百姓志願

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農業をやりたい人、農業を知りたい人、農業技術を語りたい人、農民の歴史や文学を語りたい人、集合!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 04:41:19
きめぇんだよ。プギャー!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:00:49
>>1
重複スレ建て乙。

【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:24:59
>2>3ともに>3のスレ主の妨害活動のようです(笑)
さっそくスレを見たところ、彼は3流私大の法学部を出た男で、この書込をみても判るように深夜でも農業スレを監視しているので、とても農業には就いているとは思えません。
ここでもそうですが、盛んに成り済ましをしているものの、どの書込を読んでも農業に対する知識は全く無いようです(笑)
これもボナパリティズムというのでしょうか、他人の書込に乗って、スレを支配し、どうも自分が気にくわない書き手は排除しているようです。
その争いをみてみると、彼は日本の現状を「先の見えないスタダフレーション」と書くほどのアホだと判ります(笑)
困った事に、わざわざここへアラシに来るのですから、支配欲と自己顕示欲が異常に強いようですね。

>3 に警告! 以降、このスレへのアラシは全て>3によるものと判断し、相応の反撃をする。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:06:09
全国的に田植えのシーズン到来ですね。
 水田に植えられた苗を見ると、何故か鬼怒川流域の農村を舞台に、貧しい農民と美しい自然を描いた、長塚節の『土』を思い出します。
何年か前に、どこかの新聞のコラムにだれかが書いていましたが、今ではこの小説を新刊では読むことができないそうですね。
ネットでは読むことができますが、旧仮名遣いなので、読みづらい(苦笑)
戦前に内田吐夢監督で映画化もされているようですが、一度見てみたいものです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:48:38
栃木が2番で隣の群馬がダントツ1番の作物に、蒟蒻芋があります。
我が農協から蒟蒻芋栽培のお奨めがありました。
生産する人が少ないので何とか栽培して欲しいとの事。
1週間ほど前の農業新聞に1俵(30kg)8万円とかありましたね。
そのオチは生産者は秋に売却済みで物が無いとの事(苦笑)
高値で作付けが増えているとありましたから、蒟蒻芋が収穫できる2年3年後には暴落は間違いありません(苦笑)
もちろん栽培する気はありませんが、乱高下する作物は殆ど需要も供給も少ないが何らかの異常に起因するので、素人は手を出さない方が良い?
群馬では一軒当たり2町歩から6町歩栽培していますから、我が家のような零細は歯が立たない。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:11:16
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1195055432/
8某スレ172:2008/04/26(土) 22:38:37
>>1いや、某スレ404。見つけちゃった。

なんだ邪魔って>>2-3のことかよ。とんだとばっちりだぜ。
頼むから>>4は修正してくれ。某スレ1は工学部卒ね。俺は法学部卒。年齢も10は違うだろう。
深夜の書き込みは規則正しい生活をしてないからだよ!ほっとけ!
敵を増やした状態で居所を特定されてしまったね。
どうしますか?

@あくまで、某スレ1=172として>>3のスレに報復をする。
Aさすがに違和感を感じるので書き込みを訂正する。

某スレ1とは違って俺は粘着質の素質があると自分でも思うよwww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:54:00
おっと、
B華麗にスルー
は無しな。ところで、スレ主や文体などの表現からするとアンタは某スレの・・・
いや、やめておこう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:43:10
スレの私物化もスレ荒らし依頼も2ちゃんねるのルール違反なんだけどねー。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:19:47
>>5>>6
日記はブログでどうぞ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:57:53
「スレ主」よ、カキコが少ないぞ?やっと手に入れた自分の城だろ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:06:37
百姓の持病
陰きん
水虫
過齢臭
あなたはちゃんと持ってますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:13:41
>>8
某スレ404のことなんかほっとけよ。
うつるぞ、馬鹿は。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:21:03
>>14
確かにね・・・>>1の選択はBみたいだし、某スレにも大分迷惑かけたしな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:58:00
>>8
なんだ、無職のプー太郎かよw
アホでも素直なら使い道があるが、性格が歪んだオマエじゃ無理だわな。
自分が満たされないので、世間のまともな人間を叩くのに必死ってわけかよw
偏執狂だと自認してるようじゃ、救われないなwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:04:23
農業をしていない者が、農業従事者の真面目な書込を妨害をするなんて酷すぎるな。
一体何が目的なのだろう?
自己顕示欲? 成功者への妬み?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:50:13
汎爺ww自演下手にも程度ってものがあるだろwwwwwwもうコテハン付けて自演やれよw
偏執狂を自認?お前ほどじゃないなwwwwww
自己顕示欲?お前のことだろwwwww
成功者?お前じゃねーだろwwwww
残念だったなここにもお前の居場所はねーよw
「ねえねえ、次はどこに行くの?自分で隔離したスレなのにね」
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:06:32
ここは天下の2ちゃんねる
キチガイにとやかく言われる筋合はない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:43:31
あついな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:51:29
ただいまお出かけ中www
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:01:06
ウザイのが絡んできたな。
嘗めてるんだろうが、百姓はおとなしいと思うと大間違い。
昔から百姓に一揆は付き物なんだよな(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:12:39
ダメな農民め。百姓を騙るんじゃないよw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:14:33
しまった!あげ損ねた!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:04:47
楽しそうだね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:59:56
なんだか、裏スレみたいになってきたな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:15:24
基地外がいない間にこのスレで盛り上がっちまうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:33:23
>>4を信じるなら、
ここの>>1が新規就農スレの>>1(実はとっくに見てない可能性すらある)を
勝手に敵認定して向こうのスレを荒らしているんだよなあ。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:46:34
>>28
君ってタタキをするにしては頭が悪すぎるね。
君がここを荒らしているのは事実なわけだ。
戦争をするには敵を明確にするのが常套手段。
君が1だろうが2だろうがどうでも良い事だよ。

 アメリカがイラク戦争を始める名目は、イラクが大量破壊兵器を持っているから
それを排除するための侵入だったはず。
核兵器も毒ガスも、何にも無かったが、イスラエルに危機を加え、アメリカに楯突くフセインを殺す主目的は果たした。
 これでアメリカは疲弊して共倒れのようだが、実は違う。
アメリカの政府首脳をよくみれば判る事だが、ユダヤ人が多い。
つまり、イスラエル=ユダヤは自らを手を汚さずに目的を達成したわけだ。

 某スレには火をつけただけで、実は殆ど何もしてない。
と、いうか今は農作業が忙しくてそんな暇がない。
君に対する不満が充満していたから、ちょっと火をつけたら直ぐに燃え上がったw

 それに、ここは既に見限った。
1カ所に執着しないと言うのも戦の常套だよw

30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:50:48
>>29
ハイハイ。ワロスワロス。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:03:39
このスレで>>1>>4>>5>>6>>16>>17>>22>>29
以外は全部同一人物だと思ってるんだろうなあ。そりゃあ敵は明白だわ。
すさまじい兵法ですね。一手ご指南いただけますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:21:07
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/l50

☆嫁不足対策スレッド◎
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1176038831/l50
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:26:17
>>29
陰謀論乙。

スレ主なんて概念を持ち続けるならヤフーか小町に行くべきだよ。
君は2ちゃんに向いていない。
34牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/04/30(水) 21:23:41
脱サラで水耕栽培はどうすればいい?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1015154527/l50
★就農希望Q&A☆マジレス求む!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1091281230/l50
■■■農業を始めたい■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1089402233/l50
農業をしたい!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1090387238/l50
農家をやりたいけど、どうすれば農家になれますか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1126794578/l50
農家になりたい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1084247478/l50
夢は農家
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/992763664/l50
農業をやりたい18歳です。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1106103833/l50
農業がしたくてしたくてしたくて
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/998265872/l50
農業に従事したい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1007363549/l50
35牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/04/30(水) 21:28:11
鉢花で新規就農します。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1076818376/l50
農業って儲かるの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1156985709/l50
園芸農家って儲かりますか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1108283324/l50
農業に就職しようか考えています
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1106580492/l50
農家を継ぐぞっ!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1066047570/l50
北海道の牧場ではたらきたいですぅ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/985896052/l50
農業法人への就職はどうしたら良いですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1011101573/l50
独りで【自給自足】の生活がしたいのですが・・・
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1024204580/l50
住み込み農業アルバイトで全国行脚
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1146828990/l50
副業で細く農業をやりたいんですけど・・・。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1066553518/l50
36牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/04/30(水) 21:29:37
昔の日本の農民の生活ってどうだったの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1167143565/l50
なぜ百姓は差別用語なんだ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1003584621/l50


・・・けっこうありますね・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:07:17
これだけ貼り付けてコメントは
「けっこうありますね」だけかよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:12:04
どこか他の板にスレ立てできんかね。
農林水産版はID付かないから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:49:04
>>38
他の板に迷惑だろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:51:48
>>38
他板の住人に迷惑かけるから止めようね。匿名に耐えられないんだったら、
2ちゃんじゃないとこに行こうね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:05:39
>>40
匿名に耐えられないのはここのスレ主とやらだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:06:43
>>38
転職
http://school7.2ch.net/job/

>>34-36のスレッドなら↑↑ココでいいのでは?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:11:57
スレ主と書いてアホと読む
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:15:46
>>41
そういうことですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:00:08
>>38
転職板に既にありました!

