◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part18 l◎ロ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
全スレ、うpローダー等は
>>2-10くらい
うpろーだ
http://r32.nce.buttobi.net/
Z!
>>1さん新スレ乙です

みなさんに聞きたい事があるんですけど
今日、急に左リアタイアからブレーキを踏んだときに異音が・・・
たぶんブレーキパットが減ってるんだと思うんですけど走っているときも
左リアから「カラカラ」って音がするんです。これって
ブレーキパットからなってるんですかね〜?
それとも・・・ 初心者なんでアホみたいな質問ですみません。
>>6さん
もう少し停車させた車をじっくり見た方が良さそうですね。
例えばパッドの残量、ローターの減り方、方向を変えながら下回りの状態とか・・
8四枚海苔:04/03/20 09:02 ID:VnUKXJYr
>>1
 新スレ乙です。
 夕べこちらで立てようとしましたが、「このホストからはしばらく立てられません」と出て立てられなかったので助かりました。
9GTS25:04/03/20 10:01 ID:7+R+EiEo
>>1
乙!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 10:28 ID:IW6e7fKR
サンルーフの外側の樹脂製のパッキンが、あまりにも豪雪地帯なので、すきまに水が入り凍結して浮き出してきました。
室内のサンシェードを、あけながら走ると風切り音がします。

雨漏りとか今のところないのですが、大丈夫でしょうか?
11銀のスカG@雪国:04/03/20 11:15 ID:hOpbKAiv
>1さん
スレ立てZですヽ(´ー`)ノ
12前々々々スレ616:04/03/20 11:33 ID:pMWnLg9q
>>1サソ
|ω・)y-・~~ スレ立て乙です♪
先日前スレにも書いたパワーウィンドの修理が終わりました。
部品代9.3kと工賃9.8kで約20Kかかりました。
これでこころおきなく上げ下げできるw
(パワウィンドゥのASSYを見せてもらったのですが、コスト削減だか何だが知らんですが、あのワイヤーの細さはチョット…)
13 ◆270wwwwwww :04/03/20 13:18 ID:GCfeCL/R
>>1
乙でつ
14赤HNR:04/03/20 14:52 ID:Y+Gpa218
1さん乙です。
15自然吸気C舞糊:04/03/20 15:53 ID:WmW8dmM4
>>1
乙です
16北陸在住@セフィーロ(RB20E):04/03/20 17:54 ID:RCNEtfby
>>1
乙カレー
17HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/03/20 22:31 ID:RBiDFFa6
>1さん
スレ立て乙です!
コンスタントに伸びてるので嬉しいです。
18HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/03/20 22:33 ID:RBiDFFa6
IDRBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
191:04/03/20 22:37 ID:TDvZRWJz
みなさん、どもです。
立てたついでに初心者チックな質問いいですか??

車庫入れの時など、微速で動かしているとき、
クラッチを切ると「バンッ」っていう破裂音がデフのあたりからします。
(カナリ大きな音です)
デフには機械式のLSDが入っているのですが、どういう異常が考えられるのでしょうか?

ちなみにそのLSDの説明書には
「微速で旋回しているときにLSDから音がしますが、異常ではありません」と書いてあるのですが
旋回していなくても微低速であればクラッチ切ったときに破裂音がします。

どなたかお願いします。
20R32雪だるま:04/03/20 23:09 ID:CZeCg+Nl
>>1さん、乙です。

久しぶりに来たらもう新スレ・・早いなぁ〜。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:39 ID:S88iOqbo
デフのメーカーに聞くと良いよ!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:01 ID:t12KBjjR
>>1


今日、車検の予約してきますた。今日そのまま出しても良かったけど、忙しいとのことで1週間お預け。
赤舞台の車検メニューの中に、エンジンリフレッシュというメニューがあって、エンジン内洗浄してくれるそうでつが、
やってもらうと、エンジンのフィーリング良くなりまつか?燃費良くなるとか?
やった人いたらインプレお願いしまつ。なにやら7000円ほど掛かるそうなので。

HID考えてますが、後期プロ目で、PIAAのHIDアダプター(PH44)って買う意味ありますか?
元々付いてるバルブアダプターを逆向きに取り付けるのではダメ?
その辺知ってる人いらっしゃいませんか?
教えて君スマソ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:10 ID:X/AzW8kR
赤舞台ではやったことないですね。自動後退のマシンフラッシングならありますけど。
それをやったら、油圧が全然かからなくなりました。
24前々々々スレ616:04/03/21 06:36 ID:/0a3BTSy
>>1サソ
漏れのには多分デフが入っていないので、ウンチクになってしまうのですが…
社外のデフが入っていて、なおかつイニシャルトルクが高いと低速(発進)時に音が鳴ると聞いたことあります。
まぁあくまで漏れの知っている情報なので間違っていたらゴメソ。
気になるようでしたら、>>21サソの仰るとおりデフのメーカーに問い合わせてみたほうがよろしいと思われます。

今、バイト明けで帰宅しようと思ったら、車が真っ白になってた…w
とりあえずフロントウィンドだけでも氷を溶かそうと思って水をかけたのですが全然ダメw
仕方ないのでスリガラス状態で安全運転して帰宅しましたw
…この時期になんでこんなに凍ってるんだYO!関東だっていうのに…
昨日、HCR32を契約してきました!
これから駐車場借りて車庫証明とかをしないといけないんですが、
最初の車がスカイラインというだけでワクワクです
今後このスレの住人になりますので、よろしくおねがいします
26銀のスカG@雪国:04/03/21 10:36 ID:LE7eybrG
>前々々々スレ616
普通に暖気して走り出した方が安全ですよ〜。もしかしてバイト先って、車で
5〜10分程度のトコかな?だとしたら・・・暖機するのもガスが勿体無いか(汗

早く暖機を終わらせる方法は、エアコンをかけるとか回転数を上げないように
走り出して暖めるというのがあります。あくまでゆっくり低回転でマターリです。

>25
おめでとうございます。エンジン的にはちょっとクセのある車だと思うけど
運転する事が何より楽しいので、頑張って維持して下さいね(・∀・)ガンガレ
>>25 低速トルクないよ!
一緒に苦しも!笑
28銀のスカG@雪国:04/03/21 11:42 ID:LI5J4eBQ
>27
禿同。でも、慣れればどうにでもなるよ、4気筒に較べたら極低速で粘るから
意外とエンストしにくいというメリットもある。

>25
あと、意外と錆びるよ!(w

過去乗った車で一番低速トルクがスカだったのはアルトワークスの550とAZ-1かなあ。
どちらもスズキ製エンジンだけに「バイクのエンジン積んでんじゃねーのか」と小一時間(ry
29銀のスカG@雪国:04/03/21 11:43 ID:LI5J4eBQ
↑でも、2リッタークラスだと間違い無くHCR32だ(w
30銀のスカG@雪国:04/03/21 11:45 ID:LI5J4eBQ
>26
ごめん、前々々々スレ616さんに「さん」付けするの忘れてたみたい。



・・・逝ってくる。(←今日は天気もいいのでバイクで)
31四枚海苔:04/03/21 13:35 ID:fbeAv4ln
 >>19(スレ立て人さん)
 「クラッチを切ると「バンッ」っていう破裂音がデフのあたりからします。」というのがちと不可解なんだが。

 明らかにデフが原因だったら、オイルによっても音が変わってくるから、オイルの銘柄を替えて見るのもいい鴨。
 ちなみに、うちはクスコのオイルを使っていますが、音はほとんど出なくなりました。
 ただし、2000kmあたりを過ぎると音がし始めますが。

 >>22
 エンジン内洗浄はいろんなところでやっていますが、ピンからキリまであるようです。
 ちなみに、うちは逝きつけの整備工場で1.4マソでやってもらいましたが、アクセルの付きが体感できるぐらいよくなりました。

 バルブホルダーについては、上下を逆にするだけでなく、バルブ根元の形状が異なるため固定方法も異なる(ハイビームと同じ方法)ので交換する必要があると思います。
 ちなみに、うちはPIAAのを入れています。

 >>25
 おめでとうございます。これからみんなと一緒に苦しみ、いや楽しみましょう(w

 >>28(銀のスカG@雪国さん)
 AZ−1海苔だったんですか?
 うちの連れも昔乗っていて、ジムカにも逝ってたようです。
 ちなみに、今は連れの親父さんが乗ってジムカに出たりしています。

 錆の件ですが、確かにあの当時のニサーン車はフロア&ホイールハウスのアンダーコートが薄いから、錆びていることが多いみたいですね。与太車はしっかり塗っているのに……
 うちも自分で塗りなおしました。
3227:04/03/21 13:57 ID:kFNP31hN
>>28 確かに低速苦しいけど、その下の1000回転以下だと粘りますよね。
振動も少ないですし。
H3年前期タイプM、MT海苔でつ。
この車ってエンジンブレーキかかってる間はガソリン消費する?
インジェクション車は最近はエンジンブレーキ中はガソリン使わない
って聞いたんで。
>>33 テクトムCMX100だと消費(1%前後)する。
が、他の燃費が分かる機械だと
燃料カット(0%)されるって聞いた。
351:04/03/21 18:14 ID:xfFxtwAL
>>21>>24>>31さん
レスありがとうございます。
いじってあるところはデフだけ(それも買ったときについていたモノ)なので
多分デフだと思うのですが、、、
メーカーに聞いてみることにします。
>>33 34
おれはテクトムMDM100付けてるけど
インジェクタ噴射時間がエンブレ中は0.8msecって表示されまつ。
アイドリングで2.6前後なんでカットはされてるけどチビチビ出てるのか?
って思ってます。
3725:04/03/21 19:43 ID:yH5lbJYF
>31:四枚海苔さん
AZ-1は関東の友人が乗ってます(しかもマツスピVer)。かつて都内に居た頃に
借りて運転した事があったんですが、スッカスカの低速にエンスト連発した
記憶が・・・今なら乗りこなせそうな気がしますが(w

錆びは前スレだか前々スレ辺りでも書いたけど、ほんとにまあ平成の車だと
思えない勢いで進んでいきますよねえ・゚・(ノД`)・゚・
漏れのはリアフェンの耳が大変な事になってます。4年前の納車時にも腐ってて
「板金塗装して納車」だったのに、1〜2年もしたら元通り・・・今では元以上!
怖くて純正エアロが外せません(苦w
もう少し暖かくなったら、某サビ取り雑誌片手にリアフェンのレストアだなあ。

>32=27さん
車庫入れの最中、ハンドルを急激に切り返ししてる時なんかにストールしそうに
なりません?でも「やべっ!」とか言ってクラッチ踏むと、
「ヴォンッ・・・・・ッヴォオオオー」つって、回転が復活するんですよね(w
6個もピストンがあるから、どっかがガンガってくれてるんでしょう。
38 ◆270wwwwwww :04/03/21 20:51 ID:bUJDpl2r
みなさんナンバーを曲げるのは
レーシーでかっこいいのですが控えめに・・・
昨日おまわりさんにすごい勢いで停止命令をうけて
直せ といわれました。
バンパーに当たってこれ以上戻らないです っていったら


蹴 っ て で も 直 せ





・・・泣
39四枚海苔:04/03/21 21:02 ID:R8aQJpZO
>>37(25さん)
 ドアミラーを外してみたら(ry
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 21:03 ID:0LKtB5bh
>>36

参考までに。
パワーFCでは、エンブレ中は開弁率 0%、
アイドル中(700rpmくらい)は1.5%前後

>>37
オレはブリッツのなんとかっていうECUつけてたとき、その症状があった。
パワーFC入れたらなくなった(燃ポン、レギュレータも換えた)
原因はよくわからんけど、燃調かな・・・?
41銀のスカG@雪国:04/03/21 21:04 ID:yH5lbJYF
>38 : ◆270wwwwwwwさん
どんなんだっけ、と思いつつうpろだを見る・・・なるほど(w
でもアレくらいで直せって言われちゃうんだね、許容範囲な気がするけど。

・・・そんな漏れは昔、バイクのナンバーをコンパウンド掛けしてた事が・・・
取り付け角度は真っ当なモンだったけど、ナンバーが真っ白で見えないという(w
42銀のスカG@雪国:04/03/21 21:08 ID:yH5lbJYF
>39 :四枚海苔さん
スマソ、どっかのスレで数字コテ使ったまま消し忘れてたっす(w
>37=(どっかで使った数字コテ)25=銀のスカG@雪国です。
ここのスレの25さんは別人。

というワケで、関係各位にはご迷惑お掛けしまs(ry
43 ◆270wwwwwww :04/03/21 21:25 ID:bUJDpl2r
>>41
車が車だからとりあえず止めて
適当なところにいちゃもんつけてってのも少し感じられましたねぇ・・・
にしてもおまわりさん怖かった・・・
>>33でつ。
ほんの少しは消費するかもしれないけど、エンブレ使った方が
基本的に燃費はよくなるってことですね。
教えてくれた人ありがとう。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:01 ID:0LKtB5bh
>>44
馬鹿こくでねぇ。
ちょろっとでるだけだと、ノッキングおきるじゃろー。
>>45
ならば一切でないのか。
てっきりエンジン冷やす為に少し出してるのかと思った。
低速トルクないって言われてるけどRB20DEだけどモリモリに感じるけどなあ
発進時B18と1ZZはエンストする回転数でも
RB20DEは警告等が一瞬ついて「やっちまった」と思ってもそのまま発進するし
やっぱり3SやらSR20に比べると細いんですかね?
4822:04/03/21 23:52 ID:t12KBjjR
>>23・31
蟻がd。ディーラーがやってくれる作業なので、間違いはないと思ってるんでつが・・・。
さまざまですね。

友人がベロフを入れたんですが、ベロフのバルブアダプターは、単に固定するだけの物だったらしく、ホルダー自体は替える必要無かったそうなんです。
しかし、バーナーを逆向きにしてないので、セラミックチューブの影がはっきりでたそうです。
バーナーを逆にすれば消えるそうなので、元々付いてるホルダーを上下逆にすればいけると思ったんですが、
PIAAがわざわざ逆向きにするためのホルダーを発売してるという事は、何かがあるのかと思いまして。
単にバーナーを固定する目的のために替えるものなら、PIAAを付けないなら買う必要なさそうですね。
私もベロフを考えているので。
49空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/03/22 01:05 ID:6Lay21Rh
>>1さん
スレ立て乙!
遅レスでスマソ。
5025が二人?:04/03/22 01:56 ID:nARw6Zes
>>25なんですが、>>37は自分ではないです
>>37さんは前からオーナーさんだったみたいですね
どっかのスレの25さんなんでしょうけど、ま、細かいことは(つ´∀`)つオイトイテ

みなさんがおっしゃる程低速トルクってそんなにないんですか?
納車の帰りに山を越えなきゃならない。。。
坂道発進、激しく不安だ

もう待ちきれなくてグランツーリスモ3でHCR32使ってイメージトレーニングしております
早く来ないかなぁ
5134:04/03/22 02:23 ID:7zfVaaXr
>>36>>40>>44>>45>>46 うちのちっぽけなテクトムCMX100だと、
インジェクタ快便率はアイドリングが1.3位で
エンブレ時が回転によって1.5〜0.9位だったような。

>>44 ちなみに無駄にエンブレ使うと燃費悪化します。
場合によっては惰性をうまく使うと良いと思います!
52自然吸気C舞糊:04/03/22 02:56 ID:sdrt9prX
漏れは前の車が、上も下もスカスカだったので(ハコスカL20ワンキャブ仕様)
RB20DEでも、トルクもりもりって感じでつ。
ただ、ターボ車はタービン回るまでトルク細いかも?でつ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 06:18 ID:Zu6S5OZk
>>50
タイプMだよね?
確かに乗ると・・・・・・・・。
ゼロ発進すると無いのが良く分かるよ。
でも、中、高回転はイイよ。
山道でもガンガン踏んでいけば、周りの景色は線になるよ。


免許取りたて?
エンブレ。回転が下がってくるとエンスト防止の為に燃料噴射するって聞いたことあるんですが、大体どのへんからなんでしょ?
てか、シフトダウンの時にアクセル煽ったら確実に悪化してるやうな…
ちなみに惰性は駆動が無くて車体が不安定になるんで結構危険らしいっす
>>54
ウチのにはドラプロ(プッ)が付いてるんですけど、
エンブレを効かせている状態では燃費計が振り切る(燃料を吹いていない?)状態で
アイドル近くまで回転が落ちてくると瞬間燃費が落ちてきます。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 08:50 ID:6XTx2MtN
昨日、せっかく洗車したのにぃ・・・
>>54 エンブレで減速してきて、減速Gがとぎれる瞬間まで。
体感できるはずですよ。「カクッ!」ってなります。


天気予報を確認して戦車しる
漏れのは2.3リッターで、2リッターから乗り換えたときは下がモリモリに
感じたけど、もう2年くらい乗ってて慣れたせいかマターリゼロ発進のとき
下がないように感じまつ。
60GTS25:04/03/22 14:14 ID:kpC7Yx9F
街中高性能RB25DEは低速もりもりです。
常に2nd発進楽勝っす。
61自然吸気C舞糊:04/03/22 14:50 ID:sdrt9prX
>>60
2nd発進楽勝うらやましいっす^_^;
うちのは2ndで発進すると、(((((゚Д゚; )))))ガクガクブルブル
ってなりまつ_| ̄|○

33タイプMに乗ったとき、自分の車が嫌になったyo!
33とか14みたいに低速ある車に乗った後は毎回同じ気持ちになる。
ずっと32に乗ってれば、慣れるから平気なんだけど。
63銀のスカG@雪国:04/03/22 18:54 ID:wmdVKqC1
>25さん
スマソ、手違いで25を騙っていたのは漏れです・・・以後気を付けますね。

53さんの言う通り、下は無いです。でも、3〜4000回転回ってれば普通に
走れますよ。皆が脅かすほど強烈なドッカンでも無いので安心して下さいね(w
ただ、ほんとに下は弱いです。上りでのマメなシフトチェンジは必須です。

>61 :自然吸気C舞糊さん
うっそー?漏れタイプMだけど、2nd発進余裕ですYO! Loだとすぐ吹けきって
しまうんで、2nd発進がデフォです・・・冬の積雪時なんか当然。

半クラって低回転域で使う限りは、長めでもそれほど負担じゃないと思います・・・
高回転(クラッチ蹴ったりとか)だとヤバいですけど。あ、半クラのままずっと
走るのは当然ダメですよ!


とは言え、>59・>60さんが羨まスィ・・・(w
6425:04/03/22 19:43 ID:nARw6Zes
>>53さん
免許とってまだ2年でして、買ったのはタイプMです
下は無くても回せば楽しいですか!
(・∀・)ヤッター

手元にきたら>>59さんと>>60さんがうらやましくなるのかなぁ

>>63 (銀のスカG@雪国さん)
いえいえ謝って頂くほどのことじゃないですから無問題!
普通に走れると聞いて一安心です

そういえば純正リヤスポイラーが色褪せていたので取っちゃおうかと思うんですが、
穴はバッチシ開いちゃってますよね
塗り直したほうが無難でしょうか?
65銀のスカG@雪国:04/03/22 20:32 ID:QKKcXtbD
>64 :25さん
回せば楽しいのは確かなんだけど、一気に吹け上がっていく感じは慣れないと
危ないので十分気を付けて楽しんでね(・∀・)ニヤニヤ

低回転のスカスカ具合は慣れる範囲ですよ、違う車と較べたりしない限り(w

>リアスポ
穴が開いてるのは勿論の事、穴の周りの塗装が錆びで浮いてる事も・・・

(((((;゚Д゚ )))))ガクガクブルブル
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 20:40 ID:Zu6S5OZk
>>25
このアプロダ既出だけど、見てみるとイイよ。
みんなの32が参考になるよ。

http://www.bnr32.net/r32/upload.cgi
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 20:47 ID:tY8r9IIp
>>64
下のトルク不足も、吹き上がりとともにもりもりと盛り上がってくるトルクの
魅力には全く関係ないよ。俺はむしろ、買ったときにこんなブレーキで大丈夫かよ、
と思ったもん。

峠でも高速でも速いよ。負けんなよ!w
68GTS25:04/03/22 20:48 ID:kpC7Yx9F
typeMの2ストバイクのような吹けあがりとカッチリとした(対25比)ブレーキは
魅力的。 置き場所があれば32もう一台typeMがホスイ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 21:05 ID:Ld5ZfrIW
RB20DEの低速トルクは細いかもしれんが、R32GTSの場合は
1速のギア比が低いので発進しにくくはないんだよな。
7025:04/03/22 21:54 ID:nARw6Zes
>>65 (銀のスカG@雪国さん)
慣れるまではご忠告の通り十分気をつけます

うーん、錆は大問題ですね。。。
まだ車もきてないし、ゆっくり考えたいと思います

>>66さん
早速見てきました
ステアリングがボロだったので、皆さんの内装の画像で
変更時の雰囲気も分かり随分参考になりました
手元にくる前に、ワイパー用にタッチペンとアーマーオールも買っておかなきゃ

>>67さん
魅力ありまくりのようですね
ワクワクです
RB20DEはそれどころか雪道だと2速でさえ発進困難になる事もあったよ
前に3速発進でやっと、という自体に陥った
街乗りなら下の細さは気にならないし、69さんの言うようにギア比でカバーしてるよね

>>25
言われているほど、どっかんでは無いと言っても、慣れ始めた頃に注意した方がいいです。
何人かその頃に潰してる人知ってますゆえ
1速だと3000ぐらいからのトルクの出方が結構際どい気がしました
NAに比べたらの話ですがね
7259:04/03/22 22:05 ID:vNb5Y5tE
俺も初めて自分で買った車がtypeMだったんで、そんなに下がないとは
思わなかったですね。2リッターで2年くらい乗ってましたけど、
割と安いRB23搭載車があったんで車ごと換えました。乗り換えて初めて
今までのが下がないと感じたので、そこまで気にすることはないと思います。
でも、あんまりシルビアとか乗せてもらわないほうがいいと思いますw
73銀のスカG@雪国:04/03/22 22:21 ID:QKKcXtbD
>

>72 :59さん
ワラタ
74銀のスカG@雪国:04/03/22 22:24 ID:QKKcXtbD
↑しくじって書き込みボタン押しちゃった・・・_| ̄|○ モチツケ、モレ

>71さん
DEってそうなんですか?流石にDETだと3速発進できた記憶がないです。
昔イトコが後期GTS乗ってたけど、助手席ばっかで運転した事なかったからなあ。

実は今、GTS25に猛烈に乗ってみたかったり(w
7525:04/03/22 22:47 ID:nARw6Zes
>>71さん
慣れ始めた頃も調子にのって確かに危なそうですね
十分注意します

>>72さん
シルビアですね、気をつけますw
インプレッサは乗らせてもらったことありましたけど、
3000超えるとドッカーンって感じでしたね
ありゃとても扱えませんわ

早く超感覚スカイライン来ないかなー
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:13 ID:tY8r9IIp
下がないって思うのは、他車と比べてじゃなくって、
もうちっと上の回転と比べてってことだと思うんだが。
77銀のスカG@雪国:04/03/22 23:36 ID:QKKcXtbD
>76さん
そうかなあ・・・漏れが乗った感じだと、ここ10年くらいの2リッターとしては
一番低速トルクが無い気がします。高回転型と言われた初代レガシイRSでも、
まだ乗り易かったです(友人が乗ってました)。

>75
居ても立ってもいられないって感じだなあ、早く納車になるといいね!
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:48 ID:tY8r9IIp
>>77
いやいやそうじゃないんだよ。他の2lと比べると絶対にそうなんだろうけど、
他の車に乗ったことのない人も多いんじゃないかな、と。
今時、HCR32に乗ってるのは、発売時からのオーナーか、車デビューの
若い子かな、って思ってるんで。

伸びがあってトルクもあるバンドと下のギャップで語られてるのかなあ、と
思っているんですよ。
79銀のスカG@雪国:04/03/22 23:57 ID:QKKcXtbD
>78=76さん
あ、そういう事でしたか。その表現でわかりました_| ̄|○ ニブイナ、モレ

確かに低回転は「眠い」感じで、ブーストが掛かり始めると
「急にテンションがあがる」って感じですもんね〜。

でもあの伸びは、マフラー・フロントパイプの交換くらいしか
してない漏れでも気持ち(・∀・)イイッ! パワーも充分だし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:26 ID:FshQ8D73
R32は、ウインカレバーとワイパーレバーが

専用設計

なところが 好 き 
>>74
他所様のGTSは体感してないから1例でしか無いけど、
うちのは3速発進を余裕(?)で出来ます。普段やってしまったときはだる過ぎるので即効で1に落としますけど
エンストせずに発進出来るのは確か

DEは下がもっさり、真ん中がじわじわ、上が(・∀・)イイ!!って感じだから
真ん中からトルクが来るターボ付きの方が楽だと思ったりもする。
ちなみにNAの比較対照としてS13Q's(SR)に乗ると中間辺りまでのトルクの差に凹む
が、上の気持ち良さは無い(エキマニ、マフラー交換車同士の比較)
その他も比較してトータルでS13Q'sよりR32GTSの方が遥かに(・∀・)イイ!!
改造コストとか重量とかは見なかったことにする。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:52 ID:3oLAXkcj
タイプMってブーストかかる前はトルクが15キロくらいしか
出てないんでないじゃないの?ブーストかかると倍くらいの加速感になるけど・・。
おまえら!タイヤが軒並み値上げだそうですよ。
タイヤ交換考えてるヤシは買っとけ。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/automobile_manufacturers/
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 09:51 ID:4To4Evzq
トルクとかそんなんじゃない。

あの雰囲気、スタイリング、他の車にはない。
  ↑禿同
8659:04/03/23 13:05 ID:qm1uCTCB
>>80
俺は免許取り立ての頃は親の車に乗ってたんですけど、R32に乗ったときは
ウインカーレバーが細くてビックリしましたね。
>>84
そうですよね。他にもいい車はあるけど、RBのフィーリングとか
R32のスタイルを捨ててまで乗りたいとは俺は思わないです。

でもGTRは好き。一年後くらいに乗り換えを検討したりもしてまつ・・・。
だけどFRが捨てがたいんですよねぇ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 14:47 ID:HkbqoBN2
>>84
こういう意見がさらっと出てくるところがR32のカコイイところ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:13 ID:lTesjFQo
たまに親の車とか乗ってもライトとか、ワイパーの操作には困らないが、
友人が俺の車に乗ると戸惑ってて面白い。
89四枚海苔:04/03/23 20:08 ID:FkbNEgSR
>>84
 漏れも禿同。
 正直、最初買うのはタイプSでいいと思っていた。それでも満足できると思ったから。
 でも、欲が出たのと予算的に何とかなったのでタイプMにした。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 20:17 ID:HkbqoBN2
友人がモレの32のウィンカーレバー見て一言。
「カコイイけど要するにただの棒だね」
91セダソ乗り:04/03/23 20:54 ID:rkYJDg8V
あと3ヶ月で11年になるのか。こんなに長く同じクルマに乗っていたとは・・・
距離は全然伸びてないけど。
92赤HNR:04/03/23 21:18 ID:GnVpefq5
>90
ただの棒で何が悪い!!って怒ってやれ。

漏れはこないだ乗せた友達に
「これって最初から?」って驚かれた。

家の車とあわせて10何年もこの構造なので
まったく違和感を感じないが、普通の人にはやっぱり不思議な構造なのかな。

これって、急なハンドル操作の時にワイパーとかがじゃまにならないための構造なんだよねぇ?
ジムカーナなんかで、とっちらかってワイパー動いてる車を見るよね。
94I_am_hacker:04/03/23 21:39 ID:JE5J7cHZ
スピンしたときにワイパー動かないのがいい
R32はコクピットポジションが最高 ドライバーにとって最高
95銀のスカG@雪国:04/03/23 21:44 ID:KhoqUiL8
>ワイパー
前の愛車がJT190ジェミニだったので、クラスターにスイッチがあって左レバーの
無い構造には違和感感じなかったなあ。


・・・でも漫然運転中、無意識に架空の左レバーで「排気」を掛けようとする漏れ(w
>91
俺も7月で11年目の車検。R33を見極めてからR32にしたっけ。
>95
漏れは排気をかけたつもりがワイパー動いたり_| ̄|○
ベンツから乗りかえたあと曲がるときワイパー動いたり_| ̄|○|||

32では大丈夫
98GTS25:04/03/23 23:01 ID:xYvbCnD/
>>95,97
トラッカーでつか?
オレは1月に免許取った若葉ペーパートラッカーです。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:15 ID:GEpOnxbE
俺のちぃぺSも確かに3速発進できる・・・。
来週早めの車検に出す11年物。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/23 23:25 ID:j9t+6YRh
32って、ちょっと待てよ、おまいらさ。
だいたいよぉ、十何年も前の古くさいクルマのどこが
いいってのさ。無理やり6気筒積んだもんだから下は
すかすかなくせに、「スカイラインは32が一番」だと?
きもち悪いんだよね、そういうの。
>>100
おまえどっかいけ。
そして出来たら市ね
102赤HNR:04/03/23 23:45 ID:GnVpefq5
>101
スルー汁。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:57 ID:p/sDPvSn
>>101
煽るな。無視無視。
縦読みですな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:03 ID:0Fid/vCq
100 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 投稿日:04/03/23 23:25 ID:j9t+6YRh

「32」 って、ちょっと待てよ、おまいらさ。
「だ」 いたいよぉ、十何年も前の古くさいクルマのどこが
「い」 いってのさ。無理やり6気筒積んだもんだから下は
「す」 かすかなくせに、「スカイラインは32が一番」だと?
「き」 もち悪いんだよね、そういうの。
106赤HNR:04/03/24 00:05 ID:dc0u6IFk
気づかなかった・・・_| ̄|○
たて読みだろうが、不愉快は不愉快。
ここは、2chだがそういうとことちょっと違うと思うけどな。
>100
漏れ等は、10何年前の古臭い車が気に入ってるの。ボディーサイズ・デザイン、
操作感から下がスカなエンジンフィールも含めて。こだわってスカイラインに
乗ってる人は、どんなに古かろうが不人気だったモデルだろうが同じだと思うよ。


・・・いちいち人の趣味に口出すおまいの方が気持ち悪いんだよね。んな事いちいち
カキコしなくていいから、新学期の準備でもしながら春休みを楽しんでなさい。
109108:04/03/24 00:48 ID:2JQ01+gG
>104
釣られた・・・_| ̄|○
>>109
イ`。っつかずいぶんタイムラグが…。一瞬どこか縦読み出来るのかと思って
しまた。大分毒されてる…。
111108:04/03/24 01:52 ID:ZJi4Tu8j
>110
レスが100以上逝ってるのに気付かんかった・・・_| ̄|○


・・・でも、ある意味>110を釣ったとも言える罠w
112R32雪だるま:04/03/24 08:04 ID:PNmxY4M6
いや〜春ですなぁ。

やっと雪も融けたので
ぼちぼち洗車&オイル交換をしようと思っています。


問題はタイヤなんですよね。
今春買い替えなんですが、
今だに何を買うか決まっていません。

マタ〜リ走る事が殆どなのでGV、レブ2辺りを考えています。

皆さんはどんな銘柄をお使いですか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 08:43 ID:1NYNWj3H
今はRE01です。
でも、次は安いタイヤにしようと思ってます。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 09:38 ID:uxrihjBU
前はG3だったけど今はPilot Sports
今はDNAGP。
俺もそろそろ変える感じなんで、何がいいかな、と。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 12:02 ID:tYvWwRKz
W10
プレセダ
車検
バッテリー プラグ×6 フロントブレーキパッド(純正) オイル継ぎ足し
で11万5千円ですた。安い?
今回からフロントガラスのシールが変わっててびっくりした。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 15:48 ID:tYvWwRKz
>>118
めっちゃ安い。
オイラも今日、車検に出した。
さっき電話きて、17万位ですねだって。
>>118 お友達価格?
やすいよなー
車検前に自分である程度整備したけど、
部品とかはほとんど原価割れで提供してもらった。
この関係を大切にします。
漏れはユーザー車検で通したから7マソで済んだよ
>>112
TOYOのVimodeはいかが?
安いし、減りもそこそこだし、最期まで使えるし、それなりにくいつく
G3なんぞ買うならこっちにしる
自分はもう少しグリップが欲しくなったから今はファルケンのST115

本当に値段上がるみたいだから早めに買っておいたほうがいいかも
フロアジャッキを買ったんですけど、
フロントとリアのジャッキポイントってどこでいいんですか?
サイドのジャッキポイントはサイドステップに引っかかって無理ですた。
>>124
リアはデフ
フロントは用途によって使い分けてるけどだいたいメンバー
>>125
即レスどうもです。
リアはスロープかなんかで車体を高くしないと、
レバーのストローク稼げないみたいです。_| ̄|○
友達にマガジンかジャンプでももらわないとダメですな。
どうも有り難うございました。
127R32雪だるま:04/03/24 20:21 ID:PNmxY4M6
レスしてくれた皆さん、サンクスです。

先程、カー用品店に下見に行ってきました。
ヴィモードもなかなか良さそうですね。

何度か雨の日にヒヤッとした事があるので
排水性の良さそうなデザインが気に入りました。

レブ2も良さそうだったし、悩むところです。
俺は、オヤジとか姉の車をユーザー車検してる。で少し小遣いもらう。
でも、俺の車は古いので、ディーラーでやってもらう。
車検を通す能力はあるが、整備をする能力はないので。
129 ◆270wwwwwww :04/03/24 21:15 ID:X3bwGbdh
>>126
車高短車には
マガジン、ジャンプにタウンページは車載必須ですよw
ジャッキかけて純正リヤスポに手をかけて
足でレバーをキコキコ・・・
なんかぼくはあの体勢好きっすw



って今の32にはリアスポない・・・・_| ̄|○
130GTS25:04/03/24 21:29 ID:WzRQ49Zx
このテールなんだろ?
しかもコレ、typeMじゃないGTS-tじゃないのかな? めずらしい。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49172021
>130
あれは東名パワードからリリースされていた「リアシェルター」という、
よくよく考えたら何の意味も無いドレスアップパーツです。
私も以前はスモークタイプを装着していたことがあるのですが、
なんだか出目金みたいになって逆にかっこ悪くなる逸品ですw
ちなみに新品価格は12000円也。
出物は珍妙なハンドルだけが変えられているのではないでしょうか?
132GTS25:04/03/24 22:03 ID:WzRQ49Zx
>>131
珍妙なって、これはtypeM or S 以外の純正だよ。オレのもコレだった。
今は、typeM用に交換してある。

でも、今見るとたしかに”珍妙”だな。

出目金テール12000円もするのか!たしかにかっこ悪くなるだけだ・・。
1332台目ティぺM:04/03/24 22:27 ID:TcrsuAjl
フロント2本だけネオバ注文しますた。ネオバ履いたことないんで
ちょっと楽しみです(・∀・)
最近R32のタイプMを買った者です、ここはいろいろ勉強に
なるので参考にさせてもらってます。


ところでいきなりなんですが車を擦っちゃいまして(;´Д`)
後ろの丸目ライト左側のすぐ横、車の側面にそこそこのヘコミと
壁に擦った後がくっきりと(泣)

で、雨が降っていて錆が怖いので明日ディーラーに持って行こう
と考えているんですが、こういうのっていくらくらいかかるもの
なんでしょうか?程度のよると思うんですが、トランク側面の
へこみとライト、後ろのエアロバンパーにも擦り後が(^_^;)

色々な経験を積まれた皆さんにお聞きしたいんですが、ヘコミ
を直す場合などはディーラーと板金屋のどちらを使われていま
すか?とりあえずディーラーの方が信用はありそうなんですが
ちょっと高いのかなと怖くて。
>>133
サイズと値段きぼんぬ
>134
私は知り合いの板金屋に任せていますが、そういったツテが無いなら
一見で板金屋に依頼するのは博打になるかと思います。
たいして色合わせもせずに代金だけ立派に取るといった話はよく聞きます。
少々高くてもディーラーに任せた方が後々泣くことは無いかと思います。
>>134
おらはカーコンビニ倶楽部。

でも、8万コースで色々直してもらって、出来上がりは大して確認もせずに
帰って、よくよくボンネット見たら、塗装のダマがちょこちょこあって凹んだよ。
チェックは厳しく!
138HR32@KL0:04/03/25 00:09 ID:71a64Zoy
>>134
 購入、おめ。
 で、、、、ご愁傷様。

 本題の板金。
 >>136さん の書いてくれているのが多分正解。
 ディーラーだと割高でも看板背負っている分、仕上げはしっかりしている。

 フロントマン次第とはなるけれど、”ぱっと見”で出してくれる見積もりもかなり正確
 だったりするから、そぅ言う店をさがしてみては??
 TypeMだったら”ついで”で下回りのチェックも依頼しておくのも吉。
 (但し、別料金よ)
>>136さん、137さん、138さん
アドバイスありがとうございました。明日ディーラーに持って
行って見積もってもらいます。

正直、結構値段がかかりそう(ネットでいろいろ関連サイト見て
いたら20万超えるんじゃないかとすら)で、初のマイカーで納車
1週間目ということもありかなりブルーになってました。ただ、
後ろをよく見てなかった自分の責任ですし、考えてみれば車は
ぶつけられてもっと辛いでしょうから反省料としてちょっと高く
てもディーラーでしっかり直してもらうつもりです。

大事に扱いたいと考えていながら楽しくて注意が甘くなっていた
自分に32の神様が大事を起こす前に注意してくれたんだと思って
強く反省しておきます(^_^;)
>>139
俺が初めてすった時。

40度の熱にうなされて、引越しの買い物に行ったときに、自宅の駐車場で
金網にぶつけた。

体調万全で乗るべし!w
1412台目ティぺM:04/03/25 01:27 ID:HnaMVwKL
>>135
サイズは205/50R16で値段は1本13000円ちょいです。ちなみに平野の通販です。
タイヤのみ買って自分で組むつもりです。純正よりも小さいサイズですけど
車高を落としたいがために・・・。ホントは225/50のほうが安心なんですけどね。
>>141
確か180SXとかだとハイグリップタイヤ履かしてゴリゴリ走るとボディがひしゃげる
らしいけどR32は大丈夫なのかな?


