【文化】ジャポニスム第七十二面【世界の中の日本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
日本人はその控え目な性格ゆえ、世界の中では自己主張下手であるとか
恥ずかしがり屋・寡黙だという印象を与えてしまっている。
かわりに日本をよく代弁してきたのは、日本文化であった。

【注意事項】
・次スレは、>>900でテンプレ用意。>>950が立てる。反応無い時は>>970
  それでも無いなら気付いた人が立てる。
・なるべくスレを上げないように 。メール欄に半角で sage と入力する。

前スレ
【文化】ジャポニスム第七十一面【世界の中の日本】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1176367446/
2日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 17:43:26 ID:96INmvB1
【過去ログ】
 一 ttp://tmp.2ch.net/asia/kako/1018/10189/1018974181.html
 二 ttp://tmp.2ch.net/asia/kako/1019/10194/1019489300.html
 三 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1021900647/
 四 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1031082888/
 五 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1037803035/
 六 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1040479035/
 七 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042905418/
 八 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1045581741/
 九 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1048776099/
 十 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1051802456/
十一 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1056639651/
十二 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1060604030/
十三 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1063497569/
十四 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1064583481/
十五 ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1065587595/
十六 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1067275201/
十七 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1068630375/
十八 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1069780661/
十九 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1071118918/
二十 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073292090/
二十一 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1075141978/
二十二 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1077443497/
二十三 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1079269111/
二十四 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1081235686/
二十五 ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1083029796/
二十六 ttp://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1084617807/
二十七 ttp://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1085982707/
二十八 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1088522358/
二十九 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1090194874/
三十 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1091750384/
3日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 17:46:02 ID:96INmvB1
三十一 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1092700506/
三十二 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1093778508/
三十三 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095115969/
三十四 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1096869391/
三十五 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1099164673/
三十六 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1100751057/
三十七 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1102678481/
三十八 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1104769822/
三十九 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106327737/
四十 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1107859797/
四十一 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1109726913/
四十二 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1111399490/
四十三 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1113800215/
四十四 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116150296/
四十五 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1118307000/
四十六 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1119784687/
四十七 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1121438343/
四十八 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1123156407/
四十九 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1125848004/
五十 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1128122696/
五十一 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1130225177/
五十二 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1132489009/
五十三 ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134441254/
五十四 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1137430639/
五十五 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1139876478/
五十六 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1142620190/
五十七 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1145289331/
五十八 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1148915040/
五十九 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1152892392/
六十 ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1155388593/
4日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 17:47:43 ID:96INmvB1
5日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 18:52:45 ID:Sfg7vHgG
>>1 乙乙であります。ところで祝日の国旗を昨日今日と出しっぱなしにしてたけど良かったのかな。
6日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 19:35:45 ID:A15YjiE+
>>5
国旗を出して悪い日なんて無いぞ!365日出してたっていい。
三色旗は勘弁なw
7日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 19:37:29 ID:I6+ZwhQV
ニコニコ動画はもう勘弁してよ。
ログイン出来たの今までに一回しかないよ。
8日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 19:47:35 ID:bVqBmJz9
Web国旗掲揚
┌──┨
│ ● ┃
└──┨
     ┃
     ┃
     ┃
     ┃
     ┃
     ┸
9日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 22:04:57 ID:kLRaRz/W
1よ乙
10日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 23:48:44 ID:kLRaRz/W
ところで俺は最近強く思うことがあるんだ
日本のアニメや漫画、ゲームは本当にレベルが高くて
海外にも受け入れられているので、うれしいのだが
日本の音楽だけは全然海外に受け入れられていないのは
すごく悲しい・・・
どうして音楽だけは進化しなかったんだろう・・・
11日出づる処の名無し:2007/04/30(月) 23:56:22 ID:o24J2mbE
自慰だからな
12日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:05:25 ID:omYc3XUo
>>10
ジャンルによるのでは。
ゲーム音楽はとりあえず外国といっても英米が主催しかみたことないが、
ゲームミュージックのライブがかなりでかいのをやってるらしい。
そういうショーマンシップは向こうは早いな。日本はオーケストラではやってた方だけど。
まぁオタ受けだと思うが。
アニメからというのも多いしね。

やっぱ映画とドラマがクソだからどうしてもそっちからは伝播しないんだろうな。
歌手についてはどうしようもないね。島歌くらいでがまんしようや。
13日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:07:32 ID:BjPQ6Bqc
勉強も運動も得意で絵も上手、でも音痴ってくらいのが萌えるじゃん。

J-POPも受け入れられてる地域はあるみたいだけど
「海外に受け入れられたその国独自の音楽」ってのは
アメリカのジャズとかヨーロッパのクラシックとかそういう定義?
14日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:07:52 ID:3Ilpzewa
>>10
 欧米各国つーか英米は国内だけで供給過剰だったから入り込む余地が無かった、でしょうなやっぱり。

 あと、アニメゲーム漫画がオリジナリティを獲得できたのに対して言っちゃ悪いが邦楽は洋楽のパクリから脱出できてない。
 そういう意味ではジャニーズとかモーニング娘とかの方向性は全然ありだった、つーのが歴代このスレの解釈だっけか。

 ゲームはアタリショック後任天堂が市場を掌握してソニーが欧州で販路を拡大した。1億台を超えたのはFC,GB,PS,PS2だっけ?
 でも最近は米製つーかElectircArtsに市場の半分以上を持ってかれた感じ。

 アニメや漫画は似たのがあったけど差別化できてたから新しいものとして受け入れられた、てところでしょうか。

 アニメはTVがネット放映に移行して中間搾取を減らして制作費上げられればもう一段階上にいけるんじゃないかと妄想してますw
15日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:09:14 ID:NvmXN2dx
888 名前:世界に姦たるデーハミングック![] 投稿日:2007/04/30(月) 23:55:26 ID:b1ielwfk
アルカイダの戦士が日本製のワゴンに鈴なりに箱乗りしてマシンガンを掲げて走っている映像を見た。

ワゴンのボディには「ダスキン」の文字がカタカナで大書してあった。
16日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:23:42 ID:LSDPFewz
ゲームとかアニメの音楽って結構高度で面白い曲が多いと思う。
Aメロ+Bメロ+サビみたいなお約束に縛られていないのも強みだろう。
人に歌わせるという縛りをなくすとなぜ面白くなるのか…、
最近東方ProjectのアレンジCDばかり聞いてるんだが。
17日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:39:42 ID:3Ilpzewa
>>16
ゲームやアニメ音楽発で
交響組曲何某、てCD結構出てるんだよね。

知ってるだけでも久石譲、ガンダム、FF、DQ、鬼武者。
女神さまやサクラ大戦の劇場版も名スコア?ぞろいだし
大手ゲームメーカーの大作ゲームは音楽的なハズレは殆ど無い感じだし。

FFの作曲者、植松氏によると昔では考えられない
音楽大学で作曲学んだ人が面接に来るらしいし。
18日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:44:43 ID:uBiWGuj6
日本の音楽と聞いて、jぽpとかの話になったり
サブカルと絡めたりするのは、切り口が良くないのでは?

喜多郎とか東儀とかはどうよ?
19日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 00:56:05 ID:3Ilpzewa
よく知らないんですよねぇ。
シルクロードとNスペのテーマ曲ていうイメージぐらいしかない。
武満徹は意味不明だし。

鬼武者のサントラは和楽器をふんだんに盛り込んでて
能の前口上?てのがあるかどうか知らんけどw
それに続いてメインテーマとか、音楽的にも面白いんじゃないかと思う。
基本オーケストラだけど笙(ぷあーて鳴る奴ね)だけの曲とかもあるし。

一番びっくりしたのは作曲者の耳が聞こえないって事だけどw

すまん、話を戻してしまった。もう消えます。
20日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 01:14:20 ID:NwJ5bB1w
ネタ投下。既出だったらゴメンね。

床にモノを散らかすのは、日本人だけ? | エキサイトニュース
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091177640966.html

玄関扉に見る日本文化論
ttp://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-120.htm
21日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 01:17:39 ID:LNSda5Uo
三味線の兄弟とかヨウベツであったよ。
ただ欧米受けじゃなくて香港?に受けてるっぽいかな?
尺八はだれかわざわざ勉強して吹いていた外国人がいたような気がするけど。
メジャーにはなれないけどそういうちょこちょこっとしたファンや演奏者がいるのでは?

22日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 01:41:07 ID:BjPQ6Bqc
小学校でたて笛とピアニカ習っても
鼓や三味線は触る機会もないからねえ。

音楽や体育や美術や技術家庭科って、諸外国ではどういう授業なんだろ?
23日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 02:59:13 ID:OSWsVJFa
ゲームミュージックならこの辺りが好き

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm171516
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm166998
24日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 03:12:31 ID:Vo6eg6JM
ニコニコは、登録しないと視聴できなくなったのかな。
見られんなぁ・・・登録する気もないし。

個人的には、ゲーム(同人・・・って言うか東方w)関連なら、
ttp://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
ttp://www.youtube.com/watch?v=zFOXyRdmTqk
ttp://www.youtube.com/watch?v=bB6FEkm1fzI
とか。
25日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 04:31:14 ID:DLFGlQ1Q
私はコレかな。

SPACE HARRIERで盛り上がるロンドンっこ
http://www.youtube.com/watch?v=AUqvYKLA0Y0
26日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 04:52:05 ID:Vo6eg6JM
・・・懐かしいなぁ。w
擬似3Dと言うか・・・。

関係ないけど、3Dアニメがダメな理由って、
仕組みを作れば後は簡単だって誤解してるとこだったり。

本気で売れる3Dアニメを作りたいんだったら、
白黒時代の作品を徹底的に研究する必要があるんだけどね。
気が付かないうちは、どうしようもない。

読み解くにも素養が必要だし、
現示性ならなおさら、ってのが分かって無い。
27日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 06:07:57 ID:h9GTNHwP
http://www.chosunonline.com/article/20060427000052
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。

韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

http://www.christiantoday.co.jp/news.php?id=393&code=sn
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓
>国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国
>教会に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。

韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人


つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。
28日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 09:02:55 ID:YEYZxZhy
>>12
日本ではオタク関連に対して偏見があるしな。
大概の人たちは自分の感性より流行かどうか売れてるかどうかで聴くだろう。
新居昭乃は世界最強だっつーのな。
29日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 09:41:02 ID:DHeNuH6c
>28
日本語って割と「捲くし立てる」のに向いている言語だと思うんだよ。
早口の電波ソングを聞いていると。
英語って早口になると何となく発声がぐじゃぐじゃ〜となって
曲とは別物として歌ってる感じになる気がする。
日本語は早口になっても音が濁らないからスパパパパッと歌っても汚くならないというか。
あと強勢を無視できるから声を楽器して扱い易いように思える。
つまり声を楽譜に合わせることが出来るわけで。
30日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 10:49:32 ID:FmonSWFa
>>26
ポリゴンがさらに細分化し、なめらかな3Dモデリングが可能になった現代。

アメリカでは3Dモデリングでそのままアニメを作った。ぎこちない人形劇のようだ。

日本では3Dモデリングを利用し、キャラやオブジェの凹凸・陰影を突き詰め、そのうえでアニメ塗りした。

感性の違いとは斯くなるものか。
31日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 11:06:29 ID:GKZis9N8
>>26
3DCGアニメ作ったことあるけど、モデリングよりアニメ付けのほうが大変だったよ。
最近じゃモキャ(モーションキャプチャー)で人体の動きも再現できるけど、
人体以外例えばロボットとかミサイルの機動だとかはモキャでは無理。

あとセルアニメと違ってライティングも難しかった。
セルアニメだと一定方向にライトを入れるだけだけど、3DCGだと空間に光源を設置して
影と陰の方向と色も全部調整しないといけない…
32日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 11:25:05 ID:fzZcYuw9
なるほど、確かにアニメの戦闘シーンだと
どっちがどう向いてても光の当たる向きはほぼ一定だな。
33日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 11:37:30 ID:q8H3T/lX
映画名は忘れたが中国のカンフー映画を観てた時に
なんとなく懐かしくて何でだろうと思いながらラストまで観続けた。
んで、ラストシーンの一番盛り上がるとこで流れてたBGMが宇宙戦艦ヤマトのオープニング曲
懐かしいと感じたのは映画全編で使われていたBGMが全て宇宙戦艦ヤマトのサントラ盤だったからだったw
34日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 13:14:22 ID:uBiWGuj6
孔明の罠だ
35日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 13:20:19 ID:hY7bgdOR
>>10
本来音楽は民族的特長が顕著に出やすい芸術だからじゃないかね。
そうなると完成度の高いヨーロッパのクラシックとか
強烈な個性を放つアメリカの黒人音楽なんかが抜きん出て優れているから
欧米が世界中に影響力を持ってるのでは。

反対にゲームやアニメは無国籍風であることが特徴だから
それらの音楽はボーダーレスの芸術という面で捉えられるかもしれん。
36日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 13:49:14 ID:N5t0AYeI
結局突き詰めると、楽器が西欧発祥のモノがディファクトスタンダードになってしまっているから
全て洋風に聞こえる訳で・・・・・・・・・
尺八や和琴などは所詮ローカル楽器だしな。
37日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 13:53:39 ID:rlkTlFW9
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のED 「ハレ晴レユカイ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Mpx6FvsV2yQ

何かね、テクノロジーとか関係ない職人芸で作ってると思うけど
曲と振付けのアニメの妙が最高。見てるだけで快感だよ。
昨日から10回は連続で見てるよ・・・職人芸最高。
38日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 14:26:56 ID:uBiWGuj6
らきすたダンスも完全版があるんだろうか。
あの踊りはMP削られそうだが、癖になるんだろうな・・・。
39日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 14:39:46 ID:uBiWGuj6
自分が持ってる喜多郎のCDに、グラミー賞受賞とか書かれていたのを思い出して調べてみた。
ttp://columbia.jp/kitaro/profile.html
ノミネートだけなら11回もあるらしい。
グラミー賞はアメリカ様の文化賞の様だし、喜多郎は米でも評価されてるみたいだ。
40日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 15:21:21 ID:+PyVQcJx
>>37

自分にとっては「らき☆すた」のOPの方が中毒性が高い。
めちゃくちゃ高い。

見た事無い人のために↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=z0vuKfua2N4&mode=related&search=

自分は上のを見た上で、
ttp://www.youtube.com/watch?v=TPUkYPUQ6l0
↑これを見て劇薬をくらったかのような中毒に陥ってしまった。

見た人も多いとは思うから今更かもしれんが敢えて。
41日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 15:34:19 ID:k3+lndEr
らきすたってモロに他のアニメとか出してるけど
最近は権利関係融通聞くようになったのかな?
42日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 15:35:37 ID:IFhZx0lD
>>40
なんんとなくだが両方みて、ハルヒで外堀をうめ、
らき☆すたで本丸に突入しているような感じがした。
理想の世界に近づいているのだろうけど麻薬のような危険さがありそうだな。
43日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 15:51:56 ID:ofPSlSYy
>>32
>>どっちがどう向いてても光の当たる向きはほぼ一定だな。

まあ、実際問題として映画やTVドラマではレフを当ててるからね。
モデリングも屈折率0で光を反射するレフをあっちこっち配置しないと
いけないのでしょうw
44日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 16:55:13 ID:VHM2Zhce
>>29
ぶっとんだ電波ソングはエロゲから発生したものが多いな。
電波ソングの豊富さなら日本はどの国にも負けないと思う。

ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト
http://www.youtube.com/watch?v=k22TCwIQVOY&mode=related&search=
http://www.nicovideo.jp/watch/sm193940
45日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 16:56:45 ID:OoYX6HKw
>>10
音楽は歌を歌うというのなら仕方がない部分だと思う、言葉って壁がなんだかんだででかいと思う、
自分とかは歌詞を重点においちゃうからどうしても外国のは好きになれないし(わざわざ意味調べてまで〜とかないからね)
日本の中でだってそんなヒットしてるの?って感じだしビートルズがーとかの時代を知らないからかもしれないけど
洋楽ファンだけに流行ってる感があって全体的に日本でもヒットしてる歌手がいるとは思えない

BGM的なのならゲームソングみたいなのなら向こうでも口ずさめる人はたくさんいると思うよ
46日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 17:25:44 ID:COc0JeJO
日本語は音が綺麗だと外人から言われるけど、
和語だけではなく、外来語もそう思われてるのか?
47日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 17:37:57 ID:fzZcYuw9
なんだかんだで575的なリズムに乗せてしまえるからかと。
48日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 17:39:57 ID:OXlEN8FW
>>42
萌えとか、そういうのとは少し違うんだよな。
音(音楽+歌)と映像のシンクロ具合がポイントみたいで
脳の中の入ったことの無いスイッチが小気味良くパチパチ入って
ええ具合にエンドルフィンが流れ出す・・・そんな感じ。

49日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 17:50:01 ID:RQ8G/Y1a
なんでもかんでも合わせりゃいい、
ってもんでもなくて、そうすると平べったくなっちゃって、
かえってダメかな、とかも思ったり。

立体感のある重層的な流れが、
あるポイントで一致する快感、
と言うか・・・いや、よく分からんけど。
50日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 18:03:23 ID:COc0JeJO
>>47逆に日本語も、中国語で表記するとリズミカルになるのかもな
>>49
平たいのは平たいので浮世絵みたいでいいじゃん。
なんでもかんでも立体感が無いと駄目って奴の方がわかってない。
51日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 18:07:33 ID:RQ8G/Y1a
いや、そうじゃなくて。

完全にぴったりしてると、
七三のサラリーマンになるんだよ。
眼鏡も、あれな感じで。
52日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 18:18:49 ID:f2ESF2LD
53日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 19:01:51 ID:FD23EwL9
>>52
ニコはウザイので貼らないのがお約束
54日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 19:42:02 ID:B7zI7xUH
URLでわかるんだから、スルーすりゃいいだけの話。
55日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 20:34:38 ID:zZ5a0lpG
>>52
ニコニコ動画はユーザー登録してないと見れないからyoutubeの方が良いのでは?
56日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 20:42:16 ID:0fWhdkkq
ニコ厨uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
57日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 21:49:22 ID:FPHpdQYM
>>55
ニコニコ動画のアカウントがなくても動画を見る方法
ttp://oretube.blog99.fc2.com/blog-entry-46.html
58日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 23:25:39 ID:rO059Eyo
>>15
反対に、政府軍の写真を見た事がある。
銃を抱えた政府軍の兵士達が荷台に乗っかったその小さなトラックには○○工業と毛書体で書いてあった。
○○は、今でも営業している小さな水道工事屋なのでここでは明記しないが。
そこの社長のコメントもあった。
「こんな所で働いていたのか。アルカイダじゃなくて良かった。」と。
59日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 23:41:23 ID:M/96ocXG
>>58
水道トラブル\5000?
60日出づる処の名無し:2007/05/01(火) 23:51:12 ID:io4mKAq0
>>59
いや儂も、(多分)その写真みたけど、そんなチェーン店じゃなかった。

「有限会社XX水道工事」って感じだったと思ふ。
61日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 00:13:20 ID:590fO3ru
う…うちの店のトラックも今頃中東のどこかに
売り飛ばされている筈なのですが創業社長の本名そのまんま
「七市権兵衛商社・住所電話番号」が車体に…orz
62日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 00:39:07 ID:fPxCK9Wx
>>61
この間中国で走ってるのを見ました
63日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 00:49:05 ID:DKNXXtKm
いつか仕事に結び付くかもしれないじゃないかw
64日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 00:53:17 ID:kHzvmn5t
>>63
「スイマセーン、小型核弾頭7ツ、オネガイシマース」>仕事
65日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 01:11:57 ID:aYKa7bpv
>61
昨日のNHKの北朝鮮特集で、中国との国境線の街のトピックをやっていて、
北朝鮮に中国経由で日本の古いトラック(といっても平成年式)が大量に輸出されてるとか。

会社の名前も電話番号もそのまま書かれたトラックが沢山北朝鮮に・・・
66日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 01:28:45 ID:EwuhTkgz
あれ、わざとらしいよ。
日本車って評判がいいんで(丈夫で燃費良し)、わざわざ日本のモンだって分かるように
塗装もせずにそのまんまになってるんだと。
67日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 02:22:01 ID:Dyr8ivVd
68日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 02:23:57 ID:1GE9KIdD
いろいろ考えるなぁ。w
69日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 02:48:39 ID:26XHtMca
>>66
以前NHKかなんかのニュースで日本の中古車輸出のビジネスを取り上げていたな。たしかパキスタンかインドでのお話。
確かに日本製だというのがステイタスらしく「なかよし幼稚園」(だったと思う)の文字が車体にデカデカと書いてあった。
後は結婚式場や温泉宿の送迎バスも人気だとか。
見ていて一番シュールだったのが葬儀場の送迎バスにカラシニコフやRPG-7を持った兵士達が沢山乗っていた場面。
この人達に逆らったらあの世に送られるんだろうな。と想像してしまった。

