▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 11 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
内容: 
オトシンクルスについて語り合いましょう。荒らしはスルーでお願いします。 
新種入荷の報告、珍しいオトシンの繁殖の成功などの報告もよろしくお願いします。 

《前スレ》
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 10 ▼
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187791622/
2pH7.74:2008/01/10(木) 00:51:44 ID:yWPsYFiW
Q.〜について教えてください 
A.http://www.google.co.jpにすごく詳しく載ってます。見て見てください 

Q.コケ対策にオトシンクルスを入れてみたんですが一向にコケが減りません 
A.オトシンクルスが食べるのは立ち上げ初期に出る茶ゴケのみです 

Q.オトシンクルスってコケがなくなった後ってどうすればいいの? 
A.エサをあげるか、餓死させるかの2択です 

Q.エサって何あげればいいの? 
A.プレタブやコリタブをあげてください 

Q.タブレット食べません 
A.小松菜、きゅうり、ほうれんそうなどをゆでて与えてください 

Q.せっかく入れたのにいつも隠れてます。どうしたら慣れますか? 
A.基本的に夜行性なので消灯時にエサをほりこんでみてください。モフモフしてる姿が見れます 

Q.なんか水面までかけあがる事があるんだけど。。。 
A.仕様です。でもあんまり回数が多いようなら酸素不足かもしれないです 

Q.目の周りが赤いんですけど、病気ですか? 
A.多分仕様です 

Q.お腹がへこんできたような気が。エサあげた方がいい? 
A.手遅れです。今度からはそうなる前にエサをあげましょう。
3pH7.74:2008/01/10(木) 00:52:31 ID:yWPsYFiW
◆過去スレ 
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1044/10447/1044717657.html 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 2 ▼ 
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069115123/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 3 ▼ 
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1091252838/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 4 ▼ 
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116696839/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 5 ▼ 
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1135293569/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 6 ▼ 
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151678019/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 7 ▼ 
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162543443/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 8 ▼ 
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170060856/ 
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 9 ▼ 
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176730632/ 
4pH7.74:2008/01/10(木) 00:53:49 ID:Y/4bheXi
>>1
5pH7.74:2008/01/10(木) 21:15:12 ID:yGMRQZ17
テンプレに、昆布のこと追加した方が良い。
6pH7.74:2008/01/10(木) 21:58:52 ID:0d1wcqQR
Q. オトシンの餌に昆布、という話をよく聞くが、どのように与えればよいのか?

うーん……煮てから入れたり、そのまま入れたり、人それぞれだからなぁ……
自分は、殺菌の意味合いで一応水から煮て、数分沸騰させてから入れてるが。

そういえば、煮てから投入すると、割と水槽に入れてすぐにオトシンが昆布にたかりだします。
よく聞く「数日過ぎないと食べない」というのは、乾燥したままいれる場合なのかな?
そのまま入れた事がないので、比較できないのだが……

A. 適当な大きさに切った乾燥昆布をそのまま水槽に入れる人も、少し煮てから入れる人もいます。
水槽に入れてからしばらく経って、表面が柔らかくなってからオトシンが食べだすので、
反応がないからといってすぐに取り出さず、数日間放置してみてください。

みたいな感じになるのかな。
7pH7.74:2008/01/10(木) 23:02:56 ID:qwv63Cbs
前スレの1000

>1000 :pH7.74:2008/01/10(木) 20:29:19 ID:KeVkkneY
>1000ならタイガーオトシン大繁殖

幸あれ
8pH7.74:2008/01/11(金) 03:04:44 ID:YQh/uUiA
パラオトsp.緑点をご贔屓にしている人はいますか?

タイガーオトに比べて、難度や大きさ・美しさはどんなもんですか?
9pH7.74:2008/01/11(金) 03:14:32 ID:afb0uDgw
>>8
別に贔屓にはしてないが・・・
細かい緑点がある以外タイガーと全く同じって言っていいと思う。
美しいって感じる程のものじゃない。
あくまで個人的意見だけど、最初はいいとしてもすぐ見飽きて今度は緑点が邪魔に感じてくる。

グリーンドットは流通量が少ないから値が張るけど、コレクションとして購入するんじゃなければタイガーで充分だと思う。ってかタイガーの方がいい。
10pH7.74:2008/01/11(金) 03:47:35 ID:fcux54Mf
ご情報ありがとうございます
タイガーオトの相棒にどうかと少し考えましたが、とりあえず価格的に厳しいので控えることにします。
11pH7.74:2008/01/11(金) 10:07:55 ID:gzcxgRR4
並オトとネグロは赤虫食うよな?
12pH7.74:2008/01/11(金) 11:27:08 ID:rSweSLeV
うちの並オトは喰わないな
13pH7.74:2008/01/11(金) 11:27:38 ID:Rp5HL8Ra
浮き輪に、乾燥ミジンコと乾燥赤虫いれると、すぐにネグロが突っ込んでくるな。
並オトは反応しないけど、キャット入れたときは飛びついてくる。
14pH7.74:2008/01/11(金) 13:35:57 ID:0sLPGfWz
>>9
俺と正反対の意見だ
15pH7.74:2008/01/11(金) 14:47:27 ID:JrrDQGhh
つまり、飼育難度とかは変わらないと。
だから自分の好きなほうを買えばよいと。

タイガー、可愛いよ、タイガー。
グリーンドットは見たことないので……見てみたいです。
16pH7.74:2008/01/11(金) 15:54:36 ID:ugOmOQTi
グリーンドットのが頑丈で死ににくいって聞いたことあるけど、そんな事無いって事?
落としにくいなら高くても買ってみようかなと思ったんだけど、難易度タイガーと同じなの?
17pH7.74:2008/01/11(金) 17:56:21 ID:WsCkyRLz
>>16
飼ってみた感想だが
グリーンファラエア>グリーンドット>タイガー
だと思う
18pH7.74:2008/01/11(金) 18:13:32 ID:mJebDV4s
うちの並オトシンは冷凍アカムシ入れるとすっ飛んでくる。
最初は飲み込めないからハムハムしてるだけだったけど、
成長して今4cm超えてるから、短いものだと飲み込めるようになった。
飲み込むとき苦しいのかうまいのか知らんけど、腹ビレ立ちして「( ^ω^)おっ おっ」って感じでピクピクしててかわいい。
19pH7.74:2008/01/11(金) 18:45:32 ID:waIys0Hz
>17
どっちが難でどっちが易だ?
20pH7.74:2008/01/11(金) 21:33:00 ID:LqBsnAtN
>>19
⊂⌒~⊃。Д。)⊃モウダメポ
21pH7.74:2008/01/12(土) 04:21:51 ID:Jl6gzT7I
タイガー可愛いよタイガー
22pH7.74:2008/01/12(土) 15:14:10 ID:k+1ifa+G
グリーンドットって茶無のHPで初めて写真見たけど、タイガーに近い?
なんか似てるね
23pH7.74:2008/01/12(土) 15:18:20 ID:CiO7wcD7
>>22
タイガーに緑点入ってるだけ。
チャームのはえらく高いな・・・他の店も見てみるといいよ。
2000円位からあるし、緑点ももっとはっきりした分かりやすい画像載せてる。
24pH7.74:2008/01/12(土) 17:57:50 ID:7GyFF2fo
このスレ見て昆布やってみたけど昆布いいねー
他の魚に食われたり、水中に散らばらないところがいい
25pH7.74:2008/01/12(土) 21:54:21 ID:udksKDrV
>>23
最近は\2,000台で在庫有る所ないね(´・ω・`)
5匹買うと\3,000位のとこはあるけど、結構前からずっと変わらないから何か寿命が心配?
26pH7.74:2008/01/12(土) 22:14:15 ID:B68AM3Xh
オトシン単独水槽を立ち上げるに当たって相性の悪いオトシンの組み合わせがあったら教えて頂きたいのですが。
27pH7.74:2008/01/12(土) 22:42:18 ID:XGhkKIC4
>>26
オトシン単独でやりたいならpH下げると良いかも
隠れ処さえ多ければ、まぁ大丈夫じゃないかな

繁殖狙いとかそういうのがあるなら、
交雑しないような組み合わせにする必要はあるかもね
28pH7.74:2008/01/12(土) 22:55:38 ID:B68AM3Xh
>>27
ピートモスでブラックウォーター化させるのでpHは大丈夫です。
隠れ家に関しては流木が沢山余ってるので問題なさそうです。

あくまで予定ですが。
29pH7.74:2008/01/13(日) 16:54:27 ID:HYrPWshb
グリーンファロ飼育2ヶ月経過〜
なんとなくコツ掴めたので
追加して繁殖まで視野に入れたいと思います♪
かわええのう。。。
30pH7.74:2008/01/13(日) 17:31:23 ID:bXKHbgIj
わたしは1か月経過。
しかし手間考えると、複数飼育はちょっと躊躇するかも・・・
31pH7.74:2008/01/13(日) 18:16:08 ID:iehz/DXC
昨日まで元気だった並オトが突然口も動かさず横たわって瀕死状態になってる…
何が原因かわからないしどうしよう…
32pH7.74:2008/01/13(日) 18:59:26 ID:iM3u2EPU
>>30
専用水槽というかグリーンファロ主役水槽なら結構楽ですよ
大変ってのは餌やりだけでしょうから。
行動域に餌ばら撒くのが面倒ですよね〜
33pH7.74:2008/01/13(日) 20:33:02 ID:FyrvKxHp
買ったショップでなにを食わせてたか聞くのが一番確実。
34pH7.74:2008/01/13(日) 21:56:54 ID:bXKHbgIj
>>32
そうですよね。餌やりが大変ですよね
オトシン飼育で餌やりに苦労するとは思わなかったですよ・・・
35pH7.74:2008/01/13(日) 22:06:33 ID:2B6pkZ8y
オト用のひっかけ餌もしくは器具の販売が欲しいな
36pH7.74:2008/01/13(日) 22:45:26 ID:7lB62dDd
そうそう、グリーンファロはブライン沸かしたてが大好物とは
わかっていても、あのなりと行動から食べさすのが一苦労。。
スポイトで彼らの近くに落としてやるのが確実だけど
慣れてないと怯えてしまって逃げたりとか。
なのでしばらくは水槽内の「なにか」を食べてもらって時間稼ぎをしている間に
根気良くブラインを食べてくれるのを待つしか無い
駄目な個体だと慣れずに死んじゃう・・・
完全に対応してくれれば結構なんでも食べるようになるんだけどね
餌付け時はブライン沸かしたてが最強かな。
37pH7.74:2008/01/15(火) 10:20:56 ID:JcDpB6Vf
グリーンファロ追加届いた〜♪
今度のは緑が綺麗〜
やるなfin!!!
38pH7.74:2008/01/15(火) 11:40:02 ID:EuiPBDSZ
>>31
オトは突然死することがたまにあるな。
他のオトが元気なら、そういうものだと割り切ってる。
39pH7.74:2008/01/15(火) 12:52:12 ID:rozKJ28D
finか。
おいら関東だから躊躇する
40pH7.74:2008/01/15(火) 14:26:14 ID:JcDpB6Vf
>>39
私も関東だけど通販しちゃったよ
割引きハガキ来てたんで
41pH7.74:2008/01/15(火) 17:21:09 ID:VXCLNcrc
>>38
突然死するのはたいてい雄の方だよね。
そんで雌がびっくりする。「夫死んどるっす!」って。
うわあ・・・・・・
42pH7.74:2008/01/15(火) 17:26:48 ID:4Zh+/MCN
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
43pH7.74:2008/01/15(火) 19:36:18 ID:NskWC3vY
>>39
finのファロ安いな・・・
銀松の半値じゃん・・・
44pH7.74:2008/01/15(火) 20:22:41 ID:SDkzqroZ
いや銀松と比べちゃいかんでしょ。
45pH7.74:2008/01/15(火) 20:32:08 ID:NskWC3vY
町田手荒が無くなってから、
オトシン難民してるんで・・・
46pH7.74:2008/01/15(火) 21:56:58 ID:HX4wiaYM
まあグリーンファロは飼育難種だから
餌付いて落ち着いた個体なら
相場の倍でも買いだとは思うよ。
47pH7.74:2008/01/15(火) 22:23:05 ID:luvR/Eje
今朝、うちのノーマルオトシンに煮た昆布を竹串に刺して与えてみた。
帰宅して見たら全然食った形跡なし。
観察してるとむしろミナミが興味示しててやがるw

やっぱ静観するしかないでつか?
48pH7.74:2008/01/15(火) 22:25:07 ID:SAHR9osQ
>>47
二三日後からだよ。
49pH7.74:2008/01/15(火) 22:27:05 ID:rS/DbGOn
いや、経験上昆布の種類による。

昆布って茹でるとつるつるになるでしょ?
前に与えてた昆布は水に戻しただけでヌルヌルになって
速攻食いついてた。

厚めの昆布がいいと思う。
50pH7.74:2008/01/15(火) 22:29:03 ID:SAHR9osQ
>>49
速攻食いついてないみたいだからいってるんだろ?
51pH7.74:2008/01/15(火) 22:54:59 ID:4Zh+/MCN
食った形跡ってそんなにハッキリと分かるもんですか?
投入してから半日くらいで。
52pH7.74:2008/01/15(火) 23:06:33 ID:rS/DbGOn
速攻食いついてないのはエサとして認識できてないだけ
53pH7.74:2008/01/15(火) 23:14:30 ID:luvR/Eje
>>49
dクス
茹でたあと触ってないからぬるぬる度はわからんけど、次からは厚めの昆布にしてみる。

>>51
食った形跡見たことないから謎。
どんなはみ跡になるたろ?

>>52
確かにエサとして認識してないようだ。
竹串にはちょこんと吸い付いてるんだがなぁ
54pH7.74:2008/01/16(水) 00:56:48 ID:zimKZt8l
俺は昆布をとにかく大きめに切ってる。
最初のうちはまぐれでもいいので
昆布の上に乗って欲しいから。
55pH7.74:2008/01/16(水) 05:28:28 ID:pukj0EFv
我が家のネグロは、ウィローモスマットが大変お気に入りで、よく上に乗ってる。
しかもハムハムしてるおかげで、外側はふさふさしてるのに、真ん中のあたりが寂しくなってる。
まんべんなくハムハムしてくれればトリミングの手間が省けていいのだがw
以前はそんなことなかった。多分、モス周辺はヤマトが幅をきかせてたからだろう。
56pH7.74:2008/01/16(水) 11:04:41 ID:C9CNLYOA
モスの上とかに乗るのってコリもオトシンも苦手な気がするけど、
お気に入りなんだ。
57pH7.74:2008/01/16(水) 12:56:43 ID:NKzyPr4g
>>56
家のオトシンはヘアグラにへばり付いたり乗っかって揺り駕籠の様にして遊んでる
コリもヘアグラに乗っかって遊んでる
58pH7.74:2008/01/16(水) 14:27:46 ID:C9CNLYOA
うちも昔ヘアグラモフモフしてたパンダが引っかかってそのまま休憩してた
なw

オトシンもヒレで抱きかかえるようにしてるよね。
59pH7.74:2008/01/17(木) 14:45:43 ID:h81La5Fb
先日オトシンが昆布を食わないとここで嘆いてた者です。
今日休みだったのでじっと見てたら、先ほどようやく昆布に乗ってくれました。
もふもふ食ってくれているようでなにより。最初はやっぱ煮ても2日くらい待たないといけないようですね。
アドバイスくれたみなさんありがとさんでした。

ちなみにミナミも昆布ツマツマしてます。体内の昆布色が透けて見えますw
60pH7.74:2008/01/17(木) 14:49:20 ID:h81La5Fb
連続すんません。

そういや昆布のはみ跡はそんなはっきり残るもんじゃないんですね。
表面のぬるぬるを舐めてるんだろうか?
まぁう○こがぷりぷり出てるんで食ってることは食ってるんでしょう。
61pH7.74:2008/01/17(木) 14:54:54 ID:XcYm+0a3
家の昆布は緑色の部分が剥ぎ取られていて白くなってるから齧られたかどうかは直ぐ解るよ。
ところでプレコもコンブで行けるんだろうか?
62pH7.74:2008/01/17(木) 15:30:09 ID:BqrCvkwy
うちはヤマトに昆布独占されてるよ…
帰ってくると昆布が穴だらけ。
63pH7.74:2008/01/17(木) 20:25:18 ID:VSkNMbr1
導入一週間目のネグロ3匹がプレコタブも昆布も冷凍アカムシも
見向きもしてくれません(´・ω・`)
一生懸命ガラス面をはぐはぐもふもふしてますがあいにく元々苔皆無の水槽で

水あわせ等慎重にしましたし状態は悪くなさそうに見えます
店ではプレコタブでおkって言われたのに困りました
餌付けする方法って何かありますかね?餓死だけはさけたいので・・・
64pH7.74:2008/01/17(木) 20:31:55 ID:jk5gs2wV
慣れが大事。昆布もプレタブも。

うちはキャットを与えてます。夜じゃないと食べてるの見せてくれませんが。
あとは小松菜など自家栽培して茹でて与えてます。
ちなみにネグロは超強靭です。
水槽に慣れてるならまず落ちないです。
65pH7.74:2008/01/17(木) 20:42:34 ID:VSkNMbr1
アドバイスdです
食べるようになるまで気長に待つべきですね
小松菜あげてみます!
自家栽培は間に合わないのでw無農薬のをさがしてみますね!
66pH7.74:2008/01/18(金) 01:20:22 ID:FJNvl8To
慣れるまでは我慢だね。
店でプレタブ食ってたなら、そのうち夜になると寄ってくるようになるよ。
67pH7.74:2008/01/18(金) 02:10:31 ID:VcHcnhTd
うちは混泳水槽に1匹だけいるのですが、やはり昼間はあまり表に出てこないですねぇ。
他の魚が寝静まってからどこからともなく現れて一生懸命お掃除してくれるお利口さんです^^

一応お気に入りの場所があるみたいで、エアーホースや温度計をよくハムハムしてるので
わかめや茹でほうれん草を温度計と水槽面にはさんでおくと、直ぐには無理でしたが食べるようになりました。
やはり慣れですかね〜
68pH7.74:2008/01/18(金) 10:49:28 ID:kSKJ6DEG
12月下旬に導入した並オト1匹が、昨日急に飴色に変色したのだが、
コレって病気かなにかで体力が低下しているフラグだよね?

一応、コリタブもハムってるし泳ぎ方にも異常がないんだけど。
69pH7.74:2008/01/18(金) 12:49:13 ID:wms9GIk6
>>68
色素変異種か?
珍しいからうp
70pH7.74:2008/01/18(金) 14:23:17 ID:kSKJ6DEG
>>69
今、出先だから夜家に帰っても元気だったらうpするわ。
71pH7.74:2008/01/18(金) 19:59:04 ID:VvzJacy0
朝起きたら仰向けに沈んで口をパクパクしてたオトシン。
びっくりして隔離しようとしたら
クルッともとに戻って何もなかったかのように泳いでたわ。



騙された。
72pH7.74:2008/01/18(金) 20:55:44 ID:J4TYSDl8
たまに寝相の悪い奴いるよなw
73pH7.74:2008/01/18(金) 21:32:29 ID:jz1sBSVz
オトシンって
ガラス面につく苔ならやっぱ茶色い系の苔が好きなのかな!?


緑のポツポツしてる激オチ君じゃないと取りにくい苔は、あまり食べてない気がするんだ。

となるとうちのオトシンは一体何を食べて今日までいきてきたんだ...
74pH7.74:2008/01/18(金) 22:44:10 ID:Xr4Nt1I/
やわらかい茶ゴケが好きだね。
緑のはちょっと無理かな。
7568:2008/01/18(金) 23:19:42 ID:x/yAE88b
76pH7.74:2008/01/18(金) 23:24:39 ID:MvMsgpq2
オトシンパンダ
77pH7.74:2008/01/18(金) 23:25:20 ID:C3T6qidV
かわゆす(´ー`)ヒーターのつもりなんだろw
78pH7.74:2008/01/18(金) 23:27:46 ID:PZ7+s0Fs
このレアオトシンどこで買えますか
79pH7.74:2008/01/18(金) 23:35:12 ID:x/yAE88b
>>76
そんな種類いるんですか?
>>77
背景に映りこんでる流木の上でもこの色なんですけど
>>78
一緒に買った子はこんな色になりませんけど

照明を消すと更に白っぽくなるんです。
病気じゃないのかな?
80pH7.74:2008/01/18(金) 23:49:39 ID:Xr4Nt1I/
オトシンパンダって確かにいるけどほぼ見たことない。
正直並オトと変わらないよ。
とりあえず色飛んでるねw
81pH7.74:2008/01/18(金) 23:50:54 ID:BCIASy1g
ネグロは結構そういう状態になるらしい
自分も以前飼っていた個体がそうなった
プレコでも元々通常の体色だった個体が
段々脱色して黄変することもまれにあるみたいだし、
元気なら問題ないと思う
82pH7.74:2008/01/19(土) 01:00:27 ID:Lxt+ZIAI
オトシンパンダなんていないよ
83pH7.74:2008/01/19(土) 01:06:02 ID:BH57AB3e
パンダオトシンだろ。
一度だけ見た事あるが並オトと違いがわからんかった。
強いて言えば尻尾の付け根にあった黒丸かな?でもそれでパンダ???
84pH7.74:2008/01/19(土) 01:16:08 ID:Lxt+ZIAI
ショップが勝手に名付けただけだよ
ホントにいるなら学名教えてくれ調べるから。
85pH7.74:2008/01/19(土) 01:33:48 ID:4wMQrm3D
5センチくらいになる大きいオトシンって稚魚エビ食う?
レッドチェリーとの混泳はどうかな?
86pH7.74:2008/01/19(土) 01:36:45 ID:BH57AB3e
おそらく並オトがvittatusとvestitusに分けられる以前に尻尾付け根に黒丸ある方を呼んでた名前じゃないかと思う。
ショップが勝手に付けたってか数年前はパンダの名前で結構普通に流通してたんじゃないかな?
別に学名だなんて誰も言って無いんだし通称は通称で別にいいじゃん。


ロボコップなんて居る訳無いだろ。店が勝手に付けただけだ。
ホントに居るなら学名教えろって言ってるのと変わらんと思うがなんでそんなムキになる?

学名って言ってもsp.もまだまだ多いのにどうやって調べるのか知らんが^^;
87pH7.74:2008/01/19(土) 01:37:28 ID:K5DzFFdY
>>83
ネーミング的にはコリドラス・パンダの二番煎じってとこだな
まぁ実際そんなんでもつられて買う人もいるんだろうが…
ちなみに種類はマクロスピルスだと思う
88pH7.74:2008/01/19(土) 01:39:06 ID:BH57AB3e
>>87
あ、別種なんだ。
完全に勘違いしてた。
89pH7.74:2008/01/19(土) 01:54:17 ID:BH57AB3e
なんか自分の書いたの読んでヴィッタとヴィステがここ最近分類されたみたいに見えるな。実際どうなのかは全く知らんが。

>>86の1行目訂正
ヴィッタ、ヴィステなんかもみんな一緒にしてアフィニス(だったかな?以前は並=アフィニスってイメージあった)で流れる事が多かったから、当時その中で黒丸のある個体(種類?)をそう呼んでたんじゃないかと思う。

>>87でマクロスピルスって出てるから結局勘違いは訂正しても勘違いで変わらないけど
90pH7.74:2008/01/19(土) 02:09:51 ID:Lxt+ZIAI
チャームで売ってたパンダはペルー産らしいからマクロスピルスだろうね
海外サイトは.sp Pandaばっかりで画像が無かった。

>>86
産地が判ればある程度は判別できるのに適当な名前を付けるショップが嫌いなだけで
俺も学名なんか気にして飼ってはいないよ。
91pH7.74:2008/01/19(土) 04:55:00 ID:6d7nT8Z8
>>88
並オトと言われていた中にマクロスピルスも居たので勘違いとも言い切れないと思いますよ。
並オトと呼ばれているものはヴィッタートゥス、ベスティトゥスよりマクロスピルスの方が多かったように思います。
これらみんなまとめてアフィニスと呼ばれたりしていましたが、アフィニスは別に存在するのでこの呼び方は使われなくなりましたね。

問題はこの並オトにしか見えない個体が稀にパンダの名前で入荷していたという事です。
同じように見えても別名で入荷したものを簡単に同種とするのは難しいものです。
オトシンは特に飼い込まないと差がはっきりしないものや、よほどよく観察しないと違いのわからないものが多いですから。
また同種だと判断すれば同名で出す店舗もあれば、流通名を優先させる店舗もあります。


>>90
勘違いしないで頂きたいのですが、ショップが勝手に適当な名を付けるという事はまず無いです。
奇妙な名前が付いていても、それは入荷時すでに付けられていた名前だと思ってください。
92pH7.74:2008/01/19(土) 15:31:52 ID:tGcWmt5a
昆布
93pH7.74:2008/01/19(土) 15:35:08 ID:tGcWmt5a
規制解除キテター

茶無でピットブルプレコ購入。
水合わせ1時間程で水槽に放流、その後僅か1時間足らずでプレタブ喰ってた。
オトシンが昆布喰うとか都市伝説としか思えない。
94pH7.74:2008/01/19(土) 16:40:43 ID:DayzhqME
そもそも、コリタブ喰うなら昆布要らないから・・・
95pH7.74:2008/01/19(土) 16:42:28 ID:v8piSUKe
先週たまたま寄ったHCのが状態良さそうだったんで買ったけど昆布喰ってるよ
同じ位のサイズのマツブッシーと一緒に入ってて店員が捕るの苦労してたw
96pH7.74:2008/01/19(土) 18:18:35 ID:KkOgaa/7
タイガーって飼うの難しいんですか?
小さいからフィルターに吸い込まれそうで怖い
97pH7.74:2008/01/19(土) 18:50:17 ID:iX+yN/7t
>>96
っ■(エーハイムP-1)

と言うか、どんなフィルター使っているの?
通常吸い込み口には、ストレーナーがあるから
吸い込まれないと思うんだが・・・

むしろ注意したほうが良いのは、底面フィルターの排水口だな。
当方の水槽で、排水口に迷い込んで★になったオトシンがいました。
98pH7.74:2008/01/19(土) 19:12:40 ID:KkOgaa/7
EX75使ってます。意外と細かいから大丈夫そうdした。
ありがといございます。

ところでタイガーって飼育、繁殖はどうなんでしょ?
99pH7.74:2008/01/20(日) 01:25:35 ID:7P5zKU0m
フィルターを外掛けから外部式に変更したのですが、
それ以来オトちゃんの呼吸が荒い…

もしかして酸素不足?
エアレーションをもっと強くしたほうがいいのか…
100pH7.74:2008/01/20(日) 08:51:26 ID:8CZ0SZfc
>>99
外部は飼育水からガスが逃げにくいのが特徴。
そして、特別な事をやらない限り、ガスが溶け込みにくい。
シャワーパイプやエアレーションが必要なんじゃね?
101pH7.74:2008/01/20(日) 21:56:44 ID:7P5zKU0m
>>100
アドバイスdです。
水草が光合成をしているときは呼吸が楽そうなので、やっぱ酸素不足かな。
エアレーションを強くしてみます。
102pH7.74:2008/01/21(月) 00:19:51 ID:FUva+xNl
オトシンネグロはガラス面の苔がなくなったらエサ入れないと餓死しますか?

