電気自動車 U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
燃料電池車はもう見捨てられかけてるし、これからの自動車は電気
でしょ。まあ近距離向けだけかもしれんが。

過去ログ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/l50
2名無電力14001:2008/03/17(月) 20:55:28
前スレ>>992

こっちの方が時期とかも含めて、詳しく載ってました。

電気自動車 三菱自、12年に米投入
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803150012a.nwc

|国内では09年夏に企業や自治体向け、10年に一般向けに発売する計画だ。
3名無電力14001:2008/03/17(月) 23:44:13

リチウムイオン電池タイプ
電気自動車「スバル・R1e」の開発で富士重工業が環境大臣表彰を受賞
ttp://www.carview.co.jp/news/0/25754/
ttp://members.subaru.jp/blog/2007/06/r1e.html

鉛電池タイプ
ベースはリアエンジンのスバル・サンバー
ゼロスポーツ Zero EV
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

金属/食塩電池タイプ
昭和飛行機工業株式会社
ベースはリアエンジンのスバル・サンバー バン
電気自動車 【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
4名無電力14001:2008/03/18(火) 12:03:24
イスラエルの電気自動車ベンチャー、
充電ステーションの整備を本格化 (2008/03/18)
http://www.eetimes.jp/contents/200803/32285_1_20080318112233.cfm

|この合意に基づき、Better Place Israel社が充電網を構築し、Renault社と
|日産自動車が電気自動車を供給する。
| 
| Better Place Israel社は、2011年に予定している大規模な展開に向けて、
|2009年中に数百カ所の充電ステーションを設置する予定である。

三菱よりも日産の方が、電気自動車の大量供給が早そうな感じが。
5名無電力14001:2008/03/22(土) 13:22:15
>>2
更に関連記事。

三菱自と富士重が公道試験計画 日本の電気自動車、米国市場に攻勢
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803220007a.nwc

|三菱自動車は20日(米国時間)、開催中のニューヨーク国際自動車ショーで、開発中の
|「電気自動車(EV)」を今秋から米電力会社と共同で公道での実証試験を始めると正式
|発表した。

|同ショーでは富士重工業も米国でEVの実証試験を今夏から始めると発表。

|日産も10年ごろに米国で法人向けにEV販売を開始する方針を表明。
6名無電力14001:2008/03/22(土) 13:43:52
オール電化自動車をBMW社が開発へ、
過密化進む都市部に向ける (2008/03/21)
http://www.eetimes.jp/contents/200803/32445_1_20080321155536.cfm

|BMW社でCEO(最高経営責任者)を務めるNorbert Reithofer氏は2008年3月18日(現地時間)、2007年通期の
|記者向け決算発表会で、「2次電池を搭載した自動車の開発を着手するかどうかについて、2008年中に答えを
|出す」と述べた。「当社にとって、電気モーターは選択肢の1つである。技術革新によって、現在ではモーター
|駆動車でも、ガソリン車と同等の走行性能が得られるようになった。こうした背景から、2次電池を搭載した
|自動車の開発の検討を始めた」(同氏)。

まだ考えてるだけか。

|さらに同社は、「Project i」と呼ぶ研究プロジェクトを立ち上げている。このプロジェクトでは、過密化が
|進む都市部に向けて、新概念の自動車を開発することを目標に掲げる。このプロジェクトに参加している
|従業員には、同社内外において組織上の制約を一切受けずに自由に活動できる権限が与えられている。同氏は
|「今後5年以内に、新しい概念の電気自動車を実現する方法を具体的に提示するのがProject iの使命だ」と
|述べた。

なんとなくですが、トロリーバスとかみたいに、路上で逐次給電可能にするシステム
程度の発想しか出てこない気が。

まあドコゾの構想みたいに、地面に埋め込んだ無線給電方式かもしれんが。
7名無電力14001:2008/03/23(日) 00:01:56
ガソリン価格・燃費ランキング
goo 自動車&バイク

月間燃費ランキング (2008年02月01日〜02月29日)
http://autos.goo.ne.jp/enenpi.html
8電気自動車の世界一の専門家:2008/03/23(日) 01:01:04
三菱、富士重はトヨタ、GM、日産に比べれば10年は遅れている。
モータの性能、高圧配線の設計は悪い。
両者とも改造車しか電気自動車を作っていない。
三菱の社長は、電気自動車はハイブリッドに比べて簡単だというほどの無知である。
BMWは10年以上前、E-1という立派な車を作っていたが、NaSを使っていて車は燃え、テクニカルセンターも火災になった。
モータの走行性能はガソリン車以上というのが常識。BMWもEVは素人集団に落ちたか。
鉛はゼロスポーツならいいが、普通の車では実用にならない。
金属塩タイプは振動耐久性が悪い。高温で塩を溶融するため、充電していないと1週間でバッテリが上がる。
9名無電力14001:2008/03/23(日) 19:30:37
電気自動車 勢ぞろい
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080323-OYT8T00075.htm
環境にやさしいエコカーと期待される電気自動車(EV)が集まった
「かながわ電気自動車フェスタ」が22日、横浜市中区の赤レンガ倉庫の広場で始まった。
10名無電力14001:2008/03/24(月) 02:04:48
確かにEVの将来は明るい。といっても発電機を搭載した、いわゆる「プラグインハイブリッド」に限ると思う。
考えて欲しい。公表されるEVの走行距離の目安は10・15モード。EVの場合、アイドリングもしないし
回生ブレーキも付いているしで、普通のクルマよりモード燃費表示だと有利。仮に軽自動車サイズで
160kmくらいの走行距離だとすれば、大雑把に言うとガソリンタンク容量6リッターというイメージです。
走り出した途端、残量警告灯が点いた状態になってしまっていると思えば間違いない。雨の日に除湿したり
エアコン掛けたり暖房入れたりすれば、走行可能距離は「時間単位」になってしまう。まぁ2時間か。
常にバッテリー切れを考えながら走るの、けっこうなストレス。
11名無電力14001:2008/03/24(月) 07:51:24
営業車なら良いと思うぞ。よく見る配達の軽バンなんか。
でも少なくともメーカーが「CO2排出ゼロ」なんてCMしいている時点で終わりだな。
12名無電力14001:2008/03/24(月) 14:17:45
>>10
全部が電気自動車に置き換わるとは思ってないよ。

ただ発電所も、石油/石炭/水力/天然ガス/原子力/etcで並存してるし、
インターネットも、ADSL/光/無線/CATV/etcが競争してるし、自動車も
ガソリン/軽油/ハイブリッド/電気/etcが適材適所で共存しても良いでしょ。

競争原理が働いて、価格が割安に安定するのだし。
13名無電力14001:2008/03/24(月) 17:13:11
優れた二次電池を早急に期待するのは無理か
現在のガソリンエンジンと比較して、搭載電池などの製造コスト全部ひっくるめて
1対1以上の非常に効率の良い発電機で賄う方法は研究されていないの?
14名無電力14001:2008/03/24(月) 22:56:17
電気推進 でんきすいしん
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B5%A4%BF%E4%BF%CA

艦船・船舶の機関のひとつ。
内燃機関やタービンで発電機を動かし、それによって得た電気で電動機をまわし、
スクリューを動かす二段構えの推進方式。
一見複雑に見えるが、次のようなメリットがある。
・内燃機関やタービンを常に一定速度で運転しておけるため、燃費がいい。
・モーターの制御は簡単な為、微妙な加減速や前後進の切り替えが楽。

自動車にも電気推進を取り入れるといい
電気推進を強化した、コンセントからの充電にも対応する
プラグインハイブリッドカーが現実的かな
15名無電力14001:2008/03/25(火) 07:50:06
>>14
ハイブリッドの取っ掛かりはまさにこの機構。
でも車のようにSTOP & GO を繰り返したり急に駆動力が必要に
なったりする場合はプリウスのようなエンジンによる駆動力併用の方が
トータル的に良くなる。
16名無電力14001:2008/03/25(火) 15:33:01
>>14
それをシリーズ方式ハイブリッドと呼ぶ訳だが。>>15 のプリウスのはスプリット方式。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
17名無電力14001:2008/03/26(水) 00:31:45
Subaru R1e electric car in New York City
http://jp.youtube.com/watch?v=C6FBwzKIu_Y
18名無電力14001:2008/03/26(水) 11:54:23
NYショー:富士重工業の電気自動車「R1e」、ニューヨークで実証試験へ

富士重工業は、2008年ニューヨークモーターショー
(2008 New York International Auto Show、一般公開日:2008年3月21〜30日)において、
開発中の電気自動車「R1e」を米ニューヨーク州の電力公社である
New York Power Authority(NYPA)に2台供給すると発表した。

富士重工業は、日本と欧州で実証試験を進めることを明らかにしているが、
今回米国が加わったことで、日・米・欧の3極で電気自動車の実用化を目指す。
米国では2008年夏から3カ月ほどニューヨークで実証試験を行う計画である。
道路事情や航続距離の問題など日欧と違いなどを調査したいという。
供給する車両は日本で実証試験しているものとほぼ同じ仕様になるとしている。

▽ Nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/565527/
19名無電力14001:2008/03/27(木) 14:38:04
前スレが突然無くなったショックで
エコブームから冷めました
みなさん、よく付き合えますね

過去ログから壺の広告にたどり着いた
あの時の人生の疲れ感。。
20名無電力14001:2008/03/28(金) 11:44:41
15分で8割充電、スバルの小型電気自動車『R1e』
http://wiredvision.jp/news/200803/2008032521.html
21名無電力14001:2008/03/28(金) 12:59:17
>>20
家庭用だと一晩かかる、って書いてるから、15分8割は工業用50kwの200V急速
充電での話なんだろうね。
22名無電力14001:2008/03/28(金) 17:51:49
三菱化学、ハイブリッド車用リチウムイオン電池材料を量産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080328AT1D270CE27032008.html

三菱の電気自動車向けじゃないのか。
23名無電力14001:2008/03/28(金) 23:05:48
日産とルノー デンマークで2011年から電気自動車を販売
日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080328/1008593/

日産自動車と仏ルノーは2008年3月27日、デンマークで2011年から電気自動車を販売すると発表した。
交通インフラ整備を手掛ける米プロジェクト・ベター・プレイス社との共同事業。
3社の電気自動車販売計画は、今年1月に発表したイスラエルに続いて2カ国目となる。

ルノーは欧州標準に適合し、ガソリンエンジン車と同様の運転性能を備える100%電気自動車を生産。
日産はNECとの合弁会社を通じ、必要条件に見合い、量産可能な高性能リチウムイオンバッテリーパックを供給。
プロジェクト・ベター・プレイス社はデンマーク全土に充電スタンド網を建設、運営する。

購入者には、デンマーク政府が税制の優遇措置を与える予定で、
3社は販売実績を積み上げることでコスト低減を図り、世界的な普及を目指すとしている。
24名無電力14001:2008/03/28(金) 23:18:19
ボルボとサーブがプラグインハイブリッドを共同開発
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018547.html
25名無電力14001:2008/03/31(月) 11:32:12
【国土交通省】燃費の良いガソリン車ベスト10を発表…1位は
ttp://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/9052

最も燃費の良いガソリン乗用車は、小型・普通自動車では
トヨタのプリウス(10・15モードで35km/L)
2位はホンダのシビックハイブリッド(同31km/L)
以下、3位トヨタ・ヴィッツ(同24.5km/L)
4位ホンダ・フィット(同24km/L)
5位マツダ・デミオ(同
26名無電力14001:2008/04/01(火) 12:20:04
これカタログ値だろ。
理想と現実
【自動車】カタログ値ではない実用燃費日本一のクルマは?--e燃費アワード2007-2008[08/03/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206595083/
27名無電力14001:2008/04/14(月) 08:55:41
リチウムイオン電池の性能3割向上、寿命2倍に:戸田工業にライセンス供与
ttp://wiredvision.jp/news/200804/2008041120.html

米国アルゴンヌ国立研究所から、リチウムイオン電池用正極材料(リチウム過剰型 層状構造)の特許ライセンスを取得
ttp://www.todakogyo.co.jp/docs/news/menu080312.html
28名無電力14001:2008/04/14(月) 12:36:43
ディーラーに行ってまいりました。
確定情報ではない、という前提付きながら
今後の話を聞いてきましたが、好材料が多そうですね。

フォレスター、あまりにも評判が良いので、試乗してみたらビックリ
これは売れて当たり前、という印象でした。
29名無電力14001:2008/04/14(月) 19:43:54
幹線道路に非接触給電装置を埋め込むべきだな。
効率は2mの距離で40%、1mで90%らしい。
まあ道路との隙間は10cmあればじゅうぶんだから90%超えるね。
30名無電力14001:2008/04/14(月) 22:13:04
んな無駄な電力使うならガソリンでいいじゃん。
31名無電力14001:2008/04/15(火) 01:14:20
ガソリンエンジンは効率20%台だぜ
32名無電力14001:2008/04/15(火) 07:45:30
>>31
無駄に電気流す時間が増えるだろ。
そしたら効率なんて一気に下がる。
無駄な金使うなら別の物開発したほうが良い。
33名無電力14001:2008/04/15(火) 14:57:07
意味不明

送電ロスのことか?
34名無電力14001:2008/04/15(火) 20:42:54
日産 電気自動車販売に参入
http://www.nhk.or.jp/news/t10015552911000.html
NHK

日産自動車は、再来年から日本やアメリカなどで電気自動車の販売に参入する方針を固めました。
電気自動車は、三菱自動車工業と富士重工業も来年中の販売開始を予定しているだけに、
環境に配慮した「エコカー」の開発に各国のメーカーがしのぎを削るなかで、
電気自動車がどの程度普及していくかが注目を集めそうです。
35名無電力14001:2008/04/16(水) 18:19:39
>>33
常時何十万`にわたって何十万台分もの電力を送電し続けなきゃ
ならんって事じゃないのか?
36名無電力14001:2008/04/16(水) 18:44:26
EV普及へ優遇策 神奈川県
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200804160016a.nwc

神奈川県は15日、電気自動車(EV)の購入・利用時の負担を軽くする優遇策などを柱とする
5年間のEV普及推進活動「かながわEVイニシアティブ」を2009年度から始めると発表した。
県は地球温暖化防止や都市環境改善に有効なEVを14年度までに県内に3000台普及させる。
37名無電力14001:2008/04/17(木) 10:57:00
LPG仕様の軽自動車生産を許可へ
http://www.chosunonline.com/article/20080417000006
38名無電力14001:2008/04/17(木) 17:12:00
短時間で充電出来るというのは利便性が高くなるのは確かだけどさ
短時間充電を推奨するのはどうかな

A 100V10A *8時間
B 100V40A *2時間
どっちも 8KWHだけどさ 送電系にRΩのロスがあるとしたら

A R*10^2*8 =800*R
B R*40^2*2 =3200*R
で4倍もBの方が送電ロスが多くなる。
39名無電力14001:2008/04/17(木) 17:38:34
>>38
既に語りつくされているネタ。
40名無電力14001:2008/04/19(土) 23:37:35
ニッケル水素もまだまだいけるな。

リチウムほどレアなメタルじゃないし、コスト競争で結構頑張れそうな気が。

大型2次電池 国内市場規模、6年で2倍に 富士経済が調査
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200804190022a.nwc

また、ニッケル水素電池は07年度見込みの809億円から、13年度に1874億円と2倍以上に
膨らむと予想している。自動車・輸送機器向けが95%を占めており、最も使用量が多いのが乗用車
で、電動アシスト自転車がそれに続く。乗用車は今後、リチウムイオン電池の採用が予想されるが、
採用が始まる11年ごろまではニッケル水素電池の需要が順調に拡大。一方で電動アシスト自転車や
掃除機、電動工具でもリチウムイオン電池へ移行しているが、乗用車の需要増と、産業用機械でも
高所作業車を中心に一部で採用の広がりをみせているなどから、ニッケル水素電池市場も拡大する
との予測だ。

41Better:2008/04/21(月) 00:54:25
プロジェクト・ベター・プレイスのファンサイトがあった。

http://park.geocities.jp/flying_in_21century/
42名無電力14001:2008/04/22(火) 06:26:38
アイミーブ来年発売できるのかなあ?
43名無電力14001:2008/04/24(木) 22:42:48
ハイブリッド車「税金は軽自動車」
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2008042218378

政府はハイブリッド自動車など燃費効率1等級車に対する税制優遇を、軽自動車に
準ずる水準まで大幅に拡大する方策を推進中だ。
44名無電力14001:2008/04/25(金) 09:31:41
ガソリン税はないだろ?
45名無電力14001:2008/04/25(金) 09:57:06
キムチ臭いぞ
46名無電力14001:2008/04/25(金) 22:31:58
  電気自動車は、かなりの量産効果はある物の話だが、アイミーブなどよりはスペックを落として、ちょい小型かなリ軽量にして、
190万くらいの販売価格のものが必要だろう、それに対して30万から50万補助できれば、年間百万台規模の販売が可能になる、50万かける200万台の補助で年間1兆円だ

一方小型プラグインは技術を結集し、軽量でかなり量産効果を見込むとして220万くらいのものが開発できないか、この車両に50万から70万補助できればいい
こちらの方が主流かも、エンジンは相当小さくていい、スペックを欲張らないことだ

 いつまでもいつの日かは燃料電池か何かですばらしい車ができるだろうと、妄想してるからEVとプラグインに本格的に切り替える気にならないのだ、おろかだ
ここまで石油が高くなればもう妄想してるときでない、世界的に石油の消費を減らすことをまじめに考えるべき時期だ、そうでないと石油の高騰は阻止できない
47名無電力14001:2008/04/26(土) 06:53:58
>>46
妹のクレバスにそっと舌を這わせると潤んだ秘所は・・・・まで読んだ
48名無電力14001:2008/04/26(土) 15:02:03
  >190万くらいの販売価格のものが必要だろう、それに対して30万から50万補助できれば、年間百万台規模の販売が可能になる、50万かける200万台の補助で年間1兆円だ

元価格が190万なら.補助は20-30万円で百万台売れるかもしれないけどね、ちょっと買いにくい

49名無電力14001:2008/04/27(日) 21:52:18
電気自動車ってどうなったの?
オーマイニュース
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080426/24055

ローム、日産と電気自動車向け大容量半導体を開発
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080424AT1D240C624042008.html
50名無電力14001:2008/04/28(月) 11:52:04
>いつまでもいつの日かは燃料電池か何かですばらしい車ができるだろうと、妄想してるから

今、買えるEV

リチウムイオン電池タイプ
電気自動車「スバル・R1e」の開発で富士重工業が環境大臣表彰を受賞
ttp://www.carview.co.jp/news/0/25754/
ttp://members.subaru.jp/blog/2007/06/r1e.html

鉛電池タイプ
ベースはリアエンジンのスバル・サンバー
ゼロスポーツ Zero EV
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

金属/食塩電池タイプ
昭和飛行機工業株式会社
ベースはリアエンジンのスバル・サンバー バン
電気自動車 【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
51名無電力14001:2008/04/28(月) 11:54:16
電気自動車「スバル・R1e」は開発中
52名無電力14001:2008/04/28(月) 21:45:25
  政府筋が、2030年ころには普通の乗用車に積んで、1充電400Kmも走るバッテリーを開発したいといってるのがけしからんといったわけだけど
何故けしからんかというと.はなはだしい科学妄想であること、と、そんなこといってると
今現在の1充電100kmあるいはもうちょっとくらい走る(むろんそれでも優秀なバッテリで車は軽いのが条件)電気自動車はきわめて不完全で、、
まだまだ普及すべきものでなく
時を待つのがよろしいという風潮を増幅させること.とくにアメリカで250、300kmは走る「普通のくるま」一人前になるまで電気自動車は1人まえでないから、
まだまだガソリン車に乗りつづけて待ってればよいという感性を増長させること、温暖化はそうそうはやくできっこないだから多少すすんでもでもどうてことないという
2030年ころまでは本格的には温暖化防止は無理という証拠に使われる

 石油は代わりがない物だから、石油がつかえなくなったら航続距離100kmくらいの車を工夫して使うという建設的かつ必然の未来を作る考えを殺すこと
53名無電力14001:2008/04/28(月) 22:25:37
>>52 30日の再可決予定の、暫定税率分年2兆6000億円のうち、年6000億円くらいは環境問題に使われ売いんではないかと考えられてるとテレビで言ってた
もしそうなら時期的に言ってまた温暖化問題から言って、石自動車をEVまたはプラグインへ転換するための6000億または1兆円近くが使われるのがいいだろう
年6000億円なら50万円づつ補助出せば年あたり120万台分出せる、1兆円なら年あたり200万台だ

EVまたは.プラグインは車進化必然のものしっかり理解して、一充電400kmはしれようになるまで待つなどという超馬鹿妄想に取り付かれず思い切るべきだ
残りの2兆円または1兆6000億円はやはりガソリンを下げるためにかなり使うべきだとは思うが
54名無電力14001:2008/04/28(月) 22:54:52
55名無電力14001:2008/04/29(火) 17:23:48
日本の場合、電気が通ってない所は殆ど無いのだから、バッテリばかり高性能化
する事を考えるより、そこらじゅうで簡単に充電出来るインフラを安く設置する
方法を考えた方が、電気自動車の普及に早道な気が。

例えばETCと組み合わせて、天井パネルに電磁誘導で給電する様な受電器をつけて
コインパーキングやコンビニの駐車場なんかに止めれば、あとは自動で充電して
くれる様にすれば、手間要らずで充電可能だし店側も人件費無しで商売になる。
56機械・工学@2ch掲示板:2008/04/29(火) 20:21:26

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
57名無電力14001:2008/04/30(水) 13:01:03
これを見てみよう。電気自動車のユーザーのブログだよ。

http://adnirer.blog.ocn.ne.jp/blog/
58名無電力14001:2008/05/01(木) 09:42:16
>>55
試しに計算してごらんよ。
自動車が消費してるエネルギーは半端じゃないんで、
それに充電するとなると契約料が一気に上がる事になる。

電力用の電力は契約料が半分以上というイビツな格好になってるので
契約料が上がると思ったより利用者が居なくなっても高い契約料そのままという事になるんで

事業化するには 従量部分の割合が高いような電気料金体系をまず作らないといけない
59名無電力14001:2008/05/02(金) 19:15:07
ごーんいんに進めてくれれば何とかなるのかな?

電気自動車、全世界で販売へ ゴーン日産社長
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080502/biz0805021809008-n1.htm

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車
(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにした。
EV専用車を10年に米国、11年にイスラエルとデンマークで発売。日本や欧州など
では12年までに販売する。イスラエル以外の中東地域へ投入する計画も表明した。
60名無電力14001:2008/05/03(土) 10:09:29
  友人へのメール 

電話で、政府筋が、2030年ころには普通の乗用車に積んで、1充電400Kmも走るバッテリーを開発したいといってるのがけしからんといったわけだけど
何故けしからんかというと.はなはだしい科学妄想であること、と、そんなこといってると今現在の1充電100kmあるいはもうちょっとくらい走る
(むろんそれでも優秀なバッテリで車は軽いのが条件)電気自動車はきわめて不完全で、、
まだまだ普及すべきものでなく
時を待つのがよろしいという風潮を増幅させること.とくにアメリカで250、300kmは走る
「普通のくるま」一人前になるまで電気自動車は1人まえでないから、まだまだガソリン車に乗りつづけて待ってればよいという感性を増長させること、
温暖化はそうそうはやくできっこないだから多少すすんでもでもどうてことないという2030年ころまでは本格的には無理という証拠に使われる

61名無電力14001:2008/05/03(土) 10:28:18
>>60

ご覧の皆様申し訳ございません。
また自分の日本語レベルを知らない老人が恥を晒してしまいました。

この文章のどこがおかしいかも理解できないレベルの教育しか受けておりませんが
本人はそれがバレバレであることさえ理解できないのです。

四国の山奥で還暦をとっくに越えた虚言癖がある老人ですが、
どうぞ大目に見てやってください。

                「嘘つき爺」の観察者より。
62名無電力14001:2008/05/03(土) 11:03:52
>>60
大陸の科学者がシリコンウエアの上に大容量のコンデンサを作る発明をしたそうだ
爪の先ほどの面積で単3電池1本くらいの容量が取れるとかさ

それが事実なら積層すればソレくらいの容量になるぞ。
だいたい太陽電池と合体してしまえば凄い事になる。

事実だとすれば青色発光ダイオードどころじゃない。
特許の有効期限、あと30年は中華に頭が上がらない。
63名無電力14001:2008/05/03(土) 11:52:25
>>61 馬鹿なやつがストーカーになってやがる
64名無電力14001:2008/05/03(土) 11:54:50
>>62 超スーパーキャパシタか、ソースあるか??
65名無電力14001:2008/05/03(土) 20:17:49
まあ氷結の危険が大きい燃料電池よりも、EVの方がかなりマシだとは思うが、道南JARO.

電気自動車:北電、寒冷地での性能検証へ−−走行実験開始 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080501ddlk01040246000c.html
66名無電力14001:2008/05/03(土) 23:29:56
プロペラシャフト回転による強磁界が発生する、車があるそうだw
シャフトの周りにコイルをつけると発電できて
ハイブリッド車にすると永久機関にもなりそうなそうな勢いw

トンデモ科学の車でしたw

67名無電力14001:2008/05/04(日) 04:31:00
 
68名無電力14001:2008/05/04(日) 11:49:57
三菱の社長は電気自動車やったことないからな。

バッテリとモーターを電気屋から買ってくればできると思ってんだろう。
Mievはのったらがくがくと振動した。(駆動系とモータの共振を抑えられない)
富士重は昔から電気自動車をやっていたから比較的ましだが。
ダイハツは一番ちゃんとやっていたが、トヨタに吸収されてからどうなったかな。
ビッグ3、トヨタ、日産、ホンダはすごい金をアメリカで使ったから苦労が分かっているらしい。
ベンツが台風の目かもしれないな。

三菱自動車はどうせ、どっかでやめるだろう。三菱という名前だけで、実態は決算報告を見れば分かる。
開発に金をかけられる会社じゃない。

重工だって昔の名前だけで出ている会社だぜ。車で何ができる。
電機ももはや、買いたものは何もない。Mievyouのバッテリすら作っていないぜ。
三菱の名前で、生き残るれるのは三菱銀行だけ位だろう。
69名無電力14001:2008/05/04(日) 12:05:31
>>68

億様のありがたいご意見。

1.トヨタは理解してない・・・
2.日産がEVに行くとは・・・
3.三菱は「やったことない」から・・・

四国在住、低学歴者の意見でした。w
70名無電力14001:2008/05/04(日) 22:56:36
>>68が億kWだと馬鹿妄想してるのかwwwwwストーカーは他の人に迷惑かけてはいけないぜ
71名無電力14001:2008/05/04(日) 23:38:02
>>70
ニヤニヤ。
72名無電力14001:2008/05/04(日) 23:44:07
日産、ロシア企業に生産委託へ・ゴーン社長会見
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080502AT1D0109A01052008.html

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、記者会見し、仏ルノーと提携しているロシアの小型車などの
メーカー、アフトワズに日産車を生産委託する考えを示した。ロシアでは2009年の稼働を目指し、新工場を建設している。
ただ、販売台数が急速に伸びており、供給台数を拡大するためにも、地元メーカーへの生産委託が必要と判断した。

 ゴーン社長は「ロシアでは日産車の人気が高く、供給が足りない。生産委託を検討している」と述べた。
時期や生産規模などの詳細は明らかにしなかった。生産する車種は小型車「ノート」などが候補になる。
アフトワズの工場は年間100万台の生産能力があり、現時点では生産余力はかなりあるという。

 米クライスラーと相互OEM(相手先ブランドによる生産)供給することで合意している点については、それ以上提携を拡大しない
方針を示した。他ブランドの買収については「今は日産車の販売拡大を考える時期。他のブランドに興味はない」と述べた。
73名無電力14001:2008/05/06(火) 17:52:32
電気自動車は、社会を変えるか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210063824/
74名無電力14001:2008/05/06(火) 20:33:28
まず、電気自動車を買おう。それから考えよう。
まず、電気自動車に乗ってみよう。それも毎日、通勤買い物に使ってみよう。
それでないと、何もいえない。
75名無電力14001:2008/05/07(水) 19:04:52
日本中の乗用車は総て電気自動車にする。

夜間の余剰電力は総て電気自動車に充電する。

電気自動車を使わない時は、家庭用電源にする。

これで昼間のピークカットが出来る。

国策として推進しよう。
76名無電力14001 :2008/05/09(金) 17:00:38
軽乗用車を全て電気自動車にする、って政策は結構いいなあ。

確かに日本独自規格で参入障壁みたいに見られてるけど、これなら独自である
理由が充分成り立つし、税金その他で優遇する意味も大きい。

まあイキナリじゃ困るから若干経過期間をおいて、既存のエンジン軽自動車は
経過期間が過ぎたら、小型乗用車と同じ税金にすれば良い。
77名無電力14001 :2008/05/09(金) 17:04:56
あ、勿論不公平にならない様に、電気自動車と同様にゼロエミッションな
燃料電池自動車や水素エンジン車も、軽自動車扱いでオケ。

当然ながらいくらゼロエミッションだからといって、車体寸法に関しては
現状の軽自動車を踏襲するけど。
78名無電力14001:2008/05/09(金) 19:11:20
自分で電気自動車を作るという方法もあるよ。
趣味のグループで教えてくれるところもあるよ。
79名無電力14001:2008/05/10(土) 20:05:30
日産、自動車向け次世代電池を量産・環境対応車巻き返し
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS1D090BG%2009052008

日産自動車はNECと共同で、ハイブリッド車や電気自動車に使うリチウムイオン電池の量産に乗り出す。
約200億円を投じて神奈川県内に工場を新設、2009年春から順次稼働させる。自動車用リチウムイオン電池
の量産は世界初で、年間に6万台―12万台分を生産する。同電池は現行のニッケル水素電池に比べて小型
軽量化が可能な次世代型で、燃費など環境性能の大幅な向上につながる。日産は自社の環境対応車に搭載、
同分野で先行するトヨタ自動車やホンダに対抗する。

 日産はNECグループと07年4月に折半出資で設立した「オートモーティブ・エナジー・サプライ
(AESC)」(神奈川県相模原市)を通じて量産する。増資に合わせて日産が株式の51%を取得、
電池事業を主導する姿勢を鮮明にする。まず日産の座間事業所(神奈川県座間市)の既存工場内に
組み立てラインを新設。09年春に年1万台分の生産能力で稼働させる。
80名無電力14001:2008/05/11(日) 11:37:05
【自動車】独VWと三洋電機:次世代電池を共同開発、09年にハイブリッド車発売へ…電気自動車にも [08/05/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210457801/
81名無電力14001:2008/05/11(日) 16:24:02
>>79
三菱とかは未だ実証実験が云々なんて状態なのに、イキナリ来春から量産開始って
博打みたいな気がするが。

まあそういうメーカーが出てきてこそ、競争が加速するから良い訳だけど、量産車
があっちゃこっちゃで不具合やら不便やらで、悪評を撒き散らさなければ良いが。
82名無電力14001:2008/05/11(日) 16:25:40
>>80
なんかリチウムが高騰する悪寒がするなあ。
83名無電力14001:2008/05/11(日) 22:09:59
>>81
日産はアルトラEVだけでも、リチウムイオン電池で46万キロ走っているけど。
これに、ハイパーミニ、プレーリEVのリチウムイオンのデータを入れたらすごい距離になるだろう。
トヨタもビッツハイブリッドでリチウムの市場データは持っているし、NiMHだったら山のようにRAV4EVのデータがあるのに動かない。

あまり実験をしないで、すぐに販売するところが三菱のいいところなんじゃないかな。
84名無電力14001:2008/05/11(日) 22:20:03
>>81
46万キロを見つけたリンク先を貼るのを忘れてた。
http://www.itsev.com/j/tech/tech_j26.html
85名無電力14001:2008/05/12(月) 06:57:10
三菱は販売を開始すると入っても一般向けは少し遅れそうだね
当初は官公庁や法人向け限定らしい
86名無電力14001:2008/05/12(月) 08:02:33
低電圧高電流の感電って、よく考えたら怖いな。
釣り行って、電動リールをかたづける時、塩水で濡れた手で両端子に触ったら結構、
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━
87名無電力14001:2008/05/12(月) 22:00:28
まあ触ってヤヴァイのは、電気も女子校生も一緒だし、気をつけるしかないだろ。
88名無電力14001:2008/05/13(火) 06:32:37
女子高生の濡れた万子も塩水の味がしそうだ
89名無電力14001:2008/05/13(火) 11:55:53
それで金属食塩電池を作る
90名無電力14001:2008/05/13(火) 12:05:41
おまいに感電死しそうだぜ、ベイベー
91名無電力14001:2008/05/14(水) 14:01:10
新スレ立った
【行政/交通】神奈川県が電気自動車用の"無料充電ネットワーク"設置--スーパー駐車場など1000か所 [05/14]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210738253/
92名無電力14001:2008/05/15(木) 19:54:16
ちょっと変ったハイブリッドです。

コマツが中型油圧ショベル CO2排出量を削減
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200805140042a.nwc

従来機種の車体旋回動作には油圧モーターを使用していたが、新機種は新開発の
旋回電気モーターを搭載。車体旋回の減速時に発生するエネルギーを電気エネルギー
に変換して蓄電器に蓄え、掘削するときのエンジン加速時の補助エネルギーとして
利用する。
93機械・2ch掲示板工学@:2008/05/19(月) 20:48:29
 
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

5 :( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ 。。。:2008/05/15(木) 11:34:34 ID:JvTyREha
    > 終わりかなぁ〜。

    でしょうな。 ←(うっ。完璧な自作自演。w)

    三菱 i 完全なる電気自動車時代の幕開け
    http://jp.youtube.com/watch?v=PQsnKmMwGms

    電気自動車
    http://jp.youtube.com/results?search_query=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A&search_type=&aq=f
94名無電力14001:2008/05/20(火) 16:32:39
地味だけど良い技術だなあ。これで軽量化も達成出来ると更に良いのだが。

東海大、ネオジム使わず電気自動車などに対応する高効率モーター開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000001-nkn-ind
95名無電力14001:2008/05/22(木) 14:44:35
それにしても恐ろしい原油高。
早く石油からの脱却を!
96卵の名無しさん:2008/05/23(金) 17:18:28
ともかく量産効果で電池が安くなるなら有り難い話だが。

ハイブリッド車用の電池生産量、トヨタ・松下が倍増へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000011-yom-bus_all&kz=bus_all
97名無電力14001:2008/05/23(金) 18:13:28
むしろ量産効果によるレアメタルの大量消費によりコストうpかも
98名無電力14001:2008/05/24(土) 03:03:39
レアメタルも売らなきゃ宝の持ち腐れにしかならない。
ネオジムの代替技術は早くも誕生したようだし。

まさに石油の高騰が電気自動車の誕生を推し進めてる訳だし。
石が枯渇したから石器時代が終焉を告げたのではない、みたいな。
レアメタルも売れるときにしっかり売っとかなきゃー。
99名無電力14001:2008/05/25(日) 11:42:20
ガソリン卸値、10円超上げへ=170円突破も視野−石油元売り

 史上最高値を更新し続ける原油価格の騰勢を受け、新日本石油など石油元売り各社が、
6月1日からガソリン卸値を大幅に引き上げる見通しとなった。
引き上げ幅は軒並み1リットル当たり10円以上と、1カ月間の卸値としては過去最大規模になるのは確実。
これにより全国平均のガソリン店頭価格は、1987年の統計開始以来初の「170円超え」が視野に入ってきた。 
100名無電力14001:2008/05/25(日) 12:24:51
ホンダの福井威夫社長は21日に開いた記者会見で、小型車「フィット」の
ハイブリッド車を2010年代前半に発売する考えを明らかにした。
価格は通常モデルよりも20万円程度高い水準に収める方針。
従来のハイブリッド車に比べれば割安な価格帯をめざす。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211350695/l50

超お買い得
101名無電力14001:2008/05/25(日) 13:09:34
ハイチじゃ、原油高騰でガスや燃料が手に入らず
代わりに炭を使うようになったら、ハイチの山々は
綺麗に禿げ山になっちまったらしいぜ。
原油高騰で、原油消費が減ってCO2が減るかと思ったら
逆に森林が減っちまってCO2増加加速かよ。
102名無電力14001:2008/05/26(月) 00:32:37
ベネゼイラあたりが安く石油を輸出したいらしいが











ソッコーでアメリカに攻めこまれる
103名無電力14001:2008/05/26(月) 06:54:37
アメリカ政府も被害者面しながら
ヤッパリ、原油高騰の糸引いてるのか。
104名無電力14001:2008/05/28(水) 11:40:58
先にバイクできたか。

そういや昔、所謂文字通りの「原動機付き自転車」ってのが有ったが、
それと同じ様にペダルも付けておけば、バッテリー切れになっても
近所のスーパー程度なら、最悪何とか帰ってこれそうだな。

ホンダ 電動スクーター販売へ 2010年までに 熊本で生産見込み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000012-nnp-l43&kz=l43
105名無電力14001:2008/05/28(水) 13:22:36
ヤマハがもう発売してるじゃん
現在は販売中止みたいだが

動力性能がトロ杉で乗り物として認められる代物じゃないって聞いたことあるけど
第一種原付は600W以下で第二種原付は1000W以下じゃないと認められないからこの出力からはまともな乗り物は作れないって事なんだろうか

シナでは電動自転車をペダル漕がずに走れるように違法改造してるがこっちのほうが実用的かも
106名無電力14001:2008/05/28(水) 15:33:59
あくまで定格出力だから、加速時に電圧を上げて高出力化したり、水冷化して熱に耐えられるようにしたりして、幾らでも出力は増やせるよ
レシプロにターボを付けて出力を増やしても同じ排気量扱いのようなもんで
107名無電力14001:2008/05/28(水) 20:36:31
ニュースウオッチ9
5月28日(水) 21:00〜22:00
NHK総合
「開発最前線を初公開 電気自動車・ガソリン高で現実味」
108名無電力14001:2008/05/28(水) 22:54:21
【機械】三菱重工とニチユ、フォークリフト販売事業を統合[08/05/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211941674/
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080527AT1D2704Z27052008.html

ニチユの鉛電池技術
バッテリー横引き出し仕様
http://www.nichiyunet.co.jp/FBR-new/mov/007_dsl.wmv
109名無電力14001:2008/05/29(木) 01:15:28
こんなに車用に生産しまくって、リチウムの確保は大丈夫なのか?

