C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産49機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X及び、次期哨戒機XP-1(P-X)につ
いての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り、荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。

前スレ
【初飛行】C-X/XP-1その派生型を語るスレ量産48機目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194340881/l50
2名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:42:31 ID:???
過去スレ 【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/
2:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/
3:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/
4:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
5:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/
6:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
7:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137476885/
8:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905/
9:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142506864/
10:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144232915/
11:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146479156/
12:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149257146/
15:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157701843/
16:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159673535/
17:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1160290703/
18:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1161265792/
19:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1163233174/
20:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1165830678/
21:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168549653/
22:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171640068/
23:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1173084804/
24:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174529781/
25:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1175934927/
26:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177668413/
27:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1179279149/
28:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180177233/
29:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180745222/
30:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181369478/
3名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:43:15 ID:???
4名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:45:24 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ 2【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116752153/
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/
【C−X】輸送機総合スレ3【KC−767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1119403723/

関連スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163604139/
【C-1】THE 輸送機【C-130】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1183633453/

注)来るとこ間違ってませんか?
航空&船舶@2ch掲示板 US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50 (落ちた)
自衛隊@2ch掲示板 【熱烈】C−17を導入しよう【希望】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1048439185/l50
航空&船舶@2ch掲示板 【ついに始動!】国産旅客機開発プロジェクト 2
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/l50
5名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:46:11 ID:???
C-X要目 【】は民間仕様
全長:43.9m
全幅:44.4m
全高:14.2m
エンジン:CF6-80C2×2
巡航高度:【12200m】
巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】
カーゴスペース:4m×4m×16m
ランプ長:5.5m
最大ペイロード:約30t 【37.6t】
基本/最大離陸重量:120t 【141.1t】
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m 】
航続距離*1: 約6500km (12t)
    【フェリー:10000km】
    【12t:8900km (4,806nm)】
    【37t:5600km (3,023nm) 】
*1最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。
平成13年中間段階の政策評価
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
6名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:46:41 ID:???
P-X要目 
全長:38.0m
全幅:35.4m
全高:12.1m
エンジン:XF7−10
基本離陸重量:79.7t
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf
平成19年度 事前の事業評価
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/19/jizen/youshi/01.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
7名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:47:58 ID:???
★朝雲新聞★
<P-X C-X>ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0501/jsdf/seigen/nt0412.htm#a0401209
18年度防衛費重要施策を見る 研究・開発今夏、技本を大改編PX、CX 19年度の初飛行目指す
ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060323/06032304.html
海自PX空自CX“兄弟機”開発、最終段階へ試作初号機ほぼ完成川重・岐阜で組み立て
来夏には初飛行を予定搭載機器75%を共用 エンジン開発も順調
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
PX供試機を受領 技本立川 機体強度のテストへ
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061019/06101909.html
技本研究発表会 最新装備がズラリ (C-XやP-X等の)模型など初めて展示
ttp://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/06111602.html
リベット不適合で完成披露遅れ PX、CX開発
ttp://www.asagumo-news.com/news/200702/070208/07020804.html
PX、CX試作機の写真を公開 深紅のライン鮮やか
ttp://www.asagumo-news.com/news/200705/070524/07052402.html
PX・CX機体の強度を確認 来月4日に完成披露
ttp://www.asagumo-news.com/news/200706/070614/07061404.html
同時開発のP-X、C-X試作機 揃ってロールアウト
ttp://www.asagumo-news.com/news/200707/070712/07071201.html
試験機体に不具合P−X C−X 荷重負担で一部変形
ttp://www.asagumo-news.com/news/200708/070802/07080213.html
国産P−X初飛行 岐阜上空を1時間「きわめて安定」と機長 型式名称は「X−P1」に
ttp://www.asagumo-news.com/news/200710/071004/07100402.html
<グラフ特集>ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開 操縦席や貨物室も 川崎重工岐阜工場
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
<グラフ特集>待望の“日の丸兄弟機”P-X C-X オール日本体制で開発
ttp://www.asagumo-news.com/graph/070712/070712G.html
8名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:48:35 ID:???
★技術研究本部&防衛省★
次期輸送機の静強度試験機(01号機)の受領(次期固定翼哨戒機・次期輸送機)
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1804.html#2
次期固定翼哨戒機の静強度試験機(01号機)の受領
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1810.html
XF7−10エンジンの環境氷結試験
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1903.html#2
次期固定翼哨戒機及び次期輸送機の試作1号機
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1905.html
次期固定翼哨戒機及び次期輸送機のロールアウト式典について
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1907.html#1
次期固定翼哨戒機 初飛行に成功
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1909.html#1
XF7−10エンジン海外高空試験
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topics.html#1
エプロン走行動画
ttp://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/src/up0611.mpg.html
ttp://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/src/up0612.mpg.html
9名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:50:22 ID:???
★その他テンプレまとめwiki★
ttp://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/d/FrontPage?wiki_id=57257

テンプレ終了!!

962 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 10:14:31 ID:???
アグレッサーにマジレスするのもなんだけど、XP-1のレーダー、ありゃなんだ?
ムーミンだか0系新幹線みたいな顔してるが、P-3Cはおろか、F-2やニムロッドよりも大きな鼻に、
巨大な東芝製ASEAレーダー、しかも前後左右の4面!いったいどこの何を探す機だ?
P-3Cよりも小さなP-8Aの鼻を考えるに(しかも鼻だけ)、XP-1とP-8Aではレーダーの能力が桁違いに
なっていないか?
あの全周走査能力を考えるに、下手をするとE-2Cの代替すら可能ではないか?
10名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:51:48 ID:???
965 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 10:33:41 ID:???
>>962
アメ製のASEAレーダーと東芝製ASEAレーダーじゃ、アメ製の方が性能良いだろう。
でかさだけでは何ともいえない。

970 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 10:47:34 ID:???
>>965
P-8のはプレナーアレイ
しかも1基だけみたいだし

988 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 12:38:20 ID:???
XP-1は潜水艦も艦艇も不審船も港湾・湾岸の地上目標も攻撃できる万能兵器なのだ!

991 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 12:40:42 ID:???
現代の一式(ry
11名無し三等兵:2007/11/24(土) 12:54:22 ID:???
C-Xも第二のロッキード事件になったな
マジでこんな汚職まみれの機体は早々に廃棄してC-17導入するべきだ
12名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:09:56 ID:ICSm4GSx
>>11
そんな馬鹿高くて使い勝手の悪い機体は日本にはいらん。
13名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:21:47 ID:???
C−Xはいつ飛ぶのかねえ・・・
14名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:26:20 ID:???
>>13
早くて12月だから今年中に飛べるかは微妙だね
15名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:28:16 ID:???
前後左右の4つのAESAを連動させて、AWACS/AW&Cとして使いたいな > XP-1
16名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:28:40 ID:???
前スレ>>1000、こんな感じだっけ?
「暗クテオ靴ガ分カラナイワ」
「ドウダ明ルクナッタロウ」
17名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:32:31 ID:???
>>14
それだと確かに今年中は難しそうだな
お年玉と思ってwktkしてようかなw
18名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:33:33 ID:???
CX初飛行、国会再延長不可避で越年必至。衆院再可決で晴れて天空へ。
19名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:36:23 ID:???
>>9
前E-2並だと吹かしたら、ぱぱにたしなめられた。
そこまでの目じゃないよとかむしろE-8に近いとか。
AESAは3面に訂正ヨロ。
20名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:42:06 ID:???
>>19
E-8に近いという事は、対地・対艦版AWACSという事に

対艦・対地攻撃をあわせれば、現代の一式陸(r
21名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:47:52 ID:???
XP-1のレーダーの数って結局何基なの?
P-3Cは前部後部に2基の首振りレーダーがついてたけど
22名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:49:09 ID:???
>>21
3基でしょ。首と左右のAESA
23名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:49:43 ID:???
>>20
96式より1個先へ進みよったw
24名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:51:10 ID:???
>>19
なるほど、E-8の海上版ですか。
時が時なら、ニムロッドみたいにアフガン派遣とか、
対潜機能外した廉価版を内陸国の国境監視用で拡販
とかあったんでしょうな。

ところで、残り一面はなんでしょう?お尻のですよね?
25名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:52:55 ID:???
>>24
お尻にはついてないです
26名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:56:19 ID:???
後部の形がP-3に似てるし断面図で空洞になってるから
たぶんレドームだと思うんだけど
政策評価の図では前部と側面のみに→つけてレーダーって書いてあるからわからん
27名無し三等兵:2007/11/24(土) 13:57:03 ID:???
XP-1って、データリンクついてるんだっけ?
付いてないとこまでE-8には似て欲しくない
28名無し三等兵:2007/11/24(土) 14:24:53 ID:???
その辺りの技術はSH-60Kでも織り込んでいるし
P-8との「相互運用性の確保」にはデータリンクも含まれるんじゃない?
29名無し三等兵:2007/11/24(土) 14:30:38 ID:???
>>25
ありゃま。
後部MAD直下に明らかにそれっぽいフェアリングがあって、
ロールアウト時の雑誌にそう解説してるのがあるから、
てっきりあるものと。
30名無し三等兵:2007/11/24(土) 14:33:37 ID:???
このやりとり、何スレか前にあったような…
31名無し三等兵:2007/11/24(土) 14:34:29 ID:???
>>27
データリンクなのかどうかはしらんが
衛星通信用のフェアリングは上にあるだろ
32名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:00:15 ID:???
>>11
C-17じゃ滑走路がもたんよ
33名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:26:07 ID:???
輸入するエンジンが問題なのに、国産のC-XをやめてC-17を輸入するのか
C-17の生産ライン維持のために1機で15機分の金を支払う羽目になるな
んで実機はKC-767よろしく遅延して、価格と併せて国会で大問題化するわけだw
34名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:28:48 ID:???
これ、対地巡航誘導弾母機に使えるんじゃないか?B-52がやってるような
35名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:34:31 ID:???
今更、C-17だと?
どの口がそんなことぬかした?これか?この口か?ほれほれ,痛いか?ん?どうした?ん?
36名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:34:55 ID:???
C-17なんか買うとなったら更に汚職まみれになる事は目に見えているな。
37名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:41:22 ID:???
確かに自主開発は汚職が発生しにくいかもしれんね
38名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:48:50 ID:???
もう川崎が直接GEから買い付けてもいいような気がしてきた
対抗馬が碌にいない今確実に売れ筋商品になるだろうし
民間型C-X作る気ならGEも関係強化の為に売るんじゃないか
39名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:51:25 ID:???
なんにしても、この手のものは自主開発したほうが安いって事がわかってしまったな…
C-17なんぞ、日本ではもてあますだけって事らしいぞ。
毎日の定期便としても使うわけだからな。

それよりも、FCS?や、時期戦車次第では、C-17は過剰で、
C−Xや、C−Xの搭載重量増加版で済むかも試練。
40名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:55:04 ID:???
エンジンメーカーなんて3つしかないのに,何で商社がいるんだ?いらんだろう。
41名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:06:54 ID:???
C-XのエンジンはGEじゃなきゃ何になってた?
42名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:08:09 ID:???
ぶっちゃけ、商社を間に入れた方が面倒が無くていい

なんだかんだと手続きは煩雑だし、金の受け渡しも面倒
逆に言うと、そこに商社の存在意味がある
43名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:11:59 ID:???
>>42
まあ今回の不祥事やら経費節減やらで、商社を経由せずに直接海外メーカーと取引をしようと
方針転換もありうる情勢になってきてるんだよな > 防衛省

でもダイジョーブなのかな? 只でさえお役所仕事の連中に、海千山千のアメリカメーカーと取引すると
なると、第二のロッキード事件が勃発するだけだったりしてw
44名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:17:14 ID:???
つかあれだろ、軍事関連の商品の輸入って手続きとか半端ない手間と専門知識が
必要だからそういうのはアウトソーシングするのが合理的なんだろ。
45名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:18:01 ID:???
汚職はどうなるか判らんけど
取引先に逃げられたり、ぼったくられたりは普通に起こりそうだね
46名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:18:18 ID:???
役人は非常識で無能が多いからな
優秀な政治家がいれば大丈夫だけど
古い自民じゃな
47名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:19:54 ID:???
>>44
まあな。でも水増し請求されてたり、接待付けにされているようじゃあ逆に高い買い物させられている
としかいえねーかもね。 それなら多少の不便は脇においておいて、直接海外調達した方がいいのでは?
という考え方になるのも無理は無いわな。 てかやり過ぎだっつーの、山田洋行はさ。
48名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:22:50 ID:???
>>47
複数の商社から選定すればボられる事もないんだろうけど
防衛省の役人とつるんでるんじゃね…
49名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:29:24 ID:???
と言うか、単に防衛省の兵站関係の部署の人が足りなすぎ
防衛省で兵站・調達関係は600人。アメリカは3万人。

これでは、商社に頼らないと人手が・・・となる
水増し請求されていても、チェックもろくに出来ない。
50名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:33:04 ID:???
600人が少ないか?
51名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:35:52 ID:???
少ないな。
調達しなければならない物品は3軍多岐に及ぶ。
装備調達と維持費の毎年1兆8千億は膨大だぞ。
52名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:38:58 ID:???
少ない。
米国より二桁、英国や欧米諸国に比べて一桁少ない。
扱う品目数、金額を考えると、中から大手クラスの商社一個でっち上げる位必要。
53名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:39:47 ID:???
商社にやらせたほうがよくないか?代理店とか…
防衛省だけでは手が回るまい
54名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:44:04 ID:???
トヨタにやらせればよい
カンバン方式で効率アップだ
55名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:44:55 ID:???
何の意味もない
56名無し三等兵:2007/11/24(土) 16:51:20 ID:???
E-767とKC-767のエンジンはどうなってんの
57名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:00:20 ID:???
>>42
山田洋行は商社としての仕事をほとんどしない不動産屋だともっぱらのうわさだが。武器はゴルフ場
58名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:01:27 ID:???
手続きなんか大したこと無いよ。
いきなりヤレは無理だけどな。
59名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:05:46 ID:???
>>56
どうもなってない。
60名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:05:48 ID:???
川崎にとってはこういう商談は数年に一度あるかないかだろ。
それだけのために法に通じていて英語も出来て関係省庁と調整が出来る人間又は部署を
置いておくことは果たして経営に資するのかどうか。
61名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:09:23 ID:???
貿易実務は煩雑と言えば煩雑だが、これも慣れだ。何度かやるところを見せて、次にはチェック
リスト持たせて見てる前でやらせて、数量価額の少ない急がないものから少しづつ任せてやれば
諸君の嫌いな「低学歴」でも立派にやれるようになる。

よく役人は人手不足を言うが,その大部分は人の配置、配分の手直しで解決する。
問題は、例えばA省で100人余っていてB省で100人足りないときにA省の人間をB省に柔軟に
融通できない人事の硬直的な縦割り構造だ。職場Cは朝から晩まで大忙し、職場Dは朝から晩まで
居眠りするほど暇、という実態があるならそれをきちんと見て、正しく再編成できるようにすれば
いいんだが、それをしないでおいて人手不足で、なんて言っても説得力ゼロなんだがね,本当は。
62名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:12:18 ID:???
再教育ドンだけー
63名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:19:39 ID:???
>>60
貿易実務の英語など中学生レベルだぞ。
ゆとりはどうか知らないがハンディー辞書一冊で十分
64名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:21:33 ID:???
あっちの契約や法に明るい人材はどれぐらい貴重だろう
65名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:22:09 ID:???
>>57
どうも、そうらしいねぇ・・・
どうやって仕事をこなしていたのか不思議だけど
実務は外にやらせてたのかねぇ
66名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:23:09 ID:???
>>61
じゃあ、社保庁の連中を配転だな。
自治労に支配された防衛調達。
組合の反日破壊活動、飲食代に消える防衛費、
なぜか介在している社長の名前が三文字の商社。
おもろそう。
67名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:24:18 ID:???
日本の、公務員の人口に対する比率が他の先進国と比べて低いし、無能というわけじゃ無いよ
もし公務員が無能であれば、例えばC-X/P-Xの同時開発構想をきちんと評価できずに
JSFやF-111みたいな炎上プロジェクトになっていただろうからね

けど、適材適所が実現しているわけじゃ無いんだけどね
優秀な人材を外部から登用するハードルをもうちょっと下げて
高度な専門知識や能力を持った人間を積極的に取り入れたほうが良いかもね
数ヶ月前にI種とII種の垣根を崩すという報道はあったけど、外部との垣根も壊して欲しい
68名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:32:02 ID:???
まぁ適材適所なんて民間でも実現できてないけどね
日本のホワイトカラーの生産性は低いってこと考えりゃ
外部との垣根を低くしたところで大してかわらないかもよ
69名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:33:34 ID:???
>>43
それこそ、ミライズに転籍した山田の社員を丸ごとヘッドハンティングしちゃえばw

公務員に商社仕事を覚えさせるより、逆の方が早そうだし

公務員だから商社のように仕事進められないから、今までとは違うだろうけど
70名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:51:23 ID:???
>>63
確かに貿易実務は厨房レベルでどうにでもなる。だが、そのメーカーとの直接交渉や選定、その他
諸々の人を含めたネットワークはどうしようもないっつーの。
基本的にモノを海外から購入した事ねーだろ? アホと違うか?
一遍ルーチンワーク化された船積み書類だけをハンドリングするのではなく、現地との交渉からやってみれ。
どれだけキツイかよく判るぞw
71名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:05:27 ID:???
>>66
社保庁の連中は全員、人材派遣会社の派遣要員として登録させて、身の程を知らしめた方がいい。
72名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:26:06 ID:???
まぁ、防衛施設庁をつぶした直後に、また似たような調達組織を作る、なんて話。
ふつーは許されない罠w
73名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:26:42 ID:???
>71
内勤にして客と日雇いの双方から死ぬような目に合わされたほうがいいんじゃね?
74名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:28:59 ID:???
C-XやP-Xを輸出するなら、その辺りに交渉に長けた人材は絶対に必要だと思う
売るだけならタービンやプラント設備の延長線上で何とかいけるかも知れんけど
例えばアメリカがライセンス生産させろ、とか言い出した時には交渉能力が要るだろうね

まあその前に本当に輸出できるのか、という話ではあるけど
75名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:32:14 ID:???
XP-1/C-Xの輸出なんて夢物語だね
性能がどうとかいう話じゃない

欧米みたいに国にバックアップする意思が無いから
売ってもいいのかな、なんて自分で疑問に思ってる奴が
押し売り紛いの商売すら横行する兵器市場でやっていけるわけ無い
76名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:39:11 ID:???
国によっては
整備員を派遣しないとダメだな
77名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:50:59 ID:???
まぁ、F-22のライ国と差し違えでLMにライセンス権提供、
が精一杯かな。BとKHIは泣きを見るが。
もしくは、タイフーンとC-Xの差し違えか。
78名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:54:59 ID:???
はいはいワロスワロス
79名無し三等兵:2007/11/24(土) 18:56:12 ID:???
>>51
ひとり30億かぁ。
これはひどいね。一桁多い。
>>66
名前が三文字だと面白いのか。
80名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:03:15 ID:???
怠け癖がついたり倫理観を失ったグループをまとめて移動など
移動先にどれだけ迷惑がかかるか
一度バラバラにして個人事に再配置せんことには使いものにならないよ
81名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:04:51 ID:???
>>79
「三文字作画」で調べてみよう。
82名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:13:12 ID:???
>>70
そうは言うが、その「ネットワーク」とかネゴの力じゃ他の追随を許さないはずの三井だの住友だの
から、元来地べた屋でしかなかった新興の山田が接待攻勢で奪い取って、「キツイ」はずの仕事を結構
やれてしまった現実は動かしようがないだろう。やれるんだよ。法務だ語学力だ交渉力だって仰々しい
ことを言っていたって実際はそんなのこけ脅しもいいとこで、ぽっと出の素人集団でもやれちまった
んだよ。見るべきはそこのところだろう。
83名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:17:43 ID:???
>>82
逆に考えるんだ、「ネットワーク」の力が並外れて強かったんだよ山田洋行。
ぽっと出の素人の真逆なんだ。
84名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:19:58 ID:???
まあ山田洋行は、コネクションで仕事は取っても商社としてはまともに機能していなかった様だが・・・
85名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:22:53 ID:???
いや、宮崎容疑者は素人じゃないんだが。
元自衛官で庁内に人脈を持った商才ある人物。
彼は、それまで住銀の不良不動産処理会社だった山田を上手く利用した。
多分、彼と山田は、大手ではヤバい案件の処理ができる、庁にとっても大手商社にとっても都合のいい存在だったと思われ。
86名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:28:10 ID:???
>>84
商社というより特殊な営業に特化した組織だよな、アレは
87名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:42:28 ID:???
親中、反日ラッド豪政権誕生しました。
軍艦派遣して日本の捕鯨船を拿捕すると宣言してますので、今行ってる日本の捕鯨船がどうなるか。
88名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:55:25 ID:???
>>87
その前に、日本向けの鉄鉱石と小麦が、代金前払いで日本からの支払い確認してから、いきなり中国向け
無償援助物資になっても驚かないな。
89名無し三等兵:2007/11/24(土) 19:58:06 ID:???
国士回路が作動中のようです。
90名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:09:25 ID:???
C-X導入はいいんだけどさ
このままだと1機種体制になって、飛行停止になった場合に問題じゃないの?
それにC-1やC-130Hよりも大きいから、細かい輸送には向いてないと思う

そんなわけでC-27JかC-295Mを少数導入したらどうだろうかと思う
10トン弱の積載量があるから大きいC-Xを補完できるよ
91名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:18:49 ID:???
CF−6系統が民間機に使われて運行停止になった事ってある?
その心配がまずないから、自衛隊はCF−6系統で統一したんだと思うのだが。
92名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:19:41 ID:???
飛行停止措置はエンジンのみを原因とするとは限らないよ
93名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:22:32 ID:???
>>92
空中給油機もあることだから、C-1とC-130HはC−X統合の方向でいいと思うが。
もっとも、これらを考慮しても、空中給油機は8機は欲しいところだな。
94名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:29:18 ID:???
KC-767は積み下ろしにそれなりの設備が必要だし、通常業務の輸送に使うにはちょっと問題かなー

C-27Jは30億円程度だったはずだしC-130と共通性があるから
少数導入するにはもってこいの機体だと思うんだけどな

あんま機種増やしても運用が大変なのも確かだけど
やっぱりC-130HとC-1の二機種体制というのはイロイロと良い面があったと思うのですよ
95名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:33:08 ID:???
>>90
いや、あの…。
C-XはC-1の代替であって、C-130Hの代替までは考えていない筈なのだが。
これまでC-130H/C-1のハイローだったのが、C-X/C-130Hのハイローに移行するだけ。
人員輸送のYS-11はKC-767の人員輸送モードで代替が利くし、その後ろにはMRJが控えている。
C-27はちょっと小回り過ぎる気がするのだが。
96名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:34:23 ID:???
定数が増えるんなら二機種態勢出来るんじゃね
でも現状じゃ半端に機種増やすのはどうかと
それにC-27の巡行速度じゃ、はっきり言ってイラネだろ
97名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:34:52 ID:???
C-Xは戦術輸送機としても使えうるし、
戦略輸送機としても使えなくもないという上手い線をついている。

また、通常業務というのなら、
民間航路を普通に飛べるというこれまでに無い利点がある。

C-Xだけでまかなうのが正しい気があする。
98名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:35:59 ID:???
参考
C-130H 29.79m×40.41m×11.66m MTOW 70トン
C-1   29.0m×30.6m×9.99m    MTOW 45トン
C-X   43.9m×44.4m×14.2m    MTOW 141トン
99名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:38:46 ID:???
C-X・・・
アレの不整地着陸性能ってどうなんだっけ? C-130系と比べて
100名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:40:32 ID:???
定数増まで行かんでいい
C-1からリプレイスするだけで素晴らしい戦力増だ

C-17がもう少し滑走路に優しくSTOL性能が良かったら、次のハイだったかもしれんがね
101名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:41:39 ID:???
民間航路を普通に飛べるだけでも
現場は大喜びなんじゃないかと思われ>C-X
102名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:43:18 ID:???
>>99
現時点での一番の不安要素として、国内のマスゴミ、軍事評論家によって
ネガティブ評論の真っ盛りでございます。曰く
「ターボプロップのA400Mや実績のあるC-17,C-130に比べ、一歩劣ると『思われる』」

まぁ現実には、演習場の仮設の未舗装滑走路に離着陸できる事が要求されているでしょう。
103名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:43:21 ID:???
海外の人道支援にも使うのであれば、不整地着陸もある程度こなさないと>C-X
104名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:44:52 ID:???
>>102
P-Xはともかく、C-Xの(性能面の)ネガティブ評論ってあったっけ?
イマイチ記憶がないんだけど。
105名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:46:52 ID:???
>>95
最初のC-130Hの導入は1984年だから、そろそろ後継機を考えないといけないと思うよ
それがC-Xになるのかは知らんけどさ

それに問題なのはU-4などでもできる人員輸送じゃなくて、貨物輸送
C-130Hが退役or少数になった時点でC-Xが飛行停止になったら輸送能力が麻痺しちゃうじゃん


緊急時の補完手段&C-Xでは小さすぎる貨物or運用が難しい目的地(立川飛行場や防府北基地など)
のために小型輸送機の少数導入は考えておいた方がいいと思うんだけど
106名無し三等兵:2007/11/24(土) 20:49:30 ID:???
C-1が飛来する立川飛行場の滑走路は900m×45mだからC-Xだと厳しいかな?
基地によってはエプロンが狭いから、従来より大きいC-Xだと大変かも
107名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:00:44 ID:???
>>105
それは恐らく、「今」考えるべきことではない、んじゃないかな。
C-Xの調達も先送りされている今、どんなサイズであれ更なる輸送機の選定、なんて話になると
財務省的に、C-Xの調達数に致命的な影響を与えそうな気がするのだが。

考えるのは、C-Xの調達数に目処がついた頃(5年後…かな)だろう。
その頃には、C-27だけでなく、C-390などの選択肢も増えるだろうし。
108名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:07:54 ID:???
>>107
仰ることはご尤もなんだけどさ、
その仮に5年後ぐらいに出そうな話を今ここで考えるってのは駄目なの?
109名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:08:42 ID:???
C-Xは色んな意味で安上がりなので、
限界までC-Xが導入されると思われ。
110名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:12:12 ID:???
スーパーサブには「C-1改」なんてどうでしょか。
111名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:14:02 ID:???
C-Xの性能を否定するわけじゃないし、むしろ感嘆したいぐらいなんだけどさ
航空自衛隊がC-1とC-130Hでやっている仕事を全てC-Xに受け渡すことってできるの?

