ゾイド考察スレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣@リアルに歩行
ゾイドという物は、兵器であり、そして兵器である以上、
然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点が多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨です。

ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。


では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。


過去スレ:
ゾイド考察スレッド2(前スレ)
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1065510421/l50
ゾイド考察スレッド
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/980768410/l50(未HTML)

関連スレ:
ゾイドを科学的に夢見るスレッド(,,・∀・)-2
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1023704450/l50
〜ゾイドの世界観に付いて語るスレ〜
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1052027828/l50
ゴジュ・コングVSブレード以降大型機スレ Mk-5
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1070875476/l50
2名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 08:49:53 ID:hXfk8zep
自営業阻止
3名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 08:55:46 ID:???
4名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 13:58:33 ID:???
>>1
 えっと、>>3は前スレだね。
5名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:07:17 ID:???
前スレの話題だがバトストは知らないが
アニメだとシュナイダーはしょっちゅうオーバーロード(?)してたよな
ブースターや七本のブレードといい何であそこまで燃費悪くしてるんだ
それに対して攻撃力も高く安定したブレードライガーバン仕様
ホバーカーゴから射出されてホーエルキングザグレート突き抜けてたが
グラビティカノンから射出されてデスザウラーヒルツ仕様突き抜けてたから
アニメ版では攻撃力はシュナイダー<ブレードなんじゃない?
6名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:09:20 ID:???
ブレード一本一本の攻撃力はブレードライガーが上。
一本一本の攻撃力より数で対抗しているシュナイダーは総合的に上。
7名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:18:10 ID:???
>>6
その説が最も有力かな。確かに性能は上でもシュナは七本だもんな
8名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:52:44 ID:???
だからと言ってブレードライガーのブレードがデス装甲を斬れる理由にはならんとオモ
9名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:58:13 ID:???
ブレードが沢山ある方が色々な方向からの攻撃にも対処出切るし、
攻撃のバリエーションの幅も広がるとか言ってみる。
10名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/03(日) 23:58:54 ID:???
>>8
アニメでは切ってたぞ
その前に同じ箇所に荷電ぶち込んでるから微妙ったら微妙か
11名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 00:00:11 ID:???
近距離戦ならシュナイダーの方が上だが燃費悪すぎるから総合的にはブレードが上だと思う
かなりオーバーキル?なつけ方じゃないか
12名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 00:02:55 ID:???
>>10
バトストでそうなるとは限らないだろ。
もしかしたらフュザの対キラースパイナー戦の時みたいに弾かれる恐れも。
13名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 00:07:24 ID:???
機龍の口からニ連メーサーは、一本に一本はその辺のメーサー車より劣るけど、
二本連ねた時の連鎖反応による威力増加で恐ろしい威力にってのがあったのだが、
ブレードも同じ様に一本だけよりも数本束ねた方が強くなるとかあったり?
根拠ねーが
14名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 00:10:45 ID:???
同じアニメブレードでもレオンブレードを基準にしたら
シュナより上回る可能性は落ちるな。
BIブレードを基準にしたらさらにガクッと落ちまくる。
15名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 00:24:22 ID:???
>>14
フェニックスの翼とぶつけ合って折れるもんな>黒衝撃
16名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 01:33:22 ID:???
しかしエナジーのウイングスラッシュの解説で引き合いに出されてるのは、何故かブレードライガーなんだよな。
恐らくライガー系最強の切断効果を持つエナジーのウイングの比較としてブレードライガーが引っ張ってこられるって事は、
共和国系で単純に一本のブレードの切断力が最も高いのはブレードライガーなんじゃないか?
それともシュナイダーのブレードはエナジースラッシュより威力が高いから引き合いに出されなかったのか?
17名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 01:40:44 ID:???
レーザーブレ−ドなんだし威力=出力って話じゃなかったっけ?
そうなると1本当たりの威力は
エナジー>>ブレード>シュナイダー>ブレード(量産)なんじゃないのか?
18名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 02:31:07 ID:???
エナジーの性能は反則的だよな
光の速度とかどうやって考察すればいいんだ
19名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 02:33:29 ID:???
考えるな、感じるんだ!
20名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 08:49:44 ID:???
>>17
エナジー>>ブレード>>ブレード(量産)>シュナイダー

ですね。
21名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:26:42 ID:???
実戦で出る攻撃力と言う点なら
シュナ>エナ>ブ

だと思うが
22名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:30:46 ID:???
>それともシュナイダーのブレードはエナジースラッシュより威力が高いから引き合いに出されなかったのか?

漏れはこっちだと思う。
何だかんだ言ってエナジーがバトストではウィングスラッシュよかよっぽど
重レーザークローの方をメインで使ってた感が強いから。
写真ではウイングスラッシュで凱の肩装甲切っていたが・・・

って思ったらシュナイダーのブレードのが上って理由にならないかorz
23名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:31:06 ID:???
シュナ>ブ>エナ だろう。
24名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:32:01 ID:???
エナジーのバトストってどうやったら見れますか?
25名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:34:02 ID:???
エナ爺じゃない方のエナジーを買うべし。って今も売ってるのだろうか・・・
26名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 09:37:24 ID:???
もう売ってない・・。エナジーって作るのメンドイ?
ゼロフェニと比べてどう?
27名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 10:40:50 ID:???
>>22
挙げ句機体解説じゃウイングのが得意技扱いだしな。
出力的にもトップだろうし、刃渡り以外はどう考えてもエナジーが上だろ。

>>24>>26
書き込む前に考えてスレ選んだ方が良いぞ、質問スレ向きの書き込みだからさ。
ちなみに組み立てはパーツ数的にはエナジーが楽。
28名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 18:35:25 ID:???
エナ>物理法則の壁>ブレードBS>シュナイダー=ブレードLS>ブレード量産

シュナイダーは全身に刃があるから色々な体勢から切れそうだが
一つの刃にブレード以上の出力を当てられるか?って言ったら微妙な気がする
29名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 19:24:36 ID:???
>>28
何か序列と話が矛盾してるが、もしかして威力ではなく戦闘力の序列か?
それにしてもアニメ基準はどうかと思うがな、パイロット&ストーリー補正が強過ぎるから考察にならん。
30名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 19:31:42 ID:???
俺もそう思う
少なくともバトストとアニメは別に考える必要がある
31名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 19:36:24 ID:???
単に一本の威力

アニメ
エナジー>ブレード>シュナ

バトスト
エナジー>ブレード>シュナ

総合的

シュナ>エナジー>ブレード

燃費

ブレード>シュナ>エナジー

終わり
32名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 21:24:02 ID:???
>>31
アニメにエナジー出てきたか?
33名無し獣@リアルに歩行:ZAC2105年,2005/04/04(月) 21:26:27 ID:???
フュザを観ましょう。
34名無し獣@リアルに歩行:2005/04/05(火) 13:42:46 ID:???
フザのアレはワイリーマシンじゃないか
35名無し獣@リアルに歩行:2005/04/05(火) 14:48:26 ID:HYKPHOeD
前に自己申告ありか否かを話してたけどありにすると
ハリー・チャンプは王者になるってことなんだよな・・・
36名無し獣@リアルに歩行:2005/04/05(火) 16:07:58 ID:???
つか基本的にこのスレは論理的妥当性の優先だろ?
信頼性の低い自己申告は認めないのがデフォなんでは?
37名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 17:24:13 ID:hlVwMSGM
引っ越すんで部屋かたずけてたらかなり古いゴジュラスがでてきた。
餓鬼ん時に買ってもらってしまいぱなしだったみたい。


売れるかこれ?
38名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 17:26:32 ID:???
>>37
コッチ向きだな。
ゾイド交換売買スレZi-6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1111583332/
ゾイドオークション総合スレ6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1102159659/
ゾイド板雑談スレッド<その24>
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1112346977/
39名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 17:29:32 ID:hlVwMSGM
>>38
ありがとう
40名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 22:47:30 ID:???
 何か最近、考察スレで質問する椰子が多いような…。

 愚痴だけというのもナニだから、ちょっとしたネタ。
 ギガが出揃うあたりまで、共和国軍強襲戦闘隊は名前とは裏腹に、陣地に立て篭もっての防御戦闘を主体とする兵科
だったんではないかと。
 攻撃前進の要となる大型ゾイド、すなわちゴジュの機動力と、何より頭数の致命的不足という状況が放置されていた一方で、
構造的に行進間射撃が不可能な大口径対ゾイド砲を装備したスナイプ系小型ゾイドの配備が進められたのはそのためでは
ないだろうか、と。
41名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 22:50:12 ID:???
↓考察
42名無し獣@リアルに歩行:2005/04/06(水) 23:07:54 ID:???
>>40
ディバイソンが沢山エウロペにやってくるまではそうだったかもしれないっすね
43名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 15:04:12 ID:EWs4qIM7
FB2で互いに正面から帝国と共和国が100キロの距離で対峙して、そのあとウルトラザウルスデスロトイヤーの
1200ミリ砲に帝国軍は消し飛ばされたわけだけど、
帝国軍は偵察機とか送ってなにやら凄い大砲を持ってるウルトラがいるから正面から大群で近づくのはやめようとか思わなかったのだろうか?
44名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 16:05:12 ID:???
当時100キロの距離からあんな戦法で攻めてくるなんて常識的には有り得ない事だったんだろ。
45名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 16:16:29 ID:???
>>43
もちろん誰かがどこかでキャッチしていたが
プロイツェンに握りつぶされた可能性もあるかも
46名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 18:40:20 ID:???
1200ミリ砲が当時として画期的だったとしたら
その射程距離予想を誤ってしまっても仕方がない
4743:2005/04/07(木) 20:35:01 ID:6WxEWSLb
皆さんサンクス。でも、帝国がウルトラキャノンを甘く見ていたとしても
正面からぶつかるのは死に行くようなもんだと思わなかったのだろうか。
ウルトラキャノンを発見した時点で少数精鋭の部隊を送りこむことに変更するとか
48名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 20:36:17 ID:???
ん?そうしてないか帝国?
4943:2005/04/07(木) 20:47:48 ID:6WxEWSLb
>>48そうしてるけど、でもそれはウルトラキャノンを食らってから。
それじゃあ遅いだろってことです。もっとはやくにそうすれば良かったのに
50名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 20:56:40 ID:???
仮にウルトラキャノンの存在やその威力に気付けたとしても
全軍を転進させる時間的余裕はあったんだろうか

どっちにしろジャンケンに負けた後で「グーを出せば勝ってたのに」って言うようなもんだけど
51名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 21:25:28 ID:???
航空戦では共和国が圧倒的に優勢だったので偵察が上手く行っていたかは疑問
いくらウルトラとて100`先からじゃ見えないだろう
また帝国は基地防衛という至上命題があるのであまり広範囲に散開する訳にもいかない
そして1200_砲の威力がわかっていない時点でそれに対応する事を期待するのは酷
52名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 22:51:52 ID:???
>43
 敵は大軍で十重二十重の防御陣を強いてるのに、そこに少数部隊を次々と突入させるなんて、それこそ死ねと言うのと
同じだが。
 実際、劇中でも分の悪い作戦と言ってるし、リッツ以外にもサイクス部隊等が接敵を試みたはずだが、そいつらがどうなった
かは華麗にスルー。おそらくウルトラを見ることもなく討ち死にしたと思われる。
 武器スレの方でウルトラキャノンの話が出てたが、やぱーりというかアレは弾頭サイズ的にも威力がありすぎるそうだ。
核砲弾なのかもしれん。
 まさかあんな射程と威力があるとは想像できなかったんだろう。
53名無し獣@リアルに歩行:2005/04/07(木) 23:36:33 ID:???
なんか読みにくい。
54名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 09:40:32 ID:???
>>43
デストロイヤー兵団はウルトラ以外の重砲ゾイドも多くいるから、
ガチンコ勝負じゃないとウルトラ撃破は難しいと判断したんじゃない?
あとはウルトラキャノンの威力が想定以上だったとか。

帝国軍の司令官は、ウルトラキャノンの威力を知った段階で
エウロペからの撤退を決めたんじゃないかと思う。
ゲリラ戦は、撤退準備が始まるまでの時間稼ぎに過ぎなかったんじゃないかと。
55名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 11:18:50 ID:???
1200mmの最初の1発と
ニクシー基地に撃ち込まれた弾体は同じものだったんだろうか?
56名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 18:27:04 ID:???
何故?
57名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 22:37:58 ID:???
>56
 最終的にニクシー基地へ何発ブチ込んだのか知らんが、地下に篭もっていた帝国軍主力部隊は難を逃れるという結果に
終わったからではないかと。
 まぁ核兵器でも大深度地下の目標を破壊するのは難しいし、ガイロスの土木技術が一枚上手だったってことで。
58名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 23:11:42 ID:???
ゴジュラスをジェノブレの様に高機動にするには
何が必要?
59名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 23:28:34 ID:???
高機動スラスターとグラビティホイール。

あと愛と勇気と友情と根性と努力。


まぁ、高機動が良ければギガに乗り換えろと。
60名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 23:41:45 ID:???
エナジーチャージャー載せれば時速600kmでぶっ飛ぶゴジュが見れる
61名無し獣@リアルに歩行:2005/04/08(金) 23:55:28 ID:???
ゴジュラス・モンスーンなら200キロでるわけだが?
62名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 00:50:29 ID:???
旧大戦初期の技術ですでに可能だったからな。
未来(現在?)の科学力ならノーリスクで500km/hも軽い軽い。
あとは優れた腕とゾイドを愛する心を持ったパイロットがいればいい。

>>59
ギガじゃ180km/hしか出ないし。
63名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 01:13:37 ID:???
高機動と高速じゃ似て非なるものの様な気がするが。
64名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 04:10:01 ID:???
ゴジュラスはかなり古い機体だし新しく作り直した方がいいと思う
キャノンを二門搭載して移動要塞としても十分通用するだろうし
65名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 04:58:40 ID:???
>>64
それは
・武装と装甲等を全部外して新しい装備の改造ゴジュを造ったほうがいい
・盾ライガー→剣ライガーみたいにゴジュラスの次世代機を出したほうがいい
のどちらなんだ?
前者ならMk-2、マリナー、ジ・オーガなどさまざまな改造ゴジュが、後者ならギガがいると思うが。

個人的にゴジュは格闘してナンボだと思ってる。あのパワーを活かさないのは勿体無い。
戦場では新型機は数少ないし、量産はもっぱら小・中型ゾイドだろうし。現行ゾイドのと戦ってもまだまだ・・・
レブラプターとか、すばやくて攻撃力があるのには負けたがアレは数でゴリ押した感もあるしな・・・
VS新型大型機・高速機はもう改造機じゃないと無理ポ・・・

>>63
同意見。高機動≠最高速度だと思うんだがなぁ。
機動性
(1)戦略・戦術にすみやかに適応できる軍隊の運動性。
(2)状況に応じてすばやく活動できる能力。
速く走れる。ではなく、体を動かすのが速い。ではないかと。
66名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 10:38:50 ID:???
>>58
つ禁ゴジュ化
67名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 10:43:56 ID:???
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>66
68名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 14:15:37 ID:???
ホバー移動させればいいんじゃない?
可変スラスターがあれば方向転換もしやすくなる。
69名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 18:58:11 ID:???
ギガも補助腕とブースターつけてジェノブレみたいにしたほうが良くないか
攻撃力防御力ともに上がるし、出力面でも問題ないだろう
両腕が短いせいでブレード持ちの相手はきついだろうし、何より転倒したときに起きあがれないような・・・
それでカノンかミサイルを積んだら完璧
70名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 19:47:10 ID:???
>>69
そいつは装備過多だ。
操作難度が著しく増加するし、何より完全野生体である事が活かせない。
武装の性能で押しきるのも一つの道ではあるが、気位の高いゾイドにとってはストレスな筈だ。
パイロットとゾイドの絆が売りの完全野生体で、双方がギスギスする様な武装は不相応だと思うがな?
ブレード系に対しては縦方向からの迎撃で対処できるし、起き上がりに腕のリーチは然程問題ではない。
凱のような基礎力の向上で強化を図る方がギガの特性を活かせるんじゃないか?
71名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 20:49:29 ID:???
流体金属とやらで、実弾は跳ね返し、光学兵器は拡散させるバイオ装甲
今現在までに出ている兵器で、これを打破できそうなものは何がある?
72名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 20:55:19 ID:???
>70
 ジェノは素体の特性を火力発揮の方向に活かした機体だからなぁ。
 同じ肉食恐竜型で格闘力を強化しようとしても、ギガの場合は全く違った方法論が必要になる稀ガス。
73名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 20:56:29 ID:???
>>71
ブレードやシュナイダーの出力なら焼き切れるんじゃないか?
拡散させると言う事は反射率100%なわけじゃないだろうし
74名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 21:03:50 ID:???
>>58
 ギガにフェニックスなどの空中戦闘用ブロックスのパーツをつけるほうが早いと思う。
ゴジュラスは、基地の防衛・破壊のような動き回る必要のない戦場に使うと。
75名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 21:10:58 ID:???
>>71
とりあえず音波系、装甲じゃ防げないからね。
あと飛び道具では毒電波、電撃って所か?
格闘は普通に効きそうだが、まともに取っ組み合える力がないとな。
76名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 21:25:14 ID:???
>>71
ゴドスが近づいて蹴る
77名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 21:57:13 ID:???
間接がバイオメタルで作られているわけではなさそうだから関節技や重量級ゾイドの押しつぶしも効きそうだな。