60cm水槽にテトラやミナミヌマエビたちと混泳で2匹。
投入3日でガラス面の苔がなくなりました。
水草は流木つきのアヌビアヌスバルテリーとロタラとモスが入ってます。
103pH7.74:2008/01/21(月) 00:23:20 ID:UeQh63VG
プレコタブレットや昆布など茹でて与えてあげてください。
104pH7.74:2008/01/21(月) 09:26:33 ID:VVwx2EXR
我が家では最初の頃は昆布を茹でてあげていたが、
最近は水洗いだけで与えています。
どっちでも2、3日後からモフってます。
105pH7.74:2008/01/21(月) 09:53:58 ID:FUva+xNl
>>103
>>104
102です。
ありがとうございました!
昆布を食べると言うのは初耳でした。試してみマス。
106pH7.74:2008/01/21(月) 14:50:16 ID:4cOIkFYi
新規に水槽立ち上げた。
オトシンの為に、照明時間延ばして肥料もガンガン追加して、やっとガラスにコケが付いてきた。
だけど、ガラスに付いたコケを見て、なんでオトシン買ったんだか思い出した。
107pH7.74:2008/01/22(火) 02:21:38 ID:8IwadqFJ
オトシンの為に苔生やすのはいいんだけど、肥料ガンガン、半日照明つけっぱでもいいんだけど。
でもさ、そうするとオトシンが食わない苔も生えるから困る。結局、素直にプレなりコリなりタブに慣らせるのが一番なんだよね…
108pH7.74:2008/01/24(木) 09:00:27 ID:F8Ar/Mb9
オトシン、よく突然死するよね。
他の種類が死なないのにオトシンだけが導入後まもなく一匹二匹と落ちていく。
水質は弱酸性でタンクメイトはカーディナルテトラ(こいつらは死なない)
餌もちゃんと上げてるのになぜだろう?状態が悪かったんだろうか
109pH7.74:2008/01/24(木) 09:25:36 ID:tkJLUafg
我が家のネグロは飼育3年が経過したが、未だに餌などという贅沢なものを与えたことは一度もない。

コケ取りのために入れてるオトシンクルスがコケ以外のものを食べるのが許せないと思ってたけど、
このスレ見たら、結構な人達がオトシンクルスに餌をあげているので、驚いた。
110pH7.74:2008/01/24(木) 09:40:04 ID:FnexHf9N
オトシンが飼いたいから飼ってるのであって、道具として買ったわけではないからな。
だいたい苔なんてすぐ食い尽くす。

安定して長期飼育するなら餌が必要。
111pH7.74:2008/01/24(木) 10:00:35 ID:vR95xXU4
>>108
それちゃんとオトシンに餌回ってないんじゃないの?
112pH7.74:2008/01/24(木) 10:59:39 ID:7jguuLb1
飼育環境問題ありだな。
慣れれば並オトもかなり丈夫な魚だよ
113pH7.74:2008/01/24(木) 12:51:46 ID:HtKcRRR2
人工餌を日中入れたらカラシン軍団にタブレット食われて
夜間はエビ軍団に食われるんで困ってるんだけど
114pH7.74:2008/01/24(木) 13:08:59 ID:1xKUYUkq
>>113
昆布入れとけ
115pH7.74:2008/01/24(木) 13:17:47 ID:eseIptL0
>>109
苔取りとしてなら60に2〜3匹もいれば十分とよく聞くが、オトシン買いたいという
欲望にしたがい、60に計9匹のオトシン……(もう少し増やしたいとも思う)

そんな自分勝手な理由で、水槽中の苔じゃ食べ物足りないくらいの量の
オトシン飼ってるわけだから、餌くらいやるよ。
というか、やらないで餓死させたら人としてダメだ。
116pH7.74:2008/01/24(木) 13:58:10 ID:c75u4MzX
>>113
ウチの並オト達はコリだろうが、ペンシルだろうが、チョコグラだろうが舐めてどかす。。
おかげでみんなメタボだ!
117pH7.74:2008/01/24(木) 14:16:40 ID:7jguuLb1
ネグロ20数匹に並6ゼブラ4でビーと一緒に飼育。
全く落ちない。特にネグロ。エサは最近いい昆布にめぐり合えず、
ミニキャットを放り込んでる。
たまに自家製小松菜。
118pH7.74:2008/01/24(木) 14:33:00 ID:EZC9Kvp/
いい昆布ってどんなのがいいの?
119pH7.74:2008/01/24(木) 14:39:02 ID:bKTh+9N/
おいらは羅臼昆布を
上からぶら下げてる
120pH7.74:2008/01/24(木) 14:56:55 ID:CBPU1u70
羅臼だとどういいの?
柔らかいとか?
121pH7.74:2008/01/24(木) 15:17:48 ID:bKTh+9N/
>>120
オトシンに北海道土産を買ってきただけだ
122pH7.74:2008/01/24(木) 16:26:43 ID:1xKUYUkq
>>118
いつでも入手できてg単価が安くて食いつきが良くて長持ちする奴が良い昆布
しかし食いつきと持ちは反比例する。
123117:2008/01/24(木) 16:39:46 ID:7jguuLb1
個人的には厚い昆布
124pH7.74:2008/01/24(木) 20:12:32 ID:7jguuLb1
いつも、母ちゃんが、まとめて買い物してくる時に
料理用もかねて昆布買ってきてるんだけど、
最近状態がよくないと言うか、昆布が、薄くてうまそうじゃない。
母ちゃんに聞いてみたら、やはり厚い方がダシも出る分、値段が高いみたい。
だからうちの昆布は最近薄かったのかと納得したよww

オトシン達も前は穴開くほど吸い付いて緑のうんこもりもりしてたのに、
最近昆布の食いが悪いのが、やっと理解できた。
高くて厚い昆布は、水槽内で解けるようにぬめる。茹でなくても。
薄いのはいつまでも硬い。

これが私の個人的な感想です。
125pH7.74:2008/01/24(木) 21:24:12 ID:vR95xXU4
オトシンにも格差社会の弊害が!
126pH7.74:2008/01/24(木) 22:10:07 ID:9gzYV9H1
確かにヌメヌメがいっぱいついている昆布の方が
食い付きがいい気がするな。
127pH7.74:2008/01/24(木) 22:17:26 ID:7jguuLb1
⊂( ^ω^)⊃ <なんだおこの不味い昆布!日高の霜降りにしろお!!
128pH7.74:2008/01/26(土) 00:35:45 ID:s0fC4J99
ホウレンソウから残留農薬 群馬、基準値の約63倍
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012501000820.html

自家栽培が一番か。
129pH7.74:2008/01/26(土) 10:23:41 ID:TTrh4cKe
自家しかあげてない。市販されてる無農薬野菜も、
無農薬と名乗れる段階の前には農薬は使われてるから、
自家栽培以外に、完全無農薬野菜は存在しないらし。
平気だって人もいるけど、まあ俺はエビもいるし、自家以外あげたことない。
130pH7.74:2008/01/26(土) 11:17:49 ID:pSBwgfCR
厳密に言うと自家栽培の完全無農薬でも野菜が自分で生成する農薬成分がある。
これは虫が付けば付くほど増えるのでそこをどうするかも考えないとね。
131pH7.74:2008/01/27(日) 16:48:08 ID:0je8Bm1N
みなさん、昆布は何日間くらい入れてるんですか?
132pH7.74:2008/01/27(日) 16:56:42 ID:VCRiQ3+i
うちは2,3日で交換してる
133pH7.74:2008/01/27(日) 19:11:51 ID:jVRCZAv3
a
134pH7.74:2008/01/27(日) 21:05:12 ID:039CGrmc
あれは交換するもんじゃないだろ
135pH7.74:2008/01/27(日) 21:34:28 ID:GiuAxa+K
1週間。すごい薄くなって散らばりそうな頃に
交換してる。

ちなみにうちでは投入後2、3日過ぎくらいからが
オトの嗜好に合うようです。
136pH7.74:2008/01/27(日) 22:53:41 ID:Xcs6Cg/z
コリドラス化を防ぐために
昆布を割り箸に挟んで
水面から垂れ下がるようにしてる
しかし昆布完全無視で割り箸にたかってる・・・
137pH7.74:2008/01/28(月) 01:34:45 ID:t30I3xVy
ガイシュツだったらスンマセン。
テトラとコリ中心の60水槽の苔取り目的で初めてオトシン10匹投入したんですけどオトシンてなんだかすごい糞の量なんですね…。
それとも数入れすぎなんでしょうか…。
138pH7.74:2008/01/28(月) 01:45:54 ID:WcKmR4GN
早めに餌付けしないと餓死するかも分からんね
139pH7.74:2008/01/28(月) 03:01:10 ID:srDwJkXU
オトたんはうんちもかわいいよなw
するするぽんって出てくるw
140pH7.74:2008/01/28(月) 03:56:31 ID:8yVRl44s
うちのネグロは昆布はあまり好きじゃないみたい。
投入後2日ほどはモフってますが、その後はあまり食べない。
そこで茹でほうれん草をあげたりするわけですがこれが大人気でして、ネグロが3匹いる水槽に茹でほうれん草1枚投入すると
一日で繊維質だけのほうれん草と化します。

そこで質問なのですが、一体どのくらいの頻度であげたほうがいいのでしょう。
今は週1回1枚のペースであげてますが、毎日あげても食べつくしそうな勢いです。
ほうれん草がない日は流木と水草をモフってます。
ちなみに3匹中1匹はチビコリと一緒にコリタブもモフってます。
141pH7.74:2008/01/28(月) 04:16:31 ID:UQU9EieJ
>>137ガイシュツってw
142pH7.74:2008/01/28(月) 05:12:02 ID:IW9Z3k4x
>>137
60規格で水草ゼロなら、3〜4匹いれば十分だと思うけど。
でもまあ、一匹当たりの糞の量と投入数には相関関係はないので、気にしてもしょうがないですよ。
143pH7.74:2008/01/28(月) 10:38:17 ID:gATe3817
>>141
おまえ・・・
144pH7.74:2008/01/28(月) 12:06:59 ID:+EZLKgh3
>>141
2ch用語デース
145pH7.74:2008/01/28(月) 15:03:01 ID:WcKmR4GN
水位が高いと脱走されそうだった。
http://img.ownerpet.com/up/2/20080128/15010080.jpg
146pH7.74:2008/01/28(月) 19:13:20 ID:x45J8hlp
>>140良く食べる魚だからあげすぎとかはないと思う。
絶えず与えてやってくれ。でも野菜は水汚すから気をつけて。
でも、どうせ農薬野菜だろ?w
147pH7.74:2008/01/28(月) 19:41:30 ID:iTYqo/nU
>>146
野菜は買ってる? それとも自家栽培?
148pH7.74:2008/01/28(月) 20:01:00 ID:x45J8hlp
自家です。
149pH7.74:2008/01/29(火) 14:39:40 ID:1np1kfXk
オトシンに昆布をあげる時って洗ってからあげる?
乾燥昆布しか手元にないのだがorz
150pH7.74:2008/01/29(火) 14:52:52 ID:1np1kfXk
連レススマソorz
前のほうに書いてあった
151pH7.74:2008/01/30(水) 22:37:27 ID:ElpOC/Rk
あぁぁ タイガーオトが可愛すぎて困る
152pH7.74:2008/01/30(水) 22:55:19 ID:nyx3CM7w
うちのオトタン並2種とゼブラがみんなで群れて泳いでる・・・
かわええ
153pH7.74:2008/01/31(木) 02:10:06 ID:IGT+g6gb
並オト系はかわいいがネグロは……
まさに小さいプレコって感じだよな。まぁそれでも好きだからいいけどさw
154pH7.74:2008/01/31(木) 02:21:42 ID:AISxr+RI
>>153
ネグロは全くプレコには似て無いと思うけど・・・
体高低いから?でもそれだとパロトキンクルス類も皆そうだしなぁ。

ネグロはあの爬虫類みたいな目がいいね。
155pH7.74:2008/01/31(木) 11:20:34 ID:kuj8Ywq7
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080131111726.jpg
我が家のオト水槽。並2種、ネグロ、ゼブラ
156pH7.74:2008/01/31(木) 13:42:00 ID:SXT57bpW
あぁぁ タイガーオトが落ちすぎて困る

年始忙しくてエサのバクテリア添加サボって回数減らしたら・・・orz
タブ喰ってくれる古株さんたちは無事だった
157pH7.74:2008/01/31(木) 15:36:56 ID:kuj8Ywq7
バクテリア添加して水槽維持しようとしてる奴の気がしれない・・・。
158pH7.74:2008/01/31(木) 15:45:52 ID:Lo9To/J0
水槽維持のためじゃなくて、タイガーの餌としてという事なんだろうけど、
これは普通に興味があっての質問なんだけど、効果ってはっきりとある?

PSBとかバクテリアとかって「稚魚の餌になる」と言っている人もいれば
「効き目ない」という人もいて、実際に使ってる人に自分の使用感を
教えてもらえるなら、是非聞きたいな。と思って。

科学的な根拠を求めたりとかではなく、あくまで、使ってみて
自分が受けた「感じ」みたいなのとかでよいので。
タイガーオトの餌になるなら、ちょっと手を出してみてしまうかもしらん……
159pH7.74:2008/01/31(木) 16:15:23 ID:+kZL5TvX
イフゾリアが餌になるってのは聞いた事あるな、試した事ないから効果の程は分からないけど。
あとウィローモスの入った水槽にPSBを添加するとモッスァモッスァになるってのも聞いたことあるなー。
160pH7.74:2008/01/31(木) 16:52:18 ID:AISxr+RI
タイガーがよく外掛けの吐水スロープで水流に逆らいながら茶色いモヤモヤ食べてるから、ひょっとしてと思って使い込んだリングろ材入れたらあっという間に嘗め尽くした。
人工餌は食べてくれなかったけどこれで餓死の心配は無いなとひと安心。
これってバクテリア食べてるんだと思うけど違うかな?
161pH7.74:2008/01/31(木) 16:53:37 ID:DGKU/rT4
落ち葉でいいんでないかと。
162pH7.74:2008/01/31(木) 16:54:53 ID:AISxr+RI
>>161
マジックリーフも入れてるけど全然食べてる形跡無いんだよね(´・ω・`)
163pH7.74:2008/01/31(木) 17:15:15 ID:mw6ZCFXg
う〜ん・・・
マツモについた、茶色いフワフワした苔を
オトシンは食べてくれるだろうか?
ガラスにはコケが全くつかないというのに、マツモには
コケというか藻がついてくるから、オトシンの餌に出来ないのかな?
164pH7.74:2008/01/31(木) 17:18:45 ID:DGKU/rT4
落ち葉というより落ち葉の表面に発達する生物膜を食うのではないかと。
水生昆虫なんかだと「ピーナツバターを塗ったパン」と言われるぐらい。
マジックリーフはなんだっけにせよ、照葉樹だよね。
表面のクチクラ層があるから分解が遅い。クチクラが破壊された後は
普通の葉と似た経緯のはず。
短期的には、落葉樹と併用してはどうか。
165pH7.74:2008/01/31(木) 17:36:21 ID:SXT57bpW
>>158
エビと一緒に飼っててエビ用のバクテリアの素とか入れてたら、
粉のくっ付いたシャワーホースとかフモフモしてた様だったんで、
試しにフードキーパーのとこに集中して入れてみたら集まって食べるようになった。
後でフードキーパーに一緒にタブも入れたら一部の子はタブも一緒にモフってくれた。
で、安いバクテリアの素探したらエビの餌とかとあんま変わんない値段のがあったので毎日添加してた。
マジックリーフは前にタイガー買った店に薦められて入れてるけど、あんまりくっついてくんない。
166pH7.74:2008/01/31(木) 18:36:32 ID:cwrcgjlt
>>161
マジックリーフは週2枚ペースで喰われてる
167pH7.74:2008/01/31(木) 19:18:50 ID:IGT+g6gb
バケツに水を張る。
使って茶色い付着物が付いた飼育器具をそのバケツに入れる。
餌付けされてないオトシンを入れる。
じょじょに餌も与えだして餌付けする


どう思う?
168pH7.74:2008/01/31(木) 20:55:22 ID:0jYXvSqP
>>163
うちのオトはアナカリさんについた苔を食ってるよ
169pH7.74:2008/01/31(木) 23:21:31 ID:okF2UfgG
>>167
俺は今のオトを餌付けするにあたり、
購入後2週間ほど産卵ボックスに入れて、
毎日餌を与えた。
10匹中2匹は餌付かなくて死んだが。
170pH7.74:2008/01/31(木) 23:40:11 ID:a+QvKBzE
オトシン輸入禁止にして欲しい。
どんな魚より弱い気がする。
ブリードしてないから、ワイルドものがいつも大量に
採取されて各国へ渡り、店に出回る頃には恐ろしい数が死んでるんだろなと思う。
大自然であんな可愛い子たちがのびのび暮らしてたのに、
なんだか飼っていて申し訳なくおもえてくるw
171pH7.74:2008/01/31(木) 23:47:53 ID:AISxr+RI
人間なんて存在しなければこんな事にならなかったのにな。
申し訳なくおもえてくるとか言いながら語尾にw付けてる(笑ってる)ような生き物だもんな。人間って。
172pH7.74:2008/01/31(木) 23:57:35 ID:F+oEBEXi
>>170
並オト、ネグロは相当強い部類だと思うけど・・・
173pH7.74:2008/02/01(金) 00:14:53 ID:o6sHzo8Z
うちのアナカリス穴だらけなんだが、オトのせいかな・・・
よく貼り付いてるし。
しかしあんな固い葉くうもんかな?
174pH7.74:2008/02/01(金) 00:23:46 ID:xSSraG39
>>170
お前の管理が悪い
弱いと言われてる種でも、落としたこと無い
175pH7.74:2008/02/01(金) 00:58:45 ID:tZFoEnFH
>>172
カイザーと比べると並オトってどう?

これから飼おうか迷ってるんだが、なんか売ってるの小さくて心配
176pH7.74:2008/02/01(金) 01:28:45 ID:cTnYKl+/
>>175
カイザーは飼った事ないので分かりません。
というか、売っているのも見た事ないっす。写真だけ・・・
177pH7.74:2008/02/01(金) 01:47:28 ID:wm2iqmug
>>175
自分が飼育した感じだとカイザーパラオトシンの方が強健
ただし並オトシンも飼育しにくい種ではないし餌付けにさえ成功すれば長期飼育は十分可能だと思います
ただ並オトシンと呼ばれてるものも中にも何種類かいますし多少当たり外れがあるみたいな気がする
178170:2008/02/01(金) 09:01:09 ID:IU4p603E
並は、飼育環境に慣れれば強いけど、輸送してくる時はばったばた
死んでるんだぜ?
飼育して死なせたなんて言ってねえだろ。
うちはネグロの繁殖に成功して、飼育して1年30匹以上
成熟した個体なら落ちないし、
並も事故以外落としてないよ。
179pH7.74:2008/02/01(金) 13:33:40 ID:s1A4hVla
>>170=釣
180pH7.74:2008/02/01(金) 14:05:54 ID:zqjOucJN
181pH7.74:2008/02/01(金) 17:32:48 ID:zKTCBthr
オトシンて水槽飼育でも増えるの?
182pH7.74:2008/02/01(金) 17:45:39 ID:zmwibdYY
>>181
並オトは難しいらしくまず繁殖は聞かない。
ネグロは繁殖しやすくて気付いたら稚魚が泳いでたとか結構ある。
183pH7.74:2008/02/01(金) 21:40:17 ID:HkG2Gr8N
>>176-178
レスとん

やっぱりカイザー丈夫ですよね
うちのも餌付けにしても何にしても苦労もなく元気でいてくれてます
近くで売ってる並オトはいつも小さくてコリパンダを思わせるか弱さがあるので、
飼うのはしばらく見合わせようと思います。暖かくなったらまた考えます

どうもありがとございましたm(_ _ )m
184pH7.74:2008/02/02(土) 00:49:32 ID:/NN7uqJT
うちのオトたんは、いつのまにやらかなり巨大になっていたww
お店で売ってるのを観るたびに小ささにびっくりする。
185pH7.74:2008/02/02(土) 16:33:33 ID:dFNsKnC1
オトシンとネグロを2匹づつ買ってきて、現在温度合わせ中。

最大の問題は、投入予定の水槽に入れてある水作8に、
オトシンが入っていかないかと言う事だ。

昔、底面フィルターの排水口に迷い込んだオトシンがいてね・・・
186pH7.74:2008/02/03(日) 04:14:14 ID:+rs36uds
並オトたんが昆布色に…。保護色?
いつも昆布にへばりついて全然動かない
187pH7.74:2008/02/03(日) 08:55:20 ID:bkCd8jid
>>186
まぁ周囲に食うものがあれば、あえて動く必要もないんだろう。
188pH7.74:2008/02/03(日) 09:43:30 ID:IgzIM/uM
>>187
ニートみたいなもんか…
ニートが親の財産を食い潰すようにオトシンも昆布を食い潰すんだろうな。
189pH7.74:2008/02/03(日) 15:10:23 ID:FLPooimJ
ニートと一緒にするなぁ(`・ω・´)
190pH7.74:2008/02/03(日) 16:33:13 ID:IgzIM/uM
>>189
大丈夫、ふざけて言ってみただけだから。
オトさんは水槽のコケをせっせと食べてくれる大変働き者なんです。俺の兄貴みたいなニートと同じではありません。
191pH7.74:2008/02/03(日) 17:19:16 ID:5uUemMvK
身内にニートが居るなんて…気の毒に
192pH7.74:2008/02/03(日) 18:00:40 ID:AKekwedb
グリーンファロやっと三ヶ月経過〜
慣れてくると意外に行動的になる事が判明
軽い縄張り争い?のような行動も見られる。
2匹でくるくる回りながら舐めあってたり
まあぜんぜん怪我するレベルじゃないけどね。
かわいいもんだ♪
でも6匹購入して2匹亡くなり4匹になってしまった
問題は買って直ぐで
そこで死ななくて餌付けば大丈夫そう
193pH7.74:2008/02/04(月) 13:29:44 ID:OBMejumF
>>190兄貴を馬鹿にするな!兄貴は働き者だ!ニートは俺だ!!!
194163:2008/02/04(月) 17:00:09 ID:qTndxdwf
並オトシンとネグロを2匹ずつ水槽に入れてみたが、マツモについている
ふわふわした苔を食べてくれる様子はない。

売っていた店で聞いたタブを食べる気配も無い。

飢える前に、昆布を入れる事を考えなければ・・・
195pH7.74:2008/02/04(月) 21:10:51 ID:E9GABUo8
苔取りようにミニブッシープレコを買ったんだけど、流木ばっかりかじっていて苔を食べてくれない。
んで、代わりにオトシンネグロを投入しようと思うんだけど、オトシンも流木かじりますか?
できれば、苔だけに専念してくれると嬉しいのだが。
196pH7.74:2008/02/04(月) 21:13:08 ID:hmunUVjG
マクリコーダかわゆす・・・。
197pH7.74:2008/02/04(月) 22:10:25 ID:iYuxYNtC
緑の斑点状苔とかヒゲ苔とかならどっちも食ってくれないよ
オトシンも流木かじるけど、流木についてる目に見えないような苔をモフモフしてるんだと思う
ミニブッシーも流木そのものを食うタイプではない
198pH7.74:2008/02/04(月) 22:26:50 ID:oNS9BdQh
オトシンオンリーで水槽立ち上げようと準備してるんだけど、ひょっとして底砂無い方がオトには良いの?
199pH7.74:2008/02/04(月) 22:43:04 ID:OBMejumF
よくない。
是非ソイルで弱酸性の水質をキープしてあげて欲しい。
ソイルじゃなくてもいいけど、砂利は必要。
それじゃなければ、水草流木でもっさもさにしてあげて。
底面ろ過推奨。ある程度の水流も欲しい。
200pH7.74:2008/02/04(月) 22:44:18 ID:Kgrt+28M
>>155
(*´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァ
201pH7.74:2008/02/04(月) 23:18:20 ID:OBMejumF
ああ、ちなみに
>>155の水槽がうちのオト水槽ww
202pH7.74:2008/02/04(月) 23:23:15 ID:KdVlk51d
水草もしゃもしゃ

うちの水槽かと思ったw
こんなにいろんなオトいないけど(´ω`)
203pH7.74:2008/02/04(月) 23:39:31 ID:vwcTDc00
こういう格好で昆布に張り付いてるときって、もう慣れたんだけど、
でも一瞬びっくりするよね……

http://www.imgup.org/iup550900.jpg

うちのオトたち。
なんとなく仲良しっぽいのと、自分の事を底モノだと思ってるのと。

http://www.imgup.org/iup550904.jpg
http://www.imgup.org/iup550906.jpg
204pH7.74:2008/02/04(月) 23:48:05 ID:5S3mePky
なかよし(はーと)
205pH7.74:2008/02/05(火) 00:06:10 ID:zsWVxssT
こう見ると、やっぱ仲良し右カエルっぽいなw
206pH7.74:2008/02/05(火) 00:20:07 ID:5aez0E0f
>>199
レスd
ソイルと上部底面でやることにするよ
207pH7.74:2008/02/05(火) 13:22:32 ID:FCf09h1v
オトシンクルスってどのくらいまで成長しますか?
今 60cm水槽に3匹、ネオンテトラ15-6匹、3cmタナゴ4匹、ミナミヌマエビ多数などと
混泳させてますが、追加でクルスとネグロを3匹ずつ入れようと思ってますが
密度高過ぎでしょうか?
208pH7.74:2008/02/05(火) 13:44:04 ID:ug57WlCW
どんなフィルター使ってるのか分からんがミナミの数によるんじゃない?
魚だけなら余裕だけどエビがどんどん増えるようなら厳しいかもね
209pH7.74:2008/02/05(火) 14:47:13 ID:FCf09h1v
>>208
上部直結底面フィルターです。やはりミナミと競合しますか・・・。
プレタブあげてもオトシンより先にミナミが寄ってくる。

ミナミが増えすぎた場合はミナミを別の水槽に疎開させます。
レスありがとうございます。
210pH7.74:2008/02/05(火) 14:50:57 ID:lDwGclZ4
競合というか飼育数的な意味じゃない?
餌は昆布なんかも試せばいいし。
うちのネグロは4cm越えたな。
最大で5、6cmじゃない?
211pH7.74:2008/02/05(火) 15:27:49 ID:JezSRdnM
個人的には、タナゴが気になるんだが……
結構、大きくなるんじゃないの?
212pH7.74:2008/02/05(火) 20:02:38 ID:YsR4ygmW
家のグリーンファロは
粉餌がフィルターの吸い込み口にくっつくのを覚えて
餌の時間になるとしがみついてくるw
かわええ〜
213pH7.74:2008/02/05(火) 21:17:49 ID:BwcApVnA
214pH7.74:2008/02/05(火) 22:52:08 ID:FCf09h1v
>>211
タナゴも大きくなったら別水槽に移動させます。
たぶん7-8cmくらいになりますね。
指摘ありがとうございます。
215pH7.74:2008/02/06(水) 03:52:02 ID:/fvuePjM
>>213
モフってるね
216pH7.74:2008/02/07(木) 21:34:40 ID:CZ9TgDbe
うちのオトちゃん、ミクロソリウムの苔は綺麗にしてくれたけど、
ウィステリアの苔は食べない。
葉っぱの味がそれぞれ違って、オトに好みとかあるのでしょうか?
217216:2008/02/07(木) 21:36:20 ID:CZ9TgDbe
↑どちらも茶苔です。
218pH7.74:2008/02/07(木) 21:54:04 ID:UbEW4Zx/
ないと思うけど・・・・。

オトタンてなんでこんなかわいいのかしら。
ビーシュリンプと平和に暮らしてるけど、
オトシンの方がはるかに多い・・。
219pH7.74:2008/02/07(木) 22:03:49 ID:F+U9Rdcz
>>216
ミクロソリウムは葉が安定していて乗りやすい
ウィステリアは葉が細かくてやわらかいので乗りにくい
乗りやすい水草に生えるコケのほうが食べやすいということかと
220pH7.74:2008/02/07(木) 22:31:05 ID:Zbo4cYi4
>>218
オトってかわいいよな〜
とくに並オト、あのバカっぽい顔が最高だ
221216:2008/02/07(木) 23:02:50 ID:CZ9TgDbe
あんなにちっちゃい体なのに安定も何もない気がするけど…
ミクロソリウムの苔はほぼ食べ終えた感があるので、
ウィステリアに移動してくれればいいのだけど。
222pH7.74:2008/02/07(木) 23:26:50 ID:UbEW4Zx/
なるほど、細いのかウィステリアって。
確かに葉っぱに乗りにくいと、食べにくいだろうに。
貝類がいればそっこうなくなるけどね
223216:2008/02/07(木) 23:30:54 ID:CZ9TgDbe
うちにはアップルスネイルも一匹いるけど、
よく落下してるのを見るよ。
224pH7.74:2008/02/09(土) 18:24:16 ID:STyuu4j9
ゼブラがやっと、ふやけたタブレットはモフるもんだと認識してくれたぁ\(・∀・)/
225pH7.74:2008/02/10(日) 11:06:12 ID:fNf7/ZLP
>>224
おめでとさん
こっちはネグロの腹凹みが治らんorz
コリプレタブにゃちゃんと食いついてるのにねぇ
226pH7.74:2008/02/11(月) 15:53:20 ID:l0iC3f8a
>>225
家のオトシン達も昆布、コリタブモリモリ食ってるのに腹は凹んだまま…
227pH7.74:2008/02/11(月) 19:29:16 ID:PmpidEWP
う〜ん、並オトシンが1匹だけ
昆布に興味を持っていない・・・

一緒に住んでいるネグロ2匹と他の並オトシンは、昆布に
張り付いたままなんだが。
228pH7.74:2008/02/11(月) 19:45:16 ID:HR5p0G7o
興味というより弱ってんじゃないの?
229227:2008/02/11(月) 19:46:24 ID:PmpidEWP
>>228
怖い事言わないでくれ・・・
230pH7.74:2008/02/11(月) 22:11:07 ID:HR5p0G7o
いや、他のとこをモフモフしてるように元気なら大丈夫だと思うけどね。
餓死させないように頑張ってくれ。ミニキャット
231pH7.74:2008/02/11(月) 22:44:35 ID:tUXgPxqp
お恥ずかしいのですが、緊急にすごく間抜けな質問させてください!
初めてオトシンを買って来ました。
一緒に餌も買ってきました。
が、間違えてコリ餌を買ってしまった事に、今気づきました・・
今日を最後に、あと2〜3週間は休み無しの早朝出勤深夜帰宅でして、
餌を買い直す暇が持てません。
チャーミーコリドラスでも大丈夫でしょうか?
っていうか、チャーミーオトシンなんてありましたっけ?
私はなんでこれを手に取ってしまったんだろうかっ。
232pH7.74:2008/02/11(月) 22:51:19 ID:JLZC6YeD
別にコリの餌で問題あるってわけじゃないと思うけど、
オトシンの場合はまず餌を餌として認識するかどうかが
最初のハードルになるからねぇ
233pH7.74:2008/02/11(月) 22:52:40 ID:InwuMu7x
つか、買ったのが1,2匹ぐらいならわざわざ餌やらんでもいい
234pH7.74:2008/02/11(月) 23:03:06 ID:qoum+uyG
コリ餌を顔の前に落として見ても無視です。
超無視!です〜。
認識すればコリ餌でも大丈夫なものですか?(栄養とか趣向とか)

買ったのは、各水槽に1〜2匹ずつです。
これなら餌要らないですか?
でも水槽にほとんどコケとかないから食べるもの無いかも?で可愛そうだと思って。
235pH7.74:2008/02/11(月) 23:03:20 ID:kQooNOpd
>227
どうしても心配なら隔離して昆布と同居させてみては?
あとうちのはプレタブやキャットミニも食う。というかこっちのが好きみたい。

>231
どうせ最初の数日は餌食わないことが多いし、コケ生えてるならなら大丈夫。
心配なら昆布とか野菜とか入れとけ。これなら手にはいるでしょ?
236pH7.74:2008/02/11(月) 23:06:21 ID:kQooNOpd
あと別にオトシンに限らず初めての魚を買うときは店員に店でなに与えていたか聞いといた方がいい。
特に水槽になれるまでは慣れない餌よりいつも食べているものの方が食いつきいいから。
最初の段階すぎれば自然に他の餌も食うようになる。
237pH7.74:2008/02/11(月) 23:21:58 ID:W0zgwbXJ
231です。
野菜はうちの近所で無農薬は皆無だったので無理ですが、昆布・・
コンビニで酢昆布は駄目ですよね(汗
スーパー営業時間に帰宅出来そうに無いのでコンビニでダシ用昆布探してみます!

そうですよね、何与えてるか聞けばよかったー!
コリと勘違いしてしまってそれ用餌があるならそれでOKだろうという思い込みと、
オトシンは難しい魚ではないと思って安易に考えてしまいました。
238pH7.74:2008/02/11(月) 23:24:54 ID:W0zgwbXJ
あ!
野菜って言ってもらって思い出しました!
ビーシュリンプの餌があったんだった!
栄養面とか趣向面とかでも、これで補えますよね?

