●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を263

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
 騙り防止のためトリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
 過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

 前スレ
 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を262
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1145917175/l50
2名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:47:09 ID:???
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■ スレを立てる前にここで質問を ■■73
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145274636
・創作関連はこちらでどうぞ。
 ■○創作関連質問&相談スレ 12
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142768647/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
 日本近代史板
 http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349557/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
 派生議論スレ4
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/
3名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:47:44 ID:???
 質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・一等自営業先生は仕事を頑張ってください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。

・創作の内容については創作スレへどうぞ。

・未回答質問は>>4以下のどこか。
4名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:48:14 ID:???
最後に…・。

※質問する人はなるべくここも読んでください

○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです

○軍における「歓迎」の意味はさまざまです。初心者はそこも心得ましょう

○誘導されたら従いましょう

※まだまだ春は終わっていません。注意しましょう

●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

斯う言う場合、速やかに議論スレに誘導するか、スルーするようにして下さい。
5名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/29(土) 18:04:19 ID:UiPRmSfl
>>1さん乙です。前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

28 :名無し三等兵:2006/04/25(火) 13:55:14 ID:XhEAYKE3
ここ読んだんですけど、SLOC(Sea line of communication)と海上交通路って違うんですか?
どう違うんですか?教えてください、お願いします。

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1145892389/222

105 :名無し三等兵:2006/04/25(火) 20:17:25 ID:FRj40glw
先日、新聞で読んだのですが、C-130はエンジン始動させるために、
ボタン4つを30秒間、押し続ける
というのは本当ですか?

イラクでは機体が猛烈に熱くなっているので、濡れタオルをあてながら
ボタンを押す などと書いてましたが・・・

119 :名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:00:27 ID:TRoRyrzK
Wikiを見たら気になった。
クルト・タンクってブリストルと関係あったの?


日本とのかかわり
1959年頃、富士重工宇都宮製作所の守衛所の前に突然、ブリストル社の紹介状を持った外国人が訪ねてきた。
当時、量産されていた航空自衛隊のジェット練習機T−1Aが装備していたブリストル・オーフュース製Mk.805エンジンの
艤装を見学した後、控えめに「私はクルト・タンクだ」と名乗ったということである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF
6名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/29(土) 18:04:57 ID:UiPRmSfl
125 :名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:20:02 ID:EP3Hy8Gv
アメリカは空母を12隻保有してるようですが、3割くらいは
保守・整備とかでドックに入ってるんですよね?
ドックに入ってる間、それらの空母の乗員達は、どんな事を
しているのですか? 

340 :名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:16:21 ID:5wijQzEs
ロシア艦艇の茶色の部分はリノリウム的な床材を貼っているんでしょうか?

370 :名無し三等兵:2006/04/26(水) 22:03:23 ID:eNakt0Nt
軍用機は通信の際にコールサインを使っていますが、
指示を出す航空基地や空母も普通はコールサインを使うのでしょうか?

470 :名無し三等兵:2006/04/27(木) 08:49:02 ID:pBNxhVX7
牽引砲の重さが「放列砲車重量」と表現されることがありますが
これはどこまでの重さを指すのでしょうか?
砲身+台座+車輪の重さなのでしょうか?

606 :名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:38:30 ID:hWbcCjyC
百里のF-15と那覇のF-4が入れ替えになる話がありましたが、入れ替わるとしたら
204と305のどちらになるのでしょうか。
オジロワシが最南端に居るのもなんですが、梅が行くのも寂しいです。
どうせなら新田原のケロヨンが帰ってくればいいのに。百里

730 :名無し三等兵:2006/04/28(金) 17:08:57 ID:ncuFnh4i
中国陸軍はノリンコ製のFAVを使用しているようですが、
陸自はそもそもFAV等使用しているのでしょうか?

816 :名無し三等兵:2006/04/28(金) 21:40:52 ID:0un51e47
核搭載の弾道弾迎撃ミサイル(ABM)が実際に核弾頭で迎撃実験を行った事はありますか?
7名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/29(土) 18:05:44 ID:UiPRmSfl
866 :名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:29:13 ID:+nB/4d9o
第二次世界大戦の満州に派遣された806部隊について知りたいですが
こうゆう情報はどこのスレに行けばいいですか?
検索したのですが、出てきません
あまり激戦地じゃないような感じなので、話題にならないようですが
誰か近い関連スレでもご存じないでしょうか?

892 :名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:53:45 ID:72pu1yt7
B-29が飛行しているときのエンジン音や動画を公開しているサイトってありませんか?


以上です。よろしくお願いします。
8ケニー:2006/04/29(土) 18:07:37 ID:rIu81qf+
ミラージュVの元になったミラージュTやUってどんな機体なんですか?
できたら画像お願いします。
9名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:08:04 ID:EFFzjQfu
自衛隊、アメリカ、イギリスでは戦闘機の機首とかに
絵を描いたりするのは禁じられているのでしょうか?
10名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:16:47 ID:???
>>1
乙かれんこん
11名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:17:25 ID:???
>>9
戦競とかイベントの時は自衛隊も描いてるよ。機首とか尾翼とか全体にとか
12名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:17:46 ID:FKix4Lkz
三式弾が炸裂した時の画像はあるのでしょうか?見た事が無いので不思議です。
13名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:23:21 ID:???
>>8
ミラージュIはミステールのデルタ翼改造型ミステール・デルタの再改造型。
ミラージュIIはミラージュIIIと平行して検討された双発型を指す開発中の呼称。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dassault_Mirage_III
14名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:26:27 ID:???
>>9
「ノーズアート」とか「シャークティース」とかで検索すると幸せになれる。

このページが一応綺麗にまとまってたかも。
空自のRF-4EJ整備士の方のページ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7075/noseart.htm
15名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:26:33 ID:???
>>12
普通にあるし。
いま渡辺洋二の「死闘の本土上空」をぱらぱらと開いたらすぐに見つかったぞ。
16名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:28:15 ID:FKix4Lkz
>>15
ありがとうございました。
17名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:29:04 ID:3i7OYwcM
「欧州産兵器総合スレッド」などは需要ありますか?
ちなみに軍板ではスレッドを立てたことがりません
18名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:30:39 ID:???
訂正。>>14に追加して「シャークマウス」も。

>>17
雑談スレで聞いた方がいいかも。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ558◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146225362/l50
19名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:32:46 ID:???
「初心者(も)歓迎 (単発質問)スレを立てる前に此処で質問を」
20前スレ974:2006/04/29(土) 18:32:54 ID:lvkV01zS
 スレ跨いでしまいましたが、回答ありがとうございました。

 ディスカバリーチャンネルでF-15を「一度も撃墜されたことがないのも高い信頼
の元になっています」とか言っていたもので、他の機種は意外に落とされている
のかなと思ったもので。 
 でも、A/F-18で1ケースということだと、「撃墜されたことがない」という観点では、
他の機種も同じくらいの信頼があるということだと思うのですが、F-15以外では
そういう評価も聞いたことが、寡聞ながらありません。
 F-15とそれ以外の機種とで評価がそのように分かれるポイントはなんでしょう?
21名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:53:51 ID:???
>>20
キルレートが全く違いすぎる。
F/A-18の湾岸戦争での撃墜/被撃墜の比率は2:1。
対してF-15の比率は39:0。
F-15はE型を除いて空対空戦闘に従事するのが任務だが、ここまで圧倒的な差が付くと
戦闘機として信頼されて当然だろう。
22名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:54:32 ID:???
まあやっぱり撃墜数が多いっていうのが一番の理由じゃないかな
23:2006/04/29(土) 18:58:37 ID:EFFzjQfu
ありがとうございました。
24名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:00:47 ID:GrkN5IAx
陸自の90式戦車の砲身付け根横(砲塔の角)のキャンバス内は何が
あるのでしょうか?
やはりわざわざ布で覆ってるのは、整備や機能のためなのでしょうか?
よろしくご回答おねがいします。
25名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:06:55 ID:201u23SC
>>21
F/A18の撃墜数の大半は地上攻撃するからでしょ?
空戦専用のF15と比べる方が間違いだとおもふが・・・
2624:2006/04/29(土) 19:13:49 ID:201u23SC
ABC防御だよ。
27名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:24:48 ID:Y4k/OTpL
湾岸戦争でアメリカは何故フセイン政権を潰さなかったんですか?
28名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:27:29 ID:???
それは軍事なのかね?
29名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:27:48 ID:???
だから最新のレポートではF-15のキルレートは2:1ぐらいになる
いつまで20年前の知見知識でモノをいうのか…
F-15が最初に空対空で失われたのはイスラエルに到着直後といって良い時期らしいぞ
30名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:36:05 ID:4X4uTopM
現代の戦闘機とその運用法についてまとめてある本ってないのでしょうか?
しょうじき知識がなさすぎてスレはおろか雑誌すらきついです・・・
31名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:36:19 ID:dggtZLFE
>>29
ソースよこせ。すげえ信用できねえ。
32名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:46:13 ID:???
あれ?味方の誤射じゃないのか?最初は?
どっかの空軍兵士が証言してなかった?
33名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:48:27 ID:???
>>30
「図解 現代の航空戦ーエア・パワー最前線」原書房刊
を探すのが一番いいんだが…絶版になって久しい。
まあ、文林堂の「最新兵器戦闘マニュアル」坂本明 著
あたりが適当かな。
34名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:53:53 ID:xVygbybp
>>24
あの部分はもっとも強力な装甲がある場所です。
噂では、特殊な素材と特殊な溶接方法が使われているとのことです。
さて、世の中にはこの道一筋の優秀な技術屋さんとか職人さん達がおります。
専門家なら溶接面をひと目見るだけで、素材と工法を当ててしまうのです。
そんな訳で隠している訳ですよ。

その昔、基地祭で展示されている74式の前面装甲の厚さを、平手で叩いただけで
見切ってしまった鉄工所の職人さんがいたそうで・・・
35名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:58:09 ID:???
>>29
おいおい、キルレート2:1だと
F-15が数十機以上撃墜されている話になるぞ
嘘付くな
36名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:00:20 ID:???
>>34
74式はただの鋳造だからな、、それにあの世代は装甲厚よりも機動と地形と被弾経始でなんとかするわけだし
37名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:02:21 ID:???
>27 まず90年8月にクウェートが占領されてから以降精力的に
イスラム諸国に欧州諸国を始めとする各国を回って外交をして
協力、支援、援軍を頼んだんだけど、その大義ってばクウェートを
イラクの占領から解き放つことになったから。
 そして、確かに米政府はフセイン政権が崩壊するのは期待していたが
形としては軍内部のクーデターを考えていた。

大体、こういう感じだと思う。
38名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:15:15 ID:BzZkByZ/
イスラエルの自走砲 アトモス2000は52口径の155mm砲とまでは判ったのですが
射程距離が判然としません。よろしければ、サイト等わかるとありがたいのですが。
39名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:19:18 ID:ANELSQm1
今日読んだ本で、艦載機は陸上機と比べて高度は必要としない、という
記述があったのですが、これは艦載機(ここでは戦闘機)の
主な敵が敵の艦載機で、高空を飛行する爆撃機はあまり
関係ない、ということでしょうか。
第二次大戦の話です。
40名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:22:43 ID:GrkN5IAx
>>34

ご丁寧な回答ありがとうございます。
ただお答え頂いた内容を読み更なる疑問が出てきてしまいました。
一見して装甲の作りなどが解ってしまうとのことですが、
塗装では隠しようがない、特殊な溶接痕もしくは装甲板の形状が見える
というふうに理解して良いのでしょうか?
なんどもすみませんが宜しくお願いします。
41名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:27:09 ID:???
>>40
見えるようです。
実際にグランドパワーという雑誌で溶接痕から90式戦車の装甲厚を割り出すという
試みを行っています。
42名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:27:26 ID:???
>39

たとえ陸上機相手でも高度1万メーター位から爆弾を落とされても、
当たらないからです。

43名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/29(土) 20:28:05 ID:UiPRmSfl
>>38
お約束のIsraeli-Weapons.comによると、
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/self_propelled_artillery/atmos/Atmos2000.html
砲身長が45口径、または52口径とあって射程がそれぞれ39kmか41kmに達するとされています。
44名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:28:49 ID:GrkN5IAx
>>34 41

重ね重ね
ご丁寧な回答ありがとうございます。
感謝いたします。
45名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:29:38 ID:jx9D40Zx
AC-130の砲は可動するんですかね?また、照準はHUDなんでしょうか

とあるサイトでは機長席のHUDから照準するらしいですが、HUDって事は照準は固定だと思いますし、
第一に高度3000mからHUDで照準っておかしくないか・・・ ? と思いまして。
46名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:33:15 ID:xVygbybp
>>39
高々度を飛行する戦略爆撃機の主な目標は、敵国の都市とか工場などです。
そういう連中の相手は空軍の仕事なので艦載機の相手ではありません。


・・・もっとも烈風の様に開発が進んでみたら、乗せる空母が無く対爆撃機用に
転職する物もありましたが。
47イラン前国防相 ◆2ahDXUlKbw :2006/04/29(土) 20:33:19 ID:???
>>27
まず、国連決議をどう解釈しても
イラク本土進攻を肯定する解釈とはならなかった。
次にアメリカ内部には、
放っておいてもじきにフセイン政権は倒れるだろうという楽観論があった。
第3にアメリカは、仮にイラクが崩壊した場合、
米軍が長期駐留しなければならなくなることを嫌った。
第4にアメリカは、
イラク崩壊によってイラク南部に我が国の影響が増大したり、
クルド分離独立運動が盛んになって
トルコにそれが波及することを恐れた。

要するに、いつもの大悪魔アメリカの身勝手というやつだ。

>>前スレ119

我輩の記憶では
そのエピソードではタンク博士が持っていたのは
何かの学会の紹介状だったはずである。
ちなみに最初から自己紹介しており、
歓待を受けたはずである。
48名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:33:37 ID:BzZkByZ/
>>43
名無し軍曹様、有難うございます!お約束なんですね。
それなりに詳しく載っていて参考になりました。
49名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:05:15 ID:201u23SC
>>48
技術的には潜水艦の溶接の方が面白いよ。
知ってるかい?
50眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/29(土) 21:27:29 ID:13/kkrNV BE:47268342-
>6の816
Nike Zeus用核弾頭の上空爆発実験なら、1959年に行っていたと記憶していますが、
実際にミサイルに核弾頭を搭載して迎撃実験を行ったかと言うと、少なくとも米国では
ありません。

ちょっと違いますが、Genieの場合は、1957年7月19日に、Yucca Flat実験場にて、高度
18,000ftで発射し、3.5miles飛翔後に炸裂する実用弾頭試験を行っています。

>7の866
この辺に書けば、知っている人は書いてくれるかも知れません。

あなたのおじい様の戦争体験を教えて その11
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144591772/

>7の892
この辺くらいかなぁ。
ttp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/p-rek1/p-sho6/p-s45/p-250.mpg

>8
M.D.550 Mirage I は、1955年6月25日に初飛行したものです。
これはフランス空軍の小型戦闘機コンペに参加したもので、デルタ翼機でしたが、
後のMirageIIIとは似ても似つかないもので、練習機に使われているような、
Armstrong-Siddeley Viper単発で、M.1.15を出し、更に胴体後部に加速用の液体
燃料ロケット SEPR.66を搭載して、M.1.3を狙ったものでした。
MirageIIはその発展型で、Turbomeca Gavizoエンジン双発の機体で、同じく、液体
燃料ロケット SEPR.66を搭載する予定でしたが、エンジンの開発が頓挫したのと、
SNECMAがより性能の良いATARを開発したため、中止となりました。
ttp://www.ussmirage.de/Schiff/pics/mirage/md550-i.jpg
ttp://www.europa1939.com/aviones/cazas/mirage3.JPG
ttp://anfas.free.fr/mir4/md550.jpg
51名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:28:57 ID:???
>>45
M102榴弾砲は
手動で0〜-20度、自動で-18〜40度の俯角で射撃可能
離着陸時には0度に固定

コックピット左横にあるHUDは目視照準を行う際に使用するもので
目標を中心としたパイロン飛行を継続する歳
目標を注視したまま飛行データを得ることができる
52名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:30:19 ID:???
ミスった…
歳って…
53名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:32:05 ID:hD0sCuAX
雷電の日の丸が大きいのは味方が敵機と間違えないためなのでしょうか?
54名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:32:30 ID:jx9D40Zx
>>51
貴重な情報をありがとうございます。
やはり可動するんですね。HUDも機長が旋回攻撃を容易にする為の物なんですね。
55名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:49:25 ID:???
ふと思ったのだが、名無し軍曹殿。前々スレからの未回答質問はもういいのだろうか?
56名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:50:32 ID:???
>>55
そういうこと言い出すときりがないと思われ
いや、軍曹殿のかわりに貴殿がやるというなら止めはせんが。
57名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:59:06 ID:???
>>55
質問者が気になるのなら、もう一回聞けばいいだけ。オレも過去にしたことあるよ
前スレの質問を引き上げてくれてるだけでも有り難いと思わなきゃ
58名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:00:28 ID:???
>>55
 以前軍曹殿は全ての未回答質問を纏めていたのだが、
スレの前半に延々未開等問題が並ぶようになって、きりが無いからという意見が出て、
直前1スレのものという今の形式になったと記憶。
5955:2006/04/29(土) 22:05:32 ID:???
そうなのか。スマソ
60名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:31:35 ID:YV74fLZ8
戦車に積むのは砲弾や機銃の弾丸だけではないと聞きました。
戦車一台、例えば90式戦車に搭載する弾薬以外の装備品を教えてください。
61名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:39:16 ID:???
>60
乗員の食料、水、生活用品から、予備の履帯までリストに上げるのが面倒なくらいあります。
一般の自動車でもガソリン以外の装備品全部あげろといって言ってるようなもの。
62名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:40:34 ID:???
うーん、烈風は終始、対戦闘機としてのみ開発されていたし
B-29用としては余りにも高度性能が不足はずだが
ま、ターボ型計画ってのもないではないが
63名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:43:43 ID:???
>>53
雷電のプラモを作って同スケールの日本戦闘機と比較してみたまい
意外なくらい小型だぞ
64名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:46:49 ID:???
>>63
確かに機体の大きさは雷電のほうが小さいですが日の丸の大きさのことでして
65名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:47:05 ID:???
>>35
前スレの998辺り見ろ
最低でも10機以上は撃墜されているのは確からしい
66名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:49:45 ID:???
>>65何処にも書いてないんだが…
何処をどのように読んだら10機以上と読めるのか教えて( ゚д゚)ホスィ…
67名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:54:45 ID:???
>>64
横レスだけど、機体が小さいから日の丸が大きく見えるという事じゃない?
68名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:57:12 ID:ed9WKwmg
湾岸戦争やイラク戦争などの最近の戦争では米海軍の艦艇は通信の際、
自分の艦の名前をそのまま言わずにやはり何かコールサインを使っていたのでしょうか?
艦ごとにコールサインはあったのでしょうか?
69名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:59:41 ID:/L0PuL0J
>>67
そういうことですか、一応今零戦と彩雲と雷電を見比べてみましたが雷電の日の丸が大きいような・・・
自分の目がおかしいようです
7068:2006/04/29(土) 23:59:49 ID:ed9WKwmg
別に最近の米海軍に限定した話ではなく、
有事の際に軍艦は自分の艦名ではなくコールサインを使うのが普通なのかと、
こういう質問と考えてくれても問題ありません
71名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:00:03 ID:???
>>66
それはきみ、きみの努力不足つーことだと思うぞ
エアエースホームぺージに載ってる雑誌を探してみるとかすべきだな
72名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:01:49 ID:???
そりゃ使ってるよ
自分の位置バラすようなアホは戦争では生き残れないし
73名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:13:44 ID:2CxKTNnE
>>69
理解しろよー
同じ直径1Mの日の丸をかいても、
雷電のほうが大きく見えるだろ

縮尺が正確じゃなければ雷電の日の丸のほうが大きい可能性だってあらーな。
(たとえば雷電が1/10サイズでゼロ戦が1/20サイズだったら、
同じ1Mの日の丸でも倍に描くことになるだろ)
74名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:15:31 ID:HIgGxybm
仮に中国が日本に侵攻しても
中国は安全保障理事国で拒否権を発動するだろうから、
国連軍は日本を助ける事ができないって本当ですか?
75名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:16:20 ID:kr258+B2
76名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:16:28 ID:???
>>74
テンプレくらい読め。ここは仮定の話をするスレじゃない。

ただ、むしろアテにすべきは「国連軍」でなく「米軍」だと思うぞ。
77名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:18:00 ID:HIgGxybm
軍事なんて、こう攻められたらこうするっていうかんじの
仮定ばかりの趣味じゃないんですか
78名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:19:10 ID:???
>>77
だから、この「スレ」はそういうスレじゃねえっつうの
一問一答が基本の質問スレだから、いろんな答えがありうる仮定のシミュレーションを始めると、
長くなりすぎて他の質問者に迷惑なの。

あとお前の軍事趣味に対する認識はおかしい。
79名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:24:58 ID:???

※まだまだ春は終わっていません。注意しましょう

●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
→→→●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする←←←
8068:2006/04/30(日) 00:26:09 ID:???
>>72
航空機が○○2、○○3みたいなコールサインを使うのと同じように部隊ごとにコールサインがあるのが普通でしょうか?
それとも、艦ごとにぜんぜん違うコールサインを使うのが普通でしょうか?
81名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:26:10 ID:M8X+iX4Q
>>71
出たww。「ソースは自分で探してください」ww
82名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:28:17 ID:HIgGxybm
尖閣諸島や竹島も日米安保の防衛ラインに含まれていますか?
83名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:29:42 ID:???
>>74
そもそも国連軍なる組織が朝鮮戦争の特殊な例外を除いて成立したことがない。

んで、拒否権を持つ国に対して安保理が「平和に対する脅威」と決議できるか
否かという点については、確かに現実的ではないでしょう。
84名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:31:09 ID:???
♪ピンポンパンポーン

各先生方に館内放送をお伝えします。
連休に入りましたのでお気をつけ下さい。連休に入りましたのでお気をつけ下さい。

♪ピンポンパンポーン
85名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:43:01 ID:???
>>64
具体的な日の丸のサイズを提示してもらえるか?
零戦、雷電、紫電改あたりの、サイズを出して
くれないと錯覚ですといわれるだけ。
86名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:44:49 ID:???
>>74
基本的に4だが、安全保障理事会の場合、紛争当事国は投票できない。
国連憲章をもういちどよみなおせ。
87名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:46:08 ID:???
>>50
>M.D.550 Mirage I は、1955年6月25日に初飛行したものです。
>これはフランス空軍の小型戦闘機コンペに参加したもので、デルタ翼機でしたが、
>後のMirageIIIとは似ても似つかないもので、練習機に使われているような、
>Armstrong-Siddeley Viper単発で、M.1.15を出し、更に胴体後部に加速用の液体
ミラージュI(MD550)はヴァイパーの双発。
88名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:46:28 ID:???
>>82

尖閣は含まれてる。竹島は不明.詳しくは内閣法制局に聞いてくれ.
89名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:18:27 ID:???
>>53
白縁のせいで大きく見えるのでは? 幅7.5pもあるし。
これは敵味方の識別を容易にするために導入された物だが、最前線の零戦では
目立ちすぎるとの理由から塗りつぶされている。
一方雷電は332空などを除くとそのほとんどが白縁を付けたままでいる。
(332空所属機を見ると日の丸はそれほど大きく感じない)
雷電は敵機と間違われやすかったので目立たせようとした意図は伺えるな。

90名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:38:58 ID:???
>>71
何で具体的なソース出さないの?知ってるなら出せばいいじゃない。
91名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:51:59 ID:???
M8X+iX4Qは今後放置推奨。
92名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:01:02 ID:???
>>80
一口に「コールサイン」と言っても、部隊内部と部隊外、更に任務のよって等
一機一艦が複数のコールサインを持つ場合もあるし
一つのコールサインを複数機/艦で持ち回りで共有する場合もある。

例えば、ベトナム戦争中にはトンキン湾の沿岸部に米海軍のミサイル巡洋艦が常時張り付いていたが、
航空部隊との交信には「レッドクラウン」のコールサインを用いていた。
但し、これは「その任務に就いている艦がそのコールサインを用いる」事になっているだけで、特定の艦のコールサインではないし
艦隊内ではまた別のコールサインで呼ばれていた筈。
93名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:13:47 ID:M8X+iX4Q
>>91
やれやれ。
94名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:30:13 ID:???
>>93
●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

君のしている事は単なる荒らし行為です。
速やかに退去しなさい。
ここは君の為に住人がお好みの回答を用意する場でも
君が無意味な理屈をこねくり回して「勝利」を主張する場でもありません。
95名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:53:26 ID:???
( ゚д゚ )ポカーン
96名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:56:20 ID:???
>>95
ついでに、名無しに潜って印象操作する場でもないから。
9795:2006/04/30(日) 03:07:55 ID:TzXPceFZ
別人だよwww
98名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:14:30 ID:S+I+g/Nc
>>29 >>65 >>71

ソース出せばいいじゃん。十機以上F15が撃墜されたっていうさ。
雑誌の名前まで知ってるなら、何年何月号読め、ぐらい言えるだろ。

長引くようならこちらへ移動推奨↓

派生議論スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/
9930:2006/04/30(日) 03:25:28 ID:LXGIAxj1
>>33
調べてみたら1985年出版となってますがそんなに古いもので大丈夫なのでしょうか?
20年前と今とではだいぶ変わってそうな気がするのですが・・・
100名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:30:43 ID:???
20年前の事を理解できなければ今の事は理解できない
加えて20年前の事を理解するには30年前を知らねばならない
101名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:46:08 ID:RzUKM8Au
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → じゃあ聞くな。 
         /                \   
【検索した?】                     NO → 【半年検索した?】─ YES → 諦めろ。 
         \                                   \ 
            NO → 死ね。                            NO → しろ 
102名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:48:23 ID:pWtNMrt1
「図解 現代の航空戦ーエア・パワー最前線」原書房刊
はジェット戦闘機時代の航空戦の基礎の基礎を抑えているから、
多少古くなったとしても入門としては最適ってこと。

共著なんで、章によって矛盾したことが書いてあったりするけど
(とくにVTOL機の有用性について)
103新所沢の三等兵 ◆UkUFfcwWIs :2006/04/30(日) 06:34:19 ID:???
>>99
>20年前と今とではだいぶ変わってそうな気がするのですが・・・
逆に質問しますが、具体的にどの点が変わっていそうな気がするのですか?
20年前と現在を比較すると、使用している機体に大差ない事に気付くはずです。
現在の運用法は、その頃の運用方を元に、最新技術を加味すれば理解出来ます。

>しょうじき知識がなさすぎてスレはおろか雑誌すらきついです・・・
なのだから、基礎の基礎を知りたいんじゃないのですか?
そんな人が、いきなりRMAとかの本をよんでも、チンプンカンプンでしょう(w。
104名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:38:13 ID:???
>>71
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE%BE%DA%CC%C0

ほらよ あるという側の義務だぞ>ソース提示

それに落ちてるのはF-15Eだろ しかも空対空じゃねえし
105名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:42:33 ID:???
派生池
106名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:55:25 ID:???
派生ageてきたよ
おいらは寝落ちするから好きにやっててくれ
107名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:58:17 ID:o8WAbk5B
敵前逃亡ですか。
108眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/30(日) 08:12:14 ID:ME4a88EV BE:141805038-
>87
あ、失礼。
久々にフランス語を読んだから翻訳間違えた(滝汗。

ついでに、M.D.550の補足をしておきます。

朝鮮戦争の戦訓から、世界的に軽戦闘機重視の方向が打ち出され、1950年代初期に
France空軍は、小型軽量、高度18,000mまで6分で上昇可能という性能を持つ超音速
迎撃機の仕様を公開します。
これに基づき、Franceの各航空機メーカーが色々な機体を開発します。
Sud-EstはS.E.212 Durandal、Sud-Ouestは、S.O.9000/9050 Trident、SFECNASが、
1402/1405 Gerfautなどを開発しています。

Dassault M.D.550もその一つで、軽量高性能を達成するために、前縁後退角60度、
翼厚比5%の無尾翼デルタ翼形式を採用し、エンジンにArmstrong-Siddley Viperの
ライセンス生産品である、Dassault M.D.30(推力770kg)を2基搭載、これによって
総重量5,000kgに抑えた機体としました。

しかし、初めての形式の機体だったため、不具合が続出し、翼端を27cm延長したり、
胴体全長を1.3m短縮という大手術を施しました。
こうして、軽いDiveでM.1.15を達成しますが、更に改造を加え、エンジンをオリジナルの
ものにアフターバーナーを加えたM.D.30R(A/B 980kg)に換装し、SEPR66ロケット(1500kg)
を追加して、水平飛行でM.1.3を達成します。

これら軽量小型戦闘機のうちで、一番高い性能を持っていましたが、実用機としての装備
を施すと著しく性能が低下することが予想できたため、MirageIIが開発されることとなり、機
体を大型化してエリア・ルールを採用、動力にはより推力を増強したTurbomeca Gavizo
(A/B 1,500kg)を搭載する予定でしたが、これでも大型化した機体には推力不足だったこと、
更にFrance空軍の要求仕様がM.2級となったため開発を中止し、次のMirageIIIになりました。
109シア・クァンファ(夏光華) ◆23wgJy2eAo :2006/04/30(日) 09:19:08 ID:???
>>6
>340 :名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:16:21 ID:5wijQzEs
>ロシア艦艇の茶色の部分はリノリウム的な床材を貼っているんでしょうか?

