【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ライセンス生産・コピー・独自改良・自主開発…。古今東西の兵器を独自の視点で生産。
まるでチャーハンの様な中国製兵器について語るスレです。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/

初代?スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106519158/
2名無し三等兵:2007/02/25(日) 08:01:04 ID:ONm021Yb
J-10とF-16ではどちらが総合的な性能が上?
3名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:22:48 ID:???
>>1

参考サイト
中国軍スレなどを参照して作成。リンク切れのものは除いた

中国軍紹介:ttp://www.globalsecurity.org/military/world/china/index.html
自衛隊紹介:ttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/index.html
中国軍戦力(1998):ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Chine.htm
日本周辺の軍事兵器:ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/FrontPage
Chinese Defence Today:ttp://www.sinodefence.com/default.asp
中国坦克族譜:ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20050401/12211312.html
中国飛機系列型譜:ttp://mil.fjii.com/2002-08-01/lajldsm_613.htm
軍武狂人夢:ttp://mbox.hchs.hc.edu.tw/~military/(現在工事中にて閲覧できない)
Internet Archiveのキャッシュ:http://web.archive.org/web/20060424052613/http://mbox.hchs.hc.edu.tw/~military/
(最初は表示されないのでエンコードを繁体字(Big5)に変更する)

日本からは見ることの出来ないChinese Defence Todayの掲示板
だが、下記のアドレスからなら閲覧可能
ttp://64.233.179.104/translate_c?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&langpair=en%7Cja&u=http://www.sinodefenceforum.com/index.php&prev=/language_tools
4名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:37:41 ID:???
【軍事総合】
China Defense.com:ttp://http://www.china-defense.com/
China Defense Blog:ttp://china-defense.blogspot.com/
漢和防務評論:ttp://www.kanwa.com/
中国武器大全:ttp://www.zgjunshi.com/power/Index.asp
中華網・軍事コーナー:ttp://military.china.com/zh_cn/
Military Matchups PRC vs. ROC:ttp://www.emeraldesigns.com/matchup/military.shtml
竜虎網・軍事 我軍装備:http://mil.longhoo.net/html/c23/

【航空機関連】
Chinese Military Aviation:ttp://http://www.stormpages.com/jetfight/J-10_J-11_FC-1.htm
 (トップページ:ttp://www.concentric.net/~jetfight/index.htm がうまくつながらない)
Joint-Fighter 17 Thunder - BETA Launch:ttp://www.jf-17.com/
空軍世界:ttp://www.airforceworld.com/
China's Fighters - Chengdu J-10:ttp://www.aeronautics.ru/news/news002/news095.htm

【AFV関連】
坦克與装甲車両:http://www.airforceworld.com/tank/index.html

【艦船関連】
中国海軍艦艇大全:ttp://military.china.com/zh_cn/zghj/
中国海軍艦艇図庫:ttp://www.c801.com/china81/
The Mystery of the Hapless Varyag:ttp://www.varyagworld.com/
ワリヤーグの現状を紹介
5名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:39:58 ID:???
給食の先割れスプーンとどっちが先なのかな?
ttp://www.crazypages.ru/uploads/posts/1169435887_a219457f3b29.jpg
6名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:58:42 ID:???
【兵器産業-航空機】

中国航空工業第一集団公司:ttp://www.avic1.com.cn/  
  企業連合。主に戦闘機を扱う
中国航空工業第二集団公司:ttp://www.avic2.com.cn/
  主に練習機やヘリを担当
成都飛機工業集団有限公司:ttp://www.cac.com.cn/
  J-10、F-7を生産
瀋陽飛機工業集団有限公司:ttp://www.sac.com.cn/
  J-8、J-11(Su-27)を生産
西安飛機工業集団有限公司:ttp://www.xac.com.cn/
  JH-7、H-6を生産
江西洪都航空工業集団有限公司:ttp://www.hongdu-aviation.com/
  Q-5、K-8、L-15を開発
貴州航空工業集団有限公司:http://www.gaic.com.cn/main.asp
 練習機メーカー。JJ-7、JJ-9を開発
ハルピン航空工業集団有限公司:ttp://www.hahang.com.cn/
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-9などを生産
昌河飛機工業集団公司:ttp://www.changhe.com/
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-11などを生産
北京超翼技術研究所有限公司:ttp://www.cyairtech.com/
  スリーサーフェス実験機を開発

【兵器産業-陸上兵器】
中国北方工業公司:ttp://www.norinco.com/c1024/index.html 
  通称NORINCO。中国最大の兵器メーカーの1つ。戦車から小銃まで手広く扱う
東風汽車公司:ttp://www.dfmc.com.cn/
  軍用車両メーカー
陝西汽車集団有限公司:ttp://www.sxqc.com/
  軍用車両メーカー
陝西宝鶏専用汽車有限公司:ttp://www.cnnewstar.com/index.htm
  装甲車を会社自身のイニシアチブで開発した中国では珍しい企業
7名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:07:29 ID:???
陸上兵器続き
内蒙古第一機械集団公司:ttp://www.nmgyj.com/default.htm
  戦車や軍用トラックを生産

【兵器産業-造船】
状況説明
中国の造船企業は1982年に設立された中国船舶工業総公司(CSSC)が
永らくその中心を占めてきた。1999年にこの巨大企業は中国船舶工業集
団公司(CSSC)と中国船舶重工業集団公司(CSIC)に分割された

CSSCは上海、広東、江西に造船所をもち、58企業、9.5万人の従業員を擁
している。一方のCSICは東北(天津、大連)、内陸(四川、陝西)、山東に造船
所をもち、48企業、17万人を擁している。CSICは艦船用主機の開発の中心
でもある。大連、武漢、渤海に海軍艦艇用造船所がある
中国の造船業の弱点としては、中央集権的管理による非効率、管理水準の
低さ、計画や手順の非効率性、技術や経営の経験不足が指摘されている
海外に学んだケースとしては、タイに輸出されたナレースアン級フリゲートの
水槽試験をドイツに委託して行った例や、CIC、SAMなどをフランスより、ガス
タービンや対潜魚雷をアメリカから、ダルド近接防空システムをイタリアより購
入した例がある

ただし上記のケースは個々の部品の導入であり、ではなく1つの艦システムと
しての導入はソブレメンヌイまで行われなかった。個々の部品の導入ではシス
テムとしての熟成はなかなか難しいのが現実である。90年代後半の駆逐艦建
造が少数に留まったのはそのあたりに原因があるものと思われる
80年代のコンポーネント導入からシステムとしての軍艦購入への転換が、ソブレメ
ンヌイ級の購入ではないかと思われる

中国船舶工業集団公司(CSSC):ttp://www.cssc.net.cn
中国船舶重工業集団公司(CSIC):ttp://www.csic.com.cn/csic/cn/default.htm
滬東中華造船集団有限公司:ttp://www.hz-shipgroup.com/
  上海を拠点とする造船企業。052C DDGや054フリゲートなど建造
8名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:32:12 ID:???
【各種軍事サイト】

軍事ニュースサイト
千竜網・軍事 :ttp://mil.qianlong.com/
Tom軍事:ttp://news.tom.com/army/
新華網・軍事:ttp://www.xinhuanet.com/mil/index.htm
中華網・軍事:ttp://military.china.com/zh_cn/
人民網・軍事:ttp://www.people.com.cn/GB/junshi/
東方・軍事:ttp://mil.eastday.com/
海峡軍事頻道:ttp://mil.fjii.fj.vnet.cn/
華夏経緯・中国空軍軍力展示:ttp://www.huaxia.com/zt/js/2004-50.html

金竜鉄馬-博la軍事博客報:http://www.bolaa.com/military/
  軍事関連記事を扱ったBlogウォッチサイト

兵器写真集
人民網・軍事・軍事貼図:ttp://military.people.com.cn/BIG5/42965/index.html

軍事雑誌のサイト(バックナンバーの記事が掲載されたものもある)
坦克装甲車両:ttp://www.qikan.com/gbqikan/mag.asp?issn=1001-8778
         :ttp://jczs.news.sina.com.cn/tank/index.html
         :ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=5
国際展望:ttp://jczs.news.sina.com.cn/nz/gjzw/
兵器知識:ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=2
軽兵器:ttp://jczs.news.sina.com.cn/smallarms/index.html
現代兵器:ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=4
      :ttp://military.people.com.cn/GB/8221/51757/46135/index.html
兵器:http://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=1
9名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:38:01 ID:???
このスレは、中国軍の兵器についての話題が中心になりますので
中国のニュースや中国の人民解放軍・武装警察・民兵等軍事組織
全般については中国軍総合スレをご利用ください

現行スレ:中国軍総合スレpart5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170048793/l50

10名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:39:53 ID:???
台湾軍については以下のスレをどうぞ

台湾海峡ミリタリーバランスの変化
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170477045/l50
11名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:46:40 ID:???
>>2
>J-10とF-16ではどちらが総合的な性能が上?

J-10については、台湾軍は以下のように評価しているそうです

各国F-Xスレより引用
873 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/01/24(水) 01:26:59 ID:???
○中国、新型戦闘機「殲10」を65機配備・台湾国防部公表
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070123AT2M2301B23012007.html
【台北=山田周平】
台湾の国防部(国防省)は23日、
中国が自主開発した最新型戦闘機「殲(ジェン)10」をすでに65機配備しているとの情報を公表した。
性能は台湾が持つ米国製戦闘機「F16A/B」に並ぶとしており、
台湾全域のほか日本の一部を作戦範囲に収めているもようだ。
中国が台湾対岸に配備したミサイルは980基以上まで増えたとしている。

65機の殲10は5カ所の基地に配備され、
このうち浙江省の基地の16機は日本の九州全域と中四国の一部を作戦範囲とするもよう。
生産機数は合計で120機前後と予想した。
性能は「F16A/Bと同等だが、改良型であるF16C/Dには劣る」と評価した。

殲10は中国の航空機メーカーが5日、開発に成功したと発表していたが、配備状況や性能はベールに包まれていた。

台湾対岸に配備した「東風11型」など短距離弾道ミサイルは880基以上、
2006年に配備を始めた「東海10号」などの巡航ミサイルも百基以上に達したと指摘。
年間75―100基のペースで増え続けるとみている。 (00:49)
12名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:49:46 ID:???
>>3-10
参考サイトは大体以上です
見落としたサイトなどがありましたらご紹介いただけましたら幸いです
13名無し三等兵:2007/02/25(日) 10:56:24 ID:???
追加
>>4
で紹介したサイトの1つ
中国武器大全:ttp://www.zgjunshi.com/power/Index.asp
の中国兵器一覧はこちらをどうぞ
ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Class0.asp?ClassID=38
14名無し三等兵:2007/02/25(日) 13:24:16 ID:LB/b3AMV
Chinese Military Aviation
ttp://cnair.top81.cn/index.html
15名無し三等兵:2007/02/25(日) 15:05:31 ID:???
中国三大ポータルサイト 新浪網の新浪軍事(掲示板の利用者多し)
http://news.sina.com.cn/jczs/


上にURL出てたけどトップ画面のURLの方も一応
テンプレでの分類は軍事ニュースサイトですな
16名無し三等兵:2007/02/25(日) 16:30:37 ID:???
>>1->>15 さん乙!
17名無し三等兵:2007/02/25(日) 17:42:26 ID:???
皆様、今月号の航空ファン('07 4月号)見ましたかぁ?

Jー10の鮮明写真や、他の中国製軍用機、使用国のスリランカ空軍、など、
中国製軍用機いっぱい!

中国製兵器(特に飛行機)ファンの漏れとしちゃ、涙ちょちょ切れモンです
ねぇ〜〜!
18名無し三等兵:2007/02/25(日) 19:01:45 ID:???
なんかシュールだったので転載
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader421613.jpg
19名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:56:46 ID:???
ラプたんでドッグファイトするな
20名無し三等兵:2007/02/25(日) 22:34:05 ID:???
>>18
航空系は全くの守備範囲外なので聞きたいんだが、これはどういう状況の絵なの?
21名無し三等兵:2007/02/26(月) 06:20:50 ID:???
もう見えない・・・
22名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:49:21 ID:???
おお、新スレ乙
23名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:13:10 ID:???
新世代戦闘機「殲10」に特等賞=科学技術成果たたえる−中国
2月27日19時0分配信 時事通信

 【北京27日時事】中国共産党・政府は27日、北京の人民大会堂で
2006年度の科学技術成果を表彰する大会を開き、新世代の主力戦闘機「殲10」開発プロジェクトに対して
国家科学技術進歩賞の「特等賞」を与えた。新華社電は「殲10」について
「米国の第4世代戦闘機には対抗できないが、基本設計や装備は西側で主流をなす戦闘機に匹敵する」と指摘した。
 「殲10」は軍系航空機メーカー、中国航空工業第一集団が自主開発した最新鋭機で、
同集団が今年1月、開発成功と空軍部隊への実戦配備を確認していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000115-jij-int
24名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:59:17 ID:???
国家科学技術進歩賞について
ttp://japanese.china.org.cn/archive/china05/txt/2005-11/09/content_2203626.htm

今年の受賞式典の様子
ttp://pkunews.pku.edu.cn/Show_News.asp?Newsid=111934

1999年にはFBC-1「飛豹」と「新型ミサイル駆逐艦」が特等賞を受賞している
ttp://www.china.org.cn/ri-jiankuang/science/3.htm
25名無し三等兵:2007/02/28(水) 22:26:45 ID:???
中華イージス同士の対抗演習という珍しい記事があったので紹介

ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20070131/13913486.html
解放軍報に、先日行われた「中華イージス」こと052C型DDGの一番艦「蘭州」
と二番艦「海口」の対抗演習の記事が掲載された

記事から判明したこと(原文より)
(1)両艦の艦長名:蘭州艦長は博士号を持つ範進発、海口艦長は修士号を持つ
胡偉華。 両者とも高い学歴と豊かな経験を有する海軍のエリート。指揮官の高
学歴化は海軍全体に共通
(2)2隻の052C型は、すでに実用状態にあるだけでなく、優れた攻防能力をもつ
(3)蘭州が二度目の攻撃を行う前に、海口が放ったSSMはそれぞれ別方向から襲
来した。これは052C型が防空能力だけでなく、対艦攻撃能力も優れていることを
示す
(4)052C型の先進的なレーダーは、多方面からのシースキマー型SSMを探知し、
反撃と退避のための時間を確保した
(5)ただし「中華イージス」が本当に「絶活=ほかに得がたい、神業」なのかは不
明。これは軍事機密や、HQ-9 SAMが使用されずに、730型30mmCIWSやチャフ
が防空の中心だったことによる

26名無し三等兵:2007/03/02(金) 05:19:23 ID:???
>中華イージス
なんか、うまそうなフレーズだな。
27名無し三等兵:2007/03/02(金) 14:18:05 ID:???
>>「米国の第4世代戦闘機には対抗できないが、基本設計や装備は西側で主流をなす戦闘機に匹敵する」と指摘した。

まあJー10の能力も過信はしてないみたいだな
航空雑誌やら模型やら顔出し要員としての役割も持ってるんだろうね
28名無し三等兵:2007/03/03(土) 07:59:23 ID:???
中国製練習機の話題を2つ

ガーナ空軍、K-8練習機2機を注文
ttp://www.myjoyonline.com/archives/news/200703/2131.asp
K-8は練習機と対地攻撃任務に使用されるとみられており、ガーナ空軍の対地
攻撃能力を復活させることになるだろう
ガーナ空軍の多くの機体が部品不足などの理由で飛行できない状態にあった

導入機数は、合計4機。それとK-8のシミュレータも購入
K-8は、論議を呼んだ大統領専用機のガルフストリームV調達に代わる形で導入
される
K-8はこれまでに500機以上が生産され、中国空軍を含めて11カ国に販売され
3000人以上のパイロットがK-8で訓練飛行をしている


スリランカ空軍のPT-6練習機墜落
ttp://www.dailymirror.lk/2007/03/02/front/05.asp
3月1日、スリランカ空軍のPT-6練習機(教練6)が離陸直後に墜落
登場していたパイロット二名が死亡した
-------------------------------------------------------------------
今月号の「航空ファン」のスリランカ空軍特集でもPT-6は登場
スリランカ空軍では、これまで一度も事故を起こしたことのない機体として紹介され
ていた
ともあれ、亡くなった二名のご冥福を祈る
29名無し三等兵:2007/03/03(土) 11:21:36 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070302.html

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/2/26)
中国の CPMIEC (China National Precision Machinery Import and Export Corp.)
は IDEX 2007 に P12 地対地ミサイルを出展。クラスター弾頭、あるいは HE 弾
頭 450kg を搭載、射程は 150km、CEP は 80-120m、ただし GPS や GLONASS
を利用することで CEP を 30-50m に縮小できるとしている。台湾に指向している
DF-11 や DF-15 についても、GPS や GLONASS の併用で命中精度を向上さ
せている模様。

元記事
ttp://www.defensenews.com/story.php?F=2572788&C=landwar
P12の写真
ttp://mil.mop.com/o/p/2006/1101/18284410.shtml
30名無し三等兵:2007/03/04(日) 23:02:46 ID:???
前スレでも紹介されており、今月の「航空ファン」でも登場した上海
のコンクリート製ニミッツに関する旅行記があったので紹介

ttp://4travel.jp/traveler/tongminru_shanghai/album/10073259/
31名無し三等兵:2007/03/05(月) 07:56:13 ID:???
そういや中国ってUAVやロボ兵器の開発はどうなの?

古いけど先行者改の記事(画像つき)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0919&f=it_0919_004.shtml
32名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:43:06 ID:???
中国、最新鋭原潜6隻を来年実戦配備へ

香港紙・明報は4日、中国が最新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を装備した
原子力潜水艦「094型」(晋型)1隻の正式な試験運航を実施しており、さらに同型潜水艦5隻を建造中であると、
米海軍情報局の報告書を引用し報じた。これらの原子力潜水艦は来年中に実戦配備される見通しだ。

 原子力潜水艦「094型」は、射程距離8000キロのSLBMである「巨浪−2型」を、
1隻あたり12基ずつ装備できると伝えられている。射程距離が8000キロであれば、
太平洋上から発射すれば米国本土全域を攻撃できる。

 「巨浪−2型」ミサイルに装備できる弾頭は、核弾頭を含め全部で72個あり、2分以内に最大で12発発射できる。
これは12発発射するのに15分ほどかかる既存の原子力潜水艦に比べ、性能が大幅に向上したことになる。
また、中国は最近、射程距離約1770キロの「巨浪−1型」ミサイルを装備した「夏型」(092型)原子力潜水艦の
試験運航を終えたとされている。中国海軍は現在、55席の攻撃型潜水艦を保有しており、
このうち5隻が局地戦用の旧式原子力潜水艦である「漢型」(091型)だ。

 中国は2015年までの空母船団構築を含め、2050年までの「大洋海軍」実現を目指した
3段階の発展計画を進めている。

香港=宋義達(ソン・ウィダル)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報JNS

http://news.livedoor.com/article/detail/3058294/
33名無し三等兵:2007/03/05(月) 11:05:07 ID:???
>>31
それなりに前から研究開発を行っている
1970年代に開発されたものには、ヴェトナム戦争で撃墜されたファイア
ビーを元に開発された長虹-1やソ連のUAVを元に開発された長空-1な
どがある

また、殲撃6戦闘機を無人飛行機に改造した機体も存在する
1990年代に入るとイスラエルの技術支援を得て何種類かのUAVを
開発している

詳しくはこちらの方を参照してほしい
ttp://www.sinodefence.com/airforce/uav/default.asp
ttp://www.airforceworld.com/pla.htm (下の方)

昨今話題になっているヤマハの無人ヘリの話もあるが
ほかにも、イスラエルからハーピーUAVを輸入して運用している
ただし、イスラエルはアメリカからの圧力もあって現在技術支援を停止
しており、メンテナンス上支障をきたしている可能性が高い

最近では、ステルス性を重視したUAVが各種登場している

最近の中国UAVに関する記事一覧
ttp://military.china.com/dljl/uav/
34名無し三等兵:2007/03/07(水) 18:28:44 ID:Tm1Kph4N
>>32
「来年配備される」のは1隻だけだろ
この記事を書いた奴は、算数が出来ないのか?
35名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:20:57 ID:???
中国、10年までに空母完成も=「開発は順調」と軍中将−香港紙
3月7日19時0分配信 時事通信

 【北京7日時事】中国人民解放軍の中将は、同国で初の空母保有に向けて研究開発が順調に進んでおり、
早ければ2010年までに完成するとの見通しを明らかにした。中国系香港紙・文匯報に語った。
中国は国土防衛や海洋権益保護の観点から海軍力増強に力を入れているが、
空母を保有すれば台湾海峡を含む東アジアの軍事バランスに重大な影響を与えるのは確実だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000128-jij-int
36名無し三等兵:2007/03/08(木) 02:37:21 ID:???
>>35
文匯報の元記事
ttp://paper.wenweipo.com/2007/03/07/YO0703070029.htm

空母に関する部分
「中國完全有權利和實力建造航母。據他所知目前航母研製進展順利,如果速度快的話,有可能在2010年前完成。」

「中国は空母を建造する完全な権利と実力がある。
彼は目前の空母の研究開発は順調に進展していることから、速ければ2010年まで
には完成させることが可能である(と述べた)」

とだけあり、過程の話っぽい内容である
これだけでは、どのような空母を研究しているのは分からないとしかいえない
37名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:10:14 ID:???
>如果速度快的話,有可能在2010年前完成

×速ければ2010年まで 、には完成させることが可能である

○速ければ2010年までに完成するかもしれない
38名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:07:06 ID:???
カラコルムって中国機とは思えないかっこよさだけど、
軽攻撃機としての戦果はある?
39名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:24:51 ID:???
K-8カラコルムって双発と単発の違いはあれどMig-ATのコピーにしか見えない。
Mig-AT
ttp://www.aviation.ru/jno/MACS99/images/MiG-AT.jpg
K-8
ttp://www.sinodefence.com/airforce/trainer/jl82a.jpg

ついでにもう一つの練習機L-15はYak-130のコピーだし。
Yak-130
ttp://mysite.wanadoo-members.co.uk/visits2-pages/moscow_2005_files/day_04_28.jpg
L-15
ttp://www.sinodefence.com/airforce/trainer/l151a.jpg
40名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:33:49 ID:???
>39
単発の軽量練習機はだいだいあんな形になるんじゃないの?
チェコスロバキアのL-39とかイギリスのホークとか
41名無し三等兵:2007/03/08(木) 16:40:59 ID:???
にしたってまんま杉
42名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:16:10 ID:???
弁護するつもりはまるでないけど、K-8はホークやMiG-ATよりもスマートだ。
デザインだけならL-39に匹敵するな。
インドで開発中の練習機なんてインテークに無理があるし
43名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:33:58 ID:???
>39
K-8の開発は1987年に開始され1990年には試作機が完成している
一方、MiG-ATはロシア空軍の練習機として開発が開始されたのが
1980年代末、90年に公式にコンペが開始、MiG-ATの初飛行は199
6年

K-8のほうが登場が早く、後発のMiG-ATを模倣するのは不可能
また、MiG-ATが双発なのに対してK-8は単発エンジンという違いも
あり、形状が似ている以外の類似点はない

L-15は、コピーも何も、ヤコブレフの技術支援を受けながら洪都航空
工業公司が開発しているのでYak-130に類似した形態なのは当然

Yak-130との違いは、L-15は超音速飛行が可能であり、機体規模も大
型である点がある
4436:2007/03/08(木) 23:41:34 ID:???
>37
訳語訂正Thx
45名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:47:08 ID:???
L-15とヤコブレフとの関係について
前スレより引用

80 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/07/11(月) 04:19:51 ID:???
(中略)
>ヤコブレフ設計局によりますと、関与したのは基本設計段階で
>その後の設計では中国側が中心となり、それにヤコブレフ側が
>意見を加える形で行われたとのことです。
>ヤコブレフはL-15について、YAK-130よりハイエンドな機体であり
>(T-50やMAKOと同等)市場では競合しないとコメント。

>洪都側のコメントでは機体の操縦系統、統合化、電子化の方面
>でヤコブレフとの合弁の効果があったととのことです。
>L-15の設計案では1 双尾翼機、2 単尾翼機、3国際共同開発機
>の3つの案があり、最終的にヤコブレフとの共同開発案が選択さ
>れました。
46名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:25:43 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070309.html

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/7)
香港の大陸系新聞・Wen Wei Po 紙が人民解放軍の将官による談話として
報じたところによると、中国は 2010 年に空母を保有することになるという。
すでに過去数年に渡って研究を進めてきており、海洋防衛のためには空母
が必要だとしているが、まだ公式な予算承認はおりていない状況。
その中国は国防予算の 2 桁成長を続けており、台湾や日本では中国の軍
拡に対する警戒感が強まっている

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/3/5)
中国は今年度の国防予算を、対前年度比 17.8% 増となる 450 億ドルとした。過
去数年に渡って国防予算の 2 桁成長が続いていることから、中国の軍事的意
図に関する懸念が高まっている。中国側では国防予算の伸びについて「給与の
増額、生活環境の改善、装備の近代化に充てる」と説明しており、他国の懸念表
明については「軍拡競争はしていないし、どこの国の脅威にもならない」として一
蹴した。その中国の国防予算については、実数は公表額の 3 倍はあるとする見
方が以前から存在しており、アメリカのように透明性の改善を求めている国もあ
る。(VoA)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/1)
Dick Cheney 米副大統領が中国の軍事力増大に警戒感を示したのに対して、中
国は「服を脱がせて中身を見ようとする覗き屋みたいなものだ」と文句タラタラ。
昨年、中国は対前年度比 14.7% 増となる 366 億ドルの国防予算案を公表してい
るが、実際には、この数字の 3 倍はあるとみられている。
47名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:26:49 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070309.html

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/3/7)
Forecast International の市場予測によると、今後 2016 年までの世界の戦車市
場は 7,600 両・315 億ドルに達するとのこと。
ただし、新造の戦車を導入する代わりに既存の戦車を近代化したり、新しい装備
をレトロフィットしたりする動きが強まれば、新造戦車の市場に対する影響は不可
避。
たとえばアメリカの場合、既存の M1 戦車に対する RESET や近代化改修に 25
億 1,400 万ドルを投じているが、これは 2006 年の新造戦車市場規模・31 億 7,600
万ドルの 79.156% に相当する巨額。
現時点で唯一、新造が行なわれている中国の 98 式は 110 両で 3 億 7,532 万ド
ルだから、M1 の RESET と比較すると 15% の市場規模しかない。
西側諸国のハイエンド戦車については新造より更新が主体となるため、新造マーケ
ットで 44.86% を占めるのはパキスタンの Al Khalid、ロシアの T-90、中国の 98 式
となる見込み。(Forecast International)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/5)
アメリカが台湾に対して AIM-120 と AGM-65 の輸出を行うと発表した件について、
中国は 2 日、「台湾海峡の平和と安定を損なう」として、輸出を取り止めるよう申し
入れた。

米海軍 ONI (Office of Naval Intelligence) によると、中国は新型 SSBN・Type 094
の建造と洋上公試計画を進めており、2008 年初頭に就役させる見込み。
射程 5,000 マイルの JL-2 弾道ミサイルを搭載する。
現行の夏 Xia 級は、射程 1,000 マイルの JL-1 を装備している。
また、漢 Han 級よりも静粛性を高めた Type 093 なる SSN も洋上公試を始めてい
るが、こちらは対艦巡航ミサイルの搭載が可能とみられる。
48名無し三等兵:2007/03/09(金) 18:12:49 ID:???
空母を保有しても「他国の脅威にはならない」―中国外交部
3月9日13時32分配信 Record China

2007年3月8日、中国外交部スポークスマンの秦剛(チン・ガン)氏は、定例記者会見において、
中国の航空母艦開発に関して言及した。

記者会見では、中国の航空母艦の研究開発が順調に進み2010年までには完成する可能性があるとの
一部報道が事実かとの質問がなされた。秦剛氏は、「中国の国境線は長い海岸線を有しており、
中国軍には海上安全の維持・領海主権の防衛・海洋権益の保護という重要な任務がある。
関係各部門は様々な要素を検討し、ご質問の問題を研究している」と答えた。

さらに同氏は、「中国は平和的発展の道を堅持しており、国防政策は防衛を主眼に置いたものだ」と強調した。
同氏はまた、「わが国の国防力の整備の目的は国家の安全と利益を守ることにあり、
他国との軍拡競争が目的ではない。ゆえに、わが国の国防計画は決して他国の脅威とはなっていない。
中国は国際社会と協調して、持続的な平和と共に繁栄する協調世界を構築することを望むものだ」
と軍備増強が周辺国への脅威となるとの見方を否定した。(翻訳・高口康太/編集・佐々木康弘)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070309-00000008-rcdc-cn


【中国】外交部:航空母艦建造を検討、「海洋の権益守る」
3月9日11時28分配信 サーチナ・中国情報局

 外交部の秦剛報道副局長は8日の定例記者会見で、中国は航空母艦の建造を「真剣に検討している」と述べた。
「2010年までに完成するというのは事実か」との質問に答えた。

 秦報道官は「領海の主権と、海洋の権益を守ることは中国軍の神聖な職責だ」と述べた。(編集担当:如月隼人)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070309-00000005-scn-cn
49名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:48:40 ID:???
クウェート陸軍で運用されるPLZ45 155mm自走砲の画像
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-03-09/37555.htm

ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-03-09/2279307_407785984.htm
ユーゴ製M84、アメリカ製M1A2、M109、中国製PLZ45、ロシア製スメルチ
多装ロケット発射機が整列する写真

多国籍の車両を運用しているのが分かるが、人事ながら各車両のメンテナ
ンスや訓練の様子が気になる
50名無し三等兵:2007/03/10(土) 07:40:27 ID:???
【中国】「空母」「宇宙」で国威発揚 解放軍首脳、軍事技術に自信 全人代
3月9日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 中国が自前の軍事技術に自信を深めている。北京で開かれている全国人民代表大会(全人代=国会)に
出席中の人民解放軍の中将は、中国初の空母保有に向け研究開発が進んでおり、
早ければ2010年までに完成するとの見通しを明らかにした。
また、初の有人宇宙船「神舟」の打ち上げを指揮した黄春平・全国政治協商会議(政協)委員は、
中国が15年以内に宇宙飛行士を月面に送り届ける能力を備えると述べた。
全人代を通じて国威発揚を狙った格好だ。(河崎真澄)

 ■海洋権益確保へ

 人民解放軍の中将は匿名を条件に、中国系の香港紙、文匯報に対し空母建造について述べた。
大連港で空母とみられる大型船舶の建造が進んでいるとの日中貿易筋の未確認情報もある。
同紙によると中将は、「空母開発は経済発展と国防上の必要性に基づいている」と述べ、
沿岸部に長い海岸線を持っている点を空母建造の理由にあげた。

 中国財政省は、今期の全人代に提出した2007年度政府予算で、国防費として前年度比17・8%増の
3472億3200万元(約5兆3821億円を計上した。「中国脅威論」が国際社会に一段と高まっているが、
中将は中国の海軍装備の拡大について「外国には干渉する権利はない」と切り捨てた。
中国は空母の建造計画を公式に認めたことはなく、全人代に出席している他の海軍代表は
「その問題には答えられない」としている。

 中国は東シナ海、南シナ海で自国領と主張する海域の権益保護や、
太平洋などでの日米に対するプレゼンス(存在感)を高める手段として海軍力増強を急いでいる。
空母が完成すれば、台湾海峡を含む東アジア地域の軍事バランスに重大な影響を与えるのは確実だ。
51名無し三等兵:2007/03/10(土) 07:41:10 ID:???
 ■衛星破壊に続き

 中国は1月に、上空約850キロの宇宙空間で老朽化した自国の気象衛星を弾道ミサイルで破壊する
衛星攻撃兵器(ASAT)実験に成功。日米など国際社会が一斉に懸念を表明した。
そうした中で黄委員は年内に中国初の月探査衛星「嫦娥(月に住む仙女)1号」を打ち上げる予定を明らかにし、
15年以内に有人月面着陸を実現する能力をもつとの考えを示した。

 黄委員は、宇宙ステーションを建設する大型打ち上げロケット「長征5号」も7、8年で実用化する見込みと述べた。

 文匯報によると、このほかに中国初の有人宇宙船「神舟5号」の設計を指揮した
戚発●・元空間技術研究院院長が、ASAT実験で「中国の(宇宙開発)技術が(米国に次ぎ)
世界第2位であることを証明した。飛躍的な前進だ」と述べた。

 戚氏は、米国と旧ソ連も過去に同じ実験を行ったが「成功したのは米国だけだ」と指摘。
「実験は国家の安全能力を高めるためのプロジェクトである」として、
軍民一体で宇宙開発を進めていることを裏付けている。

 ただ、中国軍少将の1人は「米国はすでに1980年代にASAT実験を成功させており、
中国は過度に非難されるべきではない」などとして実験を正当化している 。

 ●=車へんに刃

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070309-00000009-fsi-bus_all
52名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:14:51 ID:???
JF-17 サンダー戦闘機パキスタンに到着
ttp://china-defense.blogspot.com/
ttp://www.pakistantimes.net/2007/03/13/top3.htm
ttp://english.people.com.cn/200703/12/eng20070312_356800.html

ロシアがRD-93の第三国への輸出を否定したために、その去就が注目
されていたJF-17(FC-1「梟竜」のパキスタン名)の最初の機体がパキス
タンに到着した

今回の2機の機体は、パキスタン空軍による試験と飛行評価のためにパ
キスタンに送られた

今回到着したパキスタン向けJF-17 サンダーの初号機の画像
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-03-13/37587.htm


中国パキスタン両国が強行突破に出た形というべきか
ロシアはどう対応することになるのだろうか
53名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:15:01 ID:???
また中国とロシアはきな臭い関係になるのかね。
54名無し三等兵:2007/03/13(火) 22:15:49 ID:???
にらみ合ってくれてるほうが日本には都合がいいよね
55名無し三等兵:2007/03/13(火) 22:29:30 ID:???
>>53-54
ならないと思われ。
そもそも、JF-17のエンジンRD-93の第三国への輸出の否定云々は
対インド関係を考慮したもの。

だがそのインドは、パキスタンにF-16戦闘機を直接売ったアメリカから
揚陸艦艇を購入しているし、パキスタンに潜水艦を売ったフランスから
戦闘機を購入している。

既にインド側が「ダブルスタンダード」を使い分けている以上、
インドとしては、ロシアの事を責められないと思われw
56名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:12:22 ID:???
「漢和防務評論」のJF-17に関する記事が中国の掲示板にうpされていた
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/02/view.php%3Ffid%3D29061%26tbid%3D6723&g=1

これは、JF-17や中パの軍事協力する興味深い内容であった
気になった点を箇条書きにすると以下のようになる
・JF-17は3月23日(パキスタン独立記念日)にイスラマバードで飛行することが予定
・JF-17のレーダーはこれまで、イタリア製グリフォ-7レーダーとされてきたが、2007
 年に交付されるパキスタン向けJF-17には、中国製の2種類のレーダー(「無錫レー
 ダー」「南京レーダー」)が搭載されることを表明
 漢和の取材によると、グリフォ・アヴィエーション社は、パキスタンはまず中国製
 レーダー2種類の評価試験を実施し、その後にグリフォの間で評価試験が行うも
 のと推測していると回答した
・パキスタンでのJF-17の生産は2008年に開始され、年間生産量は15〜20機、総
 数150機を下らない数になり、現有のミラージュとF-7を代替
・RD-93の運用については、当初は中国で整備を行うとしているが、ゆくゆくはパ
 キスタン自身で行う
・パキスタン向けJF-17の価格は一機2,200万ドル
・昨年6月にパキスタンで試験された中国製AWACSはKJ-200P
・パキスタンはJF-17の性能では21世紀のパキスタン空軍の需要を全て満足する
 事はできないと見ており、これに続いてJ-10A(FC-20)の購入を計画
57名無し三等兵:2007/03/14(水) 21:19:20 ID:???
3月初めに中露軍首脳の交流会が開催された際に、中国側からロシア製艦艇
購入が提示されたとの記事が中国の軍事サイトでよく見かけるようになった
以下はこれに関する記事を紹介したサイト
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D28830%26tbid%3D2360&g=1
ttp://www.bolaa.com/military/armtrends/205342310761.html
ttp://armycn.xinwen365.com/zgjq/wq0011.htm
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D29013%26tbid%3D4604&g=1

サイトによって内容に差があるが、この会で中国側が提示したのは
 ・ソブレメンヌイ級4〜6隻の購入
 ・「キロ」型潜水艦4隻の購入
 ・ラダ型潜水艦の技術提供とオプションで4隻購入
 ・ミサイル、魚雷、FCSなどの海軍装備購入
だったとのこと

こららの記事はソースとしてロシア軍の機関紙「クラースナヤ・ズヴェズダ」をあげて
いるが、「クラースナヤ・ズヴェズダ」のネット版
ttp://www.redstar.ru/
では確認できなかった(翻訳ソフトに頼ったので十分探せなかったのが大きい)
情報の真偽について判断するには、もう少し材料が足りない所である

この情報に関して、北京大学や中国社会科学院の研究者からは、東シナ海情勢
を変えるだけの戦力ではなく「中国脅威論」をむやみに煽り立て、せっかく改善し
つつある対日外交に悪影響を与えるものであると反対を表明した人物が現れた
とのこと
58名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:11:01 ID:???
対中武器禁輸解除に反対=久間防衛相が仏国防相に
3月15日21時1分配信 時事通信

 久間章生防衛相は15日夜、防衛省内でアリヨマリ仏国防相と会談し、
欧州連合(EU)による対中武器禁輸解除問題について「東アジアの情勢を踏まえ、慎重に考えてもらいたい」
と反対の立場を伝えた。これに対しアリヨマリ氏は「フランスは解除に賛成だ」と説明。その一方で
「解除にはEU全加盟国の賛成が必要なので、すぐには解除されないだろう」と語った。
 久間氏はまた、中国の軍備増強を「注目せざるを得ない状況だ」と指摘したが、
アリヨマリ氏は「中国は大国で、軍の近代化は世界平和に貢献するのであれば当然だ」と一定の理解を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070315-00000223-jij-pol
59名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:16:24 ID:???
相互に旧式兵器のみ公開された日中軍事交流
http://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20070317001042.jpg


警戒しつつ互いに軍事交流が進んでいるのが驚きだなぁ
60名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:37:21 ID:???
政府公式のものではなく日本財団が主催しているらしいけどね、軍事交流
61名無し三等兵:2007/03/20(火) 09:50:25 ID:???
054Aフリゲート2番艦の進水式の画像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1193236.html

これまでの中国海軍の051C、052C DDGのリボルバー形VLSとは異なる
方形VLS、普段は分からない喫水下の様子などが分かる
62名無し三等兵:2007/03/25(日) 03:51:32 ID:???
中国の67式拳銃ってどうなの?
アメリカやロシアが同じタイプの銃を開発してない事から
失敗作の匂いがするんだが。
63名無し三等兵:2007/03/25(日) 05:42:28 ID:???
>>59
下から2番目までを除いた画像にはどことなくニヤニヤしてしまう。
64名無し三等兵:2007/03/25(日) 11:15:00 ID:???
消音拳銃としてはオーソドックスな形かと>67式
むしろ冷戦期、米ソの同種拳銃が特殊弾薬などに走って、イロモノ化してたように思うが・・
失敗作かどうかについては、冷戦期から最近まで(今も?)製造され、
ベトナム戦争から実戦で使われてることから推して知るべしといったところか。
65名無し三等兵:2007/03/25(日) 11:25:41 ID:???
新しいサイト見つけたので報告

★国防在?
ttp://www.defenseonline.com.cn/index.htm

各国戦車の紹介
ttp://www.defenseonline.com.cn/weapon/tank/tank01.htm

日本の戦車用エンジンなど細かい解説もあり
http://www.defenseonline.com.cn/weapon/tank/TANK16.HTM
66名無し三等兵:2007/03/25(日) 19:10:40 ID:???
3月はじめにパキスタンに引き渡されたJF-17サンダー戦闘機が、3月23日の
パキスタン独立記念日にイスラマバード上空を飛行して正式に公開された
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20070324/14006060.html
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-03-23/37737.htm

機体の下側がパキスタン国旗、上面が中国国旗のカラーに塗られている
67名無し三等兵:2007/03/25(日) 19:15:46 ID:???
>>65
興味深いサイトをご紹介いただき深く感謝申し上げます
中国戦車のエンジンについての記事が特に面白く拝見いたしました
68名無し三等兵:2007/03/27(火) 20:59:53 ID:MwMkARLu
中国海軍関連の記事を3つ紹介

中国独自開発の艦艇用機関の試験無事に終了
ttp://jczs.news.sina.com.cn/p/2007-03-20/0934435763.html
中国はガスタービン機関を長く輸入に頼っており、1989年の天安門事件では
西側からの輸出が停止されウクライナ製ガスタービンに切り替えるなどの事
件も発生しているが、このたび中国が独自開発したガスタービン機関の艦艇
出の運用試験が成功裏に終了したとの報道がなされた

中国製潜水艦用AIP機関の画像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1190833.html

中国潜水艦艦隊に関する考察 「中国潜水艦艦隊は低パトロール値を継続」
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2007/02/post_2.php#more

中国海軍の潜水艦部隊の活動は、ここ数年の近代化にもかかわらず低調の
ままであることがFASにより分かった。また夏型ミサイル原潜は、一度も抑止
力パトロールをおこなっいていない事も判明した

1981年以降、中国の潜水艦は1年に平均2回以下のパトロールを行っている
最も多かったのは2000年の6回。1982、1990、1993、2005年には活動が全く
行われていない。最近の数値では年平均2・8回のパトロールとなっている

アメリカ国防総省は「パトロール」の具体的な紙については公開していない

今後10年で中国の潜水艦部隊の総数は40隻台にまで低下すると推測される

潜水艦部隊の低い活動は、潜水艦の乗組員の技量と経験を蓄積する上で
問題になると思われる
69名無し三等兵:2007/03/28(水) 13:11:50 ID:???
>>66
>3月23日のパキスタン独立記念日

パキスタンの独立記念日は8月14日
3月23日は、1940年のムスリム連盟によるパキスタン決議を記念する
共和国記念日


3月23日の式典でのJF-17の展示飛行の動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=T77HHD1W7HA
F-16、ミラージュ、F-7に続いて登場する
70名無し三等兵:2007/03/30(金) 13:43:03 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070330.html
悪事は大地が覆い隠そうとも、いつか現れる… (Defense-Aerospace.com
2007/3/28)
暗視装置の分野ではアメリカで最大手の米 ITT 社が、ITAR (International
Traffic in Arms Regulations) に違反したとして 5,000 万ドルの罰金 (fine)
を支払うことになった。また、今後も自社の最先端製品に対して改良のため
の投資 (5 年間で 5,000 万ドル) を継続して、それをアメリカならびに同盟国
に供給すること、新しい法令遵守の責任者を任命すること、重要技術の対外
輸出に関する規定を全社員に周知徹底すること、同社が製造して送り出した
製品の行方を追跡できるようなコンピュータ・システムを整備すること、これら
の改善施策を確実に履行するために外部の専門家と協力すること、といった
約束も行っている。(ITT)
[DefenseNews によると、これは「最新鋭の暗視装置を中国に対して不法に
輸出した」とされる件に関連するペナルティ]

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/26)
米海軍原潜の静粛化技術に関する情報を中国に流したとして、中国出身の技
術者 Chi Mak が訴追されることになる模様。2004 年から、本人ならびに家族
に対する内偵が進められてきていた由。
71名無し三等兵:2007/03/30(金) 13:46:15 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070330.html
ベテラン海兵隊員の目には、どう見えたかな ? (AFISNews & AFNews
2007/3/24)
訪中している Peter Pace 統合参謀本部議長が、鞍山近郊、瀋陽軍管区の第 1 航
空師団麾下にある某聯隊を訪問、人民解放軍空軍の Su-27SKを視察した。第 1
航空師団は Su-27SK に加えて F-8 と F-7E を飛ばしている。
ちなみに、人民解放軍空軍ではパイロットの年間飛行時間は約 120 時間、そのうち
35% が夜間訓練。これに対して米空軍では年間 250 時間飛んでいる。機体とパイ
ロットの比率は、人民解放軍空軍が機体 100 機に対してパイロット 130 名、米空軍
が機体 100 機に対してパイロット 120 名。そのほか、議長は人民解放軍の陸戦演
習も視察している。

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/23)
新任の太平洋軍 (USPACOM) 司令官・Timothy Keating 海軍大将は 22 日、「中国
の軍事力は、アメリカに追いつくレベルからは程遠い。特定の分野では能力の改善
がみられるが、総合力の面ではまだ遠い状態にある」「中国の軍事戦略やドクトリン
を適切に評価するために、戦術・テクニック・運用手順などに関する注意深い観察を
継続して、(アメリカは中国よりも) 先行し続ける」と発言した。また、戦術面・戦略面
における中国の意図を推し量るために、中国側と演習 (exercise) を行うだろう、とも
いっている。米中両国は人員の交換に加えて、限定的な合同演習も実施している。
なお、Keating 大将は最近、中国が実施した衛星破壊実験について批判的な発言
を繰り返していた。
72名無し三等兵:2007/03/31(土) 02:44:14 ID:???
パキスタンはより多くの中国製戦闘機を調達する (イスラマバード 2007年3月30日)
http://www.thenews.com.pk/top_story_detail.asp?Id=6815
パキスタン空軍のトップであるTanvir Mehmood AhmedはJDWの取材に対し、JF-17
の購入数は当初予想された150機ではなく、200〜250機になるだろうと語った

彼は、JF-17のロシア製RD-93エンジンに関する問題についても触れて、パキスタン
とロシアはエンジン輸出に関する契約を結んでおらず、取引は中国とロシアの間で
行われたこと、輸出を妨害する動きがあったがこれは問題ではないと述べた

プーチン大統領は、一月のインド訪問の際にパキスタンにエンジンを供給することは
ないと保証している

しかし、第三国への輸出のライセンスは無いものの、ロシアがパキスタンへの輸出
を妨害することは無いだろうとTanvir Mehmood Ahmedは語った

彼は、パキスタンが40機の殲撃10の輸入に関する交渉を行っていることと、中国が
パキスタンにAWACSを供給したことも明らかにした
73名無し三等兵:2007/03/31(土) 04:05:07 ID:???
パキスタンのJF-17「サンダー」4号機のコクピットやインテークの画像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1222575.html
74名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:04:24 ID:???
前スレ 【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/679-681
で紹介されていた中国製爆発反応装甲の記事
ttp://d5.xihai.com/bin/junshi_army-message-89.html
(元記事は無くなくなっていたので同じ記事の転載)

について、s氏が分析した内容が
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174996861/114-118
にて転載されていた
75名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:08:57 ID:???
同じくs氏による99G式の評価
114 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/03/31(土) 13:36:23 ID:???
Q.
7、C国99式戦車
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/99%BC%B0%C0%EF%BC%D6%A1%CA98G%BC%B0%C0%EF%BC%D6/WZ-123B/ZTZ-99%A1%CB

99式に関しては拘束型セラミック複合装甲という説もあるようです。
http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/01271f97dd38ccfc.jpg

s氏.
7はカクタス装甲次第。今のところ拘束型セラミックス装甲である独特の形状ではない事
から考えるにアメリカのDU装甲を発想の起点にしたものだと考えて良いです。つまり重金属
(例えばタングステン)系の新世代カクタスであろうと考えます。良くてWC系プレートの積層
もしくはカプセルではないかしらん。割れちゃうけど。

ここの国も時々みょーなものを搭載しているのに難がありますが、新○鐵からの高強度鋼
製造技術の導入、東○タンガロイからの高品質重金属バルク製造技術の導入という背景を
考えれば先進諸国ほどの最先端材料特性程ではないにしても、まあ、それなりのものができる
でしょう(4340に毛が生えた程度)。個人的な評価としては、背伸びをしすぎていない
(けど、生産数が…)、身の丈にあった最新鋭デモンストレーションという感じです。
76名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:10:04 ID:???
>>75
訂正
99G式→98G式/99式
77名無し三等兵:2007/04/02(月) 22:07:20 ID:???
>>74-76に続いて
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174996861/238-243
でも、前スレで紹介されていた99式にHJ-9 ATMを命中させた
射撃実験の映像を分析している内容が転載されております
78名無し三等兵:2007/04/04(水) 01:15:06 ID:???
詳しくは分かりませんが
J-7が墜落したっぽい?
79名無し三等兵:2007/04/04(水) 14:49:06 ID:???
インドのミグ21なんか結構墜ちているからJ−7が墜ちても変じゃないと思うけど
80名無し三等兵:2007/04/04(水) 20:22:49 ID:???
>>78
ttp://china-defense.blogspot.com/

China Defense Blogの3月31日の記事に掲載されていた

3月28日の午後8時、河北省唐山付近で殲教7(J-7複座型)一機
が墜落した。搭乗員2名は脱出に成功
81名無し三等兵:2007/04/05(木) 00:07:02 ID:???
FC-1は安いにも程があるな。今時の戦闘機なのに一機800万j・・・・・・・・・・・・・
82名無し三等兵:2007/04/06(金) 03:42:33 ID:???
最近開発中のAFV関連の写真

水陸両用戦車
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-05/2279307_740499471.htm
制式車両にしてはこなれていない外観。
新開発の水陸両用戦車↓の試作型か?
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bf%b7%b7%bf%bf%e5%ce%a6%ce%be%cd%d1%c0%ef%bc%d6%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb

97式歩兵戦闘車
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-05/2279307_740499413.htm

97式歩兵戦闘車のシャーシを流用した122mm自走榴弾砲
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-05/2279307_740499348.htm
これまで知られていなかった新型自走砲である

新型水陸両用歩兵戦闘車(ZBD-2000)の降車シーン(海軍陸戦隊)
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-05/2279307_740499528.htm
83名無し三等兵:2007/04/06(金) 04:09:54 ID:???
96式戦車の自動装填装置の画像
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-05/37866.htm

96式は某国から入手したT-72のカセトカシステムをベースに開発された
自動装填装置を採用しているが、これはその画像

弾薬搭載の様子と、おそらく故障した自動装填装置の修理と思われる画
像が掲載されている。キャプションには「この自動装填装置にはかなりの
手間がかかる(意訳)」とある

CCTV7の軍事報道の映像をキャプチャーした物と思われるが、元画像
を見てみたかった
84名無し三等兵:2007/04/06(金) 18:22:29 ID:???
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇に事故発生
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=356493&extra=page%3D1&page=1

上海の黄埔江にて、4月1日に022型ウェーブピアサー式ミサイル艇の
一隻が座礁した模様。写真を見ると、船体後部が水没し、艦首部分が
水上に露出した状態になっている

翌4月2日の夜にはクレーンで引き上げられて曳航されていったとの事
85名無し三等兵:2007/04/07(土) 00:35:41 ID:???
JF-17サンダー写真集
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20070406/14028856.html
先日パキスタンに引き渡された、JF-17 07-101、07-102号機の画像
これまでの報道ではよく分からなかった、細かなディテールも判別できる
86名無し三等兵:2007/04/08(日) 00:55:56 ID:???
昨年パキスタンで評価試験を受けた運輸8 AWE型に関する記事

中国のY-8F-600 AWE機プロトタイプ、パキスタンで公開
http://jczs.news.sina.com.cn/2007-03-23/1542436438.html

イギリス「Air Power」誌によると、新型のY-8F-600 AWE機のプロトタイプが
パキスタンで公開された。当機は尾翼に特殊処理が施されており、機体上
部に円盤型レドームを設けている
 このほか、インドの報道によると、Y-8 AWE機は2006年7月にパキスタン
蘭馬巴徳(Raqalpindiか?)のChaklala空軍基地

Chaklala空軍基地の場所
http://www.globalsecurity.org/military/world/pakistan/chaklala.htm

に到着した。当機はパキスタンで作戦展示飛行を行い、その後、パキスタ
ンはこの種の機体の購入を契約した。しかしながらこのAWE機は高額であ
り、パキスタンはさらに低額な物を探している。これにより、パキスタンが購
入する飛行機の機数を増やすことが可能にする(ためである)
--------------------------------------------------------
文章後半の内容は、パキスタン空軍がY-8 AWE機購入契約と前後してスウ
ェーデンのAWE機を調達することを決めた事をさすのだろうか

スウェーデンのAWE機調達については以下を参照
http://www.kojii.net/news/news051104.html
(最後のほうに掲載されている)
87名無し三等兵:2007/04/08(日) 01:17:04 ID:???
>>86
上の記事では、Y-8F-600をベースにしたAWE機と記述されているが
円盤型レドームを搭載した運輸8AWE機のベース機体は運輸8F200
なので記事のタイトルに問題があるといえる

運輸8F600をベースにしたAWE機は、シーソー型レドームを搭載した
空警200 AWE機の方

運輸8F200
ttp://mil.eastday.com/eastday/mil/node62186/node62664/node62665/node114151/images/00560076.jpg
運輸8F600ベースの空警200 AWE機
ttp://www.airforceworld.com/pla/gfx/y8/y8_awacs_1.jpg
88名無し三等兵:2007/04/08(日) 05:37:01 ID:???
>>86
もう1つの可能性としては、Y-8F-600をベースにした円盤型レドーム
を搭載した運輸8 AWE機が製作されており、これがパキスタンでの
試験に供されたということも考えられる
89名無し三等兵:2007/04/08(日) 07:49:32 ID:???
90名無し三等兵:2007/04/08(日) 20:12:47 ID:xb8gS9rt
90なら木内梨生奈とセックスできる。
90なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
90なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
90なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
90ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
90なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

90なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
90ならJSFに法則発動
90なら空自の次期F-Xはライノ


※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません
91名無し三等兵:2007/04/09(月) 03:30:24 ID:???
022型ウェーブピアサー型ミサイル艇に対空ミサイル装備の動き
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1235916.html
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_0704/142_4427_0f4bbbc5f7136eb.jpg
(どちらも同じ内容)

現状の対空火器は30mmCIWSのみであるが、現在建造中の一隻に
短SAM発射機が搭載されているとのこと
形状からFLS-1短SAMシステムではないかと推測している

FLS-1短SAMシステム
ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=1918
輸出版FL-2000(V)短SAMシステム(陸上型)
ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=1299


明型通常動力潜水艦の改装型か?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1198459.html
最前列の艦は、隣の艦と艦橋形状が異なり、フリーフラッドホールの下に横長の装備
が装着されている(舷側ソナーか?)
92名無し三等兵:2007/04/10(火) 00:12:17 ID:???
南アジアの軍事情勢〜インド軍を語るスレ(2)〜 より

バングラデシュ空軍にF-7BG8機が就役(2007年4月5日)
http://www.bdmilitary.com/main/reports/news/2006/news_2006_04.htm

バングラデシュは昨年、中国から16機のF-7BGを購入する契約に調印
したが、昨日その最初の8機が空軍に就役した事が伝えられた

残りの機体は6月に就役すると見られている
新着レス 2007/04/10(火) 00:11
93 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/04/10(火) 00:11:30 ID:???
http://www.bdmilitary.com/main/reports/news/2006/news_2006_03.htm

バングラデシュは、陸軍近代化のためにロシアからBTR-80 60両を調達する
ほか、戦車100両の購入と既存の59式、69式中戦車200両の近代化を計画し
ている
この改装では100mm砲を125mm砲に換装することが提案されている

中国からは、PZL-45もしくはPZL-05 155mm自走榴弾砲の調達も検討
中国のNORINCOからライセンス権を得た81式7.62mm自動小銃を国産化する
ことも決定に近づいている
93名無し三等兵:2007/04/10(火) 00:20:54 ID:???
94名無し三等兵:2007/04/10(火) 00:25:30 ID:???
>>92
>この改装では100mm砲を125mm砲に換装することが提案
パキスタンの59式戦車を近代化したアル・ザラー戦車の様なものになるのだろう

アル・ザラー戦車
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-09/37899.htm
95名無し三等兵:2007/04/11(水) 13:33:22 ID:???
あるざらー
96名無し三等兵:2007/04/12(木) 04:48:56 ID:???
>>89 の新型122mm自走砲について
今月の「軍事研究」の清谷信一氏のIDEX2007レポートで紹介されていた

名称はSH-2。開発元はNORINCO。122mm砲の最大射程は27km(ベースブリード弾)
6両で一個中隊、4個中隊で一個大隊を編成する

NORINCOは同じ形式の装輪式自走155mm榴弾砲も開発している。

http://bp0.blogger.com/_3wZSwFvZzqM/RhvebsQdWcI/AAAAAAAAALE/I-pVLIlSW6g/s1600-h/26_6796_882568fc0cfd989.jpg
この車両の名称はSH-1。52口径155mm榴弾砲を搭載。
最大射程は53km。誘導砲弾の使用も可。C4IRシステムとも連動し、ネットワーク化されている
6両で一個中隊、4個中隊で一個大隊を編成する

開発開始は2002年、現在試作車と前生産型が製造されている
一部は人民解放軍で使用されているとの話もあるとの事

ちょうどChina Defense Blogの4月10日の記事でもSH-1、SH-2の写真と記事が
掲載されていた
ttp://china-defense.blogspot.com/
97名無し三等兵:2007/04/12(木) 23:58:03 ID:???
パキスタン向けフリゲートF-22Pの模型
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070412/14039874.html

現在中国で建造中のパキスタン向けフリゲートF-22Pの模型

F-22Pは053H3型フリゲート(江衛II型)の派生型
以前の予想図では、CIWSがロシア製AK-630になっていたが
この模型では中国製730型30mmCIWSが搭載されている
98名無し三等兵:2007/04/13(金) 00:21:23 ID:???
以前紹介されていたF-22Pの模型
http://www.defencetalk.com/pictures/showphoto.php/photo/7696
(画像クリックで拡大)

これを見ると、CIWSだけでなく船体や艦砲、電子装備の取り付け方など
も異なっていることが分かる

艦砲は以前の模型では中国製100mm連装砲になっているが、新しい模
型ではロシアのAK-176 76mm単装砲らしき砲に変わっている
ほかにも短魚雷発射機が新たに搭載されている
99名無し三等兵:2007/04/13(金) 00:57:57 ID:???
中華カシュタン登場
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1249262.html

先日開催されたIDEX2007で展示された中国製ガン・ミサイルコンプレックス
システム「Hailstorm-1」
中華版カシュタンというべき形状。ミサイルはQW-3短SAMの改良型

QW-3について
ttp://www.qsng.cn/html/bkjzx/gcjsjsgcView/2006062371632.html

下のほうでは730型30mmCIWSの陸上転用型が2つ登場している

WMZ-551B装甲兵員輸送車に搭載したHailstorm-A2
陸盾2000ガン・ミサイルコンプレックスシステムに似たHailstorm-A1
100名無し三等兵:2007/04/13(金) 01:44:47 ID:4lPL40C7
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ   ';´∀` '; ';´∀` ';
              `:;       ,:'  c  c.ミ'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u
100ならFateのライダーのコスプレをした今の柏原芳恵にディープキスをされながら手コキしてもらえる。
100ならペルソナ3の桐条美鶴のコスプレをし、ペニバンを装着した柏原芳恵にアナルを調教してもらえる。
100なら姫騎士アンジェリカの可愛いクリスのコスプレをした柏原芳恵と立ちバックでセックスできる。
100なら戦国ブレード暴れん坊巫女のこよりのコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてくれる。
100なら遠坂凛のコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。

100なら柏原芳恵と結婚してしてもらえて、四六時中、淫らな性技で御奉仕してもらえる。
そして俺の精子で柏原芳恵が妊娠確実!芳恵のオマ○コは俺に売約済み!
※取り消しや無効化、内容や文字の改竄はできません。
101名無し三等兵:2007/04/13(金) 02:18:30 ID:???
>>99
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.152/pub_detail.asp

によると「Hailstorm-1」 CIWSの開発元は鄭州機電工程研究所(Zhengzhou
Electromechanical Engineering Research Institute:ZEERI)

鄭州機電工程研究所はロシアのKBP Instrument Design Bureau(カシュタンCIWS
やAK-176 76mm砲を開発)と提携して、ロシア製兵器の国産化をおこなっている
「Hailstorm-1」もKBPから得られた技術を元に開発されたものと思われる


ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.152/pub_detail.asp
この記事はIDEX2007における中国製兵器の紹介であるが、まさに特ダネの宝庫と
いった内容であり、実に興味深い
102名無し三等兵:2007/04/13(金) 04:29:47 ID:???
ロシアの軍需産業は自分で商売敵を作ってるような物じゃないのか?
それとも核心技術はブラックボックス化してるのだろうか
103名無し三等兵:2007/04/13(金) 04:38:30 ID:???
104名無し三等兵:2007/04/13(金) 04:47:53 ID:???
>>102
ロシアは装甲車両についても、BMP-3の砲塔の技術は渡しているが、戦車に関
する最新技術は一切供与しない、航空機にしてもエンジンのライセンス権は拒否
するなど、「渡しても良い技術」とそうでないものにはきっちり線を引いている

「Hailstorm-1」にしても、光学センサー、レーダー、ミサイルは原型とは異なる
ことから、これらの部分はロシアから渡されず中国で作った(作らざるをえなか
った)のだろう
105名無し三等兵:2007/04/13(金) 13:28:25 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070413.html
どこで使うつもりだ ? (JDW 2007/3/21)

中国の Xhinshidai Company が、RPG-7 や Type 69-1 ATRL (Anti Tank Rocket
Launcher) から発射できるサーモバリック弾、WPF2004 を開発した。
発射時重量 3.2kg、初速 89m/s、有効射程 200m、0.45cm 四方のターゲットに撃ち
込める。

もともと RPG や Type 69-1 では HEAT 弾や HEI 弾を使用しているが、市街戦で
建物に立てこもった敵、あるいは洞窟やバンカーに立てこもった敵を攻撃するには
不向きで、サーモバリック弾頭を開発する事例が増えている。

NORINCO も同趣旨の 40mm サーモバリック・ロケットを開発しているが、重量
4.2kg、最大射程 800-1,000m、WPF2004 より大柄。
106名無し三等兵:2007/04/14(土) 03:36:02 ID:???
>>105
Xhinshidai Company の漢字表記は「新時代公司」であろう
107名無し三等兵:2007/04/14(土) 07:49:23 ID:???
>>106
「英語屋」に漢字表記の正確さを期待するなよw
108名無し三等兵:2007/04/15(日) 04:21:20 ID:???
>>97-98 で紹介されたF-22Pフリゲートに関するニュース
ttp://www.india-defence.com/reports/3034
(注。写真と記事は関係ありません)

パキスタン議会の委員会は、パキスタンが2009年に最初のF-22Pフリゲートを受
領し、2013年までに残りの3隻を受け取ると発表した

中国訪問から帰国した上院の国防常任委員会のNisar A・ Memon委員長がこれ
を発表した。「フリゲートはカラチと中国で建造される。また、中国は6機のヘリコプ
ターを搭載する中国訪問中、多くの分野、特に国防、軍需生産部門での提携強化
に集中した」とデイリータイムズが委員長の発言として伝えた

別の報告では、フリゲートのうち3隻が中国で、1隻がカラチで建造される

委員長は、中国がパキスタンとの協定の元で潜水艦の国産化に関する技術移転
を行うだろうと述べた

F-22Pはパキスタンが注文中のフリゲートで、中国海軍の053H3型フリゲートの改
良型。中パ両国は、昨年7億5千万ドルの取引を成立させた。この中には6機の直-9
ECヘリコプターも含まれている。F-22Pの一番艦はPNS 「Zulfiqar」と命名された

Zulfiqar級は、C-802 SSM×8、FM-90(HQ-7の改良型)を装備するが、砲は原型の
100mm砲をロシアのAK-176Mの中国生産版に変更する。またRCSの減少に留意し
た中国の新型フリゲート054型の方法を使うことで、F-22Pはステルス性を向上させ
ている
109名無し三等兵:2007/04/16(月) 17:54:42 ID:???
【中国】「殲10」戦闘機、エンジン国産化で輸出本格化か
4月16日16時2分配信 サーチナ・中国情報局

中国新聞社によると、中国の最新鋭戦闘機「殲10(J−10)」に2007年内に、
国産エンジンが搭載される見通しとなった。これまでロシア製エンジンなどが搭載されていたために
制限されていた輸出が本格化する可能性が出てきた。

 同機の設計責任者の薛熾寿氏によると、レーダーなど電子システムも全て国産化する。
既に多くの国が「殲10」の導入に強い関心を持っているとさる。

 「殲10」を開発したのは戦闘機を専門とする成都飛機公司。中国は同機の性能を公表していないが、
最高速度はマッハ2程度をみられている。航続距離は1850キロメートル、2500キロメートルなどの説がある。
23ミリ機関砲1−2門を装備しており、対空・対地ミサイル、レーザー誘導爆弾などの搭載が可能だという。

 新華社など中国メディアは06年12月、「殲10」が実戦配備されたと伝えた。

 エンジンの純国産化により、中国の次世代型戦闘機の開発が加速するとの見方もある。
写真は2004年に公開された「殲10」の実物大モデル。(編集担当:如月隼人)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000017-scn-cn
110名無し三等兵:2007/04/17(火) 02:16:26 ID:???
>>109
で殲撃10の模型として紹介されているのは、天津にある空母キエフの艦内エ
レベーターのところに展示されているもの

原寸大の模型であるが、なぜか対空ミサイルがアムラームとサイドワインダー
になっている

殲撃10の手前には、F-117とAH-1の模型(原型よりだいぶ小型)が置かれている
111名無し三等兵:2007/04/17(火) 02:17:56 ID:???
現在開発中の8×8装輪装甲車ファミリーの1つである122mm自走榴弾砲
の路上走行中の様子
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-16/37985.htm
112名無し三等兵:2007/04/17(火) 02:53:59 ID:???
殲撃10に搭載される中国国産エンジンは渦扇10A「太行」ターボファンエンジン
であると思われる

渦扇10(WS-10)は、失敗に終わったWS-6をベースに、アメリカのF100エンジン
などの情報を元に改良を行って開発された。殲撃10の最初の試作機には
WS-10が搭載されていたとの事

ただし、WS-10は十分な性能や信頼性を得るにはいたらず、更なる改良が加え
られる事に なった

WS-10の改良型はWS-10Aの名称で呼ばれた 。2005年には制式化され「太行」
エンジンの名称が与えられた。「太行」は太行山脈に由来する
WS-10Aの開発では、ロシアのAL-31Fの技術が参考にされたとの情報も有る

90年代以降の中国のエンジンには、WS-○○、WP(渦噴)-○○等の型番号の
ほかに、愛称として山脈名が与えられる様になった

WS-10/WS-10A「太行」エンジンについて
ttp://www.airforceworld.com/pla/j10_ws10.htm
ttp://www.sinodefence.com/airforce/fighter/j10powerplant.asp
113名無し三等兵:2007/04/18(水) 05:20:42 ID:???
中印海軍合同演習
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053249/20070417/14046431.html

参加艦艇はラージプート級駆逐艦の「ラナ」、「ランジット」の2隻
インド海軍艦艇は、この後ウラジオストクでロシア海軍との演習に参加する予定
114名無し三等兵:2007/04/18(水) 05:52:08 ID:???
渦扇10/10Aに関する詳しい記事がUPされていた
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053247/20070416/14044141.html

・WS-10の開発元は中国航空研究院606研究所(瀋陽飛機公司傘下の瀋陽発動機
設計研究所)
・1980年代には10t級ターボファンエンジンのWS-6の20年にわたる開発が失敗
・WS-10の開発は1980年代中期に開始
・開発の柱は、@海外の成熟したエンジンコア技術の導入プラス国内での技術開発
・1980年代にアメリカからF100エンジンとそれを基にした陸上用ガスタービンを輸入
また旅客機用のGE CFM56Uエンジンも輸入されている
・WS-10の量産型はWS-10Uになる模様。エンジン技術は1980年代の水準と評価
・記事ではAL-31Fよりもアメリカ製エンジンの影響を重視している

…etc
エンジンの構造に関する情報なども大変詳しく記載されているが、私がこの方面は
あまり知らないので判断の材料に乏しいのが残念
まだ、ざっと流し読みしただけであるが、WS-10に関する貴重な記事と思われる
115名無し三等兵:2007/04/20(金) 06:53:36 ID:???
116名無し三等兵:2007/04/20(金) 16:02:55 ID:???
後付外付けなのにソ連・ロシア戦車よりすっきりした印象なのは
後発組だからかな?
117名無し三等兵:2007/04/20(金) 21:00:46 ID:???
確かに、96G式の最初に登場したタイプに比べても外見が洗練されている

96G式の最初のタイプ
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070420/14054040_1.html

地上レーダーの探知を避けるため、レーダー波反射も考慮した設計なのだろうか?