いろいろレスくださった皆さん、ありがとうございました。
取り乱してしまってすみません。
しかもひとつの水槽のオトシンはすでにコリ餌に吸い付いてくれてます。
また何かあったら来るかと思いますがよろしくお願いします。
239pH7.74:2008/02/11(月) 23:27:31 ID:InwuMu7x
>>237
もう逆転の発想で、人口餌を与える事を考えるのでなく、苔をわざと増やしちゃってそれをオトシンの餌にしちゃえば?
照明時間をいつもより長くしておけば基本的に苔なんて簡単に増殖するだろうし。
240pH7.74:2008/02/11(月) 23:31:44 ID:HR5p0G7o
店はオトシンにエサなんてあげてないよ。
トリートメントもしてない。オトシンはそんな扱い。

>>239うまく茶ゴケが生えればの話しだけどな。
241pH7.74:2008/02/11(月) 23:40:17 ID:W0zgwbXJ
>239
オトシンが一番好きなのは、それ用餌<苔、ですかね?
水槽が汚いのが耐えられなくて週一でガラス前面と器具の掃除をしているのですが、
苔大好きならガラスの一面だけ掃除無しにしようかな。

>240
そう言われてみれば、店員さんがあちこちの水槽からかき集めて来たものを
買って来ました。
体、ガリガリだ・・
242pH7.74:2008/02/11(月) 23:41:05 ID:W0zgwbXJ

間違えた。「ガラス全面」です。
243pH7.74:2008/02/12(火) 01:06:12 ID:Y13RQoIJ
それ用の餌っていうかオトシン用の餌なんて無いのが現状。
人工飼料ならコリタブorプレタブと言われる物が主流でたまにキョーリンのキャットとか与える人もいる。
あとは人工飼料以外なら昆布やほうれん草とかかな。
とりあえず昆布を入れときゃ持つからいいかと。
メーカーがオトシン用の壁に掛ける餌を発売してくれると助かるんだけどねぇ。
244pH7.74:2008/02/12(火) 01:33:02 ID:X/3laX1r
オトシンが好むのは柔らかい茶ゴケね。緑の苔は食わない。
キョーリンのヒカリミニキャットはすぐ柔らかくなるし、
クチに一粒すっぽり入るから食べやすいよ〜。
我が家は、自家栽培小松菜と、キャットです。
245pH7.74:2008/02/12(火) 02:14:00 ID:FV6sqYCR
うちの並オトはミナミ、ヤマト用に買ったキョーリンの「ザリガニ・ヤドカリ・カニのエサ」をモフモフしてるよ。
246pH7.74:2008/02/12(火) 11:54:23 ID:1Mm88sRS
昆布入れたらいい出汁がとれそうでつね。
247pH7.74:2008/02/12(火) 15:10:19 ID:56BbVJTR
うちのオトシンはコリと一緒にイトメや赤ムシを食べてる
248pH7.74:2008/02/12(火) 19:23:50 ID:7f3Axiyu
>>247自分のことコリだと思ってんだぜ
249227:2008/02/12(火) 19:48:22 ID:s8FhDWfG
今日水槽を見てみたら、並オトシンが2匹とも
昆布に張り付いていた。

とりあえず安心、と言う事にしておこう。
250pH7.74:2008/02/12(火) 22:04:36 ID:z2z7EatW
ちょっと放置してた水槽を掃除したら
半年ぶりにネグロを発見

おまいらどこにいたw
251pH7.74:2008/02/13(水) 00:25:57 ID:aMlbdTsI
えぇ!?オトシン用の餌って無いの?なんかカワイソ・・
数匹買ってきて、それぞれ別々の水槽に入れてるんだけど、
狂ったように一日中泳ぎまわってる個体と、じーーーっとしてる個体と、
個体差激しい?
それとも水槽の環境によって?
252pH7.74:2008/02/13(水) 00:32:08 ID:zs6bDlgh
>>247
うちもそうだけど、基本肉食に近くなっちゃうのはいいのかな。
253pH7.74:2008/02/13(水) 00:42:33 ID:6++3t+tt
個体差はあると思う。夜行性だから暗ければ活発に泳ぐよ
254pH7.74:2008/02/13(水) 00:47:58 ID:iUDwnygs
ほうれん草とか小松菜って自家栽培簡単ですか?
100均の赤玉土とかで大丈夫なのかなぁ?
255pH7.74:2008/02/13(水) 01:46:21 ID:2ehLGLwm
うちの、暗かろうが明るかろうが、水流に向かってガンガン泳いだりしてる
気迫が怖いw

>254
以前エビの為にそれやろうとしたけど、マンションなので、部屋やベランダに沸くナメクジにより断念した。。
256pH7.74:2008/02/13(水) 01:48:25 ID:osp1j2X+
野菜は黒土。
道具は100均でそろえるよりホムセン行った方が安上がり。
プランター、野菜の土、種で600円くらいか?
今ちょうど春撒きの種売り出してるはずだからも少し安いかも。
257pH7.74:2008/02/13(水) 09:30:53 ID:SVVGODwY
小松菜作ってたけど、一匹でも青虫いると相当食われるw

ナメクジ系はいないな〜。



俺、生活に余裕ができたら、ゼブラオトシン買いまくって繁殖狙うわ!

今だかつて繁殖例聞かれないよね?
それは狙ってないからじゃね?並オトシンは少し聞くけど・・・。
258pH7.74:2008/02/13(水) 15:50:43 ID:Lrh6Ibrj
腹凹と腹凸ってどうやって見分ければおk?
画像があると嬉しいんだが・・・
259pH7.74:2008/02/13(水) 22:18:37 ID:X6Z88PSA
なんとなく見ればわかると思うけど・・。水槽前面のガラスに張り付いてる
時みればいい。
260pH7.74:2008/02/13(水) 23:55:03 ID:dC9FxIY2
261pH7.74:2008/02/14(木) 00:48:46 ID:k1dsTx/n
>バンブルビーオトシンクルスはオトシンの仲間でも最も小型の部類で約2〜3pの小型のオトシンです。
>類似した仲間でタイガー・オトシンが存在しますが、色彩のメリハリがバンブルビーオトシンクルスの方がはっきりしていて、
>価格もバンブルビーオトシンクルスの方が安く、丈夫さもバンブルビーオトシンクルスの方が丈夫です。

2008,02,02。某ショップから引用。
稀に別物説が出るよね。ハッキリ別物って言っちゃってるけど根拠はあるんだろうか
262pH7.74:2008/02/14(木) 01:23:33 ID:twfYXfNO
>>260
にょろりw
263pH7.74:2008/02/14(木) 01:27:59 ID:AWT+6zsC
ピーシーズの2100種にはそれぞれ載ってるけどね。
バンブルビーには青い点があるそうだけど、
タイガーで入荷してる個体もそういうのいるような…
264pH7.74:2008/02/14(木) 15:15:03 ID:tUJlyjmj
並オトのヒレに寄生虫がついてるっぽい。
なんていうか白コリドラスの色した小さい楕円形のものが尾ビレに三個、腹ヒレに一個。
最近投入したものは無いので侵入経路は不明。
そんなのついたことある人他にいます?
265pH7.74:2008/02/14(木) 17:27:33 ID:ufGWEtF8
>264
白くて小さい楕円形となるとウオジラミ?
底をテクテク移動してたらウオジラミと思う。
うちもウオジラミ発生した事あったけど
駆除に随分と時間を費やしました。
266pH7.74:2008/02/14(木) 18:02:48 ID:tUJlyjmj
ウオジラミってカブトガニみたいな見た目のやつじゃないんですか?
同居魚はタイガープレコと白とパンダのコリドラス、あとはネグロとミナミです。
不思議と並オトにしか付いていなくて、底をテクテク歩いていたり、泳いでいたりと他には見当たりません。
本当は病気スレで聞こうかな?と思ったんですが、並オトにしか付いてないのを不思議に思いここで訊きました。
267pH7.74:2008/02/14(木) 21:21:33 ID:ufGWEtF8
ウオジラミかどうかは別にして
その白いの取れそうなら取った方が良いかと思う。
画像があった方がより判断しやすいと思うので
あとは病気スレで聞いてみたら?
268pH7.74:2008/02/15(金) 16:43:36 ID:PZDIJPlw
>>267
ありがとうございます。これ以上は病気スレで訊きます。
画像はケータイなんでちょっと載せられません。というか載せる方法を知りません。
269pH7.74:2008/02/15(金) 18:02:15 ID:V1b3wi0a
今日、並オト2匹お迎え。
一方は勢いよくコケをはむはむしてるがもう一方の様子がおかしい。

クルクル回りながら泳いだり、ガラス面にくっついても水面から鼻先を出したり
沈んだりの繰り返し。
以前元気だった並オトがいきなり落ちたこともあったので水合わせは慎重にしたんだが
やばいかなぁ・・・

270pH7.74:2008/02/15(金) 18:55:05 ID:qPDfLUV/
>>269
水面から鼻を出すのは死亡フラグが立ってる場合があるらしい。
271pH7.74:2008/02/15(金) 19:03:20 ID:yhrZRsTw
>>270
それって五分五分じゃんw
272pH7.74:2008/02/15(金) 19:14:59 ID:aWmBTIjr
>>269
エアレはしてます?
もしくは鼻あげという症状かもね

オトはコリと一緒で、酸素不足になると水面に酸素を吸いにくるので。
何か異常があるサインかもしれません
固体か水槽かは謎ですが
273pH7.74:2008/02/15(金) 19:16:32 ID:LGZhGiy+
オトが頻繁に酸素補給しに行って、水面から鼻がでちゃってる状態のは
死亡フラグだよ。もう長くないと思う。
274pH7.74:2008/02/15(金) 19:16:43 ID:V1b3wi0a
>270 まじですか><

あれから2,3度腹を上にして転がったので一瞬諦めかけたよ。
でも、いじらず明かりを全部落として様子見ることに。
今見たらガラスに張り付いていたのでなんとか持ちこたえたのかな
しかし、相変わらず水面から鼻先出したまま動かないよ・・・
何もしてやれないのが辛い(涙)
275pH7.74:2008/02/15(金) 19:19:25 ID:V1b3wi0a
>272 エアレーションはしてます。アドバイスありがとです。

もう少し様子見てみます><
276pH7.74:2008/02/15(金) 19:50:21 ID:LGZhGiy+
オトシンは輸入されるべき魚じゃないよ・・・。
ほとんど死着して、生き残ったわずかなのがショップに出回ってる程度だからね。
いずれいなくなっちゃうよ・・。
277pH7.74:2008/02/15(金) 19:54:59 ID:iTowlZq/
また君か。
278pH7.74:2008/02/15(金) 20:11:17 ID:GG5ogioy
ネグロ飼えば繁殖するし問題なし

というか、乱獲はオトに限ったことじゃないでしょ
279pH7.74:2008/02/15(金) 20:31:53 ID:Bpse/pFj
280pH7.74:2008/02/15(金) 22:31:49 ID:C7PG8HJO
うちの並オトたんは性別さっぱりわからん。

281pH7.74:2008/02/15(金) 22:42:40 ID:LGZhGiy+
>>278オトシンは死にやすから言ってるんだけど
282pH7.74:2008/02/15(金) 22:53:48 ID:iTowlZq/
どっちみち輸入された魚はいずれ死ぬんだから
オトシンだろうと何だろうと
283pH7.74:2008/02/15(金) 23:09:38 ID:Bpse/pFj
>>281
極論君の君はこのスレのことは忘れて
こっちのスレにいってくれよ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1194769762/
284pH7.74:2008/02/15(金) 23:12:22 ID:GG5ogioy
>>281
は?
そんなこと言ったら他の魚どうなるのよ?
オトは餌付けがクセあるだけで
そんなホイホイ死なないぞ?
285pH7.74:2008/02/15(金) 23:15:38 ID:LGZhGiy+
>>284だから輸入されてきた時の話しだよw少し理解してくれよw
286pH7.74:2008/02/15(金) 23:21:36 ID:iTowlZq/
とりあえずここで君がわめいても
何の意味も無いことを理解してくれ
現状を変えたいんなら問屋やシッパーに言え
287pH7.74:2008/02/15(金) 23:23:57 ID:GG5ogioy
>>285
禅問答してるんじゃないんだよ

逆に聴こう、では輸入するにふさわしい魚ってなに?
288pH7.74:2008/02/15(金) 23:25:35 ID:74XnEt9s
>>284
ID:LGZhGiy+に餌付けしないで!
289269:2008/02/16(土) 01:31:03 ID:58ylGU6b
うは、荒れてしまったか^^;
私の悪い報告が発端だね、スマンな。
だが、手厚い看護のおかげか(見守るだけだったがw)
ようやくコケをハムるようになり、安心して見ていられるくらいまで回復したよ。
既に相方と一緒に温度計周りをキレイにしてくれたし、よかった〜
このかわいいオトたんに免じて許しておくれ。
290pH7.74:2008/02/16(土) 01:54:37 ID:bzBYu6Dg
何もしないで解決ってことは
水あわせが不十分だったか
本水槽の水があまりにもおかしいかどっちかじゃないの
291pH7.74:2008/02/16(土) 16:35:53 ID:zg67dn3z
明日、初オトシン飼いに行くよお!楽しみだよ!
並オトとネグロどっちにしようかな。
やっぱ並オトのほうが見た目に可愛い?
292pH7.74:2008/02/16(土) 16:53:58 ID:MTtd2SK7
>>291
飼いやすさならネグロ
容姿については人それぞれだろうから画像とか現物見て自分で決めておくれ…としか
293pH7.74:2008/02/16(土) 17:06:23 ID:2Zyni1ja
上の方にも書いてあるけど水面から鼻先出してるのがいる水槽からは買うなよ
294pH7.74:2008/02/17(日) 03:18:29 ID:952NyQiC
オトシンさんにはヒーターカバー必要ですか?
小魚が挟まって死んだら嫌なのでつけてないんですが
オトシンさんに必要ならつけなきゃですよね。
295pH7.74:2008/02/17(日) 03:54:49 ID:BqZ68GtU
不要。そんなに鈍くないから安心していい。
というか、ヒーターで魚が焼け死んだという事例は聞いたことないが、
ヒーターカバーで熱が篭もってヒーターが壊れたという事例は度々聞くなあ。
296pH7.74:2008/02/17(日) 09:13:22 ID:2jDXryCK
最近見ないオトシンがいるなと思ったら、ヒーターカバーの中に入ってでれなくなったのは見たことある
297294:2008/02/17(日) 10:29:20 ID:ypv63YXo
>>295-296
むしろ無いほうがいいんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
298pH7.74:2008/02/17(日) 10:56:29 ID:273yJf8S
>>297
一応うちの水槽は、ヒーターにカバーしている。
金魚がヒーターと水槽の間に挟まって死んだことが、昔あってね・・・

あと、ヒーターの上を石巻貝が這っているときに、ヒーターのスイッチが入って
貝が”ポトッ”と下に落ちた事もあったか。
299pH7.74:2008/02/17(日) 11:48:35 ID:0f2vcFgc
>>298
うちと逆ですね。
アカヒレがカバーとヒーターの隙間に挟まって死んだことがあって…。
貝はポトっと落ちたあと復活したんですか?
300298:2008/02/17(日) 12:29:20 ID:273yJf8S
>>299
貝は、復活しました。

確かにうちの水槽でも、フォックスが水槽カバーの中に入って
出られなくなった時がありました。
その時は、ヒーターの電源が入っていなかったけど。
301pH7.74:2008/02/17(日) 13:27:31 ID:KB1TJZCa
ヒーターカバーは大型魚の体当たりからヒーターを守るために使う道具だとばっちゃが言ってた
302pH7.74:2008/02/17(日) 19:04:50 ID:0f2vcFgc
買いに行ったら水面直下に張り付いてるやつばっか。
鼻先は出してなかったんだけど、不安だったので見送り(´・ω・`)
303pH7.74:2008/02/17(日) 19:05:43 ID:0f2vcFgc
>>300
貝は無事だったんですね。
安心しました。
304pH7.74:2008/02/17(日) 19:06:47 ID:5mj3XXgE
>>302
それで正解だと思うよ
305pH7.74:2008/02/18(月) 01:52:04 ID:8S0C11o0
>>264だけど、病気スレで訊いても答えてくれなかったので水換えついでに水槽から出してピンセットで取ってみました。
簡単に取れたけどくっついていた場所に白い後がついてしまいましたorz
相変わらず他のオトシンや魚にゃ付かないし影響もない。一体なんだったんだろうか。
306pH7.74:2008/02/18(月) 14:14:56 ID:Ji/kH/1X
307pH7.74:2008/02/18(月) 15:02:50 ID:0BS1/48u
>>305
石巻の卵とか?
308pH7.74:2008/02/18(月) 15:31:44 ID:8S0C11o0
>>307
何かの卵ってのも考えたけど何も変化ないからピンセットで取ってしまったw
寄生虫の卵とかだったらもっといやだし。
でも寄生虫だったら他の魚にも付くはずだよなぁ。
309pH7.74:2008/02/18(月) 17:21:51 ID:I+UdRLg8
オトシンに卵産み付けられる高機動型石巻さん想像したら吹いた
310pH7.74:2008/02/18(月) 17:35:36 ID:kDiPD16i
高速石巻より不動オトのほうが可能性高いよ。
ウチのネグロ、レッドチェリーにツマツマされても全く逃げない。
むず痒いのか、ときどきプルプルって震えるけど逃げない。
俺が見てるあいだずーっと一箇所でツマツマされてた。
311pH7.74:2008/02/18(月) 18:09:27 ID:GZjPh/IM
うちのネグロも食事中はヒメツメに蹴飛ばされようが、ロックシュリンプに上を通られようが動かなかったりするな。
あんまりしつこいとぶるっとしたりするけど。
312pH7.74:2008/02/18(月) 22:00:12 ID:BP6FvAmv
>>310
それって共生?掃除してんじゃないの?海の魚がやってたよ
313pH7.74:2008/02/19(火) 00:33:37 ID:ZttQejb6
石巻の産卵シーン生で見たこと無いんだが
卵って大抵ガラス面だとかパイプだとかの石巻が歩けるしっかりした所にあるよな

石巻に卵産まれる間まったく動かない緊張感のないオトシンって想像つかない
エビならまだ軽いだろうから何となくわかるんだけどなぁ・・・
314pH7.74:2008/02/19(火) 07:02:34 ID:rGZ4tmAd
>>312
ずーっと動かないのを見ながらそんなふうにも考えたよマジで。
海水水槽だと、エビが白点虫を食べてくれるとかきいたけど、
淡水水槽でもそういうのあるんかいな?

>>313
ウチのサザエ石巻は他のサザエ石巻のイガイガな殻にも産卵してるぞ。
それにやつらはけっこう高速移動する。
普段は、ウニ・・ウニ・・ウニ・・、って感じで動いてるけど、
たまに、ウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニ、って動いてるときがある。
あれはミナミが歩くスピードより速いと思う。
315pH7.74:2008/02/19(火) 11:30:48 ID:mcM48OBk
ねんがんの タイガーオトシンをてにいれたぞ!
316pH7.74:2008/02/19(火) 11:52:11 ID:kNVzCfUj
お腹とてもポッコリだけど卵産んでくれたりすることは・・・・・・ないかな?
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080219114507.jpg
見辛いけどゼブラです。

>>315
おめ!餌付け成功させて長生きさせてあげてね
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080219115010.jpg
317pH7.74:2008/02/19(火) 14:23:53 ID:6xpEp5YS
>>315
>ころしてでもうばいとる
しかたがない、あきらめる
318pH7.74:2008/02/19(火) 14:41:11 ID:mcM48OBk
>>317
な なにをする きさまらー!

本水槽とのpH差0.7、深夜帯までじっくり水あわせするか。
319pH7.74:2008/02/19(火) 19:06:03 ID:QYnc8Z/Q
うちのタイガーオトシンは迎えて二ヵ月ぐらい経った
今後も元気でいてほしい
タイガーオトシンかわいいよタイガーオトシン
320pH7.74:2008/02/19(火) 22:44:58 ID:gME4Jo+R
>>316病気を疑った方がいい・・。
321pH7.74:2008/02/21(木) 10:01:43 ID:HAo/mIRW
タイガーオトシン餌付いた〜
餓死の心配が無くなって一安心だ
322pH7.74:2008/02/21(木) 12:32:35 ID:d/Gt3irW
ひさしぶりにネグロに産ませられた。
323pH7.74:2008/02/21(木) 12:44:39 ID:60PKNLmL
うちのネグロもそろそろお腹張ってきたお〜

去年たくさん孵化させて、ショップへ出してきた。
今年はもっと大量に孵化させたいな〜
324pH7.74:2008/02/21(木) 13:08:12 ID:aTaSJMvY
ってかネグロは成長の早さに驚いた。
孵化後1ヶ月もするとショップで売ってるのぐらいにデカくなるのな。
325pH7.74:2008/02/21(木) 16:10:33 ID:OtaU1zV1
ベアにして気付いたがオトシンって糞の量ハンパないな…
326pH7.74:2008/02/21(木) 16:21:09 ID:/p7Mlstn
茶無のグリーンドットでら高いな・・・
327pH7.74:2008/02/22(金) 09:37:48 ID:gbqxwvIK
なぁちょっと教えてくれ。
「オトシンは昆布好き」みたいな書き込みがあったんだけど、その昆布って茹でたの?そのままの?出汁を摂った後の?


いやね、「このオトシンって魚、昆布が好きなんだってさ〜カワイイだろ?」って以前嫁に話したら、その話を覚えててくれて、
昨夜の晩飯の後、「ハイ、昆布。ナントカって魚にあげてね」っていってくてたんだ。
出汁を摂った後の昆布なんだけど、嫁のヤツ、一生懸命に鶏の脂を取ってくれてさ・・・・・・

その昆布を今朝、水槽に投入したんだけど、オトシン達はスルー状態。

嫁に「昆布アリガト。オトシン達も喜んでハムハムしてるよ」って言ってあげたいんだ。

もし、出汁ガラ昆布じゃダメな時、今の昆布はこっそり捨ててそれなりのを水槽に入れて、嫁に見せてあげたいんだ。

頼む!!教えてくれ!!
328pH7.74:2008/02/22(金) 09:45:09 ID:cAJoaYsc
一番最初に昆布だけ煮て出汁とればいいのに・・・・・・
329pH7.74:2008/02/22(金) 10:27:08 ID:gbqxwvIK
料理はまだ下手だけどオレにはいい嫁なんだよ。
330pH7.74:2008/02/22(金) 10:46:44 ID:tMBFnyRc
・乾燥した昆布派
・煮て戻した昆布派
・昆布なんて食べてくれないよ派
331pH7.74:2008/02/22(金) 11:02:37 ID:gbqxwvIK
昆布投入2時間半経過。
オトシンは相変わらずスルー(´・ω・`)

>>330
そうか・・・・・・個体差ってのもあるよな。
食べなかった場合に「個体差もあるみたいだね、ありがとな」って言える。

ウン、ウソが一つもなく誰も傷付かないいい方法だ。サンクス
332pH7.74:2008/02/22(金) 11:05:30 ID:fYliXZQ4
うちはそのままいれてるけど、出汁とったあとの入れてる人もいる。
どっちでもいいんじゃない?
むしろ出汁とったあとのが柔らかく煮えてていいんじゃない?
それに入れてすぐは食わないし、新しい餌に餌付くかどうかはケースバイケース。
あと他の餌と違って1週間くらい入れっぱなしにしとくもの。

>330
奥さん、ハァハァ派
333pH7.74:2008/02/22(金) 11:08:52 ID:ZqGWpaJr
>331
2時間半って気が短すぎる。
うちのは乾燥をそのまま入れてるからと言うのもあるが、食うのは投入後3日目くらいからだな。
取り合えす数日は入れたまま様子を見るべき。
それにオトシンは基本夜行性だ。
334pH7.74:2008/02/22(金) 11:18:22 ID:gbqxwvIK
やっぱ数日様子を見た方がいいのか・・・・・・
水槽内で腐っちゃわないか心配だったんだ。

これで落ち着いて仕事が出来る。ww

>>332-333
アリガト。
335pH7.74:2008/02/22(金) 11:18:38 ID:5ElV1kxc
>>331
昆布は腐らないからそのまま放置&視姦PLAYを1週間くらい続けてみるんだ!!
336pH7.74:2008/02/22(金) 11:29:22 ID:gbqxwvIK
サイアミーズフライングフォックスがたまにモフモフ。

ヤマトヌマエビは・・・・・・・・


跨ぎたがった!!(゚Д゚# )


主役のオトシンは相変わらず。
ネグロ川のような大きな心で見守ります。



>>335
放置&視姦ラジャー!!
アリガトチャン


さて、丸亀製麺でうどん食ってくる。
みんなありがとな。
337pH7.74:2008/02/22(金) 12:16:04 ID:uHCEAFMK
利尻産の高級昆布にしてください。
338pH7.74:2008/02/22(金) 14:08:29 ID:gbqxwvIK
利尻産高いよ・・・・・・(´・ω・`)

アクアリウムに理解のある嫁でも怒られそうだ。
339pH7.74:2008/02/22(金) 18:16:48 ID:HH+bwJwd
利尻がだめなら、日高でも羅臼でも可
340pH7.74:2008/02/22(金) 18:44:18 ID:/4a1cyrK
利尻と羅臼と、日高で食いつきに違いがあるのか?
341pH7.74:2008/02/22(金) 21:40:02 ID:X35Kvz0g
うちは百均のだけどすごく食い付きがいいよ。
2日でボロボロ。
ヤマトまでツマツマしてやがる。
大量に茹でといて冷凍庫で保存してるよ。
342pH7.74:2008/02/23(土) 00:01:36 ID:DukDEjWO
うちはオト2匹しかいないから昆布切るのも手間なんでカットワカメ(ふえるわかめ?)
を1片そのまま入れてるけど2日目からモフモフしだして4日くらいかけてだけど
残さず食べてるよ。
343pH7.74:2008/02/23(土) 02:59:39 ID:P0gn3I6r
水槽人から貰ったので、オトシンクルスを今度飼ってみようかなと
近くのショップに見に行ったんですが、オトシンクルスって名前の魚
って1種類じゃなくて何種類もいるものなんですか?
体の全体が黒っぽいのやら緑っぽいのとか、体白くて目の下辺りに
赤い点が見えるのとか、見た目がダイブ違うのが一緒で売っていました。
344pH7.74:2008/02/23(土) 03:01:41 ID:jotgZobG
いるものです
345327:2008/02/23(土) 13:52:01 ID:CqJqkACh
冷凍保存、カットわかめ・・・・・・

参考になります。
ありがとうございました。
346pH7.74:2008/02/23(土) 23:03:33 ID:l4zlUKwR
生の昆布?みたいなの入れた。
水槽3つあって、それぞれ2匹づつ。
誰も食ってない様子。
・・・って愚痴った瞬間、今、初めて食ったー!
でも、コケの無い大食い魚に囲まれている水槽のオトシン(コリタブとか入れても
他の魚に全部食われる)じゃなくって、コリタブばっか食って水槽掃除など全く
しない固体が食ってる。
コイツ、コリタブ食うことを覚えてからは、下のほうでコリタブばっかり探して
水槽に張り付いてる姿など見たことがない・・・かわいいからいいけどさ。
だが少しは仕事もしておくれよ。
347pH7.74:2008/02/24(日) 00:59:06 ID:9Osoq7WC
うちの並オトたんも自分が底モノだと勘違いしてそうだ。今度コリ水槽に引っ越しさせようか?
でもお腹がぽっこりしてるのをみるとなんだか幸せだ。
親父のビール腹はうわぁぁ…って思うんだけどな。
348pH7.74:2008/02/24(日) 02:42:57 ID:YuxHKXE7
なんだかんだいって並オトって一番かわいくない?
349pH7.74:2008/02/24(日) 12:24:11 ID:1UV6FV09
>>348
Yes
350pH7.74:2008/02/24(日) 14:34:48 ID:pOXmnYCb
並オトって人工繁殖できないんだよね?

てのは、並オト、コリを混泳させてる水槽で、
1cmほどの稚魚が10匹ほど確認できて、見た目はオト。
でもピチピチしてる動きはコリぽい。

・・・やっぱコリかな〜 (;´Д`)
351pH7.74:2008/02/24(日) 14:59:41 ID:BERFvHuQ
タイガーオトかわいいよタイガーオト
352pH7.74:2008/02/24(日) 15:04:45 ID:Dxbq81nw
並オトをガチで繁殖させたいなら、同種の並オトを揃えて
並オトのみで飼育していれば狙えると思う。
繁殖例は一応ある。>>350オトの稚魚ならガラス面に張り付く。
下にいるならコリだろうね。
というか1pならわかるでしょ?w
353pH7.74:2008/02/24(日) 15:18:43 ID:pOXmnYCb
>>352
60の水草水槽なんだけど、水面から10cm以内のガラス沿いにピチピチしてる。
細長い見た目はオトなんだけど、オト特有の落ち着きがないのさ。
まー、あと2〜3週もすれば結果がわかると思うけど。
354pH7.74:2008/02/24(日) 21:10:51 ID:jGfrM6iG
みなさんのオトは照明つけてても活動してるの?
うちのは照明消さないと見える所に出てこない。
明るい所で動いてるオト見る方法ありますか?
355pH7.74:2008/02/24(日) 21:19:12 ID:Dxbq81nw
>>354脅威となる魚がいない。
水流を作る。

これをやればたぶんいける。
うちではオトシンとエビだけだから運動会してる。

ネグロはちょっと厳しいかな。
356pH7.74:2008/02/24(日) 21:50:19 ID:jGfrM6iG
>355
どうも
30キューブで並オト1+ランプアイ10です。
水流作るといいんですか。
今度やってみます。
357pH7.74:2008/02/24(日) 22:16:58 ID:JwRqANtM
>>355
オトシン単独で、水流強めだと思うんだが、さっぱり動かない・・・
隠れ家が多すぎるのが問題かな
358pH7.74:2008/02/24(日) 22:49:40 ID:Dxbq81nw
んみゃー夜行性だから無理して表に出してもね〜。

暗い時元気いっぱい!それでいいじゃなーい!

