【made in】上部フィルター その4【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハードM ◆YaT2Alt19w
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレ
【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094554352/l50
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/l50

関連スレ
【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/l50
投げ込み式フィルターの夕べ part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144490431/l50
【メイン?】水中フィルター【サブ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095683741/l50
【ホムセンの】水作エイトvsロカボーイ【対決】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130555444/l50
★★朝まで討論会 濾過能力が最強なのは?★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099482567/l50
外部フィルターは結局どれがいいんだ?4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157363054/l50
【小型】外掛フィルター総合 Part4【水槽セット】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1147540218/l50
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/l50

2ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :2006/10/20(金) 22:17:06 ID:J2IT5mIG
久々の2
3pH7.74:2006/10/21(土) 02:21:00 ID:1Pm/eqPm
じゃあ、久々の?3
4pH7.74:2006/10/21(土) 13:14:10 ID:JDJF7c8w
4様ゲッツ
5pH7.74:2006/10/22(日) 22:55:11 ID:VJuJoB+P
前スレ埋め立て終了age
レイシーの上部のスペックはレイシーのサイトより
レヨンのサイトの方が詳しかったりするので貼ってみる。

RFシリーズ
ttp://www.rva.jp/shop/reisea/r16.htm

RF-Gシリーズ
ttp://www.rva.jp/shop/reisea/r17.htm
6pH7.74:2006/10/22(日) 22:58:21 ID:S7BBjuI/
水中ポンプのインペラーってどれくらいの周期で掃除してる?
使い始めて2週間ぐらいたったんだが心なしか水量が落ちてる気がして
7pH7.74:2006/10/22(日) 23:16:31 ID:YyXBu6RA
フロート無しでやってみました。
気になるほどうるさくはないですが、確かに音はしますね。
8pH7.74:2006/10/22(日) 23:44:57 ID:4C7nYPM7
>>6
水量が落ちたら。
でも、2週間で落ちるって、どんな環境だよ!?
9pH7.74:2006/10/22(日) 23:48:40 ID:hPeyzQKr
>>6
実際のところ、飼ってる生体の数と種類(水を汚しやすいか否か)で
腐泥のインペラやパイプ内の発生速度は違うんで、なんともいえん。
水槽によりけりってとこじゃないの?

上部ならよほど目詰まりしやすい物理濾過使ってない限り
濾過槽内の水量である程度流量のあたりがつくから、
落ちたと思ったら掃除してみるといい。

そのうち自分の水槽だとどれくらいの期間で掃除したら良いか
だいたい分かってくるよ。
10pH7.74:2006/10/23(月) 10:59:43 ID:zYvwzxPk
レイシーRFG
レイシーRF
一般的なセット物についてる上部

【音の大きさ】と【ろ過能力】は…
音)一般上部<RF<<<RFG
ろ過能力)一般上部<<RF<<<<RFG
で正解?


60と90水槽。寝室設置。
共に水を汚しやすい肉食魚飼育。今のとこ過疎もしくは適正飼育。
上記の条件で皆さんなら、どんな上部(スレ違いになるが、他にオススメな濾過方式があれば)を使いますか?
レイシーの導入を計画していますが
RFは値段相応の性能があるのか…。GEXの濾過層が追加出来る物の方がコストパフォーマンスが高いのでは?
RFGに惹かれるのだが間欠式?音の大きさスゴく気になって導入に踏み切れない。
よきアドバイスお願いしますm(__)m
11pH7.74:2006/10/23(月) 11:28:06 ID:ecI0wKNa
インペラインペラスペースピープル
12pH7.74:2006/10/23(月) 11:34:45 ID:JTlWRxyN
>>10
RFGは、ほぼ1分間隔でゴボゴボゴボーと3〜4秒の間、癒しの音がしまふ
それをうるさいと感じるかどうかは、人それぞれなのです
そして、どうしても耳障りであるなら、ウェット方式にもドライ方式にも変更できます
13pH7.74:2006/10/23(月) 11:45:33 ID:Mkk+kd4t
>>10
正解じゃない。
値段で能力の高低を決める良い例だよ、あんたのは。濾過能力だけで言えばRFが最強。
RFGは溶酸素能力が高いから、酸素が溶けにくい海水の方に向いてる。
それでも他社のに比べたらかなり強力だけど。

まあ過密じゃなくて、魚を増やす予定が無いならグランデカスタムで十分だと思う。
14pH7.74:2006/10/23(月) 16:09:10 ID:GaDCYS1r
今日グランデカスタム買ってきて
狂ったようにろ材入れて楽しんだ

モーター音はさして気にならないけど
水の出る音が気になるレベル
スポンジでも入れたら少しはマシかね?
15pH7.74:2006/10/23(月) 18:09:31 ID:s5ebeZH2
上部使用で生体&水草(多め)やってる人にお聞きします
CO2はともかく光量UPをどう行っているか知りたいんですけど。

私は上部に準じて二灯、モスとナナ程度の仕様なんですが
もっと水草をイッパイにしたいんです。
何か良い方法などありましたらご教授願います。

16pH7.74:2006/10/23(月) 18:12:40 ID:Hd0K09H0
http://aquagreen.main.jp/KP/KPindex.htm
ここの上部式フィルターで水草水槽 の記事お勧め
17pH7.74:2006/10/23(月) 19:24:18 ID:s5ebeZH2
>>16
いや今日は色々ありがdです。超参考になりましたY
18pH7.74:2006/10/23(月) 20:14:40 ID:VYh5oVbK
水草をオッパイにできると聞いて飛んできました!!!
19pH7.74:2006/10/23(月) 23:51:15 ID:C+xz5pH8
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからもこの店に通おうと決めた。
そして財布から500円玉を取り出す、
「おやじ、お勘定!」
「800円」

20pH7.74:2006/10/24(火) 02:23:39 ID:FjvE8+VG
ジェックスグランデ900に600用のウェット&ドライろ過槽はつかないの?
21pH7.74:2006/10/24(火) 06:06:11 ID:R5yPIww0
>>10
レイシーにしとけ 最強なのは間違いないし
ろ過能力が高いってのは魚にも良いし管理も楽だよ
音がきになるならRFがいいと思うよ
それにレイシーならオークションで高値で売れるしな  

22pH7.74:2006/10/24(火) 06:13:35 ID:R5yPIww0
言い忘れたがRFGの音は俺も好きだよ
「こぽぽぽ〜〜ん ここっ ここっ ぽぽんっ」
って感じ RFGの方がろ過能力上だよ
水位が上下するから止水域が出来ないし
間欠のたびにろ材をすすいでるのと同じだから
目詰まりもしにくいと思うよ
もし五月蝿けりゃウェットにしちまえばいいだけだし
23pH7.74:2006/10/24(火) 14:21:42 ID:ZGvxFKLv
グランデお手軽改造

排水パイプの下の隙間にスポンジを詰める。
(丸くわっかに切って、パイプにくぐらせて下に詰めるといい感じ。

排水パイプをホース等で少し延長。オーバーフローより若干低く。
内径16〜17のホースか、
GEXのお掃除クリーナーのクリーム色のジョイント(ピッタリ合うw)を被せる。

これで若干(標準より1.5cmぐらい)水位がUP。
サブストなら3gはウェットにできるよ。
24pH7.74:2006/10/24(火) 14:28:27 ID:ZGvxFKLv
もう一丁

追加濾過槽の底面の穴をシリコンボンド等で何個か塞げば
半分ぐらいまで水位を上げられる。
ただし、事前にある程度調整しておかないと溢れる。

ウールで物理濾過しちゃうとあまり意味ないんだけどね・・・
あと重量もそれなりにUPするから枠なし水槽だと危険カモ
25pH7.74:2006/10/24(火) 14:48:52 ID:guZ/aMJK
貴重な情報ありがとう
グランデ持ってないけど
26pH7.74:2006/10/24(火) 16:48:36 ID:w0n4Wz4U
グランデカスタム買ったけど
ポンプが強いのか水の音が気になる
スポンジかませとけばいいかと思ったけど水が拡散しなくて一部にしかドライにならない
というかポンプ側に溢れそうになった

ストレーナースポンジ付けたら少しは水量減るかな
27pH7.74:2006/10/24(火) 19:50:38 ID:nm/fG3vI
流量アップに水陸ポンプ導入検討中
水陸ポンプって吸水口にストレーナーとかつけられます?
砂利とか吸い込みまくりそうなイメージがあって
スレ違いかもしれませんが
上部に使うのでどなたかアドバイスください
28pH7.74:2006/10/24(火) 21:02:09 ID:qXW5EePT
>>26
うちのは普通に使えてますけど?ドライの濾過槽もまんべんなく水が落ちてますよ?
29pH7.74:2006/10/24(火) 21:23:49 ID:Q/K6C/y+
デュアルクリーンの純正ポンプで追加濾過層二段は可能かな?
揚水的に厳しい?
30pH7.74:2006/10/24(火) 21:30:21 ID:7pKUESvB
>>26
水のぴちゃぴちゃ音は少し気になるよね

>スポンジかませとけばいいかと思ったけど水が拡散しなくて一部にしかドライにならない
一部しかドライにならないってのが、濾材の一部が水没したままという意味なら
それは、十分にドライになっているので気にする必要は無い

スポンジを噛ませて流量が減って、一部の水穴からしか水が落ちていないのなら
流量なりにドライになっているが、モータに負荷が掛かっているので注意

しかし、通風が確保出来て無ければドライにならないのでは?と疑問に思ってたりする
31pH7.74:2006/10/24(火) 21:38:37 ID:DcV16M/t
>>28,30
確かにそうですね
作りをよく見てませんでした

水が勢いよく出すぎてぴちゃぴちゃがやはり気になってしまう
スポンジかませても相変わらずだったので慣れることにしました
部屋外ですのでドアを閉めておけばそこまで気になりませんし
慣れないようだったら本格的に対策考えてみます
どうもでした
32pH7.74:2006/10/24(火) 22:53:36 ID:46gVlp5M
>>31
そこで追加濾過槽をもう1段ですよ。
33pH7.74:2006/10/24(火) 22:54:59 ID:46gVlp5M
>>29
1段追加までならギリギリまかなえる揚水量だけど、
2段追加ならポンプを別なものに換えるとかした方が良いと思う。
3429:2006/10/25(水) 00:31:24 ID:HszRepaT
>>33
ふむ、サンクス。
とりあえず一段は購入してあるんでこれでしばらく試して、不足あれば考えるわ。
35pH7.74:2006/10/25(水) 17:42:27 ID:BsVCS4lB
水陸ポンプを揚水ポンプに使ってらっしゃる方いませんか?
いらっしゃいましたらインプレ聞かせください。
よろしくお願い致します。
36pH7.74:2006/10/26(木) 23:19:35 ID:+NrwPXFl
ブリッジ水作エイトシリーズ、ブリッジSって静かですか?性能とかもお願いしますm(__)m
37pH7.74:2006/10/27(金) 07:49:50 ID:TAMRgxZe
水作スレ見てみな
38pH7.74:2006/10/27(金) 08:51:53 ID:M/Tn5BYX
ブリッジはすぐにオーバーフローしまくるようになる。
39pH7.74:2006/10/27(金) 09:14:05 ID:cifW/e4Z
Sだけは良いって事になってるけど、ブリッジはやめといた方がいい。
売れないからか近所のHCで大量に無理やり使ってるのみてワロタ。
40pH7.74:2006/10/27(金) 09:39:16 ID:9t81ulIp
>>36
ブリッジSは他に上部の選択肢がなく、
導入してみたら意外と使える事が分かる。
そういう製品www
俺は生体メインの小型水槽の維持には
小型外部なんかより全然向いてると思うけどね。

スプリンクラー近くまで水位上げておけば
運転音は静かなもんだよ。
41pH7.74:2006/10/27(金) 10:23:28 ID:KaA+/ZSb
ウチで使用している上部フィルターの水を汲み上げるポンプが変なんです。
(60cm水槽上部フィルターと底面フィルター連結 全てニッソー)

<状況>
ポンプは動いているも、常時水が汲み上げられるのではなく、
数十秒に1度ゴボゴボと音を立てて汲み上げます。
下記の事を昨日するまでは平気でした。使用は3週間ぐらいです。

<原因と疑っている要因>
・昨日床材(ピュアサンド細目2kg)を追加し、水位が上昇してしまった。
・床材追加による底面からの吸い込み難。

取りあえず会社来ている間に何かあったら
恐いのでコンセントを抜いてきました。

どうか皆様ご教授お願いします。
42pH7.74:2006/10/27(金) 11:24:38 ID:WVvc4vJ6
ニッソーの底面連結用ストレーナー使ってるならスリット全開で試したら?
問題が無くなれば底面の吸い込み難が原因
問題が継続するならインペラまわりが原因
43pH7.74:2006/10/27(金) 11:42:19 ID:KaA+/ZSb
>>42
ありがとうございます。
帰ったら早速試してみます。
44pH7.74:2006/10/27(金) 15:21:31 ID:ZYO/Q3Gp
コトブキ90の上部、フルウエット、ドライどっちが濾過能力あるの?
45pH7.74:2006/10/27(金) 20:58:34 ID:RAftSwEB
ブリッジについてありがとうございます!音は静かみたいですね。水作スレにも行って見たり聞いてみたいと思います。参考になりました。ありがとうございまーす!
46pH7.74:2006/10/28(土) 16:09:40 ID:sOY0p1XG
すみません、デュアルクリーン600を使ってますが、グランデのウェット&ドライ濾過槽が使えるみたいでパワーアップ考えています。使ってる方いますかぁ?パイプとかそのままで大丈夫なんでしょうかぁ?
47pH7.74:2006/10/28(土) 17:28:45 ID:gGke8GQM
>>46
パイプは専用のが入っているから安心汁
48pH7.74:2006/10/28(土) 22:11:55 ID:22Yjky7j
プラス一段はいけるが二段目は無理だからな。
三段積みしたきゃ素直にグランデに換えろ。
49pH7.74:2006/10/28(土) 22:30:36 ID:YMBn9wPj
俺はデュアルクリーンに追加×2してるけど、何の問題があるの?
揚水量も減った様子も特にないし、水槽内も順調ですよ。
50pH7.74:2006/10/28(土) 22:42:09 ID:n21+LWdZ
スチール水槽台の下段水槽にグランデカスタム置いたら
高さがギリギリになってほぼメンテ不可になったよ^^

上下段入れ替えるかorz
51pH7.74:2006/10/28(土) 23:09:32 ID:pnul1UBm
消音フローターの自作の仕方教えてください。
52pH7.74:2006/10/28(土) 23:21:18 ID:Quwmq+n5
製品がわからないからなんとも言えないけど、ピンポン玉でも浮かべたら?
53pH7.74:2006/10/28(土) 23:24:32 ID:pnul1UBm
ニッソーのクイックフロー600nです
ピンポン買ってきます
54pH7.74:2006/10/29(日) 00:30:19 ID:2hZrx9ys
46です。
レスありがとーございました。早速明日やってみます。
55pH7.74:2006/10/29(日) 00:34:28 ID:zMM1xCTI
ピンポン買うならフロート買ってもいいような気するけど・・・
発砲スチロールを良いサイズに削るってのはどう?
良く切れるカッターか熱線で切断面を綺麗にすればボロボロ崩れないような感じも。
56pH7.74:2006/10/29(日) 02:26:19 ID:dLE53llg
見た目が良くないだろ
57酔狂サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/29(日) 02:35:16 ID:TZ1CJfqD
あんまり見ないとオレは思うが?
どうですか>>56
58pH7.74:2006/10/29(日) 03:55:43 ID:+tON6wsk
>>56
100円ショップの超小型タッパーはどうよ?
もちろん密閉できるやつね
59pH7.74:2006/10/29(日) 04:49:50 ID:7RQLbisU
発泡スチロールのほうがいい
60pH7.74:2006/10/29(日) 07:23:02 ID:nf93UVxO
GEXのビックボーイを使っています。最近、ポンプからカラカラ、カタカタと音がします。考えられる原因は何でしょうか?何か対処法はありますか?
どなたか宜しくお願いします。
6160:2006/10/29(日) 07:25:52 ID:nf93UVxO
↑ちなみにインペラとパイプは掃除しました。
62pH7.74:2006/10/29(日) 07:47:16 ID:6myuQ6Xn
ポンプの劣化
63pH7.74:2006/10/29(日) 21:17:10 ID:F8tkQVFc
デュアルクリーンに付属していたクリーンバイオという石、
一ヶ月で交換しろとありますがリング濾材とかみたいに洗浄して
再利用とかは出来ないんですかね?

バクテリア繁殖用というより物質吸着系だったりするんでしょうか?
64pH7.74:2006/10/29(日) 21:48:43 ID:nf93UVxO
>>62
そうですよね・・・新しい上部買います。
ありがとうございました。
65pH7.74:2006/10/29(日) 22:21:17 ID:War9so1S
>>63
ありゃどー見てもゼオライトだろ?
だから要交換。
66pH7.74:2006/10/29(日) 22:21:31 ID:Z5Y9sVi6
水中モーター仕様の上部は運転音が静かで、特に良さそうに感じるのですが
水温干渉以外にデメリットを感じる方おられますか。
近々場所を取る外部やめて上部に切り替えたいと考えています。
宜しくお願いします。
67pH7.74:2006/10/29(日) 22:43:18 ID:3pv7McQ5
レイシーの水陸両用ポンプが付いてた旧RFG使ってる印象ではデメリットは特にないかな。
コケとかの汚れが付着するくらいか?
大型魚飼育なので水温上昇も気にならない。
ポンプによっては、いつかシール部から浸水するかも知れない・・・てのはあるかもね。
68pH7.74:2006/10/29(日) 23:09:41 ID:KQlQMsOk
外部も水冷だから外部の人が水中ポンプの上部にして水温があがるとはおもわないんじゃないかなぁ
と、思う。
うちは逆のパターンだけど。
69pH7.74:2006/10/29(日) 23:28:22 ID:Z5Y9sVi6
>>67 追記ですが60規格です。替えの水中モーターが揚水より安くないみたいですね…。
>>68 もちろん気にしませんが、それぐらいしかデメリットが思いつきませんでした。

水中モーター方式上部、水作orコトブキで考えてましたがフィルター選択の幅で
今はコトブキなのかな、と思案しています。
70pH7.74:2006/10/30(月) 02:41:17 ID:HSNdtJqh
ゼオライトといえばエコーサンドが安くていいよ。
ペットのトイレ砂として売ってる。
71pH7.74:2006/10/30(月) 09:20:37 ID:DQwOhgPt
>>69
排出時の音?が外部に比べて大きいかもよ?
まあ、ピンポン浮かべたり、エルボーつけたりしていくらか小さくはできるけど。
72pH7.74:2006/10/30(月) 17:57:06 ID:17Lf/KhA
にっそーの消音フロートはえぇで
モーターも静かやし動いているのか音ではわからん
73pH7.74:2006/10/30(月) 18:39:27 ID:/+8ddMpK
みんなろ材バスケットに何いれてる?
7461:2006/10/30(月) 21:54:36 ID:/+8ddMpK
続けてすみません。

ビックボーイがカラカラいっていたので、グランデ600を買いました。それで使ってみたのですが、以前よりカタカタいいます・・・。そういうものなのでしょうか?何か対処法はありませんか?

75pH7.74:2006/10/30(月) 22:16:23 ID:wgy5uHvb
>>74
デュアルクリーンにすれば良かったのにwww
76pH7.74:2006/10/30(月) 22:22:54 ID:WKUhhM+m
>>72
消音フローとのみで販売してるんですか?
チャーム見たけどなかった…
77pH7.74:2006/10/30(月) 22:35:52 ID:061M4j3g
>>76
72じゃないけど売ってるよ。
78pH7.74:2006/11/01(水) 00:42:52 ID:d8ixCGOw
上部ろ過は人気が下火なのか各店品揃えが外部よりイマイチな傾向にあるな。
79pH7.74:2006/11/01(水) 01:04:40 ID:vuXmGFns
セット水槽で上部とのセットは定番であるのに対して外部とのセットは少数
そこへ初心者にとって外部は高いしカッコ良さげなので良い濾過器ってイメージが沸き易い
ショップとしても比較的利益が大きい器具なんじゃないかな?
器具キティが一度は外部に手を出すのは宿命じゃないかね?w
80pH7.74:2006/11/01(水) 01:06:59 ID:R5Ovales
GEXのグランデカスタムを使ってます
昔金魚を飼ってた流れもあり
上段にウールマット×1枚
下段にウールマット×3枚
という構成で使ってます

現状のメンテナンスは、2週間に1回の1/3水換え
1〜2ヶ月に1回最上部のウールの取替え
 ・新規ウールはで下段の最下部に投入
 ・下段の最上部のウールを上段に投入
を繰り返しています

とりあえず、4ヶ月ほどきれいな水を保ち、魚の死亡もありませんが
こちらのスレを見ていると、ウールを使っている人が少ない見たいなので
何かこう率の悪いことをしているのではないか?と疑っています

水槽は60cmエアレ無し、底砂は大磯細目、
生体はグラスキャット×5、エンゼル7cm程度×2
ブルードワーフグラミー×1、ヤマト×20です。

なんか、こうしたほうが良いというアドバイスがあればよろしくです
81pH7.74:2006/11/01(水) 01:16:47 ID:vuXmGFns
>>80
ウールは上下段の順繰りよりも
上段を物理専用に頻繁に洗いまくる・交換しまくる。
下段3枚はたまに1枚ずつ洗う。
こんな具合に物理用と生物用の使い分けを徹底したほうが良いと思う。
8280:2006/11/01(水) 22:10:58 ID:OD8hA9mA
>>81
生物濾過用のウールは出来るだけ取り出さないという意味ですね?
今までは、金魚屋さんのおすすめ方法で、このような事をしていましたが
改めます

ROMっているとセラミックス系やガラス系、石系の素材を濾過槽に入
れているみたいなので、熱帯魚にはウールが向いていないのかな?
と心配してたりします
83pH7.74:2006/11/01(水) 22:52:32 ID:FTCMJj+s
>>80
まあ、リングろ材系は半永久的に使えるからね。
たぶん、その金魚屋の店員は半人前で、教科書通りの答え方をしたんだろうね。
ウールのサイクル自体はそれで間違ってないよ。
ただ、グランデカスタムみたいにろ過容量をたくさん取れる場合は
>>81みたいにするか、下段をすべてリングろ材系にするといいよ。

ちなみに俺は同じ環境で、
上段ウール3枚使用、上の1枚洗いまくり、下2枚たまに洗う。
下段すべてリングろ材&粒状セラミック系ろ材使用、ほとんど触らず。
って感じで管理してるよ。
84pH7.74:2006/11/01(水) 22:56:37 ID:MiDo5jm0
>>81
俺ならサブストを上下にひたすら詰め込む
ウールを1枚だけ上に入れる
ウールは物理濾過と割り切って頻繁に洗浄・交換
サブストは触らず
85pH7.74:2006/11/01(水) 23:04:48 ID:ucICI30q
45cmサイコロに置けるパワフルな上部で

お勧めありませんか?
86pH7.74:2006/11/01(水) 23:06:39 ID:QatC8er5
>>82
ウールで上手くいってるのであればウールのままで良いと思うが
熱帯魚ショップが良くやっているよオールウール
87pH7.74:2006/11/01(水) 23:22:04 ID:sjrXAEn5
ウールでも生物ろ過は出来るから安心しる
しかし、GEXの安いウールは良くないねぇ
大きめなゴミ以外は下にスルーしやがるよ
88pH7.74:2006/11/01(水) 23:51:49 ID:oLJgn7JE
デュアルクリーンに追加濾過層二段プラスしてみたが、過去レス通り揚水力で三段目は微妙やね。
無改造のスライドフィルター並に樋の半分ぐらいしか水行きやしない。
別水槽にグランデ導入する気はあるから無駄にならんし、おとなしく+一段にしとくか。
89pH7.74:2006/11/02(木) 00:52:47 ID:JrdN3frO
>>85
45って時点でスライドフィルターか、ビッグボーイフリーくらいしかないんじゃない?
水作エイトはおすすめできんね。
90pH7.74:2006/11/02(木) 04:03:37 ID:mKgzEiIC
>>89 情報ありです。
やっぱり45は選べないんですね〜
隠れた一品があるかと期待した俺が馬鹿ですた

おとなしくスライドフィルターにしときます。
91pH7.74:2006/11/02(木) 09:19:08 ID:jIKP0QZv
俺はコトブキのZ+使用してるが使ってる奴いる?
なんかいまいちなんだよな〜。
92pH7.74:2006/11/02(木) 11:07:54 ID:4Qb4JThM
>>91
Z+90なら使用してるけど特に不満もなくって感じ。
換えポンプは大抵の店でも売ってるから良いんだけどね。
93pH7.74:2006/11/02(木) 14:56:56 ID:jIKP0QZv
>>92
あぁそう。
あの水を満遍なく濾過層に落とす奴?旨く機能してないんだよね。
だからやむなくウエット状態で使用してるけどさ
94pH7.74:2006/11/02(木) 15:15:22 ID:eDVzkHy4
ウールを下から上に順にもってくのは生物濾過層の古いバクテリアの屍骸とかいらない物を捨てることができるからいいそうだ。
95pH7.74:2006/11/02(木) 15:17:24 ID:YSo8csRA
45サイコロか、いや!!諦めるのはまだ早いよ!!もしろ過能力上げるのであれば!!ベアならテトラのP1スポンジ付けるか砂敷くのであれば!!底面フィルター直結とかすればどうだろ??ポンプ等のパワー問題であれば話しは別だけどねf^_^;
96pH7.74:2006/11/02(木) 15:23:32 ID:YSo8csRA
言い忘れたケド!!スライドフィルター使うなら金掛かるかもだけど!!ポンプだけパワーマスター900用の買って代えれば超↑↑パワフルになるよ!!
97pH7.74:2006/11/02(木) 16:22:12 ID:mKgzEiIC
>>95 96 ベアでやるんで参考にします!