どうでもいいんだけど、R32の足回りを見ると肉食獣を連想するのさ…。
ボディより足が勝ってるというか…。カモシカとかサラブレッドとかみたいなほっそり
とした足じゃなくてガッシリと太い肉食獣系の足のような。
そろそろプラグを換えないといかんなあ・・・と思っていたら、ジェームスから優待券が届いた。
さすがはトヨタ系。まさに’JUST IN TIME’。

買うのはデンソーじゃなくてNGKなんだけどね(W。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:19 ID:UHKmb8tM
ま、ディーラーに出しても板金屋で直すんですけどね。
板金はディーラーへ出した方が、割高でも無難。

仕上がりのクレームは、ディーラーに出した方が付けやすいょ。
板金屋直だと安いけども、仕上がりが悪い場合は、言いづらい場合があるしね。
R32-GTS(HR32 RB20DE HICAS無し)に乗っているんだけど、
パワステコントローラって、どこにあるんだろう??

運転席の足下の右側のカバーの中なのかなぁ。情報木ボンヌ。
RB20DE のGTS 平成2年式17万キロ、フルノーマルなんだけど、
O2センサの中古を入手したんだけど、
ディーラーで交換してもらおうとしたら、
特にO2センサ異常のダイアグ表示が出ていないのなら、
交換する必要はないって言われてしまいました。

交換しようと思ったのは、燃費が最近悪くなってきたこと。
高速道路で、以前は10Km/L以上行っていたのが、今は8K程度。
町中乗りも、7.6K程度。
マフラーの口は真っ黒。アイドルが不安定なことは、たまにある。

諸兄各位のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
148前々々々スレ616:04/03/25 14:58 ID:dgKHyr9H
>>147
アイドリング不調は前スレにも頻繁に書いて有りましたがAACバルブの可能性が一番だと思われます。
漏れもAACバルブコカーンしたら治ったし。
149HR32@KL0:04/03/25 19:04 ID:RE3EZl6y
>>147
 17マソ`も走れば燃費はそんなモノでしょう。
 ついでに質問だけれど、オイル消費量はどれくらい??
 
 走行距離から考えれば、ヘッドからのオイル下がり or 腰下からの
 オイル上がりの可能性が”大”<マフラー真っ黒
 これに絡んで燃費低下かと。

 アイドリングについては上記の内容と >>148氏の回答辺りが
 原因かと思われ。

 何れにしても走行距離が飛んでいるから、なまじ部品を交換するなら
 エンジン本体を載せ替えるか、O/Hした方が得策かと思う。
 
 載せ替えるならばRB20DE→Neo Straight6にしてみると良いかも。。。。?
フロアマットをNISMO新品にしたら、
車がだいぶ若返った感じがして、イイ(・∀・)
151139:04/03/25 21:52 ID:IOGxXjUn
ココでの意見を参考に、今日近くのディーラーに修理を
依頼しました。擦った場所が悪かった(リアフェンダー
だけでなくライトのカバーとバンパーにも擦り傷アリ)
ので13万という結構な額になっちゃいました(泣)

とはいえぶつけたのは自分の責任なので、この反省を
絶対に忘れないように大事に車を乗ってあげようと改
めて思いました。こちらの意見を参考にしつつ、また
意見を伺うことがあるかもしれないふつつか者ですが
今回はありがとうございました。


とりあえず工場が忙しいらしく帰ってくるのは2週間後
くらいになるそうです。早く帰ってこい〜。

152139:04/03/25 21:53 ID:IOGxXjUn
あ、擦ったと書いたんですがはっきりとヘコんでるので
これは当たったんだと今日先輩に言われました(苦笑)

本当はさ、車なんて、へこもうが何しようがちゃんと動けばいいんだよ。




でもアレだな、R32は美しすぎるもんな。気になってしょうがないだろう。
無精者の俺も直したもんなア…。
>150
うちはなぜかマットがR30純正・・

ちょっと斜めで固定されとる
HR32のフルノーマルです。
アクセルが重くなるっていうか、つまるっていうか…
浅いゾーンなのに硬い感触がでて、そこからベタ踏みしてもやっぱり
なんか重いんです、今日の夕方から。

こういう状態は、どこを疑ったらいいのでしょうか?
156四枚海苔:04/03/25 22:44 ID:zh0/XDJ+
>>150
 うちのはこれ↓でつ。
 http://www.karoism.co.jp/product/wooly.html
>>155
アクセル・ペダルの裏の、ゴムのストッパーが緩んで浮いていないか?

後は・・・
エア・フィルターは、安い物なので交換。
KURE のガソリン添加剤、緑の帯の燃料系をクリーンにする
「パーフェルトクリーン」だったかな?、これを入れてみる。
>>148
>>149
アドバイス、Thanksでつ。

アイドル不調は、たまに、信号待ちなんかで、
回転数が下がって、おっとエンストか、と思ったら、
また元通り回転が上がって、と言った感じでした。
忘れた頃に発生して、ちと気になっていたもので。

エンジンについては、オイル消費は結構多くなっている
きらいはあります。
オイル交換時Hレベルまで入れて8000Km走行で交換時には、
Lレベル近くまで減っていたことがありました。
最近は、キッチリ5000Kmでオイル交換しています。(5W-30 100%化学合成)

エンジン載せ替えも悪くはないですね。
エンジンはRB20DEなんですけど、
エンジンの型式RB20が変わらないなら、
RB20DETでも改造申請などは要らないみたいだし。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:08 ID:o9NJDXCz
どなたかシガーソケットの価格ご存じないですか??
中古でクルマ買ったので、ついていなかったのです。
160赤HNR:04/03/25 23:17 ID:bjprU7/4
>159
漏れは
http://www.nismo-webdirect.jp/webdirect/shohin1.asp?Bunrui1=30&Bunrui2=200
これをつけてます。

でも・・・こんなのいらないですよね・・・・。
161赤HNR:04/03/25 23:19 ID:bjprU7/4
ごめんなさい。>160開けないですね。
ニスモのキルスイッチ風シガーライターです。
定価1,600円のものです。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:25 ID:C85TO9DO
今週末リアスピーカー交換するぞ
ライトが暗いのは諦めようと思ってたんですが
土砂降りだと白線もほとんど見えなくて流石に怖い
お金ないんで雨でも見やすいバルブ教えてください
164HR32@KL0:04/03/25 23:45 ID:LYbvEWLc
>>158
 ちょっと酷な言い方になるかも知れないけれど、エンジンの寿命ぽ。
 (オイルの減り方を考えるとシリンダのボアが広がってる感じ)

 >RB20DETでも改造申請などは要らないみたいだし
 これは必要じゃないかと。
 ターボ化するならブレーキ廻りもType M化するのが吉!
>>163
ヲイラのは初期型プロジェクターのH3Cだけど、
やはり、ライトが暗くて、これが理由で乗り換えようと思ったことも
ありますた。だって、代車のマーチやサニーの方が、全然明るいんだもん。
暗くて電柱の陰の人や自転車が見えないのは・・・辛いものがあると思う。

今は、HIDを入れて、ライトの暗さは解消しますた。

プロジェクターを諦めて、角目をオクか何かで入手すると、普通の明るさにはなるらしい。

プロジェクターのバルブで言うなら、
下手に色の付いているのは結局暗くなっちゃうので、
普通の白で、55Wで明るさ90Wとかの高効率タイプかな。(それでも暗いが)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:50 ID:AUB2N58C
>>162
漏れも、ついこの間リアスピーカー交換しました。

リアシートを外さないと交換できないと思ってたけど、ボードだけ
外せて交換ができた。
以前のスピーカーが、破れていたのでとても音が(・∀・)イイ

交換ガンガレ!!
>>164
そうですね。17万キロですからね。

今後は、オイルの消費量がひどくなってきたら、オーバーホールなり、
載せ替えを検討したいと思います。

RB20DE載せ替えRB20DETの場合は、MTなんでミッションやクラッチやら、
ブレーキ系も手を入れないといけないし、ですね。(^^;)
現実的には、オーバーホールかなぁ。30万位かかるのかなぁ。(?)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:12 ID:xRwNCsE8
>>166
ガンがる!!
169HR32@KL0:04/03/26 00:28 ID:BZvgcWAU
>>167
 一応 ”激しく自己責任下”でのオイル消費への対処方法。

 1.エンジンオイル交換時に
 2.新しいオイルに ”ディーゼルオイル”を 10〜20%混ぜる
 3.通常通り交換

 個人的にはこれでオイル大呑みエンジンを誤魔化しつつ
 19マソ`まで使った事あり。
 
 くれぐれも ”自己責任”でおながいします。
 (クレーム受け付けられません)
>>101
大丈夫、100は二度と来ないから、
徹底放置が吉。

ところで皆様、LSDは何WAYを入れてますか?
2Way,1Way,はたまた1.5Wayでよろしく!
>>159
俺も着いて無かったけど、赤舞台で買ったよ。
200円くらいだったんで、なんか悪かった。
>>150
自分もだいぶ汚くなってきてるんで取り替えたいんだけど、
それっていくらでした?
173GTS-4[HKS]黒:04/03/26 01:20 ID:nABEM/es
150000km突破。
ATなんだが、この間長距離運転したときにとんと使ってなかったHOLDボタンを押してみた。
結果、普段6くらいの燃費が8弱まで伸びた。
加速していく音はWRCカーのように滑らかでショックが少ない。2000回転固定、みたいな感じ。
これって燃費モードのボタンなんだろか?

あと、確かこの車種はまだ4速ATなはずだが60kmで1500回転に落ちる5速?のようなものがある
これは仕様なんでしょか?
それまでMT乗ってたんで、詳しくはわかんないんだが。
174赤HNR:04/03/26 01:39 ID:hbNRGTs2
>172
さっき見たけど19,800円・・・。
GT-R>S-4用だけど。
ってことは150氏もHNR?
175172:04/03/26 01:54 ID:9r1wNSJl
>>174
サンクス!!
うーん、それは安いんだろうか。。。

自分でも調べてみました
R32の関連商品のページなんですが、「フロアマット 74902-RN021 9,800」
というのも下の方にありましたね
画像がないから頼むのがちょいと怖いですが。。。
ttp://www.nismo.co.jp/catalogue/data/r32.html
>>173 4速の次にくるショックはロックUPじゃないかな?
>>158
5W-30ってRB20には柔すぎな気がしなくも無いけど…。この当時の純正って
10W-40だった気がするし…。

俺は今は乗り換えちゃったけど夏場は10W-50前後、冬場は5W-40前後って
感じで使い分けてたけど…。5W-30のを入れたときはなんかすごく伸びが良く
なったような感じになった気がするけど…。
178DQNレッド:04/03/26 06:57 ID:xvU0dfnR
>>156
KAROマット超裏山水です〜。かなり憧れです。
俺だったらクルマのカラーに合わせて、
SISALのレッド/ブラックにするかな。
>173
ttp://www.mnb-home.net/~narrowr32/Q_and_A/qa2log/pslg985.html
ここを読むと(・∀・)イイ!よ。

>60kmで1500回転に落ちる5速?のようなものがある
おれもなるけど社外のECUにしたら回転落ちてからちょっと
アクセル開けるとすぐ2000回転くらいまでキックダウンしたかの
ように戻ってしまいまつ。マターリ高速巡航激しくしにくい
180GTS-4[HKS]黒:04/03/26 07:46 ID:nABEM/es
>>176 >>179
THANKS!
ここに書く前にそのページは見てみたんだけど、どうやら各社HOLDボタンの特性が微妙に違うみたいなのね。
いろいろ調べても使い道はスラロームくらいにしか見出せないけど、
「HOLD」の意味が低回転固定から来ているのなら燃費重視用と思っていいのかな。
MTの癖が抜けないんで、レバーをガングリップにしてO/Dスイッチを併用しながらエンブレ多用して使ってまつ。

60Km付近で走ってるとちょっとのカーブや車線変更でキックダウン見たいな挙動するね。
オイル入れ替えた後は結構粘ってくれたりするけど。
あんまり頻繁に起きるとエンジン音がかっこ悪く聞こえるのがイヤだ。
>>177
エンジン・オイルの粘度だけど、
ターボとNAとで、若干選択が違うと思うけど、
ヲイラのはRB20DEのNAなんで、ターボよりも少し柔らかめを選択。

それと、通常の鉱物油は、距離を走るとサラサラになって行くのだけど、
100%化学合成油だと、距離を走ると固くなってゆく。
だから、100%化学合成で、5W-30だと、
劣化するに従い固めになってゆくから、10W-40の粘度を基準に考えると
丁度良いかなと言う感じです。

夏場、100%化学合成の10W-50を入れたことがあったけど、
めちゃくちゃ回転が重くなってしまい、
速攻で、100%化学合成の5W-30に入れ直したことがあったなぁ。(^^;)

NAの場合は、
鉱物油・半合成油 10W-40
100%化学合成油 5W-30、0W-30
が良いのかなと思っています。

あと、100%化学合成のオイルは、分子が小さいので、
エンジンからのオイルのにじみが目立つ様になりやすい
デメリットはあるらしいです。

100%化学合成 5W-30だと、RB20DEのブチ回して走る様な場合でも、
高回転まで気持ちよくスムーズに吹け上がる印象なので、
使い続けていまつ。
177>>181
あー、俺もHR32ですた。
俺はなんか古くなるにつれてオイルが滲み易くなるって聞いてたんで
感覚的に少し硬めのを入れてました。
オイルの分子の大きさの話は確かにどこかで聞いた事がありますが
ほとんど100%化学合成のばっか使ってました。12マソkmで手放したん
ですが、ウチでは最後までヘッド周りに滲みが僅かにあった位で
明らかにオイルが目減りするような状態では無かったです。
もっとも高回転域で引っ張りっぱなしにするような乗り方はしてなかった
ですけど…。通勤とかにはつかってなかったんで、運転するたびに何回
か2速でレッドまで引っ張ってやるくらいで。

俺も柔目のを入れてた方が伸びが良いってのは体感してたんだけど、
なんかヘタるのも何となく早いような印象があってあんまり使わないよう
にしてました。なんかRBってオイルがヘタってくると音とか伸び方が
変わってくるのが他のエンジンより分かり易い気がしません?

あと、デフオイルも純正が75W-90だったと思うんですが、一回試しに
硬めのを入れたら燃費がガックリ落ちてあわてて純正の硬さに戻した
こともあるし。ミッションオイルで同じことやって妙に渋い感じになって
これもまたすぐにもとの硬さに戻したりとか…。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 18:51 ID:HFPa6CaP
すいません。R32も自己診断コネクタからタコ信号ってとれますか?
知ってる方いましたら、教えていただきたいんですが。
セキュリティーとエンジンスタータつけてるんですが、行き詰ってしまって・・・。
184前々々々スレ616:04/03/26 20:06 ID:kk6ZEsxQ
>>183サソ
自己診断コネクタとは運転席がわにあるコンサルトカプラーのことでしょうか?
もしそれでしたらタコ信号出ていますよ。
自己診断コネクタ≠コンサルトカプラーだったらスマソ
>183
取れるというか信号は出てるけど自己診断コネクタからは拾えないんで
ECUの配線から拾いましょう。
「r32 タコメーター用回転信号」でググれば・・・
>>157
ありがと。
さっき見たら、ストッパーは大丈夫そうだったので
休日にフィルター交換してみまつ。
187ワインレッド32:04/03/26 20:59 ID:bJ8Sqya5
最近格安でオーディオを収集中です。
Rスピーカー、MDデッキ取り付けました。
はい、フロント音割れまくりですね。さっき落札しました。
さて、サブウーハー取り付けてる方っていらっしゃいますか?
2ドアなんで設置場所を参考にしたいのですが・・・
>>187
一昔の20×15×100a位のタイプの場合、
トランク内のサスの張り出しの間にジャストフィット♥
189自然吸気C舞糊:04/03/26 22:49 ID:H79hWII/
ハザードとフォグのイルミがあぼーんしますた。
あれってちっちゃい電球が入ってまつが、球だけ注文して交換可能でつか?
191GTS25:04/03/26 23:30 ID:h4hTlC7F
>>187
こいつをアームレストの上にしばりつけてます。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/subwoofer/powered_subwoofer/ts-wx105a/
4人乗りになっちゃうけど問題ないです。
本日、うちのちぺS君(12万km手前)に呉のエンジンコンディショナー試したら微妙にエンジンの調子が良くなりました。
こまかな部分の安定感が戻ってきた感じ。
気のせい?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 23:58 ID:xRwNCsE8
リアスピーカーのコードの+−がどちらかわかりません。
ワインレッドさんかどなたか教えてください
194GTS25:04/03/27 00:12 ID:dd0Sn9Tx
>>193
たしかコネクタぶちこわして出てきた端子の大きいほうが+だと思った。
195GTS25:04/03/27 00:15 ID:dd0Sn9Tx
>>193
失礼、大きいというか、銀色でゴツいほうが+黄銅色でシンプルなほうが−だよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:25 ID:YfsoKlPx
>>194>>195
レスありがとうございます
197150:04/03/27 01:18 ID:p67RDM7X
>>172
NISMOフロアマットだけど、Webには4駆用しか載ってないけど、
ディーラーでNISMOカタログ見せてもらったらちゃんと2駆用も
のってましたよ。
自分はECRなんで、2駆用を注文してぴったりフィットしてます。
値段は4駆用と同じですね。
198172:04/03/27 01:42 ID:2JhKRPab
>>197
サンクス!!
あるなら載せといて欲しいのにねぇ。。。
休みの日にでもディーラー行ってみます
199自然吸気C舞糊:04/03/27 02:06 ID:i/flXms+
>>190
サンクスコ さっそく注文してみるかな…

>>>>>>> 祝 200 <<<<<<<

フロアマットか・・・。俺も換えようかな。純正はなんか味気ないし。
NISMOも良さそうだけど、KAROのシザル麻も捨てがたい。
>>156 フロアマット高っ!
こんなにするものだとは・・・初めて知った。
ちなみに33のマットひいてます。
32ではゴム?プラスチック?だったskylineの
のプレートが鉄?でいい感じ。
ダイソーの100円マットでいいんじゃん?
タイヤ交換の途中で純正車載ジャッキが壊れて「ガガガガ!」
と音を立てて下がってきた…。
すでにタイヤははめてたけど、あと10秒遅かったら危なかった!
やっぱ、支えを使ったほうがいいって実感しました。
フロアマット。

ヲイラのも、17万キロで、
特に運転席のみがボロボロだったのだけども、
オクで部品取り車ばら売りで、
まだ綺麗な様なら欲しい旨メールして
他のパーツと一緒に売ってもらいました。
中古なので多少の汚れや痛みはあるけども、十分綺麗でした。(^^)v
RB20DE-NA 17万キロなんだけど、
2000rpm〜3000rpmで、アクセルを踏むと、
ズボボボと、加速が抜ける様な症状が出ることがあるのだけど、
何か悪いのだろうか。(?)

一旦アクセルを踏み直したり、一速落とすと、
また元の様にエンジンがちゃんと回るのだけど。

昨日、高速で5速で初めてこの症状が出て、今日も一回だけ出ました。

ECUの点火時期進めていまつ。
ノーマルECU(ノーマルROM)で無問題なら、点火時期少し戻すかなぁ。
マフラー激静かなのに変えようかな・・・
無抵抗はやっぱ迷惑だね
208HR32@KL0:04/03/27 19:13 ID:LA42+c/H
>>206
 先ずは点火プラグの状態を確認汁!!

 点火時期を弄るのはそれからでつ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 19:47 ID:czFAflUp
32初心者です。
タイプMの平成5年式です。
ワイパーブレードを交換したいのですが、
サイズが分かりません。
すいませんが、教えて貰えないでしょうか。
お願いします。
>209
どこで買うのだろう?
カー用品店の売り場には大概適合表があるから、それを見て買っているのだが。
>>210
そうそう。いろんなやつがあるから楽しいよ。
めんどいなら取り付けもただでやってくれるしな。
>>209
メーカーによってサイズの呼び方が違うから、買いたいワイパーを
決めて、そのメーカーの適合表見てサイズ選びなー。
>>209
PIAAだったら下のページから探せるよ
ttp://www.piaa.co.jp/partssearch/index.html
自分はガラスコートスレで良さげだったスーパーシリコートを愛用してます
ワイパー関連の売り場に行けば>>210の言う通り適合表がぶる下がってると思うよ
32なら”まだ”適合表に載ってる。
たしか右500mmと左475mmだったと思うが。
215209:04/03/27 22:45 ID:czFAflUp
みなさん、レスどうもです。
適合表を見れば解決できますね。

どこのがイイんだろうな〜。
>>213
PIAAのって、チェッカーフラッグのような柄のヤツだっけ?
217213:04/03/27 23:24 ID:2JhKRPab
>>216
どんなんだっか忘れたんで見てきた
ttp://www.piaa.co.jp/piaa/02_product/wiper/main.html
チェッカーフラッグみたいな柄が上にあるね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 23:32 ID:liAuKAQF
ワイパーの品質でいったらNWBが最高!
4〜5年前のワイパーゴムに比べると、最近の製品はゴム切れまでの期間が
1.5〜2倍も早いような気がする。

商品を短期間で買い換えさせようというワイパーゴム会社の企み?
220銀のスカG@雪国:04/03/28 00:24 ID:Or/7d0le
>214
確か前の左右・後で3本とも長さが違うんじゃなかったっけ?
漏れは全て450mmに統一してる。勿論ローテーション目的(w このサイズなら
まず売り切れてたり置いてなかったりというのが無いので。

因みに撥水コートは雨医者360にコーティング対応ゴム。半年は確実に撥水して
くれる。

>219
でもゴム製品は新鮮な方が性能的に望ましいし、そんなに高い物でもないから
あまり気にならないなあ。

・・・考えてみれば、漏れは冬季に冬用を使ってるから長持ちするのか。
>>219
俺もそう思う。
>219
>4〜5年前のワイパーゴムに比べると、最近の製品はゴム切れまでの期間が
>1.5〜2倍も早いような気がする。
俺の場合、7年ぐらい前にセリカXXからR32に乗り換えてからワイパーの寿命が
短くなったような気がしている。具体的には拭きムラが出るのが早くなった。
セリカXXのときは1年に1回の交換だったが、今は半年に1回ぐらいのペースになってる。

ガラスの曲面がきつくなったからだと解釈してたんだが・・・。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 06:02 ID:GLtyjmu6
教えて下さい。最近ギアチェンジするとギアが入りにくいしニュートラルに戻す時も堅いのですが何が原因ですか?クラッチは滑っていないみたいです。
ミッションオイル変えて駄目なら諦めコース
うちのは停止してない状態で何回かRに入れたからRだけ入りにくい
と言うか酷いときは入れるのに30秒くらいかかる
>>223
ダブルクラッチでいたわってあげてください。
>223
クラッチの切れが悪いということは無いのだろうか?
>>223
とりあえず、クラッチフルードの量を点検するのがよろしいかと思われ
点検済みだったらスマソ
購入したては、1が全然ダメだったが、しつこくしつこくマメにマメに
ミッションオイルを交換したら、平気になった。なれただけなのかもしれないが。
229GTS25:04/03/28 19:39 ID:1W3cvyRV
>>223
クラッチオイルがなくなるとペダルの遊びが大きくなる。
そのままにしてると切れが悪くなってそうなるかも。
とりあえずオイルの量をチェックだね。
230名無しのR32海苔:04/03/29 00:31 ID:hS8gdg9J
部屋の整理してたら、CARトップのR32スカイライン総特集が出てきた。
部屋の整理が30分滞りましたw
電子制御エアコン、冷房効かなくなっていたけど、ガス補充で復活しますた。\(^_^)/
ホースから若干漏れている様なので、様子見だす。

昨年夏、室内のセンサ交換で復活。
昨昨年夏、コンプレッサ交換で復活。

はぁ、毎年、効かなくなるなぁ。

暑い車内で、ふと買い替えが頭を過ぎっていたのだけどね。
(HR32 初期型でつ。まだまだ乗るょ)
232209:04/03/29 19:14 ID:OrtjEZWM
今日、ブレードとゴムのセットのヤツを買ってきました。
PIAAのシリコンゴムワイパーブレードというモノです。
雨が降っていないので、まだ、良くわかりませんが、
ウォッシャー液を出し、濡れたフロントガラスは完璧にはじきました。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 20:23 ID:lNIiy73y
そういえばよ、
R32のエアコンのガスは製造禁止になってるやん。

これから、どんなガス入れたら壊れずに動くのさ。

教えて、デンソー系やカルソニック系の人やフロン関係者
234209:04/03/29 20:52 ID:OrtjEZWM
フロントを交換したついでに、
リアも交換しようと思うのですが、
各メーカーによってサイズが違う・・・
ボッシュは480ミリ、PIAAは450ミリ。

この違いは?大きい方がイイのかな?
235名無しのR32海苔:04/03/29 20:52 ID:hS8gdg9J
エアコンかぁ…
コンプレッサーやらエバポレーターが逝って、合計20〜30万かかってるなぁ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 20:53 ID:yh2w7ow+
33純正つけてるけど問題なし
フロント周りと干渉しなければ、他に何か問題ありマッカ
>>233
代替フロンに潤滑材を混ぜた奴が使えるんじゃなかったっけ?
まぁ、純正じゃないからどんな影響が出るか分からんけど。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 20:56 ID:ZGkaJYxJ
AT、4DのR32ってイメージ悪いですか?これから買おうと思っているんですが
オーナーさんの意見はどうでしょうか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:02 ID:29IjjyqI
>>237
この前、Dラーでエアコンのガスが抜けてますね〜。でも、代替フロン
なら、安く手に入るよって言われた。でも、これによって、コンプレッサー
が壊れても、メーカー側では保証できないとのこと。

今年の夏こそは、エアコンをガンガンに効かせてやろうと思ったのに。。。。。。鬱
>>239
高く手に入る方で直した方がよさげ。
以下、ごにょごにょ。(R12で直せってこと)
>>233
これはどうかな?
スバルやヤナセで取寄せてくれるのでは
http://www.carsearch.ne.jp/car_news/html/lg/001878.html

今度の休みに下回りを防錆処理しようとおもうんだが
R32ならここを要注意という所があれば、教えて下さい。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:36 ID:tmK8hV/+
昨日車検に出しますた。
今日、見積もりの連絡来たけど、ホース関係結構逝ってるそうで、交換多数になりそうでつ。
サスのブッシュ関係は、4年前の車検で一部交換してるせいか、大丈夫との事。
エンジンヘッドのどこやらからオイル漏れしてるそうで、バラシて交換ついでに、点火プラグ交換も勧められますた。イリジウムのやつ。
結局、通常の費用+6マソぐらいになりそうでつ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 00:21 ID:Df6CPbkL
>>240
情報サンクス

やっぱり、高いほうで高いほうで直したほうがよさげだね。

全くお金のかかるやつだ。でも、32大好き。
244ワインレッド32:04/03/30 00:38 ID:myHyFHxc
やっと愛車にオーディオを取り付けました。
ヤフオ(ry の格安品のみの構成ですがいい音してます。
フロントの楕円は手に入らなかったので自作ボードで12cm付けました。

純正スピーカーの情けなさにビクーリしました。
今までこんなんでニッポン放送聞いてたのか〜

前回の書き込みで半ばスルーされたのですが、サブウーハー取り付けてる方いらっしゃいましたら
取り付け場所を参考にさせてください。
去年の夏、エアコン修理で初めて電装屋さんへ直接行ったのだが、
R12のガスをたくさん在庫していた。規制前に買いだめしたんだそうだ。
市価の半額ぐらいの値段だったよ。

電磁クラッチの故障だったけど、新品のクラッチと中古コンプレッサーへ
交換してくれて、ガス漏れ箇所のパイプとホース・リキッドタンク交換と
ガス補充で¥5万くらいだった。

直接電装屋へ行ったほうがいろいろと相談できるし、いいことあるかも。
はじめまして、ご質問させて頂きます。
クーペのタイプM前期で白ってあります?
以前白は後期のみって聞いたことあるんで。
車体色の表みたいなの何処かにありませんかね?
色々探しているんですけど見つからないので。・゚・(ノД`)・゚・。

247名無しのR32海苔:04/03/30 00:55 ID:ShFhhBfB
>241
GMが出したR12代替フロンですな。
R134aよりもオゾン破壊係数が少ないそうで…
自動後退に取り扱うようにリクエストしてみたけど、
あまり期待できなさげな回答が…
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 00:59 ID:aR8hCZxs
>>244
サブウーハーつけてますよ。運転席の後ろ(後部座席足元)にカロの小型のウーハー。
パワーが無ければ車室の中、パワーがあるのならトランクでよいのでは?
80Hz以下なら人の耳では音の方向の判断つかないし。
今では純正と比較にならない音でふ。
自分は音楽もRB20サウンドも好きですが♪
>>246
今カタログ見てみたけど、白系は2色あるみたい。
ホワイトパールとクリスタルホワイトっての。
250249:04/03/30 01:57 ID:nqgnX0z7
>>246
先走ってまった!失敬!
クーペだとクリスタルホワイトのみでした。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 02:01 ID:x6egmIw+
252ワインレッド32:04/03/30 02:20 ID:myHyFHxc
>>248
スレ違いかもしれませんがサブウーハーをトランクに入れるのってありなんですかね?
やっぱクーペはリヤシート取っ払って穴でも開けないといけないといい場所確保できませんね。
カロの小型ウーハーか・・・とりあえず小型っていうのははずせませんね!
253246:04/03/30 02:25 ID:9mhW68aC
>>249サン、>>251サンありがとうございます。
なるほど、前期のクーペにも白があったのですね。

ひとつ勉強になりましたm(__)m


254赤HNR:04/03/30 12:26 ID:Ey7WjJBO
>246
>253

きっとそれは
「GT-Rの白は後期のみ」と勘違いしたのではないかと・・・・。
確かクリスタルホワイトと赤だけブロンズガラスだったような。
>246
251は全塗だろ。前期に白は無いな、俗に言う中期(確かH3)からだろ
256249:04/03/30 12:50 ID:nqgnX0z7
>>254
1990年3月のカタログになっちゃうんですが、
レッドパール、ホワイトパール、クリスタルホワイト、ダークグリーンの場合はブロンズガラスらしいです。
ダークグリーンって最初からありましたっけ?
全然印象に無い。。。
あぁ、何で後期のカタログ捨てちゃったんだろ。。。
>>255
画像だから断言できないが、わしもそう思う。
オリジナルならば、もっと黄色味がかった色に見える(ホワイトパール)

いわゆる真っ白はクリスタルホワイトのほうで
少なくとも元年式のような初期型クーペにはないはず。

>>256
ダークグリーンはなかったよ。
クリスタルホワイトは当初4ドアのみ。
258ワインレッド32:04/03/30 15:52 ID:myHyFHxc
259自然吸気C舞糊:04/03/30 16:24 ID:+GsCOmNr
初期のカタログ見たら、カラー#326クリスタルホワイトは
クーペ&セダンが有りますね。#KH6ホワイトパールはセダンのみですね。
260257:04/03/30 16:24 ID:c3qiCjPp
ゴメンよ、まったく逆だったみたい・・
資料で確認したら
クーペ前期はクリスタルホワイトがあってホワイトパールがない
でも個人的には前期の白ってあんまり真っ白のイメージはないんだよね
後期よりも年数経過してるぶん塗装がヤレ気味だったのかもしれないな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 19:00 ID:OjPfV4gi
エンジン始動時だけ、ハイキャス警告が長く点灯するようになったので
ディーラーへ入院、点検の結果、「パワステのホースから漏れがある」
との診断、部品代はホース4本取付金具で12000円ぐらいだったけど
工賃が17000円! >_<

おまけに色々不具合がハケーンで、更に10万コース(テンションロッドとか)
あー車検も、保険も迫ってきて、タイヤも2部山だし、どーしたもんだか
>>252
鉄板が入ってるからトランクに「入れる」のはお勧めできない
鉄板に穴を空けてウーハー入れちゃうか
鉄板を25mm厚位の合板に差し替えてウーハー付けちゃうかがいいんじゃない?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 21:34 ID:x6egmIw+
ワイパーの部分の話なんだけど、
ブレードの部分ではなくて、
車体側のフックの部分の色が、はげてきているのですが、
何かオススメの塗料とかありますか?
>>263
つや消しにしないと後悔する。
あと、塗る前には、ちゃんとザリザリしてね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 21:55 ID:x6egmIw+
>>264
ザリザリとは紙ヤスリとかでって意味?
>>238
32が(・∀・)と思ったなら(・∀・)!
>>238 >>266
そうね.
できればマニュアルを薦めたいところだけど,低速トルクのなさや
クラッチの重さに嫌気がさすくらいなら,ATでも良い鴨ね.
僕個人的には4ドアの方が美しいと思いまつ.

