8 :
中国ってどんな国:2008/02/28(木) 21:22:37 ID:gJhOrfFl
秘密のケンミンショー見ると、つくづく日本人の文化に対する断絶性・創造性が良く分かるな。
県ごとに独自の文化があって、近代に自分達で作り出したものが多い。
>>10 まぁ、見てると「あー、それうちでもやるわ」とか
「こっちのほうにもあるわー」ってのも結構あるけどな。
特に隣合った県同士とかだと結構かぶってたりする。
何か最近「日本に関する」番組が増えた気がする。
日本語とか日本文化とか。
以前はもっと少なかったような……
日本文化を見直す傾向なのかな?
安倍さんの「美しい国日本」も当時は馬鹿にされたけど
今だにうつくしの国だの日本人は美しいだのCMで言ってるもんね
意識が変わってきたのかなー
>>12 嘘みたいな本当の話だが、団塊の世代に時代の推移について聞き取り調査したことある。
昔(1960〜70年代)は、短髪って言うだけで右翼、軍国主義者認定されてた時代があって、
着物を着ようものなら「帝国主義者を復活させようとする悪者」「中世封建主義の時代の人間」とさえ言われた。
要するに「日本の文化、社会を肯定すること」=「悪の存在」と認定されていた時代があった。
そして、そう批判する人達が尊崇したのが「憲法九条」「進んだ欧米市民社会の社会制度及び文化」だった。
つまり、明治時代みたいな舶来主義の時代があった。
要するに徹底的な自己批判、自己否定と日本嫌悪が蔓延っていた時代があった。
1980年代からその傾向が薄まって、1990年代後半になると経済的な成長が見込めなくなったと同時に日本の伝統の再発見ブームが起きた。
和服の発注は 1990年代初頭までずっと売り上げが落ちていたんだが、
実は 1997〜8年ごろから、和服の売り上げが地味に伸びている。
そして驚くことに、10〜30代の若い層への売り上げが伸びている。
またサッカーのワールドカップに見られるように、国歌を積極的に歌う人達も増え、
憲法改正派は年々増えていき、日本文化を肯定しようとする動き、自虐史観の批判運動が発展していった。
まだ多いって言う人もいるかもしれないけど、CMに出てくる日本人比率も昔と比べて大幅に増えている。
昔はドラマもアメリカから購入していたので、テレビをつけたらまず白人だった。
意識や社会は確実に変わってきていると思う。
その中でも京都での伝統・和風景観重視や、江戸時代の見直しなんかは特に目立つな。
ちょっとマニアックで偶然な話かもしれないけど、アニメも日本っぽい塗りのアニメ
(モノノ怪、墓場鬼太郎、絶望先生、大江戸ロケット、妖竒士のED2等)が増えた気がする。
サッカーの日本代表ってのが、結構影響大きいと思うよ。
93年のドーハ以降、国歌を歌うことの意識や
国家への帰属意識が飛躍的に増大したように感じる。
それまでアメリカ一辺倒だった外国観も、
欧州や南米、中東にまで拡がったし。
最近では特アに対する感情もサッカーで顕在化した感じw
>>13 >CMに出てくる日本人比率も昔と比べて大幅に増えている。
この辺は生活感を感じさせないように外国人を使ってる訳なので、例としてそぐわないのではなかろうか。
>>12 > 何か最近「日本に関する」番組が増えた気がする。
数年前の新年に、突然テレビの正月特番や新聞の正月特別版などが
一斉に「日本はスバラシイ」系の記事や番組をはじめた。
それまではほぼ皆無だったのに。
どこが音頭を取っているんだろうと首をひねったもんだ。
>18
テレビ局はネタ不足 一本あたると皆真似る。というより企画が通りやすくなるw
「和風がきた」のように早すぎたものや
日本語ネタ番組とかこけるのも多いけどな。
NHKのプロジェクトXが流行ったので日本ネタが増えたね。
サッカーW杯の影響もあるかもしれんが
やはりネットとグローバリズムwの影響で
自国への関心が強まったからじゃないだろうか。
今話題のロス疑惑なんか、ピーク時はNHKを除く全マスコミが殺到したもんな。
あれだけしゃぶり尽くしたネタでまたしばらく食わしてもらえるなんて、マスコミはもう
笑いが止まらないだろうな。
もうゴールデンタイムに観たい番組ないんだよな(プライムタイムもだけど)。
クイズやら旅やら食い物やら似たような番組ばっかりでさ。
どうせ日本万歳ネタやるなら、海外の濃いオタクを日本に呼んで
密着珍道中ドキュメントとかやってくれれば観るんだけどな。
22 :
日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 21:02:22 ID:GIC00YUY
日本のマスゴミの言う何とかブームは、いつも客観的な根拠が無い。
おれは日本サッカー代表だけは応援する気になれないw
>20
三浦氏にさんざんコケにされた個人的な恨みもあるかと。
>23
意地になるなよw
26 :
日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 00:01:30 ID:ZXnn3RIT
当時はミウラカズヨシといえばロス疑惑だったんだよなぁ・・・
27 :
日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 13:16:45 ID:EvDF0Gcy
でもひとつ気になってしょうがないのが、「ニッポン」って表記。
なぜ感じではなくカタカナなの?っていつも思う。
ちょっと小ばかにしたニュアンスだよね。
「チューゴク」とか「カンコク」なんてメディアは絶対に表記しないくせにさ。
チューゴクではなくチュウゴクだぞ
チュ+ウ チウ→チュウ
CHU+Ŋ であって、 CHIU とかではない。
>>15 サッカーで日本人の外国観がアメリカ一辺倒から欧州南米中東アフリカアジアも含めて本当にワールドワイド化したってのはおれも感じる
国の存在自体に関してはそうだけど、文化的な認識はあまり広まってない気がする。
南アジアと中近東を混同している奴もいるしな。
31 :
日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 14:16:00 ID:cTmFAaFp
それは世代差もあるだろ
子供とかは、すんなり学習しそうな気がする。
あと、日本人の対外意識が明確に変わったのが、バブル期だと
漏れは思ってるけどな
32 :
日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 16:41:30 ID:+ldWePOT
日本語熱、海外で沸く・韓国や豪州で298万人、アニメ人気も後押し
海外で日本語を学んでいる外国人は133カ国・地域で計約298万人おり、
3年前に比べて26%増えたことが1日、国際交流基金の調査で分かった。
日系企業の進出が盛んなインドなどで増加が目立つほか、アニメなどの
ポップカルチャー人気も後押ししているようだ。
国際交流基金は海外日本語教育機関調査を実施しており、今回は
2006年11月から07年3月に、海外の大学や小中高校など日本語を
教えている約2万9000団体に調査票を送り、77%から回答を得た。
テレビやラジオの日本語講座や個人的に家庭教師を付けて学んで
いる人などは含まれていない。 (16:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080301AT1G2002801032008.html
>>13 和服に関しては販売業者のセールス方法が変わったことが大きいんでは・・・・
伸びた時期はこれまでの店舗販売から、キャッチ風のイベント型に変化した時期。
あと、業況不振な業者から安く買った商品でお値打ち感をあおってた。
>>18 ダグラス・マックレイっていうジャーナリストが
アメリカの外交誌にJapan’s gross national coolって論文が載って
訳文がどっかの雑誌に出た頃から急にその手の番組が増えだした
2003年頃
>>18 >>36 端的に言ってしまえば、日本のアニメとゲームだろう。これらが起爆剤になった。
フジヤマ、ゲイシャやサムライ、格闘技といった伝統的なものは昔から知られていたし、
エレクトロニクスや日本車は80年代には既に日本製品の代名詞となっていた。
また日本食ブームみたいのはごく最近になって一番遅れて起こったことだ。
とすると時系列からいって引き金になったのは、2000年前後から世界に広まった
アニメとゲームの人気しかない。
ソフトパワーという概念を言い出したのはアメリカ人だが、これを意識することもなく実践していたのが
日本といえる。日本はこの「意識することなく始めていた」というのが実に多い。
>>37 > とすると時系列からいって引き金になったのは、2000年前後から世界に広まった
> アニメとゲームの人気しかない。
もともと欧米でもアニメは放送されてて下地はあったみたいだから、
むしろ90年代中盤から後半にかけてのネットの普及が大きいでしょ。
00:10 ステレオ放送 COOL JAPAN・発掘!かっこいいニッポン 焼きそば町おこし・庶民グルメ
江戸時代とか日本文化とか、戦後に自分達で勝手に否定したものはだんだん見直されてきているけど、
戦時中に日本がアジアに酷い事をしただとかは、自虐的なままなんだよな…
日教組や作る会みたいに国内の団体が言っているだけならまだ改善する事は出来そうだけど、
特定アジアが「日本はアジアに酷い事をしたんだ!」とか押し付けてくるのが大きい。
41 :
日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 00:26:56 ID:tIY4zKnG
>>40 まあ2ちゃんが流行り出した4年位前(ネットの価格が下がった時期)から
自虐史観を根本的に見直そうと言う考え方が、世間で一般化して来てるから
そう悲観する事も無いよ。
42 :
日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 01:04:49 ID:O27LkPsQ
>>40 そりゃー学校で教わったまんま、その後自分で何も調べようともしなきゃ
変わらんよ。
日教組にしろ特定アジアにしろ、連中の言うことを疑問も思わずに受け入れ
てるのは、当の日本人なんだからさ。
怠慢がすべての元凶よ。
また昔は学生が一人で調べようったって、調べようがなかったのも大きいと思う。
本を読むにしても何を読んでいいかもわからなかった。
インターネットで大体正確な知識が得られるようになったのはここ最近のことだ。
45 :
日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 07:39:48 ID:jANEO9NR
>31
>あと、日本人の対外意識が明確に変わったのが、バブル期だと漏れは思ってるけどな
確かにそれはありますね。
で、その頃からTVの外人タレントも先生扱いから、お笑い&ネタ要員に変化して来た気がする。
>>12 今でも日本は駄目だって番組のほうがはるかに多いよ。
海外旅行して海外がそんなにたいしたことが無く、駄目さ加減も
わかったのも原因の一つだと思う。
>>45 マスコミの嘘しかないプロパガンダと違って、真実もあるという点が重要。
>>40 戦争終結後すぐに生まれた世代、自分の親なんだが、
自虐教育による刷り込みで、戦争=悪 軍隊=悪 愛国心=基地外
日本=加害者 特定アジア=被害者 って概念が根底にある。
一次資料だして反証出して話をしても、受け入れようとしないんだよな。
教育ってのは恐ろしいね・・
彼らは相対的な視点という思考法を学んでいない世代だから。
現代がリアルタイムに情報を得る事のできる稀有な時代ということもあるが、
「〜〜は酷いんだぞ」と言っても、一次ソースを見なければ信用できないという
情報に触れる際の常識みたいなものが、中高年層には無い。
だからこそ手放しで欧米礼賛だったりしたわけでね。
欧米のものはどれも良い物、音楽もファッションも思想も欧米が良いと。
50 :
日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 11:33:59 ID:tIY4zKnG
相対的な視点で思考法を学んでないと言う意味では、戦中戦前世代もある意味
一緒。ただ「お国の為に若い奴はケシカラン」と「欧米はナンデモマンせー」
の違いだけ。
昨日の読売夕刊だったかな、今の男子高校生は校則で義務付け
られていない制服の着用率が高いらしい。
制服という「体制」に反発した団塊世代、私服を謳歌したそれ以降
の世代とも違い、真に自由だからこそ気取らないというか、そういう
面白さがあるな。
そしてその世代間ギャップは話して埋められそうもない開きも感じる。
>>51 制服っつったらこんな話がある。
制服を強制されるのは人権侵害、と主張していた高校生と支持者がスイスで開催された
国際子供人権会議に乗り込んだ。そこでこう言われた。
「ここで話し合われているのは学校に行けない子供の人権保護だ。君達はそんな立派な
制服を着られて学校に通い、そしてスイスまで来ている。幸せだとは思わないか?」
人権も左派も嫌いじゃないが、それを主張するには日本は恵まれすぎているんだよね。
なんか矮小化しすぎなんだよね。
日本の左翼って。
唐突だが、仮に教育を寺小屋式にしようとしたら、
「戦後から続く日本の伝統的な教育を変えてしまおうとする輩」
「日本の西洋式に染まった教育を、日本人だけで考えた伝統的な教育に戻そうとしている方」
のふたつの意見が出ると思う。
寺子屋って今の塾なんじゃねーの?
「米国はダブルスタンダードで信用できないが、ロシアは約束を守る国だ」という国際世論ができあがることは米国にとって悪夢であろう。
そして、「中国は右手にナイフを持ちながら、左手で握手して回る油断できない国だ」とみなすアフリカ諸国が増えている。華僑に経済を
握られている東南アジア諸国も「中国を油断できない国」とみなしているはずだ。「米国や中国はダブル・トリプルスタンダードであるから
信用できない」という国際世論が形成されたならば、どのような事態が生まれるか。
「信用」というのは人間関係の基本であるが、国家にとっても「どの国と同盟を結ぶか」が国家の存亡を左右する。「寝首をかく人間とは
友達になりたくない」というのが人情である。
資本主義?共産主義?が行動選択の基準でなくなった現在、国家が存亡の危機に陥った時、何を「行動選択の基準」にすえるべきか?
21世紀。世界が「権謀術数」と「合従連衡」に明け暮れる時、「信用」の持つ価値は大きくなる。他国を信用できない時代であればあるほど、
裏切ることのない「信頼できる国」が求められるのではないか。
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu162.htm ここで日本の登場ですよ。
中国人の挨拶が握手とか土人の無知は凄いな
丸刈り論争も同じかな。
朝日はまだ「また校則の丸刈り条項廃止きまる!」と嬉しそうに報じているが。
丸刈りはスラムダンクの影響で復権したけど。
丸刈りの良いところは髪の毛に気を使う必要がなくなることだ。
運動部に入ると暑い日に水を頭から気兼ねなく浴びられる気持ちよさを感じられるだろう。
社会人になると丸刈りにするとその筋の人に思われたりするからなあ。
冬場と運動部じゃない場合はどうなる
>>60 朝日新聞主催の高校野球大会には丸刈りの高校生しか出場しないのですが。
高校野球は帽子をかぶるからねぇ
サッカーやテニスや陸上なんかも外のスポーツなんだが
丸刈りイヤで私立行った俺からすりゃバカな校則だよ
>>65 丸刈りって運動部だけじゃなくて全校生徒?
九州にはまだあるらしいな。男子生徒だけ丸刈り
丸刈り廃止運動は制服廃止運動や日の丸君が代反対運動と同じ匂いがする。
反保守という意味では同匂いがするかも知れんが、混同するべきじゃないな
髪は身体の一部だからな
反左翼で適当な事言うバカはやっぱり居るな
強制的な丸刈りは廃止すべきだと思うが、それなら高校野球も同様に強制坊主は廃止すべきだよな。
一度規制が緩くなったけど眉剃り問題でまた厳しくなったんだっけ?
たぶん坊主が嫌で野球を断念した中高生は少なくないと思われ。
まあ別にそこまでして野球をやらせなくても良いけど。
>>68 君が代日の丸問題は「教員」が積極的に運動しているのが根本
的に違う。丸刈り・制服はあくまで風紀上の問題だしね。
76 :
日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:29:17 ID:/b/Jli4c
九州の水泳の授業は男子はフンドシだって?
ちなみに、北海道のスキー授業でフンドシはないぞ!
かなり末期まで校則で丸刈りやってて体罰上等な愛知の某地区だけど、丸刈りやめさせられてから
学校の荒れ方がハンパなくなったぜ
”丸刈り”というか、社会には、ルールや基本基盤などといった一見理不尽な決まりごとがあるのが当然で、
組織に属する限り、それを守るのが常識だったのに、
市民様のありがたいお言葉で、屁理屈捏ねれば、そんなもの守らなくていい、自由こそが正義!
教師の威厳?そんなモン知るかwと無責任なガキを量産し、教師がそれを諌める事を禁じたせいで
もう、それは洒落にならないくらいヒドいことになった
校内暴力で荒れまくった時代ですら、教師の威厳と、ルールは守るものという常識が存在していて
悪い事やってるヤツは、それを知ってて”はみ出していた”のに
最近じゃ、フツーのガキが屁理屈捏ねてルールや常識を守らないことを”権利”とか言うようになりやがった
他人に迷惑を掛けることも”個人の自由”として権利が保障されているかららしい
学校に言う、親に言う、近所の怖いおじさんに叱られる
これらが全部通用しなくなって、ついには”警察に言う”すら微妙な状況に・・・
教育とか躾とか、なんかもう、終わりまくってる
>>77 その荒れ様をを丸刈り廃止のせいにするのは、日教祖の反日と変わらんぞ
丸刈りと関係無いな
どっかの誰かが書いた文章引き写して語った気になってんなよアホ
>>77 以前は”アウトロー”でカッッコつけてたけど、
今は"アイム・ザ・ロウ"っていう感じなのかなぁ。
オレも中学丸刈りだったが一つ下から無くなったorz
>>69 それは理解できんな。
中学でそれだとかなりきつそう。
>>68現代での常識に反対するからって、全て似たようなものだと思っちゃいけないよ。
学校で教師の体罰を禁止して、教員による学内閉鎖世界の独裁体制を崩壊させたのはいいけど、
子供同士、教師生徒の間の規律が守られなくなるってイジメやドラッグ等の違法行為が加速したような気がするな。
学校内でも違法行為は警察、または専任の嘱託に任せて補導してもらうしかない。
突き詰めれば、ガキを一人前の人間扱いするなら、少年法も廃止すべき。14歳以上は一律刑法犯で裁判所送りでいい。
>>79 いや、丸刈り禁止はキッカケ、崩壊の一つの事例だったんだよ
髪は丸刈りにしろ!制服はちゃんと着ろ!改造制服なんてもってのほか
校則は守れ、教師の言うことは聞け、大人の言うこともちゃんと聞け、他人に迷惑掛けるな
文句があっても黙れ、それが学校という社会だ、というのが、
理不尽であっても、それまで学校生活のルールとして成り立っていたのに
丸刈り禁止以降、強制に近い変な校則だけじゃなく、ありとあらゆる締め付けが全時代的、悪として撤廃された
その結果、生徒の自主性とか学生の権利、子供の人権ばかり取り立たされ
教師による指導も体罰厳禁、指導はすべて口頭によるものに限り、それすら聞かなくて良い自由がある、
となって、悪いことしてる生徒相手にも怒れない、教師=大人には何の権限も力もなく舐められるようになり
結局、教師だけじゃなく大人の言うことなんて誰も聞かなくて良い、それを停める方法もすでに無い
という風潮にされてしまった
廃止後、わずか5年で
まあ髪型ぐらいしか個性を発揮できない年頃なんだから苦痛だろう。
ただ成人じゃないんだから義務と権利は制限される事は自覚しないとね。
大人扱いしてほしければいくらでもしてやるけどね。
まぁ、長々書いたけど、一言で言えば
ルールが破られ「”公”より”私”の方が上ですからwwwww」という風潮になった
っつーことだな
子供に”公”の精神を教えるのが、社会の縮図たる本来の学校の役目だったんだが・・・
全男子強制坊主で公を教えられるなら小学校からやんなさいよ
理屈なんかつけようと思えば何にでもつけられるからそれもありだろ?
丸刈りじゃない私立、少なくとも俺のとこは荒れる気配なんか微塵も無かったね
切欠・象徴的事例だ、なんてのは、要するに丸刈り自体は関係無いと解ってるという事だろ
学校に責任押し付けて、第一義的責任を持つ親・家庭教育に言及せず
丸刈り廃止は公軽視を助長する愚挙であるなんて話をしだすのは実に粗雑だね
そんなもので公の意識が確立出来ると思うなら小中高一律男子丸刈りを世間に訴えなさい
丸刈りじたいはどうでも良いけど、我慢教える場所は必要だな
帽子被るスポーツの場合は、若い時に丸刈りにしておいた方が、
オサーンになってからの禿る危険性が減るとか、
そうゆう研究ちゃんとやれば良いと思う。
今まで在ったルールなど意味は無く、今在るルールにも意味はないと言うことの象徴としての『丸刈り廃止』の話をしているのに、
字面しか読めない日本語の不自由な人間か、櫓鈍がいるようだ。
30年ぐらい前に日教組が横浜のアメリカンスクールを真似して自由な新設公立中学校を作ろうとしたことがある。
最初は校則無しの制服無しの公立中学校にする予定だったが父兄の負担が増えていい服を持っていない子供が差別されるとして制服だけは他の中学校と同じにした。
その公立中学校ができた時は校長から普通の教師まで日教組の精鋭が派遣され
校区内に被差別部落と在日韓国人の多い地域があったのでお決まりの自虐史観教育と同和教育に力を入れていた。
そして3年後にその日教組期待の公立中学校が女性月刊誌に三ヶ月連続特集を組まれることになる。
その三ヶ月連続特集の記事の中で生まれた造語が「校内暴力」だった。
日教組が実現した自由な公立中学校が産み出したのは中二の80%が割り算や分数ができないという悲惨な状況と
卒業生からの報復を恐れた校長と教頭が卒業式をボイコットする異常な状況であった。
丸刈り廃止は家庭つまりPTAからの圧力だよ。
どんなルールでも家庭・保護者・PTAのバックアップがないと
どうにもならない。丸刈り廃止云々はタイミングが一致しただけかと。
実際は親の変化が子供の乱れにつながってる。
俺のところは丸刈りでないどころか、男子長髪も何も言われず、
茶髪・ピアスも普通だったが、校内暴力とか全然なかったぜ。
>>58 ロシアは条約破棄数のギネス記録を競うような国だろ
>94
学校来ないだけじゃねw
97 :
日出づる処の名無し:2008/03/03(月) 01:00:26 ID:SDCAXacV
>>97 1時間かけて見たけど面白かった。
それにしても、Googleってまだ存在したのね。
100 :
日出づる処の名無し:2008/03/03(月) 04:11:42 ID:H4SSFzk3
>>52 まあ制服ぐらいなら良いけど
髪形までみんな同じだったのは気持ち悪かった。
宗教団体みたいで。
男はみんな丸刈り女はオカッパ。
ある程度の指針じゃなくて絶対制度として従わないといけないんだよな。
その子もその部分で主張したら同調してもらえたかもね。
制服は別になんとも思わなかったわ。
英語でしゃべらナイト 2008年3月3日11PM
黒船パーティー!
日本ツウの外国人が日欧米文化論を展開する「黒船」シリーズ、今回のテーマは「パーティー」。
日本在住22年のロバート・キャンベルさんのご自宅にメンバーが大集合!
めいめいが国際色豊かなおもてなしの逸品を手に持ち寄りパーティーを繰り広げる。
「おもてなし」にまつわるエピソード、ヨーロッパとアメリカでずいぶん違うパーティーのマナーや社交辞令。
さらに炊飯器を使って作るパーティーに欠かせないエスニック料理も登場!
黒船流「おもてなし」の極意をお届けする。
http://www.nhk.or.jp/night/nextpgm.htm
裏はあってもおもてなし
>>102 【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
【即時却下】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ -ω-ヽ/-ω- ヽ_,..,,,,_
./ -ωヽ,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω- ヽ
| / -ヽ /- ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
>>95 58はびっくりするくらいの電波サイトだからまともに突っ込むの止めるヨロシ
そういや、「自由の森学校」って今どうなっているんw?
だって山田邦子が
|ω・`) 誰もいない・・・
|`∀´>ウリがいるニダ!
日本って平安時代と縄文時代じゃセンスとか結構違うけど、
黄河文明も、今でいう中華風とはかけ離れていた時代があったのかな?
そう思うとちょっと悲しくなるな。
昔は平和な農村だったのに、成金だらけの街になっちゃったみたいな印象がある。
ベンパツが流行ったり纏足が流行ったりで別物になってるだろ。
三国志時代と今の漢民族は別の民族だって説もあるしな。
ま、大陸ではよくあること。
ギリシャだってローマだって、文明を築いたのは今そこに住んでる連中じゃないし。
>>113 殷時代のものは、今の中華的なものとはまったく違った異質な感覚を感じる、とはよく言われるけどね
今我々が「中国的」と感じるファッションは満州人のものなんだよな。
チャイナ服とかチャイナドレスは満州族の民族衣装で、騎馬にも便利な服装としてあつらえてある。
その前に漢服の長い伝統があるけど、漢民族が統一国家作る以前にはヨーロッパのように
幾多の文化に分かれていた。黄河文明というとそのまたはるか以前だから、
現代では想像もできないようなエキゾチックな風俗だったと思われる。
朝鮮民族なら高麗時代と現在では別の民族である事が判明しているよな
現在の朝鮮人は大陸奥地で環境を食いつぶしてきた連中が流れ着いたもの
>>118 朝鮮人が百済や高麗文明をホルホルするのって、
現代のアメリカ人がインディアン文明、オーストラリア人がアボリジニ文明を
自分らの歴史だと言い張るみたいなもんだよな?
>>119 白人ニュージーランド人がハカ踊ったりとか?
有色人種である日本人の知能は、馬鹿なアングロサクソンよりはるかに高い。
アングロサクソンには人間としての生きる資格は認めがたく、
よって殺してもよいと思う。
さあ、日本人よ、家から包丁を持って、アメリカ人の首を刈れ!
122 :
日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 23:52:49 ID:D7pRAvIN
なんで、こーゆー知能が低い個体が居るのか不思議に思う
皮肉るならもうちょっと面白くしてくれ
これじゃあいつらと同じランクになってしまう
同ランクにしてみせる方が分かりやすくて良い
日本の伝統的なデザイン(雅、わびさび、沖縄、幽玄等色々)って、世界の人から見たらどういう風に見えるんだろ?
アメリカ人からはエキゾチックだとかクールだとかは言われるけど、周辺国とどう異なってみえるのか良くイメージできん。
現地人のセンスによっても見え方変わるだろうし。
区別つくようなら鳥居のついた中華風の大門なんてものはアメリカ映画に
でてこない。あと、琉球文化は明治になってから加わったので日本の伝統
かというとちと違う。
大多数の日本人にとっても『エキゾチック』にあたるもの。
>>120 オールブラックスより民族衣装のポリネシアン(だっけ、あの辺り)がやるほうが格好いいと思うなぁ
>>113 龍山文化の頃の黒陶は現代アートにも通じるくらいハイセンス
現代アートがセンスないとか言われたらそれまでだが
建築に関してはどうだったんじゃな?
