております。
深い意味はないですが、念のためにって事で・・・。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 00:19 ID:ObzWrpCu
まあPCに比べたらフリーズやら誤動作は遙かに少ないわな。

まっこまけーことは気にするなってことだ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 00:43 ID:LVus3vUT
う、今日家に帰ってみてたら
タイマー録画しているはずのHS2の電源が落ちていてタイマーランプも消灯。

でんげんスイッチ押してみたものの、
1分くらいHDDアクセスしているうちに「強制電源OFF」
いったいなにが・・・
そして対処方法はあるのだろうか?

サービスモードに入ろうとしても
HDDを2分くらい読みにいって(LEDが回転状態)
そのあと電源強制OFF
打つ手なし、か?
573RF:02/10/14 00:46 ID:uMSWxI32
9月の終わりにHS1を買ったんだけど、RWを
読んでくれない。もちろん、ファイナライズ済み。
なぜだろう...。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 00:55 ID:ETzIiK97
シネザのスレかと思ったら違った。
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 08:07 ID:jYKzsNMH
>>572
不良メディア突っ込んだりしてない?
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 12:27 ID:HF0GlVwM
漏れのHS1、最近キーンて音がするようになってきた・・
577 :02/10/14 12:28 ID:UwSF6u1+
おれのHS1はかなり前からキンキン音がしてます。
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 13:35 ID:qprhwwHp
HS3 で CD-R*48 CD-RW*10 DVD-R*4 DVD-RAM*8 DVD-RW*2 HD120G
くらいのドライブ搭載して、出ないかなぁ。
やっぱし、CD-R CD-RWも対応して欲しい。 30分くらいの番組なら録画できるし。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 13:38 ID:hMxYocmB
出ない。そもそもDVD-RAMの4倍さえフォーラムに出てないし。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 13:55 ID:b7QZKqCU
>>578
安物ならDVD-RもCD-Rもたいして値段変わらないだろ。
容量当たりならDVD-Rの方が安い。

DVDドライブ積んでいないPCで見れるメリットは有るけど。
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 15:11 ID:hTyToFAR
>254
D-VHSでさえ数秒でCMを確実にとばすんだから、HDDやRAM
であればいつCMがあったのかわからなくなるね。いつ恩恵を受けたか
わからないので気づくまでスゴさがわからないなんてことになるのかな。
とにかく一度使ったら病みつきになるすごい技術>飛ばしワザby日立
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 19:51 ID:UkQCiNEM
>>407
話の流れで東芝スレに先に書いたんだけど、こっちが本家だと思うので。

HS2のエンコーダとデジタイザはMTU2400と同じ石でした。
MN85572 Mpeg2 AVエンコーダ
MN673744 3次元Y/C TBC フレームシンクロナイザ

その他確認できた石はこの通り。
MN673745 IEEE1394-LINK内蔵DV-CodecLSI
MN6775511 DVDプレーヤー/レコーダ対応AVデコーダLSI
MN85620 DVDレコーダ用ストリーム制御LSI
MN103E030 32ビットマイクロプロセッサ
NEC μPD65943 ?

とりあえず、ケーブルとかはそのままで懐中電灯で照らしながら見たんだけど、
もしかして、今回ほとんどすべての石を更新したのかな?。

パナのHPで石のカタログ探して比較したんで、多少違いも有るかもしれませんが、
85610ってメモってたし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 20:25 ID:iJU7nX4j
どどどどど素人なので優しくしてください。
録画したシーンを
パソコンの壁紙に出来たりしたら
うれしいなあ〜っと、思っているのですが
パソコンに持っていくには
Rに焼いて、ファイナライズっていうのを
しないといけませんか。
パソコンにはDVDを観るのだけついてます。
PCカードっていうのは
一方通行みたいなもんですよね。
…怒んないでね。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:02 ID:iJU7nX4j
それと、高速ダビングっていうのは
元と同じ録画モードでダビングされるのですか?
高画質で長いものをDVDに
高速ダビングしようとしたとき
「容量が足りない」とか
何も言ってくれないのですが、
途中で切れないのですか?
すみません、馬鹿な質問ばっかりで。
よろしくお願いします。
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:19 ID:6oJuLFuo
>>583
パソコンにDVDを見るのだけという状況を変えずに、録画した
シーンを壁紙にするなら、Rに焼くしかないね。

ただ、元々の解像度低いし、再生ノイズリダクションとかがかからない
素の画像だから、壁紙にするのには一工夫必要。あまり期待しすぎ
ないように。結構荒いよ。


>>584
高速ダビング=PCでのファイルコピー
と思えば大体正解。容量チェックくらいきちんとするから心配ない。
もちろん、切れることは無いよ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:33 ID:HBbjrYjk
ホロンの、DaViDeo DivXで作ったMicroDVDを
HS2で再生出来ますか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:34 ID:ik8sjXdg
HS3は、マルチドライブを搭載して、
3.5インチ、5インチ、8インチの全てのフロッピーの
読み書きができるらしいです。
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:37 ID:p0cHmzKK
がーん、スーパーフロッピーは読めないのか…。
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:40 ID:Mq7tEro4
8イ…

フロ…

590名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:43 ID:U/dRoe3v
なんでもベスト店「DVDビデオレコーダー部門」
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_av-video-dvd
HS2って大好評だね、どんな売り方したんだろう?人気ありすぎ・・・。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:55 ID:iJU7nX4j
>585
とても優しいひと、どうもありがとうございます。
あの、切れないということは
例えばXPで録画した2時間の番組を
DVDに高速で焼こうとした場合、
機械が「OK?」ときいてくるだけなのですが
自動的にSPレベルに落ちて、
1枚に収まるってことですか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:07 ID:tOPsdN6W
石ってなに?
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:07 ID:bdA3Gi+Z
>591
出来ないときは機械が「できん」と言ってくるって
FRと勘違いしてないか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:12 ID:JSpxSRuh
>>591
HS2持ってるの?購入前?
所持してるにしちゃアレな質問ばかりだしな。
595辞書でしらべたよ:02/10/14 23:17 ID:bdA3Gi+Z
>592
砂より大きい岩石のかけら。stone
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:18 ID:p0cHmzKK
>>592
IC,LSI等
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:34 ID:iJU7nX4j
ごめんなさい、アレな質問ばかりで。
本当にど素人なんです。
HS2持ってますが、買ったRAM全部使って
今、手元にRしかないので
失敗したらイヤだなーと思って。
RAMのあるうちに自分で試してみればよかったのですが。
RAM買ってきて自分で確かめるので
怒らないでください…。
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:37 ID:iJU7nX4j
さらにごめんなさい。
Rには高速できないですね。
マニュアルに書いてありました。
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:51 ID:lRgJL5n2
そんなことよりID:iJU7nX4j聞いてくれよ

TDKのメディア全部焼くの失敗してるんだ。悪いことは言わない。多少高いながらもパナソニックを買えよ
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 00:56 ID:Fq2zHD01
そんなことよりID:iJU7nX4j聞いてくれよ

MR.DATAってメディアが激オススメだよ
安くて最高だよ。
涙流す事間違いなし!
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 01:32 ID:i7H6AAyj
そんなことよりID:iJU7nX4j聞いてくれよ
あなた、面白いお方ですね。
602521:02/10/15 07:46 ID:G5+JG2K8
HS-1を買って約一年最近ときどき高速ダビングや他でもフリーズするようになってきた
みなさんはどうですか
修理に出したりしていますか?
手元に無い日が考えられないのでどうしようか迷っています。
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 07:57 ID:2ihoy/c+
ヨドバシおすすめDVDレコーダー

HDD付き
1.DVR-77H
2.RD-X2
3.HS2

単体機
1.DVR-H55
2.SR-100
3.DVR-3000
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 08:06 ID:Vvz1VXAG
なんとなくHS3近日発表されそうな予感がする。
ただしデータ一切無し。
単なる希望のようなものだが...
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 08:30 ID:NkhoAT3g
>>576
あられちゃんです

>>577
愛川欽也です
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 08:34 ID:9c50VZ/b
>>603
量販店の場合、この手の”おすすめ”ランキングというのは率直に現在の
在庫の関係なんかも含み、「その店が今売りたい商品のランキング」
だったりするので、あんまり鵜呑みにするのは、それこそオススメしない。

……つーてもこのスレだからといって、けして順位の低いHS2のことを
擁護したいから言ってるわけじゃないよ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 09:12 ID:eTJJ9ozM
>>606
しかし「今欲しくてお金握りしめて来店しているお客様」
にお引き取り願うしかないおすすめって、店としてどうなんだろう?
そこまでしてRW機を売ることにメリットがあるんだろうか?
たとえDVR-77HやDVR-H55が本気で良いと思っていても
小売店として考えがたい所行だよね。

お偉いさんがパイオニア関係の人なのかなあ?
それとも、Qちゃんみたいに理由もなくただ意地になってるのかなあ…?
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 09:20 ID:AKjH5f8f
他機種を沢山売るよりバックマージンが大きいってことか。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 09:41 ID:3CuEFr30
量販店のオススメだと大漁仕入れで粗利の高い商品とかメーカーから
リベートの入る商品を売るよね。
>>607がいうようなお客は買う商品を決めて店にくることが多いから、
少しは薦めるかもしれないけど無理に移行させる事はしないと思うよ。
粗利の低い商品でも売り逃しをしたら元も子もないしね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 11:20 ID:H/NQlCrv
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 15:44 ID:TWzfgF2Q
激しくガイシュツかも知れんけど比較記事どす
最新DVD・HDDレコーダー徹底比較
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/dvdrec/20020905/01/
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 17:29 ID:TFarK7uK
623 名前:名無しさん◎書き込み中 本日の投稿:02/10/15 17:23 ID:STkmzZ8h
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021015/pana2.htm
大本命が キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

松下、DVD-RAM/R/RWの書き込みに対応したマルチドライブ
−DVD-RAMのベリファイOFFも可能に


624 名前:名無しさん◎書き込み中 本日の投稿:02/10/15 17:27 ID:Bxsysf2l
>DVDビデオレコーディング規格の記録・編集・再生ソフト「DVD-MovieAlbumSE 3」や、
>DVDオーサリングソフト「MyDVD 3.5」をバンドル。MyDVDとDVD-MovieAlbumは連携して、
>DVD-RAMに記録された映像から、DVDビデオの作成が可能。
>また、作成したプレイリストを反映したDVDメニューも作成できる。

欲すぃ・・・  
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 17:38 ID:ithomHZh
もうひとつ関連記事どうぞ

松下、DVD Multiドライブ発表
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/njbt_10.html
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 17:44 ID:hQEcCzI7
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:06 ID:ijgpsdHU
>>606
淀はおもしろPOPが置いてあった店だからねぇ・・・。
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:21 ID:ithomHZh
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:37 ID:MGLATL9P
↑月産3億台は難しいと思う。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:41 ID:42pR5jet
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:46 ID:B6aa41s7
100円の100倍は?
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 18:51 ID:RLCl22dS
>>611
うーん、大まかに言えば悪くない記事だが
細かな点では不満があるなあ。
X2の方が得点が良くなっている項目も、
逆にHS2の方が高得点になっている項目も見方が浅い気がする。
この板で聞いてる実際に使いこなしているユーザーの話からすると
評価が逆じゃないかと思うところも結構ある。
高速コピーの時間も「15分が1分」とか「実際の1/3程度の時間」とか
基本が分かってるのかちょっと怪しい部分もあるし。