>>265
愛猫にザリザリして貰うと痛気持ちいいです.
268249:04/03/30 23:07 ID:nqgnX0z7
>>257
thx!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 23:22 ID:ILn6seeX
>>266-267

ほんとうにどうもありがとうございます!中古で数少ないですが頑張って探してみます。
>>265
そそ。滑らかにしとかないと、意外とがたがたになる。
近くで見ないと分からないんだけども。

でも部品も相当安いって話、前にもあったよね。
フロントウインドウから雨漏りが…。欝でつ
272自然吸気C舞糊:04/03/31 14:50 ID:QMVfzXkI
>>238
今更でつが、32のスタイルに惚れて買うなら、ATでも◎。
でも、4枚でも後ろ狭くて実用性は…_| ̄|○
街中走っていても、ほぼ毎日32見かけるなぁ〜。
色々不具合は出るけど、32丈夫だなぁ。。
274R32雪だるま:04/03/31 20:01 ID:wjya3vr6
>>256
俺のGTS-4は全塗装前はダークグリーンでした。
ちなみに平成二年車です。

今、思えばオリジナルの色のままでもよかったかも。

買った時、事故車で塗装もボロボロだったから
直すついでに塗り替えたんですけどね。

今はミツビシの純正色のパッションレッドになってます。
(GTOとかのアレです)
275前々々々スレ616:04/03/31 20:50 ID:L5Mr5buT
本日の32に関する出来事が2つほど。
その1、 走行中に「パンッ!」と破裂音がしますた。その後、マフラーが爆音仕様になったとさw
      (インナーサイレンサー買おうかなw)
その2、 先日、衝動的にヤフオクでポテンザ改とやらのショックを落札して今日届きますた。
      ろくに調べもしないで買ったのでこのショックのスペックがまったく分からなかったり…w
      だれかこのショックについて知っていたら、教えて、偉い人!
      (ちなみに、バネはエスペリアススーパーなんとか(紺色)がついていました)
>>275
そろそろ新コテにしろやw
277北陸在住@セフィーロ(RB20E):04/03/31 21:13 ID:xbSqobZs
>>257
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/search/car_data/car_detail.php3?c_n=368
確かに新車当時から、かなり黄色味を帯びているように見えますね。

個人的には、前期なら、ライトブルーM。後期なら、サンドベージュPMが(・∀・)イイ!
みなさんは、街で32を見掛けた時、なにかアクションしてますか?

俺はよく後ろをぴったりとつけられたり、ごくたまーに対向車線から
手を挙げられたりしますが…。

数年前に乗ってたビートはかなり仲間意識が高かったのですが…。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:03 ID:E1TMQkAu
なんかなぁ、希望ナンバーにしてる奴とかいるとおっかけ回したくなるよな。
あと、ナンバーの電球を青とかに換えてる奴、煽られたりしないのかね?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:33 ID:+Z73upuc
エンジンルームからバッテリコード20Aを車内に引いてきたいのですが、
バルクヘッドのどこを通すのが良いでしょうか?
281銀のスカG@雪国:04/03/31 23:33 ID:MjQKgKmu
>278
漏れは街で他のR32を見掛けると、リアフェンの腐りを見てしまう・・・_| ̄|○

>279
青いナンバー球入れてたけど、特に何も無かったでつ。


そろそろ夏タイヤに交換したいんだけど、アルミの塗装がしたくてまだ出来ない。
メッシュだからアシ付けにメチャクチャ手間が掛かりそう・・・。
282HR32@KL0:04/04/01 00:49 ID:6MmF0LDq
>>281
 道具に投資する気があれば
 ”エアコンプレッサー + サンドブラスト” 。これ最強。

 足付け+汚れ落としでも一本当たり15分で終了しまつ(ぉ?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 01:12 ID:xysJ8yrk
ttp://image.www.rakuten.co.jp/nas/img1007659735.jpeg
上記のワイパーのクロームを知り合いが、サイズを変えるということで、
一本譲ると言っています。
ちょうど、リアワイパーとサイズが合うのですが、
私の黒のボディカラーとマッチするかどうか・・・

性能は良さそうなんで欲しいんですがね。拭くだけで撥水とかいってるし。

どうしようかな〜。
284名無しのR32海苔:04/04/01 01:32 ID:Khrhi1DC
次はクルマじゃなく家を買うことになりそうです。
今の車とさらに長い付き合いになりそうでつ。
285自然吸気C舞糊:04/04/01 10:32 ID:9naZqV0B
>>284
R32がすごしやすい(?)家を買ってあげてくださいね(・▽・)/
286所沢ナンバー白:04/04/01 10:34 ID:2RCrkCIN
クラッチペダルブラケットが逝きかけでパキパキ言ってます。

今週末入庫予定でクラッチマスター交換あわせ約4万なり〜

元気になったらまた筑波いくぞ〜
287名無しのR32海苔:04/04/01 21:15 ID:Khrhi1DC
>>285
ども。でも最近建てた家見てると、屋根付きガレージの家ってないのな。
耐震構造上、よくないんだろか。
できりゃ、マイガレージ付にしたかったんだが、
このままだとまた雨ざらしになりそ
288銀のスカG@雪国:04/04/01 22:42 ID:OC2HmfR4
>282=HR32@KL0さん
う・・・それ、「漏れ的にその内欲しいリスト」上位のセットだ(w

・・・最近仕事疲れ&風邪気味で、夜に作業する気になれないんだよなあ。
>>286

う、俺のも踏むたびに軽く「コクッ」という感触がある…。

ちなみにブレーキペダルにもあったりして。
キャリパーOHかなぁ。
キャリパとロータは、R33のが完全ボルトオンって話を聞いたから、
俺はO/Hでなくてそっちにしようかと企んでます。
ブレーキ踏むとギコギコ言うんだよね。うちの(;´д`)

291part14の616:04/04/02 02:15 ID:NEwuoJKU
本日ショックを交換しました。友達3人(内、HCR32乗り2名)とD.I.Yでやりました。
作業自体はそんなに難しいものではなかったのですが、右フロントの下のボルトがかなり硬くラチェットの柄にパイプを突っ込んでまわしてやりました。
そのパイプを買いに逝くのに約1時間かかりましたが、計約4時間程度で終わりました。
ちなみに車高は、以前はフロントはフェンダーとタイヤの間が握りこぶし一個入ってしまうくらいでしたが、指2本ぎりぎり入るくらいに下がりました。
リアもフロントと同じくらい下がりました。
乗った感じは、以前よりチョト路面のギャップを多く拾うようになった感じがしました。
ついで作業でフロントナンバーステ-を自作してかなり斜めにしましたw
確かECR33のでしたっけ>キャリパー
悩みどころだ…。
ギコギコいうのは俺のもです。
恐らくピストン固着でしょうな…
293自然吸気C舞糊:04/04/02 02:26 ID:LXmLfgeU
こんどGTRボンネットにしようと思ってるのでつが、
取りつける際に必要なパーツわかる方いらっしゃいまつか?
>293
諸説あるらしいんだけど、自分はボンネット・キャッチとステーを換えて
うまく取り付けられたよ。
295自然吸気C舞糊:04/04/02 03:58 ID:LXmLfgeU
>>294
やっぱりキャッチだけじゃなくて、ステーも必要なんでつね…
探すの大変そう…_| ̄|○
>295
たしか新品でもキャッチ&ステーで6000円ほどだったかと思います。
>293 295
1月現在でキャッチ3720円とステー3700円でした。ヤフオクで探すより部販かDラー
のほうがいいですね。時間かかりそうだけど・・・
おれも変えたいけどワイヤーの外し方が見ただけじゃあ分からなかった_ト ̄|○
ついでに整備要領書も買っちゃおうかな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:57 ID:ZLprcCyk
買っちゃいなよ!
299赤HNR:04/04/02 21:56 ID:f0O2/mQ2
>キャリパー
確かにECR33はほぼ無加工でつきますよ。
というかうちのこないだつけました。
赤舞台でやってもらいましたが、
ブレーキホースの最後の部分のパイプとチューブだけ交換してます。
リアキャリパーのOHとnismo S-Tuneパッドへの交換も
同時にやったので総額で184,500円でした。
リア分を抜くと16万くらい。
キャリパー変えたついでにマスターシリンダーもECR33のものに変えてます。
RB20DET、5MT用クラッチマスターシリンダーの
シリンダーアッセンブリーの部番て
30610-71L00
30610-71L90
30610-71L91
30610-91P05
で合ってますか?
A31と一緒のやつか知りたいので教えてください。おながいします。
301自然吸気C舞糊:04/04/03 01:44 ID:EK0g+E+B
>>297
とりあえずノーマルのステーずらして付けときます_| ̄|○
ワイヤーは引っ張ったら簡単に外れましたよ
運転席の窓が振動でピリピリいって剛性感なく感じる音を発するんですが、
ゴムに何か塗れば直るかな?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 02:55 ID:FiNBTVLV
タイプM乗りです。
知り合いのRを運転しました。

築き上げてきたモノが、全てブチ壊されそうな感じになりました。
Rは別物
重いしパワーは有るけどそれを使うために更に4WDで重くなってる
意味無いよ
GTSは良い車だよ
早さだけなら他にもある
305303:04/04/03 03:37 ID:FiNBTVLV
>>304
そうですよね。別物ですよね。


でも、ボディは剛性感があって良かったな。

34Rなんかに乗ったら、もっと凄いんだろうな。
306自然吸気C舞糊:04/04/03 03:51 ID:EK0g+E+B
32Rは良い車でつよ。漏れみたいな腕の無いヤシでも、ある程度
早く走れたもんなぁ…でも、維持費やらなんやらかかるし、
RはR、GTSはGTSって感じでつね。
307part14の616:04/04/03 06:31 ID:gzbtflGL
>>303サソ
漏れのはNAですが、知人のタイプMに乗らせてもらうだけでも、う〜ん…ってなってしまいます。
Rなんてのったら…w でも自然吸気C舞糊サソが仰る通り、RにはRの、GTSにはGTSの良いところがありますよ!

ショックを交換した次の日にリアのスピーカーを交換しました。
過去ログを読んでいたのですんなりと作業が進みましたw過去スレ、ログでリアシートの取り外しに挑んだ皆様、大変参考になりました。ありがd。
で、純正のスピーカーを取り外してビクーリ!こんなに安っぽいものなんだって思ってしまった。
多分古くなっているせいもあるんでしょうが…コーンは軽く指でタッチしただけでパリパリと砕け散っていくし、コーンの周りのスポンジは半分くらい無くなってました。
これじゃぁちょっとボリュームあげた時にすぐ音割れがしていたのも納得w
交換したスピーカーは知人が前に購入11日であぼーんさせてしまった32から頂いてきたカロッツです。
音は、流石の素人の漏れの耳にもはっきりと違いがわかりました!低音はびしっと鳴り、高音は耳障りではないシャッキリした音になりました。
大満足大満足wあとはMP3が再生できるCDプレーヤーなら…(S○NYの新しいヤシを検討中w)

長文自己満カキコスマソ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 10:07 ID:PhgFaY4D
満足できたらいいじゃない
昨日ワゴンRにあおられますたw
80キロくらいで走行してるときに
ぴったりくっついてきてるのに気づいたので
ユクーリ走ってやりました。

にしても軽もはやいんですね
やっぱターボついてんだよなぁ
310名無しのR32海苔:04/04/03 15:38 ID:g1KQ0fMf
今日、メータ照明の色変更したろーとおもってメーターパネルはずしたものの、
どれかわからんかった。
それが不明なまま、元に戻すことに…
メーターはずすのってものすごくまんどくさいのね
あー疲れた…_| ̄|○
どれかわかったところで、もう一回あれやらんとだめなんかと思うと…(鬱
311空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/04/03 15:50 ID:opYghA3+
>>ワインレッド32さん
僕はKENWOODのやつをつけてます。
A4サイズで(外形寸法:300W×61H×210Dmm)なのでコンパクトです。
リアシートの上のリアガラスの下のスピーカー置場?
なとこに収まっております。
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index.html
312空線M式Ver.黒 ◆HCR32/b3.2 :04/04/03 15:51 ID:opYghA3+
>>part14の616さん
改名乙!w
僕はあのままどこまでコテハンが長くなるか見たかったような気もします!w
うpろだ寂しいな・・・
>>310
メーター用のバルブなら5個だけ同じ色のキャップ(?)です。
オレンジっぽいヤツだったかな?(前期)
他の茶色(だったと思う)のヤツと小さめの物はウインカーやら警告灯用です。

慣れれば15分もあればメーター回り解体出来るようになりますよ(w
あと自動後退とかに売ってるゴムキャップをつけて色を換えるヤツは
後で確認したら溶けてバルブとくっついてました、純正のやつ程耐久性は無いようです。
それが原因で割れる事は無かったから気にしなければ問題無いんですがね
315ワインレッド32:04/04/03 19:33 ID:ED5piJ75
>>310
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2496/bulb_exchg.html
自分もやりたいと思ってるので完成したら感想お願いします。

>>311 空線M式Ver.黒さん
現行品は自分には手に入らないっすわ〜。
古い、安い、しかも小型or薄型を探さねば。
やっぱトランクの中に行ってしまうのか〜
316四枚海苔:04/04/03 21:23 ID:mY4PwIL5
>>309
 漏れなんか、今日TI(GT予選)へ逝く峠の下りでファンカーゴにぬわわkm近くで煽られました。
 最近のミニバンは侮れませんな。

 さぁ、一眠りして明日もTIへ逝くか……
>>316
俺は、いくら運転が上手いか知らんが、そんな速度で、
一般道の峠の下りを走るヤツは死んだほうがいいと思う、単独で。

例の回転ドアでは、子供の手を離していた親がバカだと思う俺ですが(建造物の責任が
0と言うわけではないですよ、子供なんてのは走るものだから離すほうがアホです)、
いくら気をつけていても、どうしようもないことが世の中にはある。
それが、下りを100キロオーバーで下るバカ。こんなものがいきなり
目の前に現われたら、ハンドル操作を誤らないほうがおかしい。

R32を愛するものとして、もう少し考えてもらえませんか。
31825:04/04/03 22:32 ID:bwsW+Z96
やっと来ましたァ!
待ちに待った納車?というか自分で取りに行ってきました!
久しぶりのMTでしたが、特に問題もなく無事家路につくことが出来ました
やっぱり(・∀・)イイ!!ですねぇ。めっちゃうれしいっす!
明日は洗車してあげたいのに、あいにくの雨。。。
319名無しのR32海苔:04/04/03 22:50 ID:g1KQ0fMf
情報さんくす。
あれって、自動後退によく売ってるふつーのランプでよいの?
それとも専用品がいるんかな?
キャップから外れたら、ふつーのランプ?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 23:02 ID:tJVwh+Yo
俺の愛車、車検から帰ってこない・・・。
慌てなくてもイイYO!っては言ったけど、もう1週間も掛かってる・・・。
それほど直すところも無いって言ってたのに・・・。
忘れて寝てるYO!
>>319
あのキャップを回して外すと本体が表れます。
出てくるのはポジションに使ってる普通のヤツです。
あとはお好みのカラーを選んで買う。

私としては、ポジ球の色付きってイメージ通りの色になってくれないからなんか嫌
無色の物にゴムキャップ被せる方がイメージに近いという感じでした。
この場合は溶けてくっつくという事もあるが、
色替え時にキャップのみの交換で済むという利点がある。(若干安上がり

現在はメーターの文字盤の裏を油性マジックで塗ってしまうという荒技(w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 23:21 ID:FiNBTVLV
>>318
納車オメ!過保護でも全然イイよ。
親バカって言葉の意味が良くわかると思う(子供はいないが)

嬉しくてガンガン乗ってると、ガソリンがスッカラカンに・・・
324名無しのR32海苔:04/04/04 02:45 ID:GF9Rc5Af
>317
ですよねぇ。
一番危険なのは「危険なことがわかっていないこと」だと思うんですが。
楽なクルマというのも考え物ですな
325自然吸気C舞糊:04/04/04 02:53 ID:vjsdpjLv
>>318
納車おめでd!
これから32ライフを楽しんでください。
色々大変な所(故障)もあると思いまつが、困ったらここへ(^o^)
みんな良い人だから親切に教えてくれるYO
326四枚海苔:04/04/04 03:08 ID:omEsOxi7
>>317>>324
 調子こいてスマソ。
 マターリ逝くことにします。
最近、特に始動直後数分の時に、段差とかを越えると、
前輪辺りからギコ猫の泣き声が。。。
今度ディーラーで、リンク・ブッシュ類のチェックをしてもらおうと思います。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 12:41 ID:xBpBWsJe
>>318
お互い大切に乗りましょう!
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 13:20 ID:gK6ISF/i
NAでも仲間に入れてくれますか?
>>327
漏れはガコ猫住んでるな。。
331名無しのR32海苔:04/04/04 15:59 ID:GF9Rc5Af
>四枚海苔さん
あ、私の場合はミニバンに対しての批判だったんですが。
最近の風潮として、R32のようなクルマに乗っている人をDQN呼ばわりするひとも
多いですが、乗車定員だけを重視して作ったような車で無茶するような人のほうが
十分DQNだと思うんですが。
ま、走り重視のクルマだからといって、そんな走りをしていいというわけじゃないんですが…
332自然吸気C舞糊:04/04/04 17:01 ID:vjsdpjLv
>>329
漏れもNAでつよ〜。仲良くしましょう
俺もNAだよ。
4割くらいはNAなんじゃないのかな。
>>326
ゴメン。俺もえらそうに言い過ぎました。
>>330
アパリンク交換汁。ほぼ確実に逝ってる。
336part14の616:04/04/04 20:13 ID:4lSzi5bX
>>329サソ
漏れもNAです。NAフィーリングイイ!
R32を3台乗り継いで、すべてtypeMな私としては最近NAに興味が…。
きぼんとしてはRB26DEか、RB25DE改27DE6連スロットル仕様で。
あー乗ってみてーなー(;゚∀゚)=3ムッハー
ある程度直線を走ると、HICASランプがつきっぱなしになるという症状解消のため、
日帰り入院しました。

・蛇角センサー…5460円(技術料)
・交換部品処理料…500円
・ヒューズ10A…60円(部品代)
・ステアリングセンサー…16700円(部品代)
・値引き…53円

トータル23800円

ご参考までに。
339HR32@KL0:04/04/04 23:14 ID:KN3u5vMb
Nismo ソリッドシフト入れてみた。。。。。


                        ( ・∀・)イイ!
340ワインレッド32:04/04/04 23:51 ID:xmCMwCXa
ふぅ。そろそろオイル交換の時期です。みなさんオイル何使ってます?
自分はワコーズなんですけど、今回は変えてみようかと思います。
ミッションオイル交換とブレーキフルードのエア抜きも考えてたりします。
良きアドバイスがあれば是非。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 23:56 ID:gK6ISF/i
ありがとうございます。私はB12からの乗り換えなんですが正直、この手の車って初めてだからスカイラインっていったら
ターボって言うイメージがあってNAだと仲間はずれかな?なんて思ってたけど
そうでもないんですね。これからもよろしくお願い致します。
僕はずっとBP.
夏場は15W−50のレーシング.
冬場は10W−40のストラーダ.

とオモタら今は冬場の粘度が下がってるのね.
レーシングは10W−50,ストラーダは5W−40でした.
343名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/05 00:21 ID:+FLP40Eb
ちょっとおせーてくれ。
HCR32のミッションをATからマニュアルに載せ換えたんだけど、
一速が異様に遅いんだ。
コンピュータ変えたら直るのか?
>>341
NAの販売台数はどっかにあるイメージより遥かに多いから安心(?)しる
俺もNAだし、巷で糞と言われるパワーだけど実際に乗ってみると面白いよね

>343
ATコンピュータのままでも回転が落ちにくいぐらいの違いしか無いと聞いたが
>>一速が異様に遅いんだ。
これだけだろエンジンの吹け上がりが遅いのか?、速度の乗りが悪いのか?不明なので
もう少し解りやすく質問した方がいいと思われ
ATからマニュアルに仕様変更した時点で直る直らないの問題じゃないんじゃない?
346345:04/04/05 00:56 ID:2K/Trv9X
これだけだろ→×
これだけだと→○
スマソ
347139:04/04/05 01:48 ID:J4ffaAN7
皆さん、カーナビって付けられてます?場所の問題で
どんなナビを32乗りの人が選んでるのかご教授願えれば。

当方HCR32です。最近買ったばかりでナビ搭載を考えてます
インダッシュ(オーディオ部につけて電源が入ると電動でモニターが出て持ち上がるタイプ)もいいけど
R32にはオンダッシュがいいと思います。
センターのエアコン吹き出し口の上方に付ければ視線移動も少ないし、前方視界も妨げられず
いい感じで収まります。
僕はカロッツェリアのDVDナビと8inchのテレビのセットで、本体はトランク内
チューナーは助手席下においてます。
349330:04/04/05 02:00 ID:wFLMo/Oq
>>335 ヤハリ!!でも、ガコ猫を飼うのを止めるのも結構お金がかかりそう
なんですよねー。一応街乗りメインだと普通に走れるし・・。
気持ち悪いけど。そのうち分解しちゃったりしないかな?
350139:04/04/05 07:53 ID:J4ffaAN7
>>348さん
自分も買った時にカロッツエリアのオーディオを付けてもらった
ので、ナビを買うなら同じカロのものにしようかとなんとなく
考えてました。参考にさせていただきます(^^ゞ


現時点で考えているのがナビの取り付け&コーティング関係。
車の塗装を守るためにもコーティングは良いと言われたものの
CPC、ハイドロと種類がいろいろあるのは悩みどころ。黒ボディ
のツヤが残りつつ、傷が付きにくいものを思案中デス
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 09:33 ID:AGZewZTp
あの、自分はHR32なんですが、前のGTSより燃費がいいんです。田舎だからということもあるのですが・・・
満タンで、Eまできて600キロ近く走ります。
たまに、7千回転までまわして楽しむ程度です。
東京から一時戻り働くことになり、2代目のを購入したのですが毎日通勤往復90キロくらいです。
親父のR34ターボ(しかもクーペ)のりますが、たしかにいいのですが・・・
自分の財布では、維持ができません。(2つの大学の学費の返済が・・・)
自分は、しらない道を走ることが大好きなので、運転の楽しい、燃費のいいGTSでいいんですけど。



352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 15:33 ID:VMdSwS4r
車庫入れの時などに、ハンドル全部切ると
足回りから「バキっ」という異音がします。
主に前輪からなのですが、どなたか考えられる原因を
教えていただけないでしょうか?

やっぱりサスペンション系なんでしょうか?
353自然吸気C舞糊:04/04/05 15:43 ID:pYSq8gSK
>>343
前に知り合いがAT→MT完走した時に、どんな不具合か忘れたけど、
コンピュータ変えて直ってた。素直にコンピュータも乗せかえる事をお勧めしまつ
タイプMのターボで燃費13.9kmを記録しました!!

どッか壊れてるのかなw?
355銀のスカG@雪国:04/04/05 19:36 ID:GQDN/aU9
>354
タービンが逝かれてると言ってみる(w

・・・すごいなあ、俺の最高は12`弱です(´・ω・`)ショボーン
356ワインレッド32:04/04/05 20:26 ID:rlT5fanP
>>352
タイヤとインナーフェンダーでは?
自分はインナーフェンダーを引っぺがして解消した。
俺は、タイプMで最高14.8キロ/リッターだよ。去年東名→名神で。
大雨だったのでペースがゆっくりだったのと、オルタに不安を抱えてた
のでエアコンオフにしたのが効いたかな。
当時の走行距離が12マソキロ。

現在は14マソキロ。当然オルタも替えた。まだまだいくよ〜。
オルタの寿命の場合、HICASランプが点滅するという前兆があるんですよね?

昨日信号待ちでいきなり電圧が14V→12Vまで下がり始めたもんで…。
アクセルあおったら電圧戻ったし、バッテリも寿命くさかったので、
今日交換しましたが。
359GTS25:04/04/05 22:06 ID:kejxoqkj
>>349
アッパーリンクはたしか15000円/個くらいじゃなかったかな。
後期型用はへたり対策品になってるらしいよ。交換するなら後期用に。
>358
確かにオルタの寿命が来るとHICASランプが点灯する場合がある。
しかし、点灯したから必ずオルタの寿命とは言い切れない。他の原因による可能性もある。

点滅というのは、あまり聞かないが・・・。
自分の場合は始動直後に暫く点灯して、いつのまにか消えているというパターンだった。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 22:29 ID:A4kumueg
俺はHICASもABSも無い・・・
>360

どうもです。実は先月まさにそんな状況になって、
(始動何分かHICAS点灯)
調べてみたらパワステのフルード漏れだったんです。
それの修理以来ランプは点灯しません。

それで昨日電圧が下がり始めたんで
「もしかしたらオルタか?でもHICASランプ点かないしな〜」
という訳でして。

しばらく様子見します。
>359 GTS25さん
フロントのアッパーリンクって値上がりしたの?
数年前は片側で\5500くらいだったと思ったんだけど。

そういえば、その後のETCの調子はいかがですか?
364R32@93/7:04/04/05 23:24 ID:geeH4F1H
>>363
去年の9月現在では
アッパーリンクは片側6040円でしたよ。
ちなみに工賃は12000円(左右で)
ディーラーにお願いしました。
ヤフオクに角目+キセノン出てるよ・・・
とてもよさげ・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 23:27 ID:A4kumueg
>>365
検索ワードプリーズ。
367366:04/04/05 23:35 ID:A4kumueg
解決しました。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18198524
コレですね。
>>358,360
オルタ原因のハイキャス点灯はすごい勢いで点滅してました。
パワステのギクシャクした動きに連動してまつ。

>アクセルあおったら電圧戻ったし
俺も同じ症状で、まだ余裕♪と思って修理出すのさぼってたら大雪の夜中に
立ち往生。ディーラーのリビルト高杉なんでヤフオクで落札して安く
仕上げときました
369名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/06 00:08 ID:ngZh620q
オルタって自分で交換できるもんなの??
俺は自力では無理でつ。
ディーラーは持ち込みでもディーラー用意のリビルト品でも工賃一緒だったので
持ち込みにしたんです。
自分でやっちゃう方がうらやますいでつ。
371349:04/04/06 03:42 ID:o4vwc0u3
>>359>>363>>364 なるほど〜。合計で2.5万程ですか。
思ってたよりは安いですね〜。5万くらいかかるのかと思ってました。
検討してみます。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 11:38 ID:nKFAymYu
リアタワーバーを、3千円で購入し、取り付けました。
ぎしぎしいわなくなり、サスも前よりもよく追従してくれる感じがしますが・・・
ロールが、出る感じなのです。気のせいですか?
タワーバーでボディ剛性アップ
   ↓
いままでしなってたボディがしならない
   ↓
そのぶんサスが動く
   ↓
ロール量アップ

…かな?
>372
私もリヤタワーバーを取り付けたとき、そんな感じがしました。
車体のしなりが少なくなって、その分サスが良く動いてそう感じるのだと思ってますが。
375銀のスカG@雪国:04/04/06 20:23 ID:OO3OXbtU
今日は日曜出勤の代休!天気が良かったけど、バイクに乗るのを我慢してw
スカGのタイヤ交換とガラスコーティングをしますた。

タイヤはスタッドレス→夏で、内減りがあったので裏組み&バランス取り。
前後ともやったので、5Kくらい掛かった(;´Д`)キュウリョウマエナノニ・・・
でも、ツライチ復活で嬉すいー!

ガラスコーティングは最初Drレイン360で始めたんだけど途中で足りなく
なった為w、ガレージにあったウィルソンのヤシを使ってみますた(多分弟の)。
一応イイ感じで水を弾いているんで、まあ大丈夫でしょう・・・。
376銀のスカG@雪国:04/04/06 20:28 ID:OO3OXbtU
>375に追記
更に、コーティング乾燥を待っている間に地肌の出たワイパーアームを塗装。
夕方になってしまったのと面倒だったのでw、軽くアシ付けしてツヤ消し黒で
塗装・・・因みに塗ったのは、ホンダ純正耐熱黒7分ツヤ。

ちゃんと乾燥させると結構塗膜が硬くなるんだけど、日が暮れてしまうのを
危惧して適当に乾いたトコで取り付けしたら・・・手に塗料がベットリ。どうやら
生乾きだったらしい(ノ∀`)アチャー また今度やり直そうと思いつつ、離れて
見るとそれなりに引き締まって見えるのでコレもOKだなw
377GTS25:04/04/06 22:06 ID:cOZpElqL
>>363
アッパーリンク15000円は工賃込みだったのかな?不正確な情報スマソ

ETCは料金所通過前に1回カードを抜き差しすれば良いみたい・・・ってめんどくさっ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 23:19 ID:+3TVgGzF
今日やっと車検から帰ってきますた。
結局、修理?といえるところは、ロッカーカバーガスケット交換と、パワステホース交換ぐらいでしたが、
ロッカーカバーガスケット交換工賃が1マソ円強、ついでに交換してもらったイリジウムプラグ代1マソ円強が効いて、
なんだかんだで総額18マソ円コースとなってしまいますた。

そして、代金支払いの時にお勉強してもらおうと思ってたら、既に端数無くなるように2000円弱値引きされてまつ・・・。
4輪はめかえバランスで5000円なら安いかも
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:17 ID:GYDrMh5Z
ハイマウントストップランプってスポイラー内蔵タイプしか無いんですか?

よろしくお願い致します。
381赤HNR:04/04/07 02:08 ID:A4fY3l84
Type-M/GTS-4純正のホイール×4本、使う人いますか?
知り合いから譲ってもらったのはいいものの・・・・
部屋に置いといたら、使わないなら返して来い!と
すごい勢いで怒られてしまったもので・・・・。

ものがものだけに取りにきてもらえるとすごい助かります・・・。

あ、ちなみにかなり減り気味のタイヤ(レグノ)付です。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 05:16 ID:EI8oMetH
>381 赤HNRさん

めちゃめちゃ欲しいです!!買った時から社外でして・・・
取りに行ける距離なら是非譲っていただきたいです。
連絡待ってま〜す → r32@kokokoi.com

最近の悩み 1 エアコン出っ放し
      2 テールランプの中に浸水(走るとたぷたぷしてるらしいw)
どうしたもんか・・・
383赤HNR:04/04/07 12:39 ID:jPrl7e2k
>382氏
当方東京在住ですが・・・大丈夫でしょうか?
384382:04/04/07 13:14 ID:EI8oMetH
>赤HNRさん
東京ですか?東京くらいなら場所によりますが多分へーきでしょう。
自分は神奈川(と言っても西の端の方ですが・・・)ですので。
詳しい場所等はメール下さい→ r32@kokokoi.com
宜しくお願いします。
385HR32@KL0:04/04/07 16:12 ID:mSMT1BPU
>>382
>>最近の悩み 2 テールランプの中に浸水(走るとたぷたぷしてるらしいw)
  これ、ブチルテープを張り替えれば完了かと。
  テールランプを外して、古いテープを手で剥ぎ取ってジッポのオイルでテープ接触面を清掃。
  で、脱脂後に新しいテープを貼り付けてボディに戻して完了。多分コレでおk。
皆さんニュートラルの時に吹かすとブーストかかります?
オレはかかってるみたいでメーター(純正)も動いて
ブローオフ(社外)の音もするんですが、
車屋の話だとかからないって言われたんですよ。
自分の車がおかしいんですかね?
明日、ディーラーに聞こうと思ってるんですが、どうしても心配で
皆さんはどうなのかな?と思いまして。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 20:25 ID:Iv85FD6P
オレのタイプ笑むは 0 まで。

70スープラは O 以上かかってた。 
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 20:44 ID:yF44EIIB
皆さんに、お聞きしたいことがあるのですが。

ステアリングを切ってない(直進している)とき、HICAS付きの後輪はしっかりと
固定されているのですか?それとも、路面のギャップなどによって多少は動いたりするのですか?

