輸送機 空中給油機総合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294944722/

過去スレ
【C-130】THE 輸送機【C-1】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163986863/
【C-1】THE 輸送機【C-130】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1183633453/
【KC-767】空中給油・輸送機について語るスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203506802/
【C-1】THE 輸送機(&給油機) その2【C-130】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1205934064/
輸送機 空中給油機総合スレ Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222936958/
輸送機 空中給油機総合スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244164635/
輸送機 空中給油機総合スレ Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1268070535/
2名無し三等兵:2011/08/17(水) 22:59:37.02 ID:???
関連スレ
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産111号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1312240027/
兵站・補給について語るスレ8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1305630493/

他種航空機スレ案内
ヘリコプター総合スレ13【攻撃ヘリは除く】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304169033/
ティルトローター総合 4 [V-22オスプレイ]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1273764274/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292592714/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
練習機統合スレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1271687472/
3名無し三等兵:2011/08/17(水) 23:00:54.05 ID:???
関係メーカー公式サイト
ロッキード・マーチン
http://www.lockheedmartin.com
ボーイング
http://www.boeing.com
ノースロップ・グラマン
http://www.northropgrumman.com
EADS
http://www.eads.com
エアバス・ミリタリー
http://www.airbusmilitary.com
アレニア・アエロナウティカ
http://www.alenia-aeronautica.it
エンブラエル
http://www.embraerdefensesystems.com
川崎重工業
http://www.khi.co.jp
IAI
http://www.iai.co.il
アントノフ
http://www.antonov.com
ツポレフ
http://www.tupolev.ru
イリューシン
http://www.ilyushin.org
UAC
http://www.uacrussia.ru
陝西飛機工業集団有限公司
http://www.shanfei.com
4名無し三等兵:2011/08/17(水) 23:06:48.19 ID:???
>1 乙。ホント乙。
5名無し三等兵:2011/08/18(木) 01:19:59.68 ID:???
>>1
誰かが立ててくれると思ってた乙
6名無し三等兵:2011/08/20(土) 21:12:51.24 ID:???
7名無し三等兵:2011/09/02(金) 19:42:45.01 ID:???
スレが止まったな。海自輸送機についても本気だとしたら続報が来るかもな。
87:2011/09/02(金) 19:43:36.41 ID:???
概算要求の時期が来たから・・・と書き忘れた。
9名無し三等兵:2011/09/05(月) 17:27:37.69 ID:???
不整地運用能力の何たるかを見よ
ttp://www.youtube.com/watch?v=zj0a0wtGQKo&NR=1
10名無し三等兵:2011/09/06(火) 00:02:50.77 ID:???
>>9
ワラタw この状態で最低でも200t近い重量あるんだよな
11名無し三等兵:2011/09/06(火) 08:24:38.07 ID:Aht0ayiY
読売続報来た

XPー1の開発が一年延びたから中古C130Hが6機で120億円ならちょうどいいかもね。
12名無し三等兵:2011/09/06(火) 08:40:19.02 ID:???
どこから買うんだろう?>C-130H
13名無し三等兵:2011/09/06(火) 12:18:27.75 ID:???
JASDF
14名無し三等兵:2011/09/06(火) 13:17:30.94 ID:Aht0ayiY
>>12
報道では米軍
15名無し三等兵:2011/09/06(火) 15:45:10.29 ID:???
中古のC130輸送機、海自配備へ…輸送力増強
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110905-OYT1T01172.htm
16名無し三等兵:2011/09/06(火) 16:42:13.59 ID:???
6機で120億=1機当たり20億か。もろもろ込みだろうけど。
17名無し三等兵:2011/09/06(火) 16:46:28.89 ID:???
>>15
C-2調達すればいいのに
18名無し三等兵:2011/09/06(火) 16:50:43.15 ID:???
>>17
C-2じゃオーバー・スペックなんだろ多分
19名無し三等兵:2011/09/06(火) 16:58:40.24 ID:???
これでYSの最終ユーザーは空自に決定か
八戸のAMLSも無改造で載せられるし、教育や整備も空自に委託できるし
XP-1のジェット手当に青くなっている幕にとってはベター

何かの間違いでMC-130がきたら面白いんだが
20名無し三等兵:2011/09/06(火) 17:13:00.07 ID:???
MRJの採用はないのかな?
21名無し三等兵:2011/09/06(火) 18:02:26.44 ID:???
MRJは政府専用機のサブとして2機程度を空自が運用するんでね
22名無し三等兵:2011/09/06(火) 18:38:54.90 ID:???
MRJはサブの政府専用機になったら
空中給油とかジャミングとかチャフ/フレアなんかを
装備してくれると面白い
23名無し三等兵:2011/09/06(火) 20:26:42.28 ID:???
どんだけ機体寿命がのこってんだか、なんつーかな。
これで海の金で買わせて、統幕経由で空が召し上げ、な超展開だと面白いんだけど w
24名無し三等兵:2011/09/06(火) 23:03:44.78 ID:???
何年くらい使うつもりなんだ?
25名無し三等兵:2011/09/06(火) 23:27:06.63 ID:???
>>24
YS-11は40年くらい使ったから、C-130も飛行時間の限度一杯までは使うのでは。
26名無し三等兵:2011/09/06(火) 23:37:20.93 ID:???
間違いない 空自F‐4並みの運命だな
27名無し三等兵:2011/09/07(水) 18:04:32.50 ID:???
海自はC-130何色に塗るんだろう、無難にP-3とかと同じホワイトグレー単色かな。
次点でMCHや60Kみたいな迷彩、大穴でUS-2みたいに真っ青か・・・

さすがに今更ハイビジで塗り直すことは無いだろうが、しばらくは納入時に塗られた米軍の色のままってこともあり得るか。
28名無し三等兵:2011/09/07(水) 19:06:13.70 ID:???
日本独自の洋上迷彩でおながいすます
29名無し三等兵:2011/09/07(水) 19:36:20.50 ID:???
>>27
MCH-101のような迷彩になるんでないか。
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/aircraft/yusou/details/mch-101.html

思い切って、下面シルバー・上面濃緑黒色で陸攻チックに塗ってくれると面白いが。
30名無し三等兵:2011/09/07(水) 19:42:17.59 ID:???
>>26
C-2の調達が終わるころに寿命が来るんじゃ
31名無し三等兵:2011/09/07(水) 19:55:26.82 ID:???
見える、耐用年数を超えても誤魔化し誤魔化し運用される姿が
32名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:34:10.36 ID:???
中古だから巻き戻しとかできるのかなw
33名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:36:55.37 ID:???
そもそも、海自と空自で別々に輸送機持つ必要があるのかな。
「空輸混成部隊」みたいなのを作って、それぞれの荷物を混載して飛べばいいのでは。
34名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:42:06.52 ID:???
>>33
財務官僚乙

ってそこ絶対ツッコまれそうだよなぁ・・・・
YS-11を先例とするか?
35名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:47:32.59 ID:???
全くアメリカ輸送軍だな
36名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:54:30.93 ID:???
アメリカ軍の荷物を空自が輸送した実績がイラクであるのだから、
海自の荷物が運べない事はないよな。
37名無し三等兵:2011/09/07(水) 20:59:47.81 ID:???
ロジスティックはともかく
機雷のばら撒きは海自がやりたいだろう。
また空自の輸送機に余裕が無いときもあるから
独自にもってしかるべしじゃないか
38名無し三等兵:2011/09/07(水) 21:18:22.67 ID:???
>>36
入間で三沢行きの定期便の自衛隊員と機雷を載せて・・・機雷を撒いた後
三沢へ飛んでいくんですねw
39名無し三等兵:2011/09/07(水) 21:21:22.48 ID:???
陸自も輸送機買おうぜ
40名無し三等兵:2011/09/07(水) 21:24:05.70 ID:???
陸自はチヌが結構あるだろ
41名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:20:35.34 ID:???
>>33
>>34
空輸混成部隊(仮)に統合したからって別に所要機数が減るわけでもないんでは
42名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:41:09.15 ID:???
>>41
でも平時から、空自と海自の風通しをよくしておかないと
いざという時に効率的な空輸できないぞ。
43名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:45:21.18 ID:???
海自はC-2でええだろ。



空母にも着艦できるし。
44名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:51:49.95 ID:???
>>42
風通しがいいから混成部隊を作れるんであって
混成部隊を作ったら風通しがよくなるという
もんでもないと思うが
45名無し三等兵:2011/09/07(水) 22:55:56.09 ID:???
その手の卵が先か鶏が先か的な議論って、実は意味無いよね
46名無し三等兵:2011/09/07(水) 23:00:10.96 ID:???
空○「おまえんとこの輸送機、中古だってなw
海▲「うるせー中古でもあんたんとこより年式新しいぞい

顔あわせたらこんな事になっちゃうよな
47名無し三等兵:2011/09/07(水) 23:02:32.94 ID:???
ハイハイ、C-2グレイハウンドね。

ペイロードありのC-130も空母に数十回離艦、着艦
した実績ありますが、何か。
48名無し三等兵:2011/09/07(水) 23:02:58.33 ID:???
つまらないし、製造ラインもないよ
49名無し三等兵:2011/09/08(木) 02:45:45.26 ID:???
空自もC-130Hの中古買おう
いざって時の部品取りを兼ねて

でも空自もこんなに海外派遣だなんだって事になると
わかってたらもう少し多くC-130H買ってたのかな?
空自のが最終納入機だからもう新品は打ち止めってわかってたし
50名無し三等兵:2011/09/08(木) 03:48:50.64 ID:???
一応後継のJもあるからねぇ。
そっちを買うんじゃあない?必要ならマイナートラブルが多いとか言う話はあるけど。
51名無し三等兵:2011/09/08(木) 18:53:52.61 ID:???
>>42
震災の教訓として出ているようだね。

防衛省は東日本大震災への対応の教訓事項の中間取りまとめで、各自衛隊間の航空機の統制・情報共有に課題が残ったとし、今後は飛行ニーズの一元的な調整・統制要領や効率的な情報共有・収集体制の検討が必要との教訓を得たとしている。 : 航空新聞社
52名無し三等兵:2011/09/08(木) 19:08:51.87 ID:???
海自C-130
中期防衛力整備計画にも無いし、補正予算で買うべきなのかは疑問あるな。
中期防を改定して、正規の予算で購入すべきでなかろうか。
53名無し三等兵:2011/09/08(木) 20:30:06.68 ID:???
どうも本気で買うのは間違いなさげだがどういう経緯かようわからんな>海自C-130H
54名無し三等兵:2011/09/09(金) 17:49:02.62 ID:???
そこでまさかのC130A
55名無し三等兵:2011/09/09(金) 17:53:45.95 ID:???
>>53
本命C-2は生産計画の点から、とても間に合いそうもないし、
消去法で実績も十分なC-130Hになったんでないの。
中古なのは、新造だと6機では時間かかりそうだし。一気に更新したいのだろう。
ちょっと考えられないくらい激安なのも大きい。
56名無し三等兵:2011/09/09(金) 18:21:23.18 ID:???
すぐ寿命が切れるやつをとりあえず調達して切れたらV-22にいく流れ
57名無し三等兵:2011/09/09(金) 19:48:43.60 ID:???
>>56
H型ならあと20年は持つんじゃない?
58名無し三等兵:2011/09/09(金) 21:41:08.47 ID:???
海自のC-130って、アメリカの飛行機の墓場みたいなところで
保管してたやつを持ってくるんだろうか?
59名無し三等兵:2011/09/09(金) 21:55:12.32 ID:???
たまたま日本に飛来した機をそのまま置いてくるんだったら面白いな
60名無し三等兵:2011/09/09(金) 22:05:28.38 ID:???
厚木で引き取ってそのまま日飛で塗り直しとか
61名無し三等兵:2011/09/09(金) 22:11:58.59 ID:???
ノークレームノーリターンでお願いしますとか
62名無し三等兵:2011/09/09(金) 22:24:18.68 ID:???
当然、アメさんのお古をもらうんだろうが、ちゃんと、飛行時間短めの機体をもらえるんだよね?
退役間近の、飛行時間の多い機体を押し付けられないことを祈ってるが・・・。
63名無し三等兵:2011/09/10(土) 02:28:06.81 ID:???
別のスレに、アリゾナあたりにH型が6機ほど保存されている情報があったな
64名無し三等兵:2011/09/10(土) 09:35:15.48 ID:???
Jがあれだし、状態のいいHなんて引く手あまたなんじゃないのか
65名無し三等兵:2011/09/10(土) 12:17:40.57 ID:???
>>64
それ以前に米空軍で未だにC-130Eが現役なので中古のHがほとんど無い
元ノルウェー空軍のC-130H(E型からの改造品)がアメリカに5機返却されて保管されてあるぐらい
中古で手に入りそうなC-130で一番新しいのが1974-77年製造のKC-130R 10機か1977年製HC-130H 2機
66名無し三等兵:2011/09/10(土) 14:28:02.49 ID:???
宗教右翼(≒国家神道信者)の歴史観

・天皇は天から降ってきた神の子孫
・日本の歴史は2600年以上
・平将門はテロリスト
・源義経は天皇の忠実な守護者
・源頼朝は天皇を利用した最悪の重罪人
・元冦で勝てたのは元軍の内紛でなく天皇の怒りに触れたため
・足利尊氏は天皇家を潰そうとした大悪党
・信長は天皇を配下にしようとした最低最下の極悪人
・江戸幕府の将軍は天皇が任命していた
・安重根は鬼畜、殺人鬼、精神異常者
・日清、日露に勝てたのは日本が神の国だから
・大東亜戦争は大東亜共栄圏が鬼畜米英を平定するために必要な戦争
・原子爆弾は落とされていない
・敗戦の理由は近衛首相がコミンテルンのスパイだったから
・昭和20年8月15日は休戦記念日
・摂関家が没落したのはGHQの陰謀
・戦後教育は自虐教育
・天皇に逆らう人間は共産主義者
67名無し三等兵:2011/09/10(土) 15:43:27.30 ID:???
読売ソースではH型とは書いてないし近々Jに更新されると思われる
散々酷使された海兵隊のC-130Fを押しつけられるんじゃね?
厚木でそのまま引き渡しと・・・
68名無し三等兵:2011/09/10(土) 15:47:51.19 ID:???
輸送機の類って機体の寿命よりも性能の陳腐化で更新されていくものじゃないの?
要はYS-11より性能が上ならなんでもいいんだろう
69名無し三等兵:2011/09/10(土) 16:19:08.77 ID:???
>>68
C-130の初期型の初飛行は1954年、YS-11の初飛行が1962年。
C-130は、枯れた安定性で使い続けられてるロングセラー。
70名無し三等兵:2011/09/10(土) 16:22:42.15 ID:???
YC-14とYC-15が失敗してダラダラ使い続けてるだけだろ
71名無し三等兵:2011/09/10(土) 17:03:34.50 ID:???
>63
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313851042/526
>526 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 18:29:22.31 ID:???
>ttp://malander.webspace.virginmedia.com/amarg/AACF.html
>ttp://malander.webspace.virginmedia.com/amarg/AN2G.html
>ttp://malander.webspace.virginmedia.com/amarg/AYCF.html
>こんだけあるんだから

海自┬大型化狙って中古の130→C-2がほしい派
   └US-2のエンジンと絡みで中古の130→130Jでエンジン共用派
空自┬部品取り&C-2増産で中古の130H→C-2増産派
   └130H後継は130Jと考えているのでエンジン共用と人柱希望派

ぐらいの意見はありそうだな
72名無し三等兵:2011/09/10(土) 17:21:55.20 ID:???
>>70
米軍には今C-17がある以上中型輸送機ジェット化の要求があるわけない
C-130Jの値段なら新規開発して欲しいのはあるかも
73名無し三等兵:2011/09/10(土) 18:49:30.99 ID:???
今はC-390の様子見じゃね?
74名無し三等兵:2011/09/10(土) 19:48:39.22 ID:???
>>72
っ AMC-X
75名無し三等兵:2011/09/10(土) 20:12:27.82 ID:???
AMC-Xも未だに影も形も見えない罠。C-17のシュリンク案とかどないせぇ、って感じだしw
4発に拘る面も居るだろうから、V2500の4発でC-2改を今から設計汁 w
76名無し三等兵:2011/09/10(土) 20:15:36.11 ID:???
なぜC-17があると100tクラスの輸送機をジェット化する必要が無くなるのかさっぱりだぜ
AMC-XはC-17以上の高速化を求められてるしC-130Jにしたって可能な範囲内で高速化してるのに
77名無し三等兵:2011/09/10(土) 22:24:15.71 ID:???
YS-11で足りるような輸送だから、C-130になったら空気輸送になるんじゃないのかな。
78名無し三等兵:2011/09/10(土) 22:39:35.12 ID:???
現状で充足しているという前提ならな
79名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:01:45.67 ID:???
なぜ誰もC-27Jと言わないのか
80名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:18:01.36 ID:???
YSで運べない荷物は陸送しているはず

>79
新しい機体の設備や操縦・整備教育のコストを考えると無理、加えてヘリに
空中給油機能を持つ輸送機はKC-130のみでC-27Jは派生型にKCがない。
(フランスですらKC-130を使っている)
81名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:31:36.65 ID:???
海自がジブチ基地までC-130の定期便運行したりして。
82名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:32:53.35 ID:???
定期便運行とか6機で足りるのだろうか
83名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:34:02.09 ID:???
C-130なら給油必要だから3日くらい掛かるんじゃなかったけ
84名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:42:23.11 ID:???
震災後の仙台空港に一番乗りしたのがC-130だったと思う。
そういうお付き合いなんじゃないかなあ。
85名無し三等兵:2011/09/10(土) 23:59:35.20 ID:???
C-27を導入してアクロバット飛行をしようよ
あれは低高度でバレルロールやループがかませる戦闘機並みの輸送機だぜ
86名無し三等兵:2011/09/11(日) 00:08:57.17 ID:???
C-130は、災害時の輸送、原発への緊急輸送(原発周辺に有事にC-130が離着陸できる幅、長さの直線の道路でも作る)、尖閣周辺の機雷投下とかいくらでも使い道がある。
とりあえず、海自のYS11の後がまとして買っても、緊急時は空自と統合運用でしょう。
87名無し三等兵:2011/09/11(日) 00:12:26.17 ID:qxcCrPeZ
イスラエル空軍ですがちょっと離陸しますよ
http://farm7.static.flickr.com/6063/6060824581_e75c288264_b.jpg
88名無し三等兵:2011/09/11(日) 09:05:13.96 ID:???
ヘラクレスなんて無難すぎてヤダヤダ、スパたんやC-295じゃなきゃヤダー。
89名無し三等兵:2011/09/11(日) 11:16:51.76 ID:???
>79 中古機が無いから。みんな貧乏が悪いw
>82 余す。現状YS-11の3機でやりくりしているのに、C-130が6機ってどさくさ紛れにしても酷い
>85 そういうのはC-1をリエンジン再設計して(ry
90名無し三等兵:2011/09/11(日) 11:39:43.54 ID:???
>>89
さすがにC-1のエンジンを変えてもここまでのキチガイ機動は無理だろ
http://www.youtube.com/watch?v=pqBf4GGO4jI
91名無し三等兵:2011/09/11(日) 16:29:24.82 ID:???
海自の6機は空自の輸送機との統合運用を目論んでるんじゃないの?
海自だけじゃ余すだろうし空自や陸自の荷物も運ぶんじゃないかなあ?
92名無し三等兵:2011/09/11(日) 16:56:45.82 ID:???
空自のC-130は一時期、イラク派遣で相当きついローテーションで回してたよね。
確か、15機中3機を、常時イラクに派遣してたと思ったが、違ったかな?

それ以外にも、突発的な国外での災害派遣にも駆り出されたり・・。
で、その間の国内の任務をC-1に振り分けていたはず。

だから当然、統合運用も念頭にあるんでしょう。
15機が21機なら、4割も増えるわけで、運用面で相当、楽になりそう。
93名無し三等兵:2011/09/11(日) 16:59:46.25 ID:???
>90は航空祭とか行かないの?
94名無し三等兵:2011/09/11(日) 17:01:32.79 ID:???
>>90
おまいはどこの双発戦闘機だw
航空祭では人気者になれるだろうけど。

>>92
だからYS-11の3機置き換えに6機買ってもらえるんでしょうね。
95名無し三等兵:2011/09/11(日) 17:12:54.19 ID:???
>>90
ループやバレルロール、ハイレートクライム位ならC-1でもやれるぞ。
最近は安全基準厳しいからなかなか見れんけど。
96名無し三等兵:2011/09/11(日) 18:38:08.00 ID:???
>>65
そういう情報ってどこで見られるの?
これまでに生産されたC-130全機の動向がどっかに載ってるの?
よかったらヒントだけでもお願いします。
97名無し三等兵:2011/09/11(日) 19:51:57.26 ID:???
海が陸・空と仲良く自分の機材を共同運用するとは思えないなー。
海自輸送機は空に召し上げられる死亡フラグを自ら立ててるとしか思えないけど。
98名無し三等兵:2011/09/11(日) 19:58:42.86 ID:???
YS-11退役とともに、空自に輸送を委託するするようにすれば良かったんでね?
今度は陸自が輸送機欲しがっちゃうぞ
99名無し三等兵:2011/09/11(日) 20:06:00.58 ID:qxcCrPeZ
レンホー仕事しろ
100名無し三等兵:2011/09/11(日) 20:59:15.92 ID:???
>>96
世の中は広いんだよ
全機の記録をまとめて自分のホームページに掲載してるのがいるんだよ
101名無し三等兵:2011/09/11(日) 21:07:35.12 ID:???
>>99
自衛隊相手にはレンホーよりもさつきのほうが優秀だぞw
102名無し三等兵:2011/09/11(日) 21:08:54.79 ID:???
【政治】 尖閣諸島の国有化、国境警備強化へ議員立法…超党派議連提出方針
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315397970/l50
103名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:02:25.05 ID:???
>>96
C-130は専門のwikiがある
ttp://herkybirds.com/wiki/index.php?title=Main_Page
米軍機の製造年度ならここかな
ttp://www.uswarplanes.net/
104名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:03:13.59 ID:???
さつきとか過去の女
105名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:07:54.48 ID:???
>>104
れんほーもそうだけどねw。
106名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:14:28.02 ID:???
レンホータンは次期総理候補
格が違う
107名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:16:10.38 ID:???
やめろよきめえ
あんな宣伝しか出来ない女、虫酸が走るわ。
108名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:17:33.40 ID:???
>>106
日本を滅ぼす気か?

次期都知事ぐらいが精精で・・・それも対立候補次第だろうね。
109名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:40:50.36 ID:???
何時までエクストリーム都知事選を続けさせる気だ?w
110名無し三等兵:2011/09/11(日) 22:46:19.41 ID:???
次期都知事は石原伸晃でいいよ
111名無し三等兵:2011/09/11(日) 23:30:30.11 ID:???
耄碌爺の後釜に電波息子とか誰得
112名無し三等兵:2011/09/12(月) 21:29:37.02 ID:???
海自使用滑走路周辺 高さ制限超える建物

大村 19件、最大で10メートル
航空機が着陸する際、滑走路に障害物があって通常ルート外から進入すると、
建物に衝突する可能性がある。現状では着陸に支障がないという。
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001109090002
11396:2011/09/12(月) 21:43:54.58 ID:???
>>100
>>103
レスありがとう。遅くなってごめんなさい。
こんなサイトがあったとは、すごい・・・・。
これからじっくり見てみます。
114名無し三等兵:2011/09/13(火) 16:59:04.07 ID:xVY7oWdC
日本はC130/C2
中国はIL76
韓国台湾モンゴルは?
115名無し三等兵:2011/09/13(火) 17:04:31.97 ID:???
韓国はC-130J
116名無し三等兵:2011/09/13(火) 17:56:34.06 ID:???
素朴な疑問なんだが、
空中給油って外部タンクやCFTまで満タンに給油できるの?
それとも機内タンクだけなの?
117名無し三等兵:2011/09/13(火) 18:04:25.74 ID:xVY7oWdC
東日本大震災でムリヤ来たっけ
118 【東北電 88.0 %】 :2011/09/13(火) 21:14:15.12 ID:???
フランス政府、世界最大の輸送機An-225で震災支援物資・原発対策用技術支援を実施
ttp://www.garbagenews.net/archives/1716547.html
119名無し三等兵:2011/09/13(火) 22:48:16.53 ID:???
Mi-26、IL-76も来てるからな
120名無し三等兵:2011/09/14(水) 05:08:34.03 ID:620yHI3G
Airbus Military delivers First A330 for Conversion into MRTT to Cobham in the UK
ttp://www.defpro.com/news/details/27365/?SID=b67570a4387ba5e8cb474b8f1d533355

届いたって
121名無し三等兵:2011/09/14(水) 07:31:28.80 ID:???
このスレでいいのかな?