農家になりたい!Part1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1208750070/l50
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:57:25
新聞を読んでると世界の所得向上と人口増で、何か農業って将来性がある感じじゃん。
でもリアルには年寄りばかりなんだろ?
オヤジもオレもリーマンだけど、やり方によっちゃあ一発当てられるんじゃないかと思うんだけど
どーよ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:11:23
>>46
あなたはなぜこのほうきすれにかきこんだのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:44:47
スレタイが気に入ったからw
群れるのが嫌いで、百姓でもどうかなっておもたからだよ。
別に釣りじゃないが、過疎っててもアゲられるとレスはつくもんなんだなw
てか、>>47は、解答ではなく、どうしてそんな質問をしたのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:08:40
>>46
そう思うのは自由だしそんな煽りで新規就農を誘ってるところもあるけど
多くの農家が再生産費すら稼げなかったり
農外収入や年金収入を農業に注ぎ込んでいるのが現実だよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:49:13
>>46
一発当てる方法はあると思うよ。
全国のあちこちに**御殿が建っている。
でも2ちゃんでそれを知ろうとしてもムリでしょう。
 例えば、もうじき肥料がうんと高くなり、温室やビニールハウスの材料が高くなる。
原油の価格がこのままで冬になると、ハウスの暖房費が凄く高くなり、ハウス物の野菜も値段が上がるでしょう。
 その解決方法を考えれば、間違いなく儲かります。
5147:2008/05/24(土) 21:59:28
>>48
農林板の数ある新規就農系放棄スレの中でこのスレを選んだあなたに、
きっとこのスレの流れを読んでしまったあなたに、
それでもレスしたあなたに、聞いてみたかっただけ。

回答がない理由は・・・。

カオスに耐える自信があるなら、こちら、
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
無理なら、>>45へどうぞ。
ここで「スレ主」を待ってもいいよw俺も待ってるから。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:03:01
金借りまくって、冬場の野菜を輸入する。当たれば儲かるし、外れたら破産だね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:08:59
やさしいヲチャー多いな・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:57:54
野菜栽培って、共済があるから昔ほどではないけど、基本的にはバクチだもんな。
不作だと金が入らないし、みんなが出来ると豊作貧乏w
よそが不作でじぶんちだけ豊作だと大もうけw

>>52
あったかい地方で裏作していない田圃を借り、冬野菜を作っても良いと思うよ。
油が高くなると、高知や南九州のハウス農家は儲かるんじゃないかな?

 今年は2番茶の生産調整が出た。昔はお茶と言えば静岡だったが、今は九州が中心。
お茶の原産地は雲南辺りだから、温かい九州の方が適地で発育も早く、
荒茶が高い値段で売買される時期に九州産がドッと出て、静岡を駆逐。

 これに習って、油が高くなれば冷涼地で加温栽培が主な作物を、暖地でハウスの無加温栽培をして、フエリーで送る。
それが出来なかったら、ハウスで周年栽培される野菜の代替品目を狙って露地栽培。
ビニールのトンネル栽培をうまく活用するのがキモだと思われ。
何れにせよ天気次第で、百姓がバクチなのに変わりはないが、危機こそチャンスだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:31:55
>>54
宮崎・高知と大阪を結んでいたフェリーは重油高と採算割れで廃止されていたりするが。
5646:2008/05/26(月) 23:06:18
釣りで書いたわけじゃないけど、けっこう真面目な人が多いね。
オレは北関東だからフェリーは関係無い。
 地場では、今年になってコンニャクが凄く高いらしいんだけど、みんな昨秋に出荷済み
一発当て損なった人ばかりだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:32:16
>>56
まさかの「スレ主」様御降臨ですか?二回も釣りじゃないって、、、>>48以降のレスもまさか!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:32:47
>>56
コンニャクは出荷まで数年かかるから儲けを測るのは難しい。
半加工品だしね。
5946:2008/05/27(火) 19:49:33
>>57
蒟蒻問答
>>58
2,3年掛かるから、その頃は暴落してるだろうね?
メタポ症候群には良いだろうから、料理方法とか、触感を変える工夫があれば良いんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:07:17
>>59>>1
いやー久しぶり!元気してた?話したかった蒟蒻のお話ができてよかったね。
でも自演してまで日記スレ復活させようとするなんて。。。泣けてくるな、なんか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:48:36
>>60
好きなだけないてろよ。晒しアゲ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:31:22
>>60
は農業、漁業、林業板に24時間張り付いてるキモオタだよ。
某スレの影のオーナー
2ちゃん農業スレの最もあくどい病原菌
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:25:16
>>62
農林板に24時間・・・。そんな奇特な人に張り付かれてるスレ主も同類だなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:33:58
オッ
すぐに食いついてきた。
24時間に間違いはない。
でもシャレも教養もないから「蒟蒻問答」はスルーだなw
6560:2008/05/28(水) 20:43:17
>>64
んー?名前欄に46って入れなくていいのかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:50:48
みんな知ってるからいいだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:19:06


◇■お 待 た せ し ま し た 。■◇
◇■ こ こ は 戦 場 で す 。 ■◇
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:35:05
  >∠二 ゞ
  ( ・∀・) | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ←>>1
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:38:49
パパパパパーン ☆`Д´)>>46
  ∧_∧ ∩ ☆`Д´)>>56
 ( a皿a)彡☆`Д´)>>59
   ⊂彡☆`Д´)>>61-62
     ☆`Д´)>>64
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:39:30
>>68
農林板にAAとはめずらしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:07:37
相変わらずだなスレ主。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:24:13
>>70
コピペと自演しか出来ない男だよw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 05:27:52
新スレ潰しに情熱をかける
農板の偏執狂=69
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:38:05
>>70
AA貼り付け荒らしは特に珍しくも無い。
(農協関連で多い)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:29:24
↑某スレでは必死に自演するアホ
ここでは成り済まし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:03:12
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:54:52
>>76
そわそわ、どきどき、落ち着かん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:34:33
百姓とは人後呂氏も子後呂氏も野菜や家畜を頃巣こととおなじ感覚で
出来る性格を持った特殊人格でなければやっていけない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:09:23
>>78怖い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:25:02
>>79
>>78は呪い厨だからね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:03:17
百姓って怖いよな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:07:05
>>78>>81マジ怖い。
83就農起業:2008/06/15(日) 12:47:07
5年後の50歳になったら新規就農しようと思ってますがダメですか
・場所は南九州 
・作物は決めてません
・資金 2000万
・知識 家庭菜園
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:38:02
>>83
つ【新規就農 】農業をやりたいPart6!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1212509624/

普段は冗談好きな変なおじさんがたくさんいるけど、
新規さんの
相談には、親切に真剣に答えてくれてますよ。
本気ならどうぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:24:42
>>83 50才だと定年迄10年前後だろ。定年迄勤め上げてから、楽しみながら農業したほうが良いと思うけどな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:10:36
悪いことは言わん!
今、勤めている会社だけは辞めるな!
定年まで勤めながら、兼業で百姓やれ!
>>85の言うことを聞け!
絶対に会社辞めたら食っては行けないぞ!
百姓ってそんな物だ!
血迷ってはダメだ!
兼業家庭菜園なら楽しい!専業なら自殺行為だぞ!
87就農起業:2008/06/15(日) 21:12:52
俺は落ちこぼれ 50になったら リストラされるのがわかっている。
いやな思いしストレスに耐えるより 田舎で農業リラックスしたい。
それに年金でるのは65歳以上60なって雇用延長もできるとは思えない
じゃ 50歳からの20年農業やろうとおもっている。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:27:53
農業やっていればなにを言っても許されるんだよな
田んぼがあるから休むとか薬を撒くから残業は拒否とか
他人がねたましいとか自分の思い通りにならないガキみたいな状態でも
農家って言うだけで許される

だから会社勤めしている中でも農家の出身者が居ると話がめちゃめちゃになるんだと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:51:40
今時役職や農協でさえそんな甘えは通用しない。
貴方の職場は天国だね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:53:48
金欠を起こして、リラックスなんて有るわけないよ。

>>88
離農者が居るとでしょ。
農家出身だろうが新卒からサラリーマンなら、なんら変わりはない。
団体行動は確かにあかん。
91就農起業:2008/06/15(日) 22:17:56
やっぱ 農業ってそんなに大変なんでしょうか
所得目標は 就農2年後400万です。
兼業って? 新規就農いわゆるIターンです。
専業なら何故自殺行為なんでしょう?
50でリストラになったら転職無理だし
フランチャイズに手を出すより堅実だと思うが。 

92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:28:12
確かにフランチャイズは、本部は確実に儲けるように出来ている。
失敗して閉店(倒産)以上に出店確保出来れば本体は拡大出来る。
93就農起業:2008/06/15(日) 22:39:46
フランチャイズのロイヤリティは一般的に売り上げにかかるからね
利益、コストがどうなろうが売り上げさえあがれば本部はいいから 
フランチャイジーの労働は長時間になってしまう。
利益とれる理由で24時間営業している店ってほとんどないだろう。
それなら まだ農業のほうが規模を小さくすれば生き残れるんでないかい?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:09:18
規模を小さくとは、生活を維持するにはある程度の規模が必要だと思いますよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:28:00
>>91
お前、つりなら良いがな、なめんなよ
公務員の遊びじゃない次元まで来るからナ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:46:12
ルパァーン!

なんだあ?次元
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:49:48
滑ってる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:43:47
>>91
所得=純利益だぞ!
400万なら売り上げを最低でも1000万は確保しないとムリだよね。
俺は2000万は売り上げないと400万は確実ではないと思うがな。
おいらの田圃、5反
1反当たり8表×5反=40表
40表×11000円=44万円
年間売り上げ=たったの44万也!
必要経費差し引くと・・・・・・・・・無いな(T_T)
努力しない兼業の米農家な例だが、400万を確保するなら並の努力では不可能。
会社で言うなら、一から始めた創業者社長の様な物だよ。
会社も農業も同じ。
数ある(居る)サラリーマンの中に社長は何人居ますか?
数ある農家に繁栄している中に大成功した農家はどれだけ有りますか?
これと一緒。
あまりにも売っている野菜が高価だから儲かると思ってるのでしょうが、生産者価格は仰天するほど安い。
生産者価格と売値の差が適正と思われるのはお米くらいでしょうね。(値段じゃなくて価格比)
それでも、所得400万なんて夢見たいの妄想で就農するの?
調べ尽くしていてプランや計画をしっかりやっていれば、何も言いませんがね。
99就農起業:2008/06/16(月) 21:05:14
>98 ご教授ありがとうございます。
所得400万は妄想のレベルですか でも目標としています。
目標低いとやる気あるのかと思われそうですから。

何も知識ない状態で書き込んでいます。
兼業じゃなく専業をめざしています、ほぼIターンです。
専業なんで 純利益目標400万としてます。

まだ計画はないのですが とりあえず米はやめとこうと思います。
居ぬきでいいところがあればいいのですが
なければ 施設栽培になるのではないかと思ってます。





100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:34:21
>>99 本気前提で話します。
就職じゃなくて、自営業を立ち上げるということを理解してください。
2千万の手持ち資金で4百万の収入を得る為に何処で何を作って誰に売るのか。
未経験の素人が1〜2年で4百万の収入を得られる作物は何をどれくらい作付けしたら良いのか。
取り合えずなんか無いかなじゃ失敗すると思います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:02:01
とりあえずも糞も、米農家には婿養子で入るしかほぼ無理だよ。
102就農起業:2008/06/16(月) 23:05:41
当初は フランチャイズを検討してたんですよね アントレとか見て
でもFCは無理だと思い新規就農を考えています。
今は資金をためてるところです、出来るだけ借金しないつもりです。

