☆★☆濾過フィルター総合スレ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
集え濾過マニア達よ!
上部・外部・内部・外掛・OF・自作etc…
濾過に関係することなら、なんでもOKです。
基本下げ進行『メール欄に半角で【sage】と入力』で
マターリ時には熱く語りましょう。
荒らしはスルーでよろ。
2pH7.74:2006/11/05(日) 15:20:03 ID:Lk2hV9RO
2ゲットなら竹内結子と結婚
3pH7.74:2006/11/05(日) 15:32:46 ID:b2bncHGn
個別スレが各種あって、今更総合か
4pH7.74:2006/11/05(日) 15:51:29 ID:ahqOhN8V
まあメーカーや種類を越えて議論するにはいいとは思うがな
5:2006/11/05(日) 16:31:35 ID:Z3PFr2hg
前スレが好きだったんで、復活させました。
実は立て方知らなかったから、初心者板で頼んで
立てていただきました。

ココから、各専用スレに誘導など、有意義なスレにしたいです。
6pH7.74:2006/11/05(日) 16:50:57 ID:ahqOhN8V
じゃあ先に貼れよ
7:2006/11/05(日) 17:57:22 ID:Z3PFr2hg
>>6
すいません、メインが携帯なもんで、
過去ログとかよく分かりません。
どなたか貼っていただけると、助かります。

ちなみに私は下記のフィルターを使ってます。

・オーバーフロー式
・GEX イーロカ
デュアルクリーン
グランデ600
追加濾過槽
・水作 エイトブリッジS
エイトS・M
エイトドライブ
      スペースパワーフィットS
      フラワーDX
・TETRA EXパワーフィルター60・75・90 外掛けフィルター
ブリラントフィルター
・NISSO パワーマスター915S
・その他 エデニックシェルトV2
フィッシュレット

スレの住人の皆様と一緒に勉強していきたいと思っています。
質問等も、気軽にどーぞ。
8pH7.74:2006/11/05(日) 21:00:01 ID:2O8Z80ZU
前スレこれ?
【生物】濾過フィルター総合スレッド【物理】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118314813/
9:2006/11/05(日) 21:23:09 ID:Z3PFr2hg
>>8
そーです!ありがとうございます。
次回からしっかりテンプレに入れます。

話題が無いので、濾過の流量について話しましょう。
私は今、オーバーフロー式の大型水槽がありますが、
はっきり言うと揚水ポンプの流量については、どの位がいいか分かりません。
とりあえず、付属のポンプでは2.4ターンだったんですが、
何故か少ないと感じて(別にミズミミズが出たわけでもなく、直感的に)、
ポンプを倍の流量に変えて、4.8ターンとしました。
さらには、サンプに外部を設置(排水側に給水パイプ・給水部に排水パイプ)
して、流量を増やしている方もいるみたいです。

私はガーが6匹です。
流量が多過ぎ(流速が速い)てもダメで、
少な過ぎればもっとダメって思いこんでるんですが、
実際どーなんでしょう?
珊瑚なんかでは、8〜9ターンが当たり前ですよね?
10pH7.74:2006/11/06(月) 18:00:02 ID:t/1Flj+h
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161349919/
【小型】外掛フィルター総合 Part4【水槽セット】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1147540218/
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150075241/
エデニックシェルト総合スレ V 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133015885/
【NISSO】パワー キャニスターミニ【小型外部】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1142429111/
EHEIM~~~エーハイム0012~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158387619/
◆外部式◇Tetra EX part6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162635245/
FLUVAL (フルーバル) 外部フィルター
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161176403/
外部フィルターは結局どれがいいんだ?4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157363054/
スポンジフィルターだけでどこまで語れるかスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090109804/
11pH7.74:2006/11/06(月) 18:00:59 ID:t/1Flj+h
【最強?】洗車スポンジ 2【ダメ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131186271/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
投げ込み式フィルターの夕べ part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144490431/
==水中ポンプ== RIOってどない?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1110989739/
【繁殖・多種】水槽マンション1号棟【統一濾過】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132797705/
★★朝まで討論会 濾過能力が最強なのは?★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099482567/
【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/
テトラ オートパワーフィルター AX-30
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149659396/
【パーフェクトフィルター】TOTTO
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161651454/
【メイン?】水中フィルター【サブ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095683741/
12pH7.74:2006/11/06(月) 18:04:49 ID:t/1Flj+h
↑は別に重複誘導ってわけではない。
しかし前スレの>>2でも言ったがあの時よりも個別スレがある現状でこのスレ必要なのかな?
13pH7.74:2006/11/06(月) 20:56:53 ID:dpF3WoLV
>>10 >>11 >>12
見事なテンプレ、乙。
14pH7.74:2006/11/11(土) 19:46:23 ID:V2HfYGP+
初心者ですいませんが、上部フィルターグランデ900を
90cm水槽で飼育していますが、付属ろ材のマットと
バイオパックの他に、余っていたリングろ材を入れたん
ですが、マットの下に入れても。バイオパックの下に
入れても問題ないですかね?要は、リングろ材を3段ある
層にアリッタケ詰め込もうとしているんですが、ろ過考える
と入れれるだけ入れたほうが良いのでしょうか。。。
ろ材の構成とか順序とか気にしなくてもいいですかね?
15pH7.74:2006/11/11(土) 19:53:48 ID:+bG6n4JM
>>14
マルチ。
16pH7.74:2006/11/11(土) 20:01:05 ID:c9hkyv9U
>>14
マルチはダメです。
分からなければ、ググッてください。
そして、マルチしたスレに謝罪するのがネチケットです。

初心者?なのに90a水槽で何を飼っているのか気になりますが、
基本はマット(物理濾過)の後にリング(生物濾過)や活性炭(吸着濾過)です。
17pH7.74:2006/11/11(土) 20:03:18 ID:+bG6n4JM
>>16
マルチに答える事はマルチを増やす手助け
18pH7.74:2006/11/11(土) 20:06:30 ID:V2HfYGP+
>>15
>>17
マルチ探索乙
他にすることないのかね?(´_ゝ`)
19pH7.74:2006/11/11(土) 20:13:36 ID:+bG6n4JM
>>18
おたくはわざわざID照合してるだろ
俺はたまたま見つけただけだからなw
20pH7.74 :2006/11/11(土) 20:16:05 ID:NUE1GLUK
1ターンって、何を指す単位(?)なんでしょう?
21pH7.74:2006/11/11(土) 20:58:32 ID:c9hkyv9U
>>20
1ターンとは、1時間に全飼育水が濾材を通過する回数です。
1時間に何回転とも言います。

例えば、水量150gの水槽に流量が12g/分の外部式フィルターを設置すると、
1時間に720gの水が濾材を通過することになり、
720÷150で1時間に4.8ターン(回転)となります。

飼育方法にもよって必要ターン数は様々です。
22pH7.74:2006/11/11(土) 21:11:29 ID:V2HfYGP+
>>16 さんありがとうございました。
複数の質問すいませんでした (>>15 >>17 >>19以外のみなさんに
お詫び申しあげます)
90cmではフィルターのみの飼育です。以上
23pH7.74:2006/11/11(土) 21:14:55 ID:+bG6n4JM
やっと厨が消えたか
24pH7.74:2006/11/11(土) 21:30:41 ID:V2HfYGP+
>>15 >>17 >>19 >>23
オマエモドウルイダヽ(´―`)ノ
25pH7.74:2006/11/11(土) 21:40:24 ID:+bG6n4JM
>>24
違うスレで答えてもらってるぞ!いそげ!
26pH7.74:2006/11/11(土) 22:27:58 ID:fas1z96p
エーハイム最高
27pH7.74:2006/11/12(日) 01:41:25 ID:34cDXUSM
>>26
エーハ儲がEX使うと目から鱗の件。
28pH7.74:2006/11/12(日) 02:42:01 ID:bfRNDoyN
遂に無駄にオーバーフローにした俺は勝ち組。
29pH7.74:2006/11/12(日) 07:09:59 ID:imx1rXIy
一瞬、スレタイが過疎フィルターと見えた俺は負け組
30pH7.74:2006/11/12(日) 15:51:37 ID:OBq8SgPO
>>27
余りのだめさに目からコンタクトが落ちる
3120:2006/11/12(日) 19:42:49 ID:GXtVKxXg
>>21
わかりやすい解説、どうもです^^
321:2006/11/13(月) 13:26:52 ID:/LMO9cPX
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
  □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
  □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
  □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
  □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
  □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
  □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
33pH7.74:2006/11/20(月) 01:09:33 ID:fVAVSq7k
親父に保管しておいたADAのES-600を粗大ゴミに出されたおいらが来ましたので再開。
34pH7.74:2006/11/20(月) 23:20:08 ID:Wb0X++N1
レイシー上部のウエット&ドライ使っている人教えてください。
音や使い勝手はどうですか?
90センチでアルタム飼ってみたいのですが…
35pH7.74:2006/11/21(火) 03:44:20 ID:yqNk8Hz7
水深3センチに使える、外部フィルターを教えて下さい(:_;)子ガメを飼ってますが、水換えが大変なので、何かいい案は無いかと悩んでます。
m(__)m
36pH7.74:2006/11/21(火) 06:08:05 ID:TWAKAS1e
>>35
水槽自体の大きさが分からないからなんとも言えないけど、
配管の取り回しさえ下方向に集中したら何でも使えると思うよ?
ポン付けではその水深に対応した物はないから、
特殊用途である以上は多少の工夫が必要。
外部が動く範囲の高さなら、出水口は空中でも大丈夫だけど、
たしか水中に配置すると抵抗が減るんだったかな?
どの道、水量がかなり少ないから換水は欠かせないと思うが。
むしろすごく浅いオーバーフローとかがオススメ。
というか見たいw
37pH7.74:2006/11/21(火) 10:52:40 ID:FRXspJzW
>>35
沼ガメなら小さいやつでもちゃんとつかまるとこあれば滅多に溺れないよ
それに水深深くしてヒーター使うことをすすめる。
フィルターはろ過するってより糞を集めるようにするといい。
家では100均のCDケースを使ってごみ取りを作ってる。

38pH7.74:2006/11/21(火) 16:21:06 ID:yqNk8Hz7
>>36>>37アリガトウゴザイマス!
30センチ水槽使ってマス。Tetra AX-30の吸水口を、ホースにして、先にスポンジフィルター付けてみよかと…あるかわからないけど探してみます
陸に上がらずに、水中から頭を出してるので、深くするのは恐いです。ヌマガメ科デス
39pH7.74:2006/11/21(火) 16:23:10 ID:yqNk8Hz7
>>37
百均のCDケースを踏み台にしてるのですか?
糞が取れるのですか?
あの薄っぺらい透明プラスチックですよねぇ?
質問ばかりでスミマセン
40pH7.74:2006/11/21(火) 19:02:36 ID:FRXspJzW
>>39
30だと小さいからできない。
使ってるのがAXならろ材半分くらい抜いて使った方がいい。
ストレーナースポンジは使わないでできるだけごみ取りに。
ペット大好き板にカメスレあるからそっち行った方がはやい。ちょっとスレ違いだからな。
41pH7.74:2006/11/22(水) 00:55:37 ID:En0EiKKY
>>40ありがとうございますm(__)m
42pH7.74:2006/11/22(水) 01:48:31 ID:+brkmJMk
カメに外部使ってるけど、そのままだと糞がすぐつまって流量低下が激しい。
(流量低下しても使わないよりははるかにましだけど)

うちは外部のストレーナーはスポンジフィルターに付け替えて、追加で水中
フィルター使ってる。水中フィルターはごみ取り専用、週に1度水道水で
フィルター洗う。

外部は1−2ヶ月に一度、飼育水でスポンジ洗うだけ。水中フィルターにそれなり
の流量の選べば何とかなる。

それか、エアーでゴミ集めるフィルター使ってもいいかも。
43pH7.74:2006/11/28(火) 00:00:00 ID:au8LaNH6
人柱きぼんぬ
ttp://www.iris-pet.com/aquaclear/

アクアクリア水槽セット(淡水観賞魚専用) AMS-600S
\83,480
44初心者です:2006/11/28(火) 01:47:54 ID:EqxOYXBS
先週、60aの水槽を購入しました。濾過は上部と下面をつなぎ、ソイルをADAのアマゾニアノーマルにしました。
水を廻して5日になるのですが、濁りがとれません…セットした初日から比べると少しは薄くなったようなのですが、どうしたら綺麗な水にできるのでしょうか!
良いアドバイスもらえると助かります。
45初心者です:2006/11/28(火) 02:19:49 ID:EqxOYXBS
訂正…下面→底面 失礼しました。
46pH7.74:2006/11/28(火) 08:01:29 ID:VseJvAhO
>>44
底面でソイルは基本的にNGです。
ソイルが溶けて上部に吸い込まれ→細かい塵が舞います。
そして、ソイルの栄養分が水中に溶け込んで、コケの原因にもなります。

どうしても使いたい場合は底面フィルターの上にウール等を引いて、
その上にソイルをひきます。
ただ、リセット等の時はとても面倒なことになりますが。
47pH7.74:2006/11/28(火) 17:28:17 ID:G8dFBOJZ
>>44
あきらめて、底面はずせ。
48pH7.74:2006/12/06(水) 21:17:46 ID:623LO6Ey
小さい外掛け式の濾過機なんですけど
吸う力はMAXでいいのですか?
吸う力が強いのか、水流がやや強く
魚が水流に逆らって泳いでます。いや、喜んで泳いでるのか!?

魚はアニュレータスというメダカの仲間です。
水槽の大きさは25cm×20cm×30cmぐらいです。
49pH7.74:2006/12/06(水) 21:18:30 ID:623LO6Ey
しらばく放置されてるみたいなので、誰も気づかない可能性があるので
質問スレにも書かさせていただきます。
50pH7.74:2006/12/07(木) 21:53:23 ID:AADH10eg
>>48
外掛けの流量調整は水槽の大きさや飼う魚によって決めるので、
メダカの場合はあまり水流が強いと弱ってしまう可能性があるので、
半分以下位でいいと思いますよ。
濾過能力に関しても、その程度の流量変化では、大して変化はないと思います。
51pH7.74:2006/12/10(日) 09:15:48 ID:Evlv478E
もう遅いけど

>>49
そう思うのならageればいいのに何でsageてるの?
52pH7.74:2006/12/10(日) 14:44:37 ID:s6QfC2EJ
>>49
>>1見たらわかるけど集え!マニア達だから
知識に裏付けされない質問なんてするスレじゃないんだよ
53pH7.74:2006/12/15(金) 16:24:51 ID:5/VMRETo
干すage
54ここであってるの?:2006/12/15(金) 22:55:20 ID:W+/fpHmr
コトブキのLEGLASS400の水槽にプロフィットフィルターSを付けてます。
飼ってるのはビー・シュリンプなんですが、濾過装置をパワーUPしたいです。
オススメとかありませんか?
55あってるよ。:2006/12/16(土) 02:03:35 ID:KeyDEUJ2
>>54
ビーシュリンプを飼うならプロフィットフィルターSだけでは、役不足な感じがします。

エビは水質の変化に弱いので、多量の水換えをしないのが基本です。
しかし、水質が悪化してもダメなので、しっかりした濾過システムが必要です。
私は、30aのエビ水槽に水作エイトブリッジSと水作エイトSとエデニックシェルトV2と
3本立てで強化してます。
簡単に安上がりに濾過を強化したいなら、TETRAのニューブリラントフィルター等の
スポンジフィルターがエビには適していると思います。
56pH7.74:2006/12/16(土) 02:17:35 ID:q3YQ+IfX
>>55
余計なお世話かもしれないが俺も昔指摘されて今では感謝してるので
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
57pH7.74:2006/12/16(土) 09:25:58 ID:KeyDEUJ2
>>56
恥ずかしがら知りませんでした。
指摘感謝(。・ω・。)ノ

なによりこのスレを見ててくれて嬉しい(´;ω;`)ブワッ
58pH7.74:2006/12/16(土) 11:30:19 ID:ciDn0Cq0
>>54
エアレーションかねてブリラントか水作エイトが安定。
エイトは砂に埋めるとなおよし。
59pH7.74:2006/12/18(月) 00:16:52 ID:UMmYwgX6
ありがとうございました。
60pH7.74:2006/12/23(土) 22:54:29 ID:Z+0HDu0S
1800の標準大型水槽にチャレンジ予定です。
これまでの経験は900が最大、底面ろ過のみでやってきました。
1800ともなると底面ろ過だけで足りるのだろうかなぁ・・・と不安になってます。
大型水槽の基本ろ過的なシステムをお教え頂ければ幸いです。
飼育はディスカス+コリドラス+水草水槽を考えてます。
底砂は大磯細目で確定です。やはりオーバーフローが確実?
61pH7.74:2006/12/23(土) 22:56:21 ID:Guapv412
うん
62pH7.74:2006/12/24(日) 00:05:01 ID:esVe2MNI
>>60
左右に外部とか考えたけどOFには勝てないな
63pH7.74:2006/12/24(日) 00:37:51 ID:eVlY1EG7
>>60
予算や重量的に許されるなら、
私も>>61>>62さんのようにOFがベストだと思いますよ。

180でディスカスやコリを飼育できるなんて、羨ましいです。
でも、底砂とかの掃除が大変そうですが底面でも問題ないと思いますよ。
頑張って下さい。
64pH7.74:2006/12/24(日) 11:01:27 ID:dwushiuN
>>61-63 ありがとうございます
OFを全く理解してないんで今勉強中です。

底砂を底面ろ過のように利用はどーしてもしたいんで(経験上&水草にもよいんで)
水槽からOF濾過槽へ水が落ちるパイプの頭を底砂の下(水槽の最低部)に作り
下のOF濾過槽(またはエーハイム?)を通してまた上の飼育水槽へ水を戻せればなと
考えてます。そんなことって出来るでしょうか?
自分で書いてて分んなくなって来ました笑
65pH7.74:2006/12/24(日) 13:19:16 ID:I7QjPYxM
>60 似たようなの2本使用中。今はいませんが原種10枚程度
飼っていたこともあります。
・水平の狂いが目立つので、水槽台は各足ごとに高さ調節できるとよい。
・フランジ、底面、砂などでかなり高さが食われるので
鑑賞面は横長になってしまう。水槽サイズは伸張に。なお、普通の体格の
場合、水面←→底砂表面距離が60前後が、奥行き60の最も奥にまで
顔を濡らさず手が届くぎりぎり。水槽高さだと70程度。
・同じ理由で多少高くともフランジは一枚板切り出し。光でもそのほうが
有利。大きな流木入れるつもりがないなら補強バーは2本。
・通常の濾過の吸水以外に、底面下に吸水・排水用パイプがほしい。
析出した硝酸塩・リン酸塩が溜まるから。換水をここから行い
蓄積を最低限に。勢いよく注排水しても草が倒れないし。
・3本配して、一本を下水直結OFにすればなおよし。水の交換効率は
落ちるが、水位を大きく変えると草が倒れて絡まってえらいことになる。
・従って底面フィルター下には、VP13の役物が入る空間が
必要。パンチ塩ビ特注で。足は短い塩ビ縦置きのこと。横置きだと
人が乗った時に不安。
・底面下観察のため、少なくとも下部は黒帯なし。
・水こぼしても簡単に掃除できないので、水槽下に敷くのはコンパネで
なく腐らない物に。重い規格のスタイロフォームとか。
・草植える部分とコリの遊び場や円盤の餌場とで砂を変えるなら、
仕切はきちんと。塩ビ板曲げて輪にして底を付けて、壁のふちに
シリコン塗って砂まぶしたものなど推奨。パンチ板の上にはサランネットが
来るから接着は無理なので底付き。
・塩類蓄積を減らすため、R/OあるいはDI推奨。
・魚の量と草の育ち加減にもよるが、OF濾過でなくても。うちは
2217×2で600Lに対して不足は感じていない。底砂も含めれば
数十Lの濾材量だし。塩の蓄積対策、つまりは水換えシステムが重要。
・OFであれ外部であれ、どうしてもパイプが林立してしまう。
どう隠すか考えどころ。草や流木でなく、水槽サイドにパイプ室を
作るとか、奥角のパイプを集め薄い黒塩ビを曲げて隠すとかのほうが
レイアウトの自由度が高くなる。
66pH7.74:2006/12/24(日) 16:37:46 ID:cufibI34
上部
67pH7.74:2006/12/25(月) 08:31:23 ID:Cms6oiMh
>>64
>>65さんの言うようなシステムができれば、最高だとは思いますが、
OFの知識がないと、ナカナカ理解し難く水槽の加工も難しいと思います。

>>66さんの言う上部フィルターでも、十分な濾過が可能です。
お手軽度は高いですね。

>>64さん自身が考案された、水槽底面からのOF(この場合OFとは言いませんが)を
外部に直結するとゆぅシステムも不可能ではありませんが、
・落水量と揚水ポンプの調節。
・水溢れ防止のためにOF管設置。
・落水の水圧に外部フィルターが耐えられるか(水漏れ等)
・停電時の水溢れ対策。
等々心配事は尽きません。

底面にこだわるなら、エアリフト式等に外部フィルター併用や
底面に外部フィルター直結といぅやり方もありますよ。

ところで、水槽はもう注文されたんですか?
68pH7.74:2007/01/02(火) 12:20:45 ID:aGPzNXNI
結局45と60センチ水槽には、投げ込みなら水作、上部ならジェックス、外掛ならテトラ、
外部ならエーハってことでOK?
69pH7.74:2007/01/04(木) 02:32:16 ID:2d5pS65Y
外部以外は賛成かな。
エーハは高くて気に入らない。EXで十分。
70pH7.74:2007/01/04(木) 08:12:51 ID:1/6a/mc8
まぁEXのおかげで以前ほど高くは無くなったがなw
71pH7.74:2007/01/04(木) 13:30:59 ID:QruaknAu
エーハ500なら安いだろ
72pH7.74:2007/01/08(月) 13:50:29 ID:HDyusNup
30cm水槽(22リットル)で、カージナルテトラ20匹を飼おうと考えています
水草も少々植えうるつもりです(CO2添加等、本格的なことはやりません)
特売好きで不要なモノまで購入するので、下記のフィルターが余っています。
テトラ ニューブリラントフィルター
テトラ オートワンタッチフィルターAT-20
水作 エイトドライブM
水作 スペースパワーフィットM
全て濾過能力では十分だと思いますが、一番澄み切った水が得られるのは
どれでしょうか?
73pH7.74:2007/01/08(月) 14:48:40 ID:VBUo5auK
>>72
どれもイマイチだな。
特売で底面とエイトS買って来い。
74pH7.74:2007/01/08(月) 17:21:53 ID:F78OwT/p
澄みきった水=透明度ということであれば活性炭の入ったAT20かエイトドライブじゃない?
俺ならエイトドライブを推す。
75pH7.74:2007/01/08(月) 19:58:47 ID:AkVrdxlS
水作を底砂に埋めて使う。
76pH7.74:2007/01/13(土) 07:07:04 ID:WN3FB5xR
90の水槽にあうできるだけ安くていい濾過を教えて下さいm(__)m
77pH7.74:2007/01/13(土) 07:13:05 ID:U5jFmF6L
素直に上部
78pH7.74:2007/01/13(土) 07:41:42 ID:UaMeId8X
>>76
何をどのくらい飼うつもりなのかわからないとなんとも言えない
90cm水槽だけどメダカを10匹だけ、とかなら、水作エイトMでも充分
79pH7.74:2007/01/13(土) 08:34:32 ID:8gHkty8H
90にメダカ10匹ならフィルターなんかいらねぇ
80pH7.74:2007/01/13(土) 11:49:43 ID:WN3FB5xR
90に金魚を8匹かっていて今は上部だけなんですが水がすぐにごるので(>_<)
81pH7.74:2007/01/13(土) 22:14:46 ID:L0mVs0K7
フィルター洗わないと亜硝酸値上がったりしますか?
82pH7.74:2007/01/13(土) 23:57:10 ID:WFgf3U0a
>>81
>>1読めここ初心者来るとこじゃない
83pH7.74:2007/01/14(日) 00:07:32 ID:4xuRpO/Y
>>80
理想的なろ過方式を使ってるのにそれでもダメって・・・
勉強し直した方がいいと思う

>>81
フィルターが処理できる量を超えてたら上がる(検出される)
単純に洗えばいいってことはない
生体数が多すぎたり、餌の食べ残しが異常だったり色々。
原因が特定できれば解決できるかと
84pH7.74:2007/01/14(日) 00:17:06 ID:n5MSfk+w
教えてくれたっていいじゃん(>_<)
85pH7.74:2007/01/14(日) 00:34:30 ID:LRETmpOO
>>80
水が濁るんだよね?
青水(植物性プランクトンの発生で飼育水が緑色になる)でなくて・・・
まず考えられるのは餌のやりすぎ。
金魚の大きさはどのくらいなの?
上部フィルターの濾材は何を使ってるの?
濾過を強化したいなら水作でも追加したらいいと思う。
念のために、照明はどのくらい?
外光は射し込んでない?
86pH7.74:2007/01/14(日) 00:41:06 ID:LRETmpOO
まさか、底床がソイルで大きな金魚が底床をかき回してるなんてことじゃないよね・・・
87pH7.74:2007/01/14(日) 04:53:22 ID:z6sb8eXh
>>84
水槽の3辺の長さと、濾材と底床と濁りの色、金魚のサイズくらい書いてくれ。
アドバイスのしようが無ねぇ。
88pH7.74:2007/01/14(日) 11:42:50 ID:bg0WIbDY
GEXのゴミ取り無用使わずに金魚で濁り出るのは当たり前。
出ない水槽は餌が足りないよ。
89pH7.74:2007/01/14(日) 12:37:43 ID:mdrYX+F4
>>88
モロ社員ワロスwww
90pH7.74:2007/01/15(月) 18:04:53 ID:RB0pCxgh
近くの海で蠣が大量に採れたんだが蠣殻砕いたやつ濾過材に使って大丈夫ですかぁ?飼育魚はタイガーシャベルです!
91pH7.74:2007/01/15(月) 18:23:08 ID:Vk7SaMua
うん
92pH7.74:2007/01/16(火) 22:39:11 ID:z/5iA5rb
あれ?貝殻はアルカリに傾くんだよね?
93pH7.74:2007/01/16(火) 23:11:16 ID:M3qg+3DR
はい
94pH7.74:2007/01/16(火) 23:53:12 ID:lCWBE4sa
マルチ
95pH7.74:2007/01/18(木) 22:42:43 ID:4YL1CG2N
底部式濾過をセットした場合濾過の上に直接砂利をひくんじゃなくて綿を敷いてからの砂利を敷いた方がいいですか?
96pH7.74:2007/01/18(木) 22:59:12 ID:0p2mCNV5
>>95
自分の場合はなるべく通水性のよい状態になる方法を考える
底面のすのこのスリットの大きさより大きい粒子の砂利ならウールを敷かなくても大丈夫だけど
若干底面内部に砂利が落ちそうなら、台所用水切りネットとか洗濯ネットとか
目詰まりを起こさない程度に砂利よけになる素材を使うといいんじゃないでしょうか
97pH7.74:2007/01/18(木) 23:00:30 ID:0p2mCNV5
記入漏れでした
>>96の下の行の素材で底面を包むという意味です
98pH7.74:2007/01/18(木) 23:25:28 ID:h6qa85qL
ネットとか敷くより軽石だな。
リセットするときも比重が軽いから混ぜるだけで上に上がってくるし
99pH7.74:2007/01/18(木) 23:41:08 ID:4YL1CG2N
私の場合金魚安心サンドと言う砂を使ってるんですがこの砂は金魚にいいでしょうか?
100pH7.74:2007/01/18(木) 23:53:52 ID:o8BAExG4
>>99

金魚も安心なんだから飼い主もそんなに心配するなw





といいつつ誘導

/// 底床に関して静かに語るスレ Part4 ///
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1164205904/
101pH7.74:2007/01/19(金) 03:36:18 ID:Kdppr5yY
外掛けって右吸いと左吸いがあるよね。
右はゲックスとテトラ。

左のニッソー、ってどう?ちなみにコトブキはダメダメだった。
調整ツマミのOリング弱すぎ。替フィルタもケチくさいのね…。
102pH7.74:2007/01/19(金) 11:09:26 ID:/hirz/r2
OT30と水作Mをチューブで繋げて使用するのは意味無しですか?(予備使用)
103pH7.74:2007/01/19(金) 11:26:47 ID:wq2nkHGe
砂利なんかを何も敷かないのは金魚にとってはよくないんですか?
104pH7.74:2007/01/19(金) 11:34:50 ID:JKN2iPOQ
>>103
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ31【質問専用】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1164369259
こっちで聞いた方が良いなじゃないか?
105pH7.74:2007/01/19(金) 12:20:41 ID:IGV2i02C
>ネットとか敷くより軽石だな。

オレは園芸用軽石のパミス小粒を使ってる。
2Lで200円くらいだから、コストパフォーマンスは高いよ。
106pH7.74:2007/01/19(金) 12:26:45 ID:QWHow55L
使うフィルターは〜〜がいい?
とか、
〜〜はこうした方がいい?
とか聞く奴は、とりあえずろ過の仕組みを勉強してほしい。
107pH7.74:2007/01/19(金) 12:39:35 ID:F6quUGe/
まつも濾過。
外部濾過の濾過層にマシモをいれて光を当てる。
マシモが増えすぎたら感謝しつつ処分するなり金魚に与えるなり
園芸の肥料として使う。
108pH7.74:2007/01/19(金) 12:53:58 ID:+umwd8XC
30cmキューブにめだか2、アカヒレ5
外掛けAT-30(濾材スポンジ、リング)+エイトS