やっぱり補完のために、別の機体を導入する話は出てくると思うんだけどな
その結果C-Xだけで十分です、という結論が出る事は否定しないけどさ
やっぱ1機種だけだといろいろと問題がありそうなんだよね


最近もF-2とF-15がほぼ同時に飛行停止になって困った事になったじゃん
関係ありそうで関係無いかな?
112名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:14:56 ID:???
今まで輸送機が飛行停止になったことあったか
113名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:16:14 ID:???
>>112
日本で起きてますぜ(´・ω・`)つ[C-1]
114名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:16:25 ID:???
C-390って、エンブラエルのE-170、190シリーズの主翼とエンジンを流用するやつだっけ?
日航や鈴与が今度国内線に導入するやつ。
ついでに、その主翼を去年まで川重が生産していたっていう‥
115名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:16:36 ID:???
C-17レンドリースしろお
116名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:17:24 ID:???
どうせC-130並行で使うからいいんじゃねえ
117名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:17:39 ID:???
KC767でも運べない事は無い>困った時

それともP-Xベースで小型輸送機もつくるか?
118名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:18:14 ID:???
海外に輸出したら飛行停止処分が起きる確率は増えるだろうな。
例え原因が現地運用のポカでも判明するまでは迂闊に飛ばせない。
119名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:20:19 ID:???
>>115
なにその商工ローン真っ青のぼったくり商法。
120名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:20:40 ID:???
>>116
導入20年越えた機体もあるし海外派遣で酷使されてますが
FMSだから予備部品の調達も簡単じゃないし
121名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:21:13 ID:???
>>114
そう。ブラジル郵便局が買うとか言い出してる奴。
122名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:21:21 ID:???
>>120
> FMSだから予備部品の調達も簡単じゃないし

その要素も忘れてた。

C-Xではその悩みもなくなるんだよねえ。何と素晴らしい。
123名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:22:10 ID:???
あらゆる点で現場に喜ばれるきがするよC-X導入は。
124名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:22:15 ID:???
現実的にほとんど実績の無い、なおかつ高い日本の航空機を買う国なんて皆無だが・・
どんなに炎上してても哨戒機が欲しければP-8を選ぶだろう。
まぁアメリカから買えない国なら買う国もいるかもしれないが、アメリカと対峙する国に日本が兵器売れるわけもなく。
125名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:24:14 ID:???
>>117
つ【MRJ買って座席を撤去】
126名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:24:30 ID:???
問題は将来輸送機体制はC-X一機種で大丈夫かということであって
C-390だとかC-27Jだとかいう話はその後に出てくる、という認識でおk?
127名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:25:08 ID:???
安いし日本製となるんじゃないのか

典型的な日本製
128名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:25:34 ID:???
>>102
C-1のときは通常重量で4000ftの滑走路、軽荷で2000ftの
圧縮した不整地での運用が要求使用だったっけ?うるおぼえ

圧縮しないでも8回くらいは使えるだとかなんだとか
129名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:25:45 ID:???
>>125
小型車両とか搭載できないじゃん
130名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:27:02 ID:???
機体規模があれだけ大きいとさすがにC-1並の離着陸性能は確保できんだろう>C-X
131名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:27:36 ID:???
C-Xが飛べなくなった際の保険の話をしているのに、
車両まで積めとか言いますか?

KC767の輸送モードと、
MRJ改造輸送機で十分すぎると思われ。
132名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:28:03 ID:???
荒れ地でもドッタンバッタン平気で着陸してしまうような軍用輸送機に飛行停止なんてあるのか
133名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:28:42 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Marcus_Island_DF-ST-87-08298.JPEG
航空自衛隊はこんな小さな所にも輸送しに行きゃ無きゃいけないんだぜ?
134名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:29:27 ID:???
>>110

C-1のエンジンJT8Dの推力は6.6tである

XF7の推力は、現在6.1tである
135名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:32:14 ID:???
136名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:32:46 ID:???
だからC-1改を作れと何度言え(ry
137名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:34:47 ID:???
>>131
保険だけじゃないでしょ

C-Xには小さい基地(例えば立川)への輸送も考えないと
138名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:34:49 ID:???
>>132
つ【C-Xのエンジンはそこらの民間機と同じ】
FOD対策とか、どこまで取れているか、が運用試験の焦点になると思われ。
139名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:36:34 ID:???
C-17用F117-PW-100と民間のPW2000はどれだけ違うのだろうか
140名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:37:21 ID:???
基地側でC-Xに対応した方が安い気もする。
141名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:38:19 ID:???
>>134
名前がXF-7というぐらいだから、初めから目標推力は7tなんだろう。
何とかなるんじゃないの、C-1改。
142名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:38:34 ID:???
>>113
あったのか
長期間に及んだ?
143名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:41:34 ID:???
>>138
おいおい、C-1のエンジンだって、当時のそこらじゅうの民間機でつかわれていたぞ。
144名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:43:15 ID:???
もとはといえばC-1のときも一機種でいくつもりだったんだから、
輸送隊の規模的にリスクを負ってでも統一すべきってとこなんだろうな。

ようは輸送隊の拡充をすれば(ry

>>138
そーいやC-5Mも同じエンジンだったなあっちはどれくらい酷使するか知らないけど。
145名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:00:48 ID:???
>>142
2000年6月の事故の翌日から飛行停止になったけどいつまで続いたかは知らん
146名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:04:29 ID:???
1983年に二機同時に落ちた時はどうなったんだろう>C-1
147名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:32:56 ID:???
オーストラリアが政権交代だそうで、C-2は買ってくれない模様。
148名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:35:06 ID:???
あそこはもうC-17を買ったじゃん
149名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:35:47 ID:???
カンガルーの移動用に売り込もうぜ
150名無し三等兵:2007/11/24(土) 22:38:35 ID:???
P-Xは4発だから現代の1式陸攻じゃなくて深山・・・・
151名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:14:08 ID:YakHXADj
連山だべさ
152名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:18:54 ID:???
深山は陸攻なのか?あーん?
153名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:22:00 ID:???
>>149
カンガルーの方は「豪華内装のA380にしておくれ」と言って聞かないそうです。
154名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:23:50 ID:???
カンガルー革のシートで
おつきろぎください。
155名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:27:17 ID:???
>>153
A-10が出撃しましたとカンガルーにお伝えください
156名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:29:16 ID:???
カンガルー肉は美味しいよ
皮はスポーツシューズや野球のグラブにもなる役に立つ動物なんだぜ
157名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:30:36 ID:???
骨は!骨はどうするんですか!
158名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:32:28 ID:???
C-Xで我慢するといってます
いじめないでね
159名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:38:50 ID:???
骨で子供用のブーメラン作れるよ
160名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:46:23 ID:???
もうやめてくれ
161名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:48:11 ID:???
>>133滑走路が2650mもあるのだけれども
162名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:58:26 ID:???
マーカス島だよね
163名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:59:56 ID:???
>>149,153-160
涙が出てきたw
164名無し三等兵:2007/11/25(日) 00:19:54 ID:???
>>161
ってことは、37t積みでも行けるな
165名無し三等兵:2007/11/25(日) 01:25:23 ID:???
>>161
硫黄島と勘違いしてない?

ttp://www.geocities.jp/bonjyuru_seki/kuukou.htm
>硫黄島航空基地 2650m 海上自衛隊基地
>南鳥島飛行場 1371m 海上自衛隊基地(臨時)
166名無し三等兵:2007/11/25(日) 05:51:22 ID:???
個人的にはF7積んだり航続距離伸ばしたりちょっとペイロードも増やしたC-1改を妄想・・・

ってF7積んだら無理か
167名無し三等兵:2007/11/25(日) 06:48:37 ID:???
ラッドは軍艦で日本の捕鯨船を拿捕すると宣言してるそうなんでひともんちゃくありそうです。
168名無し三等兵:2007/11/25(日) 07:03:21 ID:???
ラッドは日本向けの鉱物資源・農産物輸出を中国に回すと言ってるから、日本終了でしょう。
169名無し三等兵:2007/11/25(日) 07:58:14 ID:???
C-XはC-1と同じ飛行場を使う件について
170名無し三等兵:2007/11/25(日) 08:21:35 ID:???
オーストラリアのラットだと?ネズミ野郎がふざけたまねを。
うちの三毛猫のみーちゃんの餌にしてやろうかい。
171名無し三等兵:2007/11/25(日) 10:03:38 ID:???
雁屋哲終了のおしらせ
172名無し三等兵:2007/11/25(日) 11:56:02 ID:???
>>171
既に終わってるだろ。
美味しんぼの何巻か忘れたが、山岡がオーストラリアに対して
「なんでこんな国になってしまったんだ…」って感じで嘆くシーンがあった。
173名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:19:57 ID:???
P-1でポートダーウィン爆撃のおしらせ
174名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:36:52 ID:???
C-Xって何気にいい感じ。
ガンシップは無いにしても、
タンカーとかAWACSとか、いろいろ使えそう。
175名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:37:42 ID:???
オーストラリアは日本の影に隠れて、海洋国家連合に加わろうと腹積もりしてたと
思うんだけど、やめちゃうんかね。
これ水面下でちゃくちゃくと計画進行してたとおもうけど。
176名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:22:37 ID:???
C-Xは大型の機体だから、果たしてC-1みたいな運用が可能なのかどうか・・・
177名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:38:06 ID:???
>>176
上の方で「そんな話は今せんでもいい」みたいな流れになっちゃってたけど、やっぱC-27JやC-295Mクラスの機が必要な気がする。

C-Xで統一しちゃうと、軽トラで済む小荷物をいちいち4tトラックで運ぶような非効率がどうしても発生しちゃうし。
長距離飛行するんでなければ、高速巡航とかも不要っしょ。
178名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:41:30 ID:???
日本人特有の貧乏くささだな。
定期便なら荷物の大きさどうだろうが運行するだろうし、連絡ジェットとかもあるさ。
179名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:47:41 ID:???
小型貨物は、C130Hでまかなって行くんじゃないの? しばらくは
180名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:53:05 ID:???
うーん・・・
アメリカでC-130が空気ばっか運んでるって話があったじゃないですか。
装甲車両運ぶには小さすぎて、前線ではペイロードの余裕ありすぎな状態で運用されてるって。
んでもってC-130クラスよりも小さい輸送機と、C-130クラスよりも一回りでかい輸送機に分けたほうがいいとか何とか。
181名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:55:03 ID:???
>>180
その無駄に頓着しないところがかっての米軍の特徴だったのだがなぁ。
182名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:59:26 ID:???
>>180
いや、言っている事は間違ってないと思うわけさ。
でも、予算が増える見込みが無い以上、優先順位があるでしょ?と
まずは、C-X。

>>181
今はそんな事言ってはいられないからねぇ
連中も冷戦後は防衛費が削減傾向だから、爆撃機もタンカーも戦闘機も
年寄りばかりに・・・最近は燃料代の事もあるし
183名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:01:37 ID:???
>>177
近距離で速度関係ないなら
CH-47やMCH-101で運べば良いんじゃないか?
184名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:04:04 ID:???
>優先順位があるでしょ?

確かに仰るとおりですね。
まずはC-Xに禿同です。

後にはF-XとかUH-1後継とかAH-Xパート2とかその他もろもろ懸案はいっぱいです。
185名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:09:05 ID:???
C-Xがある程度揃ったら補完する機体の導入は検討されると思うが
その頃にはC-130Hもいい加減寿命が来ているだろうし
186名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:10:43 ID:???
C-Xも陸自の装甲車両を運ぶには・・・どうなんだべ?
現行車を運ぶならともかく、今後大型化した場合・・・
どれ位、余裕があるんでしょうな
187名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:12:31 ID:???
余裕は無い
だから最初からこんな中途半端な機体じゃなくてC−17を導入するべきだと言われてる
188名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:13:59 ID:???
>C−17を導入するべきだと言われてる
どこでだよw
A400Mの立場がないな。
189名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:14:13 ID:???
C-17だと運用するにはデカ過ぎるんだよな
導入経費に限らず、滑走路の補修とか、副次的な経費が
えらい事になりそうだ
190名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:18:50 ID:???
C-130では中型トラックすら載せられない。
輸送するのはなにも装甲車両だけじゃない。
191名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:19:26 ID:???
M2/M3ブラッドレーですら30トンなんだぞ
MBT以外の全てを運べるじゃないか>A400M、C-X

むしろC-17の方が中途半端と言われているんだが
C-130の代替としちゃあ大き杉高杉、C-5の代替としちゃあ小さ杉
192名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:26:39 ID:???
90式が載せられない輸送機なんて。。。
193名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:31:04 ID:???
C-Xの格納部はL16m(+5.5m)×W4m×H4m
陸上自衛隊の車両なら大半は搭載できると思われ
74式特大型トラックとかでも寸法的に大丈夫

搭載できなさそうな車両は:
 90式戦車、74式戦車、TK-X
 99式自走155mm榴弾砲
 87式自走高射機関砲


将来的な余裕は十分あるでしょ
194名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:35:38 ID:???
>>192
世界中に軍隊を派遣するアメリカじゃあるまいし、どこからどこへ90式を輸送するの?
195名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:44:55 ID:???
装甲車両の運搬は基本的に船か自走だべ
ガンガン飛行機で運ぶなんて米軍でも滅多にやらん
196名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:45:36 ID:???
90式は50dあるんだが
197名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:49:21 ID:???
自衛隊なら89式IFVクラスまで運べりゃ充分だと思う
198名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:49:52 ID:???
おまえらおおすみの仕事を奪う気か
199名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:50:09 ID:???
>>195
タンクトランスポーターを忘れちゃ駄目です><;
200名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:51:51 ID:???
タンクトランスポーターなんて飾りです。
やろうと思えばクウェートーイラク間数百キロを自走できます。
えらい人には(ry
201名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:53:58 ID:???
兵站ががががが
202名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:56:19 ID:???
TK-Xが運べないのはちと痛い
203名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:56:48 ID:???
水が豊富でない全ての耕作地に
耐久寿命の長い水滴下パイプを
通してやる必要がある

今後は水も無駄に出来ない

耕作地に高分子吸水材を撒く必要もある
もちろん植物の根毛が吸水出来るくらいの奴
納豆由来の奴が良いという評判だ

(紙おむつの吸収剤は-CN基を持つため長期的には土壌に良くない)
204名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:58:17 ID:???
耕作には使えない土地でも何とか二次林、薪炭林、バイオマス林として
10年おきに伐採、発行後エタノール抽出、という過程が必要になる
205名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:00:12 ID:???
船と比べて飛行機が持つメリットは速度と海から離れた場所にも輸送できることぐらいだから
四方を海に囲まれ、国内という比較的近距離な範囲にしか輸送しない日本なら戦車の空輸能力は必要無いでしょ
道路網の整備も半端無いし
206名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:02:17 ID:???
>>202
痛いと思うのは一部のヲタくらいなんでない
要求仕様に盛り込まれなかった以上、優先順位は下の下でしょ
207名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:02:23 ID:???
C-Xに多くを求めすぎ。
国内航空産業の維持と利権の為に開発したんだから
文句を言うな。
208名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:05:47 ID:???
そりゃまたヒデェ認識だな
209名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:08:43 ID:???
海外にまともな代替候補があればまだ説得力があるのだが現実があれじゃあなぁ・・・。
どっちかっつーとC-130JやC-5MvsC-17のgdgd感を見る限りアメリカの方が利権と産業維持のためになってる。
210名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:10:14 ID:???
仮に国政貢献がらみで戦車を海外展開することになっても
緊急展開能力まではいらんわな
211名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:21:11 ID:???
C-1改の話が出ていたが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

またXF7の推力の数値を下げた奴がいるな
文中で推力6tになっていて
スペック表で5.4tに戻した中国人がいるな
212名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:44:01 ID:???
>>211
10/18に、5.4tに修正されてるな
213名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:44:35 ID:???
C-Xの搭載能力は、現行の道交法で特認を受けずに走行可能な
ほぼ全ての車両を積むことを前提に、そのためのミニマムなサイズ
でまとめられた筈だが。
A400Mが似たようなサイズになったのも同じ理由。
C-17はMBTを運ぶ事を前提にサイズが決まっているので、中途半端
にでかい。
214名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:47:59 ID:???
XF7の燃費率の情報はこれだけ
「ほぼ同推力のCF34に比べ燃費を10%向上」

http://books.elsevier.com/companions/9780340741528/appendices/data-b/table-3/default.htm
燃費率はspecific fuel consumption SFC
なんて略すが、単位もlb/hr/lbとか
kg/hr/kgとか気色悪いが
まあ 燃料消費量(kg)/時間(hr)/推力(kg) で計算するんだろうw
そして、lb単位だとしても分子分母で割り算だから関係無しと

で、CF34のSFCは0.35とある。
1割向上というなら、XF7の燃費率は0.31でいいのかな?

そして、この推力水準のままXF7の強化バージョンで推力6.6tで
めでたくC-1のJT8Dの推力と並んだとして、
JT8Dの燃費率は離陸時で0.64とか0.62とかで
新型でも0.52とかあるから

C-1をXF7双発にした場合には航続距離が1.6〜2倍になると見込めるわけだなw

ところで、子供用の図鑑でC-1の航続距離が2200km程度になっていた筈なんだが
何故かwikiみたらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-1_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F)
フェリーで1300kmとか昔のフォッケウルフFw190戦闘機みたいな短い航続距離になっているなあw

http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jasdf/usoki/government_air-b-747-400.htm
こっちでは1800kmになっている

C-1:XF7双発型を作った場合最短で2000km、最長で4400kmの航続距離になるのだろう
215名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:48:29 ID:???
あと、おまいら6-10tの搭載能力が期待できる国産航空機を
忘れないでくらはい。
216名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:53:22 ID:???
http://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/c-1/index.htm
貨物6.5t搭載で2200km
貨物8t搭載で1300km

まあ運用方法にも因るわけだ
このスレの>>5のC-Xのスペックも参考にすべきだったな
217名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:03:30 ID:???
XF7発展型ターボファン双発の小型輸送機かあ

C-Xクラスとは別途にこんなものを必要とするのなら、輸送航空部隊自体がかなり巨大になってるくさい
218名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:04:48 ID:???
今のエンジンは0.3〜〜 kg/hr/kg程度の燃費率のものが大半だ

なお、この推力の値は離昇推力を用いる
GE90ですらこの値が0.28kg/hr/kg未満のものがある

どうも大型エンジンほど燃費率は良くなるらしい
GEnXでも従来より15%減とか言っているから0.27kg/hr/kg程度か?

車ヲタは自分たちのなじみのメーカーであるホンダが
航空機部門に進出できた事に有頂天である
しかし、小型エンジンの燃費率を上げるのは大変で
エンジン仕様
構成: ファンと低圧タービン、圧縮機と高圧タービンがそれぞれシャフトによって
結合される2スプールで、段の構成は、ファン1段・圧縮機2段・高圧と低圧のタービンが
各1段ずつとなっている。公式発表による性能と諸元は次の通り:
離陸推力: 757 kgf
離陸推力時の燃料消費率 (TSFC): 0.49 kg/hr/kgf
巡航推力: 191 kgf
巡航推力時の燃料消費率 (TSFC): 0.75 kg/hr/kgf
乾燥重量: 178 kg
バイパス比 (BPR): 2.9
ファン直径: 441 mm
全長: 1,384 mm
これでも、1t未満の推力のエンジンとしては驚異的な燃費だと言われている

ホンダが30年後に推力40tの旅客機用エンジンを作ったとして
0.18kg/hr/kgの燃料消費率のエンジンとかを作るかどうかは分からない
219名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:08:19 ID:???
MRJに使われる予定のP&WのGTFでは
このSFCが16〜20%減とか言うから
これまた0.25kg/hr/hr程度の燃費になっているのかどうか?
220名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:15:27 ID:???
>>218
ホンダが30年後に推力40tのエンジンって・・・・・・・・ 流石に夢見すぎ。
てかそのクラスの大型エンジンはGEとRRの2社にほぼ集約されていて、かつP&Wとかも脱落しつつある
厳しい情勢なのに、そんな狭い市場に新参の日本企業が参入しようとすると、政府を動員してまで本気で
潰しにかかるだろうな。
車業界や家電業界は譲れても、最後の砦である航空機業界までアメリカが手放すとは到底思えん。
まあ、どうなるかは判らんがw
221名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:27:16 ID:???
C-1改とかいう奴が>>110>>134にいるから
どんな性能になるかとwktkしたが

何か中途半端な代物にに過ぎなかったw
222名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:29:59 ID:???
>>200
IDFがシナイ半島からゴラン高原まで自走させて、脱落続出させた件
223名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:33:05 ID:???
そういや、C−130H導入するときも、C−1ストレッチ型にしようかなんて案があったな
不採用になったのは、性能より価格面だったと記憶してるが
224名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:39:26 ID:???
>>221
C-1改の問題は、エンジン換装じゃなくて、いまいち弱くてクラック入りまくりの
胴体主脚部の強化なのだが…
強度試験の段階で、C-Xがおんなじ問題抱えちゃったのもなんだかなぁ、なのだが。
225名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:49:39 ID:???
燃費率というのは,面白い数字なんだな。

それにしても航空機エンジンは,日本産業の最後のフロンティアって感じだ。
HondaがGEに持ち込んだエンジンがあまり出来が良かったので、GEもこのままHondaを野に
放ったらえらいことになる、と合弁に踏み切ったらしい。普通は日本でエンジン屋と言うと誰でも
IHIの名を挙げるが「ホンダが30年後に推力40tの旅客機用エンジンを作」るのも夢物語とは思えない。
本当に作る気なら,30年もかからないかもしれない。
226名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:55:23 ID:???
スレ違だな
ホルホルするだけならニュー速の方が叩かれないよ?
227名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:21:44 ID:???
>>218
カーマニアはホンダのターボ技術が上がると狂喜乱舞
するべき。
228名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:22:56 ID:???
>>928
唖鍋手の方がええよね
229名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:24:23 ID:???
>>99
いいよ
230名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:24:26 ID:???
外国製と言うと、部品供給に不安があるとか、そういうメンテ系の話になるが、
例えば手持ちのP-3Cを電波情報収集機に改造するといった場合、いちいちロッキード=グラマンに
お伺いを立てなければならなかったんだろうか。
231名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:28:29 ID:???
>ロッキード=グラマン

ロッキード・マーチンの間違いじゃなくて?ノースロップ・グラマンもあるけど。
232名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:34:58 ID:???
フェアチャイルドだのカーチスだの
233名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:39:06 ID:???
>>231
ご迷惑をかけます。マーチンとアメリカン・マリエッタが一緒になってマーチン=マリエッタになり
それがロッキードと一緒になってロッキード=マーチンでした。航空機業界じゃないですけど、最近は
国内でも大丸=松坂屋とか伊勢丹=三越とか西武=そごうとかそういうのが多くて、馬鹿には住みにくい
世の中になっております。すいません。
234名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:42:01 ID:???
ブロードバンド普及率、韓国2位・日本11位
http://www.padmacolors.org/archives/2006/05/07_091725.php
235名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:44:15 ID:???
意図的なスレ違いが多くないか、最近?
236名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:47:43 ID:???
あっ、そ。ブロードバンドに薬理効果がないことだけはわかりました。
237名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:50:34 ID:???
>>211,212
わりー、それ俺だ。
巡航速度(とそのときの高度)も入ったスペックだったんで
追加したかったんだが、別の項目で違う数値が出てる表から
一部の項目だけ入れるのもあまり好ましくないと思って変えた。
スペックのとこに出典を入れてそのことを強調しとことにするよ。
まあJane'sに記載されてるC-X/P-Xのスペックって毎年コロコロ
変わってるみたいだし。

エンジンの資料(できれば学会誌とかにTRDIやIHIの人が投稿したやつ)があれば
F7の項目作ってもいいんだけどなあ。うちの大学の図書館ガスタービン学会誌とるのやめちゃった…
238名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:00:36 ID:???
航空学科をわざわざ作った学校があるくらい航空機産業が盛り上がり始めてるのに
ガスタービン学会誌をやめちゃったのか。
雑誌の選択をぼけた司書なんぞに任せてると碌なことにならんぞ。
239名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:11:39 ID:???
>>235
ひゅうがスレの>>1じゃね?
粘着して荒らしてる
240名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:29:57 ID:???
>>1
荒らすなヴォゲ
241名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:45:05 ID:???
ペンギン12発ぶら下げて不審船狩りするP-X(;´Д`)ハァハァ
242名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:46:05 ID:???
>>237
--
>577 名前: 名無し三等兵 投稿日: 02/08/26 14:29 ID:???
>
>>>575
>教えてあげよう。
>防衛技術ジャーナルの2002年3月号の28ページだ。
>
>>推力約6000kgを目標にした高バイパ比大型機用エンジンXF7-10の開発を2001年に開始し、
>>次期固定翼哨戒機の搭載エンジンを目指している。
>
>防衛技術協会にバックナンバーを発注せよ。
243名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:49:09 ID:???
ホンダなんて、どうせまたパクリのためにGEに近付いたんだろ。
ああ、販売ルート確保が一番の理由かw
相変わらずだなあwww
244名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:52:22 ID:???
>>240
スレ違
245名無し三等兵:2007/11/25(日) 19:00:49 ID:???
>>243













       、.、.____、、                                                        
   .,,,,,illllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙!!llllllllii,,,,,、    .,,,,,,、  ,,,,,,, ,,,,,,,、  .,,,,,,,..,,,,,,、  ,,,,,, .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,  .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,, 
  ,,,ill!゙゙°,,illlllll゜   ..,,,,iiilllll!゙!li,,   llllll、  .llllll: ゙゙lllll,,、 ,iillll!".,lllll、  illlll、:llllll!!!!!!!!llllll: 、lllll!!!!!!!!!lllll、.,illll!!!!!!!!!lllll、.llllll 
 ,i!゙`  ,illllllllll,,,,,,,,iiiiillllllllllll!゙  ゙゙lll、 .,llllli,,,,,,,,,,,llllll:  '!llllli,illlll゙′ llllll、  llllll、:lllll|   .llllll: llllll   .:llllll illlll:    llllll、,lllll、 
: :!ll,、 ,illlllllllllllll!!!l゙゙゙!llllllllll!゙  ..,ll!′ .,lllll!゙゙l!!゙゙!llllll、  .゙゙lllllll°  ,lllll、  illlll、:llllll、  .,lllll| illlll:   .llllll: lllllliiiiiiiiiilllllll、'lllll! 
 .゙゙!ll,,,illllll!!゙゙”`   .,lllllll!゙` _,,,lil!゙゜  .llllll、  ,lllll|   'lllll、  .,llllli,,ii,ii,iillllll、:llllll.   ,llllli、 illllliiii,i,,i,iilllll: .,lllll ̄``゙llllll、'lllll! 
   `゙゙゙!!llllli,,,,,,,,,,,,,,,illlllllllllllllll゙゙°   .゙゙゙゙°  .'゙゙゙゙`   .゙゙゙゙°  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙° :゙゙゙゙`  '゙゙゙゙` :゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙′.'゙゙゙゙   '゙゙゙゙: ゙゙゙゙:  
      : `~゙゙゙゙゙゙゙゙゙”゙`:    
246名無し三等兵:2007/11/25(日) 19:25:02 ID:???
247名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:05:30 ID:???
うりゅっせーーーよ
禿
248名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:06:53 ID:???
P-3Cを輸送機型にして、C--2のバックアップに使ったらどうか。機体はまだ持つんだろう。
249名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:10:09 ID:???
>>248
KC-767や政府専用機を使った方がまだマシ
250名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:10:35 ID:???
轢きたてー
轢きたてー

作ってよ禿
251名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:12:19 ID:???
>>218

HF118/120 は遠心圧縮機。
そのままでは大型化は無理.