農業技術の習得は まあぼちぼちやろうかって感じです
だから どの作物をどれくらい作付けって まだ頭にないです。
勉強のほうは 簿記3級から始めるつもり
マーケッティングの勉強もやりたいなと思ってます。

5年後をめどに新規就農と思ってます。
その頃には 今の投機的な原油高も落ち着いてるんじゃないかと思っとります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:12:26
>>101 その通りだと思うよ。
新規就農で米専業だと、1千万や2千万の資金は就農と同時に無くなる。というかその程度では資金を借りないと足りない。相当な貯金や退職金が無いと無理だと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:13:47
>>102
簿記なんかせんでもいい。
5万ちょっとでソリマチの会計ソフトがある。
入力さえすればOK。
しかも税務署直通〜〜〜〜。

まあ5年後ッて言うのが釣りだから釣られてマジレス。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:44:09
反町使ってます。会計ソフトといえどもある程度の簿記の知識は必要だよ。
貸方借方さえ知らずに始めた去年の申告は悲惨でした。多分払わなくて良い税金を払ってると思う。
106104:2008/06/16(月) 23:51:47
>>105
マジいいやつだな、おまい。
俺なんか、・・・・ないしょ、ナイショ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:48:21
おれも、俺なんか、・・・・ないしょ、ナイショ。
なんて、大口叩いても・・・・・
実は、税金払えるほど農業で儲かってない。苦しい。
せがれが就職して、年収(しかも手取り)が親の2倍以上!
援助してくれてます。(ただ、甘えてはいけないので内緒で、せがれの名前で預金してます。気持ちだけ頂きます)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:03:12
>>105
悲観的な意見が多いけど、自分の周りの農家は毎年消費税を納めるぐらいの売上は上げてるよ。
田舎だとIターンUターン者用のレンタルハウスとかあると思うけど、坪単価を上げて利益を出すには施設栽培しかないでしょ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:25:00
市ねばいいのに
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:31:52
>>109
下げてる所が童貞ぽいね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:39:19
>>108
105だけど、申告失敗でやっと税金はらった俺には消費税なんて想定外だよ。払う程の売上あげられるようにがんばるぞ。
112就農起業:2008/06/18(水) 02:16:13
>101,103
米はやらないと言ってるのに 何故そんなに米にこだわるのか
やっぱ日本人だからか 農業=米 なのか? よくわからん。
世間で 減反、減反 と言われてるところに新規参入はせんよ

しかし 素人で農業 所得400万というのは そんなに無茶な数字なのか
そりゃいきなりは無理だか就農2〜3年でそのレベルにいけるだろう

5年後ッて言うのが釣りだからというのについでに
5〜10年後 引退するじいちゃんばあちゃんが出てくると見込んでる
そうなりゃ 農地も借りて市場になるんじゃなかなと希望的観測。





113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:49:19
農協職員なら、家の光購入しろ! 
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:13:18
今でも借り手市場だよ。
115就農起業:2008/06/18(水) 09:56:24
↑えっ そうなの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:50:26
少々勉強不足だな。
117脱サラ農家:2008/06/18(水) 18:47:02
>>112
>所得400万

作物選びさえ間違えなければ、決して高いハードルではないと思う。
作物に関してのアドバイスは
@米は×
A温室で加温の必要があるものはとりあえず×(将来どうなるかわからないが・・・)

くらいか

「露地」ってのが一番リスク少ないが無加温のハウスの方が収入は安定しているかも知れぬ。
具体的な作物は、就農する地域事情があるんでアドバイスは難しい。




118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:49:40
◇山形県長井市で活動している農家フォークグループ「影法師」が10日、 
国の集落営農を批判したCDアルバム「百姓挽歌」を自主制作し、発売を始めた。 

 ◇メンバー4人中2人が小規模農家。大規模経営法人化への不安を歌った 
カントリー調の新曲「百姓挽歌」や「怒りの百姓」「悲しきタイ米」など全6曲を収録した。 

 ◇歌では「どうすりゃいっぱい補助金がとれるか 官民総出でさもしい話」と 
補助金のばらまき農政も批判。農水官僚が聞けばたじたじに? 

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060811k0000m040089000c.html 

2 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2006/08/10(木) 21:03:29 ID:uklQWKN00
119就農起業:2008/06/18(水) 22:47:32
少し希望が持てる意見がでてきた

まあでも今は原油高で大変な時期でしょう
嫁の友達がハウス栽培やっていて 重油使うって言ってたが
農業も 施設栽培だと今は大変なんじゃ?
ニュースでイカ釣り漁船 漁を燃料高でしばらく休むっていってた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:54:59
今でも借り手市場、今借りるのが良いか、5年まって借りるのが良いか。
正解は無い。
俺は他集落に委託する農家が出て来たから慌てて収納しました。
121脱サラ農家:2008/06/18(水) 23:12:05
>>119
農業を志すキッカケは?
この仕事好きでないとやっていけない面がある。
単に「サラリーマンが嫌」っていう理由では難しいと思う。


なんせ儲からんからねwww

122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:57:37
>>119
イカなんか、一生食べなくてもいけていけるよ。
バカ漁師のパフォーマンス。乙。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:17:46
食わなきゃいいじゃん。
イカタコ魚食わんでも、米麦食わんでも、牛豚鳥肉食わんでも、キャベツ白菜食わんでも、大根人参食わんでも、選択の幅が狭まるだけで死にはしない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:20:05
>>123
おまい、何食うの?
まあ、イワンとするところは分かるけど
米麦はカットしとくよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:24:13
トウモロコシ蕎麦豆粟稗
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:27:17
>>125
ニワトリか!!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:27:53
>>123 俺は食いたい物を喰うよ。払える金には限界ありだけどね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:38:29
>>126 米麦以外で主食穀類だよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:14:54
7月いっぱいで退職決めた

昨日農業振興推進機構に新規就農相談のメールしたら
研修先3件照会してくれた。んで担当者がそのうちの1件に俺の
こと話したらすぐ電話くれって話になって、日曜日に会うことに
なった。人手が足りないのがよくわかった。だが担当者曰く、
「法人の方から連絡があるのは珍しいことですよ」って
これって素直に喜んでいいのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:10:35
>>129
こき使われそうな悪寒。
研修生が脱走したから、人手不足なんだよ。

まあ、会って労働環境をしっかり聞いて
目の前でメモを取ることをお奨めします。
アッ、事前に質問事項を書いておくこと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:17:06
話は半分聞いておいたほうが。
130同
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:45:05
何をしたいのかを正確に伝えましょ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:42:43
>>129は会社辞めるって!?
バカと違う?
今の給料と同じ金額の純利益を農業で稼ぐなんてムリに決まってるのに。
超努力を重ねて長い時間頑張っている農家ですら、純利益年間500万以上なんて滅多に居ない。
農業を甘く見るとえらいことになる。
まあ、頑張って下さいね。給料は売り上げ金額ではない、純利益に相当することを忘れずにね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:04:05
確かに利益率がわりぃ。

不法労働会社じゃなきゃ、つづけておいたほうがいいよお。

穀物作っても直売できないとお話になりませんよ。

施設栽培で1年中所得があるようにしないとキビしいです。
重油も炊けないし、ほとんどの資材が値上がりしていて
だからといって、品物の価格は変動しないし利益が減るだけです。

ここにカキこんでる人は解ってらっしゃる。
趣味でやるには○
135就農起業:2008/06/19(木) 21:28:26
ぶっちゃけ「サラリーマンが嫌」っていう理由で新規就農希望です
現実逃避かもしれません それでもサラリーマン辞めて新規就農したい、
べつに金儲けしようとか思ってません。
いまの所得と同じレベルもめざしてません
ストレスを我慢しながら、リストラにおびえながら、なんの為に生きているのか悩みながら
生きていくのにたえれなくなっただけです。

新規就農希望者の動機ってこんなもんじゃない たぶん
俺の偏見だが こんな思いの人は少なくない。 
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:29:51
地方の農村において、
サラリーマンの平均年収程の収入が見込めるなら
過疎なんて起きなかったろうしな。

俺も出戻りだから農村に夢見る気持ちは理解出来る。
勿論体はきつい。
でも変わりに毎日磨耗してた心が消耗しないよ確実に。
まぁ収益面やらで新しい不安も出来て諸事情での心労が加わるけど、
消耗とは類が違うキガス。
人は違うかもしれないけど、俺はそうだった。
137136:2008/06/19(木) 21:49:49
悲観論は勿論、
農業きっちりやってきた人だからこそだと思う。
限りなく真実に近い。それは今置かれた日本の農業見れば明らか。
稲作農家平均年齢65越えてるからね。良いであろうはずが無いよ。

でもソルジャー採用オンリーでの
ITやらちょっとアレな保険金融その他ブラックを10年近くやった
消耗は人を本当に糞にする。本当に。
就農起業さんの消耗も真実だろうね。
正直、よく言われる村社会特有の固執やら習慣て、天国にしか見えない。
戻って来てから
真夜中に嗚咽漏らしながら早く寝ないと!
って壁に頭打ち付けた事なんて無いもの。
138就農起業:2008/06/19(木) 23:03:29
農業人口が減り 自給率を問題視しているのにに
何故 新規就農者に門戸を広げようとしないのだろうか

ゲスな考えだけど 地方や農協にとっては 新規就農者は
これとないお客である。

新規就農者は 農業する為資金をためてくる
つまり外で稼いだ金を地方に落としてくれる。
また資金がないやつは農協からカネを借り 農業に設備投資する。
町や村にも税収が増えるかもしれない。