コケ取りとしてヤマト2匹追加予定
AT-30濾材があまり入らないため濾過力に不安、
で、エデニックシェルトV2を購入しようと思いますが
これ一つで上記2つのフィルター以上の濾過力があるでしょうか?
109pH7.74:2007/01/19(金) 13:05:04 ID:s5qlVZxg
>>108
絶好調の水作Sには劣る。
でもろ過面積だけで言えば能力は高いだろうな
110pH7.74:2007/01/19(金) 13:09:14 ID:xI2XIsP9
>>108
その生体数なら、エイトSだけも充分な希ガス
111pH7.74:2007/01/19(金) 18:29:41 ID:+umwd8XC
>>109-110
ありがとうございます。
エイトSだけで十分なんですかぁ!? こんなちっこいのにそんな力が・・
濾過し過ぎってのも良くないですかね?
112pH7.74:2007/01/19(金) 18:51:45 ID:s5qlVZxg
>>111
教えない。自分で調べろ
113pH7.74:2007/01/19(金) 22:38:50 ID:+umwd8XC
最後の一行はひとり言なのでお気になさらずに・・
114タマ:2007/01/23(火) 09:01:56 ID:1znkQprH
誰か上部用の最強マットについて熱く語ってくれませんか。
カラシンとエビとニオイガメを60cm水槽で混泳しとるんですが、カメの排泄物はハンパない!
マメに水換えしてるので住人達は到って健康なんだけど、マットがすぐに汚くなるんですよ。
115pH7.74:2007/01/23(火) 09:43:25 ID:eFvfkZTw
>>114
カメや金魚を飼っている時点で、マットの頻繁な清掃を覚悟しなくちゃ。
あとは以下のスレ参照のこと
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169212392/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169038198/l50
116pH7.74:2007/01/23(火) 20:11:27 ID:lVafs5sK
上部のウールマットは質より量じゃね?枕ぐらい入れられたらなぁ。
117pH7.74:2007/01/26(金) 01:02:10 ID:5IS3TrOV
大型淡水魚(他は知らんけど)水槽に蠣殼とか珊瑚とか入れたりしてるけど、どんな効果あるん??
118pH7.74:2007/01/26(金) 02:19:29 ID:3/bIcBY1
ウンコバンバンなのは水が疲れたらpHが急激にアレなのでナニに傾ける物を入れたほうがアレしにくくなる。
119pH7.74:2007/01/26(金) 07:42:17 ID:5IS3TrOV
>>118
ウンコバンバンだとアルカリ性に傾くよね?
サンゴとかはアルカリ性に傾けるんじゃないの?
120pH7.74:2007/01/26(金) 10:09:04 ID:wTbrt6ja
濾過がガンガンに効いてたら、ウンコバンバン→硝酸塩バンバンだから、
アルカリに傾けるサンゴとかを入れると一応pHは安定するんじゃね?って
おまじない
121pH7.74:2007/01/26(金) 10:16:37 ID:nwL3bJSH
ザッツライ!
122pH7.74:2007/01/27(土) 18:00:47 ID:cQEwiOx4
ウンコってアルカリ性だったんか
123pH7.74:2007/01/27(土) 20:20:55 ID:/WKe3OXg
>>120
もうちょい詳しいお願い(^o^;
124pH7.74:2007/01/27(土) 20:30:31 ID:QgOH+2Y1
マヂレスしていいんだよな。
糞が硝酸になるのはいいか? 硝酸は水中では硝酸イオンになるから
水を酸性に傾ける。
サンゴ砂はほぼ純粋な炭酸カルシウムだ。炭カルは水に不溶だが、
酸が混じった水には溶ける。
硝酸イオンが水中に生ずると、炭カルからカルシウムをぶんどって
硝酸カルシウムになる。硝酸もカルもイオンになっているが、
プラスマイナス釣り合っているから酸性にもアルカリ性にもならない。
相方であるカルを奪われた炭酸はガスになって空中へ。
つまり、pHを維持する替わりに硬度が上がるということだな。
125pH7.74:2007/01/27(土) 20:36:42 ID:/WKe3OXg
>>124マジありがとう!
イオンとかは、あんま分からん
けど、なんとなくだけどわかった!
126pH7.74:2007/01/27(土) 21:21:05 ID:K5HIfIIs
まとめるとろ過が働くとpHが下がる
珊瑚などのカルシウム入れるとpHと硬度が上がるってわけだな
127pH7.74:2007/01/27(土) 21:36:19 ID:S849IaLN
金魚では牡蛎ガラも昔から使われてるな。
128pH7.74:2007/01/29(月) 00:40:39 ID:xgxSp07c
大磯がメジャーな低床な理由も実は貝殻のおかげ
129pH7.74:2007/01/29(月) 19:20:01 ID:SOhOOnqN
んなわけあるかい('A`)
130pH7.74:2007/01/29(月) 22:59:32 ID:n4JYHThs
>>128-129
双方に一理ある気がする
わざと貝殻仕込ませてるように思えるから
水草でなく生体中心だとアレが緩衝材として一役買ってるんだなぁっと
131pH7.74:2007/02/02(金) 17:00:37 ID:RRwUkFyv
スドーのポーラスリングを買ってきた。↓コレ
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_goods/filter/zoom/porousring.html
これを金魚@60cm水槽の上部式フィルターの底に敷く場合、敷き詰め方は
1.ランダムに敷き詰め
2.◎を上にして並べる
3.◎を横にして並べる(水流方向に水平か垂直)
4.その他
どれが良いのでしょうか?って神経質すぎ?
132pH7.74:2007/02/02(金) 17:12:23 ID:I1aab5+z
>131
ランダム
ランダムに配置する事により水流に複雑な流れが生まれる
それにより長時間濾材に水が触れるようになるのと
ランダムな水流により多くの濾材と水が接する事ができる
133pH7.74:2007/02/02(金) 17:39:24 ID:RRwUkFyv
>>132
ありがとです。ネットのまま突っ込んでおきます。
134pH7.74:2007/02/03(土) 19:37:29 ID:KnowFpGx
どれも変わらんよ
135pH7.74:2007/02/03(土) 21:45:13 ID:0gilkjg4
上部なら砕いて入れるのが良いと思う。
136pH7.74:2007/02/07(水) 10:27:44 ID:7rYGToIE
>>135
本気で?
実際するとしたら、

ウール

砕きリング

ウール(砕いたリングが水槽内に入り込まないように)

…すぐに目詰まりしそうだが…
137pH7.74:2007/02/08(木) 16:13:40 ID:xActKBWF
>>136
リングなんか外部用濾材という認識の人何じゃね
138pH7.74:2007/02/09(金) 04:51:06 ID:D0Jyqk83
>>136
砕くって言っても木っ端微塵にするわけじゃないからw
半分に割る程度でよろし

>>137
外部用というか、外部向きなのは確かだ
139136:2007/02/09(金) 07:49:27 ID:3LDOyVuA
>>138
言葉を返すようで悪いけど、例え半分でも必ず粉がでる。
そもそも砕いた方が効率いいなら、リング型の必要性無いし。
140pH7.74:2007/02/09(金) 22:55:58 ID:D0Jyqk83
>>139
割ったのを洗えばいいだろ
白濁りするような粉はリングを保ってても出るし。
割った時に出るろ過槽のスリットを抜けるような大きさの欠片は破棄
(もったいないとか言うな)

上部で使うろ材はリング型である必要性は全く無いよ
必要性がないってだけで「使うな」とか「意味がない」とは言わない

「上部使ってるのにリング買っちゃったのか〜。それなら割った方がより多く入るよ」
ってなだけ
実は俺も初心者の頃、上部でリング使ってて割ったクチなんだが
明らかに割った方が多く入る。ちなみにジクラのリング(中サイズ)

リングも色々なサイズがあるから
1cm四方にも満たない極小サイズなら割る必要はないかもしれん
141pH7.74:2007/03/06(火) 15:08:29 ID:blGhtGSB
保守
142pH7.74:2007/03/09(金) 02:21:49 ID:KdLXhPGM
ろ材の順番について教えてください
現在45水槽水槽で上部を使っており
ウール→活性炭→多孔質セラミック(非リング)
の順序で1年間動かしています(生体はネオンテトラサイズ30匹ほど)

今回60水槽導入に際し外部を購入予定なのですがテトラサイトを見たら
リング材→活性炭→ウール
となってましたが、何か決まりはあるのでしょうか?

自分的にはまずウールで大まかなゴミを除いて…と思っていました
143pH7.74:2007/03/09(金) 06:26:33 ID:YXfcILiR
ウールやら活性炭は取り替えなきゃ逝けないから下の方にあると面倒だからじゃね。
ウールが最後に在るとインペラ保護のためにも有効だし。
目詰まりを防ぐためにも大きな濾材からだんだん小さくしていくのが外部の濾材の詰め方
大きなゴミを取りたいならストレーナーにスポンジ付けるのがいいんじゃね?

俺は面倒だからウールとか活性炭とかは抜きで、リング濾材だけぶち込んで放置プレーを決め込んでますが・・・
144pH7.74:2007/03/09(金) 11:41:38 ID:dZSJa59q
>>142
外部の最終段階のウールは、
ゴミがインペラに到達しないためと、
濾過経路の最初にウール入れてしまうと
ウールが目詰まりしたとき、メンテするのに
全部取り出さなきゃならんからだろ。
145142:2007/03/09(金) 23:51:10 ID:KdLXhPGM
>143
>144
回答ありがとうございます!
おおよそは機器の保護&メンテ上の理由なんですね
確かにろ過は
大きな濾材→小さな濾材
と小学生の理科で習いましたね

>リング濾材だけぶち込んで放置プレー
自分もそれ目標にしてみますw
146pH7.74:2007/03/10(土) 20:09:42 ID:Xkj1Vz+Q
>>145
>>自分もそれ目標にしてみますw

やるなら自己責任で、ね(´ω`;)
147pH7.74:2007/03/10(土) 23:31:06 ID:IWiYZKbp
初歩的な質問ですが
濾過機って24時間フル稼動させてんの?
それとも一日に何時間とかだけ稼動させんの?
148pH7.74:2007/03/10(土) 23:32:51 ID:f8TGLPXf
普通は24時間フル稼働じゃないの?
149pH7.74:2007/03/10(土) 23:33:20 ID:POzyFBqH
濾過機が使われてる場所って、水槽だけじゃないよね(´・ω・`)
150147:2007/03/11(日) 00:34:44 ID:2MrrmLLl
水槽立ち上げたばかりでまだ砂利と水しか入っていない状態でもフル稼動すべき?
電気代もったいないかなー…と。
151pH7.74:2007/03/11(日) 00:38:57 ID:hn3gEhLp
電気代節約するなら、
夜は止めた方がいいですよ。
152147:2007/03/11(日) 00:47:50 ID:2MrrmLLl
寝るときはとめるようにしてみます。
月に維持費が千円から二千円程度って聞いてたけど
でもフル稼動はやはり心配になりますです
153pH7.74:2007/03/11(日) 01:49:49 ID:RRIotEha
夜間電気料金
154pH7.74:2007/03/11(日) 03:58:24 ID:w0UqMDXG
>>152
生体入れないと濾過バクテリアが増えないぞ

飼い始めたら、電気代の心配よりも
飼っている生体の心配しろ
(´ω`;)
155152:2007/03/11(日) 08:41:24 ID:2MrrmLLl
飼い始めたらフル稼動します。
まだ立ち上げたばかりなので…
生体入れるのは一週間後がいいと聞いたので。
それまでに水草用意しようとは思ってます。
156pH7.74:2007/03/11(日) 09:27:51 ID:MvzUH1sT
>>152
消費電力が8w程度のろ過器であれば、電気代は月に300円程度だが。
地域差もあるし、多少多めに見積もって、40円×ワット数と考えておけば余裕かと。
ご参考までに。

フル稼働させてないと、バクテリア育成に支障が出て、想定している期間で
「半分も増殖してない! 生体入れたらアンモニア地獄に!」
って事態もありえますよん?
まさか、ヒーターも入れてないって事は無いよね?
157pH7.74:2007/03/11(日) 10:12:42 ID:htiARLNa
電気代もったいないからと、夜間にフィルター止めてたらいつまでたっても生体入れられないぞ…

釣りじゃねーだろな
158pH7.74:2007/03/11(日) 10:20:14 ID:6oqUJfPH
ヒーターも稼動させなきゃバクテリアの繁殖につながらねー!
159pH7.74:2007/03/11(日) 11:10:18 ID:ZQzrv2fr
↑ え?
160pH7.74:2007/03/11(日) 12:08:42 ID:DSIxcSqg
生体いないとバクテリアは発生しないだろ
161pH7.74:2007/03/11(日) 12:33:45 ID:A+1mHutJ
>>147以降、なんか異世界にいるような錯覚がする・・・。釣られているのか?

電気代ケチったら魚なんて一生飼えない。
162pH7.74:2007/03/11(日) 17:28:26 ID:K2PWlhA1
>>161
水槽の数によってはケチりたくもなってくる。
まぁフィルターを止めるのはどうかと思うけど。
そんなわけで

>>147
電気代が気になるのならエアリフトに切り替えな
163pH7.74:2007/03/11(日) 19:35:42 ID:JLPIx/2E
>>162
水槽の数が多くてケチりたい奴では無いことが分からないのか?
ったくガキはこれだから困る(´・ω・`)
164pH7.74:2007/03/11(日) 21:06:24 ID:XvuVidD0
ハナシを発展させるために、言ってるんだと思うけど・・・
会話のしかたを忘れちゃったのかな。
165pH7.74:2007/03/12(月) 02:15:59 ID:JcwzMABu
>>163
タンク付きのコンプレッサでも導入して分配配管しろよ。
回転時しか電力食わないぞ。
166pH7.74:2007/03/14(水) 00:50:11 ID:Emmj7M/a
濾過うるさくて眠れねー…
167pH7.74:2007/03/15(木) 00:24:47 ID:iWI+MLlu
音の原因に寄るが、重低音の効いた振動音なら置き場所工夫すれば消える
カリカリ言う軽い音はどうやっても消えないことが多いからろ過機買い換えれ
インペラに空気巻き込んで音がなってるとか言うなら掃除汁
168pH7.74:2007/03/15(木) 03:30:04 ID:4Yp0qOt2
今丈夫フィルターと外部フィルターをひとつの水槽に使っているのだが
スッキリさせたくて外部→上部と直結させようか悩んでる
そこで質問なのだがこれによって濾過能力は下がってしまわないか心配です
詳しい人教えてください
169pH7.74:2007/03/15(木) 04:50:15 ID:0lnBJ5na
物理濾過能力は最初に通る外部側の水流に頼るので
両方別個に稼働してたときよりも必然的に下がるのでは?
170pH7.74:2007/03/15(木) 05:06:58 ID:IB68oe7N
>>168
大抵の場合、直結は併用より濾過能力全般で劣る(嫌気濾過とかだと
話は別だと思うけど、これはまた別の話)

それに、外部→上部ってやってしまうと、物理濾過を外部に任せること
になり、掃除がしにくい
171168:2007/03/16(金) 00:52:11 ID:zYzce+pV
>>169
>>170
ありがとうございました
172pH7.74:2007/03/17(土) 08:05:56 ID:RrxQDBal
現在外部使ってるんですが音がうるさくて寝れません
静かなのは何がいいでしょうか??
173pH7.74:2007/03/17(土) 12:10:00 ID:RrxQDBal
ageます
174pH7.74:2007/03/17(土) 15:34:09 ID:eS23QjPh
トリミング後、水槽の白濁が1週間もおさまらくて水流はやたら弱い
何度フィルターをチェックしても目詰まりした様子も無い
諦めかけたそのときホースを見たら中がドロドロのデロデロ
綺麗なのに交換したら20分で透明に
この部分は濾過が働かない部分みたいだからマメに注意しないとダメだね
なんか良い対策あったらアドバイスヨロ
175pH7.74:2007/03/17(土) 17:22:53 ID:7oldY2S/
>>172
エーハ
あと何使ってるかぐらい書け阿呆が
176pH7.74:2007/03/17(土) 18:47:13 ID:mP5Fg05l
ホースのドロドロはバクテェリアではなくただの汚れ?
177pH7.74:2007/03/17(土) 19:07:24 ID:eS23QjPh
濾過槽のバクテリアのような物は茶色くて、泥のような物と混ぜるとそれに取り付いて沈む。
ドロドロのは膜状、色はクリームイエロー、流しなどに流すと塊のまま網絡んで流れていかない。
178pH7.74:2007/03/17(土) 20:24:57 ID:DfriJbsy
>>176
それバイオフィルム
179pH7.74:2007/03/19(月) 17:29:21 ID:2dUK7WFt
無音の濾過装置などはないのでしょうか?
180pH7.74:2007/03/20(火) 00:11:50 ID:3O0X3GFp
>>178
ググったら歯周病関連しかヒットしないんですけど、ほっといていいものなんですか?
歯茎に悪いものなら水や生体にもよくないのかな?w
181pH7.74:2007/03/20(火) 00:15:20 ID:cN97PjXD
>>180
出たらすぐ交換するのが無難やね
182pH7.74:2007/03/20(火) 01:24:48 ID:WMMyQqmX
水垢じゃねーの。パイプの汚れ。
183pH7.74:2007/03/20(火) 10:55:52 ID:5Wad1kM3
テトラの外部フィルターの120が一万五千円って激安?
無理には必要ないけどめったにない値段なら買おうか迷ってる
184pH7.74:2007/03/20(火) 12:02:29 ID:uEFcFa/4
>>183
今ならCharmでも\14800(送料無料)で買えますよwww

まぁ、激安ってほどではないが、
高い訳じゃないから欲しいなら買い。
185pH7.74:2007/03/20(火) 15:51:21 ID:nEqSyCfU
スーパーターボz+か、スーパーターボワイド?ってどっちがいいですか?
186pH7.74:2007/03/20(火) 18:49:24 ID:30mwvJh0
15000円なら500を3台買うなw
187pH7.74:2007/03/20(火) 19:54:39 ID:HUkAjCOv
スーパーターボZ 60cm用三段構造が最高。
188pH7.74:2007/03/27(火) 05:40:35 ID:uAv4gQ7a
500を三台ってどうゆう意味?
最近上部フィルターの音が寝る時うるさくてしょうがない…
EX120の静かさやよさを教えてどうか俺を後押ししてくれ!
189pH7.74:2007/03/27(火) 09:22:09 ID:YFCp7Ibv
>>188
エーハイムの外部フィルター500を3台、という意味でそ。
上部フィルターでもスポンジとかで静穏対策すれば、かなり静かになると思うけど。
190pH7.74:2007/03/28(水) 05:32:12 ID:gBzRwvks
Totto パーフェクトフィルター最強。
191pH7.74:2007/03/29(木) 20:51:57 ID:kBOsp9P/
>>190
そうだね60用のを使ってるけど水流がチョロチョロで全然強くなくてアナバンテッドにはいい感じだよな!
192pH7.74:2007/03/30(金) 07:44:19 ID:HLBqfL0j
外の睡蓮蜂で金魚飼ってます。
青水化したのを透明にしたいのですが、
一時的にろ過しようと思ったらどういう方法がいいですか?
193pH7.74:2007/03/30(金) 09:00:37 ID:i/5xg2NN
バクテリアにいいというリングの奴はじめて買ってきたんだけど、
外掛けのデフォで付いてるフィルターの前(フィルターを通過する前)に置いたほうがいいの?
それとも後かしら?
194pH7.74:2007/03/31(土) 00:01:41 ID:ReiR4aFs
PSBで青水がクリアになるらしいですよ。後は活性炭でも同じ効果が期待できると思います
195pH7.74:2007/03/31(土) 11:28:03 ID:M06StHMz
青水ウラヤマシス
196pH7.74:2007/04/01(日) 23:09:30 ID:2IsyZq2P
>>193
もともとのフィルター残したままで補助的にリングろ材放り込むならどっちでも良いでしょ。
あまりたくさん入れるとオーバーフローして水槽へショートカットしますよ。
197pH7.74:2007/04/02(月) 23:42:04 ID:qLyHKF5C
個人的な意見を言うんだけど、聞いてくれ。

フィルターの目的は基本は物理的ろ過と生物的ろ過でしょう?
物理的ろ過は簡単にできるとして、生物的ろ過がやはりフィルターの性能を左右すると思う。

生物的ろ過は基本的にはいかに硝化細菌がすみやすいか、またいかに効率よく多くの硝化細菌に水が触れるかによると思う。
だから形状で考えると、できるだけフィルターは厚い方がいい。
そういうのを考えると、フィルターの性能というのは

外付け(外部独立タイプ)>上部>>>>>>>超えられない壁>>>>スポンジ、底面、外付け(壁掛けタイプ)

って感じになると思うんだけど、違うのかな?
198pH7.74:2007/04/03(火) 03:14:08 ID:lJPDeRIF
>>197
オイラの考えはチョッと違う
前半はほぼ同意
生物濾過の第一段階は好気性バクテリアによる分解なので酸素が多いほど良い
(ドライ濾過槽やウエット&ドライ濾過槽を用いるのはそのため)
生物濾過は水流が遅いほど効率が良い
したがって濾材の容量が同じなら濾材の厚さより濾材を設置した面積が重要
濾過能力だけに限って言えば 上部フィルター>外部密閉式パワーフィルター
だし、底面フィルターの能力も侮れない
199pH7.74:2007/04/03(火) 14:29:34 ID:Mxxo3Dl/
>>197

酸素が十分に行き渡る事を条件に、水が接するろ材の料が多い方がろ過能力は
高いと思います。それがあなたの言うフィルターの厚さだとすれば、正しいと
思います。
この条件をクリアしていれば、やはり外部フィルター>上部フィルターだと思います。
底面式でも、酸素の十分いきわたる範囲内で厚く砂利を敷き詰めた方がろ過能力は
高いです。
それで最近チラッと思うのですが、賛否両論があるとは言え、ろ過に関して言えば
tottoパーフェクトフィルターはかなり強力なフィルターではないかと推測されます。
200pH7.74:2007/04/03(火) 18:24:20 ID:x5NaATIY
30キューブで使えて音の静かな上部フィルターがあったらなあ
201pH7.74:2007/04/03(火) 19:24:46 ID:Su5l3FoI
>>200
それが人に情報を求める人間の態度か。
出直して来い!
202pH7.74:2007/04/04(水) 00:08:54 ID:vdwGuW9q
>>201
情報を求めてるというより、ただつぶやいてるだけじゃないの?

何をそんなに怒っているのやら
203pH7.74:2007/04/04(水) 02:34:28 ID:iZGwcL8f
初心者です

レイシーRF-120に合うポンプはどれなんですか?

教えてください。
204pH7.74:2007/04/04(水) 08:42:11 ID:1Hz/esco
>>200
そんなときこそ自作
上部は簡単に作れるよ
205pH7.74:2007/04/05(木) 00:10:02 ID:sDkwACnC
>>204
簡単に作れるんだ、調べてみるよ
ありがd
206pH7.74:2007/04/05(木) 15:41:04 ID:PSY/Gq0Q
教えてエロいひと!

エーハイムのスポンジブロックを使いたいんだけど
1500×600×600水槽のサイズには小さくてダメ。
自作したいのですが毒性、耐久性、適した内部構造、入手先等
ぐぐってもよく分かりませんお願い。
207pH7.74:2007/04/05(木) 15:49:58 ID:sxGQkNnF
何が聞きたいのかわからん
208pH7.74:2007/04/05(木) 16:05:43 ID:PSY/Gq0Q
206です、分かりにくくてごめんなさい!
代用になる様なスポンジが欲しいということでした。
209pH7.74:2007/04/05(木) 16:15:32 ID:mUkpXGq1
台所用のやつでもなんでもいい。
抗菌なんてすぐ消えるし。
210pH7.74:2007/04/05(木) 16:22:01 ID:PSY/Gq0Q
>>209

600×600以上のサイズの台所用スポンジ?
211pH7.74:2007/04/05(木) 16:25:37 ID:jvTd9aLP
>>210
何故一枚になってる必要があるんだ?
並べて詰め込めばいいだろ
212pH7.74:2007/04/05(木) 16:42:30 ID:yCATgkss
>>208
スポンジならロールの状態で業者さんで扱ってるぞ
ネット通販やってるところもあったかとおもう。
カットして売ってもらえるし、厚さ、大きさ
材質とか目の細かさ自分で勉強するなりして
好きなのを指定するといいよ。
213pH7.74:2007/04/05(木) 16:55:43 ID:PSY/Gq0Q
>>211 
水槽の間仕切りと、ろ過を同時に行うので
一枚物が不可欠かと・・・。

>>212
そうですね、物を見ないと分からないので近くの業者探して
現物見てみますアリガト。
214pH7.74:2007/04/05(木) 17:10:01 ID:AFuXcgCA
コトブキのプロフィット??という外掛のつかってるんですが活性炭とシートいれてもスペースあるので何か入れたいのですが、うまく何か入れてる人いますか?
215pH7.74:2007/04/05(木) 17:12:55 ID:jvTd9aLP
>>214
外掛け 改造でぐぐっておいで
216pH7.74:2007/04/05(木) 17:25:11 ID:AFuXcgCA
わかりました!外掛 改造でしらべます!ありがとう
217pH7.74:2007/04/05(木) 20:42:30 ID:j2ZF2z1c
同じポリウレタンスボンジにもポリエステルとポリエーテルがある。
ポリエーテルでないとダメだよ。
また、独立気泡もむろんだめ。
218pH7.74:2007/04/05(木) 21:31:29 ID:yCATgkss
ダメってわけでは無いだろうけど
それは用途によりけりじゃないだろうか。
アクア用品でウレタンフォームが使われている者もあるし
あとウレタン結合とエーテル結合は別物じゃなかったっけ
219pH7.74:2007/04/05(木) 23:23:42 ID:7vUc449b
ポリエーテルじゃないと水で加水分解されて時間とともにぼろぼろになる。
220pH7.74:2007/04/06(金) 01:24:08 ID:Z6+me8Bk
少し改造して、底面フィルターの吸い上げた水を上部フィルターに流すという、
上底面ダブルろ過って言うのを考えたんだけど、そこまでする必要もないかな?
221pH7.74:2007/04/06(金) 10:45:41 ID:kf2Gt+FV
>>220
 つ ストレーナスポンジ
222pH7.74:2007/04/06(金) 11:26:27 ID:/iudxu4A
>>220
それ結構やってるやつもいるだろうけど
メンテナンスが激しくマンドクセ
底床はやたら汚れやすいし
水槽上が狭い上にさらに底面に連結されてるとなると…
223pH7.74:2007/04/07(土) 22:14:43 ID:iBxS0/0y
>>220
外掛けであれば濾過槽容量が小さいので底面と接続をお勧めするが
上部では底面が必要になるほど濾過不足になることは少ないので好みでおk(濾過容量増になるので繋げればそれなりに効果はあるが)
224220:2007/04/07(土) 23:31:02 ID:+gdU6fb5
なんだみんな知ってたのか…

てっきり「天才あらわる!」とかなるかと思った自分がハズカシスw
レスありがとん!
225pH7.74:2007/04/08(日) 00:57:02 ID:j+0NMAS3
>220
加えて確かニッソーから上部と底面を連結させるパーツ出てるよ
少しイメージが違うと思うけど
226あかさたな:2007/04/08(日) 05:11:32 ID:2UQQWYi1
結局外部式濾過装置ってどれがいいんですか?
テトラ エーハイム コトブキ で迷ってます。
できれば理由とあればダメなとこも。 
227似瀞洲平:2007/04/08(日) 10:43:29 ID:lIQO8MoE
アクアリウムを10年以上やっている、自称ベテランアクアリストですが(^_^)
今更恥ずかしくて人に聞けない疑問があります。
どうか教えて下さい。m(_ _)m
「1分間に何リットルも循環している筈なのに、外部濾過のフィルターにはなぜ黒い水がたまっているのか?」
228pH7.74:2007/04/08(日) 10:58:07 ID:f+hSAypB
循環しているのなら溜まらないはずだが?
229pH7.74:2007/04/08(日) 11:00:20 ID:ZpWXWWWO
フィルターを止めた時に濾材等についていたゴミが下に落ちて濁るからと思う
230pH7.74:2007/04/08(日) 11:03:33 ID:BaLWea2i
そうそう。あの黒い水もしばらく置いておくとゴミと透明な水とに分かれるからな
231pH7.74:2007/04/08(日) 13:28:02 ID:8uYLwhA7
エーハの透明緑の容器を稼働中光にかざすと中がきれいに見えるけど、
止めて開けるとスポンジとかのろ材に引っかかっていた澱(オリ)が下へ降りてきて沈殿するまで濁るわな。
232pH7.74:2007/04/08(日) 17:20:31 ID:BaLWea2i
>>231
ちょっと意味違うぞw
233pH7.74:2007/04/08(日) 17:41:50 ID:xxcLn2zK
最近、アクアリウム板には、釣りファンが増えてきたよね。
234pH7.74:2007/04/08(日) 20:21:32 ID:Ynp04dsh
なんとか自作で最強のろ過フィルターを作れないものか…
水漏れとかが一番の難関だな…
235似瀞洲平:2007/04/08(日) 23:02:08 ID:lIQO8MoE
なるほど、ろ材に引っかかっていた澱(オリ)が下へ降りてきて濁っているのか、
わかりました。(^_^)
そういえばそうだね、ありがとうございました。
236pH7.74:2007/04/08(日) 23:18:10 ID:yiEHhWIk
>>234
バイコムバフィをがんがんに詰め込めば、どんな濾過器でも最強クラス。
と俺は思う。
237pH7.74:2007/04/09(月) 00:40:24 ID:EiMm8ejR
ポンプがうるさいと最強とは言い難い
238pH7.74:2007/04/09(月) 17:10:30 ID:H6zxFV4C
小型水槽にオーバーフローが向かない理由ってなんかあるんですか?
239pH7.74:2007/04/09(月) 17:25:25 ID:1d/SKKjw
>>238
向き不向きより、コストの問題
小型水槽で超過密飼育したいなら別だが
240pH7.74:2007/04/09(月) 17:56:45 ID:79t7qxDT
バイコムバフィってそんなにいいの?
241pH7.74:2007/04/09(月) 18:58:30 ID:2IdZVcVp

ニッソーの90上部水槽セットを中古で買ったんすけど、このニッソーの上部フィルター
排水口の水位が水槽の上面スレスレなんです。
もう少し水位を低くしたいのですが、中古セットで買った為
最初からこういう物なのか、部品が欠品しているのか知りたいのですが
分かる方いらっしゃいますか?
説明わかりづらくてすいません。
242pH7.74:2007/04/09(月) 20:12:36 ID:q55zB0Pn
デフォ
243pH7.74:2007/04/16(月) 02:06:41 ID:0C0qN7zI
>>241
というよりそんな水位からさらに低くしたいなんて
ポンプの最低水位線よりかなり下になるだろ?
244pH7.74:2007/05/12(土) 01:10:45 ID:LpNfNH5c
ちょいと聞いてくださいよ

先日外部フィルターを初購入したのですが
排水の勢いが良すぎる感じなんでどうにかしようと
底に埋めっぱなしの底面フィルターにジョイントして排水してみたんですが
これって問題ありますか?
見た感じ水流が噴出してるところも無いし、むしろ水循環しまくって
良いんじゃないの?とか思ってるんですが

ちなみに上部フィルターも同時セットしております
245pH7.74:2007/05/12(土) 01:49:11 ID:GaOg2QPA
問題ないよー
ついでに外掛けと投げ込みも入れるとベスト!
246pH7.74:2007/05/13(日) 12:33:46 ID:TpO0iEYh
水槽より下に置かなくてもいい外部フィルターってどのようなものがありますか?
247pH7.74:2007/05/13(日) 13:13:07 ID:Kbncv/3A
>>246
エデニックシェルト、パワーキャニスターミニ、AX30、AX45とか。
248pH7.74:2007/05/13(日) 14:08:51 ID:TpO0iEYh
あ、ありがとうございます!
249pH7.74:2007/05/13(日) 15:09:55 ID:FkbJ4K4b
250pH7.74:2007/05/14(月) 00:10:21 ID:WkA9UH5D
>>244
いわゆる底面吹き上げですな。
外部→底面吹き上げだけだと水槽内が低酸素に
なる可能性があるけど、上部併用なら問題なし。
ただ、底面と上部を使っていながら濾過不足を
感じてさらに外部を導入しようっていう水槽
って相当過密なんじゃ?
251pH7.74:2007/05/14(月) 00:19:26 ID:d+JikS2K
>>246
tottoパーフェクトフィルターというのがあるにはあるが・・・

【パーフェクトフィルター】TOTTO
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161651454/
252pH7.74:2007/05/14(月) 03:06:33 ID:9M+kg2j4
どういう状況が濾過が足りないってわかる目安?
過密飼育で表記が45cm以下の外部フィルターを
60cm水槽で使ってるけど水換えなりちゃんとしてれば問題ないのかな?
上部と水作のみの60cm水槽も超過密だけど特に問題ないんだよな〜
3日に一回は水換えなり掃除はしてるが
コケとか発生が目安なの?それか水が濁ったり魚が弱ったり?
253pH7.74:2007/05/14(月) 03:15:29 ID:kYP/Zd3t
>>252
5in1で亜硝酸と硝酸のチェックをしてる。
それで完璧でも病気で大爆死したりするのでだめなときはだめぽ。
254pH7.74:2007/05/14(月) 07:47:21 ID:9T8Y34D4
オーバーフローデビューだった自分が、飼育歴10数年にして始めて
馬鹿にしてた上部や底面を始めて使ってみた。
(※レベルアップに伴い水槽を小型化していった)

今は上部や底面の素晴しさに感動すら覚える。
正直こんなに優れてるとは思わなかった。

ある程度の濾過装置を一通り使った
自分なりの孫の手インプレ。

【オーバーフロー】
・濾過槽の大掃除は実は面倒で、結構大掛かりになる。
・他の濾過を併用するケースが少ないのでポンプ停止は命取り
・個人的には物理濾過能力に疑問(期待し過ぎてるのかも)
・多分、生物濾過は最強(濾材にもよりますが)

【上部濾過】
・水草以外、比較的万能な飼育スタイルに対応。
・実は物理濾過は最強(・・に近い)クラス。

【底面濾過】
・優秀すぎる為、掃除以外で触る事が無くつまらない
(趣味としては飽き安い)⇒誉め言葉。

【外部フィルター】
・底面と同じ(優秀すぎる)手の掛からない子だが、
 設備投資は相応の値段がする。
 最近の持論では、水草以外では、正直必要ない気がする。

【外掛け】
・現在の小型水槽ブームで主力の機種。
・以外と濾過能力は高い(但し改造、濾材の変更は必須)
・ハードルは容量か・・・

【スポンジ/投げ込み濾過】
・物理、生物濾過ともにかなり高いが、
 飽和しやすく小まめな洗浄が必要。
 結局バクテリアの面で一歩不利。

そして、淡/海水に限らず、悟りを開いたモノは皆、口を揃えて言う



水 換 え に 勝 る モ ノ 無 し

 
255pH7.74:2007/05/14(月) 10:51:01 ID:rgh9IiHx
>>254
テンプレと言うには個人的意見と偏見が満載で意味ナス
使えないなら自分のブログでおK
256pH7.74:2007/05/14(月) 10:52:37 ID:rgh9IiHx
あら…よく見たらテンプレでさえ無かったな
257pH7.74:2007/05/14(月) 11:57:16 ID:SKKeccnr
>>255
テンプレでなくインプレ。

>>254
基本的な部分を押さえていてわかりやすいが。
メリット・デメリットを分けてくれると参考にしやすいかな。
あと、改造ポイントを付記してくれると、初心者の参考になるかと。
258254:2007/05/14(月) 16:23:32 ID:9T8Y34D4
>>257
水槽、飼育生体、濾材、地域の水質などの様々な条件により
濾過装置も決まるものと思ってるので...