まあ、このクラスのエンジンではダントツの性能を持っているのはそうだが。
252名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:12:52 ID:???
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::


   奥っぅ・・・・・
253名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:17:29 ID:???
ハイハイ奥まで詰めないと… まだ車両載るよ
254名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:18:46 ID:???
       .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
シコシコイク━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜
255名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:35:31 ID:???
なにこの流れ。
…えっと、なにかC-17にとってよくない事件とかあったっけ?
256名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:35:53 ID:???
P-1はロービジだろうが、C−2は例の迷彩になるのか。何とかならんか。
257名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:38:06 ID:???
YSの後継に空自はC-Xを、海自はP-1かP-3Cの改修機をあてる予定だったけど
三菱がMRJを本気でやるみたいだから、これをあてるしか無いんだろうね…
航空自衛隊は
YS-11Eとかの電子戦・ELINT機の後継はC-Xにするみたいだけど
YS-11PとPC(人員貨物輸送機)4機の後継はMRJになるだろう
海上自衛隊は
YS-11Tの6機はP-3Cパイロット用訓練機だったけど、P-Xがジェット化したからMRJになるかもしれないし
YS-11M(人員貨物輸送機)の4機の後継はMRJになるだろう

全部で最低8機、最大14機ぐらいかな?もっとかな?
258名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:39:51 ID:???
そこでU-36Aの後継もMRJに・・・と思ったが、デカすぎるな
259名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:47:13 ID:???
>>258
YS-11の倍の90人乗りだからな
経済産業省は正式に防衛庁(当時)、海上保安庁に採用を要請してる
防衛庁は基本的には承諾。但し航空自衛隊は電子戦機(YS-11EB後継)はC-XかC-130を転用予定と回答
海上保安庁はYS-11の代わりにDHC-8 Q300を購入したのでMRJの採用予定は無い
260名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:59:16 ID:???
P-1のジェット課程の訓練って何でやるんだ??
海自にジェット機はU-36Aしか無いけど
XP-1は三菱の中の人(=民航のパイロット)なはず
261名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:02:46 ID:???
MRJは適性に多少目を瞑って無理に防衛省が買わなくても、海外に需要があるよ
ローンチカスタマー候補が国内ではなく海外(欧米に一社づつ?)の会社というぐらい
原油価格の高騰でMRJの受注が増えれば防衛省向けに改修した機体を製造開発する余力なんて無いかも


つーかそれなりに受注が見込めるMRJよりP-XとC-Xの生産数を稼がないと・・・
262剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/11/25(日) 22:04:14 ID:??? BE:147421038-2BP(1000)
素人考えだが電子戦・ELINT機の後継機はP1の方が向いてる気がするのだが。
現場に休校して、滞空するものだとすると。
263名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:08:22 ID:???
前にE-8の話が出たが、NATO版E-8のAGS計画が、元々A321改造機+プレデターだったのが、いつのまにやらグロホ改修案にすり替わっている件について。
264名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:10:40 ID:???
>>261
一機でも余計に生産数を稼がなきゃならないのはMRJのほうだろう
C-X、P-1は稼がなくても無くなりはしないけどMRJは無くなる
265名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:13:21 ID:???
全然関係無いけどアメリカKC-Xの選定はグダグダになってるんだな
話としては3つに分かれてて

・議会はエアバスを押している。
・空軍はボーイングを押していたが、ボーイングが空軍からの天下りを受け入れの取引をしていたのがばれた。
・GAOは新型機なんか必要無い。リースは割高。現行機を改修すれば200億ドル節約出来る。

まあ100機以上だからなあ
E-3後継も当分無いみたいだし
266名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:19:14 ID:???
>>258
テンプレから消えちゃってるが、
C-Xは道路交通法で許容される最大サイズの車両を
搭載する事が出来る。

つまり公道を走る事の出来る車両なら、
どんな車両でもサイズ的には積める。
というわけで、陸自の車両は一部重いのを除いて、
ほぼC-Xにそのまま搭載できる。

また、荷物を積んだ車両をそのまま搭載して飛んで、
車ごと降ろしたり出来るのが普通になるので楽になる。
267名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:21:58 ID:???
>>265
TFR師匠が言うには、給油機専用設計の機体を
つくったら従来の給油機とは比較にならない
性能のものができるらしいですね。

燃料は液体なので荷重が一箇所に集中せず、
カーゴの形を気にするような必要も無い。
二倍以上つめるようにできるとか(うろおぼえ)

どこかが全翼機の給油機の図面を引いたことはあるとかでl。
268名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:22:53 ID:???
>>264
受注が無いor少なければね
今の燃料価格じゃ既存のリージョナルジェットじゃ利益を出すのが難しくなってきているから
MRJは売れると見て良いんじゃないかな(今は客待ちではなく、価格交渉レベルまで進んでいるとか)

MRJに限らず人気がある場合は面倒臭い軍向けの受注は消極的になるもんだよ
787だって民間向けの生産で手が一杯で軍用向けなんて話は無いでしょ?
269名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:30:45 ID:???
>>268
競合機(双発ターボファンで70-80人乗りで横4列)が実質的にブラジルのエンブラエル170だけだからね
MRJは環境適合エンジンだかで、国土交通省、NEDO(経済産業省)、JAXA、環境省、から
多額の研究費を受けていて、かなりの低燃費が見込まれているから、それなりに売れると思うよ
270名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:32:56 ID:???
ギヤードタービンエンジンだっけ。初の搭載機だし、成功してほしいな。
271名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:34:06 ID:???
E-Series(E170/190)は787にリソースを取られたとはいえ、
工場まで建てた川崎が手を引いたぐらいだからそれほど美味しくは無いと踏んだのだろう
環境基準や燃費が厳しくなっている事を考えると将来が不安視されるね
だからこそ部品を流用するC-390なんてのを立ち上げたんだろうけど
272名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:36:56 ID:???
>>268
C-Xでどうこうってのは実際にMRJの結果が出てから考えれば良い
MRJはまだまだ手を抜いていい段階じゃないだろう
今はちょっとでもMRJにテコ入れして、ダメかもって懸念の払拭に勤めるべき
C-Xが今すべきことは、まずあんよを直して早く飛ぶこと
273名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:44:16 ID:???
>>272
国向けの機材は民間向けをそのまま売るというわけにはいかない。
生産スケジュールや設計リソースなどを無駄に使う事になりそうだ。
それをコスト増大の要因としてメーカーと客に不都合が生じちゃう。

おまけに無理して国が買うと他のエアラインには売れてないのかと思われてしまう。
予備部品の入手性などが影響するからエアラインは大量受注されている機体を選ぶ傾向が強い。

国の梃入れは本当に売れなかった場合の最後の手段だね。
274名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:51:00 ID:???
XP-1の滑走路は1500m以上必要?
275名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:52:43 ID:???
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                        / /||___|^ l
..    早く行けよウスノロ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )
.                   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                    /   //  ||...||   |口| ||し      
. あ?てめぇどこ小よ?>(    )//....  ||...||   |口| ||       
               /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||      
       ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
276名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:53:05 ID:???
YSの代替にMRJをもってこないほうが不審を招くだろう
時期的な問題とはいえ海保が避けて、また自衛隊も避けるとなれば
政府はあまり力を入れていない=実現性に不安があると解釈されかねない
277名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:53:43 ID:???
エンブラエルが躍進する理由となったエンブラエル145も
空軍向けのE/C-99シリーズが飛んだのは量産開始から何年か経ってからだもんなー
エンブラエル170だってまだ民間向けばかりだし

逆に国が真っ先に買ったYS-11は・・・
陸自が買ったMU-2は成功したけどさ
278名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:56:58 ID:???
>>276
YS-11とMRJでは機体規模や特性がまるで違うのに?
それこそMMAにB737を選択したアメ海軍並みの強引さと受け取られるよ

>>277にも書いたけど、国が採用する/しないなんてのは気にされない
279名無し三等兵:2007/11/25(日) 22:59:24 ID:???
日本の調査捕鯨にオーストラリア野党(現在与党)などが反発
【11月20日 AFP】日本の調査捕鯨船団が18日に本格調査のため南極海に向けて出発したことを受け、
オーストラリア野党(現在与党)が軍隊の派遣も辞さないとの姿勢を示すなど、国際社会から大きな反発が起きている。
欧米諸国からの警告を無視したことで、調査に対する反感が一層強まることは避けられないとみられる。
2年前の開始以来最大規模となり、ザトウクジラも初めて対象とする今回の調査捕鯨に対し、
オーストラリア、英国、ニュージーランドの各国は非難の意を表明した。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2314502/2371949

ラッドは軍隊を派遣するそうですので、護衛艦を派遣した方が良いかもしれません。
280名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:00:35 ID:???
>>260
心神練習機型…
281名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:01:55 ID:???
>>278
国が採用しなくても大丈夫だった例が一つあるだけで
気にされないとは言い切れないだろう
あとが無いのはMRJのほうなんだから、
そっちの足を引っ張る可能性があることを今するべきじゃない
C-Xはエンジンにまつわる政治問題を除けば安泰なんだから
282名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:02:46 ID:???
脳のどこがどう壊れればあれを練習機にしようなどというアイデアが浮かぶのやら・・・
283名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:04:18 ID:???
>>262
P-1は標準仕様(と言っていいのか)で、それなりのESM機能が実装されているから、
ELINT専用機は将来でるかもね。
284名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:11:15 ID:???
>>281
ERJ-145前のエンブラエルは日本以下なほど実績が無かったよ
おまけに国営で経営破綻しかけて民間になって体質改善されていた
引き返せない、という意味では日本の航空産業どころじゃない

有名どころならボーイングもエアバスも軍用の生産は随分後になってからだし
ボンバルディアのCRJも民間型ばかりだね
国が買うことで任務に向けた開発と改修が必要となり、余計なリソースを喰われるよ


国が買うことで「足を引っ張る」という事もちゃんと考えないとね
所詮国の需要なんて多くてたかだか十数機でしか無いんだから
285名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:18:04 ID:???
>>281
YSの後継に選ばれるのは、防衛省が任務に適している判断した機体だというのが筋

それを無視してMRJを買ったら「売れてないんだな。沈みかかった船に乗るのはやめよう」と思われる
286名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:21:11 ID:???
>>284
足を引っ張ることになったら
そのときこそキャンセルしてC-XなりP-1なりを考えればよい
別に結果が出るまでに何年もかかるわけじゃないんだし
C-X、P-1ともラインはまだ5年やそこら先なら余裕で残ってるだろうから
問題はないだろう
287名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:21:38 ID:???
逆に聞きたい。国が買ったことで信頼を得て売れた旅客機ってあるの?
288名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:28:03 ID:???
>>286
足を引っ張る、の意味を理解してよ

生産スケジュールの混乱や開発リソースの無駄遣いはつまり顧客に不信感を与える
国が発注することで、民間の受注は減るこそすれ増えはしないよ

たかだか国の十数機の受注のために、MRJの顧客を減らしてどーすんのという事
289名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:37:39 ID:???
国が買おうが買うまいが、MRJは売れるよ。航空機界のプリウスみたいなもんで、象徴的な存在に
なると思う。国も買いたきゃ買う、買いたくなきゃ買わない、といった自然なスタンスでいいと
思うよ。それより何より三菱がやるべきことは工場用地の確保だ。絶対足りなくなるからさ。
290名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:39:03 ID:???
>>287
買うことによる信頼増より、一旦前向きな回答をした自衛隊が
やっぱりや〜めたとすることによる疑念の発生が問題
実際にはそんなことは起こらないかもしれないが
わざわざ今波風を立てる必要は無い

>>286
なんか言うことがえらく極端になってきたように思うが
人員貨物輸送用途にそんなに特殊な仕様が必要なのか?
エアラインごとにも仕様変更はあるだろうに
291名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:40:50 ID:???
中国とかもこの経済情勢で、もう安い供給元じゃやってらんなく
なってきたから、MRJの問題はサポートと実績くらいじゃないかな。
292名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:44:01 ID:???
燃費がライバル(E170)に対して20%良いらしいけど
ジェットには勝てても、プロップのボンバルディアに勝てるのかどうか…
293名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:46:16 ID:???
軍・政府に採用された事で売れた民間機???
少なくとも、第2次大戦後は心当たりがない

第一、MRJを自衛隊が導入しても、あの規模の機体を何に使うの?
空自なら、電子戦・ELINTはC-Xを使うだろうし、人員輸送だってKC-767の
キャビンを人員輸送/貨客混載モードすれば良いだけだし。
人員輸送の為に何種類も機体を使い分けるほど、余裕がある組織だったっけ?
294名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:47:01 ID:???
>>290
自衛隊で使われているYS-11で旅客機と変わらないのはYS-11Pぐらい
電子訓練機やカーゴドアを追加改造した輸送型など、改造機が多いよ

んで旅客機の改造というのはそれなりに面倒
適当にフェアリングつけるというわけにはいかんし、重量バランスもある
そして改造作業のスペースも必要だし、生産ラインを乱すケースもある

規格外の機体を生産するリソースなんてのは、プロジェクトの初期段階じゃ無い
295名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:48:25 ID:???
>>292
今年DASH8-Q400の事故が多発したじゃん
それにターボプロップとは微妙に市場が異なるし何より遅い
296名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:49:55 ID:???
>>294
量産ラインで改造するんじゃなくて
量産機を、名航の軍需工場まで持って行って
そこで艤装するんじゃね?
297名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:51:31 ID:???
「生産スケジュールの混乱や開発リソースの無駄遣い」を心配してるようだけど、そもそもMHI一社
で全部抱え込むのは無理なんだから結局オールジャパンになるんだろうし、国産機開発となった時点で
国も会社もその件について考え始めただろうと思うよ。だから、一言で言うと杞憂じゃないのかな。
298名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:54:57 ID:???
>>295
燃費が安くても運行状況に信頼がおけなければ利益以前に
売り上げ止まるからねぇ。
299名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:55:27 ID:???
>>293
逆の事例ならある
MH2000  JAXAに1機納入、後に試験機も開発費回収のために売って火に油を注ぐ(つーか諦めた)

そういえばP-3の元となったL-188エレクトラも開発中に哨戒機への転用が決定したな
哨戒機としては成功したけど旅客機としての売り上げは散々

300名無し三等兵:2007/11/25(日) 23:57:05 ID:???
ボンバルディアはもう駄目だと思う。
301名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:02:59 ID:???
>>296-297
書いてある事の繋がりが不明瞭だけど、ちょっと指摘

1.MHI名航の生産拠点は三箇所だけ。うち組み立ての有力候補地は小牧ぐらい(滑走路があるからね)。
2.現在の工場は787や他の旅客機の生産で火の車。開発も生産も人手が足りない状況。
3.MRJの60%ほどは外国製部品。旅客機プライムとしての海外からの部品調達は初めての経験。


こんな状況で新たにMRJの生産ラインを組もうというんだよ?
MRJ70/90の合計6種以外のタイプを設計・生産する余裕なんて今のMHIにあると思う?
302名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:04:10 ID:???
ボンバルもMRJカナダということでなんとかなるかも。三菱の技師がスーパーバイズしてないと生産管理が
緩むような印象がある。
303名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:08:26 ID:???
小牧南は狭いよ
よくまああんな所でF-15やF-2を作るもんだというぐらい狭い
304名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:12:17 ID:???
トヨタが富士重買って、ドカンと大工場建てて、三菱に協力します。待っとってください。
305名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:27:50 ID:???
>>297
いや、MRJは既にオールジャパンどころか「国産」の看板すら外しそうな勢いなのだが。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1192013046/247

> ・MRJへの他の国内大手重工の出資参加はない。
> ・IHIはGEと組んでエンジンをMRJに売り込みをはかり、惨敗した。
> ・富士重は787と同様に中央翼の生産で参画しようとして、価格的に折り合いが付かなかった。
> ・結果、エンジンとアビオ以外でも、コスト最優先で部品の6割が海外調達になったという。
> ・つまり、経産省のプロジェクトは、航空機産業の育成を目的にしているはずなのに、肝心の航空機産業の育成には繋がっていない。
> ・その一方で、日本の部品メーカーはその技術で、独自に国際的な航空機産業のなかで評価を高めつつある。
> ・ただし、グローバルスタンダード(特にFAA)への対応が参入障壁となっており、特に町工場系の中小メーカーにとって新規参入の道は険しい。
> ・このこともあり、MRJへの中小メーカーの参画は時間的にも価格的にも殆ど出来なかった。
> ・航空機産業こそは、メーカーも航空会社も最もグローバル化の進んだ産業である。三菱も部品メーカーも、視線は世界を向いており、もはや「日の丸」などというこだわりはない。
> ・そしてその選択は当然であり、(日経的に?)望ましいことである。
306名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:31:36 ID:???
>>301
細かい話でスマン。読み飛ばしてくれ。
「現在の工場は787や他の旅客機の生産で火の車」という表現は如何なものか。
「火の車」って貧乏人専用の言葉だぜ。
用例「亭主はちっとも働かないでしょ。子供は十人でしょ。あたしはその子たちの世話があるから
できるのは朝刊配りぐらいのもんなのよ。だからもお、うちの家計は年がら年中火の車!」
307名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:32:10 ID:???
そりゃそうだろう
ここで三菱が100%国産に拘ったらそれこそ正気を疑うぜ
308名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:34:27 ID:???
>>306
ゴメン。そしてありがとう。
309名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:36:37 ID:???
YSの後継はやっぱP-XかC-Xの改造型だな・・・
310名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:37:58 ID:???
>>305
そら、少量生産時には汎用部品を使わないと行けないから
輸入せざるを得ないでしょう
ある程度機数が見込めたら国内で量産するメリットも出るかもしれませんが
311名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:42:21 ID:???
>>310
> ・ただし、グローバルスタンダード(特にFAA)への対応が参入障壁となっており、特に町工場系の中小メーカーにとって新規参入の道は険しい。
> ・このこともあり、MRJへの中小メーカーの参画は時間的にも価格的にも殆ど出来なかった。
312名無し三等兵:2007/11/26(月) 00:45:49 ID:???
少量生産だから、というのは変な話だな
予定では月産15機という話も出ているのに

中国製部品を使った中国車と、日本製部品を使った中国車
性能や信頼面で後者の方が良いというだけ

MRJで信頼を勝ち得たら、徐々に性能を満たした国産部品に切り替えるかもしれないけど
313名無し三等兵:2007/11/26(月) 01:06:42 ID:???
>>301
今日、彦根駅で特大サイズのMHI航空宇宙カンパニーの人材募集ポスターを見て、ひっくり返った。
技術系のみならず、営業系の人材も積極的にお待ちしています、だって。
314名無し三等兵:2007/11/26(月) 03:17:24 ID:???
>>310
B-787だとボーイング担当分が35%で、日本企業担当分総計の35%と同じ。
少なくとも、商用航空機で部品内製化や完全国産に拘る意味は薄いと思うが。
315名無し三等兵:2007/11/26(月) 03:34:19 ID:???
国威発揚にはうってつけの文句だよな、「完全国産」とか。

本来は途上国がやることなんだがね。
316名無し三等兵:2007/11/26(月) 04:21:31 ID:???
そんなに簡単な問題じゃないだろう

配給元が少なかったり、政治的取引の材料にされる分野
(兵器やロケット、スーパーコンピュータ等)では、
国産できないとボラれたり不利な条件を付けられたり、
そもそも売ってくれなかったりする

配給元が複数ある民生品は無理に国産化する必要は無いけど
産業育成や自給率の面で国産化したい場合もある
317名無し三等兵:2007/11/26(月) 04:50:04 ID:???
>>311
国内の生産に参画する中小企業を、そのたびにまとめてMRJ生産合弁会社として1法人、
幽霊企業みたいな感じで作って、それでまとめて認証えればいいんじゃないの
318名無し三等兵:2007/11/26(月) 05:21:40 ID:???
>>294>んで旅客機の改造というのはそれなりに面倒

P-8に対する嫌味かーーーーー!!!!!
319名無し三等兵:2007/11/26(月) 06:53:56 ID:???
俺の後ろ姿にかかってこいやワレ
http://www2e.biglobe.ne.jp/~hayato/capture.jpg
320名無し三等兵:2007/11/26(月) 07:29:17 ID:???
|
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
321名無し三等兵:2007/11/26(月) 07:53:17 ID:???
>>282
ネタにマジレスカコワルイ
322名無し三等兵:2007/11/26(月) 07:54:41 ID:???
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
323名無し三等兵:2007/11/26(月) 10:14:50 ID:???
>>51
>装備調達と維持費の毎年1兆8千億は膨大だぞ。

http://allsiemens.com/mp3/play-1193.htm
324名無し三等兵:2007/11/26(月) 10:26:13 ID:???
スルーされてたけど、
>>260 XP-1は三菱の中の人(=民航のパイロット)なはず

に突っ込む人いないの?
325名無し三等兵:2007/11/26(月) 10:30:31 ID:???
XP-1は黒迷彩にしようぜ
326名無し三等兵:2007/11/26(月) 11:09:44 ID:???
>>324
じゃあ、ご要望に応えて突っ込んどくかな。
こらこら、それを言うなら『川崎の中の人』だろ!
327名無し三等兵:2007/11/26(月) 11:19:41 ID:???
川崎重工飛行課の関戸昭洋機長は「 かつて経験したことのないほど極めて安定した機体であり、
(国産の新開発)エンジンも順調で、計画通り完ぺきに飛行できた」と語った。

「かつて経験したことのないほど極めて安定した機体」という言葉が非常に印象的で、これは十回
ぐらい読み返したな。
328名無し三等兵:2007/11/26(月) 11:33:30 ID:???
XF7−10、8月にPFRT終了/認定試験を実施中  技本、XP−1用高バイパス比ターボファンエンジン
329名無し三等兵:2007/11/26(月) 12:07:25 ID:???
>>313
鹿児島線の駅でも見かける。日本中で貼ってんのかも。
330名無し三等兵:2007/11/26(月) 12:12:35 ID:???
>>327
過去の経験に鑑み,安定した機体になるように主翼上半角を大きくしてあります
331名無し三等兵:2007/11/26(月) 12:33:20 ID:???
>>260
過去スレにでてきたのによると
ttp://www.asagumo-news.com/data/arikata.html
>また、教育所要については、従来の実用機課程による新人教育に加え、
>練習機により実施していた基礎教育を実用機によって実施する。このため、
>教育所要として10機が必要。以上の各種事態における所要機数を
>勘案した結果、作戦用65機、教育用10機の計75機が必要。

T-5→TC-90→P-3だったのをT-5→P-1にするのかな。
332名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:03:13 ID:???
>>317
それ、なんてMRJ製作委員会?
333名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:51:05 ID:???
[防    衛]
XF7−10、8月にPFRT終了/認定試験を実施中  技本、XP−1用高バイパス比ターボファンエンジン

334名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:51:32 ID:???
>>317
MRJだけじゃ需要は満たせまへん。
現時点では、岡山や栃木、東大阪なんかで、こういった航空宇宙関連企業の
地域組合を作って、海外への営業活動と対行政の統合窓口(支援を得やすい)、
審査認証事務の円滑化、ノウハウの共有を行おうとしてまする。
なんで今頃やってんだよ、というのは、東大阪はともかく、岡山と栃木の
連中は、これまで自動車の下請けをやってて、上の経営危機であぶれそうな
為に、生き残りをかけて持てる技術を航空機に生かそう、というお話。
現在はライ国や海外関係ない国産機wで食ってますが、初めから海外拡販が
大前提のMRJではそうはいきませんので。
335名無し三等兵:2007/11/26(月) 14:05:51 ID:???
そこでC-XやP-X、そしてYPXが出てくるわけですよ
336名無し三等兵:2007/11/26(月) 14:19:18 ID:???
>>335
YPXを海外に売らないのであれば、それでも宜しいのではないかと。
また、C-X民間型の話が、ぱた、と音信不通になっているのも、そこらへんの(各部品の海外対応の)
見極めに見通しが立っていないためではないかと思われまする。

いかに、まずは飛ばすほうが先とはいえ、2007年度中に事業化判断と言っていたのに、今の時点で
市場調査とか海外見込みカスタマーへのヒアリングとか、そんな話が専門誌でも全く聞こえてこない、
というのは少々変だと思わないと。
337名無し三等兵:2007/11/26(月) 14:50:36 ID:???
>>327
てか、まだ脚出したまままっすぐ飛んだだけで、なんでそこまで絶賛出来るのかいな。
338名無し三等兵:2007/11/26(月) 15:05:36 ID:???
>>337
君には著名な「GTOのNAに乗ってる」の抜粋を引用してあげよう。

アクセルを踏んだら走り出す。感動。
339名無し三等兵:2007/11/26(月) 16:25:42 ID:???
機種を上げたら墜落した。感動。

F-2
340名無し三等兵:2007/11/26(月) 16:50:10 ID:???
>>337
そりゃお前と違って何度も飛行機を飛ばした経験があり
脚を出した状態でも飛行特性を把握できるテストパイロットだからだろ
341名無し三等兵:2007/11/26(月) 17:12:21 ID:???
C-Xはドラえもん迷彩だな
342名無し三等兵:2007/11/26(月) 17:32:29 ID:???
>>341
>C-Xはドラえもん迷彩だな
球状の頭部と胴体、手足をもつ。体色は青であるが、顔面と腹部は白色であり、鼻としっぽの先は赤色である。(wiki)
343名無し三等兵:2007/11/26(月) 17:43:20 ID:???
胴が灰色迷彩で翼が洋上迷彩、機首とテールが国旗になる訳か
採用だな
344名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:11:08 ID:???
345名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:14:23 ID:???
>>344
ごはん足りなくならね?
346名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:31:19 ID:???
ごはん掘ってくうのか?w
見た目値持ち悪そうだがウマそうな・・・
347名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:35:10 ID:???
学生時代高田馬場で食ったような店だな
348名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:16:29 ID:???
早稲田の西門のライフだろ。
349名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:42:52 ID:???
都の西北出身者多いの?
350名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:43:38 ID:???
英語の意味がよくわからん
F-35はすげー戦闘機という意味かな?
ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/JSF-Growth-Limits.jpg
351あう使い:2007/11/26(月) 20:44:49 ID:???
ストラトリバーサって何ですか?
