しかし、上部スレの人は優しいな (T_T)
98pH7.74:2006/11/03(金) 01:10:36 ID:8CCMTVCV
>>97
つ水作エイトブリッジMの人中になってみて
9980:2006/11/03(金) 02:27:27 ID:C8tF6az4
>>83-87,94
何となく雰囲気が解ったような気がします

こんな感じでOKですよね
解釈次第では、今の方法が正解で、また別の正解も存在する
ウールのローテーションも正解で、物理濾過の頻繁な洗浄も正解
生物濾過にガラス系・セラミックス系を利用するのもアリ
ランニングコストの面以外では、特に今の方法に問題は無い

結果は、雰囲気を見て切り替えるかどうか考えます
皆様どうもありがとうございました
100pH7.74:2006/11/03(金) 08:32:29 ID:kzZXNhmh
今、上からウール3枚→砂利(珊瑚砂入り)→ウール1枚→活性炭なんだけど変えたほうがいいものとかある?
101pH7.74:2006/11/03(金) 08:59:10 ID:qTRyx5z6
活性炭だせなくね?
102pH7.74:2006/11/03(金) 09:21:18 ID:XnSnf/Nz
デュアルクリーンのクリーンバイオって必要なのかな?
下部の濾材にPHのリング入れてるから意味無い気がする・・・・・
ちなみに追加濾過を3段重ねております。
103pH7.74:2006/11/03(金) 09:24:36 ID:XG6Ws0g3
>>102
いらねぇよwww
104pH7.74:2006/11/03(金) 18:39:29 ID:yoWMs6G8
水作エイトブリッジSの上部フィルター部分が臭う
先週フィルターを代えたばかりなのにもう臭う
どうすればいいですか?
105pH7.74:2006/11/03(金) 18:54:13 ID:YzeHoFb8
>>104
ろ過不足、過密飼育、メンテの怠慢、嗅覚の異常 等々
原因は色々ですw
106pH7.74:2006/11/03(金) 19:04:40 ID:yoWMs6G8
>>105
全て当てはまるだけに胸が痛いです;;
107pH7.74:2006/11/03(金) 21:15:39 ID:tUIzL5Pq
デュアルクリーンの追加濾過槽に何入れるか悩ましいんだが
普通リング濾材とかはマットの下に入れるよね?
空気と光に晒されるような状況になるしあそこに入れるのに
最適な濾材ってなんなんだろう?

竹短砕いたのとか大磯をネットに入れるとかそんなんでも
いいのかな?
108pH7.74:2006/11/03(金) 21:18:49 ID:XG6Ws0g3
俺は追加濾過槽にはキョーリンの3Dマット入れた。
デフォの濾過槽にはウールマットを一番上にして、
残りはモノボールを入るだけ詰めた。
109pH7.74:2006/11/03(金) 21:36:12 ID:iCLe03T6
???
物理濾過のウールマットは一番上だろ?
だから追加濾過層一段なら、ウールマットの下に薄く軽石でも入れておけばいいんじゃね?
ちなみに俺の場合は、追加濾過層二段で、上から
追加濾過層2 キョーリン3Dマット
追加濾過層1 軽石(小粒)
本体      リング濾材
としている。
110pH7.74:2006/11/03(金) 21:48:31 ID:KyY10bjd
>>107
うちの場合は
上:ウール2枚(1枚ずつ新品に交換。そうしないと水がうまくウールに落ちないw)
下:リング濾材
小部屋:ゼオライト
111pH7.74:2006/11/04(土) 12:56:08 ID:V3PTTqBf
GEXのサンフォンフィルター60を買ったのですが、電気代が心配で使っていません。
パッケージには5.0wと記載しているのですが、説明書には24時間で洗濯機2時間分
の電気使用量、とあいまいです。
もし、使用されている方がいらっしゃたら教えてください。
112pH7.74:2006/11/04(土) 16:01:04 ID:ozUIjUXX
24時間1ヶ月使用とかそう言うオチじゃないよね
113pH7.74:2006/11/04(土) 16:48:57 ID:zr+cy2in
稚魚とかの吸い込まれ対策に吸い上げポンプのとこにウールマットとか巻いてる人いますか?
114pH7.74:2006/11/04(土) 18:24:06 ID:uxmw7NXM
>>111
5Wなんて24時間1ヶ月動かしっぱなしで100円くらい
115pH7.74:2006/11/04(土) 20:35:57 ID:A0x21gOS
レイシーRFG1200を購入。
ドライ&ウェットの間歇時間が排水:停止=9:1くらい。
排出し終わったと思ったらまたすぐチョロチョロと流れ始める。
だから濾過層の水位が思ったほどアップダウンしないのだが・・・・。
これでいいの?
116pH7.74:2006/11/05(日) 01:50:07 ID:AGLiOqer
RFG-90を使ってるんで、微妙にズレているかもしれませんが
エアーを吸わせてサイフォンを切るところの高さとか向きとかを色々調整してみて下さい。
ちょろちょろ流れてるっていうのが、サイフォンが切れずに、吸い続けているように思えます。
117pH7.74:2006/11/05(日) 12:55:59 ID:2Q3EUGYH
コトブキ120上部って、ろ材何リットル入るの?
118pH7.74:2006/11/05(日) 13:46:23 ID:EKr+h2KO
スライドフィルター600とかいうの手に入れたんですがドライ&ウェットにしたくて市販のなんか使えるのありますか??
119pH7.74:2006/11/05(日) 16:14:28 ID:e2ywAn75
電源止めて掃除した後、再度電源入れた時にゴミまきちらかすのはなんとかなりませんかね?
病気になりそうで怖い
120pH7.74:2006/11/05(日) 16:39:38 ID:1X0dA/Ws
コトブキのシステムフィルター45を使ってる人いたら

どんな感じか教えてくたさい
121pH7.74:2006/11/05(日) 16:49:52 ID:ahqOhN8V
いいかんじ
122pH7.74:2006/11/05(日) 17:11:40 ID:b2bncHGn
>>119
完全に隅々まできれいにする
123pH7.74:2006/11/05(日) 17:13:00 ID:gTYc6NHa
>>119
アクアリウムをやめる
124pH7.74:2006/11/05(日) 17:20:25 ID:uPdX2I1y
>>119
見ないフリをする
125pH7.74:2006/11/05(日) 17:51:35 ID:e2ywAn75
>>122-124
レスどうもです。塵が舞ちるのはしょうがないのか・・・
外部とかだと散らないんですかね?
126pH7.74:2006/11/05(日) 19:14:49 ID:bPwdJ/28
>>116
ありがとうございます。
>ちょろちょろ流れてるっていうのが、サイフォンが切れずに、吸い続けているように思えます
ご指摘の通りの状況です。
例えば、濾過槽にバケツから水を足すと(つまり流量UPの再現)、どどっとL字型のエアチューブまで
排水されます。(その後は残念ながらセミドライに戻ってしまいます)
ただ推奨ポンプなので流量不足とは思えません。
エアチューブの位置は正しいし、上記からそれ以外の理由でしょうか?
127pH7.74:2006/11/05(日) 19:21:30 ID:86T4SlD+
>>125
一緒
128pH7.74:2006/11/05(日) 19:22:10 ID:1t8tyozD
60規格の水槽でグランデとデュアルクリーンではどちらがオススメでしょうか?
129pH7.74:2006/11/05(日) 19:31:32 ID:d1u2lG7H
>>126
116ですが
エアーチューブまで排水って事の状況がいまいち掴めないのですが
エアー吸い部のL字の向きを上に向けてもダメですか?
サイフォンを切るには、落水部に充分な空気を導入する必要があります。
L字が真下とか真横を向いていると、充分な空気を吸い切れないままに
L字から水を吸ってしまい、サイフォンが切れません。
そのため、ちょろちょろと吸い続けてしまいます。

私も同様に調整を繰り返したもので、これ以外の原因だったら分からないのですが
参考になれば幸いです。RFG-90,60使用です。
130pH7.74:2006/11/05(日) 20:49:03 ID:e2ywAn75
>>127
どもです。エビが死なないことを祈るばかり(´人`)
131pH7.74:2006/11/06(月) 16:23:10 ID:Qmx/Jbq5
>>126
エアチューブの空気吸い込み口がろ材でふさがれてると
エアーが上手く導入できずに間欠しなくなるよ
大きめのリングろ材をL字エルボーにかぶせてみ?
132pH7.74:2006/11/06(月) 23:58:38 ID:GLq2W70v
>>128
グランデに決まってんじゃん。
メンテのしやすい水中ポンプも魅力的だけどね。

そう言うおれはデゥアルクリーン+1で使ってる。
理由は、買ったのがグランデ発売前だったから
133pH7.74:2006/11/07(火) 07:52:31 ID:RO3QZsCL

魚にもよるが
ほとんどは上部か水作で十分じゃね?

水草水槽で外部やりたいなら吹き上げがオヌヌメ
134pH7.74:2006/11/07(火) 09:32:10 ID:1J9Aga75
使ってたブリッジが静かだったから俺もグランデとデュアルクリーンで迷った。
グランデにしたけど水の音が立体的な感じになっただけで大して違いなかった。
水中ポンプは電源入れたとき魚が驚くからちょっと気を使う。

枠なし水槽で使う為に上部を置く台作ったよ。
見た目重視で買った水槽なのにごちゃごちゃして何やってんだって感じになった。
上部乗せてた時点で既にグダグダだったけど。
135pH7.74:2006/11/07(火) 16:01:11 ID:biXduyom
128です!グランデがオススメなんですね!ありがとうございます。    いまいち違いがわからなくて…^^;    お聞きして良かったです(^o^)
136pH7.74:2006/11/07(火) 20:45:26 ID:Cw1csH5b
>>126です。
原因がわかりました。
水位が吐出口より低く、そこから空気が入ってサイフォンにならなかったのです。
現在間歇のリズムを楽しんでいます。
お騒がせしました&ありがとうございました
137pH7.74:2006/11/07(火) 21:33:20 ID:oVA//sOx
今60規格でポリプテルスセネガルス飼ってます

濾過装置はコトブキのスーパーターボワイド6
です
ちなみに濾過層は
上から
ウールマット一枚
あとリング濾材です
けど粒状濾過材を入れたいけどもう入りません。(-.-;)

来月濾過装置を買い換えようと思いますが、
60規格で流量がそれなりにあり、濾過材がたくさん入る
おすすめ上部フィルターはどんなものがよろしいでしょうか?
そのおすすめ上部フィルターの値段も教えてください。('-^*)/
よろしくお願いします
138pH7.74:2006/11/07(火) 21:42:39 ID:UMlMIU9B
レイシーだな
値段は自分で調べて
139pH7.74:2006/11/07(火) 21:56:49 ID:oVA//sOx
レスサンクスです

今このスレを読み返しましたが
グランデが良いと少し聞きました

グランデは水量は他社に比べ多いですか?
140pH7.74:2006/11/07(火) 22:00:19 ID:8dkZqplU
>>139
レイシー以外なら断トツ
レイシーはよく知らん。
グランデは追加も出来るからいいよ。
141pH7.74:2006/11/07(火) 22:50:12 ID:u96SrYmn
>>139
ポリプなら水を汚しそうだし、レイシーが安心だと思うぞ、やっぱり。
高いけど、やはり性能は抜群。
142pH7.74:2006/11/08(水) 00:08:56 ID:c/Xs7hl3
60規格なら入る生体数も限られるだろうからグランデで十分だと思う

規格サイズの水槽にレイシーってちょっと大きいんだよね
RFは奥行き18cm。RFGなら15cm。ガラス蓋やライトが置きにくくなるかも
ちなみにグランデは奥行き12cmくらい
その問題がクリアできればレイシー使ってもいいと思う
143pH7.74:2006/11/08(水) 01:42:03 ID:qlUOiTnT
グランデに追加濾過槽でいいと思うよ。
60規格には十分な大きさだしウールマットも6枚300円とかのやつがぴったりそのまま使えるサイズでお得。
144pH7.74:2006/11/08(水) 08:31:02 ID:PN4gQEd6
昨日初めて水槽を買って
セットでついてたデュアルクリーン600
ってのをつけたんだけど水の流れる音が結構うるさいです。
これは何かつけかたを間違えているのでしょうか?
それともそういうものなんでしょうか?
145pH7.74:2006/11/08(水) 12:18:46 ID:sWNxMHl6
>>144
水が流れる音がうるさいと感じるならどうしようもない。

落水音とかポンプの振動とか、
フタの振動音がうるさいのなら
改善方法も考えられるけど・・・
146pH7.74:2006/11/08(水) 13:44:32 ID:TGeWrez+
>>144
ポンプ本体に書かれてる線ちょっと上に水を増やす
濾過層に(オーバーフローしない程度に)フィルタかさ上げ

うちの場合この状態でチョロチョロって音になってる
147144:2006/11/09(木) 01:18:48 ID:RenVi3hg
>>146
フィルタのかさ上げはわかりませんが
うちもポンプの最低水位線ちょっと上の水位で
水道を細く開けた時みたいなチョロチョロ音です
どうやら付け方を間違えたのでは無い様で安心しました
説明書の組み立て方が判り辛くて自信なかったんですよね
ありがとうございました。

>>145
あの音は消せないって事ですね
寝る時に少し気になる程度なので気にしないことにします
レスありがとうございました


148pH7.74:2006/11/09(木) 10:12:59 ID:FDz/c58s
小川のせせらぎを感じ取るんだ
149pH7.74:2006/11/09(木) 16:35:05 ID:KEjglXAi
今、枠付き60cm水槽でグランデ600使ってるんですが水槽を新しくしようと思ってます。
テトラのオールガラス水槽が600×305×400で高さがあっていいんですが
オールガラスに上部って大丈夫でしょうか?
150pH7.74:2006/11/09(木) 16:42:20 ID:3Br7hlSv
何かのきっかけで割れてもいいならどうぞ。
151pH7.74:2006/11/09(木) 17:27:13 ID:KEjglXAi
>>150
やっぱ割れますかね?
外部にするしかないか〜・・・
152pH7.74:2006/11/09(木) 18:34:04 ID:htgu2fLt
上部の流水音は何気に癒されるな
153pH7.74:2006/11/09(木) 19:58:04 ID:8wKFEebV
なんでオールガラスなのに上部にしたいの?
見た目が気にならないなら枠付きでいいと思うけど。
見た目が気になるなら外部かOFのほうがいいと思うよ
154pH7.74:2006/11/09(木) 20:10:29 ID:KEjglXAi
>>153
会社の上司が上記水槽を買って、使う前に90cm水槽を買ったらしく
「お前にやる」ってことで新品もらえることになったんで・・・
上部乗っけて割れてからじゃ遅いんで外部検討します。
外部なんてさっぱりワカランので今から勉強。
155pH7.74:2006/11/09(木) 20:16:37 ID:8wKFEebV
あ、底面なんかも外観を崩しにくくていいよ。
安いし、濾過能力も高い。
156pH7.74:2006/11/09(木) 21:52:03 ID:DW7baCRc
うちはニッソーのクリアスティングレー60センチでgexのデュアルクリーンのせてた。
重い濾材つかうわけじゃないなら、大丈夫だよ。きっと。
自己責任だけど。
157pH7.74:2006/11/09(木) 22:04:39 ID:kVJ3msKW
レイシーフィルターを使ってるが


なんかこうドイツ車って感じ

かなり堅牢

たがつくりは単純なので自分でつくれそうな希ガス
158pH7.74:2006/11/09(木) 22:38:40 ID:DA6wKtz8
俺もオールガラスなら底面がお薦めだな
濾過能力は外部にひけを取らないし
エアチューブ1本で完結しているところがいい
159pH7.74:2006/11/10(金) 10:12:57 ID:RebQRf9Z
ADAの縁無しオールガラス60規格に、ニッソーのクイックフローと、貰い物の3灯式ライトを載せてる。
特に問題ないよ。
濾材はリング半分、マット半分。
160149:2006/11/10(金) 10:36:08 ID:CV2ldVk5
みなさん色々ありがとうございます。
もう乗せちゃおっかな〜と思ってたんだけど
チャームでグランデ600見たら

※テトラ、エーハイム等のオールガラス水槽には取り付けの関係でご使用できません、
予めご了承ください。

ときたもんだ・・・orz
同じ600幅でも違うんかな?何が違うんだ???

とりあえずリセットして乗っけてみます。
乗らなかったら即行で外部買ってきます。
161pH7.74:2006/11/10(金) 11:45:03 ID:RebQRf9Z
>>160
製品を知らないでレスしてるから、話半分で聞いて欲しいんだけど、
ひょっとして、水槽に引っ掛ける「爪」が無いんじゃないか?

だから、なんかの拍子に「ツルッ」って水槽ダイブしやすいとか?

爪があるなら大丈夫な気がするけどな〜
162pH7.74:2006/11/10(金) 15:08:07 ID:yyHwA7bD
グランデつかっているが、爪みたいのは無かった気がします。
163pH7.74:2006/11/10(金) 15:38:31 ID:GVdF0ku9
そそ、デュアルクリーンは爪があるのよね。
グランデは持ってないけど、どっかの写真でみたかぎりは爪がないように見えた希ガス。
164pH7.74:2006/11/10(金) 16:12:52 ID:7W4H9RyA
グランデの裏は ┌─┐ な感じで前?の部分以外1mm高ほどの足がついてたと思う。
上部の枠がないと収まりどころが無いから地震とかの揺れに弱そうだった。
クリアスティングレーに1ヶ月程乗っけてたがギリギリ足がガラスに乗っかる。
けどある時、水替え中に手が当たって水槽内に落っことしそうになった。
で、見た目無視して上部乗っけるラック状の物を作った。
165pH7.74:2006/11/10(金) 23:48:36 ID:GZCmxK/K
二ヶ月ビックボーイフリーを使用しています。最近濾過層にかなり水がたまっています。あたらしいフィルターにかえたほうがいいですか?
166pH7.74:2006/11/11(土) 00:29:06 ID:NOHQ44JF
>>165
それがいいんだよ
167pH7.74:2006/11/11(土) 06:58:04 ID:rrmw7zHN
120のアクリル水槽に使える上部で安いの知ってる?
168pH7.74:2006/11/11(土) 19:45:27 ID:c9hkyv9U
>>167
つ トレビ
169pH7.74:2006/11/12(日) 11:32:58 ID:EiOtttAF
GEXのラピレスRX60っていう枠あり曲げガラス水槽に付属してた
ビックボーイ600のポンプが壊れたんで、新しいのを買いなおそうかと思うんですが、
交換用ポンプのみ買い直すか、別の上部に変えようかちょっと迷ってます。
買ってるのはでっかく育った和金が今は6匹ですが、多すぎるので数匹人に譲る予定です。

グランデカスタムとかディアルクリーンとかで追加濾過付きがよさそうかなと思いますけれど、
これが良いとお奨めがあれば教えてください。
なるだけ今使ってるウールを共用できるタイプで良いのないですか?
170pH7.74:2006/11/12(日) 17:48:52 ID:yr8vfu/u
グランデ600の値段はだいたいどの位ですか?
171169:2006/11/12(日) 18:17:51 ID:RR+4vIsl
結局、HCのアクアコーナーで考えまくった挙句、グランでカスタム600にしました。
質問しといて自己解決ですいません。

>>170
単体のグランデ600なら私が行ったHCでは2980円ほどでしたよ。
172pH7.74:2006/11/12(日) 18:36:41 ID:OBq8SgPO
上部くらいなら自分で結構簡単に作れるけどな
173pH7.74:2006/11/13(月) 00:12:02 ID:fyL3cZyD
GEXのサイフォンフィルターについて誰も触れていない…orzなぜだろう。
174pH7.74:2006/11/13(月) 17:23:20 ID:Kn22+2Ku
>>173
過去に出尽くしたからだよ。過去スレ嫁
175pH7.74:2006/11/14(火) 00:41:36 ID:G9vWRmN9
現在、コトブキのアクアスタイルLを使っていましたが、
外掛けフィルターの故障で、フィルターを買い換える必要があるため
上部フィルターの導入を考えています。
幅、39.5cmなのですが、この場合の選択肢は
GEXのビッグボーイ340フリーと水作ブリッジS以外は無いのでしょうか?
(ビッグボーイフリーは製造停止?)
コトブキのスーパーターボ450Zプラスは、普通に考えれば付きませんよね?

コトブキは360と450の上部はあるのに・・・・同じ会社で何故無い・・・or2
176pH7.74:2006/11/14(火) 06:20:45 ID:KPVwSlgr
トレビって1200のアクリルに使えるの?厚さとフランジ合わせて8cm、
送水・排水パイプに当たらない?

177pH7.74:2006/11/14(火) 08:37:39 ID:N0tCW/sV
>>175
>コトブキのスーパーターボ450Zプラスは、普通に考えれば付きませんよね?

俺使ってるけど、確か一部の部品を外せば40センチでも使用可って書いてあった気がする。
178pH7.74:2006/11/14(火) 20:49:58 ID:kDzcCkXr
>>175
コトブキも取説読めば普通に使える。
ビッグボーイフリーは製造中止かどうかは知らんが、
360よりは容易に見つかる気がするが・・・
他の店何件か廻ってみた?
179pH7.74:2006/11/14(火) 22:45:06 ID:G9vWRmN9
>>177-178
ありがとうございます。助かりました。
>>178
三重なんですけど、360しかなくて
その360も1件のみの取り扱いだったんですよ。
ど田舎は厳しいです。
180pH7.74:2006/11/15(水) 01:23:20 ID:c36g33p9
デュアルクリーンの楽々水位アップ方法(ウェット&ドライ購入者限定版)

ウェット&ドライを取り付ける時にポンプの揚水パイプを
付属の長いパイプに取り付けると思います。
その時に、取り替えた短い揚水パイプは捨てないでおきましょう。
クリーンバイオを置く位置にあるバスケットを取りましょう。
排水パイプが見えるようになります。
その排水パイプに、取っておいた短い揚水パイプを指すと
あら不思議、ぴったりはまるし、水位もオーバフロー位置より少し下となります。

お試しあれ。

せっかく塩ビ管を買って、微妙な長さにカットしたのに・・・
無駄になった。orz
早く気づけばよかったよ。

181pH7.74:2006/11/15(水) 08:47:34 ID:vSTqK4QD
>>179
そんなあなたに
゚Д゚田舎者アクアリストが不満をぶちまけるスレ`Д´
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076026379/
182pH7.74:2006/11/15(水) 09:13:58 ID:WbwDS7p5
>>180
それってグランデでもいけんのかな?
丁度欲しいとこだったんだが。
183pH7.74:2006/11/15(水) 13:35:05 ID:9oLw8g50
>>182
グランデじゃ無理だね
排水パイプを差し込む穴の径が揚水パイプより大きい
排水口より一回り大きい塩ビパイプを置くのが簡単
184pH7.74:2006/11/15(水) 15:39:43 ID:9WPUaRzJ
d
185pH7.74:2006/11/15(水) 20:53:37 ID:9CWdvj+u
グランデ600とスーパーターボワイド6ならどちらが濾過容量多いですか?

186pH7.74:2006/11/15(水) 20:58:47 ID:J9rMd5bh
>>185
グランデ600じゃね?
187pH7.74:2006/11/15(水) 22:17:02 ID:pbwHnE9a
ビックボーイフリー二ヶ月半つかっています。濾過層に水がかなりたまりました。フィルターはいつかえるのでしょうか? 問題なければこのまま放置しようとおもいます
188pH7.74:2006/11/15(水) 23:37:02 ID:s4pM+HU1
>>187
だから、それがいいんだよ
189pH7.74:2006/11/16(木) 06:25:41 ID:UGGkE19c
トレビって1200のアクリルに使えるの?
190pH7.74:2006/11/16(木) 15:01:43 ID:juMG424H
>>187
そんなに気になるなら変えればいいだろ
お前の言うフィルターはウールマットのことだと思うが
普通二ヶ月半も放置しない。一週間〜一ヶ月の間隔で掃除・交換するぞ
一番上のウールマットは物理ろ過と割り切って使う方が何かと楽

>濾過層に水がかなりたまりました。
ってことは最初は貯まってなかったんだろ?貯めない使い方をしてたんだろ?
だったら貯まらないように掃除・交換しろよ
フルウェットもいいが、準ドライでも悪くないぞ
191pH7.74:2006/11/17(金) 00:01:52 ID:YiStufkX
>>180を俺も試してみた。
確かに水位もうpしいい感じだが、肝心のパイプを斜めに切っておくの忘れた(苦笑
落水にゴボゴボ空気噛んでうっせーorz
今日はもう作業し直す時間ねぇから明日やるか・・・
192pH7.74:2006/11/17(金) 10:29:14 ID:2xubE1vV
リング瀘材の水に浸って無い一部分にカビらしきものが
修羅場ですかね?
水量上げて完全水没させるべき?
193pH7.74:2006/11/17(金) 14:50:01 ID:1XNkSu3N
>>191
ストロー束ねて挿しとけば?
194pH7.74:2006/11/18(土) 14:07:15 ID:ylsnggl8
グランデカスタム買ったのはいいんだけど、
どうも下段濾過槽の水位が櫨材バスケットの下から3〜4センチぐらいまでしかいかない。
これが普通なの?