(美術の中でも特に特徴がわかりやすい)
20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/03/07(金) 01:27:00 ID:KimF5+Qf
オリジン弁当、一部の野菜を中国から輸入している。wwww
安心、健康ってほんとうか?
だれか株主になって質問してくれ。
136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/03/07(金) 17:40:16 ID:mStBZPW3
>>20 超亀レスだが凸電した結果
オリジン弁当
厚生労働省のチェックを通過しているから安全です。
それ以外のチェックは行っていません。
信じていただけ無いなら食べないで結構です。
中国を敵視していませんし、弊社商品で何も問題は起きていませんから、中国産を排斥
する予定はありません。
漏れは、先月、サイゼリアに電凸したぞ。株の売買のためね。
そしたら、にんにくと唐辛子は支那からの輸入でそれを見直す予定はないとの返事。
チャイナフリーでないためかどうかはわからんが、株価はさえないな。
文句言うならてめーで作れって話なんだけどね結局
向こうは日本に頼まれて輸出してるだけだし
中国の生産品が危ないなんてずっと前から言われてたことだ
>>127 まぁ、日本人だってスペインとイタリアの闘牛が区別つかないんだからお互い様だ
そんな自信があるなら堂々と中国産て書いとけよ
と思うのだが
>>134 頼まれて輸出?
おまいが商売も貿易も知識ないのだけはわかった。
ずいぶん日本人以外のカキコが多いですねー
141 :
日出づる処の名無し:2008/03/08(土) 19:55:36 ID:Ez+B9tjk
142 :
日出づる処の名無し:2008/03/08(土) 23:33:06 ID:mJIioiS2
>>141 三味線はぬこの皮でできてるって知ったら
一斉にバッシングに走るだろうね(´・ω・`)
>>142 太鼓の皮とか何で出来てると思ってる?
韓国の楽器・チャンゴも動物の皮を使ってる。
ニ胡はニシキヘビだし、ルバブは水牛の皮。
羊の腸を使ったギターとかバイオリンなんかもある。
昔から楽器と動物は切り離せなくて、
骨、皮、腸、毛、・・・・・
世界中どこにでもそんな楽器は存在する。
その中で三味線のぬこの皮だけバッシングされるのも
おかしな話だということにならないかね?
まぁ動物アイゴーには理論は通じないんだけどな。
捕鯨だって、日本だけたたかれてるし。
なるほど、白人国家の次の反日カードは三味線という訳か
146 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 01:13:15 ID:U3f/3cyl
英国の貴族が楽しむ狐狩りとか
スペインの闘牛とか、問題にしないんだよな あいつら
ぬこさまを他の生き物と一緒にするでない。
それを愛玩することが使命であると神から授かった特別な生き物である。
ぬこを人の娯楽のため殺傷するなど天意に背く許されざる罪である。
148 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 01:50:11 ID:HfFfh5cQ
>>146 > 英国の貴族が楽しむ狐狩りとか
全面禁止になった。
> スペインの闘牛とか、問題にしないんだよな あいつら
こちらも叩き潰されそうなんだが。
自分の領地で隠れてやっていそうだけどな<狐狩り
ところで、狸狩られと言う、知的な遊戯があってだな・・・
狐狩り、闘牛、アボリジニ狩り・・・娯楽
野生の牛やブタやクジラを獲る・・・生活のため
日本には苺狩りや葡萄狩りが
152 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 02:19:30 ID:/YAlfkjM
あり
おり
はべり
いまそ狩り
153 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 02:22:39 ID:/AtJBE3o
米国民が親しみ持つ国はカナダ、英、独、日本 世論調査
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200803070027.html ワシントン――米世論調査期間ギャラップ社は7日までに、米国民の
外国観に関する最新調査結果を発表し、好意的に受け止められている国
としてカナダ、英国、ドイツ、日本が高い比率を示したと報告した。
AP通信は、比率の数字などには触れていない。
逆に低いのは、イラク、北朝鮮、イランだった。
計22カ国を対象にしての調査。
また、国民の55%が中国を好意的に見ておらず、この数字は1年前の
47%から増加したと述べた。昨年の調査では、中国への好意的な評価は
48%だった。
調査は2月11日─同14日に成人1007人を対象に電話で実施した。
今まで沖縄の音楽(というか音階)はかなり独特なものだと思ってたんだけど、
本当は本土の陰音階(さくらさくら)の方が独特らしいね。
沖縄音階に似た音階は南インドや東南アジアとかにあるけど、
陰音階はにそっくりな音階は、
インドネシアに古くからある「ペロッグ」と「スレンドロ」という二つの音楽を合成させた音楽で使われている程度で、
滅多に無いらしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C >そのほかの演歌の他国における受容を見てみると、アフリカのエチオピアにおける国歌やポップスがヨナ抜き音階や歌唱法などの点で日本
>の演歌に酷似しているという事実があげられる。これは朝鮮戦争時に日本にやってきたエチオピア兵が演歌に感動してその特徴を研究し、
>それを自らの音楽に取り入れたためである。エチオピアでは細川たかし、都はるみなどの日本の演歌歌手も広く受け入れられている。演歌
>がすでに日本だけのものではなく、また、グローバルな広がりを持った優れた歌であるという傍証となる事実だろう。
158 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 06:00:35 ID:7zykNVLp
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
>>142 現在は犬の皮が主流らしい。しかも海外から輸入。
犬の皮を海外へ輸出できる国って・・・
162 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 09:51:42 ID:5dCxEUZz
あそこと あそこ しかないだろ。
163 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 11:26:42 ID:QnJuj+dI
>>157そういやニコニコ動画で演歌に似ているじゃないか?という動画があったな。
165 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 15:05:27 ID:dSlsADx3
関係ないけど発音はジャポニスムじゃないの?
ジャポニズムはもう日本語として定着しているから、別に原音重視しなくてもいいと思う。
天皇をティエンホァンと読めだとか、卒塔婆の名称をストゥーパにしろって奴はいないし。
167 :
日出づる処の名無し:2008/03/09(日) 15:59:35 ID:5dCxEUZz
今日、アメ兵が犬を谷に放り投げるYOU TUBEの映像
テレビでやってたよ。
メリケン狂ってるな
>>169 日本人は伝統建築に中国建築を融合させたり、和食と中華を融合(ラーメン等)させて「中華らしさを取り入れたよ」と言うが、
西洋人は「派手で有機的なら中国風である」という風に大まかに解釈して、
西洋建築に西洋風の模様や石造を沢山つけたりして「中華らしさを取り入れたよ」と言うタイプ。
政治歴史的に偏向している任意団体に政府が税金から公金を支出することは、
思想信条の自由を定めた憲法に反する。
町内会の様な問題のある任意団体に金を出したくないという国民の意思、思想を踏みにじるもので
不法に支出された税金は、その法律を定めた議員が自腹で返済しなければならない。
町内会は戦時中、戦争推進に利用されたんだよ。
そもそも町内会と言うものは大衆を統制管理する為に、江戸時代に作られたものだ。
その後、日本が軍国主義化していく過程において、一人ひとりの国民を政府の管理下に置く為に、
地域自治、相互扶助を名目に全国的に普及、整備された。
先の戦争中には、上意下達、民意掌握、大衆統制と相互監視の為にその下に隣組が組織され、
行政の最末端組織として戦争推進に大きく貢献した。
戦後、非民主的組織として法により禁止されたが、法の効力が無くなると何時の間にか其処彼処で復活し始め、現在に至っている。
町内会は、その誕生の目的、由来だけでなく、その独特の非民主的体質により、日本の民主主義の発展を阻害して来た。
そして今、人権擁護の名の基に、
国家統制が復活しようとしている、
って流れですか。
♪とんとんとんからりと隣組〜
障子を開ければ顔なじみ〜♪
>>172 民間の工場も学生もあらゆるインフラも社会体制も鍋釜も自然植物も戦争に利用されたんだよ!
なんでもかんでも戦争に結びつけるのってキモい。
TVゲームやフィギュアは戦争に利用されなかったぞ
仏様のフィギュアは溶かされて
いろいろな軍需物資に成りました
>>176 大山とか板橋って池袋駅のあたりかな。
そういえばあの辺り妙に外国人が多い気もする。
でもバングラデシュ人じゃないけど、東京でインド人の多いところというと
正反対側の葛西みたいだね。
>>180 鐘は溶かされたけど仏像はやってたっけか。
お坊さんが美しい仏像を目に焼き付けて
夢の中で交合したなんて話はフィギュア萌えそのもの。
あと100年経ったら、萌えってどうなっているんだろう?
全然萌えない春画だって、当時の人はそれをおかずにしてたわけだし、
昔からそのままの形であったもの(擬人化や修正がされてないもの)
例えば、巫女装束は昔からあったけど、萌えを見出されたのは結構最近だし。
寺の鐘なんて元々戦時の為の鉄材予備だろ
・・・ひでぇ。
そういえば寺の仏像とか建築は重宝されるけど、寺の鐘が名物になってることは
あんまり聞かないね。一応文化財にはなってるけれど。
>>184 今流行の萌え画は、未来の一般人には気味悪がられるだろうね。
で、『21世紀前期おたく』なんかがアニメや漫画のコレクションして、
「じーちゃん、渋い趣味だね」とか言われてるの。
>187三井の晩鐘とか弁慶の引きずり鐘とかいろいろあるぞ
お前が無知なだけです><
>>184,
>>188 脳の視床下部を有線もしくは無線で直接刺激して、媒体を必要としない純粋な”萌え”の感情発生方法を確立しているとか
まぁ、どうせそんなんでも、C275の東3コロニー館で、人気サークルの最新体感キューブが買えたかどうかって話になってそうだが(w
>>189 だから文化財になってると言ってるだろうがバカ
>191
>寺の鐘が名物になってることは あんまり聞かないね。
という無知なご意見に対し
>三井の晩鐘とか弁慶の引きずり鐘とかいろいろ
名物になってる鐘はあるぞというレス
これに対し
>だから文化財になってると言ってるだろうがバカ
だれが文化財の話をしてるのか
195 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 00:11:21 ID:VVlc/mYO
食い物って国の質が出るよね
誰かと思えば五十嵐らんのブログじゃないか。
貼るまでもなく有名だと思うが。
世の中そんなものなのかもね
坊さんが肉食う時代だし
200 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 08:52:52 ID:DQMtQ0rM
クーリエ最新号で韓国の雑誌記事を紹介。
ラーメンや豆腐お茶など最近の世界的な東洋ブームで、韓中日が
起源争いをしているんだと。で挿絵が正座してラーメンを食う
日本人を、見下ろすように立ってラーメンを食う韓国人。
それをガニ股の中国人がラーメン食べながら遠くから見てる。
もうね・・・。
201 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 11:15:50 ID:a9EgJrHb
>>200 NYtimesだとフォーチューンクッキーが日本起源で本家の中国が激怒してる
らしいなw
いかにも百済ねえwwwwwwwwwwwwww
>ラーメンや豆腐お茶
ラーメンって呼び名の通り中国の名前だし、実際に中国人はラーメンの事を
日式麺って言ってる。豆腐は知らないけど日本と中国は似て非なるものと
聞いた事がある。中国の場合確かにお茶は鑑真が伝えたけど、日本茶に
属するお茶って聞いた事が無い。
ッぁは。これって結局韓国vs中日の争いだったぁ!!!!!!!!!!!
クーリエって、極左雑誌でしょ?
日本は漢字に訓読みをつけたり、明治時代には西洋の言葉を漢字に訳したけど、
わざわざあんなめんどくさい事をしなくても良かったんじゃないかと思う。
音訳だけのカタカナ英語があれほど定着しているわけだし。
日本人自身はラーメンのルーツが中国にあるって事は否定した事がないと思うけどねw。
中国人にしてみてもこの麺の食い方は中国式じゃなくて日本式だって言うのも聞く事もあるけど。
・・・韓国が何でこの話に絡んでくるの?
いつも介入してくるバ韓国なんてどうでもいいから、まともにラーメンの話か俺の話でもしようぜ
>>203 それはある程度知識がある人間だから言えることで、
当時新しい技術、知識を知らない人間ばかりの時代
何も知らない大多数の人間全員が理解できるまで待つより
大多数の人間にわかる言葉に訳した方が効率がいいと思う。
とりあえず日本にはそのモノの意味と組合せで大体意味が通じる
漢字という便利なモノがあったし。
211 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 19:51:43 ID:FVGU9Ues
韓国人て、
・孔子は韓国人
・漢字は韓国起源
て言ってるんだって?
サムライ・ニンジャ韓国起源捏造だけじゃなかったんだ、国家ぐるみのストーカー怖い・・・
>>204 むしろ、ラーメンは中国風の演出でお客を呼ぶことのほうが多いような気がする。
どんぶりや店の装飾も中国風にした方がそれっぽいし。
カレーもインド風の装飾を施して演出した方が売れるし。
実際は日本で変異してるから日本風なんだろうけどね。
ラーメンもカレーライスも。
そういう意味で起源に対してリスペクトを欠かさない日本のスタイルは
カッコイイと思うのだが、どうだろう?
213 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 19:56:52 ID:4mIK7U8U
テスト
ていうか普通にうまいしね。本場も。
で日本は捏造してまで起源うんねんは言わないがな。
>>209つまり、時代背景が違ったから受け取り方も違うってことか。
>>212リスペクトを欠かさなくなったのは明治以降じゃないかな?
江戸時代のからくりのデザインとか見てみると、徹底的に日本化するのを好んでいたっぽいし。
逆に、ラーメンほどアレンジされてないのに日本風にした方が良いと思われているもんもあるよな。
おれもスピリチュアルなものをリスペクトする。それが自分らしさみたいなぁ。
20年前ニュージーランドで、ラーメン食いたくなって大きな中華店に入った。
メニューは漢字と英語。中国人の店員さんに、ラーメンと言っても通じず、
「汁」「麺」の二つの字があるメニューを選び出し注文。
どれも、揚げそばのあんかけでした。
生まれてから、あんながっかりしたことは無かった。
218 :
201 :2008/03/11(火) 20:33:55 ID:a9EgJrHb
クーリエジャポンを立ち読みしてきた。
結局この記事は、韓国の週刊誌の記事だった。要約するとこうなる↓。
禅やお茶は日本ブランド(笑)が確立してて竜は、『ドラゴン』西洋では
邪悪のイメージだからだからと中国人がいちゃもんをつけた、
ラーメンは安藤何とかがカップラーメンを確立したけど韓国が
現在では本場(笑)。
豆腐は、中国人のネチズンが本家を主張。
どう見てもキモイ。普通に先任者に対するリスペクトが日本人ならあるはず
だが、韓国人の書いた記事だと誰がブランド化に成功したか、何処が現在に
於ける本家(笑)かそう言うことにしか関心が無いんだな。しかも本家(笑)
論争なぞ朝鮮VS日中の構図になる筈が、何時の間にか極東アジア全体に
すりかわってる。
>>218 インスタントラーメンの本場という意味なら
ある意味韓国で正解。
ラーメン屋に食べに行くと袋入りのインスタントラーメンを
作って出してくれると聞いたお。それがラーメン屋というものなのだそうな。
日清のインスタントラーメンと対比しているということは
そういう意味なんだろうw
インスタント麺専門のラーメン屋なら日本にもあるぞ
要は韓国人にとってのラーメンとは生麺じゃなく乾麺(インスタント)だって事でしょ。
223 :
日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 23:15:59 ID:DQMtQ0rM
でもこの記事は朝鮮人のメンタリティをよく表しているんだよね。
まず日本のものが世界的に評価されるのに注目する。
そこにすり寄ってきてどう甘い汁を吸うかを考える。
日本ブームではなく、アジアブーム、韓国が起源、とかなんか。
その為には日本人の甘さは最大限利用するし、米中を巻き込む事は
忘れない。しかし辛ラーメン一つで日中の麺文化に立ち向かうって
のがねw
辛ラーメンって、麺がパサパサしてる、汁が辛いだけ。(だから、辛ラーメンなのか?)
あれ好んで食ってる奴がいたとしたら味覚なし。
>>217 まあ元々支那蕎麦って売ってた訳で
現代のラーメン自体が日本の蕎麦文化の影響で
ああいう汁に麺を浸すようになってたのかもしれん
つか昔中国でラーメン食べようとしても
ああいうものは無かったって読んだ事あるが
>>227 どの程度の形を指して「ああいうもの」といってるのかはわからんが、
原型としてのラーメン…細長い麺と汁の料理は当然あったぞ。
ただ広大な中国大陸では食文化も南北で大きく違うからな。
中原以北、現在の北京辺りでは小麦を使った料理が一般的だが、
揚子江以南では米中心の食文化。これは大きく分けただけで、実際は
もっと細かく食文化も分かれる。中国ではどの地方でもラーメンを
食っているわけじゃない、むしろああいったものを食わない人のほうが
多いだろう。
文化や方言の差とか国土とか、ヨーロッパに匹敵するからなぁ…
地方によっては糞まずい所もあるのかな?
ぬだ
方言の差と言うか言語の数では?
232 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 11:09:46 ID:n2ThUpQ5
中国行った時ラーメンみたいなの食べたけど、うまいとは思わなかったな。
あの両手で麺を延ばしていると旨そうなんだが、麺の太さはバラバラ
でコシも無かった。麺と言ってもスイトンっぽい感じ。
ただ西域で食べた、茹でたうどんを湯切りして、羊肉とトマトの
炒め物をのせたのは旨かった。まあ日本で食べれば普通なんだろうけど。
中国の麺はボソボソのポロポロ
日本の麺とは根本的に違う
麺の本場は間違いなく日本
韓国ではインスタントラーメンが国民食になっていて軍隊でもインスタントラーメンを常食にしてる。
だから「我が国の国民食が日帝起源とは許せないNida」って一人相撲してるw
中国で日本のラーメンが有名になったのは香港映画全盛期にジャッキー・チェンやユン・ピョウやサモ・ハン・キンポーなどの香港スターが
プライベートで日本までラーメンを食べに来ていたことが香港の雑誌で取り上げられたかららしい。
ジャッキー・チェン自身も10年以上前に日本のTV番組で日本のラーメンほど美味しい麺料理は香港にはないから
年に10回ぐらいはラーメンを食べるためだけに来日していると話していた。
>>232 よくテレビで見る、刀で削ってピュンピュン飛んでく麺とか、
物珍しさから食べてみたい気もするけど、最初の方に削った麺と最後の方で削った麺で茹で時間が相当違うことを考えると、
あまり麺としては美味くないのかな、とも思う。
刀削麺はそんな細かい事を気にしなくても充分マズイから
マズイのかよ
236じゃないけど
刀削麺を食ったことあるけど
なんか麺とはちょっとちがう食い物だった。
うどんとか蕎麦、ラーメン、スパゲティは
麺自体を食べたいと思うことがたまにあるけど、
刀削麺はそんな感じのモンじゃなかった。
2ちゃんで評判の悪い「美味しんぼ」で
麺でなくすいとん仲間にされてたけど、
たしかに食った感じは薄べったいすいとんだった。
239 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 15:46:38 ID:n2ThUpQ5
まあ包丁で軽く削いだら飛んで行くんだから、かなり水多めの
柔らかい生地なんだよね。麺はよくこねてコシをだし、包丁で切る
のが一番だよ。
ラーメン漫画で日本で修行した台湾人がラーメン屋を台湾で開くんだけど
食文化の違いから苦労する話があって、それによると日本式ラーメンは
麺とスープに拘るんだけど台湾では具に拘るみたいな話だった。
で、最後は両方の良い所を取り入れてハッピーエンド。
日本のラーメンの具は定型があるが、
創作ラーメンとか高級食材とか、定型外の具もちゃんとあるからなぁ
昔の話だが、中国に来た日本人が皆が皆ラーメンを頼むので
「そんなものは無い」と説明するのに疲れたから
日本人にラーメンというものの説明を聞いて、見よう見まねで作ってメニューに出した、そうな。
243 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 17:57:03 ID:USGFHB+r
ラーメンやカレー南蛮、その他もろもろは充分日本化されているけど、
異常に和食化したものとか食べてみたいな。「和食といっても京都と江戸では異なる」という突っ込みは無しで
・素材の持ち味を重視する
・四足禁止、明治以前から外国風だとされていた素材・調味料をメインにしない
・旨みを重視する
・味が完全に和風、和食屋にあったり他の和食と組み合わせで出てきても違和感無し
>>244 それ京都(上方)の料理の特徴だし。
江戸前の料理は和食とはいえ、タイプが違う。
こんなんで良いか?
日本の児ポ規制が海外でもニュースになるんだな。
247 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:29:02 ID:LLfxekA2
10年くらい前に中国人の同僚に聞いたんだけど、日本のラーメンのような食べ物は、
中国にはないとその人は言っていた。
確か、ラーメンは、日本に住んでいる在日中国人が、日本ではじめたんじゃなかったかな。
だから、中国起源でもあるし、日本起源でもあるんじゃない?
あと、意外と日本の皇室が人気なんだって。その人も美智子皇后のファンだって言ってた。
その人は、女性で、北京の出身。とっても美人でやさしい人だった。
当時の中国人としてはかなり高学歴だったから、農村出身の中国人とは違うのかもね。
>>247 美智子皇后を知っている世代という事は反日教育を受ける前の世代だからな。
この世代の親日率は高く、日本に好意を持っている率はなんと5割を超える。
最悪なのが90年代に入ってから教育を受けた世代。
反日率9割。
・・・政治絡みだとなぁ。
ちょっと、今は・・・。
250 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:44:50 ID:bKHcUUwI
湯麺も日本起源(というか日本製)だというし。
251 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:57:33 ID:cnAxoUk5
当然、天津には「天津麺」は無いんだろうなあ。
シナそばって名前が定着しなかったから拉麺にしたんだっけ。どうでも良いがシナがatokで変換できねぇ。
>>234 以前韓国人女性4人のダンスグループがテレビに出た時
「ウタダやアユみたいな女性アーティストはいても、日本には私達みたいなダンスグループはいないでしょ」
と、得意げにコメントしていた。
スピード解散したずっと後w
韓国人の主張する歴史や起源なんて、その程度のもの。
254 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 23:17:51 ID:0FuX+vHK
255 :
日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 23:50:15 ID:GTUjqAHA
>>247 ハニトラに首までどっぷり漬かってまつね(´・ω・`)
>>247 >だから、中国起源でもあるし、日本起源でもあるんじゃない?
まぁそういう言い方が一番あたりさわりないかもね。
原型から変わりすぎだから、ラーメンは。
てゆーか、戦前の日本で食べられていた「シナそば」ともすでに
相当形が違っているだろうしな。
だから日本で最初に水戸黄門が食った(とされる)ラーメンなんて、
今の感覚で言えばラーメンとそば、ラーメンとうどんくらいの違いが
あったろう。
ただ、それでも「起源」という言葉を使うなら、やっぱシナ大陸として
おくほうが妥当かな。あくまで日本の礼儀としてね。チョンとは違うから。
明治時代の日本は中国や朝鮮が酷い状態で、西洋が凄かったのを知ってたから脱亜入欧をしようとしたんだけど、
マルコポーロの話を真に受けて、脱欧入亜しようとした西洋の国って無かったのかな。
258 :
日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:45:31 ID:B05ueQ1h
白人は手っ取り早く征服するんじゃね?
日本で最初のラーメンを食べたのは水戸黄門。中国の儒学者に振舞われた。
ちなみに塩ラーメン。
しかし、このラーメンは日本初と言うだけで、現在のラーメン文化とはつながっていない。
時代が下って現在にもつながる日本ラーメン文化の発祥は、明治維新後、横浜中華街。
上の方にも有るように、在日中国人が広めた。
がしかし、この横浜中華街発祥のラーメン文化も、現在、日本全国に広がったラーメン文化の源流ではない。
さらに時代が下がって第二次大戦後、シナ大陸から大勢の復員兵が日本全国に散らばって帰還。
シナで仕入れた知識を元に、全国各地で同時発生的にラーメンの屋台を始める。
これこそが、現在の日本のラーメン文化の元。
ちなみについ最近まではラーメンはシナそばと呼ばれていた。
最初にラーメンと名乗ったのは、元祖を主張するところが複数あってはっきりしない。
が、間違いなく、ラーメンの名称を日本全国に広めたのは、
画期的な発明であるインスタントラーメン「チキンラーメン」。
さらに一気に日本全国にラーメンの呼称が定着させたのは、カップラーメンの登場による。
浅間山荘事件の時、捜査員が、カップラーメンを食べていたのが全国のお茶の間に放送され、
カップラーメンとともに、「ラーメン」という呼称が大ブレイク。
瞬く間に定着した。
>>260 それはどこかにソースのある話なのかな?
少なくても浅間山荘の時は「カップラーメン」なんて無かった。
あれは「カップヌードル」の流行のきっかけだから。
それ以前からラーメンはラーメンと普通に呼ばれていたし、店の看板もメニューも
ラーメンだったよ。
262 :
日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:07:38 ID:B05ueQ1h
やっぱラーメンでジャポニズムを語れるほど
ラーメンは偉大だな。
小池さんが、インスタントラーメンを食べていたのが全国のお茶の間に放送され、
チキンラーメンとともに、「ラーメン」という呼称が大ブレイク。
瞬く間に定着した。
あんまり適当な事を想像で書かない方がいいよ。
支那そばがいつからラーメンという呼称に変わったのかは知らないけど、
その時代にすでにラーメンという呼び方が一般的であったという事実を
俺は知っているから。ていうか、そのくらいの事を憶えているようなおっさんは
この板にたくさんいるよ。
あー・・・カップラーメン食いたくなってきた・・・
名称の起源はわからないが復員で広まったという説は信憑性がある。
また、名称自体は昭和初期からある(どの程度認知されていたかは不明)
うーむ、興味はあるけどわからんことだらけ……
267 :
日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:43:33 ID:y8eT7qPJ
団塊の世代( ´,_ゝ`)プッ
支那そばで、ええやん。
朝鮮漬けで、ええやん。
>>252 IMEでも支那は「なぜか変換できない」ので辞書に登録した。
>>251天津飯もないだろうな。
うちの田舎では、昭和40年代前半には、「中華そば」しか無かったよ。
「支那ソバ」の看板上げていた店は、記憶にない。
>>251 ナポリに行って、「ナポリタン」頼むようなものですねw
ラーメンマンのこともたまには思い出してあげて下さい。><
>>259 > シナで仕入れた知識を元に、全国各地で同時発生的にラーメンの屋台を始める。
だからその「シナで仕入れた知識」ってなんなのよ。
ラーメンは関東大震災後の東京で作られた食べ物で、
屋台で供されたのが最初じゃねーの?