強度試験にでも使用したのか?
ボロボロになったFC-1「梟龍」試作機
ttp://jczsfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=10321

上海で艤装中の071型ドック型揚陸艦の近影。艦尾のウェルドック入り口が開いている
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-20/38043.htm
118名無し三等兵:2007/04/22(日) 13:27:57 ID:???
対空用噴進弾?
ttp://bbs.zol.com.cn/index20070419/index_134_61227.html

70mm防空ロケット
高価な対空システムを補完する近接防空火器ということだが
どの程度有効なのだろうか?
119名無し三等兵:2007/04/23(月) 01:16:41 ID:???
ロシア軍
兵力100万人
T64B戦車2000両、T72B戦車10000両、T80U戦車3000両、
BMP1〜3歩兵戦闘車16000両、BTR80装輪装甲車2200両、
Su−27フランカー戦闘機350機、Mig−29ファルクラム350機、Mig−31フォックスファンド300機、
Tu−22Mバックファイア70機、Tu−160ブラックジャック爆撃機20機、
アドミラル・クズネツォフ級空母1隻、キーロフ級巡洋艦2隻、スラヴァ級巡洋艦3隻、
ソブレメンヌイ級駆逐艦6隻、ウダロイ級駆逐艦8隻、
デルタ級戦略ミサイル原子力潜水艦10隻、アクラ級原子力潜水艦8隻、キロ級潜水艦16隻

中国軍
兵力240万人
88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、99式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、92式装輪装甲車1200両、
Su−27SK/Su−30MKKフランカー戦闘機270機、J−10戦闘機65機、
1990年以降に配備された空母1隻、駆逐艦15隻、フリゲート10隻、
キロ級潜水艦11隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦10隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、KW装輪装甲車2両、
F−16ファイティングファルコン戦闘機170機、F−15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、
グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、
209級潜水艦12隻、独島級揚陸艦数隻建造中
120名無し三等兵:2007/04/23(月) 15:30:57 ID:???
ロシア軍
兵力100万人
T64B戦車2000両、T72B戦車10000両、T80U戦車3000両、
BMP1〜3歩兵戦闘車16000両、BTR80装輪装甲車2200両、
Su−27フランカー戦闘機350機、Mig−29ファルクラム350機、Mig−31フォックスファンド300機、
Tu−22Mバックファイア70機、Tu−160ブラックジャック爆撃機20機、
アドミラル・クズネツォフ級空母1隻、キーロフ級巡洋艦2隻、スラヴァ級巡洋艦3隻、
ソブレメンヌイ級駆逐艦11隻、ウダロイ級駆逐艦9隻、
デルタ級戦略ミサイル原子力潜水艦12隻、アクラ級原子力潜水艦14隻、キロ級潜水艦19隻

中国軍
兵力240万人
88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、99式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、92式装輪装甲車1200両、
Su−27SK/SU−30MKKフランカー戦闘機270機、J−10戦闘機65機、
1990年以降に配備された空母1隻、駆逐艦15隻、フリゲート10隻、
キロ級潜水艦11隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦10隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、KW装輪装甲車2両、
F−16ファイティングファルコン戦闘機170機、F−15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、
グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、
209級潜水艦12隻、独島級揚陸艦数隻建造中
121名無し三等兵:2007/04/23(月) 19:00:54 ID:???
「殲10」電源システム、国家科学技術進歩特等賞」受賞

四川長虹電源有限責任公司が自主開発した「殲10航空プロジェクト」電源システムはこのほど、
国務院(政府)が発表した「国家科学技術進歩特等賞」を受賞した。
 中国が自主研究開発した第3世代戦闘機として、「殲10」の性能要求を世界の先進レベルに到達させるには、
一連の航空機の重要な技術を解決する必要があった。
このため、同社は今回の航空工学電源システムプロジェクトで、基礎研究開発に力を注ぎ、
数多くの技術ボトルネックを解決、中国航空工業における3度目の躍進に貢献した。
 長虹電源公司は、中国最大の航空電源システムの研究開発・生産基地として、
長虹集団の強大な軍事工業技術の優位性をバックに、国の重点軍事プロジェクトの研究開発に多く携わっている。
(編集SM)

http://news.livedoor.com/article/detail/3131108/
122名無し三等兵:2007/04/25(水) 00:48:07 ID:???
アゼルバイジャン、パキスタンからJF-17購入の可能性
ttp://en.apa.az/news.php?id=25168

なお、記事の写真は、パキスタン空軍のF-7PGをCG加工した物
123名無し三等兵:2007/04/25(水) 20:51:24 ID:???
現在運用に向けて試験中の武直10(WZ-10)攻撃ヘリの主兵装である
紅箭10(HJ-10。別にAFT-10/閃電2などの名称がある)ATMの画像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1154071.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1187890.html


RD-33の中国版といわれる事もあるWS-13(記事ではFWS-13)泰山ターボファン
エンジンなど、最近開発された中国製ジェットエンジンに関する記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1281441.html

泰山の開発過程が紹介されている。始まりは2000年に引き渡された某ターボフ
ァンエンジンになっている。これがベースとなったRD-33であろう

ただし、記事ではRD-33のメーカーであるクリモフの協力はないとして、泰山は
単純なRD-33のコピーではないとの立場をとっている

ほかにも、最近国産化された中国製エンジンについても取り上げられている
・WP-13「崑崙」ターボジェットエンジン…J-7、J-8U用
・FWS-10「太行」ターボファンエンジン…(注:改良型のWS-10Aが)J-10、J-11で
                         AL-31Fと換装を予定
・FWS-13「泰山」ターボファンエンジン…FC-1に搭載か?
124名無し三等兵:2007/04/26(木) 18:44:16 ID:???
紅藍両軍に分かれての対抗演習に参加した99式戦車の行進間射撃の映像
ttp://jczs.news.sina.com.cn/2007-04-26/1656441739.html
125名無し三等兵:2007/04/26(木) 19:29:56 ID:???
119-120(リンク張りたくないので>>は付けないが)の書き込みは、ニュー速
などでも見かけたコピペだが、間違いだらけの内容は何とかならないもの
だろうか
126名無し三等兵:2007/04/26(木) 21:48:35 ID:???
添削して正しい方をコピペすればいいんじゃない?
127名無し三等兵:2007/04/26(木) 22:46:11 ID:???
RRスペイのライセンスエンジンに中国名は有るのでしょうか?
128名無し三等兵:2007/04/26(木) 23:16:05 ID:???
>>126
中国軍に限っても、現在の総兵力は225万
存在しない空母1隻が配備というのはいただけない
逆に、90年代以降就役したフリゲートの数は実際には20隻であり、揚陸艦
の数もかなり少ない

ただし、訂正するにしても数値自体がはっきりしない物も有るのでそこが難し
い所である
(例)
99式の生産数は300〜400両程度
96式は1000〜1600両程度

せめて、参照した出展を明らかにしてくれれば良いのだが…
さらに、数値の異なるコピペもあるので、コピペの過程で伝言ゲーム化している
気がする

>>127
スペイMK202は、中国での国産化作業が行われていたが予算不足などで遅延
最終的に、2003年に全ての作業が終了して国産化に成功

中国名は渦扇9(WS-9)「泰峰」
129名無し三等兵:2007/04/26(木) 23:18:52 ID:???
>>128 訂正
「泰峰」→「秦嶺」

名称の由来は中国中部を縦断する秦嶺山脈

130名無し三等兵:2007/04/27(金) 02:43:31 ID:???
エンジン関連の報道

ロシア、パキスタン向けRD-93エンジンの中国売却を承認(4月26日)
ttp://www.india-defence.com/reports/3087

ロシアは伝えられるところによると、中国がパキスタンにRD-93を再輸出することを
許可したが、これはインドが懸念を起こしうることである

「この認可はパキスタンへの150機の中国のJF-17戦闘機の供給を可能として、そし
て2億3800万ドル規模のロシアのエンジン供給の契約実行を後押しするだろう」とロ
シアの日刊紙「Kommersant」が述べた

Kommersantはロシアと中国が、JF-17とRD-93の共同組み立てと第三国への供給
につ いて合意したとクレムリンの当局者のコメントとして伝えた

インド在モスクワ大使館は、この再輸出認可の件について把握していないと
Kommersantに語った
131名無し三等兵:2007/04/28(土) 08:58:39 ID:???
>>130 Kommersantの元記事
ttp://www.kommersant.com/p762182/r_529/deal_fighter_jets_Pakistan/

ロシアは中国がパキスタンに航空機エンジンを再輸出することを公式に容認した。
許可証はパキスタンに150機の中国製JF-17戦闘機を供給する、そしてロシアから
航空機エンジンを送る2億3800万ドルの契約、オプションで37.5億ドルまでの拡大を
有する、チャンスを復活させるものである。

ロシア政府筋の情報提供者に寄れば、ロシアと中国はJF-17の共同組み立ての
ためクリモフの設計のRD-93エンジン(Chernyshev社製)を第三国-パキスタンや
東南アジア、アフリカの一部の国々など-に売却する事に合意した。

プーチン大統領が自ら取引を監督し、許可文書にサインしたと大統領の行政府の
代表者が明示した。取引は、国防省、連邦産業省?、国立兵器輸出企業である
Rosoboronexportをふくむ全ての関係者によって支持された。

しかし、この認可は、パキスタンがロシアの直接の軍事、技術上の提携国に加えら
れたということではない。これはどちらかといえば、単体での契約である。

中国との契約で、パキスタンは総額23億ドル規模の150機のJF-17サンダー
(FC-1)戦闘機を入手するだろう。2005年、Rosoboronexport は中国との間で、彼ら
にFC-1用の100基のRD-93エンジンとその部品を供給し、メンテナンスを提供する
2億3800万ドルの契約を得た。もしそれらが推進力拡大のアップグレードがなされ
たなら、北京は最大で1000基のエンジンを購入する準備が出来ている。 この場
合、契約の総額は37.5億ドルに達するであろう。
132名無し三等兵:2007/04/28(土) 10:00:53 ID:???
エンジン関連の記事

http://junshi.teein.com//01/80/106515783.htm?bid=1
WS-10開発陣の技術者の大量流出が起こっているらしい
原因は低い給与と創造性を発揮し難い研究体制の不備によるとの事
133名無し三等兵:2007/04/28(土) 18:32:41 ID:???
>>132
パキスタンとかイランあたりに流れ出てるんですか?
134名無し三等兵:2007/04/29(日) 12:10:39 ID:???
>>133
国内の民間企業や外資企業に転職するケースが多いと思われる

>>132の下の書き込みを見ても、技術者の待遇や給与水準はかなり低いことが記
載されている

これは、技術系に限らず、研究機関である大学でも類似の状況が問題となっている
ttp://www.china.org.cn/Beijing-Review/Beijing/BeijingReview/Japanese/2000Jan/bjr2000-3j-8.htm
このあたりの事情が、米国や日本に留学した若者が3割程しか帰国せず「頭脳流
出」が問題となった要因の1つであるといわれる

エンジン以外の部門でも、技術者の流出が起こっているケースがある

「中華之星」は輝かず 国産高速列車プロジェクトに見る技術開発の隘路
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20060424/101638/
懸案だった「北京〜上海新幹線」の計画が先頃、基本的に「外国技術を取り入れ
た国産技術」で行われることが決まった。その陰で中国のある国産高速列車開発
のプロジェクトがひっそりと終わろうとしている。名称を「中華之星」という。
一時期、その名の通り中国の鉄道技術を象徴する星になるかと思われたが、「安
全性が基準に達しない」などの理由で事実上のお蔵入りに。莫大な開発費と人員
を投じて開発された列車は現在、中国東北部の目立たない区間で普通の特急列
車として走っている。
(中略)
 いずれにせよ、高速鉄道プロジェクトが日本をはじめとする外国企業と組む複数
の中国企業による開発という路線に決まったことで、「中華之星」の計画は頓挫、
プロジェクトにかかわってきた技術者たちは次々と転職しているという。
(中略)
自国の技術を育成したいのは山々だが、国内政治や国際情勢は昔と違って時間的
余裕を与えてはくれない。胸中これではいかんと思いながらも、便利な外国の技術
を使ってしまう。なまじ現金を持っていたりするからなおいけない。

そんな複雑な心中が「中華之星」の命運から透けて見えるような気がする。
135名無し三等兵:2007/04/29(日) 19:26:38 ID:???
でも、これからはアメリカで論文出した人間が、
中国の大学に帰って研究室持ったりするんじゃないかな。
日本よりは大学の研究費に金出していくみたいだし。
いまの中国の教授たちには戦々恐々だろう。
136名無し三等兵:2007/04/29(日) 22:25:55 ID:???
海外から帰国する留学生を中国では「海亀派」(同音の海帰とかけている表現)
と呼んでいるが、まさに現在中国では>>135 氏が述べたとおりの留学組と国内
組の間での大学や研究職をめぐるポスト競争が発生している

中国でも日本と同じように、近年大学院生の大量養成を行っているが、これが
研究職の就職難にさらに拍車をかける事態となっている

関連記事
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20060622/104920/?P=1&ST=manage
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/06/rp060101.html
137名無し三等兵:2007/04/29(日) 23:19:12 ID:???
上海で建造中の宇宙/ミサイル観測船「遠望5号」が公試を実施か?
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=10658
138名無し三等兵:2007/05/01(火) 04:02:57 ID:???
これまで未確認の新型簡易自走榴弾砲登場

>>96 でSH-1 155mm簡易自走榴弾砲、SH-2 122mm簡易自走榴弾砲が
登場したばかりであるが、また新たな簡易自走砲が出現

ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-30/38163.htm
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-04-30/38162.htm

ttp://www.sinodefence.com/army/transport/sx2150k.asp
↑のトラックをシャーシとして、おそらく122mmクラスの榴弾砲を搭載して
いる。外見からは、SH-2とは装備方法などが少しく異なる模様

制式装備なのか試作車両なのか、もう少し情報がほしいところでは有る

参照:SH-2 122mm簡易自走榴弾砲
ttp://www.sinodefence.com/army/artillery/sh2.asp
139名無し三等兵:2007/05/01(火) 11:43:59 ID:???
似たような装備を並行開発するのは共産主義国家の軍隊の習い性なの?
人民解放軍は共産党の私兵だから複数のボスが開発させている?
140名無し三等兵:2007/05/01(火) 17:35:29 ID:???
>>139
オマエは、中国には兵器開発企業は一つしか無いと思っているのか?
141名無し三等兵:2007/05/01(火) 17:53:56 ID:???
>>140
カエサルもどきを何種類も複数の企業で開発するメリットって…
価格もスペックもかぶりまくりじゃない
142名無し三等兵:2007/05/01(火) 18:11:51 ID:???
ノリンコガンガレ超ガンガレ
143名無し三等兵:2007/05/01(火) 18:16:25 ID:???
(性能とか価格とか人脈とか政治力とかいろんな意味で)複数のうちから一つを選ぶのはよくある事だな。
144名無し三等兵:2007/05/02(水) 02:36:12 ID:???
アメリカは何種類も開発して1つを選ぶよ
金持ちの芸当
145名無し三等兵:2007/05/02(水) 04:32:06 ID:???
最近はそうでもないがな〜
ソ連は金もないのにそんなことをしていたからひっくり返ったわけで
146名無し三等兵:2007/05/02(水) 08:22:00 ID:???
最近、各企業で類似した兵器が開発されるケースがまま見られるのは事実である

90式122mm多連装ロケットシリーズ
ttp://wqzb.military.china.com/military/html/714/index.html
WS-1E/PR-50 122mm多連装ロケット
ttp://military.china.com/dljl/cannon/bbs/11057432/20061116/13746671.html

89式122mm自走榴弾砲
ttp://wqzb.military.china.com/military/html/798/index.html
新型122mm自走榴弾砲
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20050926/12689510.html
最近のケースでは、これらの類似した装備は国内向けではなく海外への輸出を見込
んで開発されていることが多い
たとえば多連装ロケットでは、90式はNORINCO、WS=1Eは四川航空航天総公司が開
発している。新型自走砲も海外への輸出向け

もちろん、L-15「猟鷹」とJL-9「山鷹」超音速練習機のように競争試作と推測されている
例も有る

国内装備では、中央機関の認可を受けて中国試飛院などの所轄の機関での試験を通さ
なければ採用されないため、清末から中華民国期にかけてのある時期のような地方によ
って部隊の装備体系が異なるということは基本的に起こらない様になっている
新旧装備で差がつくのは何処の国でも起こりうるが、それは上の話とは異なる内容である

中国試飛院
ttp://www.cfte.com.cn/
同院に関する映像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1305092.html
147名無し三等兵:2007/05/02(水) 11:36:46 ID:???
シエラ型とアクラ型のように用途が被るような装備体系にはなってないのね
そのあたりは健全なんだ
148名無し三等兵:2007/05/02(水) 12:01:40 ID:???
>>147
被った訳じゃなくて、高価なシエラ級に対する低コスト量産型がアクラ級っしょ。
149名無し三等兵:2007/05/02(水) 12:11:01 ID:???
>>148
チタン製の潜水艦は結局13隻しか造られなかったそうだけど
要目だけだとシエラの存在価値がいまいち理解出来ない
150名無し三等兵:2007/05/02(水) 18:18:31 ID:???
中国軍で似たような能力の装備が並行配備されるケースの場合
以下のような理由で説明されることが多い

1,ハイローミックス
 ・96式戦車と99式戦車…コスト+99式の重量では運用場所が制限される
 ・新型戦闘機と並行して殲撃7改良型の生産が継続
2,自国装備の弱点・開発までの空白を補うため、海外の装備を調達
 ・国産駆逐艦とソブレメンヌイ級
 ・宋型潜水艦と国産とキロ型
 ・HQ-61 SAMとフランス製クロタールSAM
 ・フランカーと殲撃10
 ・海軍航空隊におけるJH-7「飛豹」とSu-30Mk2
 ・AL-31エンジンと渦扇10Aエンジン
特に、ソブレメンヌイのケースでは当時の中国海軍に決定的に欠けていた
エリアディフェンス能力をソブレメンヌイが有していた事が決め手となった
この件では中国海軍は当初、スラヴァ級のアドミラル・ロボフ(現ウクライナ)
の調達を検討したが、アメリカの圧力などで没になっている

ほかには以下のような要因がある
3,開発計画のスケジュールが立て込んで結果的に並行装備となったケース
4,同じ任務であるが、相互補完の関係にある
 ・HQ-61 SAMとフランス製クロタールSAM…誘導方式が異なるため敵のジャ
ミングに対する防御力が向上する
5,各兵器メーカーが開発した装備を、それぞれの企業・設計局から並行購入
 ・産業政策的な配慮+各企業間の競争
151名無し三等兵:2007/05/02(水) 18:24:35 ID:???
>>138
の簡易式自走榴弾砲の場合、現状では判断の材料に乏しいが、可能性
としては、輸出向けにハイスペックな性能を提示しているSH-2に対し
て、取得コストを抑えた国内配備版であることが考えられる

ただし、これに関してはもう少し配備状況などが分からないと判断する
のは難しいところである
152名無し三等兵:2007/05/02(水) 19:37:41 ID:???
人民解放軍の建国時の兵器体系は、世界各国+各地での系統の異なる国産装
備の混在状況で訓練や補給の面で大きな問題となっていた

野砲に限っても9カ国、70種類の形式、20種類の口径が混在しており「万国
牌(万国ブランド)」と自嘲する状態であった

この状況を改善するため、最大の同盟国であるソ連の兵器体系に統一するこ
とが決定され、ソ連製装備の輸入と国産化が開始された。1950年代半ばには
多くの装備をソ連式に改変することに成功し、旧式装備は民兵用や予備装備
として保管されるようになった

しかし、中ソ対立と文革による兵器行政の混乱が建設途上の中国軍に大きなダ
メージを与えることになる。導入を予定していた新式装備の供与は停止、自力
での国産化を図るが基礎工業力、技術者、ノウハウの不足により達成まで長時
間を要したり計画が中断せざるを得ない事態が相次ぐ
また、文革による混乱のなかで国力を無視した兵器開発要求が乱発され、無為
に開発リソースを食いつぶすことも多発した

ケ小平による政権掌握と100万人の兵員削減と並行して、この混乱状況の解消と
兵器開発の整理が行われ、関係の改善した西側からの兵器導入が図られる
ただし、コンポーネントの輸入が多く、兵器体系全体での輸入の事例は少ない
のが特徴。1992年に就役した青島級駆逐艦は、世界各国の装備を混載している
ことから「八国連軍」(義和団事件の8カ国連合軍に因んだ渾名)と呼ばれている
しかし1989年の天安門事件で西側からの兵器技術導入は大きく制限されること
になる

冷戦終結後は、再び関係の改善したロシアからの兵器輸入、ヨーロッパ諸国か
ら輸出規制の枠外での輸入、公開情報からの合法的入手/また諜報活動など非
合法的入手が行われると共に、ようやく充実してきた開発体制の元での国内技
術開発も本格化してきている状況にある
153名無し三等兵:2007/05/02(水) 19:50:29 ID:???
上記のように、10数年ごとに兵器体系を揺るがす事態が相次いだこと、国
内外での政治的変動が大きかったこと、国産開発技術や工業力の立ち遅れ
などが、中国軍の兵器体系を複雑なものにした最大の要因であるといえる

>>150 に追加
6,軍内の派閥対立等から似た様な兵器が並行配備されるケース
 砲兵科が100/120mm対戦車砲を、機甲科が105/125mm戦車砲を配備
 同じ目的のはずの自走対戦車砲と戦車の砲の口径が異なる事態になっている
154名無し三等兵:2007/05/02(水) 19:54:57 ID:???
突撃砲の再来キボンヌ
155名無し三等兵:2007/05/07(月) 11:10:46 ID:???
>>154
ある意味、IFVが突撃砲の進化形じゃない?
156名無し三等兵:2007/05/07(月) 11:35:09 ID:???
APCの武装を強化したのがIFVじゃないの?
Sタンクとかヤークトパンツァーカノーネは駆逐戦車の流れだから突撃砲とは違うしなあ
157名無し三等兵:2007/05/08(火) 18:30:20 ID:???
>APCの武装を強化したのがIFVじゃないの?

それはそうなんだが歩兵の支援を第一に想定した
戦闘車両という点で共通してるしさ。
大砲の代わりに機関砲とATMを搭載して歩兵の輸送能力を得た
突撃砲という解釈も出来なくは無いと思って。
158名無し三等兵:2007/05/08(火) 20:40:26 ID:???
IFVて歩兵の支援が第一義なの?
乗車戦闘は企画倒れでどんどん重装甲のAPC路線に進んでいる感じなんだけど

人民解放軍にはBMT-72みたいな戦車改造のIFV(重APC)てあるんですかね
159名無し三等兵:2007/05/08(火) 20:42:30 ID:???
今のところはなさそうだな。
160名無し三等兵:2007/05/09(水) 07:03:54 ID:???
重装甲のAPCというより重武装のAPC
乗車戦闘は諦めた
戦場の近くで歩兵を下車させて、機関砲で援護する
161名無し三等兵:2007/05/09(水) 11:31:41 ID:???
CV90みたいにATMなし装甲厚めの路線が行き着くと戦車改造のアチザリット系になるんでしょうか?
WWIIのカンガルーに先祖返りしているような
162名無し三等兵:2007/05/09(水) 17:54:27 ID:???
>>154
中国軍では対戦車自走砲のことを「突撃砲」と称することもある
ただ、現在確認されているのは、いずれも軽装甲で大口径砲を搭載した
車両で、重装甲の突撃砲の存在は確認されていない



中国軍において、歩兵の火力支援車両的な任務にも使用される車両としては、各
種の軽戦車がある

南部のインフラの不十分な地域や水郷地帯(+揚陸作戦)で運用するため、他国
では廃れた軽戦車や水陸両用戦車が運用・開発され続けているのも中国軍の特
徴であろう

62式軽戦車が中越紛争で大きな損害を出した後もこの傾向は継続している

最近では、開発中の水陸両用IFVと共通の車体を持つ、105mm級の戦車砲を搭
載した車両が確認されている
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070508/14083466.html
163名無し三等兵:2007/05/09(水) 20:23:42 ID:???
中国、ロシアからの兵器調達を縮小:軍事技術的協力の減速
ttp://www.kommersant.com/p763776/r_529/military-technical_cooperation_China/

中国とロシアの(中断中の)軍事技術協力委員会の会合は、再度秋まで延期
された。ロシア側は、国防相の交代に伴う純粋な人事上の問題であるとして
いる。中国側は、現在の契約の元で改善が行われることになっていると主張

しかし、中ロの軍事技術協力が縮小した本質的な理由は、現体制でのポテン
シャルが消耗してしまったことにあると思われる
(中略)
ロシアの防衛産業の情報源は、会合延期にはもう1つの理由がある事を示唆した
彼らは会合が、ロシア製兵器の改良は、現在の契約下で中国での試験の後に行
われることを要求する中国によって延期させられたと述べた
特に、昨年プロジェクト956EM(ソブレメンヌイ改)駆逐艦(原文では巡洋艦)で実施
されたモスキートSSMの発射実験は、プロジェクト636(キロ型潜水艦)でのクラブ-S
USMの発射実験と同じように問題が生じた

ロシア政府筋の情報ソースによると、中国国防部のクレームは根拠がないとの事
「それは単なる技術的失敗であり、中国人が他の点について交渉で我々への圧力
として利用している。双方のシステム、すなわちモスキートとクラブ-Sはテストを経
て大量生産されている」と述べた

中ロの委員会の無期限延期には、より深刻な原因が求められねばならない
現体制でのポテンシャルを消耗した中ロの軍事技術協力は、完全に断絶する事
は無いとしても、実質上縮小するだろう。

1990年代には、多くのロシアの国防産業は、ほとんど中国の契約によって生き延
びたといってもよい。1992年から2006年にかけて、ロシアの武器輸出の総額584
億ドル中、中国は装備品と兵器について約260億ドルを調達した
しかし現在、状況は変化し中国はロシアの兵器輸入国の1つという位置になった
(中略)
164名無し三等兵:2007/05/09(水) 20:25:59 ID:???
>>163の続き
中国はロシアからの兵器輸入に対する関心の多くを失った。1990年代には中国
には多くの選択肢は存在していなかった。天安門事件による西側の制裁後、中
国は必要とする兵器をロシアへの発注により満たさなければならなかった。これ
までの15年で中国は、多くのロシア製兵器を調達し、もはや意義の有る補充の
必要はなくなった。

この兆候は、2億1000万ドルのZubr級ホバークラフト4隻の購入交渉から数ヶ月
前に中国が撤退したことである。最大48機のSu-33艦載戦闘機の調達交渉は25
億ドルという価格により遅れている

1990年代、ロシアの兵器輸出の70%が中国向けだったが、2006年には40%に低下
しており、今年は17〜20%と予測されている

Andrey Karneev アジアアフリカ諸国研究所次長は、「ロシアの軍産複合体は主
にソ連時代に開発された兵器を中国に供給していた。現在、その蓄積は使い尽く
してしまっている。中国はロシアから最新のシステムを調達したいと望んでいる。
しかし、ロシアは理解しうる理由により、ミサイル技術を協力できる範囲の技術に
は含めないだろう」と述べた
Alexander Lukinモスクワ対外関係国立研究所アジア研究センター長は「我々は
既に中国を一度ならず武装させている。1960年代、それらの兵器は我々の国境
の軍隊に使用された。その種のことは再び発生することはないだろう、しかし中
国との関係である種の注意すべき点は残存しており、それでロシアは最新の兵
器の売却を望んでいないのです。」と語った

この問題は、中ロの軍事技術協力に終止符を打つことにはならないだろう。
Karneevは「我々は、おそらく、中国がすでに購入したシステムに長期間部品を供
給するだろう。さらに、中国は完全にロシアの軍事技術から離脱する容易は出来
ていない。アメリカとEUは現在も中国への軍事技術移転の制限を取り去っていな
い。そして、イスラエルはアメリカの圧力によって同様に中国へ最新の兵器を輸出
することを拒否している。」と語った
165名無し三等兵:2007/05/11(金) 18:42:11 ID:???
現在サイト改装につき閲覧制限中の「日本周辺国の軍事兵器wiki」ですが
ttp://www6.atwiki.jp/namacha/
によりますと、再開時期は5月末くらいになるだろうとの事です
166名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:14:29 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070511.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/5/7)

露 UUAP (Ulan Ude Aviation Plant) は、中国から 2006 年初頭に受注していた
Mi-171×24 機を完納した。22 機は通常の輸送型、2 機は VIP 輸送型。
167名無し三等兵:2007/05/12(土) 02:38:11 ID:???
J-10戦闘機のパキスタン輸出に関する報道

「パキスタンはロシア製兵器に手を伸ばす」
ttp://www.kommersant.com/p764200/arms_trade_Pakistan/
パキスタン国防省は今月末までにロシア製Mi-17汎用ヘリコプターの購入を決定
するであろう。パキスタンはまた、中国製J-10戦闘機とロシア製エンジンを入手す
ることを計画している。パキスタンは、インドが反対しているロシアとの直接的軍事
技術協力を再開させる用意が出来ている

パキスタン国防省の兵器調達科は、Mi-17 10機の調達に関する入札結果を今月
発表するだろう。国防省は、ただヘリコプターのモデル、そして供給者がオリジナ
ルの生産品であることを証明することを望んでいる。この要求に適うのはウラン・
ウデのOAO OPK Oboronpromだけである。この企業は昨年、同型のヘリを3機パ
キスタンに提供した。パキスタンの代表団が今後数週間以内に、その企業を訪問
し、そしてカザンヘリコプター工場とサンクト・ペテルスブルグのクリモフ工場を視
察するだろう。

長年の戦略上の軍事技術的パートナーであるインドのために、ロシアはパキスタン
への兵器販売を多目的装備に限定していた。ソ連崩壊後、ロシアは50機のMi-8ヘ
リとその近代化型Mi-17をパキスタンに供給した。現在、パキスタンはロシアとの
直接的な軍事技術的結びつきを提案している。パキスタンのShaukat Aziz 首相
は「ロシアは世界的な強国であり、我々はそれを1つのグローバルプレイヤーとし
てみている。私はグローバルプレイヤーは1つの国との関係を別の関係に依存す
るべきではないことを提案する」と述べた

ロシア政府は、まもなく再度パキスタンへのロシア製航空機エンジンの再輸出を決
心しなければならないだろう。イスラマバードは来年末までにJ-10戦闘機(別名FC
-20としても知られる)の購入について北京と契約を交わすと見られている。専門
家はこの取引でパキスタンは15億ドルを要すると述べた。J-10にはロシアの
MMP Salyut製のAL-31FN エンジンが搭載されるだろう。先月、北京は中国から
パキスタンへのRD-93エンジン150基の再輸出に関してモスクワと合意に達した。
その取引は、ロシアのウラジミール・プーチン大統領によって直接承認された
168名無し三等兵:2007/05/12(土) 22:32:14 ID:???
伸ばさないとどうしようもない。
安定して兵器売ってくれるのは中国くらいだし。
ロシアの方がインドとの関係をどう考えるかだけの問題
169名無し三等兵:2007/05/13(日) 02:36:30 ID:???
>>115>>117でも紹介されているが、96式戦車の増加装甲搭載型に
は、先に確認された砲塔前面に楔型にERAを搭載した96G式と、最近
確認された形状の異なる付加装甲を搭載した96A式(?)の2種類がある

以下は両車の細部が分かる画像集(合計8ページあり)
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070511/14089442.html
最初の写真が96A式、下が96G式

5ページ目で96A式として紹介されている車両の側面・前面写真
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070511/14089442_5.html
砲塔前面の付加装甲が大型のブロックになっているのが分かる
ロシアのT-90のように、複数の爆発反応装甲を纏めた形式なのだろうか
170名無し三等兵:2007/05/14(月) 00:47:56 ID:???
現在6隻の建造が確認されている054A型フリゲートの
3番艦が進水した模様
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070513/14092000.html
171名無し三等兵:2007/05/14(月) 12:23:30 ID:???
054A型の艦名は地名になるんでしょうか
172名無し三等兵:2007/05/14(月) 22:07:02 ID:???
>>171
中国海軍の命名基準から考えると、駆逐艦やフリゲートには都市名を
つけることになっているので、054A型の名前も都市名になるのは間違
いない
173名無し三等兵:2007/05/15(火) 00:26:44 ID:???
970型総合試験艦「畢昇」に搭載された中国製フレガートレーダー

ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20070514/14093074_1.html
ロシア海軍で使用されているフレガート対空レーダーを元に
中国で製造された物と推測されている
174名無し三等兵:2007/05/15(火) 17:56:45 ID:???
>>173
正確には「フレガートMA(トッププレートTop Plate)」ね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/18812923.html

「フレガート」だと「トップスティアTop Steer」になるよ。
175名無し三等兵:2007/05/15(火) 22:25:41 ID:???
>>174 
訂正いただき感謝申し上げます


>>163-164 でも問題になっていた中ロの兵器輸出に関する問題ですがさらに
新しい問題が浮上したようです

「ILは中国には飛ばない-2005年に調印された契約の不備が判明」
ttp://china-defense.blogspot.com/
[2007年5月14日の記事]
2005年に、中国はロシアからイリューシンIL-76輸送機34機とIL-38空中給油
機8機を15億ドルで調達する契約に調印した。しかし、インフレによって航空機
の製造と配送のコストが上昇し、利益を消してしまい、現在取引のいくらかの
利益を保障しつつどのように航空機の配送を保障するのかを交渉している

問題は、航空機がウズベキスタンのタシケントで製造されていることにより、さ
らに悪化させられた。「ウズベク問題」はもとの契約交渉では考慮されておら
ず、そしてウズベキスタンは彼らが利益を保証されない限り契約を尊重するこ
とを望まないであろう。

ウズベキスタンでの製造をあきらめ、新たに生産ラインを作ることは中国に
8000万〜1億ドルの追加負担をかけるとみられ、中国はそれを支払うことを
望まないかもしれない
------------------------------------------------------------
実は昨年からIL-76とIL-78の予定通りの納付は不可能だということが報道され
ていましたが、今回の報道で、問題の解決にはさらに時間を要することが明らか
になったといえるでしょう
176名無し三等兵:2007/05/17(木) 13:21:06 ID:???
中国、米空母攻撃ミサイル開発へ 台湾有事備え
5月16日8時1分配信 産経新聞

 中国軍が、台湾有事をにらんで米空母攻撃用の対艦弾道ミサイルの開発に着手するとともに、
ロシアから超音速長距離爆撃機も導入し、対米軍戦術を修正していることが15日、明らかになった。
米軍や自衛隊の迎撃兵器の射程外からの攻撃に力点を置くことで、
台湾有事に際して米空母機動艦隊来援を阻止する目的とみられる。日台軍事筋が明らかにした。

 こうした中国の戦術修正が成功すれば、米機動艦隊の台湾海峡接近が困難となり、
米軍は対中戦術の見直しを余儀なくされる。また、自衛隊の現有装備では新たな脅威を防御できず、
東アジアの安全保障にも大きな影響を与えそうだ。

 同筋によると、中国軍が改良に着手したのは、射程1500〜2500キロの
準中距離弾道ミサイルである「東風21」。動く目標を赤外線で探知する装置を取り付けることで、
米空母攻撃も可能となる。東風21は核弾頭の搭載が可能で、100基近くが既に配備されている。
今年1月、衛星の攻撃実験に使用されたのは東風21の派生型で、改良が進んでいる。

 また、早ければ年内にロシアから10〜20機の超音速長距離爆撃機バックファイアー(Tu−22M)が
売却またはライセンス生産契約される見通しだ。同爆撃機は、戦闘行動半径約4000キロで、
射程500キロのAS−4空対艦ミサイルを3基まで搭載できる。米本土も爆撃可能なため、
第2次戦略兵器制限交渉(SALTII)で、保有を認める代わりに空中給油装置撤去を条件としたほど、
米側が恐れた兵器だ。
177名無し三等兵:2007/05/17(木) 13:21:49 ID:???
 米軍は対艦弾道ミサイルやAS−4への迎撃手段を有しているが、万全ではない。
機動艦隊の防御兵器であるイージス・システムも「対艦弾道ミサイルやAS−4を大量に同時発射されれば、
すべてを迎撃できる可能性は大きく低下する」(日台軍事筋)からだ。
被弾の恐れがあれば機動艦隊も容易に台湾海峡に近づけない。

 一方、自衛隊保有の対空ミサイルも、Tu−22Mは射程外となる可能性が極めて高い。
海上自衛隊のイージス艦も中国大陸に近づけば被害を受ける可能性があり、
防衛省は新たな迎撃手段の開発・配備を含む戦術の再構築を迫られそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000001-san-pol
178名無し三等兵:2007/05/17(木) 15:21:18 ID:???
懐かしいね、竹槍1号だったか
179名無し三等兵:2007/05/17(木) 22:56:42 ID:???
>>176-177
この交渉が一体いつ妥結したのか、いまさらKh-22(AS-4)を積むのか?
など、肝心のことがよく分からない記事である

産経新聞の中国軍関連の記事はソースが不明確な物や原文の意味を取
り違えている物も散見されるので、より確実なソースが欲しい所では有る


180名無し三等兵:2007/05/20(日) 04:43:05 ID:???
181名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:20:28 ID:???
PTL02戦車駆逐車の砲塔形状の異なるタイプ
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1345838/7.html#t
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1345838/5.html#t

ttp://www.sinodefence.com/army/artillery/ptl02.asp
のこれまで確認されていたPTL02よりも、砲塔前面が楔型に変化して
いる。外国向けのパンフレットではその存在が確認されていたが実際
の車両の写真はこれまであまり見られなかった


同じ部隊の40連装自走ロケット砲もこれまで未確認の物である
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1345838/1.html#t
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1345838/3.html#t


殲撃8Uの偵察型、殲偵8Fの存在が初めて確認される
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1345228.html
182名無し三等兵:2007/05/21(月) 01:02:53 ID:???
FC-1とその原型となったF-7CP、セイバー2、スーパー7の設計に深く
関わった屠基達技師による開発経過の回想がネットに転載された
(元記事は『航空档案』誌2006年9〜07年4月号に連載)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1313728.html

まだ途中までしか読みきれていないが、これまで必ずしも明らかでなか
った開発過程に関する疑問の多くが解消される注目すべき内容となって
いる

183名無し三等兵:2007/05/25(金) 08:10:14 ID:???
中国、新レーダー実験? 東シナ海 日中中間線で不審な動き
5月25日8時0分配信 産経新聞

 東シナ海の日中中間線周辺海域で4月下旬、中国が開発中とされる
OTH(オーバー・ザ・ホライゾン=超水平線)レーダーの能力・機能試験を実施した可能性があることが24日、
防衛省情報本部の分析で明らかになった。高性能のOTHレーダーを中国が実用配備した場合、
中間線の日本側を航行する日本艦船の動きも把握される懸念があり、防衛省は警戒を強めるとともに、
情報本部でさらに分析を進める。

 情報本部によると、東シナ海域を定期的に警戒監視飛行している海上自衛隊の哨戒機「P3C」が4月下旬、
日中中間線の中国側海域を航行する中国海軍の古い型の駆逐艦を発見。動きを継続的に監視し撮影した。
駆逐艦は、日中中間線に沿う形で南北に何度も航行を繰り返したほか、東西に移動することもあったが、
中間線を越えることはなかった。

 防衛省で、この駆逐艦の航跡や同時期に把握した中国海軍の電波情報、
さらに米軍からの情報などを総合的に分析した結果、OTHレーダーの能力試験の目標艦役だった可能性が浮上。

 情報本部は、中国が、浙江省沿岸部にあるとみられるレーダーサイトに設置されたOTHレーダーを使用し、
日中中間線付近を航行する駆逐艦を目標に見立てて移動させ、
レーダーの目標補足能力や目標解像能力などを試験している、と分析している。

 OTHレーダーは波長が長い短波を使い数千キロ先まで海上の目標探索が可能で、自衛隊も一時、
情報本部のレーダーサイトがある鹿児島県喜界島への設置を検討したことがあったが、
米の軍事警戒衛星の情報が得られることなどから断念した経緯がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000016-san-int
184名無し三等兵:2007/05/25(金) 13:15:37 ID:???
中国、米本土への核攻撃可能な潜水艦開発…米国防総省
5月25日12時24分配信 読売新聞

 【ワシントン=貞広貴志】米国防総省が25日にも公表する中国の軍事力に関する年次報告で、
米本土を攻撃可能な核ミサイルを搭載する最新鋭の潜水艦開発が「驚くべきペース」で進んでいると
指摘することが24日、明らかになった。

 新型の移動式大陸間弾道ミサイル「東風31A」の配備が今年後半に開始されることも明らかにし、
中国の核戦力増大に懸念する内容になる。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が伝えた。

 最新鋭潜水艦は、2004年に一番艦が就航した「晋」型で、太平洋から米本土を攻撃可能な
射程約8000キロ・メートルの弾道ミサイルを搭載できる。同紙によると、
報告書は「中国海軍がすでに晋型艦5隻を試験・開発中」との推定を盛り込むという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000203-yom-int
185名無し三等兵:2007/05/26(土) 14:41:01 ID:???
中国がロシアに発注中のIL-76、IL-78に関する続報

ロシアは10億ドルの契約を拒否することを気にかけない
ttp://english.pravda.ru/news/russia/24-05-2007/92111-military_plane-0

ロシアはIL-76の生産ラインをウズベキスタンのタシケントからロシア国内のウリヤ
ノフスクに移転する計画を立てている。計画は2010年に達成されるであろう。
これは、特定の顧客のための機体である。理論的には、この顧客は中国空軍で
あるとみなすことが出来る。

長らく、ロシアはウズベキスタンのタシケントからウリヤノフスクにIl-76の製造ラ
インを移転することを検討していた。しかし、この計画は公式には、中国にIL-76
を34機、IL-78空中給油機4機を売却する契約の調印後に発表された。しかし、現
在この契約はロシアによって中止された。

ロシアは計画を継続する方法を探している。しかし、2005年に調印された内容の
実施は現在不可能である。2005年以降のインフレで材料費と作業のコストが高
騰したため、それは莫大な損失を招く。

実は、全てのIl-76は、ソ連時代、タシケント工場だけで生産されていた。ロシアの
企業には、Il-76を製造する能力はなかった
186名無し三等兵:2007/05/26(土) 14:41:47 ID:???
(>>184の続き)
今後ありうる可能性としては、契約内容を変更して、総額を最大で15億ドルにする
ことである。 専門家は、最終的にはロシアは中国により高い価格を受け入れる様
説得することに成功すると見ている。 ロシアはタシケント工場からの移転後、IL-
76をアップグレードするつもりであり、これは当初予定されていた2007年の納入が
2010年に遅れコストも上昇することを正当化しうるとしている

一方中国の回答とは無関係にロシアはウリヤノフスクでIl-76の製造を手配して
いる。予見できる将来に全ての可能な技術的な望ましい条件を満たすアップグ
レードされた航空機は、ロシア空軍にとって必要である。イリューシンは2015年ま
でにIL-76とその派生型の需要を150機になると見ており、その半数がロシア空軍
用であるとしている。 しかし、イリューシンは、この需要を満たすにはおそらく2025
年までかかるということを認めている(中略)
187名無し三等兵:2007/05/29(火) 02:38:21 ID:???
ロシア連邦保安局はミサイル技術を見許可で中国に売却したとして宇宙技術会社
の最高責任者を逮捕
ttp://www.defensenews.com/story.php?F=2783624&C=asiapac

(モスクワ、5月24日(ロイター)
ロシアの連邦保安局(FSB)は木曜日に、ロシアの宇宙技術会社の最高責任者が
ミサイル搬送システム作成に関する機密技術を中国に売却したと発表した。

FSB は11月、軍事転用可能な技術を政府の許可なく売却した事に関して
TsNIIMASH輸出商社の最高責任者イゴール・レシェティンを逮捕したと述べた。
FBSの報道官は、木曜日のレシェティンを非難する声明の中で「非合法の輸出
と中国精密機械進出口総公司(CPMIEC)への制御技術の売却は…大量破壊
兵器のためのミサイル搬送システム作成に使用可能である」と述べた。

中国は、アメリカとの不和の源にもなっている軍民の宇宙開発計画に数十億ド
ルを使っている。北京の宇宙関連の能力は、1月に地球からミサイルを発射し
て旧式の人工衛星1基を破壊したことで懸念を生み出すこととなった。

中国は2003年に自国のロケットで米ソに続く三番目の有人宇宙飛行に成功した国
になった。2005年10月には2名の宇宙飛行士を打ち上げ、2008年には宇宙遊泳を
計画している。

10年の景気悪化から復活したロシアと中国は、新しいグローバルパワーとして、共
に冷戦後の世界で影響力の向上に努めている。ロシアのウラジミール・プーチン
大統領は、3月の胡錦濤国家主席のモスクワ訪問の際に北京とのモスクワの関
係が良好であると述べた。

しかしロシアの高位の政府当局者は、中国の軍事、経済力の拡大を脅威と感じて
いる。もとKGB出身のプーチンが2000年に大統領に就任後、KGBの後任である
FBSは影響力の拡大を享受した。
188名無し三等兵:2007/05/29(火) 15:24:27 ID:???
03式自動小銃の辺境・海防部隊への配備開始
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070506/14081558.html

81式7.62mm自動歩槍の後継として開発された03式5.8mm自動歩槍(小銃)が
上海や黒龍江省の辺境・海防部隊(国境警備部隊に相当)への配備が開始
されたことが判明した。

中国軍では、既にブルパップ方式の95式5.8mm自動歩槍の配備を行っている
が、こちらは整備に手間がかかること等から、空挺部隊や海軍陸戦隊、警備部
隊など一部の配備に留まっている。

今後の中国軍の小銃は03式と95式が併用される体系になる
189名無し三等兵:2007/05/29(火) 18:20:02 ID:???
「殲-10」戦闘機の記念金貨・銀貨を発売

新華社北京:中国人民銀行(中央銀行)は、29日より「殲-10(J-10)」戦闘機の記念金貨・銀貨を
発売することを発表した。金貨と銀貨が1枚ずつ、計2枚で1セット。
金貨・銀貨の表面には中華人民共和国の国章、国名と年号が描かれる。3分の1オンス金貨の裏面には、
中国「殲-10」戦闘機編隊の図柄と「中国殲-10飛機」の文字がデザインされる。直径23ミリ、額面は150元。
純度は99.9%、最大1万枚を発行する。1オンス銀貨の裏面には「殲-10」戦闘機の飛行する様子と、
「中国殲-10飛機」の文字がデザインされる。直径40ミリ、額面は10元。純度は99.9%、最大2万枚を発行する。
この記念金貨・銀貨は深セン国宝造幣有限公司が製造し、中国金幣総公司が販売する。
【翻訳編集:JCBB(F.Y)/G-SEARCH】

http://news.livedoor.com/article/detail/3179652/
190名無し三等兵:2007/05/30(水) 07:37:21 ID:???
中国の無人戦闘機「暗剣」、パリのエアショー出展へ

中国航空工業第一集団の瀋陽航空機設計研究所が設計した無人戦闘機「暗剣」が、
6月18日〜24日にフランス・パリで開かれる第47回「パリ・エアショー」で初公開される。
「暗剣」は音速を超えるスピードと優れた機動力を持ち、探知が難しいなとの特長があり、
未来の空中作戦で主に使われる。(編集ID)

http://www.people.ne.jp/2007/05/29/jp20070529_71676.html

……イカ?
191名無し三等兵:2007/06/01(金) 03:27:40 ID:???
KD-88スタンドオフ兵器か?

ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20070521/14108748.html
先日、中国の航空機の試験を行う中国試験院がCCTVで報道された
が、その際にJH-7に搭載された未確認の兵器が登場した

一説によると、これはジェーンディフェンスウィークリーで紹介されたスタンド
オフ兵器のKD-88ではないかと推測される

KD-88はターボジェットエンジンを搭載したスタンドオフ兵器で、赤外線/TV誘
導システムで誘導される
派生型には、対レーダー攻撃用のKQ-88も存在するといわれる

KD-88について
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairw/articles/20070516.aspx
192名無し三等兵:2007/06/02(土) 03:19:47 ID:???
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1379387.html

瀋陽級DDG(051C型)の主兵装であるS-300PMU-1の艦載型(SA-N-6)
ミサイル用VLSの写真が公開。場所は艦橋直前部

瀋陽級は艦橋直前にVLSを2基、後部構造物に4基の合計6基を備え
ており装填数は48発になる
193名無し三等兵:2007/06/05(火) 04:25:03 ID:???
>>191
こちらにもKD-88の映像が紹介されている
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1378198.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1376087.htm
194名無し三等兵:2007/06/05(火) 04:26:28 ID:???
>>192
訂正
下の正しいアドレスは以下の通り
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1376087.html
195名無し三等兵:2007/06/05(火) 18:47:50 ID:???
中国で最近運用されている航空機用エンジン・レーダー一覧
http://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20041217/12019937.html
個人の備忘録なので資料としての信頼性に難はあるが(特にWS14、WS15の記述)
参考までに。

WJ6(渦jiang=ターボプロップ):中国南方航空動力機械公司(南方動力)製、運輸8
輸送機用。南方動力公式サイト:ttp://www.nanfangchina.com/

WZ8(渦軸=ターボシャフト):南方動力製、直昇8汎用ヘリ用

WZ9:同上、直昇8汎用ヘリ用

WP13(渦噴=ターボジェット):貴州黎陽航空発動機公司製。殲撃7/8U用。崑崙エ
ンジンにより代替されると推測される

WP14(「崑崙」):瀋陽黎明航空発動機(集団)有限責任公司製。殲撃8F/H、殲撃7G
殲教9用。崑崙はスペイMk202の高圧圧縮機の技術を応用して開発された。崑崙
の推力は5165kg、A/B時に7300kg。A/B時燃費率は0.202、A/Bなしでの燃費率は
0.10、出力重量比は6.5。2002年には改良型の崑崙2(A/B時7800kg)が登場し、さ
らに5780kg、A/B時8010kgに推力を向上させており、出力重量比は7.22となった。
改良型の崑崙3では、A/B時8930kg、出力重量比8.05となっている。
瀋陽黎明公式サイト:ttp://www.lmaeg.com/

WS9(渦扇=ターボファン。「秦嶺」):西安紅旗(西安航空発動機(集団)有限公司)製。
殲轟7用。スペイMk202のライセンス生産型。
 秦嶺について:ttp://china.machine365.com/news/030718/3/17844.html
196名無し三等兵:2007/06/05(火) 18:51:19 ID:???
>>195 の続き(1)
WS10:瀋陽黎明航空発動機(集団)有限責任公司製。殲撃11A(注J11Bの間違いと
思われる)、殲撃10A用。WS10の開発は1986年に開始された、某国(アメリカ)製エ
ンジンのコアエンジンを元に開発が行われた。1992年10月には実証試験機086号
機による空中作動試験が開始される。97年には品質試験(飛行前試験段階)が開
始され、2000年10月には航空航天部624研究所により航空での大推力エンジンの
試験能力を備え、高空作動試験が開始される、その初飛行は2001年7月である。
2002年6月には、Su-27のエンジン一基をWS10に換装して取得段階試験を実施、
2003年12月にはWS10A2基を搭載した殲撃11Bが初飛行した。2003〜2004年には
殲撃10AへのWS10Aの搭載試験が開始された。WS10Aは、タービン入り口温度を
WS10の最高1747度から1800度として、出力重量比を7.5から7.8前後に、推力を
13460kgから14072kgに向上させた。2004年9月にWS10Aのロット生産が開始され
た。発展型のWS10Dでは最大推力は15805kg以上に達する見込み。


WS11:南方動力製。K-8/教練8練習機用。ロシアのプログレスAI-25のライセンス
生産型。輸出向けのK-8には、ギャレットTEF731ターボファンエンジンを搭載。

WS12:生産工場不明。L-15/教練10練習機用エンジン。ウクライナ製エンジンのラ
イセンス生産

WS13(「天山」):貴州黎陽航空発動機公司製。FC-1、殲撃10双発型(この機体の
存在は未確認)。ロシアのRD-33を元に開発された出力重量比8のエンジン。全長
4.14m、最大外直径1.02m、運用重量1135kg、推力は8807kg(A/B時)、燃費率は
2.02、A/Bなしの最大推力は5786kg、燃費率は0.73、巡航推力は5220kg、巡航燃
費率は0.65。空気流量は80kg/秒、バイパス比0.57、総圧縮比23、大修理間隔810
時間、タービン入り口温度1650度、寿命2100時間、出力重量比7.8.2004年1月に
最初のエンジン作動。2005年8月に制式化。WS13の発展型は最大推力10197kg
に迫ると推測される。
197名無し三等兵:2007/06/05(火) 18:54:23 ID:???
>>195 の続き(3)
WS14(CJ2000。新型中推力エンジン):2001年から2005年にかけて624所によって
コアエンジンの設計が行われている。CJ2000はロシアのP2000をモデルに製作。
楽観的な見方ではCJ2000は2015年には完成するだろう(コア部分に5年、試験用
エンジンに5年、実用型に5年)。CJ2000の基本的なA/B推力は9687kg、発展型は
12236kgに達することが可能(この推測はEJ200エンジンを参照している)。
制式名称はおそらくWS14になるだろう

WS15(新型高推力エンジン)
606所は2003年には大推力エンジンのコア部分の設計を完成させた。大推力エン
ジンは2018年には実用化できるものと推測される(コア部分に5年、試験用エンジ
ンに5年、実用型に5年)。このエンジンは、基本型が最大推力17845kg(A/B時)で
最大19844kgに発展させることができるだろう。制式名はWS15になると思われる。

〜主な国産航空機搭載レーダー〜
 SY80:殲撃7用
 JL10A:殲撃8D用
 JL15:殲撃8F/H用
 1472型:南京第14所製。殲轟7H用
 1473型:同上。殲撃10A用
 1474型:同上。殲撃11A用
 1478型(アクティブ電子走査アレイ(AESA)レーダー):同上。Y-8AEW(シーソー
 型レーダー)機用
 1479型(AESAレーダー):A50AWACS用(空警2000と思われる。ただしKJ-2000
 とベリエフA-50はIL-76をベースにした以外の共通性は低いと見られている)

南京14所について
ttp://www.js.xinhuanet.com/xin_wen_zhong_xin/2005-10/19/content_5380857.htm
ttp://www.xici.net/b16462/d33359874.htm
198名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:33:13 ID:???
EJ200ってユーロジェット社はデータ提供したのか
199名無し三等兵:2007/06/06(水) 00:14:06 ID:???
>>198
>EJ200について
原文では「参照EJ200」とだけあり、EJ200を参照したのか、推力の向上
についてEJ200の事例を当てはめたのか、どちらとも取れる表現になって
いる。この文章で外国のエンジンを参考にした際には「基礎」などの表現
が使われているので、ここでは推力の発展についてEJ200の基本型と発
展型の数値を参照したと読み取った。

なお、現在のところEJ200の情報が中国に供与されたとの確たる情報は無い

200名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:11:27 ID:???
スリランカ、中国からレーダーなど3760万ドル相当の兵器を購入
http://www.tamilnet.com/art.html?catid=13&artid=22366

スリランカ軍は、近代的なレーダーと大量の弾薬を含む、中国とのいくつかの重要
な防衛協定に調印したと報道された。北京との取引に対して、インドはコロンボと
中国、パキスタンの軍事的関係について懸念する表明を行った。

Jane's Defense Weekly は、最近スリランカが陸海軍のために弾薬と軍需品を
補充するため、4月に中国のChina's Poly Technologies との機密の3760万ドル
の取引に調印したと報告した。もう1つの会社、China National Electronics Import
Export Corpは、コロンボ近郊に設置するJY-113Dレーダー(500万ドル)を提供
することになっている。

このほか120mm迫撃砲用砲弾7万発()1040万ドル)、152mm砲弾6万8千発(20
00万ドル)81mm迫撃砲弾5万発(370万ドル)を含む。海軍向け装備は、14.5mm
機銃弾10万発、PRG-72千発、81mm迫撃砲弾500発など、さらに海軍用82式連
装14.5mm機関銃50基、85式12.7mm機関銃200丁、80式7.62mm汎用機関銃200
丁、56−2式7.62mm短機関銃、56式7.62mm短機関銃がそれぞれ1000

一方、インドの国防関係者は、スリランカが購入を計画しているMIG29の整備や
訓練についてインドは重要な役割を果たすことが可能であることを述べた。
201名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:20:21 ID:???
>>199
ドモドモ 早とちりした模様 申し訳ない
202名無し三等兵:2007/06/06(水) 03:38:52 ID:???
>>195,196,197
日本のエンジン開発事情と比較すれば
うらやましいことおびただしい。
203名無し三等兵:2007/06/06(水) 18:16:48 ID:???
ttp://www.bolaa.com/military/readenginery/22480548475.html
現在上海で建造中の054A型フリゲート一番艦(艦番号530)が搭載装備や
機関の試験を行っている模様。既にほとんどの艤装は終了しており、就役
も近いと思われる。

054/054A型フリゲートについて
ttp://www.sinodefence.com/navy/surface/type054jiangkai.asp
204名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:42:56 ID:???
>>199
イスラエルばりに産業スパイがデータ取ってきたとか。
205名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:24:41 ID:Vks6XrH9
>>202

むこうは、人の命が安いから
危険な実験試験もし放題だしな。
206名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:22:07 ID:???
小ネタをいくつか紹介

中国で運用されていたC-130 2機が南アフリカに売却
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-07/38572.htm

022型ウェーブピアサーミサイル艇の建造途中の画像
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070607/14146011.html

中国7大軍区紹介
ttp://www.bolaa.com/military/armtrends/215337875689.html

武装警察の新装備、LP-1 12.7mm対物ライフル
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/00/view.php%3Ffid%3D35149%26tbid%3D2224&g=1

大連で改装中の旧ワリヤーグ、5月中旬の状態
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D35011%26tbid%3D3814&g=1&n=1
207名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:08:50 ID:???
中国も開発に参加しているシコルスキーS-92ヘリの中国生産型が初披露
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070610/14150716.html

054A型フリゲートの一番艦が試験航行を行う
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070610/14150733.html

中国海軍新型艦艇側面図
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070610/14150727.html
071型ドック型揚陸艦、ソブレメンヌイ改、ソブレメンヌイ級、052C型駆逐艦、052
B型駆逐艦、054型フリゲート、054A型フリゲートの側面図

新型8×8装輪装甲車の装甲回収車型が登場
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1249262.html
回収車型のほかに、IFV、自走対戦車砲、自走榴弾砲、自走迫撃砲等の派生型
が存在する



208名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:26:31 ID:???
改装中だった「日本周辺国の軍事兵器Wiki」が再開された模様
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/FrontPage
209名無し三等兵:2007/06/11(月) 18:43:12 ID:???
海軍を退役後、海上警察部隊に移管された053H型フリゲート(江滬T型)
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070611/14152266.html

対艦ミサイルや艦砲などの兵装を撤去し、中央船首楼を新たに建設。
艦橋マストも既存のラティスから塔型マストに変更されているのがわかる。


054A型フリゲートのVLSのセル数が判明
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070611/14151917.html

054A型フリゲートのVLSのセル数が32セルであることが模型と実物画像で確認
された

210名無し三等兵:2007/06/11(月) 19:03:13 ID:???
強撃5攻撃機の生産は現在も継続
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070611/14152285.html

強5を生産している洪都航空工業集団有限公司では、現在も強5の改良が継続
されている。最新の改良型である強5Xは、初めてレーザー誘導爆弾の運用を可
能とした。強5は度重なる改良により、その弱点である短い航続距離とレーダーなど
を搭載しないことによる探知距離の短さを克服し、作戦効率を大幅に向上させた。
新世代の軽多用途攻撃機の実用化までは、強5は中国軍の近接支援機の中核を
占めることになる。


レーザー誘導弾の運用を可能とした強5
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070525/14120076.html
胴体中央部に増加燃料タンクらしきものが搭載され、レーザー誘導弾を主翼に搭
載。この燃料タンクは強5の原型である殲撃6でも搭載している事例がある。
211名無し三等兵:2007/06/11(月) 21:37:58 ID:???
中国の新世代軽多用途攻撃機って???
212名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:38:10 ID:???
L-15とかを基にして作るのかな、新世代軽多用途攻撃機
213名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:40:55 ID:???
FC-1も忘れないでやってくださいw
でも、ほんとに中国で使うのかね?
214名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:42:07 ID:???
>>211-212
洪都航空工業集団有限公司は、強5の後継として自社で開発中のL-15
超音速練習機をベースにした攻撃機の構想を有しているとのこと。

ただし、これが中国軍に採用されるかは、また中国軍が強5の後継につい
てどう考えているかは現状では不明。
215名無し三等兵:2007/06/13(水) 01:22:22 ID:???
054Aフリゲートと旅大型駆逐艦の比較写真
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=11833
写真を保存するとより大きな画像で見られるが、054Aの大きさが印象的。


開発中のJ-11BS戦闘機の模型なのか
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1402360.html
ttp://www.fyjs.cn/viewarticle.php?id=97334

瀋陽飛機工業集団有限公司はSu-27のライセンス生産型J-11を生産(既に生産
は終了)し、現在中国製のコンポーネントの使用を増やしたJ-11B、複座型にして
対地攻撃能力を強化したJ-11BSを開発している。

今回ハルビン工業大学航天館に、J-11BSの模型が展示され、始めてJ-11BSの
姿が公の場に登場した。

この模型は垂直尾翼の形状がSu-30MKKとは異なる(Su-30MKKは頂点が水平、
模型はSu-27等と同じ3角形になっている)。ただし、J-11BSは兵装も中国製にな
るとされていたが、この模型ではR-27、R-77などロシア製AAMを搭載していること
から、この写真がupされたBBSでは、この模型は本当にJ-11BSなのか討論され
ている。
216名無し三等兵:2007/06/13(水) 05:18:08 ID:???
>>210
腹ボテw
217名無し三等兵:2007/06/13(水) 09:58:24 ID:???
>>216
ライトニングを思い出したw
218名無し三等兵:2007/06/13(水) 18:21:19 ID:???
219名無し三等兵:2007/06/13(水) 23:07:49 ID:???
90-U式装甲回収車が登場
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1405245.html
輸出向け戦車である90-U式(中国名MBT-2000、パキスタン名アル・ハーリド)を
ベースにした装甲回収車が登場した。

最初の写真でクレーンで引き上げられている90-U式は、車体後部のグリルの形
状が最近のMBT-2000の様子とは異なることから、西側製エンジンを搭載した初
期のタイプではないかと思われる。

初期の90-U式の画像
ttp://www.people.com.cn/BIG5/junshi/42965/3179347.html
220名無し三等兵:2007/06/15(金) 05:35:44 ID:???
NORINCOのAFVの生産代号
ttp://bp2.blogger.com/_3wZSwFvZzqM/RnGa3yG86BI/AAAAAAAAAS0/GPP1YBR-YVg/s1600-h/desigation1181787131_10695.jpg

China Defense Blog の6月14日に掲載された物。
ttp://china-defense.blogspot.com/

中国の兵器は、製品番号としての生産代号と軍で制式採用された際に付けられ
る名称の2つがある(例:96式戦車:生産代号WZ-122H、制式名称:ZTZ-96)。
の図は最近開発された車両の生産代号を記載している。

8×8装輪装甲車や90-U式戦車の各種派生型の存在が分かる貴重な資料とい
える
221名無し三等兵:2007/06/15(金) 12:26:19 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070615.html

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/6/7-8)
新華社通信によると、中国は過去 9 年間で 50 万発の地雷を処分したが、保有し
ているとみられる 1 億 1,000 万発のうち 0.5% でしかない。1998 年から 8 ヶ所の
施設で、古くなった地雷を処分しているもの。
International Campaign to Ban Landmines は、中国は 1990 年代末から 2005 年
までに対人地雷 220 万発を処分したとしている。
222名無し三等兵:2007/06/16(土) 11:40:59 ID:???
>>220 の資料の分析(データが重いので何度かリロードする必要があるかも)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1402252.html

8×8装輪装甲車のファミリーは、これまで確認されていた、IFV、突撃砲、122mm
自走砲、装甲回収車以外に、今回の資料で35mm自走対空砲と装甲指揮車の存
在が明らかになった(注:このほかに自走迫撃砲型が存在する)

10の履帯式導弾発射車(WX2218 HQ-17)は、存在が噂されていたトールM1似の
垂直発射式自走短SAMではないかとしている

90-U式装甲改修車は >>219 で紹介されたもの

第3世代大改造装甲改修車とは何か?99式戦車ベースの改修車なのか。大改造
の意味は?