ところで、HS1/2のほうがコピーが早いって本当かな?
X1でRAM片面いっぱい約30分なんだけど、そんなもんですよね?
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 19:05 ID:F9LNUxQq
IEEE1394でのPCとの接続はできないの?LF-D560JDってのは
ダメだ..
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 19:06 ID:MGPXiEMH
開発したチップはRAM,-R,-RWの全てで4倍速なのに、なぜドライブの方がRAM,-Rが2倍速-RWが等倍速なんだ
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 19:09 ID:iqPQNqYr
垂直松下を録画した人はもう一度丹念に見るべし。
特に紙ものの資料が映っているところだ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 20:58 ID:jQxgs3Gx
>620 HS[12]でも同様(4.7Gで30分)だす。
>623 どのあたり?
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 21:26 ID:5tr8CaIE
>>623
そんなもんとっくに消えとるわ
つーか、未読の消化が追いつかなくて容量がやばい。
新番組の多いこの時期は。
40Gは、マジで足りないって。80Gが最低ラインだな。
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 21:53 ID:oKVhzdGu
追っかけ再生、再生止めずに録画止めたい・・・・マーカーして再生止めてから録画止めてからマーカーまで飛んで続き見る・・・まぁこれでいいんだがめんどくさい
やっぱ追っかけ再生専用ストップボタンと録画ストップボタンの2つ欲しい、間違って録画ストップってことも無くなるだろう、まだそんな目にあった事ないが
新ネタ無いんで細かい事言ってみる
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 23:02 ID:A0uk2dkJ
>>600
それ、言えてるかも。

ただ、ケースとDVDの色設定が悩ましいところ。
ケースの形は、角が取れててイイんだが。
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 23:12 ID:l7mj6wyQ
>>623
元々これはPanaが出す最初のMultiで、4倍速がどうのと言われる前から
いつか出るとなっていたやつ。RAM高速化は次のドライブでしょう。

個人的にはもう少し早く、出来れば日立と同時くらいでリリースされ、年末に
RAM3倍速(か、あわよくば4倍速)と思ってたのだが…こりゃ来年度かな。
629628:02/10/15 23:15 ID:l7mj6wyQ
>>628の スレ元623は622の間違い。
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 23:37 ID:36D0P9KJ
HS2で撮ったRAMをHS2自身でタイトル分割するのと、
MovieAlbumとかPCソフトでタイトル分割するのと、どっちがキレイにできますか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 23:45 ID:0yNEgOsF
>>630
X1かX2で分割すると綺麗になる…てのは駄目ですか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/15 23:54 ID:lIHE1lMS
>>631
どう違うんですか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 00:16 ID:hKjSduLJ
>>632
クロスオーバーで取れる。
CM前→フェードアウト→フェードイン→CM後で完全な黒画面が1秒以下
だったりすると、非常に切り難い。
でもRDなら、CM前からフェードインの直前までと、フェードアウトの直後
からCM後といった具合に、黒画面を両方で被せて取れるから悩まなくて
済む。
だから何だ?って言われると、まーそれだけなんだけどね(w
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 00:24 ID:JqdA5/Bb
俺の予想ではHS3は2003年2月発売と予想する
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 00:28 ID:YSoZrvM+
というかRDは必要な部分だけを無劣化ダビングできる。
元タイトルは分割できないが、逆に言えば元タイトルはそのままに
たとえば…「ガチンコ」のCM前後のように1分くらい同じ部分を両方に含ませたり出来る。

ところで今思いついたんだけど、HS2の一番最初にあった(今は解決された)不具合、
編集点(部分削除した場所)の一部で分割すると問題が起こる奴って
HSシリーズで編集したRAMをRDで編集したときには起こらないのかな?
元タイトルをいじる分割じゃないから大丈夫そうだけどね。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 00:53 ID:Fmry+gZ2
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 01:29 ID:v0d8Qpe2
>>636
ダイナブックのマルチって、松下のとスペックが微妙に違うけど、東芝製マルチという事なんだろうか。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015g6/spec.htm

あと、DVD-RW/Rドライブは東芝製だろうな。π製だとRAMは読めないだろうから(w
638¥価格.com¥から:02/10/16 03:00 ID:rZyfTyQP
>今日、秋葉原にHS2を買いに行って某量販店から聞いた話なのですが、HS2の製造は終了したそうです。
最近どこに行っても在庫が無いのはこのためだそうです。
そして、耳寄り情報なのですが、後継機が11月の上旬位に発売になるそうです。
基本的なスペック、値段の方はあまり変わらないそうですが、HDの容量が80GBに増えるそうです。
自分はもう2週間待って、こちらの新機種を買いたいと思います。


ネタだよねぇ・・・
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 03:43 ID:2z/Kez5l
>>638
そーいえば、近所の家電店のHS2に1か月くらい前から「品切中 10月初旬入荷予定」と
貼られていたのだけど、10月下旬にさしかかろうとしている今も
まだ入荷していない模様。後継機はマヂネタっぽく思えてくる…
640639:02/10/16 03:44 ID:2z/Kez5l
貼られていた じゃなくて 貼られている だ。現在形ね。
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 07:32 ID:W1dFrJGe
すみません、マルチドライブなら-R焼き無劣化でいけるんでしょうか?
HS2でできないのが少々不満に思ってました。
出来るのなら購入してみようかなどと思ってるのですが、、、
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 07:33 ID:nyaOLfm/
マルチというかPC上ならできるけど面倒だと思う。
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 08:11 ID:4JULAiNC
>>641
PCでDVDビデオ作るのはハッキリ言ってメンドイよ。
漏れは昔、MTV1000+リコーRドライブでDVD作ってたけど、
あまりの面倒さにHS2に乗り換えたのさ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 08:15 ID:H3ohcbVI
>>641

X?みたいにR互換モードとか作らないと無劣化は多分無理だと思う
でも、無劣化にしないと、2倍とか4倍の意味がないから、
多分、どうにかするんでしょうね。
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 08:37 ID:g788pTlr
>>634
マジで言ってるのか?
ビデオムービーじゃあるまいし・・・。

いわゆるボーナス商戦に新製品を出さなきゃ!
紅白や正月特番に間に合わなければ意味がない!っていう古い感覚が残ってるのも事実。
646キーン音が・・:02/10/16 09:39 ID:wf8hRWpk
概出かも知れんが、昨日ようやくHS2を開けた。46型三菱リアプロハイビジョン
に載せてるが、ものすごい金属音(キーン!)が出て隣の部屋まで聞こえる。
その横にあるLDの回転音よりはるかにやかましい。HDDのカリカリ音とは
別のモーター音か?VAIOのHDDよりうるさい。みなさんどうですか?
故障かな?
647名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 09:47 ID:ss49xgsu
>>644
再エンコ速度を2倍・4倍にアップすれば劣化コピーでもな気が。
いやもちろん、んなもん歓迎できねーが。
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 09:58 ID:8AnMdNPs
ウチは静かだよ
その「HDDのカリカリ音」しかしない
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 10:02 ID:EguZa0cT
>646
直接床に置いてみてまだうるさいなら故障かも
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 10:46 ID:DKNUswh6
>>645
最近はアニメのサイクルも細分化してるから年始から始まるパターンもありうるしな。
651cano:02/10/16 11:56 ID:BShYjxGL
パソコン連携派には、これはすごくええぞ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_index.htm
652キーン音 自分の場合・・・:02/10/16 14:24 ID:ZWOV9Daz
8月末に通販で購入。
9月上旬、PANAのサ−ビスマンを呼ぶ。症状確認。修理のため本体回収。
2週間音沙汰ナシ。
問い合わせのTELをする。
「現在、修理部門大忙しとのことで新品交換でお願いできないか。」
といわれる。もちろん了承。
いま、目の前にあるHS2はとても静かです。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 14:58 ID:SBgVRHW+
大忙しなのかよ(w>修理部門
そんなに出番がある部署でいいのか・・・(汗
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 16:25 ID:BJPyYPQK
>650
企業おそらくそんなアニヲタのことまで考えちゃいないだろうとおもわれ。
そう言うオレもアニオタ。

全13話、26話って半端だよな、1クールだから仕方ないが…12話、24話にしる!(w
655セルフツッコミハァハァ653:02/10/16 16:28 ID:BJPyYPQK
って、そんな事こそ知ったこっちゃ無いか、放送局は…。
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 16:29 ID:DkeC2xnG
>>654
でも13話はDVD特典になる罠。
657セルフツッコミハァハァ655:02/10/16 16:29 ID:BJPyYPQK
セルフツッコミハァハァ654ダターヨ
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 16:48 ID:nCu1FOkW
>>654
全52話なら無問題・・・だが、そこまで続く番組って少数派かも。(w
スレに関係ないんでsage
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 16:59 ID:nf5r2HdK
>>635
別問題だが、
HS2で撮ったRAMをX2に持ってくると、DVD-Rに焼く前に
レート変換ダビング必要みたいだけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 17:04 ID:nf5r2HdK
>>654
VHSやCD-Rみたいに、長時間DVD-Rって出ないのかな?
661名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/16 17:32 ID:JWodEn6D
>>653
HDDを80Gに交換してるんじゃないの?
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 18:52 ID:naNaaoTM
WPC EXPOでHS2の展示をしていたので、そこに居る社員をとっつかまえて(w 色々聞いて見た。

なんで80GのHDDにしなかったんだと言う意見はかなり寄せられているらしい。ネットでも同意見が
多数ある事を把握しているから、ここを読んでるのは間違いなさそう(まあ、有り得るだろうけど)

何故80Gにしなかったのかと言うと、コストの問題もあるが、HS2発売当時、80G以上のドライブで
完全な信頼性が確保できなかった為、既にHS1で実績のある40GのHDDを採用したそうだ。80Gの
HDDも、交換での個別対応ぐらいなら何とかなるが、大量販売するには心許なかったらしい。

搭載されているHDDは個別IDが与えられているので、仮に自分で交換した場合、CPRM録画が
出来ない可能性があるらしい。

次期機種では80G以上になるだろうとの事。ニーズの問題もあるが、40GのHDDが手に入りにくく
なる可能性があるからだそうだ。

R書きが等速再エンコなのは、HDへの録画フォーマットがVRFだから(まぁ当然か)。高速コピー
するには東芝機のようにR互換モードかビデオフォーマットでの録画が必要だろうとの事。

次期機種がマルチドライブになるかと聞いたらはぐらかされた(w

以前俺がここで言ってた「取り込んだ静止画をRのメニューに使えたら良いのに」ってのを言ったら、
喜んでメモしてた(w




関係ないが、Let's noteのT1はちょっと欲しいと思った(w
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 19:42 ID:J/EZZNYi

今売ってるPS2だったらHS2で焼いたR再生できますか?
664HS1・2:02/10/16 19:54 ID:PrUtA90r
>耳寄り情報なのですが、後継機が11月の上旬位に発売になるそうです。
>基本的なスペック、値段の方はあまり変わらないそうですが、HDの容量が80GBに増えるそうです
HS2を80GBに増量したヘビーユーザーを敵にまわす罠
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:01 ID:Q9SNC2VR
乾燥ドウナルノ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:10 ID:L9avDvGy
>>663
買って試せばわかる (w
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:12 ID:6DONS46k
>>664
自分もその投稿みました。