俺が農家や農協なら バンバン新規就農者を募集、誘致し村おこしをやるがな
それも だまそうっていうんじゃない 情報開示するだけ
(100人就農して5年続けられるのは10人ほどとか)こんなに大変なんです 
それでも来ますか、それでもくるなら支援しますよって。。。
適正価格でわかりやすく説明するだけ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:31:42
そう。農協とか農村に落ちるお金が増えるかもしれないのに門戸を開いていない。
なんでだろう?もうちょっと考えてみようか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:21:30
空き地に収納するのは嫌ですか。
後継者はいない、戸数は減り続ける。そんな所には行きたくないだろうね。
141129:2008/06/20(金) 01:03:17
みんなさんきう。経験者は新規就農に否定的な人が多いな。

確かに馬鹿げてるかもしれん。けどやってみたいんだな。
日本農業の将来性には可能性は少なからずあると思うし。
研修しながら考えてみるよ。やらずに後悔はやだしね。
とりあえず土曜日髪切ってくる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:13:03
>>138
門戸は普通に開いてるよ。
けど、
本当に来て欲しいかどうか・本当に就農したいかどうか
はまた別なんだよね。

>>141
所得の減少を本当に納得済みなら止めないよ。
日本農業の将来云々はとりあえず考えなくていいから。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:04:21
>>138
先日農業公社のセミナー入って来たけどね、
本当にあなたの言う通りだと思う。
金は掛かるよ、土地も公社通じて貸せますよ。
でも現実的な数字はわかりませんとかそんな感じ。
しかも農業やるなら公社の研修いかがですかとか言われた。
土地の値段も借りれる規模もわからねえのに
数年単位の講習うけろって何のギャグかと思ったよ。
しかも法人等の研修生として低賃金で働くとかじゃないのね。
金払って公社に土地貸した人の畑で働くの。

そら担い手増える訳無いわって実感した。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:35:23
138は新規就農者は地方・農協にとってすばらしいお客になるのに、
なぜ誘致しない?って話なんだが、どこに同意できるんだ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:27:04
大分なんだけど
いわゆる田舎暮らししてます

お役所に就農相談に行くのはやめたほうがいい
農協も営農もあてにするな
貯めた資金をドブに棄てて借金背負う事になるよ

働きながら家庭菜園で満足できないなら
農業という規制概念にとらわれなければ
何とか食べていける

山林に住むつもりならお金なんかいらない資金無しでなんとかなる
菜園ができるまでもらい物だけでも生きていける
その分貯金は大事につかえばいい

肝心なのは、コミュニティーと水ぐらいかな
後は一切焦らない事
のんびりのらりくらりと過ごせるよ
都会ならホームレスみたいなもんだけど
里山なら立派な田舎暮らし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:48:26
>>144
俺にはシステムその他支援等不透明な部分
しっかり開示すれば
門戸も広がるのにねって
書いてあるようにみえるんだけど、
その点に同意したらなんか不味かった?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:56:35
>お役所に就農相談に行くのはやめたほうがいい
>農協も営農もあてにするな
>貯めた資金をドブに棄てて借金背負う事になるよ


かなり偏った考え方だな。
就農希望者全員があんたのような仙人のような暮らしを望んでいるわけではない。

っていうか妄想だろwww

148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:25:27
確かに極端すぎるけど言いたい事は解かる。
>>143の話に近いけど、
就農って言っても色んな入り口あるのに、
あえて500マン近い借金スタート選ばなくてもな。
決まった年数勤めたら
独立支援してくれるような法人もある。
↑の方にも出てる新規就農ってのは何か、
引退団塊等金あるやつ向けみたいなもんだし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:49:15
自治体によって全然ちがうだろうとは思う

郷里に住んでる伯父が役所勤めでそろそろ退職なんだけど
そういった就農の世話的な仕事をしている

新たに大規模なトマト農園の企画に大きな予算を割いていて
かなり本気にはやっているのだが
つまりそこがネックだと感じた

自治体として金の回収や税収が主目的になってしまう
農業は利潤を追っかけるとうまくいってもダメでも悲惨な状況が待っている

利益を求めるなら農業はまだやめておいたほうがいい
>>145みたいでなくても生きる充実感とかを求めるのが正解かと思う
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:11:12
135さん他新規就農希望者の方。
それぞれの考えがあっての事だとは解っていましたが
現状を知ってもらいたかったので。

確かに
コキ使われてストレス溜めて体こわして馬鹿みたいな人生送るより
自由に生きるのもいいと思います。後悔するよりも。

応援しますよ。まずは情報収集です。
インターネットつなげてれば問題ないですね。

作物は何を作られるのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:47:00
もっと他人を恨もうぜ
農業ってこれだと思う

呪い厨って偉いと思うよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:05:12
俺も数年前までは反農うぜーとか思ってたけど
案外恨みって原動力になるんだよな。
基本的にはマイナス方面にだけどw
正直、
.           ___
          /ノ^,  ^ヽ  自給率5%切って皆飢えてるおwwww
         / (・))  (・)) ヽ 食い物輸出国から足元見られて
        / ⌒(__人__)⌒::: l  バナナの末端価格1房500円wwwww
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    < _ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
            ___
          /ノ^,  ^ヽ
         / ( ゜)  ( ゜) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l   <おれらは知らね〜
        |   |r┬-|    |    自分で作れば〜?         
        \   `ー'´   /
   ⊂ ̄\/´ ̄V ̄ ̄ ⌒,/ヽ―ヽ
     ̄ヽ_/____,、_ノヽ_/ ̄´
        /     _/        
       (  (   (     
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

みたいな妄想せずには居られない。
153就農起業:2008/06/20(金) 22:04:42
新規就農 やめとけ って言うかたは
農家のかたですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:38:03
>>152

貧しい国が安定(つまり、貧富の差が極小になるということ)したら輸入食材は激しく高騰する可能性がある。
我善しの強欲なクズが多いからこそ安く輸入できている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:39:00
>>153
兼業じゃなく、専業の人たちが一番そう言うでしょう。
競争が激しくなるとかの車や、家電の世界ではなく。
ほんとに今、専業農家はきついのよ。
想像をはるかに超えてると思うよ・・はたから見るよりね。
おいらも、今年は何とかなるかもですが
来年度は、どうなることやら・・・・
156就農起業:2008/06/20(金) 23:43:43
専業農家はきついというならそうだろうが
きついのにも色々質があるから 申し訳ないが想像できない。
金持ちにはなれないだろうが そこそこ楽して暮らしていけないの?
どうも 隣の芝は青く見えるようですなあ

第2次産業もきついよ 秋葉原のニュースに出てくるように
第3次産業もきついよ マクドナルドの偽装管理職問題にでてくるように
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:51:01
売れないものを売らされるのがつらいな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:50:13
>>156
やってる人間だからこそ、
他業界では解からないであろう経験から
辞めとけばって言うのと一緒で、
上の方に出てたあなたがやろうと決めるに至った
数年の経緯も、そう生きてきたあなたにしかわかり得ないんだ。
そこまで他人の言葉と自分の選択にギャップ感じる必要無いよ。

でもね、その
そこそこ楽して暮らしたいから、
皆田舎を捨てて出てきたんだぜ。それは事実。
高度経済発展での貿易黒字の犠牲に宛がわれたのは一次産業なんだし。
その路線は国策で今も変わってない。そして減りつづけてる。
斜陽産業が斜陽した理由をもうちょい見据えた方が良い。
厳しく無い訳ないんだわ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:07:41
ごめんちょいと読み返したら自分の方が当時を理解してなかった。

昔の田舎は、
こんな風に見ず知らずに人間と自由に意見聞いたり
他産業の状況みたり出来ない、スタンドアローン状態だから
人同士集まって有線して情報共有や収集しないと、
書籍やTVの一方的な情報流出でしか何も知れなかった。
経済成長に取り残されるような焦りや不安も
過疎化の原因にかなりあったろうな。

今は相当な山中やら行かないと
ネット出来ないなんて事は無い。
欲しい物もある程度揃えられるから生活その他、
当時の農村が抱えてた不安が解消されてる部分もある。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:39:12
何が何でもゴーヤを作ろう!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:48:44
>>158
>>159
なかなか、良い分析だと思います。

今は、田舎暮らしも楽になった。
こうしてIEが利用でき、大げさな話、テキサス親父の意見も聞ける。
2chで、自己主張も出来る。そういう意味では、田舎も都会も
たいして変わらないな。
問題は、自分はどこでなら楽しく飯が食えるかだけだね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:05:33
ほんと今が地方回帰するに良い機会なのかもな。
氷河期ロスジェネ云々とか
度を超した競争に駆られた結果の自殺率とかなんて、
必要とされないところに無理に入ろうとするから
起きる軋轢な訳でさ、彼等を誘導すべく
もう少し後押し支援が充実すれば
全部解決するんじゃねえのかな。

地方の活性化どころか
自殺率も
非正規雇用者率も
自給率も解決に向かうような気がするのは
さすがに夢見すぎかなぁ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:39:57
まぁまったく同じそれに加えて
再チャレンジ政策も平行させてたら
そんな物に税金使わせたくない
経団連の息掛かった議員に袋叩きにあって
引き摺り下ろされた奴いたけどなw

残念だけどあれが現実だ。
三次産業重視一次二次軽視。
ストや暴動での抵抗以外で変えようものなら
安部の二の舞だろうけど、
もはやそれやる体力は残って居ないだろう。
164就農起業:2008/06/21(土) 11:01:05
TVで派遣の賃金の放送ながしていた。
工場派遣 支給額23万 寮費その他引かれて手取り14万程度

この賃金だけを比べると 農業と工場派遣どっちがいい?