つまりステルスバイパーでコブラツイストを仕掛ければ勝ったも同然だな。
78名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 22:11:19 ID:???
マンモスが踏む
79名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 22:15:22 ID:???
>>70
ギガとかの場合装備の好みにも個体差とかありそうだな。
アーサーブレードがアタックブースターを装備した時も
理論的と言うよりアーサーブレードの好みで決まったみたいな感じだし。
80名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 22:48:34 ID:???
重力砲かSSBならバイオ装甲を打破出来そうだ。
ビースマも拡散しきる事は無理っぽ
81名無し獣@リアルに歩行:2005/04/09(土) 23:21:48 ID:???
>>71
シラネ。
バイオ装甲の描写自体アニメ放送前でわからんし
それ以前にジェネシスとバトストが同一世界かどうかもわからんし。
82名無し獣@リアルに歩行:2005/04/10(日) 00:53:58 ID:???
カノントータスでHEAT弾を命中させれば倒せるだろ
でもあの時代にそんな技術があるか微妙・・・
83名無し獣@リアルに歩行:2005/04/10(日) 20:37:49 ID:???
>>71
濃硫酸砲を改良して「希硫酸砲」を作るとか。
銃身は別の素材で新造せねばならんが。
84名無し獣@リアルに歩行:2005/04/10(日) 23:56:54 ID:scTAn2FE
ギガは羽付けて重力キャンセルで高機動ってのが出来ると思う。
ナイトワイズの羽で60トンのマトリクスが飛ぶんだから
ギガに付けたら体重が半減しそうだ。(都合良すぎ?
85名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 00:11:30 ID:???
単純に重力キャンセルするとグリップが下がって、逆に加速できなくなるぞ?
ジャンプ力稼ぎたいなら良いかも試練が。
86名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 00:12:52 ID:???
キャンセルしたい時にキャンセルとか、そう言う制御が出来れば問題無いと思う。
ギガのパワーなら余程重い物積まない限りそんなに機動性落ちないと思うし。
87名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 00:38:01 ID:i4dyWVft
重力キャンセルするとグリップが下がって加速できなくなるってことは
軽量化したら遅くなるってこと??ちょっと説明頼む
88名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 00:58:23 ID:???
>>87
解り易く言うと月面歩行を想像すれば良いかな。
重力を軽減し過ぎると蹴り出しの力が重力を押し切って、体が前に進むより浮き上がってしまうわけだ。
度合いにも寄るけど歩行兵器は接地面(足の裏)に掛かる摩擦抵抗があってこそ前に進むモンだし、
地面と充分に摩擦できない状態になれば当然加速できない罠。
勿論軽量化でも度が過ぎれば同じ事が起こりうるが、同じ重力下でそこまでの軽量化はまず在り得ない。
8987:2005/04/11(月) 02:00:50 ID:i4dyWVft
>>88サンクス。じゃあ、鳥が羽ばたいて前進するように羽で羽ばたいて加速とかならできますね。
羽はスタビライザーにもなるだろうし
90名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 08:16:05 ID:???
>>89
それは無理じゃないか?
惑星ZIの飛行システムはマグネッサーシステムによるもので
羽ばたきで風力と揚力発生させて飛ぶ訳じゃない
ベクトルをうまく制御できるかどうか
ジェノ系みたいにホバー機構設ける事になりそう
それに60dのマトドラがワイズの羽で飛べるのは単純にチェンジマイズによる出力向上で可能になっただけだろう

…と思ったが火器系統殆ど無いギガならマグネッサーのほうに充分エネルギー回せるかも
但しHEシールドの出力下がるから
デス荷電防げなくなるかもな

ギガが機動力上げるメリットは小型ゾイドの人海戦術対策になるってだけかも
91名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 12:56:10 ID:???
ギガは両手を延長させるような武装(例えばziメタルでの鉤爪だとか)
をつけたら強いんじゃないだろうか
92名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 13:21:49 ID:???
何でそう短絡的な強化論になっちゃうかな。orz
野生が売りのギガの格闘パターンを乱す恐れがあるし、格闘性能は十分に足りてるからあまり有用ではないと思うがな?
ギガはモチーフ的にはジェノ系に近いが基本的な戦法は寧ろライガー系に近い、強化するなら後者を見習うべきでは?
実用的な例としてはパンツァ。
火力と装甲を強化し問答無用で敵陣を突破、火器の使い難い乱戦に持ち込んだところで必要ないパーツを排除して暴れまわると。
93名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 19:23:28 ID:???
>>91
それじゃゴットカイザーじゃないか(;´д`)
ギガの強化案はマグネーザーがすでにあるから対大型はこれでいいだろうな。
初代みたいに対小型用の武装でも全身にちりばめてみるのも面白いかも知れん。
94名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 19:28:53 ID:???
小型の火器をほんの少しでも装備してれば
モルガに負けたりグランチャーに負けたりしなかったのにな
95名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 19:41:01 ID:???
ギガで疑問が一つ有るな。

彼奴は電ホのネタでバスター背負ってそれを撃たずにエレファンダーを殴りつけたと言う物が有った。
あれってもしかして至近距離用の火器だったら自動操縦でも使うのかな?火炎放射器とか?
何か好みの戦闘スタイル的な書き方だったから…。
96名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 19:44:00 ID:ObX/aE2W
>>95あれってバスターキャノンの遠距離攻撃のテストをしようとしたら
ギガが格闘したがって言うことを聞いてくれなかった。ってことでしょ?

まぁ接近戦になればバルカンぐらい使ってくれるだろ
97名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 20:43:34 ID:???
いや暴発防止の為に武装の管理はパイロットの担当だろう。
元より高い知能があるわけじゃないんだし、火器は渡せんよ。
98名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 20:46:27 ID:???
バスターイーグルのキャノンってコクピットに付いてるけど
伝歩のバスターってコクピットは付いてない状態なん?
99名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 20:57:45 ID:???
>>98
質問スレ向きでは?
100名無し獣@リアルに歩行:2005/04/11(月) 21:14:31 ID:???
>>96
バルカンで殴ります
101名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 00:39:25 ID:???
積極的に近距離戦闘をするゾイドに実弾兵器って
あまり積みたくないところだよな、暴発が怖いし
歪んで撃てなくなったら無駄に重いし(除装できるなら良いが)
ギガは機動力と出力と装甲を生かして、外付けで全身にミサイルを搭載して
敵の基地に突っ込み全発射したら除装して
逃げ惑う敵を個々に格闘で仕留めると言うのはどうだろうか
102名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 07:32:17 ID:???
>>101
それだったらわざわざギガに武装つけなくても支援放火で事足りるんじゃね?
103名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 09:52:35 ID:???
>101
 そんな全身にマイト巻き付けて火炎放射器の前に飛び込んでいくような作戦しなくても、普通に長距離ミサイル乱れ撃ち
の方が…。

>102
 だよなぁ。
 別に個々のゾイドが全能である必要など何処にもない。
 そうか、そのギガの支援砲火が凱なんだ。ゼ砲の盾であると同時に、最大S評価を叩き出す粒子砲でギガに欠けている
火力を補うと。
104名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 10:16:07 ID:???
>>101
それって>>92とどう違うんだ?
>>102
最初の一撃の段階で火力は多い程有利だろ? 味方のアシストも出来るしな。
それに支援が必ずしもまんべんなく届くとは限らないし、より突っ込んだ位置から砲撃出来るメリットもある。
開戦時には肩を並べて砲撃、突撃時は味方の盾となりつつ敵陣に穴を穿ち、突入後は暴風の如く敵を薙ぎ倒す。
理想的じゃない?
105名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 10:37:27 ID:???
>>103
被装型のミサイルポッドなら簡単には誘爆しないぞ? それに世界観的に装甲優位だしな。

あと固有の支援機ってのはないと思うぞ?
少なくともギガより前に立ち、近射しかない凱はあまり支援向きじゃないと思うがな?

106103:2005/04/12(火) 10:58:34 ID:???
>>104
> 最初の一撃の段階で火力は多い程有利だろ? 味方のアシストも出来るしな。

 ギガの研ぎ澄まされた運動性能と格闘力をスポイルするようでは、格闘戦用ゾイドとして作られたギガのアイデンティティを
否定するにも等しい。
 頭数にして部隊全体の数十分の一に過ぎないギガに、そこそこのレベルの火器を装備したところで部隊の火力の向上には
ほとんど寄与しない。
 ギガを根本的に火力戦闘用ユニットに切り替えない限り、あれば便利程度のレベルが限界。

> それに支援が必ずしもまんべんなく届くとは限らないし、より突っ込んだ位置から砲撃出来るメリットもある。

 まんべんなく届くように支援火力を配置するのが戦術の基本中の基本なんだが…。
 長距離砲を近距離でぶっ放しても意味がない。クソ重い長距離砲を抱えてわざわざ近接する労力が無駄。
 過剰な万能性への拘泥は、高枝切り鋏で爪を切ったりプラモを作ったりするのにも似ている。

 考えてみると、ギガと凱の組み合わせは、格闘戦用ゾイドとしてのギガの美質をまったく損なっていないという点において、
ギガ単体の強化より合理的と言えるな。

>105
 誘爆しなくてもミサイルが使用不可能になるようじゃ意味がない。
 数十発だか数百発のミサイルをバラバラに飛ばすのと、ギガにくくりつけて敵前に放り出すのとでは、迎撃を受ける確率が
全然違うと思うが。
 ギガ本体に準じるレベルの装甲を施したミサイルポッドなんて、重量がとんでもないことになりそうだし。

 凱の射程は確かにアレでは辛いな…。BFのシールドのように評価表のミスと信じたいw
107名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 12:04:47 ID:???
>>106
長距離砲を近距離でぶっ放しても意味がない。クソ重い長距離砲を抱えてわざわざ近接する労力が無駄。

しかしゴジュラスはバスターキャノンを装備することによって、機動力のなさを補い
近づけば強力な格闘、離れれば強力なキャノンというふうに、機体の持ち味を殺すことなく強化されてるしなぁ
ギガが素のままで十分強いだけに、何をつけたら一番便利なんだか。
108名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 12:08:01 ID:???
>>104
格闘戦ゾイドの重砲カスタムがダメならライガーやゴジュはどうなるのよ?
それに敢えてギガの強化案の話をしてるのに支援機つけますってのもな。
まあ強化なんぞ必要ないってんならそうかもしれないが。

害に関しては誤植じゃなく荷電とバルカンだけならあんなモンでは?
BFのシールドもマグネーザーの副次的使用法だし、シールド扱い出来るか微妙な所。
誤植ではなく、対ビーム防御力として装甲評価に統合されてるんでは?
109名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 13:39:58 ID:???
ギガのパワーならその追加装備も余程重く無いと機動力低下は有り得ないと思うがどうよ。
110103:2005/04/12(火) 16:32:00 ID:???
>107
 ゴジュMk-IIには機動性が低下したって話は無かったっけ?
 イーグルキャノンが軽量型なのは、純粋に相性の問題だったかな。
 記憶が曖昧…。

>108
 ゴジュはともかく、パンツァーは機動性も格闘力もガタ落ちじゃん。
 部隊というのはシステムであり、個々のゾイドは部品の一つに過ぎないから、ギガの能力に不足があるとして、それを
ギガ自体の強化で解決することも、他機体の支援で何とかすることも、本質的に違いはない。

 Eシールドについては、ファンブック3ではBFは装備してると断言しちゃってるからなぁ。
 そもそもEシールドを持ってないはずのマッドの評価はどうなるのかという話になっちまうし。

>109
 スペック的な制約以上に、ギガ自身が拒否するからなぁ。
 結局、イーグルキャノン程度がギガ自身に装備できる限界って事になるのか?
 ギガ自体に集光パネル装甲を施さないのは何故だ? という疑問はよく出るが、あるいはギガ自身が増加装甲を着るのを
嫌がるからだ、というのが理由だたーり。
111名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 17:07:36 ID:???
>>110
んじゃ、そのパンツァが最も実用的と表されるのは何でさ?
それにギガ自体の強化が前提の話なんだから、部隊単位の対策は論外でしょ?
戦術上の本質が同じでも議題の主旨には外れてる。
112名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 17:52:33 ID:???
変に火力を搭載するぐらいだったら
音速飛行ゾイド数体でギガぶら下げて超高高度からギガを投下して
暴れさせた方が有利じゃね?ギガならそれくらい耐えられると思うんだが
113名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 17:58:15 ID:???
>>111
装甲厚めで火力高くて格闘そこそこだからだろう・・・ってかほかのCASが極端すぎるだけだが
114名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 18:05:05 ID:???
グラビティカノンみたいな大砲でシールドはったギガを敵の基地目掛けて砲弾として放とうぜ
貫通したらそのまま暴れだすという・・・ギガは個体数が少ないからダメか?
115名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 18:27:20 ID:???
多分ギガは追加装備を元から考慮して作られたスナイプマスター同様多少の装備では機動力ダウンや最高速ダウンは無いと思う。
それではあそこまで割り切って内蔵火器を棄て全てを格闘特化にしない気が?
ガイロスとほんの少し手を組んでいるのでジェノやらと同口径の収束荷電粒子砲を装備しても、
機動性とかがが落ちそうにないけどな?30tぐらいなら余裕な気がする。

それでもイーグルのバスターキャノンが軽量なのは他の装備をしたいときの為の配慮じゃないか?
変な例で悪いけどフロムソフトウェアのACのグレネードランチャー軽量化型とかみたいに。
あのシステムと同じで全備重が一定範囲をオーバーしない限り運動能力の低下が無いと思うけど?
空力の関係で加速力や最高速度には多少の影響が出るぐらいだと思う。
動くのにブースターなんかの内燃機関式加速装置が無いのだから。
116名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 18:42:08 ID:???
>>113
ならギガをそういう方向で強化して何が悪いのさ?
117名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 18:56:07 ID:???
>>113
あんま面白みがないからだべ伝統的な強化でもあるんだが
118103:2005/04/12(火) 18:58:19 ID:???
>111
 どこで言われてたっけ…?<パンツが最も実用的
 てか、格闘戦用ゾイドの存在意義を否定するような発言だな。いや、漏れは構わないけど。
 ギガにも、セイスモとでも撃ち合えるような超高初速長距離リニアキャノンでも載っけてみるか?

>112
 単にワイヤーで吊ったんじゃ超音速も高機動も無理。空中の的と化す。
 数体となるとホエールカイザー以上の母艦が必要になるな。
 てか、既出のギガウィングは、戦術レベルではともかく作戦レベルでの機動力向上の利得は大きいと思ったが。

>115
 電ホの、ロングレンジバスターキャノンを拒絶したという話をどうするかだなぁ。
 あれを認めるなら、ギガはメカニック的な限界よりはるかに軽小な装備しか施せないことになってしまう。

>116
 ギガの格闘戦用ゾイドとしてのアイデンティティの否定だから。
 あのパワーと運動能力を、単なる重火器のプラットフォームと割り切るというのも、一つの選択肢ではあるが。
 むしろ、その大胆な思考に萌える、いや燃える( ゚∀゚)=3
119名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 19:13:48 ID:???
>>114
グラビティカノン装備出来るサイズのゾイドなんて原作じゃ早々いない
アニメのウルトラザウルスはでかすぎ
120名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 19:19:22 ID:???
つか重火器はそんなにアイデンティティ否定かな?
公式でも五式野戦砲やらバスターキャノンイーグルとか背負ってるし、撃ち切ったらパージして格闘に移りゃ問題無いだろ。
中・長距離を手持ち無沙汰にしてるよりは余っ程良いと思うがな?
アイデンティティを発揮するのは近距離からで十分なんじゃないか。
121名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 19:28:54 ID:???
>120
 暗黒大陸戦当時までの金満共和国ならそれもよかったかもしれんが、今の共和国の台所事情じゃミリかと。<パージ
 B-CASのように、使用後の回収を前提としたものが望ましいだろう。
 それすらも、小型機との互換性を保証するというBLOXの基本的特性に従うなら、ギガに相応なレベルの火力・装甲を
持たせるのが難しいという問題が…。ここを無視すると大幅なコストアップは避けられないわけで。
 中長距離が手持ちぶさたっつっても、編成でカバーすることは可能だし、だいたい他の単能機の立場はどうなるのかという
話になっちまう。
122名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 19:45:42 ID:???
なんか>>103って文句ばっかり言ってないで、だったら自分ならどうするのかってアイデア出せば良いのに。
いや、否定してるわけじゃないんで気を悪くしないで。

俺、去年の10月からギガ製作中なんだけど、火力強化として背中にジェノのパルスレーザーを。
近接攻撃として両頬に外付け2連バルカンを、後ろに回りこんだ小型機に対しては尻尾のビームキャノンで対処。
みたいな改造をしてるよ。
123103:2005/04/12(火) 19:54:45 ID:???
>122
 そうだなぁ。何の面白みもないけど、ありものの転用で金のかからない範囲で、イーグルキャノンに、可能なら肩か肘に
ディスペの三連キャノンあたりを装備しとけば必要十分かと。
 ゼ砲対策として共和国軍は凱とセット運用することを選んだわけだし、雑魚散らしの方も害に任せてしまえばいいわけで、
さらに言うなればセイスモが各所に配置したディメとの連携で真価を出すように、ギガと害もまたセットで一個のユニット
として機能し、そうすることで様々なシチュエーションに対応することが出来ると考えてるわけで、実際問題として漏れ自身は
ギガ単体にこれ以上望むものはないんだよなぁ。
124名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 21:12:47 ID:???
結局そっちも砲撃装備つけてるじゃんよ。orz
つか程度の差の問題だろ?
そっちは対ネオゼネ末期の状態を想定してるからそうなってくるわけで、
当初の何にも縛りのない状態でそういう前提の話をされると混乱するさ。
125名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 21:14:46 ID:???
ともかく暴れたがって大人しくしてくれないギガは銃火器のプラットフォームとしてはどうにも使いにくいんじゃない。
一方T-REX型は獲物に向かって口を開いて威嚇する習性があるんで荷電粒子砲乗せるのに都合が良かったとかw
126名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 21:22:43 ID:???
バスターキャノンが推賞されるのは火器管制専門のコパイロットを乗せられる点もありそう。
127名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 22:29:12 ID:???
前にも書いたけど、ギガの様な機体は装備の好みに個体差があると予想。
電ホのバスターキャノン拒否もその一例で、
別に全てのギガがバスターキャノンを拒否するワケでは無い。
中には面白がって積極的に装備したがる奴もいるだろうし、
効率性を考える奴もいるかもしれない。

って推理してみましたがどうでしょう。
128名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 22:43:03 ID:???
>>126
コパイロットってコは何の略だったっけ?
129103:2005/04/12(火) 23:21:15 ID:???
>124
 だって実戦で問題・脅威が明らかにされないと、強化型を作る理由も何も無いだろう…(´A`)
130名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 23:35:10 ID:???
奇をてらったギガ追加装備案
・アロのように爪の間に火炎放射
・ゴールド合金増加装甲
・エクスカリバー
・槍
・斧
・尻尾がミサイルに
・舌が伸びる
・ローラーダッシュ
・ダブルガン
・地雷除去ローラー
・あえて旧共和国大型標準武器セット
131名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 23:42:34 ID:???
>>130
つ「マーグハンドみたいな、腕に装着して腕のパワーを上げる装備とそれを装備して初めて
   装備可能なゴルディオンハンマーみたいな巨大な金槌」
132名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 23:44:02 ID:???
>>130
武器セット以外は全部ガイサックに採用されそうだな。
133名無し獣@リアルに歩行:2005/04/12(火) 23:55:25 ID:???
>>129
元々アバウトに開始した議題なんだからそこまで掘り下げる必要は無いだろ?
それに流れとしてより強い(便利な?)強化型を模索してたんだから空気読もうよ。
差し迫った必要性というより利便性が主体だったんだからさ。
134名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 02:25:07 ID:???
ギガ・凱龍輝・アロザウラーの前線突破部隊に敵の砲戦力に切り込むウルフライガー系の遊撃隊を少々
後方支援はカノントータスと護衛・歩兵役のスナイプマスターorウネンラギア
でバランスいい部隊が組める
ギガに決定的に欠けてるのは速度だよな。なんせマッドサンダーやカノントータスより遅い。
進撃速度をギガに合わせなきゃならないから倍〜3倍の速度が出せる僚機には結構ストレスだろう
(逆にそこまで速度を落としていいと考えてアロや凱に重装備を施すのも手だと思うが)
速度うpの効果的な手段があれば有効だろうけど空飛んじゃうとかは部隊行動できないから問題か
135名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 07:00:09 ID:???
? 何言ってるの?
ギガってマッドより格段に早いぞ?
136名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 07:27:30 ID:???
>>134
oioi
ギガはマッドの1.5倍以上の速度を叩き出せるぞ。
個人的には高速機マンセーのあの時期に200超えてないのが不思議なくらいだ。