個人的偏見は書けても、万人が納得出来るものは書けません。ゴメソ。


言いたかったのは「濾過以上に水替えも大事よ」って事だけ。
259254:2007/05/14(月) 16:31:17 ID:9T8Y34D4
余談ですが...濾過装置の使い方として...
参考にもなりませんが...

うちのビーシュリンプ水槽ですが、

・弱酸性の水質を保つ為にソイルは使いたい。
 ⇒でも半年〜1年のリセットが面倒

・底砂をザクザク掃除したい。

...って事で、底砂は溶岩を使用。
外掛けにソイル入れてミネラル供給装置として使ってます。
2〜3ヶ月毎に、外掛け外して、ソイル交換するだけでラクチン。
5分で終わり....

一応、繁殖バリバリ行けてます。
260pH7.74:2007/05/15(火) 00:28:19 ID:wlb+VunR
>>250
なるほど底面吹き上げというのですか

本当は上部と外部だけにしようと思ってたけど、底から取り出すのが
大変だからそのまま起動してるだけで中身は過密じゃない…と思う

とりあえず大丈夫ということなら様子見つつフィルター削っていきます
261pH7.74:2007/05/15(火) 01:44:30 ID:YD28yoT6
>>260
普通は上部だけor外部だけor底面だけで充分なんだけど
いろんな理由で併用したり、底面と繋いだりする人もいるよ。

外部→底面吹き上げだけだと水流がほとんどなくなるっていうのが
メリットでもあるけど、おそらく別途エアレーションしないと
魚が鼻上げしだすだろう。それでも外部のみの場合と比べれば
生物濾過能力は大幅に増強するし、底床内に水流が出来るので
水草の根腐れの予防や底床内での病原菌の繁殖の予防など
という面でも有用な濾過方法だ。底面プレートに水草の根が絡まる
可能性もあるけどね。それに上部も併用してそっちで物理濾過を
重点的に行えば外部の濾剤掃除の頻度も減らせるし、エアレー
ションしなくても安心っていうことを考えると>>244の方法は
結構優れた方法だと思う。
262pH7.74:2007/05/15(火) 19:03:44 ID:wlb+VunR
実は244書いた翌日、さらに水作苔対策カートリッジ付きも加えてました
水槽一杯まで水入れると、上部の排水が水面下になるので
水面に動きが無く、餌が残るの防ぐつもりでエアも付けたのです
(苔対策はついで
思いつきでやってみたことが案外良かったのか
263pH7.74:2007/05/16(水) 01:27:13 ID:QhY7Fp65
上部や外部つけてる水槽にエアレーション代わりに全部水作いれてるんだけど
やっぱこれはサブとして濾過アップしてるの?
見た目はともかくどうせブクブクするなら投げ込みいれとけって感じでやってるんだけどw
意味ないならエアストーン買って来るけどw
264pH7.74:2007/05/16(水) 02:40:45 ID:ji30HTB5
>>262,263
上部使用ならエアレーション不要っていうのが定説。
外部でも排水のさせ方によってはエアレ不要になる。
シャワーパイプとかディフューザーとか使ってね。
水作追加はおそらく必要ないと思われるけど
環境がわからないので何とも言えず。
でも必要ないと知りつつ、ついついエイトを投入してしまう
水作ファンも多い模様。まあ水作入れておくと、もう一つ
水槽新規立ち上げっていうときに役に立つっていう面もあるけど。
265pH7.74:2007/05/16(水) 21:18:20 ID:jofRVr/K
どんな環境なら水作あったほうがいいの?

上部で濾過が足りない状況で水作を足した程度でなんとかなるとも思えないし。

266pH7.74:2007/05/16(水) 22:22:17 ID:ji30HTB5
>>265
・近々新規水槽を立ち上げ予定の場合
 立ち上げる水槽にバクテリア満載の水作エイトを投入
 →立ち上がり迅速
・エアレをかけたい場合
 単純にストーンでも良いけど折角なので多少の濾過能力増強を狙って
・水作マニアor依存症
 水作スレ住人に散見されるが、水槽内にエイトが存在してブクブクしてないと
 何と無く安心できないorエイトのブクブクを見てると心が癒されるという場合
・糞回収補助として
 ベアタンクなら糞の回収能力はフィッシュレットが最強だが、底床がある場合
 フィッシュレットでも糞をきれいに回収するのは困難である。水作エイトそのものの
 糞回収能力もたいしたことはないが、エイト本体の周囲に糞が集まってきやすい。
 なのでエイトを設置して周囲に糞を集めておき、換水時にプロホースでエイト周辺を
 重点的に掃除すれば効率的に糞が回収できる。但しこの場合エイトを底床に
 埋めると効率が落ちるので埋めないで使用するが、その分生物濾過能力は
 劣ってしまう。
・稚魚、稚エビ避難所として
 稚魚、稚エビがエイト内に引き籠もると、成魚などから襲われる危険もなく
 餌もgetしやすいという状況になる。ただエイト内で成長しすぎるとエイトの外に
 出てこれなくなるという難点もある。

その他、次の方どうぞ
267pH7.74:2007/05/16(水) 23:25:51 ID:QhY7Fp65
なるほど>>265サンクス
これからもエイトぶっこんどきます
精神衛生上良いのは確かだしw次の水槽にも使えるのはでかいね
268pH7.74:2007/05/17(木) 01:10:54 ID:U7Ae8pUX
>>266
まだあるよ
病気魚の薬浴用とか(薬浴終わったらハイターで消毒洗浄乾燥させて再利用)
新規購入魚のトリートメント用
269pH7.74:2007/06/02(土) 01:46:18 ID:kQ1ew8Ls
はぁ〜…
勉強になるわぁ〜…

俺初心者だから、ロムっててわからない事もあったが、色々調べて勉強してみるわ。

おまいら
ちっと尊敬するぞ
270pH7.74:2007/06/08(金) 13:43:38 ID:nvHgwgXJ
外部(生物濾過専用) + ストレーナスポンジ(物理濾過専用)

でやってる人に質問

何とかしてもう少し物理濾過をパワーうpさせたいと考えております
(生体が過密気味のため)
エアレーションして水流作ってはいるものの、
正直、ストレーナの対面あたりのゴミまできちんと吸い取れてるのか疑問です

スポンジを底面に変更して底床を物理濾過に使おうかとも思ったけど、
結局底床の掃除は必要なので今と変わらない
つまり底面を物理濾過専用にする意味はあまりないと認識しているのだが、それでおK?

ちなみに水作は俺も非常に優秀だとは思ってるが、
美観を損ねたくないということもあり却下した

そうなると、外部を強力なものに変える以外で
これ以上の物理濾過能力うpは実質見込めないと考えてよろしい?
271pH7.74:2007/06/08(金) 16:50:21 ID:JkfFoCIh
外部→底面吹き上げ→沈まずストレーナーへ
272270:2007/06/08(金) 18:52:52 ID:nvHgwgXJ
>>271
ヴォースゲー、その手がありましたか
凄く理にかなってると思います、俺頭悪いな・・・
ともかくサンクスです
273pH7.74:2007/06/08(金) 21:03:30 ID:axTDNota
オーバーフローを立ち上げ予定なんだけど、
濾材買う金を生体に回したいから、
とりあえず濾過槽に、これまた余ってる水作フラワー×2、エイトM×3位
をブッ込んでおこうと思うんだけどオKかな?

使用は水槽900*450*500・濾過槽600*300*300の海水で過密にする気はないっす。
274pH7.74:2007/06/08(金) 21:26:29 ID:BMawdNSr
>>273
ダメなんじゃない?
275273:2007/06/08(金) 21:33:59 ID:axTDNota
>>274
数が足りないのではなくて??

276273:2007/06/08(金) 22:01:56 ID:axTDNota
まぁなんとなくダメな気はしてたけど…
ってかOFの意味ないもんね…〇|~2

荒目の珊瑚砂放り込んどくわぁ〜。
277pH7.74:2007/06/08(金) 22:05:59 ID:BMawdNSr
>>275
しっかりしたシステム作らないで生体死んじゃったりしたら
かえってお金が掛かると思う
278pH7.74:2007/06/08(金) 22:17:17 ID:bB04qy8S
>>273
濾材買う金ないの?
軽石とか富士砂とかだったら大した額じゃないと思うが。
いっそのことオールウールにしちゃうとか。
279pH7.74:2007/06/08(金) 22:48:57 ID:ZNwjsNya
>>278
海水に軽石とか大丈夫なんか?
280pH7.74:2007/06/08(金) 23:00:51 ID:axTDNota
みなさん色々ありがとー!
実は>>1ですwww
まだスレが続いててビックリ(((^_^;)
無責任ですいません。

何も買わずに寄せ集めで立ち上げられるかな?
と思って聞いてみた次第です。
ウール・サブスト・リング・バイオボール・珊瑚等でとりあえず、
濾過槽埋めるっす。もちろん余りもんオンリーでw
281pH7.74:2007/06/14(木) 17:57:34 ID:lIFtNiiP
濾過として上部や外掛けフィルターに
ポトスなどの植物を植えてるのあるけど
水草水槽なら濾過槽にまで植物植えることもないかな?
282pH7.74:2007/06/15(金) 02:33:25 ID:vRw7Gn0M
>>280
そうそう、やっすい炉材をしこたま詰められるのが、OF水槽の醍醐味だからね!

あと、エアストーンを埋めとけw
283pH7.74:2007/06/23(土) 16:50:06 ID:6sof+wYj
90センチ水槽用上部濾過で
GEX、コトブキ、ニッソーでどれが一番オススメですか?
284pH7.74:2007/06/23(土) 22:46:25 ID:ld/VDVac
レイシー以外ならグランデ90が無難じゃね?
285pH7.74:2007/06/27(水) 05:24:27 ID:QjFKdFgl
@『グランデ』はW&D槽×2で濾過強化♪
→追加槽にはバイコムバフィ3本追加
A底面ろ過は『ハイドロフィルター』で決定!

※両方ともGEX製ですが、安くて高性能なんで
 かなりオススメです☆
286pH7.74:2007/06/30(土) 04:02:22 ID:opLWo9gp
GEXは、ポンプが一年しか持たなかった事が、トラウマに…
換えポンプは、本体より高いしw

ハイドロフィルター は良いと思う。
287pH7.74:2007/07/03(火) 18:35:32 ID:9+MnzKi/
テトラのニューブリラントフィルターを使ってみたいんですが、これって音(排水音?)はうるさいですか?
今は殆ど無音(水作のスペースパワーフィットM使用)なのでできるだけ静かに濾過能力を上げたいです。

あと水作の水心SSPP-3(最大吐出量1500cc/毎分)で使うつもりなんですが、容量的には大丈夫でしょうか?
288pH7.74:2007/07/03(火) 21:27:15 ID:CnR/cqWu
基本的には、よほどオーバースペックでエアリフトせぬ限り静か。
あえて言えば、排水口を水面から出してチロチロ落水させればモアベター。
ポンプはそれでOK、ダブル(追加スポンジ付)もいける。
289pH7.74:2007/07/04(水) 22:29:00 ID:h86K9E73
>>288

買ってきました。
で、排水量ってどれぐらいに調整すれば良いんでしょうか?
試しにポンプMAXで回したらかなり排水量が多いので濾過性能期待できそうなのですが、>>288さんの指示通りチロチロ出てる程度で良いのでしょうか?

あと、ポンプから二又でエアレーションと分けたら加減が非常に難しいのですが、もしかしてエアリフト式入れたらエアレーションは必要ないのでしょうか?
290pH7.74:2007/07/04(水) 22:53:03 ID:ud4b0zMs
>>289
いらんです。
291pH7.74:2007/07/10(火) 15:24:21 ID:g6Tri5XM
>>289
エアリフト式フィルターとエアレーションの仕組みを勉強してくればそんな質問しなくていいよな

ブリラントフィルター使ってるが、目詰まり激しすぎて稚魚育成用以外にはお勧めできないスポンジ
チロチロ程度の流量だとすぐに目詰まりで水量落ちるので定期的に掃除かポンプの流量アップするように
P1のスポンジの方が色々と使いやすい(ビリーフィルターが同程度の荒さかも?)

292pH7.74:2007/07/13(金) 23:05:27 ID:ssO6VnQW
900×450×450にレイシーの上部濾過乗せてるんだけど、これにパワーボックス9000つける必要ってある?

飼育魚はハイドロシナスガー、デルヘジ、レインボースネークヘッド、セネガルで、今度デルヘジ2匹追加予定なんだけど。
293pH7.74:2007/07/14(土) 18:00:24 ID:aPxy+ou8
>>292

必要無

だけど、物理濾過用としてなんとか90000を使うのはありかと。
294pH7.74:2007/07/19(木) 21:35:51 ID:cvz2YPRh
40p水槽に金魚8p位が2匹、5p位が3匹、3p位が2匹の計7匹飼ってて
フィルターにスライドフィルター360を底面式と直結したのを使ってるけど
補助フィルターにエイトSとニューコーナーSの二つ入れたほうがやっぱいいかな…
295pH7.74:2007/07/19(木) 22:06:54 ID:sjQ5rnqv
>>294
とりあえず水槽を大きくしたほうがいいかと
296pH7.74:2007/07/19(木) 23:21:05 ID:covB9HBi
金魚なら物理濾過強化が基本で精神安定上も吉だと思いますよ。

→水作MでGo
297pH7.74:2007/07/21(土) 10:23:19 ID:KzHObNFV
>>294
上部で物理、底面で生物にキチンと出来ていれば増やさなくて良いかと
金魚飼育で上部と連結する場合は上部の排水部分と連結

それより水槽狭過ぎ、40cmで金魚は2〜3匹が目安
298pH7.74:2007/07/21(土) 16:22:55 ID:M+NReGMb
>金魚飼育で上部と連結する場合は上部の排水部分と連結

どうして金魚飼育だと排水側を連結なの?その根拠は?
うちは吸水側連結でも全然問題無いけど
299pH7.74:2007/07/22(日) 00:22:17 ID:qr/o1KIo
>>298
分解されるまで糞が水中を舞ってないか?
300pH7.74:2007/07/22(日) 02:26:40 ID:Ipr9PGyg
非常に糞スレの為
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無事に終了しました。皆様ご愛顧有難う御座いました。

301pH7.74:2007/07/22(日) 13:26:54 ID:/55dlqgl
↑なんとかならんか
302ほんとにあったお〜:2007/07/22(日) 15:52:36 ID:aRd9iMgp
テンプレ1 「エーハイムファン鉄の掟」

 1.マッタリする
 2.荒れっぽいときは大人の対応
 3.人柱には敬意を持って 乙する
 4.DQN厨は華麗にスルー
 5.素人さんは優しく誘導
 6.信者ではなく、ユーザーであれ!
 7.他メーカーを叩かない
 8.女の子にはもの凄く優しくする
 9.生体増えても放流しない
10.生体を虐待しない
11.クラシックマンセー
12.プロもちっちゃくマンセー
13.エコだってマンセー

2chのエーハユーザーって、無茶キモイ!
303pH7.74:2007/07/22(日) 17:25:52 ID:XVVGJYMf
>>302
よく頑張った!100点をやろう。
304pH7.74:2007/08/03(金) 13:19:21 ID:AR86ZLO+
>>302

よく頑張った!100円をやろう。
305pH7.74:2007/08/10(金) 12:12:04 ID:iFLeAN3A
306エーハ厨はニオイますぅ〜!:2007/08/10(金) 13:17:24 ID:flb/xjAM



          ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l


クサイのはイヤですぅ〜!
307pH7.74:2007/08/20(月) 00:57:38 ID:2r3ogHsj
小型水槽を新規で立ち上げました。
以下の条件で、完全な新規より立ち上がりがどの程度早くなるのか教えてほしいです。

1)底砂利敷いて、テトラのブリラントをメインのフィルターとして設置
2)立ち上がってかなりたった水槽の水を、水槽の半分程まで注水。
3)2で使ってる外部から、バクテリアが満載っぽいコブシ大のドロドロウールを投入
4)何も生体がいないので、バクテリアのエサとしてテトラミンを一つまみ投入

水槽立ち上げは2回目なので経験が浅く、大丈夫なのか判断できないでいます。
早速生体を入れても大丈夫でしょうか?
308pH7.74:2007/08/20(月) 01:13:44 ID:0hY3nYTS
>>307
サイズで考えないほうがいい。サイズが小さい=濾過能力も小さい、でも比例しないから
309pH7.74:2007/08/20(月) 10:05:58 ID:Hoiy3bsu
>>307
何をどのくらい入れるかにもよるが、小型生体を少数なら、
濁りが取れたら即入れても問題ないと思う。
310pH7.74:2007/08/21(火) 16:10:24 ID:HQp2RtY4
ドワーフスネークヘッドを飼おうと思っているのですが、
テトラニューブリラントフィルターでは力不足でしょうか?
ちなみに単独飼育で
水槽の大きさは60cmレギュラーです
311エーハイム:2007/08/21(火) 16:14:00 ID:UPb0WAlG
「エーハイムファン鉄の掟」

 1.マッタリする
 2.荒れっぽいときは大人の対応
 3.人柱には敬意を持って 乙する
 4.DQN厨は華麗にスルー
 5.素人さんは優しく誘導
 6.信者ではなく、ユーザーであれ!
 7.他メーカーを叩かない
 8.女の子にはもの凄く優しくする
 9.生体増えても放流しない
10.生体を虐待しない
11.クラシックマンセー
12.プロもちっちゃくマンセー
13.エコだってマンセー

721 :pH7.74:2007/08/20(月) 22:39:49 ID:O6fhX1Se
最高↓
http://www.love-gal.com/?ad=B085
312エーハイム:2007/08/21(火) 16:29:23 ID:3u05vjlk
171 :pH7.74:2007/08/15(水) 12:53:19 ID:ToOjBewV
ぶち切れました。
EX90のホースを掃除して再セットしたら呼び水ボタンをいくら押しても
全然水来ない。
1時間くらい本体をヒックリ返したりホースにゴミが詰まって無いか確認したり。
最後は給水ホースを口で吸って呼び水成功。
呼び水ボタン機能して無いじゃねーかよ
部屋中が飼育水の匂いだよムカツク

175 :pH7.74:2007/08/16(木) 07:32:13 ID:rbcBdd5w
いや〜まいった!
ちょっと前に60を2個買って使ってるんだけどね
片方だけ流量が少ないんだよ。最初から。
色々チェックしたんだけど原因がわからなくてさ。
今日5時起きで2個とも掃除したらやっと原因がわかったよ。
吸水側のホースタップだった。
タップの中の水を止める板?みたいなのが半分出てる状態で戻らねーの!
コックが固くて変だなとは思ってたんだが。
何回コックをひねっても中の板?が動かない。
モーターにも負担かかってたんだろーなー。
チックショー・・・テトラ製品不買い運動しちまうぞ!
313307:2007/08/22(水) 00:32:20 ID:/eiZ5vSe
>>308-309
ありがとうございました。
なんか数日様子見てたんですが、
昨日、いきなり亜硝酸濃度があがって、水換えせずにおいておいたら硝酸塩に変わってました。
投入したえさが早速ろ過サイクルに乗ったのかな。ドロドロウールスゲー

少しずつ生体入れてみます。ありがとうございました。
314pH7.74:2007/09/08(土) 23:00:26 ID:A+CuhmaV
フィッシュレット専用 パワーリフト
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=44087&img=2&100=

これのインプレ聞かせてください。
315pH7.74:2007/09/09(日) 04:39:56 ID:CluEnOnz
>>314

こんなのあるんだ!すっげぇ!

これは買うしかないな、単純に三倍って訳には
ならないんだろうけど、パワーうpされそうだね。

チャムでこれだけ注文するのもアホらしぃから
近所の店で探してみて無かったら取り寄せてもらうことにしようwktk。
316pH7.74:2007/09/11(火) 12:06:22 ID:syYQfcNm
すいません。濾過についてお聞きしたいのですが、
現在60センチにエーハ2211がついていて問題なくまわっております。
で、まわってるっていうのはアンモニから硝酸へと生物濾過されているということですよね?
そこでこの
濾過器を2213に変更したとしても水槽環境になんの変化もおこらないという考えでよろしいのでしょうか?
それとも水を多く巡回させることによって脱窒とか物理濾過の強化での水の透明度の維持であるとか
水換えの頻度が少なくてすむとかなんかメリットがあるのでしょうか?
317pH7.74:2007/09/11(火) 13:12:25 ID:wpnXksWZ
>>316
意味がわかんない。なんで水流があるのに脱窒すんの?
質問する前に軽くろ過について勉強しろよ
318pH7.74:2007/09/11(火) 13:16:05 ID:XSR9h8n5
>>316
問題なくまわってるなら換える必要なし。
生体を多く入れたいなら換えるべし。
海水やら過密でもやってなきゃ2211でもいけるよ。
319pH7.74:2007/09/11(火) 15:05:50 ID:JnJ2j9GR
>>316
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩:好気バクテリア
硝酸から脱窒するのは嫌気バクテリアなので普通の水槽では期待出来ない。
(嫌気環境がほとんど無い、有ってもそれほど活発には行われない)
320pH7.74:2007/09/11(火) 15:58:25 ID:syYQfcNm
脱窒の話はもちろん知ってる。
琴線にさわったんならそこを抜かして読んでね。

>318
理屈はわかるが海水であれば効果があるのであれば
やはりより早く分解するってことは環境がそれだけよいってことなのかな?
海水魚も淡水魚も放出するアンモニアの量はかわらないんだもんね。
で、2211と2213であれば2213でまわす方がよりベターな環境ってことなんでしょうね。
321pH7.74:2007/09/11(火) 16:57:30 ID:i7e1ta/o
>>320
少し話がずれるかも分からんが、2211で問題ないなら、予備用の程度の低いもの(安いもの)
でも用意しておいてサブとして使った方が使い回しが効いて好み。
この場合メインが2213になるだろうけど。
水量が多すぎない(洗濯機状態)限り大きめで安心。
322pH7.74:2007/09/11(火) 20:30:30 ID:XSR9h8n5
>>320
過剰に濾過しても何の意味も無いんだよ。
硝酸塩まで行ったらどのみち水換えしないとならないし。
たかがエーハのラインナップくらいで水換え不要とかにはならんよ。

生体に影響がないスピードでアンモニアから硝酸塩まで行けば、
あとは水換えで対応するしかない。
つまり、まわってる水槽の濾過を見直すくらいならサイズを見直せと。
323pH7.74:2007/09/11(火) 21:27:45 ID:rWDrjwka
>>320
2211→2213に変えても、生物濾過能力はそれほど変わらない
濾過容量や回転が上がっても、濾過細菌の餌の量が同じだから殖えようが無い
まぁ、吸い込み力が上がって、ゴミ取りには有効だが、詰まり易くなるので諸刃の剣
324pH7.74:2007/09/12(水) 12:23:44 ID:jwx88zez
2215くらいの濾過容量で2211くらいの流量のが出たら売れると思うんだよな。
濾過器を大きくする→水量を増やす
ってことで間違いなく安定度は増すと思うんだけど
流量が増えるのが難点なんだよな。
325pH7.74:2007/09/12(水) 13:01:56 ID:SM2r5Ynh
>>324
サブフィルターつければいいじゃん
326pH7.74:2007/09/12(水) 13:37:22 ID:J9IlFFu4
>>324
あとコック付けて流量絞るとか。
ホース長くするのも流量落ちるよ。
327pH7.74:2007/09/14(金) 20:47:57 ID:00JzGK7S
モーターぶっこわれない?想定外の負荷は寿命短くなりそ
328pH7.74:2007/09/14(金) 20:56:13 ID:0d248ynK
ループ水路作って流量を絞るとか?
329pH7.74:2007/09/14(金) 21:11:57 ID:CoJ02Sck
密閉容器で水流を落とすとどうなるかわかってない奴ってまだいたのな。
330pH7.74:2007/09/15(土) 11:06:15 ID:Ys7A/z7p
2211で余裕で60まわるけど、少ないんじゃないかな・・・って精神的に気になる
精神衛生上考えるなら2213か500をつけるべきw
30キューブとか45水槽で2211つかえば安心w
331pH7.74:2007/09/15(土) 12:29:43 ID:qfhVmUPW
>>330
意味わかんない。ろ過の話なのに精神衛生とか…自分の事ばっかりなんだなお前
332pH7.74:2007/09/15(土) 19:32:13 ID:eC8bENtq
>>331
330は親切なのに・・・
意味わかんない。のが分かんない。
あっ 俺、釣られました?

333pH7.74:2007/09/15(土) 19:47:26 ID:IXXh33BF
日本語解らねー馬鹿なんだろ?放っておけ。釣りでも馬鹿でもどっちでもいいけど。
334pH7.74:2007/09/15(土) 20:36:10 ID:2xjFa72Z
60にゃ2217っしょ。
既存の倍以上の穴開けて後ろ向きにすりゃあ水流もなんとか食い止められる。
335pH7.74:2007/09/15(土) 20:51:15 ID:0Yyx2iVF
2211で無問題なのに、
どうして2213以上のフィルターを薦めるのかわからん
ろ過を強化している奴に限って
ろくでもない水槽になってる
336pH7.74:2007/09/15(土) 21:00:50 ID:IXXh33BF
んで君の水槽はさぞ素敵なものなんだろうな?
337pH7.74:2007/09/15(土) 21:02:00 ID:DlD0bVh5
上部濾過機使ってますが濾過材とマット2枚で目一杯なので
もう少し余裕を持たせたいので濾材の下のすのこを外しても
問題はないでしょうか?

