【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1軽装甲機動車大好きな名無しさん
RPGに弱いなどの問題を抱えつつも低コストかつ高い展開能力を持ち、
様々な国で開発運用されている装甲車についてまったり語るスレ。

・基本的に戦車以外の戦闘車両について。
・第二次大戦前、後は問いません。
・『装軌式と装輪式どちらが優れているか?』や『装甲車有れば戦車なんてイラネ』
  と言った話題禁止。
  それぞれ一長一短であり互いが補完しあうものであります。
・煽りはスルーしましょう。

前スレ
【いろいろ】装甲車第二輌【あるよ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118222697/l50

過去スレ
【多機能】装甲車【高速展開】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106287658/l50
2名無し三等兵:2005/09/04(日) 19:35:01 ID:???
うむ
3名無し三等兵:2005/09/04(日) 19:35:04 ID:???
なんかもー色々と阻止。
4名無し三等兵:2005/09/04(日) 20:00:52 ID:???
即死回避。

するのかわからんが。
5名無し三等兵:2005/09/04(日) 21:06:35 ID:YnPb2S20
>>前スレ984

 装甲ハンビー(だろ要は)に一個分隊と装備積んだらマトモに走らないよ。
6名無し三等兵:2005/09/04(日) 23:35:15 ID:???
>>5
ハンビーと高機動車って、使い方違うんじゃないの?

ハンビーは日本でいえば73式小型トラックや軽装甲機動車(装甲ハンビーの場合)。
高機動車は中型トラックのバギータイプ。
7名無し三等兵:2005/09/05(月) 00:55:53 ID:???
現役関連スレ
90式戦車 その28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125225386/l50
SBCTについて その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099234986/l50
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/l50

退役関連スレ
自走榴弾砲の今後を語るスレ 2発目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1097589846/l50
【IFV/ICV】歩兵戦闘車を語るスレ 2輌目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1091659863/l50
陸自・将来装輪戦闘車 第6スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084544806/l50
8名無し三等兵:2005/09/05(月) 06:49:16 ID:???
>前スレ
おまいら何普通に尻取りしてんだよw
軍板といったら頭取りじゃね?
9名無し三等兵:2005/09/05(月) 07:06:58 ID:wFaAPZwW
>ハンビーは日本でいえば73式小型トラックや軽装甲機動車(装甲ハンビーの場合)。
>高機動車は中型トラックのバギータイプ。

 オリジナルのハンビーは2.3tなのに、装甲ハンビーの自重は4.5t有るわけ
で、それで乗員は1+3。

 世間で6〜7tトラックに相当する車両を自衛隊じゃ「3t半」と呼んでるが、
「高機動車」にソレ(注1)だけ積んでマトモに走ると思う方がおかしい。

注1「装甲ハンビー」-「オリジナル」+「キャビン分の増加装甲」+10人の体
重と装備=4.5t-2.3t+α+1t。

ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/images/m1114-up-armored-specs01.jpg
10名無し三等兵:2005/09/05(月) 14:31:36 ID:???
>>9
エンジン強化で何とかならんかね?
「本物の装甲車」だけに拘らずに、簡易装甲車という案は良いと思うんだが。
11名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:24:46 ID:3CEZPpF6
>>10
エンジン強化すると燃費が悪くなるぞ...

実際の戦闘で簡易装甲車は大丈夫なのか?
12名無し三等兵:2005/09/05(月) 16:17:47 ID:???
>>10
フレームと足回りも強化しないといけない
13名無し三等兵:2005/09/05(月) 16:52:28 ID:???
>>11
あくまで「簡易」だからね。
まあ流れ弾、砲弾の破片、狙撃、ごく限定的な小銃弾に対する防御。
でも丸裸よりは、だいぶマシだろう。
軽装甲機動車と装輪装甲車で賄いきれない部隊に対するフォロー。
14名無し三等兵:2005/09/05(月) 17:14:30 ID:???
>>13
スタックしたら、分隊全員が一撃アボーン。
まあイラクに出した高機動車は既に簡易防弾つけてるけどな。
15名無し三等兵:2005/09/05(月) 17:24:32 ID:???
>スタックしたら、分隊全員が一撃アボーン。

それは非装甲車輌なら、全てに言えることだろ。
簡易でも、無いよりマシだ。
16名無し三等兵:2005/09/05(月) 17:34:57 ID:???
AKの掃射で中がナポリタンになるよりは多少重かろうが、なあ。
17名無し三等兵:2005/09/05(月) 17:53:17 ID:???
>>15
非装甲なら軽い分だけスタックしにくい。
それにAKの掃射に確実に耐えるには軽装甲機動車レベルは欲しいだろう。
18名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:28:40 ID:???
>15
ないよりマシなレベルの装甲っていっても、小銃弾を視野にいれだすと結構大変だよ。
実際の防御力がどのくらいあるのかちょっとわからないけど、実用上はイラク派遣型の
高機動車がいいところじゃないかな?(たぶんバイタルパートに鋼板追加程度?)

>16
AKの掃射考えるんなら、NIJのクラスIV並の装甲が必要じゃないかな。
19名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:55:08 ID:???
軽装甲機動車ってなんか近年調達量が増えてるな。
102輌→149輌→150車輌→157輌→202輌…

昔のJ隊だったら信じられない調達スピードだな。
って、量産効果で価格も下がってきてるみたいだし。


それにしても何処まで調達する気だ?
20名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:05:38 ID:???
>>19
最低限、各普通科連体の1個中隊は充足できる程度とか・・・
(他にも空自でも調達始まってるしなぁ、当分コマツは安泰かな)
21名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:11:32 ID:???
小松はLAV特需・・・ってか?
あちらのお偉いさん方はさぞかし嬉しいだろうな。

さっさと配備終わらせて、他のものに予算まわして欲しいもんだ。
22名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:16:24 ID:???
>>19
そのうち年間500輌配備とか、なったりして。
陸自も切羽詰まったら、ちゃんと調達できるんじゃないかw
23名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:19:28 ID:???
>>22
最初は一両3500万と言われて今は3100万と言われてるしな。
もしかしたらあり得るかもしれん。


新装輪はどうなるかな?
82式、87式、89式、96式の後継のようだから、できれば100両ペースで調達してほしいが
って無理か・・・
24名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:26:12 ID:???
>18
NIJ<<<超えられない壁<<<軍用規格だったような
25名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:27:32 ID:???
>当分コマツは安泰
当分コマツにはLAMV作ってもらうことにして、TK-X終わったら、新装輪も三菱にやって
もらいたかったり。<一ヲタの願望としては。
重装輪回収車みてると、三菱重工製の装輪ってのも、結構よさげなものができそう。
26ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/09/05(月) 20:29:35 ID:???
>22
というか、イラク派遣部隊の兵站とか装備とかは他国、一部は下手したらアメリカすら
うらやましがるレベルに達している。

「日本という国」が本気で力入れればそれだけ出来ると言うこと。逆に言うと、普段
どれだけ自衛隊が冷遇されているかと。。。。
27名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:33:14 ID:???
>>25
欠陥車作らないことを祈る。
特に新装輪はちゃんと作ってほしい。
28名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:34:51 ID:???
>24
18ですが、そのとおりですね。
ライフル弾の、ごく近傍や同一箇所への着弾を耐える前提のMIL規格に準じた装甲と、
一定の距離はなれて着弾することが前提のNIJでは、天と地の差がありますね。

ただ、AKでの掃射といっても、イラク大使への銃撃のような状況は考えないとしたら
(>13の前提からも)、NIJクラスのIVがあれば、無いよりはましな装甲足りえるのでは
ないかと考えた次第です。
29前剃れ ◆9Ce54OonTI :2005/09/05(月) 20:45:26 ID:???
そういやミリ兄、ライトアーマーのドアなんですが、
なんかサンドイッチしてあるように見えるの俺だけですかね?
外板| 何か | 内板 | 内張り みたいな。
30名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:49:22 ID:???
>>27
最終的なアウトプット自体は何とかなったけど、小松の装輪って、
開発中は結構ヤバ目じゃなかったっけ。96WAPCも、軽装甲機動車も。
そういう意味では、小松も不安要素のあるメーカーっちゃメーカー
だね。
31名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:17:53 ID:???
>>30
まぁ、どのメーカーにしろ試験段階では問題があるのは仕方ない。
量産する時までに改善すりゃいいんだから。
32名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:27:03 ID:???
>>29
俺もそう見える。
強化プラスチックやゴムなんか使ってそうだ。
33名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:48:47 ID:???
石綿いれてるよ
34名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:52:27 ID:???
新装輪の主砲は40ミリか・・・なんかすげぇ火力だな。
たいていの装甲車は撃破できるだろうし。

テレコプ弾ってのは凄いものなのか?
35名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:58:21 ID:???
>>34
105o砲タイプもあるニダ
36名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:01:22 ID:???
>>35
105ミリは…74式の砲弾をそのまま流用するのかな?
戦車砲搭載タイプが高くならないか不安だ。
37名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:02:02 ID:???
>>35
他はともかく105mmタイプは価格がどうなることやら。
本家米のMGSでも一輌4億円だそうだし。
38名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:02:39 ID:???
>>36
他のバリエーションに比べれば高くなるけど、ベースが
ファミリー化されてるから、それほど心配いらないニダ。
39名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:03:50 ID:???
じつは退役する74式戦車の砲塔を積むので安上がりです。
40名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:04:17 ID:???
>>37
まぁ、そこら辺はお偉いさん方に任せるしかないだろうな。
安く買えればそれでいいが、1輌4億円ってフツーの戦車買うのと変わらんな・・・
41名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:06:46 ID:???
>>40
いや流石にM1A2新規調達よりは安いんじゃないかな。
ブラッドレーと同じくらいじゃない?
42名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:07:13 ID:???
新装輪と軽装甲機動車の2つがあれば大抵の普通科は満足だろうな。

新戦車も結構活躍してくれるとは思うが。
43名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:08:48 ID:???
とりあえず西部方面の装甲車の数を揃えてくれんと。
44予 想:2005/09/05(月) 22:09:00 ID:???
40o機関砲型・・・1億
兵員輸送型・・・7000万
105o砲型・・・1億5000万
45名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:10:19 ID:???
なにそのまったく火器命中させようという気のない値段
46名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:10:20 ID:???
>>44
おおっ!!それなら理想的な価格だな。
47名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:13:12 ID:???
>>44
予想と言うか願望と言うか。

実現したらその場で射精する。
48名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:17:00 ID:???
96式装輪装甲車が1億2000万だったっけ?

将来装輪は広く配備するために開発段階からコスト重視で、しかもファミリー化
による各職科への大量導入があるから、かなり安くなると思うよ。

軽装甲機動車も、最初は「どうせ高くてそろわない」と陰口叩かれてたけど、
実際にはまずまずの価格(3000万ちょっと)で、年200両ペースだし。
49名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:19:32 ID:???
>>44
> 40o機関砲型・・・1億
> 兵員輸送型・・・7000万
> 105o砲型・・・1億5000万
・・・新装輪って4輪装甲車だったっけ?
50名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:19:52 ID:???
>>48
>軽装甲機動車も、最初は「どうせ高くてそろわない」と陰口叩かれてたけど
え?そうだったのか・・・。知らんかった。


3000万円を切ったら成功と言えば成功かな?
51名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:25:50 ID:???
>>34
CATは、威力よりも形状から通常タイプと比べて携行弾数がかなり多量になる事と
高発射速度(分あたりの発射数)が図れる利点がある。

従来タイプの中口径機関砲は、大口径にすれば当然威力は向上するが携行弾数が減り
機関砲の特色を生かせなくなるジレンマが有った。

テレスコープにすると大きさ自体が減る上にそのシンプルな形状から実際の大きさ以上により大量に携行する事ができる。
また40mmあれば通常弾のほかに近接信管や調整破片弾など各種弾種も可能になる。

今後は、中口径をこれに統一するつもりらしいからロジ面でもかなり効率的になると思う。
52名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:26:08 ID:???
>>40
> 安く買えればそれでいいが、1輌4億円ってフツーの戦車買うのと変わらんな・・・
自動装填装置付で1分間12発とか15発撃てて、無人小型砲塔で被弾率が低い。
戦車は1分6発とかだし、2倍働いていると考えてもいい。
安い買い物よ。


命中率が戦車の1/2とかでなければね。
53名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:28:25 ID:???
大型トラックとかバスの価格が2000万円ぐらい、4t級で1000万円なので
軽装甲機動車3000万円は安いんじゃない?
54名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:29:07 ID:???
>>52
二分の一に収まれば御の字だろ。
55名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:30:18 ID:???
>>52
MGSは10発/分だそうだ。
56名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:31:05 ID:???
>>52
いやぁ、それはちょっと。装甲が。

105mm砲搭載の装甲車ってアフリカでもあるまいに、優先順位は相当低いと思う。
57名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:31:57 ID:???
>>53
ま、安いと言えば安いかな。

今までのクソ高い欠陥装甲車どもと比べたら、軽装甲機動車の方が遥かに役に立ちそうだ。
58名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:33:21 ID:???
>>57
今までの装甲車両でも性能的な欠陥は特に無いだろ。


値段が高い事を欠陥と言うならばそうだろうけど。
59名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:33:36 ID:???
>>54
車格が小さすぎるからね。
装軌でも、CV90の砲搭載タイプは苦労しているらしいし。
それを考えたら、戦車の半分以下の重さで、タイヤで、1/2なら神の領域だ。
もし出来たら、コマツのアクティブサスを世界一認定してもいい。
60名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:39:21 ID:???
>>56
105o砲タイプって、どこの部隊への配備を想定してるんかな?

普通科中隊には兵員輸送タイプと機関砲タイプで十分だろうし。
対戦車隊の106o自走無反動砲の後継、あるいは偵察隊の87式
偵察警戒車の後継といったところか。

ああ、第12空中機動旅団なんかは、戦車隊が無いから欲しがるかもね。
61名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:41:27 ID:???
>>60
ヘリで吊り下げられるほどの重さならばいいけどな。
62名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:42:08 ID:???
>>61
タイヤ付いてるんだから、走れ走れ!
63名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:47:53 ID:???
>>60
>対戦車隊の106o自走無反動砲の後継

これは軽装甲機動車と軽MATで代換できないのかな。

>あるいは偵察隊の87式偵察警戒車の後継といったところか。

こっちは歩兵戦闘車タイプでいいんじゃないか。

64名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:53:51 ID:???
>>63
> これは軽装甲機動車と軽MATで代換できないのかな。
対戦車兵器としては完全に陳腐化した106o自走無反動砲が
依然として現役なのは、普通科に対する火力支援力が買われているから。
機甲科が充実していればいいじゃない?と思うかも知れないが、
彼らがいつも普通科の欲しい時に傍に居てくれるとは限らない。
65名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:00:56 ID:???
ストライカーMGSも、歩兵主体の大隊の隷下に配備される予定になっている。
対戦車自走砲としては能力不足(最大の問題は装甲?)でも、
火力支援力は買ってるということだろう。
同じような感じで、連隊の下に火力支援小隊とか作って配備されるんじゃないかな?
66名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:03:18 ID:???
>>65
MGSは待ち伏せ任務とか火力支援の突撃砲扱いって所か?
67名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:04:38 ID:???
>>66
待ち伏せは違うだろう…
キルゾーンの構成は、部隊あげてやらないと。

むしろ初期の火消しじゃないのか?
68名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:09:00 ID:???
>>64
やはりATMだけでは、歩兵支援は無理なんかな?
連射が効いて、様々な相手に砲撃できる「歩兵砲」は
いつの時代でも必要なんかな。
69名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:16:55 ID:???
40mmで既に砲撃に近いと思うがね。
70名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:21:15 ID:???
各普通科中隊の無反動砲小隊を、装甲105o砲小隊に
改編して、たとえ4輌でも配備したら頼もしいだろうね。
71名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:09:15 ID:???
ちょおっと命中率悪くても105mm榴弾の直射火力なら、まあいいかな?
72名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:33:50 ID:???
現状の対戦車隊の装備って、
師団・旅団の対戦車隊・・・96式多目的誘導弾・79式重MAT
連隊の対戦車隊・・・87式中MAT・64式旧MAT
中隊の対戦車隊・・・106o無反動砲
で合ってたっけ?
73名無し三等兵:2005/09/06(火) 01:46:55 ID:???
師団旅団の対戦車隊と連隊の対戦車隊は集約してるか分割してるかの差で
どちらかの編制単位にのみ存在、双方とも96式MPMS、重MAT等を装備、
中MAT・64MAT 106o無反動砲などは中隊の対戦車小隊ではなかったろうか。

74名無し三等兵:2005/09/06(火) 07:06:05 ID:???
ところで、開発中の中距離多目的誘導弾ってどんなのになるんだろう…。
中MATや重MATのような形になるのか?
75名無し三等兵:2005/09/06(火) 14:46:54 ID:???
>>74
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/san06.pdf
一両完結の車載式(ベースは高機動車)がメインになるようだ。
言わば近SAMの対地上版みたいな物
7674:2005/09/06(火) 19:44:00 ID:???
>>75
サンクス。
でも、高機動車よりも軽装甲機動車に搭載したほうが個人的に嬉しいな。
77名無し三等兵:2005/09/06(火) 19:46:00 ID:???
2008年の新装車の登場が楽しみだな。
やっぱ配備先は九州からか?
78名無し三等兵:2005/09/06(火) 19:47:01 ID:???
>>77
新装車じゃなくて新装輪ね。
79名無し三等兵:2005/09/06(火) 20:07:03 ID:???
>74
×:中距離多目的誘導弾
○:新中MAT
◎:中距離多目的誘導弾システム(mid range *M*ulti *P*urpose *M*issile *S*ystem)
80名無し三等兵:2005/09/06(火) 21:22:02 ID:???
富士で見たMPMSの飛び方は洒落になってなかったんだが
中MAT級に、あんなのが来るのか・・・。
81名無し三等兵:2005/09/07(水) 12:38:09 ID:???
>>52
> 戦車は1分6発とかだし、2倍働いていると考えてもいい。

90式の自動装填機構は15発/分で撃てるよ。
82名無し三等兵:2005/09/07(水) 15:13:29 ID:???
>>81
ってこたやっぱMGSのが若干遅いのか。
83名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:03:47 ID:???
日本のミサイルが大小問わず優秀なのは分かったから、
もうちょっとローテク分野に力入れてけろ。

小銃擲弾造るのに、何年かかっとるんじゃあああああ!
01式が日本中の分隊に行き渡るのに何年かかるんじゃあああああ!
84o無反動砲の後継、考えてるんかあああああ!
84名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:10:10 ID:???
>>83
84mmの後継が01式なんだが・・・
85名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:13:36 ID:???
>>84
十倍の値段、しかも使い切りの火器を後継とは言わない。
そもそも2500万の携帯ミサイルが全国の普通科分隊に行き渡るとでも?
86名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:34:42 ID:???
>>85
10倍の価格に見合うだけの効果があればよいんだよ。
足りない要素は小銃擲弾で補うわけだしな。
それに小銃やミニミの価格見れば、分隊に一基2500万なんて大きな負担でもないよ。
87名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:42:00 ID:???
大きいわい。
88名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:54:48 ID:???
>>86
いやでかい負担だろうな。
そもそも軽MATが84mm無反動砲の後継ってのがよく分からん話だな。パンツァーファウストIIIの後継じゃなくて?

てかスレ違いか。
89名無し三等兵:2005/09/07(水) 18:56:17 ID:???
小銃擲弾は携帯ミサイルやロケット弾と違ってバックブラストがないので
市街戦でも有利だ罠
90名無し三等兵:2005/09/07(水) 19:14:58 ID:???
>>89
01式のブラストはほとんど無視できるよ。
屋内発射可能だし。
91名無し三等兵:2005/09/07(水) 19:37:02 ID:???
84mm無反動砲でMBTを相手にするのは正直ツライだろうな、軽MATなら何とかなると思うが。


92名無し三等兵:2005/09/07(水) 19:41:00 ID:???
>90
掩蔽壕からも発射できるから、メリット大きいよね。
少なくとも戦車や歩兵戦闘車を相手にするなら、カール君やPF3よりはるかに
遠くからしかも致命的な打撃を与えられるし。
重装甲な車両は軽MAT、対物や軽装甲は小銃てき弾、双方をオーバーラップする
かたちでPF3ってとこかね。
93名無し三等兵:2005/09/07(水) 20:17:14 ID:???
84mmは対戦車も出来る超小型火砲で
出会うもの何でも吹っ飛ばせる便利な道具だったわけ。
でも射程と対戦車威力は現代の装備としては寒い。
また小型ATMはフォークランドやイラクで実証されたように
陣地粉砕にもそれなりに有力。
84mmで出来ることは01式でほとんど賄える(弾数と価格が問題だが)
よって01式の補助として対軟目標に小銃擲弾、硬目標にPF3を使う形に進んでる。
94名無し三等兵:2005/09/07(水) 20:33:15 ID:???
ここで新たにCarlGustavM3を調達開始!
95名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:04:16 ID:???
カール君は重いし価格とか考えるとPF3が無難そうだな
96名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:09:08 ID:???
PF3の派生型を整備するとか
97名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:34:16 ID:???
01軽MATの要素技術を、ふんだんに生かしてると思しき
>>75のATMは、新装輪には搭載されないのでしょうか?
40mmCTAだけでは、戦車と出くわしたとき心配です。
と、話を無理やり装甲車に戻してみる。
98名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:41:09 ID:???
>>97
必要ないと思います。または機甲科へ配備する車両へのオプション装備でいいかと。

と話を継いでみる。
99名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:47:52 ID:???
スレ違いだが、
小銃擲弾はいつになったら調達が開始されるんだろうな……
100名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:54:00 ID:???
>>97
新装輪には、このミサイルの標定機能を持たせる方向に行くんじゃないかな。
101名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:59:35 ID:???
>>98
89IFVと87RCVの代替を意識してるなら、普通科配備の
方にATMオプション装備じゃないかなぁ。
まぁ、全数配備じゃなくって、オプションで切り分け
ってのは、同意です。

>>100
ゲトおめ。
確かに件のATMは連接機能もそれなりに強調されてる
ようだから、それもありかもしれませんな。
102名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:59:22 ID:???
>>99
17年度初頭まで実用試験。
早ければ来年度あたりかな。
103名無し三等兵:2005/09/08(木) 11:24:25 ID:???
イラク派遣の96式装輪は、自動擲弾銃ではなく12.7o重機を搭載らしいが、
自動擲弾銃って使えないのかな?
104名無し三等兵:2005/09/08(木) 11:48:36 ID:???
>>103
あんな殺る気満々な装備サマワに持って行って何する気だよ。
105名無し三等兵:2005/09/08(木) 11:55:00 ID:???
やらせ暴徒どもに40ミリ擲弾を・・・。
106名無し三等兵:2005/09/08(木) 12:07:45 ID:???
40o擲弾の威力というのが、いまいちピンとこない。
軽装甲にもイケるという話だが、対人の場合は炸裂するの?
107名無し三等兵:2005/09/08(木) 12:30:12 ID:???
>>106
いや、するだろ。

話しは変わるが40ミリ擲弾を軽装甲機動車や高機動車でも運用できたらいいと思わないか?
108名無し三等兵:2005/09/08(木) 15:51:40 ID:???
>>106
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m430.htm
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m383.htm
米軍のだけど、威力的には大差ないだろう。
上がHEAT-MP、下がHE。

>>107
軽装甲機動車は分隊の装備で
場合によっては車両ごと置き去りにするので
武器積んだまま(人力搬送が大変)なのは困ると思う。
APCみたいに運転士と銃手残していくと乗れる兵隊が減ってしまうし・・・。
単なる自走できる40mmランチャーとして中隊本部直轄として抱える手はあるけど
それなら迫撃砲やMATもあるんで、あまり魅力は無いかもしれん。
109名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:16:34 ID:???
>>108

へぇ〜、軽装甲機動車は消耗品だったのか。
たとえ損失が出ても、すぐ調達できる為かな?

実際に部隊ごとに軽装甲機動車の使い方や配備の形が違ったりと戦術の幅は広いと思うんだがな。
110名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:21:31 ID:???
陸自始まって以来の大量調達で初めてワークホース的な使い方が出来る装甲車両だから
使用法も今後色々工夫されると思う。
調達数が1500量を大幅に越えるのを狙ってるそうだが
なんせソースがパンツァーなので本当のところはどうなるのだろう?
111名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:24:54 ID:???
不肖のJ隊イラク派遣写真集にたくさん軽装甲機動車がハァハァ
112名無し三等兵:2005/09/08(木) 16:44:14 ID:???
>>109
分隊に置くなら戦術の幅はあまり無いよ。
小隊や中隊の直轄で抱える簡易自走砲として考えることになるね

>>110
そっちは高機動車が担ってる。

結局のところ
直接交戦型自走砲的に使うには全体的に虚弱で
火力プラットホームとしてはキャパが小さいんだよ。
113名無し三等兵:2005/09/08(木) 17:03:30 ID:???
>>110
確か一年前の例のアカ新聞の自衛隊コーナー(?)の一部に軽装甲機動車やらRAMやら米軍のITやら書いてあったんだけど、2000輌ぐらい調達するらしいとか、そうでないとか・・・
少なくとも自衛隊には軽装甲機動車が2000輌ほど調達してIT化を進めれば米軍のような作戦ができる・・みたいなことが書いてあった。
114名無し三等兵:2005/09/08(木) 18:31:09 ID:???
>>112
比較的脅威度が低い地域での治安維持任務には最適なんだけどな。
115名無し三等兵:2005/09/08(木) 18:42:17 ID:???
>>114
その場合はMINIMIやLMAT持った分隊運用で間に合う。
116名無し三等兵:2005/09/08(木) 19:26:10 ID:???
>>115
取り回しやすい軽装甲車両って意味で。
117名無し三等兵:2005/09/08(木) 19:36:55 ID:???
>>114
現実に空自がMINIMIと一緒に調達して、基地警備用にするそうだしな。
今まで、警備が1つの基地につき40人だったという寒い話もあったわけだが。
118名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:31:47 ID:???
>>115
イラクで装甲ハンビーが必要とされてるのは無視ですか。
119名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:55:30 ID:???
>>115
装甲がないと犠牲が増えるからね。
装甲ハンビーがなくてもイラクの治安任務くらいは
純軍事的には問題ないかも知れないが、
犠牲者を出しすぎると非軍事的(政治的?)に敗北してしまう。

イラク駐留はマスコミ注視の状況下で、アメリカ主導の中東秩序を作るための
政治的要素の強い戦いだ。
味方にも一般市民にも、そして敵でさえ、できるだけ犠牲を出したくない。

侵攻軍を撃退するという、政治的要素の入る余地のない任務だけを考えてきた
いままでの陸自なら、軍事的に勝ちさえすれば問題ない、でよかった。
しかし、北のゲリラ鎮圧みたいな話になれば、勝ち方も問題になる。
これからはそれなりに必要性のある兵器だと思うが。
120名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:06:27 ID:???
なんか、LAMVの運用と武装で微妙にすれ違ったレスがかわされる
切ないいんたーねっつですね。
誰も間違ったことかいてないわけで。

まぁ、前フリ長くなったけど、>113氏、それは、LAMV大量調達が
ぐんぐつの音に聞こえるとでも言いたいのでしょうかね(w
確かに装甲ハンビーより堅固だから、直接パトロールに当たる
部隊に限っては、同等のことはできるでしょうけど。
奴らは、それ以外にも、潤沢にTK、FV、APCを持ってる(自衛
隊に比べて)し、迅速なエアカバーも期待できるわけで、
LAMVとIT化じゃ、まねもできんと思う。
ツーわけでもっと予算よこせ。
121名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:18:36 ID:???
RMAのプラットホームとしては、軽装甲機動車では電力が足りないだろうと。
発電機外付けでは装甲の意味ないし、
発電機を装甲の中に収めれば、オーバーヒートの可能性が高い。
電力がなくて、出力不足で通信途絶続出では、悲しすぎる。
将来装輪クラスの車両をベースにしないと、陸軍のRMA化は苦しい。
122名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:29:09 ID:???
>>121
基幹連隊指揮統制システムの末端装置には高機動車搭載用があるよ。
単に車載用かも。ただ高機動車より軽装甲機動車は車内は狭いから載らない可能性も。

電力云々より、スペースが問題かも>軽装甲機動車
123名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:30:59 ID:???
軽装甲機動車とか装甲ハンビーとRMAってんなら、情報受信装置とディスプレイで十分な
希ガス。
もともと、視察・観測装置が無いかあってもきわめてプアなわけで、要になんぞとても
なれないだろう。もっとも、将来装輪とかOH-1が集めた情報を元に行動して、そこから
得られた情報を通信で報告する程度でも、現状よりはるかに精度の良い情報が得られる
だろうけど。
124名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:55:42 ID:???
従来型の組織とドクトリンで、情報の精度と速度が増すだけなら、
RMAなんて大げさな話ではない。

自衛隊におけるRMAの定義は総花的でつかみにくいが。
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/rma/rma.pdf

装甲車に搭載するRMA端末というのは、
装甲車が有力な攻撃兵器を持っているわけではないので、
兵器の情報システム化とか、精密攻撃とはあまり関係なくて、
情報ネットワーク化によって、
小規模な兵力を分散させても離散を恐れる必要がないこと、
状況に応じて柔軟に連携することを可能にすること、ではないのかと。
読む限り、分散した小部隊を司令部が効率的に把握指揮することではないようだ。

それを実現する情報ネットワーク端末を、軽装甲機動車に積めるのか。
米のデジタル師団でも、ブラットレーをベースにした指揮車両をほしがっていたと思ったが。
125名無し三等兵:2005/09/08(木) 23:47:53 ID:???
基幹連隊指揮統制システム
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/jigo01sankou.pdf

単にノート型のような端末だから、どんな車両にも乗るみたいね。
既存のインフラを使用するようなので、特別な通信機は必要ないみたい。
126名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:21:11 ID:???
機甲科の偵察部隊には軽装甲機動車は配備されるかね?
パジェロで偵察するよりはずっとイイと思うが。
127名無し三等兵:2005/09/09(金) 16:44:59 ID:xnzh5jCr
>126
つ87式偵察警戒車
つ74式戦車(7D限定)
何か?
128名無し三等兵:2005/09/09(金) 17:54:01 ID:???
高い。古い。
129名無し三等兵:2005/09/09(金) 18:06:40 ID:???
FAVみたいなのどうよ?
軽装甲機動車より小さくて早いし
装甲はないけどパジェロよりはいいだろ
130名無し三等兵:2005/09/09(金) 18:40:33 ID:???
>126
それは用途に応じて87RCV,小型トラック,オートと使い分けてるわけだから、
コスト-メリットのバランスが微妙な気がする。

>129
個人的には好き。ただ、自衛隊に限っては、用途が少なそう。
あと、ああいう車両って公道走れるのかな?
それによっては、さらに扱いにくい車両になりそう(あくまで自衛隊観点だけど)。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:20:05 ID:???
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:54 ID:???
(´-`).。oO(わざわざ海軍で開発せんでも)
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:01:22 ID:???
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:43:28 ID:???
小銃弾防御ぐらいしか出来なさそうだし、キャビンにRPG一発喰らったらお陀仏っぽい。
なんでこんな新規性もない中途半端な代物わざわざ開発するんだろうか?
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:46:45 ID:???
ピックアップトラック風のJP8、かなり格好いいね。
軽装甲機動車とは違った良さがある。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:53:23 ID:???
将来装輪1台で、106o自走無反動砲、82式指揮通信車、87式偵察警戒車、
化学防護車、96式装輪装甲車、89式装甲戦闘車のずべての後継を賄うのか。

何気に陸自にとっては、ビッグプロジェクトだな。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:55:15 ID:???
>>133
これみた日本メーカーが、高機動車ベースで類似装備を
提案してくることは、容易に予想できるなw
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:03:35 ID:???
>>137
軽装甲機動車もグッド装備だけど、ベース車輌として各種バリエーション
を造るには、これ(高機動車ベースの四輪装甲車)の方がいいかもな。
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:27:15 ID:kd9lOYao
>>133
おお、アメリカ製品で久々のヒットですなあ。
なんというか、大戦中のドイツ製装甲車の風情がある。
イイヨイイヨ〜。
140win-win:2005/09/11(日) 15:04:29 ID:J91VCa1l
>>51
結局50ミリは使わないの?
せっかく開発したのに。
まあその場合海保と口径が違っちゃうからだめなのかな?
141win-win:2005/09/11(日) 15:08:03 ID:J91VCa1l
>>75
装甲がないから敵歩兵に近づかれたら終わりジャン。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:14:30 ID:???
>>136
後継って言うか西日本にはそもそも89式無いしなぁ。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:53:51 ID:???
>>126
LAMVってそもそも普通科の装備だろ
甲類装備を科を超えて融通しあうってのはありえる話なのかな?

