【C-1】THE 輸送機(&給油機) その2【C-130】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
wktk
ttp://www.a400m-countdown.com/

前スレ
【C-1】THE 輸送機【C-130】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1183633453/

関連スレ
C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産53機目
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203523156/
【KC-767】空中給油・輸送機について語るスレ
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203506802/

仲良く住み分けてね
2名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:43:44 ID:???
廃合すべき
3名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:44:20 ID:???
スレ建ての父、>>1に敬礼!
4名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:44:59 ID:???
じゃあ重複スレの2をこっちに合流させればいいな
5名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:50:41 ID:???
>>1
おっつー
6名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:05:41 ID:???
>>1


>>2,4
あっちはまだお客さんが住み着いてるからなぁ
もうしばらくは被害担当艦してもらった方がいいような
7名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:06:43 ID:???
あ、重複スレの2スレ目か。見間違えてた。
8名無し三等兵:2008/03/20(木) 00:54:19 ID:???
いらねーよこんな自演糞スレ
9名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:52:26 ID:???
>>1
だがスレタイには特定の機種名は入れない方が良かったかもしれん
10名無し三等兵:2008/03/20(木) 04:29:05 ID:???
996 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2008/03/19(水) 22:31:40 ID:???
それで、こいつは何時から飛行試験に入るの?
民間なら半年で終わるような実用試験を一年もかけるとは、お役所だな


良いかねハニー
訓練用マニュアル作成とか君の想像も付かない作業が山ほどあるんだよ
11名無し三等兵:2008/03/20(木) 06:33:02 ID:???
>>9
すまねー。
いつの間にか前スレ使い切りそうだったんで、あわてて立てた。
次はそうしてください。
あとテンプレにしたいものとかあったら、うpよろしく。
12名無し三等兵:2008/03/20(木) 08:41:10 ID:???
三菱重工、小型旅客機事業化へ・国産40年ぶり
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080320AT1D190AE19032008.html
13名無し三等兵:2008/03/20(木) 08:42:07 ID:???
70 :NASAしさん :2008/03/20(木) 07:14:34
三菱重工、小型旅客機事業化へ・国産40年ぶり

三菱重工業は国産初の小型ジェット旅客機を事業化する方針を固めた。全日本空輸と
日本航空が最大で合計70機を購入する方向で最終調整しており、アジアの航空会社か
らの打診を含め一定の受注数が確保できると判断した。今後高成長が見込める小型旅
客機市場に参入し、航空機事業を拡大する。国産旅客機の誕生は「YS―11」以来、約
40年ぶりで、部品や素材など日本の製造業に幅広い波及効果が期待できそうだ。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080320AT1D190AE19032008.html

71 :NASAしさん :2008/03/20(木) 07:55:19
>>70の日経の記事、紙面(1面)では、ANAが25〜30、JALが40、
アジアの航空会社が20機購入の見込みと書いている。
JALはともかく、ANAはどこの路線で使う? 地方路線、大分整理してるが。
あと、アジアの航空会社ってドコじゃ????
14名無し三等兵:2008/03/20(木) 11:09:51 ID:???
空中給油機の内部を公開 空自小牧基地に新配備
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080319/plc0803192024010-n1.htm

 航空自衛隊は19日、戦闘機の航続距離を延ばして有事の即応態勢を強化する
ため、小牧基地(愛知県小牧市)に新たに配備したKC767空中給油輸送機の
内部を報道関係者に公開した。

 空自によると、KC767はボーイング社の旅客機をベースにした全長48・5
メートルのジェット機。両翼内部などのタンクに最大約9万リットルの航空燃料
を積み、機体の最後部の給油用パイプから約6メートル伸びるホースで、飛行中
の戦闘機に給油する。

 同日は、テストパイロットの隊員らが操縦室や車両4台が入るという胴体の
貨物スペースを案内。給油を受ける戦闘機の位置を機体底部のカメラで確認し
ながら、操縦室でホースを操作する仕組みなどを説明した。

 小牧基地には2機配備され、試験運用される。

http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080319/plc0803192024010-p1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080319/plc0803192024010-p2.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080319/plc0803192024010-p3.htm
15名無し三等兵:2008/03/20(木) 17:51:19 ID:???
三菱重工、リージョナル機[MRJ]の事業化を固める
2008-03-20, Y. Matsuo
http://www.aviationnews.jp/2008/03/mrj_e15b.html
16名無し三等兵:2008/03/21(金) 14:21:17 ID:???
B787『ドリームライナー』、3度目の生産遅延決定的。重要構造部材の設計変更浮上
ttp://www.aviationnews.jp/2008/03/b7873_5065.html
17名無し三等兵:2008/03/21(金) 16:20:01 ID:???
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/3/19)

スウェーデン政府は議会 (Riksdag) に対して、NATO が推進している C-17A の
共同運用構想・SAC (Strategic Airlift Capability) に参加する件について規定した
法案を提出した。結論が出るのは初夏になる見込み。国際的な危機管理作戦への
関与に際して必要となる、長期的な戦略空輸能力の確保が狙い。SAC では 3 機の
C-17A をプールしておいて、参加国が戦略空輸能力を必要としたときに提供、
作戦地域に向けた迅速な空輸を可能にする。参加国の単独、あるいは複数国に
よる国際的な作戦に加えて、民間組織へのサポートや災害派遣にも機材を提供
できる仕組み。スウェーデン政府は 2006/10/19 に SAC への参加を目指す方針
を決定、年間 550 時間分の飛行時間を買い取る考えで、経費負担額は 1 年につき
2 億クローネを見込んでいる。スウェーデン以外に参加に向けた協議を進めて
いるのは、ベルギー、エストニア、フィンランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、
オランダ、ノルウェー、ポーランド、ルーマニア、スロベニア、チェコ、ハンガリー、
アメリカ。このすべてが参加を決めて合意した上で、SAC が発足する。初号機は
2008 年 11 月、2 号機は 2009 年春、3 号機は 2009 年夏に到着する予定で、当初は
ハンガリー西部の Papa Air Base をホームベースとする。要員の第一陣は 40 名で、うち 8 名が
スウェーデンから出る予定。ちなみに、C-17A の貨物室は長さ 53m あり、
ヘリコプターなら 2 機、FAC (Fast Attack Craft) や CV90 歩兵戦闘車×2 両の
搭載が可能。なお、フィンランドもスウェーデンと組んで SAC に参加する方針を
打ち出しているが、まだ法的条件の整備には至っておらず、負担額についても未確定。
(Swedish MoD, Swidish Armed Forces, YLE Finnish Broadcasting)

http://www.kojii.net/news/news080321.html
18名無し三等兵:2008/03/21(金) 16:37:25 ID:???
今日の米軍調達 (Contracts 2008/3/18)

Lockheed Martin Corp., Lockheed Martin Aeronautical Systems (Marietta, GA)
は米空軍から、FY2009 分の C-130J×2 機と関連する先行調達に関する修正
契約を、$133,200,000 で受注した。UCA (Undefinitized Contract Action)。
Kirtland AFB, NM (FA8625-06-C-6456/P00033)

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/3/18)

米 Boeing 社は、空軍が A330-200×179 の代わりに B.767-200ER×179 機を
導入すれば、向こう 40 年間で 300 億ドルの燃料費を節減できると主張して
いる。同社が資金を出して実施した、Conklin & de Decker Aviation Information
によるスタディの結果とのこと。前提条件として、石油の価格を 1 バレル
あたり $100-$125 の範囲と仮定して実施した。そして、大型で重い A330-200
は B.767-200ER よりも燃料消費が 24% 多く、$100/バレルを $3.11/gal と換算
して計算すると、40 年間で 250 億ドル、$125/バレルなら 298 億ドルになる
と計算している。また、バレルあたりの価格が $10上がると、年間 6 億ドルの
出費増になるともいっている。ちなみに、1 月に同じ会社が試算したときの
結果では 40 年間で 146 億ドルの差になるとしていた。(Boeing)
[問題のレポートはここhttp://www.boeing.com/ids/globaltanker/files/FuelConsReport.pdf]

http://www.kojii.net/news/news080321.html
[民    間]
CX、「香港逃避行」キャンを継続、写真コンテストも開催
20名無し三等兵:2008/03/25(火) 13:45:00 ID:???
>>18
本当にエアバス案サイズを空軍が欲しいならKC-777持って行ったろうから文句も言いたくなる罠
21名無し三等兵:2008/03/26(水) 07:32:27 ID:???
ボーイングはKC-30の大きさを「柔軟性に欠ける」と批判してた手前、777は提案できんかっただけだろう
輸送力で負けるじゃん、と777も検討したみたいだが
22名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:14:16 ID:???
>>21
だからこっちは何でも用意出来るんだから、こっちの最善の提案じゃなくて空軍が無意味にデカイのが欲しいのならそう言えよ! と言う事でしょうよ
23名無し三等兵:2008/03/26(水) 21:57:50 ID:???
必要最低限のラインを示した要求はきっちり提示してる以上、何も上のラインまで示してやる義理はないし。
単にボーイングが空軍の意向を読み違えた、予測しそこなっただけの話でしかない。

まあ、以前のスキャンダルも影響してるのかも知れんけど。
24名無し三等兵:2008/03/28(金) 13:16:08 ID:???
英空軍、次期空中給油機導入で27年間のリース契約調印。14機で264億ドル
ttp://www.aviationnews.jp/2008/03/2714264_e11c.html

圧倒的じゃないか、エアバスは。
25名無し三等兵:2008/03/28(金) 18:19:55 ID:???
>>22
空軍はかねてより777ベースのモデルも出すように希望していた。
しかしボーイングは従わなかった。
777は民間で十分に売れてるしね。
26名無し三等兵:2008/03/29(土) 03:33:13 ID:???
>>25
なんだ、カンニングさせてくれるのに出さなかったのか
駄目じゃん
27名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:33:02 ID:???
またFAAの型式証明で足踏み食らう事を恐れたとか?
28名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:46:03 ID:aNO17L/+
AC-130欲しい
29名無し三等兵:2008/04/03(木) 20:27:58 ID:???
>>28
「攻撃機」ではなく、「対地支援機」ですね。わかります。
30名無し三等兵:2008/04/04(金) 18:04:02 ID:dDiv4tV6
空中給油機スレ、オワタage
31名無し三等兵:2008/04/05(土) 03:09:11 ID:???
【KC-767】空中給油・輸送機について語るスレ
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203506802/l50
ここに合流でいいのかな
32名無し三等兵:2008/04/05(土) 11:41:19 ID:???
重複、ウルサイからここに移動してやるよカス共
33名無し三等兵:2008/04/05(土) 14:28:16 ID:???
nmってナノメートルじゃないよね?
34名無し三等兵:2008/04/05(土) 15:01:17 ID:???
燃料気化爆弾てスゴイのがあるが、
空中給油機に燃料気化爆弾モード持たせるとスゴイだろうね。
(あ、肝心の燃料の種類が違うのかな。そうだった。)
35名無し三等兵:2008/04/05(土) 17:30:31 ID:???
どんなモードだよw
36名無し三等兵:2008/04/05(土) 20:14:08 ID:???
要するに特攻・・・・・?
37名無し三等兵:2008/04/05(土) 21:31:49 ID:???
>>36
操縦は自動(ロボット)でいいんじゃね?
38名無し三等兵:2008/04/06(日) 17:04:03 ID:mfLvYIGj
http://www.mod.go.jp/asdf/report/release/0804/0404.html

もう自前の給油機があるのにそれ使えよって言いたくなる。
天日干ししてんじゃねーよ!!!!!!!!!!!!
39名無し三等兵:2008/04/06(日) 17:57:42 ID:???
いくらなんでもまだテスト中だろ。
どこぞの国のヘリや戦闘攻撃機みたいに、俄かで運用して落としたら大バカだしw
40名無し三等兵:2008/04/06(日) 20:35:18 ID:???
訓練手順とかマニュアルとか色々と作っている段階だろうねぇ
41名無し三等兵:2008/04/06(日) 20:49:45 ID:???
ようやく小牧に持ってったばかりなのに、今度は沖縄で運用するとなると大変だろうなぁ。
42名無し三等兵:2008/04/08(火) 08:37:32 ID:???
43名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:49:04 ID:tzkP4uS8
767給油機はいつから飛ぶの
44名無し三等兵:2008/04/10(木) 11:08:40 ID:???
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
45名無し三等兵:2008/04/10(木) 11:15:51 ID:???
>>43
そもそも飛んで日本に来たわけだが。
46名無し三等兵:2008/04/10(木) 15:55:05 ID:tk6biKKG
>>45
>>43が言いたいのは
給油の管を他の飛行機にくっつけていつ飛ぶのって事じゃない?
47名無し三等兵:2008/04/10(木) 17:49:22 ID:sgzQgN0F
>>46
そーです
早く日本の給油機KC767にF15JやF2がくっついて飛んでる画像が見てみたいです
48名無し三等兵:2008/04/10(木) 19:54:18 ID:???
>>47
KC-135とF-15E、F-16Cであとは脳内補完できる俺は勝ち組にはいりますか?
49名無し三等兵:2008/04/10(木) 19:56:26 ID:???
767とF-15の結合なら棒淫具のテストの写真があるだろ。
50名無し三等兵:2008/04/10(木) 20:13:23 ID:???
>>48-49
今、わかった・・・・・・

ブーマー席ってのは767はないんだよな
ブーマー視線でのコンタクトした写真見てみたかったorz。それならパイロット側からの写真に期待しよう!
51名無し三等兵:2008/04/10(木) 20:31:58 ID:???
52名無し三等兵:2008/04/10(木) 21:14:55 ID:???
だからそれカメラじゃん
53名無し三等兵:2008/04/10(木) 21:42:03 ID:???
これにはめ込み合成して脳内保管するしか…
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up15201.jpg
54名無し三等兵:2008/04/11(金) 07:41:37 ID:???
生写真じゃあるまいし、同じじゃないか?
55名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:52:52 ID:???
まあ、同乗取材の特等席がなくなってしまう空撮カメラマンにとってはあまり嬉しくないかも試練。
ブーマー席での撮影は同乗取材でも特に嬉しい仕事だそーな。
56名無し三等兵:2008/04/11(金) 12:25:19 ID:sy9AJyNj
>>55
ブランコ吊って撮影するのは揺れすぎて無理?
ヘリコプターや飛行船、気球なら可能かな?
5756:2008/04/11(金) 13:02:00 ID:???
>>56
機種限定なしなら
アメリカやフランスあたりに必ずいると思うんで
捜してきまつ。安易にYouTubeでw

58名無し三等兵:2008/04/14(月) 15:30:42 ID:l9Rm+N/l
59名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:05:34 ID:???
>>58
やっぱり青塗りC-1はカコイイっすねー。定期便ならこんな色で飛んでほすいよ。
60名無し三等兵:2008/04/16(水) 17:45:06 ID:???
幻のMUもといT-400が一番乗りで模様替えだそうな
61名無し三等兵:2008/04/16(水) 20:27:23 ID:???
D-1ですか?
62名無し三等兵:2008/04/17(木) 22:47:56 ID:???
早いところC-2を進空させて腹にでっかいバックベアードを。
植毛も忘れずにね。

翼下には「このロリコンどもめ」
63名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:46:08 ID:???
上昇
64嵐の中で輝いて:2008/04/20(日) 04:00:33 ID:c3VlBecb
GoogleEarthで入間基地に青色迷彩の発見したお(`・ω・´)
65名無し三等兵:2008/04/20(日) 04:07:06 ID:???
間者発見
66名無し三等兵:2008/04/20(日) 10:25:29 ID:c3VlBecb
他の基地はないかや?
67名無し三等兵:2008/04/21(月) 19:18:21 ID:???
随分前に流行ったな。それ
当時はMAPだったが
68名無し三等兵:2008/04/21(月) 21:22:08 ID:???
C-2は成功しそうだけど他はなんかgdgdだな
そういえばブラジルの輸送機ってどうなってるの?
69名無し三等兵:2008/04/21(月) 21:53:56 ID:???
誰だ?
KC-767Jに
「ハイスピードブーム」
とか陸自ちっくな愛称をつけた香具師は?w
70名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:29:39 ID:???
ネーミングは直球だが陸自的と言うほどではない。と思いたい。
71名無し三等兵:2008/04/22(火) 02:04:38 ID:???
C-Xも簡単に「成功しそう」とか言えるような状況じゃ無くなって来たな。
72名無し三等兵:2008/04/22(火) 02:53:26 ID:???
>>71
今ごろになってそう思うようになった、という根拠とソースは?
73名無し三等兵:2008/04/22(火) 04:45:29 ID:???
>>71
充分順調だと思うんだが>C-X
何かあったのか?
74名無し三等兵:2008/04/22(火) 07:57:24 ID:???
>>69
まさかウソだろ。
そんなネーミング、バイパーゼロとか付ける空自と同じ組織とは思えないなぁ
75名無し三等兵:2008/04/22(火) 07:59:21 ID:???
>>70
陸自なら「ツインタンカー」って付けるだろ。
76名無し三等兵:2008/04/22(火) 15:10:47 ID:???
C-1のエンジンをCFM56あたりに交換しよう。
77名無し三等兵:2008/04/22(火) 17:55:34 ID:???
V2500だろJK

そして名前がGodWing
78名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:30:03 ID:/dFpV1dK
ハイスピードブーンでOK
79名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:58:00 ID:???
>>73
計画一年遅れで欠陥機呼ばわりするのもアホかと思うが、「充分順調」呼ばわりするのもどうかと思う。
昨今のエアバスやボーイングやLMの体たらくに、感覚が麻痺してるだろw?
80名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:00:41 ID:???
>>79

>>73
> 計画一年遅れで欠陥機呼ばわりするのもアホかと思うが、「充分順調」呼ばわりするのもどうかと思う。
> 昨今のエアバスやボーイングやLMの体たらくに、感覚が麻痺してるだろw?

過去30年で開発が無問題ですんだ大規模航空機開発がいくつあったっけ?

現時点でCXが順調じゃないとは思えないなぁ。
81名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:24:17 ID:???
航空機開発は確かにリスクが大きいし、スケジュール遅延もままある。
でも想定されるリスクの範囲内であるということと、順調であることとは全く別だよ。
スケジュール守ってれば順調といえるかもしれないけど、遅延が発生していて順調とか言うのはちょっと・・・。
82名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:44:09 ID:???
>>78
ちょwww素直にかっこいいからおkwwww俺的イメージぴったりwwww
83名無し三等兵:2008/04/23(水) 00:45:18 ID:???
>>80
プライムとサブコンが責任のなすり合いで半年無駄に潰すようなことやってて「順調」と言うのもねえ。
84名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:13:04 ID:???
C-Xがハンガーを出たぞ!
しかもいきなり滑走路に向かってく!
でも何故自走じゃなくトーイングなんだ?
滑走路を横切って向かう先には青い・・・
アッー!博物館!!11
85名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:50:35 ID:???
>>84
飛鳥の隣へようこそ
86名無し三等兵:2008/04/24(木) 13:49:11 ID:???
>>83
JSFやドリームライナーに比べりゃ十分順調なレベルだと思うが
87名無し三等兵:2008/04/24(木) 13:52:36 ID:???
破綻しているものと比較しなきゃ順調と言えないレベルですね。
88名無し三等兵:2008/04/24(木) 14:40:57 ID:???
じゃあ最近で順調に終わった物の例を上げてみたら?
89名無し三等兵:2008/04/24(木) 14:48:56 ID:???
よそが順調じゃないから計画遅れても「順調だ!」って言い張るわけだw
90名無し三等兵:2008/04/24(木) 16:44:31 ID:???
>>86もしつこいな。
順調厨(笑)が最近の釣りのトレンドか。
でもマジっぽいのが遺体よな。
国士様認定されても文句言えないぜ。
91名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:20:00 ID:???
>>86
C-X納入遅延で違約金を払わされそうで、防衛省と三菱名航とギスギスして、さらに787でリストラ断行の
川重からしてみたらそんなに嬉しくないであろう応援だな。
92名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:31:26 ID:???
>>88
・・・XP-1・・・。
93名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:35:58 ID:ImyxUUdV
>>88
   US−2
94名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:49:43 ID:???
T-4、T-5、T-7
95名無し三等兵:2008/04/24(木) 21:59:05 ID:???
>>92
XP-1はまだ開発終わってないし、ちょっとデカい地雷が仕込まれているのでまだ早い。
海自、受領後に絶対泣くぞアレ。

量産機ではかなり変更されるんだろうなあ。○○回り。
96名無し三等兵:2008/04/24(木) 22:17:31 ID:???
>>95
ああ、トイレ周りですかw
外の人の妄想乙。
97名無し三等兵:2008/04/24(木) 22:37:45 ID:???
妄想ならどんなに楽なことか。○○留めるのに今どき○○◎◎使うってどういう神経してんだか>設計
98名無し三等兵:2008/04/24(木) 22:50:36 ID:???
確かにブラを留めるのに今どきフロントホックは無いよな。
肉をカップにきれいに収めるためにも後ろで留める方が理にかなってる。
99名無し三等兵:2008/04/24(木) 22:51:44 ID:E9ON774Y
>>97 
妄想、虚言は一度でいいよ。しつこいんだよ。
>設計?
ばーか。
100名無し三等兵:2008/04/24(木) 23:18:48 ID:???
試作機の初飛行は開発計画全体の中じゃ折り返し地点つーか五合目って所だからな。
101名無し三等兵:2008/04/25(金) 01:02:56 ID:???
>>99
まあそう言うなよ
きっと本当の関係者なんだよ
関係者しか知らない情報を教えてくれるなんて親切な人だよね
102名無し三等兵:2008/04/25(金) 09:05:27 ID:???
>>101
だからといって、すぐネタを変えて転進するのはどうかと思うのですが…

236 :名無し三等兵:2008/04/25(金) 01:06:03 ID:???
P-Xってフラッターが惨いらしいな
対艦ミサイル8発どころか4発が限界らしいね
103名無し三等兵:2008/04/25(金) 12:24:20 ID:???
釣りのうえ下手糞でそのうえしつこいって、最低だよな
104名無し三等兵:2008/04/25(金) 16:37:58 ID:???
C-Xをオール2階建てにして767の後継で売る。
2階は客席、下は貨客混載、胴体強度も確保できる。世界第2のオール2階建て機!
105名無し三等兵:2008/04/25(金) 18:13:00 ID:???
飛行機は基本的に二階建て
380は3階建て
106名無し三等兵:2008/04/25(金) 18:22:13 ID:???
KY
107名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:18:31 ID:???
C-Xは次世代ブルーインパルスの演技機ですよ。
108名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:42:26 ID:???
C1のレベルオープナーは圧巻
109名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:59:05 ID:???
            / ̄\
            |    |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \
       /  .<●>::::::<●>  \   圧巻!
       |    (__人__)     |
       \    ` ⌒´    /
        /,,― -ー  、 , -‐ 、
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l
110名無し三等兵:2008/05/01(木) 18:44:11 ID:4l0asuUD
米 給油機めぐり広告で応酬

アメリカ軍が新しい空中給油機を欧米の軍需企業の連合体に発注したことについて、
アメリカの航空機メーカー「ボーイング」が有力な新聞に異議を唱える全面広告を掲載したのに対し、
企業連合側は翌日の同じ新聞の全面広告で反論し、波紋が広がっています。

アメリカ空軍は、現行の空中給油機KC−135の老朽化に伴い、ことし2月、
ヨーロッパの航空防衛企業「EADS」とアメリカの軍需企業「ノースロップ・グラマン」の連合体が開発した
空中給油機を後継機種として採用することを決めていました。
これに対し、これまで空中給油機の市場で圧倒的なシェアを誇ってきたボーイングは、
選定の方法に問題があるとしてアメリカの会計検査院に異議を申し立てるなど、選定のやり直しを求めています。
こうしたなか、ボーイングは、アメリカの有力な新聞「ワシントン・ポスト」の29日付け紙面の1ページを使って
「今回の選定はリスクが大きく、筋が通っていない」と、選定に異議を唱える全面広告を掲載しました。
これに対し、ノースロップ・グラマンは、翌30日付けのワシントン・ポストに
新しい機種の性能の高さをうたう全面広告を掲載し、反論しました。
今回の契約の受注総額は、最大で400億ドルに達するとみられる巨額のものだけに、
両者の非難合戦は泥沼化しています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10014332721000.html
111名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:52:09 ID:???
C130,C17は有名だけど、一番デカいC-5ってまるで隔されてるかみたいにメディアにも映画にも
出ないな。映像に映えていいと思うんだけど
112名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:10:08 ID:???
>>110
ガンバレ、頑張れボーイング♪
113名無し三等兵:2008/05/04(日) 22:54:21 ID:???
>>111
ニコニコにあったよ。
114名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:23:42 ID:???
115名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:39:47 ID:???
>>114
Call of Duty 4
116名無し三等兵:2008/05/05(月) 17:59:43 ID:a0LwF2Te
過疎ってるな
117名無し三等兵:2008/05/05(月) 18:44:54 ID:???
CーXスレからの転載

http://www.aviationnews.jp/2008/05/a400m_4128.html
エアバス[A400M]、やっと今年夏に初飛行か
118名無し三等兵:2008/05/05(月) 19:21:16 ID:???
>>117
エンジンがらみだけで見ても無理です
119名無し三等兵:2008/05/12(月) 06:59:16 ID:???
>>110
> 米 給油機めぐり広告で応酬

モデル末期でライン閉鎖前の機体で、
儲けるつもりが…。
諦め切れないよな。
日本だけが騙された…。
日本はいい国や。
120名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:35:24 ID:???
騙される云々以前にA330ベースの給油機じゃ日本に適合しないっての。
121名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:57:09 ID:???
日本はどうすればいいのだ?
ボーイング頑張れ〜!
122名無し三等兵:2008/05/13(火) 00:36:04 ID:???
日本にはE-767もあるし、民間でも767使ってるから
補給・教育(客室乗務員含む)の面からも
767が最善の選択ですが何か?
123名無し三等兵:2008/05/13(火) 16:19:41 ID:???
787やめて767に戻ってきたりして。
124名無し三等兵:2008/05/14(水) 08:35:39 ID:???
末期モデルが好きなんだョ。
…CF6。
125名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:29:34 ID:???
最近のC-1って少し改修されてるのかな
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=57737.jpg
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up19034.jpg
126名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:30:50 ID:???
C-1に限らず多くの自衛隊機はIRANで改修されてるはず
127名無し三等兵:2008/05/17(土) 01:50:51 ID:???
「MAP機」って呼ばれてるやつか
128名無し三等兵:2008/05/19(月) 11:17:34 ID:???
ていうか改修しすぎとの声もあるってさ