70日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 03:21:28 ID:590fO3ru
しかし、日本人でもたいていの人はタイとカンボジアの
文字の区別はつかないんだから、
車体に書かれてるのがハングルや中国語だったらどうするんだ?
71日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 08:00:08 ID:JXRJ06JR
>>70
いや、パキスタンでは結局自分達で漢字らしきものを書いて走ってた。
72日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 08:35:11 ID:kCpvAeLL
アラブ首長国連邦のドバイでも日本の中古トラックや中古営業車が大人気で
日本で使われていた時の塗装のまま日本の社名なんかが書かれた車のほうが高いらしい。
欧米の漢字Tシャツや日本語タトゥーなんかと似たノリ+日本ブラン力らしくて
日本の中古車でも社名が英語だったり日本語ぽくないマークなんかだと少し安いらしいよ。
73日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 09:09:51 ID:0+Nhq25G
動かないものでも、ある程度の大きさに切断してコンテナに詰めて運んだりしてたな。
エンジンのみも結構需要があるみたい。
左ハンドルへの改造も彼らはお手の物だった。仕上がりは荒いけど。
74日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 09:40:48 ID:WGkLnafQ
>>72
ドバイあたりだったら新車買えそうだけどな。
それで漢字書いて乗ってたら笑うが。
75日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 10:01:56 ID:C5HNz6Wc
東南アジアの画像で車体の横に頭文字Dの書き文字で
「ドドドドドドド」
なんて書いてあるのがあったな。
76日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 10:32:38 ID:QQvxwuRG
反日感情の激化 連休中の英国旅行は気をつけろ!
2007年05月01日10時00分

 連休中、英国に行く日本人は要注意だ――。英会話教師リンゼイ・アン・ホーカーさん(22)の葬儀が26日、
英国の教会で行われたが、24日のルーシー・ブラックマンさん(当時21)の無罪判決も重なり、英国内で対日感情が急速に悪化している。

 デーリー・テレグラムは棺の写真を大きく掲載し、「日本法廷が織原城二を無罪にしたのに続く悲しみ」と報道。
リンゼイさん殺害の容疑者・市橋達也(28)は逃亡中だが、「警察のズサンな捜査で、まだ逃走中だ」(デーリー・ミラー紙)、
「日本警察は怠慢を攻撃される」(タイムズ紙)と酷評している。

 また、織原の無罪判決についても、「英、米の法廷なら違った判決が出ていた」(ガーディアン紙)と日本は奇妙な国だと言わんばかり。
BBC放送は、「日本警察に対する英国人の不信感は確実に増加する」と論評している。

 ネット上はさらにブッソーな内容。「日本人の男はキモイ」「日本はストーカーだらけだ」といった書き込みが殺到し、
人種差別的な過激な発言も目立っている。

 これから英国へ旅行する人も多いだろうが、ひとりでは歩かない方がいい。
http://news.livedoor.com/article/detail/3142478/
77日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 10:39:55 ID:kCpvAeLL
>>74
ドバイは貧富の差が極端な国で週給数千円で働いている移民も多いからね。
日本のTV番組で紹介されてるような大金持ちが経営してる会社なら新車を買うだろうけど
移民や一般市民が経営してる土木会社や八百屋や魚屋なんかは新車が買えるほどの収益はないんだよ。

78日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 10:44:55 ID:xduFHCoE
79日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 12:42:52 ID:FtNdVDcO
>>10
遅レスだが
総体的な頂点(プロ)の高さは裾野(アマ)の広さに比例する。
そして誰もがまず模倣からその世界に入っていくが、参入障壁が高ければ当然裾野は広がらない。
で、音楽界の惨状は……、まあ、そういうことだ。

色々と文句はあろうが、同人活動を容認してくれている漫画・アニメの版権者には感謝してもバチは当たらんだろう。
80日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 12:54:43 ID:3SJ0jZFp
>79
同人市場から作家が生まれ、商業市場に移行して、
その作品に刺激されてまた同人市場に
作家が…というサイクルになっていますね。

週刊系の大型作家などはそのサイクルからは
外れ気味ですが、市場から言えばまったくの
無影響ではないかと。

自分も同人から商業に行った口ですが、色々な意味で
同人というものが果たしている役割は大きいと
思います。
81日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 12:58:55 ID:590fO3ru
>72
SONYとか書かれたバス(工場作業員の送迎用)はどうだろうw

>79
音楽界の裾野というと、アマチュアのバンドが
好きな曲をコピーしてライブハウスで、とか(実物知らないけど)
あと学校の部活動や地域のサークルでしょうか。

鼓笛隊や吹奏楽部、管弦楽部のある学校は多いですし
ある程度の規模の自治体なら市民楽団やママさんコーラスもあり、
クラシックの本場を除けばかなり恵まれていると思うのですが。

漫画アニメの同人誌活動については同意w
規模や質はともかく、調べれば田舎の公民館でも即売会が開催されている。
82日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 13:22:14 ID:jLiZgD2N
>>79
後、漫画は、漫画雑誌+単行本という形態が素晴らしい。
利益率から言えば、売れている作家の単行本のみの方が
ずんと良いのだが、それでは新しい芽は育たない。
売れっ子作家の威力で何とか利益を取りつつ、新人を育てて
そいつがまた売れっ子になり・・・という形態は巧妙だ。

欧米だとイキナリ売れるレベルでないと本は出せない。
83日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 13:50:04 ID:RVPWaRH2
>>81
>規模や質はともかく、調べれば田舎の公民館でも即売会が開催されている。

うちの田舎にもあるよ。年一回、市民会館の一室借りて100人くらいの参加者数規模のが。
一度行ったことあったけど県内の高校の漫研や美術部が作ったコピー誌ばかりだったw
84日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 14:10:27 ID:PVAFZ4/E
>>81
>好きな曲をコピーしてライブハウスで、とか(実物知らないけど)
そんなことしたら某音楽著作権管理団体がお金を徴収しにきますよ。JASR(ry


>>79
日本は同人誌を扱っていたり専門だったりする中小印刷業者も存在します。欧米にはこのような業者は
いるんでしょうかね。このような中小印刷業者は同人誌を支える主柱なわけですから。
85日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 14:39:28 ID:EwuhTkgz
日本の場合だと識字率が昔から割りかし高かったってのもあるかも。
江戸時代頃からの流れなんかなぁ。漫画もこの頃からあるし。
「明星」や「アララギ」なんかもそうか?<同人誌

今調べてみたら何万円とかで本出来るんだね。
もっと金かかるのかと思ってたよ(10何万とか)。
86タイすごいな:2007/05/02(水) 14:56:25 ID:K+JOyeU7
【韓国】アジアの人気旅行先調査、韓国は14カ国中10位、1位タイ2位香港3位日本[04/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177828694/

アジア地域への旅行を計画している外国人に対し旅行希望先を訪ねるアンケート調査を行ったところ、
韓国はアジア14カ国中10位にとどまった。
VISAカードが太平洋・アジア旅行協会(PATA)と共同で、米国、日本、中国、英国など10カ国の5050人を対象に行ったもので、
韓国との回答は29%だった。
最も人気が高かったのはタイ(57%)で、次いで香港が48%、日本が47%となった。
VISAカードは、韓国の順位の低さについて、文化観光インフラの不足と観光商品の価格競争力の低さ、言語疎通の難しさのためと分析している。
 一方、今後2年以内に旅行したいアジアの地域を韓国人に尋ねたところ、トップは日本で
59%が回答した。次いで中国(47%)、香港(33%)が挙がった。
87タイすごいな:2007/05/02(水) 15:00:46 ID:K+JOyeU7
653: :2007/04/29(日) 17:37:32 ID:nJW96B0k

10位以下

10 韓国
11 ミャンマー
12 カンボジア
13 バングラデシュ
14 北朝鮮
88日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 15:22:25 ID:sT02BO+Y
アジア中で「韓流」なんじゃなかったの?
89日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 15:38:40 ID:YohooarI
ウラジオストックで「返せ北方領土」って車体に書いてあるバスが走ってったって
記事をミリタリー雑誌の記事でみたことがある。
90日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 16:35:50 ID:N2HIVcti
>>81
鼓笛隊やら吹奏楽な人たちは今の話題である
「日本の音楽界〜」とか違う流れに位置しているだろ。
91日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 17:59:31 ID:EBskWIHs
NHKスペシャル 万年時計の謎に挑む(1/2)
機械時計の最高傑作「万年時計」。江戸時代の末、一人の職人が作り上げた。
この天才に挑もうと、百人の技術者が集まり、謎とされてきた時計の解体復元を始めた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm230385

ニコニコだけど見れる人は見てほしい。
これはすごい。
92日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 18:10:26 ID:z8g32w3h
ポップミュージックに関しては、世界規模のヒットが生み出せるのは英米の二カ国だけだ。
アメリカはともかく、今のイギリスのポップシーンなんてクソだから、世界的ヒットと音楽性の高さにあまり因果関係がないのは明らか。
つまり英語じゃないと世界的なヒットは無理ってこと。
そりゃ日本はメチャクチャ不利だろうな。

実際にインスト分野では日本もそれなりに活躍しとるし。
まあインスト自体の市場が檄せまだけど。
93日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 18:23:04 ID:FtNdVDcO
>>84
実際にあるかどうかまでは知りませんが、供給は需要しだいという面もあるから、規模しだいでしょうねえ。
日本でも、専門業者が出来たのはコミケが始まってから少し立った頃だったはずですし。
日本の場合は、パソコンとプリンターの普及で大きく縮小傾向だった中小印刷業界が、羽振りが良くて拡大傾向にあった同人印刷にこぞってシフトしていったと言う面もあるかと。
94日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 19:05:37 ID:CqGkPoGi
>>91
なにこれwありえんw
これは何が何でも見ておくべきだなwww
これのためだけにアカウント登録する価値はあるわ。
95日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 19:27:05 ID:LwOdGfYv
ほらよ つttp://nicopon.jp/
96日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 20:37:25 ID:4of4JYW3
>>95
規制時間中なのにみられた。
ニコポンすげー。
thx !
97日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 20:47:08 ID:MtBgJNqY
出来れば続きを見せて欲しい。
98日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 21:27:36 ID:mooQ/UOl
>>91
面白かった。thx
99日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 21:36:25 ID:CqGkPoGi
あー、後編はこちら
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm230440
100日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 21:44:50 ID:M4rxavU8
子どもの肥満で頭を悩ませている米国の教育当局が、リズムに合わせて決められたとおり
ダンス・ステップを踏む「ダンス・ダンス・レボリューション(DDR)」を新たな肥満解消法として
提案した。
(略)
米国は現在、少なくとも10州で数百校がDDRを正規の体育の授業に取り入れ、教えている。
ウェストバージニア州では中学校全185校がすでにDDRの機器を使用しており、来年にはす
べての公立校にこの機器を設置する計画だ。また、2010年までに米国全域の1500校余り
の学校に導入する予定。
1998年発売のこのゲームは、米国でも小さなブームは呼んだものの、伝統的な団体競技に
向かない一部の青少年たちだけが楽しんでいた、とニューヨーク・タイムズが報じた。しかし、
まさにそういう点に注目し、教育当局が1台最高800ドル(約9万5000円)の機器の購入に惜
しみなく資金を投入している。サッカーやバスケットボールのように競争的でなく、特別な技
術も必要ないため、運動が苦手な学生たちも幅広く楽しむことができるからだ。
http://www.chosunonline.com/article/20070501000006

ミネソタ州ロチェスターのメイヨークリニックの研究者が昨年発表したところによると、ダンス・
ダンス・レボリューションをプレイしている子供たちは、TVを見たりビデオゲームで遊ぶ子供
たちよりもかなり多くのエネルギーを消費するとのこと。(抜粋翻訳)
http://www.nytimes.com/2007/04/30/health/30exer.html?em&ex=1178078400&en=dced35ac722be6b0&ei=5087%0A

<関連>
音ゲー板@2ch http://game11.2ch.net/otoge/
101日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 21:53:19 ID:ixIFcRJk
>>91
これは感動した。
102日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 22:03:59 ID:M8lsDp7W
土壌っていうのか文化というのかアメリカだとバンド組んだり歌ったりするのが
日本で言うジャンプ読むのと変わらないくらいごく普通の生活って印象はあるな

日本の場合英語がダメ、人前で演奏恥ずかしい、この洋楽かぶれといった部分があるけど
漫画とかは日本語で内輪で盛り上がって、しかもうまい奴多いからどこまでも突き進めるって感じ

関係ないけど大河ドラマのOPくらい当時の和楽器にしてよと思うよ
もう違和感ないけど、交響曲バックに武士が戦うってなんだかね
103日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 22:13:36 ID:VTXX7Qxa
>>102大河ドラマや時代劇のBGMが奇妙だと納得させたいなら、
昔のヨーロッパが舞台の映画を編集し、BGMを日本や中国のにした動画を見せたらどうだろうか?
104日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 23:12:34 ID:iXgur1W1
>>102
>日本で言うジャンプ読むのと変わらないくらいごく普通の生活って印象はあるな

それは感じたことないな
カラオケ大好き日本人は結構誰でも歌えるという印象だが米人は音痴っていう印象
昔外人にカラオケさせて日本人爆笑なんていう番組もあったし音楽が浸透してるという印象は無い
まあ今はどこの国でもカラオケ位あるからそうでもないだろうけど
105日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 23:22:20 ID:4P2ZYciZ
DDRが出たばかりの頃だっけな、
日本のゲームが世界で評価されてるっつー話が当時もあって
そこで言うゲームっつーのはスト2だったりSN系だったりの格ゲーだったわけだが

誰が言ったか覚えてないけど、お偉いさんだかの考察&経験で
「DDRとかのリズムゲーは”絶対に”海外で流行ることはない!」って
言われてたんだよな

根拠は、リズム感が必要なゲームになると黒人が上手くなってしまうから
そうなったら白人系は絶対に負けるようなゲーム楽しまない
むしろ、こんなくだらないもの持ってくるなと怒り出すだろう

っつー変な理由だった

なんで少し考えれば「いや、それはおかしい」と気付くようなこと
当たり前に信じてたんだろ、俺
106日出づる処の名無し:2007/05/02(水) 23:22:58 ID:Ocrimjkt
>>91
なぜか目から大量の汗が出てきました
107日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 00:03:08 ID:HnTdi8Pt
1 文科相(愛知県) 依頼263 New! 2007/05/02(水) 21:18:47 ID:5hzmxyJI0 BE:?-PLT(11016) ポイント特典
http://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200705/02/01/070502-191049-1080x810.jpg

14 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:2007/05/02(水) 18:23:41.66 ID:3OEepKbb
中国のデーターを出したようだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%AD%97%E7%8E%87

問題はこのデーターを異常に感じないでそのまま放送した
スタッフ、アナウンサーにある。

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1178108327/
108日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 02:03:13 ID:Jft9Qddl
>>91 >>96
神動画キタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!
109日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 02:25:40 ID:FjH+PB/X
動画だけみたけりゃyoutubeででも観てりゃいいわけで
110日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 02:43:07 ID:c/ThyJSG
youtubeで探したけどなかった
111日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 07:09:56 ID:+AhivveG
>>91>>99
ありがとう、面白かった。
しかし、天才ってのはいるもんなんだな。
112日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 09:06:43 ID:0lv5aK5j
113日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 09:24:27 ID:/sGlokOx
カキピニズム
114日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:14:25 ID:5pU+oPZ9
>>112
カキピーのピリ辛感が受けてるってのが意外。
インド人ならハバネロとかじゃないと満足できなさそうなイメージだったからw
115日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:26:30 ID:NsryPIgL
>>102
それはあくまでも、現代人の観点から見てるから違和感を感じてるんじゃないか?
今の交響曲を当時の数奇武者に聴かせたりしたら、
「この“ズドギュッ!”とした音は一体何だ!?」
とか結構喜ぶかもしれないぞ。
センス自体は実のところ、現代よりも幅広いのではなかったかと思ってる。
116日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:45:06 ID:DsWXpscC
>>102
まぁNARUTOの方が和楽器使ってるわな・・・
ギターとかそいうのも入るなんでもありの方がかえって潔い気がする。
117日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:50:39 ID:yIo0pJhE
>115
へうげもの読者と見た。
118日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:55:33 ID:EdPxkbKl
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2687dir/n2687_05.htm
週間医学界新聞の記事”ハーバードが見た日本”。
既出かどうか知らない。
119日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 10:58:14 ID:o0W1uioy
>>102
東京だと路傍でギター弾いてる奴は結構いるよ。
八王子に住んでるけど駅北の巨大歩道橋上に常に何グループか居る。
ただ、どことなく暗い。陽気な奴って見ないねえ。
120日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 11:06:49 ID:qQaXUZfq
若大将なみの明るさっって望めないのかねぇ
弾き語りって暗いのばっかでいやなんだけど。
まだバンドブームの方が明るかったかも。

>>119
最近は女の子もキーボードもって歌ってるけど、
マイクは騒音かと。
うまいんだけど駅周辺はやめてもらいたい。どっか週に一回くらい皆集めてのコンテスト形式とかにしてもらいたい。
121日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 11:33:39 ID:nsOhzDnZ
>115
へうげものかよww
122日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 14:00:33 ID:UcN+4hp6
>>121
信長にワグナー聴かせてみたいのう。
123日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 14:56:25 ID:lTFTLwKl
>>119
それは「東京に結構いる」んじゃなくて、
「八王子に何グループかいる」だろ。
124日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 14:57:59 ID:0/ZuMiEI
>>120
やっぱりカヒミカリィとか聴くウォシャレさんぽかった?
125日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 15:42:14 ID:pCfB5N9e
路上ミュージシャンなんて日本中いたるところの駅前広場におるよ。
東京、千葉でも総武線や中央線の主要駅ではだいたい見かけるね。
126日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 15:50:19 ID:BEFxYD2Z
ゴダイゴあたりからだと思うが、英語混じりの歌詞が多くなったな。
さすがに、子供対象の番組主題歌まではやらないと思うが、どんな意味があって、
やっているのだろうか。
英語発音がきれいな人ばかりではないのに。
127日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 16:59:11 ID:ZjKzNRJZ
>>126
昔のロボットアニメ「バイファム」は、主題歌全編英語だったよ。
当時はさすがにびっくりした。
128日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 17:22:08 ID:ITQwMU7S
>>127
子供向けのアニメに英語をはじめとして外国語を入れてはいけないと思うのだよ。
歌えないじゃん。
129日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 17:29:33 ID:q3bCgEN9
どうでもいいよ、そんなの
130日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 19:08:14 ID:8SCRngog
>>128
空耳アワーのネタになる。
131日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 19:13:43 ID:fABQLk0L
>>124
隣の男の子、なんかキモイ
132日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 19:27:11 ID:CDYMA4Xo
>>128
何のアニメか忘れたけど振り仮名ついてた。
133日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 19:31:31 ID:wBG394Yb
>>102,123
連休中に、世間に対して、どんだけw斜めに構えてんだよwww
134日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 21:05:10 ID:DqF0X93y
>>124
朝起きたら君がいてさ〜ん
チーズタルト焼いてたさぁ〜ん
135日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 21:54:02 ID:dFayi+UF
>>118

おもしろかった。立ち食いのそばやうどんが、「ファーストフード」といわれると
確かにそうかも。
136日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 22:55:58 ID:iHA6ubdj
>>124
どーもー。 テトラポット・メロン・ティで〜す!
137日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 23:02:50 ID:wZolfYQp
お腹が空いてる時の駅ソバほどうんまぃもんはないな。。。
138日出づる処の名無し:2007/05/03(木) 23:45:29 ID:oh4cwzQc
>134,136
海外でもDMCって人気あるのだろうか?
レイプレイプだなんて表現できるのって、日本くらいだと思うんだが…
139日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 00:05:19 ID:nCuYvckK
>>135
元々天ぷらや寿司もファーストフードだったんだよな確か。

>>118
いいもの見せて貰った、有り難う。
しかし、健康保険払えない人がそんなに居るとは驚いたなぁ。
よく移植手術受ける人ってアメリカに行くからさぞかし医療制度も進んでるんだろうと思ってたから。
140日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 00:55:36 ID:ln8Ho1RL
アメリカは実力主義。良く勘違いしてる人がいるがこの「実力主義」は弱い者
相手でも、いや、弱い者相手にこそ効力を発揮する。

何が言いたいかというと、金持ちにとっては暮らしやすいが、貧乏人にとって
は日本なんか目じゃないぐらいに暮らしにくいという事だ。
141日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 01:22:07 ID:I4w9TUfC
>>139 アメリカの場合高齢者と貧困層はメディケア制度があるみたいだけど
あまり充実してないみたい。それで医者にかかれない貧乏人は薬剤師に
症状だけ言って薬をもらうってのが一般化してるみたい。だから薬剤師が日本の
町医者みたいになってる。
一方私立病院は手術に医師15人体制とかメチャメチャ金と人材投入してる
日本のマスコミが日本の医療体制が劣ってるとか取り上げるときは常に
金持ち専用の私立病院の体制ばっかり。
142日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 01:40:26 ID:00NNRKMx
ほんと日本は何かにつけ、突出した世界最高はないけど、全体平均が異常に高い国だな。
143日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 01:40:26 ID:hi2jHC9m
それぞれが加入している保険会社の内容によって、
医療を選べないしね。
医療保険に加入しているからといって好きな医者にかかれるわけではない。
中には大学病院の歯科医にしか行けなくて、
しょっちゅう車を何時間も運転して歯科医に通っている知人がいる。
その人の保険では一般の歯医者にはかかれないんだと。
私にゃ仕組みがよくわかりませんが。
同じ日本人の駐在員でも、会社によって医療にかかったお金の負担の割合も違う。
うちなんてかかったお金の一割を負担しなけりゃならないが、
いい会社になると全額会社負担。
個人でアメリカに住んでいる日本人でも
保険に加入していない人も多くいて、
骨折なんかして一泊でも入院した日にゃ
100万近いお金がかかったと言ってたぞ。
全部自腹だったそうだ。
払えるからいいんだけどね。
144日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 01:41:13 ID:hi2jHC9m
>>143は始めからアメリカでの話ね。
最初にかいときゃよかった、ごめんね。
145日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 02:25:39 ID:MOh80n3Z
>>115、116
なら、昔の西洋人が今の中国の音楽を聴いたら気に入るかも知れないから、
洋画のBGMを中国風にしてもよいと?
146日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 02:25:58 ID:CjHjPndM
日本の爺さん婆さんが医者の待合室で暇を潰して
「××さんは欠席かい?身体の調子が悪いのかねえ」なんて
ドアホウな光景は外国じゃあるまいて(w
147日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 02:34:11 ID:QQ8/iUzE
仕事人のトランペットとか鬼平のフラメンコギターとかカッコイイと思うけどな。
148日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 05:48:13 ID:QNU/nEUt
>>128
1985年版オバQの主題歌は、いきなり英語からだったな
149日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 06:34:32 ID:nXCZ4Ada
>>138
漫画表現として大丈夫かって話なんだろうけど、DMCの元ネタはアメリカや北欧のデス系、サタニック系バンドの実話だからねぇ。
150日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 07:00:12 ID:yLHpKSYh
DMCって何?
151日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 07:23:17 ID:RFUvzDE3
152日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 07:36:34 ID:yLHpKSYh
あ、さんくす
153日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 13:25:37 ID:tSZEO+wB
>>143
大学病院は研修医の練習台にされる代わりに安いらしい。
アメリカで自己破産の理由の第一位が「医療費を払い切れないため」
154日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 13:45:10 ID:GQDyxnFy
その次は離婚の慰謝料だっけ?
155日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 16:24:23 ID:HSAKQbF7
>145
いや、気にしなきゃいかんのはお客だから過去の人は
どうでもよかんべ。

要は、そういった視点で作品を楽しんでみるのはどうか?
という提案なんじゃないかなと。

こんなの当時あるわけないだろ!じゃなくて
あったら面白いな、意外とこの場面に合うな、という
ポジティブな視点というか
156日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 17:11:33 ID:MOh80n3Z
その割には、その他の国の音楽を使ってみようとか、
日本の伝統的な音楽を使ってみようとかいう試みはないのな。
和の雰囲気を味わいたいから時代劇を見る人が多いんじゃないか?
157日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 17:39:47 ID:JOE8ex1d
遠山の金さんも、水戸黄門も、昔から西洋楽器なのに何の違和感もなく見てたな・・・
158日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 18:31:59 ID:RxrhOxm9
>>156
和のふいんき(ryを味わいたいとかそういう抽象的なことじゃなく、
血湧き肉踊るから、とかナントカという偉人が好きだから、とか習
慣だから、とか、テンプレお約束展開が安心できるから、とか超時
空夫婦の一生を最後まで見届けたいから、とか、時代劇を観る理
由は人それぞれでまったく違うと思う。
159日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 18:48:22 ID:y0bEuf2o
和の音楽と言うと雅楽になると思うけど、プロで雅楽の楽器を演奏
出来る人って、宮内庁式部職の人しかいないんじゃない?