ただ5bの普通科連隊本管中隊の情報小隊でLAMV使ってる例はあるけど
144ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/09/11(日) 21:37:16 ID:???
>143
つ「60式APC」
つ「73式APC」
つ「96式装輪APC」
145名無し三等兵:2005/09/12(月) 16:04:18 ID:???
日本でもAMX10−RCのような装備は開発出来ないのかね?
146名無し三等兵:2005/09/12(月) 17:03:19 ID:???
>>145
あんな失敗作模倣してどうするんだよ。
147名無し三等兵:2005/09/12(月) 17:53:41 ID:???
日本の技術でも無理なのかね?
148名無し三等兵:2005/09/12(月) 18:10:12 ID:???
そんなにBMD-3が欲しいか
149名無し三等兵:2005/09/12(月) 18:38:06 ID:???
低圧砲なんて使う車両を採用したら、弾薬補給の面で大変そうだ罠
150名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:05:53 ID:???
弾薬補給なんて新しい砲、既存の砲のバリエでも用途の違う砲を採用した時点で問題が発生するわい、87とか89とか
151名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:24:44 ID:???
全部50mmCTA砲に一本化汁
152名無し三等兵:2005/09/12(月) 21:10:10 ID:???
ここらが装輪の限界なのかね?
153名無し三等兵:2005/09/12(月) 21:51:46 ID:???
対戦車砲や野砲だって車輪だから装輪といえなくもない。
限界はまだまだ先だw
154名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:49:41 ID:???
>>153
うむ。
FH-70に防弾板を付ければ装輪自走砲の出来上がりだな。
155名無し三等兵:2005/09/13(火) 17:35:29 ID:???
先生、特定エリアでしか使えない装備なのはわかりますが
いくらなんでも反則的です
ttp://img.photobucket.com/albums/v101/He219/news%20photos/Todays/b46b3a70.jpg
ttp://img.photobucket.com/albums/v101/He219/news%20photos/Todays/61e1ab23.jpg
156名無し三等兵:2005/09/13(火) 18:09:12 ID:???
すげえ・・・
157名無し三等兵:2005/09/13(火) 19:56:03 ID:???
>>155
キリンの首はなぜ長い?のフレーズが頭をよぎる…
イスラエルの車両か。ベースはM60かな
158名無し三等兵:2005/09/14(水) 16:03:31 ID:???
M60の架橋タイプ改修じゃないかね?
159名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:09:20 ID:???
俺はイギリス軍好きなんだが、あの国の装甲車両の射撃管制装置が揃いも揃ってダメなのと、なんか砲も意味の少ないオリジナルを守って性能を落としているのは何故?
装甲重視は良いことだと思うし、それである程度の機動性能が落ちるのは仕方ないだろう。
ただ落とさなくていい攻撃力まで落としているよね。
ウォーリア、チャレンジャー共に改修するみたいだが。
160名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:18:33 ID:???
40mmCTA砲になるらしいな>ヲーリア
161剃毛主義者 ◆9Ce54OonTI :2005/09/14(水) 23:43:30 ID:???
>>159
「独自規格にこだわり過ぎて性能を落とした」というとポムポム砲を思い出すぽむ。
ブリテンの伝統ぽむ。
162名無し三等兵:2005/09/15(木) 00:15:47 ID:???
>>160
40mmに代える所を見ると、やはり30mmじゃ威力不足だったのかな?
ウォーリアって確か対戦車ミサイル載せてないよな、だからか?
ミラン載せるより40mmのが凡用性は高そうだが。
>>161
ポム砲か…あんなの使ってても、結局対応して戦争には勝っちまうからな…
んでいつもフランスは…
163名無し三等兵:2005/09/15(木) 00:42:32 ID:???
アルェー 試作50mmCTA機関砲の画像とPDFがどっかに逝っちゃったYO
164名無し三等兵:2005/09/15(木) 00:48:03 ID:???
>>163
ん?
ちゃんと有るが?
165名無し三等兵:2005/09/15(木) 07:02:30 ID:???
>>162
それ以前に、ウォーリアの砲って機関砲じゃないしな・・・。
166名無し三等兵:2005/09/15(木) 08:53:23 ID:???
・・・ハァ?
167名無し三等兵:2005/09/15(木) 14:40:01 ID:???
何だよM242 Bushmaster 25mm Automatic Gunは機関砲じゃないのかよ!
168名無し三等兵:2005/09/15(木) 15:16:19 ID:???
>>26
今更だが、七百人前後の派遣兵力程度に装備も行き届かないような事態になったらそら恐ろしいわ。
169名無し三等兵:2005/09/15(木) 15:32:34 ID:???
RADENって最大発射速度80発/分で、しかも三発クリップ二つまでしか装填できないというしょっぱさ。
安く仕上げるためにFCSもGCSも無い同然だからウォリアーの射撃精度ってマジでヤバい。
170名無し三等兵:2005/09/15(木) 16:16:11 ID:???
クリップ式装弾だと機関砲じゃ無い?40mmL60は機関砲じゃ無いのか。そうかそうか。
171169:2005/09/15(木) 16:24:22 ID:???
俺は165じゃないべ。
ただRADENってしょっぱいねって言いたかっただけ。
172名無し三等兵:2005/09/15(木) 16:52:05 ID:???
89式は砲塔だけで5億かかってそうな気がする。
173名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:36:13 ID:???
>172
ドンガラ(車体・砲塔・FCS)で5億台じゃなかったっけ。
35mmKDEが1.5億した記憶がある。
年2両調達のときだったかな。
174名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:53:56 ID:???
ブラッドレーでも25mmなのに、35mmにこだわる理由はあるの?
175名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:14:57 ID:???
そりゃ25mmより35mmのほうが、威力も精度もワンランク上であるからな。
176名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:29:53 ID:???
25mmAPFSDSと35mmAPDSってどっちが上?
177名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:33:23 ID:???
>174
BMP-3が、正面からぶち貫ける。
一応BMP-3の正面(正面だけだが)は、ブラッドレイの25mmに耐えることを
前提に作られているという話だったし。
178名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:13:07 ID:???
2年くらい前のPの記事だったか、おフランスの25mm機関砲用APFSDSで
最大85mmの装甲を貫通するという資料(開発企業の宣伝まんま臭い)が掲載されてたが、
さすがに25mmで85mm貫通となると、メタルジェットの車内流入量がえらく少ない用に見えた……。
179名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:25:17 ID:???
弾芯が車内に達する話ではないのか
180名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:42:49 ID:???
>178
APFSDSにはメタルジェットは伴わないよん。
貫通したロッドと、貫通時の破片が脅威じゃないかな。
(機関砲弾でも貫通時にプラズマとか発生するのかな?)

それ以前にP誌、フランス、開発企業の宣伝まんまってあたりで、非常に
キヨタニ臭というかデムパのかほりを感じるのは、俺だけか?
181名無し三等兵:2005/09/15(木) 22:37:18 ID:???
ブラッドレーの25mmって湾岸戦争でT55ぶち抜いたじゃん。
182名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:19:45 ID:???
側面を?
183名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:27:32 ID:???
自社の宣伝以上に信頼できるデータを簡単に入手はできんわな。
184名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:32:45 ID:???
宣伝パンフ入手するのに軍事ライターの肩書きは要らんわな。
185名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:40:34 ID:???
火点をHEで黙らせるのに要する時間とか、そういうのも考慮せんと。
186win-win:2005/09/17(土) 15:50:16 ID:xl7Lmdqm
だからさ!!???
50ミリCTAはどこいったんだよ!!!!!
載せるの?載せないの?はっきりしろよ!!!
187名無し三等兵:2005/09/17(土) 15:56:50 ID:???
>186
あれは、純粋に技術検証用だって、技本の中の人が言ってた。
将来的にCTAな機関砲を装備するかも知れんけど(将来装輪とか)、
たぶん別物になる。
188win-win:2005/09/17(土) 15:59:21 ID:xl7Lmdqm
>>187
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
すげー期待してたのに〜。がっかりしたよ。
50ミリ装備した車両って相当使えると思うんだけどな〜。
結局40ミリですか。
だったら海保の40ミリも国産にすればよかったのに。
もっと治安機関とも相談して共同で購入した方がいいのに。
189名無し三等兵:2005/09/17(土) 16:16:17 ID:???
>>188
警察が40mmなんか装備して何するんだよ。
190win-win:2005/09/17(土) 16:19:59 ID:xl7Lmdqm
>>189
海保だよ。
191名無し三等兵:2005/09/17(土) 16:26:37 ID:???
>>190
まだ試作品しか存在しない機関砲をどうやって海保が採用するんだよ。
192win-win:2005/09/17(土) 16:27:49 ID:xl7Lmdqm
>>191
だから完成するまで他国の機関砲購入するの待てっていってるの。
193名無し三等兵:2005/09/17(土) 16:29:32 ID:???
将来装輪の機関砲って40mmなの?漏れは口径についての情報は知らないなぁ。

それ以前に、試験用の砲なんだから、将来的に口径が同じCTA機関砲が制式化
されても、つくりはぜんぜん別物になるでしょ。
もっと言えば、そういった試験や諸外国の流れ見て、CTAが使えるという判断
にこぎついたところだから、今現在(と近い将来)、40mm機関砲を必要として
いる海保とじゃ、共用の可能性はぜんぜんないと思うよ。
194名無し三等兵:2005/09/17(土) 16:35:27 ID:???
無いな。
スペースにそれなりの余裕がある船艇で無理にCTA採用する必要も無いし。
195名無し三等兵:2005/09/17(土) 16:42:35 ID:???
とりあえず、win-winたんが大口径CTAラヴなことだけはわかった(w
196名無し三等兵:2005/09/17(土) 17:37:38 ID:???
ボフォースの新型40mm機関砲の何が不満なんだかw
197win-win:2005/09/17(土) 17:43:44 ID:5LLL07JO
>>196
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
国産が良いんだよーーーー!!
198ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/09/17(土) 18:07:27 ID:???
火砲関係では、どうしても外国(特にヨローッパ)に水を空けられてるもんなぁ。
199名無し三等兵:2005/09/17(土) 18:18:38 ID:???
まあでも波の影響で照準がブレやすい海上では命中精度にも限界があるから新型CTA
機関砲の砲口測合式時限信管が欲しいという気持ちは解らなくもない。
200剃毛主義者 ◆9Ce54OonTI :2005/09/17(土) 18:50:17 ID:???
エリコン35mmスカイシールドとかボフォース40mmL90+3P弾とか見ると
「もうそれで良いじゃん」とも思う訳だが、コア技術はラ生産でも公開してくれない訳で。

アレかね、90TKがTK-Xだったころの試製120mm52口径砲と同じように
ライセンス料爆下げさせることも当然福次効果として狙ってはいるんだろうな。
と、妄想。

>>win-winたん
つ【ノリンコ57mm】
つ【オットメ75mmL90、ていうかOTOMATIC】
201名無し三等兵:2005/09/17(土) 18:52:32 ID:???
だからこそまだ実用化されてないCTAに取り組んでるんでしょうよ。
202名無し三等兵:2005/09/17(土) 18:53:09 ID:???
>>199
それ、ボフォースの3P弾で出来るでしょ。
203名無し三等兵:2005/09/17(土) 18:59:34 ID:???
>>202
ボフォースのって砲口測合だっけ?
薬室でプログラムセットしてたような希ガス。
204名無し三等兵:2005/09/17(土) 19:45:31 ID:???
じゃあスカイシールド
205win-win:2005/09/18(日) 00:21:29 ID:1FnJcRWw
>>200
ノリンコだけは(゚听)イラネ
206名無し三等兵:2005/09/18(日) 01:28:31 ID:???
>188
フルスペックで撃つと90式並のプラットフォームが必要になるとs氏が言ってた気がする。
207名無し三等兵:2005/09/18(日) 01:41:29 ID:???
↑のままだとs氏に怒られそうなのでざっと計算してみる。

120mm滑腔砲(APFSDS)
6(kg)×1500(m/s)**2×0.5×12(発/分)=81MJ/分
重郎サボ込み?
50mmCTA
0.43(kg)×1400(m/s)**2×0.5×350(発/分)=149MJ/分
重量てきとー、弾速てきとー(ヲ)

洒落になってない。。
208名無し三等兵:2005/09/18(日) 01:50:27 ID:???
>>207
発射速度300発以上/分ってのは1分間の連続射撃とは意味が違うと思われ。
209名無し三等兵:2005/09/18(日) 09:28:32 ID:???
50mmCTAは、AAWかIFVの主兵装になる武器だから、AAWなら余裕で40トン、
IFVなら30トンはベース車両の重量があると見込んだんじゃないの?
IFVはサーボ補正や車体振動抑制込みで撃てると見てたんじゃないかと。
そしたらベースが装輪装甲車になっちゃったもんで、あわてて小さくしたと。
210名無し三等兵:2005/09/18(日) 10:35:04 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡LOSAT、LOSAT
 ⊂彡
単発なら世界最強の破壊力だぜ!
211名無し三等兵:2005/09/18(日) 12:37:03 ID:???
>208
/分を見るより単位時間あたりのエネルギー投射量の比を見るべきだろうな。
5秒しか射撃しかしなかったとしても、その比率は全然変わらないだろう?

>209
そもそもAAWは40mmが2門だったような?
同じ投射重量と仮定すれば、約1200発/分。つまり秒あたり19発強。
恐ろしい車輌だな。どんな大きさ、重さになるのやら。
212名無し三等兵:2005/09/18(日) 12:58:03 ID:???
>>211
瞬間的にかかる力と連続的にかかる力を同列に論じられないんじゃないの?

現在のAAWは35mm×2だが、将来のAAWは50mm×1が考えられていたのでは?と思ってる。
将来装輪の40mmも1門だしね。
213名無し三等兵:2005/09/18(日) 13:55:32 ID:???
最近はIFVそのままで、仰角増しただけのAAWくらいだからなあ新しく出てきてるのは。
214名無し三等兵:2005/09/18(日) 14:00:57 ID:???
将来装輪戦闘車両ファミリーでは、

近接戦闘車=89式と同じエリコン35mm
対空戦闘車=50mmCTA砲の量産型
自走対戦車砲=105mmL7の軽量版
自走榴弾砲=155mm先進軽量榴弾砲

と踏むが皆はいかがか?
215214:2005/09/18(日) 14:23:53 ID:???
対空戦闘車はこんな感じ(レーダー付いてないけど)

ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/mil/imgboard/img-box/img20050918142220.jpg
216214:2005/09/18(日) 14:26:21 ID:???
やっぱりやめた。
217win-win:2005/09/18(日) 15:31:29 ID:UldAnn6S
>>215
見えないよ。
218214:2005/09/18(日) 15:35:03 ID:???
>>217
車体が防衛庁からの画像を流用していたのでやめたの。
自分なりに傑作だと思ったんだけど。

ごめんね。
219名無し三等兵:2005/09/18(日) 15:40:22 ID:???
>>214
近接戦闘車は時限信管式の対人榴弾が必須ではないかと。
220214:2005/09/18(日) 16:17:34 ID:???
>>219
ん、40mmってことかにゃ?
221名無し三等兵:2005/09/18(日) 16:46:43 ID:???
FVもAWも共通のCTA砲でねーのか?
222名無し三等兵:2005/09/18(日) 17:16:36 ID:???
政策評価読む限りそんな感じだな
223214:2005/09/18(日) 18:59:02 ID:???
でも近接戦闘車のイメージ図の主砲は小さ(細)過ぎない?
224名無し三等兵:2005/09/18(日) 20:35:07 ID:???
イメージ図はイメージ図。
予定は未定。
225名無し三等兵:2005/09/18(日) 20:45:53 ID:???
>>214
>自走榴弾砲=155mm先進軽量榴弾砲
は、中SAMキャリア(重装輪回収車)流用車体。
226名無し三等兵:2005/09/18(日) 22:01:32 ID:???
>212
そんなわきゃあない。
砲挙動時間<<車体挙動時間(揺れが収束するまでの時間)なんだから。
当然連射したら車体が傾いていくでしょ。
戦研だったか、匿名希望氏が脚回り強化型96に括り付けた40mmCTA砲を撃ったら
2発目以降は的外すどころじゃねえ状態になってたという話があったはずだよ。
227214:2005/09/18(日) 22:17:44 ID:???
>>224
じゃあ↓の

221 :名無し三等兵 :2005/09/18(日) 16:46:43 ID:???
FVもAWも共通のCTA砲でねーのか?


222 :名無し三等兵 :2005/09/18(日) 17:16:36 ID:???
政策評価読む限りそんな感じだな

も恐らく将来装輪戦闘車両の政策評価のイメージを語ってるっぽいから
必ずしも近接戦闘車と対空戦闘車の主砲が一緒というわけでもないわけであるな。

>>225
それじゃあ、ボフォースのトラックベースのヤシじゃまいか。
っていうか重装輪回収車と同様で年1輌生産とか勘弁。
228名無し三等兵:2005/09/18(日) 23:45:06 ID:???
まあ憶測で語るしかないわけで…
229名無し三等兵:2005/09/18(日) 23:57:14 ID:???
>>227
実物が出てくるまでは既存の資料から憶測するから無いがな。
230214:2005/09/19(月) 00:48:03 ID:???
そうであるな。

ちなみにだ。
40mm機関砲でも装輪搭載となると世界に前例はないよな?<機関砲限定
そうすれば40mmでも萌えられるな。

そういえば海自の19DDには不審船対処用の40mm砲(艦艇レベルなら機銃か?)が載っけられるとか世艦に書いてたっけ。
海自と共通の砲にするのかな?
231214:2005/09/19(月) 09:25:18 ID:???
>>226
停止→車高下げて地面にペターリ→射撃→車高ニョキーリ→走行→(停止へ)
若しくは
停止→アウトリガで固定→射撃→アウトリガ解除→走行→(停止へ)

という方法でいけるんじゃまいか?<自走榴弾砲も同様
87式も固定はしてないだろうが、どっかのサイトの画像では射撃(訓練)時には「動く気無し」な感じになってたし。
232名無し三等兵:2005/09/19(月) 11:41:38 ID:???
>231
それ、s氏の見識そのマンマ…
233名無し三等兵:2005/09/19(月) 11:52:38 ID:???
しかも使えない見本そのままな>>232

234名無し三等兵:2005/09/19(月) 12:03:33 ID:???
お願いだ、せめてこれでも読め>>ALL
ttp://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8816;id=
235win-win:2005/09/19(月) 13:22:40 ID:PI2k2+YC
>>230
フランスのVBCIが搭載する予定じゃなかったっけ。
それにコマツがモワグと組んで開発してるから、モワグがその内販売するんじゃないかな?
236win-win:2005/09/19(月) 13:23:40 ID:PI2k2+YC
>>230
海保のはボフォースでしょ。
海自は国産じゃないかな。
237名無し三等兵:2005/09/19(月) 13:52:44 ID:???
時限信管の類だとか近接信管など言わば特殊な細工が有効になるのが現在のところ35mm以上で
余裕を見れば40mm以上有るとベストになる。
口径が大きくなれば威力は当然増すが重くなるし反動が強くなる。
また一発必中を狙う戦車砲などと違い歩兵直協用としては弾をばら撒く必要も有るので口径が小さい方が威力以外では有利になる。
対空を含めた汎用砲として40mmが実用化出きるなら将来性も含めて装輪車用としては理想的なのではないかと思う
238名無し三等兵:2005/09/19(月) 13:54:25 ID:???
>弾をばら撒く必要も有るので口径が小さい方が威力以外では有利になる。
弾をばら撒く必要も有るので口径が小さい方が
より多量に弾数を装備出来るので
威力以外では有利になる。
に修正
239214:2005/09/19(月) 14:08:48 ID:???
おまいらすごいな。
しょーちゅー漬のおれの脳みそだと日本語理解するので精一杯だぞ。
240214:2005/09/19(月) 14:22:33 ID:???
ひとつ分からないことが有るのであるが、
25tのMCSが56口径120mm滑腔砲の搭載を予定し、さらに将来的には120mmETC砲を搭載しようというのは無謀なのであろうか?
軍事研究によると車高2.59mだから、装輪装甲車の車高が高いという条件とも一致するのである。

そう考えるといけそうじゃね?
241名無し三等兵:2005/09/19(月) 16:36:35 ID:???
>>240
連射しない、アウトリガとか出して踏ん張る(走行間斜撃はしない)
横方向には向けない。装薬は減らすかもしれない。
当たらなくても文句は言わない。
ぐらいが許容できるなら、可能だろうね。
242名無し三等兵:2005/09/19(月) 17:17:50 ID:???
DARPAの中の人も泣いてるんだろうな。
後になって
「こんな装甲ペラペラで火力も弱い戦闘車両使えるか!」
って言われるの目に見えてるもんな。
243win-win:2005/09/19(月) 19:36:55 ID:ysZQ9/9Q
>>242
いい加減見なおすんじゃないの?
イラク戦争で重装甲最高!!!(*゚∀゚)=3ムッハー!!
軽装甲ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
って感じみたいだし。
まあ見直さないなら中国含めて諸外国は(・∀・)イイ!!
ってもんだろうけど。
244名無し三等兵:2005/09/19(月) 19:48:15 ID:???
結局sの字の独擅場か?
sの字を超える論客出てこいよ?
245名無し三等兵:2005/09/19(月) 20:06:03 ID:???
つ【メリ哲】
246名無し三等兵:2005/09/19(月) 20:11:24 ID:???
FCSはアクティブ防御で乗り切るつもりなんだろう。
高速KE弾にはどうしようも無いようだが。
247名無し三等兵:2005/09/19(月) 20:49:30 ID:???
>sの字を超える論客


どうやって90式の開発者の一人を超えるんだよ。
248名無し三等兵:2005/09/19(月) 20:52:17 ID:???
>245
ミリに技術論は無理ダーーー
残りは蟹様?
249名無し三等兵:2005/09/19(月) 21:33:51 ID:???
かつて一戸氏のホムペに出没したレントゲンクンスト氏、最近見ませんなあ。
250名無し三等兵:2005/09/19(月) 21:55:43 ID:???
>247
それ関係ないと思う
251名無し三等兵:2005/09/19(月) 23:17:41 ID:???
>>248
蟹はsみたいなのから聞いてきた話を垂れ流してるだけだろw
252名無し三等兵:2005/09/20(火) 00:10:17 ID:???
あとは今はなき匿名キボン氏ぐらいか…
253名無し三等兵:2005/09/20(火) 00:38:06 ID:???
>>249 >>252
それ、皆s氏のハンドルネームだけど。
いちのへ氏のサイトに普通に書いてあったし。
254名無し三等兵:2005/09/20(火) 01:54:46 ID:???
かつての?氏もやっぱりそうなのかね。
255名無し三等兵:2005/09/20(火) 02:03:12 ID:???
>>254
多分別人。?氏は劣化ウラン弾についての見識がS氏とは別だったし、
それらの発言にいくつか相違点が見られる。
256名無し三等兵:2005/09/20(火) 07:58:09 ID:???
>253
暗躍するs氏か。
もしかしてs氏のおかげで陸系軍マニの知識の底上げができたのか
Panzer糞なんて話はs氏登場以降になって主流になってきたからな…
257名無し三等兵:2005/09/20(火) 23:06:46 ID:???
うわ〜、イギリスの装甲車燃えとるわ。
258名無し三等兵:2005/09/20(火) 23:11:34 ID:???
火炎瓶で燃えるものなんですなあ。
ローテク兵器恐るべし、モロトフカクテル恐るべし。
259名無し三等兵:2005/09/21(水) 11:34:19 ID:???
可燃物を付着させて燃やすから、対策が難しいと思われ。

…現用の戦車とかIFVって、その辺どうなってるんだろうな
260名無し三等兵:2005/09/21(水) 14:33:33 ID:???
肉弾攻撃が可能な距離には接近できないはずという想定。
261名無し三等兵:2005/09/22(木) 23:46:48 ID:???
つSマイン投射
262名無し三等兵:2005/09/23(金) 00:29:24 ID:???
つ某伍長の対戦車歩兵銃
263名無し三等兵:2005/09/24(土) 12:52:53 ID:???
もし車内からアクティブアーマーを爆発させれたら肉弾攻撃も恐くないな
264名無し三等兵:2005/09/24(土) 13:03:48 ID:???
思わず「車内で」と読んでしまった件について。
265名無し三等兵:2005/09/25(日) 02:10:27 ID:???
アクティブアーマーと言うと装甲板が飛んでいって砲弾に噛みつくとか?
266剃毛主義者 ◆9Ce54OonTI :2005/09/25(日) 03:02:42 ID:???
>>265
いや、イメージとしては大隊それで合ってる。
防弾鋼板と『なんか』を重ねた装甲板を、侵徹体の着弾寸前にぶつけて
侵徹体を叩き折るらしい。
自衛隊の政策評価だかTRDIのサイトだかにも載ってた(はず)。
今一寸見つからんが、自衛隊のは電磁装薬(ETC砲の装薬と同じ技術)を使うそうな。

あとはレーザーだのCIWSだの電磁バリアだの色々考えてるらしいが、
一番確実なのはロシアのアクティブアーマーに端を発する、上記のを含んだ
パネルタイプなもより。
267名無し三等兵:2005/09/25(日) 03:09:24 ID:???
あっ…しまっつ。
268名無し三等兵:2005/09/25(日) 05:40:15 ID:???
>>266-267
ちょwwwwwwwwww
269名無し三等兵:2005/09/25(日) 08:03:19 ID:???
>266
>今一寸見つからんが、自衛隊のは電磁装薬(ETC砲の装薬と同じ技術)を使うそうな。
使わねえよ、馬鹿。
基礎研究と応用研究とを一緒にすんなや
270ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/09/25(日) 08:36:35 ID:???
変態的性癖の持ち主が書き込んでいると聞いて飛んできましたよ。
271名無し三等兵:2005/09/25(日) 11:33:45 ID:???
>>269
つぅかそもそもアクティブ装甲自体、採用するかどうか判らんし。
272名無し三等兵:2005/09/25(日) 13:43:49 ID:???
ミリキターーーーーーー
s氏以上に優しくかつ、s氏以上の知識をベースにしたアクティブ装甲の解説をしてくれ。
どうぞやってくれ。
273名無し三等兵:2005/10/01(土) 23:54:09 ID:???
http://www.hummer.mitsui.co.jp/2005/index.html
ハマーに乗って軍用車気分を味わうのも乙でつね
274名無し三等兵:2005/10/03(月) 11:41:00 ID:???
H1じゃなきゃやだ!
275名無し三等兵:2005/10/07(金) 01:05:58 ID:???
よし、「ムラタセイサク君」のジャイロセンサーつかって、
安定化されたリモコン銃座つくって、装甲車に乗せましょう。
276名無し三等兵:2005/10/09(日) 16:10:58 ID:???
フランスのVBLが出力95hpで、
日本の軽装甲機動車が出力160psみたいなんだが、これってどんくらい違うんだ?

なんかVBLは坂とか登る時かなり大変だって聞くんだが。

ちなみに 1ps = 0.986hp らしい。
277名無し三等兵:2005/10/09(日) 17:40:35 ID:???
>>276
VBLは基本は二人乗りで3.59トン。
軽装甲機動車は四人乗りで4.5トンくらい。
軽装甲機動車の方が出力に余裕はあるが、開発中に真夏の九州で長い坂を登っていた際、
エンジンがオーバーヒートした為、冷却ファンの大型化等で対応。
もっとも、この手の装甲車両はどれも民間の四駆車より出力重量比が低いから、ローパワー
と感じるだろうな。
278名無し三等兵:2005/10/09(日) 20:51:29 ID:???
ファンがまた出力喰うんだよなぁ…
279名無し三等兵:2005/10/09(日) 21:02:36 ID:???
そこらの大型路線バスが大体10〜8tで300〜400馬力ぐらいなんで
dあたりの馬力が30〜50ぐらいになる。
軽装甲機動車が35.6、VBLだと26.5だから
軽装甲は路線バスレベルの走行性能
VBLはたぶん満員バスよりトロいという感じになる。
280名無し三等兵:2005/10/09(日) 21:09:31 ID:???
路線バスかぁ…
ってVBL走行性能低。

乗用車のエンジンそのまま使ってるんだっけ?
281名無し三等兵:2005/10/09(日) 21:57:43 ID:???
>>278
はぁ?補機なんかで出力低下しねーよ?脳みそ涌いてんじゃね?