いくらシェアを広げるためとはいえ、HS2が出てからの期間が短過ぎる
ように感じます。まあ東芝が年末商戦に普及機を投入するから、急遽
松下も決めたのかもしれませんが。
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:21 ID:8OI6S9kA
つーか結局自力換装80GBの神は未だ出現せず?
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:36 ID:ULKmk499
>>668
オマヘ、ヒツコヒ、シネ
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:39 ID:j+7Ydahw
>>667
予定は変更しておりません。
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:56 ID:WTIR4SKP
>>664
既出>>638
672入門者:02/10/16 20:57 ID:TdEsSTeC
ぴったり録画=設定した時間に合わせた画質で録画する
って,これから録画しようとしている映像の内容(質)が判らないのに
どうして,時間(=容量)が決定できるのでしょう?
この場合は,ハイブリッドVBRがオフになるわけではないですよね。
予想に反して,最初から最後まで動きの速い映像ばかりだったら,
容量不足になりませんか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 20:59 ID:a3LNtVPB
>>667
松下得意の垂直立ち上げですな、
でもHS2今でも予約しないと手に入らないんですけど・・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 21:06 ID:zx314+bE
80ギガにしただけなら垂直立ち上げと言うほどでもないだろ。
やはり東芝を無視できなかったのかな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 21:36 ID:yMGLKQpi
HS2
キーン音などの症状のため、本日大阪へと旅立って行きました。
交換してもらった人は良いなあ。俺もそうして欲しい。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 21:38 ID:sPabK8rG
今日のサッカー中継のCMは、HS2とX2のそろい踏みだったよ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 21:44 ID:unFsBgVz
いい時代になったね
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 21:56 ID:uUIGoCDD
>>664
後継機は120GBや160GB搭載にすれば無問題なのだが

>>670
となると、元々年末に後継機を出す予定なのだと?(w
679たきし:02/10/16 22:43 ID:oc+GO1xj
HS1使ってるんですが、これって
DVDビデオ再生中にチャプターの
残り時間や、ビットレートを表示す
ることはできないんですよね?
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 23:03 ID:kRSm7uME
HS2にPCでRWに焼いたDVDビデオ、問題なく再生出来ました。
で+系は再生できるんでしょうか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 23:09 ID:K1eZATKc
>>672
所定のビットレートになるよう情報を切り捨てて調整している、という感じかな。

その質問を言い出したら、ぴったり録画だけではなくSPモード(2時間かけてちょうど4.7GBを
使い切る)という動作も、実に不思議だ、ということになるねぇ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 23:25 ID:ZCMA5C1K
HS2の後継より、E30の後継の方が先では?
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 23:35 ID:KKgW1RUv
>>681
単位分数の中でつじつまがあるビットレート割り当てじゃないかな。
たとえば1分単位区切りとかでその中で動き早い遅いでVBR化すれば
どんな映像でもちゃんとピッタリになるんちゃう?
だから平均的にみるとその1分単位のビットレートが
全体の平均ビットレートとほぼ同じになるような。
1分単位かどうかはわからないけどせめて10分単位くらいでかな。
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 23:47 ID:TAVM+s3V
>>682
そういや忘れてたな。
新型でも継続でも良いので54,800で販売キボンヌ。
ハイブリ2台あるから買わないけど。
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 00:25 ID:wXyPBkNx
>>663
出来るよ。
TDK、マクセル、フジ、どれもOKだった。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 00:53 ID:vSYEA7N5
新参者のおれだけどシャープのBSデジタルチューナーに対応してないのはどうなんだろう?
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 01:04 ID:1luhIH82
新参者だろうがなんだろうがBSチューナーに対応している人間はいないと思います。
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 01:09 ID:/0KTdZfI
HDD→RAMのダビング中に電源止まった、電源入れたら1分ぐらいリカバーって出て元に戻った、
まぁこれはいいんだが、リカバーの後ってタイマーが切りの状態になるんだな、おかげで番組1個撮り逃した、鬱だ
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 01:47 ID:8cXlOVIV
「亞」と言う文字は使えないのだろうか・・・・・
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 01:59 ID:hGx0nEqk
>>689
RD-X1には出てきた(w
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 02:00 ID:xzVRO9CB
Qというラテン文字はつかえたのだろうか
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 02:01 ID:8cXlOVIV
>>690
む、あなたはもしや(w
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 02:27 ID:x83itjb1
>>689
まさか にいや
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 05:43 ID:1Ixvqblo
HDD80Gに増設した人を敵に回すって・・・。
次期機種の発売が早いんじゃないかって予想はつくでしょう。
それを承知で増設を選んだわけだから文句は言えない。
さきどりは皆次がでるまでの時間を楽しむっていうことに金を払う訳だから。
予想がつかなかったなら単にその人が先を読む力がないってこと。
そんなやつのことまで考えてたら商売にならないだろう。
パナだって要望が多いからやったんだろうし。

そんなことよりも早く次期機種がでて活気づく方がよっぽどいい。
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 06:49 ID:nZsNKgZl
>689
Bパートにでも使いたい?
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 09:14 ID:Avzp476n
まぁ、売れないマンションを値下げしたら
先住民が文句言うのと一緒だよな・・・

PCとかなら高性能で低価格のものが出るなんて日常茶飯事なんだが
一般人はそう考えないのかもね。
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 09:21 ID:w1vFvqjm
増設の発表とHS3(?)の発表が同時だったらよかったんだろうな
ってホントに年内に出るのかよ(w
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 17:07 ID:Avzp476n
πの77Hと今日発表の東芝XS30の発売日が11月上旬で重なったな。
松下はHSシリーズの新作を出さないのか??
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 17:18 ID:pEohYO5R
漏れ的には「雛」が出れば問題は無いな
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 17:35 ID:CIc1fkV2
雛形あきこ?
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:35 ID:kghzUgRq
スレ違いだけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021017/toshiba.htm
凄く良さそう
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:44 ID:qQ7qKut2
この際、HS2を69800円で普通に買えるようにしちまえ。
なら、東芝には負けない。
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:45 ID:ixgv5upU
>>702
それはパイオニアに死ねと言ってますか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:45 ID:545SoRHd
XS30では録画予約時にタイトル入力できます。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:50 ID:DvcMkM2C
HS2が40Gにしたのが致命傷になりかねないね
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 18:51 ID:prti3L7m
松下さん。予約が32じゃ足りないです。
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 19:17 ID:lmkeuCDS
>>704
HS1およびHS2では当たり前のことです
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 19:50 ID:nU9+YEWn
容量増やすのは勝手だが、
頼むからHDDに保存された膨大な録画データを管理する
何らかの機能を追加して欲しい。

いまのままだと、例えていえば
「全くソートされていない WINDOWSディレクトリの中から
 該当ファイルを1つ探し出すようなもの」
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 19:58 ID:ALTlZ/hI
>>708
X2ユーザーだが、現在まさにそういう状態。
特にタイトルもプレイリストも見るナビでは一緒に表示される上に
見るナビの一覧は6タイトル/画面なんで、目的のタイトルを見つ
けるまでページめくり捲くり。
なんとかしてほしい・・・・・・
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 20:20 ID:12LYeTb3
>>709

XS30では、ジャンル分けとかソートとか、
ページ指定とか、それに対する機能がかなり
追加されているようです。
711CIMA:02/10/17 20:37 ID:secFRzXr
DVDのOPENボタンを押したら、ディスプレイにLOCKの表示で開かない。電源を抜いて1時間放置した後、 
電源いれてもLOCK表示のまま、LOCK解除の仕方をお願い致します。
712おはつです:02/10/17 20:39 ID:X0yYj1kw
教えてクンですいません…

PC&MTV2000&アイオーのマルチドライブで衛星放送(WOWOW)や市販DVDをコピー
したりしてましたが、PCのHDDが壊れて以来、PCに信頼性をおけなくなりました。
また動作音がガーガーうるさいPCよりもHS2のほうがいいんじゃないかと…

で質問です。PCでMTV2000で標準モードでDVD-RAMまたはHDDに録画するのと、HS2
でDVD-RAMまたはHDDに標準モードで録画するのと、再生結果はどちらがいいです
か?差はないですか?またHS2の編集(CMカットしたりとか)はどの程度のもの
でしょうか?

…すいませんが教えて下さい…
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 20:55 ID:ALTlZ/hI
>>710
うん、俺も見たよ>XS30の説明ページ
ソフト面の拡充ぶりは見事なもんだね。
私的にはX3が凄い楽しみ、E20→X2→X3と移行する可能性が
濃厚だけど、そろそろパナに本家の意地を見せてほしいところ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 21:06 ID:lPt78kgV
>662
というか、コンシューマーサポート部門にそういう意見が結構来てるんだろう。
2ちゃんを見てる可能性は高いだろうけど、ここマニアが多くて意見に偏りがあるから、
そうそう参考にはしないと思われ。
第一、商品企画に活かすといっても、資料に2ちゃんのプリントアウトを添付するわけにはいかないからなぁ(w
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 21:19 ID:6kD+M7+u
まぁなんつうか、完敗だな、2台目は値崩れしたhs2でも狙うか・・・
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 21:25 ID:8cXlOVIV
>>715
それはしょうがない。HS2よりも発売が遅いんだから、当然HS2以上のものを出さなければ意味は
ないしな。
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 21:28 ID:QtRA8zrY
>>712
チューナー性能は多分MTV2000の方が上だが、
それ以外は全てHS2の方が上だと思う。
編集はGOP単位であることを我慢できれば
Movie-Albumの方が遥かに快適。
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 22:41 ID:eaHBDuPr
>>711
>>1嫁。理解できなきゃ修理に出せ。

>>712
そりゃまあ、HS2なみの動作音に抑えたPCをつくるのは大変だしねえ。
編集については「部分削除」などで検索しる。
家電としてはけっこういいんではないかと。
パナのページから説明書おとして併読すればなおよし。
うちは80GBのHS1だけど、PCでするDVDビデオ関係の作業は
タイトル付けだけになっちまったよ。
タイトル入力はキーボードのほうが楽だからな。
>>717のいうMovieAlbumと併用すると編集効率いいぞ。

>>713
おれもX3が楽しみだねぇ。
同規格他社にいいものがあれば、パナだって売りたいからがんばるだろう。
ま、俺は次もパナにするとは決めていないのでどっちも期待。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 22:48 ID:xzVRO9CB
X3、漏れ的には期待はずれでした。
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 22:50 ID:8yPbct0q
>>719
未来人?
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:01 ID:pEohYO5R
>>710
ジャンル分けって言ってもな。

├ドラマ
├アニメ
├スポーツ
├バラエティ
├映画
└ひみつ

って別れててもアニメのとこしか使わないから同じな罠
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:23 ID:JrxMhAsi
>>721
物語的なアニメは「ドラマ」、スポーツアニメは「スポーツ」、
お笑い系アニメは「バラエティ」、劇場版アニメは「映画」、
エロアニメは「ひみつ」でジャンル分けすればいいのでは?(w
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:26 ID:wcpfcDD2
漏れもジャンルは偏ってるし、古いほうから順にダビングするのでいらない(アニメじゃない)。
フォルダまでつけなくとも、HDD上だけ色分けとか、
編集が終わったらチェックつけれればいいなとは思ふ。
特にテープからのダビングと新規録画分が混ざると厄介。

MP3再製とかあったらイクナイ?ざっと1000曲入るなぁハァハァ
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:27 ID:SMMlTZr0
>>722
「アニメ」には何を入れる?
萌えか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:28 ID:BSxDyWiX
>>722
正直、目から鱗w
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:30 ID:nFDOdXEk
>>709
XS30からタイトル結合ができるから作品ごとに一つのファイルにまとめられる。
ページ数は大幅に減らすことができるのでは。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:32 ID:2jYWZpdA
自分でジャンルの名前書き換えできるくらいはしてくれると期待。

確かにMovieAlbumなんかを見てると固定のジャンル分けしか
出来ないとは思うのだが、HDD内で区分け出来ていればいいから
何とかして欲しいところ。

ま、番組ごとに分離できればそれ以上の贅沢は言わないのだけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:34 ID:H7XoruAS
>>725
俺もジャンル分けなんて無駄だと思ってたので、目から鱗状態
アニメは見ないけど、娘。にも応用できそうだな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:39 ID:nU9+YEWn
>>722
やべぇ、全く同じこと考えてた