原子力災害対策、無人偵察機・軍事用ロボ配備へ

政府は13日、原子力発電所の事故などの原子力災害への対応を強化するため、
無人偵察機と軍事用ロボットを導入する方針を固めた。2011年度第3次補正予算案に
購入費用約10億円を計上する予定で、陸上自衛隊に配備し、実用化に向けた研究を行う考えだ。
東京電力福島第一原発事故では、被曝(ひばく)の危険を避けるため、自衛隊のヘリコプターなど
による情報収集は限定的となり、代わりに米無人偵察機と米国の軍事用ロボットが原子炉の周辺
や内部の状況把握に活躍した。この反省から、原子力災害への対応を強化することにした。
無人偵察機は米ボーイング社などが開発した「スキャンイーグル」2機と国産の2機を購入する予定だ。
スキャンイーグルは翼の幅が約3メートルの小型機で、米軍が中東などの軍事作戦で使用している。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110913-OYT1T01109.htm

※参考画像
http://robonable.typepad.jp/.m/photos/uncategorized/2009/09/07/photo_2.jpg

グローバルホークは?w
/(^o^)\
122名無し三等兵:2011/09/14(水) 07:40:14.34 ID:???
>>121
完全にスレチ
っていうか、ニュー速でやれば?
123名無し三等兵:2011/09/14(水) 11:32:21.46 ID:???
>>116
フライングブーム方式なら出来るそれ以外は知らん
124名無し三等兵:2011/09/14(水) 11:45:01.52 ID:???
>>116
今の機体はタンク間で燃料の移送が出来るので基本的には出来るはず。
あと、それが標準なのかどうかは分からないが、F/A-18は燃料移送ポンプが止まっていても
低い位置にあるタンクから燃料が入っていくそうだ。
なので増槽をつけていると最初に増槽に入る。
125名無し三等兵:2011/09/14(水) 22:30:47.27 ID:???
 被災地への救援物資の輸送で前線拠点となるべき松島基地の滑走路は
基地に勤務する隊員ががれきを除去し、震災翌日には離着陸可能になった。
だが、レーダーが使えず、視界も悪い。空自は輸送機の着陸を見送っていた。
そこへ米軍機がやってきたのだ。

 着陸したC130は空自も保有している。ただ、米軍は空港のないところにも
着陸し、拠点を確保する「橋頭堡(きょうとうほ)」づくりの訓練を積んでいる。
その差が出た、と空自幹部は指摘している。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20110911065.html
126名無し三等兵:2011/09/14(水) 23:03:27.94 ID:???
グライダーで場外着陸訓練をしよう。
田んぼや牧草地に着陸。
127名無し三等兵:2011/09/14(水) 23:22:34.32 ID:???
参加人員の何割か死傷するぞ
128名無し三等兵:2011/09/14(水) 23:33:30.81 ID:???
>>125
占領したばかりの敵の空港や、砲爆撃を食った味方の空港を応急復旧したような所は、レーダーや管制装置使えないだろうしな。
129名無し三等兵:2011/09/14(水) 23:45:43.33 ID:kmrOXNRv
>>118
ありがとうございます。
この前古本屋でかった旅客機年鑑にムリヤは引退したとか書いてたから気になった
130名無し三等兵:2011/09/15(木) 00:08:53.24 ID:???
ムリヤっていちど引退して、何年か放置されてたんじゃなかった?
その後、それを再整備して飛べるようにしたはず。
131名無し三等兵:2011/09/15(木) 12:48:54.96 ID:???
>>125
特殊作戦群に輸送機を支給したらという風に読んでしまったがどうだろうか
132名無し三等兵:2011/09/15(木) 17:23:34.58 ID:aJg86+5Z
ソ連崩壊後5年ほど放置
アントノフがルスラーンチャーターで大成功したことからより大型需要向けに復活しそれなりの需要GET
味を占めて2号機作ろうという話にもなったけど世界経済の悪化でルスラーンで充分と判断されて結局中止
133名無し三等兵:2011/09/15(木) 19:10:00.20 ID:qmI7bZJu
陸自がハイチに行くときにムリヤが成田に来たけど、
コックピットの霜除け扇風機と後付けカーナビみたいなGPSが印象的だったな。
後付けGPSは日本の航空法ではまずかった気がするけど。
134名無し三等兵:2011/09/15(木) 19:38:54.07 ID:???
>>127
グライダーでは場外着陸は当たり前。
「グライダー」で訓練する。
135名無し三等兵:2011/09/15(木) 19:46:53.97 ID:???
なるほどハイスクールでAKBがC-1と綱引き。
136名無し三等兵:2011/09/15(木) 19:48:09.10 ID:???
おいおい、もっと積めるやろ〜
無理や!
137名無し三等兵:2011/09/15(木) 20:04:20.34 ID:???
なんか迷彩服が三種類ぐらいなかったか?

で、銃が64…
138名無し三等兵:2011/09/16(金) 20:32:16.66 ID:???
>>133
アメリカだどipad2でOKだぞ
139名無し三等兵:2011/09/16(金) 20:40:14.40 ID:???
GPSなんかは夜間飛行の時のバックライトの明るさ
が障害になるんで、自動車用は規制されてるらしい。
iPadは規制クリアか。
140名無し三等兵:2011/09/16(金) 20:59:06.30 ID:???
>>139
俺の愛用してる自動車用GPSのバックライトが夜間勝手に減光される理由が分かった。
ちなみにガーミン製(GPS,グラスコクピットメーカー)
141名無し三等兵:2011/09/16(金) 21:28:02.33 ID:???
本体裏にFAAロゴが貼ってたりしてw
142名無し三等兵:2011/09/17(土) 00:47:47.77 ID:???
最近のカーナビって大抵、スモールつけると液晶の表示は
ナイトモードになると思うんだが。
143名無し三等兵:2011/09/17(土) 15:19:09.19 ID:???
後付のナビでも光センサで暗くなるとモード変わるよ
144名無し三等兵:2011/09/17(土) 17:42:00.96 ID:???
> 着陸したC-130は空自も保有している。ただ、米軍は空港のないところにも
> 着陸し、拠点を確保する「橋頭堡(きょうとうほ)」づくりの訓練を積んでいる。
松島に降りたMC-130HコンバットタロンIIは特殊部隊の所属で、機体の
価格はFY2001で155M$ (FY09 F-22が150M$)。 運用開始は1991年、24機が
が調達され、現在迄の損失は4機。
特殊部隊所属なので乗員は全て特殊作戦能力を有し、潜水やHALOなど
少なくとも2つ以上のインストラクター資格を持つ。
145140:2011/09/17(土) 19:18:09.46 ID:???
>>142-143
俺のは安物のPNDタイプだから車からは電源しか取ってないし光センサもない
単純に特定時間になると減光する。(夏と冬で減光時間が異なる)
飛行機で使うと高度9000mを時速800km/hで走行中とか表示するよw
146名無し三等兵:2011/09/20(火) 12:50:52.25 ID:???
【軍事】空中給油方式に新技術。"シックス・ナイン・メソッド"(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
147名無し三等兵:2011/09/21(水) 05:11:37.80 ID:???
過疎ってるなあ
148名無し三等兵:2011/09/21(水) 18:32:38.88 ID:RL1RVr/J
では海自がCー130によりようやくにして手にできるかもしれない大型リアハッチ付きボディを持ち、
40年も前に海保に導入されたショート スカイバンについて(機体規模はまったく異なるけど)

技術的冒険もいいが、シンプルな機体こそ輸送機の至高
149名無し三等兵:2011/09/21(水) 19:40:19.23 ID:???
なにこれかっけえええええ
なんてキモ可愛いんだwww
さすが英国面wwwww
150名無し三等兵:2011/09/21(水) 21:28:13.78 ID:???
>>149
このスレ来ててスカイバンを知らないとは情けない。
罰としてスカイバンのプラモ買って海保旧塗装で仕上げるようにw
151名無し三等兵:2011/09/22(木) 01:08:04.64 ID:I7DwdHhr
こんな真夜中にチヌークが飛び始めたぞ@埼玉

台風、地震同時攻撃でマジやばいのか?
152名無し三等兵:2011/09/22(木) 16:04:18.77 ID:???
クソ多いC-1なんか何に使ってるんだ?

トラックも運べない
がたがたで空挺団専用。

アンナン何に使うんだよ。

自衛隊の航空輸送力は
C-130 16+5機 トラック 42台
C-1  29機  人員   1800人
C-47 40機程度 中型トラック 40両
UH-1〜60 200  人員  2000人
合計で十分空挺団の装備を運んであまるくらいあるな。

で、合計40機を全部C-2にするのか?違う?
C-1のみ? しかも20程度か?

C-2はAWACS 空中給油機 他各種で 20機近く整備できるとおもうが、ほかの輸送枠は
20機程度か?
合計 トラック大 20両 ないし トラック40両追加ないし 歩兵なら4000人以上

必要なんだろうけど、微妙
合計20〜40機の調達で採算あるか微妙。ぶっちゃけあそこまで大型は必要なかったんじゃないのか?
MBT運べない時点でより1まわり小さいものでよかったかと。

コストも1機 30年使用で400億もかかってしまう。
153名無し三等兵:2011/09/22(木) 17:10:07.09 ID:???
MBTを運べるかどうかで輸送機を語る奴はにわかだよな
154名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:16:06.18 ID:???
小文字は帰れ
155名無し三等兵:2011/09/22(木) 22:42:47.53 ID:???
こんなところにも小文字が
ゴキと一緒だな
156名無し三等兵:2011/09/22(木) 22:53:41.45 ID:???
戦車を運べない輸送機は失格です(キリっ。

誰もが一度は通る道だ。(w
157名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:45:00.46 ID:???
じゃあ、ルスランを6機位買おう。大概のものが運べそうだが。
158名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:03:14.33 ID:???
ルスランを二桁揃えたって1個戦車連隊を運びきれない訳で
159名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:28:31.65 ID:???
C-47とかどんだけ時代錯誤な話してるのかと思った
160名無し三等兵:2011/09/23(金) 04:06:40.45 ID:???
空自が使ってたのはC-46でC-47は海自が数機使ってただけじゃん
161名無し三等兵:2011/09/23(金) 06:44:04.50 ID:???
もしかしてCH-47のことかもしれない
162名無し三等兵:2011/09/24(土) 12:17:36.20 ID:???
日本製のV-107じゃ無いの?
163名無し三等兵:2011/09/24(土) 14:44:16.28 ID:???
海自の中古C-130導入の件は順調なんだろうか。
エンジンがP-3と共通なのが利点といわれてたが、両方ともロッキードの4発ターボプロップだから、他にも共通仕様が多くて導入が楽そうなんだが。
164大隅型でいいからあと2隻増やせ:2011/09/25(日) 00:52:59.78 ID:???
統合運用で良いよ、C-130Hだったら。海自にこれ以上玩具を増やしてどうする。
165意外と安価なおおすみ型:2011/09/25(日) 18:50:06.62 ID:???
ほら海軍は国家のオモチャ箱だから
166名無し三等兵:2011/09/27(火) 13:44:15.19 ID:GbhzzbJf
海洋国海軍は三軍の垣根を越えて陸海空宇宙が活動範囲である。
167名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:43:16.42 ID:???
HC-130J Delivery to Davis-Monthan AFB
ttp://www.youtube.com/watch?v=ukID_2_eF2o
168名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:00:09.67 ID:???
マジモンの"Flying General"か
169名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:41:05.31 ID:HSYTeLXg
概算要求で海自の輸送機は来たのか
170名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:44:05.13 ID:???
輸送機は概算要求外じゃないか
171名無し三等兵:2011/09/30(金) 19:08:54.29 ID:???
24年度概算要求でC-2が2機、P-1が0機w
172名無し三等兵:2011/10/01(土) 06:16:49.89 ID:???
BMDを優先したかったんだろうがP−3Cの延命も0で
更新間に合うんだろうか
173名無し三等兵:2011/10/03(月) 18:17:22.78 ID:???
米軍機に空中給油実施へ 日米が昨秋覚書
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100300036
日本の防衛省は 「覚書を交わしたのは事実。航空自衛隊の空中給油機と米空軍の受給機の間の
技術的適合性の確認など所定の手続きを行った後、訓練で日米相互の空中受給が可能になる」 と指摘。

さらに 「日本から米軍機への空中給油は共同訓練に限定されず、
周辺事態や武力攻撃事態の米軍への後方支援でも可能」 と説明している。

これまで共同訓練での空中給油は米軍機から自衛隊機への一方通行だったが、
覚書により、日本側から米軍の戦闘機や爆撃機、空中警戒管制機(AWACS)への空中給油が可能になる。
174名無し三等兵:2011/10/03(月) 23:59:43.14 ID:???
>>大震災3次補正予算
>>C1輸送機2機の減耗回復のためのC2次期輸送機2機の取得

ついに寿命が尽きたんだな
175名無し三等兵:2011/10/04(火) 00:12:36.44 ID:???
荷物載せて飛ぶだけだったらまだまだ行けそうだけどな
176名無し三等兵:2011/10/04(火) 01:02:12.42 ID:???
>174
海があんな事言い出すんだから、本家本元の空がこれ位言っても良いよね。なのか? w
さすがにしゃーないとはいえ、F-2修理にあれだけ膨大な費用がかかるから「ちょっと頭冷やそうか?」で落ちる悪寒。

本末転倒を極めるけど、C-1の状態の良い機体の延命は考えた方が良いんじゃ?
そんなに早くC-2が揃うとも思えんし、FMSなC-130じゃバラシて延命も難しいも。
177名無し三等兵:2011/10/04(火) 01:12:52.67 ID:???
C-2は数が少なくてもC-1比では輸送力は上がるからなあ。
178名無し三等兵:2011/10/04(火) 17:43:53.91 ID:???
C-130 YMC-130H Lockheed Hercules flight test accident crash - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=WKCl3lfAx1Q&feature=related

これかっこいいな
179名無し三等兵:2011/10/04(火) 21:20:10.27 ID:???
イラン米大使館人質救出はとことん散々だなあw
(動画はとことんお馴染みだが)
180名無し三等兵:2011/10/04(火) 21:30:00.60 ID:???
>>179
あれ別にカーターのせいじゃないよね?
181名無し三等兵:2011/10/05(水) 01:28:26.12 ID:???
>>180
えっ、大統領選の前に救出しようとしたのはジミーでしょ?
182名無し三等兵:2011/10/05(水) 21:02:08.17 ID:???
やってる、やってるぅ!
183名無し三等兵:2011/10/05(水) 21:53:07.61 ID:???
なんで民主党の大統領は、そろって軍事作戦失敗するかね。
まぁ、何かしら判断が甘いんだろな。

小浜もやらかすんじゃ。
184名無し三等兵:2011/10/05(水) 21:59:07.40 ID:???
>>183
つーか共和党の大統領(除くブッシュ親子)ってあまり戦争しないからw
185名無し三等兵:2011/10/06(木) 18:37:29.53 ID:???
NATO軍マニュアルを使用=空自給油機、相互運用で−湾岸戦争教訓に・米国防総省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011100500870
186名無し三等兵:2011/10/11(火) 19:43:43.53 ID:B+sbwQZl
海自がようやくにして導入するかもしれないC−130を米沿岸警備隊は既に運用しているんだよな。
187名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:43:22.19 ID:???
まあ、税関がP-3を配備してる国だしな。
188名無し三等兵:2011/10/12(水) 02:46:44.53 ID:oUrmL01M
う〜ちゅ〜ちゅ!!
189名無し三等兵:2011/10/12(水) 10:40:25.82 ID:???
使える物は使うのが普通だろ
190名無し三等兵:2011/10/12(水) 19:50:23.74 ID:???
>>187
P-3も使ってるが、やはり目玉はP-3にロートドーム載せた早期警戒機だろ。
191名無し三等兵:2011/10/12(水) 20:48:34.84 ID:???
>>190
あのドーム、E-2Cのやつを流用なんだよね。
192名無し三等兵:2011/10/12(水) 20:50:59.14 ID:???
レーダー・ディッシュだけじゃなくてシステムそのものがE-2C。
というかE-2Cの中身をP-3に積んだのがP-3AEW&C、C-130に積んだのがC-130AEW&C。
193名無し三等兵:2011/10/12(水) 22:13:33.32 ID:???
正直P-3AEWってぷちうらやましい物が・・・海自の退役するP-3を改造してE-2を退役させられないかなぁ
194名無し三等兵:2011/10/12(水) 22:33:26.33 ID:???
早期警戒機を飛ばさなければ追いつかんほど、麻薬の密輸船が多いって状況も
全然羨ましくないけど
195名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:20:46.58 ID:???
さてE−2の後継はP−1AEW&CかそれともC−2AEW&Cか・・・
196名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:07:24.10 ID:???
MRJ AEW&Cで(中身は現E-2移植で可だから)
197名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:08:55.34 ID:???
カウンタステルス技術が確立するまで、現状のホークアイ2000相当で
がんばるんじゃ。
198名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:31:14.06 ID:???
いい加減ロイタータイムがE-2未満のMRJを押す馬鹿は死んで欲しい
199名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:44:26.15 ID:???
そういや、大分と前に発注したE-767アップデイトの
米国政府の承認はもう下りたかのう?
200名無し三等兵:2011/10/14(金) 00:04:57.19 ID:???
>>198
タンク増設しろよw
201名無し三等兵:2011/10/14(金) 02:06:59.97 ID:???
床下貨物室すら無くなったMRJの何処にこれ以上燃料を詰め込むんだよ
それ以前にペイロードが残らんわ
202名無し三等兵:2011/10/14(金) 08:02:37.80 ID:7VrnH/O1
Eー2の後継はEー2しかない(艦上運用的な意味で)
海自に移管しれ
203名無し三等兵:2011/10/14(金) 09:50:50.03 ID:???
P-1の数が揃えば、E-2Cの代替にも使えそうな気がするが。
HPS-106フェイズドアレーレーダーの対空モードが強力だと聞いたが。
204名無し三等兵:2011/10/14(金) 10:25:33.23 ID:???
官制能力がないお>P−1
205名無し三等兵:2011/10/14(金) 10:26:07.13 ID:???
管制だた
206名無し三等兵:2011/10/14(金) 10:58:29.83 ID:???
でもP−1ベースで作るんでしょうきっと
207名無し三等兵:2011/10/14(金) 13:55:12.95 ID:???
>>203
それにXバンドだから捜索域はなかり狭いね。
自衛目的以外は当てにしないほうがよさげ。
208名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:54:29.00 ID:???
海上自衛隊YS−11後継機の機種決定について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html
平成23年10月14日
防衛省

防衛省では、海上自衛隊が保有している輸送機(YS−11M/M−A)が、
東日本大震災における飛行時間の急激な増加により、運用停止時期が前倒しして到来することを踏まえて、
輸送体制の欠落を回避するため、後継機の取得経費等(約150億円)の平成23年度3次補正予算案への計上を要求しております。
本日、当該後継機の機種を以下のとおり決定しましたのでお知らせします。

1 決定された機種
C−130R(再生機)
※米海軍が保管している中古のKC−130Rを米国内において可動状態に再生し、空中給油機能を取り外した輸送機

2 機種決定理由
C−130R(再生機)は、海上自衛隊のYS−11後継機として必要な要求事項を全て満足するものであり、
その取得による輸送体制の欠落回避も可能であるため。

(参考)機種決定に至る経緯
 9月15日: 「海上自衛隊の輸送機(YS−11M/M−A)の後継機の機種を決定する場合の特例手続について(通達)」制定
10月11日: 同手続に基づき、海上幕僚長が機種決定案を防衛大臣に上申
10月13日: 防衛大臣の諮問を受けて、事務次官を議長とする「海上自衛隊輸送機(YS−11M/M−A)の後継機に関する審査会議」において同案を審議し、防衛大臣に答申
10月14日: 機種決定

(参考)決定機種の主要諸元(PDF:60KB)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d_1.pdf
209名無し三等兵:2011/10/14(金) 18:59:11.00 ID:???
米海軍KC-130Rの素性誰か教えて>ALL
210自己レス:2011/10/14(金) 19:11:17.78 ID:???
>>209
KC-130英語wikipediaの最後のほうをちょっと見たらC-130H派生だってさ
とりあえずKC-130BだのFだのを押し付けられたわけではないらしい
211名無し三等兵:2011/10/14(金) 19:38:30.99 ID:???
ご老体のYS11まで災害派遣で酷使したんですか。
でも、KCー130は、給油装置つきでも物資輸送ができるはずだから、そのままでいいんじゃないかと。
212名無し三等兵:2011/10/14(金) 19:52:35.92 ID:???
某ホームページからのコピペ(海兵隊の輸送部隊の記事)

>VMGR-152は、1962年2月にKC-130Fを受領して 普天間をベースに岩国の海兵隊部隊の
>支援まで行ってきたが ヘリコプターの多い海兵隊にとって 低速を生かしてヘリにも給油で
>きるKC-130は、便利な存在。
>1993年6月には 5機のKC-130Rが加わり 作戦能力は大幅に向上している。KC-130Rは、
>空軍のC-130Hと同規格でより強力なエンジンと20%以上の機内燃料タンクの増加を実現している。

KC-130Rは、KC-130シリーズの中では新しい方みたいですね。
でも>>208見ると、可動状態に再生とか書いてあるから、モスボール機なんでしょうかね。
213名無し三等兵:2011/10/14(金) 20:58:17.86 ID:???
>>208
わざわざ外さないでもとは思う>給油機能
214名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:15:26.09 ID:???
中古輸送機初めて購入へ=150億円で米海軍から6機

空自も運用するC130は、新品だと1機約70億円。
中古の本体価格(諸経費除く)は 約20億円で、20年
以上の使用が可能としている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011101400864
215名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:18:23.73 ID:???
損耗率の高いUS-1/US-2はお払い箱か。
C-130の給油機能
216名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:24:49.16 ID:???
>>215
そもそも空中受油機能つけられてないから何の関係もないw
217名無し三等兵:2011/10/14(金) 22:10:43.87 ID:???
普通だと、6機要求して、予算がつくのは2機とかありそうだが、災害時に有効、中古格安とかいって、全機認められるんだろうか。
というか、財務の内諾とって米軍と価格交渉済みのような気もする。
218名無し三等兵:2011/10/14(金) 23:16:54.02 ID:???
輸送機はあって困らないからな。
219名無し三等兵:2011/10/15(土) 00:38:29.43 ID:???
手持ちのHを改造し、購入予定のRを改造する…

税金の無駄遣いでつね!!1!!
220名無し三等兵:2011/10/15(土) 00:44:23.26 ID:???
1か月かからずに機種決定とはどっかのスレの住人が見たら発狂ものだな
221名無し三等兵:2011/10/15(土) 00:45:12.56 ID:???
まあKC-130で運用するならKC-130Rを空自に渡して海自はC-130Hでいい気はするよね。
222名無し三等兵:2011/10/15(土) 07:05:08.44 ID:6w12nW0V
>>217
読売朝刊に小さな記事がある。


防衛省が中古のC-130を6機購入することを
正式決定。
223名無し三等兵:2011/10/15(土) 08:15:32.80 ID:???
>>221
その案との比較検討はしてほしいね
してるんなら文句無いが、してないなら怠慢だ
224名無し三等兵:2011/10/15(土) 10:40:44.61 ID:???
給油機能を外すって何考えてるんだ?
225名無し三等兵:2011/10/15(土) 10:41:13.95 ID:???
デッドウェイトになるから?
226名無し三等兵:2011/10/15(土) 10:43:32.20 ID:???
互換性重視で後で空自と同じ装置を取り付けるとか・・・あるわけないな
227名無し三等兵:2011/10/15(土) 10:46:48.37 ID:???
エンジン、燃料が違うらしいよ
ttps://twitter.com/#!/oldconnie/status/124872137667395585
228名無し三等兵:2011/10/15(土) 11:26:22.11 ID:???
まあ、YS-11からの機種転換としては最高じゃないですか。
229名無し三等兵:2011/10/15(土) 11:55:42.81 ID:???
タンクとポッド外せば割引とかあったのだろうか。
でも、配管とかはそのまま残していそうな気がする。
とりあえず海自に給油する相手がいないから、出来次第
空自と同じの買ってきてKHIで付けるか、用廃まで使うことないと思ってるか...
230名無し三等兵:2011/10/15(土) 12:17:02.08 ID:???
YS-11を使ってたくらいだから、極限まで維持費を減らしたいんじゃないかねぇ。
231名無し三等兵:2011/10/15(土) 12:21:16.76 ID:???
JP-5燃料ってP-1、US-2とかの燃料でもあるのかな?
そっちの互換性を考えないで良いならエンジンとかも換装になりそうだけど
232 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/10/15(土) 12:57:14.68 ID:???
中古輸送機初めて購入へ=150億円で米海軍から6機−防衛省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011101400864
233名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:12:33.02 ID:???
中古のC-130は美味しいよなw
ドラフト1位の高校生よりも
この場合即戦力の社会人野球だw
中古だから現物がある!
日本向けに整備して配備できる。
234名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:23:20.90 ID:???
しかし、会計院がまじめに仕事したら、
今後は中古の選択肢がある物はまず中古を検討するようになるぞ。

