【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無し三等兵:2007/06/25(月) 17:52:23 ID:???
>>938
歩のない将棋は負け将棋。
北朝鮮で怖いのは浸透ゲリラとCBR兵器だけ。
部外者の俺でもその程度の常識は持ち合わせている。

でもね、でもね…orz
943名無し三等兵:2007/06/25(月) 18:26:12 ID:???
しょうがねえよ本州で90式運用するのしんどいもん
とっとと片山に罪おっかぶせて大綱の定数復活じゃー
1200両体勢ばんじゃーい
944名無し三等兵:2007/06/25(月) 18:30:04 ID:???
なんのかんの言っても税収と出生率が上がらないとどうにもならんよ。
平成19年度の歳出約83兆円に対して借金返済が約21兆円もあるんだから・・・。
18歳人口も平成4年の約205万人から平成16年度で約141万人に減ってるし。
945名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:07:43 ID:???
少子化対策事業を特科でやればいいと思うの。自走砲1両買うごとに隊員の第二子以降に
奨励金を出すとか、そういう感じで。
946名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:09:28 ID:???
このまま野放図に増やしてもいけない
人工縮小させるタームだと思えばどうって事ないさ
過度は禁物だがね
947名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:15:26 ID:???
>>945
機甲科と特科の隊員サンには児童手当・住宅手当の倍額を支給、
更に幹部には官舎の優先割り当てなどいかがでしょうか?
948名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:26:31 ID:???
まぁ、人件費圧縮が叫ばれちゃうような原因になっちゃいますよねぇ。装備開発コストをどうにか
うまく削減できないことにはこの先も定数は減る一方かなぁ。
949名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:42:22 ID:???
普通、兵員の定員削減が進めば進むほど操作人員の多い牽引式野砲が
敬遠されるはずなのに、陸上自衛隊では自走砲や砲側弾薬車の配備が
進まないのはなぜでしょう?

教えてエロい人。
950名無し三等兵:2007/06/25(月) 19:52:29 ID:???
でも、整備は自走式の方が大変だよな。
自動装填装置だってついてるわけだし。
それで頭数減らされた日には・・・orz
951名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:09:54 ID:???
行進間射撃できる自走砲ってあるの?

敵の砲弾をかわしながら射撃するのはMBTの専売特許だと思ってたんだが
952名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:14:53 ID:???
>>951
<敵の砲弾をかわしながら

そんなマトリックスみたいなMBTがあるのなら
1輌あたり15億円払ってもイイ!(・∀・)

但し、アウトレンジで敵のMBTを破壊できないと、
チハタン@特攻モードになっちゃうけどw
953名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:34:43 ID:???
走りながら弾を撃つのと止まって弾撃つのはどっちが狙いにくいか?ったら
走りながらの方だろうが

それを短くしてかわしながらって書いたのにそんな所に突っ込まれても困る

で、あるの?ないの?
954名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:50:47 ID:???
>>949
それはねたかいからー
じゅうしされなくなってしまったからー
955名無し三等兵:2007/06/25(月) 20:58:57 ID:???
>>953
ゴメンヨ。
自分でもわかっちゃいるんだけどさ。
このままじゃ陸自の機甲兵力が衰退していく一方と思うと、つい・・・orz
956名無し三等兵:2007/06/25(月) 21:06:55 ID:???
>行進間射撃
PzH2000とか艦載してテストしてるぐらいだからそこそこの安定装置とか持ってると思うんだけど。
それにわざわざ直接照準射撃のことを特筆するぐらいだからある程度の能力持ってんじゃないかな。
957951:2007/06/25(月) 21:42:05 ID:???
じゃあPzH2000が走行間射撃可能ってソースくれよ
自分じゃ探しても見つからなかった

>>それにわざわざ直接照準射撃のことを特筆するぐらいだからある程度の能力持ってんじゃないかな。

そりゃ売りがMBT並みの暗視装置と直接照準装置、レーザー測距だからで当然の話だが

>>PzH2000とか艦載してテストしてるぐらいだからそこそこの安定装置とか持ってると思うんだけど。

それ没になったんだが

つーか、自走砲に走行間射撃させる必要がわからんな
958名無し三等兵:2007/06/25(月) 23:06:13 ID:???
無知なぼうづのどうでもいい言い訳めいた妄想に過剰に反応すんなよ坊や
959名無し三等兵:2007/06/25(月) 23:16:29 ID:???
自走砲が走行間射撃するってのは面白いかも。ソヴィエトみたいなとこだと火点を潰すのに
自走砲を戦車と一緒に使うんじゃなかったかなぁと思います。なのでそういう大きな歩兵砲みたいな
感じで使うなら走りながら榴弾砲を撃てると超便利。