「1000馬力エンジンの96ZA式戦車後続発展技術研究」。85-V式戦車が1000馬力
エンジンを搭載しているが、現在に至るまで96式に搭載できる成熟した製品になっ
ておらず、技術研究段階なのか?また96ZA式の型番も知られていないが、最近
明らかになった96式の付加装甲搭載型である可能性がある。

T-72の改造型は大変興味深いが、飽和状態にある世界のT-72改造市場に食い
込むのは困難ではないか?

85-UAP改良型と90-U式改良型…断片的な情報はあるが詳細については不明

59大改様車…既知の59D式型との違いは?(注:IDEX2007で、96式戦車の砲塔を
         59式の車体に搭載した改修案が提示されたが、それだろうか?)
223名無し三等兵:2007/06/17(日) 02:22:41 ID:???
なんで中国のサイトって重いんだ
224名無し三等兵:2007/06/17(日) 05:07:09 ID:???
>>223
台湾向けよりちょっと太い位の回線に沢山の企業がVPNやらなんやら張ってぶらさがってる。
確か、中国向けの回線は沖縄経由で台湾方向と枝わかれしているのが中心だったかと。
225名無し三等兵:2007/06/17(日) 09:05:05 ID:???
霹靂12(閃電10)アクティヴレーダー誘導AAMを搭載した殲撃11Bの画像
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070616/14163246.html
226名無し三等兵:2007/06/18(月) 22:28:36 ID:???
海軍航空隊所属のSu-30MK2写真集
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-18/38696.htm

煙台空港の殲轟7A
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-18/38705.htm

建造中の054Aフリゲートの近影
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D36690%26tbid%3D2415&g=1

054Aの艦橋マストのこの部品は何?
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070618/14165412.html
クーラーの室外機ではないかと推測

エジプトでライセンス生産中のK-8E練習機
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-18/38704.htm
80機の生産を計画

中国は再び北朝鮮の殲撃10購入の申し出を拒否
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/02/view.php%3Ffid%3D36691%26tbid%3D7302&g=1
この件に関する考察あり
227名無し三等兵:2007/06/22(金) 01:16:32 ID:???
旅順のドックで整備中のゴルフ型弾道ミサイル潜水艦
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1249260.html

通常は見ることのできない部分の様子を伺うことができる
228名無し三等兵:2007/06/23(土) 14:17:03 ID:???
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇の細部写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/00/view.php%3Ffid%3D36867%26tbid%3D6230&g=1
スレ主が「ここは撮影禁止区域だろ」と皆から突っ込まれているのが面白い


229名無し三等兵:2007/06/23(土) 22:39:33 ID:???
艤装もほぼ終了した054型フリゲート
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070623/14177367.html
32セルのVLSなど各種装備の取り付け具合が確認できる画像

054Aフリゲートの電子装備解説
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070621/14173187_1.html

59D式戦車(ZTZ-59D)細部写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1249262.html

解放軍報、軍隊の国家化に反対
ttp://news.tom.com/2007-06-18/OI27/01473017.html
中国軍の機関紙「解放軍報」は6月18日、「保持人民軍隊不変質啓di」と題した文
章において共産党により指導される人民解放軍の体制を保持すること、「党の軍
隊」、「人民の軍隊」、「社会主義国家の軍隊」の特質を有すること、軍隊の国家
化は党の指導性を消滅させ、ひいては国家の社会主義的性質をも消滅させると
した。
230名無し三等兵:2007/06/24(日) 22:58:28 ID:???
59D式戦車とは違うところに繋がっている感じですが…

それにしても59式というかT-54/55の眷属は魔改造っぽいのが多いですね
231名無し三等兵:2007/06/25(月) 00:02:31 ID:???
>>230
大変申しわけ有りません。ご指摘有難うございます。
こちらが正しい59D式戦車細部写真のアドレスです。
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=85152
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=85152&fpage=1&toread=&page=1
どちらも内容は同じです。写真が多いのでかなり重いです。


59式戦車の各種写真のリンク集です。
個人的にはIDEX07博覧会で紹介された、96式戦車の砲塔に換装した59式
改造型の写真が見てみたいが、残念ながらその画像は未見です。
ttp://junshi.daqi.com/tag/2082/3.html


90-U式装甲回収車性能紹介
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070624/14178291_1.html
>>219で紹介された輸出向け装甲回収車の雑誌記事です。
50t級戦車の回収能力を有するこれまでの中国では最も能力の高い回収車
であることが分かります。
232名無し三等兵:2007/06/27(水) 00:30:18 ID:???
021型ミサイル艇(黄蜂型。ソ連のオーサ型ミサイル艇の中国版)の最後の
4隻が退役。
100隻を超える大量生産が行われた021型は、中国海軍が沿岸防備が高い
群だったことを象徴する艦艇の1つだった。

現在、後継として022型ウェーブピアサー式ミサイル艇の建造が行われている
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1438331.html

殲撃11A最終生産機の写真。
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070626/14182468.html

「阻む人なし、ただで通行」
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-26/38808.htm
PLL-05 120mm自走迫撃砲が料金所をそのまま通過してしまう
所を写真に撮られている。
233名無し三等兵:2007/06/27(水) 22:03:54 ID:???
水上航行を行う054A型フリゲート
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070627/14184754.html

FC-1梟龍の透視図
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=12449

カンボジア軍で運用される97式自動歩槍
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-06-27/38824.htm
ヘリの手前の兵士が携行している小銃は、中国製の95式5.8mm自動歩槍
の輸出型97式5.56mm自動歩槍(QBZ97)と思われる。

95式と97式を見分ける一番手っ取り早い方法はマガジンの形であるが、この
写真ではいずれも装着されていないのでどちらなのか不明。

97式について
ttp://www.armsky.com/Article/wangshangdujia/seechina/ChinaArmy/200601/3426.html
ttp://220.164.174.3/gfzx/bqzs/20050612692-1.jsp
234名無し三等兵:2007/06/28(木) 22:16:17 ID:???
054A型フリゲート洋上公試
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D37657%26tbid%3D8092&g=1

ARJ21リージョナルジェット旅客機の一号機が上海で製作中
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1447608.html

武装警察にて
ttp://mil.news.sina.com.cn/2007-06-28/0628451753.html
兵士の90%が「網絡語言=ネット用語」を使用した事があり、部隊長や幹部は
それを理解するのに苦しんでいるとのこと。

YJ-91 超音速空対艦ミサイルの「記念品」
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070628/14186771_2.html
235名無し三等兵:2007/06/29(金) 19:10:30 ID:???
>>209 で紹介されていた記事の続報

海軍を退役後、海上警察部隊に移管され巡視艇に改装が行われていた053H型
フリゲート(江滬T型) の艤装工事が終了した模様。

ttp://china-defense.blogspot.com/ (6月28日の記事)

旧来の兵装は全て撤去され、37mm砲、14.5mm機関銃が搭載。艦中央部に中央
船首楼が新設されたのは評判の悪かった居住性の改善が目的であろう。
艦橋マストも既存のラティスから塔型マストに変更され、艦後部には小型艇2隻が
搭載されている。

現在、2隻の053H型が海上警備部隊に移籍されており、随時上記の改装を受ける
と思われる。
236名無し三等兵:2007/06/30(土) 03:01:15 ID:???
ttp://news.chinatimes.com/2007Cti/2007Cti-News/2007Cti-News-Content/0,4521,110505+112007062800085,00.html
今年の八月に開催される中ロ合同演習「和平使命2007」に、中国空軍の殲撃10
が参加し、ロシア国内で演習を行うことが判明した。これは中国空軍にとって初
の外国での演習参加になる。外電によると、アメリカは中国の新型戦闘機の「実
戦」状態、中ロ両国軍の共同作戦能力を厳密に偵察するとのこと。

中国国防報によると、演習は8月9日から17日までの期間で、第一段階では新疆
のウルムチで参謀部の模擬演習が行われる。第二段階ではロシアのウラル軍区
の「切巴爾庫利」(ロシア名が分からなかった)演習場で実弾演習を行う。参加兵
力は6カ国5000人。ロシアが2000、中国軍が1600。これはレバノンPKO派遣部隊
の1200を超える最大規模の外国派兵となる。

「青年参考」によると、中国軍とその装備は6両の列車で直接ロシアに入り、演習
場に送られるとのこと。先発隊は7月31日に演習場に到着、主力は8月1日〜4日
に到着予定。西側の注目を引くのは、中国が46機の作戦機を派遣することであ
り、これらは直接中国から演習区域まで飛行する。その中には殲撃10やFC-1「梟
龍」も含まれている。(このほか、JH-7Aも参加するとの情報もある。)
237名無し三等兵:2007/06/30(土) 23:33:49 ID:???
>>209>>235 続報
既に2隻とも改造済みでした。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070630/14191836.html
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070630/14191836_1.html

2006年、中国兵器輸出リスト
ttp://junshi.blog.china.com/200706/592904.html
バングラデシュ…前衛-2 携行SAM×50発、F-7MG(F-7BG)×16機
ガーナ…K-8練習機×4機(貿易産品とのバーター取引)
インドネシア…C-308SSM×3発(補充用か?)
ナミビア…F-7MG(F-7NGもしくはF-7NM、FT-7複座戦闘練習機を含む)×12機
ナイジェリア…F-7M×12機(F-7NI、FT-7を含む。武装としてPL-9CAAM20発調達)

パキスタン…C-802SSM×20発、347G射撃統制レーダー(いずれもJalalat級ミ
サイル艇用)。C-803SSM×40発、HQ-7SAM×70発(F-22Pフリゲート用)。PL-12
AAM(JF-17、ミラージュV近代化型用。購入数は未定)。YLC-6捜索用レーダー
×10基

スリランカ…408C捜索用レーダー×3基(民間航空機統制用)
スーダン…K-8練習機×12機(COIN能力あり)
タイ…パタニ級フリゲート×2隻(2002年に契約調印)、WZ-551APC…97両(警察
用も含む。支払いはバーター方式)
238名無し三等兵:2007/06/30(土) 23:35:46 ID:???
続き
ベネズエラ…JYL-1捜索用レーダー×3基(民間航空機統制用)
ザンビア…運輸7(MA-60)×1機、運輸12-2×3機
ジンバブエ…K-8練習機×6機
イラン…C-802×260発(1992年契約。1996年から納付。SSM型/ASM型)。前
衛-1携行SSM×850+1050発(2種類)。FL-6短距離SSM×110発、FL-8短距
離SSM×45発、FL-9短距離SSM×10発(これらはイランの保有するSH-3ヘリ
コプターに搭載可能)。C-801USM×5発(潜水艦発射型)。 紅箭8ATM

MBT-2000(アル・ハーリド)×300両(パキスタンで生産)。同じくJF-17×150機、
F-22Pフリゲート×4隻、K-8練習機×22機もパキスタンで生産予定。

これはスウェーデンのSIPRI(ストックホルム国際平和研究所)のデータでした。
こちらで参照する事が出来ます。

ttp://armstrade.sipri.org/arms_trade/trade_register.php
ttp://armstrade.sipri.org/
239名無し三等兵:2007/07/01(日) 05:38:14 ID:???
前衛-1携行SSMってSAMの間違い?
昔はロシアのSAM-7とかが話題になったもんだが
テロとかには使いやすそうだな。
240名無し三等兵:2007/07/01(日) 12:04:02 ID:???
>>239
>前衛-2SSM

仰る通り携行SAMの間違えです。ご指摘いただきありがとうございます。
241名無し三等兵:2007/07/02(月) 21:23:57 ID:???
中国軍、60億人民元を投じて軍服の切り替えを行う
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070702/14194267.html
中国軍の歴史では12回目の軍服切り替えになる。

関連記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1453521.html
ttp://photo.hexun.com/tags/?tag=8611
生産工場の様子
ttp://junshi.daqi.com/bbs/05/220579516.html 
中国軍の軍服変遷の歴史
ttp://news.tom.com/2007-06-29/004F/08666246.html
7月1日の香港駐留部隊閲兵式(兵士は07式着用)
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070701/14192513.html


中国軍用トラック一覧
ttp://www.bolaa.com/military/readenginery/213908703310.html
242名無し三等兵:2007/07/03(火) 23:48:20 ID:???
2007年パリ航空ショーに出展された中国ブースの映像
ttp://www.centurychina.com/plaboard/posts/3776457.shtml
243名無し三等兵:2007/07/04(水) 00:25:11 ID:???
>>237
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070630/14191836.html
海警1001号船は053H型フリゲートの改造ではなく新造艦です。
訂正いたします。


053H1Gフリゲートの近代化改装
ttp://www.centurychina.com/plaboard/posts/3776783.shtml
一番下の写真をご覧ください。
1990年代に建造された053H型フリゲートの最終発展型、053H1G型の「北海」が
近代化改装を受けている写真です。砲塔がステルスタイプに換装され、SY-1
SSM連装発射機が撤去されております。煙突の上のレーダーもアンテナ式から
レドームに換装されています。

対艦ミサイルについては、おそらく新型のものに換装されるのでしょう。
244名無し三等兵:2007/07/04(水) 22:49:30 ID:???
ステルスタイプの砲塔、いろんな艦に付けてますね
245名無し三等兵:2007/07/05(木) 10:50:16 ID:???
今、87式が甲州街道(笹塚付近)走ってます。
戦争でも始まりますか?

ちなみに渋滞に巻き込まれてかわいそうでした。
246名無し三等兵:2007/07/05(木) 22:04:37 ID:???
そこでヴィジランテ8に突入
247名無し三等兵:2007/07/05(木) 23:37:37 ID:???
中国、軍需企業の株式会社化を推進−−「解放軍報」2007年6月25日
ttp://view.chinawave.co.jp/detail/216.html

国防科学技術工業委員会は22日、中国は軍需企業の株式会社化を推進し、軍
需産業の開放を拡大すると発表した。同業委員会は国家発展改革委員会や国
有資産監督管理委員会と共同で「軍需企業の株式会社化への構造改革に関す
る指導意見」をまとめた。数年以内に、軍需企業の株式会社化を完了させると指
摘しており、軍需産業への投資者(事業者)の多様化、軍需企業の近代的な企業
制度や財産権制度の確立を促進する方針も明記している。

株式会社化において、国防安全戦略に関わる軍需企業の100%国有化を厳しく
規定しているが、重大軍需品生産企業は国有企業の支配による株式会社化を促
し、重要軍需品生産企業は外資系企業からの資本誘致、資本市場による融資な
どを含む企業構造改革を進めることを求めている。他方、軍需・民需製品、一般
軍需品の生産企業に対し、外資系企業や民間企業からの資本誘致を促進し、軍
需企業間の資本参加・合併・買収による企業再編を激励すると指摘している。

国防科学工業委員会は、軍需企業の株式会社化は、企業構造の改革、軍需産
業の市場化、企業の融資ルートの拡大につながると説明している。


248名無し三等兵:2007/07/05(木) 23:39:09 ID:???
中国、防衛産業に外資の導入を許可するなどの防衛産業改革案を提示
ttp://www.bolaa.com/military/armtrends/231122718732.html
ttp://www.china.com.cn/policy/txt/2007-06/23/content_8430253.htm
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-07-03/0716452414.html
ttp://www.defencetalk.com/news/publish/defence/China_to_Allow_Foreign_Investment_in_Defense30012578.php
(記事要約)
中国は、これまで保護されてきた防衛産業に活力を与えるために、海外からの投
資を許可するであろうと新華社が7月3日に報じた。

6月22日に国防科学工業委員会、発展改革委員会、国資委員会が合同で交付さ
れた「関于推進軍工企業股fen制改革的指導意見」は、関係部署に大きな衝撃と
反対を引き起こした。

この意見では、防衛産業の企業化、株式化を推進し、能力のある人材をひきつけ
るための雇用条件の改善を行い、外資との合弁や国際的共同開発などを推進し
アメリカの制裁に対抗する、FC-1のような技術面での国際協力も進める、軍事技
術の民需転用による技術革新、商用化の推進。軍事企業の規模拡大と効率化…
などの改革案が示された。

ただし、防衛産業の市場化には、軍事機密が漏洩したり国家資産である国防産業
が失われるのを防ぐため一定の制限をつける。そして、戦略的に重要な防衛産業
や高い軍事機密を有する部門については国家資本による独占体制を維持すると
している。
249名無し三等兵:2007/07/06(金) 00:23:27 ID:???
>>244
中国海軍の駆逐艦・フリゲートの多くで、既存の砲塔をステルスシールドに換装し
ているのが確認されております。比較的新型の艦艇だけでなく旧式の051型(旅大
型)や053H型(江滬各型)でもこの改装が行われつつあります。

イギリスでも既存艦艇の114mm砲のシールドをステルス対応型に換装する作業を
行っていますが、どの程度レーダー反射率低減に効果があるのでしょうか?


ちなみに、「艦載武器」誌90・93号の記事によりますと、中国海軍の戦闘艦艇で初
めてRCSの低減を考慮したのは1980年代に建造された053H2型(江滬V型)フリ
ゲートだそです。艦橋を低くすること、艦上の装備を簡略化してレーダー反射を抑
える、マストをラティスから塔+ラティス混合型に変更するなどの工夫が施されま
した。ただし、実際にはこれらの施策はあまりRCS低減には効果が無かったとの
ことです。

次に建造された、053H2G型(江衛1型)はより本格的なRCS低減対策が講じられ
艦橋正面を湾曲させて正面へのレーダー波反射を抑える、船体側面を1〜2度内
側に傾斜させるなどの設計が施されたとのことです。
250名無し三等兵:2007/07/06(金) 04:28:01 ID:???
Google Earthで中国新型原潜発見
ttp://www.worldtribune.com/worldtribune/WTARC/2007/ea_china_07_05.asp
アメリカ科学者連盟(FAS)のハンス・M・クリステンセン
は2006年末Google Earthで中国海軍の新型戦略原潜094型(Jin class)の
画像を発見した。これは大連の近くの小平島(Xiaopingdao)基地の映像で
ある。

FASの元記事
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2007/07/new_chinese_ballistic_missile.php#more
写真とその検討を行っている。
251名無し三等兵:2007/07/06(金) 04:47:33 ID:???
ttp://china-pla.blogspot.com/2007/04/new-plan-ciws.html
>>99>>101で中国式カシュタンCIWSというべき「Hailstorm-1」 CIWS
の情報が紹介されたが、それとは別のカシュタン似の中国CIWSの画像

ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1249262.html
↑の「Hailstorm-1」 CIWSとは外観がかなり異なっていることが分かる
また、レーダーは搭載されておらず730型CIWSに搭載されている光学
装置が搭載されている


730型CIWS
ttp://www.sinodefence.com/navy/weapon/type730.asp
252名無し三等兵:2007/07/06(金) 17:57:18 ID:???
中国の新原潜、衛星写真に 民間で初と米専門家

米シンクタンク「全米科学者連盟」の核専門家、クリステンセン氏は5日、
中国が開発中の「晋」級戦略原子力潜水艦が初めて民間衛星の写真に
とらえられたとし、ウェブサイト上で写真を公開した。

 同サイトによると「晋」級の写真は昨年末ごろ、大連の南にある基地の
岸壁に停泊中に撮影された。「晋」級は全長133メートルと、中国が
これまでに保持している戦略原潜「夏」級に比べ、約10メートル長い。

 ロイター通信によると、「晋」級はロシアの「ビクター☆」級攻撃原潜を基に
開発されたとみられ、米海軍当局は5隻が建造されると推定。開発中の
射程8000キロの潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「巨浪2」を、
12基搭載できるとみられる。

 米国防総省は5月に公表した中国の軍事動向に関する年次報告書で、
「晋」級原潜と「巨浪2」ミサイルにより、中国の核戦力がより強力になると言及。

(注)☆はローマ数字3

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007070601000196.html
253名無し三等兵:2007/07/06(金) 19:39:19 ID:???
アル・ハーリド生産ラインの写真
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=12781

添付の文章も興味深い
「パキスタンのアル・ハーリド戦車は全て中国で組み立てられて、(ウクライナ製)
エンジン以外を残して、その後パキスタンで分解され再度組み立てられて製造さ
れる。これはパキスタンが「国産」ということを満足させるためである。このような
結果ではパキスタンが真に仏様な戦車の部品生産から製造までを行うことは出
来ず、中国はコンポーネント国産化の支援を行わねばならない・・・」

「…機密の物をUPするな」「これはIDEX兵器展示展に登場したMBT-2000。」

ただし、アル・ハーリドとMBT-2000を区別するのはかなり難しい。後ろのエンジン
部が一番分かりやすい特徴だがこの写真では確認できない。
254名無し三等兵:2007/07/06(金) 20:14:12 ID:???
>>253
誤字訂正
>パキスタンが真に仏様な

 パキスタンが真に必要な

ソースが無いのでこの文章自体の信憑性については怪しいところである
発言の元になった情報源が分かれば面白いのだが…
255名無し三等兵:2007/07/06(金) 23:07:54 ID:???
中国、空母建造に着手か サブシステム既に発注
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707060237.html

【北京6日共同=塩沢英一】
中国の軍事動向に詳しい民間軍事研究機関、漢和情報センター(本部カナダ)
は六日、中国海軍が航空母艦の配電盤などサブシステムを既に国内企業に発
注したとの情報を得たことを明らかにした。同センターは、中国初の通常型空母
建造へ向けた初期段階の工程が始まったと分析、空母は二○○九〜一二年ご
ろに完成すると予測した。

中国では昨年三月、軍装備部中将が一○年までに空母を建造する可能性があ
ると発言するなど空母建造への積極発言が相次いでいたが、建造着手の具体
的な情報は初めて。

センターが中国の軍事産業筋から得た情報によると、江蘇省鎮江市の鎮江船舶
電器が空母建造用の低電圧配電盤などの製造を受注。この配電盤は自動電力
制御システムの重要部分となる。同社は近年、船舶の電力制御システムを製造。
オランダ企業から民間協力の形で技術支援を受けているという。

同センターは、このほか(1)中国の主要造船所が空母建造の支援を開始(2)中国
軍が空母の関連設備をロシアから購入(3)空母艦載用のテスト機をウクライナか
ら購入―などの情報を入手したことも明らかにした。

同センターは空母本体は技術的にみて上海の造船所「上海外高橋造船」で建造
される可能性が最も高く、完成後は南海艦隊(広東省湛江市)に配備されると分
析した。
256名無し三等兵:2007/07/08(日) 03:37:54 ID:???
中国空母の話はここ何年かずっと出てるが今度も本当なのかなぁ。
257名無しさん@占い修業中:2007/07/08(日) 04:15:02 ID:NooqbElv
■ 中国の『空母建造計画』と、『上海リニア』の知られざる関係 ■

http://akebono.iza.ne.jp/blog/entry/199345/

本格的な空母を建造するためには、固定翼機を高速で射出するカタパルトの装備が不可欠ですが、中国にはその技術がありません。
 今のところ、艦載機用カタパルトの技術を持っているのは、アメリカだけです。これは富士急ハイランドの絶叫コースターと同じ(笑)スチーム式のものですが、原子力空母の場合、スチームがふんだんに使えるためにカタパルトの動力としてはうってつけなのですね。

 で、その技術を持たない中国はどうしようとしているのか。

 我々は、恐らくリニアモーターカーの技術を応用して、独自のカタパルトを製造しようとしているのだ、と見ています。

 中国は2003年に上海の空港と市街を結ぶ区間で、ドイツのトランスピット方式を採用したリニアモーターカーの路線を敷設しました。


 そうです。このリニアモーターカーというのもその構造上、空母のカタパルトとしてうってつけのメカニズムなんですよ。

 原子力空母はスチームと同じように、大量の余剰電力も持っています。電気で効率良く発射させるリニアカタパルトは、機関の圧力を気にしなくて良い分、アメリカのスチーム式カタパルトよりも有利かもしれません。


 実際、上海のリニア路線は当初の計画からして採算の見通しが立っておらず、現在も乗客の姿はまばらであり、赤字が噂されています。
 しかし、念願の空母建造のためのデータ採取として考えれば、中国は充分に元をとったのでしょう。

 日本のJRでは、このトランスピット方式よりもさらに効率的なリニアモーターカーの実験を重ねていますが、こういった胡散臭いことをやる国家には、むやみに技術供与などしないでいただきたいものです
258名無し三等兵:2007/07/08(日) 15:25:36 ID:???
>>257
>今のところ、艦載機用カタパルトの技術を持っているのは、アメリカだけです

ソ連もスチームカタパルトの開発に成功している。(ソ連崩壊で実用化は出来な
かったが。)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/2665845.html

また、中国は1980年代にスクラップとして購入したオーストラリア空母メルボルン
に搭載されていたスチームカタパルトを入手研究している。詳細は定かではない
が、陸上に設置した発艦試験場にカタパルトを設けて殲撃8Uを発進させたとの
情報もある。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1102192.html

もちろん、これで中国にもカタパルトの技術が有るとするのは早計では有る。
中国の早期の空母保有にはさまざまな困難があると主張した中国海軍の大佐
も、「現在、カタパルトの技術を保有しているのはアメリカだけ」と述べている。
http://news.xinhuanet.com/mil/2007-04/24/content_6018058_2.htm
259名無し三等兵:2007/07/08(日) 15:40:58 ID:???
>>256
今回の報道の元記事を見ることができないので何ともいえないが、これまで
の報道よりもかなり具体的なのが信憑性を増しているようにも思える。ちなみ
に漢和防務センターの平可夫氏について前スレより引用。

>609 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/13(土) 22:26:38 ID:???
>>607
>輸出問題のJDWの記事はカナダ漢和情報センター主任のYihong Chang氏が執
>筆したもの。 JDWのアジア特派員も兼任。彼は中国雲南省の出身で、日本に留
>学し、カナダ国籍を取得している。
>Andrei Pinkov(アンドレイ・ピンコフ)という執筆名も持っており、この名前でCIAや
>日本の研究機関、 新聞社で執筆活動をしている。ロシア外交部や防衛庁でも公
>演を行っている。 Jane's年鑑では中国・北朝鮮関連の担当でいかがわしい人物
>というわけでもない。

ただし、先ほどの海軍大佐は平可夫氏の空母保有報道(今回とは別の物)につい
て否定的な見解を示している。
http://news.sohu.com/20070424/n249644214_2.shtml

いずれにせよ、今回の情報だけでは判断には不十分で、今後の推移を見ていく
必要があると思われる。
260名無し三等兵:2007/07/10(火) 22:29:08 ID:???
ワリヤーグに関する2つの情報。真偽は不明ですので参考までに。

大連艦艇学院は練習艦「鄭和」、フリゲート「四平」、練習空母「世忠」の3隻の
練習艦を保有する
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1471478.html
ワリヤーグは来年練習艦として就役する。内部では既に艦名「世忠」、艦番号90が
確定している。ただし、正規空母として就役させることは不可能であり、海軍艦艇
学院に編入される。「世忠」は南宋初期の名将韓世忠に由来するのか?


ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/russ/news/11055427/20070710/14210070.html
ロシアの報道によると、中国はここ5年から10年の間にロシアに約100機の空母艦
載戦闘機のニーズがあるだろう。
ウクライナが売却したワリヤーグをベースにして改造され、最初の空母は2010年
に就役。この空母は超音速戦闘機、AEW機の搭載が可能で、単座のSu-33Kや
複座のSu-27KUBを搭載することが可能。(中略)このほか、現在まさにロシアは
中国海軍にその航空技術装備を提供する可能性について検討しており、その中
には40機のKa-29、20機のKa-31、15機のレーダーシステムを搭載した水陸両用
機が含まれている。
-------------------------
この矛盾するニュースのどちらか真実なのか、それともどちらともがガセなのか。
少なくとも、上のものは来年にはその真偽が分かるでしょう。

なお現状では、ロシアとの兵器調達交渉は中断したままであり、昨年浮上した
Su-33の交渉についても値段の折り合いが付いていないとのことです。
261名無し三等兵:2007/07/10(火) 23:01:10 ID:???
AEWはカタパルトがないと無理なんじゃないかと愚考するが
262名無し三等兵:2007/07/10(火) 23:45:39 ID:???
つKa-31
263名無し三等兵:2007/07/11(水) 13:20:14 ID:???
MiG-31をミニAWACSに使うとかいう話が昔なかったっけ?
フランカーじゃ出来ないのかな
264名無し三等兵:2007/07/11(水) 17:46:42 ID:???
>>263
その為にはSu-33に、MiG-31のレーダー(パッシブ方式フェイズドアレイレーダー「ザスロン」)を搭載する必要がある。
「ミニAWACS」は、あくまでも、ザスロンを装備しているからこそ可能であってね。
265名無し三等兵:2007/07/12(木) 07:29:08 ID:???
捜索範囲の広いレーダーと多機体間のデータリンクと管制する士官が乗る後席が欲しい
266名無し三等兵:2007/07/12(木) 11:42:50 ID:???
Su-30にザスロンを載せる・・・
267名無し三等兵:2007/07/12(木) 20:54:46 ID:???
近々、カナダに輸出される97A式5.56mm自動小銃の射撃動画
(China Defense Blogの7月11日の記事より)
ttp://china-defense.blogspot.com/

ttp://s47.photobucket.com/albums/f173/tootalldean2/?action=view¤t=DSCF1537.flv
ttp://s47.photobucket.com/albums/f173/tootalldean2/?action=view¤t=DSCF1549.flv
268名無し三等兵:2007/07/12(木) 22:04:51 ID:???
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇に関する記事

さまざまな塗装のバリエーション
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070629/14189329.html

幻想を打ち消す。022型ウェーブピアサー式ステルスミサイル艇について語る
ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20070712/14216657.html
「皆さん022型に期待を持ちすぎ」、とした上で能力の検討を行い、022型はあくま
で普通のミサイル艇であると結論付けている。改造に関してもバランスを崩すも
のとして否定的。

アメリカは報告の中で、022型が必ず無差別攻撃に使用されると述べた
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/03/view.php%3Ffid%3D38815%26tbid%3D6003&g=1
アメリカ海軍の戦略安全事務研究所等は022型に注目し、脅威と見なしてい
る。大量生産された022型は、高速性・ステルス性・搭載した対艦ミサイルに
より大きな脅威となるとしている、とのこと。(さすがに無理の有る内容に感じ
た。)

おまけ。022型のプラモデル
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=17679
269名無し三等兵:2007/07/15(日) 07:56:16 ID:???
台湾や中国等の兵器について詳しい台湾の軍事サイト「軍武狂人夢」
が、半年近くかかったサイト改修工事が完了した模様。

ttp://mdc.idv.tw/
(文字ばけする際には、表示→エンコード→繁体字中国語(Big5)で修正可能、)
270名無し三等兵:2007/07/15(日) 17:20:03 ID:???
武直10型攻撃ヘリの墜落事故
ttp://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?t=6&NewsID=76759
負傷者五名発生も、幸い死者は無し。原因は現在調査中。

武直10型攻撃ヘリ
ttp://www.sinodefence.com/airforce/helicopter/wz10.asp

ttp://china-defense.blogspot.com/
中国軍は建軍80周年を記念して、7月16日から8月20日まで、北京の中国人民革命
軍事博物館で大規模な臨時展示会を開催する。軍艦や戦車の体験運転も企画され
ている。展示兵器には、99式戦車、97式歩兵戦闘車、東風21MRBM、凱山1型SAM
JH-7「飛豹」攻撃機、05式155mm自走砲、95式25mm自走対空砲など最新装備が展
示される。
271名無し三等兵:2007/07/17(火) 00:57:27 ID:???
式典で整列する緊急展開部隊の装輪装甲車部隊
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/00/view.php%3Ffid%3D39141%26tbid%3D2125&g=1
90〜92式兵員輸送車や02式100mm自走対戦車砲の姿が確認できる。

>>270 の北京中国革命軍事博物館で展示中の97式歩兵戦闘車の写真
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20070716/14224340.html
これまでになく細部の様子が分かる画像である。
272名無し三等兵:2007/07/17(火) 02:40:57 ID:???
>>271
なんか97式の左右のPLZ05と99式も気になるな。
273名無し三等兵:2007/07/18(水) 00:04:46 ID:???
中国軍スレより。日本でも今回の展示会が報道されています。

871 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/07/17(火) 19:28:24 ID:???
【中国】軍事博物館で特別展、新旧の兵器など一挙公開(1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000029-scn-cn
【中国】軍事博物館で特別展、新旧の兵器など一挙公開(2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000031-scn-cn
【中国】軍事博物館で特別展、新旧の兵器など一挙公開(3)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000033-scn-cn
274名無し三等兵:2007/07/18(水) 00:58:16 ID:???
275名無し三等兵:2007/07/18(水) 14:52:22 ID:???
PLZ04(PLZ05)自走砲、模型のころは2S19モスタのそっくりさんだったけど実物は随分違ってますね
276名無し三等兵:2007/07/18(水) 16:59:56 ID:???
中国の戦車はT-55の魔改造だけど実力のほどがわからん
行進射撃だけではねえ…
イスラエルのM60みたいだな
277名無し三等兵:2007/07/18(水) 17:29:56 ID:???
>>276
20年前のレベルだな。たまには情報更新した方がいいぞ。
278名無し三等兵:2007/07/18(水) 18:36:50 ID:???
96式あたりがT-72レベル、99式がT-80UDとかT-90くらいと考えればいいのかな?
279名無し三等兵:2007/07/18(水) 19:16:16 ID:???
>>273の続き
【中国】軍事博物館で特別展、新旧の兵器など一挙公開(4)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000023-scn-cn
280名無し三等兵:2007/07/18(水) 22:59:31 ID:???
前スレに書いたこととも被る事ですが、ソ連から導入したT-54は59式(WZ120)と
してライセンス生産され、その改良型69式(WZ121)、79式戦車が開発されます。
59式系は現在も中国軍の戦車戦力の数的主力(戦車総数の70%以上)です。

その後、小転輪6個の新設計の車体(1970年代に開発された120mm砲搭載のWZ
122試作戦車の車体として開発)に59式系の鋳造砲塔を搭載した80式(ZTZ-80)
88式(ZTZ-88)が開発され、88式が中国軍に配備されます。

1980年代末に、88式の車体に新型の複合装甲装備の溶接砲塔と105mm長砲身
砲を搭載した85式戦車が開発されます。これにソ連系の125mm砲を搭載した85
式UAP型がパキスタンに輸出されます。これをベースに96式戦車が開発されて
1000両が生産され現在の中国軍の主力第3世代戦車の位置を占めています。

さらに、パキスタンと中国はT-72に対抗するためにアル・ハーリド戦車を共同開発
しております。パキスタンはアル・ハーリドはT-90と同等の戦車であるとしています

85〜96式の開発と並行して、完全新設計の次期主力戦車の開発が行われます。
これが98/99式戦車(ZTZ-98/99、WZ123)です。この際、次世代戦車のモデルと
して想定されたのはレオパルド2、メルカバ、T-72の3つで、その中からT-72の形
式を採用する事が決定され、WZ123はT-72を超えることを目標に開発されました

開発の流れを見るに、T-54の系譜は79式で一区切りがつくと思われます。
98/99の中の人は、125mm砲と自動装填装置はT-72、エンジンはドイツ系、車体と
複合/爆発反応装甲は中国、射撃統制装置はイスラエル、といった所でしょう。
281名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:05:06 ID:???
99式について前スレより引用(一部表現を変更しております)

582 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/06(土) 00:55:43 ID:???
現用戦車の装甲や火力については各国とも秘中の秘で、その実態については正
直なかなか分からない。ただ中国の戦車にとって1つのネックとなるのが、>299で
も紹介されている重量問題である。地形やインフラの状況から中国で運用可能な
戦車の重量は50トン前半が限界となっている。99式戦車に140o砲を搭載した試
製戦車が未採用に終わった原因の一つは、砲の反動を抑えるため車重が60トン
に達してしまったためである。

傾斜的開発投資はしているものの、特殊素材や冶金技術においてなお先進国と
差の有る中国で、50トン台の枠の中で各国の第三世代戦車と対抗しなければな
らないという制限が、前面装甲を厚くしつつ砲塔・車体をコンパクト化する事で車
体重量の増大を抑えるソ連/ロシア式戦車のコンセプト採用を後押ししたのでは
ないかと思う。爆発反応装甲の採用も防御力強化と重量増加抑制という問題へ
の対応の一環になるものであろう。

カセトカ自走装填装置の問題点である二次爆発については自動消火装置で対応
するとしているが根本的な解決にはなっていない。その反面、ソ連戦車で長らくネ
ックとなったエンジン出力の問題は、ドイツ系の1200〜1500hpエンジンの採用によ
ってほぼ解消している。西側戦車との攻撃力の格差を埋めるのが、砲の高初速化
・劣化ウラン弾の開発による貫通力の向上、砲発射式対戦車ミサイルによるアウ
トレンジ、遠距離攻撃を可能にする照準装置、電子装備の高度化、照準器攻撃
用レーザー装置による敵照準装置への攻撃などである

これらの施策がどれだけ実効性を有しているか、そしてソ連/ロシア戦車の欠点
がどれだけ改善されているか、それとも継承されているのかが99式戦車の戦闘
力を左右する要因になると思われる
282名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:07:45 ID:???
586 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/06(土) 22:07:50 ID:???
カセトカ自動装填装置の問題点は、砲塔後部に砲弾を設置し被弾誘爆の際に
車内への二次被害を防ぐ西側第三世代戦車と異なり、車体中央底部に設置さ
れているため被弾時に致命的な二次爆発を起こしやすい点、分離装薬式のた
めAPFSDS弾の弾芯が一体装薬型の砲弾に比べて短くならざるを得ず、威力
向上の面で不利となる点などが指摘されている

ウクライナのT-72-120やT-84-120、ロシアのチョールヌイ・オリョールは西側式
の砲塔後部に自動装填装置と砲弾を収納した形式に変更している
T-72-120
ttp://www.morozov.com.ua/eng/body/t72-120.php?menu=def2.php

98/99式戦車のスペック上の性能は、T-90やT-80U、T-84と同等、一部では上回
る物も有る。ただしそれがスペックどおりの性能を発揮し得るかについてはまだ分
からない。50トンの制限、技術的遅れ、ソ連/ロシア式戦車コンセプトの問題点な
どから西側第三世代戦車との性能差があるのは否めないが >>582 であげた各
種対応策によりその差を縮めようとしている

中国軍は98/99式の現状の性能には満足していないようで、改良型の開発を継続
しており、さらに現在縦置きになっているパワーパックを容積を節約できる横置きに
変更して浮いたスペースを装甲強化に回すという案があるとも言われている
283名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:12:08 ID:???
588 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/07(日) 12:05:27 ID:???
中国の軍事関連掲示板における98/99式戦車論議

「解放軍の98/99式戦車の失敗についての試談」
ttp://www.zgjunshi.com/bbs/dispbbs.asp?boardid=4&star=1&replyid=285273&id=28226&skin=0&page=1
スレ主が98/99式戦車の10の失敗点について指摘。
1、98式は数の優位を頼むソ連式戦車の設計思想であり、単体の性能は簡易化
され量産性を優先している。
2、外形設計は洗練されておらず、砲塔小型化も世界の趨勢に逆行。
3、原型は70年代のT-72(モンキーバージョン)、エンジンの小型化が出来ず車体
が1m以上長くなってしまった。
4、動力は騒音が大きく燃費も西側戦車より悪い。
5、125mm砲は西側の120mm砲に劣るだけでなく、85式の125mm砲はパキスタン
での試験で命中率が7割と高くなかったためにパキスタンはT-80購入に走った。
6、対空機関砲の性能は良くないが、工場の関係で採用させている。
7、射撃統制システム、安定装置、暗視装置の性能で海外と大きな差がある。
8、防御力は、小さな砲塔、長い車体、洗練されてない外形から問題がある。
99式でレオパルト2のような楔形装甲が付加されたことは軍が98式の装甲に満足
していない証明であるが、99式の装甲も西側とは格差がある。
9、標準化の水準は低く、日米の戦車の武器の共通性との差は歴然
10、製造技術の水準が低く、冶金、鋼材では国外と大差があり、工場での管理、
労働者の素質の問題から、生産が遅れたり設計通り生産出来ない問題がある。
教育水準の問題から、近代的装備を運用するには西欧や日本に比べ差がある。
コストの問題からしばらくは59式が軍の主力であり続ける。

この批判のなかには、少しく疑問に思う点もあるが98/99式に対してかなり手厳し
い内容である。当然最初は感情的批判が相次いだが、次第に具体的な論議にな
っている。初期の中国製125o砲弾の長さ:直径比が20:1だったこと 「特殊鋼を
日本に依存しているのに日本の戦車より装甲能力が高いというのはおかしい」な
ど興味深い意見が散見される。
284名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:17:02 ID:???
>75 にも参考となる文章が紹介されています。

現在、99式は年間20両程度が生産されているということです。200万
ドルという価格が生産のネックになっているともいわれております。
285名無し三等兵:2007/07/19(木) 18:13:58 ID:???
>>273
>>279の続き
【中国】軍事博物館で特別展、新旧の兵器など一挙公開(5)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000022-scn-cn
286名無し三等兵:2007/07/20(金) 01:43:41 ID:???
人民解放軍建軍80周年展示展での各種兵器の映像集

展示された155mm自走榴弾砲の製品プレート
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1490326.html
「PLZ05式155毫米自行加榴炮(PLZ05-155) 産品編号20034」写真を貼った人
は、この自走砲は輸出向け52口径砲を搭載した05式であり、04式自走砲では
無いとしている。下には、PLZ04式は54口径155mm砲を搭載しているとの書き
込みも有るが詳細は不明。

J-11Bの生産ラインと96G型戦車と新しい増加装甲の96A型戦車?の並行生産
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070718/14228152.html
http://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/01/view.php%3Ffid%3D39366%26tbid%3D2317&g=1

093型攻撃原潜の模型?
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20070717/14225544.html
形を見ると039G型通常動力潜水艦(「宋」改型)の拡大型のようにも見える
ttp://www.bolaa.com/military/readenginery/22372625030.html
の一番下の写真も同じ潜水艦の画像

空軍装備一覧(下のアドレスは、内容は同じでより大きな画像)
ttp://blog.sina.com.cn/u/55255c85010009bi
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/03/02/view.php%3Ffid%3D27653%26tbid%3D1880&g=1
爆装したJ-10、H-6爆撃機、JH-7戦闘攻撃機、J-11Bがあるが、一番下の
J-11Bの模型は、兵装が原型のロシア製AAMから中国製AAM(SD-10
BVR-AAMとPL-8 IR-AAM)に変更されているのが分かる。

http://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/01/view.php%3Ffid%3D39253%26tbid%3D6516&g=1
97式IFV、05式155mmSPG、JH-7A「飛豹」(これまでに無く細部の分かる貴
重な画像)WZ-550自走ATM(HJ-9ATM搭載)、KS-1A SAM、「勇士」4WD、
東風「猛士」ハンビー、DF-21とDF-11弾道弾
287名無し三等兵:2007/07/20(金) 01:45:31 ID:???
陸軍新装備の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/03/02/view.php%3Ffid%3D27654%26tbid%3D5938&g=1
水陸両用IFV、2つの96式改良型の生産ライン、国産長距離SAM HQ-9の
模型?、LY-60 中SAM発射機、捜索用レーダー車両。
楔形反応装甲の96G型戦車と新しい増加装甲の96A型戦車?が並行生産
されている画像が見れたのは驚き。

画像てんこ盛り
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1488947/1.html
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1488993/1.html

別のニュースを2つ紹介
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070718/14229038.html
ロシアで開催される軍事演習「和平使命2007」演習に参加する空挺部隊と
ZLC-2000空挺IFV10両がロシアに派遣されたことが報道されました。
「和平使命2007演習」関連ニュース集
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/sh2007/

053H1G型フリゲート砲塔換装
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070719/14231644.html
最初の写真は130mm砲搭載に見えるが実際には後ろの艦のもので、2枚目の写
真を見るとステルスシールドの100mm連装砲を搭載したことが分かる。
288名無し三等兵:2007/07/20(金) 18:33:01 ID:???
>>273
>>279
>>285
【中国】軍事博物館で特別展(6)未来型・戦闘ロボット公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000034-scn-cn
289名無し三等兵:2007/07/20(金) 18:43:01 ID:???
『ソ連の軍事力』とかに出てくるモノのようにワクワク出来ないのはなんでだろ・・・
290名無し三等兵:2007/07/21(土) 15:23:24 ID:???
中国は軍事的に全面対決しようという気はあまり無いからな。
アメリカとマジで対決するつもりで新兵器開発してたソ連とは違う。
291名無し三等兵:2007/07/21(土) 22:09:43 ID:???
>>290
単に技術力が低いからじゃないの?
核戦争を本気でする気はないと思うけど台湾をめぐってはアメリカとの対戦も考慮していると思うけどね。
292名無し三等兵:2007/07/22(日) 05:31:32 ID:???
中国軍新型水陸両用歩兵戦闘車の対戦車ミサイルが判明
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1495933.html

マリュートカ(AT-3サガー)の中国版、紅箭73ATMのタンデム弾頭型を
搭載していることが判明した。

誘導方式が改良され貫通力も強化されているとはいえ、紅箭8や紅箭9
といった大型ATMもあるのにあえて紅箭73を使用し続けるのはどのよう
な理由があってのことだろうか?(空挺歩兵戦闘車の対戦車ミサイルも
紅箭73)


上海協力機構合同軍事演習、中国側第一陣が出発
ttp://j.peopledaily.com.cn/2007/07/21/jp20070721_74090.html
中国人民解放軍は7月20日、上海協力機構(SCO)加盟国によるテロ対策
合同軍事演習「平和使命―2007」に参加するため、第一陣として鉄道によ
って輸送された300名あまりの隊員が新疆の吐魯番(トルファン)からロシ
ア領内の演習地域へ赴いた。今回の演習は人民解放軍史上比較的大規
模で、遠距離にわたる、国外での連合軍事演習となり、同時に初めて上海
協力機構の全ての加盟国が参加したテロ対策合同軍事演習となった。
(編集YT)

「人民網日本語版」2007年7月21日
293名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:39:53 ID:???
ロシアもBTR-90やBMP-4にコンクルス(AT-5)を載せてますよね
294名無し三等兵:2007/07/22(日) 16:09:12 ID:???
ZBD-2000は何種類?
空挺戦闘車の00式もZBD-2000みたいですけど、新型水陸両用車もZBD-2000のような
295名無し三等兵:2007/07/22(日) 18:40:34 ID:???
>>294
新型空挺歩兵戦闘車にはZBD-2000とZLC-2000の2つの制式名称
があります。車両の製品番号はWZ-506です。
どちらが正しいのか判断するのは材料が乏しく難しい所ですが、水
陸両用歩兵戦闘車の名称がZBD-2000として紹介されている事から
すると、空挺IFVの制式名称はZLC-2000の方なのかもしれません。

水陸両用型の方のZBD-2000については、IFV型、水陸両用戦車型、指
揮車型などの派生型が確認されております。


>>292
対戦車ミサイルについて…HJ-73に関して説明しているものを見ると
軽量で運用実績があり、誘導方式も改良されて貫通力も不足ないの
で現在も使用し続けているという記述を見ることがあります。
HJ-9の場合、誘導装置が大型のため、専用の自走対戦車ミサイル
車両でないと搭載し難いという問題があるのかもしれません。
296名無し三等兵:2007/07/23(月) 21:33:18 ID:???
中国新型通常動力潜水艦の模型?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1499081.html

米国防総省年次報告書
『中国の軍事力2007』概要<下>
原潜は第2世代に
最新戦力 大半を台湾対岸に配備
ttp://www.asagumo-news.com/news/200707/070719/07071911.html

PL-12 BVR-AAM開発経過の紹介
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1494055.html
これまで、明らかでなかったPL-12の開発経過が分かる貴重な文章といえる

殲撃8が配備された基地のデータ
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1496152.html
297名無し三等兵:2007/07/23(月) 22:54:38 ID:???
軍事雑誌では無いですが「月刊 東亜」(財団法人 霞山会)の6月号が中国
軍事特集を行っており、下記のような記事が掲載されていました。

江畑謙介「中国のエネルギー資源戦略と海軍力の増強」
阿部純一「中国の核ミサイル戦力-その発展と現状-」
門問理良「中国航空戦力の近代化が台湾海峡の軍事バランスにおよぼす影響」

江畑氏の記事についてはこちらに紹介しました
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1160567788/723-724

阿部、門問両氏の記事も現状を手堅く分析した読み応えのある記事でした。
今月の軍研の中国軍特集が、あまり満足できなかった中で(竹田氏の記事
のぞく)意外な雑誌が面白かったのが得をした感じでした。

ただし、本屋の取り扱いが雑誌ではなく官報扱いになっていたので注文から入手
までに一ヶ月近くかかってしまいました。
298 ◆Sr.q26UT82 :2007/07/28(土) 02:19:34 ID:???
u
299名無し三等兵:2007/07/28(土) 07:59:19 ID:32nGzG+2
054型フリゲートのAK-630 30mmCIWSの射撃試験
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1503731.html
砲塔はステルスシールドになっています。これと同じ物は022型ウェーブピアサー
式ミサイル艇にも搭載されています。

053H1G型フリゲート砲塔換装
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070726/14243263.html
>>243でも同型艦の「北海」が改装されていましたが、こちらは559号艦「康定」
が砲塔を換装し、SY-1ミサイル発射機を撤去している写真です。
300名無し三等兵:2007/07/28(土) 13:57:54 ID:???
「康定」てPLANにも居るんですね
台湾の改ラファイエット級の印象が強いですけど
301名無し三等兵:2007/08/03(金) 02:14:07 ID:???
先日の中国の空母用装備調達に関する日本の報道を紹介する記事
ttp://www.bolaa.com/military/armtrends/213329656882.html
これに関する記事。内容は同じ
ttp://en.rian.ru/world/20070727/69828953.html

ttp://www.asahi.com/international/update/0727/TKY200707270428.html
中国軍、空母建設に本腰か ロシアから着艦制動装置購入
2007年07月27日18時54分
 中国の軍事動向に詳しいカナダのシンクタンク「漢和情報センター」は27日、中
国軍が昨年、空母の艦載戦闘機の着艦制動装置4セットをロシアから購入したと
伝えた。経済発展を背景にした海上権益保護の必要性が高まる中、中国による
独自の空母建設に向けた具体的な動きとみて、「早ければ09年にも着工」の可
能性を指摘している。

同センターによると、中国軍から発注を受けたロシアのメーカーが明らかにしたも
ので、ロシア軍の艦載戦闘機スホーイ(Su)33型が着艦時に用いるフックやロー
プの制御装置などを4セット販売したという。 中国軍は、Su33型の原型機Su27
型から独自の艦載戦闘機を開発中との分析があるほか、Su33型の購入を計画
しているとの情報もある。

軍事評論家の江畑謙介氏は「着艦制動装置の購入が地上での実験を前提にした
ものか、空母そのものの設計への着手を意味するのか判断しにくい」として着工時
期の断定は避けつつも、「中国の空母建設は、いつ着手するかという時間の問題
だ」と話す。

今年4月、中国海軍軍事学術研究所の李傑大佐は国営中央テレビの取材に「空
母は国家の総合力を象徴する」として、空母を保有すべきだとの見解を示した。国
営新華社系の時事雑誌『瞭望新聞週刊』は23日、「海軍の海上能力建設」と題す
る記事を掲載。経済の国際化による海上輸送の重要性が高まる一方、遠洋での
防衛能力の欠如が顕在化していると指摘し、「海軍はこの不足を迅速に補う必要
がある」とした。
302名無し三等兵:2007/08/03(金) 02:20:21 ID:???
094型攻撃原潜の写真か?
ttp://china-defense.blogspot.com/
7月31日の3番目の記事
ttp://bp3.blogger.com/_3wZSwFvZzqM/Rq9vdy4rmBI/AAAAAAAAAZU/sHUMEQRcZD0/s1600-h/shang1-59-1185891315.jpg

ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/sh2007/01/11062721/20070802/14256763.html
和平使命2007演習にJH-7A攻撃機が参加。始めて外国での演習に
中国空軍の攻撃機が参加することになった。

海軍、80%の装備の国産化を達成
ttp://www.junshijia.com/Article/jqdt/zgjq/200707/20070727010534.htm
解放軍軍事科学院戦役戦術部研究院の朱紹鵬大佐は7月25日に、中国海軍の装備は
すでに外国からの調達や模倣の段階を出て、基本的には国産製品を中心としていると
した。彼によると、中国海軍の装備の80%は国産化を実現しているとのこと。
303名無し三等兵:2007/08/03(金) 02:39:21 ID:???
071型ドック型揚陸艦の近影(内容は基本的に同じ)
ttp://bbs.zol.com.cn/index20070727/index_134_67831.html
ttp://www.tsxww.com/ts/news/ShowArticle.asp?ArticleID=25940
ttp://bbs.warchina.com/bbs1/viewthread.php?tid=71125

Z-8F大型汎用ヘリの模型を搭載しているのが分かる。
艦載ヘリの搭載試験だろうか?
304名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:16:55 ID:???
ワリヤーグ近影
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-06/39235.htm

「和平使命-2007」演習、本日開始
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070806/14261494.html
ロシアと中国、中央アジア諸国による合同対テロ演習、「和平使命2007」
が8月6日開始された。演習地には既に1500名の中国軍将兵が到着して
いる。

「和平使命-2007」演習に参加するJH-7A戦闘攻撃機
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-06/39237.htm
中国空軍の戦闘機が海外の演習に参加するのは今回が始めて。当初参加
が噂されていたJ-10戦闘機は不参加であることが明らかになっている。

北斗GPS探知装置を搭載した96式戦車
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070806/14261661.html
砲手用ハッチ後方の緑のドーム状の装置

解放軍の食事
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070806/14261710.html
ジャガイモの細切炒めやトマトと卵炒め(西紅柿炒鶏蛋)などが見える。

砲兵(100mm対戦車砲)部隊の下車シーン
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070802/14256310.html
305名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:41:25 ID:???
054A型フリゲートの艦名決定
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070808/14265232.html
上海で建造された1番艦は「舟山」(艦番号529)、広州で建造された2番艦は
「徐州」(530)と命名。「舟山」の名は、051H2型フリゲートの537号艦に与えら
れていたが、この艦は「滄州」と改名。
306名無し三等兵:2007/08/09(木) 04:40:12 ID:???
プーチン大統領、RD-93の輸出にサインを行う
ttp://www.kommersant.com/p792862/China_to_re-export_RD-93_to_Pakistan/
これで、長きに渡ったRD-93の輸出問題もようやく解決したという
ことになる。

記事を見ると、「中国は1000基のRD-93を購入する計画がある」というのは注目す
べき内容であろう。パキスタンの調達予定は150機(財政状況が許せば200機以
上)であることから、残りのエンジンは中国軍での使用ということになるのだろうか?