今後、新造機と中古機のメンテナンス代の差額などを注視する必要がある。
235名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:24:53.29 ID:???
財政が厳しいからできるだけ国産orライセンスで新品を購入ってわけにもいかんのだろう
236名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:30:43.07 ID:???
更新時期が早まったと書いてあるだろうが
237名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:44:05.77 ID:???
>>234
中古のF-22をお願いします
( ・`ω・´)
238名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:45:42.18 ID:???
中古の方が納期が短い利点があるってのは今回わかったわけで。
中古戦闘機はありうるな。
239名無し三等兵:2011/10/15(土) 13:45:54.94 ID:???
F-22もF-15なみにモスボール化する時代になったら
売ってくれるんじゃねぇ。
240名無し三等兵:2011/10/15(土) 14:11:35.61 ID:???
KC-130Rの給油装置って空自KC-130Hとは違うしコストかけて維持・更新は中古機のうまみがないね。

>>231
空自 JP-4
海自 JP-5
241名無し三等兵:2011/10/15(土) 14:20:01.97 ID:???
JP-5は艦載機用、海自でも陸上基地の固定翼機はJP-4じゃないのかね。
242名無し三等兵:2011/10/15(土) 14:30:42.04 ID:???
P-1のLCCはJP-4で計算してる
243名無し三等兵:2011/10/15(土) 15:08:21.49 ID:???
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011092802000044.html

>今回のC130輸送機も海自幹部たちが知恵を絞った結果に違いない。問題は空自がこの計画を
>知らなかった点にある。空自はC130を十五機保有している。YS11の買い替えも目前だ。
>しかし、「早い者勝ち」のせいか、海自からの呼びかけはなかった。
>陸軍と海軍が反目した太平洋戦争の反省から、将来の幹部を融和させる目的で戦後、防衛大学校は
>設立された。卒業者が軒並み幹部になった陸海空の三自衛隊に建学の精神は生きているだろうか。

この部分って何を問題視してるの?
244名無し三等兵:2011/10/15(土) 15:14:58.91 ID:???
具体的に何ってより、その事自体が問題だろ。
245名無し三等兵:2011/10/15(土) 15:15:33.31 ID:???
>>243
違う組織が同じ輸送機持ってるのが気に食わないだけ。用途の違いは知ったこっちゃねえ。
246名無し三等兵:2011/10/15(土) 16:00:26.88 ID:???
セクショナリズムという指摘だろ
もっとも空自が中古の輸送機を欲しがるとは思えないけどね
247名無し三等兵:2011/10/15(土) 16:54:04.46 ID:???
どこの国でも基本的に陸軍と海軍は仲が悪いもの
それをほどほどのレベルにとどめておくことを考えた方がいい
248名無し三等兵:2011/10/15(土) 16:56:46.86 ID:???
空自のYS-11の代替はMRJじゃね?
249名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:04:03.02 ID:???
なんだがポルシェ400万円説を思い出した
250名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:17:59.42 ID:???
別の飛行機にしておいた方がトラブルで飛行禁止になった時は便利かもよ
251名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:30:25.30 ID:???
>>250
合わせても一桁の飛行機でそんなこと考えるかよw
252名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:35:20.73 ID:???
>>212
KC-130Rは1975年から78年にかけて14機製造され
1機がパキスタンで墜落1機は海軍の試験飛行部隊で現役
残りの12機は2005年から09年にかけて随時退役してAMARCでモスボール状態
>>243
空自のYS-11の後継はMRJかC-2のどちらかでしょ
欲を言えば737かもしれないけど空自の基地だと防府北がきついかな
静浜は石垣の1500mで何とか運用できているのを見るといけるのかなぁ
253名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:40:12.55 ID:???
C-130

航空自衛隊 15+1機
海上自衛隊  6機

多いような少ないようなw
やっぱりまだ少ない。
( ・`ω・´)
254名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:48:51.89 ID:???
陸自も輸送機買おうぜ
255名無し三等兵:2011/10/15(土) 17:57:33.84 ID:???
>>247
そして空軍と海軍もあまり相性よくない
で空軍と陸軍は基本仲良し
256名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:00:16.82 ID:???
基本的に空軍は陸軍航空隊が分離したものっていうパターンがおおいからな
257名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:16:13.16 ID:???
空自は、YS-11もできるだけCー2又はMRJで代替したいんだろうから、話を持ってこられても困じゃないかね。
ただ、空自に話を通してないとすると、海自のC-130のために空自の手を借りるのは無理かもね。
まあ、P-3もCー130もロッキードのターボプロップ機なので共通事項が多いだろうから困らないだろうが
258名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:33:34.70 ID:???
空自のYSたって輸送型は3機だからなあ…。後継なしってパターンがこわい
259名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:39:43.97 ID:???
ちとスレ違いだが
>>201
>>床下貨物室すら無くなったMRJの何処にこれ以上燃料を詰め込むんだよ

あのーっ、床下に貨物室の設置はなくなったけど、その分床下スペースは前後共に残っているんだけど。
それとMRJはリージョナルに特化しているので、スペースすべてを燃料タンクに充てているわけでもない。

>>それ以前にペイロードが残らんわ

おまい、まさかMRJ90の場合90人分の人間を乗せた上で哨戒させるつもりだったのか?
20人搭乗するとして、残り70人分の人数とシート分を削減すれば重量に余裕は出来るんだが。
260名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:40:07.72 ID:???
>>258
味を占めて空自も中古でw
261名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:41:16.08 ID:???
財務省が中古買えって強要してくるかもね
262名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:42:17.71 ID:???
>>243
東京新聞って、左巻きの新聞社でつよ。
だからあのような記事を書いて、自衛隊内の内紛を狙っていると思ふ。

でも元々YS-11は製造実績を上げるために自衛隊に購入してもらったという経緯があるので、
後継機はYS-11と同等の機体を選択する理由はない。空自としてはXC-2輸送機と統合で経費減でしょうな。
263名無し三等兵:2011/10/15(土) 18:48:26.00 ID:???
>>260
中古のビジネスジェットで
264名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:11:32.85 ID:???
>>253
一桁少ないよね。昔の日本軍でさえもっと持っていたと思う。
265名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:13:56.68 ID:???
空自からしたら、中古機の実際の運用、稼動率はすごく興味あるだろうね。
民間航空会社とかは中古機なんて日常だろうけど。
266名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:15:15.47 ID:???
F-Xも中古で
267名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:17:33.03 ID:???
>おまい、まさかMRJ90の場合90人分の人間を乗せた上で哨戒させるつもりだったのか?
>20人搭乗するとして、残り70人分の人数とシート分を削減すれば重量に余裕は出来るんだが。

長距離型のLRでも乗客一人頭の想定重量は100kg程度なんだが
70人7t削っても燃料を1.5倍にするだけで4tは持っていかれるからな?
一番足の長いMRJ70LRでの話だがそれでようやく滞空時間がE-2Cと同程度だ
268名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:24:11.04 ID:???
>>264
今みたいな輸送機運用って自衛隊になってから確立されたものじゃなかったか?
269名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:51:12.97 ID:???
>>211
無駄に金をかけて外すくらいならそのままで良いだろ
>>243
>陛下が頭を下げて乗り降りされた」と幹部。「不敬な機体の刷新」に三十五億円の購入費が付いた。
こっちに驚いたよ
朝日以上の左巻き「東京新聞」とは思えない。
270名無し三等兵:2011/10/15(土) 19:56:32.27 ID:???
被害妄想や陰謀論はほどほどにな
271名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:05:36.98 ID:???
>>267
増槽つければいいんじゃね?
272名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:06:52.67 ID:???
日本だけで考えていたら今の輸送機の数で十分だが、
ベルリン空輸作戦みたいな事が起こって
地球の反対側にピストン輸送する必要が出たりしたらとても足りんな。
273名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:23:03.48 ID:???
>>271
ペイロードだって。
274名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:24:37.96 ID:???
モスボールという言葉にロマンを感じる
275名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:58:00.68 ID:???
>>272
米軍がやってくれればいいさ。
276名無し三等兵:2011/10/15(土) 20:59:33.52 ID:???
>>252
結構使われているけどどれだけ使えるかな?
>>258
C-2を一機追加で代替とか
>>261
中古のF-16とかね。
277名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:04:46.92 ID:???
278名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:05:53.07 ID:???
>>275
邦人救出だとそうもいかない。
279名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:14:06.91 ID:???
B-747の代替ってどうなるんだろう?
280名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:15:10.18 ID:???
中型機で更新するって言う話
787か767か
281名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:19:15.25 ID:???
どっちもラインが開いてるかな?>787と767
282名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:29:07.04 ID:???
A380だと、空港の制限キツいしな。中型で正解かもな。
283名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:30:03.39 ID:???
そもそも現行のB-747は運用制限がキツいって問題になってるしね
284名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:38:45.44 ID:???
KC-767にして、お召しパレット製作して
多少ケロシン臭いけど天皇陛下に我慢して搭乗いただいたら
285名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:40:33.34 ID:???
不敬なんてレベルじゃねえぞ
タンカーなんぞ使うぐらいならJALかANAをチャーターした方がはるかにマシだ
286名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:42:29.45 ID:???
政府専用機ならKC-46Aでも別にいいかもしれんが。
さすがに陛下に乗っていただくことを考えると別の機体がほしくなるよね。
287名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:56:36.41 ID:???
>>279
そもそも廃止するかどうかを夏までに決める。
震災のごたごたで話がない←今ここ
288名無し三等兵:2011/10/15(土) 21:57:19.32 ID:???
だから、ベース機体がKC-46でも、絶対空中給油用のフライングブームを絶対付ける必要は無いんだって。
配管は残しておいて、有事に改造位はアリだろうけど。
単純に足の長い機体としても有効でしょうにKC-46(KC-767)は。
289名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:00:54.93 ID:???
知らぬ間にスレが立ってましたw

【国防】中古輸送機初めて購入へ 150億円で米海軍から6機 防衛省
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318658166/
290名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:22:26.03 ID:???
JALの中古か新造の773ERで必要十分でしょ>747-47C後継
291名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:25:38.80 ID:???
>>289
以前も立ったよ。今度は本決まりってことか。
292名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:44:24.07 ID:???
>>290
新たに運用体制を敷く苦労を考えたら既存の機材でいいんじゃないかね?
むしろ、廃止か存続かの二択な気がする。
293名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:47:55.30 ID:???
>>284
>>お召しパレット

ちょ、みそ汁吹きそうになったのをがまんしたら
鼻水が茶碗に入りそうになったじゃねーかよ。
294名無し三等兵:2011/10/15(土) 22:49:29.50 ID:???
だから日系会社が既に、そしてこれからも末永く運用するだろう773ERなんでしょうが。
あるいはスカイマークに整備させるなら別な選択肢もありますが。ほら、あれ。
295名無し三等兵:2011/10/15(土) 23:07:00.43 ID:???
>>294
日系航空会社に運用を委託するのであればそれでいいだろうけど
空自での運用を行うなら、パイロット、整備員の教育をやり直しだし
整備機材、予備部品もそろえなおし。せっかくC-2、KC/E−767とそろえた
エンジンも別機種になってしまう。
それに773ERだったら、運行経費以外は現行機種とさほど条件変わらないのでは?
296名無し三等兵:2011/10/15(土) 23:18:42.32 ID:???
P-Xを1機、金色に塗ってですね、百式って書いて専用機にしたらどうでしょう
297名無し三等兵:2011/10/15(土) 23:28:21.91 ID:???
それ、面白いと思って書いてるの?
298名無し三等兵:2011/10/15(土) 23:52:29.70 ID:???
>>294
スカイマークが自前で整備するとでも?
737と同じで丸投げだろ
またEGATかな?
299名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:03:23.75 ID:???
>>298
ですよねー
そもそも代金ちゃんと払えるのかどうか……
300名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:09:39.11 ID:A8BGLF/E
コンタミなんだよ(笑)
301名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:36:05.97 ID:???
>>267
何のデータを見て書いているのかは知らんが、
E-2Cの航続距離が2550km

MRJ90 客席86〜96席
最大離陸重量39,600kg・41,450kg・42,800kg
航続距離(定員時)1,610km・2,590km・3,280km

普通のMRJでも航続距離はE-2Cより長いけどな。
MRJの燃料の容積は11220リットルとなっているので、満タンにしたとして比重の0.8を掛けると
8976kgとなり約9トンとなる。無駄な人数分を差し引いて、床下に燃料タンク追加して4トン搭載したとして、
航続距離はまだ伸びる要素があるが。
302名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:41:18.05 ID:???
MRJのなかのひと

なるほど、計算する手間が省けたわとか思ってたりして。
303名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:56:12.08 ID:???
別に普通のMRJの航続距離と諸重量は分かるわけだし
あとは加減乗除と対数さえ扱えれば推算くらい……
304名無し三等兵:2011/10/16(日) 01:40:07.92 ID:???
航続距離じゃなくて、ロイタータイムの問題じゃないの。
MRJ速いもの、ロイタータイムが短くても航続距離だけは伸びるでしょ。
早期警戒機に必要なのはロイタータイムのほうだけど。
305名無し三等兵:2011/10/16(日) 01:51:53.36 ID:???
E-767の航続距離はE-2Cのおよそ4倍だけど滞空時間は進出距離同条件で3倍少々しか伸びてないわけで?
306名無し三等兵:2011/10/16(日) 10:03:22.24 ID:???
というかMRJを押してる人はMRJとE-2を比べることに躍起になってて、
MRJにE-2Cのシステム一式載せなきゃいけないということを忘れてないか?
307名無し三等兵:2011/10/16(日) 10:24:13.92 ID:???
MRJじゃロイタータイムが足りん(>>198,267)

MRJの方がE-2Cより航続距離が長いしタンク増やせばまだまだ伸ばせる(>>301)

これ会話成り立ってないだろjk
308名無し三等兵:2011/10/16(日) 10:49:52.48 ID:???
>>306
収まりきらなければ、2機編隊で
309名無し三等兵:2011/10/16(日) 11:02:48.36 ID:???
MRJはYSの更新だろ?
なんでMRJの早期警戒機型なんて話が出てくるんだ
310名無し三等兵:2011/10/16(日) 11:42:41.60 ID:???
MRJは輸送機(YS-11P)と電子戦機(YS-11EA/EB,EC-1)の更新だろうね
早期警戒機はE-2CをHawkeye2000に更新しつつE-2Dと737AEW&Cの2本立てにしたいお
311名無し三等兵:2011/10/16(日) 11:59:08.08 ID:???
E2Cの後継は、開発中のE2Dじゃないか。
312名無し三等兵:2011/10/16(日) 12:00:37.33 ID:???
>>310
E767はどうする?
313名無し三等兵:2011/10/16(日) 12:06:45.05 ID:???
今E-2CはHawkeye2000相当に改修中だろ。
新機種はステルス対策を見据えて、ずっと先のことじゃないか。

もっと大型機が良いって話になるんじゃないか。
314名無し三等兵:2011/10/16(日) 13:38:50.54 ID:???
737AEW&CなんてHE2Kより探知距離短いモノはいらん
315名無し三等兵:2011/10/16(日) 14:15:11.43 ID:???
>>310
MRJの入れる場所なんてP型枠だけだ
316名無し三等兵:2011/10/16(日) 16:31:09.20 ID:???
>>301
MRJは床下にタンクを増設するスペースは無いんだが
航続距離云々より滞空時間が重要だろ
317名無し三等兵:2011/10/16(日) 16:32:53.33 ID:???
空自E-2CのHE2K改修って去年ぐらいに終わってなかったっけ?
まあ、まだ残ってたとしても1機ぐらいの話だろうけど。
(8翅ペラのNP2000改修はそれとは別でこれから)
318名無し三等兵:2011/10/16(日) 18:34:58.66 ID:???
>>316
>MRJは床下にタンクを増設するスペースは無いんだが
拡大した後部荷物室に統合されて廃止された
前部の床下荷物室は何になったの?
319名無し三等兵:2011/10/16(日) 21:22:58.88 ID:???
>>289
>20年以上の使用が可能としている。

そこそこ状態のいい中古なんだな、やっぱり
320名無し三等兵:2011/10/16(日) 22:03:04.56 ID:???
最初は極上中古がきて、そのうち・・・
321名無し三等兵:2011/10/16(日) 23:00:30.47 ID:???
海自のC-130Rだけど、どうせ一通り点検修理するんだろうから
ウイングレットとヴォーテックスジェネレータとNP2000プロペラ
とか付けてくれんだろうか?
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/asd/2011/10/06/05.xml&headline=Lockheed%20Developing%20Winglets%20For%20C-130,%20C-5
322名無し三等兵:2011/10/16(日) 23:11:45.50 ID:???
それ点検とは言わないから。
323名無し三等兵:2011/10/16(日) 23:13:15.68 ID:???
海自はこれほど話題になるなんて思ってなかっただろうな。

YS-11買い替えとこうか、動けば何でも良いよくらいに考えてたと思う。
324名無し三等兵:2011/10/16(日) 23:41:17.18 ID:???
海自は、アメリカ海軍に相談してお買得の良品C-130Rがあること教えてもらたんじゃないかと思う。
中古C-130といったら、普通は空軍のお古のところ、玉が少ない海軍のお古買うんだから。
海軍の給油機だったら、整備された基地からの離発着だけで無理な使い方もしてないだろうしね。
海自は、C-130が来たら、ジブチまでの定期便を運行するんじゃないかね。自前で運行する方が、民間機より安くつくとか言って。
325海自:2011/10/17(月) 00:11:19.42 ID:???
次はホーカーかガルフストリームが欲しいです
326名無し三等兵:2011/10/17(月) 00:14:50.75 ID:???
機体が大きくなるから、事故に気をつけて欲しいかな。
327名無し三等兵:2011/10/17(月) 00:40:58.97 ID:???
しかし、C-130って名機すぎてなあ。
328名無し三等兵:2011/10/17(月) 00:46:35.27 ID:???
>>316
>>MRJは床下にタンクを増設するスペースは無いんだが

まだ言っているのか。
元々床下に貨物室を作る予定だったのを、客室後部のバゲッジルームを大きくしたので作るのを止めた。
となると床下には何が残りますか?

>>航続距離云々より滞空時間が重要だろ

だったら、そのMRJの滞空時間の計算の根拠を出してみたら?
MRJが搭載するGTFエンジンは、遊星ギアによってファンはコアエンジンより回転数を落として回すので、
燃費の点では有利なんだが。表に出ている数値は、旅客機として早く到達する意味での巡航速度が出ているけど、
速さを要求されない哨戒、警戒では巡航速度よりも低速で飛ぶだろ。
329名無し三等兵:2011/10/17(月) 01:02:45.47 ID:???
>となると床下には何が残りますか?

補強フレームが行き交い配線類が這い回る他に使いようの無い空間だろ

>速さを要求されない哨戒、警戒では巡航速度よりも低速で飛ぶだろ。

巡航速度を外れれば燃費が悪化することぐらい判るよな?
ついでに言えば高度を維持する為には極端に速度を落とせない
AEWの重たい機材を積んでいれば尚更な
330名無し三等兵:2011/10/17(月) 01:39:27.89 ID:???
E-2の装備程度を積むんだったら、MRJクラスでもなんとかなるとは思う。
なにせ、E-2は4人のクルーで運用するんだから、MRJでも余剰スペースがかなり出るから、床下と言わず、胴体後部に燃料タンク仕込めるだろうし。
ただ、E-737クラスの機材を積むとなると非力だろうね。そこまでの性能を求めるなら、P-1かC-2だろう。
P-1から対潜装備下ろしてレーダー強化、管制設備搭載とかできんかね。4発だから電源は十分だし、滞空時間もあるだろうし。
331名無し三等兵:2011/10/17(月) 02:35:32.51 ID:???
>>4発だから電源は十分だし

完全にアホ。
332名無し三等兵:2011/10/17(月) 03:57:19.51 ID:???
>補強フレームが行き交い配線類が這い回る
ホント、こんな事言ってるのも居るしココはバカばっかりだなw
他板の人間をどうこう言えるレベルじゃないね
333名無し三等兵:2011/10/17(月) 06:54:51.41 ID:???
だからMRJはE-2Cの更新じゃないと何度言えば
334名無し三等兵:2011/10/17(月) 09:46:03.40 ID:???
>>330
機体の重心から離れた所に重さの変わる燃料積んでバランスが崩れるのも解からないの?
335名無し三等兵:2011/10/17(月) 10:50:28.79 ID:???
MRJの構想に早期警戒機型なんてなかったはずだが
336名無し三等兵:2011/10/17(月) 11:26:13.04 ID:???
>>329
普通の飛行機の翼内タンクも補強フレームが行き交い配線類が這い回る空間だよ。
増漕作るんならキャビン内に機体前後方向に長いタンク作ればいい。
キャビンスペースは犠牲になるけどE-2程度の電子機器搭載ならまだ余剰があるくらいでしょ。
まぁそれでもMRJで無理に早期警戒機作る理由はないけどね。P-1をベースにした方が
簡単だし、性能がいいものが作れると思う。
337名無し三等兵:2011/10/17(月) 11:36:41.78 ID:???
MRJの空自への導入はYS-11のP型更新分3機とFC分2機分くらいかね。
VIP空輸用に何機か追加されるかも。
338名無し三等兵:2011/10/17(月) 12:08:24.12 ID:???
MRJ改造を言う椰子は、E-737程度の能力を考えていそうだが、MRJには荷が重かろう。EMB-145AEW程度の代物になりそう。
339名無し三等兵:2011/10/17(月) 12:32:14.13 ID:???
後部燃料タンクが航空機の静安定性にとってよろしくない
のは確かだが、重心位置を爆弾やミサイルに取られて垂直
尾翼にまで燃タンがあったりする爆撃機とかに比べりゃ
どうって事ない。
前方のタンクを小さめに区切ってバラストタンクを兼ねさせ
れば済む事で、とてもFBWや自動制御の燃料移送のある時代
に心配する話には思えんが。それに多少、静安定性が落ちて
も低空侵攻で地形追従とかの機動はしない旅客機やAEW機で
は問題にならないし。
340名無し三等兵:2011/10/17(月) 13:18:04.42 ID:???
>>338
> MRJ AEW&Cで(中身は現E-2移植で可だから)
話の発端はこれだからHE2K相当なんだろうね。
ところで折角HE2K規格に改修した空自のE-2Cだけど
寿命は大丈夫なんかね。
陸上基地での運用だから米軍ほどは短くないだろうけど、
もう配備から25年前後経過してるから。
選定時にP-3 AEW&Cが完成してたら良かったんだが…。
341名無し三等兵:2011/10/17(月) 16:44:06.64 ID:???
>>339
最初から計算済みじゃ無いのにトリムが取れたら奇跡だろボケ
342名無し三等兵:2011/10/17(月) 16:58:54.47 ID:???
>>339
この基地害が
MRJ計画に早期警戒機型なんて無いって言ってんだろ
343名無し三等兵:2011/10/17(月) 18:59:00.47 ID:???
MRJは、人員輸送、電子戦機、各種テスト機のような、YSがやってた用途に使えば十分だろう。
344名無し三等兵:2011/10/17(月) 19:58:11.22 ID:???
>>339
ただでさえ巨大なレドーム追加で不安定になる小型AEWに不安定要素を追加してどうってことないとかアホか
345名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:07:59.97 ID:???
しかしysの後継をこんなにC-2とC-130に掻っ攫われるとは・・・
まあFCの塗装したMRJは見れそうだからいっか
346名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:15:00.82 ID:???
そもそもC-46の後継にC-1が間に合わないから繋ぎで導入した機材だし
347名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:04:17.97 ID:???
YS-11は日本で1機くらいはフライアブルで保存して欲しいが、無理でしょうね
348名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:25:00.22 ID:???
>>344
じつわレドームよりMESAのようなかぬー板の方が安定性の悪影響が大きい事実。
実際レドームの飛行特性に対する悪影響は小さいよ。
E-737AEWがいい例。E-3やE-767では見られないような無様なベントラルフィンが必要になってる。
機体規模だけじゃ説明できないと思う。
349名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:43:40.81 ID:???
つくづくだめなんかい>E-737
にしてもAEWの板落ちたままだなぁ
需要が相対的にすくないせいだろうけど
350名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:52:17.23 ID:???
>じつわレドームよりMESAのようなかぬー板の方が安定性の悪影響が大きい事実。

AEWスレで丸っきり同じことを言ってた奴が居たが
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269601412/916-937
KJ-200とY-8AEW/ZDK-03が同じ安定板を追加しSaab2000が安定板の拡大無しにSaab340と同じ空中線を積んでる以上は機体規模の問題でしかない
勝手に事実認定するな
351名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:54:16.35 ID:???
>347 国立科学博物館で持っている奴は動態でなかったか?
>新AEW&C 何故P-1双発化を誰も言い出さぬ、V2500を積んだP-1と言い出さぬ? w
MRJはトコトン巡航速度での旅客輸送に特化しているから、速度を落として運用、とかは苦手と思うぞ。
拠点間輸送には使えるだろうけど、それにしたって要求滑走路長が自衛隊向けには長め。
352名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:02:35.44 ID:???
>>350
そもそも航空技術に格差のあるKJ-200やY-8AEWを持ち出してもねぇ…

E-737
http://pomukochi-tato.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_6d5/pomukochi-tato/737AEW26C_A30-005_01.JPG
P-3B AEW
http://www.usmilitaryart.com/Blue_Sentinel-ecb.jpg