ちなみにアロは糞遅い。
奴にこそ高機動型後継機を作ってやるべきだ。
137名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 11:57:33 ID:???
>>136
おいおいアロは最高速度170kmだぞ?糞遅いほどじゃないだろう
ちなみにディバは130km・・・
ゼロパンツァーは285km・・・
138名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 12:26:54 ID:???
格闘モードの時速95キロの事言ってるんじゃね?
追撃なら180キロ出せるのに
139名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 12:29:34 ID:???
最近の媒介(媒体の方が正しい?)の最高速度表記には追撃モード無視して
格闘モードの方を書いてる奴が殆どだからな。勘違いしても仕方ないかもしれん。
ストラグルの説明書とかあとVSの説明書でもそうだった記憶が・・・
140名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 12:42:25 ID:???
>>130
どの案もナイスだ
141名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 17:48:26 ID:???
既出かもしれないが両腕にワイヤーを仕込んで電流を流すのはどうだろうか
142名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 18:06:24 ID:???
>>141
こういうことか。
案1・フィンガーミサイル装備。頭高速回転でEシールド発生なゴジュラス。(パイロット危険度AAA)
案2・バスターイーグルと合体してG(ジェノザウラー)クラッシャーでワイヤー電流攻撃なギガ。
案3・キングゴジュラスの骨格に各種新装備を加えた新生ギガ。時々暴走。

私は案1を激しくプッシュする!かわいいから!
143名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 18:23:09 ID:???
もはや考察になってねぇ。
ギガの強化妄想はギガスレでも逝ってやれよ。
144名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 19:12:39 ID:???
帝国の中型ゾイドが手薄なことについて考察でもしてみるか?
俺はレッドホーンが優秀すぎて下手な中型が開発されなかったと思ってるが。
新バトルストーリーのほうで、帝国が旗揚げしたときもライモスは生産されずにいたしな。
コストがライモス2機>レッドホーンだったのかもしれんしコスト面でも優れてたんだと思うんだが。
145名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 19:20:38 ID:???
必要性がなかったからじゃないか
146名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 20:01:59 ID:???
つか元々帝国の方が全体的に機種は少ないからな。
比率から考えたらそんなに違わないんでは?
147名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 21:24:56 ID:???
>>138,139
マジですか
おのれファンブック・・・(ギガ持ってない自分が一番悪いか)

そうするとカノントータスは準備砲撃と制圧後の陣地構築にしか使えないな
進撃速度に追従できる陸上支援火力はゼロパンツァー、ディバイソン、凱辺りか
凱はギガのボディガード、ディバはやや遅いし自分が突っ込んでいくのが本分
とすると一番適してるのはゼロパンツァー?
カノンフォートは具合良さそうだけどバトスト世界では現状絶滅危惧種なんだろうか。
148名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 21:59:46 ID:???
>144
 共和国  帝国
 アロ    ブラキオス
 ベア    ライモス
 レイノス  レドラー
 コマ狼   ライジャー
 カノンフォート 魚ディ

 旧シリーズの話だよな?
 手薄じゃねぇじゃん…。   

>147
 昨日はパンツァーを批判することになったが、実は決して馬鹿ゾイドと思ってるわけではない。
 ゼロの機動速度に随伴できる火力支援機は、やはりゼロしかないという考えは至極もっともだし。

 CASは結果として高コストになってしまったけど、本来は軍団の構成機種を統一することでコストや整備労力の削減を
狙ったものだったのではないかと思ったり。
149名無し獣@リアルに歩行:2005/04/13(水) 22:04:35 ID:???
尻尾がドリルなギガも入れてくれ
150144:2005/04/13(水) 23:08:03 ID:???
>>148
いや平成版の方のバトルストーリーのことを書いたつもりだったんだが。

FB1では共和国のコマンドウルフに相当する機体が無く、FB4の頃はアロに相当する機体が無い。
ギガの随伴機としてのアロや、ゼロの随伴機としてのコマンドACに当たる機体が帝国には無いのはなんでかね。
部隊運用とかどんななんだ・・・?
151148:2005/04/13(水) 23:25:15 ID:???
>150
 現シリーズだと、当初は奇襲戦闘隊、水上部隊、戦闘機隊では共和国は小型のところを帝国は中型機が主力だったわけだが。
 突撃隊でも、共和国がベアを配備する前からライモスを4400機も投入してたわけだし.
 たしかに強襲戦闘隊には中型機が配備されてないが、代わりに大型機が比較にならないほど充実してる。
 手薄と言えそうなのは高速部隊だけなんだが…。
 同じ高速戦闘隊でも、共和国のそれが全軍に占める比率的にも、機動打撃戦力として主力の一角を担っているのに対し、
帝国のそれは奇襲・偵察といった支援戦力的性格が強いんだと思。
 正面戦闘は避けることが前提であり、ゆえに個々のスペックが決定的な問題とされないんではないかと。
152144:2005/04/14(木) 11:55:35 ID:???
>>151
む、ライモスが配備されているのを見落としてたよ orz
うーむ別に中型が手薄ということも無かったのか・・・
153名無し獣@リアルに歩行:2005/04/14(木) 17:31:58 ID:???
ライモスって雑魚くないか?
154名無し獣@リアルに歩行:2005/04/14(木) 17:52:27 ID:KtZsC86D
コマンドウルフの活躍が目立ちすぎて、帝国中型ゾイドが地味に見えがちなんじゃ。
 ライモスは旋廻砲塔だったらなぁ
155名無し獣@リアルに歩行:2005/04/14(木) 18:26:37 ID:???
FB4だと地味めな評価だから目立たないけど、本来かなり優秀な部類の筈>ライモス

満足いくレベルの装甲に加え(やや柔軟性に欠けるとはいえ)強力な武装。
ビークル付きで索敵能力も本当は高い。

使い勝手は良い筈だぞ。
156名無し獣@リアルに歩行:2005/04/14(木) 18:29:11 ID:???
セイバータイガーやレッドホーンが優秀だからな・・・
武装のバリエーションも少ないしあまり好まれて使われそうにないが>ライモス
157名無し獣@リアルに歩行:2005/04/14(木) 20:57:23 ID:???
ライモスはレッドホーンより火力装甲が劣る代りスピードがあって行動範囲も広い。
輸送するにしても重量サイズがほぼ半分だからレッドホーンを1機運ぶ所がライモスなら2機運べる。
広い範囲をカバーするのに向いてるから中央大陸占領後の要所警備には重宝しそうだが。
158名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 19:53:09 ID:???
FB2でストームソーダーによって制空権を握られ、補給線をズタズタにされ、前線が
維持できないほど慢性的な物資不足になったにもかかわらず。なぜ帝国軍は制空権を
奪い返すための空戦ゾイドや対空砲火の充実したゾイドを開発しなかったのだろうか?
高高度ホエールキングやザバットを開発したといっても、補給線を守るにはいたらないだろうし・・・
シンカーじゃプテラスにすら不利だしな。プロイツェンの策略か?
159名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 20:41:22 ID:???
純粋に時間がなくて、対抗策が建てれなかったんだろうな。
SSが量産される前はレドラーで絶対的な制空権もってたから、新型空戦ゾイドの開発怠っていても不思議ではない。
高性能空戦ゾイドを共和国が開発するとは思わなかっただろうし、主力の陸戦ゾイドの開発で大変な時期だった。
仮に新型を開発していても量産には時間かかるし、試作機、レドラー改造機が数十体程度で限界だったかと。
似た理由で高速飛行するゾイドに有効な対空装備がなく、開発してる間に・・・終盤は疲労困憊状態だったから尚更。
160名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 20:52:04 ID:???
そもそもストームソーダーが後継機になる予定が共和国に盗まれちゃったからな。
161名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 21:37:29 ID:???
将来共和国が投入してくるのが確実なレイノスへの対抗馬としてストームソーダーを用意していたとすれば、怠っていたという程じゃないと思う。
実際SSはアレだけの性能を示したのだから、次期主力機の開発はストームソーダーに一本化していたんじゃあるまいか?
162名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:00:33 ID:???
昔から疑問なんだが、何故ガイロス帝国はSSを生産しなかったんだろう。
研究を盗まれたと言っても、関連技術を根こそぎ奪い取るなんてことはできないだろうし、
素体ゾイドはもともと帝国勢力圏内にいたんだろうし、
オーガノイド技術はもともと帝国のほうが先行している。

イクスのような帝国版SSを作っていれば万事OKだったんじゃないか?
163名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:03:07 ID:???
第二次大戦中のドイツ軍で、ヒトラーが陸軍出身だった為に陸軍重視され空軍がおざなりにされた
みたいな事が起こったのか、単純に空戦ゾイドの基礎技術で負けていて、強いの作りたくても
作れなかったってののどちらかかも
164名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:16:49 ID:???
つかFBでジェノの開発の為に図面がお蔵入りになってたって書いてあるやん?〉SS
それに共和国の技術を付加した結果があの性能なんだろうし、ノウハウ的に飛行ゾイドは共和国の方が優ってるんでは?
ジェノがいくら強くても航空戦力放り出して優先する程重要とは思えないし、不得手だからまとめきらなくて図面のみに終ったんでは?
165名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:19:47 ID:???
>>163
つーかガイロス帝国は元々陸軍国家なんだけどな。
空軍は昔、ギル閣下やガン・ギャラドのような厨設定並みの強さを持つゾイドに依存していた。それが大異変で無くなったから一気に弱体化したと俺は見ている。
あと、ドイツ空軍はそんなにおざなりにされなかった。むしろボスのゲーリングはヒトラーに親しいと言う立場を利用して陸海空三軍のうち、もっとも多く軍資金を貰っていた。(それを貰い杉と陸軍将官が文句を言っていたが)
ドイツ空軍が敗北したのは陸軍支援の思想から脱することが出来なかったこと(制空権の軽視)今の米空軍のような「戦略空軍」になり得なかったこと(航続距離の短い航空機が大杉)
ゲーリング自身の作戦ミスが大杉。あと旧ドイツ全軍に言えることだが、あまりにも官僚的すぎてシステムが硬直化していて命令系統が複雑になっていた。
166名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:25:06 ID:???
意外と早く共和国に勢力盛り返されて、コアの確保も出来なかったのもあるかもな。
ストソの野生体は西方大陸産ぽいし。
167名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:28:07 ID:???
とりあえず紛らわしいんでストームソーダーをSSと略すのやめて。
電ホ設定がアリならばストームソーダーが奪われたあとも次期航空ゾイドの開発は続けていたらしいけどね。
全部西方大陸撤退のゴタゴタで破棄されちゃったけど。
168名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:33:38 ID:???
S2
169名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:38:44 ID:???
SSは何の略称と似てるんだ?スピノサパー?
170名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:41:33 ID:???
>>164
かつて最強ゾイド、ギル・ベイダーやガン・ギャラドを作り上げたガイロス帝国にしては不得手というのはお粗末過ぎるのだが。
それにC-5ギャラクシーのような大型巨人機ホエールキングを作り上げるほどの航空技術力を持っていたぐらい。(ひょっとしたらガイロス帝国は大型巨人機を作るのが得意だったのかも)
どうせ、プーが空軍を軽視していたんだろ。ゼネバス帝国はガイロス以上に空軍軽視の傾向が強いし。
ちなみにゼネバス帝国の航空ゾイドはサイカーチス、シュトルヒ、シンカー、レドラーだけ。ただし、改造ゾイドは除く。
いずれ滅ぼすつもりだから、あまり強力な航空機を保有されると厄介だと考えて、時期主力戦闘機ゾイド計画を握り潰したんだろう。
171名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:42:13 ID:???
SSゾイド
172名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:48:09 ID:0iIYf+bs
>>169SSゾイドとごっちゃに。

ていうか帝国の領土にはレドラー野生体以上の飛行ゾイドの野生体が生息してないんじゃなかったっけ?
あれ、これはゼネバス?だれかフォロープリーズ
173名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 22:57:33 ID:???
>>172
これは俺個人の考察だが、ガイロス帝国の領土である暗黒大陸はドラゴン系ゾイドが多かった。
コアのヒストリーファイルから引用するが、かつて中央大陸に攻めて来た暗黒大陸の軍団はドラゴン型のゾイドを乗り回していた。
なお、挿絵にガン・ギャラドの野生体のようなイラストが描かれてある。
それがレドラーを除いて絶滅したんじゃないか?ただ、シンカーやホエールキングは海洋系のゾイドだから難を逃れたと思うが。
サイカーチスは旧ゼネバスから接収したのをそのまま使用しただけじゃ?
174名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:04:30 ID:0iIYf+bs
>>173暗黒大陸にはレドラークラスの飛行ゾイドしかいないのに、
だったらなぜ、ストームソーダ―なんか帝国は開発してたんだろう?
野生体がいなくない?それとも中央大陸を制覇する予定だったから?
175名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:06:54 ID:???
野性ゾイドの件をどっかで未た気がしたが見つけた。以下ファンブックブラックレドラーの項より

現在、暗黒大陸にはレドラー以上の野生飛行ゾイドがいないのだ。

以上。このことからガイロスにはレドラー野性体しかないことが確定。
これから考えるに
レドラーだけでは近い将来空軍力不足が考えられる→西方大陸の野生体で新飛行ゾイドの開発研究
→共和国に奪われる→その後も他の飛行ゾイド開発を続けるもニクシー基地陥落のためうやむやに
という流れなんだろう
176名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:09:39 ID:???
>>172
まんま。FB3巻にそう書いてあった。

>>174
あんなに早く西方大陸から撤退することになるとは思ってなかったんじゃない?
177名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:11:52 ID:???
>>174
米空軍のようにハイローミックスの編成か、レドラーの後継機にするつもりで計画を立ち上げたかどちらかであろう。
事実、ストームソーダーとレドラーは共通点があった。切断翼の装備と機銃のみの軽装備であること。
178名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:12:21 ID:???
_| ̄|○ 遅かった…
179名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:21:52 ID:???
超音速戦闘機械獣は空戦がメインだから装備は自然と必要最低限になりそうだな。
レイノス然り。

ファルコンって・・・
180名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:25:12 ID:???
レイノスは一応足にミサイル収納してるぞ。
181名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:27:16 ID:???
 ガイロスがSSを作れなかったのは、ガイロス内部の裏切り者の手によって、開発データが持ち去られた、もしくは共和国の
工作員によって破壊された、主要スタッフごと共和国に拉致、亡命したとか。

>158
 新戦闘機はともかく、FB3の編成表では防空戦闘隊を新編しているガナー

>170
 ホエールキングはC-5どころかAn224も足下にも及ばない超々巨人機だが…。

>174
 ジェノザウラー、BFの素体、T-REXはエウロペ産だが。ライガーゼロもだな。
 てか、ジェノやゼロの開発と製造はエウロペ現地で進めてたし。
 SSの素体もエウロペ原産で、開発が比較的早期に中止されたため、素体を確保していなかったんではないかと。
182名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:27:57 ID:???
しかし次期主力飛行ゾイドを開発しようにも野生体がいないというのならば、レドラーの強化案が
出てもよさそうなもんだが。ブースターキャノンじゃストームに勝てないことはわかってるんだし。
OSという技術もあることだし、その辺が採用されなかったのは何でだろ?
183名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:32:27 ID:???
>>182
そこらへんはブラックレドラーやレドラーインターセプターが該当するんだろう。
184名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:41:51 ID:???
>>182
ギル・ベイダーやガン・ギャラドなんか保有されたらプーにとって厄介じゃん。
特にギルはデスより強いんだから。だから、握り潰した。
もっともそれがありゃガイロス帝国は惑星Zi一の航空戦力を保有するのだが。
輸送能力が高く宇宙戦艦ヤマトやガンダムのような戦艦クラスの長距離大型輸送機の保有(爆装したり、ザバットの母機に使用したら戦略爆撃機にモデルチェンジ)
渡洋能力を持ち、成層圏も飛べる巨人機ギル・ベイダー
Zガンダムよろしく変形によって空戦陸戦両方こなせる万能機ガン・ギャラド。
こんなのを大量配備されたら敵わないよ。ガクブル。
もっとも、俺はどうしてもホスィし、妄想したかったから30万かけて入手したが。w
185名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:43:25 ID:???
>>184
話しがずれとるぞ。そもそもレドラー「以上」の野生体がいないんだからそれらは開発しようがない
186名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:50:02 ID:???
>>185
ちょっとまて。OS使用を前提として話したまでのこと。
それをOSで復活したらとんでもなく厄介だからプーは握り潰したと言った。
さすがにプーは国防軍全軍を掌握しきれないだろ。権力者言えども。
旧ゼネバス出身者はともかく皇帝に忠誠を誓う生え抜きのガイロス軍人(シュバルツとか)は従わんだろう。
よって、プーがギルを手にするのは無理だから、OSを用いてギルの復活なんて厄介事と判断したんだろ。
187名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:54:15 ID:???
>>186
いやコアそのものがないんだからOSを使おうか使うまいが無理だろ。
ウオディックの項では確かにOSを使って再量産化が可能になったが
このときはあくまで絶滅「寸前」のコアだったし。
188名無し獣@リアルに歩行:2005/04/15(金) 23:59:24 ID:???
>>187
とは言え、ギルやギャラドはコアそのものまで消失したと明記されて無いだろ。
事後法だが「残ったコアを大異変以来、数十年間あるプラントに保存したものを培養して復活にこぎつけた」
というのもアリだろ。
189名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 00:09:20 ID:???
>>188
そんなこといったらコアが残っているなんてのも明記されていないわけだが。
完全に水掛け論だけど。
そもそもこういう考察系は何らかの文章を元にして考えていかないと収拾がつかなくなるわけだから
後付けでも「コアを発掘」とか「プロが復活を恐れた」みたいな文章がない限り
今のところは(バトストベースでは)復活無理ということで論を進めていくべきかと。
「現在、暗黒大陸にはレドラー以上の野生飛行ゾイドがいないのだ。」という文章あるわけだし。
190名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 00:23:22 ID:???
>>189
確かに(今のところ)そう言わざるを得ないね。
しかし、トミーがそんな設定を作ったんじゃギル及びギャラド復刻をしないと言うことをはっきりと明言しているんじゃないか?orz
もっとも、設定にこだわらない中瀬だから改ざんする可能性もあるが。
191名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 00:49:39 ID:???
空中戦だと明らかに飛び道具のほうが強いのに格闘装備つける利点ってあるのか?
装甲薄いから軽マシンガンでも十分落とせると思う(下手すれば一撃)
それに大して格闘装備だと当てるのが難しいし、下手な体勢だと逆にカウンターされるし
しかもそのリスクが地上戦の比じゃないぐらいでヤバすぎ
192名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 00:52:27 ID:VnHRiS2G
たしかに機銃くらいは必要だ。帝国の偉い人にはそれがわからんのです。レブといいレドラーといい。