いまどきだと

ドラマ:キングゲイナー
アニメ:アルプスの少女ハイジ
スポーツ:テニスの王子様
バラエティ:あずまんが大王
映画:天空の城ラピュタ
ひみつ:シスタープリンセス

ってとこか?
とりあえず、「アニメ」と「ひみつ」欄に悩んだけど
「アニメ」は誰が見ても想像つくもの、「ひみつ」は観てることが知られたくないもの
ってことで(w
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 23:59 ID:pEohYO5R
>>729
いや、前作シスプリはどう言われても返す言葉がないが、Re Pureはよくできてると思うぞ。
作品世界がもともと好きな人向けだけど。
つーことは、シスプリ好きを公言することになるのか。やっぱりひみつだ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 00:22 ID:Y1zq12oy
>>711 遅くてスマソ。前スレ(natto側にログが)から発掘...
停止+電源を5秒ほどやってみるといいらすぃ>トレーロック/アンロック
-------------------------------------------------------------------
28 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/09/18 23:26 ID:Ceo4MbfN

>>1 お疲れさまっす

使いこなしあたりに追加希望

HS1/HS2共通ですが、
本体の停止ボタンを押しながら、本体の電源ボタンを
5秒以上押すと、トレーがロック/アンロック されます。

ちいさなお子様がいるご家庭でどうぞ

# E10スレで話題になってたけど、こっちではまだみたいなんで報告〜
-------------------------------------------------------------
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 00:33 ID:wOLv6b9g
そろそろスレ違いカキコのイエローカード。
733きたぁ:02/10/18 01:05 ID:lyZCDP9m
■東芝プレスリリース■
業界最薄を実現したHDD&DVDビデオレコーダー「RD−XS30」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_10/pr_j1701.htm
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 01:07 ID:bof/e3jr
なにを今ごろ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 01:13 ID:4mdp+pmq
頼むから松下もきてぇー
736CIMA:02/10/18 05:22 ID:6F5LlLsB
>>731
ありがとうございます。OPENできました。ほんとに親切な方がいるんですね。
自分もあなたの様な親切な方になりたいと思います。感謝!!
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 05:34 ID:iANmPCbV
XS30実売いくらぐらいかな
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 05:42 ID:wmYtRVtm
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 08:12 ID:Yi9+UI88
>>738

BrowserCrasherChecker ver.0.19

対象 URL
http://yahooo.s2.x-beat.com/
--------------------------------------------------------------------------------

診断を保留します(無限 JavaScript の強い可能性)
無限ループを用いた JavaScript が見つかりました。
断定はできませんが,高い確率で危険と思われます。
診断は保留させて頂きます。ご了承ください。
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 12:46 ID:FTcOE1wd
東芝新製品発表後
お通夜になっているスレはここですか?
741道連れ留守録失敗:02/10/18 13:24 ID:AVbi99iD
こんな感じに留守録したら、DVD-R焼き失敗したらしく、
なぜか「留守録OFF」になってしまって、HDD撮りも失敗した。

8:00〜8:54 → 安いDVD-Rに直撮り留守録
9:00〜9:54 → HDDに留守録

思わず、例のAA張りたくなった。
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 15:16 ID:aq6Sn1/D
XS30って、GRT付いてないんだね…。
早く「HDDキーン音」が発生しない松下の新型
DVDレコ発表されないかな・・・(´・ω・`)
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 15:19 ID:aq6Sn1/D
チューナーもきちんとしたの積んで
欲しいな・・・お願い・・(´・ω・`)
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 20:35 ID:/FxMcGRy
>>742
だから、キーン音がするのは不良品だってーの。
745おはつです:02/10/18 20:51 ID:pjUhXzzR
>>717
>>718
ありがとね。ここはさすがに家電のすれだけあって皆さん優しいね。それにパナって
とこがなんか暖かい雰囲気をだしてるんじゃないかと思う。ソニなんかのスレだと、
たとえ家電(たとえばくりぽん)なんかでも、もっと殺伐としてるもんな(笑)

それはさておき、たぶんHS2、買います。そのまえにMTV2000&アイオーのマルチ&PC、
手放さなきゃなんないけど。チュナーは俺は基本的にBS(WOWOW)しか録画しないんで、
それほど気になんないだろう。(MTV2000で地上波ゼンゼン撮ってません…)

ちなみにHS2と同じタイミングで同じくパナのLV65も買う予定。ここがミソ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 20:58 ID:BgmzS9Zw
「くりぽん」なんて名前を出すと…
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 21:08 ID:RQkeWzEi
…今日は何も起きないかな。
748おはつです:02/10/18 21:09 ID:pjUhXzzR
>>746
ごめんね。くりぽん。そもそも俺がHDDレコとか検討し始めたきっかけが、それだったんだ。
それから、アイオのRecOnに少し動いて、結局いまの構成(MTV&マルチドライブ)になっち
ゃったんだけど、やっぱPCはそういう用途(HDDレコとか)に向かないや、って改めて気づ
いた次第なんです…ちなみにわざわざ再生用のDVDプレーヤーも買ってた(フナイの安いやつ)
んだけどね、これも手放す予定。
749718:02/10/18 21:17 ID:LuUUIVva
>>745
PCのRAMドライブは残しておくとタイトル付けとか楽だぞ。
手放して資金にするなら仕方ないけど。
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 21:17 ID:fN2HYDFP
>>748
DVDプレーヤは持ってた方が便利だよ。
ダビング中とかは使えなくなるから。
新しく買うんじゃないのでとっておけば。
751おはつです:02/10/18 21:19 ID:pjUhXzzR
そうだねえ…助言ありがと。ていうかLV65買う予定なんで、再生はそっちで代用
させようと思う。RAMも見れるし。
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 21:27 ID:K6HgrnON
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021018/highmat.htm
年末商戦に乗り遅れた松下起死回生は、Mpeg4再生しかない!
Hs30できぼん。
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 22:33 ID:hB2afAV0
程度によるけどHDDのキーン音はしょうがない物かと。
液晶のドット抜けと同じ感覚だと思う。

個人的にはどっちも許せんが
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 23:39 ID:84xpcqvw
HDDって四六時中廻りっぱなしっぽいから、手動で止めれる
機能を付けるか、DVDを観ている時くらいは止まっててもらいたい。
消耗が激しすぎるような気がすると思う今日この頃。
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:09 ID:u4foWL97
>>754
俺は逆になるべく止まらないでいてくれた方がいいと思うが。。
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:29 ID:sjsxRZF0
今すぐ再生、便利。
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:31 ID:reBPjyZN
HDDは起動・停止の時が一番負担がかかってるよ。
というかHDDの物理的破損はたいてい起動時。
ただ回転し続けてるほうが何倍もHDDにいい。
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:34 ID:Ri8Sac+M
>>741
VHSビデオデッキと同じことがDVDレコーダでもまだ起こるんかいな。

>>753
禿同 <個人的にはどっちも許せんが
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:51 ID:GXjem1U1
これから新規購入される方はご参考にどうぞ 。

2002年7月調査 記録型DVD シェア

http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/kikaku-img/share.gif
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:53 ID:dRRJ42I4
プ。スレを発見できなかったID:GXjem1U1。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:53 ID:/6NpRFik
afo
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:54 ID:0pV2tE4z
これから新規購入される方はご参考にどうぞ 。

http://www.be.asahi.com/20021012/W15/0033.html


763名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 02:32 ID:/6NpRFik
banzai
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 03:04 ID:IMcatrON
>>759はきっとZIPドライブとか買っちゃったんだろうなあ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 04:02 ID:SchZw42s
Jaz!?
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 04:06 ID:pXQv3v7C
ORB!??

…とかはおいといて、HS2商品ページ更新されとります。
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 04:07 ID:VwgkKXv1
ORB?!
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 05:04 ID:dAa6lQs/
>>741
U11が出るとかしてリカバリに入るとタイマーオフになるのな。
-RはHDDから書き込む専用と思ったほうがいい。
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 06:37 ID:CXOh56hi
−Rに録画しようとしてU11が出る時って、必ず最初の書き込みの瞬間に
出るんだが、その書き込みまでの時間から察するに(もちろんレートによって
違う)、結構バッファメモリの容量って大きいんだろうね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 08:27 ID:5HToFduO
-Rの焼きこみに失敗した人は、
どこのメディアかついでに書いてくれるとありがたい。
771名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 09:18 ID:Kx6jc8Ew
HS2って入力にコピーガードがかかってると
「コピーガードじゃゴラァ」って表示してくれるだねぇ
キャンセラーのボタン押し忘れ防止機能が付いてるなんて、さすが親切設計
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 10:22 ID:DOSY7pks
>>771
HS3では、外部端子でキャンセラーを自動でon/offする機能か、
そもそもキャンセラーを内蔵してくれることを希望。
773769:02/10/19 11:12 ID:CXOh56hi
>>770
正直なところ、あまりメーカーは関係無いような気がしてきた今日この頃。
数をこなしていくうちに、どこのメーカーもまんべんなく落ちる事が
わかってきた(もちろん褒められた話ではない)。

過去に試したメーカーは、パナとTDKと三菱の3ブランドだが、どこの
メディアも落ちた事がある。ロットによって傾向が異なるようで、例えば
5枚パックの1枚目が成功すると、残りの4枚もわりとすんなり焼けるが、
逆に1枚目が失敗したら、たいてい残りの4枚も駄目だったりする。
ちなみにRAMでのエラーは、11か月間使っていて皆無だ。

この結果だけ見ると、やっぱりメディアの相性の問題なのかなと思いがちだが、
俺は制御ソフトウェアの問題ではないかと睨んでいる。例えば−Rを使う為に
必要な呪文をちゃんと唱えていないとか、レーザーを発射するのに充分な
エネルギーがまだ溜まっていないとか(比喩ですよ勿論)、わりと基本的な
ところで失敗してるような気がする。

ちなみに失敗したメディアはどうしてるのかと言えば、実はそのまま使っている。
U11が出たメディアでも根気よくリトライして、書き込むのに成功している。

バッファからの最初の書き出しさえ成功してしまえば、あとは最後まで
問題なく焼ける。そのへんがソフトの問題と睨んだ理由だ。とにかくこの
方法で、今のところ30枚程の−Rメディアを無駄なく使えている。
774道連れ留守録失敗:02/10/19 12:21 ID:jBRr5Yvq
>>768
帰宅して「留守録OFF」になっていたので、不審に思い
電源ONしたら、DVD-Rが「U11」エラーだった。

頭にきてDVD-Rを割ろうとしたが、なかなか割れず。
ポリカーボネイトは傷つき易いが丈夫と実感。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 12:33 ID:O2h8KK9Y
>頭にきてDVD-Rを割ろうとしたが、なかなか割れず。