濾過器はニッソースライドフィルター600です。
338337:2007/09/15(土) 21:04:18 ID:DlD0bVh5
書き忘れです。
皆さんの投稿を見てるとマット×、ハードマット、濾材が多いですが
スライドフィルターはマット×、ハードマットで一杯です。

スライドフィルター使ってる方はどうしているんでしょう?
339pH7.74:2007/09/15(土) 21:10:22 ID:bZaGqEmF
>>338
下のスノコを外すのは止めたほうがいい。どうしても入らないなら入水側(水中)に
スポンジフィルターをつけて、そこで物理濾過。上部内に生物濾過のみを入れるのも手だけど。
340pH7.74:2007/09/15(土) 21:19:13 ID:DlD0bVh5
>>339
ありがとうございました。
金魚なもので糞が凄くてスポンジフィルターを吸い込み口に付けるのは
ちょっと無理なような気がします。
やっぱり露材の沢山入るフィルターに変え買えるしかないですね。

スノコを外すと何故駄目なのか良かったら教えて頂ければ幸いです。
341pH7.74:2007/09/15(土) 21:32:46 ID:Ys7A/z7p
2211で確かに無問題なんだけど30〜45cm用とか書いてるから
2211で回してるとだんだんろ過不足じゃないか?って気になってくるのさ
実際オレもいつも気になって500に変えたし
500に変えてからろ過足りてるかな?ってのが気にならなくなった
水作でも無問題っていえば無問題だと思うよw

でもろ過って実際魚のことより自分の安心の為に回すようなもの
足りないかも、死ぬかも、水の汚れが早いような・・・とか考えるぐらいなら
2213以上2217とかなら精神衛生上よく、少ないんじゃいかなって気にならなくなるってこと
色々やってるけど外部が一番精神衛生上によいw+ストレーナーにスポンジ
ここまでしとけば気にならなくなる
実際は上部だろうと、スポンジだろうと全然問題なくいけてるけどなw

342pH7.74:2007/09/15(土) 21:34:53 ID:bZaGqEmF
>>340
下のスノコ(空白)まで水が落ちる=全体が上の層から順に水が通る。
スノコが無い=下の層の一部のみ水が通る。もしくは詰まって溢れる。
最下層の隙間を埋めても大して効果は無い。
343pH7.74:2007/09/15(土) 22:01:36 ID:TsdqY/RO
>>340
濾過槽内部の通水性が落ちる
通常、上部式はスノコ等を使って、水が効率的に濾過材を通るように作られてる
344pH7.74:2007/09/15(土) 22:19:37 ID:DlD0bVh5
>>342>>343
良く判りましたありがとう。
スノコって伊達に付いてるんじゃないんですね。

これからも何か有りましたら宜しくです。
345pH7.74:2007/09/16(日) 01:40:18 ID:iqHBRd3y
金魚ならどちらかといえば糞は物理ろ過で取ったほうがいいかもしれない
マットを台所用品の水きりネットにして
糞や残飯がたまったら頻繁に洗うようにしたらいい
ネットなら薄いし、下の部分をまるまるろ材に使える
346pH7.74:2007/09/17(月) 01:27:46 ID:NoN84Y6V
60×16×16で水量がおよそ15g程度の水槽にて
現在エーハイムの2211とサブとして投げ込み式のスポンジフィルターを使用しています。
で飼育魚がセネガルスの単体飼育
もう一台エーハイムの2211を用意して使いたいんですが、
あまり給水口と出水口が、水槽内にたくさんあるのもあれなんで、
外部フィルター同士を連結させたいんです。
連結は初めて行うんですが、二台連結させて片方は電源落としたままの使用で
モーターに負担は掛からないモンなんですか?
また二台とも稼動させた場合は水流は1台のみで使用していたときよりも強くなるのでしょうか?
347pH7.74:2007/09/17(月) 02:43:52 ID:YZS3d0hi
気になるならインペラはずしたら?
348346:2007/09/17(月) 08:41:55 ID:KrM8Bj6g
インペーラー外すのと片方電源を抜いておくのとでは、
メリット デメリットは変わってくるんですか?
私個人的には片方電源OFFで行こうかと考えていたんですが。
それでは何か不都合が出てきますか?
聞いてばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします
349pH7.74:2007/09/17(月) 11:10:00 ID:r6Q3Jc2L
>>336
当然だろう。
そんなこと聞いてくること自体
自分の能力不足をさらしてる

>>341
2211というより、2011時代は60cm用として売られていたわけで、
それで無問題だったわけですよ。
今は外部式が安いので、自分の好きなようにすればいいですが、
フィルター容量さえ大きくすればOKみたいな考えは捨てたほうがいい。
自分で水槽の状態を見極める力をつけないとね。

350pH7.74:2007/09/17(月) 11:23:58 ID:3V9ljtXM
>>349
じゃ晒してみてくれよ。水槽。
351pH7.74:2007/09/17(月) 11:25:35 ID:9g0R/bEk
>>349 最近のおじさんは下げることも知らないの?
とりあえずおじさんの素晴らしい水槽うp。
352pH7.74:2007/09/17(月) 11:40:08 ID:uAPvACiy
>>349 アクア板てこういう自信過剰さん多いよね
353pH7.74:2007/09/17(月) 11:46:18 ID:l/nc9X10
>>346
2211を追加する意図は何?
濾過強化がしたいなら2211のサブフィルターを買えばいいし、
水流を強くしたいなら直列に連結しても大して変わらないよ。
354pH7.74:2007/09/17(月) 12:12:41 ID:YZS3d0hi
なにをもって素晴らしいとするのか判断に困るなw

>>348
停止してる方のモーターの負担が気になるならインペラーはずせば?て意味だた
でも良く考えたら稼動してるほうのことだな
水槽→停止してるやつ→稼動してるやつ→水槽でつなげば問題なし
355346:2007/09/18(火) 00:01:56 ID:EASxtf8D
>>353
追加したい理由としては
濾過能力の強化が目的です。
その際に水流が強くなりすぎると、洗濯機になってしまい
水槽内にこれ以上パイプを入れると景観を損なうので
出来れば二台連結させてスッキリさせ、水流が強くなるのか
聞きたかったんです。
356pH7.74:2007/09/18(火) 00:31:01 ID:biGGy6IW
>>355
15gでセネガルスは厳しんじゃない?
濾過の強化より水槽のサイズUPが先だと思うが・・・。

外部繋ぐより底面と連結すれば配管も増えないし、いいんでない?
357pH7.74:2007/09/18(火) 00:50:13 ID:9ZucKiAL
上からモノを言う人間が多いのは
趣味の世界にはありがちなことなんだろうけど、
「一言多い」のって何か自分が得でもするのかな。ストレス解消?

それはいいとして、>>346はセネガルたんを
ジェックスらんちう60pとかにお引越しさせてあげてください。
生き物の排泄量以上に生物濾過能力上げても色々とムダな気がするし・・・。
358pH7.74:2007/09/18(火) 00:52:26 ID:ImuBlDXm
>>346

俺は以前2211と2213を直列で繋いでたよ。
最初は両方稼動で水流は強くなったけど、エアを噛むようでたまにシュパーと音してた。
一年位稼動させてまぁ特に問題はないようだったけど。

ある時なとなくモーターに悪かったりするのかも?と心配になって
次は2211のインペラ抜いて2213稼動て感じでしてた。
シュパーて音はなくなったけど、ただ流量が弱く感じてなんだかなぁ・・・て。

で今は並列に繋いで二つとも稼動させてます。
水槽からの吸水口から三股分岐でそれぞれのフィルターに別れ、フィルターのアウトからまた三股分岐で一つの排水パイプで水槽へという感じ。
三股の分岐はホームセンターとかで購入。

まぁこれが最大限フィルターいかせる効率よいろ過だと思う。
359pH7.74:2007/09/18(火) 01:16:59 ID:EASxtf8D
>>356
> ベアタンク飼育なんで底面はあまり期待出来ないと考えておりました。
> 後、水槽のサイズアップについてですが、それが一番良い事は解っているんですが
世の中には色んな人がいて、盆栽飼育の人もいるんです。
荒れると困るので、盆栽飼育が許せない人はスルーしてください。
現在飼育して3年目18センチです。
>
>>358
>
> 直列で連結する時は稼動してない方のインペーラーを外しておくのが、通常なんですか?
並列に並べると水流が強すぎて洗濯機になりそうですね・・・
ただ、今後成長するに伴い濾過が追いつかない可能性もあるかと思いますので、
うまく水流を消す方法も考えなくちゃダメですね。
360pH7.74:2007/09/18(火) 01:57:26 ID:ImuBlDXm
>>359
動かないインペラは水流の抵抗になってパーワーロスになるのと、
水流によってインペラが回転(逆回転も)して
稼動してないモーターに負担かける可能性あるから抜いてる。
昔熱帯魚屋さんからも言われたけど一般的には直列はインペーラーを外しておくのがセオリーだよ
361pH7.74:2007/09/18(火) 03:01:28 ID:56rue74p
>>359
盆栽飼育=動物虐待
362pH7.74:2007/09/18(火) 03:55:42 ID:ABRjvgxf
盆栽飼育は俺もやったけど、結果的に抵抗力の弱い個体になるから
病気であっさり逝くよ
363359:2007/09/18(火) 09:41:28 ID:BVRBNhUd
>>360
ご丁寧にありがとうございます。
直列で2個もしくは3個程並べてみたいと思います。
364pH7.74:2007/09/18(火) 12:21:31 ID:Kwq5LR3m
それならエーハじゃなくてテトラのEX使えばいいんじゃね?
1ヶ月で流量落ちるよ
3ヶ月でほとんど水出なくなるけど
365pH7.74:2007/09/18(火) 12:33:37 ID:EWLFkGvo
>>364
どんな使い方してんだよ。
6ヶ月ノーメンテで何も問題なかったぞ。
366pH7.74:2007/09/18(火) 18:31:08 ID:JI4IH8Xq
セネガルス三年で18pは盆栽じゃないだろ
15リットルの水量で飼う大きさとは思えない
367359:2007/09/18(火) 19:13:00 ID:jRAstBDp
>>366
多分18も無いです。サイズは適当に言いました

先日ベアタンクにする前の様子です。
http://imepita.jp/20070915/443650
スレ違いですいません。
巣に戻りますね。
368pH7.74:2007/09/18(火) 22:16:41 ID:1jDcWhyT
>>367
思ってたより綺麗だね。
可愛がってるが感じられる。

水流強くしたくないなら、2211サブフィルター追加が安いしベストぢゃない?
369pH7.74:2007/09/24(月) 20:20:50 ID:8bSl0bVR
「エコバイオリング」
茶ゴケが生えてきたのでブラシで落とし
そのまま水槽に戻すと‥金魚がショック状態

PH測定してみると「PH8.5」!!
即行撤去&水替え、、すると徐々に状態回復

今じゃ植木の飾り石として余生送ってます
370pH7.74:2007/09/26(水) 01:11:43 ID:6wIBehnJ
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
コトブキのトリプルボックスを使ってるのですが、モーター(パワーヘッド9)が
2〜3日くらいで止まってしまいます。。
分解してやると直るんですが、原因が良くわかりません・・・何故なんでしょうか??

ってか、↑の濾過器自体微妙ですか?
371pH7.74:2007/09/26(水) 13:14:37 ID:BFOKqivn
>>370
軸のスベリが悪くなっている、ゴミを吸い込んで絡む、軸が曲がって負荷が掛かっている。
この辺かな?
372370:2007/09/26(水) 22:28:51 ID:54Ttk54d
>>371
ありがとうございます。
やっぱ汚れ詰まりか…。1つ目がダメになったからスペア買って来たんですが、それもすぐに止まっちゃったんで…パワーヘッド9がクソなのかと思ってました(^ω^;)
こまめに掃除してしのぎます。
373こめだ:2007/09/29(土) 18:54:46 ID:FyxNKVMJ
レッドビー水槽にサブとしてクリオン パワーハウス スモールフィルター
の使用を考えています

エアーを細かくしたいと思い
エアーストーンをチューブにつけてセットは可能でしょうか

ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/119/11926-3.jpg

↑のチューブの下の部分です
374pH7.74:2007/09/30(日) 01:29:17 ID:sSDkBycl
>>373
こめださんさ、もっと賢い買い物できないと卒業できないよ
375pH7.74:2007/09/30(日) 18:13:41 ID:C6Uc/hvW
アホばっか
376pH7.74:2007/10/29(月) 23:58:27 ID:b8wiv6nN
30cmキューブにドワーフグラミー×2、ベタ(雌)×1、カージナルテトラ×10、
ミナミヌマエビ×10の場合、水作エイトSでは不十分でしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
377pH7.74:2007/10/30(火) 01:08:30 ID:x2hSQyX7
フィルターの問題でなく総水量が足りない・・・
上手い奴が判っててやるんならOKな程度だけれど・・・
378pH7.74:2007/10/30(火) 01:22:09 ID:DH7bLgTS
>>376
レスありがとうございました。
総水量が足りませんか・・・。水槽始めたばかりでまだよくわかっていません。
現状はドワーフ×1、ベタ(雌)×1、カージナルテトラ×3、ミナミヌマエビ×2
なのですが、そろそろ追加するのをやめたほうがよいのでしょうか?
379pH7.74:2007/10/30(火) 01:32:41 ID:x2hSQyX7
その組み合わせが・・・ベタもグラーミーの仲間で、雌でも同類には
ケンカっ早い。平和共存できりゃいいけどダメな場合には隔離先が必要に
なる。ミナミはよく殖える。殖えすぎることもある。グラーミーやベタが
いれば間引かれるが。
カーディナルは数入れてやる方が幸せ。
ということで、グラーミー1雌ベタ1ミナミに一本、カーディナル
10〜20とミナミに一本の2本態勢にすることを強く勧める。
底床がソイルでなく砂利ならエイトS埋めるのでも足りるだろう。
できれば普通のエイトにするかSなら二個にしたいところ。
380376:2007/10/31(水) 00:28:16 ID:V4X7Wzzx
>>379
遅い時間にレスありがとうございました。
ご意見を参考に検討してみます。
381pH7.74:2007/11/01(木) 19:58:02 ID:pUYpm42T
外部式のフィルターを使用しなくなったのに水を入れたまま放置しておいておいたものがあるんですが
思い立って使おうとしたら入れたままの水がうんこのような匂いがします。
バクテリアだとかそんなんの死骸なのかと思いますがこんな場合匂いしなくなるまで
フィルターをきっちり掃除してしまってよい物なんでしょうか?
382pH7.74:2007/11/01(木) 21:43:29 ID:wuHcZKhb
>>381
その状態は、既に硝化細菌は死滅し、嫌気細菌が繁殖してます。
洗浄して使用するのもいいですが、新しくやりかえる方がいいんじゃないですか?
洗浄するなら、徹底的にね。
383pH7.74:2007/11/01(木) 22:03:26 ID:pUYpm42T
何かメリットのあるような細菌というわけでもないんですね
あまりお金も無いんできちんと洗って使おうと思います
どうもありがとうございます。
384pH7.74:2007/11/02(金) 13:12:23 ID:xNXsQ6+5
稼動させないならちゃんと中身だして保管しような!
385pH7.74:2007/11/02(金) 15:12:38 ID:V5k9h0o7
一度使った濾材を使わなくなって保管する場合は天日干し、底床も同じ
そうすれば定着したバクテリアの5%なり10%なりが休眠状態になり、次回使用する際に新品より使いやすい
386pH7.74:2007/11/02(金) 19:56:34 ID:LTrGXYkW
>>384
次からはそうします
ほんとびっくりすほど臭かったんで…

>>385
お日様に当ててやった方がいいんですね
とりあえず明日そうしてから動かそうと思います。
387pH7.74:2007/11/02(金) 20:16:44 ID:VtwzXRBb
>>386
ウールぐらい高い物でないんだから買いなさい。
388pH7.74:2007/11/02(金) 21:41:18 ID:LTrGXYkW
>>387
いや、外部フィルターって言い方がおかしいのか知れませんけど
なにかエーハイムのなんとか言う筒状の入れ物に色々詰められるもので
何千円かする濾材だけが詰まってたのです
389pH7.74:2007/11/03(土) 00:25:29 ID:KgwZ7uyL
60センチ水槽の上部濾過を最強にチューンナップする方法とは?
390pH7.74:2007/11/03(土) 00:41:59 ID:Req/qSJi
取水側に物理濾過。上部にウールマットの多段構造。
シンプルだが最強。で、最弱(目詰まりしやすい)
391pH7.74:2007/11/03(土) 01:48:15 ID:ccpyEc+Y
上部(グランデカスタム600)+追加濾過槽3段重ね
※ただし、標準ポンプでは揚水力足らないので、
グランデカスタム900用ポンプまたはEHEIMかRei-Sea製ポンプ使用

1段目‥物理濾過槽(ウール系)
2、3段目‥ドライ濾過槽(ドライボール系)
本体(1)‥生物濾過槽(サブストラット系)
〃 (2)‥吸着濾過槽(竹炭+ゼオライト)

上記の上部濾過にてかなり濾過も安定しており満足してます。
392pH7.74:2007/11/03(土) 03:03:23 ID:KgwZ7uyL
まずスノコの下、リング系濾材で満杯にする。
スノコの上、左半分はニッソーバイオミックス
393pH7.74:2007/11/03(土) 03:07:41 ID:KgwZ7uyL
まずスノコの下、リング系濾材で満杯にし生物濾過。
スノコの上、左半分はニッソーバイオミックスでフレッシュなバクテリアを補給。
右半分は同じ高さにリング系濾材で同じく生物濾過。
その上に、ダイカウールマット2層。上層は物理濾過、下層はバクテリアを住まわして
生物濾過。(重複スマソ)
394pH7.74:2007/11/03(土) 21:06:02 ID:CqLoA5bQ
フレッシュなバクテリアの補給って、やっぱり必要なんですか?
395pH7.74:2007/11/03(土) 21:51:45 ID:SoTBlG1g
必要ない。なぜ「やっぱり」と思ったのか知りたいな。
396pH7.74:2007/11/05(月) 21:51:06 ID:YNSCxc6B
これ使ってる人、感想教えて

アクア工房 フィッシュレット
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/11856/
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/118/11856-3.jpg
397pH7.74:2007/11/05(月) 21:56:44 ID:/sDay7iv
>>396
結構でかい
398pH7.74:2007/11/05(月) 22:30:19 ID:JpgZWW/5
>>396
ベアタンクなら最強の糞取り器
その高い能力ゆえか、マメに掃除しないと凄く臭くなる
399pH7.74:2007/11/05(月) 22:34:36 ID:wwAIqZWE
ヨウ素で殺菌するってやつ効き目無いような気が…
400pH7.74:2007/11/05(月) 22:35:47 ID:YNSCxc6B
>>398
臭くなるってことはちゃんと濾過できてないんじゃない?
401pH7.74:2007/11/05(月) 23:26:40 ID:lQxh+Xlh
ちょっと思ったんだが。
フィルターはもうほとんどが専用スレ立ってるわけで、この総合スレの必要性を感じないんだがどうだろ?
402pH7.74:2007/11/06(火) 00:14:19 ID:8jJ/CSJM
>>400
濾過は期待するな、糞取り器と言ってるだろ
403pH7.74:2007/11/06(火) 22:29:05 ID:dgNuMsQS
つかぬ事を伺うが……

スペースパワーフィットS
水作タートルフィルターS
イーロカPF-200
コトブキ ミニボックス120

上記の低価格フィルターで一番モーター音静かなのってどれかな。
住人はイモリがワンペアなのでぶっちゃけ性能は二の次、三の次(´・ω・`)
404pH7.74:2007/11/06(火) 23:49:02 ID:tZq9raVl
比較したことはないので直接の答えになっておらずあいすまなんだが、
PF-200が静かなのは確かであるし、ほぼ無音なので、比較する必要も
かろうかと存ずる。数台買って外れはない。ただ、濾過槽容量に比して
モーターが強すぎるため、イモリに向くかというと、さて。
かといって底面等に繋げようにもとっかかりがない。
少し張り込まれて380+底面+分岐とされるようお勧めする次第。
405pH7.74:2007/11/15(木) 14:46:43 ID:MP2dz9wl
イーロカPF-200って奴今さっき買ってきた
音は静かだけれど、ノーマル吐出にしてたら勢いが良すぎて金魚が流されてるw
予備知識0で買いに行ったけれど、当たりを引いたかな
406pH7.74:2007/11/15(木) 17:24:16 ID:esfCKUyQ
Pf-380の排水パイプを底床に埋めて使っている
補助の物理濾過+底床への酸素補給で都合が良い
407pH7.74:2007/11/20(火) 22:47:00 ID:SEf+Qt5l
チン毛で物理濾過
408pH7.74:2007/11/23(金) 22:03:49 ID:rziWzglU
物理専門の上部フィルター欲しいな
厚みは僅か2cm
本体コップが埋め込まれていてゴミ掃除の時はそれを受け皿にして洗面所にいけ
409pH7.74:2007/11/24(土) 14:58:05 ID:I0nMtluF
?
410pH7.74:2007/12/24(月) 11:16:28 ID:924g4df4
濾過なんて飾りです。
411pH7.74:2007/12/24(月) 11:34:05 ID:8PFxX5rp
偉い人にはそれがわからんのです。
412pH7.74:2007/12/24(月) 12:28:49 ID:bqUuzQdQ
AX-45の水中ポンプ煩すぎ(汗)
俺のがハズレなのか?誰か使ってる人いるかい?
413pH7.74:2007/12/24(月) 12:35:56 ID:LpqRxamI
私くらいの達人になると中にはブラックホールしか入ってない
414pH7.74:2007/12/24(月) 12:56:27 ID:HSRYeXu1
30規格で水草水槽なんですが、テトラの外部と
テトラの60cm用の外掛けだとどっちの方がいいですか?
415pH7.74:2007/12/24(月) 12:58:40 ID:mi54Agwr
小型用の外部
416pH7.74:2007/12/24(月) 16:51:51 ID:HSRYeXu1
>>415 ありがトン
417pH7.74:2007/12/25(火) 08:35:07 ID:VrYeV7a2
>>414
CO2強制添加してたら外部がいい
そうでないのなら外掛けがいい
418pH7.74:2007/12/30(日) 03:05:06 ID:gKoWfdyF
テラリウムをつくりたいんだけど、底面はうるさいの?
それなら苦労しても外部をと思うけど、滝とかつくったら結局ちょぼちょぼいっちゃうんだよね
やってる人はどうしてるの?

スレチかもしれんがテラリウムスレがあれてて聞けないのでごめん
419pH7.74:2008/01/06(日) 00:00:40 ID:XpRxPyCk
>>399
エロモナスでぽつぽつ落ちて、悩まされてるなら、効果絶大だよ
うちは効果発生中はエロモナスの発生が無くなった
カラムナリスには効果薄い
420pH7.74:2008/01/09(水) 17:52:37 ID:nQH0sfna
しつもん。水作スペースパワーフィットのフィルター取替えについて。
ワンタッチって書いてあるけど、水槽の中でワンタッチで外すと
まとわりついたスポンジのゴミが大量に水槽内にばら撒かれるんだけど
これは想定内ですか?
新フィルターに程よくバクテリアが舞い戻ってラッキーと考えるべきか
溜まったゴミを撒き散らしたら魚に悪影響を及ぼすやんけと考えるべきか悩む。
ワンタッチせずに吸盤から丸ごと外したほうがいいのでしょうか?
421pH7.74:2008/01/09(水) 22:03:14 ID:+DTt1ASj
小型外部と底面を連結させたいのですが、管の直径の合うやつが無く、困っています。
通常、直径の違う管どうしを連結する場合、どういった手段があるのでしょうか
422pH7.74:2008/01/09(水) 22:07:14 ID:Md04oW9z
>>421
何mm径と何mm径繋げるの?
異径コネクタ(タケノコ状のやつ)とか対応しているのがあれば
ホースを間にかませて楽につなげられるけど
423pH7.74:2008/01/09(水) 22:13:20 ID:u5yGEPKw
30キューブに外部付けてるけど、一番効くろ過材ってなんだろう?
リング状より純正付け替えが最強かな?
424pH7.74:2008/01/09(水) 22:25:43 ID:+DTt1ASj
小型外部はニッソーのミニキャニですが底面はまだ買ってない(店で無加工で付くか試してもらっただけ)ので
まだ何ミリの管なのかはわかりません
異径コネクタはホームセンターで手に入るのですか?
425pH7.74:2008/01/09(水) 22:48:32 ID:Md04oW9z
>>423
自分は純正とサブストプロの合わせ技が好み


>>424
たとえばこういうのなんだけどね(楽天charmのページより)
http://item.rakuten.co.jp/chanet/45667/
(ケータイならhttp://m.rakuten.co.jp/chanet/i/10038204/
DIY物に強いホームセンターで探すと水道関係の売り場か、
アクア用品の売り場にあるかも

自分の場合は送料が結構かかる実験器具販売サイトで
まとめて買ったからうまくアドバイスできてないかもしれない

底面フィルタースレを見たら、テンプレに各社の底面フィルターの
パイプ径がリストされてるから、導入予定の底面のパイプ径を
確認してみるといいんじゃないかな
426pH7.74:2008/01/09(水) 23:34:05 ID:ykP8NHCf
>>421
俺は細い管にビニールの絶縁テープ巻き付けて無理やり太くしてる。



…けど、これって生体に有害だったりする?
427pH7.74:2008/01/09(水) 23:46:30 ID:kcqBKyKp
>>420
丸ごと外せ
でもそのままだと外そうとしたときに吸盤のせいで結局分離しちゃったりするので、フィルター上部に付いてる
2個と一番下の片方の計3個の吸盤だけ残して残りは取っちゃうのがお勧め
(上2個だけだとフィルターと水槽壁面の間に隙間が出来て小型魚だと挟まる)

つーかまぁ、ウール部分を取り替える必要性自体そんなにないけどね
たまに飼育水で濯ぐ程度でOK
428424:2008/01/10(木) 00:02:27 ID:0nX0B14N
レスdクスです。
なるほど・・・
一応外部のホース径が、外径12mm内径8mm・・・
直径が一番小さい、ニッソー底面で、
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
です。ホームセンター見てきます・・・
429pH7.74:2008/01/10(木) 00:28:31 ID:nxwS/K7J
>>424
電気工事で使う熱収縮チューブが簡単キレイ。小さい径にはめ込みライターで炙るだけ。
あとはお好きな太さになるまで重ねればよろし。
外掛けのAT-50の濾過室にAT-30の水中ポンプで使用中。
430420:2008/01/10(木) 01:37:29 ID:Qdwl6lXj
>>427
おくわしい!
ゴミのモヤモヤは2時間後には綺麗になっていました。
これからはまるごと外します。吸盤ガッチリですもんね。
ウールはもう1年以上つけっぱなしで、ごくたまにすすいでいました。
そろそろすすぐのも気持ち悪い状態だったので変えました。
レスどうもありがとう。
431しん:2008/01/12(土) 22:14:54 ID:UraMaBe6
おしえてください。
150x60x45の水槽です。上部フィルターです。
業者に聞くとレイシーのポンプ450,425,315を選択するそうです。
どれがよいのでしょうか。ろ過能力は濾過槽の大きさによって決まる。
よってポンプが大きいからといってろ過能力はあがらず水流が変わる
だけということでした。アロワナを飼うのですが、どれが好ましいのですか。
432pH7.74:2008/01/13(日) 08:40:12 ID:vjGGg8kE
>ポンプが大きいからといってろ過能力はあがらず水流が変わるだけ

単一時間内の通水量が違うのは濾過スピードに直結しますよ。
水流が魚に負担にならない程度でより大きい流量のポンプを付けるべきですよ。
433pH7.74:2008/01/13(日) 10:42:09 ID:X/Y9uCQj
物理濾過なら流量UPで濾過能力も上がる。
生物濾過には逆効果。
でもアロワナなら物理濾過メインかな。
434pH7.74:2008/01/13(日) 11:23:33 ID:vjGGg8kE
流速=流量ではない
435pH7.74:2008/01/13(日) 13:33:15 ID:1ptAHeW8
程々じゃないと効きが悪いんだけどね
436しん:2008/01/13(日) 21:29:28 ID:eXem9shW
いろいろありがとうございます。
物理濾過にするか生物濾過にするかということなのですね。
アロワナならば物理濾過なのですか。それはなぜなのですか。
また流速=流量ではないということは、どういうことなのでしょうか。
教えてください。迷っています。レイシー315なら持っていのですが、425
450はないです。どうが一番よいのでしょうか。
437pH7.74:2008/01/13(日) 22:43:11 ID:33rvIL7z
>>436
とりあえず>>1読め
438サイドポンド:2008/01/13(日) 23:04:30 ID:dILJ2oC9
はじめまして!
俺が想うに最強の濾過理論は
エーハイムの底面式に水槽に適合するエーハイムクラシックを直結で

底床は下から
ADAアクアグラベル(川砂利)4Cm
ADAアクアソイルアフリカーナ3Cm

外部フィルターには下から
粗めスポンジ

リング濾過材

エーハイムサブストラットプロ

これが最強かと…

アフリカーナは肥料分も極小だし粒も固い
アクアグラベルは
大磯に近く
貝殻を含まない

メンテナンスは
足し水と外部フィルターをたまに掃除するだけ!


みんなどうだろ?