          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
352名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:45:12 ID:???
F-35スレでは既に話題になってる
353名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:47:51 ID:???
あっちゃこっちゃにコピペしてるよね
354名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:49:48 ID:???
俺は早稲田はダメだったが・・・
浪人時代、らんぶるにはいったよ。
客1人でマスターが布でこしたコーヒーについて色々教えてくれた。
そのとき、なぜコーヒーと一緒に水を出すかも知ったな。
コーヒーは人をおしゃべりにして利尿作用があるから水は必須なんだと。。。
まだあったナツカシス
まだ童貞で汚れてなかったなwちきょーなみだでてきたw
http://home.u07.itscom.net/nardo/tokyo/lambre.jpg
355名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:49:53 ID:???
>344
詰め込み過ぎには注意しましょう。
ttp://chiba.gourmet.livedoor.com/restaurant/image/307517/163524/
356名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:54:38 ID:???
お、おいwww
汚いっ




なんかなみなみ升にコップ酒出すのと品が違うすぐる
357名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:08:12 ID:???
JOINT STRIKE FIGHTER

合体攻撃戦闘機!
358名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:18:46 ID:???
359名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:23:01 ID:???
360名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:37:19 ID:???
ここはなんのスレなんだよー
http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/mountain07.htm
361名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:40:26 ID:???
長期哨戒任務中のP-Xの中で食べる弁当の選定委員会
362名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:41:10 ID:???
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;    ● , ... 、,● ;:  やんのかテメー!
    `;.       C)   ,; 'http://ww2.tiki.ne.jp/~morim/menu.htm
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'
   彡、      、`\
  / __     /´>  )
  (___)   / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)
363名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:08:39 ID:???
>>301
それ見て思ったんだが、仮にC-Xの民間型ができたとしたら、
製造後の引き渡しってどこでするんだろう?
岐阜は軍民共用じゃないし、小牧かセントレアまで陸送するのかな?
364名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:11:39 ID:???
>>363
岐阜基地で引き渡せるよう行政面でアレコレやるか
岐阜から引渡し地まで川崎重工が飛ばせばおk
365名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:47:08 ID:???
セントレアなんてわけのわからない言葉、まだ使ってんのかよ。恥ずかしいからやめれ。
366名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:48:03 ID:???
BK117はどうやって引き渡しているだろう
367名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:49:01 ID:???
>>366
クール宅急便とか
368名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:49:37 ID:???
>>365
消滅したのは南セントレア市だけ。
中部国際空港セントレアは普通に使われている
369名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:50:36 ID:oDp2zQ2N
Bkは岐阜で引渡し
もうすぐ宮城防災用があるし、来年は中日新聞用がある
370名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:54:02 ID:???
>>368
E電なみにはづかしいな
371名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:06:46 ID:???
E電の恥ずかしさは桁外れだろ
登場直後から無かった事にされてたし
372名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:08:09 ID:???
でも駅の構内表示がある件について
373名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:08:35 ID:???
>>368
>南セントレア市

げら
374名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:09:38 ID:???
日本ってネーミングセンスがいいのか悪いのか判らなくなる事がある
海関係と陸関係で傾向が多少別れるのかな?
375名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:09:49 ID:???
平仮名の名前の市もゴロゴロできたが
すでに時代遅れで恥ずかしいと言う市民の声w
376名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:11:06 ID:???
>>366
ヘリならKHI所有のエプロンから飛び立てる罠
377名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:13:20 ID:???
南セントレアは酷かったが、南セントレア諸島は残したかった
378名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:13:45 ID:???
人名も地名もDQNネームが増えてるよな…
今日もまた一人、可哀想な子供が生まれてしまったし…
379名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:13:48 ID:???
>>374
陸自のネーミングセンスは最高だな


誰も使わねぇw
380名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:19:10 ID:???
>>376
でも普段エプロンから直接は飛んでないよ。
一旦誘導路のあたりまで出てから離陸している。
隣の県警ヘリも同様だよ。
381名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:25:49 ID:???
スキッドのヘリってタキシングにときにコスったりしたら怒られる?
382名無し三等兵:2007/11/26(月) 23:31:47 ID:???
怒られるというかそれけっこうな事故じゃない?
383名無し三等兵:2007/11/27(火) 00:29:08 ID:???
スレ違いと思うが、ふと思った事。

XF-5やXF-7をプロップエンジンのベースにしたら、結構使い勝手の良い
物ができるのではなかろうか?
先進のギヤード・ターボファン開発と言う手もあるだろう。原油高に歯止め
が効きそうも無い現状を見ると、大手3社の隙間を食い漁るチャンスじゃな
かろうか?
384名無し三等兵:2007/11/27(火) 00:31:05 ID:???
方向性そのものが間違ってる気がする
385名無し三等兵:2007/11/27(火) 00:31:49 ID:???
>>383
M88をコアにした結果A400M開発計画全体を引っ張っているTP400の二の舞になる希ガス
386名無し三等兵:2007/11/27(火) 00:35:50 ID:???
結局、プロップエンジンを何に使うかだよな
387名無し三等兵:2007/11/27(火) 00:36:38 ID:???
>>382
いやだってタキシングのとき50cmくらいしか浮かせないじゃん
388名無し三等兵:2007/11/27(火) 01:20:39 ID:???
>>383
現状のF7-10でもバイパス比8.5だっつーに、何をさせる気なんだ?
389名無し三等兵:2007/11/27(火) 01:25:45 ID:???
戦闘機のエンジンにそんな高バイパス比はいらない
390383:2007/11/27(火) 02:05:54 ID:???
今すぐ買えるプロップエンジンって、
「プロップエンジン?大規模需要なんか金輪際ねーよ!」という、
石油価格安定時代に設計されたニッチ市場向けでしょ?
原油価格は当時の倍以上、ジェット燃料は1.6倍以上に推移して
るから、出力同等&燃費20%Downの性能出せれば、エンジン
単価が40%UPしたとしても、5〜6年で元取れる「はず」と、

取らぬ狸の皮算用

お騒がせしました。
391名無し三等兵:2007/11/27(火) 02:15:17 ID:???
漏れ的には、プロップエンジンでの巡航速度が気になるのだが。
C-160Jは旧型に比べ燃費ウマーだけど、巡航速度が遅くて邪魔になるので高度を上げられないって聞いた。
じゃぁ意味ねーじゃんって感じだった。
392名無し三等兵:2007/11/27(火) 02:16:24 ID:???
>>391
あ、経済高度ってことね。
書き忘れスマン
393名無し三等兵:2007/11/27(火) 02:27:12 ID:???
C-160J
 1963年に初飛行した独仏共同開発の戦術輸送機C-160の改良型。次期輸送機計画であった
A400Mが問題を抱えキャンセルされてしまった事から既存機の改修型として新規製造された。
エンジンを換装し、胴体構造を強化することで積載量や航続距離で大きく性能向上するが、
本来A400Mで実現しようとした性能は達成できず、その場凌ぎの計画であったという指摘がある。
394名無し三等兵:2007/11/27(火) 03:41:34 ID:???
>>372
だってまだ社内で使ってるんだもん。
無線で「E電区間内では」とか真面目に言ってるの聞くと吹きそうになる。
395名無し三等兵:2007/11/27(火) 04:15:00 ID:???
>>394
民営化されたのは1987年。その年に入った人でも在職20年。大卒でも42、3歳といった辺り
だから、まだ社長だ、専務だ、という年に達していない。国鉄時代に入った人は、要するに官僚みた
いな連中だから、それは「E電」を使い続けるだろう。民間企業ならありえないようなものの考え方
をするからね、官僚というのは。
396名無し三等兵:2007/11/27(火) 04:25:30 ID:???
>>395
漏れのオヤジが当時それに関わってて、珍しく家にオヤジが居たときにその話が出て、
家族「『国電』の呼称が使えなくなるからって『E電』はねぇだろ」
オヤジ「じゃあ『K電』とか・・・」
家族全員「そうじゃねぇだろw!」
ってなことがあった。
397名無し三等兵:2007/11/27(火) 04:52:24 ID:???
そーだ、CFM56双発の輸送機作ればいいんだ(AA略
398名無し三等兵:2007/11/27(火) 04:59:07 ID:???
エアバス、世界一の座へ返り咲き
http://www.aviationnews.jp/2007/11/post_69f2.html
ボーイングは駄目ですねw
中国とうまく付き合えない国は滅びます。
399名無し三等兵:2007/11/27(火) 05:49:07 ID:???
汚い内局の収賄でバッタもんをつかわされる現場がカワいそうだ。
400名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:03:22 ID:???
早く支那崩壊しねーかな
殺戮スパイDQN国家じゃんか
民主化もしてねーくせに犯罪者集団を世界中にばらまきやがって
401名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:05:16 ID:???
そういうのはニュー速でやれ
402名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:44:27 ID:???
>>401
早く支那崩壊しねーかな
殺戮スパイDQN国家じゃんか
民主化もしてねーくせに犯罪者集団を世界中にばらまきやがって
403名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:55:13 ID:???
>>401
汚い内局の収賄でバッタもんをつかわされる現場がカワいそうだ。
404名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:58:38 ID:???
>>401
「後戻り」できない韓国(2007/11/26)

「従来の反米親中政策は、次期政権が改める」――。韓国の知識人が口々に言い
始めた。だが、大統領が代わったぐらいで韓国の外交が変わるのだろうか。

中道、右派が圧す大統領選

12月19日投開票の韓国の大統領選挙で有力候補は3人。どの世論調査でも似た
数字が出るが、支持率の高い順で言えば、1位が中道の李明博氏(支持率=40%
前後)、2位が右派の李会昌氏(20%前後)、3位が左派の鄭東泳氏(15%前後)
――だ。 

韓国人が「外交姿勢が変わる」とする理由は、盧武鉉大統領の反米親中政策を基本
的に継ぐとされる鄭東泳氏を、米中双方に等しくいい顔をしそうな李明博氏と、親米を
打ち出す右派の李会昌氏が支持率で圧しているからだ。

だが、本当に「新政権の韓国が反米親中を止める」かは疑わしい。韓国の「反米親中
政策」は盧武鉉大統領の個性によるものと見なされがちだが、それだけではない。
地政学的、あるいは歴史的な要因に因って突き動かされている部分が大きい。誰が
次の大統領になろうと、地すべりのように中国に向かって傾く韓国の姿勢を復元する
のは容易ではない。

韓国の外交姿勢の変化の象徴が、現政権下で弱体化の進んだ米韓軍事同盟だ。
盧武鉉政権は米国に対し韓国軍の戦時作戦統制権の返還を求め、両国は2012年
を期限とした返還に合意した。この結果、米韓連合司令部が解体される見通しで、
在韓米軍の規模縮小も予想されている。

中道、あるいは右派を自認する知識人らは統制権返還を不安な眼差しで見つめて
いる。「連合司令部解体により北朝鮮に対する抑止力が弱まる」と考えているからだ。
彼ら20人に聞いた。
405名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:59:09 ID:???
>>401

「では、反米を改めるという次期政権は、戦時作戦統制権の回収(返還)を中止し、
かつ、連合司令部の維持を目指すのか」――。

返ってくる答は歯切れが悪いものばかりだ。ほぼ全員が「回収(返還)中止は難しい」
と答えた。そして、ほとんどの人が「個人的には、回収(返還)は少なくとも当分の間、
凍結すべきと思うのだが」と付け加えた。

では、なぜ、返還中止は難しいのか。

止らぬ「米韓安保形骸化」

韓国社会には「戦時作戦統制権の返還=対米従属からの独立」と見る空気が濃い。
さらに左派は「米韓安保こそは民族への裏切り」と、米国との同盟自体を非難して
おり、社会の一定の支持を集めている。

米国との返還交渉が終わっていなければその交渉を中断し、返還を棚上げする手も
あったろう。だが、いったん決まった返還をひっくり返すには一部の国民とはいえその
強い反対を押し切る信念と、それを実行に移す強力な政治力を備えた指導者が必要だ。
「大統領になれば回収を中止する」と保守層から期待される李会昌氏でも、
それをできるかは分からない。
406名無し三等兵:2007/11/27(火) 07:59:44 ID:???
>>401
知識人の中には「米韓連合司令部の代わりに置くことになるリエゾンオフィス(連絡官
事務所)を巨大なものにすることで、実質的には連合司令部を維持し返還の弊害を
減らせばいい」と主張する人もいる。

「連合司令部解体で韓国軍は米軍から得ていた情報を得られなくなる。この不利を
何とか補う必要がある」という危機感が根強いからで、「巨大なリエゾンオフィス」は
その処方箋だ。だが、司令部解体問題の本質は韓国軍の情報力低下ではなく、
「韓国軍の指揮権を失った在韓米軍司令官、ひいては米国が韓国防衛への意欲を
大きく減じる」(アジアの軍事専門家)ことにある。

企業組織と同様、軍も権限と責任は裏腹の関係にある。仮に、企業の最高経営責任者
が人事権や予算権を一部でも奪われたら、死に物狂いで好業績をあげようとは思わ
なくなり、小さくなった権限に見合う責任しかとらなくなるのが普通だ。部下に「死地に
赴け」と命令せざるを得ない軍の指揮官なら、それはなおさらだ。

在韓米軍の抑止力、つまり韓国の防衛力は連合司令部解体という「形式」によって
損なわれるのであって、“大きなリエゾンオフィス”という「実質」で補える問題ではない。

結局、米韓連合司令部の解体を通じ、韓国の米国離れは次期政権下でも着実に
進む可能性が大きい。そして、それを補うために韓国は中国に対しより神経を配ら
ざるをえないだろう。

韓国を眺める者は「米国から独立したい」という韓国人の強い願望が連合司令部解体
の根にあることを知る必要がある。それを見落とすと韓国の米国離れの本当の原因を
見失うことになる(「韓国の反米気分」 2007年5月9日参照)。
407名無し三等兵:2007/11/27(火) 08:00:35 ID:???
>>401

「中国への遠慮」増す

「反米親中政策の修正」を唱える韓国の知識人らに、もう一つ聞いた。

「では、ミサイル防衛や日米豪安保対話、海上対テロ共同訓練に韓国も参加するよう
方針を切り替えるのか」――。

作戦統制権の返還ほどには目立たないが、安全保障面で韓国がひそやかに米国と
距離をとり始めた「証拠」は多い。それが、米国が主導するミサイル防衛や太平洋
地域の民主国家による安保対話などへの不参加だ。

韓国の知識人は質問に対し皆、首を横に振った。

「次期政権も、ミサイル防衛などには参加しないだろう」。

明快に理由を語る人は少ないが、要するに「米国との関係強化は大事だが、
それ以上に、仮想敵扱いして中国に睨まれるようなことはすべきではない」からだ。

もちろん、公式には韓国政府はそうは言わない。せいぜい「北朝鮮を刺激すべきでは
ない」との“理由”がメディアに漏らされる程度だ。「本当は北朝鮮よりも中国への遠慮
の方が大きい」(韓国のシニア記者)と言う人もいるのだが。

今、韓国に働く最大の力は「巨大化する中国の巨大な引力」だ。左派は反米の反動
として親中を志向した。そして、中国への嫌悪感を強める右派や中道でさえ、中国への
恐怖から中国を怒らせそうな政策に踏み込む気はない
(「統一に背を向ける韓国――恐中論が加速」 2007年2月14日参照)。
408名無し三等兵:2007/11/27(火) 08:01:15 ID:???
>>401

「保守あるいは中道に回帰した韓国」は、政府が反米ムードを煽る発展途上国型の
外交政策はやめるかもしれない。だが、そうだとしても、米中の間での立ち位置を
示す本質的な問題では“恐ろしい中国”を前に、もう後に戻れなくなっている。

ことに、台湾が絡む問題となると、保守や中道の人々の中でも、ことさらに親中姿勢を
明確にする韓国人が多い。台湾を経済的ライバルと考える空気があるうえに、「台湾
の親日振りが気に食わない」といった悪感情があるからだろう。

その象徴が、台湾海峡有事を念頭に置き韓国政府が米国に対し在韓米軍を他地域
に展開しないよう求めたことだ(「異なる道を歩き始めた日韓」=2005年11月7日
参照)。

この問題を巡っても「台湾のおかげでわが国と中国との関係が悪くされるのは迷惑
このうえもない」とはき捨てるように語る知識人が多い。韓国で「台湾の民主主義は
尊重されるべきだ」と語る人に出くわすのはまれで、一度会ったその韓国人も「ただ、
それは私の個人的意見に過ぎない。結局、台湾に関して韓国は中国の言うとおり
するしかない」との注釈を付けた。

2つの「歯止め」

中国への恐怖心。そして、米国から独立したいという願望。韓国の「反米親中」は
後戻りできないよう、2つの強力な「歯止め」がかかっている。韓国の知識人が語る
ように「次期政権は外交政策をがらりと転換する」ことにはなりそうもない。
409名無し三等兵:2007/11/27(火) 08:01:47 ID:???
>>401


では、なぜ、韓国人はそう語るのだろうか。

それは韓国人が外交を「好き嫌い」といった情緒でとらえているからだと思われる。
社会の反米ムードが薄れれば実際の政策には変化がなくても自分では政策を転換
した気分になるのだろう(「韓国の情緒の研究 2007年6月4日参照)。

でも、この点を突っ込んで聞いていくと「ムードが変わっても、実は政策は大きくは
変われない」ことをなんとなく分かっている人も、いるにはいた。では、なぜ、彼らは
分かっているのに「ありえないこと」を語るのだろうか。

「米国への回帰」を物語ることで母親の懐に抱かれ安心していた昔を思い出し、新たな
保護者にならんとする中国への恐怖感から目をそむけようとしているのだろうか。
それとも「恐ろしい中国」に近寄り、米国の不興を買うことが確実になった以上は、
「反米を止める」と語ることで少しでも米国の好意を得よう、という心情からだかろうか。

以上は、あくまで仮説であって断言するには至らない。でも、ひとつ確実に言えることが
ある。それは「これからは米国と中国の狭間で微妙な立ち位置を探って行くしかない」
という認識が、ようやく韓国社会に広がり始めたということだ。

ソース:日経ネットアイ
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/20071122n5abm000_22.html

関連スレ
【鈴置高史コラム】日本と縒りを戻したい韓国の不安…「一人で漂流するのは怖いから一緒に漂流してくれ」という溺者の誘い[10/1]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1191199279/
410名無し三等兵:2007/11/27(火) 08:14:25 ID:???
>>401
関連スレ
【鈴置高史コラム】日本と縒りを戻したい韓国の不安…「一人で漂流するのは怖いから一緒に漂流してくれ」という溺者の誘い[10/1]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1190302890/
411名無し三等兵:2007/11/27(火) 08:48:22 ID:D+mHrNcG
>>404-410
スレ違いだ。
ハン板でやれ。
412名無し三等兵:2007/11/27(火) 09:17:39 ID:???
ドイツってまだ得体の知れないもの飛ばしてるのか?
http://jp.youtube.com/watch?v=gpWhI-K1bOM
413名無し三等兵:2007/11/27(火) 11:54:45 ID:???
>>411
ワザとやってる荒らしだろ。スルーが吉。
414名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:05:14 ID:???
キヤノンと松下が朝日新聞への広告を停止 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1195908796/

家電板でキャノン製品のことを書いたら、
異常で執拗な叩きがいて書き込むの止めたことがあったが、なるほどね。
こうして日本の技術で中国は大成功を納めたんだな。
415名無し三等兵:2007/11/27(火) 15:46:20 ID:???
圧縮機が8段未満、タービン段数も少なめの小型輸送機用エンジンを見ると
何でも戦闘機用に改造できないか?と妄想してみる症候群w

PWが開発したギアードターボファンは、とりあえず推力7.5tのものが
MRJに使われる。
この推力といい大きさといい、圧縮機段数6段なところといい
タービン段数が今時にしては少ない4段であるところも含め
割に戦闘機用への改造が容易そうだなあ?と考えてみる

しかし、0.27kg/hr/kgfである燃費はあくまでもギアによって高効率になった
ファンの貢献による部分が大きいだろう。
15%増しの燃費を元に戻して、15%減の推力で考えてみるとたったの6.5t。
燃焼室のサイズなどがその程度なのだ

だからギアードターボファンにむりやり3段のあまり直径の大きくない
ファンを付け、バイパスもそれに合った直径に改造し
タービンも高圧1段、低圧1段にしたとしても(そもそも高圧タービン段数2段、低圧2段かも知れん)、

普通、戦闘機用エンジンのAB推力はそれと同サイズの燃焼室を持つ
輸送機用高バイパスエンジンの最大推力と同じくらい(5%減くらい)になるから
やっぱり6.3t程度にしかならんだろうなあ、とw
これじゃ双発でもF-16C未満にしかならない
アメリカがそう簡単に良いものを渡す筈が無いw

逆に、FJR710が国際共同開発でV2500になったように
最近試験されたエコエンジンが国際共同開発であの圧縮機とタービン構成(段数)のまま
推力13tの輸送機用エンジンになって
それが中国に渡ってry

となるのが、日本?
416名無し三等兵:2007/11/27(火) 16:22:15 ID:???
高バイパス比の民間機向けエンジンと、低バイパス比の戦闘機向けエンジンを同列に論じて意味あるの?
417名無し三等兵:2007/11/27(火) 16:45:51 ID:???
戦闘機向きのAB付き低バイパスエンジンをベースに輸送機用エンジンになったものは多い
F110からCFM56とか、XF5からXF7とか

逆は少ない。
大昔、JT8DからRM8Aが出来たのと
経国のエンジンがビジネスジェットのものを多少弄って改良したものである例
これくらいだろう

今は戦闘機用と輸送機用でタービン段数も圧縮機段数も全く違うから
比較するのは通常は無理だ。
その中に、時々「いけるんでない?」というものがある
418名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:06:44 ID:???
戦闘機エンジンはすさまじい速度の空気の流入がいろんな方向から来るのを制御しなきゃいけないからね
戦闘機用のエンジンが他のエンジンに生きることはあっても逆の事象はこの先ほとんどないだろうね
419名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:21:40 ID:???
なるほど〜
勉強になりますた
420名無し三等兵:2007/11/27(火) 17:24:49 ID:???
>他のエンジンに生きることはあっても逆の事象はこの先ほとんど

きのこきのこきのこ!!!!!と頭に浮かばざるを得ないレスだw
421名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:28:13 ID:???
川崎が作ると外れが無いのに orz

CH-47J
P-2J
P-3C
C-1
T-4
XP-1
C-X
422名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:34:31 ID:???
>>421
OH-6
OH-1
423名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:06:36 ID:???
地味に輸出もされた名機KV-107を忘れるとは勘弁ならねえ
424名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:16:55 ID:???
外れた国内製造機なんかあった?
425名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:25:43 ID:???
MU-300・・・・
426名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:31:32 ID:???
MH2000・・・
427名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:33:56 ID:???
YS-11も商売的には×だろ。
428名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:35:27 ID:???
FA−300も…
429名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:47:02 ID:???
OH-1のコンポーネント流用の話もあるしUH-XやAH-Xも川崎中心かな
430名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:05:02 ID:???
数が必要なUHに、高価なOH-1のコンポーネントを使うのは無理があんだろ。
412のライセンスか、UH-1J改だろ。
431名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:08:53 ID:???
というかAHにUHまで持ってかれたらFHIマジ涙目
実際の生産は実質分業とは言えプライムの集中も良くない
432名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:13:47 ID:???
ストラトリバーサ















          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
433名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:15:12 ID:???
>>430
「数が必要」なら、量産によって価格も下げられるんじゃないのか。
XP-1を作った国が、ヘリとはいえ「UH-1」改ってことはないだろう。情けない。
434名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:52:43 ID:???
CX初飛行いつ?
435名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:11:07 ID:???
CXというかフジテレビのお台場本社が
浮上するのが見たくなった
436名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:19:57 ID:???
国会次第……
437名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:49:45 ID:???
飛行試験が国会の影響を受けるというのは、どういう理屈だろうか
調達が影響を受けるというのは判るが
438名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:12:20 ID:???
>>433
お前の知識の無さの方が情けないだろ。
量産効果で値が下がるのは、全ての候補機種も同じ条件だろ…
「UH-1」改は、双発化、4翔プロペラ化して殆ど別物なんだがな…
そもそも、XP-1を作ったのは要求を満たす物が無かったからであって、
既に要求に沿った物があるのに、わざわざ国産にする意義が良くわからん。
ラ国で作れるんだしなぁ。
439名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:20:29 ID:???
しかし、UH-1改なんかで済ませる気なんかあるんかね
あるんだったら出力強化なんぞせんでも素のTS1でも十分だし
440名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:31:34 ID:???
UH-60JAとの兼ね合いだな
そして国産機総合スレの必要性を感じる今日この頃
441名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:36:17 ID:???
>>440
兼ね合いというより、ハイローミックスじゃないかなあ。
UH-60JAは悪くないけど高すぎ。
442名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:43:26 ID:???
5枚ブレードにするよ
443名無し三等兵:2007/11/27(火) 22:53:28 ID:???
すまないね
444名無し三等兵:2007/11/27(火) 23:25:45 ID:???
UH-60JAの調達を続けるならUH-1H後継の完全国産化は難しいね
これ以上はスレチなので自重します
ついでに紹介

