▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 6 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
可愛いオトシンについてぴとぴと語ろう。


過去スレ
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1044717657/
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 2 ▼
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069115123/
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 3 ▼
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1091252838/
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 4 ▼
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116696839/

▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 5 ▼
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1135293569/

[産卵]オトシンネグロ[殖え杉]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084363811/
2
3pH7.74:2006/07/01(土) 01:07:38 ID:YxCMbP59
3ゲッツ!!!!!!!
4pH7.74:2006/07/01(土) 01:18:19 ID:ICd2sb3T
オトシンはどの位の種類がいますか?

ネグロ
ジャイアント

くらいしかわからん
5pH7.74:2006/07/01(土) 02:11:27 ID:1Ry/tA1c
>>4
一般的には

グリーン
ボルケーノ
キングロイヤル
ゼブラ
並(アフィニス・ビッダートゥス)

まだまだマニアックなやつがいっぱいおります
パラオトシンとか
6pH7.74:2006/07/01(土) 02:28:50 ID:TrC+EAPD
>>5
キングロイヤルは一般的か?
7pH7.74:2006/07/01(土) 04:29:08 ID:TOEiKEIr
ロボコップゼブラ
バンパイア
ピットブル(プレコ?)
イエローパラオトシン
8pH7.74:2006/07/01(土) 09:27:19 ID:TrC+EAPD
>>7
イエローオトシンは
Hisonotus属じゃないの?
9pH7.74:2006/07/01(土) 10:03:39 ID:/LZKCGIg
>>1
10pH7.74:2006/07/01(土) 10:56:33 ID:977EfcWm
バンブルビーオトシン(別名タイガーオトシン)も忘れないで欲しい・・・
難しすぎてもう飼うのをあきらめたけど。
11pH7.74:2006/07/01(土) 12:42:44 ID:C651FYML
ピットブルプレコもパラオトシン
12pH7.74:2006/07/01(土) 21:42:26 ID:ZyhJVgLm
昨日ショップでゼブラオトシンとかいうのを売っていた(2100円)がその水槽には
いなかった。
別の混浴水槽にそれらしきものを発見。側面からしっぽの柄がゼブラ柄だった。

ところで、うちのエビ水槽のヒドラ発生がひどいのでオトシンくんにがんばってもらおうと
3匹投入したところ、一晩で見事ヒドラ解消した。
おかげで今度はミズミミズが目立ってきた。

さて、ここで問題なのがオトシン君の餌なんだが、なにをあげたらいいだろうか?
とりあえず、エビ用の昆布板をかじらせているが。。。
13pH7.74:2006/07/01(土) 22:49:47 ID:C651FYML
つ 外の皮をむいたきゅうり
つ ゆでたほうれん草
つ ひかりのプレタブ
14pH7.74:2006/07/01(土) 23:19:52 ID:YFvwdB4g
つ 茹でた小松菜
つ 百均ザリ餌
つ ひかりプレタブ
15pH7.74:2006/07/01(土) 23:28:28 ID:xMU3+Qj5
つ イトミミズ
つ スピルリナ錠
つ 死肉
16pH7.74:2006/07/01(土) 23:39:37 ID:tMF+NHEx
つ 稚海老
17pH7.74:2006/07/01(土) 23:39:55 ID:8ORL9l5B
プレコタブ、テトラが食っちまうからブロッコリーの芯入れたら本当に食べてた!

オトタン…かわいい
18pH7.74:2006/07/01(土) 23:47:54 ID:jpWvoFvL
ブロッコリーの芯は長く持たないから浮いたら早めに取り出して下さい。
うちでは芯を厚めにスライスしてあげてる。でないとすぐに無くなっちゃうからね。
19pH7.74:2006/07/01(土) 23:50:25 ID:jpWvoFvL
あ、無くなるといってもオトシンが芯を全部食べるわけじゃなくて、
芯の中心部が柔らかく腐りやすいから早くだめになっちゃうということです。
20pH7.74:2006/07/02(日) 00:07:57 ID:ClAqBPUn
そこまでするならアマゾンソードを定期的に入れれば良いんじゃないの?
21pH7.74:2006/07/02(日) 01:24:29 ID:cF11unqq
>>18-19
おお!あざっす
浮いてきたら交換…と
φ(._. )

入れて2日目なんだけど、昨日より全然食い付きがいいよ。
軟らかくなったからかね
凄くお気に入りみたい
22pH7.74:2006/07/02(日) 01:27:24 ID:YmrrexBQ
つ 稚海老

これか!!
23sage:2006/07/02(日) 02:49:06 ID:9YNS5vag
>>8
ネグロやグリーンと同じHisonotus属なら
[ロリカリア科ヒポプトポマ亜科]に入るからオトシンであってるのでは?
オトシンクルス属だけだって言うなら、並とゼブラだけな気がする。 

とりあず、うちで飼ってるのも追加
 クリスタル(マーブル)オトシン
 パラオトシン・マクリコウダ
 パラオトシン・ケサーピントイ

今日お店で見かけた種類
 パラオトシン・グリーンドット
 タイガーオトシンに似てるが、どうも別物な種類

24pH7.74:2006/07/02(日) 11:12:25 ID:ClAqBPUn
>>23
>イエローパラオトシン
パラオトシンじゃないで書って話でしょ

グリーンドットはParotocinclus cf. longirostris
タイガーはParotocinclus sp.
25pH7.74:2006/07/02(日) 14:32:00 ID:F3kbs13Z
ピットブルプレコって底床ばっかり這っているのを店でみるがガラス面とかは貼り付いたりしないんかな
26pH7.74:2006/07/03(月) 00:26:53 ID:+67zbPOP
>>24
なるほど、勘違いゴメンヨ。
も一つゴメンで、グリーンはEpactionotus属だったよ。

今日お店で見かけた種類
 オトシンspリオブランコ
 並オトシンの極小版(1〜1.5cm程度)、
 単なる稚魚か?とか疑ってみたが、良く分からなかった。
 少し並の稚魚より全体的にぷくっとしてた様な普通の様な、、、
27pH7.74:2006/07/04(火) 04:34:59 ID:djVXBGRQ
>>12
ヒドラを退治してくれたのはゼブラオトシン?

うちのオトタン(並)、ヒドラのいるガラス面はモフモフしない・・・orz
もともとはスネイルの卵を取ってもらうために来てもらったんだけど、
スネイルの卵も取ってくれないや・・・。

ただ予想していた以上にかわいかったので、今やマスコット的存在。
どんなきれいなお魚よりかわいいよ〜

ご飯はプレタブや万能エサという安いエサを喜んで食べてるよ。

28pH7.74:2006/07/04(火) 16:38:59 ID:RQVPdZ3P
今日ネグロ買ってきた。
並オトシンより好みだなぁ
29pH7.74:2006/07/04(火) 19:05:54 ID:KxkB6DMe
コケ食ってくれるランキングだとサイアーミーズとどっちが上なんだろ
30pH7.74:2006/07/04(火) 20:15:09 ID:JIkuKiOn
>>29
ネグロ>>>サイアーミーズ だと思う。
てか、サイアーミーズは成長すると苔くわね。
そしてアルジイータみたいに凶暴化するおそれ有り。
31pH7.74:2006/07/04(火) 21:02:52 ID:3hsNYKqp
お肌が荒れちゃう!
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452619&recon=3296152&check6=2096060

稚魚が成長しているのは良いが、同居魚にとっては迷惑そのもの。
子ネグロが背中をモフモフ?している間、じぃ〜っと我慢しておりましたよ。
ええ、パントドンは我慢強いんです。
親ネグロが食べられることはないものの、子ネグロは何匹か犠牲になっているようです。
パントドンから見れば、目の前を何匹もチョロチョロしたらイライラすることでしょう。
32pH7.74:2006/07/05(水) 01:44:52 ID:CJEfC0cx
>>27
ヒドラ退治したのは並オトシン。腹をすかせてたのか、ヒドラを物ともしなかった。
でも、プレコタブとか昆布板とか与えたら仕事をサボってまた少し発生してきた。
なので、プレコタブは2日に一回だけ、ほんの少しにした。
それでまたヒドラ退治してくれてる。
また、巻貝の粘液も舐めてきれいにしてくれてる。
昆布板はよく舐めている。結構お気に入りのようだ。

自分的には並オトシンよりネグロが好みだな。
並オトシンは目がかわいすぎる。
ネグロを繁殖させてみたいが、売っていなかったので。。。。。orz
33pH7.74:2006/07/05(水) 05:16:21 ID:ufIQ2PL6
>>32
えッ!ヒドラ退治を並オトシンが・・・!?いいなぁ〜(*´Д`*)

なるほど・・・おなかが空けばうちの並オトタンでもヒドラを退治してくれるかも・・・
そういえばエサ、毎日おなかいっぱいあげてました。

かわいいのでエサを抜くのはちょっと勇気だけど、やってみる価値ありそう。



34pH7.74:2006/07/06(木) 09:31:34 ID:84VmeeFp
>>25
うちのブル、ごくたまにガラスもふもふしてる。ほんとにたま。
普段はコリ軍団の群れに混ざって一緒にボーっとしていたり夜中に一緒に上下祭りしてるお。

うちは石巻さんが頑張ってる上にエビを食べられるのが心配で ついコリタブ多めに与えてるから、コリタブ減らせばもしかするとガラスもふもふ度が増えるかも…。
35pH7.74:2006/07/06(木) 09:56:12 ID:NIS7+91w
>>30
一概にそうとはいえないよ
サイアミスレではオトシンより優秀てレスもあるし
個体差とかもあるし得意な苔の種類もある
サイアミは偽も多いからね
あいつらは余り役に立たない

両方いるけど可愛いのはオトシンw
36pH7.74:2006/07/06(木) 18:21:34 ID:+5KWjvDO
近くのショップでネグロが150円なんだが
なにか裏がありそうで購入に踏み切れない。
37pH7.74:2006/07/06(木) 19:45:11 ID:KV3kpBty
半年位前にネグロ3匹で500円の時あった
6匹買って落ちたの1匹
38pH7.74:2006/07/06(木) 23:09:01 ID:2GRNsPPN
オトシンさん、あの、できれば奥の壁もきれいにして頂けませんか?
39pH7.74:2006/07/07(金) 00:13:55 ID:4BEmNy/q
∈ΞΞ゜Θ やだ。
40pH7.74:2006/07/07(金) 00:30:55 ID:6DwIWV7t
タイガーオトシン買っちゃった(´∀`)


高かった…………
41pH7.74:2006/07/07(金) 00:35:44 ID:btCN0QvZ
>>36
o-さかかな?
安いから良くないか?200匹限定じゃなくて?
42pH7.74:2006/07/07(金) 08:14:22 ID:oZ/syB22
>>36,41
グッ○ィの200匹入荷 150円/匹って奴?
迷う位なら、グリーンオトシンも置いてるっぽいからそっち買うとか?
ネグロとスタイル似てる&ネグロより人前に出てくるよ。

他のショップで聞いたが、
この時期が一番、色々なオトシンが入荷する事が多い様子。
43pH7.74:2006/07/07(金) 12:42:21 ID:u0Y7rt8W
>>42
その200匹限定の店です。
グリーンは高杉なんでパスですね。ゼロが一つ多い!

安物かって銭失うことのないよう祈りつつ
土日にネグロをいくらか連れて帰ろうと思います。
44pH7.74:2006/07/07(金) 20:31:59 ID:7vvwSxiR
うちのオトシンズ。ファン○ルの野菜タブレットは食べるのに、D○Cのは食わない。何故だWWW
45pH7.74:2006/07/07(金) 23:32:17 ID:c/+kT59H
グリーン購入予定なのですが、
餌付けは簡単な方ですか?
かたちはネグロまんまなので、
ネグロと同じく同じエビ水槽に投入OKかな?
と思っているのですが。
ちなみにその水槽ではネグロ爆殖中。
46pH7.74:2006/07/07(金) 23:50:17 ID:k8qwTK56
>>45
グリーンオトシンは餌付けは簡単だと思うが
至適温度が16から24度Cであり、高温に弱く
この時期を乗り越えるのが困難
47pH7.74:2006/07/08(土) 21:09:36 ID:QG9Dhnnw
オトシン用にキュウリ1本だけ買いに行くと、スーパーのレジで不審に思われてないか心配だ。エサ用だからねと言いたい。
48pH7.74 :2006/07/08(土) 21:14:03 ID:IG+zwEXS
>>47
なんか臭うな。ついでにバナナとナスも買えば怪しまれないかも。
49pH7.74:2006/07/08(土) 21:15:16 ID:bcpNlNs8
いつ使うか分からないから、コンドームも一応買っておいたほうがいいんじゃない?
50pH7.74:2006/07/08(土) 21:53:29 ID:QG9Dhnnw
>>48
縺昴l縺倥c縺セ縺吶∪縺呎ェ縺励>縺倥c縺ェ縺?縺具シ育ャ托シ?
縺雁燕繧峨↓縲√く繝・繧ヲ繝ェ?シ第悽縺�縺題イキ縺?蜍?豌励′縺ゅk縺具シ滉ソコ縺ォ縺ッ縺ェ縺?縲ょ挨縺ョ迚ゥ繧りイキ縺?縺九∫塙縺ョ繝ャ繧ク縺ェ繧会シッ?シォ縺�縺後?
51pH7.74 :2006/07/08(土) 22:27:21 ID:IG+zwEXS
ネタはそれぐらいにして、悲しい出来事がありました。
前スレでネグロが自然繁殖したと報告した者ですが、
全て姿を消してしまいました・゜・(つД`)・゜・
原因は稚魚がガラスに張り付いていたところをディープレッドホタルテトラが突付き殺したようです。
今度、稚魚を確認したら産卵ケースに入れて成長を見守りたいと思います。
52pH7.74:2006/07/08(土) 22:48:36 ID:SkFPDKci
>>51
悲しいにゃー。一緒に泣いてあげるよ。
うちも妊ピーと期待していたデブネグロが、朝起きたら☆になってた・・・
生き物は難しーにゃー。
53pH7.74:2006/07/08(土) 22:57:00 ID:D+TuFugH
餌の工面や稚魚のやたらと動く活動能力の高さを考えると産卵ケースじゃ辛いと思う。
セパレータでテトラを隔離するとか。
54pH7.74:2006/07/09(日) 11:09:32 ID:uYyDGfSU
うちのオトシンは水深によって餌の食いが変わる。
以前30キューブに入れていたときはコリタブがしがし食っていた。
その後、デスクボーイ高さ17cmに入れていたときはコリタブに見向きもしなかった。
それからまた30キューブに戻したら、また餌の食いが戻った。

全て同じオトシンで
30キューブ(3ヶ月)→デスクボーイ(2ヶ月)→30キューブ(2ヶ月〜)
です。

オトシンにはある程度水深があった方がいいかも・・・
以上チラウラでした
55pH7.74:2006/07/09(日) 23:26:49 ID:cBYD24uI
>>46
快適だったかは謎だけど
ぎりぎり26度Cでは死ななかったし、餌もモリモリ食ってたよ。

でも去年白点病出た時に、水槽丸々薬浴(ヒコサン規定量8割)したら
タイガーは平気だったのにグリーンだけ昇天した(;_;)
高温で弱ってたのか、薬に弱いのかは不明。
(以後、白点対策は塩&トウガラシに替えた)
56pH7.74:2006/07/10(月) 09:55:11 ID:OBnfW4wO
うちのオトタン、結構、凶暴化も・・・!?
プレタブ投入→オトタンが気がつく→エビが気がつく(→)
 →コリが気づく→コリが来たとたんにオトタンがコリにハグハグ攻撃したよ。
追い払っちゃったし・・・コリはその後別のところに投入されていたプレタブを食べてたよ。
57pH7.74:2006/07/10(月) 17:12:13 ID:GF7rrjzn
小さいオトシンなのに1.5センチ角のブロッコリーの芯を3日で完食
やるなぁ。
58pH7.74:2006/07/10(月) 23:46:49 ID:5oxlGDoY
>>56
そうだな、餌の奪い合いになると結構熾烈な争いをするな。
うちのオト吉は巻貝とよくけんかしてる。
プレコタブの奪い合いで、触角で触られると逆上して巻貝のから舐め攻撃で
巻貝を撃退してる。
でも、今日見たら、口のあたりが充血している。
どこかにぶつけたのか、それとも寝てる間にエビにツマツマされたのか。
それとも、エロ。。。か。。。。。。
59pH7.74:2006/07/11(火) 00:09:45 ID:7oQByyah
エロだなエロ
エロエロ
60pH7.74:2006/07/11(火) 17:55:29 ID:aF9Ocuqy
最近買ったオトシンだけど、昼間はおとなしくコケ掃除してるけど
夜中に電気付けると、毎晩狂ったように泳ぎまくってる
これ正常なの?10日くらい経つから水のショックではないと思いますが…
61pH7.74:2006/07/11(火) 19:04:29 ID:nnLeboj5
>>60 人間だって夜中にいきなり電気点けられたらたまげるだろ オトシン君も急に起こされてびっくりしたんだよ
62テンプレ作ってみた:2006/07/11(火) 19:28:43 ID:8JEL5+8q
Q.〜について教えてください
A.http://www.google.co.jpにすごく詳しく載ってます。見て見てください

Q.コケ対策にオトシンクルスを入れてみたんですが一向にコケが減りません
A.オトシンクルスが食べるのは立ち上げ初期に出る茶ゴケのみです

Q.オトシンクルスってコケがなくなった後ってどうすればいいの?
A.エサをあげるか、餓死させるかの2択です

Q.エサって何あげればいいの?
A.プレタブやコリタブをあげてください

Q.タブレット食べません
A.小松菜、きゅうり、ほうれんそうなどをゆでて与えてください

Q.せっかく入れたのにいつも隠れてます。どうしたら慣れますか?
A.基本的に夜行性なので消灯時にエサをほりこんでみてください。モフモフしてる姿が見れます

Q.なんか水面までかけあがる事があるんだけど。。。
A.仕様です。でもあんまり回数が多いようなら酸素不足かもしれないです

Q.目の周りが赤いんですけど、病気ですか?
A.多分仕様です

Q.お腹がへこんできたような気が。エサあげた方がいい?
A.手遅れです。今度からはそうなる前にエサをあげましょう。




こんな感じかな。
63pH7.74:2006/07/11(火) 22:03:29 ID:jqoDu7tD
オトシンとビーシュリンプは一緒に飼えますか?
64pH7.74:2006/07/12(水) 00:40:26 ID:w5ExLZ0i
>>63
家では、一緒に飼育してます。
ビーに攻撃されたとしてもすぐ逃げるし、オトシンがやられると言うことはない。
ただ、ビーがやられる可能性はあるかと。でも、ある程度の大きさになれば、
そうそうオトタンの口に入る事はないと思います。そしてビーは華麗に素早く逃げるw
稚エビは危険かも。
65pH7.74:2006/07/12(水) 01:27:24 ID:QWr5A0tG
>>62
Q、うちのオトタンはおなかがぽっこりふくらんでいます。
  どうしたらよいでしょうか?
66pH7.74:2006/07/12(水) 16:00:52 ID:HUPCkfuw
もうだめです
67pH7.74:2006/07/12(水) 16:24:45 ID:8df24f1D
>65
メスかもしれないから様子見だな。
68pH7.74:2006/07/12(水) 23:49:05 ID:mfWb3BtX
Q、オトシン君が出目金のようになっています。
どうしたらいいでしょうか。。。。orz
69pH7.74:2006/07/12(水) 23:53:54 ID:vI+6OZcP
>>68↓これ見て!
ttp://www.otosuki.com/shiiku/otocin_byouki/byouki-rei.html#popeye

よくなるといいね。

70pH7.74:2006/07/13(木) 00:23:23 ID:Ukl4nfyY
>>68
バセドウ病だよ
71pH7.74:2006/07/13(木) 07:37:24 ID:lKarswhb
>>68
亜硝酸濃度が高いのかもよ。
水換えをちゃんとしていないとか、濾材が目詰まりしているとか。
72pH7.74:2006/07/13(木) 17:51:41 ID:HuSwv+aX
もうだめなんですってば
73pH7.74:2006/07/13(木) 18:47:56 ID:WrWB9voF
うちのオトシンが突如狂ったように泳ぎまくった挙句,
体をくねらせて死んでしまった. orz
74pH7.74:2006/07/13(木) 19:35:34 ID:W7dx8sdo
大丈夫です
75pH7.74:2006/07/13(木) 20:39:56 ID:5n3anPqG
>>64
ありがとうございます!
7668:2006/07/14(金) 01:41:57 ID:fkITfyP0
ありがとうございますっ。
なんか、水草の上にのったり逆立ちしたりして苦しそうですが、餌だけは
食べにでてきます。
とりあえず、水替えからやってみます。
77pH7.74:2006/07/14(金) 03:11:15 ID:4nDKtiWX
殺菌灯を使ってる人いますか?
殺菌灯を使って苔の胞子を殺してしまうと
苔がほとんど生えなくなるからオトシンは餓死するって聞いたけどホント???
78pH7.74:2006/07/14(金) 06:22:05 ID:1joWNGAh
嘘です
79pH7.74:2006/07/14(金) 15:21:11 ID:jbwFHIwH
>>77
殺菌灯の紫外線でオトシンが皮膚ガンになるために死んでしまうんです。
80pH7.74:2006/07/14(金) 16:25:55 ID:W5k0c91R
唐突だが並オトシンの繁殖成功した人いない?
難しいらしいがいたらコツなんかを教えて欲しい
あと生息環境の情報キボン
81pH7.74:2006/07/14(金) 21:21:15 ID:ou48jn2D
このスレ見てたらマジでオトシン飼いたくなってきた
82pH7.74:2006/07/14(金) 22:44:17 ID:+8g/dhD/
>>80
天気図を見て気圧が下がると予想される前に
水を10cm程度まで抜く
気圧が下がってから、やや冷たい水で満水にする
そのうち産むよ
83pH7.74:2006/07/14(金) 23:37:13 ID:zKmfvTT9
最近うちのオトシン君、やたらに行動がせわしない・・・
ものすごい勢いで水槽内を動いてるよ・・・!?なんで!?
84pH7.74:2006/07/15(土) 00:36:43 ID:vFfvnRj6
今見たらオトシン衆が一人少ない!!

...自殺なさってましたorz

何か環境がお気に召さなかったのか?トンジャッタノネ
結構長い付き合いだったのに...
85pH7.74:2006/07/15(土) 01:33:55 ID:I4btZRRK
>84
その気がなくても、水面に空気吸いに行ってうっかり飛び出しちゃったりするよ。
86pH7.74:2006/07/15(土) 09:27:25 ID:af7T/4TE
>>84
たぶん水槽の隅とか水草の裏でじっとしてるだけだろ
うちのもよく見失うけど次の日見るとちゃんといる

今朝1匹落ちました…
この魚、元気なのか弱ってるのか見分けが付かないな
87pH7.74:2006/07/15(土) 10:46:16 ID:nY6QlAPR
コリたんの額に吸い付くのやめれ!
88pH7.74:2006/07/15(土) 11:48:52 ID:af7T/4TE
水槽洗って苔掃除したから餌あげようと思ったのですが
タブレットは食わないし、すぐにカビるから嫌なので
小松菜茹でて入れてみたけど全く食う気配無し
こいつら何食ってんだろ?
89pH7.74:2006/07/15(土) 12:48:21 ID:Ec7wPQpe
コリタブとかプレコタブいれると寄ってはくるんだよねぇ
コリがわらわらわらわら食べてるとこに、割り込もうとして
コリにのっかってた、コリはおかまいなしにエサに群がってて
ネグロは振り落とされてた、コリロデオと名付けた
太ってってるから、何かは食べれてるみたい
90pH7.74:2006/07/15(土) 12:56:09 ID:uh7kakwb
赤虫も好きみたい
91pH7.74:2006/07/15(土) 13:05:32 ID:djuAZx+G
ネグロがイトメハットから離れんとです・・・・。
92pH7.74:2006/07/16(日) 05:53:23 ID:MQR2g5XE
ネグロ君を2匹買ってきた翌日 フタの隙間から1匹が投身自殺した・・・
もう1匹は3日後あたり口の周りが充血
どうやらエロ発覚し隔離薬浴、3日持ちこたえたもののお亡くなりに・・・

めげずにまた同じショップから2匹連れてきた
ビニールから移してトリートメント中よく見ると、すでに1匹はエラの後ろあたりが充血
エロかなと心配していた2日目の夜中、突然狂ったようにクルクル一方方向に泳ぎ始めてしまった
現在グリーンFゴールド薬浴中だけど見込みなさげ・・・

うちの水がまだ出来てないのもあるけど
ショップにいる時点でよく見て買ってこないとダメだね・・・
とてもカナシス・・・
93pH7.74:2006/07/16(日) 11:50:06 ID:McaSRdHm
なんかそのショップの状態が悪そうだね
94pH7.74:2006/07/16(日) 12:25:57 ID:TrVLW97O
>>92
同じ店で買うなんて、学習しろよ!
95pH7.74:2006/07/16(日) 17:14:07 ID:i1z1XbB3
>>92
もしかして大阪の店じゃまいか?
9692:2006/07/16(日) 17:42:47 ID:MQR2g5XE
>>93
うーん、どうもそうみたいですね
次からは別の店でもビニール詰めされた時点でよく見ることにします

>>94
本店と支店だったんだけど当然ルートは同じだよね・・・orz

>>95
違います、名古屋某店です

現在、餌を食べなくなったものの暴走は止まりました
かなり薄めに溶かしたグリーンFゴールドでエアレーション控えめに薬浴中
もう1匹は暗所ひきこもりでコケ掃除がかなり下手ですけどひとまず元気です
本水槽の水も、やっと和尚さん少し薄くなってきました
しばらく様子見てみます、ありがとう・・・
97pH7.74:2006/07/16(日) 23:09:05 ID:bziLuaRB
今日ねんがんのオトシン買ってきたんだが
水槽に入れてからずっと呼吸早いまま
底で横になったりして、ほとんど動かないんだが
回復するのかな…?
98pH7.74:2006/07/17(月) 00:06:38 ID:kEq4bjog
>>97
水温大丈夫?
99pH7.74:2006/07/17(月) 00:28:24 ID:9PLD4XY1
ふと疑問に思ったんだが、オトシン飼う場合、水草がそこそこある60水槽で何匹が適当なんだろうねー?
あくまで苔食べて他魚の残餌で飼うぐらいの感覚での場合ね。
うちはメインで餌上げての過密飼育だから通常の飼育環境がわからないや。
100pH7.74:2006/07/17(月) 00:33:47 ID:kn9h/+ph
>>97
オトシンが地を這って動かなかったら、死期が近いと思ってる
101pH7.74:2006/07/17(月) 00:44:31 ID:7Y9Bjd/y
>>99
1匹
102pH7.74:2006/07/17(月) 00:47:20 ID:m33qtSkv
うちの1年くらい飼ってたコも
先日☆になってしまったのだが、
やはり数日、底のほうでくったりしてた。
>>97さんの場合は、まだ、環境変わって
興奮してるのだと思いたいね。がんがれ。
10399:2006/07/17(月) 01:06:30 ID:9PLD4XY1
>101
マジっすか…。
104pH7.74:2006/07/17(月) 01:20:06 ID:AOH6RsmL
オトシンネグロのいる水槽にヤマトの稚エビを合流させても大丈夫かな?
大きさ的には6〜7mmくらい。他には親エビしかいない。
105pH7.74:2006/07/17(月) 01:41:37 ID:osygwBk/
うちはオトたち2匹いるけど、そのうち一匹はすんごく臆病、なのにアベニーや
スマトラと混泳OKだった。
でもあまりにスマトラが攻撃的なのでお仕置きに他水槽へ移動させたら、
オトシンの色が薄くなっちゃった・・・。
なんだよー、キミ達のこと攻撃するから移したのに、いなくなったことを
ストレスに思うなんて・・・。
飼い主の心オト知らず。
106pH7.74:2006/07/17(月) 04:22:41 ID:HkXyh3sr
>>105
ストレスで色が薄くなったわけじゃないんじゃね?
安全になったから保護色が薄くなっただけだとおもわれ。
ストレスは減ったはずだ。
107pH7.74:2006/07/17(月) 09:39:57 ID:B+YtdlVy
本物のネグロ見たこと無い
めっさ見たいし欲しいけど近くのペットショップにいないんだよなぁ
108pH7.74:2006/07/17(月) 10:33:48 ID:wfZpHUNy
日産のクルマで例えると見た目は


並オトシン・・・・マーチ
ネグロ・・・・・・・フェアレディZ

見た目だけな('A`)Zの方が馬力はあるがマーチの方がカワイイ
109pH7.74:2006/07/17(月) 11:55:30 ID:ZcfmoJ7C
ネグロ、アクアフォレストに一杯いたよ
110pH7.74:2006/07/17(月) 14:48:02 ID:G4H1oJ8O
>>107
大阪近郊なんだったら
大雑把で住所言えば誰か近所教えてくれるよ。
111pH7.74:2006/07/17(月) 17:29:18 ID:qcOBxDpM
マーチ馬力ねえええええ