今度のドラマのテーマソング演奏して、なんて頼めるのかな?
160日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 18:50:29 ID:R8kNiHcV
>>159
雅楽は和の宮廷音楽な。

庶民の暮らしの中にはどんな音楽があったのでしょう?
161日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 18:54:26 ID:NKEaFEnY
三味線じゃねぇ?
下町そだちの婆ちゃんは長唄とともにできたけど。
162日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 19:12:02 ID:RxrhOxm9
>>159
雅楽はむしろ大陸直輸入音楽じゃないの?
本国では滅びたけど日本に残ってる、という類の。
(日本で作曲されたものもあるだろうが)
163日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 19:36:57 ID:MOh80n3Z
なるべく和とは言ったが、さすがに日本の雅楽まで和とは別だと言われたらキリがない。
三味線も元をたどれば中華になってしまうしな。
164日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 19:51:19 ID:PGLfrMID
>>160
古今洋の東西を問わず、手拍子・足拍子・掛け声・口笛、各種太鼓・鐘等の打楽器、ほら・角笛、口琴、リードの無い縦笛・横笛、パンフルート・風琴等。
165日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 20:00:25 ID:nXCZ4Ada
日本は各年代の伝統音楽が並立して現存しているという世界的にもまれな国。
各人が思い浮かべる伝統音楽がまちまちなのはしかたない・・・つーか、贅沢な状態なんだよ。
166日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 20:03:19 ID:MOh80n3Z
時代ごとに当時のでいいか
167日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 20:05:27 ID:NKEaFEnY
中華というよりシルクロードというか。
そこまで言うならペルシャも入るんじゃ
168日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 20:20:24 ID:MOh80n3Z
キリがない
169日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 21:14:02 ID:vaXlkLz5
>>157
昔「ジャズ忠臣蔵」って映画があってね・・・。
170日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 21:46:46 ID:MOh80n3Z
三味線白雪姫とか、ガムラン西部劇とか以外と流行ったり…
171日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 22:07:15 ID:ci0l/2h1
そんなのあったの? ジャズ大名なら知ってるけど >>169
172日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 22:11:09 ID:BoHQ/5OR
ベルリン忠臣蔵なら見たことがあるけれど
173日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 22:14:03 ID:RFUvzDE3
ひとり忠臣蔵なら知ってる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm117417
174日出づる処の名無し:2007/05/04(金) 22:38:44 ID:FA52xrDN
>>10
亀レスだけど日本の演歌なんかは中央アジアで人気あったりするカザフとかで与作が聴けたりするw
 
私見だけどジュディマリとかチャラとか日本語のままでドイツで流行ると思うんだけどね。何せメルヘンの国だからね。 
旅先で会ったドイツ人にジュディマリ聴かせたら大絶賛してたよ。
175日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 00:06:59 ID:JbQojv5j
太鼓、三味線、篳篥、琵琶などの伝統楽器を使った
バンドだったら海外で受けるかも
176日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 00:18:09 ID:ZM3Pg3Yk
沖縄にはそんなバンド結構いるけどね

177日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 01:09:04 ID:vBxkwjWZ
178日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 02:09:22 ID:b9RoqIP/
仏語ウィキペディアのウィキポータルは
日本語ウィキペディアと違って充実してるんだけど、
各国について立てられているポータルを見ると
例えば中国ならポータルは
中華世界としてまとめて立てられているし、
あるいはイタリアなら
イタリアという項目単独でポータルが
立てられてるね(^-^)/


日本は単独でポータル作ってあるんだけど
日本だけ題が「日本と日本文化」。


>>1じゃないけど日本のイメージというのが
経済や軍事というより日本文化によって
代表されつつある感じやね(*^-^)b
179日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 02:21:12 ID:q5Qbt5xz
日本製の車や電化製品、包丁なんかの工業製品に限らず
糖度マニアの日本の農家の果物なんかにも
高品質な日本ブランドがつき始めたのは意外だったね。
日本食レストランも日本におけるイタ飯屋みたいな位置づけらしいし
昔の低価格高品質路線とは変わってきたように感じるね。
180日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 04:58:56 ID:kPuLRrRv
>>178
サイトを教えてください
181日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 09:28:16 ID:N8TXK451
182日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 13:13:57 ID:KAQqKi09
ザビエルが見た四五〇年前の日本人
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/05/post_a0a9.html
183日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 17:34:56 ID:ecLY1aUM
近くのアジア諸国とは別の文化圏となると、
建物デザインが日本に似ている国ってのは存在しないのかな?
大陸と離れている島でも、琉球、インドネシア、イギリス、スリランカは大陸と似てたりするが
184日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 18:25:14 ID:aoPMHr/H
和楽器ならガン×ソードをどうぞ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=BLqYTyzaLlE

これなんてマクロス?とか、言わないで。
185日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 19:01:15 ID:uagJ3One
フランスのテレビ(F2)に光浦が登場していたぞ。

フランス大統領選挙を外国人(パリにいる観光客)がどうみているかってテーマ
で、光浦は「ロワイヤルは漫画を批判していたから応援しない」とぶったぎってたな。

フランスTVは「コメディアンのこの女性はロワイヤルに敵意がある」という風に伝えてたが(w
186日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 19:18:58 ID:TkBEnoVz
これ既出だったらごめん。あまりにオモロかったので。
http://www.youtube.com/watch?v=OZJw9sbOTsc&mode=related&search=
187日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 20:06:31 ID:LJgA9ZYd
なんで光浦が…
188日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 20:34:02 ID:KPWRSlgR
>187
光浦はあれで東京外語大出なんだな。もっとも専攻はインドネシア語だが。
たまたまおフランスに居たのかも知れないな。加藤紀子は悔しいだろうなぁと。
189日出づる処の名無し:2007/05/05(土) 20:46:30 ID:ptrzAfQJ
欧米人が思ういかにもな「アジアン顔」だったからじゃないの?>光浦
190日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 00:43:28 ID:bKUYelZK
>>175
Onmyouza - Koga ninpocho 甲賀忍法帖
http://www.youtube.com/watch?v=JBpoCcbX9Rc
Inugami Circus-Dan - Inoch mijikash koi seyo jinrui!
http://www.youtube.com/watch?v=7opMRV8HQzY
191日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 02:15:19 ID:9Z4xMYYu
2001年宇宙の旅の序盤は猿人がアカペラでBGMを歌わないとダメって事か?
猿人連れてくるのマンドクセ
192日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 02:24:05 ID:zMLouJ+e
和楽器を使った曲と言えば新八犬伝のOPですよ。
子供心にも、あの曲と辻村ジュサブローの人形が強烈だったなあ。
残念ながらyoutubeで探したけど見つからないんだよね。
サンダーバードやひょうたん島なんかの人形劇の曲を集めたCDに入ってるらしいんで、持ってる人は聴いてみて下さい。
193日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 02:29:55 ID:6drJn7cu
194日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 05:39:49 ID:virKyN2w
195日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 08:23:13 ID:o8HB9q+r
>>186
マリオとリンク、メタルギアだけわかったけど、
ソニーのもう一個とXboxのだけキャラが分からなかった…。
196日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 09:04:54 ID:LDhge2X/
>>195
Xbox といえば、結局、任天堂とソニーとセガの牙城は崩せなかったな。
197日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 09:54:28 ID:J+hGI1fO
でもX箱にもエースコンバット6とかやりたいソフトが出始めたんだよなぁ。
198日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:05:02 ID:F8VS/nqn
>>192
新八犬伝は、ビデオテープの使い回しをしてしまったので、
NHKにも映像がほとんど残っていないらしい。
本当にもったいない。
199日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:19:33 ID:/6wThzxD
石原氏は東京の町並みをとても汚いと言っているが、
本当は日本が好きだから、あえてそう言ってるのだろうか?
ttp://www.jia.or.jp/activity/taikai/2004tokyo/ishihara.htm
200日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:27:00 ID:kTpTm6TS
>>196
映画産業と組むらしいし、まぁ差別化でいいんでね。
アメリカが変に日本に染まってほしくないし、日本は日本で独自の方が楽しいよ。
でもなんだかんだいってお互い影響があるという面白い現象で。
201日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:32:27 ID:m7CQ5Xc5
>>199
いや、東京は汚いよ。節操がない。
個々の建物が個性を主張しているために、騒々しく、節操がないのだ。

しかもバブルのときに、古い市街で地上げが流行り、
昭和の町並みはまるで虫歯で歯抜けの子供のようになり、
目も当てられない。

第二土地バブルでもある昨今は、其の現状をいいことに、
不動産会社はよりいっそう圧力をかけて、無駄な高層マンションを林立させている。
もはや、東京が完全な無機質な都市になるのも時間の問題だ。

九段下ビルが取り壊された時は、自分は東京が終わるときだと思う。
202日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:32:58 ID:/33ip5lF
まあ大江戸線なんてネーミング強制するくらいだから
この人の美的感覚も相当あやしいもんだけどw

個人的には今のカオス的な東京の姿も味があって好きだが
203日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:35:57 ID:m7CQ5Xc5
カオスが楽しみたいなら、23区一治安が悪い西池袋をオススメするよ。

大江戸線はいいんでねーの。
江戸時代の市街の範囲で走ってるんだから。
204日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:49:11 ID:/33ip5lF
大江戸線がダサいのはそこじゃないんだが・・・
205日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:52:17 ID:QMlYRege
>>201
上野駅も小ぎれいにしちまったしな。明るきゃいいってもんじゃねえだろうに。
内部は戦前の近代建築の面影がなくなってしまった。
秋葉原駅も作り変えちゃうんだっけ?
206日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:53:48 ID:m7CQ5Xc5
大江戸線に言う文句はひとつだけだ。
名前はどうでもいい。12号線といってる人間もまだいる。








問題は深すぎることだ。
電車に乗ってる時間よりホームまでに行く時間のほうが長いじゃないか。
207日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:55:42 ID:m7CQ5Xc5
>>205
アキハバラデパートは取り壊しだっけ。
ほかに表通りから一本入った裏は、再開発の計画があり、
「非オタク的開発」でオタク色を減らす予定のようだ。
208日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 10:57:11 ID:kTpTm6TS
昭和の街並みも別に・・・という感じかな。
下町情緒は残してほしいし、下町であっても十分それなりの区分けというか統一感があったから、
その統一感は変えてほしくなかったかと。
特に一気にやるなら一気にするか、その一体は新築も似たような感じにするとか中途半端なんだよな。
209日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:05:07 ID:m7CQ5Xc5
>>208
完全な歴史偏重なんだよね。
江戸時代的なものは良い、江戸城天守閣再建だ、といい、
昭和の名建築は躊躇うことなく破壊する。

丸ビルと新丸ビルには、「ファサード保存」という案もあったんだから。
ほかにも東京の近代建築、特に民間近代建築はすさまじい勢いで失われている。

其の中でも、民衆の近代といえる「看板建築」はすでに数えるほどしか残っていない。
看板建築は普通の民家の通り側に、モルタルで作った、「近代ビル的外装」を取り付けたもの。
震災後に流行った様式で、凝ったものはところどころに装飾がされており、
建築として多くのファンがいるほどである。
これもまた絶滅の危機である。
210日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:23:03 ID:wDeQYmkd
土地偏重で建築物に価値がないという現状を改めないとなあ。
211日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:25:14 ID:ncObVxHk
>>206
深いおかげで、万一の場合の核シェルター代わりになる。
212日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:31:47 ID:/6wThzxD
明治時代以降ずっと暗黒時代扱いされてきたのが、爆発した結果だろうな。
213日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:35:09 ID:ZkDpMcyf
>>202
> まあ大江戸線なんてネーミング強制するくらいだから
> この人の美的感覚も相当あやしいもんだけどw

石原氏が大江戸線なんてネーミングを強制したというのは反石原陣営による中傷。
石原氏は、公募で第一位の「新環状線」を、「環状じゃないのに環状線ってなんだよ!!」
とダメ出ししただけ。

しかし石原氏が推したのは「メトロリンク」だったという微妙な現実……orz
214日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:40:19 ID:m7CQ5Xc5
ありゃ環状線じゃないもんな。

あれが環状線なら、丸の内線は「準環状線」だろ。
215日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 11:50:51 ID:rV4kPZva
>>213
そういう経緯があったのか
反日反石原に騙されてました('A`)
216日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:11:28 ID:yDpEC/o8
丸の内ビルを「丸ビル」(大阪に同名の本当にに丸いビルがある)と呼んだり(東京ビルを東ビルとか、霞が関ビルをカスビルとか言わないくせに)、
なんで他所にある物の名前を付けたがるのやら(パクりとまでは言わんが)。
ややこしいだろうに。
217日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:13:47 ID:wDeQYmkd
>>216
それって自意識過剰すぎない?
218日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:16:05 ID:yDpEC/o8
>>217
オリジナルの名前付ければ紛らわしくないって話なんだが。
なぜ自意識過剰になるのかが分からんのだが。
219日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:24:24 ID:Xlj0NXLX
大阪に丸ビルなんて名前のビルがあるなんて知られてないんじゃないの?
220日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:37:11 ID:ZkDpMcyf
>>216
自意識過剰、乙!
221日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:41:43 ID:m7CQ5Xc5
>>216
丸の内ビルは当初から丸ビルと略されていた。
つまり大阪のそれよりはるか前の話。

初代は大正時代に建てられてんだぞ。
222日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:48:44 ID:yDpEC/o8
>>220
自意識過剰の意味が分からんのだが。
乙の意味も分からん。

>>221
そうなの、そりゃすまん
223日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 12:54:46 ID:QMlYRege
アキバにある3畳くらいの面積でコンデンサ?やらケーブルやらの部品を
売ってる店店は大丈夫だろうか。アキバの場合、雑居ビルが立ち並んで混沌としてる感じが
いいのになあ。
224日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:15:13 ID:0cIyxZUO
石原はオタクを消したくてアキバを潰そうとしてるんだよ。アキバを荒らし尽くしたら、
次は開発されたはずの立川あたりに、謎の再開発計画が上がるんだろうな。
225日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:24:53 ID:m7CQ5Xc5
>>224
安心したまえ、中野は不滅だ。
226日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:33:00 ID:FYTDZgug
オタクを滅ぼすと言うのはこういう話か?
http://lapislazuli.ath.cx/image/1165698054585
227日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:48:03 ID:rMJKQ/qh
政府、主流派に疎まれてこそのオタク文化だと思うんだが。
豪華なハコモノ下賜されて、
そこでマスコミのおだてに乗るまま垂れ流されるものが面白いと思うか?
228日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:49:39 ID:kTpTm6TS
おもわないね。
というか政府やらなにやらが入ってきていいことはない。
特にマスゴミ・・・・
229日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 13:51:27 ID:J+hGI1fO
行政はサブカルには不干渉が一番だよ。
230日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 14:00:19 ID:m7CQ5Xc5
アキハバラに中野ブロードウェイのような建物が出来るなら、
再開発してもいいと思う。
231日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 14:01:19 ID:XT056bso
>>207
あれ、どう壊して建て直すのだろう?>AKBデパート
実質「高架下に床と壁を付けただけ」だと思うから、結局は改装に
止まると思うんだが。
232日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 14:22:08 ID:ZkDpMcyf
>>230
> アキハバラに中野ブロードウェイのような建物が出来るなら、
> 再開発してもいいと思う。

しかし、「中野ブロードウェイのような建物」はうまく行かないことを、
中野ブロードウェイはみずから証明し続けていないか?
233日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 14:38:44 ID:m7CQ5Xc5
>>232
外界からへだてられているために、
恥も外聞もないオタク文化が自由に展開できる理想の場所であると、
のちのちに分かり、今やオタクの殿堂である中野ブロードウェイ。

つまり、小区画を誰でも開店し易く賃貸する、という理念はオタク街こそ相応しい。
通常の商店街にするために作ったブロードウェイは自身の性質ゆえに変節した。

アキバに同じもの作ると、あっという間にオタク街になるとおも。
234日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 16:05:30 ID:AzGluElB
>213
>メトロリンク

俺の股間の任天堂アンテナがビクビクッと反応しますた。
235日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 16:21:22 ID:deU9zt0u
>>192,198
あれ?
ようつべで新八犬伝のop見たよ?
でもどうやって探しあてたのか自分でも憶えてない。
ごめんね。
236日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 16:57:36 ID:Plz/LXag
>>226
「キモすぎ!デブおた君」ずいぶんカッコよくなったな
ttp://debuota.fc2web.com/
237日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 18:24:30 ID:F8VS/nqn
>>235
見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=V9oG17-yJKI
http://www.youtube.com/watch?v=LxSkGuzo4Hw

消されてしまう前に、保存しておくよ。ありがとう。
238日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 18:53:21 ID:slp1rQYI
>>185 >>187-188
306 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 18:14:32 ID:PoZX/aC50
フランスのTVでセゴレーヌ・ロワイヤルは日本のマンガを腐したのでノンだと
インタビューに応える日本のコメディアン光浦靖子さん
http://www.speedyshare.com/419393831.html
239日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 20:24:24 ID:13Ht2nsL
大江戸線じゃなかったら「ゆめもぐら」になってたんだが・・
240日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 21:24:26 ID:HFra6E+Q
それは…
大江戸線でよかったんじゃない?
(この前初めて大江戸線に乗った地方人より)
241日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 21:28:11 ID:rV4kPZva
ゆめもぐらw
これはアウトだろ
242日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 21:30:07 ID:eR6zd1IK
ハナモゲラみたいだなw
243日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 21:34:18 ID:rMJKQ/qh
自分は大江戸線て名前いいと思ったよ。
狙ってるけど微妙にハズしてて、ダサいんだけどイタさは少ない、みたいなさじ加減が
南セントレア市なんかよりずっとマシな落ち着き方見せてると思った。
244日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:00:38 ID:3GQYCM0l
江戸線では短すぎるから、大江戸線でいいじゃん
大韓民国みたいでかっこいい
245日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:01:18 ID:/6wThzxD
大東京線とか
246日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:06:51 ID:H9pntT4W
ぶっちゃけていいのであれ帝都線がいいな
247日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:08:49 ID:vKtANTa/
大東京音頭思い出した。
248日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:13:15 ID:3GQYCM0l
帝都線いいんだけど、帝都電鉄というのが昔実際にあったよ。
知っていたらすまんけど
249日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:34:29 ID:H9pntT4W
>>248
初耳だ。ありがと。
響き的にはカッコよいんだけど。
一部の人には軍靴の音が響き渡るんだろうな
250日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 22:39:34 ID:wDeQYmkd
1998年まで京王電鉄は京王帝都電鉄だったな。名前変えない方が良かったのに。
東京メトロ(旧営団地下鉄)も同じ。EIDANでいいじゃん。
251日出づる処の名無し:2007/05/06(日) 23:30:33 ID:7c019MKK
昭和30年代の風景とか、江戸の情緒、大正ロマン、明治レトロ
その時代を知らないからよく見えるのかな
古い物に対して味わいを感じるってのは良くあることだと思うけど