だとしてもっと水位あげるいい方法あったらぜひ教えてください。
195pH7.74:2006/11/18(土) 15:39:37 ID:XtPgWSpW
グランデカスタム+追加1にしたらパイプが届かないんですが三段積みにしている方はどうなさっているのでしょうか?
196pH7.74:2006/11/18(土) 20:45:41 ID:XfrID02L
自作で伸縮可能に製作。
197pH7.74:2006/11/18(土) 23:31:38 ID:XtPgWSpW
>>196  HCで塩ビのパイプ買って来たので何とかなりそうです!!    ありがとうございました!
198pH7.74:2006/11/19(日) 08:02:39 ID:+lxiTL/M
>>194
排水口のまわりに4つセパレートされた穴があるでしょ?
そこの2つくらいにウールをつめればいい。2つが多かったら、1つ。
少なかったら3つと調整すればいいかんじになるよ。
199pH7.74:2006/11/19(日) 08:21:56 ID:YKEkMpb8
>>198
レスありがとうございます。
さっそくやってみます。
200pH7.74:2006/11/19(日) 14:02:56 ID:r+opYsr7
糞まる阻止
201pH7.74:2006/11/19(日) 14:52:45 ID:WA1seqdl
おいらの上部フィルター晒してみる。
http://p.pita.st/?m=uskhlso3
http://p.pita.st/?m=mzrjtmej

デュアルクリーンに追加濾過ソウ2つ。
上段はウール一枚にリング炉材
中段はウール2枚にリング炉材
下段(デュアルクリーン本体)はリング炉材のみ、小部屋は今のところ活性炭を入れてる
水位上げは>>180の方法やってます。

上段と中段のリング炉材はあまり意味無い気もする・・・

60cm水槽
生体はネオンテトラ8匹
ミナミ沼エビ9匹
202pH7.74:2006/11/19(日) 15:39:42 ID:/W1CwGPY
>>201
俺と似たようなろ過構成だね
60ワイド水槽でディスカス4枚なんで上部+外部2215(P2スポンジ付き)
上段:ウールマット3枚+3Dマット
中段:ウールマット1枚+デニボール
下段:ウールマット1枚+リングろ材
203pH7.74:2006/11/19(日) 23:25:21 ID:Fccbfj6U
グランデとデュアルクリーンで迷っています。
追加濾過槽をつける予定なのですが、もちろん使用水槽は
縁ありですよね?ニッソーNewスティングレーとかの。

でですね、ウチの近くのショップでは水槽とのセット品が
ありまして、どれもデュアルクリーンなんですよ。
どうせならセットの方が安上がりなのですが・・・

そこでお願いがありまして、グランデ及びデュアルクリーンの
使用状況の画像Upをば。実際使用しているのを見ない
事にはなんともいえなく・・
204pH7.74:2006/11/20(月) 00:01:58 ID:NoOuFTE9
>>201
余計なお世話かもしれんが。
上段・中段のリング濾材はその量なら無い方がいいかも。
上段 3Dマット+ウールマット
中段 小粒のボール型濾材
下段 リング濾材
こんな構成がいいんじゃなかろうか。
あと、その生体数ならそもそもデュアルクリーンそのものが過剰濾過な気がするw
205pH7.74:2006/11/20(月) 01:55:11 ID:cXIZtoNv
過剰濾過な気がするに俺も同意w
206pH7.74:2006/11/20(月) 01:59:53 ID:zLjNUSME
濾過そのものが楽しいって人種もいるしな
上部ってそれが見えるから尚更そういうの楽しいしな
ろ材スレなんかも見てて楽しいし

ただの自己満足なんだろうけど趣味ってそんなもんだろ
207pH7.74:2006/11/20(月) 02:27:05 ID:0CI76Xu4
排水直前部に麦飯石をポチ袋に入れたの置いてプラシーボ味わったりな
上部は面白い
208pH7.74:2006/11/20(月) 15:52:46 ID:499NRQ1I
>>203
おいらそのセット品だお。
追加3段乗せてるお。
画像はめんどいから流さないお。スマソ
209pH7.74:2006/11/20(月) 16:45:17 ID:0ZOHYl9C
>>203
追加濾過槽をつける予定なら最初からグランデカスタム買うとかは?
210pH7.74:2006/11/20(月) 23:19:09 ID:Wb0X++N1
レイシー上部のウエット&ドライ使っている人教えてください。
音や使い勝手はどうですか?
90センチでアルタム飼ってみたいのですが…
211pH7.74:2006/11/20(月) 23:55:04 ID:pvsPpJL2
>>210
俺のは水陸両用ポンプが付いていたやつだけど、
音はそんなに気にならない。
使い勝手は悪くない。
でも、W&Dで使うと水流は結構大きいから、アルタムにはどうなんだろ?
落水口を壁面に向けたりする必要はあるかもね。

素直に外部2基とかのがいいかもしれん。
212魚くん:2006/11/21(火) 10:35:58 ID:ASUBgsXS
30センチでリュウキンを飼育している者なんですが、外掛けだと
糞が激しくてすぐに掃除しないとなので、GEXのビッグボーイ340フリー
というのが30センチ水槽の上部フィルターと言う事で調べてみたのですが
専用のカードリッチを買い換えなくてはいけない使用でした。しかしそのカードリッチは
結構値段が高いですね・・・。

そこでビッグボーイ340フリーを使用している方にお聞きしたいのですが
60センチの上部同様にビッグボーイ340フリーも
上段:ウールマット(60センチ用を切った物)
下段:濾材(軽石等)
の用に使用できるのでしょうか?

そうすれば定期的にウールマットだけを交換してやれば手入れが楽
だと思ったので質問させていただきました。
213魚くん:2006/11/21(火) 10:37:37 ID:ASUBgsXS
30センチでリュウキンを飼育している者なんですが、外掛けだと
糞が激しくてすぐに掃除しないとなので、GEXのビッグボーイ340フリー
というのが30センチ水槽の上部フィルターと言う事で調べてみたのですが
専用のカードリッチを買い換えなくてはいけない使用でした。しかしそのカードリッチは
結構値段が高いですね・・・。

そこでビッグボーイ340フリーを使用している方にお聞きしたいのですが
60センチの上部同様にビッグボーイ340フリーも
上段:ウールマット(60センチ用を切った物)
下段:濾材(軽石等)
の用に使用できるのでしょうか?

そうすれば定期的にウールマットだけを交換してやれば手入れが楽
だと思ったので質問させていただきました。
214魚くん:2006/11/21(火) 10:39:00 ID:ASUBgsXS
二度カキコ失礼しました・・・。
215pH7.74:2006/11/21(火) 11:00:37 ID:VP8dKRfy
しかもマルチ
216pH7.74:2006/11/21(火) 13:02:52 ID:VSmCLk4x
グランデ600のストレーナー部分をはずして
テトラのスポンジフィルターを付けたいんですが
無加工でいけますか?
217pH7.74:2006/11/21(火) 21:05:27 ID:ysoJpEbu
過剰濾過のデメリットってある?
218pH7.74:2006/11/21(火) 21:37:07 ID:XXGiQeEi
濾過細菌以外の菌が繁殖するから良くないという噂がある。
219pH7.74:2006/11/21(火) 22:14:56 ID:khsDJKqq
>>212
すればいいじゃん
>>217
pHの急変
>>218
そんなの設置の仕方次第
220pH7.74:2006/11/22(水) 12:35:42 ID:tCdAKwuO
(゚∀゚)ホー
pHの急変か。
221pH7.74:2006/11/22(水) 14:00:56 ID:CWMJA7qK
>>219
その設置の仕方が濾過の過剰設置じゃねえのか
222pH7.74:2006/11/22(水) 19:27:18 ID:ZDmWUrCK
>>221
日本語理解できてる?
過剰に設置したって、
正しく設置すれば悪玉菌なんてわかないよ?
223pH7.74:2006/11/22(水) 20:10:25 ID:CWMJA7qK
タブン日本語の理解が違うようだよ
正しく設置できれば過剰じゃないいんジャね?
224pH7.74:2006/11/22(水) 20:30:45 ID:50SNrht1
頭悪い奴しかいねぇ
225pH7.74:2006/11/22(水) 20:36:06 ID:ZDmWUrCK
そっか。
でも、>>219の言いたい事は違う気がする…
まあ、いいや(´〜`;)
226pH7.74:2006/11/22(水) 23:22:24 ID:8X3LEyv5
上部なら曝気されるから、過剰濾過で悪玉菌発生の可能性は少ないんじゃないかな?
外部だと過剰濾過による嫌気域がエロモナスの発生源になることもあるよ。
まあ自分の事なんだけどw
227pH7.74:2006/11/22(水) 23:46:55 ID:a36G1Y3T
夜だけ上部停めてる。
夜の間にろ材乾いてバクテリア死滅なんてこと無いよなぁ・・・
228pH7.74:2006/11/23(木) 00:17:11 ID:aQwaWzpu
デュアルクリーンで>>180の方法を使用して水位を上げたのですが
かなり空気を噛んで、怪しい実験室のような音が部屋に響くようになりました。
無音までは望みませんが、せめて清流の流れぐらいに
音を下げるよい方法は無いでしょうか?
229pH7.74:2006/11/23(木) 00:25:01 ID:Mrsk/pQd
>>228
つ「束ねたストロー」
230pH7.74:2006/11/23(木) 00:28:10 ID:Co0M8kkA
>>228
パイプを深くさしたり浅くさしたり調節してたら空気噛まなくなって排水無音になったよ。
オーバーフローしない程度にストローさしたりでいろいろためしてみるとか。
231pH7.74:2006/11/23(木) 00:30:06 ID:aQwaWzpu
>>229
ありがとうございます。明日買ってきます。
束ねたストローを水位を上げるために挿したパイプに詰めればいいんですよね?
232pH7.74:2006/11/23(木) 00:31:06 ID:aQwaWzpu
>>230
ありがとうございます。調整してみます。
233pH7.74:2006/11/23(木) 01:30:12 ID:ghqaFfdT
日海センターの450×450×350の上部を買おうかと思ってるんだけど、
ttp://www.nikkai-center.com/SUISEN6.html
これ並にろ材を入れられる上部ってある??
234pH7.74:2006/11/23(木) 08:30:58 ID:Gpeemmuh
>>227
酸素不足で壊滅
235pH7.74:2006/11/24(金) 01:11:53 ID:qRQsbZFl
このスレの人達使ってる人多そうだから、3Dマットっていうの見てきた。黄色いやつ。
結構高いね。
普通の安いやつを使い回すかな(´・ω・`)
236pH7.74:2006/11/24(金) 09:18:03 ID:9lS1N4xJ
俺的には普通の安物マットで十分なのだが。
3Dマットは硬くてあんまし好きじゃないんだ。
237pH7.74:2006/11/24(金) 10:23:15 ID:a9bojaJn
>>235
3Dマットはスポンジだから洗えば何度でも使えるってのが利点かな。
テトラのスポンジフィルターがそのままマットになったみたいな。
2年くらい使って糞の色が染み付いたみたいに茶色くなってるが形が崩れたりとかしないし
長い目で見ればこっちのほうがお得じゃない?
238pH7.74:2006/11/24(金) 10:56:09 ID:afiLc/mC
>>235
3Dマットの出来はGEXにしては秀逸。
3年使ってるが、まだ現役。
239pH7.74:2006/11/24(金) 10:58:23 ID:os7oYfhU
3Dマットって何種類かあるの?
240pH7.74:2006/11/24(金) 11:08:57 ID:6NJtdXcq
>>238
3Dマットはキョーリンだろwww
241pH7.74:2006/11/24(金) 13:26:08 ID:afiLc/mC
>>239-240
だったっけ。
正してくれてありがとう。
242pH7.74:2006/11/24(金) 13:38:19 ID:6NJtdXcq
それよりも俺はGEXのバクターセルを(ry
243235:2006/11/24(金) 16:14:03 ID:qRQsbZFl
(゚∀゚)ホー
3Dマットなかなか良さそう。
買ってくる。
244pH7.74:2006/11/24(金) 17:02:37 ID:9HBfoYzD
3Dたしかにいいんだけど、サイズがもうすこし大きかったらなー。
245pH7.74:2006/11/24(金) 19:23:48 ID:qRQsbZFl
120CMで上部使ってる人いるのかな
246pH7.74:2006/11/24(金) 19:25:29 ID:dsL1nssv
45cm横置きで使ってそうだが

俺は使ってない
というか120なんてそもそも持てないけどorz
247pH7.74:2006/11/24(金) 23:25:02 ID:ujip/dcb
>>245
奇跡の父親の水槽が存在した

120センチ水槽にコイ4匹(どう見ても過密ですほんとうに(ry
コイは30a
上部フィルターはコトブキのZとかいうやつ


ろ材はオールカキ殻

水たししかしない・・・


それで10年もった
病気っぽいの発生して一気に死んだけど
248pH7.74:2006/11/25(土) 00:05:09 ID:cUmKWuPt
飼った事無いけど、鯉は丈夫って聞くからなぁw
249pH7.74:2006/11/25(土) 02:25:29 ID:nIac/5Ao
奇跡もなにも結局死んでるんじゃん。
250pH7.74:2006/11/25(土) 05:25:47 ID:N99IvvQL
>>249
馬鹿だなぁ
奇跡ってのは父親のことだよ
水槽は奇跡でもなんでもないんだろw
251pH7.74:2006/11/25(土) 08:21:48 ID:SgyEdLEP
昨日グランデ600を貰ったんでリングろ材とウールマットを買ってきた。

んで排水側のとこには何入れたらいいの?おすすめある?
252pH7.74:2006/11/25(土) 08:34:59 ID:BJntlG10
>>251
つミネラル麦茶のパック
253pH7.74:2006/11/25(土) 08:50:35 ID:0OrkSyGg
>>251
バクターセル
254pH7.74:2006/11/25(土) 08:59:50 ID:e2ceQIdV
つサンゴ
255pH7.74:2006/11/25(土) 10:32:58 ID:n+YPtYd2
GEXのpHタブレット入れてる
256pH7.74:2006/11/25(土) 12:53:30 ID:cUmKWuPt
>>204の、小粒のボール型濾材ってテトラバイオボールしか知らないんだけど、なんか良いのある?


上部フィルターで植物育てようか模索中
257pH7.74:2006/11/25(土) 13:13:45 ID:0OrkSyGg
>>256
つ モノボール
つ サブストプロ スモール
258pH7.74:2006/11/25(土) 13:26:21 ID:cUmKWuPt
>>257
ほほぅ
ありかとう
259pH7.74:2006/11/25(土) 16:18:29 ID:akMFIRwd
さんみも出してるよ
260pH7.74:2006/11/25(土) 17:49:00 ID:BZoKck3V
>>256
カイワレとかどう?
261pH7.74:2006/11/25(土) 22:47:35 ID:cUmKWuPt
>>260
カイワレってO-157で話題になったやつ?
262pH7.74:2006/11/25(土) 23:39:13 ID:+gIo5tGp
>>261
そうそう・・・って古っ

ブロッコリースプラウトやアルファルファーでも良いと思うけど。
263pH7.74:2006/11/25(土) 23:52:35 ID:cUmKWuPt
今日髭の新しいアルバム借りた。

今月入って、モグワイ、birthday、YMO、ジェフベック、など借りたんだけど、モグワイしか聴いてないw
一応iPodに落とすんだけど、それから聴くのがどうもめんどくさいんだよねぇ(´ω`)
264pH7.74:2006/11/25(土) 23:54:21 ID:cUmKWuPt
凄まじく誤爆
265pH7.74:2006/11/25(土) 23:57:04 ID:cUmKWuPt
>>262
おおっd!

ぐぐったらクレソンも育てられるみたいだね。
ホームセンターの園芸コーナーに種売ってるのかな。
今度見てくる
266pH7.74:2006/11/26(日) 01:52:46 ID:ZNGXZ8FS
クレソンの種はウオータークレスって名前でも売られてるよん。
クレソンは冷涼で清涼な水を好むので、熱帯魚の水槽だと苦いもんしか作れないから
そこは妥協してくんさい。



・・・・・ヅアルクリーンのウールの上に種巻いたら葉物育ててオトシンの餌にできないかなぁと
一瞬でも考えたorz
267pH7.74:2006/11/26(日) 01:59:47 ID:JpREqJIY
上部濾過槽で植物栽培するメリットって何ですか?
ろ過能力向上?
栽培自体が楽しい?

かいわれやってみたいです。
268pH7.74:2006/11/26(日) 02:37:32 ID:3aRCbGEM
魚に不要な栄養塩とか吸収してくれるんかな?
うちのオヤジが上部でハイドロカルチャーみたいなことやってるが状態は良いっぽい。
ちょくちょく換水もしてるんで植物の成果はわからんが
269pH7.74:2006/11/26(日) 09:15:40 ID:7JB9X/yT
基本的に効果は水草入れるのと同じだよ
うちはポトス
270pH7.74:2006/11/26(日) 17:18:25 ID:NTfzYxr4
グランデ600を買おうとおもってるんだけど
稚えび保護の為ストレナーカバーを付けようと思ってます。
P-1みたいに交換タイプじゃなくて被せるタイプで
グランデのにぴったりなのってありませんか?
あとリングろ材とウール1枚でやろうとおもってるんだけど
1段のままだとリングは何gくらい入りますか?
271pH7.74:2006/11/26(日) 18:01:56 ID:3aRCbGEM
ホンマ産業の外部フィルター用Lサイズがギリギリ装着できるけど小さいからすぐ詰まるよ。
交換タイプじゃだめなん?
うちはグランデにホンマ産業の上部フィルター用ストレーナーとアクアガーデンの粗目使ってる。
272pH7.74:2006/11/26(日) 18:15:06 ID:3aRCbGEM
容量はウール1枚とリング3リットルでちょうどくらい
273270:2006/11/26(日) 18:27:06 ID:NTfzYxr4
>>271 すばやいレス&情報ありりです^^
P-1は長すぎて砂利に埋まりそうだし、わざわざ切るのも
もったいないので被せのがいいかな?とおもってました。
アクアガーデンの粗めを見てみたらストレナー付きもあるし長さ的にもイイ感じです。
リングも手持ちの容量じゃ足りないので一緒に購入することにします。
274pH7.74:2006/11/26(日) 21:18:50 ID:a0EGknU3
爺さんから海水魚を飼っていた設備(w900D450H600)を引き継いで金魚を飼っているのですが、
フィルターがレイシーのRF-90で、クーラー等を通していた為か使用ポンプがRMD-401だったのです。
現在はクーラー等は外し、上部濾過のみ機能させています。
今まであまり気にしていなかったのですが、正直そんなに流量は要らないと思いますし、
調べてみたら電気代も馬鹿にならないので、ポンプ交換またはグランデ900に変えようかと思っています。

正規ポンプの値段をみるとグランデの方が安いようですし、元々他人にセットしてもらったらしいので
説明書等は一切ありません。
一から自分で新しいものをセットした方が(濾材は流用)後々何かあったときに良いと思うのですが、
やはり正規のポンプを繋げて今のままの方が良さそうでしょうか?
ポンプ交換の必要等なにかが生じた場合等考えると、いいお値段なのでちょっと悩んでしまいます。

何かアドバイスを頂けたらありがたいです。
(爺さん本人は病状が悪化し、話をするどころではなくなってしまいました)

275pH7.74:2006/11/26(日) 21:22:47 ID:3aRCbGEM
アクアガーデンのストレーナーはホースに穴開けてキャップ被せてあるだけ(これにグランデの太い方のパイプを挿します)で
長さ調整がグランデの太い方のパイプを切るしか方法がないです。
うちはダイソーのパイプカッター(300円くらいで買えた筈)で切って使ってます。
ホンマ産業のやつはアクリル製のストレーナーがグランデの太い方に刺さるサイズである程度自由に長さ調整ができます。
つーわけでホンマ産業のがおすすめです。
うまく説明できんのですが必要なら写真撮りますんで。
276pH7.74:2006/11/26(日) 22:11:21 ID:PR33uGM6
>>266
カイワレ買ってきた。
ワクワク(・∀・)
277270:2006/11/26(日) 22:40:17 ID:NTfzYxr4
>>275 細かく情報ありりです^^
ググってみたんですがホンマ産業はストレナーカバー(スポンジ)
しか見つけられませんでした。
サイズ等も見てみたいのでよかったら写真お願いします。
278pH7.74:2006/11/26(日) 23:45:17 ID:3aRCbGEM
うぃ。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454478&recon=3296154&check6=2089593&nama=1
長さはポンプ下部25cm〜28cmくらいに調整可能です。
実際にはアクリルストレーナーにパイプ接続用の3.5cmくらいに切ったホースが付いてますが必要ないので取り外してます。
取り外す際にはねじったりしてアクリルストレーナーに力が加わるとストレーナーが割れてしまうのでホースをカッターで切るようにしてください。
279pH7.74:2006/11/27(月) 00:08:58 ID:p/YYbuLf
チビエビ吸引対策として、デュアルクリーンのストレーナーにスポンジ付けたいと思うんだけど、良いのありますか?
あと、スポンジを付けたら流量が減ったりしないかな?
280270:2006/11/27(月) 00:15:32 ID:JSw7bsii
>>278
ここまでわかりやすい写真を撮ってくれるとは
思ってもいませんでしたw本気で参考になりました。
本当にありがとうございました〜。
281pH7.74:2006/11/27(月) 00:15:50 ID:Qp0uGivl
ついでにホンマ産業の外部フィルター用Lサイズ
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454477&recon=3296154&check6=2089594&nama=1
うちは金魚なんですぐ詰まったけどエビとかなら大丈夫かなーとも思ったり。
入手性はこれが一番かな。店頭でも通販でもよく見かける。
282pH7.74:2006/11/27(月) 00:41:17 ID:Qp0uGivl
最後にアクアガーデン
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454476&recon=3296154&check6=2089595&nama=1
こいつだけ在庫がなくて使用中の物で見苦しいですがご勘弁を。
写真左上:上からアクアガーデン、ホンマ上部用、ホンマ外部用L
写真左下:グランデの太いパイプが取れなかったので切った物と新品の物の長さ比較に
太いパイプを切らずに使うと長さはポンプ下部32cm程になります
283pH7.74:2006/11/27(月) 00:43:29 ID:ehMOqtbB
上部フィルター菜園やると蒸発が増えそうなのが気になるな。
284pH7.74:2006/11/27(月) 08:36:44 ID:opXlGTqq
>>283
植物も吸い上げて蒸散するしな。
足し水の頻度は上がると思われ。
285pH7.74:2006/11/27(月) 08:48:32 ID:ehMOqtbB
でも夏場には気化熱で水温下げてくれるのかな。
286pH7.74:2006/11/27(月) 15:48:04 ID:81++K8+6
>>273
亀だろうけど。
P1フィルターについてくるアタッチメントを使うと、Uの字型にしてスポンジをはめられるので、
下方向にのばす必要はないよ。
287pH7.74:2006/11/28(火) 01:24:29 ID:uZP+EmAc
90用の上部でコトブキのターボ+とグランデ900、
どっちが静かか、わかる人いるかな?
濾材はグランデのほうが入るんだろうけど、
モーター音がうるさいってレポ見た気がするんで迷ってる。
よかったら教えてくださいませませ。
288pH7.74:2006/11/28(火) 22:04:36 ID:dTWMPw6b
コトブキは分からないが、グランデ900をプレコ水槽に導入したよ
排水はエルボー付けずに自由落下なので、
蓋のお陰もあってかモーター音など全く聞こえない
エアレーションもしてるけどね
289pH7.74:2006/11/28(火) 22:26:14 ID:/ozRsNkr
120cm水槽にW&D追加濾過層2つ付けたグランデ600を2つおいたら面白そう
290pH7.74:2006/11/28(火) 23:06:00 ID:cOfCxANu
おそらく真ん中のフレームがその荷重に耐え切れぬと思われ。
120用なら左右の枠に荷重がかかってフレームはあくまで補助だろうが、
グランデ60×2は重量のかかり方ヤバイんじゃね?
291pH7.74:2006/11/28(火) 23:23:14 ID:/ozRsNkr
そうか。
露座胃やら水入ると結構重いしなぁ
292pH7.74:2006/11/29(水) 00:37:40 ID:iSn22Cmu
>288
おぉー、ありがとう
293pH7.74:2006/11/29(水) 08:59:57 ID:7Qq4QWfx
うまく縦に置ける120ならありそうだが
294pH7.74:2006/11/29(水) 12:46:12 ID:AqOwFZvs
>>293
それなら普通に120用上部使うべきだろw
295pH7.74:2006/11/29(水) 13:17:57 ID:oAqmTzPO
どうゆう変換したら露座胃になるんだ?
296pH7.74:2006/11/29(水) 13:33:42 ID:phg1LZtE
2chは何でもかんでも滅茶苦茶な当て字にするもんだと思ってるんじゃないの
297pH7.74:2006/11/29(水) 23:34:05 ID:oAijErn3
グランデ600にW&D追加濾過層を付けると、下の部分にろ材は何リットル入るのでしょうか?
298pH7.74:2006/11/30(木) 00:16:37 ID:cv897Bm5
パワーハウスベーシックMサイズだと2リットルから3リットルくらいだった
299pH7.74:2006/11/30(木) 00:38:47 ID:sOYg/OpE
ポーラスリングミニ5リットル袋だが下段だけでも4リットル以上入ったよ。
余ったやつが960mlのプラスティック容器に収まったから。
300せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/11/30(木) 13:19:44 ID:WW5hHB9j
300
301pH7.74:2006/11/30(木) 16:49:21 ID:fGIg671V
上部と外部を巧く連結させる方法ってありますか?
302pH7.74:2006/11/30(木) 17:01:59 ID:JrUi61HG
>>301
上部のポンプを外して、開いた穴のところへ外部の吸水ホースを入れる
 ↓
外部の排水ホースを上部へリターンさせる
 ↓
おしまい
303pH7.74:2006/11/30(木) 17:50:42 ID:cv897Bm5
連結しない方が良いんじゃまいか
304pH7.74:2006/11/30(木) 18:08:22 ID:BRNtp6df
自分も外部と上部を繋げようと思っているのですが、メリットとデメリットはどのような事がありますか
305pH7.74:2006/11/30(木) 18:15:28 ID:tvxkB7T7
連結する意味は何? 外部に物理ろ過させて
上部に生物ろ過させるの?馬鹿じゃね〜の
306pH7.74:2006/11/30(木) 18:23:01 ID:ZRDc9xTS
上部のポンプを無くして、外部から上部へ直結するメリット、デメリット

メリット:生物濾過槽が増える。
     電気代が減る。

デメリット:上部の物理濾過がなくなる。
       上部のポンプがなくなるため、流量が減り、溶存酸素が減る。(微量だろうが)
       CO2を密閉するという外部のメリットが失われる。

物理濾過能力が大幅にダウンするため、物理濾過槽を簡単に清掃できるという
上部のメリットがなくなるんじゃないか?
するなら、上部のポンプを生かしたまま、上部の物理濾過槽または生物濾過槽に
外部からの排水をするのがベストではないだろうか?

外部の生物濾過槽を通った飼育水に分解されるべき亜硝酸、アンモニアが残っているかどうかは
疑問だが。
307306:2006/11/30(木) 18:31:36 ID:ZRDc9xTS
溶存酸素さえ少なければ 上部→外部がいいのかもしれない。
役割的にもぴったりだと思う。

実際やってみたことあるが、エア噛みが酷かったので、取りやめた。
だれかやってる人はいない?
308pH7.74:2006/11/30(木) 19:11:05 ID:HooK+LMa
おいら、外部フィルターの排水をポンプ無しの上部濾過槽に流してます
元々、貰い物だった上部フィルターのポンプがいかれたのを機に、外部に切り換えるつもりでした
でも、多少は濾過効果があるだろうと思ったのと、金魚水槽なので、pH低下を抑えるためのサンゴ砂を使うために、濾過槽は残しました
1年ちょっとたってますが、特に問題はないですよ
309pH7.74:2006/11/30(木) 21:07:37 ID:hSFiseEx
>>306
「溶存酸素が減る」というのは、あくまで上部オンリーと比べた場合の話だな。
外部オンリーと比較すれば、むしろ溶存酸素は相当増えるだろう。
310pH7.74:2006/11/30(木) 21:41:04 ID:cv897Bm5
別々に使った方が良い?
311pH7.74:2006/11/30(木) 22:17:10 ID:/58yvCUR
>>298,299
情報ありがとうございます。
結構入りますね。
312pH7.74:2006/12/01(金) 08:28:14 ID:PbRWsajz
落水音を小さくする方法ありますか?

エルボ?は付けてますが家族にうるさいと言われ凹みました…

アドレスお願いします。
313:2006/12/01(金) 08:45:11 ID:PbRWsajz
アドレス ×
アドバイス 〇

でした。
314pH7.74:2006/12/01(金) 08:52:14 ID:K7N0omqB
>>312
質問する前に調べた?
とりあえずこのスレを頭から読め。
315pH7.74:2006/12/01(金) 09:36:38 ID:PbRWsajz
スポンジをかますとか何とかですか?

初心者の私にはマニアックすぎて理解できませんでした。

叩かれるのは覚悟のうえで来ましたが…小学生からやり直します。
316pH7.74:2006/12/01(金) 09:54:44 ID:7ju4gjDJ
>>313
どこの落水音ですか? エルボと書いてあるから
上部から水槽への落水音かな? もしそうなら水槽の水面を上げれば音は消えない?