でも並オトシンが好きです
112pH7.74:2006/07/17(月) 20:32:06 ID:p5rFakG/
オトシンの動きがおかしい・・・
いつも以上に動く
水槽の掃除してからだからエサを探して動いているのかもしれないけど
113107:2006/07/17(月) 21:22:07 ID:3iBTfATC
愛知豊橋
114pH7.74:2006/07/18(火) 00:46:44 ID:yKLPOSDY
並オトシンは目がかわいいが、ネグロは目つきが悪い。
ぶりっこ女子高生とヤンキーのねーちゃんってところだな。
115pH7.74:2006/07/18(火) 10:21:11 ID:fu6Yx1/a
オトシン飼いたいんですが、水温が高いので躊躇してます。
今日は 25°まで下がってますが、ファン使用でも昨日までは29°近くまで上がって
しまいます。(神奈川県相模原に住んでます)
クーラー導入しか無いでしょうか。
116pH7.74:2006/07/18(火) 10:55:15 ID:wqUio44h
>>115
並オトシンはしらないけど、ネグロだったら31℃こえても
異常はなさそうだったけどね、、、、ってエアレばりばりしてるけど
隠れ家も多いし
他の魚の為にも心配だったらクーラー導入するのもありかもねぇ
117pH7.74:2006/07/18(火) 20:29:07 ID:IVul/iX0
>>115
送風機に逆サーモつければOK

お勧めは無印良品に売ってる送風機
音も静かだし割と良いよ
118pH7.74:2006/07/19(水) 11:27:19 ID:BxArxfCw
治療の甲斐なく、並オトシン1匹、夕べ☆になっていました。。。。。。orz
一番元気にプレコタブ食べてたやつなのに。。。。カナシス。

なんか、最近寒いので、餌食いが細くなってきたね。。。
119pH7.74:2006/07/19(水) 12:30:27 ID:AqGtKO8M
>>118
(;´д⊂) オトタン・・・

お魚なら死んだときもそんなに悲しくないかな・・・と思っていたけど、
そんなことないね。








12092:2006/07/20(木) 01:26:02 ID:Nx4eC9T3
92です

あれから数日薬浴をさせていたネグロ、調子も良さそうなので本水槽に戻しました
もともとそんなにひどくはなかったのですが、赤みも薄れてきていました
3日経ちましたが、食欲もしっかりしていて今は元気に2匹でスクーリングしてます
元気が良すぎるのでフタと水槽の隙間もパッケージの塩ビと両面テープで対策しました
ダメだと思ったのはどうやら飼い主の取り越し苦労だったみたいです。
ご心配をお掛けしました。ありがとうございました。

皆さんのところのオトシン君も元気でありますように。
121pH7.74:2006/07/20(木) 02:50:22 ID:LtrV6MtM
ネグロ抱卵してるんだろうけど全然産まない↓低気圧近付いて水換えしても産まない↓このまま産まなかったらどうなるの?
前並オトシン飼ってた時、夜電気消して、朝点けたら体が白っぽくなってた。で、夜になる頃には黒に戻っってて→電気消す→ 朝には白…みたいな。結局死んだんだけど この現象分かる方いません?
122pH7.74:2006/07/20(木) 19:00:07 ID:gS8hmKi0
こいつら時々腹鰭?で水草とかにしがみつくのな。すごい可愛い
123pH7.74:2006/07/20(木) 21:19:19 ID:W+UhfHAZ
>>122
まるで忍者ですよね〜
124pH7.74:2006/07/20(木) 23:35:39 ID:F3acRY3f
動きがファミコンなんだよな、、、、
125pH7.74:2006/07/21(金) 22:05:39 ID:RanJDYQJ
>>124
意味がわからない・・・
126pH7.74 :2006/07/21(金) 23:22:42 ID:wHdD4Xdy
ネグロ♀だと思うのですが、オシリが充血して赤く、お腹が歪な形になっています。
ネグロの行動は暴れまわることもなく、ごく普通な様子です。
この症状と対応の仕方を判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
127pH7.74:2006/07/22(土) 00:03:58 ID:coCMtszU
腹の中に寄生虫じゃないの?
128pH7.74:2006/07/22(土) 00:10:18 ID:tuqpav1Y
>>126
自分は経験ないので妊娠と関係あるのかはわからないけど
一度、「充血 エロモナス」でWeb検索してごらん。
もし病気ならお大事に
129126:2006/07/22(土) 00:46:21 ID:qkQOyRz6
前面のガラスに張り付いてきたので写真撮りました。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452624&recon=3296152&check6=2096039
エロモナス病なんですかね。毎週水買えもしているし、水質も調べるのが楽しいのでしっかり計測しているんですが。
でも、罹ってしまったなら対応していかなくてはなりませんね。
130pH7.74:2006/07/22(土) 22:13:05 ID:jNln+tkE
今日念願のオトシン買って来たよ!!
環境が変わったせいか、壁にぴったり引っ付いたり、思い出したように角を泳ぎまわったりしてる。
興奮してるのかな?
早く落ち着くと良いけれど…。
131pH7.74:2006/07/22(土) 22:16:36 ID:5P965p0i
ウチのネグロ冷凍赤虫食ってるよ
アシカみたいにのけぞって食べてる、かわええ。。。
132pH7.74:2006/07/23(日) 11:35:40 ID:lWNKNzIz
>>130
オトシンは壁にはっついたり、角を泳ぎ回ったりします
てか、くっついたまんま、シャコシャコ何か食べてる
あと水流があるとこが好きなようです
まぁ、、、餌付け頑張って
133pH7.74:2006/07/23(日) 15:16:19 ID:SDgYkKqo
うちのオトシン冷凍アカムシばっか食いやがって苔食べやしない
134pH7.74:2006/07/23(日) 17:37:35 ID:L/Ad4fJ6
近所の店に行ったら並オトシンが水槽でタブに群がってた
オトシン団子みたいだったw
135pH7.74:2006/07/23(日) 18:11:03 ID:xHD/Qqlk
>>132
餌付け難しいね。ヒカリのプレコのえさ買ってきたけど、
見向きもしないで水槽にはっついてる。
パイロットのアカヒレに取られてるし…w
細かく砕いて分けて入れてるから放置されてる餌はたくさんあるんだけどな。
やっぱ人工飼料はなかなか食べないかな?

水面にはっついてモグモグはしてるんだけど、目に見えるコケとか藻がないから餓死しないか心配
136pH7.74:2006/07/23(日) 18:26:08 ID:T58jFqAA
>>135
過去スレや上にもあるけど
無農薬ほうれん草やら何やらいろいろ試してるみたい
自分ちの場合は
プレコタブ、コリタブなんでもそうだけど匂いには反応してるみたいだったから
(だけど食いついてはこない)
エアレを消してやって、匂いの元を特定しやすいようにしてたんだけど
それでも食わなかったから
エサをかえて、冷凍赤虫いれてたら、すりよってモグモグしはじめた
食いにくそうだけど、これで、餌ってのに慣れてくれればいいかなと思ってる
あと同居してる魚に慣れてきたってのもあるかもしれない
奪い合い始めたから、ウチはコリと一緒にかってます
137pH7.74:2006/07/23(日) 18:31:52 ID:9WZsX/Zx
うちのオトシンはエサ食ってるとこみたことない。
ネグロはイトミミズのかたまりにはりついてモグモグ
138pH7.74:2006/07/23(日) 21:23:06 ID:HE8deseX
水槽掃除してから、オトシン出てこなくなった。
プレコタブいれてもぜんぜん無関心。
餌食ってないかも。。。。。。orz
夜電気をけすと、少し動いてるみたいだが、入れたタブはあんまりへっていない。

オトシンってデリケートすぎるな。
139pH7.74:2006/07/24(月) 00:31:43 ID:2AJq2/uK
ウチのは、ネグロだが、水換えのホースにくっついてきたり
堂々としてる、、、コリは逃げ回るが、、、
140pH7.74:2006/07/24(月) 01:05:13 ID:YvY7Y/FP
並よりネグロのほうがふてぶてしい感じがする
あとコケの食いつきとか
141pH7.74:2006/07/24(月) 01:29:45 ID:emn0Gj29
ちょっとエアストーン動かしただけで、ビュンビュン飛び回って、心臓ばくばくに
なってる。
臆病すぎだよオトタンw
142pH7.74:2006/07/24(月) 01:32:46 ID:qRvNBsm0
まぁ、慣らしていけば、そのうち5ミリ刻みで餌に近づいてくるオトシンや、
ふぁーと奥から泳いできて餌に着地するのが見れるようになるから頑張れ。
143pH7.74:2006/07/24(月) 01:44:44 ID:1UDucB8o
こいつって、壁にひっついてる=捕食中なの?
それともただ単に手持ち無沙汰だからくっついてるだけなのか?w
144pH7.74:2006/07/24(月) 13:42:27 ID:2fjX+kfr
>>143
シャコシャコしてたら何か食べてるのかも
口以後いてるでそ
145pH7.74:2006/07/24(月) 15:27:06 ID:WCDwUaD1
お前だって目の前にエロ本が置いてあったら見るだろ?

そういうことだ。
146pH7.74:2006/07/24(月) 17:09:37 ID:1UDucB8o
>>144
うーん、しゃこしゃこしてるようなしてないような…。
見た感じコケが無いのですが、ガラス面とか底砂でうにうにしてる感じです。

>>145
私はエロ本に興味ないです!!
147pH7.74:2006/07/24(月) 17:37:06 ID:g8Ec3xm8
ほう…じゃぁベットの下から出てきたあれはなんだろね?
148pH7.74:2006/07/24(月) 21:46:58 ID:WJ6VPO7G
コリ餌入れたら全部オトシンとヤマトに食われる
149pH7.74:2006/07/25(火) 07:46:30 ID:K/6gnADT
水草付き流木で、いい感じにコケが付いていて安いの見つけたので
オトシンがいる水槽に入れてみたら、一晩で綺麗にコケが全部なくなってた
よほど腹減ってたのかな?
うちのはコリタブとかほうれん草には見向きもしないくせに
150pH7.74:2006/07/25(火) 12:25:29 ID:sxnHPKvI
コリタブの味を覚えると、コケを食べなくなる。
我が家のは、光猫やらフレークのあまりまで食べる始末。
みんな太らせてしまった最低の飼育技術。
151pH7.74:2006/07/25(火) 14:58:31 ID:7cA9NnqZ
セブラ飼ってる人いないかな?
並オトシンが一匹いる60水槽に投入しようと思ってるんだが、
買おうと思ってるんだがいまいち踏み切れない。
餌付けとかは並オトシンに準じる感じなのかな。
152pH7.74:2006/07/25(火) 17:04:48 ID:pvCt/8TJ
>151
2匹飼ってます。
家では買ってきた日に直ぐプレコタブに食いついてました。
並オトシンより餌付けは楽そうな印象です。
153pH7.74:2006/07/25(火) 22:29:53 ID:K/6gnADT
食の細いオトシンには茹でたほうれん草が一番いいね
水槽内に2日くらい入れっぱなしにしてクタクタになったところで
ようやく吸い付いた
突っついただけでバラバラになるくらいクタクタだわ…
茹でたてだとダメみたい。うちのオトシン
154pH7.74:2006/07/25(火) 22:36:36 ID:D/nUFgNY
うちのネグたんは茶色に変色したぐらいから食べはじめるよ。
155pH7.74:2006/07/26(水) 01:15:08 ID:u/eQ9pZX
うちは小松菜を茹でてあげてるのですがいれてすぐ並オトシンが集合します。
ミナミもすぐに集合します。
しばらくたつとネグロが集合してきますね。

そして最後に葉がなくなって繊維だけになると並はいなくなりますがネグロは繊維部分も食べてます。
小松菜ないときはコリタブに数匹だけエサだと認識しているようです。
156pH7.74:2006/07/26(水) 01:36:41 ID:moUFVTDQ
うちのオトタン、夜中に大暴れしているようです。
どうも、朝ビーが水草の上にいるとおもたら、暴走オトタンから逃れるためだったようです。
ちなみに、うちのオトタンは昆布板が大好物で、いつもはぐはぐしています。
おかげでガラス面はコケだらけなっています。
157pH7.74:2006/07/26(水) 02:35:25 ID:QP6XoeiK
小松菜やほうれん草でなくてチンゲンサイは食べますか?
いや、私がそっちのほうが好きってだけなんですが。
料理で使うのがもっぱらチンゲンサイなんです。
158pH7.74:2006/07/26(水) 02:45:58 ID:SIz7zqSS
チンゲンサイでもいいけど無農薬のをね、、、
いいかどうかは、オトシンくん次第かなぁ、、、
159pH7.74:2006/07/26(水) 06:45:57 ID:2yQm6WEB
僕はほうれん草の方が好きです
160pH7.74:2006/07/26(水) 10:49:53 ID:u/eQ9pZX
うちの小松菜は自分用は普通の150円位ので料理してます。
オトシン用は無農薬がないので有機栽培と極力農薬が少ない物を買っていて300円です。
ミナミの稚魚が一杯いるのですが問題ないようです。

ですが最近ベランダで小松菜とほうれん草をプランターで栽培開始しました。
2つとも比較的簡単ですぐ芽がでてます。
161pH7.74:2006/07/26(水) 11:31:45 ID:lW7HTVNI
無農薬じゃなくても大丈夫だよ
茹でる前によく水で洗えば農薬なんて落ちるし、オトシンに影響があるほどの
農薬なんて残らない
怪しいスーパーの¥98ほうれん草あげても農薬に弱いエビだって何ともならない
162pH7.74:2006/07/26(水) 21:36:45 ID:I0/SKKNs
菜モノの餌の話の流れ中悪いんだが、タブ餌ってどれがオススメ?
今はプレコタブあげてるんだがコリタブの方が良いという話を聞いて悩み始めた
163pH7.74:2006/07/26(水) 22:49:37 ID:rKTHU3zi
>>162
ぶっちゃけどっちも食べな(ry
164pH7.74:2006/07/26(水) 23:09:24 ID:9PvZfoIo
>>161
ちょっとそれは無責任じゃないのか
他のスレでもみるけど、中国産とかの関税通る為の過剰散布された
農薬は、野菜自体が内部にとりこんでる可能性もあるから
そういいきるのはどうかと思うよ
エビスレだと無農薬の野菜が当たり前なんだけど
貴方の場合はそれでもいいかもしれないけど
まぁ、自分で栽培するのが一番なんだけどね、、、、
165pH7.74:2006/07/27(木) 01:31:21 ID:O6L/BvTv
ステーキのつまについて来たクレソンを与えてもいいでしゅおか?
166pH7.74:2006/07/27(木) 08:59:13 ID:CxsVeSQb
だめです
167pH7.74:2006/07/27(木) 09:26:44 ID:9d+k3suD
いいえ、結構です。
168pH7.74:2006/07/27(木) 12:03:08 ID:R9lBi0zP
使い回しと言うおそれもありますが?
169pH7.74:2006/07/27(木) 15:10:35 ID:47HEKEPI
じゃあいいです
170pH7.74:2006/07/27(木) 18:24:49 ID:ks5QXV6K
キッ!!⊂(・`ω´・)⊃命!
171pH7.74:2006/07/27(木) 20:07:50 ID:AyQ/UVmN
5匹いるのにオトシン衝動買いage
172:2006/07/27(木) 22:38:51 ID:WGaITYdy
昨日ゼブラオトシンが突然★になってしまいました・・・
2ヶ月前に水槽を立ち上げてから既に2匹のオトシンを★にしてしまったんで
今回のゼブラ(1ヶ月前に購入)は何としても長生きさせようと思ってた矢先・・
ちなみにここ最近の水質の変化は無く、人口餌も食べてくれてたので★になった
原因が分からずかなりブルーです・・・
同時期に購入したネグロは普通に元気なんですが・・・
173pH7.74:2006/07/27(木) 23:12:42 ID:2DCHnDCq
今日ブラックトップオトシンを衝動買い
よく知らない種類だったのでググってみたけど
詳しい事書いてる所が無かったので、何方かご存じの方
いたら教え下さい。
174pH7.74:2006/07/27(木) 23:42:41 ID:LMfSs+0q
>>173
うpがないから何とも言えないけど
過去の事例から踏まえると
オトシンクルス フレキシリス
と思われ
175pH7.74:2006/07/28(金) 01:04:14 ID:z37DuvBv
>>172
原因はもう2匹も落としてるのに原因もわからずに導入したからだ
176173:2006/07/28(金) 01:28:13 ID:c7lcWTrv
>174
レスサンクスです。
オトシンクルス フレキシリスで調べてみます。
明日にでも写真に撮れたらうpします。
177pH7.74:2006/07/28(金) 03:08:25 ID:wlmPJgUr
>>170
なんか、かわいいww
178並オトシン:2006/07/28(金) 09:08:42 ID:reIqHr91
⊂(・`ω´・)⊃ 並!

⊂<` ∀´ >⊃ ネグロ!ニダ!




こんな感じに見える…
179pH7.74:2006/07/28(金) 11:44:58 ID:T0OVJK5B
ニダっていうなw
180pH7.74:2006/07/28(金) 11:52:12 ID:XR2tKO/4
ニダはよせWWW
181pH7.74:2006/07/28(金) 17:12:10 ID:T0OVJK5B
⊂(・`日´・)⊃ネグッ!
182pH7.74:2006/07/28(金) 17:16:19 ID:reIqHr91
ネグロは並みたいにふっくらしてないだろ
183pH7.74:2006/07/28(金) 17:19:27 ID:T0OVJK5B
ウチのはふっくらしてる
赤虫食いすぎか?
184pH7.74:2006/07/28(金) 18:50:57 ID:rKIZea3C
ネグロ買ってきたらいつのまにか白っぽくなってて
水槽にいれてしばらくしたらまた黒へ

オトシンってみんな体色変えることできたの?
185173:2006/07/28(金) 18:54:13 ID:c7lcWTrv
173 でブラックトップオトシンに付いて質問した者です
写真が撮れたので良かったら見て下さい。

http://haigia.s11.x-beat.com/upseed/img/seed084.jpg
186pH7.74:2006/07/28(金) 19:15:09 ID:9hworquO
側面の写真があると良いんですが・・・
187pH7.74:2006/07/28(金) 19:20:23 ID:T0OVJK5B
画像がみれないのは俺だけか?
188173:2006/07/28(金) 21:12:04 ID:c7lcWTrv
>>186
真横から撮った感じでしょうか?
頑張ってみます。

>>187
良いアップローダーが見つからなかったので
変な所に上げてしまった様です。
リンク先に「ファイルはこちらです」とあるので
そこをクリックすると画像が出ます。

良いアップローダーがあったら教えてくれると嬉しいです。
189pH7.74:2006/07/28(金) 21:20:52 ID:UAUI09BI
■■■あなたの水槽の画像を見せてスレ■■■
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=27&s=0
190pH7.74:2006/07/28(金) 21:23:00 ID:gshj6qSp
【水棲】 サカナ・魚・さかな 【生物】
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=25&s=0
を借りるとか。

なんかアフィニスに見えた。頭頂部に突起があったりしてね。
191pH7.74:2006/07/28(金) 21:25:13 ID:9hworquO
>>186
リンク先の一番下あたりにクリックするところがあるよ
192173:2006/07/28(金) 21:42:50 ID:c7lcWTrv
>>190
ありがとうございます。

さっきのよりは横辺りです。
動くのでなかなか良い位置で撮らせてくれません・・・

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452636&recon=3296152&check6=2096043
193pH7.74:2006/07/28(金) 21:54:52 ID:Xmo2AYj1
みれなかった;;
194pH7.74:2006/07/29(土) 02:14:46 ID:CmYjssPM
>>192
Otocinclus flexilisが一番近いかなと
オトすきの掲示板でも似たような論議があるが、
提供写真はflexilisの非成熟個体

某オトシン本見たがflexilisかなと・・・

参考
http://www.planetcatfish.com/catelog/species.php?species_id=1350
195pH7.74:2006/07/29(土) 09:07:40 ID:VgPm6brz
オトシンが好きな水草って何がある?
今入れてるのは、アヌビアスナナ、ハイグロ、アンブリア、バコパ(名前忘れた(^_^;)みたいなのです。水草スレの方がいいかな?
あとオトシンは、自然の環境では、どんな所にいて、どんな暮らをしているんだろう?質問ばかりですまないが、詳しい人よろしくです。
196pH7.74:2006/07/29(土) 09:16:11 ID:VgPm6brz
あとスイカの皮は食べないよね?この時期余るのよね。もし与えた人いたらレポよろ。勇敢な誰か人柱にならない?
197pH7.74:2006/07/29(土) 11:02:44 ID:CYnR9yO6
>>196
何事も人に頼るのではなく、自ら進んで実行しましょう。
198pH7.74:2006/07/29(土) 11:51:21 ID:uPMlsjmw
チキンな>>196が気にくわない
自分でスイカの皮喰ってろ
199pH7.74:2006/07/29(土) 12:57:22 ID:aSHAlSaj
>>184
うちのもバケツに入れたら白くなったなあ
体色すぐかわるんじゃね?
200pH7.74:2006/07/29(土) 12:57:44 ID:+hnzkHOb
>196
浅漬けにして食え。
201192:2006/07/29(土) 13:23:05 ID:dcL6XLL4
>>194
ありがとうございます。
種類が色々有るようなので判別が難しいですね。
参考になりました!
202pH7.74:2006/07/29(土) 14:07:46 ID:AgFRW4nr
>>199
むむ、ウチだけじゃなかったのね
ありがとん
203pH7.74:2006/07/29(土) 14:17:23 ID:fIsyhLEC
>>196
200の言う通り浅漬けにして食え。
204pH7.74:2006/07/29(土) 14:57:59 ID:7tA6RwbV
スイカの皮、薄緑のところだけ入れてみたけどくわなかった。
でも2,3スレ前あたりで入れたら食べたという人がいたよ。
205pH7.74:2006/07/29(土) 17:48:34 ID:VgPm6brz
>>204
返信どうもです。あまりたべないようだね。今まで通り、キュウリ好きだし、これでいこう。

あと汚いレスした奴、頭ワルそう(笑)。
206pH7.74:2006/07/29(土) 18:13:21 ID:ds0ARZIF
この子は自分がスレを汚していることに気づいていないのかしら
可哀想な子・・・
207pH7.74:2006/07/29(土) 18:53:32 ID:fZd4gUsj
このスレにいるのなら個体によって餌の好き嫌いがあることぐらい分かるだろうに。
試さずに決めつけるのはどうかと思うぞ。

うちの子達はキュウリを食べないんだよね。
208pH7.74:2006/07/29(土) 19:45:57 ID:54J3gi42
・ネグロを8匹なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20匹になっていた
・水槽から徒歩1歩の床でオトシンが頭から血を流して倒れていた
・体をぐにゃりとしたので隔離してみると稚魚を産んでいた
・体で壁に突っ込んで倒れた、というかモフモフして苔とかを強奪する
・水槽がオトシンに襲撃され、苔も「水草も」全員モフモフされた
・棲家からエサの所までの10cmの間にオトシンにモフモフされた。
・オトシンクルスの1/3がヴィッタートゥス。しかもノーマルオトシンは全てアフィニスという都市伝説から「ショップの店員ですら見分けられない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったコリドラスが5秒後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行ったグラミーが体とヒレを舐められてボロボロで戻ってきた
・タブレットから半径200mmは強盗にあう確率が150%。一度モフモフされてまたモフモフされる確率が50%の意味
・水槽における殺ヒドラ事件による死亡者は1日平均120匹、うち約20匹が正体不明。
209pH7.74:2006/07/29(土) 20:20:35 ID:VgPm6brz
>>208
日本語でOK!





というのは冗談で(笑)、読みにくいから、いっぺんに全部書こうとしないで、もう少し流れを考えてまとめて、次回から書きましょうね。
210pH7.74:2006/07/29(土) 21:04:59 ID:LGzgb1Fx
60cm水槽のオトシン2匹がいつも一緒に(寄り添うように)行動してるんですが
オトシンクルスってこういう行動をするもんなんでしょうか?
ちなみに、朝見たときと夕方帰ってきてからもずっとです
211pH7.74:2006/07/29(土) 21:35:30 ID:UDpYPbTf
うちはドジョウだってラスボラだって寄り添っとるぞ
飼い主は独りぼっちだがな


(´・ω・`)
212pH7.74:2006/07/29(土) 23:02:55 ID:AgFRW4nr
うちはゼブラとネグロと並がトリオでつるんでる
213pH7.74:2006/07/29(土) 23:46:28 ID:GY7KNGcP
ウチの黒い三連星みたくなってる
214pH7.74:2006/07/29(土) 23:51:15 ID:CmYjssPM
うちは岩の陰に隠れて、
何飼ってるのかわからん水槽
215pH7.74:2006/07/30(日) 01:57:56 ID:9+8vVcr7
>>208の元はこれ

・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた教われる確率が50%の意味
・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
216pH7.74:2006/07/30(日) 08:06:19 ID:xQlLqore
>>215
お疲れさん。書いてて疲れたろ。
でも最後の地名はちょっと、、、シャレなってないよ。
4年後のワールドカップの開催国だろ。
217pH7.74:2006/07/30(日) 08:30:51 ID:CrFi3gho
治安はたしかによくない、、、
ってどっからオトシンスレがこんな真面目スレに、、、w
218pH7.74:2006/07/30(日) 08:55:37 ID:/0mHmaoX
昨日から我が家のオトシンが上下泳ぎを繰り返してます。。
水面までいっては急降下↓↓↓↓↓何度も
なにがあったんだろう‥
219pH7.74:2006/07/30(日) 09:00:25 ID:i89P00Dv
>>216
いや、ネタ元をコピペしただけだろw
ガイドライン板ににスレもあるはず。
220pH7.74:2006/07/30(日) 09:47:40 ID:CuZ2C+nt
南アフリカやばいってw
エイズ感染率30%くらいでしょ?
221pH7.74:2006/07/30(日) 10:32:45 ID:8t2tyjei
>>217
オトシンスレは不真面目スレだったのかww
222pH7.74:2006/07/30(日) 17:28:13 ID:kpJNzIu6
>>218
ちょっとした観察の楽しみとして次のところをチェックしてみてはどうですか?
オトシンが予知しているとは断言できないけどさ。地震って忘れた頃にやってきるんだよな。

気象庁|地震情報 ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/
防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/
223pH7.74:2006/07/30(日) 20:08:01 ID:WdNCZcDH
>>222
そのサイト見りゃわかると思うけど
日本は年がら年中どっかしらで地震があるんだよ
224pH7.74:2006/07/30(日) 23:35:42 ID:tOPSLfDv
飼い始めて1週間、初めてうちのオトシン2匹が餌に食い付いたよ!!
プレコのタブで、口元まで持っていってやるとモフモフしてた(゚∀゚)
でも見た感じタブ減ってないから舐めてるだけ?(´・ω・`)

アカヒレに餌奪われつつあるが餓死しないでくれよ.・゚・(つДと)・゚・.
225pH7.74:2006/07/31(月) 00:34:15 ID:hgxtasIr
>>225
うちのもすっごいモフモフしてるのに、エサ全然減ってない気がする。
でもおなかはふっくらしてるからイイのかな〜?
226225:2006/07/31(月) 00:36:07 ID:hgxtasIr
自分にレスしてしまった。正しくは>>224です!
227pH7.74:2006/07/31(月) 14:11:27 ID:Eez2kVEu
オトシンってスネールの卵も食べるらしいんだけど
オトシン山盛り水槽で、スネール増殖してる人って居る?