20年前のノートPCなんてみたら厚ぼったくて額縁も広くてダサイけど
数十年後には「この厚み!たまんねー、デザインした奴は神!」とか言われたりね
252日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 00:55:50 ID:bXqmRRZT
年月を経たもの大好き。
絵画の色あせとか日焼けとかもともとの絵に時が重なり
なんともいえない風情がたまらないね。
修復は最低限にしてほしい、とか言ったら怒られそうだがw
253日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 01:17:14 ID:L2qjwzQm
古くさい物に美を見出すのは「わび・さび」じゃないか?
254日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 02:11:51 ID:wa8/Hxms
つか、江戸は実際綺麗だろ。
建物だけでなく、道も整っているし。
255日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 03:47:14 ID:umHUHHqQ
>>254
綺麗だけじゃなくて、その時 地球上で最も人口が多い都市でもあった。
256日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 10:42:37 ID:O1Qwma9S
しかし地震やメンテ代を考えると三信ビルみたいのは潰すしかないんだな。

個人で著名人の生家持ってた(子孫だから当たり前だが)人を知ってるが、
結局市に売り払って記念館にして金取ってたもの。
257日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 11:28:46 ID:B0Om22Tl
>>252
最近の修復の流れは現状維持だから、大丈夫。
と言いつつ、高松塚みたいな例もあるけど。
258日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 12:15:36 ID:Jnxixv8D
ついこの間、東京は焼け野原になったわけだが、どうしてあの後
区画整理しなかったのだろうなあ。いい機会だったのに。
まず外部から繋がる主要幹線道路だけでも、
あらかじめ見越して整備しておくべきだった。
ほんとに場当たり的に、でたらめに発展させたのが今の東京だよ。
259日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 12:43:29 ID:4egx2tYV
>258
空襲避けて疎開してたり一家全滅したり
男手が兵隊に取られて女子供だけになった家の地所が
どさくさまぎれに占拠されてバラックや闇市場ばんばん作られた。
一方で、大正の震災時に発布された土地に関する特例や
幕府の頃の記録も残ってて、土地の権利が複雑に絡み合いすぎていた。
まともな人材は出征中か公職追放、
行政の中枢に有能な中堅が圧倒的に不足してた。
て言うか区画整理以前に国体の危機だったのでそれどころじゃなかった。

ちなみに名古屋では一行政職員の英断で百メートル道路が造られたけど、
当時は車の量がこれほどに増えるとは誰もほとんど予想してなくて、
ものすごい批判が起きた。
260日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 12:48:48 ID:nntqG8XH
>>258
日本復興のために東京に全てを集めて(政治の中心はもちろん東京だったが、経済の中心地はそれまで大阪だった)、
戦後復興以降、高度経済成長、新宿の副都心化等々やった挙句が、
企業が集まって飛びぬけた法人税があるのに借金17兆円。
ちゃんと世界第二の都市まで発展したのは救いか。
(東京だから今ほど発展したんであって、他の国だったら現在の東京ほどの発展は多分無理だろう)
261日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:01:50 ID:umHUHHqQ
>>258 >>259 >>260
マジレスすると、当時の日本の最優先課題は
1・食料確保
2・燃料確保
3・交通網整備(とにかくどんな変てこでも、とりあえず繋がってる交通網を作ることが優先された)

区画整理を日本政府は勿論していた。
イギリスやアメリカの都市開発学に従い東京都の面積の3割が緑化され、片側6車線の主要幹線を建設する予定だった。
しかし、
1・そもそも最優先課題が他にあり、国民が暴徒化する可能性も高く、社会が完全な無秩序状態に陥りかけていた
2・区画整理の為に必要な莫大な資金が無く、アメリカも都市開発に資金援助するよりは食料供給と燃料供給に力を入れていたし、
国際開発協会及び世界銀行も敗戦国はリスクが高すぎるとして借用を躊躇った。
3・敗戦直後の混乱期である為、行政のマンパワーが圧倒的に足りない
の理由によって中止された。
262日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:21:03 ID:uD2YZ5qK
東京で大地震が起こったら整理されるよ
263日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:39:16 ID:4wNP6Xyd
100年おきに地震が来てリセットするんじゃないか
264日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:43:16 ID:MuJ3s/Ai
耐震技術が発達しているからどうだろう?
265日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:45:21 ID:4wNP6Xyd
>>264
欠陥住宅とか多いじゃん
266日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 13:46:33 ID:7CXvSp8C
じゃあ次の震災後の新東京開発は、
高層ビルの間を縫う透明な筒の中を走る新型車両の実用化から始まるわけか。
267日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 14:28:18 ID:SEHZiFhj
ディスカバリーチャンネル見てたら、東京湾にビル24が立体的に
ピラミッド式に重なった巨大な都市の誕生をやっていた。
三角錐が重なったフレームで構成させており、全体でピラミッドになる。
そのフレームの中を人が移動する。70万人が住むんだそうだ。
268日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 14:39:01 ID:2EAZ+lVK
>>267
あれって現代の技術でどこまでできるかっていう話であって、
実際に計画がある訳じゃないんでしょ?
建設費用もとんでもなく高いし。
269日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:22:54 ID:7CXvSp8C
三棟の超高層ビルを枠にして空中都市を造ると、頑丈な巨大建築が出来るとか、
昔TVで見た記憶があるな。仙台に造るとか言ってた気も。
270日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:24:02 ID:PM4haL86
>>266
1960年代〜70年代のSF漫画の中の未来都市のイメージってそれだよなw
でも、田舎から出の長距離バスで初めて首都高を走った時、「わー、漫画の中の
未来都市がある」と思ったよ。
271日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:26:23 ID:7CXvSp8C
都心の高速はビルの間を縫うように造られてるから、イメージは重なるよな。
272日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:33:33 ID:HQqbZuBJ
>>259
お年寄りに聞くと、名古屋は100b道路(中央分離帯が太いんですけどね)の他にも
市内に分散していた墓地の大半を掻き集めて「平和公園」という巨大墓地に集約したり、
当時の基準では割合郊外に大規模な住宅地を設けたり、中心部の道路を碁盤状にしたり、
空襲で更地になったのを機に勢いでやったらしい。
都市計画という面では先進的・・・・というか怖れ知らずで大胆。

今でも首都高みたいなもんをドンドン伸ばしてるし(首都高と違って渋滞しない、
ノンストップで市のど真ん中を横切れるんじゃないか)、地下鉄も環状線が出来たし、
バスは専用レーンを走るので遅れないし、ここ20年住んでるけど交通面はえらい便利。
273日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:41:52 ID:HQqbZuBJ
>>272
そういえば90年代に市営住宅の一斉整備(一旦住民を新築の住宅に移し
元の住宅を更地にしてから新築し、そこにまた戻すことを続けるというまるで
パズルの様な大規模なもの)が行われて、えらい綺麗になったのを覚えている。
オリンピックの誘致に失敗したから、その為に貯めた金をヤケクソで遣ったらしい(w
274日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:45:18 ID:L2qjwzQm
http://gogen-allguide.com/i/ichigoichie.html
一期一会と似た言葉に、「市毛良枝(いちげよしえ)」があるが、市毛良枝は四字熟語ではなく、四十過ぎ熟女である。
正しくは、1950年9月6日生まれなので四十過ぎどころではないし、熟女といったタイプの女優でもない。
市毛良枝は登山が趣味で、著書に『山なんて嫌いだった』『市毛良枝の里に発見伝』がある。
275日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 15:52:31 ID:4egx2tYV
>272
東京都違って背負った物の量や種類が違ったんでしょうね。
でも、ナゴヤ的な都市開発を批判する奴は批判するw
白くて無機質な町なんだってさ。
そういう再開発からあぶれたところは、下町風情があって良い派と
無秩序で小汚いよ派が対立してるし。
いっそ「おまいらの考える理想的な日本の都市景観」て
スレでも立てたらいいかもしれん。

そして名古屋周辺の某都市民としては、名駅周辺の開発の
万分の一でもいいから地元駅の周辺をどうにかしてほしいと切望…orz
276日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 16:06:22 ID:JmPu8AqH
一時期名古屋に住んでたけど、情緒なんかとは縁遠い街だけど住みやすかったな。
やっぱり利便性は大事だよ。
277日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 16:17:03 ID:HQqbZuBJ
>>275
> 東京都違って背負った物の量や種類が違ったんでしょうね。

それもあるが住民の性格もあると思う。あまり後を顧みない
(住宅整備においては地形レベルで跡形なく変わった所もあり、
 郷愁もクソもなくなってる)。機能至上主義のケが少しある。

なんかさ、日本って地方によって景色もバラエティがあるけど
幕藩体制の影響か、住民の性格もバラエティがあると思う。
他国に住んだことないから実際は判らんけどね。

278日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 16:59:48 ID:4egx2tYV
江戸までは藩がひとつの国でしたからね。
言い出すと「自分は違う」「そんなことない」「◎◎県のがもっと酷い」
の大合唱になりそうですが、県民性は確かにある。
ttp://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html

でもこれは世界各国共通じゃないかな?
アメリカでも「ボストン人のような」「南部人らしい性格の」って表現があるし
イタリアでもナポリやジェノバがうちのピザこそ至高!と争ってるかもしれない。
中国なんか言葉も通じないらしいし。
279日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:00:51 ID:QNNEQYZU
名古屋駅の西側は戦後に朝鮮人に乗っ取られた所で、あまり開発が
進んでないと聞いたけど、最近もあまり変わりは無いのかな?
280日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:02:31 ID:A27q1PiJ
戦争で焼け野原になった日本の都市は多いが復興時に区画整理がうまくできなかった最大の理由は
「日本は先進国の中で土地の個人所有を認めている唯一の国」ってことだ。
欧米などでは土地は全て国の所有物で、国民は土地を使用する権利を持っているにすぎない。
だから、欧米では国が区画整理などを行おうとすれば補償や区画整理の整合性を
裁判で争うことはできても日本のように地権者が一方的に拒否することはできない。
281日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:04:09 ID:h1lECQTC
>>270>>271
スカパーのPPVチャンネルの首都高をひたすら走るだけの無料映像はやばい。
日本人の俺でも脳髄が痺れるのに、海外の人が見たら、、、
282日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:07:42 ID:2EAZ+lVK
>>280
またそのコピペかw
ちなみに主要先進国での土地所有は普通に認められてます。
283日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:13:53 ID:yOnud/hI
>>279
名古屋駅裏は昔からガラが悪く危険だと言われていた。
今でもその面影はある。
新幹線主要駅のド真ん前に、
パチンコやフーゾク店地帯があるのは名古屋くらいだろう。
284日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:13:58 ID:A27q1PiJ
>>282
俺が書いた文章が既に存在していたとは驚きだ。
同じ文章がどこにあるのか教えてくれw

ちなみに主要先進国で土地の個人所有を認めている国は存在しない。
認めているのは土地の使用権のみで土地自体は国に帰属している。
一時期イギリスの女王が世界一の金持ちとされていたのも
イギリスの全ての土地の所有権が女王にあったからで
イギリスの全ての国土はイギリス政府の所有物となってからは
イギリスの女王が世界一の金持ちとはいわれなくなった。
285日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:34:47 ID:oVooZJQw
>284
どこのパラレルワールドから来たの?
286日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:40:07 ID:qhe1q5Xr
歌舞伎のオペラ座公演の動画持っている人いない?
放送したみたいだけど、どんな内容だったか教えて欲しい。
287日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 17:53:03 ID:wa8/Hxms
自分から東京の話を出しといて盛り上がっているときに他の話をするのは悪いかもしれないが…

ぷよぷよ、パネルでポン、ぱずるだまとかのアクションパズル(全てにあるわけではないが)って、
自分の陣地の背景にキャラの絵が描いてあったり、画面上部にキャラがいたりして、
連鎖したときに、(火がつく訳ではないのに)「ファイア」だとか、叫んだりするが、
これって日本独特の表現、文化なのか?
288日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 18:14:54 ID:ZFpV9He7
>>266
俺も昔は21世紀になれば
すぐに、そうなると思っていたよ。
車も空を飛んで、宇宙旅行も当たり前になると思っていた
2001年宇宙の旅っていう映画があったくらいだからな
なのに全然そうなる気配が無いのはどういうことよ・・
289日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 18:15:11 ID:h1lECQTC
福沢はザ・シークの試合でもないのにファイアーと叫んでたぞ。
290日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 18:35:25 ID:wa8/Hxms
それはちょっと違う気がするぞ
291日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 18:39:53 ID:JmPu8AqH
>>288
「2300年未来への旅」の頃までには追いつく予定です
292日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 18:53:31 ID:1tYt/Nmm
鳥も飛ぶ必要がなけりゃ飛ばなくなるし、
人間も短距離の移動で飛ぶ必要はないだろな。
293日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 19:05:11 ID:hIHD2zsh
>>287
外国のゲームはあまりやった事無いが、少なくともテトリスには無かったな。
294日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 19:42:41 ID:nntqG8XH
>>283
新幹線主要駅じゃないけど、五反田駅のホームから「ソープランド」ってでっかいネオンが見えるよ(w
295日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 19:59:41 ID:WX8aGDzG
>>283
名古屋駅と駅の反対側がキレイというかシュール(笑)だから余計目立つ。
駅周辺にしても中心街の栄にしても、ダンジョンの様な地下街が発達しているのが、また・・・
名古屋≒ぷりぷり県みてえ(w
296日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:09:22 ID:nntqG8XH
名古屋駅と言えば、新幹線の中から見える「幸福の科学」の方が気になる。
297日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:46:48 ID:umHUHHqQ
>>296
幸福の科学が「日本の自殺者を無くします宣言」を大量に配布していた直後に、
幸福の科学の信者が自殺したのは、不謹慎だが笑ってしまった。
298日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:48:53 ID:fnE7DzcL
>>287
「ぷよぷよ」のファイアーは魔道物語というRPGのキャラと魔法を流用している。
テトリスは落ちゲーというジャンルを作ったが、コラムスの連鎖をまねしている
ゲームが多い。
音ゲー以降は世界中で大ヒットした革新的なゲーム性を持ったゲームが出て
ないのでそろそろ出て欲しいところ。
299日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:50:39 ID:umHUHHqQ
>>298
ウィル・ライトのシムズは?
世界中で大ヒットした革新的なゲームだけども。
300日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:54:52 ID:B4zEp90o
アメリカも結構すごい技術者というかクリエーター多いよね。
セカンドライフはアメリカ的発想だなと思う。ほんとにやっちゃったよっていう。

日本の場合は皆でごそごそ作ってるイメージが強いけど。
301日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 20:58:00 ID:B90Eoy9E
>>300
セカンドライフみたいなゲームは昔からあったんだけどね。
3DWorldつって。自由に建物建てたり、商品売ったり買ったり。
セカンドライフのゲーム性は新しく無い、新しいのは現金に換金出来ると言う部分。
302日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:13:42 ID:wa8/Hxms
>>298いや、そうではなく、
「自分の陣地の背景に、選んだキャラがかっこつけている絵が描かれている」
「玉やブロックを消したときや、相手の邪魔をするときに、それとは直接関係ない派手な台詞を言って盛り上げる」
のは、日本のアクションパズルゲーム独自の表現なのかなと。
将棋とか囲碁とか、日本の伝統的なゲームにも採用してもいいぐらいカッコイイ演出だとと思う。
303日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:14:07 ID:cumPelmy
東海道新幹線といえば727の看板。
何の看板かはいまだにわからない。
304日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:19:25 ID:b8+wN2Yt
>>303
化粧品会社の看板だったような。
305日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:26:08 ID:uMXNPAFK
>>268
もちろん。番組でも「構想を練る事で様々な技術が進歩する」と言っていたし、
日付も百年後だった。
まあ建設費用の問題も含めて難問山積だが、都市が平面に発達するのに
は限界がある。立体的な進歩の方向を考えるべきだ。というのは昔からある
一つの意見なんだよね。
306日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:28:59 ID:wa8/Hxms
日本は、一部の建物だけがやけに高いのが問題な気がする。
307日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 21:53:14 ID:B4zEp90o
>>305
まぁ構想はバブルの名残だな。
インタビューの映像もちょっと古めだったし
こういう夢はあってもいいと思うけど
308日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 22:24:07 ID:WX8aGDzG
>>267
大昔のアニメ「未来警察ウラシマン」という奴を思い出した。
うろ覚えだけど、舞台となるネオ・トキオが縦方向にも広がった巨大都市で
お約束でエアカーが走る。僕の未来都市のイメージの原型だな。
309日出づる処の名無し:2007/05/07(月) 23:47:55 ID:1tYt/Nmm
>>303
前に探偵ナイトスクープで調査してたっけ。
310日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 02:51:33 ID:LWCl4vnn
>>302
将棋なんかの詳しいルールは知らないけど、コーエーから出てる「三國志戦記」ってゲームが近いノリかも知れん。
戦闘にスポットを当てたシミュレーションゲームなんだが、ちょこちょこデモムービーが入って気分が盛り上がる。
(一騎駆けとか虚言とか)
元々は将棋だってシミュレーションの一貫だったんだから、そんな感じのゲームも出ていいかも知れないね。

>>308
レトロフューチャーってやつだな。自分の中ではサンダーバードの世界がそれに近い。
311日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 07:08:43 ID:HcpTQitW
>>308
ウラシマンか…あれはOPテーマが死ぬほどかっこいいんだよなー
312日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 07:24:14 ID:m4tXT8Ws
おかしい・・・・2007年の今は透明チューブが都心上空を走り回り、
人々は銀色の全身フィットスーツを着てるはずなんだが。
313日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 07:42:19 ID:ZTsW2zNe
バグア遊星人とかが攻めてきて地球が氷河期になっちゃうけど>小松崎未来
314日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 09:40:24 ID:zhDO9T1l
過去の未来予測から今を観察すると、空飛ぶ自動車とか宇宙旅行のような大きな物の進歩は
そこまでは無かったな。反面インターネットや携帯など、小さな物の進歩は予想以上だ。
もし日本のバブルが崩壊していなければ、もっとロボット技術が発達していたかな。旧ザクぐら
いには。
315日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 09:42:25 ID:RXz/9DID
>>302
昔のロボットアニメに必ずあった、「声に出して必殺技名を言う」からきてるのかな。

もっとさかのぼって、武士の勝ち名乗りからきてるとか・・・思いつきだけど。
316日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 09:54:16 ID:nfX503Ng
>>314
もうだいぶ前だけど、TIMEの2001年の第一号で
「2001年宇宙の旅」での予測は何が外れたかという特集やってた。

一つは「HALみたいに『発狂するほどの高性能』なコンピュータはできなかった」こと。
もう一つは「1人一台PCみたいな大衆・商業化が実現した」ということ。
317日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 11:20:08 ID:vs2JvdNI
>>314
俺が欲しいのは、極小の耳カキロボ(シャベルを持っている)。
マスタースレーブで自分の耳クソを自分で掘る。鼻掃除も可。
318日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 11:48:01 ID:qwSjnM+8
仏大統領杯贈呈に待った…サルコジ新大統領は相撲嫌い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000075-sph-soci

フランスの大統領交代劇で、大相撲の優勝賞品が1つ減る−。
愛犬に「SUMO(すもう)」と名付けるほど親日家で好角家のシラク大統領が退任し、
サルコジ氏が就任したことで、前代未聞の珍現象が起きる。

もともとは師弟関係だったシラク氏を意識するあまり、
反発してきたサルコジ氏は、これまで大相撲に否定的な態度をとってきた。
04年の訪中時に「相撲は知的なスポーツではない」と発言。
これがフランスの週刊誌上で伝えられ、物議を醸したことがあった。

最大のネックはこの賞が単なる大統領杯ではなく、
ジャック・シラク杯と命名されていることだ。サルコジ氏が、
大統領就任で大相撲への理解を示したとしても、
シラク杯をサルコジ名で渡すわけにはいかず“お蔵入り”にならざるを得ない状況になった。


・・・・しかしこのサルコジノリノリである・・・・・・
319日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 11:53:05 ID:K6GEfkif
へー、仏大統領杯なんてあったんだ。
まあ、なくなってもしようがないわな。
320日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 12:48:09 ID:zXn05e5k
フランス大統領のシラク杯、だったんなら、
これで終わってもいいんじゃないかな。

べつに、それで関係悪化するってこともないし、
遠い国の理解できないスポーツに賞を送る義務が、
フランス大統領に課せられるってのも妙だし。
321日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 12:55:30 ID:IMgd6WLZ
シラクのどこが親日路線なんだ??
政治的には日本と距離を置いた冷淡なものだろう
むしろサルコジの親米保守のほうが、今の日本の政権とは気が合うんじゃないか
322日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 13:35:36 ID:NzkJ2M0O
戦後の都市整備の最大の障害は朝鮮人で、都市部の駅周辺、幹線道路沿いの土地を強奪してたから
赤線が廃止された後、銀座や駅前でトルコ風呂を始めたのも朝鮮人
震災後の都市整備との違いはこれしかないでしょ
戦後すぐに共産党や社会党の妨害を排して旧土地収用法をまともに行使できていれば、立退き補償なん
て微々たる物だし、舗装する予算がなくても更地にしさえすれば道にできたんだから
323日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 14:28:24 ID:h4CTfclm
今週の週プレに日韓のオタクという特集があったんだが、韓国って誰もが
認めるような分野しか認めないらしいね。つまり金になる分野。だから鉄
道オタクなんて理解できないらしい。
でも一見価値のないような物が積み重なって多様性を生み、新しい価値を
生産する事もあるんだけどね。後追いじゃ一線に並べない。
324日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 14:39:15 ID:MzFoUeTE
>>323
DCインサイドっていう韓国の大型掲示板があるんだが
そこには鉄道ってカテゴリもあって、しかもスレもレスも結構多いんだよな
内容的にも国内の鉄道のマニアックな話が中心
俺も韓国人は鉄道なんか興味ないのかと思っていたが、そうでもないみたいよ
325日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 15:03:13 ID:YgR+LR1+
韓国の鉄道…極めていくと日帝残滓だって歴史が見えて来ちゃうから…
326日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 15:18:40 ID:CrPao5gd
【フランス】サルコジ夫人「ファーストレディーは真っ平」その華麗なる経歴