上部の散水器からの音なら複雑になるが。
317pH7.74:2006/12/01(金) 10:01:34 ID:PcjzG9D9
>>312
俺はWebで調べてストロー入れていたが、
今は鉢底ネット丸めて突っ込んでる。
なかなかイイ感じ!

底面で物理・生物濾過して
上部ポンプで吸い上げたのを
外部に繋いで更にこれでもかぐらい生物濾過して
上部に戻して吸着濾過するのはどうだろう?
自己満足以外意味ねぇーか・・・。
318pH7.74:2006/12/01(金) 12:22:30 ID:woIYunX2
水が空間を通して落ちるんじゃなく、何かを伝って通れば音は小さくなるわけで…排水の穴につっこんで水面まで伝わせられるもんなら、なんでもいいじゃい。
319pH7.74:2006/12/01(金) 14:56:57 ID:PbRWsajz
>>316
そうです。上部から水槽に落ちる落水音です。

水位を上げてみましたがやはり…

>>317
>>318

ネットを試してみます。

ご親切にありがとうございました。
320pH7.74:2006/12/01(金) 16:24:00 ID:u8FsbtZt
>>317
底面を上部直結すると
ポンプの揚力が底砂のバクテリアには強過ぎて、生物ろ過力がかなり落ちるよ
321pH7.74:2006/12/01(金) 16:50:40 ID:DaZyXoJK
ガラス水槽に上部ろ過乗っけただけで水槽って割れるの?
俺、水張った水槽に全体重かけて乗っかった事あるけど、平気だったよ
322pH7.74:2006/12/01(金) 16:54:53 ID:K7N0omqB
>>321
君だって一瞬だったら100kgぐらいは担げるだろうねw
323pH7.74:2006/12/01(金) 17:06:25 ID:7ju4gjDJ
アクアなんてリスクを犯してやるもんじゃないっしょ?
危ない橋を渡ってまでメーカー保証外のことをやってどうすんの。
324pH7.74:2006/12/02(土) 02:52:12 ID:bK8p9WN6
レイシーの150センチの上部を購入予定なんですが、
ウェットとW&D、値段の差と同じぐらい性能の差はあるんでしょうか?
W&Dの排水エルボ(透明の)をウェットに付けれますか?
それから、ろ過層の中にサーモとヒーターを入れても問題ありませんでしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
325pH7.74:2006/12/02(土) 02:57:21 ID:IqLmnbEa
前ガラス水槽に上部にろ材大分詰め込んでいたけど大丈夫だったよ
ただ淵なしガラスに上部フィルターはかなりダサかった。
326pH7.74:2006/12/02(土) 09:28:40 ID:xKdTyy5R
327pH7.74:2006/12/02(土) 09:49:27 ID:8Y+jcW+U
>>320
んなこたない
328pH7.74:2006/12/02(土) 13:04:49 ID:5hkBo5bJ
329pH7.74:2006/12/02(土) 13:13:19 ID:s/vNpe1R
>>320の人気に嫉妬
330pH7.74:2006/12/02(土) 22:57:32 ID:5fEwqnLA
三ヶ月ぶりにフィルターかえました だいたいこれくらいのペースがいいですかね
331pH7.74:2006/12/02(土) 23:24:58 ID:EY13iI1I
外部
332pH7.74:2006/12/02(土) 23:27:29 ID:EY13iI1I
エーハ2215外部買っちゃった
333せじゃる代理:2006/12/03(日) 23:46:56 ID:/lE5enKv
333
334pH7.74:2006/12/04(月) 19:12:41 ID:f6gqst3c
レイシーの製品て何であんなに高いんだろ…
335pH7.74:2006/12/04(月) 21:07:41 ID:zA+8ZhMR
値段なりの性能があるから
336pH7.74:2006/12/04(月) 21:22:08 ID:0c2WEWlt
きのう3ヶ月ぶりにフィルターの掃除をしたんだが、
底にヒビが入ってた orz
買い換えようと思うんだが、スライドフィルター600とグランデカスタム600
買い換えるならどっちが良い?
337pH7.74:2006/12/04(月) 22:10:36 ID:kMng0RDQ
古くなったスライドフィルター
最近買ったグランデカスタム

比べたらグランデカスタムが断然静かだった
338pH7.74:2006/12/04(月) 23:49:14 ID:kjBgSMXZ
上部で水草やっている人っていない?
昼間とかライト点灯時は濾過止めるべきなのかどうか
悩ましいんだが
339pH7.74:2006/12/04(月) 23:59:24 ID:KBwwgBb+
俺も考えたけど、バクテリア死滅しないかな。
340pH7.74:2006/12/05(火) 00:18:50 ID:w8o7qCvL
>>338
何で止めたいの?普通に濾過すればいいじゃない。
上部だと明るさの問題で水草水槽では敬遠されるだけで、
CO2ドウコウ言うのは強制添加始めてからの話だし、
強制添加してても効率が悪いだけで意味無いわけでもないし。
341pH7.74:2006/12/05(火) 03:04:08 ID:hxtfqBe3
ttp://aquagreen.main.jp/KP/setjoubu/setjoubu1.htm
こちらのサイトがすごいよ。

上部でも強制添加が効果あると思うのは同意。
無駄が生じるけど、添加なしよりはよいと思われ。
ただそれが外部で添加なしよりCO2濃度が高くなるかといわれれば
実験したことがないのでわからない。
342pH7.74:2006/12/05(火) 04:15:54 ID:aO8O9m4W
止めたらリスタートしたときに水槽内が大変なことになるからやめた方がいいんじゃない。
バクテリアは濾過槽にエアカーテンとかでエアレーションかければ大丈夫だろうけど。
343pH7.74:2006/12/05(火) 09:13:31 ID:GLIpn1/o
上部で強制添加(発酵式)してる。水草水槽ってわけじゃないけど。
ライトつけてやると気泡がつくから、添加の効果はあるみたい。
強制添加前は気泡が付かなかった。

出水の部分で、うまく二酸化炭素の泡を巻き込むようにしてやるといいみたい。
344pH7.74:2006/12/05(火) 18:54:19 ID:shk8V+sG
グランデカスタム600の購入検討しています。

今現在はNISSOのニュークイックフローを使ってまして、
ポンプ取り付け部分の横に穴が空いているため、
サーモやエアチューブをそこに通すことできるんですが、↓
ttp://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12931

グランデカスタムはどうでしょうか?
↓これ見る限り穴空いてないように見えるのですが・・・
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14784

ショップ数件か当たったんですが、実品を扱っていませんでした。
ご教授お願いします。
345336:2006/12/05(火) 19:54:37 ID:sUw7n4bO
>>337
俺も今使ってるのはスライドフィルターの10数年物だけど。
そんなに音が違うのか?

ところで質問なんだが、
グランデカスタムを買った場合のベストな濾材の組み合わせって上からどんな順番?
手持ちの濾材は3Dマット2組、サブストプロレギュラー未使用約3g、
PHソフトMがスライドフィルターいっぱい+未使用1gです。
346pH7.74:2006/12/05(火) 20:59:26 ID:cd5s0BqD
>>344
ポンプの前と奥に3*4?位の穴があいてるよ。もちろんコード類も通せる。
344の写真をもう一度見てみよう。
347pH7.74:2006/12/05(火) 23:47:39 ID:J06kkfvX
コトブキ スーパーターボワイド6を使っています。
中身は3Dマット+リングろ過材1Lで排水穴部にパイプをさして
水位を上げリングろ過材が浸かる用にしてあります。
ちなみに、一番下に引くスノコの様なプレートは取り外しています。
また、一番上の水を落とす部分は水の流れが悪いので向かって
右方向に傾斜をつけています。
生体は琉金4匹、コリドラス6匹、ネグロ2匹、ヤマト5匹です。
こんな状況で3週間もするとリングろ過材を入れてるネットとかに
ヘドロみたいなのがいっぱい溜まるけど、こんなもんなんでしょうか?
濾過槽の中にも溜まってるので洗うのが結構しんどい・・・
348pH7.74:2006/12/06(水) 01:57:55 ID:1JwAshLe
>>344
ポンプ部分のサイズで穴があいているので、ポンプ下の隙間
から電源コードやエアチューブ程度を下ろすことができる
また、ポンプの奥と手前には、使えそうな穴があいている
クイックフローのような専用の下向きの穴は無い

>>345
経年劣化が原因か、製品自体の品質なのかは判らない
水量が増えるので、ポンプのノイズを覚悟して設置したが
ドライからウエットに落ちるピチャピチャ音以外は聞こえない

まぁ、濾材については上下段ともに6枚200円で買GEXの
ウールマットしか入れてないオイラは参考にならんよね
ローテで、1枚/3ヶ月のペースで捨てるけと150円/年と格安
349pH7.74:2006/12/06(水) 05:07:52 ID:hamtxTB+
>>347
物理ろ過ができてないからそうなるんだよ
3Dマットの上にウールマット敷けばかなりマシになると思う
あと、いくら上部とは言え、ろ過的に過密だから
ウールマットを頻繁に掃除する必要があるだろうね

下のスノコは、外したらダメとは言わないけどオススメできない
何も無い空間に汚泥が溜まりろ材間の詰まりを遅くしてくれる
多孔質ろ材の穴はすぐ詰まるからどうでもいい
それよりもろ材とろ材の空間が汚泥で詰まり、水が通らなくなる方が危険(チャンネル現象)
350pH7.74:2006/12/06(水) 05:58:49 ID:DBrgr7xW
>>334
レイシーの母体はイワキポンプっていう業務用ポンプのトップメーカー
こんなお化けみたいなポンプも作ってる
http://www.iwakipumps.jp/pumps/magnetic/mde.html
アクア用のポンプも同じ工場で同じ品質管理の下製造されてる
だから高い 
351pH7.74:2006/12/06(水) 12:19:37 ID:E0dbnoNs
>>345
漏れは上段上から3Dマット、ウールマット1枚、下段上からリング1L、サブストプロ

352347:2006/12/06(水) 21:19:44 ID:c9K5Duxq
>>349
レスありがとうございます。やっぱ、過密なのが根本的な原因なんですね^^;
物理ろ過の問題なんですね。ウールマットの追加をして見ます。
スノコをとるデメリットは理解しましたので、戻す方向で検討して見ます。
助言ありがとうございます。

353pH7.74:2006/12/06(水) 21:38:54 ID:WySVsXhj
グランデ600+追加濾過槽の高さってどのくらいあるでしょうか?
現在水槽がスチール2段式の下段に置いているので、入るかどうか
心配です。今NISSOの上部なのですが、水槽台下段に入るなら、
今週末買いに行こうと思っています。
354344:2006/12/06(水) 21:49:26 ID:brZKi2oI
>>346.348
とても丁寧なレス有難うございます!
やはり穴があいてないと取り回しが大変かと思い
不安に思っていたので大変助かりました。
しかし、あの写真ではどうしても
穴があるように見えませんでした。(;  ´∀`)
355pH7.74:2006/12/06(水) 21:50:08 ID:oOoU9zYY
スノコは汚泥を溜めるためではなく
濾過漕全体に微水流を作るためにある。
流水なのでパスカルの法則がまんま当てはまるワケではないが、
それに近い効果を期待している。
濾材入れて使えそうなスペースなのだが使うと全体的な濾過効率が落ちる。


とシロートなりに考えてみた。
356pH7.74:2006/12/06(水) 22:00:54 ID:hT5QnmbM
>>353 奥行x幅x高さ135x513x195mm
てか、メーカーのHPぐらい見ろよ。

で、メーカーHP見ても判らん俺の質問
グランデ600に合うストレーナスポンジってありますか?
357pH7.74:2006/12/06(水) 22:08:52 ID:WySVsXhj
>>356
ありがとうございます。以後気をつけます。
今週末買いにいってきます!
358pH7.74:2006/12/06(水) 22:13:20 ID:WySVsXhj
と思ったら乗らなかった..orz
359pH7.74:2006/12/06(水) 22:21:22 ID:z5Zu5bMJ
GEXのスチール2段式下段に
ギリギリグランデカスタム乗ってるけどお勧めしない
メンテが非常にしにくくなって設置も面倒

だが、慣れてしまえばどうという事もなくなったけどね
360pH7.74:2006/12/07(木) 04:36:36 ID:r37L9Epl
>>356
ちょっと前のレスくらい読め
361pH7.74:2006/12/07(木) 09:29:48 ID:KKBXStaZ
>>356
洗車スポンジをφ60/φ30にカットしてはめてる。
高さはデフォのままでぴったり。

ホンマ産業とかのが合うんだっけかな?
362pH7.74:2006/12/07(木) 09:57:12 ID:KJgKEZhG
どうやって綺麗に丸く穴空けんの?
363pH7.74:2006/12/07(木) 10:11:05 ID:KKBXStaZ
>>362
さすがにキレイにはあかないよw
マジックで中心決めて15°ずつくらいで直線引いて(*←こんな感じの)
定規でギューっと押しつぶした状態でカッターで端点を切って結んでくだけ。
多角形になるから外周はハサミで角落として丸くして終わり。
15分くらいでできたよ。

どこいってもホンマ産業のが無くて、わざわざ通販するようなものでもないから
作っただけなんで・・・
364pH7.74:2006/12/07(木) 10:14:03 ID:KYkF6/3y
汚い穴だなアッー!
365pH7.74:2006/12/07(木) 12:18:02 ID:uFgzv1vL
60ワイドのベアタンクにオスカー飼ってます。糞がすごいので
上部の吸水口をホースで延長して糞を吸わせるようにしたんですが、
直接糞を吸わせるのは、まずいでしょうか?
ちなみに上部はグランデカスタムを使用しています。
366pH7.74:2006/12/07(木) 17:39:04 ID:fWkwd80B
そういやストレーナースポンジの自作で
スポンジ凍らせてドリルで空けると綺麗な穴になるってどこかのスレで見た
367pH7.74:2006/12/07(木) 17:53:46 ID:82qZXkAX
368pH7.74:2006/12/08(金) 00:15:24 ID:1fAoQFq5
グランデ600にクイックフロー600のストレーナーってはまるかな?
369pH7.74:2006/12/08(金) 01:16:44 ID:nB+rhAxZ
>>356
本間のは一般的に2種類しか見ないけど、
時々、マニアックな店で、グランデに会いそうな
中くらいの大きさのを見かけるよ
370pH7.74:2006/12/08(金) 09:36:21 ID:/hohMBob
自作スレなんてあったのか
371pH7.74:2006/12/08(金) 18:03:10 ID:0C3BvwkG
レイシー、思い切って買った。
あらためて濾過槽のでかさとポンプの水量に驚いたよ。
作りは荒いけど、それさえも魅力に思える。
372pH7.74:2006/12/09(土) 00:51:34 ID:n5EERBs1
チャームによると・・・
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14814

※テトラ、エーハイム等のオールガラス水槽には
取り付けの関係でご使用できません、予めご了承ください。

ナンデなの?
重さが耐え切れない?

カスタムだと・・・・
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14784

※テトラ、エーハイム等のオールガラス水槽には
寸法の関係でご使用できません、予めご了承ください。

ビミョーに違う・・・
どおいうことでしょうか?
373pH7.74:2006/12/09(土) 01:37:43 ID:e5ge4XEO
義務教育における日本語教育の強化が必要と思う今日この頃。
とりわけ読解力の低下が著しくないか?
374pH7.74:2006/12/09(土) 02:02:48 ID:Xq99IiRM
俺コミュ力0で友達も0人^^
375pH7.74:2006/12/09(土) 03:43:51 ID:GpfQ/zUw
>>371
レイシー購入おめ

ポンプ丈夫だよ!
376pH7.74:2006/12/09(土) 06:04:05 ID:7DUU1WO9
>>371
ついにレイシーを買ったか ろ過が強力だと
管理する人間が楽できるんだよな
俺はOFに移行しちゃったが上部ではレイシーが
やっぱ最強だよね 
377270:2006/12/09(土) 12:03:51 ID:utuK7D2p
グランデとアクアガーデン交換スポンジ粗目買ってきました!
けっきょくいいストレナーが見つからずパイプに穴でもあけて自作しようと
思ってたんですが、以前45cmで使用していた水作ブリッジがベランダで廃棄待ちだったのを
思い出し(存在すらすっかり忘れてましたw)そのストレナーをはめてみたところピッタリ!
砂利につかない丁度イイ長さで理想の形となりました。情報&写真ありりですた^^
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454454&recon=3296154&check6=2089601

>>286
P1フィルターってL型だけじゃなくてU型にもなるのかー。
それは知りませんでした。間に合いませんでしたが情報ありりです^^
378pH7.74:2006/12/09(土) 21:13:53 ID:zbZkWTHz
グランデ600とスライドフィルター600
濾材容量ってどっちが多いですか?同じくらい?
またどれくらい濾材入りますか?
379pH7.74:2006/12/09(土) 21:19:26 ID:7rYr3FaP
グランデ900の交換用ポンプって専用じゃないとダメですかね?
レイシーのポンプに替えたいんですが・・・
380pH7.74:2006/12/09(土) 23:16:39 ID:VlW2PAC7
濾過材はどれくらいで交換ですか?六十センチ水槽です。前回は二ヶ月で交換しました。三層すべてやりました。
381pH7.74:2006/12/09(土) 23:29:21 ID:9xzOrEFl
>>378
どっちが多いかは比べたことないけど
明らかにグランデ600の方が入りそう
ちなみにグランデ600のろ過層容量は3〜4L

>>379
>専用じゃないとダメですかね?
これの意味が良く分からない
専用を使わないとGEXに怒られるとでも?

上部用のポンプはあくまでも上部フィルターに合う形にしてあるだけであって
ろ過層に水が入れば何のポンプを使ってもいいよ
上部の安物ポンプはあまり耐久性ないしうるさいから外部フィルターの排水流してる人も居る

>>380
スレ違い
【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/
382pH7.74:2006/12/09(土) 23:31:32 ID:R5DnIAAr
45p水槽なんでビックボーイフリーを買おうと思ってるんですが
デュアルクリーンに比べてやはり音は煩かったりするんでしょうか?
383pH7.74:2006/12/10(日) 02:21:13 ID:hd68s6vI
>>382
そんなに変わらないよ。
デュアルクリーンは水中ポンプだから
すこーし静かかなぁー・・・
て程度の差
384pH7.74:2006/12/11(月) 23:19:20 ID:ICzaXOHb
グランデカスタム600とグランデ600に追加でウェット&ドライろ過槽付けた物って別物なのか?
チャームだとグランデカスタム600が3800円、
グランデ600が2840円、ウェット&ドライろ過槽が720円で合計すると3560円なんだが、
買うなら素直にグランデカスタム600買った方が良いのか?


385pH7.74:2006/12/11(月) 23:45:22 ID:IGyjCGoD
>384
そのうち汽水、海水魚飼うかも知れないだろ?
素直にカスタム買っとけ。
386pH7.74:2006/12/12(火) 00:01:09 ID:2HiC7OIh
>>384
グランデカスタム600:海水・淡水兼用
グランデ600+ドライ濾過槽:淡水専用
カスタムは、ポンプが海水用になっているだけと思ったら大間違い

グランデカスタム600で、ドライ濾過槽を取り外して使おうと思ったが
パイプの長さが調整出来ないので(´・ω・`)ショボーン
387pH7.74:2006/12/12(火) 00:11:24 ID:FNOX+T6s
>>384
385の言い分もあるが
W&Dろ過層はデュアルクリーンと共通タイプで
デュアルクリーン用のパイプも付いてくる
ってことは別で買えばカスタムよりパイプ1本多いわけだ
で、余ったパイプ。何かと使い道がありそうな気がしないか?

・・・すると言ってくれorz
388pH7.74:2006/12/12(火) 01:08:28 ID:8Js+MXnl
レス見て気持ち的に6:4でカスタム買いに傾いたけど
カスタムとノーマル+濾過層の差額に90円+すると3Dマットが買えるんだよね
汽水&海水は全くやる気無いけど、
ケチらずにカスタム買うか差額+90円で3Dマットも買うか
一晩寝て考えよう
389pH7.74:2006/12/12(火) 01:13:43 ID:SxoqPPKv
あと半年くらい考えたらどちらも要らないってならないか?
390pH7.74:2006/12/12(火) 02:51:06 ID:8ufTw8FT
ポンプの最大揚程にも差があった気がする。
391pH7.74:2006/12/12(火) 04:38:18 ID:OKlMthxB
グランデカスタムお買いage
392pH7.74:2006/12/12(火) 09:21:42 ID:1yCXRHnR
揚水量は少しグランデ600の方が上。
海水なんて使わないのに危うくカスタム買うとこだったよ。
393pH7.74:2006/12/13(水) 12:13:21 ID:aXjeBwz7
60CM用
レイシー>>超えられない壁>>グランデカスタム>>>>>>>>>>スライドフィルター
394pH7.74:2006/12/13(水) 12:19:43 ID:NxZY4zc3
クイックフローそのまま使ってる俺は底辺以下か・・・
395pH7.74:2006/12/13(水) 14:21:20 ID:ZBHbmLVU
俺なんて昔のビッグボーイだよ・・・
396pH7.74:2006/12/13(水) 14:46:06 ID:w0zHqsSL
俺はデュアルクリーン。
霊糸−が高価なのはポンプが高いせい?
397pH7.74:2006/12/13(水) 15:26:40 ID:iJ0DHgB4
俺もデュアルクリーン。
単純に安売りしてた
398pH7.74:2006/12/13(水) 16:42:18 ID:zScR2vd4
10年以上前の初期型スライドフィルターを使ってる俺ガイル
モーターなんか手入れした事ないのに全然平気
さすが"昔の"ニッソー
399pH7.74:2006/12/14(木) 02:19:56 ID:xffhSg3x
>>398
濾過槽が水の流れと垂直方向に広がってきませんか?
私は、濾過槽のふくらみに恐怖を憶え、買い直しましたよ
400pH7.74:2006/12/14(木) 11:16:37 ID:bd9m3klE
俺はデュアルクリーン+追加ろ過槽

買い換えるとしたらレイシーだな。
401pH7.74:2006/12/14(木) 15:34:11 ID:qVPbr7bT
グランデ600+追加濾過層購入。
吐出口パイプにフィルムケースの底を切って筒状にしたものをビニールテープで固定
ちょうどいい具合にオーバーフロー口少し下まで水位が上がった。
ポンプ出口の水音がうるさかったのでストローを10本ほど散水器に並べてみた
これまたいい具合に水音減少。
消音パイプ上部を濾過層水位より少し上に出してやるとエア巻き込み音もしなくなった。

結果ほぼ無音になって快適です。
402pH7.74:2006/12/14(木) 17:32:34 ID:zgQ9tJHz
俺もデュアルクリーン+追加ろ過槽

買い換える予定は今のところ無い
403pH7.74:2006/12/14(木) 19:28:13 ID:q0CqnGni
>>399 5ミリくらい膨らんでるかな〜
言われるまで気付かなかったよw
404pH7.74:2006/12/14(木) 19:32:55 ID:NwHzRB0k
60ワイドにグランデカスタムで追加濾過層×2。
上段はウールマット2枚、中段はウールマット1枚とエーハサブストラットと軽石適量、
下段は、珊瑚砂とリングロ材を半分ずつ。下段の水位はオーバーフロー口よりちょい下。
遊んでた2213(濾材全てサブスト)を補助的に運用。

レイシーなんていらん。
405pH7.74:2006/12/14(木) 20:25:29 ID:+rEg9zdj
>>404
そんなにたくさん付けるくらいならレイシーのみの方がよほど楽だろうに・・・
406pH7.74:2006/12/14(木) 21:08:05 ID:yiaTxAyK
水作Sでも追加した方が・・・
407pH7.74:2006/12/14(木) 21:42:32 ID:FsEgaIFL
>>404
こーゆーバカどうにかならんかなぁ
レイシーの濾過能力が気になるもんだから、あれやこれやと追加してるんでしょ?
408pH7.74:2006/12/14(木) 21:53:34 ID:rUNZwTv9
>>407
こういう短絡的バカどうにかならんかなぁ
409pH7.74:2006/12/14(木) 21:55:24 ID:FsEgaIFL
>>408
なに?くやしいの?w
貧乏人は悲しいねw
410pH7.74:2006/12/14(木) 22:04:52 ID:NwHzRB0k
>405
メンテ、結構楽だよ。
普段は上段のスポンジ洗うだけだし。

>406
水作は小赤水槽で使ってる。性能に異論は無いけど、やはり見た目が・・。

>409
人違い乙。
別に貧乏じゃ無いけどさぁ、レイシーってそれが適正価格だとは思えないのよね。
ど〜みたってボタクリ価格でしょ。
411pH7.74:2006/12/14(木) 22:10:46 ID:6NhNTI72
はいはいはい、レイシー使ってるんんだ、すごいねー、うん、君じゃなくレイシーの能力が。
どの趣味でもそうだが、道具の能力を自分の実力と勘違いしてんの多いよな。
412pH7.74:2006/12/14(木) 22:14:24 ID:rec5JQ3V
俺は価格には不満は無い。
レイシーの価格はポンプ代だと思ってるよ。
槽自体は単純な作りだからね。買って実物見たら自作出来るんじゃ・・・って思った。

そう思いながらも2種類使ってるし、今後上部を買うとしても、レイシーを買うだろう。
413pH7.74:2006/12/14(木) 22:16:38 ID:FsEgaIFL
くくっ
思った通り単発IDどもが必死になるのねw
414pH7.74:2006/12/14(木) 22:21:04 ID:NwHzRB0k
>413
わかったから消えていいよw

415pH7.74:2006/12/14(木) 22:25:28 ID:FsEgaIFL
>>414
あんたは相手にしてないんだけど?(´・ω・`)
416pH7.74:2006/12/14(木) 22:34:14 ID:yiaTxAyK
1980円で投げ売られてるクイックフローと水作の俺には
とりあえずレイシーは羨ましい

排水口あまり加工せずに付けられる外部のシャワーパイプないかな
417pH7.74:2006/12/14(木) 23:10:57 ID:Epi2E2aY
高価な器具を所有していて安価な器具を貶すやつは
本当に高価な器具を使ってるかどうか疑わしいんだがw
厨房が煽って楽しんでるだけなんじゃないの?
上部だろうが外部だろうが濾材スレだろうがそういう人必ず見かけるよね。
そんなわけで>>414よ、厨房に消えて欲しければガイドラインどおりに以後スルーに徹する事だ。
418pH7.74:2006/12/14(木) 23:37:21 ID:J5rddgF6
漏れはデュアルクリーンで何段積めるか挑戦する事が重要だ。
ちなみに今は三段目。有馬記念で一発当てて追加でもう二段・・・・・
419pH7.74:2006/12/15(金) 00:56:48 ID:oeNGvDTF
コケ取り用に石巻貝を5匹入れたら
うち3匹が上部のストレーナーにくっついて何日もガラス面に戻ってこない。
天井を伝って行ったんだろうが、戻れないのか戻らないのか・・・
ガラスとの連絡路作らないとだめだな
420pH7.74:2006/12/15(金) 00:57:40 ID:U9C6SoSh
おれ7段で水漏れ
421pH7.74:2006/12/15(金) 09:56:52 ID:jMCL4md0
>>419
ワロタ そこが一番、コケが生えるんじゃない? きれいに掃除してみたら
どうだろうか。
422pH7.74:2006/12/15(金) 10:18:39 ID:HtG8vUVi
レイシーのメリットって濾過槽が大きいってだけなの?
音は静かなのかな?
リビングに生体水槽置きたいんだけどレイシーだとほぼ無音で維持可能かな?
423pH7.74:2006/12/15(金) 10:44:59 ID:wcA/lG4m
>420
7段はやりすぎだろw
424pH7.74:2006/12/15(金) 15:47:36 ID:UbcQZXh3
前にどっかで聞いて回答無かったので、また聞くけど
グランデ600やデュアルクリーンの純正ポンプで、追加濾過層の何段目ぐらい
まで十分な水あがるの?