餌用にアマゾンフロッグピットを定期的に補充するんだけど
スネールが付いてないかチェックする為に
トリートメント用水槽で半月位入れてるんだが
別にそのまま突っ込んでも大丈夫なんじゃあ、、、と気がついた。
228pH7.74:2006/07/31(月) 20:06:50 ID:3jraiJEs
大丈夫です
安心してください

爆殖するから
229pH7.74:2006/07/31(月) 20:15:58 ID:VZ3CPRiT
オトシンってコリみたいに底床のエサとか食べますか?
230pH7.74:2006/07/31(月) 20:29:42 ID:K4MG59vj
>>229
食う奴は食う
ウチには2匹いるが
1匹は完全に大磯におりてきてハグハグする
もう1匹も状態次第でおりてくる
ってか見分けがつかないから交互にかもしれん
231pH7.74:2006/07/31(月) 23:13:26 ID:Nhg5c1MR
時々コリタブに吸い付いてる奴がいるけど、食ってるって感じはしないな
舐めてるだけって感じ
コリが来たらすぐに譲ってしまうし…
そんな食の細いオトシンも、クタクタになったほうれん草とエビ用の緑のタブレットには
結構長い時間吸い付いてたよ
232pH7.74:2006/07/31(月) 23:21:47 ID:9EhrtKQx
常温水槽だからオトシン飼えない
んで口先から尾びれ前まで黒いラインが入ってて似てるモツゴの稚魚を投入
結構体を縦にしてツンツンしていい感じだぜ orz
233227:2006/07/31(月) 23:54:30 ID:Eez2kVEu
>>228
ぬぅぅ、、、サンクス。
234pH7.74:2006/08/01(火) 01:19:44 ID:jfMp5WDi
>>229
うちのオトシンは底床にしかいない。しかもコリのために入れたプレタブしか食わない。ガラス面にくっついてる時はプレタブでお腹一杯になって食休みする時だけ。苔を食う気にはならんのか
235pH7.74:2006/08/01(火) 01:26:47 ID:hbCnyaO3
コリタブ、ギザウマシ。。。。。コケナンテクエネw
236pH7.74:2006/08/01(火) 01:31:35 ID:Yv5TuqWr
うちのオトシン、オトシンネグロはミナミヌマエビ、コリ、ネオンテトラと
コリタブ争奪戦を繰り広げてる。
個体差があるみたいだな。
237pH7.74:2006/08/01(火) 04:49:42 ID:JVxtasLP
旧ゼブラ、本当に見なくなったなぁ…
238pH7.74:2006/08/01(火) 22:11:05 ID:w+YPjHVv
コリもオトシンもエビもコリタブには見向きもしなくて、いつも丸々カビに
覆われていたけど、この前入れたモーリーが突っ突いているのを見てから
うちの水槽内ではコリタブ争奪戦が始まった
でもオトシンが勝ったのは見た事無い。勝者はいつもエビかモーリー
魚も他人の食べているものが欲しくなるのか?
239pH7.74:2006/08/01(火) 22:19:43 ID:yxE3exVL
>>238
ボルケーノオトシンなら勝てるかもしれない。
ウチの水槽の餌争奪戦では最強で、
ジャイアントオトシンやパラオトシン・ケサーピントイさえ退ける。
240pH7.74:2006/08/01(火) 22:55:22 ID:0IF8C8+f
うちのオトシンさん、コリの集団に上からダイブしたり
背中に吸いつき攻撃して追い散らしてコリタブ食べてるよ
241pH7.74:2006/08/01(火) 23:52:51 ID:1XKguhi0
背中にキスマーク…
そのまま家に帰ったら
かーちゃん飯作ってくれなくなりそうだな。
生のソーメンを泣きながらポリポリ食べたあの日…
242pH7.74:2006/08/02(水) 05:48:48 ID:xIOH3JOx
ソーメンくらい自分で茹でろよwwwwww
243241:2006/08/02(水) 12:33:37 ID:KdSaQD84
いやそれがガス使おうとしたら着かなくて
元栓見に行ったら針金グルグル巻きだし
カップラーメン食べようかと思ったら
レンジとポットのコードがハサミで切られていて…
かーちゃん(つA;)許して
244pH7.74:2006/08/02(水) 17:59:47 ID:y0Un/2vu
うちのクルスさんお腹おっきいんだけど、妊娠?食べ過ぎ??
245pH7.74:2006/08/02(水) 18:34:20 ID:T7rLVoEo
病気かも?
246pH7.74:2006/08/04(金) 11:08:48 ID:rHPisTr7
ネグロは強いな、、、、
ここ一週間昼間30度超えなのに、いつも通りだ
水換えの頻度をあげたのがきいたかな
247pH7.74:2006/08/04(金) 18:19:06 ID:ti/bhFUk
酢ぶっかけて赤くなったコケ食うネグロってうちのだけなんだろか
248pH7.74:2006/08/04(金) 18:25:58 ID:IufYY0QC
うちのも食べるよ
249pH7.74:2006/08/04(金) 19:46:18 ID:4l38UdAc
ついに念願のゼブラオトシンを買ってきました。
セールで1000円くらいだったんで♪
250pH7.74:2006/08/04(金) 19:49:40 ID:HjjRB2uU
ニューゼブラ?
251pH7.74:2006/08/04(金) 21:11:23 ID:ti/bhFUk
>>248
あーよかった、流木の掃除したあと水槽に沈めたら
コリとオトシンが寄ってきてモフモフしてたから、てっきりこいつら悪食なんだとおもってたよ
252pH7.74:2006/08/04(金) 21:18:01 ID:pA3Sm5CS
>>251
よっ!この水草料理人!
253249:2006/08/04(金) 21:59:23 ID:4l38UdAc
>>250
普通のゼブラだと思います。
高いですかね?
254pH7.74:2006/08/04(金) 22:05:13 ID:HjjRB2uU
旧ゼブラ1000円なら激安と言っていいだろうな
255249:2006/08/04(金) 22:53:13 ID:4l38UdAc
まじですか??
白っぽいやつなんで
旧ゼブラですよね?
あと何匹か買えばよかったなw
256pH7.74:2006/08/05(土) 00:43:38 ID:elAzJsj0
オトたん・・・人工餌大好きなのは良かったけど、モフモフ中に必ず暴れて
餌を流木の陰とかに飛ばす。
そしてどこへいったかわからなくなる。

何回かピンセットでエサをひろってまたオトたんの近くに置くという作業が
なかなか大変だYO!

かわいいから仕方ないか・・・⊂(・`ω´・)⊃
257pH7.74:2006/08/05(土) 10:26:24 ID:siQ7OdKh
現在60センチ水槽にオトシンが2匹居るんですが、水槽内の水草の苔が減らない為
もう少し数を増やそうかと思うんです。
そこで質問なんですが、
現在オトシンのいる水槽に新しくオトシンを入居させる場合は、
薬浴とかさせた方がいいんでしょうか?
258pH7.74:2006/08/05(土) 10:42:16 ID:q6P+EfXz
>>257
俺は簡単な水合わせ以外全くしない、したことない
それで失敗したこともない
ショップでの状況にもよるが、そんなひどい店見たこと無い
そこまでデリケートじゃないし、まず必要ないと思ってるよ

万が一でも悔したくなければやればいい
259257:2006/08/05(土) 10:46:26 ID:siQ7OdKh
>>258
ありがとうございます。

よし、これからオトシンを買いにいくか。
260pH7.74:2006/08/05(土) 11:00:52 ID:zzecaMe7
⊂<・`∇´・>⊃ ネグッ
261pH7.74:2006/08/05(土) 13:28:30 ID:NJb4c7Zr
オトシンが6匹のうち1匹が死んだ・・・
全く病気でもなかった
えさも人口餌に慣れていたのに
8ヶ月ありがとう
262pH7.74:2006/08/05(土) 14:56:41 ID:1GZNvKtD
⊂<`∀´>⊃ネグ!ニダ
263pH7.74:2006/08/05(土) 14:56:43 ID:Fxlc/D6I
ネグロは繁殖可能と聞いてショップめぐりしたら1匹だけ売ってたので買った。

並オトシンじゃ繁殖むずかしいよね
264pH7.74:2006/08/05(土) 15:05:31 ID:PkW1jaMp
オトシンはネグロに限らず、単独飼育すれば比較的容易に繁殖できるはず
問題なのは誰もオトシンを単独飼育しようとしないこと(まぁ苔とり用として入れられるからしかたないけど)
だから「オトシン=繁殖しない」のイメージが根強い
265pH7.74:2006/08/05(土) 15:27:06 ID:Ln4F/Goa
>262
ニダはよせってW
266pH7.74:2006/08/05(土) 15:38:11 ID:BD67M+U3
ゼブラオトシン1100円で2匹買った来ました♪
267pH7.74:2006/08/05(土) 18:31:57 ID:To+o6yU6
単独飼育にしても生まんときは生まんよ
268pH7.74:2006/08/05(土) 20:33:34 ID:wAmTw7dB
それ言い出したら観賞魚全部生まないときは生まないじゃん…
267はそのレスでなにを伝えようとしたの?
269pH7.74:2006/08/05(土) 20:34:13 ID:eeS3zhqI
1年近く飼ってた並オトシンがとうとうアカムシ食べてた(゚∀゚)
270pH7.74:2006/08/05(土) 20:50:19 ID:POZcGHLI
産むときは産む。
だけど、大きく成長させられるかは別。飼い主の努力しだい。
271pH7.74:2006/08/05(土) 21:10:42 ID:To+o6yU6
そもそもオトシンクルスとかは、水位調節する必要あるんじゃなかったけ?
272pH7.74:2006/08/05(土) 21:34:55 ID:zbiTjK5M
>>264
比較的容易に繁殖できるはずなんて適当に書くんじゃない
並オトシン(ヴィッタートゥス等)は、単独飼育でも繁殖させにくい
273pH7.74:2006/08/05(土) 21:37:50 ID:aGIy8fG8
⊂<・`∇´・>⊃ ケンカはやめろネグッ!僕だったらヘッドバッドで抱卵だネグッ!
274pH7.74:2006/08/05(土) 23:58:30 ID:PTzYVQmK
黒っぽい大磯から明るい田砂に変えたら、底に居付くことが多くなった。
明るい所が好きなのかねコイツ。
275pH7.74:2006/08/06(日) 00:23:36 ID:i+uWPs2Z
オトシン軍団の苔取り効果凄いね。
並+ネグロ+ゼブラで
凄い苔苔だったのに
綺麗になりつつある。
これからはエサの心配をしないと。
276pH7.74:2006/08/06(日) 00:41:40 ID:fPGpdzRF
>275
スポット苔でも食べる?
それとも茶苔だけ?

あと、苔なくなったら単独飼育に変えて、プレタブ与えたほうがいいよ。
277pH7.74:2006/08/06(日) 00:44:07 ID:9pp3YDSo
ウチのネグロは、コリの隙間をぬって
赤虫を食べにくるが、、、、、
278あな:2006/08/06(日) 01:20:33 ID:mjskievT
あの PH調整剤のタブレットをオトシンがたべてるっぽいけど大丈夫ですかね??
279pH7.74:2006/08/06(日) 02:09:36 ID:gT7BfNo9
そもそもPH調整用のタブレットを入れなければいいと思うよ!
冗談とかじゃなくて、結構マジな話で
280pH7.74:2006/08/06(日) 04:57:14 ID:0OdHvUuP
>>264
ウチの水槽、サザエ石巻貝1個を除いて全てオトシン一族。(多分15〜20匹)
「ネグロに限らず、単独飼育すれば比較的容易に繁殖」
という事ですが、まだまだ匹数が足りませんか?
281pH7.74:2006/08/06(日) 05:12:08 ID:9pp3YDSo
つ >>280
ttp://www.otosuki.com/

⊂<・`∇´・>⊃少しは自分で調べろネグッ!
282pH7.74:2006/08/06(日) 05:19:00 ID:9pp3YDSo
⊂<・`∇´・>⊃ ここもここもあるネグッ!

ttp://ranaqua.hp.infoseek.co.jp/

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5439/

あとは頑張ってネグッ!
またネグッ!
283pH7.74:2006/08/06(日) 07:27:01 ID:gpQz3GvJ
水槽立ち上げ当初らへんからいた5匹のオトシン。1匹ずつ☆になって今日の朝最後の1匹が☆になってた・・・
昨日まで元気だったのに(見た感じ)どおしてだろ?苔がないときは餓死するから餌与えないといけないけど
人口餌あげると苔たべなくなるっていいません?
みなさんはどうしてるか教えてくださいな
284pH7.74:2006/08/06(日) 07:27:21 ID:7BrCBz2Q
>>281,282

少しは自分で調べろネグッ!と言っておきながら、なんだかんだとヤサシスww
285pH7.74:2006/08/06(日) 08:47:58 ID:GFF/kBgc
>>283
オトシンが茶苔しか食べないのは知ってるよな?
つか腹が凹んで無かったのなら病死だろう。
286pH7.74:2006/08/06(日) 12:55:51 ID:0TYKthL4
無知がオトシンを殺したのです
287pH7.74:2006/08/06(日) 16:22:07 ID:3dKPfF23
てかオトシンて丈夫じゃん?
オトシン飼い始めて3年になるがまだ一匹も死んでなかったような気がする。
288pH7.74:2006/08/06(日) 17:19:28 ID:0OdHvUuP
>>281
ごめんね、そのHP知ってる。親切にサンクス。
そして並オトシンの交尾や産卵も見てる(卵回収しなかったけど)
でも、「ネグロに限らず比較的容易に繁殖」という方法は知らない。
264さんはご存知の様子なので質問しました。
289pH7.74:2006/08/06(日) 18:16:18 ID:gT7BfNo9
卵も稚魚も回収してないんじゃ、そりゃ親に食われるだろうに…
っていうか繁殖させる気ならなんで回収しないの?
290pH7.74:2006/08/06(日) 19:51:30 ID:EIQjxNmh
オトシンネグロを5匹買ってきました。これからちょくちょく寄らして貰います。
只今、温度合わせ中。\(^o^)/
291pH7.74:2006/08/06(日) 20:22:03 ID:R95uquKb
そんなにコケばっかり食べないで、偶にはプレタブを食っとくれ・・・・
292pH7.74:2006/08/06(日) 20:51:32 ID:IqNOS7xQ
プレタブがかびる季節です
293pH7.74:2006/08/06(日) 22:39:48 ID:A+4qqQcA
>>290
AAワロスw
294pH7.74:2006/08/06(日) 22:40:52 ID:ZDT14pZb
携帯からすまんが、昨日一匹しかいないオトシンが死んだ。

夜電気消してからプレコタブ落としてましたが、食わなかったのか、最近の高水温で逝かれたのか…

オトシンにプレタブを餌付けさせる方法はどんなですか?
295pH7.74:2006/08/06(日) 23:33:57 ID:7BrCBz2Q
>>294
オトタンがよくいるお気に入りの場所にプレタブ置いておく。
ショップにいる時、人工エサ食べてるオトタンだったら比較的ラクに餌付けできそう。

うちでは地球温暖化で後ろめたさイッパイだけど、オトタンのために部屋のクーラー
入れっぱなしだお。

296pH7.74:2006/08/07(月) 01:44:37 ID:tH7Zw7Is
>>289
勝手に増えたならともかく、並オトやネグロについては繁殖させる気ゼロです。
ボルケーノや旧ゼブラとか、他のオトシンは繁殖させてみたいです。

>>294
ベアタンクに数種類の人口餌入れて、1週間も飼えば
泳ぎ回ってるうちに口に入ったりするのか、餌だと認識してくれます。
(エアー有り、毎日掃除)
297pH7.74:2006/08/07(月) 02:16:02 ID:Bk6aTkfv
ネグロとパラオトシンは結構生むと思う
ジャイアントは繁殖行動はするんだけど卵産まない
Nannoptopoma属はいまんと確認してない。まぁ個体が小さいしね
298pH7.74:2006/08/07(月) 04:08:08 ID:gT7BfNo9
>>296
お前、この>>280とか>>288みたいなレスしといてそりゃぁないだろ…
>>264にイチャモンつけたいだけならチラシの裏にでもかいてろよ、迷惑だから
299pH7.74:2006/08/07(月) 04:19:06 ID:A7HkZDf1
⊂<・`∇´・>⊃ケンカはやめろネグッ!ヘッドバットで抱卵だネグッ!
300pH7.74:2006/08/07(月) 09:23:02 ID:SyFBz3wR
⊂<`∀´>⊃○○!!
301pH7.74:2006/08/07(月) 09:32:02 ID:Qi/PG/C/
ニダッ!
302pH7.74:2006/08/07(月) 09:33:59 ID:R9PUemI/
>>301
空白を埋めるんじゃないw
303pH7.74:2006/08/07(月) 12:24:49 ID:YCOdnDMT
>301
だからよせってW
304294:2006/08/07(月) 17:55:07 ID:2uhO9GII
オトシンは簡単に死んでしまいます。
みんなある日突然、なので病気じゃないと思います。
かといって腹が凹んでいるってわけでもない(凹んでいるのかも?)

>>295
特にお気に入りという場所は無かったように思えます。

>>296
導入当初はフレークフードを食ってたのですが・・・
消灯後にプレコタブじゃなくて明るい時にプレコタブなのでしょうか?

環境は60規格に小型テトラ類中心に22匹、水草はあまり大きくないナナが
2株です。水草が少なくて茶コケが少ないのでしょうか?
305pH7.74:2006/08/07(月) 18:11:26 ID:SyFBz3wR
⊂<・`∀´・>⊃ ほ〜ら真ん中辺りをジッと見てごらん
何が見えてくるよ〜?
306pH7.74:2006/08/07(月) 18:18:40 ID:nkzBL1WV
オトシンは昆布板が大好物だ。
307pH7.74:2006/08/07(月) 18:52:45 ID:HV/OSWL4
mjk
308pH7.74:2006/08/07(月) 19:12:28 ID:3sZUu80J
板一覧を探してしまったじゃないか!
309pH7.74:2006/08/07(月) 21:20:53 ID:WPDFT5JB
>>308
そこにどんなスレを立てるというのだ、君は
310pH7.74:2006/08/07(月) 21:24:52 ID:TMzRA1e5
昨日からオトシンネグロを5匹飼育しています。
今日、キョーリンのプレコタブを買いました。

オトシンは夜行性ですか?エサは消灯前に与えた方が良いのでしょうか?ご教授を…
311pH7.74:2006/08/07(月) 21:26:59 ID:cDek0bxu
>>310が見えないのはどうして?
312pH7.74:2006/08/07(月) 21:39:14 ID:osvbBnKP
>>311
おまい、坂本竜一嫌いだろ
313pH7.74:2006/08/07(月) 21:41:01 ID:cDek0bxu
>>312
いや、別にwwwww
てかアンカから参照してみたけどなんであぼん処理されてんのかよくわかんねぇww
314pH7.74:2006/08/07(月) 21:57:06 ID:3sZUu80J
>>309
・やっぱおにぎりの具は昆布だよな!
・昆布ダシをとったらageるスレ 3杯目
・OH!MYコンブってどうよ
315pH7.74:2006/08/08(火) 02:12:29 ID:hyXtRph2
>>310
夜にも食べる
とりあえず昼にあげてみて、タブが他の魚に奪われるようだったら夜にあげるべし
タブに見向きもしないようだったらしばらくはほうれん草とか入れて少しずつ慣らしていくといいよ
316pH7.74:2006/08/08(火) 03:15:32 ID:YbUB8NLW
うちでは昼間はアマゾンソード、流木、ガラス面をモフモフしてるのに、
夜はアマゾンフロッグピットの根毛を食べている。
317pH7.74:2006/08/08(火) 12:23:40 ID:K3ickfdz
>>310
教授!教授!教授!教授!教授!
318pH7.74:2006/08/08(火) 12:41:03 ID:sqaVc1g8
                     ,//'
                     ,/' ,i'
                   // ||i
                   //  ||l
                   l||l   ,rルフ r:、
                 __,、_ // 人ソ
          _,, --一'''"´::_}_三' /  //
       , -‐ '":::::::::::::,r‐,='"-<_/,r'",r '′
      /:::::::::::::::::::::::://三三三ミヽ-l}''リ i、-ュ、、_   、
     {:::::::::::::::::::::::::::::くn,_、   ̄`丶_`゙7|,、ヽ弋三ミニ =ミ= 、、
      ',:::::::::::::::::::::::::rへ、ぅ 丶、、_  トj:|Vミミゝヽミミ`丶、丶、`丶、 、
      (⌒' ー 、_う三、、ヽ}ヽ  ヾト、 {ヽtミi,ヽミミミ\ヾ ミ丶丶ヽ、ヽ ヽ,ト、
      ヽ       /::ノ,r〜ゝミ>=くヾミミミヽ丶\\`ヽ丶 丶、ヽヽヽ
      ) ー--ュ=‐'"::,r'ノ:::::::::/__二Z>ミヽ_ミヽ、丶、 \ \ヽ、   ヽヽ
       \__z一':::::::::r'ノ::::::::::/  rァ>--―ニ二,丶、`ヽ、\ \    ヽ',
       }ヽ、_, -'´ノ::::/'-'{、‐'"    、、_  `ヽ、`丶ミヽヽ 丶     ',
        ヽ   r'´:::::/   /     _,l!´ _`ヾミ_ ゙,'!   \ヽヽ', ヽ 、, !
         `ヽ,_',::::::/{  /       'z{ (::・゚)}E_, lj     `ヾミ'l i||l l|l l
           L!::::l:.', /        ヘ、 .:,ィハ,:'丶、、     `ト、l|l l!,リ
            `ーゝ'、l         `゙  ´ "  ..:.`:.丶ニ二二彡、 、',
               ヽ!   i、_、_ , へ、    ,.-:ニ、: ヘヽ、   /ノィ/ノノ ノ
                 l!  .: l彡>'´,, /   /:i´``ヾ、_>≧ニ彡'ノ/ /
                l  :::.,l//::<l r- 、/ :'{,(::・゚)卞-‐'‐ニ三彡 /
                   '、 / <  ヾ:ヽ、 ̄  ::丶=≦三三テ, -‐ '"
                ` ‐`=7 ,、ヾ:.:.:.\-‐ '"´=ニZ//´
                   // 丶丶:.:.:.:`ヽ、     '´
                   Y   丶 丶:.:.:.:.:.:ヽ    lV´ ̄ ̄\
                     l    丶 丶:.:.:.:.:ヽ   | 土/ノ┬ |
                   ,'     丶  丶:.:.:.:':,   | 子 乂_ |
                   l      丶  丶:.:.:.:',  |    _,、|
                    l       丶  丶:.:.:゙:, .| 十 、、 ノ |
                   ',       丶  ヽ : :', | |l"二"l!
                    '、       丶  ヽ:.:.:', | ┼ _乂_ |
                    '、       丶   ':,:.:', \__/
                     丶       丶  ',:.:',
                       \       丶 ',:.:,
                        \      丶 ',:.;
                          丶、      丶 ',:',
                            丶、   ヽ ',',
                              丶、 丶;',
                                 `丶.',j
319pH7.74:2006/08/08(火) 18:44:05 ID:aCh6wY2b
`∀´
320pH7.74:2006/08/08(火) 20:46:00 ID:oTpPI5LI
オトシンやオトシン・ネグロって、成長するとどのぐらいのサイズになりますか?
金魚水槽にいれようと思っていて、今は金魚小さいから大丈夫だと思うけど、お店でよく見かける3cmぐらいだといずれ食べられちゃうかもと不安で。
オトシンも5cm〜に成長してくれるなら混泳させまくります!
321pH7.74:2006/08/08(火) 20:56:11 ID:HMFrUBkV

食べられるならまだマシ。
食べられまいとしたオトシンがエラ張って
飲み込めなくなった金魚が喉に詰まらせて窒息して死ぬよ。
もちろんオトシンも死ぬ。
322pH7.74:2006/08/08(火) 21:03:22 ID:TkgJvnJN
>>320
15から20cmぐらいかな
323pH7.74:2006/08/08(火) 21:06:28 ID:cBBxesN2
>>320
うちの水槽の場合、オトシンがリュウキンに張り付こうと
必死に追っかけていた事あったぞ。

もちろん、張り付かれたくないリュウキンも、必死に逃げていたけど。
324pH7.74:2006/08/08(火) 21:35:35 ID:uRv7ie9b
体長20cmでモフモフするオトシンは見てみたい気がする。
325320:2006/08/08(火) 21:56:48 ID:oTpPI5LI
レスありがとうございます。
やはり金魚との混泳は要注意ですかね…
今は金魚のサイズが5cm程度なので、買ってみます。
大きくなったら隔離します。

結局何cmぐらいまで成長するんでしょう?オトシン(;^_^A

え、え、20cm!?!?
326pH7.74:2006/08/08(火) 22:08:20 ID:wOZacScG
うちの並オトシンは4cm前後です。
購入して一年経つ、大きめので4.5cm位かな。
327pH7.74:2006/08/08(火) 22:09:13 ID:RUIfpIRP
>>325
4cmだよ
328pH7.74:2006/08/08(火) 22:54:47 ID:GMYsXZfL
今出回っているジャイアントは、20cmくらいなんだけど
329pH7.74:2006/08/09(水) 01:13:41 ID:A/Z8g9Fq
所詮ロリカリアの一種
飼い方によっては30cm overも覚悟して買いましょう
330pH7.74:2006/08/09(水) 08:36:52 ID:npWBYagM
そうか夏休みだったな
331pH7.74:2006/08/09(水) 12:08:58 ID:N+VrGZdX
`∀´
332pH7.74:2006/08/09(水) 18:48:40 ID:KSrDemq7
333pH7.74:2006/08/09(水) 20:07:30 ID:3+WMnO/8
>>332
だ ぁ か ぁ ら ぁ 、そ れ を い っ た ら ・ ・ ・
334pH7.74:2006/08/09(水) 21:39:47 ID:A/Z8g9Fq
>>333
夏だからさっ
335pH7.74:2006/08/11(金) 08:07:14 ID:kJfOdm3A
ニ、、、、、
336pH7.74:2006/08/11(金) 10:52:59 ID:OwO/71nO
夏になると夏厨&チョンが爆殖をはじめるので、帰宅したら、目地連ブルーの点眼、
パラザンDでうがいを忘れずに実行しよう!!
337pH7.74:2006/08/11(金) 16:50:22 ID:1VliurvZ

  __/ ̄ ̄\
 煤Q_ ⊂≡゚ω゚)≡ ネグッ?
338pH7.74:2006/08/12(土) 00:08:09 ID:LwUgwhAH
>>337タン
テラカワイス
でもアザラシっぽくもあるww
339pH7.74:2006/08/12(土) 08:20:35 ID:PR4jnpRd
  ______
 煤Q_ ⊂≡゚ω゚)≡ オトッ?
340pH7.74:2006/08/12(土) 08:25:29 ID:sq9EJH5e
('A`)はもう忘れられたか…
341pH7.74:2006/08/12(土) 10:34:19 ID:PR4jnpRd
  __/ ̄ ̄\
 煤Q_ ∠ `∀´> ニ○ッ?
342pH7.74:2006/08/12(土) 10:38:22 ID:fq2xr0d8
>>341
プレコですか?
343pH7.74:2006/08/12(土) 12:29:13 ID:rzsc+GAT
>342
プレコです。
344pH7.74:2006/08/12(土) 13:41:51 ID:k+S9zeeo
ねえ、ホンコンプレコってどう?
345pH7.74:2006/08/12(土) 13:51:46 ID:hKfdtuW+
プレコスレで聞けばいいじゃない・・・なぜオトシンスレで?
346pH7.74:2006/08/12(土) 14:32:10 ID:YezExPYD
347pH7.74:2006/08/12(土) 19:59:21 ID:fq2xr0d8
>>345
ホンコンプレコはドジョウの仲間です
348pH7.74:2006/08/13(日) 15:30:25 ID:8xkzCDRG
オトシンクルスが同居しているグラスキャットを追いかけてなめまわすんです!水槽内にコケがないから?なぜですか?
349pH7.74:2006/08/13(日) 15:33:33 ID:sj6477hO
>>348
一回粘膜なめを覚えたオトシンは絶対やめないからあきらめろ
隔離するしかない。
350pH7.74:2006/08/13(日) 16:08:17 ID:8xkzCDRG
原因は何?
351pH7.74:2006/08/13(日) 16:12:41 ID:sj6477hO
>>350
原因て・・・wwww

これといった原因はないよ。だから解決不可能。
352pH7.74:2006/08/13(日) 17:06:55 ID:8xkzCDRG
粘膜なめされた方は何か症状がでる?
353pH7.74:2006/08/13(日) 17:32:26 ID:RkcgJBAs
気持ちいい
354pH7.74:2006/08/13(日) 21:39:27 ID:wYZpIIWa
>>348
オトシンはそういう生物
許容できなきゃグラスキャットを捨てるべき
355グラスキャット:2006/08/13(日) 22:07:32 ID:7WqRcLeh
なんだと
356pH7.74:2006/08/13(日) 22:52:37 ID:nGNiCeQE
w
357pH7.74:2006/08/14(月) 02:10:25 ID:E+85CQAU
ははっ、手痛い。オトシンを愛するあまり、生物を捨てるなど……生物を飼う資格はないね。お前が外来種を捨てて巷を騒がせてる奴だな!
358pH7.74:2006/08/14(月) 08:50:55 ID:VnyT9A8M
⊂<・`∇´・>⊃
359pH7.74:2006/08/14(月) 22:22:23 ID:UR/RIKGD
⊂<`∀´>⊃東京大停電!
360pH7.74:2006/08/15(火) 18:50:30 ID:h1IYiyQ9
なんかのネタかと思ったら、ホントっぽいね。
361pH7.74:2006/08/15(火) 19:42:25 ID:JC3fmxQh
ジャイアントオトシンが産卵した
362pH7.74:2006/08/15(火) 20:55:47 ID:h1IYiyQ9
>>361
オメデト。
やっぱり卵もジャイアント?
363pH7.74:2006/08/15(火) 23:02:54 ID:JC3fmxQh
>>362
実際測ったわけではないけど、
そんな変わらないと思うよ
364pH7.74:2006/08/16(水) 19:13:56 ID:oQZ9snF3
オトタン用のもっと小さなプレタブが出るといいな。
結構割ろうとすると固くって・・・

⊂(・`∇´・)⊃ オトタブ!
365pH7.74:2006/08/16(水) 22:54:28 ID:0IyiJ0LU
>>364
エビ用のフードが植物性だからオトシンも食うよ
小さいタブレットタイプとか、粒状とか、板状のとか
エビ用の餌を探せば結構いろんなタイプがあるよ
うちにあるのは直径2mmくらいのタブレット状のエビ用フード
366pH7.74:2006/08/16(水) 23:03:09 ID:syh0BRcY
まだまだエビは儲けの種だからちょっとお高いよね
ちょっとしか入ってないんだからもっと安くしてほしい
367pH7.74:2006/08/17(木) 23:29:34 ID:RZm3Sfyt
オトシンの稚魚(おそらくネグロ)って何食べるんでしょうか
話に聞くブラインシュリンプしかないんでしょうか?