機体規模はP-3の方が小さいくらいだけど、レドームあるのにベントラルフィン追加してない
AEWとしての能力はまた別だろうけど、板よりレドームの方が空力特性は良さ気
実際レドームの飛行安定性に対する悪影響が小さいってのは定説。見た目に惑わされすぎ。
353名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:03:17.81 ID:???
F7を降ろすほどのメリットが何一つとして見当たらんのだが
354名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:16:18.89 ID:???
>>352
P-3よりずっと小型のE-2Cから移植したレドームなんだから機体の安定性に及ぼす影響が相対的に小さいのは当然だろ
737AEWにしても原型が短胴型の-700だから元々の安定性に余裕が無いと説明出来る
定説だの格差だの適当なこと言ってんじゃないよ
355名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:25:04.65 ID:???
>>350
Saab340AEW&C
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/saab340.jpg
はい、ベントラルフィンです

Saab2000AEW&C
http://www.airforce-technology.com/projects/saab-2000/saab-20002.html
小さいけどフィンついてるよね
おまけに主翼の繋がる胴体下にも

Y-8AEW
http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/359ba774d60682d8.jpg
水平尾翼に飛行安定版

KJ-200
http://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/a885b2e434490eda.jpg
途中から水平尾翼に飛行安定版を追加
墜落事故の結果と思われる

ZDK-03
http://www.trdefence.com/wp-content/uploads/2010/11/paf-awacs.jpg
同じく水平尾翼に飛行安定版
356名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:25:39.96 ID:???
なんでこんなに攻撃的なのこの人?
357名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:26:57.62 ID:???
あ、>356は>354に対してね
358名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:33:04.30 ID:???
ちなみにKJ-2000
http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/51d3054f5bbfe65c.jpg
ベントラルフィンあり

・中国の航空機設計技術ではレ―ドームだろうと板だろうとベントラルフィン若しくは水平尾翼の飛行安定版が必須
・米国はレ―ドーム機にはベントラルフィン不要、E-737にはベントラルフィン付加
・SAABは板だけど、ベントラルフィン若しくはそれに準ずる安定板を付加
359名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:39:27.77 ID:???
>>355
ttp://www.airliners.net/photo/Carpatair/Saab-2000/1324249/L/
念のために言っとくがSaab2000の安定板は元から付いてる奴だからな
360名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:48:55.74 ID:???
なんで縦安定の話が急に横安定の話になってんだ?
そんな区別も出来ん連中がトリムだ重心だ言ってんのかよw
361名無し三等兵:2011/10/17(月) 22:48:56.13 ID:???
E-2Cの尾翼の安定板は元からついてると解釈した方がいいのかもしれない
C-2との比較
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/C-2A_E-2C_DN-SD-07-09196.JPEG
確か垂直尾翼の高さを抑制するためだった筈
362名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:02:35.04 ID:???
ロート・ドームは揚力発生するから、その辺が好影響を及ぼしてるのかもよ?
363名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:08:23.15 ID:???
wikipediaのE-3の項目によると
>後部胴体の上に二本の支柱に支持された円盤状のレーダードーム(直径9.1m、厚さ1.8m)
>を搭載していることが外見上の大きな特徴である。大きなレーダードームを追加しながら、
>特に垂直尾翼の形状変更などの飛行安定性向上策は特に取られておらず、実際に飛行特性
>への影響もほとんどないといわれる。

ソースとしての価値は無いけど、同様の記述はAEWやAWACSの説明として本などでよく見かける。
364名無し三等兵:2011/10/17(月) 23:37:20.90 ID:???
365名無し三等兵:2011/10/19(水) 02:46:45.29 ID:???
>>340
亀だが米軍の設定したE-2の寿命は
飛行時間:10,000h相当、または着艦回数:15,020回
これがSLEP(Service Life Extension Program)改修後は
飛行時間:15,000h相当、または着艦回数:36,000回

尚、h相当と言うのは飛行の負荷に応じて係数を掛けて加算をする
為で、艦上で燃料満載での運用でもしない限り通常は1時間飛行
しても、それ以下の時間でしかカウントされない。
それと着艦回数についてはC-2A(R) Greyhoundのデータなので
E-2とは異なる可能性がある。特にSLEP後の値は数値が増え過ぎて
おり、C-2の場合、実際には相当数、軽負荷(空荷とか)での着艦が
ある事を考慮した値に修正している様である。
366名無し三等兵:2011/10/19(水) 04:18:03.92 ID:???
>>364
板でもこれくらい小さければ飛行安定性に問題ないみたいだね
367名無し三等兵:2011/10/19(水) 10:13:37.46 ID:???
いや逆にって言ってるから
ロートドーム付けて問題になるようなら逆に外して飛ぶ事も無理じゃね
って事かと
368名無し三等兵:2011/10/19(水) 10:23:36.23 ID:???
他人のフリしてまだ粘着してるよw
369名無し三等兵:2011/10/19(水) 11:23:36.71 ID:???
370名無し三等兵:2011/10/19(水) 12:46:40.96 ID:???
もうロートドームは機体を不安定にするってスレの結論が出てるのに
なんで敗けを認める事が出来ないんだろうな
もしかすると>367は社会に出た事がないんじゃないかw
371名無し三等兵:2011/10/19(水) 14:23:03.40 ID:???
そりゃ、ロートドーム無いよりは不安定になるだろうけど、
その影響は板よりは遥かに小さいって事でしょ。
372名無し三等兵:2011/10/19(水) 15:53:12.25 ID:???
だれか、早期警戒機スレ立ててくれないかな。
373名無し三等兵:2011/10/19(水) 16:19:08.28 ID:???
空母スレではもっと早期警戒機の話題が出てもいいはずなんだけどね
艦載戦闘機しか頭にないのが何とも
374名無し三等兵:2011/10/19(水) 19:57:56.83 ID:???
SH-60F&HH-60H「あのっ…」
375名無し三等兵:2011/10/19(水) 21:18:48.13 ID:???
お前らはの任務はAEWじゃなくてASWだろ
376名無し三等兵:2011/10/19(水) 21:38:19.73 ID:???
HHが??
377名無し三等兵:2011/10/20(木) 09:27:37.35 ID:???
海自のYS-11M後継機はC-130R(米軍中古の再生機)に決まったみたいだね
378名無し三等兵:2011/10/20(木) 10:00:45.80 ID:???
な、な、な、何だってええええええぇぇぇぇぇ!!?
379名無し三等兵:2011/10/20(木) 11:37:34.49 ID:???
米軍中古って所に反応する人が多いけど、
元々は中古だらけだったから元に戻るだけ。
380名無し三等兵:2011/10/20(木) 12:55:22.32 ID:???
ロシア、自国でのAn-70輸送機の生産を望む
ttp://www.lenta.ru/news/2011/10/19/an70/

オーストラリア、C-130K輸送機の近代化を実施
ttp://www.lenta.ru/news/2011/10/19/c130k/
381名無し三等兵:2011/10/20(木) 15:20:11.90 ID:???
デイビスモンサンの砂漠にはKC-130Rの在庫が10機あるそうだが
少なくとも下のリストの6機は退役を沖縄で迎えたみたいだな
その内5機は岩国の所属機に給油をしていたVMGR-152だったり
偶然とは思うが里帰りのようで感慨深い
ttp://www.amarcexperience.com/AMARCDB.asp?SessionId=77385866&Type=3&Include=3&SortOrder=1&Code=C130&Model=KC130R

リストで元沖縄県岩国基地所属みたいになってるのはご愛敬
382名無し三等兵:2011/10/20(木) 16:46:37.63 ID:???
海自は、退役前の実機を見てるな。程度がいいんで、まだモスボールで残ってるなら買いたいと交渉したんだろう。
383名無し三等兵:2011/10/20(木) 17:09:43.29 ID:???
Germany seeks to slash EADS aircraft orders - FT | Reuters
ttp://www.reuters.com/article/2011/10/20/germany-military-eads-idUSL5E7LK00A20111020

ドイツ大粛清決定

イカ 177→140機
A400M 53→40機
NH-90 122→80機
タイガーヘリ 80→40機
384名無し三等兵:2011/10/20(木) 18:30:33.85 ID:???
>>383
隣接する非同盟大国が存在しないドイツと
最低でも2つある日本とは違うね
385名無し三等兵:2011/10/20(木) 19:15:49.20 ID:???
>>382
VMGR-152は普天間所属だからどうだろう?
基地祭やフレンドシップデー以外でも岩国には降りていたようだけど
386名無し三等兵:2011/10/20(木) 19:38:56.77 ID:???
>>384
ポーランド人が何か言いたそうです
387名無し三等兵:2011/10/20(木) 19:55:52.65 ID:???
自分のホストじゃしばらくスレ立てられないようだから、だれかよろしく。

【AWACS】空中警戒管制機・早期警戒機 4【AEW】

AWACSやAEW、AEW&Cなどの略語などで呼ばれたりもする、
空中警戒管制機(早期警戒管制機)や早期警戒機を語るスレです。

【過去スレ】
E-767のみを語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116615106/
空中警戒管制機について語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1167439727/
空中警戒管制機について語ろう 2機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1183901272/
【AWACS】空中警戒管制機 総合スレ 3機目【AEW】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269601412/
388名無し三等兵:2011/10/20(木) 20:26:34.88 ID:???
389名無し三等兵:2011/10/20(木) 20:48:09.29 ID:3L4IDxDn
>>379

貸与や有償軍事援助はたくさんあったけど正規の購入で中古機体は初めてじゃないか?
390387:2011/10/20(木) 21:11:10.09 ID:???
>>388
ありがとう。
391名無し三等兵:2011/10/21(金) 21:21:28.08 ID:???
>>389
C-46の追加分は台湾の中古を購入したはず
あれは途中でカーチスが倒産したのが原因だったかな
392名無し三等兵:2011/10/22(土) 00:49:58.30 ID:???
>>386
騎士団がヒャッハーしてた時代はともかく今のポーランドって大国だったっけ
393名無し三等兵:2011/10/23(日) 18:12:41.32 ID:???
>>392
F-16にsniperついてるんだぜ
キムチイーグルですら装備できないのに
394名無し三等兵:2011/10/23(日) 23:22:52.33 ID:???
今日、小牧の航空祭に行ってきた。このスレに合いそうな収穫が少々あったので報告。
・KC-767の機内見学ができた。機内は人員輸送仕様になってた。
案内の隊員氏によると、人員輸送⇔貨物輸送の切り替えには2、3日はかかる、とのこと。
本当に?と思ってもう少し話をしたかったけど、後から後から見学者が押し寄せてたので、早々に退散した。
でも作業にそんなにかかっていたら、一刻を争うような災害派遣の時、出遅れちゃうよな。

・C-130の前に立っていた隊員氏に「今度海自も、C-130を導入するんですよね?」と言ったところ
「え?マジすか?」と驚いた顔をしていた。「YS11の代替で、アメリカの中古を買うとのニュースを聞きました。」と
言ったけど半信半疑の顔だった。どうも隊員同士ではそういう話はあまり話題に上ってないみたい。
395名無し三等兵:2011/10/24(月) 00:31:44.22 ID:???
貴重な話サンクス。
まあ、輸送人員の決定やらなんやら、そこから換算したらってことじゃないのかなあ。
シートの設置だけなら1両日中に終わるはず。
396名無し三等兵:2011/10/24(月) 17:36:02.48 ID:???
F-Xが欧州機もしくは海軍機になった場合はKCは改修?もしくはKC運用考えないのかな
397名無し三等兵:2011/10/24(月) 18:21:41.68 ID:???
これから製造する機体の方をフライングブームに対応させるって発想はないかな
部品だったらF-4から外したのが沢山あるしw
398名無し三等兵:2011/10/24(月) 18:29:26.27 ID:???
中古のC-130が到着して、中を見てみたら・・・

何かステキなお土産が入っていないかね。
399名無し三等兵:2011/10/24(月) 18:31:19.27 ID:???
そんな形でもらえるのはゴミだよ
400名無し三等兵:2011/10/24(月) 19:54:18.43 ID:???
民間から767買い上げて給油機増やせよ
IAIに頼んでコロンビアみたいにKC-767作れ
401名無し三等兵:2011/10/24(月) 20:26:34.80 ID:???
コロンビアはKC-767を政府専用機のような運用してるな。
日本も見習おう。

軍用機で天皇陛下が北京やソウルを外遊ってのはどう?
402名無し三等兵:2011/10/24(月) 20:34:44.78 ID:???
>>401
今だってそうしてるだろ?
403名無し三等兵:2011/10/24(月) 20:48:23.09 ID:???
そもそも陛下をソウルってどこの冗談?
そもそもお年なんだから外国に行かれるのを全部皇太子に押しつけるべきだろう
404名無し三等兵:2011/10/25(火) 01:40:38.11 ID:???
給油機は民間機買うんじゃなく民間に委託する時代なんだが
その内空自や在日、在韓米軍目当てにΩあたり乗り込んで来る予感がする
405名無し三等兵:2011/10/25(火) 08:23:51.68 ID:khdOoF6s
>>400

その手の中古機改造が安くつかないことは米軍が身をもって体験している。
406名無し三等兵:2011/10/25(火) 09:21:49.36 ID:dkjZr6jT
アメリカン707→KC137か
確か元ミネベアのボロも改造されてまだ現役なんだよな
407名無し三等兵:2011/10/25(火) 09:53:54.74 ID:SsQ0Ghq1
日本海上自衛隊、米軍から中古輸送機初めて購入へ(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1024&f=politics_1024_011.shtml

サーチナはしょっちゅう調べもせずに記事書くからな

中古のC−130を買うのは海自じゃなくて海保だ
408名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:25:29.22 ID:???
日本の民間航空会社の767は787が入って売られるだろうから買い取って改造すれば
日本の会社は機体の扱いが丁寧だからダメージも少なく、寿命も大分残して売られるから
馬鹿高い給油機をアメリカから買う必要は無いな
409名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:31:28.97 ID:???
>>407
何も間違ってないけど
お前頭おかしんじゃねえの
410名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:48:38.29 ID:???
>>407
君は間違えてじゃないよね、故意だよね
キチガイ乙
病院行けよ
411名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:58:07.55 ID:???
病院で海保うしてもらえ
412名無し三等兵:2011/10/25(火) 10:59:35.43 ID:???
>>411
死ね
413名無し三等兵:2011/10/25(火) 11:31:08.02 ID:???
>>408
民間の方が離着陸回数が多いから痛んでる機体が多いんだけど。
414名無し三等兵:2011/10/25(火) 11:37:34.76 ID:???
新規で買うよりは数も増やせるからいいのでは
改造も日本で出来そうだし
415名無し三等兵:2011/10/25(火) 11:43:58.97 ID:???
つ「安物買いの銭失い」
416名無し三等兵:2011/10/25(火) 11:50:59.66 ID:???
>>408
元JALの767がスクラップにされる映像が何処かに有るぞ
417名無し三等兵:2011/10/25(火) 12:06:36.96 ID:???
ランニングコストの分はイニシャルコストで相殺できるんだろ
418名無し三等兵:2011/10/25(火) 12:50:09.66 ID:???
新造の給油機より多くの国では中古の旅客機をかいぞうするケースが多いから
そこまで維持費にしろ金掛からないんじゃないの
419名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:05:38.86 ID:???
あちこちで改造されてるプローブ・ドローグ方式は兎も角、
フライング・ブーム方式はノウハウがないと難しいんじゃね
420名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:18:51.61 ID:mST0uQ3N
そんなことないよ
421名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:31:51.47 ID:???
フライングブームぶら下げるだけのどこが難しいんだよw
422名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:38:52.93 ID:???
そんなにボーイングを責めるなw
423名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:50:21.11 ID:???
RAAFのKC-30A (A330 MRTT)はなんで3年近くも納入が遅れたんだっけw
424名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:50:30.49 ID:???
高い金払ってアメリカのご機嫌をとってるんだよ
言わせんな恥ずかしい
425 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/25(火) 14:15:17.55 ID:???
>>422,423
そんなの単なる怠慢だろが
改造機のほとんどがブーム式な事からしたら全く意味を持たん
426名無し三等兵:2011/10/25(火) 20:01:38.54 ID:???
まずは中古の767-200ERを調達しないと始まらんな(輸入しかない)
427名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:06:53.92 ID:pmcpXX/y
>>384
明白に敵意を示している国が4つもあるぞ。
428名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:42:20.27 ID:???
中古機改造でフライングブーム式給油機とか
とても専用スレとは思えん流れだな
429名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:51:19.89 ID:???
IAIが中古改造とかやっているようだけどねぇ
430名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:53:46.04 ID:???
竿付きなんて退役したの含めても10種と無いのに
431名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:39:40.70 ID:???
>>429
IAIはブームの取り付けやってなかったっけ?
432名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:57:02.97 ID:???
飴が晴れてKC-46に決まったんだし、諦めて新品を買えば良いんだって。

…日本に回ってくるのか?仮に注文した所で、値段はともかく。
433名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:22:56.28 ID:???
今決まってるのは2017年までに18機だけだし、今のアメリカの状況では
減ることはあっても増えはしないから大丈夫。
ま、コックピットは同じ787仕様になっちゃうんだろうけど。
434名無し三等兵:2011/10/26(水) 02:56:53.95 ID:???
KC-46は失敗しそうな予感
787のコクピットは簡単に移植は無理だと思うんだけどどうなの?
435名無し三等兵:2011/10/26(水) 02:58:51.04 ID:???
767-400ERで777スタイルの操縦席に変更した実績ならあるが
436名無し三等兵:2011/10/26(水) 08:44:30.60 ID:???
>>428
むしろ普通だと思うが
437名無し三等兵:2011/10/26(水) 10:20:37.99 ID:???
少なくとも早い安いウマイ系の話ではないな
> 旅客機改造タンカー
438名無し三等兵:2011/10/26(水) 10:24:03.34 ID:???
↑負け犬見苦しい
439名無し三等兵:2011/10/26(水) 10:37:13.71 ID:???
旅客機改造のタンカーって途上国や金が無い国がむしろ持っているが
世界的に新造のタンカー持っている国の方が少ないだろ
440名無し三等兵:2011/10/26(水) 10:40:41.82 ID:???
>>439
途上国でタンカー持ってる国って何処?
441名無し三等兵:2011/10/26(水) 10:48:34.01 ID:???
ヨーロッパはほとんど旅客機改造だね
442名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:11:40.61 ID:???
m
443名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:12:55.55 ID:???
結局は方式によると思う
444名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:30:28.97 ID:???
どの道海自のはYSの更新なんだから給油機能とか必要ない
445名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:36:11.07 ID:???
いや空自の給油機増やす話ししてたんだろ
446名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:38:42.73 ID:???
ゴム製品の中古とか悪い冗談だよ
447名無し三等兵:2011/10/26(水) 15:44:57.18 ID:wos+4Ia5
誤爆?
448名無し三等兵:2011/10/26(水) 16:04:54.14 ID:???
中古のゴムか、病気伝染りそうだな
449名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:39:57.50 ID:???
>>444
海自が買った中古もKC130だろ
なんらかの理由が有るんだろ
450名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:50:55.51 ID:???
>>449
わざわざ給油機能外すらしいしな。
使い方からしたらいらんのかもしれないが、
実にもったいない。
MOTTAINAIは世界標準語だぞ。
451名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:55:24.47 ID:???
古い爆撃機や陸攻を輸送機に転用するのは昔からよくある手だ。
その時に爆撃機時代のいろんな装備や銃座を取り除いて輸送機仕様にする。
以前からやってる自然なことだ。
452名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:56:40.85 ID:???
>>450
何年も放置された中古のゴム製品使用したタンクにジェット用油満載して空飛べって、
なんて罰ゲーム?
453名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:56:43.97 ID:???
だって給油機能なんてデッドウェイトにしかならないもの
海自が給油機欲しがってるならともかく
454名無し三等兵:2011/10/26(水) 18:01:51.54 ID:???
どうせ米海軍仕様KC130はプローグ&ドローグだしね
455454:2011/10/26(水) 18:03:12.59 ID:???
× プローグ&ドローグ
○ プローブ&ドローグ
456名無し三等兵:2011/10/26(水) 18:09:06.75 ID:???
>>450
使わない給油機能搭載して飛んだら燃料がMOTTAINAIだろ
457名無し三等兵:2011/10/26(水) 19:00:55.05 ID:???
給油機能ついたままならそこの定期整備もしない訳にはいかないから余計にMOTTAINAIよな
458名無し三等兵:2011/10/26(水) 20:10:19.09 ID:???
>>449
生産数の少ない型なので他の旧型給油機の更新の際、
機種統一の為寿命前に退役しており機体の程度が良く、
輸送型への転換も比較的楽だったから
459名無し三等兵:2011/10/26(水) 20:45:02.52 ID:???
だったらわざわざKC-130なんて買わないで、
最初からC-130買ったほうがいいだろ。
必要の無い装備を外すのだって費用がかかるんだ。
それこそMOTTAINAI。
460名無し三等兵:2011/10/26(水) 20:47:23.08 ID:???
程度のいい機体がたまたまKCだっただけ
461名無し三等兵:2011/10/26(水) 20:56:19.43 ID:???
ここは現用の話ばかりだから需要あるかは知らないが、
今日深夜23時からBS朝日の放送でJu52輸送機が出るみたい。
462名無し三等兵:2011/10/26(水) 21:24:22.52 ID:???
必要ない装備は外せばそれでおしまいだが、
付けていればその間ずっと金かかるんだぜ。
MOTTAINAI。
463名無し三等兵:2011/10/26(水) 22:20:26.70 ID:???
海軍か海兵の程度良しの機体を探したらたまたま給油機だったって気がしてる。
海上や離島での使用が中心ならば当然しっかりした防錆処理が前提になる。
実はC-130等、寿命の長い航空機の寿命は腐蝕の程度に大きく影響される。
464名無し三等兵:2011/10/26(水) 23:28:33.84 ID:???
>>459
C-130を買おうとするとE型になりますけどそれでもいいのなら
465名無し三等兵:2011/10/26(水) 23:41:57.61 ID:???
米軍のハークはもう全部J型で更新したと思ってる奴も多そうだ。
466名無し三等兵:2011/10/27(木) 05:08:19.31 ID:???
空自から譲ってもらえばいいじゃん
C-2買うんだから
467名無し三等兵:2011/10/27(木) 07:09:59.43 ID:???
C-2はC-1の更新
C-130はまだ使うよ
468名無し三等兵:2011/10/27(木) 13:08:42.44 ID:???
>>464,465
C-130Jの生産数が200機余りなのに優に5、600機はある
米軍のC-130を全て更新できる訳ないだろw
しかし一方でC-130Jのオーダーのほとんどは米軍向け
なんだから、200機近いC-130Hが余剰になってるハズだが
理解できるか?
469名無し三等兵:2011/10/27(木) 13:14:10.56 ID:???
当分の間、日本が買う輸送機は中古C-130になりそうだな。
C-2は量産ペース遅いだろうし。
470名無し三等兵:2011/10/27(木) 13:58:40.89 ID:???
ほかにC-130を買う計画でもあるのかね
471名無し三等兵:2011/10/27(木) 14:02:42.42 ID:???
陸自もC-130買うとは思わなかったな
472名無し三等兵:2011/10/27(木) 14:39:10.08 ID:???
どさくさに紛れて陸自もC‐130買いなよ
473名無し三等兵:2011/10/27(木) 16:19:04.49 ID:???
>>468
C-130HをC-130Jに置き換えてる?そうなの?
474名無し三等兵:2011/10/27(木) 16:44:29.04 ID:???
>>468
米軍の62d Airlift Squadronや61st Airlift Squadronや19th Airlift Wingで
E型が現役なのにH型が200機も余るわけが無いだろ
J型に置き換えられたのは大半がE型
KCやHC,WCは優先的H型からJ型に置き換えてるけど
C-130Jにしても現役の約150機のうち60機は海外向け
475名無し三等兵:2011/10/27(木) 17:20:55.67 ID:???
>>474
米軍は2012年に40兆円規模の軍事費削減するから出るかも?
476名無し三等兵:2011/10/28(金) 16:35:32.93 ID:???
<防衛関連ニュース>
★空自、C-130輸送機1機を派米訓練
 2ヵ所の基地で戦術空輸訓練を実施
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2011/1028.htm
477名無し三等兵:2011/10/28(金) 16:42:41.41 ID:???
478名無し三等兵:2011/10/29(土) 03:30:46.02 ID:???
A400M completes water ingestion trials | Australian Aviation Magazine
ttp://australianaviation.com.au/2011/10/a400m-completes-water-ingestion-trials/

海水浴試験完了
479名無し三等兵:2011/11/03(木) 10:37:42.91 ID:3dYitrJv
入間でC-1が変態飛行を披露してた。
あれは輸送機なんだろうかw
まあ767で変態飛行をするANAがいるかw
480名無し三等兵:2011/11/03(木) 18:00:04.70 ID:???
>>479
あれ767じゃなくて737でしょ。