俺は格闘兵器はゾイドの体そのものだから素直に反応して、しかも外付けの武器じゃないから重くならずに軽快って利点があると思う。
193名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:02:55 ID:???
>>191
そこらへんはシュトルヒファンブックにあるようにゾイド人の思想が多分に含まれてるんじゃね?
装甲に関してはマグネッサーというステキ技術のおかげで意外と厚いのかも。
レドラーは34トンと結構重いし。
194名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:04:30 ID:???
>>191
ニアミス覚悟で接近してまで切断に拘るのが理解できない。下手すりゃ空中衝突の危険もある。
パイロットの恐怖やプレッシャーも並大抵じゃないだろう。
もっとも、ウチのレドラーは機首にCP-9ブースターキャノン+CP-15ガトリングを装着させて改善したが。
あの武装で一撃離脱されたらサラマンダーのような大型機でも一撃で粉砕、もしくは大破。
195名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:08:46 ID:???
>>193
昔のレシプロ機ならいざ知らず、音速の3倍を飛行するレドラーにニアミス覚悟の接近なんか回避不可能。失敗したら即空中衝突。
196名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:09:46 ID:???
あの速度で接近は自殺行為だよな・・・
197名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:10:20 ID:???
マグネッサーの影響で射撃武器が使い物にならないというのはどうか?
198名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:11:50 ID:???
>>194
ブースターキャノンは正面にしか撃てないっぽいからな・・・
ソーダーの後ろにはつけんだろうなレドラー。
199名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:21:04 ID:???
>>196
まあ、バトスト3巻ではレドラーがプテラスの主翼をスパスパ切り裂いて撃墜してましたが。
200名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 01:25:12 ID:???
プテラスのパイロットがチキンですげー遅かったんじゃね?
201名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 03:04:55 ID:???
>>191
たしか惑星Ziって超科学力を持った中世って感じなんじゃなかった?
帝国はその気が特に強くて「騎士たるもの剣で一騎打ち」な理念があるんじゃないかと。

202名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 03:13:20 ID:???
プテラスにレドラーが格闘。→ミサイルとバルカンしか対空武装のないプテラスには有効。
ソーダーにレドラーにが格闘。→互いに格闘に行くと動きが制限される。リーチ、運動性など総合的に見てソーダー優位。
レドラーは空対空のレベルの高い格闘戦は想定してなかっな。
かといってインターセプターやBCがドッグファイトでソーダーに勝てるとも思えんし・・・
旧世代からのゾイドだし、後から開発されたソーダーやレイノスと比べるのはかわいそうだよな。

爆撃機サラマンダーの護衛に戦闘機ソーダーやレイノス配置で対抗ってことで。
そういえばサラマンダーはM2.0だけど火力、装甲の厚さで空戦も強いよな。
ほとんど爆撃しかしてないが・・・
203名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 08:51:56 ID:???
射撃に対して装甲・運動性能が優位の世界観だからな、
空中戦においても格闘兵器による残撃の方がより確実に相手を葬れるんだろう。
飛行システムに関しても揚力で飛んでるわけじゃないから現用機とは勝手が違うんだろうし、
鳥のように空中で取っ組み合いとかも出来るんじゃないか?
またゾイド特有の共感する事による操縦システム(思考コントロール装置)で、
ゾイドの感覚に格闘を委ねる事でマッハの速度域でも反応が追いつくとかね。
204名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 12:04:07 ID:???
帝国のミサイル技術は共和国より上なんだから。レドラーやレッドホーンなんかに、
強力な対空ミサイルを装備させればSSにも対抗できそうなもんだが・・・
205名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 12:27:14 ID:???
飛行ゾイド三倍力論が成立するくらいだから地上戦力では抑えきらんのでは?
また空戦においてはブレードアタックが成立する前提として、そもそもロックが出来ないんだろう。
地上ゾイドでもミサイルかわして突っ込んでくる世界観だしな。
206名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 12:40:00 ID:???
SSはレドラーとかと違い、翼を胴に付け畳むことで高速直進→↑垂直上昇とかある程度の無理が利くからな。
マグネッサーでも空力の影響は受けるだろうからSSやレイノスがレドラーより動けるのはここら辺の違いなのかな。
ミサイルはチャフでなんとかなりそうだが・・・あの運動性だしどっちにしろ当たりそうにないが。
207名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 12:53:11 ID:???
>204
 ミサイルの能力は八割がた母機の捜索能力と初中期誘導で決まるyo
 長射程ミサイルの運用を前提としたコングならいざ知らず、レドラーやレッホにポン付けしても物の役に立たない。高性能の
レーダと火器管制コンピュータを搭載する改修が必要。
 贅肉を削ぎ落としたレドラーの設計では、それだけの余裕がないのかも。
 地上では、レッホを持ち出すまでもなく、最初からレーダを装備してるエレ象を防空戦闘隊に回しているな。

 しかし、レドラーは箱絵からしてミサイルと機銃を装備してるし、文中では爆装したこともある。また西方大陸戦中期以降では、
登場するのはレドラーキャノンばかり。
 あるいは、現ガイロス軍では実質的にレドラーは格闘戦専用機ではなくなっていたのかも。
208名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 13:31:20 ID:???
>>207
一応、レドラーにも武装追加できるハードポイント(主翼上部と機首下部に一箇所ずつ。実際の戦闘機とほぼ同じ位置)があるからな。
レドラーにとって武装の追加はオプションじゃないか?だとしたら、ハードポイントが殆ど無いストームソーダーより柔軟な運用が出来るような希ガス。

>また西方大陸戦中期以降では、登場するのはレドラーキャノンばかり。
>あるいは、現ガイロス軍では実質的にレドラーは格闘戦専用機ではなくなっていたのかも。
やはり、火器類が充実している共和国空軍の空戦ゾイドに対抗するにはこちらも相応の火器が必要と感じてきたんじゃないか?
「目には目を歯に歯を」と言うハンムラビ法典の理論で。
209名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 13:39:24 ID:???
>>206
そう言えば、惑星Ziの航空機ゾイドは殆どV/STOL能力を持っているな。長い滑走路が要らない。マグネッサーのおかげだな。
ただ、大型機は広いハンガーが必要だし、幅の広い滑走路も必要だが。
210名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 13:41:24 ID:???
>>208
いやハードポイントとかってあまり設定上は関係ないから。
それにサラやレイノスが配備されたのは西方大陸戦終結後だし、レドラーBCが登場したのとは大分ずれる。
CPの紹介にも書いてあるようにキャノンとブースターでストソに対抗しようとしただけかと。
211名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 18:04:21 ID:???
>>207
ならばホエールキングやホエールカイザーを改造して対空や対地をこなす強力な戦艦に・・・
ならなかったのは何でだろうな?高高度爆撃機は開発されたようなんだが。
212名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 18:42:07 ID:???
>211
 一つに現実の艦艇と同じで、的として巨大すぎ、鈍すぎるからだろう。
 艦艇ってのは航空機より長時間行動できるのが利点だが、それ故に戦闘時にはデッドウェイトを山と抱えてるわけで、
どうやっても戦闘に特化した航空機や機動兵器より武装・装甲に割けるリソースが小さくなる。

 近代戦では制空権の確保無くして水上艦は行動しないのがセオリー。
 トマホークでイラクを攻撃した米軍の艦艇だって、敵の航空攻撃を受けないという保証があるから出張ってこれるのであって、
彼我の戦力がある程度拮抗している惑星Ziでは、艦船を積極的に攻撃に投入するのは危険が大きすぎるため、やらないのだろう。
213名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 21:58:23 ID:???
>>211
つホエールキング改造機「モビーディック」
214名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 23:08:53 ID:???
>>212
なるほど・・・しかしホエールキングは水中でも使える素敵使用なので
水中から浮上→強力なレーダー+高性能な対空ミサイル+高性能火器管制能力で敵飛行ゾイドを攻撃
→潜水で逃げ切る。という戦法を使うとどうだろうか?




そいやあどこぞの博士が強力な砲つんだホエールキングで戦ったような記憶が・・・
215名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 23:29:35 ID:???
>214
 水中からレーダは使えないし、レーダ照射すればどのみち狙ってるのがバレて相手は逃げる。
 どのみち鯨王じゃ飛行ゾイドの機動力にゃ敵わないし、数も少ない以上、長距離レーダと長射程ミサイルで広域をカバーする
必要が出てくるだろうが、ミサイルは射程を長くすると弾体が大きくなり、航空機を確実に捕捉する機動性を持たせることが
難しくなる。
 ミサイルを多段式にしても機構が複雑になるぶん高価格化&信頼性低下するし。
 結局、確実に制圧するには同等レベルの機動力を持つ航空機をけしかけるのが一番有効なのよ。
216名無し獣@リアルに歩行:2005/04/16(土) 23:37:37 ID:ouL+apZ8
ホエールキング自体を兵器にしないでザバット作ったのも
対ゾイド戦闘でホエールキングは鈍すぎるからなんだろうね。

爆撃機にはなりそうだけど
217名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 01:49:17 ID:???
疑問なんだが奪われ系のライガーゼロは後にちゃんと帝国版ゼロイクスを開発してたのに
同じく技術を奪われたストームソーダの帝国版を作らなかったのは何でだろう?
レドラーを超える素体が無かったっていう話もあるけど、
まさか素体確保の目処も無しに開発だけしてた訳もないだろうし
コンセプト的にはレドラーの速力・機動力をOSで格段にアップさせたようなものだから
ストームソーダの技術が帝国側に残って無かったり翼竜素体が無かったとしても
レドラーにOS技術を投入したシュツルムレドラーなんての位は作っても良さそうに思うんだけどな。
218名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 06:30:43 ID:???
どんな機体でもOS搭載でパワーアップできるわけでもないんじゃなかろうか。
それならなぜ全部のゾイドにOS搭載型が無いのかって話になるし。
嵐剣の設定でOS積んだために機体が大型化して、装備の一部を外付けしなきゃならなくなったってのもあるし、
ある程度機体に余裕がないと後付でOS積むのは無理なんじゃないかな。
ひょっとしたらレドラーOS搭載型程度のつもりで開発してたらうまくいかず、ジェノシリーズ優先のあおりも受けて
プロジェクト中止。共和国技術の導入で完成した嵐剣に対抗するべくプロジェクトを再開するも
やはり技術がコンセプトに追いつかず成果は無かった。・・・とか妄想してみる。
必要の無い高い性能を求めた挙句実用化できなかった試験機は現実にいくらでもあるし。
219名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 09:25:58 ID:???
戦術方針や戦況の変化により再開発の機会を逸したってのもあるかもな。
西方大陸撤退後はザバット作ってたみたいだし、本土決戦用のゾイドの生産もともあいまって高性能戦闘機の開発どころじゃなかったと。
220名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 11:53:52 ID:???
>>219
制空権握られたら工場とか爆撃されて決戦用ゾイドもろくに作れないんじゃね?
・・まぁ本土まで攻められてるから新型飛行ゾイドで戦況をひっくり返せるとも思えんが。

基地とか要塞の対空能力ってどれくらいなのかねえ。
221名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 12:32:22 ID:???
つかその前に飛行ゾイドって航続距離がそんなに長くない上に、数がかなり少ないからさ。
海を挟んでの戦いなら本土に運び込まれる前に水際で輸送艦ごと沈めちまえば、空戦で相手に優る機体を開発する必要ないんだよね。
222名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 17:35:35 ID:???
>>221
航空母艦を潰しにいく→レーダーにかかる→艦載の迎撃部隊をだす。
向かって来る敵を黙って近づけるとは思わんが。
223名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 18:02:27 ID:???
>>221
サラマンダーに補給装置を積み込み、それを飛び石のようにしながら
爆撃機と護衛機の航続距離を伸ばすとか・・・

油断すると輸送艦の中からGTOとかシールドDCS-Jとか出てくるからやばいけどな!
224名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 18:12:13 ID:???
ゾイドの場合、デスだのデスステだの艦より強力な戦力だったり、艦載機出す前に潰せそうな香具師がいるからさ。旧暗黒大陸戦でも上陸時にボコボコやられてるだろ?
225名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 19:42:03 ID:???
飛行ゾイドはわざわざ上陸せんだろうと。付近の海域から飛ばせばいい。VTOLなんだし。

船舶の母艦なら海戦ゾイドと飛行ゾイド、航空母艦なら飛行ゾイドを護衛につけるだろ普通。
んで輸送中の母艦を潰すには海戦ゾイドか飛行ゾイドが母艦に戦闘しかけないといけない。
襲撃機vs護衛機の海戦、空戦が始まる。→勝つには相手より性能で勝る機体が必要。→新型開発、または要改造。
規模は違うが「ゾイド出す前に基地の格納庫を壊せばいいじゃん」って言ってるのと同じようなことだと思うが。
荷電なら不可能ではないが・・・

通常は陸戦ゾイド上陸時は先遣隊などがある程度の安全確保しないと本隊は上陸しないだろうな。
226名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 20:06:41 ID:8P/U3v5f
ストームソーダ―とかレイノスの野生体ってどこにいるんだっけ?
中央大陸だっけ?
227名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 20:09:49 ID:???
ストームは西方、レイノスが中央。
228名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 20:27:05 ID:???
>>225
だから要点は強力な戦闘機型ゾイドの開発の必要はなかったんじゃないかって事なんだってば。
デスステやウオディック、航空母艦ならザバットで落とせるだろ?
229226:2005/04/18(月) 20:55:19 ID:8P/U3v5f
>>227サンクス。ファンブックには書いてなかったのだけどどこに書いてありました?
230名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 21:16:05 ID:???
ライガーゼロの素体は西方大陸ぽいけど(イクスの素体確保は大変だったろうな)、
BFなんかはどうなんだろ?
キット流用してる凱龍輝と同じ暗黒大陸産ティラノ型だったりしたら
暗黒大陸との縁を切って中央大陸に渡った後のネオゼネバスでは素体の確保が出来ず
保有機体の消耗を抑える為に第一線から退いていく事になったのかな。
一方ダークスパイナーなんかは共和国側も同じモチーフのスピノサパーを使ってるだけに
中央大陸でも素体を確保できたかも。
231名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 21:21:15 ID:GlzAajlI
>>228
だが水際で守りきれなかったら。その後制空権を取られて、その後の戦闘に大きな支障が出るだろうな。
守りきったとしても、飛行ゾイドが無けりゃ制空権取られて暗黒大陸から出られないわけで。
ホエールキングじゃ運べる量もそれほど多くは無いだろうし(ゾイド以外にも補給物資とかもあるし)
やっぱストームに勝てる新型飛行ゾイドは必要じゃないかね?だが、プロイツェンが邪魔するのか。
ネオゼネバスも中央大陸占領後に新型飛行ゾイド作ってないんだよな。キメラだけでどうにかなったのかね。
232名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 21:30:37 ID:???
>>228
戦闘機ゾイドがいないなら爆撃機だけでもイイんだろうが、実際すでに存在するいる。
爆撃機では戦闘機に勝つのは難しい。
対抗出来なければ高性能爆撃機をいくら量産してもあまり意味はない。
こちらも新型戦闘機で対抗しなくては・・・ていう風にはならんかね。
すべての戦況を考慮して新型を作るので「輸送時に落とされる可能性があるから戦闘機ゾイド作らない」なんて判断はしない。
逆に「輸送時に落とされたらタマランから護衛のため新型戦闘機つくるか」の方がありえる。

輸送艦に入ってる間にに落とせばいいだけの戦争なら陸海空すべての新型はいらない。むしろゾイドも必要ないかもしれん。
これは新型開発とは完全な別な問題。

ザバットも戦況を優位にするために開発された新型飛行ゾイド。
でもザバットっは急降下爆撃任務用ゾイド・・・
SSやレイノスの護衛を切り抜けて輸送艦を落とせるとは思えん。
と、いうことで帝国は新型戦闘機ゾイドの開発が必要なわけで〜。
と、書いてたらさきに>>231氏に言われちゃった( ´∀`)σ)´Д`)ソウイウコト
233227:2005/04/18(月) 21:38:33 ID:???
>>229
ゴメン。
ファンブック読み返したら、ロブ基地で開発が進められていたとは書いてあったけど、
ストーム野生体の現生地が西方だとはどこにも書かれてなかった。
俺の思い込みだったかも知れない。
234名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 22:23:27 ID:???
母艦を落とせば補給ができないからレイノスとかプテラスレベルでは共和国に帰れないわけで
レドラーで十分だと思ったんじゃ?
ストームはOS機だからジェノザウラーの例から燃費悪くて補給なしの作戦行動は短時間と
判断したとか。
実際ガイロス海軍はウルトラ抜けば圧倒的だしウルトラ含む母艦潰すのにザバット造ったわけだし
235名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 22:32:23 ID:???
>>231-232
しかしながら西方大陸脱出以後、ネオゼネ建国に到るまでガイロスでは戦闘機型ゾイドは開発されていないわけで。
それでもサラマンダーによるモビーディック迎撃以外、共和国の航空戦力による輸送艦の阻止を一度も受けていない。
KFDもアイゼン本隊も迎撃される事無く輸送されてるし、共和国の防空戦力は不十分だったんじゃないか?
高高度や潜行によって防衛網の掻い潜れてるみたいだし、戦闘機型の開発は急務とされていなかった希ガス。
少なくともプロイツェンのシナリオとしてはね。
制空権を取っても容易に落とされないだけの地上戦力を揃える事で、目的とする消耗戦を強いる算段だったんじゃないか?
新型なんか作ってあまり巻き返して海を挟んで膠着されると、虚を突くアイゼンの作戦もパーだからね。
236名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 22:38:48 ID:???
>ストームソーダー
・暗黒大陸にはレドラー以上の飛行型ゾイドの野生体は存在しない
・元々の開発国であったガイロス帝国は、中央大陸産の野生体にはアクセス不可能
(しかし開発に前後した時期に西方大陸に進出しているので、恐らくこの地域の野生ゾイドも候補となりえた)