デュアルクリーンの追加濾過層を今の1段から2段に増やしたい、それ以上は
見た目の問題でヤダな。追加濾過層2段にしたら>>404さんみたいに一番上はウールマット
のみにして物理ろ過を強化する。既に水作ニューフラワーDXとテトラニューダブルブリラントも
入っていて、ろ過性のは十二分なんだけどね
なんか2リッターのファミリーカーをチューンしているみたいでおっぱずかしいけど
425pH7.74:2006/12/15(金) 16:07:56 ID:iGMbCCii
>>424
3段でも見た目問題無い。7段はネタだろうw
バベルの塔と呼んでる。
ちなみに一番上の濾過層でブロッコリースプラウト育てた。
もうじき収穫だ。
426424:2006/12/15(金) 16:38:39 ID:UbcQZXh3
>>425
水槽の水臭そうだけど、食べるの?
マット洗いの合間に育つ植物は、スプラウトの他にいいのないかな
ペットグラスとかなら緑がキレイそうだけど
それと、バベルの塔なら、そのうち神の怒りにふれて崩壊する危険性が・・・・・。
427pH7.74:2006/12/15(金) 16:51:24 ID:iGMbCCii
>>426
乾燥させてから自作のエビ餌に入れるw
崩壊を恐がっていたら何も出来んぞ。ただちにバベルの塔に汁。
428pH7.74:2006/12/15(金) 19:08:28 ID:rhcQgRhq
>422
一番は耐久性。
あとポンプ自体の静穏性だと思う。
グランデ、クイックフローしか使ってないけど、
レイシーが一番静かだった。
429pH7.74:2006/12/15(金) 21:01:59 ID:GVak9JG0
ニッソースライドフィルターも静かだよ
430pH7.74:2006/12/15(金) 22:38:36 ID:YwuIprKU
どのメーカー品でもハズレを引いたら煩い。
431pH7.74:2006/12/15(金) 23:22:07 ID:lwVNrLtK
ビッグボーイ340フリーって、サブストプロレギュラーなら何リットルくらい入りますか?
432pH7.74:2006/12/16(土) 21:51:20 ID:brzSivjq
ビックボーイ ってなんかエロくね?
「俺のビックボーイどうだい?」「すごくry
433pH7.74:2006/12/16(土) 23:04:40 ID:dEQCRUoG
実際ビックボーイで検索するとこんなのが出てくるしなw
ttp://www.okamoto-condoms.com/condoms/bigboy.html
434pH7.74:2006/12/16(土) 23:52:02 ID:kNlC+ALF
レイシーって、水位を結構高くしないと駄目なのがきついね。
ニッソーの7M(枠あり水槽)使ってるんだけど、
上の帯ギリギリまで水入れてなんとかラベル2cm内。
なんかいい方法ないかなー?
RF-60ね。
435pH7.74:2006/12/17(日) 05:00:02 ID:+Wl7ak5Q
グランデ900にも追加濾過槽欲しいな
436pH7.74:2006/12/17(日) 10:50:47 ID:dJUxiv/L
てか、なんで600にしか追加濾過槽が無いんだべ?
900とビックボーイフリーにも追加濾過槽が欲しい、需要はあると思うんだけど。
437pH7.74:2006/12/17(日) 11:13:36 ID:q713ewKl
単に、絶対数の違いでは?
438pH7.74:2006/12/17(日) 11:40:25 ID:nHOmqzZg
(´・ω・)っ そこで自作ですよ。
439pH7.74:2006/12/17(日) 15:36:33 ID:n5c1+nz3
この前、ティアラ町田でビックボーイ用は見たよ(旧製品の在庫限りかも)
でもビックボーイカスタムじゃないと何か一部の性能が制限されるような
注意書きがあった。ビックボーイカスタム用の補修パーツで解消するらしいけど
メーカー発注したたら定価商売されるに決まっているので、購入は止めた
それに、うちにある無印ビックボーイは、4年もポンプ交換無しで頑張ってくれている
が、たまにガラガラと異音を立てるようになったので、どの道ポンプ交換になるなら
グランデ600+追加濾過槽を購入した方が良いと考えたわけよ
440pH7.74:2006/12/17(日) 20:43:50 ID:9bs6dmxI
スライドフィルター使い始めて1ヶ月。
水中の微細なゴミが目立つようになったので
先週末、ウールマット下のろ材をどけたら、泥みたいなのがいっぱい。
それを掃除したら水が透明になったので
今週は、すのこもどけてみたら
やっぱり泥みたいなのがたっぷり。
で、勇んでそれを掃除したら、きれいだった水に
またちっさなゴミがいっぱいになってしまいましたorz

すのこ下ってあまりいじっちゃいけないのでしょうか。
441pH7.74:2006/12/17(日) 21:54:59 ID:QtyzsLAI
レイシーのウェット&ドライ方式の上部を使って3年になるけど、これって
濾過槽に汚れがたまらないね。
もちろんウールマットは時々、新品に交換しているけど、ろ材のチクワは
一度も掃除をしたことがない。見ても全然汚れていないので・・・。
もっとも、週に一度、3分の1ほど水替えして排泄物などを取り除いて
いるのも大きいとは思う。
442pH7.74:2006/12/18(月) 02:36:55 ID:X8lULzgD
ろ材ってのは頻繁に洗うものなの?
443pH7.74:2006/12/18(月) 12:05:30 ID:TKrWKVaH
>>439
60cmのことか?
444pH7.74:2006/12/18(月) 14:48:58 ID:SaQ+96z3
>>442
マットでも使ってない限り滅多には洗わないよ。
445pH7.74:2006/12/18(月) 16:27:20 ID:N9/p+g4+
ドロみたいなのがたっぷりついてしまうことが問題だろ。
物理濾過がうまく機能してないんだろ。
446pH7.74:2006/12/18(月) 18:17:37 ID:YYAqRU2S
>>440 です。

>>445
そうですね。
初心者はすぐ濾過をいじって生物濾過をだめにする、
みたいなことがどこかに書いてあって
物理濾過が頭から抜けてた。。。

昨日、リードクッキングペーパーを敷いたら
半日きれいになったんだけど
また戻っちゃいました。
茶色くなったウールはすすげばいいのかと
思ってたのですが
新品に入れ替えてみます。

447pH7.74:2006/12/18(月) 18:29:48 ID:R4jujarr
>初心者はすぐ濾過をいじって生物濾過をだめにする
ってお前さんの行動そのものなんだがw
448pH7.74:2006/12/18(月) 18:47:57 ID:bMJxPMnL
レイシーのRFGシリーズW&Dは
濾過の過程で自然に汚泥を溜まらないようにしてくれている。
値段は確かに群を抜いて高い!!
しかし全てにおいて
レイシーRFGシリーズより優秀な上部は
現在の市場にはないと断言できる

別にレイシー信者ではないが
性能は段違いである
水をそんなに汚さない魚なら
どんな上部でも一緒だけどね

それと上部にはサブストプロやモノボール等の
球形?瀘材をたっぷり入れ
3Dマットを載せれば
これまた幸せ
449pH7.74:2006/12/18(月) 18:55:28 ID:yd6zsDcw
>>446
茶色になったウールは、水槽の水を少し抜いて
その中ですすげば良い。

もちろん、ウールをすすいで汚れた水は
捨ててください。
450pH7.74:2006/12/18(月) 19:10:13 ID:YYAqRU2S
>>449

> 茶色になったウールは、水槽の水を少し抜いて
> その中ですすげば良い。

隔週でおっしゃるようにしてたんですが
それでもゴミがいっぱいなので
新品に換えたほうがいいかなーと思ったんです。

>>448 さんの言うような
もっといい上部があったんですね。

>>447
おっしゃるとおりですorz
451pH7.74:2006/12/18(月) 19:40:54 ID:R4jujarr
>>450
ウールはヘタるまで再利用可
オレはウールを半分に裂いて入れて、真っ黒になったら洗わず交換してる
最低一ヶ月はイジらないで済んでるし、スポンジフィルター追加してからは
交換のスパンが長くなってるし。

現状ではろ過不足なんじゃないの?
エサの量が多いとか生体の数が多いとか
水草を増やす。フィルター交換、増設。エサの量を加減。底砂掃除。etc・・・
スペックが分からんのでこれ以上は何とも言えんが心当たりはない?
452pH7.74:2006/12/18(月) 20:38:26 ID:YYAqRU2S
>>451

レスありがとうございます
生体はコリ5、オトシン2、ヤマト3
上部のほかにエーハイム2213も使ってます。
でもエーハイムはサブストラットがほとんどですので
物理濾過は効いてないかもしれません。

餌はゴミが気になり始めた1週間前から1日1回に減らしましたが
コリを入れてから2週間は上部の掃除してなかったから
それまでのコリが撒き散らしたタブレットがフィルターにたまったかも。
底砂は毎週プロホースで掃除してますが
慣れてないからうまくゴミをとりきれてないかもしれません。
エーハイムにはPIフィルターをつけてましたが
上部の吸い込みは裸だったので
今日、スポンジカバーを買ってきました。

今入っているウールマット2枚のうち古いのは
立ち上げ時11月始めのもので、これを週末交換しようと
思ってるのですが。


453pH7.74:2006/12/18(月) 20:55:30 ID:9SDoKEsO
生物濾過うんぬんいってるけど、実際ウールは毎日洗ってもいいくらい
バクテリアは増殖してるんだよね…本当は
454pH7.74:2006/12/18(月) 21:04:17 ID:bCAXrKsz
>>452
つストレーナースポンジ
455pH7.74:2006/12/18(月) 21:08:25 ID:YYAqRU2S
>>454
それです。
ストレーナースポンジって名前ですよね。
ありがとうございます。
456pH7.74:2006/12/18(月) 21:30:27 ID:R4jujarr
外部つけてるなら上部は物理ろ過特化で良いんじゃない?
そうするならストレーナースポンジ付けるのは良くないけど
457pH7.74:2006/12/18(月) 21:39:05 ID:YYAqRU2S
>>456

>>440 です。
物理濾過に特化するとなると
ウールの下のろ材はどけて
ウールマットをいっぱい入れるんでしょうか。
(今2枚)
といの穴にストロー挿したりしてみてるんですけど
水が落ちるところしかウールが汚れないのも
ゴミが取り切れない原因か、とも考えました。


458pH7.74:2006/12/18(月) 23:34:44 ID:Gaj4FnSj
ただ単にコリタブの入れすぎだろ
459pH7.74:2006/12/19(火) 09:40:13 ID:lyhjYxOq
>>458
確かに...

ちょっと前から
コリタブやめてふつうの沈む餌にしたので
これで様子を見て見ます。

460pH7.74:2006/12/19(火) 11:22:23 ID:IvC04PID
>>440
泥みたいなもの?泥状なのか?
もしかして、ソイル使ってない?
全然過密じゃないのにろ材に汚れが付いたり
微細なゴミが舞うなんてちょっと考えられない

昔、ソイル水槽にコリ1匹入れてたんだけど
ウールマットに泥がたっぷり溜まったよ・・・
461pH7.74:2006/12/19(火) 15:30:12 ID:lyhjYxOq
>>460
レスありがとうございます。

底は田砂です。
泥みたいと書きましたけど
一番初めの頃、日に2回あげてたコリタブの色に似てるので
やっぱ餌のあげすぎだったのかな。。。と反省してます。

今日もミズミミズ+ゴミが水中を漂ってますが
なんとかきれいな水になるよう
みなさんのレスを参考にやってみます。
462pH7.74:2006/12/19(火) 16:12:50 ID:IvC04PID
>>461
田砂でしたかorz

ところでコリタブ何粒与えてたの?
463pH7.74:2006/12/19(火) 16:26:14 ID:lyhjYxOq
>>462
最初に田砂ときちんと書かなかったこちらのミスでした。
ごめんなさい。

11月下旬にコリを入れてから10日以上は
1日3個はあげてたと思います。

その頃はコリ3匹、オトシン2匹、ヤマト3匹の構成で
どうしてもエビに持っていかれたり
オトシンがタブの乗っちゃったりするので
多いかなーと思いつつ...
先週コリ2匹を追加して現在の状況です。



464pH7.74:2006/12/19(火) 16:34:10 ID:UlUciHmI
コリドラスにはコリタブじゃなくて実はディスカスフードがいいよ。
465pH7.74:2006/12/19(火) 17:04:51 ID:lyhjYxOq
>>464
今、画像検索しましたけど
小さくてよさそうですね。今度買ってきます。
ありがとございます。
466pH7.74:2006/12/19(火) 17:50:11 ID:IvC04PID
ギャー・・・レス書いてたらPCフリーズorz 色々書いたけど要点だけ
>>463
給餌量としては普通だと思う
ヤマトに強奪される分を入れてもねw
ってか、その生体数なら上部or外部のみでも十分じゃないかな
上部使いつつ水流が欲しいなら外部のろ材撤去して使えばいいと思う

ってか、俺勘違いしてた
ウールマットに泥みたいなもの じゃなくて
ウールマットの下のろ材に泥みたいn(ry だったね
恐らく、ってか間違いなくバクテリアフロックだ(知らないならググって)
詳しく書くと長くなるんで省くけど
とりあえず飼育水でろ材を洗って(加減はおまかせ。飼育水で洗うなら結構適当でいい)
フィルター本体を徹底的に洗浄するのが一番の解決策(消毒する必要は無い)
そしてそれ以降ろ材には一切手を加えず、メンテは水換えとウールマットの洗浄・交換のみで
それでもしばらくしてゴミが舞い始めたら、ウールマットが怪しい
どれくらいの質のマットを使ってるか分からないけど
透けて見えるくらいのマットじゃあまり意味が無いよ
少し高くても密度が高ければ丈夫でへたれにくく、結局安くつく場合がある

・・・要点だけ書こうとして結局長文orz
補足・訂正あったら誰かよろしく
467pH7.74:2006/12/19(火) 18:55:35 ID:lyhjYxOq
>>466
詳しいレスありがとうございます。

バクテリアフロック、ググりました。
ウールで取り切れない排泄物などに細菌が繁殖してる、
ってことと理解しました。ミズミミズもここにいるんでしょうね。

マットは、新品で1.5cmくらいの厚さのあるものですけど
今度、他の製品と比べると密度がどの程度かお店で見てみます。

ご指摘のとおり、外部でも維持できる(あるいはできてた)水槽に
上部でわざわざ細菌を繁殖させて、汚い水をぐるぐる回しちゃってるのかなー
と思いました。
フィルターをいじるのが怖かったんですけど
外部も動いているので、そっちを信じて
今週末は、水槽から外して本体をきっちり洗います!

手がかりがつかめて本当に助かりました。
ありがとうございます。
468pH7.74:2006/12/19(火) 22:17:16 ID:3L55QCpv
デュアルクリーン600で、スドーのホワイトマット入れてるんですが、
マットの横幅が濾過槽の横幅より約2センチ短いのが気になっています。
デュアルクリーンの濾過槽の横幅にぴったり合うウールマットはありますか?
やっぱりGEX純正?
469pH7.74:2006/12/19(火) 22:36:36 ID:zzm1TOd0
>>468
GEX純正とスドーは長さが同じ。
というかほとんどが寸足らずだと思うよ。
カットしてないやたら長いヤツを買って自分でカットするしかないんじゃないかな。
因みにGEXは目が粗すぎるからスドーを薦める
470pH7.74:2006/12/19(火) 23:14:14 ID:O4gEe2NA
>>468
3cm幅に切ったのを押し込んだら如何ですか?
471pH7.74:2006/12/19(火) 23:18:23 ID:O4gEe2NA
デュアルクリーン600の水中ポンプに書かれている最低水位線が結構高い位置
なので、そこまで水を入れると地震が来たとき揺れで水が溢れそうで心配です
水位を下げた場合、音がうるさくなるのはしょうがないとして、モーターの
過熱など重篤な問題が発生するでしょうか?
472pH7.74:2006/12/19(火) 23:32:55 ID:1NnPzI0Y
>>467
俺も細かいゴミが舞ってたけど
ウールから3Dマットに替えたら出なくなったよ
473pH7.74:2006/12/19(火) 23:43:40 ID:3L55QCpv
>>469
レスありがとうございます。やっぱりそうなんですかね。スドーを使います。

>>470
切ったマットを横に詰めてみます。
474pH7.74:2006/12/20(水) 06:57:27 ID:pnBgC9qW
>>472
レスありがとうございます。
検索して画像を見ましたが3Dマット、良さそうですね。
他のウールを検討してみようと思ってたので
3Dマットについてもお店で見てきます。

475pH7.74:2006/12/20(水) 19:57:10 ID:wQYSqV6Z
上部にマットはいらんだろ。
濾材はグラスリングをつめられるだけぶちこめ。
で、吸水口にはテトラのダブルプロを装着しる。
これ最強。
476pH7.74:2006/12/20(水) 19:59:32 ID:9aDjU8y5
3Dマットも良いんだけど、60で使うには微妙に幅が足りないんだよな〜
最低でもあと1センチ幅広く作ってほしいよ
477pH7.74:2006/12/20(水) 21:39:50 ID:IP/JsvSS
>>475
外部と併用なのに?
478pH7.74:2006/12/20(水) 22:43:11 ID:ZIVVLoE5
>>475
テトラのダブルプロってどんな製品ですか?
479pH7.74:2006/12/21(木) 00:24:24 ID:AJMIMagg
目の細かいスポンジを上部にはめると流速落ちるし
高い確率で目詰まりします。
480pH7.74:2006/12/21(木) 19:39:06 ID:f6+clcCF
ダブルプロ晒し
481pH7.74:2006/12/21(木) 19:43:57 ID:f6+clcCF
ダブルプロ最強だよな
482pH7.74:2006/12/21(木) 21:03:07 ID:9aLMnrqY
ダブルプロって何なのか教えてくださいよ
もしかしてダブルブリのミスタイプ?
483pH7.74:2006/12/21(木) 23:28:26 ID:2Z06a3Cd
ダブルプロラント・・・
484pH7.74:2006/12/22(金) 03:12:26 ID:xlZz5hgk
ブリラントスーパープロを改造してダブルにしたんじゃね。
水槽に入るか疑問だけどな。

どうであれ目の細かいスポンジを
プレフィルターとして使おうなんてのはタブー。
485pH7.74:2006/12/22(金) 13:50:18 ID:YvKklFP8
>>475
上部のメリットをなくす行為、バカすぎwww
ナイスな釣りだなwww

・・・釣りじゃなかったら恥ずかしすぎるwww
486pH7.74:2006/12/22(金) 16:56:21 ID:kySRO3I1
ネットに入れて取り出しやすくしてりゃマットでなくてもいいと思う。

>>485
そんなに煽ってやるなよ。
紐状接触材使いの俺から言わせりゃマットを揉み洗ったり交換するのと
セラミック濾過材などを排水でじゃぶじゃぶして半永久的に使いまくるとの
どっちもどっちだがな?
487pH7.74:2006/12/22(金) 16:58:05 ID:kySRO3I1
あースマン
吸水口のスポンジ使ってる事をヴァカにしてんのかw
たしかにそりゃヴァカだわなw
いちいち水槽の中に手を突っ込む必要あるな
488魚くん:2006/12/23(土) 00:01:18 ID:oEjwDjiy
ニッソークイックフロー
上段 安いウールマット一枚
二段 ブラックホール一個
下段 軽石

やすあがりだけど、2ヶ月くらいもんだいなくきれいです。
マットは月1回交換してますが6枚250円くらいなんでやすいです。
高価な物は使用したこと無いけどやっぱ高価なものはそれなりに
いいんでしょうか・・・

リングろ材とか結構高いですよね。
489pH7.74:2006/12/23(土) 01:04:13 ID:/q7HGExg
レイシースレ落ちちゃったねage

>>488
わざわざ高い濾材使わなくても
ウールマット+軽石で充分。


490pH7.74:2006/12/23(土) 01:21:07 ID:hGEgDvyz
>>485
俺は普通にアリかなって思うけど、
あなたの言いたい上部のメリットって何?
俺的には手を手首まで水につけようが、ひじまでつけようが、
そんなに変わらん気がする。
見た目的に悪くなかったら俺もやるけどな。
491pH7.74:2006/12/23(土) 05:17:06 ID:nrRrlV4w
>>490
まぁ、ありと言えばありだよ
ストレーナーにスポンジ付けるかどうかは個人の判断でいいと思う
あと、飼ってる生体によるかな
稚魚や稚エビは吸い込み防止になるからむしろ推奨する
肉食魚や糞が多い魚、噛み癖がある魚は付けない方がいい

何の根拠も理由もなしに>>475って言われたら噛み付きたくもなるさ
492pH7.74:2006/12/23(土) 05:21:45 ID:FYM5tGdD
>>475
上部フィルターにリングろ材入れるのもアフォですな
あれは外部向けでサブストプロみたいなボール状のろ材の方が
表面積広いんだぜ まあ軽石で十分だけどな
493pH7.74:2006/12/23(土) 05:26:32 ID:JJ3Hu8ue
軽石以外使ったこと無いよ
494pH7.74:2006/12/23(土) 05:31:06 ID:ZiG57ttV
リングろ材が外部向けなんて初めて聞いたぞ
エーハイムのメックの説明の受け売りか?w
495pH7.74:2006/12/23(土) 05:41:29 ID:FYM5tGdD
>>494
それはお前は素人だからだろ
目詰まりしても流量が落ちにくい様にリング状なんだよ
496pH7.74:2006/12/23(土) 05:44:17 ID:ZiG57ttV
それで外部向けと言うのは安易だな
497pH7.74:2006/12/23(土) 05:52:50 ID:FYM5tGdD
>>496
自分で「私は馬鹿です」って宣伝してるようなもんだぞw
こりゃ真性だな 

498pH7.74:2006/12/23(土) 05:56:40 ID:ZiG57ttV
まぁアンカー無しの煽りにそこまで煽り返せたら上々だわな
内容はどんどん幼稚になってるけどw
499pH7.74:2006/12/23(土) 08:26:34 ID:BFw1VEHs
底が浅いんだから仕方がないだろ。
500pH7.74:2006/12/23(土) 08:37:48 ID:FggtD87S
軽石って園芸用の鉢底にひくヤツのことですか?
それなら298円でめちゃ安ですね。というかベランダに買い置きが
あるので、今なら0円です
他にも、園芸用の素材で濾材に使えるものはありませんか?
501500:2006/12/23(土) 09:18:36 ID:FggtD87S
濾材スレを見てきたら、園芸用の軽石でOKでした
それも、中性パミスという商品の中粒がお勧めだそうです
ホームセンターと大型園芸店に電話して、在庫確認してGO
502500:2006/12/23(土) 09:24:07 ID:FggtD87S
中性パミスで検索したら、園芸関係のHPで次のような資料が出てきました
これならば、商品名にこだわらず、粒の大きさで選べば良さそうですね
・赤玉土 PH5〜6
・鹿沼土 PH5〜6
・軽石(パミス) PH7〜7.5
・日向土 PH7〜7.5
・パーライト PH8〜8.5

503pH7.74:2006/12/23(土) 14:10:17 ID:FYM5tGdD
パミスって大中小サイズがあって
中性で多気孔なんだよな(袋に書いてある)
アクア用なんじゃないかっていうくらいww パミスいいよ
俺はこの前パミス売り切れで40リットル800円の軽石買って
OFのサンプに入れてるがまったく問題ないね 一瞬pHがあがったけど
数時間で戻った
504pH7.74:2006/12/23(土) 23:08:57 ID:EQUsHH4N
この前パミス買ったんだよ、ホムセンで。
しかも大きい袋の奴。525円と安かったもんだからつい・・・。
案の定、余ってしまって処分に困ってるよ・・・orz
藻前らに分けてあげたい。
505魚くん:2006/12/23(土) 23:33:47 ID:ZLlql41G
私も軽石パミスの中粒サイズのを使っています。
軽石いれたては白っぽくにごったんですが、3日くらいで
濁りはきえました。

確かに安い割りに量が多いのであまっちゃうんですが、
あまったら園芸用として使用してます。
まぁそれでもあまっちゃうけど・・w
506pH7.74:2006/12/26(火) 02:03:59 ID:eH7zcq0B
ところで前に他の人も質問してるみたいなんだが、デュアルクリーンに追加濾過槽を2段以上足してる人、
ポンプの水量どうなんよ? 写真upしてる人もいるし、問題なく動くように思うんだが、やっぱり皆ポンプは
他社のとかに変えてるの?
俺は今日追加濾過槽一つ買ってきたけど、大丈夫そうならもう一段追加したいのだ。
507pH7.74:2006/12/26(火) 08:15:10 ID:Rn29vX7G
近くのホームセンターには、パミスの小袋(2L)しか置いてなかった
取り合えず2袋買ってきたよ。風呂場で洗うと怒られるので、川に行って
洗ってきます
508pH7.74:2006/12/26(火) 09:09:52 ID:m2Xsi7Hz
洗面所とか足洗い場は無いのか。
509507:2006/12/26(火) 09:55:47 ID:Rn29vX7G
>>508
そうゆうことではなく、嫁さんのアクアリウムへの理解と泥水で水周りが
一時的にも汚されることへの嫌悪感、それくらいじゃパイプ詰まりは起きない
ということを理解しているか(理解していても感情が先に立つか)の問題
それと最大の問題は、私の旦那様としての威厳の無さだ!
510pH7.74:2006/12/26(火) 10:05:35 ID:tc6w7rF2
>>509
下僕、乙www
まぁ、洗面所は普通はいやがるよな。
外に水道はないのか?
511pH7.74:2006/12/26(火) 11:13:59 ID:SGRmmTNy
>>509
バケツで洗って、トイレに排水って事で交渉してみては?
もちろん、交換条件としてトイレはピカピカにするって事で。w
512pH7.74:2006/12/26(火) 11:44:06 ID:m2Xsi7Hz
>>509
あっそ。
そしたら冷凍庫に赤虫保管とかもってのほかだな。
バケツかコンテナボックスに水張ってジャブジャブ洗えばええやん。