とな、NET値でのエンジン出力しか知らん若造に絡まれたことが
去年の今頃にあったよなぁ…と、思い出してみたり。
282名無し三等兵:2005/10/10(月) 00:37:20 ID:???
ス、ストライカーがぁ・・・
ttp://www.esi-lifeforce.com/images/IED%20attack%20v%20Stryker.wmv






LAVや96式ならどうなっていたことやら・・・(´Д`;)
283名無し三等兵:2005/10/10(月) 04:00:17 ID:???
>282
武装組織GJ!!
284名無し三等兵:2005/10/10(月) 04:05:34 ID:???
>>282
やっぱり、IDEの爆発ってえらく大雑把だね。
外見は留めているけど、中の人はベルトで固定してなきゃ頭打って首が折れているんだろうな……。
285名無し三等兵:2005/10/10(月) 09:49:32 ID:sheKGoOX
タイミングよくカメラが回ってたよな
286名無し三等兵:2005/10/10(月) 10:16:06 ID:???
>285 路傍の樹木とかにカメラを仕掛けてておくのねん。
そんで全てが終わって現場から米軍が撤収したあとでこっそり
回収するのん。人が撮影しているわけじゃないと思われるよ。
音声は後から入れるし。
 こういうのが作られる背景にはネット時代で、百聞は一見に
しかずってのもあるけど、識字率が低いとか、そういうことも
ありそうよん。
287名無し三等兵:2005/10/10(月) 16:10:38 ID:???
>>286
わずかとはいえ、ズームとかパンとかしてるんだが……
288名無し三等兵:2005/10/10(月) 21:04:23 ID:???
ばらけているのは土嚢かな。
289名無し三等兵:2005/10/11(火) 09:48:49 ID:???
陸幕は軽装甲機動車を計2000輌配備する予定らしい。
3輌で1個小隊、全国で50個連隊あるとして単純計算すると、
1個普通科連隊あたり1個中隊分となる。

これって多いのか、少ないか、どっちだろ?
290名無し三等兵:2005/10/11(火) 09:55:54 ID:???
新装輪装甲車でさらに全国普連隊の1個中隊をカバーできたら、
2個中隊は完全装甲化できるわけか。
291名無し三等兵:2005/10/11(火) 12:11:09 ID:???
軽装甲機動車、基本的な運用は下車戦闘前提の装甲ジープ?

乗車戦闘や歩兵直援はやるのかな?
あーでも今のターレットリングだとM2運用出来ないかな。そこら辺はVBLも同じみたいだけと。

5.56mmだけ?
292名無し三等兵:2005/10/11(火) 13:27:01 ID:???
>>291
下車の際に車両は放置だから当然そんなもん乗せない。
293291:2005/10/11(火) 14:12:51 ID:???
なる
294名無し三等兵:2005/10/11(火) 14:29:19 ID:???
いちいち現場で降りるのなら、装甲車なんか最初から要らないじゃん。
トラックとジープで十分じゃん。

などと言ってみる。
295名無し三等兵:2005/10/11(火) 15:05:55 ID:???
>乗車戦闘や歩兵直援はやるのかな?

 歩兵直援ってのがナニを指すのか不明だが、乗車戦闘は有る程度考慮してる。
つーか、「各連隊で一個中隊」の偵察騎兵を持とうという発想なので、可能な限
りは乗車しているだろう。

 米軍の装甲騎兵連隊(軽)の中隊や、旅団のBRT(旅団偵察中隊)をモデル
にして、連隊戦闘団が作戦単位である自衛隊に適合させてるって所かな。専任の
偵察部隊を1個中隊作れるほどには、本業に余裕も無いし。

ttp://vortex.blog2.fc2.com/blog-date-20050315.html
296名無し三等兵:2005/10/11(火) 15:12:35 ID:???
>>294
それはギャグで言ってるのか?
297名無し三等兵:2005/10/11(火) 17:16:12 ID:???
>289
>3輌で1個小隊
7両だったと思われ。連隊あたり1中隊相当は良いと思うが
298名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:05:19 ID:???
74式車載機関銃ってまだ使ってるんかね?
299名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:27:42 ID:???
>>298
90TKや89IFVなどに搭載され、まだまだ現役。
300名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:42:38 ID:???
>>298
SH-60Kに搭載されるのも74式機関銃。
TKXの同軸機関銃も他に候補が無いから74式だろうなあ。
301名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:45:09 ID:???
いきなりFN-MAGに変わ らないよなぁ…
302名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:54:31 ID:???
変える理由も特に無さそうだし、50年後も普通に使ってそうだ。
ブローニングM2並のご長寿兵器になりそうな予感。
303ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/10/12(水) 01:21:23 ID:???
>302
>変える理由も特に無さそうだし

弾詰まりしやすい。これが最大にして致命的な欠点なので、変える理由は
十二分にある。ましてや、90式や新戦車は装填手がいなくて、弾詰まりしたら
砲手が故障排除しなければいけないので、更に深刻。


ちなみに、伝え聞いたところでは新車載機関銃は現在開発中とのこと。
国産(現在開発中の奴)になるか、もしかしたら海外の物を導入するかもだ
そうだ。伝聞なのでソース示せなくて申し訳ないが。
304名無し三等兵:2005/10/12(水) 02:18:25 ID:???
MAG買えMAG
305名無し三等兵:2005/10/12(水) 02:18:29 ID:???
口径は7.62mm?
306名無し三等兵:2005/10/12(水) 04:37:11 ID:???
>>303
Pで一回だけ見た20oの分隊機関銃って話はガセかねえ
307名無し三等兵:2005/10/12(水) 09:27:01 ID:???
>>306
Cal.50でも持て余すのに20mmはでかすぎじゃない?
308名無し三等兵:2005/10/12(水) 15:27:10 ID:???
つホ−5
309名無し三等兵:2005/10/12(水) 16:42:21 ID:???
分隊で20mmといったら、あり得るとすれば擲弾筒ではなかろうか。
310名無し三等兵:2005/10/12(水) 18:50:42 ID:???
74式機関銃のベースになった62式機関銃は評判悪いって聞いたが実際どうなんだろうか。
311名無し三等兵:2005/10/12(水) 21:05:28 ID:???
言うこと機関銃、無いほうがマシンガン
312ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/10/12(水) 22:18:08 ID:???
>310
62式も評判悪いが、あれは送弾板部のバメがへたっているのに交換せず
使っているから送弾不良が頻発するとのこと。その辺をしっかり整備すれば
案外調子良いそうな。

74式車載は、ガスオペレートするためのピストンが、遊底の下にある部品
(名前忘れた)と結合状態だから、排莢や金属リンクが詰まりまくってわや
だと聞いたことがある(62式は結合まではされていない)


>305
戦車が連装銃を使う場合、当然相手は徒歩部隊が主体。で、一番脅威となる
RPG−7とかは有効射程がだいたい300m程度。5.56mmではこれらをアウト
レンジするには非力だし、cal.50とかではオーバースペックのうえ積載弾数が
少なくなる。となると、有効射程700〜800m程度は確保出来て、かつ積載
弾数も多く取れる7.62mmが常識的な結論になるだろうと思う。
313名無し三等兵:2005/10/12(水) 22:41:56 ID:???
>>312
フランスのVBLが7.62mmだったね確か。
って事は>>303の新車載機関銃が本当に開発されるんなら、7.62mm弾使用の74式機関銃後継になるんかね。
314名無し三等兵:2005/10/13(木) 00:08:44 ID:???
ミニミを作ってるんだから、MAGも作ればいい
315win-win:2005/10/13(木) 14:12:55 ID:QjQoTT9c
>>291
もちろんM2や40ミリ敵弾も運用するようになるんだよね?ね?
いまでもジープにM2積んだものがあるもんね。
軽装甲機動車でやらないことはないよね?ね?
316win-win:2005/10/13(木) 14:18:26 ID:QjQoTT9c
っというか小銃の口径を5.56ミリに変えたんだからいい加減7.62無くそうよ。
なんか効率悪くない?
7.62ミリ無くさないなら最初から5.56ミリなんて採用しなければいいのに。
これからの車載機関銃はM2でいいんじゃない?
317名無し三等兵:2005/10/13(木) 14:30:47 ID:???
>>316
だから下車戦闘を前提にするとM2じゃ取り回しが大変なんだってば。
318名無し三等兵:2005/10/13(木) 15:31:35 ID:???
>315
LAMVで乗車戦闘やるような状況が発生すれば無いとはいえないけど、現状の普通科装備
だとやらないと思う。
偵察隊の73式小型トラックを、LAMVで置き換えるなら、ありうる話かも知れないけど、
パジェロとLAMVの調達コスト差考えたら、微妙じゃないかなぁ。

>316
_哲のカキコを落ち着いて読むべし。>312とか
弾数とリーチ&威力を考えると、12.7mm,7.62mm,5.56mmそれぞれにあっていいと思うぞ。
319名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. :2005/10/13(木) 16:24:19 ID:??? BE:10073232-#
皆様ごきげんよう

   , ´  ̄`ヽ 
   ! . ノベ)ソ)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从(!゚ ヮ゚从   /LAMVは乗車戦闘を念頭において開発された、と、
    ([l蟹l]⊃ < 防衛ジャーナルに開発に参加した自衛官でしたか、
    く/_|〉     \技官の方の論文が掲載されていませんでしたでしょうか?
     UU       \____________________

ちなみに、7.62mmは弾道特性と貫通力の問題から、隠蔽陣地を利用した特火点の構成には、
是非とも必要な火器ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
5.56mm口径のMINIMIは、あれは分隊支援火器であり、攻撃前進時に最も役に立つ火器では
ないかと個人的には思っているのですが。
320名無し三等兵:2005/10/13(木) 16:35:01 ID:???
>319
小銃弾の口径が5.56mmになり、分隊機関銃としては不可能、小隊で抱えるのもつらいかと思うのだが、
7.62mm機関銃はどういった形で部隊が持つべきだろうか?
狙撃班と同じく中隊に置くとかかしら
321名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. :2005/10/13(木) 16:55:24 ID:??? BE:67152858-#
>320様 ごきげんよう

   , ´  ̄`ヽ 
   ! . ノベ)ソ)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从(!゚ ヮ゚从   /個人的には、中隊長の管制する支援火器は、ATMや
    ([l蟹l]⊃ < RRのような直射火器、もしくは中迫撃砲ではないでしょうか。
    く/_|〉     \
     UU       \____________________

7.62mm級の汎用機関銃は、小隊長の直卒の火器分隊に2丁あれば十分かと思います。
もしくは、APCやLAMVの車載機銃として、乗員が降車時に小隊長の指揮下で支援火器として
運用するか。

各小銃班は、5.56mmで統一してしまった方がよろしいのではないでしょうか?
その代わり、各小銃班にはMINIMIを2丁配備として、相互に支援しつつ躍進を可能とする、と。
322名無し三等兵:2005/10/13(木) 16:58:40 ID:???
>>319
その論文は読んだことが無いのですが、装甲型HMMWV(M1114でしたっけ?)の
使われ方と比較すれば、軽装甲機動車にも十分乗車戦闘能力はあるし、想定も
されていると思いますね。
ただ、まぁ、機動打撃の随伴とかではないかと思いますが。

固定武装が無い点は、軽装甲機動車の問題というより、陸自の運用体制の結果
でしょうから、乗車戦闘とは別のお話になってしまうでしょうね。
323名無し三等兵:2005/10/13(木) 17:44:47 ID:???
偵察隊向けに12.7mm搭載の火力支援車があっても良いかもかも
324名無し三等兵:2005/10/13(木) 18:01:21 ID:???
ふーんドアあけてる写真見ると
軽装甲機動車の装甲って思ってたより厚みあるんだね
325名無し三等兵:2005/10/13(木) 18:34:40 ID:???
>>324
一番外側の鋼板だけでも90式のサイドスカートと同じぐらいの厚みがあるよ。
326名無し三等兵:2005/10/13(木) 19:06:01 ID:???
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061600161&genre=A1&area=K50

あれー?軽装甲機動車
1台約2600万円だって、3200万くらいじゃなかったのか?
327名無し三等兵:2005/10/13(木) 19:14:36 ID:???
イラクのアメさん兵達に貸してあげたいなぁ
待ち伏せ爆弾や自動車爆弾相手に
ハンビーとそんなに違いあるとは思えないけどさ
精神的にいくらかでも楽になる気がす
328名無し三等兵:2005/10/13(木) 19:28:11 ID:???
軽装甲機動車に装甲追加してCROWSを搭載すれば
アメちゃん大満足のパトロール車輌完成
329名無し三等兵:2005/10/13(木) 21:29:29 ID:???
憲兵が使ってる四輪装甲車があっただろアメ公。
330名無し三等兵:2005/10/13(木) 21:36:20 ID:???
装甲の質も問題だと思う。厚くても軟鋼だと・・・
331名無し三等兵:2005/10/13(木) 21:51:44 ID:???
>321
蟹さまありがとう。そこまで数量が要らないかとおもっていたので、
2,3丁の班を中隊において7.62mm弾を狙撃班とともに供給するで足りるかと考えていた。
車載火器とするにしてもある程度小隊の人数が必要となりそうだ
332名無し三等兵:2005/10/13(木) 21:53:37 ID:???
>>330
常識で考えてさ、軟鋼で装甲作るかな
333名無し三等兵:2005/10/13(木) 23:40:00 ID:???
戦車スレじゃ戦鳥のsとか言う人の意見が結構信憑性を持って語られることが多いが、
その人によれば軽装甲機動車はCal.50に耐えられるらしい。

本当かどうかは知らん。
334名無し三等兵:2005/10/13(木) 23:48:55 ID:???
>>333
それを信じ込んだ漏れですが、今では話半分程度に。

該当部分のレスを読んでみると、
「.50に耐えた『新型軽装甲車』」≠「軽装甲機動車」じゃないか?と。
いや、ドアだって内張り別にしても一枚板じゃないんだから
それなりに信憑性あると言えばあるんだけど。>LAMVが.50防御

後は昔の1Jの中の人のレスを漁ってみると良い鴨試練。
イラク派遣仕様なら大丈夫かなぁと根拠レスに思う夜。
335名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. :2005/10/14(金) 00:20:30 ID:??? BE:120874289-#
>322様 ごきげんよう

   , ´  ̄`ヽ 
   ! . ノベ)ソ)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从(!゚ ヮ゚从   /LAMV中隊は、連隊の前衛中隊として威力偵察などの
    ([l蟹l]⊃ < 任務に投入される事が前提となっているようですね。
    く/_|〉     \本来はWAPC中隊とセットで運用されるべき装備らしいです。
     UU       \____________________

つまり、LAMV中隊が前衛として移動経路と緊要地形の確保を行い、これにWAPC中隊が後続し、
普通科隊員を降車させ戦闘に投入する、というものだそうです。そのため、LAMV搭乗員は基本的には
降車戦闘は行わず、敵と接触した場合には威力偵察を行う、と。

固定武装が無いのは、基本的にLAMVは遺棄も念頭に置かれているからであり、偵察警戒車と違って
臨機に中隊長の判断で降車戦闘を行う事も念頭におかれているからではないでしょうか。

案外、陸自は金がないので、貴重な機銃を遺棄できないから、というのも理由としてはありえそうではあります(笑

>331様 ごきげんよう
機銃は、逆に数がないと全く役に立たないかと思う次第です。なにしろ、すぐに故障しますから。
また、射線を交差させて火制地域を構成する必要上、最低でも2丁はありませんと役に立ちませんし。

確かに仰る通り重機関銃扱いと言う事で中隊で一括管理でもよいのかもしれませんが、機銃の火制で
敵の部隊機動を阻害し、足を止めた敵を84RRやLMATで制圧する、というのが基本運用である以上、
RRやLMATの基本運用部隊である小隊で機銃も運用したほうがよいのではないか、と、私は考えております。
336名無し三等兵:2005/10/14(金) 00:24:29 ID:???
>>326
なんか町中で見ると結構凶悪に見えるね>軽装甲機動車
337名無し三等兵:2005/10/14(金) 00:32:45 ID:???
>>335
軽装甲機動車ですが、開発の段階から軽MATの射撃を考慮しているようですね。
公開されているLAMVやLMATの試験・訓練時の写真で、両者が一緒に写っている写真も多く見受けられますし。
一時期、LAMVとLMATの調達数が、両者とも約150だったこともありましたし。
位置的には、60式RRの後釜的なものとしても使える車両と個人的に思ってます。
338名無し三等兵:2005/10/14(金) 00:47:31 ID:???
軽MATって後ごめできるのかな。
PF3のように使い捨て? だよね、きっと。
とすると対戦車戦闘に使わないと、火点制圧に使うのは勿体無いような。
軽機動車に乗車したまま84mm無反動砲は使えるのかしら、あっちのほうが使い道が広いと思うんだが。
339名無し三等兵:2005/10/14(金) 01:20:05 ID:???
SATとかにも黒塗りミラーウインドで欲しいね。軽装甲機動車
なんかのマンガみたいでカッコ良い
340名無し三等兵:2005/10/14(金) 01:39:48 ID:???
ランチャーの筒はともかく、照準具くらいは使いまわすんじゃないか?
あと、降車してならともかく、目立つ車両から無誘導で射程も短い物をぶっ放すのは怖い気がする。
341名無し三等兵:2005/10/14(金) 01:40:18 ID:???
>>338
ナニが勿体ないのよ?
捨てる部分はあの発射筒だけだぞ。
342名無し三等兵:2005/10/14(金) 01:41:15 ID:???
>>338
陸自の79式重MAT、87式中MAT、01式軽MAT共にTOWミサイルと同じチューブ発射式ミサイル。
ミサイル自体は発射筒とケースと兼ねるチューブに装填済みの状態で次弾装填は発射済みのチューブを発射機から取り外して交換するだけ
343名無し三等兵:2005/10/14(金) 01:41:48 ID:???
PF3だって照準器は使い回すし。
カールグスタフ等との違いは弾自体が嵩張るってくらいか。
344名無し三等兵:2005/10/14(金) 14:58:57 ID:???
>334
いあ、何をもって耐弾とするか次第です、その話は。
12.7mmで精密射撃したところ、貫通せず(ただし弾種は不明)ってのは、NIJみたいな規格なら
防弾をうたえるけど、MILな規格としては防弾とはいえない。
何でかって言えば、それは最悪条件を模擬したものじゃないから。
小銃弾の貫通力のばらつき(装薬量や温度などで当然変化する)を、たとえば3σまでフォロー
できて、なおかつ同一箇所への複数の着弾に耐える仕様を満たして初めて小銃弾防弾となるよう
な感覚のものが、MIL規格を満たす装甲なわけで(もちろん具体的数値はわからないので想像です
けど)、そんな性能の装甲板やガラスなら、12.7mmを1〜2発撃ち込んだところで、当然耐えられる
可能性はあるわけです。
くだんのsな人も、別のところで、1万発だか10万発だか12.7mmを打ち込めば、跡形も無くなる
でしょうといってたはずですし。
345名無し三等兵:2005/10/14(金) 15:33:34 ID:???
なんにしてもイラクみたいなとこで
ノーマルハンビーには乗りたくない罠
もっと嫌なのは高機動車だけどさ
346名無し三等兵:2005/10/14(金) 16:17:39 ID:???
しかしイラクに持ってった分は窓改造されてるそうだが
それはつまり国内のノーマルはヤバイって事かいな
347名無し三等兵:2005/10/14(金) 16:27:15 ID:???
>>346
砂塵対策とか紫外線による劣化対策じゃない。
あの程度の改造で、防御力が有意にあがるとは思えないし。
348名無し三等兵:2005/10/14(金) 17:00:48 ID:???
それこそそこまでボロいガラスなのかと言いたくなるが。
349名無し三等兵:2005/10/14(金) 17:10:52 ID:???
ポリカ系の素材とかだと(まぁ可塑系の素材全般に言えることかも知れんが)、紫外線
による劣化は馬鹿にできないでそ。
海外派遣の可能性を視野に入れてたとはいえ、基本的には国内運用が主体だし。
持ってたら駄目になりましたんで対策を、じゃまずい分野だから、用心の意味合いが
主じゃないかなぁ。

サマワの環境については、前述のs氏も、油温とかに不安要素があるとかいってたし
(一応問題なく運用できている模様。これは試作車の装甲がヘコかったのをフォロー
したぶん車重がまして、いろんなとこのマージンを喰ったのが原因らしいけど)。
350名無し三等兵:2005/10/14(金) 17:16:15 ID:???
まぁカラーボックスなどのプラスチック製品?は
外においとくとびっくりするくらいボロボロになっちゃうのあるね。
あれ原因は紫外線だったのか
351名無し三等兵:2005/10/14(金) 17:54:57 ID:???
http://nishio.main.jp/blog/archives/2005/03/post_102.html

げぇ外板70度以上でエアコン使っても車内は58度だって
よく壊れないね。サマーワのLAV
352名無し三等兵:2005/10/14(金) 18:22:49 ID:???
>351
サマーワじゃないけど、米軍のストライカーの電子機器は、暑さで
たいへんなことになってなかったっけ?
あの米軍すら一筋縄でいかないところで、良くがんばってるという
べきなのかもね。
353名無し三等兵:2005/10/14(金) 18:25:59 ID:???
陸自のLAVには暑さで壊れるようなモノが載ってないんだろ。
354ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/10/14(金) 18:31:10 ID:???
>353
中の人が一番脆弱な部品です。
355名無し三等兵:2005/10/14(金) 18:33:15 ID:???
そこは精神力でなんとかなる。
356名無し三等兵:2005/10/14(金) 19:30:37 ID:???
>>352
オーバーヒートしてましたな。>ストライカー
357名無し三等兵:2005/10/14(金) 19:45:46 ID:???
>>344
s氏はその概念について以下の通りおっしゃっておられます。5,6年じゃ効かない昔から。
それは損傷許容設計(damage tolerance design)であると。

鳥街での記述では、理想条件で1000W/cm^2程度の熱交換機を使ってもあの体たらくとのこと。
熱交換効率が一番良い熱媒噴霧式なのにコンデンサがコンデンサとして動作してないとの由。
情報RMA対応装備=熱との戦いとおっしゃっておられました>356
358名無し三等兵:2005/10/14(金) 19:54:45 ID:???
総合火力演習で展示してた高機動車とMPMSキャリア、ボンネットが別物だった。
ノーマルの高機動車は叩くとペコンといった感じがする普通の鉄板風だったが
MPMSのは全然硬くて厚い感じ。カローラのドアとベンツのドア以上の違いがあった。
何をどう変えてるのか知らんが、結構弄れる余地はあるんだな。
359名無し三等兵:2005/10/14(金) 20:41:53 ID:???
MPMSといえば、設置に三十分かかるとかいわれた整流板って改良されたんだろうか。
360名無し三等兵:2005/10/14(金) 23:47:15 ID:???
>>349
軽装甲機動車の窓は樹脂系じゃなくガラス系だったよ。
AGPのロゴマークも入ってたし。
361win-win:2005/10/15(土) 00:09:29 ID:5S2Ejrxw
>>347
たしか内側に防弾ガラスを入れていたはず。
362名無し三等兵:2005/10/15(土) 00:48:57 ID:???
・軽装甲機動車
・高機動車

酔っ払うとなぜか区別がつかなくなってくる。
363名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:11:27 ID:???
そいや、今月の軍研でドイツとフランスの軽装甲車両のニュースがあった。

・ラインメタルとオーヴァーランド社の共同開発
・A4AVL
・フランス向けの第一次発注は314輌
・CH53で輸送可能(ドイツ向けは屋根が低くなった)
・ドイツ向けの名前は「ガヴィアル」
・筒状設計のシャーシに装甲車体をつけ、車床、車体に乗員防護用のSTANAG4569レベル2を貼り付けた。
・車両総重量は5トン
・ペイロード1トン
・乗員は最大五名
・エンジン出力は146馬力
・最大路面時速120キロ。運用航程750キロ
・NBC防護システム等を装備
・7.62mm、12.7mm機関銃、40mm榴弾砲を装備可能なステーション持つ

だそうだ。
364名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:15:25 ID:???
これか
ttp://www.deagel.com/pandora/auverland-a4-avl_pm00464001.aspx

ドイツはDingoと組み合わせて運用するのかな?
365名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:19:13 ID:???
>>364
写真見る限りそれっぽいね。
フランスの場合VBLとダブる気がするんだけどそこんとこどうなんだろう。
366名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:45:58 ID:???
もうちょいデザインはどうにかならんのか。
367名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:46:11 ID:???
>>363
STANAG4569のレベル2は
ロシアの7.62x54徹甲とかNATO7.62の徹甲には耐えられないレベル。
AKクラスになら耐えるという軽装甲級としても結構ギリギリな感じだな。
368名無し三等兵:2005/10/15(土) 20:57:17 ID:???
>>367
あ、そーなんだ。
369名無し三等兵:2005/10/15(土) 21:39:02 ID:???
デザインでは軽装甲機動車の圧勝だな。
370名無し三等兵:2005/10/15(土) 21:43:51 ID:???
>>365
おフランス製ジープことオーヴェラントA3の軽装甲タイプの後継車両だとおも
ttp://armyreco.ifrance.com/europe/france/eurosatory/eurosatory_2004_pictures_gallery/pictures/auverland_a3_acv_france_eurosatory_2004_01.jpg
371名無し三等兵:2005/10/15(土) 21:49:02 ID:???
>>370
A3と言いA4と言いなんか締まらないデザインだナァ…
372名無し三等兵:2005/10/15(土) 22:11:31 ID:???
まだA3の方がマシな気が。側面が垂直でタンブルが無いせいかなあ。
373名無し三等兵:2005/10/15(土) 22:23:15 ID:???
やる気が無いデザインだな。ペーパークラフトかなんか見たい
374名無し三等兵:2005/10/15(土) 22:37:35 ID:???
耐弾試験で信頼性のあるデータを取るには平面の貼り合わせでデザインするしかないって
Sの人も言ってた希ガス。
375名無し三等兵:2005/10/16(日) 00:28:50 ID:???
というか、日本の兵器デザインは性能もさることながら妙に美的センスが光るのう。

89式小銃も妙に洗練されているし、90式戦車もグッドデザイン賞をあげたくなる。
376名無し三等兵:2005/10/16(日) 00:33:47 ID:???
>375
>90式戦車もグッドデザイン賞をあげたくなる。
なんかこれには同意しかねるなあ。戦車だったらチャレ1とかT-80みたいなのが
万人にわかりやすくてうけると思う。
377名無し三等兵:2005/10/16(日) 01:16:13 ID:???
>>375-376
そこら辺は個人の好みだぎゃ。

しかしそれを差し引いてもA3とA4はオモチャっぽい気が…
それこそほんと初心者向けペーパークラフトというか…
378名無し三等兵:2005/10/16(日) 01:16:39 ID:???
>>376
おまいはグッドデザイン賞が何か知ってT-80を推すのかと
ttp://www.g-mark.org/
379名無し三等兵:2005/10/16(日) 01:28:42 ID:???
チャレンジャー1てコンペに弱いよね。
380名無し三等兵:2005/10/16(日) 05:10:44 ID:???
軽装甲機動車なら輸出したら意外に売れたりして。
このクラスなら、日本製の兵器としてよりも日本製の車として
認識されたりしそう。
381名無し三等兵:2005/10/16(日) 06:36:41 ID:???
>>380
CNNで軽装甲機動車のハッチ上でRPGを担いでいる人たちの姿が見られるのか
382名無し三等兵:2005/10/16(日) 09:21:23 ID:???
A4は四角い鉄の箱みたいに見えるけど、ああいうのがコスト面で良いんだろう。
お手軽に作れそうだ。
固定武装がないとは言え、14万米ドルならイーグル2よりずっと安い。
383名無し三等兵:2005/10/16(日) 10:11:10 ID:???
>>365
>>335のような偵察中心の運用をするなら、VBLは最適装備だと言えるのでは?
軽装甲機動車と比べても、MINIMIより威力のある武装を積んでるし、
乗員が少ない分小型軽量に作れて無駄が少ない。
ただし、これだけでは軽輸送や連絡の類に使うには小さすぎて柔軟性が低いので、
そういう任務に向けたA4みたいなものも作る、ということだと思う。

逆に軽装甲機動車は、両方の機能を満たす事が求められてるのだろうと思う。
フランスみたいに2つの系列の車両で任務ごとに最適化するより、
生産数の確保を優先したと。
384名無し三等兵:2005/10/16(日) 13:25:23 ID:???
一方ソ連は、BRDMを使った。



ソ連ってすごいな。
385名無し三等兵:2005/10/16(日) 15:38:54 ID:???
ソ連/ロシアのAPCは、やられるのを前提で作ってる気がしないでもない。
386名無し三等兵:2005/10/16(日) 16:00:56 ID:???
gaz3937もあるでよ
387名無し三等兵:2005/10/16(日) 16:30:43 ID:???
ソ連の装甲車の防御力は全般的に弱いよ。
BMP-1だか3に、20ミリ(25ミリだったかな?)撃ち込んでスパスパ抜ける瞬間の
乗員区画の写真が海外のサイトにあったけど、あれは怖い。
ただ、BMPの運用思想は”分隊”火力という恐ろしいものだけどな。
乗りたくはないが、相手にしたくない戦闘車。
388名無し三等兵:2005/10/16(日) 17:22:48 ID:???
>387
正面以外は弱いね。
BMP-1でも3でも、側面は追加装甲なしなら重機で貫けるくらい。
BMP-3は一応正面はブラッドレイの25mmに耐えるべく設計されてるとの事だけど。
389名無し三等兵:2005/10/16(日) 17:56:00 ID:???
BMPやBTRは装甲が脆くても
数で圧倒するから別に構わないのかな。
390名無し三等兵:2005/10/16(日) 19:32:33 ID:???
主想定戦場が比較的開けた地形なら、
側面の弱さを陣形でカバーすることも出来ると思ったんじゃないかね。

ていうかBMP-3ってチェチェンより前の設計/生産開始だよね?
391名無し三等兵:2005/10/16(日) 19:42:26 ID:???
偵察・先遣みたいな任務をさ、貴重な普通科中隊割いてやらせるのもどうなんだろ。
軽装甲機動車配備された普通科は、乗車戦闘は武装と相まって微妙、
かといって降車戦闘で車両は置いてきぼりだしと、どうも中途半端な気がする。
なんか貧乏故に余計ジリ貧になってるきがする。
392win-win:2005/10/16(日) 20:48:47 ID:puHSjZNa
今日パンツァーを見てきたけど、やっぱり80口径50ミリ機関砲の採用はやめるみたいだね。
結局40ミリCTAだってさ。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
393名無し三等兵:2005/10/16(日) 21:01:38 ID:???
>392
やめるもなにも。最初から40mmで開発するとs氏が散々言ってんじゃん?
Pを信用する方がアレだ。間抜けw
394名無し三等兵:2005/10/16(日) 21:34:38 ID:???
つか、CTAとはいえ、50mm弾なんて積んだら携行量がえらい少なくなると思うぞ。
395名無し三等兵:2005/10/17(月) 01:21:54 ID:nAX0DM9M
CTAてっも英仏開発の本物じゃなくって、技本が音頭とってつくってる
パチモンだからなあ。機関砲開発したことないのにいきなりテレスコープ
式機関砲かい。不安だ・・・・
396名無し三等兵:2005/10/17(月) 01:31:51 ID:???
>>395
機関砲の基本構造なんか20年以上前からほとんど変わってないだろ。
エリコンやボフォースのやつをずっとライセンス生産してるんだから技術水準だって
高位置をキープしてる。
何か問題でも?
397名無し三等兵:2005/10/17(月) 02:19:06 ID:???
ライセンス生産だけでねえ・・・。
398名無し三等兵:2005/10/17(月) 02:19:42 ID:???
出来上がらないと何とも言えませんがな。
399名無し三等兵:2005/10/17(月) 06:54:40 ID:???
>395
50mmはとっくに開発終了していますが何か?
400名無し三等兵:2005/10/17(月) 09:36:47 ID:???
>>399
所内試験までしかやってないから実車に搭載しての問題点洗い出しはこれから。
運用も含めてCTAには未知数の部分がまだまだ多いよ。
401名無し三等兵:2005/10/17(月) 10:53:50 ID:???
>>397
謝れ!まともなラ生産すらこなせない中国に謝れ!
402名無し三等兵:2005/10/17(月) 13:11:41 ID:???
403名無し三等兵:2005/10/17(月) 14:31:36 ID:???
>>402
どっちもでかっ!