サルコジ夫人華麗な経歴 「ファーストレディー真っ平」

フランス大統領選で当選したニコラ・サルコジ氏(52)の妻セシリアさん(49)の動向に注目が集まっている。
同氏が公私両面で頼りにする相手だが、駆け落ち騒ぎを起こすなど、奔放な行動が何かと話題の的。
今回も当選当日に行方をくらまし、周囲をやきもきさせた。すんなりファーストレディーに納まるか。
憶測がメディアを騒がせている。

セシリアさんはスペインの著名な作曲家イサーク・アルベニスのひ孫にあたり、モデルや元老院(上院)議員秘書
を経てテレビ司会者と結婚、2女をもうけた。2男をもうけていたサルコジ夫妻と家族ぐるみのつきあいをしていたが、
サルコジ氏と恋に落ち、双方離婚の末96年に再婚した。
サルコジ氏はセシリアさんに様々な助言を求め、02年内相に就任した際には内務省内に妻の席を設定。事実上の
官房長の役割を担わせた。
しかし、05年セシリアさんは支持者の実業家とニューヨークに駆け落ち。ルモンド紙によると、政敵ドビルパン首相
から「妻を魅了できないで有権者を魅了できるのか」とからかわれ、サルコジ氏の荒れ様はひどかったという。
翌年夫妻はよりを戻したが、以後同氏周辺でセシリアさんの話はタブーとなったという。

投開票日の6日、セシリアさんは朝から行方不明に。投票所にも、当選を決めたサルコジ氏の演説会場にも姿を
見せなかった。深夜になってやっと登場したものの、様々な想像が飛び交った。
レクスプレス誌によると、セシリアさんは「ファーストレディーは真っ平」と口にしているという。ヌーベル・
オプセルバトゥール誌は、大統領の夫と離れて自立する可能性を指摘した。

[朝日新聞]2007年05月08日12時04分
http://www.asahi.com/international/update/0508/TKY200705080197.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178599679/
327日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 15:20:41 ID:NuEGoYVf
シラクは日本に2号をこさえていたから、お忍びでよく日本へ来たもんだ。
まあ、それが嵩じて日本文化にも興味を持ったのだろうけど。

昔の日本女性は西欧の知識階級にとって、愛人(嫁)が流行ったのか有名人の中で結構いる。
まあ、毛並みの違う女を抱きたいと思うのは、黄色人種たる日本男児も同じなんだがw
328日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 15:25:04 ID:K6GEfkif
>>326
サルコジ、なんかカワイソス
329日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 16:46:14 ID:HcpTQitW
>>326
>「ファーストレディーは真っ平」
「真っ平」を「まったいら」って読んじゃったせいで、俺の中の貧乳好きの部分がおっきした。
330日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 17:22:38 ID:l6IvtKrf
まっぴら
331日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 17:48:42 ID:NuEGoYVf
>>329
おっきしても股間は真ったいら、の間違いじゃねえの? 小さすぎてさw
332日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 19:15:19 ID:+NMfL0mH
サルコジ氏は相撲発言直後、在仏日本大使館や日本の外務省に必死で弁明したそうだ。
シラク氏を意識しすぎて相撲のことをほとんど知らずに発言してしまったんだってさw
333日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 19:25:51 ID:MopQHDkA
>>308
あれ、新幹線0系の最後の走行の回があるんだよな。
もう既に走ってないのは未来予測の間違いの一つだと廃止当時思いだしたよ。
334日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 19:42:14 ID:YgR+LR1+
>332
反対のための反対という麻薬にはまらず
職務に邁進されることを願います。

しかし地元の中日新聞がサルコジ氏勝利をそれはそれは
遠回しに嫌がっている風情だったのでかえって安心した面もw
335日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 20:40:11 ID:9iFUPkJx
週プレに日本発バイオ燃料の記事が載っていた。日本海側の浅い海域を使って
ホンダグサとかいう海草を育てるらしい。そのメリットが、
1.原油と価格競争できるほど安くできる
2.面積辺りの酸素排出量が熱帯雨林に匹敵
3.海洋汚染を浄化できる
4.魚の巣になり魚が増える
5.巨大な雇用を日本海側に生み出す

現時点では海草の細胞の破壊なんかに問題があるらしいが、それ程難しい問題
ではないらしい。
336日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 20:41:26 ID:1JowMfLf
ホンダワラじゃないの?
337日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 20:51:08 ID:9MPeFpE1
日本の場合一度方向が決まると、生物由来の廃棄物や生ごみからも
エタノールを作りそうな気がする。そして特亜がうらやむ程の自給率
を達成しそう。
338日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 20:57:25 ID:/OIe2tSL
むしろマスコミ総出で「サルコジは日本嫌い」を既成事実化しようとしてるのが見え見えで(苦笑
339日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 20:59:11 ID:9HbWbX3N
エターナルエタノールによって誰もエタナーラン
340日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:01:29 ID:QQ1o0Inv
収集したゴミを燃やす自治体の焼却炉って発電できないの?
341日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:16:27 ID:GsPF8gN3
>>340
最初から設計してあればできん事は無いだろうが、発電効率は悪いだろうしそおいう
設備を付けても、かえってコストが掛かるんじゃないか?

隣に温水プールでも造るのが無難な所だとおも。
342日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:33:14 ID:t/Epxnvz
発電できると思うぞ。
以前騒がれたダイオキシンの関係で、炉温はだいたい950〜1200度で維持されている。
つまり、水を通すボイラー施設と高効率のタービンが付属すれば発電できる。
ただ24時間火を絶やしてはならなくなるため、可燃ゴミの区分が増えるかも。
(生ごみ→保存がきかない、紙ゴミ→保存がきく、その他→調整用、みたいな)

まあ少なくとも改修の方は無理だから、新築に限るだろうけどね。
343日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:36:24 ID:yKjeDw5u
>>340
生ゴミを堆肥に回して、プラスティックを燃やせば充分いける。

生ゴミの水分が燃料の重油を無駄に使うし、元が石油のプラを埋め立てるのは
まさに資源の無駄遣い。ただプラをそのまま燃やすと焼却炉を傷めるそうなので
なんらかの工夫は必要だと思う。
344日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:45:37 ID:YgR+LR1+
wktkスレの方では脱線しすぎだと思ったのでこっちでクダ巻いてみる。

自分、いわゆる失われた十年世代なんですよ。
管理教育が問題となり、共通一次からセンター試験に変わり、
受験競争率も過去最大となり、やっとくぐり抜けたら就職氷河期だった世代w

確か高校時代、「少子化は団塊ジュニアが適齢期になれば回復する」
というお気楽な予測に「アホちゃうか」と思った記憶があります。
まあ、若さゆえに「偉そうな親父どもに勝手にセックルや良妻賢母を期待された」
ような圧力を感じ、それに反発したのもあったでしょう。

大学進学率で女子が男子に追いついた世代ですが、
どうも上の世代の均等法一期生は女捨てないとやっていけない様子で、
すぐ上のバブル世代は過剰に男に寄りかかっているように見え、
女子高生なりに結婚と就職の両立を考えても上手い解決法を思いつけませんでした。

受験や就職倍率ばかり話題になって、社会経済への貢献としては
どんな感じなんでしょうね、この世代。団塊ジュニアだけあって人数は多いから、
ジャンプの黄金期や今のオタク産業の売れ行き支えてる気はするけど。
345日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:52:34 ID:sf8KVYvI
その脳みそから思考がダダ漏れ状態な文章を人様に読めともうすか
346日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:54:18 ID:YgR+LR1+
誤爆したーごめんなさいorz
347日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 21:55:53 ID:yKjeDw5u
>>344
まあ文化を支える世代だわな。その世代が高校生-大学生の時は音楽もスゴかった。
バブルほど直な物欲はないけど、担い手が多い分文化的な活動に関しては生産も
消費も多いと思う。

ま、これから先もそういう面では一番楽しめるから素直に楽しめ。なんせ消費が多い
層に向けて、あらゆるモノは開発されるからな。

欲を言えば親の団塊がそのまた親に逆らって破壊した日本の秩序を、子供には
しっかり教えてやってくれ。そして親の世代を許してやってくれ。
348日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 22:10:59 ID:PZ7YLMgU
鍵を握るじゃねーだろw犯人だろうが。 どう見ても。
349日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 22:12:02 ID:PZ7YLMgU
誤爆したーごめんなさいorz
350日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 22:18:54 ID:p7M6Alc0
>>340

してるとこあるよ。
そこってば、発電もする新焼却炉にした途端にプラスチックも燃えるごみに指定変更。
プラスチックは熱量高いからむしろ歓迎、どんどん出してくださいって。
高温で燃やすからダイオキシンも心配無いんだって、ほんとかな?

351日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:00:38 ID:/DaVrYVD
そうそうホンダクサ。最近はホンダって名前だけで反応するようになっていた。
計算では最大で現在の日本の原油使用量の三分の一を賄える量らしい。エネルギー効率も
上がるだろうし、日本から余った分を輸出するようになるかもしれない、という話だった。

これさ、感覚だけど日本が国を上げて取り組む課題だと思う。バイオ燃料の候補として、
各国が色々研究しているけど、それらは全てトウモロコシ等の陸上の作物なんだよね。
それらは本来食料や飼料に回すべき作物と耕地だし、天候の影響も受ける。
それに対して海草燃料は環境を浄化した上に、自然を痛めない。

しかもこれに取り組めるのは海洋国家で、技術大国の日本だけだと思う。マジ21世紀の
エネルギー、環境問題を解決する技術かもしれない。
352日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:05:27 ID:TB/b/OES
最大で日本の原油使用量の1/3しかまかなえないのに輸出とか環境問題解決とか
ぶっとびすぎじゃね?
あと、たかが海草とて増えすぎれば周辺環境に影響は出ると思うんだが
353日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:06:10 ID:vameqyMl
>>351
それ、本当に実用化できたら凄いね。
でも、石油握ってる国から妨害されそうだな。
354日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:10:22 ID:HMS/WFdM
>>351
クリントンのIT金融移行政策みたいに
政府が音頭とってくれりゃいいのになと思う。

脱石油は将来的に避けては通れないから
世界に先駆けて実現できれば
政治的経済的においしいんじゃないかと思う。

このての話でいつも思い出すのが映画チェーンリアクションw
355日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:22:02 ID:AryAu7uq
ホンダワラホダラダホーイホイ
356日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:24:40 ID:cJ0RoM8M
保険業界ってアメリカ外資に結構食われてちゃってるの?
357日出づる処の名無し:2007/05/08(火) 23:40:26 ID:/cX1lkfe
>>351
モノになってきたところで、特亜が共同研究持ちかけてきそうだな。
特に南朝鮮。
ただ、この海草使った発電って安定性はどうなの?海水温が上下したとか、
タンカー座礁とかの事故で海草が被害受けたりしないのか?
358日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 00:23:44 ID:bgdR5l5x
>>351
理系の板では海の生態系への影響を心配してたけどね。
計画通りなら膨大な面積の海面を占めるし、誰もやったことないからどんな影響が出るのか見当もつかない。
359日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 00:30:21 ID:RlC4ny6v
海ならもう、えらい影響受けてるだろうに。

中国からどくどく栄養が流れてて、
何もないと思うほうがおかしい。
360日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 01:39:24 ID:VpXEpa+5
>>335
日本海側でしか出来ないのですか?
日本海側は厄介な隣人が居るから太平洋側でやりたいものですが。
それこそ、使える広さでは比べ物になりませんし。

なんか浮き草の類を使えないかなあ。だったら深海でも出来るのだが。
361訂正:2007/05/09(水) 01:40:10 ID:VpXEpa+5
>>360
> だったら深海でも出来るのだが。

だったら深海上でも出来るのだが。
362日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 01:44:48 ID:F20BXf/8
深海でなんてやったら改修にコストがかかりそうだな。
363日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 01:56:42 ID:RJCEhBVk
日本海でやったら南の潜水工作員に持ってかれるな。
364日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:01:07 ID:RlC4ny6v
処理できなきゃ意味無いよ。

あと、現在の様々な価格ってのは、
必ずしも需要と供給で決まるわけではない。

充分に量があっても、値は上がる。
牽制しないと、えらいことになる。
365日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:11:52 ID:GKDKu9po
>>350
> 高温で燃やすからダイオキシンも心配無いんだって、ほんとかな?

ダイオキシンはオカルト。ダイオキシンを心配する方が健康に悪い。
366日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:18:44 ID:RJCEhBVk
ダイオキ神はオカルト。
367日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:19:46 ID:RlC4ny6v
面倒なんで簡単に言えば、
何か燃やせばダイオキシンは出る。

んで、ダイオキシンの有害性ってのは、
確かネズミの胎児に、ダイオキシンの一種を与えると、
歯が弱くなるとかなんとか・・・。

ほかに、あったっけ?
368日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:49:16 ID:4oDQT2y2
散々言われている事だがダイオキシンを直接の死因として死んだ人間は一人もいない
廃物処理の炉の高温化で、むしろ重金属の大気拡散が心配されるのに、マスメディアはダイオキシンを徹底的に悪者化
してしまったために、ろくに報じない
369日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 02:52:53 ID:RlC4ny6v
ベトナムに撒かれた枯葉剤、

同時期に日本で使用された農薬には、
ダイオキシンが、その8倍も含まれてたとか何とか。
370日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 03:09:17 ID:P83oEAX4
人間のダイオキシン耐性がネズミのそれより圧倒的に高いのは
100万年以上も身近で焚き火してたからって説も。ほんとかね。

>>360
日本海の大和堆でやるみたい。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
371日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 03:27:14 ID:vHR28wrN
>>358
なんとなく魔の海域サルガッソー思い出したw
貧乏船旅でバミューダトライアングルに行ったが
海面全部ちぎれた海草まみれでエラい所だったぞ

ただ海産資源が豊富なのは確かで、トビウオ飛びまくり
それを狙うイルカも飛びまくりの海の生き物の楽園状態だったんで
国家事業として腰をすえたら新たな時代が来そうなヨカンw
372日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 03:36:47 ID:vHR28wrN
ゴメン。ググってみたらサルガッソー(ホンダワラ)は魚にとって
あんまり魅力のない海藻で楽園には程遠いそうな
テキトーなこと言ってスマソ
373日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 10:01:38 ID:vfTeFXxr
ユルスナールの『源氏物語』観
http://www.furugosho.com/cgi-bin/newbbs/yybbs.cgi?page=15&bl=0
374日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 11:13:59 ID:pceW+7UW
エネルギー自給できるようになったら鎖国しようぜ。
375日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 11:29:44 ID:uxemsveI
メシは?
376日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 11:55:19 ID:QE1J894T
みんなでホンダワラ食べようぜw
377日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 12:00:40 ID:5bBQ9bwk
なぜホンダワラなのかと言えば、成長が早く海面に浮くから収穫を考えての事らしい。
逆に言えば、どうしてもホンダワラでなければならないという理由もない。海水の温度が
適さないなら適する海草を使えばいいんじゃかなろうか。
あと最終的には水素も取り出す事を考えているらしい。

素人考えだけどこれをやるには、海草を育てる技術と船舶などの海洋技術、海草を裁断加
工する機械技術に、アルコールにする為の発酵技術が必要。
コレ全部日本のお家芸と言っていいものばかりじゃなかろうか。特に海草を育てる技術なん
て海苔と昆布を育ててきた日本にしかないような気がする。
378日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 12:13:09 ID:WEOXeykv
>>374
>>374
鎖国するには食料自給率や石油以外の鉱物資源も自給できないと生活レベル落ちるし、そうでなくても文明レベルが落ちるぞw
貿易は自由で、特アの入国禁止、外国人の長期滞在制限する半鎖国くらいならな。

ってか鎖国の動機って9割以上特アのせいだから、鎖国せずに特アだけ締め出せばいいんだがw
379日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 13:03:52 ID:VYx1i1P5
マンハッタンの黒船かダークウィスパーか
380日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 13:15:41 ID:ooY77Asz
まあ鎖国したい、なんてのは感情論であって現実的ではないわな。
ただし感情的にはすごくよくわかるがw

たまたま黄文雄氏の著書を読んだんだが、戦後台湾に国民党軍が
やってきた時大量に残された日本の遺品の多くがすぐに上海で叩
き売られたそうだ。
そして中華文明は他者依存で略奪の文化で、日本は自立進歩の文
化だと。

まあそんな自信が裏にあるから、鎖国って発想が出てくるんだよね。
確かに食料・鉱物資源の問題だったあるのだけれども、そのうち
何とかしてしまうんじゃないか、という変な自信があったり。
381日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 13:30:58 ID:0DskTun2
日本の文化って環境に優しいんだよね。
例えば魚と肉を比べたら、肉には大量の飼料が必要だから魚の方が環境に優しい。
しかも生で食べるわけだから火を使う為の燃料も必要ない。
それでいながら高度に文化的に洗練されていて、おいしいと。

結局人類が今の人口を抱えていて、多くの人が豊かな生活を送ろうと思ったら、
環境への負荷の少ない日本型文明になるしかない。ある意味日本文化で注目される
のは当然なんだな。
この事実の前には他のどんな偉大な文明であっても、日本文化には適わない。
382日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 13:54:28 ID:WEOXeykv
>>381
地球の7割は海で、生物棲息可能空間で考えたら地表より桁違いに広いと言えるしね。
海洋食料資源を生態系を壊さずに有効利用するのは人類総ベジタリアン化に次ぐ環境保全の道かもしれん。
383日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 17:45:53 ID:mS4QplaQ
>>378江戸時代はかなり進歩したかと。
鉱物資源の自給とはいうが、開国してから西洋人がせこい事して、日本の金を大量に持っていった。
384日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 17:59:43 ID:gbIeTZsp
ホンダワラエネルギーといっしょに、領海ごと囲めるバリヤーも研究してくれないかな。
入出国には生体認証が必要なのは言うまでもない。
385日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 18:43:12 ID:ynPSo1zJ
食用油の高騰でマヨネーズが値上げすることになった。
うまい食い物を作るには油と砂糖を使えば容易にできるが、植物を使用した
燃料が高騰するようなら、一般家庭にも影響が出そうだな。
386日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 18:49:00 ID:pChHiGfC
これからはあらゆるところからエネルギーを求める自体になりそうだな。
日本としてはそのあたりの技術を開発していく分野でやっていけそうかな。
387日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 18:53:11 ID:WgHoMF1V
ホンダワラか…
石鯛しまごろうが、子どものとき取り付いてたやつだなー。
懐かしい。。。
で、ホンダワラなりジャイアントケルプなり燃料化の実用化を急いで欲しいな。
マヨネーズの値上げは、植物燃料化の流れの影響だからなあ。
388日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 19:02:57 ID:0brv5fmZ
ホンダワラエネルギー開発中にうっかり夢中になって
バミューダトライアングルみたいに
不審船だけ日本海溝に引きずり込むバイオ海草兵器を作ってしまうと良いと思う
389日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 19:04:51 ID:PTOl+Ssk
ランソウ系も考えられてるらしいな、植物プランクトン。

池で殖やして、水ごと回収して濾しとるらしい。
クロレラやスピルリナなど、繁殖力が強い種を使うと、とんでもなく増える。
植物由来アルコールはかなり有望かもしれない。
390日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 19:20:52 ID:zHTqM9GU
昔EMってあったよね
あれ川に投げこめば環境問題なんて全部解決だと思ってた
391日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 19:22:17 ID:veAF3qg4
>>390
あれは単なる乳酸菌だからなあ。未だに生ゴミ減量系では幅をきかせているみたいだけど。
392日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 20:35:54 ID:WEOXeykv
>>383
産業革命以前は例としては不適当でしょ。
江戸時代の生活レベルに戻る覚悟ならいざしらず。
393日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 20:40:40 ID:WEOXeykv
>>386
省エネ特許とか省エネシステム販売とかが道かもね。
なんせ、人口はまだまだ増えて、南北格差もどんどん縮まるわけだし。

>>389
藻や海草もいいけど、米を大量に作って稲藁と屑米でアルコール作ってほしい。
米粉麺とか飼料に回したりと、食糧自給率にも寄与するでしょ。
あと日本酒をフランスのワイン並に輸出商品にw
394日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 21:39:03 ID:7Idc6shM
マヨネーズなど滅んでしまえばいい
395日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 21:42:57 ID:V1tEeZ8g
今ここに「醤油党」の結成を宣言する!
396日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 21:46:41 ID:W0yKH3Xd
          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒ y..   /\   ); `ヽ-:,,
    /    ノ\_| .萬 | ._.イ  | "-:,,
    !  ,,,ノ爻ヘ._\/__.ノr;^ >  )  \,
    .|   <_ \ヘ,,___,+、__,rノ /\ /:    ヽ,,
     |ヽ_/\ )...、__,+、_アソ〃 /       \
     | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
    |   〈J .〉、| 亀 |, |ヽ-´           ゝ
    .|   /"" | 甲 |: |               ミ
     |   レ  :| 男 .| リ               "-:,,
     |   /  ノ|__| |                  "-:,,
     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
      | /   ノ   |   |    / """"
      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
       〉 〈 `ー-ー-|   |-ー" 
      /  ::|    (_   \
     (__ノ      \___)
397日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 22:15:16 ID:7Idc6shM
日本はなんでもマヨネーズ使いすぎ
しかも量多すぎ
値上がりは天罰と思えマヨラーども
398日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 22:26:59 ID:klebFLlZ
>>274
何これワロタw
399日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 22:37:56 ID:PMDA5mwi
メタンハイドレート(?)も実用化は難しいみたいだし
海草でバイオ燃料を作れたら凄いな。
大陸から流れてくるアレなモノを浄化して二酸化炭素も吸収し
燃料の海外依存を減らし、もしかしたら海外からもめちゃくちゃ注目を浴びると。
すばらしい。夢みたいだけどw

