★☆★アクアな質問にクルクル答えるスレ61★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係(淡水環境限定)の総合質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚、水草くらい書いてもバチはあたりません。

専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
例)ディスカス、メダカ、グッピー、フィルター、等々。
海水魚、金魚方面は、専用スレがあるのでそちらへどうぞ。

・常にage進行です。質問の際はメール欄にsageと記入せずスレッドをageてください。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。

前スレ:■アクアな質問にメロメロ答えるスレ【60】■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140012349/
2pH7.74:2006/03/07(火) 21:06:28 ID:hbABfC0L
関連スレ
初めての水槽立ち上げ相談所 8日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137593985/
海水初心者・質問厨のためのスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139328555/
水草水槽総合スレッド 15株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137035080/
【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103109333/
日本産淡水魚(日淡)&水草総合スレッド ・その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126023216/
★古代魚初心者に優しく教えるスレ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138001532/
☆初心者☆★購入してはならない淡水魚★☆後悔★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084171071/
3pH7.74:2006/03/07(火) 21:09:25 ID:hbABfC0L
関連スレ2

【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ24【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140176206/
【小型】外掛フィルター総合 Part3【水槽セット】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130417948/
苔の対処方法についてっ!!!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073729422/
【混泳可?】混泳についてのガイドライン【単独?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1112893189/

・スネール(巻貝)が増えてしょうがない、駆除したい
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127925448/

・ろ過フィルター関連
結局外部フィルター何がいいの?2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121608624/
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1065772532/
【生物】濾過フィルター総合スレッド【物理】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118314813/
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
【メイン?】水中フィルター【サブ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095683741/
投げ込み式フィルターの夕べ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076349381/
<大容量>オーバーフロー水槽
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080472084/

・病気の治療について
【白点】病気の情報交換スレpart4【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131537349/
4(´Д`)y~~:2006/03/07(火) 21:09:53 ID:KRctjZqr
>>1
乙です
5pH7.74:2006/03/07(火) 21:10:20 ID:hbABfC0L
【良くある質問例】?
Q 熱帯魚を飼うのに、フィルターやヒーターは本当に必要なのですか??
A フィルターは魚の生命維持装置であるため必ずつけてください。?
  ヒーターも、一部温帯産の魚以外は必ず必要です。?

Q ライトやCO2は必要ですか??
A ライトは魚だけの場合は必ずしも必要ではありませんが、明るい方が楽しいです。?
  水草が入っている場合は必ず必要です。ないと枯れてしまいます。?
  CO2は、水草の種類によっては必ず必要なものもあります。?

Q 水槽をセットしたのですぐ魚を入れたいのですが、大丈夫ですか??
A セットしたての水槽には、まだ魚が出す汚れをきれいにしてくれる微生物が?
  いないため、魚を入れるとすぐに水が汚れてしまって、魚にとって大変危険です。?
  少しずつ魚を入れていきましょう。?

Q 水槽の中(底床・水中・ガラス面)に小さな虫が湧いてます。大丈夫でしょうか??
A たいていはミズミミズ・ミジンコ・プラナリア・ヒドラ・ヒル・腸内寄生虫のどれかです。?
  "ほとんど"の場合、魚に害はないので、見なかったことにして、今後は水質浄化に?
  気を配りましょう。
---------------------------------------------------------------------------
【的確な回答をもらいやすい質問例】?
パールグラスみたいな有茎の水草が、?
葉と葉の間隔が長くひょろっと伸びてしまいます。?
この様に葉と葉の間の茎が不自然に伸びてしまうのはナニが原因なのか教えて下さい。?

うちの環境です。?
水槽:60*45*45?
照明:リアルインバータ3灯式(12000K*2 PG-2*1)?
濾過:エーハイム2213と2211並列稼動?
CO2:マーフィードの小型ボンベで1秒1滴?
底床:大磯砂(酸処理済み)?
肥料:テトラクリプト?
生体:小型カラシン*20?
  ?コリ*5?
 ?ミナミ*約30?
  ?オトシン*3?
水草:パールグラス?
 ?エキノ・ウラグアイエンシス等?
  ?チャームで貰った名称不明の草多数?

こんな感じです。ちなみにセットしてから2年程経過してます。?
蛍光灯は大体半年に1回交換してます。?
PHは6.5くらい。KH等は分かりません。?
長くなっちゃったけど誰か教えて…?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
◎質問が具体的(当たり前ですが)?
◎水槽の環境が書いてある?
○水槽への添加品が書いてある?
○質問対象外の生体・水草名も書いてある?
○水槽の設置期間が書いてある?
○水質が書いてある?

と、かなりの情報量です。分かる範囲でほとんど書いてます。?
水質検査薬とか結構高いから無理にはからなくても良いし。?
(質問の結果、定期検査したほうが良いって方向になることはある)?

ちなみにこの質問への回答は、光量が高い/低いに意見が割れました。?
まぁ、相手は生き物ですし的確な答えが出ないこともあります。?
その点はご了承ください。
6pH7.74:2006/03/07(火) 21:14:54 ID:lskIV0Sq
>>1乙ー
クルクルか……
7pH7.74:2006/03/07(火) 21:15:59 ID:7qLoTPSH
>>1-5
乙です。
全スレの1000ゲッターですが、フリフリって何ですか?気になります。
8pH7.74:2006/03/07(火) 21:22:53 ID:lskIV0Sq
>>7

あーそれはきっとあれのこと…

じゃなくてグ、グッピーだよきっと!
9pH7.74:2006/03/07(火) 21:26:43 ID:8WBxda9t
>>1
乙!!
10pH7.74:2006/03/07(火) 21:33:44 ID:sfiHoqkW
クルクルか・・・
11よろしくです:2006/03/07(火) 22:22:05 ID:KaR8gqvn
グッピー、テトラを飼っています、ベアタンク水槽で、魚の隠れ家がほしく、植木鉢を沈めたいんですが、大丈夫ですか?流木とかだと、アクヌキするけど、
12pH7.74:2006/03/07(火) 22:24:16 ID:lskIV0Sq
普通に洗えば大丈夫。でも隠れないから意味無いと思うよ
13pH7.74:2006/03/07(火) 22:27:05 ID:rB1lgoRa
おもしろいね
14pH7.74:2006/03/07(火) 22:30:53 ID:KaR8gqvn
あ!ありがとうございます(^O^)!さっそく、植木鉢をぶっこみました。びびってますw
15pH7.74:2006/03/07(火) 22:39:04 ID:lskIV0Sq
>>14
最初めっちゃ泡出ておもしろいよね


糞をすぐとりたいとか特別な理由がないかぎりはごく淡くでも砂利しいたほうが
いいと思うよ
16pH7.74:2006/03/07(火) 23:32:41 ID:KaR8gqvn
泡でましたw いぶきエアストーンてこんな感じなんかと、細かい綺麗な泡ですよ(^O^)
17939:2006/03/07(火) 23:36:25 ID:HSfa0ipw
先ほど、底面ろ過のウールマットを全て引っこ抜きました。
水槽は一面雪景色。視界2cmといったところです。

あと、ものずごいへどろが出てきました。砂の中にも大量のゴミが
あり、水換えしてもすぐに白濁する理由がこれだとわかりました。

水の大半を交換し、なんとか落ち着きましたが、明日の朝に何匹か
浮いているかもしれませんが・・ごめんなさいね こんな駄目飼い主で・・

18pH7.74:2006/03/07(火) 23:37:42 ID:hD/ikFW6
>>1
乙!まぁローリングサンダーで海老がクルクルと…ってことで。むりやりか…
19pH7.74:2006/03/07(火) 23:38:59 ID:ZYxP/lGc
アフリカンランプアイは暗闇で目が光るの?ブルーアイラスボラとどう区別するの?
20pH7.74:2006/03/07(火) 23:41:23 ID:2KRPU8N5
>>15
そうかな
11の飼育魚なら特に砂利が必要にも思えないし掃除が楽だから俺はむしろベアタンクをお勧めするが
21pH7.74:2006/03/07(火) 23:41:38 ID:KaR8gqvn
底面フィルターって、不潔だよ!ホント、ベアタンクにしたら、一日の糞の量にびっくりしますよ!
22pH7.74:2006/03/07(火) 23:42:35 ID:PhLpjH8V
>>17
今更遅いが、生体移してからやr(ry
エロモナス蔓延しない事を祈る
23pH7.74:2006/03/07(火) 23:45:58 ID:2KRPU8N5
>>17
写真見れば明らかに違うよ
ラスボラの方は背鰭に色がつくね
ちなみに深海魚やホタルイカでもない限り、魚が自ら光を発することはないでしょ
ランプアイにしろプラチナカージナルにしろ単なる光の反射
24pH7.74:2006/03/07(火) 23:47:19 ID:7sjhf7hn
祭り会場へのご案内
記念カキコはお早めに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1139975584/l50
25pH7.74:2006/03/07(火) 23:49:22 ID:qgZavjj+
マーフィード 水質測定器 エコペーハー(pH計)と
マーフィード マイクロpHメーター
の違いってなんですか?
あと校正液ってなんですか?
26pH7.74:2006/03/07(火) 23:50:11 ID:lskIV0Sq
うーん…砂利の表面にもかなりのバクテリアが住み着くから水質は安定しやすくなるはずなんだが…

27pH7.74:2006/03/07(火) 23:51:52 ID:hbABfC0L
>>25

ちょっとそのふたつの違いについてはわからんけど、
「校正液」ってのは、
phメーターがずれていないことを確認したり調整したりするための、
phがあらかじめ7.0に設定されている液のことだよ。
その液をつかって、phメーターを正しく調整する。
28pH7.74:2006/03/07(火) 23:54:17 ID:Uoo2vdbf
どうして大鷲のケンはコンドルのジョーにバードミサイルを撃たせてあげませんか?
29pH7.74:2006/03/07(火) 23:56:32 ID:9uv7CQa0
CO2の添加が全く必要ない水草ってナナ以外にありますか?
30pH7.74:2006/03/07(火) 23:58:17 ID:V/wz4Qot
>>29
普通のウィローモスもCO2なくても育つ

CO2無し、肥料無しで育つ水草
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067136191/
31pH7.74:2006/03/08(水) 00:13:37 ID:inDMop+i
>>29
CO2添加するしないより、フィルターシステム
と照明のが重要。
外部や底面+水中モーター、モーター付き
投げ込みなら、大抵の水草は添加しないで
育つ。
さらにより美しく繁茂させたいなら添加が
効果的なだけ。

うちはソイルに水作スペパワ埋め込みに
1灯のみでトニナsp、ケヤリ、ロタラも添加無し
でやってる。
32pH7.74:2006/03/08(水) 00:21:19 ID:LZ5Qi+qs
>>30
↑この人の栽培技術はすごいが、初心者がこの人が挙げている種類を育てるのは難しいと思うよ。


最初は出来るだけ始めからウィーロモスやアヌビアス、マツモ、ミクロソリウムなどショップで
聞いてみて育てやすいというのを入れるのがいいと思う。


33pH7.74:2006/03/08(水) 00:30:46 ID:OM1uuwtR
60水槽の横に120×45水槽おきたいんですけど床下補強必須ですか??
34pH7.74:2006/03/08(水) 00:36:26 ID:LZ5Qi+qs
お願いだから家建てた人に聞いて
35pH7.74:2006/03/08(水) 00:39:34 ID:03ay7cKA
>>33
家によって違うw
まぁ、木造だとちょっとね、って感じ。
36pH7.74:2006/03/08(水) 00:42:24 ID:LZ5Qi+qs
>>33
連レスで悪いがちなみに120×45なら水槽が33`、容量が200gなんでかなりの重さになることを考えてくれ。
37pH7.74:2006/03/08(水) 00:43:20 ID:+Nx+kDTo
>>30-32
レスありがとう!
アクア板は親切な人が多くて助かるよ!
38pH7.74:2006/03/08(水) 00:43:47 ID:NygPLOyo
鉄筋でも補強なしじゃアウトじゃない?床材が丈夫にできてるわけじゃないんだから。
39pH7.74:2006/03/08(水) 00:46:11 ID:03ay7cKA
まぁ、水槽を置く場所によっても違うしね・・・
コレばっかりは専門家に実際の図面見てもらって相談
40pH7.74:2006/03/08(水) 01:53:05 ID:UkAyi2wc
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      チンポ
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
41pH7.74:2006/03/08(水) 08:16:07 ID:mK9pXIjY
ウチは2本重ねておいてる@鉄骨
42pH7.74:2006/03/08(水) 15:46:50 ID:LZ5Qi+qs
あげ
43pH7.74:2006/03/08(水) 17:11:26 ID:OM1uuwtR
みなさんありがとうm(__)m120導入みおくらせてもらいます
44pH7.74:2006/03/08(水) 17:57:34 ID:12ZPUm+r
現在、60cmの水槽で以下の3匹を飼っています
・セネガルス(12cm)
・セネガルス(10cm)
・エンドリケリー(9cm)
水質は、弱軟水が良いらしいのでサンゴ砂(塊)を入れようと考えています。
このサンゴ砂はどれぐらいの量を入れれば良いのでしょうか?
只今サンゴ砂12本を、上部濾過の水が落ちるスペースに入れています。
つまり、水が流れている場所には置いておりません。
(ウールマットとサブストラットを敷き詰めています。)
このような場所にサンゴ砂を置いても、効果は期待出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
45pH7.74:2006/03/08(水) 20:40:21 ID:58ZuGH2i
外部フィルターを使用してるんだけど、
ホースが黒い苔や水垢ですごく汚い。
ホースクリーナーで汚れを落としても、あっという間に汚れてしまう。
これが普通なのかな。みんなも同じ?
46pH7.74:2006/03/08(水) 20:50:39 ID:03ay7cKA
>>44
量については環境によって違うのでなんとも言えない
pHとか測りながら慎重にやるしかないと思うよ
どこにおいても基本的に水槽内であれば一緒だと思う
47pH7.74:2006/03/08(水) 20:52:21 ID:zHg8sZx+
いいなー
48pH7.74:2006/03/08(水) 21:39:38 ID:HYrQCnFZ
>>45
飼ってる魚の種類や数、水の汚れ具合によって変わってくるから一概には言えない。
気休めかもしれないが、吸水口にスポンジとかプレフィルターをつけてみては?
49pH7.74:2006/03/08(水) 22:11:16 ID:12ZPUm+r
>>46
ありがとう!
上手に対応していくよ。
また、何かあればお願いします!
50pH7.74:2006/03/08(水) 22:37:07 ID:vV1zbaxK
照明って、24時間つけっぱなしですか?
寝るときもつけたままですか?
51pH7.74:2006/03/08(水) 22:53:21 ID:03ay7cKA
>>50
自然界を参考に。
もちろん消します。つけっぱなしではないです。
1日8〜12時間ぐらいを目安に。
52pH7.74:2006/03/08(水) 23:03:00 ID:HKMeFbv8
照明消さないとコケまくると思う
53pH7.74:2006/03/08(水) 23:14:24 ID:sEzJbxXY
30センチ水槽で小型魚18匹、ベアタンク、テトラ引っ掛けフィルター(30センチ用)なんですけど、外部フィルターにしたいんですけど、お薦めのあったら、たのみます(^O^)
54pH7.74:2006/03/08(水) 23:19:43 ID:03ay7cKA
>>53
30p水槽なら、エーハイムの2211とか、スドーのエデニックシェルトV2だったり。
確かそんなスレあるから覗いてみて。
55pH7.74:2006/03/08(水) 23:22:43 ID:sL15aUfP BE:261576285-#
>>53
エーハイムの2211かエデニックシェルトV2しか選択肢なくないか?
俺なら2211。
56pH7.74:2006/03/08(水) 23:23:31 ID:inDMop+i
>>44
弱軟水てワロス。
弱酸性の軟水な。
で、ポリプならべつに弱酸性の軟水
にしなくても大丈夫だ。


それとここからが本題だが、サンゴは
水質をアルカリにして硬度を上げるんだ。

で君がやりたいのは、大型魚や肉食魚
だと水質が酸性になりやすいから、
緩衝材としてサンゴを入れて酸性に
なりにくくしようってやつだろ。

なんか勉強したのはわかるけど、いろんな
とこが中途半端。
生兵法は怪我の元だ。
60規格なら、ひとつかみ入れておけば十分。
さらに精進せよ。
57せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/03/08(水) 23:25:38 ID:WFimpPpI
ttp://www.aztv.gr.jp/

ここのソフト使ったことある人いる?
どんな感じなのですか?
58pH7.74:2006/03/08(水) 23:32:18 ID:KwlYmWN6
答えても居なくなるしなぁ('A`)
59pH7.74:2006/03/08(水) 23:32:45 ID:OM1uuwtR
>>56親切だね
60pH7.74:2006/03/08(水) 23:36:03 ID:inDMop+i
>>55
確か4月にニッソーからエデニックの
ODAだかOEMだかみたいな小型外部がでるぜ。
61pH7.74:2006/03/08(水) 23:38:38 ID:HKMeFbv8
エデニックシェルトって一週間で水流めっちゃ落ちるんでしょ?
やっぱ2211がいいね
62pH7.74:2006/03/08(水) 23:56:12 ID:sGJ+V+sv
phってみんな何で計ってる?
あの紙みたいのいまいちよくわからん
63pH7.74:2006/03/08(水) 23:59:37 ID:LZ5Qi+qs
>>44
ポリプは弱アルカリで黒めの水槽で飼えば
セネガルは緑が強くなり、エンドリも模様がはっきりするよ。

あとpHと硬度がごっちゃになってる希ガス…
64pH7.74:2006/03/09(木) 00:09:31 ID:X0rX9dFK
>>56
しまった…!
俺が言いたかったのは、弱アルカリ性の事です。
そしてサンゴを入れる目的は、>>63です。
弱軟水ってなんやねん…。
ご指摘をどうもありがとうございました!
65pH7.74:2006/03/09(木) 00:20:16 ID:cI2+EuVd
俺もセネガルに珊瑚をろ材にしてかったが、調子はよかったけど水槽とか外掛け、ヒーターがカルシウムで白くなってしまった…


あとあんまり気にしなくてもいいと思うけどアルカリがある程度強いと
アンモニアが出るかもしれないからおかしいなと思ったら思い出してくれ。

てかエンドリに60は小さくないか?幼魚の時だけ?
66pH7.74:2006/03/09(木) 00:21:46 ID:u7ov9v0K
>>57
お前、何を普通にしゃべっとんねん。クズ
6753:2006/03/09(木) 00:46:48 ID:Yhdn+8ic
>>54さん
ありがとう!
68pH7.74:2006/03/09(木) 01:08:04 ID:X0rX9dFK
>>65
なるほど!
もし、魚の調子が悪かったらアンモニア濃度も計るように心掛けます。
エンドリケリーは幼魚の時だけ、60cm水槽で飼育していくつもりです。
そしていずれは、120cm水槽で飼育をしようと考えています。
アドバイスを、ありがとうございました!
69pH7.74:2006/03/09(木) 01:58:33 ID:LWwPEikS
バルテリーの葉の柄が焦げたように茶色くなってるんだけど
コレってやばい?
新芽は生えてるみたいだけど
70pH7.74:2006/03/09(木) 02:14:00 ID:cI2+EuVd
こけじゃないなら傷がついてその辺が枯れたのかなぁ…広がっているようならその葉の根本から切ったら?

でもバルテリーは丈夫だから多分大丈夫だよ。
71pH7.74:2006/03/09(木) 02:25:08 ID:6xM2HE1C
・ゴールデン・○○ー○ー といった感じの名前でした
・体、白に近いピンク色
・地底や側面にへばりついてぬべっとしてる

こいつの名前、何でしょうか?
72pH7.74:2006/03/09(木) 02:40:06 ID:LWwPEikS
>>70
とりあえず切ってみます

>>71
ゴールデン・アルジイーターでは?
73pH7.74:2006/03/09(木) 02:43:05 ID:/yyL6B5V
アンモニアとか亜硝酸とかデジタルで測る機器ってある?
74pH7.74:2006/03/09(木) 03:08:47 ID:cI2+EuVd
↑どこかでみたような気がしたからいろいろ引っ張り出してみたが
見つけられなかった…多分あったと思うよ。でも2、3万したような…かなり不確かなんで
レスしようか迷ったがよかったかな…
75pH7.74:2006/03/09(木) 03:23:51 ID:krGCnitU
>>73
とりあえず「ある」というデータとして
ハンディ水質計”アクアブ” AQ-106型 亜硝酸測定用 \65,625
ttp://www.tech-jam.com/water-quality_measurement/sugar-salt-chlorine_dioxide_others/SB-8056-106.phtml
76pH7.74:2006/03/09(木) 03:38:04 ID:uoip5jby
>>66 ワロタ
7771:2006/03/09(木) 04:49:25 ID:6xM2HE1C
>>72
そう、それ、感謝m(_ _)m

>>75
素晴らしい情報w
78pH7.74:2006/03/09(木) 04:50:53 ID:cI2+EuVd
>>77
アルジーター買ったの…?
79pH7.74:2006/03/09(木) 05:05:50 ID:AFcRcQYR
>48
外部はエココンフォート2236+サブ2213で吸水にはホンマのスポンジつけてます。
スネークヘッドの単独飼育なんだけど、糞の量が多いのかもしれない。
餌の量を押さえ気味にしてみます。
ちなみに濾過はちゃんと出来てます。(水から土の匂いがするので)
ありがとう。

8077:2006/03/09(木) 05:23:00 ID:6xM2HE1C
>>78
いや、買ってない。買うと何かすんげぇ問題とかある…?
81pH7.74:2006/03/09(木) 07:52:58 ID:HPHnaTAT
冷凍赤虫って凍ったまんまであげて良いのでしょうか。

ツメカエルです
82(´Д`)y~~:2006/03/09(木) 10:17:35 ID:XiiEtpXG
あげてもオケ
83pH7.74:2006/03/09(木) 11:18:43 ID:5Br14/hq
ツメカエルってテトラと一緒に飼える?
84pH7.74:2006/03/09(木) 13:12:03 ID:DDclTcCQ
60*30*36水槽で上部フィルター、底砂は大磯。
二匹位で終生飼える物ってどんな物がいますか?
(どれくらいの大きさの物まで飼えるか、ってことです)
勝手に増えてしまう物、肉食は遠慮します。水質等神経質すぎるのも・・・
85pH7.74:2006/03/09(木) 13:21:07 ID:euToqFUj
>>84
10センチ程度までのカラシンか鯉科の魚なら良いじゃないでしょうか。
シクリッドやメダカの仲間は結構増えてしますので。
86pH7.74:2006/03/09(木) 13:21:20 ID:r3bjwP1l
>>84
グラミーと、オトシン(グラミー以外なら可)っていう渋い組み合わせは?
ん〜、2匹ってのが正直よくわからないけど、、
金魚とか?メス同士とかオス同士とか。
俺なら小型魚数種類いれるけど・・
2匹で飼うなら大きさとしては1匹あたり15cmが限界かな。
87pH7.74:2006/03/09(木) 14:29:21 ID:7ZbxjAiO
>>84
肺魚

88pH7.74:2006/03/09(木) 14:40:28 ID:8LIOPCmb
屋外の60水槽で冬越してる金魚がいるんですが
この時期水換えやるのは金魚にとって酷でしょうか?
まだ寝てるのかな
89pH7.74:2006/03/09(木) 14:40:52 ID:3ZPQUL5y
>>84
金魚。これマジで。
いいよ、金魚。
90pH7.74:2006/03/09(木) 14:46:16 ID:YO7jFehu
>>88
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ24【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140176206/l50
91pH7.74:2006/03/09(木) 15:04:51 ID:cI2+EuVd
>>80
アルジイーター結構気が荒いから他の魚追い掛けまわすよ。

そのくせ名前に反してこけ食わなくなるし。こけ駆除入れるならフライングフォックスオススメ。
92pH7.74:2006/03/09(木) 15:39:55 ID:uYCcgcHU
ミナミヌマエビって他の魚の卵とかたべますか?
9384:2006/03/09(木) 16:03:56 ID:DDclTcCQ
>>85
カラシンですか、その辺のカラシンだとどんなのがいます、ってカラシンスレに行けですね。

>>86
まず、最初に思ったのがエンゼルとグラミーでした。
でもこいつら増えてしまいますよね??ペアだと。

なんで二匹なのかは一匹じゃかわいそうかなぁ・・・と思ったからです。
二匹中間に泳がせておいて、底はコリを二匹あたりが良いかなぁ、と思っています。
オトシンはこないだ死んだばっか(;_;)

>>87
肺魚って肉食では?それに二匹飼えます?

>>89
金魚かぁ・・・金魚ならヒーターいらずですね、考えてみます。
94(´Д`)y~~:2006/03/09(木) 16:41:23 ID:XiiEtpXG
肺魚は不可能☆金魚は丈夫なのが多いしいいかもしれませんねぇ☆彡
9584:2006/03/09(木) 16:51:27 ID:DDclTcCQ
>>94
金魚も色々種類があって奥深そうですよね。
餌金も飼えば20センチくらいになるらしいですね。
今まで金魚は考えなかったんですよ。色々勉強してみます。
96pH7.74:2006/03/09(木) 16:53:54 ID:Go/yzAan
<<84
97pH7.74:2006/03/09(木) 17:32:16 ID:u+yAS5Ed
先生!!

きっこさんのブログでは水替えのとき、底砂を米を研ぐように洗って
フィルターを汚れが出なくなるまで水洗いすると書いてありました。
こんなことしても良いんでしょうか。

私は海水魚をやってるもんですから、そのブログを読んでビックルを
一気飲みしてしまいました。
98pH7.74:2006/03/09(木) 17:37:32 ID:r3bjwP1l
>>93
種類によってはペアで飼わない方がいいものもあるよ。
グラミーとかは同種を入れないほうがトラブルが少ないし。
(プラティやグッピーと違ってそんなに簡単には増えないしね)
コリドラスとかの群れる習性のあるやつらとかは、特に海外のページだと
「3匹以上で飼う必要があります」みたいな解説になってるよね。
群れるやつらは少なくとも2匹からだよね。

コリドラス飼うなら動きの速いカラシンはエサを持っていかれるトラブルあり。
まぁ、消灯後にエサやれば多少防げるけど。
それと底床はなるべく田砂とかの細かいやつがいい。大磯だとなるべく目の細いやつ・・
99pH7.74:2006/03/09(木) 17:38:06 ID:UIYnwaZk
バクテリアが死んじゃうです
100pH7.74:2006/03/09(木) 17:41:20 ID:UIYnwaZk
アロワナに主食ピンクマウスで飼ってても大丈夫なの?
101pH7.74:2006/03/09(木) 17:44:23 ID:UIYnwaZk
アロワナを主食ピンクマウスで飼ってても大丈夫なの?
102pH7.74:2006/03/09(木) 17:57:43 ID:uYCcgcHU
アロワナを主食でピンクマウス飼うのかと思った
103pH7.74:2006/03/09(木) 18:05:45 ID:9duYRRyu
更紗三つ尾ワキンとか朱文金なら、見た目も美しくかなり長生きするよ
しかし、かなりでかくなる
リュウキン型を終生飼育するのはかなりの高等技術
エンゼルも60じゃ足りなくなるかも知れないが、アルタムなら子供が増えても引き取り手はいくらでもいる

>>84カが考える終生とは何年くらいが希望なんだ?
104pH7.74:2006/03/09(木) 18:45:36 ID:W+WSN4V4
スドーのヒーティングギアSP100というヒーターを買ったのですが、他のメーカーのヒーターカバーを使うことはできるのでしょうか?
105pH7.74:2006/03/09(木) 19:06:24 ID:j7jLCZD+
プロホースはどうやって使うのでしょうか?
もしかして口ですわないといけないんですか?
近じか買おうと思ってます。
106pH7.74:2006/03/09(木) 19:15:45 ID:/yyL6B5V
プロフォースは灯油ポンプのあれと同じ原理だよ。サイフォンだっけ?
107pH7.74:2006/03/09(木) 19:23:35 ID:v8AVLRXk
>>105
箱見りゃわかると思うが、パイプを水中で上下に勢いよく振ればサイフォン発生するよ。

水深が浅い場合、口で吸った方が確実。
でも、水飲むほど吸わないようにね。
108pH7.74:2006/03/09(木) 19:55:56 ID:83D72wLJ
ウィロモス付き流木を買ったんだけど、色がどんどん悪くなってる(´・ω・`)
全体的に茶色くなってきてる…
なんかいい解決法ないですか?
ちなみにエンゼルとコリドラ、混泳です
109pH7.74:2006/03/09(木) 19:59:45 ID:XiiEtpXG
枯れてるっぽいねぇ〜俺も失敗したことあるよ。
110pH7.74:2006/03/09(木) 20:01:57 ID:6xM2HE1C
>>91
うちのそいつ、全然動かね。マジで瀕死じゃないかと毎日つついてしまう…

皆熱帯魚屋にどのくらいの頻度で行く?
水槽新設したから数日続けてちょびちょび買いに行きたいけど、個人店だと何か気まずい。。。
111pH7.74:2006/03/09(木) 20:16:45 ID:XiiEtpXG
暇なときにショップ巡りします
112pH7.74:2006/03/09(木) 20:17:59 ID:cI2+EuVd
>>110
俺は大学の近くにショップがあるから週二回行くか行かないか。

113pH7.74:2006/03/09(木) 20:22:55 ID:iDqrseG2
>>97
きっこさんのやり方読んで、おいらもビックル飲みまくりの今日この頃、>>97さんはいかがお過ごしですか?
まあ飼ってる魚がクチボソとかだから持ち堪えてるのかもしれないが、バクテリア全然いないと思われ
そんなわけで、是非きっこさんに「フィルターを水道水でジャブジャブしたり底砂を米を研ぐよう洗っちゃダメみたい」
と、教えてあげてください
飼育してる魚種から見て、きっこさんは男だったのだなあ、と思う今日この頃です
114105:2006/03/09(木) 20:26:36 ID:j7jLCZD+
>>106さん
>>107さん
ありがとうございます!
115pH7.74:2006/03/09(木) 20:40:03 ID:r3bjwP1l
>>108
枯れ始めてるね
光は充分当たってる?
コケカット系の薬品使ってない?
11684=93:2006/03/09(木) 20:40:33 ID:SNx7+piq
>>98
グラミーの同種というと違う種類のグラミーならOKつーことですか?
キッシンググラミーは気が荒いという話は聞いたことがあります。
ちなみに大磯は7厘を使ってます。

>>103
終生とは魚が老衰で死ぬまでですね、病気や自分の管理ミスで死なせるのはかわいそうです。
117pH7.74:2006/03/09(木) 20:46:38 ID:6iYI2rfG
‥‥そんなワケで、★今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
118pH7.74:2006/03/09(木) 20:48:45 ID:cI2+EuVd
>>116
ちなみに俺はゴールデングラミーとマーブルとエンゼル×2とドワーフペンシル×4、コリ、クーリー
60で飼ってる。

フィルターはEX60とエーハイムのウエットアンドドライとブリーディングフィルターL。
少し過密気味なんで。
119104:2006/03/09(木) 20:55:04 ID:W+WSN4V4
104です
分かる方がいましたら回答お願いします。
120pH7.74:2006/03/09(木) 21:00:36 ID:r3bjwP1l
>>116
個体差もあるだろうからなんともいえないけど、死ぬまで追っかけまわすやつもいるからなぁ・・
種類が違っても“グラミー”というくくりの魚は気が荒い。グラミー同士の混泳は避けたほうが無難。
しかしグラミー以外に対してはおおむね穏やか。
前にマーブルがレッドを死ぬまで追い掛け回した経験アリ。