ロットや改修によって機種が二桁らしいよ戦闘機だけで
129名無し三等兵:2008/05/20(火) 18:50:26 ID:djTSa6ZK
【フランス】エアバス、新型軍用輸送機お披露目へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000014-nna-int

ボディに鬼太郎描いた3機が完成 空自美保基地
5月20日15時4分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000947-san-soci
130名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:34:16 ID:???
A400Mはまだまだ波乱がありそうなw
131名無し三等兵:2008/05/21(水) 05:28:10 ID:???
とりあえず、静強度試験結果に伴う手戻り&飛行試験やり直しにwktk
132名無し三等兵:2008/05/21(水) 07:25:12 ID:???
余所様笑ってられるほど余裕ねえけどな。

で、3月から小牧のスポッターや某社関係者の間では「空自さんが#601、早速壊したってよ」
「格納庫に入れる時に翼端引っかけたって聞いたよ?」とか話題になってたけどようやく。
そりゃみんなで双眼鏡やら長玉で翼端見たってわからんわけだ・・・。

空中給油機が損傷 空自小牧基地配備
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008052102012963.html
133名無し三等兵:2008/05/21(水) 10:27:06 ID:???
>>132
うげぇーっ デマだと思ってたけど微妙に当たってたのか…
134名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:22:59 ID:???
ニュー速+から来ました
記念カキコ
135名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:33:27 ID:???
自衛隊の空中給油機、検査中に両翼損傷し飛行不能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080521-OYT1T00272.htm?from=main2
136名無し三等兵:2008/05/21(水) 12:39:06 ID:???
m9(^Д^)プギャーwwwwww
137名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:50:00 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
138呉の床屋:2008/05/21(水) 14:16:33 ID:5ruzTDeG
となりの空軍を笑えぬわけだが(苦笑
139名無し三等兵:2008/05/21(水) 15:23:09 ID:???
韓国並みw
説明がなかったって…
常識で干渉することぐらい判断できんのか。
もう外観の整備は民間に委託しろよ
140名無し三等兵:2008/05/21(水) 15:56:56 ID:???
事故から二ヶ月以上経っているのにまだボーイングから部品が来なくて飛行再開できないってのが痛い
輸入機の欠点だね
141名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:49:56 ID:J57/e1ER
>コックピットにいた隊員は「油圧ポンプ作動スイッチの電球を交換中、スイッチが入ってスラットが下がった」と話しているという。

これおかしくないか?
普通、スラットのレバーって上に引っ張りながら動かすものだよな。万一にも謝って動かせないように
それなのになぜ上に引っ張り上げた上に動かした?
142名無し三等兵:2008/05/21(水) 17:50:50 ID:???
日本に来てすぐの頃、軍板や航空板で「KC767ぶっ壊した」って書き込みが何度もあったが事実だったんだなw
143名無し三等兵:2008/05/21(水) 18:20:58 ID:???
>>139
E-767/KC-767は、空自でできないレベルの整備は川重岐阜でやってるよ。

>>140
例え国産でもこんな豪快な壊し方してしまうと、都合よく予備部品が丸ごとASSYで置いてなければすぐには直せない罠。

>>141
世の中には、赤いタグが付いたセイフティピンが入っていても、それを引っこ抜いた上で該当部分を動作させてしまい
航空機をぶっ壊すような整備員が時々いる。というか空自でもメーカーでもそういう事故がたまに発生する。
144名無し三等兵:2008/05/21(水) 18:40:21 ID:???
>>142
軍板の自衛隊情報はネタのなかに本物の情報が埋もれているから。

スラット周りのパーツは秋までには供給されるらしい。
145名無し三等兵:2008/05/21(水) 18:54:27 ID:???
>>144
ここに書き込まれた時は、船舶航空板の書き込みを受けての形だったと思ったけど。

ボーイングも商社も散々モメてようやく納入できたと思ったら、すぐに「壊しちゃったんで部品下さい」と
言ってくるとは思いも寄らなかっただろうな、さすがに。
146名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:41:17 ID:???
ちょっと前の話だが、OH1の整備だか修理だかをやってた派遣が、脱出用のレバー引いて火薬で窓がふっ飛んだな・・
147名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:20:16 ID:???
IRANで入ったOH-1だったよね。
内側からの開け方がわかんなかったので、えいやとピン抜いてレバー引いてみたらドカン。

ていうか中の人何人いるんだこのスレ。
148名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:35:54 ID:???
金額的には延滞料金と同じくらいらしい(苦笑)
149名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:50:07 ID:???
>>147
ピンを引いてドカンってどう言う意味?
150名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:46:34 ID:???
勢いあまって後ろにぶっ倒れた音だろ
151名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:43:35 ID:???
ヒント:火工品には必ず安全ピンが刺さってます
そして>>143の最後の2行と>>146を読んで考えてみよう
152名無し三等兵:2008/05/22(木) 04:33:16 ID:???
素直にANAに頼めばいいのに自前でやるからこうなる。
小牧では給油装置だけ整備すればいいじゃん。
153名無し三等兵:2008/05/22(木) 04:41:30 ID:???
↑(笑
154名無し三等兵:2008/05/22(木) 08:03:13 ID:???
JALもANAも整備は中国シンガポールに丸投げじゃないの?
155名無し三等兵:2008/05/22(木) 09:48:04 ID:???
>>141
人間は間違いを犯すものだ。
それを考慮して設計しているけど、
たまにはそれを超越する人間がやっちまうのさ。

テストの天才とか言われる。
156名無し三等兵:2008/05/22(木) 18:59:34 ID:???
>>146 それなら1課の職場長が泣いてたぜ・・・しかも話聞いてなくて装置を動かしちまった派遣は難聴になった上に逮捕だからな。
157名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:27:47 ID:???
>>156
派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
158名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:03:54 ID:???
重工やその子会社の整備なんて今どき派遣だらけだよ。今さら驚くことじゃない。
OH-1ぶっ壊したのは日飛の派遣だったっけ?

日飛といえばもう四半世紀も昔だが、E-2Bを一機丸ごと吹っ飛ばしたよな。整備工も四人一緒に。
159名無し三等兵:2008/05/22(木) 22:55:11 ID:???
皮先だと、4000人ぐらい社員がいて1000人ぐらい派遣や臨時だったな
しかしいくら派遣でも、トラマークも知らない香具師なんかを機体に送らないでくれと言いたい
160名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:44:43 ID:???
結局A400Mはどんな感じに仕上がるのかなぁ
161名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:57:11 ID:???
てかC1っていつまで使うのさ?
162名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:32:46 ID:???
>>161
>てかC1っていつまで使うのさ?
戦術級のSTOL輸送機(C-3)の開発が終わり配備が始まったら。
163名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:14:22 ID:???
>>162
C-XがC-1の後継だろ
もう少し小型のC-3(仮称)が開発される可能性もあるかも知れんが
164名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:44:32 ID:???
空自のKC-767空中給油機、作業ミスで引渡し1週間で主翼が破損
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200805231648.html
165名無し三等兵:2008/05/23(金) 20:06:09 ID:???
テクノバーンに指摘されると腹が立つのはなぜ?
166名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:04:45 ID:???
>>163
アメリカはC−130の後継機種はどうするのかな?
A400M導入ですかね?
167名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:15:53 ID:???
>>165
テクノバーンなのでしょうがないw

>>166
本当はC-Xが導入出来ればそれが良いと思うんだけどね。
168名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:49:56 ID:???
上昇
169名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:53:58 ID:???
>>165
エンガジェットに書かれるよりはいいw
170名無し三等兵:2008/05/24(土) 02:49:51 ID:???
>>164
今も未修理だったらそっちの方が問題だな。
171名無し三等兵:2008/05/24(土) 04:11:46 ID:???
パーツ無いのにどうやって修理するんだよ
172名無し三等兵:2008/05/24(土) 08:25:31 ID:???
>>167
まだ仕様の面で二転三転があるからなあ・・・

GnEX双発のストレッチ版C-XことボーイングC-49輸送機でも妄想してみようか知らん
173名無し三等兵:2008/05/24(土) 12:06:04 ID:???
今ってC1とC130使ってるんですよね。
で、C1がSTOLでC130が長距離・・みたいな感じの使い分け方でおk?
174名無し三等兵:2008/05/24(土) 13:18:51 ID:???
>>172
あいつ等あれだけJSFやらで迷走してるのに輸送機でもまた変なの計画してるんだよなぁ
まともな輸送機を揃えてから遊べよとw

>>173
C130は長距離というか何と言うか
まぁ、C-Xが揃えば色々楽になりそう
どんだけ調達されるか微妙だけど
175呉の床屋:2008/05/24(土) 14:17:49 ID:Rv/qf/WQ
>>164
>コックピット内の油圧ポンプ作動スイッチの電球を交換する作業を実施していたが、
その際、油圧ポンプ作動スイッチを誤ってオンにしてしまい、その結果、スラットが
開くという動作を招いてしまったことが事故の原因と見ている。
航空自衛隊では油圧ポンプ作動スイッチを押すとスラットが開くことはKC-767の
取り扱いマニュアルには記載されておらず、こうした事故が発生することは事前に
予期することはできなかったと述べている。

こんなとこは民間型と同じだろうから、油圧作動スイッチというのは機長席の頭上の
OverHeadパネルのとこだろ?
スラットはフラップと一緒の作動レバーでスロットルの右、インディケータはEICASの右だよな?

油圧スイッチ入れただけでスラットが作動するのだろうか?

おかすいよなあ〜

ttp://meriweather.com/767/767-center.html
ttp://72.14.253.104/search?q=cache:DRkUZME2OwcJ:www.aviationshop.com.au/avfacts/editorial/767contIV/index.asp+767+slat&hl=en&ct=clnk&cd=2&gl=us
176名無し三等兵:2008/05/24(土) 17:25:47 ID:???
>>173
それはちょっと違う。
元々はC-1のみで行くはずだったのが、C-1導入後に沖縄返還があってC-1の航続距離の短さが問題となって
C-130が導入されたという歴史がある。C-130が特に長距離というわけでもない。
中南米やイラクへ派遣された際は航続距離が短いために給油のための立ち寄りで3泊4日とか掛かって
たどり着いているし。
177名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:21:36 ID:???
C−X CCV
178名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:59:56 ID:???
>>176
C-Xで色々満足するんだろうな
179名無し三等兵:2008/05/25(日) 15:36:06 ID:???
C-1とC-130をどう使い分けてるか聞いてるのに…
180名無し三等兵:2008/05/25(日) 16:33:55 ID:???
>>179
大きなものをC-130、それ以外はC-1。
海外派遣でC-130を出しちゃってるから
南鳥島以外は長距離=C-130てわけではなく、あまり使い分けしてない。
181名無し三等兵:2008/05/25(日) 17:05:30 ID:???
なるほど
182名無し三等兵:2008/05/25(日) 19:15:25 ID:???
そんなこんなでC-XはC-1の後継として運用出来るようにこのクラスの輸送機としては使い勝手がとても良い物に。
183名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:10:55 ID:???
成程…そんなにハッキリした区別はしてないのね
じゃあ、C-Xで1本化できちゃう訳だ
つー事はやっぱり三菱と川崎が忙がないと駄目なんだね
184名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:34:18 ID:???
>>183
機体固有の問題が無くても、事故が起きたら飛行停止になるから一本に絞るのはマズー
KC-767や民間機転用の機体じゃ代替できん場合もあるし

そんなわけでC-27JかCN-295を数機買いませんかダンナ?なんならC-390でも(ry
185名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:42:54 ID:???
50機にも満たない調達枠でそんな無駄が許される訳も無く
186名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:48:26 ID:???
>>184
当分C-130が残るからな。
187名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:55:18 ID:???
>>185-186
C-130引退後にどうするかだよねー。
C-X一本化も効率の面でメリットが大きいしKC-767やYS-11後継が使えなくはないだろうし。
C-130が引退した時に空自に余裕や必要があるかどうかで決まるんだろうな。
188名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:06:09 ID:???
>>184
そこら辺の輸送機も欲しいかもね
輸出解禁なら新規開発もありかも知れんが
189名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:25:35 ID:???
主翼上面が波打ってボコボコになってたけど、大丈夫なのか?
190名無し三等兵:2008/05/26(月) 01:03:32 ID:???
どの機種をどこで見た時の話なのかはっきりしないと答えようがない
191名無し三等兵:2008/05/26(月) 06:46:19 ID:???
一本化されたらそれこそ川崎と三菱と富士はウハウハだな
192名無し三等兵:2008/05/26(月) 10:15:43 ID:???
C−Xは大き過ぎるので、海外遠征用に20機も有れば良いな。
193呉の床屋:2008/05/26(月) 12:46:29 ID:kyfhglrC
C-1もC-130も戦術輸送機のカテゴリーだよな
昔はC-130だとちょっと航続距離とか大きすぎたトコあったからな
今から考えると、C-1はちょっと小型過ぎたわけだが(苦笑

日本のばやい将来は、
C-Xと、KC-767とかガルフストリームとか有れば十分なんぢゃないか?
194呉の床屋:2008/05/26(月) 13:53:28 ID:kyfhglrC
C-17なんかは
昔ならC-5/C-141→C-130に積み替えて前線まで運ぶところを
直接前線の簡易滑走路に飛び込めんだろ
C-Xも当然同じようになってんだろからな
195名無し三等兵:2008/05/26(月) 16:25:56 ID:???
601主翼歪んで外板千切れてリベット飛びまくり?
196名無し三等兵:2008/05/26(月) 18:58:21 ID:???
空自はどうやって、新品のKC-767空中給油機を壊してしまったのか?
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805242322
「操作マニュアルに書かれていなかった」というのは小学生的言い訳にも聞こえるが、
恐らく、スラットを動作させる別の操作用のボタンがあったのではないかとも考えられるところだ。
今のところKC-767の導入を決定したのは日本とイタリアの2ヵ国しかない。
また、米空軍はエアバスA330をベースに改造が加えられたKC-45の導入を
既に決定しており、今後もKC-767の導入先が増えるという見込みは薄い。
いわば、日本のイタリアの2ヵ国向けに付け焼刃で生産が行われた機体となる。
一方のコメントだけを信頼することはできないが、
自衛隊がマニュアルには説明がなかったというのは本当なのかもしれない。
なんとも間抜けな話だが、米空軍がKC-767の導入を見送り、
KC-45の導入を決定したのは自然の流れだったのかもしれない。


197名無し三等兵:2008/05/26(月) 19:25:46 ID:???
外野は何とでも想像できるからなぁ
198名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:29:40 ID:???
まるでKC-45に決定されてからKC-767を開発したみたいな言い草じゃないか
時系列が交差する世界から書き込まれているのかな?
199名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:32:39 ID:???
フラットとスラットwww

フ、フラットwww
200名無し三等兵:2008/05/26(月) 21:55:54 ID:???
CXの話が出てるからついでに聴いときたいんだが、PXて旅客機や人員輸送用として使ったりできないの?
201名無し三等兵:2008/05/26(月) 22:02:36 ID:???
大幅改造しないと旅客機としては経済性が悪い。大幅改造しても
大手2社の投入するブランニューな機種とカチ合うため実現性はほぼ無い。

哨戒機器類を積まずに改造最小限で人員輸送型を仕立てて
海自が運用するぐらいならまあありうる。
202名無し三等兵:2008/05/26(月) 22:08:30 ID:???
人員輸送用としての機体は、P-X/C-Xのプライム獲り損ねた(防衛庁/省相手に大攻勢を仕掛けてた)
MHIがここぞとばかりにMRJを売り込むだろー。

XP-1のキャビン、機材積んでなくても結構狭いぞ。
203名無し三等兵:2008/05/26(月) 22:22:01 ID:???
MRJはもっと狭いがな
204名無し三等兵:2008/05/27(火) 01:55:24 ID:???
C-Xはあくまで戦術輸送機だろA400Mと基本同規模だし。
205名無し三等兵:2008/05/27(火) 02:27:58 ID:???
>>200 P-Xは自衛隊内の人員輸送用に使うには大きすぎだわ。
206名無し三等兵:2008/05/27(火) 06:39:32 ID:???
どちらにせよ完成して納入されないとな
207呉の床屋:2008/05/27(火) 09:28:00 ID:PJ7UPQWx
海自の定期便のYSももうそろそろだろ?
順当に考えればP-1の輸送機型(LP-1?)だろが
MRJでジェット化
ってのも悪くないね

小型連絡輸送のLC-90はまだ当分使えるんだろ?
208名無し三等兵:2008/05/27(火) 15:42:49 ID:???
そう…そのまま飲み込んで。僕のハイスピード・ブーム…
209名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:52:08 ID:???
C-5相当の次世代機も作りたいな。
210名無し三等兵:2008/05/27(火) 18:19:03 ID:???
767の使い道はもっとないのかな KCとかAWACSとか・・・輸送機にはできないの?
211名無し三等兵:2008/05/27(火) 18:55:41 ID:???
いや、輸送機に・・・と言われてもKC-767は最初から空中給油「輸送」機なわけで。
純粋に貨物輸送仕様の767なら、767フレイターが山ほど飛んでるし生産も続いてる。
212名無し三等兵:2008/05/28(水) 06:33:57 ID:???
CXまだかな
213名無し三等兵:2008/05/28(水) 07:26:48 ID:???
>>210
B-767の客室部分のシートを取り払ってサイドカーゴドアを付けて貨物専用にしたのがフレイター。
そのフレイターにブームを取り付けて、床下の貨物室に燃料タンクを増設したのが空中給油機。
だからKC-767Jは空中給油兼輸送機となっている。
それとは別にB-767の胴体の上にお皿乗っけたのがAWACSのE-767。
214名無し三等兵:2008/05/28(水) 13:09:22 ID:???
中国からお呼びがかかったらしいぞw
215名無し三等兵:2008/05/28(水) 15:22:59 ID:???
216名無し三等兵:2008/05/28(水) 15:54:23 ID:???
>>213
KC767Jは、フレイターベースじゃないけどな。
窓枠付きのPAX機改造。
217名無し三等兵:2008/05/28(水) 16:00:55 ID:???
> その際には自衛隊機でも構わない」と要請してきているという。
チャーターや塗装変更で時間をくうな、という事だな。
さすが中国、日本の国内事情をよくわかってるwwwwwww

> 同地震では米空軍の輸送機2機が人道支援物資を送るため18日に成都に到着している。
ところでこちらは初耳だな。
これも久しぶりなんじゃないか?
218呉の床屋:2008/05/28(水) 17:14:17 ID:yydcybql
護衛の戦闘機は何を出すかだが
219呉の床屋:2008/05/28(水) 17:20:33 ID:yydcybql
陸自の派遣も必要になるが
不整地走破を考えると

支那派遣軍は機動力に優れた第7師団基幹
220呉の床屋:2008/05/28(水) 17:29:07 ID:yydcybql
物資デポ、輸送統括調整・・・活動の拠点はやはり

南京
221名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:38:37 ID:???
重慶で物資投下とかしてほしい。
222名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:52:29 ID:???
>217
こちらが中国に派遣されたC-17輸送機に関する報道
ttp://news.xinhuanet.com/mil/2008-05/25/content_8247700.htm
223名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:57:23 ID:???
社民党が反対してるみたいだけど、何でですか?
224名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:58:31 ID:???
>>216
KC767Jの場合は改造とは言えないな。
旅客機として使用されていたものを中古機として購入して空中給油機にしたというのなら改造と言えるけど。
225名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:59:00 ID:???
与党に反対しないと存在意義がないから
226名無し三等兵:2008/05/28(水) 18:13:56 ID:???
本国が忙しくて、まだ連絡が来てないんだろうw
227名無し三等兵:2008/05/28(水) 18:17:44 ID:???
>>222
dクス!
228名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:13:59 ID:???
>>224
生産時の手順のことを言ってるんじゃね?
製造手順だけ見れば、どう見ても旅客機の改造です。
P-8みたいに専用ライン作って最初から専用機として作ってるわけじゃないんだから。
229名無し三等兵:2008/05/28(水) 19:16:55 ID:???
>>223
北チョンの方が親しいからね。
230名無し三等兵:2008/05/28(水) 20:48:41 ID:???
>>224
B767-200旅客機として窓付きで制作。機内は空
     ↓
窓を潰してカーゴドア設置してB767F使用に

ブーム、機内改装でKC767J誕生。
って経過をたどっている。
231名無し三等兵:2008/05/28(水) 22:09:40 ID:yChIXTO0
C−130シナに送るのは良いけど、ハークの運用の回転が追いついてるの?

CH47や海保のピューマも送ったほうがいいんじゃないの?
232名無し三等兵:2008/05/28(水) 22:34:09 ID:???
C−壱があるでは無いか。
233名無し三等兵:2008/05/28(水) 22:46:20 ID:???
C-X送ろうぜ
234名無し三等兵:2008/05/28(水) 22:46:50 ID:???
試験中のKC-767ってわけにはいかないんでしょうね。
そもそも1機ぶっこわしてるし。
235名無し三等兵:2008/05/28(水) 23:12:55 ID:iDb87+Ga
腹抱えて笑ったので投下。
「中国からの派遣要請」に思いっきりうろたえる、社民党党首様。
http://jp.youtube.com/watch?v=MJV8TQOZdqY
236名無し三等兵:2008/05/28(水) 23:39:19 ID:???
>>233
MHIの連中が直してんだか壊してんだかわからんいじくり方してる真っ最中だよ
しかし政治ネタはどっか別でやれ。しかもageてまでってアホか
237名無し三等兵:2008/05/29(木) 02:48:15 ID:???
>>235
あの”中国”が非公式とはいえ「自衛隊機でも構わない」とまで言ってるのに・・・。
心底、”始めに反対ありき、自衛隊は悪”で凝り固まってるんだな・・・。


批判、戸惑い、冷めた見方も 空自機派遣スピード決定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000990-san-pol

> 国外派遣の準備状況に加え、緑色系の迷彩塗装を施した従来タイプでは、
> 「中国側に軍国主義的なイメージを与える」(防衛省筋)との配慮もある。
塗装なんてどうでもいいからもっと送ってやれよ・・・。
(人民はともかくw、向うの軍人はむかつくに決まってるw)
238名無し三等兵:2008/05/29(木) 03:12:26 ID:???
自衛隊機でも構わないってのは、
ちゃんと言っとかないと何で送るかだけでグダグダ揉めて頼んだ物ちっとも届きません、
って自体になるのが分かってるからこその発言だろうな
239名無し三等兵:2008/05/29(木) 03:36:23 ID:???
こんなときこその政府専用機でB747を派遣って手はないの?
空港が限られるか。
240呉の床屋:2008/05/29(木) 05:51:24 ID:0/c05xoj
死者6万8千、避難民1500万というからな
浄水と常温で保存の効く調理済の食糧、テントはとても足りてないだろ

運ぶ量なら747フレイターでもチャーターしたほうが効率的だろが
戦術輸送機は未舗装の小滑走路でも運用できるし、或は物量の卸下・投下が可能だからな

被災地のど真ん中に救援物資を直接配達出来るんだ

都市空港までとかケチなこと言わずに奥地の被災者までドンドン配達してやれよ
241呉の床屋:2008/05/29(木) 06:01:54 ID:0/c05xoj
被災した僻地では一部住民による救援物資の強奪とかもあるそうだが?

奥地まで乗り入れたばやいは
乗員の自衛措置も考慮する必要がありそうだが
小銃・拳銃などの火器の携行はやはり問題だろうし
そうなると携行するのはやはり
日本刀
242名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:03:02 ID:???
そんな危険なとこにはいかねーよ
行ったとしても人民解放軍が厳戒態勢でいるだろ
243名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:05:15 ID:???
きのうからニュース見てて不思議なんだが、なんでニュースでは「C130輸送機」ってわざわざフルネームで言うんだ?
軍事ヲタは飛行機マニア、中の人以外は殆んど名前なんて知らないだろ?