水草も最強だし
439pH7.74:2008/01/13(日) 23:08:57 ID:33rvIL7z
>>438

みんなスルーでよろ
440しん:2008/01/14(月) 00:11:33 ID:heF6c3fQ
437の意味が分からないのですが。とりあえず1にいったのですが。
最初から読めということなのですか。
441pH7.74:2008/01/14(月) 00:43:59 ID:WEB2QVLP
>>440
あなたがこれから飼おうとしているアロワナがかわいそう…
442pH7.74:2008/01/14(月) 01:03:59 ID:9fwI6N5f
>>440
アンカーの付け方知ってる?
443pH7.74:2008/01/14(月) 01:07:41 ID:1zfTlB0S
>>440
つまり >>1 にあるとおり
> 基本下げ進行『メール欄に半角で【sage】と入力』で
だと思うぞ。
444サイドポンド:2008/01/14(月) 01:29:34 ID:PRtOIH8z
どうだろ?
445サイドポンド:2008/01/14(月) 09:16:42 ID:PRtOIH8z
僕の濾過メカニズムは
446pH7.74:2008/01/14(月) 14:46:18 ID:OmRFsJCA
>>445
最強はオーバーフローに決まってんだろ馬鹿
447しん:2008/01/14(月) 22:03:32 ID:heF6c3fQ
素人ですみません。基本下げ進行とはなんでしょうか。
448しん:2008/01/14(月) 22:05:16 ID:heF6c3fQ
sageを入力しました。
やはり450,425にするべきでしょうか。
449pH7.74:2008/01/14(月) 22:29:58 ID:ZFqx1v6I
俺なら450にしとく
425は吐出を狭くて揚程UPの馬力強化型で特殊な使い方以外では不用
315は水深60で使うにはちょっと物足りないかも
450pH7.74:2008/01/14(月) 22:32:32 ID:ZFqx1v6I
スマソ 水深45で60は奥行か・・・まぁどっちにしても450がいいな
451pH7.74:2008/01/16(水) 04:39:46 ID:9HQH+LnC
小型水槽用の濾過フィルターで、
一般的に小型外部か外掛けならどちらの方が濾過能力高いのですか?
452pH7.74:2008/01/16(水) 10:32:07 ID:Yf76lxaY
濾過槽の大きい(濾材がたくさん入る)方。
で、一般には外掛けよりも外部の方が大きいものが多い。
プロッシモのような例外もあるが、あれは小型水槽用とは言い難いサイズだし。
453pH7.74:2008/01/16(水) 11:35:54 ID:SbVXcyIm
外部や外掛け‥いろいろやってきて7年経つけど、
使い込んだ「水作M」x2・大磯(20g)「底面ろ過」
が1番シンプルかつ安定している。

初心者の頃、水作(←このオヤジ臭い名前×)
大磯(←地味でベタな感じが×)は意識的に
避けていた自分が、今思うと情けない‥orz
454pH7.74:2008/01/16(水) 16:54:23 ID:RlppcTBe
>>445
エーハの底面いいよな!
1時間に2回転くらいの緩い流量で回すといい感じだ!
工夫すれば、底面内部の汚れも排出できてリセットいらずだしな!
小型水槽には無用の長物だけどなw
455pH7.74:2008/01/16(水) 17:11:48 ID:XHXx9ZsA
>>453
そこからさらに3年くらい底面やスポンジなんかの地味なのを使うともっとすごい真実に気付く
456pH7.74:2008/01/16(水) 18:10:51 ID:Fcsf4HBx
詳しく
457pH7,74:2008/01/16(水) 21:58:28 ID:oP/jF52y
自衛隊が使ってるフィルター、分子レベルまでろ過できるんだな。
458pH7.74:2008/01/16(水) 22:07:54 ID:AH6ik3tT
>>457
おしっこを飲料水に出来るやつ?
459pH7.74:2008/01/16(水) 22:13:39 ID:MostumzU
>>457
それ、R/Oでしょ?
アクアでは生物濾過が重要で、オイラもR/O水を使っていろいろやってみてるけど
かえってなかなか調子が上がらないというか安定しなくて難しいよ
460pH7.74:2008/01/16(水) 23:48:02 ID:8DPyX7RP
エーハの底面、すごく使いたいんだけど値段が高すぎるorz
461pH7.74:2008/01/17(木) 09:21:04 ID:ebfAjklZ
>>457
蒸留水レベルまで濾過するやつな。その代わりミネラル成分はほとんどないけど。
462pH7.74:2008/01/19(土) 12:02:50 ID:J3nGygSY
60将軍でアンフィ単独ベアタンクの場合フィルターは何がいいでしょうか?
463pH7.74:2008/01/19(土) 14:58:43 ID:GHEcyY6h
>>462
アンフィは水汚すから、管理の楽な上部がいいんでない?
将軍って幅60x奥行き60だっけ?上部を2台って手もあるね
464pH7.74:2008/01/19(土) 15:36:54 ID:r9spEI/9
上部だと水位の調節可能範囲が・・・
465pH7.74:2008/01/19(土) 16:06:49 ID:bIxPrru8
コーナーガードつけて上部+外部でおK
466462:2008/01/19(土) 16:24:51 ID:J3nGygSY
>>463>>464>>465
レスありがとうございます。

水槽サイズは600×450×450です。
現在は60規格で上部(デュアルクリーン)のみでした。
今回、水槽のサイズうpをするのでお尋ねさせていただきました。
やはり、上部一基ではパワー不足なのですね。

セパレーターを使用しつつ外部か上部の追加をしたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
467pH7.74:2008/01/19(土) 16:56:02 ID:bIxPrru8
>>466
上部だけでもパワー不足ではないけどアンフィはハイギョにしては弱いから二つ使って安定させた方が安全
468pH7.74:2008/01/19(土) 20:48:24 ID:uY/xDkYF
>>466 レイシーの上部+フィッシュレットとかにしてみたら?
469466:2008/01/19(土) 21:03:22 ID:J3nGygSY
>>467
レスありがとう。
念には念を とゆうわけですね。
確かにマット交換等も二基掛けなら安心して行えますね。

>>468
レスありがとう。
確かにレイシーは魅力ですね。高いけど…
フィッシュレットも評判高くていいんですが、
肺魚は噛み砕いちゃうことがあるそうなのでNGなんです。
470pH7.74:2008/01/20(日) 11:13:25 ID:GtVU0nzF
地元の店で、中古ながら90センチアクリル水槽とレイシーの上部セットが1万円で
売られていたのでゲットした。やはりレイシーのポンプは業務用で使われているだけに
本格的な造りだな。少なくともデュアルクリーンなんかとはポンプの構造も大きさも
まるで違う。但し、水中ポンプ式ではないため音がするが。
471pH7.74:2008/01/21(月) 11:37:52 ID:RXOfchDS
>>470
いい買い物しましたね。
B〜C級品でもその値段なら俺もきっと買っちゃうな。

レイシーはRMD401使ってるけど、低音が五月蝿いな。
デュアルは水中だから論外だけど、
マスター915Sとかグランデ900と比べてもはっきり分かる位大きいの?
472pH7.74:2008/01/24(木) 12:21:11 ID:mFZ7nZrZ
誰か、アドバイス下さい。

今海水魚を60センチ水槽で、テトラEXパワーフィルター75を使ってます。
もう2,3年立つから流水量かなり落ちてて、
新しく買いたいんですけど、
テトラEXユーロ75か、テトラEX90どっちがお勧めですかね?
洗濯機過ぎるなら75でもいいんだけども・・・
473pH7.74:2008/01/24(木) 12:51:17 ID:8XgCszw2
この際、イーハイム2213買えば?
10年は使えるぞ。
474pH7.74:2008/01/24(木) 13:51:20 ID:Cjc5FEEw
つ地球にやさしいグランデカスタム
475pH7.74:2008/01/24(木) 14:25:32 ID:mFZ7nZrZ
>>473 クラシックってやつですよね?
ふーむ。いいのか。45〜60水槽用って所が気になるけど
安いなあ。

>>474上部はライトの関係で置けないですw
476pH7.74:2008/01/24(木) 16:03:23 ID:+sS7NeTy
>>472
流量が落ちただけで他に不具合がないなら、ホース掃除とインペラ交換で
かなり流量回復すると思われるけど。

買い換えたいなら、俺はEURO90のが幸せになれるかと。
洗濯機状態は工夫しだいで解消できるし、海水なら水流は強い方が
止水域ができにくくて良いね。
まぁ何飼ってるかにもよるけどさ。
477pH7.74:2008/01/24(木) 18:18:09 ID:uono+COl
インペラ換えるくらいならサブにも使えるエーハ500を買うだろ
478pH7.74:2008/01/31(木) 19:29:19 ID:Gi2lQzmQ
上部と底面の直結って凄い強いじゃん。
これに外部を接続することが出来たら最強のフィルターが誕生しそうじゃね?
うはww俺天才www
479pH7.74:2008/01/31(木) 19:45:31 ID:uA9XVmmH
>>478
ネタ?釣り?
好みもあるけど、物理濾過を考えたら、別々に動作させてたほうがいいよ。
480pH7.74:2008/02/01(金) 00:59:10 ID:1h2OGeq6
>>478
そんな話題はもう何年も前から出てきてる

生物ろ過の効果は高まると思うけど、
>>479の様なデメリットもあるし、
掃除の時、一つ電源OFFにすると他も全部止まるとか
結局別々につけた方が使いやすかったりするんだよね。
まぁお好みでどうぞ。
俺は全く意味ないとは思わないけどしない派。
481pH7.74:2008/02/01(金) 01:05:50 ID:lKnnQe05
底面でさ、NISSOのバイオフィルターの説明書には、上部と繋ぐとより強力になりますって
図解入りで書いてるよ。 

でも、そんなのかんけぇーねぇー

残念! ゲッツ! なんででだろぉー♪   君も一発屋 !!!
482pH7.74:2008/02/01(金) 01:52:42 ID:BsJ9Dk+Y
>>481
酔ってるなら寝ろよ

明日自分のレス見直して顔真っ赤になるなよ
483pH7.74:2008/02/02(土) 02:10:07 ID:3IY50GpD
>>482
一晩たったけど、いつもの通りだす。しかもシラフで書いてただす。
でも、今後控えるだす。
484pH7.74:2008/02/02(土) 22:47:10 ID:pj8XhXCE
外部濾過フィルターの濾過材なんですけどゼオライトと活性炭はどっちがいいでしょうか?金魚飼ってます
485pH7.74:2008/02/02(土) 23:07:25 ID:tK9RtVlp
>>484
さあこころ材スレじゃないし自分で考えたら?
486pH7.74:2008/02/02(土) 23:25:40 ID:pj8XhXCE
ろ過に関することならなんでもOKて書いてありますよ…どこで質問すればよいですか?
487pH7.74:2008/02/02(土) 23:43:08 ID:9qAxhD5j
どっちがって用途が違うじゃん。自分の目的に合った方を。
まず調べて用途を知った方がいいよ
488pH7.74:2008/02/03(日) 00:38:13 ID:YTmvxP0/
>>484
活性炭や、ゼオライト2つともいらないよ。
100円ショップのウールでもいいし、川原の石ころでもいい(本当の話)
489pH7.74:2008/02/03(日) 00:58:56 ID:I010E+7e
活性炭にゼオライトが入ってたりするんですね。
調べました…

石ころですか(笑)
気が楽になりました^^
490pH7.74:2008/02/03(日) 01:06:24 ID:YTmvxP0/
>>489
ジャリね。デカイ石いれないようにね。
491pH7.74:2008/02/05(火) 00:34:51 ID:h9y+7ABv
>>453
> 使い込んだ「水作M」x2・大磯(20g)「底面ろ過」
底面ろ過はエアリフト?ポンプ?外掛け直結?
492pH7.74:2008/02/12(火) 07:46:57 ID:q66l0qpl
30cm規格に対応できる物凄く静かなフィルターはありますか?
今のところAT-20が最も静かだと感じているのですが...
493pH7.74:2008/02/12(火) 08:15:18 ID:fbXkqBD7
>>492
何飼うかでも微妙に変わってくるけど、
水作のスペースパワーフィットは静かで尚且つ迫ヘも高いよ。
494pH7.74:2008/02/12(火) 08:32:15 ID:fbXkqBD7
↑なぜ『のうりょく(漢字)』が『迫ヘ』に…or2
495453:2008/02/12(火) 09:00:18 ID:UqOaCNuP
>>491
(両端の吸入口を1つにまとめ)パワーヘッド使用してます

     □□=3
     ||
     ||
     ||
 ==========
_||______||_
____________|

口径と長さ計ってホームセンターのビニ管購入
あとはDIYにて工作し、パワーヘッドに装着使用。
496pH7.74:2008/02/12(火) 12:40:45 ID:KFEi3Lii
イーロカってモーター式の水中フィルターの中では静かな方ですか? 静かなら購入しようと考えてるのですが・・・。あと濾過能力はどのくらいなんでしょうか?
497pH7.74:2008/02/12(火) 12:50:20 ID:fbXkqBD7
静かですよ。
濾過迫ヘについては水量や飼育魚・数によるから一概には言えないが、
付属の濾材(スポンジ・活性炭)を見る限り、あまり高くはないね。
498pH7.74:2008/02/12(火) 13:02:09 ID:q66l0qpl
>>493
ありがとうございます。
これ良さそうですね。
499pH7.74:2008/02/12(火) 13:27:31 ID:MR5cA386
>>496
濾過は大した事ないよ。ただポンプの流入量が多いので、
外部の自作なんかに応用したほうがいい。うちではそうしてる。
500pH7.74:2008/02/12(火) 13:40:25 ID:KFEi3Lii
>>497 >>499
ありがとうございます、イーロカ購入してみます、濾材は付属のより自分で組み合わせた方がいいんですね。
501pH7.74:2008/02/12(火) 14:07:13 ID:fbXkqBD7
>>500
そうですね、ウチでは活性炭部分にリング濾材詰め込んでます。
容量が少ないので精神的なものですがw
502499:2008/02/12(火) 14:17:08 ID:MR5cA386
吸水の量は多いから、ゴミは目立たなくなるけど、
生物濾過は、効いてないような感じだよ。

小さい水槽なら、水作とかでもよさげな感じです。
まぁ・・割り切って使うのもOKかと、

目的は?飼ってる環境は?
503pH7.74:2008/02/12(火) 16:09:01 ID:KFEi3Lii
>>502
環境は普通の60センチ水槽に上部式フィルターのベアタンク仕様、生態は小型テトラ20匹にエンゼル2匹、目的は水流作りとゴミ取り用に、何かサブフィルターが欲しかったんだ。
504pH7.74:2008/02/12(火) 16:33:51 ID:MR5cA386
>>503
PF380のほうを使ってるけどシャワーパイプ使っても、かなり水流強いよ。
しかも調節できないので、弱くしようと思うなら、ロザイをワザと詰めたりとか(スグ詰ってしまう)
インペラー部分を削る荒技なりが必要になる。

水流だけが目的なら、もうひとつ、下のレベルのタイプや他社製品の
検討もいいかもしんない。イブキエアストーンとかどうかな?

強い水流に、問題ない品種なら、お好みでいいかと・・・。
505pH7.74:2008/02/12(火) 18:32:01 ID:KFEi3Lii
>>504
今日イーロカ買いに行ったけど新しく新機能追加してるやつが発売されてたよ、ちゃんと流量調節機能が付いてた。
506pH7.74:2008/02/12(火) 18:53:11 ID:MR5cA386
>>505
なにぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いいな、それ。
507pH7.74:2008/02/12(火) 18:55:45 ID:yvTx/Xj9
今90水槽に上部と外部×2をつけてるんだけど
更に濾過が必要になった場合どうすればいい?
オーバーフローに変えるのはナシで
508pH7.74:2008/02/12(火) 18:59:23 ID:jAm6kLn9
>>507
上部をカスケードとか
509pH7.74:2008/02/12(火) 19:05:36 ID:fbXkqBD7
>>507
底砂(ソイル以外)があるなら、底面を外部なり上部に直結はどうです?
後は上部と外部のスペックうpですかね。
しかし、今以上に濾過能力をあげるなら、過密過ぎではないですか?
510pH7.74:2008/02/12(火) 19:15:18 ID:MR5cA386
>>507
底面でもいれたら?エアリフトにして、僕なら別々に動かすな。

既に上部1、外部2なら、十分なような感じもするけど、
そんなに魚ウジャウジャいるんですか?
511pH7.74:2008/02/12(火) 19:23:39 ID:Zmrvh+WH
>>507
>更に濾過が必要になった場合どうすればいい?

まず、こんな状況になる飼育環境を見直すほうが先
512pH7.74:2008/02/12(火) 20:21:16 ID:gX1JQRTf
テトラ EXパワーフィルター90を2年位淡水で使ってるんですが、
ここ最近思いっきり水流が落ちました。

インペラも交換し、清掃もしたのですが駄目です。

これはもうお手上げですかね?
513pH7.74:2008/02/12(火) 20:49:09 ID:vXG6+Hw2
パイプに中もしましたか?
514pH7.74:2008/02/12(火) 20:50:55 ID:PxZR2BJX
だからエーハイムにしろとあれほど・・・
515pH7.74:2008/02/12(火) 21:09:43 ID:gX1JQRTf
>>513すみません、パイプってどの部分ですか?

>>514やっぱりエーハイムの方がいいんですかね?
個人的には色合いが好きじゃないんですよね・・
516pH7.74:2008/02/12(火) 21:15:28 ID:PxZR2BJX
うちのエーハは12年もの

色形が嫌いじゃしかたないね
517pH7.74:2008/02/12(火) 21:35:10 ID:VuJBUxTV
色なんか100均のごみ箱にでも入れればなんとでもなるだろ
518pH7.74:2008/02/12(火) 22:53:24 ID:J9GhKlah
色が緑だからって・・・



色塗ればいいんj
519pH7.74:2008/02/13(水) 00:39:43 ID:SSXvo7DP
あの緑色はガミラス系だからなあ
520pH7.74:2008/02/13(水) 00:49:22 ID:y0G3BCof
エーハに限って絶対無いと信じてるけど
ピンクやオレンジのフィルターケースが発売されたら
相当なショックを受ける
521pH7.74:2008/02/13(水) 13:21:20 ID:FxrSD6MU
>>520
いや、「林やペー」 ブランドで出すかもよぉーー。
522pH7.74:2008/02/13(水) 13:45:21 ID:BtiOpfRW
シャー専用モデルなら欲しいかも
523pH7.74:2008/02/13(水) 15:32:34 ID:CEmN2D+5
>>522
もち「ろ過容積&揚水量」が通常の3倍性能
※「エーハイム・エレクトロニクス」社製

失礼!ガンヲタ逝きます!!
524pH7.74:2008/02/13(水) 15:38:17 ID:GjN9p3tF
そういう遊びはあっても良さそう。
「限定、赤い濾過器(角付き)」って、けっこう売れるんじゃね?
普通にスケルトンクリアーとかも。

525pH7.74:2008/02/13(水) 16:35:35 ID:HfKNV/nh
むしろ緑色の3灯式ライトを出すべきだろうjk
526pH7.74:2008/02/13(水) 17:04:04 ID:k6CACEc5
>>525
それを言うなら、緑色のガラス水槽だろう。
527pH7.74:2008/02/13(水) 20:00:37 ID:u9iTaOo1
ろ過じゃ無いじゃん
528pH7.74:2008/02/13(水) 23:09:21 ID:cgLQz4rs
緑色の水・・・・
いやなんでもない。
529pH7.74:2008/02/13(水) 23:38:10 ID:y0G3BCof
既にみd(ry
530pH7.74:2008/02/14(木) 07:37:13 ID:aitSV64m
ドイツ製?だけにEU近辺から流入してくる
緑ガラスのハイネケンを原材料の一部に流用
してるから‥とふんでるが真偽のほどは以下に↓
531pH7.74:2008/02/14(木) 10:14:23 ID:u7guZ1VR
でもそんなの関係ねぇ!
532pH7.74:2008/02/14(木) 12:16:26 ID:syjDMALl
量産型サブタンクとか
533pH7.74:2008/02/16(土) 01:09:03 ID:y0ee30uN
90S,30,60を繋げて20リッタータンクに濾過マットほり込んで
小型フィルター転用でチョロチョロ回してたら、とろみが出てきた。
かに玉食べたくなった。
534pH7.74:2008/02/16(土) 22:13:34 ID:J93Kqou2
>>533
90スリム・30CUBE・60企画?
20gタンク(濾過容量的には15g位?)ならいけそうなのにね、

流量不足か…?
535pH7.74:2008/02/16(土) 23:34:36 ID:4hcrwKh2
上部濾過 コトブキ スーパーターボ トリプルorニッソー パワーマスターで悩んでます。
皆様のご意見お聞かせ願います!
536pH7.74:2008/02/17(日) 00:37:53 ID:X9MULXCk
>534
ちょっと匂ってきたので、不毛な90Sに水草投入。
あまりフィルターポンプ追加したら、サイホン不足。
只今パイプ接着待ち。後はめんどくさい水換えか。
点滴水換え用にサイホン作るか。
537pH7.74:2008/02/17(日) 18:43:25 ID:fVQFQIMH
>>535
GEXグランデが濾過槽が大きくていいらしいよ
けどポンプが糞みたいね
538pH7.74:2008/02/17(日) 22:25:13 ID:QnhJkozf
>>537
グランデは良いって聞きますよね!
539pH7.74:2008/02/17(日) 23:11:44 ID:IP9A49En
濾過槽がデカいしね
ぶっちゃけそこいらの外部よりも濾過槽がデカい≒濾過能力高い

大きい事は良いことだ
540pH7.74:2008/02/18(月) 03:02:02 ID:U8YIe0kG
グランデから2215に移行したとき、グランデのリング濾材が1Lほど余ったのは衝撃だった
541pH7.74:2008/02/18(月) 18:28:46 ID:f9Fam/gi
グランデとデュアルクリーンで消費電力が倍ぐらい違うんだけど、
やっぱり性能差は大きいのかな。
例えばデュアルクリーンに追加濾過層2段追加したらグランデと同等の
濾過層容積になるだろうか?
542pH7.74:2008/02/18(月) 21:44:32 ID:Qj/1OrzT
パワーが違うからねぇ、デュアルなら2段が限界だろう。
でもグランデなら4段までいけるぜ。

デュアル+2段=グランデかどうかはシラネ
543pH7.74:2008/02/19(火) 13:38:02 ID:KEHkvp8s
デュアル+2段はいけるのか。
水換えを週1として、60規格で生体どれくらい入れられるだろうか。
メダカ換算で100匹くらいか?
544pH7.74:2008/02/19(火) 20:02:34 ID:hm62909h
>>543
30匹
545pH7.74:2008/02/21(木) 16:18:01 ID:tJUPIzGM
濾過能力を表す簡単な基準(単位)があったらいいのにね。

例えば↓
グランデ600→50魚力(馬力にちなんで)
追加濾過槽→+15魚力
デュアルクリーン→40魚力

で、1魚力は小赤1匹相当とかね。
546pH7.74:2008/02/21(木) 16:53:49 ID:pj7ZnYtv
>>545
子赤はネオンテトラ何匹分なの?
547545:2008/02/22(金) 08:03:08 ID:uQUXaU7Z
>>546
小赤=ネオンで特に問題ないように思います。

適当に小赤なんて書いたけど、金魚は熱帯魚ではなかったですね。
やはり、様々な要因・得手不得手があるから統一は難しっすね。
548pH7.74:2008/02/23(土) 00:47:22 ID:QNM8EmES
テトラ社 外掛けフィルターで目詰まりし水が上から流れてしまいろ過器の役割はたさない
なので水洗いしたら流れるようになった
エコだね
549pH7.74:2008/02/23(土) 16:16:16 ID:6DnVG/F2
外掛けフィルターってろ材にメックやサブスト入れてもいいの?
活性炭除いてさ。
550pH7.74:2008/02/23(土) 16:49:00 ID:2LKjbt2x
>>549
普通そうする
551pH7.74:2008/02/24(日) 00:15:25 ID:z/FWRpIl
取り替え的にしたいからあのバイオパックの骨だけ取っておいて
ダイソーのウールを巻いて中に活性炭入れてる

メックとか入れたほうが経済的ではある
552pH7.74:2008/02/26(火) 21:28:00 ID:p6ivQjey
貧乏臭ぇことしてねぇで、小型外部にしたら?
553pH7.74:2008/02/27(水) 15:29:13 ID:yWuOyKx8
なあ、ヤクルトの容器の底をくりぬいたのが
微生物を住まわせるのに
最適らしいんだが…
だれか試してる人いる??
印刷面は削る必要はありそうだが
554pH7.74:2008/02/27(水) 15:29:58 ID:HE85scPT
下水処理場でも作るつもりかw
555pH7.74:2008/02/27(水) 15:36:09 ID:yWuOyKx8
いや、ろ過リングの代わりにならないかな?と思ってね
556pH7.74:2008/02/27(水) 16:17:28 ID:uqti9mBz
>>555
濾材スレ読んできなよ
最近その話題出てたから
557pH7.74:2008/02/27(水) 17:02:42 ID:yWuOyKx8
>>556
そうします
558pH7.74:2008/02/29(金) 18:32:22 ID:ulUJAGSb
アカヒレ1匹の3リットル水槽でコトブキの一番小さいろ過を使ってます。
フィルターのメンテナンスはどうすればいいんでしょうか。
また交換するべき期間はどれくらいでしょうか。
559pH7.74:2008/02/29(金) 20:07:58 ID:A3oBEauz
>>558
コトブキのミニボックス120のこと?

専用濾材はカートリッジの活性炭とスポンジのセットだよね
活性炭は大体2週間が吸着効果の限界とされているから
それ以降は吸着効果は望めないと思っておけばいい
スポンジの方は糞や食べかすで目詰まりを起こすから
フィルターから出る水量が減ったなと感じたら
飼育水を別容器にとってスポンジをもみ洗いして
ぬるりとしたゴミをほどほどに落とすといい

専用濾材を交換する期間は、メーカー推奨は
活性炭の効果が切れる2週間だと思うけど
モーターが水を吸い込む部分だけは確実に
ウールマットなどで保護しておいて、取り付けるケースの方に
他の生物ろ過用の濾材を入れるという手もある
560pH7.74:2008/02/29(金) 23:33:36 ID:PJjFYMYY
そもそも活性炭はアンモニアを吸着しないし。
だから交換の必要もなし。
長く使ってバクテリアを繁殖させろ。
561pH7.74:2008/03/01(土) 00:36:38 ID:3bj/ZWrL
うわ〜!新しいのに交換して捨ててしまいました…
とんでもないとこに捨てたから新しいのを使い込みます…
562pH7.74:2008/03/01(土) 20:34:17 ID:3JxWBP7K
活性炭の効果は2週間なんて何の根拠も無い迷信があちこちで言われてるけど
出所はどこなんだろ
安物のパッケージの説明書かな
563pH7.74:2008/03/02(日) 01:06:05 ID:PZHqhiw+
>>562
で、正解は?
564pH7.74:2008/03/02(日) 11:44:34 ID:UOlv3L//
>>561
とんでもないとこってドコだよ(´ω`;)
565pH7.74:2008/03/02(日) 16:17:38 ID:Ona36TwN
>563
環境による
566pH7.74:2008/03/02(日) 16:38:22 ID:GG6mmKDp
>>563
蒸留水ならかなり持つだろうし、ドブのような水ならすぐ使えなくなるし
生体を沢山飼っていてエサの量が多いとか、流木沢山アクたっぷりなら効果は短いだろうね。
567pH7.74:2008/03/02(日) 18:19:40 ID:7JdmM1ns
ふむふむ
568pH7.74:2008/03/02(日) 18:33:45 ID:Cj/Gd5XC
活性炭は吸着終わったら生物濾過に変更するだけだから
換えないで使うほうがおりこうさん
569pH7.74:2008/03/02(日) 20:18:11 ID:P246B0Ss
レイシーのウェット&ドライって値段むちゃくちゃ高いんですけど
見た目がイイ!以外にやっすい上部(コトブキ)から切り替えたら
効果実感できると思います?見た目だけに出すには微妙な金額なんで。
570pH7.74:2008/03/02(日) 22:54:52 ID:SysE/UMs
>>568
吸着終わった後に生物濾過にするつもりなら最初から
それ用のものを入れておいた方がおりこうさん
571pH7.74:2008/03/03(月) 00:06:05 ID:W+dTN8KB
活性炭は一週間から一ヶ月でどうせ切れるんだから
外部なんかには使わないで簡単に取り外しできる外掛けかなんかに短期で使うのがおりこうさん
俺は直接水槽に固定して終わりだが
572pH7.74:2008/03/03(月) 00:24:29 ID:5svPvdwk
>>569
中〜大型肉食魚飼育なら、膨大な濾材に好気バクテリア大繁殖による濾過能力で価格相当の効果はあるだろうな。
小型魚混泳水槽とかだと実感は薄いかも。
ま、本来海水魚で使うべきであって淡水におけるウエット&ドライはさほど効果無いと言う人がいるのも事実。
俺は自分の実感として、同容量のフルウエットより効果あったと感じたが。
573pH7.74:2008/03/03(月) 02:57:06 ID:cNaDbnNf
>>572
いや、思いっきり単なる淡水使用なんですけど。
金魚水槽(というかメインは酸素大量食いのバクテリアかもしれません)にどうかと思いまして。
レイシーだとフルウェットよりウェット&ドライのが小型ですよね。

今の上部微妙に見た目が安っぽいのと
ウェット&ドライに興味があるので変えようか検討中でした。
実物見られるお店が近くにないのでとりあえず試してみようと思います。
背中押しありがとうございます。

574pH7.74:2008/03/03(月) 07:33:50 ID:yKH0GUDW
>>573
察しの通り、W&DよりfullWの方が濾材容量多いよ。
金魚のように水を汚すタイプや大型肉食等の場合はfullWがデフォ
W&Dに少ない濾材容量を補うだけの効果はない。
fullWと言っても、水がポンプから排出され滴り落ちるときに
空気に触れるからバクテリアの酸素供給は無問題。心配ならエアレーション汁

とゆうわけで、現状で濾過不足でないならドッチを選んでも大丈夫だけど、
最終的に濾過能力が高いのはfullW。
575pH7.74:2008/03/06(木) 00:31:11 ID:rx3N2Lj5
コトブキのSV5500を買いました。
吸い込み口にプレフィルター(テトラのP2フィルター)を付けたので標準で付いてくる黒いスポンジフィルターが要らない様な気がするのですが使ったほうがいいのでしょうか?

もし要らないようでしたら何かお勧めの濾材の組み合わせを教えてください。

水槽は45センチで比較的大きめのプレコが糞を大量に撒き散らしている状態です。
576pH7.74:2008/03/06(木) 07:57:01 ID:zWEdqRl5
>>575
45cmでプレコ?
小型だよね?