ただ単に、「リノリウム的な」ブラウンに「塗装」してあるだけ。


参考までに、分かりやすい写真

キーロフ級フルンゼ
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2005-06-28/1199078_933595667.htm
キーロフ級カリーニン
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-02-24/26508.htm

フォルト(SA-N-6)SAMやグラニート(SS-N-19)SSMのVLSハッチにまで
「リノリウム的な床材」を「貼っている」わけは無いので・・・
(同級4番艦ピョートル・ヴェリキーでは、VLSハッチ部分はグレー塗装になっているけど)
110名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:43:58 ID:???
>>98
エアエースホームページに行ってみろよ
ソースの雑誌名が列挙してあるから
いちいち書き移す必要はないと思うぞ
111名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:50:15 ID:ME4a88EV
>>110
しかし、何でURLの一つも示せないのかな。
不思議w
112名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:50:25 ID:???
次はURLを貼れ、なんて言いだしかねんな…
113眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/30(日) 09:52:14 ID:BgNynzxe
>112
あ、111は漏れですが、そう思ってしまいましたよ。
114名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:58:40 ID:???
>>103
現代の航空戦の原著(空対空編)はたしか70年代の出版で、でてくるのはF86とかファントムだよ
それでも日本語で読める航空戦術に関する最良の教科書には違いないけど
で。空対空編はハードカバー、ハンディ版ともちょっとしたベストセラーだったので、イマでも大きな町のブクオフには割とよく並んでる
たいてい100円コーナーにある
115名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:00:34 ID:???
超有名サイトだし、ここでも何度も紹介されてますぜ旦那
116名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:10:41 ID:S3MnV7XB
>>110
それにしてはお前に同意する奴が一人として現れない不思議。
117眠い人:2006/04/30(日) 10:11:57 ID:???
115
そなの?
しかし、ざっとでも書いておけば一回で済むんとちゃうん?
118名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:28:27 ID:S3MnV7XB
エアエースのホームページって↓ここなん?
ttp://users.accesscomm.ca/magnusfamily/airaces1.htm

F−15登場以降にアメリカが参戦した戦争を探してみたが、F−15が撃墜されたなんて記述はユーゴ空爆だけで、
しかも但し書きとして「非常に疑わしい」って書いてあるんだが。
119名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:31:14 ID:S3MnV7XB
あ、イスラエルも調べたけどやっぱりない。
120名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:46:54 ID:???
>>71>>110も具体的な雑誌名を挙げてないんだよな。

どの雑誌のどんなレポートにそのような記述があったのか示さないとソースにもならんわな。
121名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:54:45 ID:???
そろそろ派生議論スレ逝きかね。
122名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:57:21 ID:???
>>121
>>106氏が当の昔にageてるんだがw
123名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:59:50 ID:???
>>122
>>106があげた時のがこれ
>【熱烈】ソース太郎甲様、ソース太郎乙様ほか御一行様【歓迎】
明らかに論点違うだろうと
124名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:06:38 ID:???
>>123
ん?結論としては「ソース出せ」じゃないの?
125名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:16:23 ID:2wzFEBTC
陸自って海外での評価ってどのくらいなんですか?
126名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:21:58 ID:Nmj/2WBL
Su-27とSu-37の(両方カナードで)外見的違いってなにがありますか?
127名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:23:45 ID:???
>125

日本の軍隊という評価です。

あなたの評価基準が分からないのでこれ以上は4ですね。
128名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:26:11 ID:???
>125 イラクでは丁寧な仕事で学校や病院を補修しているというので
評判という話があります。
 ゴランでは少ない人数で沢山の仕事をこなしていると評判という
話があります。
129名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:30:22 ID:???
>126

カナードがついた、su−27って、海軍向けのSU−33じゃなかった?
とりあえず外見的な違いはSU−33とsu−37は有りません。
130名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:35:27 ID:???
>>125
普通科や空挺の評価は高いよ
三島軍曹のD446じゃスキー技術や土地勘はグリーンベレーを遥かに凌いでたらしい

それと打って変わって酷評されまくりなのが機甲科
60-70年代に来日したイスラエルのダヤン国防相に「人を馬鹿にしてんのか」と言われてしまったんだとか
まぁあの時は61式が主力だったし、現在とは比較できないから大して参考にならんけどなぁ
131名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:38:03 ID:9D8efBD8
質問なのですが、ヘリってレーダーを搭載しているのでしょうか?
例えば、チヌークとかの輸送ヘリは搭載していなさそうなのですが、
ご存知の方お願いします。
132名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:38:10 ID:???
首相の靖国神社参拝、賛成ですか? 反対ですか?
ttp://ameblo./news-think-jp/
        ↑
        jp
133名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:40:14 ID:???
>>131
気象レーダーが積んでる機体もある
134名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:42:03 ID:???
特殊部隊(swatとか)の本が欲しい

写真・イラストが多めで突入の仕方とか
部隊のこととかが載ってる奴。

よろぴく

135名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:42:56 ID:???
>>130
ダヤンの件についてkwsk
136名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:44:55 ID:Nmj/2WBL
>>129
ありがとうございました。
ちなみにSu-27 B2=Su-33?
137名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:45:40 ID:???
138名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:48:25 ID:???
>>137
ごめんなさい。ちゃんとしたの選んでください
139名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:52:39 ID:???
>>138
>写真・イラストが多めで突入の仕方とか
に関しては>>137の前者で充分事足りる。
140名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:52:54 ID:???
>>126
フランカーは種類が多いので…。


一例として、空母搭載型のフランカーSu-27Kは、
カナード翼の追加、前脚タイヤを二重化、
また、テイルコーン(アンテナ・フェアリング)が他の派生型フランカーより短いです。

また、初期のフランカーになかった空中給油プローブ、
主翼・水平尾翼の折畳み機構によるラインなどが外観の特徴でしょうか。


Su-35/37あたりからは、推力変向ノズルや、主翼端・垂直尾翼に各種センサーが追加されております。


他にも色々ありましょうが、この辺りからはご勘弁を…。
141名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:52:59 ID:???
>>131
 搭載してる物してない物どちらもあります。
よく搭載されているレーダーとして>>133の挙げている気象レーダー、
艦載ヘリがよく搭載している対水上レーダー、
シーキングAEWやヘリックスなんかが積んでる早期哨戒レーダー(対空)、
アパッチロングボウの様なレーダーFCS(対地上)、
なんかがあります。
142名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:56:07 ID:???
>>139
わかりました。どうもありがとうございました
143名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:05:08 ID:Nmj/2WBL
>>140
とても参考になりました。
ありがとうございます。
144名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:05:36 ID:s3w+S8F1
殲撃←はなんと呼んでどんなひらがなを変換したらでてきますか?
ヤフー辞書で検索しましたがわかりません
145名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:07:36 ID:???
IMEの辞書に自分で単語登録しる。
146名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:10:45 ID:???
>>144
古文、漢文、漢字@2ch掲示板
ttp://academy4.2ch.net/kobun/
147名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:11:30 ID:9D8efBD8
>>133
>>141
成る程、ありがとうございます。
148名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:33:42 ID:???
>144 殲滅(せんめつ) 撃破(げきは)が楽かな。

自衛隊のヘリだとたとえばUH-60
http://ja.wikipedia.org/wiki/UH-60_ブラックホーク
とかSH-60J、SH-60Kと機首前面ちょっと下あたりにふくらみがあるけど
その中身がレーダーという話。
14960:2006/04/30(日) 12:34:19 ID:390uFi12
>>61
そんなに沢山装備品があったのですか、知りませんでした。すみません。
15080:2006/04/30(日) 12:54:38 ID:???
>>92
ありがとうございました
151名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:57:49 ID:???
>>114
質問者じゃないがブックオフ行ってきた そしてなかった(汗
小さい町の小さいブックオフじゃさすがにキツイ模様 隣町のデカイの行ってくるぜ
152名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:58:07 ID:ZwJpE82V
マンガで出ていたのですが。
防火扉を貫通して尚も殺生能力を持つ個人運用可能な火器は存在するのでしょうか?
153名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:58:59 ID:???
>>151
つ ネット古書店
154名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:00:12 ID:we8X995D
>>152
防火扉の種類や射距離にもよりますが、たいていの小銃は貫通したあとでも殺傷能力保ってると思いますよ。
155名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:02:00 ID:???
>>152
つLAW
156名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:02:50 ID:???
あっ火器かスマソ
157名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:12:57 ID:cpivnTgI
第二次大戦のときに米軍がフォードに作らせた一発しか撃てない銃があったと思うのですが
なんて名前でしたっけ?
158名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:22:10 ID:???
>>157
リベレーター
159名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:35:30 ID:DBC6PNF9
なんかのミサイルの推力が26tだったんですがこれは何Nですか?
160名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:39:27 ID:???
物理の教科書ひっぱりだして自分で計算しろ
161名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:41:35 ID:P7UxHtvQ
AK74を開発する際に、弾丸を5.45mm×39というものにしたのはどのような理由からでしょうか?
すでにある5.56mm×45弾を使えるようにしなかったのはなぜでしょうか?
既存の弾丸の規格をあわせれば便利だと思いました。敵対するにせよ(将来的に)友好関係になるにせよ。
162名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:44:03 ID:we8X995D
>>161
敵対関係国家の銃弾は採用できないでしょ。
銃弾の生産には、サイズだけわかっていればいいというものではなく、
様々なノウハウが必要で、コピーでその品質を保つのは難しいです。
もちろん、知的所有権の問題もあるし。
163名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:46:32 ID:???
>>159
軍事じゃない気もするが・・・

推力(kgm/s) = 毎秒噴射される燃焼ガスの量(kg) * 燃焼ガスの噴射速度(m/s)

ニュートン(N=kgm/s^2) = 質量(kg) * 加速度(m/s^2)

後は自分で計算するように。詳しくはこのページを参照すること。
ttp://aero.kouku-k.ac.jp/nakano/rocket/Rocket0.htm
164名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:52:37 ID:???
軍艦を設計する時に、計画速度を出すのに必要な機関出力はどうやってはじき出してるんですか?
設計者の勘?
165名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:53:14 ID:CWn5WZhS
sageたままだった
失敬
166名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:54:24 ID:pTnJyb3v
昔、ソビエトがアフガニスタンに侵攻したころにチラッと聞いた話ですが

ソビエトの銃や大砲の口径は
西側のものよりほんの少し大きめに作られている。
そのため、ソ連製の銃や大砲は、
西側の類似した口径の弾薬を奪って使うことができるが
西側陣営は、それができない
という話を聞きました。

命中精度や威力は別として、この話は本当なんでしょうか?
ご存知の方教えてください。
167名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:55:17 ID:???
>>163
工業単位系の推力は運動量か?
168名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:56:16 ID:???
>>163
 いや、あんたの方が勉強した方が良いぞ。
>>159
 1 kgf = 1g N
169名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:58:55 ID:we8X995D
>>164
船体の形状や、排水量などから、概略の機関出力を計算し、細部は水槽試験などを繰り返して決定します。
経験則として、この船形で、この大きさならこの程度の出力が必要というデータもあるので、
それらも参考にするそうです。
170名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:59:35 ID:???
>>168
163も意味不明だが1gNというのもよくわからんが…
普通に9.8Nていわんか?
171名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:00:54 ID:???
>>166
撃てるわけ無いやん。チェンバーに寸分狂わずに収まんなくちゃ
いけないんだよ?収まったとしても僅かでも薬莢長が違えば雷管叩くこともできない。
172名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:02:55 ID:???
>>170
 わざわざ有効数字2桁の数値で表すより定数としておいた方が良かろう。
173名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:07:43 ID:???
>>166
 それは二次大戦の時の独75mmソビエト76mmの話では?
174名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:14:02 ID:bFJFnVNJ
あと82mm迫撃砲(ソ)と81mm迫撃砲(独)な。
ライフリングがない迫撃砲なら1mmぐらいの差は無視できるのかもしれんが
175名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:14:46 ID:???
>>166

それ迫撃砲のはなしじゃない?
ストークンブランの81mmにたいしてソビエトのものは82mmとかで。
176名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:19:07 ID:4APKrusF
>>166
他にトカレフもナチの7.65mm?とソ連の7.62mmを使えたと記憶していますが。
177名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:21:18 ID:4APKrusF
あの質問なんですが、フォークランド戦争でアルゼンチン軍のA-4スカイホークが行ったスキップボミングですが、
どの程度射程があったのでしょうか?A-4と二次大戦の機体では飛行速度が違うのでだいぶ射程が違ったと思うのですが。
それと、アルゼンチン軍のパイロットは普段からスキップボミングの訓練をしていたのでしょうか?
178名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:22:51 ID:???
>>166
>弾薬を奪って使うことができるが

普通、弾薬を奪うことはあまりないし、数に限りがあるから有効ではないでしょう。
むしろ砲を奪って、内筒を削り(ボアアップ)、自国製の弾を使用するんじゃないのかな?
そういう場合は若干大きめの口径を持ってる方が有利だね。
179名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:26:34 ID:s3w+S8F1
可変後退翼が消え去った理由は「重量、コストがかさむ、整備が大変のデメリット」
以外にエンジンがパワーアップしただとか、新しい翼が開発されたとか
そういった理由も存在するからですか?
180名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:29:36 ID:???
>>176
トカレフTT33の7.62mmx25弾は7.62mmマウザーと
同じで、この質問の回答にふさわしい例ではない。
なんで知らないくせに回答しようとするんだ?
181名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:36:24 ID:???
>>179
あと、ハードポイントが翼下に付けれないとか、トーネードとかは可変するらしいが…
182名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:37:37 ID:???
厨臭い>可変後退翼
183名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:40:18 ID:???
>>179
 ええ、コンベンショナルな主翼でも可変カンバー翼やRSSといったACT技術などで広い速度域や楊坑比といった要求を満たせるようになった事
からメリットの面が薄れたのは確かにです。
(でも大航続力(ないしロイター)と高速ダッシュという点では未だ可変翼はメリットを持つと思うけど)
184名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:46:38 ID:???
可変翼を必要としない環境にもなったと言える

これが切羽詰ってるなら可変翼のメリットを全面に押し出した物を開発するんだろうけど
それほどの状況にもなってないしね ある程度武器の方でもカバーできるようになったし
185名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:55:26 ID:???
>>164
勘というか、今までに蓄積されたデータや計算式があるから、それに基づいて設計する。
計算だけではわからない部分は、実際に模型を作って走らせてみて、その結果から判断する。
航行時に船体にかかる抵抗や推進器の性能などが大きくかかわってくる。

例えば、速度・船体にかかる抵抗・推進器の効率がわかっていると、
当たり前なんだけど、馬力は仕事率なので、抵抗×速度となる。
これを馬力になおすと、その抵抗のときにその速度で航行するのに必要な馬力がわかる。
実際には、機関が供給している馬力の内で、
何割が有効に使われているかをあらわす推進係数をかけた有効馬力で船は進むことになるので、
上で出した馬力を推進係数で割ったものが、その船に必要な馬力になる。

船体にかかる抵抗は、速度と喫水と船体の形状が大きくかかわっている。
186名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:57:21 ID:???
>>179
B-1とかTu-160とか、比較的大型の長距離低空侵攻機ではまだまだ現役。
187名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:59:41 ID:???
現役とはいえそいつらは機体寿命が長いだけ
新規機種は採用してない
188名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:01:34 ID:+Idl1kz+
これ(>>101)テンプレ入れとけ
189名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:09:39 ID:???
まぁF-14はもともと防空艦隊が主でバカ高い不死鳥や、イージス艦のお陰で早期退役なんてのもあるわな
190名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:37:49 ID:???
>>172
gだと重力加速度なんだかグラムなんだか分からんがな
特に前に1が付いてたりするから
191名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:39:54 ID:V37hMkKY
アメリカ第7艦隊の司令官が代わる度に靖国神社に参拝しているというのは
本当ですか?
192名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:48:11 ID:???
>>191
それは軍事の質問じゃない。
靖国神社もしくは、アメリカ大使館へ問い合わせろ。
193名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:57:55 ID:???
F-22の艦載機案は可変後退翼だったから、代替技術があるとも限らん。

F-111、B-1、など:超低空での侵攻と、離着陸性能の両立
>超低空侵攻やめてステルス

Mig-23やSu-17など:航続性能と搭載力の確保
>ターボファンエンジンができて解決

F-14:艦載機として、発着艦性能と、高速性能、空戦性能の確保
>解決法無し。(F/A-18は高速性能あきらめてさえも、航続性能よくない)
194名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:01:58 ID:???
>>193
艦載機
>艦隊防空の主力はSAMに移行。艦載戦闘攻撃機に求められる性能は
 対地/対艦攻撃性能>空戦性能となり解決
195名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:23:26 ID:???
残念>194
艦隊防空はなんとかなっても、戦場の制空には空戦性能必要
だからF/A-18は対地対艦能力と航続性能解決できず。
これもステルスで何とかする予定。
196名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:47:32 ID:???
>>166
元々ロシアではメートル法じゃない単位がロシア革命まで使用されてたので微妙に大きくってしまう。
197名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:34:28 ID:etAKy4S7
WW2で成形炸薬弾を使ってたのは枢軸だけ?
198名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:41:02 ID:???
>>197
連合国側も大量に使用してるよ。
有名どころだとバズーカの弾だね。
199名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:54:24 ID:???
質問
小銃手に手榴弾を持たせるようになったのはいつごろですか?
WW1あたりですかねぇ
200名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:56:03 ID:???
>>199
公の場では、日露あたりから主流。
201名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:57:27 ID:ABgBh9K2
>>199
質問者はID出してね。
一般化したのはその頃だけど、18世紀から歩兵携行の手榴弾はある。
202151:2006/04/30(日) 17:59:50 ID:???
隣町のでかいブックオフ行ってきた

そしてマジで100円コーナーにあった(汗
>>114
ただ探すの大変ね 苦労考えたらAmazonの中古とかでもヨサゲ

ともあれ情報サンクス 以上報告でした
他にも100円で色々買えた・・・
203名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:09:49 ID:???
>>199
擲弾兵なんて兵種が18世紀にあるでよ。主に投擲できるサイズの爆弾を敵の戦列に投げつける役目。
逆に言うと、前装とはいえ小銃を持つ戦列に対して投擲可能な距離まで肉薄する必要があることから、擲弾兵は精鋭とされていた。
18世紀から19世紀に移ると、爆弾を投げつける役目は無くなり、擲弾兵という名称は単に精鋭を表すようになった。
204名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:37:19 ID:N/Dbbyq2
アメリカとソ連(ロシア)との戦略核兵器削減交渉にしたがって、アメリカは海軍艦艇の戦術核兵器を全て下ろしたそうですが、空母艦載機の運用する核兵器も空母から降ろされたのでしょうか?

STARTUは、未だに発効していないそうですが、上記のようにアメリカが行なった戦術核兵器の廃棄は、条約による義務としてではなく、自主的なものだったのでしょうか?

以上二点お願いします。
205名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:39:12 ID:???
今TBSやっている、カンボジア地雷処理特集の中で
クレイモアAPM登場したんですが、何でアメリカ製の地雷がカンボジアにあるの?
アメリカが売ったのか?それともコピー品?
206名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:40:48 ID:qhl1oc7B
age
207名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:45:54 ID:???
>>205
カンボジアには米軍基地があったんだが。
208名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:46:15 ID:???
>>205
流出品とかじゃね
209名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:47:28 ID:YL++eH2n
日本の自衛隊って数字上では世界第二位の戦力だとは言われてますが
実際戦争になった場合はちゃんと機能することができるのでしょうか?
また某国(2〜3カ国)たちの軍隊と対等に戦えるようになっているのでしょうか?
210名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:48:02 ID:ABgBh9K2
>>209
>>1-4を読み返してください
211205:2006/04/30(日) 18:49:49 ID:qhl1oc7B
では少なくともTBSの捏造や誘導ではないということ?
212名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:50:24 ID:???
>>205
おまえバカだろ
213名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:51:56 ID:???
>>209
防衛に限っても、敵に侵攻の企図があった場合の先制攻撃計画を立てただけで週刊現代が自衛隊の暴走と書き立てるような国の軍隊がまともに機能するでしょうか?
214名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:55:22 ID:???
>>205
中国かロシア製のコピー品だろう。
ttp://peace.s9.xrea.com/2/mine/claymore.htm
215名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:56:26 ID:???
週刊現代という一部のジャーナリストの問題と、国家の問題点をすり替えるではない。
216名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:59:31 ID:???
>>205
ナム戦でアメリカはカンボジアに侵攻してるし

217名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:59:47 ID:???
>>209
もっと牛乳を飲まないと、強大な軍事国家と伍して戦い抜くことは出来ません。
218名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:02:00 ID:???
>>217は日本酪農乳業協会の尖兵
219名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:03:24 ID:???
>>209
今の中国の海軍力だと日本列島に辿り着けない
沖縄は危ない
220名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:10:12 ID:???
>>166です、回答ありがとうございます。

武器によっては可能かもしれないが
最初から流用可能なようにソビエトが設計しているわけではない

ということですね、ありがとうございました。
221名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:14:39 ID:???
>>204
 クリントン政権時に空母への戦術核兵器搭載を止めた事を表明しています。
戦術核兵器の搭載停止は、SALT/STARTとは直接的には関係ありません。
222名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:16:52 ID:???
>>204
ブッシュ(父)大統領の核削減措置に関する演説。
「合衆国とソ連の核兵器を減少させることに関する国民への演説」
ttp://bushlibrary.tamu.edu/research/papers/1991/91092704.html
この演説は1991年9月に行われたもので、この中ではっきりと
水上艦艇及び攻撃型潜水艦の戦術核兵器、それに地上配備の
海軍航空機に関連した核兵器をすべて引き揚げると言うております。
これは、STARTUとは関係ない米国の自主的な核兵器の削減です。
223名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:29:52 ID:???
>>211
クレイモアは地雷じゃない
TBSが地雷つーたんなら何らかの意図が有るんだろうな

ただの無知かもしれんがw
224199:2006/04/30(日) 19:37:07 ID:xOfNANFr
>200
どうもっす、グレネーダーの人たちが投げなくなったのに、今の歩兵の人が手榴弾を持つようになったのかが気になったス。
あとグレネーダーの人たちが投げていたころは小銃も携帯していたんですかねぇ。
225名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:39:07 ID:???
>>224
擲弾兵はライフル銃まで携行していましたが。
226名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:13:02 ID:???
>224 今グレネーダーというとM16とかM4のバレルの下にM203擲弾発射装置
をつけたのを携行している人が一般的だと思う。

 昔の擲弾兵は一般には城塞により守られた都市を攻囲するとき
敵の射撃を避けるため壕を掘りながら進んで行き、敵との距離が詰まって
きたところで壕の中から擲弾を投げ合っていたりしたそうな。
227名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:32:36 ID:OhdQlBSp
米軍はイラク戦およびその後の占領統治において、ろくに確認もしないで銃撃し多数の民間人を殺害していることを述べてきた。
現地に入ったカメラマンは米軍がチェックポイトンで決められた手順を踏まずに、車輌に向かってやたら発砲すると述べている。
この手の話は複数のソースから聞いている。

蜂の巣にしてから調べりゃ、そりゃあ自分たちは安全だろう。
殺された中には無辜の市民も随分と含まれているのはいうまでもないだろう。で、そういう場合は「相手はテロリストだった」と強弁するか
穴を掘ってうめるか、武装勢力の仕業にしてしまう。そんなことをしても、現地人にはバレてしまう。
現地人がいきなり撃たれて抗議をしても取り合わない。で、復讐に燃えた親族が武装勢力に身を投じ
米軍を攻撃するという悪循環を繰り返している。

恐怖にかられた現場の兵士や指揮官が、何かあるとまず発砲するというのは軍隊として練度と士気が低い証拠だ。
イラク戦でも、米軍の歩兵は戦闘になると、バリケードや塹壕に身を隠し、銃だけを突き出して狙いも付けず、撃ちまくることが多かった。
この点はヴェトナム戦争から全く進歩していない。

元来米軍は華々しい大作戦とか、グレナダやパナマ侵攻のような、通り魔的な作戦は得意だが
一般に持久力と根気を要する治安維持などの任務は苦手だ
 
米軍はズグレナ氏の乗った車がチェック・ポイント前で減速しなかったからと弁明している。
が、シロウトならともかく、イタリア情報部が出ばってきているのだ。そんな下手は打たんだろう。
これが誘拐から解放されたイタリア人ジャーナリストではなく、普通のイラク人の乗った車だったら事件は闇から闇に葬られただろう。
この事件はイラクにおける米軍の治安維持活動のレベルがどの程度のものか、また一向に武装組織の活動が無くならない一因が何かということを雄弁に物語っている。
--------------------------------------------------
これは本当ですか?
228名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:33:34 ID:???
>>227
多分本当。
229名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:34:16 ID:???
うんちです
230名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:35:58 ID:???
>>224
手ごろな兵器が豊富になっただけ
231名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:37:27 ID:???
チェックポイトンって何?
232名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:38:32 ID:???
>>227
 イラクの状況はまあそんなもん、それをどう捉えるかは人により違いがあるだろうが。
233名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:42:31 ID:???
連休だねぇ
234名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:43:19 ID:???
>>227
アメリカだからとかじゃなくてどこの国がやっても同じ事になる
ゲリラ相手に有効なのはとにかく片っ端から殺して周ること
235名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:43:58 ID:08t0KtHO
>>227
やってることは同じだが、大陸で日本軍がやったのよりはスマートだなw
236名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:46:59 ID:???
バリケードから体出して狙いつけて撃てる奴がどんだけいるのかと。
ヤクでもやってなきゃ無理。
237名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:47:42 ID:???
>>227
スグレナの件からの米軍批判だとするならお門違いもいいところ。証言内容がコロコロ変わる人だし。
更に言うと米軍のガードも基地外じみた反米主義から拒絶しているので自業自得。
同業者からも基地外ヒステリー女とか批判されているし。

イラクの実情は別として、そう言うバイアスの掛かった内容と判断して差し支えないだろう。
238名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:48:36 ID:???
>>235
クマクマ
239名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:49:05 ID:???
書いてある事実関係はともかく、主観というか
偏見が入りまくりな観あり
240名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:51:33 ID:???
自分が撃たれたらファビョって「イスラムはキチガイだ!殺せ!」に転ぶ記者だな
241名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:54:21 ID:???
このへんで派生
242名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:55:13 ID:???
>>231 ググれ
243名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:55:56 ID:???
では次の質問どうぞ
244名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:56:14 ID:08t0KtHO
>>237
気にするな。
額面だけ引用してプロバガンダに利用したい奴はいつ世にも存在する。

245前340:2006/04/30(日) 20:58:46 ID:dkoIkFee
>>109
回答ありがとうございます。

追加
なぜ茶色に塗るんでしょうか?
甲板だけ茶色なメリットがわかりません。
246名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:00:49 ID:???
>>245
木甲板時代の名残。
247名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:02:19 ID:???
伝統、としかいいようがない
本当はチーク材とかにしたいんだけど、金の面で断念して塗装で我慢することに
なったんだとか
安全性への配慮は後付けの理由だとか
248前340:2006/04/30(日) 21:08:13 ID:dkoIkFee
>>246-247
そうですか・・・伝統ですか。
ありがとうございました。
249名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:12:40 ID:G00MD7B9
潜水艦の甲板や艦橋に小型砲や機関銃を備え付けられていたのはいつ頃までの話でしょうか?
最後まで潜水艦に砲や機関銃を取り付けていたのはどこの国の潜水艦でしょうか?
250名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:13:17 ID:???
世の中、そーゆーモンさ
251名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:18:58 ID:h6hduFAc
質問です。

Wikipediaで中国人民解放軍の項目を読んでいたら、人民解放軍は国務院の
管轄下にないから国軍とは言えないと書かれていました。

これを読んで思ったのですが、内閣や帝国議会の統制が及ばなかった
旧日本軍は国軍ではないと考えても良さそうな気がします。

旧日本軍は一般に定義される国軍から逸脱した存在だったのでしょうか?
252名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:22:29 ID:???
>>249
WW2末期以後の建造艦は最初から
既存艦も改修で撤去
253名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:22:57 ID:???
旧日本軍は皇軍とも言っで天皇の軍隊だから
254名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:23:04 ID:???
牛乳をもっと飲めばそうした下らない考えはなくなります。
255眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/30(日) 21:23:04 ID:BgNynzxe BE:330876678-
>249
思想的には大体、第二次世界大戦直後から1950年くらいまでです。
米国の場合、1950年代にGuppy改造を受けるまでは、砲を装備していました。
ソ連の場合も、50年代に建造された所謂W級の初期型は備砲を装備していました。

最後まで潜水艦に砲や機関銃を搭載していたのは、Peruの潜水艦、Dos De Mayo、
Abtaoの2隻で、12.7cm砲1門を搭載して、20世紀末まで現役だったと記憶しています。
256名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:23:11 ID:???
旧日本軍は一応、国家の最高元首であった天皇の統制下にある事になってたので国軍でok
257名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:24:51 ID:???
>>254
お腹は下ったりしてね
258名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:25:56 ID:???
天皇機関説なヤシがいるな
革新将校に虐殺されるぞ
259名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:27:12 ID:???
明日はメーデー?
260名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:30:51 ID:h6hduFAc
>>253
>>256
>>258

天皇機関説に立てば旧日本軍は国軍、そうでないければ天皇の私設軍隊という
ことになるということでよろしいでしょうか?