>>240 あんた…すげえ良い奴だな
244名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:10:02 ID:???
「C130」だけじゃ君の言うとおりパンピーにわからないから「輸送機」て付けてるんだろ。
そもそもフルネームちがうし。
245名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:35:17 ID:???
勝手に奥地へ進出したり物資投下ってバカか。
典型的な軍オタの妄想だな。

そもそも近所の空港にデポと運用拠点まで作らなきゃそんなこともできないよ。
輸送機だけで完結すると思ってるのか?
246名無し三等兵:2008/05/29(木) 07:49:33 ID:???
さすがに物資投下はアレだが
輸送量考えても立派なデポなぞ要らんよ
247名無し三等兵:2008/05/29(木) 09:49:10 ID:oyOO/ibK
>>240
あんな山奥に航空機からの直接投下なんてやらないよ。
物資のロスがものすごく出るってよw

安全に、早くなら成都あたりからチヌークでやるのが効果的。
ってことで相馬原の12旅団に派遣命令w


248呉の床屋:2008/05/29(木) 10:59:25 ID:0/c05xoj
航空支援集団の連絡・調整官は今日中にU-4で現地入りだろな
こちらの能力と意思をコミュニケートして先方のニーズに応えてやることが重要だ
C-130の途中着陸給油の調整も必要だしな

自衛隊保有のテント等救援物資の集積は早いだろから
明日には救援1番機を現地に飛ばせるだろ
先ずは
C-130で現地に

空挺団偵察小隊の降下投入だな
249呉の床屋:2008/05/29(木) 11:47:28 ID:0/c05xoj
隣の国だし
困っているときはお互いさまだからな

中国だって日本に大地震がきて救援要請したら
輸送機をきっと送ってくれるだろ

冷凍餃子いっぱい積んで
250名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:05:50 ID:???
前の地震支援の時のセットと同じだなU-4+C-130、積み荷にヘリが無いことはが違うが。
251名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:30:52 ID:???
>249
で、絶対に撤収しないで人民共和国飛地を建設ですねわかります
252名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:50:11 ID:???
★中国震災支援の空自派遣、テント確保に四苦八苦

・政府は、中国からの要請に基づき、四川大地震の被災者用テントなど緊急支援物資を
 輸送するため、物資の確保や派遣手続きの準備を急いでいる。

 ただ、テントは全国の部隊から集める必要があり、地方自治体や民間企業などに
 提供を求めることも検討している。

 政府は、航空自衛隊のC130輸送機で、自衛隊などが保有するテントや毛布、
 医薬品などを北京、成都などに空輸し、無償譲渡する方向で調整している。

 しかし、テントの確保は容易ではない。防衛省によると、全国の基地・駐屯地で保有
 するテントは6人用が約2万張り、14〜15人用が約1000張りだ。余剰分は
 限られているうえ、各部隊からC130が出発する空自小牧基地(愛知県小牧市)に
 テントを集めるには、かなりの時間を要する。

 また、防衛装備品であるテントを中国に無償で提供するには、物品管理法に基づき、
 管理元を防衛省から外務省に移し、その上で外務省が所管の国際協力機構(JICA)に
 譲渡し、中国に譲渡するといった手続きも必要だ。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000021-yom-pol
253名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:52:02 ID:???
なんでこのスレは空自機派遣に賛成の論調なんだ?
どう考えても反日を煽る罠だろ。
254名無し三等兵:2008/05/29(木) 12:55:29 ID:???
>>222
全球覇王ワラタ
255名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:09:15 ID:???
大規模自然災害で米空軍の空輸機能は最も頼りとなる
ttp://www.aviationnews.jp/2008/05/post_a688.html

C-17が攻撃的になっている件
256名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:17:54 ID:???
>>253
困った時の人助け、だよ。
もしロシアやアメリカが派遣してるのに日本が出来なかったら、
間違いなく反日感情に火が付くだろうけどw

それと、人民解放軍が嫌がるというおまけも付くしなw
257名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:25:16 ID:???
当事者の中国が(頭を下げて)来てくれと言ってるんだ。これで行かない方が感情は悪くなるだろうよ。
向こうの人民介抱群や政府の対応も効を奏しているとは言いがたいようだしな。
258名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:29:46 ID:???
>>257
ぶっちゃけ支那畜がどうなろうと、どうでもいいい。
日本の国益に適うから援助するだけ。
259呉の床屋:2008/05/29(木) 13:51:14 ID:0/c05xoj
>>255
C-17は18日に行ってたそうだな
ハワイANGの連中だそうだが
記念品とあるのはハワイ名物のチョコレートだそうだから
例のまかだみあ・なっつ入ったやつだろな
260名無し三等兵:2008/05/29(木) 14:05:02 ID:???
私は呉の床屋が嫌いだ
261呉の床屋:2008/05/29(木) 14:41:17 ID:0/c05xoj
とつぜん嫌いだと言われても(おろおろ)


好きになってくれと頼んでもないんだしw
262名無し三等兵:2008/05/29(木) 14:53:09 ID:???
>>261
アンタのことなんか、べ、別に何とも思ってないんだからね!
か、勘違いしないでよね!!
263名無し三等兵:2008/05/29(木) 15:45:44 ID:yMyWSPR7
小牧から北京なら政府専用機の貨物スペース利用で不都合はないだろう。
264呉の床屋:2008/05/29(木) 16:49:08 ID:0/c05xoj
テントが足りないそうだが

学校とか神社なんかにもあるよな。声かけて供出してもらい
このさいだから団体名がテントに書いてあっても仕方ないよな
小学校の名前とか

靖国神社とか
265名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:10:53 ID:???
いまだに日本にはC−1という低レベルな輸送機が存在してるのか
266名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:48:12 ID:kozD+DrB
>>244 そういう事を言いたいんじゃない なぜ「輸送機」と言わずに「c130」を付けてんのか聞きたいんだ
それこそ一般人にC130って情報は要らんはずだろう?
267名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:53:59 ID:???
>266
ヲタを一般人と呼ぶか知らんが、少なくともオマイも民間人だろ?
わかってる民間人の可能性を考えたら、情報を付加する価値はあるだろ。
268名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:59:08 ID:???
>>266
要らないかどうかは君が判断することなのかね?
C-130というたった四文字の情報を付けることで何か不都合でもあるのか。
269名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:00:02 ID:???
あ、自分でハイフン入れてるから5文字じゃん。アホか俺。
270名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:21:01 ID:OgFfYtIl
自衛隊派遣を容認=共産・志位氏
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000129-jij-pol
271名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:57:13 ID:???
>>266
「アメリカ軍のF-16戦闘機が〜」とか言うけど、それもダメなのか?
272名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:04:11 ID:???
「海上保安庁のビーチクラフト機」というのもあるな。
これは「セスナ機」と同じぐらい怪しい気がするが。
273名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:16:12 ID:???
中国が小牧まで取りに来ればいいじゃん。
274名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:23:24 ID:???
中国空軍にC-130の操縦訓練を受けたパイロットなんているのか?
民間機ですら、機種転換する時にはきちんとその機種専門の訓練を受けるぞ。

とマジレス。
275名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:26:15 ID:???
中国が”中国の輸送機を使って”小牧まで取りにこればいいじゃん。
276名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:28:29 ID:???
中国軍に中国国民に対するそんな甲斐性があるなら、共産党同志も苦労しません。><
277名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:48:52 ID:???
さすがに中国国内で救援物資を運ぶのに手一杯なんだろう。

というか、そんなに中華人民共和国の軍用機を呼びたいのかw
278名無し三等兵:2008/05/29(木) 20:57:22 ID:???
>>274
L-100-30輸送機(C-130ハーキュリーズ)
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/L%2d100%2d30%cd%a2%c1%f7%b5%a1%a1%caC%2d130%a5%cf%a1%bc%a5%ad%a5%e5%a5%ea%a1%bc%a5%ba%a1%cb

とマジレスしようとしたら、ドナドナされてましたorz
279名無し三等兵:2008/05/29(木) 23:05:34 ID:???
>>274
大漁ですね。
280呉の床屋:2008/05/30(金) 03:37:15 ID:4vmCvDja
支那もあんま細かいことに拘っても仕方ないだろになあ〜

なんで運ぼうがテントや毛布は日本国自衛隊のものなんだし
まあ
非常事態だし、チャーターでもなんでも兎も角早く送ってやることだな
281名無し三等兵:2008/05/30(金) 06:22:51 ID:???
中国への自衛隊派遣見送り=四川大地震支援、テント輸送は民間機で−政府
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000016-jij-pol
282名無し三等兵:2008/05/30(金) 09:17:54 ID:???
テント運ぶ効率でいうと民間機のほうが何倍も高いってことだけど、
そんなもん?ちょっとショボーン。
283名無し三等兵:2008/05/30(金) 09:18:31 ID:???
ペイロード多いもん。
284名無し三等兵:2008/05/30(金) 09:29:22 ID:???
もう断っちゃっていいよな
民間機で送る必要なんてないよ
285名無し三等兵:2008/05/30(金) 10:11:40 ID:???
空自機の中国への援助物資輸送 社民だけ反対
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000105-san-pol
286名無し三等兵:2008/05/30(金) 13:50:38 ID:???
あ、









聖火輸送機使えばいいんじゃね?
287名無し三等兵:2008/05/30(金) 18:28:40 ID:jheitCB5
せっかくニュースでC130の勇姿が見られると思ってたのに残念
288名無し三等兵:2008/05/30(金) 19:00:12 ID:r/HCbVzu
287>なぁに、また飛び立つ日がくるさ。
289名無し三等兵:2008/05/30(金) 19:15:23 ID:???
スーダン行きかな
290名無し三等兵:2008/05/30(金) 20:45:13 ID:KFqjkpcd
内陸県住まいな私の所は、たまにC1やハークが山間部を縫うように低空で飛んでくる。何か戦術機動っぽくて良いんだわこれが。
291名無し三等兵:2008/05/30(金) 21:16:17 ID:???
>>290
飛騨地方?
292名無し三等兵:2008/05/30(金) 21:17:37 ID:???
伊那谷あたりじゃね?
よく飛んでくるよ。

昔は厚木のA-6がクソうるさくてたまらんかったが。
293名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:15:37 ID:hYP4kM4w
給油機一号機はいつ修理しますか?
294名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:17:50 ID:???
C1っていつまで現役なのん?
295名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:29:08 ID:???
>>293
296名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:34:41 ID:???
マスコミは何で軍用機の名前の「−(ハイフン)」を抜くんだろう?
297名無し三等兵:2008/05/31(土) 00:14:18 ID:???
C130輸送機の次はそれですか。
鳥越のF-15の件みたいな事実無根の事実を羅列するならともかく、
ガキみたいな指摘は他所でやれ
298名無し三等兵:2008/05/31(土) 00:16:26 ID:???
事実無根の事実を羅列→事実無根のデマの羅列、
299呉の床屋:2008/05/31(土) 07:49:53 ID:s1Lq4WRe
支那は国内の反発に配慮したようだが

支那政権は極端な鬼畜日本教育を行なってきてたからな
そうゆう世論を作り上げて来たんだから、そりゃ反発も出るだろ
救援物資の遅れでの避難民の不満は支那政府に向くわけだが
自業自得だな

支那政権もこれからは少しは知恵も使うようになるだろ
300呉の床屋:2008/05/31(土) 08:01:42 ID:s1Lq4WRe
C-130やC-1は地域内での運用で考えられてる機体だからな
「渡洋作戦」となるとやはり苦しいな
余裕のあるC-Xの配備が待たれるわけだが
301名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:17:21 ID:???
>>296
一文字でも少なく表記したいから。C-1がC1でも意図は通じる。
302名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:24:09 ID:???
C-ならともかく、F-で-(ハイフン)抜いたらエンジンと誤解する・・・かも?
303呉の床屋:2008/05/31(土) 17:40:42 ID:s1Lq4WRe
C-Xなら今回の四川のようなばやいでも直行出来るだろし
STOL性はあるのだろうし
若し着陸できなくともLAPESで卸下出来るだろし
要請があれば翌日には
医療ユニットと医官チームを災害地のど真ん中に送り込めるな

医官や看護士もパラシュート降下訓練をしとくべきだろな
毎朝屋根から飛び降りて
304名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:43:11 ID:???
私見ではありますが、医官の治療にあたる医官が必要になりそうですな。
305名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:43:53 ID:???
とりあえず、オマエが近所のマンションから飛び降りたらどうだ?
306名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:44:51 ID:???
>>305>>303に対してですんで。
307名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:45:40 ID:WKLtyPS4
C−Xって、そんなにスゴイ性能なんですか?
旧軍以来の伝統「スッペックヲタ」でなけれ
ばいいのだがw
308名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:57:40 ID:???
スッペック?
309名無し三等兵:2008/05/31(土) 17:58:23 ID:???
>「スッペックヲタ」

間違えて半島方向を見てないか?
310名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:00:17 ID:???
別にそんな凄い性能じゃないだろ・・・
手堅くまとまっているとは思うがね
311名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:01:47 ID:???
技術がすごくても要求性能がおかしいとJSFや烈風みたくなるんだよ
312呉の床屋:2008/05/31(土) 18:04:47 ID:s1Lq4WRe
軍用輸送機ぢゃあたりまえだろ?
313呉の床屋:2008/05/31(土) 18:21:34 ID:s1Lq4WRe
305
涅槃で待つ
314名無し三等兵:2008/05/31(土) 18:24:21 ID:???
靖国で会おう
315名無し三等兵:2008/05/31(土) 19:07:28 ID:???
馬鹿みたいに強力なエンジンのおかげで離陸距離が変態的らすい
316名無し三等兵:2008/05/31(土) 19:36:57 ID:???
確かにエンジンは強力だがそれだけではSTOL性は担保されんぞ
317名無し三等兵:2008/05/31(土) 19:47:43 ID:???
で?
318名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:15:32 ID:???
事実と妄想の線引きをしっかりしなさい。
319名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:23:40 ID:???
脈絡のないことを
320名無し三等兵:2008/05/31(土) 21:41:49 ID:???
反省してるならよろしい
321名無し三等兵:2008/05/31(土) 22:14:06 ID:???
おまえが?
322名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:42:15 ID:???
>>315
エンジンを運んでるようなもんか。
323名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:45:51 ID:???
こうやって明らかにならないうちから勝手に能力を植え付けられて
明らかになった後から失敗作だとか罵られるんだからな。

開発の苦労が偲ばれるわ。
324名無し三等兵:2008/06/01(日) 12:06:00 ID:???
最近政府専用機に首相が乗降する際、ドアの横で敬礼する隊員いなくなったね
325名無し三等兵:2008/06/01(日) 12:23:01 ID:HxEqsOEN
>>324
自衛隊からのメッセージだよ。
福田。いますぐやめれ
326名無し三等兵:2008/06/01(日) 12:25:44 ID:???
国民の支持率により、人数が変わる。
327名無し三等兵:2008/06/01(日) 16:53:40 ID:???
むしろ福田がやめさせたのでは、と不快な想像をしてしまう
328名無し三等兵:2008/06/01(日) 17:05:29 ID:???
福田はやらせないよなあ……。
まあそれでも、安倍・小沢の亡国包囲網から日本の窮地を救った
久しぶりにKYではない大物政治家様だ、皆でありがたく敬え。
329名無し三等兵:2008/06/01(日) 17:28:05 ID:???
もしかしたら彼らを越える亡国様かもしれんがな
330名無し三等兵:2008/06/01(日) 18:07:55 ID:???
うるせー、他に人材がいないんだよ。文句あるなら小池首相成就でも祈願してろ。
331名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:03:07 ID:???
いいのかわるいのかさえわからん
332名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:24:45 ID:???
今のめぼしい政治家の中に首相になって欲しいのがいない
333名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:41:49 ID:???
実際、去年の参院選、安倍vs小沢の戦いと言われても、
「世界を敵に回して滅びるのと世界から無視されて滅びるのと、
どっちの死に方がいいですか?」って聞かれてるとしか思えなかった。

それに比べれば福田はマシ。少なくとも次の衆院選では、
「世界を敵にまわして死にたいか、油粕のように搾り取られながらでも
生きたいか」くらいの選択の余地はあるから。

小沢が退陣するって話になった時には、これで日本の危機的状況も
終わるって心底喜んだものだけどねぇ……。
334名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:50:05 ID:???
バカじゃね?
ν速に帰れチンカス。
335名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:53:04 ID:???
少なくとも小沢よりは管の方がまだマシなんじゃないかって思える。
管もかなり支離滅裂な人間ではあるが、すくなくともカイワレ大根食うくらいの
気構えはあるもの。小沢なら「零細カイワレ農家が首吊ろうが国民が大腸菌で
死のうが知ったことかよw」で済ませるところだし、外交では福田は割とポイント
稼いでいるけど小沢の今までの外交の成果って既存の同盟関係を破壊すること
しか無いし。
336名無し三等兵:2008/06/01(日) 20:10:16 ID:???
スレチだがマジレスすると、菅は確かに厚生大臣のときとか実績がある。
でもあの時は背後で厚生族のドンの橋本龍太郎がケツ持ってたから。
337名無し三等兵:2008/06/01(日) 20:11:55 ID:???
うーん……。岡田政調会長なら、あれこれ文句言いながらも最後はうまくまとめてくれそうな気はする。
338福島みずぼ:2008/06/01(日) 20:32:36 ID:???
人材がいないようね。
仕方がないから私が首相になってあげましょう!!
文句いうんじゃないわよ!!!
339名無し三等兵:2008/06/01(日) 21:03:41 ID:???
文句は言わんが、無理だとは言う。
340名無し三等兵:2008/06/02(月) 08:22:58 ID:???
思わずスレタイを見直してしまった。
341きよみ:2008/06/02(月) 10:32:48 ID:???
あら、これからは私の時代よ。
342名無し三等兵:2008/06/02(月) 19:57:20 ID:???
きよみは酸っぱい。ぽんかんのほうが美味い。
343おたかさん:2008/06/03(火) 22:50:18 ID:???
あたしだってまだ死んじゃいないよ
344中曾根:2008/06/04(水) 07:15:32 ID:???
引退したのに息子より存在感いっぱい
345名無し三等兵:2008/06/04(水) 15:48:30 ID:???
犬の散歩中、すれ違った初老のご婦人の口から「あ、C1輸送機だ!」って聞こえてびっくりしたw
346名無し三等兵:2008/06/04(水) 17:57:30 ID:???
俺その場にいたらご婦人に恋心を抱いていたかも知れん
347名無し三等兵:2008/06/07(土) 23:30:29 ID:+vx2FQg2
C1ベースのFTBてどんな機体なんすか?
>>347
どんなっつーてもねぇ。何が聞きたいのか分からん。
元はC-1の試作1号機だったけど。
とりあえずwikipediaでも見れば?(「派生型」の項目)
http://ja.wikipedia.org/wiki/C-1_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
349名無し三等兵:2008/06/08(日) 08:17:40 ID:???
>>347
岐阜にある銀色のC-1だ。
エンジン試験のために3発エンジンにしたり
レーダー試験のために機種に無理やりノーズコーンを
つけたりしてとんだ実績がある。
現在は機種にピトー管が付いてるだけ。
350名無し三等兵:2008/06/08(日) 12:14:40 ID:???
世界最大の双発貨物専用機、完成間近。B777F型
ttp://www.aviationnews.jp/2008/05/b777f_02d7.html
世界最大の双発貨物機完成で披露式典
ttp://www.aviationnews.jp/2008/05/post_09be.html

世界最大の貨物輸送機生産再開。ロシアとウクライナが最終合意
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/post_6fa9.html
米国政府の輸送依頼で大忙し、ロシアのアントノフAn-124輸送機
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200805162003.html
351名無し三等兵:2008/06/09(月) 09:41:42 ID:???
>>350
747が売れなくなります。
352名無し三等兵:2008/06/09(月) 13:53:52 ID:???
ルスラン製造再開か
こりゃ調子に乗ってムリヤも…w
353名無し三等兵:2008/06/09(月) 13:54:22 ID:???
それはムリヤ・・・
354名無し三等兵:2008/06/09(月) 13:55:03 ID:???
>>353
お約束dw
355名無し三等兵:2008/06/09(月) 14:54:16 ID:???
ついでにブランも復活しろ。
356名無し三等兵:2008/06/09(月) 14:58:01 ID:???
スペースシャトルの後釜にか
357名無し三等兵:2008/06/09(月) 15:54:31 ID:???
>>352
アメリカも発注しちゃえばいいのにね。
A380FやC-5Mよりいいだろ、An-124。
358名無し三等兵:2008/06/09(月) 22:06:08 ID:???
経済性では西側基準では考えられないレベルらしいけどな。
独占市場だからやっていけるようなものらしいよ。
359名無し三等兵:2008/06/09(月) 23:53:13 ID:???
>>358
チャーターなどでも引く手あまたなわけだから、そこまでひどいとも思えないけど。
そんなに悪いなら船便にするでしょ。
360名無し三等兵:2008/06/10(火) 00:57:19 ID:???
よく考えろよ。
船便で済む話なら、そもそも最初から航空便にするわけないだろ。

納期とか内陸部とか、飛行機でなきゃなんない理由があるハズ。
361名無し三等兵:2008/06/10(火) 01:20:47 ID:???
基本は納期だね。
船便とか言う人間は最初の前提考え直してください。
362名無し三等兵:2008/06/10(火) 02:00:38 ID:???
実際あった電車なんかはアントノフでなくてもいいと思うが?
ヘリ運んだのも。
ボジョレーはまだ理解できるが。

アントノフの経済性がひどいならとっくに他のメーカーが参入してる。
363名無し三等兵:2008/06/10(火) 02:13:39 ID:???
それはどうかな?
364名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:38:03 ID:???
親米反露厨はほっとけ
365名無し三等兵:2008/06/10(火) 23:41:20 ID:EkNd6Pix
そりゃGE90とかトレントはもちろん、CF6、RB211の最近のバージョンを積んだ機体に比べれば、An-124の燃費は劣るだろうな
まじめな話、高翼バルジ脚の軍用輸送機の燃費が良い理由はない。
それにAn-124の場合、開発の優先順位は機体規模(ペイロード)であって燃費ではない筈。
367名無し三等兵:2008/06/11(水) 00:20:03 ID:???
エンジンを換装するだけで劇的に燃費向上・・・なんて簡単にはいかないんだろーな
368名無し三等兵:2008/06/11(水) 00:27:27 ID:???
劇的でなくても、チリも積もればだから

とはいえAn-124もずーーーっと前からCF6に換装する話はあったけど、
換装のための設計・開発業務費と、エンジン価格が引き合わないのか、
計画倒れになったな
369名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:02:53 ID:???
>>358が軍用輸送機の話にいきなり経済性を持ち出したところで気付け。
370名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:06:14 ID:???
>>368
RB211じゃないの?
371名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:10:49 ID:???
Yak-130/M346だとかSSJ100だとかカザンのヘリコプターだとかみたいに
西側とのコラボでの新規開発で大型の規格外貨物の市場を切り開くアントノフを見たい。

ただ、ソ連崩壊前の開発力を取り戻せてるか…
372名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:25:50 ID:???
んで、引っ張ってみると。
An-124は
OEWが175t、MTOWが392t、燃料搭載量230t
貨物120t(燃料約97t)で5030km、RB211にしたAn-124-210だと5950km
貨物40t(燃料約177t)で10960km、210で12730km

747-8FだとMTOWは442t、燃料227920Lで約182t
最大無燃料重量が325t、最大ペイロードが134tだからOEWは約191t
ボーイングのPDFのグラフでみると
貨物120t(燃料131t)で約9500km
貨物40t(燃料211t)で約16300km

120t時の燃費は
An124は51km/t、124-210は61km/t、747-8で72km/t
40t時だと
An124は62km/t、124-210は72km/t、747-8で77km/t
さすがにいっぱい積むと厳しいが
RBに換装した場合は40tぐらいだと大差ないな。
373名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:28:45 ID:???
>>369
背景に民需で好調なことがあるから、ふつうに話広げただけだと思うが。
噛みつく理由がわからん。
374名無し三等兵:2008/06/11(水) 02:30:48 ID:???
ああ、ごめん、747-8は燃料211tも積めんわなw
182tでいっぱいだから、40t時の燃費は89.5km/tだ
An-124-100に対しての燃費は210が1.2倍、747-8で1.4倍

エンジン換装すれば何とか経済的に対抗できるのかな?
(もちろん、旧来のエンジン積んだ747-4Fになら差は縮まると思うが)
375名無し三等兵:2008/06/11(水) 07:52:48 ID:???
>>370
An-124-130 CF6換装型
An-124-210 RB211換装型

どっちも実現してないけどなw
376名無し三等兵:2008/06/11(水) 08:22:06 ID:???
ちなみに747-4F(CF6-80C2B1F)の場合
MTOW:397t OEW:164t、燃料53,765USG(163t)
120t搭載不可能
113.4tで8232km(燃料120t)69t/km
40tで約13700km(燃料163t)84t/km
An-124-100比で1.35倍、CF6と大差ないRB搭載の210とだと10%差ぐらい
この10%が機体の空力差か。
377名無し三等兵:2008/06/11(水) 09:40:09 ID:???
しかしA380Fって軍用に使えるもんなのかね>米軍
378名無し三等兵:2008/06/11(水) 10:29:56 ID:???
C-5の代替は380Fは無理じゃないか?
747は元がC-4X計画で軍用機だから機首が開く構造に出来る。
http://mach.air-nifty.com/kazetan/2006/10/post_f49a.html
379名無し三等兵:2008/06/11(水) 12:48:05 ID:???
>>378
だからって747に戦車を積むのは無理がある。
やっぱ高翼でないと。
C-5Mは改装なのに新造並みかそれ以上のコストだって言うし、ならAn124を買っちまえと。
米軍だってたびたびチャーターするような代物なんだしさ。
380名無し三等兵:2008/06/11(水) 13:11:41 ID:???
素直にラ国した方がよくないか?
ドンガラをエンジンとか電子機器は米国製にして
381名無し三等兵:2008/06/11(水) 15:00:58 ID:???
イスラエルとか得意そうだな
382名無し三等兵:2008/06/11(水) 18:57:17 ID:???
A380Fって、ダブルデッキ構造でないと成立しないんじゃなかった?
An-124に匹敵する単一の大部屋は確保できないと記憶してるけどな。
383名無し三等兵:2008/06/11(水) 21:51:09 ID:???
旅客機派生型は床構造があって初めて成立する胴体だからな。
747が輸送機コンペとは無縁である事も設計主任者自らが語ってる。
384名無し三等兵:2008/06/12(木) 01:44:07 ID:???
カタール、アメリカにC-17を発注
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/06/10/224547/qatar-to-throw-lifeline-to-boeings-c-17-with-order-for-two-aircraft.html

近日中に正式に2機のC-17(追加の可能性もあり)を発注する。

中東地域からの注文は初めてのケースとなる。
これによりC-17の生産ラインの閉鎖はもうしばらく先になる。
385名無し三等兵:2008/06/12(木) 02:02:46 ID:???
ロシアの中国向けIL-76/78輸出問題に関する続報
ttp://upiasiaonline.com/Security/2008/06/10/china_to_renegotiate_russian_aircraft_deal/4507/
背景:
ロシアは30機のIL-76輸送機と8機のIL-78空中給油機を中国に輸出
する契約を結んでいたが、価格高騰とウズベキスタンのタシケント工
場での生産に支障が出たとして、納入の大幅な遅れと価格の倍増を
中国に通告し、中国側は反発して輸出自体が中に浮いた状況にある。

記事要点:
・交渉は現在も継続。中国側は価格変更は契約違反であると主張。
ロシア側は当初の価格自体が安すぎるものであり、ドルのレートの
変化もあって実現できないと主張。