遠目には軽装甲機動車ぐらいの車格に感じるけど
404名無し三等兵:2005/10/17(月) 14:46:45 ID:???
二十トン台だろ重量は。
405名無し三等兵:2005/10/17(月) 14:51:33 ID:???
トラックにリアクティブ・パッシブ装甲をぺたぺた付けて、
いちおうAPCなのだそうだ。
ttp://prn.newscom.com/cgi-bin/pub/s?f=PRN/prnpub&p1=20051003/CGM053&xtag=PRN-prnphotos-49281&redir=preview&tr=1&row=1
406名無し三等兵:2005/10/17(月) 15:02:24 ID:FyO1DwhO
>>402
微妙にシャコチョーな感じですね
407名無し三等兵:2005/10/17(月) 16:26:16 ID:???
>>405
軽装甲機動車にこれやったら無敵じゃまいか
つーか軽装甲機動車小さいねぇ
408名無し三等兵:2005/10/17(月) 18:49:17 ID:???
>400
DADS…
409名無し三等兵:2005/10/17(月) 22:03:45 ID:???
軽装甲機動車、何気にデザイン抜群に格好いいな。
ドイツはかつてのセンスは何処へ置き忘れたんだよ・・・
410名無し三等兵:2005/10/17(月) 22:16:15 ID:???
40mmでも50mmでもいいから、
プロトタイプでも何でも作ってくれればいいのにねぇ。
ttp://www.geocities.com/fscswheelsvstracks/fscstracerprototype.jpg
411名無し三等兵:2005/10/17(月) 22:55:55 ID:???
ちょwwwゴム履帯wwwww外れそうwwwwwwwww
412名無し三等兵:2005/10/17(月) 23:00:29 ID:???
ふ、ゴム履帯を馬鹿にするとはおくれているな。
413名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:17:24 ID:???
>>410
この砲塔、搭載砲を40mmCTAにしてまんま将来装輪に載せればいいじゃん。

ぷにぷにした丸みがたまらん。
414名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:36:24 ID:???
>>405
なんか段々と戦車で資材を輸送とか
戦艦で石油を輸送とかになりかけてる気が・・・
415名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:42:25 ID:???
>>410のは、TRACER/FSCSプロジェクトのプロトタイプの一つらしくて、
のってる砲はCTAI, BAE Systems と GIATのジョイントベンチャーの作った
40mmCTAだそうだ。
ttp://www.baesystems.com/newsroom/2002/feb/210202news1.htm
ttp://jczs.sina.com.cn/2002-02-28/56655.html
416名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:56:30 ID:???
>>410
いいなこれ。
センターリブの他にサイドリブ(とでも言えばいいのか)付いてんだね。

こんなゴム履帯がうちの堆肥撒き作業車についてれば
ほ場の中でキャタ外れて、うぇwww夜通し修理wwwとか
なかったのになぁ…
417ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/10/18(火) 01:06:20 ID:???
>416
自衛隊用語で言うと、センターガイドとサイドガイドだね。

米軍供与のM4が、サイドガイド使用した履帯履いているのを見たことがある。
418名無し三等兵:2005/10/18(火) 01:23:02 ID:???
ミリはM4操縦する時に下駄履く必要あったの?
419名無し三等兵:2005/10/18(火) 05:03:56 ID:???
>>409
A4AVLはおフランスで御座いますわよ。
日本の奥様方も喜んで飛びつくデザインで御座いますわよ。
420win-win:2005/10/18(火) 22:34:56 ID:aRx8sZjM
>>410
なんか砲塔がかっこ悪いね。
421名無し三等兵:2005/10/23(日) 16:46:59 ID:x1tiQMJt
422名無し三等兵:2005/10/23(日) 21:15:36 ID:???
ミリ屋哲の酷いインターネット
http://blog.goo.ne.jp/miritetsu/e/2caef0943f505eaeaeb1e909adc2adfb

このスレ的に見る価値は十分あるかと。
423名無し三等兵:2005/10/25(火) 02:06:34 ID:???
卑猥なモノ貼らないで。
424名無し三等兵:2005/10/29(土) 16:49:15 ID:???
koji.net より。

韓国の Doosan Infracore Defense Products (旧 Daewoo Heavy Industries & Machinary) は、
韓国陸軍からの要求を受けて、新型歩兵戦闘車・NIFV (Next Infantry Fighting Vehicle) を開
発している。現在、プロトタイプ 3 両が完成してトライアルを行っているところ。まだ量産の時期
は 2-3 年後になる模様。
アルミ製車体と装軌式の足回り、40mm 機関砲 L/70 などを装備する。また、M2 ブラッドレーと
同様のレイアウトで、砲搭左側に TOW 対戦車ミサイル 2 発を装備する。

-------------
陸モノに予算かけれるとこはいいねぇ。KIFVでも中古で欲しいね。
425名無し三等兵:2005/10/29(土) 19:54:50 ID:???
>>424
さすが韓国凄いな。
今計画中の装輪を取りやめてこれ輸入すればいいのに。

日本人として悔しいけど陸では韓国は凄いね。
426名無し三等兵:2005/10/29(土) 20:54:45 ID:???
さすが韓国酷いな
今計画中の装輪とは比較にもならないゴミだね。

日本人として嬉しいけど自動車は韓国は駄目だね。
427名無し三等兵:2005/10/29(土) 20:58:04 ID:???
脊髄反射はやめとけ。
とりあえず軍研2005年8月号にコイツを扱ったと思われるニュースが有るな。
428名無し三等兵:2005/10/29(土) 21:35:21 ID:???
件の車両が技術的にどうか
ってよりその車両を装備した部隊の運用がどうなのかだが
429424:2005/10/29(土) 22:04:57 ID:???
いや、陸自の装甲化を手っ取り早く済ます方法かなと思って。>KIFV取得
あと、装軌装甲車の新規開発がウラヤマシスと思ってだけっす。
430名無し三等兵:2005/10/29(土) 22:11:37 ID:???
陸自では大量の装軌車の整備は出来んよ。
431名無し三等兵:2005/10/29(土) 23:44:55 ID:???
装軌ねぇ…装輪とセットであるのが一番理想的だけど日本の国内事情を考えたら自衛隊には装輪で充分かもしれないな。

>>430
え?そうなのか。
じゃあ戦車が1200輌体制の時はまともに整備ができてない状態だったんだな。
432名無し三等兵:2005/10/29(土) 23:57:19 ID:???
89式が有るのは北海道と富士だけだったな…_| ̄|○
433名無し三等兵:2005/10/31(月) 03:52:32 ID:???
>425
CV9040をミサイル取付可能にすれば・・・。

NIFVの40mmはボフォースのライセンス生産品?
434名無し三等兵:2005/10/31(月) 13:38:54 ID:PGenVqJL
>>421 これ、爆発物処理車だったみたい。ごめん。
435名無し三等兵:2005/10/31(月) 18:49:36 ID:???
>>434
いや別にバッファローは良いだろ。
防弾鋼板らしいし。
436名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:55:48 ID:???
おまいら 米国のように調達できても中の人は大変なんだよ。 

動画スレで張られてた最新装備のストライカーでも見て元気だせや。
ttp://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up0875.wmv
437名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:08:17 ID:???
>436 車内の情報システムに触らせて、LRS3も覗かせてましたね。
最後は内乱側のVCDかなんかかなぁ?
438名無し三等兵:2005/11/02(水) 01:19:16 ID:???
>>436
吹っ飛ばされてるー!?
439名無し三等兵:2005/11/02(水) 09:43:43 ID:???
ストライカー偵察車、実に適当だなあ。
LRS3載せて偵察員乗せるだけか。
440名無し三等兵:2005/11/02(水) 11:16:38 ID:???
>439 ハマーに載せるよりはよかんべ。25mm機関砲を装備した砲塔を
乗っけて火力偵察って路線のほうが良いんかなぁ?
441名無し三等兵:2005/11/04(金) 20:23:09 ID:???
>>440
それなんて87式?
442名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:17:20 ID:???
>441 いや、偵察員をのっけられるスペースが違うでしょ。
タイヤの数はストライカーのほうが2つばっか多い。

車体の共通化による特質ってのはあるけど機関砲を積まず
電子光学機器1個だけ乗っけるという手はある意味面白い。
443Call50 ◆9L0MrlozK2 :2005/11/06(日) 01:00:18 ID:???
…確かイラク戦争で「無線機器やら端末を5つも6つも操作」する羽目になって困った
とかゆー話を聞いたことがある。
で、機関砲なんぞ乗せて狭くするよりも、電子機器操作のスペースを空けてくれ
とゆー現場の声があったからだったりしてー

あとはー偵察車の任務に自前の機関砲を使った積極的な攻撃をするなんてあるのかなー
と思ってみたり。あれば心強くていいんですけど。
まーやばくなったら砲か固定翼機か武装UAVかヘリか近所の地上部隊呼んでしまえば
いい→自前の機関砲って要る?あれば助かるけど偵察の任務だけを考えると…と考えた
からかな?

まー米軍の中の人じゃないからわからないけどね。
444名無し三等兵:2005/11/06(日) 01:44:52 ID:???
しっぽり4ゾロもらいまつね。
445名無し三等兵:2005/11/07(月) 13:30:04 ID:???
M3みたいな威力偵察+戦術呼びみたいな騎兵と違って、あくまで斥候なんだろうね。
機関砲載せると指揮官側がもっと色んな事やらせたくなって無駄に消耗しちゃうとか。
446名無し三等兵:2005/11/09(水) 19:44:28 ID:58GgQSqJ
>>440-445
25o機関砲、萌えだね。
「斥候」でも、最低限機関砲ぐらいは積んだほうがいいと思う。
もし余裕があればスティンガーとジャべリンが撃てるミサイルランチャー乗っけて、
ブロック型の増加装甲付けちゃおう。(どっかの雑誌に写真あったような?)
447名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:55:51 ID:???
ヘリの中に積めて、電気駆動で静かに走れて、小さくて隠しやすく
しかも装甲がある程度あって、かつ無線機とか観測機器、捜索用機器も
いろいろ積んでいると便利だと思う。

ここまで書いてNASAの火星探索用車両のことを思い出した。
448名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:10:25 ID:???
FCS構想のUGVはそんな感じだな。
449名無し三等兵:2005/11/14(月) 19:52:28 ID:???
450名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:14:45 ID:???
6輪装輪装甲車開発したとき、ファミリー化するって話じゃなったかい!
82式87式も、最初はファミリー化するはずだったろうが。
だからよ、
最初から、8輪がいいという制服組の意見を受けていれば、こんなことにならなかったのかも・・・
自戒
でも
要する機能を満たしうる最安の装備しか与えない。この方針は変えない。
451名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:49:33 ID:???
何を言ってんだお前?
452450:2005/11/15(火) 20:15:32 ID:???
しまった、主計局担当者というネタを入れ忘れた。。。
453名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:45:14 ID:???
6輪のラインは警察向け車両に転用すればいい
対テロといえば予算付きつきそうだしw
454名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:47:19 ID:o4CtdCvR
 日本でのテロうんぬんになるとヘリだとか化学防護装備だSATの増強だ
うんぬんになって予算より先に法の確立だ!みたいに朝日あたりが書き
立ててオジャンになる予感。
455名無し三等兵:2005/11/16(水) 05:50:30 ID:???
バス型防弾車って幾らくらい?
456名無し三等兵:2005/11/16(水) 16:07:09 ID:???
>>455
たぶん官報に載ってる。
以前白黒パトカーの価格調べたときにいくつか出てんだけどメモしてないぽ。orz
457名無し三等兵:2005/11/20(日) 00:30:55 ID:???
正確には特型警備車という名前らしい
ちっともミリタリー色のないデザインでがっかり
458名無し三等兵:2005/11/20(日) 00:41:08 ID:???
あのデザインが堪らなくカコイイのに。
459名無し三等兵:2005/11/20(日) 02:46:59 ID:???
>>453
真っ黒なライトアーマーの方が凶悪そうで良い
で真っ黒なSATが降りてくると
460名無し三等兵:2005/11/20(日) 02:55:36 ID:???
ライトアーマーなんて書かれた時点で脱力ですな。
461名無し三等兵:2005/11/20(日) 07:41:36 ID:???
>459
軽装甲機動車だと輸送力が足り無すぎなんじゃないか?<俺だったらドイツ製のウニモグベース装甲車使うけど
462名無し三等兵:2005/11/20(日) 16:58:36 ID:???
>>461
南アフリカの車両とか好きそうだな
463名無し三等兵:2005/11/24(木) 20:05:13 ID:???
誰が使うって?
464名無し三等兵:2005/11/29(火) 16:59:30 ID:UlGztTaU
PS3用ゲーム「MGS4」のプロモーション映像に、ストライカー映ってなかった?
465名無し三等兵:2005/11/29(火) 21:48:15 ID:???
だから?
466名無し三等兵:2005/12/01(木) 17:01:38 ID:???
雑談スレにも書いたが、こっちにもコピペ。

一応報告しておく。大日本絵画の本の「ナグマチョン」はねーだろと思っていたが、「ナグマホン」が近いと言われた。

>イスラエル軍の装甲車にnagmachonと表記されるものがありますが、
>「ナグマホン」と「ナグマチョン」のどちらが発音としては近いのでしょう?
>あるいはもっと良い読み方などありましたら教えて下さい。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/968412567/848-860
467名無し三等兵:2005/12/02(金) 16:42:09 ID:???
ピラーニャ(*゜∀゜)=3イイ!
468名無し三等兵:2005/12/03(土) 14:26:18 ID:???
将来装輪戦闘車両ファミリー
 概要:外観はピラーニャ、エンジンはディーゼル発電機、駆動装置はホイール内蔵モーター、8輪駆動8輪操向

バリエーション:
・近接戦闘車(偵察警戒車型、87式偵察警戒車の更新)
・近接戦闘車(歩兵戦闘車型、数量が揃わない89式装甲戦闘車の穴を埋める→89式を更新)
・兵員輸送車(当分の間は96式との併用→最終的には96式を含め73式、60式を更新)
・自走対戦車砲(105mm砲、60式自走無反動砲の更新及び定数削減された戦車の打撃面の穴を埋める)
・自走榴弾砲(39口径155mm砲、FH-70の更新及び数量が揃わない99式自走榴弾砲の穴を埋める)
・砲側弾薬車(現行の弾薬車と併用→装輪自走榴の配備に伴って最終的に更新)
・対空戦闘車(40mmCTA砲1門、87式自走高射砲と併用→防空能力の向上を兼ねて87式を更新しつつ増強)
・自走迫撃砲(120mm迫撃砲1門、96式自走迫と併用しつつ更新→増強)
・指揮通信車(82式と併用→更新)
・NBC偵察車(化学防護車、生物偵察車と併用しつつ更新→「新たな脅威」に対処するため増強)

・装甲貨物車(後方にモジュール化積載システム搭載。貨物積載モジュール、燃料/飲料水タンクモジュール、炊飯モジュール等)
・装甲装輪回収車(補助動力装置(APU)搭載、クレーン、大トルクウインチ、整備セット搭載)
・医務後送車(野外手術モジュール搭載)
・要人輸送/デモ鎮圧車(6輪、水流砲若しくは機銃、要人接待セット搭載)
・前線連絡車(4輪、軽装甲機動車よりも強靭な防御力)/+砂漠仕様(+砂地でも高い機動力の巨大バルーンタイヤ装備)
・前線仮設司令部(司令部設備、高級な衛星通信設備、NBC防護能力、要人接待セット、居住モジュール等司令部に不可欠な装備搭載、
            本部通信車、作戦会議車、発電機車、居住車2両の計5両で1司令部)
469名無し三等兵:2005/12/03(土) 14:37:14 ID:???
>468
>  概要:外観はピラーニャ

道交法・車両法に引っかかるので却下。
いい加減学習しる。
470名無し三等兵:2005/12/03(土) 18:28:59 ID:5bVKlA1z
>>468
歩兵戦闘車は無理でないかい?
一番欲しいのが装甲で、次にキャタピラ、さらに欲張って武器載せるもんでしょ。
足ケチって安くしといて火力上げてコスト上じゃ、なにやってるかわかんないよ。

榴弾砲はどんななんだろう。pdfにものってるし造る気なんだろうけど、まともに撃てるのか?
脚つけるのか、フランスのあれ(何だっけ)みたいに野砲載せるのか。
どっちにしても、FH-70も99式も完全には置きかえられないよね。

高射機関砲はここでも言われてたけど40mmなんて載るかな。

6輪とか4輪て何だ。共通化でコスト下げるもんだと思ってたんだが。そんな計画あるのか?
471名無し三等兵:2005/12/03(土) 19:00:06 ID:I7aBTbtP
そこで財務官僚登場ですよ。
472468:2005/12/03(土) 19:33:27 ID:???
>>469,470
おお、すまない。
妄想の2文字が抜けておった
473468:2005/12/03(土) 19:37:31 ID:???
>>470
ちなみに4輪、6輪は↓を参考にした。

ttp://204.11.32.52/index.htm
474名無し三等兵:2005/12/03(土) 22:26:23 ID:???
>>470
将来装輪装甲車計画には、>468の妄想のうち、装甲貨物車より上は対象に入ってる。
475名無し三等兵:2005/12/04(日) 11:05:51 ID:???
>470
だから「+」で繋いでるんぢゃまいか?
476名無し三等兵:2005/12/04(日) 11:40:42 ID:???
>>470
自走榴弾砲タイプはまだ100両くらい残ってる75式の置き換えじゃないだろうか。
FH70も、人員削減効果を見込めば合理化の一環で更新できると思う。
450門を置き換えれば、9人→4人として2250人の人員を削減できる。
給料だけでも年100億円相当くらいだと思う。
477名無し三等兵:2005/12/04(日) 16:37:08 ID:???
>>474
あれ?歩兵戦闘車タイプもあったっけ?

>>476
75式を装輪榴弾砲で置き換えると、榴弾砲だけで装軌、装輪、牽引と3系統も持つことになる。
下手すると新旧6種運用なんてことに。
装輪&ファミリー化でコスト下げるって目的と反してないか?

478名無し三等兵:2005/12/04(日) 19:23:06 ID:???
二軸車両じゃメリットなかろうが、軸数が増えて行くとインホイール・モーターの
ディーゼル乃至タービン・エレクトリックの方が有利って事になるかなぁ?
479ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :2005/12/04(日) 20:08:09 ID:???
>476
1人の給料を平均500万円/年だと考えればそんなところだろうな。
給料以外の経費を考えたらもう少し削減効果はあるかもだが。

ただし、地方経済とかそういうことを一切無視すれば、の話。
自走化する場合も、複数の地域に少しずつばらまくことは
しない(出来ない)から、ある程度固まった地域に集中配備に
なるだろう。そうなると2000人規模で人員が減ったりすると
死活問題。
480名無し三等兵:2005/12/05(月) 01:29:50 ID:???
結局他部隊が増えて+-ゼロになるか
481名無し三等兵:2005/12/05(月) 07:00:40 ID:???
>>477
生産コストは99式自走榴弾砲を生産停止して装輪榴弾砲に一本化すれば問題ないかと。
維持コストについても99式を第7師団に集約運用して、各方面の火砲置き換えも5、6年くらいで完了すればそれほど問題ないと思う。
(203mm自走砲は純減?)
問題があるとすれば、>>479の指摘する、各方面毎に発生する数百人単位の余剰人員かも試練。
死活問題かどうかは知らんが。
482名無し三等兵:2005/12/05(月) 09:03:52 ID:tc5MLh1y
ただし、地方経済とかそういうことを一切無視すれば、の話。
>自走化する場合も、複数の地域に少しずつばらまくことは
>しない(出来ない)から、ある程度固まった地域に集中配備に
>なるだろう。そうなると2000人規模で人員が減ったりすると
>死活問題。

 実際は役所だから、合理化で浮いた人員を他部門に回すって話になるけどね。
装輪自走砲に関しては牽引砲のバリエーションというか、車体に載せてるだけだ
ろ。実際、仏のカエサルなんて「降ろして撃ってる」ようなモンだし。

 牽引砲は空輸用に少量残すって程度の方向だと思う。
483名無し三等兵:2005/12/05(月) 09:35:53 ID:???
装輪榴弾砲なんて予算無くて
こんなトラックにFH70積んで終わりになりそう
ttp://www.kyokuto.com/product/buturyu/dachaku/dachaku_01.html
484名無し三等兵:2005/12/05(月) 18:36:44 ID:???
つか装輪自走砲なんて、牽引式榴弾砲に対してどれほど優位性があるかな。
485名無し三等兵:2005/12/05(月) 19:16:38 ID:???
優位性のポイントは自動装填装置じゃないかと。
それがなければ、トラックにFH70載せて、装甲張ったくらいの意味しかない。
486名無し三等兵:2005/12/05(月) 21:24:54 ID:???
>>481
FH-70 → 装輪自走榴
75式自走榴 → 99式自走榴
203mm自走榴 → MLRS(若しくはコストダウンを狙ってHIMARS?)
120mm迫撃砲 → 装輪自走迫

だと思う。
487名無し三等兵:2005/12/05(月) 21:35:32 ID:???
将来装輪の自走迫撃砲が、
迫撃砲がそのまま車内の旋回台の上にのって天井が開閉するタイプなのか、
砲塔式になるのかが気になるな。
488名無し三等兵:2005/12/06(火) 02:50:52 ID:???
>487
AMOSだとRTの弾使えるのかな?
489名無し三等兵:2005/12/06(火) 09:47:14 ID:???
>>488
AMOSはスムースボアなはず
490名無し三等兵:2005/12/08(木) 10:47:36 ID:???
装輪の自走榴弾砲はブサイクだな
491名無し三等兵:2005/12/08(木) 15:39:02 ID:???
>>490
近未来兵器カタログに載ってたLWSP155はかっこよかったぞ
492名無し三等兵:2005/12/08(木) 19:12:32 ID:???
軽装甲機動車かっこいい‥
493名無し三等兵:2005/12/09(金) 10:07:16 ID:nzwsXSzD
>つか装輪自走砲なんて、牽引式榴弾砲に対してどれほど優位性があるかな。

 自動装填と陣地変換の容易さ。コストも牽引車込みで考えれば大差がないので、
ある程度の優位があれば帳尻が合う。

 コンセプトを理解するにはカエサルよりFH-77の写真の方が良いかね。
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/images/fh77bgun.jpg

 限定的な自力展開能力のある牽引砲からAPUを外して、キャブオーバー型トラ
ックのエンジンの動力をシャフトで持ってきて、全体で「6輪駆動車」にしてる感じ
494名無し三等兵:2005/12/09(金) 14:06:28 ID:???
最近採用された牽引車の派生型として作れないか?
495名無し三等兵:2005/12/09(金) 19:43:42 ID:???
シェリダンとストライカーどっちで戦場に行くかと聞かれたら
激しく迷いそうな俺がいる
496名無し三等兵:2005/12/09(金) 22:03:00 ID:???
>>470
近接戦闘車用機関砲システムの研究・本文中に、
「89式装甲戦闘車及び87式偵察警戒車の後継として、…」
としっかり載ってるよ。
497名無し三等兵:2005/12/10(土) 11:35:12 ID:???
まさか戦車以外全部装輪にしてしまう気か!?
498名無し三等兵:2005/12/10(土) 11:48:24 ID:???
牽引式もトラックで牽引しなきゃならんのだから
これを自走化すること自体は大して変わりはないのか。

コスト的な問題だけなのかね。
多少なりとも省力化できるのならそのほうがいいのか。

だからと言って人が減らせるかとかは別問題だろうけど。
499名無し三等兵:2005/12/10(土) 18:55:02 ID:???
車両から電力なり油圧なりを引っ張ってこれるから、照準合わせたりなんかで多少は
省力化できそうな気もするが。後は、自動装填とまでは行かなくてもトレーに弾を載せ
れば機械で装填してくれるだけでもかなり楽にならないかな。
500名無し三等兵:2005/12/10(土) 20:05:37 ID:???
ヘリで空輸ってメリットが無くなる。
といってもFH-70では現実的じゃないとも聞いたが。
501名無し三等兵:2005/12/11(日) 16:42:34 ID:f+ZqbfcK
自衛隊の画像掲示板をつくったのですが、、まだ出来たばかり
ということもあり、恥ずかしながら張り込みありません。
MSNで「投稿ビッグサイト」と検索して、貼りに来ていただけないでしょうか、、
非力サイトなのでYahoo、Googleは上位ヒットしません、、
アダルト投稿もやってますが気にならない方はどうぞ宜しくお願いします。
502名無し三等兵:2005/12/11(日) 20:43:58 ID:???
                ,-、
        ∧__∧   ( / /
     。・。(  (;;⊂ニ(   ( ミ
       ⊂_ c\  l∧∧、  ミ  にゃにゃにゃ!
        と (  ) (゚ヮ゚#) つ  ミ
          ` ヽ_)  U   ~
503名無し三等兵:2005/12/14(水) 21:45:05 ID:???
CV90 AFV / Armor Upgrade
ttp://www.defense-update.com/products/c/CV90A.htm

なんかおもちゃみたいだにゃ
504名無し三等兵:2005/12/15(木) 19:08:27 ID:???
漏れは石チョコ思い出した・・・。
505名無し三等兵:2005/12/20(火) 22:19:55 ID:???
保守ぅ
506名無し三等兵:2005/12/22(木) 21:46:03 ID:???
ドイツの新しい歩兵戦闘車Pumaのプロトタイプができたよ
ttp://www.rheinmetall-detec.de/index.php?lang=3&fid=3357
507名無し三等兵:2005/12/23(金) 03:09:39 ID:???
>>506
最小で31.45トン、最大重量で43トン……。
74式より重い歩兵戦闘車というのも微妙な気分。
508名無し三等兵:2005/12/23(金) 07:28:06 ID:???
前のマルダー1A3が35tもあるからなあ
509名無し三等兵:2005/12/31(土) 14:48:57 ID:???
保守
510名無し三等兵:2005/12/31(土) 15:02:15 ID:???
>>507
この前フランスとドイツの企業が共同で、
20トンの戦車を開発するって記事を見た・・・・・
511名無し三等兵:2005/12/31(土) 16:34:21 ID:???
仏独版チハたん(;´Д`)/ヽァ/ヽァ
512名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:00:43 ID:???
↓近接戦闘車
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/sankou/04.pdf

↓ピラーニャW
ttp://www.mowag.ch/Images/Bildergalerie/Piranha/Piranha%20IV/Version8x8/8x8-IV_07.jpg

近接戦闘車は、少なくともデザイン的にはピラーニャWを参考にしてるっぽいな。
まあ、このデザインのまま開発されたらの話だが。。。
513名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:02:02 ID:???
AMV買って〜
514名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:05:16 ID:???
BAE Receives 2 FRES Vehicle R&D Contracts from UK
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/01/bae-receives-2-fres-vehicle-rd-contracts-from-uk/index.php

イギリスの次世代装甲車らしい。
515名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:25:31 ID:???
モジュール式か。
AMOSも採用するのね。
516名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:32:40 ID:???
>>514
軍事研究のトップで清谷閣下が撮影したものと同物なのでせうか?
517名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:06:27 ID:??? BE:149037072-
>514 いやFRESにこれがなるかは分からないみたいな話でもあるよな。
ボクサーの話も続きを最近聞かないなぁ。
英仏独蘭で始まり、仏、英と抜けてしまったわけだけど。

>516 清谷さんも閣下と呼ばれるお年になってしまったん?
初見なのでちょっと驚いた。
518516:2006/01/07(土) 09:53:50 ID:???
>>514
軍研2006年1月号閣下情報によれば、
スウェーデン軍用SEP新型多用途装甲車MATS(Modular Armoured Tactical System:モジュラー装甲戦術システム)
の6輪モーター駆動型とゴム装軌型ということである。
CVの後継車両用か?

しかし、やはり将来の戦闘車両のトレンドは電機駆動方式で装軌型戦闘車両はバンドトラックになるのかのぉ?

>>517
>清谷さんも閣下と呼ばれるお年になってしまったん?
人間永く続ければいつかは閣下とも・・・?

わしは閣下には妄想面でいつもお世話になっておるから、主張がおかしくても叩く気にはなれん。
519516:2006/01/07(土) 13:46:58 ID:???
陸自の将来装輪戦闘車両ファミリーは、電機駆動ではなく堅実なディーゼル8輪駆動となるのであろうか?

第2次世界大戦の例から言えば、電機駆動は大トルク且つ軽量化ができるが、
故障の可能性のある箇所が大まかに5箇所(ディーゼル駆動方式:エンジン、各車軸トランスミッション)から
10箇所(電機駆動方式:エンジン、発電機、ホイールハブモーター×8箇所)に増えるという欠点もある。
また、電気というシビアなものを扱っており、防水という観点からもより強固に作らなければならなくなる。
冗長性からは電気駆動は良いかもしれないが、平時における信頼性(整備性)はディーゼル駆動の方が一利ある。
今後30年程度は使われるであろう将来装輪戦闘車両ファミリーのベース車両だから、流行に流されて仕様が決定するというヘマも犯すまい。
しかし、厨(厨房ではなく妄想厨)のわしとしては、>>514のような新技術を搭載した車両もまた気になるのである。

ここはひとつ、技本の予算及び定員を大幅に増強し、>>514のような実証車両を開発するというのも有りだろう。
なぜなら、防衛予算カツカツの輸出もできない防衛産業にこのような実証車両をプライベートベンチャーで自主開発しろというのは酷だからである。

予算も人員も足りない現状では、信頼性とコストの面から堅実な設計となるのも理解できる。
しかしながら、他国が新技術兵器を登場させ、再び技本が兵器を開発という流れもまた、歴史として繰り返される。
政府は、小さな政府を目指すのは結構だが、国を護る軍事力というのは大きな政府でなければ実現できないこともお忘れなく。
520名無し三等兵:2006/01/07(土) 18:51:15 ID:???
クマー?
521名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:18:26 ID:???
出番ですよP博士!!111!!
522P博士:2006/01/07(土) 21:45:21 ID:???
そこで、電動モジュラー化戦闘車を提唱する!!