定義によって立場が変わる得体の知れない存在だったということですかね?
261名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:32:14 ID:???
そもそも国軍の定義ってなによ
私兵って自分で金出して構成したものでしょ

旧日本軍は国家予算使ってるしどう考えても私設軍隊なんていうのはおかしいでしょう
262名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:33:52 ID:???
>>260

解釈次第じゃ、イギリスも空軍と海軍と陸軍の近衛連隊はエリザベス女王の私兵で、ほかが
国軍なんていう解釈も可能になるぞ。
263名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:35:20 ID:???
>>254は日本乳業協会の私兵
264名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:37:34 ID:???
人民解放軍は党の軍事組織という意味で国軍ではない。
旧帝国軍はそれとはまた違った存在かと
265名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:38:02 ID:jtNQfSXY
http://www.stavatti.com/f26/f26_homepage.html
これってジョーク?それともガチ?
266名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:39:11 ID:???
>>265
お前は何を言っているんだ
267名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:40:25 ID:???
>>257
誰がうまいことを言えと(ry
268名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:40:53 ID:jtNQfSXY
>>266
ただのジョークサイトなのか、それとも真面目にこんなことやってるのかって言うこと
269名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:41:13 ID:???
>>265
ガチ。












いあ
270名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:41:49 ID:???
いあいあ!(ry
271名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:42:01 ID:???
>>268
ハァ?
272名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:42:02 ID:h6hduFAc
>>261,262

中国人民解放軍や旧ソ連軍は国軍ではなく共産党軍だったと、
過去にこの質問スレで読んだことがあります。

人民解放軍や旧ソ連軍の軍事予算は主に税金に頼っていたと思われますが、
共産党が指揮しているから、私軍ということになっていた気がします。

天皇が国家の機関を超絶した存在と定義するなら、天皇に直属する
旧日本軍は国軍ではなく、天皇の私軍ということになるのでは、と
考えた次第です。

もし、誤っていたら謝罪します。
273名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:43:03 ID:???
じゃあ大統領指揮下の合衆国軍も私兵組織ですね
274名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:43:04 ID:???
とりあえず誘導


【STAVATTI社】STALMAの生贄3体目【総合スレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142843843/l50





いあ(ry
275名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:43:22 ID:pTnJyb3v
すみません、つまらん質問かもしれませんが
このGW連休中に、青森にいることになりそうです。

青森で軍オタが見るべきもの、見ておいたほうがいいもの
あれば、アドバイスください。よろしくおねがいします。
276名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:43:46 ID:???
誰だ邪神を呼び出したのは?
277名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:45:11 ID:jtNQfSXY
>>269
>>274
ありがとうございました
ホントにこんなもの出来るんだろうか…
278名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:45:12 ID:???
>>275
不特定多数の答えが欲しいなら雑談スレの方がいいよ
279名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:45:58 ID:???
>>275
三沢基地とか
280名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:46:30 ID:???
>>275
三沢基地、青森駐屯地あたりは?
281名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:48:25 ID:???
>>275
メルカヴァ、ナグマチョン、F-15→イスラエル→ユダヤ教
→キリスト教というつながりで「キリストの墓」なんてどうでしょう
ttp://www.actv.ne.jp/~yappi/mystery/001-christ's%20tomb.htm
282名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:50:45 ID:???
>>275
・下北半島の石油備蓄基地
・六ヶ所村
・竜飛岬の青函トンネル記念館
283名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:52:06 ID:h6hduFAc
>>273

合衆国大統領は合衆国憲法の中で規定された職種ですし、
憲法を超越したことが無かったことを考えると、私軍とは考えられないと思います。

>>264

了解しました。

ここで失礼します。
自分でも色々と調べてみます。
284名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:52:51 ID:???
>>275
八甲田山の雪中行軍遭難記念碑だろうな。
285名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:53:43 ID:???
>>283

憲法で規定されてればいいのなら、天皇は日本帝国憲法で規定されてるぞ。
286名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:55:39 ID:???
法解釈論の世界だから、もうそのあたりでいいのでは?
質問者もそれはわかってるでしょう
287名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:55:57 ID:???
天皇も憲法で規定された国家元首だろ…?
288名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:00:36 ID:???
>>275
とりあえず、三沢基地のシェルターは見てきます
というか、そこしか見れない気がしてきました・・・
アドバイスどうもです。
289名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:23:39 ID:OeK6eHOR
ドイツの88_の対地上転用は有名だけど、
他の国でもやってなかったの?イギリスとか日本とか。
290名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:25:48 ID:???
やってましてたよ
291名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:49:14 ID:???
>>289
やっている。
ただ日本の高射砲では水平射撃をすると駐退機が故障したり…
292名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:53:12 ID:0Z44IE/r
912 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/29(土) 04:43:37 ID:Kg7xGy6Q
辻ーんは「五カ国の弾丸を身に宿す男」と呼ばれているそうですが、その五カ国とはどこでしょうか?

前スレで質問した者ですが、軍曹殿にもスルーされたので再度質問してもよろしいでしょうか?
後、この話はマジなのでしょうか?それとも単なる辻ーんのフカシなのでしょうか?

293名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:54:35 ID:yQVmMs9m
中国の98式とかいう戦車は、レーザーによって敵の対戦車ミサイルの誘導を狂わすそうですが、
エイブラムズにはこんな装置はついてないんですかね?

それとT−80には対ヘリ照準装置が付いてるとか聞いたんですが本当でしょうか?
主砲あてちまうんでしょうか?
294名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:55:25 ID:???
日本の高射砲にドイツのコピーの奴がなかったっけ、
材質とかの問題なのかな?
295名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:56:00 ID:???
ロシアのT-90だか80にはミサイル妨害装置あるけど
296名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/30(日) 23:04:34 ID:???
>>289
イギリスに関して言えば、主力野戦高射砲だった3.7インチ高射砲には
直接照準機が取り付けられていなかったため、対戦車戦闘は難しかったようです。
むしろ対戦車戦闘用に多用されたのは25ポンド野砲でした。
297名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:04:58 ID:ABgBh9K2
>>289
計画だけで終わりましたが、5式中戦車の主砲は、高射砲の改造。
イギリスも3.7インチ高射砲改造の対戦車砲を開発してます。

ソ連のT-34/85に搭載された85ミリ砲も高射砲の転用、
M4シャーマンも高射砲を載せたタイプがあります。

高射砲と対戦車砲は、要求される性能が似ているので(高初速、高発射速度)、
転用される例は多いです。
298名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:05:40 ID:22VddKzp
質問です
Sig Sauer SSG-3000は何故製造中止になったのですか?
SIG BLASER R93はSig Sauer SSG-3000に比べそんなに性能差が有ったのですか?
299名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:06:14 ID:???
>227 その誤射事件についてはイタリア側と米側でそれぞれ調査報告書を
出している。BBCがそれぞれを抜粋して比較している記事がここにある。

Iraq shooting: Differing accounts
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/4325253.stm
300名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:10:09 ID:yQVmMs9m
湾岸戦争の映像がまとめられたサイトってないですか?

CNNで放送され、ミサイルがバンバン当たる事からNintendo warとか呼ばれてるそうですが。
301名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:10:17 ID:???
兵器に関する書物のスレはどこかにないでしょうか?
もしくはロシア戦車に詳しそうなスレを教えてください。
302名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:31:25 ID:fiZ8tV8n
ドイツの突撃砲/駆逐戦車について質問です。

三号/四号突撃砲には、同軸式の直接照準眼鏡はついていないのでしょうか?
また、
四号駆逐戦車やヘッツァー、ヤークトパンター、ヤークトティーガー等のザウコップ式
の防盾を装備している車両群にも、
同軸式直接照準眼鏡は装備されていないのでしょうか?
303名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:33:53 ID:???
>>302
いずれも、戦闘室上面に、潜望鏡式の照準器を設けています。
304名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:35:31 ID:fiZ8tV8n
>>303
即レスありがとうございます。

それは解っているんですが、間接式照準眼鏡以外の
照準装置は装備されていないのだろうか? と思ったもので・・・。
305名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:38:39 ID:???
>>304
私の知る限りでは、突撃砲や駆逐戦車で、主砲同軸の照準器を装備したものはないです。
306名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:42:45 ID:???
>>302
君、以前にここで同じ質問したよね?
そのときにちゃんと答えがついていたはずだが…。
307名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:47:07 ID:fiZ8tV8n
>>305
レスありがとうございます。

そうですか・・・ということは、ドイツの装甲戦闘車両は戦車は同軸式の直接照準眼鏡
だけで、突撃砲や駆逐戦車は間接照準潜望鏡だけを装備しているのですね。

アメリカの戦車なんかは直接式も間接式も両方ついているのに、なにか理由があった
のでしょうか・・・。

>>306
いや、自分はこの質問が初めてですが・・・。

どなたかとお間違えでは?
308名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:02:20 ID:???
>>307
ドイツの突撃砲や駆逐戦車は低姿勢のため、砲手席のすぐ前に操縦手席があるため直接照準器を付けられないのです。
309307:2006/05/01(月) 00:16:55 ID:???
>>308
あぁ、なるほど、確かに・・・。

よく理解できました。ありがとうございます。
310名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:31:01 ID:G66aOKeQ
明治期の戦艦の多くを外注していますよね。
それの艦首についている菊の御門も外国で作られたものなのでしょうか?
それとも日本で作っておいて、後でつけるものなのでしょうか?
311名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:33:53 ID:???
>310

日本で引き渡し式やってるから、そのときにつけてるはずです。
312名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:56:37 ID:fjLCPf3h
F-14って空戦して敵機を撃墜したりしたこと
ないんですか?
313名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:58:36 ID:fjLCPf3h
フォークランド以外に西側同士の戦闘機が
空戦した例ってありますか?
314名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:59:29 ID:???
>>312
シドラ湾事件でググりなされ。
315名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:01:30 ID:???
>>313
サッカー戦争とか?
316名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:01:51 ID:???
>>312
80年代の初め辺りにリビアのSu-22を撃墜した事がある。
他にもイライラ戦争で結構な戦果を挙げたと聞く。

>>313
一方的だけど湾岸戦争
317名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:07:21 ID:fjLCPf3h
なるほど、するとシドラ湾事件とイラン保有のやつが
イラク機と戦った空戦がF-14の数少ない晴れ舞台ということでしょうか。

あとそういえばイラクはミラージュ持ってましたね。
東側ではSu-27とMiG-29の例がありますが、
F-5とF-16が戦ったとか、アメリカ産の機同士が空戦した
例ってないんでしょうか?
318名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:09:48 ID:fjLCPf3h
あと、F-14といえばよくジョリーロジャースだとか言われるみたいですが、
ジョリーロジャースってなんなんでしょうか?
今ぐぐったらとある部隊のようですが、ジョリーロジャースの解説を
発見できませんでした。F-14の中でも精鋭部隊みたいな感じなんでしょうか。
319名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:10:59 ID:RboJSOB7
勿論イラン・イラク戦争もですな

便乗質問。
フランス製を除いた(国際共同は可)西側ジェット軍用機同士が戦った事はあるんでしょうか?
320名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:11:57 ID:???
>>317
フィリピンのクーデター事件の時に、
上空からロケット攻撃してたテキサンが、米軍のF-4が接近してきて遁走

というのなら(w
321名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:12:31 ID:jaAFyc9m
>>318
元々は海賊旗の意味。
海賊旗を部隊マークにした、VF-84が映画「ファイナルカウントダウン」で活躍したことにより有名になった。
今はVF-103に名称と部隊マークが引き継がれている。
322名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:13:56 ID:jaAFyc9m
>>319
印パ戦争で、インド空軍のイギリス製戦闘機と、パキスタン空軍のアメリカ製戦闘機が何度か空戦をしてます。
今思いついたのはそれくらい。
323名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:14:20 ID:???
>>318
JOLLY ROGERS はアメリカ海軍の空母艦載戦闘機部隊VFー84の部隊名。
海賊旗(黒地に髑髏のマーク)をモチーフにしたエンブレムと部隊マークで有名。

1980年代のアニメ「超時空要塞マクロス」の中でこの「ジョリーロジャース」の
マークを転用したマークが登場メカに描かれて日本で一躍有名になった。
324名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:15:51 ID:???
>>317
だからサッカー戦争でコルセア同士が・・・
325名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:16:01 ID:???
>>322
あ、印パ戦争がありましたか。THX
326名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:20:13 ID:fjLCPf3h
すると、ジョリーロジャースというのは
あの海賊マークが印象深いのと、ファイナルカウントダウンや
マクロスなど映画やアニメで知られて人気というだけなんですね。
トップガンといい、F-14はホント映画とかのためだけに生まれた
戦闘機という感じですね。
327名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:26:30 ID:???
>>326
いえ、高空を高速で飛んでくる爆撃機を阻止するために作られた戦闘機です
ある意味抑止力であって・・・
328戦務長CCD ◆nItIRenKiM :2006/05/01(月) 02:03:10 ID:???
>>326
JOLLY ROGERSわ、WWU、ベトナムetc,etc,と実績を持った部隊ですよ。

VF-17  F4U F6F
VF-61  F3H
VF-84  FJ-3 F-8 F-4B F-4J F-4N F-14
VF-103  F-14 F/A-18F
329名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:04:17 ID:S6QPX/y5
メールで爆弾とかbombって書いたらエシュロンに引っかって監視されるって本当?
330名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:05:04 ID:S6QPX/y5
“引っかかって”
でした
331名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:05:20 ID:???
ホントホント
アメリカの友達にNuclearBombとか書いて送ったら国家安全保障局のエージェントがうちに来たよ
332名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:10:55 ID:???
俺なんかコ(ry
333名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:24:50 ID:???
>>329
質問への回答ではないが、
その手の情報収集活動に批判的な人たちの間で、一時期、
電子メール文中に「bomb」「demolition」などの単語を
無意味に混ぜることが流行っていたらしい。
334名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:47:54 ID:JJNBjV06
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

F35についてなんですが、この記事で日本の名前が全く出てこないのは
なぜなんでしょうか。日本だって戦闘機は必要でしょうし、自分で作れない
以上よそから買うしかないわけですが、アメリカ以外から買うなんて
ありえないでしょうし。。。

要するに、どうして日本もこのプロジェクトに一枚噛んでないのでしょうか。
335名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:55:17 ID:???
>>334
日本はJSF(F-35)を必要ないと思っていたから。

ハリアーは使っていないからハリアーの後継は要らないし、戦闘機はF-15がある。
空母を持っていないから次世代艦載機も要らないし、支援戦闘機はF-2が完成する。

そもそも日本にとって「戦闘攻撃機」(自衛隊用語だと支援戦闘機)に必要とされる
のは、対艦ミサイルを持てるだけ抱えて洋上の敵上陸船団を攻撃すること。
F-35はそうした用途に不向きなので、日本にとっては導入するメリットがない。

なので計画にも参加しなかった。
336名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:58:23 ID:???
調達時期が合わないからです
JSF計画が始まった時、配備状況から日本は更新する必要が無いので参加しませんでした
いまF-4後継を探していますが、F-35は調達開始に間に合わないし、何より売約済みなので
それにF-4後継にしても制空任務の機体を探しているので、戦闘攻撃機の性格が強いF-35を選ぶとは考えにくい
337名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:59:52 ID:???
>>334
日本には対艦味噌を4発積んで飛べるF-2があるから、任務の被るF-35はいらない
制空しかしないならなおさら
338名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:59:54 ID:???
>>334
完成機輸入の目が全く無いわけでは無いが、基本的に空自は戦闘機に
ついては国内生産(ライセンス国産)を重視してる。
数多の国で運用される予定のJSF計画に関し日本が製造分担を行うほど
深くコミットする事は武器輸出を自粛している政策に反するし、小額の
開発資金を拠出する程度の浅いコミットではメリットが無い。
339名無し三等兵:2006/05/01(月) 05:03:31 ID:???
F-2がある以上、日本が欲しい戦闘機ってF-22だろう
340名無し三等兵:2006/05/01(月) 05:06:37 ID:???
>>334
アメリカ以外の国とも共同開発することになるからですよ。
日本には、武器輸出三原則というめんどくさいものがあります。

内容をいっさい拡大解釈せずに適用するのならなんら問題ないのですが、現実はそうもいかず。
341名無し三等兵:2006/05/01(月) 05:16:55 ID:???
戦車などの砲身に一部円柱状に膨らんだところがありますが、あれはなんなのですか?
342名無し三等兵:2006/05/01(月) 05:18:31 ID:V8lVuonC
341です。ID表示忘れました
343名無し三等兵:2006/05/01(月) 06:05:22 ID:???
>>341
スモーク・エヴァキュエーター>:砲口排煙器
344名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:13:00 ID:nNikU7aH
朝からすいません。

質問です。
ラファールの機関砲は何ミリだったでしょうか?
345名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:16:16 ID:???
>>344
そのくらい、ラファール 機関砲でぐぐれば山ほど出るが.
346名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:49:26 ID:nNikU7aH
>>345
ググッてきましたが…でてきませんでした。
携帯だからだと思うんですが…
347名無し三等兵:2006/05/01(月) 08:16:15 ID:???
348名無し三等兵:2006/05/01(月) 08:24:20 ID:???
>>346
当方携帯からのアクセスだが、ぐぐったら出ますよ。
349名無し三等兵:2006/05/01(月) 08:58:46 ID:nNikU7aH
くわぁ〜俺間抜けだ
_| ̄|〇

半角だったからでしょうか?
今、全角でやったらでまつた。

でもありがとう。
350名無し三等兵:2006/05/01(月) 09:10:26 ID:f/WX/lWT
ドソマイ。
ROMってる椰子もいるし、誰か書いといてやれよ
351名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:09:09 ID:???
>>350
あいよ。
DEFA791B 30mm機関砲x1です。
352名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:28:38 ID:PzD35kGL
カナダとか、空母持ってない国がホーネットを採用する理由はなんですか?
353名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:37:19 ID:???
>>352
F-15より安価。兵装バリエーションが豊富で戦闘攻撃機としての汎用性に
優れる。特に1980年代前半に採用した国にとっては、当時のF-16(Block1〜10)は
対空レーダーを搭載しておらず中距離AAMが使用不能だったため、制空性能
重視だとF/A-18のライバルにはなり得なかった。
354名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:37:25 ID:???
>カナダとか、空母持ってない国がホーネットを採用する理由はなんですか?

性能良かったから。
355名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:43:17 ID:PzD35kGL
>>353
ありがとうございます。

そうすると現在最新型のF−16と18を比べるとやはり空母を持たない国にとってはF−16の方が魅力的ですか?
356名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:45:24 ID:???
F/A-18の方が搭載量大きいからどうかな。
日本のF-Xでも、F/A-18は候補の話題になるが、F-16/F-2はならないからな。
357名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:47:31 ID:???
>>356
クマクマ
358名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:48:15 ID:???
>>355
結果論だけど
最近ホーネットが売れてないことを考えるとそういうことだろうね
359名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:49:58 ID:???
>>355
 魅力的かはその国が要求する仕様により変わります。
しかしまあF-16の方が広く売れてるのも確かです。
360名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:50:48 ID:PzD35kGL
どうもでした。
361名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:52:33 ID:???
>>355
現在F/A-18C/Dは既に生産終了し、生産中なのはE/F、いわゆる
スーパーホーネットのみ。E/FはF-16より機体規模、価格共1ランク
上のクラスとなり、導入国にとって比較検討対象はF-16よりむしろ
モデル末期で比較的安価で提供されるF-15E系になる。
362眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/05/01(月) 11:07:47 ID:SWb0aY1Z BE:189072184-
>289
カナダ陸軍はイタリア戦線で村々の石造りの家を抜くのに、3.7in高射砲で最初に壁を貫通させ、
其処から手榴弾を投げ込んで、ドアを蹴破って掃討すると言う作戦を採って、陣地攻略の効率を
上げていたそうです。

>319
フォークランド紛争(A-4とハリアー、シーハリアー)とか、第一次中東戦争(スピットファイア同士)、
第二次中東戦争(ヴァンパイアとワイバーン)とか。

>352
当初は、F-18Lと言う陸上戦闘機型が開発されていたんですけどねぇ。
Northrop(本来のF-18の原型であるYF-17は此処が開発)が主契約社で、McDonnell Douglasが
副契約社と言う、F/A-18A以降とは逆だったんですけど、1機も売れず、モックアップだけで終わり
ました。
363名無し三等兵:2006/05/01(月) 11:14:58 ID:q/RyRjmn
【体は大人揺れるGカップ 】裏系巨乳AV女優、実は13歳 AV製作会社スタッフ逮捕【生姦中田氏も】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1143460207/
364名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:52:44 ID:oQLQcmhK
戦略爆撃機や攻撃機が地上攻撃をする際、
戦闘機が編隊を組んで同行するのでしょうか?

それともまず戦闘機が制空権を確保してその地域は安全と判断して
爆撃機や攻撃機だけが戦闘機の護衛なしに目標に向かうのでしょうか?

または、AWACSが登場以後は、AWACSが広範囲を監視して
攻撃機や爆撃機だけが目標地点に向かい、敵の迎撃機を補足したら
戦闘機がAWACSからの連絡で爆撃機護衛に急行するのでしょうか?
最初のほうで述べたことはレーダーがまだ発達してなかった第二次大戦期に
当てはまるのでしょうか?
365名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:58:22 ID:???
>>364
>それともまず戦闘機が制空権を確保してその地域は安全と判断して

制空権=戦闘機0、対空兵器0 という意味じゃないぞ・・・
366名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:00:10 ID:9siAm3G3
Me262のスロットルレバー先端に付いている
凸が黒い押釦スイッチの機能は何でしょうか?

操縦桿にも同じ形のスイッチがあります
これはMk108の装弾用なんですが・・・


367名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:18:57 ID:+k1tZCe4
レンドリースとは?
368名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:21:07 ID:???
369名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:24:23 ID:???
>>364
 所謂戦爆連合と呼ばれる直協形式は、第1次大戦からベトナム戦争まで(いやまあ現在でも)一般的に見られます。
ベトナム戦争では、まずワイルドウィーゼルが対空火器制圧を行い、敵機の来襲しそうな方向にはバリアーCAPを置いた中を
援護戦闘機とエスコートジャマーに守られた攻撃部隊が(場合によってはパスファインダーに先導され)侵入する、
後方にはタンカーが待機、AEWが見守る、と大変大所帯な物でした。
AWACSの登場は確かに変化をもたらしましたが、各種サポートの必要性が減じたわけではなく、
湾岸・イラク戦争では相手の空対空戦闘が不活発だった事が一番大きな要因でしょう。
(あとステルス攻撃機による単独攻撃が行われたりとか)
370名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:02:29 ID:???
小銃弾を防御できるヘルメットは重すぎて実用化できないと聞きました。
防弾ヘルメットは、防弾ジャケットよりも難しいのですか?
371名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:04:38 ID:6vQbtTLr
戦闘機などの機体に描いてある注意書き(赤い矢印とか)の画像があるところを
知りませんか?
出来れば素材的に使える、大きめのがいいです(プラモのデカールで可)。
372名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:11:34 ID:???
>>371
そういうのは模型板の人のほうが詳しいかも。
373名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:14:42 ID:???
>>370
少しは考えれ
おまいは何kgもあって視界が制限されるフルフェイス被って戦争したいか?
374名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:52:12 ID:???
偵察部隊って何するんですか?
375名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:57:28 ID:???
>>374
偵察する
376名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:59:26 ID:???
>>370
防弾ジャケットにも色々ありますが、軽量タイプの場合は完全に防護するのではなく
弾の貫通を防ぐ程度であり衝撃は残ります。
これが原因で骨折したり運が悪いと稀にショック死も発生します。
これでは頭部の防護には有効ではありません。
完全防護にしようとすると>>373氏の言うとおりになります。
と言いますかヘルメットの主目的は小銃弾からの防御ではありませんので。
377名無し三等兵:2006/05/01(月) 16:59:29 ID:???
>>353
APG-66は最初から対空レーダーを搭載してるはずだが……
378名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:49:16 ID:Rt76F70b
第二次大戦の日独の戦死者数についての質問です

両国とも戦後の混乱があるので正確な数字はわからないのかも知れませんが
ネット上で調べたところ、かなり幅があるようです。
日本は軍人・軍属で120万〜210万、市民で70〜80万
独は 軍人・軍属で320万〜500万 市民で50万?

現在、最も有力な数字(市民を含めて)はどうなっているのでしょうか?
もしくは詳しいサイトでも紹介していただけないでしょうか?(日本語か英語)

379名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:10:42 ID:7KkN80KV
質問ですがF-2に愛称みたいなのは無いのでしょうか?
380名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:13:25 ID:???
フェイクファルコン
381名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:13:37 ID:???
>>379
バイパーゼロ
382名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:19:26 ID:7KkN80KV
>>381さんどうもです。
>>380
チョソ乙
383名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:24:43 ID:???
フェイクファルコンもF-2愛称の一つ(米軍側)
384名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:26:43 ID:???
レイプファルコンというのもあったような
385381:2006/05/01(月) 18:26:56 ID:???
>>382
フェイクファルコンも愛称ですね、米軍からそう呼ばれる事もあるようです。
バイパーゼロも空自での非公式な愛称ですので。
386名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:27:29 ID:???
が、米軍パイロットもふつーに「えふつー」と呼んでたりするわけだが
つーか、わざわざ長いあだ名を付ける意味って何?
387名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:33:58 ID:???
どちらかと言うと愛称と言うより蔑称なので
388名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:37:47 ID:???
>>386
お前さんも出席番号だけで呼ばれたくないだろ?名前で呼ばれたいだろ?そんなもんだよ
389名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:41:48 ID:???
>>388
かえって混乱させてるぞw
390名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:42:42 ID:???
370とみなわちゃん、どっちが(ry
391名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:47:05 ID:???
>>366
モデルアート増刊「Me262」には「バッテリー切り離しスイッチ」とあります。
392名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:50:16 ID:9WOPfCGJ
大和のレーダーはどの位の距離まで索敵できたんですか?
393380:2006/05/01(月) 19:40:38 ID:???
>>382
何故チョソなんだ?
394名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:43:32 ID:???
フェイクファルコンは米軍の一部から呼ばれた名前なんだが・・・・
395名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:44:26 ID:???
GW期間中ですから、反応しないほうがいいですよ
396眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/05/01(月) 19:45:07 ID:SWb0aY1Z BE:283608386-
>392
真空管其の他機械の状態が良いと仮定して、単機で70km、編隊で100kmでした。
397名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:46:13 ID:???
>>394
その事は既出だから態々書かんでよろしい
398380:2006/05/01(月) 19:49:57 ID:???
>>395
答えてもらっておいてあまりにも酷くないか?いや別に俺はいいんだが
他所でもあのような態度で返すんなら問題だとオモタ。
399名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:52:33 ID:???
>>398
心配するな、俺もああいうのは非常に気に入らない

が、バカにバカと言ってもバカは反省せず逆上するものだということも忘れてはいけない
400名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:55:19 ID:???
でもアメリカのサイトでFakeFalconなんてしてるサイトってあるの?
401400:2006/05/01(月) 19:56:15 ID:uNAqWmIT
ID出します
402名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:56:34 ID:9WOPfCGJ
>>396
ありがとうございます
403名無し三等兵:2006/05/01(月) 20:08:14 ID:???
>>400
ないよ
フェイクファルコンと最初に書き込んだオレが保証する
ちなみにアメリカではF-2はF-16の1バリエーションとしか評価されていない
旧GDや以前のロッキードのサイトでもそう書いてあった
404名無し三等兵:2006/05/01(月) 20:14:03 ID:???
>>378
どの数字をとってもそれなりの支持者がいて、決定打がない状態が長年続いている
まぁヤマタイ国の場所みたいなもんだ
都合によって使い分ければいいさ
405名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:10:34 ID:5LwT7vex
現在の飛行隊の編成について質問です。
戦闘機は2機のペアが最小単位で、2ペア(4機)で運用することが多いと聞きました。
2機、4機、それぞれの呼び名はあるのでしょうか?
また、飛行隊をわけていくと飛行中隊?などにも分けれると思うのですが、
そのへんも教えてください。
406名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:26:47 ID:???
>>405
2機:エレメント、編隊
4機:フライト、小隊
中隊も小隊と変わらなかったっけ?忘れた。
407名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:28:20 ID:???
408名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:30:20 ID:???
>>405
国によってそれぞれ
飛行隊>航空隊>航空団>航空方面隊>航空総隊なのが空自
409名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:38:04 ID:???
>>408
それ、不等号が逆やろ。
410名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:59:01 ID:Ec4iUSEc
ロシヤが攻めてくるって高空精神病の父が囈言を言うんですが大丈夫ですよね?
411名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:01:52 ID:???
こういうやつはどういう回答を期待してるのか一回聞いてみたい
412名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:02:44 ID:???
>>410
お父上に引導を渡してあげなさい。
413名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:03:17 ID:/Fo8UEZk
>>411
質問するならIDを(ry
414名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:03:23 ID:???
成仏させてやれ
415名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:04:22 ID:???
>>410
酸素欠乏病の父もしょっちゅう似たような事言うので、大丈夫です。
416名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:04:44 ID:???
はいはい誘導誘導

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349557/l50
417405:2006/05/01(月) 22:06:33 ID:5LwT7vex
ありがとうございました
418405:2006/05/01(月) 22:13:48 ID:5LwT7vex
あの、もう1ついいでしょうか?
>>407氏が紹介している1つ目のリンク先にある編隊の組み方はどれも現在使われていますか?
419名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:31:40 ID:???
>>418
デモフライトとかでは使ってるんじゃない?
今の空中戦ではコンバット・スプレッドっちゅう2番機が1番機の後方(約高度差1000m)を飛ぶ隊形のはず
420名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:31:48 ID:3SUvu2B/
冷戦時代ソ連が先制攻撃で核攻撃をするとすれば
どこの国のどこを攻撃するでしょうか?
421名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:33:30 ID:???
>>420
敵国の都市、軍事施設
422名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:34:58 ID:3SUvu2B/
>>421
やっぱりニューヨークとかワシントン?
423名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:35:33 ID:???
>>420
そのソ連は何処と戦争すると仮定しての話だ?

