【フィッシュレット】アクア工房【バイオシャーレアクスター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
294pH7.74:2011/04/06(水) 09:45:24.91 ID:4C1rgIC3
モーター式ともなると強力な外掛けつけて底にウールマットしこんで一日一回掃除の方が楽のような気がしてきた
295pH7.74:2011/04/06(水) 11:49:39.67 ID:8OjO6IrL
とりあえずここまで来たら水中ポンプバージョンまで作ってmir
296pH7.74:2011/04/07(木) 12:48:00.96 ID:kScn3GM9
フィッシュレットしか語ること無いな
次はフィッシュレットスレにしちゃえ
それはそうとフィッシュレットの横にドレインパイプ付けてフィッシュレット取り出さずに設置したまま一気に糞を排出できるようにしてる人いない?
エーハ外部フィルターの排水ドレインみたいな感じでコック捻るだけで糞ごと糞水排出できたら掃除楽なんだが
297pH7.74:2011/04/07(木) 20:02:26.93 ID:UL7cApp8
1からここまでで4年経ってるんだが、
このペースなら次スレは9年後だなw
298pH7.74:2011/04/08(金) 08:44:38.87 ID:g/FxNPfQ
>>296

>>143
って事?
作ったオ
299pH7.74:2011/04/08(金) 09:24:57.03 ID:pehnIU66
>>298
見てぇーーー
見えない
300pH7.74:2011/04/08(金) 11:34:36.50 ID:g/FxNPfQ
そーいや見えないな
でも頭で想像して作った
ちなみにHI13_管で作った
VP管の方が安いが黒い方がよかったから
301pH7.74:2011/04/08(金) 21:36:42.32 ID:mZOfeS2s
フィッシュレットを初めて掃除したんだけど強烈なドブ臭いにおいがした。これって水質悪化の
原因にならないかな?中で何が起きてるんだろう(´・ω・`)?
302pH7.74:2011/04/09(土) 09:59:41.56 ID:RwieeQoj
>>301
よくウヌコが取れてるって証拠。
本来なら水槽内に撒き散らされてるものなんだから
それが回収されてるってのは良いことなんだよ。
303pH7.74:2011/04/09(土) 10:19:43.14 ID:p+a8O0P3
>>300
見せて欲しい
304pH7.74:2011/04/09(土) 22:40:52.00 ID:R1NA/1tu
携帯しかない上に載せ方がわかんない…こんな辱め…
305pH7.74:2011/04/15(金) 10:17:09.24 ID:+N5IdhHu
アゲイン
306pH7.74:2011/04/15(金) 10:28:12.23 ID:OQmNnBGL
307pH7.74:2011/05/01(日) 00:44:45.22 ID:gpNlHxMH
本格的な口径広い排水ドレインじゃなくてもこれだけで効果ありそうだね
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nation0216/16544248.html
308pH7.74:2011/05/05(木) 02:56:36.69 ID:XRZts45U
大きなウサコは厳しくないのかなぁ?
309pH7.74:2011/05/29(日) 08:47:14.26 ID:F4ZCdJXa
家では海水魚の水槽と淡水魚の水槽にそれぞれフィッシュレットを入れてあるんだけど
淡水にセットしてある方は掃除するときひどい悪臭がするが、海水の方はまったく臭わ
ない。やはり淡水と海水の成分の違いがあるのかな。
310pH7.74:2011/05/29(日) 10:02:02.86 ID:XYxYq1x5
海水と淡水ではバクテリアの密度が全く違う
すぐ分解される淡水、なかなか分解されない海水
311pH7.74:2011/05/29(日) 20:26:13.83 ID:F4ZCdJXa
すぐに分解されるのであればあのどぶのような臭いは何?分解できなくて腐敗が進んでるから
あんな臭いがするんじゃないのかな。
312pH7.74:2011/05/29(日) 20:50:17.20 ID:XYxYq1x5
腸内と違って好気環境だから違う過程を経るけどバクテリアがタンパク質などを分解するときアンモニア等腐敗臭のする物質を生成するから
313pH7.74:2011/06/05(日) 15:20:56.28 ID:Zyqfz7IG
家はベアタンクで使ってるんだけど掃除をするとなぜか中にヘドロと一緒に砂みたいな
じゃりじゃりしたものがたまってるあれはどうしてたまるんだろう。
314pH7.74:2011/06/08(水) 13:04:56.41 ID:yN7R97Hn
フィッシュレット3ヶ月くらい使用してるんだけど最近急激に吸い込みが弱くなってきた
もうフィルターの交換時期なのかな?