川って…危ないよ。
513pH7.74:2006/12/26(火) 14:41:22 ID:snoNnf1b
バケツ&ポリタンクで外洗いだな。
洗いはバケツで、濯ぎ用の水はポリタンクで。
お湯入れとくと幸せになれる。
514pH7.74:2006/12/26(火) 20:38:09 ID:ZXRRjyhY
>>506
やればわかるさ!
515pH7.74:2006/12/26(火) 20:54:27 ID:eH7zcq0B
>514
怖くて出来ないよ!
516pH7.74:2006/12/26(火) 22:08:13 ID:5ZVJK1/Y
まぁなんだ









旦那ガンガレ
517旦那:2006/12/26(火) 22:44:01 ID:Rn29vX7G
デュアルクリーンに追加濾過槽2段目を追加しました
純正ポンプでしっかり揚水してますよ。一番上が詰まり気味のマットなので
オーバーフローしそうになってます
なお、追加濾過槽に付いてきた長い方のパイプでちょうど良い高さに
なります
518pH7.74:2006/12/26(火) 23:50:57 ID:RoL/kAz1
デュアルクリーン600とグランデ600
のどっちを買うか悩んでます。 どっちが勝ち組?
519pH7.74:2006/12/26(火) 23:58:36 ID:ZXRRjyhY
ぐらんでがええで。
漏れはもちろん














ぢゅあるくりーん・・・・・・orz
520pH7.74:2006/12/27(水) 04:38:00 ID:Zc1RtJM4
俺もデュアルクリーンだけどグランデ知らないから不満もない
両方使えば不満に感じるかもしれない
521pH7.74:2006/12/27(水) 06:09:52 ID:6aiuv9aX
グランデ良いよ。デュアルに比べて濾過槽の容量が段違いだもの。
テトラのGA60に乗っけてる。で、かつかつ。
片側6ミリしか乗ってないけど今のところ大丈夫。
リセットしたとき一度水槽の中に落としただけ。
522pH7.74:2006/12/27(水) 10:25:06 ID:WYCUR9cv
ちと聞きたいのだが、濾過槽の容量を上げるのと、流量を上げるのとでは、
どちらがより効率的な濾過を実現できるのだろうか。極端な例を考えると、
ものすごくでかい濾過槽でも、水がちょろちょろしか流れなかったら、
あんまり意味がないし、流量を極端に上げても、魚や水草が吸水口に
吸い込まれるようでは意味がないわけですが・・・
523pH7.74:2006/12/27(水) 11:33:19 ID:UqotRdLN
>リセットしたとき一度水槽の中に落としただけ
そのうちもう一度落とすさ
524pH7.74:2006/12/27(水) 14:43:11 ID:6aiuv9aX
もしもその例で濾過効率グラフとかつくれば正比例曲線にはならないと思う。
なのでベストの流量を見つけ出し、その後容量アップすればいいんじゃないか。
525pH7.74:2006/12/28(木) 09:02:31 ID:TvP47JBR
30レス後くらいで結論は小さな水槽で飼育をしないになる
526pH7.74:2006/12/29(金) 04:36:34 ID:MRnvlipa
グランデを買いに行った時なかったからデュアルにしたが、自分の環境では
全く問題なく効果的に機能している。やったことと言えば、給水口に
ヌマエビ入れたフィッシュレットを直結させたことと(当然エア駆動ではないけど)、
メイン濾過層にウール一枚足して三重にしたことと、サブ濾過層にウールと
フィッシュレットに入っていたセラミックを入れたことくらい(デュアル付属の
白いセラミックだか貝殻みたいのは、粉が水中舞ってアクリル傷つけそうなので
取り外した)。あ、それと排水口から出る水を水面に浮かべた巨大スポンジに
ホースで垂らすようにしている。

>>522
物理ろ過は早い水流でもいいが、生物ろ過は早さと効果が反比例するよ。
井戸水というか地下水考えればわかると思うけど。
527pH7.74:2006/12/29(金) 04:42:39 ID:JAQ579Vj
コトブキのスーパーターボ1200+というのを買ったのだが、具体的にどういう風にろ過材やウールマットを
ひいたらええのかよくわからん。ぐ愚っても、参考になる写真や説明の載ってるサイトは、
なかった。親切な人おしえてください。
528pH7.74:2006/12/29(金) 04:46:42 ID:MRnvlipa
>>522
と書いてから思ったが、上部の場合、汲み上げる水流の速さも出てくる早さも
ポンプで固定されているのが普通だと思うけど、可変式のものとか?
投げ込み式だとエア量増やした方が効果が高いと思うけど、だめだ自分にも
よくわからん。とにかく水流を速くするためにフィルター量減らすくらいなら、
水流遅くてもフィルター量増やした方がいい。もちろん極端なのはだめだけど。
529522:2006/12/29(金) 10:51:15 ID:BvQMvn8g
>>528
レイシーでは、ポンプ別売の製品もありますね。ポンプとセットのものでも、
ポンプがダメになったら、別なものに買い替えれば簡単に取り付けることが
できそうです。で、私が今使っているのは旧RFG90で、今はそれに付属
していたポンプが売られていません。仮に、交換するとすれば、水中に投げ
込み式の現行品になると思うのですが、この時に、より流量の性能が高いもの
にする意味がありやなしや、ということなんです。やはりRFG90と流量とは
厳密に計算されていて、最適な濾過能力が発揮できるような組み合わせなんで
しょうか。
530pH7.74:2006/12/29(金) 11:20:44 ID:LM56HmN6
逆に90cm用フィルターのポンプの交換時に60cm用ポンプを買ったら
どうでしょう?物理濾過の効率は落ちるかもしれませんが、生物濾過の
効率はUP?、ポンプの値段は半分でうま。パイプの口径違いや位置合わせ
はジョイント作ればいいだけだし、残りの問題は、濾過槽の先の方まで水が
行くかどうかだね
531pH7.74:2006/12/29(金) 15:18:17 ID:MRnvlipa
>>529-530
ああ、そういう意味ね。前にメーカー推奨のよりワンランク上の水量の交換ポンプを
使っていた人のレポートがあったような気がする。それでも問題なかったらしいけど、
その人の場合は地震対策だかで水位を下げて使うから抑揚量が必要だったからみたいだけど。
詳しくは覚えていない。

要はろ材を上滑りして水が上から漏れてこないくらいならいいんじゃないの、
仮に水流強めにする場合は?逆に水流弱めにする場合、濾過槽の先の方まで水を
行き渡らせるようにしたいなら、フィルターボディ全体を少し傾けるってのはどう?
自分の場合は、ポンプ付きセットの上部フィルター使ってるけど、
水位もポンプ位置も下げているため本来の水流より弱くて濾過層の先まで
水が行き渡らなかったから、水槽上部とフィルターボディの外側底部の間に
片側だけ厚紙挟ませて傾けている。これで濾過層の先まで水が行くようになった。

でも今いったようなことする場合は、メーカーの推奨から逸脱してるから、
あくまで自己責任でね。
532pH7.74:2006/12/29(金) 15:54:51 ID:gg7ZKU0U
メーカーだって適当につくってるわけではない。
533pH7.74:2006/12/30(土) 03:18:22 ID:vZnN+qfI
外部に移行しちゃってもう上部使ってないけど、外部より上部の方が楽しいね。
ヅアルクリーンに追加濾過層入れて三段でやってた。
また上部使いたいから近いうちに生体重視の水槽立ち上げようかな
534pH7.74:2006/12/30(土) 10:07:10 ID:xF7vZjmt
>>529
俺も旧RFG使いだけど、現行のRSD-20Aが使えるんじゃないのかな?
RFG-60:RSD-10、RFG-90:RSD-20、RFG-150:RSD-40って組合せだったかと。

ポンプは供給されるだろうけど、フィルター本体に水中ポンプを吊り下げるアクリルが
割れるんだよね・・・。あれは無さそうだ。
結局SUS板曲げて吊り下げてるけど。
535pH7.74:2006/12/30(土) 16:05:34 ID:xTp++93a
ストレーナーをP-1と交換すると
やはりモーターには負担がかかるのかな?
536pH7.74:2006/12/30(土) 16:16:08 ID:iMDVrdZn
拝啓、啓子ちゃん。
あれから僕は生体メインの水槽に変更したから外部から上部に鞍替えしたけど
なんてゆーか…外部がダメだとは言いたくないけど、同じろ過効率を求めるのに
上部だと恐ろしく無駄がない気がするわけで。予算も設置スペースもメンテの手間も。
今までの外部での出費を考えると認めたくはないんだけど。

でももう意固地にならずにここの父さん達の生き方に、ようやくというか…
だいぶ尊敬できるようになったんだよ。

それが僕の…今年の出来事だった。
537pH7.74:2006/12/30(土) 17:16:10 ID:xsIhOkyp
NISSOにこだわってるぼくはもう吊ってきた方がいいですか?
538pH7.74:2006/12/30(土) 17:28:03 ID:DBriMV1r
>>537
遠慮無くドゾー
539pH7.74:2006/12/30(土) 19:14:12 ID:KwCu7QM5
メンテの簡便さは上部に分があるな。
週に一回うんこマットかえるだけで良いもの。
外部で回してた時はorz
540pH7.74:2006/12/30(土) 19:25:18 ID:/b0Eh/SA
外部って一年くらいメンテ不要じゃないの?エーハ使ってる人がそう言ってたが。
俺は上部だが数ヶ月に一回しかマットの掃除はしていない。
もっとも生体の種類や餌の量にもよるのかもしれないが、マットは投げ込み式
フィルター同様、汚れてる方が効果があると思っているもんでね。
541pH7.74:2006/12/30(土) 19:48:46 ID:KwCu7QM5
シクリッド飼いなんでうんここさなきゃいけないんだよ。
昔はフィッシュレット+外部+ストレーナスポンジだったけど、
ストレーナスポンジの掃除ってめんどいんだよね。
上部を知ってしまった今はもう外部に戻れない。
草水槽は今までもこれからも外部だけど。
542pH7.74:2006/12/31(日) 15:09:09 ID:CTL34OER
フンが多い中型魚以上になると3ヶ月で詰まる。
溜まりすぎる有機物が魚のフン以上に硝酸塩値を上げてしまう。
けっきょく月一でスポンジの揉み洗いなどのメンテすることになる。
543pH7.74:2006/12/31(日) 17:23:00 ID:jhC7XsB6
グランデの追加濾過槽を2〜3段積んでる人に質問
揚水パイプの延長はどうしてるの?
544pH7.74:2007/01/01(月) 09:18:39 ID:bUGOATHE
90センチ水槽に60の上部を使っている人っているのかな?
今は外部でやっているけどグランデカスタムの使ってないのがあるので
追加で考えてます。
545pH7.74:2007/01/01(月) 11:43:59 ID:ZnXos5jg
120センチ水槽に60の上部を2台直列配置で使っている人っているのかな?
60センチ水槽ワイドに60の上部を2台並列配置で使っている人っているのかな?

60の方は興味本位だけど、120の方は本当にで知りたいです。120の上部は
値段高すぎなので、(グランデ600+追加濾過槽2段)×2を検討しています
546pH7.74:2007/01/01(月) 11:56:42 ID:ZnXos5jg
GEXから45〜60cm対応の上部フィルター、デュアルクリーンフリーが発売
水中ポンプは、夏場の水温上昇と水位低下に気を使うので、グランデ450
を出して欲しかったですね。45cm水槽に外掛けフィルターでは心許無いので
デュアルクリーンフリーが組み込まれた45cm水槽セットが発売されるといいな
もちろん追加濾過槽も
547pH7.74:2007/01/01(月) 12:36:31 ID:pU2/r0g+
oh,that's good news!

A Happy New Year!
548pH7.74:2007/01/01(月) 12:57:18 ID:HdgTeoLA
>>545
60将軍に60用二台はディスカス飼いではよく見るやり方。
日々大量換水&大掃除だから、交互に掃除して水質変化のリスクを減らせる。
120に60用×2って真中のアレに引っ掛ける気か?
あれは補強用であって、基本的には荷重かかるのは考慮されてないぞ。
120×60で奥に向けて設置するなら出来るかもしれんがな。
あと、上部濾過の値段はほぼポンプ代。
120水槽の濾過なら、ポンプの揚水力も当然高性能が求められる。
何を飼うか判らぬが、おそらくグランデ×2を設置出来ても濾過性能が追いつかないんじゃないかな。
120規格は単純に60規格の倍って水量じゃないし。
549pH7.74:2007/01/01(月) 15:02:42 ID:YlKtXN/m
スレ違だったらごめん、
60規格にグランデのっけてセネガルス飼ってるんだけど掃除のときに気がついたんだが
上部の裏面に白いふわっとしたカビがびっしり生えてる ort
良く見ると落水部の籠にいれてあるカーボンとかにもうっすらと生えてる
こんなのうちだけ? 魚に影響あるのかな?
もし影響があるならポンプがそろそろうるさくなってきてるしリセットがてら
グランデ買い換えようかなと思うんだが、、、
誰か助言ください
550pH7.74:2007/01/01(月) 17:04:37 ID:SS8xfsbO
90CM水槽に45CM用上部X2サブとして使っている
(メインは底面直結2235x1と2235通常使用)
過密水槽だけど、何とかいけている
生体
ラミノーズx10
カージナルx30
バルーンモーリーx16
プラティーx10
GHDx13
コリパンダx18
ドイツラムx2
ミナミx30?(どのぐらいいるか不明)
551pH7.74:2007/01/01(月) 18:56:29 ID:EgRVxz+e
>>546
デュアルクリーンフリーって、スライドする分、従来のデュアルクリーンより
濾過層が短く能力が劣るんじゃないだろうか。

グランデのポンプは水中式じゃないの?その場合、水位をかなり下げても
問題なく水を吸い上げられるんだろうか。うちはデュアルクリーンだが、
パイプを延長してポンプ位置を通常より20センチくらい濾過層より下げた
位置に設置しているが、同様のことをグランデでやっても問題ないんだろうか。
ポンプに負荷が掛かりすぎてオーバーヒートするとかしなきゃ、是非乗り換えたい。
552pH7.74:2007/01/01(月) 19:06:42 ID:oCm0QEqo
>>551
>デュアルクリーンフリーって、スライドする分、従来のデュアルクリーンより 
>濾過層が短く能力が劣るんじゃないだろうか。

45〜60cm対応を45cm水槽で使うなら、スライドさせないから45cm専用品と変わらないだろう。
553pH7.74:2007/01/01(月) 23:41:48 ID:RbFAaZdN
60cmでデュアルクリーンフリーを選んで使おうとは思わないだろうし。
554pH7.74:2007/01/02(火) 00:08:26 ID:s+6cE8oB
>>551
>グランデのポンプは水中式じゃないの?
水中式ではありません

>水位をかなり下げても問題なく水を吸い上げられるんだろうか
水位線から20cm下げるなんて無理です
555pH7.74:2007/01/02(火) 06:17:21 ID:aGPzNXNI
>>554
回答ありがとうございます。水位を下げられる点で、水中ポンプ式の方が
便利なんですね。日本は地震国だから、メーカーもその辺の努力はして欲しいです。
556pH7.74:2007/01/02(火) 07:05:00 ID:0mHb3goL
>>555
水面付近にインペラがあるタイプで20cmまでは対応しなくてもいいでしょ。
5cm下げても水漏れるくらいの揺れなら諦めが付かないか?
もしかしてマンションの高層階中の人?
コイルまで水没させるタイプは水温に影響あるって人もいるからね。
別途水中ポンプを購入される事を勧める
557pH7.74:2007/01/02(火) 21:19:13 ID:cm04uUNK
>>555
水中ポンプの方が、水位を下げずらいよ。ポンプがエアを巻き込むと揚水出来なく
なって、オーバーヒート→安全装置作動→もう使えません、になります(GEXに確認済み)
地震対策で水位を下げておくと、夏場に蒸発が盛んになったとき、ポンプ本体と
ハイプの接続部分より水位が下がって、エアを巻き込む恐れがある
その点、普通のポンプの場合は、始動時は水位を上げる必要があるけど、揚水が
始まれば、結構水位を下げても大丈夫
家にあるデュアルクリーン600は、夏までにポンプの位置を下げる工夫をする
つもりです
558pH7.74:2007/01/03(水) 00:35:26 ID:DUZqs2em
デュアルクリーン600使ってるけど、ポンプの位置をフィルター本体の底から
20センチ下げているけど、エアを噛んだことはないよ。

そりゃポンプを本体に直結したらそうはいかないけど、自分の場合は
家庭用ホースでポンプと本体を繋げて水中まで下げているから、
水の蒸発の影響も受けたことがない。
559557:2007/01/03(水) 08:00:01 ID:rGM1SWyM
>>558さんの方法ならOK。というより、それで問題になるまで水位が下がったら
水槽に水が半分も入っていないことになってしまいます。
それと空中に出るとまずいのは、ポンプ本体と下側ハイプの接続部分
>家庭用ホースでポンプと本体を繋げて水中まで下げているから
そのアイデアいただきです

560558:2007/01/03(水) 20:21:50 ID:DUZqs2em
うちの水槽は高さ45センチなんだけど、水は深さ35センチくらいにして、ポンプに
付いている水位線の目印が高さ25センチくらいのところにしてある。
今まで調べたところ、水の深さが水位線と同じ25センチでも稼動することが
わかっているけど、水の蒸発とか室温の変化の影響をできるだけ避けるために、
水面はそのポンプの水位線より10センチくらい高い状態にするようにしている。

あと当たり前だけど、水位は高い方がポンプの汲み上げる水流の速さは速くなるね。
561pH7.74:2007/01/04(木) 22:22:16 ID:K88Ln8vO
グランデカスタム600をセッティングしましたが、2年使用のビックボーイ
より、ポンプの音がウルサイですね。ハズレを引いたのかな?
使っているうちに滑らかになって静かになるのに期待
562pH7.74:2007/01/04(木) 23:44:59 ID:kwMELtA6
はずれは使ってても直らないよ。
ポンプからびびり音がでてたので家のは交換してもらった。
今は水音しかしない。
563pH7.74:2007/01/04(木) 23:47:48 ID:284l985h
グランデよりグランデカスタム使ってる人が多いようなんだが
みんな海水飼育なの?
564pH7.74:2007/01/05(金) 01:58:53 ID:I1QsWTJ5
>>561
自分のやつもうるさかったけど
インペラのカバーをはずしてから送水パイプを付け直したら静かになったよ。
パイプを取り付けたときにインペラがカバーに接触したのかも。
565561:2007/01/05(金) 19:28:58 ID:pNpp5aA9
>>564
そういえば、他の上部フィルターでも、パイプを外して掃除したら音が静かに
なったことがある。やってみます。
>>563
ウチは、かねだいの週末特売でグランデカスタムが安かったので購入しました
通常価格だったらグランデ+追加濾過槽を購入しますよ

それから追加濾過槽に入っているグランデ用パイプはデュアルクリーンの追加濾過槽
2段重ねに丁度良いけど、グランデ及びグランデカスタムで追加濾過槽2段
重ねにする場合は、パイプの継ぎ足しが必要なことが判明
余ったパイプを切って継ぎ足すとして、丁度良いジョイントってないかな?
566pH7.74:2007/01/05(金) 21:39:27 ID:fARtGGlP
レイシーの上部濾過手に入れたんだけど。
ポンプが凄い熱いんだけどこれって仕様ですか?
触ってられないぐらい熱もってるんだけど。

あと、ポンプからアース用のコードが出てるけど
使ってる皆さんはちゃんとアース取ってますか?
アースとる所が無くて困ってるんだが、ちゃんと
アース取らないとやばいかな?
567561:2007/01/05(金) 23:17:39 ID:pNpp5aA9
>>564
ポンプ下側のパイプをほんの少し引き出したら、一発で静かになりました
アドバイスサンキュウです
568pH7.74:2007/01/06(土) 00:24:13 ID:IGUGXalH
>566
熱いのは普通。
アースは無理なら取らなくていい。
569pH7.74:2007/01/06(土) 12:15:59 ID:RJIlmqtW
>565
ジョイントは水撒きホースでおk。
570pH7.74:2007/01/08(月) 15:38:06 ID:PlUAuf1n
デュアルクリーン買ったんだけどさなんかぴちゃぴちゃいってんだよね
上部式使ったことないから分かんないんだけどこれって
外部式のエア噛みみたいなもの?だれかおせーて
571pH7.74:2007/01/09(火) 01:55:49 ID:VQjLokFp
>>570
仕様です
空気巻き込んでエアレーション効果出してるだけ


ビックボーイの水位を上げたら一気に音がなくなって
空気を巻き込まなくなったんだがこれって変なの?
今までは水音がしてたし水面も揺れてたんだが
572pH7.74:2007/01/09(火) 08:44:34 ID:wxZ2UvAg
1200×450×450水槽の購入を考えているんですが
60で使っている上部二つ使って濾過いけますかぁ?
573pH7.74:2007/01/09(火) 09:00:17 ID:I9jVoBEY
>>572
メダカ80匹くらいまでなら60上部2個でいけると思うよ
574pH7.74:2007/01/09(火) 09:06:56 ID:MPSBn9pZ
120水槽で60上部2個使ってメダカなら
200匹以上余裕です。
575pH7.74:2007/01/09(火) 09:39:10 ID:wxZ2UvAg
回答ありがとうございました

576pH7.74:2007/01/09(火) 12:27:27 ID:I9jVoBEY
どういたしまして
577pH7.74:2007/01/10(水) 13:34:42 ID:2F/+3tvN
60将軍+コトブキ600ワイドでメダカ150匹近く飼ったことあるから単純に倍の300匹なら余裕じゃね?
500匹までならギリいけそうな予感
578pH7.74:2007/01/10(水) 20:32:13 ID:2jBDV6A/
新規でいきなり300つっこんだら無理だね。60に300なんて、まるっきり餌水槽じゃないか。
まあ、死んで心が痛む魚じゃないがな。
579pH7.74:2007/01/10(水) 20:59:24 ID:O1um66/n
やっぱ一人っ子の生体の方が心が痛むよな。
580pH7.74:2007/01/11(木) 14:03:19 ID:Ezby5Urg
45規格用上部フィルターは、この前GEXから出たデュアルクリーン450以外に選択肢ありますか?
もしそれとDC450比べた方が居られましたら、比較した感じも教えていただきたいです。
581pH7.74:2007/01/11(木) 14:13:25 ID:eY3vnn2s
メダカにろ過なんてイラネ。

エコバイオブロック入れて外に放置
582pH7.74:2007/01/11(木) 15:00:15 ID:UnyCdfMS
>>580
使ったことないが、水作から45用のが出ているはず。
583pH7.74:2007/01/11(木) 17:19:25 ID:yhw423j+
>>580
GEX
・ビッグボーイフリー
・デュアルクリーンフリー

コトブキ工芸
・スーパーターボ450Zプラス
・システムフィルター450

ニッソー
・マスター450
・スライドフィルター450

水作
・エイトブリッジM

こんなもんかな? 自分も検討中なので調べてるんだけど、どれが良いかはわからない(笑
45cmスレだとビッグボーイフリーがわりと評価高かったような。
デュアルクリーンフリーも良さ気だけど、水中モーターというのが引っかかる…
584pH7.74:2007/01/11(木) 17:57:24 ID:AwfeNp8m
静かさ重視ならスライドフィルターがいいよ
濾過能力が心配なら底面と繋げばOK
585pH7.74:2007/01/11(木) 18:17:50 ID:x3AdpzT1
底面とつなぐのって実際どうなんだろ?
それぞれうを併用するのと濾過能力に違いがあるのだろうか?
586pH7.74:2007/01/11(木) 19:37:14 ID:UnyCdfMS
45で静かさ重視なら、外掛二つ使った方がいいんじゃないか。
外掛は無音だが、上部だと原理的に落水音が発生する。
587pH7.74:2007/01/11(木) 20:46:14 ID:Ezby5Urg
>>582-583さん
結構ありましたね^^;

その中で水作ブリッジは過去に評判を調べたことがあるのですが、エイトx3を入れてあるという仕様上、
私が思っている上部のメリットが無くなる(上のウール一枚を交換するだけでメンテ完了等)
が無くなってしまうので選択肢から今回ははずしています。

コトブキ、ニッソーの上部は近所では取り扱いがないorz

>>584さん
スライドフィルターは静かなんですね。
実際に使用してみないとわからない情報ありがたいです。

>>584>>586さん
現在のろ過は
・GEXの外掛けLを定番の改造+ネット入りパミス+付属のストレーナースポンジ
・水作ドライブ
で今のところ生物ろ過は間に合っています。

ただ、外掛けストレーナスポンジの掃除が面倒なので、上部で楽しようというのが一番の理由です。
そのため静かさはそこまで重視していないのですが、
片方は標準仕様にして外掛けx2というのも良いかもしれませんね。

皆さんありがとうございました。
588pH7.74:2007/01/11(木) 22:14:52 ID:xYa8hhRF
589pH7.74:2007/01/11(木) 23:43:41 ID:ISTHdiXJ
>>587
スライドフィルターは吐水口の作りが
普通にドボドボ出る訳じゃないから静かだよ
あと水中ポンプなので静か
とにかく45での静かさはトップクラス
微妙な事だけど海水仕様だしね

濾過能力がやや低い点と水中ポンプなので水温が上がる
手元に使用してないのあるので良ければ細かく画像upするけど
590pH7.74:2007/01/12(金) 11:09:55 ID:keQ6v/nO
>>589
スライドフィルターは水中ポンプじゃないよ?