121pH7.74:2006/03/09(木) 21:06:16 ID:r3bjwP1l
>>104
そのヒーター知らないから、サイズが合えば使える・・としか言いようがないけど・・
手元にあるんならあわせてみれば良いけど・・
もし新たに買うんなら、スドーのヒーターカバーを使えばいいんじゃない?伸縮可能なやつ。メーカー同じだし。
質問の意図と状況がよくつかめないので、みんなちょっと答えづらいんじゃないかな・・
122pH7.74:2006/03/09(木) 21:33:17 ID:Jti3j6wY
>>84の気持ちわかるなぁ
俺は小魚ばっかり飼ってるんだけど、たまに「馴れる魚をゆったりと飼いたいなぁ」なんて思うよ
123pH7.74:2006/03/09(木) 21:35:47 ID:G4Oi1ECV
>>104
ちゅうか、純正のカバー使えばいいじゃん。
124pH7.74:2006/03/09(木) 21:38:24 ID:cI2+EuVd
>>84
中型のフグとか…
単独だけど。

12584=93:2006/03/09(木) 21:52:25 ID:su7Ha+0Q
>>118
フィルターは上部です。外部にする気はないです。
118の組み合わせだとグラミー1とエンゼル1の組み合わせがいいですね。
これもありか・・・これプラスコリとか若しくはベアタンクにしちゃうとか。

>>120
そうですか・・・スレ違いになりますが、それはペアの場合は別で、気は荒くはないですよね?
つかペアで飼うのなら当初の条件から外れてしまうのですが・・・。

>>122
まさしくそのとおり。環境を水槽サイズ位しか晒してませんでしたが、今生体は小型カラシン類と
アカヒレの混泳です。それプラスコリです。
ちなみにディスカスは60じゃ無理でしょうが趣味じゃないんですよね・・・。

>>124
中型のフグっていうと汽水ですか?塩分の入るやつだと現状の設備ではきびしそうですね。
126pH7.74:2006/03/09(木) 21:59:40 ID:cI2+EuVd
>>125
塩分が必要で普通に売ってるのはハチノジ、緑ぐらいだと思う。
メコンフグとか赤目とか純淡水だよ。ファハカとムブはでかくなるけん60じゃきつい。
フィルターは違う性質のを複数使うけとをオススメする。
127pH7.74:2006/03/09(木) 22:05:48 ID:Ad0j1T0/
マーフィードのマイクロPHメーターの交換用電池はどこに売っているのですか?
ネットで探しても見当たりません。熱帯魚ショップに売っているのでしょう?
あと、電池の値段はいくらくらいするのでしょうか?
電池は「水銀電池675H1.4V」です。
それとも、一般的に電池がなくなれば、このPHメーターは使い捨てするようなものなのでしょうか?
128pH7.74:2006/03/09(木) 22:11:57 ID:FJNXqAtF
>>125
ブロンズパファーがオススメ! 
129pH7.74:2006/03/09(木) 22:14:42 ID:cI2+EuVd
>>128
かわいいけどふぐっぽくないー
130pH7.74:2006/03/09(木) 22:16:15 ID:FJNXqAtF
それが魅力
131pH7.74:2006/03/09(木) 22:33:42 ID:LWwPEikS
キッシンググラミーって最大1mになるそうだな
132pH7.74:2006/03/09(木) 22:52:09 ID:C5R+UY06
モスが入ってる水槽に
テトライージーバランス入れたら駄目ですか?
133pH7.74:2006/03/09(木) 22:58:01 ID:r3bjwP1l
>>132
コケにまずいものはモスにもまずいね
134pH7.74:2006/03/09(木) 23:00:54 ID:82LkxfD8
今日うちで飼っているグリーンテラーが産卵しました。
図鑑などでは最大30cmと書いていたのですが、うちのは
まだ10cmにも満たないサイズなのです。
けど、しっかりペア形成されているようで、メスは卵のそば
をはなれず、オスはその周辺をパトロールしていて、
他の魚が近寄ってくれば思いっきり威嚇して追い払います。
成魚の1/3にも満たないサイズで繁殖に至る事はあるのでしょうか?
ちなみに飼育水槽は
60cmレギュラー水槽
上部フィルター(ろ材:ガラス系ろ材)
水温:26℃
ph6.5〜7付近
餌:金魚の餌(ノーマルな餌と色揚げ用2種類)
飼育開始から約1月半です。
どなたかご教授ください。
135pH7.74:2006/03/09(木) 23:02:08 ID:83D72wLJ
>>109>>115
レスd
ライトは朝八時から、夜十時までつけてる。直射日光はない。日当たりのいい部屋じゃないから。
ウィロモススレをロムったらこの時期は色がかわることもあるらしいが…ウィロモスの生命力を信じたい…
追記:井戸水以外にはコントラコロラインしかいれてない
アマゾンソードも一部色がかわってる
>>108
136pH7.74:2006/03/09(木) 23:04:35 ID:tzmkF0ZS
青いライトは海水向けなんですか?
137pH7.74:2006/03/09(木) 23:14:12 ID:r3bjwP1l
>>136
そうです。海水向けです
淡水で使用しても問題は無いけど・・・
138pH7.74:2006/03/09(木) 23:36:12 ID:C5R+UY06
>133
サンクス
モスが無い水槽に使おう
139pH7.74:2006/03/09(木) 23:40:15 ID:cI2+EuVd
>>135
床とか光量がわかんないけどソイルで強光量の時とか(135は違うみたいだけど)
ウィーロモスはたまに枯れたようになる時がある。

対応としては水換えを多めにしてみたり、間隔を短くしてみたりするだけで改善するかも。

照明はせめて12時間以内にしてね。8〜10が普通。
140pH7.74:2006/03/09(木) 23:50:20 ID:r3bjwP1l
>>139
それは多分“仮根”
141pH7.74:2006/03/09(木) 23:54:32 ID:m43LzA1U
>>84
2〜3年で死ぬ魚がいいのか、10年以上生きるのがいいのか、と聞いている

>終生とは魚が老衰で死ぬまでですね

バカか
142pH7.74:2006/03/09(木) 23:58:46 ID:mdmpTLP6
言いすぎじゃね?('A`)
143pH7.74:2006/03/10(金) 00:14:20 ID:LbGOyJE2
単なる見間違えかと…
>>84の文面からして長く飼いたいんじゃないの?
144pH7.74:2006/03/10(金) 00:39:14 ID:aGzIkKTO
小型魚は一般に寿命短いよね
145pH7.74:2006/03/10(金) 00:52:19 ID:ATjd/Nml
エーハイムのホームページにいったら濾過能力がさっぱり分かりません。
60センチ水槽だったらどれくらいの物がいいんでしょうか?
また、皆さんはなにを使ってるんでしょうか?
教えてください!
146pH7.74:2006/03/10(金) 00:54:43 ID:LbGOyJE2
60で2匹くらいなら10〜20(モノによるが)ぐらいなら飼えると思う。

10センチなら4、5年ぐらいいけそうと思うけど
147pH7.74:2006/03/10(金) 00:56:43 ID:aGzIkKTO
>>145
エーハイムスレか、チャームのページにいってみるといいよ。
148pH7.74:2006/03/10(金) 00:56:59 ID:1w9wyLFw
アカヒレ2匹ならヒーターもろ過ももいらないよw
149pH7.74:2006/03/10(金) 00:58:36 ID:MssHSVhu
水草のない水槽で1日ずっと電気を消していても良いのでしょうか。
直射日光は当たりませんが、日中であれば、ほどほどの明るさはあります。
150pH7.74:2006/03/10(金) 01:00:35 ID:LbGOyJE2
>>149
問題ないけどつけない理由は何?こけ?
151pH7.74:2006/03/10(金) 01:19:09 ID:MssHSVhu
昼間は会社に行っていないから。夜鑑賞するときだけ点灯してます。
残業で遅いときは、1日全く点灯しません。

152pH7.74:2006/03/10(金) 01:22:39 ID:LbGOyJE2
>>151
なーるほど。
俺は夜点けて朝消してるよ。そうしないと一日12時間とか点けっぱなしになるから。

この前やっとタイマー買うことにしたから今はなんにもしてないけど。
153pH7.74:2006/03/10(金) 03:10:30 ID:gqtfnQEY
グッピーとプラティって、交雑する事ありますか?

グッピーの子だとばかり思ってた(実際産んでるとこ見た)ら、育つにつれ尾の柄がプラティ(ミッキー)になっていくんだけど(´・ω・`)
154pH7.74:2006/03/10(金) 03:26:04 ID:LbGOyJE2
多分しないんじゃないかなぁ…グッピーは食われてプラティーも産んでたとか!

ちなみにグッピーの品種のコスモブルーは途中にモーリーとの交雑があったってよ。
155pH7.74:2006/03/10(金) 09:07:54 ID:sNJAMYyR
ぐっぴとモーリーは交雑する
モーリーとプラティは交雑する
156pH7.74:2006/03/10(金) 10:03:53 ID:gqtfnQEY
>>154>>155レスありがと

>>154さんの言う通りかも。
でも、グッピーが10匹位産んで、1週間位隔離して、水槽に放したんです。
で見てたら特に食べられてる様子も無かったんだ。
その子らが段々育つにつれミッキーっぽくなってくんだよね。
プラティが産んでるとこは見てません。見てないうちに入れ替わってたのかな。
とりあえず観察してみます。
ありがとうございます。
157pH7.74:2006/03/10(金) 12:34:07 ID:UNF9rYhJ
>>141
馬鹿はお前だ、このノータリン。
終生飼育とは期間に関わらず、事故・病気で死なせないことだと書いとるだろうが。
158pH7.74:2006/03/10(金) 12:35:24 ID:ATjd/Nml
尾腐れ病の治療をしているんですが「グリーンFゴールド」と塩
を入れて3週間くらい様子を見たんだけどあまり良くなりません
そこで「オキシドール」が効くと調べてみたのですが
グリーンFゴールドと塩の中に入れても大丈夫なんでしょうか?
化学反応が心配です。
159pH7.74:2006/03/10(金) 12:51:13 ID:LbGOyJE2
やめたほうがいいと思う。化学反応はするかわからんが薬の効き目が強くなったりするかも。別に薬浴槽を作って魚を入れる。
薬浴の方法でかなり間違ってるのが魚がいる水槽に薬をドバドバ入れる
こと。
160pH7.74:2006/03/10(金) 12:53:24 ID:Vlv0+QZS
>>158
オキシドールはH2O2つまり過酸化水素水
強力な酸化剤で、消毒・殺菌などに使用するものです

病魚薬使う時は薬品を全部混ぜるのではなく
・グリーンFゴールドを溶かした水
・塩を溶かした水
・オキシドールを薄めた水
など、単独で使うのが普通だと思いますよ
161158:2006/03/10(金) 13:02:55 ID:ATjd/Nml
ありがとうございます!
バケツに隔離してオキシドールを入れてみます!
162pH7.74:2006/03/10(金) 14:07:01 ID:iWq9v1/x
水換えしたら、魚がやたらストップ&ダッシュをするようになってしまったんです
これってphショックってやつなんでしょうか?
黒髭対策で酢をぽしゃぽしゃナナにつけたのがいけなかったのかな…
163pH7.74:2006/03/10(金) 14:20:58 ID:aGzIkKTO
>>162
可能性はあるけど・・
どれぐらい水換えしたのかにもよる
酢もどれぐらい使ったのかにもよる
もしかしたら使いすぎたのかもね
様子を見守るしかないよ
164pH7.74:2006/03/10(金) 14:42:41 ID:iWq9v1/x
>>163
レスありがとう!
魚…死なないといいけど…心配だ
165pH7.74:2006/03/10(金) 16:04:17 ID:aD2kXhZj
ガラス面に1ミリくらいの白い虫がビッシリいるんですけど退治方法ありますか?
166pH7.74:2006/03/10(金) 16:23:07 ID:LbGOyJE2
ミズミミズかヒドラやね。

ミズミミズだと全滅させるのは結構大変だよリセットして砂利もフィルターもよく洗う。
当然ろ過が効かなくなるから後が大変。それでも発生するからね
掃除の時に砂利掃除を毎回やると少しづつ減る。こっちの方法で少しづつ減らすのがいいと思う。
ヒドラはハニードワーフグラミーが食べるからいれてみるといい。
167pH7.74:2006/03/10(金) 19:15:17 ID:XgKWZzSh
>>165
まず、虫の正体を突き止める(ヒル・ヒドラ・プラナリア・ミジンコ)この辺りか・・・
それと、水槽の大きさ、水草がどの位植わってるか、泳いでる魚の面子を教えれ
それによって効率の良い対処方法が決まるからね?
168pH7.74:2006/03/10(金) 19:42:43 ID:7kXgzgwi
以前にサンゴ砂の事で相談をした>>44です。
この板の方々からアドバイスを頂き、当時は本当に助かりました。
残念ながら、その3匹が死んでしまいました。

そして水槽全てが、ダメになってしまいました…。

今日のお昼に、母の友達とその子供(10才)が、自宅へ遊びに来ました。
母はその子供に、俺の部屋に入ってはダメだと忠告をしました。
にも関わらず、親同士が談笑をしている隙に勝手に入りました。
まず、部屋にあったゲームをプレーした後に(これが原因で、データは消えてしまいました。)
水槽に目を向け、こともあろうに持っていたチョコのお菓子を水槽に入れたのです。
そしてそれを放置し、親子は帰ったらしいです。

バイトから帰って来た時には、もう手遅れでした…

母親に状況を尋ねると、すぐに原因はその子供にあると直感し、その親子の自宅へ向かいました。
なぜ、そのようなイタズラをしたのか!込み上げる怒りを抑えながら、問い質しました。
すると、
「子供は、魚にエサをあげようとしてお菓子を入れた。悪気があった訳じゃない!」
と母親は言い、弁償はおろか謝罪の言葉一つ聞けませんでした。
悔しいです…!
けど、それ以上に悲しいです…
水槽なら、お金さえあればいずれ揃える事が出来る。
けど、死んだ3匹は戻らない。いくら同じ姿形をしていても、死んだ3匹とは違う。
もう泣き疲れましたよ…

大変な長文、そしてスレ違いでごめんなさい。

169pH7.74:2006/03/10(金) 19:52:17 ID:LbGOyJE2
家も何度餌をやるなと言ってもやります。しかもケースをとんとんしてやるのでたまにどばっと出んです。そして放置。
馬鹿な親を持つと苦労しますね。
是非親に馬鹿な子供が届かないくらいの水槽で弁償してもらってポリプをのびのび育ててください
170pH7.74:2006/03/10(金) 20:02:01 ID:cN2R8WXf
>>168
俺なら押さえきれずに暴れる。掴み掛かってるね
171pH7.74:2006/03/10(金) 20:07:56 ID:LbGOyJE2
>>168
さらに言うなら立派な器物破損。子供の責任は親にある。
新しく買う金ぐらいは当然請求できるのでは??
172pH7.74:2006/03/10(金) 20:09:14 ID:wlkwpQe4
俺ならど突くか弁償
173pH7.74:2006/03/10(金) 20:17:03 ID:cN2R8WXf
傷害で訴えられたら困るからどついちゃダメだ。っていうか常識ある人なら弁償して謝るだろ。そんな奴は家にきたら叩き帰すべし
174pH7.74:2006/03/10(金) 20:20:21 ID:tipFM21R
>>168
親に賠償責任あるでしょ。
あなたにとっては値段の問題じゃないかもしれないけど、
実際安い買い物ではないんだから弁償させるべき。

ホントどんな躾してるんだろう。躾なんてしてないのかもね。
175pH7.74:2006/03/10(金) 20:24:05 ID:KyEp/3t7
>>168
あきらめずに出来ればまた飼育再開して下さい。
こんどは部屋に鍵を付けるとか・・・


俺の場合、一階の部屋なので夏に隣の子(小五)が侵入し、アロワナ水槽が別水槽用のテトラミンだらけになってました。
親御さんに注意をしに行くと、「あんたの管理が悪い、大きい魚なんだからうちの子の指でも無くなってたらどうするの?」と逆に叱られましたよ。
馬鹿な親に育てられるとこども馬鹿になりますね。
176pH7.74:2006/03/10(金) 20:25:42 ID:ATxbVhQL
なんか団塊の世代の親は放任主義みたいなやつがいるからなぁ。
非を認めたら負け、ゴネ通せば何とかなるみたいに思ってるやつもいる。
177pH7.74:2006/03/10(金) 20:30:08 ID:GuOlMz14
魚の命くらいで人間関係壊すのはアホ
子供のやった事と笑って許すのが大人
178pH7.74:2006/03/10(金) 20:30:14 ID:adhtjP5d
昔と違って、小泉内閣以降の日本社会は価値観が違う人に何を言っても無駄。親も子供も悪いことをしたと思ってないんだから。
自衛策を考えるしかない。
179pH7.74:2006/03/10(金) 20:30:35 ID:Xw1RRiSX
団塊の世代の親の子供って、二十歳は過ぎてるんじゃない?
180pH7.74:2006/03/10(金) 20:33:12 ID:aD2kXhZj
>>166>>167
ありがとうございます。

水槽は90レギュラーで、飼育魚はポリプテルスを4匹です。
底にはガーネットストーンを10キロ分入れてあります。

殺菌灯で発生率を押さえることって出来ますかね?
181pH7.74:2006/03/10(金) 20:34:42 ID:irYGolZL
>>179
むしろ30弱だと思う
182pH7.74:2006/03/10(金) 20:36:42 ID:wlkwpQe4
>177
いや
子供の命<魚の命
183pH7.74:2006/03/10(金) 20:38:27 ID:LbGOyJE2
うーん…魚がポリプなら糞が多いんじゃないかなー
餌の量を減らして水中の有機物を減らす。
ろ過機の掃除とか…
ろ過を一つ増やすとか…
184pH7.74:2006/03/10(金) 20:39:52 ID:LbGOyJE2
あ、殺菌灯は効果あると思うよ。
185pH7.74:2006/03/10(金) 20:43:54 ID:1w9wyLFw
アロワナが死んでたらシャレにならん損害賠償ができるなw

ただ、魚に興味ない人から見たら、スーパーの魚と同レベルの認識sかないのも仕方ないから自分で管理するしかないんだよな
おれの親も違う価値観を一切認めない親だから、子供のころに植えつけられた嫌悪感は今も消えてない
因果応報ってあるよな
186pH7.74:2006/03/10(金) 20:46:24 ID:LbGOyJE2
みなさん気持ちは同じと思いますのでそろそろ質問スレにもどりませんか?
質問もきてるし。
187pH7.74:2006/03/10(金) 20:52:55 ID:aD2kXhZj
>>183
濾過は上部とコトブキPB90の併用なんですが、まだ濾過能力あげた方がいいですか?
殺菌灯は明日買ってきます。
188pH7.74:2006/03/10(金) 21:08:18 ID:Hwb+FhUS
>>168
悪気なかったらナニしてもいいんだねー。
そこの子供はきっと立派に育つよ。

簡単な所としては部屋に鍵つけるしかないよね。
こんなトラブルかかえるくらいなら許可されるでしょ。
つーか、悪い子として謝れない奴とはつきあう必要ないよ。
189pH7.74:2006/03/10(金) 21:10:32 ID:j/5W7IzC
>>187
どうしてもフンなんかは砂に溜まってミズミミズたちのエサになっちゃうから、
定期的な泥抜きをオススメする。
フィッシュレットなんてのもあるな。

まぁ、水質に問題が無ければ彼らも次第に減っていくと思うよ。
190pH7.74:2006/03/10(金) 21:13:44 ID:Y2yUXybL
水ミミズがどうしてそこまで嫌われるのかわからん。水槽内に出てくればキモイけどさ。
191pH7.74:2006/03/10(金) 21:17:21 ID:aD2kXhZj
>>189
わかりました。
フィッシュレットは入れてあります。
週1くらいで糞を捨ててます。
ありがとうございました。
192pH7.74:2006/03/10(金) 21:19:04 ID:j/5W7IzC
正直ミズミミズとかが居ないと砂利の中の汚れが分解されずに残ったままだったり、
むしろ居ない方が害があるような気もするんだけどな。

俺も最初のころは気になったけど今は水質のバロメータとして見てるよ。
最近はケンミジンコとかミジンコが多めのエビ向きな水槽になってきた。
今度ミナミでも追加すっかなとも思ってる。

そもそも異常発生っていうのは水質が異常だから発生するわけであって、
ミズミミズが異常発生する原因は大抵管理不足にあるんだろうな。
193pH7.74:2006/03/10(金) 21:23:30 ID:j/5W7IzC
>>191
ミズミミズはどうかわからんけどヒドラなんかは10円玉をいくつか入れておくと消えてくぞ。
ただ、古代魚はそういうのに弱いから避難させられる場所があればの話だけど。
194pH7.74:2006/03/10(金) 22:01:33 ID:LbGOyJE2
>>187
殺菌灯は効果があると思うけど俺なら殺菌灯よりフィルター増やすなぁ…結構高いし。
195pH7.74:2006/03/10(金) 22:06:50 ID:i4kYXMGP
テトラとかの小形魚より大きい熱帯魚(プレコとか小赤くらい)の餌はテトラミン(フレーク)で良いですか?
あんま食べてなさ気なんですが、固形の方が適してるでしょうか。
196pH7.74:2006/03/10(金) 22:10:57 ID:tEuhZ4LI
水槽が臭いと家族から苦情が来たのですが、水槽に香水を5滴ほど入れて大丈夫でしょうか?
ドルチェアンドガッバーナです
197pH7.74:2006/03/10(金) 22:13:50 ID:Vlv0+QZS
>>195
魚の大きさよりも種類によって好むエサが違うよ
金魚だったらテトラミンも食べるだろうけど乾燥ミジンコやアカムシも食べるだろうし
プレコだったら植物性のエサを好む傾向があるからプレコ用のタブレットや
無農薬栽培のきゅうりの皮をむいたものをやったりする
とりあえず飼ってる魚の種類を挙げるのが吉
198pH7.74:2006/03/10(金) 22:15:07 ID:FKgyqKpe
パイロットフィッシュとして適している(環境の変化に強い・安価など)魚は
小型カラシン・コリドラス・アカヒレなどと考えてよいのでしょうか?
他にもお勧めがありましたら教えてください。
199pH7.74:2006/03/10(金) 22:16:13 ID:LbGOyJE2
>>196
香水なんか入れるなよ…活性炭入れて水換えしろ
200pH7.74:2006/03/10(金) 22:21:14 ID:LbGOyJE2
>>198
ミナミヌマエビ入れて大丈夫ならほぼ大丈夫だよ。

アカヒレ結構丈夫だからねパイロットにならない気がする。
201195:2006/03/10(金) 22:29:20 ID:i4kYXMGP
>>197どもです。アルジータ系(?)です。
上にもあったけど、全然動かない。
202pH7.74:2006/03/10(金) 22:32:52 ID:FKgyqKpe
丈夫過ぎても逆に参考にならないのですね

よくお店でネオンテトラSとかLってあるんですけど、あれは今現在のサイズであってSならば
将来的には成魚になってLサイズまで育つものなのでしょうか?
エンゼルフィッシュは小型カラシン(Lは大丈夫という記述も)を食べてしまうということなのでどこまでが小型かなと・・・
203pH7.74:2006/03/10(金) 22:36:59 ID:X1jzcGFw
当たり前じゃん…。
ミニウサギじゃ無いんだから。
それと文章ちょっと変だよ。
204pH7.74:2006/03/10(金) 22:38:42 ID:tEuhZ4LI
パイロットフィッシュって糞とかで水槽のバクテリア増殖を目的に入れるもんじゃないの?
丈夫なら丈夫なほどいいと思うのだが
205pH7.74:2006/03/10(金) 22:41:38 ID:LbGOyJE2
>>202
食べられるのはネオンMぐらいまでかな…そのサイズを基準にしたら?
206pH7.74:2006/03/10(金) 22:45:33 ID:NO3ceawv
質問です。
備長炭って水槽に入れてもいいもんですかね?
ミクロソリウムを活着させて入れようと思ってるんですけど・・・
活性炭なんかは毒素が出るって聞いていたんですけど備長炭は?
ある企業のHP見たら2〜3年は水槽に入れっぱなしでOKってかいてあったんですけど・・
どなたか教えてください!
207pH7.74:2006/03/10(金) 22:55:52 ID:LbGOyJE2
>>206
いいよ。表面をよく洗って心配なら鍋で少し煮るといい。

水質をほんの少しアルカリに傾ける機能があるけど
普通水槽は段々酸性になっていくから気にしなくていいよ。
208202:2006/03/10(金) 23:00:40 ID:FKgyqKpe
文章が変なのは勘弁してください^^;

ってことはSMサイズのネオンテトラを飼ってしばらく育ててLサイズくらいまでにすれば
エンゼルフィッシュのエサになる可能性は減るってことですね。

ちなみにネオンテトラのサイズS〜M、M〜Lへはどのくらいの年数で育つものなのでしょうか?

やっぱり変な日本語だ・・・
209pH7.74:2006/03/10(金) 23:03:55 ID:w9j6dji9
ミズミミズが大繁殖してるんですけどカージナルたちがよく食べます。栄養価高いんですか?
210pH7.74:2006/03/10(金) 23:06:21 ID:jRAjzqxi
エンゼルが小さいうちから一緒に飼ってるとくわれないよ
 でも追加して入れたのは同じ大きさでも全部食われた
211pH7.74:2006/03/10(金) 23:06:42 ID:Vlv0+QZS
>>201
アルジーイーターの飼育経験はないのですが
>珪藻、斑点状藻を食べてくれます。ただしコケを食べるのは5〜8cmまでで、
>大きく成魚になったものは食べなくなってしまいます。
とか
>幼魚はコケをたべることで有名だが、25cmと大型になり、かつ大人は肉食になる。
とありますね
水面よりも水底にいることが多いなら、沈下性のエサ(フレーク状ではなく顆粒状や
コリドラス用のタブレットなど)を与える方がいいのかもしれません
アルジーイーターの飼育経験のある方の意見をうかがいたいです

>>202
もしかして
初めての水槽立ち上げ相談所 8日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137593985/471
の468さんですか
212pH7.74:2006/03/10(金) 23:07:37 ID:LbGOyJE2
>>208
半年もすればSは十分Lになるよね?

カージナルのほうが少し大きくなるし高さもあるからそっちにしたら??
213pH7.74:2006/03/10(金) 23:11:51 ID:NO3ceawv
>>207
ありがとうございます。
ちなみに10分くらい煮込んでからテグスで巻き付けて沈めてしまいました。
結構、黒に緑って映えるんですね〜ちょっとお勧めかもしれないです。濾過もしてくれるし・・
あ〜うちの水槽は60センチ水槽で低床は水草一番っていうソイル系です。
あと36センチ水槽で濾過砂利入れてます。最近、36センチにいるカージナルのヒレに小さくて黄色っぽい点が付いているんですけど・・・
網で掬って、また水槽に戻すとなくなってて、またちょっとしたら出てるんですよね。これって何ですかね?白点病ですかね
もう1週間ぐらい経つんですけど魚は元気そうです。
またまた教えてください。
214195:2006/03/10(金) 23:13:53 ID:AiHrL19l
>>211
違うっす。張ってくれて感謝m(_ _)m (?)
そんなに大きく強暴になるの…?むぅ。
215202:2006/03/10(金) 23:14:20 ID:FKgyqKpe
半年でそこまでなるのならまずネオンテトラを一人前に育て上げてみて上手くいったら
小さめのエンゼルを入れることにしようかと思います。
216pH7.74:2006/03/10(金) 23:16:05 ID:LbGOyJE2
イカリムシ…かな
寄生虫。
217pH7.74:2006/03/10(金) 23:19:28 ID:LbGOyJE2
>>214
うん。俺は嫌い。
218pH7.74:2006/03/10(金) 23:19:51 ID:NO3ceawv
イカリムシってこんなに小さいもんなんですか?
219195:2006/03/10(金) 23:25:55 ID:AiHrL19l
>>217
ちょい待ち。25cmって何よ?今5cmねーべ?めっさ大人しいし…
これは水槽変えたほうが良さげか…?ネオンテトラとかと一緒なんすが。
220pH7.74:2006/03/10(金) 23:36:46 ID:LbGOyJE2
>>219
そのうち本性を表すぞ
221195:2006/03/10(金) 23:41:39 ID:AiHrL19l
プレコみたいにぬべーっとしてて色が黒系じゃないからと思ったんだが…
でも飼いだして結構経つな…大きくならん。今から対策しときますかorz
222pH7.74:2006/03/10(金) 23:43:30 ID:j/5W7IzC
アル爺さんは結構気性荒いからなぁ・・・
コケ取りならオトシンか石巻清掃員に頼め
223pH7.74:2006/03/10(金) 23:46:18 ID:LbGOyJE2
>>222
俺はフライングフォックス信者だからこいつに任せてる。
224pH7.74:2006/03/10(金) 23:46:55 ID:hnLnCWBb
初心者です。水槽が35cmで熱帯魚が12匹、コリドラス2匹、オトシンクルス2匹
ヌマエビ2匹なんですが 入れすぎですか?
225pH7.74:2006/03/10(金) 23:48:06 ID:Y2yUXybL
>>224
水槽、いつから?
226pH7.74:2006/03/10(金) 23:48:38 ID:hnLnCWBb
1ヶ月前です!
227pH7.74:2006/03/10(金) 23:49:46 ID:LbGOyJE2
>>224
笑ってしまった…
熱帯魚って!…種類は何?
まあネオンでも入れ過ぎかなろ過は?
228pH7.74:2006/03/10(金) 23:50:02 ID:Y2yUXybL
>>226
なにも死んでないんだ?うらやましい。
229pH7.74:2006/03/10(金) 23:50:47 ID:AdS8baOi
ピラニアってウマイ?
230pH7.74:2006/03/10(金) 23:51:48 ID:j/5W7IzC
>>224
一般的にはネオンテトラ程度のサイズの魚1匹につき2リットル分は必要って言うな。
スマトラとかであれば一匹につき3リットル分は確保しておきたい。
231pH7.74:2006/03/10(金) 23:51:55 ID:hnLnCWBb
ネオンドワーフレインボー5匹 トランスルーセントキャット2匹 ランプアイ
3匹 コバルトドワーフグラミィ2匹です
232pH7.74:2006/03/10(金) 23:52:19 ID:j/5W7IzC
>>229
現地だと普通に食用になってんじゃね?
233pH7.74:2006/03/10(金) 23:53:08 ID:j/5W7IzC
>>231
うん、詰め込みすぎ。
統一感の無さそうな水槽だな
234pH7.74:2006/03/10(金) 23:54:32 ID:hnLnCWBb
そうですか。キレイなの見ると買っちゃったりして。まずいっすかね?
235pH7.74:2006/03/10(金) 23:54:40 ID:Y2yUXybL
>>231
先生、水換えの周期とか教えていただけます?
236pH7.74:2006/03/10(金) 23:55:04 ID:LbGOyJE2
>>231
入れ過ぎ!!
それならネオンドワーフとオトシン1、コリ1ぐらいにするな…
ろ過は?そとがけ?
237195:2006/03/10(金) 23:55:46 ID:AiHrL19l
>>222
ミナミがもとからいたんだがな。エビも食うのかな。
仕切りと住みかをつくるべさ。
238pH7.74:2006/03/10(金) 23:56:23 ID:hnLnCWBb
水作エイトブリッチとかいう水槽の上にあるタイプです。
239pH7.74:2006/03/10(金) 23:58:32 ID:fj8SvrxN
224> 大丈夫だよ!でも水の交換には気をつけてあげなぁー くれぐれもバクテリアの現象には注意して下さい!
240pH7.74:2006/03/10(金) 23:58:39 ID:Y2yUXybL
どうこう言っても、殺さずに飼育してる奴がいちばん偉いよな。
で、水換え間隔なんですが?
241pH7.74:2006/03/10(金) 23:59:28 ID:X1jzcGFw
アルジーイータ、飼育下で25aはならないよ。
それに大きくなっても肉食にはなら無いし。
この間アルジーイーターのワイルド売っていたよ。
http://www.tropical-fish-sano.com/page026.html
一度飼ってみたいな。
それと八尾のアフリカで
http://exotic.dw.land.to/pege2.html
ゴールデン・アルジーイーターのショート売ってたよ。
ハッキリした値段は失念したけど、かなり高かったよ。
242pH7.74:2006/03/11(土) 00:00:03 ID:YXEE3ydt
週に2回くらいで3分の1ぐらいです
243pH7.74:2006/03/11(土) 00:00:48 ID:4/k8Pydf
予算があればスポンジフィルターかなんかフィルターを追加することをオススメする。
水槽が小さいと水質ね悪化だけじゃなくて水換えでも水質が急に変わるんで
ろ過を強化してほしい。
244pH7.74:2006/03/11(土) 00:01:43 ID:YXEE3ydt
参考になります!ショップに見にいきます。
245pH7.74:2006/03/11(土) 00:02:28 ID:IszYCLyT
>>242
やっぱり、こまめに世話されてるんですね。
ディスカスとか過密飼育している奴らに比べたら、余裕かもです。
246pH7.74:2006/03/11(土) 00:04:14 ID:YXEE3ydt
マジすか。水替えすら楽しくてたまりません。
247pH7.74:2006/03/11(土) 00:04:30 ID:N+Picpbx
初心者です
60センチ水槽
エンゼル×3
コリ×7
エビ×2
貝×3
で水草モッサーなんですが、水がきったないです…
水草の切れ端やらがプカプカういてる。
水草メイン、サブにエンゼルにしたいんですが、この状態からエンゼル一匹増やして、もう一種類新たに混泳させられる魚っていますか?
248pH7.74:2006/03/11(土) 00:04:59 ID:4/k8Pydf
>>239
アンカーの付け方は半角で>>1だからね。
アドバイスはせめて根拠を付けてしてあげるとわかりやすく伝わるよ。
249pH7.74:2006/03/11(土) 00:05:25 ID:BmnasITa
子供の頃金魚の水替えうざくてうざくて。
でも灯油ポンプ買ってからラクだ。
250pH7.74:2006/03/11(土) 00:06:33 ID:KHg+GU26
デルモゲニー飼ってる人っています? あのガーのようでいながら小さい体 惹かれます! 明日ショップに買いに行ます
251pH7.74:2006/03/11(土) 00:07:58 ID:4/k8Pydf
>>246
楽しいなら60センチ買ったら??飼える種類増えるし、んで35で何か単独飼育したら??
252pH7.74:2006/03/11(土) 00:08:39 ID:IszYCLyT
>>246
最初のうちは、そうだよね^^