三洋電機、独VWと車用次世代電池システムを共同開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000984-reu-bus_all
110名無電力14001:2008/05/29(木) 09:17:58
>>107
どんな内容だった?
111名無電力14001:2008/05/29(木) 10:37:29
401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 04:40:10
株で儲けようとしてるNHK職員の作ってるニュースだし...
112名無電力14001:2008/05/30(金) 07:42:22
【スバル】EV洞爺湖キャラバンに協賛しR1eを貸与
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/9702

富士重工業(スバル)は、6月20日〜26日に実施される
「CO2削減 EV洞爺湖キャラバン」に協賛し、同社が開発中の
電気自動車「スバル R1e」を貸与すると発表した。

同キャラバン日本EVクラブが主催するもので、東京を出発して今年7月に
サミットが実施される北海道の洞爺湖(北海道)までの約1000kmを、
各地の県庁や民間施設などで充電をしながら走行し、
電気自動車の性能や利便性をアピールする。
113名無電力14001:2008/05/31(土) 00:19:01
114名無電力14001:2008/05/31(土) 13:32:34
あちこちで頑張ってますね。

まあ社運をかけてる面もあるし、欠陥で悪評を蒔いた犯歴もあるし、全力で
実使用時の問題点を洗い出してるんでしょうね。

リリース・輸送用機器】三菱自、北陸電力および北陸3県と『i MiEV』の実証走行試験を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000213-nkn-ind
115名無電力14001:2008/05/31(土) 18:41:12
【調査】 女性は「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き…米★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211907001/
116名無電力14001:2008/05/31(土) 23:48:43
電気自動車の機能として、電気が安い時に充電して、
電気が高い時に売電する機能を付けたらどうだろうか?
(法律上、売電できないとしても、自家消費に回す。)

1500W×夜間の23:00〜07:00の8時間=12kWh
12kWh×6〜8円/kWh=72円〜96円で充電して、
12kWh×0.8(20%損失)×20〜30円=192〜288円で売却。

1日の利益96〜216円×30日=2880〜6480円/月
2880〜6480円×12ヶ月×5年=172800〜388800円/電池寿命

季節平均を取って25万円の利益だとすると、
電気自動車に付ける価値は十分あるんじゃないだろうか。
117116:2008/06/01(日) 00:56:03
調べたら、すでにNAS電池で似たようなことやってるね。
NAS電池の価格は20〜25万円/kWhで、15年の寿命。

12kWhのNAS電池で240〜300万円。
15年使えるから、>>116の方法で75万円稼げる。
今のNAS電池価格だと、大赤字。

しかし電気自動車なら、
遠出する時以外は、電池容量余ってるんだから、
それを有効活用するというのは、ありなんじゃないだろうか。

遠出する前日に、翌日は売電なし設定にするとか、
多少の面倒さはあるかもしれないけど。
118116:2008/06/01(日) 01:01:30
>>117
価格間違えた。

× 12kWhのNAS電池で240〜300万円。
○ 12kWのNAS電池で240〜300万円。

12kWhのNAS電池だと30万円〜40万円ぐらいっぽい。
ということは、今でもやれば利益出るんじゃね?
119116:2008/06/01(日) 01:16:30
もっと調べてみた。
これ大規模にやって、メンテコストとかを下げれば、
めっちゃ儲かるんじゃ・・・。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円。
夜間充電:6〜8円/kWh×4,000kWh=24000〜32000円/日
昼間売電:20〜30円/kWh×4,000kWh×0.9(効率)=72000〜108000円/日
差額利益:40000〜84000円/日 = 2.19億円〜4.599億円/15年の寿命
120名無電力14001:2008/06/01(日) 09:33:09
事業用電力は たいてい 従量部分<契約料金 だから契約料を下げると 節電にはならないけど 代金は安価になる。

だから、消費電力の少ない時に充電して、ピーク時に回すようにするだけでも
電気代を大きく下げられる余地があるのは確か。

そして電気自動車は数kW の能力があるから、
電気自動車のバッテリを普段はそういう目的に使うのはアリかもしれないね。
121名無電力14001:2008/06/01(日) 11:28:02
電気自動車が普及するくらいにバッテリが安くなったら、家庭用エアコンは
深夜電力をバッテリに充電して昼間はそれでエアコン動かせばいい。
122名無電力14001:2008/06/01(日) 11:32:13
昼間家に居るようなひきこもりの為にエアコン動かすのはムダだと思うが
123名無電力14001:2008/06/01(日) 13:06:06
家庭用じゃなくてもオフィス用でもいいんじゃない?
124名無電力14001:2008/06/01(日) 13:56:38
>>122は健康的に太陽の下で働いているのだろう。
125名無電力14001:2008/06/01(日) 14:22:18
充電30秒で20分、キャパシタだけで走る電気自動車の試作品
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2398716/2980628
126名無電力14001:2008/06/01(日) 15:30:48
これだけエネルギー価格が高くなると夜間電力を蓄電して昼間に使用って時代になるんかな?
電気温水器もその一種だね
深夜電力でタンクに夜間氷を作り昼間に冷房に利用する氷蓄熱エアコンってのが一時期発売されてたけどまだあるのかな?
127名無電力14001:2008/06/02(月) 07:11:26
郵便事業会社、全車両を電気自動車に 2万1000台を順次

日本郵政グループの郵便事業会社は今年度から、所有するすべての自動車
(約2万1000台)を電気自動車に切り替えていく。環境問題が深刻になっている
ほか、ガソリン価格が急上昇したこともあり、他の民間企業に先んじて切り替え
を進める。全国の主な郵便局に電気自動車用の急速充電装置を設置する方針
で、一般の利用者が使えるようにすることも検討している。自動車メーカーの開
発競争を加速させるとともに、充電所の整備が進めば電気自動車の普及を後
押ししそうだ。

郵便事業会社は郵便物などの集配に使う軽貨物自動車を約2万台、営業など
に使う乗用車を約1000台保有している。今年度以降、更新の時期を迎えた自
動車から順次、電気自動車に切り替えていく。8年程度で切り替えは完了する
見込みだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080602AT3S3100R01062008.html
128名無電力14001:2008/06/02(月) 09:54:30
今年度から切り替えっつったって電気自動車なんか売ってるのか?
市内配達の車両だけじゃなく配送センター間の大型車まで電気自動車にするんだろうか?
カブも電動スクーターや電動自転車に替えればいいのに
129名無電力14001:2008/06/02(月) 12:27:55
集配に最適

『ゼロEVセラビュー』
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html

ハイブリット自動車
htp://www.zero-ev.com/ev/hybrid.html

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
130名無電力14001:2008/06/02(月) 13:28:14
昭和飛行機の1BOX軽で350万か・・・
ちょっとしんどいなあ

郵便局は電動自動車が販売されるまでの暫定策はハイブリッドにするとかニュースで流れてた
131名無電力14001:2008/06/02(月) 16:09:51
>>128
ちゃんと車種と台数が書いてあるだろ。

|軽貨物自動車を約2万台、営業などに使う乗用車を約1000台
132名無電力14001:2008/06/02(月) 21:38:06
「所有する全ての自動車」とも書いてあるぞ
文面から判断すると「軽貨物自動車」と「乗用車」以外は下請会社の所有物とかリースで自社所有物じゃないとかってことか?
133名無電力14001:2008/06/02(月) 22:34:15
21世紀の「あたりまえ」
地球への優しさをEVセラビューというカタチにする

(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」を販売しております。
スバルの軽トラック・サンバーをベースにした電気自動車で家庭用100Vコンセントで充電OK。
燃費も1kmでわずか1円と非常に経済的です。

本体価格 2,590,000円に対し
国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので
実質価格は1,800,000円です。

ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html
134名無電力14001:2008/06/03(火) 12:32:47
三菱が量産すれば200万以下に抑えられないかなあ
135名無電力14001:2008/06/03(火) 19:16:50
三菱・・・火、吹かないかなぁ。
136名無電力14001:2008/06/03(火) 22:07:05
三菱欠陥車問題   YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/m-tire/
137名無電力14001:2008/06/04(水) 09:57:08
こないだの郵便局が全車電気自動車に置き換えるとかの電気自動車のニュースで、
電池メーカーの株価上がりまくってるらしいね。

電気自動車をメインで作ってて(作る予定で)上場してる会社ってある?
138名無電力14001:2008/06/04(水) 12:10:06
139名無電力14001:2008/06/04(水) 21:37:03
最近こんなニュースばかりで、何処が一体一番なのやら良く分からんなあ。

日立、茨城ひたちなかにHV向けリチウム電池の生産ライン新設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000001-nkn-ind

投資額は200億―300億円規模。2010年までに生産能力を現在の月間4万セルから
「10倍まではいかないが、月間数十万セル」(本田恭彦執行役常務)に引き上げる。HV
用リチウムイオン電池では国内最大級の生産能力になる見通し。
140名無電力14001:2008/06/07(土) 06:08:22
三菱自動車:電気自動車、年1万台生産へ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080607k0000m020180000c.html
141名無電力14001:2008/06/07(土) 10:39:26
電気自動車が普及すれば普及するほど、日本は排出権市場からCO2排出権を買う事になるだけ

電気自動車に炭素税をかけるようにしないと駄目だろうな
142名無電力14001:2008/06/07(土) 10:40:59
>>137
なぜ?
143名無電力14001:2008/06/07(土) 10:41:20
間違った。

>>141
なぜ?
144名無電力14001:2008/06/07(土) 12:03:09
>>141
ガソリン車が減ることでCO2排出はかなり減るでしょ。
電気自動車はほとんどCO2を排出しない原子力・水力の電気が主なんだから。
145名無電力14001:2008/06/07(土) 12:30:15
電気自動車を深夜に充電することで電力負荷平準化が進み
火力発電の割合を下げることができるわけで。
自動車がガソリン車が電気に置き換わった分以上に
その他の電気製品全般が使う電力分のCO2も削減できるはず。

さらに、車を使用しない日は夜中に充電した電気で家のエアコンとか
使えるようにすればもっとCO2を減らせるかも。


昼に充電するバカには炭素税かけてもいいと思う。
146名無電力14001:2008/06/07(土) 12:48:31
147名無電力14001:2008/06/07(土) 16:46:53
>>143
国が排出量を計算する時の係数がそうなっているからだよ。
電気は1kWh で 0.555KgのCO2を出したと計算される。

一方ガソリンは1リットルあたり 2.32kgで、エネルギーあたりにすると電気の半分になる。

もちろんモーターの効率は高いけど充放電ロスがあるから効率60%として
エンジンの効率が30%としたら、だいたい同じくらいのCO2排出量となる。

つまり、燃料の差による排出量の差は殆どなく
電池寿命毎に交換が必要なだけ 電気自動車の方がCO2を出す乗り物という事になる。

実際にどうかは関係なく、これは国の統計上そうなるという事。


さらに言うと電気の方が安い。
だから、同じお金を燃料費として使うと、燃料としても
電気自動車の方がCO2排出量は増える事いなる。
148名無電力14001:2008/06/07(土) 18:42:51
「走行1キロ1円」カー 「足し引き」お得なのか J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2008/06/06021343.html

「本体は400万円だが、国からの補助が100万円(上限)ある。同型のガソリン車は150万円なので、
その差額 150万円をどれくらいで元がとれるか。
主婦の月間走行距離438キロから割り出すと、なんと36年かかる計算。

初期の予想価格よりもずいぶん上がってきていますね。
資源コストが上がってきているので仕方ないところもあるのでしょうが、本体が300万円では、
残念ながらハードルは高くなりつつあるといえそうです。

こうした中、多くの補助金に対して記事中では
「さて こうまで国や自治体が金をかけてもいいのかね」 と述べていますが、
より良い環境へのコストがどうあるべきか考えさせられるところもあります。
149名無電力14001:2008/06/07(土) 19:40:50
深夜電力1円で1kmという事だけど
家庭用の電気代は20円くらいだろ?
深夜電力って7割引きとか6割引とかあるけど
6割引とかって、昼間何割か代金が高くなる方式だったように思う

とりあえず20*0.7=14円/kWH だとすると
1kWH で17km 走るって事になる。 物凄い燃費だな。

ガソリンの発熱量は1L だいたい 10KWH だから
リッター20km の低燃費車でも  kWh あたりは たったの 2km/kWh

効率20%の発電機をこの三菱の電気自動車に積むと
2KWH/L => 34km/L の超低燃費自動車の出来上がりだ。

変に電気自動車にするより、この方がいいんじゃないの?
150名無電力14001:2008/06/07(土) 19:48:56
それ電気推進で艦船・船舶の機関が昔からある
で、結局プリウスに戻るw

電気推進とは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B5%A4%BF%E4%BF%CA
151名無電力14001:2008/06/07(土) 19:49:57
>効率20%の発電機をこの三菱の電気自動車に積むと
>2KWH/L => 34km/L の超低燃費自動車の出来上がりだ。

それが既存のハイブリッドの仕組み
152名無電力14001:2008/06/07(土) 20:05:08
>>147
ガソリン車は1Lで15km 2.32kg
電気車は1kWhで15km 0.555kg

全然違う
しかも電気の0.555kgっつーのは
火力発電で1L 燃やして2.32kg、効率50%で5kWh その約1/5で最悪0.555kgってことでしょ?
CO2排出量が増えるなんてことはありえない

どんな計算してんだよ?
153名無電力14001:2008/06/07(土) 20:05:23
>>149
ホンダのエンジン発電機なんかはポータブルだと11%程度の効率しかない
少し大きくて14%程度 
自動車に載せられるくらい小さくて効率20%のエンジン発電機はソレだけでも売れる。
154名無電力14001:2008/06/07(土) 20:07:36
>>152
確か 環境省のCO2計算ガイドラインがそんな数字になってると思うよ。
以前より大きくなったんで騒ぎになったように思う。
155名無電力14001:2008/06/07(土) 20:14:13
コレだ
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=6982

電気を供給する者の区別によることなく政令で定められた値である値
0.555 kg-CO2/kWh を一般的に使用できる排出係数として用いることができる。
156名無電力14001:2008/06/07(土) 20:20:14
>>155
だからそれでも1/4に減るわけでしょ?
157名無電力14001:2008/06/07(土) 20:32:57
判った。深夜電力って部分は 第2深夜電力 って契約じゃないかな
これは 1kWh  6円40銭

つまり、1kWh で 6.4km だとすると、
電気車は1kWhで6.4km 0.555kg/6.4km => 0.087
ガソリン車が1Lで27km走るなら同じ CO2 排出量になる

158名無電力14001:2008/06/07(土) 20:48:23
i MiEV は 16kWh の電池容量で 160km だから 10km/kWhだな。
ただしヒータ/クーラ使うと 100km以下になるという事なんで 6km/kWh
159名無電力14001:2008/06/07(土) 21:17:25
電気自動車がなぜ消えたのか?
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/hobby9/hobby9_car_1158077361
160名無電力14001:2008/06/07(土) 22:27:41
三菱の16kwh 160kmは型式認定を取った数字を見てから信用したほうがいい。
iMIEVの重量で10km/kwhは難しいだろう。
160kmは米国で100マイル走るということをにらんだ数字だと考えられる。
実際には、日本とアメリカで、試験方法が異なるから、アメリカでは100マイルは難しいと思われる。
又、この数字はいわゆる車両の効率を示すための数字で、電力料金を計算するときには充電効率を入れなければならない。(通常80%程度)
量産発売するならば、そのときに国土交通省の充電効率込みの審査値が出るから、これで燃料代は計算したほうがいいだろう。
161名無電力14001:2008/06/08(日) 11:42:38
で、結局 >>141 は正しいのかい?

ならもう電気自動車は終了って事だな
162名無電力14001:2008/06/08(日) 13:34:29
>>161

どう考えれば>>141が正しい、という結論に行き着くのだね?
163名無電力14001:2008/06/08(日) 14:40:26
1トン前後の空車重量の車で、エアコンをつけて、200wh/kmが充電器込みの実力になるだろう。
この数値で計算してみれば現実的な値が出てくる。この場合燃料代はガソリン車の1/4以下になるだろう。深夜電力で計算をするともっと安くなる。
電力会社は電気自動車が普及することによって、安価な原子力発電の電気を深夜に売れるから、
エコキュートと同様に、深夜電力の電気料金を上げることはないだろう。

政府は、電気自動車に、補助金を出すことはあっても、税金をかけることはないと考えられる。
石油の高騰や地球環境問題、エナジーセキュリティーの観点から、政治的には支援策しかないと考えられるからだ。

164名無電力14001:2008/06/08(日) 14:50:01
>>168
その1/4の比較先は燃費いくらの車なの?
http://www.ecology.or.jp/9801/member/lca_s.html
とか見ると、比較相手の燃費は大型乗用車のものを持ってきてたりする詐欺が横行してるけど、
その手合いじゃないの?


電気自動車の比較相手は軽自動車が正常な感覚でしょ?
軽自動車最高はダイハツミラで、10-15モード燃費は27km/リットルだよ。
165名無電力14001:2008/06/08(日) 18:07:13
電気自動車の良いところは、静かな事や、臭い不健康な排ガスを撒き散らさない事にある。
CO2削減を目的にしてはいけない。
頑張ってCO2増加を目指しましょう。
166名無電力14001:2008/06/08(日) 18:21:05
電気事業者別排出係数が使えるなら 電気自動車はCO2の排出も少ないと言い張れるんだけど
なぜか 0.555 って決まってるからな。
理不尽だな。
167名無電力14001:2008/06/08(日) 19:45:03
>>166
0.555 については、以下のスレに詳しく解説あり。
環境省に対応してもらわないとね。
電気自動車メーカーの人、要望よろ。

【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
168名無電力14001:2008/06/08(日) 20:27:14
でも不思議だな。 電気事業者別排出係数は どの電力会社も 0.555 より小さいのに
わざわざ不利な 0.555 を法律で決めてるのは。 
東京電力なんて4割も低いじゃん。

もしかして電力会社別で計算したら 京都議定書の目標達成しちゃって
排出権市場で何兆円も動かせないから ワザと・・・・・・・・・・・・・・・なんて事はないよな?
169名無電力14001:2008/06/08(日) 20:32:05
0.555を使えとは法律で決められてはいない。
170名無電力14001:2008/06/08(日) 20:39:02
地球温暖化対策の推進に関する法律 
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO117.html
この法律において「温室効果ガス総排出量」とは ・・・略・・・政令で定める 係数をを乗じて得た量の合計量

となっていて、その政令は
地球温暖化対策の推進に関する法律施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11SE143.html

>法第二条第五項 の政令で定める方法は、
>次の各号に掲げる温室効果ガスである物質の区分に応じ、当該各号に定める方法とする。

>ロ 総排出量算定期間において使用された他人から供給された電気の量
>(キロワット時で表した量をいう。)に、当該電気の一キロワット時当たりの
>使用に伴い排出されるキログラムで表した二酸化炭素の量として〇・五五五を乗じて得られる量

と決められているんだよ。

「温室効果ガス総排出量」を計算する場合は、これを使えとしか読めないが?

そりゃまあ計量法と違って、俺様排出量とかを定義するのまでは禁止してないようだけどさ
171名無電力14001:2008/06/08(日) 20:48:59
>>170
いつの法律だよ?時代遅れも甚だしい。
172名無電力14001:2008/06/08(日) 21:01:00
?  いつってリンク先見れば書いてあるけど?

地球温暖化対策の推進に関する法律  最終改正:平成一八年六月七日
地球温暖化対策の推進に関する法律施行令 最終改正:平成一九年七月一三日
173名無電力14001:2008/06/08(日) 21:04:20
>>172
>>155を読んだ?
174名無電力14001:2008/06/08(日) 21:12:14
その
「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令」で改正された結果が >>170だよ?

175名無電力14001:2008/06/08(日) 21:13:35
>>155をちゃんと読んだ?
176名無電力14001:2008/06/08(日) 23:24:44
>>165の言う「電気ってクリーン♪」について。
原子力発電は重要な発電方法だけど放射性廃棄物やリスクの問題を無視しちゃだめ。
風力発電だって、風況に恵まれ、騒音公害の懸念が無く、建設による自然破壊が少ない場所は限られていて日本向きじゃない。
唯一、再生可能エネルギーとして水力発電が有力だけど、ダム建設は環境保護のためにも見合わせたいところ。

車が集中する都市部の排気ガスが解消されるのはいいのだけれど、手放しで楽観できない。
177名無電力14001:2008/06/08(日) 23:32:16
携帯電話の電磁波で誰でも手軽にポップコーン♪
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212932231/

もう電子レンジなんかいらない!・・携帯電話の電磁波で誰でも手軽にポップコーン
http://labaq.com/archives/51035475.html
178名無電力14001:2008/06/09(月) 20:22:22
>>176
法整備してマイクロ水力発電をたくさん設置すればいいんじゃない?
川とか下水とか。
もちろんこれだけじゃたりないだろうけど。
179名無電力14001:2008/06/10(火) 06:13:07
潮力発電とか波力発電とかってどう?
勝手にエネルギーを生み出してくれるのにほかっておくのも勿体無いよな
180名無電力14001:2008/06/10(火) 08:36:06
>>178-179
どれも一長一短はありそうだけど、火力や原子力だって一長一短あるんだから、そういうアイデアはいいんじゃない?
再生可能な代替エネルギーの多くは、蓄電技術の向上があればどれも有効かも。

若しくは、スレの趣旨とは真逆だけど電気に頼らない工夫を進める。
電動アシスト自転車の代わりに、動力をゴム巻きにして昇り坂だけ使うとか。
(下りや停止時にゴム巻くといいかも!!)
181名無電力14001:2008/06/10(火) 08:49:14
>>175
勘違いしてるようだけど
>>155 は法文では

(特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定方法)
>算定排出量算定期間において事業活動に伴い使用された他人から供給された電気の量
>(キロワット時で表した量をいう。)に、当該電気の一キロワット時当たりの使用に伴い排出
>されるトンで表した二酸化炭素の量として環境省令・経済産業省令で定める係数を乗じて得られる量

となってる。 この係数が
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8836

(温室効果ガス総排出量に係る温室効果ガスの排出量の算定方法)
として国が排出する排出量は 常に 0.555 という事。
182名無電力14001:2008/06/10(火) 10:14:35
>>181
相当読解力が乏しいのですね。
183⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ :2008/06/11(水) 07:23:52
>>179
「波力発電」よりも、最近はどちらかって言うと「潮力発電」の方に開発の傾向と投資が、
向いているようですね。

水中設置だから邪魔にならないことと、出力変化の激しい波力より、潮力って言うのは、
はるかに安定した出力が期待できる、と言うような理由からでしょうか。

潮力発電
http://images.google.com/images?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&q=%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

太陽エネルギーの利用にしても、外国では、太陽光発電よりも「太陽(熱)発電」の方に、
関心が向かっているようですね。

太陽熱発電
http://images.google.com/images?um=1&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2

・・・  近未来のエネルギー  ・・・     より。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/218-

218
    【エネルギー】予算総額1兆円超、米国防総省が宇宙太陽光発電所の開発計画案を公表[07/10/14]
    http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1192339902/l50
223
    スターリングエンジンで太陽からグリッドへの変換効率 31.25%の世界新記録を達成(米国)
    http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1018/1018-09.pdf
224
    Solar Tower Energy (動画)
    http://youtube.com/results?search_query=Solar+Tower+Energy&search_type=
234
    バルーン型煙突付き海上太陽熱風力発電装置とスクリュー発電装置を搭載した「日本発ノアの箱船号の出帆」
    http://homepage3.nifty.com/tsuru-y/newpage52.html
184名無電力14001:2008/06/13(金) 00:20:21
究極の電気自動車

日本唯一のトロリーバス 黒部ダムオフィシャルサイト
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

メカと構造
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/mechanism.html

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルート。
トロリーバスは現在、関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない日本唯一の存在です。
このトロリーバスは普通のバスとは違って、ガソリンではなく電気を動力として走ります
185名無電力14001:2008/06/13(金) 16:16:02
世界一怖いオイルマフィアが電気自動車の一般への普及など許さんだろうよ
石油利権の為にブッシュに戦争までやらせた奴らは......
186名無電力14001:2008/06/15(日) 13:13:53
>>185
そんな事は無いよ
車以外にも石油の需要はいっぱいあるからね
187名無電力14001:2008/06/16(月) 23:28:58
>>185

ところが石油なんぞ一滴も使いたくねぇと考えてるイスラエルに通じるユダヤ勢もいるわけで

188科学者:2008/06/17(火) 22:38:32
常識をわきまえよう。
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
189名無電力14001:2008/06/17(火) 22:40:44
>>188
まちこちのスレへのマルチポスト工作乙。
でももうちょい文章考えて書き込まないと、意味ないぞ。
190名無電力14001:2008/06/17(火) 22:50:36
>>185 あと10年で(ユダヤ系の政治運動もあって)純石油乗用車は新車販売禁止になりかねないときになに言ってるか
電気系(プラグイン含む)乗用車に乗れるだけ幸せ
乗用車は遠出はめったにできるものでない、自家用は60km、業務用で120-160kmがせいぜいそれがあたりまえという時代にすぐなるよ

 プラグインでたまには遠くへいけるだろうけど


191科学者:2008/06/17(火) 22:54:24
常識をわきまえよう。
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
192名無電力14001:2008/06/18(水) 01:00:19
>>190
個人の自家用車はそれで充分だと思うよ。
(一部の過疎地を除いて)個人向けガソリン自家用車は高税率、電気自動車は無税。
鉄道やバスターミナルに駐車場を充実させ、遠出する時は公共交通機関に乗り換え。
それで足りると思う。

事業用車や貨物車は距離走れないと産業や生活に影響が大きいから当面現行のままだろうな。
193名無電力14001:2008/06/18(水) 12:52:54
煙草に重税を課して
犯罪を犯して懲役に服している者達に、労働として
人力発電させたらどうかね。
そもそも、なんか死刑囚とか犯罪者に税金で飯食わせること自体に
腹立ってきたな。
1年懲役ごとにかかった金を後で返せと言いたい。
194名無電力14001:2008/06/19(木) 00:25:35
国産の電気自動車って高いばかりで、性能も品質もこれからでしょ?
歴史と実績のある国産メーカーといっても電気に関しては新参。
期待できる点も無いのに、ベンツが新車で買える金額払えますか?
今売られている電気自動車よりも電気使用量が多くて、何がエコカーだよ!

電化製品と言えば韓国に期待できますね。
韓国が電気自動車を開発していない訳がありません。
日本企業が手の内明かして、来年発売すると言っているのだから
当然、韓国の各メーカーは今年中に発売するでしょうね。
電気というジャンルでは、車としての安全性能以外は韓国の圧勝でしょうね。
燃費効率で日本は守られてきたけど、デザインで選ぶとなるとヒュンダイも
かなり強いですよ!

日本のメーカーは何をしてたんだ?
数年も前に発表され、来年いよいよ発売される電気自動車、いったいどこを
変えるために何年も掛けたのかと聴きたいものです。
195名無電力14001:2008/06/19(木) 08:31:35
>>194
wiki読んでみたらいいんじゃない?
かなり詳しいよ
196名無電力14001:2008/06/19(木) 09:38:09
wiki詳しいけど否定的な知識はすぐ削除されて、Yesマンなりがちなんだよね
今後の課題って言葉でまとめがちだし、デグレ情報は書いても消されるからね
197名無電力14001:2008/06/19(木) 10:49:30
2ちゃんねるは統一協会が運営(3:20から)
2ちゃんねるは朝鮮カルト、ユダヤ権力にとって不都合な発言をする人間のIPアドレスを集めたり、個人情報を集めるための道具
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE

【社会】「言いたいことは言えたので、スッキリ」 ベンジャミン・フルフォードさん、山口組総本部前で拡声器で抗議活動★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213784588/
山口組の本部に行ってきました・・ベンジャミンさんのブログ
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/06/
レポ・・ベンジャミンの山口組本部「道場破り」見に行ってきますた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/20
92/1213458949/50-51   ←↑接続

公明党支持者の金さん殺される

在日なのに同和幹部(?)で元ヤクザで創
価の金さん 妻に射殺される http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213694629/ 

830 : カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/18(水) 09:10:12.30 ID:LfOctBI0O
ニュースで流れた金さんの自宅の表札が日本名だった件

ヤクザの9割は「在日と同和」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
http://www.youtube.com/watch?v=2uTFIS1RDJg

偉人渡辺昇一が何十年も考え続けて得た結論。
「反日思想の源泉」 渡部昇一
http://www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU

勝谷誠彦 【在日特権】三重県伊賀市 住民税減免問題
http://jp.youtube.com/watch?v=ChfpqdwyBTA
198名無電力14001:2008/06/19(木) 11:01:24
自然のエネルギーを利用した風力と波力と潮力と太陽光とだとどれが一番コスト効率が良いの?
ロケーションにもよるんだろうけど
199名無電力14001:2008/06/19(木) 13:03:34
>>198
ググってみた。

黒潮 5.8円/kWh
風力 4〜10円/kWh
水力 11円/kWh
地熱 10〜13円/kWh
潮力 12.9〜30円/kWh
波力 17.3〜33.1円/kWh
海洋温度差 19.8円/kWh 将来8円/kWh
太陽光 39円/kWh 2010年23円/kWh 将来5円/kWh

石油火力 2010年予想20〜23円/kWh
石炭火力 2010年予想13〜16円/kWh
LNG火力 2010年予想13〜16円/kWh

ちなみにグリーン電力証書の価格は 5〜8円/kWh だから、
最安で計算すれば、太陽光以外はすべて火力よりも安いということになる。
200名無電力14001:2008/06/19(木) 14:15:12
>>199
THX
201名無電力14001:2008/06/19(木) 18:48:18
>>199
潮力なんか、もう少し何とか発展して欲しいけど、多分漁協とかの団体が
ごり押し権益に群がるってくるから、無理なんだろうね。

潮力発電ならそんなに自然破壊はしないと思うのだけど。

この手の圧力団体は国内海運にもあって、お陰で日本国内で直行海上輸送する
よりも、一旦韓国とかを経由して海外海運扱いした方が、遠回りでも安くなる
様な矛盾があるし。
202名無電力14001:2008/06/20(金) 00:09:38
>>201
不労所得ということで高税率かけて回収しちゃえばいいんじゃね?
203名無電力14001:2008/06/20(金) 06:39:44
山口組も元々は神戸の港湾関係だもんね
アメリカでも輸送業界とマフィアはグル
204名無電力14001:2008/06/20(金) 11:04:47
どっちにしても電気自動車は
太陽電池充電器とかセットにしないと[走行中にCO2を排出しません]
てな売り方じゃ厳しいかもな。

屋根に2平方m程度の太陽電池貼って、
『 月に1回ならCO2出しません 』
『 毎週40km程度の走行ならCO2出しません 』
『 1日6kmならCO2出しません 』
とか
205名無電力14001:2008/06/20(金) 14:57:01
板、壊れたか?
テスト
206名無電力14001:2008/06/20(金) 23:04:56
207名無電力14001:2008/06/21(土) 10:16:26
>>204 ふんふん。早く高校生になれ、主に深夜充電になってその電力はほとんどが原子力夜間電力だよ
208名無電力14001:2008/06/21(土) 10:41:44
>>207
つまり、「電気自動車は原子力で走っています」って宣伝するわけ?
それで売れるの?
俺なら、そんな宣伝してたら買わないけどな。

それに、そんなふうに計算してエコですって宣伝しても、
国の法律で温室効果ガス総排出量の計算する時は、電力は0.555って係数が決まってるから
京都議定書の6%とかでは、逆に増えてしまう事になりかねない。
209名無電力14001:2008/06/21(土) 17:06:51
これって急速充電スタンドかな?

まさか100Vな訳は無いだろううが、安くあげるなら200Vかもしれんな。

電気自動車のスタンド設置 イオン店舗に 全国展開も
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080621/biz0806211444002-n1.htm
210名無電力14001 :2008/06/22(日) 16:34:18
>>209
急速充電器の模様。

イオン、SC駐車場に電気自動車用充電スタンド
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080622AT1D2100Q21062008.html

数十分で充電ができる急速充電器を置き、買い物中などに利用してもらう。具体的な設置場所や
充電器の台数などは今後詰める。イオンは1号店での利用状況を見たうえで、他のSCへの設置を
検討する見通しだ。
211名無電力14001:2008/06/22(日) 16:41:00
これでイオンも 一般電気事業者 になるのか?

不特定多数に 電力を販売するのは 一般電気事業者だもんな
212名無電力14001:2008/06/22(日) 17:12:55
>>211
無料で充電できるようにするんじゃない?
だから、販売には当たらないのでは?
213名無電力14001:2008/06/22(日) 17:31:29
16KWhだから大規模事業者で単価10円で最大でも160円か
なら、5千円以上お買い上げの方にサービス券発行とやれば
大丈夫かもな
214名無電力14001:2008/06/22(日) 17:32:56
でもしかし、今後の事を考えると
充電とかの電気を誰でも売れるようにしておかないと、
電力販売で一般電気事業者の認可が必要なんて事になったら、インフラは整わない。
215名無電力14001:2008/06/22(日) 17:43:40
>開始年度から10年間かけて、総計3200万台の乗用車を電気化する大まかな予算配分は
まず開始前年は割と安いEVとプラグインの開発に5000億円
1年目は50万台に百万円づつ補助、残り5000億円は開発
2年目は150万台に68万円づつ、3年目は200万台に50万円づつ、むろんこの間、初めの量産効果で相当安くなる
以下50万台づつ増やして10年目は550万台に(このころは超量産効果がある)18万円づつ補助するペースでやれば
10年で3200万台の乗用車を電気化できる

この線でいくと開始年度から5年目までは950万台で妥当な台数かもしれないけど
6から10年目までの合計が2250万台で、多いなあそんなにかと思うかもしれない
乗用車の6割以上がEVかプラグインになるということだ
だがもちろん10年目というと2020年ということであり、CO2を全体で25から40%も削減するためには車分野ではこれくらいでなくてはどうしようもない
また1−5年目はそれほど多くないので切り替えの途中で、万一燃料電池が使え相となるとすればいまから7年のあいだに、可能不可能がきまるだろうから十分変更の対応もできる
また7年のあいだにはリチウムとニッケル水素の次の第3世代バッテリがめどがつき1000万台越えに対応できるだろう

216名無電力14001 :2008/06/22(日) 17:53:32
>>213
それだと買い物する前に充電状態にするのが難しい。

それよりもコイン駐車場にして、充電は無料サービスにすればオケだろ。
で、駐車場代金は5千円以上お買い上げの場合にタダにすれば良し。
217名無電力14001:2008/06/22(日) 23:33:08
(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」を販売しております。
スバルの軽トラック・サンバーをベースにした電気自動車で家庭用100Vコンセントで充電OK。
燃費も1kmでわずか1円と非常に経済的です。

ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html

■コードリール内蔵型充電用プラグ
家庭用100V電源コンセントで手軽に充電出来るように、
5m延長コードリールを内蔵しました
http://www.vrtc.co.jp/sale/images/code1.gif
218名無電力14001:2008/06/22(日) 23:36:56
>>217
>コードリール内蔵型充電用プラグ
>家庭用100V電源コンセントで手軽に充電出来るように、
>5m延長コードリールを内蔵しました

どこでも充電じゃん スゲー
219名無電力14001:2008/06/24(火) 07:25:37
EV普及へ弾み 東電など首都圏に最大200台 急速充電装置を設置
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200806240026a.nwc
220名無電力14001:2008/06/24(火) 08:39:58
モータで走行するだけなら、充電池でも十分だろうけど
夏の夜間、エアコンとライトつけたらどれくらい走れるんだろうか。
221名無電力14001:2008/06/24(火) 08:42:15
電気自動車が一気に普及した時の電力負担って検証されてるのだろうか?

理想的には夜の間の余剰電力を使って家庭でゆっくり充電。 しかし>>219
のような施設が普及するとピーク時の電力負担が増大しそう。 盗電なんかも
絶対に問題になるだろうな。 盗む量も半端じゃないし。
222名無電力14001:2008/06/24(火) 08:54:28
電気自動車を普及させるには100vコンセントで充電は必須だろう。
「ゼロEVセラビュー」みたいにランニングコストが1km1円なら
かなり魅力。月1000km乗っても1000円だ。充電にたとえ12時間
かかっても夜7時にコンセントにさせば翌日朝7時には満充電になる。
なんの問題もないしわざわざ外で充電する必要もない。
223名無電力14001:2008/06/24(火) 10:05:45
深夜電力は夜11時からだから、7時からコンセントにさして その計算は合わないだろう。

「ゼロEVセラビュー」で計算すると
バッテリ容量 = 60*12*12/1000=8.64kWh
充電効率90%として、
1充電で70kmという事だから   kWh20円で計算すれば1000km走ると 2千700円。

リッター20km燃費のガソリン車だと1000km走ると9千円近くかかるから1/3という事になる。

しかしその金額の差は10年乗っても6千円*12*10=72万円。
お金だけで考えると車両価格の差を埋めるメリットは無いだろうな。

そして、こういうふうにバッテリを酷使する電気自動車だとバッテリーは5年も持たないだろう。
バッテリーは1個1万円程度はするので12万が交換毎に余分に必要。


CO2の削減の面では、充電効率90%として 7.3km/kWh
7.3/0.555* 2.32 で 30km/リットルの燃費のハイブリッド車並に良いという事になる
224名無電力14001:2008/06/24(火) 12:59:31
>>223
深夜電力だけと考えると1kwhで10円しない。バッテリーも
完全に空から充電じゃないなら深夜8時間で大丈夫でしょ。
月1000kmだと25日動かすとして1日40km、これくらいなら
バッテリーの酷使にはならないと思うが。ガソリン車のちょこ乗りで
20km/Lも走れるのはプリウスくらいしかないんじゃないか。
値段も軽なら安いかもしれないけどプリウスは200万では買えないぞ。
225名無電力14001:2008/06/24(火) 20:39:44
プリウスって1500ccなのに260万くらいするのな。
カローラだと170万くらいなのに。
差額90万だと相当走らないと元が取れない。
226名無電力14001:2008/06/24(火) 23:01:09
>>217
(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」は
電気自動車なのにマニュアルトランスミッションを残してるすごい車です
1速はL(低速)モード、3速はM(中間)モード、5速はH(高速)モード

ゼロスポーツ Zero EV サンバー
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/
227名無電力14001:2008/06/25(水) 10:13:15
農作業用の軽トラはオートマのは案外売れない。
イザという時、不安なんだそうだ。
228名無電力14001:2008/06/25(水) 12:41:35
ぶっちゃけ電気自動車って、どっかの団体に寄付出来る様な香具師が
他人のCO2排出まで面倒みるくらいのつもりで買わないととても買えんよね。
損得考えたら今の車をずーっと乗り続けるのが一番って事に気付くわけだし。
229名無電力14001:2008/06/25(水) 20:03:13
果たして大阪民族が電気自動車を買うのやら。

大阪を電気自動車の街に 橋下知事、充電設備整備の方針
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080625/lcl0806251411001-n1.htm
230名無電力14001:2008/06/26(木) 08:49:41
>>228 なんだかんだいっても2015ころ純石油乗用車は新車販売禁止だな
231名無電力14001:2008/06/26(木) 09:09:39
>>229
>百貨店やスーパー、府営駐車場

だから電気代を電気代として徴収しないで 駐車場代や買物した人へのサービスにするって事だろうな

家庭なら1回100円〜400円くらいの充電代だから、充電ステーションが有料でも
家庭外では利用しないだろう。

ただ、駐車場代込みや買い物サービスで充電出来るとなると
感覚的にタダで走れるとなって、ムダ走行を助長しかねないように思うな。
232名無電力14001:2008/06/26(木) 15:32:09
インドのタタ、米クライスラーと商用EVを開発
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/080625/20861.html
233名無電力14001:2008/06/26(木) 15:32:45
電気自動車インフラ計画、日本での交渉が進行中
http://wiredvision.jp/news/200803/2008030521.html
234卵の名無しさん:2008/06/26(木) 23:33:30
結局電気も大幅値上げの例外にはならなかった様ですね。電気自動車の有利も
その分削減されそうだ。

東電、9月に電気料金改定 年明け以降に大幅値上げへ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080626/biz0806262126021-n1.htm
235名無電力14001:2008/06/27(金) 01:31:35
>>234
日本の発電は火力ばかりで全然エコじゃないですからね。

電力会社は風力を全くやる気が全くないし。
236名無電力14001:2008/06/27(金) 06:11:10
電気自動車買えるような金持ちには、風力や太陽電池をセットで売りつけたらいいんだよ
237名無電力14001:2008/06/27(金) 12:01:02
>電気自動車買えるような金持ちには

金持ちが買うような高級電気自動車があるのか?
238名無電力14001:2008/06/27(金) 13:23:28
エリーカを欲しがる金持ちは居そうだがなぁ
239名無電力14001:2008/06/27(金) 14:14:01
力任せキターーーー!