ANAがテキトーなこと会見で語っていたら運輸安全委員会がぶち切れて
787の初号機到着にぶつけて発表したやつでしょw
481名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:02:10.90 ID:???
まあ、737も対潜哨戒機の母体になるから、結構頑丈なんじゃないのかね。
482名無し三等兵:2011/11/03(木) 21:20:41.96 ID:???
737は天井が吹っ飛ぶ事故が多いな
本当に大丈夫なのかよ
483名無し三等兵:2011/11/03(木) 23:27:28.26 ID:???
所謂、短距離ジェットだからなあ
484名無し三等兵:2011/11/04(金) 12:54:46.97 ID:???
※-700ERは胴体内タンク追加で夢の航続距離10000km達成しました
485名無し三等兵:2011/11/04(金) 15:20:48.63 ID:???
ER:航続距離延長型でもそれだけなんだが
-900ERの事を書かないのは知らないから?
それとも…
486名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:00:00.41 ID:???
>>485
馬鹿発見
487名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:10:07.51 ID:???
航空法の区分上、航続距離7,500kmを超えたら長距離機とされてるのを知らない馬鹿
488名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:15:08.62 ID:???
489名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:23:28.45 ID:???
737NGの航続距離が短いとかないから
対潜哨戒機(P-8A)やAWACS(E-737)に改造されてる事実を理解しろよw
490名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:27:55.84 ID:???
>>489に突っ込んだら負けかな?
491名無し三等兵:2011/11/04(金) 18:35:44.40 ID:???
久しぶりに来たら馬鹿がフルボッコされててワロタ
お前らニワカには優しくしてやれよwww
492名無し三等兵:2011/11/04(金) 20:39:44.78 ID:???
493名無し三等兵:2011/11/04(金) 21:45:08.65 ID:???
C130Jは、コスパどうなんだろう。値段高杉じゃないのか。
494名無し三等兵:2011/11/04(金) 21:48:21.15 ID:???
これ買う連中は他に選択肢ないから大丈夫
495名無し三等兵:2011/11/04(金) 22:10:58.36 ID:???
>>494
A400Mがもう少ししっかりしてくれないとw
496名無し三等兵:2011/11/04(金) 22:30:12.62 ID:???
>>494
米国海軍の中古がまだある程度あるんじゃあない?
497名無し三等兵:2011/11/04(金) 22:33:49.67 ID:???
だが、少し待って欲しい(朝日的話題逸脱方
冷戦時代が遠くなった今、過去に囚われずAn-70も考慮してみる必要があるのではないだろうか?w
498名無し三等兵:2011/11/04(金) 22:41:29.49 ID:???
開発元でも量産機納入してないじゃん
499名無し三等兵:2011/11/04(金) 22:58:03.39 ID:???
Wikipedia がソースなのでどこまで信じていいのか知らんが。
西側で新品購入可能な軍用輸送機一覧。

C-27J 5290万ドル
C-130J 6200万ドル
C-17 1億9100万ドル
A400M 1億ユーロ=1億4000万ドル
(B767-300F 1億5000万ドル:おまけ)

そんなにCP悪いか?>C-130J
500名無し三等兵:2011/11/04(金) 23:18:55.94 ID:???
C-130Jっていつの間にそんな安くなったの?
501名無し三等兵:2011/11/04(金) 23:23:57.76 ID:???
>499 アメリカ以外でその値段で買えるのならね>C-130J
カナダは一機1億ドル近くの値段で買ってる
ttp://www.ng.mil/ll/analysisdocs/06/budgassess/ang/ec130j_acq.pdf

その癖H型より航続距離が短い、積載も殆ど変わらん、だし>J型
502名無し三等兵:2011/11/04(金) 23:27:15.79 ID:???
>>499
それはC-27の数字が恣意的だ
米軍に於けるC-27Jのフライアウェイコストは
2010年で29Mドル、2011年で32M、2012は34Mと、C-130Jの半額ぐらいになってる
503名無し三等兵:2011/11/04(金) 23:33:47.48 ID:???
C-390がスペック通りの仕様でロールアウトしたらA400M涙目
504名無し三等兵:2011/11/05(土) 12:08:34.97 ID:???
CN-235 2800万ユーロ

これも新品購入可能な軍用輸送機だ。アメリカでも使用中。
505名無し三等兵:2011/11/05(土) 17:23:51.00 ID:???
>504 ナンボなんでもペイロードが小さいんじゃ?
…と思って調べたら6t弱積める。航続距離もそれなり、足の遅さ以外はC-1の単純置き換えすら出来るスペックだった…
陸の連絡機の置き換えにでも買わないかね、エンジンもCT7(T700)だし。 w
506名無し三等兵:2011/11/05(土) 17:46:23.50 ID:???
>>505
仕様でも違うけど自重8800〜9800kgで最大離陸重量16500kgだから
6トン積むと燃料は1トン行くかどうか
燃料容積5220L=約4トン、フェリー5000kmて性能だから
貨物6トン積むと1000kmぐらいしか飛べない
C-1は6.5トンで2180kmだからレンジ半分ぐらい
1500km飛ぼうとしたら、燃料1.5トン以上欲しいから、荷は4〜5トンになる
C-1は8トンで1500kmだから、やっぱり半分ぐらい。
飛行条件、特に高度で色々変わってくるだろうけど、匹敵するような飛行機ではないね
507名無し三等兵:2011/11/05(土) 17:53:54.72 ID:???
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/166.html
榴弾砲やジープの輸送は無理そうなので中途半端じゃね?
508名無し三等兵:2011/11/05(土) 18:40:38.07 ID:???
CN-235ってC-130と並べてみると主翼の高さほぼ同じなのな
貨物室の容積確保しようとするとあれが最低基準の高さなのか
509名無し三等兵:2011/11/05(土) 21:21:05.57 ID:???
T-56つながりでC-2(プロペラ)を…
510名無し三等兵:2011/11/05(土) 22:18:17.75 ID:???
そんなに海自に空母を入れたいのか?(w 
511名無し三等兵:2011/11/05(土) 23:01:19.81 ID:???
いや主翼とエンジンを先々の部品取りに…
512名無し三等兵:2011/11/06(日) 00:00:54.19 ID:???
つかそっちがメインだろw
513名無し三等兵:2011/11/09(水) 15:40:14.95 ID:???
ところで、政府専用機どうするんか?
ヒコーキネタはF‐Xが時の話題だからすっかり忘れ去れてるが・・

どぜうソーリはアメリカ寄りだからF‐35買うから787早くまわしてよ
ってならんか?
514名無し三等兵:2011/11/09(水) 18:36:26.10 ID:???
787は新しすぎて
いざとなれば世界中で整備部品がすぐ入手できる状況じゃないから不向きだと思う
515名無し三等兵:2011/11/09(水) 18:43:44.17 ID:???
まあ777だろ
516名無し三等兵:2011/11/09(水) 18:46:23.11 ID:???
KC-767で十分。

菊の御紋をあしらったパレットだけ買えばOK。
多少ケロシン臭いかも知れんけど我慢して下さい。
517名無し三等兵:2011/11/09(水) 18:58:48.17 ID:???
なんでケロシン臭いんだ?
518名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:45:20.92 ID:???
777にしても787にしても今発注して納品いつよ?
このクラスはエアバスもパンパンだろ
SKYが買ったA380は即納らしいがw
519名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:19:05.05 ID:???
金額上乗せすれば既に注文確定してるとこから回してくれるだろ
520名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:44:14.35 ID:???
新品にこだわる必要なし
ANAの767-300ERは787の導入で貨物改造機以外は引退が決定してるんだから売ってもらえ
エンジンもCF6で文句なし
521名無し三等兵:2011/11/09(水) 21:03:49.03 ID:???
そもそも、血税で買い物してまで政府専用機要るのか?
海外の邦人救出はC-2やKC-767の役目。
522名無し三等兵:2011/11/09(水) 21:41:57.03 ID:???
空中給油機で来日した大統領だか王族いたよな?
KC-46仕様で767を8機ほど追加調達すればいい
523名無し三等兵:2011/11/09(水) 22:05:17.23 ID:???
>>521
はぁ?
524名無し三等兵:2011/11/10(木) 00:13:49.61 ID:???
767はワシントンとロンドンまでノンストップで飛べないのか?
太平洋路線にも対応してるけど、さすがに東海岸やイギリスは無理?
可能ならそれでいいんじゃないか。
空自は767運用してるから自前で整備出来るし。
525名無し三等兵:2011/11/10(木) 02:00:45.41 ID:???
>>516
> KC-767で十分。
>
> 菊の御紋をあしらったパレットだけ買えばOK。

御料パレット?
526名無し三等兵:2011/11/10(木) 02:47:22.80 ID:???
463Lパレットの上で正座している皇太子さまの図が脳裏をかすめたw
527名無し三等兵:2011/11/10(木) 09:43:27.47 ID:???
今の政治家は居なくなっても困らない奴らばかりだから
政府専用機はYS-11でOK!
528名無し三等兵:2011/11/10(木) 18:01:09.31 ID:???
今の747サイズは事実上同行記者の便宜にしかなってなかったりするしね
529名無し三等兵:2011/11/10(木) 18:34:29.01 ID:???
諸外国と合わせるなら、737-800という事になっちゃう。
530名無し三等兵:2011/11/10(木) 19:53:19.20 ID:???
何処の諸外国だよ
ドイツはA340を導入したばっかだぞ
531名無し三等兵:2011/11/10(木) 21:16:50.04 ID:???
787が遅れて無ければなあ…
532名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:37:44.71 ID:???
767でも777でも787でもいいから
空中給油とジャマーとチャフ/フレア付けてくれ
533名無し三等兵:2011/11/11(金) 01:32:13.02 ID:???
>>518
>>777にしても787にしても今発注して納品いつよ?

中国がB787の一部をキャンセルしてB737を購入したというニュースがあったので、
ライン的にはB787を政府専用機として買える可能性はあるかな。
でも軍事的には、ある程度枯れた状態で導入したいところ。最近B787のギアが出なくて
手動で出したというのがあったよね。エンジンも新しすぎるし。
534名無し三等兵:2011/11/11(金) 05:18:12.41 ID:???
F-X決まらないとKC-767Jのプローブ・ドローグ改修の話はでてこないよな
535名無し三等兵:2011/11/11(金) 14:22:46.30 ID:???
F-Xは中古機買う訳じゃないんだから給油レセプタクル仕様に
変更すると思うが
536 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/11/11(金) 14:30:08.55 ID:???
A340は運行経費はともかく機体規模と航続距離に4発の冗長性を考えれば
政府専用機向きの機体に思えるけど。
537名無し三等兵:2011/11/11(金) 14:40:02.28 ID:???
JALが747の運用止めて乗員教育・整備委託ができなくなったから政府専用機の買い替えの話になってるんでしょ
JALかANAで今後長期的に運用される見込みの機種じゃないと
538名無し三等兵:2011/11/11(金) 14:54:39.13 ID:???
それじゃE-767とKC-767も早めに次に買い替えよう
539名無し三等兵:2011/11/11(金) 15:35:06.95 ID:???
なんで?
E-767とKC-767は自衛隊が整備してるはずだが。
540名無し三等兵:2011/11/11(金) 16:09:17.07 ID:???
767の長距離型でいいだろ
541名無し三等兵:2011/11/11(金) 16:19:32.13 ID:???
767-200ER買って貨物型に改修、KC-46Aと同じ胴体追加タンクと
KC型へのプロビジョン(配管、配線、マウント等)付きで
542名無し三等兵:2011/11/11(金) 18:07:35.68 ID:???
>537
>JALかANAで今後長期的に運用される見込みの機種じゃないと
そして航続距離があって随行員や記者もそこそこ乗れて、
となると772ERか773ERだわな。今日び双発機をそこまで避けなくてもいいだろし。
543名無し三等兵:2011/11/11(金) 19:18:06.72 ID:???
KC-767/E-767タイプでもいいけど
窓は欲しいな。
544名無し三等兵:2011/11/11(金) 21:39:01.84 ID:???
>535
受油側にプローブ・ドローグ改修はいくつかあるがレセプタクル改修した話は聞いた事がない
そこに金を掛けるならKCを改修するほうが早くて安いぞ
545名無し三等兵:2011/11/11(金) 22:09:40.91 ID:???
政府専用機はマスコミがぎゃーぎゃー言ってるからややこしくなっているわけで
(連中にとって専用機に便乗できるのはステータスだから)

「運用コスト」を前面に出したら自ずと機種は絞れると思うんだが。
546名無し三等兵:2011/11/11(金) 22:36:03.61 ID:???
記者なんか乗せなくてもいいだろ
乗せても各社一人ずつで
547名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:25:06.86 ID:???
新機種取得、整備体制構築を考えたら
現行機種のままで、自前で整備体制作った方が安いだろ。
技官としてJAL退職整備員雇って、JALの使わなくなった
整備機材を中古購入したらいいんじゃね?

整備自体はNCAが請け負ったって聞いてたがどうなったんだろう?
548名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:25:08.00 ID:???
日本の政府専用機はマスコミ向けの宣伝機か!? って位だな
エアフォースワンみたいな威厳が欲しいよ
549名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:37:14.80 ID:???
やっぱり767か787が最適なんだろうがタイミング最悪だなあ
550名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:49:49.87 ID:???
>>544
元海軍機だけでもA-7DとF-4Eが改修してるがな
551名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:57:36.77 ID:???
F-4Cが先
552名無し三等兵:2011/11/12(土) 00:42:19.70 ID:???
767-300ERで良くない?
国内で民間機としても当分使う予定だし、
KCと部品も殆ど一緒。航続距離がほんの少し足りないのが難点。
中古でもいいし、モデル末期だから新造機でも買い叩けそう。
553名無し三等兵:2011/11/12(土) 00:47:44.84 ID:???
>>552
B747,B777,B787,A330,A340,A380以外の旅客機は
アメリカ東海岸に航続距離が届かない。
554名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:22:56.90 ID:???
>>553
どうせ改修するんだからついでに機内に燃料タンク増設する手もなくはない
そこまで無給油にこだわらなくていいとは思うけど
555名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:23:04.40 ID:???
今の政府専用機と同じような感じで使いたいんなら777しか選択肢はないんじゃないのかな?
787も有りだとは思うが祖も場合は導入するにしろもうちょっと待った方が良い
556名無し三等兵:2011/11/12(土) 09:17:29.42 ID:???
>>553
767-200ERなら東海岸届くぞ ペイロードに制限をかければ
557名無し三等兵:2011/11/12(土) 09:49:03.28 ID:???
ペイロード制限しても余裕を持ったフライトが出来ないぞ。
まぁ途中で降りるのがダメではないけど、やっぱり足は長いほうがいい。
空中給油装備しても、アレはVC‐25でさえ平常時は使わないからな。
558名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:09:17.72 ID:???
新機種導入はありえないだろ、財政的に。
今回の政府専用機見直しは
整備体制を整えて現行機種で存続

政府専用機を廃止してチャーターで対応
の2択だと思う。
559名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:57:37.49 ID:???
> 767-200ER
ペイロード制限するぐらいなら追加タンク積もうよ
560名無し三等兵:2011/11/12(土) 13:07:36.70 ID:???
>>544
>受油側にプローブ・ドローグ改修はいくつかあるがレセプタ
>クル改修した話は聞いた事がない
アメリカ空軍がプローヴ&ドローグ式からフライングブーム式に
切り替えた時、既に就役してた従来型は改修しなかったの?
561名無し三等兵:2011/11/12(土) 13:43:31.19 ID:???
>>560
F-105は機首にレセプタクルを追加してる。

C-141も追加装備に見えるけどどうなの?
562名無し三等兵:2011/11/12(土) 14:48:03.23 ID:???
563名無し三等兵:2011/11/12(土) 20:59:15.15 ID:???
スパホに給油リセプタクル付きコンフォーマルタンク搭載するのが近道。
564名無し三等兵:2011/11/13(日) 04:08:56.24 ID:???
寝ろよゆとり
565名無し三等兵:2011/11/15(火) 10:13:18.33 ID:???
なんでもいいが今屋上で転がってたら低空でギャラクシーが通過した
死ぬかと思った
566名無し三等兵:2011/11/15(火) 12:52:12.90 ID:lkpSwBkY
>>558 チャーターでいいよ。
どうしても欲しいなら中古のB767で十分。
この国の政府関係者なんて替わりはいくらでもいる。

567名無し三等兵:2011/11/15(火) 15:26:21.08 ID:???
今後、空自の767系の追加をした場合、やっぱりエンジン以外は
KC-46系の機体になるんだろうか?
568名無し三等兵:2011/11/15(火) 16:57:00.11 ID:???
>>567
そうしないとかえって高いだろうしね
569名無し三等兵:2011/11/15(火) 17:19:26.57 ID:???
多分現在空自でつかうのと同じの使うんじゃあない?
エンジンの規格の互換性はあるんだし。空自で大量に同系列のエンジンを運用してるんだし
570名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:23:54.61 ID:???
>>567
コックピットが787と同じ(つか-400ERと同じ777系)でも
今のと一緒に運用出来るんかね?
571名無し三等兵:2011/11/15(火) 18:37:42.23 ID:???
イタリアのKC-767売ってもらえないのかな?

572名無し三等兵:2011/11/15(火) 19:23:15.75 ID:???
旧型で少数しか生産されてない仕様で買うより、これから量産される新型買った方がいいだろ
573名無し三等兵:2011/11/15(火) 20:09:57.61 ID:???
でも中身が結構違うよね
574名無し三等兵:2011/11/15(火) 20:15:17.80 ID:???
運用を考えると旧型(現行機種)の方がいいような
575名無し三等兵:2011/11/15(火) 21:06:16.85 ID:???
どうせやや暫くKC-767は使うんだし、コクピット換装でいい気もするけど、
ならいっそ、C-2と互換性持たせた方が良いんじゃ? という気も。
576名無し三等兵:2011/11/15(火) 23:34:10.56 ID:???
イマイチKC-46の仕様がワカラン
ウィングレットと一緒に400ERのフラップも無し?
577名無し三等兵:2011/11/18(金) 13:29:41.70 ID:RCEkghoj

9人乗りのアイランダーで充分!

代わりはいくらでもいる!
578名無し三等兵:2011/11/18(金) 13:45:19.39 ID:kIsF+E/K
もちろんフラップは増設でしょ。でなきゃ荷重として無理に近いはずですよ。たしか二枚か三枚でしたね。形状は特性的な空力が主食になります。
579名無し三等兵:2011/11/18(金) 15:17:31.77 ID:???
上げる奴ってホント馬鹿しか居ないんだなw
580名無し三等兵:2011/11/18(金) 16:48:53.18 ID:???
せやな
581名無し三等兵:2011/11/18(金) 19:24:09.54 ID:Wpy7fgvL
そうだね(^o^)
582名無し三等兵:2011/11/20(日) 21:09:49.74 ID:???
583名無し三等兵:2011/11/20(日) 22:57:20.61 ID:???
>>582
旅客機用の空中給油なんて流行るわけ無いだろw

B747-400 で50tオーバー・・・767の給油機型で70tぐらいしか燃料つめない・・・
つまり1機飛ばすためにもう1機用意とその操縦士いるわけだ・・・ムリだろコレ。
584名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:24:38.72 ID:???
メリットが分からなすぎる
585名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:44:18.24 ID:???
貨物型なら場合によってはいいんじゃないの?
586名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:51:01.13 ID:???
中継した方が遥かに安全で経済的
587名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:57:24.72 ID:???
もう一機とばすってだけで、とんでもなく経済性悪いよなぁwしかも燃料満載の重量機だし。
離陸時の燃料減らせるつっても、トータルじゃプラマイゼロどころか
どうやってもマイナスにしかならんような。
588名無し三等兵:2011/11/21(月) 00:28:47.64 ID:???
 少数の客を長距離飛ばしたい需要とか、あるいはよほど原油価格が上がるか…。

 しかしこのオルダムって人の最後のコメントが引っかかるな。
 フツー旅客機の客から前方頭上になんてほとんど見えんだろ。
 記者がトーシロでジョークを真に受けたのかもしれんが。
589名無し三等兵:2011/11/21(月) 00:33:10.38 ID:???
軍用機でもできるだけ給油は避けるようにするのに
空中給油は高度な操縦技量が必要になるから常に訓練しとかなければいけないなw
590名無し三等兵:2011/11/21(月) 00:42:43.94 ID:???
ナショナル・ジオグラフィックってもっと格の高い雑誌だと思っていたけど・・・
民間機の編隊飛行って航空管制に革命でも起きない限りムリだろ。

ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011111104
渡り鳥の編隊飛行、未来の旅客機技術

 アメリカ、ニュージャージー州の上空で、4機の社用ジェット機が密集隊形で
飛行している(撮影日不明)。イギリス機械学会(IMechE)がまとめたレポートに
よると、国際便や長距離便では、V字型の編隊を組むことで燃料を
最大12%節約できる可能性があるという。
591名無し三等兵:2011/11/21(月) 00:53:04.52 ID:???
>>583
フォークランド紛争の時はパズルのような空中給油リレーやって成功したが、

あれを長期的にこなすのは難しいだろうな
592名無し三等兵:2011/11/21(月) 01:00:22.12 ID:???
>>591
あれ、爆撃機2機をサウスジョージア島に送り込むのに何機の
給油機使ったんだっけ?
593名無し三等兵:2011/11/21(月) 01:32:30.04 ID:???
発着枠とか空港使用料とか考えたら実現性ないよね>民間給油
594名無し三等兵:2011/11/21(月) 01:51:24.94 ID:???
長らく開発停滞が続いてた陝西飛機工業公司のY-9の試作機が登場
ttp://china-defense.blogspot.com/2011/11/update-on-y-9-transport-project.html

Y-9輸送機は中国軍で広く使われてるY-8シリーズと規模が被ってるばかりか新型のY-8と比べ生産性や整備製では勝るが航続距離などで劣り
あまり高性能ではなかったので中国空軍は購入を渋っていた
更に中国軍が熱望していた大型輸送機の開発を同企業も開始した事で開発資金も不足し何度か開発中止と再開を繰り返した機体である
注文さえ得られればすぐに試作機を作れる段階にあると発言してたがようやく試作機が完成したようだ
(少し前には完成してたようだがまともな写真が出たのはこれが初めて)

ただしまだ中国空軍などから注文を得られたという話はないので
このままだと量産されずに消える可能性が高い不遇な機体・・・
595名無し三等兵:2011/11/21(月) 11:52:00.88 ID:???
>>592
アセンション島から東フォークランド島までのなら
ttp://studysupport.info/vulcanbomber/refueeling%20plan19.png
596名無し三等兵:2011/11/22(火) 09:36:00.31 ID:???
>>583
軍用機が空中給油する際は会合できなかった場合なんかを考慮して残燃料が2/3の
時点で給油するようにスケジュールを組むから1回の給油量は50tの1/3の17tだな。
597名無し三等兵:2011/11/22(火) 12:25:31.65 ID:???
>>595
数年前の2chならこれを言葉でうまく説明できる人がいたんだが
図を見てもよくわからんなw
598名無し三等兵:2011/11/22(火) 20:10:42.13 ID:???
>>597
上に並んでる機体全部数えるだけじゃんw
1機のバルカンの攻撃には、1機の予備のバルカンと15機の給油機が
必要で、その15機のうち4機は給油機の予備機と分かる。
つまり、1機のバルカンがフォークランド島を攻撃するのに最低限必要
な給油機は11機。
(バルカンの1機は予備なので2機送り届けたと言うのは間違い)
599名無し三等兵:2011/11/22(火) 20:25:53.63 ID:???
ブラック・バック作戦のWikipediaがわかりやすい。
600名無し三等兵:2011/11/22(火) 21:17:24.05 ID:???
>>599
ありがとう
こっちの方が解り易いね
最初から給油機は11機必要(計11機が離陸)って書いてあるし
601名無し三等兵:2011/11/22(火) 21:40:11.73 ID:???
無人の全翼機を空中タンカーにでもして、給油できなかったら臨時着陸、でもやれば良いんだよ。>旅客機給油。w

まだ、空中送電でダクテッドファン駆動、の方がマシか。 w
602名無し三等兵:2011/11/22(火) 21:45:08.79 ID:???
>>600
空中給油駅伝だな。すごいよな。
603名無し三等兵:2011/11/23(水) 01:17:17.92 ID:???
604名無し三等兵:2011/11/23(水) 02:19:52.78 ID:???
605名無し三等兵:2011/11/23(水) 12:53:50.36 ID:???
C-27jでなきゃできないことはなさそうだし、大は小を兼ねるでC-130があれば足りる、金の無駄ということかね。
606名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:51:21.41 ID:???
C-27はいい機体だと思うのに採用国があまりないよな
10t:1000nm,6t:2300nm,3Gミッションで8.5tと能力十分なのに
607名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:06:14.10 ID:???
>>606
C-27Jはなあ・・・C-130Jと同じオチで
航続距離が27500ftと結構高い高度で稼いだもので
そんな高度C-1だって「どけ」言われるわけで
現実として言うともっと足短くなっちゃうのよ
608名無し三等兵:2011/11/23(水) 15:09:33.06 ID:???
小松で飛行再開出来ないためC-1で百里に移動して飛行訓練を行うF-15パイロット
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111122-OYT1T00297.htm