教えて君で申し訳ないのですが、稚魚の飼育に成功された方のご意見を伺いたいですm(_ _)m
368pH7.74:2006/08/17(木) 23:57:03 ID:rpIGbyfE
前スレで書いたのを再度カキコ&補足。
ネグロの稚魚にホウレン草、ひかりクレストのプレコ、MARINE ARTのアルテミアを投入した。
で、稚魚は主にMARINE ARTのアルテミアを食していたようだ(ブラインを湧かすよりも楽)。
稚魚のお腹はやや透けているので、アルテミアのオレンジ色が見えたことで確認できた。
また、ガラス面に貼り付いた稚魚の場合、心臓の拍動&血液循環も確認できるよ。

稚魚の飼育で一番ネック(死因)だったのが、水換え&お掃除。
369pH7.74:2006/08/18(金) 00:02:58 ID:rpIGbyfE
稚魚がやや大きくなってくると、アルテミアからホウレン草に好みが移った。
ホウレン草を食しはじめるのは茶色に変わった頃あたりからで、それまでは食べない。
370pH7.74:2006/08/18(金) 00:09:55 ID:dQUebpSm
ネグロの稚魚によって、プラナリアやヒドラがいなくなり、ヨコエビの屍骸が...
水槽という限られた小さな世界/生態系は狂ってしまったョ。

ヒドラの発芽/捕食の瞬間をちゃんと見ておきたかったのに...ぅぅぅ
371367:2006/08/18(金) 00:14:44 ID:Ee69m4gp
dです

MARINE ARTのアルテミアですね
明日、空いてる時間に早速ショップに見に行って見ます
372pH7.74:2006/08/18(金) 00:15:22 ID:muYcJ96A
植物性だから食うかと思ってプレタブ投入したけど見向きもせず・・・
2日経っても崩れたまま残ってる。
こんな不人気な餌はパDE虫以来だw
373pH7.74:2006/08/18(金) 00:26:08 ID:dQUebpSm
MARINE ARTのアルテミアは古いものなので、今でも売っているかはわかりません。
でも、他のメーカーからもアルテミアが出ているので大丈夫。

ペット用品ガイドBOOKの「おさかなパラダイス2005(産經新聞メディックス)」には紹介されていなかった。

うっわー、外は雷光でピカピカ光っているよ。
374pH7.74:2006/08/19(土) 07:36:59 ID:6jYROo1H
オトシン2、コリ2の水槽にアマゾンソード入れてるんですが、最近アマゾンソードの葉がが穴だらけで穴の周りが茶色になってます。穴はオトシンのせいですか?アマゾンソードにくっついてモフモフしてるのはよく見かけます。
375pH7.74:2006/08/19(土) 08:24:11 ID:9ZXOSSam
水上葉が枯れはじめただけじゃないか?
376pH7.74:2006/08/19(土) 11:28:12 ID:eqBAiZ/N
うちのアマゾンも似たようになっているよ。穴というよりも部分的に葉脈だけ残った状態。
面白いのは、新しい葉ではなく、古くて大きく固そうな葉の先のほうに多く起こっていること。
でもアマゾンを食べ尽くすわけじゃないから大丈夫。美観を損ねるけど、より自然でしょう。
377pH7.74:2006/08/19(土) 16:17:37 ID:Khx/cGRE
茹でたきゅうりやコリタブ入れたけどぜんぜん食べない。
仕方なく液肥多めに入れて光強くしてコケを育ててる。
378pH7.74:2006/08/19(土) 16:34:54 ID:XnLN0zdQ
うちのネグロ最近ようやくフレークフード食うようになった
おかげでエビが蹴散らされるwww
379pH7.74:2006/08/19(土) 19:11:07 ID:6jYROo1H
>>375-376そうなんですね、ありがとうございました
380pH7.74:2006/08/19(土) 22:01:57 ID:hIeTCjeE
ウチは並、ネグロ、ゼブラ、マクリコウダ共にフレークもコリタブも食ってる。
野菜類は固体ごとに、食う食わないがハッキリしてて謎。
餌に苦労すると意気込み、オトシン専用水槽にしたのに…OTL
みんな元気なので良いのだがw
381pH7.74:2006/08/20(日) 00:08:12 ID:P1nI4NYS
>>377
加工餌&野菜、どちらも色々な種類を試してみると良いよ。
同じ種類でも個体差というか好みがある様子。

うちのはキュウリ&ニンジンは食べないけど、
ほうれん草&チンゲン菜&ブロッコリは食べる。
ただし、野菜&水草好きな固体達だけ。
382pH7.74:2006/08/20(日) 01:08:58 ID:5mMPp72x
何故だかうちの水槽ではオトシンだけが死ぬんだけど…

10匹投入して1ヶ月たった今では2匹に…

ほかの魚は1匹も死なずに1年たったのになんで?
383pH7.74:2006/08/20(日) 01:13:56 ID:Qt29WbbH
>>382
餓死
384pH7.74:2006/08/20(日) 02:24:14 ID:VnKzH1Ej
>>382
個体差と店での飼育の仕方にもよるけど、慣らさないと普通の人口飼料は食べないことが多い。
何の餌を与えてるか知らないけど、餌をモフモフしてたか?してなかったら間違いなく餓死。
自然発生するコケだけじゃ、10匹だと90cm水槽でもまず足りないぞ。
385pH7.74:2006/08/20(日) 05:18:30 ID:5MAnlzOS
コケと言っても茶ゴケしか食わんから、
コケ取り目的なら60cm水槽で1〜2匹で十分だよな。
386pH7.74:2006/08/20(日) 14:53:53 ID:c1iSNBay
茶ゴケ以外もそれなりに食うぞ
っていうかこの時期なら餓死よりも先に水温上昇を疑うべきじゃないか?
387pH7.74:2006/08/20(日) 19:14:40 ID:VnKzH1Ej
他の魚はピンピンしてて、オトシンだけがボロボロ死んでるらしいから
餌が一番怪しいんじゃね?オトシンは特別暑さに弱い訳じゃないしな。
まぁもっと詳しく書いて貰わないと断定できないけど。
388pH7.74:2006/08/20(日) 21:03:51 ID:tfQoeGtK
並もそこそこ大丈夫だし、ネグロなんかはかなり高水温強いしね
60で大体2匹位が丁度良く苔食えるとも言うし

ところでオトシンの適温って大体23度位かね?
389pH7.74:2006/08/20(日) 21:13:11 ID:oqj6iK2P
>>388
ウチのはネグロだけど、23度だ身動きすらしなくなる、、、
26〜8度ぐらいが丁度いいぽい
390pH7.74:2006/08/21(月) 16:58:15 ID:WmCQCEM8
ルームメイトの女の子がある日
床に緑のビニールテープで線を引いて
『ここから一歩でも入ったら殺すからね』

なんもしてないのに…(´・ω・`)一度も入った事ないのに急に何なんだチミは…
しかも殺すってあーた…

391pH7.74:2006/08/21(月) 17:38:39 ID:Drguje85
もしもし?
392pH7.74:2006/08/22(火) 02:59:45 ID:sVTsiQmO
亀よ〜 亀さんよ〜
393pH7.74:2006/08/22(火) 13:19:31 ID:LK0iPSWo
ぞ〜さん
ぞ〜さん
394pH7.74:2006/08/22(火) 14:36:32 ID:eq1IEVfg
お〜しべが、めしべとH!
そ〜よ、ばあさんも、め〜しべなの〜
395pH7.74:2006/08/22(火) 21:03:29 ID:eDaSq/Gy
オトシンが水面にあがってきてるなと思ったら
どうも勝手に浮いてしまうらしくて、自分じゃもぐれないみたいです
これはなに?><
396pH7.74:2006/08/23(水) 01:15:29 ID:4ReoWG3Q
転覆病です
治療法はありません
397pH7.74:2006/08/24(木) 01:57:01 ID:wKbumluQ
もうだめですか
398pH7.74:2006/08/24(木) 11:07:06 ID:UxV1kfWi
昨日の夜、4匹いるうちの1匹が★になったよ。

サミシンボ
399pH7.74:2006/08/25(金) 17:06:40 ID:4QGFfv/b
>>398
ほんと寂しいよな・・・

うちは先日、2匹いたところへ3匹追加
そのうち1匹が上下祭りに参加しないのでよく見ると
背中の部分が斑点状にケロイドみたくなっていた・・・
エロモナスの穴あき病一歩手前だと思い
隔離、スポンジフィルター付きのプラケでゴールドリキッド薬浴1週間。
落ちるだろうなと思ってたんだけど、背中のケロイドもいつの間にか治って元気になってきた。
薬の濃度を落としながら復帰に向けて調整中。
最初はまだプレコフードにも餌付いていなかったし、ダメだと思ってた。
あきらめなくて良かった・・・。
400398:2006/08/25(金) 20:14:05 ID:dF3I7JGC
ぐは・・・続いて2匹目が★になっているのを、つい今、発見。
なんでだろ・・・



以下覚書
グループA(2匹):7月16日ごろ購入3cmくらい:色は濃い目 まだ元気
グループB(2匹):8月5日ごろ購入:4cmくらい色は薄い目(グレーっぽい) 8月24日、25日に続けて★に。

他、
ネオンテトラ9匹(2005年秋〜)、
ミナミヌマエビ10匹前後(2005年秋〜)、
赤ひれ6匹(2005年冬〜)、
アフリカンランプアイ9匹(2006年7月〜)、
これらは、元気にしております。

水質:
亜硝酸塩は検出されず。
401pH7.74:2006/08/25(金) 20:34:36 ID:vTYwnwDu
>>400
飢えたか水温上がりすぎたか・・・
402pH7.74:2006/08/26(土) 12:07:04 ID:Jov6SWU7


  音  新  来  栖
403pH7.74:2006/08/26(土) 12:15:10 ID:UTxf0O27
育ち盛りなチビネグロ達を里子に出したら、水槽が苔るようになった…orz
成魚たち、まったりしすぎだよ。
404pH7.74:2006/08/26(土) 12:52:19 ID:UbdW37UG
>>403
オヤジネグロ1「若い連中がコケ取り頑張ってるし、わしらも引退かのう」
オヤジ2「わしらはほうれん草でもいただくとするか・・・・」

まさに少子高齢化の弊害ですな
405pH7.74:2006/08/26(土) 18:03:50 ID:UTxf0O27
テエビ最強。*゚・(ノД`)・゚。
406pH7.74:2006/08/26(土) 20:59:51 ID:hlDwzFQE
>>400
横から見てこれくらいお腹膨らんでた?
餓死なら、腹はまっ平らか凹んでると思う。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452604&recon=3296152&check6=2096075
407pH7.74:2006/08/26(土) 21:46:46 ID:r/ulVh2w
>>406
⊂<・`∇´・>⊃ 萌えネグッ
408pH7.74:2006/08/27(日) 18:16:18 ID:Ou1+iand
無印2匹飼ってるんだが、その片割れが色薄くなって、目が飛び出て来た('A`)
これって病気か?
水槽一つしか無いから薬浴なんて出来ねーよ(´・ω・`)
409pH7.74:2006/08/27(日) 20:54:32 ID:z4X5XltK
無印って、アルビノネグロのことか?
410pH7.74:2006/08/27(日) 23:13:54 ID:X6eNMvms
>>408
多分、ポップアイでは?
411pH7.74:2006/08/27(日) 23:16:07 ID:W2RuWIWD
近所の店で、売ってたオトシンクロスって新種ですか?
412pH7.74:2006/08/27(日) 23:17:19 ID:ib8DrF2p
ゼブラが(ToT)/~~~
413pH7.74:2006/08/27(日) 23:30:21 ID:nuo3EiA3
>409
並オトシンのことじゃね?
414398:2006/08/28(月) 12:45:29 ID:lIB0LEUu
水温ではないと思う。日中エアコン入れてます。

>406
写真アリガトン。
そこまでおなかはふっくらしてなかったような・・・。
キスゴムで固定しているのは、何ですか?
415pH7.74:2006/08/29(火) 21:05:01 ID:wixC/y/V
>>398
厚めに皮をむいた生ブロッコリ。
ウチでは並オト、ケサーピントイ、クリスタルだけ食べるよ。
416pH7.74:2006/08/30(水) 23:06:54 ID:syp7AMXT
ピットブルプレコに混じる黒に金色スポットのパラオトシンって
スピロソーマだったっけ?
417406:2006/08/31(木) 00:50:47 ID:AjnSU+jq
>>415
何種類か存在する様子。

尾ヒレの根元辺りにぐるっとバンド状に線があるなら、
ケサーピントイって可能性有りです。(スピロソーマより気が強いかも)
406の写真中央、流木の上にケサーピントイ写ってるんだけど判るかな、、、

後は、カイザーパラオトシンなるインボイス名のが存在する様子ですが、
直接見た事無いです。

後、プレコの子供をパラオトシンだと店員が間違えてた事あります。
黒系は十分注意した方が良いのかも。
418pH7.74:2006/09/01(金) 01:18:01 ID:zbMl2+Yd
なるほど…うちのはまだ小さいがどうもケサーピントイっぽい
カイザーパラオトシンも検索してみたけどきれいだよね
まだ大量に残ってた(20数匹中ピットブルはわずか5匹くらいと言う状況)
だったから、今度もう一度じっくり探してみる
419pH7.74:2006/09/01(金) 01:24:09 ID:QGNowQvG
>>418
画像見たけど
Parotocinclus haroldoiだと思う
420pH7.74:2006/09/01(金) 02:21:04 ID:NCdm+8pk
ヴァンパイアとゼブラロボコップってどうなの?
421pH7.74:2006/09/01(金) 15:02:15 ID:2mXoybBQ
2週間前から並オトシン5匹のみを25cmキューブ水槽で飼い始めた。
プレコタブを与えても、なかなか近づかなかった。
夜中は食べてるのか?
でも、さっき、少し奥まったところにタブを置いてみたら、ガシガシ食った。
なんとも、シャイな奴らだ。
最近、挑戦的に前ガラス面でモフモフするから、すっかり度胸がついたのかと思っていたよ。
422pH7.74:2006/09/01(金) 16:08:02 ID:ZIZz65hA
>>421
ウチはネグロを飼ってるんですけど
まったく動じないですね
水換えのホースにくっついてくる始末
エサはようわからないらしい
赤虫にはもふもふしにくるけど
半偶然に餌付けに成功したかんじなので
なんか、頭悪そうで癒される
423pH7.74:2006/09/02(土) 05:18:26 ID:QwxVzCYW
>>421
馴染むとどこに置いといても、なんでもよく食べると思う。
どっちかと言えば夜行性なので夕方と朝方、上下祭りの前後に食べていることが多いみたい。
深夜の祭りの最中はあまり食べないね。
ショップで餌付いてれば問題ないが、そのうち食べるようになると思う。
先に導入してる連中が餌付いていれば自然とつられて餌付く。
朝残ってたら片付けてるが、プレタブはエビも食べるので放置する方が多いかな・・・

>>422
>頭悪そうで癒される
禿同w カワイスw
424pH7.74:2006/09/02(土) 11:43:52 ID:tjJ/EtPk
上下祭ワロスw
425pH7.74:2006/09/02(土) 12:29:36 ID:ZIo1C0eo
上下祭りいいなぁ。
うちはただひたすらにマッタリしてる。
426406:2006/09/03(日) 01:47:45 ID:L7VzPpHD
>>419
言われて気づいたけど、
写ってるのはマダラ模様のオトシンでした。(多分マクリコウダ、ゴメンヨ)
Parotocinclus haroldoi は全長3センチ程なので多分違うかと。

ケサーピントイだと思ってる固体と一緒に再度UPしてみました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452559&recon=3296152&check6=2096120

ここのサイトと特徴が同じなんで多分合ってるとは思います。
ttp://www.otosuki.com/otocin_photogallery/cesarpintoi/cesarpintoi.html
427pH7.74:2006/09/03(日) 02:30:46 ID:jwT+s254
>>426
ちょっと訂正
カイザーパラオト=Parotocinclus haroldoi
と思う。

二枚目右は・・・
そもそもオト大の同定合っていれば
Parotocinclus cesarpintoiで間違えないと思います。
しかし、オトシン本みると似てもにつかないのですが・・・


オトシン本に載ってる写真に近い個体
http://www.planetcatfish.com/catelog/species.php?species_id=594
428pH7.74:2006/09/06(水) 19:10:43 ID:yobqls9h
ヤマトがオトシンを攻撃することってありますか?
今日、本水槽に入れたら攻撃してました!もちろんヤマトは隔離水槽行きです。
429pH7.74:2006/09/06(水) 19:20:42 ID:Qa82gum4
今日苔対策に並オトシン2匹かってきた!
もともと水槽にいたラミレジィが興味津々で、オトシンに寄り添っているw
430pH7.74:2006/09/06(水) 19:25:07 ID:WNZwSVSw
安いゼブラオトシンが
店に出回り始めたので有り難いですね。
431pH7.74:2006/09/06(水) 22:22:06 ID:R/d/P8CG
ゼブラ全然安くなんないぞ
ニューゼブラは安いけどさ
432pH7.74:2006/09/07(木) 05:17:25 ID:8fLGG6XZ
最近うちのオトシン流木の裏にくっついたまんまで見る機会がない。電気消して暫くしてつけると出てる。前は明るくてもガラスでモフモフしてたのに寂しいよW
433pH7.74:2006/09/07(木) 06:55:53 ID:N4Abm6TN
初めてネグロかってきました
夜はチューブや流木でじっとしてたけど、
今朝は激しく泳いでガラス面にくっついたかと思ったら、
ずるずるずり落ちてます
3匹ともこれの繰り返しで、なんとなく口の周りがうっすらピンク色です
これってネグロ特有の仕様? それとも病気?
434pH7.74:2006/09/07(木) 07:36:51 ID:/cq6ylO9
>>433
・環境に慣れるまでは落ち着かないことが多い(2日から1週間くらい
 ちなみに気圧や天候で違うけど、どっちかというと夜行性
・3匹いるなら上下に泳ぎ回るのはスクーリングという行動なので無問題
 微妙にずり落ちてくるのは仕様w
・口の周りがピンク色なのはちょっとどういう状態かわかりづらいけど
 明らかに充血しているならエロモナスの可能性があるから注意
 その時の処置や薬はエロモナスで検索

大事にしてあげてくださいな。
435pH7.74:2006/09/07(木) 09:21:10 ID:N4Abm6TN
>>434
詳しい返答、どうもありがとう
行動は仕様なんですね
特に1匹はピンクというよりやはり充血した感じなので、
グリーン・F・リキッドで薬浴させてみます
436pH7.74:2006/09/07(木) 09:34:20 ID:dLzwhcTb
オトシンのずり落ち好きだ
物凄い和む
437pH7.74:2006/09/07(木) 14:29:26 ID:0+DMF4f0
ミニブッシーより可愛いな
438pH7.74:2006/09/08(金) 00:00:24 ID:y6OrAXCB
今日並とネグロ1匹ずつ買ってきたお!!
目がかわいすぎるね
並は早速クリプトの葉の上でお掃除始めた
ネグロは葉の裏でじーっとしてる
今日からオトシンライフだ
439pH7.74:2006/09/08(金) 18:28:42 ID:J4iL+qXj
イネーよ!うちのオトタンがイネー!!!
Σ(゚Д゚)ガーン

とおもたら外部フィルターの排水口にいたぉ!
よかったぁ〜
440pH7.74:2006/09/08(金) 22:16:10 ID:/hWJtQOa
ウチのオトシンは行方不明にならないなぁ
朝方になるとネグロ2匹が寄り添ってるのがほほえましいが
441pH7.74:2006/09/08(金) 22:20:04 ID:2ClO6Mfs
一匹が投身自殺・・・orz
442pH7.74:2006/09/08(金) 23:28:45 ID:yerAk/RW
(-人-)チーン
443pH7.74:2006/09/08(金) 23:36:47 ID:mwBcKq0i
帰ったら、白化したハイグロフィラの葉っぱに穴が空いている。
オトシンが食べたのか?

ところで、キュウリは茹でてからあげるの? 生?
444pH7.74:2006/09/08(金) 23:42:51 ID:fxhSdLcC
生でも食べる。きざみ入れとくと食べやすい。
445pH7.74:2006/09/08(金) 23:54:02 ID:EhlimO/L
やべ、このスレ見てたら水換えして蓋戻し忘れてるの思い出した
ありがとう。
446pH7.74:2006/09/08(金) 23:57:48 ID:mwBcKq0i
>>444
ありがとう。
で、さっそくキュウリの皮むいて、縦横に2mm位間隔できざみいれて投入しました。

  ぷか〜〜

浮きますね。どうやって沈めるか考えながら、いま小松菜を茹でてます。
447pH7.74:2006/09/09(土) 00:07:39 ID:l0RMAD32
フォークを差したり流木にゴムで縛ったりするんだ
448pH7.74:2006/09/09(土) 00:13:13 ID:LiichAry
>>447 ありがとう。とりあえず爪楊枝にさして、底砂にさしました。
小松菜は、茎を底砂さしたら、新しい水草が増えたみたいで、ゆらゆら楽しい気分です。
449pH7.74:2006/09/09(土) 08:14:23 ID:inMRmQhL
オトシン2匹購入。

微妙にサイズが違ってるが、そのうちのちっちゃい方がやたら元気で
泳いだり壁掃除したり忙しそう。
全然ひるんだりしないでくれてる。
すんごいカワエェ。

以前から飼ってた子が、最近ずっと物陰に隠れて出てこなくなってるので、
刺激を受けて前にくるようになってくれればなぁ。
450pH7.74:2006/09/09(土) 17:19:41 ID:I5BQoUt9
ゼブラ全滅あげ
451pH7.74:2006/09/09(土) 18:13:15 ID:u0wweOXz
あー(-人-)チーン
452pH7.74:2006/09/09(土) 18:21:58 ID:4CZoX+FD
ゼブラ繁殖さげ
453pH7.74:2006/09/09(土) 18:45:28 ID:uRmASFwb
クリスタルマーブルオトシン買った
454pH7.74:2006/09/09(土) 20:32:30 ID:u0wweOXz
聞いたことすらないです。どんなん?
455pH7.74:2006/09/09(土) 22:54:46 ID:uRmASFwb
456pH7.74:2006/09/10(日) 00:51:05 ID:MVxMewJK
⊂<。`∇´。>⊃ オトッ?
457pH7.74:2006/09/10(日) 12:40:21 ID:UZLxokhr
⊂<` ∀´ >⊃ ニダ!
458pH7.74:2006/09/10(日) 12:43:32 ID:imdm5amR
ネグロって何でも喰うね
シュリンプ用の高級?フードを
いつもシュリンプから強奪して
独占してますw
459pH7.74:2006/09/10(日) 13:16:23 ID:2BfQXmaJ
おまいらがニダニダ言うからネグロ嫌だったんだが、ショップで見たら意外と可愛いじゃないか。

オトシン死んでしまったから丈夫なネグロ買ったニダ
460pH7.74:2006/09/10(日) 13:23:02 ID:UZLxokhr
ネグロめっちゃ丈夫ニダ
461pH7.74:2006/09/10(日) 13:38:12 ID:K2DR8t/y
ニダはやめろw
462454:2006/09/10(日) 15:11:05 ID:MupT1aBg
>455
トン。飼いこんだ後のがいい感じのオトシンだね。
463pH7.74:2006/09/10(日) 22:39:58 ID:/nXaSJrY
>>460
プレコさんですか?
464pH7.74:2006/09/11(月) 07:16:39 ID:WFRVQq7S
5日ほど前にオトシンネグロを3匹購入しました。
投入したのはガラス・水草がコケコケの90cm水槽です。
水槽の大きさに対して3匹という少ない数なので
ゆっくりとではありますが、じわじわコケを食べてくれています。

購入したショップの店員さんが、プレコフードも食べさせた方がいいと
言っていましたが、コケが綺麗になってからあげればいいでしょうか?
というかコケの生えるスピードと3匹が食べるスピードはちょうどいい感じに
落ち着きそうな予感なのですが、それでもやはり
エサはあげたほうがいいんですかね?
465pH7.74:2006/09/11(月) 11:42:02 ID:kz/n3Rst
無加温で飼えませんよね・・・
室内です
466pH7.74:2006/09/11(月) 12:06:44 ID:Nb9s9y/N
>>465
ギャクタイ(・A・)イクナイ
467pH7.74:2006/09/11(月) 12:30:15 ID:HAhY3iig
>>465
種類による。
無加温スレによると、オトシン・フレキシリスやグリーンオトシンなど温帯域に生息する種類は
無加温でも飼育できるのではないかと言われてる。
並オトシンでも、15℃を下回らなければ無加温で越冬した例がある。

詳しくは無加温スレで。
468pH7.74:2006/09/11(月) 21:11:27 ID:RqkUh080
質問スレで聞いたんだけど回答なさそうなんでこっちで聞くわ

今日水槽を見たらオトシンが産卵してました
ただ並オトシンとネグロがいるのでどちらのものか分かりません
卵の見分け方があれば教えてください
469pH7.74:2006/09/11(月) 21:14:38 ID:d/pxkXW/
>>468
卵で種類を判別するのは困難だと思われます
画像が無い時点でアウトですし、あったとしても
見分けるのは困難でしょう
オトシンを複数飼育されてるようでしたら
オトシンの親を探してみるのが一番いいかもしれません
お腹が満腹以上にポッコリしてる固体がいたら
そちらの種類かもしれません
あまり参考にならずに申し訳ありません
470pH7.74:2006/09/11(月) 21:24:36 ID:JdJimxtq
>>465
ttp://purake.exblog.jp/m2005-02-01/
たぶん並オトシン?
無加温のプラケで越冬したようだが
471pH7.74:2006/09/11(月) 21:51:12 ID:TC2MgFaw
並オトシンとして購入したけど
模様がちょっとゼブラオトシンみたいで
お気に入りのオトシン

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454678&recon=3296154&check6=2089889
472pH7.74:2006/09/11(月) 22:00:26 ID:RqkUh080
>>469
以前から並オトシンのおなかが妙に大きいのが気になってたんですが納得いきました
ありがとうございました
473pH7.74:2006/09/11(月) 22:47:04 ID:/wLNy23z
>>471
その種なかなか入ってこないイメージある
474pH7.74:2006/09/12(火) 00:06:29 ID:pir8Kpxf
我が家のオトシンも、一匹だけお腹が横にまで広がってます。
産卵が近いんですかね?
でも食べられてしまうかなぁ…
475pH7.74:2006/09/12(火) 14:41:24 ID:E7mxe36s
さっき、尻びれの先っちょだけでミクロソリウムの小さい葉に乗ってバランスをとっていた

葉が1~2cmしかないミクロソリウムの茂みに、頭だけ突っ込んで一枚一枚丁寧に掃除するオトシンかわいいよ(*´д`)

476pH7.74:2006/09/12(火) 19:18:10 ID:UOSmpiLc
お前の茂みもモフモフしてやろうか! m9(`・ω・´)
477pH7.74:2006/09/14(木) 01:35:59 ID:BVBy6NZI
うちのオトたん、ぜんぜん出てこなくなってしまったのでゼブラオトシンを1匹投入した。
これでみんなで出てくるようになったらいいなとオモタんだが、引きこもりの仲間に
入ってしまった。。。。。orz

そのかわり、並オトシンがはみ出して、端っこの奥に姿が見えるようになった。。。。
478pH7.74:2006/09/14(木) 01:36:35 ID:74POdFEd
うーん
ウチのネグロはめちゃめちゃでてくるけどね、、、、
479pH7.74:2006/09/14(木) 03:01:20 ID:pNBRyIg5
家のも明るいときは
見えないことが多くて心配になる。
そのくせ、そろそろ寝るか〜ってころになると
水槽の角で上に下に激しく移動。
それはそれで心配になる。
これはいわゆる上下祭というやつなの?
480pH7.74:2006/09/14(木) 12:31:14 ID:MbcmI9g7
オトシンのトリートメントって5%塩水浴を数日すればいいのかな
481pH7.74:2006/09/14(木) 13:27:58 ID:MlHKwktB
濃すぎ・・・
482pH7.74:2006/09/14(木) 13:28:15 ID:bdqxk568
んなことしたら死ぬだろ。
483pH7.74:2006/09/14(木) 13:36:23 ID:MbcmI9g7
ごめ、0.5%塩水だた orz
484pH7.74:2006/09/14(木) 13:47:25 ID:MlHKwktB
人それぞれ独自の方法があると思うけど
俺は点適法で0.3%になるようにしてる。
後は薬を規定半分の量を入れる。
毎日1/3換水。1週間で終わり。

んで絶食じゃなくエサも食わしてる。
人工餌食ってくれるように、ここでしておくと楽じゃないかな。

人それぞれだから
餌と換水だけってカキコもみたし
塩だけってのもみたし、色々。
485pH7.74:2006/09/14(木) 13:47:28 ID:bdqxk568
病気なの?
486pH7.74:2006/09/14(木) 13:48:56 ID:MlHKwktB
ごめ、俺のレスはオトシン買ってきた際のトリートメントと
勝手に決め付けてます。
487pH7.74:2006/09/14(木) 13:57:50 ID:MbcmI9g7
すんません
オトシン買ってこようと思ってるんす。
トリートメントは必須だよなぁと思いつつぐぐっても
あまり細かいことが出てこなかったんで、基本でいいのかなと
思って。

>>484
詳しい情報ありがとうございます。
オトシンは薬に弱そうだから、トリートメント中に
薬を入れるかどうか悩んでました。
488pH7.74:2006/09/14(木) 14:02:54 ID:MlHKwktB
うん。だから規定量の半分、というか半分以下で入れてます。
本当は塩も0.1→0.2・・・とやっていった方がいいのかもしれんけど
人それぞれって事で・・・。
489pH7.74:2006/09/14(木) 14:09:40 ID:MbcmI9g7
ありがと
慎重にやります。
490pH7.74:2006/09/14(木) 14:12:52 ID:MlHKwktB
昨日質問スレで同じような内容質問してた人がいたって事を
忘れてた

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157785206/
これの310からも読んで参考にするといいと思うよ

俺も一昨日ショップで買ってきてトリートメント中
エサくってくれんが・・・。
491pH7.74:2006/09/14(木) 14:40:17 ID:MbcmI9g7
>>490
すまん。
質問スレはどうも苦手で・・・
492pH7.74:2006/09/14(木) 15:06:13 ID:bdqxk568
質問するの苦手ってのはわかるが、読むのも苦手か?
493pH7.74:2006/09/14(木) 15:19:53 ID:MbcmI9g7
あ、いえ、そういう意味ではないです orz
ありがとうございました
494pH7.74:2006/09/14(木) 21:16:53 ID:Ddrk2318
どういたしまして
感謝してください
495pH7.74:2006/09/14(木) 21:25:39 ID:ANq/p9s/
帰宅してID変わってるが
答えたの俺で、お前じゃねえ('A`)
496pH7.74:2006/09/14(木) 21:34:21 ID:iIiz5UZl
トリートメントってやるべきなのか?
497pH7.74:2006/09/14(木) 22:24:24 ID:dQGA0+dS
>>496
釣りはヤメロ
釣りじゃなければ質問スレに行け
498pH7.74:2006/09/14(木) 22:31:13 ID:ANq/p9s/
購入時その生体を水槽に追加する場合、俺は必ずやってる

病気持ち込まれたくないからね
499pH7.74:2006/09/14(木) 23:34:38 ID:9K13VsWN
水槽の調子が良ければ、例え病気持ち込まれても
広まることもないし、例えなったとしても自然治癒しちまうだろヒャッハー!