というあたりから、ストームソーダー野生体が西方大陸産という「推測」は出来るかな。
むしろ中央大陸産だとほぼ同クラスのレイノスとの競合という問題が出てくる。

まあ野生体が云々という概念は当時あまり重要な要素じゃなかったような気がするので、何も考えてなかったという噂もあるか。
237名無し獣@リアルに歩行:2005/04/18(月) 23:28:40 ID:GlzAajlI
>>235
>共和国の航空戦力による輸送艦の阻止を一度も受けていない。
制空権を取られてるからうかつに輸送部隊を動かせなかったんじゃないかね。描写してないから無いともいえないし。
レイフォースの危機にサラマンダーカーゴがガンブラスター持ってきたりで
暗黒大陸上陸から1ヶ月で制空権はしっかり握られてるみたいだしな。

KFDはウオディックの大艦隊の陽動の結果じゃね?水中ではハンマーヘッド以外対抗できないわけだからな。
そのせいで手薄になった水中をホエールキングが奇襲をかけると。

アイゼン本隊は電波海域とジャミングのおかげでほぼ素通りじゃないかねえ?
238名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 00:02:46 ID:???
だから戦闘機ゾイド無しでも目的は達してるじゃん?
239名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 00:49:52 ID:???
 ザバットはステルス機だからナー
 索敵能力も高く、強敵を先に発見し迂回することで、空戦能力の優劣を問題にさせない可能性を秘めている。
 レーダーを無効化されてしまうとなると、ザバットの浸透を防ぐには、肉眼やカメラに頼った非常に密な警戒網を構築する
要があり、それに費やすリソースは莫大なものとなる。
 特に空母のニクス本土近辺への進出は極度に困難になる。レーダの優劣によって空母戦にて完敗を喫した大日本帝国海軍と
同じ末路を辿るのは必至。

 漏れは今まで、帝国軍が航空支配戦闘機の開発に失敗し、ハイローミックスのローを担うザバットだけが完成したものと
考えていたのだが、もしかすると帝国軍にはザバットだけで共和国の航空優勢をひっくり返せる自信があったのではないかと
思えてきた。
240名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 00:53:33 ID:???
しかも製造費も安く無人という利点もあるし。とにかく物量作戦という点では
この時点では最も適したゾイドではある。
241名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 01:00:50 ID:???
レドラーもいけてやすぜ
242名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 07:31:46 ID:???
ザバット、シンカー、ウオディック
これらの機体はステルス性A+と高性能だな。
243名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 07:39:46 ID:???
ザバットでひたすら基地や空母を叩き、空中戦以外で共和国空軍を無力化する方針か。
うまくいけば効果は大きいだろうけど、無人機と言っても製造コストはかかるわけで。
さらに攻撃したあと帰ってこられる可能性はなきに等しいわけで
(空戦性能が違いすぎるし、上空直援・哨戒任務を行っていない戦闘部隊はありえない)。
暗黒大陸戦に持ち込まれたあと、共和国の生産力が動き始めた段階で
消耗戦を挑むのは分が悪いんじゃないかね。
ついでに言うと有人タイプのザバットがあることから、人間の指揮官が必要だと俺は考えているんだが、
そいつも生きて帰ってこられないと思う。
244名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 09:03:20 ID:???
ザバットは艦からの遠隔操作だし、有人型は偵察用だぞ?
それにプーさんにしてみれば当時の目的は両軍の消耗だし、分が悪かろうと寧ろ本懐って感じじゃん?
245名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 11:29:22 ID:???
よく考えてみるとハンマーヘッドのバイキングランスユニットは
対ウオディック用CPと開発されたのかもしれないな。
レーダーで策的能力を高めステルス性能の高い海戦ゾイドを早期発見し一気に接近。
ハンマーヘッドの厚い装甲を頼りに近接距離まで近づきランスで格闘戦を挑む・・・
水中での大きな斬撃ダメージは死に繋がる・・・
いままで遠距離武装の強力なハンマーヘッドの持ち味を殺すダメCPだと思ってたが
理にかなってるのな。


となると実際は2101年3月の時点で、それほど制海権でガイロス帝国は優位にたっておらず。
数で勝ってたから制海権を握れたのか?
246名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 14:06:35 ID:???
>>245
それだと確実にソニックブラスターのレンジ内だと思うんだが。
良くて相撃ち悪くて一方的に沈められるぞ
数で勝って制海権ゲットはおれも同意だけどウルトラ以外で共和国海戦ゾイドって
あんまいいのがいないからガイロスのが有利だったと思う
247名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 15:45:44 ID:ps7xP5Gq
今は、帝国の航空戦力について語ってるんだよね?
248名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 15:57:51 ID:???
そうか?ハンマーヘッドなんか群を抜いて優秀だと思うがな?
バトストでも記述があるが魚復活以前の海戦ゾイドに対しては圧倒的に有利だし、
魚に対しても海上ならヒケを取らないと思うぞ。
249名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 16:38:28 ID:???
そりゃまあほとんど水中専用ゾイドと
水空両用ゾイドが海上で戦えば後者有利だわな。
互いに地べたを這いずってのバトルなら
魚のほうが有利だと思うが。
250名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 16:40:08 ID:???
>>247
今は一時的にハンマーヘッドの話題かと。
それにその前は航空戦力と言うよりは、帝国でストームソーダーにあたるゾイドが完成しなかった理由についてかと。
251名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 21:27:42 ID:???
ストームソーダに関しては生産性がサラマンダー同様悪い
(ディメトロプテラのファンブックでも殆どを失ってるとあったし)し、
レイノスにしても大異変で激減していたのが何とか回復した程度で配備数も限られてて
戦場で出会う確率は比較的低く作戦遂行に重大な障害にならないと見なされていた
って事でどうだろ。
重点配備されてる所でもレドラーで一時的に穴さえ開けられればザバットや
対空装備のある機甲兵力を送り込めるし。
252名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 21:50:49 ID:???
>>251
共和国はOS培養技術無いからなあ。サラマンダー=ゴジュラス位のコストはかかってそうだよな。
・・・培養技術で思い出したが、ウオディックは絶滅寸前のものを培養で増やして、
大艦隊を結成するくらい増えたんだよな?その技術があるのなら、野生態のサンプルが20もあれば
飛行ゾイド野生態問題はクリアできるんじゃないか?
253名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 22:41:33 ID:???
>243
 両国の人的資源の総量にはどの程度の差があるんだろうな。
 機体は大量生産できても、パイロットの育成が追いつかないのでは、ハッキリ言って意味がないし。
 戦闘能力についても、ドッグファイトはともかく視程外戦闘ではむしろ索敵能力とステルス性能で優越するザバットに分が
あると思うんだが。
 飛行ゾイドは固定装備だけで考えがちだけど、航空機は本来多種類の武装を使い分けるもんだし。レドラーは文中で爆撃を
やっているし、ミサイルを装備した写真もあるわけで。

>252
 対ネオゼネ同盟締結後なら、あるいはOS増殖技術を持つガイロスへの素体の委託生産なんて事もありえたかモナー
 現実には共和国はBLOXで代替する方向に走ったわけだが。
254名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 22:53:44 ID:???
>>252
そのことは>>158-190まで議論されたが、その「飛行ゾイド野生態」そのものが無い、ナッシングと言うことで結論されているのだが。
255名無し獣@リアルに歩行:2005/04/19(火) 23:34:20 ID:???
>>252
その辺はOSと言う技術そのものに不安要素があるから却下されたんでは?
完全野生体ゾイド採用後、共和国ではOS機は製造されて無い品。
256名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 01:38:35 ID:pq8KUPeG
なんだか西方大陸戦争で必死こいてOSを奪い合ってたのに、結局使わなくなるなんてむなしいな。
オリンポス山で死んでいった兵士達が報われない!!
257名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 02:15:24 ID:???
雑談スレの方でこっち向きと紹介されたので移動しました。
引き続き意見を聞かせてください。

777 :名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 02:00:22 ID:???
他に質問にいいスレも無かったのでここでちょいと聞かせてくれまいか。
ttp://fuki.sakura.ne.jp/~kageyama/index1.html
ここの4月18日の日記で掲載された妄想戦記の感想の一つとして掲示板で話題に上ったのだが、
ブロックスってメカ生命体としての意思は持ってるもんかね。
俺はあった方がいいとは思うのだが、この掲示板で無いつってる奴の意見もわからんでもないんだ。
その辺お前さんらならどう思う?
258名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 02:19:33 ID:???
書き込んでから気付いたが流れをぶち切る様な形ですまぬ。
259名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 02:38:56 ID:???
有ると思う派。
無いならキメラの暴走なんて話は生まれない。
実は暴走じゃなくて意志を持ってしまったと言う様にも取れるしね。

因みに…フューザーズの世界なら確実に意志を持って行動している。
バスターイーグルやらファイヤーフェニックスは自立意志を持っていたし、
野良ウネンラギアの群に村が襲撃されていたりするから。
260名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 02:48:02 ID:???
工業製品・・・言われてみればそんな気がしないでもないが・・・夢が無いな。
261名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 03:40:59 ID:???
おれもあると思う派
確かブロックスはゾイドコアを一度細胞レベルにまで分解しES細胞のような未分化の段階にまで戻している
なんて話をどこかで見たことがあるからってのもある
どこで見たかは忘れたけど
262252:2005/04/20(水) 07:02:11 ID:???
>>254
いや西方大陸を占拠してた頃に次期飛行ゾイドのサンプルとか採らなかったものかと。
263名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 07:08:39 ID:???
前にブロックススレあたりで書いてた気するが・・・とりあえずバトスト解釈的には「無い」。
伝歩設定も混じるがBLOXは動力を担うコアブロックと用途別のモジュールブロックを基本にボディを構成、
そこに既存ゾイドから採取した行動データによる擬似生体プログラムを組み込む事で動く擬似ゾイドだ。
ある程度自立的な行動は期待できるが本能に基づく要素は薄く、
だからこそ逆に御し易く精神的なムラからくる不具合が出難いのが特徴。
キメラは自律戦闘力強化の為に予め不安定な要素を組み込んでいるので、
操作性を無視した凶暴性と貪欲な再生(再構成?)能力がある。

こんな感じだったかな?
264名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 19:52:18 ID:???
FB4の解説図を見るとコアブロックスは主にエネルギー供給で
合体や組み替えの管理は頭部にあるコンピュータでやってる。
ブロックスがゾイド伝統の頭部コクピットを採用していないのもこの辺が理由ぽい。
本来の姿しか認識できないコアにチェンジマイズの汎用性を持たせる為に
コアを未分化の状態まで戻してるんで大型のコンピュータのサポートが必要だったと。
それが同時にブロックスの個体差を無くしコントロールしやすくする効果もあった。
ただコアがナマモノなのには違いないから、
場合によってはコアの意思が表に出て来るケースもあるんじゃないかと思う。

そういや無人ザバットの頭部パーツも同様の機能があったりするかも。
いくら無人機と言ったってゾイド自身は生き物だから、
ゾイドコアの意志を残すと自殺攻撃を拒否されたりしそうだし。
265名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:32:02 ID:???
>>ゾイドコアの意志を残すと自殺攻撃を拒否されたりしそうだし。
コア砲を拒否するゴジュラス・ギガ。
266名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:38:25 ID:???
>>265
言われて見ればゾイド本来の気性で野生の塊みたいなギガに
自殺砲搭載して上手く運営できたんだろうか
267名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:39:48 ID:???
コアの抑制による品質の均一化は帝国の伝統だし、ザバットの場合は強力に本能を排除してるんじゃないか?
或いはロボトミー手術に近い処理が施されてたりしてな。
BLOXの場合はコアにコンピュータのプログラムを受け入れさせる為に、種としての特性を生じる前に抑制処理されてるとか?
案外その辺が出力不足の原因かも。
268名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:43:49 ID:???
>>265
当初発射はギガの意思によるって設定だった筈だが?
269名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:55:39 ID:???
ブロックスに野生体がいないんなら、意思もないただのロボットだと思うが??
ブロックスには野生体がいる確立もある。と言ってみるテスト
270名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 20:57:39 ID:???
野生化したキメラならいるだろうが
271名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:11:16 ID:???
>>269
バトスト設定では有り得ないよ、そもそも繁殖出来ないし。
つか生体部品を組み込んだロボットって認識で間違いないと思うがな?
>>270
それは野生じゃなく野良では?
272名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:16:07 ID:???
生体部品とは?
273名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:27:20 ID:???
? コアは生体部品だろ?
274名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:34:43 ID:???
BLOXコアは完全人工物だろ
275名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:38:36 ID:???
>264
 コアがナマモノってののソースは?
 FB4にも「ゾイド核の人工化」などと書かれてて、生体ベースとは言っていないような。

>267
 オーガノイドの制御技術を試行錯誤する過程で、ゾイドの生化学や思考・情動のメカニズムに関する解析が進み、リミッター
技術が向上したなどと妄想。
 あと、無人機のコントロールには、ECMその他に左右されない信頼性のあるデータリンクも地味だけど重要だねぃ。
276名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 21:46:47 ID:???
漏れは人工的に調整された動力源としての無属性コアだと解釈してるんだけどな?
設定上ゾイドコア以外でマグネッサー効果は得られないみたいだし、あれに優る動力源もないみたいだからね。
277名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 22:27:07 ID:???
>276
 マグネッサー機能がコアのみに依存するものだとすると、マグネッサーウィングは何のために付いてるんだろう…?
 動力源としての優秀性には圧倒的に同意。
278名無し獣@リアルに歩行:2005/04/20(水) 22:37:01 ID:???
ウイングはより効率良くマグネッサー効果を働かせる為の増幅器かと。
ウイング無しじゃ自重軽減効果が関の山で飛べやしないだろうからね。
279名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 00:32:24 ID:???
>278
 その増幅ってのがイマイチねぇ…。
 現実の増幅ってのは、あくまで振幅の大きさを変えるか、あるいは外部からパワーを追加してるのであって、物理法則上、
エネルギーの絶対量が増えるなんて事は根本的にありえないし。
 増幅が出来るんなら何故発振が無理なのか? と思うわけで。
280名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 00:49:15 ID:???
翼面の細かな変更による進行方向、姿勢の制御。
広い面積による浮揚力の増大。
があるんじゃないか?<マグネッサーウィング
281名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 01:22:01 ID:???
>280
>翼面の細かな変更による進行方向、姿勢の制御。

 んー、漏れの豊富ではない知識で解釈すると、「空力的な操縦翼面を使ったマニューバーを行う」。
 あるいは「回路や導波管のような機構でコアからのマグネッサー力を翼に導き、それを部分ごとに切り替えることで機動する」。
 もしくは空力とマグネッサー両方を活用している。
 …みたいな?

>広い面積による浮揚力の増大。

 マグネッサー力の総量が陸上ゾイドから変化しないとすると、他の推力か空力で揚力を得ないと飛翔することは無理だろうし、
穴あき翼で揚力は期待できないぽ。

 とりあえず、漏れの解釈としてはマグネッサーウィングはアクティブフェイズドアレイアンテナに似た構造を持ち、電力供給を
受けて、それ自体でマグネッサーシステムによる力場を発生させる能力がある。
 プテラスやザバットのようなシンプルな穴あきフレーム翼は、翼で磁気的に揚力を発生させると同時に、各所の力場を変化
させることでマニューバを行うことが出来る。
 シュトルヒは空力操舵を併用したマニューバを行い、レドラーやレイノスのような隙間のない翼を持つ機体は、空力的に
揚力を得ることで、マグネッサー力を操舵に振り向けて高機動を可能としている、とか。
282名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 01:24:06 ID:???
>>257
ブロックスに意思があるかはともかく、合体描写とかはちょっと格好よかったのでこれはこれでいいんじゃないか。
俺も何か妄想戦記書いてみたいが…文才と根気が無いのばっかりはいかんともしがたい。
283名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 02:33:00 ID:???
意思がある程度無いと頭部をくっつけたときにコクピットの指示通り動かないよ!
ブロックスのシステムだと。
単純な工業機械だったら出力弱いとかの問題以前にあの星で兵器としての価値が全く無い。
喩え人口の擬似的な物でも持ってると思うよ。
284名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 02:55:10 ID:???
>>275
ブロックスコアはゾイドコアを未分化の初期胚の状態に戻して云々ってのをどっかで読んだ記憶があるんだけど
ソースが見つからないんでネットのヨタ文だったかも。
まあナウシカの王蟲だって人工生命だけど意志はちゃんとあったんだし、
意志を持つゾイドコアをエミュレートして出来たブロックスコアにも意志が宿る可能性はあるんじゃないかと。
285名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 07:24:20 ID:???
>>281
空戦ゾイドは陸戦より出力が高いって設定があったような気がするから、それで飛べるんジャマイカ?