この装甲戦闘車は、
・基本車体モジュール
・エンジン/発電機モジュール
・戦闘室モジュール
・増加装甲モジュール
・走行装置モジュール(←注目すべきはここだ!!)
の大まかに5種類のモジュールから構成される。

このモジュラー戦闘車の最大の特徴は、走行装置モジュールとして
「装輪走行装置モジュール」及び「装軌走行装置モジュール」の2種類が用意されている点である。
装輪モジュールは6輪モーター駆動型で、基本車体モジュール及び400hpディーゼル発電機モジュールとの組み合わせで、重量は18tである。
装輪モジュールは25tの重量を許容しており、残り7t分は戦闘室モジュールと増加装甲モジュールに重量配分できる。
装軌モジュールはバンドトラック/接地転輪5輪仕様の装軌走行装置で、40tもの重量を許容している。
このため、装軌モジュールと基本車体モジュールの組み合わせで重量20tであり、残り20t分を装輪と同様に振り分けることができる。

この自由度の高いモジュラーシステムにより、
装軌/装輪の切り替えはおろか、MBTからAPC、果ては牽引車まで幅広いニーズに対応できるのである!!!11!!!111!!
523名無し三等兵:2006/01/09(月) 03:26:51 ID:???
>>522
博士御得意の電動化は置いといて、装輪/装軌両対応のモジュール式
ってのは>>514のリンク先で提案されてるっぽいが。
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/LAND_SEP_Modular_lg.gif
524名無し三等兵:2006/01/09(月) 04:49:19 ID:???
>装輪/装軌両対応のモジュール式

果たして、メリットが何れ程あるのか?と。
525名無し三等兵:2006/01/09(月) 08:54:19 ID:???
>>523のリンク見る限りだと、
・装輪車体→ターレット交換によるファミリー化
・装軌車体→戦闘室モジュール(?)交換によるファミリー化
っぽいんだが。
526名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:24:54 ID:???
現在技本が試作中の装輪戦闘車ファミリーだが、その後続報を聞かないな。
どこまで進んでるんだろう。テレスコーポ機関砲を搭載したり、対空ミサイルを
搭載したり、ファミリー化するようだが。
527名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:31:22 ID:???
>>523
一番左下は飛行船?
528名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:30:37 ID:???
UAVキャリアーキモス

529名無し三等兵:2006/01/09(月) 15:16:28 ID:???
ファミリー化という割に多連装ロケットは仲間はずれだな
530名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:41:29 ID:???
話をぶった切ってすまないが、以前軽装甲機動車の武装がMINIMIだけで
心許ないという話が多く聞かれたけど昨日の初降下訓練行ったらM2重機載せてる軽装甲機動車がいた。
笹などでカモフラージュしてたし近づくことも出来なかったので細部の確認はできなかったが
特別な改造等を施してあるようには見えなかった。
531名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:53:12 ID:???
フランスのVBLでも12.7_積んでるんだし
それぐらいの武装はしてもらわないとね。
532名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:57:10 ID:???
>>530
携帯で写真撮ってくれば神だったのに…
533名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:01:53 ID:???
あと2ヶ月もすればパンツか丸あたりで写真が載るだろうからええんでないの?
534名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:12:00 ID:???
ニュースで一瞬見ただけだったけどあれやっぱりM2だったか。
535530:2006/01/09(月) 19:13:53 ID:???
かなり離れた所を走ってたから双眼鏡を通して見て確認できた程度だった。
しかしちゃんと撮った人がいたようだ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1127210080/351
撮った人勝手に紹介しちゃってすみません・・・。
536名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:18:18 ID:???
>>535 GJ!
向こうのスレの>>351もグッジョブ!
537名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:31:27 ID:???
>>535
どうみても50口径です。ありがとうございました。
538名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:33:01 ID:???
防盾無しか
539名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:06:34 ID:C8u/2Up6
軽装甲機動車って輸出しないんですか?
あれは輸出する時は兵器扱いになるのかな?
機銃さえつけなかったら頑丈な乗用車として輸出できそうな感じなんですが。
もちろんちゃんとした国の正規軍に対しての輸出ですが。
540名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:04:03 ID:???
その理屈なら武装さえ外しておけば何だって売れるじゃないか。
541名無し三等兵:2006/01/10(火) 01:49:34 ID:???
農業用トラk(ry
542名無し三等兵:2006/01/10(火) 02:03:17 ID:???
>>535-537
長年の議論に終止符が打たれたな。
543名無し三等兵:2006/01/10(火) 05:43:46 ID:???
民間向けと称して機関銃設置台付き迷彩ランクルをアフリカに輸出する某企業・・・
544名無し三等兵:2006/01/10(火) 13:54:20 ID:???
付けようと思えば、自動てき弾銃とかも装備できるのかな。
545名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:06:44 ID:???
>>543
パキスタンの核ミサイル部隊のトラックはいすゞ製な罠。
546名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:23:28 ID:???
なら新型のいすずと核ミサイルをバーターしよう
547539:2006/01/10(火) 18:03:26 ID:a2ci6qsx
やっぱりダメなのかな?
屁理屈並べて輸出できそうな気もしたんだけども。
ちゅうか兵器と一般車両の境目って言うか、兵器の定義って何なんだろう?
トヨタメガクルーザーも兵器になっちゃうのか?
548名無し三等兵:2006/01/10(火) 18:47:22 ID:???
>>547
軽装甲機動車はただの鉄板を貼り付けたジープじゃないんだよ。
ああ見えてコマツの技術を結集して作られた、
信頼性の高い部品の塊なんだよ。だからそれなりの値段がする。

ついでに言うと装甲は、あのサイズのくせに 対12.7o防御+155o榴弾の破片に対する防御
というびっくり仕様だ。

簡単に輸出って言うけど、輸出をするためには性能をある程度公開しないといけなくなる。
その一方、性能を隠すことは抑止力として働く。(MBTとかほどじゃないけど)

武器輸出の制限ってのは、デメリットばかり目立ってるけど、
メリットがないわけじゃない。

だいたい競合する外国のものがいくらでもあるだろうに・・・・・
日本はまったく輸出実績がないんだぞ。仮に輸出したとしてアフターサービスはどうするんだ?
ライセンス与えて技術が流失したらどうする?そもそも何で輸出する必要があるの?
もう少し考えてみてくれ。

乱文スマソ
549名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:27:40 ID:qgE70f8f
へー そんなにすごいんだ、日本の装甲車って
550名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:29:48 ID:???
てかホントに50cal防げるのかはなはだ疑問だが・・・
551名無し三等兵:2006/01/10(火) 19:45:50 ID:???
>530
> 特別な改造等を施してあるようには見えなかった。

写真を見た感じではMINIMI用とは明らかにマウントが違うと思う。
552名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:07:56 ID:???
>>548
>武器輸出の制限ってのは、デメリットばかり目立ってるけど、
>メリットがないわけじゃない。

ここは逆じゃないのか
553名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:49:56 ID:???
何故外国から似たような物を輸入せずに
自前で軽装甲機動車を開発したのか考えれば自ずと答えは・・・
554名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:02:32 ID:???
伝統だからです。
555名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:24:45 ID:???
単純に軽装甲技術と車両技術という技術シーズが揃ってて、大きな需要が見込まれるからでは。
結果的に見れば、かなり安上がりだったし。
556名無し三等兵:2006/01/11(水) 05:59:05 ID:???
>>550
>>防弾ガラス
>96式じゃないけど、「この俺が撃った50の(cal50重機関銃のこと)徹甲弾なのに撃ち抜けなかった」
>と悔しがっている危ない人がいました。(もちろん誰が撃っても貫徹力は一緒なのは言うまでもありま
>せん)絶対撃ち抜いてやると、はっちゃきになって撃ったみたいですけど正面装甲も撃ち抜けず、GA
>隊生活ウン十年のこの下士官初めてコ松を誉めたそうです。(新しいちっちゃい装甲車ね)
557名無し三等兵:2006/01/11(水) 11:25:59 ID:1nxfseNV
>>556

 私はその話自体を物凄〜く、疑っている。実際に配備されている部隊の自衛官に
聞く話と著しく違うからだ。実際に見ても溶接してあるから中に複合材は使用さ
れてないだろうし、ドア部の厚みからして12.7mmが防げるとは思えない。

 「予定されていた防弾繊維系内張りの不採用」って複数のソースも有るから、例
によって(某氏には「96式はアルミ」って前科もある)、要素研究の段階の情報だ
ろう。
558名無し三等兵:2006/01/11(水) 12:26:20 ID:1nxfseNV
 調べたら本人の発言にもあった。

>で、小型装甲車。これにはある会社と防大が共同開発した複合装甲が使われる予定。(対AP弾用)
>今の予定では増加装甲にいろいろなバリエーションがあるそうな(NDIだからよくわからん)
>sorya

 あくまで、「今の予定」だ。

 で、「増加装甲」に関しては部隊レベルでは「見た事がない」って話だし、ドア部(に使わ
れて無いんじゃ意味が無い)を見る限り、構造に含まれてるとも思えない。「防弾ガラス」に
関しては「イラク仕様」の側面は明らかに強化されてるから、ソレの事なんだろう。
559名無し三等兵:2006/01/11(水) 13:27:43 ID:t3JGeEip
軽装甲機動車の使い道として、現状のミニAPC的用法よりM2や40mm自動擲弾銃搭載して
普通科小隊の火力支援用にした方が良いのでは?(今の小隊火力はあまりにも貧弱)
将来的にはリモコン銃架も欲しいが!
560名無し三等兵:2006/01/11(水) 14:50:13 ID:???
>559

APCが確保できそうにないから採っている苦肉の策で
好き好んでミニAPCにしている訳でもないだろ。
561548:2006/01/11(水) 16:55:16 ID:???
やっぱ、はっきりしたソースもなく書き散らしたのはまずかったなぁ
「陸自の”軽装甲”ってのは小銃弾防御程度を防ぐことが可能な装甲レベル」
って言う話もあったし・・・・・
562名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:14:16 ID:???
>>557
これ、S氏の発言じゃないぜw
現役90TK乗りの人の発言だ。
563名無し三等兵:2006/01/11(水) 18:36:29 ID:???
重機関銃喰らう確率よりRPG−7喰らう確率のほうが大きいだろうから
7,62mm防御できれば性能としては十分でしょ
564名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:06:25 ID:???
じゃあお前はそれに乗れ。
565名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:17:22 ID:???
>>563
重機関銃喰らう確率よりRPG−7喰らう確率のほうが大きい・・・

RPGはなかなか当たらない。
高機動車のハマーより遥かに優れたダッシュ力は、RPG対策に有効だからもあるそうだ。
本当に怖いのは、機関銃だとのこと。
(陸自富士の人談)
566名無し三等兵:2006/01/11(水) 21:56:15 ID:???
RPGが有効なのは対象が停止もしくは近距離を低速走行している状況!
その為に装甲車両を隘路に誘い込んだり、障害物により停止させる。
567名無し三等兵:2006/01/11(水) 23:40:27 ID:???
機関銃は連射はきくけど一発の威力の面では小銃と同じだったよな

重機関銃は威力は強力だが車載じゃないと重くて使い物にならなくないだろうし
本格的な侵攻でもないかぎりそこまで多用されることは無いとおもう
568名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:40:44 ID:???
おまえら対物狙撃ライフルを知らないのか?
569名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:42:40 ID:???
>>568
知らないから実例(銃の名称とか)を10個くらいあげてくれないか?
哨戒しているページも含めて。
570名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:52:30 ID:???
対物狙撃ライフルで哨戒しているページは、たぶん無いと思うよ。
571名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:13:03 ID:???
すまんすまん紹介の間違いだったよ。

で、紹介してくれないの?
572名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:24:19 ID:???
対物狙撃銃ってそんなにたくさんあったっけ
573名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:31:42 ID:???
>>567
12.7mmクラスの重機関銃による待ち伏せ攻撃なんてゲリラの十八番じゃないの?
イラクでイタリアかスペインの特務員が待ち伏せ攻撃にあったときも、小銃弾以上の弾口があったはずだけど。
574名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:20:36 ID:UkZIRfu9
そりゃそうだろ
12,7mmは、対人、対空、装甲車に効くからな
575名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:40:50 ID:???
>>571
対物狙撃銃
対物ライフル
アンチマテリアルライフル
anti material rifle
大口径ライフル

お好きな言葉で検索どうぞ。

>>567
重機関銃は一挺あたり3、4人くらいで運用できるだろ。
M2とかそうだし。
576名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:56:24 ID:???
で、現実の戦場の脅威たりうるのかしら?
戦場に無いもの、機関銃より深刻な脅威にならないものに幻想抱かないようにね。
577名無し三等兵:2006/01/13(金) 13:25:58 ID:???
空挺の演習で軽装甲機動車に重機のっけてた
578名無し三等兵:2006/01/13(金) 13:33:03 ID:???
>>558
遅レスだが2000年の発言だぞそれ
579名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:46:44 ID:???
軽装甲機動車の市販を!
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=51997
580名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:19:31 ID:???
600万じゃ無理だろ…
581名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:01:40 ID:???
>>579
えーと、馬鹿がいますね。。。
582名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:50:38 ID:???
軽装甲機動車のエンジンとかミッションってコマツの内製だったっけ?
583名無し三等兵:2006/01/16(月) 01:39:50 ID:???
エンジンはいすゞのトラック用
584名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:47:32 ID:???
>>579
頭悪……600万じゃコマツが赤字で死ぬぞ。
585名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:06:38 ID:???
1台3500万だっけ?
600万じゃ、見た目だけ同じに見えるハリボテだな。
586名無し三等兵:2006/01/16(月) 17:50:57 ID:???
調べたらメガクルだって新車1000万したんじゃん。
600万とか無理に決まってる。
587名無し三等兵:2006/01/16(月) 18:53:06 ID:???
せめて防衛庁の予算書類くらい読めと
588名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:15:53 ID:???
軽装甲機動車って4t/100馬力くらいだよな。満載の2tトラックくらいの運動性か。
589名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:32:59 ID:???
VBLに比べればまだまだ余裕は有る。
590名無し三等兵:2006/01/16(月) 21:48:59 ID:???
>>585
18年度概算要求だと3100万円だな

どっちにしろ600万じゃ無理だ。
591名無し三等兵:2006/01/16(月) 21:51:28 ID:???
ココで我慢しとけ。
日本で使うなら十分だろ。

ttp://www.securico.co.jp/index.html#
592名無し三等兵:2006/01/18(水) 03:59:37 ID:???
>>576
軍は戦場の脅威たり得ないものを、わざわざ対物狙撃銃として正式装備したりしません。
593名無し三等兵:2006/01/18(水) 07:03:02 ID:EJtbuGfK
>軍は戦場の脅威たり得ないものを、わざわざ

 装備することは良くある。戦争が始まってから「使えねー」って大騒ぎに
なるんだな。対物狙撃銃だが、大隊レベルに2〜3丁って配備状況を見れば
期待の度合いも分かろうというもの。

 RPGやミサイルの方は分隊に一丁レベルだしね。装甲車狙うならコッチ
を使うだろ。
594名無し三等兵:2006/01/18(水) 07:48:53 ID:???
M2にスコープ付けりゃ良いじゃん
595名無し三等兵:2006/01/20(金) 20:21:47 ID:???
そーいや今月の軍研に載ってたが、
韓国軍が八輪駆動の装輪対空車両の開発に乗り出すそうだ。

SAM四発搭載で、有効範囲20kmのE/Fバンドレーダーや有効範囲16kmのKuバンドレーダーを装備との事。
要求は1000輌に上ると見込んでいるらしい。

うーむ…自走対空高射機関砲ってのは費用対効果的に問題があるんだろうか。
596名無し三等兵:2006/01/20(金) 21:42:25 ID:???
http://world.guns.ru/sniper/sn00-e.htm
大口径狙撃銃はこちらでどうぞ。ということで色々開発はされているらしい。

例えば、都市なんかで人が住んでる。基地警備なんかで広い範囲を見てる。
敵が居るのが見えるんだけど砲弾が使えない。味方とか市民に当たる。
そういうときにも使えるはず。戦闘機やヘリのジェットエンジンに当てると
いうのもそりゃあるだろうけど、どっちかちゅうと重いし特殊部隊なら
レーザー当てて爆撃を呼ぶような気もする。
597名無し三等兵:2006/01/21(土) 04:55:27 ID:???
>>595
うーん。
韓国って、この数年で30mm機関砲搭載の装軌式高射機関砲を開発してたと思うけど、
何故今になってSAM搭載の装輪対空車両を新規開発で1000両も作るんだろうか。
81式短SAMやローラントに相当する兵器だろうけど、北相手(中国でも日本でもよい)
に1000両も配備する必要なんてあるんだろうか?
598名無し三等兵:2006/01/21(土) 05:09:31 ID:???
命中率がクソなんだろ。
599595:2006/01/21(土) 11:23:34 ID:???
しまった。SAM四発搭載の発射機を二基搭載、だ。

>>597
あるいは輸出を見込んでいるのかもしれない。
…にしたってなぁ。
既に30mm装軌式自走高射機関砲開発してるんかぁ…
600名無し三等兵:2006/01/21(土) 15:33:03 ID:???
>>599
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/K30%2030mm%BC%AB%C1%F6%B5%A1%B4%D8%CB%A4%A1%D6%C8%F4%B8%D7%A1%D7
が韓国の30mm装軌式自走高射機関砲。

ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/KMSAM%A1%CA%B4%DA%B9%F1%C3%E6%B5%F7%CE%A5%C3%CF%C2%D0%B6%F5%A5%DF%A5%B5%A5%A4%A5%EB%B7%D7%B2%E8%A1%CB
がHAWK後継にあたるから、

K30 30mm自走機関砲が日本の87式自走高射機関砲に相当して、
KMSAMが日本の新中SAMに相当する兵器になるわけか。

って、調べてみると
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/KSAM%BC%AB%C1%F6%C2%D0%B6%F5%A5%DF%A5%B5%A5%A4%A5%EB%A1%D6%C8%F4%C7%CF%A1%D7
がもろに八輪駆動の装輪対空車両と被ってないか。こいつは凄い大雑把に電装が実装されてるけど。

あと、韓国って結構ロシアとの共同開発多いね。米国に代わる供給先の確保?
601595:2006/01/21(土) 16:11:58 ID:???
>>600
一番下のリンクの中の、四枚ある写真の中の一番下が軍研に載ってたヤツだな。
良く見たらそのリンク先、上部構造物は同じでも車体の方が違う。
上三枚の写真は装軌式だな。

装軌式は既に戦力化されていて、今回開発するのが装輪式って事だろうか。

あと上の30mm自走高射砲は幾らくらいなんだろか。
気になる。
602名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:28:24 ID:???
サージャント・ヨークみたいにならなければいいが。
603名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:12:21 ID:???
>>600
の30mm装軌式自走高射機関砲、いいねぇ。
韓国は日本より物価安いし道路事情も似たようなもんだし、これなら導入したいもんだ。
604名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:15:02 ID:???
>>603
品質悪そうですけどね、最新型の自走砲でさえ『まったく整備しないので稼動不能』にしてしまった韓国製なんて…ギャグ?
605名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:17:28 ID:???
前半と後半が矛盾してる。
606名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:21:23 ID:???
>>604
そこはそれ、ライセンス生産・・・・・したら意味ないな。
う〜ん、でもいいかげんL−90も代替しないと。近SAMもあるけど、自走高射機関砲の有用性ってのはまだまだ衰えない
と思うんだよね。87AWは高いし調達中止したっけか。

ところで、その
>最新型の自走砲でさえ『まったく整備しないので稼動不能』にしてしまった
ってのはソースある?
607名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:59:57 ID:???
アメさんの強化装甲車輌は
どんどんゴテゴテ感が増してきたな。
ttp://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/060115-f-2907C-376.JPG
608名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:03:24 ID:???
>>601
新規開発じゃなくて、プラットホームを装輪から装軌に変えたみたいだね。
ひょっとして、装輪タイプ廉価型?

>>603
俺も砲塔小型にまとまっているなーと思ったけど、87式は82年開発開始で87年制式化なのに、
こいつは83年開発開始で2001年生産開始となると、なにかマズいもん抱えているんじゃないかと邪推。
あと、>>600の紹介ページで「数10億ウォンを投入されて完成」とされていて、いくらなんでも安すぎじゃ
ないかと思ってGlobal Security.orgで調べたら、“tens of billions of wons”の誤訳で実際の開発費は
数百億ウォンだったみたいだ。もっとも、それでも開発費は安い方だけど。
ただ、他国の同クラスのAA gun systemよか安くてパフォーマンスは良いとGS.orgは評価してるね。
609名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:06:05 ID:???
装輪で30mmの連装だと、車体揺れて当たらんだろ・・・。
610名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:14:11 ID:???
>>609
いや、SAMを搭載するほうみたいだね。
そういや、将来装輪の対空自走機関砲バージョンは中止になった?
611名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:31:49 ID:???
>>609
装輪はミサイルの方。30mmの連装は装軌車体。
612名無し三等兵:2006/01/22(日) 14:03:02 ID:???
しかし我が皇国の将来装輪戦闘車は、それを上回る40mmCTA砲(朝雲ニュースより)を装備するのだ!!

すばらしいではないかすばらしいではないかぁ!!

俺調べによると、現在開発中の将来装輪戦闘車ベース車両は40mmCTA砲搭載のAWであり、
平成19年度内にお目見えする予定である!!
そして89式装甲戦闘車及び87式偵察警戒車の後継となる近接戦闘車搭載のCTA機関砲塔が
平成18年度から試作に入り、平成21年度に完成となる。
近接戦闘車の配備はこれ以降となるだろう。
この近接戦闘車搭載のCTA砲は、イメージ図ではとても40mm口径とは思えず、
ひょっとしたら30mm口径の発射速度と搭載弾薬数を重視したものとなるかもしれない。
続いて自走榴弾砲であるが、搭載砲となるであろう155mm榴弾砲は、
既に「先進軽量榴弾砲」の開発が終了しており、これを車載化する研究がもうじき始まるであろう。
ちなみに、「155oりゅう弾砲用多目的弾」も開発されており、実戦配備されればさらに運用の幅が広がるであろう。
さらに続いてNBC偵察車についてだが、将来装輪戦闘車と共通化するという割にはイメージ図がかけ離れており、
実際には将来装輪に近い車体外観となるのではないだろうか?
このNBC偵察車は平成21年にお目見えする予定である。

将来装輪戦闘車両ファミリーはさらに多くのバリエーション車両を有する予定であるが、
現在のところ詳細は不明である。
613名無し三等兵:2006/01/24(火) 11:41:50 ID:???
155mm榴弾砲の車載型はトラックと装輪装甲車両に搭載した2種類かな。
NS社の特○でイメージ図が見れる。既に研究はしてるようだ。

URL晒すのはヤヴァそうなので数枚のイメージ図の転載で勘弁。
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060124114117.jpg
614名無し三等兵:2006/01/24(火) 11:47:28 ID:???
>>595
68億ウォンらしい。
615名無し三等兵:2006/01/24(火) 13:00:37 ID:???
>>613
素人質問スマソ
なんでトラックと装輪装甲車両で2種類作るの?
99式自走砲もあるんだから、用途がかぶらない?
616名無し三等兵:2006/01/24(火) 15:21:18 ID:???
>>615
どちらとも、あくまでプランの一つ。
装輪回収車ベースか、装輪装甲車ベースのどちらかに選定するかってことでしょう。
617名無し三等兵:2006/01/24(火) 16:57:45 ID:???
特許見てみたが装輪装甲車両の図の説明には、
「従来のりゅう弾砲の車両搭載の概念図」と書かれていたぞ。
618名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:51:30 ID:???
619名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:41:57 ID:???
>617
だから意味不明なのさ。

戦鳥のs氏が将来の方向性は既存もしくは安価な誘導弾を使用する装軌式自走砲と高価な誘導弾を使用する
新牽引の2本立てもしくはチョイスだと前に言ってた訳で。

前者は高生存性、高射撃精度及び高戦場内機動性を有するが故の戦闘コストの削減、ただし取得コストは上昇。
後者は低生存性、低射撃精度及び低戦場内機動性を有するが故の戦闘コストの増大、ただし取得コストは低下。
こんな感じだったか。

氏の言葉を信じるなら。そして新装輪戦闘車両が後で計画された事(事業がかぶる場合は新規性があるか、それ
とも統合化しなければならなければ予算すら貰えない)を考えれば、当初案を全て潰して低生存性、低射撃精度
及び低戦場内機動性を有するプラットフォームに既存・安価な弾薬を使用せざるをえない半端なシステムを陸幕
は欲していて、開発部門はしぶしぶ従っているという感じに見える。
620名無し三等兵:2006/01/29(日) 13:52:47 ID:???
FH-70よりも機動力と展開力がアップするんだからそんなことはどうでもいいじゃないか(てきとー
621名無し三等兵:2006/01/29(日) 13:57:14 ID:???
そもそも99式や75式と比べるから良くない。
FH-70と比べるべきだ。
622名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:37:07 ID:???
FH-70の更新用だったのか?
623名無し三等兵:2006/01/29(日) 19:30:12 ID:???
>>619
> 前者は高生存性、高射撃精度及び高戦場内機動性を有するが故の戦闘コストの削減、ただし取得コストは上昇。
> 後者は低生存性、低射撃精度及び低戦場内機動性を有するが故の戦闘コストの増大、ただし取得コストは低下。
この話では、軽量榴弾砲の存在する余地がないわな
前者は99式そのものだし、後者は低生存性低機動性をカバーするために、出来る限りの長射程化が必須となる。
予算削減下において贅沢はいえないよ。数をこれ以上減らされるよりはいいだろう。
624名無し三等兵:2006/01/29(日) 21:10:33 ID:???
>623
その話はGPS/INS誘導信管、ひいては最終的に向かうはずの誘導砲弾とのセットになっていたはず。
99式はその特性を生かして安い弾丸(弾道テレメトリ)でより早い効力射を行い、
新牽引(重レッカーに載せるという噂も)はGPS/INSを用いた初弾からの効力射を行うって話だっけか。
特に後者には弾頭形状のステルス化、滑空化による発射位置暴露の特性を付与した弾頭が用いられるだろうと予言してたと思う。
625名無し三等兵:2006/01/29(日) 21:29:14 ID:???
ぜんぶ155mmで、お船に乗っけるのと一緒に開発しちゃれ。
626名無し三等兵:2006/01/29(日) 22:41:13 ID:???
根本的に、s氏の意見を自分の意見として書いたのが諸悪の根源ではないか?
s氏はs氏、自分は自分だろう。

「s氏がこういっていたから」「s氏ならその意見は否定するだろう」的な発言がよくない。
s氏は確かに詳しいし、正しい意見を言っているのかもしれないが、神ではないからな。
627名無し三等兵:2006/01/29(日) 23:13:00 ID:???
>626
GPS/INS誘導信管はマイルストーン式に開発している最中な訳だが。マイル1弾は試射もしていたはず。
それを考えると8割の事実に2割の近未来予測というのがs氏の予言の実態ではないかと。
628名無し三等兵:2006/01/30(月) 04:04:39 ID:???
>>627
GPS誘導弾が、99式や先進軽量砲にとって無意味というわけではないだろう。
最終的には日本版エクスカリバーに進化して行くのではないか。

先進軽量砲と将来装輪装甲車の組み合わせが中途半端とは、一概に言えないのではないか。
50口径級榴弾砲の、自走式&牽引式の2択の方が、
日本の直面する脅威のほとんどの局面でオーバースペックなのかも知れない。
629名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:30:13 ID:???
軽装甲車はH18年度は180両調達するみたい。
102輌→149輌→150車輌→157輌→160輌→180両 計898両(H18予算まで)
630名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:48:22 ID:???
96APCは
中期防衛力整備計画(平成8年度〜平成12年度)
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/1997/1224chuki.html
の整備量が157両

H16の予算概要での中期防衛力整備計画(H13〜17)の進捗状況
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2004/gaiyou.pdf
によればH16年度までに129両

H17が15両、H18が20両

計321両
631名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:56:34 ID:???
>>629
H18年度は203両だべさ。多分減らされるだろうけど。
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2006/18gaiyou.pdf
632名無し三等兵:2006/02/02(木) 01:26:05 ID:???
>>631
いや減らされて180両。
H18度予算の概算要求じゃなくて概要が発表されたよ。
633名無し三等兵:2006/02/02(木) 01:55:05 ID:???
平成18年度防衛予算の概要(案)(PDF:2.2M)
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2006/yosan.pdf

これね。
H17度に対して99式弾薬給弾車、90式戦車回収車、91式戦車橋、78式雪上車が調達されてない。
そのかわり87RCVが1→3両になってたり、96APCが15→20両になってたり。
後は迫撃砲の調達数が減った、91式携SAM・中MATが全く調達されてないとか、面白いね。
634名無し三等兵:2006/02/02(木) 02:56:27 ID:???
>>633
91式携SAM・中MATの調達中止は、携SAMが改良型、中MATは中距離多目的誘導弾
の開発に目途が立った為の停止という解釈でいいのかな?
87RCVの調達が増えるというのはちと判らんけど。
635名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:46:02 ID:???
>>634
> 87RCVの調達が増えるというのはちと判らんけど。
ゲリコマ対策なのかね?
636名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:46:33 ID:???
○New Stryker Variants Gear Up for Testing
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/02/new-stryker-variants-gear-up-for-testing/index.php
ストライカーMGSとNBCRVのテスト。
637名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:14:16 ID:???
>>636
http://www.defenseindustrydaily.com/images/LAND_Stryker_MGS_Firing_Anomaly_lg.jpg
なんだろコレ。キャプションも「なんだろコレ」だし。
動揺防止のストリングかね。
638名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:14:24 ID:???
>>637
実戦でも必要なんだろか?

ttp://www.kojii.net/news/news060203.html
・ベルギーの装甲車導入計画 (Defense-Aerospace.com, 2006/1/30, 同 2006/2/2)
ベルギー政府は、昨年 7 月に導入を決定した 8×8 装輪装甲車×242 両について、
瑞 MOWAG 社の Piranha IIIC の採用を決定した。2007 年秋から受領を開始する。