まあ後半年で10倍つっても、今の生産量が実験規模だからだが。

リチウムイオン電池、10倍に生産引き上げ 三菱重工
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200806270045a.nwc

三菱重工業は、リチウムイオン電池の生産量を2008年度中に10倍に引き上げる。

九州電力と共同で一般家庭や工場向けに電力貯蔵用の大型リチウムイオン電池を開発し、
長崎造船所(長崎市)で年間2メガワット(一般住宅で約1500世帯分)を実験的に
生産している。2013年以降に目指す量産に向け、低コスト技術を確立する狙いから
設備能力を20メガワットに増やす。

 三菱重工では一般家庭向けのみならず将来は産業用車両や建設機械、さらにハイブリッド
自動車や電気自動車(EV)向けへの供給も検討している。2013年度をめどに100
メガワット以上の量産化を計画している。
240名無電力14001:2008/06/27(金) 22:29:51
スバル、電気自動車「スバル プラグイン ステラ コンセプト」を開発 洞爺湖サミットに提供
http://www.motormedia.jp/news/0102/M080528170627/

日本郵政グループの郵便事業株式会社に提供し、サミット期間中の洞爺湖エリアにおける郵便物の集荷配達などへの
活用を計画している。


日本経済新聞
富士重工、電気自動車のコンセプトモデル「スバル プラグイン ステラ コンセプト」を開発
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=192893

富士重工業は、これまで磨き続けてきたスバル R1eのEVシステムを「スバル ステラ」に移植するとともに
最適化を施し、ベース車の優れたパッケージングや高いユーティリティを活かして、より幅広いニーズに
対応することができる電気自動車モデルを完成させた。
同社が市販化を検討している電気自動車の量産モデルは、この「スバル プラグイン ステラ コンセプト」をベースとする予定。
241名無電力14001:2008/06/28(土) 02:21:44
>>221
>電気自動車が一気に普及した時の電力負担

iミーブで試算すると。
ガソリン1L分走るのに必要な電気代が深夜電力で19円。
深夜電力は1kwh=7円35銭。
ガソリン1L分に必要な電力量=19/7.35=約2.6kwh。

全ガソリン車がEVに替わったとすると
(ガソ車以外はEVにならなかったとして)
日本のガソリン消費量が約6,000万kL/年
1日あたり消費量に直すと約16.5万kL。
16.5万kL分のガソリンを置き換えるのに必要な電力量は
1億6,500万*2.6=4億3,000万kwh。

現在の深夜給湯器のように深夜電力時間帯に自動充電するとして、
充電時間7時間とするならば
必要な発電量は約6,000万kw。
これは昼夜の電力消費の差がほぼ0になると言うこと。
242名無電力14001:2008/06/28(土) 02:22:59
実際には、昼に充電したりもあるだろうし、
ガソ車すべてがEVになることもないだろうけど
深夜電力が始まる時間に集中することも考えられる。

EV普及時に深夜電力料金を安くしておけば
昼夜差が格段に減ると言えるのでは?

そして、EVとともに太陽光の普及しだいでは、
昼夜の電気料金差は、わずかなものになるかもしれない。
243名無電力14001:2008/06/28(土) 06:29:21
メルセデスベンツ、7年以内に石油で動く自動車を全廃予定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080627_mercedes/

激動の時代だな。
244名無電力14001:2008/06/28(土) 06:34:32
ベンツって15%くらい中東系の資本が入ってた希ガスが株主からクレーム付かないか?
245名無電力14001:2008/06/28(土) 07:14:56
>>243
「全廃」というのは不正確。 これにはバイオ燃料車も含まれており、それらは
ガソリンでも走れる。 つまり正確には2015年には全ての車がガソリンを
「必ずしも必要としない」車になるという目標。 
246名無電力14001:2008/06/28(土) 08:41:22
>245の話で納得。そうだろうなあ、今の技術ではたった7年で
販売する全車を油抜きなんて不可能。記事も無茶苦茶なこと
書くなよな。早く言えば全車種で石油を使わない物が選べますよ
ってことだな。
247名無電力14001:2008/06/29(日) 17:15:26
248名無電力14001:2008/06/30(月) 13:10:53
っていうか、これだけ電気自動車が脚光を浴びている中で
今更、バイオ燃料だどうだって騒いでも、どうしようもない気がするんだけど。
多分、原油価格はアメリカの大統領選挙が終わって金利が引き上げられると
暴落するだろうから、一気に電気自動車の開発をした方が無駄がない気がする。
バイオ燃料もつなぎになるんだろうが、混ぜられる比率が少ないんでは
どうしようもないから。
せめて半分くらい混合できるなら良いのにね。
近所の買い物車(一日50q以下)は、電気で十分だよ。
249名無電力14001:2008/07/02(水) 19:44:01
充電インフラ開発へ 電気自動車用 三菱商事と東工大
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200807020064a.nwc
250名無電力14001:2008/07/04(金) 16:04:43
電動アシスト自転車の航続距離に負けた三菱 i MiEV 涙目
しかも電動アシスト自転車なら電池切れでも走れるから200km以上の走行も可能

パナソニック、回生充電する電動自転車を発売…航続182km
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215127896/
251名無電力14001:2008/07/04(金) 18:33:47
電気自動車が多くなると、電気自動車用の電力に
電気税が賦課される恐れがないかなぁ。道路税源に。
252名無電力14001 :2008/07/05(土) 12:39:44
>>251
自動車税と重量税を増やす方向になるでしょうね。

個人的には重量税を、もう少し受益者負担にすべきだと思うけどね。

道路へのダメージは重量の3乗に比例するから、理論的には20tトラックは
1tの乗用車の8000倍の負担をすべきだが、今はせいぜい数倍程度だし。

数多の軽い乗用車が、今のバスやトラックの経費を支えてる構図です。

だから全ての費用を自己負担するローカル線なんかが廃線になり、(乗用車のお陰で)
安く済むバスやトラックに切り替わってしまう訳ですが。
253名無電力14001 :2008/07/05(土) 15:37:58
何時までにどの程度って目標が無いうちは、どうなるか分からんなあ。

<燃料電池車>水素の供給施設 2015年から全国に整備
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000132-mai-bus_all
254名無電力14001 :2008/07/05(土) 15:40:34
>>253
スレ間違えた。スマソ
255名無電力14001:2008/07/08(火) 01:51:44
コピペだが

860kmを6日間で走破する電気自動車の実力(後編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/080708_evc/

洞爺湖まで858キロにかかった電気代は1713円だってさ。深夜電力ならさらに500円程度
だそうだ。ちなみにガソリンだと12,956円なりw

※軽自動車の平均燃費11.4km/リッターと、ガソリン代を1リッター172円として計算
256名無電力14001:2008/07/08(火) 02:17:26
軽がフラッグシップな三菱

500万円に見えないアイミーブw

300万円 ランサーエボリューションX RS
294万円 トライトン
263万円 パジェロ ロング ZR
242万円 パジェロ ショート VR
236万円 アウトランダー 24M
223万円 デリカ D:5 C2 S
221万円 グランディス S
199万円 コルト ラリーアート バージョンR
184万円 コルト プラス ラリーアート
179万円 ギャラン フォルティス ECCEED CVT
139万円 コルト プラス Very
126万円 ランサー MX−E ビジネスパッケージ
123万円 コルト Very
257名無電力14001:2008/07/08(火) 12:35:54
>>255
耐用年数どれくらいなんだろうな
ほしくなってきた
258名無電力14001:2008/07/08(火) 13:17:19
259名無電力14001:2008/07/08(火) 19:38:00
850km走るのに深夜電力で充電したら500円。買い物くらいなら
月に850kmくらいしかのらないでしょうな。燃料代が月に500円
なんてほとんど無視できるくらいだ。大量生産で車体が安くなって
長い期間乗り続けるつもりなら元はとれるかもしれんな。
260名無電力14001:2008/07/08(火) 19:59:41
クーラーでも
窓用クーラは COP 2.5 程度しかないけど 4万程度で買える
マトモなエアコンは COP6 くらいあるけど15万する。

効率が2倍以上違うけど、
この値段差11万を 10年で回収するのは、たぶん難しいよね
261名無電力14001:2008/07/08(火) 21:08:18
家庭用の最低ランクのエアコンなら4万程度
今時は最低ランクでもある程度は省エネだし十分じゃね?
262名無電力14001:2008/07/08(火) 22:23:28
今、古館の番組で 電気自動車になったら CO2 1/4 に減るって言ったぞ。
どうしてこういうウソを言うのだろ?
263名無電力14001:2008/07/08(火) 22:25:29
>>262
おそらく1/4減るの間違いだろうな。
264名無電力14001:2008/07/08(火) 23:15:44
古館が報道やってること自体が間違いとか言うな!!
265名無電力14001:2008/07/09(水) 00:23:08
>>262
見たけど、全ての車が電気自動車になった場合、
運送に使っているCO2が1/4になるって話しだった。

なんか火力の割合が少ない、深夜に充電すること想定とかじゃないかな。
266名無電力14001:2008/07/09(水) 11:24:20
原子力や水力もあるんだし化石燃料を使用しても発電所のほうが車のエンジンより効率良いんだからから1/4程度にはなるんじゃない?
古館じゃなくて報道ステーションと朝日新聞が存在してること自体が間違いだとは思うが
267名無電力14001:2008/07/09(水) 12:16:22
貨物輸送車両の充電を、夜中にするという発想自体が間違っていると思うんだが。
夜中に長距離運送されるのが普通なんだろ。
全部、電車で運ぶようにするとかなら分かるが。

>>266
>発電所のほうが車のエンジンより効率良いんだからから・・・
発電効率だけならそうかもしれないが、送電ロスがすごいからどうなんだろうね。
268名無電力14001:2008/07/09(水) 12:27:46
>>266
実車で比較してみると

軽自動車 i 18.6km/L
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i/spec/spe_01.html
1kmあたりCO2は 34.6*0.0183*44/12/18.6 = 125g

iMiEV 160km/16 kWh*充電効率(判らないので0.9) 9km/kWh
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html#05
1kmあたりCO2は 555g/9 = 62g

と1/2にしかならない。

iMiEVで暖房を使うと殆ど変わらなくなるだろう
269名無電力14001:2008/07/09(水) 12:59:56
そもそもCO2換算自体胡散臭い
270名無電力14001:2008/07/09(水) 15:05:27
現実に太陽光発電ですべての電力をまかなえるのは何十年も先だしょ。
あくまで、理論上の話であって、短期中期的な話ではない。
当面は、原子力にたよって、深夜電力で電気自動車充電、夏の暑い日は太陽光発電で、
最大供給量をサポートするってのが最善の策とおもうが。
271名無電力14001:2008/07/09(水) 22:28:34
>>268

同じページで1km当たりのCO2はガソリン車に比べ72%削減て書いてあるね。
どこの前提条件が違ってるのかねぇ。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html#02
272名無電力14001:2008/07/09(水) 22:36:24
CO2ばっかりが話題になるけど排ガスの減少を期待するな。 
数十年後、都会の空気がずっと奇麗になるかも。
273名無電力14001:2008/07/10(木) 08:15:35
末端の車両の部分だけで比較しているからじゃないの?
発電所が全て水力・風力・原子力ならまだ分かるとして
火力も多いからね。
送電ロスがないように出来ればからり良いんだろうけど
そういうのも、計算に入れるとかなり悪くなるだろうな。

************************************************
このうち送電ロスは、距離に比例し、送電電圧を高くするほど小さくなります。
そこで日本の電力会社は100万ボルトという世界でもまれに見る高圧の送電線を開発しました。
しかしそれでも日本全国では、現在でも総発電量の5%ほどが失われていることになるそうです。
2000年度、資源エネルギー庁の概算によれば、全国で1年間約458.07億kWhの損失になるそうで、
この数字は、「100万kW級の原子力発電所6基分」の発電量に相当します。
ttp://www.nuketext.org/yasui_soudenhiyou.html
********************************************
274名無電力14001:2008/07/10(木) 08:40:18
>>271
夜間電力だけで計算してるんでしょ。
でもそうすると、日中のクーラーの使用時の CO2排出係数は大きくしないといけないことになる。
同じ係数で計算するべきだろうね

東京の人が0.339 を使うと、
中国地方や沖縄の人は国の定めた係数 0.555 より大きくなるわけだし

それぞれ勝手に係数を使ったらいけないよね。

法律で 電力-CO2 の排出係数は 0.555 と決まってるんだからさ。

個別の電力会社の係数が使えるのは事業者の報告の時だけなんだからさ
275名無電力14001:2008/07/10(木) 09:33:05
>>270
数十年程度で全ての電力を太陽光や風水力などの自然エネルギーだけでまかなえる日が来るのかなあ?
276名無電力14001:2008/07/10(木) 09:46:51
>>275
地熱を本格的に開発するか、
蓄電池や水素製造がもっと低コストに出来るようになれば可能かな。
277名無電力14001:2008/07/10(木) 10:07:37
水素製造が低コストになれば、電力を自然エネルギーだけでまかなえるのが
可能ってのをより詳しく説明頼む、蓄電池はわかるんだけど

あと275はそれが数十年程度で可能かってことなんだろうけど
3,40年あれば可能性はあるんじゃない?原子力はあと40年から100年くらいまでのつなぎでいいよ
放射性廃棄物なんて将来への負の遺産とか言われてるけど、
影響受ける人そんないるわけじゃないし、安全に運用さえすればデメリットが騒ぐほどのことじゃない
日本の原発は安全に無駄なコストかけすぎ。
それでも嫌悪感抱くひとが多いわけだから、やめれるなら早くやめたほうがいい。
核燃料サイクルも一つの道だろうが、技術革新があった時、道を変更できる柔軟性なんてもてるはずがない
あと60年程度で縮小を視野にいれておいたほうがいいと思う。
278名無電力14001:2008/07/10(木) 10:27:40
自然エネルギーの使いにくさは、出力変動が自由にならず勝手に変動する幅が大きい所
水素製造して蓄えるのを緩衝材として使えれば、使いにくい自然エネルギーもまだ使えるのにしやすいって事だろう
279名無電力14001:2008/07/10(木) 11:12:02
>>277
水素製造が低コストに出来るようになれば、
水素にエネルギーを蓄えることが出来るから、
それを電気が足りない時に各家庭の燃料電池で使用するってこと。

燃料電池の方は既に普及価格までコストが下がる目処が付いてる。
280名無電力14001:2008/07/10(木) 11:14:38
水素が安価に作れるんなら
木炭に水素くっつけて炭化水素作って合成ガソリン作ればいいじゃない。
281名無電力14001:2008/07/10(木) 11:23:54
>>280
効率が悪い。

燃料電池は家庭で使う場合、熱も有効利用できるから、効率が80%以上になる。
水素製造はコストを無視すれば効率90%のものがある。

蓄電池の効率は、蓄電ロス10%+送電ロス。
282名無電力14001:2008/07/10(木) 11:41:31
水素で蓄えるのって効率的には悪いと思うけど
蓄電池としては微妙
283名無電力14001:2008/07/10(木) 12:15:08
水素利用のコストってなんだろうな
まず、
製造時に原料の水の用意?海水だと腐食とかで設備の耐用年数減る気がせんでもない
ある程度の処理は必要だろうな
あと電気買ってきて電気分解して
各家庭に配るために配管などのインフラ整備あるいはボンベごとに売るか?
で燃料電池を各家庭に買ってもらって水素使うのが効率がいいってことになるのかな
あとは水素使うってことで安全性確保に少し+αがありそうだ
ざっくり言うとこんな感じでいいのか


効率なんかより試験運転してある程度のコスト試算しないことにはさっぱりだ
夜間電力の余剰電気の蓄電に水素を用いるコストは現状の技術でどれくらいなんだろうな
284名無電力14001:2008/07/10(木) 12:33:56
昔の都市ガスで石炭ガスというのがあって、これは 水素と一酸化炭素が主成分だった。

だから昔のデータを見れば配管なんかのインフラコストは見つめるんじゃないのかな
285名無電力14001:2008/07/10(木) 12:51:50
燃料電池って家庭とか自動車とか小型のものでチマチマ発電するより電力会社が大型の燃料電池で発電をして家庭や自動車に供給したほうが送電ロスを考慮しても素人にはエネルギー効率が高いような気がするけど間違いなんだろうなあ
286名無電力14001:2008/07/10(木) 14:08:08
>>283
水素の貯蓄、運搬ってかなり大変らしいから、
水素製造後、メタンガスや都市ガスとかの形にして、
都市ガスのインフラ使って各家庭に送ることになるんじゃないかな。
で、各家庭で燃料電池で発電+熱利用。

>>285
各家庭で燃料電池を使えば、給湯や冷暖房に熱を利用できるから、
各家庭に置いた方が効率いいと思うよ。
287名無電力14001:2008/07/10(木) 15:41:41
水素からメタンガスや都市ガスって製造することが出来るんですか?
288名無電力14001:2008/07/10(木) 15:51:05
>>287

CO2リサイクル工場が完成 東北工大、温暖化防止へ
http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003061801000356.html
289名無電力14001:2008/07/10(木) 15:54:38
これ詳しい。

浮体式洋上風力発電の開発(海洋開発研究領域 海洋資源利用研究グループ)
http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/2C/04/00/PNM2C040005-00.pdf
290名無電力14001:2008/07/10(木) 19:56:17
>>287
なるほど
水素とCO2からメタンガスを作るんですね

ところで水を電気分解して水素を生産する際の消費電力エネルギーのほうが生産された水素のエネルギーのほうが大きいんじゃないですか?
もしそうならワザワザ手間隙掛けて水素作って燃料電池で発電するよりそのまま電力を送電したほうが送電ロスを考慮しても効率がいいんじゃないでしょうか?
素人なんで間違ってたらすみませんが誰か教えてください
291名無電力14001:2008/07/10(木) 20:10:03
>>290
それを上の方で話してたわけで。
水素と比較するのなら、同じくエネルギーを蓄えられる蓄電池と比較する必要があるね。
自然エネルギーの多くは人間側で出力をコントロールできないから、
エネルギーを蓄える必要が出てくる。

蓄電池+送電と、水素製造+水素運搬+燃料電池の
どっちの方が効率がいい&コストが安いのかは、
技術が進んでみないことには分からないね。

ただ自動車で考えると、水素の方がエネルギー密度が高いから、
1回の補給でより長距離走れるってメリットはあるね。
292名無電力14001:2008/07/10(木) 20:25:37
水素と二酸化炭素からジメチルエーテルでも合成して液化ガスとして使う方が蓄積や運搬のコストまで含めりゃ良さそうだがなあ
水素やメタンは自動車に積むには大変
293名無電力14001:2008/07/10(木) 20:33:51
太陽光を使って水を分解するという技術が気になっている。 太陽電池で電気を作って
その電力を使って電気分解するよりずっと効率が高いらしい。
http://www.hydrogensolar.com/
http://www.nanoptek.com/
294名無電力14001:2008/07/10(木) 22:11:44
北海道新聞
新型電気自動車、サミットで発進 富士重が開発
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/summit/101654.html

富士重工業は二十七日、新型電気自動車(EV)の試作車「スバル プラグイン ステラ コンセプト」を開発したと発表した。
北海道洞爺湖サミットに関係者移動用として提供しデビューを飾る。
295名無電力14001:2008/07/10(木) 23:20:19
水素は、水の電気分解で発生できるから、
車に注ぎ込んだ水を電気分解するか、もしくは家で電気分解した水素を貯める装置作れば
インフラ整備する必要ないよな。
296名無電力14001:2008/07/11(金) 03:41:12
予定を前倒しにしてきたね。

三菱 電気自動車を「来夏」一斉発売 一般向けも
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080710/biz0807100052000-n1.htm

三菱自動車は9日、来夏に次世代の環境対応車である「電気自動車(EV)」を量販し、
法人向け・一般向けを一斉に発売する方針を固めた。当初は法人向けだけを平成21年夏に
発売し、翌22年から一般向けを発売する方針だったが、急激なガソリン価格の高騰も
あって消費者の反応が良く、一定の需要が見込めると判断したことや、充電インフラである
急速充電器の整備が進む見通しになったことから一般向け発売を前倒しする。当初価格は
250万円程度となる見通し。
297名無電力14001:2008/07/11(金) 07:12:18
PRIUSもコンセントから充電できるとかってCMしてたし
価格的にも「モーターと電池だけなのにえらい高いね〜」って感じだ。
値段は、PRIUSの方が安いものもある。
本音としては、Vitsにハイブリッド出して欲しいんだけど。
298名無電力14001:2008/07/11(金) 07:49:57
三菱自と神奈川県、電気ミニパトカーを試験導入
http://www.asahi.com/business/update/0709/TKY200807090316.html

かっちょいい。
299名無電力14001:2008/07/11(金) 09:05:15
今すぐ買える電気自動車
http://edisonpower.co.jp/product/index2.html

−当社の高性能リチウムイオンバッテリーを搭載し、軽自動車4人乗り。
−スズキ アルトをベース車両とした改造車です。
−家庭用AC100V電源でどこでも充電可能。 1充電100km走行 最高速度90km。
−昼間の電気料金で1km1.8円、深夜料金に契約すると1km1円以下。
−補助金68万円が出ます。
−大手自動車メーカーでも電気自動車の開発は活発に行われていますが、市販にはもう少し時間が必要です。
 当社のエコロンEは今直ぐに乗れる実用的電気自動車です
300名無電力14001:2008/07/11(金) 09:57:33
太陽光発電が主流になると深夜電力のほうが高くなったりして

>>296
250万なら欲しいなあ
最初の1〜2年は様子見して他メーカーも含め選べるようになったら買うつもり
301名無電力14001:2008/07/11(金) 10:02:48

−当社の高性能リチウムイオンバッテリーを搭載し、軽自動車4人乗り。
−スズキ アルトをベース車両とした改造車です。
−家庭用AC100V電源でどこでも充電可能。 1充電100km走行 最高速度90km。
−昼間の電気料金で1km1.8円、深夜料金に契約すると1km1円以下。
−補助金68万円が出ます。
−大手自動車メーカーでも電気自動車の開発は活発に行われていますが、市販にはもう少し時間が必要です。
 当社のエコロンEは今直ぐに乗れる実用的電気自動車です

今すぐ買える電気自動車
http://edisonpower.co.jp/product/index2.html
302名無電力14001:2008/07/11(金) 13:12:43
ヒュンダイって電気自動車どんくらいなんだろう?
日本でシェアとるのに、電気自動車を売り出したら、ヒュンダイにとって、
すごいチャンスだと思うんだけどな。
303名無電力14001:2008/07/11(金) 13:18:59
なんか話がごっちゃになってないか
304名無電力14001:2008/07/12(土) 00:11:50
>>295
> 車に注ぎ込んだ水を電気分解するか、もしくは家で電気分解した水素を貯める装置作れば

えっと、車に注ぎ込んだ水を電気分解するためには、電池を積んで、
それで電気分解した水素から電気を作るのでしょうか?
305名無電力14001:2008/07/12(土) 00:58:59
電気自動車って電池のコストさえ下がってくればガソリン車より安くなる可能性が
高いのかな? トランスミッションや排気系は全く無くなるしモーターはエンジンより
遥かに単純。 エンジン、トランスミッションのオイル交換も要らなくなり、
維持費も安くなるかなと期待しているのだが。
306名無電力14001:2008/07/12(土) 01:05:12
仮に現在日本にある自動車をすべてEVにしたとして
消費ガソリンに相当するエネルギーってどれくらいになるんだ?
それ生み出す電力って結局は発電所で作るんだろ
それとも太陽電池を各家庭におくことで
一日一回の充電は確保できるだけの電力の半分ほどはまかなうことが
できるのだろうか
307名無電力14001:2008/07/12(土) 02:10:09
イギリスの電気自動車
http://www.goingreen.co.uk/store

今週のセール品が3649ポンド == 約77万円。

最高時速80km, 走行距離も77kmほどと性能は低いが、その値段だったら
その性能で十分という市場は日本にもありそうだね。
308名無電力14001:2008/07/12(土) 02:58:54
>>306
ロス、変換効率等を考えずに単純にエネルギー換算。

日本の年間ガソリン消費量 6000万KL (適当にググったらどっかのブログにあった
値。本当かどうかしらん) ディーゼルは無視

ガソリンのエネルギー量 9.6kWh/L

年間ガソリンエネルギー消費量 576TWh

2007年の全国発電量は3200TWh (3.2兆kWh)

つまり大体現在の発電量の20%に相当するエネルギーが追加で必要になる。

309名無電力14001:2008/07/12(土) 03:04:17
>>308
>2007年の全国発電量は3200TWh (3.2兆kWh)

げっ、適当にググってたら中国のデータだったw 日本のデータはどこかにある?
310名無電力14001:2008/07/12(土) 03:20:47
>>308
2006年度が971TWhという数字を見つけた。 ということは50%以上の
電力消費増加ということだね。 20%はちょっと少ないと思ってたよw。
311名無電力14001:2008/07/12(土) 09:16:13
>>306
電気自動車も太陽光発電なんかの自然エネルギーもすこしづつ増加する。
どちらかが一気に増加するものじゃない。50年先には電気自動車で消費
するエネルギーと自然で発電するエネルギーは同等になってるよ。
312名無電力14001:2008/07/12(土) 10:41:54
>>308
>ガソリンのエネルギー量 9.6kWh/L
ここ、ガソリン車が2割ぐらいしか動力にかわってない事が
無視されてなくない?
313名無電力14001:2008/07/12(土) 11:29:28
>>312
無視してます。 ちなみに電気の方も色々な所で損失するから運が良ければ
ちゃらになるかも。 つまり電気も発電されたものが送電で損失、バッテリーに
充電、放電で損失、モーターでの熱損失に色々な機械抵抗での損失で結局2割ほど
しか動力にならないのであれば計算は合うw。
314名無電力14001:2008/07/12(土) 13:27:33
>>313
EVが1km=1円(深夜電力)という方面から計算してみると
深夜電力は7円/kWhだから1kMあたり1/7kWh
ガソ車の平均が1L=16kmとして、
ガソリン1Lあたりでは(1/7)*16でEVの2.28kWh分しか
走らないことになる。

9.6kWh/Lとは4倍ぐらい違う計算結果になったけど
ガソリンエンジンの熱効率と同じぐらいなんで
だいたいそんなものじゃないのかなあ…と思うわけだが。
315名無電力14001:2008/07/12(土) 13:55:49
送電で損失はエネルギーの5%と言われてるらしい。

充電にそんなに損失があるなら、エコキュートの熱源に使えるかもね。

放電でロスするエネルギーがどれだけあるかわからないけど、
結構あるなら、ヒーターの熱源に使えないかな。

316名無電力14001:2008/07/12(土) 16:39:19
何年か前にミシュランが太陽電池とイオン水で走る電気自動車だか燃料電池車だかを、イベント走行させてたよね?
かなり気になったニュースだったんだけど、その後まったく聞かないし。
だれか知ってる人はいますか?
317名無電力14001:2008/07/12(土) 20:40:05
>>311
それ適当というか希望的観測というか
いや、そうだよね、そうなってればいいよね
318名無電力14001:2008/07/13(日) 06:59:03
自然エネルギーって採算面からは原油価格がどのレベルだと帳尻が合うんでしょうか?
原子力と火力と水力と風力と地熱と太陽光の各々の現時点での発電コストをどなたかご存じないですか?
水力や地熱や風力は場所により激しく異なるってのは承知してるんですが

適当に素人が推測すると原子力に関しては原油が$50くらいで同等なのかな
319名無電力14001:2008/07/13(日) 11:58:26
レポートで電気自動車について書くんだけど

再充電ブレーキと
キャパシターとバッテリー
あと何について書いたらいいと思いますか?

電気自動車にしたときの環境への効果とかの資料がなかなかみつからない
320名無電力14001:2008/07/13(日) 12:31:04
最悪 1年で半減で電池交換 
車検毎 もしくは 2,3年と思われます。
100万とか 150万とかの負担に
耐えられるかな
321名無電力14001:2008/07/13(日) 16:32:21
>>319
風力回生ファンや太陽電池の装備は如何? どっちもiミーブが試験してるけど。
322名無電力14001:2008/07/13(日) 16:39:18
>>318
>>199参照。

石油火力は現状で23円/kWh超えてるね。

太陽光は現状で30円/kWh以下になってる。

地熱も現状で8.3円/kWh以下になってる。

http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

あと「焚き減らし燃料代」でググるといろいろ分かる。
http://energy-decentral.cocolog-nifty.com /blog/2008/07/200806_bb1e.html
323名無電力14001:2008/07/13(日) 16:57:47
電気自動車のいいのは・・・・・
買って、何年も毎日乗ってから発言したほうがいい。
試乗会では、電気自動車の壁の高さは、分からないだろうな。
324名無電力14001:2008/07/13(日) 19:33:14
>>320
なにを根拠にそんなことがでてくるんだ?
325名無電力14001:2008/07/13(日) 19:37:40
パソコンの電池が10年持たないのに、電気自動車の電池は10年持つのかな?
電気自動車のほうが、パソコンに比べて使用条件は厳しいよ。
車の中にパソコンやアイポッドを、炎天下で入れといたらすぐに、バッテリは劣化するよ。
326名無電力14001:2008/07/13(日) 20:04:44
新型リチウムイオン二次電池
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080423/299888/
327名無電力14001:2008/07/13(日) 20:14:11
リチウムイオン電池は、数年前まではMn系だった。これに4元系が加わってぐちゃぐちゃになった。
それが去年は、Fe系に変わった。A123がブレークスルーをしたと話題になった。
そして、今年は負極のチタン酸リチウムだ。
>326のバッテリは、チタン酸リチウムだが、Ener Dellやあっちこっちが動いている。
但し車の使用環境での実績はほとんどない。電圧もチタン酸リチウムはつらい。
来年は、別のテーマが控えている。
しばらくは、バッテリ屋のやることはどうなるかわからないというのが実情だ。
328名無電力14001:2008/07/13(日) 21:32:21
>>327
Mn系はまだいい方じゃない?
すぐダメになるのはCo系でしょ。
ふくらんだり、もえたりするのは。
耐久性や耐衝撃性は問題あるけど、軽くて電圧が高い(エネルギー密度が高い)から、
2〜3年しか使わないケータイやパソコンにはピッタリなんだけどね。
329名無電力14001:2008/07/14(月) 00:22:40
Mn系はフル充電の高温放置で劣化が進むみたいですね。
Co系は怖いとは言うけど、世の中に出てる数が億は越えていますよね。
しかも回収をしているし・・・・
330名無電力14001:2008/07/14(月) 09:53:04
>>321
さんくすです。
太陽電池なんて装備させる気なんだ
無駄にコストがかさむ気がするけど
331名無電力14001:2008/07/14(月) 09:56:03
金属/食塩電池タイプ
昭和飛行機工業株式会社
ベースは リアエンジンのスバル・サンバー バン
電気自動車 【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
----------------------------------------------------------
re3
外国でもこのタイプが有望とされて 
試作車 脅威の性能で 走っている

電池耐久性の観点で 意外と本命かもしれません
332名無電力14001:2008/07/14(月) 10:23:27
>>331
> 金属/食塩電池

なにこの電池? 
http://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf

構成素材、塩32%、 鉄22%、セラミック20%、ニッケル20%、銅4%
なんでこんな素朴な材料でリチウムイオン以上の性能が出るの?
333名無電力14001:2008/07/14(月) 12:17:51
hondaの量産耐久試験中のLitIonと
(良ければFit搭載 初期性能は良いみたい)

世界の標準?Na高温 電池が
意外と本命と見た

普通の電池は100から200直並列(プリウス)の1個が内部抵抗上がれば
爆発 発煙 昔のゼロ戦状態の車があちこち
ニッケル水素 1sel内の 並列の短絡事故も相当起きてるはず
小さなfuseで止めているのだろうが
334名無電力14001:2008/07/14(月) 16:07:59
>>147
> 電気は1kWh で 0.555KgのCO2を出したと計算される。

これって発電方式や効率を上げようが計算上はエコじゃないってこと?
EUとか風力とか太陽電池とかに力入れてるが、意味無いってことか?
ならガンガン石炭でも石油でも燃やせばいい
335名無電力14001:2008/07/14(月) 16:29:35
>>334
大丈夫、法令に直接数字が書いてあるけど、法令はイチイチ議会を通さなくても政府が変えられるから

裏返したら、いつでも好きな数字に変えられる。=京都議定書の目標達成出来ない事にしてるのは環境省
336名無電力14001:2008/07/14(月) 21:10:29
確かチンパンが住宅用太陽電池の補助金復活させるとかしてるが、これじゃ意味ないってことじゃね?
こんないい加減な数値で何がしたいんだろうか・・・・。せめて化石燃料発電は○kg、太陽電池○kgとか
明確にして比率を変えてCo2削減するっていうならわかるが。
それとも原子力推進派がうるさくなるからあえて明確にしないのかね
337名無電力14001:2008/07/14(月) 21:25:37
なぜそこで原子力推進派がでてくるんだ?
338常識人間:2008/07/14(月) 21:33:06
やっぱり空気電池だろう。
空気を食って電気を作れなきゃだめだ。
動物は空気と水で生きているんだぞ。
339名無電力14001:2008/07/14(月) 21:44:50
>>338
ご飯もちゃんとたべなきゃだめだよ
340常識人間:2008/07/14(月) 21:50:52
ご飯は何でもいいんだ。
そこらにあるものを食えれば、アルミ缶とかリサイクル材を食えばいいんじゃないか。
341名無電力14001:2008/07/14(月) 22:08:17
ホヤを電池にできないものか
342名無電力14001:2008/07/14(月) 23:11:15
ガルバーニ電池ならできるんじゃね?w
蛙の足がピクピク
343名無電力14001:2008/07/14(月) 23:15:15
消化液と詰め込める胃袋があれば何でもいいんじゃないか。

344332:2008/07/15(火) 01:23:48
>>332 もっとぐぐった。
【電気自動車・e-VAN編(2)】300℃で保温が必要,でも高性能な2次電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060825/120469/?ST=AT_PRINT

う〜ん、300度で保温し続けなければならないって自動車用には微妙な技術ですね。

イギリスで↓この会社が電気トラック用にこの種類の電池(Zebra Battery)を使っているそうです。
http://www.modeczev.com/
345名無電力14001:2008/07/15(火) 18:23:50
それじゃあNASと似た様なもんだな。

まあNASよりも優れた部分があれば、路線バスや列車に使うのは良いかもしれんが。
346名無電力14001:2008/07/15(火) 23:39:50
NASではなくてNASAの電池の間違いでしょう。
347名無電力14001:2008/07/15(火) 23:51:30
348名無電力14001:2008/07/16(水) 00:37:04
>>345
負極の材質が異なりますが、基本的には「溶融塩電池」の仲間ですね。
349名無電力14001:2008/07/17(木) 10:29:22
ゼブラ電池って知っていますよ。アフリカの会社で作っていたんですよね。
アングロアフリカって言う名前だったと思います。
350名無電力14001:2008/07/17(木) 17:49:46

出先の電動自転車の充電場所すらないのに・・・

351名無電力14001:2008/07/18(金) 15:51:45
プリウスのバッテリーは12万8千円だけどアイミーブは120万円(9.375倍)

電力会社が設置する20分で80%充電できるという急速充電器を使うと、
電池の寿命が短くなる。

車両価格240万円+電池価格120万円=360万円
それと税金・保険などの諸経費がかかるから貧乏だとつらい。

854 :オーバーテクナナシー :2008/07/16(水) 01:53:49 ID:6xPBEzMZ
ついでに言うと、スタンドなどに設置される予定の20分の
高速充電、スーパーチャージ、知人の技術者のはなしでは
通常使用距離では一日最低1回は必要との事だ、これを使うと電池の
寿命は短くなる電池の交換は当面は有料120万円、車の価格はもっと
も安いもので240万円との事だよ、家庭でのコンセントからの8時間充電では
寿命は5割がた伸びるとも話していた、電池の問題は処分も含めて
まだ未解決の部分が多く。ある程度の完成には後数年はかかるとも
言っていた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1210772748/854
352名無電力14001:2008/07/19(土) 00:48:57
アイミーブの電池、JAFの小冊子に廃車まで交換必要無し、みたいな事書いてあったが。
353名無電力14001:2008/07/19(土) 02:20:40
>>352
だからそーいう性能のやつを今各社が一生懸命開発しているわけで
自動車業界の潤沢な資金で開発競争しているから進化は速いと思うけど
実際できてみるまでどーなるかわからん。

ただ、今の携帯やPCのバッテリーの性能でEVを語っているヤツは
どうかと思う。
354名無電力14001:2008/07/19(土) 12:10:35
>>352
そのレベルのものの開発に成功して市販も始めてるのはアメリカの会社だけ。
日本は全く追いつけない状態。
355名無電力14001:2008/07/19(土) 13:51:58
三菱のアイミーブのHPを見てきたけれどバッテリーの寿命や価格とかそういう情報は一切なかった。
カタログでもなんでもそうだけど、都合の悪そうなことは載ってない理論に当てはめて考えても電池がヤバソウだ。
郵便局の集配車を電気自動車化していくとのことだから、その更に数年後はバッテリー交換貧乏になるんだろうなぁ。
※現在120万円でも量産効果や技術開発でもって低廉になっている可能性は考えられる。
356名無電力14001:2008/07/19(土) 15:02:50
もし電池がだめだったら、GS-Yuasaだけでなく、三菱も危うくなるから、顧客に迷惑をかけることはしないだろう。
特に三菱は、サービスで一番苦労した会社だから、顧客の苦情には人一倍気を使うだろう。
したがって、バッテリが劣化したり、トラブルを起こしても、車がなくなるまで、きちんと無償または、どんなに高くても数万円では交換してくれると思うが。
357名無電力14001:2008/07/19(土) 15:55:48
何で三菱だけが大騒ぎされてるのか分からん。
電気自動車なんて電池の性能と価格が全てだが
電池は現行品を使ってるし技術的な先進性は特に無いのに。
軽自動車がベースの電気自動車ならスバルも
頑張ってるし完成度は同じくらい高い。
市販にゴーサインが出れば三菱と同時期くらいに出せると思う。
358名無電力14001:2008/07/19(土) 16:23:14
電気自動車は普及すれば当然のことだが電力会社のドル箱になる。
東京電力と九州電力がアイミーブの開発に関わってる。
東電は富士重工の電気自動車開発にも実証実験というかたちで関わっている。
九州電力は三菱重工と電気自動車用のリチウムイオン電池の共同研究を行っている。
九電は独自に電気自動車用急速充電スタンドを開発している。
359名無電力14001:2008/07/19(土) 18:45:57
日本経済新聞

トヨタや日産、新世代電池の規格統一 環境対応車の普及促進
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080719AT1D1500K18072008.html

トヨタ自動車、日産自動車、松下電器産業などは2010年前後に商品化が予定されている
新世代環境対応車に使うリチウムイオン電池の規格を統一する。
電池の安全基準や充電方式を定め、国際標準化機構(ISO)の規格認定を目指す。
心臓部となる電池の規格統一で安全性や利便性を高め、電気自動車や大幅に性能を高めた
ハイブリッド車といった新世代環境車の早期普及につなげる。

統一の規格がないと、各社がそれぞれの基準で安全試験などを実施するため開発コストがかさみ、
電気ステーションなどのインフラ整備も進まない。
統一すれば開発コスト低減で新世代環境車の価格が下がり、充電電圧や充電機器の仕様もそろうので、
異なるメーカーの電気自動車が同じ電気ステーションで充電できるようになる。
360名無電力14001:2008/07/19(土) 19:19:15
携帯電話の充電器や電池ですら、統一出来てないのに、果たして大丈夫なのか?