走っていて直進しているはずなのに、車の後ろがグニャグニャなってるみたいで
怖いです。
寝違えて首が痛い。
この状態では車に乗らないほうがいいのだろうな。
>380
純正でってこと?で、どうしたいの?

>386
あなたの「ブーストかかります?」はどの位の値の事を言っているのやら。
基本的に無負荷(N)の時は負荷有る時よりブースト値低いのは知ってるよね?

>388
HICAS逝ってる、少なくとも誤作動している雰囲気。逝ってるのを直すのは勿論、
通常HICAS系の修理は高価。HICASキャンセルでよければアフターのキャンセルキットでキャンセル。
とりあえずマトモなDで診断してもらう事を進める。
391388:04/04/07 21:54 ID:yF44EIIB
>>390
早速の情報ありがとうございまつ。

車検のときに、HICASのロッドが逝っているとのことで、交換してもらったんだけどなぁ。。
あれから、1ヶ月しか経っていないのに・・・・・・・・(;´Д`)オカネガトンデク・・・・・・・・・・・
車検やったとこってマトモ?w アウトプット側(ロッド)の問題ではなく、
入力(トランク内HICASユニット)〜油圧動作部(ロッド手前迄)の間の問題と思われ。
無線、オーディオ、その他アフターの電気機器等のノイズ拾って誤作動っていう実話有り。
393銀のスカG@雪国:04/04/07 22:53 ID:qI94JcaU
>379さん
安いかな?隣ん家のオヤジさんがタイヤショップやってる関係で、御近所のよしみ
価格になってるのかも?

因みに組み換えに持ち込んだ時は親父の車に積んでいって、引き取りには自分の
車で逝った。んで「すいません、ついでに交換もお願いしていいですか?」と。
終わった後、「んじゃ、スタッドレスは夜に届けるよ!」と言われたので、その
ままお任せしちゃったというw

>388さん&ハイキャス
漏れのも変な動きするよ。直進時で120を越えると、微妙に右にステアした状態に
なる・・・速度が落ちるとまた元通り。

左右でのステアフィールも微妙に違う感じがする・・・考えられる原因を教えてエロい人!
394388:04/04/07 23:08 ID:yF44EIIB
>>392さん
車検は、赤舞台でやってもらいますた。

最近、自分でスピーカ替えたのがマズかったのかなぁ。

>>393さん
自分も、左右で違うような気がします。


ヒマなときに、Dラー行って聞いてみようかな〜
395名無しのR32海苔:04/04/08 01:42 ID:E5k1X524
キャンセルロッドは車検に引っかかると聞いたんですが…
直すのに高価だわ、キャンセルしたらいかんわで、どうすりゃいいんだ…
高価だけど、直せってことか…
>>393
タイヤの偏摩耗とか?左右の回転差のせいだったりとか。
キャンセルロッドってのは初めて聞いた。
キャンセルキット(輪ッか挟むの)は気付きもしないし、余裕で通る
クラッチフルードがいつのまにやら、MIN以下になってた。
やばいですか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 12:15 ID:tG1Vwgs9
今日は天気が良いので、
ワイパーアームを塗装します。
さっき、苦労して外しました。(前後)

今、サンドペーパーでフキフキして、洗って乾燥させてます。

乾いたら、スプレーで塗装しようと思うのですが、
スプレーには乾燥時間は30〜40分と書いてあるのですが、
どのくらいが良いのでしょうか?
風強いから埃に注意!ですな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 12:40 ID:tG1Vwgs9
>>400
そうですね。こちらも風が強いです。埃には注意と。

乾いてから、二重塗装した方が良いのかな?
402銀のスカG@雪国:04/04/08 21:38 ID:R+c38sd3
>399さん
乾いてからもう一回塗るのもいいけど、下地が大事ですよ〜。シリコンオフや
ブレーキクリーナーできちんと脱脂しましょう。

・・・もうやってたらスマソ。

>396さん
偏磨耗はないですねえ、一昨日タイヤ交換した際にじっくり見ましたが。
それよりは、リアメンバーのブッシュとかが怪しいのかなあ、とか思ってます。

確かリアメンバーって、左右共まるっと動くんですよね?
403名無しのR32海苔:04/04/08 22:37 ID:E5k1X524
>397
ああ、そっちのほうね。なら大丈夫かも。
キャンセルロッドはHICASシステムそのものを取っ払うので、
結構軽量化になるのが売りらしい。
なぜ、車検に通らないかは不明。
強度関係なのかな?
404ワインレッド32:04/04/08 23:10 ID:c988ZDGZ
>>403
HCR32の「C」はハイキャスを意味しています。
ハイキャスがないとHCR32ではないので(型式が変わるので)車検に通らないらしいです。
>>404
自分は昔、バイトで車検やってたんですが(ディーラーの検切れの車を一気に
持って行って通す)、車検場でそんなチェックするのかなあ。
自分が行ってたディーラーは、モーターと日産だったんだけど、シルビア(S14)も
持って行ったことあるけど、型どおりのチェックでしたよ。

あまり詳しくないんだけど、一番最後の過程の、下からカンカン叩くとこじゃ
分かんないよね?それ以外に分かりそうなとこはないと思うんだが。

公認車検場じゃダメ?ってことですかな。
406GTS25:04/04/08 23:44 ID:dbGUBnM7
>>398
ヤバいよ。クラッチペダルの遊びが大きくなる。
そのうち切れなくなる。(経験者)
ブレーキオイルなんて安いもんだから入れときな。
>>405
その下回りチェック過程で指摘される可能性は充分考えられるよ。
元はメンバこと可動する後輪を強制的に制限するんだからね。

どっちかつうとオレはハイキャス肯定派なんで殺してないけど
結構下回りチェックは念入りにされます。
http://www.lcv.ne.jp/~yamabiko/skyline/frame2.html
今年ももうすぐ開館ですね。
今年の主役は、皆様お待ちかね8代目 『 R32 』 です。
なんて書いてるよ。
オープニングには行けないけど、GWに行ってみよー。
ttp://www.auto-g.jp/news/200403/11/topics03/
こんな記事も見つけてしまった。
410名無しのR32海苔:04/04/09 02:07 ID:N6HGGQRt
>>ワインレッド32さん、405さん
HCR32のCがハイキャスを意味するものとして、
型式の意味を把握している試験官がどれくらいいるかですな。
あるいは特定の車種だけチェックするとかかな?

下回りチェックのとき、そこだけ異様に新しくなってるパーツを見て、
「こいつはあやしい」と思われるくらいじゃないんかな?と思っていたり。
社外品に交換できる下回りパーツって限られてますよね?
で、交換対象じゃないからアウトかな?と。

HKSのメタル触媒つけていってしっかりチェックされますた…
6万円丸損…
http://www.kore-ore.com/oil.html
今度のオイル交換でここのサイトの評判を信じてレッドラインを
使ってみようかと考えてるんですが、実際に32で使った方って
いらっしゃいますか? もしいたら感想を聞きたいんですが...

オイルは全くの素人なので、もし経験者の皆さんのお勧めが
あれば教えて頂けると嬉しいです。参考にさせて頂きますので
車検なんて純正に近いか?、ということよりも各種装置が安全か?
ってのが重要だと思うな。
取り外した後、足回りの強度などの基準を満たしておけば問題ないような気がする。

>404
HCRのCってのは日産が解りやすいように付けた目安であって、法律に従って決めた事じゃないから全然関係ないんじゃない?

413ワインレッド32:04/04/09 07:36 ID:POAETLxc
>>410>>412
通らない「らしい」と言ったまでです。断言はしてません。あしからず。
ご自分の信ずるようにやって結果でも報告してください。
>>411
前々会から使ってます。
前使ってたスノコのよりは回る感じ。
高いオイルを使うときは交換前に一回安いオイルで
200KMぐらいフラッシングしてやってます。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 10:21 ID:1BWtfiQc
当方、タイプM乗りですが、初心者です。
ネットで良さげなアルミがありました。
しかし、アルミ関係に詳しくなく・・・

17−8J  OFF 32
225−45−17

コレって付けても問題無いですかね?
416元オーナー:04/04/09 10:40 ID:gbHGBbR5
何故ハイキャスをユニットごと外すと車検に通らないか?ですが
単純に陸運局ではハイキャスは4WSに分類されているので
ハイキャスユニットを外すと
4WS→2WS
への変更という解釈をされています。
なので、構造変更(操舵装置の変更)を申請しなくてはいけません。
東名のハイキャスロックは恐らく「一時的な固定で外せば動くので問題ない」
という解釈なのでしょう。
417sage:04/04/09 14:34 ID:CJwL0yek
>>412
うろ覚えで申し訳ないが、何らかの法令に基づいていたはず。
そのため、BNR32 → BCNR33(法令改正によりCを含めることが必要になった)
→BNR34(再度法令改正)になっていたと記憶。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 15:21 ID:ygRKgTAt
>>417
遡及して法を当てはめることは、法学的見地からしてやっちゃならんことなので
もしその法令改正がR33以降に行われたものであれば、
R32に対してはその法(Cをつけなさいっていう)は適用されないと思うけど・・・?
御大層に法律がどうこういうくらいなら勝手に外すなよ>ハイキャス
明らかに違法改造なんだろ?
それでも外したけりゃ面倒でもきちんと書類とか用意して公認とれ。
クルマのこと本当に大事に思ってんのなら、ちゃんと筋は通そうぜ。
>>419
いや、俺は別にはずしておらんが。
421417:04/04/09 17:30 ID:CJwL0yek
>>418
さらにも増してうろ覚えの世界に入ってゆくのだが・・・

R32のころ:四輪操舵システムを採用している場合には車両形式にその旨
      を表示する。ただし、四輪駆動システムも採用している場合
      には、いづれかを表示する。
R33のころ:但書きが「四輪駆動システムを採用している場合にはその旨
      も表示する」に変わった。
R34のころ:「四輪操舵システムを採用している場合には車両形式にその
      旨を表示する」というのがなくなった。

だったかな? で、遡及して適用されないからこそ、R32にはCをつけな
くてはならない。これで答えになってます?(業務連絡:ygRKgTAtさんへ。
えーっと、コレ以上のツッコミは禁止します。聞かれても答えられません)
R33のGTS−4はハイキャス付いてなかったはず。で、ENR33
でもGT−Rには付いてるからハイキャスのCと四駆のNでBCNR33
だったかな?R32の四駆には絶対ハイキャスが付いてるからCを入れる
必要がなかったとか・・・
423412:04/04/09 17:47 ID:Bws5P7oS
>>417,421
そんな法律があったのか...自動車は奥が深い...
憶測でものを言っちゃいけねぇな。俺
424398:04/04/09 18:29 ID:nMZ06m5X
>>406 ありがとうございます!おかしくなる前に
補充しようと思います。
425418:04/04/09 18:56 ID:44hTHO0d
>>421
ID変わってるのはお気になさらず。

いや、ただ個人的にそんな法律があったなんて知らなかったもんだから
ちょっと気になったもんで。

その辺、知り合いの法学やってるやつに聞いてみます。
そもそもハイキャスってどんな動きするの?
当方HR32だからわからん
427419:04/04/09 20:11 ID:rz1gNu3S
>>420
いや、あんた個人のこと言ってるわけじゃねえよ。すまんな。

ただ、スレの流れがなんとなく法の目を掻い潜るというか、検査官にバレなきゃいいだろ
みたいに感じたんでな。
オレは別に改造するなと言ってるわけじゃないよ。現に自分のもサスやショックは社外品
に換えてるし。でも明らかに認められてない、いつバレるかと後ろめたさを感じるような
改造は自分のクルマにはしたくねぇ。それだけだ。
>>426
ステアリング切ると
中速時:一旦逆相→同相
高速時:同相
に後輪が振れる.
これにより,普通のコーナリング時には舵の切れが良く(感じるように)なり,
高速のレーンチェンジで安定した動作が見込める.

間違ってるかも.識者のフォローよろ.
429名無しのR32海苔:04/04/09 21:28 ID:N6HGGQRt
仕事行ってる間にえらい展開に…
>>417,419
一部誤解されるような書き方をしたかも知れませんが、
私も筋を通したいからこそ、それがなぜなのか知りたかったのです。

また、
1.ハイキャスをはずしちゃった人
2.ハイキャスをはずさざるを得なかった人
3.R32を買ったが、ハイキャスキャンセルされてたって人
のためにもここで話が出ればと思ったんです。

また公認を取るためにもどのような書類が必要かとか、
ここで話が出ればいいんじゃないかと思ったわけです。

実際に公認取って車検に通るようにした、といった事例が聞けたらなぁと…

まだついてる人は思いとどまれば済む話ですが、
すでにやっちゃった人はどうすればいいの?って感じですねぇ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 21:36 ID:HetG6qCZ
>>428さん&みなさん

HICASの中速状態における、一旦逆位相→同位相への動きと言うのは
具体的な時間で言うと、逆位相になっている時間というのはどれくらいなのですか?

ステアを切った角度&速さによって、HICASの反応が変わる(自分調べ)
というのを、見たことがあるのですがよく分かりません。

誰か、HICASについて詳しく教えてください。
教えてクソですいません m( _ _ )m
R33の解説記事から引用

--
素早く操舵したときのハンドルの切り始めに,後輪を一瞬逆位相転舵して
ヨーの立ち上がりを早め,直後に同位相側に振って旋回安定性を高め・・・
---

具体的な時間は書いてないね.
その辺の味付けが企業秘密なのかも知れませんね.
GWにスカイラインミュージアムでオフなんて素敵じゃないですか?
エンジン音鑑賞会・・・






(・∀・)イイ!!
434430:04/04/09 23:05 ID:HetG6qCZ
>>431
ありがとうございます。

(ノ∀`)アチャチャー、企業秘密じゃしょうがないですね。
HICASの、うにょうにょした乗り心地・・・何故か好き・・・・・
スカミュー。うちにも案内来てたよ。去年行った時点ではまだまだ乗るつもり
だったのになぁ。黒部ダム見に行きながら寄ったんだけど、下道のみで3日
で1600km超を走りぬいたっけ。あ、約1日分はダム見たりスカミュー寄ったり
してたけど…。

HR32を見捨ててBH5に乗り換えた私が行ってもいいものでしょうか…。
436赤HNR:04/04/10 02:16 ID:VP75GKne
>432氏

(・∀・)イイ!!
ハイキャス取らなきゃドリフトできねぇーじゃねーか。
俺は32でドリフトがしてんだよ!!
ハイキャスなんて邪魔
あとビスカスLSDもイラネ
時代の流れなんだろうけどS13が小僧の練習車に身を落としてあっという間に
台数を減らしていったようにR32がS13みたいに潰されていくのは悲しいな。
>>435
スカイラインが好きならいいんでわ?とおもいますよ ぼくは
ってか黒部ダムみたいw

>>436
言い出しっぺですが企画進行できそうにないっす_| ̄|○
440元オーナー:04/04/10 10:36 ID:hRLZlBCg
ハイキャスありでもドリフト出来る。
ビスカスは効きが弱いだけで出来ないことは無い。

ただ、ハイキャス固定したらトラクションが上がって
ケツ振ったときに安定したのは嬉しかったが。
LSDを機械式にするのは賛成。

>>438
同意
まだ程度のいい個体が残っている内に再び手に入れたいでつ
今レストアしてるクルマの資金のために大半の部品処分しちまったけど…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:11 ID:KIMr0IgZ
私は今、ER34の後期のアルミを探している。

あんまり、無いね・・・

442名無しのR32海苔:04/04/10 11:35 ID:EHTWcbTw
>438
これは低年式車の宿命でしょうね。
自分のクルマはそうならないように、大事に乗ろうと思うし、
このクルマの最後のオーナーとして、寿命が来るまで付き合おうと思っています。
金がかかって仕方ないのがつらいんですが…
443HR32@KL0:04/04/10 11:45 ID:GYyyliOl
>>438
 以前乗っていたDR30の末期にその状況をリアルタイムで見てるからなぁ。。。。
 (2000年まで乗ったが)

 今のHR32も大事にしてやらねば
 
 
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 12:14 ID:KIMr0IgZ
安いから買って、乗って、壊れたから捨てる。

32ファンにとってはツライな・・・
初期型のヤシは、
後期型のECU(ROM)にすると、調子が良くなるょ。

ヲイラのHR32初期型は、後期型のROMで、明らかにレスポンスが良くなった。
車自体は、完全ノーマルでし。
ここ最近ドアパンチ喰らいまくって傷が目立ちまくってたので、
ダメもとで初めてコンパウンドを使ってみたら…。

目立たなくなった〜!!

一時は塗装まで考えてヘコんでたけど、いや〜、よかったよかった。

447TWINCAM24:04/04/10 19:09 ID:OT0s/08y
R32のスカイラインGTS−4に車高を3p落として乗っています。この状態でマフラーを交換したいのですが、HKSのサイレントハイパワーマフラーにした場合、パイプとかタイコの部分とかが9p以下の車高にならないでしょうか。お教え下さい。
448名無しのR32海苔:04/04/10 20:31 ID:EHTWcbTw
インパネ色変更しますたw
詳細はうpろだ参照で
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 22:55 ID:8XborMdu
>>448
当方もインパネ色変更したんだけど、暗くなっっちゃったよ!
ちなみにブルーです。
450TWINCAM24:04/04/10 23:02 ID:RmIEOeeI
R32のスカイラインGTS―4で車高を3p落としてます。9p以下の車高にならない社外品のマフラーを探しています。実際に装着している人、誰かお教え下さい。
>>450
なんべんもカキコしなくても、答えてくれる人は答えてくれる。
ここはそういうスレ。答えがないときは諦めな。みんなシカトしてるわけじゃない。
というわけで、俺も分からない。
>>450
3センチってダウンサスかな?だったらどんなマフラーでも9センチは下回らない
と思いますよ。心配なら車高短対応マフラーっていう手があるし。例えばちょっと前
に改良されたGPスポーツのマフラーとか・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 23:33 ID:QO0GoOGl
>>448-449
漏れも、メータ照明替えました。
しかも、ブルーです。でも、ホントに青っていうより、なんか軽く緑が入った感じになった。
今度、替える時には軽く色のついたやつにしたい。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 23:57 ID:yLsv7jmR
今日、GTオートスポイラー用リップスポイラーなるものを装着した。
当方車高ノーマルながら、なかなか低く見えて良いぞ。
455名無しのR32海苔:04/04/11 00:40 ID:z6Uy18Ks
青は黒の中に入っちゃうと、人間の目では認識しづらいらしいですね。
だから暗く感じたのかも。
>>455
それと関係あるかは分からんけど、ロービームにPIAAのHID色の奴を入れたら
純白どころかほとんど青で障害物が見えねえこと見えねえこと。
光が届いてる範囲でもなんかすごく見分けが付けにくくて速攻で交換したことが
あるよ。\6kも出したのに…。あとPIAAのバルブ切れすぎって印象が…。
GTS-4(HNR-32)ってターボ付いてるんでしょうか?
形が好きなので中身は特に気にしないで買ったんですが、友達とかに、「この車ターボ付いてんの?」とかよく聞かれます。
簡単で構わないのでこの車の特徴とか教えて下さい。
>>457
ついてない、気にするな
でも4WDユニットはGTRとくりそつだから自慢してよし
>>458
HNR32の話のわけだが…。

>>457
マジレスしとくとR32のGTS-4にはターボ付いてるはずだけど、買ってもらった
とか貰ったとか言う車?自分で買うなら買う前に仕様くらい調べるもんだと
思うんだけど…。

6連メータの左上って色々違うよな。ブースト計だったりFトルクメータだったり
電圧計だったり…。_| ̄|○
アナログ時計じゃないだけ良しとするか…。
>>458
>>459
早々に答えてもらって、ありがとうございます。
おっしゃる通り普通いろいろ調べて買いますよね。
私の場合あのボディなら何でもいいと思ってたもんで。
ターボに関しては、多分付いてるって事にしておきます。
ありがとうございました。
>>450
N1EVOだとカタログデータ上はクリア。ただ参考値となってるのでメーカー等に要確認かと。

>>457
HNR32はターボ付のRB20DETかノンターボのRB26DEのみ。
GTS-4っていうグレードならターボ付だけど、後者ならかなり珍車。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 08:27 ID:3atu1kJM
>>457
あなた3000回転以上回した事ある?
>461
例のオーテックバージョンってやつだね>かなり珍車
前にフェスティバルに来てたの見たことあるけど、エンジンカッコよかったなぁ。
今ならいくらくらいで買えるんだろう。(そもそも中古市場に出てくるのかな?)
結構憧れてます。

で、R32のHNR32搭載エンジンは461氏の仰る通りRB20DET。とーぜんターボ付です。
ただ、アテーサE-TSのためか車重が結構あって、タイプMとはかなり乗り味が違う
と聞いたことがあるんですが、実際のとこどーなんでしょ?
464463:04/04/11 08:40 ID:bojH1uPn
ん? R32のHNR32って表現がちょっとヘンだね。R32のGTS-4ってことね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 09:08 ID:YditD0i+
俺のは 走行距離12万km位だけど 君達はどの位?
466Y32セドリック5万キロ:04/04/11 09:12 ID:GQsEcITZ
R32、Y32、Z32、32系の車はよく売れたそして輝いていた。
33系以降販売不振
たしかに32系はいまでもみかけるね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 10:21 ID:DfkColNJ
> 6連メータの左上って色々違うよな。ブースト計だったりFトルクメータだったり
> 電圧計だったり…。_| ̄|○
> アナログ時計じゃないだけ良しとするか…。

GTS−t がブースト計、GTS−4がフロントトルク計、NAは電圧計ですね。
オプションでセンターコンソールにビルトインの3連がありましたよ。
>>465 二年式前期M型 ほぼ同じ120050キロ
 ずっと自分で稼いだ距離だと思うと愛おしい。
>>465
H5年式で65,000キロ。
全然走ってないですよねぇ

ちょっと質問させて下さい。
メーターパネル表面のアクリル?が中古で買ったときから傷だらけでして、
交換したいのですが、この部分だけ取り寄せることは出来るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>470
できます。
部販やデーラーで注文しましょう。

蛇足ですが、ある程度の磨き傷なら
オートバックスやイエローハットの修理用品コーナーにある
プラスティッククリーナーでも消えます。
長持ちはしませんけどね…
472470:04/04/11 15:06 ID:yuhp/wm+
>>471
磨き傷+薬品で付いたような染みがありまして。。。
これは交換しかないかな?、と思ってたんです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、値段はご存知ないでしょうか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 15:25 ID:b6wlKHaJ
オイルレベルゲージを交換!
フィーリングgood!こんな所でも交換すると気分良いね♪
>>463
32GTS4(コーナで自爆;・・・心より合掌)→32R
って乗ってたけど(現在よんどころなき事情により某レガ○ィのBP-GT乗り換え・・・裏切り者スマソ)
BNRよりHNRのほーがタイトコーナおもしろかたきが・・・
直線や高速コーナエンジンぶん回して腰抜かしそうになるのはBNRだったけど。

あー、つーかやっぱR32面白かた〜・・・

つーかHCRとの比較じゃないのでsage
>>463
俺も見たことあります。トランクのエンブレムが「SKYLINE26」で
かっこよかったなぁ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 17:03 ID:5Cqbn9Un
>>463
>ただ、アテーサE-TSのためか車重が結構あって、タイプMとはかなり乗り味が違う
>と聞いたことがあるんですが、実際のとこどーなんでしょ?

GTS-4海苔です。
ターボはあるものの、ご指摘の通り車重が重く、信号ダッシュで軽自動車に
置いて行かれまつ。(涙)
でも、雪道ダッシュは4駆らしく大丈夫でつ。

>>472

確か¥3000前後だったような…
478四枚海苔:04/04/11 17:52 ID:+shAfbMT
 仕事が忙しかったので、8日振りのカキコです。
>>465
 5年式タイプMで新車から乗り続けて95955kmです。
 ちなみに、通勤には週一回だけ使っています。
>>470

部品番号:24813-05U00- 部品名称:カバ-,フロント メーター 採廃年月:8908-9108
特記事項:
トリム色: 個数:01

2K.RB26DTT

価格:2,840円
480470:04/04/11 18:15 ID:yuhp/wm+
>>477,479
ご丁寧にありがとうございます。
ディーラーで値段を聞いて焦らずにすみました。
バンパーの修理もあるので休みの日にでもディーラーへ行ってきます
481名無し募集中。。。:04/04/11 18:33 ID:nxdpjqU/
型番だけで車種が定まるのは
FR32とECR32だけなのか
GT-Eがほしいんだけど、探してもほとんどオートマしかない・・・
いろいろ教えてくれ。
MT載せかえってどのくらい費用かかるの?
あと、公認は絶対とったほうがいいかな?<事故ったとき保険利かなかったりしたら困るし。
あとマフラーとデフってGTS用とか流用できるかな?
>>482
マフラーもデフもGTS用付きます。(つ〜か過去にも(ry
デフは形式気をつけてね、新品ならカタログに載ってるからそれ参照
MT換装の費用は店に聞くといいかと、
雑誌に広告も載ってるし、店によってまちまちだろうからね

ところでエンブレでちゃらちゃら(じゃらじゃら?)鳴る正体不明のクラッチはは強化?
2年前に中古でちぺS買ったときから付いてるんだけど、予想外に重かったし、まだ耐えてるから気になるんだけど、、、
ついでに、
来月車検なんでデーラーに車検の相談しにいって
HICASの(ロッドによる)キャンセルの事について聞いてみたら、
「動かなければ問題無いと思うんだけどねぇ、、」って言われたりした、
持ち上げて見て貰っても、「なんとも言えない」と言われて
「来週までに聞いておきますよ」ってな感じの流れでした。
結局、地方ごと検査官ごとによって見解が変わるのだろうが、
駄目な理由があるとすると強度の問題ぐらいのようです。
デーラーの方は他にも色々言ってましたが、そのへんは省略
ガラスに傷がはいってるのですが
コンパウンドで磨くと綺麗になります?
深いのもあれば細かいのもあります。
深いのは直らなくていいです
486GTS25:04/04/11 23:14 ID:FJvqSqvK
>>481
正確にはECR32にはtypeXとtypeXGがあって、typeXはハイキャスなし・・・・じゃあER32じゃん!
よく知ってるね。その通り!!
487GTS25:04/04/11 23:15 ID:FJvqSqvK
続き。
ということはER32も車種が決まるね。
488名無しのR32海苔:04/04/11 23:53 ID:z6Uy18Ks
>484
地方ごと、検査官ごとに違うってのが一番困るよねぇ。
キャンセル付きで持って行っても、「はい、これは問題なしですよ」とは
いちいち言ってくれないわけで…
私も車検友の会に質問メール出しましたが、回答返って来るかな…
489紺GTS25:04/04/11 23:55 ID:DGg7Is1S
今週末は特にR32との遭遇率高かった〜。
信号待ち最前列から発進した時に、対向車線の渋滞に嵌ってたR32(4Dr)
を見かけた時は、ここぞとばかりにスロットル全開(w
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 00:10 ID:KiF2h652
灰皿をどこに置こうか考えに考えてはや3年。シフトレバーを4駆用にしてるから純正灰皿は使えない。
エアコン拭きだし口は遠いし。
そこで決断!気に入っていた2dinのオーディオを1dinに交換、空いた1dinにドリンクホルダーを設置して
灰皿を置くことになりました。
古い車は小物入れ関係が少なくて困る・・・。
>>490
禁煙がいいよ!
>>488
結局完璧なのは書類作って改造申請出してしまう事、なんだよね
俺は強度の計算書はどうしたらいいのかが分からないので困ってる
とりあえずこっちは一週間後の結果待ち、ただの一例に過ぎないのだろうけど

>>489
俺も今週末はR32DAYでした、特に土曜日
自動後退行ったら普段は居ても一台とか二台なのに片手では足りないほど居たよ
>地方ごと、検査官ごとに違うってのが一番困るよねぇ。

一応、道交法の基準に則れば”不可”かと。
四輪操舵システムの内、半分を殺す事になり、正確には構造変更届け
が必要。

ただ、一般に”ハイキャスキャンセルロッド”を使う訳だが、あれの場合は
車両本体に”手を加えない”から検査官の見解が分かれている原因かと。
(部品の付加、あるいは交換で済んでしまう)
どっちか一方に見解をまとめてくれ<国交省
国交省なんていい加減なものなんだよな。今の車検制度だってそうだし。
本当は、メーカーが、「こうこうだ」と見解を出して、それを国交省が吟味し
(実際はハンコ押すだけだろうが)、公式とすべきだと思う。
俺、知らずにハイキャスキャンセルロッドで3回車検通ってたよ・・・
GSのユーザー車検と町工場2回(後者はアームがピロになって、GSでは
NG宣告を受けたので)。

と、記入しながら・・・もう5年なのか・・・俺のTYPEM。
ここんとこオイル減りがひどく(1000kmでレベルゲージHからLくらいかな?)
載せ替えか車買い替えを考えているが・・・・
7万キロで買ったTYPEM。多いときは月1のサーキット走行をこなしながら
はや13万キロ。オイル減りもしょうがないのかな。

載せ替えならテスタロッサのRB23を考えてるけど、どーなんでっしゃろ。

何度かサーキット走行かじってみたけど、街中をのんびり走るほうが
楽しいことに気づいた!古い車だし、末永く乗りつづけるためにも
大事にするよ。。
497黒ECR32:04/04/12 11:19 ID:rHo7vR3F
>486
>正確にはECR32にはtypeXとtypeXGがあって、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・typeSは?(TT)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 14:48 ID:8vosj+wQ
スピーカーを自分で交換してみたいのですが、
何か良いサイトありませんか?
>>498
例示されているのは、ツィータの取り付けなのだが
この御仁のサイトが写真が比較的豊富で分かり易いか、と。

ttp://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/car/kfc-st17.html
漏れのスカイラインてぃぺMも今では13万達成
買って2年目、走行距離3万キロ程度
最初はノーマルでいろいろパーツを追加して今ではノーマルの場所と言ったら本当の内部くらい…

>495さん
漏れも乗せ替えとかしたいなぁと考えています
テスタロッサは北陸地方の人からじゃかなり遠くて辛いなぁ…
出来るならRB25DET乗せ替えしたいけどなぁ
501元オーナー:04/04/12 18:50 ID:QZDSZ4sS
>>495
某頭赤の2.3リッターエンジンの評判はあまり良くないですよ。
普通に程度のいいRB25DET載せた方が良いかも。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 19:12 ID:Y+0h9ZXa
大切に乗ろうぜぇ!
>>482
GET-U見てみなよ。
ご希望のがありますぞ。
504赤HNR:04/04/12 21:03 ID:BSvZsl4O
RB25・・・いいなとは思うけど・・・乗らないからなぁ。
RB23は税金あがらないのは魅力的。
505赤HNR:04/04/12 21:03 ID:BSvZsl4O
>504
×乗らない
○載らない

ですた・・・・。
506HR32@kl0:04/04/12 21:23 ID:GWHgJmIw
>>495
 あれは余りお勧めできないよ。

 つーより、この後にどれくらい乗るつもりなのか?次第。
 何らかの理由で E/G O/Hの時にピストン・ヘッドガスケットを用意出来るか??だと思われ。

 正直な所、短期間でエンジンを交換する腹づもりならばRB23も有り。
 長期間乗るならばRB25の方が無難と思われ。

 後は費用面をどぅ考えるか次第。
>>504
自動車税はどちらも変わらないけど?
何が上がるの?
508名無しのR32海苔:04/04/12 21:37 ID:5p1om8Ao
ハイキャスキャンセルについてだけど、やっぱり強度関係だったみたい。
つまり構造変更取ろうと思ったら強度計算書等を用意せんとだめみたいねぇ。
あまり現実的ではないか…
4WS→2WSへの申請だけなら楽だったんだけど。
ついてる人は思いとどまりましょう。
はずしちゃった人は…今からお金貯めておいたほうがいいと思います…
>>504
 脱税ヤメレ。
>>495
そのショップのRB23+GT2530に乗ってます。
峠・走行会等によく行ってます。
換装後60,000kmになるけど
純正時と全く同じメンテナンスで、
ノントラブルで好調です。

いつも否定的な書き込みばかりで、
なんかむかつきます。
回し者じゃありません。
>>510
パワーとトルクはどのくらい出てますか?
マジで静岡まで行こうかと考えてます。
>>511
詳しいデータは忘れましたが、
確かブースト0.9で340psの44kg
ぐらいだったと思います。
>>510
4D?
514GTS25:04/04/12 22:51 ID:DarxFrAq
>>497
ゴメン、オレは4枚乗りなんで。
買うときには、”4枚のtypeSはないのか!!”なんてだだこねたけど、
もうすっかり忘れてた(^^;
>>501
>某頭赤の2.3リッターエンジンの評判はあまり良くないですよ。

どのように良くないのかちゃんと理由を書かないと、そのショップに対する嫌がらせ、
荒らし行為と変わらない。
>>506なんかOH時の問題点と費用面を挙げているだろ?

もっとも、藻前自身や藻前の友人知人がそのエンジンを積んでトラブルに遭ったりしてるのだったら、
もっと具体的な理由を挙げられるはずだが。
516名無しのR32海苔:04/04/13 00:35 ID:BEk1pp8V
みんな排気量うpを考えてるのね…
シャーシしっかり造っとかんと、コーナーで踏めなくならない?
そういうクルマはいずれ飽きちゃうだろうから、
2Lで行こうと思ってるんだけど…また高いし…
517元オーナー:04/04/13 01:38 ID:arVrcKIe
>>515
実際に自分がテスタのエンジン載せるのを考えてた時に情報収集してたら
そんな話が少なからず出てたんでそん時のイメージがあったし。
実際実行した人間が「やられた」って話してたからね
結局近場でエンジン造ってくれるところがあったから
自分自身の体験としてはわからない事があったけど
>>510さんのように「やってよかった」という感想があれば印象は違ってたかもしれない

>>510
否定的に取られるようなレスばっかだったかもしれんけど
実際に自分が感じたことを書いてたし
賛同するようなレスならあえて書き込む必要もないと思ってたし
判断材料の一つになれば、って感じで書き込んでたんだ。

気を悪くするようなレスでスマンかった
518赤HNR:04/04/13 01:45 ID:7vxr5Zjt
>509
スマソ

>516 名無しのR32海苔さん

「いいかも」と言ってるだけで
実際はあんまりしようとは考えてません。

といいつつ、家のBNRがエンジン載せ替えでもしてくれたら
今の26貰えるのになぁ・・・と考えてたりもしますが。

でも8万kmのRB20と11万kmのRB26・・どっちのがマシなんだか・・・・。
519495:04/04/13 02:06 ID:YzjT8zQT
>516
オイル減るねん。去年まではなんともなかったのに・・・・。

んで、RB25への載せ変え・・・・よりもなんとなくRB23。
重さが有利・・・とかオモタけど、テスタに聞いたら
「20→25で4kg増です」
ボンネットで相殺でんがな?

