ロシア周辺・旧ソ連圏スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
473ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M
>>471
上海協力機構:初の合同軍事演習…軍事的結束を強調
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070810k0000m030140000c.html
SCO初の大規模対テロ合同軍事演習「平和の使命2007」が9日、中国新疆ウイグル
自治区の区都ウルムチで始まった。11日からは舞台をロシア・ウラル地方のチェバルクリ
軍事演習場に移し、実地演習に入る。演習は国際社会に軍事的結束をアピールする一方、
非加盟国にも公開し、「中露主導の反米機構」と警戒を強める欧米諸国に配慮する。

胡錦涛中国国家主席やプーチン露大統領らSCO加盟国元首は16日、キルギスの
首都ビシケクで開く首脳会議出席後、最終日の17日にチェバルクリで戦闘機や空挺
部隊による演習を視察する。

露国防省によると、ロシア約2000人、中国約1700人を含め、計約5000人が参加。
カザフスタン、タジキスタンは空挺部隊中隊、キルギスは同小隊が参加する。ただ、
ウズベキスタンは作戦本部に参加するが、兵員を派遣しない。

インタファクス通信や新華社通信によると、ウルムチでは9日、6カ国の軍参謀総長が
戦略会議を開き、中国の梁光烈総参謀長が演習開始を宣言した。9日付ロシア紙
コメルサントなどによると、テロ組織に占拠された集落の解放作戦で、各国が危険視する
イスラム反体制勢力を想定しているとみられる。

「平和の使命07」はロシアが提案し、約20億ルーブル(約100億円)の費用を全額
負担して主導権を握る。ミサイル防衛(MD)問題などで米国や欧州との対決姿勢を
強めるプーチン政権は、地域での指導力を誇示し、欧米をけん制する狙いもあるとみられる。

中国は来年8月開催の北京五輪を成功させるためテロ対策に全力を挙げている。特に
新疆ウイグルの分離独立派の動きを警戒しており、ウルムチでの演習は分離独立派を
けん制する狙いもある。

演習の名称は05年8月、中国の山東半島などで行われた中露合同軍事演習「平和の
使命05」にちなんだ。台湾有事を想定した演習には中露の陸海空軍1万人が参加した。