これにより、レオパルト戦車、AIFV、M113 といった装軌式 AFV を総取っ替えする計画で、
242 両の内訳は歩兵 10 人を載せる APC×99 両、30mm 機関砲搭載型×32、90mm 砲搭載型×40、
指揮車×24、救急車×12、装甲回収車×17、工兵車両×18 となっている。

エンジンは Caterpillar 社製 C9 ディーゼル (出力 395HP, EURO III 排ガス規制対応)、
最高速度 105km/h、航続距離 810km、重量は最大で 22t、タイヤ空気圧集中制御システムを備える。

ウェポン・システムは、CMI 社製の 90mm 砲搭、Elbit 社製の OWS (Overhead Weapon Station) と 30mm 機関砲と、
FN Herstal 社製の ARROWS OWS と 12.7mm 機関砲、といった兵装を使用する。

また、全車に共通する装備として、電子光学照準器 OIP、Thales Belgium 社製の通信機器や脅威探知システム、
Pearson 社製のマインプラウとドーザー・ブレード、といったものがある。
639名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:18:03 ID:???
・FCS のバックボーン (DID, 2006/2/1)
Boeing、BAE Systems、Rockwell Collins、Northrop Grumman の各社は、
米陸軍の FCS (Future Combat System) 向けに開発している新型無線機・JTRS (Joint Tactical Radio System)
クラスタ 1 (JTRS C1) の初期モデル 7 基を、米陸軍に納入した。

JTRS は戦場でネットワークを構成して、リアルタイムでデータのやりとりを行う機能を提供する無線機。
音声やテキスト・データだけでなく、ストリーミング配信やオンライン会議、VoIP といった機能も利用できる。
現在、FCS 計画ではエミュレータを使って試験しているが、夏までに JTRS C1 の実機が 50 基ほど出揃い、エミュレータを代替する。

JTRS はソフトウェア・ベースの無線機で、SCA (Software Communication Architecture) をベースにしており、
まず空地両用の単一チャンネルと、IP ベースの通信環境である
WNW (Wideband Networking Waveform-increment 1)、
その場で音声・データ通信が可能なネットワークを構成する能力を実現する。
640名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:24:10 ID:???
・FCS 進展中 (AFISNews, 2006/1/30)
米陸軍はテキサス州 Fort Bliss に、2007 年 3 月に Evaluation Brigade Combat Team を編成、
FCS (Future Combat System) で使用するテクノロジーの評価作業を実施する。

BRAC (Base Realignment and Closure) により、
Fort Bliss にはヨーロッパから 3 個旅団戦闘チームが移駐してくることになっているが、
そのうちひとつが EBCT に改編される。

当初は 819 名の人員でスタート、将来的には 3,500 名に増強する。評価作業は 2016 年まで継続する予定。
641名無し三等兵:2006/02/03(金) 20:50:41 ID:???
>>638
>これにより、レオパルト戦車、AIFV、M113 といった装軌式 AFV を総取っ替えする計画で、

戦車の代わりに装輪装甲車導入!?
まぁ確かに、ベルギーが戦車持ってたってしょうがない(周辺全部味方な上、
万が一独仏が本気で侵攻してきたら勝負にならない)気もするけど、
それにしても思い切った決断だな。
642名無し三等兵:2006/02/04(土) 23:56:54 ID:???
こうなってくると新装輪の対戦車自走砲が如何なる目的なのかが気になるのぉ。

恐らく戦車削減の穴埋めを60式無反動砲の後継という位置づけでするだろうが・・・。
643名無し三等兵:2006/02/05(日) 00:07:04 ID:???
アクティブサス、TK-X的電子制御駐退器

…アウトリガ?
644名無し三等兵:2006/02/06(月) 09:24:55 ID:???
>>641
戦車を捨てて装輪装甲車導入はカナダが先だな(レオパルト1→ストライカーMGS)。
まぁ、こっちは地続きなのはアメリカしかないから、さらに抵抗するだけ無駄だけど。
645名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:32:15 ID:???
>>644
もうなんつーか抵抗するだけ無駄ってのが判りきってるしな…

米加関係ってどうだったっけ?
646名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:48:07 ID:???
カナダにとっては、自国の危機について考えるより
海外展開可能な兵器買うほうが現実的なんだろうな。
647名無し三等兵:2006/02/06(月) 16:09:40 ID:???
>>645
細々した衝突はあるものの比較的良好の模様。
カナダの大手週刊誌は「「史上最悪」の米加関係」とタイトルを掲げたこともあったようですが、
同誌のアンケートでは「アメリカが敵に攻撃されたら、カナダ軍を展開すべきだ」との質問に
75%がYESと回答しているようで、「史上最悪」でもその程度。
648名無し三等兵:2006/02/07(火) 03:45:52 ID:???
少し前カナダの元国防省が、ブッシュは宇宙人と銀河戦争を始めるつもりだ!と真面目に語ってた。
649名無し三等兵:2006/02/07(火) 03:46:27 ID:???
×国防省
○国防相
650名無し三等兵:2006/02/08(水) 00:45:46 ID:???
カナダには多くの中国人が渡ってる
以上
651名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:07:52 ID:???
ピラーニャWは浮航能力を捨ててしまったのでせうか?
全備重量25tらしいし。
652名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:23:22 ID:???
http://www.cco.jda.go.jp/gaikyou/chapter6/chapter6.html

計装甲機動車って結構安くなってたんだな
653名無し三等兵:2006/02/20(月) 07:13:31 ID:bYgsKiUy
自衛隊の小松製軽装甲車かっこいいね。
アメ公のハマーよりいい
だから簡易民間型を三菱あたりからライセンス生産したのを一般販売してほしい
654名無し三等兵:2006/02/20(月) 08:22:34 ID:???
一輌何千万になるのよ。
655名無し三等兵:2006/02/20(月) 09:08:23 ID:???
今なら高機動車もセットでお買い得!!
656名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:46:38 ID:???
見た目だけそっくりな奴つくれば
普通の車とかわらないんじゃない?
657名無し三等兵:2006/02/21(火) 07:15:54 ID:???
メガクルーザーは一千万円でした。
658名無し三等兵:2006/02/21(火) 08:39:30 ID:???
メガクルーザーはでかすぎて使いにくかった。
スーパーじゃ枠からはみ出るし。
659名無し三等兵:2006/02/21(火) 09:56:03 ID:???
>>658
スーパーで買い物するような人が買っちゃいけない車ですから。
660名無し三等兵:2006/02/22(水) 02:17:32 ID:???
03式中距離地対空誘導弾 1式 246億円 三菱電機
81式短距離地対空誘導弾の改善 1式 89億円 東芝
93式近距離地対空誘導弾 1式 43億円 東芝
91式携帯地対空誘導弾 1式 11億円 東芝
96式多目的誘導弾システム 1式 18億円 川崎重工業
01式軽対戦車誘導弾 1式 66億円 川崎重工業

⊂⌒~⊃。Д。)⊃
661名無し三等兵:2006/02/22(水) 02:45:06 ID:???
?
662名無し三等兵:2006/02/22(水) 03:35:39 ID:???
欲しいのか?
ダミー軽MATならダンボールとなんかのパイプで作ってた人がいたけど。
663名無し三等兵:2006/02/22(水) 09:31:00 ID:???
>>660
余計なお世話かもしれんが、
 一式 ≠ 一発
だからな。
664名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:02:00 ID:???
ずらっと並べられると、96式多目的誘導弾システムなら
何となく買える気がしてくる不思議。
665名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:58:05 ID:???
すでに納入したランチャーの訓練弾等も含まれるのん?
666名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:35:15 ID:???
01式軽対戦車誘導弾は一式2400万前後のはずだが・・・?
逆に96式多目的誘導弾システム 1式 18億円 は安すぎると思う。
667名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:41:24 ID:???
18年度予算だと
03式中距離地対空誘導弾 1個中隊 203億円
93式近距離地対空誘導弾 4セット  31億円
96式多目的誘導弾システム 1セット  33億円
01式軽対戦車誘導弾    48セット  31億円
668名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:43:44 ID:???
>>666
企業別発注額だからだと思うよ。
90式戦車とかでも大まかに三菱重工と日本製鋼所で金額が区分されてるみたいだし。
669名無し三等兵:2006/02/26(日) 15:34:38 ID:lD/+gBqw
初めまして、皆様にお聞きしたいのですが、アメリカ陸軍のストライカーICVは M2.MK19のどちらかを選んで装備するようですがどちらが武器として有効なのですか?
670名無し三等兵:2006/02/26(日) 15:47:46 ID:???
相手による。
671名無し三等兵:2006/02/26(日) 17:22:03 ID:???
そりゃ使う相手によるだろうなぁ。
672名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:07:32 ID:???
米軍なら両方のせれば…
673名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:27:52 ID:???
674名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:43:21 ID:???
どいつもこいつもショト装甲かよ!
隙間に生クリーム入れっぞなかやろ!!!!
675名無し三等兵:2006/02/26(日) 21:05:21 ID:???
一瞬ショタ装甲と読んでビックリした。
676名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:16:17 ID:???
ショタで装甲をつくるかショタを守る装甲かで結論が軍事的意義が大きく変わってくるな
677名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:25:31 ID:???
ショタショタで作る装甲によぉ、BMPが30o砲弾(以下検閲)
678名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:27:16 ID:???
ショタが重なってるorz
679名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:37:00 ID:???
ショタコン・・・世界中のショタ企業が参加する世界最大のショタコンペ。
680名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:57:30 ID:???
ほす
681名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:21:20 ID:9ZxEyiMw
装甲車関係のスレを1年ぶりくらいに読んでいます。
以前は、ゲリコマ対策には装軌式装甲車が望ましいという論調が優勢だったと記憶しています。
日本の山がちな地形とRPG防御とが主な論拠となっていました。

いつぐらいから流れが変わってきたのでしょうか?
なにか、きっかけになる報道などがあったのでしょうか?
682名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:30:19 ID:???
>>681
ゲル元長官の趣味
683名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:37:18 ID:9ZxEyiMw
>>682
自衛隊の偉い人がこのスレの流れまでも変えてしまったのですか?
684名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:12:02 ID:???
武装・装甲のポテンシャルや地形走破性からいえば、今でも装軌に軍配が上がるかと。

流れ的には、戦略的な脅威が減少した西側諸国における導入例の増加や、
あるいはサマーワで装輪装甲車や軽装甲機動車がアシとして活躍した例に
多少触発されてる印象はあるね。
685名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:37:05 ID:???
>>681
将来装輪が発表されたからじゃないかな。
686名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:03:53 ID:???
宗麟の方が安いからじゃないの。
687名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:05:03 ID:???
いつから大友宗麟のスレになったんだww
688名無し三等兵:2006/03/05(日) 14:05:29 ID:???
>>684
戦闘実績を持った国々が作っている流れだったんですね。
ニュースをチェックしてなかったので、
にわかに自分の軍事常識の多くが揺らぎだして不安です。

>>685
>将来装輪
調べてみます。


ありがとう!
689名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:24:24 ID:???
三◆重工の技術者は小松も装輪も好きではない、その装輪(対空)車両に対する評価は
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000706.html
http://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8816;id=

研究(≠調達予定)の事前評価は・・・
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/you06.pdf
結局、対空戦闘車両としての研究開発は後退し、車体の研究〜試作に
限定することで予算と多少の期間を節約し、将来的な装輪車両の調達に望みをつないだ。
690名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:57:13 ID:???
>>689

>http://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8816;id=
どうでもいいが、なんだこの見苦しいレスつけるやつは・・・・いきなりドッカーンて。
691名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:17:00 ID:???
戦闘力とコストの綱引きは永遠に続き、平時にはコストが勝つのです。
692名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:36:00 ID:???
2chべったりの思春期〜青春期送るとこんな感じになり得るのか!?

と。(苦笑)
693名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:18:09 ID:???
レンタルビデオ店のアダルトコーナーを散策してたら、軽装甲機動車がパッケージの
表紙にデカデカとプリントしてあるDVDをハケーンした。
最初、軍事系ドキュメントが間違って配置されたのかと思って裏面見たら
軽装甲機動車タイプのラジコンを使ってのパンチラ盗撮物だった。
694名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:06:39 ID:???
>>693
全米が泣いた
695名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:25:51 ID:???
それだけ軽装甲機動車が社会に容認されてる証拠だ。

これからは収容人数や搭載量がアップした発展型の登場を待ちたい。
696名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:41:30 ID:???
単純な大型化は無理。
697名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:57:16 ID:???
その為の新型装輪装甲車です。
698名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:07:26 ID:???
いまんとこ試作止まりでは。
699名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:11:51 ID:???
簡単に装着できるスプレー式装甲:イラクに駐留する米軍の大型軍用車『ハンビー』は、道端に仕掛けられた爆弾や携行式ロケット弾(RPG)により、ほぼ毎日のように爆破されているようだ。
しかし米軍幹部は、重くなりすぎると転倒しやすくなるため、
ハンビーに余分な装甲を付けることについては慎重な態度を取っている。
これに対してONRは、スプレー式の高分子化合物を用いることで、重量を増やさずに車両を防御できるかもしれないと考えている。ポリウレア樹脂でコーティング(写真)を行なうと、
固まれば表面はゴムのような手触りになるが、最近行なわれたテストで、
このコーティングが大口径の銃弾を食い止め、ハンビー内部のダミーのドライバーを救ったのだ。
同様の物質はトラックの荷台を固くするのに使われてきた。ただしONRでは、このスプレー式装甲でなぜ防御ができるのか、本当のところはよくわかっていないという。
700名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:51:27 ID:???
>大口径の銃弾

12.7mmクラスだったりして。
でも高機動車の軽装甲化はしてほしいな。
701名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:53:50 ID:???
>>700
そもそも、陸自で高機動車の軽装甲化を考えていたものの、トヨタのラインで防弾鋼板や高張力鋼の加工ができなかったから
新規に軽装甲機動車を製作したんじゃなかったか?
高機動車はトヨタの自社開発品だから、安い代わりに自衛隊側から口を出しにくいし。
702名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:24:28 ID:???
防弾技術を凝らしたモノコック構造でバシッとキメないと機動性の大幅低下と引き換えに中途半端な防弾性能しか得られないからでは。

ハンヴィーの高度な防弾化も、そこら辺の問題(シャーシ・サスペンションを強化しているが)で袋小路に入っているわけだし。
703名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:51:40 ID:???
いっそトヨタから三菱に変えれないか?どうせトヨタには装甲車のノウハウもないし

この手の車両は二流の国でも結構作られてるので、日本だけがうまくいないと
さすがに情けない
704名無し三等兵:2006/03/07(火) 02:51:06 ID:???
小松でいいんでない?
705名無し三等兵:2006/03/07(火) 06:23:42 ID:???
実のところ日本はうまくいっているわけで情けないのは703のお脳。
706名無し三等兵:2006/03/07(火) 08:31:49 ID:???
96WAPCの基本性能試験(不正地走行)の動画
たぬきにうpしたんで見るよろし、パスはメル欄
707名無し三等兵:2006/03/07(火) 08:48:20 ID:???
>>700
去年、どこかの基地のゲリコマ訓練の写真で荷台にトタン板みたいなのをつけた高機動車があったけど
あれは違うのかなあ。
708名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:01:16 ID:???
日本にはハンビーを参考にした車よりイギリスのようにローバー系を
ベースにした方がよかったような希ガス
709名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:39:01 ID:???
紛争地帯では、ランドローバーよりトヨタの方が圧倒的に評価上。
おまけにハンヴィーとは関係ないし。
710名無し三等兵:2006/03/07(火) 15:13:16 ID:???
>>706
たぬきって何処のこと?
URLとまでは言わないけどヒントが欲しい。
711名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:55:10 ID:???
ハンヴィーとランドローバーの大きな違いはサイズだ。
ランドローバーのシャーシーに装甲ボディを乗せた車両も結構ある。
日本ならランクルを基準にしたらよさそうだな。
712名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:51:00 ID:???
>710
そんなのが出回るわけないじゃんw
713名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:35:23 ID:???
オマーンのEEC社はトヨタのランドクルーザーを利用した装甲兵員輸送車Nimer1の開発に成功した。
Nimer 1は厚さ6mmの鋼板を使った全溶接構造の車体を持ち、小火器に対する完全な防御力を備えている。
乗員は車長と操縦手、乗車歩兵が8名。射撃ポートの設置によって車内からの射撃も可能になっている。
714名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:54:25 ID:???
↑訳すと「拳銃弾には耐えるけど対人級の地雷でへこたれます。やばいなと思ったらガンガン撃ちながら走って逃げましょう」
と、なる也。
715名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:00:18 ID:???
対人地雷なんざ手足吹っ飛ばす目的の奴だろ。
装甲車両向きじゃないよ。
716名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:06:13 ID:???
それでも足回りがやられるが?
717名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:37:00 ID:???
つか小銃弾に耐えられないでしょ。>>713は。
718名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:54:06 ID:???
普通の鋼板が6mmだったら、NATO弾でもAKの5.45mmでも貫通可能だわな。
719名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:58:22 ID:???
どんな鋼板だろうか。
720名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:05:39 ID:???
ってこれ本家トヨタはOKしてるの?
NOしても止められないだろうけど。
721名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:47:38 ID:???
馬鹿はコロッと信じるうえに妄想まで付け加えてくれるから法螺のつき甲斐がある。
ttp://www.alpineco.com/armored/Toyota/landcruiserGX.html
722名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:42:08 ID:???
>>721
重箱だが、ほらは「吹きがい」だな。
723名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:49:11 ID:???
ランクルはあくまでテクニカルの素材だろう。

南アフリカの車両は防弾ガラスや船底型にして地雷への対策も
取られていて完成度が高い。
724名無し三等兵:2006/03/08(水) 07:06:42 ID:???
販売はうまく行ってんのかな?
725名無し三等兵:2006/03/08(水) 07:11:48 ID:???
726名無し三等兵:2006/03/08(水) 07:20:40 ID:???
土木作業用の車両みたいだな
727名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:31:34 ID:???
728名無し三等兵:2006/03/13(月) 01:38:59 ID:???
Sd Kfz 260が欲すぃ・・・

どっかでレプリカ手に入らんものか・・・・
729名無し三等兵:2006/03/14(火) 18:10:23 ID:???
ファミリーを裏切るとどんな制裁が、下されるんですか?
730名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:25:45 ID:???
装輪戦車と自走対戦車砲(装輪)は何が違うんですか?

俺の思い描く装輪戦車
・重量30t級(ただし後半)
・極太防弾タイヤ×8輪
・極限まで薄くした車体(しかし装甲は厚い)
・重厚な装甲に覆われた90式チックな砲塔(有人)
・もちろん120mm砲(低反動)
・乗員は3名(車長、砲手、操縦手)
・1000hp水冷ディーゼル

俺の思い描く自走対戦車砲(装輪)
・装輪兵員輸送車を105mm無人砲塔搭載型に改造してみました。
731名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:30:25 ID:???
>>730
同じ。
というか、装輪戦車なんて造語は日本にしかない。
732名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:19:35 ID:???
>>731
つまり、装輪戦車というものは戦車(装軌)とは既に用途で区別されてるわけですな。
装輪戦車(自走対戦車砲)は兵器体系の主力となることはあっても、決して戦車の代替ではないと。
これはやはり将来装輪の自走対戦車砲が退役する74式の埋め合わせではなく106SPの後継であるという認識に到達しますな。

しかしながら、既存の装軌車両(装甲戦闘車等)まで装輪にしようというのは、
前向きに考えれば、限られた予算でより多くの部隊を機械化しようという発想なのですな。

ま、後向きに考えればストライカー旅団やセンタウロ等に触発されただけともいえますが。

将来装輪は個人的には期待です。
733名無し三等兵:2006/03/15(水) 06:57:45 ID:???
>>720
こんなの売ってる会社もあるな。
トヨタから見れば巷に溢れる改造車と同じような扱いなのだろう。
ttp://www.securico.co.jp/products/landcruiser.html
734名無し三等兵:2006/03/15(水) 21:50:35 ID:???
アフガンで自動車爆弾にあったカナダのLAV
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/060303/1911/p030333ajpg

チューブレスの、ホイールにゴムをくっ付けただけのような
タイヤって無いものかねぇ。重機用かコンバイン用かなんかで。
735名無し三等兵:2006/03/15(水) 22:11:32 ID:???
ノーパンクタイヤ
736名無し三等兵:2006/03/15(水) 22:35:43 ID:???
8輪もタイヤがあれば個々の振動は中和されて
チューブレスでも良いような気もするけどなぁ。
まあ、空気圧を制御してグリップ性を…
ってのはできなくなるけどさ。
737名無し三等兵:2006/03/15(水) 23:09:36 ID:???
自転車じゃあるまいし、いまどきの自動車用タイヤは殆どチューブレスだろ。
738名無し三等兵:2006/03/16(木) 18:15:01 ID:GlG9mT99
まさに重起動メカ
739名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:17:44 ID:???
時に今回の軍研の清谷記事でラーテルとやらが出てたようだが。
740名無し三等兵:2006/03/17(金) 08:33:55 ID:???
ああいった発展途上国の無骨メカはメチャクチャ壷だったんだが……

なんかキヨに寝取られた気分……orz
741名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:01:47 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060317.html
○空中分解 ? (JDW, 2006/3/8)
オランダは、ARTEC コンソーシアムが提示した 8×8 装輪装甲車・Boxer の価格が
「受け入れがたいほど高価である」として、Boxer の調達計画を放棄、
新たに装甲車 200 両を調達するための国際コンペティションを実施する方向で動き出した。
候補になっているのは CV90 Mk.III、VBCI、Centauro、Piranha III、AMV。


○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/3/16)
スウェーデン軍国防資材局 (FMV) は、
ドイツ軍のカウンターパート・BWB をサポートして、
Wiesel 2 装甲車をベースにした 120mm 自走迫撃砲の実射試験をスウェーデン国内で実施すると発表した。
742名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:58:30 ID:???
ピラーニャ4はどこも見向きしないな…。
743名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:38:54 ID:???
>>742
見た目だけなら俺は好きだから安心しる!!



で、話は変わるけど、FCS装輪車体はどうなるの?FCSは装軌車体で決まりなんでそ?
どうせ使わないなら日本にくれよ、アメちゃま。
744名無し三等兵:2006/03/23(木) 01:16:38 ID:???
>>743
装輪車体って結局キャンセルされてたん?
研究はやってたと思うけど。
745名無し三等兵:2006/03/23(木) 01:19:12 ID:???
ちと気になったんだが。

ttp://www.kojii.net/news/news060310.html
>売り込みに必死 (JDW, 2006/3/1)
>BAE Systems 社 Ground Systems Division は、"Asian Aerospace 2006" に
>M8 AGS (Advanced Gun System) の発展型、120 AGS を出展した。
>これは、米陸軍が M551 シェリダンの後釜として開発していたのにキャンセルしてしまった M8 AGS について、
>プライベート・ベンチャーで発展させたもの。主砲を 105mm から 120mm に強化している。
>シンガポール陸軍は AMX-13 の代替を必要としており、それに向けた売り込み。

ここではM8AGSがキャンセルされてる事になってんのな。

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m8-ags.htm
ttp://www.combatreform.com/lighttanks.htm
でもここだと、
調達が中止されてたのが9.11以降の方針転換で第82空挺師団に配備されている事になってるんだわ。


どっちが正しいんやろ。
746名無し三等兵:2006/03/23(木) 05:49:39 ID:???
本格調達では無くて、数輌だけだろ

結局、MCS待ち
747名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:22:17 ID:???
装軌FCS=米陸軍のFCS
装輪FCS=陸自の将来装輪

ってことですか?
748名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:18:30 ID:???
将来装輪って?
749名無し三等兵:2006/03/27(月) 14:50:37 ID:???
>>748
>>689を見たまえ。
750名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:00:06 ID:???
ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060323/06032304.html
>速射砲を搭載した近接戦闘車
速射砲って護衛艦に積んであるようなやつですか?
751名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:14:07 ID:???
752名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:04:07 ID:???
>>749
Thx・・・しかし、>>689投稿したの俺なんだよ(-_-;

なんや、装輪装甲車に関する新しいプランでも出たんかとおもった。
753名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:37:42 ID:???
>>752
なんだ、知ってるんじゃないか。
将来装輪戦闘車両(対空)→将来装輪戦闘車両→将来装輪

平成19年度頃に完成するのは対空戦闘車であろうか。
もしかしたら装輪装甲車(兵員輸送車)型も同時完成かもしれないが。
一方で進行中の近接戦闘車(搭載機関砲システム)は、
87式偵察警戒車と89式装甲戦闘車を代替する2種類のものを予定している。
一方はCTA砲+センサーマスト、そしてもう一方はCTA砲のみという構成である。
自走榴弾砲に関しては、先進軽量榴弾砲の研究が既に完了しているものの、
この榴弾砲のその後の展開は不透明であり、自走榴弾砲自体の開発ももっと先になるであろう。
自走対戦車砲は、砲システムも研究されておらず、ベースとなる将来装輪戦闘車両も完成して
いないことから、研究に着手するのはさらに先と思われる。
砲側弾薬車については、自走榴弾砲の開発と同時進行になるであろう。
NBC偵察車は、現在進行中であり、将来装輪戦闘車両のファミリー車両として完成する予定である。

・・・目新しいものは何もない。。。
新戦車より早く完成するのに・・・っていうか再来年度ではないか!!
754名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:44:29 ID:???
対空戦闘車はポシャったのでは
755名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:51:53 ID:???
>>754
そんな話聞いたことないよ。
なかなかうまくいかないっていうのはどっかの掲示板で見たような気がするが。

だって、平成19年までに完成予定の将来装輪戦闘車両の線表にある「砲部」って何の砲部なん?
756名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:59:29 ID:???
そういえば、FCS陸軍案は結構好きだったなぁ。
あの車体が黄土色なやつ。
サイドまでがっちり装甲でカバーされた装輪車両とか、
エンジン積む隙間なさそうなデザインが好きだった。
757名無し三等兵:2006/03/28(火) 03:50:50 ID:???
Puma AIFV PICS
ttp://www.network54.com/Forum/211833/thread/1143318015/last-1143445312/Puma+AIFV+PICS

もうちょっと見栄えの良い方が……
758名無し三等兵:2006/03/28(火) 06:25:47 ID:???
>>757
ポンデライオンが隠れてるな。
759名無し三等兵:2006/03/28(火) 09:54:45 ID:???
あ、本当だw 
ショットトラップが大きい砲塔、同軸機銃が5.56mm1000発か・・・。
車体防御の方に割り振ったのか?
760名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:06:19 ID:???
乗員は車体内に納まっていそうな砲塔だな。
761名無し三等兵:2006/03/29(水) 22:00:11 ID:???
砲塔のイメージからかなり命中率が高そうな機関砲に見える
仰角も大きそうだ
762名無し三等兵:2006/03/29(水) 22:32:38 ID:???
なんかリベット止めで作られてるみたいでイヤン
763名無し三等兵:2006/03/30(木) 09:26:52 ID:6ry5te6X
しかし、なんつー装甲の厚さだ (特に後部ドア、何キロあるんだよw)

イラクにいる米兵にあげたら、嬉しい悲鳴続出だな・・・
764名無し三等兵:2006/03/30(木) 10:52:31 ID:???
空間装甲だろうけどな。
765名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:47:56 ID:???
後部ハッチの中の人も大変だな

てか、マジで収納スペースか何か兼ねてないか?
766名無し三等兵:2006/03/31(金) 05:00:36 ID:???
もちろんビールが詰まっている。

イギリス軍なら紅茶缶にするところだが。
767名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:07:31 ID:???
ガラスかなんか挟んであるのかもな、側面の脱着式の装甲もやたら厚みがあるし

どことなく89式の面影を感じる
768名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:11:06 ID:???
同軸機銃は脱着式なのか?よく見ると銃身が出てる写真とない写真がある
769名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:30:38 ID:???
溶接したら交換出来ないぞ
770名無し三等兵:2006/03/31(金) 12:18:58 ID:???
うん、書いてから脱着は当たり前だったと思い直したスマソ
同軸機銃が収まってる部分は砲塔前面装甲の外に飛び出してんだな
771名無し三等兵:2006/03/31(金) 12:29:15 ID:???
副武装はMG-43か。

ずいぶん割り切った設計だな。
772名無し三等兵:2006/03/31(金) 12:31:30 ID:???
前面装甲の前に観測機器を乗っけてあるようにみえるな
773名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:51:44 ID:???
http://www.kojii.net/news/news060331.html
ベルギー国防省は瑞 MOWAG 社に対し、Piranha IIIC 装輪 AFV×242 両を
正式発注した。
第一陣として 138 両が、2007 年末までに納入される。242 両のうち 32 両が
30mm 機関砲、40 両が 90mm 砲を備える。

ベルギーもピラーニャ4は購入しないのか
774名無し三等兵:2006/03/31(金) 21:40:05 ID:???
駄目な子か>ピラーニャ4
775名無し三等兵:2006/03/31(金) 22:25:53 ID:???
3はLAVとストライカーという実績があるから、買いやすいんだろうな。
同じピラーニャを名乗っても全く違う車両になっちゃってる4は敬遠されがちか。
AMVが3をそのまま発展させたようなスペックしてるのも痛い所でもある。
776名無し三等兵:2006/04/07(金) 16:43:50 ID:ndAsj7a0
up
777名無し三等兵:2006/04/07(金) 18:24:59 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060407.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/3/31)
米 GDLS (General Dynamics Land Systems) 社は、
ストライカーに装備した APS (Active Protection System)・Trophy が、
飛来する RPG の探知・追跡・破壊に成功したと発表した。
Trophy APS は、OFT (Office of Force Transformation) の要求を受けて開発を進めているもので、
Project Sheriff、別名 FSEP (Full-Spectrum Effects Platform) の一環。
2005 年のパートナー合意締結以来、Rafael Armament Development Authority 社と組んで開発を進めている。
778名無し三等兵:2006/04/07(金) 18:25:32 ID:???
○ひそかに売れる MLV (DID, 2006/3/31)
ノルウェーは 3/24 に、伊 Iveco 社製の MLV (Multirole Light Vehicle) 4×4 車輌×72 両の調達を決定した。
MLV はすでに英陸軍が FCLV 計画の下で Panther という名称で 401 両を採用 (さらにオプション 400 両) しているほか、
ベルギー陸軍も 440 両の導入を予定している。

ノルウェーでは、第一陣として 2006 年に 15 両、2007 年に 10 両を発注するほか、
残り 47 両についてはオプション契約とする方針。
金額にして 800 万ユーロ (964 万ドル) ほどの案件。