俺は農業のほうがいいと思うのだが
工場派遣のひとは何故 そこから抜け出さないのだろうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:35:40
>>152
マジレスするとバナナが高値になるのは円が弱くなるか輸送費高騰の時だけだ。
プランテーションの労働者は既にギリギリの生活費だからな。

>>164
他に生きる術を知らないから。
農業も定年帰農だとなんとかなるが
非農家新卒就農だと派遣の方がマシになるかも。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:05:44
理屈ばっかり言ってないで自ら動くべし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:34:27
>>164
今の就農条件満たせる奴が派遣バイト等にいるかな。
その行動力あったら工場派遣してないだろう。
正規雇用者だとしてもさ、
この時代に初年度の運転資金含む諸費用数百万
使って3Kの斜陽産業に飛び込める奴どれだけ居るんだっつう話。
現状じゃ、定年帰農者以外は、
農業法人に丁稚くらいしか現実的じゃないな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:35:34
現実でなく妄想だけで就農就農言って居る気がする。
上の方に
>新規就農 やめとけ って言うかたは
農家のかたですか?
と有るが、もちろん農家のせがれです。
派遣の賃金の話しが少しあったが、俺は迷わず農業より派遣を選びます。
月に14万の手取額を稼ぎ上げるなんて、大努力家の成功をしてる農家以上だけです。
年収168万円農家なんて超少数派です。専業農家だけでのでは言えば生活して行くのだから多数派カモ知れないですが、
兼業(家族内に生活を共にするサラリーマンが一人でも居ればこれに当たる)農家を含めれば悲惨な状態。
日本の農家の大半は兼業農家です。と言うことを忘れないでください。
だから、いきなり専業ではなく兼業から始め、専業でもやっていける確信が持てた次点で専業化すれば良いと言いたいです。
農業簿記なんて言う物が有るくらいだから、大規模農家なら簿記付けてる可能性が有りますから、どこかで拝見させて貰ってはいかがですか?
そんな農家はサラリーマンが社長になるくらい努力してるし、並の人ではないと思いますよ。
会社員でもそんな方はすくない通り、百姓にも少ないです。と、言うよりこの辺当たりはサラリーマンと同じですよ。
ただ、仕事に対していくらになるかだけです。現実をもっと見てください。
本当にやる気がある就農者は言っていることが全然違います。(失礼だけどね。)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:50:54
正直、俺も待ちがいいと思う。
このまま自給率下がるところまで下がって、
数年後じいさん婆さんが動けなくなってから
どうなるか見ても遅く無くない?

新規で一次産業への道が整備されるか
移民に埋め尽くされるかわからんけど。
多分後者だと思うがな(;´Д`)
170就農起業:2008/06/21(土) 16:35:20
>168
兼業から始めるなんて物理的に無理
新規就農したいリーマンは 田畑を借りられるよな場所に住んでないのよ
殺伐した場所に住んでいるから農業にあこがれをもっている

しかし専業で年168万稼ぐのってそんなに難しいのか・・・・信じがたい
よくそんなので生活していけるもんだ、住居費が必要ないからだろうか
それとも 補助金というやつなのか 不思議だな農家は 

>169
俺も 5年ぐらい待つつもりです。
その頃には 新規就農者に風向きがよくなっているような気がします。
少なくここ数年は 原油高、燃料高、資材高で時期が悪い。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:00:42
>>170
よく生活していけるもんだって言葉は、
現状維持出来てる対象に向かって言うべきだな。
生活していけてないから、60年代のピーク移行
ずっと減ってるんじゃなかろうか。
厳しいから兼業して、それでも
二進も三進も行かなくなって耕作放棄。
172就農起業:2008/06/21(土) 20:05:29
その耕作放棄畑を俺に二束三文で貸してくれないだろうか
荒地にしとくよりいいだろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:04:03
>>172
農地法上は自分で耕作しなきゃいけないし、
その相手がゴミ捨て場につかったりしないという保証はないし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:53:17
就農起業大先生では、専業農家は無理でしょうな。
現在の農業の実態を表面しか見ていない。農業で年間168万稼ぎ出すには非常に困難。
稼ぎ出すどころか、年間168万売り上げるのですらままならない。
半端な努力では生活すら間々ならないから、兼業化する。今や少しの足しどころか重荷になっている。
ま、兼業農家は食えない農業には当然ながら努力しないから、重荷になってるがね。努力すれば足しにはなるかもしれないが。
メリットがない以上努力も無駄だから、会社に勤め努力して高給取りになる。会社に貢献するほうがずうううううううっと!メリットがある。
こんなことが判らないようなら、現実を理解してない証拠。
何であれ、収入を確保しつつ就農するほうが安全。
そんな安易な考えでは将来自殺なんてことにもなりかねない。よっく考えて就農しなさい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:26:45
俺はハウス農家だけど、重油代、肥料代はたしかにあがったが、農業をやめようとは思わない。
悪貨は良貨を駆逐すると言う言葉があるが、コストがあがることによって二級品をつくる農家が撤退し販売価格があがればかえってありがたい。
高収量、高品質の作物をつくる農家は大抵そう思ってるはず、年収200万未満で農業を続けてる意味が分からないし、なんでそんなに低収入なのか不思議でたまらない。
176就農起業:2008/06/21(土) 22:29:36
>174
俺は何も知らないで言ってます お怒りの意見ごもっともです。
しかし いまひとつ解らない箇所が、、、、
>そんな安易な考えでは将来自殺なんてことにもなりかねない。よっく考えて就農しなさい。
年間168万売り上げるのもままならなのなら 俺が将来自殺するより
あなたもしくは農家のかたが破産して自殺するほうが先なのでは?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:38:22
みんな趣味でやってるんだから自殺なんかするはずないだろJK
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:56:53
>>172
ところがどっこい、その利権は
その放棄農地は手放した人からの委託って形で
大体各県農林公社が既に唾つけてるんだよね。
>>143の人みたいに、
他の選択あるにも関わらず、
まず講習やら進めてくる理由はこれだろうな。
貸してる(ことになってる)地主らに渡る
委託金等からバックがあるんでしょう。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:47:47
>>178
そりゃ、優良農地になりそうなところを荒らされちゃ適わないから。
その成り手が本気かどうかを測る方法がないんだよ(技術不足もそうだけど)。
だから、当人がそこらを周囲に証明しなきゃならないだけで。

バックなんてないないw
農業予算は地方でも減らされてるから
少しでも農業振興をしたいってのはあるだろうけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:45:47
>>175
一昔前の考え方だな
今の時代、粗悪品がなくなると代わりに良品の値が下がるだけだぞ
ゴミ農家がいるからこそ製品に差別化できると言うものだ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:03:44
175さんは直販ですか?
市場に出荷してもJAとおしても収入見込めないし。
作物何が儲かるの?



182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:53:49
いちごか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:14:07
>>178
でも日本に貯蔵されてる資産の大半握ってるのって
50〜60代だから、
それ狙ったビジネスは当然じゃねえかなぁ。
そりゃ若い奴にいきなりそれは無いけどさ、
金無い知識無いで起業させろじゃ通らないよ。

若いのは素直に法人探すかすんごい遠くの
親類まで回るかした方が無難だろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:38:11
>>175が言っているのは、作物じゃなくて個人の能力次第だと言う事だろ。
>>180の意見だと品薄になれば価格が下がるって事になるがなーんか良くワカラン?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:18:31
>>183

ボロ家で辛抱して普通にコツコツと金を貯めてウン千万などはたかが知れている。
家を立てたらそれで終わりだ。
そんなのは金持ちとは言わん。
国の保証が万全なら別だが保証はゼロに等しいからな。
金を吐き出したら後は首つりになる。

そうではなくて、
日本にも度を遙かに超した金持ちが少なからず存在しているのだわな。
ウン千万やらウン億円などはした金というレベルの金持ちがな。
これが奥に隠れて年寄りが兼ね持ってるから吐き出させろと言ってるわけだ。
今以上に多く盗るためにな。
そしてこの類は資産の多くを海外に移している。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:12:43
>>181
直販で捌ける量はたかが知れている。
故に儲けは大したことはない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:29:36
>>184
高級メロンなんかは品薄なのに値下がり、物価高で嗜好品は敬遠傾向みたいだよ
嗜好品は需要が大幅に減ってるんだろうね
花卉も厳しいようだし、ハウス中心は厳しそう・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:01:04
>>187
花卉、嗜好品が駄目ならキュウリ、茄子、ピーマン等の普通の野菜作ればいいんじゃないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:35:21
>>188 何を何反作るか、計画段階から勝負は始まっている。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:51:45
俺はマクワウリが大好物。
メロンは味がくどすぎて下品。

ブドウならばベリAが最上で、その次がデラウェア。
マスカットとかピオーネとか巨峰とかは味が下品。

リンゴならば紅玉だったか国紅だったかが最上で、どちらかが次位。
それ以外はバランスが不自然。
デリシャスなんぞは最低。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:13:28
野菜本来の味より糖度勝負だからね。
人参ですら糖度だよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:15:16
山葵も糖度勝負になったら笑う
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:30:07
>>190
おめえは、おれと同じ薄味好き。
りんごはふじが美味と思わないですか?
蜜があってもサッパリした甘み。その他のりんごは甘すぎて、みんなが”甘くない”と言うりんごが俺は旨い。
たまに甘いもの嫌いの俺でも不味いりんご有るけど。
国紅ってくどく甘くない?一般的に言うと美味すぎる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:01:44
リアル百姓はここにはいないのか?
妄想ヤローばっかだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:09:38
そりゃ志願するスレだからなぁ。
現役ベテランクラスで
ネット三昧の農民がごろごろ居たらびびるわ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:11:53
>>195
ビビるなよ、俺はそうだからね。
まあ、ごろごろはいないね、確かに。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:27:20
俺もまぜて下さい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:39:54
ビビンバ?キムチ丼?どっちが好き?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:24:42
日本男子は勝丼しかありえない!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:17:49
>>193
ふじは固さと味わいはいいのだが皮の固さと中身のバランスがいまいちと感じる。
中身よりも見た目が勝っている気がする。
しかしまあ、美味い中には入るわな。



カツ丼が美味いかどうかは肉によるわな。
最近(といってもかなり前からだが)はラーメンのチャーシューやらスーパーの肉やらで何か臭くて変な味がして食えないのが結構多いのだが。
有り体にいえば飲み込めんというか、無理に飲み込んだら吐き気をもよおす。
スーパーの薄切り肉は味が異様なのが多い。
何でだろうか?
本当にブタ使ってるのかな?
ちなみに昔はこんなことは一切無かった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:27:14
>>200
実は、俺もこの5〜6年、薄切りのやつ不味くて食えんが
ほんと何でかな?