曖昧すぎ
>>3
424名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:37:14 ID:???
>>420
大都市全部
425名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:38:16 ID:???
>>420
ソ連以外のどこか
426名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:39:19 ID:3SUvu2B/
>>423
いや、もうソ連がキレちゃって自分の敵になるであろうと思う国を全部攻撃した場合
427名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:39:59 ID:???
>>426
だからどの国が敵になるだろう状況なんだよ
馬鹿かお前は
428名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:40:59 ID:???
もちつけ。バカだと思ったら相手をするな。
429名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:41:13 ID:???
>自分の敵になるであろうと思う国
答え分かってんじゃん
430名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:44:23 ID:3SUvu2B/
趣味で小説書こうと思って核戦争後の世界にするにはどこを最初に攻撃するかなと
深く考えなくてたぶん第三次世界大戦が起こったらソ連はここを攻撃するだろうなとかない?
431名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:44:57 ID:???
>>426
> 自分の敵になるであろうと思う国を全部攻撃した場合

答えをお持ちのようですね
速やかに御退去願います
432名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:45:03 ID:???
>>430
そういうことなら、創作スレというのがあるからそっちで訊きなさい
433名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:45:49 ID:???
>>430
ムー大陸でいいじゃん。あとテンプレ嫁
434名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:45:55 ID:???
>>430
なんだ創作関連か
>>2
435名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:46:49 ID:3SUvu2B/
>>432
そうします
スレを汚してスミマセンでした
436名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:47:11 ID:???
>>430
■○創作関連質問&相談スレ 12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142768647/l50

ここに行って聞いてみる。これマジオススメ。
437418:2006/05/01(月) 22:53:25 ID:???
ありがとうございました
438名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:00:59 ID:GnDml0CM
中学の頃の先生の親父が職業軍人だったらしくて中国を爆撃機?で爆撃したりしてたそうな
その中の話で、ある日爆撃してるといきなり隣のヤツが寄りかかってきたそうです
冗談かと思ってぱっと見たら玉に当たって既に死んでたそうです

そこで質問なんですが第二次世界大戦の時、中国で爆撃中の飛行機に対空砲が当たる
っていうのはよくあることなんでしょうか?B-29位しか知らないんで
爆撃機って言ったら何か玉が当たっても何ともないような気がするんですが
439名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:04:20 ID:???
>>438
B-29だろうとランカスターだろうと対空砲くらって当たり所が悪ければ墜ちるわけで。
440名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:05:51 ID:???
確率低くても当たる時は当たりますから
441名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:08:49 ID:???
>>438
高射砲の弾は滅多に直撃しない
あれは当てるもんじゃなくて、敵機の近所で爆発させて爆発に巻き込む兵器だからな

もし直撃したら当時の爆撃機なんぞは木っ端微塵と思われ
弾片・弾幕に捉えられたら場合も只じゃすまんと思うがw
少なくとも乗員一人だけ死亡って事は考えにくい

中国戦線つー事だから爆撃中に敵戦闘機から機銃で撃たれたってのが結構有りそう
あそこじゃ護衛戦闘機が届かなかったりして、結構返り討ちに会ってたからな
442名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:09:58 ID:???
「当たらなければどうと言うことはない」
443名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:20:34 ID:gcCjLWNN
WW2以後、最も多く戦争や紛争で使われた爆撃機(攻撃機)と
戦闘機はなんでしょうか?
444名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:21:21 ID:???
曖昧すぎ。
445名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:21:47 ID:gcCjLWNN
あ、ちなみにF-4とMiG-21は除いてください
446名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:23:11 ID:???
>>394 >>400 >>403
"fake falcon" "F-2" の検索結果のうち 英語のページ 約 48 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)


最も的確な結果を表示するために、上の17件と似たページは除かれています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。
447名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:30:39 ID:???
>>445
バーカ
448名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:30:41 ID:???
>445
自分で答えだしてるじゃないか。
449名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:40:55 ID:gcCjLWNN
>>447
あ?ぶっとばすよ?
>>448
F-4とMiG21以外で知りたかったんですよ。
450名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:42:39 ID:???
>あ?ぶっとばすよ?
ナニコレ
451名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:43:49 ID:???
要は生産台数第3位を知りたいわけ?>>449
452眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/05/01(月) 23:44:33 ID:SWb0aY1Z BE:141804364-
>443
西側ならMirageIII/5系列とF-5くらいかなぁ。
東側ならMiG-15もしくはMiG-17、どちらかと言えば後者が多いか、と。

爆撃機なら西側はダントツでCanberra、東側ならSu-7でしょうかね。
453名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:45:53 ID:gcCjLWNN
>>451
3位ってF-16じゃない?
4位と5位あたりが知りたいです。
454名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:46:12 ID:???
>>438
対空砲弾は時限信管などであらかじめ設定された高度に達すると爆発して周囲に破片を撒き散らす。
(戦争後半に米軍が開発したVT信管は一種のレーダーで、敵機に近づくと爆発するが)
その破片でエンジンなどの機器や乗員を破壊・殺傷するのが目的だから、運が悪ければそういうこともあっただろう。
記録フィルムなんかだと、近い距離で爆発されると飛行機は穴だらけになっている。
ちなみに米軍がベトナム戦争あたりから歩兵に着せるようになった防弾ジャケットは、大戦中に爆撃機乗員をこの破片から守るために開発された。
そのためドイツ語の対空砲(FLAK)の名をとって、フラック・ジャケットと呼ばれている。
あと、空中で爆発した砲弾の破片は当然地上に落ちてくるわけで、これに当たって死傷者がでるくらい危険だった。
455名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:48:05 ID:???
「多く」じゃなくて「長く」だとA-4とかA-6あたり?

何げにフランスのエタンダールが長寿かも。
456名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:49:44 ID:???
単純に生産数だけならこちら。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Fighter-production-AXX.htm
もうちょい詳細なデータは確かJ-wings2006年3月号に乗ってたと思うがいま手元に無いので不明。
457名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:51:40 ID:???
>>453
しりたいのは、累計の生産数?それとも実戦参加数?
458名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:52:30 ID:???
長寿ならイタのまるよんとかも入んじゃね?
459名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:53:25 ID:???
 そもそも、どの飛行機がどれだけ出撃して任務をこなしたのかをすべての紛争・戦争において調べなきゃ
結論は出ないでしょーが。
 餌与えすぎw
460名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:53:29 ID:???
>>438
被害を与えるために対空砲は存在します
461名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:54:23 ID:mznhKqdz
特攻兵器の桜花ですがもこれは身も蓋もない言い方をすると
「人間ミサイル」で良いのでしょうか。
462名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:55:21 ID:gcCjLWNN
生産数というより、実戦の対地攻撃と空戦に参加した機です。
あと朝鮮戦争は除いてください。
やっぱりF-4とMiG-21とF-16以外では、ミラージュ系とか
MiGの古いやつとか、F-5、A-4、得たんだーる系ですかね。
トーネードはあんま実戦経験ないんかな。
463名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:55:34 ID:???
>>461
あなたが呼ぶ分には別に

激しく気を悪くする方もいると思うので
TPOにはくれぐれもお気をつけくださいまし
464名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:57:49 ID:gcCjLWNN
>>461
まあそう。
ちなみに、桜の花びらのようにすぐ散るので
桜花というネーミングになったとか。
465名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:00:03 ID:???
>>462
既に貴方の中で結論が出来上がってるみたいなのでこれにてお開きです
466名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:02:26 ID:???
つーか、こいつ第3位はF16とか言っちゃって学校でオタにバカにされた大戦略厨じゃねーの?

467461:2006/05/02(火) 00:06:24 ID:T1AQi7wJ
了解です、気をつけます。
機体の設計概要を見てこれって誘導装置を人力に置き換えただけじゃないか、と思いましたので。
特攻隊の方々を侮蔑する気は無い事を一応申し上げておきます。
ありがとうございました。
468名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:07:54 ID:???
なんかもう挙げてる機体から義務教育の臭いしかしない
469名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:10:11 ID:???
>>462
うざい。いちいち注文多過ぎ。

質問の形を借りて雑談したいだけならスレ違いだ。
470名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:10:26 ID:???
むしろF-16の第3位は生産台数より種類の多さw
471名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:11:28 ID:???
喋る前に考える習慣をつけるように。
では次の患者さんどうぞ。
472名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:11:59 ID:???
>>466
なんでそこで大戦略や学校が出てくるかサッパリだが、
そういう事は思っても言わないのが大人。
473名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:12:20 ID:???
長くなりそうなさっさと派生に行くのも大人
474名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:17:14 ID:???
サーブのS100Bは行動時にぐるぐる旋回したりするのでしょうか?
ロートドーム使用の早期警戒機と同じような動きでは無理そうな印象を受けるのですが
475461:2006/05/02(火) 00:17:51 ID:T1AQi7wJ
>>471
軽率でした、すみません。
476名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:18:04 ID:puFLI5+H
ごめんなさいsageてました

サーブのS100Bは行動時にぐるぐる旋回したりするのでしょうか?
ロートドーム使用の早期警戒機と同じような動きでは無理そうな印象を受けるのですが
477名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:25:09 ID:???
>>461
有人ミサイルかな。
478名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:37:39 ID:???
>>474
 普通にレーストラックパターンで飛ぶと思われますが、
確かに死角は有りますが、元々AEW機を全方位から脅威のある環境で運用するとは思えませんし。
479名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:45:56 ID:???
>>476
あれはフェイズドアレイアンテナなので、ある程度はレーダービームを
試行させる事ができる。
機体の真ん前と真後には流石に向けられないので、全周囲走査は出来ないが
実用上問題はない、とされている。

なお、E-2 ホークアイの改良形も三面式フェイズドアレイアンテナを積むので、
レーダードームは回転しなくなるそうだ。
480名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:47:14 ID:???
>>476
ttp://military.sakura.ne.jp/aircraft/5_s100b.htm
上述の記事を読むと、S100B ARGUSに搭載されている
PS-890 ERIEYE Active phased array pulse-doppler raderの捜索範囲は
機体の両サイド、左右110度、上下10度に限られています。
あとは、>>478,479氏の説明通りかと。
481名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:48:49 ID:???
訂正:指向

今後の早期警戒管制機は多面式のフェイズドアレイアンテナが
主流になって行き、機体の上でロトドームを回転させて全周囲走査
をする形式のAEW機は今後減っていくものと思われ。
482名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:51:05 ID:puFLI5+H
>>478-481
ありがとうございました。
483名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:05:46 ID:GEaG/gjU
初心者な俺に救いの手を・・・
以下フランス機スレに書いたのを転載します

ちょーっと聞きたいんだけどデルタ翼と非デルタ翼の双方のメリット・デメリットってどんななの?
欧州機はデルタ翼多いけど米機は非デルタ翼が多いから疑問なんだよね
誰か教えてくださると嬉しいです
484名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:08:50 ID:???
>>483
「非デルタ翼」っていってもいっぱいありすぎるぞ。

とりあえずデルタ翼のメリットは
失速し辛い
強度の割に軽く作れる
翼面荷重を小さくしやすい
こと。

デメリットはそのメリットゆえに、高機動性で一歩劣る
ところか。
485483:2006/05/02(火) 01:13:53 ID:???
>>484
えーと、そうですね
たとえばタイフーンみたいな水平尾翼がないような機体とF-16みたいな機体とで比較するとって感じです
友人から模型を作ってくれと頼まれてそれで少し興味を持った次第で、詳しいことは全く分からないのでスミマセン
486名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:15:31 ID:9I8sYR0s
軍事関係に詳しくなるには、どんな本を読めばいいでしょうか
初心者なんであんまり最初ッカラマニアックなのは勘弁してください
487名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:15:53 ID:???
F-15もデルタ翼の一種だったりするわけだが。
488名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:17:14 ID:???
無尾翼デルタとそれ以外って事でいいんじゃまいか
489名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:17:39 ID:???
>>486
範囲が広すぎるので、興味をもったところから適当にどうぞ、って感じ
490名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:18:33 ID:???
>>486
つグロセキュ
491483:2006/05/02(火) 01:18:53 ID:???
>>488
そう解釈してました、F-15もデルタ翼機とは思ってませんでした・・・認識不足
グリペンとかラファールとかタイフーンとか・・・
492名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:19:07 ID:???
>>486
この手の質問はよく出るんだが、軍事関係といっても
陸、海、空、銃器に火器、戦術、戦史、まぁとにかく多分野あるわけで。

まずは自分の興味のある分野で、本屋で売っている雑誌を読むところから始めてみては?
493名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:19:55 ID:???
>>485
あと、翼下パイロンの多さとか、あとあんまり覚えてないんだけど、揚力得やすいから短距離離陸しやすいって聞いたような聞いてないような…
494483:2006/05/02(火) 01:23:21 ID:???
>>493
なるほどなるほど
495名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:25:06 ID:???
>486
以前も同じような質問があったが
とんでもないガセとか電波が満載な本もあるから気をつけよう
いろんな本を見比べる癖をつけると吉

とりあえず宝島のムック本には気をつけろ
あれは嘘を嘘と見抜ける上級者向きですw
496名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:29:25 ID:???
>>483
純デルタの一番の欠点は低速時に大迎角を取らないと十分な揚力が得られない
事で、このため離着陸時の視界が大きく損なわれる。現代において純デルタが
ほぼ廃れ、カナード付きが増えたのはこの悪癖を緩和するためでもあるが、
機首付近に突出物(=カナード)のあるデザインは正面方向のRCS(レーダー
被探知面積)を増大させる(いわゆる「ステルス性」にとってマイナス要因)。
よって将来の戦闘機ではカナード付きデルタは廃れて行くと予想されている。
497名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:31:14 ID:mfti3dCq
「萌えよ!戦車学校」って軍板的にはどのような評価ですか
498名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:31:26 ID:???
>>486
最初はわかりやすいガイド本でいいと思うけど、何にしても盲信しないことが大事やね
499名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:32:48 ID:???
>>497
とりあえず、こんなスレが・・・

萌えよ!戦車学校シリーズを語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1145607753/
500名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:37:32 ID:???
>>483
いくつかすでに答えが出てるけど

高速時の空力特性に優れる
後退角がでかい(斜めの角度がきつい)ので空気抵抗が普通の翼より小さい ので加速も良い
翼の幅の割りに(三角形だから)面積を確保できる
翼の幅の割りに面積がでかいので搭載スペースが増える
翼と胴体の接続面積がでかいので強度を確保しやすい
翼を大きくしなくても搭載量が確保でき、加速も最高速度も良いので機体をでかく、強力なエンジンを用意しなくても良い
機体を小さくするにはもってこいな代物

こんな感じがメリット

デメリットは
低速時の運動性、安定性が悪い(空気抵抗が低いからその分空気を捕まえられない)
低速時に揚力が得られない為、離陸距離が長くなる
水平尾翼がなく主翼の1番ケツだけで機体の上下をするので視点がケツにアル
よって上下方向の動きがチト鈍い 

んな感じ 本当はもうちょっとあるけど

これらを対処するために主翼の前に小さい翼(カナード)付けてみたり
コンピュータ制御でねじ伏せてみたりと色々試されてる 

欧州機にデルタが多く 米には昔ちょっとあっただけなのは
欧州の国は予算と規模が限られてるので一機種で色々やらなければならない 
一機種で出来て規模の小さい機体でいけるのがデルタなので流行ってる という感じ

米でも一時期デルタな迎撃機があったけどデルタじゃなくてそれができる専用機が用意できるようになったので
結果消えた(その後グダグダでさらに次が生まれる)

偏見とか入ってるけどこんな感じでどうでっしゃろ なんかちがう所もある気もする・・・
501名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:38:30 ID:WRqu+gY/
日本軍のシェルショック対策と、シェルショックにかかった者に対する治療は
どのような物だったのでしょうか?
502名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:40:01 ID:gk76akVe
質問よろしいでしょうか?
503493:2006/05/02(火) 01:40:13 ID:???
とりあえず後者はスルーしてくださいorz
504483:2006/05/02(火) 01:42:57 ID:GEaG/gjU
皆さん質問に答えてくださってありがとうございました
これで少し疑問が解決しました、本当にありがとうございましたm(__)m
505名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:46:19 ID:???
>>502
>>1-4を読んで、一旦深呼吸をして
質問の文面をまとめて・・・


では、どうぞ
506名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:49:54 ID:mfti3dCq
>>499
ありがとうございます。
書いてある内容に間違いは無いのかとかその辺の事を知りたかったのですが説明不足でした。
スレを一通り読みましたが萌えがどうのとかでしょうもない言い争いに始終しており
肝心の内容については今ひとつ…
取りあえず
>8 :名無し三等兵 :2006/04/21(金) 17:29:47 ID:???
>一型はマジで初心者向け。
>ニ型の内容がわかればちょっとマニア。
>程度。結構まともな本だと思われ。
で良いのでしょうか。
507名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:50:29 ID:???
アスペクト比の計算式教えていただけないでしょうか?
508名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:51:59 ID:???
>>501
シェルショックがシェルショックとして認識された頃には日本軍は存在していない
認識されてないから治療なんかしない
認識されてないけど目の前にあるシェルショックの対処はパットン式

精神注入ってヤツさw
509名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:52:58 ID:???
>>506
書籍に関する質問は書評スレの方が適切じゃないか?
510名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:55:13 ID:???
>>506
軍事板書籍・書評スレ6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140883550/

書籍スレ貼っときます




正直言って、萌えとか苦手で数ページ目を通すのが限界だった・・・
511名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:57:02 ID:???
>>506
昨日ちょうど1の方を読み終わったんだけど
見た目とは裏腹に(Amazonのレビューにもこんな事書いてあったな)
かなりまともな入門書 戦車の話だけじゃなくて装甲車両全般を広くちょっと濃く扱ってる

萌えで買うと肩透かし食らうけど入門書としては全然OK
つか萌えな漫画本編とほとんど関係ない(汗
512名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:57:26 ID:???
>>501
後送して、精神病院送りです。
作家の北杜夫の実家が歌人の斉藤茂吉が運営する脳病院で、
目が見えないとか、全く外界に反応を示さないという劇的な症状の患者から、
文字通りの仮病に至るまで多様な患者を受け入れていました。

>>508
嘘付くな、糞餓鬼
513501:2006/05/02(火) 01:59:41 ID:???
>>512
ありがとうございます
514名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:00:40 ID:???
>>507
(3) アスペクト比,縦横比(aspect ratio)
 翼の細長さを示す値で,翼幅を翼弦長の平均値で割った値。したがって
グライダーの翼のように細長い翼では,アスペクト比は大きくなる。この値は,
翼弦長が一定の翼,すなわち矩形翼のような翼では,翼幅を翼弦長で割って
求められるが,一般の翼では翼弦長が翼幅方向に変化するので,下式を
用いて求めている。

アスペクト比=(翼幅)^2/翼面積

ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p030.html#03-03

515名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:01:42 ID:???
>>511
に追加で

装甲車両全般を広くちょっと濃いめに
運用と戦術もちょっと広くちょっと濃いめに扱ってる

正直漫画なしで1000円くらいの値段にしてほしいような気もするけど
値段分の価値(解りやすさ)はあると思いますよん
516名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:08:26 ID:TIBf4UeV
>>501
ある社会学研究では、
天皇やヒトラーへの忠誠、明確な戦争目的(大東亜共栄圏の建設やアジア解放、あるいは東方生存圏の確立)
などを与えられた枢軸側の兵士は、「民主主義の防衛」という曖昧な目標しか提示されなかった米英連合軍の兵士に比べ、
ショックシェル(というか戦争神経症全般)の罹患率が有意で低かった、という結果だったと聞いたことがある。

まあ、そういう症状は日本軍上層部が認識していなかった→認識していないものは報告や統計に現れない。
という可能性も高いが。(これは俺の想像なので根拠なし)
あとは鉄拳と精神注入棒の出番で、誰がどうみてもオカシイ、となったら病院に放り込んだんでしょうな。
517名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:10:55 ID:mfti3dCq
>>509->>510
ありがとうございます、そちらに移動致します。
お手数お掛けしました。

>>511 >>515
入門書としては悪くはなさそうですね。
萌え漫画は箸休めみたいな感じですかね。
ありがとうございました。
518名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:12:00 ID:???
514氏有難うございました。あとですねSLBMのトライデントD-5の誘導方式でINS+天測ってのがイマイチわかりません。重ね重ねすいませんけど教えてください。
519名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:18:31 ID:???
>>518
>INS+天測
 INSっていうのは慣性誘導装置。
 自己にかかっている加速度と時間の経過から現在位置を判別する。
 天測っていうのはそのまんま、天・・・つまり星空を観測して、
星の位置から自分の現在位置を割り出す事。
「現在の緯度、経度、時刻でこの位置にこの星が見えるなら、自分は今ここにいる」
というのを判断する。
520名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:23:01 ID:???
>>518
startracker Trident
でぐぐれ・・・というのも何だが。

トライデントで使っているかどうかは知らないが、
この種のものの天測にはスタートラッカーを使っているのだろう。

スタートラッカーは広角レンズなどで星を見て、
いくつかの明るい星が見えるパターンから天測を行うという装置。
SR-71などにも搭載されていたはず。
最近はCCDなどを使うようだが。
521名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:29:33 ID:???
>>512
「夜と霧の隅で」の生々しい描写はそこから来たのかなあ…
522520:2006/05/02(火) 02:32:19 ID:???
例えば
ttp://www.js.pentagon.mil/matris/sbir/sbir021/n104.pdf
には
Replacing the handheld sextant with an automated observing device ? an electronic star
tracker, for example ? offers the possibility for greatly improving the quality of the observations.
This is not a new idea. Over the years, star trackers have been used with great success on
many spacecraft, missiles, and high-flying aircraft.

とある。ただ、太陽などが出ていたりすると使えなかったりするので、
こういった誘導方式ではメインはINSでその修正をスタートラッカーで行う。
523名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:33:56 ID:???
北杜夫も本来は精神病関係のドクターだからな。
524名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:34:51 ID:gk76akVe
519-520氏有難うございました。大変勉強になりました。またよろしくおねがいします。
525名無し三等兵:2006/05/02(火) 02:38:35 ID:fRooKpuB
ttp://www.kichikyoku.com/
このサイトに出てくる牧野さんという人が撮る心霊写真は凄げー。
マジで心霊写真のオンパレード
526名無し三等兵:2006/05/02(火) 03:00:53 ID:???
そろそろ「何読めばいいのか」っていうのも>>4に入れたらどうかな
527名無し三等兵:2006/05/02(火) 03:20:42 ID:MdHTKke3
艦船などに搭載されているファランクスなどの近接防御火器って確か「CIWS」と表記されますよね?
どう発音するんですか?ただ単に「シー・アイ・ダブリュ・エス」なんですか?
同様に地対空ミサイルシステムの「ADATS」はどう発音するんですか?
528名無し三等兵:2006/05/02(火) 03:23:52 ID:???
>>527
俺はCIWS:シウスって読んでる。
529名無し三等兵:2006/05/02(火) 03:23:55 ID:???
>>527
R2D2
530名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:18:44 ID:VT8nDIEP
成層圏プラットホーム(飛行船)は軍事的にはあまり
有用では無さそうですか?
531名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:26:03 ID:z/tNi7Z8
WWIIでイギリスの艦載機ってあった?
532名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:43:11 ID:2XXeG/lw
>>531
あった
533名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:44:56 ID:???
>>531
シーファイア ファイアフライ スキューア ソードフィッシュ バラクーダ
534名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:45:15 ID:???
>>531
そりゃ空母持ってるんだから当然艦載機もある罠。

艦戦:シーファイア(スピットファイアの艦載型)
艦爆:スキュア、バラクーダ、アヴェンジャー(米より供与)
雷撃:ソードフィッシュ、アバルコア
等。各機種については
ttp://military.sakura.ne.jp/world/index-f.htm
ttp://military.sakura.ne.jp/world/index-b.htm
等を参照されたし。
535名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:47:31 ID:???
ソードフィッシュは爆笑
あんなのに沈められたら死んでも死に切れん
536名無し三等兵:2006/05/02(火) 04:49:03 ID:???
ソードフィッシュはアレでバカにできませんぜ、旦那
537名無し三等兵:2006/05/02(火) 05:06:46 ID:eVt0FEwA
質問です
ラテラルラダーロールって何ですか?
538名無し三等兵:2006/05/02(火) 05:31:28 ID:???
> ソードフィッシュ
伊艦とか仏艦とか沈めてねーか?

速度が遅すぎて照準が付けにくいとか、
鋼管帆布張りで機銃が突き抜けるとか、
とにかく蛇の目の花園では大活躍だw
539名無し三等兵:2006/05/02(火) 06:28:19 ID:VeJdVO0/
米軍が英語を話せない日本人捕虜を殺してたのは本当ですか?
540名無し三等兵:2006/05/02(火) 07:07:10 ID:???
>>539
それが本当なら、日本人捕虜はほとんどが殺されていることになるがw
541名無し三等兵:2006/05/02(火) 07:19:05 ID:VeJdVO0/
>>540
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143121402/l50
このスレでそう言う話が出てきたんですけど、嘘なんですか?
542名無し三等兵:2006/05/02(火) 07:21:49 ID:???
>>541
そいつに聞け。どこをどうやったらそんな話を信じられるのか不思議だ。
543名無し三等兵:2006/05/02(火) 07:22:01 ID:???
>>541
組織として米軍が英語の話せない日本人捕虜を殺していたわけではない。

ただ、意思疎通が捕虜と監督の人とでうまくいかず殺された例があることは想像に難くない。
544名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:06:50 ID:???
米軍に捕らえられた日本人捕虜を殺したのは同じ日本人捕虜だったケースが一番多い
ソ連でも同じなんだよな
まったく、日本人(朝鮮人含む)の民族性ってヤンなる
ちなみに劣等民族の扱いに慣れた英国の捕虜収容所では同族殺しはほとんど起きていない
545名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:19:06 ID:I2HJUqnI
>>439-442
ありがとうございます
546名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:45:31 ID:???
>>527
アメちゃんの発音だと「シーウィズ」って聞こえるけど
海自では「シウス」と呼んでるんで日本では「シウス」
の方が通りがいいカモね
547名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:48:16 ID:???
>>527
うちではアダッツです
548名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:49:00 ID:???
マートレットを忘れないで。忘れないでマートレットを。
>531 艦載機でも米国から供与を受けている例がありました。

そいと、ハリケーンとかをCAMシップといって商船にカタパルト付けて
のせといて
敵の航空機が船団上空に張り付いたら打ち上げて追い払ったあと
パイロットは着水して回収されるというのがあったりした。
549名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:01:01 ID:nkxBgFFK
某映画で催涙スプレーを顔面に受けても全くダメージを受けず平気な顔している傭兵がいましたが、
あれは所詮フィクションなのですか?
550名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/05/02(火) 10:01:33 ID:Hzp0xGEv
前半未回答質問です。答えられる方よろしくです。

177 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:21:18 ID:4APKrusF
あの質問なんですが、フォークランド戦争でアルゼンチン軍のA-4スカイホークが行ったスキップボミングですが、
どの程度射程があったのでしょうか?A-4と二次大戦の機体では飛行速度が違うのでだいぶ射程が違ったと思うのですが。
それと、アルゼンチン軍のパイロットは普段からスキップボミングの訓練をしていたのでしょうか?

292 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:53:12 ID:0Z44IE/r
912 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/29(土) 04:43:37 ID:Kg7xGy6Q
辻ーんは「五カ国の弾丸を身に宿す男」と呼ばれているそうですが、その五カ国とはどこでしょうか?

前スレで質問した者ですが、軍曹殿にもスルーされたので再度質問してもよろしいでしょうか?
後、この話はマジなのでしょうか?それとも単なる辻ーんのフカシなのでしょうか?

293 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:54:35 ID:yQVmMs9m
中国の98式とかいう戦車は、レーザーによって敵の対戦車ミサイルの誘導を狂わすそうですが、
エイブラムズにはこんな装置はついてないんですかね?

それとT−80には対ヘリ照準装置が付いてるとか聞いたんですが本当でしょうか?
主砲あてちまうんでしょうか?

298 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:05:40 ID:22VddKzp
質問です
Sig Sauer SSG-3000は何故製造中止になったのですか?
SIG BLASER R93はSig Sauer SSG-3000に比べそんなに性能差が有ったのですか?
551名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/05/02(火) 10:02:43 ID:Hzp0xGEv
300 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:10:09 ID:yQVmMs9m
湾岸戦争の映像がまとめられたサイトってないですか?