今のバイオ燃料も結局はとうもろこしとかで海外依存になっちゃうから
国内でつくれそうなのはいいね。
技術者の人たちがんがってくれ!!
400日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 23:14:56 ID:9hbfOs29
日本海がサルガッソーになったらやっかいな人たちの
密入国が少なくなるのではなかろうか。
しかし日韓トンネル計画に拍車がかかってしまう。
ジレンマ。
401日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 23:19:21 ID:zHTqM9GU
マヨネーズって気持ち悪いよね
あれを口にできる神経が理解できない
マックなんかチーズバーガーくらいしか食うもんないし
402日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 23:24:19 ID:F20BXf/8
マヨネーズ嫌いな人もいるんだな。
俺はけっこう好き。
403日出づる処の名無し:2007/05/09(水) 23:30:38 ID:qWWSppg+
ホンダワラにサンマは産卵するんじゃなかったか?
404日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:08:00 ID:8fUf+8AY
醤油マヨうまいよ。
405日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:36:18 ID:Nsru9H37
かつぶしにマヨとしょうゆたらして
マゼマゼしたものを、あつあつご飯にのせて(゚д゚)ウマー
406日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:39:14 ID:ryxWRwbo
脂の固まり、気持ち悪くて食えね
407日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:41:12 ID:kyzXr2BW
>>405
それ今度やる。
408日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:43:31 ID:h/ESMq6D
ごはんにマヨネーズって…
お前はそれでも日本人か!
親が知ったら悲しむぞ
409日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:46:28 ID:D5S4+H8g
バイオ燃料ブームには危険がはらんでいる気がするんだよね。
だって畑は基本的に食べ物を作る所だろ?燃料なんて作っている余裕なんて
あるのかな。事実食料油が値上がりし始めた。それに単一作物の大量生産は、
土地を痩せさせると思うし、数年後が怖い。
海草が燃料になるなら、それが一番いいよ。
410日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:48:48 ID:kyzXr2BW
菜種畑なんて前からあるじゃん。
411日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 00:57:34 ID:D5S4+H8g
>>410
増産体制に入ったって。口に入れるものじゃないからって無茶しそう。
412日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 01:09:04 ID:nvBnqBTI
俺はエチゼンクラゲの燃料化もお願いしたい。
413日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 01:13:09 ID:D5S4+H8g
エチゼンクラゲにもいいらしい。海草。
富栄養化に利くんだと。
414日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 01:19:16 ID:D5S4+H8g
<温暖化対策>バイオエタノールを海藻から生産 構想発表


 水産関係の調査研究などをしている財団法人「東京水産振興会」は9日、地球温暖化対策の一つとして注目されている
バイオエタノールを海藻から大量に生産する構想を発表した。すでにバイオエタノールの原料になっている穀物と違い食
料との競合を避けられるのが特徴で、世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用すれば、年に1億5000万トン
の海藻を養殖し400万トンのバイオエタノール生産が可能と説明している。
 構想は、酒匂(さこう)敏次・東海大名誉教授を座長とする同振興会の調査研究委員会がまとめた。
 それによると、海面に浮かべた網でアカモク(ホンダワラ科)などの海藻を養殖し、洋上に造る工場などでバイオエタノール
を生産する。原料価格が穀物に比べて安く、新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
としている。漁業者や民間企業が事業主体になることを想定しているが、スタート時は国の事業とするよう政府に働きかける。
 ただ、1億5000万トンの海藻養殖には、日本の経済水域全体の1〜2%に上る広大な面積が必要。生態系への影響など
についてはこれから検討する。養殖をする水域は漁場や航路を避けるが、漁業関係者との調整が必要になるとみられる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000131-mai-soci
415日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 01:24:49 ID:JeFYpQaT

日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国  「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で何百回領海に
      入っても怒らない、対馬の漁師を誘拐しても怒らない」
韓国  「独島を一方的に占拠しても怒らない、対馬の魚貝荒らしても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国  「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中・韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
      韓流ブームでビザ免除に動いてくれてるしw」
北・露  「ふーむ…」

米国   「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
       日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国「野菜に違法農薬を大量に盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
416日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 01:46:20 ID:n6OZYg8l
>>409
だから日本は海でやろうって事なんじゃないかな?
417日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:06:07 ID:7QL0p73d
海だけに、しょっぱい(失敗)しません!
418日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:15:58 ID:xUtBtwZ4
審議。
419日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:20:10 ID:h/ESMq6D
塩っ辛い判断下そうぜ、海だけに
420日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:22:57 ID:6vqbfVd0
日本は海域は広いからなぁ。
そういえば昔、ドラえもんでのび太が未来に行く話で海底牧場なるものが出てきたんだがいつ頃できるのかなぁ。
421日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:37:44 ID:8fUf+8AY
ドラえもん のび太と海底鬼岩城
422日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:44:22 ID:nvBnqBTI
海藻ですかと止めるわけにはいかんよ。
423日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:53:05 ID:xUtBtwZ4
合格。
424日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 02:56:35 ID:Nm2fYCWG
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
425日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 03:05:42 ID:zzZh/cgW
安全面に注意してやれバイーオ
426日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 03:44:55 ID:rtNg1BWn
>>414
南鳥島の周辺に海藻を栽培しとけば、中国の潜水艦が通れなくなるので
一石二鳥ですだ。
427日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 05:04:39 ID:sK35ESB1
海中の炭酸ガスをバイオ燃料として
空気中に放出するのは大問題じゃないかな(^-^)/


以前は炭酸ガスの海洋投棄が考えられたくらいだよね(*^-^)b
428日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 05:45:12 ID:xUtBtwZ4
海中投棄は、溶かし込むのとは違うだろ。

海中と大気中の二酸化炭素量は、
均衡を保つように出入りする。

だから呼吸して、心臓が血液を回すだけで、
全身の酸素と二酸化炭素を入れ替えられるんだよ。
不足すれば溶け込むし、過剰なら出てくる。
429日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 11:07:10 ID:RJ8G5eEa
海水から金属資源を回収する技術が確立されればなあ
430日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 11:21:43 ID:/sSYz2xY
>>429
もう既にあるって。高分子繊維による回収法がな。
問題は回収コスト、これに尽きる。 外国鉱山から勝ってくる方が安い鉱物資源なら、
誰も採用しねーもんな。

あと日本は石油は別として、そこそこ鉱物資源はある。 問題はその鉱物資源がどれも小規模
すぎてコストが合わないって事だ。 日本の炭鉱もエネルギー革命が起こった事が最大要因の一つだが
石炭が枯渇したから廃坑になった訳ではない。需要の減退と最大の理由はコストが合わなくなったから、
に尽きるんだよな。 世界的に資源需要が逼迫してコストが高騰したのなら、採算面からしてそれらの
技術が商用でも導入、又は割りに合わない鉱山の復活、ってのも起きるかも知れん。
431日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 11:24:20 ID:/sSYz2xY
あと追加。どちらにしても今の旺盛な日本の資源輸入量から考えるのなら、国内鉱山の
規模の小ささからして、とても需要を賄える訳が無く、海洋からの資源回収が一段と
注目されるのは間違いないだろうね。
将来を見越すなら、それらの技術を開発している会社の株を今の内に買っておいても
損は無いかもw
432日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 12:51:09 ID:ejQmD3KV
僕は君のために死ににいくって石原慎太郎だからちょっとはマシかと思ったけど
朝鮮人を英雄視してるホタルと同じじゃねーかよ
433日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 13:46:46 ID:qR1yFrCx
>431
今一番含有率の高い金鉱は、廃棄された携帯電話の山で、
そこから貴金属を抽出する技術は
質の悪い国内鉱山と戦ってきた日本の企業が握ってる、って話もあるしね。
434日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 15:56:26 ID:xUtBtwZ4
・・・流れと関係ない独言。

イルカの人権を守るためにテロも辞さずってのを批判すると、
なぜか、やんわりとリベラルな反応が返ってきたりする、
気がする。

イルカは知的に「思える」けど、
ウシは愚かに「思える」ってんなら、
べつにそれでもいいよ。

科学的根拠なんぞ示されても意味無いし、興味も無い。

ただ、毛色の違う同じロジックを知ってるし、
それを嫌悪してるから、絶対に認めない。

Aは優秀に「思える」けど、
Bは害悪に「思える」ってロジック。
435日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 16:37:42 ID:bn/VH5Kx
だれにはなしているのだ。
436日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 17:27:25 ID:AFWH0RMr
パチンコって、在日朝鮮人やヤクザと関連している企業が多いから、2chでは嫌っている人が多いけど、
一応は日本独自の文化なんだよな?
日本の現代の文化が好きな奴に聞きたいんだが、パチンコってどう思う?
437日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 17:35:25 ID:b0lkcwFi
2chが好きな自分ですが、パチンコは嫌いだな。
元々賭け事が嫌いってのもあるけど。
あれやるなら家でゲームやっていたほうが効率いいし。
438日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 17:59:18 ID:rE01F0Wi
>>436
パチンコって勝てないギャンブルじゃないか。
金儲けを目的でやってるより趣味でやってる人のほうが
また理解が出来る。
439日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 18:07:43 ID:gJkvJeGD
どうみてもパチンコそのものが楽しい大人っていないだろ。
ギャンブルだからやってるのだろう。
440日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 18:12:31 ID:ZXih1oYw
どう考えてもギャンブルなのに法的に規制されないのはなぜなんだぜ?
441日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 18:33:33 ID:AFWH0RMr
パチンコは日本のアニメやドラマが舞台、さらには実在する芸能人が登場したりする日本らしい娯楽だが、
ギャンブル(法にはギリギリ触れてない)だったり、企業がヤバかったりもする。

日本がとても好きな人でも、一行目に書いた特徴を重視し、パチンコを日本独自の立派な文化だと考えている人もいれば、
二行目に書いた特徴の方を重視し、日本の文化だと認めずに、「朝鮮玉転がし」とか呼んでパチンコをとても嫌う人もいる…
なんていうケースもありそうなんで、ちょっと意見を聞いてみたくなった。
442日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 18:51:55 ID:Nm2fYCWG
>>436
1.不法占拠で手に入れた駅前の土地(不法占拠だけでなく、賭博が公衆の面前で行われる治安面、環境景観、教育面で悪)
2.民間の賭博行為は基本的に違法なのに三角換金で回避(取り締まるべき)
3.9割が韓国朝鮮”籍”経営で北朝鮮への送金母体(総連経営パチンコ屋すらある)
4.遠隔操作は当たり前、サクラ、特定人物への迂回利益供与
5.警察との癒着
6.在日利権による脱税の横行(送金資金源)
あと、日本籍経営者が極端に少ないのは朝鮮系での締め出し体質が濃厚
443日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 19:01:03 ID:DwTLW6oq
朝鮮玉入れって呼ぶのは文化がどうとかではなく経営してるのが十中八九朝鮮人だからだろ
焼肉もパチンコも生まれた地は日本だが誰が主立って現状に発展させたかが問題なんじゃねーの?

あと、パチンコで遊ぶことをライフスタイルの中心とした集団があるわけでもなく、芸術的と認められてもいない以上
パチンコを文化と称するのは少々気持ち悪い
444日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 19:25:28 ID:McAP4OKj
以前親戚がパチ屋を始めたんだが、数年も経ずに潰れた。いろいろ嫌がらせをされたと聞いた
昔はどうあれ、今は完全にチョンの集金装置だね。金をつぎ込んでるやつは自分たちの敵に献金してるんだと自覚してほしい
445日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 19:46:57 ID:Nm2fYCWG
というより政治行政が動かないといけないレベル。
出だしから犯罪で、広義で見れば特アの工作機関である。
446日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 20:12:23 ID:wZjfDx07
>>444
パチ屋の妨害工作はえげつないらしいなぁ。
ちょっと前にも地元でパチ業者が訴えられてたよ。
なんでもパチ屋が新規出店しようとしたら、ライバル
チェーンが出店予定地の近くの土地を自治体に寄付して
児童公園を作ったんだと。
パチ屋って学校とか児童公園とかの近くに作っちゃ駄目って
決まりがあるから、そのためにやったんだってさ。
そこまでやるんだーと驚いたw
ま、朝鮮人のやることは常識なんてないしな。
447日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 20:50:14 ID:UZy4m9Rv
>>446
あと病院の近くもダメとかね。新規開店するパチ屋のそばにいきなり診療所が建ったりする。
448日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 21:57:43 ID:S1GM9N1c
>>447
行政が防衛戦術として、図書館作ったりするし。
449日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:00:46 ID:AcCrCD7c
日系店舗への妨害で自治体に募金か。
なかなか面白い習性だが、やり過ぎると自治体が乗っ取られかねんな。
450日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:36:52 ID:p1zaNeUh
>>440
旧社会党現民主党に多額の献金をし続けて保護させているのに、そこに投票する馬鹿が後を絶たないから
広告媒体の報道各社、広告代理店に旧社会党現民主党支援をさせてるから
451日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:40:35 ID:AcCrCD7c
ミンスのスポンサーって、特アだったのか。
452日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:42:29 ID:ZAlqN4JH
なにをいまさら
453日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:45:36 ID:AcCrCD7c
ミンスの特ア贔屓とパチ屋の朝鮮籍とを繋げる定型コピペとか無いし。
454日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:50:04 ID:+TJmG8UR
民主は外国人参政権が成立以来の目標らしいからね。完全に売国党。
455日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 22:55:19 ID:wZjfDx07
>>451
ちょっと前にも民主党議員が朝鮮総連から献金もらってた
ってニュースでやってたよ。
もちろん外国籍の企業や団体からの献金は禁止されてるから
法律違反だけどね。でもマスコミはほとんど叩かず、
政治団体規正法では違反ではない事務所費問題で松岡大臣とか
自民党議員ばかり叩いてるけどね。
456455:2007/05/10(木) 22:57:48 ID:wZjfDx07
政治団体規正法ってなんだよw
政治資金規正法だったwww
457日出づる処の名無し:2007/05/10(木) 23:23:59 ID:QC+jVibJ
>446
で、在日が経営しているパチ屋の傍には、
何で児童公園や学校や病院が建たないの?
458日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 00:56:10 ID:Fpw/muGB
>>455 愛知の赤松と近藤だっけか?
459日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 02:49:49 ID:w6oA5kGZ
辻本がやっちまって社民がやばくなった時に、これで朝鮮系の裏金が一気に
民主に流れるって言ってた奴がいたけど間違いではなかったのかもな。
もともと社会党の残党が多くいた政党だったけど、自由党の連中と合流した
くらいだからもう少しマシだと思ってたよ。
460日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 03:07:52 ID:1IMi8ge3
いろいろな事で在日も稼ぎが厳しくなって来てる所もあるのに今だにパチ屋でもそんなこと関係無しに羽振りがいい在日もいるみたいだね、
政治献金もあるけど警察とか税務暑に他の所の内部情報を流して協力しておめこぼししてもらってる在日もいるのかな?
461日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 03:52:39 ID:2f5jodRq
自民にだってさんざんパチ屋やサラ金業からの金が流れ込んでいるがな
462日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 05:08:47 ID:IBVRsDPF
サラ金のテレビCMが減ったと思ったら、今度はうざいくらいにパチのCMが流れてるけど、
あれってやっぱりそういうこと?
463日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 05:11:43 ID:Ydkm62qI
最近は007(ハリウッド)にキャラ流してるね。
世相がよくわかる。
464日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 05:48:58 ID:zgp37s/y
>>462
それはサラ金のCMが自粛汁という事になったから。
でもサラ金締め上げたのは、広義の意味での北の締め付けでもある。
次に狙われるのはパチ屋だと思うよ。

日本は何気に時間かけて北包囲網を完成させつつある。
世論が成熟しないと動かない国だからね。
465日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 09:51:52 ID:JQDmNRId
パチンコに関しては北朝鮮よりも警察OB利権だよ。
平沢勝栄が導入した、CRシステムというのがあるのだが
設備投資がバカにならないので業界は反対してた。
打ち手も、設備投資が客から回収されるのを心配して反対。
結局、CR花満開という大ギャンブル機が導入されたが・・・

この時、社民が総連から890万円の献金を受けて
反対していると批判されたが、最も被害を出したのは偽造カード。
暴力団関係に雇われた中国人の兵隊がCRカードで玉を出しまくって
偽造カードで500億以上がふっとんだ。オレオレ詐欺もびっくり。

元々はパチンコ屋の脱税取り締まりが目的だったが
実際は警察OBの天下り先が確保されると同時に、
裏稼業に莫大な資金を与えてしまったという笑えない話。
今でもパチンコ業界は警察OBがいっぱい。
だいたい民主に献金するぐらいなら、qあwせdrftgyふじこlp;
466日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 11:54:06 ID:azb77WsK
>>302
バトルチェスって、駒を動かすたびに駒が演出するゲームはあった
467日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 13:37:34 ID:5d8MjMLm
>>430
それ量的に需要を賄うことが成り立つレベルの技術なの?
コスト以前に供給力が無ければ確立された技術とは言えない気がするんだけど
468日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 13:46:38 ID:Ydkm62qI
>>467
430じゃないけど

量は収集槽を広げればいいことなんじゃね?
布を広げるようなもんだから。
問題なのは、なんでもひっかかちゃうってことだろ。
ウランとか。
469日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 14:04:17 ID:aWDeeV5v
石原閣下もオリンピック誘致より、お台場カジノ構想実現してくれよ
470日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 14:38:06 ID:CrP2Q3KE
パチンコメーカーには大勢の警察OBが天下っている
スロット規制でパチンコ屋はヒィヒィ言ってるが
メーカーは数十万台の入れ替え特需でウハウハ
そのツケは結局は一般の客が支払う事になるんだぜww
誰のための規制なんだよ
過激なパチスロがニートを生み出したのは事実だ
でも換金率を下げるなど、別の方法で規制しやがれ
471日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 14:40:18 ID:mSptUPSw
日本人は肉まんやカレーまん作ったんだから
そろそろフランス人、イタリア人、アメリカ人も
ホワイトソース、ミートソース、クラムチャウダー 
ベースのたこ焼きを開発してくれ。
472日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 14:46:31 ID:A906ZaEl
ガキの頃は大人になったらパチンコ行ってみたいと思っていたが
別の用件でパチ屋入った時あまりのタバコ臭さで撃沈してしまった
タバコ大嫌いになったしパチンコなんてどうでもよくなった
473日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 16:02:15 ID:Q3FsgAQE
>471
ホワイトソースベースか。美味しそうだな。
今度作ってみよう
474日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 16:44:06 ID:T80T7tIM
ホワイトベースがどうしておいしそうなのか悩んだ
475日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 17:02:06 ID:NvAVgVdD
初めてパチンコ屋に行くと必ず勝つが、2回目から負け続ける。よって、同じパチ屋は2度と行ってはいけない。
476日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 17:46:12 ID:WVlbea7H
ヨーロッパで、シノワズリやジャポニズムが起こってない国ってあるの?
477日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 18:13:27 ID:kRWcABcx
クーリエのアルゼンチンの所に面白い記事があったので転載。

大学教授が授業で、「耳なし芳一」の怪談話を取り上げた。
アメリカの学生は、「わざわざ演奏してもらっていたのに、
姿が見えなくなったからって芳一の耳を取ってしまうなんて
残酷で不当だ」と言った。
アルゼンチンの学生は、「確かに残酷で不当だけど、そうし
てしまわなければならなかったサムライの亡霊達は悲しい」
と言ったんだそうだ。
478日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 18:30:40 ID:fr5GpC38
芳一を迎えに行ったけど留守でしたって証拠に持ち帰ったんだから仕方ないかな
479日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 18:50:03 ID:T+D70vgV
>>477
亡霊は耳だけ浮いてるから「拾っていった」つもりなのだろ
「引きちぎった」つもりなどなかった。
それくらい小学生の俺でも解釈できたぞ
教授もちゃんと説明せーよ。アホかこいつら
480日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:21:08 ID:bfiSSq7C
>>477
老いも若きも日本に片思い ロシアより愛をこめて!