記事の最後で「JF-17は第3世代の休止機器であり、もしこの取引が失敗してい
たらパキスタンはより近代的なユーロファイターやF-16を得ることが可能であっ
ただろう。」とあるが、パキスタンがJF-17に望んだのはハイ・ローミックスのロー
の機体であり、ユーロファイターやF-16の価格ではパキスタン空軍が望むだけ
の機数は調達できなかったであろう。


和平使命-2007の写真(下のほう)
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=117785
チェリャビンスクで開催中の上海協力機構の合同演習「和平使命-2007」の写真
307名無し三等兵:2007/08/09(木) 04:41:55 ID:???
訂正
休止機器→旧式機
308名無し三等兵:2007/08/10(金) 10:59:13 ID:???
中国新型病院船の建造画像(2007年8月9日の記事)
ttp://china-defense.blogspot.com/

中国駐ハイチPKO部隊のレーション
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-09/39273.htm

宋型潜水艦とキロ型潜水艦の艦内比較
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1517114.html
309名無し三等兵:2007/08/10(金) 11:01:06 ID:???
ロシア周辺・旧ソ連圏スレ 2 より引用
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1178862742/473
上海協力機構:初の合同軍事演習…軍事的結束を強調
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070810k0000m030140000c.html
SCO初の大規模対テロ合同軍事演習「平和の使命2007」が9日、中国新疆ウイグル
自治区の区都ウルムチで始まった。11日からは舞台をロシア・ウラル地方のチェバルクリ
軍事演習場に移し、実地演習に入る。演習は国際社会に軍事的結束をアピールする一方、
非加盟国にも公開し、「中露主導の反米機構」と警戒を強める欧米諸国に配慮する。

胡錦涛中国国家主席やプーチン露大統領らSCO加盟国元首は16日、キルギスの
首都ビシケクで開く首脳会議出席後、最終日の17日にチェバルクリで戦闘機や空挺
部隊による演習を視察する。

露国防省によると、ロシア約2000人、中国約1700人を含め、計約5000人が参加。
カザフスタン、タジキスタンは空挺部隊中隊、キルギスは同小隊が参加する。ただ、
ウズベキスタンは作戦本部に参加するが、兵員を派遣しない。

インタファクス通信や新華社通信によると、ウルムチでは9日、6カ国の軍参謀総長が
戦略会議を開き、中国の梁光烈総参謀長が演習開始を宣言した。9日付ロシア紙
コメルサントなどによると、テロ組織に占拠された集落の解放作戦で、各国が危険視する
イスラム反体制勢力を想定しているとみられる。

「平和の使命07」はロシアが提案し、約20億ルーブル(約100億円)の費用を全額
負担して主導権を握る。ミサイル防衛(MD)問題などで米国や欧州との対決姿勢を
強めるプーチン政権は、地域での指導力を誇示し、欧米をけん制する狙いもあるとみられる。

中国は来年8月開催の北京五輪を成功させるためテロ対策に全力を挙げている。特に
新疆ウイグルの分離独立派の動きを警戒しており、ウルムチでの演習は分離独立派を
けん制する狙いもある。

演習の名称は05年8月、中国の山東半島などで行われた中露合同軍事演習「平和の
使命05」にちなんだ。台湾有事を想定した演習には中露の陸海空軍1万人が参加した。
310名無し三等兵:2007/08/14(火) 13:04:54 ID:???
中国の空母ってワリャーグの改修型と085型だよな・・・確か。

ちなみに保守
311名無し三等兵:2007/08/16(木) 10:14:47 ID:???
>>310
すでに御覧になっているかと思いますがこちらによりますと
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%C3%E6%B9%F1%B9%D2%B6%F5%CA%EC%B4%CF%B7%D7%B2%E8
現在名前が挙がっているのはワリヤーグ、085型、原子力空母089型の
3種類です。ただし、中国国産空母の情報はなかなか定かでないものが
多く、確実な判断には材料が不足しているというのが正直なところで
はないかと思います。

大連で改造中のワリヤーグは、空母になるとの説と航空練習艦になる
との説の2つがありあMすが、来年にははっきりすると見られています。

最終艤装中の071型ドック型揚陸艦
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20070815/14278458.html
艦橋直前に搭載されると見られているHQ-7SAMはまだ未搭載です。

Ka-28?(購入のうわさがあるKa-29?)の模型の搭載試験の図
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20070815/14278458_5.html
これまでにZ-8Fを搭載した写真が確認されていますが、中国海軍は
どちらの機体が071型の搭載機にふさわしいか試験を行っているので
しょうか?
中国海軍は071型のほかにフランスのミストラルのようなヘリ搭載ド
ック型揚陸艦081型を計画しているとの情報もありますので、今後の
艦載汎用ヘリの試験なのかもしれません。
312名無し三等兵:2007/08/16(木) 22:47:06 ID:???
>>311でHQ-7のネタが出たので、ミサイルネタ。
対艦ミサイルのデータでも載せときます。
YJ-8(C-801):射程42km。エグゾセに酷似。
YJ-81(C-801A):射程80km
YJ-82(C-802):射程120km。輸出用。
YJ-83(C-803):射程150-200km。YJ-8に取って代わりつつある。
YJ-62(C-602):射程280km。052C型のみ搭載。
P-270:射程90-250km。ソブレメンヌイ級のみ搭載。
313名無し三等兵:2007/08/17(金) 15:33:30 ID:???
JF-17(FC-1「梟竜」)についての話題を2つ。

インドの報道によると、インド政府の抗議でロシアはJF-17のエンジン
であるRD-93の第三国への輸出許可を取り消すとのこと。
http://en.rian.ru/world/20070813/71188324.html

正直、この情報が正しいかどうかは判断に困るところでは有る。
記事では8月末に中国に伝えるとあるので、それを待つしかないであろう。


アゼルバイジャン、パキスタンからJF-17調達の可能性
ttp://china-defense.blogspot.com/2007/08/huh.html
314名無し三等兵:2007/08/17(金) 17:41:45 ID:???
 2007/08/17-14:23 戦闘機が墜落、子供2人負傷=中国 【北京17日時事】

 中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は17日、中国福建省福州市の郊外で16日午後、
南京軍区空軍部隊所属の戦闘機「殲7」(J7)が墜落し、子供2人が負傷したと伝えた。
操縦士はパラシュートで脱出して無事だった。
(時事ドットコム)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2007081700547
315名無し三等兵:2007/08/19(日) 00:59:34 ID:???
99G型戦車?

ttp://www.bolaa.com/military/readenginery/221805156908.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/05/239273848.html
99式戦車に搭載された反応3/4(FY-3/4)爆発反応装甲とは形状の異なる
爆発反応装甲を搭載した戦車の写真。
砲塔の光学装置や発煙弾発射機の数などは99式と似ているが、99式に
あった車体右側面の排煙口が無いことからエンジンが換装された可能性
もある。
316名無し三等兵:2007/08/19(日) 11:33:55 ID:???
96式以降の坦克のサブタイプを即座に全部見分けられる人って居るんだろうか・・・
MiG-21のサブタイプの判別とどっちが困難?
317名無し三等兵:2007/08/19(日) 21:46:43 ID:hCuil+Pz
急上昇!
318名無し三等兵:2007/08/20(月) 23:41:44 ID:???
>>316
96式のこれまでに判明しているバリエーションは
 96式(ZTZ-96)
 96G式(ZTZ-96G。ERAを装着、射撃統制装置改良)
 96A式(ZTZ-96A。96G式とは異なるERAを装着)
98/99式は
 98式(ZTZ-98)
  99式(ZTZ-99。ERAを装着、エンジン出力強化。ERAの取り付け方法は2種類の
    タイプが有る)
 99G式?(今回判明した車両。)

96式や99式は、中国戦車の中ではまだ派生型が少ない方で、59式や69式のバ
リエーションの区分は本当に厄介な状態になっている。


参照:中国戦車族譜
ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=995
一部に事実誤認も有るが参考までに。
319名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:49:33 ID:???
中国軍総合スレから転載

中国、空母保有へ一歩 テスト用艦載機を発注
8月23日23時12分配信 産経新聞

 【北京=野口東秀】空母保有を目指す中国軍が、空母艦載機を海外に発注したことが23日までに分かった。
中国軍の動向を研究する軍事筋が明らかにした。中国による空母建造計画の全容は不明だが、
保有に向けて着実に歩みを進めているものとみられ、
日米の防衛関係者は中国の動向に強い関心を寄せている。
 艦載機は「テスト用」で、ロシアの戦闘機スホイ27を艦載機に改良した33型機を含む27型系統。
発注先はロシアかウクライナとみられ、全体で10機程度とされる。
同筋は、テスト機は訓練と艦載機としての能力評価などに使うためと推測している。
 また、空母艦載機の着艦時に使う制動装置なども海外から一部購入しているもようだ。
制動装置は、艦載機が着艦時に使う拘束ワイヤなどで、このほかにも空母用とみられる各種制御装置、
電子系統の研究も進めているとみられる。
 関係者によると、中国の空母建造計画は、大連に係留され改修が進められている
旧ソ連海軍の未完成空母「ワリヤーグ」(約5万8500トン)を「実験用」として使用するとの見方が浮上している。
2012年前後までに運用実験を終え、その経過を見たうえで、
20年代までにワリヤーグと同規模の2〜3隻の国産中型空母を建造、作戦運用に必要な3隻体制を目指す
−との観測だ。
 中国としては空母艦隊の保有により、海空戦力を劇的に向上させ、「遠洋での防衛能力向上」を狙う一方、
米海軍の空母部隊の軍事的介入の時間を遅らせる「対台湾戦略」を描いているとみられる。
 ただ、空母艦隊の運用には高性能レーダーなどハード面のほかに、
艦隊の編成や対空・対艦などの立体的な運用技術が必要なため、
米軍のような本格的な空母艦隊とは異なる限定的戦力になるとの見方は強い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070823-00000932-san-int


320319:2007/08/24(金) 21:50:38 ID:???
ちなみに今日の朝日には載ってなかった。
321名無し三等兵:2007/08/26(日) 08:15:46 ID:???
パキスタン向けに建造中のF-22P型フリゲート(ズルフィカル級)
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070823/14296102.html

中国海軍の多連装ロケットシリーズ
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20070824/14298566.html

730型30mmCIWS(試作型と量産型)
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=14535
322名無し三等兵:2007/08/31(金) 12:17:11 ID:???
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1576812.html
ミサイル搭載箇所の蓋が開いており、これまで確認できなかったミサイル
が確認できた写真。

縦に2発搭載しているのが確認できる。ミサイルランチャーが方形であるこ
ともわかる。(下に掲載された写真は合成写真か?)

この写真からは、022型の搭載ミサイルは合計4発ということになる。ただし
角度の関係で見えてない可能性があるので、8発という線もあるかもしれな
い(写真の投稿者はその説をとっている)。

092型病院船
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1574677.html
本格的な病院船である092型が進水式を行った写真。
323名無し三等兵:2007/08/31(金) 12:57:30 ID:???
JDWで中国軍の新型戦車99A2式戦車が紹介
http://jdw.janes.com/public/jdw/asiapacific.shtml
8月23日の記事。

ttp://military.club.china.com/data/thread/1013/102/90/21/0_1.html
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/tank/comments/11056947/20070830/14310017.html

99A2式は2008〜2009年に中国軍に就役予定。
タンデム式対戦車ミサイルに対する防御力を有する新型爆発反応装
甲を搭載。車体後部の形状も99式とは変化しており、輸出用戦車であ
るMBT-2000に似ている。
ロシアの技術ベースにした新型のアクティブ/パッシブ防御システム
を装備。
試作型の99A1式では140mm砲の搭載試験も行われたが、技術的な
未成熟から99A2式では従来通りの125mm砲を搭載。

ttp://r.club.china.com/jsp/pub/viewpicture.jsp?picurl=http://bbsimages.military.china.com/1013/2007/8/27/35.jpg
この写真が99A2式なのかについては
ttp://military.club.china.com/data/thread/1013/102/90/21/0_1.html
のスレで議論になっている。
324名無し三等兵:2007/08/31(金) 13:06:58 ID:???
砲塔上面にERAを貼るのはルクレールの改良案でもありましたけど
効果はどんなもんなんでしょうね
325名無し三等兵:2007/08/31(金) 23:12:49 ID:???
トップアタック攻撃に対する防御力を重量増を押さえつつ実現する
という意味では一定の意義はあるでしょう。

99式に搭載されたFY-4は化学エネルギー弾に対して400mmの鋼
板と同等の防御力を有し、運動エネルギー弾に対しては距離2000
mで300mmの防御力を有するとされています。今回の爆発反応装
甲はそれ以上の防御効果があるということになるでしょう。
326名無し三等兵:2007/09/01(土) 05:40:58 ID:???
重量増…もりもり装甲を乗っけるよりはましだろうけども…(´・ω・`)
327名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:16:00 ID:???
トルコ軍で運用される2種類の中国製地対地ロケット
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-31/39497.htm

B-611地対地ロケット。射程150km。
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-31/2279307_530660597.htm
開発は中土共同で行われる。 トルコでは「Toros」 SRBMとして採用。

参照
http://www.trmilitary.com/forum/viewtopic.php?t=7608

WS-1(衛士1型)地対地ロケット。射程80km。
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-31/2279307_530660832.htm
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-31/2279307_530661050.htm
19 個大隊が配備されている。「Toros」により代替される予定。

参照
http://www.kojii.net/news/news051014.html
何があったんだろう ? (JDW, 2005/10/5)
トルコは、国産多連装ロケット・Toros の開発を再開した。最初に Toros の開発を
始めた後で中国がトルコへの技術移転に合意、射程 80km の WS-1 ロケット×
19 個大隊を配備したため、Toros の開発が 2000 年に中断したという次第。しか
し、Toros の開発が再開されて、中国製ロケットを置き換えることになった。
328名無し三等兵:2007/09/03(月) 01:10:23 ID:???
>>328
http://defencetr.blogspot.com/
9月2日の記事。

こちらでは、「Toros」ではなく「Yildirim(稲妻。)SRBM(短距離弾道ミサイル)」
の名称で紹介されている。

ユルドゥルムは1999年から開発開始。トルコのMKEK社と中国のCASIC社の共
同開発で中国側の名称はB-611。

ユルドゥルムはロシアのイスカンダルE(SS-X-26)などと同等の短距離弾道ミサ
イル。東風15弾道ミサイルの技術を元にしており、ミサイルの射程は150km以上
弾道重量は480kg。B-611の改良型は、最大射程を250kmに延伸したとしている。


「ユルドゥルム」はオスマン帝国のスルタン、バヤズィト1世の異名でもあった
が、何らかの関連があるのだろうか。
329名無し三等兵:2007/09/03(月) 12:27:27 ID:???
中止になったTorosが多連装式のToros230/260で開発が再開された新TorosがYildirimということですかね?
330名無し三等兵:2007/09/04(火) 02:32:28 ID:???
開発が中止された方のToros230/260多連装ロケット

写真
ttp://www.defencetalk.com/pictures/showgallery.php/cat/3763
Wikiの記述
ttp://en.wikipedia.org/wiki/TOROS_missile


中国の兵器ショーに登場したB-611 SRBM
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4b4c8bc9010007kz.html
ttp://news.qq.com/a/20061222/002011.htm
Yildirimと異なるのは、ミサイルが方形チューブに納められている点。

TorosとYildirimの関係については残念ながらハッキリした記述は見つけ
られなかった。
331名無し三等兵:2007/09/04(火) 17:51:33 ID:???
人民解放軍の新鋭戦闘機がお目見え!展示会が開幕―遼寧省瀋陽市
9月4日10時29分配信 Record China

2007年9月3日、遼寧省瀋陽市で、第6回「中国国際装備製造業博覧会」および
「航空産業宇宙産業部品展覧会」が開幕した。中国初の有人宇宙船「神舟6号」や
年内にも打ち上げ予定の月探査船「嫦娥」などが展示され、多くの入場者が押し寄せた。

会場には人民解放軍の戦闘機「殲8-2M」の大型模型も展示され、注目を集めた。
同機種は1998年にテスト飛行に成功した新鋭戦闘機。全天候、多用途の運用に耐え、
最新の機器系統、攻撃システムの装備によって、その性能は世界的水準に達していると言われている。
(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000002-rcdc-cn
332名無し三等兵:2007/09/05(水) 00:12:26 ID:???
071型ドック型揚陸艦、公試開始

ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070904/14319640.html
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070903/14316344.html

現時点ではHQ-7 SAM発射機は搭載していないが、76mm砲やAK-630 CIWS
や多用途ロケット発射機は搭載済み。
333名無し三等兵:2007/09/05(水) 00:42:06 ID:???
多用途ロケット発射機は何を撃ちだすんでしょうか?
チャフとかですか?
334名無し三等兵:2007/09/05(水) 16:30:52 ID:/ew2t5Zm
あげとかないと落ちそうだ
335名無し三等兵:2007/09/05(水) 17:58:17 ID:???
『中国を巡る安全保障』(ミネルヴァ書房)
http://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=6681452c83d50e084e8395986bb11717

【概要】より
「台頭する中国」の実態とは
陸海空軍の装備と実力、政治経済との関係、周辺諸国との緊張まで、最新情報に
より解明。

「台頭する中国」の実態は、はたしていかなるものか 。近年、急速な拡大路線をと
り、多くの巨大プロジェクトを進めている中国であるが、その将来は未だ不透明で
ある。他方、戦後日本では、軍事を中心とした安全保障研究がながらく軽視されて
きたため、中国の安全保障の現状はよくわからず、単純化された中国イメージが
はびこる大きな要因となっている。本書は、中国の陸海空軍の装備と実力はもと
より、政治・経済との相互作用や、周辺諸国との緊張関係までも緊張関係までも
視野に入れつつ、第一線の研究者が最新情報に基づいて、中国の安全保障の実
態を解明する。
336名無し三等兵:2007/09/05(水) 17:58:55 ID:???
>>335 【目次】
序 問題の設定……………村井友秀/阿部純一/浅野 亮/安田 淳
 I 中国をめぐる安全保障環境
1 米国の対中安全保障観……………………………………畠山圭一
2 中国とロシア…………………………………………………岩下明裕
3 中国と朝鮮半島……………………………………………渡邊 武
4 台湾から見た中国の国防政策と軍事戦略…………………門間理良
5 中国とインド…………………………………………………伊藤 融
6 中国と東南アジア……………………………………………佐藤考一
7 安全保障と少数民族…………………………………………星野昌裕
 II 軍事戦略と兵力構成
8 陸軍の兵力とその近代化……………………………………安田 淳
9 中国海軍の発展と課題………………………………………山内敏秀
10 空軍の戦略と兵力…………………………………………西山邦夫
11 C4I(指揮・統制・通信・コンピュータ・情報……………… 徳田八郎衛
12 第2砲兵部隊と核ミサイル戦力……………………………阿部純一
13 軍事ドクトリンの変容と展開………………………………浅野 亮
14 中国人民武装警察部隊(武警)……………………………浅野 亮
15 党軍関係と軍の派閥………………………………………浅野 亮
 III 国防経済と戦略的資源
16 軍事財政……………………………………………………駒形哲哉
17 解放軍ビジネスと国防産業…………………………………駒形哲哉
18 中国のエネルギー安全保障………………………………毛利亜樹
終 日中関係の基本……………………………………………村井友秀
註/SUMMARY(英文要約)/人名・事項索引
337名無し三等兵:2007/09/05(水) 17:59:31 ID:???
中国軍についてこれだけ網羅的に取り扱った書籍は、これまで出版
されたことはなかったのではないかと思われる。

解放軍だけではなく人民武装警察や新疆生産建設兵団(総兵力225万)
についても知ることができる。
陸海空軍の編成や装備などのハード面はもちろん、ドクトリンの変遷やRAM
への対応、軍事財政、軍とその商業活動、軍と共産党の関係など、これまで
なかなか明らかにならなかった分野にもメスを入れている。

現在の中国軍を考える上では必読の書籍になると思われる。
338名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:03:24 ID:???
乙!

しかし8000円か・・・
339名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:08:55 ID:???
>>337
訂正

誤)RAM→正)RMA
340名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:27:30 ID:???
>>333
76mm砲の下の甲板でキャンバスに覆われているのが多用途ロケット発
射機。052B、052C、051C型駆逐艦や054型フリゲートなどにも搭載され
ている。

当初は対潜ロケット発射機ではないかとされたが、対潜ロケット発射機は
別に搭載されていたため、チャフやフレアなどを発射したり、対地攻撃用
ロケットを発射するための装備ではないかと推測されている。
341名無し三等兵:2007/09/06(木) 22:39:30 ID:???
ワリヤーグ最新画像
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1583715.html
外見上の大きな変化はみられない。
342名無し三等兵:2007/09/08(土) 19:37:42 ID:???
双胴式標的艦か?
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1590526.html

下の方にコマール型ミサイル艇を改装した標的艇が紹介されており、この
艦はそれと同じ任務なのではないかと推測されている。

「北調991」双胴音響測量船
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-09-07/39548.htm
海上自衛隊の音響測定艦「ひびき」も双胴型だが、おなじように曳航型ソナーを
運用しているのだろうか?
343名無し三等兵:2007/09/10(月) 03:14:25 ID:???
轟炸6Kとみられる機体の写真
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070907/14327823.html
翼下に6基の兵装搭載用パイロンが確認できる。

アンドレイ・チャン(平可夫氏)による轟炸6Kの性能分析
http://www.upiasiaonline.com/security/2007/09/08/analysis_china_attains_nuclear_strategic_strike_capability/

59式戦車アップグレード
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070907/14327841.html
96式戦車の砲塔に換装。
344名無し三等兵:2007/09/10(月) 03:18:01 ID:???
ウクライナのT-55AGMやイスラエルの技術が入ったM-55とかT-54/55系は魔改造される宿命なんですか・・・
345名無し三等兵:2007/09/10(月) 17:43:50 ID:???
>>341
船体と艦橋の色の差に吹いた
346名無し三等兵:2007/09/11(火) 04:06:52 ID:???
ガンダムの体にザクの頭を乗せたような感じ
347名無し三等兵:2007/09/11(火) 21:52:24 ID:???
上海で建造中であった「遠望5号」観測艦が完成した模様
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070910/14330843.html

071型ドック型揚陸艦の公試画像
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1594559.html

新型8×8装輪装甲車
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1596668.html
昨年頃から存在が明らかになった新型装輪装甲車。ここでは「NV-1」とされ
ているが制式名称は不明。

IFV型のほかに、105mm砲搭載の突撃砲型、122mm砲搭載の自走榴弾砲型、
装甲回収車型などが確認されている。
348名無し三等兵:2007/09/11(火) 23:55:59 ID:???
>>347
071型がやっと公試開始か。
サン・アントニオに似てるなぁ。
>>346
Zザクすかwww
349名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:09:45 ID:???
これからのドック型揚陸艦はサン・アントニオもどきになるかロッテルダムもどきになるんでしょうか・・
350名無し三等兵:2007/09/12(水) 01:59:15 ID:???
>>349
あと、「おおすみ」型のような全通甲板式も。

中国海軍も、フランスのミストラル級ドック型揚陸艦のような全通甲板式
揚陸艦を計画しているとの情報もあるが、現時点では建造に至ったかは
確認できていない。
351名無し三等兵:2007/09/12(水) 04:59:07 ID:???
>>347
でかいレーダーだな
そういやロシアにもこんなフネがあったな
352名無し三等兵:2007/09/12(水) 14:10:03 ID:???
>>351
アメリカとかフランスにもあるけど
353名無し三等兵:2007/09/13(木) 00:33:35 ID:???
071型ドック型揚陸艦公試の別方向からの写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1597530.html

完成予想図
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2005-09-08/19386.htm
では76mm砲の後方にHQ-7 SAM発射機が搭載される予定であったが、現在
の所搭載されておらず、誘導用装置も見あたらない。


新型8×8装輪装甲車の指揮車タイプ
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070912/14336723.html
354名無し三等兵:2007/09/13(木) 14:47:28 ID:???
新型8×8装輪装甲車、鮮明な写真だとAMVやベクストラに良く似てますね。
8×8装輪車は同じようなデザインになるものなのでしょうか
355名無し三等兵:2007/09/13(木) 15:48:51 ID:???
要求されてる能力が各国共に似たようなもんだからねぇ
356名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:09:48 ID:???
なんでもモワグの4〜8輪車似?
357名無し三等兵:2007/09/14(金) 17:53:15 ID:???
中国、ステルス戦闘機「殲11B」の開発完了

 中国が敵のレーダーに感知されにくいステルス技術を部分的に採用して独自開発した
戦闘機「殲11B」(写真)の開発を完了し、近く対外的に公開する方針であることが分かった。

 13日の中国メディアによると、殲11Bは中国が1996年から遼寧省瀋陽市で組み立て生産してきた
ロシア製戦闘機スホイ27をモデルとして、10年間にわたり研究開発を進めてきたものだ。
胴体の形などはスホイ27をほとんどコピーしているが、各種性能は独自技術で向上させた。

 スホイ27は胴体の表面面積のうち15平方メートルがレーダーに捕捉される可能性があるのに比べ、
殲11Bは3平方メートルほどしかレーダーで感知できない。
殲11Bに装備されるレーダーは20個の目標を同時に探知することができ、
このうち6個の目標を同時に攻撃できる。スホイ27は2個の目標物を同時攻撃できる水準にとどまっていた。
新素材を使い、機体重量もスホイ27より700キログラム減らした。
ミサイルはロシア製のR77を改良したPL‐12ミサイルを搭載する。
専門家は殲11Bの戦闘能力が米F16戦闘機に匹敵し、
昨年独自開発した「殲10」とともに中国空軍の主力機としての地位を占めると予想している。
中国は完全なステルス機能を備えた「殲13」「殲14」も2009年を目標に開発中だ。

北京=李明振(イ・ミョンジン)特派員

http://news.livedoor.com/article/detail/3306606/
358名無し三等兵:2007/09/14(金) 18:28:51 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070914.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/9/10)

中国人民解放軍海軍のミサイル駆逐艦・広州 Guangzhou (Luyang 型
(Type 052B, 5,800t) と、補給艦・Wei Shanhu (20,500t) が、9/6 に イギ
リスの Portsmouth Naval Base を訪問した。中国の軍艦が訪英するの
は 6 年ぶり、2004 年に就役した Type 052B の訪英はもちろん初めて。
イギリス以外に、ロシアの St.Petersburg、スペインの Cadiz、さらにフラ
ンスも訪問することになっている。(MoD UK)

引用者注:
Wei Shanhu は「微山湖」。
イギリスでは空母アーク・ロイヤルとの合同軍事演習も実施された。
中国海軍が演習で空母と一緒に活動を行ったのはこれが初めてとの事。

公開された駆逐艦「広州」の写真。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070913/14339062.html
広州の乗組員への質問とその答えも興味深いものがあります。
後で改めてよく見てみます。
359名無し三等兵:2007/09/14(金) 19:15:12 ID:???
>>357 の報道のソースは数ヶ月前のジェーン。中国では五月頃に報道
されていた。

現物は契約しないと見られないので、こちらで代替。
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/russ/news/11055427/20070521/14108616.html
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5431318.html

殲撃11Bは、エンジンやレーダー、機体制御システムや各種電子装備など
主要コンポーネントや兵装を中国製で代替する事が大きな目標であった。
Su-27のライセンス生産では、これらの生産は許可されておらず、多くはロ
シアからの供給にたよっていた。

また、中国空軍ではSu-27の様な制空戦闘機よりも多用途戦闘機の方を必要
とするようになり(これがSu-30MKKの調達に繋がる)、J-11Bも多用途性能が
求められるようになった。J-11がアクティブ誘導ミサイルを運用できなかった
事も問題視されていた。

朝鮮日報の記事ではふれていないが、エンジンは中国国産のWS10Bターボ
ファンエンジンに換装されている。 操縦系統は4重のフライ・バイ・ワイヤに
換装。コクピットはグラス化。外部搭載能力は8トンに向上され、空中給油を
可能とするなどの要求が盛り込まれているとの事。。

WS10については、>>114>>196 で紹介されている

文末に「殲撃13/14」についてふれてあるが、これらの機体に関する情報はき
わめて限られており、確たる事を言うのは困難である。少なくとも2009年という
のは早すぎるのではないかというのが個人的見解。

記事タイトルの「ステルス戦闘機」については、FC-1の時もそうであったが報
道側のミスリードが強い題名ではないかと思われる。
360名無し三等兵:2007/09/14(金) 20:30:10 ID:???
F/A-18A〜DとE/FのRCSの差みたいなもの?
361名無し三等兵:2007/09/14(金) 23:50:08 ID:???
>>360
例えていえば、そんな所でしょう。

本家のロシアでもフランカーのRCS値削減に取り組んでいるようで
http://www.f22totalairwar.de/F-22_Total_Air_War_Stealth_Radar_Cross_Section_RCS.htm
を見ると、Su-30MKのRCS値は 4 m2 となっており、J-11Bの数値
に近い物になっています。ただ、Su-30MKのRCSには諸説あります。

とはいえ、このレベルではステルスやRCS減少には区分されず
従来機のカテゴリーに入ってしまう様です。

RCS Values(m2)

Stealth
F-22 = 0.0001 m2
JSF = 0.001 m2
B-2 = 0.0001 m2

Reduced RCS
Eurofighter = 0.5 m2
Rafale = 1 m2
F/A-18 = 1 m2

Conventional
F-16 = 5 m2
Su-30MK = 4 m2
362名無し三等兵:2007/09/15(土) 01:20:47 ID:???
パキスタンが仏製ミサイル導入か、中国に技術流出の恐れと
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200709140020.html
AP通信が、英軍事総合誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウイークリー」(電子版)の
情報として伝えた。

パキスタン、中国が開発しているのはJF─17型戦闘機。パキスタンが求めている仏製
ミサイルなどは台湾が保有する仏製ミラージュ戦闘機に装着されており、パキスタンに
渡った場合、台湾の防衛情報が中国に漏れる可能性もあるとしている。中国とパキスタンは
友好国。

同誌は、ロシアと中国の消息筋を引用、ミサイル、レーダーの仏企業はパキスタンへの売却で
合意の方向としている。ミサイル製造の仏企業MBDAはJF─17型機へのシステム導入の
入札に参加したと述べたが、後でこの発言を撤回した。

フランス政府当局者は同誌の報道に論評していない。仮にフランス企業がパキスタンに
ミサイルを売却した場合、台湾防衛に関与する米政府が中台間の軍事バランスが崩れるとして
強く反発する可能性もある
363名無し三等兵:2007/09/15(土) 01:36:56 ID:???
アークロイヤルと演習を行う駆逐艦「広州」
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-09-14/39632.htm
364名無し三等兵:2007/09/16(日) 01:40:22 ID:???
ロシアの軍需メーカー、中国に新型エンジン提供を提案
ttp://www.singtaonet.com:82/glb_military/200709/t20070914_618595.html
提案されているのは、推力偏向装置を持つAL-31Fの改良型である
13.5トン級のAL-31FM1。中国は、すでにJ-10用にAL-31FNを輸入
している。

中国国産WS-10Aエンジン、既にJ-10戦闘機のエンジンとして運用が行わ
れている事を写真で確認。
ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20070914/14342809.html


中国空軍の既存のSu-27SK、J-11近代化改装についてロシアと中国が協力
ttp://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/02/view.php%3Ffid%3D46531%26tbid%3D369&g=1
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-09-14/0750463952.html

Su-30MKKやMK2の技術を元に、Su-27SKとJ-11の近代化改装を行う計画。
 1,レーダーをSu-30MKKと同じSUV-VEの水準に向上させる。
 2,アビオニクスを改良し、新たにSUV-PE空対地火器管制システムを搭載。
  これにより、PVV-AE空対空ミサイルと誘導爆弾(Kh-29TやKAB-500kr)に
 よる精密攻撃が可能となる。
 3,グラスコクピット化。2つの液晶表示画面。
 4,その他のアビオニクスもアップグレード
Su-27SK/J-11に欠けていたアクティブレーダーAAMや対地攻撃能力を強
化して、Su-30MKK水準に向上させる内容。下のサイトによると既に60機が
この改装を受けているとの事。
365名無し三等兵:2007/09/16(日) 01:48:12 ID:???
J-11Bについて
ttp://club.china.com/data/thread/2306932/114/19/77/5_1.html
(記事抜粋)
J-11Bのレーダーには中国最新の「局部被動反隠身」(部分パッシブ対ステルス)
機能を有し、一定の対ステルス能力を持つ。既にJ-11A(ロシアコンポーネントで
生産した機体。既に生産終了)とJ-11Bに搭載が始まっている。

PL-12AAMの開発はロシアの協力の元に行われる。ロシアは中国に対してAA-12
の技術資料供与を拒否するが、PL-12開発については協力を行う。
PL-12の誘導装置と慣性航法装置は最初は全てモスクワから送られ、現在は中
国で生産。ロシアは中国にAGAT9B-1103型レーダーを提供し、PL-12に使用。最
初はロシアが中国に技術提供する計画であったが、ロシアの圧力を受けてロシア
から中国に販売する形式に落ち着いた。

ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20070915/14343861_3.html
J-11Bは、LT-6滑空誘導爆弾、FT-1、FT-2レーザー誘導爆弾、C-704、C-802KD
空対艦ミサイル、C-803対レーダーミサイルなど中国製精密誘導兵器が搭載可能
となった。

中国、航空機の新たな保存方法を開発
ttp://mil.news.mop.com/o/p/2007/0913/104156310.shtml
366名無し三等兵:2007/09/16(日) 01:52:49 ID:???
空警2000 AWACS開発過程を紹介
http://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20070914/14342839.html

中国軍、初の地面効果翼船を配備
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5446703.html
哨戒用に導入。
367名無し三等兵:2007/09/16(日) 06:58:01 ID:???
>>365
>最初はロシアが中国に技術提供する計画であったが、ロシアの圧力を受けてロシア
から中国に販売する形式に落ち着いた。

ここ、文面だけ読むとロシアがロシア自身に圧力をかけたともとれるけど
ロシア国内でかけひきがあったということ?
368名無し三等兵:2007/09/16(日) 07:07:28 ID:???
ロシアが、技術提供を希望する中国に圧力かけたんだろ
369名無し三等兵:2007/09/16(日) 09:09:04 ID:???
>>367-368
誤解を招く文章で申し訳ない。

文意としては>>368氏の指摘通り「ロシアが、技術提供を希望する中国に
圧力をかけた」というもの。
370名無し三等兵:2007/09/16(日) 11:38:44 ID:???
PL-12に関する日本語記事
ttp://www.aviationnews.jp/2007/03/post_6e0e.html
(当該箇所)
中国のPL-12は固体燃料二重パルスロケットを装備し、このクラスでは最も大型。
有効射程は70km以上、破壊力も天剣 IIおよびMICAと同じで、性能はAIM-120C5
に匹敵する。最近公開された中国TVでは、PL-12ミサイルをJ-10戦闘機の主翼内
側下面に搭載している様子が映し出された (中略) PL-12ミサイルは、ロシアが
提供したシーカーや慣性航法装置を含む部品を使って、中国で開発された。開発
は1990年代初期に始まり、特にロシアのミサイルR-77の改良型に組込まれるサブ
システムの利用が有効だった模様。

基本となったロシア製Vympel R-77ミサイルはAA-12 Adderとも呼ばれ、後部尾
翼4枚はグリッド構造で機動性能を良くし、速度マッハ4、射程は90kmで1994年に
配備が始まった。その改良型であるラムジェット推進”R-77M1”型の中国配備は
定かでは無い。”R-77M1”型は3割ほど大型になり、射程が175km、AIM-120C5
型に勝ると言われる。

これまで中国空軍は中距離用空対空ミサイルとしてロシア製の” R-77”を大量
に購入(引用者注:SIPRIによると500発)し、これを配備中のロシア製スーホイ
(Sukhoi) Su-27 (フランカー)戦闘機に搭載している。

P L-12は、J-10戦闘機に加えて、Su-27の中国版で自国製レーダを付けた最新
型のJ-11B型戦闘機にも装備される。台湾空軍にとっては、PL-12/J10戦闘機
のコンビより、このPL-12ミサイル装備のJ-11B型機の方が一層大きい脅威とな
る。なぜならJ-11B型機はPL-12ミサイルを6基搭載でき、その上接近戦用に赤
外線ミサイルを4基も持てるからだ。さらにJ-11B型機のレーダはJ-10型機のそ
れより探知距離が長いので遠距離戦闘で優位になる。J-11B型機は、目下PL-
12ミサイル搭載兵装システム飛行試験を続けていて、間もなく完了する模様。エ
ビエーション・ウイーク誌入手の写真には、胴体エンジン内側の弾倉内にPL-12
を2基、外翼のパイロンにPL-8を複数搭載し試験中の絵があると言う。
371名無し三等兵:2007/09/16(日) 18:11:35 ID:???
最初、J-11が200機量産予定だったけど96機しか生産されなかったから、
これだけで終わりかよw
って思ってたが、もう100機はこっちで生産する予定だったのか。

てか、中国のメディアには「ステルス」の意味をちゃんとわかってもらいたいものだ。
372名無し三等兵:2007/09/16(日) 18:15:50 ID:???
RCSの低減をステルスというのは、あながち間違いとも言えないから・・・
373名無し三等兵:2007/09/17(月) 00:00:36 ID:???
中国とロシアの機体がもし互角なら、パイロットの技量は
どちらが上だろう?
374名無し三等兵:2007/09/17(月) 07:06:35 ID:???
ロシアは・・・伝え聞く軍の内情を信じる限り凄く悪そう
375名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:53:19 ID:???
>>373
>中国とロシアの機体がもし互角なら、パイロットの技量はどちらが上だろう?

まず、ロシアが中国に渡している技術は最新の物ではなく、両国の期待の能
力が互角になるのはロシアが避けようとしていること、

ロシアがSu-27やMiG-29を長く運用してきて経験を積んでいるのに対して、中
国は1990年代まで近代戦闘機の導入が出来ず、これらの戦闘機を運用する
ノウハウを短期間で学び構築しなければならなかった

現代戦で最も需要な指揮システムでは、中国空軍はまだ道半ばであり戦闘機
の能力を十全に発揮するにはまだ問題が多い

中国はロシアに戦闘機の重要部品やミサイルなどを多く依存しておりロシアに
戦いを挑むことは自殺行為になりかねない、などのことを前提として述べる。
376名無し三等兵:2007/09/17(月) 20:54:40 ID:???
パイロットの技量というのはなかなか客観的に比較できる物でもなく、個別
事例の提示という物に留まらざるを得ないし、ここ10年程の変化の速さもあ
って現状を示しているとは考えないで参考程度に見て欲しい。

茅原郁夫(編)『中国空軍』(芦書房)によると、1980年代まで中国空軍の戦
闘機パイロット教育は防空任務への対処が中心で、地上軍に隷属し独自の
作戦ドクトリンは有していなかった。1995年代に湾岸戦争の分析などから訓
練体系の大幅な見直しが行われ、「ハイテク状況下での限定戦争」に対処
しうる技術水準の高いパイロット育成が目指された。その重点は@幹部や指
揮組織の訓練重視、A重点部隊の訓練強化、B共同作戦訓練の強化、C対
抗形式の訓練強化であった。

それまでの状況では、空軍パイロットの7割が計器飛行能力を有しておらず(西
側では基本技術)、悪天候下、低高度飛行、異機種戦闘の経験に乏しく、地上
邀撃管制の完全な統制化で訓練を行っていたが、現在では夜間飛行、洋上訓
練、実弾射撃、電子戦訓練などを行い、成果検証を重視するなど、実戦に即し
た訓練内容を整えつつある。

ただし、雑誌「東亜」(霞山会)2007年7月号の門間理良氏の記事によると、任務
の多様化により、パイロットは、新しい機種、複雑な任務、新しい指揮運用に習
熟しなければならないが、訓練時間が必ずしも十分では無いことがネックにな
っている可能性を指摘している。(中国空軍の年間飛行時間は、爆撃機パイロッ
トで80時間、戦闘機で100〜110時間、対地攻撃機で150時間)
377名無し三等兵:2007/09/17(月) 21:01:40 ID:???
フランカーのパイロットについては、『中国空軍』や「軍事研究」1997年6
月の平可夫氏の記事を参照すると、以下のようになる。

@フランカーに関する訓練を受けるためロシアに派遣されたのは中国空
軍の1万人のパイロットの仲で700人しかいない飛行経験1000時間を越え
る「特級パイロット」から選抜される。

A彼らの年間飛行時間は、1990年代中期のロシア空軍の精鋭パイロット
の5〜6倍。この時期、燃料不足からロシア空軍では精鋭パイロットでも
年60時間しか飛行できなかった。

B彼らの水準はきわめて高く、ロシア側のパイロットとの10回の共同訓練
で、フランカーの基本飛行の容量を習得できた。
378名無し三等兵:2007/09/17(月) 21:12:53 ID:???
しかし、フランカーを中国空軍に実際に導入すると多くの問題が生じ
ることになった。

中国の「航空档案」誌(航空雑誌社)2006年10月号によると、フランカー
の運用に当たったのは中国空軍選りすぐりのパイロットと整備員であっ
たが、彼らをもっとしてもフランカーの運用には困難が生じた。

中国空軍の戦闘機とは2世代の差が有る新型戦闘機の運用は、彼らに
とっても簡単なものではなかった。中国空軍の高等練習機では、第4世
代機の飛行特性を再現できなかっと。また、フランカー用のフライトシミ
ュレーターを少ししか輸入しなかったこともあって、フランカーの複座機
を直接使用して訓練せざるを得なかった。

しかし、購入した複座型の機数は少数で十分な訓練時間が取れなかっ
た。整備面での不慣れもあって、フランカーの導入後飛行事故が相次
ぎ多くの機体とパイロットを失うことになる。

この教訓を受けて1990年代後半から訓練体系がさらに見直されることに
なる。
379名無し三等兵:2007/09/17(月) 21:22:37 ID:???
>>335-336で紹介された『中国をめぐる安全保障』の中国空軍の項によ
ると、フランカーの導入では以下のような中国空軍の問題点が浮かび
上がったとの事

@整備などの後方インフラの不足
A広範囲をカバーする警戒管制システムが未整備のため、フランカーに
 十分な支援を行えない。
B偵察情報収集能力に劣るため、遠距離攻撃でフランカーを十分支援で
 きない。
Cパイロットの経験不足により、ハイテク機材を使いこなしていない。例とし
 ては、レーダーに依存する事を嫌がり、目視による目標探知に頼る傾向が
 あるとのこと。
Dフランカーの航続距離を生かすにはAWACSが不可欠。
E部品補給や整備でロシアに依存しており、運用の自由を著しく制約される。
380名無し三等兵:2007/09/17(月) 21:42:50 ID:???
中国空軍の今後の状況としては、以下のように纏めている。
「…中国空軍の現状とその能力は制約されたものである。航空兵器産業全般
にわたる低いレベル、パイロットの少ない飛行時間などにより、米軍と比較した
場合の低レベルの戦力を早急に改善することは困難である。2010年頃までに
は第3世代以降の新鋭機の機数が増加するため、制空能力に改善は見られ
るであろうが、航空作戦全般にわたる能力向上は困難であろう。」

ただし、ロシア空軍の状況と比較という点では、冷戦終結後ながらく十分な訓
練予算が支給されなかったことなどでロシア空軍のパイロットは大きな困難に
直面しているのも事実である。
(参照)
http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/av-resource.htm
http://www.sci.fi/~fta/ruaf-3-4.htm
http://aeroweb.lucia.it/rap/RAFAQ/StateofRA.html

材料を提示しただけで、結論を示せなくて申し訳ない。
381名無し三等兵:2007/09/18(火) 23:45:13 ID:???
多謝!多謝!
382名無し三等兵:2007/09/19(水) 21:38:28 ID:???
中国はベクターノズルを開発してフランカーに搭載できるだろうか?
383名無し三等兵:2007/09/19(水) 23:04:25 ID:???
ベクターノズル付きエンジンをロシアから買うんじゃないの。
384名無し三等兵:2007/09/20(木) 19:01:38 ID:???
発行日 :2007.9.25
最新版 :2007.9.25
本体価格 ¥1900
税込価格 ¥1995

中国軍VS自衛隊
かのよしのり=編著
並木書房
http://www.namiki-shobo.co.jp/
中国は核兵器を持ち、日本はゼロ。通常兵器にしても、陸上戦力では明らかに中国軍が優勢。
数年後には海軍力および空軍力でも自衛隊の戦力を凌駕するだろう。
もはや質の格差はなく、日本は量で中国軍に圧倒される! 
陸上自衛隊に35年勤務し、つねに兵器開発の現場にいた著者による
「中国軍/自衛隊装備の初のハンドブック」。写真・図版400点以上収録!

日本の防衛費を抜き、いまや世界第2位の軍事予算を持つ中国人民解放軍。これまでは旧式兵器ばかりで、
質では自衛隊に劣るとされていたが、もはや質の格差はなく、数において日本を圧倒する日が近い。
核ミサイルを日々増強し、原潜を持ち、空母保有を目指す中国軍の実態を、
わが自衛隊戦力と比較しながら明らかにした初のデータブック!
385名無し三等兵:2007/09/20(木) 21:25:27 ID:???
>>382
現在、ロシアから推力偏向装置付きAL-31FNを輸入している。

ttp://www.kojii.net/news/news051111.html
人民解放軍的推力偏向噴射 (JDW, 2005/11/2)
中国が今年 7 月に 100 基を発注した推力偏向装置付きエンジン、AL-31FN
の第一陣が納入された。年内に第二陣が続き、2006 年の第三四半期までに
完納の予定。J-10 戦闘機への搭載用。さらに Su-27SK や Su-30MKK に搭
載するため、大量の追加発注を検討中。

http://www.aviationnews.jp/2007/06/j10_efe2.html
ロシアは中国製の新型戦闘機用エンジン合計3億jの輸出契約に合意した。

中国政府はこの程ロシア輸出機構の兵器局との間で、サリュート(Salyut)
AL-31FN型エンジン(推力12.5d)を新たに100基購入する契約をした。この
エンジンは国産の多目的戦闘機成都J-10に使われる。ロシア側の話では
総額およそ3億j(360億円)、また中国政府の話では、同国が保有する多
目的戦闘機スーホイ(Sukhoi)Su-27SK(ライセンス組立て200機と輸入48機
を保有)およびSu-30MK2(輸入45機を保有)の補修用としても同型エンジン
の購入を決めたと言う。J-10戦闘機のエンジンは、初期にはAL-31Fが使
われたが、その後は改良したAL-31FNに変わり、先ず50基を受領、2004
年に100基を購入している。今回はその追加分100基となり、合計で250基
となる。

>>364 より
ロシアの軍需メーカー、中国に新型エンジン提供を提案
ttp://www.singtaonet.com:82/glb_military/200709/t20070914_618595.html
提案されているのは、推力偏向装置を持つAL-31Fの改良型である
13.5トン級のAL-31FM1。中国は、すでにJ-10用にAL-31FNを輸入
している。
386名無し三等兵:2007/09/20(木) 21:36:35 ID:???
Su-27SK用シミュレーター装置
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070916/14344641.html

フランカー導入当初はシミュレーターのコストが高いことから導入数が
限られたため、事前訓練が十分できず問題になった。
387名無し三等兵:2007/09/21(金) 08:46:59 ID:???
>レーダーに依存する事を嫌がり、目視による目標探知に頼る傾向があるとのこと。

すごいな
388名無し三等兵:2007/09/21(金) 13:07:37 ID:???
航空ファン 2007年11月号 No.659
販売価格税込1,200円
特集●中国の最新航空・軍事情報

増強著しい中国の軍事力が連日のように報道されるのは、軍事費の透明性という問題に加え、
最新鋭機の開発やロシア製戦闘機の輸入が進む空軍力の質の向上、
さらに増強著しい海軍の潜水艦群などに内外の専門家の注目が集っているため。
今号では中国内部で軍事・社会学者が見聞した最新情報や、
最近活発な出版が続く中国の航空・軍事雑誌から最新情報を拾い、多角的に解説する。
また、第2特集としては、今夏、太平洋を舞台に空母3隻を動員して大々的に行なわれた
米軍の総合演習「バリアントシールド2007」を取材、アメリカ海軍の対中国、ロシア態勢を演習の現場から
リポート、解説する。

http://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=200711
389名無し三等兵:2007/09/21(金) 21:22:34 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070921.html
今日の小ネタ (DefenseNews 2007/9/19)

中国人民解放軍は内蒙古の Zhurihe で、戦闘状況に関するデータをリアル
タイムに伝達できるデータ通信システムをテストする目的で、2 日間の演習
"North Sword 0709" を実施した。参加兵力は 2,000 名。
------------------------------------------------------------
中国では軍の情報化は江沢民政権以来、軍近代化の最優先課題として
推進されてきている。今回の演習は、その成果が次第に形となってきて
いる事を表していると思われる。


「北剣7090」演習に関する記事
http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2007-09/18/content_955648.htm









390名無し三等兵:2007/09/27(木) 22:30:15 ID:???
注文していた>>384の本が到着。

先ほど読了したので簡単な感想を。

まず、評価できる点。
中国軍の陸海空第二砲兵の装備をある程度網羅的に一冊の本にま
とめた事。兵器だけでなく兵制や根拠地などの情報も記述されている。

以下に問題点を。
網羅的な記述の反面、ページ数が205頁とあまり多くないために各兵器
1つ当たりの記述がかなり少なくなっている。

2006年後半から2007年にかけて登場した新型兵器の記述に乏しい。おそらく
原稿自体は昨年に纏められたのだろうか。空母開発計画、071型揚陸艦、054
A型フリゲート、J-11B、05式自走榴弾砲なども未掲載。

記述にミスが散見される。中国兵器については不明なところも多いので同情
できる部分もあるが、KJ-2000AWACSが警空(JK)2000になっており、レーダ
ーがイスラエル製というのは完全な間違い。大小かなりのミスがあったのは
残念。
391名無し三等兵:2007/09/27(木) 22:43:19 ID:???
(続き)
少ないページ数で自衛隊の各種装備の情報も載せたので、ますます中国軍
に関する記述が減ってしまった。

筆者自身の分析に関しては、>>335-336の本とは比較にならない様な内容であり
この部分も削除して兵器データ集に徹してくれれば良かった。

最後に参考文献一覧がまったく記載されていなかったのは、個人的には評価の下
がる所。

正直兵器データ集としては
Chinese Defence Today:ttp://www.sinodefence.com/default.asp
を見た方が良いと思わざるを得なかった。

並木書房の中国軍ものとしては高貫布士氏の『暴走する中国軍』も出版されてい
るが、今回の本と合わせて宝島社の関連書籍のような内容の薄さを感じざるを得
ない。並木書房の他の出版物はきちんとした物も多いだけに、本当に残念なとこ
ろである。
392名無し三等兵:2007/09/28(金) 19:29:27 ID:???
中国、ウクライナと輸送機の共同開発へ
ttp://www.singtaonet.com:82/glb_military/200709/t20070927_625863.html

Y-8を生産している中国の陝西飛機公司とウクライナのアントノフ社は、9月26日
北京で記者会見を行い、Y-8-600、Y-5輸送機の改良型、新型の30トン級、60トン
級の輸送機の共同開発について共同開発/研究する事を明らかにした。このうち
60トン級輸送機は水陸両用機となる。

Y-8-600はアントノフAn-12をベースに開発された機体で、Y-5はAn-2の中国版で
ある。陝飛が所属する中国航空工業第二集団公司の副総経理によると、Y-8-600
の初号機は今年後半に初飛行の予定で、アントノフの協力下で改良が行われて
いるが、予定を1年おくれている。また、30トン級の新型輸送機と、4発エンジン搭
載の60トン級水陸両用輸送機の開発も明らかにした。この離陸重量60トン級の
機体は今年のギリシャの大火災を受けて中国政府は60トン級の消化用航空機
の開発を決定した物である。

また、ロシアと民間用大型エンジンの共同開発を行う事についても言及したが、こ
れはまだ初歩的段階との事。
(以下略)
393名無し三等兵:2007/09/28(金) 19:40:48 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070928.html
今日の小ネタ (DefenseNews 2007/9/26)
中国人民解放軍は 9/22-28 にかけて演習 "Queshan 2007" を実施、その様子
を新華社が報じているが、なんでも、人民解放軍は未だに戦場でラッパを吹いて
いるとのこと。2004 年に実施した演習で無線機にジャムが発生して指令が伝わ
らなかったので、もっと確実な方法に戻したという説明。そのほか、手信号や音
の信号、さらには狼煙 (smoke) も使っているとのこと。

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/9/23-24)
ここのところ、西側諸国で「中国からのサイバー攻撃」を報じる事例が相次いで
いるが、それに対して中国が「うちの方が、もっと激しい攻撃を受けている」と反
論。ただし、どこから攻撃を受けているかについては具体的に言明せず。

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/9/20)
NBR (National Bureau of Asian Research) と Strategic Studies Institute of t
he Army War College の共催で、18 回目となる "People’s Liberation Army
Conference" がペンシルバニア州の Carlisle Barracks で開催された。人民解
放軍の徴募・訓練・教育について、50 名あまりの専門家が集まって討議する会
合で、お呼びがかかった人だけが参加できる。

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/9/26)
ウクライナの Antonov ASTC は 2007/9/21 に "Aviation Expo/China 2007"
の席で、中国の SAC (Shaanxi Aircraft Industry (Group) Co., Ltd.)・CATIC
との間で、Y-8F-600 輸送機の近代化を共同で進めるという内容の合意に調
印した。Antonov ASTC は助言役として、今後 20 年に渡って国際市場で太
刀打ちできる機体に仕上げるためのアドバイスを行う。Y-8 は An-12 の中国
バージョン。その最新型が Y-8F-600 で、現在は模型を使って風洞試験中。
(Antonov ASTC)
394名無し三等兵:2007/09/28(金) 19:51:00 ID:???
アントノフって水陸両用機(飛行艇?)のノウハウ持ってましたっけ?
395名無し三等兵:2007/09/28(金) 20:22:30 ID:???
ここ数年、中国がロシアからベリエフBe-200飛行艇を輸入するという
話題があったが、現在まで契約成立の報道がなかった。

関連報道
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20060509/13301502.html

IL-76/78輸入に関するトラブルで、ここ半年ほど中露兵器輸入全体が停
滞状態にある。今回、アントノフと水陸両用機を共同開発するということは
Be-200の輸入の可能性は低くなったという事が言えるかもしれない。

とはいえ、アントノフは飛行艇開発のノウハウを持っているのか?
これは同じく感じた疑問ではある。
396名無し三等兵:2007/09/30(日) 01:32:44 ID:???
旅順港に入港する052C型駆逐艦「蘭州」
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5457385.html

鷹撃62対艦ミサイルのランチャーの1つが迷彩塗装が施された物になっている。
対地攻撃用の巡航ミサイルではないかとの推測もなされている。
397名無し三等兵:2007/09/30(日) 10:47:56 ID:???
90式スレより
中国人涙目w 

51 :名無し三等兵 :2007/09/30(日) 01:42:01 ID:???
YouTube - China PLA Type 99 VS Japan JGSDF Type 90 MBT Ability Battle
http://www.youtube.com/watch?v=5S-tARDgbt0

ところで動画の戦車は99式なの?
398名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:08:30 ID:???
>>397
中国側の戦車は98/99式ではなく96式戦車です。

99式は砲塔に爆発反応装甲が装着されていますが、この映像では未装着です。
96式と98式の砲塔は基本的には同じ形ですが、砲塔の照準装備が98/99式に
比べて簡易な点、発煙弾発射装置が片側6基になっているのが96式です。
ほか、車体前面の波除板が直線になっている、、車体が99式に比べて少し短い
点などが識別点です。

96式の射撃統制装置は99式に比べて一世代古い物になっています。
そのため最近、99G式、99A式などの改良型が登場しています。

96式について
ttp://www.sinodefence.com/army/tank/type96.asp
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/96%bc%b0%c0%ef%bc%d6%a1%ca88C%bc%b0%c0%ef%bc%d6/WZ%2d122H/ZTZ%2d88C%a1%cb
399名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:25:58 ID:YmTjaTdY
>>398
397です。素早くて詳しいお返事感謝です
なるほど一世代古いだけでこの性能ですか。

98式とか99式の性能も推して図るべき・・・・?w
400名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:29:17 ID:???
401名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:29:50 ID:???
あげてしまいすんませんorz

96式と99式の関係はT-90とT-80のような
ハイローミックス的な関係なんですな

勉強になりますた
402名無し三等兵:2007/09/30(日) 13:04:29 ID:???
M1とかレオパルド2と比べて安いというだけで、T-90はローとはいえないような。
F-15とF-16の関係に近いような気が。
そういえばT-80の生産工場は事実上倒産したそうでガスタービン搭載のロシア戦車の系譜は途切れるんですかねえ?
403名無し三等兵:2007/09/30(日) 13:22:48 ID:???
>>398 訂正

誤)そのため最近、99G式、99A式などの

正)そのため最近、96G式、96A式などの
404名無し三等兵:2007/09/30(日) 13:37:50 ID:???
しかし、日本の戦車と中国の坦克の性能較べてもしょーも無いだろ。
中国の坦克は長大な国境線を守るために量が必要だし、対ロシア用だから。
やっぱ、気にするなら航空と艦船だな。
405名無し三等兵:2007/09/30(日) 20:59:48 ID:???
インドもあるんでない?
406名無し三等兵:2007/09/30(日) 23:38:14 ID:???
中国が開発した水轟5飛行艇の一号機の現状
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-07-26/39126.htm
407名無し三等兵:2007/09/30(日) 23:54:58 ID:???
ロシアじゃT-80はガスタービンで燃料馬鹿食いで整備性もよろしくないから
今調達されてるのは専らT-90の方らしいよ
408名無し三等兵:2007/10/01(月) 23:53:52 ID:???
中国軍総合スレより転載

武直10(WZ-10)の写真。これほど鮮明なのものは見た事がなかった。
http://www.centurychina.com/plaboard/uploads/1_WZ10_1.jpg

新型のヘリコプター用ATMである紅箭10も確認できる。
409名無し三等兵:2007/10/02(火) 00:01:58 ID:???
今月号の「漢和防務評論」誌によると >>408 の攻撃ヘリ武直10(WZ-10)
の開発は遅れ気味とのこと。

軍がWZ-10の高コストに不満を持っていること、攻撃ヘリの装備調達に
おける優先順位が低いため開発予算が十分行き渡っていないとのこと。

現在、WZ-10が実戦配備されるかどうか軍での議論が行われている状
況とのこと。
410名無し三等兵:2007/10/02(火) 00:57:01 ID:???
中国、Mi171汎用ヘリのライセンス生産開始-「漢和防務評論」誌より。
http://www.singtaonet.com:82/glb_military/200710/t20071001_628696.html

Mi171の生産はSu-27SKのライセンス生産以来、最も重要な両国の協力となる。

ウラン・ウデ向上から供給された部品を組み立てて6月に完成、飛行試験を開始。
中国陸軍航空隊は将来的には320機のヘリを必要としている。

Mi171の価格は3000人民元を超えない。

ただし、中国に提供されたMi171やすでに輸出されたMi17V5、Mi17V7はロシアの
国営兵器輸企業であるロスボルエクスポルトを通さない民間ベースでの輸出であ
り、Mi171も民用型。防弾などは施されておらず、生存性に問題がある。

注:ロスボルエクスポルトと中国はIl-76/78の輸入トラブルにより現在対立関係に
ある。そのため中ロの兵器輸出全体が停滞気味になっている。
411名無し三等兵:2007/10/02(火) 01:51:05 ID:???
>>410訂正

誤)Mi171の価格は3000人民元を超えない。

正)Mi171の価格は3000万人民元を超えない。
412名無し三等兵:2007/10/02(火) 15:02:30 ID:???
>>408の画像、マングスタにコマンチの要素を足して寸詰まりにしたような感じがしますね
413名無し三等兵:2007/10/03(水) 20:22:44 ID:???
中国軍で使用されるハイアール製軍用ノートパソコン
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1639673.html

駆逐艦「哈爾浜」の艦内映像
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071003/14378548.html

シドニーを訪問した中国海軍の駆逐艦「哈爾浜」と補給艦「洪沢湖」
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1637710.html

054A型フリゲートに対潜ミサイル用VLS搭載か?
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070919/14350872.html
054B型とされるフリゲートの模型。煙突直後にVLSが配置されている。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070919/14350872_3.html
414名無し三等兵:2007/10/04(木) 01:59:52 ID:???
対潜ミサイルはVLアスロックのパクリなのかメドヴェドカ系のモノなのか
415名無し三等兵:2007/10/04(木) 02:20:39 ID:???
中国海軍には、C-801対艦ミサイルの弾頭部を短魚雷に換装したCY-1
対潜ミサイルという装備が存在するが(実戦配備は未確認)、054B型の
VLSにCY-1が搭載されるのかは、現状では分からない。

CY-1について。
http://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=1911
416名無し三等兵:2007/10/04(木) 02:46:11 ID:???
HQ-2 SAM陣地の衛星写真
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071003/14378754.html

食料生産用の畑(自留地)と養魚場があるのが解放軍らしい。

中国軍の長距離レーダー
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20070929/14373946.html

平可夫氏、中国軍には台湾と軍事的対決を行う力はまだ無いと分析。
http://www.singtaonet.com:82/glb_military/200710/t20071003_629194.html
海軍の近代的艦艇は12隻程度で、その水準も1980〜90年代のロシアや
NATOの水準。

空軍は第3世代戦闘機の総数313機(Su-30 100機、Su-27 48機、J-11 70
機、J-10A70機)で、台湾軍の326機(F-16 148機、ミラージュ2000 48機、
F-CK-1 120機)より少なく、搭乗員の素質や兵器の面では台湾が優位に
立っている。ただし、この方面では中国の近代化の速度は異常に速いた
め注意が必要。

中国はR-77 AAM等の供給をロシアに依存しており、また石油の備蓄が
戦時になると急速に消耗してしまう大問題がある。
417名無し三等兵:2007/10/04(木) 03:14:53 ID:???
グーグルアースで撮影された2隻の094型戦略原潜
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1640952.html
418名無し三等兵:2007/10/05(金) 13:39:03 ID:???
730型CIWSに関する考察
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1565539.html

本砲の制式名称は「H/PJ12型7管30ミリ艦炮」という事が明らかになった。

よく、ゴールキーパーCIWSとの関連性が指摘されていたが、本稿ではゴール
キーパのシステムの違い(砲塔の大きさの違い、レーダー搭載数が異なる、
730型は完全独立性ではない、など)を挙げ、むしろフランスか開発したサモ
スCIWSの技術が730型の開発に寄与しているのではないかと推測している。

730型の砲身や砲架はGAU-8やEX-83砲架を参考にしており、弾薬やレー
ダー/光学照準システムは中国で開発したとのこと。
419名無し三等兵:2007/10/05(金) 23:22:29 ID:???
420名無し三等兵:2007/10/08(月) 02:08:55 ID:???
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇
http://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=106688

週末の奥さんとのドライブ中に発見、奥さんの怒るのも聞かず車を止めて写真を
撮りまくったというUp主。

15〜20隻の022型がいたとの事。

022型はこれまで8隻の建造が確認されたと言われていたが、一度にこれだけ
の数が登場したという事は、相当多数が建造されている事が伺える。
421名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:09:45 ID:???
051型駆逐艦(旅大型)の「西安」が退役。
ttp://china-defense.blogspot.com/2007/10/ddg106-formally-decommissioned-this.html

051型では、事故で失われた艦を除いて、はじめての退役となる。
中国海軍で一時代をつくった「旅大」型が退役するというのは、ある意味感慨深いもの
がある。
422名無し三等兵:2007/10/09(火) 20:37:08 ID:???
真偽のほどは定かではないが
瀋陽飛機工業公司の次世代機に関する研究
http://bbs.news.sina.com.cn/?h=/g_forum/00/04/00/view.php%3Ffid%3D46849%26tbid%3D7553&g=1
423名無し三等兵:2007/10/09(火) 21:34:00 ID:???
ワリヤーグ10月1日の状態
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1648242.html

退役ロメオ級
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071009/14383614.html

広東軍区の部隊に陸盾2000ガン・ミサイル複合システムが配備された事が確認。
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-10-09/0834466998.html
建国記念日前に射撃試験を実施。

写真は試作型なので、配備されたのは下記のタイプであろう。
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-10-09/0834467000.html
424名無し三等兵:2007/10/09(火) 21:51:47 ID:???
「陸盾2000」のベースとなった「H/PJ12型7管30ミリ艦炮」の一基当
たりの単価は5000〜6000万元 。現在のレートだと7億7千万円以上
になる。

これに、TY-90 短SAM×6や車体に搭載された捜索用レーダー等
が付くと 中国兵器としては異例のコストになるのは間違いない所で
あろう。
425名無し三等兵:2007/10/10(水) 03:29:28 ID:???
>>423-424
原文を読み返してみると、この文章で指摘されている車両は95式
ガン・ミサイル複合対空自走砲(PGZ-95)のような気もしてきた。

PGZ-95
http://www.sinodefence.com/army/antiaircraft/type95.asp

実際の演習画像がでれば話は早いのだが…。
426名無し三等兵:2007/10/10(水) 04:36:52 ID:???
似たようなガンSAMコンプレックスを配備するメリットって何なんでしょうね・・・
弾薬もPGZ-95は25mmで陸盾は30mmで互換が無いし
427名無し三等兵:2007/10/10(水) 07:29:13 ID:???
生産企業と軍区に癒着でもあるんじゃないの?
428名無し三等兵:2007/10/10(水) 13:35:08 ID:???
旧ソ連のツングースカとパンティルは機関砲は同じでしたよね
429名無し三等兵:2007/10/10(水) 22:50:00 ID:???
陸盾2000とPGZ-95の開発はいずれもNORINCOによって行われており
企業と軍区の癒着という筋はないであろう。最近は参謀部の総装備部
(1998年創設)が装備の調達を一元的に調整しており、装備の無駄が
昔に比べて出にくくなってきている

NORINCOサイト(下の防空反導を参照)
http://www.norinco.com/c1024/chinese/productsandservices/index.html#

両者を見てみると、同じガン・ミサイル複合システムとしてもかなり任務
に違いがある。

PGZ-95は、機械化部隊に追随する機動力と防御力を有した車両である
のに対して、陸盾2000は、飛行場などの要地防空に当たるのが任務で
自走車体といっても軍用トラックであり部隊に追随して防空する事は想
定されていない。

陸盾2000の開発の背景には、中国軍がアメリカの巡航ミサイルを重要
な脅威として認識し、要地防空に当たり巡航ミサイルを迎撃可能なシス
テムを必要とした事がある。

共通化の点では、陸盾2000の兵装は、730型CIWSもTY-90SAMのいず
れも既存の装備の流用であり、これは開発コストを低減する効果がある
だろう。
430名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:00:31 ID:???
ただし、装備の重複が出にくくなった代わりに、各企業が外国への売り込
みをはかって同様の装備を宣伝するという構図が出てきている。

陸盾2000に関しても、730型CIWSの開発元である鄭州機電工程研究所が、
Hailstormシリーズの名称で同システムを流用した2種類の自走対空砲を
宣伝している。

http://www.strategycenter.net/research/pubID.152/pub_detail.asp
真ん中当たりに記載されている

その中には、陸盾2000の様なトラック搭載型も有れば、装輪装甲車に搭載
した野戦型とおぼしき物もある。

このほかPGZ-95の後継車として35mm級自走対空砲の開発が行われてい
るとの情報もある。
431名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:53:09 ID:???
J-7Gとルーマニアのランサーではどっちが有利だろう?
432名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:33:37 ID:???
すくなくともフレームが新品という点は殲撃7Gにとって優位点であろう。
主翼面積が拡大されているため、飛行性能もかなり改善している。

なお、ランサーの開発には実は成都飛機工業公司も一枚かんでいる
との記述が殲撃7V開発者の書いた記述にあった。
433名無し三等兵:2007/10/11(木) 01:12:08 ID:???
中国軍用ノートパソコン
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20071010/14384815.html

レーダー波吸収塗料
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1649635.html
先進某戦闘機に使用されたとの事。掲示板ではJ-10と予測している。

FC-1とJH-7Aのコクピット+FC-1用シミュレータ
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1650643.html
434名無し三等兵:2007/10/11(木) 05:58:22 ID:???
>>431-432
レーダーなどの電子装備や搭載ミサイルの点では?
435名無し三等兵:2007/10/11(木) 15:15:25 ID:???
FC-1より殲撃7Gが好きだ。何よりミグ21の面影を残してるし。
エアガードとかエアボルトみたいな輸出向けのニックネームが欲しいところだ。
そういえば中国でジャギュアやトーネードに匹敵する攻撃機といえば
どれになるだろう?
436名無し三等兵:2007/10/11(木) 15:30:15 ID:???
>>435
トーネードはJH-7あたりじゃ?
ジャギュアは比較対象あるのかな
437名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:37:32 ID:???
いや、ジャギュアが飛豹でないかい?
飛豹はトーネードほど高性能じゃなかんべ
438名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:13:24 ID:???
>>434
J-7G
レーダー:殲電7(JL-7/SY-80)パルスドップラーレーダー(探知距離30km)
武装:PL-5C、PL-8B IR-AAM×4。30mm機関砲×1(60発)

ランサーC
EL/M-2032多モードレーダー
パイソン3、 R-73、R-60 IR-AAM×4、Gsh-23 23mm連装機関砲

それぞれ詳細については以下を参照

ランサーとその装備
http://weapons-free.masdf.com/air/rumania/mig21lancer.html
http://www.airforce-technology.com/projects/mig21/
http://www.iai.co.il/Default.aspx?docID=26591&FolderID=21248&lang=en
J-7G
http://www.airforceworld.com/pla/j78.htm
http://www.sinodefence.com/airforce/fighter/j7e.asp

両機とも、装備にイスラエルの影響の強いことが特徴である。ランサーは
言うまでもないにしろ、J-7Gも、パイソン3をベースに開発されたPL-8Bを
搭載しており、レーダーもイスラエルのエルタEL/M2001から発展した物。
ランサーとJ-7Gの装備の差というより、似通った点の多いことがわかる。
439名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:28:46 ID:???
90式スレで紹介されていた90式VS99式の動画に
http://www.youtube.com/watch?v=5S-tARDgbt0

中国人たちの凄いレスがついてるw
http://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=414069&extra=page%3D1&page=1
440名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:30:55 ID:dxaAuFfh
JH-7の目指したところは、防空脅威の強い中で攻撃が可能な複座戦闘
攻撃機で、充実した機器で全天候性能を有するなど、実現できた性能は
ともかくとして、Su-24やトーネードを意識した機体。

最多の攻撃機である強撃5が、装備や電子機器、搭載量など大きな差が
あるのは確かだが、強いて言えばジャギュアのカウンターパートになるの
か?