315pH7.74:2011/06/12(日) 05:57:43.80 ID:IaxyVbmg
うちは3年使用中だけど問題ないなぁ、寿命なんてない気がするけど・・・
316pH7.74:2011/06/12(日) 07:45:31.62 ID:0JY41oUJ
フィッシュレットが原因じゃなく単純にエアポンプのヘタリのような気がする
317pH7.74:2011/06/15(水) 20:24:46.35 ID:MC+GQbB6
うちは2年ほど使用で泡の出が少なくなり「なんだ?」と思い水心の圧を上げた
しかし泡の出は変わらずエアポンプの寿命かと思ってったんだけど
つい先日エアチューブを挿す先にある黒いユニットを掃除しようと外してみたら
茶色というかクリーム色というかカルシウムの塊っぽいのが詰まっていた
掃除したら見事復活した、今は元気に泡を出しているよ
318pH7.74:2011/09/06(火) 02:53:30.06 ID:YSKgwJ4d
フィッシュレットのあの匂いってウンコなの?
それとも白玉部分なの?なんか書き込みによって意見が違うんだけど
もし白玉なら上手い事分解(破壊?)して取り出したいなぁ
319pH7.74:2011/09/12(月) 23:55:01.03 ID:RQwqxYfj
電動にしたらガーネットストーン吸い込んじゃいます?
電動でも吸い上げないぐらいのおすすめの底砂ありませんか?
320pH7.74:2011/09/14(水) 14:06:25.00 ID:z4LgT1I9
こだわりがないなら大磯砂でいいんじゃない?
321pH7.74:2011/09/20(火) 23:34:33.93 ID:cNFFUnkW
>>318
うちは白玉を取って使用してますよ
イトメが住み着いたのが原因で白玉を取ったんだけど、取ったことによって隅々まで洗えていい感じ
322pH7.74:2011/09/20(火) 23:36:41.50 ID:LH/ODavc
おぉレスがついた
>>321
どこからどうやって取り出しました?
323pH7.74:2011/09/21(水) 12:23:48.47 ID:1tHz2M1y
>>322
取るとなると接着剤だかで付いてるから取りづらいんだよね
だからうちは破壊した
中の白玉のとこにあるプラスチックを全部割って取り出したよ
メリットは白玉部分に汚れやイトメなど入る隙間が無くなったのと、隅々まで綺麗に洗えて衛生的に良くなった事かな
デメリットは白玉が無い分、若干軽くなっちゃうとこ
324pH7.74:2011/09/21(水) 12:45:25.93 ID:CX2A1meH
>>323
ありがとうございます
カッターかなんかでじりじり削って割ればいいかな
325pH7.74:2011/09/21(水) 12:57:36.15 ID:OMm57LoZ
>>324
数カ所キリかなんかで穴開けて、あとはドライバーとか突っ込んで割れば良いんじゃない?
326pH7.74:2011/09/21(水) 13:22:10.82 ID:CX2A1meH
>>325
ちょっとミニ四駆用のピンバイスとニッパー探してくるわ
327pH7.74:2011/09/21(水) 14:59:51.54 ID:1tHz2M1y
>>324
カッターは危ないと思う
俺は指でグッと押して割ったよ
ある程度割ったら細かいのはマイナスドライバーとかで取ったけど
>>325のやり方が一番安全だと思うよ
328pH7.74:2011/09/21(水) 17:56:39.74 ID:kJTgE2+8
>>322
新聞紙敷いてひっくり返した本体を叩きつけたら、中のプラごとすぽっと抜けた
329pH7.74:2011/09/22(木) 18:24:16.32 ID:MZZ+5x5M
下手したら周りまで割れそうなやり方だな
330pH7.74:2011/09/26(月) 15:28:41.56 ID:RnNK7b4t
昨日マイナスドライバーで小突いてたら普通に割れたw

底の部分まで傷つけないよう(ヒビくらいなら問題ないかも)に気をつけるだけで結構楽だったよ
331pH7.74:2011/09/29(木) 15:50:42.01 ID:wHJxQRl/
ついこないだ行きつけのお店で取扱い始めたのを見つけて購入してみた
2、3日使ってみてこりゃいいと思ったのも束の間
中にスジエビ一匹入れてる影響なのか細かくされた糞が黒い円錐部分を通り抜けてしまうらしく
水槽内に塵が漂ってるような状態になってしまった

結局円錐の部品を外して少し大きめに切ったウールマットと取り替えて事無きを得た
余った円錐形の部品の中にウールかスポンジ詰め込もうかと思ってるんだけど
これ分解出来るの?