ってどんな内容だった?
481日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:25:06 ID:8QesocWk
>>471
そういうのも思いっきり日本人がやりそうな気がする。
482日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:38:06 ID:dyOEd7Wg
TBSで外国人のお土産ベスト10〜京都編〜をやってたね。
途中見れなかったけど・・・
483日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:42:04 ID:Jf0D0ofg
覚えてる範囲でよろしく>ベスト10
484日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:48:34 ID:dyOEd7Wg
1位 漬物(京都らしい。100人中40人以上が買ってた。梅干とかも含まれる)

以下は順位覚えてなくて4位と5位は見れなかったが、

招き猫、手ぬぐい、日本人形、はんこ(日本語で自分の
名前をその場で機械で彫ってくれる)、がま口財布、割り箸、
耳掻き。
485日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 19:52:34 ID:8QesocWk
>>477
もしそれが文学の講義での話だったら、相当レベルが低いな。その教授。
486日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:07:20 ID:7SKulW4K
>>480
ロシアの記事が巻頭だった。
モスクワにある二百店ぐらいの日本料理店の他、ロシア料理店やイタリア料理店など
全ての店で「スシ・サシミ」が食べられるんだと。
どのくらいロシア人がスシを好きかと言うと、命を狙われている元スパイが、外国で思
わずスシバーに立ち寄ってしまうほどだって。
487日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:07:44 ID:3E0tPKUm
>>484
捕捉→やつはし、無料配布のポケットティッシュ
488日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:14:13 ID:iGFI94Od
韓国の日本ブームの記事もあった。「イザカヤ」がたくさんできて、おでんと供に
サケ(日本酒)を頼むんだと。日本酒もビールも日本からの輸入が増えている。
で、最近の世論調査では、韓国人の日本人への好感度は良くなっているらしい。

ちと信じがたいが元記事は週刊朝鮮という韓国国内向け雑誌。少なくともそんな調
査結果がどこかで出たんだろう。これを信じれば、日本が嫌韓になろうが韓国人の
感情にはほとんど影響ないんだな。逆に言えば、今まで散々謝罪してきたのも全く
効果がない。
どうせ効果がないのなら、日本人は自分の信じように振る舞う方がいいよな。
489日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:17:21 ID:T+D70vgV
>>477
その意図はなくても、人は寂しさのあまり
かえってその人に傷を負わせてしまうこともある。
そこにこの怪談の残酷さと芸術性がある。
ラフカディオ・ハーンも当然それを伝えたかったのだろう。

芳一が見えないから、仕返しに耳を引きちぎったのはかわいそうだあ?(笑い
まるで馬鹿の解釈だなw
大学でこんな低レベルの授業やってることに驚かされる。
日本とアメリカの文化の差などではない。ただ単にアホなだけだ。
490日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:33:03 ID:wwsTSoiT
>>489
つまり俺もアホなんだな。
そっかー。
お偉い人の解釈というのは世界に絶対無二ってことなんだなー。
俺はてっきりいろんな解釈があるからこそ物語にふくらみが出る物だとばかり思っていたよー。
491日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:38:40 ID:JNk5G4r+
少なくとも姿が見えないから腹いせで耳をとったというのは解釈以前に間違いだと思うぞ。
だって亡霊はそこに芳一がいるとは気づかなかったわけだから。
気づいてたら透明でも連れてくだろ。
492日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 20:47:59 ID:Ydkm62qI
逆にアメリカらしく
芳一は度重なるいくさの悲鳴や物音で
PTSDになったんだ、くらいの解釈して欲しかった。
それなら怪談の意味を解かってるといえるのに。
493日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 21:39:03 ID:GBYWs49I
>>488
「反日感情が無くなりつつある」とか、「日本式がはやってる」とか、そういうのは元々昔からあって現在の状況があるんだよ。
朝鮮ソースだろうが全然意味ないから。朝鮮記事は良いも悪いも簡単に信じるなよ。
494日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 21:42:08 ID:9+NjMvAE
>>483
他スレで見つけたので貼っておくdesu。


>81 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/11(金) 19:09:37 ID:/3gyOJVO
>外国人観光客の京都おみやげランキング
>10位招き猫
>9位日本人形
>8位割り箸
>7位てぬぐい
>6位みみかき
>5位ポケットティッシュ
>4位生八ッ橋
>3位はんこ
>2位がまぐちサイフ
>1位漬物
>
>ポケットティッシュなんかお土産になるんだなwww
>
495日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:00:25 ID:1EDm2Z3g
496日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:16:18 ID:IBVRsDPF
お喋りなテロリストにしか見えんな
497日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:17:05 ID:DH4NBTJX
小泉元総理も安部総理もそうなんだが、韓国人は反動右翼として彼らを嫌っている。
それは事実なんだけれど、その一方で強権的に強いリーダーシップを発揮する指
導者に心酔する要素も持っているんだよね。
そこは調整型を好む日本人とは違う。
だってキムにノだからね。主義主張は別にして、一政治家としての資質だけを比較
しても実は羨ましくて仕方ない。ウリナラにもあんな指導者が現れないかと思っている。

だから彼らが首相の悪口を言う時は、ツンデレというか少し嫉妬が混じるんだよね。
498日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:28:52 ID:pzNXqAIR
というかノや金の方が強権というかおぞましいくらいの権力だろうに。
あんな親日財産没収なんて無茶苦茶な法律を簡単に通すし
499日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:42:45 ID:dyOEd7Wg
金やノは強権的なだけで政治家としての資質を
見れば無能だからね。それは誰の目にも明らかだし
朝鮮人にだってわかってるから誇れないんだよ。
500日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:49:42 ID:ruMqbf5E
ウソでもバラ色の未来騙っちゃうほうについていっちゃうからな。
ハーメルンの笛吹に連れて行かれるガキじゃあるまいし。
501日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:54:39 ID:uQjIdacH
>488
景気がそれなりに良いからだろう。
しかしもうすぐ一気に悪くなるだろうから、
それが全てチョッパリの責任になって対日感情悪化(予定)。
502日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 22:58:05 ID:bBhvEgzM
もしもだよ。安部総理があの性格のまま、反米反日を唱える韓国大統領になったら、
もうマンセーマンセーだろうよ。
賢けりゃ反米反日なんてしない、というつっこみはおいといて。
503日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:11:54 ID:jEglobiV
安倍総理の評価はまだ固まってないが
(忘れてる人多そうだけど就任してまだ1年も経ってないんだよね)
小泉前総理の評価は海外の方が高かったみたいだしね。
これまでの首相が日本文化や製品に比べて影が薄すぎただけかもしれんが、
「何故我が国にはコイズミが現れないのか」とか
アメリカのサヨクマスコミはブッシュ大統領のことをコイズミの犬呼ばわりしてたし。

ところで、特アから絶賛された日本の首相って誰がいるの?
504日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:14:53 ID:0vkYwTnC
>>502
あの性格のままってなんだ?
あいまいに事を進めて自らの首を絞める手法の事か?
505日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:15:59 ID:zc8qQKHa
贅沢な眉毛はどう?
506日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:25:47 ID:dyOEd7Wg
>>503
昨今の世界の指導者を見ても選挙に負けて退陣とか
支持率下がって寂しい退陣とかで、カリスマが
傷つかずに笑顔で退陣は、小泉とプーチンぐらいだもんな。
507日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:44:31 ID:sKkzClux
>>477
経文をちんこの皮に書いておかなかったために、
亡霊に余った皮をとってもらった琵琶法師がおってな・・・

   「皮なし包一」
508日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:50:28 ID:i8t6/lk7
>>507
徳弘正也?
509日出づる処の名無し:2007/05/11(金) 23:50:36 ID:WVlbea7H
あのブッシュが小泉の犬だなんて…(どうみても猿)
510日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 00:18:21 ID:SBp+lSAq
>505
そういや、あの総理の時代はアジアの反発はなかったんでしょうかね。
私はまだ当時左寄りの洗脳が抜けてなかった学生で、
「良かった、ようやくちゃんと謝罪したんだ、これで世の中良くなるんだ」
てな印象を持ったのですがw
511日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 00:19:51 ID:fR84v8ax
>>510
謝って金出した事で「これは使える
512日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 02:19:11 ID:TU+aPpvP
>>507
オレの知ってるのは「玉なし芳一」だった


誰もいないお堂を見渡すとそこには二つの(ry
513日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:17:06 ID:NuriKIFu
>>497
前回の大統領選挙で一番中身なかったのがノだったが、韓国人はそれを選んだ。
さすがに安倍レベルはいないがノよりマシなやつはいたのに。民度が低い、それに尽きる。
フランスはぎりぎりロワイヤルという無能を避けた。フランス人と韓国人の民度の差だろうな。
514日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:24:00 ID:WXt2N1Pq
小泉は存在感が大きすぎてどうしても特徴のない安部は印象が弱いね
やはりあくの強さがないと面白味がない
あくの強さは麻生かな
515日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:35:52 ID:NnyzvDB/
小泉は面白い人だったよね
麻生も魅力のある人
安部の顔はブルドッグみたいで覇気がないし
人間的魅力にも欠ける
これで実力なかったら終わりだよな
516日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:39:12 ID:WXt2N1Pq
>>515
安部は自分の政策は今まで雑誌で述べてるので不安はない
ただ普通すぎて実力があるかは分からない
小泉スレは盛り上がったけど安部スレは盛り上がらないんだよねw
517日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:52:34 ID:tUrabSKx
小泉さんは2段飛ばしで階段駆け上がるタイプで
安部さんは1段1段確実に昇るタイプ

国を変えるには小泉さんだけど
変えた方向を維持するには安部さんのタイプの方が
自分はいいと思う。
518日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 03:54:34 ID:SBp+lSAq
どっかのブログで見たんだが
小泉さんはキンキラの羽背負った宝怎Iンステージで
ド派手にパフォーマンスと退場まで決めて
その後に安倍さんが地味な衣装でしずしず普通に歩いて出てきて
正統派ド演歌うたいだしたんで観客ポカーン
という状況なんだそうだ。
歌の上手い下手や曲目についての評価は個人差があるとして。
519日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 07:26:39 ID:gjczajVA
小泉はわかりやすいんだよ。
裏や含みがなく、私利私欲を捨てて首尾一貫した政治を行った、
あるいはそう見せた。
でもそのかわり具体的に成し遂げたことはあまりない。
安部と小泉は二人で一体の政治家としてみるべきだろう。
安部がしようとしてることの下準備を小泉がお膳立てした。
520日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 07:41:26 ID:AdUSxh3k
まぁ小泉式は方向示してパっとやめるのが華だな。
徳川式、重き荷を背負って〜ってタイプじゃないし。
521日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 08:50:40 ID:chxkuVuW
小泉の後始末をしている安倍という図式でもある。やりすぎた部分を
変えつつ、続ける部分は維持するという結構舵取りが面倒な仕事。

それにしても小泉も安倍も総理大臣になると老けるよなあ。金正日・
ノムヒョンのツヤツヤっぷりはお気楽ということかね?
522日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 09:10:59 ID:IYA37uOP
でも金正日とノムヒョンは政治姿勢こそ笑いの種だけど、政治能力は意外に高いぞ。
金正日は食料も燃料もなく周りを日米中露に囲まれた状態で十年以上あの国とあの体制を
維持しているし、ノムヒョンは権力闘争では無類の強さを見せ側近や軍部の要人をイエスマンで
固めたりしてあれだけ無茶やってもクーデターが起こっていない。
523日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 09:20:50 ID:EH+ogG2Z
>>522
民主主義のシバリに何処まで忠実かって事じゃないかな。
524日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 09:49:23 ID:nm4tqNd/
>>522

韓国は、大統領を辞めた時に真価が問われると思うのよ。
辞めたとたん、逮捕ってパターンが多すぎる。

北は、犯罪を起こしてるよ。時代が時代なら既に戦争状態になってるよ。
その状態政治能力が高いとはとても言えないと思うのだが。
525日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 09:56:04 ID:IYA37uOP
>>523
そうじゃない。他のスレで語られたことだけど、韓国では政権の腐敗が酷くなると度々軍が
クーデターを起こしてリセットしてきた歴史がある。
タイもそうだけどクーデターが頻繁に起こる国では「政権の腐敗を正すのは軍」という認識もあるそうな。

で、ノムヒョンが凄いところは酋長就任直後にトップをみんな挿げ替えて軍部を完全に掌握したところ。
それまで韓国軍部は米との繋がりからアメリカ派が最大多数で、それに旧日本軍や海軍を
中心とした繋がりの日本派が続いていたそうだけどノムヒョンがトップを挿げ替えた結果
朝鮮民族至上主義派が最大派閥になったそうだ。

そのせいで国際的な観点から見ればマイナスのノムヒョンの軍関係の政策も、
朝鮮民族至上主義派にとっては許容範囲らしくクーデターの兆候がほとんどない。
米軍縮小や統帥権問題とかも「韓国に不利」と騒いでいるのは退役させられて実権を失った
アメリカ派や日本派か、閑職で実権のない現役の連中。
526日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 10:02:15 ID:IYA37uOP
>>524
>北は、犯罪を起こしてるよ。時代が時代なら既に戦争状態になってるよ。
>その状態政治能力が高いとはとても言えないと思うのだが。

その戦争になってもおかしくない状態を、核カードや中露への難民問題をちらつかせて
瀬戸際外交とは言え大国を牽制しているところが悪い意味で凄いところ。
褒めるものではないけど侮るわけにはいかないよ。

と言ってもBDAでかなり弱ってきているからここからの巻き返しは金正日でも無理だとは思う。
527日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 10:20:38 ID:/RX8KZP5
>>503
>アメリカのサヨクマスコミはブッシュ大統領のことをコイズミの犬呼ばわりしてたし。

これってソースある?
小泉の犬って何ていうの?
528日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 10:34:48 ID:tUrabSKx
>518
確かにマツケンサンバの後じゃぁ何歌っても物足りなく見えるだろうな
529日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 10:43:35 ID:CTXxKv9F
>>507
魔羅なし芳一なら知ってる
530日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 11:01:41 ID:ExCQ9qEE
>>122
炎上する本能寺、「神々の黄昏」で舞う信長。w
531日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 11:44:12 ID:ExCQ9qEE
>>420
マグロの養殖で「一部」実用化。
532日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 11:55:54 ID:ExCQ9qEE
連投、失礼します。

>>503
中国→田中角栄
韓国→中曽根康弘

>>524
だから、あの整形大統領、在任中に自分の記念館の建設を行ってる。w
533日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 12:11:16 ID:aEuoOC9m
>>525
あれだねえ。「政治能力」と言った時に、
正統派の「閣僚を統率し国益を増大ならしめる」能力と、
闇(笑)の「閣僚を手なずけ権力を維持する」能力の両方を想起するんだよな。
また「闇」も国家の安定ということでは必ずしも悪ではない。

「光栄ゲーム」的には「政治」と「智謀」の区別に近いかも。
ゲームの智謀は国内向けではないけれども。
534日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 12:14:31 ID:aEuoOC9m
また、ノムヒョンの場合は、能力が他の大統領より高いというか、
「臆面も無くそれをやる」性格の問題に思える。金豚はそれが
「家業」なのでありまして。
535日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 12:28:35 ID:qQ8UspLI
>>468
むしろウランを取ってくるのを主目的とした研究が多いでしょ。

日本で産出しない希少金属を海水から捕集(原研のプレスリリース)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/05/980530.htm
モール状捕集システムによる海水ウラン捕集のコスト試算
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/TAESJ2006/No.4/5_4_358-363.pdf


536日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 12:39:43 ID:ti7rrB5Q
この時代にあの人を大統領にしたのは韓国の不幸だね
537日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 12:44:35 ID:QCfu8ac5
>>536
でも、あの大統領ってのも、金YSからのダメダメな流れの結果だし。
やはりあと10年は軍政を続けていれば。
538日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 14:17:10 ID:+rtcUZMi
せっかくクーリングオフのチャンスがあったのに、またノを選んじゃうK国に乾杯!
539日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 14:31:44 ID:Aeu/Tu6z
>>527
コイズミの犬ていうか、
”コイズミを見つけると犬のように尻尾を振って嬉しそうに駆け寄っていく”
て感じの言い方じゃなかったかな。
ゴメンよ、ソースは見つからん。
540日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 14:34:55 ID:NnyzvDB/
>>527
ソースはないけど、日本のTVでたくさん言ってたよ
お前らは小泉をブッシュの犬だと言うけど、ブッシュも小泉の犬って呼ばれてるって
本当かどうかは知らない
541日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 14:38:17 ID:T71rkMKk
それはLOVEだな
542日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 15:28:02 ID:QCfu8ac5
>>540
80年代に日本のマスコミが
「日本はアメリカにいいようにされて」と言ってる時、、
雨のマスコミは
「日本の官僚にいいようにされて」と言ってたのを思い出す。
543日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 15:29:32 ID:SBp+lSAq
政治家的には狐とタヌキの化かし合いとか
龍虎相打つとか形容される方が名誉なんだろうな。
しばわんこ2頭とは違うしさ。

スレタイにこじつけるけどこういう動物の例えって世界共通なん?
龍は西洋と東洋で違うイメージっぽいけど。
544日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 15:52:23 ID:x3Ca4ZWX
>>535
こういうのを見ると日本はまだまだ大丈夫だって思うな。
研究者がんばれ。
545日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 16:55:47 ID:uxSY7S7T
>>544
お前も頑張れよw

オレモナー
546日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 18:38:59 ID:bFR7Xqk7
博多「一風堂」が年内にニューヨーク進出へ−「スシ」に続く日本食文化を
http://tenjin.keizai.biz/headline/1052/index.html


一風堂w
547日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 18:42:08 ID:ZJfioax0
ラーメンを日本食というのは問題がある気がするがなあ。
韓国人が油で握った寿司を寿司として主張するのと同じレベルだし。
別に起源まで捏造する訳じゃないからいいのかも知れないが正直微妙。
548日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 18:47:07 ID:bFR7Xqk7
絶対に異臭騒ぎになる
549日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:08:23 ID:cg3inkxJ
>>546
過去の事例とかどうなんだろうね。
ラーメンは寿司とかと違って日本ぽさや高級感が少なそうだからな。
異国情緒みたいなのを期待されるとあまり受けないのかもしれないね。
550日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:15:02 ID:QCfu8ac5
>>549
既に米進出して一定の評価は得てるんじゃないかな>ラーメン
551日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:33:05 ID:cPMOvg78
中国に進出した日本のラーメン店に一日、千人の客が来るほどの賑わいになってるからな
その辺の区別は中国人さえ出来てるんだから、いちいち気にするほどの事もない
552日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:33:23 ID:DnHBlsTa
>>547
日本で作られたんだから日本料理だろ。「和食」ではないだけで。オマエが
自分の中のイメージにとらわれすぎ。

ついでにその例えに添うなら韓国人が油寿司を「韓国料理」と称して初めて
例えに合致する。実際はそうではないから問題が起きてるんだけどな。
553日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:39:54 ID:ZJfioax0
>>552
そうかそうか。
ならタラコスパゲッティとかも日本料理だな。
他にも和風ピザとかも日本料理だな。

でも俺はイタリア人にこれを日本料理だと言い切る勇気はないわ。
554日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:41:52 ID:CsbFOsht
>>553
タラコスパや和風ピザを本格イタリアンだと言い切る勇気の方がないぞ、俺はw
555日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:42:26 ID:PjEhiSMp
ラーメンは間違いなく日本料理だけど、
和食と言われると確かに違和感があるな。なんでだろう?
単に期間の問題かな?あと百年もするとラーメンも和食といって違和感を感じなくなるのかも。
例えて言うと、カステラと同じような感じ?
でもてんぷらは和食と言われても違和感が無い不思議w
556日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:43:55 ID:CsbFOsht
>>555
ヒント:洋食も日本料理(西洋風)
557日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:46:32 ID:PjEhiSMp
>>556
ゴメン、俺、察しが悪いからそのヒントだと良く分らんorz
558日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:47:31 ID:ZJfioax0
>>554
そうか?
逆に考えてみればわかりやすいと思うぞ?
朝鮮人が油寿司を日本人の前に持ってきて「これは韓国料理です」というのと
「これは韓国の日本料理です」というとして、それぞれどのような印象を受けるか。

少なくとも俺が2chで見てきた印象を書くと、
前者なら「チョンまたパクリか氏ね」という反応しか見た事がない。
後者ならそれほど強烈な反応はない。

そういうことだ。
559日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:49:02 ID:ZJfioax0
ラーメンにしても日本人がこれは日本料理ですだなんて言って出したら
中国人にとって見ればあまりよろしくない印象を受けるのではないかと思うんだがね。
何か間違ってるかね。
560日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:52:49 ID:Bz/ubsRX
煮干や鯖節や醤油でスープをつくる中国料理が他にあるのか?
561日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:52:52 ID:rWvPSAXK
ラーメンとカタカナで書いてる時点で日本料理だろ。
562日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:54:16 ID:CsbFOsht
>>557
書き方悪くてスマソ(´・ω・`)
いや、単純な話で、和食と洋食は別物だけど、どっちも日本料理でしょって話。
ラーメンも「和風中華」って扱いでいいんじゃね? 中国や台湾でも「日式」の2文字を
つけて紹介されたりしてるみたいだし。

テンプル風揚げ物(天ぷら)は……歴史が長いからかなあ。
563日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:55:11 ID:NnyzvDB/
らーめんの話はらめえーーん
564日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:56:14 ID:ZJfioax0
>>561
そうだな。
クムドやハプキドとハングルで書いている時点で韓国武術だもんな。
565日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 19:59:45 ID:cPMOvg78
韓国人をみてみろよw
日本人が作ったインスタントラーメンの技術を輸入したくせに
「日本のラーメンより韓国のインスタントラーメンが優れている」なんてヌケヌケと言うんだぜ
麺の製法も、スープだって具さえ日本のオリジナルの「ラーメン」を
日本食だと言ったって間違いじゃあるまいよ
566日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:04:47 ID:ZJfioax0
>>565
そうだな。
それなら君は今後、味付けした酢ではなくゴマ油で握り、
叩くようにしてネタを切るオリジナル要素あふれる韓国の寿司を
朝鮮人が「これは韓国料理で、日本とは関係有りません」と言ったとしても
決して非難したりしない事だ。
567日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:14:25 ID:CsbFOsht
>>566

イヤミはいらんから、結論を言え結論を。
あと、ラーメンの起源に関しては↓を見て勝手に判断しろ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ラーメン
568日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:16:24 ID:cPMOvg78
>>566
言わせておけばいいじゃないか?
俺は寿司ポリスに賛成だが、それは正統的な日本食を知らしめる効果があるからだ
韓国人に寿司を握るな、勝手に作りかえるなと言ったって聞くわけもない
要は日本の寿司と韓国人の作る「すし」が別物だと言う事が理解できればいいわけだ