だからラーメンは中国にルーツを持つ日本食だって言われてる。
それに支那ソバって名称は普通に使ってたし。
支那って言葉が差別語だって言われ始めた頃から、
ラーメンって呼ばれてきた様な気がする。
メンマも昔は支那竹って呼んでたしね。
>>275 二刀流スゲーとか思っていたら落ちにワラタ
>>276 > ラーメンの製法だろ。
中国で、日本でラーメンを作っていた日本人と一緒の部隊になったりして、
その時その連中に教わったってこと?
それは餃子じゃねーの?
というか漢族の食いモンじゃないし>>麺類
韃靼、タタール
ラーメンについて熱くなっておられるが..
俺は何も言わない。言えない。俺はチキンだからな。
こういうのって説ばっかりで本もネットも説の一つだから
なんか信用しにくいんだよ。
とくに偉人や大事件と違って、歴史的にはどうでもいいような
南京そばだの支那そばだの汁そばだの
地方の状況や執筆者によって変わっちまう。
日本で複合的に合わさって生き抜いた進化系の新種なんだろう
麺類自体は古くからあったし今のラーメンの要素の何割かは大陸にルーツがあると
でも、ラーメンが大陸に無いのだからやっぱり日本発祥なんだよ
>>ラーメン
個人的には、銀河鉄道999に出てきた”人類の永遠の口の友”というフレーズが、最高の表現だと思う。
人類の永遠の口の友って日本語的に変だな。
人類の口の永遠の友ならまだわかるが。
小さい頃からラーメンが好きだったんで
『本物の』ラーメンが高級食。
という未来世界が妙に怖かったな。
> 999
>>283 なんか凄いものが始まってる感じだなw
開催会場で気がついてワラタ
>283
何故にカタカナが……??
お、読める、流石台湾、漢字文化マンセー、と思っちまったぞorz
>>283 話には聞いてたけど何時やるのかは知らなかったなーとか思いつつ見てたけど
これ台湾で実際に使われてた奴か?
日本語ばっかりなんですがw
タイ、中国、台湾、韓国は日本のアニメの影響とかを強く受けているけど、
いずれはブータンとかネパールにも影響を与えるようになるのかな?
>>291 そこら辺は文化保護の名目で情報規制してそうな気がする。
良くも悪くも日本のオタク文化ってある程度の経済力が要るから
本格的に浸透するには時間が掛かるだろうな。
アニメとかキャラクターを見たことがあるぐらいじゃないかね、
今のところは。
294 :
日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 20:18:37 ID:CExVmgR4
ネパールに行った事ある人なら聞いたんだが、
日本人を見ると「モロボシ、モロボシ」言うんだって。
何かなと思ったから光ゲンジの諸星が人気なんだって。
ちなみに女性は菊池桃子。10年以上前の話。
>>293 ホントどこにでもあるな、
日本のアニメは。
80年代くらいまでは割と道徳的なものも多かったしね。
今はたとえそういう説教くさいのあってもちゃかしちゃってるけど。
一級さんは問題なかろ
>283
カタカナは簡単だから、そのままでもいいのか?
台湾あたりのオタならカタカナぐらい読めるんだろうし読めさえすればサークルとかの外来語は
カタカナ使った方が楽なんじゃね?無理矢理な当て字よりは
サークルは小組か同好會と書くだろ普通
哈册那 米克(はつねみく)
撒克儿(さーくる) とかでおk
>>299 台湾の書店に並んでる雑誌の3割くらいは日本直輸入の雑誌だったり、
漫画の新刊発売予定表(日本の書店に貼られてたりする物と同じ)
が書店に貼られてたりして、
現地の人がそれをメモってたりしてたから普通に読めるものと思われ。
>>298 日本での英語並みに日本語が普及してるから。
台湾でコンビニ行くとお菓子なんか日本のライセンス品が「日本のパッケージ+台湾での品質表示」で売られてたりする。
どっかのパチモンお菓子が並ぶ国とは大違いだな。
まぁ
日本なんて駄目、中国の方が良い!!
という幻想をリアルでぶち壊されたことあるトコだし。
>台湾
犬(豚だっけ?)が去って狼が来た、という言葉も何だが。
日本人を犬呼ばわりかよ
所詮元大陸の人間か。
おまいはあまりにも解っていない。あまりにも知らなすぎる。
まあ戦前はのらくろとかもあったわけだし、よく働く犬には肯定的なイメージを持っていたのだろう。
今考えると違和感があるが。
犬って言うのは、主人の言うことを良く聞く忠犬のことだ
>306
なんか分かった上でワザと煽ってるようにも感じるが
犬・・・吠えるが守ってくれる
豚・・・貪るだけ
という事だ
>>311に加えて
犬には「よく立ちションする」という陰口もあったらしい。
豚には「不潔」「怠け者」という意味も込められているらしいが。
道で糞尿をする事において中国人に勝るものはいないだろw
日本人は清潔で衛生管理がしっかりしていて
台湾の下水などもしっかり管理してくれた
後からきた中国人はそこら辺で放尿や排便をし
不潔極まりなかった
という台湾人の文なら見たことがある
>>311 それもあるだろうが、他にも中国の昔の歴史書に
「日本人は(大陸の)姫と犬の間に生まれた人達の国」と言う記述がある。
>>311そういう犬は基本的に人間のペットである事を忘れてはいけない。
>>312みたいな意味合いもあるし、どう考えても適切な例えではない。
豚だって本当は頭良くて人懐こいから、馬鹿で傲慢な中国人とは全く違う。l
基本的に外人なんてそんなモンだよ。
それを踏まえての友好なんだけど、
お花畑はそこを理解しないからなぁ。
>>316 公権力の下っ端のことを犬って言わないか?豚や鼠じゃないぞ。
319 :
日出づる処の名無し:2008/03/14(金) 18:38:13 ID:DguIt+ed
それじゃあなんの動物に例えればおまえは満足なんだ?
犬以上に適切な動物はあまり俺はおもいつかないんだが
例えられない例えなどいらん。
「日本人が去って、中郷人が来た」で良し。
中国では相手を犬に例える行為は最大限の侮辱になる。
だから相手を犬呼ばわりしたら殴られても仕方ないほど。
ちなみに豚は更にレベルが高く、相手を豚呼ばわりしたら殺されても仕方ないほど。
基本的に異民族に統治されるなんて楽しいもんではないからな。
台湾人てのは決して黙って日本統治を受け入れたわけではないぞ。
初期には相当な日本との抗争があった。
その上で日本の献身的な統治と近代化に気付き、これを受け入れ、高く評価した。
だからこそ台湾人の日本評価には価値がある。
>>323 そもそも、台湾人ってのはアイデンティティがあまり無かった人々。
南方系の高砂族とかいろいろな部族が各々部族社会を形成し、そこに大陸(対岸)からの移住者など
が混在しているような土地柄。
清が一応名目上の宗主になってはいたけど、化外の地としてたぐらい不干渉だった品。
台湾人は自身を指して牛と言ってたそうな。黙って働く。
台湾と中国の区別が付いてない人がいるな。
台湾は有史以来、中国の領土だった事はないはず。
「中国ではイヌとは・・・」ってのは台湾には当てはまらないと思うのだが。
ちなみに犬の比喩には、口うるさく良くほえるって意味が有るらしい。
朝鮮でも日本人に対して同様の感想を持っていたな。
野蛮な未開人をなんとか啓蒙しようと、一生懸命に教育したわけだ。
でも野蛮人にとっては、何をやってもすぐに怒る口うるさい奴らに映ったわけだ。
皮肉な事に口うるさく指導されたありがたさが身にしみて解ったのは、
中国人に支配されてからって事だな。
韓国人はシロアリだな。こっそり人様の母屋に巣食って気がついたときは手遅れ、手の施しようが無い。
>>315 八犬伝そのまんまだね。どっちが先なんだろう?
>>316 豚は、賢いということを聞いたことがあるが、
猪と比べると脳が退化して脳の皺がほとんどないという写真を見たこともある。
どっち本当なんだろう?
猪のなかには犬並みに知能の高い特別な種がいる(昔シートン動物記で読んだw)
豚も実はデリケートで感性の鋭い動物と聞くね。
糞や汚物を食わせたりして最悪の環境で育てていた中国人の育て方は全く間違っていたといえる。
豚と猪は同じ種だよ
畑を荒らす猪をつかまえてみれば実はイノ豚だったって話も
良く聞く。
>>329 >>八犬伝そのまんまだね。どっちが先なんだろう?
八犬伝の元ネタの一つです
この伏姫と八房の異類婚交の話は、実は中国の古代伝説「槃瓠伝説」に由来している。
馬琴が「八犬伝」執筆に直接種本としたのは、「太平記」の巻22にある犬戎国の話だと言われているが、
この伝説は、史書の「後漢書」や六朝志怪の祖とされる「捜神記」、宋の欧陽脩の「五代史記」などに記されてきた。
引用元:「南総里見八犬伝」とヤオ族の始祖伝説
ttp://www.mekong.ne.jp/linkage/hakkenden.htm
334 :
日出づる処の名無し:2008/03/14(金) 23:32:06 ID:4xNiLVFv
博学だ
>>333 八房と伏姫の獣姦エロパロは当時からあったようだ。
こういうシュチエーションは、じつは俺も好物だw
>>326 台湾の住民に日本人漂流者が殺害された事件が明治のころにあってな。
詳細は省くが当時盛り上がってた征韓論を逸らす意味合いも込めて不平
士族を含む帝国陸軍が台湾に出兵した。
で、原住民の制圧は上手い事いって、このまま台湾を日本領にしようか
って時に清国から横槍が入り、1)台湾は清国領、2)清国は先の事件に対し、
領内での不始末という事で日本に賠償を行う、という形で手打ちした事が
あったはず。
中華文化圏から微妙に外れていた、という君の論旨は間違ってないが、
中国(中華帝国)領土だった事はあるよ。
むしろ、大陸から離れた島なのにあれほど中華の影響が強いのかが謎だ。
隣接しているチベット、ベトナム、朝鮮、モンゴルの方が独自性があるように見える。
338 :
日出づる処の名無し:2008/03/15(土) 01:02:18 ID:qo0cgp6w
瘴土って言ってたぐらいだし
>>335 「槃瓠伝説」の方は、本犬も”さすがに犬とは…”と思ったのか、籠にこもって7日7夜かけて犬->人間に変身する秘術を実行してたら、
6日目に姫が中をのぞいてしまったもんで、頭だけが犬のままの獣人になってしまった、なんて説も有り
あともう半日我慢してたら犬耳少年になったかもしれんのに…!
>>337 そりゃぁ福建省の連中が入ってきたから。
あそこの客家は並大抵じゃございません。
日本の王さんですら素晴らしい日本人ですが、娘に王の里という風な名前つけるから
割と血族主義というかなんというか。
日本の血族主義とはまた違うんだよね。どっちかというと養子というか家が大事だったわけだから。
チベットは虐殺してる最中だから独自性は消えるんじゃね?
台湾は十種類くらいの種族がひしめいていて、そこへ長い時間かけて大陸からも流入して
きたから、統一して一つの文化にまとまりきれなかったのでないかな。
>>340 ケンシロウに犬耳が生えたようなのを想像してしまってではないかw
>>336 逆だ、逆。
日本人が殺されたので、清にネジ込んだら、
「あそこは化外の地だから清と関係ありませーん」と言われたので、
日本自ら台湾に出兵したんだろ。
>>336,
>>345 台湾出兵終了時、結果的には清の台湾領有を確認したことになるような
一方、清国との交渉は、いっこうにはかどらなかった。9月には大久保利通が北京に入り、清国の李鴻章と交渉した。駐清イギリス公使の仲裁により、ようやく10月31日に調印にこぎつけた。その主な内容は、次のとおり。
・清国は、今回の遠征が「民を保つ義挙」により起こったことを認める。
・清国は、被害琉球人の見舞金10万両(テール)を支払う。
・台湾現地における日本の施設を清国が接収する代償として40万両(テール)を支払う。
・日本は即時に撤兵する。
これによって、台湾が清国の領土であることを日本が認めたことになり、また、清国は琉球人が日本人であるということを認めた形になった。
引用元:1874年 日本が台湾に出兵
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-4/ad1874a.htm
>>345 何が『逆』なんだ?
1)領有権が曖昧なとこで事件発生
2)当事国Aが出兵する
3)隣国Bが領有権を主張
4)Bが領主責任を果たす代わりにAはBの領有権を認可
この事件の顛末はまとめるとこうなる。
先に清国は領主権を放棄した事を指摘して、何が『逆』に
なるのかが俺にはわからない。言葉足らずだ、というなら
まだ理解できるが。
23:00 ワールドビジネスサテライト土曜版 日本式サービス学ぶアジア留学生
なんかもめてるところを横からですまんが、
漢人政権の中華民国が受け取る根拠はないけどな>>台湾
蒙古もチベットもねぇ、孫文さんよ。
>347
清が台湾を自分の領土だと最初から認めればそもそも出兵の必要は無かったんだが?
「隣国Bが領有を否定」が抜けてるな。
領有権を主張とは「逆」の内容でるし、出兵とB国の関与の順番が「逆」でもある。
「隣国Bが領有を否定」を書かなかった事と「逆」で有ることが解らないということから導き
出される結論
君は「隣国Bが領有を否定」を知らなかった。
でいいかな?
ゆとりは知識の連続性が立たれてるんだ。
その辺を斟酌してやれ。
>>350 この件について大日本帝国が道理に適った行動をとり、
清国は領土や支配と言う言葉の意味も、それに伴う責任も理解しておらず。結果として大日本帝国は台湾を無主の地と見做さざるを得ず、
軍事行動に移した事でようやく現実を理解し、それに対して大日本帝国は極めて寛大な態度で清国に対処し、国際関係を穏便に済ませるため、
清国が(嫌々ながらも)統治者として受容れなければならない最低限の責任を果たしたことで、大日本帝国は台湾を無主の地と見做した
見解を撤回し、清国の主張を受け入れ、台湾を清国領として確定したと。
これで結論で良いんではないかな。
結論自体は出ているんだから、議論の勝ち負けだけを延々と話しても意味は無いでしょ
君が代って陰音階の方が日本らしくね?
律音階って昔から「唐の音階そのままで日本らしさが無い」とかで全然使われて無かったらしいし。
君が代は電波ソング風にした方が日本らしいと思う
ちょっとジャポニズムから外れるけど、音階と言えばインドの音階って本当は沖縄に近いらしいな。
356 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 08:36:09 ID:b+JcVwYC
屁ー
>>350 知っていたが『台湾が中国領だった』という結論を導き出すには
必要のない情報であると判断した、だよ。経過を説明してたら、
ただでさえ長い内容がさらに長くなるしね。
出兵に至る経緯は、ざっくばらんに『領有権が曖昧』にまとめた
つもりだった。詳細に書こうが書くまいが、俺が言いたい結論は
ぶれないもの。
まあ説明不足なのは悪かったよ。
でも清国は領有権を否定してはいないよ。
あくまで東洋的な権威主義を貫いたら西洋的帝国主義を掲げる日本
が『ええい埒が明かん』と出兵したの。
でも、やっぱり『逆』という表現は違うと思うなあ。
A→B→Cの事象をBから説明した(結論は同じ)として、Aを付け加えた
とこで『逆』とはいわないでしょ。情報が足りん、なら判るんだよ。
>>351 おまえ自体がゆとりだろが。
簡単な字間違えやがって。
359 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 11:20:12 ID:eI911mJY
>>358 円周率言ってみろ( ´,_ゝ`)プッ
361 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 11:42:49 ID:gQeWl/gl
産医師異国に向かう、産後厄なく、産婦御社に、虫散々闇に鳴く
郷には早よ行くな
364 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 13:17:57 ID:rHCoEGlD
【文化】ジャポニズム【世界の中の日本】 街角:フィリピンより★
毎日新聞 2008年3月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2008/03/16/20080316ddm007070024000c.html フィリピンに韓国人があふれている。マニラ首都圏マカティ市のビジネス街には辛ラーメンやキムチをそろえた
韓国雑貨店と韓国料理店が軒を並べ、リゾート地セブ島のレストランには英語や日本語に代わって韓国語の
メニューが置いてある。
フィリピンの在留邦人は一万二、三千人で、日本からやって来る観光客で目立つのは中・高年の男性の姿だ。
一方、在留韓国人は10万人に迫り、英語の短期語学留学、ゴルフ、マリンレジャーを目的に、幅ひろい年齢の
人々が男女を問わずにやって来る。
第二次大戦中、フィリピンでは日米比3カ国の兵士と民間人が合わせて150万人も亡くなった。戦後しばらく
日本人は厳しい視線にさらされた。戦争の記憶が薄れると日本人はフィリピンに「犯罪とテロの国」のレッテルを
張って敬遠し、サンゴに彩られた美しい海や、山間部に残るアジアの伝統文化には見向きもしなかった。
一方、戦後、韓国からはキリスト教関係者やボランティアが布教や福祉活動にやって来た。彼らは都会だけでなく、
地方にも溶け込んだ。その後の海外旅行ブームで、ハメをはずし地元の人々のひんしゅくを買う観光客が現れると、
現地在住の韓国人は、街角に「韓国人の品位を守ろう」とハングルで書かれた小さなステッカーを張り、フィリピンの
人々との友好関係保持に努めた。
「日本は経済一流国ではない」という日本の閣僚の発言が話題になった。けれど、フィリピンの街角で感じる
存在感では、日本はとっくに、一・五流国に転落している。
>>364 フィリピンに日本人がたくさんいないといけないという前提条件がおかしいですね。
366 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 13:29:41 ID:jskRO1yG
共産ゲリラの殲滅とか、マラリヤの撲滅とか
最低でも、治安が良ければ日本人は行くけどね。
安全と快適を買うだけの金を持って遊びに行くんだから
受け入れ努力が足りないのをお客のせいにされてもな・・・
っていうか、日本人にとってのレジャーとしての旅行ってのは本来は滞在なわけで。
だから、別荘地としての魅力が無いとだめぽですよ。
物見遊山は本当に一回で終わっちゃうし。
殺人的なスケジュールのパック旅行とかは、バブル期のステータスとしての海外旅行の産物だしねえ。
フィリピンに無視されたwwwもう悔しくて悔しくてwwwwwwwww
ところでさ、今フィリピンの大統領弾劾暴動はどんな段階かわかる
370 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 14:39:21 ID:Htt2Slss
韓国なんてどうでもいい話なんだよ。日本は世界レベルなんだから。
日本の経済のランクが下がったというのは、日本以外がバブルだったから。
ある意味日本は世界より先行していた。全世界で今から失われた十年が始まる。
すると相対的に日本の地位は上がってしまう。
韓国に関してはサムソンが既に終わっているのがいたいね。
>>364 なんかこの発想の飛躍具合が韓国人ぽいな。書いたのチョンだろ?
自らをクールなんとかやら一流と誇示する尊大な佇まいこそ
韓国人の所作のような気がしますが?( ´,_ゝ`)プッ
>>373 >まあ韓国人が増えてそれを歓迎する国などあるはずないけど。
世界中で日本だけが歓迎しています。ビザ無しで渡航可能だしww
>>370 > 日本以外がバブルだったから。
日本の不動産資本主義を各国がぱくった上の好況だからな。
不動産価格が下げ止まるまで、世界同時不況は続く。
友達のフィリピン人が、車に日本人が乗ってると
隣にフィリピン人が乗ってても物取りが乗り込んでくるから、
日本人はフィリピンに行かない方がいいって言ってた。
そんな当たり前に強盗をする下級市民が多いのか。
今更なにをw
そんな暢気なこといってると
ケツの毛まで抜かれるぞ。
ところでチベット虐殺はあまり報道されてないのか?
産経は大きく出てたが
下級市民ではなく、それが一般人。
>>377 んな事言ったら、フランスだと毎日のように日本人がスリ、置き引き被害あってるぞ。
383 :
日出づる処の名無し:2008/03/16(日) 23:46:05 ID:63TJJ1yT
検閲が無いネットの普及で、新聞やTVが検閲していることが
白日の下にさらされてるからな。
>>380 売国アサヒはむしろ隠蔽工作に協力してるだろうよ。
アサヒコムではきちんと報道してるよ。
書き込む前に調べようね。
虐殺でも戦争でもなく「暴動」と報じてるけどね
朝日は一面で報じてるよ。一応。
389 :
日出づる処の名無し:2008/03/17(月) 00:28:43 ID:GGOErPhq
中国のファイアウォールを通り抜けて、
中国国民に自由に世界の情報を提供できたら面白いんだがな。
中国国民の中には、共産党支配をよく思っていない奴もいるだろう。
>>388 こんな感じ?
「チベットで一部の過激派による暴動が起きています。
中国当局は治安回復に全力を尽くしています。」
いいや。反中国デモが警官隊と衝突して死者が何人出たとはっきり書いてるよ。
どうでもいいが、その嘘をもっともらしく流布するやり口が朝日そっくりで胸くそ悪いのだが。
春厨と熱湯浴の掛け合わせだから性質が悪い。
花粉の季節と思って我慢する他ない。
そんな冗談にマジになられてもw
>>390を読んで、
これは朝日に対する重大なイメージ捏造だ。野放しにするわけにはいかない!
なんて考える椰子がいたら逆に頭おかしいだろ。
あ、もういるのかw
日本へ行きたがる男たち
Theme: 日本!
某エアライン関係の仕事で、フライトアテンダントの面接官をしている男から聞いた話。
そのエアラインからは日本行きの便も出ているわけですが、
取りあえず日本行きの便で働きたい
という男が多いそうです。
日本はどこにあるのか、どんな国なのかも知らずに「ただ日本で働きたい、
日本へ行きたい」とフライトアテンダントの仕事に応募してくる男たち。
今までに大した職歴も無く、面接なのに普段着であらわれるような男たちだそうで・・。
Japanにまつわる「美味しい話」は、日本のニュースなどあまり聞くこともない
こんな所でも一人歩きしています。
「美味しい話」というのは、もちろん「日本人女性」ということなんですが・・・。
他にも色々な職種・フライト先もあるのに、やたら「日本へ行ける仕事希望」
な男が多いのには「そういう美味しい目に遭いたい男が多いからだよ」とその
ワタシの知り合いは言っていました。
イエローキャブなんて言葉が一時はやりましたが、ワタシ個人的な意見
ですがそれはBSだと思ってます。
だって、アメリカにでもどこにでも簡単に寝る女はいくらでもいるからです。
Whoreなんてどこにでもいますよ。
ただ、↑のように「美味しい話」を聞きつけて日本へ行きたがる男たちの話
を聞くと、「一体、何なんだ?!」とは思わずにはいられない。
日本人が自国のEasyな女をイエローキャブだとか言って非難するのに対し、
アメリカにいるそういうEasyな女があまり何も言われないのは、そういう女を
相手にしないというか話題にするのも値しないという傾向があるんじゃないですかね。
もちろん彼らがそういう女に対する蔑みとか嘲笑することはありますけど。
そういう女が大きく取り上げられることは無い。
独り言っぽいつぶやきみたいな記事になってしまいましたが
日本ではそういう「美味しい話」はまだあるのでしょうかね?
現状はどういった感じなんでしょう。
兵役前にフィリピンで気軽に英語の語学留学して
ハメはずして妊娠させて無責任にも帰国
ってのが今の韓国の流行とニュースでやってたな。
>日本人が自国のEasyな女をイエローキャブだとか言って非難するのに対し、
イエローキャブってタレント事務所の名前じゃねえの?
>>396 ニューヨークのタクシーのことだろ。
白人だったら誰でも乗せる。
>>380 報道するとマジで中国大使館からガンガン電話がかかってくるらしいぞ。
「オリンピックのプレスパス、要らないんですぁ〜?」とか言ってくるらしい。
チベットの国旗見ていると、白い山の背景に太陽が昇るという図柄になっているけど、
これって旭日旗に似ていますね。
どうやら日本国としては、毒入り餃子事件はなかったということにしていく方向みたいね。
最近マスコミはほとんど放送しなくなった。
これは官邸からの放送するなという妙な動きがあるのではあるまいか。国家主席の訪日に影響があるから?
もし仮にアメリカがチベットに関して人権問題として北京オリンピックボイコットに動いた場合、
日本はどうするつもりなんだろうか?
モスクワオリンピックの時は完全にアカい国でしたからアメリカに同調は当然だったけど、
中国に対してはフフンはどう出ますかね。
>>399 単に報道の賞味期限が切れたからだ。
一つの話題で何日も何週間も続けるのは報道を商売にしている以上、不可能なこと。
常に新しい情報や事件が出てくるなら別だが、視聴者の興味を持続させるのは難しいのだよ。
>>400 その割にはチベット問題は旬なのに
報道は消極的だね
>>400 日本企業の時は延々とこれでもかという程叩いてたけどな
雪印並に報道しろよマスゴミども
イージス艦、三浦と、ネタになるニュースが立て続けて起きたわりには、
よく食らいついて報道してたと思うぞ>毒餃子
飽きっぽいマスゴミにしてはだがな。
まぁそれだけ一般の日本人が中国産の食品に危機意識を持っているという
ことだろ。取り上げないわけにはいかない状況…と。
もっともどんなに報道しようが、今の日本の食料状況では、中国から食い物を
買わないわけにはいかなくなっているんだけどな。個人的には毒餃子より、
「この状況」をもっと深刻に伝えて欲しいもんだが。
大豆関係なんか中国に依存しまくりだからな。SAPIOの記事とか読むと絶望的に
なるよ。
>>398 おういうことも報道すればいいのにと思うな。
>>403 さりげなく嘘をいれるなよw
大豆の主要輸入国はアメリカだ。
中国は3%にも満たないぞ。
196 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [sage] 投稿日: 2008/03/17(月) 20:10:53 ID:f+XqB8F/
みんなで中国大使館に抗議メールを送ろうぜ!