そりゃ置いといて、生物ろ過&外部メンテをサボるためにP2は付けといたほうがいい。

うんこ集めとして、フィッシュレット増設したらどうかね。
577pH7.74:2008/03/06(木) 07:59:56 ID:zWEdqRl5
って、『比較的大型』って書いてあるじゃんw痴呆か俺はww

でかい水槽に引っ越しさせてやんなよー
578pH7.74:2008/03/06(木) 13:36:42 ID:0BxRnYMs
結局活性炭って何の効果があるの?
ずっとアンモニア吸着効果があると思ってた。
色を取り除くだけ?
579pH7.74:2008/03/06(木) 14:01:58 ID:sYBUy8U5
色や臭い除去とか水槽の白濁り解消の加速には多少の効果があると思う
使ってみての感想
580pH7.74:2008/03/12(水) 09:14:58 ID:hs21eFXH
保守派
581pH7.74:2008/03/14(金) 19:29:52 ID:7vaQmEHA
スポンジろ過ってどのくらいのろ過能力ですか
582pH7.74:2008/03/14(金) 20:33:53 ID:Vwkj0W4+
このくらい
583pH7.74:2008/03/15(土) 02:07:48 ID:SLMPZVfn
>スポンジ濾過
まぁ何のことか詳しくは分からんけど、水作にしたってブリラントにしたって
結構な能力ありまつよ!
584pH7.74:2008/03/23(日) 02:23:00 ID:nQg+F1bO
サイフォンでデカイ濾過層へ呼び水して、水中ポンプやらで水槽へ汲み上げてる人とかいたりする?
OFしなくても手軽に安く済みそうだけど…
585pH7.74:2008/03/23(日) 02:30:00 ID:nrFME4za
昔やろうとした。
が、それほどの濾過が必要ないということで底面か上部で間に合わせてる。
586pH7.74:2008/03/23(日) 02:40:59 ID:ektEzFfp
>>584
流量の調節が狂ったら死ねるよ
OFはモーターの流量に合わせて水が落ちてくるのが利点
サイフォンで落とした水を上に上げるとなると、常に落下水量を超える勢いで水槽に水を戻さないとすぐに悲惨なことになる
濾過槽に対しての給水が止まったあと、濾過槽の水が全部水槽に入っても、水槽&濾過槽どちらからも常に水があふれないようにしないとならない

停電が起きたらモーターが止まってひたすら濾過槽に水が溜まることになるし
何らかの理由でモーターが詰まっても同じことになるし
あまりにもモーターの勢いが強すぎたら水槽があふれるし
それら全てを水量でクリアしようとしたら、水槽も濾過槽も悲しい水量になる
587pH7.74:2008/03/23(日) 02:51:03 ID:nQg+F1bO
>>586
やっぱりそこがネックか〜
90規格をメインに60規格を濾過層にするとして、給水口を水面ギリギリにするとか妄想したけど厳しそうだねw
ミドリイシやりたいんだけど素直にOFを検討するか
588pH7.74:2008/03/23(日) 02:55:11 ID:nrFME4za
>>587
水槽を一つ高低差をつけて巨大外掛けにする手もww
589pH7.74:2008/03/23(日) 03:14:30 ID:ektEzFfp
>>587
どうしてもやりたいなら
水位センサーつけて異常な水位になったらモーター止めるしか思いつかない
もちろん給水口は水槽の上のほうね
これなら濾過槽に水が落ちきってもあふれないようにするだけでおk

でも正直素直にOFしたほうが100倍ましじゃね?
サイフォンだと落下水量とモーターのバランス取りが面倒だと思う
タップつけて強すぎる側を絞るのかな
本気で考えて無いから微妙だけどw

590pH7.74:2008/03/23(日) 03:27:25 ID:nQg+F1bO
>>588
すまんピンとこないw


>>589
リスクを思うとやっぱ割りに合わないですね
メンテとかで少しでも調節を誤ると…
いやいやこの案却下!
591pH7.74:2008/03/23(日) 03:38:23 ID:nrFME4za
>>590
水槽側に水中モーターを仕込んで濾過槽に汲み上げる。
濾過槽から溢れ出した水を水槽に戻す。
これなら問題は起きない。
592pH7.74:2008/03/23(日) 05:42:35 ID:VutU/3JF
>590
横に置けば、ほぼ問題ない。水槽、濾過槽に高低差が無ければ
ポンプで動かす分しか流れないよ。自分がそうしてる。
但し、サイフォンにエアやゴミが詰まると溢れるね。徐々に水面に
高低差が出来るから、長期外出しなけりゃ気づくんだけど。
593pH7.74:2008/03/23(日) 05:44:43 ID:dfJ0p1Gy
サイホン式OF
何種類か商品化もされてるし、自作を公開してるHPも沢山あるが
正直いって実用レベルには、あと一歩って感じ
594592:2008/03/23(日) 05:52:54 ID:VutU/3JF
ついでに。
前に2段ラックに上下積んでたときは、サイフォンより大径のパイプを立てて
そん中の水面と上段の水槽をサイフォンで繋いでた。溢れた水だけ下段の
水槽の隣の濾過層にパイプを伝って落ちる。これもポンプが止まれば停止。
595pH7.74:2008/03/23(日) 22:19:30 ID:We6du9c+
90規格でオスカーを1匹飼おうと思っています。
現在60規格でパワーボックス55と上部で飼っているのですが、90規格を十分に濾過するためにはパワーボックス55の他にどれくらいの容量の外部を追加すればいいのでしょうか?
将来的にはオスカーをもう2匹かプレコなどを入れたいと思っているので、それに耐え得る濾過能力にしたいです。
また上部ありとなし両方教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
596pH7.74:2008/03/23(日) 22:40:30 ID:oX79A459
90規格でオスカー3匹は過密です。一匹なら現状でOK。ただし
水換えはきちんとね。
597pH7.74:2008/03/24(月) 00:12:54 ID:Hgx2YhwN
やはり過密ですか…
現状でいいと言うのは90規格に上部なしで力箱55のみでも大丈夫だということですか?
598pH7.74:2008/03/24(月) 09:52:37 ID:buqrLzYO
>>597
90規格の水量でPB55でオスカー1匹をろ過するってイメージするとわかりやすい
フンがでかくて多い魚に外部を使うメリットは少ないが
599pH7.74:2008/03/24(月) 13:55:24 ID:nDriFfS7
給水も排水も同じ流量のポンプを使えば、サイホン式みたいな危険は無いんじゃ?
600pH7.74:2008/03/24(月) 15:05:45 ID:Hgx2YhwN
>>598
じゃあフンがでかくて多い魚にメリットが多い濾過は何なんですか?
601pH7.74:2008/03/24(月) 15:08:23 ID:/ORUsgpZ
>>599
同じ型のポンプといえど流量が完全にシンクロすることは無いよ。
あと上記の問題をクリアしてる外掛けサイフォンはある。
602pH7.74:2008/03/24(月) 15:17:24 ID:wG9HCq+b
>>591
ちょwwwwwそれwwwww上部wwwww
603pH7.74:2008/03/24(月) 19:48:03 ID:5Rp5DrxD
>>600
ベアタンクなら、ストレーナを外して、吸水パイプを水槽の底ギリギリに伸ばした上部かな。
ウールマットで糞を受け止めて、手軽に掃除できるから便利。
吸い込むのがパイプの断面積だけになると、吸引力が半端ないので注意。
下手に魚が入れる隙間を作ると、吸い付いてしまうよ。
604pH7.74:2008/03/25(火) 01:22:40 ID:m0YL8Gxr
>>603
のばすってゆう考えはありませんでした。
早速やってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
605pH7.74:2008/03/25(火) 01:23:41 ID:m0YL8Gxr
sage忘れてました;
すいません(*_*)
606pH7.74:2008/03/25(火) 02:10:38 ID:RucC+B3L
>>600
イシガメスレの10だけど
外部はちゃんとバッファつければ亀でも飼えるよ

糞が多いなら沈澱槽をつくって生物分解をそこでできるようにすればいい
607pH7.74:2008/03/25(火) 02:56:01 ID:+XCaP9Bb
外部濾過で糞がでかくて多いプレコ飼ってるが、あっという間に水槽内から無くなるけどな。
吸い込み口はテトラP2。
糞を集めるとか必要あるの?
608ph7.74:2008/03/25(火) 03:28:56 ID:XfA737ZD
まぁプレコは糞って言えないだろ。すぐ分解されるし。
609pH7.74:2008/03/25(火) 07:06:15 ID:iyBppmT+
そうだなぁ、プレコは植物性だしなぁ
610pH7.74:2008/03/25(火) 07:44:14 ID:+XCaP9Bb
あーそっか、餌の種類にもよるんだな。
うちの場合さらにヤマトヌマエビがつついてバラバラにしてくれるから尚分解が早いのかもしれない。
611pH7.74:2008/03/25(火) 14:37:46 ID:7e4r1BTe
>>608
>>609
おまいら小さいプレコしか飼ったことないだろ!?
大型プレコの流木食った糞なんて大変だよ。なかなか崩れない。
しかも、たくさん食うから糞の量が半端じゃない。
612pH7.74:2008/03/25(火) 16:42:24 ID:RucC+B3L
だから沈澱させりゃいいっての
613ph7.74:2008/03/25(火) 17:01:38 ID:XfA737ZD
つーかポンプかなんかですぐ取ればいいだろ。
614pH7.74:2008/03/25(火) 17:07:37 ID:IHdwodUK
>>613
流木の下の大量の糞をポンプで毎回吸い取れればそりゃいいわな
615pH7.74:2008/03/25(火) 18:52:23 ID:VvvfyCTQ
>>614
水中ポンプやパワーヘッドで水流を送って、そういう場所に糞が溜まらないようにするんだ。
616pH7.74:2008/03/25(火) 19:07:39 ID:IHdwodUK
かたまってないなら尚吸い取るの大変じゃねぇかw
ストレーナーも詰まるし
617pH7.74:2008/03/25(火) 20:54:31 ID:i1tWIiH8
プレコはベタリング+フィッシュレット(パワー30%UPさせたヤツ)+外部が楽でいいよ
618pH7.74:2008/03/25(火) 21:03:02 ID:+XCaP9Bb
>>617
糞の分解用にミナミヌマエビ入れてるからフィッシュレット使えないんだよ。
ヤマトヌマエビなら無問題だけどミナミヌマエビだとミジンコサイズのやつもいるから。
619pH7.74:2008/03/25(火) 21:36:30 ID:f/0Lzg2e
>>618
エビ吸い込んで中でツマツマさせるのが最強なんだよ。
620pH7.74:2008/03/25(火) 21:40:26 ID:IHdwodUK
>>619
だよなw
エビがいるからフィッシュレット入れないって選択肢は無い
621pH7.74:2008/03/26(水) 12:59:56 ID:0++UuM4d
617です 家のは改造してエビの脱出口を作りました だからエビはツマツマして
あきたら勝手に出て行くシステム レットは流木のカスも吸い込んでくれるし改造して使ったら? 
622pH7.74:2008/03/30(日) 09:54:23 ID:/pSf12oT
コストパフォーマンスの良い
上部式,外部式(power filter)を教えてくれませんか。
623pH7.74:2008/03/30(日) 18:04:20 ID:K40Vr+sU
>>622
水槽サイズがわからないと、なんとも言えないのでは?
624pH7.74:2008/03/30(日) 22:04:15 ID:Td8jX7Qn
>>622
エーハは長期使用に定評があるが高い。
EXは当たり外れがあるが安い。
625pH7.74:2008/04/03(木) 15:15:51 ID:ycXyT+hP
エーハイムも最近やすい
626pH7.74:2008/04/03(木) 15:55:52 ID:CpuM6DM+
フィッシュレットどういう風に改造したんですか
メダカがすぐ入りこんで困ってます
627pH7.74:2008/04/04(金) 00:12:17 ID:cu8GHpWN
>>626
とりあえずぐぐれ
628pH7.74:2008/04/08(火) 12:52:01 ID:DSkeYRxW
>>626
入るのは仕方ない、つかそうでないと糞も取り込めないよ。
>>621は出口を作ったって言ってるんだから、何処かに穴開けたんでしょ。

俺は普段FLにはミナミ入れてるが、たまたま売り切れでミゾレヌマエビなる者達を入れたら
見事逆流の中、外に逞しく出てってたよ…。
エアポンプを強化しようと考え中。
629pH7.74:2008/04/12(土) 23:32:57 ID:KmB157rm
こんばんわ。アホです。

上部ウェット&ドライ式のドライ層をモス層(意味不明)にしたいな〜なんて考えてたら、変なこと思いついたんでちょっと評価してください。
通称 側面濾過
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080412233236.jpg

無駄ですかねw
630pH7.74:2008/04/12(土) 23:55:05 ID:+Rv7riB3
>>629
手間を考えると底面濾過と直結したほうが早そうな気がする
631pH7.74:2008/04/13(日) 00:20:10 ID:xX2Lr6FH
>>630
今考えてる限りだと、アクリル板を水槽奥行きx高さ分に切って、仕切り板分を切り出して接着ってだけかな?と思ってるんだよね。
最大の問題は泳層が狭くなることw致命的w
ヒーターをうまく側面内に納めれれば、やる価値が無いわけでもないのかなとか

考えれば考えるほど改善余地が思いついちゃってだめねこれw
もしかすると、もっとミラクルな仕切り配置があるのかもしれないなとか
632pH7.74:2008/04/13(日) 00:55:14 ID:35+nCHwg
ヒーター隠したいだけなら上部のストレーナー付近にコーナーカバーでよくね?
ヒーターは縦置き対応のヤツ必須だけど
633pH7.74:2008/04/13(日) 01:20:47 ID:eHtlDwr8
リンク見えないし草プだし
634pH7.74:2008/04/13(日) 02:24:45 ID:6fp4FdsD
その考え、以前にもあがって既にあるよって突っ込まれてなかった?
635pH7.74:2008/04/13(日) 02:43:34 ID:35+nCHwg
昔懐し壁面フィルターを思い出した。
若い人は知らんだろねw
636pH7.74:2008/04/13(日) 07:15:16 ID:xX2Lr6FH
>>635
昔あったのかw

これだと、川砂みたいな極細粒でも水流を確保出来そうだし、メリットとしてはちょっとある気はした。
ただ、アクリル接合でこの仕切り板を水槽にくっつけちゃうと、メンテすら出来ない自体になるねw

>834
思いついてすぐホトショで色塗り始めちゃったんでw
637pH7.74:2008/04/22(火) 00:47:11 ID:xg0EqPCe
60水槽で始めたいのですがワンルームなので出来れば静音なおすすめフィルターを教えてください。ユーロかエーハの外部を考えてます
638pH7.74:2008/04/22(火) 01:31:55 ID:tA0LzH9B
>>637
場所を取らないという点で水中モーターの底面濾過。
初めてで外部ならエーハでいいかと。流通している方が色々便利。ユーロの方が品揃えがよければそちらで。
639pH7.74:2008/04/22(火) 07:08:20 ID:xg0EqPCe
>>638ありがとうございます。エーハにしてみようと思います。色々計ったんですが、水面からモーター頭が25cm位なら正常に作動しないですかね?素人質問ですいません
640pH7.74:2008/04/24(木) 16:35:33 ID:6IwRGQ97
エア噛みするかもしれんね。

わしも水中モーターの底面の方がええと思う。

じゃが、やってみたいことをやるのが趣味じゃけぇ好きにしんさい。
じゃあの!
641pH7.74:2008/04/24(木) 17:02:06 ID:EzmWqYCP
今日、プロフェッショナル3e買ったage

やっと自作サイフォンOF脱却。
濾過能力はもの凄かったけど、メンテナンスと音が半端なかったからなぁ。
これで毎日水量を気にしたりしなくて大丈夫になった。
独り言スマソ
642pH7.74:2008/04/24(木) 21:56:30 ID:4K9q25+j
イエローハットスポンジ ブリヂストンから独自ブランドになったようだ
Y's manという
643pH7.74:2008/04/26(土) 11:18:53 ID:yr0vDaN5
>>639
いけるよ
644pH7.74:2008/04/26(土) 19:31:34 ID:ykFU14b0
上部濾過+底面フィルターが最強だと思います!
645pH7.74:2008/04/26(土) 23:48:32 ID:o4/qVJPH
>>644
自分の水槽がそれだ。問題は照明が一台使えなくなった事とCO2添加できなくなったこと。
646pH7.74:2008/04/27(日) 10:20:26 ID:3X+3btwk
マツモとクレソンだけでイシガメ四匹を60センチ水槽でかってますが

水換えは三ヶ月ごとです
フィルターなんてなくても綺麗です
647pH7.74:2008/04/28(月) 11:05:01 ID:k2zwNgGD
虐待乙
648pH7.74:2008/04/30(水) 18:29:49 ID:AcKYz4/w
生体20〜25匹(小型)
水草  結構多め
底  大磯(?)小さな砂利です。

こんな環境で一番いい濾過方法ってなんですか?
時間があまりないのでメンテの手間があまりかからない
もの重視。予算は7〜8,000円程度でお願いします。
水槽サイズは60cmです。
649pH7.74:2008/04/30(水) 18:40:23 ID:ATA2QTou
メンテの手間がかからないってなると、上部か外掛け。
650pH7.74:2008/04/30(水) 19:50:44 ID:8bjZtYWe
メンテを考えないとどれがいいですか?
651pH7.74:2008/04/30(水) 21:08:57 ID:J0RdyRlY
>>650
濾過無し
652pH7.74:2008/05/01(木) 01:25:21 ID:XmnZ1seq
投げ込みを買って来て投入。2つ用意して入れ替わりに使う。取り出した方は綺麗に水洗いして天日乾燥。
入れ替え時期は濾過能力がないのであらかじめエサを減らしておくなどしておくと良い。
653pH7.74:2008/05/01(木) 07:49:29 ID:UnCmMQNg
面手考えないなら飼わないのが最強
654pH7.74:2008/05/01(木) 22:18:32 ID:HnJuYsdn
>>651
水槽がかなり汚れて余計手間かかると思うが?
そんなことも分からないの?w
>>653
この人バカなんだよね?
655pH7.74:2008/05/01(木) 22:57:13 ID:4dnpvJcs
馬鹿晒し上げ
656pH7.74:2008/05/01(木) 23:04:39 ID:n6Wi8rMm
657pH7.74:2008/05/02(金) 00:23:25 ID:78HBa6wJ
マジレスカッコイイ
658pH7.74:2008/05/02(金) 00:35:17 ID:So4EJmmY
45cm水槽でミドリフグを飼おうと思っているんですが、フィルターはセットの外掛けで良いのでしょうか?

底面フィルターと併用するつもりなんですが


外掛けより濾過層が広い上部フィルターを買うかで悩んでます。
659pH7.74:2008/05/02(金) 01:02:06 ID:FzrSHPhp
買え
660pH7.74:2008/05/02(金) 01:38:52 ID:WjfWi0T0
買え
661pH7.74:2008/05/02(金) 01:48:28 ID:n/bGiLGt
>>658
買え
直結なんて余計な事しない方がいいぞ。
662pH7.74:2008/05/02(金) 15:16:25 ID:tDAk0Dfa
ずっと水作でやってきたんですが、遂に外部ろ過機を買いました。
エーハイムのエココンです。

そこで質問なのですが、水槽内の水をうまく循環させるには給水パイプ
と排水パイプをどのように設置したらよいのでしょうか? 給水と排水は
水槽の左面と右面に分けた方がいいのでしょうか?

その辺のイロハが全く分からないのでエロイ人教えてください。
663658:2008/05/02(金) 15:53:12 ID:So4EJmmY
>661
え…
直結しようと思ってたんですけどしない方がいいんですか?

良ろしければ理由を教えて下さい。
664pH7.74:2008/05/02(金) 16:58:16 ID:/8gtkTTw
>>663
特に理由がない限り、直結は維持やメンテを考えると手間の方が大きい。
665pH7.74:2008/05/02(金) 22:23:21 ID:ZEQUkXre
コリドラスが入った30センチ水槽に大磯を敷いて
底面→上部に水を循環させてました。
10年選手だったんですが、今日ついに水を上げなくなってしまって
30センチ用上部で唯一売っていた水作エイトブリッジと
水作エイトMを併用する事にしました。この組み合わせはどうなんでしょうか?
水作エイトブリッジはフィルタを1個付属のメッシュケースに換装して
中にジクラのリング状濾過材をいれて設置しました。
これでも濾過が足りないようならテトラのニューブリアントを追加するか、
外部のエーハ2211を買おうかと検討しています。
666pH7.74:2008/05/02(金) 23:56:21 ID:LgOyzSk5
とりあえず見ためがウザいだろ
667pH7.74:2008/05/03(土) 00:16:03 ID:EJ8Qso7C
>>666
過密水槽なので濾過優先で見た目は捨ててます。
コリちゃんが沢山もふもふしていれば、それで幸せなのです。
水作Mは底面ポンプの故障による緊急措置で入れたものなので、
暫く様子をみて水作Sかテトラブリアントに換えるかもしれません。
668pH7.74:2008/05/04(日) 12:24:03 ID:ZsfeUrOX
何故底面直結にするんだ?
669pH7.74:2008/05/04(日) 14:22:26 ID:jkULflAr
ブリアント・・・orz
670pH7.74:2008/05/04(日) 16:05:42 ID:ahriKZZS
蟻みたいになっちゃったな
671pH7.74:2008/05/04(日) 22:25:29 ID:piLN64Yb
底面フィルタースレより

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上
させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
672667:2008/05/05(月) 03:19:24 ID:HVtTQL4K
ブリラントだったーΣ(゜д゜|||)
すみません、持ってるのに名前間違えてました。orz
673pH7.74:2008/05/05(月) 23:36:49 ID:KvNrOfcG
35×28×20サイズの水槽にコリ2メダカ10ドジョウ2を入れるとしてフィルターは何がいいのでしょうか
今あるフィルターは水作エイトSとプロフィットフィルターSなんですがドジョウとコリの糞についていけないような気がします
上部か外掛けタイプで何かオススメはありませんか?
それ一つで濾過が足りるくらいがいいです、一応エイトSはいれるんですが
674pH7.74:2008/05/06(火) 14:39:40 ID:blVhsCrw
パケットフィルターってのがいいよ
675pH7.74:2008/05/07(水) 03:42:02 ID:Br+XQHbN
池掘って地下水当て流しならノーメンテ
676pH7.74:2008/05/08(木) 01:44:34 ID:TIHHk5GQ
ダックスW610×D200×H230(26L)に水作スペースパワーフィットSを付けてます。
どっちに向けりゃいいんだろう?
最長方向に向けると浮き草が全部反対側に集まる。
角に貼ってるので、最短方向に向けると循環が端だけで弱い気がする。
今斜めの壁にぶつけてます。
違う濾過買ったほうがいい?
677pH7.74:2008/05/08(木) 02:33:33 ID:izzlPJdF
>>676

1.浮き草を全部縛って固定する
2.浮き草を全部除去する
3.違う濾過器買う
4.勿体無いからもう1個Sを買って対角線位置に設置

冗談はこれぐらいにして・・・
600mm幅の水槽でSじゃ排水口横に向けても十分に循環しないでしょ。
何を飼ってるのか知らないけど他の濾過器にした方が良さげ。
678pH7.74:2008/05/08(木) 20:16:36 ID:21NVA9Ri
>>677
ネオン系をちびちびと買ってます。
コトブキ公式のセットでは洗濯機型を真ん中にしてるので
うちもそれに買い換えてみることにしよう。
レスありがとさんです。
679pH7.74:2008/05/18(日) 11:55:36 ID:g9cJjJz0
保守
680pH7.74:2008/05/20(火) 18:12:45 ID:C3mT86oS
物理濾過最強のフィルターってなんですか?
ウール?
濾紙?
コーヒーフィルター?
681pH7.74:2008/05/20(火) 23:33:40 ID:NJMgOJNg
限外ろ過膜
682pH7.74:2008/05/21(水) 09:20:50 ID:ivbVyIUV
>>680
セロハン
683pH7.74:2008/05/21(水) 15:55:03 ID:cOjYEeCa
>>680
RO膜
684pH7.74:2008/05/21(水) 18:43:01 ID:p/0r+qyP
>>680
処・・・いやなんでもない
685pH7.74:2008/05/22(木) 22:22:54 ID:GUPIWB2K
>>684
ビッチの膜は物理濾過能力皆無
686pH7.74:2008/05/22(木) 22:43:46 ID:fmHtMZ7W
精液濾過能力があれば生でやりまくれるのにな。
コンドーム以外にそんなろ材ないかね。
687pH7.74:2008/05/23(金) 10:10:24 ID:sSQZzpq0
>>686
つマイルーラ
688pH7.74:2008/05/28(水) 23:32:04 ID:r71/f3y5
外部フィルターのシャワーパイプって
水草やるなら水中に埋めた方がいい?
689pH7.74:2008/05/29(木) 02:30:28 ID:wfawbTiM
>>688
CO2添加なら水面動かさないようにするから当然沈める
添加しないならどうでもいい
690pH7.74:2008/05/29(木) 15:56:13 ID:+Hqiy+Jp
俺の濾過
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MB21-1070S.htm

上から

サブスト L 満タン
サブスト M 満タン
サブスト S 満タン
ブラックホール満タン

水槽は60cmにカージナル 400匹、群影凄いぜ
























妄想
691pH7.74:2008/05/29(木) 17:34:58 ID:DOfMt3Q2
妄想でも60センチ止まりの君に黙祷
692pH7.74:2008/05/29(木) 22:41:43 ID:4XVA+nxX
質問なんですが、
120x45x45の水槽でレイシー上部ろ過と
エーハイム2252で
ロイヤルプレコを飼ってます。
もっと水流を強くしたいのですが、
2252をもうひとつつけるかSEIOをつけるか
迷ってます。
SEIOならどのサイズがいいですか?
693pH7.74:2008/05/31(土) 08:37:21 ID:BCoTtWiF
>692
強い水流を好むプレコにはやはりSEIOがいいのでは?
そのサイズの水槽なら一番デカイのいっとこうぜ。
694pH7.74:2008/05/31(土) 13:20:33 ID:MlKqxUOO
セイ!オー!!

オーッ!

セイ!オーオッ!

オーオッ!

セイ オーオーオー!

オーオーオー!

SEIO!

O!
695692:2008/05/31(土) 20:03:08 ID:M6eWntwU
>693
SEIO6000にしました。
これぞ水流!いい感じの洗濯機になりました!
サンキューです。
696pH7.74:2008/06/01(日) 12:23:20 ID:8/ScMgDY
60水槽でOT60に底面を繋げて 金魚を飼ってます
予備に家にあるOT30か水作エイトMを投入しようと考えてるんですが
どちらがろ過的にいいですか?
697pH7.74:2008/06/02(月) 08:27:22 ID:WSnNifzv
>>696
水作の方が良い。外掛けは水位依存なので。
698pH7.74:2008/06/02(月) 11:37:56 ID:bYLxUXHe
>>696
エイト入れるぐらいなら
底面のエントツを増やせばよくね?
699pH7.74:2008/06/02(月) 18:48:19 ID:6FDyad8K
>>697-698
レスありがとうございます。どっちにしようか悩んでますが、どちらかに決めて使用したいと思います
ありがとうございました
700pH7.74:2008/06/05(木) 06:40:27 ID:TcELymyN
45cm水槽にアルセネベビー単独飼い予定なんですが、
濾過はどんなものがよろしいんでしょうか?
場所を取らずにエアポンプも使わないのが理想です。
我儘ですいません。
701pH7.74:2008/06/05(木) 07:27:14 ID:2JbxC0PZ
>>700
上部だとちょっと水流が強すぎるかもしれないから、寸胴の幼児体形のうちは外部でもいいかも。
702700:2008/06/05(木) 08:28:51 ID:TcELymyN
>701
レスありがとう。
外部ならEX60が余ってるけど約7cmのベビーには厳しいですか?
水流は工夫次第でどうにかなると思うんですが、
外部の場所エアレーションはどうしてますか?
703pH7.74:2008/06/05(木) 22:58:27 ID:SYL/ahRG
アクアリストをひっそり続けて2年。

120cm水槽一個だけで我慢していたが、
とうとう勢い余って2個目の水槽買ってしまった。


45cm×45cm×45cmのキューブ水槽。
アクリル板で45cm×45cm×10cm(もちろんぴったりサイズに微調整するが)の箱作って背面濾過でも作ろうと思ってたが、
予算計算してたら、外部フィルターが買えるくらい金かかる・・・

同じ予算なら自作背面濾過にチャレンジすべきかどうか・・・・


先輩方の意見が聞きたいです。


又、自作濾過槽を作る上で何かアドバイスがあったら教えてください。
704pH7.74:2008/06/06(金) 01:39:52 ID:QVtHRP+K
>>703
濾過器の選択は、何を飼うのかに、よると思うんだが・・・。
水草なら素直に外部買ったほうが良いと思う
水汚すタイプの魚なら、上部とかの方がメンテも楽だろうし
そもそも、どんな感じの濾過器を作るのか判らないからねぇ

OF濾過槽と上部濾過槽を自作したことあるけど
一番の注意点は強度かな
常にポンプ類の微振動と水圧が掛かってる事を考えないとエライ事になるかもw
俺が最初に作ったOF濾過槽なんて、
強度UPの為に濾過槽の周りに組んだ木ビス止めの木枠を吹き飛ばしたからねw
705pH7.74:2008/06/08(日) 07:15:13 ID:iEXURvgQ
ドライ濾過層には、ろ材として何を入れればいいのですか?
706pH7.74:2008/06/08(日) 12:30:21 ID:n4Z6ueRq
表面積が広ければ何でも良い。
劣化しないプラ製ドライボール等が多いが、ドライタワー自作のレポでは人工芝マットを切り刻んだ物を濾材にしてる事例を読んだ事があるし。
様は広い面積でバクテリアと酸素が触れ合えばいいって事だろう。
707pH7.74:2008/06/08(日) 15:55:45 ID:UVV1JZlr
>>706
ありがとうございます。
ネットで調べようにもあまり検索でヒットせず困っていました。
大変参考になりました。
708pH7.74:2008/06/16(月) 23:20:37 ID:J6BAJlzA
極端な話だけど、アカヒレ10匹に必要な濾過が水作L×1だと仮定すると、
水槽が60規格だろうが90規格だろうが果ては180×90×60なんてサイズでも
アカヒレ10匹なら水作L×1でいいんだろうか?
俺は止水域の問題さえクリアすれば無問題だと思ってるんだが。

どうだろう?
709pH7.74:2008/06/17(火) 00:00:32 ID:/NOafqW8
瓶詰めで売られているコッピーを見るとアカヒレに濾過器なんて不要と思えてくるな。
水量300ccくらいに3匹詰めてる商品もある・・・。
710pH7.74:2008/06/17(火) 10:58:30 ID:8+vhhqxo
>>709
ヒント、えさ!
711pH7.74:2008/06/21(土) 13:04:16 ID:yFHkWSE8
甲長25CMの亀を90CM水槽にて飼育しています。
濾過は外部濾過から上部濾過槽に落として濾過していますがどうにも臭いがでます。何か良いアイデアないかしら?
712pH7.74:2008/06/21(土) 13:42:06 ID:9PBWXO5u
>708
そのたうり
ていうか、生体のわりに水槽サイズが大きくなれば、逆に必要なくなってくるぐらい
713pH7.74:2008/06/21(土) 14:34:24 ID:FT5LbP97
>>712
水が動かなくて腐るよ
水面も動くように措置を取る必要性があるし
714pH7.74:2008/06/21(土) 20:05:00 ID:9PBWXO5u
止水域の問題はクリア必要だって書いてるだろ
715pH7.74:2008/06/21(土) 20:43:19 ID:Cph5qhcA
>>713
っこと?
716pH7.74:2008/06/23(月) 09:13:31 ID:gCozh7oo
>>714
でも無理じゃない?
717pH7.74:2008/06/23(月) 12:46:41 ID:2O4wxlT7
>>716
エアレでもしてれば問題ない
718pH7.74:2008/06/28(土) 16:40:02 ID:pHkp5iFa
巨大水槽にアカヒレ10匹なら、光+底砂+パワーヘッドの水流で10年は維持できそうだな。
719pH7.74:2008/06/28(土) 23:00:25 ID:j5qajMbg
らくらくeフィルター、ATシリーズ、AXシリーズの内どれが一番水位を下げて使用できるか誰か教えてください。
720pH7.74:2008/06/29(日) 23:49:53 ID:azZRWlzj
>>719
要はモーター部が水面下になればいいんだから、
ホースを延長するなりして吸い込みを横倒しにして底にセットすればOK

よってAX
721pH7.74:2008/07/13(日) 11:20:48 ID:d4Em+6sV
誰か、レイシーRF120を最安値で購入できる所を教えてくれまいか。
722pH7.74:2008/07/13(日) 16:21:24 ID:IpTpN7S5
レーヨンが安かった!
723pH7.74:2008/07/13(日) 16:22:16 ID:uyhC5YW1
何かの繊維みたいだなw
724pH7.74:2008/07/13(日) 18:13:33 ID:d4Em+6sV
>>722
レヨンベール?
¥33333 送料無料?