おれは仕事に疲れて帰ってきて、試薬で亜硝酸測って、真っ赤なのを見るのが
嫌になってきたがなwww
253pH7.74:2006/03/11(土) 00:09:47 ID:YXEE3ydt
>>251
購入したいですねぇ。35でコバルト飼おうかなぁ。
254pH7.74:2006/03/11(土) 00:11:26 ID:4/k8Pydf
>>247
入れたいならペンシルとかぐらいがいいんでね?
水草メインでちゃんとレイアウトしたいなら外部でCO2入れるべき。
本当ならレイアウト出来てから魚入れるんだけど…
255pH7.74:2006/03/11(土) 00:12:52 ID:IszYCLyT
>>254
なんか、買わせてばっかりwww
256pH7.74:2006/03/11(土) 00:14:28 ID:4/k8Pydf
>>253
どうせならもっと馴れてかわいいやつ飼おうぜ〜単独なら10センチぐらい飼えるでしょ。
257pH7.74:2006/03/11(土) 00:16:33 ID:YXEE3ydt
>>256 
おすすめとかあります?熱帯魚って慣れるんすか?
258pH7.74:2006/03/11(土) 00:19:51 ID:IszYCLyT
>>257
うちのベタは、水槽にゆび入れると突っついてくるけど?
259pH7.74:2006/03/11(土) 00:23:49 ID:YXEE3ydt
>>258
なるほど。たまりませんなぁ。
あと、コバルトドワーフグラミー♂が水槽を上下にクルクルと泳ぐのを 繰り返してます
が通常ですか?永遠と。
260pH7.74:2006/03/11(土) 00:25:31 ID:IszYCLyT
餌クレダンスっていうやつかな?グラミー飼ったことないんで知らないけど。
261pH7.74:2006/03/11(土) 00:25:56 ID:4/k8Pydf
俺の今やってるのはメコンフグだね。40で飼ってる。35ならアベニーパファーとかいいんじゃない?5匹くらい飼えるし。

あとはドワーフシクリッドのペア飼いとか…
262pH7.74:2006/03/11(土) 00:29:08 ID:4/k8Pydf
体勢が変でなければいいと思うけど…

意識がないでしてる感じ??
263pH7.74:2006/03/11(土) 00:31:56 ID:YXEE3ydt
>>262
なんか、アヌビアスの葉っぱの下をくぐって上に出て、
また下をくぐってをずーっとしてます。 
体勢は頭からおよいでます
264pH7.74:2006/03/11(土) 00:33:30 ID:4/k8Pydf
大丈夫と思うよ。
265pH7.74:2006/03/11(土) 00:34:59 ID:YXEE3ydt
なるほど。
266pH7.74:2006/03/11(土) 00:38:27 ID:4/k8Pydf
>>265
今俺が35使っていいって言われたらアピスト飼うだろうなー
267pH7.74:2006/03/11(土) 00:42:13 ID:YXEE3ydt
>>266
いいですね。でも僕にはちょっと高価かなぁ
でもキレイですよね
268pH7.74:2006/03/11(土) 00:48:19 ID:4/k8Pydf
うん。チョイワルっぽいとけがまたいい。
安い魚がいいならやっぱりアベニーかなぁー300円くらいだよね?
269pH7.74:2006/03/11(土) 00:51:02 ID:YXEE3ydt
>>268 
アベニーめちゃかわいいですよね。
500円くらいかなー水草平気かな
270pH7.74:2006/03/11(土) 00:52:36 ID:+n0jMbwW
仕事が終わって魚達の所にやっと帰るんです。理不尽な子供の話を聞いてとても悲しくなりました。毎日、楽しみに世話していたでしょうに。残念です。
271pH7.74:2006/03/11(土) 00:53:32 ID:4/k8Pydf
>>269
水草は平気だよ。2、3匹だと喧嘩するかもしれないから5匹ぐらいがいいかも。ウィーロモスとかマヤカとか簡単に育つのを入れて
非難場所にするといいよ。
272pH7.74:2006/03/11(土) 00:55:44 ID:YXEE3ydt
>>271
なるほど。僕はリシアを入れようと思ってるんですが、
あれって細かく植えるの?
273(´Д`)y~~:2006/03/11(土) 00:59:01 ID:c4IySQt0
>>270
子供も悪気があってしたんじゃないでしょうが大切に飼育していたということをわかってほしいですよね☆彡
274pH7.74:2006/03/11(土) 01:00:40 ID:4/k8Pydf
>>272リシアはCO2添加すると細かい気泡を出して
Y字状に殖える。でもリシアは浮草で普通は水中葉にならないから
石なんかにテグスでしばって強制的に沈めて使うんだよ。
アベニー飼うんならハイグロフィラとかが合うと思う。
275pH7.74:2006/03/11(土) 01:02:49 ID:l6izyH2s
子供と言っても10歳。
十分分別はつく年齢だろ。
挙げ句、チョコ菓子だろ?
魚にチョコ菓子ってDQNだぞ。4年生なんだから。
276pH7.74:2006/03/11(土) 01:04:40 ID:4/k8Pydf
>>275
その話はみんな同じ気持ちだと思うのでやめときませんか??
277pH7.74:2006/03/11(土) 01:14:07 ID:c4IySQt0
子供にポリプ殺された奴の人気に嫉妬

長いピンセットって植栽専用のやつしかないんですか??
278pH7.74:2006/03/11(土) 01:19:00 ID:4/k8Pydf
>>277あれほど細長いのはホームセンターでは見たことない。同じ形で10センチぐらいならあったが…

精密機械関係売ってある所とかにもしかしたらありそうだけど店知らんし行ったことない。
279pH7.74:2006/03/11(土) 01:27:13 ID:l6izyH2s
>>270>>273が蒸し返すからつい…。
それにしても今宵はレスが伸びる…。
280pH7.74:2006/03/11(土) 01:46:14 ID:Gkf/h8j3
チョコレートを入れるとなんで死ぬんだ? ココアと糖分だろ? ネタじゃないのか?
281pH7.74:2006/03/11(土) 01:57:49 ID:4/k8Pydf
水が真っ白になるとおもうが…
282pH7.74:2006/03/11(土) 02:10:05 ID:E9CT3CrP
水槽を立ち上げて1ヶ月、大分落ち着いてきたんですが、
よく底の砂が汚れているとコリドラスによくないとききます。
普通にプロホースで水替え時にゴミを吸い上げる程度でいいんでしょうか?
砂は田砂です。
283pH7.74:2006/03/11(土) 02:12:52 ID:buaWD09O
>>231
トランスルーセントキャットはちょっと大きくなるよね。
グラミィは結構大きくなるよね。
どのみち35cmじゃ飼えなくなるよ。
284pH7.74:2006/03/11(土) 02:13:27 ID:4/k8Pydf
>>282
それくらいで大丈夫だよ。それに田砂なら軽いから頻繁に入れ代わるだろうし。

コリドラスにとっても田砂はいいよねー。鰓からでてくるし!
285pH7.74:2006/03/11(土) 02:18:44 ID:39Y4pMeD
>>280
試しに入れてみてくれ。レポートよろしく。
286pH7.74:2006/03/11(土) 02:37:03 ID:E9CT3CrP
>>284
ありがとうございます。掃除の時にいつも底がでこぼこに
なるんですが、一晩ですっかり平らになってます。
もふもふの力恐るべし
287pH7.74:2006/03/11(土) 03:09:04 ID:cGIca5dk
初心者な質問なのですが、水草って丈が余る場合は途中から切って良いものなのでしょうか?あとコリドラスを買ってきたのですが上の方で暴れまくっているのですがいったいどうしたものでしょう?(´..`)
どなたかお願いしますm(_ _)m
288pH7.74:2006/03/11(土) 03:22:16 ID:PKXEoFs+
>水草って丈が余る場合は途中から切って良いものなのでしょうか?

種類による・・・がまあ普通は問題ない

>コリドラスを買ってきたのですが上の方で暴れまくっているのですがいったいどうしたものでしょう?(´..`)

慣れないうちは落ち着かないこともある
ところで水質とかエアーは大丈夫か?
289pH7.74:2006/03/11(土) 04:11:25 ID:buaWD09O
>>287
隠れ家をある程度作ってあげてね
290pH7.74:2006/03/11(土) 09:15:33 ID:L7GzxJFg
今まで大磯・外部濾過の水槽に入れていたモス付の流木。
大磯からアマゾニアに変更したら、今までクリアーだった飼育水が黄色(かなりの黄色)に。
ソイルにして白く濁ることは過去にもあったけど、黄色くなったのは初めて。
これってソイルの作用で灰汁が出てるの?
291pH7.74:2006/03/11(土) 09:20:03 ID:DKrH4b/+
アマゾンの水の色を再現したんだな
292pH7.74:2006/03/11(土) 09:41:35 ID:yDnl7IXq
ロタラロトンディフォリアが10cmほどまで伸びると、
横に倒れて節から芽と根を出すのですが、
真っ直ぐに成長させるにはどうしたらいいですか?
環境は60cm水槽に18w*4、CO2一秒二滴、ソイルです。
293pH7.74:2006/03/11(土) 10:30:13 ID:4/k8Pydf
>>287
マルチは止めましょう…金魚の方に答えときましたよ

ロタラは仕様です。それをいかしてレイアウトしてみるのもひとつでは??
294pH7.74:2006/03/11(土) 12:08:08 ID:yOuJM6pn
暫く自作の割り箸CO2ストーンでやってきたのですが、
目詰まりなどを考えて手間が掛かるため、
発酵式でも目詰まりしない添加装置を探しています。

ニュートラフィンの3Dなんたら拡散装置などは詰まりにくそうだと思ったのですが、
実際に使ってみて十分な効果が得られるでしょうか?
295pH7.74:2006/03/11(土) 12:38:10 ID:EDVk6R1z
>>294
詰まるもくそも全部開放してるからな
でもコケは生えるからメンテフリーじゃないよ
メンテフリーなら直添にトドメを指す
えっ外部じゃないって?
296pH7.74:2006/03/11(土) 12:50:18 ID:yOuJM6pn
>>295
いや、エーハイム2233。
ところで、3Dなんたらはメンテフリーとは言わなくても、
実際にCO2ストーンと同等の効果はあると考えていいということでしょうか?
297pH7.74:2006/03/11(土) 13:07:11 ID:EDVk6R1z
>>296
要は上に行くまでにCO2の泡が無くなれば溶けてるってことで
効果はあるってこと
実際殆ど無くなるよ
298pH7.74:2006/03/11(土) 13:25:36 ID:4/k8Pydf
>>295
発酵式はCO2濃度が低いから効果が高いとは言えない。
添加量を調整できないし…(工夫したらできるけど)
高圧ボンベを思い切って買う方がいいと思うよ。
299pH7.74:2006/03/11(土) 13:34:05 ID:yOuJM6pn
とりあえず資金の問題が・・・
アドバイスありがとうございます。
財布と相談してみます。
300キター:2006/03/11(土) 13:36:43 ID:rbxIhj8R
300キター
301pH7.74:2006/03/11(土) 13:37:34 ID:zose4g9q
>>298
自分で醗酵式やったことある?
小型ボンベも持ってるけど効果は変わらんよ。
302pH7.74:2006/03/11(土) 13:38:50 ID:RBHKwYa1
>>300 はいはい( -_-)良かったね。
303キター:2006/03/11(土) 13:46:24 ID:rbxIhj8R
おお,
軽く良かったど

304pH7.74:2006/03/11(土) 13:59:33 ID:4/k8Pydf
>>301
俺もチューボーの時やったが、高圧ボンベにしたほうが
調節も簡単で添加量が細かく調整できるからな…
305pH7.74:2006/03/11(土) 15:04:50 ID:u60aU6B1
過密になればなるほど、コケは生えやすくなりますよね?
306ようたん:2006/03/11(土) 15:11:08 ID:yUjJ2tzE
そうでもないお
307pH7.74:2006/03/11(土) 15:58:30 ID:b+5xhPlf
>305
普段のメンテ次第
308pH7.74:2006/03/11(土) 16:11:04 ID:b+5xhPlf
今日初めて冷凍
赤虫買ったんだけど  どうやってあげるの?
309pH7.74:2006/03/11(土) 16:19:16 ID:4/k8Pydf
>>308
気になるなら溶かしてスポイトで。俺は水流でばらばらになるのが嫌だから凍ったままダイブ!!
310pH7.74:2006/03/11(土) 16:29:18 ID:obisl6z2
>>308
大きすぎるようならブロックをカットしてやるとか
泳洗面が気になるなら、アカムシ専用ナイフ・専用まな板・専用タッパーを
100円ショップで買ってくるといい

あと、冷凍アカムシスレ↓もあるよ
【冷凍】 〜 〜 〜 赤  虫 〜 〜 〜 【釣り餌】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116266434/
311pH7.74:2006/03/11(土) 16:30:09 ID:obisl6z2
>>310 泳先面て…衛生面ね
312pH7.74:2006/03/11(土) 16:38:34 ID:RzzFsNCV
30センチので水草水槽を立ち上げたのですが
コケ取りようとしてミナミヌマエビの導入を考えているのですが
何匹ぐらいが適当でしょうか?
生体は他にネオンテトラが5匹入っています
313pH7.74:2006/03/11(土) 16:42:24 ID:1XgUuJ7q
>>312
20入れとけば累代繁殖出来る
つまり永久に補充しないで済む
314pH7.74:2006/03/11(土) 16:44:10 ID:RzzFsNCV
>>313
さっそくのレスありがとうございます
315pH7.74:2006/03/11(土) 16:46:27 ID:buaWD09O
>>312
コケとりに入れるのは良いけど10ぐらいがいいかもね。
コケコケならともかく、水草の食害もあるから
316pH7.74:2006/03/11(土) 16:50:23 ID:RzzFsNCV
>>315
10〜20位ですね
ありがとうございます
317pH7.74:2006/03/11(土) 16:54:03 ID:tWrJ7qpf
すみません、初めてアクアリウムするのですが。
アクアソイルとパワーサンドをひいて水をいれたら
水槽内が泥で汚れた汚い水になってしまっていて
不純物も水面にういているじょうたいなのですが
これはこのままろ過器をつけてまつのが正しのでしょうか?
あまりにもにごりすぎでしんぱいです。
318pH7.74:2006/03/11(土) 17:19:38 ID:UEwet9m1
汚い水を一度全部捨てて、ソイルの上にお皿やスポンジを置いて
ソイルが舞い上がらないようにそろそろと水を入れる
319pH7.74:2006/03/11(土) 17:22:43 ID:KbqYddTX
一回水換えれ。んで、直接ソイルに水流当たらないように水入れて(サランラップでも皿置いてでも)表面のゴミ掬う。
これでおk。
320pH7.74:2006/03/11(土) 17:39:20 ID:c4IySQt0
かぶった…
321pH7.74:2006/03/11(土) 18:15:39 ID:RzzFsNCV
312です
同じくコケ取りようでイシマキ貝はどれくらいが適当でしょうか?
またイシマキ貝も水合わせは必要ですか?
322pH7.74:2006/03/11(土) 18:23:57 ID:wD6shuHX
>>321
2個か3個で充分
水合わせの慎重さは底砂によってはエビ以上
注意点としては、店は黙ってると水を入れないで袋詰めするから
絶対水を入れて貰うこと(水合わせ出来んから)

それとミナミの食害なんて気にする程の事はない

で、底砂は何?
323321:2006/03/11(土) 18:33:21 ID:RzzFsNCV
ソイルです
324pH7.74:2006/03/11(土) 18:43:03 ID:wD6shuHX
>>323
じゃあ、たーーーーっぷり、半日以上時間かけて
出来たら予備水槽を使って一ヶ月かけたり
ソイルが安定するまで導入を待ってるともっと良い

元来、海の生き物だが、水合わせ次第ではかなりの酸性まで耐える
うちで貝殻が溶けて中身だけになったのをたまに発見するが
それでも生きてたりする
325321:2006/03/11(土) 18:46:50 ID:RzzFsNCV
立ち上げてからは一ヵ月半になりますので
エビとは別に半日かけてやることにします。
ありがとうございました。
326pH7.74:2006/03/11(土) 18:47:08 ID:c4IySQt0
マジで?俺温度あわせすらせずにぽちゃんだったよ…しかも卵産み出したので無加温水槽にこれまたぽちゃんしました…しかし一匹も石巻おちてません
327pH7.74:2006/03/11(土) 18:53:16 ID:wD6shuHX
>>326
何時ポチャンしたの?
ポチャンでも半年くらいは生きるけどね
328キヤッツ:2006/03/11(土) 19:29:17 ID:o5fHyWDA
すみません。キャッツ系の魚は酸素いりますか?
329pH7.74:2006/03/11(土) 20:02:51 ID:b+5xhPlf
>310
サンクス
やってみます(^^)
330pH7.74:2006/03/11(土) 20:06:51 ID:c4IySQt0
>>327
1、2月ごろだったとおも
331pH7.74:2006/03/11(土) 20:14:23 ID:AVApAzql
60規格にEX90とサブにOT30を付けた水槽に
10〜15センチ位の小型プレコを飼いたいのですが
何匹位入りますかね〜?
332pH7.74:2006/03/11(土) 21:15:25 ID:N+Picpbx
エンゼルが三匹いるんですが、一匹明らかに餌を食べずに育ちも遅れている奴がいます
同時期に買ったクリスタルは一回り大きくなり餌も貪欲に食べます
弱ってるっぽいのはクロマーブルなんですが、最近はクリスタルにツンツンされてます
ただたんに食が細いのかも知れませんが、病気ではないかと心配しています
この場合、クロマーブルは泣いて諦めたほうがいいのでしょうか?それとももう少し様子をみてもよいのでしょうか?
333pH7.74:2006/03/11(土) 21:24:50 ID:bZgpjcAy
>>332
エンゼルはそんなもの
仲間を威嚇して自分の餌を確保するから負け組みは育たない
334pH7.74:2006/03/11(土) 21:50:45 ID:yOuJM6pn
>>332
どうしても気に入ってるならエサやるときに別なケースに入れて
孵化させたブラインシュリンプとか与えるといいよ。
335pH7.74:2006/03/11(土) 21:51:04 ID:9Q90EE+N
>>332 隔離すれば?
336pH7.74:2006/03/11(土) 21:53:39 ID:39Y4pMeD
エンゼルって綺麗だけど飼いにくそうだな。
337pH7.74:2006/03/11(土) 21:54:20 ID:N+Picpbx
レスd
隔離します
338pH7.74:2006/03/11(土) 21:58:43 ID:tWrJ7qpf
エンジェルがヤマトヌバエビを攻撃します。
どうやったらやめさせられますか?
339pH7.74:2006/03/11(土) 22:07:55 ID:jCNRGMhA
俺も花粉症だから、ヌバエビって言うよ
340pH7.74:2006/03/11(土) 22:10:48 ID:eKubv4eG
30cm程度 17Lの小型水槽です。
エアの量を60L用(1〜1.5L/min)の大きいものに交換すると、
何か弊害はありますか?

空気は送れば送るだけ良い(なんとなくバクテリアが増えそう)
という考えは間違ってますか?
341pH7.74:2006/03/11(土) 22:17:23 ID:ClD5vtGC
>>338
攻撃ってエンゼルにとってヌバエビは餌だから仕方ない罠。
342pH7.74:2006/03/11(土) 22:18:48 ID:UEwet9m1
>>340
まったくの気のせいでしょう
無意味極まりない
強烈な対流と水しぶきを引き起こすだけ

魚が口パクしてない限り酸素は足りてる
343pH7.74:2006/03/11(土) 22:27:17 ID:/XSK/Nvq
アマゾンチドメグサってウォーターマッシュルームと同じものなのでしょうか?
344pH7.74:2006/03/11(土) 22:35:28 ID:9Q90EE+N
>>343 おんなじよ
345pH7.74:2006/03/11(土) 22:37:44 ID:buaWD09O
>>343
ちがう
346pH7.74:2006/03/11(土) 22:38:02 ID:/XSK/Nvq
>>344
あ!そうなんですか!
ホムセンで名前書いてない鉛巻きでアマゾンチドメグサと思って
買ったのですがネットで調べれば調べるほどアマゾンチドメグサなのか
ウォーターマッシュルームなのか、これらは同じものなのか
わけわかんなくなってました。ありがとございました。
347pH7.74:2006/03/11(土) 22:38:32 ID:/XSK/Nvq
>>345
え。。。
348pH7.74:2006/03/11(土) 22:41:27 ID:9Q90EE+N
>>345 いやおんなじだって!
349pH7.74:2006/03/11(土) 22:50:00 ID:9Q90EE+N
いや ごめんちがうっぽい・・
350pH7.74:2006/03/11(土) 23:11:02 ID:yfsD7WwU
質問です。
底面ろ過+外部ろ過に挑戦するべく、
コトブキ底面ろかセット+パワーフィルター55を組み合わせたら
パイプの口径が驚くほど違ってお話になりませんでしたorz

明日朝一番で店にかけこむ予定ですが、
口径差が3〜5ミリも違うパイプの接続方法について、知っている方がいましたら
よろしくお願いいたします!
351pH7.74:2006/03/11(土) 23:11:03 ID:A0uobQWB
>>348自信持てよ!!
352pH7.74:2006/03/11(土) 23:30:49 ID:o3cwa9Y9
>350
太い方のパイプをコンロの遠火とかであぶって柔らかくして引っ張ると、
細くなるぜ!
まぁ、模型ヤローの間では基本的な加工だがね。
353pH7.74:2006/03/11(土) 23:32:33 ID:TD2ypTe2
>>350
内径15mmのホースが給水パイプにちょうどいいけど。コトブキの底面側は知らないなぁ。
ニッソーだったら、パイプに差し込めるんだが。
354pH7.74:2006/03/11(土) 23:37:59 ID:4/k8Pydf
>>350
直結にするとゴミが外部に入らないなどメリットもあるけど
水流がよわくなるし底面で酸素が消費されるから外部でのろ過能力が落ちるかも…
355pH7.74:2006/03/11(土) 23:38:26 ID:buaWD09O
>>351
だからちがうんだってば
微妙な違いなんで、ほとんどどうでもいいんだけど・・・
http://www.env.go.jp/nature/intro/L-syo-07.html
ちなみに、葉の切れ込み、葉の展開の仕方などの見た目も違います。
356pH7.74:2006/03/11(土) 23:39:36 ID:yfsD7WwU
コトブキの底面から伸びているパイプがあまりにも太いのですorz
現パイプの直径を測って、いくつかの太さのホースを組み合わせて
加熱してみます。
加熱で細くなると言うのは目からウロコでした。ありがとうございます。
357pH7.74:2006/03/11(土) 23:47:24 ID:TD2ypTe2
>>354
うちは吹き上げたんだけど、外部の酸素消費量が多かったんだろうと思う
ミナミが数匹落ちたよorz
358pH7.74:2006/03/12(日) 00:03:22 ID:s4i0QQHj
>>355
また話をややこしくしやがって・・・

ウォーター・マッシュルーム →Hydrocotyle vulgaris
アマゾンチドメグサ(ブラジリアン・ペニーワート) →Hydorocotyle leucocephala
ブラジルチドメグサ →Hydrocotyle ranunculoides (特定外来生物に指定)

いずれもみんな異なる。
アマゾンチドメグサとブラジルチドメグサは非常に似ているが
ウォーター・マッシュルームは見た感じからしてだいぶ違う。
359pH7.74:2006/03/12(日) 00:37:48 ID:tu7EM1bO
>>355
>>358
大変参考になりました。
買ったのは茎から枝分かれしておらず葉の下ではなく
普通に茎の下から根が出ているものなので
どうやらウォーターマッシュルームのようです。
ありがとうございました。
360pH7.74:2006/03/12(日) 01:19:07 ID:xP2Aj7LN
アマゾンチドメグサ(Hydrocotyle leacocephela)と、ウォーターマッシュルーム(Hydrocotyle vulgaris)別物です。
アマゾンチドメグサはペニワートとも言います。
ちなみに、アマゾンチドメグサはほっといてもガンガンうっとうしいくらいに育ちますが、ウォーターマッシュルームはやや難易度があがり、高光量と珍しく低水温を好みます。
価格は、一般的にアマゾンチドメは200〜500円。ウォーターマッシュルームは倍くらいします。
361pH7.74:2006/03/12(日) 01:25:54 ID:xP2Aj7LN
どんな遅レスやねん。めちゃくちゃかぶっとるし…or2
362pH7.74:2006/03/12(日) 01:39:33 ID:ih0mD6bg
トロピカ社が出してるのはマッシュルームかな?
アマゾンチドメグサが欲しくて買ったんだけど、結構高かった
どうやら間違ったようだ
363pH7.74:2006/03/12(日) 02:01:18 ID:Z5r3xHio
あげ
364pH7.74:2006/03/12(日) 02:09:09 ID:DbLM/4Ze
ウォーターマッシュルームってそんなに高かったのか。
園芸店で200円ぐらいで買ったよ。

どちらも無加温、20Wの蛍光灯、CO2なしでいやになるほど育った。
365pH7.74:2006/03/12(日) 02:20:54 ID:ih0mD6bg
>>364にトドメを刺されました......
366pH7.74:2006/03/12(日) 02:25:27 ID:ih0mD6bg
調べたけど、よくわからなかった
園芸店で安く買える水草は他にもありそうだな
367pH7.74:2006/03/12(日) 04:04:20 ID:LMHP6ddL
最近のHCでもウォータバコパの水上葉とかウォーターマッシュルームとか
渋いあたりではハンゲショウとかが安値で売っててビクーリ
でも、逸出させるとヤバそう
368pH7.74:2006/03/12(日) 04:42:33 ID:DbLM/4Ze
>>362が買ったのはミニマッシュルームってやつかな。
俺の買ったのは葉のでかいやつ。

水草じゃないけど、園芸店で富士石が安く買えた。

園芸スレ向けですね。
369pH7.74:2006/03/12(日) 08:14:53 ID:IN+u/Q3X
水中で育てるより水上で育てたほうが簡単だからな、
水草として売るより安上がりなんだべ
370pH7.74:2006/03/12(日) 11:33:24 ID:WYEH3fhN
水槽の水が小便の色なんですけど・・・。
371pH7.74:2006/03/12(日) 11:43:24 ID:78y0vffV
>>322>>327
恐ろしいまでのガセネタだな(w
石巻スレ見て勉強し直しな。
それにしても三年殺しならぬ半年殺し!?(w

それとチドメ草、抜いて庭に捨てておいたら地上葉展開して繁茂しまくってたよ。
372pH7.74:2006/03/12(日) 11:44:28 ID:V/mlOxck
>>370
1.誰かがおまえの水槽に小便をした
2.流木が入ってる
3.ピートが入ってる
4.テトラ・バイタルを使っている
大概どれか
373pH7.74:2006/03/12(日) 11:50:45 ID:Z5r3xHio
園芸用を使うときはなに着いてるかわかんないからよく洗ってね
374pH7.74:2006/03/12(日) 12:01:50 ID:IN+u/Q3X
>>371
そうやって帰化植物が増えていく・・・