CNNで放送され、ミサイルがバンバン当たる事からNintendo warとか呼ばれてるそうですが。


以上です。よろしくお願いします。
>>292氏マジスマソ。
552名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:03:16 ID:???
>>544は非国民です、殺してください!
553名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:06:15 ID:???
>551 you tube で検索語をもっと工夫すると色々出てくると思います。
http://www.youtube.com/results?search=gulf+war&search_type=search_videos&search=Search

まとめサイトがあるかは不明也よ。

>552 分かりました。それでは早速暗殺部隊を送りましょう。
じゃ、IP抜いて住所と対象の年齢、格好、日常の行動パターンなどをUP
したってください。
554名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:12:58 ID:VOf1ya5/
すみません。質問させてください。
どうして持っている全員のアサルトライフルに
グレネードランチャーをつけないのですか?
全員に付けておいたほうが、火力が安定していいと思うのですが……
555名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:13:34 ID:???
付けると取り回しが悪くなる
556名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:18:37 ID:???
負担が増えるので、よほどのトリガーハッピーでなければやらんかと。
557名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:21:07 ID:???
>554 擲弾は結構重たいしかさばるので数を持てませぬ。
歩兵分隊の中でも擲弾撃つ人、連射して敵の頭を抑える人、
走って有利な場所に行く人、精確に撃つ人とかいろいろ居たほうが
いいらしいです。

たぶん、そこいらはamerica's armyというゲームをやると分かるんじゃ
ないんでしょうか。
558名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:21:34 ID:VOf1ya5/
>>555>>556
なるほど、取り回しが悪くなり重量もかさむ・・・…
それで、分隊でも2人位しか付けてないのですね
ありがとうございました
559名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:22:51 ID:VOf1ya5/
>>557
確かに、火力だけ強くても機能しませんね……
ありがとうございました
560名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:22:55 ID:???
ヲタという人種は人間性に問題がある奴が多いので「教えて」と頼んでも絶対に教えてくれない。
だが、わざと間違っている事実を述べれば、それをバカにしようとして正しい答えを教えてくれるのですよ。
561名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:23:57 ID:???
的確な分析だな
たしかに間違えてるとツッコミたくてうずうずする
562名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:32:36 ID:???
もっと牛乳を飲めば、不安は解消する
563名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:57:36 ID:???
まあ少し調べる手間すら惜しんでいる風だと教えたくはなくなるな

あと厨が透けて見えるカキコとかも好感度低い
思想を述べたいとか最強について論じたいとか
564名無し三等兵:2006/05/02(火) 11:58:53 ID:???
まあそれでも初心者スレだから、質問したい人はすれば良いがな
565名無し三等兵:2006/05/02(火) 12:37:46 ID:???
後は回答者がどれだけスルー出来るかだな
566名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:04:44 ID:atXeg2TM
バナーの零戦はどこの?
567名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:09:17 ID:???
看板ロゴバーナー(バナー)補給処 7号棟
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141558874/l50
568名無し三等兵:2006/05/02(火) 13:45:43 ID:???
>>530
監視、観測等で有用
569名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:17:23 ID:YyHzgvTO
昔の軍人の偉い方が軍服の第二ボタン?辺りから右肩にかけて何本かロープをぶら下げてますが、あれは何という物でしょうか?また、ロープの数が一本だったり三本だったりしますが何でしょうか?回答をお願いします。
570名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:19:26 ID:???
>>569
飾緒(しょくちょ)
571名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:21:39 ID:???
>>569
飾緒について詳しい説明はwikiにある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BE%E7%B7%92
572名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:21:58 ID:???
モールという言い方の方が一般的かもしれん
573名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:23:20 ID:???
>>569
飾緒(しょくしょ)
参謀、副官、駐在武官などが着用。
(礼装時は全ての将校)
本来の用途は筆記具をぶら下げるための物。
574名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:24:32 ID:7jOz1qvk
船の代名詞について質問です。
ヨーロッパでは昔から船は女性と例えると聞いたのですが、
男の名前の戦艦とかありますよね。ネルソンとか。
この場合はSheなのでしょうか、Heなんでしょうか?

575名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:26:33 ID:???
M4とJL-1のCEPを教えてください。
576名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:27:12 ID:???
>>574
sheを使うようです。
577名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:32:51 ID:???
あれって「女王の船」ってところから来てんだろ
578名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:34:38 ID:???
>>569
デザインの微妙な違いは、陸軍か海軍か、通常用か礼装用か野戦用か、などの違いではないかと。
579名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:36:00 ID:???
軍用銃器を買いたいのですが
どこで購入、保管するのがいいですか。

日本じゃもちろん保管できないし
アメリカだとフルオート・装弾数何発以上不可なんていう面倒なことがありそうなので
580名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:39:19 ID:???
>>574
船の代名詞については何回か質問があったことだけど…。
英語では消滅したけれど、イタリック語やゲルマン語起源の言語には
必ず名詞に性(男性・女性)がある。
ただしこれらには厳密な決まりや意味は全くない。
だから、「艦」が女性名詞だからといって「女性」に喩えているわけでは
全く無いのでご注意。
581名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:39:51 ID:???
>>574
ドイツの戦艦ビスマルクは例外的に男性で呼ぶ
艦長が この強力な船に「彼女」は失礼だ 以後「彼」で呼ぶように 
と言ったなんてエピソードもある 一般的なイメージの模様>軍艦が彼女
582名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:43:21 ID:YyHzgvTO
>>569です。ありがとうございます。
583名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:43:42 ID:???
>>577
印欧語族諸原語は一般に名詞に性別(男性名詞/女性名詞/中性名詞)があり、
「船」は女性名詞だから。英語は名詞の性がほぼ失われた言語だが、「船」は
例外的に女性名詞として残っている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7_(%E6%96%87%E6%B3%95)
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%88%B9%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%90%8D%E8%A9%9E&lr=
584名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:46:13 ID:???
てか軍事よりも言語学か船の話だね
585名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:46:57 ID:WIZkzfxM
インドネシアやフィリピンも、海洋国家であってますか?
586925:2006/05/02(火) 14:48:39 ID:???
>>585
「海洋国家」でぐぐって海洋国家の条件をみつけてこい。それと軍事の質問じゃない。
587名無し三等兵:2006/05/02(火) 14:54:47 ID:???
海洋国家のウィキに
>海軍国(大海軍国)でもある国を海洋国家という。
と書いてあるので「海軍国ですか?」と聞きたかったのかもしれん
588574:2006/05/02(火) 14:55:09 ID:???
言語学の範疇のようですね。
難しい内容ですが、
なかなか面白そうなのでいろいろ調べてみます。

回答ありがとうございました。
589名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:00:15 ID:???
住むとストレスばかりかかる国は潰瘍国家
590名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:07:51 ID:4oQT9rJU
サイドワインダーのような赤外線誘導空対空ミサイルは目標をロックオンせずに撃ってもあたるようですが、
やはりロックオンせずに撃つと命中率は下がりますか?
また、ロックオンせずに撃った方向に複数の同一機種の機がいた場合は一番近くの機を追尾するのでしょうか?
591名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:11:27 ID:???
>>575>>579
まず日本語の文法形式から勉強してからおいでください。
592名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:12:42 ID:YtJjsr34
簡単な日本語さえ読めないチョンがしゃしゃり出る
593名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:13:17 ID:???
>>579
模型でいいやん
594名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:14:11 ID:???
>>590
最近の型のはしらないのだが、旧式のものではベトナム戦でサイドワインダーが太陽を追いかけて行ったとか自分の機体を撃墜したという記録があった。
595名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:14:48 ID:???
>>590
ロックオンせずに撃ってもあたる・・・は乱暴な言い方
撃ってからロックオンをする
596名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:15:57 ID:???
>>592
読めればいいというレベルでは質問はできない
597名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:16:16 ID:YtJjsr34
日本語読めない言い訳が始まる
598名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:16:49 ID:4oQT9rJU
>>594
一応、最近のもののつもりで聞いたのですが、言い方が悪かったようです。すいません。
リビアでもAA-2が太陽を追いかけたようですね。
自分の機を撃墜したという話ははじめて聞きました。
599名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:17:16 ID:qTtVVzYx
横レスですが
ベトナム戦でサイドワインダーが発射母機を撃墜した記録についての詳細を教えてください
600名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:18:28 ID:???
グレイルだか何だかも赤外線フィルターの出来が良くなくて
進行方向に太陽があるとそっちをシークしていたものだ。
601名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:22:58 ID:???
>>599
ベト戦じゃないし、サイドワインダーでもないが、
ttp://www.masdf.com/crm/crmjibaku.html
ってのもある。
602名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:23:53 ID:4oQT9rJU
>>595
週間ワールドウェポン17号のサイドワインダーの項を見ますと、
ロックオンせずに撃ってもあたるようなのですが、間違いなのでしょうか?
603名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:28:08 ID:???
>>602
ロックオンというかシーカーが熱源を捉えてない状態で撃って
その後シーカーが熱源捉えて作動→目標追跡 ってのはどっかで見た
どっかで見た気がするレベルなので本当にできるかはしらん

ただAAM-5(日本の国産赤外線追尾ミサイル)はレーダー誘導ミサイルと同じ慣性誘導された先で
シーカーを発動させられるらしいので型によってはできるのかもしれん>サイドワインダー
604名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:30:34 ID:???
>>602-603
Lock On After Launch

LOALでググるよろし。
605名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:36:22 ID:???
「○○せずに撃ってもあたる」は歴史の繰り返し?
606名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:44:32 ID:???
>>579
オススメはリベリアあたり
607名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:46:53 ID:4oQT9rJU
>>603-605
LOALというのとは違うように思います。
ワールドウェポンに書かれている内容を書き込んだほうがいいでしょうか?
608名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:48:03 ID:???
プログラマブルミサイルでのロックオンとは、
言わば発射器である戦闘機に載っている状態で
どれが敵でどれを追いかけねばならないかを
プログラムする作業を言う。
つまりは戦闘機自身が行うロックオン


ミサイル自身からすれば、外部から指令を受けている状態であり
ミサイル自身のロックオンとは自分で熱源を見つけることを言う
この場合、見つけたら敵であろうが味方であろうが
何にでも食いつこうとする

1980年代頃からは味方信号をちゃんと判断するようになったが
609名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:53:21 ID:4oQT9rJU
>>608
すいません。その点をはっきりさせていませんでした。
自分が言っていたのは発射母機がロックオンせずに〜という意味です。


つまり、母機がロックオンせずに撃っても、
ミサイル自身が敵をロックオンするので、
発見した相手に当たる(少なくとも追尾する)ということですね?
610名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:59:19 ID:???
そういうモードがあるものなら追いかけるだろう

撃ちっぱなし(自動追尾させない)
自己判断 (ある程度の距離を飛ぶとシーカー作動)

というモードが少し前のミサイルにはあった

戦闘機がロックオンしてミサイルに指令をプログラムしないと
そもそも撃てないのもあるが
611604:2006/05/02(火) 16:06:01 ID:???
>>609
質問の意図つかんでなかったわ。ごめん。

まず、IRミサイルはシーカーを冷却後起動させる。んでもってシーカーが
目標を捕らえたらミサイルから信号が来てパイロットに「ジー」とハム音みたいな
音が届く。そしてロック、発射となる。初期のサイドワインダーはそこでロックせずとも
トリガーを引けば発射できたと思う。

以前、ヴェトナムで急に前に出てきたミグにロックせず打ったら当たったと
言う話を聞いた事がある。ちゃんと調べるとわかるかも。
612名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:06:46 ID:4oQT9rJU
>>610
とりあえず、サイドワインダーとコピーのAA-2の場合は自己判断、撃ちっ放しの両方あるということでいいでしょうか?
613名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:09:35 ID:???
 FCSのロックオンとミサイルのロックオンを混同しないように、
文脈からすると「サイドワインダーはFCSのロックオン無しにオーラルトーンのみで発射が可能。」って意味でしょう。
614名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:20:13 ID:???
>>601
594だが記憶間違いを書き込んでしまっていた。感謝。
どーりでいくらぐぐってもヒットしないわけだ・・orz
615名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:20:47 ID:4oQT9rJU
>>611>>613
分かりました。
詳しく教えてくれて皆さんありがとうございました。
616名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:25:18 ID:???
>>612
むしろロックオンもせずに撃ったら前にいた敵機をミサイルが勝手に追っかけて言って撃墜した、だとおもう。
ぐぐっていたら後ろ向きに装着して後方に発射したとか言うのはヒットしていたが・・もう当たるも八卦(ryの世界だよな・・
617539:2006/05/02(火) 16:25:28 ID:2BSVnZxS
ありがとうございました。
618名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:25:59 ID:E4FYD9IC
>>601
あの、全く質問の意図とは違うと思うのですが……。
619名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:31:54 ID:vYL51fvG
海軍兵学寮では、ドグラスやベルタン、イングルスなどお雇い外国人を
招いていましたが、授業は外国語で進んだんでしょうか?
620名無し三等兵:2006/05/02(火) 17:01:01 ID:sGo+N1Qr
ベルギーのCMI Defence社が、装輪MGS用にCT-CV WEAPON SYSTEM (105mm)を
開発中ですが。こういったコンパクト・軽量・自己完結している砲塔システムなら、
89FVあたりになら搭載できそうですが、歩兵戦闘車の主兵装として、35mm機関砲より
105mm低圧砲のほうがいい、というようなニーズはあるのでしょうか?

弾数としては105mmの自動装填装置に16発で、89FVの35mmは携行弾数34発でおよそ
半分になってしまいますが、投射弾薬量としては105mm16発のほうが上です。
このまま時代が進めば、機械化歩兵小隊4両のIFVのうち2両は35mm装備、2両は
105mm装備、というような時代は来るでしょうか?そのようなニーズはあるでしょうか?
621名無し三等兵:2006/05/02(火) 17:19:07 ID:???
>>620
つ【BMP-3】

CT-CV105mmを搭載した「歩兵戦闘車」って、いかにも露助チックな兵器だなw
89式の34発って眉唾だと思うが、もしそうならもう戦争するの諦めてるとしか(ry
マジレスすれば、現代戦で有効なレベルの砲システムってのは、相応のコストかかるから
IFVにのっけるなんて贅沢なマネは、どこの国の軍隊も出来んだろう。
結局のところ、IFVはIFV、MGSはMGS、MBTはMBT、きっちり切り分けて部隊を構築し
適切な運用をするのが、一番費用対効果がいいんだよ。南アあたりなら、ラーテルに
なんでもかんでものっけて間に合わせるのも間違いじゃないが、陸自はンな貧者の
軍隊みたいなマネは出来んだろw
622<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2006/05/02(火) 17:42:31 ID:???
>89式の34発って眉唾
MASDFの犠牲者ですな。
89式の「携行弾数」自体は250発くらいだったかと。
623名無し三等兵:2006/05/02(火) 17:54:19 ID:L6fsDQh2
現代においても機雷戦は重要なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
624名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:00:26 ID:???
>>623
ちょー重要。
弱小国にとって費用対効果が非常に高い機雷戦は、今後さらに重要度を増すと思われ。
625名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:02:50 ID:kDjP4qNo
某研ってまだいるの?
626623:2006/05/02(火) 18:04:23 ID:L6fsDQh2
>>624
ありがとうございました
627名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:04:45 ID:???
>>619
授業が外国語なんてのは珍しい話じゃないぞ
628名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:23:39 ID:???
機雷なんてキライ
629名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:26:47 ID:fhaa5V0c
>>619
現代でも発展途上国では、高等・専門教育での外国語(英仏語)授業は当たり前です。
専門書が現地言語に翻訳されていませんし、そもそも専門用語自体が存在しませんから。
我々が日本語で教育を受けられるのも、明治の先人達が苦労して専門用語を考え出して
翻訳をしてくれたお陰です。
630名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:33:52 ID:STeS4o7N
http://www.uruknet.info/?p=m22953&hd=0&size=1&l=e
劣化ウラン弾をつかったらこんな事になるんですか?
それともただのアメリカ批判サイトですか?
631名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:37:13 ID:???
基本的には後者です
632名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:41:27 ID:???
とりあえず・・・

>>630
グロ画像注意
633名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:52:18 ID:???
>>630
これは確かイランだかイラクの核施設だか化学兵器施設周辺で奇形児がいっぱい、
って奴だったはず。
634名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:54:33 ID:L5VAQqVS
Q.よく戦車に「 < 」こんなマークが書かれてるけどアレの意味は何なんですか?
635名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:57:27 ID:???
636名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:02:36 ID:???
>>623
重要だね
特に港湾や航路封鎖には絶大な威力があるから
しかも実行して良し、ブラフでも良しで硬軟自在w

海自が掃海艦艇持ってるってのが如実に表してる罠
637名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:03:25 ID:L5VAQqVS
>>635
thank☆
638名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:09:18 ID:???
>>630
とりあえず、それらの症状は劣化ウラン弾が使われなかった時代でも低確率であったです。
画像しか見ていませんが、正直画像につける解説文でどうにでもできます。

ここから記憶モード
確か一番上の画像はハーレクイン魚燐症と呼ばれているもので、
劣化ウラン弾が使われるはるか昔からあるものです。
ここまで記憶モード
639名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:10:39 ID:qUVFM9Ya BE:431860469-
640名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:24:40 ID:???
>620 装輪戦車といわれることもある分野であり、国によっては
たとえばイタリアやスペインなどはチェンタウロ戦車駆逐車を配備している。
ことにイタリアはアリエテが200両に対してチェンタウロは400両と数が多い。
 ここいらは軍が通常戦のみならず非通常戦をも考えている、或いは
即応を重視(アドリア海を高速艇で突っ切る敵などが居る場合)などを
考えているのかもしれない。

ただ質問のように大口径の機関砲と低反動の戦車砲の組み合わせが
主流となるかは不明。今のところイギリスの軽戦車が76mmか75mmを
積んでたり、イタリアで60mm70口径機関砲が提案されたりはしているが
歩兵戦闘車ははっきりとした趨勢が無い。ちなみにスウェーデンは
40mmボフォース機関砲を積んだCV-90を配備したりしている。
641名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:27:24 ID:???
>585 島嶼国家ということでどうでしょうか。海軍が大きい国とは
周辺諸国との相対的な問題だったり、軍隊がまず何をやっているかにも
よるのでちょっと難しいところがあります。
642名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:28:17 ID:9uWfrzoL
函館空港に強制着陸したMig-25を百里基地に輸送する時、
自衛隊は最大限の警戒態勢を敷いたはずだが、
その辺に関するエピソードをご存知の方がいらしたら、
書き込みお願いします。
643名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:30:29 ID:???
>>642
この本を買って、自分で読んでください。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4059010723/503-5418367-5068713
644名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:36:31 ID:???
>>630
ttp://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050702#p1
この辺りを読んどくと色々な事が分かるかもしれません。
645名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:37:35 ID:???
>>642
 有名な話だが北部方面隊、東北・東部方面隊の部隊には「現場の判断」という名目
で実弾が配られた。
 陸自の高射特科は実弾装填状態で24時間体制を取り、空自も東日本の全高射隊に
即応体制を取らせ、スクランブル待機する機数を増やした。
646ケニー:2006/05/02(火) 19:38:20 ID:qNplS8/b
イギリスの音速をこえるためにつくられ、墜落した無尾翼機の名前をおしえてください。あと、画像もおねがいします。
647名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:43:01 ID:???
>>640
FAQにもあるがチェンタウロは上陸してきた敵部隊にすばやく第一撃を加える事を
任務としているそうだ。

>>620
陸自の89式装甲戦闘車の「34発」って弾数は「即応弾」の数。
つまり砲塔内においてある弾の数って事。

予備弾は兵員室の中央のラックを初めとしたいろんな場所においてある。
89式の車内にはこれ以外にも7.62mm機銃弾や発煙弾や重MATの予備弾が
至る所に置いてあり、乗車人員には「狭苦しい」と不評とか。
648名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/05/02(火) 19:43:10 ID:Hzp0xGEv
>>501
遅くなりましたけど…。

第一次世界大戦で戦争神経症の患者が多数発生していたことから、
陸軍でもある程度は戦争神経症を認識していました。
しかし、建前として神経症は臆病者が罹る病気だとして、皇軍には
神経症はないという論理がまかり通っていました。
実際には、戦闘時にたまたま神経症が発生することもあるかもしれないとして、
「戦時神経症」と呼び変えて対処を行っています。

日中戦争が始まって間もなくすると、神経症による患者は大量に発生し始めました。
そこで、昭和13年に千葉県市川にあった国府台陸軍病院を拡張して、千数百人を
収容できる精神病院を建設し、そこに患者をすべて集めて治療に当たりました。
しかし戦争の拡大と共に患者は増え続け、また爆撃のために患者を
一箇所に集めるのが困難になったため、昭和20年には京都と大分に
精神病院を設けています。

後送された戦病者のうちに精神疾患者のしめる割合は、昭和13年には1.62%でしたが、
この割合は年々上がっていき、昭和17年には9.89%にまでなっています。
649名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:48:38 ID:???
>>642
× 強制着陸
○ 強行着陸

それから「強制着陸」はさせるもんで、するもんではない
650名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:50:11 ID:jEBspt0T
http://www.youtube.com/watch?v=1NpK05sUdEQ

このティーガー、ティーゲルは本物でしょうか。
651名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:52:53 ID:???
>>650
本物。

ヨーロッパのどこか(フランスのソミュールだったかな?)にある稼動車両。
652名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:57:07 ID:???
>650
本物。
ってか、直下にある
>This is one of the few ramaining functioning Tiger I Tanks from the Bovington Tank Museum at it's annual tank show.
>It's designated with the number 131. It has been fully restored even with the machine guns. Imagine seeing this thing on the battlefield.
くらい読もうぜ?
653642:2006/05/02(火) 20:07:02 ID:???
>>643
今ネットで注文しました。
>>645
興奮しました。
>>649
m(_ _)m
654名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:09:15 ID:jEBspt0T
> 652 説明は読んだんだけども、妙に観客が少ないんで
疑ったのです。よろしければ本物であることをこう解説してくれると
嬉しいなり。
655名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:14:01 ID:???
>>654

「よくできたティーガー」であるT−34改造タイガー(プライベートライアンとかに
出てきたやつ)との識別点は以下の通り。

*車体と砲塔の横幅(改造タイガーはスリム)
*砲塔の位置(改造タイガーは砲塔がかなり前にある)
*履帯の形状(改造タイガーはT−34のままかT−54の履帯履いてる)
*最前部の起動輪に「歯」があるか(改造タイガーには「歯」がない)
*排気煙の色(改造タイガーはディーゼルエンジンなので、排気が黒い)

他にも識別点はあるがこれが一番わかるポイント。
656名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:16:46 ID:???
 あとこのページも参考にどうぞ。

 スタジオじぱんぐ 映画の中の戦車
 ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/5523/
657名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:20:04 ID:jEBspt0T
>655 >656 有難うございました。

本物だったのかぁ。もっと音が重々しくてキュラキュラいっているかと
想像していたので意表を突かれました。
658名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:23:20 ID:???
>>657
キュラキュラいってますよ。ここで色々見られます。皆さんご堪能あれ。

ttp://60711.forum.onetwomax.de/topic=101480240570&startid=1
659名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:27:45 ID:???
動画の上げ主の解説を信じられんやつが、よく2ちゃんのレスを信じられるもんだなw
660名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:30:32 ID:???
1943年2月にガダルカナルを撤収した陸軍の部隊は、その後どこへ行ったのですか?

661名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:30:50 ID:???
だめ
絶対だめ
662名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:32:29 ID:???
キュラキュラキュラキュラキュララー♪キュラキュラキュラーラー♪兵!
663名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:34:22 ID:wAa+Zfij
>>660
質問者はID出してね。
主力だった第2師団はフィリピン・蘭印を経てビルマへ、そこで再度壊滅的打撃を。
664名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:34:55 ID:???
金毘羅船々追い手に帆掛けてキュラキュキュキュ〜♪
665名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:41:41 ID:???
>>549
体質として、催涙ガス(CS、CN、ペッパー)の効果が無い人が居る
たまたまその人物が刺激物に耐性があった、という表現に過ぎない。
666名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:45:57 ID:BIVLiH7k
>>663
初心者ですいません。サゲ進行だと思ったので。
という事は、フィリピンでも、日本軍もジャングルの中で銃撃戦をしてますよね?

お祖父ちゃんがガダルカナル撤退後、フィリピンのジャングルの中で亡くなったのではないかと推測(適当)思ったので
聞きました。
667名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:46:34 ID:???
アメリカ原潜の兵装について質問です。
アメリカの歴代攻撃型原潜は533o魚雷発射管を装備していますが、
シーウルフ級だけが660oと大口径のものを装備しています。
これには何か理由があるのでしょうか?
最初はシーウルフ級にはVLSが無い事からトマホークの為かとも考えましたが、
トマホーク自体は533o発射管からも撃てますし…。
あと、次代のヴァージニア級で533oに戻された理由も出来ればお願いします。
668667:2006/05/02(火) 20:47:11 ID:uAhV0jfT
ID出てませんでした。
669名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:51:12 ID:wAa+Zfij
>>666
フィリピンでは戦力の回復に努めていただけで、米軍の上陸前にビルマに転戦してます。
ガダルカナル戦には上陸前に大打撃を受けてしまった38師団も参加してますが、
こちらの方は撤退後はラバウルに送られて、そこで終戦を迎えてますね。
お祖父さんの戦死場所は、公報などに載っていませんか?
お祖父さんの出身地がわかれば、所属部隊や戦歴ももう少し絞り込めるかも。
670名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:51:19 ID:???
>>646
 その質問からすると、おそらくジェフリー・デハビラント2世の墜落で有名なDH108スワローの事と思われますが、
DH108は後退翼の特性を調べる為の機体で、音速を超える目的で作られた機体ではありません。
イメージはこちらでどうぞ。
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=DH108&lr=&sa=N&tab=wi
671名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:01:59 ID:???
>>667
シーウルフ級は米海軍攻撃型潜水艦の次世代を担う為に開発されたので、
あらゆる面に渡って新機軸を導入した。

これまで潜水艦の魚雷発射管が533mmなのは単に第二次大戦から延々と
互換性を重視して同じ口径のものを使ってただけなので、次世代新型に
移行するなら発達余裕(将来サブトマホークやサブハープーンよりも大きな
ミサイルを積むかもしれないし)を考えてより大口径の発射管にしようと
思ったわけ。

結局シーウルフ級は冷戦の終結で少数建造で終わっちゃった上に、これまで
使ってた潜水艦も改修を重ねて今後も使い続ける事になったので、互換性の
無い新型発射管はヴァージニア級には搭載しない事になった。

本来なら、ロスアンゼルス級もオハイオ級もみんな新型に置き換わる筈だった
のだが・・・。
672671訂正:2006/05/02(火) 21:04:31 ID:???
4の段は

本来なら、ロスアンゼルス級もオハイオ級もみんな次世代規格の新造艦に置き換わる
筈だったのだが・・・。

に訂正。
673名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:07:32 ID:???
シーウルフ級で先行投資したのに
次代のヴァージニア級は別基軸だったと
674671追加:2006/05/02(火) 21:14:45 ID:???
 補足だがロシア/ソビエトの潜水艦のうち最近建造されたものは650mmと
533mmの発射管を両方装備している。
 無駄くさい気もするが移行過程としては合理的だったかもしれない。

 ・・・しかし、ロシアの原潜は最近では発射管を533mmに統一している上に、
並装していた艦も改造して533mm発射管に統一する改装を行っている。

 結局、全部一度に入れ替わらない限り昔から使っているものを延々と使うのが
一番いいという事になるらしい。

 尚650mm発射管からも533mm規格の魚雷や機雷を発射することは可能。
(口径を合わせるライナーを使う)
 アメリカの660mm発射管も同様に533mm規格の魚雷やミサイルを発射することは
できるらしい。
675名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:19:57 ID:???
規格の移行ってのは難しいよなぁ・・・。

「とっとと新しい規格にした方がいいんだが、古い規格の製品が世の中で
大量に使われてるので移行できない。もしかしると未来永劫に・・・」
っていうのは民生品でもよくあるし。

メモリーオーディオの隆盛でMDは絶滅しかかってるのにカセットテープは
今だに大量に使われてるし生産してるしなぁ。

潜水艦用魚雷発射管の口径は人類が滅びるまで533mmな気もしないでもない。
676名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:34:24 ID:Q5N2tctI
欠点の無い兵器はおそらく無いと思いますが、
1 AK101等 最近のAKシリーズ
2 SG550(スイス)
3 89式小銃(日本)
4 G36(ドイツ)
5 M16A2・A3・A4(アメリカ)

で何らかの不具合や欠陥等がありましたら教えてください。(生産数の少なさや価格及び弾丸に起因する問題を除く)
677名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:35:12 ID:???
>>602
ワールドウエポンの信頼度はJ-WINGとどっこい
でもJ-WINGと違って、たまに超おもろい(真偽不明の)話が載るから止められない
で、サイドワインダーシリーズは発射後ロックオンはできない
それが売りになるはずだった9Xも実験は失敗続きで米空軍は発射後ロックオン機能を断念した
678667:2006/05/02(火) 21:38:43 ID:uAhV0jfT
回答ありがとうございます。
大口径発射管が採用された理由は将来の発展余裕を見越して、という事ですね。
それを考えると、あくまで一ヲタの感想ですが、533oに戻された事は正直疑問に
感じてしまいます。
まあ、兵器の大きさと搭載スペースの兼ね合いとか互換性とか、色々と難しい
判断があるのでしょうね。
679666 :2006/05/02(火) 21:39:44 ID:dZ0ZeHBw
>>669
有難う御座います。
最初の母の祖父で殆ど親しくないのです。
父は最初の母と離婚したので、「前妻の祖父」って事で、私は付き合いがないのよく判らないのです。
ややこしいけど、私と歳の離れた姉(死亡)の実の祖父ですが、私と血の繋がっていない祖父になります。
で、詳しく聞けないんです。

最期に質問いいですか?
ぐぐってみると、ガダルカナルは1943年2月に撤収とありますが、本当の最期の撤収は4月7日というのを見ましたが、
少しだけ、兵力を残したのですか?
ガダルカナルで1943年3月19日に戦死ってありえますかね?