バーンズ社長かよ
776入門者:02/10/19 12:37 ID:aQc6LOdF
プレイリスト編集中は,タイムワープは使えないですよね。
長時間番組の,最後の方へ一気に飛ぶ方法はあるのでしょうか?
SKIPだと,次の番組に飛んでしまうし・・・ウツ
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 12:41 ID:dAa6lQs/
>>773
一度U11でても次の機会には普通にいけたりするからね。
もっとも保存する番組には新しいの出すけど。
レンズのクリーニングをするとエラーが出にくくなるような気もしなくもないけど
検証したことがないからわからない。
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 13:02 ID:BYEDDQE6
ば> スミサーズ ! スミサーズ ! 録画が出来なかったぞ、なんだこの機械は !?
す> 社長、それでは早速あのハゲデブに処分させましょう。
ば> ハゲデブ ? ああ、あいつか、それは名案だ、わーーはっはっはっ
  わーーはっはっはっわーーはっはっはっわーーはっはっはっ
  わーーはっはっはっわーーはっはっはっ・・・・、
   クソメーカーを訴えてやる、スミサーズ、弁護士を呼んでこい。
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 13:12 ID:D9QN88Dx
>>776
確かにめんどい。
プレイリスト編集前にタイムワープを使って30分毎くらいにマーカーを打っておけば
プレイリスト編集中にスキップを押すとマーカー箇所へ飛ぶはず。
回避手段はそれくらいかな?
780入門者:02/10/19 13:44 ID:aQc6LOdF
>>779 あ,そうか。サンクス
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 14:58 ID:SchZw42s
HS3 目眩ましでも良いから出せ
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 15:02 ID:F85Tpe2f
HS2の廉価版をまず。
DV、PCカードは少なくとも全然必要ないし。
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 15:21 ID:guzELaiu
>>752
同感。RAM、HDD限定で良いからMPEG4(WMV)録画再生機能がホスイノォ…
SP画質同等で4時間撮れればかなりウマー。
PCでも再生できてさらにウマー。
RAMなら互換性は最初から気にしなくてもいいんだし(w
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 15:39 ID:RGATwD/p
【千葉】「ぬるぬる地震」 房総半島1〜2センチ動く
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034978550/

千葉県が半月に1〜2センチも動いたなんて・・・・
想像つかない・・・
785784:02/10/19 15:51 ID:RGATwD/p
・・・・すみません・・・・誤爆です!!
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 15:58 ID:C4tvOVBp
どこのはなぢだ
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 16:15 ID:D9QN88Dx
>>781
そんなソニーみたいなことはしません。
788784:02/10/19 18:32 ID:BWC0b2Tr
>>786
ここに張ろうとしてました(^^;
巨大な物が怖いというpart3
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1031131223/
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 18:58 ID:Kx6jc8Ew
HS3はDVDが簡単にコピれるように出力2系統、入力3〜4系統キボー
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 20:17 ID:+OLfZdx4
>>689
「煌めく」も出てこなくてこまった。
791HS1ユーザ:02/10/19 20:48 ID:MLWM5lzl
>>776

 (プレイリスト編集であれば)
 スキップで次の番組の頭にとばして、逆サーチすれば、
元の番組の最後からサーチされるよ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 21:31 ID:DOSY7pks
>>774
CD-Rなら割ったことあるな。あれもパワーが要る。
しかも割った後、金属の微粉末が部屋中に拡散するので怒り倍増。
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 21:36 ID:S+82jFCY
>>789
はぁ?
HS2にはすでに出力2系統、入力4系統装備されているが何か?
(まあ入力1系統分は反則っぽいけど)

正確には、
出力: 映像)S×2、コンポジット×2、色差×1
    音声)アナログ2ch×2、光ディジタル×1

入力):映像/音声 ( S or コンポジット、アナログ2ch) ×3
    DV入力 × 1

ちなみにウチのHS2はDV以外全部使用済(w


794名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 21:46 ID:Kx6jc8Ew
>>793
すっげぇ、マジですね(w
DVってチャンネル表示するけどL3だったのか
適当に設置したから知らなかったよ
これで楽々DVDコピれるぜ
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 21:49 ID:AU2/t0bW
いや、アナログWOWOWデコーダを使わなければ、それをL3として使うんだよ。
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 22:11 ID:D9QN88Dx
>>793
うちだとGRチューナ、S-VHS、BSデジタルチューナ、DVカメラで全部埋まっている(w
797793:02/10/19 22:34 ID:S+82jFCY
>>794
ちなみに、
入力:L1 BSデジタルチューナー
    L2 ゲーム機(525i→525pのラインダブラ/画面記録用として使用)
    L3 S-VHSの出力から
出力: 1. TV
2. S-VHSの入力へ
(色差)プロジェクタへ

ちなみに、たまにビデオCDをHS2へダビングするとき、上の接続を利用して

  ビデオCD再生→HS2出力→SVHS入力→SVHS出力→HS2:L3入力→HDDへ録画

っていう怪しい経路で信号流してたりする(w
(HS2は出力と入力独立で動作する)
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 23:28 ID:jLByDRNA
HS1では,-RWが再生できていたのに,HS2で再生できなくなったのは
バグだと聞きましたが、バージョンアップはしてもらえるのでしょうか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 00:18 ID:VSBoD2OH
HS1で再生できるのはともかく、バグなんてそんなデマどこで聞いたんだ(藁
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 00:56 ID:qyrua2Vb
全部埋まってると言いながら
D端子とビットストリームと光出力が
空いてる罠。
801名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/20 01:02 ID:n7jdpdHn
WPCのパナブースで確認したら
やっぱHS3(仮)は年内出荷は無いらしい・・・
初荷扱いも無いということは1月下旬か??(既出でしたらスンマソン)

80GB&E30系のポーズ/スチルリモコンタイプと判明
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 01:40 ID:izA1+Oz2
πがつき,東芝がこねし天下餅,すわりしままに食ふは松下
ってのは置いとくとして(w

順当にいった場合、年末商戦は

パイオニア DVR-77H vs 東芝 RD-XS30

だがしかし、パイオニアがうっかり発売を延期しちゃったりすると

パイオニア DVR-77H vs 東芝 RD-X3 vs 松下 DMR-HS3

こういう展開も有り得る訳で、もうこうなるとリンチですか?状態
だったりするんだが・・・・・非常に見てみたい。
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 01:45 ID:fUsE6CQo
>>802
新POPが大活躍。
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 01:45 ID:A7diJZQt
HS2に慣れるとE30のリモコンはいまいち好きになれないんだが。
多分今まで、
VHSリモコン+VHS系操作のDVD
で作っていたのが、
DVD系リモコン+VHS系操作のDVD
となったためにコマ送りが抜けたんだろうなあ。

ちなみにDVDプレーヤーのリモコン、
コマ送り、コマ戻しは、一時停止中のジョイスティックの←→
コマ送りだと、一時停止中の一時停止ボタン

プログラムナビとか被るのがあるけど、少なくとも部分削除とかの編集画面中なら
何とかならないかなあ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 02:05 ID:qut/g5sJ
再生中に部分削除したい。
部分削除視聴するには画面が散っちゃ医師、マーカーが打てない。
削除したところにマーカーが入ればいいんだけどπの特許なのかな?
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 02:45 ID:L1D1d1Ah
マーカー打ってから削除すりゃいいじゃん
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 08:39 ID:nXPwaCDu
CATVから二カ国語放送をそのまんま録ったら,どうも二カ国語がステレオと
して,録画されてしまったようだ。二カ国語放送の信号ってどうなっているのだろう。
Rに焼いても,どっちも移行してしまい,再生時も二カ国語が聞こえてしまいウツ。
一旦,出力を外に出して,片音→左右で自己再録画するしかないかなー,画質落ちるけど。
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 12:55 ID:1C2EPF+9
>>807
音声切り替えを使えばいいじゃん。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 13:03 ID:WhShTJX7
テープデッキを使っていた頃。
テープの前の部分や後の部分が気になって参照しに行く時に、
現在のカウンターを00:00にして、早送りや巻き戻しをして、再び元に戻る時に
カウンターゼロに戻るという機能があったけど、HS2でそれをするにはマーカーを書き込んでしまうしかない?
810807:02/10/20 16:17 ID:nXPwaCDu
一旦DVD-Rに焼くと,もはや音声切り替えは無理。ステレオ放送の片側だけ聞く
切り替えはできません(二カ国語音声ではなく,ステレオとして記録されている
ようなので)
簡単な解決策は,音声コードの片方を抜いて再生することくらいかなー
よくは知らんけど,CATVの音声切り替えは,CATVコンバーターだけででき,
外部に出る音声は単なるステレオとして認識されるだけのよう。
だから,TV(レコーダー)側で音声切り替えができない。ウツ
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 16:25 ID:wwlWNN6g
-Rは無理だけどVRFなら二カ国語録れますよ。
-Rにするなら録画する時点でチューナーの音声切換で
どちらか固定にするしかないのでは。
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 16:27 ID:wwlWNN6g
自分もスタトレ今までRAMで録ってて、何話か-Rに焼こうとして
はたと困ってる最中です。
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 16:46 ID:Sw3h3Rai
>>812
焼かなきゃいいじゃん…ってのは駄目?

RAM記録内容をPCに取り込んで、マルチオーディオに出来るReelDVDあたりを使えば
それなりのものが出来ますけど、かけるコスト考えるなら、RAMのままにしておくか、
日本語版と英語版2枚作る方が安い。
814名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 18:51 ID:GHTXdFAQ
HS3
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!



ってなるのは結局いつ?

815名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 19:05 ID:Mv36+t5p
>>814
いつか。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 19:39 ID:8WMIu2qF
>>814
あっしはHS3が出るまで買いませんぜ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 19:41 ID:EdA0Y/Tz
E30やXS30に対抗してHS30になるので永遠にキません(w
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 19:56 ID:U2f3YZLb
せっかくHS2買ったのに、衛星放送とワウワウがHDDからDVD-Rに
ダビングできません。コピーガードが発動してできないんだろうと思いますが、
せっかく高い機械買ったのに、普通のTV番組しか録画できないなんて残念です。
なんとかならないでしょうか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 19:59 ID:iS+SHhO+
>>818
○ピー○ードキャ○セラーを使う
普通皆使ってる
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 20:09 ID:eCSWGHOH
>>818
DVD-RAMにダビングする。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 20:41 ID:EIDxg8LU
レス有難うございます。

>819 今からさっそくを検索してみます。
>820 DVD-RAMは今週末に買いに行きます。
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 20:58 ID:EIDxg8LU
>819
検索してみましたが、何種類かあって、どれがHS2と相性がいいのかわかりません。
みなさんどんな○ピー○ードキャ○セラーをつかってらっしゃるのでしょうか?
(教えてクンでスマソ)
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 21:11 ID:8r/a/3hF
>>822
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
自分はこれのDVE773を使ってます。
今度出る後継機は色合いも調整できるらしいので、某赤問題対策になるかも(w
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 22:01 ID:yYORAOPk
>823
どうも有難うございます。さっそく参考にさせていただきます。
そして、今週末ゲットします。
丁寧に教えていただいて、本当に有難うございました。
825まさまさ:02/10/20 23:10 ID:9Bw7YPiu
すいません質問です。前に同じ質問があったかもしれませんが教えて下さい。最近パナのハイビジョンD30とビデオレコーダーHS2を購入しました。
この構成でWOWOW、BSデジタル、CSデジタル、ハイビジョンを録画できるんでしょうか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:18 ID:eCSWGHOH
>>825
NTSC変換録画になるが全て録画可能。ただしWOWOWは当然契約必要。
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:19 ID:w+iAmIte
「ハイビジョン」は無理。
後は契約してちゃんとつなげば大丈夫、かな?
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:25 ID:7PMfIkwN
CSデジは全部コピー一回までだ。HDDかCPRM対応のRAMにしか書けないぞ、プラッと1の方は知らんが
829まさまさ:02/10/20 23:25 ID:9Bw7YPiu
wowowは契約してます。HS2のほうででBS5とハイビジョンを録画しようとしましたができませんでした。
正確に言うとビデオ入力画面でHS2のリモコンでチャンネルを変えてもみれません。
BSチューナー、CSチューナー内蔵テレビが関係あるんですかね?
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:31 ID:cxWEzMKj
>BS5とハイビジョンを録画しようとしましたができませんでした

本当に?
アナログのBS5も出来なかったの?
接続に問題があるのでは・・・
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:33 ID:T5u1ol/9
>>828
>CSデジは全部コピー一回までだ。