332pH7.74:2011/09/29(木) 15:53:04.71 ID:AjqjV43B
基本分解=破壊で簡単にメンテできるもんでもないと思う
333pH7.74:2011/10/22(土) 17:03:05.60 ID:ZIQR8vHn
今日使い始めて1カ月たったので掃除をしました。あまりのひどい臭いにびっくりしましたよ。
ドブの臭いと変わらん。フィッシュレットの中って酸欠であんなふうになってしまうのかな?
それとももっとこまめに掃除しないとだめなのかな(・ε・)?皆さんのところはどうですか?
334pH7.74:2011/10/22(土) 18:39:21.58 ID:3MPGzvOM
わざわざ匂い嗅ぐなよ
┐(´д`)┌
335pH7.74:2011/10/22(土) 20:38:17.28 ID:i0nwMhM2
フィッシュレット始めて使った。ブロアでエアー送ったら空気がボッコンボッコン凄かった(汗)こんなもん?
336pH7.74:2011/10/22(土) 20:52:03.63 ID:ZIQR8vHn
臭いをかいだのではなくあっという間ににおいが充満したのです。
337pH7.74:2011/10/22(土) 21:42:26.53 ID:NVgqqKwT
下の粒々は果たしているのか?
隙間に挟まったゴミとかで藍藻が発生しまくってる
338pH7.74:2011/10/23(日) 00:04:27.16 ID:2Yvq1Pwp
うちは半年〜一年に一回、厚手に新聞紙広げて白粒入ってる層のプラを中からマイナスドライバーで
少〜しずつ端の隙間から手前へ押し上げを繰り返して隙間がちょっぴり広がって臭いがキツくなってきたら、
ひっくり返してトントンして…を繰り返して、最後
バケツ水に突っ込んでジャブジャブ上下に振り、あの腐ったゴミのみを取り除いてます。
する時は根気よくいつも臭いがなくなるまでついやっちゃうなぁ。
ちなみにトリプルBOXの上部に割と適当につないでます。
339pH7.74:2011/10/24(月) 05:39:39.09 ID:LS2ZbV6H
上部とつないでるんだけど、それ故なのか、、何度出してやっても我が家のアジアロックシュリンプ♀
が、掃除終了設置したら即、またしても入りこんで傘にひっかかりパラボラ〜
真っ暗にすると底から横寝体勢で出てきてるみたい…
340pH7.74:2011/11/11(金) 22:30:04.47 ID:xmDxFAZ+
うちのヤマトは普通に出入りできるようになったらしい
気づくと溜まってたウンコが粉砕されてて
いいのやら悪いのやら
341pH7.74:2011/11/15(火) 00:01:42.80 ID:lKXuAZof
昨日半分ほど換えて今日見たらアカヒレの稚魚が2匹ほどフィッシュレットの中にいた
ちなみに大分成長していた
342pH7.74:2011/11/26(土) 21:23:31.52 ID:7sWZWteY
上の方にあったけど、胴体の脇に穴を開けて排水兼ウンコ取り用のパイプをつけたら
毎日のゴミ取り&水替えが凄い捗ってる。

漏水が怖いのでダブルタップをつけたりで結構工作費用はかさむけど、マジ便利。
343pH7.74
>>341
おめでたいね!よくあの吸引力の中生きてたなー。
うちも気づいたらレッドチェリーシュリンプがワラワラしてたよ。
三角んとこは、三角コーナー用のストッキングねっとかぶせてる。
レッドチェリーシュリンプは、たまにひょっこり外に出かけてる…