パック売りの激安品だろうが諭吉さんクラスだろうが
温度あわせだけで水ごとドボンだぜ!!

そんな事をしていた時期が僕にもありました(´_`)

今は、生体の事を考えて水合わせはやってる。
それと、トリートメントはしないけど
ショップで調子悪そうなのがいないか、しっかりチェックしてから買うことにしてる
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/09/15(金) 11:53:50 ID:ZjfkmdtZ
500
501pH7.74:2006/09/15(金) 12:53:29 ID:2tOjnw3j
>>500
遅かったね
502pH7.74:2006/09/15(金) 16:28:59 ID:jBU8x1dd
そもそもトリートメントとはなんぞや?
と問題提起してみる

個人的には新規魚が発病、又は既に水槽に居る魚に
新規魚の病気が伝染ることを防ぐ為にやる行為
だと思ってるんだけど・・・
薬浴せずとも、トリートメント水槽で発症しなければ本水槽ドボンでいいんじゃ?
病気にかかってるかどうか分からない魚を
いきなり薬浴したら薬のせいで逆に弱らせそうなんだけど(濃度云々関係なく)
503pH7.74:2006/09/15(金) 16:34:04 ID:BkMFSG4S
>>502
それは、ケースバイケースで
504pH7.74:2006/09/15(金) 17:00:59 ID:jBU8x1dd
んじゃ502以外の対策の他にはどんなのがあるか具体的に言ってくれよ
一つでもいいからさ
ケースバイケースってことは他の対応方法があるわけだろ?
502以外の対策したことないんだよ
505pH7.74:2006/09/15(金) 18:36:19 ID:BkMFSG4S
>>504
まぁまぁ落ち着いて
俺が言いたかったのは
貴方の言うように、やり方としては
その2通りが大まかじゃないのか?と思います
ただ文章全体の印象として、どぼんでいいんじゃみたいな
言い方されてたのにつっこんだだけです
我が家にきた生体の状態次第で
様子をみるだけでどぼんもありだろうし
薬浴することもありだろうと
そしてその期間も生体の状態次第できめればいいし
それをどういう風に判断するかも結局は個々の生体の状態と
飼い主の主観次第なのでケースバイケースと言ったまでです
別に馬鹿にしてるわけでもありませんので冷静に
506pH7.74:2006/09/15(金) 18:50:20 ID:uuZi4uui
>>504
買った魚ごとに水槽を立ち上げる
507pH7.74:2006/09/15(金) 19:27:04 ID:jBU8x1dd
>>505
OK、言いたい事は理解できた
503はもう少し書いてて欲しかったよ
一行だけだと「わかんねぇけど適当に書いてりゃいいだろ」みたいに捉えてしまうorz

>>506がまさにそれでワロス
508pH7.74:2006/09/15(金) 21:44:15 ID:dsAmPD8B
その手の問題提起をしたいならトリートメント専用スレもあるんだし
わざわざオトシンスレで波風立てるようなことしなくても…
509pH7.74:2006/09/15(金) 22:31:39 ID:jBU8x1dd
>>508
ちょw
釣りかと思ったらホントにあったorz
ずいぶん下だけどw

うん、まぁ流れがトリートメントの話になったもんでつい・・・
510pH7.74:2006/09/16(土) 00:18:31 ID:JhYj2PzU
うちのオトシン、金魚の餌を与えてるけど大丈夫ですかね?なぜか、よく食べる。
511pH7.74:2006/09/16(土) 01:00:17 ID:YXtSb/YO
>>510
うちのオトたんも好きだよ。
でもやっぱりプレタブの方が好きみたい。

ところでプレタブが大きいのでいつもカッターとかで細かくしてるけど、
結構固くて大変。

みんなはプレタブどうやってあげてるのかなぁ?
512pH7.74:2006/09/16(土) 08:18:20 ID:JIDkGgJy
>>511
手で割ってる。大きさがまちまちになるが、気にしない。
513pH7.74:2006/09/16(土) 11:01:32 ID:+n8C7ur9
>>511
100均のニッパーが便利
514511:2006/09/16(土) 21:44:48 ID:YXtSb/YO
>>512
アレを手で割るとは・・・スゴス!
あっ、もしかしてメーカーによって固さに違いがあるんですかね。
ちなみにウチのプレタブはひかりです。

>>513
なるほどニッパーの方がカッターより良さそうですね。

515512:2006/09/17(日) 03:04:22 ID:2xZFyxXh
>>514
うちのも「ひかりクレストプレコ」。
思った位置で割れてはくれないが、割れないことはない。
うちのが湿気ってるってことか?
でかいプレコにやりつつって感じなので、回転は良いはずなのだが…

ニッパーでやると思った位置で割れてくれそう。でも、やっぱ手で割るな。
516pH7.74:2006/09/17(日) 03:36:32 ID:GNjreraW
人差し指と中指の間に置いて親指で押さえれば簡単に割れるよ
盛り上がってる面を上にするのがコツ
517514:2006/09/17(日) 04:40:23 ID:KsPLy0qz
>>515-516
ホントだ・・・やってみたら簡単に割れた・・・
最初やったときあんなに固かったのに・・・( ゚д゚)ポカーン

ただ2枚だけブ厚いのがあって、それはちょっと大変だった。
最初のトライでたまたまこのブ厚いのにあたって挫けてしまったのかも・・・

そして516の通りやったら、両手でやるより簡単だった。

あっという間に1袋分細かくできて大満足だお!
ありがとね!
518pH7.74:2006/09/17(日) 23:47:39 ID:uYzWKUy1
オトシンがエサを食べてるところを見たことないです。。。コリと同居中なんですが赤虫やコリタブには無視ですし、
ましてや茹でたほうれん草さえ食べません。。。水槽にコケがないので心配。
519pH7.74:2006/09/18(月) 00:05:55 ID:AtnYU6t3
うちのネグロはテトラのプレタブ食ってくれない。ひかりのコリタブは
導入当初は吸い付いていたが今は興味なし。痩せ始めたので仕方なく
自家栽培の小松菜やっているが冬にどうしようかと・・・
室内栽培用にプランターには播いたが・・・
ひかりのプレタブだと食いつきいいなら買ってこよう。
520pH7.74:2006/09/18(月) 01:21:51 ID:zs+LKRBw
うちの奴らは夜中食う。というか、漏れの居ないところで食う。
突然漏れが現れたり、朝見てみると、プレタブに群がっていて、「し、しまった、見られた!」という顔をする。
そして、しばらくしたら、「プ、プレタブなんて、ぜんっっっっぜん興味ないんだからね!」という顔で定位置のガラスにへばりつく。
521pH7.74:2006/09/18(月) 01:25:57 ID:HXCxrh+x
>>518-519
オトたん、エサ食べてくれないの心配だね。
どうしてもエサ食べてくれないようだったら、茶ゴケの養殖とかどうかな?


522pH7.74:2006/09/18(月) 01:27:02 ID:HXCxrh+x
>>520
ツンデレのオトたん・・・萌え〜
523pH7.74:2006/09/18(月) 01:46:21 ID:4A01I8/1
うちの場合、野菜もダメ
プレ、コリタブでもダメというか、エビ等に横取りされる
夜中に入れてみたりもしたものの、どんどん痩せていく

仕方ないからバケツに隔離して
水位3センチくらいにまで下げて、プレタブ無理やり吸込ませました

今は元の水槽戻してるけど、ちゃんと食ってるみたい
太ってきたし。
524520:2006/09/18(月) 01:50:51 ID:zs+LKRBw
>>523
そうね、うちの奴らもオトシンのみの水槽だからなんとかなっているものの、
エビやらコリやらライバルが居たら餌にありつけん恐れがある。
525pH7.74:2006/09/18(月) 02:33:52 ID:04eMeZqY
ウチのネグロたんはコリが来ようがセルフィンが来ようがお構いなしでコリタブorプレタブをがっついて徐々に丸くなってきている…

上に乗られても餌喰うの止めないド根性ネグロです★
526pH7.74:2006/09/18(月) 02:51:08 ID:p4mdVo7f
そもそもプレコタブが餌であることを認識されることから始めないとね
527pH7.74:2006/09/18(月) 02:52:43 ID:ij0mIyKq
うちのオトシンはコリタブ食うけどたまにクーリーが奪いにくる。しかし根性で食い続ける、結果ひとつのコリタブをオトシンとクーリーが一緒に食う。>>525と同様に根性オトシンW
コリとクーリーが一緒にコリタブ食ってる姿を正面から見ると和みMAX
528pH7.74:2006/09/18(月) 02:55:05 ID:ij0mIyKq
↑オトシンとクーリーね
529pH7.74:2006/09/18(月) 05:17:33 ID:HXCxrh+x
オトたんってどうやってエサかどうか判断してるのかな?

なんか匂いで判断してるような気がするんだけど・・・
目でも確認してるのかな?

ちなみにウチのオトたんはエアレーションすると、プレタブの在りかが
わからなくなるっぽい。


530518:2006/09/18(月) 18:01:54 ID:uZxV6kYX
今日、死んじゃった(泣)やっぱりエサ食べてなかったんだね。
531pH7.74:2006/09/18(月) 18:05:41 ID:jx6KdrWY
家にネグロはとにかく横暴w
コリやエビ軍団を押しのけて
どんな餌でも独占して困りますw
532pH7.74:2006/09/18(月) 18:06:13 ID:jx6KdrWY
家に×
家の○
533pH7.74:2006/09/18(月) 18:11:08 ID:g56ooXNK
>>529
上唇の端にちょこんとある小さくて短いヒゲじゃないか?
534533:2006/09/18(月) 18:16:13 ID:g56ooXNK
ヒゲでエサの判断をしているんじゃないかな。
そもそも、口の橋にあるのはヒゲなんだろうけど、唇の一部にも見えなくもない。
ロリカリアの仲間は他のナマズのようなヒゲがあるわけじゃないから、わかりにくいよね。
535pH7.74:2006/09/18(月) 18:48:59 ID:HXCxrh+x
>>530
死んじゃったのか・・・・(;´д⊂) 寂しいね・・・
オトたんって結構繊細なお魚だよね・・・

>>534
ヒゲのこと忘れてた。
そうか、ヒゲでエサを探してるのかもしれませんね。
でも、なんでエアレーションするとエサわからなくなるんだろう・・・?
536pH7.74:2006/09/18(月) 19:06:57 ID:EAw4snQ4
うちのオトシンも夜間エアー入れるとエアーカーテンのところを行ったり来たり浮いたり沈んだりして
隣りにある小松菜に目もくれないな・・
537pH7.74:2006/09/18(月) 21:27:10 ID:x/3bn1by
こないだ水替えしようと思って、ホースで水吸い上げてたら、
何を思ったのか、オトたんが吸い込み口に入ってきた(^^;)

慌ててホース持ち上げてオトたん救出したら、
大急ぎで水槽のすみっこ行ってくっついた。
ありえない位 心臓がバクバクしていた・・・。

オトたんにしてみたら、ブラックホールに吸い込まれる位の衝撃だったんだろうな。
ゴメンよorz
538533:2006/09/18(月) 22:54:23 ID:HW7OJy6L
>>529=535 >>536
エアレーションの件を忘れてた。

普通に考えると、鼻孔で匂い(臭覚)をエサを感知して接近し、ヒゲ(味覚?)で
確認してからモフモフじゃないか。エアレーションでエサを見失うのは単に、
エサの匂いが撹拌され、エサのある方向を見失うからだと思うのだが、どうだろう。
539535:2006/09/18(月) 23:13:58 ID:HXCxrh+x
>>538
オトたんを観察しているとまさにそんな感じ!!

エサの近くにくるとしきりに色んなところモフモフして近づいてくる。
こんなすぐそばにあるのにどうしてわからないんだろう・・・と思うけど、
ヒゲで確認しつつ探してる感じなんですかね。

あんまり視覚は役に立ってないのかなぁ〜
がんばれ、オトたん!⊂(・`ω´・)⊃
540pH7.74:2006/09/18(月) 23:25:14 ID:p4mdVo7f
うちは餌をやる時間になると餌を落とす場所付近に集まってくるけどなぁ
俺はそれ見て餌を落とす感じになってきた
541pH7.74:2006/09/18(月) 23:39:20 ID:bpXXwuvo
⊂<・`∇´・>⊃ ネグッ
542pH7.74:2006/09/18(月) 23:47:50 ID:RNkLHlNL
⊂<・`∀´・>⊃ ニグッ
543pH7.74:2006/09/19(火) 01:30:38 ID:8p2sQQG8
二だ
544pH7.74:2006/09/19(火) 16:20:31 ID:WpHXoH9h
⊂<` ∀´ >⊃ ○ダ!
545pH7.74:2006/09/19(火) 22:21:56 ID:QdDUsSip
>>543-544
メンヘル板に帰ってください
546pH7.74:2006/09/21(木) 17:28:55 ID:tHxobFn6
ゼブラ1000円/匹でゲットw
547pH7.74:2006/09/21(木) 19:22:46 ID:cCJSV+MF
ニューゼブラであれば、めずらしくはないな。
ttp://aqua-crea.sakura.ne.jp/namazu.html
548pH7.74:2006/09/21(木) 22:46:45 ID:AF2AQq8n
先週の土曜日に買ったネグロ。

コケが無くなったので、エサをどうしようか悩んでるんだけど、
食用の普通の昆布を、そのまま水槽に入れて大丈夫かな?
茹でたほうがいい?
無農薬の野菜は、小ネギとニラと青シソとトマトとニンジンしかない。

コリタブは25日以降に買ってみる予定。
549546:2006/09/21(木) 22:48:16 ID:y2FO+PKV
残念。クリエは在庫切れw
ゼブラは調べまくったけど、多量に残ってるとこは
通販店にない!断言する。(ボルケはあった)
そして、本日たまたま行った店で発見。
パイロット用に2匹投入。うちの近所では1580〜1980が相場。
1000円は破格なのでラッキ

550pH7.74:2006/09/21(木) 23:35:35 ID:M37Qi33K
ネグロが一昨日卵産んだ。
台風13号のせいかも。それと水槽にエビしかいなかったこと。
ワンペアしか居ないのに100個以上産んでた。
今後に期待します。
551pH7.74:2006/09/21(木) 23:37:32 ID:v1d/koLi
⊂<・`∇´・>⊃ ネグロ帝国ネグッ
552pH7.74:2006/09/22(金) 00:01:09 ID:yFXd5xeL
たくさん生むのは嬉しいんだけど、
全部が全部成魚になるわけはないけど
割と生き残ったりすると
水槽の中は割と困るわけで・・・
553550:2006/09/22(金) 00:11:22 ID:hXJWsAje
>>552
確かに…今いる2匹も何食べてるんだかよく分からないのに…。
増やせてから考えてみます!
自然死も多いだろうからプレッシャーですね。
554546:2006/09/22(金) 15:36:01 ID:HYIWP9Y2
昨日買ったゼブラ、メシくわねーよ。
555pH7.74:2006/09/22(金) 15:43:14 ID:mAXayPyN
オトシンに限らず魚は環境が激変したら、1日や2日は飯食わんのが普通。
556pH7.74:2006/09/22(金) 15:44:41 ID:UUqNJQ9t
おなかがすいたら食べようと思ってます。アセラナイデ。
557pH7.74:2006/09/22(金) 15:56:40 ID:xt1RymHR
>>548
昆布はそのままでもいいがもったいないなら、出汁とって味噌汁つくった後ので十分。
コリタブよりは、らんちゅうベビーGOLDやプレコの餌(タブレットorペレット状)でもいい。
昨日買ったジャイアントオトシンはらんちゅうGOLDがお気に入り。
それと、流木入れておいたほうが良いぞ。
558pH7.74:2006/09/22(金) 16:04:51 ID:mAXayPyN
>>556
そうそう。でも、一週間くらい食わないと、さすがに何かしないとね。

>>523 の、

> 仕方ないからバケツに隔離して
> 水位3センチくらいにまで下げて、プレタブ無理やり吸込ませました

は良さげ。
559pH7.74:2006/09/23(土) 13:50:51 ID:56h7xr2u
オトシンを単独水槽で飼いはじめたんですが、
誰かヒーター無しで冬を越した人居ます?
水温12度前後でも平気なのかな?
やっぱヒーターは必須??
560pH7.74:2006/09/23(土) 14:11:04 ID:0DwhhN3b
>>559
>465よりちょい下
561559:2006/09/23(土) 14:27:37 ID:56h7xr2u
>>560
すまん。かぶった。
無加温スレも覗いてきた。
ニューゼブラを無加温で冬越し挑戦しようと思う。
562pH7.74:2006/09/23(土) 15:18:20 ID:rtEOL9qE
>561
ヤメレ
563pH7.74:2006/09/23(土) 16:14:59 ID:jX8ubaTS
>>561
虐待は止めて
564pH7.74:2006/09/23(土) 16:32:26 ID:IKPcUPuw
>>561
沖縄にひkっこして!!
565pH7.74:2006/09/23(土) 16:37:53 ID:RDKO02tj
>>561
是非、オマエが無加温で
566鬱鬱19 ◆haU19YoYvw :2006/09/23(土) 18:35:03 ID:6L7IGdEs
>>559 ヒーターぐらい買え!貧乏人か!
567pH7.74:2006/09/23(土) 18:58:57 ID:g5fItLix
オトシン買って来たんだけど、水あわせはどんくらいの時間やったほうがいい?
568pH7.74:2006/09/23(土) 19:05:24 ID:g5fItLix
ちなみにパンダオトシン1匹です。
569pH7.74:2006/09/23(土) 22:51:41 ID:jX8ubaTS
パンダオトシンって聞いたこと無いんだが
570pH7.74:2006/09/23(土) 23:07:56 ID:g5fItLix
571pH7.74:2006/09/23(土) 23:42:35 ID:jX8ubaTS
>>570
並オトシン売れないから、パンダオトシンって名前つけちゃっただけか・・・
572pH7.74:2006/09/24(日) 00:34:57 ID:UetpMhQ+
このタイプの子、並オトシンで買ったが餌食わずに死んでもうた orz
573pH7.74:2006/09/24(日) 03:16:07 ID:ERRfqPdP
昨日、産卵ケースが落ちたので取り付け直したら、間にニューゼブラがぺしゃんこになっていました。
なんでいるんだ〜〜〜
しばらくしてご臨終でした。ごめんよーゼブラ。。。。。。。orz
574pH7.74:2006/09/24(日) 08:05:22 ID:ANR4C9cH
ヴィッタートゥスにしか見えないね。
尾柄部の黒斑のことが書かれているけど、ヴィッタートゥスの特徴そのものだろ?

そーいや、アーノルディーってどうなったんだろう。
575pH7.74:2006/09/24(日) 23:06:02 ID:UetpMhQ+
葉っぱの上のオトたん萌え〜
576pH7.74:2006/09/24(日) 23:17:16 ID:IgMWmzty
ネグロ繁殖中の者です。
なんだかんだで卵から死魚10匹以内で進んでます。
今日、水槽から回収した分まで数えたら110匹いるのですが…。
一回でこんなに産むのか…?
577pH7.74:2006/09/25(月) 01:30:20 ID:KFzmjWWn
バンパイアオトシンの黒と白ってどう違うの?
体色だけ?
578pH7.74:2006/09/25(月) 02:07:29 ID:7aYoawXM
ゼブラが勝手に繁殖中です。
579pH7.74:2006/09/25(月) 22:39:10 ID:L9PObXy4
プレコタブを与えてみたが側まで行くが喰わない。
アカヒレがワラワラ寄ってきて突付いてるorz
580pH7.74:2006/09/25(月) 22:48:22 ID:GibF689e
>>576
すごいね
110匹オトちゃんですか・・・コワスw

>>579
腹が減ってりゃたぶんそのうち食いつくと思うけどな
タブレットはふやけてからが食べやすそうだけど慣れれば固くてもモフモフしてる
うちは、夜中は時々やる気なさげにけだるく吸い付いてて
夕方と明け方は積極的に食べてる感じ
581580:2006/09/25(月) 22:54:36 ID:GibF689e
すみませんどうでもよさげですが一部訂正・・・
誤>夜中は時々 正>昼間と真夜中は時々
582546:2006/09/26(火) 13:01:20 ID:U9/9pAq9
こないだレタスゆがいてやったが喰わず、プレタブも喰わず。

仕方ないので、外で飼ってる肺魚水槽のコケだらけのスイ作入れてやったら
ようやく喰ってくれた。しかし、これも後2日くらいしか持ちそうにない。

この先、コケしか喰わんのなら餓死なんだが、、、
なんかイイ餌ないですか?エビ系の餌も無理?ウィローモスもダメ?

583pH7.74:2006/09/26(火) 13:25:37 ID:zohB4Hyu
コケを食べてるようなら日向にタライか何かを置いて
中に石やガラス蓋を入れてコケを生やし、それを順次水槽に
入れては出して餌を確保するという方法もある
あと、アマゾンソードも好物らしい
584pH7.74:2006/09/26(火) 17:32:59 ID:vaiV+GNr
うわああああああああんオトシンが落ちた
二年も安定してたのに・・・
水槽も調子いいと思ってがダメだったのかー
585pH7.74:2006/09/26(火) 18:09:24 ID:L3hgh3l0
>>557
ありがとう!
昨日、昆布を入れてみたら、くっついてモフモフ食べていた。
流木も探してみます。
586鬱鬱19 ◆haU19YoYvw :2006/09/26(火) 21:06:50 ID:2fLjH3uO
コリの表面をモフモフしてたよ。
587pH7.74:2006/09/26(火) 21:42:53 ID:dQAmbCC3
>>546,582
レタスはホウレン草や小松菜とは違い、茹でて柔らかくなっていても空気を含んでいるようで
シャキシャキ感が残り、茹でた表面も違うからオトシンには不評かもしれないよ。

ちなみに、これから寒くなってお鍋が美味しい季節だが、お鍋の具にレタスはイケるよ。
シャキシャキ間が残っているから食感も楽しい。しゃぶしゃぶにも合う。お試しあれ。
588pH7.74:2006/09/27(水) 00:03:18 ID:zOBSakRC
うちのネグロはアマゾンフロッグピットの根毛を好んで食べる
589pH7.74:2006/09/27(水) 00:20:43 ID:0N9G4GAf
うちのネグロはキュウリが好物だよ
590579:2006/09/27(水) 00:23:02 ID:4z5gIOG+
早朝ソッと見てたがモフモフしてた確認できず。
ガラス面のコケが大量にあったから腹へってなかった?
1つぶを砕いて入れたが1匹には多すぎた( ̄ー ̄)ゞ
591pH7.74:2006/09/27(水) 05:22:47 ID:zu2p1fFU
オトシン、最近姿が見えないので死んだかと思っていたのに。
檄太りしていた。。。。。。
見ていない間につまみ食いしていたらしい。。。。。。
592pH7.74:2006/09/27(水) 06:53:58 ID:oRvIGpBv
抱卵かもしれんよ?
593pH7.74:2006/09/27(水) 10:27:11 ID:V+WT4I/o
オトシンのパチクリ萌えー
594pH7.74:2006/09/27(水) 11:58:20 ID:kDKrfo3w
お、オトシンにまぶたあるの?・・・
595pH7.74:2006/09/27(水) 12:38:26 ID:V+WT4I/o
眼球を回転させてるだけかな?
でも、パチクリに見える。萌えー
596pH7.74:2006/09/27(水) 12:40:51 ID:8WCbjAWr
>>588
現地では浮き草を食べてるからそれが自然体
597pH7.74:2006/09/27(水) 13:04:31 ID:maSmVyNf
オトシンがいる水槽に酸素が出る石(錠剤)はマズイかな?
598546:2006/09/27(水) 19:04:47 ID:plr7FAAU
>587
今日、無農薬小松菜を偶然見つけたので入れてみる。

ところで、オトシンは茶ゴケしか喰わないって、うそだろ?
うちのは、チャコール色のコケとか緑色のも喰ってるぞ。
599pH7.74:2006/09/27(水) 22:06:30 ID:oxEST4kA
うちのはタブレットのカスが大好き。

エビやらが散らかした周りを必死にモフモフしてる。
何故か餌本体には見向きもしない。
600pH7.74:2006/09/27(水) 23:02:09 ID:uGJHKARt
オトシン入荷の旬って何月ぐらいよ?
601pH7.74:2006/09/27(水) 23:58:52 ID:F6aO3MEq
温帯系と熱帯系じゃ時期が違う
602pH7.74:2006/09/28(木) 00:09:22 ID:4bTso7CX
アマゾン水系のオトシンね
603pH7.74:2006/09/28(木) 10:36:19 ID:MwLdor2b
うちは中国産の冷凍ブッコロリを入れてる。
604pH7.74:2006/09/28(木) 10:58:29 ID:GVo8XF9f
あえて『中国産』と書くのは釣り基地

605pH7.74:2006/09/28(木) 11:02:03 ID:X81ipkK0
⊂<・`∇´・>⊃ ネグッ
606pH7.74:2006/09/28(木) 15:58:46 ID:HNinUTHQ
¥15,000のオトシンか・・・


どう?w
ttp://aquafin.web.infoseek.co.jp/cat/catfish-top.html
607pH7.74:2006/09/28(木) 16:13:37 ID:X81ipkK0
ネグロのアルビノってことなのかな?
608pH7.74:2006/09/28(木) 18:47:11 ID:ER+cF3FL
白化(黄化)個体だったら、たまに買ってきた普通の色のが
買っている間に色が抜けて同じような状態になる時があるよ
609pH7.74:2006/09/28(木) 20:33:58 ID:lSX1QC2c
>>608
うちのも時々、色が抜ける事がある。
買ってきた時に水槽に入れた時とか、別の水槽に移し替える時とか。
調子が悪くなってるんじゃないかと思って、その後も色が抜けると臨時に水換えしたりしている。
本当のところ、どうなんだろう?
610pH7.74:2006/09/28(木) 21:45:38 ID:4bTso7CX
いるか!
611591:2006/09/29(金) 01:30:41 ID:NwGJiFWl
今日、並オトシンの子供が海老水槽内で誕生しているのをハケーンしました!!!
先日、1mmくらいの卵がガラス面についていたんですが、次の日なくなっていたので
食われたかとおもていたのですが、今日、元気におよいでいました。
最初ボウフラかとおもってたら稚魚でした。かなりビクーリしました。
これから毎日ブラインエッグ投入予定です。
612pH7.74:2006/09/29(金) 08:55:24 ID:Az6LcO0e
並オトシンて繁殖むずいんでしょ?
稚オトシン見たことないからぜひ見てみたいな
613pH7.74:2006/09/29(金) 08:59:37 ID:Q6g4eKCE
>>611
いいなあ
出来たら環境教えて
614611:2006/09/29(金) 13:48:32 ID:fin6nDu5
どこにいるかわからないんですよ。
もし写真とれたらうpしませう。

環境は基本的にソイル使用のエビ水槽40cmで、モスつき流木、水草いっぱい
(ハイグロフィラ、カボンバ、アナカリス、ドワーフフロッグピット、小さな浮き草)
並オトシン2匹で生みましたが、今はもう2匹投入。
餌は、エビの餌(らんちゅうゴールド、ディスカスフード、ブラインエッグ、そのほかエビの餌)
をオトシンが横取り+プレコタブ。
そんな感じで勝手に生んで勝手に育っています。大きくなるかは不明ですが。。。
615pH7.74:2006/09/29(金) 15:58:02 ID:nRl8BkkN
611さんにかなり期待!!
あげーー!!!!
616pH7.74:2006/09/29(金) 18:12:08 ID:CVrD8xQr
あがってないよw
617pH7.74:2006/09/29(金) 22:46:36 ID:wuW7EWA4
>>611
うぉぉぉぉ、がんがれ、がんがれ>>611、の並オトシンさん
618pH7.74:2006/09/30(土) 02:00:43 ID:hW2zx4OH
よ〜し
ゼブラを10匹くらい飼って繁殖に朝鮮しちゃうぞw
619pH7.74:2006/09/30(土) 04:37:41 ID:sslGCEP3
⊂<・`∇´・>⊃ ニ、、、、、ネグッ
620pH7.74:2006/09/30(土) 10:48:06 ID:u5n5CI5M
ネグロがキュウリもブロッコリーも食べない(´・ω・`)
並オトシンは、キュウリもブロッコリーも必死にへばりついているのに。