・イリューシンの情報筋によると、交渉は若干の進展を見せている。
中国側は状況を理解し、新たな契約にサインする構えを見せている。
しかし、中国側は同時にどのタイプの機体を何処で生産するのか、
それらをきちんと再交渉すべきであると主張している。実際に工場で
の生産が可能であることを確認する構え。

・中国が購入する機体は、ロシアのウリヤノフスクで規模拡大中のイ
リューシンの新工場で生産されるIL-76の改良型IL-476になる可能性
が高い。ただし、タシケント工場での生産が再開される可能性もある。
386名無し三等兵:2008/06/14(土) 06:08:07 ID:???
空中給油機の選定で米軍が計算ミス、ボーイング異議申し立ての裁定迫る
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2404930/3030664
387名無し三等兵:2008/06/14(土) 14:01:19 ID:???
>ボーイングは3月11日、米政府監査院(Government Accountability Office、GAO)に同契約の発注先選定の見直しを求め異議を申し立てた。
>GAOは19日までに判断を下す予定だ。
wktk
388名無し三等兵:2008/06/15(日) 06:23:20 ID:???
>>386
いつまでやってんだ
389名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:06:54 ID:???
cxって旅客機にする話があるのですか?
390名無し三等兵:2008/06/16(月) 03:17:07 ID:???
>>389
観光バスごと載せて運べば、客は集合場所からホテルまで乗り換え無しで済むから便利だな。
391名無し三等兵:2008/06/16(月) 13:51:52 ID:TxxOhx0V
米軍の給油機がエアバスになった経過で、
『一度はボーイングで決まりかけた時、お役人との間でスキャンダル発覚、一旦白紙に戻しての末、エアバスに決定された。』
と、ウィキに書かれていたけどあの国が軍備調達を外国製品で賄うなんて・・
まして、とても大きな買い物だし・・
 
実はエアバスとの間でも 何かがあったのだろうか?フツーに疑問に思います。皆さんどう思いますか?
392名無し三等兵:2008/06/16(月) 14:03:17 ID:???
どうも思いません。
393名無し三等兵:2008/06/16(月) 14:04:52 ID:???
まるで米軍が海外製品を使ってないかのような書き方だな
394名無し三等兵:2008/06/16(月) 14:53:31 ID:???
ageるやつには馬鹿しかいないというのが
またしても証明された瞬間でした
395名無し三等兵:2008/06/17(火) 09:11:50 ID:???
国産主義っていうか、必要なものがないからつくっちゃえ、ってことなのかね。
アメリカ軍は。エアバスで充分ならそれにする、とか。
奴らは自国産業の維持になんの心配もないからいいんじゃね?
396名無し三等兵:2008/06/17(火) 13:19:10 ID:???
ところで、故障中のKC767の修理はまだ終わらないのか?
397名無し三等兵:2008/06/17(火) 18:36:29 ID:???
修理自体、まだほとんど取り掛かってない。
398名無し三等兵:2008/06/18(水) 17:48:27 ID:???
修理に使う部品がなくて困ってる訳で。
399名無し三等兵:2008/06/18(水) 22:55:10 ID:???
ちっこい小物部品一つ作るのだって、オーダー発行から2〜3ヶ月程度かかるしね。
今回はそれどころじゃないデカい部品(というか動翼そのもの)壊しちゃったし。
400名無し三等兵:2008/06/19(木) 00:06:10 ID:???
400
401名無し三等兵:2008/06/19(木) 06:28:21 ID:???
米空軍次期空中給油機の選定白紙。米会計検査院がボーイングの異議申し立てを認む(速報)
http://www.aviationnews.jp/2008/06/post_aa42.html
402名無し三等兵:2008/06/19(木) 07:33:10 ID:???
やっぱなーw
403名無し三等兵:2008/06/19(木) 08:22:44 ID:???
>>401
空中給油機発注先、米空軍が政府監査院の見直し勧告を検討
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2407254/3052307

給油機契約見直し勧告=ボーイングの異議支持−米政府監査院
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000026-jij-int
404名無し三等兵:2008/06/19(木) 15:58:55 ID:???
米空軍次期空中給油機の機種選定振り出しに。GAO(米会計検査院)ボーイングの異議申し立てを認める
http://www.aviationnews.jp/2008/06/gao_da76.html
405名無し三等兵:2008/06/19(木) 19:07:09 ID:sqrEGcnK
ロビー抜きにしてどっちがいいんだろうね
給油機なんかどれも同じに見えるけど
406名無し三等兵:2008/06/19(木) 23:21:26 ID:???
燃料搭載量、燃料の給油能力はKC-30(KC-45)のが高いそうだが…
どうだろうなぁ。
何を重視するのか。

日伊としてはやっぱりKC-767を導入してもらいたいが
407名無し三等兵:2008/06/19(木) 23:32:17 ID:???
KC-45でかいけど、前線基地とかでの取り回し大丈夫なのかな?
その心配がなくて、コスト的にも問題なければ、KC-45の方が使い勝手がいいのかも。
408名無し三等兵:2008/06/20(金) 01:22:53 ID:???
なんだっけか。
重量以上に接地圧だかなんだかの数値が重要なんだよな輸送機・給油機関連って
409名無し三等兵:2008/06/20(金) 02:49:47 ID:???
>>384
カタールに必要なのか?

>>408
LCN値かな?
滑走路への負担がでかいと運用しにくいって話だな。
410名無し三等兵:2008/06/20(金) 06:54:01 ID:???
給油機は設置圧高くてもほとんど問題なくネ

航続距離なげーからちょっと遠い基地から飛んでくりゃいいだけだし。
411名無し三等兵:2008/06/20(金) 07:38:48 ID:???
>>410
そしたら給油できる量が減っちゃうだろ。
412名無し三等兵:2008/06/20(金) 08:30:31 ID:???
あー、機体の取り回しって言うのは滑走路だけじゃなくて格納庫などのインフラを含めての話ね。
413名無し三等兵:2008/06/20(金) 09:16:04 ID:???
>>411
給油機を使う場合を考えろ。
滑走路の悪い前線に展開できるならそもそも給油がいらんだろ。
414名無し三等兵:2008/06/20(金) 10:55:34 ID:???
>>413
んなこたーない。
CASとかは在空時間稼ぐために空中給油するし
場合によっては戦場近辺まで給油機は出てくるし
遠くから出たら、給油機の往復時間分だけ滞在ロスも出る。

前に出られるほうが出られないより幾万倍も良いのは給油機も同じ。
415名無し三等兵:2008/06/20(金) 11:47:36 ID:???
後は兵装満載で燃料少なめにして最大離陸重量越えないように離陸。
離陸した後に給油して燃料満タンにするという使い方ととか
416名無し三等兵:2008/06/20(金) 12:11:02 ID:???
>>414
ふつうそこではCAPとかを例に出さないか?
417名無し三等兵:2008/06/20(金) 14:30:56 ID:???
>>398
でも日本にだって高い技術力があるんだし、民間でだって767使ってるから
修理自体はすぐにできそうなもんだけどね・・・

日本の技術じゃ直せないほど高度な部品なのか?(ラバウルでは零戦を復活させたのに・・・)
民間のから部品を取るのではダメなものなのか?
気になるのはこの2点だな。
418名無し三等兵:2008/06/20(金) 16:02:37 ID:???
>>417
勝手に作った部品で直しても対空証明が出ない=法的に飛べない
419名無し三等兵:2008/06/20(金) 16:03:28 ID:???
ごめん耐空のまちがい
420名無し三等兵:2008/06/20(金) 16:18:37 ID:???
そもそもボランティアじゃないんだから
ワンオフで一々作っていられるかって
421名無し三等兵:2008/06/20(金) 17:08:52 ID:???
いっそのことE-767から部品引っこ抜いて、ってわけにはいかないのかな>KC-767
E-767なんてローテーションで必ず1機は整備中だろうから、そいつのを引っこ抜くw
422名無し三等兵:2008/06/20(金) 17:14:38 ID:???
何言ってるのこの子
423名無し三等兵:2008/06/20(金) 17:15:58 ID:???
夏にはまだ早いな
424名無し三等兵:2008/06/20(金) 18:09:34 ID:???
まぁ確かに有る程度互換性がある部分はあるけれど…
425名無し三等兵:2008/06/20(金) 18:19:40 ID:???
ぶっ壊した部分は共通性ありそうだけどな
426名無し三等兵:2008/06/20(金) 19:00:08 ID:???
>>414
戦術輸送機ベースのタンカーより民間旅客機ベースの方が一般的な件
427名無し三等兵:2008/06/20(金) 20:39:19 ID:???
俺は、部品がないと言いつつ、主桁の深い部分が逝ってると予想。
428名無し三等兵:2008/06/20(金) 21:41:01 ID:???
>>426
要するに使い分けだろ? そもそも給油機は敵航空機の脅威が無いところでしか使えない。
したがって前線付近の劣悪な環境で使う機会が多いとは言えないが、場合によっては
制空権を握っている状態で地上部隊支援の航空機を支援するための給油機があった方が
良い場合もある。
429名無し三等兵:2008/06/20(金) 22:00:50 ID:???
そんな場合なんざ無視できるほど少ないから民間旅客機ベースの給油機ばっかりなわけだが。
430名無し三等兵:2008/06/20(金) 22:12:06 ID:???
>>429
そんな場合でしかここ何十年も戦争してないのがアメリカな件
431名無し三等兵:2008/06/20(金) 23:31:12 ID:???
この破損したKC-767を巡るゴタゴタこそが完成品輸入とライセンス生産の差を示してるのよ。
完全輸入やノックダウン生産だと、いざ故障した時、どうしても部品供給や
場合によっては修理自体、輸出国に頼らざるを得ない。
ライセンスを得て、技術も獲得していれば自国で補修整備が完結できる。
だからこそ、空自はある程度高額化してもF-Xにライセンス権を求めるわけだ。
432名無し三等兵:2008/06/20(金) 23:57:01 ID:???
しかしそれ(ライセンス生産)がまず無理であろうF-22を求めてしまう、F-15上がりの誰かさん達という矛盾がね。
433名無し三等兵:2008/06/21(土) 03:34:40 ID:???
>>431
だからといってKC-767をライセンス生産しろとは言わないだろ。
434名無し三等兵:2008/06/21(土) 03:47:52 ID:???
別に予算の問題かもしれないわけで。
いきなりライセンス云々は飛躍しすぎ。
435名無し三等兵:2008/06/21(土) 09:35:08 ID:???
>>427
そんな話あったっけ?
壊したのは可動部だろ。
436名無し三等兵:2008/06/21(土) 10:11:15 ID:???
>>433
うむ、KC-767は今後どんなに増勢されても20機以内だろうからな。
今の状況ならせいぜい10機ちょっとってところか。
でも、故障した部品取替えだけで半年もかかるようじゃ有事はどうすんだろと思ってしまう。
まぁ、実際はスペアパーツ一式も試験運用中の今年度中に入れる予定だったんだろうけど。
437名無し三等兵:2008/06/21(土) 16:06:17 ID:???
ライセンス生産じゃないと稼働率を上げられないという訳でも
ないだろ。ロジスティックスの問題だぉ。
そもそも民間機の稼働率をどう説明するんだ?
438名無し三等兵:2008/06/21(土) 16:10:25 ID:???
必要としてる機能を実現させるための部品数が違うし、クライアントが世界中に居る分保守用の部品数が圧倒的に多い。
ってのもあるかな。
439名無し三等兵:2008/06/21(土) 17:35:59 ID:???
大体戦時において、仮に給油機が撃墜されると、給油機一機の損失では済まずに
燃料給油を受けられなかった航空機の墜落も招くんだよな。
そう考えると、そもそもまともな戦時に給油機を使うこと前提で考えることの方が
おかしいのかもしれない。
440名無し三等兵:2008/06/21(土) 19:15:13 ID:???
ボーイングの民間機は部品を4時間で配達だっけ?
単に契約か予算の問題かな。
441名無し三等兵:2008/06/21(土) 19:35:58 ID:???
航空部品は高額だから、数万円のコストをかけて運んでも採算に合うとかじゃないのかな。
442名無し三等兵:2008/06/21(土) 20:47:23 ID:???
ショート・ベルファストはカッコイイ!!
443名無し三等兵:2008/06/21(土) 21:51:18 ID:???
>>439
空中給油は燃料の1/3消費の時点でやるよ。
失敗した時の為に、着陸する空港も決まってる。
444名無し三等兵:2008/06/21(土) 22:01:32 ID:???
KC-767の故障した部品って民間機のそれとは違うのかな
445名無し三等兵:2008/06/21(土) 22:15:05 ID:???
同じでは?

パーツ待ちじゃあねぇ?
まぁ。コレで壊れても良い場所ができたからあーでもないこうでもないといって色々と弄っていそうだけど
446名無し三等兵:2008/06/21(土) 23:17:59 ID:???
スラットなんて消耗部品じゃないもの。小物部品から作って組み立て検査して塗装して・・・と、手間がかかって当然。

もちろん日本側で調達してストックしておく性格のものでもない。仮に国産機だとしても他の機体から共食いするか、
製造中の部品の流用(KHI用語で「巻き換え」)で持ってくるしかない。

>>445
いじくるどころがいっつも格納庫の前で日向ぼっこ、放置プレイされてる時がほとんど。
たまに思い出したように南向いたり北向いたりしてるけど。
447名無し三等兵:2008/06/21(土) 23:39:00 ID:???
ワロタ。一応、動かしてはいるんだ。
448名無し三等兵:2008/06/22(日) 01:11:20 ID:???
思ったようにはいかないもんだねぇ、軍事ってのは。
小説の中じゃ、飛行隊内の凄腕のスーパー整備兵がちょちょいのちょいで直すところなのに。
空自の総力を挙げても直せないとはね。
449名無し三等兵:2008/06/22(日) 04:51:35 ID:???
>>439
そんな脅威のある空域まで出張ってくるのがおかしい。
その点>>414は何アホ言ってんの? って感じだな。
450名無し三等兵:2008/06/22(日) 05:37:26 ID:???
>>446
だったらライセンス生産していても同じだな。
>>447
動かさないとタイヤが潰れた形で変形したりするよ。
錆びてくる場所も出てくる。
動かせる範囲で出来るだけ動かさないと痛い目に遭う。
451名無し三等兵:2008/06/22(日) 05:48:03 ID:???
道具だとか家も使わないと傷むのと同じか。
452名無し三等兵:2008/06/22(日) 16:10:38 ID:???
本当は脚の出し入れもしたいんだろうけどねー
453名無し三等兵:2008/06/22(日) 22:00:26 ID:???
>>449
脅威がなかったら作戦機が出る必要も無いわけだが・・・
454名無し三等兵:2008/06/23(月) 07:43:26 ID:???
>>453
給油機が何で最前線出る必要あんの?
455名無し三等兵:2008/06/23(月) 08:07:49 ID:???
>>454
補給を求める機体が前線にいるからだよ。
>>443が書いてる様に1/3消費で給油になるんで
滞空してのCASやCAPや長距離侵攻だと
前線直近になることもある。
実際ベトナム戦争や今のアフガンなんか、戦場近辺で給油してる。
456名無し三等兵:2008/06/23(月) 10:30:07 ID:???
どんな任務を想定してるのやら
457名無し三等兵:2008/06/23(月) 10:52:12 ID:???
>>456
米空軍に尋ねてみたら?
アフガンやイラクで飛んでるKCは
何処から出てどのあたりを飛んでるんですかって。
458名無し三等兵:2008/06/23(月) 10:56:33 ID:???
てっきり日本での給油機運用で話かと思ってたわ。
459名無し三等兵:2008/06/23(月) 11:03:14 ID:???
言っとくが、湾岸やベトナムのとき、KCには戦闘機の直掩が付いてたし
スカッド狩りやイランツアーに駆けつけた機体の中には
会敵5分前まで給油中だった奴も居る。
これは戦場から5分以内のところまでKCが出ていたということだ。
イランツアーの戦闘機が気を変えて南下してたらKCと遭遇したかもしれないし
スカッドの隣に自走式中距離SAMでもあったらKCを照準できたかもしれない。

意外と前線まで来てるのがわかると思う。
460名無し三等兵:2008/06/23(月) 13:22:11 ID:???
>>459がアホっぽい件について
461名無し三等兵:2008/06/23(月) 23:10:40 ID:???
>>460
3の倍数だからな
462名無し三等兵:2008/06/23(月) 23:13:41 ID:???
ちょっとATのGTOの改変かと思ったw
463名無し三等兵:2008/06/27(金) 05:29:45 ID:7mbW6ik9
464呉の床屋:2008/06/27(金) 12:32:02 ID:0+h5PP8R
米空軍のKC-Xはどうなるんかな?
465名無し三等兵:2008/06/27(金) 12:49:17 ID:???
テクノバーン(笑)の記事は読んだのか?

それはともかく私は床屋が嫌いだ。
466名無し三等兵:2008/06/27(金) 13:46:53 ID:???
プロペラが潜水艦のスクリューみたいな件。
467名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:08:04 ID:???
E-2の最新型もこんなペラだったよね
468名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:21:59 ID:???
C-130でもそういうのあったよな。最近はこういうの流行ってるね。
469名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:25:17 ID:???
俺は昔から、弧を描いてる方が空気抵抗が少ないうえに長さも稼げる
とか思ってたんだけど、採用されてなかったのは何か理由があったのか?
470名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:38:25 ID:???
知らないの?
471名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:38:31 ID:???
>>463
なかなかカッコイイじゃないの
多分塗装のお陰だけどw
472名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:39:55 ID:???
塗装ダサいじゃんw
473名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:43:45 ID:???
えーそうか?
軍用はやっぱこの色だろw
474名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:44:56 ID:???
つかプロペラがいい感じでアクセントになってるのな
これが無いと地味ぃな機体に見えるかも
475名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:46:38 ID:???
日本には来ないかw
476名無し三等兵:2008/06/27(金) 14:47:55 ID:???
プロペラの向きが内と外で逆だし、止まってる分にはあんまカッコ良くないな
477名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:04:41 ID:???
>>469
矩形のほうが軽量小型に出来るから当然だろ。
後退角なんかつけなくて済むなら付けたくない。
だけど吸収馬力と飛行速度の増加に
従来型の、低速回転ペラでは対応しきれなくなったのさ。
478名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:10:12 ID:???
これで二重反転だったら最高なんだけど
479名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:12:42 ID:???
>>478がいいことを言ったw!
480名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:13:59 ID:???
ロシアンテイスト丸出しだな
481名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:15:17 ID:???
二重反転には夢があるが夢見過ぎ
アレ?
482名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:19:00 ID:???
大人しくAn-70でも愛でていな
483名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:24:53 ID:???
トルクは打ち消し合ってなんぼじゃい!
484名無し三等兵:2008/06/27(金) 15:33:33 ID:???
>>469
後退角が付いてるのは主翼と同様に翼端失速を遅らせるためで、抵抗とか
面積の問題じゃないんだが。昔は採用されてなかったのは主に強度の問題。
485名無し三等兵:2008/06/27(金) 16:17:29 ID:8HkabqqX
C-X→C-2になるの?
C-1ではないよな

あと、たしかC-1の20号機が
オデブさんだった気がするけど
C-Xにその予定はないの?
486名無し三等兵:2008/06/27(金) 17:04:32 ID:eXTmJxnJ
850 :名無し三等兵:2008/06/26(木) 20:57:23 ID:???
皆大好き、てくのばーん。でも、元ネタは国防専門誌

米空軍の次期空中給油機選定問題、国防総省はGAOの裁定結果を無視する方針
http://www.technobahn.com/news/2008/200806261354.html
>【Technobahn 2008/6/26 13:54】米空軍が今年の2月末、次期空中給油機に欧州航空宇宙最大手のEADSと
>ノースロップ・グラマンが中心となって開発を進めてきたにKC-45/A330 を選定したことは不当だとして、
>ボーイングからの監査請求を受け調査を進めてきた米会計検査院(Government Accountability Office)が
>今月18日、ボーイングの主張を認め、米空軍がKC-45/A330を選定したのは誤りであったという裁定を下した
>問題に関して、米国防総省では、GAOの調査報告書で記されている選定過程の誤りというもののほとんどは
>重大な問題ではなく、当初の判断のまま、議会に対して契約の実施を促す方針であることが25日までに
>明らかとなった。
>
>米国防専門誌「millitary.com」が同日付けで報じた。
>
>法律上、GAOの裁定結果が出た場合には当事者は60日間の再考期間を設ける必要性が生じる。
>米国防総省では法律上のこの制約が解除され次第、KC-45/A330の契約プロセスに移るために、
>議会へ承認を求める模様だ。

487名無し三等兵:2008/06/27(金) 17:35:10 ID:???
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805242322&page=2

こんな事言っちゃったからには
KC-767に決まって欲しくないだろうなw
488名無し三等兵:2008/06/27(金) 22:13:44 ID:???
そう言えば逆神様はどう言ってるの?
一番参考になったりしてw
489名無し三等兵:2008/06/28(土) 00:37:43 ID:???
>>487
写真のコックピットが明らかにKC-767でないのが気になる・・・。
490名無し三等兵:2008/06/28(土) 00:53:24 ID:???
>>489
これ、何のコックピット?
491名無し三等兵:2008/06/28(土) 01:06:11 ID:???
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Boeing_777_Cockpit.jpg
どう見てもトリプルセブンだな
KC-767でイメージ検索すると何故かこっちが出てくるけど
ttp://195.94.151.30/sitoam/default.asp?idente=1674&idsez=470&idnot=15417
KC-767Aのコクピットはこれだ
492名無し三等兵:2008/06/28(土) 01:37:52 ID:???
767は-400から777のコックピットになったよ
493呉の床屋:2008/06/28(土) 03:17:38 ID:9cERuqEN
これで見ると-200ベースにHUDが付いてるみたいだが?

ttp://www.boeing.com/ids/globaltanker/media/photos/cockpit_lg.html

777タイプのグラスCは空軍にオッファーした機体かな
494呉の床屋:2008/06/28(土) 03:23:26 ID:9cERuqEN
空軍は決めても
議会が予算承認しなきゃ
買えないだろしなぁ

仕様からすればKC-30だろが、議員がゴタゴタ言って調達が1年遅れる
ってとこかな
495呉の床屋:2008/06/28(土) 03:53:01 ID:9cERuqEN
「KC-767以外の選定は、すべて不正」
って
吠えてる議員もいるからなw
496呉の床屋:2008/06/28(土) 04:05:43 ID:9cERuqEN
A400Mってのは
C-Xとほぼ同じサイズなんだね

パワープラントの選定が対局だねw
497呉の床屋:2008/06/28(土) 04:16:35 ID:9cERuqEN
5トン・クレーンとかパワードライブ・ローデングとか
自力で貨物ハンドル出来る事考えてあるんだな

ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_A400M_Cargo_System_lg.jpg
498名無し三等兵:2008/06/28(土) 04:31:46 ID:???
それ新しい自演?
499呉の床屋:2008/06/28(土) 04:41:00 ID:9cERuqEN
空自のKCはHUDは付いてるの?
500名無し三等兵:2008/06/28(土) 04:44:15 ID:???
A400Mはインフラ未整備なところでの運用も重視してるからじゃね
501呉の床屋:2008/06/28(土) 04:51:56 ID:9cERuqEN
C-Xだって、しゃ下自動化システム搭載してるって言うが
貨物ハンドリングの機体側装備って

A400M・・・戦場での戦術輸送を考慮して
米軍・・・・器材を何処にでも運び込むから機体側にはいらね
C-X・・・・ひたすら省力化の観点から

ってとこかなw
502名無し三等兵:2008/06/28(土) 06:24:13 ID:???
ロシア機のクレーンに比べりゃおもちゃだな>5tクレーン
503呉の床屋:2008/06/28(土) 07:26:13 ID:9cERuqEN
米軍機でも天井のクレーン・レール見た憶えがあるのだが
C-17ぢゃないよな?
C-5だろうか?
504呉の床屋:2008/06/28(土) 07:36:55 ID:9cERuqEN
CXの
クルーズ・スピードが速い
ってのは何か意味があんのかな?