MLV の導入に踏み切ったのは、独 Mercedes 社製の Gelendevagen を海外任務で使用したところ、いろいろ不適切な点が見つかったため。
特に、今年 2 月にアフガニスタンの Meymaneh で発生した事件が決定打となった。

MLV は米軍のアップ・アーマード HMMWV と比べても地雷や IED への抗堪性が優れているとされる。
それは、ホイール・ステーションをキャビンから離した設計、キャビンに伝わる衝撃を緩和する設計になっているボンネット、
V 型断面を持つ車体底面、重いコンポーネントをキャビンの床下に置かない設計
(爆風でキャビンに飛び込んでくることがなくなる)、車体下部を 3 層構成のサンドイッチ構造にした設計、などに起因している。

MLV の装甲防禦レベルは、STANAG レベル 1〜4 の範囲で可変可能。
そのため、任務様態に応じて装甲を変更したり、新技術に基づく新型装甲を導入したりといった作業が容易。
車体上部には、昼夜両用のセンサーを備えたウェポン・ステーションを設置できる。
標準装備は Defender 7.62mm SDW (Self-Defense Weapon Station) だが、
Recon Optical 社の CROWS や Kongsberg 社の Protector、Rafael 社の OWS、
Thales 社の SWARM なども搭載可能。
779名無し三等兵:2006/04/10(月) 17:41:43 ID:ej5QZV8i
hosyu
780名無し三等兵:2006/04/13(木) 00:28:31 ID:???
なんか続報ねーのかな…
781名無し三等兵:2006/04/16(日) 13:03:55 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060414.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/13)
米 GDLS (General Dynamics Land Systems) 社は米陸軍から、ストライカー×306 両を 4 億 6,390 万ドルで受注した。
2000 年 11 月に合計 2,100 両を超えるストライカーを発注する契約がなされており、
そのうち FY2006 分に相当する。
これまでに納入されたストライカーは 1,500 両ほど。


○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/7)
BAE Systems 社は米陸軍から、
M113 ファミリー (FOV : Family of Vehicles) を対象とする A3 仕様へのアップグレード改修に関するオプション契約を、
1 億 2,630 万ドルで受注した。
既発注分の 356 両に加えて、M577A3 指揮車×73、M1064A3 自走迫撃砲×66、
M1068A3 SICPS (Standard Integrated Command Post)×361。
また、M1068A3×68 両を対象とする 1,850 万ドルのオプション契約も受注した。

782名無し三等兵:2006/04/16(日) 20:19:39 ID:???
M113も随分頑張るな・・・
783名無し三等兵:2006/04/17(月) 01:10:07 ID:???
>>781
ストライカー1両平均150万ドルか。全然知らないんだが、エンジンや武装込みなのかな?
784名無し三等兵:2006/04/17(月) 11:51:29 ID:???
監視機器も込みじゃね?
785名無し三等兵:2006/04/20(木) 10:01:42 ID:???
786名無し三等兵:2006/04/20(木) 14:21:16 ID:ts8AH5Ng
中国に輸出すれば、すぐに二千両位かってくれるさ
787名無し三等兵:2006/04/21(金) 13:51:22 ID:???
案外高いのな。ストライカー。
788名無し三等兵:2006/04/22(土) 15:41:45 ID:???
戦鳥でsが言ってたけど、96式装輪装甲車ってアルミ車体なの?
789名無し三等兵:2006/04/22(土) 22:29:50 ID:???
>>788
自身が後で訂正しとるよ。
AnsQの過去ログを「96式 アルミ」で検索しる。
790名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:53:57 ID:???
ストライカーは日本で見る事は出来るの?
791名無し三等兵:2006/04/23(日) 00:08:41 ID:???
>790
検索して見ると赤旗には、
キャンプ座間に司令部が出来るから、
相模総合補給廠に置かれる可能性との事。
792名無し三等兵:2006/04/23(日) 11:17:38 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060421.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/20)
諾 Kongsberg 社は米 GDLS (General Dynamics Land Systems) 社から、
米陸軍のストライカーに装備するウェポン・ステーション、Protector を追加受注した。

○今日のお買い物 (Contracts, 2006/4/18)
AM General 社は米陸軍から、2 ドア型装甲強化型 HMMWV・M1152 に関する修正契約を $10,004,324 で受注した。

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/18)
チェコは、すでに採用を決めている Pandur II 装輪 AFV の RCWS-30 遠隔操作式ウェポン・ステーション
(Remote Control Weapon System) に装備する兵装として、
米 ATK (Alliant Techsystems) 社製の 30mm 機関砲・MK44 を発注した。金額は約 2,000 万ドル。
このほか、RCWS-30 にはイスラエルの Rafael 社製対戦車ミサイル・Spike-LR を 2 発装備する。

○まだゴタついているのか (JDW, 2006/4/12)
フランス陸軍の 1st REC (Foreign Legion's 1er Regiment Etranger de Cavalerie) が、
アップグレード型 AMX-10RC 装甲車などを装備して、
"Operation Licorne" (unicorn の意) という作戦名称でコートジボワールに展開する。
793名無し三等兵:2006/04/25(火) 04:31:57 ID:???
>790
>チェコは、すでに採用を決めている Pandur II 装輪 AFV の RCWS-30 遠隔操作
>式ウェポン・ステーション (Remote Control Weapon System) に装備する兵装とし
>て、米 ATK (Alliant Techsystems) 社製の 30mm 機関砲・MK44 を発注した。金
>額は約 2,000 万ドル。

ttp://www.army-guide.com/eng/article/article.php?forumID=417
この砲塔ですな
794名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:29:30 ID:???
ほす
795名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:40:49 ID:CPGV5ED8
登場から23年、国連筋やら欧州各軍の足を担ってきた英国製四輪駆動車
「ランドローバー・ディフェンダー」が、生産を完全に終了します

http://www.cleveland.co.jp/def_discont.html
日本国内でも新車、並行輸入で↑の様な専門店に少数入ってきてましたが
これも止まり、秋に発表なる新型車に完全移行します

コミコミで500ご用意出来る方。
新車右ハンAT/MT、ガソリンに軽油、色も今なら選べる「ランドローバー・ディフェンダー」
ラストコールです
796名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:23:36 ID:DbXktZJ/
装輪装甲車の主砲の口径って、今の所105mmが最大か。120mm以上の
砲を積む計画は無いのかな。
(西部警察第一話のアレみたいな…)
797名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:02:17 ID:???
重迫なら積んでるじゃんw
798名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:04:46 ID:???
左ハンドルの設定はないのか?
んなもの買うのは、外車だったらなんでも偉いの、昭和なジジイだけだろ。
いくら英車とは言え右ハンドルじゃ売れないぞ。
799名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:46:04 ID:???
>796 チェンタウロは120mm砲型も用意されてます。採用されてたかな。

あと60mm70口径機関砲をOTOmelara(つづりは怪しい)が作ってるんですよね。
これってば40mm機関砲とどっちが弾道が平に延びるんだろう。炸薬量とか
考えるとたいした威力でたぶん81mm迫撃砲弾より威力半径広いですよね。
装甲目標相手なのかな。
800名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:23:53 ID:???
 |  | ∧
 |_|∀゚)誰もいないんで800もらっていきまつネ
 |文|⊂) 
 | ̄|_)
801名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:47:35 ID:???
>>796
なんつーか新たに120mm搭載しようとしてる連中が居るんだが、需要あるんか?
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=17380
802名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:40:24 ID:???
コケ脅しにはなるわな(藁
803名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:38:48 ID:???
>>796
中国軍でも数種類の120mm砲搭載対戦車自走砲を試作しております
現在の所は配備は確認されておりません
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/120mm%bc%ab%c1%f6%c2%d0%c0%ef%bc%d6%cb%a4%a1%caBK%2d1990%a1%cb
804名無し三等兵:2006/05/04(木) 01:57:37 ID:???
昔の突撃砲みたいな使い方ではないの?
805名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:01:28 ID:ggYTuX+1
ストライカーにも大口径砲搭載計画があったよな。
>>799の砲を流用すんのかな?
806名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:52:27 ID:ggYTuX+1
>>801 この120mm砲ってメーカーどこ製?
807名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:58:27 ID:???
>801

本当に撃てるのか?その120mm。
見た目からしても非常にアンバランスなんだがw
808名無し三等兵:2006/05/04(木) 12:10:06 ID:???
低反動砲じゃないの?
809名無し三等兵:2006/05/04(木) 12:39:54 ID:???
>>803
なんか見るからに性能悪そうなサスつけてるね。
ちゃんと減衰するんか?
810名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:21:58 ID:???
>807
つ震脚
811名無し三等兵:2006/05/05(金) 09:40:05 ID:DrzzBzHJ
>>801 コレ↓より弱かったりして)w
http://members.jcom.home.ne.jp/dandy-arata4/1001.html
812名無し三等兵:2006/05/05(金) 10:27:41 ID:???
>808
アンバランスな車体に低反動砲突っ込んだところで(笑)
813名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:38:37 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060505.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/5/4)
独 KMW (Krauss-Maffei Wegmann) 社は Munster で、軍、産業界、報道関係者から数百名を招いて、
開発中の Puma 歩兵戦闘車を初公開した。
同社の創立 50 周年に合わせて実施したもの。
2007 年から量産に入り、総額 30 億ユーロで 410 両の調達を予定している。


○HMMWV より頼りになる ? (Contracts, 2006/5/2, DID, 2006/5/4 & 2005/5/17)
Force Protection Industries 社は米海軍から、
JERRV (Joint Explosive Ordnance Disposal Rapid Response Vehicles)・Cougar×79 両を $50,862,810 で受注した。
マニュアル、スペアパーツ、フィールド・サポート業務、訓練業務もコミ。
これは海兵隊の EOD (Explosive Ordnance Disposal) チームが使用する車輌で、
すでにイラクとアフガニスタンで運用している 27 両に追加するもの。
2005 年 5 月に、全軍ひっくるめて 122 両が発注されている。
Cougar シリーズには、4×4 の Cougar H と、6×6 の Cougar HE があるが、
今回の発注は前者。EOD 型では乗員 4 名、工兵型では乗員 10 名。
爆弾処理ロボットの搭載も可能。
HMMWV より大型の車体と V 型断面の車体構造により、30lb の TNT 火薬が爆発しても耐えられる。
ラジエーター、燃料タンク、バッテリには防弾装備が施されており、自衛用の兵装として 7.62mm 機関銃 M240G を持つ。
814名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:39:27 ID:???
○小ネタを大量に (Defense-Aerospace.com, 2006/5/2)
DARPA と米陸軍は、
Carnegie Mellon University の National Robotics Engineering Center が開発した無人車両 (UGV)、
Crusher を公表した。
先に開発された Spinner の後継モデルで、6×6 のハイブリッド電気駆動、スキッド操舵を行い、
満載時の自重は 14,000lb、ペイロードは 3,000lb、合計の総重量 17,000lb となっている。
機動性と装甲防禦を制限すれば、ペイロードは 8,000lb まで増やせる。
また、C-130 を使って一度に 2 両を空輸可能。
UGCV (Unmanned Ground Combat Vehicle) に分類され、
UIPI (UGCV-Perception for Off-Road Robots Integration) 計画の下で、
無人車両による自律戦闘任務に必要な技術を検証する目的で開発された。


米陸軍は、市街戦で秘話無線通信網を実現する
SWLAN (Secure Wireless Local Area Network)・AN/VRC-106 を SBCT-3 のストライカーに導入した。
担当メーカーは米 Northrop Grumman Mission Systems 社。
すでに、同隊が 2005 年 8 月からイラクで運用している。
民生品の無線通信機器と NSA が開発した暗号化機器を組み合わせており、
TOC (Tactical Operations Center) と配下の車輌を結ぶ、指揮統制用無線ネットワークを実現する。
伝送速度は 5Mbps、伝送可能距離は 1km。周波数帯は 2.4GHz と 4.4GHz。
重複しない複数のチャネルを用意している。
815名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:39:54 ID:???
>>796
152ミリガンランチャーの復活を!
816名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:40:16 ID:yEVdlAVj
スキッドステア方式を用いた装輪車両に関する研究
ttp://www.jda-trdi.go.jp/happyou1.files/genkou/13.pdf

これは、今開発中とかいう近接戦闘車と関係あるの?

817名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:15:55 ID:???
>814 SWLANの伝送距離が1kmとなると、モスルの市内の高いところに
中継アンテナを立てるか、衛星で中継するかしないと厳しいかな。
TOCが部隊と一緒に市中まで出張るのかな、それとも中継車両に
ストライカー装甲車を使うのかも。
818名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:36:02 ID:???
>>816
ホンダのレジェンドとかでやってるようなやつでタイヤの切れ角を減らして
ホイールハウスに食われる容積を少なくしようってことかあ。

複雑な機構無しに電気モータとのハイブリで簡単に実現できそうとも書いてあるな。
819名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:49:58 ID:yEVdlAVj
>>818
そう、電気駆動でスキッドステア方式ということだけど。
電気駆動の実現性が・・・本当にあるの??
820名無し三等兵:2006/05/06(土) 18:06:07 ID:???
東南アジアの軍隊を語るスレ より転載
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1085384760/l50

831 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/05/06(土) 04:03:32 ID:V7XS7jhe
マレーシア、次期8×8装輪装甲車のトライアル開始(2006年4月28日)
ttp://www.janes.com/regional_news/asia_pacific/news/jdw/jdw060428_2_n.shtml

マレーシアは合計98両購入予定の8×8装輪装甲車の最初の38両
(一個騎兵連隊分)についての6週間のトライアルを開始した

候補は以下の三つ
フィンランドのPatria AMV (OTOメララ 2人用砲塔、30mm機関砲搭載)
スイスのMowag Piranha VC(同じくOTO砲塔搭載)
トルコのFNSS Pars(一人用砲塔、25mm砲搭載)

マレーシア軍は98両のうち、82両が機関砲付き砲塔を搭載することを
要求 している
821名無し三等兵:2006/05/08(月) 22:14:44 ID:???
>フィンランドのPatria AMV (OTOメララ 2人用砲塔、30mm機関砲搭載)
フィンランドのっつーかポーランドのAMVだな。
何気にHITFIST砲塔人気者だね。
822名無し三等兵:2006/05/12(金) 19:26:10 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060512.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/5/10)
米陸軍は、5/15 にケンタッキー州 Fort Knox で開催される Armor Warfighting Symposium の席で、
ストライカー MGS (Mobile Gun System) を初公開する。
105mm 砲と M240C 機関銃、ペデスタル装備式の 12.7mm 重機関銃 M2 を装備しており、直接支援火力を担当する。
また、狙撃手が潜む場所に 105mm 砲弾を撃ち込んで、そのエリアごと粉砕することもできる。
Ammunition Handling System を備えているので、使用する弾種をパネルで選択するだけで、
指定した弾を自動装填して発射する。

○今日のお買い物 (Contracts, 2006/5/8)
GM GDLS Defense Group は米陸軍から、$4,579,729,916 で受注していたストライカー用増加装甲キットと、
その増加装甲に関する訓練キットのうち、$5,936,688 分の納入指令を受領した。


ストライカーMGSクル━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
823名無し三等兵:2006/05/12(金) 20:52:30 ID:???
普通科直協支援車両ktkr
824名無し三等兵:2006/05/12(金) 23:20:32 ID:???
>Ammunition Handling System を備えているので、使用する弾種をパネルで選択するだけで、
>指定した弾を自動装填して発射する。

APFSDSかHEATか、あるいは他の弾かを自由に選べるって事か?
825名無し三等兵:2006/05/13(土) 01:33:54 ID:???
90式戦車やなんかと原理的には変わらんな。
826名無し三等兵:2006/05/13(土) 15:26:22 ID:???
やっぱり無人砲塔は戦術の柔軟性に劣ると思われ。
今からじゃCT-CV砲塔に乗り換えられないのか?

っつーか、陸自は89IFVにCT-CV積んで普通科中隊に4両ぐらい配備して欲しい。
砲塔装甲はきっちり強化した上で。まぁそれ以前に89IFVをちゃんと配b(ry
827名無し三等兵:2006/05/13(土) 16:19:30 ID:???
ただでさえ海と空に予算食われてるのに陸自内でも航空科が餅付きAH-64D一機100億円とか導入しだしたから…
828名無し三等兵:2006/05/13(土) 17:13:57 ID:???
嘘をつくな2機で100億だろ
829名無し三等兵:2006/05/13(土) 17:34:47 ID:???
>>828
「平成18年度防衛力整備と概算要求の概要」だと一機103億円。
ただしお餅整備に関する経費含む。
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2006/18gaiyou.pdf

「平成17年度防衛力整備と概算要求の概要」だと2機で148億円。
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2005/gaiyou.pdf

初期調達分はFMSだけど、ライセンス生産始まったらラインの施設とか維持の費用が…
830名無し三等兵:2006/05/13(土) 17:35:57 ID:???
自動装填装置は90式やCT-CVみたいな砲塔後部にベルト式にするのが一番合理的だよなぁ・・・。
ストライカーは何であんなややこしいやり方を選んだんだろ。
831名無し三等兵:2006/05/13(土) 17:37:33 ID:???
>>830
前方投影面積とかじゃね?
832名無し三等兵:2006/05/13(土) 18:15:21 ID:???
>>829
平成16年度は2機で概要PDFでは137億円だったけど、実際の調達実績では103億円。
つまり1機で約51億5000万円な訳で、他の装備と比べてかなり価格にブレがあった。
ttp://www.cco.jda.go.jp/gaikyou/chapter6/chapter6.html
平成17年度の調達実績は7月頃には発表されると思うからそれまでなんとも言えないね
833名無し三等兵:2006/05/13(土) 18:46:54 ID:???
>.>832
F-2の時もそうだがなぜ(機体・エンジン)という文字を読まないのだろう。
その他に官給品がある。
大体、予算と調達価格がそんなに乖離があったら、次年度財務省に予算もってかれちゃうだろう。
834名無し三等兵:2006/05/13(土) 19:39:31 ID:???
>>832
それドンガラとエンジンだけの値段。
アビオ類含んでない。
富士重とIHIだけだし。

F-2の時もエンジンと機体で90億円と書いてあるの見て騒いでたヤツ居たなぁ。
835名無し三等兵:2006/05/13(土) 19:43:12 ID:???
APG-78はともかく、TADSやらPNVSやらIBMやら搭載してないアパッチに何の価値があろうか。
836835:2006/05/13(土) 19:43:59 ID:???
×IBM
○IDM
837名無し三等兵:2006/05/13(土) 23:04:08 ID:???
>835
warata
838名無し三等兵:2006/05/14(日) 16:35:59 ID:???
家にも空を飛ぶサーバー欲しいなw
839名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:57:35 ID:???
何に使うんだw
840名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:59:09 ID:???
CM-32「雲豹」、量産前試作車の生産段階に入る(JDW 2006年5月11日)
ttp://www.janes.com/regional_news/asia_pacific/news/jdw/jdw060511_1_n.shtml

4両の試作車両による大規模なトライアルに続いて、15両のCM-32
8×8装輪装甲兵員輸送車の量産前試作車が製作されている

CM-32「雲豹」は外国企業の支援の下で台湾のOrdnance Readiness
Development Centre(連勤兵器整備中心)によって開発されている

15両のうち7両は、約22トンの戦闘重量で、兵装は遠隔操作式の7.62mm
か12.7mm機銃で武装する。残りの8両は、24トンの戦闘重量で、M242 25
mm機関砲と7.62mm同軸機銃、砲等上の7.62mm機銃で武装した二人用
砲塔搭載型になる。ただしいずれのタイプも水上浮遊能力は付与されな
いと見られている

CM-32「雲豹」について
ttp://mbox.hchs.hc.edu.tw/~military/army/cm32.htm
841名無し三等兵:2006/05/17(水) 18:52:12 ID:???
type96_wapc_with_type70_mine_clear_system
ttp://brd3.chosun.com/brd/view.html?tb=BEMIL085&pn=5&num=66642
842名無し三等兵:2006/05/20(土) 16:03:50 ID:???
843名無し三等兵:2006/05/20(土) 17:17:32 ID:???
Armed Robotic Vehicle
ttp://www.uniteddefense.com/prod/armed_robotic_vehicle.htm

こいつが>>842に成長したということか
844名無し三等兵:2006/05/20(土) 22:17:15 ID:???
ミニM1だな。
つか色からして砂漠で戦う気満々ですか。
845名無し三等兵:2006/05/21(日) 01:23:36 ID:???
えーっと・・・コンバットチョロQの新作発表会場の画像?
846名無し三等兵:2006/05/21(日) 01:58:22 ID:???
IDFがパレスチナ市民……もといテロリストを蹂躙……違う制圧するのに
使いそうな悪寒。
847名無し三等兵:2006/05/21(日) 22:25:05 ID:???
>>842
砲身の両脇にある四枚の板みたいなものは何だろ。
848名無し三等兵:2006/05/22(月) 01:29:30 ID:???
849名無し三等兵:2006/05/22(月) 03:25:58 ID:???
>>846
引き渡したが最後、魔改造に次ぐ魔改造で暴徒鎮圧/対人掃討の鬼になっていそうな予感
850名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:15:57 ID:???
ストライカーやM1A2TUSKに付いてるような無人機銃架を沢山並べて・・・
851名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:19:09 ID:???
>>842
怖ぇーでも欲しー


幾らくらいするんだろ?
852名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:54:34 ID:???
保守型戦略機動
853名無し三等兵:2006/05/29(月) 01:23:57 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060526.html
from Press Release (Defense-Aerospace.com, 2006/5/19)

芬 Patria Vehicles 社はクロアチアとの間で、AFV×126 両を納入する
件に関する協議を実施していることを明らかにした。
金額は総額 1 億 7,000 万ユーロ程度とみられる。
854名無し三等兵:2006/05/29(月) 01:26:27 ID:???
XA-180?AMV?
855名無し三等兵:2006/06/02(金) 15:45:06 ID:ds8alwlP
台湾のCMー32雲豹のIFV型に
TOWミサイルを搭載しないのは、コストの問題だろうか?
856名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:29:49 ID:???
ttp://www.n-west.com/4x4hyper.html
これって軽装甲機動車にも付けれる?
857名無し三等兵:2006/06/03(土) 16:53:26 ID:???
# デルタシリーズの装着には若干の本体改造が必要です。

だって。何をどうするんだろう?
858名無し三等兵:2006/06/04(日) 03:01:28 ID:???
高機動車の装甲強化ってもっとどうにかならないのかな?
幌じゃなくて軽装甲機動車みたいに装甲ボディで覆っちまうとか
まったく別の車輌になるかも知れないけど派生型として海外派遣で使いたい
防弾プレートの他にせめて防弾ガラスにするとか
859名無し三等兵:2006/06/04(日) 03:15:55 ID:???
そうした用途には、96WAPCを使えば良い。
860名無し三等兵:2006/06/04(日) 09:34:56 ID:???
今、東ティモールに行ってるオーストラリア軍
ttp://img.photobucket.com/albums/v101/He219/notgonnadothismuchlonger/30421245.jpg
861名無し三等兵:2006/06/04(日) 10:38:16 ID:???
そうか!、PKOや類似した平和維持-治安維持活動にさえ、「装軌装甲車が必要」と判断した軍もあるのか。

んじゃ、89FVから砲塔を取り払った『89改“ビンボー”APC』を急ぎ開発-整備せねば(w
862名無し三等兵:2006/06/04(日) 10:54:36 ID:???
(´-`).。oO(砲塔外すだけなら新開発の必要がない悪寒…)
863名無し三等兵:2006/06/04(日) 11:57:53 ID:???
んにゃ、
89FV側面のペリスコとボール・マウントも取っ払い、96WAPCの視察窓の耐弾性を1.5倍に強化した防弾
ガラスを填めた開閉式の視察窓を設け、銃眼兼用とするつぅ改良も欲しい。
抗堪性を損なわずに視察性が上がってウマー(´д`)、たぶんコストも上昇しない。
864名無し三等兵:2006/06/04(日) 12:04:29 ID:???
∩(・∀・)∩いあ!ヴィーゼル!ヴィーゼル!
865名無し三等兵:2006/06/04(日) 17:29:27 ID:???
>>858
陸自のHPのイラク特集で高機動車をよく見ると、内側に窓枠がもうひとつ見える。
恐らく防弾ガラスプレートが内側にはめ込まれてると思う。
幌の内側にもなんらかの防弾プレートが設置されてる可能性もある。
866名無し三等兵:2006/06/04(日) 22:20:41 ID:???
>864
ヴィーゼルかわいいよヴィーゼル(;´Д`)ハアハア
867名無し三等兵:2006/06/04(日) 23:06:07 ID:???
陸自の高機動車に装甲キットみたいのあるのかな?
いや一年ぐらい前に某駐屯地の中の道路で高機動車が偵察警戒任務らしき
訓練を目撃していたんだけどキャビンにイラクのハンヴィーみたいな装甲で
覆われた箱が据え付けられててスタンドで固定されたミニミで前方を警戒し
その他の箱の中の隊員は89式で後方や左右を警戒してた。
あれは各部隊独自の魔改造なんだろうか?
868名無し三等兵:2006/06/04(日) 23:24:46 ID:???
>>887
高機動車には第1師団管内で
塹壕用のライナープレートによる追加装甲が採用されているが
あれは側面、主に機関銃手防護用だからな
上と後は今までどおりスカスカ
密閉式の外装甲付かないかな?
まんまハンヴィーになるだろうけど
869名無し三等兵:2006/06/05(月) 07:26:59 ID:???
アップ・アーマード・ハンヴィーの現場の評判はどうなのかな。あんだけ重くなると
ちょっとの悪路でスタックし、部品も壊れまくり、てな気がするが。
870名無し三等兵:2006/06/05(月) 10:09:24 ID:???
>装甲強化型高機動車

装甲ハンヴィーはフレームからして全く別物の別車種だから・・・・
恐らく新規開発になっちまうぞ。

軽装甲機動車あるんだから使い分けろ!とか財務省に言われそう。
積載量とかに関わらず。
871名無し三等兵:2006/06/05(月) 10:14:19 ID:???
徹底した改修なんで配備が追いつかないんだよね→強化型
872名無し三等兵:2006/06/05(月) 18:53:53 ID:???
>>865-871

つ[装甲トラック]
(装甲トラックとは、VABやTPz.1に類したシンプルで安価な装輪装甲車)
873名無し三等兵:2006/06/06(火) 01:37:57 ID:???
少なくともイラクでのパトロールはハンヴィーよりかつてのハーフトラックが
あってそうだ。
874名無し三等兵:2006/06/06(火) 14:11:24 ID:???
ソレ一台5万ドルくらいで中国に作らせてアメリカが輸入すればいいかも
875名無し三等兵:2006/06/06(火) 14:41:29 ID:???
わざわざ古い車両を持ち出さなくても南ア製のキャスパーが
地雷対策もなされた装甲トラックとして存在する。
876名無し三等兵:2006/06/06(火) 15:46:47 ID:???
ビシッと防弾してるけど、絶対数が足らんのよね
877名無し三等兵:2006/06/09(金) 01:00:05 ID:???
新装輪装甲戦闘車両って、82式87式89式の後継でいいのか?
878名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:20:57 ID:GcONt4ZD
82式と87式と96式の後継

879名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:16:07 ID:???
>877
89式って藻前なー
880名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:25:29 ID:???
96式はずいぶん短命ですね
881名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:04:02 ID:???
>>879
防衛庁の事前評価にそうあったと思うが。。。>89式の後継
882名無し三等兵:2006/06/11(日) 06:14:54 ID:???
>>879-881
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun
には、「将来装輪戦闘車は89FVの後継」と直接的に書かれてはいないが、別紙@のイラスト,89FVの
後継となる可き装軌装甲車の開発構想/計画が取り沙汰されてない事から、そのよーに受け取られて
いるし、その線で論議の対象になってたりもする。
同様に、96WAPCも将来装輪ファミリーに集約する構想だろと。
883名無し三等兵:2006/06/11(日) 08:29:14 ID:???
89FVつっても数えるくらいしかないんだから・・・
884名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:01:32 ID:???
89の後継って言うか…有るとしたら廉価版対空自走高射砲を西日本にってパターンだろうなぁ。
885名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:47:47 ID:???
(89+96)÷2=将来装輪装甲車
886名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:23:46 ID:???
やっぱー装軌式の方がいいよねえ。
887名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:34:15 ID:???
>>885
んじゃ、将来装輪装甲車=185÷2=92.5で、96WAPCよりもマズーって事に!(w

まぁ費用対効果の観点なら、96WAPCより悪化するんじゃねぇか?
888名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:35:33 ID:???
Israeli armoured personnel carriers
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/060602/ids_photos_wl/r2525273574.jpg

もはや原型の面影もなにも、、、
889名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:40:31 ID:???
↑の原型って、M113だっけ?
890名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:43:41 ID:???
891名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:09:45 ID:???
やられて炎上してる写真なんか見ると、コンバットタイヤといえど
頼りなく感じてしまう。
鉄の円筒にゴムパットを貼付けただけのタイヤを油気圧式サスペンションで
なんとか我慢できる乗り味にできないものかな。
おしりは大切にしてあげたいのだけど、、、
892名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:33:56 ID:???
むしろ、タイヤの空気圧を車内から走行中に上げ下げできる仕組が良いのでは?
つまり、タイヤ圧を上げれば接地面積が減り、転がり抵抗が少なくなって路上機動に有利。
また、タイヤ圧を下げれば接地面積が増え、接地圧が小さくなって路外機動に有利。
893名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:51:06 ID:???
>892
それ96式。。
894名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:04:11 ID:???
高機動車もそうだな
895名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:34:18 ID:???
てか、最近の装輪装甲車は大抵ついてるだろ。
896名無し三等兵:2006/06/11(日) 17:18:03 ID:???
そこまでやっても能力は装軌より激しく下。と。
悲しすぎる…。
897名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:29:49 ID:???
この後誰が
「装輪で不整地戦術機動をしてはいけない」
と訓戒を残し、くたばるかにかかっている。
898名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:32:57 ID:???
もうそろそろ殻はいいから、かっちょいい武器を乗せようぜ
899名無し三等兵:2006/06/11(日) 21:38:11 ID:???
(´-`).。oO(例えば?)
900名無し三等兵:2006/06/11(日) 22:01:14 ID:???
もちろんAMOSやらAMS-IIみたいな迫撃砲。
901名無し三等兵:2006/06/11(日) 23:28:56 ID:???
>>900
96式でいいじゃん。
重心低いし。
902名無し三等兵:2006/06/12(月) 01:08:59 ID:???
限定的ながら直射もできるそうだし、誘導弾やらを使うまでもないものを
吹飛ばしたり、もちろん迫としても使えて便利そうな気がする。
903名無し三等兵:2006/06/12(月) 02:28:51 ID:???
重迫や高射砲を装輪にするって事は、北部や7師団に持たせるつもりなのか?
904名無し三等兵:2006/06/12(月) 03:32:21 ID:???
AMOSが滑腔砲身なのは、装輪に搭載するつもりだったから。
「どーせ装輪なんだし、命中精度あがらないから価格重視で行こ。
 自動装填で速射性が高いから、命中精度がアレでもいいや」らしい。
905名無し三等兵:2006/06/12(月) 03:37:56 ID:???
一撃必殺を夢見る迫撃砲なんてイラネ
906名無し三等兵:2006/06/12(月) 04:27:31 ID:???
>888
「えーと…どちら様ですか?」と言いたくなるような代物だな。
907名無し三等兵:2006/06/12(月) 10:14:06 ID:???
放物線を描いて落下し風の影響を受け易い長距離迫の場合、
命中率は大事ですよ。
大口径迫には大抵ライフリングが彫ってあるし。
908名無し三等兵:2006/06/12(月) 16:08:02 ID:???
最近じゃゴムキャタが流行りだけど、アレの路上機動性ってどうなの?
ゴムというイメージで、アスファルトも痛みにくそうという印象あるんだけど。
路上での機動性がタイヤにちょっと劣る、って程度なら、路外での機動が
鉄キャタに大きく劣る装輪より、ゴムキャタの装軌でいいじゃん。

え?ゴムキャタでも装軌は単価が高い?増税すりゃいいじゃんw
とか思ったけど、読売に防衛費年間7千億削減するとかなんとか、恐ろしい
こと書いてたんだけど orz
909名無し三等兵:2006/06/12(月) 16:14:33 ID:???
増税するなら普通の履帯を使ってくれ。
ゴムじゃ地雷で切れたら全とっかえになっちまう。
910名無し三等兵:2006/06/12(月) 22:19:09 ID:???
911名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:38:03 ID:???
>>909
え?ゴムキャタって、いちいち全とっかえしなきゃなんないの?!マジで?
912名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:48:04 ID:???
切れたところをセメダインでくっつける気か?
913名無し三等兵:2006/06/15(木) 09:13:47 ID:???
それだ!
914名無し三等兵:2006/06/15(木) 14:52:21 ID:???
>>912
鉄製と同じで、ブロック化されてるんじゃないのか?