アホですか。
フジはコピーフリーだ。
わざと嘘を言っているのか。
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:33 ID:iS+SHhO+
>>829
TVのBSデジタル映像出力をHS2の外部入力に繋がないと録画できないでしょ。
HS2のBS5はアナログなので、アナログWOWOWデコーダーがないとスクランブルが解除されません。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:44 ID:u4zBLFIm
ここんところ再生中3時間にいっぺんほどの確率で一瞬映像音声ともに止まります
購入は8月末。フォーマットはしたことなし。
使用頻度は一日平均1.5H録画
ファイルの断片化が起こってきたのでしょうか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:54 ID:wUZhuSVf
>>833
断片化ってアナタ、MPEG動画のファイルサイズがどれだけ馬鹿デカイと思ってるんですかッ!?
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:55 ID:h6PCgzUi
>>833
追っかけ再生中になってない?
録画が終了したらその時点で再生側が止まるけど。
ってまあメッセージも出るからそれはないか、と。
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 00:45 ID:EeX83qWO
>>833
うちもHS1使って3ヶ月位だけど
早送りすると止まったりする事が起きて来た
部分消去した辺りに録画してる場所っぽい所で
起きる様な気がする
ホントのトコは判らんが。
フォーマットで治ったよ
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 01:09 ID:Zm18S9Jw
>>831
ゴメンゴメンそりゃ知らんかった、あんな糞チャンネル見てないんで
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 01:32 ID:brI+xyhg
要するにしったかぶりだった訳ですね。>837
839名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/21 04:25 ID:9uT23uOR
>>774
シンナー(トルエン)に漬けてやるとよく溶けるよ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 10:04 ID:eWD91lYG
DV入力端子 4ピン(i.LINK/IEEE1394準拠) でPCのSONY VAIOの
GIGA POCKET等で録画した映像をHDDに読み込む事は可能なの
でしょうか?
841大阪発:02/10/21 10:19 ID:I60mxID0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

というか、イケ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! かな?
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 10:39 ID:NMcPcB58
キナ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 14:55 ID:+mU5aMJZ
誰かHS1のリモコン買ってくんない?
844イムジン河:02/10/21 16:42 ID:ky3eTQNt
HS2購入したんですがチャプターの仕方がわかりません。(RAMやRに)出来ますか?
音楽とか一曲ずつに分けたいんですが(1曲 1曲自分で録画 一時停止にしないといけませんか?)ファイナライズすると5分ごとに分けられちゃいますか?
分けられたら一曲一曲わけたのが意味なくなりますよね?  
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 16:49 ID:xRKgPG8Q
>>844
DVD-Rでファイナライズしてしまうと駄目。5分毎強制分割しか出来ない。
どうしてもという場合にはタイトル分割なのだが、メニュー画面でずらずらと
並んでしまうのでお勧めではない。

DVD-RAMにならチャプター分割に相当するマーカ機能がある。
マーカを区切り部分に打てばOK。1曲1曲の頭部分に飛べるようになる。

HDD録画状態でこのマーカを打っておいて、DVD-Rにダビングし、
ファイナライズを「しない」状態ならこのマーカが生きているので、やはり
1曲1曲の頭に飛べる。まあ、HS2以外じゃ殆ど再生できないDVD-Rだが。
846イムジン河:02/10/21 20:28 ID:RrZEOE+d
>>845
丁寧にありがとうございました。

DVDからHDDに録画することは出来ますか?  レンタルからRAMに落としたんですが
RAM対応プレーヤーがないので・・・。

40GBから80GB(4万くらいで)にした人いますか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 22:50 ID:8csYO1oW
松下様、そろそろ燃料暮れませんか、チョットでもいいですから
このままじゃスレが盛り下がる一方です、どうかひとつお願いします。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 23:03 ID:9JJTR7sg
>>846
DVD-RAM → HDDはダビングで可能。
注意点は、一旦HDD側を選択してから機能選択を選ぶこと、DVD-RAM側を選んでいるとメニューが出ない。
その後、ダビングのメニューでダビング方向を選択しなおせば可能。

なお、DVD-R → HDDは普通の手段では不可。特殊な方法として外部出力と外部入力を接続する方法が
あるが、これはそれなりに分かった人じゃないとちょっと厳しいかも。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 23:20 ID:TzQYbhSD
>>847
燃料っていってもなあ。
HS2、何月に出たと思っているんだ?気が早すぎ。

今は東芝とタッグで3ヶ月に1度の垂直立ち上げだから、松下の
次は年明けだよ。タイミングよくHS2増設の期限が来るだろ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 23:23 ID:tHPQSnTN
>846 ちょっと前に証拠画面がいしゅつなので再度。あ、漏れではないでつ(爆
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/computer/avroom/cgi-bin/img-box/img20021009230407.jpg
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 00:11 ID:S931W08g
HS2後期モデルそろそろ出荷ですよ!
どこが変わってるか中開けて検証する神は降臨するかな?
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 00:38 ID:KysUYxs4
そういやこんなのがあったので貼っておく。さすが挙母自動車(w
ttp://corolla.yahoo.co.jp/enquete/index.html
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 01:50 ID:cOWtCPL7
>>852
そこからパナのHS2のページにリンクが張ってあるのがなんかスゴい。(w
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 15:19 ID:5iiCZ7x+
初心者質問すみません
ぱなSH2使用、HDDに保存したのですが
「DVD-Rにビデオモードでダビ」と頼まれました
ビデオモードとVRモードはどうちがうのですか
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 15:32 ID:GepXO4Cz
そんな型ないよ
ネタですか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 15:34 ID:FzkpaDvc
ともかくDVD-Rにはビデオモードでしか書けないし、
RAMにはVRモードでしか書けないから気にするな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:04 ID:Jmewkufa
XS40キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=33562
 
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:13 ID:FzkpaDvc
これはよっぽどパナは頑張らないと…。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:15 ID:RX1kC9Nx
PCとの連携がうらやましい
正直、家電でここまでやってくるのは今はまだ無いだろうと
タカをくくってたけど、予想が外れました・・・

次世代規格まではHS2で十分かと思ってたけど、HS40は様子見と
しても、来年か再来年あたり買い替え検討するかも・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:19 ID:oL3GKKe9
お前等もちつけ。
型番まちがってばっかだぞ(w
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:46 ID:YOiPMOw8
松下ガンガレ。
HS3はXS40を上回る物出さないと。
そしてHS3を上回るX3が出て…。
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 16:59 ID:cFpCOVWI
東芝の一人勝ちにさせとくと市場が活性化しないですよー>松下さん
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 17:15 ID:6/8+1c28
問題は価格ですね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 17:49 ID:XsKvwzRY
>>861
>>862
明らかにマニア向けだよ。
パナは東芝に対抗して高性能・高機能で競争するようなことはしな
いと思うなぁ・・・。
やはり、パナは一般人にはやく普及させるためには、HS2並みにそ
こそこの性能と機能がある低価格化を積極的に進めていくほうが
賢明でしょ?

ちなみに、東芝はDVDレコのシェアでパナとほぼ拮抗しているけど、
それはまだDVDレコの大部分がマニア向けで一般人に普及してい
ないからだよ。
今は低価格化を進めていかないと、外部にLSIを普及させることが
出来ないから、結果的にLSIの分野で覇権を握ることが出来なくな
るでしょ。

パナの本当の狙いは、インテルのようにLSIの分野で標準規格の
LSIを普及させてデジタル分野で覇権を握ることなんだよ。
その意味でパナの戦略は正しいと思うなぁ・・・。
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 17:52 ID:/EdtYHNa
>864
確かにマニア向けだけど、マニア向けの家電があっと言う間に
一般に浸透するのもよくあることで。
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 17:57 ID:I7bUWj9I
>>864
そりゃ結構なことだが、それなら80GBのHDDを積んで
6万円台のRAMレコーダをさっさと出してくれ。>松下
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:14 ID:hID2Z/1k
東芝のは実売15万くらい・・・?
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:16 ID:TTQb/7I/
パナソニックはMSと手を結んだし、意外と早くWMVベースのプレーヤーを
出すかもしれん。マルチドライブならCD-R書き込みいけるし。
互換性はDVDメディアでとって、コストはCD-RへWMV書き込み、という
案はどうか。
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:18 ID:QfjgR6Tx
早くHS3を発表しないと圧倒的シェアを握るのが困難になるのでは?
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:21 ID:WTyzLZCb
HS3出して欲しいが、今でもHS2をフル生産してるんじゃないのかな
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:23 ID:+HTO7AJv
>>868
それはすごいけど、WMVエンコもレコでやってくれないと
またPCにハイスペックを求める期、が俺にやってきてしまう。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 18:26 ID:VcEg4/6b
HS2新宿ビック、ヨドバシ共に9万9800円(10%還元)になってて在庫ありだった。
X2は11万4千円、X1は11万8千円。少しづつ安くなってく。
873854:02/10/22 18:39 ID:HcJsX9Hf
856
さんどうもありがとうございました
ただHDDからDVD-Rにダビしてフォーマットするだけですね
よくわかりました
874名無しさん:02/10/22 19:11 ID:tOp6usgt
トリアエーズ
HS2をザクからザク2に進化させないとパナまずい
HS25出せHDD80G化して値段そのまま
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:17 ID:tr0S8Vrd
ドッドコムのXS-40の価格見た?
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:18 ID:lcY7b3YC
128000か。すごすぎ
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:19 ID:2mGNfgBZ
俺が買うとかならず新商品が出るので買わない
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:21 ID:1Qwjxjgs
>>877
買わなくても新製品出るよ。

少なくともXS40と同じ値段でHDD120Gって感じじゃないと不利は免れないよ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:25 ID:/gsqnu2P
ヤパーリRAMは低速 真実のグラフ  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ! !
http://ascii24.com/news/db/ad/pioneer_001/imageview/images699285.jpg.html

ヤパーリRAMは不便 真実のグラフ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ! !
http://ascii24.com/news/db/ad/pioneer_001/imageview/images699286.jpg.html
880ムスカ:02/10/22 19:33 ID:5t2fV3yd
>879
     /                /      ゙i,  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    j                ,ィ/        |  | < 見ろ!
    lィ'             ,ィ/j/          | iリ  | RWがゴミのようだ!!
   |         /l /          '"` |    |
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ   |
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV  |
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ  
     ∧  ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´|   
   ,,.く  ヽ   ゙i     ヽ、 __,,、-'"     〉   /  
ハ'´  |  ゙i   |           ' '     iヽ" ̄
゙、゙i,_r'シニZ`ー┬ト'i       _____ ,  | \
   _゙V  ヽ,.レ''ヽヽ     `ー─''''"´   /   
 /./ ヽ/     ,」ヽ     __,,、-─‐-、j    
  / r'´  --‐‐'''"´ ヽ \   (.r‐'''""゙゙`ヽ,`)   
  l .|     __,,、--`ヽ \ ___ヽ     /´|   
 j |           ,⊥`ー 、 ゙!    レ' |   
 |  |        -‐''"´   ヽ、⊥ヽ|    |彡'|  |
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:41 ID:3z0PiLd7
XS40はHDD容量とLANがついた以外は,ソフトウェアの改良かな.
せっかくLANをつけたんだから,同じ東芝のTransCubeのようにLAN経由で見れたら良いのに.
あと,私としては,高速で再エンコードダビングができるようになったら大きな進化だから,買い換えるかもしれない.
882ココマデヨ:02/10/22 19:41 ID:6egcSxcN
悲しいかな、2ちゃんでは見事に欠落してる視点、20代を中心とする女性の
指向を驚くほど研究してる点で松下は偉い。