441名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:45:21 ID:???
>>439
軽く読んでみましたが西側との技術格差は
大きいと自覚している中国人も多いようですね
442名無し三等兵:2007/10/11(木) 19:35:10 ID:???
中国対日本は双方の妄想の産物に過ぎないので、
むしろ戦車対決は中国対インドが妥当だと思う。
443名無し三等兵:2007/10/11(木) 21:20:17 ID:1mqvB99E
>>442 山越えできるのか?
444名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:16:35 ID:???
>>408
ステルス性を考えてるのか考えてないのか、判断に苦しむデザインだなこりゃ・・・
445名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:36:34 ID:???
89式120mm対戦車自走砲の砲塔を59式戦車に搭載した試作車両
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-10-11/39864.htm
89式開発の過程で、試作された物のようだ。

F-8/F-8Uの各型写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=102909&fpage=9
冒頭には配備図が掲示されている。
446名無し三等兵:2007/10/12(金) 06:44:16 ID:???
>>438
MiG-21-93みたいに中距離空対空ミサイルは搭載しないみたいだけど
中国の技術では難しいのかな?
それとも要求されていないからあえて搭載していないのかな?
447名無し三等兵:2007/10/12(金) 21:57:08 ID:???
中国の中距離空対空ミサイルでなく西側のを搭載できるようには
できそうなのにな。
それともイスラエルの人に渡すギャラを渋ったのかw
448名無し三等兵:2007/10/12(金) 22:44:42 ID:???
アメリカに一応配慮したんでない?
449名無し三等兵:2007/10/13(土) 01:46:49 ID:???
中国語わからん翻訳頼む
450名無し三等兵:2007/10/13(土) 04:34:40 ID:???
http://www.airforceworld.com/pla/j78.htm
の下の方に記載しているが、アクティブレーダー誘導AAMを運用できるという
説もあるがJ-7Gのレーダーの探知距離(30km)では、その種のミサイルを有
効に運用する事は出来ないだろうとしている。

MiG-21-93のベースになったMiG-21bisに比べて、胴体が細く機種のレドーム
も小型のため、搭載できる電子機器にも限界があるのも確かだろう。
451名無し三等兵:2007/10/13(土) 04:48:28 ID:???
8×8装輪装甲車
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1652935.html
現在、各種は製型が確認されている中国最新の装輪装甲車。
装甲回収車、自走榴弾砲、指揮通信車などが写っている。

高射砲部隊の対巡航ミサイル演習
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20071012/14388868.html
中国軍では、大量に在庫のある旧式の高射砲や機関砲と新型レーダーを組み合
わせる事で、巡航ミサイルなどの新しい脅威に対する国土防空を行うことを表明し
ているが、これはその実例として報道された物。

上海で建造中の1万tクラスの大型病院船
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1649733.html
これまで2000tクラスの病院船しか保有していなかった中国海軍にとっては、パ
ワープロジェクションの意味からも重要な艦であると思われる。
452名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:25:35 ID:???
この八輪装甲車、WZxxxxのメーカー型番じゃない軍の採用名称は未だに不明なんでしょうか?
453名無し三等兵:2007/10/13(土) 19:52:25 ID:???
>>452
PF-2006という名称が伝えられています。
http://wzb.chd.edu.cn/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=186

本当にそうなのか確定するには、もう少し情報がほしい所です。
454名無し三等兵:2007/10/14(日) 03:37:07 ID:???
中国新型超音速巡航ミサイルか?
http://big5.china.com/gate/big5/tuku.military.china.com/military/html/2007-10-12/39889.htm
兵器展示会でJH-7の模型に搭載されていた物だそうです。
455名無し三等兵:2007/10/16(火) 03:58:04 ID:???
051B駆逐艦「深セン」の現状
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071015/14391680.html
昨年から、何らかの改装に入ったとされたが、現状では工事は余り進
んでいない。

092型戦略原潜「夏型」写真
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-10-15/39917.htm

海軍航空隊所属の殲撃8
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071015/14392231.html
従来の白色塗装を変更している。

輸出型03式5.8m自動小銃
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1658313.html
マズルブレーキの形状が原型のラッパ型から変化している。

原型写真
http://www.sinodefence.com/army/small_arms/type03rifle.asp
456名無し三等兵:2007/10/16(火) 05:20:36 ID:???
あれ?新型の晋級かと思ったが夏級だったのか
457名無し三等兵:2007/10/17(水) 06:46:12 ID:???
新型空対空ミサイル?
http://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=416066&extra=page%3D1&page=1
今までに確認された事のないタイプである。
AAMだとすると、赤外線誘導式ミサイルだろうか。

「猟手」近SAM
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071016/14394378.html
ヘリ専用空対空ミサイル「TY-90」を流用した自走式地対空ミサイル。
458名無し三等兵:2007/10/17(水) 21:15:12 ID:???
アメリカ、P&Wカナダに対して武直10戦闘ヘリ用エンジンを輸出した事に
関する制裁を検討。
ttp://www.defensenews.com/story.php?F=3102336&C=airwar
ttp://www.singtaonet.com:82/glb_military/200710/t20071015_635394.html

中国に対する武器輸出規制に違反する疑い。
武直10にはPT6C-67Cターボシャフトエンジンが搭載されている。

P&Wカナダ側は、同エンジンは民生用に輸出した物で、戦闘ヘリに転用される
とは知らなかったとコメント。
459名無し三等兵:2007/10/18(木) 01:30:34 ID:???
>>455-456

この写真
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-10-15/39917.htm
の潜水艦が「Han型」かそれとも新型の「Jin型」か検証された
ページ。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1660518.html

結論としてこの写真の潜水艦は「Jin型」であるとの結果となった。


「コブラ」機動を行うJ-10
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071017/14395927.html
460名無し三等兵:2007/10/18(木) 01:31:42 ID:???
>>459
訂正 「Han」→「Xia」
461名無し三等兵:2007/10/18(木) 01:35:18 ID:???
462名無し三等兵:2007/10/18(木) 01:56:03 ID:???
463名無し三等兵:2007/10/20(土) 10:43:03 ID:???
Y-8AEW(円盤形レドームタイプ)
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1667995.html

ICBM(DF31か?)
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1665833.html

輸出向けM99 12.7mm対物狙撃銃
http://military.china.com/zh_cn/dljl/light/news/11055869/20071018/14399151.html

2008年中国空軍新規パイロット候補生募集条件
http://mil.news.sina.com.cn/2007-10-19/1017468208.html
恋人が居たらダメだそうです。
464名無し三等兵:2007/10/20(土) 13:05:49 ID:???
http://www.kojii.net/news/news071019.html
今日の小ネタ (DefenseNews 2007/10/13)
民間機用として輸出された加 P&WC (Pratt & Whitney Canada) 社製 PT6C-67C
エンジンの中に、Z-10 Zhisheng 攻撃ヘリに転用されたものがあるという疑惑。
CAIG (Changhe Aircraft Industries Group) が作成した Z-10 のパンフレットで、
使用しているエンジンとして PT6C-67C の名前が記載されていたために露見。
メーカー側では具体的な転用数量は不明としている一方で、米国務省は懸念
を表明。ITAR (International Traffic in Arms Regulations) の対象になってい
るテクノロジーが含まれていれば違法行為になる。中国がらみでは 2002 年
11 月に、Z-8F ヘリ搭載用の出力強化版エンジンとして PT6B-67A、Y-8F-
600 輸送機のエンジンとして PW150B の採用が発表されたことがある。
また、Eurocopter EC175 ベースの Z-15 でも、PT6C-67E を採用している。
これ以外でも、民間機向けとして P&WC 社製エンジンの輸出事例はいろいろ
ある。

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/10/12)
イスラエル国防省は、Eros B をベースにした民生用リモートセンシング衛星を
中国に輸出する件について、アメリカ政府に通知、了承を得た。ただし、アメリ
カの安全保障に関わる事態が発生した際にはシャッター・コントロールを発動
して、特定地域の撮影をできなくするという条件付き。また、撮影する対象地域
については 24 時間前に事前通告するよう求められている。Eros B は Ofeq-5
偵察衛星をベースにしており、高解像度の写真撮影が可能。実際には蘭領ア
ンティル諸島 (Dutch Antilles) に本拠を構える ISI (Inagesat International) 社
が運用する。これに中国も参画しており、さらに SOP (Satellite Operating
Partner) としてその他の国も関わっている。これが Eros B の採用を決定した
次第。
465名無し三等兵:2007/10/20(土) 13:07:25 ID:???
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/10/17)
JAS39 Gripen の導入以外にも、タイ政府は 9/25 に 77 億バーツを投じて、装
甲兵員輸送車×96 両をウクライナから (38 億 9,000 万バーツ)、さらに TAR-
21 自動小銃×15,000 挺をイスラエルから、C-802 艦対艦ミサイルを中国から、
それと C-130H×6 機分のアビオニクスを調達する決定を下しているが、これ
については代理店の応札状況に不審な点があるとして、仕切り直しになる見
込み。さらに、ロイヤルファミリー用の VIP 輸送ヘリとして、Sikorsky Aircraf
t 社から S-92×3 機の調達が決まった。2010 年にデリバリーしてタイ空軍が
運用する。(Bangkok Post, Sikorsky Aircraft)
466名無し三等兵:2007/10/22(月) 22:32:03 ID:???
輸送中のPLZ-05 155mm自走榴弾砲
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071022/14408761.html
ある程度の数が確認できたとの事。

開発中断されたC-101超音速対艦ミサイル。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1668701.html
水轟5飛行艇の主要兵装となる予定であったが、このミサイルの実用化
に失敗した事が同飛行艇の生産数が5機に留まる理由の1つとなった。

140mm戦車砲の開発に関する話。
http://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=416127&extra=page%3D1
名称は「YY140mm戦車砲」。内容の真偽やソースは不明だが、漏れ聞こえる話
との間に大きな差はない内容であるので参考までに紹介。
467名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:21:13 ID:???
輸出向け35mm装輪対空自走砲
http://military.china.com/zh_cn/news/568/20071023/14411387.html
(1枚目は別の写真。二枚目が記事の車両。)

垂直発射ミサイルの射撃試験。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1672592.html
記事のタイトルではHQ-19中距離対空ミサイルとなっている。
ミサイルの形状を見ると、トールM1のミサイルにも似ているので、開発が噂
されている垂直発射型ミサイルのHQ-17かもしれない。


先日退役した「旅大」型駆逐艦「西安」のその後
http://news.tom.com/2007-10-23/004F/05139551.html
今後は長江中流の武漢市にある海軍工程学校で教育用として使用されるとのこと。

「西安」の近影
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1672237.html
衛星通信用アンテナが追加された他は、ほぼ建造時の姿を保っている事が分かる。
468名無し三等兵:2007/10/25(木) 07:26:49 ID:???
J-10イランに売却か?
http://www.haaretz.com/hasen/spages/916335.html

イランはイスラエルの技術に由来するJ-10戦闘機の2個スコードロン分24機
を調達する中国との契約に署名した、とロシアの通信社Novostiが昨日報じた。

J-10の技術とコンポーネントは、1980年代に中断されたラビ戦闘機に基づく。
エンジンはロシア製。契約総額は10億ドル、2008年から2010年の間に引き渡
しが行われるだろう。J-10の航続距離は増加燃料タンク付きでイスラエルを作
戦行動半径に含む事が可能な3000km。

ラビは1980年代、イスラエルの航空機産業が、アメリカの協力の元で開発して
いた当時最新のマルチロール戦闘機であった。しかし、試作機完成後にレーガ
ン政権が協力を中断し資金提供を停止した事で開発は終了した。その後、イス
ラエルは、開発したシステムを中国を含むいくつかの国に売却した。

専門家は、これらの機体でも、イラン空軍がイスラエルやサウジアラビア空軍に
対抗できる物ではないと指摘する。一部のアナリストはイスラエルの不明確な輸
出方針に関する批判を表明した。これはイスラエルのコンポーネントがイスラエ
ルに向けられる兵器の一部になった最初の事例ではない。いくつかのレポートで
は、中国がイスラエルの技術を含んでいる長距離ミサイルをサウジアラビアに売
却していると主張している。
469名無し三等兵:2007/10/25(木) 11:48:10 ID:???
ユダヤ人て利口なのか馬鹿なのか・・・
470名無し三等兵:2007/10/26(金) 00:22:15 ID:???
イランは徐々に国産化を進めてたので、
いまさら中国に頼るのは堕落ではと感じるな。
471名無し三等兵:2007/10/26(金) 02:55:25 ID:???
JH-7のECM用機材か?
http://china-defense.blogspot.com/2007/10/new-pod-ecm-being-equipped-to-plas-1st.html
もしくは存在が噂されていたJH-7電子戦型なのか?
472名無し三等兵:2007/10/26(金) 03:06:47 ID:???
中国外交部、イランへのJ-10販売を否定するコメントを発表。
http://www.singtaonet.com:82/glb_military/200710/t20071025_654369.html
473名無し三等兵:2007/10/27(土) 00:43:25 ID:???
>468
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1192380645400&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull
この記事を見ると、「J-10に対抗するためF-35を早く売ってくれ」との
イスラエルの要求の当て馬にJ-10売却話が使われているような気も
する
474名無し三等兵:2007/10/27(土) 09:48:39 ID:???
中国地表効果船
http://mil.news.mop.com/pic/zgwq/2007/0416/161310011.shtml#pic

J-10生産工場の写真
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1675557.html

NORINCOの2008年用カレンダー
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1676468.html
各国に売り込み中の兵器が並ぶ。
475名無し三等兵:2007/10/28(日) 05:21:09 ID:???
エクラノプランのやつに比べてかっこ悪すぎ
476名無し三等兵:2007/10/28(日) 06:58:28 ID:???
>>475
中国軍は、すでに地表効果船を哨戒用に配備されている。
格好は似たような物であるが。
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5446703.html

パキスタン空軍は最大600機のJF-17戦闘機の配備を希望
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1678479.html
現在は中国から引き渡された2機を使用して実用試験中。
2008年にはパキスタンで製造されたJF-17が受領される予定。

自走レーダー車両
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1677589.html

ブルパップ式の95式自動小銃にまつわる欠陥について。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1680829.html
5.8mm弾自体の問題などかなり興味深い内容の記事。

中国製戦車と各国戦車との比較
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1661298.html
具体的な比較と中国製戦車の問題点を指摘している。こちらも
注目すべき記事ではないかと思う。時間があれば訳してみたい。
477名無し三等兵:2007/10/28(日) 12:31:35 ID:???
小銃の欠陥てw
黙って5.45x39使ってればいい物を…
478名無し三等兵:2007/10/28(日) 21:19:38 ID:???
ブルパップ式の95式自動小銃にまつわる欠陥について。大意を纏めてみたが、この
評者の指摘はかなり的を射ている物があると思われる。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1680829.html

95式自動小銃の問題点について
一、射撃時に排莢が顔に近く兵士に圧迫感を与える。
二、開発時には技術的な制限から、単純な構造のターンボルトロック方式を採用。
  しかしこの方式はモジュール化が困難で、部隊からの多様な派生型の要求に
  答えにくい。
三、暗視装置が外れやすい。また装置自体が長時間の使用に耐えない。現在第
  二世代の微光増幅式装置が開発されているが価格面から全面更新は困難。
四、光学照準装置は実用的ではない。
五、91B型グレネードランチャーの装填方法はM16のそれに比べて使いにくい。
六、排莢部が顔に近いため火炎や熱が射手の顔面や照準装置に及ぶ事がある。
七、5.8mm弾の装薬はダブルベース推進薬であるが燃焼が不完全であり、規定
  の2000発を発射した場合各部分の稼働を困難にする。また、銃身内部に燃焼
  残部を残してしまうので弾道性能に悪影響を与える。5.8mm弾は良好な弾道性
  能を有しているが高い初速のため、発砲時の銃声と硝煙が大きくなる欠点も持
  ち合わせている。また、信管を底部においているため、弾薬底部が腐食した場
  合に安全性に問題が生じるので長期保存に際しては注意が必要。
八、-45度でも問題なく使用できるため銃のプラスチック部にはグラスファイバーを
  用いているが、色落ちしやすく強度面でも問題がある。これは構造材質の問題
  であり解決には構造物自体の変更が必要。
九、部品が細かいため、銃の整備のため分解結合した際に部品紛失や取り付け
  間違いが起きやすい。
479名無し三等兵:2007/10/28(日) 21:24:44 ID:???
続き
95式自動小銃は、その評判が明らかになるにつれて、人間工学を余り考えずに設
計されたのではないかとの疑念が生じる。オーストリアのAUG、フランスのFAMAS
アメリカのM16等と比べてもそれは明らか。ブルパップは小型化に有利であるが、
それは人間工学を反映した物でなければならない。

5.8mm弾は、5.56mm弾に比べてサイズや威力が大きく、それが銃身の強度を増す
必要を生じさせ、マガジンも大きく使い勝手に問題が出る。5.8mmという口径は197
0年代に構想されたもので、小銃、機関銃、サブマシンガン、狙撃銃など多種多様
な口径の統一を目指したものであった。しかしその実用化には長い時間を要する
事になった。この口径が各国で採用されることは無いであろう。
-----------------------------------------------------------------
-追記-
近年、中国軍は95式による全面更新を取り消した。95式は練度の高い空挺部隊
や緊急展開部隊、コンパクトさが要求される艦船や室内での使用、戦車兵の自
衛用火器として限定的に運用される事になった。

95式に代わって、信頼性の高い銃であった81式7.62mm自動小銃の構造を元に
して通常形式の自動小銃である03式自動小銃が開発されており、現在部隊へ
の配備が開始されている。
480名無し三等兵:2007/10/28(日) 21:26:13 ID:???
03式も5.8mm弾を使用しているが、上記の小銃弾に起因する問題点に関
しても改善が行われている事が推測される。
481名無し三等兵:2007/10/28(日) 21:39:03 ID:???
弾薬はともかく銃そのものに関する部分はL85の悪評をそのまんま聞いてるような
印象を受けるんだが、中国人はあれの失敗を他山の石にできなかったのか?
482名無し三等兵:2007/10/29(月) 22:13:21 ID:???
03式は外見は近代的だけど、メカニズムはAKと大差ないんだろ?
483名無し三等兵:2007/10/29(月) 22:45:55 ID:???
>>478 GJ
自分で訳したの?
普通に中国語勉強しただけじゃここまで翻訳は出来ないでしょ。
さまざまな分野の専門用語が多すぎる
訳前と訳後並べて勉強させてもらうよ
484名無し三等兵:2007/10/30(火) 19:37:51 ID:???
>481
やはり、実際に開発して運用してみなければ分からない事もあるし、そ
の上に技術の蓄積があるのだろう。

中国では95式を完全にあきらめたわけではなく、03式の配備と並行して
現在も改良を続けているようで、数種類のバージョンが確認されている。

>482
95式、03式ともAKの改良型である81式を設計の基盤としている。た
だ、弾薬の変更や長年に渡る改修により各部に変化が生じているの
も事実である。03式は元々、81式や95式の設計をベースにして創ら
れる予定で名称は95A式になるはずだったが、設計段階で95式との
格差が大きくなったために別銃としての名称が与えられることになっ
ている。

AKとの構造の違いについては銃の知識に詳しくないので確たる事は
申し上げられないが、参考までに03式の分解図を↓
http://www.gun-world.net/china/rifle/03/03.htm03/03.htm

>478-479 の文章はよく調べてみたら以下のサイトの転載であった。
http://www.gun-world.net/china/rifle/qbz95/qbz95family.htm
中国の銃器について大変詳しいサイト。一次閲覧出来なくなっていたが
先ほど確かめたら復旧していた。

>483
とりあえず自前の拙訳。訳で困ったのが、指摘の通り各種の専門用語。
手持ちの辞書には書いてない物も多く、まえに古書店で見かけた中国語
の軍事用語専門辞典を買っておけば良かったかと思ったが後の祭り、ネ
ットで当たりをつけた物がほとんど。銃については詳しくないので日本語の
銃関連の本と対照して日本語訳をつけている。そのため、専門から見れ
ば語の間違いが有るのでは無いかと危惧している。
485名無し三等兵:2007/10/31(水) 00:11:39 ID:???
中国の軍用スコープの歴史。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1654851.html

J-11Bの生産ライン。
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=51533&tbid=8181
ただし、レドームは切れ込みのある従来型なので通常のJ-11
で有る可能性が高いと思われる。

J-10の艤装中の写真
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=51705&tbid=2414
「軍需工場へのカメラ付き携帯の持ち込みを規制する必要がある」との
書き込みが面白い

CCTVで放送されたJ-11の生産工程。
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=51556&tbid=2374

486名無し三等兵:2007/10/31(水) 16:42:43 ID:???
>>476
よく中国での民族主義的な軍事掲示板で目にするんだけど
総火演1998において90式戦車のうち4台中3台が自動装填装置の故障で
射撃不能だったりとか5%の装填不良があるとかいうのは有名なデマだな

つーか安全装置や週刊誌での過大報道を鵜呑みにして尾ひれ付けた感じだわ
487名無し三等兵:2007/10/31(水) 16:47:23 ID:???
まっ小日本90式より中華99式の方がとにかく強いに決まってるとか
ソースや根拠を都合よく無視しているのと同レベルの話なんだけどねw
488名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:07:01 ID:???
日本には厨がいるが、向こうは規模も程度も半端じゃなさそうだ。
489名無し三等兵:2007/10/31(水) 21:20:04 ID:???
90式の不具合については、あちらの雑誌によく引用されたのがパンツァー
やグランドパワーの記事であった。かの雑誌の対決シリーズが翻訳され
て掲載されているのを何回も見る機会があった。チャレンジャー VS 90
式、そしていろんな意味で著名なK1 VS 90式の翻訳記事を見た事があ
る。その一方で90式が世界戦車ランキングで1位をとった事があるとの
記述もよく見かける。98年のランキングとのこと。

99式の能力については、ソース無しにほめる立場から、実事求是の姿勢
で自国装備に対しても批判すべきは批判するとの立場をとる者まで、かな
り幅広い評価が見られる。


「解放軍の98/99式戦車の失敗についての試談」 (現在見れなくなっている)
ttp://www.zgjunshi.com/bbs/dispbbs.asp?boardid=4&star=1&replyid=285273&id=28226&skin=0&page=1
ttp://mil.qihoo.com/article/q6680729,558822,s4272_28749,1.html

軍迷(軍オタ)の規模が大きいため、本当にピンとキリの差が大きいと言う印
象があるが、結構な数で自国製兵器に対して幻想を持たない層も存在する
のも確かである。
490名無し三等兵:2007/10/31(水) 21:23:42 ID:???
前スレッドより引用
「解放軍の98/99式戦車の失敗についての試談」
ttp://www.zgjunshi.com/bbs/dispbbs.asp?boardid=4&star=1&replyid=285273&id=28226&skin=0&page=1
スレ主が98/99式戦車の10の失敗点について指摘。
1、98式は数の優位を頼むソ連式戦車の設計思想であり、単体の性能は簡易化さ
 れ量産性を優先。
2、外形設計は洗練されておらず、砲塔小型化も世界の趨勢に逆行。
3、原型は70年代のT-72(モンキーバージョン)、エンジンの小型化が出来ず車体
 が1m以上長くなってしまった。
4、動力は騒音が大きく燃費も西側戦車より悪い。
5、125mm砲は西側の120mm砲に劣るだけでなく、85式の125mm砲はパキスタンで
 の試験で命中率が7割と高くなかったためにパキスタンはT-80購入に走った。
6、対空機関砲の性能は良くないが、工場の関係で採用させている。
7、射撃統制システム、安定装置、暗視装置の性能で海外と大きな差がある。
8、防御力は、小さな砲塔、長い車体、洗練されてない外形から問題がある。
 99式でレオパルト2のような楔形装甲が付加されたことは軍が98式の装甲に満
 足していない証明であるが、99式の装甲も西側とは格差がある。
9、標準化の水準は低く、日米の戦車の武器の共通性との差は歴然。
10、製造技術の水準が低く、冶金、鋼材では国外と大差があり、工場での管理
 労働者の素質の問題から、生産が遅れたり設計通りに生産できない問題が
 ある。教育水準の問題から、近代的装備を運用するには西欧や日本に比べ
 て差がある。コストの問題からしばらくは59式が軍の主力であり続ける

この批判のなかには、少しく疑問に思う点もあるが98/99式に対してかなり手厳
しい内容である。 当然最初は感情的批判が相次いだが、次第に具体的な論議
になっている。初期の中国製125o砲弾の長さ:直径比が20:1だったこと 「特殊
鋼を日本に依存しているのに日本の戦車より装甲能力が高いというのはおかし
い」など興味深い意見が散見される。
491名無し三等兵:2007/10/31(水) 21:55:29 ID:???
広東で建造された054A型フリゲートに「黄山」と命名
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1686358.html
タイトルでは一番艦となっているが、すでに054A型は艦番号529、艦番
号530の2隻が確認されているのでこの記載は誤りと思われる。

上海で建造された054A型フリゲートの細部写真。
http://junshi.teein.com/01/85/167694901.htm
上海で建造中の3番艦(艦番号569になるのか?)と思われる。

054A型がかなりの隻数建造される反面で、今月号の「漢和防務評論」に
よると中国の新型駆逐艦の建造、及びその予定については確認すること
ができないとのこと。ロシアから調達したフォルトM SAMシステムは2基に
留まっており、ウクライナに対するガスタービン機関の注文も無く、ロシア
からの駆逐艦輸入の話も存在しないとのこと。

051C、052B、052C、ソブレメンヌイ級の調達により、大型駆逐艦の配備が
一段落したということになるのか。
492名無し三等兵:2007/11/02(金) 00:54:49 ID:???
95式と同じブルパップ式のイスラエルのタボールもいろいろと大変らしい。
http://www.h5.dion.ne.jp/~gun357/tabo-ru.htm
493名無し三等兵:2007/11/03(土) 08:22:54 ID:???
中国、J-10 (殲10)型戦闘機をイラン、シリアに供与か
http://www.aviationnews.jp/2007/11/j10_10_408d.html

ここしばらく取り上げられているニュースですが、今回はJapan Aviation
& Railway Newsでしばしば中国に関する軍事系記事も執筆している松
尾芳郎氏の記事です。

中国・パキスタン共同開発のアル・ハーリド戦車写真集
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20071102/14438928.html
この戦車は中国戦車では珍しく超信地旋回が出来ることが>476の
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1661298.html
で紹介されている。
494名無し三等兵:2007/11/06(火) 01:21:08 ID:???
中国、新型ステルス爆撃機開発?
http://www.singtaonet.com:82/hot_news/gd_20071103/200711/t20071103_660978.html
テレビ報道
http://itv.phoenixtv.com/play.aspx?id=2126a24f-e292-4cb3-96f2-81c9b2a1ea46

漢和防務評論誌の主幹である平可夫氏は、この報道に関して否定的な
見解を表明している。
http://www.singtaonet.com:82/glb_military/200711/t20071105_662270.html
495名無し三等兵:2007/11/10(土) 09:24:33 ID:???
>>494
テレビ報道の「網上轟8想象圖」がw
496名無し三等兵:2007/11/10(土) 10:03:02 ID:???
>495-496
どう考えてもはんぺんです。本当にありがとうございました。

といった所ですが、こちらのポスターもなかなかのものです。
http://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=6803&prev=-1&next=6793

中国軍の宣伝なのに、写真は台湾空軍のF-5E/Fと韓国海軍のKDX-2
DDGになっています。そのせいで、中国や台湾のネットで突っ込まれま
くっています。

PF-89サーモバリック弾頭型(WPF-89/1/2)の特集記事
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1253628.html
命中から爆発、家屋の破壊までの連続写真も掲載。
497名無し三等兵:2007/11/10(土) 21:00:00 ID:???
>>494
テレビ報道の想像図A-12アヴェンジャーIIに見えるんですが・・
498名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:00:24 ID:???
>494
今回の新型爆撃機の報道は、数ヶ月前にH-6Kの試験飛行を報じたニュースと内容
がほとんど同じであり、おそらく今回の爆撃機をH-8としたのはフェニックスTVの勇み
足では無いかと思う。

054A型フリゲート2隻が公試を行う。
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071109/14455850.html

J-11の生産ライン
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=51556&tbid=2374
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1686836.html
下のスレ主は、工員達が髪を覆うことも無く、薄汚れた軍手で作業をしている
ことに悲憤慷慨している。

ここ数年内に建造された、建造中の艦艇一覧。
http://bwl.top81.com.cn/military/navy/newships/703.htm

499名無し三等兵:2007/11/11(日) 05:21:56 ID:???
一番下なんかウィルス出たぞ
500名無し三等兵:2007/11/11(日) 12:49:51 ID:???
>500
私が見たときには無かったのですが、誠に申し訳ないです。
501名無し三等兵:2007/11/11(日) 22:05:25 ID:ZnmPCJm6
500げt逃した・・・涙

>>496の画像に吹いた
502名無し三等兵:2007/11/11(日) 23:10:34 ID:???
去年墜落事故を起こしたY-8 AEWの犠牲者追悼慰霊碑が出来たそうです。
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5487474.html

05式155mm自走榴弾砲が配備された部隊への取材記事。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1693451.html

PL-16 対レーダーミサイルに関する情報。
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5481278.html

〜Z-5からZ-10まで〜中国軍ヘリコプター歴史。
http://bbs.i918.cn/thread-686879-1-1.html
503名無し三等兵:2007/11/12(月) 00:33:10 ID:???
どっかで見たこと有るようなのばっかりだなw>ヘリ
504名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:21:31 ID:???
>>503
ソ連とかフランスのライセンスとかパクリばっかりだもんね。
Z-10はアグスタ系のパクリだっけ?
505名無し三等兵:2007/11/12(月) 01:25:10 ID:???
まー一応国産機が作れるようになったっちゅーのは凄い進歩だな。
506名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:45:52 ID:???
民間船を動員した揚陸訓練。
http://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1710427/1.html
中国海軍は、海軍の揚陸能力を補うためにフォークランド紛争でイギリスが
民間船を動員した事例などを参照して、民間船舶の戦時動員を行うことを
計画しているが、これはその訓練の様子。

98、99式戦車のバリエーション。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1707264.html
99A1、99A2という区分は、ジェーン誌で紹介された区分。
中国軍のこれまでの戦車の名称とは少し異なる物であるので、これが本当の
名称かどうかは他のソースによる確認が欲しいところである。

カンボジア警察で運用される中国製97式5,56mm自動小銃。
http://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1711175/1.html

射撃試験に供される59式戦車
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1711182.html
507名無し三等兵:2007/11/15(木) 23:09:36 ID:???
051型駆逐艦(旅大型)の1番艦「済南」が退役。
http://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071115/14474099.html
中国の駆逐艦としては、初めて艦載ヘリを搭載したり、フランスから購入し
た戦闘システムの試験艦として使用されるなど、中国海軍の近代化におい
て重要な役割を果たした艦であった。

今後は海軍博物館として保存・公開される予定。

今年に入って2番艦の西安が退役したが、それに続く051型2隻目の退役に
なる。

広州の黄埔造船廠で建造される054A型フリゲートや各種艦艇。
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20071114/14469128.html
コーナーリフレクターを装備した新型の双胴型標的艦が確認できる。
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20071114/14469128_5.html


日本財団電子図書館にある中国の造船業に関する論文。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00173/mokuji.htm#
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00176/mokuji.htm
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00172/mokuji.htm#
508名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:31:37 ID:???
>455
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071015/14391680.html
で修理中であった051B駆逐艦「深セン」の修理が最近完了したとの報道
があったが、この艦が日本に来ることが分かった。

中国海軍艦艇、28日に初寄港・晴海埠頭
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071116AT3S1600916112007.html

防衛省は16日、中国海軍艦艇が28日に日本に初寄港すると発表した。日中の軍
事交流の一環で、ルーハイ(旅海)級ミサイル駆逐艦「深セン」(排水量6100トン、
全長154メートル)が28日から12月1日まで都内の晴海埠頭(ふとう)に停泊。歓迎
行事などを実施する。来年は海上自衛隊の艦艇が中国を訪れる。

石破茂防衛相は記者会見で「防衛分野での相互理解を深め、信頼関係を高め
ることは両国民のみならず地域の平和と安定にも有益だ」と語った。(11:24)
509名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:54:01 ID:???
何か、ファントム思い出した
こんな感じのも結構好きだったりする
  ↓
ttp://newspic.cn.yahoo.com/bbs/article/gallery_show/p_67582/
510名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:42:54 ID:???
>509
Q-5の各種写真をどうぞ。
http://tuku.military.china.com/military/html/1/12/1-12-69_1.html

中ソ対立から改革開放までの時期の中国空軍の機体には、目指すべきものは
分かっているが、それを実現するだけの基盤の無い中、政治的混乱や二転三
転する砲身の中で諸課題をどのように解決するのかという切迫感の漂う物が
多く一種独特の魅力?を放っているように感じます。

ドイツの雑誌に掲載された中国空軍の実用化に至らなかった計画機群。
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/40154.htm

 Q-5B雷撃機とQ-6戦闘爆撃機(可変翼機)
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347599.htm
 大躍進期に計画された東風107と東風113戦闘機
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347658.htm
 カナードデルタ機の成都J-9戦闘機と大型双発戦闘機J-10
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347706.htm
 H-6U、H-8T、H-8U爆撃機(H-8はスペイターボファンエンジン搭載予定)
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347754.htm
 F-8対地攻撃型(?自信なし)、Q-6、JH-7「飛豹」並列複座形
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347918.htm
 J-10、不明、J-12軽戦闘機
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/3190797_882347834.htm
511名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:48:53 ID:???
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-11-01/40152.htm
こちらも実用化されることの無かった中国軍戦闘機の想像図です。
東風113戦闘機、J-9戦闘機、Q-6戦闘爆撃機です。
512名無し三等兵:2007/11/18(日) 22:28:00 ID:???
>>510
ありがとう
こんなに沢山。今夜は見るのに時間が掛かりそうだな
513名無し三等兵:2007/11/18(日) 22:36:47 ID:???
>>510の中だとH-6にエンジン追加した機体がB-36JとかKC-97みたいに無理矢理っぽくていい感じですね。
可変翼機のQ-6はF-16とMiG-23を足して2で割ったような感じですが・・・
514名無し三等兵:2007/11/18(日) 23:28:39 ID:???
計画機の三面図も見たいものです
515名無し三等兵:2007/11/22(木) 05:36:48 ID:???
ロシア、中国に売却したRD-93エンジンの再輸出を許可。
http://www.kommersant.com/p827285/military_industrial_sales/

対象となる国は、アルジェリア、パキスタン、エジプト、ナイジェリア、
バングラデシュ、サウジアラビアの六カ国。ロシアが、自国の第三位
の兵器輸出国であるアルジェリアへの再輸出を許可したのは意外に
受け取られている。ロシアは、MiG-29SMT28機とMiG-29UB6機を輸
入したが、その後品質についての不満を述べている。ロシアはこれに
たいしてニジニ・ノブゴロトのソコル工場制の戦闘機で代替する案を
提示したがアルジェリアからの回答は無い。情報筋は、FC-1は性能
的には劣るが、MiGへの失望がFC-1への興味に繋がるかもしれない
と語った。

FC-1(JF-17)はパキスタンと共同開発された、外国市場向けに開発
された中国初のマルチロールファイターである。開発は成都飛機工業
公司により1990年代初めに開始され、パキスタンは開発費の半額(7,5
00万ドル)を支払った。エンジンはロシア製RD-93で、ロスボルエクスポ
ルトは2005年に第一陣の100基のエンジンを2億3800万ドルで輸出する
契約を締結した。

FC-1は、現在パキスタンでの調達が決定しているが、他にもレバノン、ミ
ャンマー、イラン、スリランカが興味を示している。
516名無し三等兵:2007/11/22(木) 05:47:48 ID:???
スーダンの兵器産業に関する報告。
http://sudaninside.com/military-industry-corporation/
スーダンはイランや中国の支援を受けて兵器の自給体制を整
えつつある事が知られているが、これはその工場と生産される
兵器に関する情報が掲載されている。

このレポートでは、これまで明らかになっていなかった事実とし
て85-UM戦車がAl Bashier戦車としてスーダン軍に採用されて
いることが明らかになっている。また、59式戦車の改良型として
登場しているAl Zubair 2戦車も、中国の59D式戦車に類似した
改修方式をとった車両である。
517名無し三等兵:2007/11/22(木) 08:34:33 ID:???
ふむ・・・Zubair(1)はまんまイランの改造型だな。
518名無し三等兵:2007/11/22(木) 08:35:35 ID:???
つーかあれか? やっぱ組み立て工場?
519名無し三等兵:2007/11/23(金) 08:10:52 ID:???
中国最新原潜 ネットに画像
11月23日8時0分配信 産経新聞

 中国海軍の最新鋭の弾道ミサイル原子力潜水艦094型(晋級)の1番艦の写真が、
インターネット上のウェブサイトに公開されていることがわかった。
防衛省は強い関心を示し、確認と分析を急いでいる。

 写真が公開されたのは、英国に本拠を置く「サイノ・ディフェンス・コム」が運営する中国軍事情報専門のサイト。
排水量約9000トンの同原潜が中国遼寧省にある渤海造船所に停泊中のところを撮影されたとみられ、
弾道ミサイル発射用のハッチ12基が開口している貴重な写真。
防衛省では「写真が本物とすれば、非常に珍しい写真で、(晋級原潜としては)初めてのものではないか」
としている。

 「晋級」原潜は、2004年に1番艦が進水。現在、各種兵器、精密機器を搭載する作業中で、
就役は2008年とみられている。

 「晋級」原潜には、射程が8000キロの米国本土の一部を射程に入れられる
弾道ミサイル「巨浪2」を12基搭載できるほか、533ミリ魚雷発射管を6門装備しているとされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071123-00000092-san-int
52014:2007/11/24(土) 03:16:17 ID:???
J-8U戦闘機に関する記事。

写真・図版集
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1698858.html
推力偏向装置を搭載したJ-8Uの想像図もある。

海軍航空隊のJ-8F
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20071121/14490284.html
山東省駐在の北海艦隊航空部隊海軍航空隊第五師団がテレビで紹介される。
銅部隊は3つの航空基地を有する。所属は山東菜山に第14団(Q-5C戦闘攻撃
機)、山東膠州に第15団(J-8TとJ-8F)。2005年に、第15団では新型のJ-8-2F
を配備、写真だと最低でも一個スコードロン(12機)が換装された。同機は空中
受油ブロープを装備、空対空用にPL-12BVR-AAM×2、PL-5C IR-AAM×2を
搭載し、BVR戦闘能力を有する。

また、J-8-2Fは、空対空兵装を搭載した上で、6発の250kg爆弾を搭載できる。
当然、LS-6滑空誘導爆弾やLT-2 500kgレーザー誘導爆弾を搭載して精密爆撃
も可能。J-8-2Fは、対空・対地・対艦モードを有するJL-10A多用途レーダー(も
しくは1492型レーダー)を装備。J-8-2Fは、十分な航続距離、航空高速性能を持
ち、各種任務に適合し、実用的な対艦攻撃能力もある。対艦用には、YJ-8シリー
ズのASM×2を搭載する。

YJ-81 ASMの性能は、重量815kg、全長5.814m、射程距離10〜50km、巡航時高
度20〜30m、平均速度マッハ0.9、稼働率80%、命中精度90%。3000tクラスの駆逐艦
なら1発で戦闘力を喪失可能。(以下略)

新型機に改編後の二年間、かれらは他に先駆けて「他機種での合同防空任務」、
「合同しての敵輸送編隊攻撃」などの10数項目の課題の訓練を成し遂げた。
521名無し三等兵:2007/11/24(土) 05:28:50 ID:???
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071121/14489650.html
新型装軌式シャーシの走行試験。車体形状からおそらく05式
155mm自走榴弾砲のシャーシと思われる。

ミャンマー空軍のF-7M。黒い塗装が特徴的。
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071120/14486616.html

今も現役にある86式100mm対戦車砲。
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=54436&tbid=5476
別の頁によると、訓練方法の改善により、牽引状態から発射
までの時間を4/5に短縮する事に成功したとの事。
522名無し三等兵:2007/11/24(土) 15:47:25 ID:???
MiG-21から出発した機体にベクタードノズルを付けるってなんかスゴイですね
523名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:22:04 ID:???
ttp://www.singtaonet.com:82/glb_military/200711/t20071119_672477.html
中国、ロシアからS-300PMU2 SAMを受領。これは、2004年に
8個防空大隊分の売買契約を結んだもの。今年七月に32基の
発射機を中国に引き渡している。

中国はすでにS-300PMU1を配備しており、その一部は台湾海峡
をはさんだ福建省に配備されている。

漢和防務評論誌の平可夫氏によると衛生写真の分析では、最近
福建省泉州市の恵安軍用飛行場に新たにS-300用陣地が構築さ
れ発射機2基と64N6E捜索レーダーが配備されている事が確認さ
れた。

平可夫氏は、射程200kmのS-300PMU2は、台湾空軍への大きな脅
威になると見ている。

中国海軍の054型、054A型フリゲート、039型潜水艦(Song型)、南極観測船などの写真集。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071120/14486000.html

南海艦隊の所属艦艇一覧。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1560514.html
28日に日本を訪問する052型駆逐艦「深セン」も同艦隊の所属。
524名無し三等兵:2007/11/24(土) 17:57:26 ID:???
「世界の艦船」来月号の特集は「中国海軍の新型艦艇」だって。
525名無し三等兵:2007/11/24(土) 23:53:54 ID:???
>524
094型戦略原潜、093型攻撃型原潜、071型揚陸艦や空母計画、051C、
052C駆逐艦、054A型フリゲートなどが登場するのだろうか。

開発が噂されている053型DDGや081型ヘリ搭載揚陸艦に関する情報も
あればおもしろいのだが。

>521の対戦車砲のより詳しい映像。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1722339.html

成都飛機工業公司が開発した三種類の戦闘機
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071122/14493187.html
F-7MG、FC-1、J-10

ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20071121/14488919.html
パキスタン空軍参謀総長、JF-17の戦力化は2008年前半になることを希望。
空軍は、スウェーデン製エリアイAEW4機の調達を決定しているが、空中給
油可能で航続距離の長いY-8AEWの保有も望んでいる、。しかし、調達の優
先順位は高くない。

ロシア・インド共同開発の第五世代戦闘機
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-11-19/0735472368.html
中国は共同開発には参加せず。
526名無し三等兵:2007/11/25(日) 00:06:00 ID:???
ttp://www.upi.com/International_Security/Industry/Analysis/2007/11/23/analysis_china_eyes_new_russian_tech/5662/
(香港:11月23日。アンドレイ・チャン=平可夫)

北京の軍事情報筋によると、中国空軍はロシアのスホーイと3つの戦闘機
調達計画について交渉しているとの事。

情報筋は、現在の中露の軍事関連の極めて悪化した関係は一時的な物で
結局中国は今後もロシアの技術に依存しなければならなくなると予想。

新たな計画とは、Su-33艦載戦闘機、Su-35、Su-30MK2の3つ。

Su-33については、ある程度の合意が出来たとされるが、その内容は不明。
中国はSu-33の輸入だけでなく、コンポーネントの導入、生産移転に興味を
持っている。最終的な目標は、J-11BをベースにSu-33の技術を反映させて
中国の手で艦載戦闘機を開発する事にある。

中国は。Su-35についても関心を示している。しかし、これについてもSu-35
の調達と言うよりは、その各種技術(レーダーやエンジンなど)の導入に重
点がある。

3つ目の計画はSu-30MK2の追加導入である。ただし、中国海軍は国産のJH
-7Aの本格的配備を開始した事からSu-30MK2の追加導入の必要性は低下
している。そして、中国で開発されたJ-11Bが多用途攻撃能力を有している事
もあってSu-30MK2が追加購入される可能性は余り高くない。

このほか、ロシアが既存の中国のフランカーにアップグレード用の新型レーダー
等を供給する可能性も指摘されている。
527名無し三等兵:2007/11/25(日) 02:26:40 ID:???
528名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:29:55 ID:???
071型ドック型揚陸艦の近影
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20071127/14503149.html

大連の旧ワリヤーグ近影
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20071127/14503031.html

054A型フリゲート「舟山」の艦内映像
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20071127/14503066.html

タイ陸軍のT-69S。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071127/14503631.html
現在は30両を残して廃棄処分となったとの事。

PLZ-05 155mm自走榴弾砲
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071127/14504007.html
529名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:35:08 ID:???
530名無し三等兵:2007/11/28(水) 16:22:31 ID:???
F-7Gとランサーではどっちがコストパフォーマンスと実用性を
両立してるだろう?
531名無し三等兵:2007/11/29(木) 03:30:01 ID:???
>530
F-7Gとランサーについては、>431-432 >438 >450 などでも論議
が行われているが、既存のMiG-21を保有している国であれば、ラ
ンサーやMiG-21-90のような改良型を導入、新規に安い戦闘機が
欲しければ新造機のF-7Gを購入するというのが無難なところでは
ないだろうか。

ランサーについては事故が多いとの話もある。
ttp://weapons-free.masdf.com/air/rumania/mig21lancer.html
532名無し三等兵:2007/11/29(木) 13:57:58 ID:???
MiG-21とF-4という同世代機が魔改造の双璧というのは何か凄い気がする
533名無し三等兵:2007/11/29(木) 14:55:44 ID:???
頑丈だからねぇ。両機とも。F-15Eのフレームが中国いったら。改造につかいつぶされそうだなぁ。
534名無し三等兵:2007/11/29(木) 16:42:23 ID:???
MiG-21は簡単に分解できるそうなので、
デフォの胴体にF-7みたいな主翼に交換できるキットがあってもよさそうだ。
535名無し三等兵:2007/12/02(日) 04:59:21 ID:???
パキスタン、JF-17(FC-1)へのフランス製AAM搭載を検討。
ttp://www.janes.com/news/defence/air/jdw/jdw071129_1_n.shtml
ttp://www.defencetalk.com/news/publish/airforce/Pakistan_considers_mix_of_Chinese_French_weapons_for_its_JF-17s100014381.php

パキスタン空軍の高官によると、空軍ではJF-17の兵装として中国製の兵装
搭載型とフランス製のものを搭載可能な機体を混成配備する可能性があると
のこと。

Pakistan Aeronautical Complex (PAC)は、現在フランスのDGA(Delegation
Generale pour l'Armement)から申し出を受けているタレス製RC-400レーダー
とMBDA MICA空対空ミサイルのJF-17へのインテグレーションについて考慮
している。

計画のマネージャーはジェーン誌の取材に対して、JF-17にヨーロッパ製機材
を搭載すること、その申し出について真剣に検討していると語った。

現在、JF-17は中国製KJL-10レーダーとPL-12(SD-10)BVR-AAMを搭載して
パキスタン空軍の評価試験を受けている。
536名無し三等兵:2007/12/04(火) 18:10:15 ID:???
真偽の程は不明であるが、中国ステルス機の試験模型の写真。
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-12-04/40641.htm

各地で急速に配備の進む022型ミサイル艇の塗装の違いを取り上げた頁。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071204/14521637.html
水上航行中の022型
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071203/14518137.html
AK-630機関砲の整備シーンや艦橋内部の様子も撮られている。

JH-7「飛豹」改良型の「飛豹3」初飛行に成功。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/treeforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=56763&tbid=41&ismain=
軍内部での名称は「DDK-03」。推力を75%増しにした新型エンジンを搭載
し、機体の外観や内装も一新された…

この記事の中身が何処まで本当な野かは判断できる材料に乏しい。
下の写真もJH-7Aである。ただし、これが本当であれば注目すべき
内容であるため参考として紹介した。
537名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:54:55 ID:???
>>536のステルス機は暗剣?
538名無し三等兵:2007/12/05(水) 14:59:10 ID:???
飛豹3でやっとターボファンになったんだな
攻撃機の中ではハイとローのどっちに分類されるんだろう?
539名無し三等兵:2007/12/05(水) 20:53:40 ID:???
>537
この機体は「暗剣」とは別の物。

「暗剣」について
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a1%d6%b0%c5%b7%f5%a1%d7%cc%b5%bf%cd%b9%b6%b7%e2%b5%a1

>538
JH-7はもともと、スペイMk202(とそのライセンス生産型WS-9)ターボファ
ンエンジンを搭載しており、飛豹3からターボファンに変えたわけでは無い。

JH-7は中国軍の区分では、充実した電子装備を持ち単独での敵攻撃が
可能な全天候攻撃機とされている。設計段階では、Su-24やトーネードに
相当する機体として開発された。これからすれば、中国国産の攻撃機の
中ではハイの位置になる。

JH-7/JH-7Aは海軍航空隊ではSu-30MK2と共に攻撃機として配備されて
いる。Su-30MK2との関係でいけば、JH-7Aはローの位置になるであろう。

Su-30MK2の調達が24機で留まっているのに対して、JH-7Aは空軍と
海軍で就役数を増加させている。
540名無し三等兵:2007/12/05(水) 21:25:14 ID:???
計画機のイラストで並列複座のJH-7があったからスタートは中国版Su-24だったんですかね?
攻撃機のローはQ-5なんでしょうね・・・
541名無し三等兵:2007/12/07(金) 03:37:06 ID:???
ドイツの雑誌に掲載された中国海軍の今後の建造計画
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=115825
いくつか注目点をピックアップ

1, アメリカのペンタゴンは、最終的に中国海軍は8〜10隻の攻撃
原潜を保有し戦略原潜の護衛任務に当てるとみている。

2, 054A型フリゲートが今後の中国海軍の主力ミサイル護衛艦と
なり、今後退役する051型(旅大型)駆逐艦や053H型(江滬型)フリ
ゲートを代替する。建造数はおそらく30隻前後になるであろう。

3, 054A型の対空ミサイルはSA-N-12の中国版であるHHQ-16。
このほか053H2G型(江衛I型)の540「淮南」が、HQ-61 6連装ミサイ
ル発射機に変えてLY-60 短SAM用VLSを装備した。
542名無し三等兵:2007/12/07(金) 06:14:52 ID:???
揚陸艦とか空母については書いてないのですか
543名無し三等兵:2007/12/07(金) 12:44:25 ID:???

MiG-21は、増改築できていいなぁ。
544名無し三等兵:2007/12/07(金) 14:05:03 ID:???
肝心の戦略原潜はまだ増強しないのかね。
何時までも夏級一隻じゃ不便だろうに。
545名無し三等兵:2007/12/07(金) 14:39:49 ID:???
>>544
晋型があるじゃないですか
546名無し三等兵:2007/12/07(金) 18:12:41 ID:???
日本としては不便な方がありがたかろうに。
547名無し三等兵:2007/12/07(金) 20:50:58 ID:???
>542
記述では、原潜、駆逐艦、フリゲート、022型ミサイル艇について
記載されていたが、空母や揚陸艦については触れられなかった。


開発中止となった203mm榴弾砲の設計過程が明らかに。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1746312.html

中国が1987年から1991年にかけて開発していた203mm榴弾砲に関する
開発の経過を紹介した雑誌記事の転載。

中国戦車砲史
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5502389.html
T-34/85の85mm砲から最新の125mm砲、試作された140mm砲までを概観。

Mi171汎用ヘリによる上陸支援爆撃
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1709263.html
6個のハードポイントに対地ロケット(最大192発搭載)、ナパーム弾、煙幕
弾、500kg爆弾を搭載可能。

コメントを見ると「自殺行為だ」との書き込みが多い。

J-10戦闘機写真集
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=56218&tbid=7504
548名無し三等兵:2007/12/07(金) 21:25:14 ID:???
中国人民解放軍、移動式シャワー設備導入
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2322115/2432533

成長著しい中国人民解放軍の装備に、移動式シャワーが加わわった。新華社
(Xinhua)通信が5日、報じた。

この移動式シャワーは一度に20人がシャワーを利用できるもので、5分間で設
置が可能。これにより中国軍兵士は前線でも一週間に1回熱いシャワーを浴び
ることができるようになったという。

同国の軍事予算は前年同期比17.8%増となる見通しで、国際社会はその用途
に不安をつのらせている。(c)AFP
549名無し三等兵:2007/12/08(土) 20:51:17 ID:???
帰国の途についた駆逐艦「深セン」、中国に到着。
ttp://www.takungpao.com/news/07/12/07/ZM-833893.htm
南洋艦隊司令願文根をはじめとする数百名の海軍軍人の歓迎を受ける。

「アエラ」12月2日号での田岡俊次氏による「深セン」分析記事の翻訳。
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5502545.html
記事の内容をほぼ忠実に翻訳している。下の議論もそれほど憤ることなく
是々非々で進展している。

新型35mm自走対空砲の鮮明な写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1753461.html
これまでシートに覆われた写真はあったが、これほど鮮明なものは初めて。
550名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:05:52 ID:???
この形式のレーダー配置はゲパルトがパテント取っていて色々うるさかったような・・・
中国には関係無いんですかね
551名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:17:19 ID:???
ドイツの隣国のポーランドが開発したPZA「ロアラ」35mm対空自走
砲も同形式のレーダー配置をとっているが、こちらはパテント問題
は大丈夫なのだろうか。パテント自体が既に失効状態なのか。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/PZA_Loara
ttp://www.militarium.net/wojska_ladowe/loara.php
552名無し三等兵:2007/12/08(土) 21:48:24 ID:???
>>549
中華ゲパルト!中華ゲパルトじゃないかい!
あんたまあどこをほっつき歩いてたんだい。
あれましばらく見ない間にすっかり立派になったもんだねえ。
お母さんが心配しとったよ。
ttp://past.people.com.cn/BIG5/junshi/63/20011113/603970.html
553名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:53:42 ID:???
>552
確かに、いかにも試作車然とした様子と比べるとずいぶん
実用車両に近づいている様に見える。
シャーシは05式155mm自走榴弾砲のものと共通か。
554名無し三等兵:2007/12/09(日) 12:16:17 ID:???
>>551
機関砲も35mmでゲパルトと同じ口径なんですね
コンテナにミサイル積んだモデルを用意しているところに芸の細かさを感じますが
555名無し三等兵:2007/12/10(月) 16:46:52 ID:???
555
556名無し三等兵:2007/12/10(月) 17:20:21 ID:???
>>552
しかしこれ、弾倉小さすぎね?
557名無し三等兵:2007/12/10(月) 20:01:31 ID:???
>>556
??ベルトリンクで車内でしょ。
558名無し三等兵:2007/12/12(水) 06:01:52 ID:???
35mm対空自走砲の鮮明な写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=57920&tbid=7151

新型装輪対戦車自走砲、空挺歩兵戦闘車(水上航行中の物は砲塔が異なる新
型か?)、99G式戦車の写真。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=57954&tbid=4036

列車輸送される05式155mm自走榴弾砲
ttp://www.fyjs.cn/viewarticle.php?id=119198
かなりの車両が搭載されている事が見て取れる。
559名無し三等兵:2007/12/12(水) 11:20:48 ID:???
>>558
水上浮行中の車輌の砲塔は97式歩兵戦闘車が原型?の水陸両用車に積まれた105mm砲塔っぽく見えますね
560名無し三等兵:2007/12/13(木) 12:44:59 ID:???
 中国言論が異例的に最近開発された新型戦車の性能に弱点があるという評価を下した。

 共産党機関紙の人民日報インターネット版は最近発売された‘現代兵器’という軍事雑誌12月号を
引用して、最新式水陸両用戦車であるZBD97型戦車の性能と開発現状などを紹介しながら性能に
一部問題があると22日評価した。

 新聞は「この戦車は陸地に移動する時や水中で作戦を実施する時に防御能力に一部弱点を持って
いて、設計と製造工程上まだ改善の余地が多くて設計専門家たちが補完作業をしている」「すでに
目標が完成されたのではなく引き続き段階的な開発が進められている」と報道した。

 しかし新聞は弱点があると評価したこととは別に「ロシアのBMP-3型戦車技術を元に中国の戦略
目標によって開発中のBD97型歩兵戦車はすでに世間の関心を集めている」「次世代武器の開発が
すでに高い水準に上っていることを確認させて、陸軍の機械化戦略という国際潮流にも符合する」と
称賛した。

▲聯合ニュース(韓国語)2007/11/22 13:59
<中?? '?? ?? ????' ??>
<中言論 '新型電車弱点ある' 評価>
http://www.yonhapnews.co.kr/society/2007/11/22/0704000000AKR20071122120800083.HTML

▼97式歩兵戦闘車(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/97%E5%BC%8F%E6%AD%A9%E5%85%B5%E6%88%A6%E9%97%98%E8%BB%8A
561名無し三等兵:2007/12/15(土) 21:31:29 ID:???
022型ミサイル艇のミサイル発射シーン
ttp://junshi.teein.com/01/80/180208857.htm
搭載ミサイルがはっきり写されたのは始めて。YJ-83と見られるミサイル
を発射している。



562名無し三等兵:2007/12/16(日) 11:25:40 ID:???
>560 の記事の中国語ソースを発見。
ttp://military.people.com.cn/GB/42968/57663/6560266.html

その翌日にアップされた97式歩兵戦闘車に関する記事。
ttp://military.people.com.cn/GB/8221/51757/46135/53618/6562376.html
こちらは同じ「現代軍事」を引用しつつ、より詳しい説明を
行っている。
563名無し三等兵:2007/12/16(日) 20:01:34 ID:???
JF-17って何回インテーク周りの形状変わってるんだ?
564名無し三等兵:2007/12/16(日) 23:49:59 ID:???
>563
大きく分けて3つの段階に区分することが出来るであろう。

FC-1/JF-17にいたる最初のプランであるF-7CPでは、F-8Uと類似した
インテークが採用されていた。(インテークの位置が異なる構想図が2種
類程あるが、最終的にはコクピット後部側面に落ち着いた。)

米グラマンとの共同開発になった「スーパー7」では、グラマンの提案によ
り、インテークを内側に10度傾斜させて大仰角での性能を向上させる様に
変更された。

FC-1/JF-17でもスーパー7のインテーク案が基本となっていたが、FC-1の
試作4号機になって1990年代後半から研究されてきたDSI構造を採用し、こ
れが問題ないようであれば量産型のインテークとなると見られている。
565名無し三等兵:2007/12/17(月) 16:41:44 ID:???
ルーマニアで結局作られなかったIAR-95のは簡単な形だったけど、
中国ではかなり工夫されてるところを見ると、重要なんだな
566名無し三等兵:2007/12/17(月) 18:19:25 ID:???
造船大国化する中国、海軍力で米国を上回る可能性を指摘、米軍事委

【12月17日 AFP】好況が続く中国造船業をめぐって、13日開かれた米下院軍事委員会で懸念の声が相次いだ。

 共和党のダンカン・ハンター(Duncan Hunter)議員は、
中国の年間造船能力が商船5000隻、潜水艦3隻なのに対し、米国は商船300席、潜水艦1隻にとどまると指摘。
建材となる鉄鋼の生産量も、中国は年間4億8000万トンと、米国の5倍に上っていることから、
「仮に商船の建造能力を軍艦建造に振り向けた場合、中国の海軍力が米国を上回る可能性もある」と述べた。

 また米海軍司令官ゲーリー・ラフェッド(Gary Roughead)大将も、
中国の造船能力が急激に拡大している一方で米国の競争力低下に懸念を表明。
「そう遠くない将来、(造船世界一の)韓国を抜く可能性がある」との考えを示した。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/article/economy/2327005/2460475
567名無し三等兵:2007/12/17(月) 18:29:23 ID:???
冷戦時代のソ連邦評みたいなもの?
568名無し三等兵:2007/12/18(火) 06:10:53 ID:???
81式小銃の改造型
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1765695.html

中国軍用航空機(外国機含む)三面図
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=4&fid=58995&tbid=7768

海軍航空隊轟炸6爆撃機側面図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1765826.html

053H型(Jianghu型)フリゲート改造の「海警1003」巡視船が南シナ海
での哨戒活動に参加
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20071217/14553309.html
南辺防海海警部隊としては始めての排水量1000t以上の艦艇となる。
2隻の退役した053H型が巡視船に改造されている。


569名無し三等兵:2007/12/18(火) 06:56:24 ID:???
強5って微妙にファントムっぽいな
570名無し三等兵:2007/12/18(火) 12:28:58 ID:???
元がMiG-19とは思えないよね
571名無し三等兵:2007/12/18(火) 18:58:37 ID:???
中国空軍テラカオス…
572名無し三等兵:2007/12/19(水) 11:56:50 ID:???
派生型のイラストの多彩さからするとY-9が主力になるんでしょうか?
Y-8-600はエンジンが外国製だから数は出ない?
573名無し三等兵:2007/12/19(水) 21:33:46 ID:???
>>571
チャーハンと言われてるが実際には万漢全席って感じだな。
574名無し三等兵:2007/12/20(木) 01:33:30 ID:???
>572
上記の図でY-9輸送機のバリエーションとしてあげられているのは
全てY-8の派生型として存在するものをベースにした想像図。

実際にY-9ベースの派生型が作られるかどうかは、Y-9の成功を待
ってからになると思われる。Y-9は、当初の予定では今年初飛行す
るはずだったが、開発の遅れから来年にずれ込んでいる。

03式空挺歩兵戦闘車の部隊運用評価。
ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20071218/14557890.html

高評価:情報化に対応したリンク機能や通信装置、電波妨害に強い通信装
置、軽量さ、比較的強力な火力(30mm機関砲+ATM)と射撃統制装置と暗
視装置によりある程度の行進間射撃や夜間戦闘が可能。速度の速さ(最高
速度72km/時)

問題点:信頼性の問題(特に油圧式サスペンション)、強度不足(ある部分は
断裂が発生した)、防御力不足、車長の視界がよくない。
575名無し三等兵:2007/12/20(木) 12:15:43 ID:???
WZ506とかZLC2000と呼ばれていた車輌は03式(ZDB03)傘兵戦車が正式名称になったということでしょうか?
576名無し三等兵:2007/12/20(木) 21:48:53 ID:???
>575
現在の所、この空挺歩兵戦闘車については複数の名称が登場して
いて、どれが正しいのかはまだ確定できない段階というのが正直な
所です。
577名無し三等兵:2007/12/20(木) 22:16:30 ID:???
内モンゴルの戦車工場にある戦車展示場
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071217/14554607.html

2枚目が展示車両の写真。
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20071217/14554607_1.html
手前から69-1式戦車(100mm滑腔砲搭載)、59-1(100mmライフル砲搭載)
59-2もしくは59-2A(105mmライフル砲搭載)、80式戦車、96式戦車

奥の2両、手前はBK-1990 105mm装輪対戦車自走砲か?最奥の車両は
T-72戦車のようにも見える。中東諸国かルーマニアから入手したとされる
車両だろうか?