速度より経済性だろしな

国産化のための理由付けかな?
505名無し三等兵:2008/06/28(土) 08:10:06 ID:???
>>504
高速なのは経済性のため。
高路上の飛行機は自由に高度と速度を選択できない。
同じ高度を、より速い飛行機が飛んでいたら、高度を落とされてしまう。
一般的な旅客機の巡航高度は40,000〜30,000ftで
この高度で飛ぶには、他旅客機と同等の速度が無いと追い出されてしまう。

ttp://citationx.cessna.com/performance.chtml
例えばコレはセスナのビジネスジェットのスペックだけど
一番下に高度別の速度と時間当たり燃料消費量が出ている。
28,000lbで飛んだとき
47,000ftで493(kt)/1626(lbs/hr)だが
37,000ftだと525(kt)/2769(lbs/hr)になる。
空気が濃いからパワーがあって速度も多少は増えるけど、それ以上に燃料が減ってしまう。
高度を取れれば1海里あたり3.29lbの消費で済むのに、高度落としたら1海里で5.27lbも使ってしまう。
航続距離は単純計算で1.60倍も差がつく。
506呉の床屋:2008/06/28(土) 08:59:52 ID:9cERuqEN
セスナのCitationXってのか
機体重量35,000ポンドだと

45,000フィートの高度を475ノットで飛ぶのがいちばん経済的なんだろな
次には43,000フィートを494ノットか。 
経済性は速度より高度だな
この重さだと47,000フィートは飛べないんだなw

輸送機はトラックみたいなもんだろからな
乗用車みたいなボーイングやエアバスと経済巡航のポイントは違ってくると思うぞ
同じジェット・ルートで同じ高度・速度で飛ぶ必要はないんだろ?
ちょっと下とかもらって飛べばいんじゃないか?
507呉の床屋:2008/06/28(土) 09:13:27 ID:9cERuqEN
巡航速度をむやみに高くすれば
トラックみたいなああゆう機体だから抵抗は大きくなって燃費は低下するだろ
高速が必須でもなければ
そんなところに無理しなくてもいいんじゃねえかってだけだが
508名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:23:13 ID:???
なんか、すごい浅いねw
509名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:25:15 ID:???
いろいろ浅い事で知られてる駄コテだし
510呉の床屋:2008/06/28(土) 09:39:00 ID:9cERuqEN
Wikiなんか見ると
C-Xは巡航高度12,200mでマック0.8
としか出てないねえ〜

C-17は
28,000ft(8500m)で450kt(まっく0.76)
サービス・シーリングは45,000ft
なんて出てるが

中途半端な数字で機体重量とか条件も不明なので何とも言えないが
実際には殆ど変らないのかもわからんね
511呉の床屋:2008/06/28(土) 09:42:49 ID:9cERuqEN
なんか色々ゴテゴテと付いてる感じで
最初は好きぢゃあ無かったんだが、

最近良さがわかって好きになってきたんよ
C-17
512名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:44:13 ID:???
これロボット?
513呉の床屋:2008/06/28(土) 10:02:02 ID:9cERuqEN
C-Xの最大の問題は
調達機数
なんだろな

せっかく開発しても調達数30機とかで
毎年度生産1機とかだと
改良実施してたら
全機
試作機だな
514呉の床屋:2008/06/28(土) 10:05:28 ID:9cERuqEN
日本は共同開発の環境がなあ〜

韓国
台湾
ロシア
中国
北朝鮮w

欧州みたいにはいかんからねえ〜
515名無し三等兵:2008/06/28(土) 10:11:44 ID:???
>>514
共同開発イラネ
F-35、EF-2000、A400M

いずれも、開発期間が長くかかり、開発費用も増大することが証明されましたw
516呉の床屋:2008/06/28(土) 10:13:33 ID:9cERuqEN
C-XとかC-17って
与圧も
エアライナーほどぢゃ無いんだろ?
517名無し三等兵:2008/06/28(土) 10:17:34 ID:???
>>493
それは米空軍向けに提案されたタイプのコックピットっしょ。
空自のKC-767Jやイタリアの767Aはそれとは異なるし、HUDも現状搭載してない。

>>491の写真や、下記URLのイタリア空軍仕様の767Aと767Jの大きな相違点としては、中央ペデスタル周辺、
スロットルより後方のスイッチなどの数・配置が異なる(767Jの方が簡素)。
ttp://www.airliners.net/photo/Italy---Air/Boeing-KC-767A-(767-2EY-ER)/0874783/M/
518呉の床屋:2008/06/28(土) 10:21:19 ID:9cERuqEN
各国それぞれ思惑が違うからな
纏めていくのが大変みたいだけど
それでも数は出るからな
リスクも分散出来るしw

一国ぢゃとても無理な機体も開発ゴー出来るしな
519呉の床屋:2008/06/28(土) 10:26:47 ID:9cERuqEN
民間の76と殆ど同じなんだね

HUDは別に要らんよね?
520名無し三等兵:2008/06/28(土) 10:36:17 ID:???
構うな危険
521呉の床屋:2008/06/28(土) 10:38:38 ID:9cERuqEN
人畜無害
522呉の床屋:2008/06/28(土) 10:41:07 ID:9cERuqEN
しかし
KC-767が
他には

「イタリア」

だけしか採用しないようだと
これは不安だよな?
523名無し三等兵:2008/06/28(土) 11:21:13 ID:???
エアバスはイタリアにKC-30との交換を提案してるみたいだよ
524呉の床屋:2008/06/28(土) 11:21:59 ID:9cERuqEN
ユーロファイターだとかアホみたいな事言ってないで
こうゆ〜のこそ
KC-30
採用してりゃ大当たりだったろに

安く買えたろなw
525呉の床屋:2008/06/28(土) 11:24:03 ID:9cERuqEN
って
俺も
米空軍はKC-767
とばっか思ってたわけだが(苦笑
526呉の床屋:2008/06/28(土) 11:32:37 ID:9cERuqEN
後藤又アビエーション
に騙されたかw


吹いてたからな、風速76.7mで
527呉の床屋:2008/06/28(土) 12:21:48 ID:9cERuqEN
C-Xってまだ初飛行してないよな?
いつになるんだろか?
528呉の床屋:2008/06/28(土) 12:42:56 ID:9cERuqEN
C-Xの
調達予定が30〜40機程度
ってのでは、国内開発なんて一笑にされてお終いのとこを
P-Xと”抱き合わせ開発”という裏技で
なんとか国内開発に持ち込んだ
ってとこだろな?
529名無し三等兵:2008/06/28(土) 12:49:41 ID:???
C-1だって30機程度なわけで、しかもC-1のときは抱き合わせなんてしてないんだけど。
530呉の床屋:2008/06/28(土) 13:23:46 ID:9cERuqEN
あの頃は
「国産」
と言うだけで

燃えてたからなw
531名無し三等兵:2008/06/28(土) 14:46:36 ID:???
スレが伸びてると思ったら・・・
ここはてめぇのblogじゃねぇんだぞ。連投すんな。
そもそもおまえは投稿すんな。
俺は呉の床屋が嫌いだ。
532名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:03:36 ID:???
とりあえず
C-X/P-Xスレまとめwiki
ttp://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/d/FrontPage?wiki_id=57257
CHF ◆17H3eXAaOw氏blogのP-X/C-X関連記事
ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/searchdiary?word=*[P-1%2fC-2]
あたり読んで出直して鯉>床屋
533名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:06:47 ID:???
>>529
抱き合わせは無かったけどC-1には民間機化計画が…
それもこれも政争の愚に巻き込まれて日航製ごと(ry
534呉の床屋:2008/06/28(土) 15:14:43 ID:9cERuqEN
>>531
そうゆうお前が
俺は好きだw
535呉の床屋:2008/06/28(土) 15:21:16 ID:9cERuqEN
「カーチスC−46」
の後継機だったんだからなあ〜
C−1ってのはかなり気合の入った輸送機だったよな?

世界的に見ても戦術輸送機はC−130だったんだから
一歩進んでたよな

サイズが過小だったのは当時の国内事情からすて仕方無いとこだろな
536名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:31:15 ID:???
しかし、KC767の1号機、飛ばないなあ。
早く部品もってこいよって。これだから輸入機はなあ。
駆動率50%かw ラ国って重要なんだな。
必要な同じ部品がJALの倉庫にはゴロゴロしてるんだろうな。

537名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:40:09 ID:???
>>536
いや、壊れたのは通常交換とかしない部品では?
538呉の床屋:2008/06/28(土) 15:41:08 ID:9cERuqEN
スラットみたいなのは普通ストックせんだろ?
防と違うのは
エアラインならAOGかけて必要なモノは生産機のもの回してもらうとか
砂漠に寝てるのから調達するとかやるだろが

防のばやいは、「正式のルートで正式な書類の揃ったもの」
が何より大事だからなw
539呉の床屋:2008/06/28(土) 15:43:07 ID:9cERuqEN
C-Xの少し詳しい
具体的な性能ってどっかに出てないの?
540名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:46:40 ID:???
床屋は居ない床屋は居ない床屋は居ない・・・
541呉の床屋:2008/06/28(土) 16:08:05 ID:9cERuqEN
たいへいよう
の上飛ぶ777とかは
35,000ftをまっく0.84(481kt)あたりで巡航だよな?

C-Xはまさかそんな飛び方すんの??
542呉の床屋:2008/06/28(土) 16:11:04 ID:9cERuqEN
じぇっとすとり〜む
に乗ると対地速度は777でも1000km軽く超えて
殆ど音速飛行になるけどなw
543呉の床屋:2008/06/28(土) 16:23:34 ID:9cERuqEN
C-17がYokotaに来るときは
30,000ft以下をM0.74〜0.77で巡航
って感じかな?

居ないかな?C-17乗ってるヤシ
544名無し三等兵:2008/06/28(土) 16:33:54 ID:???
関係ないけど、昔JASのレインボーMD-90乗ったとき、機内の表示板に
時速981kmとか出てビックリした覚えあるが、本当に出るんだろうか。
545名無し三等兵:2008/06/28(土) 18:26:25 ID:???
>>544
表示は対地速度なので、冬の東行きは1000km/h超える事もある。
546名無し三等兵:2008/06/28(土) 22:13:09 ID:???
所詮対地速度なんでマッハ数だと0.8以下だろう。
547名無し三等兵:2008/06/29(日) 02:22:50 ID:???
548呉の床屋:2008/06/29(日) 11:36:09 ID:lqNc007z
787なんかは
まっく0.85 at40,000ft
だそうだが
このあたりが787は経済巡航なのだろうな

C-Xとかの軍用タイプ輸送機のばやいは
経済巡航はまっく0.8以下になる
って感じなのだろうな
549呉の床屋:2008/06/29(日) 11:44:11 ID:lqNc007z
まっく0.85 at40,000ft
ってA350XWBなんかも同じだねえ〜

若干高く速くなってんのかな
エアライナー
550呉の床屋:2008/06/29(日) 11:47:52 ID:lqNc007z
777なんか
35〜38くらいで
40までは上がらないよな?
551名無し三等兵:2008/06/29(日) 12:31:11 ID:???
>>550
季節と方向次第。
偏西風は冬に強く、高度を上げると強くなるから
風に乗りたかったら上げるし、乗ると損する場合は低めになる。
552呉の床屋:2008/06/29(日) 12:39:09 ID:lqNc007z
ろっくひ〜どC−130(or L−100)
米国で民間登録は34機くらいか?

軍用タイプの輸送機もある程度のマーケットはあるということだろな
553呉の床屋:2008/06/29(日) 12:45:12 ID:lqNc007z
C−Xを
ふぁいやぼんば〜
にしたら何機か売れるかな?

水商売はやはりUS−2だろか?
554呉の床屋:2008/06/29(日) 12:47:06 ID:lqNc007z
>>551
777乗ってるの?
555呉の床屋:2008/06/29(日) 12:50:57 ID:lqNc007z
川崎あたりが子会社創って
C−X数機買って
航空輸送会社始めればよいのに
556呉の床屋:2008/06/29(日) 12:52:44 ID:lqNc007z
不採算赤字累積で直ぐ潰れたりしてw
557名無し三等兵:2008/06/29(日) 12:55:23 ID:cWBsQDME
>>555
アントノフ航空みたいにですか
度胸一発のPを揃えないと、商売にならない
国内は、ガチガチの安全運転だからなぁ
558名無し三等兵:2008/06/29(日) 12:58:15 ID:???
>>557
DMEおめ
559呉の床屋:2008/06/29(日) 13:00:29 ID:lqNc007z
「儲かる機体」
って自信があるなら
河重が穴とか笊とかにでも肥え掛けて
航空輸送会社やってみるべきだよなあ
店は米とか露とかで開けばいんだし
560呉の床屋:2008/06/29(日) 13:36:09 ID:lqNc007z
そうやって
実績でも見せなきゃ
買う奴いないだろ?

セールスマンに騙されたと思って1個買ってみっか
ってもんぢゃないんだし
561呉の床屋:2008/06/29(日) 13:41:34 ID:lqNc007z
千機も見込めるなら
最初は「叩き売り」って手もあるだろがねえ〜

最初から最後まで叩き売りで終ったのは、YSかなw
562呉の床屋:2008/06/29(日) 13:48:10 ID:lqNc007z
間違っても
民間事業で足出す分を
防納入品で補填
などと考えてもらっては困るがw
563呉の床屋:2008/06/29(日) 14:15:32 ID:lqNc007z
戦場という
タマが飛んで来る局限状況下での運用を想定してる軍用機と
先ず採算という民間輸送機とは
やはり違うものだろうからな

二兎を追うと
どっちつかずの中途半端なもんに終る惧れはあるかな
564呉の床屋:2008/06/29(日) 14:17:46 ID:lqNc007z
ちょっと

蕎麦を茹でてくるわ。
565名無し三等兵:2008/06/29(日) 14:29:16 ID:???
二度と帰ってくるな
566呉の床屋:2008/06/29(日) 14:50:09 ID:lqNc007z
おれのブログに戻ってきたが
567呉の床屋:2008/06/29(日) 14:51:20 ID:lqNc007z
山いも入りだそうだが
茶蕎麦のほうがえがったかな(苦笑
568呉の床屋:2008/06/29(日) 14:55:19 ID:lqNc007z
しかし、
あのサイズで軍用なら4発なんだろな

C-17が離陸時にエンジン1発に被弾して無事戻って来たことがあったが
C-Xだと難しいだろな

まあ、自衛隊は弾の来るとこには行かないそうだから関係無かろうが(苦笑
569名無し三等兵:2008/06/29(日) 15:27:26 ID:???
私は呉の床屋が嫌いだ。

もちろんこのスレにそんな糞野郎は存在しないが。
570名無し三等兵:2008/06/29(日) 15:58:14 ID:???
男は黙ってNGワード。
571名無し三等兵:2008/06/29(日) 16:07:40 ID:???
御説御もっとも
572名無し三等兵:2008/06/29(日) 21:49:28 ID:???
とっくの昔にNGName
573名無し三等兵:2008/06/29(日) 22:35:14 ID:???
床屋は姫屋呉支店に(・∀・)カエレ!!
574名無し三等兵:2008/07/04(金) 20:35:12 ID:???
揚嵐で、すっかり固まっておるのぉ

C-X、そのままだとストライカー装甲車×2は厳しいよなー…
CF6-80E1にすれば出力だけは必要十分になるだろうけど、あとは補強で良いのか。
で、飴参に売る、と。
575名無し三等兵:2008/07/09(水) 08:55:44 ID:???
>>574
積載40トンと仮定したシミュレーター上での計算では、翼と胴体とギアの構造強化で対応出来るが、航続力や戦術機としては機動性や離着陸性能が不足しまんな。
翼延長かBLCが必要じゃない?
576名無し三等兵:2008/07/09(水) 10:30:19 ID:???
C-Xってそんな航続力求められてなくね?
577名無し三等兵:2008/07/09(水) 12:32:39 ID:???
>>576

日本帝国世界進出の為には、
航続力はあるに超したことはないよ。
578名無し三等兵:2008/07/09(水) 13:33:27 ID:???
>>577
世界進出してる日本の輸送機は、全てアメリカのポチとなって
アメリカのための後方輸送部隊と化してますが。
579名無し三等兵:2008/07/09(水) 14:51:03 ID:???
>>578
大日本帝国謹製C―2はアメリカのお役に立つかな、喜んで貰えるか心配だ。
やっぱり50トン積めないと怒られちゃうかな?
580名無し三等兵:2008/07/09(水) 22:49:11 ID:???
A400Mも40トン未満級だけど、これは多分偶然じゃない
581名無し三等兵:2008/07/10(木) 05:44:43 ID:???
米空軍次世代空中給油機、入札やり直しへ
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2416007/3113622
582名無し三等兵:2008/07/10(木) 08:02:46 ID:???
いまスカパでやってるわ
Bの反対キャンペーン凄かったみたいだな
583名無し三等兵:2008/07/10(木) 10:01:33 ID:???
米空軍の空中給油機、ボーイングが再び受注獲得目指す−国防長官
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=aDNAlAm7LgLs&refer=jp_europe

米国防長官、次期空中給油機契約の再入札手続きを開始
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32673920080710
584名無し三等兵:2008/07/10(木) 10:02:29 ID:???
>>581
同じ話だけど

米空軍の次期空中給油機、再入札。ゲーツ国防長官決断(速報)
http://www.aviationnews.jp/2008/07/post_1c5c.html
585名無し三等兵:2008/07/10(木) 12:08:44 ID:???
767はサイドステック追加して、操縦桿を脱着式にし、
主翼と尾翼にウイングレット付けたらどないだ?
先進でカッコいい機体になる?
586呉の床屋:2008/07/10(木) 16:54:04 ID:qB8pc3Iw
KC-X再入札になっちゃうのか?
凄いことになっちゃたな

某社の圧力が凄いだろから、こりゃどうなるかわからんねw
587呉の床屋:2008/07/10(木) 16:56:10 ID:qB8pc3Iw
某社はやはり76でいくんかな
それとも77に変える?
588呉の床屋:2008/07/10(木) 17:21:43 ID:qB8pc3Iw
年末迄に決めたい言うから76だな
空軍でなくJohn Young Jr.という国防省の調達担当が競札の監督になるゆうが
国防省調達政策に永年携わってた男だから、某社に有利というとこだな

やだなw
589名無し三等兵:2008/07/10(木) 18:12:43 ID:???
>>585
尾翼にウイングレット付けると、何かいいことあるの?
590名無し三等兵:2008/07/10(木) 18:32:26 ID:???
ウイングレットを大型化して動翼つけて、垂直尾翼無くせば胴体上への貨物積載も対応!
591名無し三等兵:2008/07/10(木) 18:39:57 ID:???
592名無し三等兵:2008/07/10(木) 20:08:50 ID:???
計算ミスってなによ
593名無し三等兵:2008/07/10(木) 21:45:24 ID:???
このつまんない話まだ続くの?
594名無し三等兵:2008/07/10(木) 22:08:07 ID:???
続ける?
595名無し三等兵:2008/07/11(金) 10:53:47 ID:???
KC-767の話題はないのかー?
596名無し三等兵:2008/07/16(水) 02:53:24 ID:???
600機も導入するなら半分ずつで良いじゃん。
需要50機以下でも自主開発する国も有るのに。
ところで空自のKCのスラットは、忘れず造ってくれてるのかな?
597名無し三等兵:2008/07/17(木) 10:37:29 ID:???
米空軍、『KC-X(次期空中給油機)』再入札でボーイング担当重役交代。デーブ・バウマン副社長を据える
ttp://www.aviationnews.jp/2008/07/kcx_a415.html
598名無し三等兵:2008/07/17(木) 18:24:33 ID:???
>>579
50トンって数字に意味はあるのか?
599名無し三等兵:2008/07/17(木) 19:59:58 ID:???
>>598

>>574

C-17が70トンだからその下は50トン位かな〜?と、特に深い意味は無い。

600名無し三等兵:2008/07/17(木) 20:03:01 ID:wQ4I+b4A
50トンあれば、主力戦車を積めるとか。
601名無し三等兵:2008/07/17(木) 20:05:04 ID:wQ4I+b4A
ひえー、ググって見たら50トンの積載力じゃM−1は無理なのか。
602名無し三等兵:2008/07/17(木) 21:16:33 ID:???
アメリカは戦術機はC-17とC-130の構成で暫く行くのかな?
間を埋める機体はないよね?
603名無し三等兵:2008/07/17(木) 21:53:34 ID:???
90式でも無理だな。
604名無し三等兵:2008/07/17(木) 22:10:55 ID:???
>599とか
ストライカー装甲車を2台、だから40t強
で、出来ればC130並の滑走路長と不整地対応
C-Xは微妙に惜しい(1000m級だとペイロード30t?)

機体強化して、CF6-80E1に載せ替えれば足りる?(今度は燃料容量が…)
605名無し三等兵:2008/07/17(木) 23:55:37 ID:???
C-Xの最大積載量は37,600kgみたいだけど
複合装甲を全部外したりすれば、TK-Xとか運べるのかな?
606名無し三等兵:2008/07/18(金) 01:25:39 ID:???
>>605
砲塔外せばいい。
607名無し三等兵:2008/07/18(金) 03:29:21 ID:???
>>605
何度もループしているネタだが、37tというのは民間機バージョンの話だから。
軍用は30t。
608名無し三等兵:2008/07/18(金) 03:46:42 ID:???
>>605
40機買うか分からないような輸送機で戦車1台に1機を割く余裕があるならどうぞ。
609名無し三等兵:2008/07/18(金) 04:24:13 ID:???
>>607
Base Aircraft : Japanese C-X も読めない阿呆は黙ってろ
610名無し三等兵:2008/07/18(金) 05:28:30 ID:???
>>605
>>607
無限軌道はずすとさらに4t増えるってさ
611名無し三等兵:2008/07/18(金) 05:38:25 ID:???
そりゃ物理法則に反してるな
612名無し三等兵:2008/07/18(金) 09:27:34 ID:???
>>604

逆に、CF6-80E1双発、C130並の滑走路長と不整地対応、C-X並みのフェリー航続距離を前提に開発すると、幾ら位積めるのだろうか?
613名無し三等兵:2008/07/18(金) 10:57:33 ID:???
>>602
C-130やC-17で阻止攻撃や空対空戦闘を行うんですね!
614名無し三等兵:2008/07/18(金) 11:29:13 ID:???
>>613
お前やれw。
615名無し三等兵:2008/07/18(金) 12:03:27 ID:???
C-130とAn-70の空中戦を想像した。
ちょっと、おっきしてしまいました。
616604:2008/07/18(金) 19:43:01 ID:???
>612 翼と胴体おっきくして燃料余計に積めるようにしないと
飴参が1000億くらい出してくれたら川重は丁度良いの
(C-X並の要求滑走路+航続距離で同等スピード)作りそうだけど。

>615 C-130フルボッコ w
617名無し三等兵:2008/07/18(金) 23:57:32 ID:tlT/xzwm
すんません、KC767#1号機の修理はまだでしょうか?
修理すらかかれない部品待ちの状態??
あと、三号機、四号機の完成度も知りたいです
618名無し三等兵:2008/07/19(土) 00:39:49 ID:???
>>609
なんだ、英語もろくに理解できない軍事初心者かw
その英文の一番前に何て書いてあるよ?「base」って書いてあるよな?
これはC-Xをベースにした輸送機ですという意味であって、軍用のC-Xそのまんまではない。
以下にC-Xスレのテンプレを掲載しておく。
もし軍用も民間用もないというのであれば、軍用は12t搭載で航続距離6500km、
民間用は12t搭載で8900kmというのはどう説明するつもりだ?

C-X要目 【】は民間型パンフ中のData(Base Aircraft:Japanese C-X)より抜粋
全長:43.9m
全幅:44.4m
全高:14.2m
エンジン:CF6-80C2K1F×2
離陸定格推力:27,100kg×2
巡航高度:【12,200m】
巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】
カーゴスペース:4m×4m×16m
ランプ長:5.5m
最大ペイロード:約30t 【37.6t】
運用自重:【60.8】
基本離陸重量:120t
最大離陸重量:【141.1t】
離陸滑走路長:【2,300m】
着陸滑走路長:【2,400m】
航続距離:約6500km (12t)
    【フェリー:10,000km】
    【12t:8,900km(4,806nm)】
    【37t:5,600km(3,023nm) 】
619名無し三等兵:2008/07/19(土) 00:46:13 ID:???
>>618
C-Xスレでさんざん議論された経緯を知らないガキはすっこんでろw
620名無し三等兵:2008/07/19(土) 01:51:05 ID:???
>>618
基本離陸重量で運用するか最大離陸重量で運用するかの違いでは
燃料20tの差でしょ
621名無し三等兵:2008/07/19(土) 02:05:43 ID:???
丁寧にBTOWとMTOWを併記してるテンプレ持ち出しておきながら航続距離が違うぞってお前な
基本的なスペックシートの読み方すら知らないのか
622名無し三等兵:2008/07/19(土) 02:09:06 ID:???
民間転用のさいにわざわざコストのかかる何らかの改造をするとか思い込んでる時点で基地外だな。
623名無し三等兵:2008/07/19(土) 03:18:32 ID:???
>>619
C-Xスレで37トンなのかという話は出たことあるが、軍用のC-Xが37トンであるという話になったことは
一度もないんだが。あるというのならその発言を引用してみやがれ、初心者めが。
624名無し三等兵:2008/07/19(土) 03:54:09 ID:???
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1183733768/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180177233/
お前の言ってることそのまんまのレスが少なくとも二つの過去スレにあった訳だが
民間型と軍用型のエアフレームを勝手に別物と決め付けている初心者丸出しのレスが
625名無し三等兵:2008/07/19(土) 04:00:16 ID:???
>>623
都合の悪い話はなかった事にしたいのか?
軍用の仕様はあくまで必要条件に過ぎないとの話がいくらでも出てるのに。
626名無し三等兵:2008/07/19(土) 04:21:43 ID:???
おまえら子供じゃないんだろ?
そろそろ学習しろよ・・・
627名無し三等兵:2008/07/19(土) 04:45:39 ID:???
三菱なんか、間違って30トンで計算して設計してるしな。

強度試験して良かったよなw。
628名無し三等兵:2008/07/19(土) 07:31:09 ID:???
>>625
都合の悪い話ねえ、ぷっ。
それで私が言っているのは、軍用のC-Xが37トンで「ある」という話は「ない」、ということだよな。
つまり軍用C-Xは37トン搭載は可能なのかどうかの議論はあった、離陸重量や滑走距離を出して
37トン搭載で「あろう」というのはな。
がしかし軍用C-Xは37トン搭載で「ある」という話、ソースは何一つ出ていない。軍用C-Xの
「最大」離陸重量が公表されていないのと同様に。
可能性とか推測とかじゃなくて、軍用C-Xは37トンですというソースあるんなら出してみろよ。
629名無し三等兵:2008/07/19(土) 07:49:09 ID:???
>>628
横からだけど、とりあえずJane's All the World's Aircraft 2008-2009には
例のパンフと同じ数字が並んでたよ。信用に値する書籍かどうかは微妙だが。
630名無し三等兵:2008/07/19(土) 09:20:44 ID:???
まぁ所詮全角厨に論理的思考を要求するのは酷ではある。
631名無し三等兵:2008/07/19(土) 09:44:50 ID:???
フルペイロードで離陸したいなら、燃料減らしてとりあえず上がって空中給油で事足りると思うんだけど。
C-Xって空中給油出来たっけ?
632名無し三等兵:2008/07/19(土) 11:01:36 ID:???
>>628
お前が>>607で挙げた軍用型30tよりは確実なデータだよw
633名無し三等兵:2008/07/19(土) 11:27:24 ID:???
>>628

軍用と民謡はどこで見分けられるの?

うっかり間違わない様に、出入り口や搬入口に表示とか有ると良いですよね!
〔軍用型〕〔民間型〕〔土砂等運搬禁止〕みたいな感じで。
634名無し三等兵:2008/07/19(土) 11:41:40 ID:???
たぶん入り口のドアに四角く書いてあるんだよ、[自家用][業務用]って。
635名無し三等兵:2008/07/19(土) 12:44:22 ID:???
>>631
>C-Xって空中給油出来たっけ?