私が昔聞いた記憶を合わせると、間違っているかもしれませんが、
「陸軍中尉。福井生まれだけど、東京に住んでいた。
フィリピンとかガダルカナルで戦って1943年3月19日にジャングルで戦死したらしい。」
だったと思います。
つまり「戦死したジャングルってどこよ?」って事なんです。
私とは血が繋がっていないのですが、気になりました。
680名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:41:11 ID:???
>>676
ぐぐれ。
681名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:42:30 ID:???
>>678
予定
大口径採用→それに見合う新兵器開発→( ゚Д゚)ウマー
のはずが、
現実
大口径採用→冷戦崩壊→予算削減による新兵器開発停滞→(+д+)マズー→とりあえず今使えるものを。
682名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:44:06 ID:???
>>678
まぁほら、冷戦の絶頂期はものすごいペースで軍艦建造してたから・・・。
「10年もすれば(少なくとも前線部隊に配備されてるものは)装備は全部新型」
に切り替わってる、ということが結構本気でありえたわけだしね・・・。

あと15年冷戦やってれば、西側も東側も潜水艦用魚雷発射管は600mmクラスに
統一されてたんだろうな。
683名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:45:10 ID:???
>676

兵器の欠点のかなりのものがあなたの上げた
>生産数の少なさや価格及び弾丸に起因する問題を除く)

に起因するものと思えるけど。はっきり言って脳内ご都合設定で
意見を求めるのはやめて、小銃関連のスレへ言ってくれが私の意見.
684名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:45:37 ID:???
うーん、生物学的にみて「最初の母」って何なんだろうか、とオモタ
体外受精で卵の提供者が最初の母、ホストマザーが第2の母か?
685シア・クァンファ(夏光華) ◆23wgJy2eAo :2006/05/02(火) 21:47:25 ID:???
>>674
ロシアというか旧ソ連海軍原潜の650mm発射管は、650mm対艦重魚雷(ウェーキ・ホーミング魚雷)やヴェテル(SS-N-16)対潜ミサイル専用。
533mm魚雷やグラナート(SS-N-21)巡航ミサイル、ヴォドパート(SS-N-16)及びヴィユーガ(SS-N-15)対潜ミサイルは533mm発射管から撃ち出す。
「無駄」じゃなくて、キチンと役割分担されていたわけだ。


タイフーン型戦略原潜は、当初は650mm発射管を装備していたが、後に撤去され533mm発射管に統一。
(後期建造艦は、最初から533mm発射管のみ)
シエラ型、アクラ型多用途原潜は、前期型は650mm発射管4門、533mm発射管4門だったが、後期建造型では533mm発射管8門に統一。

現在建造中のセヴェロドヴィンスク級多用途原潜、ボレイ型戦略原潜では、最初から533mm発射管に統一されている。
686名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:47:33 ID:???
>>684
・・・誤爆か?
687名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:49:39 ID:???
>676
1高価(AK47に比べればだけど)
2高価
3高価
4結構大きい
5フルオートで撃てない(A4)
688名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:52:05 ID:???
>>685
そうやって役割分担させようとする事自体無駄くさいと思いますけど。

あ、関連質問ですが、
「650mm発射管でも533mm規格の魚雷は発射できる」
ってのは本当なんですか?

だとしたら尚のこと650mmに統一すりゃいいじゃん、としか思えない
んですけど。
689名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:53:45 ID:wAa+Zfij
>>679
ガダルカナルからの撤退は、昭和18年の2月1日、2月4日、2月7日の3回にわけて行われています。
4月7日というのは何かの間違いのように思えますが。

戦死が3月19日だと、ガダルカナルからの撤退後だと思います。
しかし、第2師団、第38師団とも、まだ次の戦場には送られていないはずです。
あるいは、ガダルカナルで飢えや病気のため、体調を崩されていて、
それが悪化して亡くなられたのかもしれません。

一般の兵士の場合、原則として出身地の部隊に配置されますが、
将校だと全国どこへ行くかわからないので、おじいさまの所属はちょっとわかりません。
690名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:55:24 ID:iY1YhXtg
高度1000m以下から水平爆撃が行われたことってあるんですか?
初期の航空機でならありえそうですが・・・
691名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:55:34 ID:???
>686
誤爆じゃない。679みろ
692名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:56:24 ID:???
>>688
シアちゃんはロシア/ソビエト海軍関連の回答でちょっとでも間違いがあったり
ロシア/ソビエト海軍/艦艇をちょっとでもけなすと呼ばれもしないのに出てきて
訂正をかましてくれるツンデレさんなので、生暖かく見守るべし。

というかロシア/ソビエト海軍関連の質問をしたい人は回答者指名するとよいと
思うよ。
693名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:59:26 ID:???
>>690
WW1では普通にあったし、2でも、例えば中国戦線では当たり前だったし、ベトナムでも例は多数ありますよ
対空脅威が小さなところではなんだってやりたい放題ですぜ旦那
694名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:01:41 ID:???
>>688
大は小を兼ねるが無駄も多い
695名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:02:03 ID:xP7pf/UR
メルカバ戦車に渡河能力はあるのでしょうか?
696ロシア艦艇スレ住人:2006/05/02(火) 22:02:40 ID:???
>>692
シアたんを召喚するときの魔法の呪文は
「ロシアはカタパルトを開発できなかった」だお。
697名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:02:50 ID:wAa+Zfij
>>679
>>689に補足。
フィリピンでは米軍上陸前もゲリラとの小規模な戦いは続いていたので、
元々フィリピンの方にいた部隊で、ゲリラ掃討作戦中に戦死された可能性もあります。
698名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:04:08 ID:???
シアちゃんシアたんって佐々留美子の声が聞こえてくるだろうが!(笑

あーもう◆23wgJy2eAoの投稿はあおきさやかの声にしか聞こえねぇw
699名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:04:32 ID:???
>>690
なんで1000メートル以下の空襲が無いなんて思っているのか知りませんが

日本本土の夜間空襲なんかモロにそうじゃないか?
ついでに言うと奇襲での1000メートル以下の高度の水平爆撃だと
モスキートのアミアン監獄爆撃とかもそうだと思いますが?
700名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:04:37 ID:???
>>690
太平洋戦線でB26なんかが減速用のパラシュート付き爆弾でやってる。
701名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:04:47 ID:???
エロゲヲタは巣に帰れよ。
702666 :2006/05/02(火) 22:08:23 ID:???
>>689
有難う御座いました。
ガダルカナルで亡くなっていない事だけでも判りましたので、スッキリしました。
703名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:08:31 ID:???
どのへんがエロゲネタだかまったく分らない自分は清いままでいたほうが
いいんだろうか…?
704名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:13:40 ID:???
>>695
浅い河(水深1mくらいの)を強引に渡ったりする事はできる。

渡河キットつけて潜水渡河したりは無理。
705名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:15:05 ID:OyTjI0/W
魚雷の発射方式は圧搾空気射出(533mm)から、
泳ぎ出し方式(over600mm)が検討された時期
があった。結局注水時間が延びて不利だと判り
敢え無くボツになったんだよ。
706666 :2006/05/02(火) 22:15:39 ID:???
>>697
ソ  レ  だ!
多分、それっぽい気がする!!!
ガダルカナル撤退後、フィリピソでゲリラ掃討作戦中の戦死と思っておきます。

軍板って凄い方がいますね〜。
モヤモヤが解決しました。
有難う御座いました。
707名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:16:52 ID:AJ/qgVYJ
バルバロッッサ作戦について質問です。
作戦開始の延期、作戦途中での部隊行動の変換、例年より冬季が早く到来したことなどの要因によって
モスクワ陥落前にドイツ軍の攻勢は終了したわけですが、
仮にドイツがモスクワを陥落せしめていた場合、独ソ戦線がドイツの勝利に終わった可能性はあるのでしょうか。
708名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:23:17 ID:???
>>707
可能性はゼロじゃないでしょ。
しかし、陥落しても、赤軍が冬季戦でモスクワを奪還する可能性もゼロではない。
この件に関しては、どっちの勝利に終わるか、それなりに説得力のある仮説は、
いくらでも立てられます。

議論はいくらでもでき、「俺の言うことが正しい」と言うことは誰にでもできる。
だけど、本当の答えは永遠に出ない。

歴史にIFはないというのは、そういうこと。
史実のみがあり、他の仮説はただの「可能性」にしかすぎない。
709名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:23:43 ID:fhaa5V0c
>>707
ありません。(ナポレオンはモスクワを攻略しています)

ドイツの敗因は『予備兵力不足』でした。
つまり『人口がロシアより少なかった』からです。
710名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:25:57 ID:aW1Hk5d5
4号爆弾とはどのような爆弾なのでしょうか?

>>707
【質問】
 独ソ戦は序盤はドイツ圧倒的有利なのですが,なぜ負けたか不思議です.

 【回答】
 元々独ソ戦は,ドイツにとっては,秋が来るまでの間にモスクワを陥として終わらせられる短期決戦の筈だった.
 秋までどころか冬になっても戦争が終わらず,それどころか翌年になっても,その翌年になっても,ソビエトを負かせられなかった時点で敗北必至.

 序盤で圧倒的に有利だったのは,
*開戦初日,ドイツの兆発と誤解(誤認)したスターリンが反撃禁止の指令を出した
*スターリンが粛清で実戦経験のある有能な将校をほとんど始末してしまっていた
*ドイツと違い,ソビエトは戦時体制に入っていなかったので,人員や資源の動員が遅れた
為.
 それらが全て覆され,さらに米英の援助まで受けるようになっては,ドイツの敗北は必然.

 そもそも,当時のドイツが準備できた軍需物資(例えばトラックとか,予備部品とか),鉄道建設部隊の質と量とかからすりゃ,
ヒトラーが超天才だろうと,中央軍集団がクーデター起こそうと,あと二ヶ月早く対ソ開戦しようと,冬の到来が一ヶ月遅れようと,
絶対モスクワまではいけなかった(参考:クレヴェルト「補給戦」).
711名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:26:37 ID:???
>>707
>>3なんだが。
そもそも補給線が延びきったドイツ軍がこれ以上の攻勢をかけることはほぼ無理だった。
一方のソ連は工業施設をウラル以東に移設しつつあったし、大損害を蒙っていたとはいえまだまだ予備兵力はあった。
仮にモスクワを落とせたとしても、攻略戦で疲弊しきったところを逆襲されて壊滅もしくは後退を余儀なくされていただろう。
712名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:30:41 ID:C8YES3vt
どなたか、映画バトル オブ ブリテンで、ゲーリングが出てくるときにかかる音楽の題名を教えてください。
713名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:30:58 ID:OnPltb02
在日米軍移転費に3兆円ということですが

どう思われますか?

在日米軍の存在意義を考えると微妙なところだな と思うのですが
714707:2006/05/02(火) 22:31:02 ID:AJ/qgVYJ
>>708-711
つまり、物量でソ連がドイツを上回っていたため、最終的にはソ連勝利の可能性が極めて高く、
事実、そうなったということですね。回答ありがとうございました。
715名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:31:22 ID:???
戦車性能の差だな。同じの使う限り何回やってもソ連の勝ち
716名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:31:29 ID:nqEkQmtp
同じく独ソ戦で質問です。
ドイツ軍がレニングラードを落とす好機はあった筈ですが、仮に早期にレニングラードが落ちていた場合
独ソ戦の展開に何らかの影響はあったのでしょうか?
717名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:32:40 ID:???
>>3を読め
声に出して読め
読んだら紙に書き写してそれをまた読め
718名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:33:24 ID:???
>713
安いって太郎ちんが言ってた。
719名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:34:40 ID:???
>713
>>3
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
720名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:38:44 ID:???
>>712
映画のために作曲されたオリジナル曲なのでタイトルはわかりません。
サントラCDを買ってください。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006FGZ26/250-0238384-8777040
721名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:38:47 ID:???
722623:2006/05/02(火) 22:39:16 ID:L6fsDQh2
>>636
遅くなりましたがありがとうございました。
723名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:44:43 ID:???
>>714
攻め込む側が不利なのが基本です
724名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:52:53 ID:???
>>714
戦争は攻め込めば攻め込むほど補給線が長くなる。
守る方は攻め込まれるほど補給線が短くなる。

物量面で圧倒的に優位だった米軍でさえ、湾岸戦争やイラク戦争でどれだけ補給ラインの確保や物資の蓄積に時間と手間をかけたか調べてみれ。
725名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:54:06 ID:vtPmfINg
はじめまして、北朝鮮について質問です。

もしも、北朝鮮から宣戦布告と同時に弾道ミサイルが、
丸の内に向けて発射された場合の、日本の防衛シナリオは
どういったものになるのでしょうか?
お教えください。

先日丸の内を散策していたのですが、
皇居があったり、警視庁、国会議事堂、内閣府等々いろんな重要施設が
軒を連ねていました。
こんな日本の心臓にミサイルが一発でも落ちたら、
とんでもないことになるよなと、考えてしまいます。
そう考えたら気になってしまい。こちらに聞いてみるのが良いと聞きまして、
書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
726712:2006/05/02(火) 22:58:52 ID:C8YES3vt
>>720

有り難うございました。
727名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:59:56 ID:???
>>725
「杞憂」という言葉を辞書で引くよろし。
728シア・クァンファ(夏光華) ◆23wgJy2eAo :2006/05/02(火) 23:01:25 ID:???
>>688
>「650mm発射管でも533mm規格の魚雷は発射できる」
>ってのは本当なんですか?
650mm発射管は、650mm対艦重魚雷(ウェーキホーミング魚雷)
とヴェテル(SS-N-16)対潜ミサイルを撃つ為「だけ」のモノなので
おそらく不可能と思われ。

以前、シエラ型原潜は650mm魚雷発射管のみを8門装備と信じられていたので
「ライナー挿入して533mm魚雷を撃つ」と言われていたものだが。


>>696
貴君が住んでおられるロシア艦艇スレは、閑古鳥が鳴いているようだが(笑)
729名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:03:50 ID:???
>>725
核抑止論
730名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:05:08 ID:BwX98Vqm
>>725
米帝がここぞとばかりに報復する。
日本の他地域は戦争特需で(゚д゚)ウマー
731名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:05:21 ID:0/vdTPAs
チャフとフレア、戦闘機のヘルメットについて質問します

チャフとフレアについて
最近では民間の輸送機にも装備されているそうですが
戦闘機や攻撃機は当然として爆撃機(B-52とかTu-95)にも装備されているのでしょうか?
デモ映像などではかなりの数を放出してるように見えますが使用可能回数はどんなものなのでしょう? 

チャフとフレアによる欺瞞効果はどれくらいあるのでしょうか? 最近のミサイルは耐性の高い物が多いようですが
第一次湾岸くらいまでのミサイルにはそれなりに効果があったのですか?

ヘルメットについて
最近放映されていたフランス製の戦闘機の映画を見ながらふと思ったのですが
バイザーの上げ下げをするツマミが米軍やロシアの物とは違い左横についていました

ここで疑問なのですがこのバイザーの上下をするツマミの位置に決まり事のような物は
存在しているのでしょうか? それとも単純にフランス製だけが変わっているのでしょうか?

それと無線用のマイクとイヤホンはヘルメットとマスクに内蔵なのでしょうか?
それとも別途イヤホンは別だったりするのでしょうか? また複座の戦闘機の場合
機内のやり取りもイヤホン越しなのでしょうか?

以上2点をお願いします
732名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:06:05 ID:???
>>725
正確な防衛シナリオは防衛機密。
国家の中枢部にミサイルが落ちて「とんでもないこと」になるのは自明、
落ちないようにするための外交努力、あるいは抑止戦力の整備がある。
733名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:07:11 ID:iY1YhXtg
>>693 >>699 >>700
ありがとうございました
734名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:09:34 ID:BwX98Vqm
その後反朝鮮が世論の大半を締める様になり、反日メディアは叩き出され
創価、公明、朝鮮総連の裏権力は失墜し、在日は叩き出されパチ屋は摘発されるわ
竹島は戻ってくるわで日本は真の意味で平和になる。
735名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:10:41 ID:???
('A`)
736名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:11:31 ID:???
・・・ では、何事も無かったかのように次の質問どうぞ
737名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:11:47 ID:BwX98Vqm
>>731
どの2点だよおいwwww
738名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:11:52 ID:vtPmfINg
>>727 >>729 >>730 >>732
有難うございました。

どうやら、心配するだけ損なようで、逆に安心しました。
いつぞやのテポドンの発射実験では、自衛隊は米軍から指摘されて、
初めて発射に気がついたとか、そんな話を聞いたので、
おいおい大丈夫か?なんて思ったりもしましたが、大丈夫そうですね。

ちなみに、>>730さん。
おれは、落ちても落ちなくても報復→ウマーってことなんですよね?
739名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:11:57 ID:/Wr1JiGl
島嶼防衛に関して、良書をお教えねがいます
740名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:13:09 ID:wAa+Zfij
>>731
質問はどう数えても2点より多いようですがw
とりあえず後半の質問だけ。

バイザーの操作ノブの位置に決まりなんてありません。
パイロットが使いやすければ、どこにつけても、どんな形状でもOK

無線機のマイクは酸素マスクに、スピーカーはヘルメットに内蔵。

機内の通話はマイクごし。
ジェット戦闘機の前後席で怒鳴りあっても、お互いの声はほとんど聞き取れません。
741名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:13:30 ID:vtPmfINg
>>738
すいません、最後の行は、”おれは”じゃなくて、”それは”でした。
失礼しました。
742名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:15:52 ID:???
>731

チャフとフレアは、それなりに効果ありました。

ヘルメットは、各国が策定した規格によって作られたものが採用されてますので、
フランスがこれがいいと採用しただけです。
743名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:17:43 ID:Oh16c+Gs
8o南部弾は軍用としては低威力という話をよく聞きますが、他の拳銃弾と比べてどの程度低威力だったのでしょうか?
744名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:17:48 ID:???
>739

時代を指定してないので、とりあえずこんなものを。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104774014/qid=1146579426/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2832085-5418734
745名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:22:12 ID:Yaxsh8Nu
1943年の3月、
ニューギニアのもとドイツ信託統治領からドイツ人を中心とした尼さんや使用人の中国人や何やらの宣教団を
第八艦隊?第八駆逐隊 の密封命令に基づき
駆逐艦「秋風」上で機関銃で処刑して海に捨てた、
って言う日本人によるドイツ人の虐殺、って言うお話しはご存知の方いらっしゃいませんか?

ネオナチっぽいサイト(http://www.germancross.com/WarCrs/WarCrs.htm)があったんだけど、
そこの戦争犯罪サイトで発見しました。

そのサイトには
「この事実は yuki tanakaがとしていってたときに
 戦犯尋問記録から堀出してきた」、 とあったんで
色々と調べたんですがどうもそのひとはSouthernAustraliaUniversityに客員教授?としていっていた
田中 利幸(英語では yukiとニックネームを付けているらしい)
ニューギニア戦線の戦史研究についてはとりあえずひとかどの研究者のようですが 
今は広島市立大学平和研究所教授慰安婦や南京の問題に左側の立場で関わっている人のようでもあり、
出している本も大月書店から出ていたりします。

またhttp://hush.gooside.com/name/a/Ak/Akikaze/Akikaze.htmlによれば

43.2/21秋津洲を護衛してブイン出港/24ナウル寄港/26ヤルート入港後秋津洲と分離
3/1第34駆逐隊解隊
4/3佐世保入港後舞鶴に回航され修理に従事

とありますから、この期間にそのようなコトが可能であったかどうか、見当がつく方はいらっしゃいませんでしょうか?

教えて君で恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
746名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:22:52 ID:???
747名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:23:11 ID:???
ここで聞くべき質問かわからんけど

日本が戦争に巻き込まれた場合、最初に狙われる場所はドコが一番確立高い?


もし違ってたら許して
748名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:24:02 ID:???
749名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:24:55 ID:???
>>731
ナニゲに質問たくさんですね…。

簡潔に前半。

チャフ・フレアは爆撃機とかにも装備されてる。

チャフは照射される周波数に合わせて出るので、
回数はその時による。

フレアはワンカートリッジが30〜40個(カートリッジ個数は機種や選択による)、発射個数はワンプッシュ2〜6ぐらいの設定。

効果あるないについつてはある、
が、最近のミサイルは賢い(イメージング誘導とか)から、だんだん不利になりつつある。
750名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:25:31 ID:???
>745

そもそもニューギニアにはドイツの信託統治領はありません.
751名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:26:16 ID:???
>>739
戦術面ということであれば「戦術と指揮」松村劭・PHP文庫。
いや、一応はビジネスにも役立つという触れ込みの本だが、
著者でさえ「読者数を得られるか不安」と書いているほど、
中身は軍ヲタ向け!?陸戦戦術の入門書。
島嶼防衛については、後半でシミュレーションされている。
752名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:30:56 ID:???
>>743
「他の拳銃弾」がどの拳銃弾を指すのかわからないが、
8mm南部弾の威力はほぼ380ACPぐらい。
つまり、ワルサーPPKやコルト・ポケット380と同じぐらい、
乱暴に言えば中型の護身用拳銃弾とどっこいどっこい。
753名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:32:01 ID:Wk/YOIgH
爆撃任務において、F-16とF-15Eの使い分けは
どういう理由によるものなのでしょうか?
バンカーバスターはそうそう使う機会ないし、
やはり搭載量多い爆撃機をさしむけたい場合
F-15Eなんでしょうか?
754名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:33:13 ID:Oh16c+Gs
>>746
ありがとうございました
755名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:33:56 ID:???
ウチのネーチャンがオマイラみたいな軍ヲタつーの?
なんか軍服とか銃とかの装備やたら持ってんだけども。
こないだもマルナントカの長い銃買ってきて
これはストックが最初から木で出来ていて云々
撃ち終るとカセットが飛び出してどーのこーのと
聞きたくも無い話を延々と聞かされた挙句に
ちょっと買い物行くから付いて来い言われて
何かと思ったら軍服来込んで外出、俺にデジカメで写真を撮れと、、、
公園で匍匐前進とかはまだいいけど、その格好でコンビニとか超勘弁してくれって。
まーそこら辺はどうでもいいとして、オマイラに聞きたいのはだな、
えーあー忘れました。
756名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:35:40 ID:???
757名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:36:50 ID:???
>>755
それはコスプレイヤー+銃器ヲタではなかろうか・・・


はい次!
758名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:37:10 ID:???
>>577
> あれって「女王の船」ってところから来てんだろ
遅レスの蛇足だが。
英海軍の艦艇は
"HMS(Her Majesty Ship)"で「女王陛下の船」と呼ばれているが
これは女王の治世だから"Her"なのであって、
国王の御世には"His Majesty Ship"で「国王陛下の船」になる。

蛇足の蛇足。
"HMS"が題につく小説として「HMS Ulysses」がある。
邦題は「女王陛下の船ユリシーズ号」とされているが、この小説
の舞台の第二次世界大戦中はジョージ6世の治世(1936〜1952)
だから、本当は「国王陛下の船ユリシーズ号」が正しい、はず。
759名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:48:35 ID:???
>>753
夜間攻撃
760名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:55:05 ID:w4h76FjE

米海軍の空母エンタープライズについて質問させていただきます。

wikiの同項目にある写真なのですが、甲板にE=mc^2って書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA_%28CVN-65%29

これは原子力ってことをアピールするため、撮影用にわざわざ書いたものでしょうか。
それとも通常でもこのままだったんでしょうか。
761名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:57:04 ID:???
>>760
人文字だろアレ
762名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:57:51 ID:???
最近は腐女子向けアニメでも軍服とかふつーに出てくるしなあ。
763名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:57:57 ID:wAa+Zfij
>>760
よく見ればわかりますが、人文字です。
764名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:01:05 ID:???
>>747
「巻き込まれる」状況によるが、米vsロシアまたは中国または北朝鮮なら
在日米軍基地はミサイルの最優先標的になる
おれだったら近付かない
765760:2006/05/03(水) 00:01:33 ID:???
>>761
>>763
すみません、拡大画像で良く確認したら、たしかに人文字でした。
ご指摘有難うございます&早合点失礼致しました。
766名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:02:10 ID:???
>>763
米海軍空母がよくやりますね。
インディペンデンスが日本を離れるとき、ひらがなで「さよなら」とか。
767名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/05/03(水) 00:03:11 ID:???
>>760
それ、人文字です…。
エンタープライズは1964年に原子力推進艦のみで任務部隊を編成し、
(エンタープライズ・ロングビーチ・ベインブリッジの三隻)シーオービット作戦の名前で
7月31日から10月3日にかけて世界を無補給で一周しました。
その際の記念の人文字です。
768名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:03:47 ID:???
>>760
その写真は、原子力空母エンタープライズ、原子力巡洋艦ロングビーチ、原子力フリゲイト ベインブリッジと
原子力艦隊が勢ぞろいした記念に撮られたもので、甲板の字は人文字。
769名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:07:40 ID:???
>>760
人文字.
770名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:11:00 ID:???
とっくに回答がでて、質問者も納得してるのに、同じ答えを何人も書き込むのはなぜなんだ?
771名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:11:46 ID:???
リロードのし忘れかと
772名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:12:02 ID:???
昔あったあれだよ・・・
773名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:13:25 ID:???
>>770
詳細な内容を書き足すのに問題は有るまい。
かぶるのはタイミングから止むを得まい。
774名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:14:32 ID:???
>>773
>>769は?
775名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:17:19 ID:???
回答者もリロードしてから書き込みましょう、ということで
776名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:21:35 ID:gAvHrujD
戦闘機の護衛がいらず、自身でドッグファイトも出来る
戦闘爆撃機というと、代表的なのはF-16やF-4ですが
これ以外に何がありますでしょうか?
またこれらは実際に敵の迎撃戦闘機と戦いながら
地表施設を爆撃することはよくあるんですか?
777名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:22:29 ID:b+LSILe1
軍事なんて非日常なものは真剣に論じるものか?
まずは、てめえの足元の生活だろ。
778名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:23:38 ID:???
>>777
ここは趣味カテゴリーです
779名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:24:51 ID:???
>>777
ヲタにそんなこと言ってもなぁ
780名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:26:28 ID:???
>>776
F/A-18、Su-30、ラファール、タイフーン、グリペン、etc.....