チベット独立!
台湾独立!!
朝鮮半島は中国固有の領土である!!!
>>403 中国から大豆を大量に輸入していたのは既に昔の話だよ。
>406
三行目に思わずふいたww
朝鮮半島を併合してくれたら太平洋の半分やるよ、って言ったらどうだろう?
何そのいつか来た道
半島をシナが支配したら、汚染物質が日本の間近から流れてくるだろ
あんな所は中性子爆弾で掃除して丸ごとDMZにしておけばよろしい
413 :
日出づる処の名無し:2008/03/18(火) 10:01:05 ID:XazsP/Ox
あ〜早く戦争来ないかなー
今来たら間違いなく負けるんだけどな
日本対中国なら負けるだろう
だが、中国対、反中華思想、反共産党の周辺国なら話は別
歪すぎる国家は、周囲を包囲するだけで自重で内側に潰れる
ただし、戦争が終わったあとの中国、北朝鮮による「破裂した汚物袋的汚染」が
確実にアジアを地獄に変える
じゃあなんで中国は攻めてこれないのかなあ?
あれ?いざ日本と中国が戦争になったらアメリカは助けるわけないって
いつもうるさく聞かされてるのだけど?
自国に関係ない戦争に手出して、とばっちりで核ミサイルなんかもらったらバカバカしい。
アメリカが日本のためにわざわざそんなことするわけないだろ
・・・たしかそんなお話をここで何度も何度も聞かされたなあw
にもかかわらず、中国は日本に攻めてこない。いったいなんでだろう?
中国やさしいなあw
中国と日本の区別はつくけど、
中国と中近東の区別がつかない奴っている?
>>419 人から聞いた話でしか、自分の意見と言う物を考えられないの?
日本が戦力を持っていない=日本が先手を取る事はありえない
つまり、戦争を吹っ掛ける正当な理由がないから、一方的に攻めたら国際社会で孤立する
チベットやウイグルのように内陸にあって自分達の都合で情報統制できるわけじゃないから
日本に対して何かがあったら、即、全世界に配信される
しかも工業、経済、その他ほぼ全てを日本に頼って成長してきているわけで
どれだけ外貨を溜め込んでいても、国際信用を失ったら意味が無い
今の状況で日本に手を切られると、国が立ち行かない
逆に言えば、もう国内が立ち行かなくなって、形振り構っていられなくなったら
そのときがX−DAY
>>419 抑止力とかはったりとかって言葉の意味を調べてみよう。
中共の侵略は害悪
>>416 日本に勝っても第2ラウンドが苦しくなるから
「源氏物語千年紀」祝うイベント、大津で始まる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080318-OYT1T00397.htm 源氏物語が世に知られて1000年になるのを祝うイベント「源氏物語千年紀in湖都(こと)大津」
(実行委主催)が18日、大津市で開幕した。
紫式部が物語の構想を練ったとされる石山寺(同市)に平安貴族が船で参拝した「石山詣(もう
で)」を再現。2006年準ミス・インターナショナル日本代表の和邇(わに)信子さんが光源氏に、
十二単(ひとえ)をまとった08年「びわ湖きものの女王」の山本智美さんが紫式部にふんし、琵
琶湖から瀬田川を通って同寺まで約5キロを遊覧した。
12月14日までの期間中、石山寺境内を始め同市内各地で関連イベントや講演会などを開く。
源氏物語千年紀、大津で開幕 紫式部、光源氏も登場
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080318/acd0803181053006-n1.htm 源氏物語が世に出て1000年となることを記念する「源氏物語千年紀in湖都大津」が18日、
ゆかりの大津市で開幕した。琵琶湖畔のホテルでのオープニングセレモニーには、平安貴
族の装束に身を包んだ紫式部や光源氏も登場し、開幕を祝った。
式典の後、参加者らは船で、式部が作品の着想を得たと伝えられる古刹(こさつ)、石山寺
に移動。平安貴族の間で流行したという「石山詣で」を再現し、門前を華やかにパレードした。
期間中、石山寺の境内には、源氏物語の名場面を描いた刺繍(ししゅう)や登場人物をイメー
ジしたロボットなどを展示する「源氏夢回廊」を開設。寺を中心に市内各所で12月14日まで、
多彩な催しが繰り広げられる。
戦争は軍事力を使ったものだけじゃないし、情報戦はずっと続いているしなあ。
加藤工作員はあまりにも有名だと思うが、朝生までも中国人工作員がたまに出てくるね。
国会議員では、「北京オリンピックを支援する議員の会」とかいう売国奴の集団があるね。
忘れているかも知れないけど、選挙で大勝ちしたとき、民主党議員も集団でも中国参り
していたよね。あと、中国人妻を娶った自衛隊員が情報を盗んだという話もあったね。
それから、チベットに冷たい日本の人権団体。マスコミ。いくらでも事例はある。
もちろん、中国は日本以外の国へ情報戦を仕掛けているし、事例はいくらでもあるだろう。
また、中国だけでなく、米国だって日本に情報戦を仕掛けている。
情報戦に負ければ、間接支配される訳で。
これだな
国を内部から崩壊させるための活動は
スパイと新秩序のイデオロギーを信奉するものの地下組織を作ることから始まる。
この組織は最も活動的で、かつ危険なメンバーを、国の政治上層部に潜り込ませようとするのである。
彼等の餌食となって利用される“革新者”や“進歩主義者”なるものは、
新しいものを持つ構えだけはあるが
社会生活の具体的問題の解決には不慣れな知識階級の中から目を付けられて引き入れられる。
・・・・<中略>・・・・
これらのインテリたちはほんとうに非合法な激しい活動は全て避けるから
ますます多くの同調者を引き付けるに違いない。
彼等の活動は“表現の自由”の名のもとに行われるのだ。
国民をして戦うことをあきらめさせれば、その抵抗を打ち破ることができる。
軍は飛行機、装甲車、訓練された軍隊を持っているが、こんなものはすべて役に立たないということを、
一国の国民に納得させることができれば火器の試練を経ること無くして打ち破ることができる・・・。
このことは巧妙な宣伝の結果、可能となるのである。
敗北主義―それは猫なで声で最も崇高な感情に訴える。
―諸民族の間の協力、世界平和への献身、愛のある秩序の確率、相互扶助、戦争、破壊、殺りくの恐怖・・・
そしてその結論は、時代遅れの軍事防衛は放棄しようということになる。
新聞は崇高な人道的感情によって勇気づけられた記事をかき立てる。
学校は、諸民族との友情の重んずべきことを教える。教会は福音書の慈愛を説く。
この宣伝は最も尊ぶべき心の動きをも利用して、もっとも陰険な意図のために役立たせる。
つまり、肝心なところをわかりやすく書くと、敵は、わが国を内部崩壊させるために、
スパイ組織と、敵側に都合のいい思想を信じるものたちの地下組織を作る(市民団体や宗教団体)。
組織のメンバーに引きずり込まれやすく、狙われやすいのは、
学歴はあるけど社会経験の少ない人たち(つまり学生、学者など)で、
その組織のメンバーを国の政治のトップに潜り込ませようとする(学生運動をやってた政治家など)。
その学歴のあるメンバーは“表現の自由”を用いて、一般人がインテリの言葉に弱い事を利用して、
一般の人々に都合のいい思想を浸透させていきます。
敵の最終目標は、
わが国の国民に敵に都合のいい思想をうえつけさせて、わが国の軍備を破棄させることです。
つまり敵は、
軍備は時代遅れであり、問題は平和的に解決すべき。よって軍備を破棄しよう。
と我々に思わせようとしています。
具体的には、
※その国の人たちに戦うことをあきらめさせること
※軍隊は役に立たないと思わせる事
つまり、敗北主義と呼ばれる思想を、うえつけようとします。
それは、
民族間の協力 世界平和への貢献 戦争の恐怖 宗教的な平和を求める心
などといったメッセージに乗せられて運ばれてきます。
このような敵の欺瞞をあばく必要がある。スイスは征服の野心をいささかも抱いていない。
望んでいるのは平和である。
しかしながら世界の現状では平和を守り続けるためには
軍隊によって自国の安全を確保するほかないと、スイスは確信しています。
スイス政府『民間防衛』
>>419 米国はイザ日中開戦となったら日米安保など守る気がないが、
中国は米国が出てこないという確証がない限り、日本を攻める気になれない。
米国は中国に出てこないという確約は与えない。
ただそれだけのこと。
シャウアプフ乙。
まあ、中国には日本に対して大軍を渡航させる能力は無いけどな。
人を呪わば穴二つ
そうのような工作活動は壮絶な自爆が隣り合わせなんだよね
今回のはその引き金になるのかも
>>437 日本政府が保有していなくても、
日本領土内にはたくさんあるだろうから大丈夫w
440 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 09:37:19 ID:fjlVW/5h
シナの核はまともに爆発するのかすら
そろそろ怪しいと思うんだが
>>433 > ※その国の人たちに戦うことをあきらめさせること
> ※軍隊は役に立たないと思わせる事
> つまり、敗北主義と呼ばれる思想を、うえつけようとします。
毒ギョーザ事件で
「日本は中国食品の輸入なしにやっていけない!」と
碌に根拠も言わずに最初から決めつけてた
マスコミ人もその手合いだよね。古舘とか太田とか。
「日本は中国食品の輸入なしにやっていけない!」
「日本(の外食産業)は中国食品の輸入なしに(ずさんな商売を)やっていけない!」
とフル★タチさんは言いたかったんですよ。
悪いのは巻き支持出したディレクターなんですよ。
日本は中国食品の輸入なしにやっていけないというのは現時点では事実だろ。
日本は中国食品の輸入なしにやっていけなくないようにできないと言えば大嘘になるが。
日中のみのガチバトルだと結果わからんけど
実際はアメリカをはじめロシア、インド他色々周辺国が中国に侵攻するからな。
資源等に削りたい地域はたくさんあるだろう。
中国がチベットに拘るのはまさにそれだし。
448 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 16:26:54 ID:1WTAH7oM
日本が中国食品なしにはやっていけない、という人間は、
「だから仕方がない」と暗に言っているんだろう。
だったら自給率を上げよう、という結論になぜならないのかな。
日本の為じゃなく中国の為の思考だからだろ。
単に「中国」に依存する体制を作らなきゃいいだけなんだけどね。
早い話が、自給率を上げつつ、足りない分は分散していろんな国から調達する。
そういうものを調達する国を増やすための外交でありODAっしょ。
中国食品なんか無くても普通に生活できるが。
魚介類、肉、野菜、穀物、、すべて産地は表示してある。中国産を買う奴などいない。
その他の食品でも、もしも中国産を材料に使ってるとわかったら誰も買わない。
つまり「知らずに食わされている」を「中国産がなければ成り立たない」にすり替えて言ってるだけだ。
知らないから口に入れてるだけで、なければ困るものではない。
>>452 そうでもないよ。
なければない、と突っぱねたいけど外食産業は中国産がなければ半分以上は経営できない。
成り立たないとは言わないが、いきなりぶった切れるほど甘くはない。
残念だが、ある程度は時間をかけてシフトしていくしかない。
ファミレス、冷凍食品、学校給食(これが一番ヤヴァイ)、家畜飼料(これもヤヴァイ)、加工食品材(かまぼことかね)
こういう分野が本当に依存度が高い。
まずは自給率を上げることだな。
パンよりも米を食べ、
中華料理は高級品と言う扱いにして、本当に信用できる会社以外からは輸入できないようにする。
食糧自給率の上昇は国家戦略として必須だけど、やっぱりすぐにはむりぽ。
まず、人がいない。
一次生産者に人員を廻した場合の経済維持試算もまともに出来てない。
どれぐらいを自給しどれぐらいを輸入するのか。エネルギー効率なんかからの最適解を導けるバランスシートもいる。
(100%自給なんて妄想だし)
パンやめて米に汁なんて単純な話ではすまないぽ。
つ〜か米生産のみを優遇したのがそもそもの間違いだろ
どうせ、エネルギー自給率が低いんだから、食料自給率が100%に
出来たとしても、自国だけではどうにもならないという事態に差は
ないんだが。
世界的に食糧事情が悪化しているから、自国でも生産できるように
体制をシフトした方が望ましいのは確かですが。
458 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 18:57:30 ID:LbOm8yI8
農業の企業経営を認めないで、個人商店である農家に
全てのリスクを背負わせてるのが一番の問題だろ
ニートどもが農業やってくれれば解決するよ
しねぇよバカ
462 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 19:07:03 ID:aBNKmS3d
自給率ってカロリーベース換算してるから低い(穀物が米以外低い)
のであって、野菜、果実、卵なんかは70〜80%あったはずだが。
大豆、麦、玉蜀黍は自給できればしたいが、土地と地力を食うから
無理に国産にこだわらずに、海外に農園を展開する、とかの方式で
『(広義の)自給』をしたいのう。
要は安全かつ輸送ラインが確立している生産地および生産者の確保なんだよねえ。
別に日本の領土である必要はないわけで。
工場のノリで、基準管理体制の整った生産拠点をこさえるのが一番いいかもしれん。
日本の平野面積の少なさから来る耕地面積の狭さ、地価の高さによる
採算性の悪さは、もうどうしようも無い気がする。
http://sanissi.exblog.jp/8096177/ >農家規模、すなわち農家一戸当りの耕地面積は、日本1.6haに対して、アメリカ197.2、
>EUは18.4である。一戸当りの平均耕地面積の拡大率を見ると、1980年から2000年にかけ
>てドイツは14.9⇒36.3、フランスは25.4⇒42.0に対して、日本は1.2⇒1.6に過ぎない。
>国土面積、ひいては耕地面積の狭さは如何ともしがたい。しかし農家の流出に伴って耕地の
>集積が、なぜ進まなかったのか?これを農地価格の面からみると、10a当りの価格が、
>アメリカ1.5万円、フランス3.8万、イギリス6.7万、ドイツ14万に対して日本は169.7万円
>(いずれも1995年価格)である。資本投下対象としての耕地は、日本では絶対的に採算が
>取れない構造になって居る。
・・・金は貯まったけど餓死しましたじゃ、
シャレにならんわな。
466 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 19:36:17 ID:d1t1k3tw
元々の農地が放置されまくってる現状は無視か?
とりあえず、生活圏のバランスを取らないと……
休耕地になっている山間地の平野部とか、見捨てられた土地が多すぎる。
幸いにもネットのおかげで田舎でも昔ほどひどい情報格差に悩まされることは無くなってきてるわけだし。
あとはJAをテコ入れして総合一次産業公社にしてしまって海外の良地での生産体制を確立させるとか。
土地的にはオーストラリアなんかいいのかもしんまいけど、アレなお国柄だしなあ。
儲かるとなると、誰も彼も、
一気に流れちゃったりするから、
我慢して調整する役と言うか、
そういうのも、必要な気ガス。
>>464 自給率を上げることも必要だが、
中国からの食料輸入一辺倒を是正し、
リスクを分散したほうがいいな。
それが農協本来の役割なんじゃないかな。
鯨で自給率上げようぜ
472 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 20:04:05 ID:d1t1k3tw
日本のエンゲル係数が高いのは、食品の物価が高いのでは無く
無駄に食糧を浪費し、無駄に人件費をかけてるだけの様な。
国内の耕地面積だけでも自給出来るんじゃないか?
日本の商社は結構、海外に積極的に展開してるんじゃなかったっけ?
大麻を作っていた現地の人に、これを作って育てれば、我々が
買いますよ、みたいなコピペを前見たことがあるような気がする。
問題は、バイオテクノロジーと教育のノウハウの蓄積あたり?
国内の農業は、年配の人の既得権益になっているから、大胆な改革が
出来ないのかな。人間関係とか田舎も大変だと思うけどね。
がんじがらめで動けない感じ?酷い言い方だけど、今、農業をやっている人の
寿命が尽きれば、改革もしやすくなるのではないかな。
人間の寿命を超えて、
仕組みは継承されるけどね。
まあ、海外に土地を借りるってのも、
一つの手ではあるよね・・・。
借りてるってことを、
忘れちゃダメだけど。
(買ったとしても)
なあ・・
ぶっちゃけ中国切っても困らんのじゃねえの?
>>457 エネルギー供給国は親日国が多く、食料供給国はモロ反日なんだけど、
それでも差がないんだそうなんだ
>>473 アフガニスタンで日本のNGO?が芥子の変わりに蕎麦の栽培を
進めて現地の人たちに喜ばれたって記事は見たことが有る。
中国産がダメだからってすぐに自給なんて、なかなかできないもの
考えても中国産は切れないっていう論調に加勢するだけ。
要は中国産を避けれればいいんだよ。
外国産に依存することを否定する必要ないのにな。
479 :
日出づる処の名無し:2008/03/19(水) 21:53:15 ID:d1t1k3tw
江戸時代の農業技術でも、3500万人は養えてたんだからな。
しかも北海道抜きで。
>>480 今だって『食えりゃいい』レベルの食事でよければ余裕で自給率100%
いけるって。大多数が一日ニ食、主食と副食一品で十分、とか考えて
暮らしてた時代だぞ?
さらに言えば、飯に削り節かけて食うのを『贅沢』と支配者層である
武士が表現してた時代だ。
>>464 「自給率上げたきゃお前が百姓やれ!」という奴が居るが、間違っていると思うね。
自給率を上げるのなら、現在狭い畑でブーブー云いながら百姓やってる奴が
止めんとどうしようもない。そして農業会社が土地を買い叩いて集約農業しないと。
土地の割に居過ぎるんだよ。土地も大半は戦後只で貰ったもんだろうし。
普通に企業に任せたらいかんのか?
・・・いろいろ、あんのよ。
正しいとか、間違ってる、
とかじゃなくて。
消費者の動向を見つつ、安全、供給、価格などの
組み合わせで今後の企業の動向は決まっていくと思う。
「高くても日本産を買う」ことと「危険だから中国産を買わない」
は組み合わせることはできるが、似て非なる行動だしな。
企業の選択枝としては「信頼度をあげて中国産を使い続ける」
というのが今んとこ多い感じ。
中国以外の売り手を捜せばいいだけのような気がするんだけど、違うの?
オーストラリアやアメリカとか?
泰伯を除いて、見事に反日国家と覇権国家のオンパレードだな
そんな国にタマを握られていたら、いずれケツの毛まで抜かれかねない
>489
中国はさておくとしても、米豪加仏が敵に回るという事態なら、
それは第二次世界大戦開戦直前並みに外交的に失敗していて
食料自給率云々以前に滅亡しかない状態なんですが。
逆に、自由主義陣営の二番手として、米国と手をがっちり結んでいる
状態なら、日本と問題を起こしそうな国は、中国しかありませんよ。
この中で反日国家は中国だけじゃんw
豪を反日国ということにしたくて必死だけど、なかなか日本人はのってきてくれませんねぇw
いや、豪は反日国家にし・た・い(笑)。
中国と一緒に一度破滅しやがれと思うぜ。
まああんまり自棄になるなよ。
日本にとって実があれば友好すればええがな。
中国産が日本にとって害になるなら、代替地を探せばおk
要はリスクマネージメントとコストマネージメントをきっちりとやりましょう。
そのための最適な貿易相手国はどこですか? あるいはそのような貿易最適国を構築しましょう。
と、そういう話でしかないと思うんだが。
中国はコスパでみんな飛びついたけど、リスクマネージメントにかかるコストが半端じゃないことがわかってしまった。
というわけで、これの代替が急務なわけで。
リスクマネージメントは日本の商社とか自動車会社がやってる方式を導入すれば、かなりいい線いくと思うなあ。
インドとかオーストラリアあたりに農地を確保して、マネージメントしてやれば中国を使わなくてすむし。
中国は反日がどうこう以前に、汚染状況だけで許容できるリスク範囲をとっくに超えてる。
これからはコスパもどんどん悪化するのは目に見えてるし、メリットなんてないぽ。
日本の文化 トレビアン MANGA仏で辞典に 翻訳版の全作者収録
【パリ17日高木昭彦】フランスですっかり人気が定着したMANGA(日本の漫画)の全容を紹介する辞典
「マンガ・ディコ」がフランスで出版された。フランス語に翻訳された漫画を対象に、全漫画家を収録し、
作品もほぼ網羅した本格的な内容で、監修者は「世界初だ」と胸を張っている。
辞典(624ページ、フルカラー)はアルファベット順に漫画家名・作品名の約1500項目を並べ、
特色や日仏での出版状況、エピソード、テレビ・映画化状況を紹介している。収録対象は、
「サイボーグ009」などで知られる故石ノ森章太郎氏の作品が日本の漫画で初めてフランス語に翻訳された
1979年から2006年まで。
実際の漫画も900枚以上掲載し、眺めるだけでも楽しめる。さらに「秋葉原」「コンビニ」「萌(も)え」「侍」「神」など、
漫画の中の日本を理解するためのキーワードも丁寧に解説している。
監修したのはフリージャーナリストで出版社の編集者ニコラ・フィネさん(48)。
子どもに漫画を求められる親や図書館職員が漫画について何も知らないことに目をつけ、
「辞書好きの国民性も考えて」企画を提案。フィネさんが選んだ項目リストに沿って、
日本語が堪能な9人のチームが3年がかりでまとめた。
フィネさん自身、楳図かずお氏や幸村誠氏、つげ義春氏といった漫画家を愛する筋金入りの漫画通で、
辞典に取り上げた作品は全部読んだという。欧州屈指の漫画祭典「アングレーム国際漫画祭」の主催者のひとりでもある。
フィネさんは「日本漫画は今や世界の文化。日本の漫画家に良い作品をどんどん作ってほしい」と話している。
=2008/03/17付 西日本新聞夕刊=
2008年03月17日13時23分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20080317/20080317_007.shtml
496 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 09:42:58 ID:xdeIHg/d
現在、荒地になっている休耕田とか畑の地力を回復させるのに
三期くらいの手間と時間が必要なんだな。
だから、今すぐ準備しても作物が取れるのは三年後以降。
・・・・大資本の進出か、地産地消を目的とする第三セクター方式の導入で
なければ不可かな?
もしくは、ヨーカドーとかイオンが「安全・安心」を至上目的に(コストも)
自社生産することに、税制上の長期特典を添付するとか。
そーすれば、経済上の競争原理が働き、黙っていても
日本の食料自給率は向上します。
・・・・エネルギー自給率は?
大規模太陽発電衛星の開発(含む 衛星軌道までの低コスト運搬・運用体系の確立)か
核融合発電の実用化が現時点では現実的かな?
>>496 >大規模太陽発電衛星の開発(含む 衛星軌道までの低コスト運搬・運用体系の確立)か
>核融合発電の実用化が現時点では現実的かな?