 でも、砲弾の自動装填装置とかどうなんでしょうね。あれって揺れてても安心して作動させられるもの
なのかなぁ。戦車砲弾よりも重いもんなぁ。
960名無し三等兵:2007/06/26(火) 05:27:58 ID:???
>957
PzH2000にはMBT並みのFCSが積まれているので行進間射撃は可能だとの意見もあるが、
反動の強さは120mm砲とは比べ物にならないので、少なくとも動目標に当たることはあるまい。
PzH2000が普通に行進間射撃が出来るようなら世界のMBTはそろそろみんな155mm砲を
積んでるのではないかと思う。
961名無し三等兵:2007/06/26(火) 07:21:47 ID:???
ウリナラK−9は行進間対戦車射撃も対空射撃も可能ニダ!
962名無し三等兵:2007/06/26(火) 09:24:27 ID:???
>行進間射撃は可能だとの意見もあるが、

ねーよ。
963名無し三等兵:2007/06/26(火) 11:33:29 ID:???
単にPzH2000厨がえらそうな事いってみただけだろう。
直接照準射撃できるぞーってだけで導入するわけないんだし。
964名無し三等兵:2007/06/26(火) 15:57:49 ID:???
あんな車体だし砲の重量も大きいのだから
スタビライズもロクに出来ないだろ・・・。
965名無し三等兵:2007/06/26(火) 19:04:02 ID:???
直接照準って明らかに無駄じゃないか?
直射できる距離で戦車に勝てるわけないんだから
966名無し三等兵:2007/06/26(火) 20:38:08 ID:???
迫ってくるのが戦車だけだと誰がきめたん?
967名無し三等兵:2007/06/26(火) 20:51:13 ID:???
PzH2000の実車は巨大だった。
土浦で見た99式でもでかいとおもったが、二回りくらい大きく感じた。
968名無し三等兵:2007/06/27(水) 09:17:13 ID:???
>>965
できて損は無いし、性能試験もやるだろうが、メインの戦術として組み込むのは明らかに間違ってるってことで
969名無し三等兵:2007/06/27(水) 10:33:42 ID:???
>>965
自走榴弾砲の直接射撃って旧ソ連の戦術では普通でしたけどね。
ナチスドイツ軍が攻め込んできたときにドイツ軍はかなり難儀した訳ですが、その理由は地形的に春になるとぬかるみが増えるというのもありましたが、
一番大きかったのは戦車の機動戦同士では(特にT-34/85が前線に充実するまでは)ソ連側が不利だったので榴弾砲の近くにきたドイツの戦車を榴弾砲の自衛や戦車隊の援護のために榴弾の直射で叩く。
と言う戦法で自軍戦車の消耗を最低限に食い止めつつ粘ることが出来たのが大きかったからだと思いますけど…
逆に言えばPzH2000が直射昇順射撃云々と言うのは、そのあたりの戦訓が大きいと思いますよ。
機動戦で錯綜した戦場では戦車は自軍の間接火力を守りきれないから間接火力にも敵装甲車に対する自衛能力や限定的な戦車駆逐能力を持たせるというのは自然な考えだと思う…

970名無し三等兵:2007/06/27(水) 11:01:30 ID:???
>>969
ロシア人の戦術の多くが、損害多くして利少ないとされるのは
そういう無茶しやがるからだと思います。実際、間接射撃を旨とする
部隊が強襲をうける状況ってどういうことと。
まー、FlakをPkにしちゃうドイツ人と大差ないといわれればそれまでですが。
971名無し三等兵:2007/06/27(水) 11:20:07 ID:???
何十キロ先の敵の事ばかり考えていて灯台下暗しな攻撃を受ける事も有ろう
972名無し三等兵:2007/06/27(水) 12:08:46 ID:???
自走砲は最終的には戦車、APCと共に敵陣に突入するので、敵戦車と遭遇することもある。
その際に自衛手段として直接照準射撃ができれば実利的なのだが、それ以上に敵の
バンカー等を直接照準射撃で破壊できることは大きなメリットになる。
実際WWUでは直接照準射撃を任務とする自走砲が多かった。
確かにバンカーに対戦車砲を備えられた場合、相手を上回る射程を持つ自走砲で攻撃する
のが1番効率的だった。
ソ連のSU-152はその典型。
973名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:49:52 ID:???
>>972

<最終的には戦車、APCと共に敵陣に突入
<敵のバンカー等を直接照準射撃で破壊できることは大きなメリットになる。
<実際WWUでは直接照準射撃を任務とする自走砲が多かった。

それだと単なるV号orW号「突撃砲」になっちまうんですが・・・orz
974名無し三等兵:2007/06/27(水) 13:56:55 ID:???
ピコーン! いいこと考えた。AA(ry

「野砲」の数を制限されてしまったのなら、「突撃砲」か「連隊砲」を
普通科枠で調達、運用は特科の隊員に任せればイイ!(・∀・)