あと電池そのものの規格と、電気スタンドの充電規格は、別々に決める必要が
有りそうだし、充電規格なんかは国によってバラバラになりそうな悪寒もする。
361名無電力14001:2008/07/19(土) 20:12:36
ヒント
国際標準化機構(ISO)の規格認定
362名無電力14001:2008/07/19(土) 20:55:34
メーカー単独で勝手な規格をやると
HD DVD と Blu-ray Disc みたく消費者が困るぞ
規格を、国際標準化機構(ISO)で統一しないとな
363名無電力14001:2008/07/20(日) 06:30:42
PHS、ハイビジョン、メモリースティック、etc
日本人が規格の策定に関わると糞しか生まれない。
黙って海外の規格をパクッておけ。
364名無電力14001:2008/07/20(日) 07:30:45
一番糞なのがJIS規格というやつ。
俺は今までMILばかり見てきたんだが、
最近JISも見るようになってつくづくそう思う。
365名無電力14001:2008/07/20(日) 11:53:59
まあ日本の技術は現場の無学なヤシラが、あーでもないこーでもない、とアレコレ
手探りで作ってきてるからな。

学問的、体系的に、将来も見据えて使える規格になってない。日本の軍隊がどれだけ
アホな事をしてきたか、の歴史的事実もあるし。
366名無電力14001:2008/07/20(日) 17:41:15
この国際規格は IEC TC22 SC21で決められることになる。
367名無電力14001:2008/07/20(日) 19:20:54
イギリスの2Tonトラック
NAS電池、180km航続距離 18万km耐久性

http://www.modeczev.com/uk/news

どのくらい売れてるのだろう
ロンドン市内は電気自動車しか入れないから
かなり売れてるかな

日本でも大都市はLPG車と電気自動車のみ 乗り入れ可 にすればよい
もしくは排気管が汚れない車のみ
マツダ社ボンゴDを含むほぼ全車、ビッツ最新、colt1300... 
ハイブリッド車 大体 真っ黒で駄目です
368名無電力14001:2008/07/20(日) 19:51:00
>>367
JRの31ftコンテナを運べればかなりいいんだけどな。
輸送で完全に化石燃料系から脱却できるようになる。

電気自動車って普及しすぎると大渋滞を引き起こすと予想してるんだ俺は。
あれ、内燃機関式より燃料費が格段に安いから、普及するとたいした用事でもないのに
みんなガンガン自動車に乗るようになるだろうな
369名無電力14001:2008/07/23(水) 10:41:39
日産、米国で電気自動車実用化 テネシー州などと協力
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080723AT2M2300F23072008.html
370名無電力14001:2008/07/24(木) 11:32:53
黒部ダムルートで乗れるよ

日本唯一のトロリーバス
黒部ダムオフィシャルサイト
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

関西電力 トロリーバス
http://jp.youtube.com/watch?v=DEX60BwSvT8
371名無電力14001:2008/07/26(土) 18:42:13
電池の性能に凌ぎを削ってる話は多いが、モーターの性能はどうなんじゃろ。

明電舎、電気自動車用モーターの新工場建設へ−三菱自「iMiEV」向け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000003-nkn-ind
372名無電力14001:2008/07/26(土) 18:46:39
なかなか良い話があるな。エアコンを使っても大丈夫そうだし。

<電気自動車>満タン115円で100キロ走行可能 「充電スタンド」がカギ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000013-maiall-soci

九電側の反応はおおむね好評。「以前は充電の残量が不安だったし、(電気を消費する)エアコンを
使えなかった。新型車は残量を気にせず運転出来る」。他メーカーから旧タイプの電気自動車を計60台
導入してきた九電だが、バッテリーなどで窮屈だった車内スペースや、走行距離などが格段に良くなって
いるというのが営業マンらの感想だった。


最大のメリットが、一般の電気料金契約でガソリン代の3分の1から4分の1で済むという燃費の安さ。
九電の深夜料金とオール電化を使った最も安い組み合わせなら“満タン”にするのに115円。これで
走れるカタログ上の連続走行距離は160キロだ。冷暖房などを使う実際の走行距離は「100キロ程度」
(九電)と言うが、それでも1キロ当たり約1円とガソリンの10分の1程度。充電は家庭用の100ボルト
電源で可能だ。
373名無電力14001:2008/07/26(土) 20:23:34
電気自動車は馬鹿安電池の開発待ちだな。
今の技術だとコスト的に厳しい。
374名無電力14001:2008/07/26(土) 23:38:58
なあ自動車はデカイんだからさ
最初はバイクから作ったほうがデータとりやすくね?
スクーター並の速度だと4輪より簡単だし、1人乗りだし部品も少なくて済む
オレならそれ作って米と中国とインドに大量に売りつけてやるぞw

それでもジアソーレが300万近くだったから120万くらいしそうだなww
原付が20万だし売れねえかw
375名無電力14001:2008/07/27(日) 16:19:19
最初はバイクからなんてなに寝ぼけたこと言ってるんだ。
戦前の日本じゃあるまいし。いまや途上国の中国でさえ
車を作るメーカーがごろごろしてるのに。
376名無電力14001:2008/07/27(日) 16:44:13
バイクは一応ホンダとヤマハがやるみたいだし、両方やればいいんじゃね。
日本は自動車メーカーいっぱいあるしね。
ただ、ヤマハみたいにバイク専門ならいいが、ホンダはしばらく2輪だけだった場合、
4輪市場は三菱や日産あたりにとられてたってことになるかもしれんがw
377名無電力14001:2008/07/27(日) 18:58:15
気のせいか今の日本人がものすごい環境バカにみえるのだが
電気自動車に200万払うくらいなら自転車買ったほうが良くないか?
日本は北米と違って街がコンパクトで公共交通機関が発達してるから
基本的に自家用車はなくてもそんなに困らない
電気自動車作るのだって相当いろんなエネルギー使うだろうし
そもそも電気を作るのにも莫大なエネルギーがいる

378名無電力14001:2008/07/27(日) 19:26:03
>>377
まず快適さと便利さで自動車を使う
自転車で行けない距離もある
荷物を積めるメリットも大きい
仕事ではスピードがまるで違う

電車は自分の家の前まで止まるわけじゃない
田舎になればなるほど遠くなると思っていいし
運行時間の間隔も大きい
都会なら+自転車でも問題ないが
今でもラッシュは死ねるだろう、オレにはとても無理
終電が0時ってのも大きいだろう
379名無電力14001:2008/07/27(日) 20:02:08
俺なら15マンの自転車2台買う
環境・コスト両面からしてベスト
遠出も輪行でいけるし
日本人少しは運動しろ
380名無電力14001:2008/07/27(日) 21:49:38
>>379
オレなら1万の自転車2台買う
381名無電力14001:2008/07/27(日) 22:07:11
俺は15万のスクータだな。
ところで最近のスクータの燃費ってどのくらい?
382名無電力14001:2008/07/27(日) 22:20:48
さあ?詳しくはわからんが
リッター20くらいじゃねーの?
383381:2008/07/27(日) 22:28:42
ちなみに俺が昔乗ってた2ストのホンダタクトだと
いつも全開60キロ出してリッター30kmだった。

今の4ストエンジンならもう少し伸びると思うんだが
384名無電力14001:2008/07/27(日) 23:50:06
EVの急速充電器の普及に関しては、いまんとこ最大の障壁は
トヨタ・日産の動きだと思う。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080719AT1D1500K18072008.html

共同開発の規格統一型急速充電器が
まるで「なかったこと」になってる風の記事が不気味すぎる。

これで後からトヨタが「これが規格統一型でござい」と全然違うの出してきたり
「規格統一の話し合いをするのでiMiEVの発売延期」とか言い出したりしたら…
385名無電力14001:2008/07/28(月) 09:31:00
電動ハイブリッド自転車バイク
Lition 22cc発電機 25kg
最高速度30km+
屋根OP
10万円なら買います

386名無電力14001:2008/07/28(月) 11:12:56
詳しくは知らんが、こんなのがある。
東京エレバイ 原付軽電気スクーター \98,000
http://topseller.jp/store/member/eproducts/telebikes/teb777.html

こっちはちゃんとしたスクーター。もっとも来年にホンダが同等の価格で
出すという話もある。

ツインビ−ム−B \168,000
http://topseller.jp/store/member/eproducts/tbmb.html
ツインビ−ム−T \168,000
http://topseller.jp/store/member/eproducts/tbmt.html



387名無電力14001:2008/07/28(月) 15:33:16
ウチのあたりは雷が落ちてるんだが雷を発電に利用できないのかな
388名無電力14001:2008/07/28(月) 15:53:54
「地震」「雷」「火事」「親父」

どれもエネルギーとして有効利用は困難でしょう。
389名無電力14001:2008/07/28(月) 15:57:41
まあ「大雨」「洪水」「大雪」「強風」「噴火」

あたりは、ダム式水力発電や風力発電、地熱発電あたりで何とかなってるけど。

未だ有効利用があまり出来てないけど期待したいのは「波浪」や「大波」あたりか。
390名無電力14001:2008/07/28(月) 17:35:00
re386
本田さんエンジン付きHYDで宜しく
3輪車、とか4輪車 屋根付き2人乗り.3人乗り
当然得意のリチウムイオンで
391名無電力14001:2008/07/28(月) 18:01:29
ホンダの本店の奴が
電気自動車は、まだ無理だと話してたけどね。
ハイブリッドでなければ、冬の暖房も使えないし
冬に点灯して夜走ったらすぐ終わりだし・・・。

392名無電力14001:2008/07/28(月) 19:41:05
電気料金、来年1月から800円上げ…東電が新料金体系
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080728-OYT1T00523.htm
393名無電力14001:2008/07/28(月) 19:41:35
>>391
>>372

暖房は当然エアコン利用だから、真夏のクーラーと同程度に持つでしょ。

電気自動車は日進月歩で進化してるから、まともに電気自動車に取り組んでない
ホンダのしかもお店勤務のヤシの言う事なぞ、あてにはならん。
394名無電力14001:2008/07/28(月) 20:51:42
ホンダはまともにEVやってないね。トヨタですら最近は方針変更
してるのにな。もしもEVの時代になったら大変だが、
そういう予想はまったくしてないのだろうか。
395名無電力14001:2008/07/28(月) 20:56:21
>>394
原燃料高、燃料電池車などエコカー開発で克服――ホンダ・福井威夫社長

 ――電気自動車(EV)は選択肢にはならないのですか。

 現在のモビリティー(人間の移動手段としての乗り物)の常識的な走行距離は一回の
燃料補給で500〜600キロメートルで、それを前提に社会が成り立っています。しかし
EVの走行距離はわずか100キロ程度に過ぎない。家の周囲のコミュニティーを動く程
度の限られた用途には使えるとは思いますが、現在の自動車の代替にはなりえません。
したがってホンダは500〜600キロの走行が可能な燃料電池車こだわっています。
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000024072008&page=2
396名無電力14001:2008/07/28(月) 21:04:25
>>393
熱源の無い電気自動車の場合は、エアコンの冷房と暖房じゃ暖房が大変
30℃から25℃への5℃の温度差を作るのと、5℃から20℃への15℃の温度差を作るのとじゃ
3倍の差となる
397名無電力14001:2008/07/28(月) 21:12:36
>>395
先日の幕張での電気自動車の盛況ぶりを知ってる?もの凄いもの
があったそうだよ。バッテリーやキャパシタなどが今後もまったく進歩
せず、電気自動車の需要も人気もたいしたことはないという、ホンダ
のその予想が当たるといいけどね。
398名無電力14001:2008/07/28(月) 21:22:06
バッテリーでの走行距離が飛躍的に長くなったら
ホンダも考えを変えるだろうね。
399名無電力14001:2008/07/28(月) 21:25:29
しかし三菱のやつは全く大したことはないな。
あんなに小さい車体では本当に一部の代替にしかならない。
400名無電力14001:2008/07/28(月) 21:27:44
燃料電池車を極めておけば
電気自動車に転換するのも容易

だが逆は簡単にはいかない
401名無電力14001:2008/07/28(月) 21:32:32
どっちも簡単にいかない。
トヨタはそれを知ってるから最近になって色々やってるんだ。
今後もあんな事言ってるようじゃ
ホンダは間抜けなことになると思うね。
402名無電力14001:2008/07/28(月) 21:41:07
403名無電力14001:2008/07/28(月) 21:48:08
FC車は電気自動車を内包しているのだが?
キャパシタやバッテリー性能が良くなった分だけそちらにシフトすればいいだけ。
だが電気自動車の弱点は給電システムにある。
太陽光やFCによる走行中充電を当てにしないと普及は無理だな。
404名無電力14001:2008/07/28(月) 21:49:48
つまりトヨタはバカだと言うことか。
そう思うならそれでもいいさw
405名無電力14001:2008/07/28(月) 23:48:44

電気自動車の普及などを図る「電気自動車モデルゾーン事業」が山梨県内で始まる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00137498.html
406名無電力14001:2008/07/29(火) 00:14:31
トヨタは金属空気電池ってのをやってるらしいね。実用化できれば
500キロ程度はいけるらしい。こんなものができたら一気に
勝負はついちまうね
407名無電力14001:2008/07/29(火) 00:22:48
ホンダは燃料電池に固執すると大変なことになる。
水素ガスの製造工場、水素ガスの日本全国への配送、水素ガス充填スタンドの設置も必要になる。

そこまで燃料電池を頑張ってやるならば、他の会社が、インフラを作ってくれなかったから、できなかったなどという言い訳は後で聞きたくない。
408名無電力14001:2008/07/29(火) 01:52:04
>>395
軽自動車とか、100km程度で済む用途は全自動車の半数くらいは有るでしょ。

中型トラック以上とかは難しいが、それは燃料電池でも厳しい気がするし。

>>396
まあ断熱ガラス採用とかの、室内の熱を逃がさない工夫は必要だろうね。

あとはモーターや電池から発熱が結構有る筈だから、それを熱源として
有効利用する手も考えられるし。
409名無電力14001:2008/07/29(火) 06:57:38
ATインターナショナル08…東海大学、レース5連覇中の電気自動車
http://response.jp/issue/2008/0725/article112031_1.html

東海大学は23日に千葉県の幕張メッセで開幕した「ATインターナショナル2008」に、
電気自動車『ファラデーマジック2』を出品した。
同電気自動車は秋田県で毎年開催されているレース「ワールド・エコノ・ムーブ」において目下5連覇中で、
驚異的な燃費性能を誇るクルマだ。

目下のライバルはスバル、アイシン・エィ・ダブリュ、東京工業大学とのことだ。
ただ、その大学院生はスバルへの就職が決まっているそうで、来年は母校を応援しようか、
スバルを応援しようか迷っているとか。
410名無電力14001:2008/07/29(火) 09:13:19
軽自動車サイズで100kmしか走行できない。
冷房も暖房も苦手、軽自動車未満だな。
411名無電力14001:2008/07/29(火) 09:16:08
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&feature=dir

北海道洞爺湖G8サミットで郵便配達などで実際に活躍したSUB ARUのEVだが、CO2削減の救世主として
俄に注目度がUPし てきた...原油価格の高騰や高性能バッテリー技術、充電効率や 経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリード
412名無電力14001:2008/07/29(火) 09:28:28
中途半端な電気自動車に何百万も払うか?
電動アシスト自転車で十分だろ
ヤマト運輸を見習えよ
413名無電力14001:2008/07/29(火) 11:16:21
日本郵政の方が台数も多いし大きいですが、それを見習え、とは言わないんですね。
414名無電力14001:2008/07/29(火) 11:20:17
タタ:電気自動車はインディカプラットフォームで試験中
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/1465/74/
200キロ走るらしい。
今年出るらしいが、世界中で1、2年の内にこうゆうのが結構出てくるんだろうな。
415名無電力14001:2008/07/29(火) 11:27:18
もし仮に電気自動車が普及してきたら
「道路特定財源」みたいなのはどうなるんだろ
多分、エコらしいという理由で「ただ乗り」させるのかな?
416名無電力14001:2008/07/29(火) 11:41:03
まあ、CO2削減のこともあるし、最初期はとらないでしょ。そもそもそれを言ったら
補助金カットが先だろうw 
417名無電力14001:2008/07/29(火) 12:46:14
>>413
日本郵政グループは金持ちだからな、といっても国民の金だけど。
418名無電力14001:2008/07/29(火) 12:48:31
その国民の金を減らすため、経費削減のためと言ってるけどね。
まあバカはクロネコとか佐川がやりだすまで分からないか。
419名無電力14001:2008/07/29(火) 12:49:27
電動アシスト車のほうが経費節減になるだろw馬鹿
420名無電力14001:2008/07/29(火) 12:55:14
すでに自転車はつかってますが?そんなアシストで無駄金使うわけない。
しらんのか本物の馬鹿かなw
421名無電力14001:2008/07/29(火) 13:03:31
リヤカーでトラック並みに運んでんだよ
知らんのか馬鹿w
422名無電力14001:2008/07/29(火) 20:51:42
政府がCO2貯留コストを大幅削減へ 低炭素社会へ行動計画
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072901000390.html
2020年までに新車の半分を電気自動車などの次世代
自動車にして、充電インフラも整備するそうな。
もう決まったようなもんか?
423名無電力14001:2008/07/30(水) 11:58:28
電動アシスト自転車にも補助金ください
424名無電力14001:2008/07/30(水) 17:18:43
>>423
電動アシスト自転車は普及しても税金と罰金がほとんど入らないので、
普及して欲しくないのだと思われます。
425名無電力14001:2008/07/30(水) 19:07:11
電動アシストチャリと安い電動スクーター、殆ど値段が変わらないってのがなんとも。
どっちにするか迷う。
426名無電力14001:2008/07/30(水) 19:32:07
RE411
スバル ステラ いい感じ
ゴキブリよりステラの方が良いな
しかし 多分出てこない
ヨタがstopかけるとみた
427名無電力14001:2008/07/30(水) 19:55:06
電動アシストスーツが欲しい。
428名無電力14001:2008/07/30(水) 20:54:03
つうか電動アシスト車なんて原付免許すらもてない人用だろ。
429名無電力14001:2008/07/31(木) 03:04:23
この分野、日本はずいぶん遅れてるな。もう海外では市販車がいっぱい出てるし
一般向け充電スタンドも運用開始されてる。
430名無電力14001:2008/07/31(木) 20:59:39
>>429
日本はしがらみが大きく多すぎるらしい。
431名無電力14001:2008/07/31(木) 23:01:48
しかしそんなことを言っていては多国に遅れをとるで。
しかも多分今回のは万一出遅れたら会社はもちろん、
引いては国家の命運に係わる。
432名無電力14001:2008/07/31(木) 23:46:27
それでもオレに金が入れば国家なぞどうでもいい
と本気で思ってる日本の政治家たちであった
433名無電力14001:2008/08/01(金) 20:57:20
電気になるとパーツ点数も減るしな。
従来のパーツ作ってたところは大打撃なんて事になりかねん。
他国に遅れを取ってでも、ちんたらやりたいんだろうな。
日本の自動車関連産業は大きくなりすぎた。
恐竜のような末路にならなければ良いがな。
しかし、インドのフットワークはスゲーな。日本でも販売して欲しい。
434名無電力14001:2008/08/01(金) 21:13:14
日本が材料分野に強い内は
多少出遅れても電池性能で勝てる
435名無電力14001:2008/08/01(金) 22:48:20
トヨタとホンダが電気自動車に消極的な理由ですか?
エンジン技術者の活躍する場が無いから旨みに欠ける。
だが近場を移動する軽自動車は確実に電気自動車になると思うよ。
436名無電力14001:2008/08/01(金) 22:48:40
>>434
電池が日本の一番弱い分野なのにか。技術的には完全に取り残されている。
日本が世界で競争できるレベルにあるのはモーターくらいなんだが。
437名無電力14001:2008/08/01(金) 23:48:30
>>433
言われてみればそうだな。
トヨタも全盛を極めているように見えるけど
「レクサス」がこのところ、すごい販売不振らしいね。
どんな強固なダムも、蟻の通るような穴から崩れると言われるから
注意しないと、この激動の時期に足をすくわれる危険性は否めない。
438名無電力14001:2008/08/02(土) 00:11:01
電気自動車は、ほ乳類に、ガソリン車は恐竜に似ているって誰かが言ってたな。
発生自体は古いのにガソリン車時代にはずっと日陰者に甘んじてきた電気自動車。
石油高騰&枯渇による恐竜(ガソリン車)絶滅で世界中に広がっていくと。

一応古生物ちょっと知ってる人なら分かるはずだが、これは必ずしもガソリン車を貶める
意味で言ってるわけじゃない。化石燃料が安く潤沢に手に入る時では内燃機関が
正しい選択だった。そういう時代がいつまでも続くなら、電気自動車も恐竜時代の
ほ乳類のように、ニッチでしか生きられなかっただろう。
439名無電力14001:2008/08/02(土) 00:28:13
その電気の大部分を作ってるのが化石燃料
440名無電力14001:2008/08/02(土) 00:32:23
化石燃料から精製したプラスチックで電気自動車のパーツを製作してる
電気自動車のパーツはシェラック樹脂で作ろうw
441名無電力14001:2008/08/02(土) 00:35:20
電気は1000年後も万年後も使ってるからどうでもいい気がするが。
まあその頃になったら化石燃料はおろか、原子力もなさそうだが。
発電は核融合とか太陽エネルギーとかでやるんだろうな。
442名無電力14001:2008/08/02(土) 13:29:00
化石燃料ということ自体が間違っている。

>石油探査が進んだ最近は堆積岩以外にも埋蔵されていることを指摘する意見があり、詳しいことは分かっていないものの、上記のほかはじめから地球深部に含まれていた炭素の湧出・濃集といった成因によるものもあると考えられ始めている。
443名無電力14001:2008/08/02(土) 15:39:48
電気自動車には「シェラック樹脂」これが本物のエコ
444名無電力14001:2008/08/02(土) 15:41:38
天然樹脂としては唯一の熱硬化性樹脂シェラック
445名無電力14001:2008/08/02(土) 17:55:40
車には糞尿を使うのが一番。
ベンツのホームページを探せ。
446名無電力14001:2008/08/02(土) 19:03:25
尿素樹脂(ユリア樹脂、Urea Formaldehyde Resin ? UF)か
447名無電力14001:2008/08/02(土) 20:25:24
448名無電力14001:2008/08/02(土) 22:07:31
電気自動車は現時点では絶対に普及しないと断言する
理由としてはま、充電だね
充電できる環境って都会ほど少ない
つまり都会向けの車であるのに対して
仕組みが都会向けじゃない
マンション住まいの人はどうするの?って話
走れる距離がどーのって問題じゃないんだよ
大抵の人は充電すらままならない
よって現時点では無理
449名無電力14001:2008/08/02(土) 22:25:08
>>448
>つまり都会向けの車であるのに対して
仕組みが都会向けじゃない

都会に車は必要無いだろ?
近くの工場に通勤に使う為の地方の人の為のセカンドカーで普及すると思う。
社用車なら会社で充電すればいいからプロボックスの代わり使う企業も増えるじゃないの?

450名無電力14001:2008/08/02(土) 22:26:39
>>448
地方だと走行距離が常時100km超えるとか思ってるの。

日常的に必須となる用途は通勤と買い物だけど、どちらも往復40kmを超える
ケースって例外的だよ。社会人なら一人一台が普通だから、家族で使い分け
れば問題なし。
451名無電力14001:2008/08/02(土) 22:29:48
問題は自分で買うかどうかだ。
本当に必要だったらコムスを買えばいい。
452:2008/08/03(日) 00:13:23
スペック的には航続距離100km無いと買わないが、スピードは60kmも有れば十分だ。

値段はガス代がどれだけ浮くかに拠るね。

年間1万km位使う場合、燃料費20万円位がほぼゼロになる訳だが、5年で償却することを考えれば、100万くらい
の値差は許容範囲かもしれない。

そうすると、上記のスペック(軽以下)でも200万位なら十分買いだな。
三菱の300万は少し高いが、国の補助が100万出るなら買う。
453名無電力14001:2008/08/03(日) 02:53:25
ほう
454名無電力14001:2008/08/03(日) 03:39:54
どのみち石油などの化石燃料がなくなれば嫌でもなんらかの次世代社に乗らねば
ならんわけだが。電気自動車以外にはろくなのがない。
無知な人は水素燃料系とか持ち出すんだろうがね。
455名無電力14001:2008/08/03(日) 06:07:00
走行距離が100キロなら2人乗りでも十分かも
456名無電力14001:2008/08/03(日) 07:01:26
電気自動車ってどれだけ電気食うのか、知っているか?
みんな電気自動車に乗ったら今の十数倍の発電所が必要なんだぞ。
マスコミも含め、みんなそのへんのことを知らない奴が多い。
自動車メーカーにだまされてはいけない。
457名無電力14001:2008/08/03(日) 07:14:40
太陽光発電が中心になると夜間電力の方が割高になるのかなあ?
458名無電力14001:2008/08/03(日) 09:47:52
>>456
>みんな電気自動車に乗ったら今の十数倍の発電所が必要なんだぞ。

その頃には燃料電池車が普及するから大丈夫。
459名無電力14001:2008/08/03(日) 10:10:41
>>458
燃料電池の原料は何か知っている?
水素は地球上には普通に存在してないんだぞ。
どうやってつくるか知っているか?
460名無電力14001:2008/08/03(日) 11:10:01
十数倍もいるわけないだろ。
だいたい最初は夜間電力中心で、そんな心配は政府が言ってる新車の半分が
次世代車に、とかいう時代まで関係ない。
461名無電力14001:2008/08/03(日) 11:56:23
エンジン自動車についている各種装置の無駄な事
具体的には
エンジンオイル、冷却水、冷却ファン、ラジエター、発電機、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、セルモーター、点火装置、燃料噴射装置などなど。

これらは原理的には必要ない物で現に電気自動車なら無くても充分走れます。またそれらが有る為に起こる故障の数々、及びメンテにかかる費用。ハイブリッド車はさらに大型モーター、バッテリー、制御装置など。一体ナニが目的の機械か分からないほどです。

その点電気自動車ならそのような余分な物が要らない訳ですね。

又エネルギーの問題からですが余っている深夜電力で充電すれば発電所の効率的な運用が可能となり、電力のコストは大幅に下がります。
下がった電力で充電すればガソリン換算で30km/Lなどは一般的になるでしょう。

つまり非常に経済的で環境に優しく音の静かな、しかも故障の極めて少ない整備費用の安い自動車が出来ると言う事です。
462名無電力14001:2008/08/03(日) 13:46:01
事故って廃車になったらどうすんの
463名無電力14001:2008/08/03(日) 15:09:30
>>460 >>461
みんなが夜間電力使えば、電力需要がひっぱくし、料金は値上げだ。
世の中、そんなにうまくいかない。メーカーの宣伝に乗せられてはいけない。
464名無電力14001:2008/08/03(日) 15:33:51
金属/食塩電池 有力な候補ですよ。現在、発売中なのがすごい


eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf
465名無電力14001:2008/08/03(日) 16:48:44
>463
アホ、普通は売れたら安くなる。特に夜間の無駄に捨ててる分が売れるんだからな。
よしんば、夜間が高くなることがあろうともそれは平均化されるだけで昼はやすくなる。
よりたくさん売れてるのに、全て高くなるというのは頭がおかしいとしかいいようがない。
466名無電力14001:2008/08/03(日) 17:02:18
>>465
電気は「普通」の商品と違うことを分かっていない。供給は決まっている。
深夜電力が安いのは使う人が少ないから。みんなが使えば上がるのは
当たり前だろう。みんなが使って安くなるなら昼の電気料金の方が安いはずだ。
467名無電力14001:2008/08/03(日) 17:10:20
電池が高いな。電気自動車は走行コストが安いと言ってる奴は
電池のコストをちゃんと計算に入れてるのかな。
電池価格/寿命を200万円/5万キロとして考えたらキロあたり40円。
20キロ走るのに電気代を無視しても800円だな。
ガソリンがリッター800円くらいになら無いと電気自動車の実現性はまったくないな。
468名無電力14001:2008/08/03(日) 19:40:43
>>466
夜間の電気と昼間の電気の発電単価ははるかに夜間電気のほうが安い。
昼間の電気と夜間の電気の需要が平準化すれば、設備を有効に使用することが出来、
さらにはベース電力で発電できるため、電気代は安くなる。
(例え夜が上がっても、それ以上に昼の電気代は安くなる)
469名無電力14001:2008/08/03(日) 19:41:49
>466
バカか、昼しか使わないから昼高くなるのは当たり前だろうが。
需要供給の理屈だ。夜は誰も使わないから安い、当たり前だ。
しかし今までは捨てていた夜の分の金を払ってくれる訳で
全体的にはプラスだよ。平均化すれば、あとは単純な
原料と人件費や設備費だけの問題で、これは供給に不安が
ない限り安くなることはあっても高くはならない。

頭は大丈夫ですかね?
470名無電力14001:2008/08/03(日) 19:52:04
>>468
>発電単価ははるかに夜間電気のほうが安い。

おまえは大馬鹿だと思う。
深夜電力が安いのはオフシーズンの航空券が安いのと同じ理屈。
空気を運ぶよりは少しでも金を取れたほうがマシだからだ。
電気も別にコストが安いわけではない。無駄に発電して放っておくより
格安でも金を取ったほうがマシだからだ。
471名無電力14001:2008/08/03(日) 19:59:45
発電所は夜だから少なく廻すとか、昼だから多く廻すとか
簡単に調整できる機械じゃないから。
夜の分の料金も昼からとっとかにゃ。採算あわないぞ。
472名無電力14001:2008/08/03(日) 20:06:47
深夜電力が値上げされる度に電気自動車に対する需要も低下する。
電気自動車だらけになることもないし電気代がどんどん値上げされることもない。
473名無電力14001:2008/08/03(日) 20:11:55
深夜にたくさん使うと電力負荷平準化できるので発電施設を効率よく使用できる。
ベース電力の原発率も上げられるしピーク対応の火力も減らせる。
深夜の需要が増えたからといって深夜の値段を上げると昼に充電するヤツが出てくるので
せっかくの負荷平準化がだいなし。また効率悪く稼働しなきゃならん。
電力会社にとって、深夜の値上げによるメリットより稼働率低下というデメリットの方が
大きいんじゃないかと思うけど、そこのところはどうなん?
474名無電力14001:2008/08/03(日) 20:19:34
みんなが深夜電力を使って充電するようになってそれで昼夜の需要の平準化が達成できてしまったら
深夜電力を大幅に安くする理由なんて何にも無くなる。電力会社は深夜の割引率を下げたりして
収益が最高に点を探る作業に移るだろう。
475名無電力14001:2008/08/03(日) 20:20:23
×最高に点を
○最高になる点を
476名無電力14001:2008/08/03(日) 20:20:27
そのとおり、原発ならまだしも、ガスや火力をつかうと
この原油高の時代、これ以上電気料金を上げなきゃならん。
477名無電力14001:2008/08/03(日) 20:21:18
>>471
発電単価の高い火力発電は、
夜間は停めていますが何か。
478名無電力14001:2008/08/03(日) 21:32:33
電気代は更に上がり続ける

471の住む世界の発電所は、原発しかないんだろう。
479名無電力14001:2008/08/03(日) 23:11:36
日本語でおk?
480名無電力14001:2008/08/03(日) 23:15:12
みんな電気自動車が間違いなく主流になるって判断してるんだね。
それもそう遠くないうちに。こりゃあ決まったようなもんかな。
481名無電力14001:2008/08/04(月) 00:41:42
電気自動車じゃなくてエタノール車かも知れない。
コストはガソリンの方が安いかも知れないけど・・・
大気汚染には有効。
ブラジルはエタノール車が主流。
国別に別れるかもね。
482名無電力14001:2008/08/04(月) 04:09:28
電気自動車になったら、道路特定財源が入らなくなるので、自民党は電気料金
に税金かけるのではないか。道路特定電気料金などの名目で(w
>>467 の言うように電気自動車の普及はコスト的に難しいように思う。
そもそもドライブ先で夜間に充電できるかどうかも分からないしな。
483名無電力14001:2008/08/04(月) 04:10:12
軽は電気に置き換わるだろうな。
484名無電力14001:2008/08/04(月) 06:36:21
エタノールを増産するにはアマゾンの熱帯雨林を焼畑しなきゃならないから大気汚染には悪影響じゃね?
現在の農地を有効利用して大幅増産が可能ならばいいんだが

コーンからだと効率悪いみたいだし
485名無電力14001:2008/08/04(月) 11:30:50
食用の廃油をバイオディーゼル燃料にしたほうが効率いいぞ
486名無電力14001:2008/08/04(月) 12:02:18
バイオとかエタノールは特定地域、特定用途には意味あるかもしれんが、ブラジルとか。
日本にはどうかね。それに世界中の自動車のエネルギーを農地で生産したら人口の
半分も養えないとか、農地をさらに拡大して環境破壊がとんでもないことになるとか、
水も農業資源も全然足りなくなるとか。特定の有利な条件においてエネルギー全体の
一部を負担するならいいかもしれんが。いずれにしても日本に関してはあまり
傾倒せんほうがいいと思う。
487名無電力14001:2008/08/04(月) 20:42:24
食料にならない葉や茎の部分でホンダはエタノールを作るって言っていたから
いいんじゃないの?
捨てるよりエネルギーにした方が無駄がない。
488:2008/08/04(月) 22:15:12
電気ステーションはガソリンスタンドより簡単かつ安価に設置できる。大した設備投資じゃないからね。

とは言え、急速充電装置は一般家庭では買えない設備だから、客は来るよ。
電気自動車が普及すればね。

逆にユーザは急速充電設備が無くても家庭で充電できれば電気自動車は買う。
だから、まず先行するのは電気自動車の普及だよ。それが一定以上になれば電気ステーション
は自然に進むことになる。
489名無電力14001:2008/08/04(月) 22:27:57
電気自動車の普及には家庭用コンセントから充電できなければ進まないよ。
いくら急速充電所ができても2-3分で充電できなければお話にならない。
15分もかかると普及してない最初はいいかもしれないけど電気自動車の
数が増えると急速充電所に行列ができてしまうだろうからな。
490名無電力14001:2008/08/05(火) 00:23:47
電気自動車の普及などを図る「電気自動車モデルゾーン事業」が山梨県内で始まる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00137498.html
491名無電力14001:2008/08/05(火) 07:55:35
>>489
今は5分くらいで出来ると思うけど
492名無電力14001:2008/08/05(火) 08:41:56
>>491
何kWh分を何kWの充電機器で?
妄想で語るなよ
493名無電力14001:2008/08/05(火) 09:33:10
キャパシタはできるらしいな800キロ5分とか
すでに報告されてるし、まあいずれそう遠くないうちに実用化されるんじゃね。
494名無電力14001:2008/08/05(火) 11:41:37
送電網の9割を代替可能? 太陽熱発電への期待と現状
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-16448.html
495名無電力14001:2008/08/05(火) 12:03:44
開発が進んで充電時間も急速に減少してるしな
普及する頃には10分切るのが普通になってそう
研究室レベルならもう切ってるしな
496名無電力14001:2008/08/05(火) 13:04:10
>>493
電池側はいいんだけど、それに使う電力が尋常じゃないので、
果たしてガソリンスタンドみたいに複数車平行で5分充電なんてできるのかってところが問題になってる。
たとえばR1eみたいなちっこいEV車ですら、9.2kWhあり、5分で充電とすると110kW、充電効率を考えると
おそらく120〜150kWくらいいる。3kWIH調理器20〜25台分だ(^^;)
実際のR1eは80%充電を15分というところで手を打っている。
それだけの電力を流せる接続コードも問題。
497名無電力14001:2008/08/05(火) 13:18:56
そこで494のようなエネルギー貯蔵技術の登場ですよ
498名無電力14001:2008/08/05(火) 15:28:30
>>497
なんの関係が?
エネルギー絶対量の話じゃなくて、
スタンドに150kW×同時充電数の電力をまとめて給電して、
現実的なサイズの充電プラグで安全に150kWを給電することの困難さだと思うのだけど。
499名無電力14001:2008/08/05(火) 15:31:15
まあ記事はともかくエネルギー貯蔵ができれば解決できそうだが
500名無電力14001:2008/08/05(火) 17:09:08
本気度アップだな。

三菱自、EVを副社長直轄に−意思決定を迅速化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000009-nkn-ind
501名無電力14001:2008/08/05(火) 20:51:23
素直に次期プリウスを買えばいいやん。プラグインハイブリッドなら電池切れでも
ガソリンで走れる。走行距離20kmあれば10km通勤は電気だけで済む。
会社で充電出来れば20km通勤も電気だけで済む。
502名無電力14001:2008/08/05(火) 22:11:09
日経トレンディネット

未来技術探訪(2) 電気自動車、次世代車の主役に?