エビも食べるだろうし、小松菜やほうれん草を使ってみたいんだけど
レモンテトラがブロッコリーに必死に噛り付いてくるから
ひらひらのうすうすな葉だとボロボロにされて水が汚れそう・・・
621pH7.74:2006/09/30(土) 18:33:14 ID:Ivr+BrJW
オトシン、プチラッシュか?
最近、スレンダーやらゼブラやらボルケ程度だがよく流通してるな。

グリーンが入らんかな・・・
622pH7.74:2006/09/30(土) 18:35:22 ID:KK6pfseo
通販
623pH7.74:2006/10/01(日) 09:27:12 ID:Mnxge20M
昨日、オトシン君を二匹買ってきました。
流木と水草が入った水槽で飼います。
プレコの餌を買ったのですが、いっこうに食べる気配なし!
初めての飼育なので、とても不安です・・・
624pH7.74:2006/10/01(日) 09:35:49 ID:L29q8wtg
>>623
買ったお店に何をあげていたか聞いてみるのも一つの手だYO!
がんばって!
625pH7.74:2006/10/01(日) 09:51:34 ID:8uC0Q8C5
自分もオトシン君を2匹買ってきました。
ショップではコリタブを食べさせていたらしく、
うちにある豊富な苔をあまり食べてくれません。
むしろコリドラス・ヤマトのコリタブ争奪戦に参加し
昨日は勝っていました。苔食って下さい…
626pH7.74:2006/10/01(日) 10:09:21 ID:c0bYhIWV
コリタブ食べようとしてミナミにツマツマされるうちのネグロたん…
627pH7.74:2006/10/01(日) 12:01:16 ID:Glha4jXp
うちは プレタブ投入すると ヌーーーッとヤマトがあらわれて
餌抱えてどこかに 隠れて食べてしまう…
困ったものだ…

オトシンたん 消灯時間近くになると 餌落下地点で待ってる
すんごく かわええ(*´д`*)
きちんと順番待ち?してるのに…ヤマトにゴハンとられちゃって
カワイソス(´・ω・`)
628pH7.74:2006/10/01(日) 12:09:02 ID:YL8puWPD
オトシン5匹のうち2匹のエラの辺りが真っ赤になってきました。元気は元気なんですが、何ででしょうか?
629pH7.74:2006/10/01(日) 13:32:43 ID:2MSQZEVI
初めてオトシンを飼育する場合、コケがあまりない状態の
水槽に入れるのはやめた方が無難でしょうかね?
アマゾンソードは入ってますが・・・。
630pH7.74:2006/10/01(日) 15:05:39 ID:/m81vUI+
誘導されてきました

並オトシンでスネール増殖予防になりますか?
どこかで卵を食べると見たような気がするのですが
631pH7.74:2006/10/01(日) 18:43:04 ID:DbB8hB5r
誘導した者だけど
ウチの水槽ではスネール爆殖中です
632pH7.74:2006/10/01(日) 19:07:21 ID:2FGnx+2X
>>631
了解
先走って買わなくて良かったよ

あ、でもネグロ居た時は大分増殖ペースが違った気もする
633pH7.74:2006/10/01(日) 20:18:40 ID:7ccPEtFK
>>630
ある程度少ない状態なら効果あるかも
634pH7.74:2006/10/01(日) 20:18:45 ID:DbB8hB5r
>>632
スネール対策はいろいろ調べたけど
ドワーフポーシャってのもいいみたいです
最終的には、子亀がいいと勧められましたが
大きくなったら亀水槽つくらないといけなそうだったんで
さすがに断念して、スネールをつまむ日々です
ウチもネグロはかってますけど異常繁殖中ですね
スネールの種類にもよるんでしょうけど
光に集まる習性があるそうなので、一点にライトあてていっぺんに捕獲するとか
635pH7.74:2006/10/01(日) 20:35:15 ID:LtIBqKVP
水槽30リットルにオトシン5匹のみ。水槽にいい感じの茶コケがあっても食わない。
プレタブは食ってるようだ。
やっぱ、餌を断たないと駄目かしら。
これ以上の空腹は危険!みたいなポイントはありませんか?
もう、オトシンには好きに生きていただいて、人間がコケ掃除をするしかないのかしらん。
636pH7.74:2006/10/01(日) 20:41:47 ID:ldWcyNpv
>>630,632
ネグロが卵を産み、稚魚が水槽内を爆走しだした頃から、ヒドラが消えスネールが消えた。
プラナリアは底砂に避難したようだが、明らかに目に付く数が減ったもよう。
637pH7.74:2006/10/02(月) 07:10:01 ID:wS1inGD/
オトシンネグたんにほうれん草やってみた。
まあ、食いつきはいいんだが、昆布板のほうがいいって、帰ってしまうやつもいた。
638pH7.74:2006/10/02(月) 07:13:28 ID:3sDnXXMp
うちのえび水道、オトシンイパーイ入ってるけど、レッドラムズ爆殖中。
大きめ(3−5mm)のやつをつまんではザリガニ水槽にポイ。
ザリガニの残えさ処理にとおもっていれたが、ザリガニのおやつに2段階昇格した。。。
639pH7.74:2006/10/02(月) 07:48:20 ID:leMtcItr
昆布ってダシ取った後のヤツでもOK?
640pH7.74:2006/10/02(月) 09:49:22 ID:0C2B/ntr
ダシとってないと、水がダシ汁にならんか?
ダシ汁に魚とえびが入ってると・・・・・
641pH7.74:2006/10/02(月) 10:14:40 ID:79cIro8u
>>640
今夜は鍋よー


うちのオトシンたんはプレタブに食いつかずに苔ばっかり食ってるな。
代わりにミナミがツマツマしてる・・・
642pH7.74:2006/10/02(月) 14:45:12 ID:Uh8eyXYH
⊂<丶`∀´>⊃ ○○!
643pH7.74:2006/10/02(月) 14:47:46 ID:zf66PckI
⊂<・`∇´・>⊃ ニ、ネグッ
644611:2006/10/02(月) 17:26:46 ID:S+tNGTLl
とりあえず、産卵ケースの吸盤のゴミを食べにきた稚魚を激写しますた。
稚オトシンかなあ?

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452537&recon=3296152&check6=2095630
645pH7.74:2006/10/02(月) 18:43:03 ID:WKytHMXo
おと新かもねって、漏れ見たことないから、判断できん。
写真もってショップへGoがよいと思われ

かわいらしいから、がんがれ!
646pH7.74:2006/10/02(月) 18:46:21 ID:OOm4EfxM
>>644
かわいすぎ
647pH7.74:2006/10/02(月) 19:21:16 ID:RCul1Bh2
>>644
萌え
648pH7.74:2006/10/02(月) 19:30:10 ID:ElGuuRen
>>644
感動しました!
649pH7.74:2006/10/02(月) 21:38:35 ID:oXsUndbn
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452538&recon=3296152&check6=2095629
ネグロ稚魚。
結構死んだ。110匹から90匹くらいまで減少。
650pH7.74:2006/10/02(月) 22:55:41 ID:E/VSnusx
みんなネグロ繁殖〜とかいいな
自分なんて元気のいいネグロさえ手に入れることが出来なくて…
通販しても艶色悪い小さな個体しか来ないし、近くのショップじゃまず売ってないし
一度でいいから活きのいい元気なネグロがうじゃうじゃいる水槽を目の前にして
ショップで直に「10匹下さい」とか言って購入したい
通販でもいいけど何処か元気なネグロが手に入るところないですかね〜・・・
651pH7.74:2006/10/02(月) 23:01:11 ID:zf66PckI
>>650
参考データまでに読んどくれ

今は在庫無いみたいだけど、アクアグレースで2匹かいました
補足欄にできれば雌雄でってかいて
わからなかったり、そういうサービスやってないなら
活きがいいのを2匹お願いしますと書いた

その2匹は、3ヶ月たった今でも元気だ
しかも、太ってるのとやせてるのがいる
もしかしたらもしかするかもしれない

そして、その頃完全な初心者だった自分は
袋からプラケにだして
状態確認と水併せに1時間ぐらいして
ポイと水槽へいれたぐらい雑な扱いで大丈夫だった
652pH7.74:2006/10/02(月) 23:12:13 ID:xNcSlo0q
ボルケーノオトシン飼いはじめましたが、いや、カワイイ。
あの、すっとぼけた顔、ちみちみ後ずさりする姿、くっきりした模様、
長生きしてくれるといいなー。
653pH7.74:2006/10/02(月) 23:15:17 ID:DQvKYhNn
アクアライフ2005年10月号のオトシン特集ってどんな感じでしょうか?
654pH7.74:2006/10/02(月) 23:31:27 ID:Gix1v1c3
>>653
カラーで8ページ。
そのうち5ページが写真,3ページが飼育と繁殖について。
655pH7.74:2006/10/02(月) 23:53:52 ID:5mOGtPGN
うちのネグロは買って間もないが、体長5cmくらいですでにオスメス判別できるくらいに
体型がちがうよ。
メスは上から見ても腹がぷっくりしている。
昔飼っていたネグロは7cm位になっても産卵しなかったのでまだ子供だと思うが。。。
656653:2006/10/03(火) 00:12:45 ID:HDGi28kW
>>654
サンクス
657650:2006/10/03(火) 00:18:41 ID:J0z1rmqi
>651
ありがとうございます!参考にさせていただきます

>655
体長5cmってうらやましい
658pH7.74:2006/10/03(火) 11:47:42 ID:2r4C/B0A
>>657
まちがえた。2cmずつひいてくれ。
659pH7.74:2006/10/04(水) 03:48:14 ID:isd3KnB/
うちのオトシンはアホですか?
底砂に置いた昆布の“裏”に吸い付いてます、見た目は仰向けで布団かけて寝てる感じ
ここで疑問、昆布の下に潜ってから反転したのか、昆布の手前で仰向けになり背泳ぎで潜りこんだのか……
後者希望W
660pH7.74:2006/10/04(水) 03:52:29 ID:G9sC4npZ
食べてる最中に昆布ごと裏返った
661pH7.74:2006/10/04(水) 04:11:19 ID:QvH9W6K2
裏の方がおいしかったんだろ。
662pH7.74:2006/10/04(水) 07:14:34 ID:B28cO4n5
うちのは小松菜の裏にくっつきます。
「死んだ?!」とか思って焦りますが、単なる趣味のようです。
目を離してからまたふと見ると、今度は表に乗っていて、
水流でふわぁ〜っとなる葉っぱに揺られたり包まれたりしながら
幸せそうですから。

癒し系ですね。
663pH7.74:2006/10/04(水) 10:22:47 ID:Px48cvnM
>>659
後者の可能性も結構ある。
昆布が薄くなって透けてくるとひっくり返って死んでるのかって思って、一瞬
ドキッとする。
家ではそのほかに横になってサイドもふもふのパターンもある。

夕べなんて、水面に浮いたほうれん草にさかさまに張り付いていたしな。
664pH7.74:2006/10/04(水) 16:14:24 ID:0vi6D2EH
気のせいか、朝水槽をみると
ネグロが寄り添ってる

日当たりがいいのでエアをきったら
また寄り添ってる

カプールか?
665pH7.74:2006/10/04(水) 17:12:32 ID:kJxlGZ+1
今、表面を洗っただけの昆布を入れてみた

昆布の周りから、もやもやと何かが溶け出している。
並オトシンは興味なさげで、ネグロはすっ飛んできた。
他の魚は、もやもやの中を潜りながら泳ぎ回っている

この出汁、水質に影響あるかな?
やっぱり出汁とった後の昆布のほうがいいかな(´д`;)
666pH7.74:2006/10/04(水) 17:34:57 ID:iBzvyUAM
うちのオトたんはガラス面をモフモフせず
ソイルをモフモフします。ガラス面苔が目立つorz
667pH7.74:2006/10/04(水) 19:00:41 ID:Y8IZ0dVj
>>664
うちの2匹もよく寄り添ってるけど抱卵はしたことないです

まさか「うほっ」?
668pH7.74:2006/10/04(水) 20:21:52 ID:0vi6D2EH
ま、まさか、

ウホッなのか?w
669pH7.74:2006/10/04(水) 22:49:02 ID:oRg9MpjU
>>665
そのもやもや、もしかして塩分だったりして。
670pH7.74:2006/10/04(水) 23:07:39 ID:cZz75kxW
塩昆布や酢昆布をいれるのはまずいんじゃまいか?
食えばうまいんだけども・・・・
671pH7.74:2006/10/05(木) 05:24:54 ID:fiB6w3g9
>>659だけど今日はクーリーも昆布食ってるW
鍋でダシとったあとの昆布やってるけど、洗っただけの昆布とか塩分きつそう。食うかもしれないけどどうだろ?水草とかバクテリアに影響ないのかな?鍋とかしっかりダシ出るくらいだし。
672pH7.74:2006/10/05(木) 05:31:45 ID:UXEVnmNv
ふつうに干した昆布やってるが、問題ない。
そもそも、(中で解けても)水質に影響しないっていうので昆布を使っている。
あわびやサザエは昆布大好物だが、石巻貝はまったく寄って来ないな。
673pH7.74:2006/10/05(木) 05:41:41 ID:fiB6w3g9
>>672そうなんだ?ならダシとる前の昆布やってみるかな、味ない昆布よりうまいだろうからね
674pH7.74:2006/10/05(木) 09:51:01 ID:NXTkcVWy
>>673
うまいかまずいかって言うよりむしろ、すぐに食えるか否かって問題だな。
干した状態のを投入しても食えるようになるまで時間がかかるので、一度
煮てだしをとった後のなら、やわらかくてそのままでもガリガリ食える。
ビーシュリンプにわざわざほうれん草をゆでて与えるのと同じ。

実際は2日位するともっと分解されてきて食いやすくなって、一気に無くなる。
675pH7.74:2006/10/05(木) 18:29:20 ID:D4D1FcKB
あのー、スミマセン。
どなたかウチのネグロ見かけませんでしたか?
ここ2、3日姿が見えなくて……

名前は根黒音次郎って言います。
もし見かけたら「乙吉が心配してるから早く帰って来い」と
伝えてもらえないでしょうか?
676pH7.74:2006/10/05(木) 18:39:09 ID:MrpgLhUX
>>675
餌がまずい!!って家出したんじゃマイカ?
677pH7.74:2006/10/05(木) 18:56:00 ID:Wblep86D
>>675
もしかして、底面フィルター使っていませんか?
678pH7.74:2006/10/05(木) 20:14:27 ID:nhDC+qAX
>>677
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
679pH7.74:2006/10/05(木) 20:20:27 ID:GpWbJnHy
エアリフト底面で飼ってるけど問題あるの?
パイプの中に入っていくとか・・・
680677:2006/10/05(木) 20:50:59 ID:Wblep86D
>>679
当方の水槽はエアリフト底面なんですが、立ち上がりパイプの中で
行方不明になったオトシンが発見されたことが、2度ほどあります。
681pH7.74:2006/10/05(木) 20:58:10 ID:Mf1AMXHq
携帯からなんでID変わってますけど>675です。
>676
確かに餌をあんまり食わねーヤツで、ミクロソリウム・ナローがお気に入りでした。
>677-679
底面フィルターは使ってないです。
もともと出目金一匹飼ってた30cm規格水槽なんで、お決まりの水作エイト使ってます。
まさか!?水作エイトに吸い込まれて…!?
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
682pH7.74:2006/10/05(木) 21:21:37 ID:QJ0o2GPw
そのファインディング・ネグロはいつ公開?
683pH7.74:2006/10/05(木) 22:23:08 ID:Mf1AMXHq
現在、鋭意製作中!

っつっても主役が行方不明じゃなぁ…
音次郎ーっ!早く帰って来ーい!ウワーン(AA略
684pH7.74:2006/10/05(木) 22:29:15 ID:wCx6CqoY
>>675
うちはスポンジフィルターを網ですくったときについていたようで、
流しのごみだめにいたことがある。
685pH7.74:2006/10/05(木) 23:53:57 ID:LrO4KWsB
水換えの時に吸い込まれたんだろうな
そしてゴミと間違えてそのまま便所に・・・
686pH7.74:2006/10/06(金) 07:09:35 ID:0e8Dy1Rq
うちのオトメとオト坊に聞いてみましたが音次郎さんのことは知らないと言ってました

水草に深く潜り込みたい気分の時もあるようですから、どこか意外と
近くにいるんじゃないでしょうかとも言ってました
687pH7.74:2006/10/06(金) 10:32:13 ID:nt9lwN81
うちのにも聞こうとしたら、
コリタブ置き用のの皿の陰で、ひっくり返ってました゚・(ノД`)・゚。
688pH7.74:2006/10/06(金) 11:19:24 ID:74SR0p05
家のニューゼブラも存じませんって行っていましたが。。。。

こいつ、最近プレコタブも昆布も食わずに、流木ばかりかじっているけど。。。
689音次郎:2006/10/06(金) 11:26:40 ID:7yTSAusi
いつも貴方の側に居ます
例え姿は見えなくても
690pH7.74:2006/10/06(金) 12:36:01 ID:uNr3QbVG
後ろの音次郎
691pH7.74:2006/10/06(金) 12:53:18 ID:rxGQTUUv
わが家の寝黒たち
F1マシン並に腹がはってきたけど
繁殖の気配が全くない。
692pH7.74:2006/10/06(金) 15:41:23 ID:KF7nH4RW
京都府警の音やんなら音次郎の事知っているかも
693pH7.74:2006/10/06(金) 19:24:55 ID:OsOFv3bE
たしか、水槽外で干乾びていた、という話が
上のほうにあったような・・・
694pH7.74:2006/10/07(土) 12:13:22 ID:cDNPf2VO
うちのネグロ、体長はほぼ同じなのに、メスだけ頭が異様にでかい。。。。orz
695pH7.74:2006/10/07(土) 18:09:35 ID:WB0BYdEN
みなさん、情報提供?ありがとうございます。
>675こと音次郎の飼い主です。

「水槽外で・・・」というのは真っ先に思い付いたもので一応水槽周りは
捜索しましたが、それらしい干物は未だに見つかりません。

また、先述の通りウチのフィルタは投げ込み式なので、パイプ等に入り
込むことは無いと思われます。

今のところ身代金の要求もありませんので、誘拐の類でもなさそうです。

水替えのとき、水槽から出した水をベランダのクワズイモとユッカに
やったんですが、その鉢の中にも姿は無く・・・

ただ水変えのときに使った灯油ポンプの握るトコの中は、恐ろしくて
見ることができません。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

これからは、只静かに音次郎の帰りを(あるいはヤツが発する何らかの
サインを、例えばニオイとか……)待とうと思います。
長文、失礼しました。
696pH7.74:2006/10/07(土) 22:23:21 ID:l1Iy4qkq
>>695
♪ぽーんぷーをー たいようにー すかしてみーれーばー♪
697pH7.74:2006/10/07(土) 22:24:42 ID:ZgxtgHyO
オトたんがぱちくりしたぁぁぁぁぁぁ!
698pH7.74:2006/10/07(土) 22:30:51 ID:l1Iy4qkq
>>697
あるあるww
699pH7.74:2006/10/08(日) 00:23:57 ID:8Jb9eAgF
あなたのところの根黒音次郎君を預かっています。
返してほしければ、茹でた無農薬ほうれん草と小松菜をたくさん用意してください。
700pH7.74:2006/10/08(日) 00:30:03 ID:Q9+/Vwca
出張のため早起きして夜明けに水槽みたらネグロがTポジ。
だが帰ってから見ても、Tポジしてたあたりには卵は見あたらず。
どこに産んだんだろうか?
あるいはカラTポジとかTポジ後産むまで時間がかかるとかも
あるんだろうか?
701pH7.74:2006/10/08(日) 00:58:53 ID:Kt07i15o
風俗行ってたんだよ
702音次郎:2006/10/08(日) 01:03:09 ID:Y1FUrSd1
捜さないでください.....
703pH7.74:2006/10/08(日) 03:56:51 ID:P2Ftju6b
グリーンオトシンほすい・・('A`)グヒッ!
704pH7.74:2006/10/08(日) 11:52:00 ID:oVZ6POPf
フィッシュレスで立ち上げた水槽にテスト代わりにオトシン導入。
ある日水槽内を探すが見あたらない。ま、いっかで立ち去ろうとすると
土踏まずになにかゲル状の感触が。気持ち悪いと思わず蹴り上げると転がった
先にどこかでみたような黒い物体が。掃除しようとティッシュ持ってつまみ
上げると探していたオトシンがそこに、、、死んだと思って尻尾つまむと
ぴちぴち跳ねる。あわてて水槽に戻すと腹を上にして荒い呼吸。
諦めてその日は寝ると次の日は何事もなかったかのようにガラスをモフモフ。
でもよく見ると腹と腹びれが充血。

その後順調に回復し、水槽にエビ入れて2,3日充血もとれたある夜。
帰ってきて水槽を見るともの凄い臭い&濁り。底面直結の外掛けフィルターの
モーターがいかれて完全なドブ水槽に変貌。底には真っ赤になったエビが死屍累々。
しかし奴は何事もなかったかのように壁面にへばりついていた。

今では母艦に帰還して5匹の仲間と仲良く戯れています。
すでにどいつが死線を越えた奴かわからなくなりました。
彼に不幸がこれ以上訪れないことを祈ります。
705pH7.74:2006/10/08(日) 12:09:48 ID:8XPwnLSm
オトシン用に無農薬のほうれん草の冷凍を買ってみた

解凍して水槽にぽちゃん

オトシン反応せず

コリが咥えては吐き出してる

もういい
706pH7.74:2006/10/08(日) 12:58:55 ID:0pDlAVSz
ホウレン草って相当よく煮込んでやらないと食べないよ。
熱湯で5分とか。
707pH7.74:2006/10/08(日) 20:52:48 ID:GGmVmd3n
>>706
そうなんですか
うーん
試してみます
って青汁になりそうw
708pH7.74:2006/10/08(日) 22:53:28 ID:Dkjr/tZF
ちゃんと煮て、それを水槽に投入してかなりたたないと、
慣れないうちは食い付かないかもね。
小松菜を入れてますが、最初は丸一日たってもあまり食べなかったので
撤去しようと思ったらやっとつつきはじめた。
709pH7.74:2006/10/09(月) 03:36:00 ID:tPGPJU53
ほうれん草って入れた当初はずっとそのままなんだが、突然きれいになくなるんだよな。
誰かが一気食いしてるらしい。。。。
710pH7.74:2006/10/09(月) 05:11:05 ID:wn7HdgMS
エビも食べるらしいし
スネールも食べると思うからその辺かな?
711pH7.74:2006/10/09(月) 06:57:25 ID:8p3l+KzE
音次郎がみんなの所に食べに来てるんだよ
みんな寝ているから気が付かないだけさ。
712pH7.74:2006/10/09(月) 08:56:43 ID:QTI0zhKb
>>708
小松菜とほうれん草で違うもんなんだ?
ほうれん草、3日くらいでも無反応だったけど小松菜試してみようかな。

あと、プレタブも食べると言うより、崩れて広がってから
すすってる感じだけどそんなもんですか?
713pH7.74:2006/10/09(月) 10:16:30 ID:OLKSHiKR
ちょっ!!!
停電した・・・回復した・・・。
外部フィルターがうごかねーよ!!!
電力会社が弁償してくれるかな・・・?無理だよな・・・orz
714pH7.74:2006/10/09(月) 10:59:36 ID:jc3TThi1
>>713
どこの地域よ?
715pH7.74:2006/10/09(月) 12:42:39 ID:2orpU6xU
>>713停電のせいじゃないだろww
716pH7.74:2006/10/09(月) 12:48:08 ID:2orpU6xU
>>712オトシンによってかなり違ってくると思う。
オトシンって熱帯魚の中でもかなり個体によって性格違うよね。
ウチの積極的なヤツはプレタブ固まってても食い付いて表明の柔らかい部分を削りとってる感じ。
717pH7.74:2006/10/09(月) 14:56:08 ID:LIDui3ND
食べるならホウレンソウより小松菜がお薦め。
ホウレンソウは栄養バランスが悪いから。
さらにお薦めは野草だよ。
718pH7.74:2006/10/09(月) 15:06:34 ID:C+gGJoUU
>>717
野草ってひとくくりにすんなよー
野草の中には毒持ってたりするやつがあるんだから。
どっちみち他の人工飼料とかで足りない分を補うんだから
小松菜で十分だとおもうよ。
719pH7.74:2006/10/09(月) 17:42:04 ID:zkxXE9Y1
音旦いれてても水草に茶色いコケがつくので大和を作戦域に投入しました。
競合して餓死することはありますか?
水槽面は音旦が本当に綺麗にしてくれました。
720pH7.74:2006/10/09(月) 20:37:37 ID:gklC4Hrx
クロレラがあるんだが・・・。食べないよね(^^;
721pH7.74:2006/10/09(月) 23:40:06 ID:QTI0zhKb
>>716
どうもです!そんなアグレッシブな音タソもいるんですね。
うちはエサも食べてるんだか水に流れていってるのか分からずハラハラです。
まぁ痩せないから食べてるんだろうけど・・・。
722pH7.74:2006/10/10(火) 03:23:28 ID:hX0LwdNP
家のネグたんはプレコタブ投入するとすぐにカジカジかじり始める。
ニューゼブたんはプレコタブには興味なし。やわらかい流木をかじってる。
オトシンはだいたい、昆布板いれるとみんな好きらしくて結構食べるよ。
723pH7.74:2006/10/10(火) 07:04:43 ID:d/LkFHKw
チャーミーチャップスっていう水槽壁にはりつける餌を結構食べてくれた。
724pH7.74:2006/10/10(火) 07:34:13 ID:2WXm5abN
>>721確かに積極的で本当に可愛いよ。オトシンってヒッキー→ハラヘリ→あぼーんパターンが多いから飼い主側としては嬉しいかぎり。
コリタブ落としたら『エサや〜』って感じでよってくるからね。
今じゃあ、ぶっくぶくに太ってますよw
反対に同居中のネグロの方がヒッキー気味で心配だな。まぁ、丈夫だから死にゃせんけど。

オトシンの為に茶苔だけを生やしてあげたいんだけど皆何か良い方法ないかい?
725pH7.74:2006/10/10(火) 12:59:35 ID:SAnUnJLO
内のオトシン、人懐っこくて困る。
ラムズ稚貝ひろおうとピンセット挿入すると、その近くに寄ってきて邪魔する。
いつも、勢いはさみそうになる。
かわいいから冷や汗ものだよ。。。。
726pH7.74:2006/10/10(火) 15:17:38 ID:2WXm5abN
>>725いやぁ癒されますなぁ〜。
こうなったら確実手作業でひとつずつ拾うとか?
スネールはほうれん草とかカマボコにも寄ってくるから1日経過後に引き上げたら?

それとオトシンっとスネールの卵食べるって言うけど、本当か?
とうてい信じられん。
727pH7.74:2006/10/10(火) 19:29:14 ID:YeZVl1tR
う〜ん。
オトシンの為にほうれん草を入れると、同居している金魚が
先に食べてしまう。

どうした物か・・・
728pH7.74:2006/10/10(火) 20:07:12 ID:0X/iaL76
オトシンが通れても金魚が通れない大きさのパイプまたは
ケースにホウレン草一枚入れて沈めるとか。
729pH7.74:2006/10/10(火) 20:50:05 ID:E+sYTlSm
うぢは並が1匹なんですが、複数いると様子が違ったりします?
何気に近いエリアにいたりとか。
でも基本的に自分は自分、他オトは他オトって感じなのかな?
730鬱鬱19 ◆haU19YoYvw :2006/10/10(火) 22:56:35 ID:I7/kzSSt
仲間いれば仲良くするよ。
731pH7.74:2006/10/10(火) 23:09:01 ID:hZvRoDEp
かわいいよな、ほんとかわいい

うちはオトしか行けないところに小松菜引っかけてる
同居はコリだけど、気付くと引きずり下ろそうとしてるから油断ならない
732pH7.74:2006/10/10(火) 23:13:38 ID:E+sYTlSm
>>730
そうなんですか!それならもう1匹入れたらヒキが直るかも
あるいはヒキ2匹になるか・・・
733pH7.74:2006/10/10(火) 23:40:39 ID:66lejwO7
片方がヒッキーで片方がマイペースです。
先輩オトがヒッキー化したので、刺激になればと思ってチビオトを投入しました。
しばらくは先輩も前に出るようになってたんですが、ちょっとしたら
やっぱりヒッキーに逆もどり。

チビオトに、
「また○○のこと刺激してきてよ〜」
と言ったりしてみますが、なかなか効果ありません。
かくなる上は、もう1匹投入?
734pH7.74:2006/10/10(火) 23:48:37 ID:inxpR/Qn
ヒキはヒキでしかない
735pH7.74:2006/10/10(火) 23:54:58 ID:win60seR
ウチのネグロはマイペース

水換えホースにくっついてきたり

つっこんだ手にくっついてきたり
736pH7.74:2006/10/11(水) 00:05:18 ID:VN7XZUes
>>735
(*´Д`)ハァハァ
737pH7.74:2006/10/11(水) 01:12:50 ID:q4WwUH1Z
ワカメとか食べるかな?
738pH7.74:2006/10/11(水) 01:24:35 ID:gJ2yMKTW
>>733基本的にオトシンは複数飼った方がいいよ。
単独だと性格が弱いと飼育も世話がかかってあぼんする。
水槽にもよるけど5匹以上が望ましい。ショップで2、30匹居ると環境良いなぁって思う。
(*´д`)たくさ〜ん
739pH7.74:2006/10/11(水) 01:26:54 ID:aeXum9r1
しましまのかわいいなぁ
740pH7.74:2006/10/11(水) 09:13:10 ID:KCEf0bYm
うちの子、底でジッとしてる。
どこか悪いのか心配れす。
741pH7.74:2006/10/11(水) 11:08:14 ID:VN7XZUes
昆布いれたら、モフってくれた(*´Д`)
これってなくなるまで食べますか?
表面のぬめり?みたいの取れたら食べない?