マジで知りたい。
自分の年齢のセイにしてたが、他のかたちならまあ食える。
ふしぎだねーなんでかねー

誰かおしえてください。
202就農起業:2008/06/23(月) 22:43:33
不摂生がたたってるんだろう
運動して健康的な生活しろな
203201:2008/06/23(月) 23:05:45
>>202
俺、マカオのカジノでジャッキー チェンに、間違えられて
一瞬、どうなる?のっていうくらい、良い男だぜ・・・
鼻がちがうからみんな、納得してくれたけど。
通訳やコンダクターも遊びほうけてて、大変だったヨ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:11:56
We feel anger for your useless note.
???, ??? ??? ??? ??? ????.
我???的徒?的??感到?怒。
私たちは、あなたの無駄な記載に怒りを感じます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:13:33
ハイハイ。良スレ良スレ。
206201:2008/06/23(月) 23:33:56
>>204
心の狭い御仁じゃのう。
KY会の、会員証と、番号をさらしな。
207脱サラ農家:2008/06/24(火) 18:45:41
とりあえず家庭菜園をやって心から「楽しい」と思えたら百姓やる素養ありだと思う。
208就農起業:2008/06/24(火) 22:54:50
ほんとですか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:11:59
>>207バチファンはバチプロになれて、野球ファンはプロ野球に行ける。
210兼業農家:2008/06/24(火) 23:50:46

           イ三三三三 \ 
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_ 
       /イニニニニニ\\V/彡\、 
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ 
       |三ニ|         ̄ \\ヽ| 
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l 
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l 
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/ 
       '┤      ノ  i `''     /} 
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /    
       |   《三ヲ`7≦     〃      
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´     
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   / >>210 にひゃくじゅ〜 
     ノ| \ \    ̄   /\ 
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\ 
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_ 

211脱サラ農家:2008/06/25(水) 07:52:50
>>208
「楽しい」と思えなけりゃこの商売はやっていけないという意味。
成功するかしないかはまた別の次元。


212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:44:06
言いたい事はわかるよ、そりゃ好きじゃないと始動はしない。
でもその考えを基軸、素養とするのは危険だと思うな。
理想と現実のギャップが埋まらなくて
つまらなくなったり飽きたら辞めるんじゃねえ。
子供同士の恋愛じゃないだから、
嫌な部分を飲み込んで共存していくに値する部分は、
自分の一方的な愛情以外に置いておかないと、
嫌になった時には怒りしか残らない。

多分、そこが一般的に見つかり難い
産業だから今があるんだと思うけどね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:35:27
そうでも思わないとやっていけないって時点で
もう職としてずれてるんだよな。
セミナーや就農相談でも言われた事あるよ。
本当にやる気があるなら とか 本当に好きなら とか。
やる気と望む気持ちを盾にとって
現実の問題点直視させないようにしてる風にしか取れない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:16:19
で、結局何が言いたいわけ?

百姓嫌いだけど百姓したいってか?

215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:51:29
常識のある人間は新規就農なんてできない、でFA?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:13:31
敵前逃亡しそうな志願兵しかいねぇ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:19:18
だからそれの積み重ねで今があるんだろ?w
やりたきゃやれよw
誰も止めてないのに、
好きなら嫌いならって基準で人にどうこう言うのが情けないわw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:38:36
実際3年持たずに半分リタイアっていうしな。
上に出てるように
理想と現実見極める為にも、
若いんだったら法人で数年やった方がいいと思うぞ。

いきなり数百出して
飛び込むのなんて金ある爺の特権なんだから、
その入り口しか見ないで悲観してもしょうがないだろ。
いい年扱いてグダグダ言ってるんならもう知らん。
でもまぁ言っとく。 無 理 だ や め と け w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:07:04
あぁ、、そうか
どうも話かみ合わないと思ったら
始め方から違ってたんだ。
失念して要らん煽りいれてすみませんでした。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:25:13
正直その違いもあるし
世代差とか考え方とかもそうだし
ID無いしでどっち側の人なのかも何もわからんw
ただ、どんな開始にせよ
意識をもってやるにせよ、どっちの人も
リスクコントロールの方向性だけは決めとけよw
確実に 移 民 く る ぞ 移 民
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:56:23
>>218
>いい年扱いてグダグダ言ってるんならもう知らん。

いいこと言った。
222就農起業:2008/06/26(木) 03:00:02
40才過ぎて リーマン嫌になったから 就農したいんだけど
この年じゃ転職は無理だし FCも嫌だ
それで 農業にいきたいんだけど 
このまま今に仕事続けても精神的に病んでしまう解っている
体がどうにか動くうちに農業で食えるようになりたい
目標所得は400万だ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 07:19:39
憎み合うのが農業の真髄
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 07:19:53
勝手やれよ負け犬wwww
225就農起業:2008/06/26(木) 09:20:44
年間 労働時間 3000時間(600は嫁に手伝ってもらう)
時給1333ぐらいで 3000 × 1333 = 400万だ
どうだ 負け犬じゃないだろう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:31:42
捕らぬ、タヌキの皮算用
机上の空論
絵に描いたモチ

結論 負け犬の遠吠え

227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:02:39
自給率スレにも書いたけど、
就農のあり方が大きく変わるかも知れないんで転載。
気候や土地面積の制約が大幅に改善されるぞ。


丸紅、有機肥料だけの「野菜工場」販売へ 世界初
http://www.asahi.com/business/update/0626/TKY200806250362.htm
年間の収穫量は露地栽培の十数倍
228就農起業:2008/06/26(木) 10:04:07
月平均労働時間 200時間 (25日×8時間)
年間 2400時間 (200時間 × 12ヵ月)
嫁さん手伝い 50時間/月

これで 農業所得 400万を目標とする。

目標だよ、目標・・・・・あくまで 
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:06:33
>>228
わかっよ、で、どんな作物をやってみたいんだ?
そこまでは、まだ考えてないのかい?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:23:25
>>228
取りあえず体作っときな。
いい年してるみたいだから、
今更リスク管理について
若造が口挟むもんじゃないかもしれないけどさ。

その収益規模は相当な物だから。
全部投げ打って参入して、3ヶ月で腰やったらもう
その後嫁さんが一人でやるんだぜ。危険すぎる。
俺なら最初に嫁に運用させる資産渡しとくけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:40:48
そうとうトンチンカンな計算だな。
もうちょっと勉強せいやwww



>>229、230は思っているはず。
232229:2008/06/26(木) 17:57:49
>>231
人になすりつけるなよ〜
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:37:48
労働時間=収入になると考えているのがやっぱリーマン。只働きもあればボロ儲けもあるのが自営業。
234就農起業:2008/06/26(木) 23:25:03
>229
べつになにを作りたいとかこだわりは無い
地域の振興作物を作る。

あなたは何をどのくらい作ってどのくらい所得をえているんですか?
235就農起業:2008/06/26(木) 23:41:16
>233
おまえ貧乏だろ きっとこれからもずっと貧乏だ


>230-233
おまえらのくだらない反論で 俺は少し自信がついた

 
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:51:49
>>235
何様だよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:54:13
地域の特産物で400万稼ぐには、どれくらいの規模でやればいいか計算するんだ
それによって初期投資やら経費やら全く違ってくる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:24:44
やってみたい事に挑戦してみればいいじゃん!
結果は後から付いてくる事だし、労力と規模で考えて採算が取れれば○でしょ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:11:17
もうちょっと勉強いてからエラそうなこと言えやwww

240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:09:00
>>235
大漁でよかったな。
241230:2008/06/27(金) 15:26:33
煽ったつもりも
頓珍漢な受け答えした
つもりもなかったのに。
そりゃ所詮他人事だしな。
それはそれで個人で自由にやってて結構だから。
頼むから黙って実行してくれ。
くだらない文字列垂れ流さなければ
くだらない反論も無いよ。
242229:2008/06/27(金) 17:42:28
>>241
同意
>235
>230-233
おまえらのくだらない反論で 俺は少し自信がついた

変な自信つけたもんだなぁ。
でもまあ計画立てることも重要なことではある・・・
243就農起業:2008/06/28(土) 02:06:24
俺が新規就農したい事を くだらない 甘ちゃんの考えのように言ってるが

それでは そう思ってるヤツ とりわけ若いやつは 何故 農業を続けているのか
聞きたい なぜなんだ? 
例えば 400万の所得目標っていうと 妄想どうこう言うが 
400万稼ぐのがそんなに大変なら とっとと農業やめてリーマンになれば?
正社員のリーマンだと 最低レベルだよ 年収400万って

俺が新規就農したいのは金を儲けたいわけじゃない
反論する若造がなぜ農業しているか聞きたい
素人の俺から見ても 農業じゃ儲からないよ 何故農業しているの?

  

244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:15:24
今の農にはリーマン的な発想と営業スキルがいるんでないかな?
ただ作るってだけなら、地球自身だってできるこったし…
そろそろ、百姓根性棄ててビジネスとしてマネジメントを考えないといけないんじゃないでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 03:04:54
>リーマン的な発想と営業スキル
営業スキルは必要だが、リーマン的発想?はぁ?バカですか?経営者が労働者的発想でうまくいくわけないだろ。

>素人の俺から見ても 農業じゃ儲からないよ 何故農業しているの?
就農「起業」様は経営者になるつもりなんだろ?儲けを出したくない企業があるのか?社長がいるのか?バカですか?
233がすべてだろ。そして反論以前に設定が甘いだろうが。何様だよ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:29:33
底辺職生物は生息数が多いからねぇ
理科で習ったでしょ
ピラミッド配置
どこへ行っても百姓は居るんだよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:51:54
農業でも400万程度の収入ならザラにいる
だがな、新規就農ではキツい
初期投資の数百〜数億円を返済しながらの経営になるんだぞ?
今の農家のほとんどは、先代から受継いでる奴が多いから投資額が全然低い
そんなのと競争するんだぜ

経営計画にも寄るが、初期投資を返済して
400万の利益を上げようと思うなら1500万程度は収入がないとな
>>225>>228の計算で計算し直してみな

経営者の計算は足し算掛け算だけじゃなく、引き算が大事だよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:02:42
区画整理による水田面積の減少、固定資産税の増加、街灯による生育不良、両親の体力の低下など
農業が難しくなって稲作を2年前からやめて野菜を作っています。
実家に田植え機があります。
必要な方に差し上げます。
兵庫県姫路市です。
取りにくる人に限ります。
旧型です。田植え機も乗用型ではありませんし、2条植えです。
年に一回しか使わないものですからエンジンの知識も少し要ると思います。
取りに来られてガッカリするかもしれませんし無駄足になるかもしれませんから
代金はいりません。
その他備品、ムシロ、稲の天日干用の竹、足等あります。
必要ならば差し上げます。
コンバインもあるのですが、
こちらは中古屋さんで処分すると少々のお金になるかもしれないので
”無料”は勘弁して下さい。
遠方から取りに来てガッカリしたらすいません。
覚悟はしていて下さい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:09:14
>>246 企業に雇われて定期的に給金貰う給料生活者のほうが圧倒的に多数派ですね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:54:24
リーマンになることは出来ても、新規就農は難しい。
本人のレベルの問題じゃなく、