ヘリコプター総合スレ5【攻撃ヘリは除く】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1181746923/
445名無し三等兵:2007/11/27(火) 23:28:21 ID:???
【決定版】国産機総合スレ 初号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196173180/l50
446名無し三等兵:2007/11/28(水) 00:46:55 ID:???
ttp://cnews.canoe.ca/CNEWS/Canada/2007/11/25/4684639-cp.html

カナダでCP-140Auroaの改修を延期し、P-8かASTORを導入すべきかどうかで迷っているそうだ

今がチャンスだ、P-Xを売り込めっ!(搭載機器一部カナダ製だし)
447名無し三等兵:2007/11/28(水) 07:11:08 ID:???
>>438
UH-1改だって海兵隊が開発してたUH-1Yと似たような性格だぜ。
しかもAH-1Zと共同開発。


一方陸自はアパッチ野球で馬鹿見た訳だ。
448名無し三等兵:2007/11/28(水) 08:36:23 ID:???
アメリカの虎の子がF22であるように、P-1は、日本の宝だからな。
C-2の輸出に異存はないが、P-1はどうだろう。搭載機器を外してエンジンをGE製にでも換装すれば
かまわないと思うが。
449名無し三等兵:2007/11/28(水) 10:33:20 ID:???
最近ハマっているもの


Gerbe男性用パンティストッキング
http://shapings.com/Merchant/graphics/00000001/alt_img/GRCMS2.jpg
450名無し三等兵:2007/11/28(水) 10:54:44 ID:???
大スレ違い
451名無し三等兵:2007/11/28(水) 10:55:10 ID:???
>>448
GE製のエンジンってCF6とかゆーやつ?
452名無し三等兵:2007/11/28(水) 10:56:18 ID:???
男性用パンティストッキングスレでやってくれ
そんな細かいスレがあるかどうかは知らないが
453名無し三等兵:2007/11/28(水) 11:06:31 ID:???
>>451
GE CF34-8Eは、推力6.3t程度。
454名無し三等兵:2007/11/28(水) 13:03:30 ID:???
>>432
スラストフォートレス
455名無し三等兵:2007/11/28(水) 13:25:26 ID:???
456名無し三等兵:2007/11/28(水) 13:44:39 ID:???
>>454
邪神要塞と聞いて飛んできますた

∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
457名無し三等兵:2007/11/28(水) 14:47:57 ID:???
ストラトスフォー
458名無し三等兵:2007/11/28(水) 15:40:37 ID:???
          / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ       ─┼─
         / ________人   \      ─┼─
        ノ::/\:::::::::::   ヽ    ヽ      │
        |/-=・=-  /:::: ::: \/   i        | | /
       /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i         _/
      |::::/    /:::::::::     /⌒)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |::::人__人::::::::::    ヽ )  < 守屋逮捕、C−X開発中止キッ!キッ!キッ!
      ヽ        \     /    \_____
       \   ̄ ̄  キッ     /
        \  -      /
         \____-イ
   _, 、 -― ””::l::: \   ,、.゙,i 、
459名無し三等兵:2007/11/28(水) 16:25:31 ID:???
純国産は何も問題無くアメの部品を採用したC-Xは問題だらけ
460名無し三等兵:2007/11/28(水) 16:35:47 ID:???
スラストジェット

だとなんだかありそうだな。
461名無し三等兵:2007/11/28(水) 16:42:14 ID:???
エンジンもリベットも国産にしてれば半年前に飛んでたのに
462名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:01:09 ID:???
ストレスリベット
463名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:18:30 ID:???
>>461
需要がないのに航空機用リベットを製造しているメーカーなんてないのじゃまいか?
てか、雨からリベットぐらい買ってもいいんじゃね。
464名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:29:28 ID:???
>>463
>リベットぐらい
B787も「ファスナー」の納期遅れで、遅延だしてっけ? 仲間ですね。
465名無し三等兵:2007/11/28(水) 17:32:52 ID:???
完全国産なんてコスト的な合わないだろ。
それにリベットは9・11テロで冷え込んでいた航空会社が
ようやっと持ち直しての航空機増産ブームでもともと品薄だって話だし。
466名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:30:15 ID:???
>>461
エンジンは初飛行延期とは関係ないかと、、、
467名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:33:07 ID:???
サルコジ訪中で、エアバス160機(約1兆6000億円)の契約を結んだって言うんだが
こういう場合、代金の1兆6000億円はすぐに振り込むんだろうか。
それともローンを組んで分割払いか。
468名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:49:07 ID:???
アメリカ製の部品って、当てにならねぇよな。
リベットといい、はやぶさのリアクションホイールといい。
469名無し三等兵:2007/11/28(水) 18:54:08 ID:???
はやぶさのリアクションホイール故障の原因は
日本で手をいれた部分にある可能性が高いとか
470名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:16:47 ID:???
俺フルボディサイズのクライスラーワゴンの中古乗ってたけど
すげーフワフワサスにだだっ広い四人も並べる車幅
ガソリン撒きまくりのエンジンでトルクフルに加速する
何もかも大雑把なのに感動したよ
彼らに精巧な技術でものつくりする精神は無理だと思ったで
でも彼女が喜んだベコベコ凹んだ車だった
471名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:18:19 ID:???
エレベーター事故も定期点検の直後ってのが多いしな。何でもあまりいじらない方がいいんだ。
機械は、はじめからメンテの間隔を長くできるように作るのが大事だし、ホイールも「手を入れる」
ぐらいなら自製すべきだったな。
472名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:21:00 ID:???
これから日本が特別親密路線で進むベトナム
売れないか?やらないか?
473名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:27:22 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/main.htm

防衛省がこの前やった研究発表会で使われた資料が
いつの間にか公開されてた(PDFだから重い)
474名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:40:28 ID:???
ベトナムの食べ物は概してあっさり。日本に似てる。
油っこいもんばかり食ってる連中や辛いもんばっかり食ってる連中とは明らかに人間の種類が違う。
うまくいくかもね。
475名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:58:38 ID:???
チャイナドレスやチマチョゴリより、アオザイの方がはるかに軽やかさと品がある
476名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:18:01 ID:???
>>473
C-Xのペイロードは30t確定かな?
あとF-111がF-14とF-15の原型になったってのははじめて知ったな
477名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:23:43 ID:3EL3uwBZ
>>476
コブラの原型はUH-1、
U-2の原型はF-104
478名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:26:48 ID:???
XF7の原型はXF5 
479名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:43:13 ID:???
東国原知事、徴兵制を推奨。
「若者が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」

電車の出入口の床に座り込んで他の乗客の通行を妨害していた女(17)を蹴っ飛ばしたら、目の色変えて
蹴っ飛ばした方を逮捕したという頭のおかしい警察官どもも一遍自衛隊で教育し直した方がいい。
480名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:53:37 ID:???
たしかあれ歯折ったんだろ?自業自得とはいえ
481名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:55:06 ID:???
回し蹴りか、かかと落としにすべきだったなw
482名無し三等兵:2007/11/28(水) 21:57:54 ID:???
>>479
東国原の下半身も徴兵するべきだな(w
483名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:01:08 ID:???
>>479
歯を折ったのはまずいよ。蹴り倒しただけなら、周囲も通報しなかったかもしれんが
484名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:11:06 ID:???
>>473
これを見るとC-Xの迷彩は青とグレーだね
485名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:32:08 ID:???
>>479
軍は矯正施設じゃねえ
教育隊に余計な負担増やすなや禿知事
486名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:37:05 ID:???
C-Xの迷彩はゲルの事務所にある模型と同じだな
487名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:41:53 ID:???
>>473のどの資料に迷彩画像あります?
488名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:44:59 ID:???
突き飛ばす時のキックは足の裏全体で押すようにする

今のK-1じゃ足裏全体を使ったティープを見かけないで
瞬時に打撃を加えるローやミドルやハイばかりだ

空手道には足裏拇指球で蹴る前蹴りがある
489名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:47:56 ID:???
>>476
基本離陸重量が120トンとなっている事に注意

離陸重量、航続距離、離陸距離を併記しない積載量に意味は無いよ
C-17だって条件によっちゃ戦車を運べないし
490名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:08:25 ID:???
491名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:52:17 ID:???
>>489
同じページに書いてあるC-1の数字にしても、8トンの数字の時の
運用に必要な滑走路長とかは忘れたが、最大積載だけを考えるなら
荷重制限を2Gにすれば12トン積めたはずだしな。
492名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:21:16 ID:???
>>473
すげぇgjチュ

この迷彩はいける
俺の理想通りだ
493名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:34:33 ID:???
494名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:39:20 ID:???
航空機に良くあることだが・・・
エンジンも余力があるしスーパーCXとして機体の拡張する見込みも捨てきれないね
http://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_C-130J_vs_C-130J-30_lg.jpg
495名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:42:57 ID:???
ま、遅れてしまった航空機の実績を積むには世界中で飛んでくれる事しかない。
496名無し三等兵:2007/11/29(木) 00:44:32 ID:???
輸送機の輸出は全く問題ない
497名無し三等兵:2007/11/29(木) 01:57:25 ID:???
助かります
498名無し三等兵:2007/11/29(木) 03:39:18 ID:???
C-130には尻餅防止用のスキッドはついてないの?
499名無し三等兵:2007/11/29(木) 04:59:55 ID:???
全開発機種の必要性コスト計算収賄疑惑捜査やり直しじゃないの
それくらいしなきゃ誰も聞く耳もたね。
500名無し三等兵:2007/11/29(木) 05:03:57 ID:???
お前だけだろ
501名無し三等兵:2007/11/29(木) 06:52:32 ID:???
社会保険庁は普通に国民の保険料を着服するし、文化庁は古墳の大事な壁画を平気でカビだらけにするし、
ちょっと前まで庁だった防衛省は次官を先頭に贈収賄天国を作るし、まあ、とにかく「庁」と名の付く所は
碌なことをしない。つまり、省ほど注目されないのをいいことに庁は腐敗する。言い換えれば、行政組織は
大きくなるほど悪くなる。
民主社民共産は「大きな政府」指向で、「革新都政」時の東京や「革新府政」時の京都は職員数が急増して
組合が強くなり、都庁や府庁は都民や府民から集めた税金を膨大な数の職員に分配するだけの機関になった。
従って、例えば、革新政治が行われた都市ほど道路の未整備が目立ち、排気ガスが多く、災害に弱い。

やっぱり、小さな政府が本当だと思う。
502名無し三等兵:2007/11/29(木) 07:03:40 ID:???
「そんな大きなの入れちゃらめええええ!」まで読んだ
503名無し三等兵:2007/11/29(木) 10:23:04 ID:???
>>479
>「若者が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」
だったら義務教育期間中の例えば中学3年間を寄宿制にすれば良いだけの事。
体も人格も出来上がってから抑圧された生活の中で矯正なんかしたって人間歪むだけだよ。
やるなら成長過程でやるべし。
504名無し三等兵:2007/11/29(木) 11:56:55 ID:???
日本はイスラエルじゃない
徴兵制にしたら兵舎不足と指導教官不足で新兵教育出来なくなる
規則正しいルールにのっとった生活は不可能だ
自衛隊にとってはまったく迷惑極まりない妄想だ
505名無し三等兵:2007/11/29(木) 12:26:50 ID:???
C-17Bあれ
506名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:13:16 ID:???
>>503
ほほう。「体も人格も出来上がってから抑圧された生活の中で矯正なんかしたって人間歪むだけ」
なのか。刑務所は人間歪めてるだけか。今の司法制度を否定するみたいな話だが。
じゃあ、犯罪者をどうすればいいのか。「義務教育期間中の例えば中学3年間を寄宿制にすれば
良い」といっても、犯罪者をタイムマシンに乗せて中学生に戻すことはできないからな。そうすると
、今の犯罪者はしょうがないが、将来については子供のうちに寄宿学校で鍛えて犯罪者にならないよう
予防するわけか。しかし、小学生が級友を惨殺した例もあるから、中学生では遅かろう。小学校も
寄宿制か。確かに寄宿制によって規則正しい生活習慣はつくだろうが、それとモラルとはまた別の
ものじゃないだろうか。さて、問題の徴兵制発言についてだが、軍人は愛国心が根本にないと勤ま
らない。何しろ命がけで国民国土を守るんだからな。モラルが不可欠なのだ。
知事が言いたかったのも実はその辺だろうと思う。家族への愛情、地域への愛情、動植物への愛情。
要するに愛だ。恐らくそれがモラルの中核だ。そのモラルを教えなければならないということ
だったのだろう。単なる寄宿学校じゃできない話だ。
507名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:15:01 ID:???
そろそろ止めたらどうだ

【日英同盟】軍ヲタが政治を語るスレ5【日米同盟】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189611725/
508名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:15:08 ID:???
こういう人間が出来上がるわけか。
ゆがむって怖いな。
509名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:25:22 ID:???
>>504
徴兵制にするってことはなあ、兵舎も教官も今とは比べ物にならないほど増やすってことなんだぞ。
今の兵舎と教官で始めるとでも思ってるのかよ。
510名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:40:03 ID:???
>>509
そこで軍事教練の復活ですよ!

国防省予算ではなく、文部科学省予算で賄える(藁
511名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:40:13 ID:???
XF5ときてXF7ときたら、つぎはやっぱりXF9ですか
そこで一句
エンジン屋 奇数が好きな 憎い奴
512名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:40:18 ID:???
>>506はバカだな
513名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:50:00 ID:???
>>493
訴訟きたあああああああああああ
514名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:52:22 ID:???
宴もたけなわですが、C-2は輸送機版だけ輸出ですか。
旅客機版を先に輸出する方が何かと抵抗が少ないように思いますが。
高翼の旅客機って意外とあるんですよね。
515名無し三等兵:2007/11/29(木) 14:00:06 ID:???
>479
で、その徴兵制は宮崎県で、武軍団に入隊するわけ?
516名無し三等兵:2007/11/29(木) 14:13:45 ID:???
P-1用のMADの代理店も山田洋行だったのか。
三菱電機でも国産品作れるはずなんだが、これもヤツの横槍だったのだろうか。
517名無し三等兵:2007/11/29(木) 14:46:43 ID:???
>>506
刑務所がどんな世界か分かってない、典型的な厨の発言だな。
刑務所はサヨが言うほどトンデモない世界ではないし、君が言うほど立派な世界でもない。

刑務所を支配しているのは決して理想ではないし、正義でもない。
刑務所を支配しているのはもっぱらオーダー。日本語で言うと秩序。
大きな混乱さえなければそれで好(よ)しとする世界であり、実態としては、正義など口実以上には全く要求されてない。

海千山千の犯罪者を相手にするのだから、ある意味仕方ないとも思う。

でもあんなルールを実社会に適応されたら、社会がむちゃくちゃになる。
理想を信じるものが皆無となり、社会のモラールは著しく低下するだろう。
言い方を変えれば刑務所は社会の現実(=秩序、この場合はね)の一面を教えてる施設であり、それ以上の人格矯正施設ではない。
少なくとも、子供の教育機関としては不適切。

では少年院はどうかというと、間接的にしか知らないのでとりあえずおいておく。


以上を踏まえて言うが、寄宿学校は対案としては良いアイデアだと思う。
そこまでする必要があるとは思わないけど、徴兵制を要求するのは極めて子供じみた安易な発想であり、単なる責任転嫁以上の何ものでもないと思う。
軍隊はリアリスティックではあるが、あくまで軍事のための組織。
人格を涵養する教育機関ではない。

第一、今どき自衛隊だって徴兵なんてゴメンこうむるだろ。


518名無し三等兵:2007/11/29(木) 15:19:48 ID:???
そもそも>>506は刑務所を引合いに出す時点でただの馬鹿
519名無し三等兵:2007/11/29(木) 15:50:09 ID:???
>>514
ないよ
BAEのが最後だろう
物理法則が変わらない限り、乗り心地と燃費の悪化は避けられないからな
520名無し三等兵:2007/11/29(木) 16:13:30 ID:???
まぁプロペラ機ならけっこうあるけどな、
ジェットじゃBAE146系くらいだよな。
521名無し三等兵:2007/11/29(木) 16:43:19 ID:???
>>498
有るよ。ランプの付け根に台形の出っ張りがある。
燃料とか全部抜くと、ストラットの圧力次第で
駐機中にケツが設地してウィリーする。
522名無し三等兵:2007/11/29(木) 18:26:54 ID:???
スパルタ教育するなら日本競輪学校に入学させればよい
523名無し三等兵:2007/11/29(木) 18:52:58 ID:???
徴兵よりも学力低下をなんとかしろ。
微分積分なんて脳内から消えていてもかまわん、最低限の読み書きぐらいは教えてから大学を出せ。
524名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:09:20 ID:???
XF5はリヒート付きで5トン
XF7はミリタリーで7トン
XF10はリヒート付きで10トン(F100/F110系と同じ大きさ)
Xf15はリヒート付きで15トン(F119系と同程度の推力)
525名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:20:02 ID:???
>>519
あるよ。ボンバルディアのDHC-8シリーズ(ターボプロップ)、アントノフ140(ターボプロップ)、
アントノフ148(ターボファン)、あと小さいプロペラ機なら、ドルニエ、ビーチクラフトなどが
あるし、飛んでるってだけなら、フォッカー、サーブ、ブリテンノーマン(例の操縦席丸見えのアイランダー)
などがある。高翼多いよ。
526名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:22:08 ID:???
ショート・スカイライナー

ショート・スカイバン
527名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:22:24 ID:???
↑ごめん。サーブやビーチクラフトは低翼だった。
528名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:49:54 ID:???
>>524
その10tやら15tを、XF7と同じコアでやれますか。
529名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:50:22 ID:???
>>525
ターボプロップ機は、プロペラ装備の点で高翼のメリットが有るが、
ターボファン機で高翼にするメリットは無く、騒音等のデメリットだけが航空会社に注目される。
An-148と並んでわざわざ売れない機体を開発する必要は無い。
530名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:50:55 ID:???
>>528 物理的に無理です。
531名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:53:49 ID:???
>>528
中国に下請け出したら、もしかしたら・・・・
532名無し三等兵:2007/11/29(木) 19:58:16 ID:???
コアの中身がAL-31とかになってそうだな
533名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:02:59 ID:???
>>530

XF5の圧縮比は27.3。
XF7も同程度であろう

XF5の燃焼室流量は23kg/s(全体では32kg/s)くらいなどと
推定されているが、もし圧縮比を55に出来て
バイパス流の圧縮比も倍に出来れば
全体で64kg/sの流量になり、当然推力も10tになるw

まあ、多分PV=nRTの通りに内部温度がとんでもない事になって
いかなる物質で作った燃焼室やタービンでもぶっ壊れるだろうがw

(近年の輸送機用ターボファンエンジンでは圧縮比43くらいのものはあった筈だ
しかし戦闘機用には、35以上の圧縮比にしても却って流速が落ちて良くないといわれているw)
534名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:34:09 ID:???
>>523
微分積分を「なんて」と言うとは……。
535名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:38:51 ID:???
ベクトルの計算どうしようw
536名無し三等兵:2007/11/29(木) 20:39:50 ID:???
微分積分も大事だ
だが、差分法にしてプログラミングの多次元動的配列に境界条件決めてぶち込んで
偏微分方程式が支配する世界を少しはイメージできるようになろう
537名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:01:57 ID:???
>>523
「最低限の読み書きぐらいは教えてから大学を出せ」というのも凄いな。
義務教育レベルじゃないか。
世の中に馬鹿が増えたのか(割合として70%だったものが90%になったとか)。それとも馬鹿が
大学に入れるようになったのか。だとすれば、大学の科目に「五十音初級」とか「九九基礎演習」
とかあるわけだ。教授も気楽な稼業になってきたな。
538名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:27:19 ID:???
>>537
大卒の新入社員の中には論文や報告書がまともな文章になっていない奴も居るぞ。>マジで
表現や構成がどうこうでなく、日本語の文章として成立していないのには驚いたよ。
言いたい事は分かるが、何を言っているのか分からないというレベル。
539名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:32:07 ID:???
>>538
スンマセンでした
540名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:33:22 ID:???
>>言いたい事は分かるが、何を言っているのか分からないというレベル

言いたい事がわからず、何を言ってるかもわかりません (´・ω・`)
541名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:39:38 ID:???
>>540
いや、文章から言いたい事は十分理解出来ますけど?
どうやら読解力にも問題があるようですねぇ。
542名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:41:30 ID:???
>>540
文章全体で読まなきゃ駄目だよ
543名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:01:50 ID:???
>>517
人格を形成するのは六歳までだから、小学校とかでは遅いよ
544名無し三等兵:2007/11/29(木) 22:36:24 ID:???
>>543
まだ矯正出来る範囲って事だろう。
18や20になってからでは完全に遅い。
545名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:09:18 ID:???
相撲部屋逝け
546名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:11:34 ID:???
人格を完全否定してもいいなら、ドロップアウト者が出てもいいなら、歳喰ってからでも矯正はできるな。
でも、社会に積極的に関わる構成員としての教育までは届かないかも。
547名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:29:08 ID:???
>>546
人格が固まってからの矯正は、一旦人格を破壊してから再構成するしかない。
手法としてはカルト宗教団体の洗脳に近くなるだろう。

まあ、DQNが人畜無害の真人間になるならそれもOKだがね。
548名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:46:52 ID:???
DQNにはプロジアムを配布して、打たないと火刑
549名無し三等兵:2007/11/29(木) 23:55:53 ID:???
美しい日本の私

この名文の味わいを理解できる教育がいいですね
550名無し三等兵:2007/11/30(金) 00:29:22 ID:???
教育スレには久しぶりに来………あれっ……ええと…わたくしも教師として奉職四十三年……
校長(私よりだいぶ年下)から「来年度、教職大学院が設置されるので、是非、本校を代表して
学んできて下さい」と言われまして……この上ない名誉と思い…同じ職にある皆様にもご報告さ
せて頂かねば、ともう何年ご無沙汰してきたかも記憶が定かではありませんが、こうして………
懐かしい教育スレを訪問させ……あれれっ………ええと……それでは、失礼申し上げます。
551名無し三等兵:2007/11/30(金) 02:03:46 ID:???
>>536
単位円も知らないゆとりにどうやって教えるんだよ。
552名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:10:59 ID:???
>>506
うーんとな、集団の中で規律を守り意欲を持って働く訓練をするシステムがあるんだな。まぁ刑務所のように出られないのが前提。
そしたらそこに入ったオッサンや若い衆は、自分の怠惰さや怠慢さに恥じて生まれ変わる。感動的に。本人も素晴しい経験だと言う。
ところがほとんどが、そこを出るともとに戻る。本人も言ってる。もとの環境に出るとそれが続かないと。
所詮箱に入れてもダメだってこった。戸塚ヨットスクールも同じ結論になる。せいぜい教育の効果は三つ子で決まるらしいぜ?