ゼブラオトシンなんかは全然隠れないぞw
359pH7.74:2008/02/25(月) 13:25:53 ID:ECVheluj
一ヶ月半過ぎたネグロの稚魚がいるのですが、ブラインシュリンプしか
食べてくれなく固形餌にまったく餌付いてくれません。
小松菜などもあげてみたのですが、食べた形跡がないので水質悪化が
怖くて早々に取り出してしまいまた
3ヶ月前にも孵化してうまく育った稚魚達も飼育箱から水槽に放したとたん
餌不足かぽつぽつと姿を消してしまい今は数匹しか残っていません。
どうしたら餌付いてくれるのでしょうか? 
どなたかわかる方いましたら助言お願いします。
(水作フロートボックスにネグロ30匹ほどいます。
固形餌の種類は親と同じキョーリンのコリタブです)
360pH7.74:2008/02/25(月) 14:35:40 ID:WYkFTfv3
一ヶ月半てサイズどのくらいだっけ?
ブラインを食べるなら、まだブラインでいいと思うよ。
産卵箱から出したら
エサはミニキャットとかの方がいいかも。すぐ柔らかくなるし。

361pH7.74:2008/02/25(月) 17:34:32 ID:cPYs7N5E
うちの並オト10cm↑の金魚と同居してるけど昼でも動き回ってるな
金魚が小さいころから一緒に居るから余裕なんかね?
362pH7.74:2008/02/25(月) 17:36:07 ID:UhSmX+T3
オトシンが金魚に食われた事はないが、
オトシンが金魚を追っかけまわしていた事があったな。
363pH7.74:2008/02/25(月) 17:47:36 ID:IgymXbTd
うちは並オトが金魚に丸呑みされたよ><;
それ以来同居不可にしてる・・
364pH7.74:2008/02/25(月) 19:20:15 ID:2PKCbd8U
丸呑みした時の金魚のサイズと種類を教えてください
うちもそろそろ隔離かなと
365pH7.74:2008/02/25(月) 21:38:57 ID:cNw7sDWb
ネグロの稚魚がブライン食ってくれるほうがうらやましい。
孵化後3日ぐらいのチビがいるんだが、何食わせるのが歩留まりいいのか。
1.5ケ月なら、タレタブ等を食う成魚と一緒にして学習させるのが
よいかと。うちでは初期乗り切れば、成魚と一緒だと死ににくい。
子どもたちだけだとあかんが。
366pH7.74:2008/02/25(月) 21:45:17 ID:hal+mouK
大量に成魚作ってどうする気なんだ・・・
おいらは自然に任せちゃってるがね
367pH7.74:2008/02/25(月) 22:23:39 ID:IgymXbTd
>>364
全長12cmくらいの和金
368359:2008/02/25(月) 23:15:52 ID:ECVheluj
>>360
全体的に1.5cmです。

実を言うとミニキャットもプレタブも試してみましたが
全然ダメで入れた時の形そのままに残っています
しかも水質悪化の原因になるのでどうしてもおっくうになってしまいます
前回の稚魚達も固形餌を食べないので半強制的に水槽内に放しましたが
結果的にダメでした…
みなさんはどのようにして固形餌に餌付けているのでしょうか
普通は自然に食べてくれるものですかね?
369pH7.74:2008/02/25(月) 23:36:50 ID:2PKCbd8U
>>367
ま、まじすか。うちの12cmとっくに越えてる
早急に隔離します。ありがとう

金ちゃんが孵化した時から一緒だったのに、もう食われるサイズになってたとは・・・
370pH7.74:2008/02/26(火) 00:19:15 ID:Ro/2Lg6b
うちにも>>367級の和金と同居させてたけど、オトシン食うことはなかったな。
エビは全滅したけど。
371pH7.74:2008/02/26(火) 22:25:01 ID:GW6Em4zU
>356
うちもその組み合わせです!
しかも他の魚(除 エビ・底もの)を入れると死ぬまで追い掛け回して突付き回す凶暴ランプアイ。
でも昼夜無関係に泳ぎ回ってます。
慣れれば大丈夫なのかも。

>368
うちもそうでした。
すごく痩せこけてた状態で買ってきたのですが、魚が食べ残すくらいの
魚用の餌と昆布とコリタブを多めに入れておくようにしたら、
だんだんお腹が膨らんで来ました。
どれを食べてるのか知らないけれど。
水の汚れを気にして餌を取り上げてオトが死んでしまっては本末転倒では?
372pH7.74:2008/02/27(水) 18:48:53 ID:151enc8H
グリーンファロがついに逆さ泳ぎを覚えた!
餌ばら撒くとひっくり返って水面でパタパタしてる♪
餌遣りがむちゃくちゃ楽になったよ
373pH7.74:2008/02/28(木) 01:45:03 ID:yuflonpy
ぐへへへへ
ネグの雌が抱卵してるぜwwww

またたくさん増やすぜwwww
374pH7.74:2008/02/28(木) 18:30:10 ID:MHA1wWsI
>>264
亀だが、ウオジラミの幼虫の可能性は?

>>368
うちの場合だが、固形エサは形が残っているような固い段階では
無視です。形がなくなるぐらいまでグシャグシャになったのを好んで食べてるよ。
375pH7.74:2008/03/01(土) 10:35:34 ID:D06vhtEk
まあオトシン行動の究極スキルは
逆さ泳ぎマスターだからな
これ覚えたオトシンは手間入らずで長生きするよ
376pH7.74:2008/03/01(土) 11:37:30 ID:k/GQKL9V
>>375それって空腹の状態だろ。
まともなオトシンはそんなことしない。
377pH7.74:2008/03/01(土) 16:00:36 ID:JhyGlkqt
良く洗ってゆでても 無農薬じゃないと
ホウレン草や小松菜あげたら 死んじゃうの?
378pH7.74:2008/03/01(土) 16:02:15 ID:k/GQKL9V
死なないって人もいたな。俺は絶対自家栽培しかあげないけど。
379pH7.74:2008/03/01(土) 18:37:19 ID:DikwUqXf
>>376
餌あげると水面に来て
逆さ泳ぎしながらはむはむしない?
浮上性の餌をあげれるからとても重宝してるけど。
380pH7.74:2008/03/01(土) 19:00:11 ID:0WUY9IPN
プレコの例だけど、そういう習性が身に付くと
空気を吸い込んでしまって将来的に
まずいことになることがあるらしい
381pH7.74:2008/03/01(土) 20:58:01 ID:h0p59QXP
まあプレコとはだいぶ違うしね
382pH7.74:2008/03/02(日) 10:31:15 ID:ZHKaBrE5
コリタブとプレコタブ
しいて言えば、
どっちがオトシン向き?
383pH7.74:2008/03/02(日) 10:54:10 ID:wl+dhoD5
>>382
コリタブが動物性(と書いてある)、プレコタブが植物性(と書いてある)だから、
プレコタブ使っている。

しかし、食べてくれない。
384pH7.74:2008/03/02(日) 11:50:03 ID:vtvT8ueR
買った店の人に普段はプレタブ、たまにキャットと聞いたのでそうしている。
動物性の餌もたまにあげると色つやがよくなるんだと。
うちのネグロはどっちも好きですね。
385pH7.74:2008/03/02(日) 12:43:48 ID:mkMhi2fs
家のネグロはダイソーのメダカのえさに餌付いたようです。
昆布の上に溜まったメダカのえさの上をネグロがモフモフしながら通るとエサが消える。
386pH7.74:2008/03/02(日) 18:30:11 ID:9GDbI8N5
質問、家のマクリカウダが色素が抜けてゴールデン化したのだけど、良く有る事?色が抜けただけでいたって元気なんだが、元にもどるかな。
387pH7.74:2008/03/02(日) 18:47:54 ID:9GDbI8N5
画像はこれです。
ttp://imepita.jp/20080302/672790
388pH7.74:2008/03/02(日) 20:22:05 ID:h71NFgYz
うちはカイザーだが、掃除のため流木から田砂に追いやるとこんなになるよ
流木戻してしばらくするともとの濃い色になる

最初は具合悪いのかと心配したが、いつもなので気にならなくなった
オトにしてみれば流木なくなって具合悪いには違いないのかもしれんが...
389pH7.74:2008/03/04(火) 18:18:37 ID:jHkfNEl5
ネグロのチビたちが育ってきた。今回の子たちはブライン食う。
しかも隔離でブラインのグループは育ちが早い。だがコリタブは無視。
親と一緒の連中はコリタブも食っている模様。数ミリでも強い水流に
逆らうのがかわいい。

しかしゆっくりでいいのなら、底面・水草なし・落ち葉どっさりが
一番能率的な気がしてきた。
390pH7.74:2008/03/04(火) 18:49:28 ID:EkjK6WzB
アカヒレを2匹飼ってるのですが新しくオトシンを1匹飼おうかと思ってます。
しかし、良い飼い方サイトが見つからず困ってます。オススメサイトはありませんか?
391pH7.74:2008/03/04(火) 18:58:09 ID:TldyJTxz
このスレでいいだろ
392pH7.74:2008/03/04(火) 19:06:20 ID:jXclHIrJ
>>390
水合わせして、そのまま水槽に入れれば問題無い。
当方のアカヒレ水槽にオトシンを入れているが、特に問題は起きていない。
ちなみに、現在その水槽の状況。
水槽:GEXの40センチ水槽
フィルター:水作M
底床:大礒2センチ
水温:18〜20度
生体:アカヒレ8匹、並オト2匹、ネグロ2匹、ヤマトヌマエビ2匹
    石巻貝1個、アヌビアスナナ5株、マツモ1本
393pH7.74:2008/03/04(火) 22:14:50 ID:gj1oTlN7
>>392おいおい、なんでそんなに水温低いんだよ。
オトシンには23度ぐらい必要だろ。得意げに書き出してんなよ。
しかもなんだよ18〜って
394pH7.74:2008/03/04(火) 23:37:34 ID:bB8rbWvN
寒冷地仕様かw
395pH7.74:2008/03/04(火) 23:54:49 ID:EkjK6WzB
冬はヒーターなしは厳しいですかね?
396pH7.74:2008/03/05(水) 00:11:22 ID:WIspcC7i
暖房付けて常時室温を20度以上に保てるならいいんじゃね?

正直そんな事するならヒーター付けた方が電気代安く済むけど。
397pH7.74:2008/03/05(水) 00:11:48 ID:wq3w4636
>>395
熱帯魚です。
398pH7.74:2008/03/05(水) 00:28:43 ID:Bmtsg1dT
過密、盆栽、無加温はそれぞれ該当スレがあるからそっちでやってくれって感じ
399pH7.74:2008/03/05(水) 00:50:55 ID:z/rJL37j
オトシンネグロってマツモに付いた茶ゴケ(糸状のヤツ)って食べますか?
マツモの葉っぱって細いからどうかな〜っと。
あと、15cmくらいの出目金と一緒にしても大丈夫かな?
和金だとダメっぽいけど、出目金かなりトロイです。目もほとんど見えてない感じなんでいけるんじゃないかと。
60規格で、水温は26度です。
400pH7.74:2008/03/05(水) 07:52:15 ID:4VDn/GA4
60・45・45ビー水槽に苔取りにオトシン入れようと
思うんだけど、お勧めの種類教えてm(_ _)m
後何匹入れるのが丁度いいかな
401pH7.74:2008/03/05(水) 10:14:04 ID:jrQabjC8
>>400
2匹でも十分効果あり。
402pH7.74:2008/03/05(水) 12:23:53 ID:8cMxo++c
>>399
家のネグロはマツモをモフってるのを見た事無い。
出目金はどうだか知らん。
403pH7.74:2008/03/05(水) 12:38:43 ID:4VDn/GA4
>>401
ありがとう
買いに行ってくる
404392:2008/03/05(水) 18:05:01 ID:8PULPZaP
>>393
ヒーター入れます。
ちなみに現在、その水槽の温度は21度。
405pH7.74:2008/03/05(水) 18:53:24 ID:blmQmQnl
だから低いっつーの
406392:2008/03/05(水) 19:39:25 ID:8PULPZaP
>>405
だから、今度入れます。
今手元に、空きヒーターが無いんです。
407pH7.74:2008/03/05(水) 20:44:13 ID:T+1JKQP6
並オトは知らんが、ネグロは最低温度で18度あればいい気がするな。
408pH7.74:2008/03/05(水) 21:44:12 ID:blmQmQnl
>>407へーおまいネグロなんだ?
409pH7.74:2008/03/05(水) 22:23:52 ID:amV5jjuH
「死なない」温度が、魚にとって快適な温度とは限らないからな。
まぁ、何度が適温かは魚じゃないから分からないけど、故郷の温度に
しておけばまぁ安心かと。
410pH7.74:2008/03/05(水) 22:51:26 ID:J5ogZX84
ネグロさんは水温低めのほうが良いんじゃないの?
去年秋になって水温が22度まで下がってから卵産んでたよ
411pH7.74:2008/03/05(水) 23:01:00 ID:blmQmQnl
>>410おい変な書き込みすんなよ
412pH7.74:2008/03/06(木) 00:13:48 ID:PPk52oS9
虐待な人はこっち行ってくれよ
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1194769762/
413pH7.74:2008/03/06(木) 11:35:18 ID:j/QdmIsK
>>410
常時25〜26℃ぐらいで保ってるけど卵産みましたよ。
現在増え過ぎて困ってるけどね・・・・。
414pH7.74:2008/03/06(木) 23:49:45 ID:OzIp0r97
1月ごろから19℃ぐらいで飼ってるが虐待だったのか・・・
元気そうに見えるんだが・・・

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080306234811.jpg
415pH7.74:2008/03/07(金) 00:02:54 ID:OSktrQe1
>>414
めっちゃ寒がってるじゃねえか!
416pH7.74:2008/03/07(金) 00:03:22 ID:3CBRbrVO
人間でいうと11月にTシャツ一枚で生活するようなもんじゃないの?
過ごせないわけではないが、やっぱ肌寒い。
417pH7.74:2008/03/07(金) 00:40:19 ID:fkVpzrab
今朝、水槽を見たら水温が14度だったぜ…orz
どうやら、昨日掃除したときにスイッチを入れ忘れたらしい。
ネグロ五匹、生きてるが、うち一匹がまだらで動きが変………
うわぁあ、ごめんよぉ(TдT)
418pH7.74:2008/03/07(金) 09:50:39 ID:NU/I+mMw
>>414目に生気を感じねえじゃねえか
419pH7.74:2008/03/07(金) 10:08:43 ID:xGKXTH/i
ことし加温なしで室内だけどネグロ3匹越冬した
カーディナルはあぼーん
420pH7.74:2008/03/07(金) 10:15:27 ID:muYD9/Ce
421pH7.74:2008/03/07(金) 10:19:44 ID:YbYdMEyq
電気代ケチって魚を虐待するなよ
422pH7.74:2008/03/07(金) 13:54:20 ID:D3wsfC4c
魚だって体調の悪い日もある、そんなとき水温が低いと辛いだろ
423pH7.74:2008/03/07(金) 14:28:06 ID:VVxqYWcH
魚にしてみたらやってられないよな。
暖房無しの独房に裸で収監されてるんだものな。
春・秋の一時は多少ましかもしれないが。
424pH7.74:2008/03/07(金) 16:16:39 ID:CdXlrAJr
おれだったら、独房の時点でやってられんw
425pH7.74:2008/03/07(金) 21:13:06 ID:pxv8rbGE
オトシンネグロのお腹がふくらんで2ヶ月です。ペアで二匹だけ飼ってますがいつ頃卵産むのでしょうか?45センチ水槽、ウィロモス、ナナ、他にはレッドビーだけです。
426414:2008/03/07(金) 21:23:04 ID:raLzRhFF
うぉ、フルボッコw

急に温度上げるのもあれなので様子見ながら徐々に上げてみます・・・
427pH7.74:2008/03/07(金) 22:10:40 ID:13lxv+02
>>425
メス次第
428pH7.74:2008/03/07(金) 23:03:50 ID:ncQFC5hV
>>425はち切れそうになったらすぐだけど、マジで狙いたいなら
オスを2匹くらい追加したほうが確実。
429pH7.74:2008/03/07(金) 23:14:16 ID:pxv8rbGE
>>427>>428さん、ありがとうございます。追加ですか(^^ゞ田舎ゆえ店まで遠いし高いしメスに任せて、はち切れるまで待ちます♪
430pH7.74:2008/03/07(金) 23:23:27 ID:Zlmn7Exr
>>429
今日は大潮じゃなかった?
確実に雌雄が揃ってるなら今から半分ぐらい水換えすれば産むかもよ。
ビーが死ぬかもしれないが・・・
431pH7.74:2008/03/07(金) 23:57:40 ID:pxv8rbGE
>>430さん、私はもう布団の中です(^^ゞ 水替えですか!!明日ぜひやってみます。レッドビーいるので死なない程度に替えてみます。ありがとうございます。
432pH7.74:2008/03/08(土) 00:55:43 ID:pAEC2gPr
>>431
水槽の横でAV流せば触発されて卵産むかもよ
433pH7.74:2008/03/08(土) 01:07:58 ID:YvlFLsFq
>>432
うちのメスに見せると、グーで殴られて、一週間は口聞いてくれなくなるけど
434pH7.74:2008/03/08(土) 21:51:25 ID:Eotjrc0q
オトは並しか入ってなかったメイン水槽にネグ追加。
並オトとはまた違った良さがあるもんだな〜
435pH7.74:2008/03/08(土) 22:54:21 ID:+U4mF5xQ
ネグロが水槽の角を3匹で上ったり下がったり大騒ぎ。
こんなの初めて。一体何があったんだ?
436pH7.74:2008/03/08(土) 22:58:43 ID:347Ie5rj
うちの並とマクリも暴れてる 地震でもくるのかな
437pH7.74:2008/03/08(土) 23:16:05 ID:8swb2uKc
これがほんとの暴れまくり



なんつってw
438pH7.74:2008/03/09(日) 00:02:52 ID:SLBtLBS9
>>436
ナマズが暴れると地震が起きるらしいからな
439pH7.74:2008/03/09(日) 07:40:28 ID:nnMQf1jg
2日前からネグを飼い始めました
まだどんなもんか観察中
結構楽しい
440pH7.74:2008/03/09(日) 09:24:33 ID:80ZYKtS3
ほんとに地震あったね!
@関東
441pH7.74:2008/03/09(日) 13:56:52 ID:YOpxGPdE
日本で地震なんて「あるかないか」でいえばある日のほうが多い
程度の問題だ いんちき占い師じゃないんだから騒ぐな
442pH7.74:2008/03/09(日) 14:47:32 ID:aqFkc39d
皆さんどんな環境でネグロ繁殖に成功しましたか?
俺も挑戦してみたいので教えてください。
あと、ミナミも一緒で大丈夫でしょうか?
443pH7.74:2008/03/09(日) 14:55:48 ID:mmAq8txp
>>442雌より雄を多くする。
水流を作る。
ほっとけば産む。
ミナミは大丈夫だろ。
444pH7.74:2008/03/09(日) 17:44:13 ID:cM9ghxfK
ブラインとかで栄養つければいい
445pH7.74:2008/03/09(日) 18:05:30 ID:cOWMZwqE
最近1匹見ないと思ったら、水槽の隅にへばりつきながら
カビが生えてた・・・
446pH7.74:2008/03/09(日) 18:07:38 ID:KCuHa1Dn
>>441
そんなにむきになるほどの話題か?
軽く流せよ
447pH7.74:2008/03/09(日) 20:44:16 ID:/JhBvVKb
435,436のオト、すげーな。いいなー。
うちのはろくにコケ取りすらしねー。
448pH7.74:2008/03/09(日) 22:20:22 ID:ItfDg2fJ
>>414
並オトシンは元々上流に居るらしいから15度切らなきゃ大丈夫なんじゃないか
と、無責任に言ってみる
ただ22-25度あたりが適温じゃないかとは思ってる
俺はオトシンとエビくらいしかいないので23度で飼ってる
449pH7.74:2008/03/09(日) 22:28:33 ID:toY0YuhK
そりゃ水温の低い上流にもいるかもしれないけど、
大量に採取されて輸入されているのは標高(水温)が
ほとんど下流と変わらないくらいの地域の個体だし、
無理に低温にする必要はないんではないかと思うんだけど
というか夏ならともかく、冬ならヒーターで適度な温度に出来るのに
何で20度以下に下げる必要があるのかわからない
450pH7.74:2008/03/09(日) 22:59:00 ID:knArI4UI
>449 20度以下に意図的に下げるつもりはなくても、産卵誘発の
ために大量に水換えする時、刺激兼ねて22度あたりと思っても
湯沸かし器の微調整とか室温とかで実際に給水する水が20度を
下回ることは普通にあるでしょ。

>442 60規格、大磯底面直結外部、シャワーパイプを斜め45度下
ガラス面向き。エビはやめた。卵食う確証もないが、いないほうが
採れる子が多い気がする。
繁殖水槽は、生体出してハイターかましてリセット。落ち葉をどっさり
入れる。それ以外は何もいれない。
茶ゴケがほどよく殖えたところで親投入。10匹ぐらい。性比はそこそこで
いい。
親は別水槽(混泳でよい)でコリタブで太らせておく。
コリタブに餌付けるまではコンブなり茹で菜っ葉なり使用。

で、低気圧の接近をにらみつつ、気圧が底をうつ3、4日前に、
水位数センチまで水を抜く。新水が怖いなら半分はとっておく。
で、新水(or新水と抜いた水のミックス)を少しずつ足して水位を
上げる。シャワーパイプで空気を巻き込む水位以下まで。
したら産む。卵を見やすくするには、チューブピタっとを伸ばした状態で
水流の強いところにはっつけておく。
産卵後は基本放置。落ち葉表面の微生物で育つ。親用にコリタブ入れて
いればひれにも餌づく。
ぴたっとに産んだ卵は一部隔離して別プラケでもいい。ブラインを食えば
育ちは早い。が食わないことも。卵サイズとかブラインのサイズの問題か。
茶ゴケで初期育成したいのなら、プラケを2週間以上前にセット。
ハイター使うと時間はかかるが茶ゴケが出る。

なお、親は若めのもの。老成個体はなかなか産まないことが多い。
451pH7.74:2008/03/09(日) 23:02:14 ID:NW7dQHpG
なんでそんな偉そうなの?
ネグロなんてほっときゃ産むよ。
452pH7.74:2008/03/09(日) 23:05:18 ID:ItfDg2fJ
水量を水槽の半分から下1/3くらいにして一日放置、翌日水を足す
これでうちは大抵生んでる
453pH7.74:2008/03/09(日) 23:10:16 ID:knArI4UI
ほっときゃ産むことがあるのは確か。が、放置一年でまるで産まないことも
ある。殖えたと殖やしたは違う。
454pH7.74:2008/03/10(月) 09:59:46 ID:qNEqfRIF
買ってきたてのオトシンのうち1匹が同居のランプアイを追い回す。
無害そうだから気にしてないけど、こいつらこんな習性あったっけ?
そのうち落ち着くのかな。
455pH7.74:2008/03/10(月) 19:17:42 ID:Rb1qtcce
>>454
うちの水槽に、リュウキン追いかけていた並オトシンがいたよ。
456pH7.74:2008/03/10(月) 21:31:39 ID:XwNXnyUm
457pH7.74:2008/03/10(月) 22:30:22 ID:UV39U3ya
井戸端会議可愛い。

それにしても、母さんスゲェ。
458pH7.74:2008/03/10(月) 22:59:51 ID:LTyPYOKQ
>>454
うちの連中はコリを追っかけ回して身体に貼りついてるよ
コリはかなりうざそうにしてるw
459pH7.74:2008/03/10(月) 23:11:28 ID:quwfoBpL
>>456
ネグロタン可愛い
460pH7.74:2008/03/10(月) 23:14:52 ID:qNEqfRIF
>>455>>458
レスサンクス。そういう習性あるんだね。

ランプアイは素早いから追いつかないけど
追いついてもやっぱ貼り付くしかないかw
461pH7.74:2008/03/11(火) 00:07:48 ID:jZLileNW
>>460違うんだな〜オトタンは自分もランプアイだと思って付いていっちゃう
微笑ましい後景なんだよ!
462pH7.74:2008/03/11(火) 00:11:17 ID:jZLileNW
>>456は小さい子は自家繁殖した子達です。
かあちゃんは1年ぶりの抱卵してます。
近親交配がちょっと気になりますがw
他の親から生まれた子もいるので、
また爆殖してくれたらいいな。
食べてるのも自家栽培小松菜!エビよりもオトタンの群がりがすごい。
463pH7.74:2008/03/11(火) 02:12:52 ID:pwIfJC5p
現在
ネグロ三匹
トゲナシヌマエビ三匹
だけの水槽なんですが
先日購入したクリプトに直径1mm程度の
卵?っぽい物を先程発見
投入時には無かった様な気がします
クリプトは水道水で軽く洗う程度で投入しました
よく見るとクモの巣みたいなのも張ってますorz
これはスネイル君なんでしょうか?
464pH7.74:2008/03/11(火) 07:54:52 ID:u2g+k9jA
スネールならゼリー状のカタマリになってるはず
465pH7.74:2008/03/11(火) 09:25:41 ID:pwIfJC5p
>>464
ゼリー状の物は無いので
違う物かもしれません。
気になるので洗い流してみます。
ありがとうございました
466pH7.74:2008/03/11(火) 14:18:40 ID:u2g+k9jA
ネグロの卵かもよ
467pH7.74:2008/03/12(水) 07:59:19 ID:33Axpm6n
昨晩オトシンの稚魚を発見したけど、今朝になったら全部消えてた(;へ;)

次に備えて稚魚隔離セット買ってくるお
468pH7.74:2008/03/13(木) 18:32:39 ID:Gm5CsAJT
オトシンネグロの稚魚が生まれてガラス面にへばりついていたんですが
この子らほっといても苔食べて大きくなりますか?
水槽にはオトシンとチェリーシュリンプしかいないから食べられはしないと思うんですが
469pH7.74:2008/03/13(木) 18:56:25 ID:6TeeN9Z/
>>468ほぼ
470pH7.74:2008/03/13(木) 18:56:57 ID:6TeeN9Z/
あら・・・ミスった

ほぼ無理。隔離してブラインぐらい沸かそうぜ
471pH7.74:2008/03/13(木) 19:14:42 ID:D7twK2A3
発生している【ちびオトに食える】有機物次第。
隔離はたぶん無理だから、とりあえず落ち葉を突っ込め。
側溝あたりで湿っていたのを軽く水洗いして、or、川や池の底から
とってきて。
10ミリ越える頃からコリタブが食えるようになる。
472pH7.74:2008/03/13(木) 19:44:02 ID:Gm5CsAJT
うーん隔離はケース持ってないし、ブラインとか難しそうだなぁ…
落ち葉ですね、ありがとうございます
473pH7.74:2008/03/13(木) 20:06:43 ID:6TeeN9Z/
隔離無理ってなんだよ・・・・。
でかめのスポイトで吸えるだろ。
ケースないなら買えよ。
ブラインが難しい理由もわからない。
そんな何が沸くかもわからん落ち葉なんてやめれ。
育てたいという意志があるなら。ちゃんとやったほうがいい。
474pH7.74:2008/03/13(木) 20:21:12 ID:ZVheGEUE
落ち葉なんて絶対いれたくないな俺は
スポンジふぃるたー付けたプラケかなんかに隔離してブラインわかしてやれ
ふやしたいならな
まぁ別にほっといても1、2匹なら生き残りそうだが
ふやしすぎてもよくないぞ
475pH7.74:2008/03/13(木) 20:34:15 ID:D7twK2A3
大きめスポイトの先を切って吸ってもその後の歩留まりが悪い。
タミヤのプラパイプ8→5→チューブで上手に吸ってなんとか。
水槽サイズやレイアウトによるが、全数生かして隔離するのは大変。
隔離するなら卵で。ってことは、どこに産ませるかから狙わんとね。
そこをすっ飛ばしてしまったのなら無理に隔離しないほうが結局は
残るんだ。
その残す方法が落ち葉。時間があるなら塩素消毒&軽く脱色、のち中和
(乾燥してもチンしてもいいよ)してから水槽に入れてもいいし、
そうすりゃ変なもんは出ない。
が、生まれちまってるのならその時間がとれんでしょ。既に湿潤に
なっているものを入れるのが比較級よろしい。そして、そういった落ち葉
でもそんなに困ったことにはならん。落ち葉が入る池やビオは別に
おかしくならん。
ブラインにしても、ぶっつけではいかん。経験か予備テストが必要。
ぶっつけでやるぐらいなら落ち葉がベター。実際、隔離+ブラよりは
成長は少し遅いが、歩留まりはあまり変わらん。
476pH7.74:2008/03/13(木) 21:23:15 ID:Gm5CsAJT
水槽は120×45×45でしたブラインやった事ないんでハイ
水槽の隅の方に溜まってるものとか食べてくれないかな…
一応水草水槽だし…ありがとうございました
477pH7.74:2008/03/13(木) 22:39:29 ID:6TeeN9Z/
>>475自分のオカルト方法だと付け加えてくれないと、初心者が勘違いする。
もう書かなくていいよ。
478pH7.74:2008/03/14(金) 08:15:37 ID:XTqVG2En
そんなに凄いはずが無いと3匹導入したら、翌日水槽内のコケが半分消えていた
479pH7.74:2008/03/14(金) 21:47:56 ID:VkFe2TqR
>>478
あっという間にモフモフしつくしちゃうから、
早くご飯を入れてあげてくれ。
480pH7.74:2008/03/17(月) 09:31:14 ID:C2qzbOAz
初オトミク〜モッフモフにしてやんよ〜
481pH7.74:2008/03/17(月) 09:56:44 ID:MqeTEJkU
だから〜早〜く〜♪
コリタブを入れ〜てよ〜♪
482pH7.74:2008/03/17(月) 12:10:34 ID:m/NV4UDw
おまいらの中に!!ゼブオトを繁殖させようという香具師はおらんのか!!!

あんな綺麗なオトの稚魚を見たいと思わんのか!!