でも、なんとなくトルクよりもどっかんが好きなのでRB23かな。と。
少しだけ安いし。

今もっているTD05と新品R34Rポンプとトラストオイルクーラと
新品エンジンマウント(爆)が流用できればより載せ変えかなあ。って。
(めざぜ250PS!)

520495:04/04/13 02:13 ID:YzjT8zQT
>500
>506
RB25載せ変えはECU調整もやると結局50万くらいなんですよね。俺の
調べた中では。
あと、RB25の印象が非常に悪い。ってのもRB23にしてみたい。って気に。
印象が悪いっていうんは、俺の感想。今まで乗った試乗車、連れのRB25車。
どれもロープレッシャーで優等生的で嫌いなんですよ。
RB20のどっかんが好きなんで、この路線で逝きたいなあ。と。
とか良いながら、タイムアタックなんかすると2速の3千回転辺りのパンチの
無さにどーも嫌気が差したり。

で、RB23が適当くらいかなあ。って。大体2年2万キロ、長くて4年4万キロくらい
載せ変え後乗れれば良いんだけど、AC、オルタの寿命が気になる・・・・・・
やっぱ箱換えが幸せなのかな?


521495:04/04/13 02:17 ID:YzjT8zQT
>510
おおお。まさにそんな仕様を思い描いてます。
今13万キロ(内月一サーキット)でオイル減ってきて・・・・まあ原因は
よく分かってないんですが(ブローバイとかオイル下がり?これって
オイル継ぎ足しで走ってもいいの?)、いつかはちょっと手を入れた
エンジンというか、馬300超えるパワーを扱ってみたくて・・・・。
RB23とTD05、R34Rポンプの組み合わせで250-300くらいを
狙い、2年くらい遊んでみようかと。

クラッチ、フライホイル交換を入れて合わせて50万。高いっすかね?
悩むもんですね・・・・。(実家なら連れと載せ変えするだろうに・・・・)
今までショップに任せたこと無かったから(タービン交換までは自分でやった)
ちょっとドキドキなんすよね。

522495:04/04/13 02:20 ID:YzjT8zQT
連書きスマソ。とりあえず、今日も会社から帰ってきて駐車場の灯りに照らされた
MyTYPEMを見て
「ううーーーん。かっちょいい」
やっぱR32Mは良いっすよ。良い!      失礼しやした。


うーむ、結構アグレッシブな走りしてる人も多そう!!
自分は給排気だけで街海苔のんびり走ってます。。
>>517
乱暴な言い方スマソ。
確かに、知り合いがトラブったのを見たり聞いたりしたら、
誰しも考える罠。
525515:04/04/13 09:23 ID:gjuCekyq
>>524
HNにスレ番入れるの忘れてた。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:39 ID:eyroK8ff
洗車してきます
527四枚海苔:04/04/13 21:30 ID:QSohgaw5
 排気量うpの話が出ていますが、誰しもそう思うのは当たり前でしょう。
 8年前に発刊されたハイパーレブの別冊に、RB開発者である石田さんのインタビュー記事が出ていましたが、次のようなことをコメントされていました。

 「2L、2.4L、3Lと、ディーゼルでは2.8Lというところまでを念頭において設計しています。
 しかし、個人的に私の頭の中では、当初から2.5Lが中心という気持ちで設計していました。(後略)」

 これを見る限りでは、開発者としてはR31の頃から2.5Lを載せたかったのでしょうが、当時オーバー2Lは自動車税がアホみたいに高かったので商売の面から考えると造ったとしても売れるとは思えず、断念せざるを得なかったということでしょう。
528510:04/04/13 21:31 ID:wfIdEW6o
>>495
どっかんが好きで、300馬力ねらうなら
ブーストアップ+ポンカムのほうが安いし
簡単だと思いますよ。
RB23の恩恵はなんと言っても低回転の
細さがカバーされることです。

>>513
何で知ってんの?(怖
こんな話ばっかりきいてると
新車で買ってノーマルで乗ってきた俺が隅っこに置かれてるって感じ・・・







話にはいりたい
>>529
すばらすぃ
へたにいじらずに今後も大切に乗ったげて下さい
漏れはテスタの23が載ってるっていう車を2年前に買いました。
ドリやってますけど、エンジンに関してはノントラブルでつ。
今は33タービンだけど2530とか入れてみたいなぁ。
じっさいワンオーナーってどれくらい居るんだろう?
533GTS25:04/04/13 22:42 ID:Ac2Mz1K4
>>532
はいはい(^o^)/
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:48 ID:v7Tdefkv
>>529
ちぺSな俺は、とっくに隅っこの穴ん中に隠されてまつ・・・。
535GTS-4:04/04/13 22:57 ID:qp3Wkp3J
>>532
はい!
536532:04/04/13 23:04 ID:HaiCBmej
お仲間さん居ましたね.
自分は5年式typeM,11年14万キロを一人で乗り続けています.

ヨメより長いつきあい.
ヨメの知らないことも,たくさん知ってる僕のtypeM.
537紺GTS25:04/04/13 23:07 ID:rsg/OGvf
HR32(2.0NA)から念願のHCR32(2.5NA)に乗り換えたんですが、音やエンジンフィールと
かは前の2.0Lの方が良かった・・_| ̄|○

っていうかフロントヘビーでトルクフルなエンジンのこのクルマ、足固めてタワーバーつけ
て機械式LSDつけてれば、完璧なるドリ車でござーいって事に乗ってみて気づいた。
・・ったく面白い、じゃない、危なっかしいったらありゃしない。(僕はドリ屋ではありませぬ)

ハイカスじゃなくてハイキャスも動きがうにうにでホレホレで、コレはコレでなんかおもろい。
壊れないかぎりはこのままキャンセルしないでいこうと思うです。

>>529
まずは何処か壊れたときにD.I.Yでやってみては?
僕はそれがキッカケで(少しだけ)はまったクチです。
>>536
ヨメの知らないことも,たくさん知ってる僕のtypeM.

おれの名言集に登録されました
>>536

シビれました。
540赤HNR:04/04/13 23:32 ID:7vxr5Zjt
>536
>ヨメの知らないことも,たくさん知ってる僕のtypeM.

カコイイ!
541銀のスカG@雪国:04/04/13 23:34 ID:MgSRpl5x
>538
漏れは何だかヒワイな(ry・・・逝ってきますw

漏れは4年前にH5年式の中古を買って6万キロ近く走ったかなあ、現在のオドは
10.4万キロってとこです。ボデーの錆びが・・・_| ̄|○ オールドタイマーカヨ・・・

>赤HNRさん
ステージア4駆用RB25DETならOKだと思われ・・・タマ数が無いか。
542532=536:04/04/13 23:50 ID:HaiCBmej
ありゃ,意外に受けてしまって恐縮です.

ヨメにはイマイチ評判悪いです.
曰く 腰が痛くなる,錆が浮いてる,ドアの中に擬古がいる・・・

うるせい,おまい以上に俺と32を愛してくれた人が居たんだ
と言いたいけど言えない.
543銀のスカG@雪国:04/04/13 23:53 ID:TJhfRx8a
>532=536
最後の2行の微妙な心情に500◎テール。

・・・漏れはワンオナじゃないけど、その感じわかるなあ(;´Д`)
544HR32@KL0:04/04/13 23:53 ID:48siAug1
>>510
RB23を否定するつもりは無かったんだが。。。。。
 そんな風に見えてしまったか。。。?
 スマソ。 m(__)m

 >>515氏が書いてくれているが(フォローTHX!)、RB23そのものより
 O/Hを始めとした重整備の時の部品調達が不安なんよ。
 日常のメンテでは特に不安になる要素が無いだけに余計にね。

 某ショップでその辺りについてはどぅいう対応としているんだか知らないからねぇ<個人的には
 以前、会社の同僚がRB23のに乗っていたがショップとしては無問題だそぅで。
 むしろ近くにあったDQNショップの方が仲間内ではネタだったな

>>495
 >RB25載せ変えはECU調整もやると結局50万くらいなんですよね
 え?そんなにする??(漏れはNAが基準だからターボならば脳内で調整してけろ)
 参考に知り合いの所で
 R34用RB25DET載せ替え+ECU(これまたR34用ノーマル)取り付け+E/Gハーネス加工+諸費用
 で30って見積もり貰った事あるんだが。。。。
 (タービン交換等はナシで。現車合わせ等は含まず)

今はパワーよりフィーリングと低燃費がほすぃ。。。。。。
545銀のスカG@雪国:04/04/13 23:55 ID:TJhfRx8a
>532=536さん
ひょっとして、エレカシファンですか?


ハイキャスを殺してみたいなあ、東名のキャンセラーでも買ってみるかな。
546532=536:04/04/14 00:00 ID:iRZqKv09
>>545
いいえ.オチを教えてください.
547元オーナー:04/04/14 00:21 ID:v4IgS6Sn
>>RB23
自分の場合は「これで最後」的な意味あいで2.4リッター化した訳ですが。
現状は東名鍛造ピストン+26クランク&コンロッド仕様で排気量は2334ccに
これ以上、というか、もしボーリングが必要なくらいのダメージ食らったら
このエンジンはお終い、と考えています。

ちなみに車体を廃車にした今も手放せずに手元に置いています…
っていうか他のボディに乗せ換える為にちまちま作業してますがw
548銀のスカG@雪国:04/04/14 00:23 ID:9/IQTtoL
>532=536さん
かつてエレファント・カシマシのVoの口癖が「うるせい!」だったという、
ただそれだけの話です。ライブ中、観客に向かってそう叫ぶっていうw

・・・スレ違いスマソ。
549名無しのR32海苔:04/04/14 00:28 ID:lII9D2oR
ハイキャスって故障したら高速で怖い目に遭うんだよねぇ…
たまにハイキャスランプつくからすごくびびってるんだけど、
点検ってどうやってするんだろ?素人じゃ無理なのかな?

それからウマかけるとこってジャッキポイント以外にないのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:43 ID:/Xd90fZy
>>549
フレームの所に掛ければ良いんじゃないのかな?
ちなみにガレージジャッキをかけるところはフロントメンバー、リアメンバー。
デフにかけてはだめ。デフちょっと前の場所へ。
551495:04/04/14 00:46 ID:9nTa3v7u
>528
そりゃそーなんですが、時々競争するとその低速のかったるさに
嫌気が差すのも事実なんですね。
どっかんが好きだけど上がキレイに回ってくれればそれで良いかな。とも。
んで、今オイル減るようになっちゃって(タービン変えても変わらず)、OH時期かな?って。
んで、それなら載せ変えちまおう。と。

>544
横浜のショップでNeo6で45万っす(Web表示)それ、安いですねぇ。
ま、俺は今までショップに頼ってこなかったのもあってつてが無いから
高くてもしゃあ無いかな。って思ってます。ま、安い方が良いのは良いけど。
R33のRB25DETなら32万ってなってるけど、タービン持込でECU書き換えたら
多分40万超えて、クラッチ、ポンプつけたら・・・50万かな。と。


552どらいぶランラン:04/04/14 00:49 ID:V1J3oy51
>>537
そうか。HCRって2.5NAだったのね。
と、いうことはGTS-tと同じです。
友人の乗ってたGTS-4(ENR32)とも違いますし。
ECR32(RB25載ってます)とは別もんですかね。

って、誰もつっこまないの?
はいきゃすがうにうに動くの、私はいまだにわかんないんです。
そんなに走ってないヘタレ野郎なもんで。
あれって確かプラマイ1°くらいで制御してる、と聞いたことが
ありますが、ほんとなのでしょうか。

うちの後輩、「はいきゃすのコネクター外したらまっすぐ走るように
なったんですよ。あれってだめですね」って、オイ!って感じです。
553495:04/04/14 00:55 ID:9nTa3v7u
で、で、オイル減りについてなんだけど・・・・
車体=H4式、13万キロ。7万キロ以降は月一サーキット。

症状は・・・
・オイル減り(1000-2000kmくらいでレベルゲージHからL)
・プラグ(6番)が真っ黒だった

やったことは・・・
・オイルクーラ外し
 →変わらず。
・タービンを社外から純正(つってもVG)へ。
 →変わらず。
・修理工場で修理見積ついでに圧縮検査
 →6番と5番に差が無かった様子。オイル減りの原因は
   「オイル下がりか上がりじゃないかなあ?」と。
   載せ替えを考えたりしたのでそれて工場とはバイバイ
・Di交換
・プラグ交換
 →ガソリン1杯分走った後、プラグの色は1-6まで差なし。

ディーラで少し雑談
「オイル下がりじゃないかなあ?」


って状態なんだけど(んで、載せ替えを考えてる)、この状態でオイル継ぎ足して
走っても良いもんなんだろうか?(サーキット)良いのなら継ぎ足しながら乗り続
けようかとも思うんだけど・・・・
>>552
HICASだけど、R33なら電気式になっててヒューズ抜けばセンター固定らしいけど、
R32だとヒューズ抜くとフリーになって危ないって聞いたけど。
555495:04/04/14 01:00 ID:9nTa3v7u
>552
俺は高速のランプとかの大きく長く曲がるカーブで違和感を感じてた。
その他にも特に攻めた走りをするとその前に乗ってたBB1プレリュードと
の違いを凄く感じ、違和感を感じていた。
んで、レスロッドを入れたら、なんか思い通りにリアが動く、俺好みの
動きになったよ。高速のランプなんかも自然に。

よーするに中速域=ワインディングではフェイントを勝手にかけてくれるん
だろうけど、もともとフェイントを癖で持っている場合はどーなるんだろ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 08:56 ID:4Otty+tP
クラッチ交換しました。
総額(カバー、ディスク、ベアリング、ミッションオイル、とりあえず壊れそうなところ点検)
で・・・6マン5千円でした。
予想よりも・・・高かった。工賃は、3マン5千円でした。

でも、あたりが出るまで結構、ギクシャクしてましたけど、快適でたのしいです。
557紺GTS25:04/04/14 12:06 ID:dFFAYhjz
>>552
そうです、仰るとーり、うちのやつは"ECR32"でしたー。

ハイキャステストモードやると、後輪が結構うにうに動いてるのが
確認できるよ!。ガクガクブルブルガクガクブルブルするよ!
動作角も+-1°以上はありそうな気がした。
後期TYPE-M 黒クーペに乗ってます。近所に2台32Rがいます。

1台はフェラーリみたいな真紅。
もう1台はFD3Sみたいなメタリックブルー。
(マツダいわくイノセントブルーマイカなる色)

純正以外の色で全塗装するとしたら何色にします?
S15のチョトダークトーンなシルバーが渋カコイイかと個人的に思うんだけど…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 12:37 ID:QOjDvhEe
>>558
私も同じ、後期、タイプM、黒、2ドアだよ。

あなたと感覚同じかも、イイ色だよね。S15の。
あと、フィットのダークなシルバーもスキかな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 13:35 ID:gUdJ/syp
みなさん、聞いてくださいませ・・・

ライトチューン仕様の前期タイプMでマターリはしってたが、走っている途中にエンジンが止まるので一度フルノーマルに戻す。
でもだめだったので、エアフロ、パワトラを換える。
しばらく良かったのでそのままいるとまた止まりだした。
症状としては2速3速で引っ張っているときにノッキング、ふんづまり状態になりストール。何回かエンジン始動で何もなかったように掛かる。
雨の日は何故か絶対でる。
何かしらの衝撃を与えるとグズる。

 友達とあーでもないこーでもないとやってイグニッション付近のカプラーではないかと結論が出た。
接触不良ってヤツかな。
カプラーまとめて新品を買い、ついでにプラグ、イグニッションコイル(スプリットファイア予定)を換えようかと思う。


長文スマソ。何か良きアドバイスがあれば教えてたもぉ〜
工場へ!!
>>558
あのシルバーいいですよね!
自分のはガンメタなんですが、リヤスポイラー色褪せ・ルーフのクリア剥げ
とだいぶ傷んできちゃってるし、全塗装も考えなきゃだめなのかぁ。。。
みなさんの塗装の具合はどうですか?
563558:04/04/14 16:31 ID:oCe+zfsO
オヤ。S15シルバーに目をつけてるのはワタシだけではなかったようで。
純正シルバーももちろん精悍でイイんだけど、S15シルバーだとR32のシャープな
ラインがより引き締まって映えるのでは…と思いまつ。
FD3S Spirit-Rのシルバーは微妙に濃すぎる気配…

先日彼女が満面の微笑で「クルマにでっかい汚れついてたから
拭いといたよ。このスポンジすごいねん〜。何でも落ちる〜」
とご機嫌な様子。
その手には「洗剤不要。ドイツ生まれのすごいスポンジ」が。
トランクリッドにクリア剥げ数箇所… _| ̄|○
>>563
ご愁傷様・・・

>>560
回した時だけ症状が出るのなら、燃料系統も疑ってみては。
565part14の616:04/04/14 18:02 ID:mubiugS/
初キップカキコw
学校の駐車場が満車だったので学校の裏に停めておいたらキップ切られました…(涙
左側端側に逆向きに停めていたのと、右側端から2.6b無かったのがダメポと言われました。
…今度からはキッチリよせておこう…
(駐禁で15Kは流石に痛い。10K以下かと思っていたのに…)

そんなわけで今日から漏れは前科者w 
前科?1発免停?
>>556
工賃35kって高くない?
俺のところは20k。
その分しっかり作業してくれるんだったら信頼を買うという点で特に問題ないとは思うが
568510:04/04/14 20:49 ID:i2/SvsmV
でも正直次はSR20に換装したいんだよね。
重いノーズに最近嫌気が来てます…
このすばらしい足回り+軽量エンジン
で楽しくて扱いやすい車になると思います。
RB好きの方スマソ。
569GTS25:04/04/14 21:37 ID:KWIqUmCP
>>557
HICASテストモードってどうやるんだっけ?
どっかのHPにないかな?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 22:49 ID:5DYR1J2d
>>562
俺のも同じ・・・。色も症状も。
SR20換装は重量の面でかなり魅力的だと思うが
あの下品な音だけは許せない
あ、あとすぐに外れるロッカーアーム(w
最終的に上はふん詰まるRBのラッシュもあれだが
572560:04/04/14 23:45 ID:gUdJ/syp
>>654
燃料系か〜
アリガトウ(つ・ω・)つ

たとえばどんなトコだろぅ
573元オーナー:04/04/14 23:51 ID:vBLoiIm1
以前SR20DET積んだ人と話したんだけど
よくわかんなかったって言う人とすんげー鼻の入りが良くなったっていう
2通りに分かれてた。
サスセッティングにも寄るんだろうけど…
ただ、どっちの人も云ってたけど
「スカイラインらしさは無くなった」ってさ。
574銀のスカG@雪国:04/04/15 00:45 ID:K+3fPFoZ
>元オーナーさん
「スカイラインらしさ」が無くなるって、わかる気がするなあ。

エンジンフィール以外不利な直6を、ヤセ我慢してこだわり続けてるような
「伊達の薄着」的ふいんき(>なぜか変換できない)が無いと寂しいかもw

4発好きの方、スマソ。
ノーマルのRB20DEの排気干渉?が少し残ったアイドリングの音が好きだった…。
ほわわわわ…ぼっぼぼっほわわわ・・・ってな感じの。調子が良くても時々むせる
のがご愛嬌って感じで。
57619歳大学生:04/04/15 02:11 ID:WqM9IOPH
これからしばらくお世話になろうと思います。ヨロスクです。
32のタイプM買おうと思ってる19歳大学生ですが
大体まぁそこそこの程度の物(あまり高価なのは無理)って
初期費用含めいくらくらいで買えますか?色は白が良いです。
57719歳大学生:04/04/15 02:13 ID:WqM9IOPH
↑あ、ちなみにH5年の物が良いです。最低でも4年ですね
さっき2週間ぶりにわがタイポM乗ってきた。
今東京西部はもやがすごいが、
その幻想的な中で精悍な目をして佇むわがタイポM、(゚∀゚)カコイイ!

>>576
その「そこそこの」ってのが曖昧で、それこそピンきりじゃないか?
一度、ニサーン中古車屋でも行って見積もりとってみなよ。
そうすると何にどんな費用がかかるかや、固定費用もわかるよ。
19歳なら漏れよりも頭やらけーから計算も楽小だろ。
57919歳大学生:04/04/15 02:40 ID:WqM9IOPH
>>578
何もかも合わせて50マソって結構辛いですかね?
大阪住んでるんで、お勧めの店とか知りませんか?
一応GT-NET行こうと思っとるんですが。

なんと言うか後ろから見ると格好良すぎてゾクゾクしますよね。
>>574 ×ふいんき
   ○ふんいき
581北陸在住@セフィーロ(RB20E):04/04/15 04:32 ID:IuxNVya3
>>572
燃料フィルターかな?交換歴がないのなら、可能性はあるかと。

>>19歳大学生さん
購入時の税金等は、陸運支局のホームページに大まかな、金額が載ってますよ。
>込み込み50万
まあ、50万+数万円程度の予算オーバーであれば、交渉次第でその分は値引きしてくれるかもね。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 04:59 ID:PeICclCQ
今ブーコン装着を検討中なのですが、
このスレの中にブーコン付けている方はどれくらいいますかね?
sage忘れました
>>569
http://www.ne.jp/asahi/tomosang/skyline/mainte/hicas.htm

うちの車、なんどやってもhicasの自己診断モードに入れない。
こわれてんのかなあ _no
585ワインレッド32:04/04/15 10:56 ID:j4QLex96
>>19歳大学生さん
自分も19歳大学生なんですよ。
4年式か5年式でコミコミ50マソはかなりきついと思われます。
参考までに私は2年式走行86000キロで車両35マソ、コミコミは・・・私らの年齢は任意保険が高いですからねぇ。
買いに行くときはあらかじめ予算を告げるといいですよ。私は45マソのタイプMを35マソにしてもらえた。
19歳かぁ。オレが初めてR32乗ったのは23歳だったよ。
そんくらい早めに乗っといたほうが上達早いかもねぇ。
TYPE-Mはオモシロイんで、事故らないように気をつけて。
エンジン特性的についついアクセル開きたくなるから(w
587元オーナー:04/04/15 12:08 ID:qf1YXGt9
>>銀のスカG@雪国さん
それはあるかもw>「伊達の薄着」
自分は然程こだわってなかかったんだけど(汗)
エンジンブローしたときに色々あった選択肢の中から
RB20ベースでボアアップを選んだのには少なからず
「らしさ」を意識してたし…
R32降りたら益々そう思うようになったよ。

SR載せるのを否定してる訳じゃないよ
シルビアみたいに鼻の入りを良くしたいならそういうやり方もアリだと思うし。

>>19歳学生さん
年式にこだわるよりも程度にこだわった方がいいですよ。
どのみち最終型でも10年選手だし…
あとはお店選びかな?
>>579
俺も19歳のとき(2年前)2年式のティペMを車検1年残りでコミコミ40万で買ったよ
走行10万キロいってたガナー
そこそこの程度ってのが人によって違うのでどうとも言えないが、
俺がやった探し方は、カーセンサー等で安い車ばっかり並べていて、
かつ走り屋系の車が多いところを探す。
雑誌に載ってるのは大体売切れのところが多いので、自分で足を運んで
まだ雑誌に乗っけてない、入荷したての車を物色する。
何件か回れば、きっといいのが出てくるよ
車に詳しい人と行くのが吉だが、無理な場合、気に入った車をハケーンしたら、
あとで詳しい人を連れてきます。とか、親が板金屋で働いてるので、見てもらってから決めますとかいう。
そういう存在を匂わせておくと、あんまりでまかせを言わなくなると思われ

雰囲気組みではなく、ドリフト等やるつもりだったら、初めからいじってある車を買ったほうが無難
学生はお金がないと思うので、後々いじりたくても、維持費だけで首が回らなくなる恐れアリ
後はその場で即決しないで、一晩考えてから、決めた法がいい。
高い買い物なので、じっくり考えてね。ノリと勢いだけで買うと後悔するかもしれないから
2年前の俺を見ているようだw
長文スマソ
R32は年配の人が乗っててもカコイイぞ。
先日、信号待ちで対向車線にガンメタのセダンがいたんで、
すれ違うときにチラッと見たら銀色の髪のオジーチャンが
運転してた。横にはたぶん奥さんとおぼしきオバーチャン。
オジーチャンでR32使いってカコイイ!!

そういえばRX-7使いなオジーチャン・オバーチャンもカコイイな。
見たことないが…
59019歳大学生@只今学内:04/04/15 14:24 ID:BoaU7Ct+
みなさん親切にありがとうございます。とても参考になります。
連れに中古車屋の息子がいてるんで連れて行きます。そこそこ目利きな奴でして
とりあえず保険を除いてコミコミ40万−50万を念頭に置いて探す事にします。
大体任意保険が22万くらいでしょうか。バイクを売って資金にします。
591群馬のミソ:04/04/15 14:40 ID:UPneejkx
私の親父(55歳)もスカイライン好き。
昔はハコスカに乗っていたみたい。写真があった。
私が子供の時はジャパンだった。

今はオヤジ車で落ち着いているが、
たまに、「オイ、チョット車貸せ」と、
私のタイプMを乗ってくる。

またまた、まれに兄の32Rにも「貸せ」と乗ってくる時がある。

こんな親父でイイのだろうか・・・







592群馬のミソ:04/04/15 14:47 ID:UPneejkx
>>19歳大学生さん
http://www.bnr32.net/r32/upload.cgi
ココ見た?
みんなの32が見れるよ。参考になる。
593HR32@kl0:04/04/15 16:53 ID:N2s7u/JU
>>576
 ふむぅ・・・・・。
 R32 Type M(カラー:326)で50マソかぁ。。。。
 (平成4 or 5年物)
 ボディタイプはどっちで考えているのよ?

 >>578が書いてくれているけれど、正にピンキリ。
 
 下手に弄り倒して安い(当然、調子悪し)のから走行過小で
 見た目特上まで(少し手入れしてやれば正に特上)。

 正直、2ドア・ MTを希望の場合って一番高価格なんだよね<基準車では
 もぅ少し、自分で欲しい仕様を煮詰めてみては?
 中古車の価格を調べてみて、金額的に苦しかったらグレード or ボディタイプ or カラー
 のどこかで妥協も必要。

 <諸費用関連>
 中古車の場合、”大凡”15〜20マソ見ておけば間違いは無いと思う。
 (都内日産系列中古車店の場合。ぼったくり屋の時はこれにプラスαで乗せてくるので注意!)

 <その他諸々>
 諸費用を考えると、車両本体に割ける金額は30〜35マソって所かと。
 で、購入後に当面の維持の為に手を入れる必要もあるから、手元に5〜6マソ
 は残しておいた方が良いよ。
 後はコレに保険+ガス代+オイル代。その他、消耗品と修理代って所。

 この辺りをみんな考えると。。。。。。自分なりに回答が出てくるんじゃない?
相変わらずホワイトは人気カラーなんかな?
私が知り合いのクルマ屋さんにR32探してもらったときには同程度の
コンディションの個体でもホワイトと他の色で10マソ円くらいの値段
差があった。私はコンディション重視で黒になりましたが。

クルマのことあまり詳しくない人には「黒いスカイライン」ってだ
けで微妙に引かれまつ… _| ̄|○
>576
最近、HR32を購入した大学生です。
とりあえず、古い車です。カセットです。CD聞けるようにしたり、それで出力上がって耐え切れなくなる(と思われる)スピーカーの費用も考えといた方がいいかも…
エンジン自体は丈夫なんですが、他に弱点が多々あるんでここやナローのQ&Aの過去ログでお勉強しませう。
あと、必ず試乗できる所で買いましょう。ウチの子はアライメント狂っててハンドルから手を離せなかったす。

596part14の616:04/04/15 18:53 ID:YS6btcwf
>>566サソ
別に前科というわけでもないですけどね。キップ切られただけですから。
紛らわしい言い方スマソ。

>>576サソ
漏れも19歳大学です。
漏れの場合はたまたま近くにHR32が16マソで売っていたので衝動的に買ってしまいましたw
Tベルト交換も入れてコミコミ30マソ
(契約日は漏れの19の誕生日w詳しくは過去ログをどうぞw)
安さにだまされて買うのだけはやめたほうがいいです。漏れは買って1ヶ月くらいで修理代13万かかってますので(汗
他の方々も書いていますけど、試乗できる所がいいと思います。
全然教えられることなくてスマソ。
修理代は10万くらい残しておいたほうが安心だよ!
598HR32@kl0:04/04/15 20:09 ID:N2s7u/JU
ちなみに漏れのHR32、購入してから3年半経ったけれど
”純粋に”修理に掛かった金額って3マソ円そこそこなんよね。
(もっともそれ以外に行った作業には相応に掛けているけれど<ばく)

基本的に前オーナー(完全ワンオーナー車)が乗らなかった人で
屋根付き車庫での保管だったから外装・メカニカル部分の痛み僅少だったのが
原因。

しかし。。。。。。高かった。
599四枚海苔@どろどろ:04/04/15 20:10 ID:O1HzzSM4
 皆さんは「“スカイラインらしさ”って何だろう?」って考えたことはありますか?
 漏れは、ワルっぽいけど紳士的なところだと思います。
 抽象的な内容のカキコスマソ。
600赤HNR:04/04/15 20:53 ID:1Wxpa/1g
>591 群馬のミソさん

大丈夫。
うちの親(52)なんて普段からBNR転がしてて、サーキットまで行ってるくらいだから。
まだまだ降りる気はないそうな。

ま、そんな親だからこそ、自分もこんなにスカイライン好きなんだけどね。
601赤HNR:04/04/15 20:54 ID:1Wxpa/1g
>594

うちは赤ってだけでひかれてしまいます・・・・。
602名無しのR32海苔:04/04/15 21:07 ID:CT9HqnsW
50マソ以下の車ってホントはあまりお勧めできないんですけどね。
おとなしく乗られるような車種だとまだいいんですが、
このクルマの場合だとねぇ…
ホントにR32が好きで「レストアしながら乗る」ような覚悟なら
まだいいとは思うんですが…

バイク売ってまで買うというのだから相当の決断なのでしょう。
いいタマに出会えるよう祈ってます。
エンジンにまで手を入れてるようなのはやめといたほうがいいかも。
603銀のスカG@雪国:04/04/15 21:15 ID:tvqDCDF+
>580
指摘dクス。

>587 :元オーナーさん
でしょ?w 足枷があるのにそれをものともしないイメージが欲しいっていうか。
現行のV35に足りないのはソコなんだよなあ・・・でも、乗用車としては真っ当だw

>589
でも、そのテで一番王道なのはフェアレデー乙な気もする罠。

>591 :群馬のミソさん
オヤジ、カコ(・∀・)イイッ!ウチの親父は流石にそこまで言わないなあ。でも、去年
中古の天才卵ルーシダ買うまではずっとMTに乗り続けてきた人だ(MTが見つから
ないので仕方なくATを買った)。

>599 :四枚海苔@どろどろさん
漏れ的には「走る事を真面目に考えてるちょっとやんちゃなオヤジセダン。」

>601 :赤HNRさん
「ワインレッドです・・・じゃ、僕はコレで。」とか言いながら立ち去るってのは
どうだろうナw
604R32雪だるま:04/04/15 22:00 ID:enWkP/MI
>>591のミソさん

俺の親父もハコ、ケンメリと乗り継いだ好き者です。
ついこの間までフェアレディのSR311なんぞ転がしてました。

今はレガシーのNAに落ち着いてますが、
隙あらばターボを狙う不届き者でつ。

まぁ、自分も親父を非難できる立場じゃないですけどね。
(ちなみに俺も群馬在住だったりします)

>赤HNRさん
自分は赤に惹かれる余りオールペンしてカミサンの怒りを買いました・・。




605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 22:54 ID:pDE9oPlL
オールペイントは高かったでしょう?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 23:00 ID:Fl9Nt2Is
>>576さん
自分も、19の時にtypeMを買いました。走行9.5マン(現在13.7万)で、クラッチ交換
&車検2年付でコミコミ50万でした。自分も白が欲しかったのですが、当時(約2年
前)でも、白は10万くらい高くなるよ。と言われたので、クロにしますた。今では、銀
色にしときゃよかったと思っていたりします。
あと、契約のときは落ち着いて落ち着いて決めたほうがいいですよ。

自分のときは、32を初めてまじかで見て興奮して、内装とか見てもっと興奮して、
気づいたら契約していた。いろいろ質問するのも、値切るのも忘れてた。でも、基
本的にノーマル車を探してもらっていたので、程度良好!

希望の32早く見つかるといいね。
607R32雪だるま:04/04/15 23:10 ID:enWkP/MI
>>605
右フェンダーの板金と中古のリアスポをついでに付けて33マンでした。


やっと雪も消えたので今日、タイヤ交換と洗車をしました。

結局、タイヤはヴィモードとレブスペックとで悩んだ結果
レブスペにしました。

これで思いっきり走れるぞォ〜!








・・オイル交換を忘れてた・・。
>>576
参考にならないけど
俺が現在乗ってるちぺSは二年前解体車で部品取りのつもりで引っ張ってきた三万円の車(w
訳あって車検&整備で20ぐらい掛けて乗り出し、その他改造費用で金額的にはDQN丸出しだが
ちぺM狙うにしても言われてる通り、金額ではなく状態を見て選んでね
その予算で買ってもすぐに十万円ぐらいの修理費でる事もあるから

個人的にはMTの数あんまりないけどGTSの方が金掛らないからお勧め
パワー無いけど、R32の良さはきっちり出てる
個人的には車高長入ってるヤツは入門用としては少々癖があり過ぎると思うんでお勧め出来ない
R32のノーマルのバランスはかなり(・∀・)イイ!!