さあ、はやくチドメを抜いて水槽に植えなおす作業に戻るんだ
375pH7.74:2006/03/12(日) 12:10:48 ID:JShKO9gY
テラリウム等の水位の低い水槽は水換えどーやってますか?
376pH7.74:2006/03/12(日) 12:16:40 ID:Z5r3xHio
普通に抜いて入れるだろ?
377321:2006/03/12(日) 12:32:20 ID:DbabjoJF
>>371
どのあたりガセネタなのでしょうか?
イシマキスレみてきましたが「水あわせ」要でした
378pH7.74:2006/03/12(日) 12:33:45 ID:78y0vffV
も〜とっくに抜いたよ(w
ちなみに120×2、65×2で水草はアマゾン一本(^^;
もともとは知り合いが勝手にくれたチドメ。
花も咲いてたよ。小さな白い花。
379pH7.74:2006/03/12(日) 12:42:17 ID:ULbQylpp
>>377
書き込みの仕方が変な人は放って置く。相手にしない。
380pH7.74:2006/03/12(日) 15:52:36 ID:YTdIXWXV
この前質問した者なんですけど
尾腐れ病の治療にオキシドール入れました。
5リットルくらいの水にオキシドール3滴くらい投入しました。
本当に効き目はあるんでしょうか?教えてください。
381pH7.74:2006/03/12(日) 16:00:06 ID:DbLM/4Ze
それを君がレポートするんじゃないの。
382pH7.74:2006/03/12(日) 16:23:44 ID:mZiOJzK5
人柱乙
383pH7.74:2006/03/12(日) 19:00:32 ID:Z5r3xHio
患部に塗った方が早くね??
384350=356:2006/03/12(日) 20:42:01 ID:bZRrdDz6
今日、パイプの現物をDAY店のホース切り売りコーナーに持参して
試した結果、内径17ミリ、外径22ミリのホースで接続できました。
熱湯で柔らかくしたら簡単に作業できましたw ありがとうございました。

>354 水流は外部直結で強すぎた位なので、水流が弱るのは歓迎なのです。
外部の存在意義は確かに薄くなってると思います。
385pH7.74:2006/03/12(日) 21:00:21 ID:Z5r3xHio
>>384
外部直結って外部二つを直結??
386pH7.74:2006/03/12(日) 21:12:11 ID:zzWsk0NH
>>380
薬浴で、症状が無くなるんであって、ヒレがメキメキと伸びてくる訳ではないよ。
ちと気になったんで…
解ってたらスマン。
387オキシドールレポーター:2006/03/12(日) 21:12:21 ID:YTdIXWXV
試してみますね。
近況を報告します。
患部にもできたら塗ってみます。
388pH7.74:2006/03/12(日) 21:28:12 ID:hqOETa2d
>>384
ソイル底面なら、外部よりか水中モーター
でまわすほうが、いろんな点で有利だよ。
389pH7.74:2006/03/12(日) 21:36:06 ID:D//tYkks
エーハイム水中フィルターは専用スポンジ以外の
ろ過材は入れられますか?
390350=356:2006/03/12(日) 21:43:25 ID:bZRrdDz6
言葉不足でスンマソン
底面すいこみ、外部ろ過です。
底砂にはセラミック系を敷きました。

>388
外部のメリットが少ないとは思いましたが、水中モーターの方が有利っすか。
うーん、理由がよくわかりません。
とりあえず今は、水中モーターを持っていないので選択肢から外していますが、
底面好きなので(何度か底面やりましたが、水の安定が一番なので
ものぐさに一番向いていると思います)できればもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
391pH7.74:2006/03/12(日) 21:47:03 ID:Z5r3xHio
>>390
えっソイルじゃないの??
392pH7.74:2006/03/12(日) 22:14:57 ID:IN+u/Q3X
>>389
入れれば何でも入るよ。
スポンジでも良し、軽石でも良し。
まぁ、汎用性を考えると専用スポンジが一番使いやすいかも
393pH7.74:2006/03/12(日) 22:19:00 ID:D//tYkks
>>392
サンクス
394pH7.74:2006/03/12(日) 22:29:33 ID:lOUEuQcQ
水槽にまりもって入れたことある方いますか?
やっぱり入れたらエビとオトシンの犠牲になるんですかね?
395pH7.74:2006/03/12(日) 22:37:24 ID:78y0vffV
一晩でアルジーイーターにボロボロにされたよ(w
中学生の頃にね。
396pH7.74:2006/03/12(日) 22:46:07 ID:lOUEuQcQ
1週間経つんだけど、今のところまだ大丈夫なんですけどね・・・
397pH7.74:2006/03/12(日) 22:53:39 ID:Z5r3xHio
そろそろ…馴れるころかねぇ?
あ、自分より強い奴がいたら引っ込むときもあるよ。
398350=356:2006/03/12(日) 22:55:30 ID:bZRrdDz6
>390
ソイルだといつかは崩れるので…
底面にソイルは向かないという定石通りにセットしてみました。
今回のセットが成功したら、次は(いつの話だろう)崩れにくいという話の
アフリカーナでも試してみたいと思ってはいます。
399pH7.74:2006/03/12(日) 23:00:31 ID:9bCzlnhL
まりもは温度があんまり高いとだめになるらしい・・
400キター:2006/03/12(日) 23:01:11 ID:nTjQJDy3
400キター
401pH7.74:2006/03/12(日) 23:01:50 ID:Z5r3xHio
>>398
でもアマゾニアが水草の育ちはいいよ。
底面はセラミックならエアーで動かしたら??
402pH7.74:2006/03/12(日) 23:04:06 ID:IN+u/Q3X
一回だけソイル使ったけど後々全部セットしなおす必要があることを考えて
セラミックサンドに切り替えた俺ザンギエフ
403pH7.74:2006/03/12(日) 23:12:18 ID:Z5r3xHio
セラミックの方が2、3年以上維持できるから長くしたいならいいかも。
でも土壌バクテリアの繁殖が遅くて肥料が効きにくいから最初は注意がいるんだよね。
↑スマン水草の話しね。

普通ならソイル使う利点ってそんなにないよね。
404pH7.74:2006/03/12(日) 23:17:37 ID:eoxCB0sX
底床に園芸店の赤玉土を使おうと思うんですけど、何か注意点ありますか?
405pH7.74:2006/03/12(日) 23:28:31 ID:IN+u/Q3X
赤土だと他のソイルより藍藻が発生しやすかったり
泥中の微生物なんかが目立ったりする、らしい。
知人に聞いただけだけど使い勝手はいいらしいよ。
406pH7.74:2006/03/12(日) 23:31:07 ID:Z5r3xHio
>>404
基本だけどよく洗って心配なら鍋で煮るぐらいするといいかも。あくもでるし!
407pH7.74:2006/03/12(日) 23:34:05 ID:IN+u/Q3X
煮ても崩れないのか?
408pH7.74:2006/03/12(日) 23:39:55 ID:eoxCB0sX
ありがとう
実験的に水につけてしばらく置いてますけど、特に崩れることもなく平気そうです
長期になるとどうかわからないのですが、良さそうですね
409pH7.74:2006/03/12(日) 23:41:14 ID:Z5r3xHio
大丈夫と思うけど。

………一個してみて
410pH7.74:2006/03/13(月) 03:38:50 ID:kGIpPe9j
初歩的なことなのですが、調べても詳しくわからなかったので質問させてください。
水槽設置して一年たつので(底砂も替えたいor底床掃除をほとんどしていないため一気に洗いたい、水草が枯れたので植え直したい)、
水槽を丸洗いしたいと思っていますが、丸洗いの具体的な手順がわかりません。
水槽立ち上げ初めは、バクテリアが発生してから魚をいれますよね…丸洗いしたら、またバクテリア発生させてから魚をいれなければなりませんか?
古い水と新しい水を半々でいれたら大丈夫なのでしょうか。
その他、丸洗いの際気をつけることがありましたら教えてほしいです。長々とすみません。

あまり関係ないと思いますが、環境は寿工芸のDebutセット(上部フィルター)、バルーンラミレジィ1・ネオンテトラ5・コリドラス1、イミテーションの水草、大磯砂です。水は中和しただけのものを使っています。
411pH7.74:2006/03/13(月) 05:36:25 ID:HsOkCObU
>>410
上部(ろ材含)をそのまま使い、飼育水も移せるなら問題無いかと。
濾過と底床を丸々変更するなら、サブ濾過(スポンジ等)を一時併用するといい。
スポンジ・投げ込みは、水槽立ち上げ(増設)時にも役に立つから…OTL
412pH7.74:2006/03/13(月) 07:17:42 ID:KCbsdZZr
>>410
丸洗いする前に、飼育水をキープしておくといいんよ。
バケツに入れてエアレーションしておけばOK。寒い時期ならヒーターを入れたい。
この期に、緊急時に備えてオートヒーターなどの予備を持っておくことをお奨めする。

で、生体を上記バケツに移す。さらに別のバケツに水槽の1/2程度の飼育水を別に汲んでおこう。
中身を抜いて、一気洗う。ただし絶対に洗剤は使わないこと。大磯も米をとぐ様に水道水でガシガシ洗おう。
この際なので、ヒーターや温度計とかの器具も洗う。が、上部フィルターには手を付けないこと。

洗った大磯を敷き、ヒーターや上部フィルターをセット。生体を入れて無い方の飼育水を戻す。
足りない分は、中和した水道水で補う。フィルターを廻し、設定水温になっていることを確認して生体を戻す。
水槽に生体を戻す際に、水あわせをすればなお良しかと。

この手を使えば、よほどのことがない限り白濁りすら出ないはず。
上部フィルターを洗う(もしくは交換)のは、数日経って水槽が落ち着いてからにすればいいんよ。
413pH7.74:2006/03/13(月) 09:19:32 ID:wjwaAdCA
60センチ水槽でビーシュリンプを飼っています
ようやく一匹のビーが卵を持ちました
このまま水槽内でほって置くべきでしょうか?
隔離水槽などに入れて置くべきなのでしょうか?
水槽内はグロッソ絨毯半分にパールグラスとチドメクサが半々にモスドーム2個です
隔離するとしたら、水槽に小さな容器などを沈めてで可能でしょうか?
(水の通りやモスの破片を入れたりするつもりです)
414pH7.74:2006/03/13(月) 10:12:06 ID:ygAAdDez
しなくて大丈夫
415pH7.74:2006/03/13(月) 10:27:32 ID:0GWlRXTe
すみません。質問させてください。
水槽の照明って普通のデスクライトじゃダメなんでしょうか?
中の蛍光灯だけ水槽用のものに替えて使うことってできますか?

水草を飼育しようと思って水槽を立ち上げることにしたんですが、
あまりにライトが変なデザインで困っています。
シンプルなやつもあったんですが、
普通の家具用ならこのデザインでこんな値段しねー!!という値段でした・・・。

水槽用ライトって光も形も独自のものですか?
安全対策に大きな差があるとか、小型化に特化していて普通の蛍光灯が入らないとか、
光の内容(色温度だけじゃなく)等に差があるとかあったら
教えていただけると助かります。

水槽は30センチキューブ、育てる予定の水草は
グロッソスティグマ、リシア、パールグラス等を予定しています。
よろしくお願いいたします。
416pH7.74:2006/03/13(月) 10:57:09 ID:mCZpky7s
>>415
そんなひと、たくさんいるよ。

俺は(逆だけど)熱帯魚用照明に普通の蛍光灯つけてる。
417pH7.74:2006/03/13(月) 11:09:14 ID:aRkk+L6Y
青石綿を使った水道管がまだ多く使われているみたいですが
その水道水にアスベストがかなり含まれているそうです。
ですから水槽に入れた水が蒸発すると一緒sにアスベストも
飛散すると思うのですがどうでしょうか。
418pH7.74:2006/03/13(月) 11:26:22 ID:2bPGtU4u
その水道水を飲む事に比べたらそんなに酷い事にはならんだろ
419pH7.74:2006/03/13(月) 11:37:26 ID:G85iaHTR
例えば60p規格水槽の場合、ライトとガラス蓋と上部フィルターをつけた時
ヒーターはどこから入れるのですか?餌はどこから入れるのですか?
(上部フィルターはデュアルクリーンやコトブキのようにポンプのところの
隙間がないもの)
420pH7.74:2006/03/13(月) 11:47:59 ID:ygAAdDez
ちょっと隙間あけるとか
421pH7.74:2006/03/13(月) 11:59:22 ID:NccdlB1M
鏡で太陽の光を反射させて水槽を照らせばライトの代わりになるでしょうか。
422pH7.74:2006/03/13(月) 12:52:12 ID:d8DHqjtR
太陽光を鏡で反射って..すごいソーラーシステムだ。

つーか、それじゃあ光の強弱や照射時間のコントロールが
恐ろしく煩雑になると思うんだが。コケまみれになるか
光量不足になるかのどっちかじゃないのかなあ。
423pH7.74:2006/03/13(月) 12:56:33 ID:SHf+6Jnn
いやむしろ自動で自然と同じ照射時間になるからかなりいいだろ
424pH7.74:2006/03/13(月) 12:57:52 ID:zqI61pQO
赤道儀のモータードライブか。別の趣味にしたほうがいいんじゃ?
425pH7.74:2006/03/13(月) 13:26:37 ID:0GWlRXTe
>>416
415です。

ありがとうございました。
やはり同じ悩みを抱えている人もいるんですね。

416さんは熱帯魚用照明に普通の蛍光灯つけてるってことは
蛍光灯の種類にもあんまりこだわらなくても
いいということなのでしょうかね?

とにかく参考になりました。
教えてもらったことを踏まえて自分なりに調べて
いい照明を探したいと思います!ありがとうございました!
426pH7.74:2006/03/13(月) 13:36:03 ID:/0dD7Wbb
悩むほどの事じゃないから
427pH7.74:2006/03/13(月) 13:48:18 ID:IMmBg2Ft
>>421
少々高価だけど市販されてるよ
http://www.himawari-net.co.jp/
428pH7.74:2006/03/13(月) 14:07:00 ID:VSsqrw2Q
あっ、ゴメンゴメン
>>427はレンズ集光式だったね
ミラー式は
http://www.tecnet.ne.jp/natulight.html
http://www.sun.or.jp/product/mitui/PDF/Mituizosen-New-2.pdf
429pH7.74:2006/03/13(月) 14:16:39 ID:OXgetyQz
炭素繊維で生物濾過

ドブ川を綺麗にするために使用するなど
最近は凄く大活躍の炭素繊維。

水槽で使用してみたいんですが
入手経路が不明です。

知ってる方、 情報キボンヌ

よろしくお願いします。
430pH7.74:2006/03/13(月) 14:49:30 ID:irI+/NRd
テレ朝に聞け
431pH7.74:2006/03/13(月) 15:57:41 ID:OXgetyQz
またそげなこつ言う
432410:2006/03/13(月) 16:33:59 ID:kGIpPe9j
>>411-412
わかりやすいレスをどうもありがとうございました!今週中にお掃除します(`・ω・´)
433pH7.74:2006/03/13(月) 16:45:30 ID:XSllQYLe
超初心者的質問で申し訳ないのだが、薬浴ってそのまま薄めて水槽に薬入れるんだよな?
トリートメント水槽なんて持ってないんで。
その薬ってずっと水の中で残ったままなの?それとも水換えの時に段々薄まっていて最後には薬の成分てなくなるもんなの?
ウールやろ材に色が付いても放って置いてもいいの?

初めての経験だから分からん。。。
434pH7.74:2006/03/13(月) 16:52:42 ID:Om9T2VVt
しかし太陽うごくから一日中うまく反射するの難しくないか?
435pH7.74:2006/03/13(月) 17:08:28 ID:/0dD7Wbb
>>429
水槽用のはもっと良いのが出てるから
川とか沼で使うには贅沢過ぎるけど・・・
436pH7.74:2006/03/13(月) 17:08:49 ID:ESSHOL0b
二酸化マンガン!
437pH7.74:2006/03/13(月) 17:17:37 ID:Om9T2VVt
↑とオキシドールを反応させると?

炭素繊維ってようは活性炭みたいなもんでねぇの??
438pH7.74:2006/03/13(月) 17:55:19 ID:nvLTvz35
酸素発生!!

439pH7.74:2006/03/13(月) 18:00:54 ID:02AJccj0
スッポンモドキは
亀なんでしょうか

見れば見るほど
亀じゃないような気がします
440pH7.74:2006/03/13(月) 18:01:26 ID:vU74b94a
>>433
100均のプラケース、予備ヒーター、エアポンプ
こんくらいはメインの水槽一本の人でも揃えといて損は無い。
で、一、二週間そっちで薬浴。

病魚が何匹もいるようならメイン水槽に投薬もいい。
隔離できるのなら水草とろ材は他所に。
吸着ろ材は入れないで、物理ろ過メインにする。
その後頃合を見て水替えや吸着ろ材投入。
441pH7.74:2006/03/13(月) 18:08:17 ID:nvLTvz35
>>439
甲羅がちゃんとあるから亀。

100均はホントにアクア心をくすぐるよねー
真ん中に仕切のあるCDケースはどうみても水槽だし…
今それを加工してウエットアンドドライ上部にしてる。
442pH7.74:2006/03/13(月) 21:27:36 ID:02AJccj0
>>441
そうなんですか
亀だったんですね
ありがとうございます
甲羅がフニャフニャなんです
あくびするんですね
この亀
443pH7.74:2006/03/13(月) 21:44:01 ID:nvLTvz35
するする!
寝てる時とか鼻ちょうちん出たりする!
444pH7.74:2006/03/13(月) 22:36:59 ID:g9IIH9PD
>>404
俺も園芸用赤玉土(グッピー用の土みたいなやつですよね?)
使おうと思って店に行って店員に確認しました。
そしたらPHが上がるからダメって言われました。それで諦めたんですが実際のところどうなんでしょうか?
445pH7.74:2006/03/13(月) 22:56:10 ID:mxDLWygA
赤玉土つかってるけどPHは6.5付近で安定してる。
メーカーにもよるかもね。
446pH7.74:2006/03/13(月) 23:44:15 ID:y0XnnycG
>>444
その店員がピートモスと比較してるんならpHは上がるわな
でも、サンゴ砂と比較したらpHは下がるわな
店員が、何と比較して上がると言ってるのかを確認する必要があるわ
赤玉土は普通は弱酸性で安定するはず
447pH7.74:2006/03/14(火) 00:01:39 ID:02AJccj0
>>443

するよね
眠そうな顔をして
こっくりこっくりしたりね
448pH7.74:2006/03/14(火) 00:19:15 ID:lpAtlmO0
>>443
>鼻ちょうちん
ママママジカ!?(*´Д`)ハァハァ
449pH7.74:2006/03/14(火) 00:22:52 ID:9wWd1OAu
>>440
100均でヒーターとかポンプ売ってるの??
450pH7.74:2006/03/14(火) 00:28:00 ID:K50dBQjn
ゆとり教育の弊害キタ
451オキシドールレポーター:2006/03/14(火) 00:30:40 ID:dPaJy/mj
あー。オキシドールで尾腐れ病を治療している者です。
尾に直接、1倍つまり原液を塗りました。
すると尾がかなり解けてしまいました…
殺菌はされたようなんですがまたそこから水槽にいるカラムナリスが
進入しちゃいますよね?
どうすればいいと思いますか?
452pH7.74:2006/03/14(火) 00:34:51 ID:fJE4kOmk
殺す気か?
453オキシドールレポーター:2006/03/14(火) 00:39:43 ID:dPaJy/mj
いえ。
尾だけオキシドールをつけたんですが
やっぱり全身にいっちゃいますかね?
今はひれをたたんでます。
泳ぎ方は変じゃないです。
つけたあとは速攻で水槽に戻しました。
454pH7.74:2006/03/14(火) 01:44:32 ID:Fq1+yDEV
ちょっと待て、>>439
スッポンモドキが亀かどうかもわからないで
飼ってるお前は、最大サイズがどれくらいか
とか、野生個体が
激減してるサイテス2の指定種だとかは
知ってるのか?
幅、奥行き1m以上の水槽は用意できるのか?

できないなら明日にでも買った店に返してこい。
455pH7.74:2006/03/14(火) 01:46:36 ID:mhUj8egd
それ俺も思った。
456pH7.74:2006/03/14(火) 01:51:25 ID:/tSR5F2D
今年はジャパンペットフェア等、アクアな展示会は無いのでしょうか?
ご存じの方宜しくお願いします。
457pH7.74:2006/03/14(火) 03:27:38 ID:zxwUfEQq
ガラス蓋を外してライトリフトにしてたら
飼い猫が手を伸ばしてシュシュしてた・・・・('A`;)でも水が怖いのか手でコイコイシュシュしてるだけ
でもいつかジャボッっと手を突っ込んでエビぐらいポリポリ食いそう・・・
猫も飼ってる方大丈夫ですか?
458pH7.74:2006/03/14(火) 03:51:41 ID:T8Ehqduo
>>457
うちの水槽は猫3匹の水飲み場と化しております
水棲生物の被害はまだ確認されておりません

猫もいるけど、魚も飼ってる人のスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099047492/
459pH7.74:2006/03/14(火) 04:44:40 ID:wE3EgVJ1
http://blog.with2.net/link.php?172143

判らない事はアクアブロガーに聞くのが一番!!
人気アクアブログ満載ですよ〜
460pH7.74:2006/03/14(火) 07:37:27 ID:nay/kBHy
>>453
細胞染める系(メチレンブルーとかグリーンFとか)に入れるといいと思う。
461pH7.74:2006/03/14(火) 08:06:15 ID:8A6P3GZY
>>444 です
レスdクス PHというものを計ったことがなかったんですが
今度計るやつ買ってきて色んなものを計ってみようと思います
462pH7.74:2006/03/14(火) 08:06:43 ID:8BzowNvT
>>454
四年飼ってて
大きくなったので
水槽を買い換えましたが
463pH7.74:2006/03/14(火) 08:53:16 ID:WDl74Ni3
そんなになるまで亀って気付いてもらえねえスッポンモドキ、カワイソッス・・・
つーか、モドキって言ってるんだからスッポンじゃねーの分かるだろ!
464pH7.74:2006/03/14(火) 09:14:04 ID:M/4XtTaO
実はスッポンは亀の一種だと思っていたかも。
465pH7.74:2006/03/14(火) 09:38:28 ID:irQuEGIi
スッポンは亀の一種だよ
スッポン科もスッポンモドキ科もカメ目潜頚亜目で実は近縁種
466pH7.74:2006/03/14(火) 10:30:27 ID:X7OYToWM
亀は激しくスレ違い
467pH7.74:2006/03/14(火) 10:31:23 ID:Q0zNQZIR
いわれてみれば亀は淡水魚というより爬虫類だな
468pH7.74:2006/03/14(火) 10:55:10 ID:RYyPQdPw
肉食魚に
金魚やメダカばかりやると
ビタミン破壊物質が入ってるんで
早死にするって話だけど


結局、生き得やるなら
何が最強なの???

教えてチクビ
469pH7.74:2006/03/14(火) 11:01:02 ID:CddWJdCP
>>468
ドッグフード(カルシウム剤添加)で育てたコオロギ最強
470pH7.74:2006/03/14(火) 11:17:51 ID:8OAaZilo
プラケとヒーターとウィロモスだけで窓際で
アピ2匹とミナミヌマエビ8匹程度飼ってますが
なんか水の白濁が直りません
どうしたららいいですか
471pH7.74:2006/03/14(火) 11:22:11 ID:Q0zNQZIR
>>470
濾過じゃ!
濾過をするのじゃ!
472pH7.74:2006/03/14(火) 11:31:42 ID:lpAtlmO0
リストにはないけどエアレーションもありなんじゃないかね
473pH7.74:2006/03/14(火) 11:33:29 ID:Fq1+yDEV
>>470
それくらい自分でどうにかできる知恵と
経験がないなら、さっさと水槽買え。
474pH7.74:2006/03/14(火) 11:57:45 ID:oR8BipxB
トルマリンとかの鉱石(5ミリ粒)を床材に使っていい?
水質変わるかな?
いちおカージナル入れる予定
475pH7.74:2006/03/14(火) 12:05:36 ID:Fq1+yDEV
>>474
確か先月の楽熱にトルマリンの効果の真偽
みたいな記事載ってたよ。
おもしろいから読んでみ。
476pH7.74:2006/03/14(火) 12:16:31 ID:oR8BipxB
>>475
トンクス!
トルマリンだけじゃなくて色んな鉱石混じってんのよ・・・
近所のババにもらってどこかの土産らしくて綺麗やから使えないかなと思い。
アクア歴15年だけどこの手の物は扱った事ないから分からなくて・・・
477pH7.74:2006/03/14(火) 15:33:05 ID:vCJ3ONdH
>>470
濾過装置無しで飼おうとするのがまず無謀
478pH7.74:2006/03/14(火) 20:26:16 ID:y7y42/5P
東北、北海道辺りに住んでる人は冬のヒーター代どれくらい掛かりますか?
おら
479pH7.74:2006/03/14(火) 20:33:20 ID:KLKUXvgf
転勤などで水槽ごと引っ越さなくてはならない場合、皆さんはどうしていますか?

僕の場合は現在60*45*45水槽を使用しているのですが、
実際には小型カラシン10匹くらいしかいないので
この際もっと小さい水槽に替えてしまおうかとも思っています。
って、それはいいとして水と魚の移動をどうしたらいいのか
というのが目下の悩みです。
引越し経験者さんがいらしたら是非どうやったか教えてくださいm(_)m

参考までに、新住居までの移動時間は半日ほどです。
480pH7.74:2006/03/14(火) 20:55:27 ID:K50dBQjn
>>478

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141908251/120
趣味 [アクアリウム] “水草水槽総合スレッド 16株目”

120 名前:pH7.74[] 投稿日:2006/03/14(火) 07:54:36 ID:V14e9l9P
東北、北海道辺りに住んでる人は冬のヒーター代どれくらい掛かりますか?
481pH7.74:2006/03/14(火) 21:07:26 ID:LZQFyCue
>>479
小さいのに買い替えも考えてるなら中古品取り扱ってるショップか馴染みのショップに相談するのが一番確実。
中古水槽引取ってくれるし、魚の相談にも乗ってくれるし、袋とか酸素分けてくれる。
自分で固形酸素入れてやりたい場合も一応相談して、あの丈夫な袋ぐらいは貰ってきた方が絶対良い。
事情を話せば大抵くれる。くれない場合は何件も回れ。
で出発する直前に袋に詰めた熱帯魚は釣用のクーラーかなんかに入れて新聞か保温シートを巻く。
新聞紙で包んだカイロ入れておくなんかも有効。
俺はこれで魚は落とさずに引越し出来た。

飼育水は灯油なんかを入れるポリタンクに固形酸素を入れて運ぶって方法もあるけど、
水は諦めて作り直した方がいいかも。

あとどこに行くのかは知らんが50、60Hzが合わなかったら最悪だから気をつけろ。
482pH7.74:2006/03/14(火) 21:54:43 ID:biGtlJGS
俺先々月末引越してきたよ。
60水槽一本のみ、外部濾過。

でかいポリ袋2つ位に飼育水入れて片方に魚を。
車から電源取ってエアレーションだけさせたよ。
袋の下に使い捨てカイロ2枚敷いたけど、水槽に水をそのまま戻したら20度ちょいくらいだった。
今ならもう少し暖かいだろうから、カイロ2枚でいけそうな気がする。
地域にもよるか。。。
濾過は考えてなかったけど、ストレーナースポンジ(テトラのP1)をぶち込んどいた。
意味があったかどうかはわからんな。

外部濾過槽の酸欠&温度が心配だったけど、問題なく引越し完了したよ。
483pH7.74:2006/03/14(火) 22:42:46 ID:0sAgehMd
石とヘアーグラスだけの水槽でビーシュリンプを飼ってみたいのですが、あまり良くないですか?
少しは繁殖を楽しみたいのですが、基本はモスとかが必要みたいなので、、、
484479:2006/03/14(火) 23:08:29 ID:KLKUXvgf
みなさんありがとうございますm(_)m

温度と酸素の問題はなじみの店に相談してみるとします。
水の移動はやはり厄介そうなので作り直しも考えてみます。

これで社会人になっても魚たちと別れずに済みそうです。本当に感謝!
485pH7.74:2006/03/14(火) 23:13:55 ID:VUBHkm89
>>483
モスなんて無かったら無かったで問題ない。
486pH7.74:2006/03/14(火) 23:39:15 ID:lJ7cOmKc
サーモって基本的に別メーカーのヒーターとつけてもいいんでしょうか?
487pH7.74:2006/03/15(水) 00:16:12 ID:5ZEHD3gk
>>486
アルミホイールって基本的に別メーカーのタイヤとつけてもいいんでしょうか?
488pH7.74:2006/03/15(水) 00:28:53 ID:OlDngHxa
でも説明書きには同メーカーの物をお使いくださいとか書いてあるんだよな。
問題ないだろーけど自己責任で。ってことか
489pH7.74:2006/03/15(水) 00:35:26 ID:mB5dcYK2
>>486
俺の体験だが同ーメーカーの方がいいよ。
誤動作起こしてコード溶けた。
一歩間違えたら火事ですた・・・ガクブル
490pH7.74:2006/03/15(水) 00:41:14 ID:4npFH/ad
ハイグロをピンチカットしたらコケってきた

なにゆえ
491pH7.74:2006/03/15(水) 00:45:06 ID:KWp8Ne5Q
PH以外によく硬度と亜硫酸値というのを見ますが
こういうのも何か試験薬で計るのですか?

PH試験薬って量が少ないのに高くて・・・(;ω;)
492486:2006/03/15(水) 00:45:45 ID:EBFgw5zR
>>487 何回も読み直しました(わらい)
>>488,489
ありがとうございます。説明書きにはなにも書いてなかったので
別メーカーのでもつけるのが常識なのかと思っちゃいました。
ちょっとでもそうした方がよかったらケチくさくしつこい注意書き
があるだろうと思ったので。
493pH7.74:2006/03/15(水) 01:00:50 ID:XeWt7wT2
水槽の内側に傷を発見・・・。傷の発生原因がイマイチわかりません。
傷としては浅そうですが、これが原因で割れる可能性はあるのでしょうか?
30cm水槽で、ラスボラ、アカヒレ、オトシンが入っています。
494pH7.74:2006/03/15(水) 01:19:49 ID:B080CxBK
>>491
手軽に計るなら複数の計測が一度にできる試験紙タイプのがいいよ。
テトラ5in1
http://www.tetra-jp.com/topics/top_topics0512.html#01
ニッソー テストスティック4ミックス
http://www.nisso-int.co.jp/new/test.htm
この辺のなら1500円ぐらいで売ってるし、細く切れば使える回数も増えて(゚д゚)ウマー。

>>493
掃除の時強くこすったとか何か引っかけたとかじゃないかな。
ちょっとした傷なら特に問題無いだろうけど、傷によっては地震の揺れなんかで
ひび割れるきっかけにもなりかねないから注意するに越した事は無いかもね。
495pH7.74:2006/03/15(水) 01:27:06 ID:B080CxBK
よく考えると30cm水槽なら余程の傷じゃない限り大丈夫かもね。
60cmとかになってくると水槽全体の重量がかなりのものになるからぁゃιぃ傷には
気をつけた方がいいとは思うけど。
496pH7.74:2006/03/15(水) 02:41:25 ID:rNy63bOI
>>494
アドバイスどうもありがとうございます。
これ以上傷を大きくしない&増やさない方向で頑張ります。

ふと気になったのですが、水槽の一般的な寿命はどのくらいなんでしょう?
水漏れさえなければ半永久的に使えそうですが、突然の崩壊は怖い・・。
他のスレみて勉強しなおします。
497pH7.74:2006/03/15(水) 03:02:56 ID:oncWYbvj
その水槽が30m水槽だったら危ないかもなww
498pH7.74:2006/03/15(水) 04:12:42 ID:PSnSDad9
改良品種についての質問なんだけど、
アルビノは突然変異で産まれたもの同士でアルビノ個体を増やしていくんだろうけど、
グッピーのヒレの長さとかバルーンアピストの体型はどうやって改良したの?
499pH7.74:2006/03/15(水) 04:23:17 ID:GmSB4qao
>>498
基本的にはおなじやり方。
バルーンなんかはF1とっても子供は
ノーマルだったりする。

エンドリやアジアのショートとか、パロットファイヤーや
シルバーのノーテールなんかは、最近は幼体のうち
に切って作った紛い物が多いみたいだな。
500pH7.74:2006/03/15(水) 04:43:27 ID:wMLDS6CA
大丈夫・・
501pH7.74:2006/03/15(水) 08:27:10 ID:GkQ7UftV
東北、北海道辺りに住んでる人は冬のヒーター代どれくらい掛かりますか?
おら
502pH7.74:2006/03/15(水) 08:48:34 ID:gsu6/K/i
そんなもんいくらかかるかなんてわかるわけねーだろ。
ヒーターだけ廻してんのか?って話。
ケチケチすんなら熱帯魚飼育やめとけ。
503pH7.74:2006/03/15(水) 09:44:16 ID:Y4d9CgBk
というか、質問するならせめて
・ヒーターのワット数
・水槽サイズ(水の量)
・設定温度
・水槽の周囲の気温
位は書かないと答えようもないし、正確な答えなんて絶対かえってこない。
ブレーカー別契約で付けて調べれ。
504pH7.74:2006/03/15(水) 10:07:20 ID:bjI5VzwP
そいつカマッテ君にだからスルー汁
505pH7.74:2006/03/15(水) 10:14:20 ID:3Bk9X20R
506pH7.74:2006/03/15(水) 10:41:14 ID:1J8ik6xZ
60cm水槽(テトラOT-60、26℃オートヒーター、大磯砂)を立ち上げて5日目でカージナルテトラ10匹
とヤマトヌマエビ5匹を入れてみたのですが、残念ながらエビ一匹が息絶えてしまいました。
テトラは今のところ問題なく元気そうなのですが、エビは水草の陰に隠れて普段はまったく出てきません。
これは環境にまだ慣れていないのと魚を怖がっているだけなのでしょうか?