もっと安いとこないの?
725pH7.74:2008/07/13(日) 19:13:46 ID:bZ9dyU6L
俺も捜してるけどレーヨンより安い所まだみつからないよ。
726pH7.74:2008/07/13(日) 20:04:11 ID:d4Em+6sV
>>725
アクアルビーのほうがも少し安いぞ。
送料は知らんが。
727pH7.74:2008/07/27(日) 01:31:44 ID:c2P9dZqy
教えてください
濾過装置というのは1日中動かしておかないとダメなのでしょうか?
1日1時間とかでも効果ありますか?
728pH7.74:2008/07/27(日) 01:39:56 ID:JzrgY9eG
あたりまえ
一切フィルター止めるな
729pH7.74:2008/07/27(日) 13:10:15 ID:wGm7oUqc
特別な理由がない限り1日24時間稼動するもの。掃除の時など一時的に止める事はある。
730pH7.74:2008/07/27(日) 17:21:37 ID:nJgO6blS
>>727
電池式の簡易エアーで何か運ぶのかい?
そうでなきゃ

電気代をケチりたいので
冷蔵庫の電気を一日1時間だけ入れても物は腐りませんか?って類と同じだよ
731pH7.74:2008/07/27(日) 17:44:44 ID:49KH6yrK
意外とモーター音とかびりびり振動音とかがうるさいので...って理由もありそう
732pH7.74:2008/07/28(月) 05:00:56 ID:jiWktJ0p
>>731
それは有り得る
神経質だとうるさくて夜眠れない
そんな俺は水作のSPACE POWER FITとTetraのAT-20を愛用
733pH7.74:2008/07/28(月) 08:31:06 ID:kuvodN58
普通にエーハイムでいいじゃん(笑)
貧乏人には無理か(苦笑)
734pH7.74:2008/07/28(月) 08:43:55 ID:USDfRQHy
エーハイムを使ってることはもちろん、考え方もダサい
735pH7.74:2008/07/28(月) 09:07:49 ID:5q+PUtd7
エーハの売れ筋はむしろ外部にしては貧乏人用だよ。
エーハイム500ダブルタップ付で最安値3980円、クラシック2213でも6000円代だから、
>>733みたいな厨房が増えたね。
736pH7.74:2008/07/28(月) 10:48:54 ID:kuvodN58
貧乏人って大変だな・・・・・
同情するよ・・・
737pH7.74:2008/07/28(月) 11:11:16 ID:oT8otONe
チャームスレよりID:kuvodN58=>>736

ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216561793/192-
サービス品をたくさんもらおうとする貧乏人

192 :pH7.74 :2008/07/28(月) 06:34:13 ID:kuvodN58
0円のエサって何個でももらっていいの?

195 :pH7.74 :2008/07/28(月) 08:31:44 ID:kuvodN58
0円のエサって何個でも貰っていいの・
738pH7.74:2008/07/28(月) 11:26:15 ID:/AkxBB92
吹いたwwwwwwwwwwwwww
739pH7.74:2008/07/28(月) 13:09:18 ID:VIojUvPL
>>736
頑張れ!マジ頑張れ!
740pH7.74:2008/07/29(火) 00:55:18 ID:G1Q19SY5
質問お願いします
60cm水槽でコトブキPB55を使ってます
濾過機にはリング濾過材のみ満載
物理濾過は吸い込み側にホースで接続したエーハイムの溝つきスポンジで、一年

最近スポンジも濾過材もインペラも水洗いしたんで目詰まりはないですが、水流が異様に弱いです

濾過機の中のゴムが劣化して割れてましたが、これを替えたら復活しますか?
741pH7.74:2008/07/29(火) 16:45:44 ID:fDm0Abbk
>>740
だからエーハにしとけとあれほど…
742pH7.74:2008/07/29(火) 18:04:11 ID:gvvLM11p
でたーエーハ厨!w
743pH7.74:2008/07/29(火) 22:50:28 ID:/TJDdujv
たしかにモテなさそうですね
744pH7.74:2008/07/29(火) 22:59:44 ID:EKSj/0OU
>>741
コトブキは最初プシャーと強すぎる水流だけど一年でシャーくらい落ちる
が、それがずっと続いて丁度いい
ゴム換えたら多少復活するけど元には戻らないかも
745pH7.74:2008/07/30(水) 02:12:05 ID:WADN7ahH
おいらはエーハ2234だよ
746pH7.74:2008/07/30(水) 02:45:31 ID:eDQoURrc
終ったな
747pH7.74:2008/07/30(水) 04:01:00 ID:h1Dd0EkB
エーハはホースで吸うしきたねえ
PB最強
748pH7.74:2008/07/30(水) 19:10:23 ID:qe86DZ6V
それにしても何で緑色に拘ってるんだろ?
749pH7.74:2008/07/30(水) 19:28:01 ID:VG2AEJ7h
俺もエーハはあの色が嫌なんだよなー
750pH7.74:2008/07/30(水) 19:53:29 ID:dLvevFTV
何年ループしてる話題だよww
751pH7.74:2008/07/30(水) 19:59:53 ID:qe86DZ6V
ループせざるを得ない問題だからじゃね?

緑色の必要が無いからループする。
752pH7.74:2008/07/30(水) 20:42:27 ID:UssRYFm3
無色透明のものより安価に作れるから。
色付きなら緑辺りが目立たなくなるから。
今更色を変えるためにコストを増やしたくないから。
勝手な想像
753pH7.74:2008/07/30(水) 20:44:00 ID:qfumjYxM
エーハのイメージカラーだから
754pH7.74:2008/07/30(水) 21:02:42 ID:vlVJdGNo
コストのために色を変えないのは無いよな。

イメージカラーなのは間違いないとは思うけど。
緑じゃなかったら買わないって奴は居るのかい?
755pH7.74:2008/07/31(木) 06:46:18 ID:5qYM3CAD
本体とパイプが緑なんだから、ホースも緑にしないとやだな
756pH7.74:2008/07/31(木) 13:15:35 ID:gkOAR6Rx
上部と外部ではどちらがいいっすか?
757pH7.74:2008/07/31(木) 13:17:05 ID:69vJx1zi
併用でおk
758pH7.74:2008/08/01(金) 00:12:11 ID:dj1MqvT7
>>756
外部濾過の排水を上部濾過槽に落とすといいよ。
759pH7.74:2008/08/01(金) 04:29:20 ID:PalILUXn
コケが目立たない

いじょ
760pH7.74:2008/08/01(金) 06:22:26 ID:VXhAVlQ1
良い釣られっぷりだな。
761pH7.74:2008/08/01(金) 22:33:54 ID:Y7TvEPp3
完成したフラワーで60ワイド、アストロ1いけますか?

水作スレ?信者スレで聞けないし。
762pH7.74:2008/08/02(土) 22:05:40 ID:LUt6/9rw
マジメに答えると、フラワーをバクテリア培養器と割り切り、濾過より毎週半分水換えって感じでやれば十分可能だと思う。
金魚的飼い方だな。
試した事ないんで断言出来ないが、同じ餌量でもレイシー上部の能力を過信して水換え控えめより成長早いかも。
食用魚の養殖現場でも餌も大事だが頻繁な水換えで成長を促進させるそうだし。
763pH7.74:2008/08/03(日) 16:38:14 ID:mp5qeV2k
食用魚の養殖って水換えがどうこういうような水槽でやってんのか?
764pH7.74:2008/08/03(日) 17:15:04 ID:WoVxpqYm
マスなんかは川の近辺でやってるから自動でかえてることになるわな
765pH7.74:2008/08/03(日) 19:29:26 ID:Gz1fHyxC
質問です、
コリドラスを10~15匹飼いたいと60cm水槽をもらってきたんですが
外部式フィルターで悩んでいます、エーハイム2213でも
良いのでしょうか?もし良いのなら中の濾材はセットで売っているまま
で大丈夫ですか? 他の濾材に変えたほうが良い等あれば
教えてください よろしくお願いします!
766740:2008/08/03(日) 20:27:01 ID:pilJV6hA
>最近スポンジも濾過材もインペラも水洗いしたんで目詰まりはないですが、水流が異様に弱いです

すみません
新しい外部フィルターを買う前の準備として、一年洗っていないホースにブラシを通したところ、
ボトっとバクテリアの塊が落ちました
バクテリアのコロニーが均一に付きすぎて詰まっているようには見えませんでしたが
ホースが詰まっていたんですね

劣化した内部の白いゴムも固くなっただけで割れてはいないのでそのまま使用
パッキンの黒いゴムには劣化ありません
水流は買った当初と同じく「プシャー」に戻りました

つーかお前ら、揃いも揃ってまるで使えませんね^^^^^^^^^^^^^;
767pH7.74:2008/08/03(日) 20:33:58 ID:zG0xr7Yo
>>766
よかったな。ここわ使えないスレだからもう来なくて平気だよな?
768pH7.74:2008/08/03(日) 20:42:25 ID:V1NYpBZl
>>765
濾過器は同じ容量の水槽用なら各社で差ないよ
モーターで回した水を送るだけの機械だから技術差が出る余地が無い
どれでもいいが、あえて言うとしても、ホースを口で吸わなくていい分だけ、コトブキがおすすめ

ろ材は全部リング形状や玉形状の焼成ガラス(セラミクス)ろ材に換えたほうがいい
物理濾過は吸い込み側にスポンジをつけ、たまに洗うだけでいい

769pH7.74:2008/08/03(日) 21:25:51 ID:WoVxpqYm
>>765
2213でいいよ。
ろ材は無難にサブストラットプロレギュラー。
768もいってるが、ストレーナーにスポンジをつけてできるだけ濾過層内にごみが入らないようにする。
テトラのP1かエーハイムのスポンジフィルター。週一くらいは取り出して洗ったほうがいい。

濾過層にはできるだけサブスト等をたくさん入れ、その上に同梱の活性炭と細目スポンジパッドをいれればおk
770pH7.74:2008/08/03(日) 21:27:45 ID:WoVxpqYm
>エーハイムのスポンジフィルター

スポンジプレフィルターだった
771pH7.74:2008/08/03(日) 21:32:43 ID:Gz1fHyxC
>>768-770
ありがとう、初心者だし近所にショップ無いから不安でした。
近いうちに2213買ってきます ありがとう!
772pH7.74:2008/08/03(日) 21:37:23 ID:Epxo24Gu
>>769
あなたはもしや...
773pH7.74:2008/08/03(日) 21:51:00 ID:WoVxpqYm
>>771
初心者か。
補足しておくがこまめに洗うってのはストレーナースポンジの話だからな。
糞がすぐ詰まって能力低下するから。
774pH7.74:2008/08/04(月) 18:53:58 ID:Tf8Ts8ec
初心者ならエーハイムのエココンフォート2234にしたら?呼び水も簡単にできるし、
ちょっと高いけどサブスト2リットル分ついてくるよ。そう考えると2213とほぼ同等の価格(チャーム調べ)

エーハイムのクラシックは給水口ネジ込みすぎやナナメの状態で無理やりネジこんで壊すやつがいるので、
いちおう注意しておくよ。

775pH7.74:2008/08/04(月) 19:30:57 ID:Tf8Ts8ec
と思ったらエコってシャワーパイプついてないんだなw
776pH7.74:2008/08/04(月) 20:04:27 ID:n/TGRdiG
チャームか・・・

エコ2236
¥13230 容量3.2リットル 600〜700リットル/H

ユーロ90
¥9800 容量7.0リットル 630〜750リットル/H

パワキャニ30
¥8430 容量9.0リットル 630〜720リットル/H

パワボ9000
¥6490 容量5.5リットル(非公) 770〜900リットル/H

クラシク2217
¥13230 容量6.0リットル 1000リットル/H 

777pH7.74:2008/08/04(月) 20:09:25 ID:n/TGRdiG
間違えた2217は¥16800か
778pH7.74:2008/08/06(水) 19:16:56 ID:EOioQ3ly
パワーキャニスター購入!ハズレきませんように。
779pH7.74:2008/08/12(火) 19:27:05 ID:HbvvPfNo
今NISSOの上部フィルター(スライドフィルター600)を使ってて
外部か外掛けにしようと思ってるんですがどっちがいいですかね?
780pH7.74:2008/08/14(木) 22:19:37 ID:kwIdqLcN
さぁて、飼育環境と理由から聞こうか
781pH7.74:2008/08/15(金) 00:46:43 ID:pY1idgQ1
濾過を二つ以上設置する、という選択肢はないのか?
782pH7.74:2008/08/29(金) 07:28:23 ID:MvuO1xol
保守
783pH7.74:2008/08/29(金) 08:54:14 ID:/Fk5Pgeu
>>779
上部に外部のホース繋いで、外掛けにして使う。
784pH7.74:2008/08/29(金) 09:31:26 ID:GTqf53ul
上部の排水パイプを外部に繋いで、外部の排水パイプを上部に・・・ってことだな
785pH7.74:2008/08/29(金) 09:43:33 ID:Op5KstJG
スポンジフィルターって水面と底のほうだったらどっちにつけたほうがいいの?
786pH7.74:2008/08/29(金) 12:44:52 ID:rg53xHm3
水面の上
787pH7.74:2008/08/29(金) 18:15:39 ID:Cyi2M3If
質問なんですが…
ろ過フィルターにろ過バクテリアがついて生物ろ過ができるんですよね?

そのろ過バクテリアってのは、水温やpHによってろ過能力が変わるのですか?

788pH7.74:2008/08/29(金) 18:46:45 ID:HU2qMtCr
>>787
そりゃ生物だから変わるでしょ?


でも普通そこまで気にしなくても良いと思うよ。
あまり気にするとハゲが酷くなるよ?
789pH7.74:2008/08/29(金) 19:32:56 ID:6BCzYXct
194 :pH7.74 [sage] :2007/11/30(金) 21:21:11 ID:JPSeu7b2
水温によって2種類?のバクテリアが活動するが、その境は15〜18℃らしい。
高温側のバクテリアは18〜3?℃で27℃が最も活発といわれている。
低温側のバクテリアは15℃以下で、最適水温は知らない。
しかし15〜18℃は勢力が入れ替る水温帯なので最も不安定。
790pH7.74:2008/08/29(金) 19:34:30 ID:6BCzYXct
27度だと魚にはちょっと高めだし、やっぱ基本で25度前後でいいな
791pH7.74:2008/08/31(日) 23:54:29 ID:sP0Wx8j1
当然phによっては濾過力に違いでるよ
792pH7.74:2008/09/02(火) 00:14:16 ID:zWgXi5V4
>>789
バクテリアの最活性温度は35度くらいじゃなかったっけ
793pH7.74:2008/09/14(日) 15:42:48 ID:8C6b2+ce
水作エイトのジャンボを90cm水槽に使うとして、水槽の端に置いてその周りをライブロックで埋めた場合に、水槽全体への濾過能力は著しく低下しますか?
外観を美しくしたいので、水作を隠したいんです。
794pH7.74:2008/09/14(日) 15:46:40 ID:8C6b2+ce
>>793
水作本スレがあったのでそちらで質問しましたので、こちらで答えなくて結構です。重複すみません
795pH7.74:2008/09/16(火) 17:47:35 ID:ryEcjjXH
ペットボトルで上部フィルター自作しようと思ってるんだけど、
他におすすめ部材無い?
出来れば見た目がスッキリしてたらいいけど・・・
796pH7.74:2008/09/16(火) 21:04:04 ID:17YPJOty
100均行ってみてきなよ
いっぱいあるから
797pH7.74:2008/09/17(水) 05:07:25 ID:FqMKQzmP
将来的に90cm水槽にするつもりでミドリフグ3匹(海水)を15Lの水槽で飼ってます。
ただ、寒くなるにつれ水量が少ないので水温の変化が激しくなるんで水槽を買い替えようと、でも90cmは予算的に無理なので水槽台をそのまま流用出来る45cm水槽にします。
で、いつになるかわからないけど90cmにしても流用出来るようにエーハイムの外部フィルターの60〜90cm水槽用のを買いたいんですが、45cm水槽に使うことで何かデメリットってあるんですか?
798pH7.74:2008/09/21(日) 18:50:28 ID:6QQh+4SL
>>797
水流強すぎ

1500円握り締めてホムセンでも行って、水作でもe-rokaでも飼ってきたほうが良いよ
799pH7.74:2008/09/21(日) 19:10:49 ID:h4gLs0gY
エーハの外部は良く判らないんだが、水量は絞れないの?
800pH7.74:2008/10/04(土) 22:07:47 ID:IWQwMus+
60p規格水槽で濾過槽を自作しようとしてますが
仕切りのアクリル板を奥行きに合わせてピッタリ作るには何pに
カットすればいいかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
801pH7.74:2008/10/05(日) 00:11:32 ID:g06ydf4m
>>800
マスキングテープを側面に合わせて真っ直ぐになるように
底面に貼り、手前と奥側をえんぴつで印を付けてから剥がし、
別の平面に貼ってからスケールで測るような方法はどうですか?

その測った長さでダンボールや捨てベニヤ等を切って、
実際に入れてみれば正確なサイズが出るし、失敗しないですむんじゃないかな?
802pH7.74:2008/10/05(日) 02:29:08 ID:/lBCPbj9
>>801

>>800じゃないけど、ありがと〜
ちょうど自分も同じく60cmでろ過層作ろうと思ってたので、
早速その方法でやってみます。
803pH7.74:2008/10/05(日) 11:07:32 ID:o915EmWS
最近ネットで見つけた、ウエット&ドライ上部フィルターとゆう。
通常の上部フィルターの3,4倍の大きさとお値段がする物なのですが、
オーバーフロー並みのろ過能力を発揮など、よく説明文に記載されてのですが、
どなたか実際に使っていらっしゃる方、またこのフィルターに関して詳しい方ご意見を頂けると助かります。

804pH7.74:2008/10/05(日) 11:32:03 ID:o915EmWS
掲示板に。とあるHPをアドレスの最初の[h]を抜けば載せてもよろしいのでしょうか。
 
(例)この商品なら出てますよ。 この商品どうですか。
  
  《hを抜いたアドレス》⇒ttp://〜〜〜〜 

 この場合違反行為になるのでしょうか。


805pH7.74:2008/10/05(日) 11:38:42 ID:o915EmWS
申し訳ありません。間違えです。sageます
806pH7.74:2008/10/06(月) 00:03:39 ID:HJ02hthP
>>805
お前さ………………可哀相になるくらい頭悪いな


('A`)ドンマイ
807pH7.74:2008/10/06(月) 01:03:18 ID:PYnTzjux
>>805
最低2年ROMれ。
808pH7.74:2008/10/08(水) 17:26:48 ID:V0evLgdE
>>801
ありがとうございます。
その方法でやってみます!!
809pH7.74:2008/10/09(木) 23:56:16 ID:OmV4UkJC
>>802
>>808
サイズを測る方法は他にもいろいろあると思いますが、
801で言いたかった事は後半の「いきなり本番ではなく、
別の物で試してみる」なので、作るものが立体であるなら、
サイズをきっちりの物を作ると形によっては出し入れが
困難になる可能性もあるので、段ボールあたりで簡易的な
ペーパークラフト的な物を作ってメンテナンス性等をシミュレーション
された方が失敗しないと思いますよ。

ガンバってくださいね。
810pH7.74:2008/10/14(火) 00:09:29 ID:CSz961cs
できてる水槽の外部とかおもっきり水道水でピカピカにしてるけど問題ないよね?
水槽の水で洗うとかバクテリア残しとくとか汚くてやる気しない
とりあえずこれで2年ぐらい続けてるけどまったく問題ないし
基本フィルターはおもっきり綺麗にするw
立ち上げたばかりの水槽じゃさすがにしないけど
皆はどうしてる?
811pH7.74:2008/10/14(火) 00:22:26 ID:oZAyYOgV
底床(底面濾過)を洗うなら他の濾過槽は手出ししない。
濾過槽を掃除するなら他の濾過は手出ししない。
全部はやらないで一部だけやる。2,3日前からエサなど減らす。

大掃除する場合はバケツに水槽の水を汲み出してフィルターその他をまとめて沈めておく。
セットし直してからバケツの水の上澄みだけを戻す。
812pH7.74:2008/10/14(火) 02:43:42 ID:UGF63jen
カルキ抜きした水で濾材を洗うといいよ。
そうすると、バクテリアが死なないから。
いつもその方法で濾材掃除してる
813pH7.74:2008/10/14(火) 02:49:16 ID:Q/BydbhF
いやいや普通は飼育水で濾材を洗うよ。
814pH7.74:2008/10/14(火) 03:58:55 ID:Ilc5csxV
>>810
お前のような愚かな真似は誰もしない。
815pH7.74:2008/10/14(火) 04:15:02 ID:+qYuSsQ4
>>810
笑た
816pH7.74:2008/10/14(火) 07:07:01 ID:SODCitY7
>>810
そういうことだけはしないな
うちにはエビがいるんでそんな環境の変化は危ない
817pH7.74:2008/10/14(火) 07:11:14 ID:mHWOoMv/
>>810

汚い水槽で飼われてるお前ん家の生体が可哀想
汚いというか薬漬けで有害なんだろどうせ?w
818pH7.74:2008/10/14(火) 10:46:50 ID:TvBbo1Bf
掃除には塩素系漂白剤を使ってる漏れ様が通りますよ
819pH7.74:2008/10/14(火) 11:09:29 ID:+qYuSsQ4
硫黄系入浴剤を混ぜ合わせなきゃ桶
820pH7.74:2008/10/14(火) 18:06:19 ID:8wdvF2h+
ひと昔前は洗剤で丸洗いがデフォだったんだよなぁ
821pH7.74:2008/10/14(火) 19:10:57 ID:+qYuSsQ4
お前の米洗いが?
822pH7.74:2008/10/14(火) 20:07:41 ID:8wdvF2h+
そう
823pH7.74:2008/10/14(火) 20:23:03 ID:+qYuSsQ4
そうか
824pH7.74:2008/10/14(火) 23:26:09 ID:/73fGnTs
おまいらツマンネ
825pH7.74:2008/10/15(水) 00:03:44 ID:ose8K18E
そう
826pH7.74:2008/10/15(水) 00:10:58 ID:Kc1gNQnE
そうか
827pH7.74:2008/11/03(月) 12:27:01 ID:brA/Auk1
淡水で、背面濾過やっているヤシ、いねえ?
828pH7.74:2008/11/07(金) 06:27:01 ID:xIScAL22
っ水作
829pH7.74:2008/11/08(土) 03:58:56 ID:x/AT48qd
そう
830pH7.74:2008/11/08(土) 03:59:49 ID:Ls5kh6z6
そうか
831pH7.74:2008/11/08(土) 04:05:02 ID:mqadQJaQ
おまいらツマンネ
832pH7.74:2008/11/08(土) 04:09:30 ID:x/AT48qd
そう
833pH7.74:2008/11/08(土) 16:34:43 ID:nB/FdNgq
そうか
834pH7.74:2008/11/08(土) 21:23:42 ID:ge4al0Z6
おまいらツマンネ
835pH7.74:2008/11/09(日) 15:03:58 ID:J27S3xcZ
そう
836pH7.74:2008/11/09(日) 15:12:16 ID:iMlu193m
あくあ板なんて1週間書き込み無くても落ちないんだし
これ以上無駄レス続けるなよ
837pH7.74:2008/11/09(日) 15:18:37 ID:J27S3xcZ
そう
838pH7.74:2008/11/09(日) 15:19:33 ID:ufCR9grN
そうか
839pH7.74:2008/11/09(日) 20:06:28 ID:DLi5dT6l
おまいらツマンネ
840pH7.74:2008/11/09(日) 23:46:40 ID:9hBFhF2N
お前がつまんね
841pH7.74:2008/11/10(月) 16:58:14 ID:4oDY/FUN
そう
842pH7.74:2008/11/10(月) 19:04:05 ID:8vFcGfYM
そうか
843pH7.74:2008/11/10(月) 23:15:20 ID:fj0hxhup
そうかい
844pH7.74:2008/11/11(火) 03:25:35 ID:7WyqAxlz
そうだね
845pH7.74:2008/11/22(土) 21:03:09 ID:JeVyE+oY
濾過ゲー
ttp://jp.shockwave.com/award2008/game_04.html

まぁ、このスレ見てる奴らなら楽勝だろうが・・・
846pH7.74:2008/11/23(日) 00:43:34 ID:Uep3AaVh
>>845
ちくしょう、ハメられた。
面白いじゃねーか、この野郎!
847pH7.74:2008/11/23(日) 02:32:50 ID:aICkj82Q
オレの3時間かえせーー
848pH7.74:2008/11/23(日) 08:46:32 ID:8Bh0y8lm
どんなゲームもクリアできない俺がクリアできた。
849pH7.74:2008/11/28(金) 08:52:14 ID:ChG1B2sr
一体どういうことだ・・・・
濾過マスターのこの俺がクリアできないだと・・・・?
850pH7.74:2008/11/28(金) 09:21:20 ID:IyUt9h+d
>>849
次の方どうぞ
851pH7.74:2008/11/29(土) 07:18:01 ID:ZWvu3k73
ヒントを、
色々置くな。経路は長く。バージョンアップは忘れずに。
852pH7.74:2008/11/29(土) 08:16:07 ID:l5PgLJJP
>>846 だが。
あれから1週間、ずっとハマってる。
いちいちネットでプレイするのも面倒なので、ローカルに保存。
クリアは簡単だけど、汚染度11〜99%で終るのが難しかった(笑)。
今は「どれだけ洗浄機を減らせるか」にチャレンジ中。
853pH7.74:2008/11/29(土) 15:14:35 ID:e8ui0q4W
きれいな蛇行を作ろうとすると、どうしても1個の240に阻まれてしまう
854pH7.74:2008/11/29(土) 18:46:04 ID:l5PgLJJP
>>853
ウチはこんな経路を作ってる。参考にしてくれい。
ケータイで見ている人には何が何やらだろうが、すまん。

■■■■■■■■■■ 使っているのは通常の洗浄器のみ
□□□□□□□□□□ ヨコ2つ並べられる所は全てワイド
□■■■■■■■■□ 初期はバージョンアップに励む
□□□□□□□□■□ 残31ターンの●240×1がクリアできれば
■■■■■■■□■□ あとはじゃんじゃん増やしていく
□■□□□□□□■□ そして適宜バージョンアップ
□■□■■■■■■■ 正直、レベル1・2は使い物にならん
□■□□□□□□□□ 洗浄機の置く順は考えどころだよん
□■■■■■■■■□
□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■

□□□□□□□□□□ 残31ターンの●240×1個の時はこの配置
□□□□□□□□□□ ワイド3基はレベル4、ミニ3基はレベル3
□□□□□□□■■□ これでエリア内で浄化でき、コンボは100に!
□□□□□□□□■□ このターンが一番ムズいと思うので、あとは
□□□■■□□□■□ オールクリア目指すだけ!
□□□□□□□□■□
□□□□□□□□■■
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ ‥‥もしズレて見難かったらゴメンよ。
□□□□□□□□□□

まーゲームを楽しんでいる人にとっては、余計なお世話というやつだ。
残31ターン目クリアのヒントということで。
855pH7.74:2008/11/29(土) 19:15:07 ID:7n5ackJx
個人的には残り6ターン目辺りからが少々てこずった。
一度目はそこまで0%だったのに、いっきに汚染された。
まぁ二度目には一度も汚れを通さずにクリアできたが。
なかなか面白かったな。紹介した奴にお礼を言いたい。
856pH7.74:2008/11/29(土) 22:36:59 ID:4qAs4m1k
自分はこんな感じ。シンプルイズベスト
□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■□
□■■■■■■■■□
□■□□□□□□□□
□■□■■■■■■■
□■□■□□□□□□
■■□■□■■■■■
■■□■□□□□□□
■■□■■■■■■□
■■□■■■■■■□
■■□□□□□□□□
全部普通の洗浄機。レベル6の高射砲を楽しむ為の配置かなw
857pH7.74:2008/12/01(月) 11:49:25 ID:TUge6uE7
これは面白いな。
水槽バージョンも作れそう。
アンモニア、硝酸など特定に効くバクテリアの配列並べて工夫でとか。

858pH7.74:2008/12/01(月) 12:15:13 ID:Ofkq/mZ9
でとか。
859pH7.74:2008/12/01(月) 14:53:49 ID:6s3QC1Yk
フィルターはSPFで30キューブで水草水槽やるとしたらMとSどちらがいいでしょうか?
あと他にフィルターを付けるとしたら安価で済むのは何でしょうか?
CO2添加します
860pH7.74:2008/12/01(月) 15:00:50 ID:ucG8REIT
>>859
Sだな
つーかMだと底床を相当薄くしないと上に飛び出るような
生体を過密にしないのなら追加のフィルターは要らない
861pH7.74:2008/12/01(月) 15:36:19 ID:6s3QC1Yk
>>860ありがとう!愛してる(^ε^)
862pH7.74:2008/12/01(月) 18:38:37 ID:Tca1eeCB
レベル6よりレベル5で止める方が最強だと思います
863pH7.74:2008/12/01(月) 20:24:36 ID:Ofkq/mZ9
いや範囲が狭い
864pH7.74:2008/12/02(火) 02:36:41 ID:sQpI6tjh
資金は一発打つと金1が手に入る。(青は金2)
レベル6の方が資金が貯まり易いんだよね。
865pH7.74:2008/12/02(火) 02:49:32 ID:klqBHNMz
左様
ガシガシ撃ちまくる6が最強とです
>>862はまだクリアできないとです
866pH7.74:2008/12/02(火) 10:21:57 ID:d/qPFx80
>>862
速さを考えよう。
867pH7.74:2008/12/02(火) 11:00:29 ID:/PABDjZQ
>>854 だけど。
ちょっくら >>856 をヒントに、浄化ゲームの配置強化してみた。

□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■□
□■■■■■■■■□
□□□□□□□■■□
■■■■■■□■■□
□■■□□□□■■□
□■■□■■■■■■
□■■□□□□□□□
□■■■■■■■■□
□■■■■■■■■□
□□□□□□□□□□

バンバン撃ちまくるための配置。
残2ターンでも、まったく余裕。

今は強洗浄器でクリアできるかお試し中。<仕事しろ
868pH7.74:2008/12/02(火) 19:28:12 ID:vSA37t99
もう秋田
869pH7.74:2008/12/02(火) 21:37:51 ID:cUUSStoB
そりゃ学校にも行かずずっとやってるし飽きるだろ
870pH7.74:2008/12/02(火) 22:51:16 ID:vSA37t99
>>869
重度の2ちゃん脳
871pH7.74:2008/12/03(水) 03:00:17 ID:HyEam7+M
>>870
重症ニート
872856:2008/12/03(水) 04:09:11 ID:IVpDtHJz
パーフェクト目指す為にはバージョンアップは不可欠だけど、発射数が資金になるから
最低限のバージョンアップだけであとは手数を増やした方が資金が増える。
上の塊はずっとレベル1のままで資金稼ぎをして、ゴール手前から強化して行くと資金が貯まり易い。
873pH7.74:2008/12/03(水) 05:01:38 ID:/M8aHjE1
発射数というか、命中数だね。
多めに当たっても、浄化分しか金額ポイント加算されてない。
今のところの調べではこんな感じ。<ヒマ人か

並浄化機
1P(Lv1) 1P(2) 2P(3) 3P(4) 3P(5) 2P(6)
強浄化機
2P(1) 3P(2) 5P(3) 6P(4) 不明(5) 不明(6)

並が「小」も「ワイド」も資金ポイントは同じだったけど。
強はどうだか不明。たぶん同じじゃないかな?
874pH7.74:2008/12/03(水) 07:33:01 ID:VwSGFUCm
このゲームのおかげで久々にスレが活気付いたな
直前までひどい状況だったwこのスレ忘れてたしw
今はURLの数字を変えて、オヤジゲームに嵌ってる俺
875pH7.74:2008/12/03(水) 08:20:05 ID:scJs920V
藻前等一体何の話をしてるんだ?
876pH7.74:2008/12/03(水) 16:55:57 ID:IMUwhQDu
そりゃ濾過器の話だろ
877pH7.74:2008/12/03(水) 19:53:24 ID:AfQ+wWnc
>>871
AM3時に自己紹介乙
878pH7.74:2008/12/04(木) 01:54:45 ID:rjtOuwI1
>>877
恥ずかしい図星粘着乙
879pH7.74:2008/12/05(金) 09:17:29 ID:qx9e4dl0
>>877
お前週明けから顔真っ赤だな…
880pH7.74:2008/12/05(金) 19:13:19 ID:HMU7vt0c
>>878-879
ニートタイム
881pH7.74:2008/12/06(土) 07:35:39 ID:lvlqASPL
お前ら仲良くろ過スレよ
882pH7.74:2008/12/10(水) 21:55:50 ID:HkVWax+w
エーハイム外部フィルターなんですが、
何度リセットしても、一日くらいたつとモーターがガラガラいい始め、
水の周りも悪くなるようです。
何が原因なんでしょうか?
883pH7.74:2008/12/10(水) 22:34:51 ID:bEHZVD2k
「リセットしたから濾材の中に含まれてる空気が噛んだ」ってのが可能性高そうな
エア抜きしてもしつこく鳴るの?