まさか、本当に輪ッかになってるってのか?
連結部が無いのなら、キャタ交換する時に車体持ち上げて横からツッ込むのか?w
一箇所でも連結部があるのなら、全体の耐久力は連結部の耐久力と等しくなるんだから
鉄製と同じく、ブロック化しない理由なんてないと思われるんだが。

いや、オレも知らないから聞いてるんだが、君は知ってるのか?
知らないで想像でモノ言ってるだけならそう言ってくれ、無知な者同士で
水掛け論しててもしょうがないからなw
915名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:03:11 ID:???
連結部の耐久性がめっさ低そうだな>ゴム
916名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:08:18 ID:???
現在各国で色々試行錯誤してるのは
連結式の樹脂履帯だと思うが?
917名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:17:14 ID:???
ttp://www.combatreform.com/bandtracks.htm
例えば、こういう感じで、金属+ゴムで連結式。
918名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:27:30 ID:???
下の方の装着解説見れば判るだろうが、一体式だと思うぞ。
わざわざ起動輪と誘導輪を外してから履かせている。
919名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:29:27 ID:???
ちゃんと図も構造も出てるだろ。
スプロケット交換しないと壊しちゃうんだよ。
920名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:58:45 ID:???
http://www.kojii.net/news/news060616.html
from Press Release (Defense-Aerospace.com, 2006/6/14)

チェコ国防省は 6/9 に、選挙の後まで先送りされていた装輪装甲車×199
両 (オプションを含めると 234 両) の発注契約に調印した。
墺 Steyr-Daimler-Puch 社製の Pandur を導入する。

from Press Release (1) (Defense-Aerospace.com, 2006/6/13)
スロベニアは、4 種類・合計 136 両の装輪装甲車を調達する件について、AMV
(Armoured Modular Vehicle) を提案していた芬 Patria Vehicles 社を優先交渉
権者 (preferred bidder) に選定したと発表した。
製造は、スロベニア国内の企業が協力する形としてフィンランド国内で実施、
2007-2011 年にかけて納入する。
921名無し三等兵:2006/06/17(土) 22:22:24 ID:???
新装輪戦闘車の種類。

35mm砲タイプ
105mm砲タイプ
重迫撃砲タイプ
近SAMタイプ
指揮通信タイプ
兵員輸送タイプ(無砲塔)
威力偵察タイプ

他になんかあったっけ?
922名無し三等兵:2006/06/18(日) 05:09:28 ID:???
>914

工事現場や道路工事見ればお目にかかるよ。
小型建機(ユンボとか)でゴムキャタは多い。

もっとも軍用のゴムキャタはこれとは別なのだろうか。
(とくにS氏が言ってた奴)
923名無し三等兵:2006/06/18(日) 09:10:43 ID:???
>>921 >35mm砲タイプ
→×、○→40mm CTA砲のFV型,対空型。
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/honbun/04.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/sankou/04.pdf

>105mm砲タイプ
事前評価のイラストには対戦車型とあるけど、M1128ストライカーMGSと同様、実際には自走歩兵砲。

>他になんかあったっけ?
NBC偵察車(以前は化学防護車と称んでた)が、ファミリーに加わった模様。
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/02.pdf
924名無し三等兵:2006/06/18(日) 09:17:07 ID:???
>近SAMタイプ
事前評価のイラストには描かれてないが、その咄の出所は何?
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/youshi/06.pdf

>他になんかあったっけ?
155mm自走榴弾砲型と砲側弾薬車もあった。
925名無し三等兵:2006/06/18(日) 10:16:00 ID:???
装輪ばっかりにしたら90式に随伴出来なくなる悪寒・・・。
926名無し三等兵:2006/06/18(日) 10:56:21 ID:???
ゴムクローラ…ゴム一体化(輪っか)
パッドシュー…鉄製リンクシューの上にゴムパッドをボルトオンする
セグメントシュー…鉄製リンクにゴムシューをボルトオンする
927名無し三等兵:2006/06/18(日) 15:52:46 ID:???
>>925
別に90式に随伴するような車種でないなら、装軌の必要性はないっしょ。
指揮通信やミサイルキャリア、化学防護車は装輪でも。
928名無し三等兵:2006/06/18(日) 20:16:22 ID:???
>927

戦場の外でうろちょろしてる分には問題ない、、、わきゃないだろ
929名無し三等兵:2006/06/18(日) 22:13:03 ID:???
>924
>近SAMタイプ
多分ソースは宝島の例の本ではまいか?
930名無し三等兵:2006/06/18(日) 22:24:27 ID:???
>>925
その通り。
事前評価のイラストは「どこまで本気なんだか?」疑わしい。40mm CTA砲のFV型や対空型,105mm砲の
自走対戦車砲型をハイエンド・モデルとして、装甲トラックで済みそーな要求が緩い派生型までファミリーを
拡げてる理由は、「凝った造りの足まわりは、当然お安くありません。でも、色々とファミリー化して調達
数を増やせば、スケール・メリットで単価が下げられますから」つぅ言い逃れのため。つか、詐欺そのもの(w

んなもん、
FVだけ装軌で拵え(どーしても装軌でなきゃならんのだし)、残りは装甲トラック(例えばWAPC)や重装輪
回収車(例えば155mm車載砲)でファミリー化すりゃイイじゃねーか!。無理ゃんこハイエンドなシャーシで
ファミリー化するよりも合理的だし、幾分かはコストが少なくて済むんじゃねーのか。
931名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:06:17 ID:???
1t装軌=1〜2tの装軌ジープ
5t装軌=5〜10tの偵察用軽車両
10t装軌=15〜20tの兵員輸送車及び空挺戦闘車
25t装軌=25〜30tの軽戦車、歩兵戦闘車、軽量級榴弾砲及びMLRS
50t装軌=40〜55tの主力戦車及び重量級榴弾砲
75t装軌=70〜80tの重量級戦闘車
100t装軌=100〜150tの超重量級戦闘車

これで低コスト実現だな
932名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:08:16 ID:???
もちろん、部品の共通化はできる限りすることが肝心だ
933名無し三等兵:2006/06/19(月) 00:26:02 ID:???
>>930に続ければ、
FV(もちろん装軌)は89FVの改良で済む。つまり備砲を40mm CTA砲に替え、セラミック複合装甲に
よって正面±30゚を40mm APFSDS〜RPG耐弾に強化すりゃあ、TK-Xの戦場機動性が90TKを超える事ぁ
ないから、89FVの足回りに手を加える必要性は薄い。
兵装重量や積載重量が求められる車種には、重装輪回収車のシャーシが適してるし、当然ながら新規
開発しなくて良い。
まぁ将来装輪開発の成果が活かせそーなのは、RCV位なもの。87RCVの25mm エリコンKBAで不足つぅ
なら(装輪じゃ、フツーそれが限界だが)、将来装輪のシャーシの出来如何では30mm Mk44ブッシュ
マスターUなら何とかなる鴨わからん、保証の限りじゃないが。それでも駄目ならラインメタルの
RMK30があるさ!と、25mm KBAに比べて何れ程マシか?は別として(w
んで、将来装輪のシャーシを必要充分程度にコスト・ダウン&ダウン・スペックし、装甲トラックに
すりゃあ医院じゃないか。現在じゃ使い込んだ96WAPCのシャーシを改良するつぅ選択もあるしな。
934名無し三等兵:2006/06/19(月) 12:11:48 ID:???
小松に仕事させにゃならんという内部事情が
935名無し三等兵:2006/06/19(月) 14:03:01 ID:???
>>933
>FV(もちろん装軌)は89FVの改良で済む。つまり備砲を40mm CTA砲に替え

研究開発は、50mmでやってたよな?最初っから装軌に載せるつもりで。
装輪に載せろというから、40mmに縮小したんであって、89式に載せるんなら
50mmのまんまジャマイカ。

まぁ財務省と装輪厨が内部闘争に勝利し、日本は戦争に敗北する、と。
いつぞやのフランスみたいだってーのは、某JR社長のお言葉だったか。
936名無し三等兵:2006/06/19(月) 15:03:46 ID:???
もう砲が乗るなら何でも良いいよ。
敵の狙撃手を粉砕できれば、後はミサイルで良いんだし。
937名無し三等兵:2006/06/19(月) 20:14:34 ID:???
>>935
もともと、40mmがターゲットだったみたい。
戦鳥のAns.Qの武器、装備全般
ttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq04.cgi
の363

>前から気になっていましたが、半角はやめましょう。
>誰もが半角表示可能な環境にあるとは限りません。>POC氏
>
>>テレスコープ弾はその後どうなったのでしょうか?
>機関砲自体は開発終了しましたが、弾については誰もあまり気にしていません。
>>スペースの問題?とかなんとかで、40mm機関砲を搭載する事にしたとかどうとかという話…
>その間違ったソースを信用した理由が全く理解できませんが、公開されている事業評価を読めば当初から40mmをターゲットにして開発されていることが判ります。何故か自称軍事評論家含め誰一人閲覧していないようですが。
>>の機関砲はテレスコープ弾を使用する国産の物なのでしょうか?
>「どちらかが性能に優れるか」「どちらが仕様により合致しているか」によるでしょう。
>>国産のだと不発が多そうで…
>国産=不発が多いという根拠を示せない限り、全く意味の成さない感想です。
>多分にアメリカのブッシュマスター25mm等が頻繁に作動不良を起こす(モーターライズモデルなのに2,3発撃って固まる等)は事を考えてのことでしょうが、そもそもレベルでアメリカが中口径機関砲で大成できた例自体激しく少ないです。
>sorya

俺としては、事後の事業評価からは、その辺が読み取れなかったのだが・・・
938名無し三等兵:2006/06/19(月) 20:58:00 ID:???
比較装備に50mmのものがあったかね?w
939名無し三等兵:2006/06/19(月) 21:33:19 ID:???
マルダー2
940名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:56:06 ID:???
仮に89式の車体で50mmに切り替えると、テレスコとは言え、携行弾数が恐ろしく減少すると思うのだが。
想定しうる脅威を考えた場合、40mmで妥当でしょう。
941名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:30:34 ID:???
該当スレどこだか分からないからここに書くけど






宝島に乗ってた軽トラ改造の軽車両にかなり萌えたw
ああいう無骨なのって好きだw
942名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:42:15 ID:???
>テレスコとは言え、携行弾数が恐ろしく減少

その通り。
テレスコープ弾薬つっても、装薬量すなわち装薬の容積が減る訳じゃなし。弾の先端が突き出さない
よーに完全な円筒形にした場合、在来の弾薬より寧ろ容積全体が増えがちなはず。弾体が同じで装薬
量が等しいなら、弾薬の重量も変わらない。テレスコープ弾薬で確実に減るのは、弾薬の全長だけ。
テレスコープ弾薬とは、
在来の弾薬と比べて重量も容積も余り違わないが、全長が短い(でも直径が太い(w)円筒状にする
事により、少しは空間効率がマシになるつぅ程度の代物。
943名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:56:08 ID:???
あ、ついでに書くが。
APFSDSを前提にすると、テレスコ化によって全長を短縮できる程度は限られてくる。
つまり在来の弾薬でも、APFSDSの場合、長い弾体が随分な割合で薬莢に深く埋め込んだ形になってる
ため。
944名無し三等兵:2006/06/20(火) 00:04:34 ID:???
>>940 >想定しうる脅威を考えた場合、40mmで妥当

その通り。
FVの主砲は対AFVと対軟目標,そして対空にも用いられるので、携行弾数が少なくなり過ぎちまったら
拙いんだと。
まぁ対AFVにはAPFSDS、対軟目標および対空にはボフォースの3P弾か類似の弾になろーか?と思うが。
945名無し三等兵:2006/06/20(火) 00:04:52 ID:???
俺は価格が一番気になる。
946名無し三等兵:2006/06/20(火) 11:52:41 ID:???
>>942
根本的にズレてるけど、なにがどうなのか書くのがめんどくさい。

ズレてる、ということだけ指摘しておく。
947名無し三等兵:2006/06/21(水) 03:06:31 ID:???
>>942が間違いつぅなら、何処が誤りか?指摘しろと。
でなきゃ、
「根拠レスに、違うと臭わせる」つぅ月並な煽りでしかねぇぞ(冷笑
948名無し三等兵:2006/06/21(水) 12:32:00 ID:???
>>947
個人の勝手な解釈並べて、「根拠レス」もなにもあったもんじゃ(ry

あーめんど臭いなー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%BC%BE&lr=
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/honbun/07.pdf
>高発射速度化及び収納効率の向上を図ることが可能な弾薬と期待されている

つまりテレスコープ弾に期待されているのは、弾薬の重量や容積の減少や、
「全長が短い(でも直径が太い(w)円筒状にする事により、少しは空間効率がマシになる」
ということではなく、弾薬形状の単純化による給弾機構の単純化及び小型化、
給弾機構の単純化による弾倉形状及び構造の単純化による収納効率の向上なわけ。
この場合その形状こそが重要なのであり、全長は関係ない。結果として全長の
短縮という複合効果を得てはいるものの、仮にテレスコープ弾の全長が従来弾薬と
変わらなかったとしても、その形状による給弾構造の単純化というメリットは
なんら変わらないし、つまり収納効率の向上も変わらないというわけ。
949名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:39:29 ID:???
いや、これだからトホホなんだよな〜、ググって書き写しただけの付け焼き刃で知ったかぶりする厨は(w

円柱状のテレスコープ弾薬で高発射速度化するならば、燃焼式ないし半燃焼式薬莢が不可欠なんだよな。
なぜなら従来式の金属薬莢で円柱状にした場合、焼き付きが生じやすくなり、高発射速度化どころか
満足に連射を持続できなくなる事も有り得るため。なお細かい事だが、「テレスコープ弾薬=燃焼式/半
燃焼式薬莢」ではなく、両者は別の概念。テレスコープ弾薬を円柱状にしたいならば、燃焼式/半燃焼式
薬莢が不可避つぅだけの咄。
つか事後評価の書き方が拙いんで、正しくは
@円柱状テレスコープ弾薬の採用により、弾薬の収納効率を上げる,
(少しは空間効率がマシになる >>942とは、コレを指してる)
A燃焼式ないし半燃焼式薬莢と外部駆動型機関砲により、高発射速度化を図る
と分けて書く可きだったんだと。See you ?
950名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:52:26 ID:???
てかさ、
弾薬の収納効率つぅ観点ならば、従来型の円錐状の薬莢も捨て難い利点がある。
それは何か?つぅと、弾倉の外形を円形もしくは扇形に出来るつぅ事なんで、つまり砲塔バスケットに
フィットする形状なんだと。

円柱状テレスコープ弾薬を採用し、弾倉を真四角に造ったとして、それを何処にどーやって収めるん
だろな?。そっちの方に悩んじまったりする(w
951名無し三等兵:2006/06/21(水) 21:42:20 ID:???
>949
不可避の割には日本ではそんなもの使ってませんが、どう整合性をとるのでせうか?
952名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:22:50 ID:???
>>948>>949って話が噛み合ってないような
953名無し三等兵:2006/06/22(木) 00:48:19 ID:???
>>952
確かに噛み合ってないなw
949は知ってる事を羅列しただけに見える。
954名無し三等兵:2006/06/22(木) 01:18:35 ID:???
つうか、いい加減に捨てハンでいいからつけろ。
955名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:13:06 ID:???
> 知ってる事を羅列した ←×
○→ 946-948が知らなかった事柄をageた

> >>948>>949って話が噛み合ってないような
>>947を参照(w
956名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:39:40 ID:???
>>951
政策評価じゃ、燃焼式/半燃焼式薬莢云々つぅところまで述べてないだけ。
半燃焼式薬莢自体は、ラインメタル120mm滑腔砲から既に使われてる。
957名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:55:45 ID:???
薬莢が焼尽式かどうかなんて全く争点になってなかったのに949が唐突に持ち出してるように見えるんだが。
958名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:59:55 ID:???
>>947を参照」だけじゃあ、流石に不親切だな(w
んじゃ、ヒントをあげよう。

つ[弾倉の位置]

あ、コレは第1ヒントになるな(w
959名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:06:24 ID:???
>>957
従来式の金属薬莢が、なぜ円錐状(大雑把に云うと、だが)なのか?つぅ基本的な部分から判って
なさそーだったからさ。

まぁ基本的な部分が判ってないつぅのが、ググっただけで知ったかぶりする厨の通弊なんでね(w
960名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:53:07 ID:???
120mm戦車砲の銀紙は強く押せばへこむとかって噂だから、
もうちょっと固い方がベルトリンクするにはよろしいでしょう。
961名無し三等兵:2006/06/22(木) 05:54:49 ID:???
リンク・ベルトたぁ旧式な(w

現在じゃ、機関砲だとリンクレス・フィーダーが主流なんだが。
962名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:13:31 ID:???
ん?CTAってラインメタル120mm砲みたくセミ・ケースレスなの?薬莢アリだと思ってた・・・
戦車砲ならともかく、機関砲だとコック・オフが怖い罠・・・
963名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:29:02 ID:???
>956
だからさ、試作した砲にはそんな薬莢使ってねえじゃん。
何処が不可避だっつう(ニガワラ
戦車砲用の場合は発射後の始末が良いから焼尽薬莢であってだな(以下略)
964名無し三等兵:2006/06/22(木) 10:33:30 ID:aHgwMzIC
なんか凄く痛い人がいますね。
965名無し三等兵:2006/06/22(木) 11:48:28 ID:???
つうか、>>949ってそもそも日本語がまともに理解出来てない気がするんだが
966名無し三等兵:2006/06/22(木) 20:55:57 ID:???
>956
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1407.html#3
について解説ヨロ
967名無し三等兵:2006/06/23(金) 01:57:27 ID:???
>>966
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1407.html#3
は、政策評価のヘボい記述と食い違いが出ないよに右倣えしてるだけ。ひょっとして「役所が出した
文書だから、全て正しい」と思い込んでおりゃせんか?(w

>通常に比べて2/3程度の体積にすることができる
右側のイラストと矛盾してる(w
テレスコープ弾の断面模式図(上から2番目)では、「薬きょう」の先端から1/5位は「発射薬」が
入っていない(黄色い部分、たぶん緩衝材が詰められてる)。この部分を何れだけ小さくできるか?
は、装薬を具合良く燃焼させる技術の巧拙に因る。また「薬きょう」内部,「弾丸」周囲に、導環の
前方に無駄な隙間があるよーに描かれてる。「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば、これでどー
すりゃ体積を2/3程度にできるつぅのか?、そら不可能だ!(W
まぁ何だ、「将来的に装薬の燃焼技術が進み、薬莢先端まで装薬を詰められるよーになれば」つぅ前提
で、「通常の弾薬」の全長と底部の面積を掛けた“仮定の”体積と比べれば、体積を2/3近くにできる
鴨わからん。つまり、そーゆーノリで書かれてるんじゃないか?つぅ事さ。

>実用化されれば・・・・弾倉により多くの弾を格納できるようになります
も、たぶん同じノリ。在来の弾薬に用いる扇形や円形の弾倉の最大長,最大幅,最大高を掛けた“仮定
の”容積を想定し、テレスコープ弾を用いた同じ容積の矩形の弾倉(つか直方体なんだが)と比較して
「弾数が多い」つぅとるんだろ。
即応弾薬の数が余り多くなく、その弾倉も砲塔内に収まってしまう程度のサイズならば、弾倉を矩形に
できるメリットはある。つまり砲塔内の空間効率の向上に寄与する訳だ。逆に多量の即応弾を携行しな
きゃならん場合、弾倉が砲塔内に収まるはずもなく、砲塔バスケットの底部に据えなきゃならん。その
場合、弾倉の形状は扇形もしくは円形が望ましい。矩形の弾倉では、むしろ無駄な隙間が増えやすい。
968名無し三等兵:2006/06/23(金) 01:58:19 ID:???
>>967の続き。
89FVと87AWを例にとって比べると、89FVは35mm KDEの携行弾数は251発で、その半分位が兵員室の背中
合わせになったシートの間に予備弾として収われてるので、即応弾薬は120〜130発。87AWは携行する
640発の全てが即応弾であり、弾倉の嵩は約5倍にもなる計算。則ち旋回式に機関砲を装備する点は同じ
でも、即応弾数が少なければ矩形の弾倉が有利だが、即応弾数が多いと扇形-円形の弾倉が逆に有利に
なるんだよな。>>958の答えになっちまったが(w

>実用化されれば、機関砲の発射速度を速くしたり
テレスコープ弾であるか否か?は発射レートと無関係。
本来、抽筒に致命的な不利がある円柱状の金属薬莢であっても、外部駆動型機関砲にしてモーターで力
尽くで無理ゃんこ抽筒するんだったら、高発射速度化が可能つぅのが正しい書き方(w

因みに、抽筒の手間と打ち殻の始末を大幅に省ける半燃焼式薬莢は、テレスコープ弾にとって将来的に
物にせにゃならん技術である事は間違いない(完全燃焼式だと閉鎖の問題をクリアせにゃならんので、
話が一寸違ってくる)。そーゆー含みで、>>949に“不可避”つぅ言葉を用いたと。
969名無し三等兵:2006/06/23(金) 02:30:37 ID:???
>>967-968に補足。
>弾倉を矩形にできるメリットはある。>>967
→弾倉を矩形にできるつぅテレスコープ弾の特徴はメリットに成り得る。
に訂正。

あ、そう々々>>966には礼を云わんとイカンな(w
そのTRDIの頁だが、記憶にあったんで「間違いの例」として叩いてやろーと一度は探したんだが、
TRDIのサイトが改装中だったんで仕上がるのを待ってたんだ。だもんで、トピックスを捜すのを
抜かったと(w
970名無し三等兵:2006/06/23(金) 05:03:48 ID:???
ズン胴薬莢だとケースの張り付きやケース切れが起こり易い(=排莢できない)から、世の高初速
ライフル薬莢は殆ど全てああいうテーパー形状になってるのよ、つう前提を知らない人が多いんじゃ
まいか。
それで>>967氏はCTAにはケースレス化が不可欠と言ってるわけだけど、ケースレスには大きな
課題がある。即ち連続発射時のコック・オフの問題。これがG11突撃銃は20年かけても解決できず、
ついにお蔵入り。オープン・ボルトにすりゃ多少はいいかもしれんが、不発の時の事を考えるとね・・・

なんか、CTAなんてどうでもいいような気がする・・・
971名無し三等兵:2006/06/23(金) 06:33:19 ID:???
>967
先生〜、金属式薬莢であることろに全然触れてませ〜ん(笑)
しかも金属式薬莢で300rpmを超えてるんですけど〜
972名無し三等兵:2006/06/23(金) 14:05:45 ID:???
>>967-969
え?話、聞いてます?
973名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:36:21 ID:???
CT2000も金属薬莢みたいだし、燃焼式薬莢なんて開発してるとこあったっけ?
脳内以外のソースを出してくれないとなんとも。
974名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:10:19 ID:???
>>967
役所資料じゃなくてもCTAで30%お得はデフォ。
っつーかそもそも砲自体の構造とサイズからして違うのに(ry
『「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば』なんて勝手な仮定を立てちゃうあたりがもう(ry
無知な馬鹿なんだから、知らないことを自分の浅知恵でつじつま合わせせず、
ちったあ事実を調べればいいのに。

ツッ込みどころ満載の長文だが、ツッ込まれてる論点を理解出来ないほどの馬鹿だし
いちいちツッ込み並べるのもめんどーくさい。
餌置いといてやるから、たまには妄想をやめて自分で確認してみよう。

http://www.dtic.mil/ndia/2001gun/Leslie.pdf
http://www.giat-industries.fr/asp/us/pdf/us_ftech_canon40.pdf
http://mae.pennnet.com/Articles/Article_Display.cfm?ARTICLE_ID=257718&p=112&Section=NEWS
http://defence-data.com/dsei2003/dsei10033.htm


>>972
ちょwwwwwそれ中田wwwwwwwwwww
975名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:19:59 ID:???
次スレ

[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151050734/l50
976名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:24:21 ID:???
>>975
スレ立て乙(*´・∀・)

>>974
>無知な馬鹿なんだから、知らないことを自分の浅知恵でつじつま合わせせず、
>ちったあ事実を調べればいいのに。

禿同。
いや基本的に同意だけど、少しばかり口が悪すぎでは。
困ったちゃんはどこにでも湧いてくるもんです。あんまり感情的にならず、
まったり語りましょう。
977名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:53:47 ID:???
前に何れかの戦車スレに湧いていたのと同じ人かな。
978名無し三等兵:2006/06/23(金) 20:32:39 ID:???
>974
相手は銃ヲタ君なのでお手柔らかにお願いしますw
979名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:32:12 ID:???
>>967 >ツッ込みどころ満載 >餌置いといてやる

それらリンク先の内容とは・・・
Leslie.pdf
→CTAIのプレゼン資料だからな、30% saving in volume for same performance ・・・と冒頭で
麗々しく謳ってるが、まんま真に受ける訳にゃいかん(w。5 / 32の附図では、40mm CT2000の全長が
Bushmaster 25mmよりも長いが同左35mmよりも短く描いてある。だがBushmaster V 35mmは50口径なんだ
よな、って事ぁ40口径を少し超える程度の砲身長しかないはず。となりゃ、8 / 32のグラフで比較対象に
されてた「40SS」って何者?つぅ疑念が涌いて当然。
まぁ何だ、役所が予算を獲得する為の文書と同様、メーカーのプレゼン資料も注意を払って読まんと“化か
される”って訳だ(WWW
us_ftech_canon40.pdf
→上と同じくCTAIの宣伝(CTAIは、R.O.とGIATが50:50の共同出資)。ここでは70口径のCT40を売り
込んでいるから、流石に砲がコンパクトさは謳ってない。しかし上の4 / 32の右側の画像じゃ、40mm
CTAは30mm従来型弾薬よりも僅かに短く、25mm弾薬よりも明らかに長く写ってるだよな。にもかかわらず
「25mm弾薬と同じ位のコンパクトさ」って謳ってるんだから、フランス人の厚顔さもトレビア〜ンだ(WWW
mae.pennnet.com
→ The 40mm CTWS is < 中略 > reduces the length of the round and improves the volumetric
efficiency of the ammunition by 30 percent. とあるよーに「全長を減らして、容積“効率”を
30%向上させる」と述べてるんであって、「体積(自体)が30%OFF!」たぁ書いてない。
defence-data.com
→要するに「40mm CTWSは、現用のウォーリアの砲塔に収まっちゃいますよ」つってるんで、従来
式の弾薬とテレスコープ弾とを比較してる訳じゃないが。

ググっただけで読みもせずに「餌置いといてやる」だから、「ツッ込みどころ満載」な書き込みに
なっちまうんだと(w
980名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:53:48 ID:???
あ、間違えた。>>979のレス元は>>974
で、さらに叩く(w
>っつーかそもそも砲自体の構造とサイズからして違うのに(ry
>『「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば』なんて勝手な仮定を立てちゃうあたりがもう(ry

砲の威力を決める要素とは、弾重量,装薬量,砲身長になる(弾種や信管等の違いや装薬の性能の差、
滑腔か旋条か?は同じ前提として)。例えば弾のデカさを比べる場合「Mk47ALGLの弾は、ボフォース
L70よりも凄ぇーコンパクトじゃん!」つっても下手なネタにしか成らん訳だ。ここではテレスコープ
弾と従来型弾薬の一般的傾向を論じてるのであって、弾と装薬つぅ条件を揃えなけりゃ比較に成らん。
つまり弾,装薬,砲身が同じで砲の威力が等しいつぅ条件に於いてでなきゃ、テレスコープ弾と従来型
弾薬とを比較できん訳だ。

以上、猿でも分かる理屈なはずだが(w
981名無し三等兵
>>980は、推敲不充分だった(謝
だもんで、少し手を加える・・・

砲の威力を決める要素とは、弾重量,装薬量,砲身長になる(弾種や信管等の違いや装薬の性能の差、
滑腔か旋条か?は同じ前提として)。つまり弾,装薬,砲身が同じで砲の威力が等しいつぅ条件に
於いてでなきゃ、異なる方式の弾薬を比較できん訳だ。例えば弾のデカさを比べる場合「Mk47ALGLの
弾は、ボフォースL70よりも凄ぇーコンパクトじゃん!」つっても下手なネタにしか成らん訳だ。
ここではテレスコープ弾と従来型弾薬の一般的傾向を論じてるのであって、弾と装薬つぅ条件を揃え
なけりゃ比較に成らんと。