外国で有名な実験。
疑似刑務所を作り長期間、看守と囚人の役割をそれぞれのグループに割り振りする。
するとその日から次第に役ではなく、囚人や看守そのもの卑屈さと傲慢さがそれぞれに生まれ、最後は明確な上下関係ができあがりイジメが起こる。ノイローゼになり危険と判断して中止した実験だよ。

一人一人の人間の気概がない所に、言われたからとか箱に入れたからと言ってそれから人生が変わるのは人間稀。
自分で発見するから意欲が起こる。親が無理矢理答えを押しつけても、それが子供の身になってないのと同じ。言われるからやるだけ。
子供が発見するのに対しヒントを与えるのが教育で、教育やしつけこそ忍耐だそうだ。答えを押しつけたら、発見の感動を積む事になる。

徴兵されたからと言って人生に何か影響を及ぼすことがないのは韓国を見ればわかること。徴兵と言う義務的な拘束を避けるようになる。
あそこの国には崇高な愛国心等なく、特異な民族意識だけが突出している。
553名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:16:22 ID:???
どこの外国人も長く住むと日本人とまったく同じ人種になってるのと同じ。
刑務所出るとまた再犯するのも同じ。
あとはその人の素質と経験で、どんな人間になるかだと思うな。
でもほとんどは素質だと思うぜ。遺伝子。動物見ててもはっきりと個性があるし。
554名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:22:47 ID:???
とりあえずネタが無いのを口実に、某知事のオヤジの戯言をネタに
スレ違いのレスを延々と繰り広げるボクちゃんを許して、まで読んだ。
555名無し三等兵:2007/11/30(金) 10:33:02 ID:???
スルーもできないの?
556名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:05:46 ID:???
XP-1のペイロードはいくら?
557名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:27:55 ID:???
東国原知事、徴兵制を撤回 「徴農制」に転換

若者は農業をやれ、介護・医療でもよい、災害復興の手伝いでもよい、とのことである。
要するに、人手の足りないところで働け、ということらしい。
558名無し三等兵:2007/11/30(金) 11:43:44 ID:???
語りたがりの長文ばかりだな
559名無し三等兵:2007/11/30(金) 12:05:13 ID:???
CXの初飛行まではまだだいぶあるからなあ
560名無し三等兵:2007/11/30(金) 12:11:51 ID:???
C-Xのフライト、今年中は無理?
561名無し三等兵:2007/11/30(金) 13:58:57 ID:???
無理だよ。会期延長をして年明けまで「休戦」、来年初めから衆議院でもう一度審議して、
テロ対策新法を再議決して、それでようやく一段落だからな。
2月頃、地味にやるんじゃないだろうか。
562名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:05:19 ID:???
そうじゃなければ、「休戦」中に、再議決の是非についての争論になるだろうから、
その騒ぎに紛れて、中央突破する手がないわけじゃないが、さて……。
563名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:15:13 ID:???
社内飛行試験が国会の影響を受けるというのは突拍子も無いなんてそれどんな理屈?
問題になっているのはエンジンを輸入した商社で、川崎は関係無いし

なんなら同じCF6を使うE-767や政府専用機も飛行停止にしますか?w
564名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:17:51 ID:???
12月の中旬には飛行してもおかしくなしねぇ。

エンジンが納品されていたらだけど。
565名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:22:56 ID:???
>>564
タキシングの動画でC-Xについていたアレはなんだろう。
566名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:24:10 ID:???
スピーカー
567名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:29:30 ID:???
          / ̄\
         |     |  
           \_/
           |
        /  ̄  ̄ \    
      /  \ /  \    スピーカーで何十トンもある飛行機を動かせるとは知らなかった。
     /   ⌒   ⌒   \   今後はスピーカーメーカーが世界の航空機エンジン市場を制覇するだろうな。
     |    (__人__)     | 
     \    ` ⌒´    /  
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
568名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:34:18 ID:???
音響エンジンですね
569名無し三等兵:2007/11/30(金) 14:38:04 ID:???
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 日本はすでに音響エンジンを実用化していたっ!
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠  CF6はダミーだったんだよっ!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
570名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:34:40 ID:???
>>565
そりゃジェットエンジンだろうさ
571名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:36:26 ID:???
既にエンジンが付いてるのに納品待ちしないと飛べないとか。
572名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:49:10 ID:???
>>570
何せC-Xの愛称はビッグツインだからな
573名無し三等兵:2007/11/30(金) 15:57:06 ID:???
なんという陸自クオリティー
574名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:07:23 ID:???
またループ?でもビッグツインと
ジェットライオンはいい愛称だと思うけどね〜
575名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:08:48 ID:???
巨大双子
噴射獅子
576名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:09:19 ID:???
巨大兄弟
577名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:26:02 ID:???
>>570
なら>>564に教えてやれ
578名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:51:28 ID:???
それはストラトリバーサ
















          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
579名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:57:40 ID:???
>>563
エンジン購入先の目処が立たなければ飛ばせられないだろ。
トラブったらスペア部品はおろかメーカーの技術サポートすら受けられない。
580名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:59:50 ID:???
>>579
そうなるとE-767も政府専用機も飛行停止中なわけか
581名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:19:14 ID:???
767と言えば、KC-767はいつ来るのだろうか・・・
予定通りならば、とっくに来てるはずだよね・・・

まあ、来たら↓な感じのマスゴミ・クヲリティ溢れる妄言を拝めるんだろうが・・・
「私達が知らない間にこんなものが、ぐんくつの音が(以下、略)」
「この機体は1機200億円以上もします。こんなものに私達の税金が」
「空中給油機を手にしたことで、周辺諸国(以下、略)」
「使われているエンジンは、GE製で代理店はあの『山田洋行』。調達に疑惑が持たれ(以下、略)」
582名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:21:03 ID:???
>>581
そういう馬鹿を相手にするのにつぎ込まれてる税金がもったいない
583名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:22:18 ID:???
>>581
今のところ来年3月に1号機が納入予定
584名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:23:17 ID:???
>>578
スラストフォートレス
585名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:24:00 ID:???
>>582
でも、ひゅうが進水の時には、上の3つを本当に言ってたとオモタ
586名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:24:40 ID:???
C-Xできたら、KC-767いらねーな
587名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:28:42 ID:???
>>583
本来は二号機が納入されるはずだったんだがなぁ・・・>来年三月

一年ずつ順延なのかな?
588名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:29:49 ID:???
>>586
普通に考えていると思うが。

C-X&P-Xの給油機改修のために基礎研究としてもいるとおもうんだが。

589名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:30:32 ID:???
>>587
個人的に代理店の方が破産しないか不安だが・・・・・。

590名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:35:55 ID:???
>>586
同意
背任でアメ公の買うとかあるんだろうな
591名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:36:35 ID:???
1日遅れるごとに1000万ぐらいの遅延賠償をしてるんだっけ?
これが1年遅れると、35億以上にも((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
592名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:47:32 ID:???
2号機以降も順延で毎回35億割引っと。
お得だなw
593名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:52:01 ID:???
伊藤忠商事が下手するとつぶれるっーねん。
594名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:53:10 ID:???
なぜ既存機の改修でそこまでてこずるかわからない
595名無し三等兵:2007/11/30(金) 20:53:18 ID:???
伊藤忠はボーイングに損害賠償を求めればいいんじゃね。
って、駄目かな?
596名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:21:46 ID:???
KC-767は途中でキャンセルする権利を得ていたと思うが、
キャンセルする場合、何か金を取られるのかしら?

あとC-Xは、給油機転用より、AWACS転用研究をして欲しいな。
E-737のMESAは機体内部にも迫り出すから、スペースを圧迫して
同時管制数がE-767に劣るとか聞いた事があるが、
常時全周走査は魅力。そこら辺、うまくやれないものか
597名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:49:50 ID:???
走査はレーダー上の各素子がリアルタイムにやるけど、管制官が見るディスプレイに
表示する為に、(全素子をスキャンして)特定空域の360度の管制データの形にまとめるのは、
それなりに時間がかかるんじゃないの? > MESA

新しい分、E-767よりは早いかもしれないけど。
598名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:50:58 ID:???
>>596
>E-737のMESAは機体内部にも迫り出すから、スペースを圧迫して
>同時管制数がE-767に劣る

MESAを767に搭載すればいいんじゃね?
599名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:52:41 ID:???
日本のイージスを中国軍関係者に視察させようとして
アメがストップかけたら視察計画終了したな

日本ってどこまでアホなんだ?
それにどこまで犬なんだww
600名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:56:15 ID:???
スレ違いだ、よそでやれ
601名無し三等兵:2007/11/30(金) 21:58:26 ID:???
C-Xなら、MESAでも十分余裕あるんじゃねーの。
602名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:00:02 ID:???
在日朝鮮人の病気

◆◆ぶっ殺したるからな!!!なめんな日本人死ね!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1193408888/
603名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:19:23 ID:???
>>587
軍事研究には、来年2機まとめて納入されると書いてた。
604名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:41:08 ID:???
軍事研究 2007年12月号 青木謙知「KC-767は航空自衛隊をどう変えるか」 P.46
「ボーイングからの最新情報によれば、納入は2008年2月を予定しているとのことで、
当初の予定から丸1年遅れだ。ただ、ボーイングではこの時に2号機も同時に引き渡すと
しているので、そこで遅れは取り戻せることになる。」
605名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:42:50 ID:???
C−Xをタンカーにするから、KC−767なんてイラネーヨ。
606名無し三等兵:2007/11/30(金) 22:45:58 ID:???
あれは貨客混載で、人も沢山運べる事に意味があるの>KC-767
輸送機として使った場合でも、積載量は大きいしね
607名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:40:54 ID:???
政府専用機で中古のB767を導入する案が以前新聞に出てたけど、KC-767をその任務に
充てれば万事OKなのでは?それとも4機では本来任務と両立するのは困難?
608名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:46:03 ID:???
政府専用機とKC-767の人員輸送モードじゃ常備する必要がある装備が違いすぎる
609名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:50:19 ID:???
国内移動ならKC-767を持ち出す意味がなく、
国外移動なら空中給油機を使うのは外交的に問題があるかと
610名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:55:32 ID:???
中古のB767ねぇ
787導入で余分になったのを、ANAかJALから買えばええな
611名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:58:30 ID:???
政府専用機にするには、足がみじかくね? > 767
612名無し三等兵:2007/11/30(金) 23:59:20 ID:???
そこで新品787
納入がいつになるかは知らん
613名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:00:57 ID:???
せめて、777-300ERだろ
614名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:01:39 ID:???
>>608
ホステス役の女性隊員に給油ブームオペレーターの訓練するんだよ。
615名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:05:25 ID:???
そう都合よく中古機が手に入るかね
616名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:06:04 ID:???
767もけっこう足ながいタイプあるよ。
アエロは成田-モスクワ 767 だし、
たしかエアニュージーランドも昔は
767でNZまで直行だった。
617名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:06:23 ID:???
アメあたりのリース会社探せば、見つかるんじゃね? > 中古
618名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:07:11 ID:???
おれも、ホステス役の女性隊員を相手に、ベットで給油ブームオペレーターの訓練したいよー。
619名無し三等兵:2007/12/01(土) 00:53:08 ID:???
もうしょうがないからエンジンP&W のC−17で我慢しようよ、ね
620名無し三等兵:2007/12/01(土) 01:57:43 ID:???
>>605
>C−Xをタンカーにするから、

そういう案があんの?
621名無し三等兵:2007/12/01(土) 02:42:35 ID:???
今の所無い
622名無し三等兵:2007/12/01(土) 09:23:36 ID:???
>>611
767ERとかないのか。
623名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:33:21 ID:???
Boeing sees Air Force ordering more C-17s
http://www.tulsaworld.com/business/article.aspx?articleID=071130_5_E1_spanc82844

・ボーイングは"well into the next decade" (次期10年計画)の中で、14機程度の
 C-17が追加注文されると思っている。
・ジェームスAlbaughは、ニューヨークでのクレディ・スイス航空宇宙会議で
 対テロ戦に絡んで、空軍がC-17を追加調達すると見ていると語った。
・ボーイングは追加を見越して、部品購入に資金を投入している。
・追加される見込みが無いのであれば、C-17の生産を止めると言う。
624名無し三等兵:2007/12/01(土) 10:44:54 ID:???
"well into the next decade"がどうすれば「次期10年計画」になるのかじっくり聞きたい。
625名無し三等兵:2007/12/01(土) 11:57:19 ID:???
C-17って、使い勝手良いのかな?
戦略輸送機と言うかC-5の代わりをさせるには小さいし
C-130の代わりをさせるには大きいし
なんか中途半端な
626名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:01:27 ID:???
アメリカでもそういう評価だな。
実際には戦車輸送なんてほとんどしないし。
といって軽車両輸送にはでか過ぎだし。
627名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:22:25 ID:???
かと言って、生産を止めると5000人の雇用に響くと言うから、地元は大騒ぎ > C-17
シュワ知事も生産を伸ばすように、ホワイトハウスやペンタゴンに掛け合ってるから、
そんな簡単に生産を止められるかな?
628名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:30:46 ID:???
初飛行まだー?
629名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:30:17 ID:???
>>628
飛ぶ以前に、強度問題を解決したのかさえ怪しい
630名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:36:32 ID:???
>>596
機体の太さから違うじゃないか。
631名無し三等兵:2007/12/01(土) 14:37:41 ID:???
海自の捜索ヘリ用タンカーとか、XP-1用タンカーとか作れないかなー
P-3Cをベースにして
632名無し三等兵:2007/12/01(土) 15:49:34 ID:Yzk2lCXw
>>631
ヘリ用タンカーは余ったC-130を給油機化して運用するって案があったはず。
633名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:04:27 ID:???
てかすでに予算ついてる。>C-130
634名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:23:31 ID:???
C-130が現状余ってるのか?
635名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:27:38 ID:???
近い将来余る
636名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:33:04 ID:???
>>631
P-3Cをベースにしても離陸重量の関係から大した給油量を確保できないよ

KC-130にしたところで最大離陸重量は70-80トンぐらいあるが、元が輸送機だから搭載できるスペース&ペイロードがある
最大離陸重量が56トンしかないP-3Cからミッション機器を取っ払って給油機設備を搭載してもどれだけ確保できるか

改造に必要な費用、運用費用、そして得られる能力から考えると効率が悪い
同じことはP-X改造の給油機にも言えるんじゃないかな
637名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:36:23 ID:???
KC-767は70tの燃料をつめるが
C-Xタンカーにしても搭載できる燃料はどの程度になるんだか
638名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:44:38 ID:???
>>635
現時点を聞かれたんだろ?
639名無し三等兵:2007/12/01(土) 16:45:54 ID:???
KC-130が先月岩国に納入されたな。
640名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:04:56 ID:???
>>637
輸送機改造の給油機
KC-130T 約40トン搭載/約1800kmの航続半径で20トン給油可能 (C-130Hはペイロード20トン、MTOW70トン、自重38トン)
Il-78M 約138トン搭載/105.7トン給油可能 (Il-76はペイロード45〜50トン、MTOW210トン、自重104トン)

つまり輸送機改造給油機の燃料積載量は「MTOW−自重+α」と考えていいと思う
航続距離が長い輸送機だと、本体の燃料に余裕があるからペイロード分以上燃料を給油可能なんだろうね

C-Xの場合はMTOW141トン、自重60トンだから搭載燃料と給油機装備に割ける重量はだいたい80+αトン(KC-767ではこれが90トン)
この全てを給油に廻すわけにはいかないけど、この比率をIl-76MとKC-130の間ぐらいにすると50+αトンぐらい

だからKC-Xを仮に作ったとしたら給油燃料は30トン以上、多くて60トン以下ぐらいになるんじゃないかな?
641名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:06:33 ID:???
海自がC-130やC-Xをベースにした給油機を採用するわけないじゃん
642名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:12:41 ID:???
>>641
というよりそもそも海自が給油機を運用するのか?
金も無いしもし必要になったとしても空自の給油機を使うんじゃないの

というか海自の作戦機で空中受油機能がある機体ってある?
643名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:18:39 ID:???
>>642
UH-60の海自救難機。
受油用プローブが順次付けられる予定。
644名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:20:57 ID:???
XP-1は空中給油を受けられないのか
645名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:23:00 ID:???
>>644
川崎に命じれば作ってくれるんじゃないかな
646名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:27:51 ID:???
必要無いということじゃない?
地球の裏側まで飛んでいく輸送機じゃ無いし

現場海域に留まる必要があるような緊急事態なら
交替のP-Xを飛ばせばいいだけの話だし
(哨戒機数が減るのは定期哨戒への影響が大きい)
647名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:31:23 ID:???
プローブ&ドローグだろうから機首に長い受油ロッドでもつけるのかな
648名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:37:02 ID:???
>>643
それは空自

というか救難隊は統合されるんじゃなかったか?
649名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:42:42 ID:???
>>648
あれ? 空自だったか。
予算概要に載ってたのって海洋迷彩がしてあったと思ったけど。
650名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:45:33 ID:???
>>649
海洋迷彩は空自
651名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:45:56 ID:???
>>650
なるほどサンクス。
652名無し三等兵:2007/12/01(土) 17:49:10 ID:???
653名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:23:42 ID:???
>>652
しかしS70なんてタコ機体
アメリカ軍はなんで採用したのだろうか
機内を立って歩けないとか無駄に長いとか
654名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:40:04 ID:lKn9sVZq
C−Xの開発の遅れ、強度不足等の問題は誰のせい?
655名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:46:59 ID:???
しかしまだ、飛行が遅れるとも遅れないとも情報が入っていないわけだが
656名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:48:20 ID:???
今月、初飛行する希ガス。
657名無し三等兵:2007/12/01(土) 18:55:46 ID:???
>機内を立って歩けない
そういうヘリの方が多いです。
658名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:01:06 ID:???
きっとミルの巨大ヘリが好きなんだよ。
659名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:01:25 ID:???
>>640 >航続半径

最近、行動半径という言葉を使わない輩が増えたなあ
660名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:10:37 ID:???
賄賂が無くてもC-XのエンヂンがCF6になるのは妥当だろ??整備制云々
守屋汚職すなボケ
661名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:29:49 ID:???
汚職を廃して護衛艦と航空機のタービンエンジンを共用化すべきだ
662名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:37:58 ID:???
>>660
守屋が潰したかったのは下から上がってきた直接購入。
663名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:47:29 ID:???
>>661 LM2500とCF6の基本設計は同じである筈だ

もっとも専用の製品になると、その重量は5倍は違うのだが
664名無し三等兵:2007/12/01(土) 19:57:59 ID:???
>>662
そうだったのか。。守屋はやはり稀代の悪だな
665名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:29:27 ID:???
PX問題:綾瀬市長、騒音増を懸念 /神奈川

ジェット機の海上自衛隊次期固定翼哨戒機(PX)の試作機2機が来年度から4年間、厚木基地(綾瀬市・大和市)に常駐して
性能評価試験を実施する問題で、綾瀬市の笠間城治郎市長は30日、「新たな機種が来ることは、騒音の市民負担がプラス
になる」と述べた。騒音増を明確に懸念した発言は初めて。

笠間市長は19日、PXの飛行試験をしている川崎重工岐阜工場と航空自衛隊岐阜基地を視察。新旧2機の離着陸で騒音を
比較し、「個人的感覚で若干新機のほうが静かに感じられた」と述べた。しかし試験期間中は現在のプロペラ哨戒機P3Cに加え、
新機も飛行する。このため笠間市長は「正式な運航計画はまだ(国から)聞いていない。防衛省に確認したい」と述べた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071201-00000149-mailo-l14
666名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:31:38 ID:???
今度のジェットは静かだと説明してやれ
667名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:34:52 ID:???
船舶航空板  MRJスレより転載

>259 :NASAしさん:2007/12/01(土) 19:13:03
>Qatar Airways studies 100-seater acquisition for regional network
>http://www.flightglobal.com/articles/2007/11/30/219986/qatar-airways-studies-100-seater-acquisition-for-regional.html

> The airline's chief executive Akbar Al Baker says that for the 100-seater
> requirement, several types are under evaluation. "There is the Embraer
> [E-Jet] family, as well as offerings from Bombardier and Mitsubishi," he says.

668名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:35:17 ID:???
>>666
市長もそう思ってる
669名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:39:17 ID:???
ターボファンもターボプロップも同じタービンエンジンなのに…
ペラ回すターボプロップのがうるさいんでないか?
670名無し三等兵:2007/12/01(土) 20:48:16 ID:???
>>665
4thフライトの日だな。
まあフライト数が同じという条件なら明らかに静かになるんだが
騒音補償を引っ張り出す手前「機種が増える→騒音が増える」とか
「試験の分飛行が増える→騒音が増える」の論法に持って行かざるを得ないだろうな。
機数減らしても性能的にカバーできる点とか考えても明らかにメリットが増えてるのに。

ところでC-Xの方は構造の改修終わったんだろうか。
三菱の水色ツナギの人が多数出入りしている様子もないんだが。
年度内に初飛行はできないとの噂(話半分で聞いてくれ)も耳にした。
671名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:06:30 ID:???
>>670
予算要求も伸びて優先順位が下がったからね。
今はP-Xにリソースを集中してんの。
来年半ばには飛ぶけど、その後計画がどうなるかは知らない。
672名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:08:22 ID:???
>>665
>笠間市長は19日、PXの飛行試験をしている川崎重工岐阜工場と航空自衛隊岐阜基地を視察。
>新旧2機の離着陸で騒音を比較し、「個人的感覚で若干新機のほうが静かに感じられた」と述べた。

笑った。言及せざるえなかったか。
673名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:20:38 ID:???
しかし、、、なんだな。。。
日本にいるとイライラする
馬鹿三国のせいでイライラ

俺は珍米ではないが
こうやって堂々とやれるアメリカがうらやましいぜ
いや心底
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&nid=347588
674名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:37:37 ID:???
唐突だがKC-135とP-Xの機体規模を比較してみた。
あれ?KC-Xできるんじゃね?
675名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:40:23 ID:???
>>672
>笑った。言及せざるえなかったか。
6dBぐらい静かだったのでしょうか?
滑走路端で離陸時を騒音計で測ったことがあるのですが(プロ市民ではないです。
プロ市民対策用にです。)12dBぐらい違いましたね。
676名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:42:51 ID:???
>>675
>12dBぐらい違いましたね。
某「共用飛行場」での昔話。
意外に、F-15もF-2も静か、滑走路端では高々度になっていた。
677名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:43:18 ID:???
>>674
KC-135の方が離陸重量が倍ぐらいあるんだが
678名無し三等兵:2007/12/01(土) 21:59:06 ID:???
>>625
遅レスだが。

陸軍はC-17に惚れ込んでいる。
乗り心地がよく、陸軍の持つ装備は全て積めて、一気に前線に近いところまで運んでくれるC-17は
陸軍にとって相当に楽をさせてくれる機体なのは間違いない。
事実、陸軍のFCSはC-17がなければ成り立たない。

運用する空軍や、お財布を気にする国防総省がどう思ってるかは知らないがw。
679名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:10:16 ID:???
>>678
C-17に限れば、もっと使える空港がふえる改造が出来れば素敵ですね

C-17Bあれ
A400M導入よりはよっぽど幸せになれると思う
680名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:12:00 ID:???
>>677
なんだ、じゃあ駄目か・・・
681名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:13:30 ID:???
>>670
XP-1の4thフライトの離陸直後、別件で飛んでいたP-3Cがエマーランディング、
市長にはP-3Cの方が危険に映ったのでは?
ちなみにこの機体、翌週にもエマーランディング、同日に小牧でF/A-18がエマー、
2日間で3回エマーがあった。
682名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:18:11 ID:???
>>678
>乗り心地がよく

どんな風に?
683名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:20:01 ID:???
どうにも飛行動画がなさ過ぎて
ほんとに静かなのか確信が持てない
みんなが静かだとか抜かすから厚木にF-18聞きに行って小便漏らしそうになった
684名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:20:57 ID:???
>>679
C-17Bは能力的にも値段的にもオーバースペックというのが実情かと。
AMC-Xなどの要求では陸軍の将来戦闘車両(30〜40トン)を運びたいというだけで。
それを実現する最適な機体を設計するとA400MやC-Xクラスの輸送機になるんだよね。
F-22、F-35、KC-Xなどを抱える空軍としてはオーバースペックの機体を買う余裕なんて無いと思う。
だからこそ空軍はC-17の調達をやめたがっているんだけど、利権を抱える議員がそれを許さない。
685名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:21:35 ID:???
一気に前線に近いところまで運ぶって構想イラク戦争で瓦解してなかったか?
686名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:23:58 ID:???
>>682
空挺部隊なんかの話を聞いていると、C-130なんぞに比べると
トラックと高級乗用車くらいの違いがあるらしい。
ジャンプするまでの疲労が全然違うんだと。

あいつらは、C-17とMD-11を取り違えて設計したんじゃないか?
ってくらい。
687名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:35:04 ID:???
俺は未だにC17とCXの差異がどんだけ大きいのかわからん。
8トンと10トントラックの差異くらいにしか感じないんだ。
4トンと10トンだったらハッキリと用途が別れるがC17のマーケットまで食えそうで。
やっぱ戦車のれるでぇとか?
688名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:36:11 ID:???
法律に縛られず戦中のように自由に航空機作れたらね
689名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:40:07 ID:???
では富嶽クラスの翼長さのジェット輸送機を
勿論Mach0.83巡航、全長は一般のジェット機並で
690名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:43:20 ID:???
サターンロケットを輸送した事でも有名な
ボーイング・スーパーグッピーは…
B-29を改造したもの
691名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:44:56 ID:???
>>688
法律には縛られなくとも、空港用地には縛られるんだよ。
692名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:48:51 ID:???
いや大きさじゃなくて
既に軍用として輸出できないってこと
693名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:50:40 ID:???
>>692
つ【戦前戦時中に輸出できた軍用機は存在するのか?】
694名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:52:59 ID:???
一部ながらあったでしょ?
それに他にも買う国があれば売ってたでしょ?
695名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:56:30 ID:???
>>694
すまない。
具体例をプリーズ。満州とかはなしで。
696名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:58:42 ID:???
いや占領国だよ
今と違ってアメリカが作った憲法なんてないし
697名無し三等兵:2007/12/01(土) 22:59:16 ID:???
だいたい当時の航空技術は世界の最先端だったし
698名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:01:23 ID:???
>>671
あなたもフェンスの内側の人かな?
まあ同時進行は負担も大きいだろうし結果的にはこれはこれでいいのかもね。
>>681
あのエマーはタイミング良すぎだったね。
F/A-18も滑走路止めるような降り方なんてどんだけ焦ってたんだかw
699名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:01:51 ID:???
最先端という割にはエンジンで苦労したがw
700名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:03:17 ID:???
エンジンに苦労しなかった国が当時ありましたか
・・・・・・・・・・・・1つだけあるな
701名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:06:58 ID:???
エマー


寝ぐら
702名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:07:36 ID:???
ま、正確に言えばエンジン設計そのものよりもエンジンの製造技術なのかもしれないけど、製造技術も含めてのエンジン技術だから言い訳にはならないよね。
703名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:10:22 ID:???
>>694
結局輸出はしていたのだろうか?
欧米にも売れていたのだろうか?

欧米にも売れていたのなら、欧米に伍した技術レベルだった、とも言えるのだが。
704名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:13:11 ID:???
>>699
伝統w
705名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:15:44 ID:???
>>703
日本の航空技術が飛躍的に伸びたのが第二次世界大戦のためだったからその命題はムリポ
706名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:16:58 ID:???
>>705
では694は嘘つき、ということでFA?
707名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:19:46 ID:???
705は俺だけど同盟国にも占領国にも呈してない証拠を挙げたら俺は嘘つきと認めるよ
賢婦に縛られてる点を言いたかったのはわかるよね
708名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:20:22 ID:???
>>707
>賢婦

憲法
709名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:22:58 ID:???
俺の知らない言い回しだと思って少し尊敬してしまった
俺って馬鹿だねー
710名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:24:00 ID:???
バカじゃないと思うよ
嫌みだけど
711名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:29:04 ID:???
むしろ>>709が嫌味
712名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:29:18 ID:???
戦前に日本が輸出した機体といえばキー27とキー43ぐらいじゃない?