日本のラーメンと中国のラーメンは明確に違う
それは海外展開するにしたがい、十分に認知されるであろう
569日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:17:34 ID:hJ1w1DtX
>>566
オリジナル要素が溢れてるなら韓国料理でもいいんじゃない?
でもイタリア料理の話にしても「〜とは関係ない。」とか突き放した言い方してるようには見えないケドなぁ。
何に対してイライラしてるんだか・・・。
570日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:17:51 ID:G92FySTr
先ず日本は、ラーメンを日本発祥の食い物であり、なんて事は主張しない。
中華からヒントを経て、新たに作り上げた日本式中華な訳だな。

で、問題の中国も日式ラーメンと称されて現地で受けている。
まあ寿司がアメリカが改良され、カリフォルニアロールとかアボカド巻きとかが新たに誕生するのと
一緒だな。

その料理の起源や歴史を尊重して、美味くて安全な料理に再び改良してくれるのなら、誰も文句は言わない。
それは正当なローカライズ、インスパイアと認める事が出来る。
日本もその発想を逆輸入して、新たな食文化の形成に役立てる事が出来るだろうからさ。

しかし紛い物(安全性やオリジナルより不味い:劣化しただけ)の料理に、オリジナルの名前を冠する事だけは
止めてほしいだけの事。 どうもその辺で品質や味に問題のある日本料理屋が海外に蔓延っているのを見るにつけ
どうしようもない無力感が押し寄せるんだよな。
571日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:18:00 ID:UK59oll+
ラーメンを「これは日本料理で、中国とは関係ありません」なんて言う奴はいねーよw
「これは日本料理だが、起源は中国」と言うんじゃないの?
572日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:18:17 ID:ZJfioax0
>>567
結論は俺のIDを検索して一番上。
脊髄反射じゃなくて、ちゃんと読もうな。

Wiki?
中華麺とスープをって書いてあるね。
中華って日本料理の事だっけ?
ふしぎだー。
573日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:18:50 ID:DzgWviOh
>>566
何言ってんの、お前?
日本人の誰も「ラーメンは中国とは無関係です」だなんて
言ってないだろ。ラーメンのルーツは中国なんだし。

>「これは韓国料理で、日本とは関係有りません」

↑これは明らかな嘘だろ。

「これは日本の寿司です」って言うのも駄目だ。
「これは日本の寿司がルーツですが、元の寿司とは
似ても似つかぬものに変化した韓国料理です」って
言うならOKです。
574日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:20:04 ID:ZJfioax0
>>569
君のような意見は初めてといっていいくらいにはじめて見たなあ。
2chではたいがいパクリチョン氏ねっていう反応しかないから。
575日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:21:15 ID:CsbFOsht
>>572
問題の発端をアンカーしてないクセに、何が「脊髄反射じゃなくて、ちゃんと読もうな」だ。
576日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:21:32 ID:hJ1w1DtX
>>574
あくまで「オリジナリティ溢れていれば」の話なので、念のため。
577日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:21:49 ID:Cu/XOmtW
ラーメンは中華をアレンジして出来た日本の料理
アボガド巻きは寿司をアレンジして出来たアメリカの料理

なにか問題があるのか? ラーメンが中華の起源と喚く日本人や、アボガド巻きは
寿司と関係無いとほざくアメリカ人は居ない。
578日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:23:17 ID:cPMOvg78
そうそう、台湾でも香港でも中国でさえ「日式ラーメン」は繁盛している
つまり中国のラーメンとは一線を画し、別物であるから受けているわけだ
これが「胡麻油で握ったご飯が云々」なんて代物だったら誰も食いませんよ
日本人が作り上げた食文化であるラーメンを、大いに世界に発信すべきである
579日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:23:46 ID:ZJfioax0
>>573
他の人も君くらい冷静ならいいんだけどね。
2chで朝鮮油寿司を韓国料理ですだなんていったら総タタキだと思うぞ?

同じく日本人がラーメンを日本料理だなんて中国人に言ったらどうなるかね。
中国人なら何いってんだこの日本鬼子がって気になると思うが。
あくまでも海外に紹介するなら、日本風ラーメンとすべきだと思うがね。
もちろん日本だけで日本人で盛り上がる分には日本料理だろうが何だろうが構わないだろうけど。
580日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:25:08 ID:CsbFOsht
>>579
じゃあ、そういう風に一風堂に抗議でもしたらどうだ?
581日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:27:02 ID:ZJfioax0
>>575>>580
まあまあ坊や、そんなにカッカせず。
煮干しでも食っておちつけ。
582日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:27:54 ID:DzgWviOh
>>574
そりゃしょうがないんじゃない?
朝鮮人はちょっと前まで寿司や刺身のことを「野蛮な倭人が
生の魚を食べているw」と欧米人と一緒になって馬鹿にしてた
訳だし。その国の料理に対する敬意をまったく払わず不衛生で
劣化コピーを垂れ流して金儲けしようって人間は蔑まれて当然だ。
583日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:28:00 ID:Bz/ubsRX
>>577
>アボガド巻きは寿司をアレンジして出来たアメリカの料理

これ違う。
アボガドという現地の素材を活用した、伝統的意識に基づく寿司の新ネタ。
無知は怖いね。
584日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:28:11 ID:CsbFOsht
>>581
いらね。カップの担々麺食ったからw
585日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:30:06 ID:DzgWviOh
>>583
そうだね。カリフォルニアロールは米国人にも違和感なく
食べられるように日本人が考案したんだよね。
586日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:32:55 ID:UK59oll+
【USA】アボカド産地祭で寿司を握った増田さんが二連覇
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178871150/

アボガドの話が出たついでにw
587日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:33:11 ID:cPMOvg78
ただ俺は一風堂がそんなに旨いとは思わないし
海外展開しても失敗する気がするんだがね

ま、それは全然別の話って事で
588日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:43:02 ID:DzgWviOh
あと、朝鮮人は起源を捏造するからねぇ。
だから2ちゃんでも叩かれるんだよ。
韓国料理って言ってもいいけど、ルーツは日本だって
ことはちゃんと言ってもらわないと。
589日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:53:29 ID:rc0R/1z4
日本は麺類の特徴として麺そのものの出来に極端に拘るという面があると思う。
それだけでも日本のラーメンの特徴といえると思うが、ラーメンはさらに一歩踏み込んで
麺と同等のスープを用意し、具を足して味の親和性と相乗効果を引き出そうとしている。
ここいらが中国の元になったものとは明確に一線を化したものであるといえる理由であるんじゃなかろうか。

オリジナルといえば讃岐うどんを冷ぶっかけで食う時のあの暴力的なのどごしは
他の食いモノではまず味わえんだろう
590日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 20:58:47 ID:x3Ca4ZWX
こないだ中国旅行したときに「味千ラーメン」って
九州のチェーンの店があったので食べてみた。
日式拉麺っていう扱いで普通に繁盛してたよ。
白人ファミリーも食べてた。
味はまぁ普通。日本で食べるのと変わらなかった。
たしか15元だったから225円ぐらいか。

あと一般の中国人が入るような店で肉絲麺ってのを食べた。
スープと麺の他はチャーシューみたいなのがふた切れ入っただけの素っ気ないもんだった。
味はまぁまぁ。よくもなく悪くもなく。
ただシャンツァイがたっぷり入ってるので、苦手な人にはつらいかもね。
こちらは小さいサイズで6元だから90円ぐらい。
1元足せば大盛りになったけど、小さいほうでも洗面器ぐらいのサイズのどんぶりできた。
中国人、食べ過ぎ。
591日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 21:13:25 ID:PVMuT8x7
中国料理にいわゆるラーメンは無いぞ。
592日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 21:19:57 ID:Sc07yUzB
日本のラーメンは「カンスイを使った麺料理」だからなぁ。

しかし、日式ラーメンは本場中国でも韓国でも生麺よりインスタントのほうが好まれてるのはどうなんだろうかw
593日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 21:43:07 ID:rc0R/1z4
煮込み料理としての側面が強いんで乾麺のほうが好まれるんじゃないかと
逆に言うと、あいつらインスタント麺だろうが冷麺だろうが、ビーフンだろうがマロニーだろうが
煮込んで麺が溶ける前に味がつくもんならば特にこだわりないんじゃね?と
594日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 21:56:35 ID:N3ivSuiy
なんかまた変なのが湧いてたな
595日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 21:57:46 ID:fF3NRl6i
台湾とか大陸のラーメン屋さんが、わざわざ日式と注釈を
つける位なのですから、ラーメン自体は中華のカテゴリーと
認識されているのでは?
596日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:00:49 ID:cPMOvg78
>>595
いや、日本人だってそう思ってるだろ?
ラーメンが日本語で日本起源の食べ物だなんて言っていたら
どんなゆとり世代なんだろうと思われちゃうんじゃね?
597日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:04:50 ID:T71rkMKk
問題は大陸のラーメンの原型が、日本で見かける物と変わらないと思われてたりする事。
598日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:07:20 ID:O76JdIh4
シナそばっていったら老人かいのう。
いいじゃん日式ラーメンで。
599日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:07:38 ID:dDA1nrFy
>>555てんぷらはカステラと比べたら、かなりアレンジされていると思う。
麺つゆや醤油とか日本の伝統的な調味料にぴったりあうとか、
材料もたらの目や、レンコン、イカとか日本らしいものが多かったり。
カステラもアレンジはされているけど、「和風」ってほどではないかと。
600日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:09:53 ID:dDA1nrFy
カリフォルニアロールはアメリカで出来た寿司だけど、
日本の回転寿司寿司屋に「エビアボカド」とかいう握りずしになって並んでいたりする。
601日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:11:05 ID:dDA1nrFy
なんだ、日本人が作ったのか。
602日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:13:34 ID:cPMOvg78
日本式ラーメンと呼ばれているという事は
中国のラーメンとは別だと認識されているからに他ならない
そうでなきゃ屋台のラーメンの数倍の値段を出して行列を我慢して食わないわな
アメリカやヨーロッパに進出したって別物だと宣伝すればいいじゃん、それが事実なんだし

中国人さえ何も言わず、納得して日本式ラーメンを食べているのに
なにを四の五の心配する日本人がいるのか、理由が分からん
603日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:20:55 ID:duR8aDvK
>>566
あなたは朝鮮人のパクリと、その国独自で発展した料理をごっちゃにしている。

カルフォルニアロールはアメリカの寿司だよな?
日本の寿司がアメリカでアメリカ人の口に合うように独自に発展したものだ。
アメリカ人が寿司はアメリカ発祥で日本はアメリカの寿司をまねたものだと言ったか?

日本人はラーメンは中国から来たものと知っていて日本で独自の進化を遂げて
日本のラーメンになったと理解している。日本に起源があるものと主張していない。
604日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:32:06 ID:jBVN9NCN
そんでもって、ある朝鮮人曰く

キム氏は、「スシとサシミは元来、中国と韓国に由来するものだから」日本にはスシが自分たちの食文化だと主張する権利が無いとして、
「日本は第二次大戦以後にスシを食べ始めたが、韓国と中国は数千年間、スシとサシミを作ってきた」と主張した。

引用元
ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/ca31505e286a70d33fa4876b644709b9
605日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:33:57 ID:O76JdIh4
江戸前寿司を知らんとは。
ついでに生の魚が食べれないのは中韓だったろうに。
なんでこいつらアホばかりなの?
606日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:39:55 ID:uXFWYBJF
証拠を示さず起源を主張するのは朝鮮人の特徴。
607日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:45:28 ID:DzgWviOh
起源は中国だけど、これからは中国ラーメンは食べられなく
なってくかもねー。最近、中国産による死亡事件が続発してるな。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/972313.html

モンゴルの首都ウランバートルで、中国産ラーメンを食べた学生二名が死亡した。
モンゴルのニュースサイト”Oops”(www.oops.mn)は「問題のラーメンには製作過程
の中で発生した毒性廃水が含まれていた。」と報道している。

二人の学生が食べたラーメンは、1個当り150トグリック(約190ウォン)程度の安い
価格で多くの学生たちが好んで食べていた製品。

ラーメンの主要販売業者である”エブリデイ”のマーケティングマネジャー、
クリス・エシオは「該当の汚染物質はかなり危険なものだった。」とし「今回の事故を
起こした製品に対し全面販売中止を決めました。」と明らかにした。

また「これからは韓国と日本のラーメンだけを販売することに決めたが、安価な中国製の
ラーメンがまだまだ大量に販売されることも事実でしょう」と語り、憂慮を現わした。
608日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 22:51:11 ID:PVMuT8x7
>>605
いや、流石に中国人はそんなあほな事は主張しないだろう。
大体、中華料理は炎の料理っていう事は有名だし、
中華の料理人もそれを誇りに思ってるし。

609日出づる処の名無し:2007/05/12(土) 23:50:52 ID:F8UqF50E
>>570
一番まとまった公平な意見だな。
ただ、朝鮮人に関しては>>582の面で例として一番そぐわない民族なだけで。
610日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:09:42 ID:X27JjNse
>>608
もともとは中国でも、「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」という表現があるように、中国でも生食はやってたらしいが、

>>現在の中華料理で頻用される炒め物の技法は、北宋の時代に炉やかまどでふいごなどによって強い火力を用いることが可能となり、
それが磁器の製作のほか料理にも利用されたことによるもので、以後南宋から元代にかけて普及した。
しかし、古代の中国料理は現在とはかなり異なっていた。煮込み・直火焼き・羹(あつもの)が多く、
今日ではすたれた膾(刺身のような生肉・生魚の料理)もよく食べられており、「羹に懲りて膾を吹く」
「人口に膾炙(かいしゃ)する(「炙」は直火焼きの焼き肉)」など、古代中国由来のことわざ・慣用句にも窺うことができる。

引用元 Wikipedia:中華料理 中華料理の進化から
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86

ただ、断絶してるしなぁ。握り寿司に類するものが存在した形跡があるんかいな?
611日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:14:47 ID:7b94+I8v
日本=生、煮る、焼く
西洋=炒める、煮る(煮込む)、焼く(蒸し焼=ブロイル・あぶり焼き=ロースト)
中華=炒める、揚げる、蒸す

これがすべてではないが、大ざっぱに云えばこのような特長がある。
そして西洋・中華は油脂類を多用するが、日本料理ではほとんど使用しない。
そこで「生」がなぜ料理かと云うことになる。
http://joumontn.com/japan_culture/syoku.html
612日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:15:23 ID:69zMlmAj
話の流れで
【USA】アボカド産地祭で寿司を握った増田さんが二連覇
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178871150/
613日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:20:14 ID:QuZtoeHP
>「これからは韓国と日本のラーメンだけを販売することに決めたが、安価な中国製の
>ラーメンがまだまだ大量に販売されることも事実でしょう」と語り、憂慮を現わした。

おいw
日本ラーメンだけにしておけ
614日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:23:39 ID:/nJU8POR
昔、シナで出張仕事していたことがあったんだけど、その時付いてくれた通訳さんの話。
学生時代に日本に留学していたとかで、細かいニュアンスまでつかんでペラペラと訳してくれた。
ある意味中国人らしくない、できた人だった。
ダベっているうちに「日本で食べた物で一番おいしかった物はなに?」って話になった。

「ラーメンと刺身です!」 即答だった。

「あんな料理や食べ方、中国にはないですよ〜」と笑っていた。
確かにあちらで食べた麺類って、汁にほとんど味が無いものばっかりだったな。
まぁ同行していた上海人が「上海にはあるよっ!」って、怒ったように返していたけどw
615日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 00:33:27 ID:l7ImGEhD
>>614
上海のラーメンってどんななんだろうな?
616日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 01:07:49 ID:LPpTNWSM
焼きそばみたいなんじゃね?知らんけど。
617日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 01:20:43 ID:bIrvyvf1
>>611
面白かった。thx
618日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 02:40:20 ID:5ICSz1dH
>>615
地域によって違うのかも知れないけど、中国って重要なのは麺だけみたい。
だから日本のようにスープと麺の相性とか、スープと具の関係って言うのが無いらしい。
619日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 03:10:53 ID:GIYnA4TA
ん?中国のラーメンは「具」が最重要じゃなかったか?
620日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 04:30:17 ID:I4zHpygA
中国じゃなくて台湾の話だけどラーメン漫画で読んだのは日本は麺とスープに拘り
台湾は具に拘るってあった。
621日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 05:04:07 ID:JD1owM95
中国人に日本のラーメンを中華料理だといったら怒られる。
中国から日本に伝わり変化した蕎麦やうどんを中華料理だというようなものだからね。
中国には日本のラーメンのような麺料理はないし、スープに入れるのならワンタンや餃子になる。
ジャッキーチェンやユンピョウやサモ・ハン・キンポーなどの香港の映画俳優は
プライベートで日本までラーメンを食べに来ていたことは香港では有名な話で、
その影響で香港の金持ちの間で日本のラーメンが流行ったこともあった。
622日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 05:50:01 ID:B4K6LGvn
>>621
何を勘違いしているのか知らないが、
中国には日本のラーメンの原型になった麺料理が確実にある
生地を切ったり伸ばしたり削ったり、製法は色々だが間違いなく「拉麺」
623日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 05:57:06 ID:NTkXw5KM
>>622
寿司でいう、馴れ寿司みたいなものか?
624日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:07:00 ID:fA3N2Va1
日本の麺料理のルーツは全部中国だからね。
うどんやそばも入ってきた当時は中国風の料理って感じで食われていたかも
しれないが、今では完全に和食になった。

ラーメンを「和食」というのはもちろん、「日本料理」と言い切るのさえ
まだ時間が足りないかもしれない。今でも「支那そば」で売ってる店もあるし。
ラーメンもあと2〜300年もすれば和食と言っても違和感なくなるかもね。
625日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:12:17 ID:HC6HCtmb
むこうでいう「ラーメン」は麺そのもののことで、日本みたいなスープに麺を
入れたものは「湯麺(タンメン)」という。その湯麺にしても、日本のそれとは随分
と異なる風味と調理法だから中華風日本料理と言う扱いで問題はないな。
626日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:16:24 ID:EFm5Nr4Z
うどんは弘法大師空海が中国から伝えたって伝承が残ってるよね。
日本全国に空海伝説があるからほんとかどうかはわからないが、
事実だとしたら1200年前だよね。
それから見るとラーメンは比較的新しく伝わったものなのかな。
627日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:31:07 ID:fA3N2Va1
>>625
でも日本料理の前に「中華風」は付けるんだw
628日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:37:37 ID:jZESaTB/
>622
刀削麺とかかな?
うどんを上回るあのモッチリ感は結構好き
うちの田舎に『ひっつみ』って料理があるが、あれに似てるかな
死んだばあちゃんが良く作ってくれたよ
629日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 06:55:15 ID:yyTYxnI8
>>627
天ぷらやカステラを「ポルトガル風」とは言わないよね、最近。
630日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 07:30:21 ID:xcQSKWet
日式ラーメンに相当するものはあるにはあるが見た目味ともにショボい
向こうのメン物はあくまでオカズの一品か茶漬けのような軽食扱いなんだよ
日式が本場でもウケたのは美味いだけじゃなく、それ一品だけで食事として
完結するところじゃないかと
631日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 07:38:32 ID:fA3N2Va1
>>629
天ぷらやカステラは随分前に日本料理化したと言えるからね。
632日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 07:41:04 ID:PAjea+8l
正直いって、中国から伝わったのは麺文化(麺だけ)な訳で、うどんや素麺などが今の日本で食される
料理文化そのものとして丸ごと伝わった訳じゃないんだがな。
うどんも切麺として伝わり、そいつを日本人が蕎麦と同様、つゆ(醤油ベース)の中に入れて食う
ようになった訳だ。

その部分で、麺だけ日本に入ってきて、食い方は日本人の嗜好に合わせて改良された訳だ。
だからうどんや蕎麦、素麺だけでなく、ラーメンなんかも中国とは麺が共通項なだけで全く食い方が違って
いても仕方が無い、というか違って当たり前と考えるべきだろうな。
633日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 09:09:32 ID:GIYnA4TA
ある半島国家が海の向こうから伝わった料理を勝手にアレンジして
自国のオリジナル料理として世界に広めました。
日本にも輸入されて多くの日本人がありがたがって食べるようになりました。

さて、その料理とは?
634日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 09:27:02 ID:vB+FlP4F
パスタ
635日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 09:45:05 ID:5ICSz1dH
>>626
本当かどうかは知らないけど、日本で一番初めにラーメンを食べたのは水戸黄門と聞いた。
食べただけで、全国的な広がりを見せたって言うのとは違いますけどね。
636日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 10:58:57 ID:7vnZefHj
>>629
カステラは、そのまんま、スペインのカスティリア地方に
起源があることが丸判りの名前なんだが・・・日本は謙虚だ。

一説によれば、レシピのみ日本にやってきたので、
無いものは日本の材料で埋め合わせて強引に作成した
お菓子が最初の「カステラ」であるそうな・・・
東郷さんの「ビーフシチュー」⇒「肉じゃが」みたいなもんか。
637日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 11:23:12 ID:G3ZjIZ9Q
カステラはもはやオリジナルとはかけ離れてるらしく、
ポルトガルから菓子職人が勉強にやってきて
「国に帰ったらカステラを広めます」
みたいな事を言ってる記事を読んだことがある
638日出づる処の名無し:2007/05/13(日) 12:12:12 ID:KhP6x5Un
>>635
明が滅亡したときに、亡命してきた学者さんが料理を再現したらしいね。
639日出づる処の名無し
>>636けど、ビーフシチューはビーフシチューとして日本でも普及してる。
どっちも日本式なんだけど、だいぶ違うよな。