インド C-130J 6機を12億ドルで追加購入
http://news.indochannel.jp/news/nws0003873.html

C-130J,P-8A等最低7機種から中国製の偽造部品を確認
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=aW2hELzx0p74
609名無し三等兵:2011/11/24(木) 00:22:31.97 ID:???
>>607
遠くに少量の物資を輸送する任務は実はそんなに多くなくて、
近くに物資を運ぶならチヌークあたりにやらせたほうが滑走路も不要で
使い勝手がいいとか。
610名無し三等兵:2011/11/24(木) 03:21:09.40 ID:???
第3次補正予算が成立したが、海自の中古C-130購入どうなったんだろうか?
そのまま成立なら、納品見込みいつ頃?
611名無し三等兵:2011/11/24(木) 03:25:11.82 ID:???
>>609
海自のYS-11の任務は、遠くに少量の荷物運びだったような。
612名無し三等兵:2011/11/24(木) 04:38:59.43 ID:???
YS-11は必要性なんて関係なく、とにかく買って使う事が決まってる特殊な例でしょ
613名無し三等兵:2011/11/24(木) 04:45:53.73 ID:???
そういう用途が現にあるという話をしてるんだから、
それを変なレッテルを貼って頭から排除しようとするのはおかしい
614名無し三等兵:2011/11/24(木) 05:56:25.13 ID:???
そういう用途をYS-11のために用意した可能性を意図的に外すのは良くないよ
615名無し三等兵:2011/11/24(木) 06:36:05.89 ID:???
そこまで行くと、もはや妄想レベル
616名無し三等兵:2011/11/24(木) 09:03:53.95 ID:???
陰謀論大好き!だもんね(棒読み)
617名無し三等兵:2011/11/24(木) 19:34:46.29 ID:???
平時の必要量に合わせて「遠くに少量」でいいと思ってたら有事の際には全然輸送力足りねえ!
ってのが震災で浮き彫りになった今ココ!でしょ
618名無し三等兵:2011/11/25(金) 16:12:37.50 ID:???
test
619名無し三等兵:2011/11/25(金) 16:30:07.53 ID:???
輸送機が足りないのは前から散々言われていたよ
兵站を軽視するのが日本の伝統だからw
620名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:25:00.27 ID:???
欧州債務危機で歳出削減避けられそうにないよね。

A400Mだけどスペイン27機きちんと買ってくれるかな。。
621名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:36:57.10 ID:???
>>620
どう考えても無理でしょ>スペイン
622名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:37:44.88 ID:???
他人の不幸は蜜の味だな
623名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:58:13.54 ID:???
大量のC-130が余って中古で放出

民間貨物機に転用

ってなるかもな。民間貨物機としてはどうなんだろう。
624名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:58:25.38 ID:???
足は遅いは燃費は悪いはあまり運べないはで民間型は売れてない
625名無し三等兵:2011/11/25(金) 20:21:24.32 ID:???
C-130の民間型ってL-100だっけ。
626名無し三等兵:2011/11/26(土) 08:29:23.51 ID:???
>>620
航空ファン(だったかもしれない?)の記事ではフランスもキャンセルの可能性があるとの事

ただこれはエアバスに発破をかけるために「ちゃんとした完成品納入しないと送り返すぞゴルァ!」って言ってるような感じみたいだけど
627名無し三等兵:2011/11/26(土) 20:18:26.76 ID:???
>>590
現在出来ないことは将来も出来ないってか?
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノw
628名無し三等兵:2011/11/27(日) 12:54:03.44 ID:???
629名無し三等兵:2011/11/27(日) 13:09:22.71 ID:???
>>627
元のカキコに「航行管制に革命でも起きないとムリ」って書いてあるよんw。
返せば革命が起きれば可能なんだろうけどw

何にカリカリして1週間前のカキコにレスしているんだよw
630名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:47:11.67 ID:NJzIFQeD
>>620
ソマリア沖の海賊対策もきつそうだしね
631名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:54:08.93 ID:???
中国のY-20輸送機が来年初飛行か
http://www.asian-defence.net/2011/10/official-news-chinese-y-20-transport.html#more
Y-20と呼ばれる輸送機はC-17より小さく中国の603研究所、西安飛機工業公司、瀋陽航空機工業によりIL-76MDの技術を元に
ロシアのアントノフ設計所の協力の下開発中で2008年から建造開始し2012年に初飛行予定

ペイロードは50tで最大離陸重量は200tで離陸距離が短く荒れた滑走路でも離陸可能で
戦時には後方の多くの臨時飛行場を利用可能、最初はロシア製エンジンを用いるが将来的には現在試験中の中国製エンジンに切り替えるとか
またアメリカのYAL-1のように中国版航空レーザーのテストヘッドになるという噂もあるとか
632名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:43:59.59 ID:???
日米空中給油訓練を公表せず=NATO戦術で自衛隊機へ実施−防衛省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011120100117

国民の知る権利を軽視=防衛省の日米給油訓練非公表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011120100153

日米給油訓練・識者談話
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011120100152

日米の空中給油覚書
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011120100155

集団的自衛権
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011120100159
633名無し三等兵:2011/12/02(金) 01:39:34.79 ID:???
国民の知る権利=軍事機密は存在し得ない
634名無し三等兵:2011/12/02(金) 09:24:12.55 ID:???
>>632
情報公開するべきだったとは思うが作戦自体は何が問題視されてるのかさっぱりわからない
635名無し三等兵:2011/12/02(金) 11:10:59.04 ID:???
>>632
よくわからんなぁ。
アメリカ以外の国と給油訓練を行った事を伏せていたならともかく、アメリカとNATOのガイドラインに従った給油訓練しただけでしょ。
集団的自衛権の行使の問題に直結すると考えるのは短絡的じゃないかな?
636名無し三等兵:2011/12/02(金) 19:06:47.43 ID:???
自衛隊の真の敵は国内にいる
637名無し三等兵:2011/12/02(金) 20:05:51.12 ID:???
つーかいい加減集団的自衛権認めろよ、と。
自衛隊単独で防衛なんてありえないんだから。
政権の憲法解釈だけの問題なんだから、解決は容易だろ。
638名無し三等兵:2011/12/02(金) 22:37:13.69 ID:???
スレチ
639名無し三等兵:2011/12/03(土) 02:00:46.11 ID:???
亀レスだが
>>631
>>またアメリカのYAL-1のように中国版航空レーザーのテストヘッドになるという噂もあるとか

これは難しいんぢゃあるまいか。
B747は鼻先にスペースの余裕があるからあのような形にできたけど、普通の輸送機の型では
鼻先は操縦席の下はギアが格納されたりして、レーザー光を通すスペースがない。
あるいは単純に戦闘機搭載タイプのような小型レーザー装置で、胴体の上とか下あたりから
発射するのなら別だけど。
640名無し三等兵:2011/12/03(土) 16:12:17.52 ID:49lxIwkq
キヨタニ氏のブログより
11月23日付Jane's Defence Weekly「Japan may sell US-2 Amphibian to India」
インド海軍は救難用飛行艇を欲しており、日本政府はインド海軍のRfP(提案依頼書)を受けることを許可したと報じた。

是非実現してもらいたいな。
641名無し三等兵:2011/12/03(土) 16:15:35.50 ID:???
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
の誤爆?
642名無し三等兵:2011/12/04(日) 01:22:46.73 ID:???
今度はC-130XJとC-130NGなるプランがでてきたようだな。
http://www.flightglobal.com/blogs/the-dewline/2011/12/pictures-lockheed-unveils-two.html
いったいC-130XLとは何だったのかという代物だが、
結局、肝心の胴体断面を弄る気はあるのかとか、新機種作れよとか、
疑問は絶えないな。自己資金で完全新機種とか踏ん切りがつかないんだろうが。
643名無し三等兵:2011/12/04(日) 12:16:39.14 ID:???
うちの会社に、空自を退官した人がいるんだが
その人が言うには
C-1のペイロードはチヌークに劣るみたいなんだが
本当?
644名無し三等兵:2011/12/04(日) 12:25:30.86 ID:???
条件にもよるだろ
645名無し三等兵:2011/12/04(日) 13:07:50.06 ID:???
って言うかggrksでいいだろ
646名無し三等兵:2011/12/11(日) 13:03:40.36 ID:nb8ZRxaO
>>640

受けとることを許可って凄い表現だな

全然状況は違うけどラプターを連想した
647名無し三等兵:2011/12/11(日) 13:06:25.99 ID:???
us-2は輸送機だから金さえあれば採用してくれるかも
648名無し三等兵:2011/12/11(日) 16:28:22.64 ID:???
震災で輸送機として使った際には荷役が人力や小型フォーク頼りという有様だったけどな>USシリーズ
輸送機として使うならパレット積めて効率よく出し入れできなきゃたまったもんじゃない。
649名無し三等兵:2011/12/11(日) 18:32:07.58 ID:???
>>648
逆やん
パレットタイプの輸送機は大量に運べるけど専用設備がないと荷を出し入れできない
今回の震災のような設備が流されたり元から無い空港に輸送する時使えない
650名無し三等兵:2011/12/11(日) 18:53:02.14 ID:???
C-130クラスなら不整地一歩手前の飛行場に着陸し、小型バックホーのようなランプを必要とする重量物も
投入できるってのを今回の震災でも証明してる。当然パレットも人力で卸下できた。

さらに松島の滑走路機能が復活すると同時にカーゴローダー(パレットローダー)そのものをC-130が空輸して、
卸下効率は桁違いに向上してる。
651名無し三等兵:2011/12/11(日) 20:23:06.27 ID:???
>>650
バックホー自体もC-130なら運べるしな。
652名無し三等兵:2011/12/11(日) 20:35:50.96 ID:???
いや、輸送専門機と飛行艇を貨物運搬運用で比べられても…。

そりゃ、US-2にローディングランプを付けれれば、ある種の無敵の輸送機になるけどさ。w
653名無し三等兵:2011/12/11(日) 20:44:28.02 ID:???
以前、ランプの無い2tダンプに自らのアームのみで積み込む重機オペレーター見て感心したなあ。
654名無し三等兵:2011/12/11(日) 21:27:59.27 ID:???
 せっかくの飛行艇なんだから、
LSTみたいにバウランプをつければいいじゃん。
655名無し三等兵:2011/12/11(日) 21:45:34.82 ID:???
>>652
その言葉は救難飛行艇を輸送機とか言い出した>>647に捧げてくれ。
656名無し三等兵:2011/12/11(日) 22:38:54.21 ID:???
US-2の狭さでそんな荷物は積めないよ…
657名無し三等兵:2011/12/11(日) 23:10:10.16 ID:???
一応救援物資運んでいたでしょ?>US-2
658名無し三等兵:2011/12/11(日) 23:19:28.24 ID:???
飛べるものはなんでも飛ばしたからな。

輸送機の数、少ないよなー
659名無し三等兵:2011/12/11(日) 23:52:42.98 ID:???
>>657
文字通り猫の手も借りたい状態だったからねえ。
http://www.mod.go.jp/msdf/tokusima/311resop/resop.htm

輸送を目的としない海自の固定翼機の荷役作業がどれだけ不自由なものだったかもわかる。
660名無し三等兵:2011/12/12(月) 00:02:52.73 ID:???
P-3Cで毛布運んだのか。総力戦だったんだなあ。
661名無し三等兵:2011/12/12(月) 08:58:40.82 ID:???
>>659
飛べるものは何でも使っていうことでAWACSでも荷物運んでたぐらいだからね
662名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:15:16.46 ID:???
STOLで3tの輸送力があるんだから、あの状況ではそれなりに使うでしょうに>US-2
663名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:17:13.62 ID:???
まあ昔から飛行艇は輸送機代わりだしな
664名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:56:32.04 ID:???
あんだけ手一杯だったのになんで920型病院船の派遣断ったのかなー
アジアで最大、最新鋭の医療船で色んな国での活動実績があり輸送ヘリも完備と最適だったのに
阪神の頃も米空母の受け入れ断ってたしこんな時にまで政治的ポーズとかやめて欲しいわ
665名無し三等兵:2011/12/13(火) 00:13:59.51 ID:???
>>664
医師会という素敵圧力組織があってだな
自衛隊による野戦病院すら制限するような連中だぜ
外国の病院と医者が日本に乗り込んでくるとあったら、彼ら的には大問題になるわけ。
666名無し三等兵:2011/12/16(金) 21:16:23.51 ID:???
C130輸送機の部品紛失=飛行中に落下か−空自小牧基地
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011121600427
667名無し三等兵:2011/12/17(土) 14:26:23.02 ID:???
668名無し三等兵:2011/12/19(月) 14:24:26.12 ID:uCTxb9Gt
>>653
俺が子供の頃は島に大型船(といっても千トン未満だった)が接岸できなかったから、
揺れる沖合いで小型バスを伝馬船にクレーンで下ろして伝馬船からもクレーンで引き上げていたぞ。
669名無し三等兵:2011/12/20(火) 04:54:31.97 ID:???
>>665
緊急事態に文句言う医師会もどうかと思う
670名無し三等兵:2011/12/20(火) 10:07:37.30 ID:???
どっちにしても政府からお断りしてたし、人的被害の大半が津波によるものなので
大型病院船の出番がどれだけあったか。
それにいかな人道支援とはいえ日米統合運用の「実戦」の最前線にご招待はしたくあるまい。
671名無し三等兵:2011/12/20(火) 10:36:41.27 ID:???
スレタイ読めない馬鹿は馬鹿なことしか言わない
672名無し三等兵:2011/12/20(火) 15:10:23.72 ID:???
>>669
業界団体っていうのは政治に文句付けるのが仕事で
平時から要望等は常にあったわけで、緊急事態とか関係ない
緊急時にはこうしますねってカタチを平時に形成してこなかった政治が悪い
まあ緊急時がどうのとかを頑張ると五月蝿い団体がまた別にあるので大変だが

そして医師会は自分たちの要望と緊急事態をクリアする為に緊急医療チームを作った
(そしてその予算を国からゲットしてウハウハ)
今回は焼け太り狙って病院船ゲットだぜとか言いだしてる。
業界てのはどこもそゆもんなんだよ
673名無し三等兵:2011/12/20(火) 18:49:02.23 ID:???
うわー、まだ粘着してるよ
674名無し三等兵:2011/12/20(火) 20:51:51.09 ID:???
そろそろ出てって欲しいよなあ
まあ、あの時点で医療船に出番はなかったって事だ
必要ならマーシー級を一隻は手当てできたんだし
675名無し三等兵:2011/12/31(土) 14:29:56.12 ID:???
C2はランプ幅5.5メートルとあるが、幅何メートルの車両までなら同時につめるの?

床4メートルは中央の分離帯除いた数?WAPC2両並列とかできるの?よくわからないんだけど。
676名無し三等兵:2011/12/31(土) 16:44:21.99 ID:???
積めないよ。1列のみ。
677名無し三等兵:2012/01/05(木) 11:25:47.03 ID:???
米ボーイング、予算減で軍用機工場を閉鎖へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120105/biz12010510400004-n1.htm
678名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:02:01.52 ID:???
相当気合いを入れれば新73式なら2列で積めるんだろうけど>C-2 、
大抵飛行機を使ってでも持っていきたいのってもう少しでかい機材だ罠。
679名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:58:49.59 ID:???
で、南スーダンPKOにAn-124をチャーターして荷物を運ぶらしいんだけど、
C-2があれば楽だったのかどうか。 w

空中給油も可能だし、その気になれば24時間で災害派遣装備一式のデリバリーとか出来そうだw
680名無し三等兵:2012/01/20(金) 19:48:01.73 ID:???
H-4 (航空機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-4_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
現代日本の航空技術なら実用輸送機が量産出来るだろう?
681名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:16:41.42 ID:???
そういえばC-2って空中授油可能なの?
682名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:20:27.55 ID:???
>>681
可能
683名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:46:11.43 ID:???
684名無し三等兵:2012/01/24(火) 22:56:16.65 ID:???
>>665
日教組じゃないんだからそこまで馬鹿じゃないだろ・・・
685名無し三等兵:2012/01/24(火) 22:59:01.41 ID:???
>>684
イヤどうだろう…
686ソースor反証お待ちしています:2012/01/28(土) 23:17:30.29 ID:???
>684 そこまで馬鹿で、3.11の時も自衛隊の医官の診断を妨害したとかナントカ
カルテを回してくれない、有償診断が出来ないから薬も出せない、だったかなー

C-2の大きさ、離着陸性能なら緊急に1000mの滑走路を整備して現地診療所用のコンテナを運ぶ、
とか芸当出来そうなのにね。
687名無し三等兵:2012/01/29(日) 01:02:20.92 ID:???
日教組の組織率の低さを知ってるのかよ。
688名無し三等兵:2012/01/31(火) 18:00:41.78 ID:4fuhNGiQ
>>687
平均で30%なら相当高いだろ。
689名無し三等兵:2012/01/31(火) 20:59:07.92 ID:???
労働組合と縁のない生活をしてるんだろうな。
690名無し三等兵:2012/01/31(火) 22:45:16.04 ID:4fuhNGiQ
>>689
うちはユニオンだけどな(^o^)
691名無し三等兵:2012/02/02(木) 06:25:03.58 ID:???
空自輸送機が乱気流に、自衛官5人けが
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120201-OYT1T01165.htm
692名無し三等兵:2012/02/04(土) 08:36:50.26 ID:???
C-1は戦闘機並みの機動ができる優良戦術輸送機( ー`дー´)キリッ
693名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:09:05.50 ID:???
機動性と乱気流は関係ないぞ
694名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:19:03.39 ID:???
乱気流は見えないからなあ。ライザーで可視化する研究もあるようだけど。
695名無し三等兵:2012/02/04(土) 22:52:59.63 ID:???
中国の国産大型輸送機のシミュレーターか?
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1202/27_184537_9e0eef82565e235.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1202/671681.html
もし本物ならXC-2やA-380のコックピットよりもグラス化が進んでてB-787並のように見える
696名無し三等兵:2012/02/05(日) 00:31:42.42 ID:???
>>695
液晶は下朝鮮製のパネルかな?それとも液晶テレビをそのまんま入れた?
画面が照り返ってしまっているけど、シミュレーターだからいいのか?
697名無し三等兵:2012/02/05(日) 00:57:26.06 ID:???
中国軍の次世代コックピットのグラス化はアメリカと同レベルになってたりする

2010年の航空ショー(2008年でも展示してる)に出展した第5世代機用シミュレーター
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2010-11-13/157592_1557670.htm
F-35のコックピット
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/F-35_Cockpit.jpg
WZ-10攻撃ヘリのコックピット
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1103/27_72068_74e46f5628e66d9.jpg
AH-1W/Z攻撃ヘリのコックピット
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/AH-1WC.jpg
698名無し三等兵:2012/02/05(日) 01:51:56.75 ID:???
P-1は自信ないけど、C-2は民転を考えていたから割と昔な(つか現行旅客機に近い)コックピットでなかったっけ?
699名無し三等兵:2012/02/05(日) 02:03:13.86 ID:???
700名無し三等兵:2012/02/05(日) 02:27:13.14 ID:???
民間機って言ったら中国の場合

2008年初飛行のARJ21がこれで
ttp://farm4.staticflickr.com/3570/3563144900_e81a4f7031.jpg
2014年初飛行予定のC919がこれだから
ttp://iho.hu/img/repules/111115_GE/c919c2resized.jpg

今年にも初飛行か?って噂される大型輸送機のコックピットが>>695くらいグラス化されてても不思議じゃないな
701名無し三等兵:2012/02/05(日) 08:54:52.18 ID:???
>>700
だってそれ、ロックウェルコリンズじゃないの?
702名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:56:26.37 ID:???
>696
 これが実機搭載されるわけじゃないから。
 コクピットシステムの機能確認試験段階のもんだろ。ちゃんと動作すれば実機のハードの設計に移れると。
 計器や操縦桿が実物になってるからレイアウトが大きく変わることはないだろうけど。
703名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:57:34.07 ID:???
>>701
ARJ-21は多国間開発だからどこがどこを担当したのかわからんが
C919のコックピットは中国産
一部の部品はインテルに製造させるとか言ってた気がするが
704名無し三等兵:2012/02/08(水) 17:10:04.33 ID:???
705名無し三等兵:2012/02/09(木) 01:20:53.73 ID:???
>>695
こんくらいデカイ画面にすることはあり得なくもないが、
並列に座席並べること考えると、このまんまの配置ってことは無いと思われ。
正直流用品も多そうな気配がするからなんとも。
http://www.saitekusa.com/uk/prod/yoke.html
706名無し三等兵:2012/02/09(木) 17:32:56.82 ID:???
Britain to buy eighth C-17 transport aircraft - Cameron | Reuters
ttp://toro.2ch.net/army/subback.html

ブリテン8機目
707名無し三等兵:2012/02/09(木) 19:37:52.95 ID:???
ロシアが爆撃機訓練を確認=日本列島周辺、空中給油も
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012020900778

ロシア軍機5機が接近=早期警戒管制機も初確認−防衛省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2012020801083
708名無し三等兵:2012/02/14(火) 12:19:31.48 ID:???
709名無し三等兵:2012/02/23(木) 16:24:05.37 ID:???
Japan ? KC-130R Aircraft
http://www.aviationnews.eu/2012/02/22/japan-kc-130r-aircraft/
http://www.dsca.mil/PressReleases/36-b/2012/Japan_12-11.pdf
余剰兵器援助(EDA)の枠組みでKC-130Rを6機、T56-A-16エンジンを30機、
EDAの枠外で6機のT56-A-16エンジンのスペア、6機のAN/APS-133レーダー、
9機のAN/APX-199トランスポンダシステム(うち6機は装着した状態、3機はスペア)、
その他修理、フェリー、補修部品、訓練等々も含まれる。コストは推定1億7000万ドル。
710名無し三等兵:2012/02/23(木) 17:44:52.39 ID:???
海自が導入する分かな。
711名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:40:59.62 ID:???
オーバーホール用って書いてある
712名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:35:29.08 ID:???
中古だと安いねえ
飛行時間どのくらい残ってんだろ
713名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:14:46.89 ID:???
機体じゃねーよ
オーバーホール費用とエンジン換装だよ
714名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:41:43.27 ID:???
トレーニングも含む、ってなんのトレーニングだろね
715名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:35:15.31 ID:???
新機材導入するなら要員の訓練は必要っしょ。KC-767のときとかもアメリカで訓練してたし。
>>709にも書いてあるけど、タンパにあるCAEの訓練センターに送るっぽいな。
http://www.cae.com/en/military/tampa.training.center.asp
パイロット、フライトエンジニア、ロードマスター、整備士等々といったところか。
716名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:41:10.44 ID:???
>>715
いや、もっと近いところに教えてくれる組織があるでしょ・・・・
航空自衛隊とかいうところ。
717名無し三等兵:2012/02/24(金) 01:06:08.22 ID:???
KC-767のパイロットはANAで訓練したんじゃなかったか?
718名無し三等兵:2012/02/24(金) 08:44:33.79 ID:???
海軍以来の伝統で唯我独尊だから、空自に習うくらいなら、アメリカからならうのかもね。
719名無し三等兵:2012/02/24(金) 12:14:33.98 ID:???
機体の仕様の違いもあるだろうから販売元で教わった方が吉
720名無し三等兵:2012/02/24(金) 20:15:25.80 ID:???
給油機だから、ただ飛んでればいいってわけじゃないしな。
721名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:32:55.04 ID:???
給油機?
722名無し三等兵:2012/02/25(土) 11:30:21.56 ID:???
KC-130Rは、元は給油機だが、海自で給油相手なんかあったっけ?
給油装備は古くなってるから(ゴム劣化)はずして、輸送機として使用だろう。
723名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:05:29.32 ID:???
>>713
6機の調達費に予算計上したのが150億だから、
例によって機体は無料!のパターンでわ?

>>720
スレの上の方読んで出直して来てください。
724名無し三等兵:2012/02/25(土) 21:43:21.68 ID:???
>>722
使用しない機内の大半を占める燃料タンクが邪魔で貨物があまり入らないだろ
それだったら民間からB767の貨物機かった方がいいと思うが
725名無し三等兵:2012/02/25(土) 21:50:27.77 ID:???
767-200ERとKC-767ってタンク同じだったような・・・
>>724は何を言ってるのだろう?