当時の事情を考えればタイ王国に輸出できたことは大きな実績といえるかも
航空機を運用できるような国は少なかったし、そもそも独立国すら少ない
中国と敵対しなければ大きなチャンスはあったのだろうけど
713名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:29:57 ID:???
>>707
うぉぉぉぉぉぉ
武器輸出三原則は憲法で規定されていたのかぁぁぁぁぁぁ!
714名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:32:01 ID:???
709ですが泣いていいですか?
715名無し三等兵:2007/12/01(土) 23:42:52 ID:???
>>714
黙れ
716名無し三等兵:2007/12/02(日) 08:51:34 ID:???
>>412
糸切りばさみが空飛んでるように見えた
ttp://cutters.jp/goods/1189862795796/
717名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:09:43 ID:???
賢婦に縛られて鞭打たれてる日本
「賢い奥様、踏んでください!」
718名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:34:02 ID:???
もう幾つ寝ると、CX初飛行?
719名無し三等兵:2007/12/02(日) 11:45:53 ID:???
お正月にはC-X揚げて エンジン回して遊びましょう♪
720名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:17:05 ID:???
金のかかる遊びだな
721名無し三等兵:2007/12/02(日) 16:18:24 ID:???
C-X揚げ。
ジュンジュワー
722名無し三等兵:2007/12/02(日) 17:18:28 ID:???
賢婦ワロス
欲しい
723名無し三等兵:2007/12/02(日) 17:26:33 ID:???
明治の大日本帝国憲法の時に

憲法発布を
絹布の法被と間違えただのと

絹布
賢婦

ショーン・ケンプ
724名無し三等兵:2007/12/02(日) 17:32:22 ID:???
ええのう
賢くて可愛い嫁さん欲しいのう
725名無し三等兵:2007/12/02(日) 19:48:17 ID:???
そういやXP-1とC-Xの2号機はどうなったんかね?
726名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:05:30 ID:???
中期防見直しへ  「いらない装備は『いらない』と言わなければならない」(石破防衛相)___産経新聞
 そういうわけで、CXの命運は尽きたようです。せっかく作ったのに、スクラップか………

727名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:16:04 ID:???
>726
C-1をこき使わせるとはこの、鬼畜め。
728名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:22:19 ID:???
うーん。むしろ欲しい装備は欲しいと言わせろと。


とりあえず。石破がいらねぇ。

C-Xを改造した早期警戒機が欲しい。あとタンカーといろいろな機体とか機器の実験機が
729名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:22:20 ID:???
はーやーくー とーべーとーべー C-Xー
730名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:27:11 ID:???
90式を空輸する為にムリヤを大量発注
731名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:27:49 ID:???
しかし本当に90式が必要になる頃には部品が足りず一機も飛べない
732名無し三等兵:2007/12/02(日) 21:29:07 ID:???
>>730
それはムリヤ
733名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:02:02 ID:???
政界の重鎮、自民党の中川秀直氏によると「霞ヶ関埋蔵金」は40ー50兆円あるそうだ。
いわゆる官僚の財布って奴だね。言うまでもなく、これは本来,国民のカネだ。
官僚に好きに使わせておいてよいわけがない。
それにしても凄い金額だよ。これだと何でも買える。
石破よ、けちけちすんな。CXぐらい埋蔵金のほんの一片で買えるじゃないか。
734名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:04:05 ID:???
>>726
AH-64Dも調達中止したし、そりゃアメリカに向けたメッセージだな
大方生産中止されそうで必死なC-17の売り込みでもあるんじゃないか?
735名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:37:16 ID:???
>>726
C−Xがある意味無茶な要求性能なのは、今のままじゃ輸送体制自体が崩壊するからなのだが。
海外派遣が当たり前になった自衛隊にとって、いらないどころか最優先装備といっていいくらいだぞ。

てか、以前余計な口をだして無駄な研究で予算を浪費させたのはお前だろうが>ゲル
736名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:50:24 ID:???
>>726
コレか

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071202/plc0712021907003-n1.htm

石破茂防衛相は2日、NHKの番組で、
現行の中期防衛力整備計画(平成17〜21年度)の防衛関係費総額24兆2400億円に関し
「無駄遣いの部分は圧縮する。いらない装備は『いらない』と言わなければならない」と述べた。

政府は、防衛専門商社「山田洋行」の輸入調達をめぐる不祥事を受け、
20年度予算編成を前に中期防見直しを閣議決定する方針だ。

公明党の山口那津男政調会長代理も同番組で
「中期防に盛り込まれたものの選定、価格の見積もりを全部見直す必要がある」と述べた。


737名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:56:40 ID:???
現場が一番要らないと思っているのはゲルが提案したものだと思うんだが
738名無し三等兵:2007/12/02(日) 22:58:47 ID:???
C-XとP-1終わったな。
739名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:04:15 ID:???
>>738
終わったのは商社が中間マージンを取る輸入装備全般だな
C-17とP-8導入の可能性は完全に潰えた

KC-767と高高度無人機候補だったグロホが調達中止されるかもしれん
740名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:05:15 ID:???
ゲル公はP-8捻じ込もうとしてなかったか以前
741名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:07:39 ID:???
どうみてもアパッチのことですね
742名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:08:16 ID:???
山田洋行事件が発覚したときはどうなるかと思ったがいい膿だしになったな。
もちろん下手すると焼け太りになりかねないので監視は欠かせないが
743名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:10:08 ID:???
>>742
心配するな。
元々栄養失調だったので、ちょっとやそっとじゃ太ったりしない>防衛省
744名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:12:18 ID:???
TK-XとかF-XとかSSとかDDとか色々やべぇな。


そして装輪天国になるんだなきっと。
745名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:20:12 ID:???
そろそろ解散総選挙だろう。
他の人間が大臣になる可能性があるのに。大規模なこと決められるのかと
746名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:21:26 ID:???
ゲル長官の趣味を反映するわけじゃないだろw
そんなことしたらそれこそ守屋に続いて叩かれるだろーにw

P-X初飛行前にすらP-8は反対されて消えたんだから個々の装備が大臣の趣味を反映するわけじゃないよ
商社とのコネを持つ背広組の影響を廃して、運用や技術見地に基づいて制服組が選定できるというわけだ


議員が利権を抱えるためにC-17の調達中止ができないアメ空軍よりマシな状況になるね
747名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:23:48 ID:???
F-22のラ国ガンバレ あれこそが制服背広両方がほしっているものだ。
748名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:32:13 ID:???
>>744
>そして装輪天国になるんだなきっと。

最後は銀輪天国だったりして。
749名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:32:17 ID:???
DDのくせに異常に高い、DDX潰して下さい。
750名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:32:20 ID:???
機動戦闘車は真っ先に潰すべきだと思う
751名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:32:40 ID:???
むしろ調達価格が下がって配備数が増えたりして
752名無し三等兵:2007/12/02(日) 23:40:36 ID:???
>>751
UH-1J改やXP-1でやったみたいに一度に調達する方式に切り替えてくるかもね
調達価格を軽減でき、調達数を増やし一度に増加させられる反面
生産能力の維持が難しくなるから整備や予備部品の調達が難しくなる

欧米は兵器輸出ができるので海外に売ることで能力を維持できるけど
日本でやると生産ラインを維持できなくて後で困る諸刃の剣
753名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:03:22 ID:???
>>752
いや、契約は一括でも納入が複数年に渡るのならラインの維持は可能だよ。
754名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:13:00 ID:???
>>753
そういえばそうだった。忘れてた。スマソ。
755名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:52:58 ID:???
一番危なそうなのはTK-Xだな
戦車は一番不要論を唱えやすいw
756名無し三等兵:2007/12/03(月) 01:27:12 ID:???
タイには輸出してたか。
757名無し三等兵:2007/12/03(月) 01:55:52 ID:???
すでに戦車は大幅削減決まってるしそれはないでしょ。
一番やばいのはF-22が買えないのがほぼ決まったF-Xですよ
他の機体が微妙すぎて純減しそうですね
758名無し三等兵:2007/12/03(月) 12:57:46 ID:???
>>757
F-22 より安くて、F-22 に劣るなら
F-22 より大量に調達しないと戦力
的に不十分になるんじゃないの。
759名無し三等兵:2007/12/03(月) 17:13:25 ID:???
>>758
それで済むわけねーだろ
現代の空戦では機能に優れた一方が劣る方を一方的に駆逐する
数を増やせばいいという問題ではない
760名無し三等兵:2007/12/03(月) 17:52:48 ID:???
さりとて数が無ければ稼動できない。
761名無し三等兵:2007/12/03(月) 19:16:00 ID:???
>>760
AH-64Dのことか
762名無し三等兵:2007/12/03(月) 22:33:39 ID:???
763名無し三等兵:2007/12/03(月) 22:48:22 ID:???
1号機納入は遅れたけど、2号機は1号機と一緒に納入するんだっけ?
764名無し三等兵:2007/12/03(月) 23:04:46 ID:???
>>763
だね。本文にも2機が2008年第1四半期に引き渡されるって書いてあるし
765名無し三等兵:2007/12/03(月) 23:20:45 ID:???
伊藤忠は、ペナルティ金地獄から救われた

のか?
766名無し三等兵:2007/12/03(月) 23:45:54 ID:???
>>725
> そういやXP-1とC-Xの2号機はどうなったんかね?

元のスケジュールからしてスローペースだけど、ちゃんと作ってるよ。
とりあえず胴体部が形になってきたところ。前胴と後胴の結合までは行ってないけど。
767名無し三等兵:2007/12/04(火) 01:18:04 ID:???
合体したい
768名無し三等兵:2007/12/04(火) 04:14:26 ID:???
>>736
GPS携帯の二の舞になるゲルよ
769名無し三等兵:2007/12/04(火) 07:13:52 ID:???
>>765
遅延金はもう上限に達してる。
つか、防衛省と伊藤忠間で遅延に関する補償契約がある様に、
ボ社と伊藤忠間でも遅延に関する補償契約があるに決まってるだろ…常考…
770名無し三等兵:2007/12/04(火) 08:08:39 ID:???
>>759
別に空自の戦う相手はF-22じゃないんだから、諸外国機に対して相対的質的有利が確保できれば良い。
771名無し三等兵:2007/12/04(火) 08:24:04 ID:???
>>770
「今」じゃなくて、退役する頃まで
その質の優位が維持できるのかということだよ。
772名無し三等兵:2007/12/04(火) 10:20:02 ID:???
心神ができてりゃなんてことない話なんだが、いったい何十年研究すりゃ気が済むのかね、連中も。
773名無し三等兵:2007/12/04(火) 11:59:36 ID:???
>>772
心神は部分的技術を実証するための機体なんですが? 戦闘機じゃないよ。
連中もとかえらい言いようだな。
774名無し三等兵:2007/12/04(火) 12:39:26 ID:???
>>772
周辺国が技術研究開発を続ける限り、それに対抗し、追い越し出し抜く研究は必要なんだよ。
成果物ができようができまいが関係ない。
歩みを止めてしまえば、あとは取り残されるだけ。
775名無し三等兵:2007/12/04(火) 12:49:45 ID:???
>>770
諸外国の一つがPAK-FA仕上げてきたら困るじゃろ?
776名無し三等兵:2007/12/04(火) 13:02:38 ID:???
>>773-774
すまなかったな。F22に振り回されてやれタイフーンだ、いやF35だ、って現場が右往左往してるから、
かわいそうで、つい言っちまった。悪気はなかったんだがな。しかし、「部分的」研究や「成果物が
できようができまいが関係ない」研究もいいんだが、やっぱり使える戦闘機の研究もたまには頼む。
777名無し三等兵:2007/12/04(火) 13:29:16 ID:???
>>776
自衛隊は軍オタを満足させるためのオモチャじゃないよ。
778名無し三等兵:2007/12/04(火) 13:34:48 ID:???
FXネテァは関連スレで。
779名無し三等兵:2007/12/04(火) 13:43:47 ID:???
>>777
はいはい、ネチネチと有り難うございます
780名無し三等兵:2007/12/04(火) 14:06:50 ID:???
>>771
それを言い出したところで、F-22なら質の優位が維持できるって保障もないんだがね。
数十年後に追いつかれそうになったら改修して性能向上を図ればいいだけの話。

そもそもAWACS/地上レーダーサイト/空中給油機の支援が受けられる時点で
相手が同等程度の性能な戦闘機なら余裕で返り討ち。

>>775
レーダー換装したF/A-18E/F程度で十分対抗できるんじゃねーの。
781名無し三等兵:2007/12/04(火) 14:09:40 ID:???
クリスマスとC-X初飛行はどちらが先に来るんだろう?
782名無し三等兵:2007/12/04(火) 14:21:12 ID:???
>>780
短足鈍足のスパホは引っ込んでろ。
783名無し三等兵:2007/12/04(火) 14:28:53 ID:???
スタバでコーヒーでも飲んでろ。
784名無し三等兵:2007/12/04(火) 14:40:43 ID:???
785名無し三等兵:2007/12/04(火) 15:45:09 ID:???
さんざ引っ張っといてスパホかよ。
これだから
786名無し三等兵:2007/12/04(火) 16:40:39 ID:???
巣を寂れさせてまで、他スレ荒らすなよクズども。
こんなとこでPak-Fa厨もスパホ厨もアンチスパホ厨も見たかねぇ。

空自次期主力戦闘機考察スレに帰れ。
787名無し三等兵:2007/12/04(火) 16:57:05 ID:???
C-Xの初飛行がいつか分からない奴に言われたかねぇよ
788名無し三等兵:2007/12/04(火) 17:15:09 ID:???
宴もたけなわでございますね
789名無し三等兵:2007/12/04(火) 17:24:17 ID:???
スレ違いどもはこれでも見てろよ。
見たらちゃんとお家に帰るんだぞ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=0JgtarXKwfw
790名無し三等兵:2007/12/04(火) 20:05:43 ID:???
とりあえず綺麗な三面図も載ってるので貼ってみる
川崎重工業、P-X・C-Xをロールアウト
ttp://www.sjac.or.jp/kaihou/200708/200708-2.pdf
791790:2007/12/04(火) 20:08:00 ID:???
三面じゃねー二面図だ
792名無し三等兵:2007/12/04(火) 20:15:43 ID:???
並べるとC-Xてでかいねえ
793名無し三等兵:2007/12/04(火) 21:33:25 ID:???
何度見ても、C-Xの主脚カバーでかいね。
C-17の倍ぐらいない?
794名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:36:56 ID:???
契約企業からのコストの要求に対し、それが本当に
妥当かどうか調査する能力が防衛省にはない

と今、報ステで言っていました
795名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:43:31 ID:???
無いと言うか、圧倒的に(精査する人材が)足りないのはホント
796名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:49:44 ID:???
たまに気が付いて報告したら事務方に握り潰された
797名無し三等兵:2007/12/04(火) 22:59:35 ID:???
>>793
主脚カバーって胴体側面のフェアリングのことか?
脚部分より前方が長いから、空調系統とか収容してるんだろう。
798名無し三等兵:2007/12/05(水) 00:35:19 ID:???
ふふ…アベンジャイ、ふふひ…
799名無し三等兵:2007/12/05(水) 03:13:34 ID:???
XP-1というかP-1の仕事として「物資輸送、急患輸送」というのがあるそうだが、急患の方は
滑走路さえあれば何とかなるだろうが,物資輸送といっても,カーゴドアがあるでなし、段ボール
箱の手積み程度しかやれないように思うが、どうなんだろう。
800名無し三等兵:2007/12/05(水) 03:27:57 ID:???
小物だけでも運べれば、大物積める輸送機の負担減らせるし、
STOL性能が高くて足の長い飛行機だから役には立つんじゃないかね。
801名無し三等兵:2007/12/05(水) 03:49:51 ID:???
爆撃機や攻撃機が片手間で人員や物資を輸送するのは普通のことですね
802名無し三等兵:2007/12/05(水) 08:09:49 ID:???
あれだろ
敵性船舶に対する機雷,爆弾等の輸送業務だろ
803名無し三等兵:2007/12/05(水) 08:14:07 ID:???
>>726
戦術輸送機が老朽化していて不足が目に見えている状況で、C-X自体が「いらない」と言う事にはならないでしょ。
どちらかというとGEのエンジン自体が「いらない」んじゃないの?ぼったくられ過ぎてるから。
最近の中クラスの戦術輸送機は何処の国も開発かコストのどっちかで炎上してるし、そんな状況で日本から見たらマトモな候補が無い。
今更C-130Hの買い足しで事足りるとも思えないし、C-17はオーバースペック過ぎる上に維持コストや滑走路が高く付くので論外だし。
最終的にはGE排除してC-Xのエンジン周りの設計やりなおしで開発スケジュールが四五年後にずれるってあたりの落としどころでいくような気がするけど。
804名無し三等兵:2007/12/05(水) 08:59:33 ID:???
オイオイ、E-767やKC-767の存在を忘れたか?
805名無し三等兵:2007/12/05(水) 09:05:47 ID:???
>>793
>C-17の倍ぐらいない?

ない
806名無し三等兵:2007/12/05(水) 10:06:33 ID:???
政府専用機もな。
結局既存機種の事を考えると、一択しかない。
807名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:21:44 ID:???
さてNHKみれ
エンジンだよん
808名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:35:39 ID:???
>>803
まあ、CXが開発をやり直して、初飛行も「四五年後」になるのはいいんだが、2011年(四年後)
にはC-1の退役が始まるわけで、その頃に契約しても納入までにそれなりに時間がかかるしな。
FEDEXかどこかを雇うことになるのか。それとも、ウクライナ方面から借りてくるのか。
809名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:01:31 ID:???
設計やり直しがペイするほど明らかに安い
CF6クラスのエンジンってあるの?
810名無し三等兵:2007/12/05(水) 13:35:27 ID:???
候補としてはトレント500もPW4000もあったわけだけど
C-Xの調達時点ではCF6以外にありえないわな、ということで
マスゴミは政府専用機やE-767のエンジンがCF6に決まった時のことを
洗えと…まあそのとき山田がGEの代理店だったかは知らないが
811名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:09:56 ID:???
GDP=PPP以外にも中国に抜かれるのは時間の問題になってきたな。経済力世界二位から日本が転げ落散るの歯。

ここでドカンと自動車から航空製品にスイッチする時が北
何で勝負するかと言えばアメリカの独壇場を食って行くしかないんだよ日本派
ニュースで高一の学力が韓国に負けて世界六位まで転げ落ちたそう駄凪
しかも梨花が溜め溜め
一番の欠点は文章の理解力が丸で内
こういうレスを見てるだけでも長文が書けない理解できないクルクル波ー
812名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:11:29 ID:???
梨花が溜め
文章理解力が溜め
思考力が溜め

技術大国の致命show
813名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:12:09 ID:???
一番大事なのはなんでこのスレに書いたかだ。
814名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:18:48 ID:???
そうは言っても、向こう(中国)は人口10倍。並んだって,1人当たりにすりゃ10分の1だろう。
昔、宗主国イギリスの人間が、インドのGDPは低いと言うが、「上の」1億人で比べりゃ日本
と変わらない、と苦しい擁護をしていたが、やっぱりGDPは人口を考えないと駄目だな。
815名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:25:13 ID:???
人類の4人に1人は中国人だもんな
そんな国と比べられてもなー
何とも言いようが無いよ
怖いのは確かだけど
816名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:47:16 ID:???
>>766
CXの脚の具合はどうですか
817名無し三等兵:2007/12/05(水) 15:48:35 ID:???
構ってやるなよ。
818名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:04:04 ID:???
各国の高空性能試験装置の比較というのを見ると,東千歳のは貧弱だな。なぜXF7-10をアーノルド
研究開発センターまで持っていかなければならないのかと思っていたが、その訳がわかったよ。
819名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:04:42 ID:???
土地が狭いから
820名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:27:33 ID:???
何で土地がある所に実験施設を作らないんだろう
いちいち海を渡って外国にってものさ
そんなにこの手の適地がないのか・・・

GDPも高齢者社会になったっら下がるよね
やっぱ労働人口でとらなきゃ
821名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:44:38 ID:???
土地代が高いってのもあるな。
822名無し三等兵:2007/12/05(水) 16:45:57 ID:???
言い方を変えれば、国防予算が少ない。
823名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:10:57 ID:???
>>820
これまで実験の需要が殆ど無かった訳で、需要が無く投資効率が低い実験施設を国が高い金掛けて作訳にはいかなかったんだよ。
だから今拡充してるわけで。
824名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:21:41 ID:???
>>808
とりあえずはウクライナやアメリカからチャーターして凌ぐでしょうね。
ウクライナのAn-124もいつガタがくるかわからないくらい長生きしてる気がするけど。
どちらにせよ初号機はある訳で、試作二号機以降の修正工数で若干の遅延が出るのは織り込み済みのスケジュールだろうから、エンジン変える為の改設計と並行して出来るテストや直しがかなりあるのが救いだよ。
エンジンが変われば配管から飛行特性まで変わるとはいえ特性部分はこれから実地試験するFBWのコードをどれだけいじる必要があるか。って感じだし、配管は配管で苦心するだろうけどまっさらからやり直すよりは楽では?
ま、一連の汚職で大臣の首が飛んだらC-X計画打ちきりで決着つけるとかって噂もあるようだけど、それだけは官も文民も勘弁…だろうね。
下手に全輸入やフルラ国して又ボられたら大臣や高官の首では済まないだろうし、財務省がここぞとばかしに予算削るでしょうから。

825名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:24:25 ID:ppU+fFNs
>>808
C−Xくらい、エンジン選定も含めて基本的な開発の目処が立っているんだから、
ここ1、2年は不祥事がらみの見直しってことにしておいて、P−Xを集中して配備するんじゃないの?
それで、今度はC−Xを集中配備みたいな感じになるのかと。

P−Xにしたって、実地で運用してみての見直しなどもあるだろうから、
量産第1世代である程度様子を見るのも手だろうよ。
826名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:24:42 ID:???
何と!ソースも無しにエンジン変更とな?(AAry
827名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:25:47 ID:???
前倒しで飛ばせ今サクっとな
828名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:29:12 ID:???
これからはどんどんエンジン開発に投資して行くだろ
こんな糞つまないことでいちいちトラブってらんない
汚職畑作るなら国内で
829名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:19:32 ID:???
機体自体はほぼ完成状態で、無茶無茶費用高騰する要素もなさそう。
開発費もリーズナブルで、調達価格も安め(他の自国内調達と比べても)。
他国には要求を満たす機体はない。

こんな状況で止めたら、それこそ国賊じゃんか。
830名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:47:19 ID:???
民需型は37トンで、5400km飛べるらしが、C−130の後継機材検討段階で、
40トン級の新戦車も輸送できるようにした、ストレッチ型って出来そうかね?
831名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:59:35 ID:???
ストレッチしたらペイロードは減るだろうが。
832名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:01:14 ID:???
あっ、民間旅客機と同じようには考えられないか…
じゃ、短小www
833名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:11:31 ID:???
>>823
なにっ!「拡充してる」?そりゃ喜ばしいな。写真見ると周りは林というか森というか要するに
空いてるようだしな。アーノルドに負けないの作ってくれよ。
834名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:37:32 ID:???
>>831
痩せろよデブ
835名無し三等兵:2007/12/05(水) 20:20:16 ID:???
>>826
きちんと報道追ってる?
今公に出てきてる疑獄の大半がGEが山田と組んで売り込んでた案件なんだけど。
C-Xだけではなくて護衛艦のガスタービンでも同じ事があったって昨日だったかにやってた。
ここまで来たら、幾ら代理店が三井になったからって、GEの防衛部門が長期間の取引停止処分喰らうのは免れられないでしょ。
代わりが無いメンテ部品扱いの物は渋々予算降りるだろうけど新規採用分は却下しないと政府全体の沽券に関わる。って事よ。
836名無し三等兵:2007/12/05(水) 20:26:30 ID:???
>>835
DDのエンジンはともかく、C−Xのエンジンの代理店が変わることはあっても、
いまさらエンジンが変わることはないと思うが。
CF-6-80-2Cは、エーワックスや、空中給油機、政府専用機は勿論、
JALからANAまで日本で広く使われているから。
部品の調達一つとっても、統一したほうが有利だろうよ。
837名無し三等兵:2007/12/05(水) 21:17:58 ID:???
大物はエンジン(航空機用、船舶用)だけになってきたものな。疑獄もエンジンがらみになるよな。
F22が導入出来るにせよ出来ないにせよ、戦闘機もF4後継、F15後継あたりでアメリカ製ともお別
れだろう。「国産イージス」も出来たみたいだし、ペトリオットを凌ぐ性能の対空ミサイルも配備
され始めているから、MDも次世代は国産だろう。段々、汚職の種も落ち穂拾いの様相を呈してき
たなあ。それにしても「最後の大物」エンジンを早く国産にしないといかんね。
838名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:19:25 ID:???
そうか、2チャンでは国産イージスが出来たことになってたのか!!!
839名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:23:12 ID:???
>>835
報道を追っていても、全く意味が分かってないだろ。

航空機エンジンよりも、大型船舶用ガスタービンは選択の余地がない。
840名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:25:51 ID:???
アメリカもロスケも止まってるわけないし
841名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:28:16 ID:???
どこのパラレルワールドのはなしだろう。
842名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:42:41 ID:???
新型潜水艦の名前が「そうりゅう」だってさ
XP-1の愛称も伝統に囚われないと思う

この後に続く潜水艦の予想艦名「けんりゅう」「つのりゅう」に対抗して
P-1の愛称は「アイゼンボーグ」で
843名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:47:58 ID:???
俺は厳しいが公平だ、差別は許さん。ガノタも特撮オタも皆平等に…
価値が無い!!
844名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:53:53 ID:???
「東海」でよろ >P-1名称
845名無し三等兵:2007/12/05(水) 22:59:46 ID:???
日本海でいいじゃん
846名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:01:02 ID:???
>>844
いろいろな意味で却下
847名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:02:43 ID:???
ビッグツイン
ジェットライオン

これで決定しています
848名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:04:46 ID:???
>>844
なんで東海がいいのかkwsk聞こうじゃないか。
849名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:06:45 ID:???
>>835
他のレスにも有るが、今汚職として問題になっているのは山田洋行・ミライズであり、両社が排除される事はあってもGEが取引停止される可能性はまず無い。
また疑惑が米側・GEに及んだとしても、エンジン選定をやり直す可能性は低い、
グラマン事件でE-2Cの売り込みに裏金が使われたのが明らかになったが、E-2Cの購入は停止されなかった。
850名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:07:30 ID:???
>848
第二次大戦当時の対潜機だからじゃない。
851名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:09:06 ID:???
JRカラーが映える
852名無し三等兵:2007/12/05(水) 23:21:47 ID:???
>>848
松前重義の回し者だろ。
853名無し三等兵:2007/12/06(木) 00:24:51 ID:???
>>852
無装荷ケーブル!!11
854名無し三等兵:2007/12/06(木) 00:38:53 ID:???
>>852
地獄の総長が手を回したとでも?
855名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:32:37 ID:???
856名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:34:03 ID:???
857名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:04:45 ID:???
東海いいじゃん。
じっちゃんが開発に絡んでたらしいしぃ。
858wwwwwwwwwwww:2007/12/06(木) 08:07:16 ID:???
Unknown (Unknown)
2007-11-21 19:48:31
都合が悪くなると消去してしまうあなたの姿勢は残念です
859名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:09:47 ID:???
>>857
>東海

今はダメです
いくら日本海軍の名機の名前でも
韓国の最新鋭の軍用機が日本海と付けるような物
860名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:19:55 ID:???
騒音ならこれ良いよ!
http://www.hitori-shizuka.com/panelS3.html
861名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:28:11 ID:???
防人(さきもり)で良くね?
862名無し三等兵:2007/12/06(木) 08:51:54 ID:???
>>859
何をそんなにチョン中心で考えてるのか・・・
意識過剰じゃね?