C-X(輸送機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F)
>2006年(平成18)度契約の「C-X/P-X(その6)」では飛行試験機2号機が建造される他、
>空中受油機能とナイトビジョン・ゴーグル(NVG)対応機器が新たに追加される。
636名無し三等兵:2008/07/19(土) 13:48:58 ID:???
空中給油も出来るんだ
支援さえあれば、世界中どこへでも無着陸で直行出来るね
637名無し三等兵:2008/07/19(土) 17:19:58 ID:???
>>636

まあ、その為に造ったとも言える。
パクッ、 トックントックン、ゴキュ !
638名無し三等兵:2008/07/19(土) 18:07:02 ID:???
>>632
もしかして軍用C-Xが30トンというソースを知らないやつが今でもいるのか?w
639名無し三等兵:2008/07/19(土) 19:45:49 ID:???
>>638
話が微妙にズレてきている。

表向きな公表値じゃなくて、ハードウェア的な最大値が知りたいって話だったろ。
30tよりも多く積めるのか、積めるとしたら何tまでか、ってことだよ。
そもそも30tって言うのは、離陸滑走距離など空自で想定される運用上の制限が含まれた数値では?
640名無し三等兵:2008/07/19(土) 20:52:50 ID:???
いつまでやってんの?
641名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:34:56 ID:???
民間型たって何機造るんだ?
7トン増やす為に構造強化したり、ストレッチして強度試験して採算が取れる程、数出ないでしょ。
37トンと言う中途半端な数字に市場的要求が有るのかな?
642名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:30:34 ID:???
机上のプランです。
643名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:15:18 ID:???
>>641
普通そこまで考えたら『民間型も軍用もハードウェア自体は同じ』という事に気付かないか……?
644名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:26:32 ID:???
>>639

仮にハードウェアの最大値が公称値をなんぼか上回っていたとしても、
そんなもの馬鹿正直に公表する国があるか


・・・あったな、何とかっていう極東の島国に・・・
645名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:33:15 ID:???
あからさまに軍事転用可能な輸送機なんか、
輸出許可出る訳無いしねw。
空力的に効率の悪い寸胴高翼機は、
一部の特殊用途か軍需しか無いし。
646名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:50:29 ID:???
兵器の輸出っていつまでタブーなんかね
輸送機とか軽装甲車くらい輸出できるようにならんもんか
647名無し三等兵:2008/07/20(日) 00:05:42 ID:???
P-1とC-2とUS-2のドンガラは輸出できるようにしてほしいな
648名無し三等兵:2008/07/20(日) 00:12:32 ID:???
>>647
別にUS-2は今でも大丈夫だろ。US-1の時から救難型そのままでの
輸出提案とか、ウォーターボマー改造型の提案とか何度もされてるし。
649名無し三等兵:2008/07/20(日) 08:44:51 ID:???
>643 何らかの理由で必死にならざるを得ないんでしょ、どんな理由はシラネけど。そっとしておいてやろ。w

社会党が元気な頃は自衛隊予算で作った飛行機の輸出なんてあり得なかったけど、
現代なら、これは民間航空用です、と言い切れば(適当な用途の理由込みで)輸出そのものは出来るとオモワレ。
しかも今現在規格外貨物を運べる2発機なんて無いから、ニッチな需要は拾えるかと。(足早いし)
650名無し三等兵:2008/07/20(日) 09:51:09 ID:???
>>649
An-74とかエンブラエルのC-390で駄目ってわけでもないかと。
651名無し三等兵:2008/07/20(日) 10:47:10 ID:???
川重航空運輸(仮称)が2機も運用すれば、
世界中の需要は満たせる程度の需要じゃないの?。

依って、C-Xの最大積載量は37トンと言う事でお願いします。
652名無し三等兵:2008/07/20(日) 12:27:03 ID:???
【航空ファン必見】空自のC130H輸送機を激写! イラクで空輸支援中
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080720/plc0807201118002-n1.htm
653名無し三等兵:2008/07/20(日) 13:18:38 ID:???
トイレむき出しなの?
654名無し三等兵:2008/07/20(日) 16:55:01 ID:???
さすがにカーテンくらいはついてるだろ
655名無し三等兵:2008/07/20(日) 17:58:27 ID:???
>>649
何を一人で勝利宣言しているのやらw
誰かさんがC-Xは37tであるというソースを出せないで逃げたから放置プレイにして差し上げているのになw

それと社会党らが反対したのは航続距離が長い=侵略の意図あり、という点についてであって、輸送機を
輸出すべきではないなんてやつらは一言も言っていない。武器輸出三原則決めたのは役人と自民党だろ。
この三原則の解釈は狂っているけどなw
それとC-X民間機はあのままでは売れないな。理由は分かるよな?初心者よ。
ハードウェアを同じにしたらまず売れないべ。意味分かるよな?ぷっ。
656名無し三等兵:2008/07/20(日) 18:22:18 ID:???
>>655
見えない敵と闘っているようですw
657名無し三等兵:2008/07/20(日) 18:33:52 ID:???
37.6tのおソースはこれでよろしゅうございますか?
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq38h08s.jpg
言っておくがスペック表は存在すらしない「民間型」ではなく当時静強度試験機の納入段階にあったC-Xのもの
タイトルと別にBase Aircraftの断りがある意味をよく考えような
658名無し三等兵:2008/07/20(日) 18:48:03 ID:???
可哀想な人がかまって貰えてるのを見ると
ますます可哀想になる
659名無し三等兵:2008/07/20(日) 18:50:10 ID:???
>>654
小便器の横の席けっこうきついなw
660名無し三等兵:2008/07/20(日) 20:05:25 ID:???
民間型造るとしたら、ギア長くして胴体延長して、容積増やす位かな?
翼延長して積載重量上げる等となると大事だもんね。
661名無し三等兵:2008/07/20(日) 20:13:00 ID:???
>>660
いや、自己防衛機材下ろす位だと思うぞ
662名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:08:49 ID:???
>>661
それは大改造だ、
その分ペイロードも増えて、値段も下がる訳ですね。

でも、防衛省に払う開発費分担金が有るから高くなるのかな。
663名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:12:45 ID:???
構造にぶら下がってるだけの部品を降ろすんだから大改造でもなんでもないだろ
RWRとかMWSとか部品とフェアリングを外して穴を塞ぐだけで良い
貨物室の座席も撤去するだけで十分
664名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:14:39 ID:???
>>662
ペイロード的にはそうメリットないぞ。
開発費分担だって競争力失わない程度にしか背負わせないだろ。
665名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:24:08 ID:???
FAAの認証を取る為の改造がメインだろ
666名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:17:33 ID:???
>>657
日本語読めないの?
今までここで議論してきたことは37トンというのは民間型、軍用は30トンだという話。
別に37トンという数字そのものを否定しているわけではない。
初心者君に要求しているのは、軍用C-Xが37トンであるというソースのこと。

>>言っておくがスペック表は存在すらしない「民間型」ではなく当時静強度試験機の納入段階にあったC-Xのもの

こんなものは聞いたことないな。
納入段階にあるC-Xの最大搭載量が37.6トンだというのなら。そのソースを出してもらえますか?
667名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:27:40 ID:???
まずパンフの数字が「軍用とは違うエアフレームの民間型」であるという根拠を出そうか
お前以外の人間はパンフの数字が軍用のエアフレームのものだという前提で話している
668名無し三等兵:2008/07/21(月) 01:51:58 ID:???
>>お前以外の人間はパンフの数字が軍用のエアフレームのものだという前提で話している

これも初めて聞きますね。
ていうか>>618で挙げられたC-Xスレのテンプレにおける37.6トンというのは民間型だという認識で
今までずっと掲載されてきたんだが。それ故に民間型ということで
【】は民間型パンフ中のData(Base Aircraft:Japanese C-X)より抜粋、と書かれてきたんだが。
>>657のも含めて37.6トンは軍用の数字だというのであればそのソースを出していただけますか?
669名無し三等兵:2008/07/21(月) 02:03:00 ID:???
そのテンプレを書いたのは俺だがお前の言うような意図で書いた覚えは無いな
出展が民転パンフという意味であって民間仕様の数字という意味などではない
というか変更前のテンプレと変更時の経緯を知っていればそんな戯けた事は言えん筈だが?
670名無し三等兵:2008/07/21(月) 06:31:27 ID:???
>>669
ほほう、あなたがあのテンプレを書いた方ですか?

>>出展が民転パンフという意味であって民間仕様の数字という意味などではない

そのパンフには明らかに「COMMERCIAL AIRLIFTER」と書かれていますよね。
その上でパンフに書かれている数字が、パンフに描かれている民間型機体のことを指し示す数字で
なかったとしたら、それを見た人達は何を根拠に質問すればいいわけ?
パンフに描かれた民間型C-Xではなく、軍用C-Xの数字をわざわざ出す意味ありますか?
それとも軍用と同様の数字だから載せたとでも?

それでは改めてあのパンフの数字が軍用C-Xの数字だというソースを出していただけますか?
671名無し三等兵:2008/07/21(月) 06:33:49 ID:???
>>まずパンフの数字が「軍用とは違うエアフレームの民間型」であるという根拠を出そうか

今気づいたけど、ここでいう「エアフレーム」って誰に質問しているんですか?w
私は30tの話はしたけど、エアフレーム云々は話していないが。おまいの勝手な勘違いか?
私の言ったハードウェアを同じに云々がエアフレームと思い込んでしまったってか。
人が発言したことはその発言を引用してレスを付ける。人が発言していなものを勝手に発言したと
思い込んでレスをするから初心者と言われるのよ。
そもそもC-Xを民間型にするためにやるべきことって、まずはFAAの形式証明取ることだろうが。
そのためにどのハードウェアを換えるのかという話なんだが。全部国産ではすんなり通らないな
672名無し三等兵:2008/07/21(月) 09:46:52 ID:???
離陸距離を増やしたから搭載量も増やせるって言うただそれだけの話に
673名無し三等兵:2008/07/21(月) 12:46:11 ID:???
で、何の話?想像大会??
674名無し三等兵:2008/07/21(月) 14:47:50 ID:???
>それとも軍用と同様の数字だから載せたとでも?
Base Aircraft(Japanese C-X)と書いてあるんだから同じ数字に決まってんだろ
その上でスペックシートにはData(Base Aircraft : Japanese C-X)と書かれている
これは記載されたスペックシートが「ベース機たるC-Xのもの」だという注釈に他ならない訳だが

>私の言ったハードウェアを同じに云々がエアフレームと思い込んでしまったってか。
なら>>618で書いた内容はなんだ?
FAAを通す為の装備変更くらいでペイロードレンジが何十%も変わるわけ無いよな?
つかその程度の変更で軍用型と民間型が別の機体になる訳が無い
675名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:23:39 ID:???
ググり合いw
676名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:35:39 ID:???
>618
>    【12t:8,900km(4,806nm)】
>    【37t:5,600km(3,023nm) 】

これって民間用軍用の航続距離じゃなくて、km(キロメートル)とnm(ノーティカルマイル・海里)じゃないの?
677名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:42:40 ID:???
その二つ上に基本離陸重量での運用値が書いてある
678多感な女子校生:2008/07/21(月) 17:10:56 ID:???
飛行機の限界性能は主翼の限界性能で決まるんだから、
主翼延長でもしない限り、最大積載は上がらないよ。
C-Xの翼に余裕があって、民間型の方が多く積めるとすると、
C-Xは無駄な余裕と重量を持った、最適化設計されて無い機体となり、
川崎重工業は防衛省に対し、背任と横領と業務妨害罪が成立する。







と想います。
C-Xが夏休みの自由研究のテーマです。
679名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:32:25 ID:???
そして短い滑走路では離陸の限界性能まで使いきれず、長い滑走路ではじめて全力が使えると。
何度目だろう
680CHF ◆17H3eXAaOw :2008/07/21(月) 20:29:14 ID:???
        ハ,_,ハ
       ,:' ´∀`; テンプレのスペックが同じ機体のものであったとして何ら矛盾はしないモサリね
       ミ,;    ッ 運用条件を無視して性能だけ切り取るのはスペック比較で絶対にやってはいけない行為モサリ
Y⌒Y⌒Y  ゙"'''"  そして防衛省の資料がパンフのように限界性能を記することは殆ど無いモサリ
681妄想:2008/07/21(月) 22:16:33 ID:???
空自型は、腹回りに7トン分装甲が張って有る、
民間型はそれを外すからペイロードが7トン増える。
682名無し三等兵:2008/07/21(月) 22:40:46 ID:???
自衛隊向けの機内には
完全武装の隊員70人が常時隠れてるんだよ
683604とかかいたひと:2008/07/21(月) 22:55:35 ID:???
>650 その2機ってC-Xとはディメンジョンが違うと思うんだが。C-Xは何より足が速い。
>680 チビモサさーん、C-Xを飴参向けにアレンジって可能と思います?
684名無し三等兵:2008/07/21(月) 23:18:04 ID:???
チビモサさんが来たw
685CHF ◆17H3eXAaOw :2008/07/21(月) 23:36:39 ID:???
  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
 ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';  MRTTやG.222やBK117C2程度の改修はすると思うモサリよ
 :: っ ,っ :: っ ,っ 何をどの程度求めてくるかは採用する側次第モサリが
ι''"゙''u  ι''"゙''u  
686604とかかいたひと:2008/07/22(火) 00:16:47 ID:???
ではあとは、武器ではない、輸送機だ、と言い切ってしまえば輸出桶、と
面倒が無いようにアメリカに運営子会社を作って、空軍が業務の全面委託、人員派遣をしてしまえば桶でつね。




こんな事する位なら正面突破するだろうなー、さすがに。てっぽも無い機材に何処までミンスは逝ってくるやらやら。
687名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:50:55 ID:???
>>674
>>なら>>618で書いた内容はなんだ?

具体的にどの発言に対してなのかサパーリ分からんわ。引用してくれるかな?
エアフレーム云々したのはお前一人だけだろうが。

>>これは記載されたスペックシートが「ベース機たるC-Xのもの」だという注釈に他ならない訳だが

これは苦しい解釈だな。
この場合のベースとは、この民間型は機体サイズ等軍用C-Xをベースにした数字ということであって、
軍用C-Xそのものを指す数字とするには無理があると思うが。
ていうかこれは民間用として公表されたパンフなのだから、当然民間用としてはこの数字になりますと
書かないとおかしな話になるだろ。
それ故に最大離陸重量や運用自重、滑走距離等軍用C-Xでは公表されなかった数字が出ている。
従ってこのバンフの数字が軍用C-Xのものであると主張するのであれば、当然別な資料と照らし合わせて
軍用と同一のものであるという証明をしない限り軍用の数字とは認められないだろ。自分で思い込むのは
勝手だが。
一般に民間航空機は製造が開始される前からある程度の数字を顧客に示して、ゴーサインが出れば製造開始
する。それ故に民間型C-Xも製造開始される前から民間型としての数字を出すのが普通だろ。

>>FAAを通す為の装備変更くらいでペイロードレンジが何十%も変わるわけ無いよな?

私はFAAに関して一度もペイロード云々は言った覚えはないんだが。
ていうか軍用C-Xを民間型にしてFAAの形式証明取る場合何が問題になるかも理解できないか?
私の言うハードウェアとは何を意味するかも分からないのですか?

それで軍用37.6トンのデータは、静強度試験機の納入段階にあったC-Xのもの、というソースもよろしく。
688名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:55:44 ID:???
まーだ言ってるよ
689名無し三等兵:2008/07/22(火) 01:49:22 ID:???
ハードな議論で面白いけどIDが出ないから第三者には読みづらいな
690名無し三等兵:2008/07/22(火) 03:33:53 ID:???
>>676は何言ってるんだ?
691名無し三等兵:2008/07/22(火) 04:25:04 ID:???
>>687
>ていうか軍用C-Xを民間型にしてFAAの形式証明取る場合何が問題になるかも理解できないか?
>私の言うハードウェアとは何を意味するかも分からないのですか?

勿体ぶってないでビシッと書けよ。
突っ込まれるのが怖いならともかく。

あと「けいしきしょうめい」じゃなくて「かたしきしょうめい」な、素人さん。
692名無し三等兵:2008/07/22(火) 04:31:26 ID:???
これいつまで続くの?
そろそろ遠慮しろよチビッコ達w
693名無し三等兵:2008/07/22(火) 07:32:39 ID:???
>>687
民間型ってのも機体規模はC-Xと一緒なんだぜ
694名無し三等兵:2008/07/22(火) 08:33:10 ID:???
垂直尾翼内の警戒員席と補助席も撤去される。
695名無し三等兵:2008/07/22(火) 10:19:03 ID:???
>>687
ついに限界に達したかw
これ以上弄ってもスレが荒れるだけ。
けりはついてるし、ほっとこうぜ。
696名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:22:41 ID:???
実機が幾ら積めるかは静強度試験の結果と、
姉歯1号機の飛行試験結果待ちだな。

C-Xがコケると、C-130Jを買わされるのかなww?
697名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:35:26 ID:???
とりあえず負けた人謝罪して下さい
698名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:44:01 ID:???
>>695
>>ついに限界に達したかw

そうみたいね。
パンフの数字が軍用で37トンだというソースを何度も何度も要求しても一切出してこれないし。
人の発言を勝手に妄想するし、そして終いには脳内勝利宣言ときたもんだ。これで何度目?w

>>691
>>あと「けいしきしょうめい」じゃなくて「かたしきしょうめい」な、素人さん。

ググると以下のような結果が得られた。

型式証明 FAA 12500件中1-10件目(0.27秒)
形式証明 FAA 17300件中1-10件目(0.14秒)

ちなみに翻訳軍事ニュースをサイトで公開されているkojii.netのサイト内検索では「形式証明」は
出てきますが、「型式証明」は1件もヒットしません。kojii.netて素人さんだったんだぁw
メールで指摘してやれば?

>>突っ込まれるのが怖いならともかく。

おっかしいなあ。
人のことを素人と呼べるレベルなら簡単な話なのに。
軍用C-Xは37トンのソースはあるのか、ないのか、どっちなんだ?脳内はお断りだよ、ぷっ
699名無し三等兵:2008/07/22(火) 14:02:07 ID:???
>>698
英語の分からんヤツに英語のソース見せても意味がないってことですね。
数学分からんくせに相対論はインチキだって言ってる厨と同じ。
>>657以降はだだの痛い子ちゃんw
700名無し三等兵:2008/07/22(火) 15:42:01 ID:???
「軍用と民間型のスペックは違う」という脳内妄想のソースを出してくれたらみんな納得してくれると思うよ?
「2012年の事業化」を目指している「民間転用機」のためにスペックがトン単位で変わる改造をする時間が何処にあるのか知らないけど
あそうそう、MHI・KHI・JAXA・SJACと国内の名だたる企業・協会の文章はみんな「型式証明」と言ってるので間違ってるなら訂正して差し上げたら?
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/200803284691.html
ttp://www.khi.co.jp/khi_news/2001data/c3010330-1.htm
ttp://www.apg.jaxa.jp/info/event/pdf/071119-38.pdf
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/200701/070107.pdf
701名無し三等兵:2008/07/22(火) 16:13:11 ID:???
茶々だが形式と型式は日本語的には同じ意味なのでどっちも
正しいんじゃないか。慣例としてどっちかに統一するようなことは
あるだろうけどね。でも読みは正式には「けいしき」じゃなかろか。
702名無し三等兵:2008/07/22(火) 16:14:52 ID:???
ごめん、ちゃんと調べたら型式が合ってるっぽいな。
読みも「かたしき」が正しそう。

かた‐しき【型式】
航空機・船舶・自動車などの、基本的な構造・設備・外形によって分類する、特定の型。モデル。
―‐しょうめい【型式証明】
703名無し三等兵:2008/07/22(火) 17:57:59 ID:???
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%BD%A2%E5%BC%8F&stype=0&dtype=0
>◆自動車・航空機などについては「型式」と書き、「かたしき」と読む慣習がある。

http://www.irwebcasting.com/080328/01/75f2684c07/index.html
MHIの社長は「かたしき」と読んでる
704604とかかいたひと:2008/07/22(火) 18:26:15 ID:???
夏厨の季節、先取りでつか? w
いい加減放置汁。
705名無し三等兵:2008/07/22(火) 18:29:32 ID:???
かたしきやきゅう
706名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:34:56 ID:???
ああ、夏休み
707名無し三等兵:2008/07/23(水) 00:11:23 ID:???
>>700
>>「軍用と民間型のスペックは違う」という脳内妄想のソースを出してくれたらみんな納得してくれると思うよ?

だから最初にパンフの数字は民間用ではなく軍用だというソースを出してみろと聞いたよな?
おまいがそのソースを出せば決着の付く話だろう?違うか?
私は民間用のパンフに載っている数字は民間用の数字だと言っている。
それをおまいは軍用の数字だと主張した。だとするならば証明するのはおまいのほうだろうに。
もしパンフ以外に軍用C-Xは37トンという数字があったのなら、その時はおまいの勝ちだろうなw
それで軍用C-Xは37トンであるというソースはあるのか、ないのか、どっちなんだ?

>>「2012年の事業化」を目指している「民間転用機」のためにスペックがトン単位で変わる改造をする時間が
>>何処にあるのか知らないけど

相変わらず人の発言妄想する癖は直らないようだw
民間転用するからトン単位で変わるほど何かを改造するとかの話は私は一切していないんだが。
そもそも最大搭載量というのは、搭載可能な貨物重量のことであって、機体重量とは関係ないんだが。

型式証明が正しいならkojii.netにメールすれば?と私は言ったんですがw
いつ私が型式証明は「間違っている」とか言いましたか?
708名無し三等兵:2008/07/23(水) 00:24:52 ID:???
>>698
FAAの型式証明審査の問題について把握していらっしゃる方が
日本版FAAとも言うべき国交省航空局で使う用語の正しい表記をご存知ない?
海千山千からググった結果と「軍事」ニュース専門サイトの表記をもって
さらにそれを正当化なさるのですか?

>人のことを素人と呼べるレベルなら簡単な話なのに。
その「簡単な話」が知識不足や勘違いに基づく可能性を危惧してるのですよ。
709名無し三等兵:2008/07/23(水) 00:30:56 ID:???
民間用も軍用も同じ機体なのだからそもそもどちらの数字であろうが関係ないのだがな
こいつの主張は軍用と民間用(本当は転用なんだが)のスペックが違うという前提条件を証明しなければ意味が無い
まぁこんなこと言ってる時点で勘違いしちゃった素人確定なのだが
>そもそも最大搭載量というのは、搭載可能な貨物重量のことであって、機体重量とは関係ないんだが。
710名無し三等兵:2008/07/23(水) 01:10:29 ID:???
ウィキペディアには、
民間輸送型
川崎重工では2007年(平成19)7月に、C-Xの機体フレームを利用した超大型貨物用高速民間輸送機を開発し、民間向け貨物航空機事業に進出する方針を固めた。
すでに2006年(平成18)7月に、ファーンボロ航空ショーにおいて提案し、ある程度のスペックも公表した。
それによると、機体の規模はほぼ変わらないが、最大積載量は37.5トン、37トンでの航続距離は5,600kmというものだった。
川崎が狙う市場は積載量40t以下の中小型機で、‥

711名無し三等兵:2008/07/23(水) 01:20:10 ID:???
つかJane'sソースで37.6tになってるやんwikipedia
712名無し三等兵:2008/07/23(水) 07:36:28 ID:???
国土交通省の航空鉄道事故調査委員会の報告なんかだと
航空機の「型式」って書いて有るね。
713名無し三等兵:2008/07/23(水) 10:29:20 ID:???
そろそろまとめてくれ
714名無し三等兵:2008/07/23(水) 11:47:52 ID:???
軍用型が商用型と同じく37t積めるか否かについて言及した公式資料が
いまだ誰にも発見されていないという状況で、

資料がない以上は要求仕様イコール最大性能と解釈すべきだという主張と
民転機の数字から軍用型の数字を推し量る事は十分理に適っているという主張が衝突。

要するに理屈を積み上げても実態に近い数字を求めようとする人と
実態は差し置いても確実な数字を求めようとする人の不毛な争い。
715名無し三等兵:2008/07/23(水) 11:55:54 ID:???
基本離陸重量内で要求航続距離からくる最大ペイロードと機体構造による最大ペイロードは違うでしょ
716名無し三等兵:2008/07/23(水) 13:55:39 ID:???
>>713

>>657
あとは英語の読める人と英語の読めない人のすれ違いw
717名無し三等兵:2008/07/26(土) 23:15:40 ID:???
上昇
718名無し三等兵:2008/07/27(日) 00:04:41 ID:???
ああ、このスレのおかげで夏を実感できるわ
719名無し三等兵:2008/07/27(日) 09:20:33 ID:???
Date(Base Aircraft : Japanese C-X)って書いてあるじゃん…

 「データはベースエアクラフトである日本のC-Xの物です」


って書いてある時点で>>666の疑問は解決してると思うんだが?
720名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:07:00 ID:???
>719 そっとしておいてやれって。w
721名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:02:58 ID:???
>>720
まったく同感だ。
ソースが民間用のチラシだけなんだからな。
あとは本人がチラシの数字が軍用だと思い込むことだけが唯一の希望と。
722名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:13:28 ID:???
>>720
まったく同感だ。
ソースが民間用のチラシだけなんだからな。
あとは本人がチラシの数字が民間だと思い込むことだけが唯一の希望と。
723名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:18:41 ID:???
大丈夫、英語未修の小学生までなら思い込めるよw
中学生以上は_
724名無し三等兵:2008/07/28(月) 08:10:08 ID:???
>>721
義務教育ちゃんと受けてりゃ軍用の数字だと気付けるだろw
725名無し三等兵:2008/07/28(月) 09:49:50 ID:???
川崎重工業の主張が37トン、
三菱重工業の解釈が30トン、
結果 強度不足で‥ 。
726名無し三等兵:2008/07/28(月) 12:32:04 ID:???
必死なのが一人湧いているなw
727名無し三等兵:2008/07/28(月) 21:31:56 ID:???
お前の自己紹介でスレ汚すなよ。
728名無し三等兵:2008/07/30(水) 11:24:32 ID:???
C130が緊急着陸 名古屋空港、油圧系統トラブルか
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008072990121428.html
729名無し三等兵:2008/08/04(月) 05:37:55 ID:???
軍装備1兆円超のイラクへの売却を承認 米国防総省
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080803AT2M0201N03082008.html
【ワシントン=弟子丸幸子】
米国防総省は1日、米国などの企業が
イラクに合計107億ドル(約1兆1500億円)の軍用装備品を売却することを承認したと明らかにした。
同省は同日の声明で「イラクの防衛能力を高めることは治安の改善につながる」と説明。
7月31日に米議会へ通告した。