>敵の迎撃戦闘機と戦いながら地表施設を爆撃
そんなの無理w
781名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:26:40 ID:7VTMFSC0
大韓民国は近い将来もアメリカ合衆国の同盟国でいてくれるんですか?
782760:2006/05/03(水) 00:26:46 ID:???
>>766-775
その後にもいろいろご指摘&追加情報、恐縮です。

特に撮影の背景などが分かり、大変参考になりました。
いただいた情報を元にもう少し検索して見ます。
有難うございました。

783名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:27:03 ID:???
>>776
F4Uを筆頭に半世紀以上前から世界各国にいっぱいありますぜ旦那
とっても(知ってる分だけでも)全部書く気にならんほどの数がある
784名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:29:09 ID:???
>>776
そもそもそんな事を想定されてはいない>戦闘機の護衛がいらず、自身でドッグファイトも出来る
戦闘爆撃機って言うのは爆装も出来る戦闘機。

最近の機体は大抵マルチロール機だと言ってもいい。
まあ某共同開発のデルタ翼機はトランシェ3(だっけか?)に改修されるまで地上攻撃能力が無い。
785名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:30:21 ID:???
>>777
軍事が日常の香具師もいるかもしれないだろ。
足元は地雷だらけかもしれないだろ。
786名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:30:27 ID:BHSQIiK/
>>776
別に戦闘爆撃機だからって、戦闘機の護衛がいらないわけじゃない。
爆弾を抱えたまま空中戦は不可能。
敵戦闘機の迎撃が予想される場合は、他の戦闘機に護衛してもらうこともある。
787名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:33:53 ID:???
>>776
 戦闘爆撃機が迎撃戦闘機を叩き落しながら侵攻し地上攻撃を行うなんて事は実際問題できません。
(それに近い事を湾岸戦争でF/A-18がやった事が有りますが、これは彼我の能力差が大きかったから出来た事)
基本的には迎撃を受けた場合は爆装を捨て対応しますので、ミッションキルとなります。
そなら無い様に迎撃を受ける可能性がある場合は、CAPなり護衛機戦闘機なりを配置します。
戦闘爆撃機は、爆撃に特化したF-111なんかを除けば基本的にドッグファイトも可能です。
788名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:35:54 ID:???
>>776
まとめると

マルチロール機でも
同時に対空対地両方をこなすことは困難です
両方を考慮して武装すると中途半端で結果無駄です
789名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:38:58 ID:???
>>781
板違い
790名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:43:28 ID:gAvHrujD
A-10にも護衛の戦闘機とかついたりすることあるんでしょうか?
791名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:48:20 ID:???
>>790
A-10なんて特に、味方が航空優勢を獲得していないと使えない機体。
敵の戦闘機の出現が予想される状況で、護衛無しで送り出すのは自殺行為。
792名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:52:36 ID:gAvHrujD
航空優勢を獲得したというのは、具体的にどう判断するもんなんでしょうか?
敵の戦闘機を全部撃墜したと思ったら、もしかしたらハンガーや
地下格納庫から隠れた敵戦闘機が出てくる可能性もありますよね。
793名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:53:01 ID:???
できもしない夜間攻撃までやらされてたな >A-10
794名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:54:21 ID:???
>>792
AWACSなどで離陸した途端、探知できるようにしておく
で、待機させていた戦闘機がそちらへ
795名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:56:01 ID:BHSQIiK/
>>792
事前の偵察、通信情報の分析などで総合的に判断。

心配ならばとりあえず護衛をつけておいてもいい。
敵の迎撃無しの時に護衛をつけても特に問題はないが、
護衛無しの時に敵が出てきたら一大事。
796名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:57:19 ID:gAvHrujD
もし新手の敵戦闘機が超低空を飛んできたら、
AWACSはそれがレーダーの届くギリギリの遠方でも
探知できるんでしょうか?
AWACSのない時代は、航空優勢を確保したと思って
爆撃機を送り込んだら迎撃に遭ったというのはよくあったのでしょうか?
797名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:59:29 ID:???
AWACSが居ようが居まいが迎撃される可能性はある
798名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:01:26 ID:???
リスクは0にはできないが
低くすることはできる
あとは確率の問題
799名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:02:45 ID:???
>>796
 迎撃を受ける可能性が有るから、軽爆や攻撃機より戦闘爆撃機が隆盛を極めたわけで。
800名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:06:04 ID:???
>>796
つ「重慶爆撃」
801名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:16:14 ID:???
>>792-796

「制空権」という言葉が「航空優勢」という、やや曖昧なニュアンスを含む言葉に置き換わってきたのは
まさに貴方が危惧している状況が頻出すると考えられたから。

「航空優勢」とは要するに、
味方側の航空戦力が敵に対して優勢になり、相手側航空機の活動を充分押さえ込める(味方攻撃機などの有効な活動が
可能な程度に)様になった状態。
別に相手の戦闘機を全て撃墜したり、飛行場全てを撃破した状態を言うのではない。
802名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:16:42 ID:gAvHrujD
湾岸やイラク戦争は、
最初にF-15なんかがイラクのMiG-29やMIRAGEなんかを
バタバタ落としてから、そのあと爆装F-16やF/A-18なんかが
何も飛んでない空を飛びながらラクチンに爆撃した感じなんでしょうか?
そういえばイラクは防空が強固だったと聞きましたが、
防空施設を叩くのを担当したのは、F-111あたりですかね?
F-111はかなり犠牲が出たとも聞きますが、航空戦ではイーグルや
AMRAAMという強力なのがあっていいけど、防空施設はやっぱり
こっちもかなりダメージを覚悟して、肉を切らせて骨をみたいな
感じなんですかね?
803名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:17:35 ID:???
>>796
レーダー波が届くギリギリ遠方では探知できんよ、逆探はされるが。
804名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:31:50 ID:???
>>802
湾岸では囮ミサイルで立ち上がったレーダー網に対してEF-111やEA-6の支援を受けた攻撃隊がHARMを撃ちまくった。
もちろんレーダー網を潰した後でも低空侵入した攻撃機がAAAなんかに喰われる事が多々有った。
邀撃管制も満足に受けれないイラク軍機は空戦では殆ど完封(撃墜はMiG-25でのF/A-18のみ)負け、
上の方でもあるけど上がったらAWACSに探知されてCAPを送られる→あぼーん。

ソ連の中の人は自国と似通った防空システムを形成していたイラクが簡単に制圧されちゃったんで焦っただろうな・・・
805名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:36:45 ID:???
えー?
806名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:42:52 ID:7VTMFSC0 BE:309907049-
F-15はLGBも装備してないそうですが
なんでそんなに対地攻撃をする航空機がいないんでしょうか?
やっぱり船を沈めるのが仕事だしお金がかかるから装備させないんですか?
807名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:45:49 ID:???
>>806
F-15Eはちゃんと積めるぞ>各種レーザー誘導爆弾
808名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:46:21 ID:???
>713 微妙。MDの時と同様に財政、予算編成の関係から防衛予算に
影響が出るという話がある。MDの場合は結局、防衛費の総額の中で
扱われることとなった。


ただ、米国側の戦力再編、再配置は
冷戦後の傾向として一定しており、その中で中東とアフガニスタンでの
戦争により加速されたとみるか、テロとの戦いの必然とみるか、或いは
東アジアにおける戦力の空白の回避こそが重要とみるかなど視点が
様々であり、基地負担や基地再編負担にばかり目がいくか、それとも
国内調整の困難さを理由として外交面での対米協調路線でいくという
話が多かったように思える。
 これは与太だけど金額を梃子に嘉手納への普天間移転、併合路線が復活することは
ありえるのかもしれない。

 金額よりは陸上自衛隊と米陸軍の関係強化が起きることのほうが
将来的には政治に与える影響は大きいかもしれない。艦船と
比較して陸上部隊の派遣、撤退は現地の情勢と連合軍を指揮する側との
調整がなければやれないことではある。
809名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:46:40 ID:???
810東亜:2006/05/03(水) 01:47:26 ID:???
【中国】 中国、2年後に空母戦闘群を配備か・・・
事実とすれば日本のシーレーン(海上交通路)に対する重大な軍事圧力★3 [05/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146585578/
811名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:50:07 ID:???
>>802
 湾岸でもイラク戦争でも、
米軍は開戦劈頭 巡航ミサイル・F-117・アパッチなどの攻撃でイラクの防空指揮、通信、レーダー設備をまず破壊しました。
つまりイラクは目も神経も頭も破壊・混乱させられた状態で多国籍軍の航空戦力に立ち向かわねばならず、組織的な防空を行う能力は大幅に低下していました。
散発的に行われた迎撃も、AWACSなどにより探知されほぼ一方的に排除されています。
イラクの空は多国籍軍側によりコントロールされる事となったわけですが、これは個々の兵器の性能ではなく、技術・情報・組織の優位がもたらした物と言えます。
しかしそのような状態においても、地上の対空火器を完全に排除する事は不可能で、攻撃には一定の損害を受ける危険がありました。
812名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:50:53 ID:???
>>810 質問以外は控えて下され。
813名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:53:31 ID:swM1tjnG
ドレッドノートって要は設計の仕方の問題ですよね?
なんで20世紀になるまで誰も思いつかなかったのでしょうか?
814名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:59:38 ID:???
>802 湾岸戦争後にイラク北部と南部の広い範囲に
緯度で切って飛行禁止区域を設けてそこで普段から航空機を飛ばして
イラクの防空能力をチェックし、さらにイラクが怪しい動きをみせたら
すかさず爆撃したりしてた。
イラク戦争は前準備つきだったといえる。

そして北部にはクルド人自治区が設けられ実質的にクルド人が行政を
担っていたりした。
815名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:03:27 ID:???
>>813
 いいえ射撃管制の大幅な変更がその変化をもたらしました。
そしてそれには、測距儀・方位盤や艦内通信などの要素技術の発達が必要でした。
816名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:05:42 ID:???
>>813
従来の戦艦を無意味にした弩級戦艦が成立するには
1:大口径砲を多数積みつつ防御力、速力を確保できるリソースを生み出す大馬力機関
2:遠距離砲撃においても命中が期待できる高度な照準技術
3:多数の砲塔を同時に指向し、管制出来る方位盤
等が必要となります。これらが実用に至ったのが日露戦争後なので、弩級戦艦が生まれたのは20世紀始め頃となりましたとさ。

ただ、大口径砲を多数積む形の戦艦は昔からありました、一応。定遠、鎮遠がそうですね。
ですが、定遠、鎮遠の主砲は発射速度が遅く、照準技術が未熟だったので命中率も散々でした。
また砲力、防御力は突出していても速力が遅く、それで戦力的に勝っていても優速の連合艦隊にイニチアシブを終始握られていました。
これは設計方法だけでは駄目な例とも言えるでしょう。
817名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/03(水) 02:06:45 ID:???
>>806
どこの国のF-15の事を言っているのか分からないのですが・・・
もう少し具体的にお願いします。

ちなみに、
米軍のF-15EはLGBを搭載できます。

米軍F-15C、自衛隊のF-15Jは制空任務が基本です。
これは自衛隊の例ですが、対地攻撃の訓練はほとんどありません。
あっても機銃掃射が年数時間程度です。

自衛隊の場合、対地対艦攻撃は支援戦闘機(F-4EJ改、F-2)が担当します。
818名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:06:50 ID:???
>813

タービン機関の実用化など他の技術的な裏づけが出来たからです.。
819名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:07:30 ID:???
>>813
実のところ、「戦艦同士がひたすら殴り合い、砲撃力で決着がついた」海戦、という
ものがあんまり起こらなかったから。

よく考えると「指揮官がバカだったから」以外の原因がないリッサ海戦が
「負けそうだったら体当たりしちゃえばいいじゃない」という結論になったり、
戦艦同士がガチで殴り合っても、砲撃力や砲撃の正確性とは全然関係ないところ
で戦闘の結果が決まったり、またそう分析されるような事例ばかりだったから。

「正確な砲撃と投射弾量こそが有利な戦闘を導く」という事例があまりなく、そこ
に思い当たる人もいなかった。
 日露戦争の日本海海戦(欧州だとツシマ沖海戦)の事例を分析すればそれこそが
これからの海戦を決める、と解ったはずだが、日本海海戦は欧州では
「やはり地球の裏側まで航海して海戦までするんじゃ疲れてヘロヘロだよな」
という程度の分析しかされなかったので、そういう戦訓にはならなかった。
 もっともドレッドノートの設計陣は日本海海戦の結果をかなり分析していた
らしいが。
820名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:18:09 ID:swM1tjnG
>>815-816 >>818-819
ありがとうございました。発想だけじゃ駄目っぽいですね。

ところで、続けて質問ですが、
ドレッドノートって起工から就役までかなり早いのですがこれは何故ですか?期待の新鋭艦だからですか?
821名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:21:37 ID:???
>>820
同種の艦を、他国が先駆けて建造してしまうのを恐れたため、最優先で建造した。
実際、イタリアの造船官クニベルティが、単一巨砲艦のアイディアを公表しており、
先を越されてしまう可能性は十分にあった。
(実際には他国はドレッドノートの完成後にあわてて自国の建艦計画を見直すのだが)

822名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:23:02 ID:???
>>820
主砲や装甲板は平行して建造中であった他の戦艦とかからパチったやつだから。
ぶっちゃけ、これが一番作るのに時間が掛かる。その分だけ建造期間を短縮できた。
まぁ、期待の新鋭艦だからこそこんな事が出来たのだろうけど。(フィッシャー提督の我侭な気もするが)
823名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:28:37 ID:???
>820

初心者向けに噛み砕いているけどコーエーから戦艦名鑑1891-1949って本が出てるので、
この連休中でも読んでみることがお勧め。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877196048/qid=1146590607/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2832085-5418734

今まで建造されたほとんどの戦艦の特徴をクラス別に半ページくらいだか書いてるし、歴史的な
艦については2Pくらいさいてくれてる本なので、戦艦に興味があるならもってて損はない本だよ。
824名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:29:01 ID:???
>>820
諸氏の回答に補足すれば、一部従来艦はとばっちりを受けて建造スピードが落ちてます。
825名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:29:13 ID:swM1tjnG
>>821-822
ありがとうございました。
826名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:31:16 ID:swM1tjnG
>>823-824
書籍の紹介の方も有難うございます。
ウチの会社は連休はありませんが…orz
827名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:44:00 ID:???
>>821
ダンテ・アリギエーリだっけか?
こいつが先だったら「弩級」じゃなくて「ダ級」になってたんだろーねぇ
828名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:46:33 ID:2CJbEOFS
今ではソ連にはアンチマテリアルライフルを含む何種類もの狙撃銃がありますが、
これらはどれもソ連崩壊後に完成したもので、冷戦期のソ連が使用していたのはSVDだけでしょうか?
829名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:46:35 ID:???
>>827
「超ア級」とか「超有級」とかだったかも。

”サラトガ級だな”という慣用句? も一時一部で流行ったそうだし・・・。
830名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:49:19 ID:oa8h+dFC
ドレッドノートツナがりで質問

この船の竣工日っていつ?世界の艦船にものってないし
831名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:57:24 ID:???
832名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:25:25 ID:zmrire+1
映画ボーンアイデンティティで、スイスの米国領事館で主人公が、武装した
兵隊に追いかけられますが、リアルで米国領事館にはあんな兵士達がいるんですか。
あと、彼らの所属はどちらになりますか。
833名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:31:35 ID:oa8h+dFC
>>831
日にちまでは無かったですよ(ぐぐっていますって)
834名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:46:59 ID:???
>>832
海兵隊
835名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:48:29 ID:???
海兵隊員
836名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:16:22 ID:gAvHrujD
フランカーが最も実戦に参加しそうな地域は
どこですか?
837名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:24:44 ID:???
>>836
Su-27はもう既に実戦に参加している。

1998年、アフリカのエチオピアとエリトリア(元エチオピアの一部。エチオピアの
海岸部一帯)の戦争で、エチオピア軍がSu-27を実戦投入している。

対してエリトリアの方はMiG-29を装備しており、この戦争ではSu-27VSMiG-29という
フィクションみたいな構成の空中戦が行なわれた。

結果はSu-27の圧勝。
838名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:24:58 ID:???
>>836
中台海峡
839名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:25:06 ID:???
回答者に対するお礼は義務ではないけどさ、こうも質問ばかり連発だとモニョモニョ…
と思ってしまう私は心が狭いのでしょうかね。
840名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:31:01 ID:???
>>837
以外と知られてないトリビアだよな
>Su-27が初めて撃墜したのは、MiG-29

尚この空中戦の際Su-27を操縦していたのはロシア人の軍事顧問(航空教官)で、
MiG-29を操縦してたのはウクライナ人(エリトリアのMiG-29はウクライナの中古)
軍事顧問だったので、元ソ連軍人同士がソ連機で空中戦した事になる、らしい。

これまた
「どうみてもエースコンバットのシナリオです。大変ありがとうございました」
な話だぜ。
841名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:33:35 ID:???
エリトリア、っていうのも互換が架空の国っぽいしねぇ。なんか。
842名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:38:35 ID:???
語感だった、失礼。

ついでに言うとエリトリアは喪失分のMiG-29と一緒に
ウクライナからSu-27も購入した、という後日談が。

あと「いやSu-27に乗ってたのはロシア人顧問じゃなくエチオピア人、
それも女性のパイロットだ」という論もあるが、ここまで来るとあまり
にもフィクションくさくて信じられんw

・・・ホントかもしれんが。
843名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:41:37 ID:???
>>841-842
無知晒してんじゃねぇよ
844名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:48:33 ID:???
>>843
現実は小説よりも奇なのだよ・・・。

エリトリアが後でSu-27も買った、というのはホントだ。

MiG-29を撃墜したSu-27に乗っていたのはロシア人顧問ではなく
エチオピア人である、という主張もある。
また「女性パイロットだった」というのは、エチオピアに初の
女性パイロットが誕生したのは2004年なので、戦意高揚の為の
ツクリだろうとも言われている。

エチオピアのSu-27も何機か落とされているという主張もあり、
真相がすべて明らかになるのはもう少し先だろう。

現時点でも充分に「ウソくさいけど本当の話」だが。
845名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:54:07 ID:???
元の質問は
>フランカーが最も実戦に参加”しそう”な地域は
>どこですか?
だった筈だが。
「フランカーが実戦に参加”した”地域はどこですか?」では無い筈。

もっともエチオピア、エリトリア両国は今でも国境線沿いに軍を配置して
睨み合い、紛争の原因も全く解決して無いので、いつ戦争が再発しても
おかしくない状態。

なのでやっぱり
>フランカーが最も実戦に参加”しそう”な地域は
>どこですか?
と言うとここになる気がする。

今度戦争になったら「Su-27 VS Su-27」という対決が見られるかもね…。
846名無し三等兵:2006/05/03(水) 05:23:18 ID:???
じゃあチェチェンあたりじゃね?
847名無し三等兵:2006/05/03(水) 06:38:15 ID:???
>>737>>740>>742>>749
ID変わったのでsageで失礼します

酔っ払ってる時に質問するもんじゃないっすね(汗
返答ありがとうございました

横の方がちょっとかっこいいなと思った物で>ヘルメット
848名無し三等兵:2006/05/03(水) 08:30:50 ID:eNOmvX9X
本当にくだらない質問 まずは某スレのやり取りから

22 名無し三等兵 sage New! 2006/05/02(火) 07:22:27 ID:???
F-2ってキャノピーの前面に枠入れたけど
これってそんなに意味あるの?
目印になるって話だけど
メリットデメリットどっちが大きいんだろう

23 名無し三等兵 sage New! 2006/05/02(火) 07:28:08 ID:???
>>22
バードストライク対策

24 名無し三等兵 sage New! 2006/05/02(火) 07:31:44 ID:???
主目的はバードストライク対策。対艦番長として低空侵攻を行うので
鳥と衝突するリスクが高いため。
F-16は風防枠が無いためパイロットが空間識失調を起こし易いって
話はあるにはあるが、別に統計取って他機種より本当に危険なのかが
確かめられたわけでは無い。そんなデータがあるならF-16にも
対策が取られてるはず。

これ読んでふと想ったのだがF-16のパイロットで空間識失調おこす人いたら・・・
わざわざ枠つきのキャノピーにしないでも内側からビニルテープ貼って枠書いて
おけば解決しないの? そんな単純なもんでもないの?
849名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/03(水) 08:59:18 ID:???
>>848
その程度で解決するなら空間識失調で死ぬパイロットなんて出ませんよ

空間識失調については下記のサイトが詳しいかと
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/vretigo.htm
ttp://www.adachi.ne.jp/users/spook/kumo.html
850名無し三等兵:2006/05/03(水) 09:50:12 ID:SRBHtwDv
中国軍って昔、副業でホテル業とか色々ビジネスをしていて、
そういうのの予算規模は不明とか言われていた気がするんですけど、
今でも行われているのしょうか?

数年前に禁止されたと聞いた記憶があるのですが、
記憶が曖昧で…
それと禁止されても、キチンとしているのかとか。
851眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/05/03(水) 09:56:04 ID:RZ8r4cTD BE:59085825-
>830
Jane'sにもConwayにも掲載されていませんね。
進水日が1905.10.21、引き渡し日が1906.2.10、公試日が1906.10.3になりますが、
公試日=竣工日にならず、竣工日はそれから2ヶ月後となっています。
852名無し三等兵:2006/05/03(水) 09:56:22 ID:???
撃墜されたエルトリアのMiG29はパイロットともども実は北朝鮮空軍の所属だったという
CIA情報もある
北はイラクやリビア、古くはベトナム、エジプトにも戦闘機のウェットリースを
行なっていた
そして、その全ての地で被撃墜を記録している
853名無し三等兵:2006/05/03(水) 09:58:59 ID:???
質問してもよろしいでしょうか?軍事ジャーナリストの田岡さんが、

軍事ジャーナリストの田岡俊次氏が言う。「米軍は陸海空とも日本を守る体制を取っていない。 米空軍戦闘機は84機しかないうえ、日本の迎撃管制用のバッジシステムの受信機も搭載していない。
日本にいる陸軍地上部隊1600人の任務は補給および情報収集で、電話や通信を傍受して、 日本経済などのリポートを本国に送っているようだ。沖縄にいる海兵隊も砲18門、戦車ゼロ、装甲車十数台の装備。
歩兵1個連隊2000人余いたが、これもイラクに派遣され、戦力はゼロ」
小泉首相はイラクに自衛隊を派遣する際、「日本の安全を守ってくれている米国に協力するのは当然だ」と言っていた。 何故そんなうそまでついて、アメリカ軍の駐留を庇護するのか?

と言っていましたが、素人考えでもアメリカ軍の日本にいる軍用機は空軍だけじゃありませんし、もともと日本に機甲は配置されていないのに、海兵隊の戦力だけとりあげて戦車はゼロとか、
なんかこの人、いい部分だけつまみぐいしてミスリード誘おうとしてるように見えるんですが、博識な軍事板関係者にとってはこの田岡さんという軍事ジャーナリストはどうなんでしょうか?
通信傍受に関してもなんのソースもなく思い込みに見えるのですが・・・。
854眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/05/03(水) 10:03:25 ID:RZ8r4cTD BE:319059296-
様々な意味での軍事板的哀願物(笑です。

【トンデモ?】 軍事評論家・田岡俊次
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110202685/l50

この辺をお読みになれば宜しいかと。
855名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:03:48 ID:???
>>853
軍事の田岡と言えば、株の北浜、政治の森田と並び称されるほどの逆神です。
内容は推して知るべしというところで
856名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:03:49 ID:5Embh8bz
>>850
中国の軍(管区)直轄企業は表面上は軍から離れて独立さましたが
人事財務両面でしっかり軍管区の支配を受け取ります
「国に政策あれば地方に対策あり」のお国柄ですから…
たしか昨年暮れか今年初め、米議会がこのことでちょっと騒いだはずです
857名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:07:57 ID:???
森田のいうことはあれはあれでなかなか馬鹿にできないぞ
過去を振り返えれば結果的に当たっていたという例がかなりある
858名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:15:54 ID:???
中国が今度、ロシアからのお下がり空母を改装して配備するとのことなんですが
それが、実際に配備された場合、日本の脅威になるのでしょうか?
お下がりということは、かなりの年数たった老朽艦だと思うのですが
戦闘には耐えうるのでしょうか?
859名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:18:29 ID:JYZbgont
質問です。
イラクにも派遣されている陸上自衛隊の軽装甲機動車ですが、
MINIMIを装着して走行している姿をよくテレビで見ます。

ところで上に装着した機関銃ですが、いつも前方しか向いて
いない気がします。左右後方にも銃を向けられるのでしょうか?
写真を見ても分からず、どうも上部ハッチを開くと左右の弾除け
の鋼板になっているようなので、左右は無理でしょうか?
だとすると後ろも駄目?前だけ?

イラク使用だと鋼板など違うようですが…。なんだか前方向だけと
言うのは不安な気も。
860853:2006/05/03(水) 10:19:17 ID:???
皆様ありがとうございます。それほど酷い人だったんですね。田岡さん・・・。
どちらのタイプなんですね。紹介してくれたスレを見ていると、新中派みたいに思えるのですが、
わざとミスリードを誘おうとしているのか、それとも、本気で中国は安全だと分析しているのか・・・。

ちなみに>>853でとりあげた田岡さんの発言も本気にしないでいいと言うことですね・・・・。
具体的にどこがだめですか?やっぱり空軍だけの数字をあげたり、傍受に関するソースがないことでOKですか?
861名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:26:01 ID:???
>>858
 ワリヤーグの事でしょうが、老朽艦ではありません未成艦です。
また船体の改装・擬装に着手したのは確かなようですが、
配備するという確定的な話でも有りません、配備までのハードルは数多く有ります。
862名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:33:00 ID:???
>ポーランドがドイツに降伏したというのも事実ではない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BE%B5%E6%94%BB

ウィキペディアのページの最後の方にこう書いてあるのですが、これは嘘なのでは?
ポーランドのワルシャワは9月27日に陥落して
ポーランド政府は事実上、降伏しているので
仮に亡命政府があっても、ドイツに降伏しているのが
どう見ても、事実だと思うのですが。
韓国政府が上海に臨時亡命政府があったから
日本の支配から戦っていたとか、言ってるのと変わらない。
863名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:34:54 ID:???
>>830
亀ですまんが
ttp://www.worldwar1.com/tldread.htm
ここによると12月6日
864名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:37:10 ID:???
>>859
あの銃座はハッチごと旋回できると聞いたが…。
865訂正しました:2006/05/03(水) 10:39:57 ID:f+gDpftc
1943年の3月、
南洋諸島の”もと”ドイツ信託統治領(WW1の以前の名残)からドイツ人を中心とした尼さんや使用人の中国人や何やらの宣教団を
第八艦隊?第八駆逐隊 の密封命令に基づき
駆逐艦「秋風」上で機関銃で処刑して海に捨てた、
って言う日本人によるドイツ人の虐殺、

と言う事件をご存知の方いらっしゃいませんか?

ネオナチっぽいサイト(http://www.germancross.com/WarCrs/WarCrs.htm)があったんだけど、
そこの戦争犯罪サイトで発見しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<参考資料>>
そのサイトには
「この事実は yuki tanakaがとしていってたときに
 オーストラリアの戦犯尋問記録から堀出してきた」、 とあったんで
色々と調べたんですがどうもそのひとはSouthernAustraliaUniversityに客員教授?としていっていた
田中 利幸(英語では yukiとニックネームを付けているらしい)
日豪間の戦史研究についてはとりあえずひとかどの研究者のようですが 
今は広島市立大学平和研究所教授慰安婦や南京の問題に左側の立場で関わっている人のようでもあり、
出している本も大月書店から出ていたりします。どうも戦争犯罪で国家を断罪したり戦争の非人間性を告発する立場の御方のようです

またhttp://hush.gooside.com/name/a/Ak/Akikaze/Akikaze.htmlによれば

43.2/21秋津洲を護衛してブイン出港/24ナウル寄港/26ヤルート入港後秋津洲と分離
3/1第34駆逐隊解隊
4/3佐世保入港後舞鶴に回航され修理に従事

とありますから、この期間にそのようなコトが可能であったかどうか、見当がつく方はいらっしゃいませんでしょうか?

教えて君で恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
866名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:41:46 ID:???
>>862
ここは別に、あなたの見解を主張する場所じゃありませんので
867名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:56:24 ID:???
>>865
事実は判らんが、とりあえず秋風の活動。
43.2/21秋津洲を護衛してブイン出港/24ナウル寄港/26ヤルート入港後秋津洲と分離
3/1第34駆逐隊解隊
4/3佐世保入港後舞鶴に回航され修理に従事

19年の3月だったら・・・
英国商船「ビハール号」を撃沈、80名を救助。
ジャカルタ帰投後、女性・インド人15人を上陸させ、残る65名を乗せシンガポールへ
向かう途上、バンカ海峡にて利根艦上で全員処刑して死体を海中投棄した。
868名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:00:33 ID:???
>>865
どうやらこの「世界戦争犯罪事典」という本にその一件は記載されているようだ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163585605/503-4988443-0998303

高い本だし、持っている人は少なかろう…。(俺だって買えねえよ)
869名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:29:10 ID:7VTMFSC0 BE:550944588-
まちがえました
F-2Aは対地ミサイルを装備してないそうですが
なぜ自衛隊にはに対地攻撃をする航空機がいないんでしょうか?
やっぱり船を沈めるのが仕事だしお金がかかるから装備させないんですか?
870名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:31:22 ID:???
>>869
対地ミサイルはないが無誘導爆弾は装備してるしJDAMも近いうちに導入するんだが
871名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:58:19 ID:eAOZaP+A
http://www.youtube.com/watch?v=PxTyjentRso
を見ると零戦が90度近くの急降下爆撃を行っているように見えますが、
そんなことできたのでしょうか?
872名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:59:59 ID:wLY2BwNg
イージス艦の127mm砲管制用レーダーは円盤状だったと思うんですが、最近のイージス艦は球状のものに代わっているようです。
これは何か性能の違いなどはあるのでしょうか?
873名無し三等兵 :2006/05/03(水) 12:03:18 ID:???
>>871
いや無理。翼が折れるか、空中分解を起こすだろう。
874名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:07:31 ID:???
>>872
2型31Bから更新されてたっけ?
875名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:07:32 ID:???
>>870
 F-86、F-1時代から、自衛隊の支援戦闘機は対地攻撃の装備も持ってますし訓練もしています。
しかし敵を洋上で撃破出来るならそれに越した事は無く、その為の装備と訓練に注力するのは当たり前の事です。
多彩な兵器の搭載能力を持たせ適合性を試験するには、多くのお金と時間が掛かるんです。
F/A-18やF-15Eの多彩な運用能力にはそれだけのお金が掛かっており、
F-2はその予算に見合ったリソースを対艦兵装の搭載に集中しています。
それでもJDAMや新型普通爆弾(滑空誘導弾、でも先行きどうなるか不明)等
徐々に対地兵装のバリエーションも増やしていく予定です。
876名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:08:18 ID:qHH2dOXy
25〜35mm程度の機関砲と、90〜105mm程度の機動砲って、どっちが歩兵支援に適してる?

砂漠地帯と市街地での戦いとか、ケースバイケースなのは分かるけど、汎用性の高さも
考慮して、どっちかを持ってけと言われたら、どっちを持ってくのかな?
アメのストライカー旅団とかだと、歩兵支援用に機動砲専用車両を開発してるけど
可能なら露助のBMP-3みたいに、IFVに機動砲を直接載せたいもんなの?それとも、
機関砲が使えなくなるぐらいなら、機動砲なんかいらないってぐらい、機関砲って
汎用性が高くて重要な歩兵支援兵器だったりするの?

イラクでの戦闘報告とか読むと、市街地での戦闘で、M2の機関砲は壁に穴空けるだけで
武装勢力を効率的に掃討出来ない上、貫通力が高すぎて付随被害が拡大するけど、
M1の120mmHEATは壁ごとゲリラを吹っ飛ばして、かつ不必要にどこまでも貫通しないから
付随被害も最小限に留める事が出来た、みたいなケースもあるみたいだけど。
そんなにたくさん読んだわけじゃないんで、自分では判断出来ません。知見を持ってる人、
その根拠と一緒に教えてください。
877865:2006/05/03(水) 12:14:51 ID:f+gDpftc
>>867-878様 ありがとうございます。 なんとも気が滅入る話ですね・・・

昨日休日出勤のあいまに変なものを見ておかげでその後ずっと仕事に手が着きませんでした。
お陰様で・・・・がすっきり・・・・・・・・・・・・・・・しねえよ・・・ε=ε=ε=・゜・(ノД`)・゜・。ウワァァァァァァァァン!! ・・・・・・_| ̄|○.....