高い石垣がある城を攻めるみたいなもんだな。
251就農起業:2008/06/28(土) 12:36:31
>247
おっしゃるとおりです。
設備投資を償却した農家との競争なので新規就農はきついですね
貴重な意見ありがとうがとうごさいます。

現在 できるだけ初期投資の費用を貯めているところです
2000万円ぐらい 
内訳
初期投資分 1000   
3年間のランニングコスト 300×3
(3年をメドに軌道に乗ればと考えてます)
その他 100         


>245
あなたは 回りからバカにされているでしょう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:05:50
原油も肥料も資材も機械もどんどん値上げされる
それ加えて人口減少による内需の縮小
農業が注目されてるのは今だけだ

長期的視野で見たら移民を入れない限り、日本の農業は終わる
もうちょっと頑張ってみて、貯蓄をもっと溜めて早目にドロップアウトしな
農業への投資は止めときなよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:21:06
>251
自己紹介乙
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:32:01
投資を止めた農家は再生産を考える必要がない。
将来も営農継続したい農家は太刀打ち出来ない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:57:21
>>254
意味不明
多分立派な事をおっしゃているのでしょうね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:00:26
書いてあるとおりに理解して下さい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:24:25
我理解不能憎我低能頭脳嗚呼我有性欲食欲睡眠欲金銭欲我求人並能力
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:22:07
>>251
そこまで準備できてるなら、あとは実行あるのみだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:37:45
百姓こそ神だ!!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:49:25
農家の宝は他人を見下し妬む事
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:41:33
趣味でやればよい。
機械は程度の良い中古を。
観察力が大切。
その土地に応じた土つくり。
肥料は過剰より少なめに。
収入に応じた時間の使い方。
インターネットで資料探せば
かなりの作物の作り方カバーできるし。


262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:12:21
>>261 その通り。

趣味の範疇なら
1.高額な機械に頼らずとも可能
2.失敗を恐れずチャレンジできる。
3.金銭的利益はゼロでいいから明日を悩む必要はない。
4.本末転倒の被害妄想とは無縁である。
5.農奴でないからしんどくなったら暫し休息も問題なし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:21:13
趣味で作物作る余裕がある人生をおくれたら嬉しいな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:00:18
会社員の俺の都合に合わせて育ってくれる作物ああれば作ってもいいかな。
農機具は置く場所無いから買えない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:04:08
あるよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:05:57
>>264
>>227に近い、室内栽培の研究かなり進んでるようだから
定年なる前にやれるかもよ。
何かタンスの引出しの中が畑みたいな感じで
人工光が当てられてるマッシーン見たことある
267就農起業:2008/06/29(日) 15:12:07
経済的原理で新規就農したいわけではない
都会の忙しい暮らしと、人間が人間として扱われない社会に疲れて
たとえお金は少なくても良いから、もっとゆったりと暮らしたい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:34:27
>>266 休日出勤で来週まで収穫出来ないとか言うと、成長待っててくれるのかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:39:31
早起きして収穫してください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:47:05
会社で疲れてるのに、平日早起きして畑に行って、それから会社にいくんですか。、そんな一生懸命にやならいと駄目なんですか。近所のスーパーで買ったほうが楽そうだね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:00:23
>>270
二兎追う者一兎も得ず


二足のわらじ

さぁ どっちや?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:09:45
>>267
自分を信じて前へ、前へと進んで下さい。
遠くから応援させて頂きます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:40:57
近所のスーパーで買ったほうが楽です
あたりまえじゃ ボケ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:59:43
ニュー速とかの農スレや氷河期系のスレ開くと
大体こんな感じの事の、誰でも出来る楽な仕事だから
あいつらにやらせろみたいなの書いてあるよな。
まじでそんな甘い生活まってるなら皆田舎戻ってるって。
自殺する奴やニートなんて存在しないから
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:22:55
>>273 わかっていてなんで作りたがる。
ゴルフやテニスや魚つりや読書や絵画みたいに本当の趣味ならそれも良いだろうけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:28:42
おー荒てきたな、趣味とプロの違いはなんだ?

わくわくしちゃうよ。兼業と専業と・・・・
ほんとの趣味の人との境はドーーーーーーーーこだ?
生活費?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:41:04
はーい。現在ほとんど趣味の人です。
会社勤めながら畑ひとつに筋ごとに色々作って食っていけるか模索中。

今は胡瓜と茄子とネギは製品として耐えられるレベルになった。
通勤5分なので十分兼業できる余裕もあるしね。

でもやっぱり専業でやりたいなぁ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:10:07
そうだね
ダメダメじゃ進歩が無い物
2000万もあると考えるべきだろう。
施設栽培、と言っても予算からパイプハウスだが、それでも400万は妄想ではないと思うよ。
米はどこでも農協に持ち込めるが、野菜は売り先を考えなければならない。
起業でも営業が第一であるように、作りたい作物の産地が形成されている所が販路も確保されているので良いと思われ。
そんな所でも、後継者が居なくて困っている施設園芸農家はたくさんいる。
探せば見つかるよ。
友人知人から、親戚縁者まで、網を張ればあるはず。
日本人は三代辿れば殆どが百姓さw
それに会社員なら仕事関係をチェックすべき。
当地ではカルビーのポテトチップ用ジャガイモの収穫が真最中。
今は企業が農家に生産委託をしている場合が多い。
産地の集荷業者は老齢化で生産者確保に苦労してる。
まあ、農家が儲からないからだがw たぶん貸農地も斡旋してくれるよ。
もちろん信頼できる関係があっての話。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:10:58
百姓志願が自殺志願に見えて仕方ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:52:34
>>278
産地形成されてる所も、気をつけないと色々な制限や条件があるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:04:16
今日の農業新聞に宮崎県だったかでは、後継者のいない施設園芸農家の園芸施設を斡旋するとの事。
話題にピッタリだなw
補助制度もあるらっしいから、新規就農希望者は調べてみるべし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:21:06
相談させてください。  
私・妻28♀専業主婦  
夫28♂会社員  
子7歳・4歳  
結婚暦満8年  
離婚することになりましたが、離婚理由は旦那の不貞です。  
旦那側からの離婚請求ですし、今現在、自立をすぐにするのは難しいため、  
養育費6万・慰謝料300万(ローンで) を請求しています。  
旦那の収入は今400万強ですが、離婚したら扶養手当がなくなったり、  
税金も上がるので、払えないといわれました。  
一人になると、税金ってそんなに上がるのでしょうか?  
今手取りで23万強ですが、16万しかもらえないといっています。  
そんなもんなんでしょうか?教えてください。  
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:25:44
何故こんな所で(;´Д`)

どうかコピペでありますように。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:27:07
農家の嫁に行けばよろしい。
子持ちでも 20台ならもらい手がいるよ
中国女やフィリピーナよりいいと
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:32:58
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:03:59
宮崎にいって、マンゴーでもやるか
海にも近いし、鳥もうまいし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:47:54
同じく農業新聞ネタだが、宮崎でマンゴー(だったと思う、他のトロピカルフルーツだったらゴメン)
の周年栽培を目指して、夏にミストで温室内の温度を下げる農家が紹介されていた。
平均的な反収が載っていたが、その高さにビクーリ!

去年、メキシコやフイリッピン産のマンゴーをセッセと食べて、発芽を試みたら、100%セント発芽!
スクスクと育ったが、、、、冬に全滅シマスタ orz
その他、アテモヤやポポーなどトロピカルフルーツを幾つも発芽させましたが
無加温のビニールハウスでは越年できませんでした。

石油がこれだけ高くなると、南九州はそれだけで、武器になるなw
原産地が雲南であるお茶は、新興勢力の鹿児島に静岡などの本州勢は完全に蹂躙されています。
九州で未だあまり作られていない、南方系の作物を狙うと良いかもしれない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:26:25
先駆けで設けろ。
289就農起業:2008/07/04(金) 22:45:42
この原油高で1次産業は壊滅的になるだろう
この嵐がさった後 リーマン新規就農家の出番じゃなかろうか
甘いかな?

290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:46:24
あまーい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:03:44
>>289
原油高とリーマン優位の関連が不明なんだがw
今の状況は原油高というより、全ての原料高。
早い話が、円の購買力が下がっているという事で、インフレの輸入だよ。

生産品自体は高くなるから、その土地に適した品目を、季節に応じて作れば儲かる。
そして、昔の生産技術を掘り起こして、現代の技術とアレンジしていくとよい。

例えば、7月に入って肥料が大幅に値上がりしたが、レンゲの種はそれ程高くはない。
レンゲを育てて、春に鋤込めば基肥が減らせれる。
農薬を使いまくりだが、ソルゴーの栽培や、輪作に戻す方法もあるかと。

リーマンは事務処理に長けているから、データーや作業の管理を徹底できる可能性はあるな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:36:09
>>291
頭悪いのは良くワカッタ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:34:21
>原油高とリーマン優位の関連が不明なんだがw

そんなことは一言も言ってないだろwww


>リーマンは事務処理に長けているから

その程度の知識かよwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:03:47
>>293
ゴメンナサイ、分裂症の方でしたか。
295就農起業:2008/07/05(土) 23:29:08
>この嵐がさった後 リーマン新規就農家の出番じゃなかろうか
この投機的な原油高がさった後 5年後か何年後になるかわからんが
その頃 リーマン辞めて新規就農すればいいんじゃなかろうかと

俺は 頭悪いのでこんな簡単な理由だぞ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:19:48
そういうのを待機主義というんだけどね。
5年後には「**したら出番」と言うと思うよ?
「危機こそ好機」とも言うんだけどね。
平時の勝負は金を持っている所が勝つが、混乱期には才覚で勝負ができる。

農業は1年に1度しか経験出来ないことが多いから
早めに準備しておいた方が良いよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:27:01
やりたいこと、出来ることをやればいい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:01:27
今がチャンスかも知れぬ。