中国UAV写真集
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-12-20/40894.htm

中国製HJ-73 ATMを搭載し火力強化を図ったペルーのAMX-13軽戦車
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1769385.html
ペルーではこのほかに、T-55にHJ-73を搭載、射撃統制装置を一新した
T-55M1 Leon-1を開発している
578名無し三等兵:2007/12/21(金) 13:36:49 ID:???
AMX-13は先祖返りですか・・・
579名無し三等兵:2007/12/21(金) 20:43:02 ID:???
12月25日発売!「世界の艦船」2月号
●特集・中国海軍の新型艦艇
 艦隊の世代交代を急ぐ中国海軍……竹田 純一
 注目の中国新型艦艇……編 集 部
  1 潜 水 艦
  2 水上戦闘艦
  3 哨戒艇/掃海艇
  4 揚陸艦艇
  5 特 務 艦
 新型艦艇の搭載兵器……野木 恵一
 中国の主要造船所と海軍基地……陸 易
■米海軍短信
■ブック・ガイド=船──引合から解船まで / 地図で読む世界情勢 / 敗北しつつある大日本帝国
★〔日露戦争秘話〕時代に翻弄されたロシア巡洋艦「ワリヤーグ」……アンドレイ V. ポルトフ
■米海洋大気庁NOAAの歩みと組織
★日本をめぐる外航客船の動向 2008……若勢 敏美
★オールドセーラーの思い出話/第2話 意外に楽しかった新米時代……勝山 拓
★港で働く船〈第2回〉 タグボート……小林 義秀
■荒波を衝いて! 紀伊由良を出港する新造潜水艦「もちしお」
http://www.ships-net.co.jp/homej.html
580名無し三等兵:2007/12/22(土) 22:42:29 ID:???
>>577
T-55M1 Leon-1、砲塔側面にATM取り付けるという無理矢理さがイイ感じですね
581名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:29:51 ID:???
99式戦車内部画像。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1774626.html
照準装置や位置測定用画像を写した映像が登場している。

照準装置では「4700m」の数値がでている。
なお、99式の最大照準距離は5000m以上とされている。

ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1770653.html
自走迫撃砲と「陸盾2000」対空自走砲の画像。
「陸盾2000」は、捜索用レーダー車両と映っている。
改良型では、1つの車両に捜索用レーダーを搭載している。
582名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:36:44 ID:???
>>581
戦車内部の画像を見たけれど、目標を捕捉した液晶モニタが
モロに嵌め込み合成っぽくみえるけれど……どうなのだろうか?
583名無し三等兵:2007/12/25(火) 00:36:38 ID:???
合成というかすごいCG臭いよな。
584名無し三等兵:2007/12/25(火) 03:51:22 ID:???
どうみても赤外線画像はシミュレータの映像だね
該当動画が主要動画サイトに無いのはおかしいし
自慢するために作った中国人お得意の合成だろうね

99式戦車のシミュレータとは似ても似つかない電子機器だしw
http://you.video.sina.com.cn/b/5800988-1240409424.html
585名無し三等兵:2007/12/25(火) 04:41:25 ID:???
>581の動画を発見。
12月22日のCCTV7の「軍事報道」だった。

ttp://www.tudou.com/programs/view/4CSr5QKWWsw/

問題の映像は3分から3分15秒あたり。
命中シーンの映像だけ周りが見えないことから、この命中シーンは
シミュレーターの画像を使用しているのでは無いかと思われる。
586名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:30:05 ID:???
動画見たけどこれは凄い中華なハメコミ合成技術ですねw
本来の99式の電子機器画像(静止画)の上から重ねてる感じ
587名無し三等兵:2007/12/26(水) 18:49:03 ID:???
このスレや>>579の雑誌で晋型戦略原潜の写真を見たけど
夏型とあまり変わらない外見で旧式のような印象を受けるね(本物の写真か?と疑った)。
通常動力潜水艦と違って原潜は保守的(堅実)な考えの下に設計されているのかな?
588名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:05:14 ID:???
今年進水したロシアのユーリ・ドルゴルキイも予想図は斬新だったけど実物はデルタ型の発展型みたいな形だったし
589名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:47:16 ID:???
071型LPDの艦名は崑崙山のようですが揚陸艦に山の名前は違和感が・・・
590名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:43:45 ID:???
>587
グーグルアースでも2隻の094型原潜の映像が確認されているので、偽写真
と言う事はないと思われる。

ジェーン誌の094型戦略原潜分析(途中までしか読めないが)
ttp://www.janes.com/news/defence/naval/jni/jni071217_1_n.shtml
そのの中国語訳。
ttp://www.takungpao.com/news/07/12/23/ZMTG-841363.htm
094型の搭載ミサイルである巨浪2は打ち上げは成功しているが、実用
化はまだ先の話。093型攻撃原潜と094型の技術的な共通性を指摘。米
海軍情報局の見解として今後少なくとも5隻の094型が配備されるだろ
うと伝えている。

タイ、中国からC-802A対艦ミサイルを調達決定。
ttp://www.takungpao.com/news/07/12/20/ZM-840049.htm

タイ海軍は、4800万ドルで中国からC-802A SSMの調達を決定した。
フリゲート「チャオ・プラヤ級(053T/HT型)」のC-801SSMの代替。

C-802Aは、アメリカのハープーンと採用を競っていた。決定の要因は
価格の安さと180kmの射程。

退役するC-801は、廃棄処分にするか第3国へ転売される見込み。
591名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:50:43 ID:???
「世界の艦船」でも触れられていた、上海黄補江の水上ツアーで撮
られた中国海軍艦艇の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1778460.html

052C駆逐艦や053H型フリゲートやキロ型潜水艦など各種艦艇が写
っている

ここでも022型ウェーブピアサー式ミサイル艇2隻が建造中。
2004年からわずか3年間の間に25隻が就役して、更に15隻が建造中
というのには驚かされる。

053H型(ジャンフー型)2隻が兵装を撤去されて改装中?なのが確認
できる。通常の改装か、それとも他任務への転用か?
592名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:38:59 ID:???
593名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:54:43 ID:???
潜舵が船体にあったりポンプジェットだったり(模型だけ?)するけど全体の印象はデルタ型に近く感じるけどなあ
594名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:59:50 ID:???
595名無し三等兵:2007/12/28(金) 09:22:03 ID:???
ボレイ級は何度か設計が改められてるから
起工が96年だった一番艦は古いほうの面影があってもおかしくないさ
596名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:07:19 ID:2M7iGAPe
597名無し三等兵:2007/12/30(日) 17:03:52 ID:???
轟炸6を弄くり回すのは他に適当なプラットフォームが無いからなのかB-52のように使い勝手が良いからなのか
598名無し三等兵:2007/12/30(日) 21:41:30 ID:???
>597
おそらくその2つとも答えではないかと思われる。
ロシアとの爆撃機購入交渉も、IL-76/78輸送機調達のトラブルで
両国の兵器調達全体が停滞している状態が続いているので、ここ
しばらくは轟炸6に頼らざるを得ない状況が続くと見られている。

中国軍歴代小銃図
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=60826&tbid=8111

中国軍2008年カレンダー
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=61008&tbid=3826
599名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:06:24 ID:???
>>596の上の画像、試作機?(実験機?)は黄色く塗るのがデフォルトなんですかね?
空警200とかにも黄色の機体ありましたけど
600名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:50:47 ID:???
HHQ-16の映像初公開か?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1787150.html
054A型フリゲートのVLSに搭載されているHHQ-16(海紅旗16)
SAMの発射実験。HHQ-16の本体の映像が登場したのはこれ
が初めてと思われる。

601 【大吉】 【1415円】 :2008/01/01(火) 09:35:43 ID:???
S-300系統?
602名無し三等兵:2008/01/01(火) 13:48:45 ID:???
SA-N-12だからガドフライの系譜
603名無し三等兵:2008/01/01(火) 17:08:09 ID:???
>>599
黄色いのはプライマーペイント(下塗りして耐腐食性の向上と上塗りをのり易くする為)。
604名無し三等兵:2008/01/01(火) 18:11:35 ID:???
ステルス機の下塗りとか気になるなあ
605名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:42:53 ID:???
071型ドック型揚陸艦用の新型エアクッション型揚陸艇
ttp://china-pla.blogspot.com/2007/12/new-chinese-lcac.html

LCACとの比較
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1791136.html

新型6×6装輪装甲車
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1795972.html
92式装輪装甲車の派生型とおもわれる。

054A型フリゲートの各種装備について
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5562350.html

96G式戦車の整備中の写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1790805.html
パワーパックを取り外している写真もある。
606名無し三等兵:2008/01/10(木) 04:15:06 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080108.html
今日の小ネタ (DefenseNews 2008/1/3)
中国は、航空宇宙関連の大手国営企業、AVIC I (Aviation Industry Corp. I)
と AVIC II (Aviation Industry Corp. II) の一本化を計画中。海外市場における
競争力強化と、軍用機・民間機の生産能力を一本化する狙いがある。AVIC I
と AVIC II が傘下に擁する関連企業体は合計 120 にのぼり、その中には
CAIG (Chengdu Aircraft Industrial Group。Xialong 戦闘機や MD-80/90、
B.757、A320 のパーツ製造に参画) や Xi'an Aircraft (FBC-1 戦闘機や
H-6 爆撃機、B.747 のフラップ製造を担当)、Hafei Aviation (複合材料製品
を担当) といった面々が含まれる。
607名無し三等兵:2008/01/10(木) 19:11:04 ID:???
新開発の14.5mm3連装ガトリング機関砲、7.62mmガトリング機関砲
12.7mm航空機用機関銃に関する記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1778786.html

05式155mm自走榴弾砲の射撃シーン
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1801351.html

2008年中国海軍艦艇カレンダー
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-01-10/0912480575.html
608名無し三等兵:2008/01/12(土) 15:38:35 ID:???
PL-10 赤外線誘導式空対空ミサイルに関する情報
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-01-04/95843.htm
現用の中国軍の主力IR-AAMは、PL-5やPL-8(+ロシア製AAM)である
が、PL-10はその後継と見られるAAM。

59式戦車の改良型
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080111/14608003.html
レーザーレンジファインダーや射撃統制システムを装備、「北斗」衛星位置
測定受信装置を搭載。照準操作の効率は20倍に向上したとの事。

022型ミサイル艇のクレーン吊り下げシーン
ttp://tuku.military.china.com/military//html/2008-01-03/95704.htm
水線下の部分を確認することが出来る。

双胴式の新型標的艇?
ttp://tuku.military.china.com/military//html/2008-01-04/95776.htm
609名無し三等兵:2008/01/12(土) 18:48:10 ID:???
ASRAAMやIRIS-Tな雰囲気がする>PL-10
610名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:00:36 ID:???
MBTを運べて揚陸艦のドックに収まるエアクッション揚陸艇はLCACっぽくなるんですかね・・・
611名無し三等兵:2008/01/13(日) 18:15:25 ID:???
中国、96式300mm10連装自走ロケット砲用のUAVを開発
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080113/14611075.html
ロシアのスメルチ多連装ロケットの中国版である96式用のロケット
発射型UAVが開発された。これも、原型のスメルチに装備されてい
たUAVを元に開発されたと見られる。

元型潜水艦の細部比較
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080113/14611014.html

J-11B戦闘機の新たな写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=63212&tbid=2524
主翼下に搭載されているのはPL-12/SD-10AAMであると見られる。
612名無し三等兵:2008/01/14(月) 23:55:30 ID:???
大連で改装中のワリヤーグに関する報道
ttp://junshi.daqi.com/bbs/05/289937858.html
アメリカ発の情報として、ワリヤーグで改装をしている作業員によると
同艦は「施琅」の名で呼称されているとの事。

施琅は明末の鄭芝龍の部下で、のちその子の鄭成功と対立し清朝の
将軍となる。清朝側の台湾攻略の中心人物となり、最終的に鄭氏政権
を滅ぼし台湾を清朝の版図に加えた人物。

このニュースの信憑性や、この名称がそのまま艦名になるか、もうしばらく
様子を見た方がよい気もするが参考までに紹介。
613名無し三等兵:2008/01/15(火) 19:14:38 ID:???
053H1G型フリゲートの近代化改装。
ttp://bbs.cjdby.net/attachments/month_0801/20080113_52070d3b482a5248c4bdbkdVdULxfo0j.jpg
ttp://bbs.cjdby.net/attachments/month_0801/20080114_f56e1bb653912881d2849Yen4yZpj6N2.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_0801/25_79655_793678e69e13640.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_0801/142_4012_3564a1b753a8e6b.jpg

煙突部にあった514型対空警戒レーダーを新型レドームに換装し、艦橋
に衛星通信用ドームを追加装備、対艦ミサイルは原型のHY-2連装発射
機×2からYJ-83 4連装発射機×2に換装されている。

J-11BとSu-27の比較。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080115/14614866.html

主な内容を箇条書きで纏めた

@J-11Bは主翼、水平尾翼、ストレーキ、インテーク前方にレーダー波吸収塗料
を使用している。

A翼端のパイロンの位置が異なる。

BJ-11Bの方が主翼の後退角度が緩やか。

C水平尾翼の前縁部の素材が異なる。複合材の使用を推測している。複合材は
軽量化とRCS値減少に役立つとされる。

Dレドーム形状の変化。中国のSu-27/J-11の特徴であったレドーム付け根下部
の「凹み」がなくなっている。
614名無し三等兵:2008/01/16(水) 05:51:19 ID:???
この角度で見るとフランカー首なげー
615名無し三等兵:2008/01/16(水) 21:35:36 ID:???
中台の対空ミサイル射程圏図

中国
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=18547
台湾
ttp://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=8372&prev=8373&next=8369

96G式戦車・99式戦車の生産ライン
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=18558

中国海軍の潜水艦の2007年度のパトロール回数
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2008/01/chinese_submarine_patrols_rebo.php#more
55隻の潜水艦が就役しているが、去年のパトロールは合計6回で
「夏」型戦略原潜はパトロールを行っていないことも明らかになった。
結論として、中国の潜水艦艦隊は、しばらくは沿岸防衛力のままで
いると結論付けている。
616名無し三等兵:2008/01/20(日) 14:19:21 ID:???
>516でスーダン軍に各種中国製AFVが採用されていることを
報告したサイトが紹介されたが、こちらはそれに関連する記事。

ttp://www.armyrecognition.com/forum/viewtopic.php?p=5222&sid=ee7f5e808655fb1be3e15e12bd036a45
昨年12月31日に行われたスーダン軍の軍事パレードに登場した
各種車両を紹介。イラン、中国、ロシアに由来するAFVが多数
登場している。

こちらがYouTubeでの映像。

特殊部隊と戦車部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=s6nOx4GLu-Q&NR=1
戦車部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=p1dZBHHAOGg&feature=related
装甲車
http://www.youtube.com/watch?v=7YXSY5vqySM&feature=related
工兵、砲兵
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZQTyjQUCVVg&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=umcNI971Cws&feature=related
防空部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=llxtr2VzTnM&feature=related

中国製兵器としては、85-UM戦車、59D式戦車、92式装輪歩兵戦闘車(中国
でも配備が最近始まったばかりの30mm機関砲搭載砲塔型)、GLS-130装甲
工兵車、653式装甲回収車、FN-6 携行SAM、K-8練習機が登場している。
617名無し三等兵:2008/01/22(火) 22:23:09 ID:???
59式戦車の大規模なアップグレード型が登場。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1818961.html
砲塔前方には大型の付加装甲を装着、車体前面とサイドスカート中央
には爆発反応装甲が装備。戦車砲は125mm砲に換装され電子装備も
強化されている。

砲塔の付加装甲は爆発反応装甲ではなく溶接構造になっている。
内部に何らかの装甲が配置されているのだろうか。



618名無し三等兵:2008/01/22(火) 23:47:13 ID:???
上から4つ目の写真が影のせいかオリファントっぽく見えますね。
ここまでいじるのと新規にこのレベルの車輌を生産するのとではまだアップグレードのほうが安いんですかね?
619名無し三等兵:2008/01/23(水) 22:02:24 ID:???
>618
中国の陸軍部隊は、空軍や海軍に比べて新規装備購入に制限があり
現状装備の近代化により、購入コストを抑制しつつ近代化することが求
められている。

ただし、グランドパワー誌で古是三春氏によるソ連の戦車近代化につい
ての記事では、近代化は結果的には新規購入に比べて得られる成果は
限界がありトータルのコストでも得とはいえないと纏めていたが、中国の
戦車についても同じような問題があるのでは無いだろうか?

江畑謙介氏の軍事研究での記事によると、戦車の近代化では購入コスト
の1/3が投資額の限界であると紹介されていた。>617の戦車の改造では
59式の原価が安いことからみても、下手をすれば原価超えしてしまうので
はないかとも思えてしまう。
620名無し三等兵:2008/01/23(水) 22:38:46 ID:???
続々と量産される022型ミサイル艇
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=18635

この写真だけで35隻が停泊している。GoogleEarthの場所が特定
できなかったが、これが合成写真で無いとすれば、当初の予定で
あった40隻建造の目標はほぼ達成したと見ることが出来るであろ
う。

情報化を推進する中国軍
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-01-23/0728482430.html
米軍のネットワークに対する攻撃演習、情報化推進派と装備近代化
推進派との対立など興味深い事例が記載されている。
ここでは、空軍の情報化がいくつか取り上げられており、Su-30MK2は
10機の機体に指示を出すことが出来る、中国軍のAWACSとAEWは海
軍艦艇とのデータリンクの中継点となることができる…

ひさしぶりのFC-1に関するニュース
「パキスタンでのJF-17生産開始」
http://military.china.com/zh_cn/dljl/fc1/11053216/20080123/14632277.html
1月22日、パキスタンのカムラで生産工場の竣工式典が行われた。
621名無し三等兵:2008/01/23(水) 23:49:53 ID:???
パキスタン、JF-17戦闘機の量産を開始(1月22日)
ttp://www.india-defence.com/reports-3705
パキスタンは火曜日、北西部にある航空機工場でJF-17の量産を開始
したと国営放送が伝えた。中国ではFC-1「梟龍」として知られているJF
-17「サンダー」は、中国とパキスタンが共同開発した単座の多用途戦
闘機である。兵装とアビオニクスの約50%がパキスタンのカムラ工場で
生産され、残りの部品は中国から送られる。

パキスタンの空軍参謀総長、 Tanvir Mahmood Ahmed空軍大将、昨
年、2008年には15機のJF-17が生産され、最終的には年間25〜30機
を生産することをを目指している。

パキスタンはその空軍の戦術・戦略的な要求を満たすため、そして現用
のF-7Pを代替するために、150〜300機の戦闘機を調達し得ると発表した。

北京は、2007年3月にロシア製RD-93エンジンを搭載したJF-17を2機(2000
万ドル)をパキスタンに送り、インドはこれはRD-93エンジンの第3国輸出を
禁じたロシアと中国の合意の違反であると非難した。
(注:ロシアは最終的にRD-93の再輸出を承認している。)


622名無し三等兵:2008/01/26(土) 02:09:05 ID:???
中国の空軍基地で見かけたというMiG-31の写真
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=18666
写真の真偽や経緯は不明であるが興味深いので紹介。
623名無し三等兵:2008/01/26(土) 08:26:49 ID:???
本当だとしたらカザフスタンから買ったんかねぇ
624名無し三等兵:2008/01/26(土) 09:29:54 ID:???
中国空軍としては機体構造よりも搭載されてる電子機器等の方が興味あるんだろうな
特に長距離探知が得意なザスロンレーダーは未だに色褪せない性能だから
(ただ、電子兵器やソフトウェアはエンジンや構造と違い「バラして即コピー」とならない所が中国にとって辛い部分か?)

>>617
さすがにそれなりの近代化を施した59式でも現代の戦車戦に投入するのは無謀としか考えられないので
歩兵部隊に随伴して直協火力支援として使う……のかな?
追加のERAも見た感じではRPGや歩兵携行型ATM程度にしか耐えられない気がする
625名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:33:59 ID:???
2006年にアフリカのナミビアに輸出されたF-7NM戦闘機とK-8練習機
の写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1826545.html

アンゴラに輸出された新舟60旅客機(Y-7/An-24の改良型)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1826298.html

中国が開発した空挺歩兵戦闘車の設計主任のインタビュー記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1782078.html
以下にトピックを纏めてみた。

@最初の試みは1970年代に開発されたWZ-141。105mm無反動砲と
HJ-73 ATMを搭載。1980年代になって開発中止。

A1990年代中頃以降、緊急展開部隊の強化が軍の重要な方針とな
り、これにより新型空挺歩兵戦闘車の開発が行われた。

B新型IFVの開発は外国の情報を参照した上で中国独自に行われた
ただし投下用パレットはロシアから調達した物を使用。車両は派生型
の開発を前提とした設計を施している。

CロシアのBMD-2との違いとしては、動力配置が異なる。設計師はロシ
アが火力と水上航行能力を重視した物であると分析している。中国がフ
ロントエンジンを採用したのは、運用性とファミリー化に有利なため。

D対戦車ミサイルについては、現在はHJ-73(AT-3サガー)であるが、よ
り強力なHJ-8への換装が可能。最も強力なHJ-9は容積の問題から搭
載困難。
626名無し三等兵:2008/01/28(月) 00:09:35 ID:???
「海軍1114工程」舟山軍港拡大工事
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=65253&tbid=1176
東海艦隊の三大軍港(上海、舟山、福建)のうち、浙江省の舟山軍港は東海艦隊の
最重要基地である。この基地は日本の九州から台湾までの「第一列島線」を遮断で
きる場所であり、中国海軍が西太平洋に進出するための最も広い公海水道である。

舟山基地は舟山列島に有り、大型艦艇の入港が可能な深い水深と、島であることか
ら機密を守りやすいという2つの利点がある。

上海や寧波は国際港であるが、舟山は大型商業港の条件を備えていないことから、
ここ十数年軍と地元が資源を争っており、舟山軍港も地方経済の発展により国防と
民用矛盾が先鋭化することを免れなかった。北海艦隊の葫芦島基地、劉公島基地
、旅順港も同じ問題に直面しており、南海艦隊の湛江はまさにその典型である。

舟山軍港の拡大は20世紀末に開始され、「海軍1114工程」は3度目の改造である。
627名無し三等兵:2008/01/28(月) 00:10:50 ID:???
>626 続き

第一次改装は1996年、これは舟山をソブレメンヌイ級駆逐艦の母港にするための
改造であり、1万五千トンクラスの艦艇の停泊が可能な埠頭を建設した。第二次改
装は1998年。艦艇の増加を受けて、もう1つの埠頭を建設した。この工事は西側で
は空母配備の工事では無いかと推測された。

2002年に開始された第3次改装が「海軍1114工程」であり、2001年から2005年にか
けての国防建設の第二号重点建設に位置づけられた。

1999年、工事が部分的に完成し、ソブレメンヌイ級の1番艦「杭州」が来航、同時に江
衛型の521号、522号艦が舟山を基地とした。2000年にはソブレメンヌイの2番艦「福
州」が同基地に配属。その後ロシアに発注した改ソブレメンヌイ級の二隻もこの基地
に配属された。

舟山は第一列島線を遮断するため、西太平洋に抜ける重要ルートに面しているた
め「海軍1114工程」では潜水艦基地の建設も行われた。舟山にはキロ型と039「宋」
型潜水艦が多数配備され、海軍潜水艦の最も強力な基地となっている。

「海軍1114工程」の完成は2006年であった。地方の利益を確保するため、軍港だけ
で無く商業港としても発展させることが求められている。
628名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:43:40 ID:???
>163-164、>175、>185 等で報じられてきた中露兵器貿易問題が日本でも
報道されました。

ロシアの対中兵器輸出、ほぼゼロに=最新鋭技術の提供めぐり対立
1月29日21時0分配信 時事通信

 【モスクワ29日時事】ロシア紙・独立新聞は29日、
ロシアの中国向け兵器輸出がほぼゼロに激減していると伝えた。
この問題を協議するため、セルジュコフ国防相が5月のプーチン大統領退任までに訪中する可能性があるという。
 ロシアから中国への兵器輸出は最近まで、年間18億〜20億ドルに上り、兵器輸出全体の約4割を占めていた。
しかし、同紙によると、ウズベキスタンにある軍需工場の技術者不足から、
総額15億ドルに上る軍用機輸出契約が最近頓挫し、現時点で大型契約は残っていない。
 また、対中警戒感が根強いロシア軍内で、
中国に最新鋭兵器をどこまで提供するかをめぐり意見が統一されていないことから、
中国が求める兵器の売却やライセンス生産の権利付与に応じていない。
ロシアは一方で、インドには戦闘機を含む最新鋭兵器を売却しており、中国側の不満が高まっているとされる。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000181-jij-int
629名無し三等兵:2008/01/30(水) 07:08:08 ID:???
海軍の新型潜水艇が公開、「水面下の精鋭」育成で戦力強化―中国
1月30日6時31分配信 Record China

2008年1月28日、中国人民解放軍海軍の新型潜水艇の外観写真を中央メディアが公開した。
人民図片網の報道。

新型の潜水艇登場に伴い、人民解放軍の海軍潜水艇部隊では1月中旬以来、
「水面下の精鋭」育成運動を繰り広げている。実戦に限りなく近い状況を設定し、
潜水艇の運行訓練や、複雑な電磁波を帯びた環境での強度訓練などを行っており、
戦闘力により一層の磨きをかけている。(翻訳・編集/愛玉)【 その他の写真 】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000002-rcdc-cn
630名無し三等兵:2008/01/31(木) 03:37:48 ID:???
>629
写真を見ると、039型(「宋」型)が出ているのは良いとして、035型(「明」型)が
新型潜水艦というのは無理があるような気が…

035型(「明」型)
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=1516783.JPG

潜水艦関連の報道

中国新型AIP動力潜水艦−外国メディアが伝える。
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/sub/11053218/20080128/14641827.html
【抄訳】
「環球時報」1月28日の報道によると、フランスの潜水艦関連のサイトにアップされ
た文章で、中国の新型AIP動力潜水艦について述べられたとのこと。

文章によると、インターネットで登場した写真に039A型(「元」型)の改良型とみられ
る潜水艦がドックに入っているのが確認された。この新型潜水艦は、艦形が変化し
ており、船体が延長されAIP動力を搭載していると見られる。

>611で紹介された、093A型の2番艦と見られる艦のと関係が有るのだろうか?
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080113/14611014.html
631名無し三等兵:2008/01/31(木) 04:01:14 ID:???
中国海軍の試験艦「華羅庚」就役。
ttp://www.wforum.com/wmf/posts/1115761146.html
1997年に就役した「畢昇」に続く中国二隻目の専門試験艦。

華羅庚は中国の著名な現代数学者。亡くなったのは東京での数学の報告中。
ttp://subsite.icu.ac.jp/people/mitsuo/essey/iwanami97.html
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8E%E7%BD%97%E5%BA%9A
632名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:36:57 ID:???
保守
633名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:44:14 ID:???
洋上補給を行う051B型駆逐艦「深セン」
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080125/14636888.html
634名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:45:15 ID:???
ウクライナ、中国のL-15高等練習機用のエンジン供給開始。
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20080131/14650429.html
635名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:47:38 ID:???
china-defense.blog より

ウクライナ、ザポロージェのMotor Sich engine company は、中国に対し
てAI-222-25Fターボファンエンジン(アフターバーナー付)の供給を開始
したことを、同社のVyacheslav Boguslayev社長がインターファクス通信に
明らかにした。

「約20基のエンジンが中国に送られた。最初の機体は既に飛行している。」
と語った。社長は、またロシア空軍向けにニジニ・ニブゴロトとイルクーツ
ク工場で量産が開始されたYak-130もアフターバーナーなしのAI-222-25F
(推力2500kg)を動力としていると述べた。

「Yak-130の計画では主契約社がロシアのサチュルンで、Motor Sichは副契約
社である。中国の契約に関しては逆の立場になっている。」とも述べた。

L-15は中国の新世代戦闘機用の練習機であり、中国の洪都航空工業公司と
ロシアのスホーイの一部門(注:ヤコヴレフのはずだが?)の共同開発である。

専門家は、L-15は最大200機が生産される可能性があると予測している。一機
あたりの価格は1,500万ドル。(試作初号機では、暫定的にチェコで開発され
ウクライナでも生産していたDV-2ターボファンエンジンを搭載していた。)

L-15向けのAI-222-25F(アフターバーナー付)の最大推力は4000kg。エンジン
はザポロージェのイフチェンコ・プログレス設計局で開発され、Motor Sichと
サチュルンによって生産される。
636名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:36:41 ID:???
中国、潜水艦用AIP動力の開発に成功。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200801/t20080131_723929.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=65586&tbid=4322

中国船舶重工業集団第711研究所の下部組織である上海斉耀動力技術有
限公司は、「特殊エンジン」の開発を行い、そのエンジンは中国の新型潜水
艦のAIPとして使用することに成功した。

同社が開発したAIP動力は、スターリング機関である。出力は2万ワットから
10万ワットまで複数の種類がある。他の動力に比べて排ガス排出量が少なく
ヨーロッパの環境規制水準に到達しており、軍民双方での広範な応用が可
能。

637名無し三等兵:2008/02/03(日) 09:53:09 ID:bKS8xaQr
コピペ厨うざいな。
638名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:29:11 ID:???
中国のAIPはどの系統なんだろう?
エンジンというからには燃料電池ではなさそうだけど
639名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:40:43 ID:???
武漢造船所で進水した039B型潜水艦2番艦の写真(浮きドック入り)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1839288.html
039B型は039A型(「元」型)の改良型。>636で登場したスターリング機関
を搭載した中国初のAIP潜水艦と見られている。船尾のスクリューは覆い
がかけられていて形状を確認することは出来ない。

成都飛機工業公司の試験飛行場の写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1839282.html
2月2日に撮影したとの事。写真に写っているのはF-8Uの派生型(不明。
撮影者はF-8UK複座戦闘機では無いかと推測している。)とJ-11B 2機
(シリアルナンバー10121、10123)。「航空ファン」2007.4号によると中国空
軍のシリアルナンバーは、1、2、4桁が所属連隊を表し、3、5桁が機体番
号を現すため、このJ-11Bは「No.101」で表される連隊(連隊の数字とシ
リアルナンバーは同一では無いので連隊名は不明)。機体番号は「21」
と「23」になる。

現在判明しているJ-11、Su-30MKKなどの部隊には同じ連隊ナンバーは
無い。
ttp://cnair.top81.cn/gallery.htm

どちらも成都の機体ではなく瀋陽飛機工業公司の開発した戦闘機である
が、なぜ成都の飛行場にいるのだろうか?

F-8、F-8Uは、単座機しか存在せず、搭乗員の訓練はJ-7の複座型であ
るJJ-7複座戦闘機によって行われている。写真の機体は機種にカバーが
かけられており、複座かどうか確実には分からない。
640名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:41:46 ID:???
>638
>636の記事からすると、スターリング機関ということになる。
641名無し三等兵:2008/02/03(日) 12:08:30 ID:???
051型駆逐艦(「旅大」型)一番艦「済南」、山東省青島の中国海軍博物館
に到着。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/05/300701187.html
ttp://mil.news.sohu.com/20080131/n254990226.shtml
今後は海軍博物館の展示艦の1隻として一般公開が行われる。

022型ミサイル艇に使用されたオーストラリアの高速船技術の伝達経路
が判明。
ttp://www.abc.net.au/news/stories/2008/02/01/2151690.htm?section=australia
ttp://www.afcea.org/signal/articles/anmviewer.asp?a=1433&print=yes
ttp://www.lowyinterpreter.org/post/2008/02/More-on-China's-navy.aspx
ttp://www.lowyinterpreter.org/post/2008/01/Australia's-role-in-China's-naval-expansion.aspx
現在中国が大量建造を行っている、022型ミサイル艇はウェーブピアサー
船体を採用しており、これはオーストラリアから渡ったのではないかと推測
されて来たが、その具体的な伝達経路を明らかにした記事が報道された。

中国はオーストラリアから、2002年までに7隻のウェーブピアサー式フェ
リーを輸入した。そして中国の造船所が、民間用高速船の建造について
オーストラリアのAMD社に協力を要請し、両者は合弁企業を設立。豪側
は船体設計と機関(フランス製)を提供。中国の造船会社は、民生用船
舶の建造を開始したが、同時にその設計を転用したミサイル艇も開発。
これが022型ミサイル艇になった。

オーストラリアは中国に対する武器輸出については禁止はしていないが
種々の規制を行っている。しかし、今回の取引は民間ベースで民政技術
として輸出されたものであり、オーストラリアの法律に照らしても合法であ
るとの結論が出ている。
642名無し三等兵:2008/02/03(日) 15:07:36 ID:???
>639 訂正

誤:機体番号は「21」 と「23」になる。
         ↓
正:機体番号は「11」 と「13」になる。
643名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:50:01 ID:???
中国軍
59式戦車→79式戦車、80式戦車→88式戦車、
85式戦車→96式戦車、98式戦車、99式戦車、
63式水陸両用戦車、99式水陸両用戦車、
86式歩兵戦闘車、97式歩兵戦闘車、63式装甲車、85式装甲車、
92式装輪装甲車→92式歩兵戦闘車、02式自走突撃砲、00式空挺戦闘車、
Su−27フランカー戦闘機、Su−30フランカー戦闘機、J−10戦闘機、
J−7戦闘機、J−8戦闘機、Z−10攻撃ヘリ、
ソヴレメンヌイ級駆逐艦、051C型駆逐艦、052C型駆逐艦、
052B型駆逐艦、052型駆逐艦、051型駆逐艦、
054A型フリゲート、054型フリゲート、053型系フリゲート、
漢型原潜、キロ級潜水艦、宋型潜水艦、元型潜水艦、
071型揚陸艦、072型系揚陸艦
644名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:29:33 ID:???
>639
ttp://cnair.top81.cn/gallery.htm

のJ-11Aの項に、「10121」のナンバーがあり、最初のJ-11Bとの
記載があったのを見落としていた。

ttp://junshi.daqi.com/bbs/05/302151997.html
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=334288
「101」はこちらのサイトによると、瀋陽軍区の鞍山・大連をベースとする
空軍第一師の部隊ナンバーであることが分かった。保有機はJ-8、J-8B
、それとSu-27SK。これにJ-11B 2機が加わることになる。


ttp://bbs.cjdby.net/archiver/?tid-334288.html
上でも紹介したこのサイトは、現在の中国航空戦力についてよく纏まった
内容になっている。
645名無し三等兵:2008/02/04(月) 05:48:16 ID:???
>>638
エンジンというのは多分訳の問題
646名無し三等兵:2008/02/04(月) 07:36:24 ID:???
>>633
停泊し、防舷物かましてクレーン作業か。ちょっと危なっかしいな。
海がベタなぎだからいいが、ちょっと揺れたらマストにぶつかりそうw
647名無し三等兵:2008/02/07(木) 02:24:37 ID:???
中国次世代空対空ミサイルに関する特集記事。
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.181/pub_detail.asp

登場した主な新型ミサイルについては以下の通り。
@PL-10 赤外線誘導空対空ミサイル…AIM-9XやASRAAMに相当
2004年に開発が開始され、2010年に実用化を予定。記事では南ア
のデネル A-ダート IR-AAMとの関連性を指摘している。

APL-12アクティブレーダー誘導ミサイル…中国軍が配備を開始した
BVR-AAM。特に新たな情報はなかった。

BPL-13 アクティブレーダー誘導空対空ミサイル…ラムジェット推進を
採用。最大射程は160km以上と推測される。ラムジェット推進の技術は
おそらくロシアから供給された可能性が高い推測。開発中。                       

B名称不明のAAM
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1829964.html
こちらのページのJH-7「飛豹」に並列に搭載されている小型のミサイル。
(下のミサイルはPL-12 アクティブレーダー誘導ミサイル。)
詳細は不明であるが、この記事では南アのR-ダートAAMとの関連性を
指摘している。

他には、中国はロシアから射程400km以上のNovator K-100/172空対空
ミサイルを購入するかもしれないとしている。

文末では、中国の空対空ミサイルの近代化が周辺諸国の戦力バランスに
与える影響について分析を行っており、アメリカは友好国の空軍力の質的
優性を維持するための施策をとらなければならないと結んでいる。
648名無し三等兵:2008/02/07(木) 17:43:11 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.125
中国に不都合な内容ばかり削除してるけどどう思う?

2 VU/8SuVnFk
履歴見る限りチベットとか露骨に削除してるな
あと中国兵器が性能良いように思わせる風に削除したり書き込んでるな

3 lWcKqlMPJ6
軍事系でのマンセー解説が鼻につくなw
それよりも中国人からも嫌われてる江沢民を擁護する修正してる行動からして政府系の人間じゃね?

12 soUgM/ImJI (08/02/03 12:58)
中国人は218.136.34.xxx で工作活動してるぞ。ウィキで履歴検索してみな。

16 iQRkdmZb0Y
>>12
218.136.34.xxxで書き込んでる香具師はシナ工作員?
( ´,_ゝ`)プッ  またまたwご冗談をww

ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.8
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.55
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.61
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.79
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=218.136.34.125

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク



ウヨ酷士涙目w
649名無し三等兵:2008/02/07(木) 19:19:40 ID:???
セルビア軍に96式戦車採用?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1843805.html
写真の真偽は分からないが、この写真に写っているのは、85-UM、もしく
は96式である事は間違いない。

砲塔の字は「セルビア新戦車Vichor-U」と書かれているとのこと。
650名無し三等兵:2008/02/07(木) 20:37:29 ID:???
中国国内の撮影のような気がするがどうだろうか。
迷彩パターンも中国まんまだし。
651名無し三等兵:2008/02/07(木) 21:16:53 ID:???
パクリ元のT-72を自国生産したM-84持ってるわけだし
652名無し三等兵:2008/02/07(木) 21:20:48 ID:???
T-90そっくりのM-2001を開発したのに
今更96式なんて導入するかね
653名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:04:06 ID:???
>>652
中国でも南部の部隊は道路インフラの関係で96式が新戦車の主力になってるようだから、セルビアでも同じような理由で96式を入れる可能性は低くないのでは?
後はM-2001では次の戦争までに頭数が揃えられないので購入した可能性もありうる。
654名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:21:34 ID:???
96式は42t、M-2001は45t。それほど変わらん。
あとM-2001は手持ちのM-84からの改造。
655名無し三等兵:2008/02/08(金) 01:44:28 ID:???
>649 について調べてみたが、他に情報を見つけることが出来なかった。

スーダンに85-UM式戦車が輸出されていたことが最近まで判明しなか
ったようなケースもあるが、セルビアがわざわざ96式を調達するのか?
というのは大いに疑問。

チェコがメルカバ戦車を一台保有していた例のように、試験的に評価でも
したのか?新たな材料がないと判断するのは難しい所であろう。
656名無し三等兵:2008/02/08(金) 02:11:06 ID:???
米軍、中国が退役したJ-6戦闘機1000機を無人攻撃機に
改造する可能性を指摘。
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-08-31/0852462164.html

(何処まで本当なのか判断が付きかねる点もあるが、参考までに大意
を紹介。)

中国は500機から1000機のJ-6を無人機に改造しており、戦時にはお
とり部隊として飛行させたり、「自殺式ロケット」として空母などの目標
に多数を突入させたりするのではないかと指摘している。体当たり型
は550〜1tクラスの爆弾を機内に搭載して使用されると見ている。

2005年の中国空軍のシミュレートでは、J-6無人機は、戦術戦闘機の
作戦行動を支援をうけることが可能。100〜200機を1団した攻撃方法を
採用。AWACSの指揮下で、F-22や大型空母などの重要目標に接近し
攻撃をひきつけることで、本物の戦闘機部隊による攻撃をより容易にす
る。空母に対しては、ソ連式の飽和攻撃を行い、100〜200機のJ-6無人
機に250〜500キロ爆弾を内蔵し、空母に突入させる。

J-6改造無人機は一機あたりの単価が30万元(440万円)程度であるが、
巡航ミサイルの「東海10」型だと1発100万元(1400万円)になるため、費用
対効果も優れている。最近ではJ-7の無人化も行われているという。

ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-08-31/0852462166.html
試験飛行を行うJ-6無人機

ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-08-31/0852462167.html
離陸するJ-7改造無人機
657名無し三等兵:2008/02/08(金) 02:15:54 ID:???
658名無し三等兵:2008/02/08(金) 11:26:03 ID:???
>>649の写真、サイドスカートが無いみたいだけど整備のために外したのかな
サイドスカートにERA追加が当たり前っぽいから気になって
659名無し三等兵:2008/02/08(金) 13:10:14 ID:???
中国軍
59式戦車→79式戦車、80式戦車→88式戦車、
85式戦車→96式戦車、98式戦車、99式戦車、
63式水陸両用戦車、99式水陸両用戦車、
86式歩兵戦闘車、97式歩兵戦闘車、63式装甲車、85式装甲車、
92式装輪装甲車→92式歩兵戦闘車、02式自走突撃砲、00式空挺戦闘車、
Su−27フランカー戦闘機、Su−30MKKフランカー戦闘機、
J−10戦闘機、 J−7戦闘機、J−8戦闘機、Z−10攻撃ヘリ、
ソヴレメンヌイ級駆逐艦、051C型駆逐艦、052C型駆逐艦、
052B型駆逐艦、052型駆逐艦、051型駆逐艦、
054A型フリゲート、054型フリゲート、053型系フリゲート、
漢型原潜、キロ級潜水艦、宋型潜水艦、元型潜水艦、
071型揚陸艦、072型系揚陸艦

中国には片山さつきみたいなアホが居ないから、
中国に対してコンプレックスを持ってしまうw
660名無し三等兵:2008/02/08(金) 21:25:53 ID:???
しかし毎年10兆だの15兆円だの
軍事費費やしても近代化にはまるで足りずw

おまけに国境も面している周辺国は火薬庫になりうる
インド・ロシア・アフガニスタン・ミャンマー・ベトナム・北朝鮮etc

国内はウイグル・チベット・台湾独立封じ込めとなると
本当に人民虐殺軍の上層部が可哀想になってきますなw

99式Gが配備できないからって96式Gが主力って・・・・おまw
661名無し三等兵:2008/02/08(金) 21:35:01 ID:???
>>660
96Gでも用は足りるんじゃない?
662名無し三等兵:2008/02/08(金) 21:47:53 ID:???
どうせ虐殺に使うだけだから96式Gでおk
663名無し三等兵:2008/02/08(金) 22:09:04 ID:???
96Gが99式Gに比べて具体的に劣っている部分ってどの辺なの?
同じようなもんじゃないのかなあ。
664名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:11:08 ID:???
中国の戦車は自称国産開発などと自慢しつつ根源の部分は
イスラエル・ロシア・フランス・ドイツに依存してる時点で(ry

s氏いわく装甲及び射撃統制装置(砲制御含む)など
全般の性能は96式と99式では五十歩百歩らしいね

要は先進国でも後進国でも金を掛けなければ
まともな兵器なるはずが無いってことらしい
665名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:20:02 ID:???
ロシアやEUが中国とか韓国に売り渡してる兵器技術も
最先端技術と売り手には言いつつも実態は核心的なものはなく
実態は時代遅れな技術ばかりらしい

まあ中国や韓国には最先端技術なんだろうけどw
クレームつけようにも契約云々ではぐらかされるという
666名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:32:59 ID:???
>>664-665
( `ハ´ )「中華の兵器は世界最先端アル!!!」
人民解放軍の大本営発表をぶち壊すような冷たいこと言っちゃ駄目><






( `ハ´ )「兵器が役立たなければ15億人民の熱狂的犠牲攻撃アルネ!!!」
667名無し三等兵:2008/02/09(土) 01:09:20 ID:???
>663
96G式が99G式に劣っている点

@装甲防御能力
Aエンジン出力
B将来の発展性に限界がある

96式の弱点であった射撃統制システムや暗視装置は、近代化により
99G式と遜色ない水準に向上したと見られている。

逆に99G式に対して優位に立つ点としては以下のような項目が挙げられる。

@生産単価が安い
A中国の既存の道路インフラで対応しうる範囲の重量

とはいえ、数的な主力は99式でも96式でもなく、現在も5000両が現
役である59式戦車である。

海軍、空軍にくらべて装備の新規購入が制限されている陸上部隊で
は既存の戦車のアップグレードを行うことで戦力の陳腐化を少しでも
抑えようとしている。

このような59式に大幅な近代化を施した車両が登場するなど、近代化
改装が継続的に行われている。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1818961.html
668名無し三等兵:2008/02/09(土) 02:47:49 ID:???
ウズベキスタンのタシケント航空機製造工場がロシアの航空機企業
連合に加盟。
ttp://en.rian.ru/business/20080206/98539890.html

2月6日、ウズベキスタンのカリモフ大統領は同国のタシケント
航空機製造工場がロシアの航空機企業連合の傘下に入った
ことを発表。

同工場はIL-76とIL-114を生産しており、生産数の85%以上はロ
シア向けである。
-----------------------------------------------------
中国向けに生産されるはずだったIL-76/78は、このタシケント工場
で製造されるはずだったが、ロシアとウズベキスタンの間の意見の
相違で注に浮いた形になっていた。

今回の企業合併が長引いていたIL-76/78の対中輸出停止問題の
解決の糸口になるのだろうか?
669名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:06:03 ID:???
>667
レオパルド1に似てるけどどういう形式の戦車なんだろう。
まあ性能は大した事無いんだろうけど。
そういえば88A/B式戦車とか85U式戦車も実戦配備されてるって聞いたけど
こいつらはどうなってるんだろうか。
59式戦車よりも先に退役したとか?
670名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:34:17 ID:???
671名無し三等兵:2008/02/10(日) 07:05:58 ID:???
>669
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1818961.html
は足回りを見ていただければ分かるように、59式戦車のアップグレード型
の1つ。砲塔周辺には大型の付加装甲をつけている(車体の延長が施され
ている可能性がある)。

>88A/B式戦車とか85U式戦車

88A/B式戦車は現在も現役で、時々報道写真に登場している。

85U式戦車シリーズは、85U式戦車、85UM式戦車、85V式戦車等が開発
されたが、中国軍への本格的な配備は行われておらず、85UM式に改良を
加えた96式戦車が配備されている。

>670
この写真の「69U式戦車」は、本当は62式軽戦車。
672名無し三等兵:2008/02/10(日) 09:57:19 ID:???
原潜用の掩蔽型基地の写真。
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=18687
停泊しているのは091(「漢」)型攻撃原潜。

022型ミサイル艇写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1843668.html
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1843588/1.html#t
ほぼ真上から撮った写真もある。

渦扇13ターボファンエンジン
ttp://www.huaxia.com/zt/js/2004-50/2008/00745871.html
現在ロシア製のRD-93エンジンを使用しているFC-1の代替エンジンとし
て開発中の渦扇13に関する記事。
673名無し三等兵:2008/02/15(金) 19:39:19 ID:???
パキスタン向けに建造中のF-22Pフリゲートの最新の写真
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20080215/14672832.html
一番艦「ズルフィカル」は今年引渡しの予定。

ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=67078&tbid=6461
2003年に潜行中のトラブルで搭乗員全員が死亡する事故を
起こした361号潜水艦(035型(明型)通常動力潜水艦)が、修
理を終えて再就役に漕ぎ着けた。

上海で展示されている33型(ロメオ型)潜水艦
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080215/14672881.html

中国空軍、フランカーの高地運用ノウハウを獲得
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-02-15/0747485458.html
フランカーがこれまで配備できなかったチベット高原での運用が可能
となった。
674名無し三等兵:2008/02/16(土) 00:44:20 ID:???
ナイジェリア、2009年にF-7戦闘機を受領開始
ttp://china-defense.blogspot.com/2008/02/my-thanks-goes-to-dylan-for-this.html

(抄訳)
2006年に発注したF-7戦闘機の最初のバッチを来年最初の四半期に
受領する見込み。機数は約10機程度になると見られる。まもなく、ナイ
ジェリア空軍のパイロットが中国に訓練のために派遣されるとのこと。
ナイジェリア空軍のMiG-21が段階的に退役するため、後継機としてF-7
が発注された。

同時に空軍は既存のG-222練習機のレストアをイタリアに依頼している。
675名無し三等兵:2008/02/16(土) 02:27:39 ID:???
G-222って輸送機だったような
676名無し三等兵:2008/02/16(土) 04:23:03 ID:???
>675
間違えてた…

G-222なんて著名機を…何をとぼけていたのか?
誠に申し訳ない。
677名無し三等兵:2008/02/19(火) 19:51:54 ID:???
093、094型原潜の新しい写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=67547&tbid=3214
(一番下は最初に公開された写真。)
一説によると、海南島の港で撮影された写真との話がある。
678名無し三等兵:2008/02/19(火) 19:53:44 ID:???
>616に関連する記事。スーダンと中国の軍事的関係について
ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/02/15/china_selling_advanced_weapons_to_sudan/4366/

中国はスーダンに対して先進的な兵器システムを輸出した。スーダンの52
回目の独立記念日の軍事パレードの画像によって、スーダンがすでに中
国の96式戦車、59D式戦車、ロシア製2A72 30mm機関砲を装備した92式
装輪歩兵戦闘車を装備していることが判明した。

中国は2A72 30mm機関砲の製造権をロシアから得て、それを装輪装甲
車や86式歩兵戦闘車(BMP-1)のアップグレードに使用した。スーダンに
輸出された2A72搭載型92式装輪歩兵戦闘車は、中国軍でも第38集団軍
にのみに配備されている最新型である。

96式戦車と92式装輪歩兵戦闘車のアフリカへの輸出は今回が初めてで
あり、これらの装備の水準はこれまでアフリカに輸出された装備よりもは
るかに優れている。

中国はIDXE2007兵器ショーで59式戦車のアップグレード案を公開した。現
在、ザンビアやタンザニアなどで59式戦車の運用が行われている。

現在中国は兵器と石油の交換という戦略を通じてアフリカの国々と軍事協
力関係を強化してきた。スーダンとナイジェリアはF-7M戦闘機を輸入した
(注:ナイジェリアの導入するのはF-7Eの派生型F-7NIで、調達は2009年以
降)。2005年、スーダンは中国に662万トンの石油を輸出しており、これは中
国の石油輸入に5,2%に相当する。中国はスーダンの最大の国際石油コン
ソーシアムにおける約40%の権利を有している。
679名無し三等兵:2008/02/19(火) 19:54:49 ID:???
(続き)
現在スーダン軍では、54式122mm榴弾砲、59-I式130mmカノン砲、81式122
mm多連装ロケット、59式57mm対空砲、各種迫撃砲、J-6戦闘機8機、複数
のJ-7M戦闘機などの中国製兵器が就役している。

スーダンは中国のFC-1戦闘機12機の調達に関心を持っていることを明らか
にし、既に具体的な交渉に入っている。1996年、スーダンは中国から6機の
F-7M戦闘機を購入し、さらに2機のY-8輸送機が運用されている。西欧の軍
事評論たちは、それらの中国製兵器がスーダンの石油で購入されたと見な
している。

AFVの大部分が中国製であったため、2007年のスーダンの軍事パレードは
中国の色彩の強いものであった。このパレードでは、スーダン空軍が中国製
K-8練習機を保有していたことも明らかになった。パレードではK-8練習機3
機とMiG-29戦闘機3機が登場した。パレードの印象は、スーダン軍がまるで
第二の中国人民解放軍のようだということを世界に明らかにした。
680名無し三等兵:2008/02/21(木) 00:50:15 ID:???
冷戦期のワルシャワ条約機構のポーランドやチェコスロバキアのように独自仕様モデルとかはさすがにスーダンでは無理?
681名無し三等兵:2008/02/21(木) 01:10:28 ID:???
>680

>516で紹介されているスーダンの兵器産業に関する報告。

http://sudaninside.com/military-industry-corporation/
スーダンはイランや中国の支援を受けて兵器の自給体制を整えつつ
ある事が知られているが、これはその工場と生産される兵器に関す
る情報が掲載されている。

現在は弾薬の生産や整備体系の構築、装備のアップグレードなどが
主であり、独自の改良型が登場するのは次の段階になるだろう。
682名無し三等兵:2008/02/22(金) 01:09:03 ID:???
中国、ロシアからBMD-3の供給を受ける
ttp://china-defense.blogspot.com/2008/02/from-norincos-offical-website.html
ttp://jczs.news.sina.com.cn/pc/2007-01-03/29/1243.html

1996年から80両のBMD-3空挺歩兵戦闘車を調達したとのこと。

開発中の99G式戦車の寒冷地試験時の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-02-21/98186_807573.htm
砲塔左側にアクティブ防御用システムと見られる装置が搭載されている。
この戦車の名称はまだ不明であり、99式の改良型という説、ChineseDefence
Todayでは90-U式戦車の改良型では無いかと推測している説などがある。
ttp://www.sinodefence.com/army/tank/type90.asp

99G式、新型8×8装輪装甲車の運用試験に関する報道
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20080221/14683784.html
新戦車は、2005年に試験を開始して2008年1月に完了しており、これまで
の戦車に比べて開発期間はかなり短縮されているとのこと。来年には制式
化される見込み。
683名無し三等兵:2008/02/23(土) 17:48:09 ID:???
ZLC-2000(でしたっけ?)の保険的意味合いでの調達なんでしょうかねえ、BMD-3
684名無し三等兵:2008/02/23(土) 18:11:10 ID:???
中国って空挺軍みたいな組織あったっけ
685名無し三等兵:2008/02/23(土) 21:41:52 ID:???
ロシア製主力戦闘機 中国、一貫生産に成功 ロシア警戒、第三国へ輸出の可能性
ttp://www.business-i.jp/news/china-page/news/200802230004a.nwc
686名無し三等兵:2008/02/23(土) 21:49:20 ID:???
>684
中国軍では1950年に最初の空挺部隊(空軍陸戦第一旅)の編成を
行い、1957年には中国空軍空降兵師に拡大。文革期も重要な部隊
として戦力の強化が続けられている。その後、改革開放による軍の
再編により、師団から旅団に改組が行われた

1990年代以降、軍の緊急展開能力の強化が求められる中で空挺部
隊の重要性はさらに高まることになり、IL-76輸送機の導入や空挺歩
兵戦闘車の実用化が推進されることになった。

02式100mm装輪突撃砲の設計技師インタビュー
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1828951.html

中国がバックファイアを入手?
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5599683.html
中国の爆撃機や大型機開発に関する記事。その中で「中国は今のところ
既に12機のTu-22E3「バックファイア」爆撃機をロシアから調達している。」
との一節があった。

ただし、他のソースではまったく確認できていない記事で、ここ数年の中露
関係を考えても信憑性に関してかなりの疑問があるが、参考までに紹介。
687名無し三等兵:2008/02/23(土) 21:55:43 ID:???
>685
ttp://en.rian.ru/russia/20080221/99765686.html
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20080222/14686222_1.html

こちらが元記事と思われるが、ロシアの専門家はWS-10Aはまだ
量産段階にはいるのは疑わしいとしている一文が抜けている。

J-11Bが就役するにはもう少し時間を要すると見られるが、就役後も
しばらくはロシアから供給されたAL-31FNを使わねばならない状態が
続くだろう。
688名無し三等兵:2008/02/23(土) 22:11:15 ID:???
>>686
詳しい説明ありがとうございます
689369:2008/02/26(火) 18:33:51 ID:???
>682でも紹介された新型戦車(名称不明、99G、99A2、90-Wなど
の名が上がっている)の後部写真が登場。

ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1866005.html
車体後部にエンジングリルを配置するという、これまでの中国戦車
では見られなかった形式が採用されている。

99式戦車の問題点として、動力部がコンパクトに出来ず車体長が長
くなってしまったとの指摘があるが、この新型戦車では動力部の小型
化に力が入れられていることが見て取れる。
690名無し三等兵:2008/02/26(火) 18:39:24 ID:???
どこのエンジン技術をパクったのか・・
コンパクトな機関というと仏のルクレールはかなりコンパクトだけど
691名無し三等兵:2008/02/26(火) 19:19:31 ID:???
>690
中国・パキスタンの共同開発戦車であるアル・ハーリド戦車では、ウクラ
イナが対向ピストンエンジンに関する技術を両国に提供している。

新型戦車とアル・ハーリド戦車の車体後部形状は、ある程度類似した
ところが多い。

近年、ウクライナと中国の軍事的協力関係はかなり強いものになってお
り、この新戦車のエンジンについてもウクライナの技術支援がなされてい
る可能性も考えられる。
692名無し三等兵:2008/02/26(火) 19:41:10 ID:???
ロシアを追い抜いてオプロートを作り上げたウクライナが協力してんのか。
693名無し三等兵:2008/02/27(水) 15:50:06 ID:???
T-84-120のNATO標準弾が撃てる砲ってフランス系の技術だっけ?
694名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:26:37 ID:???
>693
ttp://schafe.s246.xrea.com/combat/data/T-84.htm
によると「T-84-120戦車は、ハリコフ試作機械設計局がフランス
のGIAT社と共同開発した52口径120mm滑腔砲を、T-84戦車に搭載し
た新型MBTである。」とのこと。
695名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:31:25 ID:???
パキスタン、フランスに対してFC-1戦闘機用のレーダーや空対空
ミサイルの技術提供を求める
ttp://www.forbes.com/feeds/ap/2008/02/26/ap4698673.html

フランス国防省関係者は、同国はパキスタンとの間で、中国とパキスタン
が共同開発したFC-1/JF-17戦闘機用の空対空ミサイルとレーダーシス
テムを提供することについて協議中であると明らかにした。

軍事アナリストは、パキスタンのJF-17に関するそのような取引は、中国
が機密軍事技術を入手しうる懸念があるため、アメリカと台湾が反対す
るであろうと述べた

パキスタンは、フランスのMBDAからMICA空対空ミサイルを、Thalesから
レーダーを調達することを希望している。交渉はまだ調印されていないが
現在も交渉が行われている。

Jane's Defense Weeklyの9月号では、パキスタンへの技術移転はMICA
ミサイルを使用している台湾の兵器システムに危機をもたらしうるとの見
解が提示されている。
696名無し三等兵:2008/02/28(木) 02:06:18 ID:???
キューバ、中国から対空用自走砲/ミサイル車両を購入
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5604163.html

CIAの情報筋によると、中国北方工業総公司がキューバに対してWS-F1型
ガン/ミサイル複合防空システム6両を輸出したとのこと。 アナリストによる
と、これは中国にとって初のキューバへの武器輸出となり、中国の兵器輸
出市場はさらに拡大することを意味する。 同兵器の輸出総額は1億ドル。

WS-F1型は、機甲部隊や機械化歩兵部隊を低空域からの航空機やヘリ
による攻撃から守るのが主任務で、航空機や巡航ミサイルにも対処でき
る。また、歩兵や軽装甲車両に対する対地攻撃も可能。WS-F1型は電子
妨害に強い。対空砲とミサイルにより優れた防空能力を有する。ミサイ
ルの射高は15〜3500m、2500〜10000mの範囲の目標に対処できる。
30mm機関砲の最大射高は3000m、射程は200〜4000m。

アメリカはキューバがこの防空システムを保有することに不安を抱いて
おり、中国に対して強い抗議を行い、報復行為もありえるとのこと。
----------------------------------------------------
中国のガン/ミサイル複合防空システムには
95式25mm自走機関砲(PGZ-95)
ttp://www.sinodefence.com/army/antiaircraft/type95.asp
陸盾2000
ttp://www.sinodefence.com/army/antiaircraft/ld2000.asp
の二種類が存在するが、今回のWS-F1はこれまで確認されていない
車両であり、具体的な性能などについては不明。
697名無し三等兵:2008/02/28(木) 02:09:06 ID:???
路上で遭遇したという新型8×8装輪装甲車ファミリー
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=68673&tbid=5024
122mm自走榴弾砲、IFV、指揮車両、回収車が確認できる。

中国消防戦車写真集
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-02-27/98451_809895.htm#t
698名無し三等兵:2008/02/28(木) 03:32:30 ID:???
>696

>ガン/ミサイル複合防空システム6両を輸出したとのこと。
6両ではなく、6セット・6組とした方がよい。
699名無し三等兵:2008/02/28(木) 12:37:48 ID:???
>>696
高空からの爆撃に頼っているアメが数台の自走対空砲に
今更何をびびってんのかね。
中国に付け入る隙が有るから大げさに騒いでるだけか?
700名無し三等兵:2008/02/28(木) 13:22:10 ID:???
700
701名無し三等兵:2008/02/29(金) 03:51:34 ID:???
大げさに騒ぐのはどこの国でも一緒、いや国に限らず世の中の常識
例外は日本
702名無し三等兵:2008/02/29(金) 10:30:47 ID:???
シルクワームぶっ放しただけで大騒ぎする辺り例外では無いだろ。
703名無し三等兵:2008/02/29(金) 14:56:32 ID:???
>>696
WS-F1、そのページの写真だと85式装甲車の延長車体にPGZ-95の砲塔を載せたっぽく見えますね。
704名無し三等兵:2008/03/01(土) 03:29:30 ID:???
>703
サイトの写真はWS-F1ではなく、95式25mm自走機関砲(PGZ-95)
25mm連装機関砲×2と携行SAM×4の組み合わせ。

95式25mm自走機関砲(PGZ-95) について
ttp://www.sinodefence.com/army/antiaircraft/type95.asp


705名無し三等兵:2008/03/01(土) 11:06:47 ID:???
空軍装備部部長、瀋陽のWS-10A「太行」エンジン生産工場を視察。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1871797.html

(抄訳)
設計主任の張恩和技師からWS-10Aの開発状況について報告を受けた。
魏鋼空軍装備部部長は開発速度を上げるように希望した。また、エンジンの
開発では信頼性を最重視して行うべきで、性能については優先すべきだが、
信頼性を犠牲にすべきでは無いとした。
------------------------------------------------------------
写真には字がぼけていて判読しにくいが「太行定型?発動機装試転産儀式」
と書かれており、試験段階から生産へと移行することを記念する式典のようだ。
ただし、開発が継続されていることから、本格的生産というよりは増加試作型
生産といったところではないだろうか。

706名無し三等兵:2008/03/01(土) 11:08:34 ID:???
>705
精確には生産工場ではなく、エンジン開発に携る研究所。
707名無し三等兵:2008/03/01(土) 11:31:26 ID:???
同じく瀋陽の第一航空集団公司動力研究所で開発中の艦載ガスタービン
機関に関する報道
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1872236.html

2月21日から22日にかけて曹健林国家科学技術部副部長が専門家チーム
を率いて瀋陽の第一航空集団公司所属の動力研究所・黎明研究所を訪問
し、R0110型重ガスタービン開発と製造工程について調査を行った。

R0110は2002年10月に開発が開始され、現在部品が完成し組み立ての段階
に入っている、4月から年少試験を行う予定。開発予算は5億人民元。国内外
の技術を結集して開発が行われている。予定推力は114500kw(150,000馬力
日本のこんごう型の機関出力が100,000馬力)熱効率は36%。R0110をベー
スに、60MW160MW、200MW以上のファミリー機関の開発が可能。R0110は
中型通常動力空母の機関としても使用可能である。
(以下略)

中国にとってガスタービン機関は、ずっと輸入に頼ってきた分野であったの
で、国産化が実現すれば、1つの画期となる出来事になると思われる。技術
協力している外国は明らかにされていないが、かつて中国にガスタービン機
関を輸出した実績があり、近年軍事分野での協力関係を深めているウクライ
ナあたりだろうか?
708名無し三等兵:2008/03/03(月) 06:34:14 ID:???
ロシア製主力戦闘機 中国、一貫生産に成功 ロシア警戒、第三国へ輸出の可能性
2月23日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080223-00000010-fsi-bus_all
709名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:34:14 ID:???
>>708
>>685で既出じゃない?
710名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:04:04 ID:???
アフリカ諸国と中国の石油輸出と兵器貿易について
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5608698.html

中国、Su-30MKK発展史
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1875536.html

中国軍、初めて国内向け出版物で軍の規模について具体的な数字を示す
ttp://www.takungpao.com/news/08/03/03/ZM-872071.htm
711名無し三等兵:2008/03/04(火) 20:20:14 ID:???
兵器の自主開発加速へ 中国、ロシアからの購入減少
3月4日19時57分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000945-san-int
712名無し三等兵:2008/03/04(火) 20:48:06 ID:???
無理しないで、あと十年位はロシアのお得意様になってりゃ良いのに
空母といい何か最近は背伸びしてる感が拭えないな。
フランカーの完全コピーにはたまげたけどさ。
713名無し三等兵:2008/03/04(火) 21:49:31 ID:???
>712
>687で既に指摘されているが、産経のフランカー記事はかなりの憶測と
事実誤認が混じった記事なので注意したほうが良い。

J-11Bの開発においても、ロシア側はエンジンや赤外線探知装置や電
子装備等で多くのコンポーネントを供給し続けている(漢和防務評論によ
ると現段階での部品国産化率は50%以下)。また、制空戦闘機であるSu-
27SKと多用途戦闘機であるJ-11Bはかなり性格の異なる機体であり、単
純なコピーとするのは無理がある。


ロシア側のJ-11Bに対する分析を紹介した記事。
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20080225/14690113.html
実用化の時期は2013年ごろになるであろうが、中国製戦闘機としては価格
が高く、性能や信頼性の面でロシア製に及ばないであろうから国際競争力
は無いだろうと纏めている。エンジンもしばらくはロシア製に依存し続けるだ
ろう。
714名無し三等兵:2008/03/04(火) 21:53:46 ID:???
>710で紹介された記事の日本語訳
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000025-rcdc-cn
人民解放軍が戦力データを一部公開、“中国脅威論”に配慮か―中国
3月4日17時23分配信 Record China

3月3日の報道によると、中国の人民解放軍は戦力データの一部を系列出
版社の軍事年鑑を通して初めて明らかにした。北京五輪などを控え、中国
の軍事的膨張に脅威を唱える国際世論にも配慮したものと見られる。写真
は人民解放軍の軍事演習。

2008年3月3日、香港の東方日報のコラムによると、中国の人民解放軍は系
列の「解放軍出版社」が出版した「世界軍事年鑑2007」を通し、正規軍の戦
力データの一部を初めて明らかにした。過去、こうした形の軍事情報の開示
は例がなく、海外の軍事筋からも注目されている。

同書の出版は2007年12月。公開されたデータによると、解放軍の陸軍機動
作戦兵力は18個の集団軍で構成され、武装警察部隊の総員は66万人、予
備役は数十個師団。また、航空兵力の師団には3つの兵団がある。各飛行
兵団は戦闘機、攻撃機、爆撃機、運送航空部隊などで構成され、40〜60機
の戦闘機が常に待機しているという。

近年、中国の軍事力増強に周辺諸国を中心に“脅威論”も出ているが、中
国が一定の情報公開に踏み切ることで、国際世論に配慮を示したとの見
方もある。香港の軍事アナリストも、人民解放軍の機密レベルは依然きわ
めて高いとしつつも、戦力データ公表により、透明性が増したことは評価す
べき、としている。

2007年3月に公開された中国の国防予算額は450億ドル(約4兆7000億円)
で前年比17.8%の増。この10年で最も高い伸びとなっているが、2006年に
行われた現役軍人の給与、手当の改善のほか、退役軍人手当の増加が主
な原因という。(翻訳・編集/岡田)
715名無し三等兵:2008/03/05(水) 20:11:34 ID:???
中国北海艦隊、デジタルデータリンクを使用した対潜作戦訓練を実施
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20080305/14708092.html
海軍航空隊の哨戒機と駆逐艦「青島」などがデータリンクを使用して連携
して作戦訓練を行った。

同じく北海艦隊所属のDDG「瀋陽」
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080305/14709873.html

新型測量船「北調991型」
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-03-05/98739_812070.htm

Y-7双発輸送機を改造したAEW機を開発している事が発覚
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_5002512c01008sgc.html
空母用のAEW機か?
716名無し三等兵:2008/03/05(水) 20:31:36 ID:???
空母用のAEW機はE-2ホークアイもどきになるんですかね?
ヤコブレフのYak-44Eもホークアイもどきだったし・・・
717名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:03:25 ID:???
>716
Y-7改造型のAEW機についてKJ-200AEWに類似した形になるのでは
ないかと思われる。

Y-7AEWの模型か。
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2005-11-17/1020487_203967159.htm
718名無し三等兵:2008/03/07(金) 22:57:52 ID:???
719名無し三等兵:2008/03/10(月) 23:37:07 ID:???
63A式水陸両用戦車の輸出版03P式水陸両用戦車の紹介記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1887882.html

デゴイのJ-10、戦車、弾道ミサイル発射機
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1887643/1.html#t

米国防総省、「中国の軍事力2008」の戦略兵器情報記事の紹介
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2008/03/chinese_nuclear_arsenal_increa.php
DF-31、DF-31A、DF-21弾道ミサイル、DH-10巡航ミサイル、JL-2 SLBM
に関する情報

米国防総省、「中国の軍事力2008」
ttp://www.fas.org/nuke/guide/china/dod-2008.pdf

「漢和防務評論」の094型戦略原潜記事の紹介
http://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5609870.html
・094型の設計は、092型「夏」型の影響が見られ、西側の新型原潜に比べて
 静音製などに不十分な点が見られ、技術的な格差が存在することを示す。
・JL-2 SLBMは現段階では未搭載、実戦配備はまだ。
・093型攻撃原潜、094型戦略原潜とも、これまで言われてきたロシアの影響
 は予想よりも少ない。ロシア以外に、ウクライナやベラルーシの支援も受け
 ている。
・弾道弾の搭載数12発というのは、1960年代の米ソ原潜の水準。今後搭載
 数増加を図ると思われる。(24発のSLBMを搭載した原潜の予想図が存
 在。)
・094型は、092型「漢」型の改修型092Mをタイムシップとしている。中国海
 軍は092M型を比較的評価していると見られる。
・093型は舷側ソナーを装備しているが、094型が装備しているかは不明。
720名無し三等兵:2008/03/11(火) 02:00:50 ID:???
>719 訂正

誤:092型「漢」型の改修型092Mをタイムシップとしている。

正:092型「夏」型の改修型092Mをタイムシップとしている。
721名無し三等兵:2008/03/11(火) 02:17:04 ID:???
094型に関するアンドレイ・チャン(平可夫)氏の記事。
719の記事の原文。
ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/02/29/chinas_nuclear_expansion_at_sea/6362/
722名無し三等兵:2008/03/11(火) 12:13:16 ID:???
723名無し三等兵:2008/03/12(水) 08:36:27 ID:???
転載
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1204788704/104

ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-03-11/0810489501.html
2007年10月までの中国の兵器輸入額は1億5千万ドルで、2006年の
合計1億ドルよりも増えている.