>>740 購入直後とかじゃなくベテラン君がですか?
742740:2006/10/11(水) 12:52:18 ID:kCIEk7hN
>741
先住の並オトは購入3週間くらいです。
1匹じゃ寂しいだろうと5日前に1匹追加しました。
新入りは元気に動いてます。

先住はお腹はぷっくり(痩せてお腹が目立つ?)
ガラスにくっ付くもすぐに底にズリ落ちます。
弱ると吸盤の力も弱るのでしょうか(´・ω・`)
元気なころはプレタブ喰ってたから餓死はないはず。
743pH7.74:2006/10/11(水) 13:38:10 ID:DZSTFhXL
>>742
それは多分プレタブに混ぜてある小麦粉が腹にたまってるかもね
排出できないとアボン
環境悪ければエロモナスによる腹水病
744pH7.74:2006/10/11(水) 14:36:56 ID:mlM5o5AW
>>741
昆布はなくなるまで食べます。最後は溶けます。

>>742
> ガラスにくっ付くもすぐに底にズリ落ちます。
それだと、1日くらいでアボーンだよ。普通。
745740:2006/10/11(水) 16:40:36 ID:kCIEk7hN
糞をしてるとこ見ました。緑色の糞です。
モフモフしてるしもう少し様子みますノシ
746pH7.74:2006/10/11(水) 17:41:30 ID:kJKqq9NQ
オトシンくんの色が抜けて透き通るような白色になっています
もうダメですか?
747pH7.74:2006/10/11(水) 17:52:05 ID:gJ2yMKTW
>>746それ俺もなった!!
最初は色抜けてきたかなあ?って感じで2週間くらいかけて徐々に色落ち。
最後は死体の様に色が抜けていて最終的にはエラの動きもとまり、あぼん。

一体何が原因かさっぱりわからない。
これだからオトシンは難しい。(´;ω;`)
早く手を打った方がいいと思うよ。
748pH7.74:2006/10/11(水) 18:27:08 ID:AybJspE1
ネグロ一匹入れてはや3ヶ月
コケだらけの流木がスッキリ元の色に

しかし、あり得ないくらいデブってやがる・・・・・
749pH7.74:2006/10/11(水) 18:44:01 ID:gJ2yMKTW
>>748メスだろ。

ネグロはメスだとありえんくらいぶっとくなる。
750pH7.74:2006/10/11(水) 19:05:54 ID:AybJspE1
>>749
メスかー
んー、オス探してきて入れてみようかなぁ
751pH7.74:2006/10/11(水) 20:18:06 ID:S4+1lRhi
>>746
当水槽のオトシンの場合、朝ライトをつけると
色が抜けていることがあり、昼頃見てみると
色が元に戻っていることがあります。
752pH7.74:2006/10/11(水) 20:20:28 ID:xkD9t8zS
流木に巻きつけたウィローモス入れたら、何かモフモフしてるんだけど・・・
もしかしてオトシンってウィローモス食べる?
753pH7.74:2006/10/11(水) 20:44:45 ID:CDuYmCS3
>>744
とんくすです!昆布入れておきます。

>>752
上の方でモスマットをキレイキレイしちゃったようなこと書いてあったような。
でもうちのは無関心だなぁ。あまりにモッサモサしててコケっぽくないからか?
754pH7.74:2006/10/11(水) 20:55:37 ID:CDuYmCS3
>>751
それは割りと他の熱帯魚でもそうみたいですね。
夜は省エネ発色なんでしょうか。
755pH7.74:2006/10/11(水) 20:55:40 ID:45iECsI+
おい、やべー
昆布いれたら、出汁で水が真っ白けぇーーーー
756pH7.74:2006/10/11(水) 21:42:42 ID:tkiOn7hA
>>755
そこでアクとりだ
757pH7.74:2006/10/11(水) 23:11:40 ID:CDuYmCS3
>>755
すこんぶじゃないよね?w
758pH7.74:2006/10/11(水) 23:25:30 ID:bkKi7tX6
おいしそうなオトシン汁ですね
759755:2006/10/11(水) 23:27:30 ID:45iECsI+
いや、普通の出汁昆布なのだが…
ゼブラ死ぬかも
760pH7.74:2006/10/12(木) 00:19:59 ID:4VZUbbM2
>>759ダシとった後の昆布だよね?
>>744ガラス面にくっついてから多少ズリ落ちるのは普通だと思ってた。ズリ落ち見てて笑えるし。
並オトシンうちにきて半年なるけどガラスをモフモフしてはズリ落ちる毎日。餌取り合戦も圧勝な日々、これも個体差じゃね?ある程度ズリ落ちたら止まるけど
761pH7.74:2006/10/12(木) 00:51:45 ID:Brrehsml
みんな、流木いれてる?

うちでは流木入れてる水槽のオトシンはみんな元気が良いんだが、流木ガリガリしないと
弱るような希ガスんだが。。。。
762pH7.74:2006/10/12(木) 02:26:55 ID:EuzoEJFY
案外レス伸びてますね。
まず、灯りで色が変わる関係は魚である以上当たり前ですね。
釣りする人なら分かると思うけど、黄色とか明るい入れ物に入れてると色が抜けます。
逆に青とかくらい色に入れてると暗くなりますね。
>>746はそんな事じゃないと思われ。

他には、モスを食べる事は無いですね。多分コケとか食べてるんじゃないでしょうか?
エビなら新芽食うけどね。

最後に流木はエビと共に謎ですよねw
流木自体食ってんのか微生物及びコケ食ってんのか。
まぁ、隠れ家になるし、餓死も減る事が多いから入れて損は無い。隠れ家は大事。
763pH7.74:2006/10/12(木) 02:29:11 ID:tQkq2iIn
>>762
あんたどこのオトシンだw
764pH7.74:2006/10/12(木) 06:20:08 ID:P06mK40b
も、もしや音次郎?
765pH7.74:2006/10/12(木) 09:27:07 ID:Z8UziFnn
>>762
硬い流木はわからんが、柔らかいやつは食ってたよ。
プレコの場合とかほんとに流木かじるから、生態が似通ってると流木も食料って
認識したほうがいいかも。
766pH7.74:2006/10/12(木) 13:15:08 ID:EuzoEJFY
木って美味いんかな?
767pH7.74:2006/10/12(木) 14:02:46 ID:lcXjf3K5
>>766
音次郎に聞け。
768pH7.74:2006/10/12(木) 14:09:26 ID:EuzoEJFY
>>767答えてくれねぇ。
769pH7.74:2006/10/12(木) 14:13:32 ID:eR60pyv7
⊂<・`∇´・>⊃ オトッ
770pH7.74:2006/10/12(木) 14:33:52 ID:y4jQVW22
みなさん、ご無沙汰してます。
>675こと音次郎の飼い主です。

音次郎の消息は相変わらず分かりませんが、(勇気を出してポンプの
握るトコも見てみましたが、そこではアリマセンでした)今度は残された
乙吉の身が危うくなってきました。

ここのところ音次郎の捜索をしたり、ほぼ時を同じくしてタンクメイトの
南ちゃん(ミナミヌマエビ)が抱卵したりといろいろなことが重なり、
乙吉のことはほとんどかまっていませんでした。

ふと気が付くと、乙吉の腹全体が赤く、右胸鰭の付け根にも赤斑が……
また、何人かの方のレスにもあるように、色が抜け、白っぽくなってきました。
(「ネグロ」なのに……)
どうもエロっぽいと思い、薬浴させて現在4日目ですが、
なかなか元気になりません。
立て続けに2匹のネグロを失うのはちぃっとばかしキツイので
何とか回復してくれるといいのですが・・・orz

またしても長文&チラ裏失礼しました。
771pH7.74:2006/10/12(木) 14:54:37 ID:3fk8oylI
エロは伝染するからなあ。。。。。。
772pH7.74:2006/10/12(木) 15:45:42 ID:eR60pyv7
まずは隔離で水換えをまめに
エアレも忘れずに
そして高栄養価の食事を
あと流木
温度は、ちょう高めの方がいいんかなぁ
そんなかんじでどうでしょう

本水槽の水換えとかも
773pH7.74:2006/10/12(木) 17:09:49 ID:foc8e1VN
うちのゴマオトタンは行方不明後一週間経ってほぼ
骨のみの状態でエビがツマツマしているところを発見しました
774pH7.74:2006/10/12(木) 17:54:50 ID:y4jQVW22
>>771-772
ご心配&アドバイスdくすです。

症状は先述の赤み、赤斑、褪色のほかに
・じっとしてることが多い
・隔離プラケに移してからは壁面ツルツル落下

隔離、グリーンFゴールド&塩、毎日水替え、エアレまでは
やってたんですが、餌は切ってました。
(昨夜から餌復活。ただしグダグダに茹でた無農薬大根葉)
餌はプレタブとかのほうが良いんでしょうか?

>あと流木
盲点でした……orz

>773
お、音次郎も骨格標本状態で発見されたりするんでしょうか!?
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
775pH7.74:2006/10/12(木) 18:14:33 ID:eR60pyv7
>>774
乙吉が好きな食べ物ができるだけ理想だけど
栄養バランスを考えると
野菜系ばっかりのエサだと栄養が偏るので
肉食系、材料にミールとか書いてあるやつ
とかも食べるならそれがいいかと
あとプラインや赤虫が栄養価高いです
赤虫は病原体をもちこむ可能性も聞かれますので
冷凍のクリーンUV赤虫?などがオススメです
あと、これは賭けにもなるのですが
エロモナス菌の中には30℃以上で活動できないものがあるので
35度以上でも活動できるのもありますが^^;
オトシンが比較的元気であれば
30℃あたりに設定してみるのもいいかもしれません
ウチのネグロは33℃の水槽でも別にいつもとかわりありませんでした
赤虫大好きのでぶでぶネグロですが^^;

下記のサイトにも結構いろいろ書かれてます
ttp://www.otosuki.com/index.html
776pH7.74:2006/10/12(木) 18:18:58 ID:xZYfaRjG
茶無から買ったNewゼブラ、同じような状態で着たので塩を入れたら大暴れして
次の日アボーンしちまった。
塩を入れるときは浸透圧に注意して少しずついれるように。。。。。。。
777pH7.74:2006/10/12(木) 18:59:36 ID:DCDj7ciL
ここで昆布を食べるって読んだから、早速最高級の入れてみたら
4日目まではたまにモフモフしているのを見かけただけだったけど、
5日目にあとかたもなくなくなった。
ウンコがやけに散らばっててかわいい
778pH7.74:2006/10/12(木) 19:22:01 ID:y4jQVW22
>775-776
ありがとうございます。

>775
今までは主にコケ、流木(?)、ミクロソなど水槽内の植物ばかり
食ってましたが、ちょうど家にFD赤虫がありますので試してみます。
あ、あと加温ですね。水槽立ち上げから2ヶ月弱、ヒーターなしで
25-26℃をキープしてましたのでもっていなかったんですが、早速
買ってきます。

ご紹介頂いたサイトは結構お気に入りで参考にさせてもらってたんですが、
いざ自分のオトが病気になってから見てみると同じエロらしき症状で
「○日で死亡」という記述がばかりが気になってしまい、ちょっとウツです。


>776
今のところ0.5%で特に暴れる様子も無いようです。
慎重に投入するよう気を付けます。

みなさんに良い結果を報告できるよう、手を尽くしてみます。

>777ぞろ目オメ
ウヒー(*´Д`)カワエエ
乙吉が元気になったら、ヤツにも最高級昆布食わしてやろ

779pH7.74:2006/10/12(木) 20:01:40 ID:s6B01Qod
>>777
も、漏れも食った事のなさそうなものを・・・
780pH7.74:2006/10/12(木) 20:13:52 ID:eLZV2Bz1
たしかにエビを水槽に入れておくと、★になった小魚を
お骨にしてくれるんだよな・・・
781pH7.74:2006/10/12(木) 21:38:07 ID:s6B01Qod
中途半端に頭だけ残したりすることも・・・なんて話聞いたが((( ;゚Д゚)))
782pH7.74:2006/10/13(金) 00:28:11 ID:wKZnukCO
カニ缶の残りやったらオトシンさんが吸い付いてます
食べるんだ・・・
783pH7.74:2006/10/13(金) 11:31:36 ID:Z0z3FvOf
カニ缶残すなんて。。。。
784pH7.74:2006/10/13(金) 17:25:35 ID:VC3IPePg
サワガニを一つ一つ職人さんがほぐし心を込めて作ったのにね
785pH7.74:2006/10/13(金) 18:41:37 ID:50ShYsmw
オトさんをCRSと混泳させようと思うのですが、オトさんは稚エビを襲いますか?
あと、並、ネグロどちらを購入しようか迷ってるのですが長所と短所があれば教えて下さい。
786pH7.74:2006/10/13(金) 20:14:15 ID:HMr37gG7
>>735
なんてうらやましい(*´Д`)ハァハァ
787pH7.74:2006/10/13(金) 20:27:19 ID:14VYiTll
>>785
基本襲わない
なぜなら肉食性よりも植物性の食べ物の方が好きだから
とは言い切れないけど
たいがいの並ちゃんとネグロはそうだと思います
788pH7.74:2006/10/13(金) 20:33:49 ID:Ir9mAq/Y
これがコリだと喜んで食べちゃうけどね
789pH7.74:2006/10/13(金) 22:15:10 ID:50ShYsmw
>>787-788
レスありがとうございます。混泳も大丈夫そうですね、安心しました。
オトたん(*´ェ`)モエ
790pH7.74:2006/10/14(土) 11:27:04 ID:EYX/2z9c
>>785
ネグロとミナミヌマが混浴してますが、稚エビもちらほらいるので、
大丈夫と思う。絶対大丈夫かと聞かれると自信ナス。
たまたま残ってただけかもしらね。
791pH7.74:2006/10/14(土) 11:41:46 ID:gX0akQCQ
オトシンってホントに自然界で生き残ってんのか?って疑問に思うくらいに
どん欲さがないよね NHKあたりでやってくれんだろか
792pH7.74:2006/10/14(土) 12:17:28 ID:Ork4tcqa
いいなぁ
大自然で生きているオトシンを見てみたい
793pH7.74:2006/10/14(土) 12:34:20 ID:9glJ02MV
予想だけど素流にむかって石についたコケとかたべてるんではなかろうか?

エアレにむかって逆さまになってハグハグしてる姿見るし

エアレをガラス面近くでだすとみれるよん

で、エアレの水流で逆さまになったまま上にずずっとずれたり

しゃこしゃこ下降してきたり

上下反転したり
794pH7.74:2006/10/14(土) 12:42:20 ID:fSUXdX51
たしかに自然界で生きていけるのか不思議だな。
でも競合する魚や天敵のいない環境にいるんだと思うが。。。。
オトシン乱獲でレットデータブック登録、輸入禁止にならないように願うばかり。。。。
795pH7.74:2006/10/14(土) 13:16:42 ID:9glJ02MV
レッドデータになったら俺たちが繁殖させて
現地に放流だな

オトシンを守る会

オトシンを見守る会

とかなw
796pH7.74:2006/10/14(土) 13:23:57 ID:sdPrw47R
このスレでネグロ以外で繁殖経験のある奴はいるのか?
797pH7.74:2006/10/14(土) 18:45:59 ID:dDvZmi5v
みんなオトシン大好きなをだなぁ
798pH7.74:2006/10/14(土) 19:00:12 ID:ZHJp1RxY
現地では浮草の根っこに引っ付いてるんでしょ。
お菓子の家に住んでるみたいなものなのかも。
799pH7.74:2006/10/14(土) 19:12:20 ID:EzmAQgZ0
コケって腹にたまるのかなぁ?
水槽中のコケ食べてもタブ1、2個分になるかどうか。
800pH7.74:2006/10/14(土) 20:31:21 ID:CgMveBuv
800ゲット
801pH7.74:2006/10/14(土) 21:14:26 ID:3Lw+mBp7
昆布のかわりに間違えて利尻ワカメを入れちゃったんだよね
見てくれがすごく似てたから。
嫁が「昆布を食べるんならワカメも食べるわよ」って言うから
ほっといたら、本当に食いつくして現在腹がはちきれそうになってるオトシン…
802pH7.74:2006/10/15(日) 01:58:15 ID:6neIrOot
>>801
ワカメのほうが柔らかいからな。。。。

>>798
それでか。浮き草の髭根が部分的になくなっているんだが、オトタンの仕業だったかw
803pH7.74:2006/10/15(日) 02:05:46 ID:f3mDpkMN
わかめ酒とか言い出したらぶっとばすぞ
804pH7.74:2006/10/15(日) 02:21:05 ID:FHfUXDv9
オトシンのエサに困ってるんなら
アマゾンフロッグピット等の浮き草でよいっぽいね
805pH7.74:2006/10/15(日) 02:24:39 ID:f3mDpkMN
浮き草は何故か魚に人気なんだよなぁ
ウチはコリが根っこしゃぶって枯らしたよ
806pH7.74:2006/10/15(日) 02:36:26 ID:6neIrOot
家は海老水槽が水面いっぱいに浮き草繁茂しちまってる。
光量多くないとふえないっぽいな。
フロッグピットも繁殖してるが、レッドラムズに食い荒らされて枯れてくるのもおおい。
807pH7.74:2006/10/15(日) 04:49:01 ID:72+yFdcB
ワカメとアマゾンフロッグピット購入決定
808pH7.74:2006/10/16(月) 07:20:05 ID:C3gqGOuZ
たまに『し』の字になるのが
痒くてグニグニ腰ふってるよに見える。
809pH7.74:2006/10/16(月) 15:03:41 ID:7ru31Vs9
ヒーター出した時火傷した・・・。
なんで音タンは大丈夫段だろう。
810pH7.74:2006/10/16(月) 15:38:18 ID:2gdw3cq/
水の中だから

つかオトシンの場合、火傷する可能性があるから
カバーつけたってくれ
811pH7.74:2006/10/16(月) 19:30:33 ID:tPgFNWb6
60標準には2匹で適任かな?
812pH7.74:2006/10/16(月) 20:24:23 ID:whhX5otj
ネグロなら一匹

それでもコケ無くなったら餓死しちゃうけど
813pH7.74:2006/10/17(火) 01:57:38 ID:uJUrEkCe
餓死しないように昆布かワカメの植栽をしてやれ。
814pH7.74:2006/10/17(火) 02:31:00 ID:ZdW1TrWq
結局ゼブラオトシンって
pHはどれくらいが良いのかね?
815pH7.74:2006/10/17(火) 09:20:31 ID:VHIK2VBc
うちの並オトのうんこ量は異常w
よくコケ食っててそんなになるなw
816pH7.74:2006/10/17(火) 10:36:26 ID:YU6YIVvO
>>815
隠れてコリタブとか食ってるとおもわれwww
817pH7.74:2006/10/18(水) 03:14:56 ID:FqYlnpKb
>>814
弱アルカリから弱酸性まで
色々書かれてるね〜
どれが正解なんだ??
818pH7.74:2006/10/18(水) 10:22:39 ID:En7ehA9T
コケを食ってもらいたくて音タソ入れたのに、
今では水草にコケが出来てると嬉しくなってしまうのはなぜだぜ?
819pH7.74:2006/10/18(水) 10:50:53 ID:LyM7xF3H
オトシンマジック
820pH7.74:2006/10/18(水) 14:52:19 ID:qv1jrrom
報告です。>675,770の音次郎、乙吉の飼い主です。

その1
乙吉、昨夜本水槽へ無事帰還しました!
隔離、薬&塩浴から1週間強、赤みも取れ、元気になりました。
なんと言っても加温が効果覿面でした。
あの時アドバイスくれた>775さんと>776さん、
本当にありがとうございました。

その2
スレチガイですが>770でちろっとお話したミナミヌマエビが
孵化、アンド別の個体(通称エビちゃん、元は美白美人でしたが
最近ちょっぴり小麦色でほんのりセクシーw)が抱卵しますた。

その3
音次郎、相変わらず行方不明・・・orz
821775:2006/10/18(水) 17:06:31 ID:UpPzV4Yb
乙吉復帰おめでとう

復帰できてよかったです^^
822pH7.74:2006/10/18(水) 23:02:39 ID:IDsrrEbl
復帰おめ!

(´-`).。oO(音次郎はみんなの心の中で生きているよ)
823pH7.74:2006/10/19(木) 17:27:17 ID:ZPBApei1
>821-822
ありがとうございます!

>821
結局動物性の餌は食ってくれなかったんで、みなさんのレスを参考に
昆布をやったらハグハグしてました。
いただいたアドバイスにも「加温は賭け」とありましたが、一か八かで
やってみると、今回のエロには見事に効きました。
>775さんは乙吉の命の恩人です!

>822
>(´-`).。oO(音次郎はみんなの心の中で
うぅっ(泣 ありがとうございますぅっ、うっ、うっ(嗚咽
824pH7.74:2006/10/19(木) 19:50:24 ID:xtOyQGtu
いやあ、新参ジャイアントオトシン、やっとプレコタブに食いついたよ。
よかった〜〜。
825pH7.74:2006/10/20(金) 00:25:39 ID:PS8f8Qsv
並オトシンを始めて導入してみたのだが糞の多さに疲弊しています。

3日程度で砂の上が糞だらけなんですがこれは仕様ですか?
826pH7.74:2006/10/20(金) 00:30:33 ID:PS8f8Qsv
始めて → 初めて
827pH7.74:2006/10/20(金) 02:05:01 ID:okEoy4vF
誰が猪木の恩人やねん!
828pH7.74:2006/10/20(金) 09:16:44 ID:/YG+8/9Q
>>825
コケを口から体をとおしてアナルに移動させてるだけなんですよ
829pH7.74:2006/10/20(金) 11:10:27 ID:s2UYLOUJ
モンモリロナイトを粉末にして投入すると茶ゴケが大発生でオトシンが喜ぶぞ
830pH7.74:2006/10/20(金) 11:41:59 ID:/YG+8/9Q
まじでか!?本末転倒だが嬉しいなw
他にも良いコケ発生法あったら求ムw
831pH7.74:2006/10/20(金) 12:21:38 ID:F7dNMSeS
うちのオトシンはこけをあまりたべないようで、ショボーンです。
832pH7.74:2006/10/20(金) 13:10:47 ID:/YG+8/9Q
ほんとに好みバラバラなんだなぁ。うちの並は
・茶コケ◎
・昆布△(舐める程度?)
・プレ子タブ、コリタブ△(食って姿見られず。溶けてるだけ?)
・ほうれん草、きゅうり、ブロッコリー×
(小松菜は試してないけどこの分ならダメかな。)

もうコケもなさそうなのになに食べてるんだろう・・・。
833pH7.74:2006/10/20(金) 13:22:07 ID:8qktU6uN
腹水になった!!!ウワァァァン!
834pH7.74:2006/10/20(金) 16:05:00 ID:G1VG3apS
>>832
突然餓死するよ
835pH7.74:2006/10/20(金) 16:09:40 ID:PWJkpF91
うちのネグロは使用後のダシ昆布には目もくれず、
生食用の割と上等な昆布は溶けかかった頃に
吸い付きだした。昆布といってもいろいろだなあ・・・
836pH7.74:2006/10/20(金) 16:30:21 ID:f2gw89CD
うちの並オトは、他の魚やエビにあげる餌にいっつもがっついてくる
コリタブとかほうれん草とかエビタブとか・・・沈下性の餌はこいつの天下状態 orz
837pH7.74:2006/10/20(金) 16:35:08 ID:TK/PkIsM
なんで野菜を水槽につけようとする輩が多いの?
838pH7.74:2006/10/20(金) 16:53:43 ID:/YG+8/9Q
>>834
一応腹の膨れ具合には気をつけているのですが・・・。
あまり痩せ細ることなく行っちゃったりします?
839pH7.74:2006/10/20(金) 17:53:54 ID:G1VG3apS
水草沢山だったら
野菜いらないよね?
840pH7.74:2006/10/20(金) 17:59:56 ID:/YG+8/9Q
>>839
うちもアマゾンソードはしょっちゅうモフモフしてますよ。
841pH7.74:2006/10/21(土) 08:49:26 ID:sxjFpRYt
>>832>>840
の者なのですが、久々に(アマゾンソード導入後に)ほうれん草入れたら
食べてくれました!店ではタブレットだったそうなので
アマゾンソードのコケ取りで葉っぱモフモフの快感を得たのかな?
842pH7.74:2006/10/21(土) 13:35:23 ID:f4Bdq2G/
>841
もともと野菜不足だったんだよww
プレコタブって植物性成分どのくらいはいってるんだろう?
843pH7.74:2006/10/21(土) 13:36:55 ID:f4Bdq2G/
>>839
ミズクサは食わないと思うが、食われて困るようなら野菜系入れたほうがいい。
844pH7.74:2006/10/21(土) 19:51:09 ID:e2P216jy
オトシン飼ってる奴って
水槽に野菜入れまくってるのか?
845pH7.74:2006/10/21(土) 19:56:29 ID:vhbVyjUz
昨日から、変なヤツがきてるな

華麗にスルーされてるのがウケるがw
846pH7.74:2006/10/21(土) 20:01:26 ID:e2P216jy
>>845
スルーができない奴が一匹混じってるな
847pH7.74:2006/10/21(土) 22:39:13 ID:r4U+kkvH
ニューゼブラオトシンが死んだ…
腹は緑色が透けて見えたし小松菜は食ってたようだ。
まさか農薬か?
でも他のやつは元気だし…
848pH7.74:2006/10/22(日) 04:59:27 ID:hMPinhGp
知らない間に産卵ケースの隙間に張り付いたニューゼブラオトシンを圧死させた
漏れがきましたよっと。
その後、もう2匹買ったが、1匹はトリメン中に死亡。(残りは元気です。)
やっぱり並オトシンと同様に、入荷状態で弱いやつもいるようだな。
849pH7.74:2006/10/22(日) 09:47:56 ID:ET52qCAm
>>848
うちも産卵箱つけたんだけど、お陰で気をつけるようになったよ。
なんとなしにやってたら、うちでもやってしまっていたかも。
850pH7.74:2006/10/22(日) 14:37:03 ID:cOzsRRaj
いま水槽にネグロが一匹いるのですが、ニューゼブラ入れたら仲良く一緒に
行動してくれるのでしょうか?
連れ添ってモフモフしている様子がみたいんです。
851pH7.74:2006/10/22(日) 18:20:01 ID:BrIOR51f
オトタンがオトタンの上に吸い付いて、そのまた上にオトタンが吸い付いている絵を見るのが夢。
852pH7.74:2006/10/22(日) 18:35:58 ID:rs01MNa1
餌でプレコタブをあげてるけど、食べてる気配一切なし。どうやって生きてるんだろう・・
流木に水草付いてるのが水槽にはいってるけど、これにコケ付いてるのかな?
後、水を換えてもすぐに緑色になるんだけど、フィルターの掃除が足りないのかな・・誰か教えてください!沼みたいで癒されないよー
853pH7.74:2006/10/22(日) 21:43:18 ID:PS88EFYB
漏れもタブだと水汚すし、食欲が分かりにくくて不安だったので
ほうれん草に切り替えた。
昆布が上で教えてくれたみたいに一番よごさなそうだけど食べなかったんだよね。
854pH7.74:2006/10/22(日) 22:12:56 ID:+tF9Tssl
昆布はすぐには食べないかも。
忘れたころ、柔らかくなるので食べるようになる。

>>850
ネグロとニューゼブラがつるんでるのは見たことがないな。
ネグロはネグロとよく遊んでる。
水槽のカドのところで上下運動やったり、いっしょにタブをもふもふしたり。
家のはたまにひっくり返って死んでるようにしてることがあってドキッとするが、
食い尽くして薄くなって透明になった昆布に裏から張り付いてるんだよ。。。