未来技術に期待するという時点で全然現実的じゃない。
食料自給率向上についてはともかく
エネルギー自給率についてはネタですので
念のため。
最も、文明を維持する原動力はエネルギーなので
食料自給率の問題も還元すると
「資源とエネルギー」問題に到達しますが。
「物を持っている事」の強さを、現在我々は、好き放題している
ロシアや中国相手に、骨身に沁みている最中でして(商社系の連中・中央官僚は戦後ずっとから)
自由貿易体制を維持しなければ、相手の言い値や言い分を、どんなに悔しい思いをしても
飲み続けなければならない、と言う事実を戦後ずっと忘れてきた(除く 石油ショック時)
ツケを支払っているのでしょう。
ちなみに、きれいな水(大量)と安全な食料と言うものも
戦略物資であります。
食料でも資源でもエネルギーでも、重要なのは節約。
必要な分を削るんじゃなくて(そんなことしたら社会が萎縮する)、無駄を圧縮する。
エネルギー分野では日本はこれに強いけど、資源ではまだまだ無駄が多すぎる。
とくに食い物は無駄が多い。というか可食部と廃棄部という考え方をしてしまって、棄ててしまう悪癖が身についている。
とりわけ、外食チェーンはコスパの関係からそーしたがる。外資チェーン、とくにメリケン育ちはそういう発想しか出来ん。
これを何とかするだけでも、国外原材料依存率はかなり抑えられる。
外食チェーンなら、出てきた廃棄部から何かをつくるための食品加工企業と提携するなり買収するなりすればいい。
例えばカマボコなんて、廃棄部だけで作っても元の魚がよければウマイのだ。
>>499 > エネルギー分野では日本はこれに強いけど、資源ではまだまだ無駄が多すぎる。
> とくに食い物は無駄が多い。というか可食部と廃棄部という考え方をしてしまって、棄ててしまう悪癖が身についている。
> とりわけ、外食チェーンはコスパの関係からそーしたがる。外資チェーン、とくにメリケン育ちはそういう発想しか出来ん。
外食チェーンが何を言ってるかによるが、ファミレスの様なものを指しているなら、
ファミレスの様な形態だと限界があるね。何処かの資本で、社員食堂や大衆飯屋の
大なるものを作ってくれないかな。
予約制主体で、一ヶ月 20日分位の飯食う権利を 15日分位の金額で先払いしておく。
メニューは1〜3品から選択する。一ヶ月 20日まで何時喰いに行ってもいい。
基本セルフサービスで盆を受取って飯食って洗い場に出す。コーヒーも自分で注ぐ。
多分、馬鹿みたいに効率化して、安全な食材を使える筈だ。
501 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 12:25:23 ID:xdeIHg/d
学校のある地域とか
ビジネス街で早朝からとか良いかもね。
男女共に独身が増えてるし、安全で栄養設計された朝飯をそれだけ
安く毎日食えるなら繁盛すると思う。
で、隣接して喫煙室とかコーヒーとか飲みながら
勉強したり書類まとめれる仕切りつきのブースがあれば
間違いなく繁盛すると思うぞ
>>500 ファミレスなんかだと、セントラルキッチンを導入しているわけだから一番簡単かと。
要するに食材をがーっと仕入れて、見栄えのいい部位はファミレス用に調理する。
切れっ端とかくず肉とか、そういう残飯系は冷凍食品とか形が問われない調理をして別ルートで出しちゃう。
例えば野菜ドリンクなんて、切れっ端でも十分なわけで。
ハンバーグなら、タマネギの端っこかき集めても問題ない。(ファミレス用ハンバーグでもいいけどね)
骨やら何やらはスープ用のガラに再加工して、キッチン内で使えばいい。
つまり、いちどキッチンに入った食材はゴミにしない。
どーしても使えないような部位は、それこそ飼料や肥料にする。
こうすれば、廃棄食材を極力減らせる。
逆に大衆食堂なんかの方が食材の無駄は多くなると思うけど。
おれ、おにぎりと具沢山味噌汁があれば生きていけるから、その原材料だけは自給率
100%にしてくれ。
>502
週刊誌あたりが大喜びで、「残飯を出荷している!」
と言い出しそうだなあ。
それさえなければ、十分出来そうだけど。
豚汁なんかは肉野菜のバランスいいし
米と合わせりゃ完璧だよな
>>504 いや、実際にそういうことになるんで外食産業は「棄てる」という選択をしちゃったんだよね。
イメージ戦略の方を重視した。
当然ながら、無駄が生じるので帳尻を合わすためにコストを押さえる→安かろう悪かろう。どーせわかんないし。
に走る。
この手の不信感がいぬ肉だのねこ肉だのというマクドナルド都市伝説の土壌になっている。
それを防ぐために、今は原産地表記でイメージをつないでる。大量契約でコストも押さえてるしね。
これはあくまでもマクドナルド一企業の話なんでやっぱ無駄が出る。
けど、これを多種の外食産業のグループ化(あるいは総合商社による一資本他系列外食産業)でまとめてしまえば
「スケールメリット」「一元管理」「廃棄コストの削減」とかなり無駄をなくせるわけで。
>>502 そうなんだ。
俺は仕分けに手間が掛るから単に捨ててるんだと思いました。
それで極力無駄を省いて(トウの立ったウェイトレスにテーブルまで
運んで貰っても別に嬉しくないし、毎日適当に違ったものが食えれば
構わない性質なので)厨房要員と食材に金を掛けて欲しいと思ったんだ。
必要な栄養素は錠剤で摂取すればいいんだよ。
そうすれば全ての面で無駄がない。
食料の廃棄に高めの税金かけたらどうかな。
不法投棄や隠れ投棄が増えるだけぽ。産廃と同じ。
フリースみたく、次への一歩を確立しないとどうしても「原材料の無駄遣いによるコスト」<「廃棄管理コスト」になっちゃう。
日本のような社会構造では営利企業に強いバイアスをかけすぎると、社会そのものが歪んじゃう。
ただ、上手くやれば営利に繋がるんで企業もちゃんと考えるわけで。
再生紙だって、実は再生コストの方が高いんだけど広告戦略のコストとかイメージ上昇コストなんかとリンクさせれば悪くないって考えるようになった。
技術の発達で再生コストも抑えられるようになってきてるし。
(もっともウソこいてるミートホープな業者も多いけど)
ただ、一朝一夕に出来ることじゃない。
それだけは覚悟しないと。
人間の欲求に「食う」というのがあるから短期はともかく長期はまず無理。
できるなら宇宙での活動で各国様々な宇宙食の開発なんされない。
ハン版とかで韓国がキムチを宇宙食に一生懸命しようとしているのを
笑っている奴がいるけど、
かの国の色々な面のレベルの低さならともかく
そう笑えるような事じゃないんだけどな。
これからは油より水資源の方が経済戦略上重要になってくるらしいから
今のうちに清潔な水が安全と旨さのため必要不可欠な農業を、
21世紀中盤以降の経済、産業武器として立て直しておく事は必要かもしれない
どれだけ金があろうと、軍事力あろうと、立派な宗教もってようと、ハイテク製品開発の技術力あろうと
人間、飯を食わないで生きてはいられない
ウチの会社は水屋だが今は中東とかインドとか中国にガンガン攻勢を掛けてるよ。
21世紀は水の時代だ。水をつかんだ者が勝利者だ。
水屋って何を扱ってるところなの?
浄水装置関係?それとも単純に飲料用のブランド水とか?
日本人が外国で浄水施設を建設して活躍してるって言うニュース、最近見たぞ。
生ゴミを肥料に出来たよね確か
だから食べ物扱っているところは残ったものはただ捨てずに肥料にすること義務付け
そして市が買い上げて農家に安く売る、と
こんな感じで良いリサイクルが出来ないもんかなあ
常々「2ちゃんは馬鹿にしたもんじゃないな、勉強になるな!」と
思っております。
私なんぞは馬鹿だから「支那食材などは刑務所の中の支那人に
食わせりゃいい」と思ってましたが、物によってはコスト高になるんですね!
二十世紀後半に書かれた複数のSFで、21世紀には
家庭料理が、趣味のレベルにまで減少して、食事は
コミュニティごとに設置されている、集会所で、安全で栄養設計されている
メニューから・・・とあったな
当時は、給食みたいだと思ってたけど、選択肢に一つとして考えるのもいいかもしれない。
母親が働いている家庭では、子供がしっかりしたメニューを安く安全に食べれるし
独身世帯や高齢者であっても、専用メニューから選択することができる。
それに、管理栄養士を専任で常駐させれば、成人病やメタボ対策を
早期に行うこともできる。
・・・あと、コミュニティーの結束を高めることもできる。
育児放棄や、虐待も減るだろう。
どっかの都市圏(地区)でやるとこないかな?
>>519 公的サービスというか有志で労力提供してやれば、コミュニティ活動だなぁ。
民間ベースでやると、今の外食産業の中身を透明化した感じか?
>>519 つーかそんな未来的な理想システムを全国的に構築してるのが学校給食
中国食材に汚染されてはいるが
重要なのは食資源をサービスとして社会インフラに組み込めるだけの調達能力の確立だよなあ。
省資源を進めていって、廃棄食材を有効活用する。
海外で信頼できる食資源プラントを構築する。(もちろん国内で出来れば、それにこしたことはない)
自給率というか、安定供給率上昇の模索だよな。
・・・自由か社会か、
って話になるけど、
自由だと利益に走るし、
社会だと非効率化に進んだり。
バランスがなぁ・・・。
>>511 密閉空間でなおかつベンチレーションの効きにくい低重力環境では
匂いのきつい物はなんであれ御法度なんだよ。納豆やチーズも規制されてる。
それを理解しようとしないで、懲りずに何度も何度もキムチを推薦品に挙げてくるから笑われてるんだよ。
525 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 19:20:47 ID:ZfmsLzas
>524
おなら一発命取りの空間だからな・・・マジで。
そこそこの広さで気を使ってるスーパーなら毎月家一件分捨ててるでしょ
そういや弁当惣菜を畜産にやったら奇形が生まれたとかの話はどうなったの?
そーなんだよなあ。実は自給率を押し下げるほど食材を必要とするのは「売れ残りに有効な対策がない」
ということなんだよなあ。
再冷凍なんか出来ないしさ。これ、とても大問題。コンビニ弁当なんて、配送量の半分は持って帰って破棄とかいうし。
醸しちゃえば?
経済なら無駄や本来必要ないものが無いと発展しないでしょ
日本はブータンを見習え
>>529 そして、その無駄を賄うために低コスト大量供給を要し、それに応えていたのが中国だったんだよね。
もちろん、連中にしてみれば安全なんて関係無い。売れればいいんだから。
こと、コスパと安定供給という点では完全に売り手市場で買い手に選択肢らしい選択肢はなかった。
これを機会に、いろいろと考え方を変えなきゃ。
実際に今までだって、地道に変わってきたじゃん。
もしも、安くて大量な中国、
という存在が無ければ、
別の手もあったはずなんだけどね。
経済となると、どうしても、
まあ、なるようになる。
533 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 19:53:33 ID:hHGjXwWZ
上の「コミュニティ共用食堂」だけど、配送の手間が要らない分
安く上がるし、マンパワーも抑えられる。
将来的には、無年金者で生活保護を受けようと言う人間に対しては
地方の過疎集落の古マンションやアパートに無料で住まわせて
食料券を配布しなきゃ財政が破綻するという試算もあるんだから
「コミュニティ食堂」の雛形をどっかで考えても良いと思う。
求められる技術は薬剤を用いない保存技術かな?
あと、無菌・密封状態で前調理が製造可能な自動ラインとか。
自動車とかの生産システムの応用ができないだろうか?
石川 英輔の「大江戸シリーズ」(えねるぎー、とかリサイクルとか)が面白いか
この問題に関しては。
ただ、そういう大規模食堂って老人は使うの難しいんだよね。
身体が思うように動かないから。どうしても出不精になる。毎日三食はむりぽ。
だから、宅配サービスが商売になるわけで。
昔、バブルの時に構想された「コンプレックス集合住宅」を改良する方がいいかも。
要は街ごとでっかいビルとかアーケードにしてしまって、そこに都市機能を詰め込んじゃう。
メガストアとかに住居施設や公共サービスがくっついたと思えばわかりやすい。
電気ガス水道なんかは、全部固定で税金みたいな感じで徴収しちゃう。スケールメリットを生かして単価を下げようって作戦だね。
配送に関しても、集合住宅までガバっと持ってきてそれを分散する。住人はパスみたいなのを持ってて、割安で食堂なんかを使えるようにする。(よくある、町民パスのノリ)
こういう構想があったんだよねえ。
・・・本当は、
家族単位で自立してるほうが、
楽は楽なんだけどね・・・。
>534
あれは、人件費と時間が現代と比較して無尽蔵と言っていいほど
暇でのんびりした江戸時代でないと無理なものが多いからな。
参考にはなるけど。
>>519 アシモフの「鋼鉄都市」がそんな感じだね。
主人公の刑事が暮らす地下都市では、まさに地区毎の公共食道で
三度の飯を喰う。家庭料理は考えられず、外食ももしかしたら無い。
出張などの時は出張者用の公共食道で喰う訳だ。
それは、特に否定的には描かれていない。
喰ってるものは質朴だが貧しくはなく、食事中は口を聞かないとか
窮屈なマナーはあるものの、
『 出張者用の食堂は、やはり余所余所しく、普段使っている自分の居住区の
食堂には何とも言えない心地よさを感じる 』 という様な表現がある様に、
そのシステムで育った人間には「家庭の味」になっている訳だ。
539 :
534:2008/03/20(木) 20:17:52 ID:b59uhU8s
>>537 うみゅ、同意。
石川氏自身が「現代に再現できるものではない」と言ってるし。
ただ、今現在の利便性は犠牲にせざるを得ないだろうなぁという事を
覚悟しながら読んでると面白い。
>>530 そんなんしたらアジアが真っ赤の国になるわな。
なんで中国なんてあるんだろ。
特亜は、日本を見習え。
すいません、出来るはずのないこと言ってしまいました。
悪いトコばかり見習っているような。
543 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 20:48:25 ID:vkxFpAvT
雀は黙って辺を見習え・・・みたいな?
>>526 >そういや弁当惣菜を畜産にやったら奇形が生まれたとかの話はどうなったの?
そりゃデマって言うか都市伝説。
ただ、人間の食うものは一様に塩分が強いので動物には食わせない方が良い。
残飯一々収集する手間と、
専用の餌買ってきて食わせるの、
どっちの方が安いんだろう。
前者は残飯の中に何が混ざっているか解らないから
そこら辺を調べる手間もいるから結構割高になるような。
546 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 21:37:29 ID:hHGjXwWZ
40年くらい前、都市圏と養豚場が近かった時
残飯を集めて餌に・・・と言うのはあったそうだけど
タバコの吸殻とかが問題になってペイしなくて
消滅したそうだぞ
だから、醸しちゃえば楽じゃん。
小型犬なんかだと、別にヤヴァイもん混ざって無くても人間用の食事は味が濃すぎて早死にするよ。
体重に対する塩分量が異様に高くなるから。
小型犬の体重って、成人男子の十分の一以下なわけでさ。
そこに人間と同じ塩分濃度の食い物を与えたらどうなるか。
たしかに、ナメクジに塩かけたら溶けちゃうもんな。
550 :
日出づる処の名無し:2008/03/20(木) 21:48:54 ID:hHGjXwWZ
人間でも塩分のとりすぎで腎臓をやられるだろ
>>538 東南アジアでは家庭で料理を作らずに外食が一般的って国が多いよ。
露天や屋台が発達しまくっていて調理道具を持ってない家庭がザラなんて国もあるしな。
SFに出てくるような公共食堂と言えば中国の大躍進運動の時に作られた全民食堂が近いかな。
中国政府がここでの食事を強制した結果、効率が大きく損なわれて農民が窮乏化したという…
みんなで大和ホテルに住めば良いんだよ。
武蔵御殿でも良いけど。
日本にもかつては独身世代が飯を食うための大衆食堂が沢山あったんだよ。
>>495 NHKの来期から始まる英語テレビ講座で
日本の下宿が舞台になるのがあるんだけど
住人のひとりがフランス人のオタクw
>>548 うちの干物好きの猫も結石の手術やったな。
煮て塩分を少なくしてからやったんだが・・・
英語講座でフランス人とは、
国際交流ですね。
>>556 あと、バングラディシュ人にアメリカ人
この三名は役者の出身と一致してるんだが…
中国人役は台湾人
#バングラディシュ人はプロフィールにTRICK1〜3に出演とあるけど
#貧乳のアパートの大家さんの旦那になった役の人かな
協力:稲川素子事務所
ジャポニズム、シノワズリというけれど、
「ジャパニング」「チャイニング」って言い方じゃ駄目なの?
ゆとりズム
18日のWBSでイギリスのカプセルホテルYOTELが紹介されていた
日本人利用者は「日本のものを進化させた感じ」
イギリス人経営者サイモン・ウッドルフは11年前、回転寿司チェーンYO!Sushiを始めて大成功、ホテル経営にも乗り出したらしい
見覚えがあるなと思ったら、以前、NHKの世界に広がる和食という番組に出ていた人だった
見たけど、日本のカプセルホテルに比べるとえらく広くゆったりしていて、
日本のビジネスホテル一人部屋くらいの広さはあった。
カプセルっていうほどでもなかったかな。
まぁ日本もそのうちもうちょっと広くするだろう。
マンションが余るようになれば。
4畳半ほどの部屋に42インチ液晶テレビが付いてたのは驚いたな。
あれが可能なら、俺の部屋にも50インチぐらいは入れねばなるまい。
あのコンテナ改造のやつはカッコよかったな
日本のカプセルホテルはさすがにしょぼすぎる
566 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 11:28:47 ID:ATLvx48I
糞イギリス人は大嫌いなんだよな。正確にはイギリスマスコミだけどさ。あいつらカプセルホテルすげー小馬鹿にしてただろ。
567 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 11:46:45 ID:8ICKLzWp
イギリスマスコミが馬鹿にしないものなんてないだろ。
それでも日本のマスコミよりはマシなんだよね。
というか、日本のマスコミより悲惨なマスコミがあるんだろうか。。。
こればっかりは半島にも劣る。
なーに、まだオーストラリアがあるさ
日本のマスコミがダメと言うのは、日本人(の少なくとも一部の性質)が
ダメと言うのと同じだけどね。
報道機関としての質の低さと、本当に恐ろしい相手にはあっさり迎合してしまう
ところなど戦前から一貫してる。
マスメディアに本来必要な、取材対象や同業他社との適度な緊張感と距離感は
「和の国」の民である日本人には中々得難いものだと思うよ。
どうしても馴れ合いになりがち。
新規参入者に排他的な記者クラブも、まさにムラ社会そのもの。
韓国マスコミですらやってる署名記事も、矢面に立つのを嫌い責任の所在を
曖昧にする国民性にはそぐわない。
ただ、日本人を長らく縛ってきた「ムラ社会」の価値観が、地方の衰退と
都市部への人口流入、地域共同体の綻び、年功序列と終身雇用の
崩壊といった社会状況の変化によって、少しずつ過去のものになって
来ているのは実感する。
相次ぐ食品の産地偽装や力士の暴行死事件など、一昔前なら内輪の
論理だけで処理されて表沙汰にもならないケースが多かったと思う。
マスコミ業界も長い目で見れば変わっていくかもしれない。
>日本のマスコミがダメと言うのは、日本人(の少なくとも一部の性質)がダメと言うのと同じだけどね。
同じなわけないだろ。
>新規参入者に排他的な記者クラブも、まさにムラ社会そのもの。
記者クラブを作ったゲッベルスって誰か知ってるか?
>>570 なんか香山リカとか、あの辺の賢しいつもりのバカが書いた文章みたい。
初めが間違ってて、途中が結果ありきの強引な展開で、結論が「え〜」
>>571 >同じなわけないだろ。
同じだよw
まさか日本のマスコミは戦前から今に至るまでずっと外国人が
やってるとでも思ってるのかい?
それならそれで別の意味でダメだけど。
>記者クラブを作ったゲッベルスって誰か知ってるか?
独裁国家の情報統制システムが、現代の自由主義・民主主義国家の
日本で廃止されずに生き続けてる事自体が奇異だと思わんの?
日本に併合統治された韓国ですら数年前に解体されたぞ。
記者クラブが問題じゃなくて
そこの情報だけで済ませようとするのが問題だと思うのだが。
>>574 「記者クラブみたいなの」がたくさんあれば問題無いんだけどね。
情報源の一極集中が問題の本質。
散在している情報を収集し関連づけ検証し分析してレポートする。
この過程において、日本のマスコミは手を抜きすぎている。もしくは最初に目的ありきでこれを行っている。
決して、情報を収集分析した結果としてのレポートを目的としない。
そして、目的のためにはレポートの過程で得られた情報を故意に破棄したり平気で行う。
甚だしい場合は虚偽さえも混ぜる。
こりゃ、プロパガンダであってジャーナリズムとは言い難い。
日本のマスコミは基本的にプロパガンダシステムであって、ジャーナリズムが無い。
>>574-575 その情報源の一極集中という、報道本来の役目を甚だしく
損ねる不合理な状態が、なぜろくに改善されずにいまだに
続いてるかという事を突き詰めて考えるとね。
後進国で、比較的最近まで軍事独裁政権だった韓国に
出来た事が日本では出来ていない。
遅レスだが、食い物の選択肢を固定するのはどうかと
レトルトが増えるのには耐えられるが選択肢はあるもののほぼ強制されるのはちと
>577
問題なのは記者クラブの閉鎖性と、そこからの情報+偏った思想だけで
記事を書いてしまう記者のレベルだと思うんだが。
記者クラブの存在自体が、絶対悪というわけでもなかろう。
記者クラブが一番速く量も多い安定した正式情報がもらえる
↓
独自取材では手間のわりに見返りが少ない
↓
いわゆるスクープ、すっぱ抜き狙いだと宝くじのような物
同時に、逆に同じことをやって他社に出し゚抜かれる事に対する恐怖
↓
抜いた時に記者クラブの情報元(警察、政府等)から呼ばれなくなるリスク
↓
出世できない
↓
「負け組は生きてる価値無いよねー」な風潮
↓
正義とか真実より安定して金になる事(しかも勝ち組収入)が重要、それがジャーナリズム宣言
↓
日本オワタ\(^o^)/
>>577 おまえ韓国の新聞読んだことあるかのかよw
歪曲と捏造のほうが分量多いんじゃないのか。韓国そのものが記者クラブだ。
あんなものよりは日本のマスコミのほうがまだ百万倍はまとも。
記者クラブ一個による情報規制と、
お国柄由来の捏造癖は、別物だと思うぞ
>>570 俺はオマエに同意だな。
思うんだけどさ。結局ジャーナリズムとかって多少なりとも「正義感」みたいのが
なきゃ駄目だと思うんだよね。政治家が常に「国益」を考えなきゃ駄目なのと同じように。
今のメディアには、自分を捨ててまでも正義を貫こうって奴がいないだろ。
もちろんそんな「鬱陶しい奴」が大勢いても困るわけだが。
でも今回のチベットみたいなのを見た時、暴走するような熱い奴がメディアに
いないのは、なんとも寂しい限りだね。少なくとも欧米にはそういう奴が少数
ながらいるからな。今出てる貴重な映像は(チベット関係者以外は)ほとんど
欧米のものばかりで、日本のメディアの独自のものなんてまるでないだろ。
そしてそういう熱いジャーナリストを生み出す活力は今の日本にはないって
ことははっきりしてるな。メディアで働く奴なんて、高給もらって良い生活
することだけしか考えてないだろ。…まぁそれが悪と言う資格なんて俺には
ないけどさ。戦後日本人はいよいよ丸く縮んで小市民化してしまったね。
もっとも。
それでも日本のメディアは韓国のメディアよりよっぽどマシだと思うよw
585 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:50:18 ID:8ICKLzWp
正直マスコミには何も期待していないし、斜陽産業。
欧米のマスコミだって首切りがあっている。
もちろんネットやブログのせい。
つか最近の新聞記者はネットでネタ探すんだよ。
ソースが素人と一緒じゃあね。
イラク三馬鹿事件の悪影響もあったと思う。
あれは三流カメラマンが女と子供を引き連れてイラクの危険地帯に乗り込み、
拉致られた事件。
「危機管理もできていない 素人三人組 が、遊び半分でイラクに行くな!」
と非難を浴びたわけだが、どういうわけかマスコミは
「危険を冒して取材に行っても、国は助けてくれないばかりか逆に非難されるらしい」
と勘違い。そして誰も危険地帯には近寄らなくなった。
その風潮が今も続いているような希ガス。
というか
危険地帯に行っても国は守ってくれない、
それに文句言うと逆にこちらが市民から文句言われる、
ってことを今更知ってビビっているだけなのでは。
>>583 半分賛成、半分反対。
> 今のメディアには、自分を捨ててまでも正義を貫こうって奴がいないだろ。
> もちろんそんな「鬱陶しい奴」が大勢いても困るわけだが。
> でも今回のチベットみたいなのを見た時、暴走するような熱い奴がメディアに
> いないのは、なんとも寂しい限りだね。少なくとも欧米にはそういう奴が少数
> ながらいるからな。今出てる貴重な映像は(チベット関係者以外は)ほとんど
正義感じゃないと思うんだ。その記者が餓鬼の頃から、地域社会全体から
ぶ厚く刷り込まれた(塗りこまれた)倫理感に逆らえないのだと思うよ。
勿論、キリスト教風味のペーストで日本人からすると胡散臭くはあるのだが、
羨ましいことは間違いない。
命や職を失う事は怖いんだけど、自らの倫理感に逆らう事が出来ない。
ぶるぶる震えながらも抵抗する。ジャーナリストに限らず、こういう融通の
利かない人間が何%か居ない社会は駄目になる。原則にとらわれがちという
欠点もあるけどね。
戦後日本も、職業倫理という点では高いと思うんだが「(自分の)命は何よりも
尊い」という真理(確かに間違ってはいないんだ)も社会に行き渡っているので、
今一つ、今三つ、シャンとしない処があるよね。
>583
売国サヨクと呼ばれる連中だって、連中にとっては正義の解釈で動いてる訳で、
「正義」の解釈に普遍性がないからダメ。
法律に沿って正義を語ると、法律が間違ってる事に対して何の正義も語れないし
法律その物の正義まで語ると、自身の正義感に反する法律を無視する行動も許されてしまう。
だから取材する事と発表する事の権利は国が保障するけど、
嘘をついてはいけない、取り上げる情報(事実)を恣意的に選別して公表する事もいけない、
余計な解釈を挟む事は許さない、事実だけを報道するだけで良いんだな。
俺にとっての正義は俺だからすげー普遍性があるな
身をたて名をあげ〜がないっつうのもあるしね。
でもそんなこといっても正義感というのは中華には通用しないだろうなぁ。
ドロドロのあの厚顔無恥さと原理原則とかいいつつ無茶苦茶なところは一生かなわんだろう。
勝谷がよく昔話で言ってる、「一朝ことあればパスポートとドルを引っ掴んで成田に向かう」ような記者は
今でもいると思うよ。いてほしい。
でも勝谷がそれが出来たのは花田っていう後ろ盾がいたから。
何があっても守ってくれるっていう上司の下じゃないと無茶はできない。
今のマスゴミにそんな現場主義の記者がいないというのは、編集長やデスクがサラリーマン化してるからだろう。
日本のマスコミは事実と思想が衝突すると思想を取るんだよ。
もっとも大事な事実を伝える部分がいい加減。
594 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 18:36:02 ID:VrYgXUXS
世界平和、世界の民族、国家の祭典が五輪
だから、中国狂産党独裁政権のためのオリンピックじゃない。
北京オリンピックを『チベットオリンピック』と呼ぼう。
チベット民族の戦いはオリンピっクの後にも続く、
120万人の虐殺、そして、民族文化のホロコーストが現在進行中のチベット
そのチベットのためのオリンピクにしょうじゃないか。
チベットオリンピク、血にベットリと塗られたオリンピク、
『チベットオリンピク』そう呼ぼう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=17DdYSwLH3A
>586
三馬鹿事件よりも前から大手マスゴミは危険地帯から逃走して
下請けに押しつけてたんだよ。03イラク戦争のときから問題になってた。
だまらこそあのカメラマンはイラクにいったわけで。
記者が逃げるのか、上役が責任取りたくなくて撤退させるのかよくわからんがな。
596 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 20:07:18 ID:8ICKLzWp
なぜ欧米のマスコミが自由に書けるかというと、そりゃ自国に軍隊
があるからだろ。しかし日本のマスコミは軍事力を否定している。
すると危険に対して丸裸になるわけで、結局より凶悪な圧力にくっする。
自分達にやれない事を日本国民にやれという。九条が守ってくれる
ならそれを証明すればいいのにね。
597 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 21:23:38 ID:H7oN5a2g
自由に取材してる日本人ジャーナリストもいるよ。
ただ、それを大衆に伝える立場の各メディアが
腐っているだけ。
「羽織ごろ」でググるといいと思う
そもそも日本のマスコミでプライドを持って報道していた時期があるのだろうか?