なにか特別なタンクを積んでるとでも言うのだろうか?
726名無し三等兵:2012/02/25(土) 22:52:43.10 ID:???
マジか勘違いしてたわ
727名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:26:45.03 ID:???
>>724
だから>>722は、給油設備(機内増槽含め)外して輸送機として使用って書いてるんだろ。
>>725
KC-130Rは積んでるよ。
728名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:07:00.87 ID:???
KC-130は荷室の真ん中(中央翼の下)にタンク乗っける、不用なときは外せる。
http://www.flickr.com/photos/robertocaiafa/5044271025/

どちらにせよ導入するのは給油装備を外した機体だからな、
ポッドやタンクは付属してないだろう。後で必要になったときには、
配管の封印を取っ払ってメンテして、買ってきた装置付ける程度で
普通のC-130改修するよりは楽に給油機に戻せるようになるかもしれんが…
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html
729名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:27:11.74 ID:???
オマイラどうでもいいが騒ぐのは予算が通ってからにしろよw
730名無し三等兵:2012/02/26(日) 22:41:04.17 ID:???
海自のC-130は予算成立してるだろ?
731名無し三等兵:2012/02/27(月) 00:47:45.58 ID:???
KC-130Rは、補正予算で買った。震災救援活動でYS-11が酷使されて寿命が縮んだといって、予算要求したらそのまま通った。
新品だったら減額査定とかあったかもだが、セコハンで安かったし、自衛隊は働いたからうるさいこと言われずに通ったんだろう。
かなり程度の良い機体らしいから、見つけてきたのは功労者だな。
732名無し三等兵:2012/02/27(月) 01:04:36.81 ID:???
米海軍からおすすめ聞いたんじゃあない?
733名無し三等兵:2012/02/27(月) 01:52:00.63 ID:???
米ちゃんがストックしてた一番程度の良い奴もらったんでしょ
やつらそういうプレゼントには鷹揚だし
734名無し三等兵:2012/02/27(月) 04:48:45.68 ID:???
C-130Rは普天間の第152海兵空中給油飛行隊に所属していた機体が里帰りしてくる
KC-130Rは14機が生産され過去に普天間に配備された事があるのは13機
配備経験の無い1機は既に喪失
735名無し三等兵:2012/02/27(月) 07:30:30.32 ID:???
>>733
飛行時間が少ないのはC-130Tだからな
736名無し三等兵:2012/02/27(月) 18:59:24.91 ID:???
>>733
アメちゃんは中古売る時サービス満点だよな、新品はぼったくるのに。
737名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:04:01.87 ID:???
アレニア・アエルマッキ社、米空軍のC-27Jが退役後に外国に転売された場合は
同社のサポート対象外になると警告
http://www.defensenews.com/article/20120227/DEFREG02/302270007/Alenia-Warns-U-S-Over-C-27J-Sales
738名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:27:07.74 ID:???
まあUS-1のペラをポン付けしたらサポート終了だろう
739名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:23:31.08 ID:???
空自のC-17数機導入を検討の話はどうなったの?
740名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:37:38.66 ID:???
そんな物は無い
741名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:40:47.11 ID:???
またキヨか
742名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:39:40.14 ID:L0OGNMiM
そう言えば、C-130R導入は清谷氏のスクープだよな、
ここんところスクープ連発だな。
743名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:54:32.78 ID:???
>>738
はい?サポートで設ける商売だけど>中古機販売
F-16Aの中古販売とかもそうでしょ。

砂漠に置いておいたら一銭にもならない。
744名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:57:33.54 ID:???
糞産経にすら遅れを取ったのにキヨのスクープって…
745名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:10:29.60 ID:???
空自もC-1を早く退役させて、C-130の中古を30機程買えばいいじゃないか。
746名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:23:33.42 ID:???
マジで30機とか無理なんで
ヨーロッパ辺りの破綻国当たって下さい
747名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:17:26.69 ID:???
空自はC-130よりC-2買えよ
748名無し三等兵:2012/02/29(水) 01:07:41.83 ID:???
補正予算に捻じ込んでまで買ってるだろうが
749名無し三等兵:2012/02/29(水) 01:10:47.47 ID:???
それよりムリーヤ買えよ
750名無し三等兵:2012/02/29(水) 01:41:22.09 ID:???
以下ダジャレ厳禁
751名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:22:27.48 ID:???
禁止なんて無理ーや
752名無し三等兵:2012/02/29(水) 19:43:46.08 ID:ZcIHT0Nd
>>744
お前前後関係が判らんのか?
753名無し三等兵:2012/03/01(木) 17:40:45.83 ID:???
はい、わかりましぇん
ごめんなちゃい
754名無し三等兵:2012/03/02(金) 00:15:24.36 ID:DkB6KOAS
>>753
今回は許してやるが、今後下らないレスはするなよ。
755名無し三等兵:2012/03/02(金) 02:53:53.64 ID:???
あれ、キヨが降臨してたのか
今時、信者なんてもんもいないだろうしねえ
756名無し三等兵:2012/03/03(土) 09:37:24.24 ID:egB+pa+T
>>744
お前ホンマのアホだね(^o^)
軍事評論家のスクープとは巷間伝えられる話題の真偽を確認することだよ。
例えばP-2の2発運用は無いとか海自のC-130R調達とか・・・
757名無し三等兵:2012/03/03(土) 10:20:00.04 ID:???
ageる上に装備名称の致命的な誤字とかもう死んだらどうだい
758名無し三等兵:2012/03/03(土) 12:17:40.84 ID:???
P-2Jなら、2発運用してたしな。
759名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:35:30.93 ID:???
>>758
P-3Cは空中でもエンジンを二発停止できるけど、P-2Jは地上でしかできないなw
760名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:39:23.70 ID:egB+pa+T
>>757
理解できているじゃん(笑笑笑)
761名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:38:48.41 ID:???
すげえ、キヨ降臨祭だ
もう末期だね、大石大先生みたいだ
762名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:59:59.76 ID:???
>>759
何かP-2J誤解してないか?
763名無し三等兵:2012/03/04(日) 09:02:32.71 ID:???
P2Jでも補助エンジン2発停止低速哨戒中はいつものこと。
764エンジン上め犬郎:2012/03/04(日) 15:46:15.71 ID:???
そうか、P-1にもウィンドミル防止のフタを装備すりゃいいのか。
765名無し三等兵:2012/03/06(火) 19:19:21.93 ID:???
ああ、エヴァタンさえいてくれれば…
766名無し三等兵:2012/03/08(木) 04:30:46.99 ID:???
清谷ネタといえばC-Xのネタだが、欠陥扱いの清谷に対してこんなレスがあったが、マジなの?
C-Xの量産機はほぼ要求どおりの性能がでそうなの?

>18 : 名無し三等兵 : 2010/12/31(金) 07:57:18 ID:??? [18/975回発言]
>ブログのC-Xネタ、とばしてるなー
>試作機の補強は、設計ミスでも欠陥でも無いって、どうして理解できない
>のだろう

>要求がきつくなってるので、強度vs重量のギリギリの線を見極める必要から、
>試作機では、シムや理論で導かれる必要強度よりやや弱めに作り、必要に
>応じて補強する事で、最適の強度を実験的に求めて、量産機に反映する
>って手法で設計-試作-量産が行われるという話は、F-2の時にさんざん出て
>ると思うんだが?
767名無し三等兵:2012/03/08(木) 04:49:58.22 ID:???
>>766
要求性能はゆるゆるだし、間違いなく達成してるだろ
768名無し三等兵:2012/03/09(金) 07:36:05.32 ID:???
>766 何を持って要求性能って言うのかびみょーだけど、
当初の戦術輸送時(C-1と同等の使用条件)だと満たしてると考えて良いんじゃ?
26t程度の想定だし。
あわよくば戦術32t、緊急(滑走路長が充分取れる場合)40tを狙ってたらしいから、川重的には不満かもしらんがw
769名無し三等兵:2012/03/09(金) 07:41:31.35 ID:???
>何を持って要求性能って言うのかびみょーだけど、

これは流石に無いだろw
770名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:50:18.18 ID:???
>>768
> 何を持って要求性能って言うのかびみょーだけど、

バカ過ぎるw
771名無し三等兵:2012/03/11(日) 03:15:47.10 ID:???
>>768
まあ緊急的に40tくらい、出来れば44tくらいの積載が可能なのかどうかが気になるところだな
仮に有事の際に10式戦車を空輸できるとなれば、戦術的価値がぐっと増すんだが
滑走路の延長が十分にある場合には可能なんだろうか?

いずれもCF6-80C2搭載で最大離陸重量が以下だから、C-2のストレッチタイプとか、
2000〜2500m級滑走路での運用ならではと期待してしまうが
・C-2 141,000kg
・767-300ER/F 186,880 kg
・767-400ER 204,120 kg
772名無し三等兵:2012/03/11(日) 06:36:51.63 ID:???
小文字は死ね
773名無し三等兵:2012/03/11(日) 09:14:41.74 ID:???
旅客機と戦術輸送機じゃ制限荷重倍数が違うべさ
旅客機が2.5GでC-2はアクロ機カテだから6G位か?
774名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:48:46.48 ID:???
しかしC-27Jはよく飛ぶ。
いい飛行機だなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zmQgLIFo43k
775名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:59:23.96 ID:???
>>773
G制限(旅客機並み)、滑走路の長さの確保が可能になれば通常の戦術輸送機の制限重量を超えた積荷を運べるんじゃね?
776名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:20:19.90 ID:???
可能かどうかって話なら、ロシアとか似たような運用をしているから
可能だと思うけど、自衛隊がするかどうかって話ならしないと思う。
低いロードファクターに最適化された旅客機には、ざまざまな制限
から勝てないだろうし。
777名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:48:16.53 ID:???
平時の旅客機並みの運用環境で10式まで運用可能って事ならあのサイズにC-Xをした意味も出てくるんだけどな。
国内の北転、西転などのときにも緊張が高まっている段階でなら十分機能しそうだし、
海外派遣の際も滑走路さえ確保できればC-Xですべての輸送がまかなえそうだが。
778名無し三等兵:2012/03/12(月) 00:02:32.03 ID:???
戦車なんか荷重が集中してランプや床、脚の強化をしないとムリ
つか補強の重量増で車体と砲塔に2分割にしないとムリw
779名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:50:08.73 ID:???
>>774
米国防総省が公表した2013会計年度予算案の概要説明の9ページ目によると
「divesting 38 C-27s」
という表現があり運用中の38機を手放す可能性を示唆している。
http://www.defense.gov/news/Defense_Budget_Priorities.pdf

手放すんなら安く売っておくれ
780名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:24:34.38 ID:???
輸送機にさける定数50ぐらいなのでもらってもこまる
781名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:27:45.86 ID:???
>>779
>603,737
却って高く付くぞ
782名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:22:48.89 ID:???
C-2とCH-47で十分です(^ω^)
783名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:58:29.14 ID:???
ここ便利だな
エアバス・ミリタリ (Airbus Military) 運用中機材一覧 | FlyTeam(フライチーム)
ttp://flyteam.jp/airline/airbus-military/aircrafts/current

スペイン国王、ファン・カルロス1世がエアバスA400Mに試乗 | エアバス・ミリタリのニュース
ttp://flyteam.jp/airline/airbus-military/news/article/8724

>>軍のパイロット資格を持つ国王は、高度1万フィートで約20分間操縦桿を持ち、
>>旋回したり人道支援物資投下のシミュレーションを実施しました。

流石や!!
784名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:33:28.46 ID:???
海外では軍歴のある王族や政治家は珍しくないから、ウィングマーク
位で驚くのは日本人だけだよ。
有名なところではパパブッシュやマケイン議員にプーチン大統領、
ウィリアム禿王子の紹介で4代続く王族パイロットってのもあったし。

フアン・カルロス1世(74)は郊外を護衛数人とスーパースポーツバイクで
駆っ跳んでる方が有名。
785名無し三等兵:2012/03/13(火) 23:54:32.17 ID:???
>773 ひねりを入れながら急降下爆撃でもやるか?w
まぁC-1は5Gくらいならびくともしないらしいけど。w 
ただ、戦車空輸してどうすんの?はお約束だけど言っておこう。
ヒコーキで運ぶ物は他に一杯あるって。MPMSを1中隊分運べば大抵の戦車はgkbrになるし。w
786名無し三等兵:2012/03/14(水) 20:58:16.20 ID:???
>>785
MPMSは世界に先駆けてのものだから、最近のフランス製のものみたいに
射程を10km程度→60キロ程度まで延長できれば条件次第では離島奪還作戦にも有効だな
使い方次第では攻撃と同時に偵察も出来るし

ただ、海外派遣や事前の準備には戦車を運べるという事の意味はありそうだが
787名無し三等兵:2012/03/14(水) 22:29:58.58 ID:???
たとえ搭載量が40tに出来ても40tの戦車が搭載可能かは別の話
788名無し三等兵:2012/03/14(水) 23:48:05.25 ID:???
日本の場合、戦車を滑走路から滑走路へ運べたとしてあまりメリットが感じられないな。
10式にパラシュートをつけられるようにするのが先だろう。
789名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:03:22.21 ID:???
今のMBTを空中投下とかどこの国も考えないと思うけど
790名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:33:28.21 ID:???
展開能力が高いから使ってないだけで世界のMBTには普通に降下能力があるが
791名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:54:25.11 ID:???
え? あったか?
60tもの重量に耐える重物量投下器材って開発されてた?
792名無し三等兵:2012/03/15(木) 21:53:59.95 ID:???
落下傘じゃ?
793名無し三等兵:2012/03/15(木) 21:56:42.31 ID:???
それを重物量投下器材というんだよ。
パラシュートついてればなんでも投下できると思うなよ。
ちなみに自衛隊の持つので最大投下重量は約16t。
794名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:57:36.05 ID:???
MBT空輸能力を持つ軍自体数えるほどしかないのに世界のとか言っちゃって良いのかな
795名無し三等兵:2012/03/15(木) 23:45:28.08 ID:???
よしんば、C-2で装軌車両を運搬することになっても、89式あるしねー。
796名無し三等兵:2012/03/16(金) 14:57:24.22 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120316-OYT1T00610.htm?from=main3
政府専用ジャンボ機退役へ、後継に787浮上
797名無し三等兵:2012/03/16(金) 16:11:21.14 ID:???
よし それならC-2のエンジンをトレント1000に・・・・
798名無し三等兵:2012/03/16(金) 16:28:48.37 ID:???
さすがに777-8X/9Xが出るまで延ばせないよな……787しかないか
799名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:49:27.81 ID:???
今後も整備は日航に任せるんだろうから
767、777、787の3機種のうちから選択することになる

個人的にとりえあえず767の中古でいいんじゃないかと…
800名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:56:22.90 ID:???
とりあえずで767の中古なんて買うとまた数年もしないうちに同様の問題が生じると思われるのだが
801名無し三等兵:2012/03/16(金) 19:32:13.70 ID:???
エアフォースワンと違って要人輸送機なんだから
必要な時にはJALかANAに頼む形式でいいんじゃないの?
他の国でもそんな感じでやってるんだからそれでも問題はないはず。

日本の場合は皇室の人の利用もあるけどイギリスも政府専用機は持ってないみたいだし
邦人避難に関してもKC-767(今後はC-2も)で対応出来る今となっては専用機が必要な理由も無いと思う。
802名無し三等兵:2012/03/16(金) 19:40:17.47 ID:???
競争上の理由で常に新しい機材に入れ替えるから
チャーターの方が平均するとかえって安全性が上ではある
803名無し三等兵:2012/03/16(金) 20:11:20.32 ID:???
747以外の機材にしたら同行のプレスが全員乗り切らないのは良いの?
804名無し三等兵:2012/03/16(金) 20:25:58.70 ID:???
藤村氏:政府専用機の後継機種選定の話はない−ジャンボ機退役報道で

3月16日(ブルームバーグ):藤村修官房長官は16日午後の会見で、政府が
政府専用機のジャンボ機「ボーイング747」2機を2018年度に退役させる方向
で調整に入り、最新鋭の「ボーイング787」の導入論が浮上しているとの報道
について、現行機は18年ごろまで維持できると指摘した上で、後継の機種選
定の話にはなっていないと述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0YW7Q6S972801.html


民主は決断したがらないから永遠に検討中のままだな
805名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:13:50.35 ID:???
747-8じゃ駄目なん?
806名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:24:10.86 ID:???
747-8の旅客型を扱う予定で、整備委託できるような日系エアラインはありません。
貨物型ならあるんだけど。
807名無し三等兵:2012/03/16(金) 23:09:02.75 ID:???
大量に受注抱えてるのに787なんて間に合うのかよ
808名無し三等兵:2012/03/17(土) 01:08:12.78 ID:???
双発で新しい機体&エンジンだけど安全性は大丈夫なん?
809名無し三等兵:2012/03/17(土) 01:49:14.76 ID:???
777を入れればいいとはおもうけどね。
しばらくの間はKC767をつかうんじゃあない?
810名無し三等兵:2012/03/17(土) 03:27:23.65 ID:???
747とか777とかデカすぎて着陸できる空港が限られるわけで・・・
811名無し三等兵:2012/03/17(土) 04:34:48.66 ID:???
2018年までは747で行くらしいから、決定はなるべく引き延ばして787の信頼性が上がるのを待つのかな
エンジンの選定が今後の自衛隊のエンジン選定に影響を与える可能性があるから慎重に選んでほしい
812名無し三等兵:2012/03/17(土) 04:54:42.17 ID:???
767をいれてエンジンを全部同じにするという選択肢もあるしね
813名無し三等兵:2012/03/17(土) 06:03:09.70 ID:???
中古の767を入れるつもりか?
貨物型や軍用の給油型ならともかく、787があるのに旅客型を
受注する訳ないだろ
814名無し三等兵:2012/03/17(土) 09:55:31.68 ID:???
>>812-813
今の政府専用機も整備はJALにやってもらってるし
次もJAL(ANAでも別にいいんだろうけど)に頼むならエンジン共用化のメリットは少ない

政府専用機はともかくとして空中給油機はもっと欲しいみたしだし(当初は8機の予定だった)
中古767の導入があるとすれば政府専用機としてより空中給油機かもしれん
815名無し三等兵:2012/03/17(土) 10:31:47.14 ID:???
767-200ERの中古ってそんなに出るのかなあ……
どこも-300ERばっかりで、-200ERの運航会社ってそんなにないんだよね
816名無し三等兵:2012/03/17(土) 12:14:48.96 ID:???
>>810
777-200ERの滑走路面荷重は787-8より小さいし翼幅の差も1m未満だが
そりゃ50t以上も離陸重量の増えた777-300ERなら路面荷重は747以上だけどよ
817名無し三等兵:2012/03/17(土) 12:17:45.90 ID:???
新造しないで-300ERの中古をANAかJALから買えばいいじゃん。
787なんて考えるかよ普通。
818名無し三等兵:2012/03/17(土) 12:39:23.57 ID:???
>>816
777クラスだと滑走路長が長いでしょ。
BBJというかB737あたりでもいいんじゃないと思うけど。記者団?あんなのゾロゾロ
引き連れていくほうが時代錯誤だと思うけど。

>>817
整備を国内航空会社におんぶにだっこしてコストダウンしましょうとなるとB767だと
10年後ぐらいにいまの747と同じ問題が起きそうだな・・・・
819名無し三等兵:2012/03/17(土) 13:21:37.46 ID:???
>>818
E6やタンカーがいる限り大丈夫だろ
820名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:23:47.90 ID:???
B767ならKCを運用している限りは委託しなくても整備できる強みがあるよな。
しかもモデル末期で安い。
ラインで飛ばす訳じゃないから新型機である必要ないし、
航続距離以外に欠点が無い。
821名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:42:45.37 ID:???
政府専用機なんて最新鋭じゃなく、軍用機に準じて枯れたものを使うべきだよ。
767はその点ベストな選択だと思うよ。
エンジンはC-2と共通だし。
822名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:45:06.22 ID:???
>>821
767じゃ遠くまで飛べないじゃん。
823名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:51:21.30 ID:???
>>822
どういう遠く?
300ERで1万1千qを超える航続距離があるし、それも民間型で200人から+荷物載せた場合の話だよね。
VIP用でそこまで客載せないならペイロードを燃料に振り向けてタンクを増やすことも可能だよ。
824名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:51:37.52 ID:???
KC-46をVCって言い切れば無問題>政府専用機。航続距離の問題もかなり解決するし。
825名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:26:18.57 ID:???
A330-200のCF6-80E1仕様という選択もある
スカイマークが2,3年後に-300を導入する計画だから
ラインに比較的余裕はありそう
一番余裕があるのはA380 らしいがw
826名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:29:29.27 ID:???
日本のLCCがエアバスに走ってるのを見ておもしろくないアメリカが、政府がエアバス買うのを許すと思うか?
827名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:31:20.19 ID:???
難しいこと考えずにB777にもCF6-80E1採用汁、とか思って英語版wikipediaを見たら、
何故かC-2のエンジンもE1になっていたでござる。w(CF6の項目ね)
ナンボなんでもオーバースペックだろ、何t積む気だ?w
828名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:35:42.27 ID:???
別に787でもいいけどな
この際12年リースで3機調達してJALかANAに運用全部丸投げしちゃえよ
829名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:47:22.38 ID:???
B787は準国産機を謳ってるから
830名無し三等兵:2012/03/17(土) 21:39:18.70 ID:???
まぁJALの債務の肩代わりに導入予定の787を召し上げるとかできそうだけども
831名無し三等兵:2012/03/18(日) 04:15:32.41 ID:???
買うとまた今回と同じ事が起きるだろうからリースの方が良いとは思うわ
832名無し三等兵:2012/03/18(日) 12:53:46.70 ID:???
どうせ長期間使うならリースより購入した方が安いだろう
833名無し三等兵:2012/03/18(日) 14:40:41.40 ID:???
政府専用機、P1改かC2改を導入してほしい。
834名無し三等兵:2012/03/19(月) 18:26:26.36 ID:???
陛下や皇族方に軍用機など相応しくない
総理大臣でも軍用機なんか乗ってきたら舐められるわ
835名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:26:53.58 ID:???
皇族はともかく総理は自衛隊の最高司令官だしなぁ。
836名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:51:29.37 ID:???
殆ど全ての国に喧嘩売っていないか? >834は。 w
837名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:39:19.49 ID:???
>>834

政府専用機は、機体は747でも自衛隊機なんだが。
838名無し三等兵:2012/03/20(火) 03:19:42.74 ID:???
政府専用機も自衛隊機だな スマソ
C-2だのP-1だのみたいな明らかに軍用機然とした機はふさわしくないだろって事を言いたかった
エリザベス女王がハーキュリーズC.5なんかで来日したらたまげるだろ?
839名無し三等兵:2012/03/20(火) 04:49:20.05 ID:???
見た目じゃなくて経済的に運用効率的にふさわしくない。
840名無し三等兵:2012/03/20(火) 12:27:40.04 ID:???
女王陛下はやっぱりコメットやVC-10とかでいらしゃらないと雰囲気がでない。
エアバスとか論外。昔日本に来た時ってVC-10だったんだろうか?

となると・・・今飛べるコメットはニムロッドしかないなw
841名無し三等兵:2012/03/20(火) 13:27:00.25 ID:???
>>840
ニムロッド最近全部退役したろ。
潰したかどうかは知らんが。
コメットに戻せばよかったのに。
842名無し三等兵:2012/03/20(火) 13:30:36.93 ID:???
ぶっ壊したのはMRA4だけだし
843名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:09:55.11 ID:???
>>840
王室飛行隊のはBAe146とBAe125
BAe146は今でも時々成田に出没してるけど
王室関係が遠距離移動するときはチャーターじゃね
844名無し三等兵:2012/03/21(水) 01:05:29.69 ID:???
>>842
だけって言っても、MRA4はもともとリビルトであって新作じゃないし。
他の形の残ってるものは全部博物館だから、フライアブルなニムロッドなんかないよ。
845名無し三等兵:2012/03/21(水) 01:11:12.19 ID:???
じゃあやっぱりVC-10に期待だな>女王陛下。こっちはまだ飛んでいるでしょ。

VC-10を降りたらウィリアム王子操縦のリンクスで移動する。
846名無し三等兵:2012/03/23(金) 09:24:52.44 ID:hkJC9t51
エアワールドの海自次期輸送機アンチ記事は強烈だな
847名無し三等兵:2012/03/23(金) 10:11:19.38 ID:???
利権がらみか
848名無し三等兵:2012/03/23(金) 21:36:00.17 ID:???
どんな内容だったかな?

新品の別の機体を買えっての?
849名無し三等兵:2012/03/23(金) 22:48:15.84 ID:hkJC9t51
>>848

・こんなものを補正予算で買うのは財務省を騙す欺瞞
・当初海自は残りのYSー11と同じくらいの寿命でいいといっていたのですぐに使えなくなるポンコツ疑惑
・統合運用に反する
・枠だけ押さえて新品を買う陰謀
・ワシはヤクザ(笑)
850名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:20:50.34 ID:???
>>849
誰の記事かわかりますか?