また餌はテトラミンをあげていますが、かなり多めにあげないとエビのもとまで回らないので
沈下するタイプの餌も検討しているのですが、必要でしょうか?

長々となりましたがよろしくお願いします。
507pH7.74:2006/03/15(水) 10:51:07 ID:4ehbQ1Hu
エビに餌をやろうという考えは間違い
魚の残りの餌で充分間に合う
居ないものと思って飼ってていいよ

じゃないと、残った餌でとんでもない事になる
508pH7.74:2006/03/15(水) 10:56:43 ID:UmkTiUFs
>>506
ワンタッチフィルターで五日目で餌をテトラミン(多分そうだろう)に沈下性も加えるって水質殺す気か?
せめてサブに水中フィルターでも付けてから餌の投入を考えろ。
テトラ用の餌だけでもOTフィルターだけでは水質は数週間後には相当ヤバイと思う。

てか普通エビに専用の餌なんてあげるのはエビ専用水槽だけよ
509pH7.74:2006/03/15(水) 11:35:57 ID:I9uNRlNz
テトラミン、結構水汚すから、少なくていいよ。
立ち上げ2週間目ぐらいまでは1日おきでもOK。
30秒ぐらいでテトラが食べつくす量でOK。
510pH7.74:2006/03/15(水) 11:51:44 ID:9MdGwu4n
30センチ水槽(20L以下)なんですが、照明を14Wから蛍光スタンド27Wに変更しました。
とりあえずパイロットとして入れておいたアナカリスが、以前は爆植モードだったのに照明を変更した途端、先が赤みというか茶色っぽくなってきて枯れ気味になってきました。
照明が強すぎると枯れるとか、別環境に植え替えた時のように一旦調子を落とすということがあるのでしょうか?
511pH7.74:2006/03/15(水) 12:36:00 ID:1+r+eml1
>>510
何故かは知らないがアナカリスに限っては
「ちょっwwwwおまwwww」って言われるくらい
過酷な環境の方が綺麗に育つと言う不思議な草だ。
512pH7.74:2006/03/15(水) 15:02:33 ID:f3/PpIog
淀んだ水に生える水草だからな。
近くの幅2m、深さ10cmにも満たないような堀にももっさり生えてたよ。
513510:2006/03/15(水) 15:31:18 ID:9MdGwu4n
>>511,>>512
そうですよね、アナカリスは環境に気を使わなくてもいいと思うのですが・・・
周りの水草には過酷っていう条件が合うんでしょうかね。
この水槽はコケ気味、元気なのはアナカリスと浮かんでるリシアくらいです。
リシアは富栄養の低下になればと思い一欠片浮かべておいたら、あっという間に2股4股と面積を広げてますw

メイン水槽は・・・鷹の爪投入で白点治療中です(泣)
514pH7.74:2006/03/15(水) 15:34:17 ID:bYZ1BISt
鷹の爪
効くのか?
515pH7.74:2006/03/15(水) 15:57:00 ID:9MdGwu4n
>>514
鷹の爪のカプサイシンという辛み成分が効くとのことです。
魚の免疫力が上がるのか、もしくは魚から離れた白点虫に殺菌作用が効くのか、わかりません。
ただ、入れて四日目、確実に白点は減ってきました。
もちろん水温も28℃まで上げてます。

水草が入ってなければ薬と塩を突っ込むんですけどね。
516pH7.74:2006/03/15(水) 20:45:17 ID:Z1Oh7xHw
流木に活着した南米ウィローモスが繁茂しすぎたので、トリミングをしようと思うのですが、
普通に邪魔な部分をハサミでジャキジャキ切っても良いのでしょうか?
それともピンセットなどで伸びているものを剥がしたほうが良いのでしょうか?
517pH7.74:2006/03/15(水) 21:01:38 ID:UmkTiUFs
伸びた分だけジョキジョキで問題ない。
518pH7.74:2006/03/15(水) 21:40:20 ID:aPTEkD+l
>>517
なるほど!
明日辺りに挑戦してみます。
どうもありがとうございます。
519pH7.74:2006/03/15(水) 22:29:31 ID:OB5j2644
グッピー7匹とグラミー2匹を16リットルの水槽でかい始めたんですが、フレークのエさは1匹につきどの程度行きわたればいいですか?
520pH7.74:2006/03/15(水) 22:29:36 ID:htTIkd0R
テトラミンを食された方いらっしゃいますでしょうか?
521pH7.74:2006/03/15(水) 22:38:28 ID:UmkTiUFs
>>519
小型魚は一匹一匹は気にしちゃ駄目。入れて30秒程度でなくなるぐらい。
見た目少ないぐらいが丁度良い。
立ち上げから何週間かは知らんが、その水量と飼育数で餌やり過ぎは相当危険。
522pH7.74:2006/03/15(水) 22:39:02 ID:kzMC0Ai+
>>519
一匹あたりなんて気にしてられないと思う
最初は少なめに、情けないくらい少なめに
で、魚がちゃんと食い尽くすか確認してから
徐々に適正分量を探ってください

水槽が小さいから絶対多めにやったら駄目
餌が残るようなら、すぐに崩壊の道を辿る事になる
523グッピー:2006/03/15(水) 22:44:55 ID:p9J6Uq53
>>520
ハーイ!
524pH7.74:2006/03/15(水) 22:45:02 ID:OB5j2644
ありがとうございます、いくらでも食べてしまうんで全然足りないと思ってました。
525pH7.74:2006/03/15(水) 22:59:25 ID:htTIkd0R
50Hzのエリアに住んでいる人が、60Hzのエアポンプを使用すると、どうなるでしょうか?
526pH7.74:2006/03/15(水) 23:02:49 ID:UmkTiUFs
家が燃える
527pH7.74:2006/03/15(水) 23:20:20 ID:htTIkd0R
本当に火災の原因になるのでしょうか?
過電流が流れるとは考えられませんが・・
528pH7.74:2006/03/15(水) 23:23:11 ID:EIF5+Meg
>>526の言うと通り燃えるかどうかしらんが、人に聞いても納得できないなら聞くなよ。
大丈夫ですよ。と言われるまで納得できないんでしょ?
そういう人はメーカーに直接聞いたほうがいい。
529pH7.74:2006/03/15(水) 23:35:32 ID:UmkTiUFs
釣りレスかと思って火事と簡単に書いたんだが、真面目に答えてやる。

50Hz用→60Hzで使う。
性能が落ちる。
耐久年数が早く来る。つまり劣化が早い。
動かんこともある。   

逆←>>527はこっち。
性能が2割増程度上がる。
耐久年数が落ちる。上と同様だが、違う周波数で使うなってんだから当たり前。
予定以上の性能が出る→負担大。最悪焼損する。
530pH7.74:2006/03/15(水) 23:37:56 ID:htTIkd0R
>>529
丁寧な説明ありがとうございました。
納得できました。
531オキシドールレポーター:2006/03/15(水) 23:53:55 ID:hPxcjTGw
ひれを溶かしてしまったんだけど
少し回復してきているみたい。
やっぱり薬品で解けたひれも治るんですね。
毎日ごめんなさいね。
心配だから見てほしんです。
他のアクアリストさんがいれば安心だから。
532pH7.74:2006/03/16(木) 00:40:57 ID:QtiOMxIN
水槽の底に6cmほどのひびが入ってしまったのですが
これはバスコークでふさげば再利用は可能なのでしょうか?
外でのビオトープまがいの事に使う予定です。
533pH7.74:2006/03/16(木) 00:52:59 ID:K297WkfM
>>531
ひれなら薬品漬けより食用酢の方がいい。
10リットル当たり10ml程度。
>>532
シリコンでOK。水槽用のとか売ってる。
534pH7.74:2006/03/16(木) 00:57:08 ID:mOF6xZ34
>>531
溶けた原因が薬品でも病気でもひれは状態さえよくなれば時間掛かるけど戻るよ。

>>532
屋外で水漏れや崩壊が起こってもいいのなら別にいいんじゃない?
もし補修するならバスコーク盛るだけじゃなくてひび割れより大きめなガラス板や
アクリル板をバスコークでしっかり貼り付ける方がいいよ。
どうせ底で見えないんだし。

その水槽が枠有りならまだ補修して使うのもいいかもだろうけどオールガラスなら
諦めて処分した方がいいと思うけどなぁ。
535pH7.74:2006/03/16(木) 01:24:41 ID:ZjRMtMOY
フィルターについて教えて下さい。
・上部
・外部
・底面
・投げ込み
どれを選べばよいのか良く分かりません。
小さな水槽でベタ飼うだけなのですが、小型水槽用の上部や外部が発売されて
いて気になってしまいます・・・
536pH7.74:2006/03/16(木) 01:38:49 ID:xll7Sr2Y
能力さえ適正であれば好み。
あなたの質問では答えられるのはここまで。
537pH7.74:2006/03/16(木) 01:41:13 ID:ZjRMtMOY
>>536
すみません、質問がヘタで。
も少し勉強します。レスありがとうございます。
538ピッコロ:2006/03/16(木) 01:53:25 ID:so+gWo1I
ヤビーってゆうザリガニを去年から60水槽でセパレーターで分けて三匹飼ってるんですけど三匹のうち一匹がエサをあまり食べません。
脱皮する雰囲気でもなく元気がないです。
酸素も十分のはずで濾過はパワーボックスと上部でエサは周期的にプレコフードやナマズのエサ、メダカ、ほうれん草、ミルワーム、市販のザリガニのエサです
砂はきめ細かいのを使って隠れ家もあります。
539魔貫光殺法:2006/03/16(木) 01:56:40 ID:EFYPIx4B
脱皮させたいの?
だったら水換え。
540pH7.74:2006/03/16(木) 02:00:16 ID:7aiPo3Cl
>>535
ベタ、ということで言えば、水流が強くない方がいいね
テトラのスポンジなんかはそういう意味ではいい
541pH7.74:2006/03/16(木) 02:15:43 ID:xll7Sr2Y
謝られるとなんとなくこちらが申し訳なので少し。
外部が視野に入るということは小型とは言え30センチ以上と思いますが、ベタなら1匹飼いだと思うので能力はそれほどいらないと思います。
繁殖を狙うのであれば、水面を乱す上部、投げ込み、底面エアリフトは除外になります。
外部は高価なので自己満足か水草のためにという場合に。
安くて楽な外掛けで充分だと思いますが、本当に好みの問題です。
どういう目的に使用したいのか書いてあるだけでもずいぶん答えやすいものです。
知らないスレで質問するときはテンプレくらいは読みましょう。
542pH7.74:2006/03/16(木) 06:22:39 ID:QtiOMxIN
>>533,534
レスありがとうございます。
枠ありです、少し心配ですが、アドバイスを参考に挑戦したいと思います。
543pH7.74:2006/03/16(木) 07:16:15 ID:36+VtSFV
一年ぶりに興味をもちはじめているのですが
インペリアルゼブラ相場はどうですかやすくなりましたか?
544pH7.74:2006/03/16(木) 07:26:23 ID:lMlIM7nx
>>538
phはいくつですか
545pH7.74:2006/03/16(木) 07:36:58 ID:lezK2FY9
>>543一万円くらい
安くなってるから
もう少しで五千円前後に成るよ
546pH7.74:2006/03/16(木) 08:12:48 ID:36+VtSFV
>>545 早速ありがとう
まじですか! かなーーり安くなってきてますね!
繁殖技術確立したんですか? 
547pH7.74:2006/03/16(木) 08:41:24 ID:+JHQ+nmv
548pH7.74:2006/03/16(木) 11:08:05 ID:2Qq7m6Jq
ああ、、、まいった。。。

コリドラス&オトシンメインの水槽で
ネオンテトラ飼ってたら、沈んだ餌しか 食べなくなりました。。。

なので いまはフレークタイプをわざと沈ませてます。

コリが掃除してくれるので いいんですが
水にうかんだ餌も食ってほしい、、、テトラ君。。。
549pH7.74:2006/03/16(木) 12:04:40 ID:lFhOm5SM
アヌビアス・ナナは育てて増やすことはできますか?茎をカットして植えるタイプですか?
550pH7.74:2006/03/16(木) 12:30:16 ID:LwvY/DdQ
>>540-541
遅くなってしまいました。レスありがとうございます。
確かに、水面の乱れや水流の強さが気になっていました。
濾過能力と目的をあわせて、まずは外掛けから考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
551pH7.74:2006/03/16(木) 12:47:41 ID:E1085sHv
げじを効率よく退治する方法ありませんか?毎日5匹くらいづつスポイトで取っていますがいっこうに減りません 水槽にはエビとオトシン 流木モスがあります
552pH7.74:2006/03/16(木) 12:51:53 ID:h8R8SW2o
553pH7.74:2006/03/16(木) 13:06:58 ID:aqSHWYrh
>>546
1万てのはビーボとかカネダイのセール
んときの価格。
明らかに原価割れしてる。
今だに相場は3〜4万。
5千なんてまだまだかかる。
554pH7.74:2006/03/16(木) 13:10:38 ID:FYh28lUT
てかナナ成長遅くねー?(;´д`)
活着させずに鉢に入れてるせいかもしれんが・・・
555pH7.74:2006/03/16(木) 13:12:22 ID:zQEiJfBJ
せじゃる、おじゃる、キター阻止
556pH7.74:2006/03/16(木) 13:29:03 ID:usKQwaCv
>>554
普通の水草水槽に活着させて入れてるが、
成長早杉でうざいぐらい増えるんですけど・・。
ちょっといい環境にしてやれば簡単に増えすぎるようになるよ
557pH7.74:2006/03/16(木) 13:44:43 ID:PhD+WyFb
てかナナ成長遅くねー?(;´д`)
セックスさせずにローター入れてるせいかもしれんが・・・
558pH7.74:2006/03/16(木) 13:59:39 ID:7aiPo3Cl
>>548
フレークタイプはネオンテトラの口のサイズに合わせて細かくしてやると
食べる可能性、アリ・・・・かも
559pH7.74:2006/03/16(木) 14:18:37 ID:2Qq7m6Jq
>>558
レスありがとうございます。
食べるのは食べるんですが

水面に浮いてるのを食べて欲しいです。
コリドラスのまねなのか、沈んだのしか興味もってないです。
560pH7.74:2006/03/16(木) 15:56:18 ID:bTT+iW0i
大型水槽の壁面埋め込みについて詳しく紹介されてるHPないですかね?
玄関横かリビング横に部屋を設けれそうなんで、綺麗な部分だけ見せるようにしたいんだが、
どんな感じなのか分からんで困ってます。
施工経験ある方でも是非教えていただきたいです。
561pH7.74:2006/03/16(木) 16:14:34 ID:y3aGLjdp
7畳の部屋に60cm水槽は大きすぎますか?
562pH7.74:2006/03/16(木) 16:21:28 ID:oDX+CO+q
意味が分からんw
563pH7.74:2006/03/16(木) 16:30:01 ID:xz33O17a
>561
俺は6畳に
60と30×2置いてる
しかも2階
564pH7.74:2006/03/16(木) 16:39:27 ID:PhD+WyFb
6畳の部屋に180と60を2段に置いてますが何か?
565pH7.74:2006/03/16(木) 16:49:21 ID:y3aGLjdp
ありがとうございます。60cm試してみます。
566pH7.74:2006/03/16(木) 16:54:27 ID:y3aGLjdp
連投スミマセン。
ぶしつけなお願いですが>>650辺りまで
皆さんレスする際にメル欄に水槽サイズ入れていただけませんか?
参考にしたいので。
567pH7.74:2006/03/16(木) 16:56:36 ID:EGEGIRGm
>>560
「水槽・施工」で検索掛ければ、その手の業者がヒットする
どの道、普通の工務店レベルじゃ設計・施工できないから
(貴方が特に詳しいのでなければ)そういう所に頼んだ方が良い物出来る
568pH7.74:2006/03/16(木) 16:58:28 ID:ZMk06hmQ
下出に出れば都合よく行くと思ってんじゃねーぞグズ
引きこもってないでさっさと水槽買って来い
569pH7.74:2006/03/16(木) 16:59:15 ID:8S+ILNb7
在日カンコク&チョーセンジンは3日やったらやめられない。
《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
[通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
        民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
        職業不定の在日タレントも無敵。
        凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
[住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
         ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
「生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費」
570pH7.74:2006/03/16(木) 17:07:17 ID:n3xMuWlf
天気がずっと悪くてなかなかカルキ抜きの水が作れないのですが
ブクブクを使ってカルキって抜けますか?
先ほどから10Lの入れ物に小さなエアを入れてブクブクしているのですが
どのくらいでカルキって抜けるもんでしょうか?
また、明日はお天気が良いらしいので今夜ブクブクして
明日お日様に当てたら(ブクブクもしつつ)明日の昼過ぎには使えますか?
571pH7.74:2006/03/16(木) 17:09:59 ID:2rV1Ph2t
可、不可と確認は別のはなしだし。
572560:2006/03/16(木) 17:10:01 ID:bTT+iW0i
>>567
自分でこんな感じで・・・って大工さんに作ってもらおうと思っていたんですが、
やはりノウハウを持った方に依頼した方が良いかもしれませんねえ。
施工を頼むか分からないのでショップに聞きづらかったけど、一度相談してみようと思います。
レスありがとうございました。
573pH7.74:2006/03/16(木) 17:10:50 ID:9iSsVZfm
>>570
ホームセンターでハイポ買ってきて溶かせ。
574pH7.74:2006/03/16(木) 17:13:42 ID:xz33O17a
>570
神経質過ぎ
俺なんかカルキ抜き  入れてエアレーション
二時間位してるだけ  今丁度25リットル
やってる所
575pH7.74:2006/03/16(木) 17:14:14 ID:7aiPo3Cl
それが一番安上がり
コントラコロラインでも一回買ったらだいぶもつし
576570:2006/03/16(木) 17:19:27 ID:n3xMuWlf
すんません。後立し情報なんですが、田舎在住で近くにショップがなくて
買うに買えなくて。いつもはたくさん入れ物用意して水も用意してるのですが
なぜかひっくり返ってて、水がなくなってしまって。。しかも金魚の水換え
途中だったので途方にくれてしまって・・・。
577pH7.74:2006/03/16(木) 17:25:51 ID:px/lZU70
浮き草に黒い小さな虫が複数いるんですけどこれはなんでしょう?
なんかダニにも見えます・・
578pH7.74:2006/03/16(木) 17:29:04 ID:3SU0tSEh
>>577
アブラムシかトビムシじゃねえか
アブラムシなら水没させたら溺れるか、魚に食われる
579pH7.74:2006/03/16(木) 17:56:50 ID:7aiPo3Cl
>>576
通販。チャームとかで買えばいいと思う。カルキ抜きはね。

エアレーションはその量だとだいたい24時間ぐらいで抜けると思う。
(もっと速いかも)
・・にしても、金魚なら直接カルキの害はないよ。そんなには。
バクテリアにダメージあるだけで。
580570:2006/03/16(木) 18:20:09 ID:n3xMuWlf
>>579
ありがとうございます。
今度時間があるときに買いおきしておこうと思います。
こういう突発的なこともあることを想定しておかないといけないですね。
それにしても今日は、水換え途中で水がないことに気付いた時は
ものすごく焦ってしまいました。
とりあえず今夜中エアレーションして、明日はお日様に当てようと思います。

ちなみに、もしどなたかお答えいただけたらでいいのですが
エアをすることでカルキが抜ける理由をご存知の方はいらっしゃらないですか?
日光で抜ける理由もいまいちわかってないのですが、よろしかったらお詳しい方
教えてくださいませんか?
581pH7.74:2006/03/16(木) 18:40:18 ID:RSn8mwkp
>>568
とかいってちゃんと書いてるじゃんwww
582pH7.74:2006/03/16(木) 18:59:11 ID:wJ0ZjqCC
エアーポンプで静かなのはどこのメーカーの物でしょうか。
583pH7.74:2006/03/16(木) 19:13:26 ID:3rbeH5u/
60センチ水槽買いたいんですが、予算1万円でどれくらい物が買えますかね?
ヒーターとサーモスタットはあるんすけど…
水槽とライトと上部フィルターと底床がないです。
お勧めのメーカーとかはどこですかね?
584pH7.74:2006/03/16(木) 19:15:04 ID:MvBdoMfa
>>580
ttp://www.taropi.com/menu_cs_cl.htm
っていうかカルキ抜きぐらいケチるなよ。。。
コントラじゃなくても、やすもんのカルキ抜きでもいいから1本買っておけばいい話。
500円でよっぽど水換え頻度多くなければ半年くらいもつでしょ。
エアレーションだの日光だの、不安になるくらいなら間違いの無い方法でやるべし。

逆に、カルキが抜けると水は汚染しやすくなるよね?
都会のど真ん中で排気ガスもひどいようなところで、
日光でカルキ抜き!なんつって外にバケツ放置で数日置いといたら、
逆に水が汚染されるような気がする。

>>581
水作がおすすめ
585pH7.74:2006/03/16(木) 19:18:04 ID:Ea/6Y0QL
>>582
水作の水心SSPP3が鉄板。
まぁ、どれくらいの出力求めてるかわからんのでなんともいえんが。
586pH7.74:2006/03/16(木) 19:21:06 ID:MvBdoMfa
>>583
通販サイトを眺めれば自ずと答えは出ると思われ。
ただ闇雲に見るよりも、ライトが何灯必要か、上部でいいのか、底砂は何がベターなのかを、
自分の目的に合わせてある程度的を絞ってからの方がいいんじゃないかな。

そのヒーターはちゃんと60cm水槽対応できるかな?
一応注意してね。

水草育成も兼ねるなら水槽以外に
外部(4000〜)、3灯以上(5000〜)、ソイル
生体メインなら、
上部(1500〜)、1灯(2000〜)、大磯
みたいな感じになるよね。

金額で言えば倍以上のコスト差がでると思うよ。
587583:2006/03/16(木) 19:27:42 ID:3rbeH5u/
>>586
丁寧にありがとう。
ヒーターは大丈夫っす!
通販サイト覗いてみます!
ライトは絶対2灯式で!
588pH7.74:2006/03/16(木) 19:50:13 ID:6z+7p81V
PHはなにで調整すればいいんでしょうか?上げ下げ専用のものがあるんですか?
589570:2006/03/16(木) 19:50:18 ID:n3xMuWlf
>>584
レスありがとうございます。
ええと、別にカルキ抜きをけちってるわけではなくて・・・
上の方にも書いてますが、今日は突発的なことが起きて、
明日(出来れば今日欲しかったのですが)
どうにでも水が必要なのに買いに行けないので(近くにショップがありません)、
違う方法でやろうと思っただけなのですが
この方法で安全かどうか自分で判断できないのでお聞きしたのです。
今までハイポを使うやり方をしてこなかったので、今回すごく慌ててしまって。
なのでいつも使わなくてもこういう事態に備えて一本買い置きしておくべきだなと
勉強になりました。
って、私の書き込みでお気を悪くされてしまったらすみません。

あと、前にも書いてますが田舎在住なので
排気ガスとかの心配はそんなにしなくて大丈夫なんだと思ってましたが
十分気にしたほうがいいんですね。
590pH7.74:2006/03/16(木) 19:58:33 ID:PhD+WyFb
カージナルテトラなんだけど赤色の部分が消えてシルバー&ブルーになったんだけどなんでかな?
それも30匹中24匹です。
病気ですか?
591pH7.74:2006/03/16(木) 20:00:20 ID:lFhOm5SM
オトシンクルスかコリドラスのどちらかを買おうと思っているのですが、エビとの混泳は可能でしょうか?
592pH7.74:2006/03/16(木) 20:02:09 ID:lFhOm5SM
>>590
うちもカージナル飼ってるけど、朝とか電気つけたばっかりのときにはいつも赤味が消えていますよ。
問題なしです。。
593pH7.74:2006/03/16(木) 20:03:38 ID:6oNJSV3X
>>590
照明消すとそうなる。昼間も白くなってるならネオン病かもしれない。
594pH7.74:2006/03/16(木) 20:12:50 ID:MvBdoMfa
>>589
気分は悪くしてないよ。
水道水をこれでもかって程かき回してあげると、
そこそこ塩素抜けます。責任は取らんけど。

あとハイポはほんの小粒一個でバケツ2,3杯は抜けるから、
ハイポよりも液体として売っているほうが使いやすい。

>>588
PHを上げ下げする液が売ってるよ。
ただ、窒素分だか硝酸塩を含むものが流通しているらしく、
個人的にはあんまりお勧めはできない。
根本的に解決してあげることが大事じゃないかな。
上げたいなら、サンゴ使う。下げたいならCO2の添加やソイルを使う等々。

>>591
エビの種類は何かな。
ヤマト、ミナミ、ビー等であれば問題なし。
オトシンは茶コケがないと餓死する。緑のコケは食わない。
うまく人口餌で餌付けできればいいけど、難しいって聞きますょ。
595pH7.74:2006/03/16(木) 20:15:02 ID:PhD+WyFb
>>592 593
一日中なってます。
ネオン病だったらどうすればいいですか?(>_<)
596pH7.74:2006/03/16(木) 20:15:40 ID:RSn8mwkp
オトシンは茹でほうれん草くうとおも
597pH7.74:2006/03/16(木) 20:22:53 ID:cLqfBxPb
>>595
ネオン病は物凄い勢いで広がるからまず隔離。
話はそれからだ。
598pH7.74:2006/03/16(木) 20:28:33 ID:6oNJSV3X
>>595
ネオン病はあっという間に伝染する。カラムナリス菌による感染症らしい。
さしあたり0.5%塩浴とエルバージュかグリーンFゴールドによる薬浴。
助けるのは難しいけど。
599pH7.74:2006/03/16(木) 20:29:13 ID:5wKiYG0a
>>588
専用の薬品が各社より販売されております。
水質悪化によるPH低下にこの手の薬品を使用するのはお勧めしません。
薬品を使用しない方法としてはPHを下げるならばピートモス
上げるならばサンゴ砂を濾材に入れる。などがあります。

ただ家の水道が思ったよりもPHが高く、低めのPHを好む魚種を飼育している
ならばPH調整剤を使用するのも手段の一つではあります。この手の薬品を
使用するときは説明書通りにちゃんと計量して使用しPHチェックもしっかり
行ってください。目分量は大変危険です。
600595:2006/03/16(木) 20:30:50 ID:PhD+WyFb
>>597
隔離します
ありがとうございます
601pH7.74:2006/03/16(木) 20:55:34 ID:vpNFPDlq
>>588
何を使うのがベターなのかは、それぞれの水槽環境・生体によります
正確で安全な方法をお聞きになりたいのでしたら、貴方の水槽の仕様を晒してください
602pH7.74:2006/03/16(木) 21:02:20 ID:RmwPsKel
ソイルってどんなタイプの底砂利なの?具体的な商品名とか教えてもらえますか?
603pH7.74:2006/03/16(木) 21:05:13 ID:pwkqq86X
604pH7.74:2006/03/16(木) 21:24:50 ID:RmwPsKel
603さん、大変勉強になりました。ありがとうございました!
605pH7.74:2006/03/16(木) 21:31:02 ID:TlaDBIqe
ダニオとポポンガ?なんかそんな名前の黄色いヒラヒラしてる魚を飼ってるのですが
水槽の上の方を行ったり来たり、仲間同士で小競り合い良くしますよね?
ある日、今まで上げてたピーパン?のフレークが無くなったので
テトラのテトラミンに変えたんです。
ピーパンの方は袋入りなのでフレーク自体崩れているので細かいのですが
テトラミンはプラスチックの入れ物に入っているので
フレークが崩れず大きいんですね。
で、何が聞きたいかと言うと忘れました。
606pH7.74:2006/03/16(木) 21:31:55 ID:jH+X+hmg
>>589
水道水はカルキ臭がする? もし、しなくて相手が金魚なら半分くらい
までは温度合わせだけで十分だよ。少しでもカルキの臭いがするの
なら止めておいた方が良いと思うけど、田舎なら水は綺麗なんじゃない?