無いんだったら...真実の報道者なんて幻想なんだよ。
自分の国の本当の事知りたかったら、外国の新聞嫁ってさ。
英字読売には巨額不良債権のほとんどが、ヤクザと舎弟企業の問題で、
政治家の先生方との関連もばっちり書いてるよ。
ちなみにアメリカのメディアはユダヤ問題はご法度です。
600 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 21:47:34 ID:H7oN5a2g
ドコモおんなじさ
中国製ギョーザ中毒事件
「中国側に原因があるに決まっているのに、ことさら調べ続けては中国犯人説を何度も唱える日本。
中国のイメージを悪化させようという政治的目的からに違いない」――。
中略
日本政府にしてみれば「現地調査もせずに、原因は中国にあると決めつけるべきではない」という
“日本的正論”を基に対応したつもりだろう。「危ない食品を売るのは一部の不心得者だけ」という
“日本的建前”もあったのだろう。
日本側の調査結果を示せばそれを基に議論を進められる、と中国を常識ある先進国並みに扱った
つもりでもあったのだろう。中国国内の問題点を発見すれば、それが本当に安全性問題の解決に
つながる、と思い込んでもいたのだろう。
でも「ほめ殺し」にも似た日本の対応は、思いがけない中国の反撃を引き起こし、日本でもそれ
に対応して中国に対する侮蔑感が一気に噴出した。香港のように中国の現実を見据えた対応に
終始していれば、こんな混乱は起きなかったに違いない。
自他共に親中派を認める福田政権にしてみれば、中国の不興を買わないために「まずは共同
調査」という手順を踏んだのかもしれない。だが、その発想自体が、親中派が金科玉条のように
唱える「日中友好」を大きく損ねた。
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/index.html フクダってタチ悪いなw
602 :
日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 23:47:53 ID:H7oN5a2g
頭悪いだけじゃん
日銀総裁の空席も民主党の空気を読み間違い、
毒ギョーザでは中共の空気を読み間違い、
空気読めずに失策だらけ。KY総理とでも呼ぶか。
イラクに行くのは自由だが、せめてガードマンとか傭兵を護衛に雇えよって話。
605 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:32:46 ID:EOxFo2r4
戦場カメラマンやそのてのルポライターは
ある程度の覚悟はもってると思うよ。
その成果をメディアに持ち込んでも
諸事情により、発表出来ないなんて事
結構あると思う。
深入りすると消されるんだよ!ガンダム00見て勉強した^^
607 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:51:49 ID:FHTjkRKq
>>496 イオンはやだなぁ
だってシナべったりの民主党の岡田一派の持ち物じゃん。
あんな売国野郎たちに、日本人の食を任せられるわけがない。
食料問題の話が終わったと思ったら
今度はマスコミ批判か
ジャポニズムの話はいつ始まるんだ?
皆が喰い付くネタが投下されるまでは、一見、意味のありそうな、しかし内容は無い雑談が続きます
あるいは独り言かもしれません
気に入らなければ話題を提供するか、スルーするのが日本流です
よく、日本の学生はバカばっかりだ、電車の中でもマンガを読むか寝ているかだ
友人と話していても異性かファッションか、遊びか趣味か、そんな話題しか無い
政治や経済、未来のことをもっとまじめに考えている若者は居ないのか
全く嘆かわしい、等と言われますが
雑談程度でもこういった話題が続くことは、けっしてバカばっかではない証明の一端だと思われます
つか、電車の中でそんな話題で話しているヤツ居たらマジキメェ
ネタも出さないで上から目線のカスマジウゼェ
>>610 > よく、日本の学生はバカばっかりだ、電車の中でもマンガを読むか寝ているかだ
関係ない。だって俺、おじさんだもの(w
日本の今の学生はバカばっかりじゃねえの?電車の中でもマンガを読むか寝ているか(略)
まぁ、俺もマンガを読んで育ったのですが・・・
でもゆとり世代と言うな!
ゆとり世代はもっと下の世代に対して言う言葉だから。
せめて下等日本人とか劣化日本人くらいにしておいてくれ。
ゆとりと団塊ジュニアの中間くらいか?何か呼び方あったっけ
誰かがやってくれる、自分は美味しいとこだけ貰うのが当然
責任とか誰かの為とかメンドイ、自分が得しなけりゃ意味無い
都合が悪いのは周りが悪い、自分のせいじゃない、最初からそう言ってある
ルールで決まって無いなら悪いことじゃない、むしろ上手いやり方
それで誰かが困る?誰かならいいじゃん、俺じゃないし
出来ないヤツは要領が悪い、つまり負け組
それが当然、
それが、ゆとりズム
ゆとりとは限らんけど単位の丸め方とか、そういう基礎って昔中高でやったよなと思いつつ、
新人どもの出してくるデータを軽く直してやって、注意もするが、
二度目はやらん奴とバカのままの奴もいる。
本筋の仕事から比べりゃ細かいしどうでもいいとも思うが、これが通ってだれも注意せずに
このままいくことの方が怖い。
重箱の隅を叩く古参OLなんてのもいまや昔の方も微妙に怖い。
どれもうるさ型だが、何も言ってこない連中より、それなりに存在意義があったのではと思う今日この頃。
もちろん今の子達も真剣な子は真剣だけど。
電車の中みる限りじゃ堕落したね。正直。
昔は一歩先出るがために、時間がないじゃなく作るものがごとく、電車でできること〜みたいなことやっていたが、
今は三歩先にでないと間に合わないくらいなのにのんびりはしてるわな。
>>614 成る程‥‥‥。しかし、ゆとり世代とは、
>>614 の内容だと、半島ヒトモドキと
合い通じる考え方をしている訳か。
こう云う考え方の日本人が増えたら、本当に日本\(^o^)/オワタ!! だな(ニガw。
>>562 今は、日本でもああいう広いタイプの高級(?)カプセルホテルあるよ
618 :
611:2008/03/22(土) 07:01:54 ID:CeAxQqMB
>>611 は冗談ですので・・・本当はそんなこと思ってません。
いつの時代も人間は、自分の若い頃のバカを奇麗に忘れて
若い世代に失望しつつ、全体としては進歩してきたのですから。
・・・と頭では思いつつ、内心は
_, ,_
(; ゚Д゚) < 俺ら、ここまでバカだったっけ・・・(そうであってほしい)
・・・と日本の将来を心配したり。
「最近の若者は、、、」
という謳い出しは古代ギリシャの時代から言われております
昔は「小説なんて読むな、古典を読め」
今は「漫画なんて読むな、(小説でもいいから)本を読め」
という時代です
形は変わっても中身は余り変わらないのが人間です
>>619 地球全体がちゃらくなっていってるのは間違いなさそうだな‥
いきつくとこまでいくとどうなるんだろうな
>>619 それ通り越してまっせ。
漫画でもいいから本を読めと・・・。
せめてネットでやってればいいけれど、(良くないけど)。
2chの数行程度じゃって感じだけど、まだ参加する気があるだけまし。
いつの時代でもバカとか言われる連中はいたし、そんな高尚な人間でもないが、
やはりちとやばいのではとは思う。
人を育てる時間が減ったというのはあるかとは思うが。
622 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 08:08:31 ID:57xTqiwH
>>619 たとえば、「昔はもっと本を読んだものだ」という話があるよね。
昔はもっと本を読んだ、それは統計を見ると事実なんだろう。
しかし、それはほかに娯楽がなかったからでもあると思うんだよね。
最近思うのは、夏目漱石や芥川龍之介、ひいては紫式部だって
一種のアイドルで、本はCDみたいなもんだったんではなかろうかと。
つまるところ、その時代で時代で価値観は変わるし、重要度だって変わる。
哲学が偉そうにしてたのは教養主義がはびこってたからで、あれなんて
一種のオナニーだと思ってるけど。
今の日本のアニメやマンガだって、将来古典として尊敬される日が来るに違いないぞ。
もちろん、知識が幅広いのはいいことなので、本も読もう!気楽にな。
>622
1000年くらいたってから、「20世紀の日本の文芸」というくくりで
語られるなら、芥川なんかの「ブンガク」よりも「アニメと萌え」の
方が大きく語られるであろうことに賭けてもいい。
サブカルチャーの方が生き残るのは日本の伝統だからな。
>>619 元モー娘。のK.Iさんは、漫画すら読めないんだって。
コマを目で追うことができないってダンナが嘆いているそうな。
ゆとりとその下の世代は我々の想像を絶するほど知的水準が低い。
>>624 想像力の欠如じゃないか?>コマを目で追えない。
コマとコマの間の動きを想像できないから動きと認識できない。
いろんな経験が不足してるんだろうね・・・・
いや、漫画ってのは読み方が有るから
627 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:04:22 ID:uFUbXMBv
/: / .': : : :/ : : /.: : :/ |: : イ |: :|', : : : : | : : : : : : ',ニ/⌒ヽ.:.:>、
. // /: : : :/: : : .': \/ |: /:| ',: ',ヽ: : : :|', : : : : : : ',/ ̄.:ヽ}___.:.:.:.\
/ /: : : :/|: : : :|: : :/\.|/ | v ', \斗―: : : : : :|.:.:.:.:.:.:.\:ヽ.:.:.:.:|
|: : : /.:.|: : : :|: :f≧x、ヽ | ヽ{ /ヽ| ', : : : : : |.:.:.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:.:|
|: : ∧.:.|: : : :|: :|! {rイ心 、__ /x≦云示ア/⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.| :|.:.:.:.:|
|: :/ ヽ!: : : :!:ハ Y::::j} 〃frイ:::::::::/' }.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:/
|:/ V: : :|{: :ハ ヽzソ vトーイ/ /.:.:.:.:.:.:.:.:| :|ー '
|{r=≠ニヘ : ∧/ {.:.:.:.:. 、 ヽzxV /____」 :|
} |V : : :个 、 f⌒ヽ .:.:.:.{ ′: : : :/ : : : | チベット五輪に改名よ!
{ \ー‐|: : : : : |: /「 >- 、___ノ__ ... -', {: : : :/: : : : │ 北京五輪の戒名はチベット五輪!
| `ー|: : : : : |/ :| | | ヽ x-- 、/ } |: /:}: : : : : : |
ヽ.ヽ、 ヘ : : : :∧/| | . >ー{ ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ. |: : : : : :│ 分かったわね?
{ヽ.__ム: : : {-ヘ ー ' {.:.:.:.:.:.>、 { ',ヽ: : : : : | 今から、チベット五輪を使うのよ。
ヽ.ー―ヘ: : :|-/ヽ 〉ーく /ヽ ヽ/⌒ | ',: : : : | メイドインチャイナは、
}ー―ヘ : |/ ,/ /.:.:.:.:.:| {: : :} { }ヽ.} : : : | 冥土に逝っちゃいな、て読むのよ。
80越えるバァちゃんが「DOG」を“ドッグ“と読んで、“犬“と理解しているのを見て、
漢字ひらがなカタカナに加えて簡単な英単語も日本語の一部になっていくのかな、とふと思った。
逆に外国人で、日本語の「犬」を読めて意味を理解出来るヤツなんて、日本語勉強してる以外にいないだろな。
629 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:19:26 ID:2KJrNqiI
表意文字として認識してるんだろ<ばあちゃん
日本人って面白いよね。二カ国語以上の会話能力を持つ椰子はおそろしく少ない。
なのに、複数の種類の文字を理解する椰子はかなり多い。
631 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:34:14 ID:N22KBquO
言葉は必要がなければ覚えない。戦後沖縄が占領されたら、
沖縄県民は英語を話していたよ。
日本語だけでも特に不自由は感じないしね。
>>630 丸文字はじめ奇妙なフォントを作り、
AAで絵を作り・・・かなり奇妙な人種だな・・・・
ところで、ちょっと前にP&GのCEOが取材に答えてた。
先進国の中で日本はP&Gにとってまだまだシェアを伸ばせていない地域。
にもかかわらず、研究所や立派なスタッフを配備してる。その理由を聞かれ
「日本には強力なライバル(花王など)がおり、世界一厳しい顧客がいる。
ここで競争することで世界で勝てるのです。絶対に撤退はしない。」と答えてた。
ちなみにP&Gは「世界最強のマーケティング会社」と言われ、この会社で育てられて
超一流企業のCEOになった人は数知れず。
まだ世界制覇したいかorz
いやいいんだけど。
>>583 ミャンマーで殺された人いたけど、あれが日本最後のジャーナリストだったってことか?
>>583 >もちろんそんな「鬱陶しい奴」が大勢いても困るわけだが。
ここが難しい罠。
漏れはマスコミというのは「情報流通業」に徹して欲しいと思ってるので、
暑苦しい「社会の木鐸」はゴメンだが、「情熱」てのも原動力」としては必要だろうし。
>>635 技術がもう少しだけ発達して、昔のSF漫画に出てくる様な
「テレビ蠅」、要するに昆虫サイズの移動型遠隔カメラ&マイクが
大量散布出来る様になったら解決しちまう気がするな。
後、遠隔地から曇り空なんかに超巨大な映像を投影出来るシステム
・・・が理想だが、受像機なしで情報を広報出来るシステム。
テレビ蠅で集めたのスキャンダルを、特定の都市や地域の人間に
無理やり見せつけることが出来れば、どんな独裁政権も腐敗政権も
簡単に潰せるかもしれない。なまなかな武器よりも凶悪だ。
その癖、ケツの底まで国民に見せている馬鹿正直政府には脅威ではない。
>>636 カメラ羽虫までは行かないまでも、カメラ鳥くらいは出来ているという話。
無人偵察機は既に実戦投入されているし。
問題は、これらが捕獲された場合、どこの誰がスパイ活動をしているのかがモロバレになるのと、
そういうものを作る技術が流出してしまうということかなあ。
フォントといえば、ツとシ、ンとソって行書なら似ても似つかない形なんだけど、
ゴシック体だと角度が少し違うだけだから間違えるやつが多い(特に外人)
元から似てなかった文字が、ガシック体でそっくりになるなんとかならんのかな。
なんでそんなこと心配してやらにゃならんの?
どんなフォントだろうがツとシ、ンとソを見間違う日本人なんか居ないわけだが
>>639 簡単さ、#638が日本人じゃないからさ。
書き分けられないやつはイパーイいる。
ゆとり乙!
保育園に行ってたころ、
ひらがなの書き取りがあって、
「れ」だか「わ」だか「そ」だか「ね」だか忘れたwが、
何かひとつどうしても書けないひらがながあった。
「書けるまでやってなさい」と先生に言われ、
えぐえぐ泣きながらやってたら、
クラスで一番可愛かった女の子が隣に来て、
「書いてあげる」とこっそり代わりに書いてくれたのもいい思い出だ。
>>643 バカ野郎!
何故、そこでケッコンを申し込まないんだ!
子供の頃カタカナの「メ」がどうしても左右反転してしまって困った。
ちゃんと読めるんだが書くときに間違えるんだよな。
アレなんだったんだろ。
>645
子供の鏡文字は脳味噌の問題。大きくなれば治る。
とんもろこし、とうころもし・・・とうもろこし(・∀・)言えた!!
いや、俺はちゃんと書き分けできるよw
上から下に繋がる「シ」「ン」と左から右に繋がる「ツ」「ソ」に線の角度しか違いが無く、
はらいも無く、字の太さが一定なゴシック体が何故一番使われているのかがたまに気になる。
中学生のころ、たまに「よ」や「ゆ」の字が書けなくなった。
いや、書くことはできるがどうにも正しい字に見えない。
辞書を脇に置いてそれを見ながら書くが、違和感が拭えない。
1日、2日すれば治った。
その頃はこの状態になると、「また、ゲシュタルト崩壊が起きた」と言っていた。
ぷ ゜ ーえ
ボールを投げる投手と打ったバッター
ひらがなはゲシュタルト崩壊を起こしやすいよね。
にしこり
俺は「ぬ」と「ね」が分からなくなることがよくあったなぁ
>>652 字が汚くて夕刊がタモリに見えたという話は聞いたことがあるが
それはないだろ。
インド人を右に
655 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:36:09 ID:EOxFo2r4
「な」が「な」に見えなくなる事が、よくあった。
「ヤ」が「ナ」になっちゃうことはあるな。
急いで書くときとか。
ザンギュラのスーパーウリアッ上
同じ字をいっぱい書いていると
「あれ、何でこの文字こんな形してるんだろう、日本の字じゃないかも」って思う時はあるね
絵記号にみえてしまう
660 :
日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 22:40:11 ID:EOxFo2r4
正解。
漢字文化圏って、脳の言語中枢と 視覚分野が
密接に繋がってるから、視覚情報が パターン化
されると脳が混乱しやすいのかも。
超遅レスだが
>>394はオチがあったと思ったが・・・
そして彼は2週間東京の街をさまよい後思い知ったのです。
「ネットの噂はあてにならない」
ようつべの日本語講座で「こ」が一筆の「て」っぽい書体が使われていて、
あれは外国人にしたら混乱するだろうなと思った。
663 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 00:42:45 ID:pYo4EZ92
からくりテレビの日本王の外人、反則だよな。
メイド喫茶なんて文化じゃなくて単に新手の風俗なんだから、
いかがわしいって印象はもっともだな。最近には珍しく中国人
に同意できた。
>>665 中国の商店ではね、お釣は客に投げ返すんだよ。
「サービス」なんてものが欠片もない。そんな場所でメイドという
奉仕が受けているのは面白いよね。
>>666そういう無愛想な店ばかりだから、優しいメイドが遊んでくれる場所が人気でたんじゃないの?
>>667 そうなんだけど、日本文化に触れる事でそういう奉仕の精神を
知って評価し、模倣し始めたんだよね。
色々と思うところはあるけれど、一般の中国人の上の層への
日本文化の浸透力は核兵器並だよ。
ツンデレメイド
10年前、北京の百貨店で商品の段ボール足で蹴りながら運んでた女性店員見たが
あれから少しはマシなったんだろうか
25年ぐらい前だと、包装メチャクチャだったな。
セロテープが無くて、紙で汚く包んだ上から更に輪ゴムでグルグル巻き。
漫画の話思いついた。
・東亜2020〜脱亜入日の時〜
日本文化圏になっていく東・東南アジアの様子を描いた近未来作品。
古くから伝わる民族の象徴を日本化させ、千代に八千代に後世に継いでいくか・・・
それとも、外国(日本)らしさを持ってしまわない様に、今までの世界と共に終わらせてあげるか・・・
古めかしいアジア的世界観との決別と、日本的世界観に対する葛藤が見どころ。
673 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 21:29:23 ID:pYo4EZ92
話変わって悪いけど、美人について質問。
白人から見たら、日本のアイドルが ブスに見えるの
何でかな?国際結婚の日本人妻は、
日本人からしたら ブスが圧倒的に多いし。
逆に日本人は、ハリウッドスターも日本の芸能人も
各々に美しさを感じる。
日本人の美意識の守備範囲が広いってこと?
674 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 21:43:06 ID:WnEFk4pZ
>>673 美しさってのはかなり情報によって左右されるものだから
例えば同じ日本人でもバブルのころの美人を見ると異様に太い眉毛や赤すぎる口紅が気になるだろ?
日本人はテレビの影響で白人のモデルみたいな美人に耐性がついていて、欧米の人々は日本のアイドル的な美人に対しての免疫がないからではないだろうか
まあ具体的な裏付けはないから何とも言えんがね
675 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 21:44:24 ID:u/UVUx49
若い頃の研ナオコが絶世の美女と言われてました。
でも、ゴーゴー夕張も人気あるんだよな・・・
黒髪でスレンダーで手脚が長くて、口がでかいのが
美女なんだろうね
676 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 21:46:02 ID:WnEFk4pZ
ちょっとミスったw
○日本のアイドル的な美人に対しての免疫がないから
×日本のアイドル的な美人に対しての免疫がないからではないだろうか
そもそも日本のアイドルがブスだなんて話はどこにもない。
そもそも、大抵の毛唐国家では細いつり目でないとアジア人ではないとされるので
美人扱いされるとしたら「アジア的美人」以外ありえない
美なんて相対的。文化的なものだからな。
鼻が低くて、唇が分厚くて、色黒で、脂肪がたっぷりついているのが美人
というアフリカの国だってあるわけだし。
680 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 22:13:21 ID:pYo4EZ92
じゃあ、白人にとってはハリウッドスターも
ブスな日本人妻も同じ様に美人なの?
フィギュアの荒川静香が日本だと「テラ般若wwwww怖ぇぇぇwwwww」だったのに
欧米の一部の意見だと「まさにあれこそアジアンビューティー、美しい!ケコンしてくれ!」だったりしたので、
正直何が美なのかわからないんざぜ?
昭和の頃は日本でもアニメ顔キメェwwwwwwwとか言われていたのに、
今では海外でもアニメデザインの少女はカワイイ!という共通の概念で肯定されているし、
もう何が何だかサッパリわからないんざぜ?
ただ、未だに日本と海外では、こと歯並びについては美醜の判断基準として天地の開きがあるらしい
中東ではふくよかな女性がもてるそうで、
森久美子を巡って三人の男がけんか腰で取り合いをしたんだとか。
本人も最初は信じられず物取りだと思ったらしい。
685 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 22:33:09 ID:NcctVcmG
画像、いくらなんでも間違えすぎw
インドでもふくよかな女性が美人だというよ。
だから親は年頃の娘に良いものを食べさせて太らせるんだと。
687 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 23:40:12 ID:pYo4EZ92
ってことは、ミスユニバースのインド代表は
本国じゃブスってこと?
688 :
日出づる処の名無し:2008/03/23(日) 23:46:49 ID:u/UVUx49
インドの美人は色白じゃなかったか?
白ければ白いほど美人だったと思う。
>673
顔だけで言うなら、
一重まぶたの友人はアメリカで、もてまくり。
日本国内でも欧米系にもててた。
別の同級生も一重まぶたのハニワ顔だったけど、
フランス人と結婚してた。
友人いわく、白人には一重まぶたって、エキゾチックなんですと。
その真偽はともかく、「日本人の美意識の守備範囲」の問題じゃなさそう。
反対に、日本の芸能人がハリウッド的なんじゃないのかなあ。
一重まぶたの大きな目はエキゾチックと人気だけど
一重まぶたで小さな目はやはり不人気
nhk見れ。
白人にとっての東洋的美人の典型はルーシー・リュー。
日本じゃどう考えても美人の範疇に入らない。
せいぜい片桐はいりと同じカテゴリー。
逆に日本でCM等に使われる白人モデルは向こうから見れば
あまり美人とは見られないらしい。
つまり、俺が海外進出の暁にはハーレムのウハウハって寸法か
>690
いえ、だから不思議だったんですよ。
友人は一重でも目が大きい。
同級生は、一重で目が細い。
でも、同級生も留学した英国でもてまくりだったそうです。
2人とも、個人的な魅力の部分があったと思いますけど。
>>673 > 日本のアイドルが ブスに見えるの
いや、別にブスとは思ってないんじゃないの?
白人からみて、「アジアン」な顔じゃないって、だけじゃないの?
ジャニとか、モー娘。とか受けてるって聞くけど。
まあ一部かと思うが。
桜桜アレンジしたんだが、あのメロディの素晴らしさに気付いた。
700 :
日出づる処の名無し:2008/03/24(月) 02:58:35 ID:XMqfzWJH
どうなんだろうな、ウルルンで竹内結子にスイスの青年が鼻血ブーしてたの見るとそんな変わらないような
>>700 良く覚えてるわ、それ。
あの頃の竹内は可憐だったからな…。今はすっかり強き女って感じだが。
しかし、白人の目には竹内も
>>683の澤もあまり差がなく見えている可能性も
あるんじゃないか?俺らも白人の見極めがあまり得意じゃないからな。
色白で金髪で鼻が高くて目が青くてパッチリなら、もう美人…みたいなとこが
少なからずあるし…。
マスコミ批判でてるけど、マスコミっていうかテレビに踊らされるのは
日本人だけなのか、全世界共通なのか興味ある
ハンドボールの試合を並んで見に行った連中、
テレビで騒がれないと二度と行かないと思う
今朝片桐はいりがアップ映るTVCM見たけど、
味わいのある顔で美術品のような美しさを感じだ。
>>703 わからないでもないが、嫁としては欲しくないだろあのツラ。
確かに、俺は嫁には無理だ。
でも、片桐はいり婦人は、結婚してるんじゃなかったか?