言い換えると、2ちゃんねらが松下製品でこれほど盛り上がるのは不思議なんだが(W

なんせ女は1巻のテープを信じられないほど繰り返し使うらしいからね。
殻付きRAMにこだわる理由もそれなりに納得できる。
あと、女はGコードも大好きなんだってさ。

ということで、偶然にも>>879にたいした意味がないこともお分かりいただけるだろう。
DVD単体レコはあからさまに女性向きに変貌するかもよ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:42 ID:Rb/8UByN
松下も大容量HDDの機種ホスィ…
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:43 ID:LdJ7eDB8
>882
それならHDDレコーダーでよいのでは?
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:44 ID:s7KOIrdM
なんだっ。 -R4倍規格非対応かよ。

たけー割に時代遅れだな RD-XS40
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:47 ID:Rb/8UByN
>>884
RAM又はRWに録画した物は吐き出したいのです…
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:50 ID:5t2fV3yd
>882
つーか、そんな女は信じられんほどながくVHSを使い続けると思うよ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 19:50 ID:FOly707U
>>885
4倍速エンコードをお求めということですか?
889シャベリスギタ:02/10/22 19:55 ID:tysnDNwt
全然ダメ。
女は実体のないものが基本的に理解できない。
永久保存したい“お気に入り”だって、ないわけじゃないし。

HDDレコーダーは量販店の受けがあまりよくない。
メディアを買ってくれないから、というのもある。
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 20:11 ID:oI2iTDSC
パナもあまり静観できんでしょ
客は似たような商品が並んでいれば必ずスペックで比較するよ
X3を生贄に捧げれば、HS3が召喚されると思われ
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 20:15 ID:5t2fV3yd
>X3を生贄に捧げれば、HS3が召喚されると思われ

スンマセン、遊戯王を読んでる僕にもイマイチ意味がわからんのですが・・・
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 20:17 ID:zOkFQEct
HS2値下げするんかね。
69800円くらいなら対抗できそうな気もしなくもない。
ちゅーかですね。
これを機にHDD増設サービスを値下げしていただきたいわけですよ。
20000円くらいでいいから。
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 20:28 ID:3lMCXznN
>>881

他の機械にある機能が無いから駄目というのは、厨な言いぐさでつよ?

LAN経由で見ようと思ったら、高速な転送を安定して行わないといけない
わけで、録画用CPUが片手間でLANの相手をするわけにはいかんです。
つまり、大規模な設計の変更が必要になるわけ。

社内事情によってはTransCubeとのすみわけも必要かもしれんしね。
894名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/22 20:42 ID:hG+TqEuA
HS2持ってます。
倍速録画って出来ませんか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 20:48 ID:c0uhmjUf
あーた、できたとしても
録画用ソース側が倍速再生できなきゃ意味ナッシンでしょうが(w
...ま、HDDに落としたヤシを高速コピーするのはSP〜EPなら倍速以上相当だ罠(w

>893
えと、パソコソみたくバス関係に気合い入れないとダメってことでつか?
転送専用回路とか。
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 21:11 ID:8ZZU5qKN
>>895
新しい機能は小出しにしないと、マイナーチェンジ
しにくいからじゃないの?
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 21:28 ID:btVRnQna
やはりここはPanaも東芝に対抗しなければなりませんなあ。

というわけでこんなのはどうでしょう
○IEEE1394接続で2台繋げばツインドライブになる
→2台買って1394で繋げば、1台のDVD-RAMとHDDが、直接もう1台の
増設ドライブのように見える。切り替えは本体やリモコンのDVD,HDDボタンを
ダブルクリック。

仮に80GbyteHDDモデルだとして、値段倍になるが、ツインDVD-RAMに
160GbyteHDD相当になるわけで、コクーンにも勝てるかも(藁
ま、他方のRAMやHDDに録画は厳しいだろうから、録画のみは自分の
ドライブ限定で、再生やコピーが相互に出来ればいいや。
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 21:46 ID:fpv4cCzY
レコーダ本体のサイズをミニコンポにするかポータブルDVDレコーダー
ってのも有りですね。
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 21:47 ID:fpv4cCzY
あっ、インパクトを求めるってことでね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 22:14 ID:G+a0KzkD
3〜4ヶ月前に新機種を発表したばかりなのに
もうすぐにでもHS3の発表あるなこりゃ。
やっぱこっちは価格で勝負?
HS2+40GB(80GB)で定価93000円?と言いたいところだが
未だHS2が10万円台で売れてるので難しいか。
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 22:14 ID:a4DnRS0G
東芝XS40、いきなり115000円なわけだが。
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 22:32 ID:LwEUv3Fg
松下も東芝みたいな祭りキボンヌ
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 22:54 ID:QfjgR6Tx
12月ボーナス商戦って大切なんでしょ?
俺も12月頃RAM機、購入予定せいてるけど、そのときにHS3出てなければ東芝にいくよ。
120GとPC入力が気に入った。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:09 ID:gPlARbyx
XS40がホントにあの値段で出るならマニア向けっぽいとかいう寝言はキレイに吹っ飛ぶな。
そもそも東芝はパナよりHDDデカくて値段安くて薄くてカコイイXS30も出てますが何か?  だし。


905HSシリーズ購入検討中:02/10/22 23:19 ID:PpGphPun
DVD-Rではファイナライズしなければマーカーは機能するのですか。
もしくはタイトル分割してしまうという方法があるのですか。
5分ごとチャプタ強制分割を回避する方法が意外とあるんですね。
(自己録再以外の予定はないのでRのファイナライズはしなくてもいいし)

HS3が出たら買おうかと思っているのですが、東芝XS40も魅力だな…
906905:02/10/22 23:20 ID:PpGphPun
レス番を書き忘れた。905のは>>845です。
907名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:38 ID:yaqyx3Np
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:40 ID:xs/cVPco
>>880 のムスカ、上出来!!

909名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:44 ID:ZlQak+R/
>>905
自己録再しかしないんなら素直にRAMを使えばいいと思うんだが…
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:48 ID:G+a0KzkD
>>908
でも台詞とカットが合ってないので70点。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:50 ID:kW9Fs7J5
東芝、一気に仕掛けてきたね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 23:52 ID:3GOJqxeE
年末商戦は芝の勝ち?
松下はXS30の発売前になんかやらないと
913HS2:02/10/23 00:00 ID:0oQiIQio
今日、チェック柄の服にも弱かったことが判明しますた。
一応S-VHSで録画したけど・・・。
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:01 ID:sCDZrfo0
少なくとも今月か来月には発表ぐらいしてくれないとな。
2月発売でもいいから。
915905:02/10/23 00:03 ID:xwXtlthm
>>909
そういわれればそうでした。
Rに焼くなら、たくさん分割しない場合はタイトル分割して焼きファイナライズ。
これがHS2では次善でしょうか。

>>907
一般家電量販店のHS2の店頭価格よりも安いですねぇ…
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:07 ID:I2Gyi4IT
RAMしか使わないのならHS2とXS30とでそんなに差があるわけでもないのな。
HDD容量以外は。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:12 ID:JeMmgXQd
昨日ここで燃料暮れって言ったら、東芝さんがでかいの暮れました
もう東芝さん買いそうです、ほんとお願いしますよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:37 ID:wLL4tJD9
あんまりでかいんであっちはよく燃えてますね〜。新スレ逝きそうだし。

で、HS3(仮称)ではコレがなかったら漏れ的には萌えないんですが...
・80G
・マルチドライブ
・Web越し設定(XS40ができたんだから別オプションででもやってくれぃ)
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:49 ID:wLL4tJD9
新スレに逝っちゃったみたい>東芝側スレ。ゴミスマソ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 00:51 ID:NDErcr0L
買おうかな、ブロードナウ(W
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 02:31 ID:7ZQDRi7A
東芝は完全にPC依存できましたね。
パナのターゲット層を考えると単体でiEGP予約可能にしてほしい。
で直接キーボードもつながるようにしてほしい。(プラスPCとの連携ももちろん大歓迎)。
マルチドライブはとくにーRやRAMの速度アップとして絶対ほしいっす。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 03:14 ID:nHzHB3V9
東芝は120GB。
パナは40GB、4万円出して80GB。

40GBで充分なんて言い切った
マーケティング部とやらの連中の感想を聞いてみたいものだ。
なんたって40GBで充分なんだから、HS3も当然40GBなんだよね(w
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 06:50 ID:XKWGwCV+
>>922

俺は40GBで満足しているぞ、
録画する番組多すぎるんじゃねえか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 07:02 ID:ipCWggW9
ここですか?
兵どもが夢のあとというのは。

所詮、真似下は真似下でしたか・・・。

ちょっとシェアとれたら油断して墓穴掘るのは
昔のままですね。そら、嵐山に別宅構えて女子大生と
乱交する創業者は、やり方が凄いですね。
925松下電器:02/10/23 07:06 ID:ZnXLhqOS
今週、新製品発表します。お楽しみに!
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 07:12 ID:yDL70rQU
とうぜん80Gもしくは120Gで出してくるでしょう
なんてったってマネスタ電器ですから
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 07:25 ID:yDL70rQU
>>923
ちょっと違う。
録画しても、早送りで斜め見してバンバン捨てる。
見ないのもある。そして面白いのだけ残す。
それも、あくまで一時保存。たまーにライブラリ化。
それが元クリポンユーザとしての漏れの使い方。
RDユーザからは反論あるだろうけど。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 09:17 ID:qGg8PTrX
HS2の増量サービスのせいで
動きたくても動けないのだろうな。
マーケティング部には逝ってもらうしか。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 09:25 ID:WuBBNMzZ
HS2の購入を検討している者です。以前MTV2000を持っていて、画質どっちが
いいですか?等と質問した者です。

さて皆さんに質問です。HS2が底値(と言っても6〜7万円台)になるのはい
つころだお思われますか?私は今の相場は\95000-前後かなと思っているので
すが…
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 10:52 ID:PdxZOLJF
>923
キミが40Gで満足してるからといって他のユーザーの
録画する番組が多すぎるとは限らんだろ。

一般的にHDは容量があるだけ使うだろうから
多いに越したことはないと思う。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:04 ID:HcaUkwX+
これで XS40 の起動時間が高速化されてるなら、かなり欲しい・・・

>922
過去ログ読んでないの?
信憑性はともかく、その辺の話が書いてあったよ
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:06 ID:HcaUkwX+
>930
>一般的にHDは容量があるだけ使うだろうから
それも勝手な決め付けかと。
少なくとも、俺はいつも半分は空いてないと不安になりますw
まあ多いに越したことはないってのは同意。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:10 ID:udLOJsum
次々と実践向けマシンが投入され、意気揚々の東芝陣営。
それに比べて我が松下は‥‥頼むパナ、何か話題を!
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:14 ID:Op53Ggig
ここでHS3を待ってる人って 松下じゃなきゃ嫌だって人なんですか
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:22 ID:V/fRw+QQ
>>934
そうじゃなくてT芝がイヤだって人じゃない?
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:24 ID:oIYnjzl1
>>935
IDすごいな・・・・
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:40 ID:/MFYvRak
>>933
今日発売された週刊誌「宝島」を見たら、やはりパナは明らかに東芝とは
違ってHS3は高性能・高機能ではなくて、HS2と同等でより一層低価格を
進めてくると思うよ…。

設計者とマーケティング本部の談話では、本来なら1〜2年後に10万円
を切る予定だったけど、パイオニアに対抗するために開発を1〜2年繰り
上げてHS2は始め10万円を切ろうと考えていたんだって…。

つまり、パナは明らかに一般人向けにそこそこの性能と機能で低価格の
レコを早期に普及させようとししているから、東芝のようにマニアが喜ぶよ
うな高性能・高機能化はしないということだよ。