売却を計画している装備品はミサイルと戦車、C130輸送機など。
米防衛大手のロッキード・マーチン、ボーイング、レイセオンなどが商談を進めている。(03日 21:38)
730名無し三等兵:2008/08/04(月) 16:00:48 ID:???
C-130Jはエンジンが強力すぎて妙な振動が発生してると聞いたが…


C-27Jは取り付け位置ずらすとかして対応してるそうだけど
731名無し三等兵:2008/08/07(木) 10:56:53 ID:???
>>730
電子制御の液封マウントとかで、エンジン支持すれば良いのに、
飛行機って以外と遅れてるんだよね。
732名無し三等兵:2008/08/07(木) 19:38:49 ID:???
>731 そんな余計な物付けて重量どんくらい増える?
733名蕪し三等兵:2008/08/08(金) 07:21:35 ID:???
>>731 軍用だとメンテナンスの問題が重要になるよ。
電子制御が壊れた時は大丈夫なのかとか、そもそもメンテナンスがどれくらい必要になるのかとか。
734名無し三等兵:2008/08/08(金) 12:49:56 ID:???
ストロンチウム&エレクトロマグネット式、
フルフローティング、マウント&スラストピンシステム。

735名無し三等兵:2008/08/17(日) 15:40:25 ID:???
海自や陸自にも空中給油することはないのかね
736名無し三等兵:2008/08/17(日) 16:24:58 ID:???
ヘリコに空中給油するのか?
737名無し三等兵:2008/08/17(日) 16:40:31 ID:???
>>735
ブーム式は戦闘機のみだからないけど、ドローグ式ならC-130Hから救難ヘリへ空中給油する予定はある。
738名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:28:00 ID:???
次期救難機には空中受油能力は必須だな
P-Xに受油能力を持たせる計画はないのかね
739名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:29:48 ID:???
一応E-767も受油が出来る可能性は無いわけではないよな
740名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:36:33 ID:???
どのみちKC-767が4機じゃ・・・
741名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:38:01 ID:???
追加購入がまったく無いと言う訳でもないけどな。無いだろうけど。
742名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:54:18 ID:???
パイがいない・・・
743名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:29:56 ID:???
>>739
E767は狭い日本の滞空時間考えると必要ない
十時間以上滞空出来るのに。海外遠征必要な米軍なら必要だけど
744名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:35:13 ID:???
距離の問題じゃないよ 時間の問題だよ
745名無し三等兵:2008/08/17(日) 19:00:05 ID:???
使うか否か別として自衛隊の全ての航空機(回転翼機も含む)は
受油能力があったほうがいいのではないか?
746名無し三等兵:2008/08/17(日) 19:09:11 ID:???
T-5&T-7「ちょっとちょっと」
747名無し三等兵:2008/08/18(月) 11:05:40 ID:???
>>745
あからさまに使わないとわかっているものに付けるのは金のムダ
748名無し三等兵:2008/08/18(月) 20:23:49 ID:???
>>745
そんな風に必要性を考えずにどんどん機能を付け加える風潮が
昨今の兵器開発を大幅に遅らせている要因の一つ
749名無し三等兵:2008/08/18(月) 21:23:47 ID:???
>>745
勘弁してくださいよ by OH-6
750名無し三等兵:2008/08/19(火) 01:12:59 ID:???
今さら勘弁してくださいよ>KV-107&MU-2
751名無し三等兵:2008/08/19(火) 07:06:47 ID:???
二つで十分ですよ
わかってくださいよ  by YS-11
752名無し三等兵:2008/08/19(火) 17:28:39 ID:pz2btXr2
FFOS「・・・・・・・いらない」
753名無し三等兵:2008/08/19(火) 17:50:25 ID:???
>>752
わろた
754名無し三等兵:2008/08/19(火) 18:23:00 ID:???
>>752
おめー自身がいらねーよ
755名無し三等兵:2008/08/19(火) 20:38:07 ID:???
そろそろオチつけてよ〜w
756名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:06:59 ID:???
オチつけ〜w
757名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:27:47 ID:???
>>752でオチは付きました。
758名無し三等兵.:2008/08/19(火) 22:56:48 ID:???
引き込まないプローブなら、そんなに手間かからないんでないの?
ヘリコプターの重油装置はそんなもんでそ。
759名無し三等兵:2008/08/19(火) 23:00:33 ID:???
重油装置は付いてない。
760758:2008/08/20(水) 07:03:14 ID:???
そりゃそうだ。うちまつがいスマソ
761名無し三等兵:2008/08/20(水) 07:21:07 ID:???
>>751
タンカーの後ろについて、給油されながら飛ぶ
YS-11を想像してちょっと萌えた。
762名無し三等兵:2008/08/20(水) 13:24:09 ID:???
全機とかマジで言ってるならアホw
763名無し三等兵:2008/08/20(水) 15:07:49 ID:???
ごめん、ネタにマジレスしてる方がアホに見える
764名無し三等兵:2008/08/20(水) 15:33:10 ID:???
元レスは素で書いてるように見えるけどな(笑 まぁ結局ネタにしてるんで同じことか
765名無し三等兵:2008/08/20(水) 16:44:51 ID:???
そんなの後からどうにでもなるじゃんw
766名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:56:27 ID:???
>>758
・・・おまえ、まるでわかってないようだが。
ヘリのプローブだって伸びるんだぞ。
というかローター面から先へ伸ばす余地を稼ぐために、あんなに出っ張らせているんだが。
767名無し三等兵:2008/08/22(金) 18:32:28 ID:ucgU/PhJ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080822AT2M2201022082008.html
米ボーイング、次期空中給油機入札から撤退も 米紙報道

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は21日、米ボーイングが米国防総省の次期空中給油機の入札から撤退する可能性があると報じた。
いったん欧州航空防衛大手EADSと米ノースロップ・グラマン連合が受注した入札はボーイングの抗議でやり直すことになった経緯があり、撤退すれば異例の混乱となる。
 同紙によると、ボーイングは同省に対し、選定基準の変更に伴う設計変更などで追加の日数を要するため、10月1日に設定されている再入札の期限を4カ月延長するよう要請。
認められなければ、入札からの撤退もあり得るとした。

元記事
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2008/08/the-767400er-tanker-conundrum.html
768名無し三等兵:2008/08/22(金) 18:44:15 ID:XP7+2XqU
>>767
覆りようがないな
ロッキードは工場建設してるし
769名無し三等兵:2008/08/22(金) 20:00:17 ID:???
・・・ノースロップ・グラマンと書いてあるのが読めないのか?
770名無し三等兵:2008/08/22(金) 20:04:23 ID:XP7+2XqU
>>769
あー、ゴメン・・・
グラマンだった
771名無し三等兵:2008/08/22(金) 20:54:46 ID:???
知ったかぶりは自重してね
772名無し三等兵:2008/08/22(金) 20:59:38 ID:???
そんな噛み付く話でもないだろ。
NGは影が薄いせいか、ついLMと被る。
よくやるうっかりミスだよ。
773名無し三等兵:2008/08/22(金) 21:06:55 ID:???
NGはB-2Aを生み出したエロイ航空機メーカーだ。
774名無し三等兵:2008/08/23(土) 05:01:12 ID:???
>>773
・・・グラマンは単なる合併相手。作ったのはノースロップだ。
775名無し三等兵:2008/08/23(土) 06:30:10 ID:???
え!?みんな知らないの!?
776名無し三等兵:2008/08/23(土) 12:02:26 ID:???
>>775
お前のご活躍もあと一週間ほどか
777名無し三等兵:2008/08/23(土) 12:50:44 ID:???
ボーイングは何処を設計変更してたん?
FBW化か何か?
778名無し三等兵:2008/08/23(土) 12:51:59 ID:vy2pxCH4
>>777
胴体の延長だろ
779名無し三等兵:2008/08/23(土) 13:38:25 ID:???
>>767
てめぇでここまで引き伸ばしといて撤退とはいい度胸だな、ボーイング。
780名無し三等兵:2008/08/23(土) 15:37:33 ID:???
ボーイング製空中給油機は日本が安く買えば無問題。
タイフーンも安く買ってB級品で揃えればいい。
781名無し三等兵:2008/08/23(土) 16:04:47 ID:???
C2を空中給油機にした方がよくない?
782名無し三等兵:2008/08/23(土) 16:14:00 ID:???
>>781
前々から時々同じことを言うのを見かけるが、プローブ&ドローグ式ならともかく、フライングブーム式にしろって
言いたいのなら、それこそ壮絶な無駄だぞ。
783名無し三等兵:2008/08/23(土) 16:25:21 ID:???
当面はC-130HをKC-130にすりゃいいよな。
784名無し三等兵:2008/08/23(土) 16:47:22 ID:???
輸送機はC-1、C-130分はC-Xで更新。
C-130は全機KC-130仕様にすればタイフーンが来ても大丈夫。
785名無し三等兵:2008/08/23(土) 21:14:22 ID:???
日本は、767とCF6-80Cの最後の顧客に成りましたとさ。
パチパチパチパチ。

786名無し三等兵:2008/08/23(土) 23:22:24 ID:???
それはそれで別に構わないんじゃないか?
ただのドンガラだから、F-15の最後の顧客とか言うのとは圧倒的に違うし。
787名無し三等兵:2008/08/24(日) 00:48:59 ID:???
>>785
同級のエンジンや機体を苦もなく開発できる技術力と
思う存分輸出できる法体制が整っていればなあ。
788名無し三等兵:2008/08/24(日) 03:17:58 ID:???
今日、普天間いってきたけど、C-130とKC-135の画像いる?
789名無し三等兵:2008/08/24(日) 03:43:17 ID:???
くれくれ
790名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:54:17 ID:???
そんなのブログにでも載せてろカス
791名無し三等兵:2008/08/24(日) 06:00:47 ID:???
>>790
一週間もすればこういうチンカス未満も消えるかな
792名無し三等兵:2008/08/24(日) 06:15:29 ID:???
何年経っても進化しねー返しだなw
793名無し三等兵:2008/08/24(日) 10:58:17 ID:???
これから何年も掛けて多数配備する機体に、CF6とかPW4000てのもなあ。
ボーイングが頑張ってごね倒して、
双方共に次世代エンジン換装型で再提案になれば良いんですよ。

C-Xも、遅延ついでにモデル末期のCF6など止めて、GEnexに変更汁。
10年後もCF6載せた新造機を造ってるなんてショボーン…。
政府専用747後継とE767後継も、GEnexかGTFになるのは確実でそ。

794名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:46:14 ID:???
ヒント:信頼性
ヒント:既に重量比なら推力過剰なくらい
795名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:27:40 ID:???
>>793
>これから何年も掛けて多数配備する機体に、CF6とかPW4000てのもなあ。
おっとC-5の先進改良型に対する悪口はそこまでだ
796名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:28:30 ID:???
>>793
これから100機以上作るP-8AだってCF6だし、近代化改修で寿命を
数十年延ばして使うC-5BもエンジンをCF6に載せ替えるけど?

ノースロップ・グラマンとエアバスの連合が米空軍に提案している
KC-30給油機もCF6ですけど何か?
797名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:42:27 ID:???
稼動実績の無いGEnxを軍事用に押す様な奴は
何を狙っているのか
798名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:59:15 ID:???
>>796
なんぞ勘違いしてないか?
P-8AはCFM56-7Bだぞ。
B737ベースなんだから機体規模が違う。
799名無し三等兵:2008/08/24(日) 14:08:03 ID:???
アメ公もあと何年TF33使い続けるんだろう
800名無し三等兵:2008/08/24(日) 14:14:09 ID:???
>>797

エコ替えですよ。

今は丁度新世代エンジンへの過渡期な感じだし、信頼と実績は有っても、今頃ブラウン管テレビ買うか?見たいな感じじゃない?
801名無し三等兵:2008/08/24(日) 14:48:21 ID:???
エコのために軍用機に実用化されてないエンジン使えとか
どんだけアホかと
802名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:41:44 ID:???
テレビが壊れても死なないが、エンジンが止まったら死にかねん
803名無し三等兵:2008/08/24(日) 17:22:06 ID:???
>>802

そんなら787はどうなるの?
804名無し三等兵:2008/08/24(日) 17:47:44 ID:???
>>800
10年ぐらいして実績たまってきてからの、後期発注分ならもしかするが今はまだ早い
まあCF6だって最新版ば初期と別もんたい、同じ扱いはできんちゃできんかもしれんが

>>803
民間機と軍用機は苛酷さがry
805名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:01:58 ID:???
>>804

エンジン単体の価格も大分違うかな?
806名無し三等兵:2008/08/24(日) 19:07:33 ID:???
数出れば、そりゃカタログ値段の改定もあるかもしれんし契約時の割引もあるかも
その辺は常識的な工業製品の範疇だろうな
807名無し三等兵:2008/08/24(日) 19:54:06 ID:???
ていうかGEnxじゃそもそも大き過ぎだしな。
808名無し三等兵:2008/08/24(日) 20:15:51 ID:???
エンジン外径が大き過ぎる?
809名無し三等兵:2008/08/25(月) 21:08:11 ID:???
ども>>788のカス野郎です。需要があるかどうかわかりませんが、アップしました。
キーワードはfutenmaですんで、よろしかったら貰ってください。

ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/62816
810名無し三等兵:2008/08/26(火) 02:20:47 ID:???
811名無し三等兵:2008/08/27(水) 09:48:06 ID:???
C-X調達大幅延期に備えて。
C-1の翼にF-4の増槽付けて、航続距離延長と15年程度の延命改修したら、1機幾ら位掛かるかな?
新エンジン、グラスコクピット、FBW、新型翼換装、複合材での軽量化や強度アップ等すれば、そこそこ良い機体になりそうだが、全て我慢するものとする。
812名無し三等兵:2008/08/27(水) 10:12:16 ID:???
>ぼくのかんがえたさいきょうC-1かいぞうき
まで読んだ

さぁ宿題を終わらせる作業に戻ろうな。
813名無し三等兵:2008/08/27(水) 11:06:11 ID:???
おじさん達のエンジン調達疑惑や強度偽装や予算配分の都合で、
C-Xが遅れたり中止になったら、悪いセールスマンが来て、
C-17とかC-130JとかA400Mとか、使え無いのをぼったくり価格で買わされるらしいよ。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 恐いですね。


国を守る為には、C-1改か、スーパーC-1は必要だよ。
814名無し三等兵:2008/08/27(水) 12:20:06 ID:???
強度擬装?
頭大丈夫、早くしんだほうがいいよ
815名無し三等兵:2008/08/27(水) 17:33:46 ID:???
>>811
C-1の航続力が実運用で足りないのは
国内民間航路で最適高度から外されるという速度の遅さのせいで
それを是正しようとしたら全面的な改設計が必要になり
んなことしたら何時完成するか判らんということになる。
816名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:02:12 ID:???
>>811
C-1は燃料を何らかの形で増量すると、肝心の貨物の搭載量が恐ろしく減ってしまう駄作機です。
よって航続距離延長は意味ない。恨むなら馬鹿左翼にね。
もしどうしてやるというのなら、エンジンをXF7にリエンジンかな。
817名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:10:26 ID:???
黙って最大あと3年C-2(仮称)を待て、と。
新規航空機でこの程度の支障は当たり前なんだから。

C-1魔改造した所で、8tのペイロードなんて小荷物輸送以外に何に使えるんだか
818名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:17:34 ID:???
まぁC-2,C-130にプラスしてこまわりの利く輸送機も
ほしいとこではあるが、それは YS-11の後継あわせて
CN-295 あたりで手を打とうじゃないか。
819名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:52:45 ID:???
小回り用途はCH-47で良いじゃん。
820名無し三等兵:2008/08/27(水) 22:32:38 ID:???
>>816
まあ大抵の貨物は重量より容積の制限の方が大きいようだろうか
詰めこんでいくと限界重量より先にいっぱいいっぱいなのだろうか
エンジンを換えるなら推力5t増のCFM56-7Bが適切なのかだろうか
821名無し三等兵:2008/08/28(木) 07:34:41 ID:???
YPX用の翼を開発して、それにCF34かGTFを付けて、C-1の中央翼に結合して各所補強すれば良くない?
1機当たり費用は30億円位で、アビオ刷新FBW化も出来るんじゃない?
でかいC-2を5機減らして、
替りに10機位配備すれば色々使えて役に立つぜ。
小型高速省燃費高性能の輸送機として、海外からオファーが有るかも知れんよ。


YPXも実現するし一石三鳥だな。

822名無し三等兵:2008/08/28(木) 08:05:38 ID:???
>>821
機体をばらして改造すると、新造するよりも工数と工賃掛かるわけで
機体設計と製造コストの大半はエンジンと主翼なわけだから
結局同級機を新造するよりも高くつく。

まだ飛んでるC-1を手間隙かけて改造するより
新造して入れ替えるほうが実働機数も低下しないし
他国に販売するなら余計に新造がよいわけだし
そもそも耐用年数もあまり余裕無いわけで、普通に馬鹿だろ。
823名無し三等兵:2008/08/28(木) 08:48:57 ID:???
>>822

> 新造して入れ替えるほうが実働機数も低下しないし
C-2配備に依る余剰機を改修するんだよ。
>他国に販売するなら余計に新造がよいわけだし
んなもん売れるか。
> そもそも耐用年数もあまり余裕無いわけで、
延命改修するに決まってるだろ。

川崎の機体なんか新品でも心配だw。
普通にアフォだろ。
824名無し三等兵:2008/08/28(木) 17:22:17 ID:???
>>823
なんだと!

三式戦は丈夫さだけが取り柄なんだぞ!
825名無し三等兵:2008/08/28(木) 19:00:18 ID:???
延命とかC-5Mのgdgdぶりを知らんのか貴様は
826名無し三等兵:2008/08/28(木) 19:16:01 ID:???
>>825
すごいよなあ。なんで新造以上の値段になるんだろう。
しかしC-5って、過去に全機主翼を交換した経歴もあるよな…
827名無し三等兵:2008/08/28(木) 20:27:15 ID:???
新造なら、もっとグダグダだったかも知れんよw。
828名無し三等兵:2008/08/28(木) 22:49:32 ID:???
本当にどうしても小型が欲しいならC27Jスパルタンで良いよなー
小笠原に600mの滑走路でも造って物資とついでに人を運搬する以外に使い道が思いつかないけど
829名無し三等兵:2008/08/29(金) 00:04:03 ID:???
>>828
ロールできる輸送機ってイメージしかないけど、アメリカも気に入ってるようだからいい機体なんだろうなー。
830名無し三等兵:2008/08/29(金) 07:24:00 ID:???
ロールできない飛行機なんてry
831名無し三等兵:2008/08/29(金) 11:19:33 ID:???
TP400換装、航続距離延長型開発希望すます。
832名無し三等兵:2008/08/29(金) 13:11:05 ID:???
>>830
低空で完全なスローロールが出来るんだよ。
833名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:29:21 ID:???
エンジンもAE2100だし、C1全廃後に空中タクシー代わりに少数配置とかしても良いと思う、C27J
834名無し三等兵:2008/08/30(土) 01:49:22 ID:???
スーパーC-1を輸出需要も狙って新規に開発製造
普通にC-27Jで良いか・・・
835名無し三等兵:2008/08/30(土) 04:50:24 ID:???
>>838
大して役にも立たん物を、わざわざ輸入して少数配備とは、贅沢だな。
836名無し三等兵.:2008/08/30(土) 06:31:17 ID:???
昨夜のSMAP中井の女番組に空自C−130女Pが出演。
不整地離着陸や貨物の投下等、かなり見応えがあったよーん。
837名無し三等兵:2008/08/30(土) 09:35:02 ID:???
>>838にどんな役に立たん物が提示されるかwktk
838名無し三等兵:2008/08/30(土) 10:32:46 ID:???
中国人が人民解放軍向けに>>835のオニンニン7つを70$で契約
839名無し三等兵:2008/08/30(土) 11:44:37 ID:???
>>837
C-130やC-2ほどに物が載らない。
73式中型トラックが載らない(C-1は乗る)
840名無し三等兵:2008/08/30(土) 15:25:20 ID:???
>>839
やはりス〜パ〜C-1かC-1NextGenは必要ですね。
低空低速飛行対応のXP-1の翼が、
サイズ的にも最適で使えるんジャマイカと、
偉く気になります。

841名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:20:06 ID:???
C-1改(仮称)は新造すればそれなりに輸出需要もあるかも?
842名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:32:00 ID:???
輸出できないから問題ない
843名無し三等兵:2008/08/31(日) 02:43:51 ID:???
>>840
輸送機は空中投下等の一時的な運動でしか
低空低速は使わないから、高速狙いの翼でよいんだ。
どっちかというと民間航路に混ざって飛びたいから
深い後退角と高速翼型を供えた主翼に
高速に見合った大推力エンジンが望ましいと。
まあ、つまりはミニC-2になるわけだが。

これで硫黄島や沖ノ鳥島まで行ける長い航続力を付与すると
小柄な機体は効率的に不利なんで
あまりC-2から小さく出来ない(安くならない)というオチになる。
狭い内地だけで使うならCH-47JAで大抵行ける(ヘリなので中継も容易)
つまり小柄で遅い輸送機は、日本では帯に短し襷に長しなのだわさ。
844名無し三等兵:2008/08/31(日) 03:39:09 ID:???
沖の鳥島に輸送機飛ばして何すんの?
845名無し三等兵:2008/08/31(日) 04:00:12 ID:???
>>844
すまん南鳥島だったな
846名無し三等兵:2008/08/31(日) 04:20:24 ID:???
政治・思想的に微妙なところでミスタイプはやめてくれw
マジで沖の鳥島で何かさせようと考えてる人なのかと思っちまったじゃないk
847名無し三等兵:2008/08/31(日) 04:26:46 ID:???
>>843
うーん、そうですか。

C-130は足が遅いので、
仮に民間航路対応でSTOL性能が良い、15t積位の新型ターボファン双発の機体が有れば、
小口輸送に便利でエコかなと妄想。
配備数からして開発有り得ないのは分かるけどw。
C-1はターボファンの高速戦術輸送機という、当時としては日本独特の斬新な発想の機体ですよね。
もう少し早くて、もっと燃料が積める大きい主翼と大推力エンジンを搭載するのが、
本来の姿だったのに、政治的配慮で使い難い機体になったんですよね。
残念!
848名無し三等兵:2008/08/31(日) 06:36:52 ID:???
まあJT8Dを選んだ時点で、あの程度の性能になるのは仕方がないが
当時だとその上はJT3D(707やDC-8のエンジン)ぐらいしかない。

JT3Dが18000lb級でSFCは0.52〜56、JT8Dは14500lb級で0.585だから
同推力で飛ぶならJT3Dのほうが消費量減るけど
同負荷率ならJT3Dのほうが消費量が1割ほど大きい。
仮想JT3D搭載機をC-1と同等の離陸性能にすると、MTOWは55t程度(翼面荷重同じで)
機体重量も若干増えるから、空虚30t弱で燃料貨物は25〜28t程度。
推力と抵抗面積の比も大して変わらないので速度も同じぐらい。
8t搭載で燃料17〜20t(C-1だと12t)よって航続力は1.3倍で約2000km程度。
どうせ民間航路から退かされたらもっと距離落ちるし、大差は無いな。
849名無し三等兵:2008/08/31(日) 06:39:56 ID:???
ちなみにこのSFCは海面高度の全力数値だから
巡航だと若干変わってくるけど
3Dと8Dの比が極端に変わるとも思えんので、大筋は変わらんと思う。
850833:2008/08/31(日) 10:53:36 ID:???
ああ書いておいて何だが、C-2(仮称)で充分過ぎるんだよね、空中タクシー
これまでの小型トラック(C-1)よりでっかいけど、4t車で個別配達くらいは、
機材の種類増やすくらいならそんなに酷いって事もないし。
あと、きっちりSTOL性が出るなら南鳥島便は全部C-2でしょ、12tも積めば十分だし。
>844
C-2水上艇改を作るんですよ。wwww
いや、電波天文台とかレーダーとか立地だけを生かした使い道はあるし、絶海の孤島沖ノ鳥島は。
何か使い道作らないと、大陸が掠め取ってくぞ、ホント。
851名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:04:06 ID:???
C-1は意図的に航続距離縮めたと言うのじゃなく、技術的にもあの程度だったんですね。