その最大の貿易相手先はロシア。大型物件の取引は少なくなってい
る(2007年は大型物件の成約はほとんど無かった)も拘らず貿易総
額が大きく伸びた原因は、これまでの兵器単体の取引から、ライセ
ンス権、先進技術供与、共同設計などでの支払い、そして中国の航
空宇宙産業を支えるための物資供給に貿易形態がシフトしたため。

かって関係の深かったイスラエルはアメリカの圧力により、中国との
軍事貿易を事実上停止させられるにいたり、EUも禁輸解除の方向は
見えない。

以下は省略するが、中国は合法、非合法の両方の手段での軍用民用
技術導入を図ること、それに対するアメリカの対応、2015年までは国産
空母の実用化は不可能であろうという見積もり、など興味深い記事内
容となっている。
724名無し三等兵:2008/03/18(火) 18:23:39 ID:???
SA-6の中国版コピー
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=19360
実用型は登場していないので、試作のみか?

中国、ミャンマーに哨戒艇用ディーゼルエンジンを輸出
ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/03/14/china_arms_myanmar_military_machine/3023/

パキスタン、6機のJF-17を受領
ttp://www.dawn.com/2008/03/15/top8.htm
3月14日中国から6機のJF-17を受領。これまでに引き渡された機体は8機
になる。同国空軍の情報筋によると、パキスタンでの生産が既に開始され
ており、2011年までには年間25機の生産を実施する予定。パキスタンでは
機体フレームの60%とアビオニクスの80%が同国で生産するとのこと。

JF-17の最初の50機は中国製アビオニクスを搭載するが、第二バッジでは
ヨーロッパ製レーダーやアビオニクスの搭載を検討中。

JF-17は中国との協定では第一段階として150機の生産が、最終的には25
0機の生産を見込んでいる。

JF-17については、アゼルバイジャンとジンバブエが注文をしており、ほかに
もバングラデシュ、ミャンマー、エジプト、イラン、レバノン、マレーシア、モロッ
コ、ナイジェリア、スリランカ、アルジェリアが関心を有している。
725名無し三等兵:2008/03/18(火) 18:28:56 ID:???
なんでもかんでもコピるな中国は
今回はちゃんとロシアにライセンス取ったりしてるのだろうか
726名無し三等兵:2008/03/18(火) 18:34:46 ID:???
SA-6は中東戦争で活躍したイメージがあるけど、もう旧式だよね?
727名無し三等兵:2008/03/18(火) 19:35:54 ID:???
SA-2やSA-3の中身をアップグレードして販売してるロシアの事だ
SA-6も更新したりしてるんじゃないか?
728名無し三等兵:2008/03/18(火) 22:22:07 ID:???
武直10攻撃ヘリコプターの細部写真
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080317/14729344.html

ttp://www.sinodefence.com/airforce/helicopter/z10.asp
初期に公開された写真には搭載されていないレドームのような装備
がコクピット上部に追加装備されている。
729名無し三等兵:2008/03/19(水) 15:03:02 ID:???
ミリ波レーダーのアンテナとかですかね?
730名無し三等兵:2008/03/19(水) 19:20:05 ID:???
>729
ミリ波レーダーとするとHJ-10対戦車ミサイルの誘導用装置だろうか?
ほかにも機種のサイトの形状も最初の試作型とは異なっている。


空警2000 AWACSなど
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1901884.html
空警2000用の4機分の駐機スペースが設けられている。

CG?本物の写真?
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1901631/6.html#t
新型8輪装甲車を使用した155mm自走榴弾砲。
ただしCG画像のような気もする。

>724 の関連ニュース
3月18日に登場したJF-17「サンダー」戦闘機の4機編隊
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1903221/1.html#t
731名無し三等兵:2008/03/19(水) 21:05:10 ID:???
中国軍最新鋭装甲車、チベット展開 軍事評論家指摘

中国に詳しいカナダの軍事評論家、平可夫氏は18日、香港のテレビ局がチベット自治区ラサ市内で撮った映像に
中国軍の最新鋭装甲車が写っている、と指摘した。15、16日に香港の複数テレビ局がラサ市中心部に展開する
多数の装甲車を撮影。同氏によると軍機械化歩兵師団の精鋭部隊に配備されている90式と92式の重装甲車で、
映像では軍の所属を示す赤い星印を白い布で覆っていた。同自治区のシャンパプンツォク主席は17日の記者会見
で「軍は鎮圧に加わっていない」と強調している。

ttp://www.asahi.com/international/update/0319/TKY200803190051.html
732名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:31:32 ID:???
武警が陸軍から借りた…ってのも苦しいが
偽装にしちゃえらくお粗末な気もするな。
どうせばれないとタカをくくってたのか、こんな偽装でも
軍を送らなきゃならんほど切迫してたのか。
軍の兵士を出したいなら武警の装甲車に兵士を乗せるとか
もうちっとやり様が有ると思うんだが。

ところで95式以降からずいぶん中国軍は5.8ミリの
直径を持つ銃弾に御執心の様だけど何か有ったのかね。
733名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:58:28 ID:???
チベット事件後もこのスレは落ち着いてるな
やはり、他板からのお客さんは
このスレ名じゃわからないのかな?
734名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:48:31 ID:???
中国は時々すぐにバレる嘘を対外発表することがあるが、
連携が悪いのか、能力が足りないのか、権限が無いのか、
イマイチ情報機関の関与度合いが分からん。
735名無し三等兵:2008/03/20(木) 00:58:07 ID:???
>732
5.8mm小銃弾については、>479によると

>5.8mmという口径は197 0年代に構想されたもので、小銃、機関銃、サブ
>マシンガン、狙撃銃など多種多様な口径の統一を目指したものであった。

とのこと。中国は、95式や03式の5.8mmという口径は、西側の5.56mm、旧
東側の5.54mmに対して重量は同等ながら射程や威力で勝ると評価して
いる

ただし、その実用化にはさまざまな困難があった。それについては
>478-484 でいくつかの事例が取り上げられている。
736名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:03:16 ID:???
>>733
兵器ヲタ的にはWZ-551が走っている映像を見ても、だから何?て感じ
737名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:05:26 ID:???
http://world.guns.ru/smg/smg75-e.htm

95式のSMGバージョン。
こっちは5.8×21mm弾と9×19mmを使う2タイプが有る。
738名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:13:27 ID:???
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/90%BC%B0/92%BC%B0%C1%F5%CE%D8%C1%F5%B9u?%CAWZ-551/WZ-551A%A1%CB

これだと90/92式は警察にも反乱鎮圧用として
配備されているらしいが映像に映ったのは陸軍仕様だったのかね?
ちなみに最近更新されたのは3/11だがそれより前から
陸・海軍の他に警察にも配備されているという記載は
されていた模様。
739名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:16:01 ID:???
>731
中国軍スレで紹介された写真
ttp://www.daylife.com/photo/02lP4oGg0XdqN
をみても、明らかに92式装輪歩兵戦闘車(ZSL-92)であることが分かる。

92式装輪歩兵戦闘車(ZSL-92)について
ttp://www.sinodefence.com/army/armour/zsl92.asp

チベット駐留の第54機械化歩兵団(連隊)あたりの装甲車だろうか?

駐蔵機械化歩兵部隊の訓練風景
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs/11018441/20041013/11913225.html
92式装輪歩兵戦闘車も登場。
740名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:19:35 ID:???
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/90%BC%B0/92%BC%B0%C1%F5%CE%D8%C1%F5%B9u?%CAWZ-551/WZ-551A%A1%CB

ごめん、間違えたっぽい。これで見れるかな?
741名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:22:06 ID:???
ごめん馬鹿やった。
90式、92式ってAPCじゃなくてIFVの方かよ。
742名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:25:39 ID:???
743名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:31:36 ID:???
25mm機関砲で撃たれたらミンチじゃ済まないな・・・
744名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:35:53 ID:???
非武装相手に弾薬もったいないから轢いちゃったほうが早い
745名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:41:22 ID:???
ツングースカでコンビニ強盗やったのはロシアだったっけ?
746名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:50:55 ID:???
成都軍区所属のチベット軍区では↓によると
http://bbs.tiexue.net/post_1087631_1.html

2個山岳旅団、一個機械化歩兵連隊、一個砲兵連隊、一個対空砲連隊
2個工兵連隊、武警一個師団

が配備されている。

映像の中では、92式のほかにも63式装甲兵員輸送車らしき車両も見えた。

今回動員されたと見られる機械化歩兵連隊に関する記事
ttp://roomx.bokee.com/5617500.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/2005-09-05/0842317832.html
高地での運用を前提とした部隊で、情報化を積極的に推進していること
幹部の90%が大学・高等専門学校以上の学歴を有する等の特徴が挙げ
られている。
747名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:59:01 ID:???
>>742から
86式装輪装甲車WZ-901F 
警察用車輌

06式装甲装甲車GA-06
警察用車輌。足回りを4×4に変更。5.8mm機関銃を搭載した小型密閉砲塔を装備

警察用にも有るには有るみたいだけどそれでも機銃装備なのな。
748名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:03:03 ID:???
>足回りを4×4に変更。
これタイヤが16個有るって事?
749名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:06:01 ID:???
>745 の事件については下記を参照

ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2361530/2714110
ttp://gizmodo.com/365486/a-drunk-tank-driver-destroyed-my-house
(動画付)

強盗ではなく、購入前から酔っていて買い物の後、ツングースカに
乗った後で事故を起こしたのが事件の経緯。
750名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:18:43 ID:???
>748
4×4とは、この場合タイヤ4輪、4輪駆動を指す。

新型8×8装輪装甲車ファミリーに関する報道。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1900906.html

この車両の生産番号について記述がある
 歩兵戦闘車…WZ-0001
 装甲改修車…WZ-4006
 122mm自走榴弾砲…WZ-9003
35mm対空自走砲…BK-1060
装甲通信車…WZ-7007
 輸出向けIFV…BK-1050 
(注:生産番号については異説あり)

これらの車両は次々に部隊配備されるとのこと。
記事では歩兵戦闘車の兵装は35mm機関砲となっている。
ただし、写真を見る限り30mm機関砲にしか見えないので、この記述には
疑問がある。
751名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:26:27 ID:???
>>750
トン。
なんかおかしいと思ってググってみたら赤恥も良い所だった。
詳しい解説してくれてありがとう。
752名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:32:10 ID:???
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/90%bc%b0/92%bc%b0%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a4%ce%c7%c9%c0%b8%b7%bf

>>750
30mmで正解っぽい。
06式とやらの写真も有ったが何故か塗装が国連仕様。
753名無し三等兵:2008/03/20(木) 02:59:32 ID:???
「装甲 改修 車」ってなんだか増加装甲でも付けたみたいですね
754名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:03:44 ID:???
>753
見落としていました…

正しくは「装甲回収車」です。
755名無し三等兵:2008/03/20(木) 03:15:25 ID:???
中国の潜水艦技術開発について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1890939.html

静粛性を向上させるための各種技術の開発状況について

文章の切り抜きで、出典が紹介されていないのが残念。

最初に紹介されている、隔壁に緩衝材をはさんで振動が直接船体
に触れないようにしている構造は既に実用化されたとのこと。

二番目に紹介されているのはポンプジェット技術。こちらは試験段
階にあるとの事。

以下では参考としてロシアのポンプジェット試験艦アルローサ
の写真が紹介されている。
756名無し三等兵:2008/03/20(木) 20:56:10 ID:???
>746
履帯式APCの写真を確認したら、63式ではなく89式装甲兵員輸送車だった。

参照
ttp://woeser.middle-way.net/?action=show&id=395&page=2#cm9768
757名無し三等兵:2008/03/20(木) 21:29:27 ID:???
YW-531H(85式)とYW-534(89式)の識別が出来る人は凄いなあ
758名無し三等兵:2008/03/21(金) 01:00:11 ID:???
85式と89式の区別…両方とも同系列の車両の派生型なので、厳密
な区分は難しい発煙弾発射装置の搭載方法の違いなどがあるが、
これも確実な物では無い。

中国軍スレより転載
705 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/03/20(木) 22:31:20 ID:???
転載
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/108755.jpg
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/108756.jpg
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/108757.jpg
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/108758.jpg

こちらは人民武装警察所属の89式治安任務型(制式名称不明)。
解放軍向け車両と比べると、装備がかなり異なるのが分かる。
759名無し三等兵:2008/03/21(金) 03:00:25 ID:???
SS-N-22対艦ミサイルを搭載する中国海軍の改ソブレメンヌイ級
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080320/14736756.html

輸出向け火力突撃車M98
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-03-13/0908489935.html
いすゞ自動車の4輪駆動車をベースに開発された車両で、フロントに
「ISUZU」の文字が見える。

アフリカや南米向けに開発した輸出向け車両との事。1998年に開発
が開始され2005年に輸出向け車両として制式化。
760名無し三等兵:2008/03/21(金) 03:09:59 ID:???
M98-IはLYT2021とは別系統なわけですね?
761名無し三等兵:2008/03/21(金) 03:55:20 ID:???
M98
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-03-13/0908489935.html

LYT2021
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/LYT%2d2021%c0%ef%c6%ae%a5%d0%a5%ae%a1%bc

両者はまったく系統の異なる車両。

LYT2021は、エンジンを車体後部に配置しており、空中降下を可能にする
ことを前提として1から設計されているが、M98-Uはフレームにより補強し
ているが基本は民生用車両のまま。


762名無し三等兵:2008/03/21(金) 04:01:22 ID:???
>761 訂正

車体外板を鋼管フレームに換えたのがM98-T
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20080313/images/r_14724293_2008031310432166704600.jpg
民生用シャーシそのままなのがM98-U
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20080313/images/r_14724293_200803131043221212500.jpg

両者とも民生車両のフレームを流用しているのは共通。
763名無し三等兵:2008/03/21(金) 13:48:10 ID:???
車体の防弾なんかはどうなっているんだろう・・・
764名無し三等兵:2008/03/21(金) 17:31:26 ID:???
全周3BM26抗堪ですよ!
765名無し三等兵:2008/03/21(金) 23:25:59 ID:???
えぇー
766名無し三等兵:2008/03/22(土) 21:43:48 ID:???
>763
燃料タンクと弾薬庫には防弾が施されているとのこと。
そのほかについては記述なし。

1970〜80年代の南海艦隊所属フリゲート
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1903575.html
中国海軍が沿岸海軍だったころの艦艇。
053H型(江湖型)を除いて、全て退役している。


>644でも紹介された空軍第一師団の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1905074.html
瀋陽軍区の鞍山・大連をベースとする空軍第一師。J-8FとJ-11Bが配備さ
れていることが分かる。J-11Bの実戦部隊への配備(もしくは部隊での試験
運用)が始まっていることを表す映像であるといえる。
767名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:22:43 ID:???
>766
M98、ベース車体ほぼそのままのほうが-IIなのが違和感が
768名無し三等兵:2008/03/24(月) 20:10:43 ID:???
JH-7に見えた……>J-8F
769名無し三等兵:2008/03/25(火) 23:37:21 ID:???
街中を走行中の新型水陸両用戦車
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=73244&tbid=3597

中国新型水陸両用装甲車の水上航行試験(模型)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1911317.html

ロシア、J-11Bに関するライセンス権違反について調査、告訴の可能性も
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200803/t20080319_749581.html

HHQ-16 SAM発射実験
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1911245.html
初めてミサイル本体が確認された写真。
モデルとなったとされる9M317(SA-N-12)に似ている…のか?
770名無し三等兵:2008/03/26(水) 01:22:10 ID:???
商船と衝突事故を起こして沈没したミサイル艇「廉江(「連江」説もある)」
の修復工事。

ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1911820.html
引き上げ後、衝突された艦橋部分を撤去、新造ブロックを入れて再生工事
を行う。写真では艦橋部分がほぼ修復されたのが分かる。
771名無し三等兵:2008/03/26(水) 01:39:39 ID:???
>766
今月号の「漢和防務評論」によると、現在製造が確認されているJ-11B
は合計3機とのこと。その情報が正しければ、この写真に写っている機
体がJ-11B全機ということになる。

同誌の取材によると、J-11Bの部品供給に関してはウクライナとベラル
ーシの企業が協力しているとのこと。

これに関連して、Su-30MKKの部品についても、価格の高いロシア製か
らウクライナやベラルーシ製に一部を転換しているとの記述あり。ロシ
アは、その場合製品の品質保証は出来かねると回答、価格の高騰は
為替レートの変化が主因であり、整備面では全力を挙げて支援を行っ
ていると反論している。
772名無し三等兵:2008/03/26(水) 06:14:58 ID:???
まだ3機しかないのか
773名無し三等兵:2008/03/26(水) 23:38:05 ID:???
今月号の「漢和防務評論」には興味深い記事が結構見られたので
いくつかを紹介。

・2007年度国防予算のうちの装備調達費は推計195億5790万ドル。昨年に
比べて11億5100万ドルの増加。ただし、装備の内訳を具体的に見ると、費
用の割には実際の装備品が少ない。費用の浪費や非効率が背景にあるの
か?

海軍の装備…054A型フリゲート2隻、071型揚陸艦1隻、039A型潜水艦1隻
         094型戦略原潜2隻、093型攻撃原潜2隻、JL-2弾道ミサイル
     (予算の多くは原潜や弾道ミサイル、空母研究に充当されたと推測)

空軍の装備…空軍の予算規模だと、J-10A、J-11Bを100機ずつ調達できる
         費用であるが、実際にはJ-10A(2500万ドル)28機、J-11B(35
         00万ドル)試作機のみ、J-8F、H-6K爆撃機…少数、Su-27SK
         …70機近代化に留まっている。海外からの兵器輸入が減少し
         たことも正面装備減少の背景に存在する
774名無し三等兵:2008/03/27(木) 00:00:17 ID:???
054A型フリゲートについて、1年間に2隻ずつというハイスピードで建造
が進む。予定建造数は4隻。今後は改良型フリゲートの開発に移行。

J-10Aの生産数について
これまでにJ-10A用にロシアから154基のAL-31FNエンジンを調達してい
るが、実際の生産数は80機に留まる。残りのエンジンは換装用の予備エ
ンジンとして保管されている。
 2008年から輸入されるJ-11B用のAL-31FNは寿命延長型で耐久時間
が500時間から1000時間に延伸

J-11Bのエンジンは、ロシア製AL-31FN、アビオニクスなどの改良ではベラ
ルーシ、機体の補修や設計についてはウクライナの企業が協力。ただし瀋
陽飛機工業公司の生産能力が余り高くないため、量産に入っても生産数は
限られるだろう。また、ロシア側が権利侵害の件でJ-11Bについて調査を行
っており、展開によっては生産に問題が生じる可能性がある。

一方、もう1つの戦闘機メーカーである成都飛機工業公司は、J-10Aの生産
ラインとJ-7Eの生産ラインを有しており、現在までに120機のJ-10Aを生産し
ており(上の記事の記述とは異なるがそのまま記載)、今年中には生産ライ
ンを整理してJ-10Aの生産をさらに増加させる事が可能。
775名無し三等兵:2008/03/27(木) 06:04:30 ID:???
>>773
JH-7Aは生産中止にされたんでしょうか?
776名無し三等兵:2008/03/27(木) 20:20:42 ID:???
>775
当該の記事ではJH-7Aに関する記述は無かったが、JH-7Aについては
少し前の中華網にも西安での生産ラインが紹介されたばかり(リンク先
が見つから無かった)であり、海軍航空隊だけでなく空軍向けの生産も
行われていることから生産中止は考えにくい。

777中華技術 ◆BxtJQeQrI6 :2008/03/27(木) 20:57:46 ID:???
>>774
J-10は完全中華技術機だろ。
現在ある数ある戦闘機の中で最も優秀。
軽くて機動性に優れる最高傑作。
J-11は双発大型だから攻撃機向きだな。
対空戦闘ではJ-10に劣る。
あとJ-11を真似たのがSu-27だよ。
778中華技術 ◆BxtJQeQrI6 :2008/03/27(木) 21:00:58 ID:???
そういやFC-1の事何も書いてないな。
J-10と同じ成都製だから機動性がいい。
J-11は瀋陽の癖だろな大型兵装重視なのは。
779名無し三等兵:2008/03/27(木) 21:39:53 ID:???
中華頑張りすぎワロタ
780名無し三等兵:2008/03/27(木) 21:57:15 ID:???
J-10の開発において、どのような外国技術が参照・利用されたかについ
ては以下の中国語のサイトが詳しい。
ttp://www.airforceworld.com/pla/j10.htm

イスラエルのラヴィ、某国(パキスタン)のF-16、ロシアのエンジンなどが
取り上げられている。上のサイトは、成都飛機工業公司の数十年にわた
る研究の蓄積と共に、これらの外国製技術の果たした役割についてもき
ちんと目配りしている。


J-11とJ-11Bは性格が大きく異なる機体。J-11はSu-27SKのライセンス
生産型で、誘導弾の運用能力は少なく対地/対艦攻撃能力には乏しい。
J-11Bは、J-11を中国製コンポーネントを用いて改良を加えて多用途戦
闘機化した機体で、各種の誘導兵器の運用が可能となっている。


FC-1/JF-17については、パキスタン空軍での採用は順調に進んでいるが
現在の所、中国空軍で採用されるかについては微妙。
781名無し三等兵:2008/03/27(木) 23:23:23 ID:???
もしロシアに告訴された場合はどうなるんでしょうかね?
中国もJ-11B/BSには相当期待していると思うんですが
782名無し三等兵:2008/03/27(木) 23:45:06 ID:???
>781
昨年来のIL-76/78の輸出遅延問題もまだ解決していない状況
に加えてさらに自体を紛糾させる可能性もある。

ロシア側の対応を図る上で参考になると思われるのが、現在中国
に多数供給している各種コンポーネントまで輸出規制するかどうか
という点にあると思われる。

このあたりがはっきりすれば、大型装備の輸出からコンポーネント
供給にシフトして、ロシア側もそれなりの利益を上げている現状を
変えるだけの覚悟があるのか、それとも中国側から好条件を引き
出すためのブラフに留まるのかが判断できるだろう。
783名無し三等兵:2008/03/28(金) 00:43:23 ID:???
>>782
詳しい解説ありがとうございます、
やっぱり輸出規制はロシア中国ともに大損ですから
中国側からの好条件を引き出したいんでしょうか、
どっちにしろ今の段階ではわかりませんね
今後の展開が非常に気になります
784名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:52:59 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080328.html
一方、戦車の市場についてまとめたレポート "The Market for Tanks" で
は、2017 年までの 10 年間で 6,900 両・279 億ドルの市場規模を見込ん
でいる。ただし、既存の戦車に対する近代化やレトロフィットがかなりの比
率を占めており、2007 年を例にとると米国防総省が発注した M1 Abrams
戦車のアップグレードと RESET だけで 12 億 2,300 万ドルもある。2007
年の戦車新造は 36 億 8,000 万ドル分あるので、それと比べると 33.25%
に達する巨額。2007 年における単一のプログラムとしてもっとも大規模な
のが、中国の 98 式戦車で 118 両・4 億 262 万ドル。これでも M1 戦車に
対する支出と比べると 33% にしかならない。このようにアップグレード需要
が大きいため、新造戦車が占める比率は数量ベースで 14.03%、金額ベー
スで 22.25% と少ない。そうした市場で大きなシェアを占めると予測されるの
が、パキスタンの Al Khalid、中国の 98 式、ロシアの T-90S で、この 3 車
種で新造戦車全体の 60.38% (金額ベースでは 52.82%) を占めると予測。そ
れと比較すると欧米諸国のシェアは縮小傾向で、その中では Leopard 2 と
M1 Abrals がスタンダードになると予測。とはいえ、機動戦から治安維持任
務に転じた OIF (Operation Iraqi Freedom) の戦訓により、戦車は市街戦に
も高い適応性を発揮できる "force multiplier" であり、非対称戦でも役立つ
装備であるとした。(Forecast International)
--------------------------
98式の生産数は月産10両程度との情報もあったので年間118両となっている
のは妥当な気もするが、数的な主力であり輸出にも成功している96式が入っ
ていないのは問題があると思われる。もしくは、96式を含めての数値なのかも
しれない。
(99式の生産数については何種類かの見積もりがあり、アメリカ国防総省の2
008年度概算では200両、ミリタリーバランス2007では80両となっている。)
785名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:54:37 ID:???
>784
米国防総省とミリタリーバランスの生産数は、年間生産数ではなく
これまでの累計生産数のこと。
786名無し三等兵:2008/03/29(土) 18:11:04 ID:???
中国初の潜水艇博物館、間もなく一般公開へ―遼寧省大連市
3月29日13時41分配信 Record China
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080329-00000008-rcdc-cn
787名無し三等兵:2008/03/29(土) 18:30:29 ID:???
上記のリンクでJ-8Fが実戦配備されていることを初めて知ったのですが
J-8Fと従来までのJ-8Uの外観での見分け方をどなたか教えてくださいませんか
素人の私では同じようにしか見えませんw
788名無し三等兵:2008/03/29(土) 22:30:44 ID:???
>787
ttp://www.warchina.com/n19109c33.aspx
J-8Uシリーズの見分け方としては、上記の図がよく纏まっている

J-8B(J-8U)…レドームの色が深緑と黒の二種類がある。垂直部翼先端が
          緑に塗装されている。短距離AAMのみ運用可能。

J-8C(J-8V)…PL-11 BVR-AAMの運用が可能に。主翼前の胴体部に開口
          部が作られる。

J-8D(J-8W)…空中給油が可能となる。給油用ブロープがコクピット側面に
搭載される。ただし、この装置は他の機体にも後付で装備で
きるので決定的な識別点にはならない。垂直尾翼の緑の塗
装が無い。

J-8F…PL-12 BVR-AAMや対艦ミサイルの運用が可能。レドームが黒色。
主翼上面に2本の整流板が設置される(それまでの機体は1枚)
789名無し三等兵:2008/03/29(土) 22:38:23 ID:???
>788 訂正
胴体の開口部はJ-8U以来の特徴であり、J-8Cから設けられたもの
では無い。
790名無し三等兵:2008/03/30(日) 03:47:56 ID:???
J-8、J-8Uシリーズの展開箇所
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1496152.html
それぞれの形式の機体の写真が紹介されている。

J-8Uの黒レドーム型とJ-8F/Hの黒レドームの識別箇所としては、
後者のレドームには白いラインが入っている点が上げられる。


今確認したら>788の図が見られなかったのでこちらをどうぞ
ttp://www.zgjunshi.com/Article/Class38/Class60/Class61/200507/20050709091210.html
791名無し三等兵:2008/03/30(日) 04:12:51 ID:???
中国、スーダンに先進的兵器供給
ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/03/28/china_ships_more_advanced_weapons_to_sudan/6836/

2007年独立記念軍事パレードの映像から、中国がスーダンに最新式の
HY-6携行SAMを輸出していたことが判明した。

また、衛星写真によると、スーダンのWadi Sayyidna基地にA-5攻撃機
とK-8カラコルム練習機が駐機しているのが発見された。スーダンへの
A-5の供給が確認されたのはこれが初めて。

衛星写真では9機のMiG-21/F-7と3機のF-6戦闘機がうち捨てられてい
ること、同基地に2機のMiG-29が駐機してる事も確認できた。MiG-29は2
003年以前に供給された。2003年以降、ロシアはスーダンへの兵器供給
を停止している。

中国とスーダンの兵器取引協定は2005年に締結された。これは96式
戦車、92式装輪歩兵戦闘車、A-5攻撃機すくなくとも2機、K-8練習機
6機を含む。この兵器取引の総額は8000万ドルで、同年スーダンは中
国に660万トンの原油を輸出した。
792名無し三等兵:2008/03/30(日) 10:10:03 ID:???
>>788 >>789 >>790
分かりやすい解説ありがとうございました
793名無し三等兵:2008/03/30(日) 13:07:59 ID:???
じゃあ、おいらも便乗してここの常連の人達に質問
現在の中国軍ではトカレフやマカロフに代わり、新型の92式拳銃に更新されていると聞きますが
この拳銃の性能や評価はどの程度の物なのですかね?

前に他の掲示板とかで質問しても「どうせ安物だろ」とか色眼鏡的な回答しか返ってこなかったし…
794名無し三等兵:2008/03/30(日) 13:58:45 ID:???
>793
QSZ92手槍の性能や開発経過に関しては以下のサイトが詳しい。
ttp://www.gun-world.net/china/handgun/qsz92/qsz92.htm
ttp://www.sinodefence.com/army/small_arms/qsz92.asp

最初のサイトは、95式自動小銃に関して欠陥が多いことを率直に指摘してい
るが、92式に関しては95式のような悪評は掲載されていない。このサイトで
上げられている92式の設計の特長については以下の通り。

・部品のモジュール化、設計の合理化を進め、整備や補修の手間を省く。
・安全装置が装備されたことで暴発の危険性を大いに少なくしている。
・各部にプラスチックなど新素材を採用した事で、耐久性を向上。
・中国人の体格にあった設計が施されており、冬季の手袋での射撃や左
 利きの人の射撃にも配慮した設計。

ただし、1つ問題になると思われる点は、同じ92式でも9mm×19弾と5.8mm×
21弾の2種類の弾薬のどちらを使用するか決着が付かず、両方の種類が生
産されることになった点であろう。

9mm×19弾支持派は、同弾薬は国際的にも評価が高く輸出に際しても有利
であると主張。5.8mm×21弾支持派は、小口径で携行段数が多く反動が少な
く貫通力の高い5.8mm弾の優位を主張して互いに譲らなかった。最終的には
営(大隊に相当)以下の士官が9mm型を、それ以上のレベルの士官が
5.8mm型を使用することで落ち着いた。

小火器の分野は余り詳しくないので、識者の発言を希望。
795名無し三等兵:2008/03/30(日) 14:14:30 ID:???
>794 続き

9mm×19弾型について
ttp://www.gun-world.net/china/handgun/qsz92/9mmpis.htm

5.8mm×21弾型について
ttp://www.gun-world.net/china/handgun/qsz92/58mmpis.htm

輸出市場向けの92式の改良については余り行われていないことが
上のページで指摘されている。その理由は、中国軍の要求ではピス
トルの持続射撃能力と、マガジンへの弾薬搭載量が余り重視されて
いなかったこと、そして銃の寿命の要求も比較的低い物だったため
、外国の警察が要求する携行弾数、銃の長い寿命という要求を満た
しえないことが分かっていたためだとの記述がある。
796名無し三等兵:2008/03/30(日) 14:58:02 ID:???
>786
033型通常動力潜水艦(ロメオ型)が展示されるのか。

大連には建国初期にソ連から供与されたゴルディ級駆逐艦の1隻が外観は
そのままで艦内をホテルに改造されて保存されているとのこと。
797名無し三等兵:2008/03/30(日) 17:38:43 ID:???
ttp://www.alert5.com/2008/03/chinese-military-rapidly-modernizing.html

中国はJH-7戦闘攻撃機からYJ-83新型巡航ミサイルの発射試験を
実施したが、その射程は155マイル(約250km)と、これまでの見積も
りの75マイル(約120km)の二倍であったことが判明した。
798名無し三等兵:2008/03/30(日) 18:07:01 ID:???
>>797
リンクが見れないです・・・
799名無し三等兵:2008/03/30(日) 18:30:40 ID:???
>798
リンク先を確認すると記事が消えていたので、記事のソースをどうぞ
ttp://www.jinsa.org/articles/articles.html/function/view/categoryid/884/documentid/1832/history/3,2360,884,1832


800793:2008/03/30(日) 19:56:11 ID:???
>>794
>>795
解説ありがとうございます
弾薬の統一さえされれば使い勝手の良い拳銃みたいですね

しかし、普通の国なら試作時に使用弾種を決定して絞り込むのに
そのまま二種類の拳銃を作り続けるのは金に余裕があるのか、各口径信者の縄張り争いなのか……
801名無し三等兵:2008/03/30(日) 20:24:37 ID:???
>>795によれば輸出であまりシェア取れそうに無いから
5.8mmに統一しちまった方が良いような気もするけどな。
しかし制式拳銃に9パラを使うとは時代も変われば変わるもんだね。
802名無し三等兵:2008/03/30(日) 23:17:08 ID:???
小火器の分野が詳しくなくてここまで翻訳&要約かよ!
803名無し三等兵:2008/03/31(月) 00:23:14 ID:???
9mmと5.8mmでグリップフレームが別物なんだな(マガジンも違う)。
バレルとスライド、ハンマーブロックなんかもターンバレルの基本原理以外
長さは違うわかみ合わせ方違うわでほぼ別物。
……ぶっちゃけ別銃じゃねえのこれ。

せめて同一設計のマガジンとグリップフレームで両方の弾薬に対応できるようなら
感心できるんだが。
804名無し三等兵:2008/03/31(月) 01:06:49 ID:???
アメの圧力がかかる前にイスラエルからジェリコやDEを買って
参考にすりゃ良かったのにな。
805名無し三等兵:2008/04/01(火) 18:02:47 ID:???
>>741中国警察には白か迷彩の軍用装甲車が配備されてる様子


特警と書かれててスモークディスチャージャーが撤去されずに標準装備されてる
806名無し三等兵:2008/04/02(水) 21:57:36 ID:???
92式拳銃に関する幾らかの問題点
ttp://qkzz.net/Announce/announce.asp?BoardID=13300&ID=487917

「おおむね好評を受けているが」との前置きの上で、より質を高めんがために
問題と思われる点を指摘するとした雑誌『軽兵器』2006年12月号の記事

@機構が複雑で、分解結合が困難
59式(マカロフ)が4つの部品に分解されるのに対して、92式は10の部
品に分解される。分解手順、組み立て手順も煩瑣。92式以前のピスト
ルは、マカロフ以来の簡易さを受け継いでいたのに92式は複雑になっ
た。

A夜間射撃の際にレーザー照射機を付けて目標を狙う装置が搭載さ
れており、また、照星には蛍光マークが付けられている。しかし、しばし
ば、昼間射撃の際にこの蛍光マークに惑わされて命中精度に問題が
生じる事が起こった。また、蛍光マークの光は夜間操作には不十分で
あり、引き合わない装備としている。(命中精度のデータにも問題がある
と記している。)

Bマガジンを装填する際に力が必要
即座に装填するのに問題が生じる。

Cマガジンの最下部がグリップより外に出ている
これは、空のマガジンをはずし易くした設計であるが、左利きの射手が射
撃をする際、不注意で右手でグリップの下を押さえてしまった場合、マガ
ジンが外れてしまうケースが生じた。
807名無し三等兵:2008/04/02(水) 22:25:36 ID:???
四番目はマガジンキャッチの配置ミスが主要因のような気が
……ていうかアンビじゃないのか。
808名無し三等兵:2008/04/04(金) 03:45:01 ID:???
遅レスだが>769の

>HHQ-16 SAM発射実験
>ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1911245.html

の画像が本物だとすると、HHQ-16はHHQ-9のコールド・ローンチ式とは
異なるホット・ローンチ方式のVLSなのか。
809名無し三等兵:2008/04/04(金) 16:59:45 ID:???
ttp://www.chosunonline.com/article/20080404000038
中国の国産軍用車、「米国製に酷似」と皮肉の声

中国の東風汽車はこのほど、国産軍用車「猛士」の大量生産に入り、
年間3000台を生産する計画を明らかにした。
しかし、設計が米国の軍用車「ハンビー」に酷似しているため、
インターネット上で「パクり」との非難を浴びている。3日付香港紙・蘋果日報が伝えた。
810名無し三等兵:2008/04/04(金) 21:01:57 ID:???
>809 画像がないので検索したが、これか。
http://auto.sohu.com/20070328/n249026792.shtml

…高機動車なんつーもん作っちまった日本がどうこう言える筋合いじゃないな今回ばかりは…
811名無し三等兵:2008/04/06(日) 20:42:56 ID:???
実はハンビーもどきの車両は東風「猛士」以外にも何種類か存在する。

ttp://www.sinodefence.com/army/transport/eq2050.asp
ttp://www.zgjunshi.com/Article/Class38/Class39/Class133/200703/20070322105324.html
東風EQ2050「猛士」
東風EQ2058「汗馬」
瀋陽SFC2050「雄鷹」

開発経過を見ると、民生用のハンビーや輸入された足回りを元に製作され
それをもとに改良を加えていった車両であることが分かる。中国語の記事で
も、シャーシの自主開発能力の無いことが問題であるとの指摘がある。
812名無し三等兵:2008/04/06(日) 21:21:34 ID:???
M98-I、IIみたいな車両を作るんだからハンビーもどきなんかで今更目くじら立てるような話でも・・・
813名無し三等兵:2008/04/07(月) 04:17:29 ID:???
中国、米海兵隊司令官に水陸両用歩兵戦闘車を公開
ttp://china-defense.blogspot.com/2008/04/sure-you-can-see-our-latest-toys.html
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20080404/14767010.html

米海兵隊司令官のJames T. Conway将軍は、4月2日から2日間、中国
南海艦隊を訪問、052B型駆逐艦や海軍陸戦隊の上陸訓練を視察、そ
の際に新型水陸両用歩兵戦闘車に乗車した。この車両の車内映像が
公開されたのはおそらく初めて。
814名無し三等兵:2008/04/07(月) 04:30:16 ID:???
>>809
GMから技術供与受けていたハンヴィーを元に自国開発だって宣伝してるんでしょ
日本の新幹線を中国の知的所有権で製造した国産とか言ってるのと同レベルだな

日本の高機動車はコンセプトはパクリでも中身の技術は4WSとか別物だしな
815名無し三等兵:2008/04/07(月) 04:32:56 ID:???
あと値段だけど中国製「猛士」よりも高機動車の方が安いw
日本は年間生産台数600〜700台の場合650万〜700万前後だったか
816名無し三等兵:2008/04/07(月) 04:43:49 ID:???
>>814
スレ違いだけど、高機動車は随意契約を見ると生産数は毎年100両前後
値段は量産効果で500万程度まで落ちてる

あと猛士は年3000両生産と言うことだからもっと値段は落ちると思う
817名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:15:56 ID:???
「猛士」←これって既にチベットの部隊には配備されてるよね
ポタラ宮をバックに撮影した画像がどこかにあった気がする
818名無し三等兵:2008/04/07(月) 15:18:36 ID:???
猟手だっけ?中華アヴェンジャー
これの車台が猛士じゃなかったっけ?
819名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:19:42 ID:???
>818
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/TY%2d90%c0%d6%b3%b0%c0%fe%cd%b6%c6%b3%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a4%ce%c7%c9%c0%b8%b7%bf
を見ると、瀋陽「猟鷹」汎用四輪駆動車に搭載されたタイプと東風EQ-2050
「鉄甲」汎用四輪駆動車(「猛士」の名も使用される)に搭載されたタイプが
あるとのこと。
820名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:57:04 ID:???
中国、ロシア製ジャミング車両を調達していたことが判明
ttp://china-defense.blogspot.com/2008/04/this-is-news-to-me-spr2-in-pla-service.html
BTR-70/80をベースに開発されたSPR-2ジャミング車両。
近接信管を安全な距離で早期に爆発させる能力を有しているとのこと。

SPR-2について
ttp://www.janes.com/extracts/extract/jrew/jrew1979.html
ttp://jedsite.info/afv/bravo/btr-70_series/spr2/spr2-intro.html
821名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:49:59 ID:???
パキスタンに輸出されるF-22P型フリゲートの1番艦「ズルフィカル」進水
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-04-09/1001494317.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1935512.html
進水式は4月7日。同級は中国海軍の053H3型フリゲートをタイムシップ
としているが設計では054A型フリゲートのステルス設計が採用されてい
るとのこと。4隻が建造されるが、最後の一隻はパキスタンのカラチでライ
センス生産される予定。

写真を見ると、ミサイルは搭載されていないがレーダーの一部や砲兵装
派既に装備されていることが分かる。

99G式(エンジン/動力系統)試験車両
ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=19677
砲塔は98式のままであるが、車体後部が一段高くなっている。
新型戦車のパワーパックの試験車両ではないかと推測される。

L-15超音速ジェット練習機の開発状況
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/train/11053209/20080408/14772435.html
現在、3機の試作機が完成しており、50項目の地上試験が完了。
次の段階である中高速飛行試験を控えている。
822名無し三等兵:2008/04/10(木) 03:06:40 ID:???
J-11Bの新しい写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1933378.html
胴体下部の兵装パイロンが並列パイロンになっている。
823名無し三等兵:2008/04/10(木) 03:49:45 ID:???
ロシアのフランカー系列は新型になるとIRSTが中央からサイドにずらした配置に変わるが
J-11Bはセンターのままなんだな
824名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:32:51 ID:???
ここに書くのが正しいかどうかはわからないけれど、現在の中国は駐屯地や空軍基地、軍港等にカメラを向けて兵器類を撮影しても怒られないのですかね?
昔は警備が厳しくて下手すると検挙されるとか言われてましたけれど、中国の画像掲示板にはごく普通に戦車や戦闘機の画像がアップされているし

開放政策でこの辺も変わった?
825名無し三等兵:2008/04/10(木) 13:21:17 ID:???
中華人民共和国軍事施設保護法
ttp://www.law-lib.com/law/law_view.asp?id=6370
上記のような軍事禁止区域やその周辺での写真撮影を禁じている法律
があるので、問題になった際にはリスクが生じる可能性がある。

ただし、最近では兵営や工場内に写真付き携帯電話などを持ち込んで
撮影する兵士や工員が問題になっているとのこと。造船所などでは建造
中の艦艇に、「撮影厳禁」の垂れ幕を張っているところもある(しかし、そ
の写真がインターネットに流出している。)

兵士による軍事施設の記念撮影を制限 (真ん中辺りに記事がある)
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/zhuling/xiaoxi/xx0209.htm
元記事
ttp://www.tibetinfor.com.cn/news/2002-9-22/News02002922112708.htm


軍事施設では無いが、前に長春(旧新京)市の旧関東軍司令部(現在は吉
林省共産党の施設)を撮影していいか門衛の武装警察官に聞いてみたら
「一応禁止なので堂々と撮影すると注意せざるを得ない。我々から見えな
いところで撮影する分にはかまわない。」と言われたことがある。「上に法
令あれば、下に対策あり」の国であることを認識させられたエピソードだっ
た。
826名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:02:17 ID:???
意外に緩いな……
827名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:31:11 ID:???
中国のテレビにDF-31A部隊が登場。実戦配備を裏付ける
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053249/20080329/14755344_1.html

83式152mm自走榴弾砲シミュレーター
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1934903.html

中国軍大佐、99式戦車について語る
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1936749.html
解放軍装甲兵某研究所所長の楊作成大佐のインタビュー。中国軍の戦車に
関する幅広い話題が語られている。内容の一部を紹介。

アメリカのFCS計画について
世界各地に展開するアメリカの必要性から生じた物、戦略的環境の異なる中
国軍にとっては異なるアプローチが求められる。中国軍は、緊急展開部隊も
必要であるが、在来型の攻撃/防御力に秀でた主力戦車の開発が不可欠。

99式戦車について
火力・機動力・防御力の面で第3世代戦車に相当する車両となったが、改良
の余地はかなりある。

@火力の面では世界の最先端と比べると差がある。
A戦車のデータリンク化などの情報化では西側戦車に遅れをとっている。
B信頼性・整備性・自己検査機能などの面の遅れ
C搭載弾薬の数量不足

総合的に、先端戦車と比較すると10年前後の遅れがあり、改善の必要性が
ある。
828名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:31:49 ID:???
「飛豹V型」、部隊での試験運用始まる
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=74940&tbid=3490
ニュースソースがはっきりしていないことや記事内容にいくつか疑問点
があるが、参考までに紹介。
829名無し三等兵:2008/04/11(金) 16:27:03 ID:???
中国では外国人が測量をしただけで逮捕されてるな。
日本では報道されないけど、日本人も逮捕されてる。
830名無し三等兵:2008/04/11(金) 20:04:22 ID:???
>829
中国では地図や気象情報に関しては国防機密に属するとされており
厳密な扱いが成されている。

<軍事機密>地図データを保護、2007年十大違法測量事件を発表
ttp://www.recordchina.co.jp/group/g17271.html


中華人民共和国軍事施設保護法
ttp://www.law-lib.com/law/law_view.asp?id=6370
でも、軍事区域では軍区以上の官庁の許可を得ない測量については
これを禁ずるとの規定が設けられている。
831名無し三等兵:2008/04/11(金) 20:55:44 ID:???
>828
中国語は分からないのでどのようなことが書いてあるのかを
要約していただけないでしょうか?すみません
832名無し三等兵:2008/04/11(金) 21:34:30 ID:???
833名無し三等兵:2008/04/12(土) 01:38:32 ID:???
>831
とりあえず簡単な要約を

@6機の「飛豹3型」が海南島の海軍航空隊基地で試験配備され
実用化に向けた最終試験を行っている。

A「飛豹3型」はJH-7Aでは不足する能力を確保するため開発された。
ロシアやウクライナの協力を受けている。

B「飛豹3型」はSu-30やSu-34よりも、航続距離が長く搭載量も多く
ステルス性による防空突破能力や超音速巡航能力もある。
(注:この項は大いに疑問)

C武装としては、固定武装として23mm6銃身ガトリング砲を搭載、パイロン
は合計15箇所。

Dアビオニクスの大幅な向上。

E主翼の変更、機体構造に大幅に複合材を使用。インテークや機体形状を
変更、RAMの使用と合わせてステルス性強化。
----------------------------------------------------------
「飛豹3型」の情報は断続的に登場しているが、その記事の内容は相互に余
り整合性がなく、どの程度本当の情報が含まれているのか疑問に思われる
ところが少なくない物が多い。上記の記事もエンジンが不明、各種スペック
などいろいろと疑問点が多い。

>832 で紹介された模型の姿と記事の描写はある程度の共通性があるが
どの程度の性能なのかは、実物の写真やデータが紹介されるまではなか
なか判別しにくいのが正直なところでは無いだろうか?
834名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:29:49 ID:???
JH-7Aって大体何機ぐらい配備されてるんだっけ?
初期型と合わせても数えるほどしかないって聞いたような。
835名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:41:10 ID:???
>>832
ずいぶん前にトーネードADVにステルス性を持たせるとかでレドームを六角形に
するとかいうのがあったけど、どことなく似てる・・・
836名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:39:45 ID:???
>>831
すみません、詳しい解説ありがとうございました
837名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:24:59 ID:???
>834
JH-7/JH-7Aの配備数については、媒体によって差があるが
大体以下の通り。

ミリタリーバランス2007
 空軍…JH-7:13機、JH-7A:26機
 海軍航空隊…JH-7:18機

より新しい情報に基づいたChinese Military AviationとChinese Defence
Todayは70〜80機前後の数字を挙げている。特に前者は確認された機
体ナンバーによる推計を行っており情報の精度は高い物と思われる。

Chinese Military Aviation(ページの真ん中あたり)
ttp://cnair.top81.cn/gallery.htm

Chinese Defence Today
http://www.sinodefence.com/airforce/groundattack/jh7.asp

JH-7は大体20数機で生産が終了。
JH-7Aは、能力向上と実用性の改善、エンジンを含む各種コンポーネント
の国産化を実現しており、価格も比較的安いことから現在量産が進んで
いる。
838名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:25:28 ID:???
「96V式戦車?」…96式戦車の新たな改良型が登場
ttp://bbs.tiexue.net/post2_2705098_1.html
これまで確認されていた、96G式、96A式?、に続く96式戦車の改良型。
記事では「96V式」と紹介されている。

96G式、96A式?よりも薄めの爆発反応装甲を車体・砲塔前面に搭載。
砲手用サイトが大型化され、艦橋センサーも搭載されている。
また、サイドスカートの前部が90-U式戦車で見られたようなタイプに変
更され、履帯はゴムパッド付のものに換装されている。

96式の場合、車体右側面に二箇所の排気口があるが、この車両では排
気口が存在しない。そのため、96式とは異なる機関を搭載していると思わ
れる。

爆発反応装甲の装着方式などを見ると、この戦車は輸出向けに開発された

85-V式戦車
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/85%2dIII%bc%b0%c0%ef%bc%d6

に類似しているので、おそらくこの戦車は96式の改良作業の過程で96G式や
96A式?よりも早期に登場した、85-V式戦車の試作車両を流用して製造
された試作車両ではないかと推測される。
839名無し三等兵:2008/04/14(月) 03:39:56 ID:???
地味に良スレだね。
840名無し三等兵:2008/04/14(月) 17:56:05 ID:???
>>838
他の中国軍スレでは、かならず中国叩きや
政治関連の話にずれてしまうけど、ここでは一切無いし
レベルの高い住人さんがいて、質問にも丁寧に答えてくれる
かなりの良スレだと思う
841名無し三等兵:2008/04/14(月) 17:57:02 ID:???
間違えた>>839さんでした、すみません
842名無し三等兵:2008/04/15(火) 02:11:28 ID:???
開発中の99G式戦車のCG図
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080411/14779064.html


TK-Xスレで紹介された中国の拘束セラミック複合装甲研究に関する論文

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1207152295/816

816 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 02:02:25 ID:???
>791
中国語のサイトで検索すると結構な数の衝撃工学関連の論文のタイトル
がヒットする。

例:拘束セラミック複合装甲に対する侵徹体ロッドの貫通力データ分析
ttp://scholar.ilib.cn/A-zgkxjsdxxb200707007.html
843名無し三等兵:2008/04/15(火) 02:12:31 ID:???
続き
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1207152295/818

818 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 03:09:44 ID:???
>817
拘束セラミック=confined ceramic の中国語訳は約束型陶瓷
非拘束セラミックの場合は「無約束型陶瓷」

ただし、1つの単語としてよりも、セラミック複合装甲を指す文の中で
「約束(拘束)された」というように用いるケースが多いようだ。

>816 の論文タイトルでも英語では「confined ceramic composite targets」と
あるが、中国語タイトルでは「セラミック複合目標」と記載されており「約束」は
省略されている。

中国語の約束の意味は(束縛する、制限する、制約する、取り締まる)など
(日本語の「約束する」は「約」、「約定」などを使用する。)

使用例:日本の90式戦車の紹介文より
拘束セラミック装甲は「約束型陶瓷複合装甲」と翻訳されている。
http://tieba.baidu.com/f?kz=161011287 
の後のほうにある「複合装甲」の記事に記載。
844名無し三等兵:2008/04/16(水) 00:33:51 ID:???
質問なんですけど、H-6Kはエンジンまで換装する
大規模な改良が行われた機体と聞きましたが
実戦配備は行われるのでしょうか、また配備されるとしたら
既存機の改修ですか?それとも新造でしょうか?
845名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:27:49 ID:???
>844
轟炸6Kは現在試作機が完成し開発が継続中。

主な変更点は以下の通り
ttp://www.airforceworld.com/pla/h6_2.htm#h6k
1、KD88空対地ミサイル×6搭載、爆弾層は燃料タンクに変更
2、ロシア製D30ターボファンエンジンに換装
3、レーダーやアビオニクスを換装。機首下部レーダーや視認窓は全廃
4、GPS+北斗衛星航法装置装備
5、機銃を全廃、尾部銃手廃止。電子妨害装置を装備して防御力を高める。
6.グラスコクピット化

巡航ミサイルの母機としての運用のため、機体全般に渡る大きな変更が施さ
れており、従来機の改装ではなく新造になると思われる。

ttp://www.sinodefence.com/airforce/groundattack/h6-part3.asp
によると、轟炸6Kの開発はメーカー資金で行われており、中国軍での採用
はまだ決定していないとのこと。また、ロシアからのD-30エンジンの供給が
順調に進むかどうかも採用に際しての問題になるだろうとしている。
846名無し三等兵:2008/04/16(水) 20:20:11 ID:???
>>845
なるほど、説明ありがとうございました
メーカーの自費開発だったんですね
しかし巡航ミサイルのみしか搭載できないとなると
爆撃機というより巡航ミサイル母機ですな
847名無し三等兵:2008/04/16(水) 23:25:02 ID:???
7010弾道弾探知用早期警戒レーダーの跡地
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1944940.html
640工程弾道弾迎撃システムのために開発された大型レーダー
現在は廃墟と化しているのが物悲しい雰囲気を漂わせている。

640工程弾道弾迎撃システムについて
ttp://by360.blog.hexun.com/10592395_d.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1948543.html

文革中に開発が行われた中国版TMDともいえる「640工程弾道弾
防御システム」。提案者は「中国ロケットの父」銭学林。

同システムは、「反撃」対弾道弾迎撃ミサイル、「先鋒」弾道弾迎撃用
高射砲、そして2種類の早期警戒レーダーなどから構成されていた。
開発は多額の資金を導入されていたが、さまざまな困難や国際情勢
の変化から1980年に中止された。
848名無し三等兵:2008/04/16(水) 23:38:12 ID:???
現在中国が開発中の新型戦車(99G式等の名称が推測されている)の
最も鮮明な写真が登場
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-04-16/101180_841057.htm

車体は99式よりも短くなっている。外見を見ると90-U式戦車のものに
類似している。あるいはテストベット用の車体として90-U式のシャーシ
を流用したのだろうか?

砲塔前面の爆発反応装甲は99式のものよりも大型化している。
写真の上のほうに、エンジンとトランスミッションの画像が掲載されている。


中国空軍、初めて空中給油を行って南シナ海の哨戒飛行を実施
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-04-16/0829495493.html
哨戒飛行を行った機種については明らかにされていない。
空軍の洋上飛行訓練は余り行われておらず、洋上護衛は海軍航空隊
の任務であったが、21世紀に入ってから次第に各軍の共同作戦を行う
ためのノウハウ構築や訓練が行われるようになった。

849名無し三等兵:2008/04/17(木) 22:04:04 ID:???
新型6銃身ガトリングガン
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-04-17/101298.htm
空挺部隊などでも使用されている4輪ATVに搭載されている。
大きさからして7.62mmクラスだろうか?