>>702 全世界共通だとは思うが、個が弱く集団主義の傾向が強い日本人には
より影響力が大きいと思う。
偏見の部分も多いと思うけど。
日本人の芸能人やモデルを見て、白人だと思い込む人もいるみたいだし、
色が白くて目鼻立ちがハッキリした顔が
日本人なわけがないとか本気で思い込んでいそうだ。
あと納得いかなかったのが、ミスユニバースで優勝した日本人について
教育していたフランス人。
色が白いと優勝出来ない。日本人は美白をやめるべきだとか言っていた。
そのくせ候補に並んだ3人のアジア人は同じ髪型に見分けのつかないメイク。
どれがどれだかサッパリ分からない。
お前らの好きな個性や個人主義はどうしたよと思った。
>>706 >個が弱く集団主義の傾向が強い日本人
そうやってマスの部分をカテゴライズしないと現状認識出来ないと思い込んでいる
無意味さと無知と偏見まみれの思考をしてしまう自分を呪え。
709 :
日出づる処の名無し:2008/03/24(月) 11:50:37 ID:jMyzWO9S
>>707 白人の基準での美しさだからそれでいいんだよ
つまり日本人からしたら謎のインチキ東洋人でかつ白人の間で流行ってる程度の黒さの日焼け(金持ちにみえるのか健康そうに見えるのかその両方か)で完成
外見だけだとああいかにも外人が好きそうな顔だなという感想以外出てこない
一方昔から日本の美の基準は雪女みたいな色白で透き通ったもちもちの肌だろ
東北最高みたいな
考えてみれば、伝統文化に関しては世界のいたる所に優れたものが残ってるけど
逆に現代文化に関しては、日本と欧米先進国ばかりが目立っていて
その他の国は完全に団栗の背比べだよな。かつては世界中に影響を与えた中華文明も
完全に過去の栄光。現代文化に限れば中国なんて、世界に影響を与えるレベルの物なんて全く無い。
香港映画はある程度は影響力あるけど、あれは中国の文化なんかじゃないし。
逆にアメリカは歴史が無いから当然伝統文化など無い。けど現代文化では目立ちまくってる。
日本みたいに伝統文化も現代文化も共に世界的な影響力を持つ国なんて、数えるほどしか存在しない。
>現代文化に限れば中国なんて、世界に影響を与えるレベルの物なんて全く無い。
つ【環境汚染文化】
伝統文化と現代文化の両方が人気ある国でも、現代文化が伝統文化のアレンジである場合が多い。
それとは違って日本は、伝統文化と現代文化が別物で両方とも優れているんだよな。
ヨーロッパやアメリカのSF映画は、伝統的なデザインの建物を背景に伝統的な楽器や音階をしようした音楽が流れるシーンが多いが、
日本の映画で、和風の建物がやたら映り演歌や童歌が流れるようなSF映画はあまり無い。
音楽なんかも、インドはどんなジャンルでもシタールとか伝統的な楽器を多様しているが、日本は和を意識した音楽以外はあまり使わない。
>>708 まあ日本語が分からない人もいるようなので、スルーで。
だが、人気の差にはある
文化に優劣はないといいながら、日本には優れた文化があるなんてよく言うよな‥
文化に優劣がないというのは、たとえば日本の芸術と西欧の芸術を比較してどっちが優れているか
なんていうのはナンセンスということだな(まずいことにこれ石原閣下が公に言っちゃっていたが)。
だが総量としてある国独自の文化が乏しい、豊富というのはある。
そのような意味で日本の文化が豊富なことを、日本の文化は優れていると表現するのはまちがっていない。
正確に言うと、
客観的に見て多くの人に
受け入れられる、称えられる、羨ましがられる様な文化の量。
だと思う。
現代の日本や米の文化が、果たして確固たる意味で文化と言えるかどうかは微妙という気もするけど。
なんせ、時間の洗礼らしい洗礼を受けてないのでコンテンツと見分けがほとんど付かない。
コンテンツの作成者および消費者の行動様式そのものが影響を与えている、という意味においては日本が際だっているのは職人文化だろうなあ。
新しい概念の文化形質ではないけども、新しいコンテンツおよびコンテンツが広範囲に規定する副文化を創出する点においてずば抜けている。
米のコンテンツ創出文化をフロンティアスピリットだとすると、日本のコンテンツ創出文化は職人文化と酔狂と利用者満足追求の混合文化じゃないかと思う。
だから、ゼロからの発想という点においては一歩譲る部分が多いが、1を10にするというコンテンツ創出はとても強い。
ただ、これに酔狂が暴走すると元の形態がよくわからん混沌コンテンツができあがるけど。
メイヴちゃんみたいに。
721 :
日出づる処の名無し:2008/03/24(月) 20:54:21 ID:bhegtJY9
/: / .': : : :/ : : /.: : :/ |: : イ |: :|', : : : : | : : : : : : ',ニ/⌒ヽ.:.:>、
. // /: : : :/: : : .': \/ |: /:| ',: ',ヽ: : : :|', : : : : : : ',/ ̄.:ヽ}___.:.:.:.\
/ /: : : :/|: : : :|: : :/\.|/ | v ', \斗―: : : : : :|.:.:.:.:.:.:.\:ヽ.:.:.:.:|
|: : : /.:.|: : : :|: :f≧x、ヽ | ヽ{ /ヽ| ', : : : : : |.:.:.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:.:|
|: : ∧.:.|: : : :|: :|! {rイ心 、__ /x≦云示ア/⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.| :|.:.:.:.:|
|: :/ ヽ!: : : :!:ハ Y::::j} 〃frイ:::::::::/' }.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:/
|:/ V: : :|{: :ハ ヽzソ vトーイ/ /.:.:.:.:.:.:.:.:| :|ー '
|{r=≠ニヘ : ∧/ {.:.:.:.:. 、 ヽzxV /____」 :|
} |V : : :个 、 f⌒ヽ .:.:.:.{ ′: : : :/ : : : | チベット五輪に改名よ!
{ \ー‐|: : : : : |: /「 >- 、___ノ__ ... -', {: : : :/: : : : │ 北京五輪の戒名はチベット五輪!
| `ー|: : : : : |/ :| | | ヽ x-- 、/ } |: /:}: : : : : : |
ヽ.ヽ、 ヘ : : : :∧/| | . >ー{ ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ. |: : : : : :│ 分かったわね?
{ヽ.__ム: : : {-ヘ ー ' {.:.:.:.:.:.>、 { ',ヽ: : : : : | 今から、チベット五輪を使うのよ。
ヽ.ー―ヘ: : :|-/ヽ 〉ーく /ヽ ヽ/⌒ | ',: : : : | メイドインチャイナは、
}ー―ヘ : |/ ,/ /.:.:.:.:.:| {: : :} { }ヽ.} : : : | 冥土に逝っちゃいな、て呼ぶの。
チベットでは命も文化も言葉も奪われているのよ。
北京五輪、その名前を奪ってやるのよ。チベットオリンピク、今からこう呼ぶのよ!
722 :
日出づる処の名無し:2008/03/24(月) 22:49:06 ID:HjOhCMZf
霊峰 冨士山
どう考えても、あれこそ 日本の誇りだよな。
あの形、雪を頂いた秀逸な景観、三千m級だというのに
他峰に隣接していない、孤高のいでたち。
まさに奇跡。神がつくったとしか思えない。
多分 外人が見ても、感動すると思う。
だから ゴミの山という現状が、とても悲しい。
>>722 アレだけ美しい独立峰は世界でも富士とキリマンジャロ位らしい。
ヒマラヤやアルプス、ロッキーなどは文字道理「連峰」で地殻変動によって出来た大地のシワ。
過去のこのスレか他のスレかは忘れたが
日本に来たモンゴル人が富士山を見て感動して香を焚いた話は嬉しかったな。
724 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 00:27:23 ID:MlCVqfYw
でも富士はゴミだらけ
725 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 00:34:25 ID:Z2WNlRzu
おそらく、シルエット クイズ出したら
日本人は殆んど正解するね。
そんな山がある国なんて、日本くらい。
でも旧五千円札と新千円札の逆さ富士は富士山じゃなくアララト山が描かれているというウワサ
>>724 確かにゴミだらけだし、麓にゴルフ場が多いとかで世界遺産登録申請がパーになりましたな。
それで今も申請フカーツ目指してゴミ拾いしているらしいな。
でもさ富士山の山小屋から垂れ流し放出される人間の糞尿はどうするんだべか?w
富士山の管理こそもっと税金注いでもいいと思うのだよな。
日本の最大の宝だろう。
>>728 >>でもさ富士山の山小屋から垂れ流し放出される人間の糞尿はどうするんだべか?
その辺は、改善されたんじゃないのか?
富士山の吉田口登山道の山小屋で、山梨県と山小屋経営者などが進めていた環境配慮型トイレの整備が2006年度で完了した。
静岡県側は2005年度までに全山小屋で整備を終えており、富士山の山小屋と公衆トイレのすべてが環境配慮型となった。
以前行われていたし尿の地表への垂れ流しはなくなり、山梨、静岡両県が目指す富士山の世界文化遺産登録に向けてもプラスになると期待される。
引用元:チャレンジ3776メートル登山総合案内−富士山のトイレ事情
ttp://www.fujisan-net.jp/CHARENGE/008_TOILET/index.html
それは良かった。
無残にもトイレットペーパーが撒き散らされていた姿は見るに耐えなかったからな。
732 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 10:08:11 ID:pn2XZYwn
自然はおっきいトイレ。
むしろ自然の食料
富士山じゃ分解しない
微生物で分解させるって、もやしもんで(ry
しかし、日本の山は富士山だけじゃないからなぁ
20年ぐらい前になんかの本で読んだ話だと、日本アルプスのどこぞの山小屋では、そこさえも知れぬ岩盤の裂け目にそのまま流し込んでいる、とか書いてあった…
737 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 14:12:59 ID:tbQDZvz9
うちの田舎じゃ牛の尿が貯水池にながれこんでるよ
糞尿を畑に蒔くような野蛮人に衛生管理などできるはずがない。
なんてGHQの言葉を思い出した。
そのまま撒いていたら確かに野蛮人かも知れないがな
740 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 18:38:50 ID:Z2WNlRzu
寄生虫キムチ思い出すな。
>>738 「どうせ大した事ないだろ」と思っている奴に、そいつの国より圧倒的に日本が勝っている部分を見せ付けるのは楽しいな。
「日本も朝鮮や東南アジアみたいにしょぼいだろう」と思っていた白人が実際に江戸を見て「蒸気機関が無い以外は、最高の都市だ」とか言ったり、
日本の識字率を高くするために日本語をローマ字化しようとしてたGHQが、
試しに日本の識字率を調査してみたら、アメリカでの英語の識字率よりも圧倒的に高くて驚愕したりとかな。
しかし、よく「毒がなくなるまで糞尿を放置してから肥料に使う」なんて思いついたな。
普通だったら西洋みたいに肥料として使わないか、中国みたいに毒がある状態で肥料にしてしまったりするのに。
>741
フグの卵巣までそうやって食ってるんだから、「時間が解決する」って事を知らない訳がない。
尤もそれが悪い方向に出てるのが「決議の先送り」。
先送りはその時点で手をだすと問題がややこしくなる時等の対処方
利益誘導のフィルターしかないと本質を見誤るよ
>>742 サブプラ問題が起こって即座に対応したアメリカ
10年以上放置してこれ以上先送り出来なくなってからやっと取り掛かった日本
サブプラ問題がどうなるかは現時点で不明だけど
その差は歴然だな、官僚なんかは自分の任期中さえ大過なくやり過ごしたら責任とらなくていいからな
745 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 21:23:56 ID:1fHegJo8
奈良で「米ミネアポリス美術館秘蔵 浮世絵展」 4月5日から
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/080325/art0803252049007-n1.htm 米ミネアポリス美術館所蔵の浮世絵の特別展「ミネアポリス美術館秘蔵 浮世絵展」
(奈良県立美術館、産経新聞社主催)が、4月5日〜5月25日に奈良市登大路町の同美
術館で開催される。葛飾北斎など江戸時代を代表する浮世絵師らの延べ245点(前・後
期全作品入れ替え)を展示。保存状態が良好な浮世絵がまとまって里帰りする初めての
機会となる。
ミネアポリス美術館は日本美術のコレクションで知られ、浮世絵約3000点を所蔵。今回
は木版多色刷りを初めて使った江戸中期の鈴木春信から後期の歌川広重までの代表作
が並ぶ。
前期(4月29日まで)は東洲斎写楽の「市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進」(1794年)な
ど129点、後期(5月1日〜25日)は116点を展示。入館料は一般1000円。問い合わせ
は奈良県立美術館((電)0742・23・3968)へ。
746 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 21:26:35 ID:1fHegJo8
京都「正論」懇話会 「源氏物語の時代」テーマに
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080325/acd0803252021005-n1.htm 京都「正論」懇話会の第20回講演会が25日、京都市のリーガロイヤルホテル京都で
開かれ、京都学園大経済学部准教授の山本淳子氏が「源氏物語の時代」をテーマに
講演した。
今年は源氏物語千年紀にあたる。山本氏は、身分や血筋などが出世の絶対条件とな
る平安時代の社会を説明。物語の主人公、光源氏は帝の子どもでありながら母の身分
が低く、「生まれながらに挫折を味わっていた」と述べ、数多く恋愛したのは「義理の母、
藤壷へのかなわぬ恋心からくる心の空洞を埋めるためだった」と心情を解説した。
物語では、光源氏は出世し、藤壷との間にもうけた子どもも帝になるが、山本氏は「源氏
物語は当時の画期的なロマンチックサクセスストーリー。光源氏は身分や階級を超えて
多くの人から応援され、共感される存在だったからこそ、読み継がれてきたのではないか」
と話した。
源氏物語には日本人の変態さが垣間見えるよな
幼女さらって自分好みに育てるとか
釣られないかんな(`・ω・´)
源氏物語には日本人のマニアックさが垣間見えるよな
人妻、ロリ、委員長、ツンデレ、ヤンデレとか
>>749 おまけに、ソレを書いたのが女性ってオチがついてるもんな(w
世界最古の小説であると同時に、世界最古のエロ小説でもある
そして世界最初のエロ女流小説作家ですかw
なんか面白い。
753 :
日出づる処の名無し:2008/03/25(火) 23:27:57 ID:j793TLQu
>世界最古のエロ小説でもある
嘘ツケ!
神話の方がもっとエロいぞ!
神話は小説じゃないから
男も強制的に筆卸されてるしな
さすが千年変態
源氏物語を簡単に説明すると、
マザコンの女ったらしの一代記。
なにをいまさら・・
一応モデルは当時日本の最高権力者で自分の家庭教師先のパパさんなんだが
まぁそのパパさんも娘にせがまれたんで続き書いてくれと頼みに行ったらしい
世界最初の腐女子=紫式部
世界最初の不思議ちゃん=清少納言
世界最初の腐女子=紫式部
世界最初の萌語り=清少納言
皇后のために書いたのが源氏物語というのがすごいな。
こんなマザコンロリコンエロ小説を教え子である皇女に書いて読ますってどんな家庭教師だよw
自分の中では、更級日記の菅原孝標女(たかすえのむすめ)のほうが腐女子って感じだけど、
まさに日記をさらしているから、日本初のブロガー?
じゃあ紀貫之は最初のネカマ?
>>765 ネカマの「ネ」って何の略か知ってるか?
ネットワークのネだろ?
別にインターネット限定とは思わないが
>>767 (インターネット→ネット)+オカマ=ネカマ
奴はAAや絵文字で文章を使っちまった新世代
ただし、「ゆとり乙」とか言われずに、なぜか「神」扱い
ヤマト、始まったな
文字でのコミニュケーションで女のふりして男を釣り上げた、
というのなら元祖になるだろうな。
流行の最先端の浮かれた奴らが使う絵文字、みたいなもんか?>平仮名
2ちゃんAAも300年後には文学になってるかもしれんw
うーん、当時の時代背景だとか、細かな違いとかが大事だったりするから、
同じようなものだとか、違うものだとか言い切るのは難しいな。
商品でも、全体的には大差ないのにちょっとした機能があっただけで他より売れたってのが結構あるし、
同じ商品でも、時代が違ったら廃れている場合もある。
特に風俗・性関係なんかは、同じ風俗店でも教養の無い女性でも働くようになったり、
昔からやってる男根祭り(子宝を願う祭)なんかが下品といわれて廃止されたり、価値観がかなり変わっているからな
世の中、一番最初にそれを始めたやつが凄いんだ。
ただそれだけで評価するに値する。
それは携帯小説だろうが、スイーツという単語だろうが同じこと。
逆にどんなものでも、二番煎じからは単純に出来に良し悪しで判断される。
面白かったコピペ
-------------------------------------------------
春は明け方に萌え。だんだん白くなってゆく山際の空が
少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびくのが(・∀・)!!イイ
夏は夜に萌え。月の出ている時が(・∀・)!!イイなんていうヤシは素人、
暗闇も捨てがたい。蛍がたくさん飛び交っている様も、1、2匹の
蛍が(´・ω・`)ショボーンと飛んでる様も(・∀・)!!イイ。雨が降って
いたりする夜も、チョット萌え
秋は夕暮れに萌え。夕日が射して山の端がたいそう近くなった時に
カラスが寝床へ行こうとして3羽4羽、2羽3羽と飛び急いでいる
姿は(・∀・)!!イイ。まして雁などが連なって飛んでいる姿がとても
小さく見えるのはすごく(・∀・)!!イイ。日が沈んだ後の風の音、
虫の声などは言うまでも無い(w
冬は早朝に萌え。雪が降った時が(・∀・)!!イイなんて言うヤシは逝ってよし、
霜の白いのも、またそうでなくとも、とても寒い時に急いで火を起こして
炭を持ち運んでくる姿もとても冬らしい。
しかし、昼になって寒気も和らいでくると火鉢の火も白い灰が多くなって
きて(・A・)イクナイになってくる諸刃の剣。
795 :(゚Θ゚) チチクロサンバ ◆PmmFtSAMBA :sage :2006/08/30(水) 10:32:12 ID:VgHKJ8qi0
萌えるもの。濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。2,3歳の幼女が
走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいる打ちに腕の中で
くーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。
まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。袖が長すぎて
指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。10歳前後の男の子が、
学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。
人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリに
くっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。
ネット=インターネットってどんなゆとりだよ
ちなみにネットワークは古代から存在するからな
>>777 ここでいうネットとはネカマの語源としての
ネットという単語の話題なのだから間違いないと思うわけだが。
文字は見るだけじゃなくて理解しないと駄目だよ、坊や。
779 :
日出づる処の名無し:2008/03/26(水) 17:56:33 ID:hg0Ezc7T
ネカマの語源はインターネットとは関係ない・・・と言わないと
解らないアフォばっかなのかここは
葦手書きは日本最初のAAですか?
ネットオカマ→ネカマはパソ通時代からだから、
インターネットのネットが由来じゃない、というのなら正解。>777が正しいっちゃ正しい。
ネットワーク=インターネットになってるのは若い人かな。
もっとも、意味的には大した変わりは無いからそこを突っ込む意義に関しては不明w
顔が見えないことを利用して女のふりをする、という点では紀貫之はネカマと言えるかと。
>772
AAは見たまんま絵だから文学にはなり得ないかとw
変態といえば今昔物語の変態さは源氏なんかメじゃない
恐らく世界の古典の中でも変態度ナンバー1
<恐るべき今昔物語の世界(宇治拾遺物語も1部含む)>
1、好きなあの人が振り向いてくれない。こうなったら、あの人のウンコを
奪って食っちゃえ!ムシャムシャ、あれ?美味いぞ?
2、酔っ払って売り物の鮎寿司の桶にゲロしちゃった。
もったいないからコネコネ混ぜて・・・ よし、これでわからんだろ。
3、ティンポを玉袋の中に隠して、つぶした米で接着する。よし。
私は煩悩を克服するためティンポを切断した偉い高僧で〜す
4、屁がでちゃった\(^0^)/
5、チンコがはみ出しちゃった\(^0^)/
6、マムコに腫れ物ができたのでみてください(´・ω・`)
漢字の表意・象形の文字そのものがAAみないなものだったじゃね?
違うと思う。
「orz」 が挫折感、やっちまった感を表す単語として、世界中で認知されてる
なんてことに100年後にはなってたりしてw
この世界のどこでも見られる3文字でつくられるポーズ
なぜいままで気が付かなかったんだろう
漫画っぽいからか?
ハ
マ
ム
ラ
関西人しか知らんか、、、
>788
その気になれば音読できるというのも、強みだな。
スラングは流行り廃りが早いのでなんともいえんが
ネットスラングの中では生き残る有力候補だと思うぞ。
>>793 しかしこういう報道を見ていていつも疑問に思うのは、
こういった交付金がさも悪いことのように書かれていることだ。
たとえば交付金が福祉や行政に有用なことに対して
効率的か必要なこととして使用されていたとしたらどうか。
というか、それだからこそ交付されるわけなんだが。
こういう総額ではなく、横領や無駄に使われていると思われる額を出してくれよと。
795 :
日出づる処の名無し:2008/03/27(木) 18:29:34 ID:HxKvFUU5
直接聞いてもキチンと答えてくれるよ。
その上で、納得いかない事だらけだけど。
一県当たり2700億あげられるな
>>794 > たとえば交付金が福祉や行政に有用なことに対して
> 効率的か必要なこととして使用されていたとしたらどうか。
という設定のユートピアSFがどうしたって?
>>788 > 「orz」 が挫折感、やっちまった感を表す単語として、世界中で認知されてる
> なんてことに100年後にはなってたりしてw
2、3年前、英語圏のネトゲ……リアルタイムシューティング……に
出入りしていたんで、連中の語彙に入れてやろうと使ってみたが、
マイナーな関心は惹いたものの、流行ることはなかった。
oink は斜め上の理不尽に、
倒れて身を捩って苦しんでる様に見えないか?
>>798 すでに素敵な国が輸入、起源認定されてますが
>>799 そいつはかの国に関わった英語系の人間たちの使う隠語だ。
>>794 そこいら辺を調べるのがマスコミ等の仕事なんだがな。
>801
総額だけ書いて、さも悪いことのように誘導するのが
マスゴミの仕事でしょ_
ASAPは何処の国の人も、ネトゲでよく使うと思う。
804 :
日出づる処の名無し:2008/03/28(金) 01:07:15 ID:ojLDqEYf
良くも悪くも、日本は富の配分が巧くいってる方だよな。
こんだけ出てきた官の不祥事や、税金の無駄使いを
見ても、大したムーブメントも起きない。
しかもこれが氷山の一角だと 皆気付いていながら。
>>804 > こんだけ出てきた官の不祥事や、税金の無駄使いを
> 見ても、大したムーブメントも起きない。
起きてるジャン。
7月の参院選挙→安倍政権憤死→福田売国政権誕生→ねじれ国会何事も決まらず
7月の参院選挙の結果は首都圏〜地方格差が問題と言われているが、
引き金を引いたのは、松岡〜赤城の事務所費用問題だと思うよ。
ああいう小額(百万単位)の汚職と態度の方が庶民には判り易いし、
巨悪よりも「薄汚い、卑しい」奴の方が怒りに直結するもんだ。
官僚というか末端公務員の汚職に反応が鈍いのは、怒りのぶつけ先が
見えないからだろう。奴等は顔がなく、自分たちの中に紛れ込んでいるだけに。
橋下知事への支持はその代償行為であり、例の「サービス残業女」は
やっと見えた「怒りをぶつけるべき顔の1つ」なんじゃないかと。
参院選挙はただの小泉バブル崩壊だろ
小選挙区だと得票数が僅差でも全かゼロかで大勝か大敗クッキリ出る
庶民の怒りも何もバブルの崩壊は誰の目にも明らかだったから、
メディアも世論もみな勝ち組に付こうとした結果
個人の腐敗や犯罪を官僚全体のものに印象操作しても
一時的に盛り上がっても実態が無いから泡がはじけるんだよ
809 :
日出づる処の名無し:2008/03/28(金) 11:08:38 ID:ojLDqEYf
んだんだ、今の程度の反対運動じゃ
何も変わんね〜よ。
かといって、どうこうしようとは思わないんだけど。
>>806 怒りの矛先が拡散してしまうのは否めないけど、
マスコミは官僚VS国民という構図に矮小化してしまうからな。。
事実は公務員(官僚含む)VS国民なのだが、、、
なにが対立軸なのかを語るとき、反権力思想なのか腐敗した組織なのか分散してしまい、
軸がない分、反体制側に振り回されはぐらかされてしまっている。
マスコミが反体制なだけに、この繰り返しなんだよな。
福田政権がもつわけないだろw
いまや中国の化けの皮は剥がれて評判は地に落ちたからな、
親中政治家ほど先は危うい。
バブルといえば中国こそがバブルだな。
弾ける前からすでにやばいことになっているが、日本と違って中国のバブル崩壊は
怖ろしいことになると思うぞ。中共そのものが消滅するかもしれない。
最後の頼みのオリンピック開催もしょぼいことになりそうだな。
813 :
日出づる処の名無し:2008/03/28(金) 21:37:37 ID:eOwMoWoR
2chって日本で一番大きい掲示板なんだろうけど、他の掲示板行った方がよっぽどマシって板もあるな。
>>810 うん。マスゴミは、
「独善エリート官僚 vs 清く正しい庶民」という構造に持って行きたがる。
世間を判らない官僚の独善も迷惑だし、汚職はあってはならんことだし、
天下りも気に入らないが、そんなもんの被害金額は小さいんだ。それを
ギャアギャア責めて何とか改善しても今の日本の赤字財政は治らんし
閉塞感は無くならん。
本当の問題は末端の公務員の中にある。立派な人も居るだろうし、
民間企業よりハードワークの人も居るだろうが、それは関係ない。
怠惰な税金泥棒も居るだろうが、数が少ないだろうからそれも関係ない。
不要な仕事を、非効率的に、費用対効果で言えばバカ高いコストで
一生懸命誠実にやっている。それが問題、数が多いから大問題。
一生懸命予算を消化しているのが大問題。問題意識を持たずに
「右の帳面の内容を左の帳面に丹念に書き写している」奴を大量に
税金で養っていることが大問題。このシステムが本当の国民の敵だ。
トップを吊るし上げても、そいつらは意識を変えたり、自発的に転職して
くれはしないし、そいつらは近所に住んでる顔見知りだったりする。
だから戦い難いのだ。
816 :
日出づる処の名無し:2008/03/28(金) 23:37:31 ID:ojLDqEYf
その内、ロボコップみたいに企業が自治権を持ち
公務員も居なくるだろな。完璧なサービス業を目指して、歩合制に。
刑務所は既に、民間委託が出来てるし。
>>815,816
企画事務系の公務員を民間会社から採用する様にすればいいんじゃない?
学生から公務員になってもコスト意識なんか身に付かないし。
然るべき職歴を10年こなしたら公務員試験を受ける資格が得られる。
或いは、公務員は軍隊と同じで国民の義務として、社会人から徴集されて
一定期間任務に就くという感じで良いんじゃないかと。ほぼ全員が非常勤で
悪習が溜まり難い様にする。国民の自覚も持てる。
>>818 「公務員」をひと括りの職種扱いしちゃだめっしょ。
役場の窓口で頬杖ついてるようなのばかりじゃないぞ。
820 :
日出づる処の名無し:2008/03/29(土) 11:54:08 ID:Nq/KE2ic
海外の駄目なところを日本に移植しようと画策している
売国奴だな<<818
役場の窓口で頬杖突いてる様なのを
>>818みたいにすればヨロシ、あれで800万とか取ってるんだろ
どうみても高校生のバイト君や派遣社員の方が意欲的に働いてそうだし
警察とか消防みたいなのは例外にすべきだろうけど
バブル以後は役場でも本採用は減って臨時が増えてるじゃない。とくに事務系は。
民間企業なら高校生のバイトや派遣社員で窓口でも構わない
っていうか窓口にはたいした仕事させないんだろうけど、
役場はいろんな相談の窓口もかねてるんだから、
多少暇そうでも知識と経験のある人もいないと困ると思うけど。
窓口でも住民票やら印鑑登録手続きしてるだけなのは本務じゃなくて臨時でしょ。
824 :
818:2008/03/29(土) 16:56:37 ID:+/AkAqyG
>>819 だ・か・らっ、企画事務系って言ってるザンス!