>>607
おめ
レブスペのインプレ希望
>599
「らしさ」というのとは少し意味合いが異なるが、自分のなかでスカイラインをイメージさせる
記号のひとつに「グリルレスのマスク」があるね。
だから、自分にとってスカイラインらしいと感じるのはR30(鉄仮面)〜R32まで。まあ、自分が
クルマというものに最も興味を惹かれた時期とこの世代のスカが重なっていたというのもあると
は思うけどね。
で、なんで自分が鉄仮面系の顔が好きなのかというと、そのルーツはあの黒いインターセプター
にまで遡るんだよな。
あのクルマはビジュアル的に強烈なインパクトをうけた初めてのクルマだったからね。
610名無しのR32海苔:04/04/16 00:45 ID:2hQP4i+q
歴代のスカイラインを見るに「これこそスカイライン」と決まったイメージはないですね。
これはこのクルマが大人路線、スポーツ路線といろいろ変えてきたからだと思います。
一時期、ワゴンまであったし。
それぞれの代にファンがいて、「これこそスカイライン」ってイメージがホント千差万別。
つまり、いろんな側面を持っていて、見方によって人によってイメージが変わるクルマ、
ということになるんでしょうか。
強烈な個性をいくつも持てる?クルマも珍しいと思います。
それゆえ、時代とともに形を変化させ、生き延びてきたたくましさを感じるのです。
ファンを獲得できず、消えていく車種が多い中で…

強い種が生き残るとは限らない、賢い種が生き残るとも限らない。
変わる種こそ生き残る、みたいな言葉ありましたよね。

私の子供のころ、ケンメリの丸テールをみてファンになりました。
自分にとって生まれて初めて目に飛び込んできた丸テール、ほかのクルマより印象的でした。
そんなやっぱり私にはスポーツカーとしてのイメージが好きですね。
残念ながらレースで活躍することはなかったようですが。

うまく言えませんが、スカイラインに対する私の思いです。
611元オーナー:04/04/16 00:56 ID:j1DLWY4t
>>599
スカイラインらしさ…か。
ホント個人的な見解なんだけど

「どっか歪んでるファミリーセダン」

かな?

でもその歪み具合が好きだったり(藁)

でもハコスカにも乗って思ったけど
V35で無くなった「らしさ」がR34までは確かにあったんだよね。
なんて言えばいいんだろ…曖昧な言い方だけど
「俺はスカイラインだ!」ってクルマが主張してるような…
こんなこと言ってると「キモイ」って言われるんだろうなw
>>611
あー・・・。ハコスカん時なんかまさにそんな感じだったのかも。
どっか歪んでるというか明らかに歪んでるセダンだった気がする…。

とにかくセダンに大出力のエンジンを積みたかったって辺りが…。
嫌いじゃないよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 01:29 ID:ZcCq0Tbn
日本のグランドツーリングカー、スカイライン!
614自然吸気C舞糊:04/04/16 01:44 ID:suFIlBP9
>>576
まったく参考にならないと思いまつが、うちのタイプSは
顔見知りの中古車やさんにて、知り合い価格で車体5マソ円ですたw
修理代は購入して1年でつが、なんと0円でつ(改造費は車体の何倍も(ry
見た目の程度だけでは判断しきれない所もあると思うので、やっぱり
信頼できるお店を探すのが○だと思いまつよ
>>611
「どっか歪んでるファミリーセダン」 というか
「何か犠牲にしてるファミリーセダン」な気がします。
616四枚海苔:04/04/16 07:00 ID:3LLLKpT/
>>576(19歳大学生さん)
 いいタマが見つかるといいですね。
 アドバイスできるようなことが思い浮かんだら、またカキコします。
>>591(群馬のミソさん)
 ええんちゃう?漏れもそんなオヤジになりたいです。
 つーかそんな歳になってもこの手のクルマのオーナーでありたいです。
>>597
 禿同。10マソでも足らない鴨。

 おっと、出勤時間なので>>599の件も含めて残りは帰ってきてからにしよう……
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 09:10 ID:SzarmxIx
そろそろ水垢落とさなきゃ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 14:09 ID:70eOvCin
運転席側のパワーウィンドウが動かなくなりました。
こういった場合、考えられる不具合はなんでしょうか?
自分で修理なんか出来ないですよね?
うちのはドア内装剥がして戻したら助手席のパワーウィンドウが壊れた
スイッチの接触不良か配線切れかモーター死亡だと思われ
R32のオーディオ関連の詳しいHPとかないですかね?
ウーハー増設を考えているので、バッテリーから直接電源を引こうと思うのですが、
オーディオ交換くらいしかしたことないもんで。
621元オーナー:04/04/16 18:54 ID:snXbzsyN
同様な意見があってビクーリというかなんというか…

つかこんなコト云ったら叩かれるかなァ〜って思ってたし。



セダンとしても中途半端、スポーツカーとしても中途半端。
だけど不利なファクターを抱えたまま挑戦する、そんなスカイラインが

大 好 き で す
622銀のスカG@雪国:04/04/16 19:26 ID:w1uJhaeO
>607 :R32雪だるまさん
漏れも同じくイムプレをキボン。ただのレブスペ?レブスペ2?

>609
そんなアナタに↓のHPをお薦め☆ 知ってたらスマソ。
ttp://www.madmax-jp.com/

>610 :名無しのR32海苔さん
ワゴンがあったのは一時期じゃなくて、初代(ただしスカイラインではなく
スカイライナーという名前)〜R31までの殆どだと思います(S50にはあったっけ?)。
R30までは4ナンバーのバンまでありましたねw
今考えると「何の為に?」ですが、ファミリーカーとしての需要も多かったので
ラインナップしてたんでしょう・・・ある意味、普段の生活に近かったなと思う。

>元オーナーさん
「キモイ」とか言われてもキニ(・∀・)シナイッ! 自分で好きなら万事OK。そんな事
いうヤシは「思い入れなく乗ってる人」って考えればヨロシ。どっちが偉いワケでも
ないけれど、自分の愛車だったら思い入れあって然るべきだし。
>621の最後3行、禿胴ヽ(´ー`)ノ


最低限の乗用性能にスポーツカーを凌駕する走行性能、さしあたって不満ナシ。
623R32雪だるま:04/04/16 20:20 ID:yCVQbtvD
>>608さん&銀スカさん

まだ履いたばかりなので慣らしが終る(一皮むける)まで待ってて下さい。
ちなみにレブスペ2です。


洗車してた時に気が付いたんですけど
冬の間に随分とボディのキズが増えていました。
新雪の中を捏ねたり氷を蹴散らして走るとやっぱり痛みますねぇ。
銀スカさんはどうですか?

雪の降らない場所に住んでる人が羨ましい今日この頃です。






> ふいんき(←何故か変換できない)

このフレーズはやってるの?
あっちこっちの板で見るぞ。
625DQNレッド:04/04/16 20:43 ID:eJvysXWQ
ご無沙汰です。
就職のため引越ししてネットに繋げてなかったけど、やっと復活しました〜。
自分自身で洗車できるようになったのがかなり嬉しいです。多分明日もするだろうなぁ。
グリルレスっていいことあるのかな?
いや、32の顔は好きなんだけどさ、なんか冷えないような気がして。
627HR32@kl0:04/04/16 21:56 ID:jWDty5ma
>>626
 >なんか冷えないような気がして。
 ターボだと厳しいかな?
 必要ならば同風板を入れてやれば宜し。
 (ベストはR顔かと)
>>626
熱の問題はやはり厳しかったらしいよ。
RB系のエンジン自体が結構熱を持つタイプで、エンジンルーム内のゴムや樹脂部品の
劣化が早いのは、この辺が影響しているのかも。
まぁ、当時でいえばZ32なんかもっと大変だったそうだが・・・
(電動ファンをツインで付けてても全然足らなかったらしい)


でも、カッコいいからイイのだ!!
629四枚海苔:04/04/16 22:25 ID:xuQnzDAX
>>599
>>603>>609-613>>615
 酔っ払った状態でのカキコにレスしてくれた皆さんありがd。
 皆さんいろいろな部分で“スカイラインらしさ”を感じているようですね。
 あと漏れが付け加えるとすれば、「こいつとだったらどこまででも逝ける、いや逝ってみたい」と思わせてくれるところでしょうか。

>>618-619
 スイッチはよく壊れるようです。
 漏れのも、助手席のが新車で買って3ヶ月であぼーん!
 右リアも4年目にあぼーんしました。

>>621(元オーナーさん)
 おいしいとこだけ持っていくなよw

>>622(銀スカさん)
 スカイラインは今でも立派な“ファミリーカー”ですよ。
630紺GTS25:04/04/16 23:10 ID:TcKUCjnE
>>626>>628
うちのはタコ足裸で付けてるけど、合計2400kmの真夏の旅行でも
問題無しだった。渋滞も数時間はまった。
ただ、ボンネット開けると熱気凄すぎ(w
吸気管が熱くて触れない・・・・・って普通?
631HR32@kl0:04/04/16 23:15 ID:jWDty5ma
>630
 遮熱帯撒いてなければそれが普通。
 (漏れのは一応撒いてあるからそこまで行かないが)
632銀のスカG@雪国:04/04/16 23:15 ID:2wuZHyfx
>R32雪だるまさん
あいよ〜、待ってます。

ウチのは・・・ここ2年くらいワックス掛けて無い気がする(汗 洗車は適当だし
機械洗車はしょっちゅうだし・・・マイペットヴェガを年に数回_| ̄|○
それというのもリアフェンの錆びがみんな悪いのさ、ええ悪いですとも!
そろそろ暖かくなってきたし、オールドタイマー的R32生活の始まりか?w

>624
↓参照。
ttp://that.2ch.net/gline/kako/1070/10708/1070867501.html

>628
特にタービン付きね。NAはそうでもなさそう。

>四枚海苔さん
「こいつとだったらどこまででも逝ける、いや逝ってみたい」に禿胴!

ファミリーカー云々に関しては、V35ってちょっと立派になり過ぎかな?と。
実際の値段はともかく、車格とか排気量設定が。
居住性とかよく考えてるとは思うんだけど、四枚ですら後席を使うってイメージが
湧かないんだよなあ・・・前席しか使わない感じ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:20 ID:WcpdjplB
>>620
エンジンルームから室内に配線を引くことが難しい(めんどくさい)。
あとは簡単。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:28 ID:91bK9Zsv
このスレは、スカイラインらしさをマターリ語れてイイねぇ。
他スレだと、言い合いになること多々。

これからもマターリ、マターリ。
635GTS25:04/04/17 00:26 ID:a7uVWPWu
オレは32をファミリーカーのふりをしたスポーツカーだと思ってるよ。
あのカップホルダーすらないスパルタンなインパネ、
えらくカネ掛かってる4輪マルチリンク、
4ドアのくせにフロントシートを下げるとリアシートとくっついてしまう
オドロキのパッケージング。

サイコーだね。
636608:04/04/17 00:31 ID:HwviYun5
>R32雪だるまさん
気長にまってます〜

>620
633と同意見で配線を室内に引っ張るのが面倒
大概ジャッキアップしてインナーフェンダー外してって感じになる筈

>628
ウチのはNAでも結構きついよ、、
といってもサーキット等でぶん回してる時と夏場の話だけどね
むかついたからラジエーター二層に換えたら冬場が素敵すぎです
まぁ、クーリングすればすぐに水の温度は落ち着くからタービン付きに比べればましだが
水温補正入ったときのNAはだる過ぎてかなり嫌だ・・・
637608:04/04/17 00:33 ID:HwviYun5
アンカー間違ってる気がする
熱のとこは628さんではなく銀のスカG@雪国さんだな
638名無しのR32海苔:04/04/17 00:34 ID:TTnZwOVp
>紺GTS25さん
うちのも熱がすごかった。
雨の日なんてボンネットから湯気立ってましたが…
最近、ダクト付きボンネットにしたら、放熱よくなりました。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 01:01 ID:rckJ/Yuj
HCR32のGTウイングって似合うと思います?
付けようかどうか考え中・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 01:57 ID:V5BxcJlP
>>639
私の個人的な考えでは、
HCRには余り似合わないような・・・
線が細いというか、
Rだと、落ち着くような・・・
641平成2年式typeM:04/04/17 02:05 ID:6W8IS3IS
>>582さん つけてまっせ〜♪ TRUSTのprofec
今度APEXのAVC-Rに交換予定。誰かprofec買います?
642赤HNR:04/04/17 02:12 ID:ojn09OrX
>641 平成2年式typeMさん

チョト機になる・・・。
でもブーコンつける場合は、
エンジンの調子がしっかりしてないとまずいですよね・・・。
643名無しのR32海苔:04/04/17 02:21 ID:TTnZwOVp
ところでECUなに積んでます?
換えたいんだけど、なにが何やらでさっぱり。
ノーマルよりちょっと毛が生えた程度でいいんですが。
燃調とか素人がいじるとやばそうだし。
>>628
熱の問題といえばRBってメインの冷却ファンがベルトで駆動されてるよね。
電動じゃなくて。アレも結構珍しい気がしなくもないけど。
645銀HNR:04/04/17 09:15 ID:JpmvngiK
>>582
BLITZのSBC i-DVをつけています。ただ、初めてつけたのがこれなので
例えば「ブーストの安定度がずば抜けて良い」とかいうインプはできま
せんが。私が言えるのは、POWER METERと組み合わせてすっきりかっこ
よく取り付けできる!ということぐらいでしょうか。

>>643
私は、ヤフオクでゲットしたmine'sのVX-ROMです。ノーマルより毛、
生えてる感じします!交換後しばらくしてからノーマルに戻してみたら、
なんか俺のクルマ元気ない感じ?ですぐまたVX-ROMに戻しました。
ECUは消耗品じゃないから、ちゃんと素性がわかる中古品なら問題なく
安くゲットできると思いますよ。
誰かガンメタのボンネットと黒のボンネット交換して
と言うかボンネット、フェンダー、バンパー一式頂戴
647紺GTS25:04/04/17 11:23 ID:BwbLi41l
>>635
うpろだのレス、ありがとございいます。同じ車なんですね!。

今回入手したECR32、4DrのMT。ワンオーナー車で整備記録付き走行6万キロ。
滅多に無いタマです。大事に乗らなきゃ・・・なんですが、この車またーりジェントル
な運転するには屈折しすぎた仕様なんで、無理(w

>>638
ボンネット、穴ほいだのですか?
それとも社外であるのかな?
いいなー。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:07 ID:kpp7hFog
>>620
エンジンルームから室内に配線を引き込むのは大変だけど、ジャッキアップもインナーフェンダーを
剥がす必要はありません。針金ハンガーとガムテープがあれば引き込めます。
ブースト計取付け方法を説明してあるHPを参考にするとどこから引き込むか判るはず。
649元オーナー:04/04/17 12:26 ID:PqDJpKH3
>>四枚海苔さん
( ̄ー ̄)

>>639
つけていた時の画像があるんでうpろだにageときます

>>644
そう?
縦置きのVQって確かカップリングファンだったよな…
縦置きエンジンは大体そうじゃない?
知らんだけ鴨しれんが
昨日オートバックスのトータルカーライフマスターカードが届きました。
クレジット、ETCはまったく使う予定無いのですが、入会、年会費無料でオイル&エレメント交換無料。JAF以上のロードサービスが貧乏人には嬉しいっす!!


質問です。
ブレーキパッド(社外物です)ってハードに使った時に鳴くものなんでしょうか?
この前、お山の下りで遊んでたら途中から凄い音をかもしだしてきました…
これが噂に聞く残量が無いときの「もうお亡くなりですよ」のお知らせかと不安です。
あと、使った後にブレーキ周辺から「リーン、リーン」と鈴虫の様な音がするんですが、これはブレーキが冷えている音?
初心者丸出しな質問ですが、命を預けている部品だけに心配です。どなたかご教授をお願いします。


HCR32乗ってるんですが、冷媒はある(っぽい)のにエアコンがぜんぜん効かないんです。
右フロントにあるサイトグラス付いてる筒(名前が・・・・・)の配管からオイルらしき物が漏れてるのは確認済みです。
コンプレッサーですかね・・・・・・・・冷媒が足りないだけならいいんですが・・・・・・・
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 15:27 ID:7jfw3jAK
コンプレッサーは作動してます?
>>651
自分の場合、クーラーガス補充したら暫くは使えるが、半年〜1年で同じ症状になった。
リビルドのコンプレッサー交換で、その後4年間ぐらい問題無し。

ディーラーで相談してコンプレッサー交換をお勧めします。


>>650
パッドのブランドにもよるけど、パッド磨耗状態でブレーキをかけるとキンキン、とか、
キーキー、と音がするので、そういう感じなら交換時期。

山道とかでブレーキに高負荷がかかったときに、ディスクとかが変色する感じになるけど
そんな時に車のあちこちから聞こえる、小さなミシミシキンキン音なら問題ないと思う。
654ワインレッド32:04/04/17 16:51 ID:HcYOww+f
房な質問ですが、純正のブレーキパッドの側面って何色ですか?
私の緑色してるんですが、これ純正ですかね?
知人に「プロミューじゃないの?」って言われたんですけど、効きの悪さからして・・・
>>652
エアコンを作動させると冷媒は流れているのでコンプレッサーは一応作動していると考えていいんでしょうか?

>>653
やはり冷媒漏れでしょうか?
交換でいくらくらいかかるものでしょう?
初めて乗ったGX81はリビルドで6万円でしたが・・・・・・・
>>654
もともと新車時に装着されているのは
エンドレスっぽい空色かな?
民間工場で交換したりするときの、
いわゆる純正同等品などはこの限りではないです。

ついでにウチもワンオーナー13年目!
18で買ったのに今や30代に・・・
親ローンだったとはいえ、320万の返済はかなりきつかった!
657名無しのR32海苔:04/04/17 19:03 ID:TTnZwOVp
>銀NHRさん
そうですね。中古という手がありました。素性に注意と… /(..)

>>651さん
私のエアコンは金かかってますw。
1回目:コンプレッサー交換
2回目:エバポレータ交換
20マソくらいかかってるかも…
コンプレッサー交換したときもディーラーさんに
「コンプレッサー換えたら換えたで、また別の部品が壊れますよ」
と言われた…まさしくそのとおり。
今はガス洩れもなく順調です。

ブレーキの話もでてきましたねぇ。
この前見たら、リアがそろそろ交換かなぁって感じでした。
トキコのええ方でもいれとくかな…
2年に一度、コンプレッサ変えたり、色々してる。
でも、アホみたいに暑いときは、結局効かない。
特に、止まってるときは全くダメで、ラジエータに風が当たってないとダメ。
>>657
う・・・・・・・いっそ外して冷却性能向上と軽量化を・・・・・・・・
ガスの補充って1万くらいでいけます?
>>660
そんなに高くはなかった記憶が・・・・・・
あ、でもR12って値上がりしてましたっけ?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 23:03 ID:G4JePpHe
今日、洗車しますた
>>654
深緑っぽいのと、青いのと、黒いのだったかな
日清紡と曙ともう一ヶ所の3種類が純正同等品だった気がす
ぷろみゅは明るめの緑という感じだったか?
664名無しのR32海苔:04/04/17 23:27 ID:TTnZwOVp
R12は結構値上がりしてますね。
GMかどっかがR12の代替ガス出したみたいで、
自動後退のHPから取り扱ってもらえるよう要請したんですが、
あんまり感触よくなかったなぁ…
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:13 ID:k9bQgtHV
>>648
あんた髪や!!
一発でできた。
大阪住んでる方に教えて貰いたいのですが、お勧めの中古車屋ってあります?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:36 ID:Xg0s1F+N
>>646
 シルバーで良ければボンネットは上げられるよ。
 回答待ちage
668667:04/04/18 00:39 ID:Xg0s1F+N
ついでにノーマルならフロントバンパーもあり。
(ボンネット+バンパー共後期型)
>>653
さんくすっす。音はキーキーですね。低速なら前から鳴ってたんですが、しばらく攻めてみると泣き出すのです。
とりあえず、一回タイヤ外してしっかり見てみます。

>>654
自分のも緑なんでプロミューとばかり思ってました。
でも、うちのみたくダストいっぱい出て、気合入れて走ったら効きが良くなるなら社外品だと思います
ダッシュボードの予備が手に入ったので
メーターを埋め込んでみようと思います。
どなたか経験者いらっしゃいますか?
冷房効かなくなる件。
冷媒はあっぽいのに、効かないのは・・・

昨年、室内のセンサー故障で、効かなくなりました。交換したらバッチリOK.

今年は、ガスが少しずつ漏れているみたいなので、ガス補充したら直りました。
ガス漏れ箇所のホースは、これから夏にかけて様子見で、
また効かなくなるなら交換するつもりだつ。
>>206 だつ。
(予兆 >>147 )

スボボボと吹けなくなることが頻発して、これは危ないので、
O2センサのコネクタを外してみました。

症状は全く出ません。
低中回転のレスポンスがこんなにイイとは。(^^;)

O2センサが原因だったみたいです。
(どこかのHPで、
息付きが出ることがあると、
O2センサのコネクタ外して症状が出なければ、
O2センサが原因だと書いてありましたので)

中古のO2センサはヤフオクでGET済みなので、
土曜日にブルーステージで交換する予定です。

整備内容は、
燃料フィルタ交換(ついでに、エンジン側のホースも)、
パワステホース交換(パワステオイルが漏れていて、
オイルが減って、始動時にキュルキュルと異音がしていた)、
そんで、O2センサ交換。

近くのレッドステージ(プリンス)に行くと、態度最悪なんで、
近くのプリンスには二度と行かないぞと。(`ヘ´) プンプン。

だいたい、ブルーステージは、親切なんだょなぁ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:33 ID:69CVSBqs
>>656
こっちは、30手前で買って今や40過ぎた。
老眼入ってきた目には、プロ眼の暗さが染みる。
674平成2年式typeM:04/04/18 23:13 ID:efHymEEv
>>赤HNRさん profec買います?
現行のe-01になる前のやつですが…(Bスペじゃない)
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 23:40 ID:c2FQ9EqV
>>666
8710
わが32もついに13万キロになりましたぁ!

ついでに聞きたい事があるんですが、R32ってデフケースって全部同じサイズなんですかね?
NAのタイプSがR180って聞いたことあるんですが、全車種R200って話もあるですが。
実際のところわかる人いますか?
>>673
HID入れると解決するょ。

ヲイラも、プロジェクターの暗さ故、買い替えようと思ったこともあった。
修理の代車のサニーに乗っておもた。
>>675
どこの8710ですか?
>>677
しないんじゃないw

俺一度やったけど、ダメだったよ。
構造的にアカンのじゃないかな。
>>679
ヲイラ、初期型のH3Cで、サンテカのHID 4300K。
バッチグーですょ。

取付の参考情報としては、
コントローラの置き場所は、熱の影響を受けづらい場所に置くこと。
そんで、バーナー(電球)は、煙が出るまで空焚きする。

今は、HIでLOWも同時点灯する様にして(スイッチ内部改造)、
HIビームの時も明るいし、
HIからLOWへの切替時の、HID点灯初期の暗さも無いし。(^^)v
>>680
そっか。
人任せにするとダメってことですな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 03:10 ID:mXQf+8sh
うp、死んでる?俺だけ?
R32の新車購入時にカセットテープが付いてたらしいんだが
これって何か知ってる人いる?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 09:34 ID:g6Nd+c/Q
何かって??
>>671
センサーはまったく疑ってませんでした。
こんなオイラは日産車乗りとして失格ですか?(; ̄Д ̄)
自己診断やってみます。
ライトの件
定番ですが、GXi(だったかな?)とかのH4使うタイプへの交換も一つの手かと。
これならHIDへのステップアップで更に効果が望めると思われ・・・・
>>683
デビュー当初、成約者がもらってたCCテープのことじゃない?
昔聴いたことはあるが内容は記憶に残ってない。
別段たいした物ではなかったとは思うが当時のオーナーには懐かしい品かもね。
昨日、VGタービンからTD05に交換をやった。
うーーーん、最初のときは半日・・午前中に始めて夕方に完成(しかも二人で)
してたもんだが・・・昨日は3.5時間だった。
とは言いつつも、交換途中に外す順番間違ってクーラント垂れ流したが(爆)。

VGタービンって需要あるかな?さすがにもう要らないような気が・・・
購入時の売り者の話は2万キロ廃車からの部品で、俺が1万も使ってない。

で、とうとうMyTYPEMも14万キロを越えました。さー、どーしましょ。
リンクをコネコネすると乗り心地が結構変わって悩む。車高下げたときの
アームの長さ、よーするにアライメントってむづいね?
689582:04/04/19 13:28 ID:IclUThKx
平成2年式TypeMさん、銀HNRさんレスありがとうございます。

AVC−RとSBC i-DVで迷ってます。雑誌でインプ読んだ限りでは、
とっつきやすいのは後者な気がしたんですが。
でも赤HNRさんのおっしゃるとおりエンジンには負担かけちゃいますよね・・・
最近オイルが滲みだしたオレのRB20DETじゃ無理かな・・・
以前からそうなのだけど、クラッチに住むギコ猫の鳴き声が
やっぱり気になりますね〜!どうにかしたいなぁ。。
556とか吹きかけて直らないものかなぁ。。
エアコンの自己診断で2の項目の5(25)が点滅してます。
なにが故障しているかわかる方いらっしゃいますか?
>691
日射センサーじゃ内科医?暗いところでやったりするとダメっぽい。
という俺も夜にやったら見事25が点滅。夜にしか点検できなかったら
センサーに懐中電灯でも当てればいいんじゃない?センサーはフロントガラスの
エアコン吹き出し口の助手席側の横の○のところでつ。
なんか「の」が多すぎ。逝ってきまs
今、リアスポ外すか悩んでます。
どーしよー!
外してる方が好みです。

経験者の方、ご感想ありますか?
695平成4年式ちぺM:04/04/19 19:19 ID:TC8zXy1f
>>688さん
VGタービン、取り敢えず今のがブローしたら付けてみようかなとは思っています。
今のところ純正が全然音を上げないので問題無い状態なのですけどね。
譲って戴けたら戴きたいものですが先立つものがあまり(焦。

そして駐車場で夜間バック中に知り合いのFD3Sにぶつけました・・・。
こっちはリアフェンダぺっこり、相手はリトラ周りフレーム損傷(泣。
みなさまお気を付け下さいねー。
>>692
ぐは!!
見事なまでに悪天候+暗くなる時間帯にやってました(; ̄Д ̄)
明日の朝、また自己診断してみます〜

1=表示部
2=センサー類
3=???
4=噴出し口の切り替え
5=温度センサー

で合ってますか?
3が思い出せないんですが・・・・・・
>>694
R32じゃないですが、RPS13で外したら220km.からのブレーキングで尻が落ち着かずに怖かったです。
>694
5人がかりで力任せに外したら、トランクリッドがひん曲がりそうになりました。
699HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/04/19 20:22 ID:pYutfHns
タイプM純正運転席シートいる人いませんか?
>>699
むちゃくちゃ欲しいです。
車検が近いのに背面補強とか入ってないフルバケなんで・・・・・・・
俺もリアスポ外してみたいけど外すとバックするとき目印がなくなって困りそうだ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:10 ID:EW2kqPOo
外そうと思ったけど、なかなか外れん
てこの原理でベコベコ持ち上げたけど、ちょっとトランクへこんだし。
>696
3番目はモードドア位置の点検でつ。
これから暑くなるからエアコン早く治るといいでつね。
704688:04/04/19 21:46 ID:K1Su4l88
>695
今日、暖まった後全快くれたら・・・・なんか臭う(爆)あんまパワー出て無いし。
ちょっとまたVGに戻すかも(^^;;;
8万キロの純正もあるんだよね(爆)

>リアスポレス
俺は見た目はレスのほうが好きだけど・・・・
レス後の高速道路はちと気を使ったよ。100を超えたくらいでなんとなく
それまでよりも安定しない感じで。ウエットで5速でぬえわでべた踏んだら
なんとブレイク!ま、路面状況にもよるだろうけど、まさかあのパワーで
ブレイクするとはオモワなかたよ。

リアスポレス&フルエアロで程よく落とした奴が一番好き!
それかどノーマルがイイ!(と思う)


705688:04/04/19 21:51 ID:K1Su4l88
今日は会社休んで半日余ったので
「なんかオーディオ、左の方が音量でかいんだよなあ・・・・」
を調査してみた。

右側ドアスピーカの配線が接触不良してたよ。腐食な感じで。
うーーん。錆関係かなあ?結線しなおして今回ははんだで作業。
これなら・・・・・ひ、左側が残ってるか。
そろそろギボシ関係の接点錆の時期なのかなあ。

で、治ったんだけど、やっぱちゃんと鳴っている方がイイ!ね。
気になるところ、色々整備しようかなあ。

で、みんなはどんなスピーカ使ってるよ?
俺はオートバックスにあった4800円のやつ。ツイータもついてて
俺には十分。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46647995
取り付けに苦労したし窓全開に出来ない
女の子が座ってたシート・・・ハァハァ
708赤HNR:04/04/19 23:03 ID:bkQwKtZr
>682
土曜のの夕方から今日の昼間まで鯖不具合?でうpろだ死んでました。
今は復旧してます。毎度申し訳ない。

>683
グローブボックスにぽつーんと入ってた。
A面は車の取り扱いについての小芝居、
B面はスカイラインのモータースポーツの歴史?みたいなおはなしが入ってました。
モノはあるけど、再生できる機械が無い。
709赤HNR:04/04/19 23:08 ID:bkQwKtZr
今週の土曜に>382氏とタイヤの受け渡しで大黒PAで会うのだけど、
せっかくだから、近場の人たちで集まってみるっていうのはどうでしょうか?
710平成2年式typeM:04/04/19 23:16 ID:rClWnV90
>>赤HNR氏 何時にですか? 夜中なら参戦できますが
711赤HNR:04/04/19 23:24 ID:bkQwKtZr
午前は仕事なので、15時あたりからを予定してます。
夜中って何時くらいですか?
712平成2年式typeM:04/04/19 23:55 ID:rClWnV90
>>赤HNR氏 昼間は出かけてるんで22時とか…
あーでもその時間大黒PA閉鎖されてるかも

私信になってしまってすまそ
夜中の大黒って無法地帯じゃないの?1回行って
もう2度と行きたくないと思った。
>>705
車を買った時にはなんかケンウッドのが入ってました。
音量を高めにしただけでルームミラーが音圧で震える(; ̄Д ̄)
え〜自己診断の結果、温度センサーが怪しいような怪しくないような・・・・
可能性としては冷媒が一番、次にセンサー、最後にオーナーが原因かな?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 08:37 ID:f2AQ18V8
洗車日和!?
先日、パワーウィンドウが動かなくなった者ですが、
今日、乗ったら動きました。何だったんだろう?
>>717
それ動いたり動かなかったりを繰り返してだんだん動かなくなってくよ
719銀HNR:04/04/20 19:31 ID:ln4PUNC4
>>689
 カムカバーのところのオイルにじみですか?私は昨年6月にロッカー
カバーガスケット交換で直りました。

>>690
 キコキコ鳴くのは、レリーズフォークとレリーズピボットの支点の
グリス切れだそうです。ディーラーでスプレーによってグリスアップ
してもらえばしばらくはおさまりますが、クラッチOHというかばらして
たっぷりグリスを塗らないとダメなようです。
>>717
勝手な予想だけど、パワーウインドのスイッチの接触する金具が汚れてるんだと思う
分解して、接触する金具が黒くなってたら紙ヤスリで擦ったら復活するんでないかな?
721HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/04/20 22:32 ID:4uN9UF2M
>700
いまオークションに出品してるんでよかったら見てください。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50606311

入札者がいなければ即決も検討しますので、興味が
おありでしたらQA欄からメールアドレス入れてもらえれば
直接ご連絡します。

>707
「女の子」っていうにはちょいと年齢が過ぎてますがw

大黒PA・・・
一度は行ってみたい聖地・・・

祭りだワショーイヽ(`Д´)ノ
金曜夜9時にでもハザード炊いて集まったり?
そーそー
マックにハンバーガー100個頼みにいったり
1BOXカーを囲んで爆音でパラパラ踊ったり
その他いろいろなことしたい・・・
725717:04/04/20 23:26 ID:Dmn8DkhR
>>720
アリガト、やってみるよ!
726GTS25:04/04/20 23:36 ID:I4OtP+uA
>>720,725
いや、確かスイッチ内部はおどろくほど電子部品びっしりで機械的な接点なんかまったく
なかったような気が・・・
727どらいぶランラン:04/04/20 23:44 ID:QMK8vQSh
>>719様。

私の車もぎこぎこぎこ。

ま、クラッチ交換時期だそうなので(滑ってはないがかなーり重い)

どこぞのバカみたく「800PS対応強化モン」ではなく、ま、ノーマル
で行こうかな、と。
サイドブレーキが最近効き悪くなって
坂道でも下がってしまうくらいです。
スカイラインはフットブレーキのぱっととは別構造ですよね?
729赤HNR:04/04/20 23:53 ID:WT7MQEaZ
>712 平成2年式typeM さん
22時ですか・・・。うーむ・・。
首都高のHPには閉鎖についてなにもありませんでしたが・・・。

>713
確かに前に行ったときは大音量で音楽らしくものを垂れ流して
たむろしてる輩はいましたが、手を出さなければ危害は加えてこなさそうな感じでした。
なにかひどい目にでも??

>722
じゃあ是非!

>724
まさにそのような方々が・・・。
関わりたくなかったので近寄りませんでしたが。
>728
そーだよ(まさかTYPEMだけかな?)
だから減りも経たりも少ないかも・・・・

分解、交換も簡単だよ。
>>726
助手席のスイッチは時々調子が悪くなるといつもそうやって直してるんだけど、
運転席となると一度も壊れたことがないので、はっきりと言えないのだが...