>>283-284
別にゾイドに近い戦闘力さえ有れば兵器としては十分じゃない?
必要な機能を賄うAIがあれば動きに問題はないし、逆に意思を持つ事の煩わしさからも解放される。
それに王蟲みたいに種として成立してるものと、工業製品のBLOXを比べるのはどうかと思うけどな?
人工の意味が違うし。
それにプログラムされた自我が固有の意思だとすると、「どこまでが生き物の意思なんだ?」って哲学的な問題になるんだが?
286名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 07:45:36 ID:???
>ゾイドの意思とブロックスの人工知能
まさに同じものなのかもな。どっちも形成物質は金属だし。
野生動物を改造・調教したゾイドに対し、最初から人間に従うように作られたブロックス、
といった感じで双方行動規範をどこに置くかに差はあるんだろうけどね。
あと、ブロックスはOSのバージョンを書き換えるごとに思考能力が高くなって行きそう。
287名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 09:01:55 ID:???
同じか?
成り立ち自体違うからそうは思えないんだけどな?
つか自律行動が出来るだけじゃ意思があるって言わないんじゃない?
288名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 10:55:18 ID:???
なんかアンドロイドは意思を持てるのかって話になってきたな。
289名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 11:42:05 ID:???
結局論点はそこだからな。
プログラムは意思か否か。
290名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 16:02:56 ID:???
BLOXが旧来の小型機をほぼ駆逐した最大の理由は
「材料を工場に放り込めば(材料の許すかぎり)湧いてくる」
圧倒的な生産性の高さじゃないのか?
そもそも既存のコアをベースに作られてるんだったら野生体がほぼ絶滅した東方大陸で生まれたっていう設定と矛盾する。

ところで、確かBLOXの設定部分を語るスレがなかったっけか?
291名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 16:33:10 ID:???
絶滅したのは大型だけじゃなかったっけ?
まあ希少でも養殖すれば済む事だし、その養殖過程や調整も小型より早く切り上げられるんだから、
何れにしても生産性は圧倒的かと。
292名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 16:56:15 ID:???
強力な野生体がほぼ全滅って事らしい。
なので、奥地に行けばグラビティゾイドなんかで使われてそうな小型〜中型はある程度いるんだろう。
293名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 17:36:31 ID:???
それが野生の意思なのか、人工的に作られた意思なのかはわからないけど、
コアの学習情報を共有化するとかいう能力があるってことは、学習して自分の意思で
動くんじゃない?キメラの暴走もリミッターを解除した結果生まれた意思かと
294名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 18:04:01 ID:???
だから論点はそれが意思と呼べるものか?って所なんだってば。
295名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 18:24:01 ID:???
>>294まほろさんにも、マルチにも意思はあります。
上手く言い表せない。ごめんなさい。
296名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 19:14:29 ID:???
全然モノが違うやん。
297名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 20:16:01 ID:???
>>290
>ところで、確かBLOXの設定部分を語るスレがなかったっけか?
ここだね。

ブロックスをゾイドとして扱うスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1062332995/
298名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 21:10:29 ID:???
兵器としては人工で作り上げられた意思でも構わない。
ゾイドとして扱えるし本来のゾイドの特性である気配察知等が出来れば問題無い。
光学迷彩なんかの機体が強い描写がイクス以外に無いのもこの辺のことが問題かもな。

人口的に作られたか自然かの違いってこう置き換えられるよな…

人為的に作られたか偶々出来たのか?
って結局変な話だが、
恋愛結婚で生まれた子供と出来ちゃった結婚で生まれた子供程度の差しか無い気もするぞ?
自然で生まれたか人工的なプログラムかって事は…。
どんな生き物も生存本能と生活経験で行動しているのだから、
敷かれたレール+覚えたことで生きているわけだし。

それの強弱はあれど意志は持っているで問題無い気が…。
ブロックスに意志が無いから出来ると言う行動が無い以上問題は宙づりな罠。
BーCASの登場で意思のある物もチェンジマイズを利用した合体が出来るので、
境界線が一層あやふやになってしまったしね。

結論:ザバットとゴジュラスギガが悪いw
こいつ等さえいなければブロックスには意思ねーよ!で押しきれたのに…。
299名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 21:53:24 ID:???
>結論:ザバットとゴジュラスギガが悪いw

そこで何故そいつ等を引き合いに出してきたのか気になる所だ。それとも俺の方が頭悪いって事かな?
300名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 22:07:27 ID:???
ザバットは初の無人ゾイドって事でなんとなく関係ありそうだが戯画はよくわからん
301名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 22:13:32 ID:???
>恋愛結婚で生まれた子供と出来ちゃった結婚で生まれた子供程度の差しか無い気もするぞ?
う〜ん、そういう例えってのはどうかと思うけどな。
どちらも生まれた子供は成因は違えど、発生と育成過程は同じだからね。
この場合の「意思」は片方が「意思」である事が疑わしいって所に問題があるからさ。

集積されたデータから成る自律制御システムは必要なものだけをチョイスした状態で作られるわけで、
自然発生した生物の自我における不都合な部分を排除してる可能性が大きい。
感情的な原因による不具合や行動の後れ等、合体・操縦の支障になる事は少ない方が良いからね。
その合理化された制御プログラムの下す最適な判断の集合を「意思」とは言うのは不正確な気がする。

B-CASはBLOXをアーマー化して着るというシステムだから本体の意思云々は関係ないと思うし、
チェンジマイズで武器化するってのも意思を持たないからスムースに進むことなんじゃないのかな?

高度な自律行動は可能であっても、情緒的な面を含んだ意思の現れはBLOXには期待できないと思うんだけどね。
302名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 22:37:22 ID:???
>>299-300
ギガはブロックスとの合体(取り付け?)の件では?
それでもよく解らないけど。
303298:2005/04/21(木) 22:46:44 ID:???
その結論はギガとザバットは特攻を容赦無くする機体。
その2機がいなければブロックスなら突っ込ませてドッカーンとかできるだろ!
って言い切れたのじゃないかと思った。

例は…あの少年の自機パーツの爆弾として再利用より。
ブロックスはそれをしないらしいw

>>301
それだとキメラがキメドラに成れない。
あれは作戦概要として最適な形に成れと言う指令が有るが独立意志がないと恐ろしい事になる。
何も出来ない雪だるまとか片方のみのパーツとしてくっついてエネルギーバイパスが通らないとか。
つまり誰が誰とくっつくと言うサインが出せないので無秩序なチェンジマイズを行なう可能性の方が大きい。
他にも指示が無いとそう成れなければ元々のキメドラと言う状態自体が設定として成立しない。
暴走を起こして自らの意志を持った機体が相手にかなわないと判断して、
集団自衛行動を起こしたのがキメラドラゴンという状態と言う説明が有るから。
意志がないならプログラムにない形態は取れないし、(あくまでキメラドラゴンは設定上イレギュラーの欠陥チェンジマイズ)
チェンジマイズに概念的に正解という形(Dリザード、マトリクスドラゴン)が有るのも意志が在る所為だと思う。
意志がないならどの形でも空力等の姿が問題に成る事象以外は無視できるはずだから。

平行線ですね〜…。
304名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:06:35 ID:???
>>303
キメドラの場合は合体の前段階でキメラ自体が暴走しているので、一般論からは外れるのでは?
それに正解の形態であるマトドラやリザードは「作り上げた」と言う記述も含まれてるし、
採取された既存ゾイドのデータから研究して作り出された形態なんじゃないのか?
意志の問題ではなく、プログラムの組み方の問題でしょう。
305名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:14:37 ID:???
少なくともキメラは「自己判断で戦闘する」ので基本的には意思があるかと。
指揮機はあくまで戦略的な行動をするときのためで無ければ動かないというわけではないし。
306名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:19:28 ID:???
>303
 言ってることがよく分からん…。
 とりあえず、シュトルヒバトストでフライシザースは特攻を躊躇してないが。
307名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:23:40 ID:???
ホントにこのスレの住人は一度流れができるとかなりレベル高い議論するな。
皮肉とか冗談抜きでそう思う。
漏れにはとてもついていけんorzマジで尊敬するわ。
308名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:31:31 ID:???
>>305
だからそれは自律制御ではなく、明確に「意思」なの?
309名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:32:03 ID:rHiUxrIu
>>307ノシ俺もついていけない。ていうか長文読むのがかったるいw

あとギガのコア砲はギガが「やられるくらいなら俺のコア砲で道連れにしてやる!」っていうギガのプライドがあるのかも。
 コア砲ってギガの意思が無いと使えないんだよね?
310名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:33:52 ID:???
アクメツのマスクみたいに本人が死ぬと発動する・・・・ってのがあったら面白いのに
311名無し獣@リアルに歩行:2005/04/21(木) 23:37:40 ID:???
よく考えたら「意思」のレベルを明確にしない限り水掛け論にしかならんような。
312名無し獣@館長:2005/04/21(木) 23:59:26 ID:???
そこでこんなものを作ってみたわけですよ。
自分のサイトを持ってる人向けですけどね。

ttp://yotsuba.saiin.net/~kakuriyo/zoidsup/
313名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 01:19:03 ID:???
通常のゾイドの意志を司る機能をゾイドコアが持っているなら(この辺からして曖昧な気がするけど)、
仮にブロックスコアが完全に非生物の素材を使って1から作られたものだとしても
ゾイドコアを模して作られている以上ブロックスコアにも同様の機能があってもおかしくはないんじゃないかと思う
明確な意志とまでは行かなくても、感情や本能のレベルで。
で、そういうのが抑制されてる通常ブロックスは生きる意志の弱さが出力の弱くさに現れ、
逆に抑制されてないキメラは出力が強い。
ただ意志のレベルまでは行かない。だから考えるのにはコンピュータが必要。
ま、そのくらい無いと面白く無いっていう願望入ってるけど
314名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 01:57:26 ID:???
>>311
そだな。正論。
俺は、ゾイドが金属生命体てとこから
SFでよくあるケイ素系生物に似てると見てる。
地球でも、石や植物にも気持ちがあると言ったりするが
それに近いものだと考えてるよ。
315名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 02:47:50 ID:???
>>306
それは命令系統が確りしてるからだよ。
ザバットだってその状態なら特攻する。
ギガは自立意思とパイロットの命令で32門ゾイド核砲を使用する。

それとなんの違いがあるの?と言う事。
意思が有ろうと無かろうとパイロットや指示する物の命令は取り敢えず聞く。
ブロックスと通常ゾイドの違いがその事例には無いよ。聞かない=乗れないだから。
そこで敢えて自由意志で動かした場合に特攻するか?が問題なのよ。
その場合は…。
その言い方だとキメラは某ガンダムのゼロシステム搭載なのか?と言う事になってしまうけど?

ついでだけどブロックスは頭をつけなくても使用できるのは知ってるよね?
作業用機械や頭数合せの小型ゾイドの代わりにとか。
それで頭が付いて居ないと出力が馬鹿みたいに低くなると言う設定も有る。
トミーが電ホに注文した人型の奴の事。
他にも電ホ初出のトミーの設定だと精神リンクが出来るらしいし…。
その意思は何なのかな?
316名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 02:57:21 ID:???
茶々を入れてすまないが、
なんかこの流れシロマサ先生を思い出す。
俺のなかでは皆さんはフチコマですよ。
317名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 02:59:11 ID:zkHcGVmq
>>315エクセリオンが出力が低いなんて電ホに書いてあったっけ?

318名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 03:07:41 ID:8qpsEQnE
>>312
さっそく貰ってきます

>>317
電ホの設定記事をまとめた本出てほしいなあ。
319名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 03:28:43 ID:???
エクセリオンはそれをコアを二つ使う事で補っている。
精神リンクの件は初めてブロックスを扱った回の兵士の言葉の意味合い。
何処でも言われているようにどうサイズの機体よりブロックスは出力が低い。
それを最新式の火器だけで補えるとは思えない。

「精神リンクが出来るかどうか心配だったがそれは問題無いようだ。」
と言葉有る事を考えるとその火器の威力が凄まじいと言う事か精神リンクできるかの2拓になる。
現状の状態やレオストライカーまで正式配備が無かったと言う事を考えると前者は必然的に×になるわけです。
それだけ威力が強ければマトリクスドラゴンなら×4倍の威力。
テイルライフルならデスザウラーとやり合えるレベルに成りそうですよ?

倍率の件は足し算ではDリザードが1人で動かすのが困難な出力になるとは思えないと言う話から。
その程度で乗れないなら兵士の実力がジェネシスのルージの村の人並になってしまいますし。
村一番のパパですらブロックスですからね。
320名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 07:29:19 ID:???
>>313
それは順番が違うと思うがな?
ブロックスのコンセプト上、妙な個性があっては困るから生き物として未分化な状態の筈。
生き物としての特性が決まってない状態では本能は存在しないだろうし、
感情ってのは更に後に発生するものだと思うが?

>>315
しかし少なくともパイロットを選り好みしたり、興奮する等の情緒描写はブロックスに無いよ?

>>319
エクセリオンの回の伝穂が手元に無いから話の前後がわからないと賛同は出来んな。
取り合えずレオストの火器は実弾系だしコアの出力がダイレクトに火器の威力反映はしないんじゃないか?
それに倍率は掛け算システムがゼロフェニまでは設定上存在しないことになってるから使えないし、
リザードの場合は出力が高いから操作性が悪いと言う明示は無かったと思うが?
精神リンクに関しても単に思考コントロール装置が上手く働くか働かないかってレベルの話なんでは?
流行の言葉を使ってるからご大層に聞こえるだけでさ。
321名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 18:43:49 ID:???
なんかブロックスの 人工ゾイドコア という定義があいまいだから話がおかしい。

ゾイドの定義…ゾイドコアが体内に存在している金属生命体。
ゾイドコア…大半の臓器、器官が集約された有機体器官を内部に持ち、その種が蓄積した経験を遺伝データとして
保存している。脳と呼ぶべき命令制御機関は別。脳?からの命令を各器官に伝達する役目をする。
〜コアボのゾイドバイブルより。
 命令器官をコントロール装置に置き換えられた通常戦闘ゾイドに意思があるとすれば、コアに意思があると見るしかない。

これを踏まえて、以下キメラの解説抜粋
〜パイロットや遠隔操作を必要としない完全自立型プログラムを搭載したブロックスである。
だがゾイド本来の闘争本能は、やがてこのプログラムを侵食。
 すべてが機械仕掛けのプログラムなら、このゾイド本来の意思とはどこから芽生えるというのか?
つまり、キメラブロックスコアにおいては、通常ゾイドコアが持たない、人工の制御命令器官を内蔵しただけで、
全てが機械部品でプログラムで動いているわけではない。だからこそ本来の闘争本能などという言葉がでてくるのではないか。
すなわち明確な意思を持つゾイドであるといえる。ブロックスの量産性、整備製、合体機構は生物という概念からかけ離れているが、
ゾイドコアを持つ以上は通常ゾイドとかわらない。

で、共和国ブロックスについてはコアそのものが、機械プログラムなのか、クローンによる有機物なのか。
その両方の技術なのか。どれも人工ゾイドコアと呼べるし。キメラ同様有機物なら、意思があってもおかしくないと。
322名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 20:20:20 ID:???
そもそもゾイドの定義に抵触するからな…意志が無いってのは。
意志が無いなら”ゾイド”ブロックスとは成らん訳だし。

それに乗り手側が乗り物を生物として認めている共和国軍に、
生き物でない巨大機動兵器を持ち込んでも受け取ってくれなさそうだ。
共和国軍は戦闘ゾイド化に際して生物としての利点を追及した物が多いと設定にも有る。
その為ゾイドのコアが持つ野生時代の生活で個体差が出るって話だし。

ブロックスはコアブロックを繋げることで戦闘経験の共有が出来るって設定らしいから、
もしかしたらイブ的な最初の1個がら全部システムをコピーしている可能性も有りそう…。
熟成に時間を余りかける必要が無さそうだからクローニングも簡単そうだし。
それこそそのイブ的な物がゾイドコアだったから意志を持っていたとか変な考え方も出来る。
323名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 20:49:44 ID:???
>>322
>イブ的な最初の1個がら全部システムをコピー

ダブルアームリザード、マトリクスドラゴン、キメラドラゴン、ロードゲイルと
複数機体によるチェンジマイズがどれもドラゴン型を指向しているのは
実は全てのコアブロックの親になった東方大陸最後の野生ゾイドが
ドラゴン型だったから。

と言う妄想をした事がある。
324名無し獣@リアルに歩行:2005/04/22(金) 22:17:42 ID:???
俺は、コアのにある遺伝子の少しがドラゴン型の遺伝子があるって解釈をしたよ。
325名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 00:35:17 ID:gPDNH5e6
俺はコアブロックスは、普通のコアと違って、どんな体でもだいたい受け入れてくれる
柔軟な性質なんだとおもってるよ。
そうじゃなきゃ組替え無限になったとしても動かないでしょ
326名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 01:14:10 ID:???
>>321
つか思い出したんだがキメラの箱書きの設定って、まだバトスト組み込み前のモンなんだよな。
組み込み後の設定との擦れ違い(グローバリー社とか)はどうするんだ?

>>322
ゾイドと言う表記にそこまでの意味はこめられて無いと思うが?
劇中ではブロックスと表記されてるし。
それに共和国は生き物と認めてるにしてもかなり物扱いにしてるところもあるから、
文化的側面からの反発は無いと思う。
贅沢いってられる状況じゃないしね。
それにデータの共有は等しく調整されたシステムがあれば事足りるし、
有機的な初源の存在は必要ないと思うが?
妙な性質があると合体の邪魔だしね。
327名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 03:02:59 ID:???
>>326
その妙な性質が有るから合体すると強いと思うのだが?
全部一元一致型だと誤作動時に全部が誤作動する。
それだと折角のブロック構造の特性が全て無効化されてしまう。

それに何方かというとその論理の方が贅沢を言っている。
一律して平均なシステムを要求すること。
それは始めから完成系の物をよこせと言っているようなもの。
更には有機物質性のコアや代価物を否定すると今までのゾイドと同様の補給設備が使えないぞ!
有機質のコアを否定すると新しい補給物資が大量に必要になる。
そんな事をする余裕はそれこそゲリラにまで落ちた共和国軍には無い。
専用燃料を必要とするのでその考察は穴が有る。
ZOITECからの補給待ちでしか動けないのであれば通常ゾイドより効率が悪い。
そこに有る物で代用できてもそれを大量に必要とするので利点が何も無い。
意思云々はともかく通常のゾイドと同じ整備が行なえないのであればブロックスは無用の長物と化してしまう。

有機物質のコアを必要とする理由は他にも有る。
その経験の移植で無機質なプログラム同士では転送をミスるとそこで終わる。
最悪転送する側にもダメージが発生する可能性も高い。
しかし有機体ゾイドを元とするコアのクローニング体であればそれをミスする可能性が少ない。
その上少しデータが壊れていても自分の経験なのでそれを受け取ってここはこうだろうと情報の保管が出来る。
それを機械的なプログラムで組むと大人の背の平均値よりも低い一辺で作られたあの小さなブロックにシステムは収まりきらない。
ブロックの数だけ不確定要素を抱えるメリットはあるのか?
後発になるほどブロックが大型化する羽目になりかねないのだけど?最適化にも限度が在る。
更には生き物の脳ほど高性能な記憶媒体は無いとハードディスク全盛の時代でも尚言われている。
いらないものは勝手に忘れてくれるし覚え込ませたものはそう簡単には忘れない。
それが更に簡単に機械と接合できるゾイドコア。それの機構をわざわざ排除する必用は無いと思うけど?
前述のように補給も楽だし。
人工でも有機素材でゾイドコアと同じ物質で中枢が作られている方が他の方法よりも楽。
328名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 07:57:27 ID:???
クローニングってことは最低一体の野生ゾイドのコアから複数のコアブロックが作れるってこと?
そうじゃないと生産性は普通のゾイドと変わらないしな。
329名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 09:55:39 ID:???
>>327
>その経験の移植で無機質なプログラム同士では転送をミスるとそこで終わる。
>最悪転送する側にもダメージが発生する可能性も高い。
>しかし有機体ゾイドを元とするコアのクローニング体であればそれをミスする可能性が少ない。

>その上少しデータが壊れていても自分の経験なのでそれを受け取ってここはこうだろうと情報の保管が出来る。
>それを機械的なプログラムで組むと大人の背の平均値よりも低い一辺で作られたあの小さなブロックにシステムは収まりきらない。

上の2点について、なぜそうなるのかわからないので教えてください・・・
330(^^)エヘヘ:2005/04/23(土) 12:24:56 ID:???
タモリ
331名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 13:57:40 ID:???
>>327
> 更には有機物質性のコアや代価物を否定すると今までのゾイドと同様の補給設備が使えないぞ!