人の文章ちゃんと読まないのはゆとりザンスよ?
それに「頬杖受付」はアルバイトか機械で良いと思うよ。
折角民間からそこそこ年季のある人を採用するんだから、
もうちょっと高級なことやってもらわないと。
>>823 > 役場はいろんな相談の窓口もかねてるんだから、
> 多少暇そうでも知識と経験のある人もいないと困ると思うけど。
どうなんだろ。役場の回答ってのは必ず正解があるんだから、
民間でそこそこやってきた人間ならマニュアル片手に3ヶ月も
やってりゃマスター出来ると思うんですけどね。
民間だって法令やシステムが変わるたびに手続き覚えてる訳で。
「どうしたら売れるか」とか正解のない問題を処理してる訳じゃないし。
なるほど、民間から採用ってのがイメージできないんだよ、自分は。
民間で採用される方が、役場で臨時で雇われるよりいいじゃないと思うからなんだが。
部署によっては、結構あるものなのかな。
定年間際の世代が仕事しないから早く引退すべきってのはあるんだけど。
こっちも過疎がひどい
829 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 09:47:53 ID:CauZrEns
スゲーよろこび様w
これで中身が「威力棒Vii」なんて二段落ちだったら凄いな
831 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 15:09:26 ID:UVRFD2Mm
832 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 15:40:04 ID:CauZrEns
ゲーム持ってないんだけど
なんで X BOXは人気ねーの?
833 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 15:52:09 ID:mWPwNLIB
台湾人を叩く奴は全部チョン
台湾に悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語
金美齢は絶世の美女
>>832 日本で売れるソフトが無い
有り得ない故障率(15〜30%)&糞サポート
ダサイ外見
凄い騒音&消費電力
MSというブランドへの嫌悪感&副社長がチョン
日本法人の無能っぷり
etc
日本の外でもXBOXは人気ないのだけど。
アイマスがある。あれはいいものだ!
>836
アイマスさえあれば、X○も日本で後10年は戦える・・・
そのうちPS3で「クリプトンの白ネギ臭い悪魔」が登場したりして
>>835 米国では大々々ヒットで次世代ゲーム機では既に不動の地位を築いている。
欧州では大ヒットではないが、それなりに成功。
世界では日本だけが孤立している。
841 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 21:37:01 ID:CauZrEns
どっちが本当なんだ?
843 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 22:05:20 ID:CauZrEns
ジャックおじさんはいい人だな。泣けた。
妹よかったな、アニキが独り占めしない事を
心から願う。
>>841 今年後半に、北米でXBOX360はWiiに販売台数で抜かれる。
すでに世界販売台数ではWiiがトップ。Wii Fitの発売が追い打ち。
北米では1月、2月とPS3の販売台数がXBOX360を上まわった。
映画会社がブルーレイソフト販売を拡大することで、プレーヤーとしての
PS3の伸びが徐々に加速すると見られている。
おそらくこれに対抗して、欧州に引き続いて、北米でもXBOX360は値下げされるだろうが、
それでもPS3の伸びは止まらないだろう。
今年の北米での累計据え置きハード販売台数は、Wiiが45% PS3が33% XBOX360が22%
くらいになるのではないか。
欧州では、PS3のGT5 Prologueの予約が100万本達成。モータースポーツが盛んな故に、
非常に高い人気となっている。28日発売済み。PS3同梱パックも29日に発売され、本体牽引
効果は非常に高い。やはりブルーレイ効果で勢いが加速する。
ところでWii版大神、売れるといいね!
845 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 22:49:16 ID:CauZrEns
初代グラン・ツーリスモは感動モノだったな。
自分が買った中古のR31の勇士、カッコ良かった。
846 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 23:04:40 ID:oHmPevyF
>>845 初代グラツーって三菱GTOが無敵だったよな確か。
848 :
日出づる処の名無し:2008/03/30(日) 23:43:28 ID:CauZrEns
俺の場合、ぶつけながらも最強。
グランツーリスモについては、
俺達はレースをしたいのであって衛星を軌道に乗せたいんじゃないんだぞ、という批評があった。
つまりゲームを突き詰めると、あるカーブを最良に抜けるにはその前のカーブのライン取りが重要で、
その前のカーブのライン取りのためにはその前の前のカーブのライン取りが重要でと、
ひたすら最良のラインを抜けるだけのゲームになってしまうと。
>>850 時々欧米のゲームは、
【プレイする楽しさ < 正確なシミュレーション】 になっている事がある様に思う。
後、セーブデータを暗号化して改竄を防いだり、リセット・ロード・再実行によって
有利な結果を引き出そうとするのを防ぐために、乱数を制御して同じ結果しか
起きないようにするなど、ユーザにフェアな勝負を強制するものも多い。
こちらは 【プレイする楽しさ < フェアな勝負】だろうか。
1つの考え方ではあるが、ゲームを愉快な暇つぶし、ままならない現実からの
一時的な逃避場所と考えるユーザにとっては、迷惑な硬直さである感じがするな。
まぁ日本人はそのルールというか制限の中でいかに楽しむかだけどな。
そもそもゲームに望んでるのはシュミレーションじゃないし・・・・。
で彼らはすぐ軍用とか目指すから変なゲームばっかで、
妙に現実性だけが高くなると。
欧米と日本はある意味違った方向で作ったほうがいい。
どっちがいいとかじゃなく、いろんなのができるという意味で。
いろいろあるから楽しいし、
幅があるから変化に強い。
>>844 あと、XBOX360が独走状態の絶頂期でさえ、事業として一度も黒字になっていなかった
というのもあったな
てか、まともなのは日本と欧米のゲームの話ばかりで、
他の地域はあまり良い話がない。
タイとか中国とか韓国は、日本のゲームの影響を強く受けているし。
>>856 ファミコン時代に朴李ばかりやってたからだろう。
その時期に独自でゲームを作る流れがあればねぇ。
今更参入出来っこないよ。
>>852 あ、大したことじゃないけど、「シュミ〜」じゃなくて正確には「シミュ〜」な。
859 :
日出づる処の名無し:2008/03/31(月) 09:34:23 ID:ykjs1I+7
アメリカのゲームファンが選ぶゲームベスト50のランキング見た
んだけどあちらの奴はスポーツとガンシューティングばかりだった。
和ゲーつよしというか、任天堂つよし。何というか、日本の奴の
方がリアルを突き抜けてデフォルメ、遊びの感覚が強いね。
XBOX赤字なのか
>>859 向こうのゲームも入ってるけど、日本のランキングには向こうのゲームはほとんど入らない。
彼らが普遍的と思っているものは実は普遍的じゃなくて、
日本人の方が普遍的に面白いゲームを作っているという事だろう。
クラッシュとかラチェットは洋ゲーだけど、結構馴染み易い感じだったな。
海外製なら最強の一本があるじゃないか。
テトリス。
PCネットゲーの範疇になるが、リアルタイムストラテジーの分野では
洋ゲー強いね。ていうか日本じゃこの分野で良いゲームほとんどないね。
日本人だってRTSが好きって奴は多いと思うけど。やっぱメーカーに
開発技術の蓄積がないのかな。
865 :
日出づる処の名無し:2008/03/31(月) 16:43:54 ID:WG/NYPFC
やっぱ言語の弊害もあると思う。
世界で売るなら、英語表記が必要。
実際、日本のメーカーは 開発段階で
英語版は織り込み済みなんでしょ。
ところが、あちらのメーカーが
日本語版を出す時は、日本に丸投げ。
ロイヤリティーとコストを考えたら
国内メーカーにメリット無いからな。
過去にはAYBなんてのもあったなw
870 :
日出づる処の名無し:2008/03/31(月) 23:20:57 ID:nF7bRDVJ
別に世界で売れる必要なんてねーじゃん。
日本人がやって楽しいものが日本で売れれば。
なんかニコニココメントが逆になってるぞ。
エイプリルフールだからか?
日本人なら四月ヴァカと家
>>870 その内向き思考が何故か世界で受け入れられているのが日本
なんだよね。下手に海外を意識すると駄作になってしまうことが
多い。
我が道をゆけってことさね。
日本に限らずそうだろ
外国から入ってくるモノが自国のモノと変わりなかったら意味ないもん
アイルランドで作られた蛍の光なんかは、日本の音階と同じ音階で作られていたから普及したらしいけど。
カルナティック、中華、ガムラン音楽は日本とは違う音階だけど、全然普及してない。
>873
中国とのバランスから日本に興味をもっているね。
>873
将来性を見れば、やはり日本と仲良くするでそ
中華中華と言うけれど、中華人民共和国になってから、
あいつらが何か生み出した事が果たしてあっただろうか?
壊してばっかやん
後、地味に中国と資源争いで仲悪いし(バイカル湖の水資源とかも)
もう、ロシアから最新鋭の武器が中国に流れてないとかも
何かで読んだ気がする
いや
>>873は何か目的をもった政治的なものとは思えない。(ロシアにせよフィンランドにせよ)
もっと大衆の個人レベルで広がってる日本趣味とも言うべきものだ。
ジャポニスムがフランス政府主導で行われたわけでなかったように、
ロシアも日本に対して将来的な思惑があってしてることではないと思う。
ただ以前みたアンケート調査によると、ロシア人が国民レベルで中国より日本にずっと好意的なのは事実だ。
ロシアはなぁ。
ロシアはなぁ。
でも中華もなぁ。
中華もなぁ・・・・以下略
885 :
日出づる処の名無し:2008/04/01(火) 21:30:41 ID:WjQDEFWi
ロシア人は個別ならともかく集団になると凶暴。
むか〜し、帝國陸軍航空兵あがりだった学校の担任が
「ロシアは怖いぞ あいつらは油断ならんぞ」と
雑談のときにボソッと。
戦火を肌でしる世代が消えてからお花畑が増えてきた気がする
>>828 もしかしてアメリカ人にも箱は人気無いの
>>886 日本におけるPSPとDSみたいなもんだな。
どちらも成功しているけど、任天堂人気は異常。
>>873 ポロニウム入りの寿司で殺された言ってたが、今の日本には
ソ連のときと同じくらいロシアのスパイがいるそうだ。
ロシアがサハリン2を奪ったときや核兵器を搭載可能な爆撃機
を東京に飛ばしたときもマスコミや政府は完全に沈黙した。
なんか政治工作が行われてるんだろう。
ロシアは油断ならん相手だが、ねーちゃんは綺麗だし・・・
だが、ねーちゃんじゃなくなる頃には・・・
次のねーちゃんを探すんだ
893 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 01:13:24 ID:vYea+PRM
冷静に考えてみろ。
ねーちゃんじゃなくなったのが綺麗な国があるか?
ロシアの女性は太陽だ!
晩年には巨大化するからな。
もちろんロシアがコソコソ動いてるのも知ってるし、こちら側が信用はねぇ・・・
少し前にオーストリアかどこかのモーターショーをニュースでやってて
ロシアのニュースはメインで日本車を取り上げてたけど
ドイツのニュースは日本車無視w、独車以外でボルボを持ち上げてた。
次の日は日本車を取り上げるんだが、こんなロボットの乗った未来的な車は
実用的ではないですねぇ。ま、今の若者とか未来には
ひょっとしたらいいのかもしれませんが、と皮肉っぽい感じに言った後に
今度はサーブを取り上げてた。何故にスウェーデン?と思ったよ。
897 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 06:58:23 ID:zZQnvp3k
それは、工業立国にとって日本だけが唯一の
驚異だから。ロシアは選択する立場で
ドイツは、競争する立場って事ですな。
898 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 08:38:51 ID:onZn0drO
何をもっておしゃれなんだろうか。
基準が明確じゃないとなぁ。
900 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 09:23:48 ID:T7jEvV9x
ドイツは本当に酷いよな
正月にNHKで近未来を予測したドイツの番組を放送していたが
asimoの開発陣がまるで欧州人であるかのような演出
asimoのソフト面はまったくのゴミであるかのような解説だった
イタリア、フランスを抜いて、ニューヨーク一位はねーだろw
安物シャツとジーパンで十分おしゃれなくらいの街だ。
米調査だからむちゃくちゃ身びいきしてるな。
>>896 古く、変わらない保守的なものもそれはそれでいいんだが、
トヨタのように歴史が(比較的)浅いメーカーでも現在では充分実績を重ねてるし、
信頼できないのはドイツ人の偏見でしかないな。
ドイツには「この店の一番良い物をくれ」という意味で
「この店のメルセデスをくれ」という言い回しが通用するくらい
自国の車に対してのプライドが高く、レクサスが上陸した時も鼻で笑っていたわけだが
ここ数年の顧客の満足度アンケートで、北米だけならまだしも本国ドイツ内ですら
レクサスにトップ攫われたから、もうなりふり構っていられない状況らしい
今までは歴史とブランドで自信満々だったけど、いい車の条件が高級車、高性能車より
環境対策に向いている車、馬力のある車より燃費のいい車の方が評価される風潮になってきた為、
特にドイツは国全体で環境に力を入れているからハイブリッドの名前出されただけで車メーカーは
沈黙させられるし、欧州環境対策のメインのディーゼルですら、日本メーカーが本気で開発してきたら
ヤヴァイことに気付いているから特にビビりまくり
なにせ、数年前にトヨタがモーターショーに出した超低燃費ディーゼルエンジン(試作)に
一番興味を示し、一番脅威を感じていたのが、当のドイツメーカー陣営
ハイブリッド技術より、そっちの方がはるかに怖かったらしい
ほとんど唯一のアドバンテージであるディーゼルに、日本が本気になったらそりゃ怖いだろ。
メルセデスは20年前から日本の小型車の成功をみて、Eタイプとか出してきたんだけど成功しているとは言いがたい。
安全性を犠牲にせず小さくする、というのは物理的矛盾を解決しなきゃならないんで、困難なんだよな。
ちょっと前にドイツの役人が
「環境対策には公用車を日本車にすればいい」
とか言って叩かれてたな
>>904 資本主義の国のメディアは大スポンサーの意向に逆らえないから
そういうのはしょうがないんだよね。
ディーゼルは言わば最後のとりでだから下手に手を出すと
政治問題等なりふり構わない状況を生み出すからね
全体的なアドバンテージは圧倒的に日本にあるから無理をせず時間をかけて外堀から埋めていくのがいいよ
909 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 16:35:59 ID:zZQnvp3k
気付いたらいつの間にかってのがベストだな。
スバルのボクサーディーゼルに期待
日本の車の技術者は、旧陸海軍の航空機技術者の末裔だから
形を変えた
零戦vsスピットファイア、グラマン、ボーイング、ムスタング、メッサー、フォッケで気合が入る。
913 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 17:49:46 ID:zZQnvp3k
>>911 富士重工なんて、そのまんま生産移行だもんな。
インプレッサなんか見ると、零戦52がたを
彷彿とさせるよな。先入観だけど。
倉庫にころがってた飛行機の車輪、そのままバイクにつかったんだっけ?
>911
>零戦vsスピットファイア、グラマン、ボーイング、ムスタング、メッサー、フォッケ
こうじゃねぇ?
零戦(三菱)、隼(中島/スバル)、飛燕(川崎/Kawasaki)、紫電改(川西/新明和)vsスピットファイア、グラマン、ボーイング、ムスタング、メッサー、フォッケ
916 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 21:12:51 ID:zZQnvp3k
あー、富士重工は隼だったんか。失礼。
日産も流れくんでるんだったよね。
おかげで航空機はだめだがなorz
南米(アルゼンチンとブラジル)は持ってるもんなぁ。航空機
早々と新幹線で東京から北九州まで繋いじゃったし。
国内のシャトル機需要がろくに存在しないんじゃあ発展もしづらいわな
これが旧帝国領土顕在だと ガ島便、とかサイパン便とか南樺太便とかで
いろいろ楽しい日の丸飛行機が存在しえたかもねw
考えてみればWW2当時から航空機を製造していた国が、まともな自動車メーカーがある国だからな。
前のレスでドイツが日本車の変わりに持ち上げたのも北欧にもサーブがあるからかな。
920 :
日出づる処の名無し:2008/04/02(水) 21:46:02 ID:zZQnvp3k
月便まで出来てたかもよ。
でも唯一遅れてた航空機技術も、ホンダがエンジンが変なとこに付いてる独創的なジェット作ったね。
新たなエンジン位置の安定点を発見したとか。
えらい人気で世界中から注文が殺到してるらしい。
近い将来、航空産業もメイド・イン・ジャパンが席巻するかも。
>>921 それが航空機産業に限っては、技術が優れていても販売網や
管理維持の簡易さ、アフターサービスが徹底していないと売れないって言う過去の事例がある。
だから、航空機技術が優れていても売れるとは限らない。
それじゃ、まるで、
自動車みたいじゃん。
>>903 ドイツは職人を重視しすぎてメカとエレクトロニクスの融合の
メカトロニクス化に大きな遅れをとった。
日本でディーゼルが開発されないのは南朝鮮の不正軽油製造で
有害物質の発生がむごいため。
ドイツは南朝鮮に大いに感謝すべき。
>>918 なるほど、GHQにとめられていたのをYS-11で復活させてからもあまり作られなかったわけだ。
肝心なことは、
シェアを独占しすぎるな、
ってことかな・・・。w
ホンダジェットほど小さくは無いが、新国産ジェット機は小〜中サイズで低燃費、低維持コストを売りにするらしい
世界的にボーイングやエアバスなんかの新開発ジェット機はジャンボ→超ジャンボの方向に行ってたから
その狙いは、結構イイ線行くのでは無いか?とか妄想してる
一片にスゲェ沢山運べるより、必要な時に必要の分だけ無駄なく運べるの方が使い勝手は良い
ボーイングは軽量小型ジェットに方向転換していったみたいだが、
徹底的に小さいボディに詰め込まれた、ありえないほどの限界性能ってのは
軽自動車や家電製品見ても日本のお家芸だし、イケるんちゃうか?とか思いたい
>>911 ホンダのF1チームには中島飛行機の技術者がスタッフとして入っていたはず。
プロジェクトXではその人全力でいなかったことにされてたけど。
欧州でディーゼルが流行ってると聞いて、粉塵の問題はどうなったのかと思ってたら
大して解決してなかったんだな。
NOxだけ減らして環境車とか言ってんじゃねー!
まぁ偽善者の自己満足だからな。白人の語る正義なんて何時もそんなもんだ。
でも、ドイツのものづくりは好きだな、長く使えて飽きの来ないシンプルなデザイン。
独逸人はそうした物を好むから、日本とかの大量生産大量消費は嫌いみたいだよ。
日本はデザインが何故か駄目だ、GOサインを出す人にセンスが無いのかな。儲け優先?
ドイツとスウェーデンは固い物作らせるといいね、仏、伊は柔らかい物。英はなんだろ?
最近、日本の釣り具は世界で人気だよ、シマノのベイトリール、ダイワのスピニングなんかね。
デザインも性能も値段も最高。ルアーもフィンランドのラパラほどではないにしても
人気があって高くても売れる。米、仏、伊、韓、台とか。
スウェーデンのアブ、仏のミッチェル、独のダム、フィンランドのラパラ
米の巨大企業に買収されると、合理化の名の下に魅力が無いものを作るようになってしまうね。
メガバスはあんまり好きじゃないけど取材だってさ
ttp://www.megabass.co.jp/topics_detail.php?keyid=1108
932 :
日出づる処の名無し:2008/04/03(木) 04:45:22 ID:mkLdYP+J
EUの人が日本に来て、九時十時でも明かりがついている日本の
オフィス街を見て、あちらじゃ考えられない、とかいうわけだろ。
そんな会社に負けるとは思わないな。
そんな俺は今仕事帰り。六時起床か・・・。
独逸人にカロウシって綺麗な響きだな。なんて言われないように、おやすみ。
>>932 アメリカはそんなことないんだけどな。
EUについては企業によるんじゃないの?
でもバカンスはいいとは思うんだけどなぁ。世界中がやってこそだけど。
日本の場合、ワーカー(労働者)までがディレクター(管理職)のように働くというのが異常ということ。
936 :
日出づる処の名無し:2008/04/03(木) 08:05:20 ID:oGWz0u7d
>>931 今のメルセデスやBMWのデザインはトヨタ以下だがなw
アウディも好みが分かれるデザイン。
デザインに関してはもはや昔日の飽きのこないシンプルなデザインとは言えんな。
最近のドイツは北米市場を意識し過ぎてすっかり日和ってしまった。
日本は北米に合わせてカムリを作る一方でクラウンとかアリオンとかの日本スペシャルを作ってる。
メルセデスも北米無視してドイツスペシャル作ればよいのにな。
まあそんな余裕無いだろうが。
欧米のように労働者と管理者の境界がはっきりしていないからじゃ?
だから名ばかり管理職なんていうのが問題になる。
日本企業の強さでもあるんだけどね。
ホンダジェットのあのエンジン位置によって受ける恩恵の速度領域は
ホンダジェットの最高速度より上だからなんだかなぁと言う意見
研究内容はHONDAのHPにPDFであるらしいから興味があれば探してみるのもいいかも
>>937 でも最近は「仕事が特に好きではない」若者が増えたなあ。
無能じゃないけど、収入のためと割り切ってて自ら勉強はしない。
平日の最低七ー八時間、さして興味を持てないことに貴重な時間を
費やすより、職業選択の時点で興味を持てるものを選ばないと
限られた人生の使い方として大損だと思うのだが。
>>938 それが事実なら気付いてないとは思わないけど・・・
単に見て異様な効果を狙っただけかも知れないけど、欧米の航空機の
二番煎じを目標にしていないのは良いと思うなあ。
940 :
日出づる処の名無し:2008/04/03(木) 09:59:10 ID:muSAsv7E
確かに最近のBMWのデザインの悪さにはがっかりだな
値段が値段だけに、良さそうに見えてしまうのがあれだけど
深夜まで働くとか、デザイン軽視とか、日本の歴史でも比較的最近の事だよな?
江戸時代は日が暮れたら終えてたし、使えれば良いものにも細かい装飾がされていたりするし。
>>938 いや翼上エンジンから受ける最大の恩恵は機体の内部スペースが格段に広がること。
その上で空気抵抗も少ない位置が翼上に見つけられたということだろう。
また客室の背中にジェットエンジンがある場合と比較すれば、安全性と乗り心地もずっと良好になる。
たしかにここ数年のドイツ車ははね、日本人が、、、
アウディはちょっと好きかも。VWも日本車みたいだ。
さっき、観光名所に行って来たが聞こえてくるのは中国語ばかり。
かわったね。
一時期観光地に行くと中国語か韓国語かの凄い声がうるさかったけど、最近はそれほどでもないな。
聞こえてきても日本人と大差ない。
大阪の街並みの方がよっぽど騒がしいと思ったくらいだった。
もしかして海外渡航をする人間に政府が何かレクチャーしているとかあるのか?
列を乱したり騒ぐような行為は中国の品位を落とすことになるからやめろとか
パスポート取得の際に講義の受講を義務づけていたりしてw
奈良公園の朝鮮人はヒドイよ。本気で。
まず、ゴミをまき散らす。
大声で騒ぎ立てる。
気に入らないと、通行人だろうが何だろうが捕まえて喚く。
その一方でヨーロピアンだかアメリケンの観光客は「Oh!カスガ!」とか妙に微笑ましい。
>>945 そうなのか。
こっちの方はそれほどメジャーな観光地ってわけでもない温泉街だったので、
旅慣れた人だけだったのかな。
新参は京都奈良に行くだろうからそうなるのか。
…その朝鮮人を日本人だと勘違いされないか不安でしょうがないが。
大阪って南ぐらいだろ
騒がしいの
>>942 当然従来型に比べて、デメリットもある。
客室からの展望がエンジンで遮られる、エンジンが客室と近いので五月蝿い、整備する時主翼の上に
あるエンジンを取り外したりするのが面倒、って具合にね。
まあ小型機だからそれらのデメリットは大型機に比べて小さいから、十分損得勘定を考えて採用したのだろうけど。
>>950 >整備する時主翼の上に
これが一番問題でしょうね、踏んで良い場所とそうじゃ無い所とか厳密に別れてるだろうし。
その一方で主脚の真上にエンジンがあるのは合理的だなと思ったり。
翼の下に付いていれば下に台車を置いてジャッキを取り付けて回せばすむけど、
上だとクレーンのある工場に入れないと降ろすことすらできないしな。
もしそのクレーンのない小さな飛行場で故障とかしたら
クレーン車の手配から始まって大事になるな。
>>939 そんでも、海外に滞在したことの有る人なら日本のバイトの
クオリティの高さは実感するんじゃまいか。
帰国したての頃はコンビニなのにビップ気分だったよw
派遣やバイトが薄給で現場を取り仕切ってるところなんてざらだし。
いげれすのスタバの店員さんはいい人だったがなぁ
外国は従業員のレベルの差が酷すぎる。
はっきり言って、スーパーの店員している人は店員くらいしか出来ないレベルなんだ。
>>956 兵器への転用を考えては如何なものかと。
BC兵器は国際法違反だからダメ
朝鮮人はそろそろ減る。はず。ヲン高が終わるから。
中国人もそろそろ終わるんでないのなか?
>>959 ヲンが安くなったら、日本に出稼ぎに来るやつが増えるだろ。
旅行客が減って、犯罪者が増える・・・・
在日が出て行かないと意味がない。
仕事や旅行で来日する韓国人は別に問題ないわけで。
>>944 都下だけど、確かに最近は支那朝鮮語は、声が周りの日本人と同じような音量で話されている。
もしかして、よく訓練された特亜?w
>>961 それ逆、仕事や旅行で不法来日する韓国人がヤヴァイ