もちろん、「戦車」定数の削減に対抗するためには、S戦車みたいな
「戦車駆逐車」を機甲科が保有。
旋回式砲塔じゃないから車高も低くなるし、待ち伏せ攻撃には最適wwwwwwwwwww

さっそく陸幕に逝って意見具申してくる!
975名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:36:58 ID:???
つ【機動戦闘車】
976名無し三等兵:2007/06/27(水) 16:49:16 ID:???
>>969
戦後のソ連軍も自走砲、場合によっては牽引砲による直射を基本戦術の一つとしています。
977名無し三等兵:2007/06/27(水) 18:41:23 ID:???
>>972
なんでそれがソ連軍の戦術であって自衛隊が見本とする
米英軍であまり採用されないか、疑問に思ったことはないの?
978名無し三等兵:2007/06/27(水) 19:25:20 ID:???
ま、M-109だろうがAS90だろうが直接照準器はついてるぞと
979名無し三等兵:2007/06/27(水) 20:06:19 ID:???
FH70にも直接照準眼鏡はあるよ。取り替えも簡単。
対戦車戦闘訓練もやってるとこある。小型を戦車に見立ててだったりだけど
「脚につけ!射向変換!」「眼鏡外!脚右ッ!!右!チョイ右!」
980名無し三等兵:2007/06/28(木) 05:56:28 ID:???
ここって戦後の野砲・自走砲スレだよな?
なんでWWIIの話題が出てるんだ?

『過去にこういう事例があった。だからこういう風に進化した』
みたいな話ならわかるけど、何故いまさら60年前のことを考えねばならんのか。
981969:2007/06/28(木) 08:50:57 ID:???
旧ソ連系の自走榴(2S3とか2S19とか)が戦車を直射する事態を想定して基から設計されている(2S19は知らないけど対戦車榴弾も作られていたはず)事をPzH2000の対戦車射撃モードがありうる根拠としてあげた中で
旧ソ連の用兵思想の背景にあるものを例示しただけなんですが…敵・味方両陣営の機甲部隊が錯綜するというのは今でも大陸の機甲戦では十分ありうる状況だし…スレ違いと受け止めたかたがた、スマソ…
982名無し三等兵:2007/06/28(木) 10:36:48 ID:???
>>980
温故知新
話題も無いし
983名無し三等兵:2007/06/28(木) 11:24:30 ID:???
過去にそういう事例があって現在でも決して軽視してはいない、ただそれだけの事。
984名無し三等兵:2007/06/28(木) 12:18:51 ID:???
直射が「ありうる」って言う話を直射「しなければいけない」と早とちりしたお方がいるのではないかと
985名無し三等兵 :2007/06/28(木) 21:17:53 ID:???
>>981
旧ソ連軍の砲兵戦術は直協射撃は直接射撃が基本とだったので、
当然、敵1線部隊とぶつかる可能性が高く戦車にも直接砲撃を志向した。
一方他の国は砲兵は間接射撃が基本戦術なので直接射撃は非常手段にすぎなかった。
986名無し三等兵:2007/06/28(木) 21:53:29 ID:???
>>985
てゆーかね、あまり相手にされて無い>>972にこだわるなよ。
間違ったものに間違った反論をするから話がどんどんおかしくなってる。
972の前提は他国で言えば駆逐戦車に相当する話だ。
987名無し三等兵:2007/06/28(木) 22:14:21 ID:???
>980
このスレが立った時には砲兵全般スレがあったんだが、落ちてしまったからかな。
988名無し三等兵:2007/06/28(木) 22:25:16 ID:???
間接射撃自体は日露戦争の頃からあったかな。二百三高地を観測点にして
旅順の港の中に砲弾を撃ちこんで篭っているロシア艦隊を行動不能にするって話があったはず。

南北戦争のあたりだとどうだったかなぁ。砲兵が砲側から直接目標を見て照準していると思うのだけど
臼砲も一方ではあるのでそこらは微妙。
989名無し三等兵:2007/06/28(木) 22:32:51 ID:???
観測だけでいいなら203高地を占領する必要なかったんでね?
無線機持たせた斥候を一人くらい中腹に忍ばせればそれで事足りる気がする
990名無し三等兵:2007/06/28(木) 22:49:20 ID:???
>>989 日露戦争とか第一次世界大戦だと無線機はたぶんあんまし無いです。
第一次世界大戦のときのドイツ軍でも軍団あたりに無線機があったくらいじゃなかったかなぁ。
日露だと艦艇には搭載してるかもしれないけど。有線電話もどうだったのかなぁ。

でもまぁ、砲撃のほうも升目を区切ってその中に砲弾を落として回っていく形だったのかな。
991名無し三等兵
>>989 船舶搭載用のでかい無線が世界で始めて実戦投入された戦争で何言ってんだ?