機械的な接点というよりも電気回路的な接点という感じ、助手席の場合だけど
スイッチを完全に分解すると、スイッチが幅5mm長さ2cm程度(だったと思う)金属板(2つある)を押す構造に
なっていてその金属部品の両端が黒くなっているので磨いてあげると直る。

ただ小さな部品なのでなくさないように注意

あと私はクーペなんでスイッチ部分の部品の数が少々違うかも?
>>729 そういうのもいたし、空更かし大会がうざかった・・。
横で光る警棒もって変てこな踊りしてる人とか。
バイクの暴走族も乱入してきてたしなぁ。。
この世の果て!って感じました!
('A`)ノうへぇ
734セダソ乗り:04/04/21 01:08 ID:PeiwkI4+
やっと50000キロ走行・・・w
73519歳大学生:04/04/21 03:57 ID:32KKkdAw
今日大阪東大阪の某中古車屋に行って来ました。そこの店の人曰く
「本来10万km超えてて当たり前の年式の車。1年で1万kmと考えてそんなもん。
だから走行距離に拘らない方が良い。エンジンの程度で決めた方が良い。」
と言われました。俺は「へぇーそうなのかぁ」と思いながら結局色々話しして名刺貰って帰って来ました。
目の前に置いてた白のtypeMを進められました。まぁ外装内装共に綺麗なんですが、
純正のホイールが錆錆でした。タイヤもやけにツルツルだったので、相当走ってたのだなと思いました。
走行は8.9万でした。エンジンもかけさせて貰ったんですが、社外マフラー入ってましたけどイイ音しますねぇ
アクセルに敏感に反応するエンジンはさすがRBだと思いました。

ちなみに東大阪市本庄西の中央環状線沿いの店です。
73619歳大学生:04/04/21 03:59 ID:32KKkdAw
ちなみに値段は51万でした。まぁこれは買わないですけど。
もうちょっと色んな所探します。次はGTn○t行こうかな
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 08:28 ID:av10NQoJ
>>736
 普通はエンジンの程度じゃなくてボディの程度をみるんだが・・・・?
 type-Mだと注意点が多いんだよな。。。。
>>728
調整で直ると思うよ。

http://anaki.hp.infoseek.co.jp/diy/diy07.htm
R34の記事だけどR32でも同じなので、これを参考に調整しる。
白のタイポM (・∀・)イイッ!

どれくらい乗るつもりなのか、どういう走り方するつもりなのかによるけど
エンジンよりボディ重視で。エンジンは載せかえられる。
740470:04/04/21 14:35 ID:hf6LCG7B
本日、無事メーター表面の透明なやつの交換完了しました!
メーターのバルブ交換と合わせて1時間程でできました
教えて下さったみなさん、ありがとうございます
>>730
時間的にどのくらいかかるのでしょうか
HR32 RB20DE だけど、R33用のパワートランジスタ付くのだろうか?
質問です。
ベルトアンカーからニョロニョロ伸びてるカプラーは、いったい何のためにあるのでしょうか?
>>743
シートベルト警告灯。
>744
でも前期型には警告灯がないのにニョロニョロなにかが伸びてます。不思議です。
それじゃあ・・・
ELRに関係してるのかな。
エンジンかかってるとシートベルトが緩くなるでしょ?
それの配線かな?

どっちも想像なんで間違ってるかもしれんです
>>746
えっ、シートベルトとエンジン関係あるの?
初めて聞いた。
うちの、GTRシートに交換してから、ベルトしてても
警告灯付きっぱなしなんだけど・・・
748赤HNR:04/04/22 00:03 ID:MUwH+5VJ
>747
締め付けがきつくなりすぎないように
アシストみたいなのが付いてたはず。

ベルトしたままエンジン切るとよく分かるよ
小学生の頃、「GT-R復活」でスカイラインを見てからずっと憧れだった
R32をようやく手に入れました!
ほんとにかっこいいですね!

やっぱり皆さんはオーナーズクラブとかに入ってるんでしょうか?

どうすればR32オーナーの人たちと知り合えるのかなぁ。
僕のまわりにはスカイライン乗りがいないので…。
750平成2年式TypeM:04/04/22 02:50 ID:HUGMMGi/
赤HNR氏 閉鎖ってゆーか違法使用者取り締まり中ってやつです。 最近は閉じこめてなんちゃらしたとか聞かないから平気かな? 金曜晩に大黒を埋めつくすオフ懐かしいですね 何度か見てました
あれ?シートベルト警告灯ってあるの??
ウチのは5年式だけど無い…
周りのツレのも見たことないなぁ

>749
オーナーズクラブに入ってるとホント助かること多いですよ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 09:45 ID:iRwK9amE
謎が一つ増えましたね
アンカーのニョロニョロも謎ですが、シートからフロアへ伸びてるニョロニョロも・・・・
7544年式ガンメタてぃぺM:04/04/22 12:35 ID:uhd9y4UT
シートベルト警告灯はありますよ
ただエンジンをかけて2〜5回程度しか点滅しないのであまり分からないです

場所はタコメータと水温計の間のランプの所で
4WD       ・シートベルト
排気温度警告灯・半ドア警告灯
となってますね
分かりににくくてスマソ
キーひねるとピーピーピーって3回くらい音がなるでしょ?
それと連動するように半ドアランプの上隣で点滅してます

シートベルト警告は、
後期型の数少ない追加装備のひとつ。
大体この頃から一般的に普及しはじめた
756四枚海苔:04/04/22 22:44 ID:nUvzGx1Y
>>737&19歳大学生さん
 そうそう、まずはリアのジャッキうpポイントを見ないと……
 ここが前後に引き伸ばされたような痕があったら、フレーム修正をやっています。
 連れが以前乗っていたシルヴィアもそんな痕がありますた。

 ってのは他スレでガイシュツか?

>>751(梨さん)
 半ドア&ライト消し忘れ警告ブザーのコネクター抜いていませんか?
 もしそうだったら、点灯しないのはそれが原因です。
757どらいぶランラン:04/04/22 22:58 ID:sYtiS0/O
いやー、あたし、リアのじゃっきあっぷぽいんと、ものの見事に
曲げちゃってんですわ。で、とある板金屋が言うには
「あー、これリア周り交換してるね。二個一かな」やって。
先代、先々代のオーナーを知ってるが(先々代が新車を買った)そんな
話はみじんもなく、「あっそー。注意せんといかんね」とか言ってあげた。とりあえず、そこの店はあんまり信用できないな。
R32-GTS(RB20DE,非HICAS)のりでつ。

パワステが重ステになって、はや、10万キロ。
パワステ・コントローラが壊れていると宣告されて
いたんだけど、高いし、買い替えるし・・・
と思ってたんだけど、最近ヤフオクでGETしたです。

「なんじゃ、こりゃぁ」
コントローラ交換して、試し乗りで出た言葉だつ。
あまりの軽さに、壊れたかとおもた。

重ステは直りますた。
パワステ液も漏れてはいたのだけど、盛大に漏れる様にもなりますた。
土曜日パワステ液漏れ修理だす。

肩こりの原因は、重ステだってのは判ってはいたのですけどね。(^^;)
これから、肩こり、手の平のステアリングたことも、おさらばだす。(^^)v
759479:04/04/22 23:37 ID:+Bjs2ySU
>>470
お役に立てて何よりです。
小物のパーツ等を調べるにはFASTがあると
便利ですよ。
>>758
すごいっすね。俺は1日しか我慢できなかった。
俺もパワステ直そうかな・・・
どこから調べればいいんですか?
新人32乗りです

遂に32を買ったんですが、ペイントシーラントという
コーティングをしようか悩んでます。経験者の方が
いたらどんなものか聞かせてもらえますか?
ディーラーの人は青空駐車だと雨の影響でコーティング
が少しずつダメになってくので、金があればやったほうが
いいって言われて悩んでます
76319歳大学生:04/04/23 01:36 ID:3xfKeXFC
>>756
はい!それとボンネットのネジですよね?
何も触っていなければシーリングしてあるはずですよね?
シーリングされてないって事は何らかの形でボンネット外してると言う事ですよね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 02:29 ID:tVM0ty5o
春なのに最近、毎日暑いです。(九州地方)
ところでこれから夏にかけてR32乗りには大変な季節になってきます。
「何が、大変か」って?
それは、32のガラスはUVガラスではないので
直射日光でめちゃくちゃ、暑いんです・・・
今日も暑くてとても運転する気がなかったです。
しかも漏れのR32はクーラーも壊れてて最悪でした。

なんか暑さを凌げるいい方法はないですかね?
「クーラーを直せ!!」って言えばそれまでですけど・・・
お金がないので直せません(泣)
リアにはフィルムを貼ってます。(意味ないけど)
誰か、タスケテ(鬱)
>>758 だつ。
重ステについて

>>761
ヲイラの場合は、ディーラーで、
パワステ液のリザーブ・タンクからの
ホースの液漏れ修理の時に、調べてもらったでつ。

コントローラ故障で、コントローラ3万位すると聞きました。
コントローラ故障していても、パワステのメカ的には壊れはしない
と言うことでした。(故障の状況にもよりますけどね)

HICAS付きだと、パワステポンプの故障が多いと聞きました。
HICASの油圧は、パワステポンプが作っている故とのこと。

パワステ系は3種類あります。
HICAS付き、HICAS無し(速度感応式パワステ)、HICAS無し(普通のパワステ)

ヲイラのは、車速感応式パワステでつ。
R32-GTS(RB20DEのNA)のHICAS無しでつ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 06:45 ID:2nj+541I
>>762
あまり意味ないとおもわれ。
塗装も弱っているのに、磨きいれるとさらに薄くなるし・・・。
そんなのにお金かけるなら、なんか用品かうのが一番かと。
まめな洗車がいちばんかと。
767R32雪だるま:04/04/23 07:23 ID:jxWQdAZ1
やっと500キロ程走って一皮剥けたのでレブ2のレポです。
比較対象は以前履いていた710kaiとM7Rです。

印象はズバリ、「マイルド」です。
ドライグリップは710よりやや低めでM7よりは高め。
ウエットグリップは排水性の良いパターンのおかげか
かなり高く感じます。

ロードノイズは極めて小さく、乗り心地は◎です。

ワインディングや高速道路を多用する人にはオススメできると思います。
サーキットだと物足りないかもしれないですね。
減りについては・・まだ判りません。
(当たり前か)

また追ってレポします。
>>764
お袋とかをリヤに乗せてると、「暑くて死ぬ」とかよく言ってる。
私も02履いてます。
RSMでのG計測なのであまり参考にはならないと思いますが、ドライで減速0.9G、横1.06Gでも限界には達しなかったです。,前に履いていたDNA/GPは横0,8Gで・・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 12:36 ID:aA9wK8TF
俺は01
車内の暑さ異常だよね
日中運転しようとしてステアとシフト触った途端に火傷
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 17:54 ID:jxWQdAZ1
>771

大丈夫。
キャブオーバーの1BOXに比べれば遥かにマシだから。


なにせ尻の下に熱源(エンジン)が在るんだからね・・キャブオーバーは・・。
>754-756
本日確認しました!コラム右側に連成計を付けているので忘れてました…。
イグニッションオンにしたときのピーピーピーも、それがなんであるか考えも
してませんでしたw
>>R32雪だるまさん
ありが
レブ2ってウェットグリップいいのね
といっても比較がその2つだと、当たり前か・・・
以前のレブよりは期待して良さげですかね


ちょいまえにデーラーにハイキャスの事聞いた香具師ですが
や〜っと回答得られたんで一応報告
問題無い・・・らしいです。
つ〜わけで、ハイキャス外した皆さま、理論上の話は(つ´∀`)つ
噂やらなんやら無視して当たって砕けましょ
見せてみて駄目なら対応すりゃいいんだ
>773
イグニッションONでピーピーピーってなんですか?
車から鳴る音はライト消し忘れブザーと100`以上のキンコン
しか聞いたことないでつ。あとAT車はRに入れたときに最近の
車みたいにピーピー鳴るんででしょうか?俺の鳴らないんで怖いんですが(((´д`;)))
>>775

>>755でレスってますが
シートベルト警告の装備自体がまだついていなかっただろうから
前期はその音はならないよ、たぶん。

音はATのリバースみたいな比較的ゆっくりなピーピー音。
777平成2年式TypeM:04/04/24 02:20 ID:Ooe6TMrE
うちのは前期だがRでちゃんとピーピーなりますよ 俺はむしろこの音消したい
>>777
いや、リバース音はなるでしょう。

わりとリバース音に似た音ってことを言いたかったわけで
イグニッション時のシートベルトの警告音は鳴らないんじゃないかってことですよ。
AT操作ミス抑止のため
ATのリバースはかなり昔の車でも音付きは多いですよ。
何回もすんまそん
780赤HNR:04/04/24 09:18 ID:mCF6UHaB
誰もなんにも言ってなかったので平気かと思いますが
大黒行きは延期になりました・・・・。
>776-779
おはようございます。イグニッションONでピーピーはシートベルトの警告音
だったんですね。なんかかっこいいですね。
ATのピーピーは前期でも付いてたんですね。やっぱり鳴らないと不安でつ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 13:01 ID:fgsHc909
そだね
なんか冷却水が赤色になってる・・
少なくともラジエーターホース類交換したほうがいいですかねぇ

さらによくみたら冷却ファン(エンジンからのほう)にヒビが

暑さこれからってときに・・
交換された方はどのくらいの費用でしたか?
>>783
赤色のクーラントが入っているってオチはないよね。
785名無しのR32海苔:04/04/24 18:43 ID:7ny5FH1V
タイミングベルトの調子を見ようと思うんですが、
カバーはずすのって簡単なんでしょうか?
ぱっと見て、クランク角センサー周りが複雑そうで…
あと、O2センサーの取り外しもスパナだけで可能?
あと、燃料フィルターってどこにあるんでしょうか?
インマニの下にもぐってる?

やっぱり整備要領書必須だな…_| ̄|○
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 21:36 ID:Bsruqnw9
すんごい初歩的な質問ですが・・・
フロントフェンダーのカバー(?)って外しても大丈夫ですか?
エンジンに水が入りすぎたりするかな?
調子に乗って車高落としすぎたYO
あ、決して元に戻せなんて言わないウワ、何するやめwhふおlbvkl!kbb
>>785
整備書持っててもその辺りの作業は不安なのでやったことない俺はヘタレです

>>786
外しても平気
配線が晒されるといえば晒されるから俺は気分的に嫌
そんなに水入るのかな?ネジ類外すとその穴から水入るけどその位だと思うんだが。
でも、そこまで車高落とすとアッパーリンクとボディが干渉するようになる気がするんだけど・・・ならない?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 01:51 ID:9LttRdVw
噂の激安カーボン調ボンネットをつけた。
仕上がりはなかなかだった。

ウォッシャーノズルの穴が小さくてはいらんよ。
初心者ですが、初めて買う車が中古のR32になる予定なのですが
何か注意するところなどがあればお願いします。
>>789 このスレを最初からよく読むべし!
>789
逝きつけの修理工場を今のうちに決めておいてください
10年選手ゆえ各部トラブルの嵐は避けられません
増税対象キターな人も多いし金銭的にもワガママちゃん車です

みんなそれを乗り越えた方々だからR32を愛せます
792四枚海苔@携帯:04/04/25 11:58 ID:cPJx670G
>>791
 いいタマを捜すよりそっちの方が大変鴨。
 整備工場もピンきりだからなぁ……
793786:04/04/25 12:00 ID:5tbzyxio
>>787
ありがとうございます。そういえば配線晒されますよねぁ。
ついでに配線をエンジンルームに通すのを挑戦してみます。
794789:04/04/25 12:40 ID:ov8edIc7
みなさんありがとうございます。修理工場は親の行きつけの場所があるからなんとかなりそうです。
配線エンジンルームに通しなおしたほうがいいのかなぁ
1年車高落としてのってきてるけど問題ないよ
R32は比較的問題無いみたいですね。>配線
シルビア系では対策パーツが出るくらいだけど…
私もインナーをカットして車高短にしていますが、ハンドルを切って段差を
超えるとフェンダーがめくれるくらい下げてた当時でも問題ありませんでした。
まあ、気持ちの問題でしょうね。
今でも精神衛生上は良くない気がしますしw
797元年タイポM:04/04/25 14:43 ID:emEe1qls
半年ほど前、たまにHICAS警告灯がつく&重ステ化症状に悩まされ、
何故か突然自然治癒→現在に至ってますが、昨日今日とまた再発。
さっき駐車場みたら怪しげなシミが。。足で触れるとツルっとする。
パワステホースが逝ってるのかなぁ?
それとももっと重大な原因が?。。。_| ̄|○
何年か前にホース交換したんですが耐用年数ってどんなものなんでしょう?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 15:41 ID:hcq8QNUk
またーりしてますね
>>797
HR32(R32GTS,RB20DE)のHICAS無しだけど、
ヲイラも、5年近く前にパワステホース交換して、
昨日、ホース交換しますた。

パワステポンプからも、パワステ液がすこし漏れているので、
リビルド品のパワステポンプ(26000円)を勧められたけど、
しばらく漏れ具合を見て判断しようと思っていまつ。

ステアリングを一杯に切った様な状態だと、少し液が漏れる・・・
もうしばらく乗るなら、交換しといた方が良いかなぁ・・・
(パワステ液の、他の部品などに対する影響は?なんだけど)
(σ^▽^)σ800ゲッツ!!
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 19:33 ID:AH1C+fnx
パワステ系統弱いよね。漏れもオイル漏れで修理した記憶が。
漏れてると汚れと塗装への影響が気になる。

ところで、MTなんだけどアクセルを戻した時など前後の揺れが大きくなるのは何の劣化?
シフトアップの時もゴムっぽい振動が出やすい。
エンジンやミッションのマウントがへたってるのかな?
スカミュー行って、伊藤さんの話を聞いてきた。
逆境をバネに開発されたとか、仕様が決められていった経緯とか、
発売当時、31から突然変異的に現れて、他に比べるような車もなくて、
何をイメージして開発してたのか、ようやく分かったような。

最初、知らずにチョロQの列に並んでて、危うく聞き損ねる所だった。
チョロQの方が人気あるんだな。。。_| ̄|○
803786:04/04/25 20:24 ID:5tbzyxio
とりあえずインナーフェンダー外しました。
ついでに自分で爪折りしますた。
配線は結構奥に通ってたんで、大丈夫だと、判断してそのままです。
これで、擦らないですむ・・・・。疲れた
ぱっと交換してみました。
緑のパットがでてきました。

ってかキャリパーとらなくていけることにびっくり
>>802
 あの列は”毎度”のこと。
 要注意だよな。。。。。
806銀のスカG@雪国:04/04/25 22:52 ID:7sZLR1bp
ハイキャスの自己診断をしようとしたが、点滅する筈の警告灯がうんともすんとも
いわない・・・仕方ないので純正ステアリングで様子見。ナルデーに慣れた手には
純正の太さが新鮮!

んで、今日は天気も良かったし午後から洗車&磨きヽ(゚∀゚)ノ
ボデーもツヤツヤになったしイイ気分である。



・・・マイ○ットべ○だけどな_| ̄|○ ダッテハシリニイキタカッタシ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 23:43 ID:SPY1pnAy
 プラグを変えようと思う。
番数上げても6番くらいでいいや。ライトチューンだし。
・・・てな訳でオススメのメーカーあります?

デンソー狙っているんだけど・・・
808787:04/04/26 00:03 ID:n076Pk/b
>>786
おつ
うちのはギャップでたまにすごい干渉音(ボカン!)があるからあんまし下げられん、
アッパーアーム換えてる方だけなるからそれが原因かもしれんけど
確かにインナー外しても配線が見えるようになるってだけだが、なんか嫌だ
809787:04/04/26 00:05 ID:n076Pk/b
>>807
NGKを良く勧められた
デンソーのイリジウムタフなら耐久テストを現在敢行中
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 15:08 ID:fnC38KTg
プラグ交換しなきゃね
助手席のドアのロックがはずれない_| ̄|○
モーターの作動してる感じの音はしてんだが
手動でやっても元に(ロック状態)に戻ってしまう
キーレスなんか付けたからか??

街乗り燃費が10km超えました^^
812HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/04/26 19:49 ID:qti2srji
しばらくアク禁くらって来られませんでした…

あのー、どなたかほんとにHCR32純正運転席シートいりませんか?
GW明け位までに譲り先が見つからなかったら処分しようと思ってますが、
まだ全然キレイなので粗大ゴミに出すのはしのびなくて。
(だったらそのまま使えよって感じですがw)
詳細は>>721参照してください。
何度もスマソ。


813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 22:14 ID:qAtT4siU
>>812
台座作って、部屋で使えよ
814807:04/04/26 22:21 ID:kRrMN167
>>809
ありがとう。NGKか・・業界標準!?

今日プラグみてみた。
まぁ可もなく不可もなく。ってな感じ。

しかし、まぁなんでプラグごときでパイピングはずさなきゃなんなんだYO!
ま、いいけど。
NAは少しは楽なのかな
>>813
俺も脚をグルグル巻きにして部屋で使ってるよ(w
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 01:35 ID:Z9YIM9iT
>>812
埼玉までの往復考えたら・・・・・・_| ̄|○
残念
>>812 漏れも純正シート座椅子状態だ。。
処分するって捨てちゃうの?
中古パーツ屋に並んでるってことは売れるかも?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:15 ID:rfCe4HX7
純正のブローオフを殺して、メクラする時、
何でメクラしますか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:25 ID:0Y9Hnpx7
イメクラ?
>>812
只だったら貰おうかなあ…。
着払いだけならいただいてもいいかな。綺麗だし。
明日正式返事します。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 09:27 ID:nm7ah8PT
>>819
メクラ
対向車線をちょっとローダウンしたR32が走ってくると、
自分も同じクルマに乗ってることを忘れて見惚れてしまう。

先月深夜の峠で桜の花びら舞う目前のコーナーから白の32Rが
飛び出してきたときには失禁しそうになりますた。

R33以降のスカにはあの鳥肌立つような魅力がない。
残念でつ… _| ̄|○
オレは物心ついた時から祖父が苦手だった。
田舎に帰るたび、気難しい祖父と顔を合わせるのが憂鬱だった。
18になって免許を取り、オヤジのくたびれたオートマセダンを乗り回した。
22で就職。発表されたばかりの新型スカイラインを無理して買った。
法事のために田舎へ両親を乗せて帰った時にはちょっとした凱旋気分だった。
畑仕事から帰って来た祖父は軽トラから降りて、
玄関先のスカイラインを長い間眺めてたみたいだ。
夕食の席で「金食い車に乗りよってからに…」とオレに言ったが、
不思議と昔の刺々しさはなかった。

先月、祖父が亡くなった。
棺桶に入った祖父はひどく小さくて別人みたいだった。
次の日、祖母はオレを離れへ連れて行くと、
アルバムの中の一枚の白黒写真を見せてくれた。
納屋の前に停めたケンメリ。その横で誇らしげな祖父。
髪は銀色だったが、背筋はまだ真っ直ぐで若々しい。
「アイツはええクルマ買いよったて、おじぃちゃん嬉しそうに言うてたと」
祖父が突然身近に感じられ、涙がこぼれ落ちた。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 15:47 ID:4ihCNx0r
R32に"ボルトオン"でフロントスピーカーをつけるには、やっぱケンウッドの日産カスタム
フィットスピーカーしかないのかな?
>>824
昔、むか〜し
クラリオンから専用のアウターバッフルのセット出ていたな
探してみな

>>822
その分、大変デリケートな(安全ではない)ボディである
心して乗ってくれ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 16:21 ID:BxK/LJ4P
いい話でした。
スカイラインの魅力ってなんでしょうか?
性能とか形とか以外に、なんかあるような気がします。

ポルシェにも、ランエボやシルビアなどにもない、なんかがあるような気が・・・・

うちも親父が、家を新築するまでは仕事用のトラックとスカイラインがありました。
どこかに、でかけるとなると必ずスカイラインで出かけました。
それから、のちのち・・・

自分も弟も スカイライン・・・
以前乗ってたひとも、誇れる車はないような気がします。



4年式のタイプMに乗ってる物です。
今更流行らないワンテールにしたいと思ってるんですが、
よかったら方法を教えてもらえないでしょうか?
4年式のタイプMに乗ってる者です。 (>827さんとは別人ですw)

パワーウインドウの故障なんですが、運転席側のウインドウが下がらなくなってしまいました。
スイッチを前(閉める方)に押すと「んキャ」というモーター?が作動する音が聞こえます。
手前(開ける方)に押しても無反応です。
以前に不調とかの徴候はありませんでした。
中古車なので断定はできませんが、キーレスロックやスピーカー等交換した形跡はないみたいです。

これだけでは診断しずらいでしょうが、どのような補修方法があるのでしょうか?
パワーウインドウのスイッチが問題なのか、ドア内部にある
ウインドウのモーターが問題なのかよくわかりません。

以前パワーウインドウの問題が起きたことのある方、
よろしかったら経験談や思われる解決方法を聞かせてください〜。
829銀のスカG@雪国:04/04/27 19:16 ID:8p+N22Kj
>827さん
テールランプ4つの内、点灯させたくないテールの電球(普通は内側)を取り出す
   ↓
電球の尻についてる2ケの接点の片方を小さく切ったビニテで覆う
   ↓
点灯テストしてみて、ワンテールにならなかったらもう片方の接点に貼り直す
   ↓
 (゚Д゚)ウマー

・・・確かに最近見ないな、ワンテール。
南港行けば山程居てるよ
回転テールとかも居てるよ
832827:04/04/27 19:55 ID:Qy+hSank
銀のスカG@雪国さんありがとうございます。
最近中古で買ったんですけど、字光式ナンバーとHSKのスーパードラッガーが入っていたので
後はワンテールにしてホタルランプをつけて昔よく見たDQN仕様にしようと思ってます。
斜め跳ね上げ系のマフラーが出る前はよく見た仕様なのは俺だけなのかなw
あと昔知り合いが乗ってた32はリアのSKYLINEの文字もライトスイッチに反応する
字光式だった気がするんですけどあれって純正オプションとかなのかな?
なにぶん古い記憶なので正確では無いですが社外品とかであるのならつけてみたいですね。
ブレーキの事なんですが、32Mってペダルのストロークが
短くありません?結構かちっとしてますし。
比較対象はS13、14、180、R33、C33なんですけど。

32に乗りはじめは違和感あったけど、慣れると上記車種の
ブレーキがふにゃふにゃして気持ち悪い・・。
834平成2年式typeM:04/04/27 22:05 ID:tQ/PE/PX
ワンテールやってまつ
ランプのとこの配線ぶった切って運転席まで延長してスイッチつけてまつ
2→1の切り替えができるようにしてます

2本の線のどっちを切るかはテスターで調べたからよく覚えてないな…
2年式のスカイライン海苔です。

シ−トベルトが締めすぎないようたるませる機構が32にはついていますよね?
名前は知らないんですが・・・先日友人を乗せたとき、
助手席のそれが機能していないことが判明。・゚・(ノд`)・゚・。
この場合どこを調べるor直せばいいのでしょうか?
Dラーに持っていけばいいのかもしれないのですが
できれば自分で直してあげたくて書き込み しました。

誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょーか?
>835
そんな昨日ついてんのか?
俺のは買ったときからパワステもエアコンも時計も小物入れのランプも機能しないぞ
くるくるのテールランプだれかくれませんか?
>>832
リアの光る「SKYLINE」文字は、2ドア用ディーラーオプションがあった。
>>838
俺のは半年ほど前から光らなくなりました
_| ̄|○
ディーラもってっても直らないっていうし、
もう在庫もないみたいだし。
自分で治すのも難しそうだし。
>>835
R32ってELR付きのシートベルト助手席にもついてたっけ?
ちょっと記憶にない。運転席側は確かについてると思うけど。
んで、確かにELRが付いてるならシートベルトのバックルんとこに
センサのケーブルが出てるはずだからそれを追っかけて断線してる
ところを直せば良いんじゃないの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 02:37 ID:XBt42pIt
>>840
助手席にも付いてたぞ。
つーか俺のは運転席側が壊れて巻き取らなくなって伸びきってしまったがな。
しばらく縛って使ってたわ。

34に乗り換えたんだが、34は普通(?)のシートベルトっぽい。
少し弛ませておきたいんだがなぁ・・・。
842HNR32海苔:04/04/28 05:47 ID:o9uISG4T
フロアマットをヤフオクで購入しようと思ったのですが、GTS−4は四駆なのでGT−R
用のフロアマットですよね?

みなさんフロアマットどうしてます?古くないですか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 06:10 ID:gc2/hqBb
>>837
付けるのかい?
ブローオフのイメクラ・・・・いやいやメクラは1mm程度のアルミ板がよろしいかと。
でもタービンの負担を考えるとブローオフを殺すのは・・・・
>>844
バックタービン音カコイイ
キュポポポポポ(≧∇≦)b
R32?
お菓子のオマケか?

マジレスすると(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
ウーハーをトランクに積んでいる人いませんか?

>>262の方も言っているんですけど、鉄板があるからいくら長波長の
低音と言えどもさすがに音悪くなりますかね?
パワーは最大250Wくらいを考えているんですが。
オーディオもスピーカーも納車時に降ろしてもらいますた。
>>845
ラリー見てると確かに格好いい
ピッキュルルル〜 ピッキュルルル〜って
JZA70に乗ってた時に使ってたけど、アペックスのツインチャンバーってブローオフは
バックタービン音が聞こえる設定があった(はず)。
>>848
ウーファーをトランクにつけてます。
リアトレイに穴を開けてグリルがかぶせてあるから、見た目は小型スピーカー。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 23:01 ID:zkzfmeYE
元HCR32海苔(前期+後期の2台合計約12年)で、今はBH5D赤ブリ海苔です。
昨日、嫁さんの軽に乗っているところDQNなアホスカイラインに煽られました。

軽自動車ですがちんたら走っていたわけもなく、公表できないかなりスピード出していたのですが
いきなり煽られました。少し道を譲ると追い抜いていきましたので
その後、追いかけました。
すぐに峠の登りに差し掛かり、だめもとで追いかけたところなんと、さすがDQNで
ろくなテクもなく何とか離されずに付いていきそのまま下りへ突入。下りもフルパワーで
追いかけ差を離されずに、パッシングしまくりで懲らしめてやりました。
さすがに峠を下りた後の平らな道の直線加速には軽では着いていけませんでしたが…。

路面はウエットではあったにせよ、条件はさほど変わらないはずなのに、
峠のアップダウンがあるくせに、ターボで軽自動車に負けるとは情けない。
結論、ろくなドラテクも無いなら、煽るな追い抜くな!
もとスカイライン海苔として恥ずかしいやら情けないやら悲しいやら、とにかく
複雑な気持ちになりました。
HCR転がしてた頃のモットーは「同等車格以上じゃないと張り合わない。」
ましてや、「煽ったり」するのはもってのほかです。
この板のR32海苔の方は◎テールの誇りを忘れずに頑張っていただきたいです。
わたしも、もう少し落ち着いたら3代目として中古でHCR32を購入したいものです。
なんか、荒れそうなことが書かれてるね。
   _, ,_
 ( ‘д‘)
>>852
> わたしも、もう少し落ち着いたら

そうだな。ケコーンしていい歳こいてんだし、早く落ち着けよ。

こんな元DQNオーナーがいるなんて、現スカイライン海苔として恥ずかしいやら
情けないやら悲しいやら、とにかく複雑な気持ちになりました。
>>853
そだね。BH5D赤鰤に乗り換えたことと軽でR32を煽ったことを自慢したいだけ
でそ。こんな恥ずかしい奴と同じような車の遍歴をしてるのが恥ずかしいよ。
追っかけた挙句にパッシングで懲らしめたとか自慢げに…。
こんなこと恥ずかしくて書けねぇよ。

俺が乗り換えたのはBH5Cだけど今でもR32を見かけると目で追っかけるなぁ。

HRからの乗り換えだけど、ターボラグなのかトルクの谷間にはまるのか、どうも
気持ちよく走れないんだよな。重さはあんまり感じないんだけど…。
R32からレガシィに乗り換える人多いみたいですな。
2Lターボだから?

それはともかく、以前ねずみ取りで一度捕まったことある俺的には、
一台手前に車がいてくれた方が安心する。
しかも、跳ばしてくれる車だとなお嬉しい、ので速い車が来たら即譲る。
教えてクンですいません。
4年式、タイポM,走行9万kmに乗っております。
ちょっと前からなんですが、そこそこ回転を上げて
走ってると、どこからともなく、肥料っぽい匂いがします。
止まっても車の回りに、匂いが漂ってます。
過去スレでも質問していた方がいたと思いますが
どこからの匂いかわかる方、いらっしゃいませんか。
>>857
んー。俺が考える妥協点のレベルが高かったから。
・5ナンバー枠
・縦置き
・4WD
・4ドアまたはそれ以上のキャパがある
BGのが良かったんだけど、年式的にR32と大して変わんないから妥協して
BH5Cにした…。ただ、BGにしてたら内装で後悔してたかも。BHでもまた甘い
と思うけど。
直6が選べないならエンジンは何でも良かったし。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 00:48 ID:pM68fF1l
>>855
> >>852
> > わたしも、もう少し落ち着いたら
>
> そうだな。ケコーンしていい歳こいてんだし、早く落ち着けよ。
>
> こんな元DQNオーナーがいるなんて、現スカイライン海苔として恥ずかしいやら
> 情けないやら悲しいやら、とにかく複雑な気持ちになりました。

そうだな。いい年なんだし、ケコーンして早く落ち着けよ。

元DQNオーナーを煽る現DQNオーナーがいるなんて、現スカイライン海苔として
恥ずかしいやら情けないやら悲しいやらで複雑な複雑な気持ちになりました。
>>860
何を言ってもお前の負け。
>>860
ニ番煎じツマンネ。もっと精進しる。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 01:05 ID:pM68fF1l
>>861
> >>860
> 何を言ってもお前の負け。

>>862
> >>860
> ニ番煎じツマンネ。もっと精進しる。

あれそうな予感。おもしろネタをキボンヌ。文才無いから。
>>863
荒れません。残念ながら。とっとと寝れ。

早くR32買えると良いね。良いタマはあんまり残ってないけど安くなってるし、
手を掛けることを厭わなければまだまだ乗れるよ。
良い車だから妄想だけでなく本当のオーナーになってみたらどうかな。
865GT-E TypeX:04/04/29 01:20 ID:PT6r3NzT
4年式HR32(GT-E 5MT)海苔でつ。
>>842
漏れはアニキが乗ってたR33を乗り換えるときに頂きました。確かに元々のフロアマットは
裏のブツブツが取れていって悲惨な状態だったもん。
>>848
ウーハートランクに積んでるけど、あんまり深く考えたことなかったなぁ。。。
今度鉄板外してみよう。
>>859
やっぱ5ナンバー4ドアってのに結構こだわる人が多いですな。
(んま俺は、2.5なんですでに3ナンバーだったりするんだが....)