「気がつけば実用化段階」。ベンチャーが普及を先導
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070920t2000t2
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/070925-2d.jpg
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/070925-2e.jpg
503名無電力14001:2008/08/05(火) 22:11:42
>>500
本気度アップで、当たり前のことやるかな。
電池10年間無償交換。
販売価格150万円、補助金20万円で、実質支払額130万円になるだろうな。
504名無電力14001:2008/08/05(火) 22:18:56
>>503
充電のこと忘れてた。
ガソリンスタンドないからな。
本気になって、こういう宣伝だろうな。
「DOCODEMO充電」 「日本全国95%急速充電カバー」
505名無電力14001:2008/08/05(火) 22:21:30
株価対策の「ゴキブリ哀号」は
投資家に見破られて株下落中
506名無電力14001:2008/08/05(火) 22:34:20
>>504
投資のこと忘れてた。
来年はこんな記事が、新聞をにぎわすだろうな。
「○○自動車、社運をかけて、全国急速インフラ整備に5000億円」
507名無電力14001:2008/08/05(火) 22:59:28
激動の自動車業界に押し寄せる新しい波
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080805_industry/
自動車に対する従来の価値観が崩壊
SUV人気に陰りが見え始めたアメリカ
投資家から狙われるバッテリー技術を持つサプライヤー
パリ・オートサロンがエコカーの祭典に
508名無電力14001:2008/08/05(火) 23:20:56
まあこんなん、株やってるやつなら大方知ってるだろうけど。

環境への投資 企業の意欲に行政支援も
https://www.kanaloco.jp/editorial/entry/entryxiiijul080710/

急増するリチウムイオン電池需要
http://takedakoshu.jugem.jp/?eid=1459
509名無電力14001:2008/08/05(火) 23:28:18
メカと構造
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/mechanism.html

日本唯一のトロリーバス
黒部ダムオフィシャルサイト
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

ここがいいね
510名無電力14001:2008/08/06(水) 00:47:43
日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」を採用し、新たなゼロエミッションEV(電気自動車)の世界に挑戦します。
より長い走行距離とコンパクトなレイアウトを実現し、経済的かつ実用的な電気自動車をご紹介します。

非接触給電システム
【非接触給電】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

電気自動車
【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

金属/食塩電池
【ナトリウム溶融電池】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf
511名無電力14001:2008/08/06(水) 09:18:38
どんな電池が出来ようが効率が現行内燃機関に勝るエンジンは出来ない。燃焼
エネルギーを直接動力にする現行エンジンが最も効率がよいのだ。何回も形を
変えてエネルギー変換を繰り返せばその都度ロスが出るのは当たり前だ。
現行エンジン :燃料   →    動力  
電気自動車  : 燃料→電力→充放電→動力
512名無電力14001:2008/08/06(水) 09:53:26
おいおいw内燃機関のエネルギー効率もしらんのか。
と言うか釣り?
513名無電力14001:2008/08/06(水) 12:35:18
どう見ても釣りです。本当に有り難うございました。
514名無電力14001:2008/08/06(水) 13:15:57
>>510
ちょっとした交通事故だけで溶融ナトリウムが流出したら、首都高のタンクローリー火災みたいに、
簡単に通行止め&橋桁架け替えで渋滞塗れになりそうな悪寒が。
515名無電力14001:2008/08/06(水) 13:46:32
>>514
ナトリウム塩じゃなくて金属ナトリウムなのか?NaK?
516名無電力14001:2008/08/06(水) 15:35:26
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bp_l&a=016-1217308497
三菱自のEVは第2のプリウスになれるのか

前人気ならプリウス以上だが、さて。
517名無電力14001:2008/08/06(水) 16:52:37
ハイブリッドカーはガソリンを食わないって話は聞くけど電力消費=充電に
どれだけかかるか全然判らない。ガソリン何リットルに対して電力何キロ
ワットなのか、わかってる人教えて。夜間電力なんて講釈なしにね!燃料使わ
ないからCO2出さない、だからキレイって言うけど大元の発電所で出してるわけ。
何処で出すかの違いだけ!目に見えない所、影で出せばいいって訳か?
スカシッ屁はした奴が勝ちって訳かい?ゴマカシじゃないのかな??
518名無電力14001:2008/08/06(水) 17:03:30
つかハイブリッドはおもいっきりガソリン使いますが
519名無電力14001:2008/08/06(水) 17:03:32
517追加
1・ハイブリッドカーをガソリンだけで運転した場合リッター当りの走行距離。
2・ハイブリッドカーを電気だけで運転した場合kWh当りの走行距離。
520名無電力14001:2008/08/06(水) 21:05:56
>517
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/27/news012.html
家庭で充電できる「プラグインハイブリッド」ってどんなクルマ?

2.6kWhで13Km → 5km/kWh
521名無電力14001:2008/08/06(水) 21:44:45
>>520
充電インフラを作らなくていいから、日本の電力会社が喜ぶ車。
カリフォルニア大学のフランク教授がつけた名前。
これに悪乗りして、アメリカの電力研究所のEPRIが喜んで、カリフォルニアでブームになった。
そしたら、カリフォルニアの子供たちが、プリウスを改造して、充電できるようにして、プラグハイブリッドと騒いだ。

今度はそれを見た、カリフォルニア州の大気資源局CARBがエンハンス・アドバンストPZEVといって電気自動車扱いをした。

これで、トヨタとGMが車を作った。しかしできるというと、CARBの規制が強化されるからわざと、できないようなことを言って中途半端に出している車。

以上がプラグインハイブリッドの歴史講座。

522517= 519:2008/08/07(木) 07:36:36
>>520
レスありがと。5km/kWhはどんな条件下ですか?電気だけで5km/kWhは信じ難く
凄い!20円で5km走れるんだからガソリン車の約1/5の費用!ガソリンも併用
したと思えますが、もしそうなら、その時のガソリン消費量も教えてね。
とにかく電気だけで5km/kWhは信じがたい。誤解ならそれを解いてね!
523原料:2008/08/07(木) 16:21:54
あんなレアメタル使いすぎ電池を搭載してる時点でアウト。
性能うんぬんじゃナサス。全世界まで普及させるまでに(いや、日本だけでも)
確実にレアメタルなくなる。

524名無電力14001:2008/08/07(木) 17:08:30
チョッとチョッと!アンタ話の腰折らないでよ!電池が例え、只になったと
しても「電気自動車」が「ガソリン自動車」よりもエネルギー費が安くなるか
どうかを議論してるんだ!レアメタルに摩り替えるなよ。
525520:2008/08/07(木) 20:03:13
>>522

iMiEVは10・15モードで10km/kWhと言っている訳だから、
プリウスを元にしたプラグインHVが5km/kWhというのは十分説得力がある数字だと思う。

実燃費でそれぐらい出せるんじゃないか?

電気自動車の走行コストがエンジン車より圧倒的に安いのはもはや常識、
電池のコストさえ下がれば、短距離の営業車や日常の足として使われる車を
中心にかなりの車が置き換わると考えられる。
526522:2008/08/07(木) 20:09:20
>>525
si
527522:2008/08/07(木) 20:25:23
>>525
526は操作間違いごめんなさい!質問の趣旨を確認しますと>>519のとうりです。
iMiEVだとかEVなどと言う専門用語(らしい)での難しい解説を要求している
のではありません。どんな物であれメーカーは「・・圧倒的に安い」なんて言う
のは「常識」ですが、ユーザー=一般の人にとってこれが「常識」になるのは
今や非常識「看板に偽りあり」はもはや死語ですね。519に簡単に質問したので
この線に沿って簡単に明快にもう一度お答えいただけませんか?もし出来ない
なら「出来ない」と一言言ってくださっても結構です。失礼ながら訳のわからぬ
禅問答的なハグラカシ、ごまかしのお答えは要りません。
528名無電力14001:2008/08/07(木) 21:31:47
電池ってレアメタル使ってたっけ?
529名無電力14001:2008/08/07(木) 21:48:54
三菱とプリウスの宣伝データを比較しても始まらないだろう。
条件が分からないし、どっちがチャンピオンデータを出しているのか分からないから。

物理的に言えば、空気抵抗が小さく、協調回生を行っているプリウスの電費がIMIEVの2倍のわけがない。
ちゃんと作っていれば、実燃費ではほとんど同じだと思うが。
530名無電力14001:2008/08/07(木) 22:17:01
日産、2010年度発売に向けた電気自動車とハイブリッド車の実験車両を公開

日産は6日、2010年度に日本及び北米で発売予定のリチウムイオンバッテリーを搭載した
独自開発の電気自動車と後輪駆動ハイブリッド車の実験車両を公開した。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/06/064/
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/08/06/064/images/001l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/08/06/064/images/002l.jpg

電気自動車を低価格で 日産が電池をリース
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008080602000055.html

日産 ハイブリッド車 公開…「小さいクルマでは厳しい」山下副社長
http://response.jp/issue/2008/0806/article112485_1.html
531名無電力14001:2008/08/08(金) 04:01:30
>>529
簡単に言えば、小さい電池とモーターでがんばっている方が効率としてはつらい。

電池は大量の電流を流すと内部抵抗で損失が増える。HV用の電池とEV用の電池を比べた
場合、HV用は出力電流の大きさが求められるため、同じメーカーのリチウムイオン同士
でも重量当たりの容量が約半分になる。
532名無電力14001:2008/08/08(金) 11:37:32
>>529
重さが相当違うんじゃないの?車格ちがうわエンジン積んでるわで・・・と思ったら
IMIEV:1080kg
prius(2nd):1250-1290kg
意外と差小さいんだな・・・・バッテリーは重いと言うことか。
533名無電力14001:2008/08/08(金) 12:10:21
というかそんなもんだと思うが。プリウスなんてコンパクトカーみたいなもんだし、
最近の軽はみんな1トン近くある。
534名無電力14001:2008/08/08(金) 13:31:58
>>525,529
IMIEVは1km=1円(深夜電力で)といっていたはずだから、
1kWh=7円=7kmだよね。
プリウスが5km/kWhなら妥当なところでしょう。
535名無電力14001:2008/08/08(金) 14:20:47
>>534
深夜電力であるかあるかどうかはどうでもよいとして、電力1kWhだけで、
即ちこの他にガソリンを1滴も使わずに、7km走るのかどうか知りたいのだ。
536534:2008/08/08(金) 14:34:21
534だが
ごめん10km/kWhで正しかったわ。

>>535
ttp://corism.221616.com/articles/0000083859/
東京→洞爺湖まで6日間で全走行距離858.7km、消費電力85.65kWhだってさ。
以前言ってたデータより実際の方が数値いいやん。
537名無電力14001:2008/08/08(金) 14:44:16
>>536
>>535だけど、そんなこと訊いているんじゃないよ!質問をよく読んでくれ。
電気1kWhだけで、他にガソリンを1滴も使わずに7(10)km走るのかどうか訊いて
いるんだよ。答えたくないとか答える能力がないならありのままそう答えてくれ。
538534:2008/08/08(金) 14:57:01
>>537
EVの走行データをみてガソリンを使っているかどうかが何でわからないんだろう?
おまい様が何を考えているのかを読み解く能力がないのは認めるわ。
539名無電力14001:2008/08/08(金) 15:06:46
>>538
EVとやらの走行データ見たことない。だからよく知っていてそれを元になに
やらご高説を打っているオマエさんに聞いているんだよ。走行データを熟知
しているらしいオマエさん!そんなにスケベらずに教えてくれたらどうだい?
電気1kWhとガソリン○○リットルを併用して△△km走ったと言えば済むでは
ないか?○と△を埋めさえすれば済むんだ。
540名無電力14001:2008/08/08(金) 16:37:43
>>538(534)
馬鹿を相手にご苦労様です。

まあ,馬鹿が「自分は馬鹿です」って宣伝を繰り返しているようですなあ。w
541名無電力14001:2008/08/08(金) 16:42:16
>>539
まあ,「自分は馬鹿だ」という前提にたって,
スレを読み直せ。カス。
542名無電力14001:2008/08/08(金) 16:46:36
電気自動車なんてヤッパ経済的でも何でもないことがわかった!
543名無電力14001:2008/08/08(金) 17:01:05
化石燃料に頼る電気自動車なんてチットモ経済的ではない。「理論」を知る人
には常識だが無知蒙昧な輩には理解できないから「馬鹿」だの「カス」と罵倒
する事しか知らない。根無し草の「無知蒙昧」な輩はやりたいようにやって
「社会貢献」してれば結構。何年か経って「こんな筈じゃなかった!俺は騙
された!!」って泣き言言うなよ!大笑いするのはオマエらを騙したメーカーだ。
544名無電力14001:2008/08/08(金) 17:11:31
安っぽい手品に簡単に騙され大口開けてバカずら晒す奴等だよ。そんな中で
「インチキだ!」と叫ぶマトモナ人がいると白い目を向ける。一昔前なら
殴りかかって大喧嘩になるって図だよ。
545電気自動車友の会:2008/08/08(金) 17:34:30
俺たちはガソリン値上げなんて全然関係ない!世界に誇る電気自動車を持って
るんだから!ナンセ夜間電力なんてケチな事言わないでも、1kWh20円でガソリン
1滴も使わないで10kmも走れるんだから!ガソリンの1/10の費用だよ。電気
自動車にケチをつけるバカの気が知れんな〜!

546名無電力14001:2008/08/08(金) 20:25:26
電気自動車を毎日使う。
電気自動車を買う。
電気自動車の開発をする。
電気自動車の研究を行う。
電気自動車を自作する。
このいずれかをやることだな。
547名無電力14001:2008/08/08(金) 20:59:48
プリウスは202V13Ahだから2.6kwhのエネルギー量
但し、寿命を考えて完全放電、完全充電は行っていない。
現在は30%から80%の範囲で使っていると考えられる。
したがって、EVの走行に使っているエネルギー量は1.3kwh

EVモード走行が13kmといっている。
電力消費率を単純計算すると13km÷1.3kwh=10km/kwhとなる。

これはすべて、電気で走ったときで、この場合ガソリンは使っていない。
元データは、下記資料


http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jul/nt07_037.html
548名無電力14001:2008/08/08(金) 21:05:09
アイミーブは電気を満タンにして、空になるまでの距離を出しているらしい。
プリウスとは考え方が違うな。
549名無電力14001:2008/08/08(金) 22:17:14
だってハイブリッドだし。
550名無電力14001:2008/08/08(金) 22:38:26
電気自動車:実証試験へ、県から引き渡し式−−箱根町 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080808ddlk14040257000c.html

 山坂の多い箱根町(山口昇士町長)が、県から電気自動車(EV)を借りて実証試験することになり、
町役場で7日、引き渡し式があった。

 EVは 東京電力 と 富士重工業 が共同開発した軽自動車。
地球温暖化対策として県が06年9月から本格的普及に向けて取り組み、
導入を検討している同町が約2カ月間、山岳道路での走行性など利用実証のデータを集める。
551名無電力14001:2008/08/08(金) 22:42:39
トヨタはバッテリ寿命重視
三菱は航続距離データ重視
552名無電力14001:2008/08/08(金) 22:59:19
>>547
リチウム電池は電子機器用のように満充放電すると、500回程度が寿命になる。メーカ
が言ってるように10年10万kmまでの無交換を考えると、これでは性能が不足する。

そのため、自動車用リチウムイオン電池では、重量または容積当たりの充電容量を電子
機器用の半分以下で設計している。携帯機器に使用されているリチウムイオン電池が重量
当たりの容量で200Wh/kg以上なのに対して、i MiEV用のリチウムイオン電池LEV-50は
109Wh/kgとなっている。

自動車の仕様として掲載しているのはこの実用上の容量であって、仕様は2.6kWhだけど
実際には1.3kWhしか使ってません、というような記載は普通しない。
553名無電力14001:2008/08/09(土) 00:10:36
>>552
SOCはいくつまで充電してるんだ。放電打ち切りのSOCは?
554名無電力14001:2008/08/09(土) 00:12:29
>>552
>そのため、自動車用リチウムイオン電池では、重量または容積当たりの充電容量を電子
機器用の半分以下で設計している。

ほんと???? GS YUASAに最近入った人?
555名無電力14001:2008/08/09(土) 00:14:19
>>552
トヨタのプリウスの充放電の範囲はいくつですか?
556名無電力14001:2008/08/09(土) 00:40:03
>>553
知らない。

>>554
元ネタは、日経Automotive Technology 9月号の特集。
でも、LEV-50とか電池のスペックはWebで調べたら見つかるよ。

>>555
発表時に行われた瀧本副社長のプレゼンテーションによると、満充電からの
走行距離が13km。トヨタのサイトに20分ちょっとの動画がある。
557名無電力14001:2008/08/09(土) 00:42:14
>>555
EVモードじゃなく、HVとしての充放電だともっと狭い範囲を使っているらしい。
これも、日経Automotive Technology 9月号の記事から。
558名無電力14001:2008/08/09(土) 01:18:21
EVS,AABC、SAEの論文を読んだほうがいいと思うよ。JSAEでも載っている。
日経Automotive Technologyより9月号の記事は、読み物としては面白いが、記者が取材して書いているので判断をするときは、裏を取ったほうがいい。
普段はそんな時間がないから、しょうがないけど。
EVS,AABC、SAEは、国立研究所、自動車会社、バッテリ会社の研究者が書いているから、役に立つよ。
特に最近の動向は分かる。今のバッテリの話題は、去年までは、燐酸鉄系ABC、MITの話が多かったが、今年はC系の代替材料の話だ。
いずれも、電気自動車の時代が近づいてきているので、会社にとってリスクの高い寿命が最大の関心事担ってきている。
特に高温放置がつらいので対策が打たれている。

対策のひとつyとして、SOCの範囲をどう絞るかが、既存のバッテリを如何に使うかのポイントになっている。
放電の戦略が大きな課題で、4月に行われたSAEではいろんな発表があった。

プリウスは、NiMHを使っていて、パワー密度が稼げなかったので、エネルギーには
余裕がある。但し放電震度を深くすると寿命が短くなるので、台数を出そうとしているトヨタとしては慎重になっている。
559名無電力14001:2008/08/09(土) 01:29:27
>>558
近日中に発売される予定の車に対しての話なんで、ご提示の情報にはあまり関係ない
と思いますよ。今から発売までに、素材レベルでのスペック変更があるとは思わない
でしょう?
560名無電力14001:2008/08/09(土) 01:54:02
>>559
日本ほとんどはMn系に他の元素を加えたのが多いでしょうけどね。

GMは本当に燐酸鉄系を使うのではないかと思っていますよ。A123と手を組みましたからね。
Th!nkも、Enerdelと組んでいるから出すかもしれませんね。

問題は今の素材系で本当に耐久性が確保できるかでしょうね。
慎重な会社は、できなかった時の対策に、充放電のコントロールを考えているんだと思いますが。
561名無電力14001:2008/08/09(土) 14:15:38
それで,この馬鹿↓はどこに逝った?w
↓↓↓

537 :名無電力14001:2008/08/08(金) 14:44:16
>>536
>>535だけど、そんなこと訊いているんじゃないよ!質問をよく読んでくれ。
電気1kWhだけで、他にガソリンを1滴も使わずに7(10)km走るのかどうか訊いて
いるんだよ。答えたくないとか答える能力がないならありのままそう答えてくれ。


538 :534:2008/08/08(金) 14:57:01
>>537
EVの走行データをみてガソリンを使っているかどうかが何でわからないんだろう?
おまい様が何を考えているのかを読み解く能力がないのは認めるわ。


539 :名無電力14001:2008/08/08(金) 15:06:46
>>538
EVとやらの走行データ見たことない。だからよく知っていてそれを元になに
やらご高説を打っているオマエさんに聞いているんだよ。走行データを熟知
しているらしいオマエさん!そんなにスケベらずに教えてくれたらどうだい?
電気1kWhとガソリン○○リットルを併用して△△km走ったと言えば済むでは
ないか?○と△を埋めさえすれば済むんだ。
562名無電力14001:2008/08/10(日) 01:00:19
どうやら逃亡したようです。
あれだけりっぱなこと言っておいて・・・。(グスン
563名無電力14001:2008/08/10(日) 10:57:20
GSユアサのテクニカルレポート

電気自動車用大形リチウムイオン電池「LEV50」と
そのバッテリーモジュール「LEV50-4」の開発
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol5/pdf/05_1_021.pdf
564名無電力14001:2008/08/10(日) 13:29:11
>>563

読んでみた。

句読点がカンマとピリオドなのが気になった。(文系なのでw)

電池の電圧・寿命は温度に密接に関係ありそうなので、
水冷とかにして、最適な温度をキープできる様にしたほうが、
いい様な気がした。
565名無電力14001:2008/08/10(日) 15:45:56
>564
良く読んでみた。
まじめに、宣伝ではなく書いてある気がした。
寿命は短そうだ。高温で置いておくと、かなり劣化する。45度で1年間置いておくと、30%位下がりそうだ。
バッテリは走ると温度が上がって、なかなか冷えないから、50度くらいはすぐに行くだろう。

2,3年でどのくらい下がるか、下がっても我慢できるかが問題だろう。
566名無電力14001:2008/08/10(日) 19:50:00
逆に言えば、夏場だと寿命が短くなるけど、冬場だと伸びる訳だから、夏場の
寿命低下が致命傷にならない程度なら、何とかなるのでは?
567名無電力14001:2008/08/10(日) 23:28:03
>>566
Mn系はフル充電での高温放置がつらいんだ。この論文は正直に書いてあるからいいんじゃないかな。

現実に起こることは、夏場に劣化がひどくなるが、夏場は内部抵抗が下がるので、
航続距離も長くなる。

秋口から、冬になると、夏場の容量劣化と、バッテリそのものの内部抵抗の増大で、
航続距離がガクッと落ちる。
冬に航続距離が出ないというクレームが発生すると思う。

何年持つかは分からないが、数年たつと冬場は苦労しそうだね。

温度が上がるときは、満タンにしなければ、一般的に寿命は長くなるけどね。
電池の種類は違うが、パソコンとか、プリウスがやっているような、
容量管理を自分でやれば長くなる。

568名無電力14001:2008/08/11(月) 08:35:31
>句読点がカンマとピリオドなのが気になった。(文系なのでw)

まあ,文系といっても法学ではめずらしくないんだがな.w
単にものを知らないだけだろう.
569名無電力14001:2008/08/11(月) 14:35:57
という事は、電気自動車にとって夏場の暑さ対策が大問題って事だな。

燃料電池だと冬場の凍結が大問題なのと正反対なのが面白いなあ。

まあトヨタの燃料電池は、確か零下20度までオケになった筈だから、そういう
意味では電気自動車の方が、今後の温暖化の事もあるから不利って事か。
570名無電力14001:2008/08/11(月) 15:42:37
NEDO技術開発機構、次世代大型リチウム電池用電極中の1次元トンネル視覚化
http://www.nejinews.co.jp/news/release/eid1988.html

プロジェクト・ベター・プレイスCEO アガシ
「クルマは無料で供給!充電インフラ使用料で稼ぐ」
http://diamond.jp/series/newsmaker/10004/

“技術の日産”が魅せるエコ技術
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20080808A/
571名無電力14001:2008/08/11(月) 16:42:52
電池が高温に弱いと言っても、生身の人間にとってと同じくらいで良いので、動かしてる時はエアコンなどで対応できるんだよな
問題は、真夏の炎天下の駐車場などでの高温に電池が耐えられないと
直射日光が当たらなきゃ、そこまで高温にはならんのだから、車体表面全体に色素系など発電効率は低くても安いのを貼り付けて
その電気で強制空冷するくらいでも充分なんじゃないかねえ?
572名無電力14001:2008/08/11(月) 16:54:59
熱を反射したり溜め込まない塗料が開発されてるみたいだから、それを利用するってのは。
573名無電力14001:2008/08/11(月) 17:53:55
ガソリン車と同価格なら「電気」6割
http://research.goo.ne.jp/database/data/000843/

厳しい回答とか言ってるが、むしろ逆の印象があるなあ。
予想以上に潜在的需要が大きいこと、そして安ければ売れるなら最近の技術開発
と普及促進の世界の流れからみて、もう単に時間の問題ではないか。
574名無電力14001:2008/08/11(月) 23:54:10
>>572
そんなもので解決できるならとっくにやってるって。w
575名無電力14001:2008/08/12(火) 05:48:06
>>572
それは車の色を選べないことを意味する・・・・
576名無電力14001:2008/08/12(火) 09:56:53
トロリーバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9
577名無電力14001:2008/08/12(火) 12:42:30
下記を見ると紫外線反射と長波放射がメインだから、可視光領域は無関係で済みそう?かな。

遮熱塗料
http://www.astec-paints.jp/03products/02shanetsu/02genri_meka.htm
578名無電力14001:2008/08/12(火) 13:26:33
>>577
太陽光エネルギーは可視光線が半分を占める以上、
その塗料、反射率データ上可視光と光量の多い近赤外域の反射率が悪いのはちょっと問題な気がするが。
可視光線が結構な割合を占める以上、可視光線の反射率を無視することはできないと思うが。
それと、遠赤外域の反射率が高くて放射率高くできるんだろうか?

579名無電力14001:2008/08/12(火) 18:24:31
だから可視光領域を扱うと、>>575 の心配通りになるだろ。

流石に商品の選択肢を、其処まで制限して効率や性能を追求するのは如何かと。

遮熱塗料だけで電池の高温対策を考えるのではなくて、対策の一部として捉え
れば良いかと。
580名無電力14001:2008/08/13(水) 16:08:52
>遮熱塗料だけで電池の高温対策を考えるのではなくて、対策の一部として捉え

だからそんな塗料は意味ないって。
581名無電力14001:2008/08/13(水) 21:38:24
高温タイプのリチウムイオンにするのが一番早いみたいだ。
582名無電力14001:2008/08/14(木) 12:45:28
>>579
ということは、たいした効果はないってことになるな。
583名無電力14001:2008/08/14(木) 19:33:50
技術革新のスピードが電気自動車は燃料電池車の3分の1ぐらいだな。
2020年には販売台数でも燃料電池車>電気自動車となると思う。
電気自動車は航続距離の短さと充電時間の長さが響いて小型車以外には普及が見込めない。
584名無電力14001:2008/08/14(木) 19:56:22
燃料電池を低価格化する根拠がないぞ
585名無電力14001:2008/08/14(木) 19:59:54
>>583
どうだろねー。
燃料電池を低価格にするニュースもあるけど、
蓄電池も以下のようなニュースもある。

最終的には水素製造運搬を
どれくらい低コストに出来るか次第って気もするな。

【技術/ナノ】リチウムイオン電池の駆動時間を10倍にする技術、米スタンフォード大学が開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198250503/
586名無電力14001:2008/08/14(木) 20:08:21
>>585
スーパーキャパシターなんかもそうだけど、結局ナノチューブって安価に大量生産する
技術って確立されてないよね?
587名無電力14001:2008/08/14(木) 20:10:55
水素を低コストで生産する方法教えてくれ
588名無電力14001:2008/08/14(木) 20:15:37
>>586
確立されてるよ。

【CNT】カーボンナノチューブを使ったキャパシターを開発 電気自動車の走行に成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177154555/

紙のように薄い2次電池、米大学がナノチューブ利用で実現 (2007/08/15)
ttp://www.eetimes.jp/contents/200708/23765_1_20070815155347.cfm

単層カーボンナノチューブの安価な大量合成法を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070207/pr20070207.html

品質単層カーボンナノチューブ量産とサンプル配布を開始
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070213/pr20070213.html
589名無電力14001:2008/08/14(木) 20:17:46
>>587
水素生産まだまだ研究開発が必要。
生産よりも輸送、貯蔵の方が大変そう。

【エネルギー】「微生物燃料電池」を使い、バイオマスから安価で効率的に水素ガスを生産する手法を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194965541/

【金属】水に浸すだけで水素を発生させるアルミニウム合金を開発=東北大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1189167918/

【エネルギー】700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1206497958/

【環境】洋上で風力発電し海水から水素を抽出するプロジェクト始動=九大など
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162646181/
590名無電力14001:2008/08/14(木) 20:18:03
実験室レベルなら5倍になりました10倍になりましたなんて
景気のいいニュースが毎日のようにあるんだよな。
でもその後、じゃあそんなすごい技術が開発されたのに
なんか世の中変わったか?すごい製品が発売されたか?

結局何にも変わらんのだよ。研究者が言ってるのはあくまで
理論値(の最大値)を言っているだけで、それを製品化する為には
耐久性とかコストとかいろんな難問をクリアしていかなければならんの。
そんな事も分からんでぬか喜びの>>585哀れw
591名無電力14001:2008/08/14(木) 20:28:01
>>590
電池は、一気にブレークスルーすることはなくても、常に地道な改良が進んでる。
10倍のはすぐには実現しないだろうけど、将来的な可能性は大きい。
↓ので研究開発もだいぶしやすくなるだろうしね。

【材料】次世代大型リチウム電池用電極中の1次元トンネルを視覚化
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218467884/
592名無電力14001:2008/08/14(木) 20:32:18
最近一番実用化に手間取るのは安全性の確保のためだな
時々爆発や発火して良いなら、早期に実用化できる技術ってのは色々有る
593名無電力14001:2008/08/14(木) 20:36:27
>>592
それは言えてる。
事故った時の安全性まで考えると、いろいろ難しいだろうね。
バッテリーでも水素タンクでも。

前にカーボンナノチューブの中に水素を入れることによって、
安全性を確保したってニュースを見たけど、どうなったんだろ。
594名無電力14001:2008/08/14(木) 21:24:38
>>588
いや、だから大学とか研究所の「開発しました」っていうのは実用化とは遥かに
離れた次元の話し。 研究者が「何倍になります」とか「コストが何分の1になります」
って言うのから実際に工場がその効率で稼動するのとはものすごい開きがある。

「安価な大量合成法を開発」というのもその方式を使った製造機器が製造され
安定した製造が実際に行われて初めて確立したと言える。 一番近そうに見える
> 品質単層カーボンナノチューブ量産とサンプル配布を開始
> http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070213/pr20070213.html

も一年以上の前の話しだが実際にこれが実用的に生産を行っているという話しは見つけられない。
こういう発表をしながらも実際に大量生産しようとすると問題山済みで実用化には至らなかった
なんて話しはニュースにならないし。
595名無電力14001:2008/08/14(木) 22:38:59
燃料電池車:水素の供給施設、15年から整備−−燃料電池推進協

 トヨタ自動車や出光興産など120の企業・団体で作る「燃料電池実用化推進協議会」は4日、
燃料電池車向けの燃料供給施設「水素ステーション」を、2015年から全国に整備すると発表し
た。燃料電池車は、水素を空気中の酸素と化学反応させて走り、二酸化炭素(CO2)を排出し
ないため「究極のエコカー」とされる。普及には水素の供給施設の整備が課題で、15年までは
国が首都圏中心に数十カ所の施設を設置することが決まっており、15年以降は会員の石油元
売り会社などが整備する。【宇都宮裕一】

毎日新聞 2008年7月5日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2008/07/20080705ddm008020019000c.html
596名無電力14001:2008/08/14(木) 23:02:20
水素はあんま安くないから普及は無理だと思うな。
597名無電力14001:2008/08/15(金) 00:26:46
環境対応車の普及予測

     電気  燃料電池  ガソリン クリーンディーゼル ハイブリッド
2030年 5%    1%     30%    20%        35%
2040年 8%   10%     20%    15%        40%
2050年 10%   25%    10%     8%        40% 
2060年 12%   40%     5%     3%        30%
2070年 15%   50%     1%     0.8%       20%
598名無電力14001:2008/08/15(金) 01:00:27
燃料電池車は究極のエコカーとか言う人もいるが、水素をなんとかしないと
あまりエコとは言えないみたい。

科学の教室 地球に「水素」はあるのか?
http://takedanet.com/2008/08/post_57e2.html
599名無電力14001:2008/08/15(金) 02:41:42
燃料電池は内燃機関よりエネルギー効率が遥かに高いんだよ。
ガソリン車のエネルギー効率が15%ぐらいとすると燃料電池車のそれは30%以上ある。
だから水素作るのに多少エネルギー消費してもトータルで見ると
エネルギー効率は燃料電池車>>>ガソリン車となる。
当然、CO2排出量も燃料電池車の方がガソリン車より少ない。

電気自動車と比べると燃料電池車はエネルギー効率でもCO2排出量でも
若干劣る事になるけど、航続距離の長さやエネルギー補給の容易さの
メリットなどトータルで見るとやはり電気自動車より燃料電池車の方が
将来有望だろうという話。

いずれにしても化石燃料が枯渇すればこれに変わるエネルギー貯蔵手段として
水素が文明社会に欠かす事の出来ない要素となるのは自明。
貯蔵の難しい電気だけで文明社会のあらゆるニーズを満たすのはほぼ不可能だからね。
600名無電力14001:2008/08/15(金) 06:45:09
いや、マグネシウムとかあるよ。水素はどうなるかまだ分からん。
まあいずれにしてもこのスレではいいEVが出たら
とりあえずどうでもいい話ではあるが。
601名無電力14001:2008/08/15(金) 07:32:48
EVも最高速150km/hを超えたのはえらいけど
航続距離が160km程度では、夜間ライト点灯して
冷暖房を使用して走行したら、どれくらいもつのか
疑問が残る。
やはり、近所への買い物か近距離の通勤程度だと思われる。
せいぜいで片道30km以内が安心して走れる距離だろうか。
航続距離の160kmというのが、どういう条件下の数字なのか分からないが。
602名無電力14001:2008/08/15(金) 07:52:39
マグネシウムて水素を発生させてエネルギー取り出すんだべ。
どうなるも何もマグネシウム使う=水素使うって事やろ。
手間が増える分だけエネルギー効率は落ちるし。
水素より安定性あるから長期保存とか長距離輸送に適しているだけで。
603名無電力14001:2008/08/15(金) 08:03:58
それは使い方の一つではあるがメインじゃないね。
604名無電力14001:2008/08/15(金) 09:24:23
>>599
>貯蔵の難しい電気だけで文明社会のあらゆるニーズを満たすのはほぼ不可能だからね。
家庭で使用される電力は年間約4000kWhで、一日だと11kWh。今のi MiEVに搭載されてい
る電池が16kWhだから、今よりもっと走行距離の長い電気自動車が普及できるほど電池が
安価になれば、車+家庭+一部産業用としては結構現実的になるんじゃないかな。

>>601
ヘッドライトは無視していい。容量の少ない今の鉛電池ならともかく、電気自動車の
バッテリーだと何百時間かは持つ。メーカー発表だと冷暖房使用で100kmなら大丈夫
という所らしい。
605名無電力14001:2008/08/15(金) 11:33:19
水素は年間50億m3発生し、捨てられている。
燃料電池車500万台分だ。
606名無電力14001:2008/08/15(金) 13:40:22
>>601
ヘッドライト 55W@12Vなので、2個で150W程度か?
約10kWhの小型EVで考えて、10時間点灯で1/6〜1/7を消費ってとこですね。
エアコンの方は最大数kW、ヒートポンプ効率を考えて1〜2kW、平均0.5kWくらいかな??
こっちは10時間使用で容量の半分以上を使う計算になるので、結構減るかもしれんですね。
エアコンの構造がいっしょなら、今の内燃機関エンジンの燃費への影響と割合では大体一緒かな。
607名無電力14001:2008/08/15(金) 15:06:22
>>600>>602-603
マグネシウムのメインの使い方って何?
水素と関係しないマグネシウムの使い方なんて聞いた事ないけど。
608名無電力14001:2008/08/15(金) 16:17:13
直接、大気中の酸素と反応させて酸化マグネシウムにしてエネルギーを取り出す
空気マグネシウム一次電池などでな
マグネシウムを連続供給するマグネシウム燃料電池が開発できれば、なお良い
実験室レベルなら試されてるが、研究費不足だから既に有る水素燃料電池を流用して評価実験してるだけ
609名無電力14001:2008/08/15(金) 17:46:57
太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0711/200711_030.html

実際の紙面には直接燃焼させて使うとか他にいろいろ書いてあったが忘れちまったな。
610名無電力14001:2008/08/15(金) 18:23:44
>>608-609
だからそれがマグネシウムを水素の運搬手段に使う使い方なんだけど・・・。
記事よく読んでみなよ。
マグネシウムの反応熱は水素の発生過程で副次的に利用されるだけ。
それこそメインの使い方ではない。
611名無電力14001:2008/08/15(金) 18:36:17
は?
電解質に水を使ってる電池は全て水素と関係してるって意味か?
そりゃ、水素と一切関係しない機械って少ないだろうがなあ
普通のエネルギーの話では、空気マグネシウム電池はマグネシウムの化学エネルギーを電気にしてると説明し、
水素イオンを使ってるからって水素エネルギーとかとは言わない
612名無電力14001:2008/08/15(金) 18:45:24
>>610
のアンカーが>>609だけならわかります
613名無電力14001:2008/08/15(金) 19:02:30
一応609としては直接燃焼して使う話もあったと言ってるんだけどなあ
614名無電力14001:2008/08/15(金) 19:37:54
>>600
>いや、マグネシウムとかあるよ。水素はどうなるかまだ分からん。

そりゃ、どう考えても逆じゃないの?
水素は世界的にも官民上げて普及に向けて大盛り上がりだけど、
マグネシウム推進に向けてオレの知らない所でなんか盛り上がってんのか?
615名無電力14001:2008/08/15(金) 19:41:56
>>610
なにもわかってないな
水素は水と反応させた場合で、記事で言うとサブの使い方だ
メインは直接燃焼ってのが記事から読み取れる
616名無電力14001:2008/08/15(金) 19:44:07
>>615
直接燃焼は、将来的にはできたらいいね、って妄想レベル
617名無電力14001:2008/08/15(金) 19:46:44
>>607
こいつが無知すぎる
化学反応式がわかればこんな恥ずかしいレスせずに済んだものを
618名無電力14001:2008/08/15(金) 19:47:54
>614
別にマグネシウムが確かだなんて言ってないけどね。

じゃあ例えばこう言えばいいか?
水素もどうなるか分からん、マグネシウムもどうなるか分からん。
ただ、個人的にはマグネシウムの方が色々と優れてると思うし、
まだマシと考える、そんだけの話。
619名無電力14001:2008/08/15(金) 19:56:17
マグネシウムがそんなに有望なら世界中の企業や研究者がこぞって
研究開発に乗り出して政府も推進に向けてう動き出すって。
水素にはあるそんな動きがなぜマグネシウムにほとんどないか?
考えりゃー分かるだろ。
620名無電力14001:2008/08/15(金) 20:09:31
マグネシウムを空気とちょっとずつ反応させるのが難しいかな?
残った酸化マグネシウムの回収と再生もうまい方法があるのかな?
621名無電力14001:2008/08/15(金) 20:27:21
ま、俺は水素はとにかく環境にいいとか、水しか出さない燃料電池が究極のエコとかいう
サギ同然の話がまかり通ってるのを問題視してるだけであって、マグネシウムとかは、
単にこういうのもあるって言ってるだけなんだけどね。
別に特別、有望だとは考えてない。両方だめで結構。
622名無電力14001:2008/08/16(土) 17:27:18
やはり原子力自動車しかないか
623名無電力14001:2008/08/16(土) 23:13:58
ガソリン車の1回の燃料補給で走れる距離が500km。
同等の距離を求めるなら燃料電池車しかないね。
水素を作るのに化石燃料を使ってCO2を出すという意見もあるがガソリン車が走るよりは大幅に少ない。
最終的には化石燃料を使わずに水素を作る方法が求められるね。
太陽光かな?
624名無電力14001:2008/08/17(日) 00:39:36
ガソリン車よりいいとこ殆どないからねえ。燃料電池車。
一応比較的エコってぐらいで、これも疑問視する人もいるぐらい。
石油が枯渇したときこれ以外の方法がまったくない、ってんでなければ
選ぶ理由が全くない。

それでも、水素が安ければ可能性あったろうけど、それすら。
625名無電力14001:2008/08/17(日) 03:09:17
>>624
>ガソリン車よりいいとこ殆どないからねえ

切り替えの時期はそんなもの。
段々良くなってくよ
626名無電力14001:2008/08/17(日) 06:01:29
電気自動車、やっぱり無理だよなー。
自動車会社のエコ詐欺の一つだろう。
627名無電力14001:2008/08/17(日) 08:25:20
>625
ところが電気自動車は燃料電池車よりエコだし、何より燃費が飛躍的に安い、
というメリットがあるんですよ。これが発売もしてないのに大人気の原動力。
それとの比較で言ってるのは、まさか知らない訳でもあるまいに。
628名無電力14001:2008/08/17(日) 08:40:27
燃料電池車は高杉で水素も高杉ってこと以外はいいことだらけじゃね?
629名無電力14001:2008/08/17(日) 08:55:06
それ、物凄く致命的だと思うのだが。
それだったら他の技術で車を使った方がいい。
630名無電力14001:2008/08/17(日) 10:42:22
水素は安い
631名無電力14001:2008/08/17(日) 11:36:34
バッテリーEVと燃料電池車のどちらが環境負荷が低くて本質的なのかを考える場合、環境負荷の低い方法で生成された水素があるという前提に立てば燃料電池車が有力。

 なぜならバッテリーが蓄えるエネルギー量には限界があって、最新のバッテリーでもいまの自動車の代替用途としては使えない。

632名無電力14001:2008/08/17(日) 11:49:50
電気で水素を作り、それを別な自動車で配送し、エネルギーを使って圧縮したり、
冷却したりして、やっと使える水素のどこが環境負荷が低いのやら。
インフラ整備にもさらに無駄な資源を使うだろうに。

それだったら最初から電気を使った方がいいのは猿にでもわかること。
633名無電力14001:2008/08/17(日) 12:44:52
膨大に余ってる水素に対し、圧縮輸送のエネルギーなんて微々たるもの。
それを理解出来ない局地思考な猿。
634名無電力14001:2008/08/17(日) 12:58:21
水素が電気から作ること、はこぶことは無視ですか、猿よりひどいな。

ホンダは700はエネルギー食い過ぎと言って350にしてますね。
ホンダもサルだという訳ですかね。

それにしても、そんな無理矢理ないいわけをしたところで環境負荷がひどいことは
何もかわりはないのに、下等動物並みの思考能力ではそれもわからんのだろう。
635名無電力14001:2008/08/17(日) 13:02:22
一応下等動物でもわかると思うが、634の700とか350はタンクの気圧のことね。
ホンダは下等動物によればこんな微々たるものにも拘る猿のようなメーカーだと言うことだ。
636名無電力14001:2008/08/17(日) 14:24:55
>>634
電気から水素を作るくらいなら、石油や天然ガスから作った方がエネルギー的にもコスト的にも得
今は製鉄用などからゴミとして出てる分が余ってるくらいなんだし
あくまで蓄積や輸送が問題
637名無電力14001:2008/08/17(日) 15:19:51
製鉄工場で余ってるといっても本格的に燃料電池の時代になったら足りないんじゃね?
石油から水素を作るって燃料電池車と石油のままで車を動かすのと石油から電気を作るって電気自動車とどっちがいいのかな?
638名無電力14001:2008/08/17(日) 15:35:08
エネルギー効率の話は置いといて、燃料電池車が出てくる前にEVが市場を独占してそうだ。
639名無電力14001:2008/08/17(日) 16:23:24
自動車評論家の吉田由美さんも感動

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
640名無電力14001:2008/08/17(日) 17:37:43
150億kWh分の余ってる水素を30億kWh掛けて圧縮して輸送して各燃料電池車で150億kWh分走行するのと
150億kWh分の余ってる水素を捨てて、150億kWhを新たに発電し、電気自動車で150億kWh分走行するのと
どちらがいいか?理解出来ない猿がいるな
641名無電力14001:2008/08/17(日) 18:17:01
今やってるように、余ってる水素を使って原油の重い成分を分解するのに使って、軽い成分を増やすのが良いと思います
642名無電力14001:2008/08/17(日) 21:32:11
>>636
ほれ、いかにダメかがわかるだろ?