むしろ軽くスルーして敢えて「東海」と名づけた方がチョン的には不愉快だろ?
「東海」はあくまで「とうかい」であって「トンへ」ではないという主張にもなるし。

そう考えると「JR東海」ってチョン的にはけっこう嫌な社名かもな
863名無し三等兵:2007/12/06(木) 09:17:06 ID:???
東海大学もなw
はっきり「太平洋を臨むという意味」だと明記されてるし
864名無し三等兵:2007/12/06(木) 10:20:52 ID:???
独島でいいよ
865名無し三等兵:2007/12/06(木) 12:21:04 ID:???
セイレーンでいいっつーの
866名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:36:33 ID:???
女神でいいよ
867名無し三等兵:2007/12/06(木) 14:20:04 ID:???
もう紅白号でいいよ
868名無し三等兵:2007/12/06(木) 15:50:27 ID:???
    _,,,,,-,   ,ri、,-----,   、                     .,,,、 _,,!,              ,,,、
: '二二.r‐┘ ,/,iソjコニニニl゙  /',ごl               ,/i、       | | ' |゙lノ           ,!│
 v--l゙.ト--、.゙-,'゙j二Iニコ.|  `゛,l゙/ |゙!  .[二二 ̄|   \゙>  .,.   .| |  `′          ,"l゙
 ゙''''''',!.l'''''''゙ r":テ.'l lニニiiン ,,-'",ヘ-}|       | |    ``  ./│   | ,,ヘ、、 .r‐―――ーi、  l゙.l゙ .,,i、
.l二二`二二!‘|'2]゙l} l!.l!.l┤l゙/,「广'''r.,\     | |      .,/丿   :| |`'ヽl゙ `゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙"  l゙,l゙ ヽヽ
    |.|    l゙,l |!从,`,,.,│|.ジ/  ,l゙,l゙‘′.l'''''''''''''".|  .,,,,--'゙,/    | |            ィ‐"'冖''',",ヽ
   ,!'"}    ゙彳|ン゙|.l:.l|.l!.| `''"  〈,/    ̄ ̄ ̄''′ .゙l-ー'"      :|,l゙            ゙'''''"゙゙゙″ ゙‐'
   ‘"`    ‘" `゙ ゙̄"
  _____     ___ ___    ___
 /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
    |  |___     ̄|  | / / /   /| |
    \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
              |_|     |__|   \/
869名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:02:42 ID:???
>>862
警戒感足らなすぎ。
東海になったら、日本も東海を認めたとか国際社会で確実にアピールするぞ
870名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:33:35 ID:???
JRトンヘはウリナラの鉄道企業ニダ

871名無し三等兵:2007/12/06(木) 17:47:39 ID:???
東海が嫌なら西海と名付けてみろニダ
872名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:04:14 ID:???
スレチだがAIP潜水艦が「そうりゅう」ってのはネタじゃないんだな
873名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:33:50 ID:???
りゅうがつくとなんだか中国の空母めがけて水中特攻するみたいな雰囲気だな
874名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:46:37 ID:???
>>869
自分を見失ってどうする
「トンへ」なんて存在しないって反論すればいいんだよ
875名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:52:35 ID:???
外人が漢字の読み方わかるわけないニダ
東海=トンヘという既成事実が出来てしまえば東海=トンヘニダ
876名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:53:32 ID:???
セイレーン以上に合う名前が見当たらない
877名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:17:10 ID:???
洋風名なんてやめてくれ。
恥ずかしすぎる。
878名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:20:21 ID:???
次期哨戒機性能実験4年で500回案回答/自衛隊厚木基地

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711776/
P−3が87デシベル、XP−1は87デシベルだってさ
厚木基地周辺の、騒音低減に期待できそうだな
879878:2007/12/06(木) 19:21:23 ID:???
XP-1は79デシベルでした
880名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:31:56 ID:???
>>877
貴様は陸自を嘗めたっ!
881名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:39:57 ID:???
ジェットライオン!!!
882名無し三等兵:2007/12/06(木) 19:55:38 ID:???
海自は、ひゅうが、そうりゅうとスゴいネーミングが続いてるので、
XPー1の愛称は、「しょうかく」になると予想。
CーXはずいかくでもいいんだけど、「チハたん」と予想します。
883名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:00:44 ID:???



 ふ く り ゅ う でドウヨ
884名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:05:27 ID:???
蟹道楽
885名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:12:17 ID:???
P-1のペットネームはどう考えても「セイレーン」か「ドーレム」だろ
886名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:17:13 ID:???
「銀河」 「彩雲」あたりでどーよ
887名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:21:23 ID:???
ドーレムは敵だからやめてドーレムやめて
888名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:23:49 ID:???
ワンショットライオン
889名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:25:43 ID:???
ワッショイライオンに見えてしまった
890名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:26:36 ID:???
航空機の愛称は付けてもどうせ使わんからなぁ
891名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:27:57 ID:???
>>887
じゃあアリアで
892名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:48:29 ID:???
>>879
8db違うって事は、エネルギーにして1/3近いって事かぁ。
騒音の中心周波数もP-3Cよりは高音に寄ってるから、
遮音や吸音がやりやすいな。
893名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:48:51 ID:???
>>891
ゼフォンじゃだめなのか?
894名無し三等兵:2007/12/06(木) 20:59:40 ID:???
なんなら世音
895名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:02:24 ID:???
Xeon
896名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:18:01 ID:???
CPUかよwww
897名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:33:08 ID:???
是我痛
神世音
898名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:38:02 ID:???
日本語でおk
899名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:44:06 ID:???
ゼーガペイン
ラーゼフォン?
900名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:15:23 ID:???
屠竜か呑竜で良いじゃないか?
901名無し三等兵:2007/12/06(木) 22:23:05 ID:???
セイレーンがいい
外国に対する示威の効果もある
902名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:08:57 ID:???
セイレーンに一票だが、日本語も捨てがたい・・・

清零とか

903名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:11:21 ID:???
どうせ、公式には名前で呼ぶことはなさそうだから
今から、どんどん「セイレーン」とでも呼んでいって、既成事実にしてしまおう。
904名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:22:39 ID:???
じゃあ、俺は「ポン太」って呼ぶ事にするから協力よろしく。
905名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:25:35 ID:???
>>904

だが、断る!
906剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/12/07(金) 00:29:10 ID:??? BE:147420083-2BP(1000)
>>878
これふとおもったのだが、離陸した後の速度の違いは余り無いのかな?
P1のほうが早そうなのだが。
早い方が、騒音源が滞在する時間が少なくなる為、なおのこと、騒音被害は減少すると思うのだが。
907名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:40:31 ID:???
加速性か・・・
どうなんでしょうね?

それにしても実利を無視してどうにかして反対の言い訳をこじつけようとする自治体にワロタ
908名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:42:45 ID:???
しみんだんたいがウゼーから、適当に難癖付ける姿勢を見せてる予感
909名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:49:16 ID:???
そういやF-22が日本に来たときに、F-18のように騒音で叩けるかとおもって
騒音計測しに来た市民団体が、存外静かだったんでガッカリして帰った
ってな話があったなぁ
910名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:51:07 ID:???
エンジンはうるさくないし。さっさと高高度に登っちゃうし。
911名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:51:55 ID:???
バーナーも焚かないしね
912名無し三等兵:2007/12/07(金) 02:15:02 ID:???
>>904
じゃ俺は「ポン助」って呼ぶわ
913名無し三等兵:2007/12/07(金) 02:16:16 ID:???
「ぽんたのすけ」でいいじゃん
914名無し三等兵:2007/12/07(金) 03:50:15 ID:???
桜花
915名無し三等兵:2007/12/07(金) 07:38:43 ID:???
>>891
コリアでいいと思うよ
916名無し三等兵:2007/12/07(金) 08:43:26 ID:???
ダミダコリア
917名無し三等兵:2007/12/07(金) 09:35:16 ID:???
>>913
じゃあ、間をとって「たのすけ」
918名無し三等兵:2007/12/07(金) 09:43:33 ID:???
世界一優秀な大韓民族
919名無し三等兵:2007/12/07(金) 11:11:55 ID:???
CXが最初に支援,援助に行くのはどこになるのだろう。
イラク、パキスタン、インドネシア,と色々行ったが、スーダン辺りになるのか。
920名無し三等兵:2007/12/07(金) 13:25:33 ID:???
案外ゴラン高原だったりして。
イスラエルかな。
921名無し三等兵:2007/12/07(金) 13:51:34 ID:???
ウチの親が消防のころ恵まれない国があるから羽で募金しなさいと
パキスタンに10円こずかい出したって・・・何年前から荒廃が続いてるんだよ!
922名無し三等兵:2007/12/07(金) 14:54:39 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
岐阜・飛行開発実験団・等 Part7 [自衛隊]
NVIDIA厨vsAMD厨vsIntel厨vsS3厨 Part 47 [自作PC]
【MRJ】 三菱リージョナルジェット 1 【国産】 [航空・船舶]
【鯔】XGI/SiS/Trident VGAスレ 10枚目 [自作PC]



・・・そうか、自作がんがれ
923名無し三等兵:2007/12/07(金) 15:23:49 ID:???
それ専ブラを追跡できないらしいからほとんど意味無い希ガス
924名無し三等兵:2007/12/07(金) 16:32:10 ID:???
某所から
---
A400M の主翼に、エンジン 4 基分のパイロンと電気・油圧・空気圧・燃料系統の取り付けが完了した。
主翼と胴体の結合や、垂直尾翼・水平尾翼・後部胴体などで構成する Station 40、それと降着装置の
扉の組み付けも完了、初号機 MSN001 は構造部分の組み立てが完了したところ。引き続き、内部システ
ムの組み込みを実施して、2008 年初頭にすべてのシステムが機能する状態になる。(Airbus Military)
----
とりあえず、機体の形にはなったらしい。
925名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:14:59 ID:???
A400M必死だな
926名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:21:14 ID:???
何せ自衛隊の次々期輸送機だからな
927名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:28:28 ID:???
ヨーロッパ人にとって輸送機の開発というのは本当に難しいようだ。A400はえらく苦労している。
こういうのを見てると、WW2で日本もだてに79000機もの航空機を作ったわけじゃないなと
思えてくる。飛行機作りのDNAは現代の日本人にも確かに受け継がれているようだ。
928名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:33:18 ID:???
>>926
ないない(AAry
929名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:48:34 ID:???
>>927
ないない(AAry
930名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:58:42 ID:???
ふと思ったのだが、一般論としてエンジンは少ない方が整備性がよく運用コストも安いでしょ。
だからP-8の2基に対して、XP-1の4基を批判する厨が現れる。

ところでA400Mのエンジンって4基じゃん。一方C-Xは2基。
この点をA400M厨はどう思ってるんだろ?批判する声をあまり聞かない気がするのだが。
931名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:59:49 ID:???
少数派すぎるからじゃね
932名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:11:43 ID:???
使用条件が違うからじゃね?
P-8が批判されるのもこれと根は同じだと思う。
933名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:21:36 ID:???
934名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:22:56 ID:???
>>930
>ところでA400Mのエンジンって4基じゃん。


単純にエンジンがなかったからでない?
935名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:38:43 ID:???
昨日見たがテレビでやった?
936名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:43:05 ID:???
Microsoft: X360 New Japan Scandal (Banned Words Redux)
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=214150
http://i4.tinypic.com/6ks54ir.png


   (_______/\
     \______.\ アニョハセヨ〜
     /∧_∧::::: /|    ./ \____/ ヽ
   /::::<丶`∀´>/  |   / U         \     丶
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   .|  / _,,.ノ゙'  ~\,_   U  .ヽ    つ
   | XBOX360 |  ./  |U~        ~''' :: :::::::|    ぁわ
   |_____|/    | 、_(O )_,:  _(O )_,  :::::::|   あぁ
                |   ::<          :: :::::|    あぁ
                ヽ  /( [三] )ヽ  U ::::::::::|   ぁあ
                 ヽ        :::;;;:::::::/  ぁあ
937名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:45:39 ID:???
>>934
TP400は新開発エンジンだぞ。
まぁ、4機使うといっても、このエンジンは西側では過去最大出力のターボプロップで
故に開発がデスマっているが。

まぁ、低空飛行やるのはP-XもC-Xも同じなので、C-Xの2基の方が問題視されるだろうな。
938名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:04:32 ID:???
C-Xは平時には効率的で使いやすいけど厳しい環境では若干生存性が低いと
自衛隊で使う分にはさして問題ないだろうけど、
万一輸出ってことになったらライバルにはそこつかれそうだな
939名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:41:49 ID:???
>>938
仮に米軍向けとすると、「民間航路を使える」のがC-Xだけ、同規模の期待はA400MのみなわけだからC-Xの圧勝だな
940名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:10:49 ID:???
>>938
高高度から高速で物資を投下すれば問題ないし
941名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:12:04 ID:???
一万二千メートルからパラシュートで降りても元気だよね?
942名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:23:41 ID:???
>>938
「エンジンですか?ボーイング747等に使われているGEの汎用品です。
 お国の民間航空でも同じエンジンを使ってますよね?ですから、
 専用エンジンのA400Mよりも、整備や予備品に関する不安はないと
 思いますよ。」
943942:2007/12/07(金) 21:25:22 ID:???
×747
○767
ちょっと高度1万2000からダイブしてくるorz
944俺に突っ込んで:2007/12/07(金) 21:27:46 ID:???
演習帰り女性自衛官乗せた車がファミレスに突っ込む

 埼玉県和光市のファミリーレストランに、自衛隊の6トントラックが突っ込みました。

 6日午前 11時ごろ、和光市のファミリーレストランに25歳の女性自衛官が運転する
6トントラックが突っ込み、窓ガラスが割れましたが、店内にいた客や店員にけが人はいませんでした。

 トラックは、新人の女性自衛官20人を乗せて、静岡県内の演習場から埼玉県の朝霞駐屯地に戻る途中でした。
現場は緩やかなカーブで、警察は、ハンドル操作のミスとみて調べています。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index3.html?now=20071206213724

945参考:2007/12/07(金) 21:30:12 ID:???
946名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:37:22 ID:???
>>942
747もCF6だから間違ってないぞ。

CXはPW4000やRB211にも対応しちゃえばいいんだ。
そうすれば売るときにも困らないしさ。
947名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:46:24 ID:???
           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
         / ________人   \
        ノ::/━━     ヽ    ヽ
        |/-==-  ━━  \/   i
       /::::::ヽ―ヽ -==-_ ヽ   i
      |○/ 。  /:::::::::     /⌒)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |::::人__人:::::○    ヽ ) <CXは開発中止 シュッ!シュッ!シュッ!
      ヽ   __ \      /    \___________________
       \  | .::::/.|       /
        \ ヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
  
948名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:59:02 ID:???
>>946
RB211ってまだ新規製造してんの?
普通にA330のトレント700じゃね?
949名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:26:13 ID:???
OP-Ed: Air Force Struggles to Meet Airlift Needs of Joint Force
(Source: The Lexington Institute; issued Dec. 4, 2007)
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31516086.1197003314.DWDYFn8AAAEAAAzN4ugAAAAH&manuel_call_cat=5&manuel_call_prod=88742&manuel_call_mod=feature&modele=jdc_inter

・米国を超大国足らしめる(力の)多くは、米空軍が保有している。
・ステルス爆撃機、空中給油機の大艦隊、陸軍の旅団を世界中に運ぶ輸送機を持つ唯一の国である。
・しかし、これらの航空機は急速に旧式化している。クリントン政権は、冷戦の終了で軍事費を削り、
 ブッシュ政権は(軍の)ネットワーク化に軍事費を使った為である。

・600機の空中給油機の90%は、アイゼンハワー政権('53〜'61)の頃に配備された。10年以内に平均の
 機齢が50年を超えるので、事故が起きかねない。(※KC-135は'56〜'65に、732機配備)
・輸送機は給油機よりは新しいが、重量物を積んで簡易な滑走路に着陸させられる時に大きな
 ストレスにさらされる。

・米空軍は、古くなった貨物機をどうするべきか、大きなジレンマを抱えている。
・(米空軍には)2種類の輸送機がある。C-5('69〜)やC-17('93〜)の様な長距離向けのジェット
 輸送機と、C-130('56〜)の様な短距離向けのプロペラ輸送機である。
・クリントン政権は、機齢が40年を超える300機のC-130を取り替える為、C-130J(の開発)に資金を
 投入した。

・空輸体制の近代化における本当の問題は、大型の輸送機、C-5とC-17に関する問題である。
・現在、111機の巨大なC-5を保有する。平均機齢35年の60機のA型、平均19年の49機のB型、
 非軍事用(※NASAの貨物運搬用)の2機のC型である。
・もう1つが、今後20機追加され、計200機にする為に議会が更に10機追加するかもしれない、
 現在170機保有するC-17である。
950名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:27:28 ID:???
>>949 の続き
・C-5は、米空軍にとってコレ迄で最大の輸送機であるが、C-17は、より柔軟で費用対効果に優れた
 輸送機である。
・米空軍は、新しいエンジンと電子装備をC-5に装備する為に、これ以上C-17を買う事を止める
 つもりだったが、それが最良かどうか再考している。
・米空軍は、将来空輸するであろう陸軍の装備が重くてC-130で運べなくなる事を心配しているが、
 C-5は未整備の滑走路に着陸できないので、それらの貨物はC-17に積み替える事になる。

・C-5のエンジンをを新しくすれば、燃料代の節約効果で近代化改修の資金の元を取れるだろうが、
 それでも米空軍は、C-5の近代化改修は、49機のB型だけに留め、C-17を250〜260機にする為の
 予算を工面しようとしている様に見える。
・しかし、C-17が使える滑走路を増やす為には、C-17に新しいエンジンと、より良い着陸装置を
 持たせる必要があるかもしれない。

・近代化の為の予算は不足している様だが、既存の輸送機を改修する事が将来の需要に柔軟に
 応える為の唯一の方法だろう。
951名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:28:22 ID:???
>>949 修正
(前)クリントン政権は、機齢が40年を超える300機のC-130を取り替える為、C-130J(の開発)に資金を
  投入した。

(後)クリントン政権は、機齢が40年を超える300機のC-130を取り替える為、C-130J(の購入?)に資金を
  投入した。
952名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:29:45 ID:???
ターボプロップって,ターボファンのファンのカウルをとっただけなんだろうか、カウルを残せば
ギアードターボファンということになってしまうんだろうか、と素人丸出しの疑問を持ったので、
サーフィンしたら、やはりだいぶ違う。特筆すべきは速度だな。ターボプロップは724Km/hあたり
が上限で、それ以上を求めると効率が低下していく。効率を考えずに作ると925Km/hなんて速度を
出すこともできるわけだが(Tu-95)、まあ、そんなもんだ。しかし,MRJの採用したGTFは、954
Km/hとか1003Km/hとか平気で出して,しかも燃費向上だ。P&Wが20年も研究しただけあって
たいした革新エンジンだ。 _____と,いうことで,良かった,良かった。
953名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:36:57 ID:???
>>949
>・600機の空中給油機の90%は、アイゼンハワー政権('53〜'61)の頃に配備された。10年以内に平均の
> 機齢が50年を超えるので、事故が起きかねない。(※KC-135は'56〜'65に、732機配備)

F-35なんぞの為に金を捨てている場合じゃねぇな
954名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:50:20 ID:???
>>937
C-Xは低空飛行をしなくて済むように、高高度高速巡航するために作ったからそこは大丈夫なんじゃね?
955名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:57:47 ID:???
『メドゥーサ』石にしちゃうぞ
956名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:57:23 ID:???
>>954
なんのための戦術輸送飛行管理システムなのか
957名無し三等兵:2007/12/08(土) 01:33:21 ID:iSR3j3JV
C-Xの初飛行だが、10日に飛ばなかったら年内はないと考えたほうがいいかもしれないな。
初飛行が大安でなくてもいいのだったら別だが。
958名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:23:27 ID:???
>>944
>演習帰り女性自衛官乗せた車がファミレスに突っ込む
キャアキャア阿鼻叫喚だったんじゃないかなあ
959名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:36:14 ID:???
>>957
さて、XP-1の初飛行の日は,大安じゃなかったわけだが。
960名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:39:27 ID:???
もちろん誰か行くよな?
オレは行けんぞ
961名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:53:59 ID:???
飛んで欲しいんだけど、今飛ぶとマスコミに叩かれるネタにされそうだなぁ・・・
962名無し三等兵:2007/12/08(土) 03:07:56 ID:???
そこで,夜間飛行ですよ
963名無し三等兵:2007/12/08(土) 03:26:46 ID:???
>>956
低空飛行時のためじゃね?
つまり高空も低空もOKで死角なしということでは。
964名無し三等兵:2007/12/08(土) 04:04:53 ID:???
>>952
そもそもプロペラとターボファンでは推力発生の仕組みが違う。
エンジン全体としてみればプロップはプロペラに発生する揚力を利用して推力とするのに対して
ターボファンはあくまでジェットとして推力としている。

あとTu-95は別に効率悪くねーぞ。
低速時はプロペラが失速気味で離陸距離が長いってだけで。
965名無し三等兵:2007/12/08(土) 08:54:09 ID:???
もう飛ぶぞー
966名無し三等兵:2007/12/08(土) 09:04:59 ID:???
不渡りでもだすんですか?
967名無し三等兵:2007/12/08(土) 09:18:35 ID:???
>>964
ターボファンも近年のように高バイパス比になってくると,推力の8割ぐらいはファンが叩きだす、
と聞くが、どうなんだろう。

Tu-95のエンジンの効率が悪くないなら、次から次へと高速ターボプロップエンジンが開発されても
いいと思うが、そうならないのはなぜだ。
968名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:31:25 ID:???
>>964
枠がついてるかどうかだけでそんなに違うの?
969名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:50:20 ID:???
失敗しなきゃたたくネタは無いだろう
ゴミが調子に乗って火の無いところに煙りをたたせるようなまねをしたら
それをこそたたくべきだろう
970名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:37:20 ID:???
>>967
あんなでっかいペラの飛行機
中々使いこなせんわな。
971名無し三等兵:2007/12/08(土) 12:30:53 ID:???
無人機への自動空中給油実現へ。画期的技術成果で
ttp://www.aviationnews.jp/2007/12/post_a780.html
972名無し三等兵:2007/12/08(土) 13:41:13 ID:???
973名無し三等兵:2007/12/08(土) 13:42:25 ID:FTcWpmZJ
>>967
カウルがないせいで、高速ターボプロップは騒音がひどい。あと、ペラが大きいから低翼機での取り回しもむずい。客機であんまり採用されないのはその辺の理由。
一方で燃費はやっぱりいいから、最近の原油高騰で、業界では再び注目が集まってる。P&Wはギアードターボファンを選択したけど、RRとGEは高速ターボプロップ(最近はオープンローターとよばれてる)が本命だと繰り返し発言してる。
原油高騰に加えて、EUでは旅客機の燃費にかなり厳しい規制を加える方針を打ち出しているので、高速ターボプロップの夜明けは近い、かもしれない。
974名無し三等兵:2007/12/08(土) 15:54:27 ID:???
>>964
>エンジン全体としてみればプロップはプロペラに発生する揚力を利用して推力とするのに対して
>ターボファンはあくまでジェットとして推力としている。
空気を後ろに押しやって推力とする原理は一緒だがな。
975名無し三等兵:2007/12/08(土) 16:14:27 ID:???
カウルがある事により、内部の圧力は上がっている
それで、プロペラあるいはファンの先端が音速に達しにくくなる
(常温常圧なら340m/sであるところが、500m/sくらいになるなど)

だから、ターボプロップよりターボファンの方が速度を出せる
976名無し三等兵:2007/12/08(土) 16:34:32 ID:???
>>975
うほっ!
いい情報ありがとぉ。
977名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:43:16 ID:???
あとベアの場合、2重反転プロペラでしょ。
機構が複雑ってことないか?整備性とか難在りそう。
978名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:59:37 ID:???
大馬力に耐えるギアボックス?作るの大変あるよ。
ロシアはすごいけどな。
A400Mのエンジンもそれで苦労してるんでなかった?
979名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:19:40 ID:???
>>975
>(常温常圧なら340m/sであるところが、500m/sくらいになるなど)

このスレの話題からすれば亜音速機だろう、そんなに音速が変わるわけない。
カウルはインテーク部においてはディフューザーをなし、流速を下げ(昇圧し)一定速度(M0.5くらい)でエンジンに供給する役目を果している。
それでも最近のファン先端速度は音速を超えている。
980名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:27:47 ID:D9Bkud72
A400MもC-390もMRTAも失敗して欲しいな〜
981名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:35:48 ID:???
下種な奴だ。
982名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:43:30 ID:???
次スレは>>985に期待
983名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:08:11 ID:???
じゃ,立てとくからダブらせるなよ
984名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:22:22 ID:???
最近流行りの
騒音低減用のギザギザカバーは採用しないのだろうか?
985名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:29:49 ID:???
986名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:47:43 ID:???
たぶん>>975が言っているのはエンジンを覆うカウルではなく、コンプレッサのケーシングのことだとおもう
987名無し三等兵
ターボファンの良い設計のカウルは、空気を「加工」してコンプレッサーに送り込むから、
ターボプロップのようにいきなり吸気するより効率がよいので、たとえコアが同じであっても
得られるものは違う,と聞いたが。