R32の内装って一度なれるとほかな車に移りにくいよなぁ。
ハザード押しやすいし、ライト変わった場所に付いていてちょっと自慢できるんだよね(゚∀゚ )
(と自画自賛)
>858

適当なギアで回転あげていってタコだけ回るようなら
クラッチの焼けた匂いでは・・・(経験談)
もしタコだけ吹け上がるならクラッチ滑ってるんじゃ・・・
でも肥料っぽいというよりはゴムっぽかった気もする
整備屋の話では3速発進出来ないと滑ってるらしいよ
まぁ俺も買ったばっかりの素人だけどねー
同じ4年式タイプMだけどまだ7万も走ってないわー
868黒[HKS]GTS-4:04/04/29 02:08 ID:Ggcq9mBN
>>828
>パワーウインドウが作動しない
上下、どっちかが作動する(気配がある)ならまずスイッチの接点不良でしょう
私は助手席側のウインドウが上がらなくなったことがあるけど、ある時
何気なく下げてすばやく上げる(スイッチをすばやく操作)することで動きましたよ
試してみては?
869835:04/04/29 05:54 ID:LqGvSs2W
今日から休みなので、バックルのところから
調べてみようと思います。一応、日産の方に聞いたら
助手席にもついてるとのことでしたので、
意地と気合で頑張ってみまつ。

皆さんレスありがとうございました!直ったら
また書き込みします。
おーし天気いいぞー
洗車してスピーカー替えて
海に向かって走り出すぞー
871銀のスカG@雪国:04/04/29 07:47 ID:mt9dYhcg
>(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!R32さん
漏れはもうひとっ走りして来ますた!w 

「GW休み+昼夜逆転+眠れない+天気良さそう」という組み合わせに
ついフラフラと出掛けてきちゃいまして。

また例のうpろだにお世話になりました、赤HNRさんありがとう。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 08:44 ID:pCVPfLtA
>835
テンションリデューサ機能ですね。
(ELRは急ブレーキなどでロックする機能?)

いま、当時のカタログを見ましたが
フロントなので、運転席&助手席に付いていますね。
最近思うのは、R32はもとよりP10,Z32など同世代の日産車は、他メーカーの同じ頃の
車に比べて見かける数が多いなぁ・・と。
特にこの3車の場合、ピカピカでは無いにしろ日常の足として大切に使われている様
が感じられる個体を目にすることが多いように思う。
そのいずれもが他車と明らかに異なる明確な個性を持っていて、その魅力にハマッて
なかなか手放せないオーナーが多いんだろうね(自分も含めて)。
そういうわけで、最近では大事に乗られているP10やZ32に出会っても「お互いホント
好きだよなw」と妙に親近感が湧いたりするんだが、俺ってやっぱりヘン?

そういう当方(KHR32)は今夏6回目の車検を通す予定。
先日サスとブレーキ周りをリフレッシュしたら往年のシャープなハンドリングが蘇り
ちょっとウレシイ。(まぁ、嫁さんがエステに行ってきたようなモンかw)
気になるところも結構あるけど、よく尽くしてくれるかわいいヤツです。
ウチの相棒はアクセルオフでかすかに「チーン」と言う音が・・・・・
そのうち線香の香りがしたりお経が聞こえてきたりして-_-
はぁ、HR32-GTS(RB20DE,MT)乗りだつ。

2000rpm〜3000rpm辺りで、比較的長くエンブレ使っていて、
アクセルを踏むと、加速もせず無反応となってしまう症状が
たまに出たりしています。

回復は、一速落としたりして回転が上がったりすると、直ります。

んで、ダイアグ表示をやってみると「12」のエアフロ系異常の表示だつ。

エアフロメーターが故障しているのだろうかなぁ。
新品だと3万以上するらしいし、清掃でもしてみかなぁ。とほほ。
>>827
亀レスですが、ワンテールってブレーキは両方点いて、車幅灯が1つだけ?
俺は昔まったく逆で、33RのVspecみたいにブレーキがワンテールで
車幅灯は2つ点けてました。後ろの人にブレーキが分かりにくいって
言われたんで止めましたけど…。方法は>>829さんと同じです。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:22 ID:PRpiTv3J
HNR32乗りの教えて君です。

先日スタッドレスから夏タイヤにした所、1本エア少なくなってた。
後でいいやとそのまま取り付け(後輪)
数日してからエア入れなきゃと動かしたら、ABSと4WD警告灯が点灯。
すぐ消えるかと思ってエア入れてから走ったんだけど点きっぱなし。

これほっといても消えないんでしょうか?やっぱ日産へ行くべきなんすかね?
警告点灯経験のあるかた、どうか御意見を・・・
878R32雪だるま:04/04/29 16:47 ID:omUJxZM3
>>877
とりあえず、現時点で問題箇所が無いのであれば
一回バッテリー端子を外して一分位してから付け直せば消えると思う。
(エンジン切っただけでも消える事はあるけど)

故障箇所があるとすれば車速センサーあたりかな。

ハイキャス付きならバッテリーを外す時は
ステアを切ったままにはしないように気をつけてね。

コンピューターがリセットされて
バッテリーを付け直した時の状態を「直進」と認識しちゃうから。

車検が切れたら自分の手で海か谷底に埋葬してあげたい。
880828:04/04/29 17:45 ID:2miYVvl5
>>879
こころ粋じゃわかるけど、犯罪ですよ(w

>>868
レスありがとうございます。

今晩使う用事があったので、何気なくPWいじってみたら
なんと、問題なく動いてました。

でも、もう弱っていて何時壊れても不思議じゃないって事ですよね。
接点不良対策としては、やっぱスイッチ交換になってしまうんですか?
>>875 でつ。
直ったみたい。
原因は、エアフロ本体に接続する、ハーネス側のコネクタ。
下方向に力が掛かっている感じだったので、
配線の固定を緩めて、コネクタ付け根の付近をガムテープで
補強しました。

すると、ダイアグ・クリア後、同症状は体感できず、
ダイアグにも残っていませんです。

はぁ、エアフロ新品注文しちゃったけど、どのみち消耗品だしなぁ。
ブルーステージ、親切に対応してもらっているし・・・キャンセルせずに、予防交換だな。

そんで、室内のヒューズボックスに、ダイアグ表示スイッチを付けますた。
エンジンONで走行中の、O2センサのリッチ(消灯)/リーン(点灯)のモニタもできます。
古いR32だと、必須ですね。このスイッチは。(^^;)
8824年式ガンメタてぃぺM:04/04/29 18:17 ID:i7YwbLM7
ウチの車の走行距離が14マソに達成しました

最近、ライトがちょっと暗い感じでした
昨日、車庫入れをする時、いきなりHICAS警告灯が点きガタガタ車が振るえエンジンが止まりました
家の駐車場にJAFを呼び原因を追究してもらいました
原因がバッテリーが逝った訳ではなくオルターネータが壊れました
その後、日産までレッカーで持っていかれました

GW何処にもいけずにウチは家でマターリするしかないのか_| ̄|○
オルターネータ新品で直すつもりだけど総額どれだけかかるのだろう…
買い替えにしてもR32を超える車が無いからこのまま乗りたいなぁ
ハブボルトが折れたのですが
取替えは自分でできますか?
>>882
以前オルタの故障で修理した時は、リビルドでも5万弱かかった。
>>882
わたしはオルタは消耗品だと割り切っているので、
3〜5千円の中古部品で現在3機目です。
R32は着脱が落だから、自分で挑戦してみては。
(今はオイル交換より早く出来ます。)

>>883
人によります。
特別な工具は要りません。
886銀のスカG@雪国:04/04/29 20:49 ID:Z8UvKlsd
>876
ケンメリとかジャパンでも光り方が違うんだよね、確か。
8872台目ティぺM:04/04/29 20:59 ID:TwxzodHE
>>4年式ガンメタてぃぺM氏
昔、オルタ死亡したんで車押してもらってでエンジンかけたことあります。
そのまま電装屋直行で、同じくリビルトで4万弱だったかな?

俺も今年から通勤で車使ってますけど、通勤途中で自走不能になるかも
っていう不安はありますね。雪国だから実用的な4WDかFFに乗り換えることも
考えてますけど、最近の車で好きな車はないですからねー。通勤途中でも
R32に乗ってると楽しいしw
>>882
15万でオルタが死んでJAFに赤舞台に連れてってもらいました。
リビルドで4万でしたよ。
889858:04/04/29 22:23 ID:TK2sMHqN
>>867
レスありがとうございます。
クラッチなんですかね〜。自分的にはすべってないつもりなんですがw
不具合究明はむずかしいですね。
あんまりムリさせないように乗っていきます。

さて、乗り心地重視で純正アルミはいてましたが
GWだし、GW仕様で17インチアルミに交換するかな。
最近まれにタコの針がカツーンと振り切ったり0になったり暴れます
そいいう症状の方 いますか?
クラッチが滑ってるわけではないのですが、頻度としては1時間くらい乗って1度あるか無いかなので放置してるんですが…
>>890
あー。俺もなったことがある。R32のタコメータは電気式のはずだから、ECUから
引っ張ってきてる回転数の信号が途絶したとかなのかなぁ。
俺ん時は2回くらい突発的に起こってそれっきりだったけど。
その他にも燃料計が突然Eを振り切ってしまったこともあった…。CAMPで燃料
消費量計ってたから困らなかったけど。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 22:55 ID:cA9Be84P
>>890
> 最近まれにタコの針がカツーンと振り切ったり0になったり暴れます
> そいいう症状の方 いますか?
> クラッチが滑ってるわけではないのですが、頻度としては1時間くらい乗って1度あるか無いかなので放置してるんですが…

メーター類故障意外に多いですよ。油圧とかも飛びやすいです。
8934年式ガンメタてぃぺM:04/04/30 01:11 ID:qWo93FQR
レスありがとうございます

今日ディーラーに行って修理を依頼してきました
いくら消耗品でもリビルトで外れ引いたらきついので新品にしてみました
それでも車が帰ってくるのがGW明け…
切なすぎ(´・ω・`)
894877:04/04/30 01:25 ID:LAl94kqG
>>878
レスどうもです。
駐車場所まで数m動かした時に、回転差異常と判断されたのかもしれませんね。
バッテリー外すのまるで気がつきませんでした。
明日やってみます。
>890
これじゃね?(^^;;
http://archives.newsplus.jp/up/src/up0603.asf.html

俺は諦めて社外を付けたよ(って特に何も調べて無いけど)。
タコメータも探すと5千−3万って色々あって楽しかったよ。
ちなみに俺のはオートゲージの6千円。
http://archives.newsplus.jp/up/src/up0604.asf.html

メータ内部のなんかで治せるのかな?
(治せるなら俺も治したい気になってきた・・・やっぱ純正に目がいくんだよね(;;))
896四枚海苔:04/04/30 06:22 ID:5EzdEs0f
>>870-871((≧∇≦)ぶぁっはっはっ!R32&銀スカさん )
 今日も天気いいぞー!
 久しぶりに日本海側のどっかの海岸で昼寝でもしてこようか……
897890:04/04/30 07:39 ID:HlHb8Fcg
皆様レスありがとう
>>895
その画像程、頻繁に暴れませんが
ま、まさにその症状です(泣)

さて、ディーラーいってこよかなぁ…
898R32雪だるま:04/04/30 08:38 ID:nBJRON1o
>>894

今、ふと思いついたんだけど
アテーサのヒューズは確認しました?

もしかしたらヒューズが切れているだけかも・・。
(いや、切れていればその原因があるわけなんだけど・・)
昨日リアのパッド交換しますた。2oしかなかった…。
900848:04/04/30 14:15 ID:yW17pyw8
自己レスですが、ウーハー積んでみました。ウーハーはアルパインのSBR-229Aです。
適度にビリビリ感が味わえますね。とりあえず鉄板はずさなくても満足してます。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 17:42 ID:/6+16gZ6
もぅ900いったんだね
902平成2年式typeM:04/04/30 20:32 ID:kM08BPMX
今日天気よかったのに仕事だった…○| ̄|_
ちくしょー出かけてやる〜

っつーことで今から大黒あたりまで軽く走ろうかと思います
23時あたりにはきっと着きますんでお暇な方ご一緒しません?w
内装類が白骨化しつつある人いる??
綺麗に維持するのに適当なケミカルないだろぅか?

キレに乗っている人、何使っているんだろ?
>903
雨・風・湿度・紫外線を避ける事が一番、屋根・シャッター付き車庫保管。
白骨化にアーマオールきかねーしな。
>>902
酒飲んでなけりゃ行ったのになぁ...ちょっと急すぎ(´・ω・`)ガッカリ・・・
907BNR32海苔:04/04/30 22:51 ID:ZVv4lMUl
若いやつでスカイライン海苔は窓からゴミ捨てるんですか?
そんなことするのは、若僧のセルシオ海苔だけだと思ってましたが。
しかもRのエンブレム付けてるけど5ナンバーだし。

>>905
> 白骨化にアーマオールきかねーしな。

白骨化には樹脂バンパー用のワックスやスプレー(泡)のやつが効くぞ。マジ。
純正ステアとサイド革にはラナパーか靴用保革クリーム塗ってくれ。剥げてるなら色つき(黒)
がお勧めだぞ。
908赤HNR:04/04/30 22:53 ID:DmzaM2qJ
>902 平成2年式typeMさん

あと2時間早く書き込み見ていたらいけたのに・・・・。
無念・・・。
909赤HNR:04/04/30 23:22 ID:DmzaM2qJ
>877氏

うちのも4WD&ABS警告灯付いたことあります。
バックしたときに突然ついて、それ以降
エンジン切るといったん消える→またなにかの拍子に付く、の繰り返し。

で、ついたときにコンサルかけてもらったら「右前輪回転センサーの異常」とのことで
センサー交換で
センサー33,200円、交換工賃2,700円かかりますた(赤舞台価格)

警告灯が点灯したときに、
トランクにある「E-TSコントロールユニット」を見ると、赤いLEDが点滅しているはずなので
これが点滅する回数をみてみると、どこが壊れてるかわかりますよ。

0.5秒間隔で点滅→3,4秒消灯→0.5秒間隔で点滅、の繰り返しで
回数は1から24まであるそうな。

どの回数がどこの故障を示してるかは・・・たくさんあるのでかけません(^^;;
ハブボルト交換に専用工具はいらないとのことですが
どーやってボルトをとればいいのですか?
裏でナットでとまっているのですか?
>910
こっち(表、タイヤ側)からえいや!って打ち込めば・・・だったような気が。
引っこ抜くにはシャフトっつーかハブを回転させて、1部の穴から・・・?
前と後ろで確か径もちがったので(中心にRがあるか無いかで判別つく)、気をつけるべし。
ハブボルト用意してたらリア用持ってなくて名古屋→神奈川をハブボルト2本で帰った・・・
(右がお釈迦で、左から2本拝借)

ちなみに、上記のようにずーーーと以前に一度折れたけど、その後トルクレンチで
10kgを必ず守るようにしていると・・・・折れる気配が無い。ドリやってるからタイヤ交換
はしょちゅう。

あ。もうひとつ守っていることがあった。
「熱を持っている間はホイルナットにトルクをかけない」

あ。さらにもう一つ思い出した。
912911:04/05/01 00:42 ID:eaKGccsM
ハブボルトを仕込むとき、貫通ナットがいる。もちろん純正ナットでは貫通
していないので・・・・確か、フロントロアアーム辺りの根元のナットが
使えるよ。道具が無い場合は探して試してくだされ。

フロント、リア共トーゼロか5mmくらいインかと思ってたけど・・・今日サイドスリップ
をなにげに見たらフロントイン12mm、リアアウト10mmだった・・・

トーアウトとインって・・・アウトってハブに良く無いような気がするけど、そんなこと
ないかな?(と思ってリアを2回転長くしたが・・・)

913905:04/05/01 00:55 ID:WUhnEX23
>907
 情報THX!
 次回の洗車の時にやってみまつ

 >若いやつでスカイライン海苔は窓からゴミ捨てるんですか?
 んなヤシがまだいるのか。。。。。。逝って佳しだな<そいつ

 >しかもRのエンブレム付けてるけど5ナンバーだし
 ま、気持ち”だけ”は理解出来なくもないけれど。。。。。
914877:04/05/01 01:24 ID:1SFYIcmt
バッテリー外したけどダメでした。
エンジン始動で消えた後、1秒程でまた点灯という感じです。

>>898
あ、ヒューズはみてなかったっす。

>>909
センサー交換ってそんなにかかるんですか!?う〜ん・・・

走行に支障はないんだけど、今はFR状態になってるんですね。
アクセルONで、普段経験のないリヤの滑りを感じました。
今の状態だとABSも作動しないんでしょうね。
ありがとうございました、ディーラー行って来ます。
915平成2年式typeM:04/05/01 01:30 ID:wAfQHnoX
>906,908さん 今帰宅です。急すぎましたね ごめんなさい。
急にお外に行きたくなっちゃったもんで…

さて、明日っつーか今日も仕事して終わったら帰省するんで
東北道をひたすら北上するぞー♪
東北エリアの方々見かけたらよろしくです
>>907
まぁどんな車でも乗り手次第だと思いますけどね。そういうやつは
Rに乗ってもポイ捨てするでしょう。
917銀のスカG@雪国:04/05/01 02:09 ID:RoRefdDu
>907=BNR32海苔さん
免許取立てのヤシとかでも乗る車になっちゃってるだけにモラルの低下も
目立っちゃうんでしょう、腹立たしい事ではありますが。そんなヤシは
さっさとスカイラインから降りて欲しいなあ。

>915=平成2年式typeMさん
ひたすら北上ですか・・・どこまで北上するかによるな(・∀・)ニヤニヤ


そういえば、ウチの地元に「ホイール4穴のR33GT-R」が居る事を思い出したw
>>875
>>881
でつ。

下の道だと、大丈夫だったんだけど、
高速に乗るとだと、息付きが出て、高速走行非常に危険な状態になり、
引き返したです。(やはり、ダイアグ表示「12」が出ていた)

んで、エアフロ新品にすると、直りました。
エアフロ内部がどこか断線していて、たまに接触が離れていたのかなぁ。

ちなみにダイアグ表示は、長い点滅が10の位、短い点滅が1の位。
この組み合わせの繰り返しです。
(複数のダイアグコードを記憶していれば、複数のコードを表示すると思う)

異常検知無しは「55」。

車も直ったみたいだし、どこかにドライブでも行くかなぁ。
>>911
こっちからたたいてやるんですか?
プラスチックハンマーでいけますか?
>>918
エア風呂新品いくらでした?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 08:47 ID:1ulmeqds
それは言えない
エアフロ新品、32900円。
ついでに、エア・フィルター 2500円も交換。

はぁ、4月は、エアフロ交換、パワステホース交換、燃料フィルタ交換などなど
もろもろ8万強使っている。車買い替えることを思えば安いもんだけど。(^^;)
923平成2年式TypeM:04/05/01 11:39 ID:+i6I2qO2
銀のスカG@雪国さん 青森の弘前まででつ
方向違うかな!?
ディーラーに諸事情で持っていけないので
ホームセンターにエアコンガス補充でもっていったら
「コンプレッサー回ってないねぇ・・」
うっ・・・

今夏エアコンなしでいこうかな・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 12:10 ID:emPa3gTX
いい天気なので、ワイパーアーム塗ろうとしたんですが
なかなか外れませんね・・・。
引っ張りあげるだけじゃダメなんですか?
リヤは回しながら取れたんですが。
フロントのはずし方のコツなんかあったら教えて下さい。
お願いします。

リヤだけ塗りましたが、(・∀・)イイ!!
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 12:22 ID:O1I+ybub
>>925
苦労するよな、それ。
潤滑油はゆってまつか?そしたらワイパーを立ててグリグリ
よじりながら引っ張る。
そんでもダメなら、一応専用工具があるようだけどね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 12:30 ID:emPa3gTX
即レス助かります〜^^;
潤滑剤ぬってませんでしたので
再チャレンジしまつ。
ワイパー立ててぐりぐり・・・ってことは
ボンネット閉めた状態ですよね?
開けると立たないし、閉めると隙間少ないしで
悩んでますが。

最悪、ディーラーに持っていこうかな・・・。
てか、ディーラーやってんのかな??
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 12:42 ID:emPa3gTX
>>926
外れました!
潤滑剤吹いてグリグリ・・・でばっちりでした。
あっさり抜けてくれてよかった。
ありがとうございました。

さて、塗るかな〜♪
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 12:47 ID:O1I+ybub
>>928
よかったね。
塗装する時は、必ず脱脂してね。
塗料が弾かれてうまく塗れない。台所洗剤でもいいから
よく洗ったほうがいい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 13:00 ID:DVlojrCz
>>928
できればメタルプライマーを下塗りした方が◎。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 14:29 ID:emPa3gTX
>>929

塗り終えました!キブン(・∀・)イイ!!
お察しのとおり、脱脂もせずに
弾かれてしまい、強行上塗りでしのぎますた。
余分に塗料つかってしまった^^;
あんな表に晒されてるモノでも油分あるんでつね・・・。
明日、友人のもやるつもりなので参考にします。

メタルプライマーってのは???プラサフみたいなもの?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 15:13 ID:JGAzzXX5
>>907
BNR32のトランクごと羽根を移植したんじゃないですか?
Rの羽根を移植する時はトランクに補強入れるかトランクごとって聞いたことありますし。
933赤HNR:04/05/01 15:33 ID:zOOyugxc
>932
羽根だけつけちゃった・・・・・。
大丈夫かな・・・。
ニスモダクトをあけたいと考えて、色々なサイトを参考に
ホームセンターに道具買いにいこうと思うんですが、
よくサンダーを使うと書かれていますが、ジグソーでなくてサンダーでいいんですかね?
以前店で見たときは、サンダーはサンドペーパー巻いてこする機材と
宣伝されていたのですが…。
もしかして穴あくまでこするんでしょうか?
それとものこぎりついたサンダーがジグソーとか…??
935934:04/05/01 16:01 ID:a5xjiOGQ
書き忘れました。レインホースの穴あけです。
936平成4年式ちぺM:04/05/01 16:22 ID:qJNYoZFc
自動車税納税通知書郵送さる。
\39.8k かぁ・・・リアフェンダー修理できないな(泣。

>>933 赤HNR さん
結構危ないのかも(汗。
R32 のリッドって全くの平面だからへこむと目立つかも・・・。
たいていつけている人みても、補強しているみたいですし・・・。

リアフェンダーぶつけてまだ板金していない以外は全く快調〜。
オシゴト出かけて行き帰り、非常にいい感じで走ってきました。
不具合といえるのはパワステラックからの漏れくらいなもので。
ハイキャス無いから、元から無いモデルのラックと、ポンプに変えると
いいのかなとか思って交換を画策中。

ちなみにこっち(熊本運輸局)ではハイキャス外しは
まったく構造変更とかいりませんでした(運輸局によって異なるみたいですね。
>934
サンダーってのは円盤状の砥石を高速回転させて鉄等をぶった切るヤシです。
グラインダーともいいまふ。レインホースカットはサンダーじゃないと無理ぽ。
火花がものすごい飛ぶし高速回転するので保護メガネ、軍手をお忘れなく。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 18:58 ID:JSBKmQd5
BNR32純正フロントバンパーをつけてます。
リップスポイラーが未塗装でグレーなんですけど
これをバンパーと同じ黒にしたいんですが綺麗に塗装
するにはどうすればいいですか?
リップスポイラーの表面はザラザラなので難しそうです。
缶スプレーで何回に分けて塗装するのがベストなんですかね?
どなたかわかる方、アドバイスをお願いします。
939名無しのR32海苔:04/05/01 19:31 ID:T447uTQH
>936
>自動車税納税通知書郵送さる。
>\39.8k かぁ
うっ、いやなことを思い出してしまった…
今月は金かかるなぁ。
整備要領書も注文したし、滞納してた住民税もはらってしもたし、
サーキットいけないや…_| ̄|○
RBのフィーリングで我慢しとくか…
940ワインレッド32:04/05/01 19:41 ID:Hrmrvfkr
水温計つけました。pivotのGEKKOっす。
かなーりカコイイ!!
水温、意外と高いものですね。
エンジンもタービンもノーマル、ブーストアップ無しの現車合わせCPUで、
冬場が78℃、今頃で81℃、夏場になると90℃…エアコンを入れようものなら
あっさり100℃オーバーアヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
水温計を導入するとストレスが溜まる…
942銀のスカG@雪国:04/05/01 20:36 ID:bNgCNt2W
>923=平成2年式TypeMさん
ウチはそこから3時間掛かる田舎ですw 因みに弘前にはイトコがいます。
弘前だともう桜も散っちゃってますね、恐らく。岩木山や八甲田辺りの
標高の高いところならまだ咲いてるかも? 何にしろ気を付けて楽しい
ドライブを!

漏れの一足お先なGWも今日で終わり、明日から仕事だ。あー面倒クサ。
でもがんがって働かなくちゃね、まだまだスカイラインに乗りたいし。
>>939
うっ
944R32雪だるま:04/05/01 21:38 ID:2RgNmENu
>>931
メタルプライマーってのは金属に塗装をする時の下塗り剤です。
そのまま塗装するよりも遥かに禿げにくくなります。

私も忘れてワイパー塗っちゃいました。
半年経ってないのにもうボロボロ・・
>>937
情報ありがとうございます。
グラインダーですね、買ってみます。
さっき店に行ったらサンダー、ジグソー、グラインダーとありましたが、
やっぱりここで言われているサンダーとは違うようでした。
間違って買うとこだった…
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 23:44 ID:emPa3gTX
>>944

プライマー、塗ると塗らないとじゃ
雲泥の差が出るわけですね。
半年でボロボロですか・・・。

ダメになったら次は使うことにします。
有益な情報に感謝です!

947HCR32海苔女 ◆7ljteCDO5k :04/05/01 23:46 ID:ZpVeTaw7
>939
うちにも来ました、自動車税納付書…
うちの子は2年式なので今年から43,400エソ・゚・(ノД`)・゚・
18年オチの車に乗ってる家人が
「税金は同額なのにそっちの方がパワーはあっていいよなあ」
と言ってましたw

シートは無事お譲りすることができました。
見てくださった方ありがd!
948平成2年式TypeM:04/05/02 02:09 ID:01nEDscs
さぁ〜てこれから長い東北道の旅だ
ノートラブルで帰って来れますように(-人-)
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 07:37 ID:IJFP0Ii3
 ゆうべ窓があきっぱでまる一日放置されてました。
発見したときはかなり焦った( ´Д⊂
何事もなかったけど。
みんなきよつけよう・・・・ってそんな間抜けなヤシはいないか
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>949
平成2年17万キロ、4DRでつ。

二万キロ位の頃、
朝乗ろうとしたら、後ろの窓が少し開いているのに気が付いた。
原因は、運転席右の集中スイッチの、その窓のスイッチのツマミ。
その窓のスイッチのツマミの根本が折れていて、完全に上方向に行かなくなっていた。
スイッチのツマミのプラスチックなので、部品数百円位かなと思ってたんだけど、
日産に行くと、スイッチASSYでしか無いとのことで、スイッチASSY交換。
値段は1万6千円位だったかな。

つい先日、17万キロの時。
窓を開けて比較的悪い舗装のガタガタ道を通り、
帰宅後、車の窓を全部閉めて、外に出てみると、後ろの窓が開いている。
すぐに気が付いて、スイッチを操作しても、窓が開いたまま。
窓を開けて、悪路を通ったことを思い出し、
そのドアを一旦開けて、閉めると、その振動で直った。

窓のガラス建て付けは、車検や定期点検の際に、点検・締め増しをお願いして
おくと良いと思う。ヲイラは一回やってもらった覚えがあるでつ。

それと、先日、16万キロの時。
出先でキーで運転席をロックして、外から助手席のドアノブを引くと、開いた。
ロックされていなかった。
助手席のドアを、一旦開けて閉めると、直ったみたい。
その後はこの症状は出ていない。

ドアロック後、運転席と助手席は、ドアノブを引いてロックを確認する
習慣になっています。その時、窓が閉まっていないことも確認します。(^^;)
あっ、訂正でつ。
ドアロック後、運転席と助手席は、ドアノブを引いてロックを確認する
習慣になっています。その時、窓が完全に閉まっていることも確認します。(^^;)

雨が入り込んで濡れちゃうのもイヤだけど、
盗難なんかに遭うと、つらいですからね。最低限でもガキ締め窓締めはしていないと。

国道沿いのコンビニでのことだけど、駐車した車の中をのぞき込んで回っている
怪しいヲヤジも見たことあるしね。
2年式は値上げなの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 09:01 ID:IjJm+hDg
>>948
気をつけて行ってらっしゃぁ〜い
>952
「グリーン税制」
1.電気自動車、天然ガス、メタノール車や低燃費車等に対し自動車税(毎年春に納めるもの)を軽減する。
2.上記車に対して購入時の取得税を軽減する。
3.ディーゼル車の車齢11年以上、ガソリン車の車齢13年以上の自動車税を10%値上げする。

というものがあります。
955名無しのR32海苔:04/05/02 11:30 ID:M5kb3eWk
>954
ぐは…来年から値上げだ…
>>954
ヲイラの平成2年式・・・値上げだ・・・知らんかつた。
(まあ、一律10%upなんで、正直ほっとしたょ。まだまだ乗り続けるつもり)
ヲイラのは、平成2年式の初期型。

プラグの上のコイルだけど、
中古だけど後期型のコイルに交換したでつ。

乗った感じは、全体的に点火が強くなった感じかなぁ。
エンジンの振動が大きくなった印象ではある。

初期型のは、金属の棒がバネで押されてプラグの先端に当たる構造。
面でプラグの先端に当たる構造。

後期型のは、バネ自体がプラグの先端に当たる構造。
バネの大きさは、初期型の金属の棒と同じ経のバネ。
金属の棒で接触していたのが、金属の棒と同じサイズのバネで接触する様になった。

改良されている後期型のは、何が良くなったのだろうか?

初期型のは、振動なんかで接触面が一瞬浮いたりして、
高圧でホコリなんかが接触面に吸着されたりして接触不良になりやすいのかなぁ。

後期型のは、比較的細いバネなんで、接触面が一瞬浮いたりすることが無い、のかなぁ。

誰か詳しい人、教えて毛炉。
958四枚海苔:04/05/02 13:00 ID:u8hd1Hlj
 漏れは今月自動車税だけでなく、固定資産税も払わなければならないのでしんどいです。
 ちなみに、うちの場合納付書は毎年GWの翌週ぐらいに届いています。

 余談ですが、延滞金が課せられるのを承知の上で期限を過ぎてからボーナス等で払う人もいるようです。
 しかし、振り込みでは払えない場合が多いのでご注意のほどを。
>>957
詳しくはないんだが・・・

前期型 コイルの中の端子がカーボン製で砕ける場合がある。
     すなわち、プラグの頭のネジ部に被せるひょうたん型
     のニップルを付け忘れると端子がてきめんに割れる。
後期型 そのため、バネになった。

と、某MLで聞いたことがあります。
960HR32 ◆hovYlU0jNo :04/05/02 16:27 ID:s2iKb8uL
次スレです。
但しこのスレを消化してから移りましょう。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1083482755/l50
>>951
俺は32見つけると、中どうしてるかな?とか思って、つい覗き込んでしまうな。
962949:04/05/02 20:47 ID:IJFP0Ii3
>>950

そうでつか・・・そりゃ大変。
私のも4Dなので心配でつ。なんかリヤウィンドゥ動作が鈍いのよね。
心配だわ。
 今日Defiのブースト計を衝動買いしてしまった。
半日かけて付けました。
(・∀・)イイ!!
><960
もつかれ
964名無しのR32海苔:04/05/02 21:27 ID:M5kb3eWk
今日リアのパッド交換しました。
エンドレスのYスポーツ
今のより少し効きがよくなったっぽ。
ミニサーキット行く程度だからまぁこれで満足w
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:54 ID:YJRgezY0
GXi海苔はいないの?
まて、次スレとして立っているのは例の「売れるか」スレだ




気をつけろ!
>>959
なるほど〜。

プラグの上のコイル、特に問題はなかったのだけど、
前期型(平成2年式17万キロ)から後期型改良品(中古)に交換すると、
全体的に力強い感じになり、加速が明らかに良くなった。

調子が悪くなる前に予防交換の意味合いで交換したんだけど、
これは予想以上の収穫ですた。

古いのは、電極と接する面が割れているとか、
コイル自体にヒビが入っているってことは、
見た感じ無さそうなんだけどね。
>>966
フツーのスレタイで立てたほうがいいのかね?
>>967
交換後、明確に力強く感じたんなら
後期のにしたからパワー感上がったというより
単に交換まえのコイルがすでにヘタッてたんじゃないかな。
970HR32 ◆hovYlU0jNo :04/05/02 23:21 ID:s2iKb8uL
次スレはR32標準車の統一スレですよ。
違う
「売れるか」スレと統一する必要があるのだろうか?

それぞれで独立していればいいと思うのだが…
973赤HNR:04/05/03 00:12 ID:qMMitvB9
売れるかスレって荒らし目的のスレだよねぇ??
放置しておけば良いんじゃないだろうか。

もっとも立てたモノは仕方がないから
使うか、もしくは立て直して削除依頼か・・・。
>>970
勝手に決めるな。
住人の意見も聞かずに、勝手に統合して立てたスレなんざ、
次スレと認めない。
このマターリとしたものがよくわからんスレと統一されるとなくなっちゃいそう
話し合ってから立てた方がよかったんではないかと思う
>>968
普通に数字重ねるだけで良いかと
977四枚海苔
>>970
 >>974氏に同意。統合するならするで事前に一言書いて欲しかったです。