とりあえず海自としてはC-130Rを20年以上使用可能だと考えてるという話が以前に出てたので
それが覆るような話が出てくれば重要なことな気が…
海自での運用なら空自ほど機体に負担がかかるような飛び方をすることは少ないってのはあるのかな

あと今さらな話としてはもっと選定が遅ければ
米軍が持て余す予定のC-27J(まだまだ新品)を導入するなんて案もあったのかもしれない
C-130に比べれば小型だとしてもYS-11の後継には十分だっただろうし何より新しい
C-27Jの場合エンジンがUS-2と同じで(プロペラは違う?)整備に関してもC-130ほどではないにしろ既存の体制を少しは活用できそう
851名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:53:50.35 ID:???
C-27Jはほしかったなー
あれはいい飛行機だ。見てる分には。
使用者にも好評っぽいが
852名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:25:20.53 ID:???
査定と審議後に通過しているので財務省と議会を騙していない
平時は空自が輸送をしてない上、有事なら統幕が命令をだせば済む
C-2要求して減額査定でC-130Jを要求すればいい
暴対法で検挙されるぞ

少なくともこれぐらいの反論は出来るw

変な縦割りがなければ陸自にC-27Jを1個飛行隊保有させたいよな
853名無し三等兵:2012/03/24(土) 03:21:16.10 ID:???
C-27Jなんて何に使うんだよ?
硫黄島や南鳥島への連絡機とか?
それだけのために買うのもどうかとおもう。

そんなカネあるんだったら同じぐらいのペイロードのCH-47でも
増やしたほうがいいだろ。
854名無し三等兵:2012/03/24(土) 08:58:43.06 ID:???
>>853
YSの穴を埋める話だぞ??
855名無し三等兵:2012/03/24(土) 12:09:53.94 ID:???
YSの穴埋めならMRJになるんじゃね
856名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:00:56.32 ID:lp5uFvWP
>>855
MRJは滑走距離が長いから穴埋めにならないだろ。
857名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:11:35.26 ID:???
>853
固定翼と回転翼のメリットデメリット考えようず
858名無し三等兵:2012/03/24(土) 18:14:13.22 ID:???
C-130のティルトロータ版を作ればおk(違
859名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:43:54.62 ID:???
海自は元KC-130Rを所謂”戦術”輸送機としての運用は想定してないろうだから寿命は十分だと思うがね
860名無し三等兵:2012/03/24(土) 21:08:26.50 ID:???
>>856
YS-11A-500Rの離陸滑走距離は1400m
MRJ70STDの離陸滑走距離も1400m(90LRで1690m)

YS11は非力なので離陸性能が悪いのですw
861名無し三等兵:2012/03/24(土) 21:17:37.84 ID:???
プロペラ機のくせにこの数字は酷いな
伊達に無駄に頑丈でデッドウェイト抱えてねぇw
862名無し三等兵:2012/03/24(土) 21:57:39.92 ID:???
>>861
旅客機は想定飛行場に合わせてぎりぎりまでSTOL性落とすからね
翼小さくしたり高速向けの翼型やペラにしてるし
今のQ400やATR72だって1200〜1400m程度で、同級ジェットから少し短いぐらい
エレクトラなんか737-200と同等
863名無し三等兵:2012/03/25(日) 15:41:23.36 ID:???
>>860
それ、むりやり重量増やしたタイプだろ。
テストで片発離陸に手こずってポジティブクライムしてるかどうかわからんのに脚引っ込めたりって話がなかったっけ。
原設計の重量では1000mほどで足りるはず。1200mで使えるように作ったんだから。
864名無し三等兵:2012/03/25(日) 16:15:23.21 ID:???
わざわざ自ら空自との統合運用を望んでるとしか思えない機種選定をして下さった
海自さんをdisってはいけません(w。
空持ちC-130は少し多めだから、海と合わせて2飛行隊を仕立て直せば良いよ。w

因みに陸はC-1にF-7-10エンジンを改造なり新造なりで連絡機にあてがってやれば喜ぶと思います。w
いや、C-1をもう少し空力マシにすれば今でも充分通用するだろうに。最高速はB737(の巡航速度…)と殆ど変わらないんだし。
865名無し三等兵:2012/03/25(日) 16:31:34.89 ID:???
なんか岐阜と浜松のPAC3をわざわざ呉まで陸送してから
おおすみか民間船(ナッチャンと思われる)に載せて
沖縄方面に運ぶみたいだけど目の前に滑走路あるんだから
空輸しようぜw
866名無し三等兵:2012/03/25(日) 16:37:14.24 ID:???
>>863
ちなみに500Rは一番馬力が大きくて、片発離陸性能を大幅に改善した最強型だ
YS各型は重量に合わせて馬力も上げてるんで、どの型でも基本的に離陸は変わらん
そりゃ全エンジン作動で浮く距離なら、1000でも上がるかもしれんが
35ftまで上がる距離+15%余裕込みでやると結局1400になっっちゃうよというのが
実際に使っていたANAの公式リクワイアメントだってのもまた事実なんだよ
867名無し三等兵:2012/03/25(日) 16:46:22.06 ID:???
>>865
PAC3を摘んで石垣に降りられる航空機なんか存在しない気がするが。
あってもMi-26ぐらいか?

>>866
離陸重量引き上げは海外オペレータの強硬な要求だったと読んだ覚えがあったんだが。ANAもだっけ。
868名無し三等兵:2012/03/25(日) 16:49:44.54 ID:???
>>867
つか民間機の経験が無いから
こんなもんだべで作ったら離陸重量も現実的ではなかったってことだよ
869名無し三等兵:2012/03/25(日) 20:41:56.00 ID:???
いやいや、非力なんだから現実的でしょ。
エンジンパワーの限界を超えた現実でもあるの?
870名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:02:33.04 ID:???
YSってそんなに非力なんだっけ?
後継のボンQとかに比べたらそうでもなかったような気がするけど。
というか民間型ならこんなモノでしょと。

軍用と民間用比べちゃダメでしょ。
871名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:48:09.71 ID:???
>>869
最初の搭載重量設定が軽すぎで、自重重すぎ
だから最大離陸重量を上げて搭載量を稼ぐしか無くなった

この当初の軽い重量で間にあう程度の小さい主翼で設計してるから
重量増加すると迎え角を極端に取らないと浮かなくなる
そうなると揚抗比が極端に悪化して抵抗増加
結果として推力抗力比が激烈に悪化≒非力感増大で上昇しない、速度もでない

とまあ悪い方向へ多段コンボしちゃうわけ
最初から主翼を少し大きくとっておけば色々と楽になったんだろうけどさ
872名無し三等兵:2012/03/25(日) 22:01:36.05 ID:???
んで、なんでYS11が辛いかというと、ナセルストールしてるんだ
離着陸で迎え角を多めに取ると剥離失速こそ何とか押さえ込んだけど
抵抗が急激に増えて、急減速、上昇しないといったきついことになる
パワーに余裕があれば、この程度の抵抗増加は耐えられるんだろうけどね・・・
873名無し三等兵:2012/03/25(日) 22:10:18.61 ID:???
なんか、YS-11の下りがまんまC-1にも当てはまる気が…
機体重量に比して軽めのペイロード。過剰な機体強度(おかげで5Gでも平気らしいけどw)
迎え角云々は巡航速度に置き換えたらそんな感じが。
リエンジンして、ちょこっと外部も弄り直したら戦域輸送兼ガンシップ機体に出来そうなのにw
874名無し三等兵:2012/03/26(月) 00:59:10.71 ID:???
一度重く作ってしまったものは後から軽くはできないからな。
どこを削るのか検討するのが面倒だから。
だから最近は最初から軽く弱く作って、足りないところを補強する。そのせいで試験中に不具合・遅延と叩かれまくるわけだが。
875名無し三等兵:2012/03/26(月) 01:44:14.93 ID:???
>>874
そんなので叩くのは2ch住民ぐらいかと(苦笑
876名無し三等兵:2012/03/26(月) 10:22:58.97 ID:???
AC-1とは夢がひろがりんぐですね
877名無し三等兵:2012/03/26(月) 18:52:41.08 ID:???
>>875
毎回議会証言と言う名前の吊るし上げ大会イベント
(選挙区向けパフォーマンスの面もあるけど)
878名無し三等兵:2012/03/26(月) 23:01:11.36 ID:???
今からでも遅くないから、引退するC-1を主翼交換etcでリビルトしてアメリカにガンシップとして売れば良いのに。w
ボディは最低限の手入れで問題無かろう。w
一応不整地でも大丈夫、自慢のSTOL性能、運動性の高さ、そら当時の米軍だって欲しがる罠。w
879名無し三等兵:2012/03/27(火) 02:22:48.11 ID:???
C-1は高過ぎる
880名無し三等兵:2012/03/27(火) 18:07:39.47 ID:???
>>873
輸送機のC-1とはかなり違う。C-1は離着陸時のミサイルをよけるために機動性が必要なわけで。
881名無し三等兵:2012/03/27(火) 20:52:04.08 ID:zENNzJyi
>>860
よく判らんが、YS-11の滑走路長は1200mだろ、
YS-11の代替季機としてボンバルディアが就航するとき各地の飛行場はボンバルディアに合わせて延長したと思うが。
882名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:03:58.88 ID:???
>>880
C-2も当然同じ想定されてるんだよね
883とはいえ3Gは想定内だろうけど。:2012/03/27(火) 23:51:43.94 ID:???
あの図体で高機動飛行か、C-2。何処まで胸を熱くさせるんだ? w
884名無し三等兵:2012/03/28(水) 00:41:07.16 ID:???
KC-10はカッコイイ
885名無し三等兵:2012/03/28(水) 03:36:43.45 ID:???
>>881
ボンバルに合わせて伸ばしたのは沖永良部だけだし、アレは元々800mだった
他に与論島がボンバル対応で舗装強化してる
なおボンバルも離陸滑走距離1400mだけど1200の与論に就航してるんで
単純に浮く重量で運用するだけのことなんだよ
886名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:09:40.70 ID:???
>>867
C-17なら余裕じゃね
887名無し三等兵:2012/03/28(水) 12:56:48.64 ID:???
短いといっても石垣は現状でも1500あるからな
888名無し三等兵:2012/03/28(水) 13:31:26.44 ID:???
>>887
737で限界のLA3舗装だけどな・・・
C-17だと掘るかもしれんぜ
889名無し三等兵:2012/03/28(水) 22:38:40.13 ID:???
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2121412/Room-Stunning-pictures-U-S-troops-crammed-military-plane-fly-Afghanistan.html
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-0-125B8438000005DC-582_964x683.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-0-125AF9C9000005DC-875_964x641.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-0-125B8AC7000005DC-431_964x550.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-0-125B1374000005DC-690_964x641.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-0-125B8B22000005DC-59_964x571.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B8C20000005DC-902_964x575.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125AFAF6000005DC-809_470x690.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B8A1C000005DC-544_470x691.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B6510000005DC-817_964x641.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B7FB1000005DC-782_964x566.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B8001000005DC-219_964x574.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B8F9F000005DC-627_964x621.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B9115000005DC-395_964x554.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125B915E000005DC-685_964x540.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125BA4F4000005DC-180_470x635.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/03/28/article-2121412-125BA636000005DC-7_470x635.jpg
890名無し三等兵:2012/03/28(水) 23:37:23.48 ID:???
891名無し三等兵:2012/03/29(木) 08:59:10.09 ID:???
>>888
C-17の車軸加重は低いので大丈夫
892名無し三等兵:2012/03/29(木) 10:59:49.77 ID:???
低くねえよwww
893名無し三等兵:2012/03/29(木) 12:29:43.59 ID:???
>>892
未舗装路でも使える位低いじゃんwww
894名無し三等兵:2012/03/29(木) 13:03:42.15 ID:???
>>893
掘り返してグジャグシャにしちゃうんだけどな・・・
895名無し三等兵:2012/03/29(木) 23:00:32.39 ID:???
「C-5より滑走路への負担が大きいじゃん」ってGAOのレポートで突っ込まれてたな
896名無し三等兵:2012/03/30(金) 00:04:05.30 ID:???
小松の共同訓練の時は民航エプロンで荷出しをしてたな
ところで、KC-767が地上給油できるのは岐阜と小牧だけ?
897名無し三等兵:2012/03/30(金) 19:49:34.83 ID:???
給油車があればどこでも。
898名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:02:26.57 ID:???
民間型B767と変わらなければ、給油ポイントは左翼下面だから
専用給油車が無い基地は、高所作業台に登って給油しなくちゃならんね。
>>896 は地上燃料配管設備の有無について聞いているなら小牧くらい
しかないんじゃない?
899名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:34:23.68 ID:???
An-225でか過ぎ
900名無し三等兵:2012/03/31(土) 04:10:55.95 ID:???
VM-T
901名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:41:29.52 ID:???
米軍大型輸送機が羽田空港に、強風で緊急着陸 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120404-OYT1T00501.htm
902名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:49:34.36 ID:???
米軍機、羽田空港に急きょ着陸 強風の影響
ttp://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201204040288.html

全国を襲った強風の影響で、米軍の大型輸送機「C5」が予定の横田基地に着陸できず、
4日午前0時半ごろ、羽田空港に急きょ目的地を変えて着陸した。
国土交通省東京空港事務所によると、同機は米ハワイ州のヒッカム空軍基地から、
横田に向かっていた。4日昼現在も羽田空港に駐機しており、離陸に向けて調整中という。
同事務所は「米軍機が羽田に着陸するのは珍しい」と話している。
903名無し三等兵:2012/04/04(水) 16:57:46.86 ID:???
昨日のエアラインスレのダイバート祭りでも
C-5が横田に降りれなくてウロウロしてたのは把握してたが
何処に逃げたのかなと思ったら羽田だったのか
904名無し三等兵:2012/04/04(水) 20:42:19.03 ID:???
午前0時頃なら、横田の強風も収まってたと思うが、何で横田とたいして離れてない羽田に降りたんだろうか。
905名無し三等兵:2012/04/04(水) 20:54:20.84 ID:???
>>904
横田当時ほぼ真横から吹いていた状態だったと思う。
羽田は滑走路が4本あって横風にならない方向に降りれるので
あの時間帯は大丈夫だった。
906名無し三等兵:2012/04/04(水) 21:16:49.50 ID:???
当時の風は八王子で西、羽田で西南西
羽田の16/34で西南西なら、横田で西風の中18/36よりはマシだろうな
907名無し三等兵:2012/04/04(水) 21:23:49.10 ID:???
>>902
しばらく大丈夫な積荷みたいだ
908名無し三等兵:2012/04/04(水) 22:18:52.20 ID:???
>>901

読売のC-5の写真、近くにとまってる旅客機と比べて巨大に見える。実際は、747とほぼ同じ大きさなのにな。
909名無し三等兵:2012/04/05(木) 16:17:00.18 ID:???
色合いの関係で大きく見えるってのもあるしね
910名無し三等兵:2012/04/05(木) 20:20:41.13 ID:ArvzB6Ve
ベトナム戦争中にB52が羽田に立ち寄った気がするんだが
911名無し三等兵:2012/04/06(金) 09:39:07.09 ID:???
>>910
B-52は、なんで空母に着艦しなかったんだろうか。
912名無し三等兵:2012/04/06(金) 10:09:05.93 ID:???
社会党がうるさかったからだろう
913名無し三等兵:2012/04/06(金) 20:44:34.37 ID:???
軍板のくせにB52に着艦とかバカだろ
914名無し三等兵:2012/04/06(金) 20:46:13.47 ID:???
C-130は着艦できる
915名無し三等兵:2012/04/07(土) 09:33:50.81 ID:???
>>913
マジレスすると今の社民党首が米空母からB52が離陸とか
おおすみからハリアー離陸とかPAC3が北に着弾するとか
実際に発言してネタになった
916名無し三等兵:2012/04/07(土) 15:58:29.36 ID:???
>>913
若いねぇ
917名無し三等兵:2012/04/07(土) 16:09:05.03 ID:???
>>916
まだ春休みなんでしょ
918名無し三等兵:2012/04/07(土) 17:48:45.13 ID:???
あれいつ頃の発言だったっけ、と思ったら2001年なんだな。
もう10年以上前か、ホント早いなw
919名無し三等兵:2012/04/07(土) 18:24:35.43 ID:???
920名無し三等兵:2012/04/08(日) 18:00:19.80 ID:???
パキスタン軍C130輸送機がギルギット空港へ向う 日本人救出のため
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120408/asi12040814200002-n1.htm
921名無し三等兵:2012/04/09(月) 12:21:47.92 ID:???
922名無し三等兵:2012/04/09(月) 19:12:46.31 ID:???
ボ社の707
923名無し三等兵:2012/04/10(火) 05:49:47.40 ID:???
実はBAE-146
924名無し三等兵:2012/04/10(火) 15:57:02.36 ID:???
いや四発じゃw
925名無し三等兵:2012/04/11(水) 12:30:17.75 ID:???
VC-25に乗りたい
926名無し三等兵:2012/04/11(水) 16:55:28.95 ID:???
この程度の飛行機が何なのか解らんとかw
927名無し三等兵:2012/04/11(水) 17:00:45.13 ID:???
・・・などと自己否定w
928名無し三等兵:2012/04/11(水) 17:28:28.86 ID:???
こんなのyak-40に決まってるのにな!
929名無し三等兵:2012/04/12(木) 01:26:39.18 ID:???
>>921
SR-71
930名無し三等兵:2012/04/13(金) 08:18:52.26 ID:???
A-12かもしれん
931名無し三等兵:2012/04/13(金) 20:18:11.80 ID:???
画像が見れないんだが想像で「報国号」
932名無し三等兵:2012/04/15(日) 09:36:35.24 ID:???
いや愛国号じゃね
933名無し三等兵:2012/04/15(日) 14:47:31.37 ID:???
偉そうな事行ってる割にあんまり航空機に詳しくない奴が多いんだねここ。
と煽ってみるw
934名無し三等兵:2012/04/15(日) 15:56:07.14 ID:???
だってもう見れないし
935名無し三等兵:2012/04/15(日) 18:51:27.93 ID:???
>>933
情報何も無しで下からのシルエット1枚じゃまじめにあつかわれるわけないじゃん
936名無し三等兵:2012/04/15(日) 18:57:53.78 ID:???
これが二等辺三角形の機体だったらもっと皆真面目に答えたろうなw
937名無し三等兵:2012/04/16(月) 15:33:39.35 ID:???
いい訳ばっかw
938名無し三等兵:2012/04/16(月) 19:23:23.06 ID:???
見てないからもっかい上げてーや
939名無し三等兵:2012/04/20(金) 16:56:31.92 ID:???
ここまでD-21なし
940名無し三等兵:2012/04/27(金) 10:54:34.35 ID:???
941名無し三等兵:2012/04/27(金) 17:07:04.03 ID:???
942名無し三等兵:2012/04/28(土) 02:02:52.97 ID:???
943名無し三等兵:2012/04/28(土) 09:18:24.04 ID:???
空自輸送機、空中給油装置故障…ホース洋上投棄
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120427-OYT1T01080.htm
944名無し三等兵:2012/05/01(火) 00:07:43.45 ID:???
空自は皇室専用と政府専用に分けろ
945名無し三等兵:2012/05/01(火) 17:06:52.94 ID:FIZKmbp9
アメリカのストライカー旅団構想が頓挫した最大の原因は、
主力戦術輸送機のC-130の物資の輸送可能重量が低すぎたから。
もしも輸送可能重量が30tなら、
たいていの装甲戦闘車両を無理なく輸送できて計画はスムーズに行ったはず。
946名無し三等兵:2012/05/01(火) 18:16:00.82 ID:???
アポロ宇宙船の胴体を運んだ輸送機を制式採用すれば良いのに
947名無し三等兵:2012/05/01(火) 20:39:02.73 ID:???
>>945
何を言っている? C-130ほど傑作機の誉れ高い輸送機はないぞ。
948名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:10:06.37 ID:???
それはそれ
これはこれ
949名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:55:52.39 ID:???
C-130は左遷される為に出した仕様を実現化された輸送機、その時に30t要求しなかったのが悔やまれるw
950名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:59:33.32 ID:???
あまりに機数が多くて、それをインフラの前提にせざるえない。
更新が利かない。
傑作なのは間違いないが、時代遅れだ。
951名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:28:33.35 ID:???
C-130のMTOWとペイロードレンジを他の輸送機と比べてみろ。
今時の輸送機と比べてもなかなか無いぞ。
開発当時(今でも十分)は相当なオーパーツにしか見えん。
952名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:36:20.65 ID:???
今時の輸送機ってどれだよボケ
953名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:47:31.80 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/C-130_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

なんだかトンデモな文言が…
954名無し三等兵:2012/05/01(火) 23:22:02.55 ID:???
>>951
時期の近いAn12も大した性能だと思うのだが?
955名無し三等兵:2012/05/02(水) 20:55:31.89 ID:???
アメリカ軍の装甲車両の仕様はC-130に制約されるから駄作が多い。
C-17は数が少ないし、C-5は運用可能な空港が限られる。
956名無し三等兵:2012/05/03(木) 01:38:10.20 ID:???
C-130に乗せる装甲車両なんて有ったか?
957名無し三等兵:2012/05/03(木) 02:53:34.62 ID:???
ストライカー装甲車と
ストライカー旅団構想とかそのものだろ
結局現実的じゃ無いってポシャったけど
958名無し三等兵:2012/05/03(木) 06:48:30.26 ID:???
まあ確かに、そもそも搭載できないってのと、搭載できるよってのは運用の幅が
違うからな。
959名無し三等兵:2012/05/03(木) 13:29:28.65 ID:???
>>957
ストライカー旅団自体はたくさんあるよね。
960名無し三等兵:2012/05/03(木) 19:48:08.10 ID:???
重量縛りで躓いてるのはFCSじゃないのか
961名無し三等兵:2012/05/03(木) 20:10:50.90 ID:???
NLOS-CとかもC-130搭載を目指したばっかりに無茶な軽量化が目標とされて、
結果C-130に搭載できないわ、高価になって計画中止だわ、でさんざんだったな。
C-130はそろそろ更新すべき。
962名無し三等兵:2012/05/04(金) 00:56:37.58 ID:???
エアライナーズにC-1写真がランクインしててビビったw
963名無し三等兵:2012/05/04(金) 02:05:53.47 ID:???
>>959
空輸を活かした即応性って考えが現実的じゃなかったって事ね
それが無くてもストライカー装甲車自体が使い勝手が良かったし
それを軸にしたRMAに対応させやすかったからだな
964名無し三等兵:2012/05/04(金) 10:58:40.30 ID:???
>>946
アポロ宇宙船を運んだ・・・後にエアバス社で使っていたスーパーグッピーは
原設計がB-29なんだけど・・・・制式採用する国はもうありません。
965名無し三等兵:2012/05/04(金) 13:32:00.10 ID:???
今採用するならエアバスのA300-600STになるのかな。
966名無し三等兵:2012/05/04(金) 14:40:02.64 ID:???
もうA300は無いから、あの手の重量はともかく大容積が欲しいニッチ輸送機だと
A330ベースとか747LCFとかになるかなあ。
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2011/08/a-new-generation-of-airbus-a33.html
こんな感じで。
967名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:22:08.96 ID:???
A300-600だって中古で探せばまだまだ幾らでもあるがな
747LCFは中古からの改造だぞ
968名無し三等兵:2012/05/04(金) 21:10:43.82 ID:baK8/t18
>>960
…テスター2号?
969名無し三等兵:2012/05/04(金) 21:24:12.36 ID:???
>>961
5.56oNATO弾、7.62oNATO弾、ウィンドウズと、
アメリカは糞な事実上の標準規格ばかり作りやがる。
970名無し三等兵:2012/05/04(金) 21:52:54.34 ID:???
>>969
iTunes みたいなクローズなものも作るよねw

ってWindowsって規格でもなんでもないだろw
971名無し三等兵:2012/05/04(金) 22:17:15.69 ID:???
>>970
日本のT論の方が優れていたのに潰した
972名無し三等兵:2012/05/04(金) 22:45:32.29 ID:???
>>971
まだそんな与太信じてるんだ
973名無し三等兵:2012/05/04(金) 22:58:20.68 ID:???
7.62oNATO弾はアサルトライフルの弾としては難があるけど、
狙撃銃や機関銃にはもってこい
BTRONは確かにあの当時のWindowsより数段上だったが、
もし教育用コンピュータに採用されてたとしてその後順調に商業化されたか
どうかは分からんしナー(規格戦争は技術以外の所で勝負が決まったりするから)
…ええと、ここ何のスレだっけ?
974名無し三等兵:2012/05/05(土) 05:29:52.04 ID:???
>>969
それが事実上の標準になったのは周りが使いだしたからだぞ。
975名無し三等兵:2012/05/05(土) 09:25:00.83 ID:???
そもそも、NATO規格は「事実上」じゃなくてリアルに規格だろ。
976名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:07:41.42 ID:BwaPVe7P
>>972
マイクロソフトが潰した事は事実だが・・・
977名無し三等兵:2012/05/05(土) 11:29:35.53 ID:???
>>976
日本のT論の方が優れていた≠マイクロソフトが潰した
978名無し三等兵:2012/05/05(土) 11:50:41.54 ID:???
グッピーやベルーガみたいな、ほぼ特定用途向けカスタムメイドみたいな機体は、
軍事輸送機には向いてないだろう。
積み下ろしの問題とか、離着陸性能とか、難がありすぎる。
979名無し三等兵:2012/05/05(土) 13:05:04.61 ID:???
デカイ飛行機が欲しけりゃC-5やアントノフ使えば良い
980名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:24:11.02 ID:???
>>973
>狙撃銃や機関銃にはもってこい

あー全然駄目。
7.62oNATO弾は、狙撃銃や軽機関銃としては火力や有効射程距離が中途半端で駄目。
本来ならば狙撃銃や軽機関銃で済む任務や用途であっても、
7.62oNATO弾と言う糞規格の為に、12.7oNATO弾を使用する対物ライフルやブローニングM2を用意しなければならなくなる。

最初から突撃銃や分隊支援火器用の弾にする事は諦めて、
軽機関銃用に8oNATO弾が策定されていれば良かった。
981名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:51:26.21 ID:???
9mm前後まで上げないと大差ない罠
982名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:07:22.12 ID:???
.338ラプアとかが出てきてる現状
確かに7.62が無かったらどうなってたか気になる所ではある
983名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:15:20.89 ID:???
愛国戦士には悪いがトロンは全然優れてねえよ
984名無し三等兵:2012/05/06(日) 05:05:31.26 ID:???
>>971
ITRON「…」
985名無し三等兵:2012/05/06(日) 22:38:22.96 ID:???
>>979
124はあり
225はなし
986名無し三等兵
22は?