ホンダの最新型燃料電池車「FCXクラリティ」レビュー
http://jafmate.jp/sp/fcx_clarity/index.html
>理由のひとつとして、水素をどう調達するのか、そのためのエネ
>ルギー効率はどうなのかという根本の部分に疑問が出てきたことが上
>げられる。トヨタはすでに、化石燃料から改質した水素を使用する燃料
>電池車では、化石燃料を使用したハイブリッド車に効率の点で勝てな
>いというデータを出しており、燃料電池車を捨ててはいないものの、
>直近ではハイブリッド車に注力している。
643名無電力14001:2008/08/18(月) 13:13:49
ポスト化石燃料にマグネシウムを・エレクトラ――エコうまに乗れ!(9)
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000013082008&page=1
644名無電力14001:2008/08/19(火) 09:03:02
燃料電池車なんか普及しないよ。水素の調達どうこう言う前に
車体価格が1億もする車をだれが買う?自治体でも財政逼迫で
苦しんでるのにエコだからって大金だしてたら住民が怒るぞ。
普及しないから水素ステーション作ってもしかたない→水素が
調達できない→燃料電池車が普及しない。の連鎖だよ。
これから10-20年は家庭用コンセントで充電できる電気自動車を
普及させることを考えないと。
645名無電力14001:2008/08/19(火) 09:48:42
日光市は最近導入したようで。水素スタンドもないのによくもまあ、という気もする。
半額は国が出してるらしい。市民はしょうがないにしても、俺は一銭も出したくないなあ。

公用車に燃料電池車 日光市が12月から県内初導入
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080812/36603
646名無電力14001:2008/08/19(火) 11:26:04
>>622
俺も原子力自動車を考えたんだが・・・
事故った時が地獄だよな。
事故回避システムがきちんと整備されないと、ムリポ
647名無電力14001:2008/08/19(火) 16:44:57
>>585
燃料電池は非電化な鉄道用にまず普及させると良いと思うのだが。

供給設備は鉄道沿いに最適配置可能だし、今有る燃料基地の更新で済むし、需要供給
も計画的に行い易くて便利だし、これで水素供給インフラをまず先行させられるし。

まあ似た様な話では路線バスにも適用可能だけど。

電池が大型車のパワーを賄うのはマダマダ難しそうだし、当分そういう棲み分け
が進む様な気が。

>>606
今のエンジン取り付けなエアコンだと、エンジン回転に左右されて効率良く動作出来
ないけど、電気自動車ならモーター駆動で最適運転出来るから、効率はかなり高くなる
と思う。
648名無電力14001:2008/08/19(火) 17:32:47
>>647
>電気自動車ならモーター駆動で最適運転出来るから
いや、>>606はルームエアコン効率からの推測なので、専用モーター奢った時と同等。
夏の直射日光による加熱はすごいんで、大広間用のエアコン並のものが奢られてるし。

http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/392/392076.pdf
1.8Lクラス小型車・外気温35℃で熱流量は3kW程度みたいね。10-12畳用ルームエアコン程度。
COPはモーターで回すならルームエアコン並みは期待できそうなので、
COP=5として平均0.6kW+初期冷房分あればいいから
>>606だいたいあってるかな?
外気温が30℃なら熱流量2kWでCOP=5で平均消費電力0.4kW。
649名無電力14001:2008/08/19(火) 17:33:03
鉄道だと、キャパシタやフライホイールなどの物理電池でも間に合っちまうからなあ
燃料電池のような非電気な燃料補給を新設する方が無駄じゃないかな
650名無電力14001:2008/08/19(火) 21:07:58
流石に未だ試作車も殆ど出来てない様な、キャパシタやフライホイールを
引き合いに出されてもなあ。
651名無電力14001:2008/08/19(火) 23:02:03
来年のF1で面白い事が始まるんだね

KERS(運動エネルギー回収システム)解説 by マーク・ヒューズ
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51348330.html
652681:2008/08/19(火) 23:42:36
>>648
冬はかなり適温差が大きいと思うが。
だって本来エンジン車の廃熱を暖房に利用していたが
それを電力代替するんだろ?関東は良いとして
東北、北海道はかなりキツそうだが。
653名無電力14001:2008/08/20(水) 09:30:40
>>652
関東くらいまではコストアップ覚悟でヒートポンプを使えばいいだろうけど、
雪国以北は辛そうだね。ルームエアコン以上に室外機凍結が大変そうだ。雪も吹き込むし。
モーターやインバータや電池の排熱をかき集めるようなシステムとかw

ところでどこの681さん?
654名無電力14001:2008/08/20(水) 10:00:26
>>653
自分の住んでる所は時々最低気温−20℃を切るからなあ。 ちょっと電気自動車は厳しそう。
655名無電力14001:2008/08/20(水) 10:34:30
なんか結構冷却対策してるみたいだから意外といけるんでね?

日産、開発にアクセル 電気自動車10年度販売 新電池の性能高まる
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/112624.html
656名無電力14001:2008/08/20(水) 12:05:17
>>653
モーターや電池だって効率100%じゃない限り、発熱は避けられないのだから、
それを有効活用すれば少しはマシになると思うが。
657名無電力14001:2008/08/20(水) 16:55:53
>>655
それって冷却(発熱)対策であって寒冷地対策ではないような
658名無電力14001:2008/08/20(水) 17:40:04
要は余熱は冷却しなきゃならんほどあるってことだろ。
659名無電力14001:2008/08/20(水) 17:46:57
電気自動車って二酸化炭素直接排出しないという事以外に特に優れた点は無いな。
本当に世の中に必要か甚だ疑問だ。
660名無電力14001:2008/08/20(水) 17:46:59
↓これと電気自動車の組み合わせ最強。

【エネルギー】Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資[08/08/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219217483/

> EGSが実現すれば、再生可能なクリーン電力を石炭燃料より安く常時供給できるという。
> 従来の地熱発電が可能な地域はカリフォルニアやアイスランドなどに限定されていたが、
> EGSを利用すれば地球上のほぼどこででも可能になる。
> マサチューセッツ工科大学による最近のリポートによると、米国の地下
> 3-10キロメートルの熱のわずか2%をEGSで利用するだけで、米国全体で
> 必要とする年間エネルギーの2500倍以上を供給できるという。
661名無電力14001:2008/08/20(水) 18:26:15
>>659
石油が枯渇していない今ですら、燃費が圧倒的に安いとか、いくらでもあるけど?
662名無電力14001:2008/08/20(水) 18:34:03
>>661
>燃費が圧倒的に安いとか、いくらでもあるけど?
安いわけないだろ馬鹿。
おまえは電池代も計算できないのか。
663名無電力14001:2008/08/20(水) 18:56:56
>>662
はあ?馬鹿かおまえ。お前は電気自動車の優れた点と言っているだろうが。

俺はそれに対し、燃費が圧倒的に安い、他にもあると言ったんだが?
誰が電池の値段の話をしている?
脳味噌くさってんのかw
664名無電力14001:2008/08/20(水) 19:04:33
>>663
何言ってんだ腐れ馬鹿めが。
来年発売予定の軽規格の電気自動車が300万円、そのうち電池代が200万だろ馬鹿。
寿命5年なら一年あたり40万だろアホ。
電池が消耗品だということも理解できないのかクルクルパーめが。
電気代ゼロでも燃費に年間40万かかってるのと同じだろ馬鹿。
しかしおまえは酷い馬鹿だな。
665名無電力14001:2008/08/20(水) 19:09:32
電気自動車の燃費が安く済むというのは最大の誤解であることは確かだな。
666名無電力14001:2008/08/20(水) 19:15:20
>>664
おいおいwキチガイかよ。
頭が悪いにも程があるぞ。自分勝手に前提決めたり変えたりするなよ。

勝手に300万とか決めるなよ。250万以下という話もある。
それにスバルと日産を無視するなよ。
寿命も5年とかどこから持ってきた?ソースは?
長く持てばやすくなるわけだろ?
それにそもそも、別に今回出るものだけをいってるわけじゃないんだが?
電気自動車のメリットということは今後出る全てに言えることでなくては何の意味もない。

それにはじめからいうが、電池の話はおまえが論点ずらしてるだけ。
燃費が圧倒的に安いのはなんの代わりもないのだが?


EV洞爺湖キャラバン…850km6日間、電気代1713円
http://response.jp/issue/2008/0713/article111601_1.html
667名無電力14001:2008/08/20(水) 19:17:41
ちなみに上記の燃費は夜間電力なら500円、対してガソリン車なら1万2956円になる。
668名無電力14001:2008/08/20(水) 19:33:29
>>666
ガソリン車で車両価格100万以下の車なんていくらでもある。電気自動車が200万でも
500万でも問題にならないだろ。俺は電池屋だから寿命についてはおまえより熟知している。
サイクル寿命に達しなくても5年で間違いなくアウトだ。車のような厳しい熱環境だったら2年も怪しい。
仮に寿命が10年だったとしてもどうだ。ガソリン車との価格差を考えれば何のメリットも無いのは
明白だろう。放電深度50%でも500サイクルは厳しい。例として航続距離160km*500*0.5=40000キロで寿命だ。
電池が100万としても1キロあたり25円が電池のコスト。20キロ走れば500円かかる計算だ。
ガソリン車なら180円で済む。

まだ反論するか。
669名無電力14001:2008/08/20(水) 19:34:43
>>664
燃費としか言ってないだろうがぼけ。お前の言ってるのはトータルコストだろ。
それに大量生産とリサイクルが進めば電池コストもそれなりに安くなってくると思われる・・・・
・・・思われるだけなので、実際に安くなるのを確認するまでは俺も様子見。
670名無電力14001:2008/08/20(水) 19:35:29
これもはっとくか。日産はまだはっきりしないが、場合によってはかなり
リーズナブルな可能性あるし。

【自動車】「電気自動車を低価格で」「日産が電池をリース」 ゴーン社長インタビュー[08/08/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217998689/

プロジェクト・ベター・プレイスCEO アガシ
「クルマは無料で供給!充電インフラ使用料で稼ぐ」
http://diamond.jp/series/newsmaker/10004/
671名無電力14001:2008/08/20(水) 19:38:34
>>669
リチウムイオン電池はレアメタルを使ってるから安くならないんだよボケ茄子w
むしろ普及すれば争奪戦になって価格が上昇する。その辺は原油と同じだ。
672名無電力14001:2008/08/20(水) 19:40:26
電気自動車なんてタダの産業発掘と技術開発祭りだということに早く気付けよw
673名無電力14001:2008/08/20(水) 19:44:59
664は仮にこの人の前提に乗ったとしても、来年出る三菱の車一種に限った話で、
しかも未来永劫、絶対に車の性能が変わらず、値段も安くならない、というかなり
無理のある前提でないとまったく通らないね。
674名無電力14001:2008/08/20(水) 19:48:30
>>668
>サイクル寿命に達しなくても5年で間違いなくアウトだ
ごたくはいいからソースを示せ。もちろん来年以降発売される日本のEV用の。

>電池が100万としても1キロあたり25円が電池のコスト。20キロ走れば500円かかる計算だ。

それは走る距離が伸びればまた変わる。随分と都合のいい計算だな。それに、日産などは
バッテリーはリース販売で、車体価格はガソリン車に近い値付けをしたいといっている。
俺は三菱だけの話をした覚えはない。

それにそもそも未来永劫、EVの価格も性能も変わらないという無茶苦茶な前提での話だ。
将来価格が安くなれば無意味な話で、こっちはそれも含めて言っている。

あと重ねていうが、俺ははじめから燃費の話しかしていない。
電気自動車が圧倒的に燃費が安いのは何も変わらない。
675名無電力14001:2008/08/20(水) 19:56:08
>>674
電池寿命云々はてめえで調べたらどうだ。
常識以前の話を御託と言うような腐れ馬鹿は相手に出来ねえ。
676名無電力14001:2008/08/20(水) 20:01:29
結局デタラメウソツキくんか。ついでにこれでもはっとくかな。EVの未来は明るいね。

東芝、5分で90%充電できる長寿命の新型リチウムイオン電池を発売
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2007/12/u3eqp3000001e2ib.html
また、3,000回の充放電後も容量低下が10%未満で、5,000回の充放電あるいは1日1回の充電で
10年以上使用することができる。このため、電動二輪車、フォークリフト、非常用電源、風力発電
における電力供給と電力品質の安定化などに適用することがきる
677名無電力14001:2008/08/20(水) 20:17:12
>>676
おまえ本当に頭が弱いんだな、可哀想になってきた。
その新型は電気自動車に適用できるなどとはどこにも書いてないだろう。
エネルギー密度、放電能力が電気自動車用途の要件を満たしていないからだ。
無理に使えば電池の重量も価格も2倍になるわけだが。
技術仕様も読めない馬鹿には何を言っても無理か。
678名無電力14001:2008/08/20(水) 20:17:34
>>671
だからリサイクル込みとかいたのだが。
http://www.ecology.or.jp/9801/member/lca_s.html
679名無電力14001:2008/08/20(水) 20:28:23
>>677
いやあ、あんた本当にかわいそう。まさかあんなのに引っかかるなんてな。
大体、ついででつけたあんなニュースにまでレスするなんて、
よっぽど悔しいんだな。同情すら覚えるよ。悪い事した。

安全な新型二次電池を量産開始、ハイブリット車向けも開発へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000021/10005784/?ref=rss

東芝は、電気自転車、電動バイク、電動フォークリフト、無人搬送車などを挙げ、さらに
ハイブリッド車、電気自動車向けSCiBの開発も積極的に取り組んでいる

680名無電力14001:2008/08/20(水) 20:36:30
基地外が関係ない話で騒ぐ前に言っとくと、679は誤爆しているね。どことは言わんが。
681名無電力14001:2008/08/20(水) 20:51:13
古河機械金属、熱エネルギーを電気に変換する高性能熱電変換材料を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=197342&lindID=4

【環境省】電気自動車購入の自治体、差額を補助します…普及に弾み?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219128990/-100
682名無電力14001:2008/08/20(水) 20:55:48
本物の馬鹿は恐いなw
683名無電力14001:2008/08/20(水) 21:37:20
電気自動車市販にらむ 東電・九電 充電スタンド商用化を加速
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808130023a.nwc
684名無電力14001:2008/08/20(水) 22:06:01
だいぶにぎやかになってきたね。
685名無電力14001:2008/08/20(水) 22:41:56
まあアンチも山の賑わいという意味ではいいこと。
それだけ注目されてるんだろうし。
686名無電力14001:2008/08/20(水) 22:55:28
687名無電力14001:2008/08/20(水) 22:59:24
この板はIDが無いので誰が誰だかよくわからんの。
688名無電力14001:2008/08/20(水) 23:04:41
>>668

おお、電池屋三、キター!

なんの電池、作ってるんですか??

A123については、どう思いますか?

689名無電力14001:2008/08/20(水) 23:38:21
>>688
俺電池製造部門じゃなくて製品に組み込む方の設計者だよ。各種電池の技術仕様は全部頭に入っているつもり。
>A123については、どう思いますか?
現在テスト中。サイクル寿命はまだ未知数だけど数百サイクルでチェッカーかけて容量と
バースト電流値見た限りではなかなかいい線。
負荷掛けると電圧の落ち込みがちょっと大きいのが気になる。日本製じゃ東芝も同じナノテクで
電池出してるけど寿命はともかく容量密度が低い。改良中らしいがもうちょっとがんばれと言いたい。
690名無電力14001:2008/08/20(水) 23:44:07
面白そうだな。矛盾しているところが特に。
別会社か車以外か?
691名無電力14001:2008/08/20(水) 23:56:24
またキチガイ馬鹿か。おまえまだいるのか。
692名無電力14001:2008/08/20(水) 23:57:18
本格的な電池の開発競争は始まったばかり。
原油高によって技術は飛躍的に進歩するのだよ。
EVが主流になるのは間違いない。
693名無電力14001:2008/08/21(木) 00:05:03
さっきWBSでカーシェアリングの話しやってたけど、
カーシェアリングだと利用率が高くなるだろうから、
電気自動車を使っても元が取れるんじゃない?
694名無電力14001:2008/08/21(木) 00:06:30
>>689
すでに出てるが、何やってる人ですか?
自動車関連?それともまったく別会社?それとも学生とか?
695名無電力14001:2008/08/21(木) 00:34:56
電気自動車に小林アナ試乗
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/rcc/20080820/20080820-00000004-rcc-loc_all.html

電気自動車の特徴は、ガソリン車に比べて割安な燃料代に、二酸化炭素をださないこと、
そして、もうひとつ。
「もうこれでかかってるんですか、この状態でほとんど音しないんですね」(小林アナ)
696名無電力14001:2008/08/21(木) 00:46:12
>>689
すでに出てるが、何やってる人ですか?
自動車関連?それともまったく別会社?それとも学生とか?
697名無電力14001:2008/08/21(木) 00:47:54
面白そうだな。矛盾しているところが特に。
別会社か車以外か?
698名無電力14001:2008/08/21(木) 00:55:29
“専門バカの壁”を乗り越えられるか,胸突き八丁の電気自動車開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080820/156586/
699681:2008/08/21(木) 01:08:18
>>653
風力板だよ。
ま電気自動車はキャパシタかな。理屈的には。
未来永劫高品質な電力が供給可能だとは考え難い。
石油自動車よりも何らかのコストメリットがあるという
可能性の世界だな。現段階では。
700名無電力14001:2008/08/21(木) 11:06:03
次世代・高性能電池技術/拠点集積、神奈川県内で加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000039-kana-l14
次世代エネルギーの開発需要が高まる中、同様技術の集積が進む関西地域に対抗し、県などは
誘致に注力。「高性能電池産業は今後、環境面や産業エネルギーに大きなインパクトを与える。
神奈川を世界をリードする舞台にしていきたい」(県企業誘致室)と、産業活性化の構想も描いている。

今年に入り県内進出を表明したのは日産自動車とNECグループ、昭和シェル石油、ベンチャー
企業のエリーパワー。自動車、電機、住宅関連など業種を超えて広がる。
701名無電力14001:2008/08/21(木) 13:03:12
>>695
>もうこれでかかってるんですか、
そもそもかかっているという概念自体がないよな。オンとオフだけ。ACCくらいはあるのかな?


702名無電力14001:2008/08/21(木) 17:56:46
そういやアイドルストップという概念すら無いから、渋滞時の燃費に関しては
電気自動車の優位はかなり有りそうだな。
703名無電力14001:2008/08/21(木) 21:19:09
給電インフラ整備に無理がある関係で
EVシェアにはどうしても限界がある。
主流にはなり得ない。
704名無電力14001:2008/08/21(木) 22:05:46
充電設備なんてスタンドに簡単に増設できる。GSをセルフに改造したときの方がよっぽどコストが
掛かってるはずだ。問題は車両自体のコスト。これだけは革新的な新型電池が登場しない限り解決できない。
キャパシタも難しいしいつになることか。
705第2唯物論:2008/08/21(木) 22:21:01
  エンジンが超小型でエンジンでは低速のプラグインハイブリッド、は石油の代わりの乗用車の金メダルになるみたいだな
バッテリ切れで止まらないプラグインハイブリッドの卓越性は揺るがないが、大きくて重くては意味がない
バッテリー材料が無限にあるわけでないから60kmはしればいいプラグインでもさらに小さく軽くてバッテリーも小さめでなければ多数の乗要車を作れない
小型で軽めならバッテリも中容量で墨.石油自動車の替わりの切り札になるよ
技術の見せ所だ.開発の余地が大きい、アメリカでも大普及するぜ
世界の温暖化を救う金メダルになる、消費者もやがてわかる
706名無電力14001:2008/08/21(木) 22:41:56
>>704
ショッピングセンター行けばタダで充電できるんだから、
スタンドはそんなに儲かる値段にはできなさそうだが、
充電には数十分はかかり、回転は悪い。
707名無電力14001:2008/08/21(木) 22:54:33
>>706
今だってガソリンスタンドがバタバタ潰れる時代。
国家の何らかの制度なり補助がないと電気スタンドなんて商業的に成立するわけなかろう。
リチウムイオンだって2C、3C充電が可能なレベルになってるのに将来的に充電時間は
満充電でもせいぜい15分くらいだろう。継ぎ足し充電なら5分くらいのもんだ。それ以上かかる
なら普及は無理だ。
708名無電力14001:2008/08/21(木) 22:58:42
郵便局や東京電力を初めとした電力会社がかなりの数のインフラを整備するし、>>700でもあるように、神奈川とか
自治体でもかなりのインフラ整備をするみたいだけど、実際には自宅充電が中心で、外での充電は緊急時以外と
たまの遠出以外はあまり使われないだろうね。
709名無電力14001:2008/08/21(木) 23:29:26
電気自動車先進県めざす
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080821-OYT8T00001.htm
今後は、経済産業省が電気自動車などの普及に取り組む都道府県をモデル地区
に指定して支援する「EV・pHVタウン」構想に応募する予定。
三村知事は設立総会で、「本県を電気自動車の先進県にしたい」と述べた。

710名無電力14001:2008/08/22(金) 05:58:51
>>708
たまにしか使われないのに、多数のスタンドが必要で、商業的には成立せず、
電気自動車の税金は最初は優遇されるだろうから、ガソリン車の税金投入か。
まあ、仕方ないかな。無駄な高速道路よりはいいのかも。
711名無電力14001:2008/08/22(金) 06:48:44
だからいくら車側の性能が上がったとしても
1台用で2000kW級の送電・給電システムが必要なんだよ?
4台分しかない小さいステーションでさえ8000kWが必要。
そんなインフラが街中にボロボロ出来るわけがない。無駄な高速道なみの送電網総入れ替えでもやる気か?
水素ステーションの方がインフラ整備は簡単だ。
712名無電力14001:2008/08/22(金) 08:07:52
>>703
車との接点は若干問題あるが、充電所インフラはたいした苦労ないだろう。
町工場くらいの規模でいけるんじゃない?

>>707
「空状態からの満タン」は諦めなければならないかもしれないね。
どうせ当分は長距離走行は無理なんだ、スタンドはその日は動ける程度(あくまで街乗り)の
継ぎ足し充電だけして、本充電は帰ってから深夜電力で、がデフォであるべきでは?
昼間電力なんてガソリンよりましとはいえ高い。
713名無電力14001:2008/08/22(金) 08:11:09
>>708
でもって問題は、緊急時用充電スタンドとなると、それ自体が商売になるとは思えず、
それほど多数設置されるとは思えないことだろうねえ。
今のGSみたいな規模の大きな者じゃなくて、完全無人の自動販売機的な機械をあちこちに設置するあたりが
現実的ではないだろうか。

インフラや給電コネクタ込みで、満充電5分、1充電500km走行のが出れば変わるだろうけど、当分は無理っぽいね。
714名無電力14001:2008/08/22(金) 08:47:56
>>711
> 2000kW級の送電・給電システムが必要なんだよ?
アホ課。どっからそんな数字が出てきた。家庭のコンセントから充電できる程度のものなのに。
急速充電は確かに相当な電力を短時間でぶちこむ必要があるが
NAS電池や超大型キャパシタに一度貯めてから一気に送り込む方法があるだろ。
送電網どうたらなんて頭悪杉。もしそんなに大変なら原発の建設から始めなければ
ダメだろう。
715名無電力14001:2008/08/22(金) 10:23:10
2008年は産業界のターニングポイントか? 国も企業もビジネスモデルの大転換が迫られる時
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080818/168146/?ST=print

>驚くべきは燃料費である。850キロ走行するのにかかった電気代は、夜間電気料金だとすると500円、昼間
>電気料金でも1700円に過ぎない。リチウムイオン電池のコストの問題はいまだに課題ではあるが、日本企業
>の技術力をもってすれば他のたくさんの例と同じように、この問題にポジティブな答えを出すことだろう。現在も
>日本中で多数の技術者が大型リチウムイオン電池の量産化に向けて昼夜の努力を続けている。

>2つの業界の経営力が日本の将来の明暗を分ける
> EVは急速に普及していくことだろう。
> そうなると、自動車会社はビジネスモデルの大転換を迫られる。大転換は北米市場依存からの転換と、内燃
>機関の付加価値がEVによって奪われることによって起こるビジネスモデルの変化によって引き起こされる。マーケ
>ットが北米、EU(欧州連合)からBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)や他の新興国へ移るとともに、その
>マーケットを攻める戦略商品が内燃機関を積んだ車からEVに変化するのが大きな流れになるだろう。

> 自動車会社にとって、これは歴史上最大のビジネスモデルの変化と言ってもよい。先見力を持って果敢な
>舵取りを行うことが求められている。

716名無電力14001:2008/08/22(金) 10:58:58
近畿の自治体、電気バスを街の足に 環境対策狙い相次ぎ実験
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080820c6b2002520.html



Trolleybuses in Shanghai China
http://www.youtube.com/watch?v=4c3XlJEz45g

上海China Shanghai トロリーバス
http://www.youtube.com/watch?v=rrkZtjfN9Qc
717名無電力14001:2008/08/22(金) 11:30:42
>>711 10kWhのバッテリーに20分で満充電でも30kW,
4台同時充電で120kWhですが何か
718名無電力14001:2008/08/22(金) 11:31:36
120kWh−−−−>  120kW   hは余計であった
719名無電力14001:2008/08/22(金) 11:59:41
エコカー、加速する連合構築――潜在需要は未知数、「普及と価格」綱引き
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=7203&NewsItemID=20080817NVS0030&type=2
 「電気自動車がいったん市場に投入されれば、潜在需要は1000万台ある」〓〓。日産の
カルロス・ゴーン社長は、5月に発表した中期経営計画「GT2012」の目玉の1つとして
電気自動車を掲げ、こんな将来ビジョンを示した。


近畿の自治体、電気バスを街の足に 環境対策狙い相次ぎ実験
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080820c6b2002520.html

720名無電力14001:2008/08/22(金) 15:17:08
>>717
30kwと言えば100Vでも300Aだから強烈といえば強烈だがなw
急速充電なら一台充電するのに一般家庭5,6軒分の電力が必要なわけだ。
721名無電力14001:2008/08/22(金) 15:59:10
>>720
大きなキャパシタでどうにかならんかな。
車載と違ってサイズ制約が緩いから。
軽自動車サイズくらいのを12個くらい置いておいて、
1時間充電、15分で車に充電でやりくりすれば、電力設備の範囲内でゆっくりキャパシタチャージしつつ、
チャージ済みキャパシタユニットがあれば同時数台の急速充電ができる、とか
深夜にキャパシタチャージした分は深夜電力でウマーとか。


722卵の名無しさん:2008/08/22(金) 16:54:11
>>712
充電所に工場レベルの規模なぞイラン。

コンビニ併設で充分間に合うだろ。

>>721
確かに低コストなキャパシタがあれば、かなり楽に設置出来るだろうな。

なんだかんだいってもNAS電池は、ちょっと大掛かりすぎるから、低コスト
にするのは無理が有るだろうし。

昨今はリチウムイオン電池ばかりが持て囃されてるが、リチウム高騰を招く
から、ニッケル水素電池を改良して、キャパシタ代わりにスタンド用の設備
に使えないかなあ?

固定設置型なら車載用に比べて、重量やサイズはある程度無視出来るし、
なにしろ材料が(リチウムよりも)安く済むのが有り難い。

まあニッケルもステンレスの材料で結構高値になってるが痛いけど。
723名無電力14001 :2008/08/22(金) 18:42:14
エンジン車よりは発熱が少ないだろうから、電気自動車専用の車体なら、
樹脂の使用率が増やし易そうだが。

旭化成や帝人、車向け樹脂を相次ぎ量産 軽量化へ鉄・ガラス代替
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080822AT1D1907E21082008.html

|旭化成はエンジン周辺に使う高強度樹脂の生産を2009年度にも始め、帝人は今秋からガラスに
|代わる透明な樹脂を欧州車向けに供給。金属と樹脂を組み合わせた軽量な複合素材の開発も進む。
724名無電力14001:2008/08/22(金) 19:19:06
>>719 EVはやはり、160km走れるものでは300万円を超えてしまう、補助がついても250万か
なんと言ってもそれだけ走行可能にするバッテリーの価格が響いてしまう、150万は優に超えてるのであろう.200万か??
バッテリが200万近いのでなければ車体が高過ぎるが.……日産はいくらくらいだろう

 その点やはりプラグインハイブリッドだと、バッテリでは60km走ればいい
ならばエンジンでは70−80Kmもでればよく、非常に小さいエンジンを積んで全体も軽めにして
さらにエンジンバッテリを小さくそれなりに低価格のプラグインが望めるのではないだろうか、技術術開発余地が大きいのが特徴だ

 プラグインは大きめなはずだという既成概念は毒である
725名無電力14001:2008/08/22(金) 19:51:52
電気自動車の航続距離はどうやって出してるんだろうな。定地走行だったりして。
だとしたら市街地でのるなら半分も厳しいだろうな。
10・15モードとかちゃんと数値の根拠も合わせて出して欲しいな。
726名無電力14001:2008/08/22(金) 20:05:14
個人で購入出来るのは法人需要でコストが下がってからだね。
727名無電力14001:2008/08/22(金) 20:49:09
>>717
10kWhでは話にならない
主力となるなら200kWhが必要だから2000kWでいい
728名無電力14001:2008/08/22(金) 21:00:07
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/
729名無電力14001:2008/08/22(金) 21:07:50
車を走らせるのに最低何馬力=何kW食ってるか?
その状態で何時間航続できるか?を考えれば
いかにEVが眉唾かわかる

もしその条件でまともに走らせることが出来るというのなら
軽どころか、原チャリのエンジンで充分走る普通乗用車が先に普及していいはずだが、そんな車は発売されない
730名無電力14001:2008/08/22(金) 21:26:23
じゃあ普及したらあんたお笑いだなw

政府がCO2貯留コストを大幅削減へ 低炭素社会へ行動計画
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072901000390.html
 また、新車の半分を20年までに電気自動車などの次世代自動車とし、30分程度で
完了する急速充電設備を整備。

731名無電力14001:2008/08/22(金) 21:47:12
>>729
おまえ馬鹿杉て言葉が無いわw
732名無電力14001:2008/08/22(金) 21:53:42
>>727 なにそれ、ス―パー〇〇だな
733名無電力14001:2008/08/22(金) 22:56:01
>>731
悔しかったら10馬力ガソリンエンジン普通乗用車を実用化させてみ?
それが出来そうだったらEVも出来るだろうよ
でなければインドのタタの作るようなカス自動車レベル
そんな車が主流になるの?それが主流といえる世界で満足?
カスEVはカスのままなんだよ
主流EVの話持って来い
734名無電力14001:2008/08/22(金) 23:02:00
>>733
おまえ本当に脳の病気みたいだな。
三菱とスバルのHP見て来いキチガイ。
735名無電力14001:2008/08/22(金) 23:25:59
つーかどうしてここまでEV否定したがるのかわからんな、この方。売れたら困る訳じゃあるまいに。
単なるEV売れない論の域を明らかに超えているのだが。
まさか、万に一つもEVが売れることはあり得ない、とでも言いたいのだろうか。
だとしたらさ、さすがにね。
736名無電力14001:2008/08/22(金) 23:36:08
インフラ整備が不可能なんだから主流にならないのは確か。
160kmで満足、家庭用夜間充電で充分っつう奴の言う話がカスなのも確か。
737名無電力14001:2008/08/22(金) 23:52:52
キチガイに電気自動車だなw
アメリカですら一日の走行距離が60km以内の自家用自動車ユーザーが全体の90%。
日本なら30kmでも90%カバーできるだろう。でキチガイは160kmの何が問題だと。
商業車や長距離は従来どおりのエンジン動力で桶だろうに。自家用ユーザーは
エンジン動力車はカーシェアとかレンタカーで済ませるようになるだろう。
そこまで逝くのは30年後くらいだろうけどな。
738名無電力14001:2008/08/23(土) 06:35:05
>>737
>>597の数字はとても主流とは言えないな

>一日の走行距離が60km以内の自家用自動車ユーザー
それらが満タン160kmの車で満足して購入するのか?
今の軽のようなスカスカの車で満足するのか?しないだろ?
739名無電力14001:2008/08/23(土) 06:52:01
走行距離60kmでも非常用ガソリンエンジン発電機載せてくれれば良いんじゃね?
740名無電力14001:2008/08/23(土) 08:31:20
>>739
GMのVolt方式だね。 結構期待をしている。
741名無電力14001:2008/08/23(土) 11:12:22
県がエコカー普及へ協議会発足
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080821160718.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
県は二十日、「電気自動車等導入普及推進協議会」を発足させた。青森市や八戸市をはじめとする三十
市町村のほか、ユーザーとして協力する事業所、電気事業者、研究機関などが参加。メーカーのトヨタ自動
車と三菱自動車工業もオブザーバーとして名を連ねた。当面は国が本年度初めて募る「EV・pHVタウン」構
想へ応募し、モデル地域指定を受けることを目指す。
742名無電力14001:2008/08/23(土) 11:19:01
>>738
もう、立派な大人が、ガソリン燃やしておもちゃで遊ぶ時代じゃ
なくなるだろうってこと。移動手段として便利ならよし。
743名無電力14001:2008/08/23(土) 11:21:50
>>738
電気自動車は、3年後で年間出荷台数1万台とか言ってる世界だからね。好事家相手でも
成立する市場規模。

別にガソリン車と比べて過半数が選ぶようなスペックは、現状では必要ないと思うよ。
年間500万台の1割程度になった頃なら別だろうけど、果たして何年先やら。
744名無電力14001:2008/08/23(土) 11:31:10
これか。それにしても世界中でEVの気運が高まってるようだな。
数年後にはあちこちで走り回ってるだろうし、政府が言う2020年頃は
国と場所によっては過半数超えてるかもね。


シボレーの電気自動車の専用サイトが新設
http://www.carview.co.jp/news/0/79368/
 シボレー・ボルトは、1回の充電で約64kmの走行が可能なだけではなく、たとえバッテリーが
切れた場合でも、E85フレックスフューエルに対応した1.0リッターガソリンエンジンを搭載し、こ
れを発電機として使って再充電することにより、さらに数百kmを継続して走行できるという
優れた燃費性能を持つ。

ヒーロー・エレクトリック社が5年以内に電気自動車に進出
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/1623/74/
745名無電力14001:2008/08/23(土) 12:20:51
>>727
200kWhの根拠になる試算の説明をきぼんぬ
746名無電力14001:2008/08/23(土) 12:23:15
エンジンで数百キロも走るのか!
充電いらずだな。
747名無電力14001:2008/08/23(土) 12:27:22
>>733
いや、馬力(仕事率)で言うならEVはガソリンエンジン並みかそれ以上ですが。
i MiEV         47kW(63.9ps)
i(同社の軽自動車) 38kW@7000rpm(NA)/47kW@6000rpm(Turbo) 

kWhとkWとPS混同する人ですか?
748名無電力14001:2008/08/23(土) 12:29:12
>>733
それを言うなら燃料タンク容量10Lの乗用車だろうな・・・w
749名無電力14001:2008/08/23(土) 12:54:17
>>739,740,744
実は、スバルのR1eの東電向け実証試験車は走行距離80kmで非常用の発電機を載せていた。
走る範囲の決まった営業車だから発電機回す事はほとんどなかったらしいけど。
発電機をのせるぐらいいつでもできるみたいだから、今の時点では電気オンリーでいけるように
開発をがんばってもらって、販売するときに不安な人用にオプション設定でもあればいいんじゃ
ないかと思う。モーター+非常用エンジンを最終目標に開発してほしくはないな。
750名無電力14001:2008/08/23(土) 13:33:59
>>722

充電ステーションに埋めるバッテリーは、
ニッケル水素よりリチウムイオンでしょう。

ニッケル水素は充放電で耐久性が落ちるし、
電池代のうち材料費の占める割合なんて
微々たるものだし。

古くなって8割ぐらしいか充電されなくなった
EVの電池を再利用すれば、
結構いけると思う。
751名無電力14001:2008/08/23(土) 13:48:59
充電スタンドが多数できて、利用者は無料または安価に急速充電できて、
なおかつ、電力会社は儲かるような仕組みができればいいんだろうけど。
752名無電力14001:2008/08/23(土) 14:31:49
一行目はすでにそうなりつつある。
二行目は東電の協力状況を見ればあまり関係ない。
総合的、最終的に電力需要と重要さがませば良いのだろう。
EVが普及すれば間違いなくそうなるだろうしね。
753名無電力14001:2008/08/23(土) 15:09:03
2009年度、低炭素社会づくりに予算を重点投入(ソースは日経らしい)
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/2009_9710.html
@住宅太陽光発電システムの導入費用補助
A自治体と企業の大規模太陽光発電の導入支援
B家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの導入費用補助
C電気自動車やハイブリッド自動車向け急速充電器設置の支援
ほかいろいろ
754名無電力14001:2008/08/23(土) 15:35:42
電気自動車「ヨイショ」はいいけど「原発ハンターイ」なんて喚くなよ。
755名無電力14001:2008/08/23(土) 16:23:02
>>747
で、それで何kWの出力で何時間走れるって?
それで何kWhの容量が要るんだね?
計算合うかね?
756名無電力14001 :2008/08/23(土) 16:24:57
>>750
材料費が知れてるといっても、これだけ全世界的に取り組まれると、今までの
携帯電話やノートPCなんかの比じゃないくらいの量が必要になって、原油みたい
に何倍もの値段に暴騰しても不思議はないぞ。