 これは盲点だったな。
 てか、今までゾイドが養分として有機物質を必要とするという発想が無かった…。
 そういったことが公式に言われたことが無かったシナー
332名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 17:26:53 ID:???
核箱バイブルより。
戦闘用ゾイドを稼働させるために必要な補給物資。

--ここから引用
(前略)生命としてのゾイドコアを生存させるには、それがエネルギーとして消費してしまう高温、高圧の原始海水の成分を、一定期間で補充してやらなければならないし、
人工物である体を稼働させるには、サーボモーターを駆動させるためのバッテリー、機種によっては内燃機関を動かすためのオイル、
そして各パートの可動部には潤滑油、オイルシリンダー用オイルなど、少なくとも数種類のエネルギー源が必要なのである。(後略)
--ここまで

コアが人工物だと補給面で問題がでる、という意見の反証として提示する。
333名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 17:40:51 ID:???
>>332サイクス!!

でも
>高圧の原始海水の成分
とあるから、自分も今日まで気が付かなかったけど
有機物が必要なのでは・・・
334名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 18:03:50 ID:???
>>333
どうせ専用燃料が必要なんだ。
有機物削れる分人工物のほうが有利、と言いたかった。


でもこれの後段で
「高度に整備された補給施設が無いと戦闘用ゾイドを維持するのは無理」
ってはっきり書かれてるんだよね。
共和国はどうやってゲリラっていたんだろう?
335名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 18:09:17 ID:???
>>334
ホバーカーゴとか・・・秘密基地とか?
ホバーカーゴの最大速度は410kmとかなり早いが流石にゲリラ戦は無理か・・・?
336名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 18:19:07 ID:???
ホバーカーゴは目立ちすぎだよ
337名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 19:45:42 ID:???
民生用の設備である程度は凌げたんじゃないの。
338名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 20:24:56 ID:???
つかブロックスって元々民生を視野に入れた製品だろ?
戦闘ゾイド程の設備がいらないのも売りじゃないの?
339名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 20:54:21 ID:???
>>336
光学迷彩とステルス機能の強化で何とか・・・?そんな余裕あるかどうかはしらんが。
>>338
町工場クラスでも整備可能ならゲリラ可能だな。
340名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 21:19:38 ID:???
リガ・ミリティアに学ぶわけだな。
341名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 23:27:26 ID:???
じゃあ、野良ゾイドってどうやって生きてるんだ?
342名無し獣@リアルに歩行:2005/04/23(土) 23:34:22 ID:???
>>341戦闘ゾイドは、機械に置きかえられた部分のメンテが必要ってことで、
野生ゾイドは機械に置きかえられてないからメンテはいらない。
343名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 00:01:44 ID:???
戦闘ゾイドが野生化したやつのことを言ってるんだろ。
344名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 00:07:20 ID:???
>341
野良の場合は人間の補給を必要としない部分だけが生き残ってる感じかと。
だから先に頻繁な整備を必要とする武装の類がやられ、本体の活動停止は時間がかかる、と。
345名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 01:53:04 ID:???
野良ゾイドは他のゾイドを襲ってそのコアから直接養分を吸収してる。
ただ消化管等の残されてない体でどうやって吸収してるのかは不明。
野生に戻ると次第に人工のパーツが本来の無機生命の器官に置き換わっていくのでは
なんていう仮説が出た事もある。
346名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 02:54:27 ID:???
>野良ゾイド
その辺のゾイドやら補給施設やらを襲ってリソースを確保してる、とバイブルに。
そういう意味では野良ゾイドも人間に依存しなくては生きられないとも。
347名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 05:17:13 ID:???
兵器化したゾイドにも自然治癒力は残ってるみたいだし
コアと人工化された四肢の間には情報やエネルギーをやり取りする経路
(神経系・循環系にあたるもの)は残されてるからこれを逆に使えばいいんだろうな。
つまり血管と血管を直接繋いで輸血するような感じ。
348341:2005/04/24(日) 16:32:07 ID:???
なるほど、みんなありがとう。
個人的には>>345の本来の生体組織が機械パーツを侵食するってのが、
ツボに入った。
この意見だと通常時も新陳代謝とか傷の回復とかで侵食されるのだろうか?
ゾイドのパーツは我々で言ったらクローン技術で作られた腕とか足みたいな気がするのだが。
349名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 17:54:46 ID:???
漫画版では神経が通って〜云々のくだりがあるが。機械パーツに神経が通えば
機械パーツの形に修復されるっぽいな?流石に武装は無理そうだが。
・・・自己修復といえば、GTOは一瞬で自己再生してるが。後付の装甲部分とかは
最終的に残ってたんだろうか・・・
350名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 21:40:57 ID:???
そもそもゴジュラスに装甲ってあったっけ?
足の付け根くらい?
351名無し獣@リアルに歩行:2005/04/24(日) 23:12:55 ID:???
>>348
かつての考察ではその侵食をコントロールする為の措置がとられていると言う事になっていた。
成長や分化を制御する事により再生を傷口の癒着程度で止め、そのコントロールの為に繁殖能力が無くなると。

因みに生態と言うか生物としての構造が違うので我々の感覚に置き換えることは出来ないかと。
人間はクローン培養で作られた手足があったとして、適合して体の一部になればそれは普通に自分の体でしかない。
ゾイドの場合は強度・構造・サイズに到るまでオリジナルと違う人造ボディを与えられても条件が合えば適合でき、
且つそれを制御下におくことが出来る生き物だからな。
まあ技術的なフォローもあるんだろうけど。
352名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 19:35:55 ID:???
ところでデスザウラーの性能を見てて思ったんだが。
ネオゼネバス建設後にデスザウラーをある程度作っているようだが。
その性能を見ていると、わざわざ作るほどのものか疑問に思った部分が。
1・デスは機体に弱点部分が多い
 装甲の薄い口腔内や吸入フィンなどの部分に攻撃を食らうと一撃で行動不能になる恐れがある。
2・デスは機動性能が悪い(最高速度90km)さらに地形適応がかなり低い
 このためネオゼネバスの主力であるBFやダークスパイナーなどと足並みをそろえるのが難しい。
さらに地形適応の低さで移動しやすい地形も限られるため、さらに移動速度は落ちる。
そのくせ稼動時間はBと短い。
3・荷電粒子砲以外の射撃武器の性能が低い
 荷電粒子砲と頭部レーザー、16連ミサイル以外は装備位置の関係上使い勝手がよくない。
また、敵味方入り乱れる乱戦になった場合、荷電粒子砲は味方を巻き込むため使用しにくい。

以上のことからデスザウラーは使い勝手の悪い機体だと思うんだが。なぜ増産されたんだろうな?
353名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 19:50:04 ID:???
>>352
つよいからだとおもいますU
354名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 19:50:22 ID:???
1はそこに目をつぶっても十分な耐久性があると思う
2は…共和国の大体の拠点は潰してるから占領した基地とかの防衛専用に使うとか
3は離れた敵に荷電使って近くの敵には格闘とかで対応?

まぁ、帝国にはジャミングのような特殊兵器を除けば
デスより強力なゾイドが実質いないから用意しとく必要はあったとか
BF、ダクスパの野生体が中央大陸で調達できなかったから
OSでコアが増やせるデスを作ったとか

正直よくわからん
共和国ゲリラ狩るのに使うような機体でもないし
流石にコア増やせても機獣化は安くはないだろうしなぁ
355名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 20:21:21 ID:xb0eul35
>>352やはりできたばかりの新生ゼネバスの兵士たちの士気を高める意味もあって
象徴的なゾイドが必要だったのかも。
でもゲリラにデスは必要無いには同意
356名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 20:33:04 ID:???
>>354
この辺にゲリラがいるらすぃ。
でも何処だかわからない。

つーわけで
「荷電でその辺なぎ払え!
ヴェー
357名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 20:34:08 ID:???
>>352
VSスレに投げれば必死で理由こじつけてくれるよ。
358名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 22:32:58 ID:???
 そもそもネオゼネバスではデスは作ってなかった可能性もある。
 ダクスパが威力を発揮している限り、圧倒的な戦闘力を持ったゾイドは必要ないと言えるし、ギガ開発前にデスに代わる
決戦ゾイド開発が着手されている。
 中央大陸戦で実際に登場したのはクック要塞の一機だけだし。
359名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 22:37:07 ID:???
デスザウラーをベースにした・・・じゃなかったっけ?
360名無し獣@リアルに歩行:2005/04/26(火) 23:00:39 ID:???
>359
 うん。当初計画ではデスザウラーのリバイバルみたいな機体を想定していたモヨリ
 ガイロス色を排したゼネバス純系の決戦機を欲したという点が強調されてるけど、あるいは>352が挙げてるような、従来デスの
使い勝手が悪い部分を改善しようという意図もあって計画が進められていたとか。
361名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 01:36:55 ID:???
プロイツェンにとっちゃ互いの戦力消耗を加速させる手駒&無理心中用の強力なコアが大量に欲しかっただけのような。
ドラグーンネストに載せる余裕も無かったろうし中央大陸で改めて生産するのも難しいだろうし。
362名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 10:08:12 ID:???
マッドが怖かった。
363名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 11:51:16 ID:???
>>362
デスじゃ互角止まりだからマッド恐怖論は微妙なような?
マッドは正面から反荷電シールドを打ち破らなければ倒せないみたいだしな?
格闘で正面以外の装甲を破れるかは疑問だし。
364名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 16:53:39 ID:???
共和国軍から奪った強大な工場産業郡が過小評価されてる様に思えるが俺の重い違いか
365名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 17:16:07 ID:???
あり余る工業力を前にして、何造って良いかわからなくなったから
デスザウラーを沢山造ってみますた

とか?
366名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 18:16:32 ID:???
>>364-365
工場があるけどBFやダクスパの野生体コアが調達できなくて
仕方ないからOSで培養可能なデス、ジェノ、デスステを作りました
ってとこか
367名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 18:37:54 ID:???
>>364
あっても使えなきゃ一緒。
5つ星レストランの厨房でカップ麺つくるようなもの。
368名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 18:49:54 ID:???
>>367
例えが上手いな
369名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 19:36:53 ID:???
>あっても使えなきゃ一緒。

ネオゼネバスのテクノロジーは江戸幕府以下かw
370名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 20:22:31 ID:???
ゾイドは素体が無きゃ生産できんからなあ。
だから素体不要のブロックスが重宝されて、
ゲリラ化した共和国軍が1箇所拠点を得ただけで大量生産できた訳で。

デスザウラーは完成した50機は全部国防軍に渡して投入、
残りは帝都自爆で使い切るつもりだったんだろう。
いくつかは残っちゃったからガイロスが作る可能性はあるけど
ヴォルフがコアを持っていってなければ中央大陸のネオゼネバスにデスの製造は出来ないと思う。
鉄竜騎兵団の旗艦はバーサークフューラーが既にあるからデスに拘る必要はそんなに無いだろうし。
371名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 20:41:34 ID:???
つーかデス素体の原産地は中央大陸だろ。
372名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 20:54:11 ID:???
OSで復活しただけで、野生体は残って無いんでないの?
373名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 22:56:47 ID:???
OSで培養できるから金と時間と資材と工場が何でも出来そうな・・・
しかし作るにしてもデスよりデスステの方が使い勝手いいしなぁ。
374名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 23:13:16 ID:???
デスザウラーをバックに敬礼してる綺麗なお姉さんのポスターを製作して
志願兵を募るネオゼネバス帝国軍。

デスザウラーが無いとそれが出来ないじゃないか!!
375名無し獣@リアルに歩行:2005/04/27(水) 23:28:17 ID:???
>>352
1、逆に言えばそこ以外からダメージは受けない
2、固定砲台として使われていたんじゃないだろうか
3、荷電が十分すぎるほど強力だったんだろ
固定砲台としての役目が大きいから乱戦になる事を想定していない
376名無し獣@リアルに歩行:2005/04/28(木) 00:13:15 ID:???
デスは普通に戦略上の重要拠点の警護用に増産されていたと思う。
あと、プロイツェンがコアを全部使い切ったという説があるけど、ゾイドコア数個
ぐらいはちゃんと手渡してると思う。

セイスモ以前にあったデスベース決戦ゾイド計画のノウハウは、その後Zi-ARMSの
メガデスザウラー計画に引き継がれたと思われ。
ブースター追加による機動力の向上。強化ファンによる弱点の消失と連射性の無さを
克服。まさにデスの弱点のほとんどを解消している。
ここに古代虎による強大な荷電粒子砲出力が加わったら、本当に「最終兵器」になった
だろうな・・・・。
377名無し獣@リアルに歩行:2005/04/28(木) 00:17:49 ID:???
0から”生み出す”事は出来ないけど、1から10や100に”増やす”事は出来るって事だな。
378名無し獣@リアルに歩行:2005/04/28(木) 01:39:43 ID:???
>>376
まぁ、伝説虎のコア3つも入れたら荷電発射した瞬間に自身が溶けちまいそうだがな
379名無し獣@リアルに歩行:2005/04/28(木) 22:44:24 ID:nESXgEEU
ゾイドって何で動いてるんだろう?体にシリンダーとかあるけど
シリンダーであんな動きが出来るのだろうか?
またジェネレーターがあるってことはモーターで関節を動かしてるのだろうか?
380名無し獣@リアルに歩行:2005/04/28(木) 23:45:55 ID:???
ファンブック4では普通に強襲戦闘隊に配備されてるのだが。
どれだけ生産されたかって話?
381名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 01:33:03 ID:???
>>379
ゾイド核で動いている。
シリンダーは補助装置みたいなもの。モーターは補助モーター
大体のゾイドに装備されている。ちなみに高速ゾイドは脚部に搭載されている。
ジェネレーター=増幅器。ジェット機のエンジン出力の増幅やガンダムの宇宙用MSのブースターに必ず装備されている。
382名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 01:37:17 ID:???
>>379
ゾイドはどちらかと言えば原発に手足が生えたシロモノだよ。
ゾイド核の出力が原発並みだから。小さいゾイドはともかく、デスのような大物だとメルトダウンが起きかねないけど。
実際、プーはそれを利用してガイロス首都を消そうとしたし。
383名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 01:46:43 ID:???
>ジェネレーター=増幅器。
・・・・・・?
384名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 09:43:28 ID:???
>>381
もうちょっとお勉強が必要かと。
385名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 10:36:12 ID:???
ジェネレーターは増幅器じゃなくて、原動機だよ。
増幅器は、ブースターだろ。
386名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 10:38:33 ID:???
ジェネレーターって色々な村村にあってレッゲルとか出てくる奴だろ
387名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 10:40:45 ID:???
>385
増幅器はアンプリファイヤーだろ。・・・いや、そういえばTVアンテナなんかに付けるブースターってなんだろう?
388名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 10:43:01 ID:???
今の富井の脳内がどうなってるかはわからないが、
旧だと
コアから取り出したエネルギーを腹部にある増幅器で増幅して各部にあるエンジンや武装を稼働させる、
ってことになっていたはず。機体によっては補助出力装置が付いていることもある。
マッドのハイパーローリングチャージャーは増幅器が超巨大化したものなのか補助装置なのかはちょっと不明。

基本的にはゾイドコアへの栄養素と増幅器用の強化エネルギーが戦闘ゾイドに必須のものではなかろうか。

ジェネレータ=発電器、(ガス、蒸気などの)発生器(Yahoo)
389名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 10:57:37 ID:???
何か>>379の質問内容が不明瞭だな。
取り合えず動力源は一通り理屈が出揃ってるし、
もし駆動器官についてならモーターやシリンダーで確定。
「出来るのだろうかって」事に関しては、
実際出来てるんだからそれ以上でも以下でもない。
まあマグネッサーの恩恵あってのことだろうけどね。
390名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 19:20:47 ID:???
>>349
ゾイドは野生体の体から人工パーツの体に替えられても拒絶反応が起こらず
しかも後付けの人工パーツは損傷しても遺伝子によって自己修復、更に
ある特定のゾイドが進化して形状や構造が全く異なる新しいゾイドになる
のを妄想解説しよう。
実はゾイドは本体であるコア用と体用の2つの遺伝子を持つと言う、
「2重遺伝子生命体」であり、しかも後者はゾイド自身の手で
自由自在に書き換える事が可能なのである。
これは大昔の惑星Zの環境に対する適応の名残なのである。
当時の惑星Zは環境の変化が想像以上に激しく、世代交代や突然変異では
間に合わないような劇的変化が日常茶飯事であった。
そんな環境を生き抜く為の方法としてゾイドは自分を生命を持ち代替不可能
な本体であるコアとそれを包む体に分離し、更に遺伝子まで別々にして体の
遺伝子の方は自在に書き換えられるようにしたのである。
そうする事によって劇的な環境変化が起こった場合、ゾイドは体のみを
新しい環境に適応した物に作り変え、世代交代や突然変異を行う事無く
たった一世代で効率的に進化して生き抜くことを可能としたのである。
野生ゾイドの人工ゾイドへの加工はそのゾイドが持つ「2重遺伝子」
の特性を生かして作られている物で、野性ゾイドから体と体用の遺伝子
を取り去り、替わりに人工の体と遺伝子を移植、 コアに気に入って貰う
事で完成する。(もちろん個々のコアの好みで気に入って貰えない場合もある。)
良く改造或いは秘密の技術である特定のゾイドが全く構造の異なる別の
ゾイドへと変化しあたかも進化した様に見える事があるが、実は進化したのは
体とその遺伝子のみであり、コア自体とその遺伝子は進化しておらず、
既存のままなのである。

(脳内設定を語るスレ)より抜粋
391名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 20:59:10 ID:???
エナジーライガーってどうやって飛ぶの?
それと、あの翼ってV2みたいな光の翼出来る?
392名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 21:10:32 ID:???
チャージャーで集められたタキオン粒子を噴射して飛びます。
副次的効果でブレードライガーのブレードを凌ぐ切断効果を発揮します。
393名無し獣@リアルに歩行:2005/04/29(金) 22:24:18 ID:???
ロケットで自在に空を飛ぶ鉄人28号と同じ原理ですよ。
394379:2005/04/29(金) 22:50:29 ID:p3tBVbXt
レスサンクス。コアが動力なのは知ってるけど、モーターとかじゃぁ瞬発的な動きはできないと聞いた事があって。
だからアイボは走れないらしい。
395名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 01:29:17 ID:???
金属生命体とかいる世界だから、そこら辺は「そういう動きができるモーターだ」
で思考停止して問題ない部分だと思う。現実と比べてもしょうがない。
396名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 12:49:55 ID:???
>>394
サーボモーターでぐぐれ。

伝聞を知識のつもりで扱っちゃいけんよ。
397名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 16:40:21 ID:???
>>394
技術は進歩するものよ。
かつて学研漫画シリーズ「ロボットのひみつ」ではモーターは諸所の理由
で2足歩行は不可能と言う記述が書いてあったが、今じゃアシモで
思いっきり使われていますからなあ...
398名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 18:11:29 ID:???
現実ではロボの各関節に、モーターの代わりに人工筋肉(電流を流す事によって
伸び縮みするプラスチックみたいなヤツ)を使おうって試みもあるな。
生物の瞬発的な動きを再現するために。
399名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:23:39 ID:???
ジェネシス時代の歩兵はどんな装備してんだろうな?
帝国VS共和国時代の歩兵は突撃銃に携行用対ゾイドロケット弾や携行用対ゾイドミサイルみたいだけど
400名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:39:54 ID:???
401名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:40:37 ID:???
>399
 ザイりんがナイフを使ったところや、ラ・カンも銃などを携行してない所からすると、ミサイルどころか近代的な銃器を量産
できるだけの工業基盤もあるかも怪しいな。
 あの世界においては発掘されたゾイドが絶対兵器として君臨しており、戦闘はまずゾイド同士の戦闘があり、それに勝った側が
後続の歩兵とともに敵兵を掃討するというのが基本ではないかと思。
 歩兵の装備は火縄銃やフリントロックの小銃とか刀槍など中世レベルかノウ。
402名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:51:42 ID:???
兵器より呪殺とか普通にありそうで怖いんですが。w
403名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:56:37 ID:4u4Px9Ni
 テクノロジーは特定の集団が占有してるのではないかな?
 ジェネレーター職人の話もあったし。
404名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:57:22 ID:???
>>402
呪殺ゾイドダークスパイナー!
謎の攻撃で相手を操る恐怖のゾイド!