家の方の水道なら8割くらい温度合わせで十分だったけど。
607pH7.74:2006/03/16(木) 21:36:00 ID:9iSsVZfm
金魚だったらコンテストに出す予定とか綿密な飼育計画があるとかじゃない限り、
水道水そのままぶっ込んでも死なないし問題も起きないから大丈夫だって
608pH7.74:2006/03/16(木) 21:38:22 ID:vpNFPDlq
>>607
死ぬのもいるけどな
まあ、そういう弱い奴は成長しても大した金魚にはならんから気にするな
609pH7.74:2006/03/16(木) 21:56:18 ID:Dya4lylR
はじめまして。
もう一、二年くらい前から水槽にビッチリと白いノミのようなダニのような虫がついていて、電気を消すと増え、電気をつけるとわずかですが減ります。
いろいろなサイトで調べてみて、唐辛子や食塩が良いと聞いたので試してみたのですが、効果は一時的なものでいっこうに減る気配がありません。

環境は60×30×40?ぐらいの大きめの水槽にオスカーを飼っています。上部ろ過装置だと思います。
どうすれば虫はいなくなりますか?
長文すみません。
610pH7.74:2006/03/16(木) 22:08:57 ID:9iSsVZfm
水ミミズかプラナリアだな。
換水、底砂掃除、濾過層の掃除。
完全に駆除するにはリセット。あとメダカが食べる。
その前にオスカーに食われるだろうが。

水質の悪化が原因。
餌の量、水換えの頻度を見直せ。

まあ無害だから気持ち悪いのさえ我慢出来れば放って置いても特に問題は無い罠


611pH7.74:2006/03/16(木) 22:16:17 ID:Dya4lylR
ありがとうございます!!
ネオンテトラとかも食べてくれますかね?
その間にオスカー君どこに隔離しようかな…
612pH7.74:2006/03/16(木) 22:20:37 ID:lMlIM7nx
だから水質悪化が原因だと。
駆除してもまた戻せば一緒。
数ヶ月たって底砂のある水槽ならどんな水槽にもいる。
目立つほど出てくるのは水質が維持できてないから。濾過機増やすとか水槽でっかく汁。
濾過が間に合えば自然に減る。
613pH7.74:2006/03/16(木) 22:22:20 ID:UboPrkFv
>>611 ザリガニが最強! 餌用に100匹買ってきて入れといたら、
3日ぐらいで全滅した。  

終わったらオスカーの餌に
614pH7.74:2006/03/16(木) 22:22:59 ID:5wKiYG0a
>>609
濾過システムを強化するか魚を減らすかどちらかです。

まず、水槽全ての徹底的な清掃が必要です。
個人的にはリセットがお勧めですが。
底砂はその後熱湯消毒をしましょう(ソイルのようなものでなければですが)
水草が入ってるならば水草も根っこ、葉が千切れないように丁寧に指で洗ってください。
可能ならば水草は1週間ほどたらいで様子をみてください。
(繊細な水草がある場合はお勧めしませんが……)
オスカーは大食漢で水質悪化を招きやすい魚ですので濾過器は大きめにしましょう。
予算の都合がつくなら外部式やレイシーの60センチ用上部濾過器
(今売ってるのかは不明。他社のより濾過槽容量が大きい)
などの大型のものにするのが一番です。
予算の都合がつかないというのであれば、濾材をセラミックタイプに変えるこでも
多少の効果アップを期待できます。この際は水替えの頻度を少し増やしましょう。

また餌は少し控えめに。濾材に少しサンゴを混ぜるのもOK。
ときに60標準にオスカー何匹を飼育しているんでしょうか?
615pH7.74:2006/03/16(木) 22:31:49 ID:Dya4lylR
いろいろなご意見ありがとうございます!!オスカーは20cmくらいのが1匹です。
以前他のオスカーと混泳させたら殺しあいを始めたので…
最近砂利の代わりに珊瑚を大量に敷いたのですがダメでしょうか?
616570:2006/03/16(木) 22:35:53 ID:n3xMuWlf
>>594
ご気分を害されてなくて安心しました。
やっぱり空気をたくさん入れてやるとそこそこカルキ抜けるんですね。
ちょっと安心しました。あと、アドバイス通りハイポは液体を買ってこようと思います。
どうもありがとうございました。

>>606-608
皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
お陰で少しほっとしました。
>>606さんが仰るとおり田舎なので水は綺麗なほうだと思います。
なのでカルキ自体も少ないしエア当ててるだけでも大丈夫そうですね。
ただ今回は大掃除もかねていつもより多めに水換えをしてしまったので
焦ってしまいました。
素人なのでちょっとのことでも神経質なくらい気になっちゃって。。。
そもそもそこまで気にするならもっとよく日にちを考えて水換えをやるべきでした。。。

皆さん、本当に色々教えてくださってありがとうございました。
すっごく助かりましたしホッとしました。
617pH7.74:2006/03/16(木) 22:39:29 ID:vpNFPDlq
>>615
オスカー自体が強いから水質は気にしないでもいいだろうが
常識より短いサイクルで水換えをしてみればと、思った
他の点はサンゴ砂を含めて問題はない
618pH7.74:2006/03/16(木) 22:47:27 ID:yw4Fwrg5
ワロタw↓

【熱帯魚】コリドラス全種類言えるかぁー!【ワイルド】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/l50
619pH7.74:2006/03/16(木) 22:53:03 ID:cWfaoBgl
明日からくら寿司でイベントなんですけど、皆さんは行きますか?
620pH7.74:2006/03/16(木) 22:56:10 ID:Dya4lylR
ありがとうございます!!やってみます!!
621pH7.74:2006/03/16(木) 23:34:43 ID:Mi9qJOqL
こんばんわアクア初心者です。
今年初めて水槽を買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
オススメ魚類なんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
622pH7.74:2006/03/16(木) 23:35:15 ID:Mi9qJOqL
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
623pH7.74:2006/03/16(木) 23:44:41 ID:QlAk4rQT
>>621-622
スレ違い

こっちでやれ↓
全てのレスが誤爆のスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1141551086/l50
624pH7.74:2006/03/16(木) 23:48:32 ID:mOF6xZ34
>>621-622
それ久しぶりに見た気がするなぁ('A`)
625pH7.74:2006/03/17(金) 00:40:44 ID:btok2Lmj
>>605
水道水には蛇口から出る水に含まれる塩素の最低基準があるから
必ず含まれてるよ。金魚は大丈夫でもバクテリアは塩素で簡単に死ぬので必ずカルキ抜きしてね

湯沸かし機を使ってる場合は塩素は水温が高くなると気体になってしまうが、逃げ場が無く、
バケツの中で舞ってるのでカルキ抜きでは中和できない。
少しエアーレーションするかして気体を空気と入れ換えてカルキ抜きを入れてほしいな…

626pH7.74:2006/03/17(金) 00:41:30 ID:XZlK6ZZx
メダカとミナミ沼エビとプレコを
60センチ水槽で飼ってるのですが

知らない内にヒルが発生して
タニシが全滅して
水槽内の置物の下やろ過器に一杯居ます・・・
どうしたら駆除出来ますか?
627pH7.74:2006/03/17(金) 00:52:43 ID:btok2Lmj
プレコがかなり糞をしてるはずで、流木とかの影に物凄いたまるからそれが原因だと思う。
砂利の中にもいると思うからよくクリーニングして見つけたらスポイトかピンセットで潰してとりだす。

魚入れる時に入ってるはずだから出来れば持ち込まないのがよかったな…
628pH7.74:2006/03/17(金) 02:38:14 ID:RXKK3lyz
>>626
こまめな水換えもひとつかと
629pH7.74:2006/03/17(金) 03:00:36 ID:m6VJf5bt
http://mbga.jp/AFmbb.M4pA16625/
アクア系のサークルもあるからみんな登録しようぜ
630pH7.74:2006/03/17(金) 03:02:34 ID:4mjyoCR7
>>626
必要な生き物を出してから水槽ごと煮殺すのが早い
ノアの箱舟作戦とでもいうか・・・
631pH7.74:2006/03/17(金) 03:09:34 ID:4mjyoCR7
>>625
何処にレスしてるのかわからんが
金魚が無事ならいいじゃねえか?
バクテリアが致命的に壊滅するわけでもなし
適当に飼ってる人はこれで充分
水換えに神経使って人間が疲弊するよりマシ
632pH7.74:2006/03/17(金) 06:42:48 ID:XZlK6ZZx
>>627
釣り餌の余りのアカムシを入れた時に
混入してしまいました。
やはり水槽リセットした方が良いのですかね・・・


633pH7.74:2006/03/17(金) 08:11:40 ID:SHMO9dCp
漏れメイン金魚、サブでネオンとカージナルとエビとコリ飼ってるんだけど
金魚水槽も、熱帯魚水槽も水換えの水なんか水道から出るぬるま湯に
コントラ適当に入れて軽くかき回してジャバーなんだけど。
温度合わせは自分の手の感覚、>>625読んで唖然とした。
丁寧に飼うに越した事は無いんだろうけど、こんなんでも3年程エビ以外は
生きてるよ。
634pH7.74:2006/03/17(金) 08:22:45 ID:A2x/fudV
>>633
失敗して崩壊した時のショックとリカバーする労力を最小限にするために
普段から安全運転を心がけてるってことだよ
万が一の時に、問題の切り分けもしやすいしね
635pH7.74:2006/03/17(金) 08:35:16 ID:SHMO9dCp
確かに漏れは何をするにも雑だわな。
雑だけど魚達を愛してる。
片思いかも・・・orz
636582:2006/03/17(金) 10:36:03 ID:c/LHYIxA
>>585
ありがとうございます
637pH7.74:2006/03/17(金) 14:39:25 ID:JYPvH5Xs
>>635
片思いか・・・
638pH7.74:2006/03/17(金) 20:41:50 ID:vFjLB/en
PHを7.0に安定させるPHブロックを買ったんですが、フィルターの中に入れて使用しても大丈夫でしょうか?16リットル水槽でフィルターは外がけです。
639pH7.74:2006/03/17(金) 20:50:56 ID:YJI/yd3i
>>638
今現在水槽のphはいくらだ?
それによっては魚もバクテリアもphショック
であぼんかもよ。

まあそんなもんつかわなくても魚は飼える。
むしろ使いこなすほうが難しいんだが。

おまいさんはどういう目的でphブロック
なんぞ使うんだ?

あとphに外掛も水槽サイズもあんまり関係ない。
底材と濾過材と生体を晒してくれ。
640pH7.74:2006/03/17(金) 21:28:24 ID:vFjLB/en
底床はセラミックで生体はコバルトドワーフグラミー×2、コリドラス×4、グッピー×7、ヤマト×1、オトシン×1です。PHはこのごろ計ってないので飼ってる魚たちに一番適したPH7に安定させようと思ったんで。
641pH7.74:2006/03/17(金) 21:31:45 ID:LEsikNOz
最近思うんだけど、やったら熱帯魚屋で水を綺麗にだの、バクテリアだの売ってるよな
売る方も売る方だけど、買う人もちょっと考えろよと思う
そんなナンタラブロックが、ただのブロックがPHど〜やって調整するんだヨ・・・
こ〜ゆ〜のは入れないほうが良いと思うよ、一度使い出すと薬品使わないと気がすまなくなるから。
642pH7.74:2006/03/17(金) 21:43:35 ID:kmo9yA8E
魚を薬漬けにするようなもんだからな
643pH7.74:2006/03/17(金) 21:48:53 ID:LDzXRQeV
前スレの>>950くらいで3ヶ月放置のフィルターにエア送って
好気バクテリア増殖の実験をやったものですが詳細キボンがあったので経過を書かせてもらいます。

○止める前に繋げてあった水槽の詳細
水槽 60cm規格水槽(立ち上げてから2〜3年経過)
フィルター ジャレコプレフィルターM(スポンジ)+エーハイム2224(サブストラット+セラミックリング)
ライト 3灯で9時間
CO2 1日9時間1秒に2滴
エア なし
底床 ADAのセラミック製を4cm
魚 小型魚を20匹
水草 ブリクサショートリーフを中心にモサモサ
NH3、亜硝酸塩は共に0mg
PH 7.2くらい

○実験内容
昨年12月ころから止めてあったエーハイム2224+ジャレコMプレフィルターに
プラケースを繋いで水を循環させ、プラケース内に1500cc/分のエアを送りました。
炭素源については何も加えていません。
以下の計測値はプラケース内の水を計った値です。
尚計測にはテトラ製の試薬を使ってます。

○経過
     NH3    亜硝酸塩
3月7日  3.0mg/g  1.0mg/g  
  8日  同上     同上
  9日  同上     同上

 10〜16日 計ってないorz

 17日  0.0mg/g  0.5mg/g (PH 7.0くらい)

好気バクテリアの存在は視見出来ませんでしたが、アンモニア濃度が0になっているので
それなりに増えたと思われます。(当たり前といわれれば当たり前ですが。)
念の為水を入れ替えて元の水槽に繋げてみましたが、今のところ魚等に変化は見られません。

尚、素人考えの実験ですし
当方その筋の質問や間違いの指摘などに答えるだけの知識は持ち合わせていないので悪しからず。
以上です。スレ違いスマソ
644pH7.74:2006/03/17(金) 21:51:30 ID:A2x/fudV
>>638
FivePlan(GEX)のpHブロック7.0あたりを購入したんだろうと思うけど
あなたがまず購入するべきは
・テトラテスト 試験紙pH(ペーハー)(淡水・海水用)
・テトラテスト 試験紙NO2-(亜硝酸塩)(淡水・海水用)
あるいは
・テトラテスト 5in1 試験紙(淡水用)
あたりの試験紙ではないかな
これらで現在の飼育水の状態を確かめて、どう対処するかを考えよう

このスレや
初めての水槽立ち上げ相談所 8日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137593985/
でどうしたいかを相談すれば、ある程度答えてもらえると思うよ
645639:2006/03/17(金) 21:53:45 ID:YJI/yd3i
>>340
サンゴひと粒か、味噌汁の具のアサリの殻
でも一個いれておけば十分。
646pH7.74:2006/03/17(金) 22:01:20 ID:vFjLB/en
みんな親切だ、ありがとう。
647pH7.74:2006/03/17(金) 23:18:46 ID:ujPeTm5H
質問があります。セロテープなどの粘着部分の成分が水に溶けたとき
熱帯魚達になんらかの影響を与えるのでしょうか?
648pH7.74:2006/03/18(土) 00:19:19 ID:kSOxZTFs
>625
給湯器からお湯出すと、小さな気泡たくさんで白濁して見えるけど、あれが気化した塩素ですか?
649通りすがりの知ったかぶり:2006/03/18(土) 00:59:56 ID:ooXBU9is
>>648
それあるよね。
お風呂とかw

調べたら塩素の沸点は-34.1℃ですって。
あとお湯では塩素分子が活発になるらしい…知らんけど(咳
まあ、お湯のときが強いってこと。
650pH7.74:2006/03/18(土) 01:14:04 ID:cQwvYITV
韓国人が絶対に答えない質問
1. 韓国人は何故、中国人の名前なの?
2. 韓国人は何故、中国には謝罪と賠償を要求しないのですか?
3. トイレに紙を流せないのは本当ですか?
4. 寄生虫キムチは美味しいですか?
5. 独立門と独立記念館は何から独立した記念?
6. 「戦勝国」とは、どこの国と戦って勝ったの?
7. 中国の属国だったことを教えることが出来ないのは何故?
8. IQ世界一のはずのに、なぜ後進国なの?
9. 歪曲されてない歴史教科書なのに、何故名前を公表したら総辞職?
10. 漢字を捨てた韓国が、何故名前だけ漢字を使うの?
11. ハングルは『愚民専用文字』と明記されてますけど、韓国人が誇るのは何故ですか?
12. 黄海はなぜ西海と主張しないのですか?
13. 東シナ海を何故南海と主張しないのですか?
14. なぜベトナム戦争の民間人大虐殺を教科書に記載しないのですか?
15. なぜ在日を差別するのですか?同胞じゃないんですか?
16. 太極旗は清国の属国旗がベースなのは本当ですか?何で八卦が普通なのに、
   太極旗は四卦で半分なのですか?
17. 日本の韓流に浮かれるわりに、いまだに他国からの文化流入制限をしていることを
   棚上げするのは何故ですか?
18. 当事者でもない日本人に謝罪と賠償を要求するくせに、何故金正日と同じチョウセン
   民族として、日本人拉致について謝罪と賠償しないの?
19. 6カ国協議は韓国の核疑惑で頓挫しそうだけどどう責任を取るの?
20. 何故いつも質問に答えないで、質問に全然関係ない質問で返すの?
21 なぜ、国連の対北人権決議の決議案提出に関われなかったの?
651:2006/03/18(土) 01:33:42 ID:lDJQz9Al
水槽が数日前に濁りだして、水を換えたりフィルターを洗ったりしたんですが、次の日には元通りになってしまいます。水換えの時気付いたんですが、水が薄い緑色になっていました。どうすれば濁りは取れますか?
水槽:60p 底砂:濾過一番サンド(セラミック) 魚:ネオンテトラ×9 ランプアイ×8 コリドラス×2 オトシンクルス×1 ヤマトヌマエビ×2 フィルター:上部フィルター
652pH7.74:2006/03/18(土) 01:46:36 ID:AYfvxMG7
>>651
濁りだす前に何かをしませんでしたか?
653pH7.74:2006/03/18(土) 02:03:23 ID:4agrJTBm
何となく予想
>水を換えたり
エサのやりすぎなんかで水質悪化→換水→バクテリアが減って余計に白濁
>フィルターを洗ったり
水道水で洗ってバクテリアが全部あぼん
>水が薄い緑色
電気を24時間点けっ放し

どれかに心当たりはないかな?
対処:エサは2日に1回、30秒以内に食べきる量。コリドラスやエビに行き渡るようになどと考えると過剰になる。
どうしてもやりたいならコリドラス用のタブレットを1粒を4つぐらいに割って投入
あとは週1回3分の1の換水を守ること。フィルターは飼育水で洗うこと

書いてる内容からの想像だけなので外してたら無視してくれ
654pH7.74:2006/03/18(土) 02:04:57 ID:4agrJTBm
書き忘れ
照明は8時間ぐらいでよい。
自分の生活リズムでいいので毎日同じ時間点灯するほうが良し
655pH7.74:2006/03/18(土) 02:14:23 ID:Niqx37/r
単なる気泡です
656:2006/03/18(土) 02:19:00 ID:lDJQz9Al
そういえば水が濁る前に電気を付けっぱなしで寝てしまいました(汗
657pH7.74:2006/03/18(土) 04:20:16 ID:Jp/ewbhx
僕はアオコちゃん
658pH7.74:2006/03/18(土) 04:30:17 ID:/ObhqNd2
しばらく照明時間減らして様子見た方がいいかもね
参照
http://www.koketaisaku.com/aoko.html
659pH7.74:2006/03/18(土) 11:42:59 ID:Dvworxvq
どうも、659です。
机の上でヒーター、濾過装置なしの小型卓上水槽をたてようとおもうのですが
照明は何がいいでしょうか。
発酵式でCO2を添加して、ヘアーグラス位は育てたいと思っています。
660pH7.74:2006/03/18(土) 13:30:03 ID:x+IIMQ5a
>発酵式でCO2を添加して、ヘアーグラス位は育てたいと思っています。

素人には無理、
すぐかれるからやめとけ、
くさいぞ。。。
661pH7.74:2006/03/18(土) 13:50:24 ID:Jp/ewbhx
普通の蛍光灯スタンドでええがな。
高さ低けりゃ10Wでもいけるんじゃねーの
662pH7.74:2006/03/18(土) 14:09:37 ID:s7w8la+4
>>659
30cmより小型ならデスクスタンドとかテトラの13Wのとか
その他のクリップライトとか
30cmならコトブキのスカイライトフリーとか
あと、関連スレ↓
☆☆☆水槽用ライト専用スレ 3灯目☆☆☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138201437/
663pH7.74:2006/03/18(土) 14:40:35 ID:fQatEGpk
外部フィルター(エーハ)の掃除方法について質問です。

水槽の方が高い位置にあるからホースを外すと水がジャーと出てしまいますよね?
どうやって外して掃除するんですか?
水流弁をひねっても、そことフィルター間の間の水が出るわけだし
下の方のホースからも・・・
何か水が出てもいいようにバケツの中に入れてから外したりするのですか?
あとどれぐらいの定期で掃除をすればいいのでしょうか。
また掃除の仕方ですが、水槽の水で炉材をジャブジャブすすぐぐらいでいいのでしょうか?
664pH7.74:2006/03/18(土) 14:51:25 ID:whDelWQw
まずは機種がわからないと答えられない
665pH7.74:2006/03/18(土) 14:54:11 ID:cyXYWRZS
フィルターの底に受け皿になるような物を設置
掃除の期間は水槽の仕様によって決まるが
何回か掃除すればどの位ですればいいか検討が付く筈
掃除の仕方も目詰まり具合みて自分で考えてくれ
666pH7.74:2006/03/18(土) 14:57:37 ID:EJEaE4/N
すくなくともその様子を見るとエコでは無さそうだね。
クラシックかい?
667pH7.74:2006/03/18(土) 15:03:42 ID:l3DCrAb/
クラシックダブルタップでね?
668pH7.74:2006/03/18(土) 15:06:14 ID:lbDMyf2S
クラシックをダブルタップ付けずに稼動しているに1票
669pH7.74:2006/03/18(土) 16:03:33 ID:cXLl/Hqi
↓の843とは同じ外部初心者でも雲泥の差だな。

EHEIM~~~エーハイム0009~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136299087/
670pH7.74:2006/03/18(土) 16:31:26 ID:X7/nGewh
>>663
エーハでその質問って事はサブを使ってるとしか思えないけど。
サブには別途ダブルタップが必要だよ。
671pH7.74:2006/03/18(土) 16:32:30 ID:X7/nGewh
訂正
サブも一緒に使ってるt(ry
672pH7.74:2006/03/18(土) 18:03:16 ID:cNRtdjAz
水槽の中にものすごく小さい白くくねくねしたものがいるのですが
これは何なのでしょうか?あと駆除方法などありますか?
673pH7.74:2006/03/18(土) 18:14:06 ID:l3DCrAb/
過去ログ嫁
674pH7.74:2006/03/18(土) 18:15:02 ID:4HFLJQs0
675pH7.74:2006/03/18(土) 18:20:32 ID:EYd4UyWe
>>672
マルチはよくないぞ、マルチは。
676pH7.74:2006/03/18(土) 18:59:47 ID:zTGRE4et
>>672
水槽立ち上げのほうで答えてやったが、マルチはだめだぞ
2ちゃんも初心者か?
677pH7.74:2006/03/18(土) 20:52:59 ID:6M53wPqe
モスにアオミドロ?みたいな長い糸みたいなのがいっぱい生えて来たんだけどどう処理したら良いの?
678pH7.74:2006/03/18(土) 20:53:42 ID:EJEaE4/N
プロホースで徹底的に吸え
679566:2006/03/18(土) 20:58:02 ID:pgvU2YSh
>>568
遅くなりましたが、ご協力ありがとうございました。
680pH7.74:2006/03/18(土) 21:20:39 ID:sCcEwuMz
カミハタのブルーの  メタハラついに出たね
あれ水草淡水水槽に使ったらおかしい?
681pH7.74:2006/03/18(土) 21:28:45 ID:uG8HQbRL
>>677
絡みつくまえにヤマトかミナミを入れて駆除がいいかと。
682pH7.74:2006/03/18(土) 21:32:40 ID:nV7oez85
今日水槽リセットしたついでに、余ってた外付けフィルター追加して
外付けフィルター×2にしてみたんだけど大丈夫かね?今の所は大丈夫だと思う

水槽データ 20センチキューブ水槽 
ろ過 小型外付けフィルター×2
飼育魚 ラスボラ・エリスミクロン×3 小型エビ×15
底床 川砂
683pH7.74:2006/03/18(土) 21:49:12 ID:D2AQSJOH
>>682
水流強すぎて洗濯機状態になってない貝?
684pH7.74:2006/03/18(土) 22:19:28 ID:nV7oez85
>>683
なんか、魚が泳ぎずらそうかも?
685pH7.74:2006/03/18(土) 22:43:22 ID:XnLcZJ4V
>>682
左右につけて相殺とか…しないか
できればタイプの違うフィルターがいいけどね。余ってただけだからね。
686pH7.74:2006/03/18(土) 23:29:55 ID:ooXBU9is
質問。
初心者のとき使ってたんですけど
貝殻がめっちゃ混ざってて、砂が白くてかなり小さい砂は何砂ですか?
今じゃ笑い話です。
687pH7.74:2006/03/18(土) 23:36:56 ID:s7w8la+4
>>686
コンクリート用の海砂とか?
公園の砂場にあったようなやつならこれだと思います
688pH7.74:2006/03/18(土) 23:43:39 ID:kU8ew3Eg
質問。
>>686->>687の砂では、だめなんですか?(超初心者なんで優しく教えてください。)
689:2006/03/18(土) 23:46:32 ID:lDJQz9Al
とりあえず水換え頑張ります

あと今度水草買ってCO2を添加しようと思うんですが、上部フィルタ−の本体と排出口の間に部品を差し込むと酸素が出るようになってるんで、それを抜いてみたら酸素がほとんど出なくなりました
それだと上部フィルターだけど酸素もほとんど出ないしCO2を添加しても大丈夫かなぁと思ったんですが、抜いちゃっても大丈夫なもんですか?
690pH7.74:2006/03/18(土) 23:46:53 ID:6RgQD7GY
結構アルカリにかたむきそうだな
691pH7.74:2006/03/18(土) 23:48:47 ID:YcsxfHnn
>>688
場合によりけりですが、水を中性以下に保ちたいのであれば
やめた方がいいでしょう。
692pH7.74:2006/03/18(土) 23:55:42 ID:kU8ew3Eg
>水を中性以下・・・・とは?。
中性〜アルカリ性って事でいいのですか?。(酸性に、したければ使ってもいいって事?)
質問ばっかですいません。
693pH7.74:2006/03/19(日) 00:06:35 ID:9qoJ5wNg
>>692
pH7.0が中性です。
これ以下の、例えばpH6.2とかいう数字が酸性、
これ以上の、例えばpH8.2とかいう数字がアルカリ性です。

一般に貝殻とかの混じった砂は、水をアルカリ性に傾けます。
賛成を好む熱帯魚にはあまりよくありません。魚によって求める水質は違いますので、ご注意を。


>>689
酸素・・・というか見た目の泡のブクブク具合のことを言っているのでしょうが、
水槽に水が戻る際にブクブクするのでCO2が逃げていく、、、だけでなく、
上部フィルターの場合はそれ以前にCO2が逃げやすい構造なので、CO2添加はそんなに意味ありません。

ちなみに「酸素が出る」という言い方はあまりしません。
「ブクブクする」とか「エアレーション効果」とか言う方が一般的です。
694pH7.74:2006/03/19(日) 00:13:00 ID:vuCW/Ojq
>>692
貝殻は成分が水に溶け出してくるので
水質がアルカリに偏ります。
よって弱酸性〜中性に水槽の水質を保ちたい場合は
貝殻の混ざった砂の使用は避けるべきです。

海水魚が飼いたいとかマラウィ系などのシグリットが飼いたい
という(つまり水質をアルカリに保ちたい)のであれば使用しても
一向に構いません。(普通は見た目の綺麗なサンゴ砂が好まれますが)
695pH7.74:2006/03/19(日) 00:15:24 ID:z8UZcnbI
>>689
CO2に金かけるより、フィルター替えれ。
水中モーター底面や投げ込み、外部なら、
大抵の水草はCO2添加無しで育つ。

自分はCO2添加してない。
ロタラもトニナspもケヤリソウも育ってる。
696pH7.74:2006/03/19(日) 00:25:41 ID:KR1lOech
>>695
あなた前もいましたよね?凄いのはわかるがCO2無しで
難しい水草育てるのは初心者には無理。そして上部でもCO2を添加するのは効果はある。でもせっかくCO2を添加しても上部だと抜けてしまうので、
始めはハイグロなどにしといて後にきちんと水草用の水槽を立ち上げてほしいなー
697692:2006/03/19(日) 00:28:34 ID:pyv7Lag2
>>693->>694
698692:2006/03/19(日) 00:32:39 ID:pyv7Lag2
まちがえたorz。

>>693->>694
御丁寧に、ドモです。
まだまだこれからですが、勉強して早く1人前に成りたいなー。
699pH7.74:2006/03/19(日) 01:06:20 ID:kULICeDb
バクテリアって目に見えないのでしょうか?
茶色のコケとバクテリアは違うんですよね?
700pH7.74:2006/03/19(日) 01:09:56 ID:NxZziRfo
水ミミズみたいにバクテリアが目に見えたら水槽なんて気持ち悪くて直視できるか
701pH7.74:2006/03/19(日) 01:10:43 ID:9qoJ5wNg
>699
茶ゴケとバクテリアは違うけども、
バクテリアが目視できるかどうかは諸説あり。
「バクテリア コロニー」でググってみるとわかる。
702pH7.74:2006/03/19(日) 01:11:54 ID:kULICeDb
じゃあフィルターの茶色はコケですか?
703pH7.74:2006/03/19(日) 01:15:45 ID:vuCW/Ojq
>>702
どんなフィルターを使っているかは知りませんが
スポンジなら水の中でニギニギしたときに茶色の物体なら
濾過バクテリアのコロニーだと思っていいかと。
704pH7.74:2006/03/19(日) 01:17:50 ID:kULICeDb
>>701
ありがとうございます。バクテリアは可視化できるんですね。
なかなか奥が深いですね。
705pH7.74:2006/03/19(日) 01:19:11 ID:9qoJ5wNg
光が完全に当たらない場所の茶色はコロニーっぽいよね
706pH7.74:2006/03/19(日) 02:38:29 ID:SU8RRW0f
>>692
こうすんだ>>693-694
707pH7.74:2006/03/19(日) 07:02:39 ID:bwkwKSlj
>>699よく見ると可愛い顔したクリオネの様な妖精達が見え隠れしてるよ・・・
708pH7.74:2006/03/19(日) 09:55:37 ID:IIFy9R10
>クリオネのような

あの「ぱふぁ」とでも言うかのような・・・
ってダメじゃないかソレー!!
709pH7.74:2006/03/19(日) 12:01:11 ID:TarpN3o4
質問っす!