他に考えられる可能性は
・エアレの泡が吸水部から入ってった
・フィルターと水槽の高低差が小さ過ぎ
・ホース接続部のどこかをミスってて漏れてる
・実はインペラシャフトが折れてる
884pH7.74:2008/12/10(水) 23:11:30 ID:HkVWax+w
>>883
ありがとうございます。
一点一点確認してみます
フィルターと水槽は同じ高さにおいてあるんですが、よくないんでしょうかね・・・
885pH7.74:2008/12/10(水) 23:20:39 ID:wP37jcrI
そら故障してもおかしくないな
886pH7.74:2008/12/10(水) 23:47:58 ID:bEHZVD2k
俺自身は試したことないんだけど、横置きはエア噛み頻発するってレスをたまに
見かけるね
>>885の言うように、モーターに負荷がかかるので寿命も縮まる

一部の小型水槽用外部フィルター(パワキャニミニ・エデV2等)みたいに横置き前提
みたいな機種ならいいんだけど
887pH7.74:2008/12/11(木) 01:08:32 ID:LMf56ixm
>>882
自分が使ってるのは2213なんですが、吸水に使っていたスポンジが目詰まった時に
異音が出てました。
同じスポンジを結構長い期間使った事もあってか、最後の方はモミモミしても1日くらいしか
もたないので新品に変えて解決してました。

一応、異音の原因にこんな事もあった、という参考までに書いときました。
888pH7.74:2008/12/12(金) 01:09:37 ID:sEE0CGSp
さっき何を思ったか換水なんか始めて
いつものように黒いバケツで濾材(上部)洗って…
いつものようにバケツの水トイレに流したら
ボトって感覚と共に(ry

しかも完璧に流れてったorz

俺もうだめだ…
もしトイレ詰まったら生きてけない…

889pH7.74:2008/12/12(金) 09:25:49 ID:S1R/3auU
>>888
ありていだが・・・イ`
890pH7.74:2008/12/12(金) 14:53:22 ID:9vmRut75
うわぁ……
ちなみにどんなのを?
891pH7.74:2008/12/12(金) 15:06:30 ID:iw9o33ef
尾びれから吸い込まれていく
ポニョを想像した
オレの記憶を消してくれ〜
892pH7.74:2008/12/15(月) 22:39:51 ID:TzZRg5NA
>>891の記憶を媒体ごとこの世から消した
問題は解決した
893pH7.74:2008/12/16(火) 21:00:18 ID:GS9W9UGP
60cm水槽でサブフィルターに
テトラ外掛けフィルターOT60かジェックス イーロカ PF―381
どっちがいいでしょうか?
2つあまってるんでどっちにしようか迷ってます。
894pH7.74:2008/12/16(火) 21:10:55 ID:7EIUaVj1
>>893
サブ以前にメインで何使ってるんだよw
何飼ってるんだよw

エスパーレス待ってろw
895pH7.74:2008/12/16(火) 22:03:17 ID:0NLNfKoZ
ゲックソめがプア〜に決まってるだろwwwwwwwww
896pH7.74:2008/12/17(水) 12:46:12 ID:KIL4Fv9d
洗濯用の網にエーハイムのボール形ろ材入れて水に入れようと思うのですが
どれくらいの濾過効果見込めますか?
洗濯用の網って目が細かくて水に濡れるとあまり空気を通さなくなってるような気がするのですが
バクテリアの繁殖に影響ありますかね?
897pH7.74:2008/12/17(水) 12:47:05 ID:KIL4Fv9d
すみません、sageそこねました
898pH7.74:2008/12/17(水) 19:37:37 ID:8JsXkIrO
目の粗いやつを選べば問題ないよ
メッシュ状のは使ったことないが、生物ろ過には問題ないと思うけど目詰まりしそう
899pH7.74:2008/12/18(木) 14:42:46 ID:LFeYygqv
>>898
ありがとうございます。安心しました
900pH7.74:2008/12/20(土) 01:41:49 ID:QkDAsKb9
umata
901pH7.74:2008/12/22(月) 17:46:54 ID:py3nn+NB
外掛けフィルターってきいてんの?
902pH7.74:2008/12/22(月) 18:22:42 ID:BOuoKMMa
きいてる
903pH7.74:2008/12/25(木) 09:27:14 ID:C8Z1n+EM
>>901
日本語でおk
904pH7.74:2009/01/02(金) 19:09:22 ID:SZYdKqs4
大磯での底面濾過に上部フィルターを使おうと思って濾材をいろいろ買ってきて今気付きました
3Dマット、リング濾材、ブラックホールです
底面濾過があるのに上部にリング濾材での生物濾過っていらないですよね?
905pH7.74:2009/01/02(金) 20:14:00 ID:YkKDzbZX
>>903
日本語勉強してこい
906都合のいいもの:2009/01/02(金) 20:17:36 ID:rKTZzVuo
なんて、無い!海に戻せ
907pH7.74:2009/01/03(土) 14:19:18 ID:D8SMmfYn
飼育歴20年の32のおやじです。

1500の水槽に、RFG150にリオ2500を2基付けて、
濾材はグラスリング20?とパワーハウスソフトのSを5?
フロントーサ14匹(15〜30cm位自家繁殖)、レレウピィー7匹、
を6年かってますが、ウールマットを変える以外はノーメンテナンスで
間欠式は音と水位が変わるのを我慢できれば、
最強のろ過だと思うのですが、どうでしょうか。濾材を100%無駄なく
循環できるので。ドライタイプは水流が偏るので
無駄が多すぎると感じました。
以前
908pH7.74:2009/01/03(土) 15:28:37 ID:eIT639YB
一回同じ生体の量でフィルター有り無しでやってみ
無しは2日ぐらいでにごるよ
改めてフィルターの凄さを知った
909pH7.74:2009/01/04(日) 08:16:23 ID:En06Lgmu
現状60規格にテトラPU+ユーロEX75+ハイドロ600(大磯16〜7kg)、2灯式ライト×2
小型魚100+ミナミ100の超過密目指して更に外掛けフィルターか砂利4kg(濾材)追加しようとか考えてるんですが
濾材量だけ考えれば砂利追加なんですが、底床更に厚くしても効果薄そうな気もして迷ってます
この場合はどちらが効果高いんでしょう?
910pH7.74:2009/01/04(日) 20:21:13 ID:bWXEnwii
砂利増やしたらその分水量も減るからな
911pH7.74:2009/01/04(日) 22:26:36 ID:2W6BW1Tb
>>909
底面で大磯5センチ以上は無駄
912pH7.74:2009/01/06(火) 03:43:21 ID:mqVEA/l3
いいえ、大磯36cmが最強です
913pH7.74:2009/01/09(金) 01:58:05 ID:pDvnKOJY
http://www.taisei.co.jp/MungoBlobs/687/203/S19B04.pdf
こんなんみっけたんだが家でもできるかな?
炭素源ってのがよくわかんないけど。。
914pH7.74:2009/01/09(金) 02:25:05 ID:AEyhEt4y
>>913
そんなアナタにはこちら。
 つ http://web1.kcn.jp/kaisuikan/reefpower/kasseiteimenbox.htm
915pH7.74:2009/01/09(金) 20:58:16 ID:H8ch01ar
炭素源って炭水化物の基になる物質のこと。
嫌気バクテリアは何らかの炭水化物(砂糖、アルコール、デンプンなど)を食う。

ベルリン式なんかだと、水槽のサンゴや微生物が出した組織片(つまり死骸の一部)を食っているらしい。
糖類自体は自然界に有り触れていて、細菌コロニーの細胞外多糖なんかがよくある。
水槽でも白いもやもやっとした塊なんかが、それに当たるかもしれないけど、
普通はそんなものは取ってしまうから、特殊なエサを投下するというわけ。
916pH7.74:2009/01/09(金) 21:14:41 ID:AEyhEt4y
前に「底砂に寒天片を埋める」とかあったと思うけど。
どこのHPだったか忘れたが。
難分解性のものでないと、あっという間に腐敗菌の餌になるような気がする。
なので、底砂に刻み糸コンニャクはどうだろう?

そういえば「砂糖スレ」って無くなったんだな。
917pH7.74:2009/01/10(土) 20:13:27 ID:J8nsv2sv
さっきTV(〜1秒?)でやってたクラゲールって魚の濾過に使えるよね?
http://www.kuraray-aqua.jp/kuragel/index.html
918pH7.74:2009/01/10(土) 21:21:10 ID:g8HiGNdx
>>917
PVA製の多孔質ろ材かぁ、粒の大きさも良さそうだね。
‥‥一般販売はされてないようだけど。

> (日本工業新聞 2003/8/8より)
> ゼクルスは、PVA(ポリビニールアルコール)ゲル「クラゲール」と中空糸膜を
> 組み合わせたシステム。直径約4ミリメートル球体のクラゲールは20マイクロ
> メートルの穴構造で、微生物を内部包括させる。
919pH7.74:2009/01/11(日) 12:16:00 ID:ellbFPcB
テトラの外付け(EX90)を買いました。
あんな簡単な構造で、ろ過なんてできるのか不思議です。
あの、黒いヒジキを乾燥させたような隙間だらけのフィルターが、
メインになっているようですが、汚れは全部そこを通過してしまいそう。
一番てっぺんに、活性炭の袋と、薄い薄い細かい目の白いフィルターが乗っかっているだけ。

まだ取り付けて一ヶ月もたってませんが、水槽の汚れは見たところなくなってきたようです。
しかし、まだ透明感溢れる水にはなっていません。
バクテリア剤の投下と、水温の上昇が必要でしょうか。

920pH7.74:2009/01/11(日) 12:28:07 ID:zDMwOyh6
濾過がわかるようになればわかるとしかいいようがない
透明感は自分のせいなので道具が悪いって言わないように
薬とかいらないし
921pH7.74:2009/01/11(日) 12:38:45 ID:HC2dhDNS
>>919
これはひどいw
922pH7.74:2009/01/11(日) 19:47:27 ID:zPkggAt7
中身は自分で好きなもの入れればいいんでないかな?透明感はしらん。
923pH7.74:2009/01/11(日) 19:50:58 ID:GZKiriaJ
いけてないのかもと思った濾材を使ってるのもどうかと思うが
外部の濾材そのまま使ってるやつのほうが珍しいんじゃないのか?
924pH7.74:2009/01/11(日) 21:12:14 ID:VEliMn6D
tes
925pH7.74:2009/01/12(月) 01:46:40 ID:rZw/xQC6
>>920-923

付属の濾材では駄目なのですか。
EX90は、重箱のようなものが5段ほど重なっていて、
ポンプの力で底部から水が順に上がっていき、ろ過されるみたいです。

その重箱の一番下には、中空のセラミックスがあります。
真ん中、三つには、例の隙間だらけの黒い濾材、
一番上に、親しみのある活性炭の袋詰めと、薄い薄い白い綿が乗せてあります。

真ん中、三つのあの隙間だらけの濾剤をやめて別の何かしたほうが良いですか。
お勧めの濾材がありましたら、教えてください。



926pH7.74:2009/01/12(月) 02:01:08 ID:eysQi3hu
器具もだけど
?使えるようになったほうがよさげ
ヒントはコップのにごった水どうしたらにごり取れるか

捨てるのはなしで
927pH7.74:2009/01/12(月) 02:38:31 ID:rZw/xQC6
基本的な話ですね。
えー、・・・活性炭しか思いつきません。
あと、生物ろ過ですかね。
だから、この前、ヒーターを取り付けてその増殖のために手を貸したのですが。
でも、増殖のための住処が必要ですね。
多分、それが濾材だと思うわけですが。
だから、塩素の含まれた水道水でそれらを洗ってはいけない。
なぜなら、それによって浄化バクテリアたちが殺菌されてしまうから。

何がバクテリアのよい住処に成り得ますか。
この線で合ってます?
928pH7.74:2009/01/12(月) 03:30:16 ID:xr+R6jRf
とりあえず黒いスポンジとって、
サブストかPHかジクラか、
あるいは無名のメーカーのろ材使ったほうが黒スポンジよりはマシな気がする。
軽石とか大磯とか洗車スポンジでもいいっていう人もいる実際どこまで違うのかはわからん。
929pH7.74:2009/01/12(月) 03:57:00 ID:nCJouFBF
>>827
まず、水が濁っている原因を突き止めるべきだろう
目に見えるレベルのゴミの粒子が舞っているのであれば、物理濾過が足りない。
ゴミが舞っているわけではなく、単純に水の質が悪そうなら、生物濾過が足りない。
『濁っている』という言葉を使っているが、もしかしたら流木等を入れていて水が黄ばんでいるだけかもしれない。
もしそうだったら、ブラックホール等の活性炭を使えば解決する。

バクテリアについて何か勘違いしているようだけど、水槽ごとの環境に適応したバクテリアが繁殖するんだよ。
ヒーターを付けるのは、熱帯魚のためであって、バクテリアのためじゃない。
むしろ、今まで一桁台の冷たい水だったのを急に26度まで上げたりしたら、今まで頑張って繁殖してきたバクテリアにダメージがいくだけで逆効果。

ちなみに、生物濾過という観点で見るなら、黒スポンジでも十分だと俺は思う。
耐久性の面に不安が残るから、できれば半永久的に使える他のろ材の方がいいけどね。
930pH7.74:2009/01/12(月) 09:13:05 ID:9J+7Rt6/
濾過=見た目じゃない。水質試験を豆に行い、水換えを定期的に。なにより魚の状態が良ければおk、そういうことじゃルンルン
931927:2009/01/12(月) 14:07:05 ID:rZw/xQC6
>>928-930
本当に、ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
水が濁っていると一言に言っても、それを区別しなければならないのですね。
大きな水槽(90センチ)なので、「物理ろ過」も足りていないようです。
浮遊している小さなモノが目立ちます。
水槽の片側から覗き込むと、白く濁っていて視認性悪く、ペットショップの水槽のように美しくありません。

物理ろ過を強化するためには、今のろ過のセッティングでは足りないと思いました。
なぜなら、薄い白綿がてっぺんにひらりと乗っかっているだけですから。
しばらくの間は、白綿を多めに上段重箱に詰めてみたいと思います。
活性炭の追加も考えたいと思います。

バクテリアの件は、本当にそうですね。温泉に住んでいるバクテリアだっていると、
聞いたことがあります。どんな環境にも彼らはいきづくわけですね。

「黒スポンジ」については代替のものを考えたいと思います。
>半永久的に使えるものがよい
そう思います。せっかく繁殖したバクテリアの住処になるわけですから。

>サブストかPHかジクラか、あるいは無名のメーカーのろ材
具体的に名前を挙げてくださってありがとうございます。ペットショップに行ってみたいと思います。

>見た目じゃない。水質試験を豆に行い、水換えを定期的に
試薬で亜硝酸を検出するものもありますね。ピー英知の測定もやってみます。
浄水(アルカリイオン水)を何も考えずに追加投入したことがありますけど、
何か水質に大きな変化を与えた可能性だってありますね。
アルカリだから、水素イオン(プロトン)を水槽から奪い、中和するかもしれない。
逆に塩基性が強くなっていけば、うーんどうなるんだろう。
難しいです。

ありがとうございました。デフォルトではいけなく、状況に応じなければならないという当然のことに目覚めました。



932pH7.74:2009/01/12(月) 15:02:08 ID:qt9ZKn+O
つか、素直に上部フィルター追加しとけ。

EX-90って調べたら濾過容量7Lしかないんでしょ。
何飼ってるのか知らんけど、小型種で飼育数少ないという条件以外は、
90cm水槽で7Lの外部フィルターじゃ濾過能力足りんよ。

ペットショップを比較に出してるけど、
ショップの大型水槽の濾過装置はオーバーフローか上部フィルター。
上部フィルターなら物理濾過不足も簡単に解決するし。
933pH7.74:2009/01/12(月) 15:23:14 ID:Owjpxuz5
一ヶ月足らずじゃまだまだ
白濁りがでてもおかしくないぐらいの時期
というのは常識
そんな事もわからん奴のアドバイスなんざ聞き流せ
早めに濾過を安定させたいならそのまま黒スポンジがベスト
ごちゃごちゃいじんらんと半年ぐらいはそのまま使え
濾材交換はそれからでも遅くはない
PHなんてボッタクリ商品は止めとけ
934pH7.74:2009/01/12(月) 15:24:56 ID:5Rj/kC/s
6Lで適合水槽90−150の
2217なんかゴミすぎるってことですね?
935pH7.74:2009/01/12(月) 16:50:43 ID:9TVq9qRc
結局、いろんな濾材頻繁に変えていつまで経っても安定しないに500億ジンバブエドル
936pH7.74:2009/01/12(月) 22:39:34 ID:rZw/xQC6
>上部フィルターなら物理濾過不足も簡単に解決する

なるほどね、上部フィルタにもそういうメリットがあるのか。
掃除が大変なんで、上部のは敬遠してきました。
何が大変かというと、装置の底にゴミが溜まっていて、これを掃除するために取り外さなければならないことです。
水が、ボタボタと垂れて大変。
装置の底を掃除しないままだと、ポンプを再始動したときに、汚い水が吐出されて水槽がひどいことになる。
あれがいやで、外部にこだわってきたわけです。
でも確かに、上部フィルタは、物理ろ過性能は高いですね。

飼っているのは、ちっこいドジョウ3匹と、ムギツク2匹です。あとは、水草ばかり。

>早めに濾過を安定させたいならそのまま黒スポンジがベスト ごちゃごちゃいじんらんと半年ぐらいはそのまま使え
>濾材交換はそれからでも遅くはない

しばらくは、そのままにしようと思っています。
装置は内部で重箱構造になっているので、次第に交換していこうと思います。
上段から交換すれば、バクテリアの移行もスムースだろうと考えています。水は装置の中で下から持ち上がってくるからです。


アドバイス、ありがとうございました。
皆さんの意見を参考させていただきます。

>いろんな濾材頻繁に変えていつまで経っても安定しない
まったくそうですね。


937pH7.74:2009/01/13(火) 07:29:48 ID:QIq4k+hg
60上部しか使ってないんで90用は違うのかもしれないけど
うちでは1番上に2枚重ねで置いてるマットを掃除するだけだけど水槽中に汚れが舞いまくるって事は無い
938pH7.74:2009/01/13(火) 11:34:05 ID:s0A2AnW6
掃除の度に濾材全部取り出して弄ってんじゃね?
939pH7.74:2009/01/14(水) 03:35:13 ID:AiKViPza
性能が悪い旧式かも

940pH7.74:2009/01/14(水) 23:41:10 ID:RWRZLgAp
中空糸膜の類のフィルターで、10インチの円柱のもの珍しいにせよそこそこの値段で出回ってるのかな?
化学薬品の洗浄用途では見かけたんだけど、高いかもしれないし飲料水の類には使えないかもしれないなあ。
メンブレンの目の粗い奴で流量多いものなら代用効くのかもしれないけど、どうしても捨て水がでるのは
勿体無い気もするな。
941pH7.74:2009/01/14(水) 23:50:42 ID:f7wWE3jD
>>940
フォークリフトのバッテリー液用濾過器にそんな様なの使ってるけど、それの事かな?
942pH7.74:2009/01/15(木) 00:13:43 ID:99ssi/Xh
>>941
レスありがとう。
住友のスリーエムだったかでホームページとか記事とかで見かけただけで
詳しくは知らないんだ。
 
 セディメントフィルターの次に、カーボンフィルター次に、中空糸膜と
言う様な組み合わせで、国産のトレビーノとかクリンスイを大きくしたような
ものが欲しくなっただけなんだ。
メンブレンだとコスト掛かるし時間も掛かるし捨て水はあるしで、水質とコストと
時間の兼ね合いで、中空糸膜の大きいフィルターがあったらいいなと思って探して
みたところだったんだ。
メンブレンの安い方のよりも高ければ、また考えることになるけど・・・
943pH7.74:2009/01/15(木) 14:58:18 ID:99ssi/Xh
三菱レイヨンの関連部署に10インチ中空糸膜がありましたが、定価で25000
円するようです。
メンブレンの方が安いですね。
944pH7.74:2009/01/16(金) 22:26:54 ID:14HeJ0pM
20インチのカーボンフィルターを真ん中で切ったら、10インチのハウジングに入れて問題無く使えるかな?
945pH7.74:2009/01/25(日) 16:19:54 ID:Vt+GQlUn
スポンジフィルターってなんか頼りなさげなんだけど
それだけで濾過まかなってる人っているのかな?
それともやっぱり、他の方式と組み合わせてサブ的に使うもの?
946pH7.74:2009/01/25(日) 17:20:40 ID:faijAjwA
飼ってる生体によるだろ。
水を汚しにくいレッドビーシュリンプならスポンジで余裕だし、
水をめちゃくちゃ汚すオスカーはスポンジでは間に合わん。
オーバーフロー、上部、外部、外掛け、スポンジ、底面、適材適所に使えばいい。
947pH7.74:2009/01/25(日) 18:24:08 ID:IURUZTfB
ダニオ10匹程度を小型水槽とブリラントで数ヶ月飼えてる
948pH7.74:2009/01/25(日) 23:06:07 ID:Vt+GQlUn
なるほど理解した。そういう用途なのねスポンジフィルター。
949pH7.74:2009/01/26(月) 21:08:20 ID:z+NrsTny
http://www.suisaku.com/products/p1101.html
このセット(グラスガーデンS300 4+2点セット)買ったんですが
付属フィルターの水作space power fitのSが
電源いれてもウンともスンともいいません。

60L水槽が手狭になったんでいそいそと買ってきてセッティングしたんですが、
やっぱこれって不良ですかね。
付属ライトを固定する磁石がモーターと干渉しちゃって、
そんで逝っちゃったとかでしょうかね。

同じような経験ある方いらっしゃいますか?
950pH7.74:2009/01/28(水) 22:23:03 ID:satUPUNl
>>949
原因は知らんが、初期不良だろ
販売店かメーカーに連絡すりゃいいんじゃね?
951pH7.74:2009/02/12(木) 19:24:43 ID:x+spLukp
水族館の裏を見てきたが
超でかい外部フィルターみたいなものだったな

ウチにある2000Lの燃料タンクよりでけえから
容量としては3000Lくらいの外部フィルターみたいなモノ
ろ材は5ミリ〜2センチくらいのジャリらしい

水槽の水は1日に約10回循環+
1日に4回は水全とっかえだそうで
952pH7.74:2009/02/12(木) 20:01:45 ID:Gcdq8YAl
毎日4回も水全換えするならフィルターなんかいらなそうだけどな
953pH7.74:2009/02/12(木) 23:43:23 ID:2IgYUCzY
そんなに水換えするとなるとほぼかけ流しだな
954pH7.74:2009/02/13(金) 01:40:09 ID:k3EgB+jr
月4回の間違いじゃないの
955pH7.74:2009/02/13(金) 20:13:43 ID:yh3WUdBb
日に4回だそうで
ほとんどかけ流しで物理メインぽいね
フィルターは

そこらに入り江作って飼ってるようなもんだとおもww
956pH7.74:2009/02/13(金) 20:22:15 ID:pItrgkSJ
>>951
2000Lの燃料タンクって
何に使うんだ?
957pH7.74:2009/02/13(金) 20:29:05 ID:v8/+t1vD
農家とか林業と予想
958pH7.74:2009/02/13(金) 21:32:51 ID:yh3WUdBb
自営業す
食料品が凍らないように常時暖房で月3000リッター使うww
959pH7.74:2009/02/14(土) 20:47:35 ID:faI+iM/y
ちょww
どんだけ〜金持かよ
960pH7.74:2009/02/15(日) 07:34:31 ID:forUnk2p
>>958シベリア?
961pH7.74:2009/02/15(日) 12:30:24 ID:vFHaYdXb
>>958
超特急?
962pH7.74:2009/02/21(土) 06:27:48 ID:IhxQ6peX
963pH7.74:2009/02/21(土) 21:04:15 ID:PaWd/L7j
エーハイムとユーロエックスってどっちがオススメ?
能力的に見ても値段的に見てもユーロエックスのほうが優れてるように見える俺は初心者なのかな
エーハイムの方が売れてるっぽいしよくわからん
964pH7.74:2009/02/21(土) 21:47:14 ID:PaWd/L7j
ageたつもりがageれてなかった・・・
965pH7.74:2009/02/21(土) 21:57:23 ID:ofhmMwyW
外部って耐久性一番だと思うんだ。
んで、耐久性で評価されてるのがエーハ。
966pH7.74:2009/02/21(土) 22:30:22 ID:K7ftj1d2
エーハに比べて、EXはよく流量低下が叩かれるけど、うちで3台稼働している
EX(60/75/ユーロ60)の流量低下の原因は、ストレーナースポンジ
(純正パーツではなく自分で勝手に追加したもの)の目詰まりだけだな。

スポンジやウールの目詰まり、初期不良、使用者のミスによる
濾材の詰め込みすぎ以外で流量低下が問題になることって本当にあるの?
967pH7.74:2009/02/22(日) 16:44:01 ID:y62DQ8Fx
>>965
親父がふた昔くらい前に使ってたエーハイム,今は俺の水槽で現役だぜ・・・
968短パン:2009/02/23(月) 03:04:45 ID:y4MisE/w
短パン
969pH7.74:2009/02/23(月) 16:49:22 ID:tLc/5Snb
>>963
外部と決まってるなら専用スレ行ったほうがいいだろう。

但し、エハ厨って言う変なのがいっぱいいるから注意ね。
970pH7.74:2009/02/23(月) 21:24:21 ID:TGB40cpS
>>966
ある
971pH7.74:2009/02/23(月) 21:39:58 ID:yzzV3waw
テトラは安いし性能もいいのにね
どうにか問題を解決して使用できないだろうか
972pH7.74:2009/02/24(火) 09:00:19 ID:XZjcJjVJ
>>966
ホース内の汚れが一番の原因
エーハよりEXで流量の低下がおこりやすいのは単に揚力がないから
揚程0m時の流量みて流量変わらないとか言っても意味なし
キャビネット設置で水槽に接続すると最低1m位の高低差があって、それに配管抵抗がプラスされて全揚程が決まる
その全揚程で流量が決まるからホース内汚れて配管抵抗が増えると、揚力の低いEXから先に流量が落ちる
スポンジやウール、濾材もポンプにとってはただの配管抵抗だしね
973pH7.74:2009/02/25(水) 07:07:52 ID:Cq5NlDJf
>>966
そうだな。P-Uとかつけると詰まるよな。
同じテトラなのに・・・
974pH7.74:2009/03/02(月) 04:08:52 ID:k2cIetjR
30cmキューブがあまっているので60cm規格水槽の濾過槽にしようと思うんだけど、
横置きにするとしてリーズナブルでおすすめのポンプってある?
975pH7.74:2009/03/02(月) 19:18:28 ID:jGkHG+9d
密閉じゃないととんでもないことになるぞ
976pH7.74:2009/03/09(月) 00:05:36 ID:CsEgo0Xu
サブフィルター+rRokaかなんかのポンプが一番安上がりでしかも強力じゃね?
977pH7.74:2009/03/12(木) 18:38:58 ID:h4ZFGEE8
rRoka?
978pH7.74:2009/03/13(金) 18:22:31 ID:mnIP5H7F
リング材 真っ白だったのが茶色く色づいてきた 水槽立ち上げたばかりだから
ようやくバクテリア繁殖しだしたんだな(●^o^●)
979pH7.74:2009/03/13(金) 22:36:57 ID:N6c6yumK
集う濾過マニアの方々、家に来てはくださいませんか?ウチの上部濾過を見て改善して欲しいです。土曜の晩に酒は持参、晩飯(嫁手料理コイクチ、家庭料理内ならリク可かも)付きでいかがでしょう?京都市です。[email protected] お暇がありましたら御連絡下さい。
980pH7.74:2009/03/13(金) 22:43:28 ID:6mAiaA93
その手には引っかからないからな!
981pH7.74:2009/03/17(火) 10:51:21 ID:BAgzPMBC
90規格に60上部フィルターを乗せて、外部はエーハイム500×2
で濾過を考えています。生体は今のところはエンゼルフィッシュ数匹か
オスカー単独や小型ポリプ数匹を考えております。
水槽はニッソーのNS−13Mです 上部は60スライドフィルターです
ろ材はウールマットにリング材とオーソドックスでいきます。
糞が多い種類ですのでマット(スポンジ)は多めで考えてます
上部を乗せる(固定かな?)のに多少加工が必要なのは承知の上です
実は水槽を寝室に置くのですが90上部では音がうるさすぎと聞いたので
性能じたいはろ過不足を覚悟してエアレーションやバクテリアそのものの繁殖
を考えて設置します。また必要に応じてエアレーションも追加するつもりです
(生物濾過のメインですのでエアレは多くて困ることはないと思います)
水草はなしで底砂は1〜2cmほど敷くつもりです。
上記につきまして止めたほうがいいと思われる方ご感想ください
また、さらにこうしたほうが良い所がありましたらお教えください
982pH7.74:2009/03/17(火) 10:58:12 ID:D0yxhYwl
>>981
まぁどうせうるさいって言いに来るんだから最初から外部にした方がいいんじゃないか?
983pH7.74:2009/03/17(火) 11:12:03 ID:UAXtDjzj
>>981
90cm水槽に60cmサイズのフィルターってどうやって乗せるん?
984pH7.74:2009/03/17(火) 11:19:10 ID:6/N7ll8/
>>981
エアレーションも騒音の元だよ
985pH7.74:2009/03/17(火) 12:48:44 ID:xkWmg001
音云々言うなら外部にしとけ
エアレーションも無し

シャワーノズルを音が出ないギリギリの角度で若干水面を叩く様にすれば無問題
986pH7.74:2009/03/17(火) 13:39:18 ID:UAXtDjzj
>>985
物理濾過とそのメンテナンス性を重視したい場合はそもそも眼中になかったりする
987pH7.74:2009/03/17(火) 16:03:56 ID:D0yxhYwl
>>986
お前誰だよw
988pH7.74
じゃベタしかない