ニッケル水素にそういう弱点があるのなら、何とかそれを技術開発で解決して
欲しいなあ。
757名無電力14001:2008/08/23(土) 16:36:56
>>754
奇遇だな、俺原発賛成なんだ、期待に応えられず、残念だよw

あんたが電気自動車も賛成でいてくれたよかったのにな。これも実に残念だよ。
758名無電力14001:2008/08/23(土) 16:54:31
759名無電力14001:2008/08/23(土) 18:22:04
>>755
最大出力で何時間走りたいんですか?
書けば書くほど変だと思われますよ。
760名無電力14001:2008/08/23(土) 18:28:57
この人は全速で500キロ走れるようになったら、今度は充電時間が、と言う人。
そして、ちょっと前はインフラ連呼していたであろう人。
761名無電力14001:2008/08/23(土) 18:29:52
>>755
ああ、例えば、
「iMiEVのモーターの最大出力が47kWで、電池容量が16kWhだから、
最大出力で回し続けたら、20分しかもたない」
ってそういう計算ねwww
762名無電力14001:2008/08/23(土) 18:42:51
>>755
あるいは、
「16kWhの電池で2時間走ろうとしたら、8kW=約10馬力相当の
エンジンと同等の走行性能しかない」
ってそういう計算ねwww
763名無電力14001:2008/08/23(土) 19:08:35
10馬力もありゃ60km/hくらいで走れるじゃないか。
764名無電力14001:2008/08/23(土) 19:47:28
>>761-762
>放電深度50%でも500サイクルは厳しい。例として航続距離160km*500*0.5=40000キロで寿命だ。
>まだ反論するか。
この辺とかもツッコンでやれよwww
765名無電力14001:2008/08/23(土) 19:47:39
計算オンチな連投君がいるな
766名無電力14001:2008/08/23(土) 21:31:59
>>761

ヴェイロンなんて、400km/hで走るとガソリン満タンにしても
10分もたないぞw
767名無電力14001:2008/08/23(土) 23:53:48
実用車での速度チャレンジに
パナソニック・オキシライド乾電池と電気自動車スバル・ステラのタイアップ希望
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/06/1146.html
768名無電力14001:2008/08/24(日) 01:17:58
結局、今の技術レベルでは電気自動車にしても燃料電池車にしても
主流のガソリン車に対して価格競争力はなく、その普及を望むのであれば
将来の技術開発に賭けるしかない状況なのだが、そのスピードが
電気自動車:燃料電池車で1:3ぐらいの大きな開きがある。

なぜなら電池やモーター技術というのは太古の昔から研究し尽くされた
感のあるある意味枯れた技術であるのに対して、燃料電池が本格的に
研究されるようになったのはわずかここ10年程度の話に過ぎないからである。
この速度で開発が進むと10-15年後には実用車レベルでも販売台数が
燃料電池車>電気自動車となる事はほぼ確実である。燃料電池車はコストの
問題さえ解決すればガソリン車を完全に置き換え可能な技術性能を有している
のに対して、電気自動車は出力密度の小ささ、エネルギー補給時間の長さという
致命的欠陥を抱えておりこの問題を最後まで解決出来ず小型車に限定された
市場を形成する公算が高い。
769名無電力14001:2008/08/24(日) 01:47:36
結局、電気自動車は近距離、シティコミュータ的な小型車用途に使途が限定されちゃうんだよね。
それ以上ならプラグインハイブリッドをとなる。
電気充電スタンドなんて作ってもほとんど利用されないし、
その金で水素スタンドでも作った方がマシ。
770名無電力14001:2008/08/24(日) 07:00:47
価格競争力がないとか言ってるやつ頭に虫がわいてるとしか思えないな
771名無電力14001:2008/08/24(日) 07:02:49
http://www.usfl.com/Daily/News/08/08/0819_032.asp
キャデラック、燃費重視で小型化〜大型モデル生産は休止へ

 85年からキャデラック車を生産してきたミシガン州ハムトラミック工場では現在、約1500人がDTSを
組み立てているが、10年には電気自動車「シボレー・ボルト」の生産に切り換えられる。
772名無電力14001:2008/08/24(日) 08:26:36
ボルトは結構期待してるんだが非常発電用エンジンってほとんど使うときないんじゃね?
プリウスのプラグインハイブリッドも同様だろうが2〜3年エンジン使わなかったりガソリン入れっぱなしだったりするとエンジンが錆びたりガソリンが変質したり問題が出るんじゃね?
意図的に数ヶ月ごとにエンジンを回せばいいんだろうけどどれぐらいの間隔ならいいのかな?
773名無電力14001:2008/08/24(日) 09:20:29
正直2,3年エンジン使わない人って完全に選択を間違えてると思うが。
普通の電気自動車買うべきだろ、その人は。
774名無電力14001:2008/08/24(日) 09:56:54
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/

燃料電池車って終わってるね。技術や資源や価格で様々な問題があるのは今更いうまでもないが、その上
燃費も大していいわけでもなく、自慢のエコもハイブリッド以下では。
775名無電力14001:2008/08/24(日) 11:10:50
ハイブリッド以下ってあーた、燃料電池車はもとより
ハイブリッドが前提のシステムなんだけど。
燃料電池でエネルギー効率の悪い非ハイブリッド方式なんか
採用する方が例外的。

トヨタの新型ハイブリッドが高効率で現状の燃料電池より
性能がいいとか宣伝しているのだって、あれはJHFC実証実験の
平均値との比較でしょ。新型プリウスが33%でJHFC平均値が30%っていう。

プリウスはガソリンハイブリットの中でも最高効率を誇る
自動車でしょうが。何で燃料電池車の最高効率と比較せずに
平均値と比較するの。燃料電池車の最高効率車の方が
プリウス新型より効率いいから宣伝にならないって
理由なのは言うまでもない事ですが(笑)

トヨタはね、ハイブリッドの制御技術のみなら他を寄せ付けないほど
高度な技術的蓄積があるけど、燃料電池車になるとそうでもないから
一日でも長くガソリンハイブリッドが環境対応車のトップである
状況を長続きさせたくてそういう出鱈目な広報活動に勤しんでいるわけですよ。
ここにいるみたいな素人さんなら簡単に騙せちゃうからね(笑)
776名無電力14001:2008/08/24(日) 11:24:28
トヨタやホンダのハイブリッドは高効率のスプリット方式だけど
GMのボルトは古めかしいシリーズ方式、効率悪し。
ホンダのシビックハイブリッドでさえ、プリウスよりちょっと燃費が
悪いってだけでぜんぜん売れてないのに、それより更に燃費が悪いであろう事が
確実なボルトなんか売れる訳ない。
777名無電力14001:2008/08/24(日) 11:25:42
それにしてもかわいそうな人がいるねぇ。

時価1億円! 日産が燃料電池車「X-TRAIL FCV」最新モデルを体験試乗運行
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/18/xtrailfcv/

>なお、気になる燃料電池車の環境性能だが、well to wheel - 井戸から車輪まで - でのCO2排出量は
>ハイブリッド車と同程度なのだとか。


まあこの記事ほかにもいろいろ書いてるが、意図してのことだと思うんだが、燃料電池車オワタ、
といってるも同然だろうね。もしも意図してなかったら苦笑せざるを得ない話だが。
778名無電力14001:2008/08/24(日) 11:36:40
2008年は産業界のターニングポイントか? 国も企業もビジネスモデルの大転換が迫られる時

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080818/168146/?ST=print

>驚くべきは燃料費である。850キロ走行するのにかかった電気代は、夜間電気料金だとすると500円、昼間
>電気料金でも1700円に過ぎない。

> EVは急速に普及していくことだろう。
> そうなると、自動車会社はビジネスモデルの大転換を迫られる。大転換は北米市場依存からの転換と、内燃
>機関の付加価値がEVによって奪われることによって起こるビジネスモデルの変化によって引き起こされる。

> 自動車会社にとって、これは歴史上最大のビジネスモデルの変化と言ってもよい。先見力を持って果敢な
>舵取りを行うことが求められている。
779名無電力14001:2008/08/24(日) 11:42:26
そういや、CO2排出量にあわせて税制が変わるという話が出てるね。ますます普及に拍車がかかるだろう。

まあ、もちろん政府や上の記事の人も当然、【彼の足元にも及ばない無知蒙昧な最低のド素人】
なんでしょうが、彼以外の玄人、ド素人の殆どが、そういう考えだとしたら、何の意味もないのだがねえw

ただの負け犬の遠吠えつうか、この人はEVが過半を超えても、これ以上普及しない、
まだ一部、すぐに取って代わられると言うんだろうなあw
780でんきじどうしゃいのち:2008/08/24(日) 12:02:54
EVはきゅうそくにふきゅうするんだい!
かはんすうをこえるひもちかいんだぞ!
どーだすごいだろー?
781名無電力14001:2008/08/24(日) 12:03:43
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、
わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。
しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、
調整は難航しそうだ。

現行の自動車税は、排気量1リットル以下のリッターカーの自家用乗用車で年額2万9500円、最高の6リットル超で
11万1000円など、排気量に応じて税額が定められている。排気量660cc以下の場合は税金が優遇される軽自動車税と
なるため、年額7200円に抑えられている。

CO2排出量を基準とした税制になると、排気量が大きい大型車が不利になるほか、これまで優遇されている軽自動車の
税額が重くなる見通し。自動車メーカーの今後の商品ラインアップに大きな影響を与えるほか、軽自動車ユーザーなどから
の反発も予想される。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm



軽自動車の税金優遇が終わります
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219519324/
782名無電力14001:2008/08/24(日) 12:27:13
電気自動車が初めて市販されるかもしれないってんで
発狂したくなるファン心理は分からないでもないが、
一番有利な小型車でさえ価格競争力があるとはとても思えない
レベルの製品しか出せないのにどうして過半数も
シェア取れちゃうの?
税金が1万や2万安くなっても車体価格が2倍も3倍もするんじゃ
へのツッパリにもならんですよ?
寝言は寝てから言って頂戴!
783名無電力14001:2008/08/24(日) 14:10:58
数が圧倒的に少ない方が普通は狂人だと思うがとうか?
まあ狂人は自分のことを俺は狂ってない、と強弁するらしいが。
784名無電力14001:2008/08/24(日) 15:09:02
>>782
>車体価格が2倍も3倍もするんじゃ
それはないでしょ。売れるような価格設定をするだろうし。
ただ、価格を上げないといっても、普通小型車の人も
i MiEVやR1e/stella-EVみたいな軽自動車ベース車に乗り換えて
車両価格下がった!ということで満足せざるを得ないだろうけど。
EV乗りたくて乗り換えする場合は、車両のダウンサイズも伴うだろうねえ。

でかいEV車は当分は高価でしょうね。
ハリアーハイブリッドみたいなハイブリッドでお茶を濁すしかない。
785名無電力14001:2008/08/24(日) 15:31:57
ま、こういうのもあるし、日産とかはあまり変わらない値で出すと言ってるし、量産が進めば
100万ぐらいは安くなるらしいから、そのうちちょっと高い、ぐらいで売られるようになると思うけどね。

電気自動車を無料で提供
http://secondlife.yahoo.co.jp/supporter/article/Xm0R_CuANk9j1rcBDQ--/1030/
http://diamond.jp/series/newsmaker/10004/
電気自動車ブームの仕掛け人が語るエコカーの未来
786名無電力14001:2008/08/24(日) 17:09:35
【経済政策】自動車税制:「排気量」から「CO2排出量」へ 変更検討・グリーン税制の目玉に…経産省 [08/08/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219531850/
787名無電力14001:2008/08/24(日) 19:40:34
売れない物量産する馬鹿はいない。
まあアレだな。
馬鹿は死ななきゃ直らないって言うから
好きなだけ発狂させとけ。
788名無電力14001:2008/08/24(日) 21:52:45
>>772
> ボルトは結構期待してるんだが非常発電用エンジンってほとんど使うときないんじゃね?

「非常用」ではないんでないかな。 ある程度バッテリーが下がると適度に自動的に
起動して余裕を見て補充しておくという稼動をするのではないかと予想。 
789名無電力14001:2008/08/25(月) 14:58:46
  アメリカでもEVかプラグインハイブリッドを乗用車の何割にも、ゆくゆくは8割にもしなければならないというと
そんなかったるいものがアメリカで普及するわけないという香具師が多いだろうが
自動車に石油を年間5億トンも使ってるアメリカでこそ、車の大転換が不可欠なのだ

そして燃料電池は乗用車には未来もつかえそうもないし、エタノールは全米のとうもろこしを全部使っても車の一割も走らないのだから
アメリカ人にとっても意外であるだろうがEVやプラグインを大普及させるしかない
、今「ボルト」ぐらいしか話題になってないが
 
まだ当分アメリカ人はボケーとして燃料電池だろうなどとおもってるだろうが、目を覚まさせないとヤバイ
温暖化ががんがん進んでしまう、実は新大統領の焦点なのだがいまいち自覚できてないから日本の力で気づかせるべきだ
790名無電力14001:2008/08/25(月) 20:21:28
誰が電気自動車を殺したか

http://ch01617.kitaguni.tv/e594314.html
このDVDを見ると現実が解ります。
791名無電力14001:2008/08/25(月) 22:33:22
超車大国で車がないと生きていけないという人が多いアメリカが、一体この温暖化が深刻になった時
アメリカは一体、車(まず乗用車)をどうしたらよいだろうというのは、世界の超重大事ジャンケ

 その中で、いまいちEVやプラグインハイブリッドのバッテリ系に変えていこうという動きが鈍いのはやばいことジャンケ
で多くのアメリカ人が、いずれは燃料電池車が大普及するからEVやプラグインにしなくてもいいと大幻想してるのは問題だろうが
(3分の1くらいは温暖化はたいしたことないからまだまだ先だとも思ってるだろうけどね)

 人類の傾向として問題だ
792名無電力14001:2008/08/26(火) 00:45:01
>>791
>(3分の1くらいは温暖化はたいしたことないからまだまだ先だとも思ってるだろうけどね)

原油価格が$100以上維持すれば無問題。 プリウスは今買おうとしても何ヶ月も待たされるほど
売れてるしプラグインハイブリッドが出れば飛ぶ様に売れるよ。
793名無電力14001:2008/08/26(火) 00:53:31
<米ビッグ3>低燃費車開発で政府に250億ドル融資要請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000040-mai-bus_all

甘えるんじゃねえと言いたい。
794(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/26(火) 10:09:32
 
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/l50
795名無電力14001:2008/08/27(水) 00:17:57
【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219749564/

Nikkei BP Net 2008/08/26
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q3/582709/

詳しくは、こちら「bp SPECIAL 地球環境問題―新たなる挑戦― ECOマネジメント」
電気自動車「スバルR1e」[前編]
2009年に販売開始へ  2度の挫折経てEVの花開く
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/05/index.shtml
796名無電力14001:2008/08/27(水) 04:56:55
コノスレノカハンスウヲシメルコピペ
797名無電力14001:2008/08/27(水) 05:28:40
ニュース記事のコピペが邪魔なようなら、
専用のスレがあるから、そこだけに貼るようにしては?

エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
798名無電力14001:2008/08/27(水) 09:03:35
それは795と796が同一人物ならそうできるかもしれんが。
まあ、その可能性もなくはないがねw
799名無電力14001:2008/08/27(水) 12:54:53
やっぱ買うなら三菱よりもスバルって事かな?
800名無電力14001:2008/08/27(水) 13:11:50
某所で聞いた話だと昴のは補助金ありで200万前後?
走行距離に問題なしなら、三菱のよりいい選択じゃないの。
801名無電力14001:2008/08/27(水) 15:28:12
ノリタケ、リチウム電池関連に参入 材料焼成炉を販売
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080826c3d2602y26.html

新型炉はリチウムやコバルトなどの原料粉末を焼いて電池材料の酸化物をつくる
「ロータリーキルン」と呼ばれる装置。円筒形の炉が回転して粉末をかき混ぜな
がら焼く仕組みで、中心部の炉芯管にセラミックを採用した。

 従来は粉末の入ったセラミック製の箱を置いて焼く定置式の炉が主流だった。
ただ1回ごとに出し入れが必要なため処理量は限られる。新型炉は連続焼成が
可能なため1時間当たりの処理量は標準で10キロと定置式に比べほぼ2倍に増え、
エネルギー消費量は半減できるという。
802名無電力14001:2008/08/27(水) 16:03:17
そういや電気自動車の電磁波漏洩基準って、一体どうなってんでしょうかね?

家電製品に関して日本の基準は、ヨーロッパや国際基準に比べて大甘って話が
あるが、電気自動車が大甘な規制値のまま大量に増えたら、それこそ一気に
問題が顕在化しそうな悪寒が。
803名無電力14001:2008/08/27(水) 16:13:51
>>802
それ心配するより、
大型車は、トルク不足で、エタノールやガスは使えない。
大型車にもハイブリッドあるが、メインパワーはエンジン。
灯油をまぜたりした混合油は排気ガスの基準で法律違反。
軽油、重油にエタノール混ぜて走っても問題ないエコノマイザーやエンジン回り作ってく方が先だな。
804名無電力14001:2008/08/27(水) 18:03:41
ターボ過給したガスエンジンを使ったバスがあったな。
サイクルはオットーサイクルだった。
805名無電力14001:2008/08/27(水) 18:52:05
>>790
昨日たまたまレンタルビデオ屋に行ったら誰が電気自動車を殺したかが棚にあったので
早速借りた。
各メーカーは出すところまではしてたんだね。
こんなことがニュースにならなかたのはマスコミの怠慢では?
806名無電力14001:2008/08/27(水) 21:47:59
>>801
こういう地味な進歩の積み重ねで少しずつ全体のコストが下がって行くんだよね。
807名無電力14001:2008/08/27(水) 22:59:41
【アメリカ】「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き:米国女性の調査[05/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1211981367/
808名無電力14001:2008/08/27(水) 23:40:16
>>802

電車の電磁波漏洩基準って、一体どうなってんでしょうかね?

それが基準をクリアしてるなら、
自動車も簡単にクリアしそうな悪寒が。
809名無電力14001:2008/08/28(木) 00:03:30
ガソリン3週間連続値下げ・・・
電気自動車普及の妨害工作か?
810名無電力14001:2008/08/28(木) 00:21:35
たいした額じゃないだろ。それに来月からはもっと明確に下がるはずだよ。
大体原油価格下がってるのにこれ以上、上げられてたまるか。
電気自動車的には150円くらいまでは織り込み済みだろ。
まあ130円代になるようだと、どうなるかわからんが。
811名無電力14001:2008/08/28(木) 07:16:06
電気自動車普及妨害工作員ごときに相場を操縦できるほどの資金があるはずない
812名無電力14001:2008/08/28(木) 10:30:05
デタラメ政権に自国の食糧自給率を20%台までに落とされてもヘラヘラして政権交代を目指さないような
馬鹿国民には欧米先進国が電気自動車などの脱石油を推進してる本当の意味を理解できないだろうな。
813名無電力14001:2008/08/28(木) 10:38:53
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219749564/
【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」
814名無電力14001:2008/08/28(木) 15:34:08
食料自給率を向上させるって言うのは簡単だが実行するのはすごく難しいよ
補助金ガンガン出して生産コストを下げるしかないんだから
自給率上げるために増税してもいいのか?

食い物なんて金出せば買えるんだから輸入すればいいじゃん
人件費が高く国土が狭い日本ではどうしても不利だし
815名無電力14001:2008/08/28(木) 16:23:37
>>814
>自給率上げるために増税してもいいのか?
いいんじゃない?
程度問題だし、甘えて補助金寄生虫農家にしないように工夫は必要だが、
そのために税金を使うかどうかの可否だけ問うなら、可。

もちろん安定輸入のための外交も大事。
昔大東亜共栄圏、今土下座外交w
816名無電力14001:2008/08/28(木) 17:24:15
増税してまで食料自給率上げたいの?
百姓だから補助金が回ってくると嬉しいっつーんなら分かるけど

漁師だのBSEの時の畜産業者だの見てると甘えてるとしか思えん
817名無電力14001:2008/08/28(木) 17:51:13
ホンダ版プリウスに期待
818名無電力14001:2008/08/28(木) 20:19:35
>>756
地味にアップはしてる様ですが、1,200回でアポーンでは話にならない模様。

パナソニック、1,200回繰り返し使えるニッケル水素電池
「充電式EVOLTA」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/28/2829.html
819名無電力14001:2008/08/28(木) 21:15:04
>>814
輸入食料に関税かける方がいいんじゃないの?
820名無電力14001:2008/08/28(木) 23:01:44
>>814
>食い物なんて金出せば買えるんだから輸入すればいいじゃん

最近の食糧不足で、輸入主体の各国からは見直しが盛んに言われているトコなのに。
いざとなっても、自給率は簡単には上げられないよ。
821名無電力14001:2008/08/29(金) 04:22:32
電気自動車、トヨタが2010年代はじめに量産化へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080828-OYT1T00629.htm

ホンダはどうした?
822名無電力14001:2008/08/29(金) 06:40:42
本田はLNGハイブリッド→LNG燃料電池→水素燃料電池へ向かいそうだな
823名無電力14001:2008/08/29(金) 07:38:09
>>819
輸入食料に関税を掛けるのはこの食料高の中で国民の理解が得られにくいことと世界的に日本の市場開放が進んでいないと批判されている中で非常に難しいと思うよ


原油でも第一次オイルショックのときに本当に禁輸が行われたわけではなく需給のバランスにより価格が高騰しただけ
食料価格が高騰しているのは確かだが日本で生産するよりも輸入した方が安いことも確か
食の安全という観点から自給率を高めよという理論は別として

スレ違いだからこの理論にたいする反論が出ても書き込みするのは止めますね
824名無電力14001:2008/08/29(金) 11:52:21
食糧自給率を上げることと電気自動車の普及でエネルギーの中東依存率を下げることは
どちらも国家の安全保障上重要な問題。実は同列に語ることの出来る問題だ罠。
欧米諸国も電気自動車や自然エネルギー発電はコストも大事だが安全保障がもっと大事と
いうことで莫大な補助金を投入してる罠。日本だけはどうも国民から預かった税金は
役人や政治屋に旨みのあることにしか使いたがらないようだが。補助金も桁違いに低い。
825名無電力14001:2008/08/29(金) 16:24:12
電気自動車の消費する電気を全て火力発電で補った場合はトータルの石油消費量って減るの?
826名無電力14001:2008/08/29(金) 16:37:19
>>824
農業機械がバイオと太陽光で動くようになって脱石油するといいねw
まあ石油使うよりコスト上がりそうだが・・・
827名無電力14001:2008/08/29(金) 17:22:56
>>825
増えます
828名無電力14001:2008/08/29(金) 20:11:21
>>825
すべての自動車が電気自動車になるようなときに、
すべての発電を石油で行うようなことは考えられないなぁ
829名無電力14001:2008/08/29(金) 20:51:53
つか今でも全て石油でやってるわけでも何でもないんだが。
830名無電力14001:2008/08/29(金) 20:52:08
>>825
効率20%の自動車が消費する石油が100だとすると
これが効率80%の電気自動車になったら25の電気で済む
ということは効率50%の火力なら石油50で済む
831名無電力14001:2008/08/29(金) 23:00:25
>>823
理解を得るのが難しいといっていたら、いつまでたっても国の借金は加速度的に増えるばかり。
秒単位で百万円超の借金が増加していく。

最終的には国債を買ったものが馬鹿を見て終わりになるんだろうか?
832名無電力14001:2008/08/29(金) 23:35:14
>>821
バッテリさえ手に入れば、FCXクラリティの燃料電池と
燃料タンクをバッテリに置き換えればいい。
833名無電力14001:2008/08/29(金) 23:43:33
そう単純にいくとも思えんが。
まあ百歩譲ってなんとかなるとしてもその気がなければ意味はないがね。
834名無電力14001:2008/08/30(土) 00:43:22
>>830
効率80%の電気自動車
これどんな計算ですか?
835名無電力14001:2008/08/30(土) 00:55:27
>>834
wikipediaでも読んどけ
836名無電力14001:2008/08/30(土) 07:01:12
>>831
 すぐにはそうはならない。国の借金800兆円に対し民間の蓄積が1500兆円
あり外国から借金をせず済ましているので国は破綻せず、ましてやトヨタ
は存続する。
 ただ、今のまま政治家、役人にやりたいほうだいされたら、おかしくなる
のは目に見えており、手の打てる今のうちに有権者が・・・・
837名無電力14001:2008/08/30(土) 09:31:43
国の借金800兆円に対し民間の蓄積が1500兆円
あり外国から借金をせず済ましているので
国は破綻せず

・・・え?なにその数値だけで金の流動性考えてもいない理由づけと事実誤認
838名無電力14001:2008/08/30(土) 09:35:50
>>836
っキャピタルフライト
っ国内で大量に保有してる米国債やドルの暴落
839名無電力14001:2008/08/30(土) 10:53:25
>>821
これが現在のホンダの結論のようだ

電動カブ発進 ホンダが開発へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080830/biz0808300040001-n1.htm
840名無電力14001:2008/08/30(土) 11:56:24
>>836
地方自治体の借金や第3セクター等の隠れ借金で、とっくに1200兆円は越えてるぞ。

http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

残り2割を切ってる状態では、いつハイパーインフレになっても不思議は無い。
841名無電力14001:2008/08/30(土) 12:08:16
>>839
いらね。 とりあえず来年春の新型ハイブリッドに期待するか。
842名無電力14001:2008/08/30(土) 13:15:27
モーターの高性能化といっても、永久磁石の強力化か電磁石用磁性体の高性能化
くらいだが、この分野での日本の優位性はあるのかな?

日本電産100億円投じ滋賀に新研究棟
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808300043a.nwc

日本電産は29日、需要拡大が見込める自動車用モーターなどの開発体制を強化するため、
滋賀技術開発センター(滋賀県愛荘町)に約100億円を投資して新たな研究棟を建設する
と発表した。
843名無電力14001:2008/08/31(日) 22:21:58
>>825
>火力発電で補った場合はトータルの石油消費量って減るの?

石炭火力にすれば間違いなく石油消費量は減ります。
自国で石油はないけど石炭は豊富にある中国には電気自動車は魅力があるだろうね。
844名無電力14001:2008/08/31(日) 23:40:26
今の自動車をすべて電気自動車にした場合、電力消費は増えるけど、
その増えた分を全部石油火力で発電(ありえないけど)したとしても、
トータルの石油消費量は減ります。
845名無電力14001:2008/09/01(月) 00:17:45
>>844
どのくらい減りますか?
846名無電力14001:2008/09/01(月) 07:02:04
>>845
参照
http://www.jevc.gr.jp/evtc2008/blog/2008/06/post-3.html
東京→北海道の田舎道を走ったEV電気燃費と神奈川県市街地の平均燃費を比べるのは
アレなので、ガソリン軽自動車の燃費は15〜20km/L程度で計算した方がいいと思うし、
CO2換算って原発分でCO2出さない発電も考慮に入れちゃってるんだろうなあと思うので
計算し直すと、

EV 85.65kWh→308MJ→火力発電の発電効率×送電効率を0.4として、771MJ
軽自動車の平均燃費を15L/kmとすると。858.7km/15=57.25L=77.3kg 燃焼熱44MJ/kgをかけて3404MJ
4倍強くらいEVが少ないことになるね。
847名無電力14001:2008/09/01(月) 09:07:51
>>846
質問
1:85.65kWhは何?どこから持ってきた数字?
2:MJって何?85.65から308になった根拠?
3:15L/kmはどういう意味?軽自動車は1km走るのに15Lの燃料が要るって事?
4:858.7kmはどこから出てきた数字?
5:57.25L=77.3kg?比重1.35の油って言うわけ?なんていう油?
848名無電力14001:2008/09/01(月) 11:20:06
>>847
A1:>>846のサイトに書かれている。これは実測値だから(嘘ついていなければ)信用してもいいだろう。
   出発時の充電量を考慮しているかどうか読み取れなかったが、それがあっても100kWhは越えないだろう。
A2:MJ=Mega J (メガジュール、ジュールの100万倍)
   85.65kWh=85.65kW×3600sec=308.34MJ
A3:(顔を真っ赤にして)計算過程はあってるから細かいこというな、禿げるぞ!
   すまん、km/Lだ。
A4:A1と同じ出所

A5:あ゛・・・・・・・・・すまん、換算間違えた。
  えーと、57.25*0.74くらいだっけ?=42.4kgだ。燃焼熱1864MJだね。
EVの節約度は同区間の軽の燃費を15[km/L]として2.4倍だな。
高速と郊外路主体なら20km/Lも夢じゃないと思うので、それなら1.8倍。

4倍なんてちょっとおかしいとは思ったんだよな・・・(^^;)
849名無電力14001:2008/09/01(月) 11:22:38
トラックもバスも高級車も大衆車も全てを電気自動車に置き換えた場合のデータを教えてください
850名無電力14001:2008/09/01(月) 11:25:12
>>849
データないし、しらねーよ。
それ以前にそんなことしたら発電所いくつ増設する羽目になるか、できるのか不安だが。
851名無電力14001:2008/09/01(月) 11:40:34
電気は効率いいし、トータルで石油消費量が減れば、いいと思うけどね。
それに今は夜間電力無駄に捨ててるし、昼間レベルまで引き上られるから大して増えないと思うし。

あと、ほかはともかく、バスは停留所充電が普及すれば今の電車のように可能な限り、電化されるかもな。
852名無電力14001:2008/09/01(月) 11:55:12
>>848
Q1、Q4は分かってた。Q2も含めて引用も分かりやすく独りよがりでない説明
しろって言う意味。Q3、単位は重要だよ。これを間違えれば全ておかしくなる!
Q5これこそ大問題。割り算と掛け算を入れ違えて人を誤魔化そうとする
「イカサマ」だ。僅か1.8倍のエネルギー消費を4倍強と吹きまくるのは詐欺以上
犯罪ですよ。俺の指摘がなければみんなこれを信じてしまう!もう一つ847では
指摘しなかったのだが44MJ/kgももう少し解説すべきだ。それにしても「水より
重い油」には驚いたよ!

853名無電力14001:2008/09/01(月) 12:37:18
>>852
燃焼熱って言っているのだから説明要らないのでは?
組成によっては45MJ/kgという記述もあるが。
間違えたのは正直すまんかったが、陰謀と言われるとモウコネエヨ状態だな。
854名無電力14001:2008/09/01(月) 13:03:04
>燃焼熱って言ってるのだから説明要らないのでは?
それそれ、そこ、その考え方が問題なのよ。こんなこと言われて「はーそうですか」
って簡単に理解できる人はそう多くないよ。一人合点の独りよがりって言われても
仕様がないよ。フツー、燃焼熱って1gの燃料が燃えたときに出る熱量でカロリー
で表示するよね。これをジュールに換算する時の手続きも書くべきだよ。電気と
ガソリンを同じ単位で比較しようとするのであれば素人にも出来るだけ分かり易く
説明すべきじゃないか?
855名無電力14001:2008/09/01(月) 13:59:32
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈‐          |ト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |          とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l         lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
856名無電力14001:2008/09/01(月) 14:31:15
確かに路線バスには電気自動車は向いてそうだね
長距離走る観光バスは難しそうだが
857名無電力14001:2008/09/01(月) 17:08:08
>>854
燃焼熱はフツー1モルの燃料が燃えたときに出る熱量をJであらわしたもんだ。
858名無電力14001:2008/09/01(月) 22:48:22
バッテリの寿命は実際どのくらいなんでしょうか?
こんなにエネルギー費がやすくてすむのに補助金もらっても元を取るのに何十万キロもかかるのは
バッテリのせいでしょう?
これだけ高いってことは鬼のような試行錯誤で作っては捨て作っては捨てしてるんでしょうね。
859名無電力14001:2008/09/01(月) 22:56:00
2chで、馬鹿にも解るような馬鹿丁寧な説明をするか、解らない部分は少しでも自分で調べることをあたりまえとするか、だな。
この意見の分かれがチャネラーそれぞれのレベルを知るものさしにもなるだろうが。
860名無電力14001:2008/09/02(火) 00:11:01
おおざっぱな計算でいえば、>>830のでいいんだよね。
発電所で発電して、電気自動車を走らせれば、
石油消費量はガソリン車のだいたい半分で済む。
861名無電力14001:2008/09/02(火) 08:43:49
>>859
2chだからこそ馬鹿丁寧な説明《啓蒙》が必要だと思う。年齢層、職種、学歴
みんな違う所で専門用語や業界特有の言葉をはじめ隠語めいた言葉などは注釈
をつけるか排除したいもの。それにしてもこういう言葉で人を煙に巻いたり
騙す「不逞の輩」のなんと多い事よ!
862名無電力14001:2008/09/02(火) 09:02:12
>>861
それは2ch以外に期待した方がいいと思うよ。
環境電力関連の掲示板っていくつかあるし。
わざわざそういう文化がないところに来て騒ぎ立てて期待しても無駄だよ。
863名無電力14001:2008/09/02(火) 22:31:47
>>743
i MiEV用の電池で10年10万kmが目安らしい。高価なのは、設計と製造設備のコストが
占める割合がまだ高いため。

次世代に予想されているLiFeO4正極のリチウムイオン電池だと、この数倍程度に伸びる
といわれている。
864名無電力14001:2008/09/03(水) 10:04:51
エコロジーシンフォニー
経産省、自動車税で二酸化炭素排出量基準を検討
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp12-0809.html

経済産業省が平成21年(2009年)度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが分かった。

地球温暖化対策を進める欧州では、すでに英国やフランスが二酸化炭素を基準にした自動車税制を導入している。
来年1月から導入するドイツでは二酸化炭素排出量を基準として、排出量が少ないほど税金が安くなる仕組み。
走行1キロメートル当たりの排出量が100グラム未満の自動車には、自動車税を免除し、燃費のよい中小型車や
ハイブリッド車への移行を促す計画だ。
865名無電力14001:2008/09/03(水) 10:17:24
アイミーブもプリウスみたいに専用ボディーにしないと売れないんじゃない?
300万の車に見えない
866名無電力14001:2008/09/03(水) 10:59:01
>>864のサイトでは1リットルのガソリンが2300gのCO2になる事を前提として
いる。また、CO2排出量が1km当たり100g以下の車は無税との案でこれは
リッター当たり23km以上走行出来る車は無税ということだ。これは現状の「軽」
で達成される値であるが、サイトでは「軽」の増税を示唆している。ガソリン
消費は運転の仕方で大幅に変わるが、この辺に論点をずらせて増税に摩り替える
狡猾な役人のトリック=マヤカシ=騙しの手が隠されている!用心し声を大に
【軽は無税!】と叫ぼう!
867名無電力14001:2008/09/03(水) 11:03:20
書き漏らした。CO2を梃子にした中小零細企業=弱者苛めがはじまったのだ。
868名無電力14001:2008/09/03(水) 13:25:53
100km程度しか走れないアイミーブへの当て付けっぽいな。

この次世代電池ってのは、LiFeO4正極か?

日産、次世代電池の開発「5―10年後」−小型車種に照準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000010-nkn-ind

また、2010年に日米で販売するEVは「エアコンを使っても100マイル(160キロメートル)
走行できないと日常の使用に耐えられない」とし、航続距離の仕様を100マイル超とする開発方針を
示した。
869名無電力14001:2008/09/05(金) 23:34:54
蘭デトロイト・エレクトリック、電気自動車生産でプロトンと提携協議
http://www.afpbb.com/article/economy/2513243/3284135
870名無電力14001:2008/09/06(土) 12:00:33
国土交通省、トラックやバス・タクシー事業者向け低公害車導入支援の拡充を検討
https://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=e07ea4a0-a1f8-4719-ba3a-69b315e81583
871名無電力14001:2008/09/06(土) 12:05:03
【自動車】三菱「コルト」18万台リコール、窓開けるとドア開く不具合[09/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220616591/
872名無電力14001:2008/09/06(土) 15:13:07
メリットがイマイチ良く分からんのだが。

電池からモーターへの給電を高圧化して、モーターの大きさやケーブルの太さ、
電送損失を減少させられる、って事かな?

世界初、電気自動車に搭載可能なインバーター開発=日産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000180-jij-biz

日産自動車 <7201> は5日、世界で初めて電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に搭載可能な
シリコンカーバイド素子を使用した車用インバーターを開発したと発表した。2008年7月に燃料
電池車「エクストレイルFCV」で走行実験を開始し、現在は実用化に向けて効率化や低コスト化を
進めている。
873名無電力14001:2008/09/06(土) 16:54:51
>>872
インバータは普通に使っているだろ。
「シリコンカーバイド素子を使った車用インバータ」が世界初なんじゃない?
874名無電力14001:2008/09/06(土) 17:05:36
>>872
ロスが少ないのでそのぶん効率が上がる。さらにロスが少ない分発熱も少ないので
冷却フィんなどの小型化が可能。
875名無電力14001:2008/09/06(土) 18:22:32
>>872
なるほど、よく見たらそのyahoo!記事のタイトルがむちゃくちゃなんだなw
>世界初、電気自動車に搭載可能なインバーター開発=日産
876名無電力14001:2008/09/06(土) 18:38:39
「世界初」に続けて、世界初な部分を書かなきゃいけないところ、
世界初な部分はタイトルからは省かれたw
877名無電力14001:2008/09/07(日) 14:57:26
電気自動車「スバルR1e」[後編]
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/06/index.shtml

>「我が家で使っている軽自動車でも、1回給油すれば200kmや300kmは
>走るんだよ。(航続距離が)80kmしか走らない軽なんて、仕事じゃ使え
>ないよ。まぁ、スバルさんと当社の付き合いがあるから、仕方ないけどね」

>東電社員の反応は回を追うごとに好転していく。航続距離80kmに問題
>がないことがわかり、R1eの走行性など車としての性能には、たいてい
>満足してもらう。

>一番大きかった評価は「ガソリンスタンドに寄る必要がない」ということだ。

>年間販売台数が1万台を超えるようになれば、リチウムイオンバッテリー
>の価格が量産効果により下がり、150万円を切る価格となるが、富士重
>工は2010年代半ばには実現させたい考えだ。環境対応車の中心的な
>存在として、富士重工の「R1e」が、今、走り抜けようとしている。
878名無電力14001:2008/09/07(日) 18:28:04
燃費は二輪車のほうが圧倒的にいい。自動車とは比較になりません。インドは元々燃料価格がものすごく高い。その上、このところの原油高でさらに上昇しています。

 アジアでも米国でもこのガソリン上昇で自動車から二輪車へのシフトが加速しています。

 サブプライムの影響以来、高級バイクは販売不振が続いていますが、スクーターは商品がない状態です。

879名無電力14001:2008/09/07(日) 20:38:13
バイクは燃費はいいが排ガスは普通乗用車に比べてもの凄く汚いらしいね。
880名無電力14001:2008/09/08(月) 06:56:53
2ストの原付スクーターでフルスロットルだとリッター20キロくらいだったな
881名無電力14001:2008/09/08(月) 09:40:46
一人乗り移動の乗り物として二輪四輪云々は、移動個室としての機能を諦めるかどうかにかかっているかな。
移動だけの機能を求めるなら当然二輪なわけだが。
あとは安全性とか操縦技術とか免許とか(バイクが特別難しいというわけでもないだろうけど、
違う技術、サイズによっては違う免許を求めるから四輪オンリーな人にとっては難しくみえる)

ところで、電動バイクって原付免許で乗れるの?パワーで線引きするのかな?