ニューゼブラってかなり活動的なのでネグロとは性格が違う感じがする。
855852:2006/10/22(日) 23:42:24 ID:cOzsRRaj
>>854
あら、性格違って一緒に遊ばないんですね。
とするとネグロ追加が現実的なようですね。ありがとうございました。
856pH7.74:2006/10/23(月) 13:05:06 ID:ZYedPvQM
随分前に並オトシン買ってきて飼っていたが、餌食わなくて餓死した・・・
それ以来オトシン飼ってないけど、最近またオトシンが飼いたくなってきた
そこで教えてもらいたいんだけど
飼育難易度低くて、繁殖が容易なオトシンっていない?
857pH7.74:2006/10/23(月) 13:26:32 ID:hqscEhnl
横着な人間は、生物を飼わないで下さい。
858pH7.74:2006/10/23(月) 13:42:58 ID:2fmTa9zi
>856
うちはごく普通のオトシンクルス
コケをちゅぱちゅぱしてるし、コケ無いと他の魚の糞をモフモフ
餓死する事なんて全然無いけどな
放置状態でも元気に生きてますよ、もちろん難しいとは思った事無い

ちなみに餌食っているところは見たこと無い
859pH7.74:2006/10/23(月) 13:46:10 ID:ZYedPvQM
>>857
(^ω^;)
>>858
そそ、最初のほうはコケ食ってるんだけど最終的にはコケなくなって・・・

オトシンネグロの繁殖はよく聞くけど、ここで見る限り難しそうで・・・
ttp://nekokusa.com/denden/nama00/nama00.htm
860pH7.74:2006/10/23(月) 13:46:31 ID:FmCLEx9q
オトシンは霞を食って生きています。
861pH7.74:2006/10/23(月) 14:53:37 ID:2GJQeb9S
久々にイラッときた
862pH7.74:2006/10/23(月) 19:09:38 ID:LqQYSshc
水を入れないで飼える魚はありませんか?
ぐらい愚問だな
863pH7.74:2006/10/23(月) 19:49:23 ID:1CwsAJSQ
最初の餌付けぐらいちゃんとやろうよ
864pH7.74:2006/10/24(火) 00:14:56 ID:9nudH5jd
うちのは我先にとコリタブ、プレタブに食いついてるけど
餌付けが難しい個体もいるんだな
最初から6匹入れたのがよかったかな

小さい体ふりふりして5倍くらいのコリやプレコ追い払ってる…
865pH7.74:2006/10/24(火) 12:41:08 ID:YLmftC2p
ビーシュリンプを入れる時、吸い込まれちゃいかんと、フィルターの給水側にスポンジかぶせた。
数日後、並オトシンが一尾、スポンジと水槽ガラスに挟まって死亡していた。
悲しい。
866pH7.74:2006/10/24(火) 18:10:16 ID:1pdpASIC
(⊃д`)
867pH7.74:2006/10/25(水) 00:50:13 ID:2vUl8Td8
流木に含まれるリグニンがいいらしいですね。
ここ詳しいので見てみたらどうですか。
http://www.otosuki.com/index.html
868pH7.74:2006/10/25(水) 03:11:25 ID:bWlpl/u6
ウチの並オトシンはひかりのキャットあげてます。
コリやプレタブよりは崩れやすいらしいから食べやすいのかもしれん。
869pH7.74:2006/10/25(水) 07:31:54 ID:b+rAm/gd
ネグロがプレタブに吸い付いてた。餌付け出来てウレシス
870pH7.74:2006/10/25(水) 07:53:07 ID:NGs2m41J
>>869
お前は俺か
871pH7.74:2006/10/25(水) 12:25:50 ID:Xncb6+r/
餌付けできない奴はお前じゃないさ
872pH7.74:2006/10/25(水) 14:43:32 ID:eNsVdK2t
ネグロの背びれをつかんで乗ってるミナミ

イルカショー思い出した
873pH7.74:2006/10/25(水) 16:46:54 ID:b+rAm/gd
みなさんはプレタブはどれくらいの間水槽に入れときますか?
半日くらい入れとくと柔らかくなってオトたんも食べやすそうだったんだけど、
水が汚れるのはやだし・・・
874pH7.74:2006/10/25(水) 17:05:54 ID:va5auTQF
ちっちゃなタッパーで水槽の水をすくって、その中にプレタブ入れてある程度柔らかくしてから水槽に投入。
875pH7.74:2006/10/25(水) 17:07:16 ID:d6cFowTz
ゼブラオトシン、、、結局タブ系・赤虫等一度も餌付かず
コケだけを食いつくし餓死してしまいました。

軽い気持ちで買ったのだが、ここまで神経質とは・・・
残念でなりません。今後、もうオトシンを飼うことないでしょう。
殺してしまった、オトシンにはお詫びとご冥福をお祈りします。

さようなら
876pH7.74:2006/10/25(水) 17:13:28 ID:Dsw4COgz
プレコタブ投入

コリがよってくる
「くえねぇくえねぇくえねぇくえねぇ」
タブをリフティングしまくる。

ミナミがよってくる
「ツマツマツマツマツマ」
コリに弾かれるも、エビダッシュで逃亡
しかしどこでもツマツマツマツマ

ネグロがよってくる
「ピタッ」
スィーとタブに着地、ちゅぱちゅぱしだす。
コリの猛撃は何のその、タブごとリフティングされてる。

スネールがよってくる
「そろ〜」
まさに不動、タブがスネールかスネールがタブなのか
タブのかけらにうもれる。

コリは柔らかくなるまでしつこくつつきまくり
そのうちほぐれて、ばらばらに
散らばったカスや破片をコリとミナミ、スネールが食べあう
ネグロも破片や底をちゅぱちゅぱ
コリの泳ぐ水流で舞い上がった粉状のタブは
ミナミやスネールが処理
処理しきれなかったのはフィルターに吸い込まれていく
そして週に一度の水換えで底砂ズボズボ、バキューム
877pH7.74:2006/10/25(水) 17:34:23 ID:WHrVRI2N
まさにその通りでワロスw
878pH7.74:2006/10/25(水) 17:48:17 ID:b+rAm/gd
>>874
レスありがとうございます、入れる前に工夫するんですね。
必死にモフってるオトたん見てるのが楽しいのでしばらく放置しようと思います。
879pH7.74:2006/10/25(水) 19:01:31 ID:sldWNlCn
オトシンクルスって、オスメスの見分け方ありますか?

それと今2個の水槽で1匹づつ買ってるけど、2匹一緒にしてあげて、代わりに石巻貝いれようかなと思ってますが、どう思います?
880サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/25(水) 19:03:11 ID:mFy3OAtF
石巻貝より稲妻カノコが格好よく綺麗でいいよ!
881pH7.74:2006/10/25(水) 19:14:06 ID:xo7AbFZz
>>879
メスの方が一回りでっかくなるらすい。
882pH7.74:2006/10/25(水) 19:42:06 ID:sNl9Ox7X
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .| サムライが0.1秒でも早く
     ,__     |  死んでくれますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
883pH7.74:2006/10/25(水) 19:59:55 ID:sldWNlCn
>>881
そうですか、なら後から飼った方がでかくなったので、オスとメスかもしれません。一緒にすれば子供が生まれるかも!?子供は卵性ですか?それとも胎性ですか?
884pH7.74:2006/10/25(水) 22:47:12 ID:tgyznqev
反対性です
885pH7.74:2006/10/26(木) 01:21:34 ID:V40aeaQv
さんせいのはんたいなーのだ!

家のオトタンは食いすぎで腹が出すぎ。
押すか召すかく別つかん。
886pH7.74:2006/10/26(木) 02:39:42 ID:Dk5dj9xO
>>885
日本語でおk。
887pH7.74:2006/10/26(木) 08:06:25 ID:N6eMVnfN
家のオトシンは、アヌビスナナの枯れた葉を食べてますが、他にオススメありますか?みなさんは水草は何を植えてますか?
888pH7.74:2006/10/26(木) 08:56:05 ID:Zpklu5nu
>>886
喪前は赤塚センセーに謝れ。
889pH7.74:2006/10/26(木) 10:03:22 ID:Uh/Oh/3L
>>887
アマゾンスウォード!!のコケは喜んで食べてたが、
法レン&小松菜の餌付けが出来てからはそっちばっか食べるw
890pH7.74:2006/10/26(木) 14:58:31 ID:6+jZKBiT
コケはヌマエビに頼めばおK。
891pH7.74:2006/10/26(木) 17:17:18 ID:Uh/Oh/3L
オトシンのまばたき?の仕組みはどうなってんだろう?と
じーっと見てるも、なかなかやってくれないわ、素早いわでワカラン・・・。
892pH7.74:2006/10/26(木) 23:02:41 ID:N6eMVnfN
まばたきというか、目をきょろきょろと、近くでじっと見てたら、たま〜にする。
エサくれダンスとかしないから、何考えてるのかわからんから心配。必死にキュウリ食べてる時は、元気そうでホッとする。
893pH7.74:2006/10/26(木) 23:05:41 ID:npJT7W9Q
そっか、やっぱ目が動いてまばたきしたように見えるだけなのかなぁ。
894pH7.74:2006/10/26(木) 23:08:41 ID:dWVCVCx4
魚はまばたきしないでしょ
895pH7.74:2006/10/26(木) 23:11:54 ID:lHIpHJxR
ウチのオトたん壁からずり落ちてソイルに貼り付いてるんですが
弱ってるんですかね?
896pH7.74:2006/10/26(木) 23:35:01 ID:vr2xoj6h
この前、水草をカットするため水槽に手を入れていたら、腕がもぞもぞする。
えびでもたかってるのかなと、見てみたら、おとたんだった。
草をカットするために腕を動かしても、もふもふやってる…。
なんか、めちゃかわいかったw
897pH7.74:2006/10/27(金) 00:04:41 ID:Dk5dj9xO
これから寝る前に水槽を覗いたらネグロさんが☆になってた…orz
寝るなんて出来ないな。
大至急、お墓を作らねば…
898pH7.74:2006/10/27(金) 00:06:57 ID:npJT7W9Q
>>896
(*´Д`)ハァハァ
それにしても何か水槽から出す時、うっかりオトたんくっつけたまま
出してしまわないかおっかないよ。
899pH7.74:2006/10/27(金) 00:09:05 ID:8IIcKPH3
>>897
それは辛い・・・お気の毒です(´;ω;`)
900pH7.74:2006/10/27(金) 00:35:59 ID:Wjn3V5Yc
>>883
867のリンクみれますか?。メスはおなかから卵管伸びる。
901pH7.74:2006/10/27(金) 07:56:44 ID:T2ne7SJH
今朝起きたら、2匹のうち1匹がお亡くなりに orz
いままでありがとう。
おかげで水槽は奇麗でした。
ヽ(`Д´)ノ
902pH7.74:2006/10/27(金) 10:17:35 ID:OiuCFxN/
ニューゼブラオトシンが流木の上にのったイトメをかぶりついて食べてる。
それも、腹ひれ立ちポーズで!
萌え〜〜!
903pH7.74:2006/10/27(金) 10:54:56 ID:8IIcKPH3
オトタン植物性以外のも食べるんだ?
904pH7.74:2006/10/27(金) 12:29:07 ID:Ak2b4kzr
みなさんは餌付けってどうやってますか?
プラケースとかに隔離すれば餌付け出来ますかね?
905pH7.74:2006/10/27(金) 13:01:17 ID:8IIcKPH3
>>904
どうなんだろね。うちもそんな感じにしてたけど、
はっきり目の前でガツガツ食べてくれる姿が見れるようになったのは
2週間後くらいに水槽に移してからだった。水槽内のコケやぬめり?
水草だのをモフモフしてるうちに小松菜とかにも慣れてくれたかな。
性格によるのかもだけど。
906pH7.74:2006/10/27(金) 14:42:13 ID:Ak2b4kzr
>>905
レスどうもです。一応隔離して様子を見てみまつ。
907pH7.74:2006/10/27(金) 19:01:43 ID:XsQnYILY
>>904
オトシンは購入後に銚子を崩してうっ血した状態で死亡するのがおおいな。
まずは、感染症予防の薬で薬浴してからすこしずつ餌付けしておくほうがいい。
最初は昆布とか流木とかを入れておいてかじるようになったらプレコタブを
いれてみる。(流木は必ずいれること。)
すぐには食いつかないが、気長に待つことだ。
1週間もすればタブにかじりつくようになる。
それから本水槽に入れたほうが安心だ。
908pH7.74:2006/10/28(土) 15:24:34 ID:HkkvtUy9
オトシンネグロ買ってきた。
仕事開始してくれるまで何日くらいかかるんだろう・・・。

働いてくれれば…の話だが。
909pH7.74:2006/10/28(土) 16:32:45 ID:Q/mCB1Yi
俺も昨日買ってきた、2匹。
水槽に入れて10分後にはコケはぐはぐしてたです。
910pH7.74:2006/10/28(土) 17:32:26 ID:5ByEZKFo
ハイポネックス開花用を入れればコケコケだよ
911pH7.74:2006/10/28(土) 18:52:15 ID:HkkvtUy9
>>909
労働意欲モリモリのオトシンで良いですなw
うちのはどちらかというと、組合に入ってるっぽいよ…
912pH7.74:2006/10/28(土) 21:10:29 ID:/yKiWgvS
うちのは剥製か!というくらい動かない。
流木のお気に入りの場所で腹ビレ立ち。
913pH7.74:2006/10/28(土) 21:21:11 ID:6nxLyJKm
オトシンってチューブ好きだよな…
914pH7.74:2006/10/28(土) 21:26:37 ID:WAZJTFAh
>>911
店での飼育環境にも寄るのかな?
でもそのうちモフモフ見れると思うよ。

>>913
だよねw
915pH7.74:2006/10/28(土) 21:29:38 ID:WAZJTFAh
ところでオトシンは他の魚達から今ひとつ
魚として見られてない気がするのはうちだけだろうか?w
916pH7.74:2006/10/28(土) 21:47:40 ID:tJw74Y9Q
オトシンだけに

おと(な)しいんだよ

なんて言えない
917pH7.74:2006/10/28(土) 23:21:00 ID:taLey6NP
ウチのオトたんの体の前半分がアルビノ化してしまった(白くなってる)
病気かな?
>>916
ガッ
918pH7.74:2006/10/28(土) 23:40:42 ID:AKAO/OLj
オトシン投入三日目のオトシン初心者です。
先の賢人の方々のアドバイスをお聞きしたいのですが
壁や底はよくモフモフしているのですが、底に沈めだプレコやコリタブ
などはビックリしたのか一瞬だけモフモフして他の所へ行ってしまいます。
このような場合餌を食べてくれるようになるでしょうか?
最初から読んで餌を食べずに餓死するケースが多いようなので
ちょっと不安になったので、アドバイスよろしくお願いします。
919pH7.74:2006/10/28(土) 23:46:06 ID:Dk59k8b3
>>918
オトタソ次第かな。

うちのネグロはエアストーンに張り付いてマターリ
タイガーは温度計がお気に入りw
920pH7.74:2006/10/28(土) 23:50:06 ID:WAZJTFAh
>>918
うちのは結局一時たりともタブはモフってくれなかったから、
うちよりは可能性あるのかも。
昆布、ほうれん草、などを入れてみて、何か一つでいいから
食べてくれるものを早くみつけて下さい。
921pH7.74:2006/10/28(土) 23:56:52 ID:AKAO/OLj
>>919
>>920
さっそくアドバイスありがとうございます。勉強になります。
昆布が今無いのでちょっとワカメを入れてみます。
うちのは流木や鉢の欠片は物凄い勢いでモフモフしてます。
そうとう気に入ってるようです。
922pH7.74:2006/10/28(土) 23:59:01 ID:pnul1UBm
わかめは…
923pH7.74:2006/10/29(日) 00:01:08 ID:AKAO/OLj
>>922
ワカメは駄目なんですか?
924pH7.74:2006/10/29(日) 00:20:00 ID:xUWhDgGU
>>917
白化現象じゃないの?
925pH7.74:2006/10/29(日) 00:27:03 ID:sY6CbXPG
ネグロはたまーに体が白(黄変)する。リューシスティックっていうのか?
自分の場合半分くらい黄白色になって、その後完全に色が変わった。
926pH7.74:2006/10/29(日) 00:38:49 ID:4HBfEZvY
>>924-925
レスどうもです。うちのオトたんはネグロなんで
>>925さんのいうリューシなんとかかも・・。白化現象ってのもググってみまつ。
927pH7.74:2006/10/29(日) 08:39:58 ID:r4WTo0C+
オトシンを繁殖させようと思って、別の水槽に移したいのですが、つかまえるいい方法ありますか?
928pH7.74:2006/10/29(日) 11:39:38 ID:8c2RAFfv
>>927
網を二つ用意して、挟み撃ちにする。
929pH7.74:2006/10/29(日) 15:28:08 ID:P1vQEGlX
ほうれん草で一本釣り
930pH7.74:2006/10/29(日) 15:30:35 ID:TwRAj62H
というか、オトシンの側に手でも何でもいいんだけど
影が近づくと、とりあえずくっついてくるようなきがするのだが、、、w
931911:2006/10/29(日) 17:25:27 ID:ad1OSOfz
お出かけから帰ってみたらオトシン様が☆になってました。
残念であります…。
932pH7.74:2006/10/29(日) 17:31:10 ID:23mvGzvd
初めから調子悪かったのか...
933pH7.74:2006/10/29(日) 18:47:55 ID:r4WTo0C+
水草の中を逃げまくるオトシンを網で追っかけて、やっとつかまえてメスがいる水槽に入れた。
するとデカいメスに、追いかけ回されて、逃げまくってた(笑)。呼吸がすごい速くなって、水槽内を暴れまくってる。
でも数時間後落ち着いて、距離が縮まり寄り添っていてホッとした♀♂。良かった。このつづきはまた☆
934pH7.74:2006/10/29(日) 20:59:56 ID:P1vQEGlX
貴重なオトタン♂の貞操が
935pH7.74:2006/10/29(日) 21:12:18 ID:TwRAj62H
ヘッドバットかまされるからな
936pH7.74:2006/10/29(日) 21:24:18 ID:vaUHKT0o
明日朝、浮いてないことを祈る…
937911:2006/10/29(日) 22:25:39 ID:ad1OSOfz
>>932
ショップの水槽から掬って出された一匹を、ろくに確認せずに持って帰っただけなので、
確信は持てないのですが、その可能性もありますね。
しかし、自分の技術が無かったのかもしれないので、
しばらくは反省します。

938pH7.74:2006/10/30(月) 00:31:53 ID:EfCGV5Z3
水が合わなかっただけじゃない?
939pH7.74:2006/10/30(月) 02:41:01 ID:s4kFq83o
オトシンを飼う場合ヒーターカバーは必須でしょうか?
吸いついたら火傷しそうで。
940pH7.74:2006/10/30(月) 04:29:52 ID:sO81BC7J
別にいらないと思う。
941pH7.74:2006/10/30(月) 18:08:19 ID:Bqo89sig
うちはコリと仲良く尾ヒレを黒く焦がしてたから、慌ててヒーターカバーを買ったw
おまけにオレも水替え時にヒーター触って手が焦げたwwwww
942pH7.74:2006/10/30(月) 21:47:41 ID:WKUhhM+m
オトシン初購入。
何だこの顔(´・ω・`) かわええ(´Д`;)ハアハア
943911:2006/10/30(月) 23:00:25 ID:n4ihDalO
>>938
レスさんくす

試薬が無いので原因が分からないのですが、
もしそうだとすると、水合わせに相当気を使いそうです。

あの顔がかわいいのでそのうちまたチャレンジしてみます。
944pH7.74:2006/10/30(月) 23:23:11 ID:1uy95cq4
>>943
水あわせには強い方らしいけど、とにかく性格の差が結構ある魚なので
飼ってみないと分からないところはあるかもね。
良いオトたんとの出会いがあるといいね。
945pH7.74:2006/10/31(火) 00:17:48 ID:ob/2+oBL
店員に60槽なら最低10匹は必要ですよと言われたがそんな10匹も必要なんでしょうか?今5匹いますが あと5匹追加した方がいいのでしょうか?
946pH7.74:2006/10/31(火) 00:35:28 ID:BAjvuARH
>>945
オトシンが飼いたいんなら好きなだけ入れたらいい。ちゃんと餌付けもして。
コケ対策なら照明や施肥、給餌量、濾過まで総合的にやらないと意味ないよ。
947pH7.74:2006/10/31(火) 00:51:43 ID:Mz/CLFx1
>>945
うちはメインがオトだからなぁ.40で6匹入れてる
好きだからもっと入れたいが、あんま増やすと点呼とるのに手間取る...
948pH7.74:2006/10/31(火) 01:03:04 ID:+IX3ZnVW
「必要ですよ」ってことは好きで買うよりも、コケ対策だと思われるが
落ち着いた60cm水槽だと3匹でも多い。10匹以上なんて問題外。
そういう店は止めた方がいい。
949pH7.74:2006/10/31(火) 01:06:29 ID:PxyDMUJR
オトシン単独でも60cm水槽で15匹程度が限界かなと思ってるがどーなんでしょう
950pH7.74:2006/10/31(火) 02:06:39 ID:IlLlvEQ5
>>949
大きさによる。
951pH7.74:2006/10/31(火) 02:18:56 ID:sAyd7Htp
家は60規格でコリドラスと同居でネグロが27匹
いるけど問題無いよ。
952pH7.74:2006/10/31(火) 03:17:12 ID:I0Z0tQz+
コリタブよりキャットの方が食いつきがいい。けっこう肥えてます。
953pH7.74:2006/10/31(火) 05:24:14 ID:E73qPEmM
ウチはネグロが100匹います。
濁ってますハイ。
954pH7.74:2006/10/31(火) 06:25:59 ID:JhkZqJiX
ネグタンが100匹…
( ´д`)ハァハァ…
955pH7.74:2006/10/31(火) 08:03:24 ID:LJaAZSwM
>>940-941
どうも
無くても良いけどあると安心って感じなんですかね
一応つけることにします
956pH7.74:2006/10/31(火) 08:53:56 ID:bWc0dl7L
ネグロ水槽、、、、、
ガラルファと間違われそうだなw
957pH7.74:2006/10/31(火) 10:27:02 ID:mRPXJrk+
>>952
キャットはクラウントーチとかほかの魚でも食いつきいいみたいだね
958pH7.74:2006/10/31(火) 10:27:39 ID:mRPXJrk+
>>953
腕いれてみたい(*´Д`)ハァハァ
959pH7.74:2006/10/31(火) 10:30:38 ID:mRPXJrk+
>>955
Bカップ好き?
960pH7.74:2006/10/31(火) 10:55:28 ID:zj+ODL3A
>>959
結構良いお歳でしょうか?最近では、B程度じゃ「ある」と
言う表現をする事はなく、「ない」相当になると思います。
961pH7.74:2006/10/31(火) 10:56:48 ID:bWc0dl7L
960に惚れた
962pH7.74:2006/10/31(火) 19:17:35 ID:eXNXW9jY
>>960
そんなの(レス)微妙過ぎ〜
963pH7.74:2006/10/31(火) 20:59:39 ID:KQIK5fxT
オトシンはそんなに怖くナーイ!
964pH7.74:2006/10/31(火) 22:08:02 ID:JhkZqJiX
今の時代、Cですら無いに等しい扱いされまつwww
965pH7.74:2006/10/31(火) 22:09:19 ID:yieAHnPe
モフモフすれば大きくなる。
966pH7.74:2006/10/31(火) 22:58:58 ID:KQIK5fxT
灯りを消して人目のないところでこっそりモフってるもんね。
967pH7.74:2006/10/31(火) 23:43:37 ID:griAjirc
>>966
夜中に静かにモフってるならいいんだが、
うちのは混泳させているネオンやメダカが寝てる時も
一匹で上へ下への大運動会が、毎晩行われているwww
疲れて、餌をモフってまた大運動会
寝ているメダカに激突かまして猛ダッシュしてるwww
968pH7.74:2006/11/01(水) 00:31:14 ID:rP4iGij6
まあ、B85くらいはほしいところだ。
でも、だいたいパット入れてるから、脱ぐとつるぺた萌えーかもね。。。。orz

漏れは電気消してから、プレ子タブ投入してるよ。
969pH7.74:2006/11/01(水) 11:30:15 ID:V16O1tqu
プレ子のふくらみを夜な夜なむさぼるオトシンであった・・・。
970pH7.74:2006/11/01(水) 12:56:01 ID:V16O1tqu
>>967
テトラとか、はっきり今寝てるって分かる?
971pH7.74:2006/11/01(水) 17:07:44 ID:2sYUz9nb
>>971
はっきりとまではわからないけど、
メダカと一緒に水槽の底で夜中はじっとしてる。
それで、オトシンが突っ込んで来るとビックリして動き出す。
972pH7.74:2006/11/01(水) 18:24:24 ID:V16O1tqu
>>971
なるほど。ローチ類は横になるから分かりやすいんだけどねw
オトシンはやっぱ吸い付きながらでも寝れるのかな。
973pH7.74:2006/11/01(水) 18:27:18 ID:rI37jxaH
オトタソ…
彼らはいつ寝てるのかわからない…
974pH7.74:2006/11/01(水) 20:32:49 ID:qdqgHT66
ゼブラにイトメあげてみたけど全く食べない
プレタブの方が好きなのだろうか?
975pH7.74:2006/11/01(水) 21:32:34 ID:ixJ0+OoA
プレタブは無くなるまで入れてていんですか?
モフモフするけど次の日みると残っている。
976pH7.74:2006/11/01(水) 21:43:07 ID:qdqgHT66
>975
量を減らしてみる
残った分はカビて水質悪化になるから
スポイトで吸い出せばオk
977pH7.74:2006/11/01(水) 21:51:44 ID:6Lt1alfC
スピルナを目の前に投下
いい匂いがするのか激しくモフモフ
でも,味はお気に召さないらしい orz
978pH7.74:2006/11/01(水) 22:10:42 ID:ixJ0+OoA
>976
なるほど、サンクスノシ
979pH7.74:2006/11/01(水) 22:32:22 ID:aGxXOXEv
夜行性っていっても
全くの真っ暗闇でも見えるのだろうか?
月明りぐらいの豆電球は点けた方がいいのか?どうなんだろう?
980pH7.74:2006/11/01(水) 22:41:40 ID:xuMLvPdA
真っ暗でも問題ないけど、
豆電球付けたら飼育者は夜でも何となく見えるね。
981pH7.74:2006/11/01(水) 22:51:16 ID:V16O1tqu
つーき明かり浴びて〜タブゲッチュウ!
982pH7.74:2006/11/01(水) 23:24:17 ID:Lk1nU/RP
>>971
ネオンは色が白くなってるからすぐわかる、ネグロもうちのは
白くなるけど?。ナミオトシンはナナの苔食べてくれるけど、ネグロ
はガラス面しか食べてくれない。
983pH7.74:2006/11/02(木) 00:36:43 ID:66CQpOEL
ジャイアントオトシン、でかい、かっこええ!!
でも、へび顔だ!
984pH7.74:2006/11/02(木) 06:42:23 ID:wDBi3Vwe
いいなぁ。
ジャイアントオトシン…
飼いたいなぁ…
985pH7.74:2006/11/02(木) 09:35:13 ID:UQybabSz
小松菜がテトラミンのように食われていくのだろうか・・・
986pH7.74:2006/11/02(木) 18:27:36 ID:V1wtbquH
1メートルのアフィニス居たら怖いなぁ
987pH7.74:2006/11/02(木) 19:46:52 ID:J1hAOmRs
>>986
オトタンの背中に乗ってみたい
988pH7.74:2006/11/02(木) 21:20:25 ID:L7hSR4Lt
メイン水槽のネグロがTポジするのに産まないので
新たに4匹買ってきた。メインのは掬えないんで。
古いAL読み返していて見つけた小長谷点滴方式をやってみようと。
とりあえず60規格の水草ストック槽に。適度に茶ゴケあり。
早く太って欲しいから湯通しした小松菜も入れた。
小松菜に張り付いている。茶ゴケは相変わらず存在する。
989pH7.74:2006/11/02(木) 23:14:44 ID:VJ3+0rD9
今日、久しぶりに水槽をじっくり見ていたら、
1.5cmの稚魚と1cmの稚魚がヒラヒラ泳いでいた。
稚魚が生まれたら隔離ってよく聞くけど
しなくても育つこともあるんだなあ
同居魚はコリだけ
990pH7.74:2006/11/02(木) 23:26:48 ID:J1hAOmRs
(*´Д`)ハァハァ
991pH7.74:2006/11/02(木) 23:32:12 ID:hFI1wQTG
>>989
フィルター掃除してみ
992pH7.74:2006/11/03(金) 00:52:14 ID:/MaiGk/f
そろそろ次スレ
993pH7.74:2006/11/03(金) 16:56:21 ID:h0nfsO+9
ゼブラがようやくイトメ食べてくれた!
994pH7.74:2006/11/03(金) 17:46:12 ID:37HN+Gw6
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 7 ▼
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162543443/

何か足りないのがあったら補完頼む。
995pH7.74:2006/11/03(金) 18:31:55 ID:PYyToJC6
>>994
イケメン乙

ほうびにゆでたホウレンソウを
996pH7.74:2006/11/03(金) 19:59:02 ID:I3I3jhXe
>>994
乙です。
プレコタブ ドゾー つ
           川
           ●
997pH7.74:2006/11/03(金) 20:04:02 ID:D2xaBZ6+
>>994
新スレ立て乙。
補完梅。
998pH7.74:2006/11/03(金) 20:14:33 ID:8GSIpoVD
>>994
もつかれ
999pH7.74:2006/11/03(金) 20:27:26 ID:h0nfsO+9
埋め
1000pH7.74:2006/11/03(金) 20:31:29 ID:/MaiGk/f
100
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。