あくまでも「かも」だがwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:54:51
合鴨農法がよいかも?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:34:29
アイガモは旨くない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:17:36
贅沢言うな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:53:12
近頃、やたら田圃でカモを見るね
天然物だとおもうけど、カモって夏はシベリアへ帰るんではないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:15:15
逃げないように羽根を切っておく
冬は鴨鍋ばかり
はっきりってまずい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:46:37
贅沢言うな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:36:11
不味いのは料理が下手だから。
オレが行く店の合鴨は美味いぞ。
306就農起業:2008/07/11(金) 23:39:01
JA宮崎経済連が サーチャージ制を導入するそうだね
施設園芸農家はもう来るとこまできちゃたのかな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:48:13
茨城で前科持ち専用新規農家育成プログラム始まるらしい。
ここで二の足踏んでるような人や
ネカフェで寝起きしてるようなのも使ってあげりゃいいのにね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:23:58
>>307
ソースは農業新聞だと思うけど、オレも読んだ
複雑な思いw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:45:12
クソイナカ…周囲はほとんど既知害ばかり
あんた、都会の人?他人事だと笑うか?怒るか?出来れば怒ってほしい…
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:31:25
合鴨うまい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:06:58
>>306
運送のトラック燃料だけでなく、ハウス暖房の油代ってのがミソ。
よその寒い地方の燃料代の高さを際だてという作戦なのが丸判り
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:21:57
マンゴもピーマンも 原油同様倍額に値上げいたしますので
何卒ご理解ご了承のほど、お願いいたします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:59:12
>>312
漫湖もチソコも?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:25:55
北海道産マンゴーが15,000円で売ってるらしいな
今の暖房代でやって行けるんかの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:52:19
>>314
夕張メロンを嘗めたらアカン
うまけりゃ金を払う層はあるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:01:15
>>314
農業新聞の土曜日に載っていたな。
2個入り、50セットは完売したそうだが
柳の下に泥鰌は2匹いるっていうからなw
あやかり商法のやったもん勝。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:20:42
和歌山市の毒物カレー事件の犠牲者4人の命日(26日)に毎年開催されている遺族らが 
参列する慰霊祭と、地元自治会主催の夏祭りの日程が重なることが分かった。 

夏祭りは地元住民を元気づけるために始まった経緯があるが、犠牲者は地区の夏祭りで 
出されたカレーを食べて被害にあったとあって、「なにも慰霊祭の日にしなくても…」と 
配慮のなさに憤る声も。 
事件から10年を迎え、住民同士の“温度差”が浮き彫りになっている。 

26日に開催される予定の夏祭りは「元気いさお夏祭り」。 
事件で大きな痛手を受けた園部地区を元気づけようと、園部地区と六十谷(むそた)地区からなる 
「有功(いさお)地区連合自治会」が主催し、事件から2年後の平成12年に始まった。 

毎年約3000人の住民が参加し、今年で9回目。数年前から7月の最終土曜日に固定しており、 
今年は慰霊祭と日程が重なった。 
祭りの中心は地元婦人会らが行う盆踊りで、夕方にスタートし、今年は大橋建一市長も参加する予定。 

会場は慰霊祭の行われる事件現場から北東約600メートルの園部公園で、慰霊祭も夕方から 
始まるため、参列者の耳に盆踊りの音頭が届くことが予想される。 

夏祭りを主催する有功地区連合自治会は、慰霊祭を開く園部第14自治会の上部組織だが、 
「その日に慰霊祭があるとは知らなかった」という関係者もいる。  

これに対し、事件の舞台になった園部地区に住む男性(66)は「慰霊祭の日に祭りをやる無神経さに 
一番腹が立つ」と憤りを隠さず、「連合自治会にとっては(事件は)他人事」と冷ややかな視線を送る。 
被害者の女性(51)は「色々な考えの人がいるから、何とも言えない」と言葉少なながら、複雑な表情をみせた。 

産経新聞 2008.7.15 22:46 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080715/crm0807152247043-n1.htm 
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:22:09
>>317
どうせコピペだろが
敢えてマジに書くと、地元住民を支持する。
両方とも、毎年スケジュールが決まって居るんだから、相手を非難するのはお門違い。
相手のスケジュールを変えよという思い自体が傲慢!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:11:14
配慮に欠けるって言うんだったら被害者の命日を変えればいい話。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:22:26
かれーはやっぱりチキンカレー!(@_@;)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:31:01
「宗教」が絡むと必ず唯我独尊になるw
百姓も信心ならぬ、自信がつくと同じだけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:53:32
我田引水
農家の信条
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:23:54
正解!おみごと!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:57:06
そこまではっきり言われると照れるなぁ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:53:01
1個95円のマンゴを2ヶ買いましたが。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:41:34
↑即、タネを播きな!
発芽率が高いよ。

でも、温室がないオレは全部冬越しに失敗したよ orz
屋内に取り込んで窓際へおいても越冬が出来るかもしれない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:55:40
相場博之

君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      相場博之
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:00:48
テレビ見なくなると周りの人間がアホに見えて仕方なくなる
テレビは洗脳装置とはよく言ったものだ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:34:36
今年はスイカが高いなあ!
スイカ作っておけばヨカタ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:00:23
作付け計画は、難しいな。
輸入品と競合する農産物はもっと難しいな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:02:33
ハウス農家はぼろ儲けですが何か?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:06:36
ぼろ儲け?年収何億円?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:56:24
ぼろ儲けしなくていいよ
自分の才覚で生活できるのは素晴らしい!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:59:04
家族総収入で家族の生活費や教育費等が賄えればOK。
お城を建てたいとか、ベンツやフェラーリの特注車が欲しいとか、セレブと呼ばれたいとは思わない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:12:12
農業収入だけで、一家を養うのは大変です。
跡継ぎではなく、創業農家は尊敬に値すると思う。
何でも起業は難しいが、農業も同じだな。
日本に活力をもたらすには、起業者を尊敬する風土を作るべき。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:54:40
>>335
百姓公務員なら
最高!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:21:33
>>336 前提条件として、じじばばが元気であること。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:01:39
>>331>>336は何年も前から根拠なしに同じことしかコピペできない呪い厨
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:02:53
>>336
嫁や父母に依存しているだけで、そんなのは農業ではない。
専業農家の話をしよう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:16:07
>>339
うるせ屑!
士音よボケ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:26:45
>>340 消えろ。
>>339 爺婆に縋って兼業米作りが現実だよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:21:51
シロかきってムズいな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 06:54:34
【税制】相続税、課税強化を検討 資産再配分機能低下で見直し[08/08/20] 
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219198010/ 
ソースは毎日新聞社 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000015-mai-pol 
政府・与党は19日、09年度税制改正で相続税の課税を強化する方向で検討に入った。 
基礎控除額を見直すことで課税範囲拡大を検討するほか、最高税率(現行50%)の 
引き上げなどの検討を進める。 
バブル期の地価高騰を受け、相続税が支払えず、自宅を手放すケースが続出したことを 
受け、政府は基礎控除額の拡大や最高税率引き下げなど納税者負担の軽減を図ってきた。 
「相続によって資産格差が次世代に引き継がれる可能性が増している」と課税強化を 
求める声が強まっている。政府税調は昨年の税制改正答申でも、「遺産相続時にその一部を 
社会に還元し、(社会保障の)給付と負担の調整が必要」と指摘。 
「大幅に緩和されてきた相続税の負担水準を放置することは適当でない」と提言した。 

344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:44:52
オレも相続税の課税強化は賛成だな。
現在、相続税を払っているのは、相続者の10%ぐらいじゃなかったかな?
階級の固定化は国民の活力を低下させる。
人口減で、日本の社会構造が変わっていくのだから、
既存権益は解体していかなければならない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:59:35
待望の雨だ!
畑がカラカラだったので、おお助かり。
稲刈り予定だった人スマソ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:18:32
とりあへず重複誘導

【新規就農 】農業をやりたいPart7!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214969809/
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:50:05
稲刈りしたお
乾燥機の灯油代、農協の付けだが138円/L
買入価格は微妙に上がったが、早場米だと2等が殆どで手取りは減。
なんとかしちくれー
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:11:41
早生の刈り取り終わりました。籾摺も8割終了。
2町5反で230俵位かな。ちょっと少ないけど、見た目では全量1等になりそうな感じです。
中生も晩生もこの調子だと良いんだけどね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:35:36
オレは新米を食った!

幸せだね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:51:24
>>348
反収9俵以上で、全量1等は褒めて使わす。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:44:30
>>350
普通だろと思う。
全品種平均9俵以上、全量1等じゃないと、経営計画が成り立たない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:02:08
農協によって検査基準が違うのかなぁ
おれの地域は厳しくて2等が多いよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:09:19
>>352 2等になる理由は?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:24:40
判れば一等になるw
農協の倉庫に積んである米袋の殆どが星2つだよ。
早刈りと乾燥不足かなあ?
しかし、この雨で倒れた所が多いので、早刈りは責められない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:05:52
亀、胴割、着色、肌擦れ、籾高、乳白、その他、格落ちには必ず理由が有る。
理由は教えて貰えるはずだし、籾摺した時に気付くはず。
稲刈りする時でも、品質の想像はつくよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:11:37
乾燥不足に等級は関係ないはずです。倉庫には積まないよ。即日引き取り手探して出荷します。引き取り手無ければ持ち帰りだろう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:59:45
>>356 俺が所属するJAでは、水分過多は即日引き取り手がないと等級印押して貰えません。
多分他の検査団体も同じかと思います。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:21:45
で、なんで2等だらけになるんですか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:39:46
氏ねばいいのに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:50:29
インパクト無いなぁ。
新でも良いよ。信で欲しいな。邪魔だから早く誌ねよ。今すぐ消えろよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:23:25
おい、オマエラ、この雨、何とかならないか!
稲刈りができないのに、イネが倒れるばかりだ、助けてクレー。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:37:48
>>361
恨め!妬め!
これが農家の務めだ!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:02:40
>>禿同
晴れたら稲刈りの予定だが
未だ起きてるオレってどうよ?
明日(もう朝だよ)も雨だぜ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:37:40
東海地方だが、稲が倒れている所が多い。
月曜日に会社へ急用ができたので休むと電話するヤシが多いと思われw
カントリーの1.5時間待ちは覚悟しましょう。
365名無しさん@お腹いっぱい。
稲刈りは早起きしてやる仕事じゃないから
夜更かししても大丈夫