882名無電力14001:2008/09/08(月) 09:48:35
燃費の良さでの二輪なら、縦に並んでるんじゃなく、セグウェイのように横に並んでても同じく良い。
立ち乗りじゃない一人乗り1座席の倒立二輪車なら、移動個室と燃費の良さを両立もできる。
883名無電力14001:2008/09/08(月) 10:01:48
>>882
セグウェイのような制御をするなら、後輪を自転車みたいなのにしてむちゃくちゃ手抜きしたFF車ってのもありかな。
これで走行抵抗をめいっぱい低くする。
問題はブレーキング性能だが・・・・
884名無電力14001:2008/09/08(月) 10:06:17
トライク(三輪バイクみたいな?)っつうのもありかと。
あとバイク系は簡易的でもいいから屋根つけると雨に関してはいいはずだが、ほとんどないね。
885名無電力14001:2008/09/08(月) 10:46:50
二輪で屋根有りだと、横風に弱いので、街中を低速で走るには気を使うそうですよ。
高速移動や三輪なら問題無い範囲でも。
まあ、すり抜けなどしないで、一台一車線の真中をキープすれば問題無いんでしょうが、
街中でそれやると、普通に幅寄せされてしまうので危ない。
886名無電力14001:2008/09/08(月) 13:29:54
でもピザ宅配とか屋根付きだよね。デザインはあれだけど。
単にきっかけというか、デザインとか、ちょっとしたことで広まる可能性はあると思うけどな。
887名無電力14001:2008/09/08(月) 13:48:35
>>872
こっちに詳しく出てた。

【リリース・電気機器】日産、世界で初めてSiC素子を使用した車両用インバーターを開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000201-nkn-ind

Si(シリコン)を使用する従来のダイオードは電力損失が大きいため、その電力損失に伴う放熱対策が必要と
なっていた。今回の新構造SiCダイオード*1は、電力効率を高めるとともに信頼性・耐熱性を大幅に向上
させており、電動車両のインバーターに求められる高耐圧、大電流容量のダイオードを実現している。

従来のダイオードと比べて、ダイオードの占める面積を70%削減しつつ、インバーター回路のエネルギー
効率を20%改善することに成功した。また、冷却装置を簡略化することが出来るため、インバーターを
15%から20%小型軽量化することが可能となる。
888名無電力14001:2008/09/08(月) 13:55:30
>>884
そういう屋根&ドア?付きで、少々の雨風でも使える3輪バイクは欲しいよなあ。

サイズが250ccクラスになっても良いから出ないものか。ピザ宅配みたいな荷台
付きのなら、荷台にバッテリーを積んで電気スクーターってのも有りだと思うし。

あと幼児限定で屋根つきの座席スペース付きな3輪スクーターなんてのも面白そ
うだ。
889名無電力14001:2008/09/08(月) 16:45:04
幼児限定3輪車は実用化できても公道走行不可にしてくれ
890名無電力14001:2008/09/08(月) 22:34:02
3輪は普通自動車免許で乗れる利点もあるね。
ノーヘルでシートベルトをしなくていいのもいい。
891名無電力14001:2008/09/08(月) 23:32:01
地球の磁場が年々弱くなっているという話があるが、
磁場が弱くなると電気モーターってのは効率が落ちるのかな?
892名無電力14001:2008/09/08(月) 23:35:59
そうね。俺もトライクはうまくいけばバイクと普通乗用車の中間、いいとこ取りとして、普及する可能性は
あると思うんだがなあ。特に最近の原油高でスクーターが売れてることを考えれば、魅力的な製品が
安価に出れば面白いと思うのだが。
893名無電力14001:2008/09/09(火) 07:00:06
3輪バイクではベルリン工科大学のこれがかなりそそられるデザイン。

http://www.clever-project.net/gb/gb_design_sketches.htm
http://jp.youtube.com/watch?v=kfmg53kPJMg

これは十分車代わりに使えそう。
894名無電力14001:2008/09/09(火) 09:42:01
屋根とエアコン付ならトライクでもいいよ
895名無電力14001:2008/09/09(火) 18:09:40
普通免許が必要な3輪の場合、維持費がどうなるか、だな。

車検や税金、保険なんかで、軽自動車と大して違わなかったりしたら意味無いし。
896名無電力14001:2008/09/09(火) 18:16:17
>>891
地球の磁場で動くモーターならな。
897名無電力14001:2008/09/09(火) 20:55:43
正直エアコンとかいらない。それじゃただの3輪軽自動車になっちまう。
あくまでも3輪バイクの方向性でいくべきで、せいぜいある程度の雨が防げればいいよ。

エアコンとか付けたとしたら、価格上昇を始め、、絶対に売れないシロモノなると断言できるね。
898名無電力14001:2008/09/10(水) 22:23:54
アイミーブはエアコンをつけてもほとんど距離が減らないらしい。
物理的には考えられないぐらいの新発明だ。
899名無電力14001:2008/09/10(水) 22:41:32
エアコンなかったら通勤に使えないじゃん。
900名無電力14001:2008/09/10(水) 22:48:28
「発表済みのハイブリッド車「CR−Z」をベースに、新型スポーツモデルを投入する。またスモールクラスでは「シビック」に加え、「フィット」でもハイブリッドを追加したい。
当面は小さいサイズの車はハイブリッド車に、大きいサイズは環境ディーゼル車にして対応するつもりだが、将来的には逆の組み合わせも出てくるかもしれない。」
とホンダ福井社長は発表した。
901名無電力14001:2008/09/11(木) 00:52:11
エアコン必要なやつは普通の軽を買えばいいだけ。軽と大差ない価格のバイクなどよほどのバイク好きでなければ
誰も買わない。
902名無電力14001:2008/09/11(木) 09:22:06
三菱重工など、カセット式水素供給ユニット採用の燃料電池式フォークリフトを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=199163&lindID=4

大株主の三菱重工が「燃料電池式」を進めるのなら
三菱自動車も当然「燃料電池式」になるんだろうな
計画が大幅に変更とかw
903名無電力14001:2008/09/11(木) 09:25:49
>>902
そりゃあ関係ないだろ・・・・
そういうこというなら原子力だw
904名無電力14001:2008/09/11(木) 10:46:16
正直燃料電池式フォークリフトが出たところで、あっそうそれがどうしたの、という感しか
905名無電力14001:2008/09/11(木) 11:44:18
いやいや、地下から水素が噴出する水素井戸が発見されたのら〜。事の重大性
判っとらんなー。
906名無電力14001:2008/09/11(木) 12:52:01
>>905
このまえうちの裏庭で噴出したよ。
酸化物だけど。
907名無電力14001:2008/09/11(木) 16:49:45
↑婆化タレ!毒水不味くて飲めねー、食えねー!もチット旨ー物食わせろ!
908名無電力14001:2008/09/11(木) 17:13:29
>>905
俺なんか体にため込んでるし
909名無電力14001:2008/09/12(金) 10:55:18
燃料電池、自動車用は20年に9000億円規模…富士経済
2008年9月9日

富士経済は、次世代の環境技術として普及が期待される国内の燃料電池関連市場ついて調査を
実施した。国内の業務用/産業用、家庭用、自動車用、マイクロFC、ポータブル用の5分野の調査で、
結果を報告書「2008年版燃料電池関連技術・市場の将来展望上巻」にまとめた。

この中で、自動車用では市場規模が2020年度に2008年度に比べて1800倍となる9000億円にまで
拡大すると予測する。燃料電池車(FCV)は、自動車メーカーを中心に、多くの部材メーカーの共同開発
とインフラ整備が必要であり、普及には国内産業の多方面の力を結集する必要がある。今年3月、開発
メーカーの普及に向けた取り組みを加速するため、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が「2015年を
ターゲットにした燃料電池車と水素ステーションのシナリオ」を発表した。NEDOによる技術開発、自動車
メーカーの低コスト化の見通し、インフラ開発と拠点整備戦略などが2015年を目指して動き始めるとして
いる。

現段階では自動車メーカー各社とも市販化へのステップに合わせて台数を増加すれば良いと見ている。
大臣認定車から型式認定車(2005年型)に移行した2005 - 06年にかけて、リース先車両が入れ替えら
れた後、2008年には新型FCVの発表が相次ぎ、北海道洞爺湖サミットで展示されるなど燃料電池開発
の明るい話題となった。

自動車業界では、環境問題とエネルギーセキュリティ(石油枯渇)に関心が注がれている。2030年ごろ
のオイルピーク説を前提に自動車の省エネ技術開発を進めるべく、各社ともFCVを「究極技術の有力
候補」と位置づけ、取り組みを続けているとしている。
http://response.jp/issue/2008/0909/article113527_1.html
910名無電力14001:2008/09/12(金) 15:59:50
石油が枯渇するのは昨日今日言われた話じゃない。その時電気や燃料電池車が
出るであろう事もわかる。ではその電気や水素は何処からどう持ってくるのか?
これを明確にしなければ枯渇する石油の代替にはなり得ない。取らぬ狸の皮算用
は無意味!例え技術上の問題がすべて解決されたとしても、エネルギー面での
供給の目途が立たなければ何の役にも立たない。
911名無電力14001:2008/09/12(金) 16:13:14
原子力でも太陽でもその他いっぱいあるだろ。
だいたいお前の言ってることは車がどうとか言う前に将来
電気も使えなくなると言ってるのと変わらないのだが。

それとも、石油が枯渇したその瞬間から世界は中世以前の
状態に戻るという珍説でも披露するつもりなのかねえ。
そうであるなら、車がどうなろうとどうでもいいだろうにw
912名無電力14001:2008/09/12(金) 16:45:57
原子力、太陽熱、こう言う物があるのはオマエの説教を聞くまでもない。
原子力だって反対勢力の妨害で簡単には増設できない。刈羽崎だって何時まで
も再開できず日々綱渡りの電力供給でなないか!ウランだって限りある資源、
やがて枯渇する。太陽光発電?馬鹿馬鹿しい!!こんな物で車のエネルギーに
なるわけないよ。しっかりした見通しもないものに何も期待できないって言う
ことだよ。
913名無電力14001:2008/09/12(金) 16:58:56
反対勢力の妨害・・・現状認識力に難があるなw

914名無電力14001:2008/09/12(金) 17:51:51
反対勢力がいるってことは確かだぞ
再処理施設しかり地元住民が反対するだろ
補助金うpのために
915名無電力14001:2008/09/12(金) 19:38:46
補助金のために賛成する勢力だろそれw
916名無電力14001:2008/09/12(金) 22:56:13
>>912
>>太陽光発電?馬鹿馬鹿しい!!
お前がとにかくナンクセ付けたいだけのアホだということが分かったよw
まあいいさ、それで?原子力がいいってことは水力も良いんだろ?
でも風力はもちろん駄目なんだよな?

じゃあまあ、アホに合わせておこうか。太陽がどうとか原子力がどうとか
そんなのはどうでもいいんだよ。おまえのいってることは、結局のところ、
車がどうとか言う前に将来 電気も使えなくなると言ってるのと
何も変わらない。

それとも、石油が枯渇したその瞬間から世界は中世以前の
状態に戻るという珍説でも披露するつもりなのか?
原子力を含め、すべての電力がなくなるなら、
車など、どうでもいい話だろう。

俺はお前みたいなアホ夢想家とは違う。
100年後でもちゃあんと電力は存在すると考えてるんでね。
917名無電力14001:2008/09/12(金) 22:58:34
こんなのが経済的に出来るようになればいいんだけどね。
http://jp.youtube.com/watch?v=xEdQRVQtffw

10KWの太陽電池パネルだけをエネルギー源として、余った分を
バッテリー、電気分解による水素で貯蔵。 夏の間の余剰発電量を
水素として蓄積し、冬の間はそれでまかなう。 燃料電池車の
水素もこれでまかなう完全にエネルギー独立な家庭。
918名無電力14001:2008/09/12(金) 22:58:48
電気自動車充電装置開発へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809120066.html

ロームとホンダ、次世代電気自動車向けハイパワーインバーターモジュールを開発
http://response.jp/issue/2008/0911/article113630_1.html

日本でも購入できる電動スクーター『eGo』
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091020.html
919名無電力14001:2008/09/13(土) 07:50:58
石油がなくなってもオイルサンドとか石炭とかもあるからまあ今のペースで使っても100年くらいは大丈夫じゃね?
採算性の低い資源も利用していくだろうから価格も上昇するだろうし価格の上昇に伴う需要減もおきるだろうし
でも環境を考えると自然エネルギーを利用するべきなんだろうね
920名無電力14001:2008/09/13(土) 09:28:30
>>917
水を電気分解して水素を作りそれを貯めておいて燃料電池に使う。こ生意気な小学生が得意になって
言いふらす言葉だ。電気分解に必要な電気エネルギーは水素を水にして得られるエネルギー以上必要
なのだ。CO2から炭素と酸素を作ろうとするに等しいのだ?この意味わかっか?水素をためておくって
一体どのようにするのだ?よく見かける赤塗装したボンベはあのズータイで7?しか入らないのだ。
しかも圧力は150気圧。きわめて危険、街中ゴロゴロ置いたり無造作に車に積むもんじゃないのだ!一発
爆発すれば怖さが判ってたちまち反水素運動が起こるよ。実態を弁えない素人の稚拙な宣伝はやめろ!

921名無電力14001:2008/09/13(土) 09:40:53
>>920
> 電気分解に必要な電気エネルギーは水素を水にして得られるエネルギー以上必要なのだ。

別に余った太陽光発電の電気だからどうでも良くない?
922名無電力14001:2008/09/13(土) 09:59:54
まあ昼間だとあまりあまらないと思うけどね。
あとまあ、他にもっと有効な利用方法、蓄電方法があれば水素はどうか、とは思う。
一見クリーンっぽいんで一般人は水素水素と騒ぐけど相当問題多いんだよなあ。
923名無電力14001:2008/09/13(土) 12:36:44
>>920
揚水発電より効率いいならいいんじゃないかと思うけど。
実際にはまだまだ大規模にしづらいだろうが。
924名無電力14001:2008/09/13(土) 12:58:45
>>923
アンタの言う「効率」を具体的に定義してくれ。
925名無電力14001:2008/09/13(土) 13:02:42
>>924
ここでは単に蓄積電力と放出電力の比のつもりだが、
建設費設備費の減価償却や整備費、周辺環境対策の費用込みで費用対効果も考えないといかんねえ。
そういうのは今のところ論外だろうけど。
926名無電力14001:2008/09/13(土) 13:18:31
揚水発電の蓄積電力と放出電力とはなんじゃ?燃料電池の蓄積電力も今一つ判らん。
927名無電力14001:2008/09/13(土) 20:18:11
そこでマグネシウムに酸化・還元&太陽光レーザーによる水素製造ですよ。
928名無電力14001:2008/09/14(日) 11:09:27
>>909
燃料電池車には価格を「製造技術の進歩」で10分の1、「量産化」で10分の1、
あわせて100分の1にしてガソリン車に対して価格競争力を持たせ普及を進めるという
業界に共通した将来展望がある。実際、2000年代初頭には3億円を越えていた燃料電池車の
価格はすでに1億円を相当程度下回り数千万円のレベルにまで低下してきている。
量産化にはまだいたっていないので「製造技術の進歩」のみで3分の1以下の低価格化を
すでに達成している事になる。白金使用量の減少や低コストな代替素材の開発など、
技術革新も日進月歩の勢いで進んでおり「製造技術の進歩」による残り3分の1の低コスト化も
2010年代中盤には達成される見通しだ。そうすると今9000万円程度の燃料電池車の価格は
3000万円まで低下。ここまで来れば後は「量産化」で300万円まで価格を下げる事が出来る。
始めはプリウス同様、赤字覚悟で売り出す事になるが、「量産化」及び更なる「製造技術の進歩」で
価格面でもガソリン車と完全に競合可能なレベルに達し普及は確実な段階に入る。

対して電気自動車であるが、車体価格の大部分を占めるバッテリーの主要素材であるリチウムの
絶対量(埋蔵量)が少なく量産化は返って価格の高騰を齎す可能性が指摘されている。
電子制御技術の進歩によってリチウム電池の安全性は高まりつつあるが、値段の高さと
航続距離の短さ、充電時間の長さという普及を妨げる根本的問題を解決する見通しは
まったく立っていない。

燃料電池車は今の技術の延長線上のみで十分ガソリン車に対抗可能な商品に成長する見通しが
立っているのに対して、電気自動車はリチウム電池に変わるまったく新しい高性能な電池技術を
開発しない限りガソリン車に対して価格競争力を持つのは不可能である。環境性能が多少、
燃料電池車より勝っていると誇った所で、この世を支配する経済原則からすれば所詮小さな
問題である。電気自動車は、環境派の偽善と金持ちの道楽の道具で終わり、ガソリン車に
変わる次世代環境対応型自動車の王道の道は燃料電池車が継承する事になるであろう。
929名無電力14001:2008/09/14(日) 12:06:05
パナソニック、オキシライド乾電池の有人走行で時速100kmを突破
〜ギネス認定の世界記録を樹立
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/06/1146.html
930名無電力14001:2008/09/14(日) 12:07:24
>>928
>燃料電池車は今の技術の延長線上のみで十分ガソリン車に対抗可能な商品に成長する見通しが
立っているのに対して、電気自動車はリチウム電池に変わるまったく新しい高性能な電池技術を
開発しない限りガソリン車に対して価格競争力を持つのは不可能である

おいおい。。。。反対ならともかく・・・・・
リチウムを問題にして白金を無視するのはなんでだよ。
白金レスで実用化可能な燃料電池はまだないだろ。
931名無電力14001:2008/09/14(日) 12:31:57
>>928
>燃料電池車には価格を「製造技術の進歩」で10分の1、「量産化」で10分の1、
>あわせて100分の1にしてガソリン車に対して価格競争力を持たせ普及を進めるという

家庭用発電の燃料電池ではそれプラス耐用年数10倍でないとダメと言われていたような。
あわせて現状では1000分の1の性能しか出てないって。
932名無電力14001:2008/09/14(日) 12:44:10
>>887
ホンダもがんがってる模様。

ローム、高効率のインバーター回路を開発=電気自動車向けに―ホンダと共同で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000148-jij-biz

*ローム <6963> は11日、ホンダ <7267> の全額出資子会社「本田技術研究所」(本社埼玉県和光市)と共同で、
次世代の電気自動車やハイブリッド車向けに、炭化ケイ素(SiC)半導体を搭載した高効率の大容量インバーター
回路を開発したと発表した。
933名無電力14001:2008/09/14(日) 12:46:09
>>930
禿同。

白金の方が希少性が高いのを全く無視してるのは、意図的としか思えない記事だな。
934名無電力14001:2008/09/14(日) 13:29:06
930はあちこちにコピペしてるみたいね。無駄だと思うがなあ。否定的な人だって殆どは一昔前は
期待してたんだぜ? でも燃料電池車は知れば知るほど絶望的な気分になるからなあ。
935名無電力14001:2008/09/14(日) 15:34:49
日本だけが環境問題を間に受けて踊らされてる感じがするんだが。
電気自動車なんてアホ臭いもの本気で考えてるわけじゃないだろう。
脱石油は中東や新興国と欧米諸国の形を変えた覇権争いの一つ。
技術の無い日本は高い金で技術を買わされて全然儲けの無い
電気自動車生産国として利用されるだけの気が。実際日本の技術は
常に10年遅れてる罠。
日本のメーカーが5年後に何とかしたいと言っている電気スクーターも
海外ではとっくに市販車が出てるしな。
936名無電力14001:2008/09/14(日) 17:03:54
>>935
モノはできてるが、スタンド無いと無理。
バイオエタノールと同じ、これも'90代から既に日本で出てる。
インフラが整備されて無いから、そのスピードの差。
小泉の官から民で脱線したからな。
937名無電力14001:2008/09/14(日) 18:43:51
>>935
なにがアホくさいのか知らんが、原油がまた高騰したり
どのみち石油が枯渇すれば、選択肢がなければ使うしかないのはどうしようもない。
938名無電力14001:2008/09/14(日) 19:30:16
おかしなことに世界中でアホくさい電気自動車が作られてるね。
なぜ、世界中で935の意志に反することをするんだろう。アホくさい代物のはずなのにw
これじゃあ935が可哀想でならないよ。

【フィリピン】初の電気自動車発売へ、来年インドから[車両]/NNA.ASIA
http://news.nna.jp/free/news/20080915php001A.html
939名無電力14001:2008/09/14(日) 19:37:34
>>937
石炭やオイルサンド、または別の物質から抽出、化学合成でも25〜40ドルで採算が取れるレベル。
石炭は資源量からあと250年は持つといわれている。
燃料資源の枯渇など実際は無いのだよ。今は一番安い手段が原油からの精製だから原油中心だが。
原油の原価コストが数ドルというのはもちろん知っていての発言だろうな。
もし本当にダメになっても代替手段がいくらでもある。
それに原油の高騰など長い歴史から見ればほんの一瞬の出来事だ。これで三度目だしな。
940名無電力14001:2008/09/14(日) 20:01:37
なんだ、結局は近いうちに枯渇すると認めてるようなものか。まあ、オイルピークとか知らないんだろうね。
ここまで言って知らないとするならとんだ詐欺師だしねw
あと、石炭は論外ね。
941名無電力14001:2008/09/14(日) 20:08:17
間違えたw
知らないとするなら、ではなく知ってるとするなら、だった。
942名無電力14001:2008/09/14(日) 20:16:10
>>940
石炭はイメージで、物凄いCO2やもろもろの石炭ガスがでるイメージがあるかもしれないが、コージェネや脱〜装置が発展した今、そんなことはないよ。
943名無電力14001:2008/09/14(日) 20:21:05
939は日本の石油依存社会は素晴らしい、依存からの脱却なんか絶対にすべきではないと思ってる人かな?
普通は今の原油高騰による物価の大幅上昇や、苦しんでいる人々をみて石油依存脱却を考えるもんだけ
ど、この人は逆なんだね。どこの回しものか知らんけど、こんなとんでもないクズ日本人がいるんだね。
非日本人かもしれんけど。
944名無電力14001:2008/09/14(日) 20:22:48
>>940
どこをどう読んだらそうなるんだ。石油は400年説もあるし最近は地下深くから無限に湧出説まであるのに。
オイルピークなんざ一つの論に過ぎないのに馬鹿か。そういった論で誰が得をするのかなんてことまでは
考えるのはお前の頭ではとても無理そうだなw
危機を煽って値段を吊り上げておいて「おい、まだたくさんあるじゃないか。」てなことも普通にありだろう。
今が実際そういう状況だが。150ドル付近で売り抜けた奴がたくさんいるんだよ。
945名無電力14001:2008/09/14(日) 20:25:19
>>942
まあ、石炭火力に関してはそれが上手くいくなら同意しておくよ。
もちろん、電気自動車を始めとした電力需要の有効な発電方法の一つとしてね。
それはEV発展やますます増える電力需要には明らかにプラスだろうし。
946名無電力14001:2008/09/14(日) 20:28:32
>>944
君はどこをどう読んだら250年が400年になるのかね?939にはないぞ。曲解どころではないがw
書いてもいないこと自分の勝手な知識で平気でねつ造をするようでは、あんたの知識や話が
いかに、自分に都合よく無茶苦茶にできているか説明してるようなものだw
947名無電力14001:2008/09/14(日) 20:29:58
>>946
おまえは頭がおかしいのか。石炭は250年と書いたが。
948名無電力14001:2008/09/14(日) 20:33:52
ああそうか。
文字読み間違えた。
だが、同じことだね。石油が400年なんて無茶苦茶を言うのは
いかに、自分に都合よく無茶苦茶にできているか説明してるようなものだ、変わらないからねw
949名無電力14001:2008/09/14(日) 20:41:25
943は無視か。まあ「石油依存は素晴らしい」「産油国にもっとお金を」と言うクズだから当然だろうけど。
950名無電力14001:2008/09/14(日) 20:45:19
>>949
お前クズだから今後は完全無視。
951名無電力14001:2008/09/14(日) 20:49:41
>>950
つまりお前は「石油依存は素晴らしい」「産油国にもっとお金を」と考えている最低の人間だと
認める訳か。
まあ、クズからそう言われるのは却って光栄というものだろう。認められたら同類だもんな。
952名無電力14001:2008/09/14(日) 21:14:12
何を発狂しとるんだ?

自動車メーカーにとったら電気自動車など
「環境に配慮する車開発して頑張ってますよ−!」
つー広告宣伝費、イメージ戦略の一環に過ぎないんだが。
普通の軽が100万で買えるのに300万も出して、わざわざ
航続距離半分以下、出先で燃料補給も出来ない電気自動車なんか
買う物好きがどれだけいるとオモッとるんだ?

電気自動車で石油依存から脱却?
寝言は寝てから言いたまえ、厨房君!
953名無電力14001:2008/09/14(日) 21:21:47
>>952
そういう正しいこというとキチガイが何匹も現れて噛み付いてくるんだよw
なんだかわからん。
954名無電力14001:2008/09/14(日) 21:24:37
>>952
そのレス内容ではあんたが発狂してるように見えるが。答えないんじゃなかったか?
ああ、俺は950じゃないとか言うのかな。

>>電気自動車で石油依存から脱却?
>>寝言は寝てから言いたまえ、厨房君!

政府も政治家も同じこと言っとるが、彼らも厨房かね?
・・・・ああそうか、あんた発狂したクズだったな。
反政府主義者か、非日本人だか知らないが。
955名無電力14001:2008/09/14(日) 21:26:12
>>952
ほらねw
俺じゃないのに。
956名無電力14001:2008/09/14(日) 21:27:26
つか誰も信じないよ、そんなのw
957名無電力14001:2008/09/14(日) 21:28:37
とりあえず、おまえら無駄に煽るのをやめろ
ガキじゃないんだから
958名無電力14001:2008/09/14(日) 21:32:31
やめるといってやめない恥ずかしい人がいるからね。
だいたいEVスレで、ここまで狂ったように完全否定してる奴は普通考えられないからねえ。
959名無電力14001:2008/09/14(日) 21:35:04
ここじゃ、電気自動車に少しでも否定的な意見述べると
全員同一人物の基地外認定されちまうのか?

普通の軽が100万で買えるのに300万も出して、わざわざ
航続距離半分以下、出先で燃料補給も出来ない電気自動車なんか
買う物好きがどれだけいるとオモッとるんだ?

つー質問にまず答えてみろっての。
そんな玩具レベルの製品が環境やエネルギー問題に
影響与えるほど普及するわけねー事ぐらい
中学生でも分かるだろアホ。。。
960名無電力14001:2008/09/14(日) 21:35:26
ここID出ないからね。他のID出る自動車板とかで出てこないのが証拠だな。複数自演ばれるからね。
961名無電力14001:2008/09/14(日) 21:36:02
>>959
>全員同一人物の基地外認定されちまうのか?
そうなっちまうんだよw
962名無電力14001:2008/09/14(日) 21:37:38
基地外認定してるのも一部
一部が前面にでてくるから、そうみえるだけ
963名無電力14001:2008/09/14(日) 21:37:59
電気自動車厨は妄想が酷いんだよ。
まあ妄想じゃなきゃあんなもん肯定できん罠w
964名無電力14001:2008/09/14(日) 21:44:51
>>959
いや別に。もう自作自演できないはずだから、やってもいいが。
俺は上のやつとは別だと、また出てくるような恥ずかしいことはもうしないだろw?

>普通の軽が100万で買えるのに300万も出して、わざわざ
>航続距離半分以下、出先で燃料補給も出来ない電気自動車なんか
>買う物好きがどれだけいるとオモッとるんだ?

まず定義がおかしい。同一人物だという証明になりそうなアイミーブと思われる限定話。
過去にもあったが、スバルや日産やGMは無視ですか。中身は省くが全く当たらないのは知ってるね?
あといっぱいあるから割愛するが例えば「クルマは無料で供給!充電インフラ使用料で稼ぐ」つう話もあるね。
965名無電力14001:2008/09/14(日) 21:47:08
ID出ないからって複数自演ひどいなw他のスレではないのになw
こんな時だけ短時間で出たら逆効果だろうに、本当にアホだな。
966名無電力14001:2008/09/14(日) 21:49:48
このスレ今日で終わるかな。一人の荒らしのおかげで
967名無電力14001:2008/09/14(日) 22:02:13
トヨタも出すよな。距離削って安価に出すみたいだから、かなり面白い存在になりそうだが、どうだろう。
968名無電力14001:2008/09/14(日) 22:06:30
どこのメーカーだってそんなに桁外れに安いのなんか出せる訳ねーっての。
そんなすごい技術持ってたらもうとっくの昔に出してるだろ。
それぐらい考えたら分かるだろ?
ああアホには考える知能もなかったか、これはご愁傷様(笑)

三菱は他がハイブリッドだ燃料電池車だってやってる時に
一社だけ傍流と思われた電気自動車に社運を賭けたんだよ。
だから少なくともこの分野のみでは最先端を行くメーカーなの。

その三菱が300万だって言ってるのに、
他のメーカーがなんでそれより安く作れるんだよ?
そりゃ電気自動車の価格はほとんどバッテリー代だからな。
スバルみたいに航続距離極端に減らせば価格はその分安く出来る。
しかしそれはすなわち低性能=低価格って事で価格競争力で
ガソリン車に対して対抗出来ない事にはなんら変わりがない。

そら玩具レベルの製品でも普及を煽って政府や自治体が
充電インフラ整備費でも負担してくれたら、
多少は売れやすくなるからな。メーカーはいろんな
大法螺ふくわ。今までもこれからもな。
そんな何の根拠もない妄想レベルの話、一々真に受けるって
よっぽどの馬鹿か基地外ぐらいのもんだろ。
もっともここはそんなおかしな人種が多勢を占めて
常人が逆に基地外認定されちまうスレだから救いようがないが。
969名無電力14001:2008/09/14(日) 22:20:27
>>968
つうかそれ結局自分の思いこみで語ってるだけだろ?大体どこに信憑性や根拠があるんだ?
ゴーン社長はガソリン車並で出すと言ってるね。スバルはいずれ150万でと言っている。
インフラ使用量で稼ぐという話もある。
それで、おまえの結論はとにかく完全否定の一点張りだからね。普通否定していても
こんな言い方はしない。何かの意図がなければね。

>常人が逆に基地外認定されちまうスレだから救いようがないが。
いやあんた常人じゃないよ。こんな人はどこにもいない。
ところで、一つ聞きたいんだが、お前は結局、万に一つもあり得ないとでも言いたいのかね?
だとすると基地外認定されても仕方あるまい。
970名無電力14001:2008/09/14(日) 22:28:50
トヨタiQはCO2削減の時代の申し子のような車といえる。走行1キロメートル当たりのCO2排出量の目標は100グラム以下で、ハイブリッドカー「プリウス」の104グラム(EU基準)を下回り、トヨタ車で最低。燃費性能はプリウスを上回る。
10・15モードより実際の走行に近いといわれる新しいJC08モードでプリウスはリッター29・6キロメートルなので、iQがリッター30キロメートルを超えるのは確実だ。
971名無電力14001:2008/09/15(月) 00:02:50
>>934
930だけど、あちこちにコピペされてるのか??
コピペ先教えてくれ。
972名無電力14001:2008/09/15(月) 19:29:24
>>932
詳しい記事が有った。

ロームと本田技術研究所、SiCによるハイパワーインバータモジュールを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/12/052/index.html
973名無電力14001:2008/09/15(月) 21:37:37
そのうち、
「ガソリン車って、家で充電できずに、わざわざスタンドまでガソリン使って
走っていかないと、ガソリンの補充もできない、なにそれwww」
という時代が来るのかも。
974名無電力14001:2008/09/15(月) 23:03:27
原油100ドル割って95ドルまで下がってる。
もう電気自動車なんてどうでもいいよ。馬鹿馬鹿しい。
975名無電力14001:2008/09/15(月) 23:26:09
>>972
ホンダは実際のとこ、電気自動車への取り組みはどうなんだろうね。
今のところ、はっきりしてるのは二輪だけみたいだし。
976名無電力14001:2008/09/16(火) 09:26:38
もうすぐ終わりだけど結局>>952>>959にまじめに答えられる奴は居なかった。
  【電気自動車の負けー】
977名無電力14001:2008/09/16(火) 09:29:32
わざわざ勝利宣言する必要があるってのはどういう事か考えよう。
978名無電力14001:2008/09/16(火) 10:23:20
何事も勝ち負けをハッキリさせる必要がある。これを曖昧にするから何時までも同じことの繰り返しになる。
979名無電力14001:2008/09/16(火) 13:21:05
断言するがあんたのような基地外がいる限り果てしなく続くと思うが
980名無電力14001:2008/09/16(火) 13:40:56
>>975
ホンダはバッテリ待ち。電気自動車としてはFCXクラリティが完成されている。
燃料電池と高圧水素タンクをバッテリに置き換えられれば電気自動車。
981名無電力14001:2008/09/16(火) 19:11:06
>>975
二輪は否定記事が出てた筈だが。
982名無電力14001:2008/09/16(火) 19:12:56
983名無電力14001:2008/09/16(火) 20:33:39
>>982
アメリカで既に特許を取っているやつもいるほど
良く試されているゲテもの技術。
http://www.freepatentsonline.com/5823149.html
984名無電力14001:2008/09/16(火) 20:57:31
ダイレクトメタノール系の自動車用燃料電池や燃料改質器などが主流になると思います。

充電方式ですと、短時間での充電は充電電力が大きくなり電流が増やせない為(重量増、占有面積増)電圧を上げるしかなく、高圧化、超高圧化など危険なものになります。また充電方式電池は劣化もあります。

常温で液体燃料は、単に流し込むだけなので従来と同じになります。ガソリン燃料改質器などは、従来のガソリンを触媒作用などを利用した改質器で水素ガスに変換します。そして燃料電池に供給しモータを駆動します。今までのガソリンスタンドで補給。

ガソリンスタンドに、ガソリンのほか、アルコールも並ぶでしょう。アルコールの方が改質しやすくまたダイレクトメタノール方式のように燃料電池の仕組みが簡単にする方法もあります。

985名無電力14001:2008/09/16(火) 20:59:24
>>981
出てないよ。ソース出してみ?
思った通りなら笑いモノだが。
986名無電力14001:2008/09/17(水) 04:30:35
GMがVoltのビデオを大量に放出。 開発エンジニア達がVoltに対する熱い思いを語る。
http://media.gm.com/volt/video/index.html
987名無電力14001:2008/09/17(水) 12:48:06
>>985
自分が見つけられなかった=世の中に存在しない、というユトリ脳ですね。分かります。

ホンダ、「2011年に電動二輪車を発売」の報道を否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000017-zdn_mkt-bus_all

これに対し本田技研工業の広報部では「電動二輪車を開発していることは事実。しかし、
発売時期や仕様などについてはまったく決まっていない状況」とコメントしている。
988名無電力14001:2008/09/17(水) 13:39:15
>>987
つか、その記事はしっとるがな。はっきり開発してると書いてるだろうが。
大体、985にもそう書いてるが、俺が思った通りの記事を見つけてどうするよw

お前がユトリどころかもの凄い池沼ではないかと心配だよ。
989名無電力14001:2008/09/17(水) 14:17:08
ばかが。

こんな「時期や仕様などが全く未定」な「開発」なんて、どこのバイク
メーカーでも言えるだろ。逆に「開発してない」なんて言ったら、後で
困るし。

今更知ってるなんて言うなら、>>985 の時に何故出さないんだ?

「出てないよ」とか書いておきながら、バレバレの誤魔化しもゆとり
らしくて素晴らしいよ。
990名無電力14001:2008/09/17(水) 16:32:22
論理的に不十分な文章書くやつが、人を馬鹿にするレスしてると2828
991名無電力14001:2008/09/17(水) 17:15:26
>>989
お前が本物の池沼だと言うことがよくわかったよ。可哀想にw

>こんな「時期や仕様などが全く未定」な「開発」なんて、どこのバイク

ところで、987の記事のどこに出さないという話があるかね?

975は839の
電動カブ発進 ホンダが開発へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080830/biz0808300040001-n1.htm

などの記事からホンダが電気二輪を出すのがはっきりしていると言ってるわけ。
それに対し、池沼の981は二輪は否定という池沼返事をし、
それのソースとやらが、単なる時期否定の記事だからあきれて笑うしかない。

だいたい987の記事は、日経などの2011年の時期を
否定する記事だということも知らないし、理解できないのだろうな。


>今更知ってるなんて言うなら、>>985 の時に何故出さないんだ?
まさにお前の池沼たるゆえんだな。まったく否定になってない記事を
出してどうする?意味がない。大体それじゃあ、お前のお笑いコメントが聞けないだろうw
992名無電力14001:2008/09/17(水) 18:11:40
>>989
おまいさんの負けだ。
あきらめてPC切ってID変わるまで寝とれ。
993名無電力14001:2008/09/18(木) 08:21:49
電動自動車よりも電動バイクの方が開発しやすいのかな?
でもバイクの方がバッテリーの高密度化要求がシビアな気がする。
電動アシスト自転車のノウハウもってるところの方が電動バイクも良いのが開発できそうなきがする。
994名無電力14001:2008/09/18(木) 10:02:57
すでに電動スクーターは普通のガソリンスクーターと比べてもほぼ遜色ない
レベルのものが出てきているよ。この分野は早ければ10年以内に主流は
電動に取って代わられるんじゃないかな。
個人的にはホンダよりも再来年出てくるヤマハのに期待。結構ヒットしそう。
実は俺も購入を考えてたりw
995名無電力14001:2008/09/18(木) 11:07:02
軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/

自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/

【税金】軽自動車税は上がるのか!?【まけてちょ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170296783/

軽自動車の税制優遇終了のお知らせ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219519184/
996名無電力14001:2008/09/18(木) 13:05:29
997名無電力14001:2008/09/18(木) 17:27:52
ヤッパ来たか!庶民、【中小零細の絞め殺し】「軽」増税!太陽発電、電気自動車
燃料電池・・と「愚民」を目くらまし、騙しているドサクサを見計らって「奥の手」
が見えてきた。役人の狡賢さの典型だが太陽電池や燃料電池に騙され、これに注意を
喚起する【賢人】に猛反発するバカだらけではシャーねーよ!成る様になるよ!!
998名無電力14001:2008/09/18(木) 17:39:55
>>997
官庁はもともと法学部卒が席巻してるから、対策が金勘定中心でしょうがないだろう。
だが、経済産業省は名前変えずに通産省のままの方がよかったな。
経済入れたから、ますますそれに拍車が掛かり、更に学者から社会出た
てホヤホヤの奴が経済振りかざし始めて、産業がどんどんおかしくなっ
た、実際、官庁が音頭取れなくなったから、EV用スタンドにしろ、バイ
オエタノールにしろ、海洋資源にしろ、他国に比べ全然インフラが進まないだろう。
999名無電力14001:2008/09/18(木) 18:50:38
ま、金勘定が得意なのは法学部だけじゃない。法学部は口先三寸、ある時は
強引に警察権力を使って弱者を丸め込み、押さえ込むのが中心。恐ろしく狡猾
非情な奴らだ。もういい加減にこう言う奴らをエリートだのなんのと恐れ崇め
ていないで徹底的に叩き切る時だ!!
1000名無電力14001:2008/09/18(木) 19:11:36
>>999
今の官庁にインフラの音頭とりなんか無理だな
他国に比べ劣頭
期待した俺もバカだった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。