>とにかく45での静かさはトップクラス
同感。モーターは静かだし、消音フロートと拡散エルボで落水音の類もなし
夜中など時計の針の音以外は音が聞こえない

濾過能力も多段濾過などの派手さはないけど十分なレベルかと思う
濾過槽容量/水槽水量の比は60cmよりも優秀かも(調べた事なし)
まぁ、その分、モーター設置場所にゆとりがなく、配線・配管はやりにくいけどね
591pH7.74:2007/01/12(金) 12:57:04 ID:QUb243Fz
>>589
スライドフィルター450は淡水のみだったような…
と思ってニッソーに聞いてみたw

モーターをSQ―05Sにすれば海水でも使用可だけど、水流量が上がるので
目詰まりや落水音の問題はあるかも、とのこと。
(SQ―05Sはスライドフィルター450に正式対応してないけど、サイズは一緒らしい)
592589:2007/01/12(金) 13:56:09 ID:IMKnO6xE
ごめん
スライドフィルターとシステムフィルター(コトブキだっけ?)間違えた
マジでごめんよ
593pH7.74:2007/01/12(金) 16:57:18 ID:qYUWBaHo
スライドフィルター、60用も静かなの?
それと水中ポンプじゃないけど、ポンプとフィルターボディ本体の底との間隔は
ホースでつないで15センチくらい空けても問題ない?
594pH7.74:2007/01/12(金) 21:57:13 ID:RN/qMgHB
595pH7.74:2007/01/12(金) 22:08:07 ID:0sLk5Ygd
つく。ただあまり意味はない。
稚エビや稚魚を吸い込ませたくないなら別だけど。
596pH7.74:2007/01/12(金) 23:08:13 ID:1jY+9+D0
>>595
対イソギン対策にと思って
これを付けてさらに障害物で囲もうかと
597pH7.74:2007/01/13(土) 00:09:29 ID:qOBd3a9t
あぁ、海水だったのね。スマソ
598pH7.74:2007/01/13(土) 00:40:42 ID:hDVP9AyW
ただ単にストレーナーカバーになればいいだけだったので
よくログみたら>>278-282に解りやすいのがありましたね
599587:2007/01/13(土) 01:02:43 ID:ztaCTHbL
>>589さん
Googleで知りたい部分の画像は見れたので、画像についてはそこまでして下さらなくても大丈夫です。
ご親切にありがとうございました。

>>590さん
シンプルなほうが個人的には好きです。
DualClean450の様なセパレートタイプはそうでなくても狭い濾過槽をさらに小さくしているような・・・

多段は必要になったら自作することにします。
ありがとうございました。
600pH7.74:2007/01/13(土) 09:09:13 ID:sWbNPI/u
スライドフィルターすこぶる静かだよ。
601pH7.74:2007/01/13(土) 10:34:24 ID:7FFKDloz
>>585
酸素供給と水流の観点で考えるといいよ。

ここまで必要かどうかは別の話だけど、理屈上、以下の構成が良いはず

・上部直結底面+エアレーション
・上部と底面エアリフト併用

602pH7.74:2007/01/13(土) 12:02:34 ID:dBNm52IL
濾過能力上げる改造方法ありますかぁ?ありましたら教えてください?
603pH7.74:2007/01/13(土) 13:52:57 ID:546dVCie
>>602
ろ過槽容量増やす改造。
604pH7.74:2007/01/13(土) 19:32:25 ID:ypa2uEHd
六十センチ水槽にグランデ二台 水作エイト二台 これかなりいいようです
605pH7.74:2007/01/14(日) 02:46:50 ID:0KwQKYwF
何を何匹飼ってんだか知らんが
そんなフィルター神輿いらねぇ
606pH7.74:2007/01/14(日) 03:05:09 ID:kWAPb/fp
上部一台、保険で投げ込み一個。それで足りないならフィルターを足す前に魚減らすか水槽を大きくしろ。
これかなりいいと思うのは君の勘違い。フィルターは多いほどいいと思ってるのは厨房の証明。
607pH7.74:2007/01/14(日) 04:55:25 ID:Ep/5fwfO
水槽が狭くなるな
608pH7.74:2007/01/14(日) 08:58:30 ID:g0ouDIJ0
>>601
ご意見ありがうございます。
濾過能力はあげたいけどいろいろやると
水槽内がゴチャつくからどうしようかな。
609pH7.74:2007/01/14(日) 22:51:29 ID:WJknXpKs
>>608
底面上部直結については底面スレで結論が出てる。
結論は
底面、上部併用>>>>>>>>>底面上部直結
理由は概ね>>588(これは底面スレで何度も貼られてるコピペだが)の通り。
底面濾過だけで生物濾過は充分、物理濾過をどうするかっていうこと
を考えると底面上部直結という方法はありえない。
底面だけで生物濾過能力が不充分だっていうのなら、
上部で生物濾過を強化しても結局硝酸、リン酸の蓄積が問題になる。
なので上部の追加を考えるより水槽のサイズうpを検討すべし。
現在上部使っていて底面導入を考えてるのなら、限りなくリセットに
近い作業になるので大変。
上部→底面吹き上げは、パイプの接続がうまくいくなら◎。
610pH7.74:2007/01/15(月) 15:59:32 ID:+jqNbFTx
かさねがさねありがとうございます。
納得しました。
611pH7.74:2007/01/16(火) 19:44:27 ID:g5/KNU5s
サブストが入っている上部にサンゴ砂を入れようと思うのですが、
上から
ウール→サンゴ→サブスト
ウール→サブスト→サンゴ
ウール→サブストとサンゴごちゃこちゃ
どれがいいでしょうか?お願いします。
612pH7.74:2007/01/16(火) 20:52:37 ID:ydviL+Cv
どうでもいいと思う。
613pH7.74:2007/01/16(火) 22:44:41 ID:7Avhw3X8
ろ材でアルカリにしようってのは、あんま美味くないぞ
614pH7.74:2007/01/16(火) 22:54:05 ID:MC2Zs+mD
90のセット買う予定なんだけどコトブキとGEXで迷ってます。
プラスZとグランデどっちがいいのかなあ?
ちなみに生体はポリプとオスカーを2匹づつくらい。
615pH7.74:2007/01/17(水) 02:41:38 ID:eNPHxj+s
>>614
コトブキの上部はやめておけ あれは酷いぞ
グランデの方がいいよ それと2匹ずつだと喧嘩するかもよ
616pH7.74:2007/01/17(水) 23:34:12 ID:qH+oBrCR
酷いの!?>ことぶき
よかったらどう酷いのか知りたいです・・・
混泳の方はポリプは今のところ大丈夫だけど
新しく迎えるオスカーやばそうスね。もうちょっと調べます。スレチスマソ
617pH7.74:2007/01/18(木) 01:27:08 ID:7Jwz5SPR
>>616
酷いというより使いにくいんだよね シャワーパイプじゃなくて
樋方式でコンテナを通ってダムみたいに水が通るんだわ
まあ好みだから好きな方どうぞ バクテリアへの酸素供給では
シャワーパイプ方式に分がありそうだけど
618pH7.74:2007/01/18(木) 07:47:54 ID:M+yQtTTQ
>>617
俺のは寿じゃないが、ウールろ材を一枚追加したんで嫌気性バクテリアが
発生しないよう、エアポンプからチューブでエアレーションしたら、
嫌気性が発生しないだけでなく、好気性バクテリアの分解の能力も向上した。

やり方は簡単で、チューブをウール三枚ろ材の一番下に一本通し、その部分の
チューブに穴を沢山開けただけ。
619pH7.74:2007/01/18(木) 10:08:45 ID:xrTuIkCf
>>618
自分もそれを考えたことあるんだけど、泡でシェイクされてウールマットや
濾材に付いた様々なモノが出てくるんじゃないかと思って踏み切れなかった
今度濾材を濯いだときにでも仕込んでみよう
620pH7.74:2007/01/18(木) 10:26:45 ID:M+yQtTTQ
>>619
それはチューブの分配器のレバーでエア量調整すれば防げるよ。
まさかこの手のことをするのに、エア量調整できないエアポンプに
分配器付けずに直結するわけじゃないでしょ?

自分の場合は、水心SSPP-3に分配器付けてチューブ6本のタコ足配線状態。
621pH7.74:2007/01/18(木) 19:02:12 ID:4YL1CG2N
俺なんかかあちゃんが適当に買ってきた、
ビッグボーイ(中国製)だぜ!!!
622pH7.74:2007/01/18(木) 20:55:23 ID:qsrzo5ZB
test
623pH7.74:2007/01/19(金) 08:05:26 ID:QKQjpCmB
上部ろ過で高さがありウールマットの幅をとれてるようなのはありません
でしょうか?
今ニッソーのを使ってるんですが、ウールマットをひいてもすぐにろ材まで
汚れが達してしまいます。まず吸い上げられた水が、ウールマットの左側に
集中し、右側があまり汚れないというのは仕方ないのでしょうか?
頻繁にウールを交換が一番いいと思うのですが。。
オーバーフローみたいにウールとろ材が分かれてるのが理想なんですけどorz
624pH7.74:2007/01/19(金) 08:42:04 ID:QKQjpCmB
連レスすみません。いろいろ読んだらグランデというのがいいと
思ったんですが、上にウール、下にろ材で使用している方いますか?
その場合ひどくろ材は汚れませんか?全体的に水がいきわたるのも魅力的
ですが少々お高い・。
625pH7.74:2007/01/19(金) 08:51:41 ID:4IiqlVSS
>>623
60cm以上ならGEXのグランデの評判が良いです(お金持ちならレイシー社のRF)

それから水が左側に寄る原因は幾つでも考えられます
濾過槽が水槽のふちに乗っかっていて傾いている
ポンプや散水器等がしっかりとはまっておらず傾いている
散水器に水を送るノズルが左側を向いている
水槽自体が傾いている
買い替えは、上記の事柄を確認して対策出来ないか検討してからでも
遅くはないのでは?

ウールマットをひいても濾材の汚れが酷い件ですが、濾過槽とウールマット
の間に隙間は無いでしょうか?(最初は隙間が無くてもこしが無くなったマットを
洗うと縮みます)。幅の広いマットを購入して、濾過槽より少し大きめに裁断し
隙間が出来ないように詰め込むか、細く切ったマットをマットと濾過槽の間に
詰め込む等して、汚水が直接濾材に掛からないようにしてみたら如何でしょうか
626pH7.74:2007/01/19(金) 09:17:35 ID:QKQjpCmB
素早いレスありがとうございます。
そうですね。原因があるのかもしれないですね。
セット時からそうだったのでそういうものだと思っていました。ですが
もう一度調べてみようと思います。
ろ材の汚れですが、まさにそのとおりなんです。うまくレスできなかった
んですが、時間が経っていくにつれて左側のウールを中心に縮んでいき
濾過槽との隙間があき直接ろ材に水が流れそのうち濾過槽にヘドロ状の
ものがたくさん溜まってしまいます。
できればウールを物理として交換し、ろ材はできるだけ触りたくないのですが
いまの状態だとろ材を頻繁に洗うしかなく、そのままにしておくと水量がかなり
落ちてしまいます。
もともとはエーハイムを使用してたんですが、やはりすぐに詰まってしまい水量が
なくなってしまい上部にしたのですが。。水槽は60ワイドでデカイのが2匹もいるので
汚れの頻度が激しいというのもあります。
グランデでも隙間ができたりしてしまいますか?
627pH7.74:2007/01/19(金) 09:38:20 ID:KPA6YhUn
>>623-625
オーバーフロー式散水器が付いているから、デュアルクリーンかグランデ
もしくはグランデカスタムがいいね。

特にグランデカスタムは、構造図みればわかるけど、濾過層に余裕があるから、
下段にはリングやボールなどウール以外のセラミックろ材を豊富に使うのも当然可能。
附属のデュアルマット自体にセラミックが入ってるくらいだし。
ttp://www.rva.ne.jp/shop/gex/154.htm
(グランデはそんなに高いかな?\3,799(税込)とかなら、他と千円くらいしか
違わない。)

水に偏りがあるときは、>>625の言う通り水槽が傾いてる可能性が高いから、
そのときは上部フィルター底面の片側に、割り箸や厚紙などを置いて調整すればOK。

一番上のウールの汚れは、物理ろ過の役目があるから仕方ない。>>625の指摘通り、
最初はオーバーフロー式散水器にウールが近すぎて目詰まりしそうだけど、
時が経ってウールがくたびれてくると、間隔があいてくる。そうなると、
目詰まりした部分を上滑りするように、その周りのウールに水ともども汚物が
行き渡るようになるから、心配いらない。

これでも汚れが酷くて困るなら、一番上のウールだけ交換もしくは飼育水で
洗浄して再利用。

自分の場合は、、吸水ポンプにヌマエビ入れたフィッシュレットを繋げたら、
かなりの物理ろ過をエビがやってくれるようになって、ウールのメンテを
長期間しなくて済むようになった。(3〜4ヶ月に一度の割合)
628pH7.74:2007/01/19(金) 10:43:00 ID:6Em1UeDL
たぶんスライドフィルター使ってて、
樋の穴埋め作業をしてないから、奥まで水が届いてないんだろう。
629pH7.74:2007/01/19(金) 10:55:46 ID:HKFdVCg7
>>628
横から質問失礼。
スライドフィルター買ったので週末設置しようと思ってるんだけど、樋って穴埋めしたほうが
いいの?
630pH7.74:2007/01/19(金) 11:32:39 ID:QKQjpCmB
>>627詳しくありがとうございます。オーバーフロー式散水器がよさそうですね。
グランデ、カスタム、デュアルクリーン、基本的には機能などは同じなんでしょうか?
カスタムは要領が大きくてウールなどもたくさんいれられるみたいですけど
3つに分けるほど違いがあるんでしょうか?質問ばっかですみません。
>>628すみません、穴埋めってなんでしょうか・・?
631pH7.74:2007/01/19(金) 12:23:11 ID:KPA6YhUn
>>630
基本的には同じ。 デュアルクリーンのみ水中ポンプという違いがある。
charmなら今、特価だね。
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14471
グランデはポンプが水中式じゃないから、水温の上昇を防げる。
グランデカスタムはグランデにドライ式濾過層が上に追加されたもの。
けどグランデにせよデュアルクリーンにせよ、追加濾過層を買えば、
グランデカスタムと同じようにウェット&ドライにできる。
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14815

どれ選んでもいいけど、60ワイドだと、水槽の縁が太すぎて、上部フィルターって
そのままじゃうまく収まらないんじゃないの?今使ってるのは問題ない?
「テトラ、エーハイム等のオールガラス水槽には取り付けの関係でご使用できません」
と書かれてるけど。

自分は60ワイドアクリル水槽だけど、センターリブが邪魔して上手く収まらないから、
水槽とフィルターの間に、かまぼこ板置いて載せている。こうするとフィルターの
最低水位線より下に水面が来るので、ホースを付け足してポンプの位置を下げている。
632pH7.74:2007/01/19(金) 12:27:42 ID:KPA6YhUn
>>626
>時間が経っていくにつれて左側のウールを中心に縮んでいき
>濾過槽との隙間があき直接ろ材に水が流れそのうち濾過槽にヘドロ状の
>ものがたくさん溜まってしまいます。

そういうときは隙間にウールの切れ端を積めるか、60用ウールでなく、
2メートルくらいある長いウールを、濾過層の長さより少し長めに切って使う。
633pH7.74:2007/01/19(金) 19:09:29 ID:JxzNEP+y
>>626
まずは傾きを直そう、設置場所が傾いているなら
ある日突然、水槽あぼーーん!とか
634pH7.74:2007/01/19(金) 20:53:04 ID:gA1nEFIl
グランデって自社の枠つき水槽用に出来てて本体の後ろ側を枠に乗せないと傾いてしまう。
GEX以外の水槽を使うときは側面から見て確認するといいよ。
635pH7.74:2007/01/19(金) 21:52:59 ID:Nt2fHow+
>>627
>吸水ポンプにヌマエビ入れたフィッシュレットを繋げた

これちょっとkwsk教えてくれまいか?
スレ違いなのでこっちのスレで

【フィッシュレット】アクア工房【バイオシャーレアクスター】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169038198/
636pH7.74:2007/01/19(金) 23:08:09 ID:6SbEtfTj
ヤマトスレ4でもフィッシュレットと上部直結してる人居たけど
その人かな
637630:2007/01/20(土) 16:29:06 ID:iCd35/TY
こんばんは。レスありがとうございました。
昨日グランデが10%OFFで買えたので買ってしまいました。。カスタムと迷ったのですがとりあえずグランデで。
ポンプも静かでなによりオーバーフロ-がいいですね。はじめからこっちにすればよかったですorz
質問なんですが、消音パイプで水位の調節をしますよね?ろかそうの水位は低い方がいいんですか?なにか高さで変わるんでしょうか?
638pH7.74:2007/01/20(土) 16:36:20 ID:f6CTO7pV
ろ過槽の水位
高い:ウェットろ過が多い
低い:ドライろ過が多い

後はウェットとドライの利点・欠点をググってね
639pH7.74:2007/01/20(土) 17:10:07 ID:1HL/tRxJ
個人的にはウェット重視にして、ろ過層追加かな
640pH7.74:2007/01/20(土) 17:20:34 ID:A8XATQFT
レイシーRFG-120買うんですが、ポンプは425より450のほうがいいですかね?
450ならベアタンクでガンガンゴミ取れるかなとおもうんですけど425でも足りきも・・・
水槽は120-60-45でプレコ20cmが3匹です。
使っている人いたらアドバイスください
641pH7.74:2007/01/20(土) 23:33:11 ID:k74zIXPa
グランデカスタムに更に濾過槽上に乗せて
そのままじゃパイプの長さ足りないから2本をホースでくっ付けたのよ
だけどホースの径が小さいやつしかなくパイプの外側から覆えなくて
やむなくパイプの内側に入れてパイプとパイプを繋いだんだけど
これって大丈夫かな?外側にしかやった事ないからちょっとだけ不安
642pH7.74:2007/01/20(土) 23:35:01 ID:K9lO5aFZ
>>629
穴埋めたら、先端まで水が届く。
あと、フィルムのケースの底を切り抜いて排水のところに刺せば、
フルウエットできるよ。
643pH7.74:2007/01/21(日) 00:24:35 ID:U145k3cR
>>641
グランデは知らないが、デュアルクリーンでやった限りでは問題なかったよ。
心配なら無理にホースを内側にねじ込めないで、ビニールテープ巻いて固定する、
もしくはサランラップ巻いて輪ゴムで固定するとかの方法も試してみては?
644pH7.74:2007/01/21(日) 00:38:59 ID:eeM3RLb0
>>643
ありがとう
とりあえず大丈夫そうだけど
不安なんで接合部をシリコンで固めてみます
645pH7.74:2007/01/21(日) 02:13:13 ID:7f40tjV9
>>640
うちはRFG120にP450だったよ ベアタンクで糞は一切とった事がなく
がんがんウールに行ってた ポンプの値段の差もほとんどないしP450に
したんだけどRFGは間欠なので425でも450でも排水の水流の強さは
同じなのよね
646629:2007/01/21(日) 02:31:33 ID:WS7oA6Gu
>>642
試しに回してみたら、確かにそのままだと先端まで水が届かないね。
とりあえず機会をみて穴埋めしてみます、ありがとう。
しかし穴埋めとなるとパテでかなあ。
他に楽…というかフィルターを止めずに出来る方法があるといいんだけど。

>あと、フィルムのケースの底を切り抜いて排水のところに刺せば、
>フルウエットできるよ。
試してみます。
でも今フィルムケースを手に入れるのは大変そう(笑
なんかパイプ探してみます。
いろいろアドバイスありがとう。
647pH7.74:2007/01/21(日) 04:10:05 ID:LqMhYnIJ
648pH7.74:2007/01/21(日) 07:00:33 ID:n9p6EZQ9
口臭いってのはどうだろう
649pH7.74:2007/01/21(日) 09:32:18 ID:4Zuv2evl
>>645
やっぱり吸い込み違いますかね。プラス2000か3000円なんで450買うことにします。

650pH7.74:2007/01/21(日) 11:17:34 ID:lvypKRrg
>>646
硬めのスポンジか発泡ゴムを適当な大きさに切って穴に詰めるといい。
パイプはフィルムケースが最適。底を切り取るだけでOK。
消音フロートも使える。DPE屋に行けばもらえる。
651pH7.74:2007/01/21(日) 13:06:03 ID:vgetDz2r
HC級ならグランデ+追加層より水作ブリッジLの2段積みのほうが高性能だと思ってるのは俺だけ?
652pH7.74:2007/01/21(日) 13:21:47 ID:pxLSA0Ow
明日新しい上部フィルター買おうと思ってんだけどおすすめ
のってある?
653pH7.74:2007/01/21(日) 13:32:33 ID:vgetDz2r
つ水作
654pH7.74:2007/01/21(日) 14:05:51 ID:m4MIQRf9
>>652
レイシー
655pH7.74:2007/01/21(日) 15:50:02 ID:cVaRYHJm
>>651
水作はメンテが・・・

>>652
60だったらグランデが無難
値段も手頃だし
656pH7.74:2007/01/21(日) 16:12:10 ID:Iu/xQmlV
RFG-60持ってるんだが60規格水槽じゃ使えんなコレ…
洗濯機になってしまうし、
構造上、吸入パイプがかなり前に出てきてしまって邪魔だ。
657pH7.74:2007/01/21(日) 20:44:27 ID:29H/xyCZ
RFG-90Pは間欠式って事ですが、フルドライとしても使えるんですか?
レイシーのHPにはそれっぽいことは書いてるのですが・・・。

RFシリーズはウエットか準ドライしかできませんよね?
658pH7.74:2007/01/21(日) 20:55:50 ID:7f40tjV9
>>657
使えるよ 
659pH7.74:2007/01/21(日) 22:16:18 ID:P2rhT7nl
>>646

厚めのプラスチックやビニール系のシートを切っておけばいいのでは
660pH7.74:2007/01/21(日) 22:37:18 ID:29H/xyCZ
>>658
ありがとうございます!


90センチのスタンダードな枠のある水槽にはキチンとフィットしますかね?
全長が90センチぴったりみたいですが。
661pH7.74:2007/01/21(日) 23:12:21 ID:LUFBldTv
>>656
じゃあ くれ
662pH7.74:2007/01/22(月) 00:42:06 ID:wLlpvA3M
>>646それならグランデがいいんじゃないの?全体平均で水届くし、濾過槽の水位も変えられるし
663pH7.74:2007/01/22(月) 02:20:40 ID:j2poikaC
近所のHCにGEXの60用のサイフォンフィルターが売ってるけど
これはレアなんかな2980円だったので買ってみようかと思ってるんだが
664pH7.74:2007/01/22(月) 02:45:28 ID:4L16F3wi
デフォの使用法で濾過が足りないってどういうことよ
665pH7.74:2007/01/22(月) 14:19:17 ID:RQm7tmiQ
RFシリーズはフルドライで使えないんすか?
666pH7.74:2007/01/22(月) 20:37:45 ID:Ot1Y4KeA
>>663
買っとけ。
おそらく、今後まともに流通はしないぞ。
ゆるやかに廃番になってくと思われ。
て言うか、俺が欲しい。
667pH7.74:2007/01/22(月) 21:37:40 ID:cffY7+aO
>>663
うp&ダウンの水位差がイマイチなんでレイシーのRGFみたいなのを期待するとがっかりすると思うよ。
素直にグランでカスタムのほうがお勧め。旧型なのに2980って高いし。
668pH7.74:2007/01/22(月) 23:27:42 ID:WCoYx/Qs
669pH7.74:2007/01/22(月) 23:48:07 ID:ypOTCWNX
デュアルクリーン使ってるのですが、上のフタが振動してブイーーン!

って音するんですが?似たような方います?
670pH7.74:2007/01/23(火) 01:21:18 ID:ktb+KVTq
>>669
重しを乗せてやれば解決の予感

我が家では全く無いよ
671pH7.74:2007/01/23(火) 01:36:47 ID:eFvfkZTw
>>669
恐らく散水器に送水口が共振する状態で当たっているからだろうから、
>>670のやり方で解決しない場合は、送水口を少しずらせば解決すると思う。
もしくは本体フタとポンプ槽フタに、それぞれ二箇所づつ輪ゴムをはめるか、
四墨に100均で売ってるような防振ゴムの足をつければOK。
672pH7.74:2007/01/23(火) 08:48:07 ID:vMRaadnS
そうしないと使えない商品ってのはダメなんじゃね
673pH7.74:2007/01/23(火) 09:37:08 ID:OzzJAruP
>>672
それがGEXクオリティ。
674pH7.74:2007/01/23(火) 10:01:46 ID:/0iOhZ0D
ちなみに水作上部も振動音が煩くなるよ
重石の代用物を置くと収まる
675pH7.74:2007/01/23(火) 10:23:36 ID:kAj7u5KM
GEXのサポセンに連絡したら
「工夫してみて下さい。」みたいな答えしか返って来なかったなぁ。
頭使って工夫も大切だと思うがメーカーがそれでいいのかよ、、、
676pH7.74:2007/01/23(火) 14:26:53 ID:FzLqo3W5
ワロタ
677pH7.74:2007/01/23(火) 16:43:18 ID:0WstkTQr
ビックロカボーイの排水パイプの直径ていくつですかぁ?測るの忘れてHCに塩ビ買いに来てしまったので!わかるかた至急お願いします!
678pH7.74:2007/01/23(火) 17:21:35 ID:kmq0nI8Z
振動音は水槽と上部本体とフタの間の2箇所にサランラップで包んだブチルゴムを挟むと良いかも
679pH7.74:2007/01/23(火) 20:47:37 ID:w/NbYUlu
>>677
買えたか?
ビックロカボーイなんてフィルター知らんから答えられんかった・・・
680pH7.74:2007/01/23(火) 21:30:05 ID:0WstkTQr
諦めて測りに家に帰りましたです
681pH7.74:2007/01/23(火) 21:38:47 ID:w/NbYUlu
>>680
それは残念

で、ビックロカボーイってどんなフィルターなの?
たまにHPに載ってない製品が売られてることが良くある業界だからさ
一応知っておきたいんだ
682pH7.74:2007/01/23(火) 21:45:53 ID:0WstkTQr
680です
HCで1500円でうっていた
FivePlanというメーカーの60cm用上部フィルターですちなみに名前間違っていました!