俺はやったるで!!国内初(世界初?)ゼブオトブリーディング!!
483pH7.74:2008/03/17(月) 17:37:27 ID:tCoDKz1a
ゼブラの繁殖例はあるから、世界初でも日本初にもならんぞ
484pH7.74:2008/03/17(月) 21:50:21 ID:GfcQxKIA
>>483どこにあんの?ソースは?
485pH7.74:2008/03/18(火) 01:05:10 ID:e+qqO6dX
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080318010348.jpg
オトレンジャイ参上!!

オトシーンゼブラ!!
オトシーンゼブラ!
486pH7.74:2008/03/18(火) 01:30:30 ID:5/HBmRhm
あ〜、うちのオトシンもヒーターのコード好きだよ。
特にネグロが
487pH7.74:2008/03/18(火) 02:26:34 ID:oq42olXF
なんでヒーターのコード好きなんだろうねぇ
488pH7.74:2008/03/18(火) 13:59:11 ID:Jzli4U1X
>>483まだ?
489pH7.74:2008/03/18(火) 20:48:39 ID:Q2TqBY1r
並オト初飼育なんだけど、びっくりだよ!!!

じーっと見つめても全然逃げないんだね
しかも胸びれで水草つかんで懸垂状態だし...変わってんなぁ、この魚w
490pH7.74:2008/03/18(火) 21:45:46 ID:703erCCB
オトチンポロス60a水槽に3匹は少なかったな・・・
近々買い足そう。
491pH7.74:2008/03/18(火) 22:06:14 ID:6Uj/SOKV
>>489
かわいいだろ?
お目目ぱちくりするし、伸びをしたりあくびもしたりするぞ!!
492pH7.74:2008/03/18(火) 22:49:30 ID:Jzli4U1X
あくび!!?
493pH7.74:2008/03/18(火) 22:54:41 ID:ceUWvapu
目蓋あるのか!
494pH7.74:2008/03/18(火) 22:54:58 ID:Q2TqBY1r
伸びやあくびもするのか...ほんとびっくりだ!
495pH7.74:2008/03/18(火) 23:24:33 ID:Jzli4U1X
伸びはマジでする。
みぎに一回左に一回って感じでくねらせる。

あくびは嘘だろ。
目はクルリンと動かすね。
496pH7.74:2008/03/18(火) 23:53:48 ID:6Uj/SOKV
>>495
いや、それがマジであくびをしたんだよ!!ww
人間が伸びをしながらあくびをするみたいに同時にさ!!

オトたんて、動くときは太陽電池パネルを開くみたいにヒレを開くじゃん?

人間が両手を上に上げて伸びをして左右に手を下ろすみたいに
両手(胸鰭?)と背びれを「ん〜ぱぁぁ」と開きながら軽くえびぞりをして、
同時にお口を「ほわぁ」って感じに大きく開いたのさ!!

全身の緊張具合といい、あれはどう見ても伸び&あくびだったねw
497pH7.74:2008/03/19(水) 17:15:52 ID:5eQMbKO0
まぁ、金魚があくび(のような動作)をする事があるから、
オトシンがあくびをしてもおかしくは無いと思う。
498pH7.74:2008/03/19(水) 21:06:36 ID:QzvAg/oy
ちびっ子達すくすくと成長中…突然死あると聞いて毎日が心配
499pH7.74:2008/03/20(木) 02:31:23 ID:BdqZdCcZ
朝起きたら、寝る前は稚魚だったオトシンが全部成魚に成長してて、過密で突然死してた
500pH7.74:2008/03/20(木) 09:55:25 ID:zpHqWSnm
それは突然死って言うのか?w
501pH7.74:2008/03/21(金) 03:03:10 ID:wPa3fJxI
いや、冗談だけどさw
突然死と言わないのか?
502pH7.74:2008/03/21(金) 14:09:49 ID:n2fn0xwa
ゼブラオトシン専用水槽立ち上げまで着々
503pH7.74:2008/03/22(土) 01:09:18 ID:AMq40Fd1
ゼブラって繁殖できんの?
知らんかった・・・
504pH7.74:2008/03/22(土) 10:04:20 ID:KOSYrbwd
>>483はガセネタだから。
505pH7.74:2008/03/22(土) 13:45:35 ID:3eD3A5WA
>>483じゃないけど繁殖例あるでしょ。
自分が初めてになりたいからってすぐソースとかガセとか。
506pH7.74:2008/03/23(日) 14:39:15 ID:4MlCjfU8
>>505なら証拠持って来いよww
507pH7.74:2008/03/23(日) 21:05:51 ID:kVOZq2ex
なんで必死な奴がいるの?
508pH7.74:2008/03/23(日) 21:10:20 ID:QsfC5vSm
ネグロの繁殖に成功しました。
509pH7.74:2008/03/23(日) 22:27:08 ID:oX79A459
噛みついている人ではないが、繁殖事例があれば知りたいな。
ネグロはたぶん6匹から始めて、現在F2が200匹越えたんで、
何か次にやってみたい気がしてる。
閑話。親子同居のネグロ(のみ)水槽に活ブライン入れてるんだが、
親も結構食ってるっぽい。コリタブより太るのが早い。ガンガン産んでる
のにどの雌も腹が膨らんでいる。
飼育難種にも活ブラインという手は使える気がする。
510pH7.74:2008/03/23(日) 23:20:31 ID:k3MJXUAF
繁殖事例なんてないから。
511pH7.74:2008/03/23(日) 23:55:28 ID:S0V6peFo
繁殖以前に並オトの飼育すら私には難しいです(´・ω:;.:...
512pH7.74:2008/03/24(月) 22:25:27 ID:I2rcffhF
>>509
>親も結構食ってるっぽい。

うちのもブライン喰ってるよ。ってか、初めて単独飼いして
じっくり観察してみたが、こいつらってスゴく小さい物しか
飲み込めないんじゃないか?コリタブも大きなヤツにはいつ
までも張り付いてるが、口にちょうどおさまりそうな欠片は
嫌そうに吐き出したりする。口で剥ぎ取った極々細かいヤツ
を食べてる気がしてきた。その点、ブラインは、するっと飲
めてちょうどいいとか?
513pH7.74:2008/03/25(火) 00:35:17 ID:OYyPeOw6
オトシンクルスとオトシンネグロの違いってありますか?見た目じゃなく性質とかで…どちらを買うか迷います。
514pH7.74:2008/03/25(火) 00:38:03 ID:v1/Xh5Dm
性能はネグロの方が上
繁殖力、丈夫さもネグロが上、値段も上
515pH7.74:2008/03/25(火) 02:13:55 ID:q5b0WxOs
オトシンネグロの寿命ってどれくらい?
うちの4年目突入なんですが、
またまだ若いのかな?
516pH7.74:2008/03/25(火) 03:22:27 ID:EhQbUVao
いや、若くないだろ
517pH7.74:2008/03/25(火) 16:12:11 ID:e8UUuj5G
グリーンファロウエラって繁殖できるの?
518pH7.74:2008/03/25(火) 16:14:15 ID:/EJ4zzvP
一匹を長期維持するのは出来た。
繁殖できるほど沢山維持するのは
めんどくさいからやりたくない。
519pH7.74:2008/03/25(火) 16:30:00 ID:Og20xHT6
うむむ。今日孵化したネグロのちびは先週のより明らかに小さい。
そういえば卵もひとまわり小さかった。
これがブライン食えるか食えないかの差になるのもしれん。
520pH7.74:2008/03/25(火) 16:44:55 ID:PXwWrAcI
別に動物食じゃないとだめってわけじゃないんだから
クロレラとかビール酵母の錠剤ぶち込んどけば良いだろ
俺は冷凍のブライン使ってるがww
521pH7.74:2008/03/25(火) 20:37:45 ID:Og20xHT6
歩留まりの問題さね。ブライン食ってくれると初期の歩留まりがよく、成長も早く、コリタブ食える大きさにとっととなってくれる。活ブラインは水を悪くする前にスポイトで掃除しやすくもある。
ビール酵母もクロレラも使ったことあるが、歩留まりがよいとは思えない。
522pH7.74:2008/03/25(火) 20:43:46 ID:v1/Xh5Dm
市販の稚魚用パウダーで普通に育つじゃん
523pH7.74:2008/03/25(火) 21:03:36 ID:Og20xHT6
だから「歩留まり」の問題だと。
活ブラだと、卵100から初期に死ぬのは数匹以下で済むのよ。
524pH7.74:2008/03/25(火) 21:18:48 ID:HvvOVrUm
で、生き残った90匹近くのオトシンどーすんだよ
水槽増やす気か
525pH7.74:2008/03/25(火) 22:19:05 ID:1kghIZBQ
俺はネグちゃんお店にあげた。すぐ売れるから、見返り品ももらった。
今年もそろそろ生んでくれ。
526pH7.74:2008/03/25(火) 22:55:06 ID:wzE403P/
そういや小さい店だとネグあんま見ないな
527pH7.74:2008/03/25(火) 23:03:24 ID:v1/Xh5Dm
なんでこんなに増えるのに高いんだろうネグロ?
528pH7.74:2008/03/25(火) 23:04:52 ID:1kghIZBQ
まあブリードしてないからね。東南アジアで。
529pH7.74:2008/03/25(火) 23:06:07 ID:v1/Xh5Dm
そっかぁ〜
530523:2008/03/26(水) 22:16:35 ID:0w3ZwjAi
>524 総水量2tぶんのオトが欲しくて6匹から殖やし始めたんだ。
F1で50ぐらいになったがとても足りぬ。100でも足りない。
300〜500ぐらいで維持するつもり。

531pH7.74:2008/03/26(水) 22:31:08 ID:uaUPWhin
>>530
6匹から大量生産すると、奇形率増えるか
もうちょっとおや増やせ〜

うちのF2は奇形だらけだったし〜
532pH7.74:2008/03/26(水) 22:40:24 ID:0w3ZwjAi
奇形がでるようなら血統更新する。が、いまのところ、150ぐらいいる
F2に奇形はいないようだ。F1時のほうが目立った。血ばかりでなく
発生中の障害もあるしね。
533pH7.74:2008/03/26(水) 22:55:09 ID:uaUPWhin
短命とか生殖器異常とかもあるから・・・
534pH7.74:2008/03/28(金) 15:35:41 ID:aGY0iO8R
535pH7.74:2008/03/28(金) 19:38:04 ID:Ev7vV+8o
グリーンドット6匹飼いで、やっとF1がとれた
536pH7.74:2008/03/28(金) 21:14:47 ID:yynrraqu
オトシンネグロって並に比べて視力弱い?
ガラス越しに手ひらひらさせても全然反応しない
肝が据わってるだけなのかな
537pH7.74:2008/03/28(金) 22:25:12 ID:eeGYLa6T
なんか背中のゼブラが梵字みたいのがいる...
538pH7.74:2008/03/28(金) 23:31:32 ID:aGY0iO8R
あの逆Ω目は視力いいんじゃなかったか?
539pH7.74:2008/03/29(土) 01:44:06 ID:uohffqAU
ネグロは見えてるよ。無視してるだけ。
540pH7.74:2008/03/29(土) 11:23:12 ID:i7lq+aBZ
無視と言うか、興味が無いだけ。
水槽の中に網や手を突っ込むときちんと逃げるよ。
541pH7.74:2008/03/29(土) 13:14:05 ID:Lv098xhA
でもオトタン達って鈍い時あるよねw
水槽の中に手入れて、思わずなでなでしてもしばらくされるがままで
急に「ビクッ!ピューーー!」って逃げる。
542pH7.74:2008/03/30(日) 01:11:22 ID:UfgcQXFz
並オトってむずかしいんだね

3匹買って、1匹は来てからずっと何も食べず1週間で
もう1匹はコケを食ってたが次の週から何も食べず1週間で死なせてしまった...orz
残った1匹はとりあえず初めからコケだけじゃなくて昆布と人工飼料に食いついてるから
大丈夫じゃないかと思うけど、いつか食わなくなるんじゃないかと不安だ

水がよくなかったんかなぁ
コリ3匹飼い始めて1年の水槽に追加だったんだが
543pH7.74:2008/03/30(日) 01:33:57 ID:NGEBwGH1
そんなオトの為にわざわざコケを生やし始めたら一人前のオトシニスト
544pH7.74:2008/03/30(日) 07:46:27 ID:KP3ckHe8
水合わせの時の限られた空間で餌を認識させるのが楽かと。
うちの並オトはちょっとメタボ気味…
545pH7.74:2008/03/30(日) 10:18:04 ID:VyVpZ3pf
並オトの場合は水合わせとかより、
すでにもうダメってのが多いよ。輸送で相当瀕死になってるから。
業者や店もコケ取り要員としか思ってないから、トリートメンともしてないし。
世の中不況だと、問屋の人員も減って生態の管理もどんどん悪くなる。
546pH7.74:2008/03/30(日) 11:07:13 ID:YOa5FHzs
>>542
それこそ3匹入れたら大体1匹は落ちる物、
落ちなかったら儲けモンくらいで捉えといた方が良いとは思う。
コリタブなんかに餌付きさえすれば
コイツ食いすぎ以外では絶対落ちる事ねーなって位図々しい&貪欲なんだけど。
547pH7.74:2008/03/30(日) 11:36:54 ID:z8HoRGu5
オトシン水槽に水作フィルターを入れたんだが・・・
全然コケが出てこなくなった。
548pH7.74:2008/03/30(日) 12:32:12 ID:z0GXUGnn
タブレットとかに食い付かない個体とかいるんですか?
549pH7.74:2008/03/30(日) 12:44:50 ID:qCuwJpuK
普通に居るからコンブ投入と言う流れになってる。
メダカのエサでも何でも良いから人工飼料の味を覚えてくれるとプレタブも齧る様になるが。
550pH7.74:2008/03/30(日) 12:46:42 ID:+ga77EY0
オトシンって輸入の旬の時期はいつなんですか?
551pH7.74:2008/03/30(日) 12:50:24 ID:1ZvYC99I
この後グリーンがきて、後は秋までお預けじゃなかったけ?
552pH7.74:2008/03/30(日) 12:51:59 ID:z0GXUGnn
>>549
だから昆布何ですか。
今日初めてオトシン買うんで併用してあげたいと思います。
553542:2008/03/30(日) 12:52:50 ID:IfKUZ/Mm
>>543-546
いろいろありがとうございます
また新しく飼うとき参考にさせていただきます

今は餌付いた1匹を大事に飼っていきたいと思います
たった今見たら昆布モフってましたw
554pH7.74:2008/03/30(日) 14:14:27 ID:z4UazZwg
餌付かないとお悩みの方キョーリンのザリエサ試してみ
家はこれがNo1、多分ばらけるのがポイント
555pH7.74:2008/03/30(日) 15:04:03 ID:VyVpZ3pf
オトシンにはヒカリミニキャットがいいよ。
柔らかいし、口にすっぽり入って食べやすそう。
556pH7.74:2008/03/30(日) 15:05:05 ID:g1KDrDaO
>>544
しかし、そのぽんぽこりんのお腹を眺めていると、
なぜか幸せな気持ちになってくるんだなw

オトシンかわいいよオトシン
557pH7.74:2008/03/30(日) 18:19:33 ID:9EamfBT0
http://j.pic.to/qw6ym
口の力だけでぶら下がってブラブラと揺れてた。遊んでるのか?
吸引力強いね。
558pH7.74:2008/03/30(日) 19:18:44 ID:wPvczm0m
うちの並オト、最近昆布食べないなぁと思ったら
普通に底に落ちたテトラミン食ってたw
559pH7.74:2008/03/31(月) 20:42:07 ID:P/hFadqh
        /~ヽ   /~~ヽ
        |  |i _∧ゝ ノ     そうだ、オトシンよ!愛だ!
       ノ ノ *´Д`)/      テトラミンなんかより俺の愛汁を余すことなく堪能してくれ!
      ( ノ     ソ      そしてイ`!
       ヽ      ヽ       クッ!  
        \      \        ウッ!!
          \ チュパ \        モウッ!!!
      _   /   g个g .\ _        ダメダッ!!!!
    /ミ (⌒Y.    λ;;λ\ .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/  |;ノ   \,_ _,ノ
              ハ
                チュパ
560pH7.74:2008/03/31(月) 22:51:25 ID:Y437rlhZ
561pH7.74:2008/03/31(月) 23:18:44 ID:yI5hlym5
>>557
オトたん、結構遊ぶよねw
うちの並オトたんもエアレーションの泡に突撃して急上昇したり、
反対に泡の中をまっ逆さまに全速力で泳いでたりする。

この間は全速力で泳いでるときに、弾みで泡の流れから出ちゃって、
そのままの勢いでどこかすっ飛んでいったw
562pH7.74:2008/04/01(火) 00:40:26 ID:RG+V83xI
このスレをロムって1年・・・2週間前に2センチ程の並オトを水槽に迎える事ができました
エサを食べるか心配でしたが、昆布をにモフモフする姿を見て一安心しました
今はほうれん草の代わりに菜の花の葉を茹でてあげてます

本当にこのスレの皆様には感謝しています。
これからもロムりますので良き情報をお願いします
563pH7.74:2008/04/01(火) 02:04:09 ID:hQPeZdrs
>>562
オトタン飼育、がんばって!
564pH7.74:2008/04/01(火) 22:39:19 ID:OkmviHeA
>>561
そんなに遊ぶのかw
うちももう少しまったり水槽だったら遊んでくれたかな
565pH7.74:2008/04/03(木) 22:43:27 ID:kHSADXum
並オトがもの凄い勢いで泳ぎまくってる…
まるで普通の魚みたいにw
環境に慣れたのかな?
566pH7.74:2008/04/03(木) 23:37:21 ID:gsesWWO/
逆かも・・・。
567pH7.74:2008/04/04(金) 01:30:00 ID:5MJ+Auo0
このスレ見て急にネグロ君がエサにありつけてるか不安になったんだけど、投入して4ヶ月特別な
エサとか与えなくても問題なく生き延びてる場合は下手に手を加えない方が良い?
568pH7.74:2008/04/04(金) 13:22:46 ID:I8jU2kx1
ネグロの卵をガラス面から採取するいい方法はないだろうか。
スポイトでやったら破卵しなかったものも翌日には死んでしまった。
569pH7.74:2008/04/04(金) 13:29:14 ID:KQ+V7Dw3
>>567ネグロの生命力は尋常じゃない。
夜中にコッソリ食べてるんじゃないの?餌はししっかりあげよう。

>>568それはスポイトが原因じゃないんじゃないかな?
570pH7.74:2008/04/04(金) 13:37:40 ID:da5KknSO
きゅうりを輪切りにして箸に刺してあげていますが、真ん中の柔らかい所を良く食べています。
しかし水が汚れるのが心配なので、何日くらいで出した方がいいでしょうか?

あとオスメスの見分け方はあるのでしょうか?
赤ちゃん見てみたいです。
571pH7.74:2008/04/04(金) 14:03:50 ID:K+2ioaUw
メスはカイデー
オスはサイチー
572pH7.74:2008/04/04(金) 14:38:28 ID:KQ+V7Dw3
体がちょっとでも横に丸く膨らんでたら雌。
スレンダーなのが雄
573pH7.74:2008/04/04(金) 18:51:20 ID:7PtBkEnq
うちの並オトたんのお腹がぽっこりしすぎてて逆に不安になる今日このごろ…
食べてくれるのはいいけど、食べ過ぎじゃ…
574pH7.74:2008/04/04(金) 20:17:17 ID:I8jU2kx1
>569 そりゃスポイトが原因よ。問題はどうしたらうまく採れるか。
ガラス面越しに見ながらとなると片手で操作したいわけで、
カミソリやアクリル定規で剥がしつつ吸い込む、のも難しい。
575pH7.74:2008/04/04(金) 22:16:46 ID:0DPPs6AM
ネグロのチビ達勝手に増えてるし、もう採るの辞めたわ、適当に間引きした方がいいしね
576pH7.74:2008/04/04(金) 23:39:44 ID:OKp1xx+j
欲しい…
577pH7.74:2008/04/05(土) 10:21:17 ID:U/zDjrBw
今朝餌やり時によく見たら金魚の口からオトたんのしっぽだけでてた(´・ω・`)
578pH7.74:2008/04/05(土) 11:23:56 ID:a6T3evlq
まだオトシンと金魚混泳させてる奴いたのか・・・。かわいそうなオトシン
579pH7.74:2008/04/05(土) 15:37:59 ID:GAVY4ZPj
ガラスについてる茶コケって食わんの?なんか餓死しててワラタ
580pH7.74:2008/04/05(土) 15:53:43 ID:S9/UaD4J
>>579
茶コケにもよりますがな。
581pH7.74:2008/04/05(土) 18:33:25 ID:S9/UaD4J
う〜ん、並オトシンが昆布の裏側をもふもふしている。
582pH7.74:2008/04/05(土) 19:48:00 ID:Cs/9ghBg
我が家ではオトシンに昆布が定番になったよ。
他魚が興味を示さない所と放置してても水が汚れない所が良いね。
583pH7.74:2008/04/05(土) 19:51:09 ID:Rk2na3lD
昆布は5分くらい茹でても食べ始めるまでに三日くらいかかるな
入れる前にどれくらい茹でてる?
584pH7.74:2008/04/05(土) 20:07:19 ID:2xX77Ptt
そのまま入れてる。
585pH7.74:2008/04/05(土) 20:22:41 ID:8VS8Tx7C
オトシンクルスを緑コケの生えた水草水槽にお迎えした。コケ対策では無く純粋に可愛かったから。
とく売対象であったので、浮いたお金で赤虫と昆布とコリタブを買い、準備万端だったのだが・・・
ショップの説明にも緑コケは食べませんと書いていたのに、投入した瞬間に緑コケをモフモフモフモフ・・・・そして緑色の
ンコをモリモリモリモリ・・・・・・。
かった日のように綺麗な水槽になるのに1週間かからなかった。10日ほど経った今でも一匹も落ちず、
わりと元気なんだがコケ以外食べなくても
いいのだろうか?
いろんな物食べたほうが良いとは思うんだが、コケ以外ガン無視するのでどうしたものか・・・。
586pH7.74:2008/04/05(土) 21:11:53 ID:W0upkHGk
コケが無くなったら与えればいいんだよ。並オトは赤虫あまり反応しないから、
動物性ならニミキャットとかがお勧め。すっぽりクチに入るし柔らかい。
うちのは、ビタミンイトミミズに無性に反応するけど。
587pH7.74:2008/04/05(土) 22:58:31 ID:P8gGrmzs
>>582
うちも昆布を入れているが、コリもグッピーも一緒になって突っついてるよ。
その代わりオトはグッピーの稚魚用に入れている殻を剥いた
アルテミアが大好きらしくて、沈んでくると早速地面をモフモフし始める。
オランダ製のCO2水草肥料を使うようになってから殆どコケが消え失せて
飢え死にしないかと心配だったけど、お腹はいつもぽんぽこりんのようでほっとしている。
588pH7.74:2008/04/06(日) 20:52:19 ID:dt/AEYg3
オトシン飼育歴2ヶ月のアクア初心者です。
新規水槽にオトシン入れて何匹も☆にしてしまいました。
でも、水槽(水質?)に慣れてくれたオトシン達を見るのは非常に
心が和みます。で結局プレタブを餌にしているのですが、一緒に
飼っているミナミヌマエビ、ヒメタニシに餌を取られがちで、ヒメタニシは
少し別の水槽に移して間引いてみたりしたのですが、ミナミヌマエビが
大繁殖してしまい、餌切れ→餓死が怖くて休暇等で家を空けるのが
怖くなってます。皆さんは家を空けるとき餌や水等何か特別なことを
されてますか?是非お知恵を頂きたくお願いします。<(_ _)>
現在生存確認できているのは、クルス2匹、ネグロ2匹の水槽と
クルス1匹、ネグロ5匹、ゼブラ3匹の共に60cm規格水槽です。
よろしくお願いします。
589pH7.74:2008/04/06(日) 21:22:43 ID:8m6bZTYC
普段昆布入れっぱなししとくと、エサのときはエサに食いついて
それ以外のときは昆布に張り付いてる

3,4日くらいで昆布がぺらぺらのすけすけになってるからたぶん食べてると思う
590pH7.74:2008/04/06(日) 21:24:46 ID:FUqZszCo
このスレを「昆布」で検索
591pH7.74:2008/04/06(日) 21:26:30 ID:KAPgvVdo
>>588
数日家を空ける時は、一週間前位から餌を減らす。
あと水草が無ければ、照明を消しっぱなしにする。
当然、留守中は餌なし、消灯のまま。
生体の代謝を落し、不在時の水質悪化回避が目的。
もっともオトシンは夜行性なので、照明は意味ないかも。
592pH7.74:2008/04/06(日) 22:30:22 ID:kLB+cv49
餌入れた事が無い…
いつも流木や厚めの水草の葉の下に張り付いてるから
あの子達は自給自足がデフォ
593pH7.74:2008/04/07(月) 00:22:38 ID:XqIEENsM
産卵ボックスをセットして、オトシン買ったらそこに放り込む。
水草は入れない。
エサを毎日与えて、1〜2週間、強制的にエサに慣れさせる。
たいていはこれでエサにがっつくようになる。
594pH7.74:2008/04/07(月) 01:01:32 ID:J4SoU3rg
オトシンが好きな茶コケなんてまともに生えたことない・・・。
生えるのはアオミドロ・・・・。

リビングの金魚水槽は直射日光で茶コケがわんさか生えてるというのに・・・。
595pH7.74:2008/04/07(月) 02:06:38 ID:C4zbPHc5
金魚水槽のアクセサリをオトシン水槽でクリーニングで解決
596pH7.74:2008/04/07(月) 10:05:07 ID:U6Zs54bA
あれ?
俺が>>595にいる。
597pH7.74:2008/04/07(月) 11:54:49 ID:Rnhk8ZVa
近場のショップ見て回ってるんだが、普通のオトシンしかいない…
ネグロが欲しいのに
噂に聞いたPDにならいるかな?
598pH7.74:2008/04/07(月) 21:28:05 ID:qUe+hKhX
>>589-591
昆布試してみます。ありがとうございました。
>>592
オトシンとミナミヌマエビの過密状態なので自給自足は怖くてできません。
すみません。
>>593
新しいお友達を入れるときに参考にさせていただきます。

親切なレスありがとうございました。
599pH7.74:2008/04/08(火) 16:50:33 ID:sq4/dsuW
グリーンファロ導入半年経過〜
コツはだいぶ掴めた感じ
着状態いいの選んで
水草いっぱいでグリーンファロ主役の水槽用意して
ブライン主体の餌遣りができれば
さほど難しくないみたいだよ
ただ慣れてくると小競り合いするようになるね
縄張り争いと言うほどじゃないけど
視界に入るとふるふるしながら向かっていく。
600pH7.74:2008/04/08(火) 21:33:37 ID:EAf96dmW
うちのオトシンが口の周りが真っ赤になってしまいました。
エロモナス病でしょうか?

オトシン 口 赤で調べてみたら同じ症状の写真がありました。
http://d.hatena.ne.jp/kiy-upa/20070114/p1
601pH7.74:2008/04/09(水) 22:09:50 ID:Wc9/T3na
どなたか教えてください。昆布入れてPHは大丈夫ですか?
602pH7.74:2008/04/10(木) 00:05:40 ID:0c9mKX4d
うちのオトシンが消えた
飛び出しじゃない、チェックした
水槽の中も大掃除して探したけど死体もない

ミナミヌマエビ
クラウンローチ
あたりが食った??

一晩で、、

骨もないんだぜ
そんなことあるの?

残された昆布、誰が食うんだ
゚(ノω`゚)゚・。
603pH7.74:2008/04/10(木) 00:15:17 ID:dmV0SGdK
フィルターの中は確認するように!
604pH7.74:2008/04/10(木) 00:21:13 ID:0c9mKX4d
>>603
ストレーナースポンジががっちりはまってるんだ

数日、元気は無かった
じっとしていることが多かった
一晩と書いたけど丸2日くらい確認できてないかも知れない
2.5cmくらいのチビだったけど、、

かわいいやつだった、悲しい
605pH7.74:2008/04/10(木) 00:50:48 ID:dmV0SGdK
そっか...よくわからんが、外掛けだとなんかの拍子に中に入り込んで居座ることがある

うちのも1度だけ1週間もフィルター内にいたことある
普通に張り付いてたw

出てきて困らんように昆布しばらく入れとき!
606pH7.74:2008/04/10(木) 01:24:48 ID:9CvQReXB
>604
ところで、フィルターの形式は?
外掛けだと、流出口をさかのぼって濾過漕に入っている事がある。

底面だと、パイプの中に迷いこんでいる事がある。
607pH7.74:2008/04/10(木) 01:40:37 ID:0c9mKX4d
みんな、ありがとう

スペックも書かずゴメン
外部フィルター、キャニスターミニなんだ、
ストレーナースポンジつけて、シャワーパイプじゃ入れないだろ
それに、水作エイトドライブを入れてる

飛び出しじゃない
水槽も探した

クラウンローチだっ
やつらにちげえねぇ
あいつらのひかりキャットを齧る音といったら
そりゃ恐ろしい音なんだ
あの歯で、オトの骨までガリガリやったんだ

ゴメン、ゴメン、オトちゃんゴメン
・゚・(つД`)・゚・
608pH7.74:2008/04/10(木) 08:33:19 ID:Poltews+
でもオトシンてマジで固いよ
いくらなんでも一晩ではかじりきれないと思う
そのうち忘れたころに干からびたのが出て来るよ
609pH7.74:2008/04/10(木) 09:20:37 ID:cftND2iR
>>607
水槽の隅なんかに居ないかい?