あまり聞かないんですけどCO2の添加に
錠剤でするって手もありますよね?
一応持っていて使ったこともあるんですけど効果ありますかね?・・・
水草〇番ってやつなんですけど…
710pH7.74:2006/03/19(日) 12:09:14 ID:SfcbPua4
エアレーションでCO2が逃げるねぇ…。




ふーん。
711pH7.74:2006/03/19(日) 15:58:29 ID:avvc2gLi
エアレーションでCO2が逃げるのは、CO2を強制添加してる時だけな。
CO2入れてないのにエアレーションしても、元々空気中にあるCO2
程度しか水中にはないから、エアレーションしても濃度はかわらんだろ。

溶けやすく逃げやすいのがCO2。


>>710は短文で誤解を招くよ。
712pH7.74:2006/03/19(日) 16:00:30 ID:avvc2gLi
でも、寧ろこの時期は石油ファンヒーターとか使うから
CO2添加してない奴ァ、エアレーションした方が
CO2濃度上がるかもしれないぞw

なんせpHが下がるくらいだし。
713pH7.74:2006/03/19(日) 16:11:53 ID:ozSZHzag
水槽のCO2濃度あがる位の部屋ってw換気しる
714pH7.74:2006/03/19(日) 22:29:31 ID:jkRGJkco
質問です。
36センチ17リットル水槽。川砂2-3センチ。ミクロ×1、ナナ×2、流木活着モス×1。
濾過はソアーU1とダブルブリラント。水換え週一で1/3程度。

この環境でアカヒレ7匹飼っていたのですが、ミナミヌマエビを5-6匹たわむれに入れたところ、
爆殖してしまい、あれよあれよという間に100匹近くになってしまいました。

さすがにこれでは、過密すぎでいくらアカヒレといえど影響があるでしょうか。
気が進みませんが間引いたほうがいいのか、それとも成り行きに任せたほうがいいのか教えてください。

ちなみに亜硝酸、硝酸塩はほとんど検出されていません。エビ用の餌はまったく与えていません。
715pH7.74:2006/03/19(日) 22:40:58 ID:U0D2yJYe
>>714
メンテしっかりしてるから増えすぎたのかねぇ・・。
水槽の能力のMAXまで増えたらそれ以上増えないというか稚エビが育たない。
バランス崩れると崩壊でエビがドカっと死ぬかな。
間引いたら間引いたでまた増えるから一緒だよ。
716pH7.74:2006/03/19(日) 22:50:39 ID:KR1lOech
>>715
俺もそう思う。そのうちろ過が間に合わなくなりそうだな。

間引いて増えてを繰り返すのがベストじゃないか??
717pH7.74:2006/03/19(日) 22:55:12 ID:jkRGJkco
>>715
即答ありがとうございます。
確かに間引いたところでまた殖えるでしょうから同じですね。

>水槽の能力のMAXまで増えたらそれ以上増えないというか稚エビが育たない。
で少し安心しました。このまま殖え続けたら大変なことになるんじゃないか
と心配したものですから。

エビもかわいいので、引き続き頑張ってメンテしていきます。
ご親切にありがとう。また、困ったらアドバイスお願いします!
718pH7.74:2006/03/19(日) 22:55:32 ID:avvc2gLi
>>714
そこで里親スレですよw
719pH7.74:2006/03/19(日) 22:55:59 ID:oWHjObBu
隠れ家減らせば餌いらずじゃんw
720pH7.74:2006/03/19(日) 23:36:00 ID:TarpN3o4
麦飯石をググッたら細菌が発生しにくいとかいってあったんですけど
もしそうなら病原菌は発生しにくいんですか?
あとろ過バクテリアも発生しにくくなるんですか?
かなり難しい質問ですが答えてくれたらうれしいですw
721pH7.74:2006/03/19(日) 23:51:34 ID:vNo7E3Iu
ソイル水草水槽で、水替えしてもすぐにPHが5.5くらいになってしまうのですが、
PH6.5〜7くらいで維持できる方法は何かないでしょうか。
722pH7.74:2006/03/19(日) 23:52:06 ID:pU4y22xy
w←こんなんつけてる時点で答える気にならん。
723pH7.74:2006/03/19(日) 23:52:54 ID:pU4y22xy
>>721
ソイルつかってどれくらい?
立ち上げ当初はPHは下がるよ。
724pH7.74:2006/03/20(月) 00:01:47 ID:Fatn3Wu3
>>721
ソイルでもPH下がるけどCO2添加でも下がるよ
水草水槽だったら多少低めのが水草は育ちやすいが・・・・
どうしても上げたいならろ過材にサンゴ砂とかPHを上げるものを使用
PH調整剤は余り使用しないほうが良い。
725pH7.74:2006/03/20(月) 00:11:43 ID:6A6NlYY5
>>724
珊瑚は硬度も上がっちゃうんじゃない?
ろ過が効いてるから下がるんだから餌の量を減らすとか
CO2の量を見直すとか、硬度を下げる物
(あんまり聞かないけど)を取り除くとかかな?
726pH7.74:2006/03/20(月) 00:15:41 ID:6A6NlYY5
↑↑>>725
硬度を下げるもの

pHを下げるものの間違い スマソ
727pH7.74:2006/03/20(月) 00:49:57 ID:BeYyHfUJ
今日ウィローモスを買ってきたんですが、帰ってバケツに開けてみたらギョギョッ!
変な虫がたくさん出てきました。
ねずみ色で見た目はだんご虫かゲジゲジみたいです。気持ち悪い…

これは水槽に入れてはならんと思いモスを一本づつバラシ目に見える虫は捨てました。
この虫は一体何?
それとモスに卵か何か着いている可能性はあるでしょうか?
一応まだバケツで様子を見ていますが、すぐに水槽に入れないほうがいい?
728pH7.74:2006/03/20(月) 01:15:20 ID:wEwa1ieg
増える増える
729pH7.74:2006/03/20(月) 01:17:42 ID:wEwa1ieg
>>721
まず、5.5まで下がると何が困るか教えてくれ
それによっては、少し真剣に答える
730pH7.74:2006/03/20(月) 01:19:55 ID:xy4Fx1hY
731pH7.74:2006/03/20(月) 01:34:16 ID:BeYyHfUJ
>730
うわあ、これだ。((((;゚Д゚))))
しばらく水槽に入れるのは控えます。ありがとう。
732sage:2006/03/20(月) 02:37:46 ID:b8f/2O4c
このスレッドで良いでしょうか?

引越しをするので、今使用している水槽等が不要になりました。
ただで引き取ってくれるところは、ありますか?
東京都西東京市在住です。車持ってますので、持参は可能です。

90センチ水槽×2(外部フィルター)、90センチワイド?×1(
上部フィルター)、60センチ×2、(上部ろ過×1と、外掛け式?×1)、
全て、同サイズのライト付き、空気のぶくぶく×2、あと、水草用の
二酸化炭素発生させる奴×1。その他は細かいので、
通常のごみで捨てられそうです。
水槽等は大体セット(ライト、フィルター、水槽)で購入した安め
(2〜3万円程度)のもので、使用年数は1年程度です。
保証書は探せばあるので、メーカーや実際のサイズも
調べられます。
生体は、ショップで引き取ってもらいますので、その際一応聞いてみる
つもりです。

733pH7.74:2006/03/20(月) 02:48:09 ID:Fatn3Wu3
>>732
2ちゃんだったらこのスレとか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130974248/l50
かねだいとかアフリカは有料で買取してくれる。
734pH7.74:2006/03/20(月) 02:49:14 ID:xy4Fx1hY
>>732
↓コチラでどうぞ
アクアリウム用品交換所 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130974248/l50
735pH7.74:2006/03/20(月) 02:49:54 ID:xy4Fx1hY
かぶっちゃたおorz
736pH7.74:2006/03/20(月) 02:51:32 ID:CZd+lVw9
>>732
アクアリウム用品交換所 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130974248/l50

ここに書き込めば、沢山の人が引き取りたがるかもしれん。
そして、sageはメール欄に書く事。ただし、質問スレなのでageでも問題ないよ。

個人的に90水槽一つ引き取りたいけど、関西在住なのでムリポorz
737pH7.74:2006/03/20(月) 02:52:19 ID:CZd+lVw9
ああ、三重婚…。
738pH7.74:2006/03/20(月) 03:01:53 ID:Fatn3Wu3
>>732
それだけ量があれば取りにもきてくれるんじゃないか?
お小遣いにも十分なるし一度に済むかショップ買取のが良いのでは
かねだいHP
ttp://www.petshop-kanedai.jp/sale/index.html
739pH7.74:2006/03/20(月) 04:11:46 ID:SBl65cqZ
>>732
タダじゃもったいないから売った方がいいよ。
740pH7.74:2006/03/20(月) 08:31:42 ID:pHiHKNBL
>>732
こっちなら水槽も生体も一挙に処分
しかも店に引き取らせるより多分お得!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137918022/l50
741pH7.74:2006/03/20(月) 14:12:49 ID:ufytBMoT
外部フィルター等のパイプをステンレスに換えた場合、金属イオン等の問題って発生するのでしょうか?
742pH7.74:2006/03/20(月) 14:56:31 ID:eemyOTWZ
どうなんだろねぇ。
使ってる人はたくさんいるけど、特に不具合は聞いたこと無い。
ADAなんかが多様してるし、他メーカーや個人でも利用してる人はいます。

表面処理(コーティング)されていないものだったら問題ないような気がする。
743pH7.74:2006/03/20(月) 15:51:11 ID:rct9aAtK
アルミよりかは良いと思うけどね。
744pH7.74:2006/03/20(月) 16:15:41 ID:yLuCoCA9
銅よりは良いかと思うけどね
745pH7.74:2006/03/20(月) 16:22:49 ID:ufytBMoT
>>741-743
さんきゅ。じゃ、例えばこの魚はそういうのに弱いとかってあります?
746pH7.74:2006/03/20(月) 17:33:55 ID:o7HlEno6
ストローで自分の息をブクブクするとCO2は添加されますか?
747pH7.74:2006/03/20(月) 17:43:46 ID:eemyOTWZ
ええと、釣りですか? w
添加されるかされないかで答えれば、されるでしょ。
小学校の時習ったよね。

発酵式にしろボンベにしろ、
1日中添加するか点灯時(6〜12時間位)ずーっとやってるのです。

がんばってください。。。
748pH7.74:2006/03/20(月) 17:47:38 ID:egi8+3Ci
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   山崎センセェー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
749pH7.74:2006/03/20(月) 18:37:44 ID:BMREnKia
>>746 酸素のアワとか出たりしておもしろいよ。
 効果はないかもしんないけど
750pH7.74:2006/03/20(月) 19:03:48 ID:big5ukrJ
>>746
NHK教育、趣味悠々ですか?ブクブクおじさん、ナツカシス
空気を吸って、苦しくなるギリギリまで我慢した息をストローでブクブクする
魚が出す分とそれで三日くらいは持つらしいよ(フィルター、エアレーションなし)
751pH7.74:2006/03/20(月) 20:37:57 ID:6A6NlYY5
>>746
されるけど息中の濃度はかなり低いので
意味無い。むしろ水面が揺れて酸素が溶ける。
752pH7.74:2006/03/20(月) 20:49:01 ID:GvgFhMtU
エンゼルが餌に目もくれずウィロモス食ってるんだけど便秘ぎみ?
753pH7.74:2006/03/20(月) 21:01:10 ID:6A6NlYY5
>>752
ウィーロモスに餌がついてるとか?
普通食べないけど…
754pH7.74:2006/03/20(月) 21:02:31 ID:q3ynvynF
エビだったりして
755pH7.74:2006/03/20(月) 21:13:42 ID:a4xwnDMK
卵じゃねぇ〜の?
うちのエンゼルはアカヒレの卵全部食ったよ。
756pH7.74:2006/03/20(月) 21:26:11 ID:GvgFhMtU
いや、ウィロモスの切れ端とか食ってる
まだ買ってきて一週間くらいの固体なんだけど…おまえ何食ってたんだよ(´・ω・`)
757pH7.74:2006/03/20(月) 21:30:54 ID:FMQ/+jGk
エンゼルは元々植物食の気が有るんだよ
758pH7.74:2006/03/20(月) 21:45:11 ID:GvgFhMtU
餌食わない→食欲ない→変なもの食う=病気
じゃないかと心配なんだが…しばらく様子みていいのだろうか?
759pH7.74:2006/03/20(月) 22:18:32 ID:065u8l9O
まだ新しい環境に慣れてないだけじゃない?
本能で食べられそうなものをつついてるんだろうから気にしないでいいと思うけどな('A`)
760pH7.74:2006/03/20(月) 22:55:19 ID:a4xwnDMK
ヤマトヌマエビとミナミは一緒に飼ってもいいんだっけ?
ヤマトがミナミを襲うとかって聞いたような気がして・・・
先ほど友人からミナミを貰い今ある45水槽(アカヒレ2 カージナル10 ヤマト5)
に入れたいのですが問題ありますか?ミナミ5匹もらいました
761pH7.74:2006/03/20(月) 23:03:17 ID:6A6NlYY5
家は両方入ってるけど稚エビを食べてるのを見たことある。
762pH7.74:2006/03/20(月) 23:29:07 ID:a4xwnDMK
やっぱりですか (((´・ω・`)カックン…
地元の川での繁殖固体だから今から川に放流してくるかな・・・
悲惨な光景みたくないし・・・せっかくもらったのに返すのもどうかと思い・・・
763pH7.74:2006/03/20(月) 23:30:18 ID:fkSHyR0z
ミナミ5匹だったら適当な入れ物に水草入れて放置でいいぞ
764pH7.74:2006/03/20(月) 23:39:58 ID:a4xwnDMK
>>763
マジっすかありがとうございますヤッター━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
繁殖やりたかったんで今からソッコーで物置から入れ物探してきます☆
とりあえずモスだけでいいですか?
765pH7.74:2006/03/20(月) 23:40:39 ID:xWPRvE72
肉食魚はミナミ食いますか?
766pH7.74:2006/03/20(月) 23:41:59 ID:fkSHyR0z
>>764
モスだけでおk

>>765
食う
767pH7.74:2006/03/20(月) 23:49:25 ID:FB+hbsbY
うちはミナミとヤマト何の問題もないよ。
稚えび食べられてるのかもしれないけどミナミは爆殖してる。
768 ◆OXRdlb/HWg :2006/03/20(月) 23:50:08 ID:F3eoWob+
はじめまして。
今水槽の濾過システムを考えているのですが、2台水槽が置いてあり(GEX?のたてに2台置けるやつ)エーハイム2213で
したの水槽に水を送り、上の水槽に送りたいのですがこのときにRIOで上まで送るにはRIOの何のシリーズがよいのでしょうか?
ちなみに2213は500l/h です。したの水槽から上の水槽までは1メートルくらいあります。
769 ◆OXRdlb/HWg :2006/03/20(月) 23:50:43 ID:F3eoWob+
すみません、あげてしまいました・・・
770pH7.74:2006/03/20(月) 23:51:42 ID:a4xwnDMK
>>766
無加温では繁殖は無理ですか?(プラケ)
771pH7.74:2006/03/21(火) 00:00:21 ID:IjAfkUbT
>>770
766じゃないけど無加温でおk
>>769
質問スレだからあげてもいいんジャマイカ?
772pH7.74:2006/03/21(火) 00:01:24 ID:1k7G3qhR
>>770
地元の川にリーターはないでしょ?
大丈夫。
773 ◆OXRdlb/HWg :2006/03/21(火) 00:06:01 ID:AKGWs0Zx
>>771
指摘ありがとうございます
・・・読み違えていました
774pH7.74:2006/03/21(火) 00:07:50 ID:qMYJhhWB
>>772
ありがとうございます☆
繁殖がんばってみますアリガト!(´▽`)
775721:2006/03/21(火) 00:59:17 ID:ytlXuDS+
遅レスになりました。
ソイルは使って8ヶ月くらいになります。
パールグラスやウォーターウィステリアなどが溶けてしまうのと、
コケ取り用の石巻き貝がバタバタ★になります。

魚などは元気にしているので、他に要因があるのかわからず、
PH低すぎるのかなと思った次第です。

Co2は発酵式 照明がNAランプ20w2灯です。
776pH7.74:2006/03/21(火) 01:04:25 ID:Gdiwx/7/
>766サンクス
蛯ちゃんも食べるんだ〜
近々買って来ます
777pH7.74:2006/03/21(火) 01:07:43 ID:a5JFuKT6
>>775
レイアウトに石を使えば?
778721:2006/03/21(火) 01:12:14 ID:ytlXuDS+
水草をやめて石を使うということでしょうか?
石なら川から拾ってきた黒っぽい石がレイアウトとして入っています。
779pH7.74:2006/03/21(火) 01:15:10 ID:a5JFuKT6
いや、レイアウトに使うってこと。
ADAの青龍石みたいな白っぽい石の方がいい。
780pH7.74:2006/03/21(火) 01:21:07 ID:2cF2qM3E
>>768
設置次第で幾らでも条件が変わるだろうし明確な回答を出せる人はいないと思われ。
上げ下げの水流を合わせるには水槽を完全にセットした上で自力で調整するしか
ないんでない?
それ以前にかなり面倒な管理を完璧にしないと大惨事になるのが目に見えてる様な・・・。
781pH7.74:2006/03/21(火) 01:21:30 ID:a5JFuKT6
まあこの際、硬度が必要なパールグラスはあきらめて、
トニナやスターレンジに挑戦してみれば?
石巻貝は要らんでしょう。ガラスのコケなんて手で取ればいいんだし、
産み付ける卵がキモイし。
782pH7.74:2006/03/21(火) 01:22:45 ID:+FrEqoP8
餌を上げすぎてるとかありそうだけど
リセットしたほうがいいんじゃないかな?
青龍石レイアウトのころはアルカリになりすぎちゃってこまった
試行錯誤でバランス取るのも結構しんどいよ
783 ◆OXRdlb/HWg :2006/03/21(火) 01:32:48 ID:AKGWs0Zx
>>780
ありがとうございます。
この際がんばってみようかと思います。
一応できたら写真うpします。
784pH7.74:2006/03/21(火) 01:40:57 ID:27bWSuOE
>>782
青龍石が原因でアルカリに傾いたんですか?
そうだとしたら、大理石や石灰岩に似た感じなのかな青龍石って
785pH7.74:2006/03/21(火) 01:46:30 ID:CT2nXYgy
水槽立ち上げ後一ケ月たちまして
亜硝酸地獄も峠を越えてどうやら水が出来たらしいのですが
亜硝酸、phともに良い状態の場合は
水換えしない方がいいのでしょうか。
786pH7.74:2006/03/21(火) 01:52:46 ID:a5JFuKT6
それだけじゃ生体の量、餌の量、水草の量が分からないが、
一般論で言うと硝酸塩が溜まるから水換えしなきゃだめ。
787pH7.74:2006/03/21(火) 01:56:07 ID:ekrmcLFj
最近水槽に始めてみるコケが生えてます、と言ってもアクア暦一年足らずですが
生えてると言うより、緑色でホコリが落ちてるみたいな感じで、
あまり水流の無いところに発生しています、
藍藻みたいにべっとりじゃないのですがかなり増えてました
コケの名前が知りたいです、教えて下さい
788pH7.74:2006/03/21(火) 02:12:07 ID:OEtz1Sj2
少量でも換水した方がいいよ。ミネラルとかもあるし。
789pH7.74:2006/03/21(火) 02:12:54 ID:nmUdyZNN
>>787
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/
で、該当するコケを調べてみてはいかがでしょう
790pH7.74:2006/03/21(火) 02:15:20 ID:OEtz1Sj2
>>787
名前はわかんないけど、一般的なコケ対処の仕方でいいんじゃない?
コケなら
791721:2006/03/21(火) 08:00:09 ID:ytlXuDS+
ありがとうございます。
青龍石を買ってみます。
スターレンジも綺麗ですね。
近くのショップで見かけたら挑戦してみます。
792pH7.74:2006/03/21(火) 09:46:00 ID:a82f9Ppn
うちのザリガニを飼っている水槽が突然ガーガーと工事のように音が鳴り出したのですが…。
どうしちゃったんでしょう。
793pH7.74:2006/03/21(火) 10:03:45 ID:PomXS/kT
>>775
溶けるのは硬度の問題。
石巻が★になるのはもともとアルカリ向けだから。

>>785
アンモニア⇒亜硝酸⇒硝酸塩になるから、
亜硝酸がなくなるのが当たり前で濾過ができたら検出されなくなってあたりまえ。
硝酸塩は水草や脱窒等で消費はされるけど基本的に蓄積される=水換えが必要。
エサの回数や量を調整するとか、水草たくさん入れることで水換え頻度を減らすことは可能。

>>792
ザリガニ君を入れている水槽には電気で動く物があるよね?ポンプとか泡を出す物とか。
多分その機械の調子が悪いんだよ。もしかしたら壊れちゃったのかもしれない。
ザリ君にとって大事な物かもしれないから「壊れたから新しいの買わないと!」
ってお母さんに相談だ。
買いに行くときは壊れた物を一緒に持ってお店に行こう!
794pH7.74:2006/03/21(火) 10:03:56 ID:2cF2qM3E
>>783
色々ぐぐってみたら似た事してる人もいるかもね。
とにかく事故が起きない様に気をつけて・・・。

>>792
ガーガーなら濾過装置が故障してるとか、エア噛みしてるとかそんな辺りでは?
詳細が不明過ぎてなんとも。
795pH7.74:2006/03/21(火) 10:05:30 ID:2cF2qM3E
>>793
・・・('A`)
796pH7.74:2006/03/21(火) 11:28:48 ID:tyXzxNzh
2ヶ月ほど前から真っ白い粒(0.5mmほど)が、流木や石、水草などにくっついています。
歯ブラシでこするくらいでは取れないので、爪で削り取っています。
これは何なんでしょうか?
そして、発生を抑える方法はありませんか?
797pH7.74:2006/03/21(火) 11:37:37 ID:ogf1HFbO
石巻貝の卵
1.爪で削り取る
2.石巻貝を外に出す
3.気にしない ←これ、お勧め

>>773
石巻貝はアルカリ性の生き物だが、慎重に水合わせすればpH5.5なんてヘッチャラ
水合わせが適当だとすぐ★
798pH7.74:2006/03/21(火) 11:56:23 ID:wid1kHb7
0.5m? 石巻の卵ってそんなにちいさいっけ?
799pH7.74:2006/03/21(火) 12:03:38 ID:taCnbm05
>>798
引用ミスでダチョウより大きくなってるぞ
800pH7.74:2006/03/21(火) 12:14:24 ID:HQN8uM48
800
キター阻止
801pH7.74:2006/03/21(火) 14:46:32 ID:dQtg4f+S
間違えた 0.5mmね
802pH7.74:2006/03/21(火) 14:57:51 ID:8UuFLSE9
45cmの水槽を設置する場合、水槽台は専用のものの方がいいですか?
803pH7.74:2006/03/21(火) 15:24:24 ID:5x/4nE8L
>>802
いいに決まってんじゃん。
804pH7.74:2006/03/21(火) 15:27:40 ID:bzX1lrhT
>>802
自己責任なものだからそうとしか言えないが、45なら普通の下駄箱でも大丈夫だと思う。心配なら補強すると安心だけど…
家は酒屋とかで一升瓶が6本入ってるケースの上に置いてる。
結構水槽台って高いよねー。
805pH7.74:2006/03/21(火) 16:38:00 ID:to5/2P52
>>802
良いには決まってるけど、俺は水槽台に好みなのは無いし
外部使ってる訳でも無いから水槽台の下部分が邪魔。
 
よって備え付けの下駄箱に60。
良くあるスチール棚に45を置いて数年経つが何の問題も無いよ。
 
何故水槽台が良いかと言うと台がもろいとゆがみが出来て
その影響で水槽も歪んでヘタしたらヒビがはいり水漏れを
起こすかもしれない、ってとこかな。
もろすぎると最悪ゆがみ所かいきなり崩れて水槽がドーン!ガチャンと
割れて手も付けられなく可能性も。
 
ま、45程度なら50キロまで支えられると言う保証有りの棚ならなんでも
いいんでないかな。
806pH7.74:2006/03/21(火) 16:41:45 ID:8UuFLSE9
>>803
>>804
>>805
サンクスです。やっぱ45でも下が水平じゃないと割れる可能性あるんですね。
807796:2006/03/21(火) 16:54:38 ID:tyXzxNzh
>>797
石巻貝の卵でしたか。
孵ってくれたら嬉しいですけど、無理みたいですね。
気にしないことにします。
ありがとうございました〜♪
808pH7.74:2006/03/21(火) 17:00:54 ID:sBOpluka
ttp://www.platz.or.jp/〜otegaru/idea/idea07.html

ここのサイトにある外部フィルターを製作したのですが、これを製作した後はどうすればフィルターとして活用できるでしょうか?
アクアも最近始めたばかりで自作も今回が初めてなので、よろしくお願いします。
809pH7.74:2006/03/21(火) 17:48:10 ID:OEtz1Sj2
>>808
電源を入れればいいと思うよ。
ちなみにリンクちょっと間違ってて、
ttp://www.platz.or.jp/~otegaru/idea/idea07.html
が正しいと思う。

あとはストレーナーをつけて、排水側はシャワーパイプにするなりなんなりして、
電源On.
810pH7.74:2006/03/21(火) 18:04:57 ID:Onf07vSs
60水槽、外部フィルターを買いました。グラスキャット(透明ななまず)とディスカスって混泳ってできますかね〜?
811pH7.74:2006/03/21(火) 18:47:39 ID:sBOpluka
>>809
成る程、ストレーナーと排水用の器具を替えば使えるってことか。ありがとうございました!
812732:2006/03/21(火) 19:45:24 ID:m9eJPV4R
>>733-740 ありがとうございます。 
>>736  
久しぶりの書込みだったので、sage方忘れてました。
亀レスなのでsage

813pH7.74:2006/03/21(火) 20:35:42 ID:bzX1lrhT
>>810
ディスカスは難しくないか?大丈夫?
グラスキャットと混泳はできるけど
すごく目立たないと思うぞ。
814pH7.74:2006/03/21(火) 20:51:06 ID:to5/2P52
>>810
>>813に被るけど、どっちがメインなのかによるかな。
ディスカスメインで、なんとなくグラスキャットも飼いたいって
事ならおk。
だけどディスカスが成長したらディスカスのみの方が見てて
綺麗だと思う。
ディスカス複数飼いな。
 
グラスキャットメインなら同じ大きさとの複数飼いの方が
綺麗だと思う。
815pH7.74:2006/03/21(火) 20:53:12 ID:HskBJvd/
>>768
ちと遅レスだけど

2213を1台で2本の水槽を濾過したいって事か?
上の水槽をOFさせなきゃ無理。
816810:2006/03/21(火) 21:25:14 ID:Onf07vSs
>>813さん
>>814さん
すごい参考になりました。ありがとうございます。もう一個、水槽買います(^O^)
817pH7.74:2006/03/21(火) 21:37:24 ID:bzX1lrhT
>>816
ちょっとまて!両方いれても問題なくて好みの話しだから。
いれても問題ないよー。
818810:2006/03/21(火) 21:53:42 ID:Onf07vSs
混泳OKですよね!
どっちもメインにしたいんです。
ディスカスの綺麗さと、グラスの優雅さ?
819810:2006/03/21(火) 21:55:59 ID:Onf07vSs
最初は混泳でと、思ってたんだけど、カキコみて、気が変わってきましたんで。
820pH7.74:2006/03/21(火) 22:00:44 ID:bzX1lrhT
してるの見たことないけど底のほうでユラユラしてるのもいいかもね。
トランスルーセントは群れで泳ぐから60で5匹以上で泳がせると落ち着くかも。
水流に向かって泳ぐからそれを考えて外部の排水を付ければどっちに頭を向けて泳がせるか決めれるよ。
ただディスカスは強い水流苦手だから工夫してね。
821pH7.74:2006/03/21(火) 22:19:03 ID:R7Rohq5T
ディスカスが泳ぐのに邪魔にならない程度の流木で水流を緩めたりとか
822pH7.74:2006/03/21(火) 22:21:11 ID:to5/2P52
>>810
アクア自体初めてじゃないよな?
初めてなのにいきなり二個はやめとけと言いたい。
もし初めてならグラスから始めた方がいいよ。
違うなら問題無し。
823pH7.74:2006/03/21(火) 22:25:41 ID:iRvYdLIt
CO2は高圧ボンベ使って与えないとほとんど効果ないって言われたんですが本当ですか?普通のボンベ買おうと思ってるんですが。
824pH7.74:2006/03/21(火) 22:27:20 ID:SVaOHpQ5
>>823
んなことはないです。小規模水槽や、見た目が気になるなら小さい使い捨てボンベで十分。
825pH7.74:2006/03/21(火) 22:30:49 ID:1k7G3qhR
>>823
テトラの低圧ボンベの事言ってるのなら効果ないから止めとけ。
小型ボンベは全然別物で、圧は大型ボンベ(ミドボン)と一緒。
826pH7.74:2006/03/21(火) 22:34:37 ID:bzX1lrhT
>>823
824の言ってるように小さいのなら効果はでるよ。ただ一日何回も入れる手間があるからねー。
本格的に水草したいなら買った方が成長はかなり違うと思う。
水草の種類によってそんなにCO2を必要としない種類でもプッシュ式で効果が出るから試してみたら??
827pH7.74:2006/03/21(火) 22:46:47 ID:SVaOHpQ5
>>824だけど、高圧ボンベが大型ボンベに見えた。どうにかしてた。
プッシュ式はコストパフォーマンスも最悪、一日何度も添加しなければいけないって点でよくない。
金かけたくないなら発酵式がいいよ。
828pH7.74:2006/03/21(火) 22:48:35 ID:1k7G3qhR
>>827
だよなぁ。
プッシュ式薦めてる>>826はどうかしてる。
829pH7.74:2006/03/21(火) 22:54:50 ID:2mUWkJam
>>828
実際、そう言われてるので使ったことがある人はそう多くないはず。俺もないけど。
>>826は小型水槽なら効果がある、と経験を語っているのだから、むやみにくさすのは
どうかと思いますが。
830pH7.74:2006/03/21(火) 22:57:34 ID:bzX1lrhT
>>828
小学生の時使ってたんだよ!
少しは効果あったんだけどなー
どうかしてるは失礼だよ。
831pH7.74:2006/03/21(火) 23:04:50 ID:2cF2qM3E
>>815
 [ 上の水槽 ]
  ↓    ↑
 2213   ポンプ
  ↓    ↑
 [ 下の水槽 ]

>>768の考えてるのはこんな感じみたい。
危険だと思うんだけどね・・・('A`)
832pH7.74:2006/03/21(火) 23:05:22 ID:1k7G3qhR
>>829-830
まぁたしかに俺は使ったことないがアレが地雷なのは有名な話じゃん。
どうかしてるといったのは悪かったが、人に薦めれるようなもんじゃないでしょ。
それこそ金かけたくないなら>>827もいうように発酵式があるわけだし。
個人的にはマーフィードあたりの小型のセットから入ることを薦めたいが。
833pH7.74:2006/03/21(火) 23:07:36 ID:R7Rohq5T
油脂というより藍藻と思われる油膜が張り、取っても取っても浮いてくるのですが、どうすればいいでしょうか?
今まではティッシュやビニールを浮かべて付着させて取ったり、
エアレーションなどもしましたが根本的な解決にはなりませんでした。
pH6.5、硝酸、亜硝酸はほとんど検出されませんでした。
834pH7.74:2006/03/21(火) 23:09:36 ID:bzX1lrhT
危ないね。上を外掛け式のオーバーフローにしたら安くできそうじゃない??
835pH7.74:2006/03/21(火) 23:19:51 ID:0efhtbzG
こんばんわ
質問させてください。
熱帯魚関連の洋書(主にテトラ本)がほしいんですが、都内で洋書が充実してる店ご存知の方
いらっしゃったら教えてください。

ちなみに
ドイツ語はやったことないので
英語版 スペイン語版 イタリア語版 アラビア語版 農地どれかがおいてあるとうれしいです。 
836pH7.74:2006/03/21(火) 23:21:41 ID:lmxy4NQ/
フィッシュレットってなんですか?
837pH7.74:2006/03/21(火) 23:24:51 ID:bzX1lrhT
エアー駆動の高性能ごみ取り。
838pH7.74:2006/03/21(火) 23:33:40 ID:2mUWkJam
>>832
ひと言、すまんって言えばいい話なのに。
839pH7.74:2006/03/21(火) 23:41:33 ID:lmxy4NQ/
837さん、プレコのうんこ取り用が欲しいのですが例えばどんな物がありますか?
840pH7.74:2006/03/21(火) 23:46:05 ID:hn2cm4fZ
GBPJP S
841pH7.74:2006/03/21(火) 23:48:11 ID:1k7G3qhR
>>838
当事者でもないのにやけに食って掛かるな。
麦飯石溶液使ってて効果があったと人に薦めるやつもいるわけよ。
で、おれが麦飯石溶液使ったことないとそれを否定することはできないってわけかい?
ほかにも水変え不要を謳ってる商品とか。