ビックロカボーイ ×

ビックボーイ ○でした
683pH7.74:2007/01/23(火) 21:55:34 ID:98PeUQ9J
>>675
共振ごとき、自分で解決できずに電話する方もどうかと思うが…
684pH7.74:2007/01/23(火) 22:46:53 ID:2huMZIKL
>>683
いや、オイラは共振で電話したのではないよ。
685pH7.74:2007/01/23(火) 23:07:36 ID:w/NbYUlu
>>682
同じメーカーの投げ込み式フィルターに「ロカボーイ」ってのがあるんでね・・・
Mより上のサイズが発売されたのかと思ったよw

ちなみにFivePlanはブランド(シリーズ)名
メーカーはGEXだよ
686pH7.74:2007/01/23(火) 23:21:56 ID:KiDp/9LX
>>684
じゃどんな問い合わせしたん?
687pH7.74:2007/01/24(水) 00:22:35 ID:MFlX3euv
グランデカスタム、購入後2ヶ月で明らかにポンプの揚水力落ちてるわけだが・・。
最近、もう一基購入したので、新品との差は歴然。
一基目は、はずれ引いたか‥?
688pH7.74:2007/01/24(水) 00:28:46 ID:5n9tiweX
>>687
インペラを掃除すると復活するよ
ストレナーにスポンジ付けていなければ
689pH7.74:2007/01/24(水) 00:31:56 ID:MFlX3euv
インペラ掃除してみたんだがなぁ・・。
もうダメかもわからんね。
690pH7.74:2007/01/24(水) 00:41:44 ID:WwrQsTUK
>>686
いや、まぁ俺も5分くらい工作したら解決するような事だったんだけどね。




そんなに突っ込んでイジメなくてもいいじゃんよう(´・ω::;.;....
691pH7.74:2007/01/24(水) 01:02:46 ID:uJbOoodB
>>687
揚水力が落ちる理由として

・そもそもモーターの回転が遅すぎ(これは不良品)
・インペラに何か引っかかってる
・インペラの裏にフロックが溜まってる(引っこ抜いて掃除汁!)
・ジョイントゴムがヘタレ(交換で直ると思われ)
・つーか、ジョイントゴムとインペラシャフトがズレてる(あるあるw)
・ポンプの排水口にスネールが陣取ってる(無さそうで在る話)
・インペラシャフトが通ってるパイプにスネールが入ってた(俺が経験した)
・インペラシャフトが曲がってますが何か?(プラだから曲がりやすいんだよね・・・)

ストレーナースポンジはさすがに見逃してないだろうってことで
ポンプ周辺を列挙してみた
この中に解決策があるといいな
692pH7.74:2007/01/24(水) 01:43:08 ID:2afHmoAs
グランデカスタムの流量が極端に減った件について

インペラ周りを掃除すると流量が復活するが
1日経つと'何故か'流量が減っている謎

見た目で流量が減っています
693pH7.74:2007/01/24(水) 02:26:55 ID:lUVbeSTI
>>690
同じようなことでここ3ヶ月ぐらい悩まされてるよ
組み立てなおしても強く押し込んでも駄目
どうしても黒い送水口が浮いてしまってがたがたいう
とりあえず緩衝材みたいな感じでティッシュ噛ませてる
けど、ちょっとの拍子にずれるとめっさ煩い
694pH7.74:2007/01/24(水) 03:13:18 ID:/kCnFl38
グランデ600とカスタムでは、流量が1L/分 違うんですが、細かいこと気にするなって範囲ですかね…。
1時間で60cm水槽約1個分違うと思うと違う気もするし。

ポンプ変えたらって言われそうだけど、型が合わないのは、、自作とか工作は大変苦手な物で。

1L/分なんて気にしなくていいですかね。
値段的にはコレがなければカスタムで決まりなんですが。
695pH7.74:2007/01/24(水) 03:31:35 ID:5n9tiweX
>>694
海水じゃなければグランデ600+ ウェット&ドライろ過槽は?
価格もさほど変わらない気がするけど・・・・
696pH7.74:2007/01/24(水) 03:49:45 ID:OL6s0Evb
既に設置購入済みであり、安心して買ったニッソーのパワーマスター915Sだが、オーバーフローパイプが合わない…
お客さま相談窓口に電話したら「工夫して下さい」なのかなぁ?
697pH7.74:2007/01/24(水) 05:44:07 ID:sZkaJwX4
>>201さんのを見て射精しますた。僕も二つ追加しよ!!オトシン5匹

しかいねーけどwお勧めの

皆さんのお勧めの3段を教えてください!!!
698pH7.74:2007/01/24(水) 15:16:33 ID:QDw1GIq3
60cm用上部を45cm規格に乗っけてる方いますか?
リフトアップして水漏れ防止用受け皿付けてみようかと妄想中なんですが、
実際にやっている方がいらっしゃったら知恵を貸していただきたいです。
699pH7.74:2007/01/24(水) 15:45:34 ID:Hg2Fq0Ev
かっこ悪いなあそれは
700pH7.74:2007/01/24(水) 16:46:32 ID:71w+Y12D
700
701pH7.74:2007/01/24(水) 22:49:28 ID:qDY0Kf1m
フレックス社のバクテリア育成マットの効果はどうですか?普通の二倍の値段の価値ありますか?
702pH7.74:2007/01/24(水) 23:29:25 ID:uJbOoodB
>>694
型が合わないってどういうことだ?
ノーマルもカスタムもポンプのサイズは一緒のはずだが・・・
他社のポンプでも同じ水槽サイズ用ならポンプ自体はすっぽり入るはず
(パイプの長さ等に気をつける必要あり)

>>701
同社が某溶液出してるからなぁ・・・
多分価値ないw

ってか、基本的にバクテリアのどうたらこうたらって書いてある製品は鵜呑みにしないほうがいい
703pH7.74:2007/01/24(水) 23:46:21 ID:HhdxCvQm
>>701
麦飯石を信じるなら使ってみたら?
一番上には普通のウール使って。
でもそんなもん使わなくたってウール+軽石とか
ウール+富士砂とかで充分だと思う。
704pH7.74:2007/01/24(水) 23:51:04 ID:Tj9fu/K3
>>665
俺も気になる!
知ってる人おしえてちょ!
705pH7.74:2007/01/25(木) 01:33:30 ID:2SCp85wI
ウエット&ドライの追加濾過に底床で使っていた富士砂利入れてもいいこと
ありますかね?
706pH7.74:2007/01/25(木) 01:38:25 ID:HGXK9WoQ
>>705
マルチすんな
707pH7.74:2007/01/25(木) 01:42:41 ID:2SCp85wI
>>706いちいち暇っすね。
708pH7.74:2007/01/25(木) 01:44:39 ID:6HCxY8jm
アクア板のマルチ率の高さは異常
709pH7.74:2007/01/25(木) 05:54:57 ID:3p/ORgTW
まぁマルチは基本的にやっちゃいけない行為だしな・・・
710629=646:2007/01/25(木) 11:41:01 ID:UY+RDUnl
>>650
フィルムケースもらってきた、結構くれるもんだねw
ピッタリでした(〃▽〃)

>>659
プラ系のシートでバッチリでした、ナイス(〃▽〃)

>>662
あー書いてなかった…45cmなので(/ω\)
グランデも45cmで出してくれればいいのだけど。

返事遅くなったけど、教えてくれたみんな(TдT) アリガトウ
711694:2007/01/26(金) 06:03:06 ID:44LSzOAM
>>695
海水ではないんですが、たまに塩水浴させることがあるから、これはそもそもカスタムじゃないと無理なのか?
と気がついた…。

カスタムとの違いは
1.ウェット&ドライなんたら別売り
2.海水対応
3.ポンプの出力?が多少違う

だと思っていたのですが、違うか…。
メーカーページだけだと分かりにくい(汗)

>>702
そうなんですか。近くの店には置いてないし、ネットで見る限り形までは分からなかったので…。
他社でも入るのか…。微妙にサイズが違ってはまらないとか、水が出る方が変な位置で濾過能力が落ちるとか、あるので加工必須かと思っていました。

カスタムとの違いがよく分からなくなってきた(汗)

要は、カスタム買って、水量が気になるならポンプ変えればいいのか…?
712pH7.74:2007/01/26(金) 16:58:07 ID:LZnPeQyA
既出だったらスマソ。

上部フィルターがエビの繁殖には不利と言われてるのはなんで?
卵とか稚エビを吸い込んじゃうから?
713pH7.74:2007/01/26(金) 17:20:15 ID:eOslLZa/
>>712
うん、そう
スポンジで解決出来るけど
完全には防げない場合もあるし向いてるとは言い難い
714pH7.74:2007/01/26(金) 20:16:51 ID:jEKbxxpY
>>712
> 上部フィルターがエビの繁殖には不利と言われてるのはなんで?

そんなこと初めて聞いた。
そんなこと主張している人がいるなら、ソースよろ。
715pH7.74:2007/01/26(金) 20:34:31 ID:1VUFYZJW
>>713 が断言してるから詳しく説明してもらおう!
716pH7.74:2007/01/26(金) 23:40:54 ID:uHIh9501
>>715
断言してる訳じゃない
「エビ繁殖に上部が一番向いているか」と考えたら向いていない

まぁ、俺自身上部でエビ繁殖してるけど
ストレーナースポンジ細めでも進入しちゃうケースあったからさ
スポンジフィルターに比べて面倒って程度
717pH7.74:2007/01/27(土) 00:14:40 ID:Btw+xDZc
自演乙
718pH7.74:2007/01/27(土) 06:55:24 ID:GUTLdMzT
ストレーナーさえきっちりすればいいんだよ。
よっぽど細かいものじゃないと稚エビ吸い込まれるけどな。
719pH7.74:2007/01/27(土) 10:50:30 ID:JJeCiJEs
言い訳がましいな。
720pH7.74:2007/01/27(土) 16:35:35 ID:S849IaLN
ま、俺も餌用ミナミヌマエビ繁殖水槽で上部使って、さんざん面倒な目にあったんで、エビで上部を使おうとは絶対思わんな。
向き不向きで言えば、一番向いてない。
721pH7.74:2007/01/27(土) 17:51:25 ID:nKF4FOak
>>720
単体での使用であれば外部のが向いていない気がするが・・・・・
722pH7.74:2007/01/27(土) 18:16:20 ID:bevLbeZx
では、エビの繁殖には底面が宜しいようで。
723pH7.74:2007/01/27(土) 18:53:37 ID:BU/8djtx
>>720
いま、どんなろ過使ってるの?
724pH7.74:2007/01/27(土) 19:25:51 ID:nKF4FOak
>>720
訂正
水中フィルターが防御策が難しいかも
725pH7.74:2007/01/27(土) 19:27:05 ID:nKF4FOak
↑アンカ間違い
>>721に対して
726pH7.74:2007/01/27(土) 21:50:27 ID:gwzQ8ze4
ミナミヌマエビには水作とかがいいかと。
吸い込まれるとバクテリアさえさのパラダイス&外敵から守ってくれるw


実際は、、底面か…。
727pH7.74:2007/01/28(日) 21:14:24 ID:EyI2Y+cA
デュアルクリーンでウエット&ドライの追加濾過装置2段
してるヤシいるけど、明らかにパワー不足でない?
728pH7.74:2007/01/28(日) 21:19:17 ID:8++IGvKX
グランデカスタムに追加濾過層1つでぴちゃぴちゃ音が消えて丁度いい
まだろ材あるしもう1段いってみるか
729pH7.74:2007/01/28(日) 22:25:40 ID:EyI2Y+cA
グランデならパワーあるのかな・・・?

デュアルクリーンに2段はダメだ・・・。
730pH7.74:2007/01/29(月) 02:42:53 ID:Vmvmz+ys
グランデのポンプの方がパワーがあるのかもしれないけど、その分うるさいんじゃないか?
Gexスレでそのポンプがうるさいと言ってた人がいた。
その点、デュアルクリーンのポンプは水中式だから無音。
731pH7.74:2007/01/29(月) 07:04:45 ID:yjcGxP55
グランデ・カスタム・カスタムに興味を持った
なんか強力そうだな
732pH7.74:2007/01/29(月) 12:46:34 ID:sowvVEID
最近思うんだけどエーハ外部が煩いと故障かと思って心配するんだけど、
上部は煩いほうが安心する。静かだと故障とか電源入れ忘れたかもと不安になって夜も眠れません。
733pH7.74:2007/01/29(月) 13:07:06 ID:OXTPGUjI
デュアルは一段が一番バランス取れているんじゃないの?
734pH7.74:2007/01/29(月) 13:41:02 ID:VbqmwEN3
おれはNISSO一筋
735pH7.74:2007/01/30(火) 09:11:01 ID:BmBw9Ru9
水中ポンプって魚はやかましくないんだろうか。
電源入れた瞬間ビクッとなるよね。
736pH7.74:2007/01/30(火) 09:20:47 ID:GmuZeM8W
水中ポンプって、音は静かなんだけど振動が気になる。
おれだけか?
737pH7.74:2007/01/30(火) 09:38:57 ID:dcCRTwO8
水中ポンプって、水中で壊れたら、魚が感電死とかしないのか?
738pH7.74:2007/01/30(火) 10:03:29 ID:BtLm5R2a
水中ポンプってなんだ?
739pH7.74:2007/01/30(火) 10:24:31 ID:GmuZeM8W
>>738
水中ポンプ(google調べ)
ttp://www.a-forest.jp/default.php/cPath/21_89_123
740pH7.74:2007/01/30(火) 22:07:09 ID:bHvFdTHO
>>736
水中ポンプ以外の一般的な上部のポンプでも
振動は水槽を伝って水中に行くから大した違いはない

魚がストレス云々。と気になるなら心配は要らない
何も側線で感じてるのはポンプの振動だけじゃないから
水流も同じように感じていると思われ
まぁ、人間で言うなら外の風と扇風機の風くらいの違いはあると思うけどね

>>737
水中ポンプが壊れたら魚が感電死って・・・
破裂して中の配線むき出しで、且つ水の導電率が高ければ
感電死する可能性はあるが・・・実際はそんな壊れ方しない

まぁ、大型魚が小さいポンプを噛み砕けば感電死するかもな
741pH7.74:2007/01/31(水) 06:37:08 ID:CP42c0+k
前から気になってたんだけど恥ずかしくて言い出せなかったんだけど便乗で質問。
多分だけどポンプから電磁波が出てるよね?あれは生体に害はあるの?
742pH7.74:2007/01/31(水) 12:06:33 ID:R2WC+vA6
743pH7.74:2007/01/31(水) 23:43:07 ID:gJ5Ta4oW
レイシーの上部RF、RFGそれぞれを一言で言うとどんな感じ?
買おうか迷ってるんだが・・・
744pH7.74:2007/01/31(水) 23:50:41 ID:kP61iCOw
>>741
確かに、ポンプから出てくる赤外線が水槽内の温度を上昇させるから、
中の魚にはうまくないかも知れない。
(赤外線も電磁波の一種です)
745pH7.74:2007/02/01(木) 00:08:21 ID:L+0V01tA
>>743
一言より多めだけど
壊れないポンプとメーカー品ではデカイ濾過槽。
746pH7.74:2007/02/02(金) 16:20:02 ID:U4b5+/WQ
>>698今度60a用を加工して36aに乗せようと、思案中
747pH7.74:2007/02/02(金) 21:46:34 ID:0621b70e
水槽にろ材詰め込んで濾過槽で魚換えよ。
748pH7.74:2007/02/02(金) 22:48:07 ID:U4b5+/WQ
>>747そうか…気が付かなかった
今度やってみるか。
749pH7.74:2007/02/02(金) 23:30:28 ID:2XUJOLW1
それって底面フィルターのことじゃね?
750pH7.74:2007/02/02(金) 23:33:27 ID:ZbrnY/Jp
>>749
スレタイ読め
底面にろ過財敷き詰めて上部を直結
上部のろ過層部分で魚飼うって事だろ
751pH7.74:2007/02/03(土) 08:22:16 ID:Mj+ndQnj
ビックボーイ60の濾過槽とジャンクの水中ポンプとバルソケとパイプで45cm水槽にぴったりなのが出来たよ
752pH7.74:2007/02/03(土) 11:12:19 ID:+8attnLP
>>751是非うpしてくれませんか?どんな感じか見てみたいですね。
753pH7.74:2007/02/04(日) 03:21:38 ID:tiq6JtJx
>>752
今は60cm上部の追加槽として頑張ってるので現物はありませんm(__)m
使ったのはVP16のエルポバルソケと10mmパイプ、ポンプはrio400
濾過槽の水位はバルソケに塩ビパイプ挿して調整。
バルソケのネジ部分の内径が小さいのでドリルでギリまで広げました
図をうp
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455351&recon=3296154&check6=2089216
754pH7.74:2007/02/04(日) 20:07:17 ID:/GQBDq/P
90センチ水槽の上部式で
レイシーと自作以外でどこのが一番良いの?
755pH7.74:2007/02/04(日) 21:08:19 ID:+GYZrWHW
>>754
グランデ
756pH7.74:2007/02/04(日) 21:19:51 ID:jgAf3Fpj
>>227
その方法で使える機種って何がある?
俺はビックボーイしか思い付かない。
757pH7.74:2007/02/05(月) 00:54:02 ID:YQDjCTts
多分↑の人は↓にスレしようとしたんだと思う



224 :pH7.74 :2007/02/03(土) 22:32:57 ID:S0JN5e1/
どなたか上部フィルターを2基連結して使ってる方やり方ありましたら教えて下さい。


227 :pH7.74 :2007/02/04(日) 12:22:04 ID:oKKcY8lD
ずらして左右入れ換えて置けばいいだろ
メーカーによっては無理な場合あるけど
758pH7.74:2007/02/05(月) 22:51:42 ID:Ma1e+AFp
このスレを一通り拝見しましたところ、
安価で濾過層の容量が大きいと言われているグランデカスタムを購入しようと決めたのですが、
濾過材は大体何リットルくらい用意すればいいのでしょうか?
ちなみに入れようと思ってる濾過材はサブストプロです。
どうかご教授よろしくお願い致します。
759pH7.74:2007/02/05(月) 22:56:23 ID:LHIPz+Xw
4gくらい入ったような。でもグランデカスタムはいいんだけど水槽によっては60cmでも乗らないから気をつけてね。
もちろんGEXの水槽なら大丈夫だけどオールガラスとかNISSOとか乗らないヤツもあるからね。
760pH7.74:2007/02/05(月) 23:03:39 ID:yNdJMn1d
>>758
下段には3リットルくらい入るよ。
完全に水没するのはそのうち半分程度。
オレは、かさ上げしているので2リットルくらい水没している。
761pH7.74:2007/02/05(月) 23:28:17 ID:Ma1e+AFp
>>759
>>760
親切なレス、誠にありがとうございました。
将来的にかさ上げすることと、上段にも少し入れることを見込んで、
とりあえず3リットル程購入して参ります。
水槽に関しては、NISSOのオールガラス水槽なのですが、
うまく載ることを祈ります・・・
762pH7.74:2007/02/05(月) 23:38:55 ID:LHIPz+Xw
いやそれは非常に危険だよ。
うまくいえないけどフィルターの端に耳?みたいなのがついてるの。これがGEXの枠ありとかならきっちり収まるんだけど。
俺もオールガラスに乗せてみたら乗らないことはないんだけど、非常に危険。落ちるよ。
http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14784
ここみてね。注意書きがあるから。買ってから使えないじゃあまりにも可哀想。
763pH7.74:2007/02/05(月) 23:41:31 ID:/7uPEtwd
>761
頑張れば3.5リットルは水没できる。本体と横の濾過槽で。追加過槽は別。
濾材は小さめがいいよ。サブスト・スモールかモノボールとか。
ただオールガラスにはやめたほうがいいと思うけどね。
764pH7.74:2007/02/05(月) 23:46:55 ID:zcgHW+dr
オールガラスでもグランデ載せて維持してる人いるけど
精神衛生上よろしくないのでお勧めしない

まぁ、俺もエーハのオールガラスにクイックフロー載せてるけど(重さが全然違うけどね)
765pH7.74:2007/02/05(月) 23:53:39 ID:Ma1e+AFp
>>762
>>763
NISSOのオールガラスは駄目なんですね・・・
実のところ、まだ水槽も購入していませんので、
近いうちにGEXの水槽で気に入るのを探してみようと思います。
買う前に相談にのって頂いて、本当に助かりました。
766pH7.74:2007/02/06(火) 00:04:54 ID:wtmcphJx
GEXに拘る必要はなくて枠がある水槽にすれば良いだけですよ
ただ、GEXは安いというメリットがあるけど

オールガラスに上部乗せれるようにする金具もあるけど
安定性が増すだけで耐久性が増すわけじゃないし
安定性、耐久性を考慮して枠ありにしろと
767pH7.74:2007/02/06(火) 00:12:49 ID:CELpgBzh
>>766
始めに購入を検討していたのが、以下のURLのNS-6Mというタイプの
ものなのですが、これは載せられますでしょうか?

http://rva.jp/shop/nisso/nisso_st.htm

もし上記のNS-6Mが無理だとすれば、以下のURLのKC-600Sはどうでしょうか?

http://rva.jp/shop/kotobuki/k18.htm

何度も質問して本当に申し訳ありません。

768pH7.74:2007/02/06(火) 00:18:47 ID:JKGL1Gc5
>>767
コトブキのクリスタルシリーズなら目の前でグランデカスタム載ってる
キッチリとは合わないけど問題なく載るよ
769pH7.74:2007/02/06(火) 00:26:18 ID:CELpgBzh
>>768
本当ですか!ありがとうございます。
とりあえず安心できました。
でも、やはりNISSOの方の水槽は駄目なのですかね・・・
写真を見たところ黒い枠があるようですが、買い物かごに入れた時の
商品名が「オールガラス水槽」となっているんですよね・・・
770pH7.74:2007/02/06(火) 00:30:26 ID:iWEp+eo9
GEXのオールガラス水槽がわずか半年で突然割れた(;´Д`)
デュアルクリーン600と二等式ライトを置いていたわけだが。

はぁ、やんなっちゃう
771pH7.74:2007/02/06(火) 00:38:03 ID:JKGL1Gc5
>>769
ああ、そういう事か
フチがあればアクリルだろうがガラスだろうが大丈夫
オールガラス=フチ無しの事を主に指す
試しにカゴに入れてみたがこれはレヨンの記載が悪いな
772pH7.74:2007/02/06(火) 00:46:50 ID:CELpgBzh
>>771
ありがとうございます!
これで、安心してNISSOの方の水槽を購入できます。
夜分遅くに質問に答えてくださった皆様方、本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、良きアクアライフを送れそうです(´;ω;`)
773pH7.74:2007/02/06(火) 09:33:54 ID:7F8wUasN
グランデカスタム買ったんですが、水位調節の消音パイプが全く使えません
どうやったら水位上げられるのでしょうか??
長くしても短くしても変わらないのです、、
774pH7.74:2007/02/06(火) 10:23:09 ID:1R0G+MAc
>773
消音パイプの4つの穴のうち、2つをスポンジなどで塞ぐ。
775pH7.74:2007/02/06(火) 12:39:21 ID:7F8wUasN
>>774
サンクス
776ロカマニア:2007/02/06(火) 13:21:46 ID:y8ADdSrJ
外部から水を引き込むだけの(ポンプなし)上部ってあるの?
777pH7.74:2007/02/06(火) 14:03:16 ID:qa/Ubrgh
>>772
?横レスだけど
ニッソーの水槽は
NS(ニュースティングレー)シリーズは枠有り。
CS(クリアスティングレー)シリーズは枠無し。
だぞ。
ちなみにCSの取り説には、外部濾過器をご使用ください。と書いてあるよ。
778pH7.74:2007/02/06(火) 16:03:28 ID:GZP+VXbE
NS-6Mを買いたいと言ってたんだからいいんじゃない?
779pH7.74:2007/02/06(火) 19:03:38 ID:Kn0AbSV4
ニッソーの上部で、3mmか4mmくらいのゴム板を切ってパイプ部につめたら
落水音がかなり消えて良い感じになった。
たまにカポカポするピンポン球なんかより
ずっとこっちのほうが良かった。
780pH7.74:2007/02/06(火) 20:21:32 ID:UE99bd+m
>>776
グランデ600のポンプ部分外して
エーハイエコ2234の排水を使用してる
質問の意味と違うかもしれないけど
こういう例もあるってことで(´ω`;)
ちなみにこの方法だと40センチ水槽にも
乗せられるのです
というか乗せてるw
781pH7.74:2007/02/06(火) 20:38:38 ID:4cANc4Hh

質問ですが、

>>180さんの言っていることをやることによって、何がどうなるのか
よくわかりません。当方デュアルクリーンで追加濾過2段しておりますが、
180さんのようにやると、排水パイプとその横の四角い穴の開いた
隙間から、ちょろちょろ情けなく水が排水されるようになりますが、これで
いいのでしょうか?
782pH7.74:2007/02/07(水) 00:03:31 ID:1QOjzHIg
マジでグランデ600とエーハイム外部の排出を接続できるんですか?
783pH7.74:2007/02/07(水) 02:21:47 ID:SZzhs4r8
>>782
本来の給水パイプを使わずに
エーハイムエコの排水パイプを
グランデの濾過槽に引っ掛けて
使用しているだけですから(^_^;)
だからグランデのフタが
ちゃんと閉まらないw

グランデの給水パイプの内径と
エコのホースの外径がほぼ同じだったので
最初はこっちでやっていたのですが
微妙な隙間から水が漏ってしまって(´ω`;)
ビニルテープなどで塞ぐといいかもしれないです
手元にテープが無かったのでエコの排水パイプで
やっていますけどw

784pH7.74:2007/02/07(水) 07:41:56 ID:mGMYTHNo
ショウヘイ へーーーーーーーイ
785pH7.74:2007/02/07(水) 08:10:35 ID:95cwPwwj
>>782
どういう接続方法をイメージしてるか分からんが
エコ(というかオーバーフローパイプ)を使えば
引っ掛けて外部の排水を上部に流すのは簡単

2213とかだとシャワーパイプだからちょいと工夫が必要と思われ
786pH7.74:2007/02/07(水) 09:50:58 ID:k//+OVo5
シャワーパイプ突っ込んでも問題ない。むしろエルボのほうがスッキリするんじゃね?
それが嫌なら上部のポンプのパイプをぶった切ってホースに繋げてもいいし。
787pH7.74:2007/02/07(水) 10:05:08 ID:7soB8Fo2
外部→上部より上部→外部の方が利点が大きそう
上部の排水部をシリコンで埋めて外部の吸水側持っていけばいけるかな
788pH7.74:2007/02/07(水) 11:25:28 ID:6CCLFYkZ
外部は外部で回せばいんじゃね?
789pH7.74:2007/02/07(水) 11:39:20 ID:7soB8Fo2
>>788
上部→外部で上部を物理特化にしたら
外部のメンテが楽になりそうじゃない?
790pH7.74:2007/02/07(水) 11:54:42 ID:6CCLFYkZ
>789
上部ポンプと外部ポンプのバランスがネックだな。
上手くバランス取れてないと外部がエア噛みして止まり、上部がオーバーフローするよな。

791pH7.74:2007/02/07(水) 12:10:01 ID:MUI2DyDS
>>789
それなら外部+PUフィルターの方がてっとり早い。
792pH7.74:2007/02/07(水) 12:11:18 ID:X982AhqV
>>789
前にも何度かその意見出た
プレフィルター使え。で毎回終了w
793789:2007/02/07(水) 13:24:06 ID:tKcg6DdO
>>790-792
不安定な上に確かに他の方法でやった方が確実だね
どうやら無駄な事を考えていたようだ
794pH7.74:2007/02/08(木) 16:28:45 ID:TRPZOmGV
うちの地方は寒くて夜は外部からの排水温度が10℃以下になることもあるので、
外部やホースに保温材巻いて排水ホースの中間にヒーター追加したりしてたけど、
今シーズンから上部→外部に変更して上部にマットとヒーター入れてる。
念のため余ってた水位センサーも取りつけたけど今のところ多分だけど感知してません。
予想してたトラブルもなく順調に稼働中です。何よりメンテが楽になたのがいい。
ビジュアル的に良くはないけど、この調子ならオールシーズン上部→外部で使うつもりです
795pH7.74:2007/02/08(木) 17:20:32 ID:KL/j3Xtv
グランデのポンプのコードみじけー
796pH7.74:2007/02/08(木) 20:01:34 ID:G/ijFs+x
>>794
使用している上部と外部の製品名を
教えてください

単に上部、外部と書かれても何の参考にも
ならないっす(´ω`;)
797pH7.74
FivePlan から画期的な上部フィルターでたらしい 六十センチ水槽用