当方の水槽であった話だが、ふちあり水槽の上部の角に
カビが生えた状態で張り付いていた事があった。

後エビがいるようですが、メダカサイズの死体だと
数日でお骨になる場合があります。
610941:2008/04/10(木) 09:39:42 ID:x1S+tN3j
いや、ミナミだろ。犯人は。
うちでは、☆になったジェム(2センチ)が3時間程で骨だけになった。
611pH7.74:2008/04/10(木) 10:33:51 ID:NulGZtMD
うちも同じような状態になった事があって「犯人は誰だ?」と思ったけど、
うちの場合は結局リセットのときに、水槽の裏からカラッカラで小さくなった
オトシンが出てきたよ……

悲しい記憶。
612pH7.74:2008/04/10(木) 11:41:10 ID:IVu9uOMa
ID変ったけど607です

オールガラスなのでフチに張り付いてはないです
水槽周りは360度、3回チェックしました

エビは5匹位なのであまり考えられないです

死んでしまったのなら亡骸だけでもきちんとしてやりたかった
元気なかったけど餓死かな
昆布はかじってたけど栄養なかったかな

これまで、飛び出しやエロモナスで魚を亡くしたことあったけど
亡骸も確認できないって初めてなので当惑してる
リセットしてでも捜索したいけど他の生体の2次被害は避けたいし、、

皆さんアドバイスありがとう
613pH7.74:2008/04/10(木) 12:51:12 ID:PhWIm8FV
それだけ思ってもらえてオトシンもうれしかろう。

だが俺の想像の中では何やら話が大きくなって出るに出られぬオトシンが。w
614pH7.74:2008/04/10(木) 13:58:25 ID:zU2a/jYw
オト「ちょっと隠れてただけなのに話が大きくなりすぎちゃった。今更隠れてましたテへ☆なんて出ていけない…どうしよう」
615pH7.74:2008/04/10(木) 14:09:57 ID:UyYkaVEF
>>607
エイトの下は?エイトと大磯の間に潜り込んで死んでいたこと有。
後コリがストレーナースポンジと壁に挟まれていたこと有。
616pH7.74:2008/04/10(木) 14:33:36 ID:XnZGVdJH
あれ?見当たらない。いなくなった!?
(3日後)
あれ?普通にいるじゃん。

なんてパターンもあったりするかもw
617pH7.74:2008/04/10(木) 17:02:51 ID:IVu9uOMa
>>613-616
ありがとう

「やっぱり飛び出しでどこかにまぎれているんじゃないか」
「エアチューブと田砂の間に挟まってないか」
「水作エイトを持ち上げて探して→居ない→戻す→挟まれた」

職場でも気になってしかたない

オトシンクルスのあの顔と動き、
他の生体みたいにエサにがっついて腹パンパンみたいなことのない
その可憐さがそう思わせるのかもしれないです
618pH7.74:2008/04/10(木) 22:51:15 ID:5mTLkZx/
>>617何をおっしゃってるの!コリと飼育してると、コリ押しのけがっつく
オトタンはかわいいんだぞ!!!
619pH7.74:2008/04/11(金) 06:07:54 ID:SE9y4912
ネグロはいつもお腹パンパン…
620pH7.74:2008/04/11(金) 07:20:51 ID:OIjj4G9M
ネグロ:「腹がパンパンだぜ。お前、俺をバキュームカーと間違えているんじゃねーか?」
621pH7.74:2008/04/11(金) 11:26:26 ID:xHDOCOCA
うほっ、いいネグロ
622pH7.74:2008/04/11(金) 12:45:33 ID:mEEPW4Aq
ネグロ「最近、便秘気味だもんで・・・。」
623pH7.74:2008/04/11(金) 16:32:03 ID:o6xdEENs
      /ヽ
     /  彡.
  / ゛~   へ、_,,_ ,.イ
 / ◎ ゝ メXXXxx><イ(
 L   /、ヘヘヘヘンノへミヘ
 '`  ~ V ~
624pH7.74:2008/04/11(金) 21:09:41 ID:H5wVaN9F
どう見てもコリ焼きです
625pH7.74:2008/04/13(日) 14:02:21 ID:cydQJydM
30センチ水槽でコケのみで維持するとしたら何匹くらいが適当でしょうか?
また、オトシンとネグロだと維持できる数は変わってくるのでしょうか?
626pH7.74:2008/04/13(日) 14:20:43 ID:sWYKwRWd
オトシン専用なの?
違うなら1〜2匹でしょ。コケなんてすぐなくなるぞ。
627pH7.74:2008/04/13(日) 14:30:06 ID:oWKrhSys
水槽が安定してくるとオトシンには食べられないコケが
生えてくるから、コケのみで維持と言うのは現実的ではないと思う
直射日光の当たる場所にタライ置いて水張って、
石を入れておいてコケが生えたら水槽投入って方法もあるけど
628pH7.74:2008/04/13(日) 15:50:42 ID:m3jvQTXj
確かに状態が良いときに出るガラス面の緑スポット状のコケは食べないな。
ガラス面をもふってるけど削れてないw
629pH7.74:2008/04/15(火) 19:15:42 ID:biazQwGw
タイガーオト、餌付くとその後は心配ないね
630pH7.74:2008/04/15(火) 19:50:23 ID:mTfWx9vl
>>629
うちはだめだ、正月に3匹買ってきて現在一匹しか残ってない。。
エサも水面近くの葉っぱをいつもハムハムしてるから、コケしか喰ってなさそうだし。
そのため、いつも多めに液肥を投入してる。。

タイガーはコケ以外何食べる??
631pH7.74:2008/04/15(火) 21:11:02 ID:cNuwP8Iz
2年前に買ったカイザーパラオトシンが前はコケには目もくれず人工飼料食べてたのに最近まったく食べなくなって変わりに
固いコケとか他魚の死体とか食性が自然界に入た時と同じようになってきたんだけど食性が戻ることってあるの?
632pH7.74:2008/04/15(火) 21:38:49 ID:GoWVIk3K
>>630
複数やってる餌のどれを食ってるかはわからんけど
パウダー状の餌や顆粒の餌を食ってる模様
633pH7.74:2008/04/16(水) 00:57:08 ID:g+2rUMZB
タイガーオトいっぱい2年目に入った90水槽にカラーフネアマガイ7匹も入れられて全滅した。
余りのショックにオトスレから暫く離れてた・・・・・・
忙しくて軽く水槽見る程度で、「あっガラス面綺麗になってる。オトくんたち働いてるなぁ〜」とかアホか俺・・・・・・
ごめんよ。ごめんよ。。。。:゜(PД`q)゜:。
634pH7.74:2008/04/16(水) 01:18:36 ID:5KmD42K/
>>630
テトラキリミンめだかのえさはよく食うよ

いつの間にかコケあんまり食わなくなって下でコリたちと一緒に落ちてくるの待ってんだよw
んで、ぱっふんぱっふんてする
635pH7.74:2008/04/16(水) 07:36:52 ID:ZgA5WlV+
>>633日本語でおk
636pH7.74:2008/04/16(水) 17:41:20 ID:8wWwoXCC
>>633
頼むから落ち着いてくれ。
637633:2008/04/16(水) 22:31:49 ID:g+2rUMZB
なんかもう色々ダメダメだ
兎に角、水槽から2週間弱離れた間に、個々はたいした問題では無いのに
こんな事あるのかって感じにコンポで喰らってオトシン大量に失った

タイガー13匹中13匹☆、スレンダーオト2匹中1匹☆、カイザー2匹中1匹☆、マクリコーダ5匹中2匹☆
638pH7.74:2008/04/16(水) 22:37:19 ID:37+D1jI0
かわいそ
639pH7.74:2008/04/16(水) 23:02:07 ID:sgh4YeyE
>>637生き物飼育する前に日本語勉強してよ・・。
全く成長してないじゃん・・・。
640pH7.74:2008/04/17(木) 02:07:43 ID:oUhxV+Yl
ペットは飼い主を選べないとはよく言ったもので…
641pH7.74:2008/04/17(木) 15:04:01 ID:51rwWz5S
誰かタイガーオトシン長期維持の
秘訣を俺に伝授してくれ!

3匹買って3週間以内に3匹とも…
642pH7.74:2008/04/17(木) 16:56:36 ID:qIfj+tDy
弱ってる固体を買うなとしか言えない。
タイガー弱いしね。
643pH7.74:2008/04/17(木) 17:57:54 ID:Btv2KWc3
630だけど
うちで唯一生き残ったタイガーは、いつも水面近くをたなびいているエキノの葉っぱ上でハムハムしてた。
だから、コケを生えやすい状態にしておく。。

ちなみに購入したのはかねだいでパック詰めにされたやつだ。
先月くらいまで二匹いたんだけど・・
644pH7.74:2008/04/17(木) 18:21:15 ID:8F1gS9z9
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080415092318.jpg

これ貼ったの誰だよ萌え死ぬじゃねえかwww
645pH7.74:2008/04/17(木) 18:43:55 ID:LMpAHvYx
昆布が入ってないのが残念www
646pH7.74:2008/04/17(木) 18:49:35 ID:LMpAHvYx
>>641
濾過機の電源を入れ忘れないこと…orz

co.パンダは大丈夫だったけどタイガーたんが二匹☆に。ごめんよ(;_;)
647pH7.74:2008/04/17(木) 21:37:17 ID:3djBLKnE
>>644
なんだこりゃ
かわいすぎるw
648pH7.74:2008/04/17(木) 21:43:48 ID:EClmGGr6
か、かわいいか?w
649pH7.74:2008/04/17(木) 22:47:16 ID:EuKdGafu
ぽっこりしちゃってまぁ…w
650pH7.74:2008/04/18(金) 00:16:18 ID:BLZpFWdT
おたまじゃくし捕まえたの思い出した
651pH7.74:2008/04/18(金) 00:37:47 ID:nqEkltMY
しかしネグロの強さ異常だよ・・・。
1年飼って繁殖もさせて、あの画像みたいに我が家もたくさんいるんだけど
成魚になった子もワイルド個体も一匹たりとも落ちない。
652pH7.74:2008/04/18(金) 15:36:32 ID:UbNn/naN
タイガーオトシンは繁殖可能?成功した人いるんだろうか?
いたら情報たのむ。
653pH7.74:2008/04/18(金) 16:13:18 ID:2HAdBqxx
いない。ゼブラもいない。
654pH7.74:2008/04/18(金) 16:37:25 ID:ld7itozu
タイガーオトシンか・・・
やってみようかな〜
グリーンドットはうまくいったから、
たぶん同じ様にやればうまくいく気がするし
655pH7.74:2008/04/18(金) 17:02:13 ID:2HAdBqxx
繁殖例がないから無理だと思うよ。
でも頑張ってくれ。
656pH7.74:2008/04/18(金) 20:45:49 ID:8MKk7DNg
グリーンドットとタイガーって似てるから
何とかなるんじゃないか?
657pH7.74:2008/04/18(金) 23:36:16 ID:mu/g04dZ
ネグロだけ別格に強いな
658651:2008/04/18(金) 23:42:22 ID:2HAdBqxx
と言ってみたものの、今日水槽覗き込んだら、ネグロが一匹裏返ってた・・・。
「え・・・」なんでだろと思って取ろうとしたら「ビクン!!ピューー!!!」って逃げた

なにしてんだよおまえ。
659pH7.74:2008/04/19(土) 00:32:07 ID:jSZZMt4v
並オトシンとネグロの最大サイズを教えてくれませんか?
660pH7.74:2008/04/19(土) 03:08:08 ID:Q6piY7O3
2chは見れるようだが、君はブラウザがないのか?

Googleって知らないのか?

一応、俺が「オトシンクルス 体長」というキーワードで検索したら5000近くヒットした。

鼻水が出るような阿呆な質問しないように。
661pH7.74:2008/04/19(土) 03:43:03 ID:ZdhpMPRi
眠くて鼻水を出しながらこのスレを見ていたら
 「オトシンクルス係長」
に見えた
部下はアカヒラだなきっと
662pH7.74:2008/04/19(土) 08:26:31 ID:7c0K2iPK
いや、コッピーだろ。

あれか?ダスキンみたいな掃除会社かな?
663pH7.74:2008/04/19(土) 09:19:40 ID:mJyXX9PI
タイガーオトタソカワユス
664pH7.74:2008/04/19(土) 09:56:15 ID:TpdZzW+p
セルフィン社長
665pH7.74:2008/04/19(土) 11:58:21 ID:IlW+sEDl
ブッシー特命係長
666pH7.74:2008/04/19(土) 14:07:23 ID:qqWVATdv
並ヒラオトシンクルス。
667pH7.74:2008/04/19(土) 14:49:05 ID:TpdZzW+p
カマツカ日本支部人事部長
668pH7.74:2008/04/19(土) 15:22:00 ID:46UIZ1/2
前回、たった2週間ほどで全滅させてしまったタイガー・・・
こなれたソイル水槽を適度に苔させて5匹導入
今度こそガンガルよ
669pH7.74:2008/04/19(土) 15:34:18 ID:aBk2ZfH7
みんなタイガータイガーって言うけど、並オトの方が難しいいいいいいいいいいい
670pH7.74:2008/04/19(土) 16:50:51 ID:wQ0TOxHG
並オトは慣れればかなり丈夫だけどな。

とにかく入荷直後は相当弱ってるから、長らく店でコケ取り用の水槽に
いるような奴を無理やり買うんだ!
671pH7.74:2008/04/20(日) 01:15:58 ID:0Bf8NBtl
うちの並オトたんは、半年かかってやっと慣れてくれた。
いまじゃ元気にイヤッッホウゥーッ!してます…
672pH7.74:2008/04/20(日) 12:38:36 ID:ymKEs61s
俺は今日かねだいのセール250円のマクリコウダを先頭に並んで一人占め
しようと意気込んで昼過ぎに起きた。
673pH7.74:2008/04/20(日) 13:51:28 ID:jbq7V+V6
あるある
674pH7.74:2008/04/20(日) 19:30:08 ID:vK7LwGnx
ねぇよ
どんだけ空振りだ↓
675pH7.74:2008/04/20(日) 20:49:48 ID:jbq7V+V6
ないない
676pH7.74:2008/04/21(月) 00:47:47 ID:Yk4PJJaD
かねだい昼頃寄ったらマクリコウダ4,5匹いたけどね
お世辞にも状態が良いようには見えなかったけど
でもタイガー買占めは一度やって見たい気もする。迷惑だろうからやらんけど
677pH7.74:2008/04/21(月) 22:49:11 ID:6WfJgEJn
昨日、スピロソーマ買ってきたんだけど
今日帰って来たら水槽の前で干からびてた・・・・
678pH7.74:2008/04/22(火) 14:04:56 ID:P/4o1nGT
オトシニソウ シゴトテニツカナイ
679651:2008/04/22(火) 15:32:10 ID:jMa8AtRH
今日水槽覗いたら手前に白くスカスカになったネグの死体が・・・・。ついにネグロを
死なせてしまった・・・・。その時はやることがあったので、取り出さず、
数分後見たらいなかった・・・・・。生きてんのか!!!!!!!!!
680pH7.74:2008/04/22(火) 18:41:22 ID:y+VvI8zc
まず、「スカスカ」

この表現が謎なんで、なんとも言えんな。
681pH7.74:2008/04/22(火) 20:44:29 ID:0B6mi07b
中身喰われて死んでる並オトを偶に近所の店で見ることあるからそういう事かな?
682651:2008/04/22(火) 21:36:09 ID:GQDbTS1G
やっぱ死んでた・・・・。

以前流木の穴にビックリして突っ込んで出られなくなって、流木帝王切開
してようやく救出した子だと思う・・・・。

死体移動すんなお
683pH7.74:2008/04/23(水) 17:22:46 ID:ZiHIjRMz
真のオトシン使いのみが使える黄金の鉄の塊で精製されたオトシンはまれに生き返ることがあるらしい
684pH7.74:2008/04/23(水) 18:46:30 ID:qOwrNBTB
>>682
エビかなんかが引っ張っていったんじゃね?
685pH7.74:2008/04/23(水) 20:39:27 ID:Ndq9d8A1
>>683
黄金なんだけど鉄なんだw
686pH7.74:2008/04/24(木) 01:36:55 ID:78Qfto+U
>>654
>グリーンドットはうまくいったから、
もし良ければ環境教えてくれませんか?
687pH7.74:2008/04/24(木) 13:59:23 ID:eWtQe2aN
オトシンクルス飼おうと思っています!!!
みなさん並オトと略してるのはcharmでいうところのオトシンクルスでしょうか?
既出ですがオトシンクルスは水槽内では増えないのでしょうか?
ネグロは増えるみたいなのでどちらにしようか迷っています。
初心者にアドバイス宜しくお願いします。
688pH7.74:2008/04/24(木) 17:00:07 ID:pVdJHloO
>>687
導入予定の水槽の環境は?
689pH7.74:2008/04/24(木) 17:49:50 ID:oYsZn/H2
>>687
君には、生まれた子供達を養えるだけの甲斐性があるのかい?
690pH7.74:2008/04/24(木) 18:03:28 ID:qQzJ+VkO
水槽は60cmで外部+底面で二灯式です。
charmの画像に一目惚れしました。
甲斐性というのは資金面でしょうか?水槽は現在3つありますが2つ空いています。
もともとは亀を換水なしで飼ってました。それを外飼いすることにしたので空いてるんです。
調べてみるとオトシンクルスという名前でも種類があるんですね…
並オト希望ですが、初心者はネグロのほうがいいのかな
691pH7.74:2008/04/24(木) 18:45:20 ID:kcVwzGK2
>>690
初オトシンならネグロがいいよ
こいつらどうやったら死ぬんだって位頑強w
60cmなら5匹位で飼い始めて
自信がついたら並オト飼えばいいと思う

でも一番カワユスなのは
タイガーオトタソw
692pH7.74:2008/04/24(木) 19:26:45 ID:Cgc9P1Qm
餌付いたタイガーオトは、たまらなくカワイイ
693pH7.74:2008/04/24(木) 21:41:32 ID:a1cht20T
>>690
経済力を含め諸々のファクターがあるが
最も重要な甲斐性の一つは、余剰個体を間引く冷徹さだ。
特に繁殖の容易な市場価値の低い魚種をやるときは、
覚悟すべし。
694pH7.74:2008/04/24(木) 22:57:20 ID:6+xa0E/r
>>691
ネグロがいいですか〜orz
並オトの方が好きなんですけどねぇ…顔が間抜けな感じがw
タイガーのアップありますか?

>>693
間引くというのは!?
695pH7.74:2008/04/24(木) 23:00:12 ID:Mep5O8L2
まぁ、繁殖についてはとりあえず一通り飼ってから考えたほうがいいと思う
696pH7.74:2008/04/24(木) 23:32:35 ID:YNOLYr7e
>>694
並オトたんは超かわいいよ!!!
697651:2008/04/24(木) 23:36:21 ID:QrjIvgSa
チャームにタイガーもいただろ。
でもネグロ顔だから顔は並オトの方がかわいい。

なるべく生体を通販で買わないほうが良いぞ?
並オトが欲しければ、入荷してすぐの個体より、
店で、長らくいるような子がいれば一番いいんだけどな。
コケ取り用にいるようなやつね。

お腹がへこんでるのはダメだよ。
俺も熱帯魚始めたきっかけは並オトのかわいさにやられた。
今はゼブラオトシンの繁殖目指してます。無理だけど・・・。
698pH7.74:2008/04/24(木) 23:53:36 ID:pY1sCQ1i
>>694
無限に増殖させるわけにはいかんってことはわかるな。
間引くってのはその限界の手前で制限すること。例えば稚魚を亀の餌にするとか…
699pH7.74:2008/04/25(金) 07:21:01 ID:9VTXxAp0
コリタブ与えてみようと思うんだけど、
夜行性ってことは夜にあげるのがいい?
700pH7.74:2008/04/25(金) 08:55:26 ID:+Fbe3DsQ
>>699
いや、うちは普通にライト点灯中でも食うよ。でも直ぐにプレコに追い払われる。
プレコが飽きるとオトシンのターン
701pH7.74:2008/04/25(金) 10:04:40 ID:heiQnOOg
うちのネグロは明るい間は餌食わないなあ。
702pH7.74:2008/04/25(金) 10:25:51 ID:F6TTsw5C
>>697
並オト可愛いですねぇ〜!!!
じゃあ近くのショップで探してみます!!!
ネグロ2並オト2で様子見てみます。多いと餓死するみたいなので

>>694
なるほど確かに無限には無理ですね…亀水槽に放り込む勇気を養います。

ちなみに餌付けは結構運の要素があるのでしょうか?
703651:2008/04/25(金) 11:06:40 ID:NzLGxf4y
どうだろ〜慣れれば並オトも死なないぞ〜
餌も他の生体に取られなければ回ると思うし。
オトシンだけで50匹くらい飼ってたときもあるからね。ネグロが中心だけど。

ちなみに繁殖まともに狙えるのはネグロぐらいだし。間引くなんてことが簡単に
できるほど、育つかもわからん。だいたいなんだ間引くってなんだよ?w

増えたらお店にもってくとか、誰かにあげればいい。ネグロなんて店は大歓迎だろ。
704pH7.74:2008/04/25(金) 11:51:16 ID:F6TTsw5C
>>703
50匹はすごいですねw
店に持っていくと買い取ってもらえるのでしょうか?
間引くのはちょっとやりづらいですもんね〜

並オトも一応繁殖可能なのになんで繁殖例が少ないんですか?
705651:2008/04/25(金) 14:47:38 ID:NzLGxf4y
繁殖が難しいのと、あえて並オトを繁殖させようとする人が少ない。
コケ取り要員にしか思ってない人が多いしね。だからたくさん飼ってない。

ネグロは勝手に産んじゃうし。生息地域も違うから、まったく別物だよな。

だいたい並オト系の顔ってみんなペルーの河らしいけど、水質すらわかってない。
アルカリなのか、弱酸性なのか、プラゼールのおっさんですらペルーは行ったことない
からわからんらしいし。

だからゼブラオトシンも難しい・・・・。

並オトの繁殖例はあるから、飽きずに飼えるなら狙ってみてください!w
706pH7.74:2008/04/25(金) 15:13:31 ID:8aKs/QI+
コリタブ1つに5匹くらい群がる並オトカワユス。コリタブの裏をひっくり返りながらモフモフしてる子特にカワユス(*´д`*)
707pH7.74:2008/04/25(金) 15:14:26 ID:W7uWZU9l
>>705
おーし、私は並オトたんのファミリーを作るぞ!
708pH7.74:2008/04/25(金) 17:24:19 ID:VT2+GH98
ネグロ一度も見たこと無いけど値段は並と同じくらいですかね?
709651:2008/04/25(金) 17:56:36 ID:E7IqyAQv
100円くらい高いかな。350円〜400円。
710pH7.74:2008/04/25(金) 18:26:09 ID:nyPN8o5w
茶苔ってどうやったら作れますか?
餌に使おうと別の水槽でやってみたいんですが。
711pH7.74:2008/04/25(金) 18:53:56 ID:eBCuWDPM
>>710
陶器などを水に沈めて日なたに出しておく
712pH7.74:2008/04/25(金) 19:46:09 ID:L5M73X5D
肥料過多にしてるけど効果あってんのかなぁ?
713699:2008/04/25(金) 20:11:31 ID:9VTXxAp0
>>700
遅くなった。ありがとう。
だが明るいときにあげても見向きもしなかった…。
今消灯して餌転がしてる。

餌付いてくれない場合、並オトは絶食期間どのくらいまで耐えられる?
714pH7.74:2008/04/25(金) 20:20:17 ID:WyeRcm7N
>>713
絶食期間はわからないけど、当方の水槽での場合、
最初の1週間での死亡率が高い。
しかし、それを超えればかなりの期間生きている。

餌としては、水槽内のコケ以外に
昆布、ホウレンソウ、プレコタブを水槽に入れています。
715704:2008/04/25(金) 20:34:00 ID:lAtAwFyJ
今日近くの店に150円で売ってたので思い切って並オト買いました!
とりあえず5匹死なせないように頑張りたいと思います。
大磯なんですがちょっとpH高すぎますかねぇ?
716pH7.74:2008/04/25(金) 20:58:38 ID:9VTXxAp0
>>714
一週間か。
今日で二日目なんだがプレコタブもコケも食べないでじっとしてる。
入れたばっかりだからかな。それとも、ダメなのかな…。
717pH7.74:2008/04/25(金) 22:37:17 ID:VEi0wPKh
じっとしているのはヤバいような、、、
718pH7.74:2008/04/25(金) 22:47:15 ID:Ku4St0kl
「昆布とほうれん草を入れておく」に一票
夜どちらかを食ってくれて生き残ってくれたら
昆布なりほうれん草なり食った方の上にタブ置いて餌付け
719pH7.74:2008/04/25(金) 22:49:48 ID:It0hsoMW
>>716
うちのネグロは水槽に慣れるまで2週間はかかった。
その間は昼も夜も動かず、流木とかにくっついてただけ。
でも今はコリタブは奪いに来るし、水草も舐めるようにモフってる。
我慢だな。
720pH7.74:2008/04/25(金) 22:51:02 ID:9VTXxAp0
やばいですか。明日昆布とほうれん草買ってきます。
ベタがね、いじめるみたいで怖がってるのよね、たぶん…。ベタ隔離かな。
721pH7.74:2008/04/25(金) 22:52:01 ID:L5M73X5D
がんばれオトタンみんなが応援してるよ゚◇゚モフモフ
722pH7.74:2008/04/25(金) 23:21:19 ID:9VTXxAp0
>>719
ネグロは並オトより強いんですよね?
ネグロ二週間絶食でようやく慣れた感じ? だとしたら並オトは長くてもやはり一週間…?

できればベタとなかよくやってほしいんだが、そうもいかないかな。

>>721
ありがとう。
自分もできる限りのことする。オトがんばれ。

とりあえず今夜は何もできないので祈る。
723pH7.74:2008/04/25(金) 23:36:24 ID:04ujgppI
いくらなんでもそこまで増えんでしょ、普通にやってりゃ適正な数に落ち着くんでは?ネグロ
724pH7.74:2008/04/25(金) 23:42:29 ID:MEuGZ4lQ
並オトがセールで一匹120円だったので10匹買ってきた。
ほとんどのオトが水槽の底に降りていたので買ってきたんだが
思ったとおり既に餌付いていたようで早速人口餌を喰ってる。
725pH7.74:2008/04/26(土) 09:13:22 ID:98NSGj9y
10匹居れば餌付いてないオトシン入れても自然と食べてくれるんだよね〜。
1匹でも食べ始めれば競うように食べ始める
726722:2008/04/26(土) 09:23:25 ID:qbDY6PNb
状況報告。鬱陶しかったらやめる。

機能部屋の電気もすべて消灯して様子見たら、オトシン動き出しました。
ベタが完全に活動停止すると動ける模様。でもプレコタブは食べてくれなかった…。
茶ゴケも残ったまま。ガラス壁面の緑ゴケ(糸状)が減ってる気がするけど…これは食べないんだよね?
減ってるのは気のせいか。

今日昆布とほうれん草買ってきて、置いてみます。
夜は動けるみたいだけど、現状維持でいいと思う?
それとも一度ベタは隔離してオトシンが餌付くのを待ったほうがいい?
727710:2008/04/26(土) 09:59:46 ID:CwxuzAHT
>>711
ありがとう
728pH7.74:2008/04/26(土) 10:32:04 ID:6n1Wcht7
>>726
少し肩の力を抜け。
729pH7.74:2008/04/26(土) 11:26:56 ID:qbDY6PNb
>>728
抜いてくる。
730pH7.74:2008/04/26(土) 11:54:01 ID:naTgTiPU
確かに餌付きオトがいると新参も餌付きやすい気がする
うちのタイガーオトはそんな感じだった
731pH7.74:2008/04/27(日) 15:31:25 ID:TtY3Cv77
ネグロの繁殖能力は異常、
昨日90センチワイド水槽の引越しで元の水槽の水20リットル分だけで新たに作り直したのに今日卵を確認した。
逆に産卵誘発されたのだけどそろそろ近親交配が進んできたから新しい遺伝子いれないとなぁ、増えすぎるのも考え物だ。
732pH7.74:2008/04/27(日) 17:25:53 ID:Cam6w7m7
日記?
733pH7.74:2008/04/27(日) 18:35:09 ID:tTedksv1
>>731
いいなぁ。うちのネグロは全然繁殖しないよ(´・ω・`)
734726:2008/04/28(月) 20:34:30 ID:+RraW2cU
力を抜いてしばらく放置していたものです。
報告というか、判断仰ぎたく。

今日、ようやくコケを食べました! 食べた後はきれいになったけどフンだらけ。
昆布にはまだ手を付けてくれないんですが、ひとまず安心と思っていいでしょうか?
何かやるべきことあったら教えてください。
735pH7.74:2008/04/28(月) 20:44:13 ID:dYoOqW+j
まず服を
736pH7.74:2008/04/28(月) 22:52:14 ID:nzgSYtOz
>>734
茶苔があるうちは昆布は食べないと思うが、生暖かく見守れ。
糞をしているなら問題ない。ただし、特定の個体のみが食べていないか注意。
腹の膨らみ具合で、判断しる。
魚は環境の絶対的劣悪さと同じくらい、変化に弱い。
ストレスを与えない様な観察はいくらしても構わないが、いじる時は慎重に。
737726:2008/04/28(月) 23:02:03 ID:+RraW2cU
>>736
茶コケ優先になりますか。じゃあしばらくは食べないかな。
茶コケなくなるまで昆布抜いたほうがいいですか? 入れっぱなしだと水質悪化とかあります?