何だ、海軍・・・・・・・なんてこった・・・いったん助けてる、って事は現場は「民間人は意図的に殺さない」っていうのが当たり前だったんだろう。
---------------
秋風の件でも、
「宣教団に対する扱いは悪くなかった 飯も普通だった」
「途中までそんなことになるとは艦長も知らなかった」
「密封命令を受け取った艦長は((((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル(デモメイレイハメイレイダシ) だった」
っていうことはおそらく

※「個別に司令部が命令」したんだな・・・・利根の件でも恐らく寄港した時点で同じく密封命令が出たんだろうな・・・

-----------------------
いったん助けた艦長以下兵隊さん達はどんな気持ちだっただろう・・・射殺を担当した水兵さん達はどんな気持ちだったろう・・・・

それだったらいっそ救助なんかしないで筏でも投げてやってあとは放置しろよ・・・・(それとも米英なみにみんな機銃掃射で射殺か?←こうした証言は戦記や記録にもあるらしい)

利根の件の救いは女子とジャワ人は一応助けたところか・・・

この「秋風・ドイツ人宣教団」の件については 尼さんと幼児がいて皆殺しっていうからなあ・・・ 後味悪すぎ。
--------------------

自前の捕虜収容所を維持するだけの余裕がないし、陸軍に頼むのも業腹だから処刑、なのかな・・・・・・

----------------
ちなみににご紹介したネオナチサイト(って言うか向こうの熱湯欲かな)では
「ここまで事実が判明していながら被害者がドイツ人だからオーストラリアの戦犯法廷では取り上げられなかった」って言ってぷんすか怒ってjapjapていってます。 南京もラーベマンセーだし

以上御礼と蛇足までに 頓首 >>865
878名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:16:00 ID:???
879名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:16:26 ID:???
ゆうこりんはなぜあんなにかわいいんだろう
それにひきかえうのの薄汚さといったら
880名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:17:03 ID:zIxyr0AH
Army
http://www.youtube.com/watch?v=xJ470Rb5O-Y

これをみていると米軍でも空薬莢拾いをするんでしょうか。
881名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:17:36 ID:???
>>877
そういうのはチラシの裏でやってくれまいか。
882名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:24:12 ID:???
>>871
写真に移るのは撮影者との相対位置
おまけに焼き付け時のトリミングでより迫力が出るように角度を調節するし
本や雑誌の掲載時点のレイアウトでまた角度が変えられる
結局、写真はうそをつくってこってす
883名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:26:31 ID:???
>>880
戦場清掃しない軍は負けた方だよ
884名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:29:27 ID:???
>>882
いや、写真じゃないけど…
885名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:31:59 ID:eAOZaP+A
映画です
886876:2006/05/03(水) 12:35:46 ID:qHH2dOXy
>>878
つまり、IFVに積むのはどっちがいいか正直まだわかんねぇよ、ってこと?
装輪IFVは40mmテレスコープ機関砲がブームみたいだけど。機関砲もだんだん
大口径化していってるのは、相手のAPCやIFVの装甲が良くなって、25mm程度じゃ
抜けなくなってるからだと思うけど、溜弾も作りやすいや、ってことかな?
兵器展なんかで各国メーカーは、無人砲塔で機関砲+中口径擲弾砲みたいな
複合システムも提案してるみたいだけど、アメじゃ却下されたんだっけ?
アメのFCS見る限りでは、アメは当分機関砲でいくみたいだけど、IFVに機動砲
のせたら露助の二番煎じ、みたいに言われるのがイヤで拘ってる部分はないのかな。
陸自もTK-X開発するなら、89式後継の次期IFVも造って欲しいけど、その場合は
技研がやってた50mmテレスコ機関砲のせるのかな?105mmって選択肢は、陸自には
可能性ないのかな?アメみたいに戦車8000両持って、歩兵支援専用にMGSまで
持たせられるガチ国家と違って、戦車が1000両切ってる陸自なら105mmIFVは
歩兵部隊の自前火力増進により、戦車部隊の負担が減って戦車集中運用がしやすく
なって結構有効なんじゃないかと思うんだけど、そういう考え方ってナンセンス?
887871:2006/05/03(水) 12:36:04 ID:???
ああ、すみません。へんなとこで送信してしまいました。

>>873
ですよね。ドーントレスならともかく、零戦はそういうつくり?じゃないですものね。
急降下したら急降下しっぱなしな気がします(むりやり戻そうとしたら羽根がもげる?)。
ありがとうございます。

>>882
映画ですので嘘はあると思うんですが、どの程度の嘘かを知りたかったのです。
888名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:39:50 ID:???
>>872
ああおそらくそれGFCSじゃなくて衛星通信アンテナだOE-82C
CIWSの上あたりにあるやつじゃないか?
GFCSは艦橋の上SPG-62の下あたりにあるやつ
最近はスーパーバード衛星通信アンテナに換装されてる
889名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:56:12 ID:+qe6K/e/
中国のロシア製空母が2年後に配備された場合、
艦載機はSu-33になるのでしょうか?
890名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:57:27 ID:???
>>871
 映画のリアリティについてあれこれ言うのもアレなんですが、
少なくとも提示された映像には、「零戦が90度近くの急降下爆撃を行っている」(つもり)のシーンはありませんが?
891名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:59:46 ID:wLY2BwNg
>>888
ええそうです。どうもありがとうございます。
今まで衛星通信アンテナのことを射撃管制レーダーだと思ってました…
892名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:03:20 ID:???
>>871
 ちなみに零戦が大戦中期以降戦爆として運用された際は、緩降下爆撃を行いました。
しかし一時的に降下角が90度に成る事自体は勿論可能です。
893名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:04:50 ID:???
>>871
速度が問題。直角に落ちてもある程度までなら耐えれる。
894名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:05:24 ID:cyykODxz
スレ違いかもしれませんが教えて下さい。昔、多額の負債を抱えた者が徴兵された場合、その者に返済を迫ることはできたのでしょうか。また徴兵期間中は、税金とかは免除されたのでしょうか。
895名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:09:21 ID:???
>>887
 それ以前に アングルドデッキの尻から発艦してるシーンや、爆発するスプールアンス級を見れば、
その程度のリアリティって普通思うんじゃないか?
896名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:14:04 ID:???
>>889
 まず2年後にワリヤーグが艦載機載せて実戦配備するなんて事は無い。
しかしその先の事は判らない、現在表立ってないが中国がSu-33を購入する可能性は否定できない。
897名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:20:56 ID:qPwt+Lr9
>>886
陸自の場合FVは第7師団と教導にしかないので、たいてい戦車といっしょに戦えます。
なので戦車砲と性質の似た低圧砲より、補完し合える機関砲のほうがいい。
一応戦車が居ないときのためにMATが載ってます。

FVが全師団に配備されるようになれば、そうゆうのもありかもしれない。

あと蛇足ですが低圧砲と、低反動砲は違うので気をつけてください。IFVに低反動砲はちょっと無理w
898名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:21:08 ID:???
>>894
借金取りが兵営まで取り立てにきて棒給から返済させました。
借り入れが高額な場合は戦地まで取り立てに行ったそうです。
また兵役期間中でも免税措置はありません。
899名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:30:47 ID:3vVz6GSh
F-111はかなり大型ですが空母で運用できるのでしょうか?
発艦や着艦、エレベーターのサイズは問題にならないのですか?
900名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:32:44 ID:???
>>899
無理ぽ。
901865:2006/05/03(水) 13:33:42 ID:f+gDpftc
>>881 そうですか。 ならばこう書き直します。

日本海軍が白人系民間人に対して取っていた措置というのは

1) >>865の秋風や >>867のような利根のような例が一般的であったのでしょうか
2)そしてその措置については一般の将兵に知らしめられておらず、司令部から個別に密封された文書で行われた、としんじていいのでしょうか。
3)何故そのような措置が執られることとなったのでしょうか。

引き続き教えて君で申し訳ありませんが御願い致します。

尚私の推測ですが
1)と2)は多分その通りであったであろう、
そして3)については以下のよな理由や事情でそうなったのであろうと考えています。 
      「海軍に捕虜収容についての考えや手だてがろくに整備されていなかった」
      「海軍は捕虜収容について陸軍に頼るのを嫌がった、あるいは陸軍側が”防諜上の理由”もしく”もう一杯一杯で勘弁”と受け入れを断った」
      「思いあまって海上で処刑、死体は鱶の餌にすることにした」
      「コレが慣例化した」

誤りがあればただして頂きたく、よろしくお願いいたします
902名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:36:18 ID:???
ここは手前の日記帳じゃねえ、チラシの裏にでも書いてろ。
903名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:48:10 ID:???
>>899
F-111Bでは一応そこら辺のことは問題なしとされた

ただ戦闘機としてはダメダメだったし高かったのでボツに
904名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:10:15 ID:ZZfCFBIm
高木彬光は仮想戦記も書いてますが軍ヲタと見ていいんですかね?
905865:2006/05/03(水) 14:53:01 ID:f+gDpftc
>>902 質問しているのに何ですかそれは。 アナタノ一言レスのメモ帳ではないのですよここは、とわたしにも言わせて頂きます。
906名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:54:18 ID:???
>>901
うだうだ書くんじゃねえよ
907876:2006/05/03(水) 14:55:24 ID:qHH2dOXy
>>897
>陸自の場合FVは第7師団と教導にしかないので
。・゚・(ノД`)・゚・。

>なので戦車砲と性質の似た低圧砲より、補完し合える機関砲のほうがいい。
>一応戦車が居ないときのためにMATが載ってます。
確かにそうだけど、IFVが一部戦車砲を代替出来るのなら、希少な主力戦車の
運用自由度が上がるのかな、と。IFVも機動砲のみじゃなく、機関砲搭載の車種と
小隊を組めば、相互補完はIFV部隊で賄えるわけだし。

>FVが全師団に配備されるようになれば、そうゆうのもありかもしれない。
装輪で補完する予定のようだけど、諸外国のようにMGS採用は目指してないっぽい
ところがいくら海軍国とはいえ先進国の陸軍とは思えませんわかりません。

>あと蛇足ですが低圧砲と、低反動砲は違うので気をつけてください。IFVに低反動砲はちょっと無理w
あれ?ルーイカットとかチェンタウロとかストライカーの装輪MGSや、装軌ならASCODや
ダルドのバリエーションT60/70Aなんかは、APFSDSが使用可能なライフル砲だったり
低反動砲だったりで、低圧砲じゃないよね?まぁどれも火力支援車であってIFVでは
ないけれど、IFVには無理ってことはないんじゃない?CT-CVも砲塔重量4tで現行IFVの
機関砲搭載砲塔と大差ないし、後坐力は15t程度だってさ。

http://72.14.207.104/search?q=cache:dgRLoETdCpQJ:www.kojii.net/jdw/jdw040616.html+CT-CV%E3%80%80105mm&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=5
908名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:57:00 ID:???
聞くも答えるも大型連休也
909名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:59:24 ID:7VTMFSC0 BE:129127853-
「中村」みたいなひとがロシアの女とセックス漫画や
勃起すると爆死する漫画を描いたのは
小林源文さんですか?
910名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:02:54 ID:???
>>908
暗いと不平を言う前に(ry
911名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:07:58 ID:???
>>899
エレベーターのサイズとか重量の制限は、艦上機設計の一番基本の仕様。
そういった制約があるから艦上機設計は陸上機よりも難しいといわれる。
F-111Bの場合には、一応エセックス級での使用も念頭においた要求が出されている。
F−111Bのノーズが空軍型に比べて寸詰まりなのも外寸制限のせい。
912名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:10:36 ID:???
>>905
>>3に、
> ・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
>  議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
ってのが有るんだが

派生スレageてきたからアッチで存分にやってくれ
913名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:11:46 ID:???
>>907
ある程度の持論があって、論議したいのであれば専用スレに移ったほうが良いかと。

【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125830074/
914名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:13:19 ID:RLcdgOIF

PC初心者です。
http://www.apache.org/が見れません
どうしたらいいのでしょうか?
915名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:14:43 ID:???
>>914
ここは軍事初心者のための質問スレです
PC初心者はPC初心者のための質問スレに逝って下さい
916914:2006/05/03(水) 15:17:37 ID:RLcdgOIF
>>915
失礼。アド間違えました。
www.history.navy.mil/がみれないのです。
917名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:19:20 ID:???
>>916
どこのサイトであれ、URLが開けない云々は軍事には関係有りません
918名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:20:00 ID:???
見れないなら見なきゃいいじゃない
919名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:20:03 ID:???
さういう問題ではない
PCのことはPCの板へ
920名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:33:10 ID:iEaWQg7S
R-7ロケット (番号 M1-10)って書いてあったんですがこれは機体の番号ですか?
921名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:00:42 ID:cyykODxz
898様、ありがとうございました。昭和初期の状況から察するに、恐慌等で親の借金までも背負わされた者が沢山いたと思います。そういう者たちは、どういう思いで兵役についていたのでしょうね。また士官、下士官等の職業軍人も同様です。
922865:2006/05/03(水) 16:08:53 ID:f+gDpftc
>>912 だったらきちんと誘導して頂きたい。 なんのための初心者スレなんですか。
923名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:10:23 ID:???
>>922
>2にアドレス書いてあるだろ。
924名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:12:58 ID:???
>>922
お客じゃないんだからさ
セルフサービスだよ
925名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:14:37 ID:???
見事な黄金厨ですねw
926名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:16:39 ID:???
家を出た事無いんだろうな
927名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:18:53 ID:???
>なんのための初心者スレなんですか。
被害担当艦
928名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:22:23 ID:???
>>922
ぶっちゃけ虐殺だの捕虜虐待だのってのは、非常に答えづらい質問なんだわ。
ちゃんとした資料を基にした回答のつもりでもすぐに反論が沸いてくるしね。
あと、自分に有利な回答を引き出すための釣りってのもいるんで、簡単には
答えられないのよ。
929名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:27:30 ID:???
ここは軍事初心者スレであって初級ネット板ではない。
930名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:31:54 ID:???
初級ネット板でも横柄な質問者は相手にされないよ
こっちは気が向いた時に書き込むボランティアなのにさ
義務や義理で回答してると思い込んでいる
道路で他人に尋ねるときもあんななのかな?
931名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:32:18 ID:???
【人生の初心者】初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を263【お断り】
932名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:36:27 ID:???
>>920
ttp://www.russianspaceweb.com/r7.html
ここの打ち上げ記録を見ると「Number M1-10」はR-7ロケットの個々の機体に付けられた番号みたいだ。
機体の打ち上げ試験に使われたのが「M1-XXで」、スプートニク衛星打ち上げに使用されたのが「8K71 Number XX」となっている。

それと質問する時は「どこのなにで見たんですが〜」ということも入れておいた方がいい。
あまりにそっけない質問の仕方だと、何を聞きたいのかわからない場合もある。
あとこういう情報は海外の方が充実しているので、英文で検索をかけてみると回答が得られる可能性が高くなる。
自分でそうやって探してみたのが上のサイト。
933名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:41:09 ID:flx2cYvW
日本では時々民家から戦時中の砲弾や拳銃が見つかったとニュースになりますが
欧州でも大戦終了時のドサクサにまぎれて機関銃や爆弾等を隠し持っている民間人はいるのでしょうか?
934名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:48:47 ID:???
>>933
砲爆弾なんかはわからんが、拳銃は所蔵してても不思議じゃない。
日本より規制も緩いから、むしろ普通に持ってるかもね。
935名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:51:54 ID:???
>>922
> なんのための初心者スレなんですか。
一問一答型質問の為の初心者質問スレなんだが

複数回答が予想されたり議論発生が予想されたりする場合は専用のスレが有る
それが派生議論スレだ

分かったらとっとと移動しる
歓迎委員会がお待ちかねだぞw
936名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:05:27 ID:???
>>932
親切にありがとうございます。
937名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:11:31 ID:d0k8AsFq
>>933
これはマジなんだが、今年の春欧州を旅行したときホテルのテレビをぼんやり見てたら、
イタリア・マフィアとイタリア警察の麻薬戦争を特集した番組やってて、
押収した武器の中に「MG34」があった。どう見ても42やMG3ではなく「34」。

マフィアは民間人に入るよね?w
938名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:16:50 ID:???
イタリアマフィアは傭兵崩れとかいるからな・・・
939名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:30:51 ID:???
今文京区上空をコブラが飛んでいった気がしたんですが気のせいですかね?
940名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:32:47 ID:???
>>939

>>4
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
941名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:51:06 ID:???
>>939
どっかで駐屯地公開でもやっててその帰りでしょ。

関東地方の上空を軍用機が飛んでるのは珍しいことではない。
942名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:24:34 ID:3zBu5iFk
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1146648233121.jpg
「秘録 太平洋戦史」のフィリピン戦での映像なんですが、
これどお見ても太平洋戦線に派遣されてたシャーマンやM3じゃないですよね
なんかの痔双方でしょうか?
943865:2006/05/03(水) 18:25:22 ID:f+gDpftc
>>935色々と御指導ありがとうございます。 最初からこう書けばいいのに。

どうして余計な感想やおちょくりを並べる前にさっさと誘導を出来ないんでしょうね。
 
私が>>4にあたるようなことをいたしましたか?
>>935 どこに一問一答スレ、と書いてありますか?

>>930は「横柄」といいますがちょっと書けばチラシのウラ、
丁寧に質問し直せば罵倒の一行レス、

いったいなんのための初心者はまず此処へ、と名乗るスレなのかとぼやきたくもなります。

おまけにいつのまにかこそこそ陰口をたたいているし。

・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
 派生議論スレ4
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/

ホントに親切な人ばかりで嬉しいスレです。ごちそうさま。 

944名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:30:53 ID:???
  ( ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ ) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
945名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:30:57 ID:???
なんかすごいな・・・・・
946名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:31:33 ID:???
これはひどいwwwww
947名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:34:17 ID:???
なんか痛い子がいますね
948名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:36:38 ID:???
さすがGWだ


さて、気を取り直して次の質問どうぞ
949名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:37:39 ID:???
向こうに居るから歓迎してあげて
950942:2006/05/03(水) 18:38:19 ID:3zBu5iFk
×痔双方
○自走砲

失礼しました
951名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:43:05 ID:+D+r5EnK
P-51が戦った主な敵機はなんですか?
またA6M2と戦ったことはあるのでしょうか?
952名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:48:09 ID:???
> 916 当方も見れませんでした。
一応google で キャッシュは見られるんですが。
http://72.14.203.104/search?q=cache:oVco3uNnlTMJ:www.history.navy.mil/+navy+history&hl=en&ct=clnk&cd=1

web arcive org でみると中身も見られるかもしれません。
953名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:01:22 ID:9xceRte9
うろおぼえモードなのですが……
半年か一年くらい前の「世界の艦船」に、世界の造船の状況、みたいな特集があって、
その中で日本が受注しているのは大して最新の技術が使われた船ではない、最新の技術や特殊な技術が必要な船は
ヨーロッパで造られている、みたいな内容だったと思うんです。

しかしその後2ちゃんねるで日本の造船技術は世界一ィィイィィィみたいな記述を頻繁に見るようになり、立ち読みだったこと
も合わせて私の読んだ記事が記憶どおりだったかよくわからなくなっています。

バックナンバーをお持ちの方、私の記憶が正しいかどうか、お教えいただければと思います。
954名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:02:01 ID:1hvmgx+U
>>942
足回りの感じではパーシングに見えるな。
そもそも本当にフィリピンで撮影された写真なのか?撮影データ記載されてる?
どうもそこから疑った方がいいと思われ
955名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:06:25 ID:???
あ、ごめん映像だったな。なんか、朝鮮戦争あたりの映像が混じったんじゃないかと思いたくなる。
956名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:09:39 ID:???
>>942
多分パーシングだと思うけど自信無い

似たようなアングルの画像だとこんな感じだけど・・・
http://www.letsgoseeit.com/index/county/rvr/indio/loc01/patton32_3in_30.jpg
957名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:12:24 ID:???
>916・952
今回だけ特別に誘導してやる。

◇軍板的パソコン談義スレッド◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144395358/
958名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:17:11 ID:???
ソ連赤軍兵士が同胞の女性兵士をレイプしたらどうなったのですか?
959名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:21:49 ID:xCvvsC2F
軍艦に自国の地名を付けることは良くあると思うのですが、
現代ドイツ海軍がケーニヒスベルクとかメキシコ海軍がテハスとか
そういう風に失った領土の地名を命名した事例はありますか?
960名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:23:07 ID:+D+r5EnK
         ハ,,ハ 
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
エダのガム・聖教新聞 ・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・張さんの22LR
バーボン・・セガサターン ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・50インチ液晶TV ・ボンカレー(甘口)
リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女
手鏡・毬藻・死兆星・ソードカトラス ・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン
苺柄のコップ・801穴 米製12.7cm38口径両用砲・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイター
ドラゴン藤浪(ツンデレver)・イーゼルボンバー・第3視点BW・新庄・山下大輔編成本部長
月姫カクテル夜話・スコップ・U-1&U-2セット・四次元ポケット・トロイメライ
恐竜滅ぼす手塚ゾーン・俺つば・けれ夜・マブラヴオルタ・幻想殺し・■■(吸血鬼殺し)・フラグ
超サイヤ人4ベジット・ゲキガンガー・三獅村祭・デスノート・サガフロ2・王雀孫・ハンコ絵N又
H×H・朝倉音夢・特アの住人・朝鮮半島・売国奴・ナナミの雑記部屋・山田オルタ・■e
矢吹健太朗・バーチャルボーイ・NHK・ゲドマガ・闇の組織・スペランカー・荻野克美
ブロッコリー・生天目・乳清・こちかめ全巻・バキ・ダンボール・鯛焼き・ダディ・ひろゆき
やるっきゃ騎士・ギリギリぷりん・五月ちゃん・ボブ・安田好弘・パンネロの肝臓・相武紗季
牛頭・あんぱん・AK47カラシニコフ
961名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:28:37 ID:???
つハッピータイガー
962名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:45:06 ID:???
大阪の部隊で中部第29部隊というのは何隊隊の所属に
なりますか?自分で調べても判らなかったのでどなたか
教えてください。お願いします。
963名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:50:29 ID:???
>>953
多分、2005年12月号「日本の造船所」だな
>その中で日本が受注しているのは大して最新の技術が使われた船ではない、最新の技術や特殊な技術が必要な船は
>ヨーロッパで造られている、みたいな内容だったと思うんです。
にあたる記述はないが、クルーズ客船や高速船艇での立ち遅れを指摘している。
964名無し三等兵:2006/05/03(水) 19:59:06 ID:???
>>962
ID出せヴォケ
965名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:08:42 ID:???
>>959
>現代ドイツ海軍がケーニヒスベルク

スマソだが、第三帝国時代でなくて
現在のドイツ海軍がつけているの?
気持ちはわかるが、ロシアを刺激しまくりだな。
966名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:11:56 ID:???
>>958
普通に軍法会議にかけて銃殺か懲罰部隊送りか営倉行き。
そんな手間隙をかけずに指揮官が即決で銃殺もあり。
ベルリン戦でも女性をレイプしようとした兵士を見つけた将校がその場で射殺しようとしたのを、居合わせたドイツ人があわてて止めたっていう話がある。
これはその将校が軍規が厳正な第一線の部隊に所属していたからではあるが。
967名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:20:56 ID:eAvX4pYZ
二次創作小説で、特殊能力に頼りすぎて軍事の基本的なことすら知らない
無能で思慮の無い敵を書きたいので、
「ダメダメな拳銃」にどんなものがあるか教えてください。
一応、アドベンチャーゲームでイングラムとデザートイーグルの二択を迫られて後者を選ぶと後で
「こんな実戦に向かない銃を選んだのが間違いだった!」とダメージを食らい、
wikiでも威力は高いものの全体的に良く書かれてない「デザートイーグル」と、
とある銃の初心者本に書かれていた、信頼できるメーカーが作っているものの
安物拳銃の代名詞である「サダデーナイトスペシャル」を、
ダメダメハンドガンとして知ってます。

それと、よくオートマチック拳銃の装弾数のデータには、
マガジンには15発、銃身には1発入るという意味で「15+1発」
とか書かれていますが、そういう風に書いてない場合、
例えば「8発」とだけ書かれている場合には、
それはマガジンで8発、それとは別に銃身に1発入るのでしょうか?
それともマガジンは7発で、銃身含めて8発なのでしょうか?
968名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:22:19 ID:???
>>967
創作スレむきの質問だが、スチェッキンAPSのようにフルオート射撃が出来る拳銃はその分類に入ると思う。
969名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:23:58 ID:???
>>967
そもそも、実戦では拳銃なんて使わない。
970名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:26:54 ID:???
戦争時の避難指示って、軍が行う仕事なのでしょうか?

また、違う場合は一体誰が行うものなのでしょうか?
971名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:28:03 ID:???
自治体
972名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:28:50 ID:???
>>967
■○創作関連質問&相談スレ 13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146567468/l50

ここに行って聞いてみるとイイよ。
973名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:31:39 ID:???
>>967
「8発」とかは単に装弾数のことだと思う。つまり単にマガジン容量。
974973:2006/05/03(水) 20:33:19 ID:???
「単に」が二つ入っちまった・・・ゴメソ。
975名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:38:13 ID:???
>>969
WWII以後でも一応あるぞ
976名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:39:14 ID:???
>959
アメリカの強襲揚陸艦は一時期、アメリカの信託統治領ほかだったけど
いまはアメリカの領土で無い地名をつけまくりなんだが。
977名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:42:21 ID:yrYbQOA2
曽祖父の遺影をふと見たら、軍服らしき格好をしており、襟章も見えました
旧軍はさっぱり詳しくないし、祖父も亡くなっているので曽祖父の話も聞けません
「陸海どちらでどんな階級だったんだろう?」
と調べてみたのですが、
襟章は☆のようなものが二つあり、その下に線が二つのようでした
ttp://www.uploda.org/uporg379890.jpg.html
こんな

ところがググッたたところ、襟章の線は星と重なるようになっているようです
ttp://www.n-kosen.com/n-kosen/kunshyo/erisyo/r_erisyo.html

祖母曰く「消防の人だったから、消防の服じゃないか。詳しく知らない」
父曰く「軍服じゃないの?」
と参考になりません
曽祖父は何者なんでしょう?

遺影自体が古い写真を元に誰かが戦後に描き写したものだそうで、
もしかしたらそこら辺を適当に書いたのかもしれませんが…
978名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:44:02 ID:vV7TwO1N
第三次世界大戦はいつごろはじまりますか?
979名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:45:31 ID:???
>>978
すでに始まっています。
あなたの心の中で。
980名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:45:42 ID:???
>>978
貴方が全世界の労働者を率いて武装蜂起すれば始まりますよ。
981名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:45:57 ID:???
>>976
いわゆる戦場名ですな
982967:2006/05/03(水) 20:48:34 ID:eAvX4pYZ
みなさん、ありがとうございました。
創作関連スレに、ここの返答も書き加えた上で質問してみます。
983名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:49:35 ID:???
>>977
確かに軍の階級章ではないですね。
消防職員というのが正解ではないですか?
984名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:56:51 ID:???
>>980
黙れ、このトロツキストめ。
985名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:08:17 ID:???
986名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:09:54 ID:yrYbQOA2
父に聞いたら消防の方は地元の消防団の話で、
職業自体は土木系公務員だったとか
なるほど、それならつじつまが合いますね
ありがとうございました
987名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:11:26 ID:???
>>984
ウルセーこのスターリニスト!
988名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:21:10 ID:???
そろそろ笑心者スレに逝けw
989名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:59:31 ID:0bW12pRG
素朴な疑問なんですが、スレタイと全く無関係なグルメネタって何か意味があるんですか?通にだけ理解出来る暗喩なんですか?
990名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:04:50 ID:???
>>989
いかにグルメネタのスレを読まないかがこの板での通のステータスです
991名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:08:01 ID:???
>>989
どの板にも、板独特のネタというものはある。しばらくROMってれば理解できると思うよ。
まあ厳密にいえばスレ違いなんだが。
992名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:17:46 ID:r90yliJv
クリーンな状態のF-15で、ズーム上昇(←合ってます?)する場合に、最初に上昇始める適切な高度ってあるんですか?教えて下さい。
993名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:23:48 ID:???
>>992
質問がかなり曖昧ですが、
たぶん「ストリーク・イーグル」でググると、近い答えが出てくるかと。
994名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:24:16 ID:???
1000ゲット
995名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/03(水) 22:29:27 ID:???
>>992
ストリークイーグルを用いての上昇時間計測においては車輪を引き上げてすぐに
加速のため水平飛行に移りました。
そのときの高度は約15m程度だったようです。
996名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:33:40 ID:4AQDU4k9
>>959
カントはドイツの誇り
997名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:40:19 ID:???
おーい、一般的なズーム上昇は高度6000m付近で遷音速からゆるやかに上昇飛行しながら超音速に加速する
7000mから8000m付近で最大速度に達し、ズームアップに移るんだぞ
記録飛行の経路とは全然違うのさ
998992:2006/05/03(水) 22:44:39 ID:???
ありがとうございます。ストリークイーグルって塗装やらレーダーやら、必要最低限のものしか積んでないやつですよね。 高度そんなに低いと抵抗大きいと思うんでもう少し上までいったあとのほうが良くないんですか?
999名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:44:43 ID:???
>>992
 最大上昇限度を狙うなら、トロポポーズ付近で最大速度に加速するようです。
ストリークイーグルの上昇記録時はダブルインメルマンで上昇したそうです。
1000名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:45:39 ID:???
終わらせていいですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。