スプレー式のCO2添加セットはお勧めできない。
842pH7.74:2006/03/21(火) 23:50:17 ID:qfKp/F8s
謝れない人間ていやですね。
843pH7.74:2006/03/21(火) 23:57:19 ID:1k7G3qhR
自分が間違ってるのなら素直に謝れるんだけどね。
よりによってテトラのプッシュ式スプレーのCO2だぜ。
便乗煽りでなくあれを有効と考えてんのかお前は('A`)
844pH7.74:2006/03/21(火) 23:59:59 ID:qfKp/F8s
>>843
じゃぶじゃぶ炭酸ガス入れないと水草育てられないのか?
845pH7.74:2006/03/22(水) 00:01:17 ID:2lGvQMOZ
>>839
なんか名指しされると試されてる気持ちがするな…
プレコだよね?フイッシュレット以外にはあまり知らないなぁー。流木の陰とかに溜まるからホースで吸い取るのが一番早いと思う。
846pH7.74:2006/03/22(水) 00:05:41 ID:2APaZtsO
>>831
それだとほぼ間違いなく溢れるでしょw
タップで水量調整しても、バランス崩れる。
たった1滴なズレでもバランスが取れてなきゃ
いずれ上下のどちらからか溢れる。
その微妙な調整なんて無理だから。

数時間置きに調整しなおすってんなら別だけど。
フロートスイッチ使うとかさ。
847pH7.74:2006/03/22(水) 00:15:25 ID:YknJV8x0
>>844
ジャブジャブとかそういう問題じゃなく、維持費と初期投資を考えて、コストパフォーマンスが悪すぎるから、絶対お勧めできないのは間違いじゃないと思うよ。
毎日500mしか車乗らないから、なんでもいいから車選んでっていっても、燃費のものすごい悪い車はすすめないでしょ?
初期投資
大型高圧ボンベ>小型高圧ボンベ>プッシュ式ボンベ>発酵式
ガス代
プッシュ式ボンベ>小型高圧ボンベ>発酵式=大型高圧ボンベ
こんな感じの商品だよ。俺もおすすめできない。
848pH7.74:2006/03/22(水) 00:38:46 ID:DqLbXlEY
発酵式は要領よくやれば砂糖代だけで済むから 大型ボンベ>発酵 かも
849pH7.74:2006/03/22(水) 00:39:58 ID:TbzWmODd
筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密港在。
織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
酒鬼薔薇聖斗・・(東慎一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
850pH7.74:2006/03/22(水) 01:25:50 ID:fAPSxL2C
スドーの素焼き蛸壺買って来たんだけど
洗ってすぐドボンで大丈夫?
851pH7.74:2006/03/22(水) 01:28:11 ID:2lGvQMOZ
>>850
他にすることなくないか?………煮る?
852pH7.74:2006/03/22(水) 01:32:22 ID:fAPSxL2C
流木じゃないもんな。ひたしておくとか・・・いらないか。
明日入れてみる。コリが気に入りますよーに
853pH7.74:2006/03/22(水) 01:37:00 ID:RTNmVzY4
>>849
はっ質問しにきたのに筑紫について調べに行って時間つぶしちゃったじゃないか。
くっコピペなのに・・・くやしい・・・でも・・・(クリムゾン


で、質問なのですが
水槽:40cm
照明:スカイライトフリー
日照時間:9時間+α
生体:ビーシュリンプ・ミナミ・ヌカ それぞれ5匹程度

以上の水槽に流木に活着させたモスを入れているのですが、
根元に細く長い、茶色(黒?)の藻のようなものが大量に発生しています。

はじめはモスの根かとおもって微笑ましく思っていたのですが、触ると
簡単に抜けるため根っこではないようでした。エビが少しは食べるのか、
時々フィルタ吸水口の近くに丸まった状態で落ちていることもあります。

この藻は一体なんなのでしょうか。また、退治するにはどうしたらよいでしょうか?
854pH7.74:2006/03/22(水) 01:38:19 ID:2lGvQMOZ
熱帯魚用って高くないか??
ホームセンターとか100均とかにもかわいいのたくさんあるよ。
うちのフグは塩ビのT字パイプにいつも入ってる。
855pH7.74:2006/03/22(水) 01:44:19 ID:fAPSxL2C
素焼きのいいのがなかなかみつからなくて。
よく100均で買うって聞くんだけど・・・まあ189円だったしいいかな
前後に口が開いてるのがいい
856pH7.74:2006/03/22(水) 01:48:11 ID:2lGvQMOZ
>>855
ナール。少し砂利に埋めると入りやすいかもね。
素焼きならウィーロモスとかも簡単に着くよね
857pH7.74:2006/03/22(水) 02:45:44 ID:rpU+1D+Y
>>853
↓ココに該当するコケはないかい?
ttp://www.koketaisaku.com/

なければ、画像うpぐらいしないとわからない
それか、詳細を極めた記述をきぼん
858pH7.74:2006/03/22(水) 06:07:19 ID:TbzWmODd
大田光TBSラジオでの妄言のまとめ

・拉致は日本の強制連行に原因があるのだからさっさと国交回復しろ
・中国韓国北朝鮮には永遠に謝罪続けても足りない。
・イラク人質3人を自己責任で叩いてる日本人は糞
・国民1人の命よりも重要な国益なんかない
・加害者である日本からアジアに対して何時まで謝罪すればいいのか等と言えない
・北朝鮮には数兆円の賠償金を払って友好関係を築くべき。拉致問題は北朝鮮表明通り解決済み。
・中国の反日感情は日本が全部悪い。全ての原因は日本。毎年数千億円増額ODAを継続すべき。
・アジアへの謝罪の為、靖国神社は取り壊すべきだ。
・馬鹿スピルバーグ・あほコッポラの映画を見てやつは生きる価値のない大馬鹿者。
・郵政民営化に賛成したバカ国民は全部死んでもいい。自民に投票した日本人全部死刑。
・ブッシュこそが悪、テロリストである。 911はイスラムの正当な抗議行動で、決してテロではない。
・堀江、三木谷、村上、こいつら泥棒で窃盗犯、カスみたいなゴミ野郎。俺の方が全然上。
・中国海上ガズ田は間違いなく中国領。日本は文句言ってんじゃねえバカ右翼死ね。
・石原都知事は頭おかしい大バカ者。早めに引退してとっとと死ねっつーんだよ!!
・俺が土下座した浅草キッド師匠たけしの番組で芸のないガダルカナルに土下座させられた。マジでたけし死ね。
・石原都知事とも共演したが、あまりに馬鹿で偏狭な右翼。とっとと殺されろゴミ犯罪者。
・姉歯ヒューザー構造偽造問題の住民被害者は全額税金で保護し、新築を建替えすべきである。
・森本哲郎は老いぼれボケ老人 俺のほうが視聴率取る。
・小泉は頭のおかしいきちがい総理。俺が総理として適任。
・五輪で日本だけ応援しているのは本当に馬鹿。中国韓国への応援の方が大事。
・日の丸振って君が代歌った荒川静香は右翼名簿に一家で名を連ねる戦争賛美一族。
・WBC真のアジア代表は韓国チーム。日本は台湾バカ・王のチーム。応援するやつは馬鹿。
*******************************************

こいつは 即刻殺されるべき反日共産思想の在日朝鮮人代表。
極左翼・プロ市民に多額の資金援助。
お前らは異常者大田に騙されている。
いい加減気づけ

859pH7.74:2006/03/22(水) 09:19:21 ID:u5Nf70As
15cmキューブ・外掛けフィルターでバジスバジスの単独飼育は可能でしょうか?
860pH7.74:2006/03/22(水) 10:52:10 ID:fm5XKRcY
>>859
一般論として、4pぐらいの魚を15cmキューブの水量(3〜4リットル?)で飼うことはとても難しい。
水質管理が。15cmだと隠れ家も大変。
これが、30pキューブの水量(だいたい27リットル?)だと話はだいぶ違ってくる。
15cmキューブで外掛けつったってなかなか水流の調節とかも難しいんじゃない?
861pH7.74:2006/03/22(水) 11:00:51 ID:Ah+x7j2d
立ち上げ一ヶ月が過ぎ60センチ水槽で混泳を楽しんでいるんですがコリやオトシン・ヤマトヌマエビら掃除係ばかりが死にます。何故ですか?プレコやテトラ、グラミー達は発色・状態もよく至って元気です。水温26℃・PH7です。亜硝酸・硝酸・アンモニア問題なしです。
862pH7.74:2006/03/22(水) 11:04:25 ID:P7YC9Mxq
酸欠かな?超能力は家に忘れてきたんで、わからないけど…
863pH7.74:2006/03/22(水) 11:11:01 ID:WOpimPtc
>>859
エヴァリスのプリセットオートヒーター10(4gまで対応)
これをソイル(低養分の物に限る)の中に埋め込んで濾過を自然対流に任せる
これならチッコイ水槽でも静かな環境を作れるんじゃないか

失敗したらしたでいいだろ?
864pH7.74:2006/03/22(水) 11:22:10 ID:fm5XKRcY
>>861
立ち上げ一ヶ月でバクテリアが増えた結果、酸素消費⇒酸欠。かな。
865pH7.74:2006/03/22(水) 12:09:22 ID:XR001Z+n
尾腐れ病にかかってグリーンFゴールドをいれているんですけど
3週間くらい放置したまんまなんです。
水が腐らないか心配なんですけど、あの中でバクテリアは発生するんでしょうか?
866861:2006/03/22(水) 13:09:24 ID:Ah+x7j2d
早速ご回答ありがとうございますm(__)m酸欠は多分ないです…。プレコが四匹いる為60センチ用エアレーション2基つけてます。水草も豊富です。この5日ぐらいでエビ五匹・オトシン二匹・コリ一匹が相次いで急死です。
867pH7.74:2006/03/22(水) 13:45:35 ID:2lGvQMOZ
>>866
プレコって何プレコ??
868pH7.74:2006/03/22(水) 14:26:23 ID:4nukXTJ2
今朝カージナルテトラが一匹白い綿(水カビ?)のようなものでぼわぼわになって☆になっていました。
以前死んだテトラは白い綿のようなものはついていなかったのですが、何か水質の問題などがあるのでしょうか?
869pH7.74:2006/03/22(水) 14:28:12 ID:DqLbXlEY
水中にはバクテリアやらカビの胞子やらが漂ってるからそれが付着すればカビも生える。
生きてるときに既に生えてたなら水カビ病。
死んでから生えたならさほど気にする心配は無い。
870pH7.74:2006/03/22(水) 14:33:40 ID:8En4j6Ew
>>866
水質に問題なしっていうのを信じるなら、
水合わせが適当過ぎたか、元々弱ってたか。
871pH7.74:2006/03/22(水) 14:47:56 ID:uC5Myh0j
情報を小出しにされると結局回答者が恥をかくんだよな。
大方、水質悪化だろう。
エビはともかく、コリ、オトシンを掃除屋程度の認識で飼ってるなら餓死も有りうる。
872pH7.74:2006/03/22(水) 14:52:03 ID:8En4j6Ew
>>871
1ヶ月で餓死はないでしょう。
873pH7.74:2006/03/22(水) 14:54:18 ID:4nukXTJ2
>>869
自分の確認していた範囲では生きているときには異常が見当たりませんでした。
なので自然現象だったと思って手厚く葬ってあげました。。
874pH7.74:2006/03/22(水) 14:56:49 ID:uC5Myh0j
>>872
掃除屋扱いされていれば有りうる。
まあ水質悪化だろうけど
875pH7.74:2006/03/22(水) 15:03:32 ID:oF0yggBA
>>866
単純に餓死じゃねぇの??
876861:2006/03/22(水) 15:04:24 ID:Ah+x7j2d
ロイヤル・カイザー・クイーンアラベスク・アカリエスピーニョです。やっぱ水ですか…餌はプレコフードやイトメ等豊富に入れてたんで食べ過ぎはあっても餓死は…。水合わせも慎重にしました。心当たりがないので不思議なんです。
877pH7.74:2006/03/22(水) 15:07:11 ID:aEjGfx6M
おまいの報告どおりなら餌の大量投下&プレコの糞による濾過不足、水質悪化しか考えられん。
878pH7.74:2006/03/22(水) 15:11:07 ID:q35orE6z
推理ゲームやってても意味ねえな
879pH7.74:2006/03/22(水) 15:22:15 ID:fbWlxrW+
880pH7.74:2006/03/22(水) 15:57:19 ID:2lGvQMOZ
大体プレコ入ってるのに掃除としてオトシン入れる意味あるかなぁ?

流木とかどかすと糞とカスがいっぱいあるはずだから
ゴミを徹底的に吸い出すのがいいよ。
881pH7.74:2006/03/22(水) 17:25:11 ID:pTulHh4e
■■■■■■■投票汁!■■■■■■■

■お前ら、投票してテレビ見てる奴らを気まずくさせようぜw
ttp://www1.ntv.co.jp/karaoke30/form/form.html  ←ここに投票
上 【アーティスト】 KOTOKO
【タイトル】 さくらんぼキッス
【理由】 各自考えてくれ
下 【アーティスト】 AKINO
【タイトル】 創聖のアクエリオン
【理由】 各自考えてくれ

■■■■■■■投票汁!■■■■■■■
882pH7.74:2006/03/22(水) 18:22:57 ID:Lm5a+hpg
30水槽
グッピー7
ネオンテトラ6
サイアミーズ1
オトシン1
ニューギニアレインボー1
ヤマトぬまエビ1
石まき貝1
にエンゼルのちっちゃいの飼いたいんですけど、どーですか?
883pH7.74:2006/03/22(水) 18:51:43 ID:AUkvc3BT
多い気がする
それとエンゼルがでかくなったらグッピーやネオンは食われるよ。
884pH7.74:2006/03/22(水) 19:19:17 ID:RudeN0Rm
35cm22gの水槽でグッピー最大何匹くらい飼えるのでしょうか?
フィルター2つに増やして水替え3日に一度2分の1くらいで。
885pH7.74:2006/03/22(水) 19:24:41 ID:spJd52qG
20匹ぐらいじゃね?3日に一度1/2水換えするならフィルターは
二個もいらないよ
886pH7.74:2006/03/22(水) 19:42:54 ID:LKoAYdIf
>>882>>884
グッピーペア飼いは、初心者には計算外に増えるから気を付けて。
887pH7.74:2006/03/22(水) 20:11:35 ID:v3qF0UHZ
>>882
てゆーか、順調に育つとエンゼルはすぐでかくなるから30cmじゃ
きつくなると思う。
888861:2006/03/22(水) 20:12:14 ID:Ah+x7j2d
砂を吸う掃除機?みたいなのでマメに糞掃除はしてるんですが…。度々すいません。グラミー一匹が穴空きでエルバージュ二倍溶液で薬浴五日目なんですが今元の60センチに戻そうとしたら死にかかったみたいになって慌てて約浴漕に戻しました。
889861:2006/03/22(水) 20:15:03 ID:Ah+x7j2d
私的に薬浴の水質が心配で(バクテリアとフィルターが簡易)戻したんですが失敗だったんですかね?何とか生き長らえさせたいので必死です。コリもまた一匹死にそうです。助けて下さい!!
890pH7.74:2006/03/22(水) 20:22:10 ID:aEjGfx6M
しつこいなあ。
水質に問題がない、餌は大量投下で餓死はない、水換えはしてる、酸欠はアリエナイという以上、
推測でしかない上、原因なんてこれ以上誰にも分からんよ。しかも常時ageかよ。

ここでちまちま聞くよりショップ行って聞いてくるのが一番早いんじゃねえの。
891681:2006/03/22(水) 20:25:54 ID:Ah+x7j2d
失礼何とぞお許し下さい。初心者なもので必死で見苦しいのも承知です。ショップは七時閉店で電話も繋がらず近くに魚に詳しい方もおらず今正直焦ってしまってます。どうか知恵を貸して下さい。お願いします。
892pH7.74:2006/03/22(水) 20:27:04 ID:spJd52qG
>>888
原因はわからないけどこれ以上被害を拡大させない為にも
砂を吸う掃除機をやめて2〜3日に一回 1/5の水換えを
水換えは一番安全な対処法 他の魚の免疫力を高めるために
水温28〜30度 0.3〜0.5%の塩を入れるのも効果的
水草弱っちゃうけど
893pH7.74:2006/03/22(水) 20:27:40 ID:uC5Myh0j
穴あき病なんて発生させてるんだから、水質悪化以外ありえない
894pH7.74:2006/03/22(水) 20:37:25 ID:oMAdl8QW
>>893に同意(なんてレス番に同意しちまうんだ・・)
水換えろ水!
そんでもって明日ショップに行って穴あき病の薬買って来い
ついでに病気にならないための相談もしてこい。答えは「水換えろ」だ
895pH7.74:2006/03/22(水) 20:39:58 ID:/LMcLQER
25cm×20cm×20cmの水槽に、ネオンテトラ(3cmくらい)を20匹、コリドラスを
3匹、ラスボラ(1.5cmくらい)を15匹入れて、もう8ヶ月ほど飼っています。
水替えは二週間おきで、そのときにPHとNo2を計っていますがだいたい標準値
に収まっています。

でも、いろんな本やウェブページで調べると、この水槽は大混雑状態のようで、
私の水替えの間隔も長いようです。

自分としては、この状態でみんなが楽しく(?)暮らしているようなので、
特に環境を変えてあげようとは感じていないのですが、このままだと
将来何か問題が発生するでしょうか。
896861:2006/03/22(水) 20:46:41 ID:Ah+x7j2d
グラミーが今息を引き取りました。皆さんこんな私にいろいろ教えて下さってありがとうございました。もっともっと勉強して魚を死なせないよう頑張ります。
ありがとうございました。
897861:2006/03/22(水) 20:47:46 ID:Ah+x7j2d
グラミーが今息を引き取りました。皆さんこんな私にいろいろ教えて下さってありがとうございました。もっともっと勉強して魚を死なせないよう頑張ります。
ありがとうございました。
898pH7.74:2006/03/22(水) 20:54:08 ID:spJd52qG
悲しいですね 病気は短期で治すのは無理なので
早期発見早期治療しかありません
病気になりにくい環境作りも重要ですのでこれから
がんばってください
899pH7.74:2006/03/22(水) 21:04:08 ID:S9/GY6FS
>833
>857に紹介されているサイトに対策が載ってるよ。
900pH7.74:2006/03/22(水) 21:31:16 ID:XW8ncYoo
900?
901pH7.74:2006/03/22(水) 21:55:37 ID:LwAK15/J
>>895
過密飼育は微妙なバランスの綱渡り。
魚が育てば食べる量も出す量も増える。
パンクすると突然病気が出るかもね。
まあ水が出来てれば、不可能な数ではない。
902pH7.74:2006/03/22(水) 22:05:59 ID:qJ87rcMl
凄まじい質問していいですか?
903pH7.74:2006/03/22(水) 22:08:24 ID:aEjGfx6M
だめ
904pH7.74:2006/03/22(水) 22:15:50 ID:DqLbXlEY
まぁ質問するだけならどうぞ
905902:2006/03/22(水) 22:35:59 ID:qJ87rcMl
ゴメン。sage忘れてた。
ストローで水槽内にブクブクってやったらCO2の添加になりますか?
食塩水で汽水の魚を飼うことは可能ですか?
どうだアクア界を揺るがすような質問だろ
906pH7.74:2006/03/22(水) 22:55:01 ID:7/Es3sfn
さむい
907pH7.74:2006/03/22(水) 22:55:47 ID:2lGvQMOZ
>>905
無理。
908pH7.74:2006/03/22(水) 23:06:13 ID:6WIo9D8K
モーリーが病気です。
底に沈んでいます。一生懸命泳いで上昇する姿が痛ましくて、寿命なんでしょうか。
909pH7.74:2006/03/22(水) 23:09:54 ID:2lGvQMOZ
>>908
対策を教えてほしいという気持ちが感じられない。
せめて水槽サイズと何年ぐらい飼ってるか、水質は?フィルターは??
910pH7.74:2006/03/22(水) 23:16:50 ID:DqLbXlEY
>>905
前者は多分疲れるだけで無意味
後者は不可能では無いだろうがすぐに調子崩して死ぬ
911pH7.74:2006/03/22(水) 23:42:46 ID:qJ87rcMl
>>907>>910そうか。ネタじゃなくて結構マジな質問だったんだけど。
912pH7.74:2006/03/22(水) 23:49:33 ID:2lGvQMOZ
>>911
いやネタだよ。

そういえば1パーセントの生理食塩水なら海水魚でも淡水魚でも一緒に飼えるらしいな…
913pH7.74:2006/03/23(木) 00:02:22 ID:hejJd+Db
厳密に言うと生理食塩水は0.9パーセントの食塩水のことだがな。
914pH7.74:2006/03/23(木) 00:05:06 ID:6ACnmOc+
上げ足取りだがな。
915pH7.74:2006/03/23(木) 00:13:00 ID:zaB3BIV6
別に生理食塩水(濃度1%)と書いたわけじゃないからセフセフ!じゃね?

1パーセントの生理食塩水、つまり通常の生食より0.1%高い生理食塩水ってこったな。
916pH7.74:2006/03/23(木) 00:15:29 ID:6ACnmOc+
セフセフ!じゃね?

これがアウトだな
917pH7.74:2006/03/23(木) 00:21:56 ID:zaB3BIV6
悪かった orz

雌しかいないギンブナ水槽の卵に精子ぶっかけて
子ブナ誕生させて複雑な気持ちになってくる
918pH7.74:2006/03/23(木) 00:38:05 ID:mNqYT3mR
アマゾンソードのトリミングはどのようにやればいいんでしょうか?茎の根本から切るんですか?
919pH7.74:2006/03/23(木) 00:42:04 ID:n0tn/tg7
最近雑誌で見開き2ページ使って広告出してる
「TOTTOパーフェクトフィルタ」って使用感はどうですか?
サイト行ったら一見親切そうだけど一方的な見解にもとれて
・・。
920pH7.74:2006/03/23(木) 00:45:36 ID:f5EcKGCN
>>919
一言で言うと糞
921919:2006/03/23(木) 00:48:18 ID:n0tn/tg7
その噂は聞くんですが、もしとんでもなく問題があったら
いくらスポンサーとはいえ雑誌広告も拒否されると思うん
ですよね。何なんでしょうかね・・。
922pH7.74:2006/03/23(木) 00:57:41 ID:f5EcKGCN
金さえ払えば糞だろうが何だろうが掲載するさ
そんなもん
923pH7.74:2006/03/23(木) 01:01:03 ID:Nov/jG9c
>>921
ググってみると良いよ。
専用ろ材のコスト面は、確かに欠点かと思う。べらぼうに高い。
924pH7.74:2006/03/23(木) 01:14:08 ID:/trZT37r
安定機内蔵のメタハラは切れたらまた本体ごと買い直さないといけないんですか?
交換ランプとかあるんでしょうか
925pH7.74:2006/03/23(木) 01:23:32 ID:A0AhpiuY
エスパーじゃないと回答出来ない質問ばかりだな。
926pH7.74:2006/03/23(木) 01:30:26 ID:/trZT37r
すいません勘違いしてました;;;
ソケットが本体で15000円するのが交換ランプだったんですね。
本当にどうもありがとうございました
927pH7.74:2006/03/23(木) 01:49:43 ID:SDyhtwxi
>918
少し残して切る
928pH7.74:2006/03/23(木) 01:52:55 ID:8BjF6Juc
>>918
アマゾンソードに茎はない。
葉柄の根本ぎりぎりでカット。ぎりぎりすぎて他を痛めるなよ。
929pH7.74:2006/03/23(木) 02:22:34 ID:+2UiEd90
>>909
せめて病名を教えてほしいんですが、症状が複雑というか細かく書くと。

環境:水槽120、外部フィルター。
飼育魚:プレコ、テトラ、ダニオ、グッピー、モーリーなど30匹。

病気になった魚:シルバーセルフィンモーリー1匹、稚魚から1年半目、体長55mm。

経過:ここ一ヶ月前から食欲がなく、隠れることがおおくなりました。
一週間ほど前から左目がでめきんのように若干飛び出してきました。
3日まえまで元気だったのですが、2日前に1.5mmのイボの様なもの頭部にできました。
このイボは昨日には消えていたのですが、今度は左腹に4mmの黒い斑点が、
そして今日、その斑点は茶ピンク色に変色?穴みたい(気のせい??)になり、
背筋が左曲がりになっていました。そして、泳いでは沈みの繰り返しで、ついに底に
沈んだままになってしまいました。さらに姿勢制御ができないのか、さかさまになって
沈んでいます。それでも呼吸をしているので、かわいそうでなりません。
安楽死させたいくらいです。

せめて病名さえわかると対策や予防策を練れるのですが

お知恵を貸してください

930pH7.74:2006/03/23(木) 02:36:17 ID:+D3sOHbG
>>929
エロモナスとか他にもいくつかの合併症かな…
120だし、かなり水量があるから三分の一ぐらい水換えして。
モーリーはほぼたすからないから取り出して。
他になんらかの症状のある個体は違う水槽に隔離したほうがいいな。
一般に魚には痛いとかいう感覚が無いと言われるから
一応冷凍庫にティッシュで包んで入れるのが安楽死と聞いたことがある。
931pH7.74:2006/03/23(木) 02:39:10 ID:Nov/jG9c
>>929
そこまで悪いと助からないと思う。
目が飛び出る症状は、ポップアイ症等と呼ばれる、エロモナス菌が原因の病気。
というか、最初に症状書かなきゃ誰も答えられないでしょ。
見えないんだから。
932pH7.74:2006/03/23(木) 04:16:36 ID:+2UiEd90
>>930>>931
ありがとうございます。
エロモナスでググリましたら、まんまその通りの症状でした。
 
特に、鱗が逆立つ(立鱗病)、腹部が異常に膨らむ(腹水病)

これも病気の症状だったとは。 他の魚にうつらないようにします。
しかしエロモナスって2ch語みたいな頼りないネームのくせに人間も食虫毒などで感染するほど
強力な菌だったとは。気をつけます。
933pH7.74:2006/03/23(木) 04:57:34 ID:m7ty0FMy
>>926
耐用期間内の球切れはメーカーで返品きく。
それにしても、ハズレ多い。
1ヶ月で切れたから交換してもらった
けど、それも5日で切れた。
934pH7.74:2006/03/23(木) 07:11:44 ID:wjWUVHhE
>>932
テラエロモナスwwwwww

まぁ、そういう冗談は置いといて、エロモナス、カナムナリスには注意したほうがいい。
935pH7.74:2006/03/23(木) 09:54:04 ID:Ic20G49g
イニステとかの固形肥料ってポチャンと入れるだけじゃ駄目ですか?
936pH7.74:2006/03/23(木) 09:57:02 ID:6BamxKUt
今月出るバイト代で60cm水槽を買おうかタカラの1/18スコープドッグを買おうか迷ってます
現在は45cm水槽にコリが10匹、カージナルが20匹、エンゼルが2匹です
937pH7.74:2006/03/23(木) 10:00:27 ID:B/gXshAo
フィルターの内部が藻だらけになってしまってもうどうにもならないのですが漂白剤に浸けても問題ないですか?
938pH7.74:2006/03/23(木) 10:06:24 ID:Z7gVILf0
>>936 水槽買え
939pH7.74:2006/03/23(木) 10:07:39 ID:OkrWftVX
>>935
崩れたのが何かの拍子で舞い上がると・・・。
素直に埋め込んでね。

>>936
水槽の方がいいだろうね。
でもできれば両方買うべし。
そして今いる生体はお引っ越しで45cmにスコープドッグをジオラマ風にレイアウト。

>>937
漂白剤は効果あるからいいけどあとの塩素の中和は入念にね。
940pH7.74:2006/03/23(木) 10:13:58 ID:OkrWftVX
あと知ってるかもしれないけど漂白剤は界面活性剤の入ってないのを使ってね。
キッチン用じゃない方のハイターとか。
941pH7.74:2006/03/23(木) 10:35:21 ID:6BamxKUt
>>938-939
わかりました、水槽(と濾過装置とか)を買うことにします
しかし>>939の意見は無視して45cmにはエンゼルを入れるつもりです
942pH7.74:2006/03/23(木) 10:59:02 ID:B/gXshAo
かっ、界面活性剤が入ってるとどうなっちゃうのですか?(゜Д゜;)))
943pH7.74:2006/03/23(木) 11:19:00 ID:/kaB+E1H
先人の皆さん教えてください。

濾過をどうするかアドバイスいただければと思います。

今まで外部にて60と90だったのですが、都合により90辞めて30cube追加予定です。
水草水槽を検討しているのですが、濾過を何でしようか迷っています。
今まで外部と外掛け(とは言っても18cm水槽ですが)しか使用経験がありません。
底砂はアマゾニア/水草一番サンド/赤玉土のいずれかを使用する予定です。
生体は小型カラシン数匹とエビ等々。

使用したことが無いのですが、小型には底面が良いと聞きます。
エアリフトタイプですとCO2抜けが懸念されるので、外部連結を考えています。
外部は2213か最近出たニッソーの小型のやつ?を視野に入れてるのですが、
心配してるのはソイルで底面が使えるのかっていうのと、
底面+外部だと外部の掃除頻度がかなり上がりそうだという点です。

「俺だったらこーするなぁー」なんてアドバイスがあると助かります。

宜しくお願いします。
944pH7.74:2006/03/23(木) 11:22:01 ID:ZO70n4CV
>>942
界面活性剤が水槽内に入ると魚のエラがボロボロになって★。
例え少量でも簡単には分解されないからタチが悪い。
945pH7.74:2006/03/23(木) 11:44:24 ID:Zz4+gQM+
>>943
底面でソイルを使ってる人もいるにはいる。
よく言われるソイルの養分が溶け出してコケまみれていうのは、その水槽の水草の状態とか量とかでケースバイケース。
けど底床肥料はほとんど意味なくなる。吸い出されてしまうからね。
空気を巻き込まないで、水を動かすには水中ポンプという手もある。懸念される水温上昇は環境にもよるけど、1〜2℃くらい。
底面ならではのこととして、根がすのこに絡んでしまう。切っちゃえばそれまでなんだけどね。

小型水槽に底面ていうのは、そのシンプルさがいいんだと思う。水槽内にあるのは立ち上がりパイプ一本だけだからね。
場所を取らずに高い濾過能力っていうのも魅力かな。
946pH7.74:2006/03/23(木) 11:53:53 ID:OkrWftVX
>>941
ムシサレチャッタ(´・ω・`)

>>942
>>944が書いてくれたけど生き物にとって毒です。
大げさに言うなら水槽に洗剤落とす様なもんなので。

>>943
その生体でならスペースパワーフィットだけで回しちゃうかな。
外部を考えてるみたいだけど底面使わずストレーナにスポンジ被せて普通に
セットするだけで充分だと思う。
底面使うなら底面オンリーがいいかな。
ソイルや崩れる系で底面直結はムダが多いだろうしやめた方がいいと思う。
947pH7.74:2006/03/23(木) 12:22:33 ID:B/gXshAo
>>946 >>944 どうしようorz
948:2006/03/23(木) 12:24:31 ID:/118Srv3
リセット?
949pH7.74
>>947
漂白はともかく水槽に入れてしまったとか?
洗い流しをしっかりやってて界面活性剤の混入が最小限で済むと思えるなら
しばらく水換えの頻度上げ気味にして生体に影響が出ない事を祈る、かな。
まだならお湯を使ったりして念には念を入れて洗い流せば大丈夫だと思うよ。

洗剤使って洗い物した後は水槽関係しばらく触れない人もいたりするんだけど
その辺おおざっぱにやってても影響出ない時は出ないもんだしあまり悪い方に
考え過ぎないように・・・。