食べる元気が出たと思ってプレコタブ目の前に置いてみたりしたけど、
それもストレスになっちゃうかな…。

部屋の明かりってどうですか? 夜行性と思って水槽にタオルかけて完全遮光してますけど、
部屋の明かり程度ならあっても平気? 観察のたびにタオルとって光が入るのが
環境の変化=ストレスならタオル外したいのが本音。気になって見てしまう…。
738pH7.74:2008/04/29(火) 12:04:56 ID:RN0MnqHz
>>737
昆布は、そのまま入れて置いて良いと思う。
元々水産物なので、持ちが良いらしい。
取り換えタイミングは、このスレで何度か話題になった。
遮光は、ベタが攻撃して来ないなら、
タオル外しても大丈夫じゃないか。
739pH7.74:2008/04/29(火) 13:36:03 ID:EmweIjff
オトシンとコリドラスのみの水槽なのですがネグロが孵化して稚魚がガラスにくっついているのですが
餌としてブラインシュリンプなどのプランクトンを与えるべきでしょうか?
オトシン7匹とコリ3匹用に毎日プレタブを2粒入れているだけです。
740726:2008/04/29(火) 14:04:42 ID:U2YXTtjQ
>>738
ありがとうです。しばらく入れておきます。
ベタはすでに隔離してあるので大丈夫です。

って今見たら昆布に乗っかってる! 食ってるのかは分からないけど、
警戒心はなくなったようでますます一安心。

初オトシンなのでうれしや。
しばらく様子見てみます。
741pH7.74:2008/04/29(火) 14:09:46 ID:bADRu5F1
初オトシンだったんだけど、この子ら超小型のプレコみたいだなぁ
食べる出す食べる出す

食べ過ぎでおなかがポッコリしてきて可愛い。
742pH7.74:2008/04/29(火) 15:22:17 ID:gu9DLag3
>>739育てたいなら、ブライン与えないと生存する確率は少ないよ。
743pH7.74:2008/04/29(火) 21:34:51 ID:WyvxNOr8
タイガーさん導入から10日程経った
今のところ、皆元気だが
予想通り餌付けできない・・・
どうやって餌付けすればいいの?
744pH7.74:2008/04/29(火) 22:01:21 ID:T5EqOnBi
大き目の葉っぱの上に粉上餌とか
745pH7.74:2008/04/30(水) 00:55:58 ID:njCF+2wN
茶コケ(2匹もいればガラス一面を一晩で食べ尽すけど
エビ用の粉物(入れ過ぎると良くないが、少な過ぎると餓死
バクテリアの素(同上
昆布(長く入れとか無いと直には食べない。中には全く食わないのもいる
軟らかい水草(慣れると浮草とか食べてくれたり。中には全く食わ(ry
藍藻(水槽的にどうよ・・・
イトメ(タイガー以外もかなり食う。ジャイアントの好物。中には全(ry

水草に粉エサまくとか、給餌器で餌場つくるとか。
今迄スレに出てきたのはこれくらいか?
746pH7.74:2008/04/30(水) 01:07:54 ID:3ANlbBay
ハブロススがいると一緒に底の餌を食べるかも
747pH7.74:2008/04/30(水) 02:43:11 ID:2P5KlFAM
隔離箱に、その三面くらいを覆うくらいの大きさの昆布と共に入れる。
ひっつくところ≒昆布なんで自然に(無理矢理?)もふもふして味を覚える。
748pH7.74:2008/04/30(水) 04:08:14 ID:68/1Dt3Q
「チッ、利尻じゃないのかよ、しけてんな」もふもふもふ…
749pH7.74:2008/04/30(水) 04:35:44 ID:tfGg71fx
うちのオトたん達は、利尻とか高い昆布よりも、百均で買った昆布の方が好きらしく食い付きがいい。
たまにはご馳走してやろうと思ったのに…なんて経済的な。
750pH7.74:2008/04/30(水) 20:18:19 ID:BOylIwKh
立ち上げ四週目の水槽に緑色のふわふわしたコケが出たので
珪藻の一種だろうと思いオトシン2匹導入。
ガラス面とか底砂をモフモフしてえらい勢いでコケ食ってるw
正直かわいいw
751pH7.74:2008/04/30(水) 20:28:34 ID:106i6xSc
オトシンって飼育難度はどんなもんなんだろう?
結構落とすって話を目にするんだけど、実際のところどーです? 水質とか環境とか。

コケ要員として考えて、コケ終了餓死ってパターンで死んじゃうのかな。
752pH7.74:2008/04/30(水) 21:00:21 ID:A60w+AId
並オトやネグロは難易度低いよ。
水質も環境もあまりうるさくない。
人工餌食べるようになるかが問題だけど、昆布という画期的な餌が発見された事により大分楽になってる。
ただ他のは飼った事が無いから何とも言えないけどね。
753pH7.74:2008/04/30(水) 21:10:30 ID:106i6xSc
並オトも簡単な部類なのか。
大変だって言ってるのはやっぱり餌付けの問題かな。
誰が昆布入れてみようって考えたんだろう。すごいもんだ。

…でもパイロットフィッシュにはさすがに無理だよね?
754743:2008/04/30(水) 21:16:13 ID:nQHUkliG
昨日のタイガーの餌付けについて、訊いた者です
レスくれた方々、どうもです

実は飼育当初、隔離箱にタイガー入れて
ホウレンソウ、タブレット、粉末飼料、各冷凍飼料と
エロエロ試してみましたが思うようにいかず昨日質問しました
今後は粉末状の餌をまきつつ
隔離箱を使い、まだ試していない昆布を使おうと思います
755pH7.74:2008/04/30(水) 21:17:05 ID:UoGSd6iv
並オトやネグロの様に安価な奴は、扱いが酷くて
SHOPの時点で、飢餓が限界を超え、回復不可能な者もいる。
腹がペシャンコでない個体を選別しる。
756pH7.74:2008/04/30(水) 23:49:54 ID:J23MTubk
その腹がへしゃんこの画像ないですか?
見てもよくわからないんです…
あとオト達は寝るとき目閉じるんですか??
たまーにまばたきするのが可愛いですよね!!
757pH7.74:2008/05/01(木) 00:40:11 ID:ylLCREIu
sakananimabuta??
758pH7.74:2008/05/01(木) 01:05:51 ID:FYvF/2xD
>>756
こんな。来てから一度も何もコケすらも口にせず...
1週間で死なせてしまった

http://img.ownerpet.com/up/2/20080501/01005671.jpg
http://img.ownerpet.com/up/2/20080501/01015088.jpg
759pH7.74:2008/05/01(木) 01:10:38 ID:7O+n6zJd
大き目のガラス製のおちょこにコリタブ入れて沈めている。
ゼブラ、ネグロ、並が猫鍋ならぬオト鍋状態に。
こいつらは全然ケンカをしないから最大5匹入ることもある。
しかし一回り大きいゼブラが場所取りしないのがうれしい誤算。
ネグロは水面付近のガラスに貼り付けたテトラミンや乾燥アカムシも
食べるのでコリタブに固執しないのも良い。
人工餌に慣れてくれると楽できてありがたい。
760pH7.74:2008/05/01(木) 06:38:12 ID:JnGAQL47
ネグロが水草水槽で繁殖してるけど、餌をやった事が無いです
オトシンクルスって餌を与えなくても苔を食うからOKと思ってた
761pH7.74:2008/05/01(木) 08:10:08 ID:nY5AQJpa
>>758
横やりだが、どこが腹だか分からん…。
目の下あたり?
762pH7.74:2008/05/01(木) 10:35:22 ID:aM7osdJD
>>758
わかりずらいですが、見て明らかに膨れてないのは腹がへしゃんこでいいですか??
うち買い始めて1週間で5匹中3匹が膨れてないですが…コケはまだあります
763pH7.74:2008/05/01(木) 12:45:23 ID:EOsaHmig
>>762
俺のネグロの経験だと、落ちた奴は
ガラスに貼りついた時に腹が凹んでいた。
吸盤の中心部みたいな感じ。
餌付いた奴は、ガラス面に満遍なく腹が満ちていた。
764pH7.74:2008/05/01(木) 16:09:38 ID:59c8SN66
ネグロの卵の孵化積算温度ってどのくらい?
ガラスに付着して二日経過したけど不精卵だったかな。
765pH7.74:2008/05/01(木) 17:04:47 ID:DwOmr7X6
だいたい孵化まで3日かかるよ
766pH7.74:2008/05/01(木) 20:45:51 ID:RtXZURbH
オトたんおさわりオッケーなのねオトたん。
水かえついでに背中つるっとなでたった。
テラ萌えス。
767pH7.74:2008/05/01(木) 21:04:42 ID:DwOmr7X6
オトタン結構にぶいから背中しばらく撫でてもうごかないよなw
768pH7.74:2008/05/01(木) 21:19:39 ID:m0iujHFj
>>761-762
あははw

確かにわかりづらいね
自分は実際見てるからやせすぎって思えるけど、
この画像だけじゃ判断できんねえw

ちなみに左上に腹写ってるのは元気なんよ
お腹ぽんぽこ。横から見ても丸みのある腹つきだしてるんよ
769pH7.74:2008/05/01(木) 23:25:30 ID:sITQLBd/
>>766-767
マジか!?
とりあえず今はオトタン水槽メンテすることないからメンテ中の淡水カサゴ水槽で背中なでなでしてくるノシ
770pH7.74:2008/05/02(金) 09:01:53 ID:QaMQ3H+k
タイガーオト二匹がタイガーバリスネリア一枚の同じ箇所裏表にひっついているのカワユス
771pH7.74:2008/05/02(金) 09:12:11 ID:NWd3nmu1
初めての水槽に並オトシン5匹だけを入れていたら
(本当は友達からプラティを譲ってもらうつもりだった)
稚魚が居るのを今朝見つけました。

粒々のソイルに間違って頭を突っ込んで死んでいる子も見つけたので
急いで水槽に浮かせたジャム瓶へ隔離しました。
やっぱり見た感じオトシンです。

でもこの後何をしたらいいのか解りません。
餌付けとかどうすればいいんでしょう?
772771:2008/05/02(金) 12:28:11 ID:NWd3nmu1
今の状況はこんな感じです。
http://img.ownerpet.com/up/2/20080502/12263377.jpg
773pH7.74:2008/05/02(金) 12:42:09 ID:kKcZ1xwm
うおおおおおおお稚魚おめでとおおおおおおおおお
この写真、稚魚はどこおおおおおおおおおおおお
774771:2008/05/02(金) 13:05:50 ID:NWd3nmu1
>>773
良く見ると左上の瓶の中に居ます。

アップだとこんなふう。
http://img.ownerpet.com/up/2/20080502/13033298.jpg

卵がどうしても見当たらないのです。

さっき水槽みたら更に増えてた・・・
どうしたらいいんだろう。
775pH7.74:2008/05/02(金) 14:03:42 ID:XwFEZOOL
オトシンって食子したっけ?
とりあえず増やしたいならブライン沸かす用意しとけば?
776pH7.74:2008/05/02(金) 14:07:30 ID:H9W2H4EQ
ぐぐったらネグロ繁殖記なら出てくるんだけどなぁ
777pH7.74:2008/05/02(金) 15:12:50 ID:A1a41t3l
てことは、並オトの子供か!?
778pH7.74:2008/05/02(金) 15:25:00 ID:icHXLk6Y
みんなスピルナはあげないの?
クロレラとかいかにも食べそうだけど。
779pH7.74:2008/05/02(金) 16:11:07 ID:kKcZ1xwm
クロレラとスピルリナは我が家のオトシンさんの主食です
コリタブメインだけどね
780pH7.74:2008/05/02(金) 16:14:16 ID:kvzwLnfM
水草について来たメダカじゃねーの
781771:2008/05/02(金) 16:20:14 ID:NWd3nmu1
プラグが無いから卵胎生なんじゃないかと

ジャム瓶にエアレーションを追加しました。
あと、縁掛けフィルタにスポンジを付けて巻き込まれ対策しました。
でも良く見ると、既にろ過部に一匹飲まれてました。

せっかくショップに行ったのに
稚魚のご飯のことすっかり忘れてた・・・

もう一回行ってきます。
782pH7.74:2008/05/02(金) 17:04:04 ID:HcR0Gh5s
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080502170221.jpg
今水槽を眺めていたら頭に傷のような物があるオトタンが居たんだけど何かの病気だろうか?
783pH7.74:2008/05/02(金) 18:49:03 ID:icHXLk6Y
>>779
スピルナはそのままあげてる?
どこかですり潰して水に溶かしたのを割り箸に塗って乾燥させてから
水槽にぶっ込むとかあったんだけどみんなそうしてるのかな。
オトシンはプレコタブも食べますかね?
784pH7.74:2008/05/02(金) 19:21:24 ID:GLDJHQao
オトシンの稚魚、見たことないんで憶測で物を言うけど。

狭いジャム瓶にエアレ入れるよりは隔離せず、親と同居でいいと思う。
他の魚がいなくて、オトシンだけなら共食いもあんまりしなさそうだし、
ジャム瓶の中が洗濯機状態になって、稚魚が過労死しそうだ。
785pH7.74:2008/05/02(金) 19:31:06 ID:oKvY52DR
プレタブ食うよ。
っていうか人工餌で真っ先に出てくるもんだと思うが。

うちはプレタブ、ひかりキャットミニのローテ。
786pH7.74:2008/05/02(金) 19:53:03 ID:9as0qJVg
昆布あげてたら昆布しか食わんようになった…
787pH7.74:2008/05/02(金) 20:12:47 ID:QaMQ3H+k
うちのタイガーオトは顆粒スピルリナをまくともふもふしてる
788pH7.74:2008/05/02(金) 20:13:47 ID:icHXLk6Y
よかった。プレタブなら家にあるんだ。
買った所のじじいに苔がなくなったら何食べさせればいいか聞いたら
「そんな心配しなくて大丈夫。あんたじゃその前に死んじゃうから。」
と言われてかなりムカついたんで頑張って餓死させないように必死だったりするwww
昆布も試すZE!
789771:2008/05/02(金) 20:17:44 ID:NWd3nmu1
>>784
アドバイスありがとうございます。

キットの底砂にプロジェクトソイルが入っていたので
そのまま使っていたんです。

そしたら砂の目が粗くて
ウッカリソイルにもぐった子が二度と出てこない!

ソイルから何匹か死骸を掘り起こして泣きそうになりました。

仕方が無いから稚魚をジャム瓶に隔離したんですけど
保温も出来なくて親水槽に浮かべて
仰るとおり洗濯機状態です。

伸びまくってカオスになってるアナカリスと
エアレーションチューブで一応動かない状態にはなっています。

今からブラインシュリンプを孵化させようと思ってます。
790pH7.74:2008/05/02(金) 20:28:29 ID:BWlYUt4T
>>788
そういう客を小馬鹿にする態度の店がどこなのか、
有益な情報だからぜひ店名をさらせ。
791pH7.74:2008/05/02(金) 20:32:23 ID:kKcZ1xwm
大切に飼ってもらうために客を挑発する策略家ジジイだったらすごい
ないか

オトシンも生き物だから、腹が減ったら何か食べるよ

792771:2008/05/03(土) 00:58:21 ID:aghlmQy2
結局、隔離できなかった子たちの方が元気な気がする。

砂利は怖いけど隔離はずしてみます。
793771:2008/05/03(土) 12:17:53 ID:aghlmQy2
まだ予断は許さないけど、すこし(本人が)落ち着きました。

みんなありがとう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3178063
794pH7.74:2008/05/03(土) 16:50:10 ID:YxeFQ1/Z
育てないなら産卵箱でブライン与えなよ。親と同居勧めてる奴いるけど、餌食えなくて
いなくなるぞ。瓶も論外。水悪くなるとすぐ死ぬからね。
795pH7.74:2008/05/03(土) 16:50:31 ID:YxeFQ1/Z
↑育てたいなら
796pH7.74:2008/05/03(土) 19:09:48 ID:wNFA5tkA
オトシン飼ってまだ一週間の初心者ですが、餌で悩んでます。
ドワーフフロッグピットとホテイアオイを入れたところもふもふしてます。
これって餌になっているのでしょうか?
797pH7.74:2008/05/03(土) 19:45:03 ID:oSaIlD2g
オトシンさんがなっていると思えばなっています
なっていないと思えばなっていません
798771:2008/05/03(土) 21:15:07 ID:aghlmQy2
>>794
産卵箱ちょっと考えます。
溝にはまってしまうぐらい小さいから怖い、のも本音。
小さすぎて幅1mm無いの。色はまだらについてきたんだけど・・・・

どうも水槽の「なにか」をオトシン雛は食べてるみたいなので、
取り合えず瓶は水槽に沈めました。

親はプレコタブで我慢してもらう予定・・・が狂わなければいいけど・・・。
799771:2008/05/03(土) 21:18:23 ID:aghlmQy2
>>796
どっちの植物も表面に硬い「クチクラ」という保護質があるから
オトシンのエサには直接なっていないと思います。
むしろなってたら傷んじゃうと思う。

でもクチクラと水槽が接してる表面には色々な生物がついてるから
それを食べてるのかもしれないです。
800pH7.74:2008/05/03(土) 21:25:33 ID:YxeFQ1/Z
餌になってるとかじゃなくて、餌あげろよ・・・。
801pH7.74:2008/05/03(土) 23:20:35 ID:J/cu8rFh
稚魚の餌ってプレタブをすり潰した粉じゃ駄目なのかな?
802pH7.74:2008/05/03(土) 23:53:26 ID:095Ux8VZ
オトシンって夜行性??
普段はミクロハウスキットの裏の隙間でジッとしてて、夜になると徘徊しまくってるんだが…
803pH7.74:2008/05/04(日) 00:02:06 ID:2Rnjbt8w
>802
基本は夜行性
昼間動くのもいる
804pH7.74:2008/05/04(日) 00:03:12 ID:Exd18vvv
>>801ダメ
805pH7.74:2008/05/04(日) 00:05:38 ID:Jg4g1Rdj
>>799
なるほど〜
浮き袋の部分が減っているのでどうも食べているみたいです。
ホテイアオイは減ってないですがドワフロの浮き袋はエビもつまつまして食べてるので
食べれるのかも知れません。
ドワフロかアマゾンフロッグピット入れてる人居ないでしょうか?
806pH7.74:2008/05/04(日) 00:38:17 ID:3jmu0boH
>>802
電気を消してからがオトたんの本番だよ!
807pH7.74:2008/05/04(日) 00:39:54 ID:80FmpjCA
夜行性って言うとエッチにきこえませんかぁ?
808pH7.74:2008/05/04(日) 00:50:16 ID:zntAeuHV
>>805
うちはアマゾンフロッグピットのスポンジ層をミナミに食べられています。
ネグロと並の一部が葉裏に貼り付いて水面の油膜を食べたり浮いた人工餌を
吸い込んでます。うちは単に足場にしているだけで食べてはいないようです。
809pH7.74:2008/05/04(日) 00:58:58 ID:Jg4g1Rdj
>>808
レスありがとです
そうですか〜個性なのかな?
飼い始めて1週間で人工飼料食べてくれない状態なのでコケがなくなってきて
しゃーなしでスポンジ部分食べだしたのかもしれません。
ちなみに4匹いて2匹くらいはエビ玉とプレタブに反応しだしてくれています。
810pH7.74:2008/05/04(日) 01:43:07 ID:YrDBTZ/b
オトシンって水流はないほうがいい?
あっても問題ない?
811pH7.74:2008/05/04(日) 02:19:50 ID:NyNO2A0i
俺も昆布やろうかな。プレコタブだとコリも食べるから、オトが食えない時多いし。
812pH7.74:2008/05/04(日) 03:31:55 ID:xpW06NDf
ウチはかなり激流だけど流木と水草で澱みを作ってるから問題ない。
813771:2008/05/04(日) 07:44:17 ID:8jkSSq8w
ブラインシュリンプを初めて沸かして気が付いたこと。

ブラインシュリンプ幼生って稚魚の頭と同じぐらい大きい?

定規当ててみました。巨大な上にピンボケですまぬ。
http://img.ownerpet.com/up/2/20080504/07404824.jpg
814pH7.74:2008/05/04(日) 09:47:30 ID:YrDBTZ/b
>>812
つことは、基本的には水流はないほうがいいってこと?
815pH7.74:2008/05/04(日) 10:23:29 ID:HyL63KrM
急流域の魚だからある程度水流はあったほうがいいって言われたけど
ろ過さえ働いてれば水流はあってもなくてもいい
816pH7.74:2008/05/04(日) 10:26:10 ID:tpOVAAFk
吸い付く魚だから水流はあった方がいいんじゃね?
休めるところはいるだろうけど
817pH7.74:2008/05/04(日) 10:48:50 ID:YrDBTZ/b
そっか。
一応水流(フィルタの出口)と止水域の両方を作っているので、大丈夫かな。
ありがと。
818pH7.74:2008/05/04(日) 10:57:26 ID:3bFqJusp
オトシンにハマり昨日三匹追加した
可愛いすぎるよオトたん
819pH7.74:2008/05/04(日) 11:07:53 ID:aMsrraef
オトシンがハマり昨日一匹追悼した
可哀相すぎるよオトたん
820pH7.74:2008/05/04(日) 11:13:35 ID:zOgRRi49
オトシンの生息地域の現状なんて詳しいことわかってないのに、よく説明できるな
>>771そろそろ日記止めないか?
821pH7.74:2008/05/04(日) 11:20:31 ID:80FmpjCA
今日もまたネグロが生まれた、ヨークサックが付いてるけどそろそろ初期餌料作るかな
822pH7.74:2008/05/04(日) 11:32:26 ID:wc+xfRa+
オトシンはアマゾンフロッグビットの根を食べるよ。
823pH7.74:2008/05/04(日) 12:47:37 ID:YrDBTZ/b
>>820
現状ってどうなっちゃってるの?
824pH7.74:2008/05/04(日) 13:25:18 ID:/deGtVMu
>>711
テトラミンをすりつぶしたのなら食うんじゃないか?
指先に水槽の水をチョイとつけそこにテオラミンを乗せてこする。
薄く汚れた水になったら指を水槽へ入れてジャボジャボする。
ただしすごく水を汚すから別に稚魚用の30cm水槽でも立ち上げて
やったほうがいい。毎日少しずつこまめな水換えも必要かも。
ま、やったこと無い戯言よ。参考までに。
825pH7.74:2008/05/04(日) 18:31:28 ID:3jmu0boH
なんとなく、ぽんぽこりんだったオトたんのお腹が
小さくなってきたように思えたので、初昆布投入。

なんかすごい勢いで昆布から出てるんですがw
大丈夫なのか!?
826825:2008/05/04(日) 18:36:22 ID:3jmu0boH
うぉあっ!!
今見たら昆布がでかくなってるっww
あんなにしおらしかった昆布がつやつやに!!

こりゃ絶対にうまいダシ出てるわ…
827pH7.74:2008/05/04(日) 18:40:48 ID:x/TpPMUt
これでヒーターが暴走すれば、美味しい煮魚が…。
828pH7.74:2008/05/04(日) 18:42:55 ID:AOgen7m7
昆布入れると張りついてはなれなくなるな。
たまーにデロデロ泳いで水草とかガラスもふりに行くけど
ちょっと目をはなしてもっかい見ると「ただいまー」って
かんじでちょこんと止まってる。
829825:2008/05/04(日) 18:57:39 ID:3jmu0boH
うーん、オトたんがモフモフしてくれれば一安心なんだけど。
今はプラティの稚魚たちが興味深げに寄ってきて遊んでいるw
でかいカーテンで遊んでいる子供たちのようだw
830pH7.74:2008/05/04(日) 19:14:31 ID:YrDBTZ/b
オトシンってフンの量がえらく多い。
底床の掃除ってけっこう頻繁にやってる?
831pH7.74:2008/05/04(日) 19:37:22 ID:gqly+4xs
>底床の掃除
混泳水槽は底面だからエビ&バクテリア任せ
プレコ水槽はベアタンクだから毎日

オトたんよりタイガープレコやアルビノブッシープレコが昆布モフモフしてる。
832pH7.74:2008/05/04(日) 19:49:11 ID:3jmu0boH
>>830
うちはオトたん一匹だからたいしたことない。
つか、プラティに比べればかわいいものだw
プラティちゃんのウンチは半端じゃないよ!

うぉぉ、水が昆布のおいしそうな匂いになってるよww
そんな昆布の成分に刺激されたからか(?)
プラティの若いオスが古いオスに執拗にやらないかしている…
見ていてかなり危ない…
(メスは子供を生んだ後他界してしまった)
833pH7.74:2008/05/04(日) 19:58:15 ID:YrDBTZ/b
>>831
底面か。こういうとき底面がいいんだな。
うち外掛けなんだよね…。

>>832
オトシンの量がかわいいって、プラティどんだけ多いんだ。
うちも今オトシン一匹だけなんだけど、最終的には5、6匹入れたいんだ。

うーんどうしたもんかな。底面じゃないただの底砂と飼育水のバクテリアじゃダメかな…。
今までベタしか飼ってなかったからどうしたもんか悩む。
834pH7.74:2008/05/04(日) 20:54:50 ID:3jmu0boH
>>833
うちも外掛けだから大丈夫じゃない?
まぁ、ちまちまスポイトでごみを吸い取るのが好きなんだけどさw
835pH7.74:2008/05/04(日) 21:32:16 ID:YkuiDRr5
一番好きなタイガーも飼ったし
次は、ボルケーノ欲しいな
でも高いし、滅多に売ってないんだよな〜
836pH7.74:2008/05/04(日) 21:34:39 ID:h/I0yTdj
>>832
熟女好きですね。わかります

それはそうと寝室に置くと底面エアリフトはうるさくてさ、うちも静かな外掛けOT派
837pH7.74:2008/05/04(日) 22:03:04 ID:NHxZuuqz
>>836
> 若いオスが古いオスに
838771:2008/05/04(日) 22:44:10 ID:8jkSSq8w
色が付いてきてすこし大きくなってるようです。
尻ひれが生えてきてるのも居るようです。
なんかシュリンプあげると10分すると水槽から消えるということは、
誰か食べてるのかなあ・・。

ところで調べてたら海外で妙な情報が。
http://www.otocinclus.com/feeding.html
...
There are also dried sheets of marine algaeavailable for purchase.
It's just like the material used for sushi rolling!

訳:
市販の海草の乾燥シートでも良い。これは寿司巻きに使われてる材料に過ぎない。
・・・

つまり、焼き海苔を食べると書いてあります。本当かな。

ほかのサイトにはオトシンクルスより先にプラティが食べてしまった、とも書いてあるので
熱帯魚なら皆好きなのかも。
839771:2008/05/04(日) 22:49:02 ID:8jkSSq8w
連投スマソ

あと、オトシンクルス・アフィニスのふるさとの様子の動画。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ilnitMs1LRk

これは水槽じゃ再現無理ー!
840pH7.74:2008/05/04(日) 23:06:25 ID:ypn3Fhdc
>>839海苔入れると水槽内がやばいだろ。
なんかスレがアンタの日記になってんな。
841pH7.74:2008/05/04(日) 23:19:10 ID:bJZcXrhI
>>839
環境よりも、あんなにウジャウジャいる事に驚いた!
きもちわりーーーー!w
842pH7.74:2008/05/04(日) 23:25:46 ID:uNk4R0hf
>839
なにこのバスクリンw
843pH7.74:2008/05/04(日) 23:40:11 ID:80FmpjCA
>>839
乱獲〜、うへぇ
844pH7.74:2008/05/05(月) 03:00:10 ID:/AP4Npdo
>>839
一掬いで2000匹…
間違って水に落ちただけで数百匹飲んでしまいそうだなw
845pH7.74:2008/05/05(月) 03:15:42 ID:d+mtjhRu
並オトが養殖されない理由が解った…
846833:2008/05/05(月) 07:44:02 ID:48a97LS8
>>834
底床が真っ黒なんでフンの分別がつかない…。
まあ分解に期待しようかな。
ばかでかいアヌビアスナナが居座ってるんだが、こいつは吸収してくれそうにないけど…。
847pH7.74:2008/05/05(月) 19:57:31 ID:wdqPA6oE
>>839
つまり繁殖させるには青水にすればいいってことか?

それにしても網にくっついてきもいw
848pH7.74:2008/05/05(月) 20:14:27 ID:IMFe11qw
おいらもがんばって、並オト大家族にするぞw
849pH7.74:2008/05/05(月) 21:38:02 ID:q8Y1KwK3
これ並に限らず他の繁殖が難しい種類にもヒントになるかも(゚∀゚)
暖かくなってきたし色々試したいなー
850pH7.74:2008/05/05(月) 22:07:00 ID:W2/Ecppj
うちのネグロここ一週間毎日産卵してるじゃねーか。
腹がでかいメスもいるしどれだけ増える気だよ
851pH7.74:2008/05/05(月) 22:08:49 ID:5G1vaCR5
>>850
何もしなきゃほとんど餓死するから増えることは無い
852pH7.74:2008/05/05(月) 22:09:56 ID:W2/Ecppj
自然の摂理に任せるか。
853pH7.74:2008/05/05(月) 23:34:12 ID:Sm7js5NZ
>>839
ヤーウェーイ
854pH7.74:2008/05/06(火) 00:14:36 ID:6D0EaKaB
オトシンてピラニアより怖い人食い魚らしいぞ。信用できる筋から入手した極秘情報。
855pH7.74:2008/05/06(火) 00:26:14 ID:L5JN4k5/
例のコピペは貼らないの?
856pH7.74:2008/05/06(火) 00:37:26 ID:BkmqC4X/
>>854
ガンディル
857pH7.74:2008/05/06(火) 01:00:33 ID:Hb8b+GFm
オトシンはモフモフ魚です。
858pH7.74:2008/05/06(火) 01:11:28 ID:Qt/I9aNv
朝見ると、死体に群がってるから、あながち間違えとは言い難いよな
859pH7.74:2008/05/06(火) 01:32:25 ID:x3SSaDHJ
オトシンておいしいのかね?柔らかそうではあるが…
落ちたオトシンが1日で骨になってた orz

同居:小赤3.5cm、グッピー稚魚30匹
グッピーがアヤシイと思ってるが、小赤も常にオトシンの側で泳いでる
860pH7.74:2008/05/06(火) 18:13:04 ID:PjrmXsN5
オトシンが何もない(ように思える)底砂をもふもふしているのは、
実際には何か食べてるの? それとも餌探し?
861pH7.74:2008/05/06(火) 19:32:05 ID:amABhvkz
餌探しだね。
862pH7.74:2008/05/06(火) 19:59:39 ID:U2rGjorR
並オトのかき揚げ
863pH7.74:2008/05/06(火) 20:33:56 ID:BT6cDNqI
>>838
algaeavailable→algae availableかな?
864771:2008/05/06(火) 23:30:45 ID:fD5lxSOQ
>>863
そです。くっついちゃいましたね。

海外のオトシンクルスのサイトはかなり見ごたえあります。
オトシンクルスはDwarf Catfish(こびとナマズ)として
かなりのアクアリストに愛でられているらしい・・・
コロンビアでも産出するという地元効果?