850名無し三等兵:2008/04/18(金) 06:47:16 ID:???
ぶっちゃけ総合的には98/99式は失敗作なんじゃないかと思う

成功作であるならば200〜300両程度の生産数というのは考えにくい
96式との価格差も2倍〜3倍程度ならば99式に一本化するのではないか

96式とのハイ・ロー・ミックスという主張が見受けられるが
近代化の遅れた軍管区において旧式戦車を代替するには
地方軍においても更新と運用が容易であることが求められ
相応しい戦車が96式しか中国軍には存在しなかったのではないか

98/99式はハイ戦車としては西側第三世代戦車を基準として考えると
性能や信頼性には多くの問題があり、地方軍管区で負担や運用に
多大な問題が生じるが故に生産数が抑えられているように思える

現在行われている99式への改修・改造は次世代型戦車への
技術蓄積や検証のために行われているのではないかと思う

そして1500両以上配備してしまい簡単な更新が困難な
96式を延命するための意味合いもあるだろう
851名無し三等兵:2008/04/18(金) 08:29:32 ID:???
国境線の長さを考えてみろ
852名無し三等兵:2008/04/18(金) 10:16:32 ID:???
>>850
一部の中の人や軍オタですら半ば失敗作だって認めてるようなもんだからな
853名無し三等兵:2008/04/18(金) 11:11:59 ID:???
98/99式が失敗作だとするとMBT2000(でしたっけ?)も失敗作?
854名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:27:26 ID:???
>MBT2000とか99式戦車
今頃T-72(T-90含む)やT-80と同等程度の戦車を自称国産開発して
満足してるような次元の低い国には成功作なんじゃないの?w

今やロシアやウクライナですら大量調達してない時点で(ry
西側コンセプト満載な改良型や新型戦車開発してるからな
855名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:32:11 ID:???
ていうか99式が西側パワーパックもどきを試験してる時点で(ry
次はウクライナみたくカセトカをベルト式給弾装置にでも
変更するパターンの段階に進みそうな臭いが

もしくはロシアみたいに無人砲塔にするか
856名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:34:02 ID:???
>853
アル・ハーリド(MBT2000)に関しては、開発の紆余曲折はあったものの、
パキスタンでの戦車国産化を実現することを主眼として、性能や重量、メ
ンテナンスなどについても、同国の所与の条件において運用可能な水準
に留めて無理をしなかった。

その点でアル・ハーリドは明確な設計思想を有しており、実際に300両の
量産にこぎつけたことから、成功作では無いかと思う。

この点は、インドのアルジュンとは際立った対照性を見せている。
857名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:43:37 ID:???
1990年代以降、ソ連の脅威が消滅したことで軍近代化の中心が空・海中心
にシフトしたことで陸軍の装備行進は後回しにされている状況がある。

戦車戦力についても、約7000両のうち5000両以上が59式戦車が占めている
のが現状である。しかも、軍の機械化も道半ばなのに軍の情報化も大車輪
で推進しなければならず、兵士の給与の上昇などもあって陸上部隊が正面
装備に振り向けられる予算はさらに制限される。

そのため、新型戦車の配備と並行して既存の59〜88式戦車のアップグレード
をすすめ戦車戦力の陳腐化を少しでも留めようとしているのが現状である。
858名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:54:25 ID:???
予算状況から高額な99式の配備が進展しないこと以外にも、このスレで
も何度も取り上げられているが、中国軍自体も99式の性能に満足してい
ない。

本スレでの99式論議と記事紹介
>280-283
>490
>667
>827


そのため、2005年から新型戦車の開発が開始されており、噂では2009年
には実用化されるのでは無いかと見られている。

本スレで紹介された開発中の新型戦車に関する記事
>315
>323
>419
>682
>689
>848
859名無し三等兵:2008/04/18(金) 20:01:18 ID:???
開発中の新型戦車の写真
(記事では99A2式戦車として紹介。これはジェーン誌が伝えた名称。)
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=77154&tbid=6001

武漢で3隻目の093A型潜水艦の建造が確認された
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1954462.html
860名無し三等兵:2008/04/18(金) 21:45:49 ID:???
中国初のデジタル化師団に関する記事
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20080418/14793513.html

面白いトピックが多いのでいくつか紹介

・記事の師団は2007年にデジタル化が完了。「北剣2007」演習に参加。

・朝鮮戦争では「昼間は米軍、夜間は中国軍」という状況があったが
 暗視装置の発展した現代ではもはやその状況は存在しない。

・デジタル化の試みは1997年から開始、イラク戦争における米軍の威力を
 うけて、情報化に拍車が掛かる。

・戦車の訓練においてコストを換算する「モーター時間」という方法で換
 算すると、旧式戦車の場合は1モーター時間で700元のコストで済む
 が、新型戦車の場合は同じ時間で6000元を消費する。コスト削減の
 ため、シミ ュレータの使用が進められている。なかにはパソコンを私
 的に購入して訓練用ソフトを製作する兵士もいる。ある戦車連隊で
 は、訓練施設で各種のシミュレーターを用いることで、師団規模の指
 揮から各分隊までの全ての要素のネットワーク訓練が可能。

・操縦手の訓練には20モーター時間が必要だったが、現在ではシミュレ
 ーターの利用により実車訓練は半分に減らせた。徹甲弾1発の値段は
 5000元であるがこれもシミュレーターが利用されコストが削減されてい
 る。現在、この連隊での実車訓練とシミュレーター訓練の比率は1:1に
 なっている。
861名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:00:35 ID:???
>850
論述されておられる意見の多くに賛同するものであるが、99式を開発
していた当時の中国の技術水準や所与の条件から見て、99式以上の
車両が開発できたかは疑問。

実際に新世代戦車を形にして、部隊での運用を行うことで得られるノウ
ハウの蓄積は、実際に配備しないと分からないところが多いであろう。
既存のインフラでの運用で問題が生じるというのも、実際に運用しては
っきりした問題の1つ。

国際的な環境の変化により、戦車の近代化にブレーキが掛かる状況の
なかで、一定程度の車両を実用化した上で部隊配備を行い、将来への
さまざまなノウハウを蓄積したという点では、99式の開発と配備は単に
「失敗」とすることは出来ないのでは無いかと思われる。

とはいえ、これは同じ事実を見た上での見解の相違ということであり
失敗作との評価をされたことも理解できる。
862名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:52:09 ID:???
価格帯が違いすぎるからな。

同一価格帯と比較するとパフォーマンスがいい。
863名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:20:20 ID:???
インドみたくT-90Sでも大量導入しとけば良かったんだよ>中国軍
結果論でしかないけどね。T-90Sの輸出価格は170万〜200万ドル程度w
864名無し三等兵:2008/04/19(土) 00:48:43 ID:???
ホントに結果論だな。
陸自も61式なんて作らずにM48かセンチュリオン採用しとけばよかったんじゃね?
865名無し三等兵:2008/04/19(土) 02:47:06 ID:???
>863
ロシアは中国に対して輸出する技術を選別しており、戦車技術に
ついてはかなり制限がきつい部類に入っている。

直接国境を接している中国に対して、T-80、T-90を輸出すること
はロシア側が認めないであろう。
866名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:26:48 ID:???
Y-8の新しい派生型の写真
ttp://china-pla.blogspot.com/2008/04/urgent-new-developments.html
これまで確認されたことの無いタイプ。
任務等については不明。
867名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:10:27 ID:???
>>865 ウクライナかポーランドから買えばいいんじゃね?
868名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:43:12 ID:???
>867
ウクライナと中国は、軍事技術分野において協力関係にあり、中国はウクラ
イナ経由でロシアからは手に入らない戦車の技術(6TDエンジンや砲発射式
対戦車ミサイル)を調達しており、中国・パキスタン共同開発のアル・ハーリド
戦車でもウクライナが協力している。

とはいえ、陸軍の装備の優先度が低い現状では、ロシアからSu-27やSu-30
シリーズを調達したときのように、外国戦車を輸入・ライセンス生産するため
に貴重な外貨(もしくはバーター商品)を使用することは、調達を掌る総装備
部の許可がおりるとは思われない。

冷戦時代にも、ドイツからレオパルト2を調達しようという計画があったが、コ
ストの問題と自主開発派を説得し切れなかったため頓挫している。
869名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:46:34 ID:???
中華オプロートとか中華レオパルドとか激しく見たいんだが。
特にオプロートはもっと注目されて良い。

しかし現在はどこの国も陸軍冷遇の時代なのか?
870名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:58:06 ID:???
贅沢をいうな、印度レオパルド見て我慢しろ。
871名無し三等兵:2008/04/21(月) 01:10:40 ID:???
>>870
アージュンて今どうなってるんだっけ?
872名無し三等兵:2008/04/21(月) 01:22:12 ID:???
一応完成。

次世代戦車頑張るらしい。
873名無し三等兵:2008/04/21(月) 01:41:35 ID:???
>871
>アージュンて今どうなってるんだっけ?
124両の調達は決定して、納入は開始(14両納入で停止)されたもの
の、信頼性の確保まではまだ道半ばの様です。

南アジアの情勢スレより
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1195730213/561
>ttp://www.india-defence.com/reports-3812
>【要約】
>アルジュンの冬季試験が完了、しかし軍の要求値を満たすことは出来
>なかった。

>国防相は、アルジュンには更なる改良の必要性があると述べた。

>冬季試験の前に得られた匿名の士官のコメントによると「この試験は
>既に指摘していた欠点が解消されたかを評価するためのものであり、
>たとえ欠陥が解消されていたとしても、陸軍は現在発注している124両
>以上の車両を調達することは無いであろう。」とのこと。

>現在14両のアルジュンが生産されているが、不調のため向上に返還
>されている。主な欠陥は、摂氏50度の状況で不調を起こすFCS、主砲
>の命中精度の不調、沙漠などでの野外機動性の低さ等が挙げられる。
874名無し三等兵:2008/04/21(月) 18:29:34 ID:???
バングラデシュ、中国の支援を受けた小銃製造工場を建設
ttp://china-defense.blogspot.com/2008/04/type-08-is-norinco-type-81-mod-fyi.html
(4月20日:ダッカ)
バングラデシュは陸軍と準軍事組織向けの自動小銃を製造する工場を中国
の支援の下で建設した。工場では7.62mm自動小銃を年間10,000挺製造する
能力を有している。

轟炸6K一号機の鮮明な写真が公開
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-04-21/101892_853198.htm
惜しくも機首はキャンバスに覆われているが、その他の部分については
その細部がよく分かる。主翼には3基のパイロンが装着されている。

北京警用装備展に出展された東風「猛士」
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1954280/1.html

同展示会に出展された非殺傷型暴動鎮圧装備
http://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1956445/1.html

装備の詳細についてはこちらを参照
http://www.cornes-dodwell.co.jp/product/p_c/lradmrad.html
875名無し三等兵:2008/04/21(月) 21:46:41 ID:???
おまじない
天安門事件(四五天安門事件、六四天安門事件) 、法輪功、反共産主義
民主政治、台湾問題 (台湾独立、中華民国総統選挙)、Taiwan
Tibet、チベット独立(チベット動乱、ダライ・ラマ)、密輸(走私)
多党制、専制、激流中国、中国共産党、文化大革命、毛沢東、
ポルノグラフィ(色情) 六合彩、ギャンブル(賭博)
876名無し三等兵:2008/04/22(火) 00:38:24 ID:???
>875
おまじないの効果があるかどうか不明だが、中国に所用で行った際に
このページが見れなくなるのは困る。
877名無し三等兵:2008/04/22(火) 00:51:07 ID:???
武装警察の火力支援分隊の訓練風景
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1954359.html

どこかで見たような…
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-08-28/35190.htm#t
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-08-28/2279307_744971594.htm#t

4月に開催された警用装備展に関する記事
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20080417/14791028.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/2008-04-16/1658495627.html
各種の治安用装備が展示された。

同展示会で紹介されたサイレンサー付き9mmサブマシンガン
ttp://mil.news.sina.com.cn/2008-04-16/1107495566.html

NQZ03B式(97式)5.56mmサブマシンガン
ttp://mil.news.sina.com.cn/2008-04-16/1131495575.html

新式9mm拳銃CF07
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1926931.html
武装警察の特警部隊への配備が開始されているとのこと。
878名無し三等兵:2008/04/22(火) 05:40:27 ID:???
CF07ね・・・92式とは違いP230みたいな感じ
警官に向いてそうな拳銃だね
879名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:30:30 ID:???
>>876
今のところIEでも問題なく見れるよ
880名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:09:22 ID:???
>879
ご教授いただき深く感謝。


新型自走多連装ロケット砲と自走対空砲
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1960476.html
肝心な兵装の部分が不明確なのが残念。

トラックに35mm連装機関砲を搭載した対空自走砲について
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2007-11-23/0814472898.html
881名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:13:23 ID:???
中国陸軍にはロシアのツングースカ ガン・ミサイル複合システムは不適合
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-04-22/0908496557.html
1980年代以降の対空自走砲開発計画について記述した雑誌「現代兵器」
の記事の転載。今まで不明確だった中国の対空自走砲開発についてよく
まとまっているので、以下に要約してみた。。

1980年代の対空自走砲開発は第三世代戦車開発にも劣らない優先度。
しかし、高度な技術を要する対空自走砲の開発は当時の技術水準では
実現困難。計画見直しで、簡易型対空自走砲(PGZ95)が選択されること
になる。

最初に中国が35mm対空自走砲を調達を試みたのは、イギリスのマーク
スマンの購入計画であった。59式戦車の車体にマークスマンの砲塔を搭
載したのも中国への売り込みのため。しかし、中国はマークスマンの性能
を余り評価せず、1980年代末に調達計画は頓挫する。
882名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:13:36 ID:???
便乗して申し訳ないがどなたか訳していただけないだろうか
ttp://bbs.cqzg.cn/thread-625800-1-1.html

あと他に中国での日本の新戦車に対する評価があれば紹介願います。
883名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:13:50 ID:???
【続き】
1994年、中央軍事委員会は正式に35mm自走対空砲の開発計画を批准。
21世紀の陸軍の重点装備項目の1つと位置づけられる。中国戦車の車体
容積はゲパルドの元になったレオパルト1よりも狭いため、30トンクラスの
新規開発のシャーシに搭載されることが計画される。戦車名もの機動力
が求められたが、それに必要な高出力エンジンが調達できず、この計画
も頓挫する。

その後、砲塔重量を軽量化して(10t以下)8×8装輪装甲車に搭載する案
が計画される。これは2つの案が存在。1つは南アのZA-35対空自走砲の
ように35mm砲と捜索レーダー波搭載するが追尾レーダーを搭載しない事
でシステムを簡素化して軽量化を達成する案。

もう1つは、35mm砲に換えて連装30mm砲×2に変更する案。砲を小型化
することで軽量化を行うので、追尾・捜索レーダーはそのまま搭載可能。

しかし両案とも軍の要求を満足することなく計画は頓挫する。1990年代中
期から中露関係修復に伴い、多数の兵器が輸入される。ツングースカ対
空自走砲調達も検討されるが、当時の中国の経済状況ではツングースカ
は余りに高額であり、技術的にも高度すぎるので検討段階に終わる。

21世紀になると、中国の技術向上や地上部隊の脆弱な防空体制などから
再び35mm対空自走砲開発の気運が高まってきた。(以後、現代開発中の
35mm自走対空砲に関する筆者の推測へ。)
884名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:20:10 ID:???
885名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:14:50 ID:???
>882
価格優先なのか?専門家による日本第四代戦車評論

TK-Xは日本の次世代戦車の通称である。研究開発費は484億円。
防衛省はTK-Xの公開式典において「先進技術に基づいた発展性の高い
多用途情報化戦車」であるとした。2010年には配備が開始される。

 戦略転換の産物
冷戦終結後、日本の本土への脅威は大幅に減少した。これを受けて200
4年に策定された新防衛計画大綱により、陸自の戦車保有定数は900両
から600両に削減された。これは、人々に疑問を抱かせた。1つは戦車お
よび陸自の本土防衛作戦における地位の大幅に低下して、そして90式戦
車は長い間世界の先進戦車に位置しているのに、日本はなぜ新たに新
型戦車を開発しようとしたのかという疑問である。

これに対して、防衛省の回答は、「新型戦車は攻・防・機動力に均整の取
れた戦車を目指した」これは言い換えれば、90式はそうでは無いということ
である。冷戦期のソ連侵攻に対応して開発された90式は北海道専用戦車
であり、戦略的機動性は疎かにされた。日本は、21世紀の戦略状況の変
化に基づき、陸自もゲリラ・コマンド対策、海外派遣などなどの新たな脅威
への対応が求められるようになった。TK-Xはこのような状況下での産物で
ある。

ゲリラ・コマンド対策として、TK-Xはその設計において、C4I機能と火力強化
、防御力と戦略機動性を重視した。戦略機動性と複雑な地形での作戦能力
の確保のため、体積と重量は90式に比べて小型化された。しかし、将来へ
の発展性も確保されている。開発においてはCOST概念が採用され、退役ま
でのトータルコストのコントロールが行われている。
886名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:15:31 ID:???
44tという重量は、TK-Xが74式戦車の後継であることを表している。火力
では最初の構想では140mm砲か50〜55口径120mm砲が検討されたが
、最終的には90式と同じ44口径にされた。高度な射撃統制システムが装
備されている。砲は日本製綱で開発された。同社は90式のラインメタル1
20mm砲のライセンスも実施した。防御力では、90式に順ずる能力を確保。
防御力を減らさないため、軽量化された複合装甲を採用。90式の内装式
複合装甲に換えて外装式モジュール装甲を採用している。これは将来の
脅威に応じて用意に新型装甲に換装可能。修理性に優れ、装甲強化や戦
略機動性にも有利である。

戦術機動性の方面では、1200馬力の4ストローク水冷ディーゼルを採用。
出力重量比は27hp/トン。サスペンションは日本独自のアクティブサスペン
ション。複雑な地形にもよく対応し、乗員の疲労軽減や行進間射撃にも有
利。最高速度70km。「産経新聞」によると、TK-Xの最大の特徴は高度な
情報化システム、すなわち日本が開発したC4Iシステムである。これは
、ゲリラ・コマンド戦にも有効。戦車の指揮統制方面では、TK-Xの車長
はこれまでの直接視認方式から、車内でモニターによる外部を確認す
る方式に代わった。また、戦車間のデータリンク、連隊指揮コントロー
ルシステム(ReCS)とも連結している。
887名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:16:18 ID:???
高度な戦略機動性はTK-X開発の重要目標である。74式はもはや旧式
化著しく、90式も50トンという重量では、本土では使えず、近代化のため
の余裕にも乏しい。ゆえに、TK-Xは本土での運豹を可能とする40トンと
いう重量が要求された。

日本は74式以来、鉄道での戦車移動を放棄している。日本は戦略の重
点を西部に移しつつあり、また海外派遣への意欲も年々盛んになってい
る。TK-Xの40トン台の重量は本土のインフラに適合した重量である。モ
ジュール装甲を取り外すことでさらに軽量化が可能。90式と異なり、砲
塔を取り外すことなく移動が可能(この部分ママ)。

世界一高い戦車なのか?
TK-Xの初公開で注目されたのは1台7億円というその価格である。ただし
、著者はこの価格は超過する可能性があると見る。防衛省のコメントでも
7億円は目標値と述べたとの事。兵器の価格は最終量産型の状況とその
調達数により決まる。前者は現時点では不明、後者についても、90式は
なお現役で、TK-Xは退役する74式の代替となることから(注;600両とい
う定数から考えても)生産数はおそらく多くないだろう。
888名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:16:55 ID:???
現在4両の試作車が製造されており、さらに3両が製造される。もし量産
型が試作型と変更が多ければ当然価格は高騰するであろう。また、TK
-Xは近代化改装の余裕を持っており、将来の改造も少なくないだろう。
最終価格がどうなるかは分からない、それが世界で一番高い戦車「の
1つ」なのか「最高額」になるのかは我々にはわからない。

TK-Xは90式より6トン軽く、74式より6トン重い。当初の計画より4トン重
くなった。しかし、これはモジュール装甲の着脱を前提としたもので、戦
略的機動性は維持されている。将来的に装甲の改造で軽量化されるか
は分からない。火力の面では、90式と同じ44口径であるが、将来的な
強化(長砲身化・大口径化)が可能か否か、その際に砲撃時の安定性を
確保できるのか?これらは技本により解決が求められる問題であろう。

TK-Xの正式名称は10式戦車になるだろう。
889名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:18:43 ID:???
辞書もろくに引かずに訳したので不正確なところもあるかと思うが
とりあえず訳出してみた。

ほかのTK-Xに関する評価については探す気力が今は尽きたので
またの機会に。
890名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:21:39 ID:???
あと、細部の表現については直訳ではなく、かなり意訳、纏めた
ところも多い。
891名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:22:39 ID:???
>822じゃないけど
このスレの住人さんはほんと偉いな
892名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:23:42 ID:???
>822×
>882〇
すまん
893名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:44:05 ID:???
TK-Xに関する記事をいくつか紹介。

ttp://mil.tiexue.net/content_378180.html
TK-Xのサスペンションの先進性を中国の99G式と比較して高く評価。

中国の戦車専門家(名前が出てない)によるTK-X分析のインタビュー記事
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=462437&extra=page%3D1&page=1
ゲリラ・コマンド戦や都市戦闘を想定、戦略機動性を重視。記者が海外への
展開を想定した物かとする質問には、空輸は不可であり国内の展開を前提
としたものである、しかし米軍との関係が深まれば、これも変化するとした。

防御力については、軽量化と防御力強化は両立するとした。正面は55口径
120mm砲に、側面はTOWに抗堪するが、伝えられているジャベリンのトップ
アタックへの抗堪は不可能と見る。
894名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:52:01 ID:???
続き
TK-Xを公開した政治的意味@軽量化の持つ意味:日本の海外派兵戦略の
必要性に合致、AXK-2などアジアにおける新型戦車開発が続いている状況
がある、B日本の「正常な軍事大国」化を示す。第3世代戦車を2種類有する
国は大変少ない。

韓国のXK-2との比較:XK-2は主導防御システムなど近頃の流行に沿った
戦車。これに対してTK-Xは、そのような要素は少ない。しかし、戦車の製造
では日本がまだ韓国を上回っており、XK-2はかなりの程度戦車先進国のシ
ステムを集めて作られた。

TK-Xについては、3.5世代戦車。アメリカのFCSほどのネットワーク化はされ
ていない。輸出に関しては可能性は少ないだろう。また、就役後の改造が少
ないのも日本戦車の特徴。これは輸出しないため顧客の改造圧力が少ない
ためであり、中国とは対照的である。

99改式戦車はTK-Xに対抗できる希望はあるのか?
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=477254&extra=page%3D1&page=1
BBSでの討論。自国の99G式に幻想を抱いていない書き込みが結構見受
けられる。

99A2式、TK-X、XK-2の比較(上が火力、下が機動力について)
http://mil.fznews.com.cn/wykp/2008-3-18/2008318SMwYLyR5IH153113.shtml
http://club.news.sohu.com/read_elite.php?b=shilin&a=4417064
結論に関しては異論もあるが、下の記事で、三国の戦車の運用環境
を比較しているのが興味深い。
895名無し三等兵:2008/04/23(水) 06:13:09 ID:???
さすがに半島人と違ってまともだな
896882:2008/04/23(水) 19:52:49 ID:???
>>889
>>893
わざわざ参考になるサイトを探して翻訳していただき多謝ですm(_ _)m

彼らは日本の雑誌とかサイトをきちんと参考にして
彼らなりに分析していることがよく分かりますがな(´Д`;)やヴぁ
897名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:57:57 ID:???
中国のプレスは、民間のチンピラとは違う、れっきとした公的機関で、エリート様だからな。
898名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:21:29 ID:???
>895
全部がこのような内容であるわけではなく、根拠の無いものや思い込
みの強い文章もあるが、それらについては紹介しても余り意味が無い
と考え記載しなかった。

そのような文章ばかり集めて公開した場合、まったく異なる印象を持た
れる可能性がある。

翻訳される物には、翻訳者が選択した時点で何らかのバイアスがかか
っているので、それだけで判断するのは危険がある。当該地域の言葉
である程度広く閲覧しないと見誤ることがある。

私自身は韓国語が読めないので、韓国については言うことができないが
中国についても、日本で言われていることと実際に中国語の文章でどの
ようなことが語られているのかの間には、しばしば大きなギャップがある
のを何度も認識させられることがあった。
899名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:37:00 ID:???
中国軍の「勇士」4輪駆動車のハイブリッドエンジン型が登場
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1961852.html
ちなみに、原型の車両は日産製エンジンを搭載している。

需要があるかどうか分からないが、中国海軍の033・035型潜水艦
(ロメオ型/明型)の写真集
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1886840.html

注:今確認するとあちらの回線事情が繋がらなかった。回復まで少し
かかるかもしれない)

>881 >883関連ニュース
ロシアのマスコミは、中国は自力で先進的な対空自走砲を開発するこ
とは出来ないと報道した
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-04-23/0959496783.html
これまでの中国軍(陸上部隊)の対空砲の歴史をふりかえって、各国から
の影響を分析、結論では、対空砲部隊の近代化は道半ばで、需要と現状
の差は大きい。対空自走砲開発には、現代的な対空砲の開発国産化能力
が不可欠だが現状ではそれは困難である。と結論付けている。
900名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:38:25 ID:???
>899
訂正

誤:あちらの回線事情が
正:あちらの回線事情からか

申し訳ない。
901名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:42:12 ID:???
中国ロシア双方で自走対空機関砲の記事が出ているようですが
ロシアから中国が輸入すると言う話が出てるんでしょうか?
902名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:06:19 ID:???
>901
>881と>899の記事は同じ雑誌に掲載された記事の転載。
おそらく、ロシア側の報道に対して中国側の事情を説明したとの
ことでは無いかと思われる

ロシアからの対空自走砲調達に関して

>881の記事で以下の内容があるが

>1990年代中期から中露関係修復に伴い、多数の兵器が輸入さ
>れる。ツングースカ対空自走砲調達も検討されるが、当時の中
>国の経済状況ではツングースカは余りに高額であり、技術的に
>も高度すぎるので検討段階に終わる。

その後、現時点までの間、ロシアから対空自走砲を輸入するとの話
は管見の限り報道されていない。
903名無し三等兵:2008/04/23(水) 22:20:17 ID:???
北の空軍司令官、中国国防相に新型戦闘機購入を打診か
4月23日20時29分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000044-yom-int
904名無し三等兵:2008/04/25(金) 02:05:54 ID:???
海南島に戦略原潜の基地を確認。
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2008/04/new-chinese-ssbn-deploys-to-hainan-island-naval-base.php
海南島の楡林(三亜)海軍基地で「晋」型戦略原潜の存在を確認。潜水
艦用の埠頭やドックも存在する。

また、潜水艦を収容可能な地下基地の入り口の写真も掲載されている。

殲撃8U戦闘機の偵察型である殲偵-8Fの画像
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-04-24/102230_861451.htm
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080424/14804191.html
この機体の鮮明な画像はこれまで1枚しか知られていなかった。
905名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:35:47 ID:???
JL-9「山鷹」超音速練習機の量産に向けた共同作業を開始
ttp://mil.qianlong.com/37076/2008/04/25/[email protected]

「山鷹」練習機の生産に関わる双陽飛機製造廠、貴州貴航機設計
研究院、雲馬飛機製造廠の3社が「山鷹」量産にむけて共同作業
を開始した。
906名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:00:18 ID:???
中国の次期練習機はJL-9とL-15の両方を量産するんですしょうか?
907名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:39:57 ID:???
>906
今月の航空ファンの中国情報記事にも中国空軍の新たな訓練体系の
記事が出ていたが、記事の元になったと思われる雑誌「航空档案」の
特集では、Su-27/30やJ-10などの第4世代機向けパイロットはL-15
、J-8UやJ-7シリーズ向けパイロットはJL-9での訓練を受けるという
、両機を同時並行的に運用する体系が構築されるのでは無いかと予
測されていた。

ただし、現時点ではL-15が試製三号機までが完成しているが、開発ペ
ースは遅れ気味、JL-9は開発作業はほぼ終了して、>906の記事にあ
るように量産体制構築作業が開始された段階であり、今後の状況につ
いては、まだ流動的なところがあると思われる。
908名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:54:40 ID:???
中国の練習機に関する雑誌記事の転載があったので紹介。
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-04-14/0834495051.html

中国空軍の初期から現在までの練習機体系を回顧しながら
今後の展望について語っている記事。

初期:初教5・6→MiG-17複座型/殲教-5→J-5

J-6導入後:初教5・6→殲教-5→MiG-19複座型/殲教-6→J-6、Q-5

J-7、J-8導入後:初教5・6→殲教-5→殲教-6→殲教-7→J-7、J-8

これらの訓練体系はSu-27の導入で大きな変更を余儀なくされる。
従来の超音速練習機では世代の異なるSu-27への転換訓練が容
易にできないことが判明した。

新訓練体系:初教-5→L-11(K-8カラコルムのメーカー名)中等練習機
        
しかし、第4世代戦闘機の性能を再現できる適当な高等練習機がない
状況は続く。
909名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:14:49 ID:???
>908の続き
ttp://mil.eastday.com/m/20080415/u1a3530280.html

殲教-6の退役に伴い、強撃-5の複座型である強教-5が開発される。
この機体の開発目的としては、誘導爆弾などの運用が増えたため、
強撃-5の搭乗員に対してより高度な各種訓練を施す必要性が生じ
たこともある。

【JL-9について】
現代的なな超音速練習機の欠如に対応して開発された機体。

JL-9は運用コストが安く、低価格で製造できるので大量取得に有利。
JL-7はJ-7、J-8Uなどの第2世代戦闘機と新型の第3世代戦闘機の
双方の訓練に対して使用することが出来る。中国空軍はまだ大量の
第U世代戦闘機を保有生産しており、これらの機体の搭乗員養成に
は、ある程度の練習機の数をそろえる必要性がある。

JL-9の戦闘攻撃機への改造については、論者の1人は可能性は低いと
しているが、別の1人はある程度の実現性があると見ている。
910名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:15:25 ID:???
>909の続き
FC-1については、第三世代戦闘機の水準にあり、J-10より安価だが
エンジンを外国に依存していること、性能に空軍が満足していない問
題があり、中国空軍には装備されない可能性がある。

【L-15について】
中国で最も高度な高等練習機として開発された。第3世代戦闘機の転換
訓練を完全に実施することが可能。

L-15のエンジンについて、ウクライナ製エンジンの信頼性に問題が生じて
おり、これが試験飛行の大幅な遅れに繋がっていることを指摘している。
------------------------------------------------
以上、記事の要約。
911>>906:2008/04/26(土) 01:13:31 ID:???
ここまで詳しく解説していただけるとは思いませんでした、感謝です
しかし話がずれますがFC-1は中国軍に導入されない可能性もあるんですね
J-10やJ-11Bのようにエンジンの国産化は考えられていないのでしょうか?
(何回も質問してすみません)
912名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:36:02 ID:???
FC-1のRD-93の代替エンジンとしては、渦扇13(WS-13)「天山」
ターボファンエンジンが開発されていることが伝えられている。
ttp://www.huaxia.com/zt/js/2004-50/2008/00745871.html

2005年から試験を開始しており、目標としては2009年には実用化
を行うことを目指している。

WS-13エンジンが順調に完成するかどうかが、FC-1の中国空軍
採用に大きな影響を及ぼすことになる。

また、FC-1の航続距離や搭載能力について空軍が満足していな
いという点を解消するために、FC-1の更なる改良を行う必要も生
じてくるだろう。
913名無し三等兵:2008/04/26(土) 07:28:42 ID:???
強撃5の最新改良型
ttp://blog.eastday.com/sp1/military/135924276408.shtml

今年の4月に南京電子技術研究所が出展したもの。機首に研究所が
開発したKLJ-7多モードパルスドップラーレーダーが搭載されている。
KLJ-7はパキスタンに輸出されたJF-17/FC-1にも採用されている。
ほかにも新型FCSやIFFが装備され、BVR-AAMの運用能力も付与さ
れている。

翼端に新たにAAM用パイロンが装着され、胴体下部のパイロンも2つ
増加。模型を見ると、PL-7 IR-AAMとSD-10 BVR-AAMが装備されて
いるのが分かる。

この強-5改良型が、どのような目的で開発されたのか(デモンストレー
ターなのか実用を前提としているのか)については不明。

現在中国軍は、JH-7Aなどの航続距離が長く搭載量の多い戦闘攻撃
機の配備・開発を優先しており、この改良型が採用される見込みはうす
いだろうが、個人的には採用されて欲しい。
914名無し三等兵:2008/04/26(土) 08:07:51 ID:???
下から見た強撃5改良型
ttp://www.zgjunshi.com/Article/Class4/200804/20080407195756.html

【>913で触れた以外の外観から識別できる変更点】
・1番内側のパイロン(通常ロケット発射機を搭載)が廃止。
・胴体下部のパイロンは、数は4つのままだが、1つのパイロンに爆弾2発
 を搭載できるタイプに変更されている。

先ほどスレッド容量を確認したところ500KBに近づいていたので、そろそろ
新しいスレッドを建てようと思います。
915名無し三等兵:2008/04/26(土) 08:23:19 ID:???
初代スレッドのタイトルが
【ミグ】中国製兵器について語るスレ【AK-47】

前スレッドが
【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】

現行スレッドは
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】

検索に便利なようにタイトル自体はいじらずに通し番号をつけるか、

(例)【中】J10や87式や99式等について語る【国】第4スレ

それとも変更した方が良いのか、いかがなものでしょうか?
916名無し三等兵:2008/04/26(土) 13:27:45 ID:???
共産国らしく★でおk

【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】★4
917名無し三等兵:2008/04/26(土) 18:26:12 ID:???
>>912
ありがとうございます、FC-1用に開発されているのですね
エンジンの国産化以外に性能的な面も改良となると
採用されるとしてもまだ先になりそうですね
>>916
自分もそれでいいと思います
918915:2008/04/27(日) 02:15:37 ID:???
>916-917
貴重なご見解をいただき、ありがとうございます。
次スレのタイトルは>916氏のご提案のものにしたいと思います。

テンプレートのリンク切れや新たに付け加えるものなどを調べることに
いたします。

919名無し三等兵:2008/04/27(日) 03:52:27 ID:???
台湾海峡におけるSu-27とF-16の小競り合い
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_5002512c01008xce.html

内部資料として紹介されており、記事の事実や事件の発生時期については
不明。興味深い記事なので参考までに紹介。

この事件は、2002年前後に発生した。中国軍の警戒レーダーが台湾のF-16
戦闘機4機が台湾海峡の中間線での巡回任務を開始したのを発見。中国軍
は、越境偵察を阻止するため、Su-27戦闘機4機をスクランブルさせた。

双方の間でレーダーによる照準や捜索、ロックオン、追いつ追われつの状況
になったが突然、Su-27のパイロットはF-16の姿を見失った。F-16はアメリカ
製の新型電子妨害機材を搭載しており、Su-27のレーダーのモード変化の数
では、F-16の妨害装置に対処することは出来なかった。

台湾軍は長い間中国軍とのドッグファイトの経験があり、Su-27のレーダーの
特性について熟知しており、彼らはアメリカにSu-27のレーダー妨害用の電
子妨害装置を発注していた。
920名無し三等兵:2008/04/27(日) 03:53:08 ID:???
これによって、中国側は完全に守勢に回ることになった。Su-27のパイロット
は目視に切り替えて、良好な飛行能力を活かしてドッグファイトでF-16の後
ろに付くが、依然としてレーダーは使用不可能であった。かれらは、まだ使
用できた無線を通じて増援を要請。

上層部は当初、Su-27を送ろうとしたが、同じ状況に陥ることを懸念して、最
終的にJ-8Uのとあるタイプの機体を4機派遣することにした。

J-8Uシリーズは、低空域での運動性についてはSu-27やF-16に劣る。しか
し上昇性能をいかした垂直面での機動性や、中・高度での水平機動性や加
速性ではF-16に勝る点が多かった。そして、重要な事としては、派遣された
J-8Uの某型は90年代中期以降に採用されたものであり、国産新型多モー
ドパルスドップラーレーダーを装備しており、このレーダーは周波数の切り替
えではSu-27に勝っていた。そして、台湾はこのレーダーに関する情報を得て
いなかった。

J-8U某型4機は、Su-27にかわってF-16に向かい、つねに優位な位置を占
めてレーダーでF-16をロックオンした。両者はドッグファイトを繰り返したが、
台湾軍は優位を占めるのが難しいと判断し、帰途に付いた。

これを確認後、J-8U部隊も帰路に着いた。基地上空は雷雲に覆われてお
り、先に帰途についていたSu-27共々空中待機が命じられた。しかし、Su-2
7と違って燃料に余裕が無かったことから強行着陸することを決心した。3機
は無事に着陸したが、1機が雷に当たり電子装備やパイロットにダメージを
受けながらも、なんとか着陸に成功した。
921名無し三等兵:2008/04/27(日) 07:56:43 ID:???
>>903
新型戦闘機購入を北朝鮮が打診=東アジアの軍事バランスに影響も―中国
4月27日7時1分配信 Record China
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000002-rcdc-cn
922名無し三等兵:2008/04/27(日) 14:22:51 ID:???
>>920
J-8UのとあるタイプってF型ですかね?
F-16より優位にたったなんて本当でしょうか
923名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:43:31 ID:???
>922
中国製の多モードパルスドップラーレーダーを搭載しているJ-8Uシリ
ーズの機体、2002年までに配備されていた機体となると、ちょうどその
年に配備が開始されたJ-8Hになるだろう。(より新しいJ-8Fの配備は
2003年)

参照:ttp://www.sinodefence.com/airforce/fighter/j8ii-part2.asp

J-8Hは国産のKLJ-1レーダーを搭載しており、PL-11セミアクティブレ
ーダー誘導ミサイルの運用能力が付与されている。また、J-8Dの一部
もJ-8H水準に近代化されているので、こちらかもしれない。
924名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:00:35 ID:???
925名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:03:40 ID:???
>>924
誤って書き込みしてしまいました、ロシア通信社ノーボスチの記事で
「中国が昔ロシアが開発した戦闘機をコピーし始めた」です
926名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:21:26 ID:???
>924-924
記事紹介大謝。

記事では名称が出ていないが、中国がコピーした機体とはJ-11Bを指す。

この報道は。ロシアで最近、J-11Bが輸出市場で脅威になるのではない
かとの報道が成されたので、それに対する反論記事。
927名無し三等兵:2008/04/28(月) 01:01:40 ID:???
新スレッド建てました

【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50

タイトル案が字数制限に引っかかったので、少し短くしました。
928名無し三等兵:2008/04/28(月) 01:25:37 ID:???
>924に関連する記事を漢和防務評論の平可夫氏が寄稿されていました。

ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/04/25/russia_upset_by_chinas_imitation_fighter/5808/

中国のSu-27のライセンス生産の歴史から、今回のJ-11Bの開発
がもたらす影響やロシア側の対応について分析されております。

今後の影響としては
・Su-33、Su-35の中国への輸出の可能性が低下
・AF-31FエンジンやSU-27関連の部品の輸出の停止もありえる
・しかし中国はすでに180基のAL-31Fを調達済みで、ウクライナやベラルーシ
 からも部品の調達が出来る
・瀋陽飛機工業公司は、J-10やF-7の生産を行っている成都飛機工業公司
 とは異なり少ない生産に苦しんでいる
・J-11Bの最初の生産は中国軍向けになり、輸出の可能性は低いだろう
929名無し三等兵:2008/04/28(月) 02:23:41 ID:???
北京軍区の第一装甲師団と済南軍区の第127軽機械化歩兵師団
の間で相互演習が実施
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0804/137233.html

第一装甲師団と(原文では装甲第一師)は、中国で最初に99式戦車
の配備が行われた部隊であり、中国最初のデジタル化師団でもある。

第127軽機械化歩兵師団は、緊急展開部隊であり、一個装甲連隊と
2個装甲歩兵連隊から構成される。装備は、96式戦車、92/92A式装輪
歩兵輸送車/戦闘車、装輪式100mm自走対戦車砲、05式120mm自走
迫撃砲等の装備を有している。
930名無し三等兵:2008/04/28(月) 17:47:48 ID:???
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/su27_7d75.html
スホーイSu-27『フランカー』の知的所有権で中露が対立

J-11B関連の記事です
931名無し三等兵:2008/04/28(月) 18:28:40 ID:???
最近ニュースでも紹介されていた、中国の対艦弾道弾についての
資料は無いでしょうか?探してもなかなか見つからないのですが・・・
932名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:34:41 ID:???
>931
米国防総省「中国の軍事力2008」
ttp://www.fas.org/nuke/guide/china/dod-2008.pdf

には、中国の対艦弾道ミサイルについて以下のような記述があります。

> China is developing an anti-ship ballistic missile (ASBM) based on a
>variant of the CSS-5 medium-range ballistic missile (MRBM) as a com-
>ponent of its anti-access strategy. The missile has a range in excess
>of 1,500 km and, when incorporated into a sophisticated command and
>control system, is a key component of China’s anti-access strategy
>to provide the PLA the capability to attack ships at sea, including
>aircraft carriers, from great distances.

英語の場合「anti-ship ballistic missile (ASBM)」で検索すると関連ページ
が出てきます。中国語の場合は以下
ttp://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_ja___JP208&q=%e5%8f%8d%e8%88%b0%e5%bc%b9%e9%81%93%e5%af%bc%e5%bc%b9

中国の対艦弾道ミサイルについて扱ったサイトの一部です。
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.165/pub_detail.asp
ttp://www.deagel.com/Anti-Ship-Missiles/ASBM_a002123001.aspx
ttp://www.trymm.com/zt1/data/19555.htm
933名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:43:55 ID:???
中国、4種類の新型エンジンを開発していることが明らかに。
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20080428/14809511.html
「青城」、「黄龍」、「岷江」、「岷民」の四種類。これらは第一航渦輪院の
長年の研究実績をもとに、新たに開発された自主技術を結集したもので
広い用途と市場へのアピール性を有している。

記述が少しはっきりしないが、民生用も兼ねているエンジンの開発記事
と思われる。
934名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:46:26 ID:???
米国防総省「中国の軍事力2008」
ttp://www.fas.org/nuke/guide/china/dod-2008.pdf

について、今月の「世界の艦船」で中国軍関連に強い竹田純一氏による
要約が掲載されていた。
935名無し三等兵:2008/04/29(火) 02:23:59 ID:???
>919の記事は、内部報告の要約であるが、記事の後半では会議で
報告された別の議題も載せている。こちらもかなり興味深いので
ここで紹介。

リンクが切れていたので別のサイト
http://junshi727.blog.hexun.com/18485157_d.html

@J-6改造UAVは自動航法装置と攻撃システムを装備、改造費用は「検閲」
 少なからぬ数が改装されており、爆弾を搭載して攻撃を行い帰到すること
 が出来る
AHQ-2SAMの一部が対地ロケットに改造。弾頭重量100kg以上、射程180km
 (一説には200〜300km)。CEPは数十〜100m。ただし、向上させることが出
 来る
B海鷹対艦ミサイル。弾頭部が500kgと大型なので対地攻撃用巡航ミサイ
 ルに改造。
C旧式の通常爆弾に、米ペイブウェイのような改造キットを用いて誘導弾に
D嫦娥探査機の写真の真贋について。これは機密保持から縮尺が付いて
 いない。その写真から高度を判定するのは困難。
936名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:19:41 ID:???
>919、>935では台湾空軍との小競り合いについての記事だったが
今度はヴェトナム空軍のSu-27との小競り合いに関する記事を要
約。5W1Hが不明なこと、ヴェトナム側の事例が不明なこともあり、
記事の真偽については判断できないが、参考までに紹介。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=78708&tbid=6648

状況1
J-8U(どのタイプかは不明)4機は、中国側の主張する南沙諸島の
空域に進入してきたヴェトナム空軍のSu-27 4機を迎撃

状況2
中国側には早期警戒機は無く、J-8UにはSD-10 BVR-AAMは未搭
載。(同ミサイルの搭載が可能な機体はJ-8Fに限られる)

状況3
J-8Uのレーダー探知距離はSu-27に及ばない。ヴェトナム側は一機
のSu-27をおとりに使って、残りの3機で中国側を奇襲しようとしたが、
中国側に察知され実現しなかった
937名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:20:12 ID:???
状況4
当初の目論見が実現しなかったため、ヴェトナム側は受動的立場にな
る。おとりの機体を放置すれば、4対1の状況になってしまう。かといって
救援に行けば、有利な位置を占めているJ-8Uは、容易に3機のSu-27
を攻撃することが可能だった。ただし、双方とも南沙における交戦規定
が存在しており、それによってヴェトナム側は大胆に救援に向かうこと
が出来た。

状況5
ヴェトナム側は、中国側を低空域に引き込む作戦を取ったが、中国側は
それに乗らなかった。上方の有利な位置を占めた中国側は、加速性能の
よいJ-8Uを利用して、一気に接近してロックオンすることが可能な状況と
なった。ただし、実戦では無いので、双方実際に交戦する事はなく、最終
的にSu-27部隊はその空域を離れていった。

状況6
これ以後、現在までヴェトナム側のSu-27が当該空域に進入した事例は無い。

結論
空中戦は機体性能だけでは判断できない。
別の例では、米海軍と接触したJ-8Uが、六回ロックオンされたが、全て回避
に成功したとの事例もある。J-8シリーズは、中国空軍の中で最も多く外国空
軍と対峙した経験を有する機体である。
938名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:22:39 ID:???
記事ではある程度細かな機動の状況についても記載があった
が、上の要約ではかなり略している。

この手の情報では、不利なニュースはあまり出てこないのが一
般的なので、これが例外的な事例なのかそうでは無いのかは
この材料だけではなんとも言えない。
939名無し三等兵:2008/04/29(火) 19:12:30 ID:???
>>932
遅くなりましたが、ありがとうございます
940名無し三等兵:2008/04/29(火) 19:41:35 ID:???
ニュース速報板等にJ-11B関連のスレが立って
ライセンスじゃないのか?とか議論してますね
記事にB型とは書いてなかったのでJ-11も
中国のコピーだと思われてるようです
941名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:33:09 ID:???
ニュー速なんか読んでると頭悪くなるよ。。
触らぬ馬鹿に祟りなし。
942名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:45:40 ID:???
J-11Bに関する報道はここ数年に渡って断続的に登場している。中国側
とロシア側の見解も一筋縄ではなく、状況はかなり混沌としたものになっ
ている。

今回のソースになった記事
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/su27_7d75.html
この記事は余りに簡略で、この状況について誤解をもたらしかねない内容
である。

本スレで紹介されたJ-11B関連の記事(主な物のみ)
>359
>365
>613
>687
>713
>769
>771
>774
>924
>928
>930
943名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:46:51 ID:???
このスレで聞くにはレベルが低すぎる質問だと思いますが
J-11Bの何にロシアは不快感を持ったんでしょうか?
エンジンもロシアから輸入と聞いていましたが
944名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:18:44 ID:???
>943
この問題は複雑な背景が絡み合っているのでなかなか紹介が難しい
ところであるが、概略を記述してみる。

この件について継続的な取材をしている「漢和防務評論」誌の2008年4
月号の記事によると、ロシア側が問題視しているのは以下の点

@ライセンス生産の共同事業の最中、中国側は生産現場をロシア側に
 非公開としてしまった。
A当初は200機のSu-27SKを生産する予定だったのに、2004年になって
 突然105機分の生産を中断してしまった。
Bロシア側は、その後もJ-11の近代化改修に協力していたが、105機分を
 どうするかについてはロシア側に回答せず。その間に、中国側が非合法
 手段でSu-27SKの部品や設計図を入手していた事件が摘発された。
C2005年に中国はJ-11の近代化という名目でロシアからAL-31Fエンジン
 とその部品を輸入。しかし、このエンジンはJ-11Bの試作機に使用されて
 いた。
D中国側はJ-11Bは原型より小型化された新設計の機体であるとするが
 ロシアの調査では、「外観からは」Su-27SKのコピーであると判断された。
 中国側からは先の105機の分と合わせて何の回答も得られていない。
EロシアはまだSu-27SKの第二バッジの生産をあきらめていないが、そのた
 めには、必ずJ-11Bのコンポーネントについてロシアの許諾を得ずに生産し
 Su-27SKのコピーを作った件について説明を求めなければならない。

漢和防務評論の取材では、ロシアは違法コピーの証拠が得られれば告訴も
辞さない構えとのこと。
945名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:30:05 ID:???
ロシア側の最近の報道では、中国が大量のJ-11Bを海外に輸出
することで、ロシアの市場が危機に陥るとの報道が成された。ロ
シア側の懸念には、この点も大きく関わっていると思われる。

ただし、実際にJ-11Bがそんなに輸出できるかというと漢和防務評論
の記事でも、以下のノーボスチ通信の邦訳記事でも否定的な見解が
述べられており、こちらの見解の方が妥当性があると思われる

ノーボスチの記事
ttp://jp.rian.ru/analytics/science/20080426/105968748.html

ただし、ロシア側は上記の報道以外の姿も見せており、J-11Bのコンポ
ーネントの50%近くがロシアから供給されているとの報道もある。これは
ロシアの中国への兵器輸出方針が、現物からコンポーネントやノウハウ
の輸出へと変化していることが背景にある。

あと、ロシア側の軍事産業再編や兵器輸出方針の転換に伴い、顧客との
紛争もいとわなくなっている状況もある。中国だけでなくインドとの間でも
いくつもの事態紛糾が生じている(それが全面的な輸出停止には繋がら
ないのも又事実。)
946名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:35:35 ID:???
中露両者の発言についても、額面通り受け取れる部分と、裏を読ま
なければいけない箇所があり、なかなかこの問題はややこしいのが
正直な所。

FC-1/JF-17のRD-93エンジン供給と第三国への再輸出問題が、数
年間紛糾したとおもったら、あっさりとパキスタンへの再輸出が承認
されたように、表では対立を印象付けつつ、何らかの落とし所が突然
出てくる可能性も十分考えられる。
947名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:47:14 ID:???
中露兵器貿易問題に関する報道記事集(中国語)
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/russ/index.html

中国は、ロシアの空対空ミサイルと爆撃機技術に注目
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/russ/news/11055427/20080429/14812177.html

EUの対中兵器輸出禁止延長決定に関する記事。

中国軍は装備の旧式化に伴って、ロシアの兵器によって代替、最終
的な目標は中国での生産を実現することである。そのため、ロシアか
ら兵器を輸入するだけでなく、また技術導入も重視している。それは空
対空ミサイルや爆撃機の技術にまで及んでいる。

ロシアはEUの禁輸措置の受益者であるが、負の側面として技術流出が
存在する。
948名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:51:25 ID:???
なるほど、中国側の不透明感も原因としてあるんですな
しかし告訴まで行くとロシアに戦闘機の
主要部品を頼っている現状では痛いですね

しかしJ-11のライセンス生産数は予定では200機だったんですか
意外に少ないんですね、600機とも聞いていましたが
949948:2008/04/29(火) 22:55:22 ID:???
とても詳しい解説どうもです
J-11のライセンス生産の話が現在の
J-11Bにもつながっていたとは驚きました
950名無し三等兵:2008/04/30(水) 14:51:23 ID:???
戦前の日本も英国から軍艦買い放題だったのに
国産化すると難癖つけられて技術交流拒否され
フランスに留学していたな

歴史の例を見ても
西欧の技術封じても金が欲しい者がいるかぎり
なんらかの抜け道はある
インディアンに斧や銃を売る白人がいたようにね。
951名無し三等兵:2008/04/30(水) 17:56:19 ID:???
今気づいたのですが
>>949で名前が>948になっていますが
>943でした申し訳ありません
952名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:14:32 ID:???
KJ-200 AEW&Cの新しい写真
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080430/14814526.html
機体塗装が中国空軍のものになっている。

これまで確認されたKJ-2000 AWACSの写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0804/138881.html
953名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:31:59 ID:???
954名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:23:40 ID:???
CCTVにてSu-30MKK部隊の訓練が報道される
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4c604c2f010094rt.html

始めてスタンドオフTV誘導爆弾を運用する姿が明らかになった。

報道されたのは浙江省西部の江西省と接する衢州市に本拠を置く空軍第二
十九師。空軍重点部隊の1つであり、最近Su-30MKKに装備改変を行った。
Su-30MKKの精密誘導兵器運用能力は2008年以前に取得している。

同部隊は3個航空兵団(Su-30MKK部隊、J-7H部隊、J-8U部隊)を隷下に
収めており、その基地の位置や装備機種から、台湾有事に備えた前線主力
作戦部隊であることが見て取れる。任務としては、遠距離攻撃、空中遮断、
近距離格闘戦、低空突破、対地攻撃など各種の作戦に従事。近年訓練体系
も作戦の多元化を貫徹し、戦場の変化に迅速に適応できるように変化した。

訓練で重視される事項は以下の5つ。

1つは第3世代戦闘機の持つスタンドオフ精密誘導兵器による攻撃能力と対
地支援能力を十分に活用し、地上部隊やレーダー部隊と合同訓練を行い、
空中戦における空地一帯の作戦、相互の援護、支援を強調する。2つ目は
地上レーダーによる誘導に頼ることなく、搭載レーダーで目標を探知して、
近距離格闘戦を行い、一戦離脱をおこなうこと。3つ目は、戦術動作を予め
定めることなく、対抗演習中に一定の項目だけ決めておいて、スコードロン
リーダーや二名の搭乗員のみで主体的に判断する能力を高める。4つ目は
薄明、夜間の対抗訓練の強化により、夜間攻撃の能力を向上させる。5つ目
は脱出時の訓練による生存率向上である。数百名の搭乗員がパラシュート
降下訓練を行い100%の成功率を得ている。

この部隊が衢州市に本拠を置く意義としては、まず、同地が各省の結節
点であり交通の要衝であり、古来から重要な地域であったこと。二次大戦
期から航空基地があったこと。フライングタイガース部隊もかつてこの
地で日本軍と戦っていた。
955名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:25:38 ID:???
同部隊は、南京軍区では数少ない新鋭機を保有しており、重点的な強化が
実施されている。同部隊では、Su-30MKKはJ-7を次第に改編している。同部
隊の位置は、上海を含む中国経済の中心地域である長江デルタの防空、江
西省のSu-27部隊と共同して台湾への第一波攻撃部隊としての運用、沖縄
やその先の海域にいる米空母機動部隊への牽制、といった各種任務に応じ
得る箇所である。

平可夫氏によると、安徽省の空軍第3師と浙江省の空軍第二十九師は、Su-
30MKKを保有しており、浙江省杭州市のJH-7A部隊と共に台湾を支援しよう
とするアメリカ、日本に対する空中遮断作戦を行う。両師は沖縄の米軍基地
攻撃の使命も有する。

平可夫氏は、Su-30MKKは1500kmの作戦半径を持ち、JH-7Aは搭載量には
差があるが1000km超の行動半径を持ち、台湾海峡、九州、沖縄を作戦圏内
に納める。両師のSu-30MKKとJH-7Aは、台湾の正面攻撃の任務を負担して
おり、台湾本島を十分な作戦範囲に収めていると述べている。

また、同氏は、中国軍の3個航空団が76機のSu-30MKKを有し、2個航空団
が44機のJH-7Aを保有しており、台湾に対する精密打撃戦力を形成してお
り、空軍第8、10師のH-6H爆撃機が搭載する巡航ミサイルと共に台湾に対
する圧力を形成しているとする。
956名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:29:44 ID:???
Su-30MKKはコムソモルスク・ナ・アムーレ工場が中国向けに開発した機体で
あり、Su-35の技術も使用されており、カナードなしのSu-35UB差が無い。最
大離陸重量は38,800kgで、開発では対地攻撃能力が特に重視されている。
また、データリンク機能も重視され、データリンクにより複数機を管制して出
撃を誤魔化すことが出来る。機体中央部にはM400偵察用ポッドを装備可。

中国空軍が購入したSu-30MKKは、外見はカナードを持たないSu-30MKと同
じであり、インドのSu-30MKIとは異なっている。聞くところによると所謂J-11B
とは、Su-30MKKの中国における名称であるとのこと。
---------------------------------------------------------
最後の一文はどのような含意があるのか気になる所。この記事の後半も興
味深い内容であるが、とりあえず前半部のみ要約した。
957名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:34:27 ID:???
>954-956
記事の内容についてはいくつか気になる点はあるが、基本的に本文
の記述のまま訳している。

スレの容量が現在487KBであり、もう半分の文章を訳出した場合
スレが完全に埋まってしまう可能性が高い。そのため、後でまとめ
て次スレで掲載することにする。

次スレ:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50
958名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:41:56 ID:???
>>957
乙、楽しみにしてます!
959名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:54:08 ID:???
海軍航空隊、初の自主養成戦闘機パイロットが全員単機飛行に成功
ttp://www.plaaf.net/html/31/n-23331.html

2月29日、太行山上空において、海軍飛行学院の機体が、初めての
自主養成戦闘機パイロット達による単機飛行に成功した。

このパイロット達はここ半年間、座学、地上での訓練、シミュレーター
などを実施してきた。また、教官が同乗しての離着陸、機動、特殊飛
行など各種訓練も行ってきた。そしてついに単独飛行に成功した。

教官の張雄は「このパイロット生は硬い意志を持ち、だいたいにおいて
確かな素質で、反応速度や敏捷性乗れベルや適応能力も皆素晴らし
い。私個人は彼らに皆満点をあげます。」と語った。
-----------------------------------------------------
これまでの海軍航空隊の訓練体系が気になる所である。
960名無し三等兵:2008/05/02(金) 16:55:02 ID:???
いままでパイロットの訓練は空軍に委託してたんでしょうか?
961名無し三等兵:2008/05/02(金) 17:06:35 ID:???
>960
海軍の航空要員の訓練学校はこれまでもあったが、全課程を行う
のは困難だったと言う事なのか?

山東省にある海軍航空工程学院について
ttp://gkcx.eol.cn/htm/schoolTemple/school1321.htm
962名無し三等兵:2008/05/02(金) 17:21:05 ID:???
J-10、対ステルス用レーダーの試験搭載を行う
ttp://mil.jschina.com.cn/Get/net/net/04301446147.htm

中国がアブダビで明らかにしたレーダーの中には、小型ポッド搭載型が
あり、既にJ-10に搭載して試験が開始されている。これは対ステルス用
の装備とされる。

(この記事の後半では、J-10を北朝鮮が購入申し込みを行った件、そして
この件に関して日本の軍事ジャーナリスト中川某氏は、中国は北朝鮮の
申し出を拒否した、そして実は北朝鮮はMiG-31を12機保有しているとの真
偽不明の記述があるが、この中川某氏とは何者だろうか?)
963名無し三等兵:2008/05/02(金) 18:14:30 ID:???
これが中国戦略原潜 英軍事情報企業が写真公表
5月2日8時1分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000055-san-int
964名無し三等兵:2008/05/02(金) 19:50:12 ID:???
>>904で貼られてた基地のことかな?
20隻分のトンネルとか空母もとか余計なとこが多いね
965名無し三等兵:2008/05/02(金) 21:03:44 ID:???
>>964
余計なところと言うと、20隻はムリとか空母はムリってことですか?
966名無し三等兵:2008/05/02(金) 21:19:40 ID:???
>>963
空母が着岸は別にいいけど
原潜20隻はさすがにおかしくないですか?
967名無し三等兵:2008/05/03(土) 18:22:46 ID:???
「中国は経済難で新型兵器が購入できない」!?―ロシアで報道
5月3日17時37分配信 Record China
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000013-rcdc-cn
968名無し三等兵:2008/05/03(土) 18:35:55 ID:???
>>963
その他の日本語記事を探してみた。

中国が原潜基地を海南島に建設、英紙報道
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2386283/2891068

中国海南島に地下原潜基地=英紙
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3623686/

中国海南島の原潜基地、英紙に衛星写真
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3624903/
969名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:13:41 ID:5FnIFuKj
中国製コピー兵器の侮れない実力(上)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3625469/

中国製コピー兵器の侮れない実力(下)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3625470/
970名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:18:20 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
971名無し三等兵:2008/05/05(月) 01:04:33 ID:???
なかなか埋まらないね
972名無し三等兵:2008/05/05(月) 01:18:03 ID:???
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1973437.html
埋めついでにJ-11Bを前から見た珍しい写真があったんで貼ります
973名無し三等兵:2008/05/05(月) 02:21:16 ID:???
もう容量が少ないですが質問です
03式小銃の配備はすでに始まってると聞きましたが
実戦部隊で使っている写真をまだ見たことがありません
本当に配備は開始されているんでしょうか?
974名無し三等兵:2008/05/05(月) 21:44:21 ID:???
>973
このスレの>188で紹介されているが、以下のような記事がある。

03式自動小銃の辺境・海防部隊への配備開始
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20070506/14081558.html

81式7.62mm自動歩槍の後継として開発された03式5.8mm自動歩槍(小銃)が
上海や黒龍江省の辺境・海防部隊(国境警備部隊に相当)への配備が開始
されたことが判明した。 (以下略)

上記の記事以外でも、去年から03式を使用した部隊の写真が散見される
ようになってきた。

写真参照
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2007-02-09/37223.htm
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-12-11/2279307_801261641.htm
975名無し三等兵:2008/05/06(火) 19:57:23 ID:???
>974
ありがとうございます、ちゃんと配備されてるんですね
976名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:17:39 ID:???
130mm単装艦載砲の開発について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1980752.html
一文なので詳細は不明

武直10攻撃ヘリの三面図と装備兵器
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1978650.html
977名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:20:23 ID:???
920型病院船にZ-8汎用ヘリを搭載しているのを確認
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20080508/14827992.html
978名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:30:42 ID:???
071型ドック型揚陸艦に搭載されるエアクッション艇について
の米海軍の分析
http://military.china.com/zh_cn/dljl/land/11053211/20080508/14827936.html

55〜65トンの積載量。98/99式戦車、もしくは96式1両、63A式水陸両用戦車
2両を搭載。

LCACと似ているが、操縦・指揮用艦橋は反対の位置になっている、4基のガ
スタービンエンジンを搭載しているが、これはウクライナ製。正、中国では国
産としている見解もある。ウクライナやロシアからの技術導入が窺える。

071型には2〜3隻のエアクッション艇を搭載する。
ロシアからジュブル級エアクッション艇を調達したとの報道もあるが、これ
は大型過ぎて071型には搭載できない(注:ジュブルの交渉は妥結しなか
ったので、この記述は間違いの可能性が高い。)
979名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:37:06 ID:???
WS-13/FWS-13ターボファンエンジンの試作型が完成
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1980059.html

WS-13はロシアのRD-33を元に貴州発動機研究所で開発中のエンジン。
開発は2002年に開始された。昨年末に試作型が完成。現在各種評価試
験に投入されている。

FC-1のRD-93に換わるエンジンとしての運用が想定される。このページで
はそのほかに、J-8B、J-10艦載機型(双発)にも使用できると見ている。
980名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:50:47 ID:???
海南島の三亜海軍基地に関する記事
ttp://online.wsj.com/article/SB120994205702565995.html?mod=googlenews_wsj
この記事では、基地のスペースは不明であるとしつつ、20隻の「潜水艦」
(原潜とはしていない)を収納しうるだけの容量があるとしている。

台湾での報道
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200805/t20080502_772815.html
981名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:05:46 ID:???
中朝国境の丹東空軍基地にSu-27の配備を確認
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20080507/14825752.html

空軍の第30師、従来はJ-7EとJ-8E、J-8Fを保有していた。
Su-27の配備は、米韓のF-15に対抗する目的。

この記事では北朝鮮へのJ-19供与の可能性も検討しているが
現在の北朝鮮軍ではJ-10を引用するだけのインフラや早期警
戒システムが脆弱であることを指摘、最初にJ-10が輸出される
のはパキスタンになるであろうと予測している。

また、J-7Eが北朝鮮に輸出されたことも記述されている。
982名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:13:03 ID:???
J-9戦闘機の想像図
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/1979063/1.html#t
1970〜80年代にかけて成都飛機工業公司で開発が行われていた
機体。1980年代中期の開発整理計画によって開発中断とされた。

開発チームはMiG-21MFの国産化であるJ-7Vの開発に転換され
た。

この機体のカナード技術はJ-10の開発に生かされたとのこと。
983名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:16:52 ID:???
96G式戦車の砲塔細部の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1983342.html
984名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:26:23 ID:???
雑誌「現代艦船」2007年増刊号写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1980736.html
985名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:31:16 ID:???
雑誌「現代艦船」06A号、「艦載武器」05号写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1979250.html
986名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:37:45 ID:???
海軍陸戦隊で運用されるZBD-2000水陸両用装甲車ファミリーの写真。

水陸両用戦車型
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080507/14825045.html

歩兵戦闘車型
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20080507/14825045_1.html
歩兵戦闘車型の砲塔の位置が車体中央よりも後方にあるのが
分かる。車体重量の調整の意味合いがあるのでは無いかと思
われるが、車内の登場歩兵の配置に影響するのでは無いかと
も思われる。
987名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:39:31 ID:???
現在499KB。もうすぐ埋まるか?

次スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50

988名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:45:32 ID:???
989名無し三等兵:2008/05/08(木) 22:09:16 ID:???
NORINCO、新型8×8装輪歩兵戦闘車をマレーシアの次期装輪歩兵戦
闘車のトライアルに参加させる用意あり。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200805/t20080504_773198.html

現在立候補しているのは、波蘭のROSOMAK、トルコのFNSS社製PARS、ス
イスのモワグ社製ピラーニャ3。さらにフランスのVBCI、ロシアのBTR-94、韓
国のKW2が参加する意向を示している。

990名無し三等兵:2008/05/08(木) 22:10:37 ID:???
>989
波蘭=ポーランド
991名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:17:46 ID:???
「北調991」双胴音響調査船
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1965213.html
992名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:31:36 ID:???
整備中のSu-27SKの至近距離からの撮影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1976092.html
993名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:38:03 ID:???
ロシア、中国向けの最後のS-300PMU2を今年提供
ttp://www.takungpao.com/news/08/05/05/YM-900951.htm
ttp://www.takungpao.com/news/08/05/05/ZM-900914.htm

中国はS-300PMU2を八個営(大隊に相当)分調達する契約を結んでいる。

1993年からS-300の調達を開始、S-300PMUを4個営、S-300PMU1を8個営
S-300PMU2を4個営分調達済み。最終的に20個営分のS-300PMUシリーズ
を購入することになる。中国軍の一個防空営は4機のS-300発射システムを
装備する。
994名無し三等兵
>993関連記事
ttp://www.upiasiaonline.com/Security/2008/05/02/china_to_receive_lastest_sams_from_russia/3682/
こちらは、漢和防務評論のアンドレイ・チャン(平可夫)氏による
S-300PMU2に関する記事。

各部隊のS-300配備の状況とその背景についての分析を行って
いる。