機体を大きくすれば、小回りが効く戦術機としての性能は落ちるし。

852名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:52:08 ID:???
>>850
C-2の最大積載量と燃料搭載量制限して、各所構造材間引いて、
主脚も、真ん中四輪ブレーキ組み立てごと撤去した軽量バージョンを造るw。
エンジンも減推力版か小型に換装するw。
853名無し三等兵:2008/08/31(日) 14:57:59 ID:???
>>851
小回りと言っても曲芸飛行するわけじゃないしなあ。
戦術性能として考えたら少しばかり過剰な操縦性だった気がしなくも無いw
なんにせよ設計経験上もエンジンの都合上もああなるのは必然だったのであろう。
854名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:05:45 ID:???
規制とかが無くてもC-1はC-1にしかならなかったという事か。
855名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:10:32 ID:???
どういうこと?
856名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:44:45 ID:???
飛行機の性能向上には、燃料の軽量化が有効だ。
857名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:55:45 ID:???
同じエンジンを使った2機種の比較
737の横()内はAdvancedオプション
エンジン推力 C-1:6580kg 737-200:6580kg(7030kg)
最大離陸重量 C-1:45t 737-200:52t(58t)
運用自重 C-1:24t 737-200:27.5t
有償荷重 C-1:21t 737-200:25(30t)
翼面積 C-1:74.8sqm 737-200:91.1sqm
翼面荷重 C-1:601kg/sqm 737-200:570kg/sqm(636kg/sqm)
最大速度 C-1:815km/h 737-200:943km/h
巡航速度 C-1:650km/h 737-200:927〜796km/h
MTOW離陸距離 C-1:1200m 737-200:2600m(2800m)
ちなみに、737-200が1200mで浮くには、総重量40t以下が必要。
8t搭載での航続距離 C-1:810nm 737-200:2000nm(2600nm)
8t時の燃料重量 C-1:7-13t 737-200:17t(22t)
距離当たり消費量 C-1:16kg/nm 737-200:8.5kg/nm(8.46kg/nm)
飛行時間(距離÷巡航速度) C-1:2.3hr 737-200:4.6hr(6hr)
時間当たり消費量 C-1:5.7t/hr 737-200:3.7t/hr(3.7t/hr)
858857:2008/08/31(日) 19:05:27 ID:???
737のスペックはボーイングのpdfの表から。
巡航高度は9000mで最良の速度で飛んだ場合。
同じエンジンのC-1が時間当たり消費で
5.7:3.7と1.5倍も悪いというのは、普通は有りえない。
ある程度は巡航高度の差もあるけど
余裕を相当かましてる数字と考えざるを得ない。
(もしくは極端にタンクが小さく13tの搭載も出来ないか、だ)
普通に最良の条件で、常識的な余裕込みだと1200nmの性能になる。
859名無し三等兵:2008/08/31(日) 19:18:44 ID:???
条件が近いもんだとして考えると輸送機ベースのタンカーが非効率的ってのも分かる話だな。
もちろんここまで極端な違いではないんだろうけど。
860名無し三等兵:2008/08/31(日) 20:34:01 ID:???
高翼機の胴体は、飛行中は貨物とギアの重量×Gの引っ張り荷重が、
着陸時は翼とエンジンと燃料の重量×Gの圧縮荷重が掛かるんで、
構造的に大変ですね。
機体が重く成る訳だ。
更にバルジ抵抗に高尾翼構造による重量増…。
861名無し三等兵:2008/09/02(火) 18:51:08 ID:???
日本における AC-130 の有効性を戦術的または戦略的におしえてケロ
862名無し三等兵:2008/09/02(火) 20:49:04 ID:???
とりあえずC-17Bなる改造型の詳細が出たので貼り
ttp://www.aviationnews.jp/2008/09/c17_ad2b.html

気の早い香具師はglobemasterIVと呼称してる。w
AMC-Xに提案するんかな?
863名無し三等兵:2008/09/02(火) 23:07:49 ID:???
>>862
翼の改良とエンジン換装位じゃなあ…。
ボーイングはP-8の前例が有るし… 。

864名無し三等兵:2008/09/02(火) 23:32:14 ID:???
>>863
新エンジンがGEnx同等の推力として30%〜85%の推力増加が見込める。
エンジンの重量増加分は主翼の複合材化と相殺できるとして、
単純に推力重量比が上がるので性能向上は見込めると考えていい。

突っ込みどころは発展型の開発費が20億ドルだってとこだな。
865名無し三等兵:2008/09/02(火) 23:44:56 ID:???
FlightGrobalの記事読めば判るがそれ嘘
20億ドルでと言うのはF117の推力増強とフラップ改修と脚追加の場合
CFRP主翼と新エンジン換装するくらいなら新型機の方が良いとはボーイングも自覚してる
866名無し三等兵:2008/09/03(水) 00:38:55 ID:???
残念ながら、やっぱり工場は閉鎖と言う事で。
867名無し三等兵:2008/09/03(水) 00:44:40 ID:???
あれにGEnx搭載って主翼もぎ取るつもりかよ
868名無し三等兵:2008/09/03(水) 02:05:34 ID:???
双発にするんじゃない?w
869名無し三等兵:2008/09/03(水) 10:06:07 ID:???
てかもう滑走路への負担は減らせんのか
870名無し三等兵:2008/09/03(水) 10:09:41 ID:???
>>863
際限ないコスト高のフラグがたったんじゃねえの
871862:2008/09/03(水) 21:47:50 ID:???
>865 これからは一次ソースをちゃんと確認するわ  orz
872名無し三等兵:2008/09/04(木) 00:48:05 ID:???
>>871
残念だったな、今回はJANは一次ソースすら記載してなかったのだ!

いやほんとフライトのFの字すら無いしな。
873名無し三等兵:2008/09/04(木) 16:21:19 ID:???
>>869
横田で実機の足まわりやバルジ眺めると、いろいろよくまぁ工夫してるねーとは思うが
それでもアレが限界なんだろうな。
874名無し三等兵:2008/09/07(日) 14:00:36 ID:???
>>873
日本は30トンクラスの輸送機もまともに出来ない。
経験とノウハウの歴然たる差があるんですね。
875名無し三等兵:2008/09/07(日) 14:08:54 ID:???
>>874
30トンクラスの輸送機をまともに開発した国って?
876名無し三等兵:2008/09/07(日) 15:37:33 ID:???
An-70、A400M、C-Xに相当する
最大離陸重量100〜150t級の軍用輸送機となると
ソ連のIl-76ぐらいしか無いな。
877名無し三等兵:2008/09/07(日) 15:39:05 ID:???
ああ、もちろんアメリカのC-141もな。
878名無し三等兵:2008/09/07(日) 16:10:38 ID:???
さらに昔をたどるとショートのベルファストとか。
879名無し三等兵:2008/09/07(日) 16:36:55 ID:???
戦争は金ばかりかかってむなしいものだ
ttp://www.liveleak.com/view?i=61e_1219834360
880名無し三等兵:2008/09/07(日) 19:41:32 ID:???
もうA400Mは、RB211でもぶら下げてさっさと飛べよ…。
881名無し三等兵:2008/09/07(日) 21:21:37 ID:???
アメリカが30トンクラスの輸送機を開発しとけば、世界中に売れてたのに。

未だ間に合うかなw?
882名無し三等兵:2008/09/07(日) 22:38:09 ID:???
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq01a19.jpg

この写真って本物なのかな?今度からエコノミー乗っても文句言わないようにしようっと…
883名無し三等兵:2008/09/07(日) 23:13:09 ID:???
ごく普通。
難民乗せてるとこなんてもっと酷いよ
884名無し三等兵:2008/09/07(日) 23:49:48 ID:???
足場組んで2階建にしたら、倍近く載るな。
885名無し三等兵:2008/09/08(月) 00:02:37 ID:???
886名無し三等兵:2008/09/08(月) 00:32:09 ID:???
>>882
カメルーンのサッカーA代表なんて、軍の輸送機で移動してるんだけど、
座席が無くて床に直接座ってて、飯はパンと水だけだったよ。
887名無し三等兵:2008/09/08(月) 07:58:47 ID:???
>886 だからつよいんだよ(棒読み)
>881 そしてお値段がC-17より高いんですね、わかります
888名無し三等兵:2008/09/08(月) 10:15:14 ID:???
>>887
 ステルスと30t級のペイロード、旅客機並みの速度、C-130と同等のSTOL性を求めた結果、
如何しても重量オーバーとなり、出来た機体はステルス性能はなんちゃって、ペイロードは20tを切り、機
体規模は787なみ、速度、STOL性能はC-17以下、価格は一機500億という輸送機が出来そうだな
889名無し三等兵:2008/09/08(月) 11:52:18 ID:???
>>885
日本はアントノフ70を2機程購入して見るのも良いんじゃないか?
高いのかな?


890名無し三等兵:2008/09/08(月) 13:28:47 ID:???
何に使うんだそんなもの
891名無し三等兵:2008/09/08(月) 13:51:59 ID:???
>>890

海外派遣に…。
C-17よりは使える。

適切なサイズ。
40トン積めて、ストライカー2台対応。
便利な2階建機構。

892名無し三等兵:2008/09/08(月) 13:54:11 ID:???
レンタルよりお得になるような値段では売ってくれないんじゃないかなぁ
893名無し三等兵:2008/09/08(月) 14:26:11 ID:???
C-Xがぽしゃれば候補にしてもいいけどね。
894名無し三等兵:2008/09/08(月) 18:25:54 ID:???
ロシアはTu-330やIl-76近代化型もあるからややこしい
895名無し三等兵:2008/09/08(月) 19:02:36 ID:???
アントノフ70を導入して、C-Xは積載25t弱にすれば、全て丸く収まるw。

荷室高が後10センチ高くてターボファンで高速ならベストだが、翼胴フェアリングを増槽にすると、
航続距離延長も可能だし、かなり使える機体じゃない?
パッケージと的にはかなり良いと想いません?
896名無し三等兵:2008/09/08(月) 19:46:59 ID:???
むしろC-Xの二階建て仕様を見てみたい。
897名無し三等兵:2008/09/09(火) 08:03:46 ID:???
KC-767#601修理しゅーりょー、明日フライト。
修理費用2億円ナリ〜。

うっかりミスの代償はデカい。
898名無し三等兵:2008/09/09(火) 21:29:52 ID:???
2億で済んだか…
899名無し三等兵:2008/09/10(水) 00:50:09 ID:???
整備マニュアルに不備があったって言ってたけど大丈夫か?
900名無し三等兵:2008/09/10(水) 15:06:18 ID:???
>>899
民間で同じように壊した例を聞かないのに、マニュアルの不備??
901名無し三等兵:2008/09/10(水) 19:39:24 ID:???
民間どころかE-767でも同じような例がないけど、マニュアルの不備なんだよ!
902名無し三等兵:2008/09/10(水) 19:48:57 ID:???
たまたま、事例がなかっただけじゃないの?
買って三日で電球(LEDじゃないのかよw)が切れて、交換してソケットに押し込んだら
スイッチもONになっちゃって、スラット動き出して開いてたエンジンカバーにメキメキと。
903名無し三等兵:2008/09/10(水) 19:53:36 ID:???
電球の交換ついでに押しちゃいけないスイッチを押してしまった、を敢えて忘れてあげるのが
日本的優しさということなんだよ。

某基地のエンジン小隊が戦闘機のエンジンをアレしちゃったとか、某重工の派遣がヘリの
キャノピー吹っ飛ばしちゃったとか似たような話はいくらでもあるが気にしちゃいけないんだ。
904名無し三等兵:2008/09/10(水) 20:25:14 ID:???
>>903
タイヤ止めを付け忘れたため、無人のF-15が滑り出し壁に衝突。ほぼ全損なんてのもあったな。
905名無し三等兵:2008/09/10(水) 20:51:07 ID:???
日本だっけ巻国だっけ
906名無し三等兵:2008/09/10(水) 21:13:55 ID:???
日本もアメリカも韓国もやった>F-15が建造物にゴツン

一番派手に壊したのは空自だが
907名無し三等兵:2008/09/10(水) 21:15:33 ID:???
ああ、サイドワインダーで壊したなぁ。
908名無し三等兵:2008/09/11(木) 02:29:57 ID:???
909名無し三等兵:2008/09/11(木) 05:49:09 ID:5iTP+sq9
米国防総省、次期空中給油機の再入札を中止
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2515729/3318666
910名無し三等兵:2008/09/11(木) 12:02:28 ID:???
青色C-130ももうすぐ帰還か
911名無し三等兵:2008/09/11(木) 17:40:11 ID:PfBt+jv+
今横浜市にある家の上空を片側3発エンジンの輸送機みたいなやつが南下していったんだが機種名わかる人います?
912名無し三等兵:2008/09/11(木) 17:54:47 ID:???
>片側3発
うん。An225 ムリヤだね!
913名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:23:18 ID:PfBt+jv+
>>912
それはないですw

たしかプロぺラで主翼は真っ直ぐだった。
あと3機編隊で。
914名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:26:09 ID:1JugXEJy
片側3発ならば6発機か・・・

そんな飛行機あんのか?ハワードの巨人機とか無しで。
915名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:27:56 ID:???
増槽ぶら下げたC-130だろ。
でなきゃただの嘘吐きだ。
916名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:29:57 ID:???
厚木に来た海兵隊のKC-130じゃないの。
917名無し三等兵:2008/09/11(木) 19:17:04 ID:PfBt+jv+
下から双眼鏡で見たんですがC-130系でした。
>>915さんか>>916さんの意見がが有力かも…。
918名無し三等兵:2008/09/11(木) 19:23:47 ID:???
>今横浜市にある家の上空を片側3発エンジンの輸送機みたいなやつが南下していったんだが機種名わかる人います?

>下から双眼鏡で見たんですがC-130系でした。

あたまおかしいのか?

919名無し三等兵:2008/09/11(木) 19:25:51 ID:PfBt+jv+
>>918
意味が分かりませんw

920名無し三等兵:2008/09/11(木) 19:29:04 ID:1JugXEJy
通過時に双眼鏡で見てハーキュリーズ系だと判ってて片側3発発言だと?
馬鹿にしてんのか、それとも釣りなのか?
921名無し三等兵:2008/09/11(木) 20:35:52 ID:???
まあまあ。
恐らく>>917の「C-130系」と言うのは「C-130シリーズ」ではなく
「C-130の様な直線翼のプロペラ機」との意味なんだろう。

まあ双眼鏡で見ても130か否かすらわからん人に答えたって無駄。
外野は横田の130シリーズだろうで納得しておしまい。
922名無し三等兵:2008/09/12(金) 07:16:57 ID:???
>>904
pre機がMSIP機になって帰ってきたあれか
923名無し三等兵:2008/09/13(土) 10:35:11 ID:???
KC-767#601、修理完了するも今度は空調系統のトラブルにより飛行実施できずー。

つくづくツイてない機体だな。
924名無し三等兵:2008/09/13(土) 10:35:43 ID:???
925名無し三等兵:2008/09/13(土) 12:17:53 ID:1fEPKe3M
このままハンガー・クィーンにならなければいいんだけれど
926名無し三等兵:2008/09/13(土) 12:50:35 ID:???
ハンガーは1機分しかないから、すでに野晒しクィーンになってるとも言う。
927名無し三等兵:2008/09/13(土) 14:30:35 ID:???
ある意味、伝説になったな
928名無し三等兵:2008/09/13(土) 16:25:12 ID:ypmOvVpN
>>924
ほんとにもう。点検次第御祓いしてもらいなYO
929名無し三等兵:2008/09/13(土) 16:27:10 ID:???
国産装備の大事さがわかりますねえ
930名無し三等兵:2008/09/13(土) 16:34:11 ID:???
こうなったら陰陽師に頼むしかないな
931名無し三等兵:2008/09/13(土) 17:22:27 ID:???
>>空自関係者は「機体をおはらいしてもらわなければ」と嘆いている。


お払い箱にならなきゃいいけど。
932名無し三等兵:2008/09/13(土) 18:32:55 ID:???
C-2給油機化も考えた方がいいかもだな
新規設計の給油装置とか必要だろうけど
933名無し三等兵:2008/09/13(土) 18:42:24 ID:ZsCWWLos
ボーイング767型って、民間航空機としては、もう旧型だろ。
全日空か日本航空から中古機を大量に買い取って、日本国内で改造した方が
整備も含めて安心できるんじゃないか。
934名無し三等兵:2008/09/13(土) 18:59:59 ID:???
この日本で戦術輸送機ベースの空中給油機などというアホなものを妄想している奴がいる。

信じられないが本当だ。
935名無し三等兵:2008/09/13(土) 19:03:51 ID:???
またC-X改造とかいうのが出てきた。どうやってあれにフライングブーム付けるんだ。
国産? 日本にはフライングブームの設計製造技術も艤装能力もないのにどうしろと。
936名無し三等兵:2008/09/13(土) 19:36:10 ID:???
米空軍輸送機、夜間の南極着陸に初成功と 暗視装置使う
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200809130016.html
937名無し三等兵:2008/09/14(日) 21:40:53 ID:???
>>904
その件は、おかげでPre-MSIPがMSIP仕様になって戻ってきたから良いんだw
938名無し三等兵:2008/09/14(日) 22:11:18 ID:???
>>936
装着した照明装置ってどんなのだろ?
939名無し三等兵:2008/09/19(金) 21:48:38 ID:GIkTAnxc
整備員に問題児がいるだけだろう

わざとすっとぼけてるのがいるんだよ

政治思想なんかでなく、ただ愉快なだけのバカが。
940名無し三等兵:2008/09/19(金) 22:54:01 ID:???
とりあえずエンジンかけてタキシーテストはやってるんでもーちょっと・・・かな?>601
941名無し三等兵:2008/09/19(金) 23:09:36 ID:???
942名無し三等兵.:2008/09/20(土) 02:39:58 ID:???
エンジン、回転方向2種類あるんだ。いいなぁ。
これ、時計回りモデルと反時計回りモデルでは、タービンから逆回転なの?
それとも減速器で逆回転にするのかな。
943名無し三等兵:2008/09/20(土) 02:45:26 ID:???
早く飛んどるとこが見たい
944名無し三等兵:2008/09/20(土) 12:28:17 ID:???
このポスター見てると悲しくなってくる
ttp://www.mod.go.jp/asdf/komaki/koukuusai.html
945名無し三等兵:2008/09/20(土) 12:29:37 ID:???
すまん、ageてしまった
946名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:15:35 ID:???
>941 C-130に2機一遍に給油されるA400Mを想像してしまった。  w
947名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:43:29 ID:???
>>946
空中接触が心配だ
948名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:45:54 ID:???
なんだかんだ言って20年後にはA400Mで溢れてたりして?wちがうかw
949名無し三等兵:2008/09/21(日) 19:43:04 ID:???
>>948

馬鹿高いC-130JやAMC-Xを買わされない為にも、A400MやC-Xの完成が待たれる。

950名無し三等兵:2008/09/22(月) 10:04:55 ID:???
A400Mは燃費が異常に悪い。
最大離陸重量−空虚重量−ペイロード=燃料搭載量として計算した、最大積載での燃量t当たり飛行距離km。
A400M 97、06
C-X 128、44
C-130H 194、88
C-17 81、67

無茶苦茶悪過ぎw。
しかも最大積載での航続距離は、C-130Hの3、800kmより500km少ない。


計算違いかw?
951名無し三等兵:2008/09/22(月) 10:25:20 ID:???
初飛行まだだよ
952名無し三等兵:2008/09/22(月) 17:00:42 ID:???
>>950
最大ペイロード時は燃料満載できないとかいう可能性は?
953名無し三等兵:2008/09/22(月) 17:45:08 ID:???
>>952
タンク容量は46、7tだけど、満タン搭載出来るのは貨物量25t迄、
それ以上は燃量搭載量を削減する必要がある。

積載37tで097、06km/t
積載30tで117、00km/t
積載20tで148、82km/t

954名無し三等兵:2008/09/22(月) 18:31:01 ID:???
>>953
d。
やっぱ世の中そんなもんだよね。
955名無し三等兵:2008/09/23(火) 02:37:38 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080923.html
今日の小ネタ (DefenseNews 2008/9/20-21)
ドイツの週刊誌が報じたところでは、EADS は「A400M のスケジュール遅延
に対してクライアントがペナルティを求めているが、それを取り下げなければ
パートナー 7 ヶ国向けの生産凍結もやむなし」といいだした由。

A400M の初号機は、初飛行が年末までずれ込んでいるが、フランスでは「天
文学的なコスト上昇に加えて、初飛行も 2009 年にずれ込む」という報道もな
されている。

A400M×180 機の製造で見込まれる利益のすべてを投資に回してしまってお
り、A400M が EADS にとって財務的な重荷になっている、とは Louis Gallois
CEO の弁。

元記事
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3734593&c=EUR&s=AIR
ttp://afp.google.com/article/ALeqM5gAIHoBCBupJjcCNS84-87YU4Ub0g
956名無し三等兵:2008/09/23(火) 07:54:31 ID:???
うげ
共同開発ってのは遅延した際のリスクまで増えるのか
957名無し三等兵:2008/09/23(火) 08:24:25 ID:???
中韓と共同開発なんて絶対にやっちゃいけないってこった
958名無し三等兵:2008/09/23(火) 10:07:25 ID:???
TP400は代替になるエンジンが無いから厳しいよね。
959名無し三等兵:2008/09/23(火) 11:55:42 ID:???
NK-12かD-27を露助から買えばおk
960名無し三等兵:2008/09/23(火) 14:30:18 ID:???
CF6-80C2でおk
961名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:47:52 ID:???
>>960
欧州だから、RR製エンジン採用するんじゃない?
まあ、理想はGTF4発化。PWの推力13tの実証エンジンをそのまま流用汁。
962名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:32:28 ID:???
>955 の続報

ベルリンはEADSの申し出を拒否
ttp://www.ft.com/cms/s/0/d626ce4a-87fb-11dd-b114-0000779fd18c.html?nclick_check=1
【要約】
フランツ・ヨーゼフ・ユング独国防相は、>955のEADSのルイ・ガロアCEO
からの、配送遅延による罰金の額を減らすようにとの申し出を拒否した。
政府とEADS当局者によると、国防相は、エアバスの民生部門の経営が
順調であることを理由としたとのこと。

EADSのトラブルは、A-400Mのフランスに対する最初の引渡しが一年遅
延して2010年になるとはl中票された昨年に始まった。これにより、引渡し
遅延によるペナルティ問題が発生した。

EADSは、すでにA-380旅客機で遅延による利益縮小を起こしている。A-
400Mの遅延は、輸出に悪影響を与え、すでに発注済の180機以外には、
たった二カ国だけが一ダース以上注文しただけになっている。

ドイツはA-400Mを60機発注している最大のユーザーで、遅延による悪影響
を最も受ける国の1つである。ドイツは退役する輸送機の変わりに、2011年か
ら配送を受ける予定。ドイツの当局者は、もしEADSが計画通りの引渡しが出
来ない場合には、ドイツはボーイングからC-17をリースすることも出来るとの
べた。

ベルリンはこの選択肢が議会の反発を招くことを警戒しているが、ある時点
でA-400Mの契約に関してEADSと話し合う選択肢を除外していない。
963名無し三等兵:2008/09/24(水) 13:38:27 ID:???
C-2を3年くらいリースして海外の評価が如何ほどになるか
試しても良いな。
964名無し三等兵:2008/09/24(水) 13:49:46 ID:???
>>963
飛べない飛行機は要らないと想います。
965名無し三等兵:2008/09/24(水) 15:00:36 ID:???
あたまが1bitの人間って生きてる意味あるの?
966名無し三等兵:2008/09/24(水) 16:30:35 ID:???
それはつまり、0か1かしか答の無い人間のことだな。
967名無し三等兵:2008/09/24(水) 17:16:35 ID:???
>>963-966 自作自演
968名無し三等兵:2008/09/24(水) 18:10:28 ID:tP8KgIDT
>>963
艦載機リースしてもあんまり魅力ないんじゃね?
969名無し三等兵:2008/09/24(水) 19:12:46 ID:???
それちがうw
970名無し三等兵:2008/09/24(水) 20:08:52 ID:nhLulODc
>>959
試作機の墜落や、事故が最大の原因にせよ
D27の不調は、An70の開発遅延の原因の一つ
971名無し三等兵:2008/09/25(木) 11:17:54 ID:???
>>970
TP400も同じ道を辿るなら、実用化は5年先だw。
972名無し三等兵:2008/09/25(木) 11:59:52 ID:???
>>966
のぞみとはやぶさに謝れ
973名無し三等兵:2008/09/25(木) 12:41:06 ID:???
>>968
ひゅうがの補給用に・・・・
974名無し三等兵:2008/09/25(木) 12:57:16 ID:???
MCH-101が有るやないか!
975名無し三等兵:2008/09/25(木) 23:01:08 ID:???
A400Mの初飛行が延期
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3741693&c=EUR&s=TOP
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/09/25/316499/eads-announces-new-a400m-first-flight-delay.html

9月25日、EADSは、新しいエンジンの問題によりA400Mの初飛行が
予定されていた2008年末よりも遅れるであろうことを明らかにした。
「2008年末に予定されていたA400Mの初飛行は、推力システムの利用
が出来ないため延期されるでしょう。」とEADSが会見で述べた。EADSは
新しい予定日については触れなかった。

「初飛行は、今後数週間以内に開始される推力システムのテストベット機
による試験の結果に左右される」「顧客と出資者との話し合いの後、技術
的状況とスケジュールを加味して算定される。グループの2008年のガイ
ダンスに変更は無い。」

ルイ・ガロアEADS社CEOは、すでにA400Mが2008年末までに初飛行する
と述べていた。(以下略)
976名無し三等兵:2008/09/25(木) 23:23:29 ID:???
うぅ・・・C−XもA400Mも、はよ飛ばんかい・・・・
977名無し三等兵:2008/09/26(金) 00:12:18 ID:???
このままいけば計画が吹き飛びます
978名無し三等兵:2008/09/27(土) 14:37:24 ID:???
#601、昨日ようやく飛んだらしい。
979名無し三等兵:2008/09/27(土) 15:23:44 ID:???
マジで?
980名無し三等兵:2008/09/27(土) 16:24:06 ID:???
463 NASAしさん 2008/09/26(金) 17:26:25
さっき名古屋ICあたりの上空を通過

どっちだ? 1or2?

464 NASAしさん 2008/09/26(金) 23:25:16
夕方上がったKCは1号機です。約半年ぶりの復活です。
981名無し三等兵:2008/09/27(土) 21:59:03 ID:???
今回が初飛行だから、復活以前のところじゃね
982名無し三等兵:2008/09/27(土) 22:18:37 ID:???
>>981
日本に来て2回目のフライトで
小牧からの初飛行って意味だから
983名無し三等兵:2008/09/28(日) 09:54:07 ID:???
どうやって日本に来たと思ってるんだか
アホの定義する「初飛行」はよくわからんw
984名無し三等兵
なんか見てる方が恥ずかしいからやめようよそういうのw