東芝のように高性能・高機能化したマニア向けの機器は、時期を見てHS3
とは別に発売すると思うなぁ…。
938935:02/10/23 12:09 ID:V/fRw+QQ
>>936
ゲ
初代RAMから使ってるのにひどい仕打ちだ>>ID
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 12:11 ID:b0lfqjPb
マニアマニアつーけど、RDシリーズもそれほど難しい機種じゃないと思うぞ。
これだけパソコンが普及した世の中じゃインターネット接続の設定より
簡単だ!と思う人が多いんでないの?
俺X1買ったけどマニュアルとかも思ったより読みやすかったし。
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 12:21 ID:JaC3v/MJ
>>938
だってRW+に関してはQQなんだろ? → Rw+QQ  
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 12:32 ID:wTg9lgFG
>>939
世の中には編集とかをまるでやらない人も多いのかもしれない。

RAMだけならHS2でも不満は少ないんで東芝機がヒットしてRAMメディアの値下げが
さらに加速してくれりゃ俺はそれでいいです。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 13:35 ID:m6ItXwd+
マルチドライブを載せてくるという可能性は?
943名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 13:38 ID:qfsLZdpG
マルチドライブのメリットって?…ああ、Rの2倍か。
944真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:16 ID:iWMz7oiT
あと、-RWが読み書きできれば完璧。関係者がΠレコ持ってるもんで。
945真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:19 ID:iWMz7oiT
それにしても...
家電的に攻めるパナvs多機能路線で攻める東芝。
RAMハイブリならではの選べる楽しみですな。
946真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:23 ID:iWMz7oiT
>939
でもヤパーリ「ボタン1発」というわけには逝かないんで
PC慣れした年齢層以外への配慮がどうなるか。
その年齢層も広がりまくってるのでそのうちどーでもよくなるんだろうけど。
東芝のマニュアルって読みやすい?パナのに比べてマジどうなの?

さて、ちょっち早いけどいまのうちに次スレでも用意すっかな。
947真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:36 ID:9Ge+yHmx
つーことで立てますた。
あ、今回からスレタイが東芝RDスレに合わせてちょっち変わってます。
新機種早期発表祈願ってぇことで許してちょ。

松下【DMR-HS1・HS2】統合スレ【20】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035350846/l50
948真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:42 ID:9Ge+yHmx
あと、今回からやっと出てくれそうな-RW系ハイブリ機スレへのリンクも蟻。
949真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:45 ID:9Ge+yHmx
あ"、今気がついたんだけど...
>943
-Rの2倍速カキコの場合はオンザフライって簡単にできるのかなぁ?
内部再エンコ回路がデータ処理速度2倍...になってたんでしたっけ?>最新チップ
950真っ昼間からヒマな1 ◆G1BluHSVzY :02/10/23 14:50 ID:9Ge+yHmx
で、950も踏んでおきまつ。

あと >949 の話はもちろん HDD to -Rの場合ね。
PC系のn倍速DVDカキコの場合は...
カキコするファイルイメージ作ってどっかーんと転送焼き、ですか?
よくわかってなくってスマンコ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 16:09 ID:+UY42tL/
>>937
東芝が高性能でマニア向けって決め付けるのはおかしくない?
XS30(一般向け)-XS40(PCユーザー向け)-X3(AVマニア向け)で
ラインナップ3つ(予定)もあるんだし、
ハード面からみればXS30はHDD除けばHSより低性能。
特価ではなく一般量販店で最初に10万切るのは
例えそれが他機種であったとしてもXS30が出るからでしょ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 16:39 ID:T6sVbRiN
>ハード面からみればXS30はHDD除けばHSより低性能。

どこが?
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 16:56 ID:+UY42tL/
PCカードスロット無し
i-LINK無し
プログレッシブ再生不可能
本体表示パネルがVHSビデオ並み
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:00 ID:NZNgvVPO
>>953 HSってパネルはそこまで良い表示か? PCカードは要らんし、プログレとi-Linkだけだろ
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:07 ID:pXt8Fv/7
>>954
今はプログレだけが救いです。
自分にそう言い聞かせています。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:13 ID:+UY42tL/
>>954
要る要らないは話の流れとは違うと思うんだが。
それと表示パネルはHSが良いというよりXSがかなり貧弱らしいという話。
コストダウンできるところはとことんやったんでしょ。
どちらにせよRAMが普及してメディアが安くなってくれれば俺は嬉しい。
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:18 ID:NZNgvVPO
>>956 XSはそこをコストダウンしたのか。それなら了解。RAMはもっと値段下がって欲しいね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:56 ID:Qe+3ItFH
>ハード面からみればXS30はHDD除けばHSより低性能。

自分もXS30かHS2を買うか迷ってるんですけど、xs30は任意でキャプター
打てたりと、機能面でも色々あるとおもうんですが、どうなんでしょうか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 18:23 ID:oPzWaEcC
性能と機能を履き違えるなよ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 18:42 ID:p6KKtwZO
>>953は「性能」にはぜんぜん突っ込んでないと思うぞ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 19:26 ID:YUlDUksM
この場合の「性能」って、例えば操作に対する反応時間とか?
その点東芝XS30/40はどのくらいなんでっしょ?
良くなった?てぇのもあっちのスレで見たような。
あとは安定性かなぁ。異常動作が少ない造りになってるとか。
外からだけではわかんねぇだろうけど。

ま、今のところVTRの延長かPCの延長か、って感じがするし>パナvs東芝
962新製品:02/10/23 19:34 ID:ZnXLhqOS
AVもPCもディスク記録は、この1台。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/index.html

新製品は、DVD−RW読み書き出来る!?
さらに、CD−R/RW読み書きまでも?

12月中旬発売は、確定でしょ
(年内に、発売するのは絶対らしいから)
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 19:45 ID:smzPwBfx
DMR系とRD系の画質面での一番の違いはVBRがハイブリか否か。
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 20:00 ID:T6sVbRiN

( ゚д゚)ポカーン
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 20:04 ID:+RIaozLW
>>963
エンコ・デコーダの性能や、再生時DNRのあるなしも大きいと思うよ。
RDだとモスキートノイズが結構気になる。
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 20:50 ID:yuNSXFmE
>>965
RDには録画時DNRがある・・・・・イマイチ使い所が難しいけど
つーか、俺自身使ってないけど(w
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 21:53 ID:VaTCVLYM
なかなか1000いかないねぇ
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 22:50 ID:T9j1dcS0
まぁマッタリ埋めるのもいいんでない?
内容のあるものは極力新スレに書いてくれれば問題ないし
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 22:51 ID:Wpef1flM
でわ某再利用中スレ(wみたく...
----------------------------------------------------------------
HS1/HS2ゆざーのお前ら、今日のHS1/HS2の使用状況を晒してくだちい。
[例]ただいまサイコドクター(関西なんで10ch)を追っかけ中@HS1:LPモード
----------------------------------------------------------------
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 23:26 ID:g8hEBhFo
昨日のプロジェクトXをL再生中%HS1:LP

たとえ、あと1時間で再放送するとしても今観る
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 23:50 ID:T9j1dcS0
今録画中の番組が終わったらプログラム全消去の予定(録画中のは録画しながら見たので破棄)
その後地獄の黙示録取って明日見ます。
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 23:58 ID:Nnv7JgfQ
>>970 追い越し再生ですね!
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 00:53 ID:T7a69r8G
ただいま、BSアニメ再生中@HS1::SP。 前髪オッケー
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 02:16 ID:qkE6CZVa
24:55からろくがしたばんぐみをへんしゅうしてるよおにいたま
975電器屋:02/10/24 02:17 ID:QXsSU/md
サルでも判るHSの方が数段使いやすいよ
RDの反応のトロさ、いらん機能が一杯あり過ぎて使いにくい
HSの説明書はひど過ぎるが・・・
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 02:35 ID:cJRUS8IZ
HS2とX1使ってるけど、HS2の適当に並べたとしか思えないあのメニューは
何とかして欲しい。
X1のメニューというか操作体系はしっかりしているので、
クイックメニューを押せばいいということだけ覚えれば
機能が多くてもわかりにくいということはないよ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 02:40 ID:1jPuYyjF
HS3 いつまで待たせるのか?
2代目はHSと決めていたのだが
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 03:55 ID:pMtikhRN
>>966
でも、3次元Y/C分離と排他使用らしいが?
それなら使えないな。

3次元Y/C分離と同時使用できる、
録画時3次元DNRを出してほしい。
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 08:21 ID:NEB1niNP
HS3用LSIの量産ロットはもう工場をながれてたよ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 08:28 ID:sS7Dyvr0
某スレにも書きましたが、パナは東芝に垂直立ち上げをライセンス供与しました
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 22:33 ID:KI4mMg/w
はい 東芝さんにドライブをたくさん買っていただけるのでもうかります
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 00:26 ID:YqFzvjXY
おいおい、みんなHS2は7/1発売だったことを覚えてるか〜?
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 00:29 ID:YqFzvjXY
あ、1ヶ月間違えた・・・・欝
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 00:29 ID:MsoQZK5c
ハァ?公式には8/1 実際はその1週間前くらいから出荷、だったんでわ?
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 00:31 ID:phwSiQcR
あ、自己批判してたのねスマンコ。にしても時のたつのははえぇねぇ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 00:41 ID:xB/sQfp9
>>935
漏れもそう。東芝はカタログを見た限り時刻表示が12時間表示なのが糞。

>>981
なんか糞ニーみたいな稼ぎ方だな。
987HS2ゆーざー:02/10/25 00:56 ID:4N4ksHth
 部分消去で番組の最期まで消去したとき、
残したいハズの記録の最後の方が2秒位尻切れになります。
2秒分サバを読んで部分消去しないといけなくなりました。
 それと分割したとき、前半の記録も同様に尻切れして
2秒分の映像がどこかに消えてしまいます。
いつからこんな症状が出るようになったかは定かではないのですが
バージョンアップディスクを読み込ませてからのようです。
修理に出さないとダメでしょうか ?
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 01:11 ID:u3HVaalT
>>987
そゆのは新スレへ
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 01:12 ID:2kFz0hjT
>>987
メチャクチャ既出っぽいけど、シームレス再生は「切」にしてる?
990HS2ゆーざー:02/10/25 01:53 ID:4N4ksHth
>>988
すいません、最後の残飯処理ってことでよろしくお願いします。

>>989
やっぱし概出でしたか、スマソ。で直りました。ありがとうございます。
でも直ったのは部分消去の方でプログラム分割のほうは
消えたままです。シームレス「入」の状態で編集したから
記録そのものがなくなっちゃったのかなあ ?
ってそんなことないですよねえ。
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 05:16 ID:8UFyAEpc
>>985
活動家ハケーン
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 12:47 ID:pFwJernu
>>986
24時間表示だよ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 12:53 ID:pFwJernu
ただし、XS30からね。
994名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 13:15 ID:KRmRLOz7
新製品の発表まだ〜
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 13:54 ID:pFwJernu
〜だま表発の品製新
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 14:52 ID:TZ3jfbn2
>>990
シームレス「入」の状態で編集し、Rや、RAMに高速以外で
ダビングするとその状態が固定される。

再エンコードで
○再生側はシームレス再生中
○録画側は再生したものをそのまま録画中
と考えればわかりやすい。

編集したデータそのままを引き継ぎたいなら、高速ダビングしかありえない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 15:08 ID:KRmRLOz7
松下【DMR-HS1・HS2】統合スレ【20】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035350846/l50
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 15:21 ID:ExNHXUoe
QQ8
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 15:21 ID:ExNHXUoe
QQQ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 15:21 ID:ExNHXUoe
1QQQ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。