海外でも並オトシンは繁殖が難しいといわれているようです。
865771:2008/05/06(火) 23:35:03 ID:fD5lxSOQ
結局、稚魚はほとんど壁や支えから離れようとしないので
ブラインシュリンプをあんまり食べない気がしました。
並オトシンの繁殖の場合は、水槽の藻の量がすべてかも。
あと、目だった仔食はなかったと思います。

ただ、親の背中にくっついて嫌がられてキックされたり、
親が水槽面を横移動したときにばきゃっと体当たりされたりするので
消耗を考えると絶対に分けた方がいいのでしょう。

あと、海苔はまだ試してません。そろそろやってみます。
海外サイトだと、とてもよい熱帯魚飼料という扱いをされてます。
だいたいSushi wrapとかSeaweed wrapとかいわれ方してます。
外人にとって海苔は包装紙扱いw

結局私の腕前では今日現在で3尾ほどしか残らなかったようです。。

さいごに。固形飼料の餌付けうまく行ったよー。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3213035

途方にくれてしまった私にアドバイスしてくださった皆様
ほんと感謝です。
866pH7.74:2008/05/06(火) 23:39:07 ID:amABhvkz
それだけ自分で色々調べてんのにアドバイスとかw
ただ日記書きたかっただけだろ?w
867pH7.74:2008/05/06(火) 23:42:54 ID:amABhvkz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3153402
こんなんつくってる
危ない奴だな
868pH7.74:2008/05/07(水) 00:38:34 ID:IMucGEjW
>>865
pHどのくらいでした?
869pH7.74:2008/05/07(水) 00:56:53 ID:R9ed4gHj
>>867
なんて歌ってるのか?!おとしんくるす〜♪しかわかんなかった
870771:2008/05/07(水) 01:02:42 ID:efYWV3Lm
>>868
テトラの3つドットの紙ではかると、ほぼ中性です。
Ph6.7〜7.0の範囲内に収まってます。
5in1で測ると、どういうわけか6.4ぐらいです。
ついでに、GHが6゚d、KHが3゚dといったところです。
pHはどっちが正しいんだといつも思います。

特に水に何か対策のような事はしていないです。
というかそこはあんまり良くわからないです。

だいたいは東京の利根川系水道水を浄水器でろ過して使ってます。

ソイルは水槽のスターターキットについてきたソイルです。
袋には何も柄もなくて、ただサインペンで〜〜ソイル 2Kgとだけ
書いてあった記憶が・・・。

銘柄までは申し訳ないですがはっきり覚えてません。
871pH7.74:2008/05/07(水) 04:40:19 ID:Qv31N/dQ
海苔って昆布の誤訳じゃないかと思うんだがな。
水につけたら溶けるだろJK。
日本人が昆布食う食う言ってるのを、海苔と昆布の
区別がつかない外人が間違えたのではないか。
872771:2008/05/07(水) 07:04:58 ID:efYWV3Lm
>>871
水につけても海苔はそれほどにはほどけないです。
(とんこつラーメンの海苔とか、お茶づけの刻み海苔が解りやすいかも)

どうもむこうの人はLaver breadというアオノリを煮詰めた
江戸む○さきのようなものをパンに塗ってたべる習慣があって、
それを簡単にseaweedと呼んでいるようです。

なので、昆布巻きはkelp wrap、海苔巻きはseaweed wrapと
区別してる節はあります。
逆に、淡水魚にkelpを与えてるという記述は今のところ見つけてません。

更に、日本では海苔を昆布と重さあたりの値段で比べたら
数倍海苔が高いです。
もし海苔が使えたとして緊急用?

その辺今度私が試してみます。
873pH7.74:2008/05/07(水) 10:29:06 ID:dCxKppRm
おいおい、最後にするって言ったのにレスすんなよw
ちょっとキモイぞw
874pH7.74:2008/05/07(水) 14:42:58 ID:lfGso2RB
日記とか下らん煽りしかできないカスより、
面白い日記を提供できる人の方が俺は好きだけどな。
875pH7.74:2008/05/07(水) 16:06:59 ID:ZvBsmYP6
オトシンのお腹が青いんだが、植物性ばかり食べてるから?
コリタブとかもあげたほうがいいのかな。

…腫瘍じゃないよね?
876pH7.74:2008/05/07(水) 17:09:32 ID:9DDg0rPM
コリタブって植物性だぞw
キャットがいいよ。
877pH7.74:2008/05/07(水) 17:16:02 ID:HJ0S29Pp
コリタブって植物性なの?
ショップの人が、プレタブメインでたまに動物性のもの上げると色つやがよくなると言っていたのでのでたまにミニキャット上げてる。
878pH7.74:2008/05/07(水) 17:38:57 ID:U+hidIjU
>>872
欧州だと結構最近まで海苔以外の海藻類は「食用」としての輸入が難しかった
(賞味期限が長過ぎて認められないのと、こっちの人はヨードに弱い人が多い)
だから昆布やひじきは「入浴剤」として入ってきたので
海苔と比べて魚にやるというアイディアがなかったのかもしれない。

今は昆布茶など美容食品として普通に売っているからどちらも入手可能だけどね。
こっちの掲示板で昆布を勧めてもちゃんと海苔との違いは判ってもらえてるみたい。
879pH7.74:2008/05/07(水) 18:12:21 ID:ZvBsmYP6
>>876
そおだったのか…
キャットってRTCのパッケージのやつかな?
買ってくる!

今日一匹入れたんだが、プレタブに目もくれずガラスばかり…。
先住の一匹はプレタブに食いついたまま離れず…。
新しいやつ餌付いてくれるかな。
880pH7.74:2008/05/07(水) 18:52:53 ID:Y0HHHvj3
うちのオトたん。昆布にまったく吸い付いてくれない…

キャットか。ミニキャットのほうがいいのかな?
今度買ってきてみるかね。
881pH7.74:2008/05/07(水) 18:53:41 ID:fd7WsbzT
緊急用としては、普段液肥としてやっているハイポネックスの原液薄めたヤツを少し多めにやるようにしてる。
次の日には、ガラス面にうっすら緑のコケが沸いてる。二日後には、新たなコケの発生は止まる。
爆殖することなくコントロールしやすいのでおすすめ。
ただ、あまり多くやると、エビが調子を落とすので注意が必要。
餌に困ったら試してみてくれ。
882pH7.74:2008/05/07(水) 19:27:37 ID:xzy8ubge
ハイポネックスって開花用?
883pH7.74:2008/05/07(水) 20:00:42 ID:E1ft1C3a
きゅうり食べるよきゅうり。
ちゃんと皮剥いてね。
884pH7.74:2008/05/07(水) 21:08:12 ID:olYNqk7k
>>883
キュウリにはほとんど栄養ないと聞いたことあるが・・・
885pH7.74:2008/05/07(水) 21:16:46 ID:XKVJqFfx
どんな魚も環境になれるまでは餌付きにくいよ。
導入1週間は様子見じゃね?
状態が悪いとそこまで持たなくて落ちたりするが・・・
886pH7.74:2008/05/07(水) 21:23:08 ID:ZvBsmYP6
オトシン一週間は絶食耐えられる?
887881:2008/05/07(水) 21:29:23 ID:fd7WsbzT
>>882
だんぜん普通の方がおすすめ、開花用も持ってるけどコケの量はコントロールしずらいよ。
888pH7.74:2008/05/07(水) 22:36:27 ID:kqUIrc1p
>>884
キュウリは大して栄養が無く水を汚しやすいばかりか摩り下ろすとビタミン破壊酵素を
出すので、摩り下ろし式に食べるプレコやオトのエサには向かない、みたいな事が
去年あたりの「楽熱」に書いてあったのを思い出した。
889pH7.74:2008/05/07(水) 22:58:04 ID:SenOHXs1
>去年あたりの「楽熱」に
微妙なソースだな
890pH7.74:2008/05/07(水) 23:09:26 ID:PG6A85tQ
>>889
ソーッスね
891pH7.74:2008/05/07(水) 23:15:07 ID:ZeRRcDgO
ここでみたスピリルナを潰して溶かして割ばしに塗る方法やってみた!
これいいね!めっちゃ食べる〜。
でもスピリルナだけだと栄養的に気になるんでプレタブと乾燥アカムシも一緒に乳鉢でスリスリ。
必要最低限だけあげられるから水の汚れも気にしなくていいよ!
ただエビ団子にもなるけどな〜wwwwwww
892pH7.74:2008/05/07(水) 23:46:15 ID:V+EBl6gI
キャットはできればミニがいいよwオトタンのクチにスポ!って入るからw
そのまま飲み込むわけじゃないけど。
893771:2008/05/08(木) 00:18:10 ID:glMNJOwq
>>878
そんな裏事情が!
konbuは薬品だったわけですね。
894pH7.74:2008/05/08(木) 01:23:39 ID:VaSyK3v2
>>889
>>888 のおソース
楽しい熱帯魚2007年9月号 逆さナマズ教授の読者質問箱(P45)

Q:プレコが市販のエサを食べません。キュウリをよく食べるのですがこのまま
与えていても大丈夫ですか?(抜粋)

A:キュウリはたいした栄養もない上に水をとても傷めます。さらに"すりおろす"
とアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する酵素が生じるのです。プレコの
食事方法は正にこの"すりおろし"行為ですので、プレコに与えるべきエサでは
ありません。食べるから与えるという考えは持たないようにしましょう。
(以下略)
895pH7.74:2008/05/08(木) 05:08:18 ID:ETWa4otI
「雑誌に書いてあった」の時点でソースとして微妙なので。
ライターが書いた記事鵜呑みにすんな。
896pH7.74:2008/05/08(木) 07:03:29 ID:TJgtGaVf
キュウリ儲乙
897pH7.74:2008/05/08(木) 10:32:49 ID:2Dknjo6m
「2chに書いてあった」よりは100倍信憑性があると思う。
898pH7.74:2008/05/08(木) 11:21:27 ID:dFC4nNPa
まあ雑誌で間違った事を書けばそれなりに叩かれるだろうし、訂正やお詫びも入るしな。
899pH7.74:2008/05/08(木) 12:00:51 ID:xi5ZPayS
活ブラインこそ至高の餌。
900771:2008/05/08(木) 19:24:15 ID:glMNJOwq
>>894
そのまえにオトシンクルスにとって
ビタミンCは必ずしも必須栄養素には含まれていないかもという気が・・・

ビタミンCが必須なのは人とモルモットと類人猿ぐらい?

人間はビタミンC必須だからきゅうりは良く火を通してね!(お
私はきゅうりの炒め物は美味しいと思う。
901pH7.74:2008/05/08(木) 20:40:25 ID:NFIwx19m
>>887
窒素量増えすぎないです?
902pH7.74:2008/05/08(木) 20:52:16 ID:wSAHpBE+
>>900余談はいらねーしその数字のコテ外せ。
903pH7.74:2008/05/08(木) 20:55:31 ID:VbauBGKq
>>902
粘着君来たw
別にいいじゃないのか。日記とか煽りしかできないカスだろ。
オトシンについてまともなレス書いてみろよ。
904pH7.74:2008/05/08(木) 21:03:08 ID:wSAHpBE+
粘着ってなんだ?
905pH7.74:2008/05/08(木) 21:05:23 ID:VbauBGKq
>>904
日記で抽出してみろよ。
お前のレスだろ。
906pH7.74:2008/05/08(木) 21:07:07 ID:a12yzYUl
>>904
せっかくコテついてるんだからNGにすればいいだけ。
つーかおまえがいらねーよ。
907pH7.74:2008/05/08(木) 21:09:31 ID:wSAHpBE+
なんで俺なのww見ていてうざいからレスしただけなのにw
908pH7.74:2008/05/08(木) 21:40:08 ID:iOPRYbpO
なんだ
粘着じゃなくて引きこもりくんかよwww
909pH7.74:2008/05/08(木) 21:43:59 ID:EjUtcvQE
コテ外し忘れてるだけジャマイカ?
910887:2008/05/08(木) 21:54:32 ID:mtOaoqWl
>>901
窒素過多状態にしないとうまく緑のコケが生えないみたい。
なのでコケをコントロールしたいなら普通のハイポネックスがいいよ。
液肥としては、開花用はいいんだけど、うちの場合は、水草もっさもさで生体ほとんどいないんで開花用ではぎゃくに窒素不足になる。
911pH7.74:2008/05/08(木) 22:16:12 ID:skcRwWSr
緑のフサフサコケ全然食べてくれないよ
912pH7.74:2008/05/08(木) 22:32:44 ID:0XMpWYxq
>>907
並オトが繁殖なんて、オト好きが集うこのスレじゃ、ちょっとしたヒーローだ。
稚魚の経過とか、こんな事試してみる(みた)とか、ウザいどころか興味深くねーか?

>>911
つ 木酢液
913pH7.74:2008/05/08(木) 23:06:54 ID:wSAHpBE+
産卵狙ったわけでもなく、環境を書いたりするものでもないし、
皆に質問しといて独自の答えを晒す。
何がしたいかわからんし、最後と言ってもまたレスするし。
声優の声使ったオトシンソングまで作ってるからキモイ。

勝手に産まれただけなのにヒーローってw並オトなら繁殖例かなりあるしw
タンクメイト扱いだから狙おうとする人がいないだけ。
914pH7.74:2008/05/08(木) 23:09:23 ID:NK40I8dL
そうだね、プロテインだね。

ボルケーノオトシンを扱ってる通販サイト、どこかありませんか?
915pH7.74:2008/05/08(木) 23:16:34 ID:dJLk1WLp
家のオトシンエサあげてないのにすごく元気ww
なんで・・・?
916pH7.74:2008/05/08(木) 23:19:30 ID:p1x36GtY
餌以外のほかの物を餌にしてるからだろ、
917771:2008/05/08(木) 23:22:08 ID:glMNJOwq
現在稚魚は5匹ほど残っています。

二つ目の水槽のろ過が多分出来上がったので
稚魚を追い回さないようそっちに親魚を移しました。
こちらは水とヒーターとろ過器以外何も入ってないベアタンクです。

親魚は掬いあみを見ただけでいきなり逃げました。
かなり無理矢理追い詰めてしまって、地震も相まって親魚に嫌われました。
私が近寄るだけで凄い勢いで逃げる子もいます。
水槽はあんまり栄養がなくてプレコのえさも食べていないようです。

どうも親魚の色は水底の色の影響を受けるみたいです。
今は底が白いせいか、皆な色がとても薄くなっています。
オトシンクルスには底砂と隠れるところの選定が大事かもしれないです。

お店にソイルの名前を聞いたらプロジェクトソイルでした。
ここはちょっと詳しく書きます。
918pH7.74:2008/05/08(木) 23:30:11 ID:wSAHpBE+
へんなの張り付いたな。
919pH7.74:2008/05/08(木) 23:31:59 ID:SOgsjoFN
むしろ本当にブログでも立ててやってもらったほうが
情報が集約されていいんじゃない?

ここじゃ流れちゃうだけでしょ。
920pH7.74:2008/05/08(木) 23:32:18 ID:0WTgI4z1
>>914
B-BOXに在庫がある
921pH7.74:2008/05/08(木) 23:48:29 ID:NFIwx19m
>>917
もうわかったから、オト大の代わりのサイト立ち上げろ
922pH7.74:2008/05/09(金) 00:01:01 ID:7JcL9+/d
うちのプラティがオトたん以上に茶コケを食べ始めたよ。
オトたんのご飯がなくなってしまうではないか!
923771:2008/05/09(金) 00:07:34 ID:glMNJOwq
並オトシンクルスが増えたのは偏に運だと思います。

もともとプラティが増えすぎて困ってた友達から数匹譲ってもらおうと
水槽を組み立てて水を入れたのが、4/2です。
水槽はアクアシステムのアクア キューブ30で、
プロジェクトソイル2kg・テトラminiライト・テトラAT-30フィルター・
ZicraWaterの小さい瓶・温度計・プリセットヒーターがセットに入ってました。
最初のうち水は水道水をクリンスイO2でろ過したものを使いました。

4/5にオトシンクルスを5匹と、オオカナダモ5本と
アヌビアス・ナナ流木付きとを水槽に入れました。
(オオカナダモはうっかり今の今まで一度もトリミングして無いです。)

ここから2〜3日全然硝酸も亜硝酸も増えなくて
おやっと思ってアンモニアを調べたら日が立つほどどんどん増えて、しばらくパニックでした。
4/10にソイルで黒くなったAT-30のろ材を交換して、
ろ材(クリオン パワーハウス M小分け)をAT-30に入るだけ追加。
4/12にえいやあでろ過しない水道水に1/2水換えして、
観葉植物用ハイポネックスを間違って大量に入れてしまった
ハイドロカルチャーのコケだらけの石(アイリスオーヤマの小粒墨ボール)を
ろ材に3〜4粒すこし混ぜてみました。

↑をやったら次第に硝酸が増えるようになりました。
これ以来生水道水は使っていません。

そのあと4/27に水交換を、Zicra Waterを入れて半日置いた浄水で水槽の1/2分行いました。
浄水を一日置くと器壁が泡で一杯になることから、
ひょっとしてかなりの炭酸が溶け込んでいるのだと思います。

そして5/2に稚魚発見、です。
924pH7.74:2008/05/09(金) 00:08:28 ID:wSAHpBE+
ほら、だんだん俺のほうがまともに思えてきただろ?w
925pH7.74:2008/05/09(金) 00:10:15 ID:MdaBbHwQ
>>924
ちょっと同情する。
926pH7.74:2008/05/09(金) 01:05:54 ID:KKupLGKx
いいけどね…。
すごく空気が読めない人なんだろなとは思う。
927pH7.74:2008/05/09(金) 01:18:31 ID:7JcL9+/d
うーん、いつもは電気を消した後は運動会なのに、
今日はオトたん静かだなぁ…
928pH7.74:2008/05/09(金) 06:21:39 ID:p1O07R0c
>>920
念願のボルケーノさんを迎え入れられそうだ、ありがとう。

タイガーとバンブルビーが別々に売られてるけど、こいつら同種の名前違いじゃなかったのか。
929pH7.74:2008/05/09(金) 07:21:47 ID:qnu3z5oi
>>924
いや異常者はおまえ。
おまえっていつも煽りに来るだけでオトシンに関して何のレスもできないじゃん。
930pH7.74:2008/05/09(金) 16:37:07 ID:2YTxIv7W
どうせリアルでは誰にも相手にされない引きこもり君なんでしょう
931pH7.74:2008/05/09(金) 16:50:23 ID:+bP9G03z
今後は、こっちでやってくれないか?
【凶悪】オトシンスレット【放流禁】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1194769762/
932pH7.74:2008/05/09(金) 18:18:04 ID:MdaBbHwQ
質問。
餌ってどうやって与えてる?

ほかの魚みたいに、餌が来るとわーっと集まる感じじゃなくて、
探して行き着いた場所に何かあれば食うって感じだから餓死が心配。
見つけられなかったらどーしたもんかと。
933pH7.74:2008/05/09(金) 18:22:44 ID:aIXpPrhl
>>932 沈降型のタブレットならコリ用でもキャット用でバクバク食うよ
たまたまひかりの入れてるけど、入れる場所同じなのでエビもコリもオトシンも
全員がその場所で待機してるw
934pH7.74:2008/05/09(金) 18:29:47 ID:hQ00PGfi
所詮は水槽、プールじゃないのだから大丈夫。
逆に過剰に餌を与えすぎて水を汚さないように気をつける方がいい
935pH7.74:2008/05/09(金) 18:32:55 ID:MdaBbHwQ
奇遇。
たまたまヒカリのコリタブ買ってきたんだけど、
あっという間に崩れてく。オトシンは全然気づかないでガラスに張り付いたまま。
コリ入れたら餌場とか認識してくれるのかな…。

心配だから長持ちする昆布は常時流木に張り付けてるけど。
936pH7.74:2008/05/09(金) 18:39:50 ID:MdaBbHwQ
>>934
知らないうちに手つけてるのかね。
あまり過保護にならないほうがいいか。

食べてる現場を見てないと心配でしょうがないのは、オトシン飼育には向かないかー。
937pH7.74:2008/05/09(金) 20:46:55 ID:UQIPb7xw
初めの頃心配で毎日ウンコぷりっとするのを確認してた
938pH7.74:2008/05/10(土) 17:27:19 ID:qx/0DPsk
今日は雨だからオトシン産卵した。
939pH7.74:2008/05/10(土) 18:20:59 ID:G4MabjXE
並か?
940pH7.74:2008/05/10(土) 18:24:52 ID:qx/0DPsk
ネグロだ
941pH7.74:2008/05/10(土) 20:13:36 ID:G4MabjXE
予想はしてた。
942pH7.74:2008/05/10(土) 20:14:58 ID:Z2DubMLX
>>937
私は今でも心配で確認しちゃうよw
943pH7.74:2008/05/10(土) 22:06:06 ID:ovS1J3NO
うちはマクリコウダが卵産んだ。
で、卵を水草から剥がす時に5個も潰してしまった・・・。
944pH7.74:2008/05/11(日) 19:30:45 ID:miwiQvuy
945pH7.74:2008/05/12(月) 08:33:14 ID:B8M3a7Rc
うほっw
946pH7.74:2008/05/12(月) 11:40:29 ID:AcO1ypLh
タイガーオトを長期飼育している人の環境が知りたい。
どうやってもすぐに★になってしまう。
947pH7.74:2008/05/12(月) 13:59:51 ID:GLykusPB
飼育環境マネるよりも、状態のいい子を買ってこれるかに尽きる。

もちろん飼育環境が悪かったり、餌付かない場合は話しにならないけどね。
948pH7.74:2008/05/12(月) 14:37:06 ID:FXYmL8Xj
オトシンって緑色のフンするんだな。自家製ほうれん草やってるんだが。
949pH7.74:2008/05/12(月) 15:52:56 ID:G65z+XlK
おなかがぽっこり青く膨れているのは、病気?
950pH7.74:2008/05/12(月) 16:30:02 ID:zF9xh7RJ
流木の皮がオトシンに齧られて禿てる・・・orz
せっかくのブラックウッドなのに、
プレコは齧るとは聞いていたけど、オトシンも齧るのね。
補修したいけど、やり方わかんねえ。。。
951pH7.74:2008/05/12(月) 17:33:23 ID:JGBJvFFc
>>950
諦める。
952pH7.74:2008/05/13(火) 00:06:33 ID:A8CYlQxv
>>951
色を塗る
953pH7.74:2008/05/13(火) 00:13:31 ID:KVVaGTrt
>>950
モスを貼り付ける、裏側にする。
954pH7.74:2008/05/13(火) 01:29:02 ID:La17J2O0
>>950なんかもう、アクアやめちゃう。
955pH7.74:2008/05/13(火) 01:50:41 ID:m1G7KeWC
>>946
ブラックウォーター
>>950
バーナーで炙る
956pH7.74:2008/05/13(火) 02:20:37 ID:xZ1PRClC
タイガーオトの生存にブラックウォーター関係あるのかな?
うちはブラックウォーターでタイガーオトも問題なしだけど
957pH7.74:2008/05/13(火) 06:05:11 ID:j/aSlcq9
流木の出汁で見た目だけ黒水化したウチの水槽のタイガーも元気だな。
ちなみにpHは7.0
958pH7.74:2008/05/13(火) 09:40:54 ID:ai+bQfMr
>>951-955
サンクス。
バーナーで炙るの使えそう。
959pH7.74:2008/05/13(火) 17:30:21 ID:hVyh6mL7
炭化すると不都合ないか?
960pH7.74:2008/05/13(火) 18:36:33 ID:m1G7KeWC
>>956
タイガーはブラックウォーターの方がうまくいってる。
逆にマクリカウダはブラックウォーターにしたとたん調子くずして全滅してしまった。
ほんのり色が付く程度なら大丈夫だったけど

>>959
表面だけ黒く焦がす程度でもダメですかね?
961pH7.74:2008/05/13(火) 21:22:44 ID:9tOjrAF3
店でゼブラオトシン売ってたがゼブラ模様が綺麗じゃなかった・・・
その個体でも¥1980って、雑誌に出てくるような模様なら¥1万位するのかなぁ
962pH7.74:2008/05/13(火) 21:46:59 ID:aDs3dmpO
しねーよw
963pH7.74:2008/05/13(火) 22:32:30 ID:gu9NGo6F
それニューゼブラオトシンじゃね
個人的にはどっちもいいと思うけど
964pH7.74:2008/05/14(水) 07:29:28 ID:/RsR2Zd9
>>950
おまえはオトシンではなく流木を飼っているのか
965pH7.74:2008/05/14(水) 09:05:34 ID:8NERPKI/
きっとブラックウッドの方がオトシンより高かったんだよ
966pH7.74:2008/05/14(水) 12:34:22 ID:5JuMkPM+
ADAのブラックウッドだ!!高かったんだ!って言いたいんだろうな。
ADAのじゃなくて、ただの流木だぜ?
967pH7.74:2008/05/14(水) 15:02:31 ID:DaycphKy
誰もそんな事聞いてない。
968pH7.74:2008/05/14(水) 15:17:49 ID:1mIn3BMq
流木なんてオトタンのための整腸剤だろ。
969pH7.74:2008/05/14(水) 23:17:08 ID:hHw1upa/
昆布食うんだったら、ワカメも食いそうだな>オトたん
970pH7.74:2008/05/15(木) 01:11:21 ID:BLVsaV/L
テトラのプレコNewっての買ってみた。あの魚の目みたいなやつ。なんか異様に安い…
商品写真見るとキモいけど、実物はでかくて目玉の製造精度が悪いから、思ったほどのインパクトは無い。

食い付きは悪くないけど、すぐ飽きるみたい…
評価→ 栄養価は分からんけど、イマイチ
971pH7.74:2008/05/15(木) 01:11:48 ID:BLVsaV/L
書き忘れ

ウチはネグロだけです
972pH7.74:2008/05/15(木) 01:35:48 ID:JJsNgQbY
タイガーオトシンって藍藻が好物なんだって?
だとしたら、丁度藍藻の発生が止まらない水槽があるからあえて飼育難種に挑戦してみるかな。
あとはブラックウォーターがいいらしいが、こっちも丁度溜水水槽を整えたところだし。
973pH7.74:2008/05/15(木) 13:25:30 ID:GYFbCXWJ
ここ2週間毎日水槽に卵がある状態で産卵→孵化→稚魚が消えるの繰り返しだ
まあネグロなんですけど昨日は10匹近く水槽の角で孵化してましたよ。
974pH7.74:2008/05/15(木) 16:20:22 ID:/AIenCpM
タイガーが子供産んだけど、放置した
975pH7.74:2008/05/15(木) 17:53:30 ID:7MAPE2wx
昆布の切れ目がオトシンの切れ目・・・
昆布が食いつくされた直後に、並オトシンが行方不明に・・・
976pH7.74:2008/05/15(木) 19:20:59 ID:HOy9oyVP
うちのオトシンが2匹とも腹が大きくなってる…
茶ゴケもあまりない所を見ると卵持ち?
977pH7.74:2008/05/15(木) 21:07:44 ID:T5hn7Dbc
稚マクリコウダ 生後4日目
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1187342.jpg
978pH7.74:2008/05/15(木) 21:23:35 ID:WyA7Jyq4
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
979pH7.74:2008/05/15(木) 21:24:02 ID:eZsrfiWT
>>977
うわ、おもすれw

縞模様が入ってきてるな
980pH7.74:2008/05/15(木) 22:26:24 ID:YWaJJRov
凄く綺麗に接写できてるね。
981pH7.74:2008/05/15(木) 22:47:16 ID:9QJBq1SI
オトシンが完全にコリドラス化しました…もうずっと砂いじってばっか。
982pH7.74:2008/05/16(金) 00:53:47 ID:HBJpjg2x
コケ取り要員とした報いだ!!
983pH7.74:2008/05/16(金) 09:39:30 ID:dC+vfgOz
コリドラス化した方が飼育しやすいんだけどなー
984981:2008/05/16(金) 09:47:39 ID:x2sghm3N
いやもともとオトシンを飼いたいってんで始めたからいいんだけどさ。
コケなんか発生する前に投入した。

餌付けに成功したっちゃ成功したんだけど、なんかさみしい。
985pH7.74:2008/05/16(金) 12:09:01 ID:bB5lxC2p
197 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 03:52:31 ID:u6i+ym1j
アベ用の赤虫フィーダーにオトシンが貼り付いてた
赤虫くっとるやんwww
うちはオトシンが齧られたりは今までないな
ミナミは食われてるっぽ行けど

986pH7.74:2008/05/16(金) 12:11:24 ID:vq1/vJuk
???
オトシンは普通に赤虫食うでしょ?
987pH7.74:2008/05/16(金) 14:08:48 ID:XnaF6DFE
うちのオトシンはグッピーフレークと乾燥赤虫が好物だな。
988pH7.74:2008/05/16(金) 15:18:47 ID:lfqQm2hn
赤虫咥えて、背筋運動のように上半身持ち上げて
モゴモゴモゴやってるよ。
989pH7.74:2008/05/16(金) 17:51:11 ID:8o75CO3I
底以外に餌がなければ、コリドラス化せざるを得ないだろ
かわいそうなオトシン・・・
990pH7.74:2008/05/16(金) 19:13:35 ID:x2sghm3N
底以外に餌を作る方法を教えてください。

昆布をガラスに貼り付け、はダメだったという話が前の方であったね。
991pH7.74:2008/05/16(金) 20:33:53 ID:mBc7yjEZ
そこで流木ですよ。
992pH7.74:2008/05/16(金) 21:21:37 ID:O7M2xEey
ブラックウッド齧られた〜(つД`)

に、つながるわけだw

993pH7.74:2008/05/16(金) 21:48:25 ID:kRAv9fqI
エビ団子の中心にオトシンが・・・まだ生きてるのにぃ〜
助かる見込みはないけど隔離。
994pH7.74:2008/05/16(金) 22:32:25 ID:SyKQ9AGJ
今日までオトシンだと思って飼ってたら
実はアルジイーターだったみたい・・・
6ヶ月も気づかなかったorz
995pH7.74:2008/05/16(金) 22:39:26 ID:1Gj/cBp0
eeeeeeeeee
996pH7.74:2008/05/16(金) 22:54:09 ID:aX5DFyTy
そりゃないぜW
997pH7.74:2008/05/16(金) 23:08:06 ID:+95aEx0W
初めて見たけどきょとんぶりがオトに似てるねw
998pH7.74:2008/05/16(金) 23:41:10 ID:RA6awMB8
>>994
アルジイーターを可愛がってあげて下さい。
コケ食べなくなって、でかくなりますが…
999pH7.74:2008/05/17(土) 00:16:02 ID:+HeI/zVQ
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 12 ▼
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210949814/
1000pH7.74:2008/05/17(土) 00:20:54 ID:Us/fQWQM
1000だったら新種のオトシン発見
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。