あの世界の人々はゾイドの武装とか電子装備とか整備できてるのか・・・?
405名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:58:10 ID:???
>>402
魔法使いや呪術師なんか出てくるのか?ますます御伽噺だなw
406名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 22:59:03 ID:???
ジェネシス世界なら不思議な拳法使いとかいても可笑しくないから
何処かのマイバトストみたいに気功使う奴出てきそうだなw
407名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 23:03:07 ID:???
>>401
火縄銃は古すぎるのでは?日本の戦国時代じゃあるまいし。
せめて雷管式のライフルぐらいあっても不思議は無い。
余談だがヨーロッパはムスケット銃(いわゆる火縄銃。ポルトガル人が日本に持ち込んだのはこれ)
は17世紀で使うのをやめて火打ち式を経て雷管式のカービン銃に入れ替わったよ。
408名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 23:06:04 ID:???
一応真面目にやってるつもりの種の世界にすらバリー=ホーみたいな武道家系キャラいるしな。
不思議な術を使う奴がいても不思議でない。
409名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 23:06:30 ID:???
>406
 魔力や気功はともかく、空中からカカト落としでザイりんのナイフを叩き落としたミィたんの動きは尋常ではなかったな。
 武器が原始的である上に、組織戦闘に重要なコミュニケーションの手段も限られてそうだし、個々人の能力を高めることが
重視されてそうだ。
410名無し獣@リアルに歩行:2005/04/30(土) 23:15:24 ID:???
>407
 さて。それだとザイりんは短銃くらい使ってもいいような飢餓したんで。
 まだあの世界についての情報が少ないから断言しがたい部分があるけど、とりあえずミロード村での生活はゾイドを除けば
中世や戦国時代レベルと言っても通用しそうな有様だったし。
411名無し獣@リアルに歩行:2005/05/01(日) 00:05:55 ID:???
明日の商業都市ハラヤードの描写で
ちょっとだけ文化・文明レベルがわかりそう。
412名無し獣@リアルに歩行:2005/05/01(日) 23:12:56 ID:???
ゾイドは左側通行だったのか… <ゾイドジェネシス
413名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 05:50:29 ID:???
やっぱりバラッツやらブロックスは普通のゾイドと同じやり方で整備できそうだな…。
ジェネシスの世界観を基調とした場合なら明らかに同じ方法じゃないと起動待機状態に持って行けない事になるから。
レッゲルを気付け代りに使っている所が特に。

バトストの世界観でも普通じゃ整備できない筈の場所で整備できるという設定。
これも燃料とかが同一の物で更にそれを節約できるからって事に成りそう。
これで燃料何かが別の種類とか成ると…もはや生水しか燃料が無い。
…そうだとするとキメラじゃなくても充分化け物w
フューザーズで野良化するのも納得のいく話とも成るけど。
如何かな?
414名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 10:38:42 ID:???
いやだからアニメは抜きにしようや、ご都合を受け入れることになるから。
415名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 11:26:30 ID:???
 まぁジェネはジェネとしてバトストとは独立した単体の作品として考えるべきだろう。
 しかし今回のハラヤードでもやぱーりゾイドのテクノロジーだけが異常に突出しているという雰囲気。
 発掘されるゾイドは機能を維持しているのに、その他の遺物がまったく利用されてないぽなのは、ジェネゾイドには無印の
オーガノイド憑きのような装備レベルを含む自己修復能力があるため、他の機器類は朽ちてゾイドだけが現在に残ったと
考えられるだろうか。
416名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 13:34:17 ID:d9DIfBjk
>>415
ちょっとフジツボ落としたくらいですぐ動くもんな。
ムラサメ以外にバラッツとかが発掘されている様子を見てみたいところ。
417名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 17:59:00 ID:wPTF+USd
>>415コアを持っているゾイドだからこそ長い年月の中で朽ちることが無かったんじゃないのかな。
418名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 19:43:11 ID:???
戦闘ゾイドの寿命ってそんなに長くないわけだが?
まあアニメだからしかたないか。
419名無し獣@リアルに歩行:2005/05/04(水) 21:04:24 ID:???
休眠モードとかそんな感じにして消耗を抑えてたのでは?
いや休眠モードは俺の妄想だけどね。
420名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 11:22:05 ID:???
>> 1
お前と俺は相容れない存在のようだ。

ゾイド≠兵器
421名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 14:27:03 ID:???
最後の黄金厨降臨。w
422名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 21:25:44 ID:???
流れぶった切って悪いが、OSってゾイドコアを活性化させ、なおかつゾイドの精神にも
パイロットにすら悪影響与える程の狂暴化なんて事してしまうと言う点で
実は麻薬の一種なんじゃないかと思う様になってきた。
特にガンブラとレブが背負ってるイオンチャージャーなんかヒロポンの注射器の様だ。

ってのは考えすぎかのう
423名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 21:44:07 ID:???
>>422
不純物が多いからおかしくなるんじゃないのか。
純粋なOS=ジーク等。
424名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 21:51:48 ID:???
アニメの話してるんじゃないからジークを引き合いにするのは勘弁して下さい。
鋼鉄ジーグなら構わんけど。
425名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 22:18:30 ID:???
>>422
考え方としては結構近いと思うけどなぁ。デスステなんかもう完全に中毒入ってるしw
でもウオディックの話で「OSでコアを活性化させることで繁殖能力を増加させた」ってあるからちょっと違うかも。
426名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 22:20:21 ID:???
 バトスト設定における純粋なOS=真オーガノイドは、人間の制御を受け付けず、乗り手を殺してしまうような代物だからなぁ。
 不純物がどうこうというより適量の三倍キメて死ぬるようなw

 OSが向精神薬や興奮剤のように潜在能力を100%以上引き出すものであるというのは漏れも考えたことがあるな。
427名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 22:29:06 ID:???
>>425
>でもウオディックの話で「OSでコアを活性化させることで繁殖能力を増加させた」ってあるからちょっと違うかも。

麻薬だって少量ならきちんとした薬として機能するし。
それみたいな事なんじゃないかと思うが・・・。
428名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 22:57:10 ID:???
公式的には強制活性化装置およびそのプログラムとなっているんだがな?
描写を見てると麻薬のように神経に作用するものから来る活性化というよりは、
寧ろ代謝の強制促進によって身体に及ぶストレスから来る凶暴化という感じがする。
ウオディックの件に関しても強制活性を掛け続ける事によってライフサイクルを短縮し、
コアの成長・分裂を激烈に繰り返して生産しているんだろう。

因みにガンスナやレブの背中のはイオンチャージャーだから関係無いポ。
429名無し獣@リアルに歩行:2005/05/05(木) 22:58:47 ID:???
あくまで422も注射器の”様だ”って言ってるだけなんだけどね
430名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 02:39:40 ID:???
>>428
繁殖力が増加するような活性化なんて相当の事だろうな
431名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 11:52:13 ID:???
>>424
ブレードライガーのランナーにくっついていたんだから無視すんなよ。
432名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 17:21:00 ID:???
バトストにジークが登場してから言ってください。(インターフェースは別と考える)
鋼鉄ジーグなら構わんけど。
433名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 17:35:52 ID:???
バトストに鋼鉄ジーグが出てるとは知らなかった。

まあもしもバトストに鋼鉄ジーグが出ていないにもかかわらず
ジークはダメで「鋼鉄ジーグなら構わんけど」とか言ってるとしたら
>>432はダブスタの卑怯者って事になるわけだが。
434名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 17:41:54 ID:???
いずれにせよジークがバトストに登場しないのは変わらないのであった
435名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 17:55:28 ID:???
>>432
ググって意味見つけられなかったのだけど、「なんとかノイド」というと人間のようなものの
イメージがある(ヒューマノイド、アンドロイドetc)、オーガノイドシステムの原型としてジークの
ようなものが存在すると考えるのは妥当だと思うのだが。
「オーガノイド」の語源が上記のものと無関係の可能性もあるけど。
436名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 17:57:50 ID:???
ジークを無理にバトストキャラにしようとするスレはここですか?
437名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 18:17:11 ID:???
>>435
「〜oid」で「〜に似ている」と言う意味
andro(人)、human(人類)に付けられてるから
それぞれ「人間に似たもの」「人類に似た種族」と言う意味になる
ゾイドもzoo(動物)+oidではなかったか?
その伝でいくとorganoidはorgan+oidで
「補助臓器、代用臓器」と言った意味になるのではなかろうか
438名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 18:22:22 ID:???
>>436
違います。
無理にバトストキャラにされそうになっているのは鋼鉄ジーグです。
439名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 18:33:19 ID:???
何処からギャグで何処から真面目なのかの境界も分からないのですか貴方は
440名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 19:51:42 ID:???
レ・ミィブリーカー!死ねぇ!!
441名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 19:57:32 ID:???
なるほど!
>>424>>432は「ジークはダメだけどレ・ミィならおkですよ」って言いたかったのか!!
442名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 20:14:57 ID:???
そうです。レ・ミィならOKですよ〜w
443名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 20:34:50 ID:???
楽しいですかおまいら。
444名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 21:04:03 ID:???
シャドーはバトストに出てきてるのにねえ・・・
445名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 21:06:14 ID:???
あれはただのインターフェースだ。
それとも何か?インターフェースが合体するとゾイドのポテンシャルが上がるとでも?
ただOSの負担を肩代わりしてくれるだけでしょ?
446名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 21:27:22 ID:???
インターフェースである前にゾイドなんじゃなかったっけ?バトストシャドーは
アニメみたいにコアと合体できるなら、なんかいろいろ性能上がりそうだが。
447名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 22:28:01 ID:???
>>431
アニメ用の処置だ、論外。

>>437
概ね同意。もしくは「organizer(形成体)」かもな。

>>444
シャドーなどと呼ばれた事が一度でもあったか?

>>446
一応小型ゾイドという記述はあるが、
機能として明言されてるのは負担の肩代わりのみ。
それ以上も以下もないかと。

448名無し獣@リアルに歩行:2005/05/06(金) 22:46:54 ID:???
ようするにオーガノイドってのは64でいうメモリー拡張パックだってことだ
449名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 12:40:09 ID:???
鬼のようなもの=バーサーカ、
おかしくなるのは当たり前ってのはだめか。
450名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 18:55:29 ID:YYhZE5zu
中央大陸が2056年あたりにおこった大異変で3つに分断されてるけど、
各島(?)ごとの交通とかどうしてるんだろうか
451名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 19:00:08 ID:???
舟を使うとか橋をかけるとか色々アルでしょ多分
452名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 19:05:03 ID:???
>>450
やっぱ定期便とかでてるんでね?
むしろ西方大陸や東方大陸との交流が気になるな。
453名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 19:19:20 ID:???
未だかつて何の情報もない北方大陸と南方大陸のことも思い出してあげてください
454名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 19:50:33 ID:???
 海運は陸運に比べて速度を出すのがやや難しいが、エネルギー効率ははるかにいい。
 亀裂を大運河として、内陸部の大幅な経済発展が起こってたーり。

>452
 旧バトストでは、ゾイド以外の水上船舶が出たことがなかったらすぃな。
 あるいは"大異変"後に亀裂を運河とする内航海運が発達したことで、造船や海運業の価値が見直され、大きく発展したとか。
455名無し獣@リアルに歩行:2005/05/07(土) 20:03:39 ID:???
>>454
ウラニスク工業地帯からの輸送がすごいラクになってるのかもね。
すぐ東を通ってる。
456名無し獣@リアルに歩行:2005/05/08(日) 23:42:46 ID:gF58z5yE
旧大戦からいるのに、まだまだ活躍してるゾイドと現役を引退してるゾイドって具体的に何が差なんだろうか?
コマンドウルフとかコングは随分と使われてるけどさ。
モルガはキャノリ―になってもイグアンがダメな理由とか
457名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 00:17:24 ID:???
>456
 現実の兵器でも生産性の高低とか、設計上の余裕の大小、あるいは後継機に恵まれなかったとか。諸々の理由で早々に
第一線を退いたものもあれば、長く現役に留まり続けたものもあるからなぁ。
 ゾイドの場合は、他に素体供給が不可能or困難になったという問題も加わるし。

 モルガの場合は、手っ取り早く砲兵を強化する必要があり、廉価で機動性と安定性もそれなりに高いモルガが自走砲の
車台として適当だったからではないかと。
458名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 10:12:37 ID:???
>>456
 たいていの小型ゾイドはブロックスに置き換わってきている。
モルガは『荷物運び』や『移動砲台』として汎用性が高いから残っていると思う。ブロックスと価格面でも安さを競えるゾイドなのでは。
459名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 19:10:43 ID:???
>>456
同じ名前のゾイドも旧とは別物になっていると思うんだが・・。
旧大戦時のモルガと西方大陸戦争時のモルガだと、車で例えれば
スカイラインALSI(初代)とスカイラインGT−Xぐらい違うとか。
あくまでデザインラインを継承しているだけで、装備はどんどん新型に
置き換えられていないと、正直厳しいと思う。
機体性能的に旧ダークホーン=西方大陸戦時レッドホーンぐらいの
ヴァージョンUPがされているぐらいだし。
460名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 19:20:26 ID:???
旧だと、バトストのゾイドカタログで、第一線を退いたゾイドってカテゴリで紹介されるんだよね。
お気に入りのゾイドが、そこに入ってると悲しかったんだよな〜。

461名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 19:20:27 ID:???
いろいろ機体性能はバージョンアップしてるかもね〜
モルガもキャノリー装備に当たってバランサーやFCSもいいもの積むだろうし。
しかし旧から淘汰された機体は、拡張性が低かったり後継機が出来たりで
バージョンアップすらされてないんだろうなあ
462名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 19:31:42 ID:???
>>460
あぁ……わかる。
463名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 20:00:33 ID:???
>>459
 コンピューターや通信機とか、ハード面ではかなり進歩しているのだろうね。
そういう機械の進歩を受け入れられる拡張性の高い、さらにいろんな用途に使えるゾイドは残ったのだと思う。
代表例がモルガやカノントータス。

 OSや野生体ベースやブロックスを使ったゾイドによって取って代わられたゾイド、
代表例、ゴドスやヘルキャット。
こいつらは損害を受けやすい戦闘方法をとることが多いので、より戦闘力の高いガンスナイパーやライトニングサイクスにならざるおえなかったのでは。
464名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:39:59 ID:???
>>463
ヘルキャットはいまだに後継機が出来てないぜ・・・サイクスはセイバーの支援のはずが
セイバーの後継機になっちまったしな。んでサイクスの随伴機としてはヘルキャットくらいしかいないと。
465名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:51:50 ID:???
イクスは?
466名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:53:39 ID:???
おいおい、どうやったら猫の代わりに出来るんだい?
467名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:54:36 ID:???
次世代機の名前だけなら考えてやる
「ヘブンキャット」はどうだ?
468名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:56:32 ID:???
妄想スレでも逝け
469名無し獣@リアルに歩行:2005/05/09(月) 22:57:33 ID:???
>>467
やっぱり実際の兵器の名前がいいんじゃない?
キングタイガーとか(ぇ
470名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 00:39:42 ID:???
ガルタイガーは?
471名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 02:26:48 ID:???
高い機動力と強力な主砲を備えた自走砲と言った所じゃあるまいか>ガル虎


現カノントータスを帝国が電撃戦向きに弄りまわしたら、ああ言う奴になりそうだよなぁ……
472名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 11:55:55 ID:???
いつも思うんだが、ゾイド世界の技術って進歩してるのか?
グローバリー号によって一気に数千年規模のレベルで技術力が上がったと思うんだ。
第二次世界大戦レベル?から恒星間移民ができる技術力を手に入れたわけだ。
こんな状況で二十世紀の地球みたいなパワーインフレが起こると思えないんだ。
473472:2005/05/10(火) 12:11:10 ID:???
新型のほうが強いというのを否定するつもりは無いんだが。
ゾイド自体の研究が進んでより適した武器や機体が開発されるだろうし。
軍事力などが上がってより強力な野生体を捕獲できるようになっただろうし。
ただ、ゾイドに使われている機械的なテクノロジーはそんなに進歩してないんじゃないかなと。
ガバメントもグロッグも機構自体はそんなに大差ないというか…。
474名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 15:47:45 ID:???
ゾイドは素体の性能がそのまま機体の性能に繋がってるからな。
武装の威力や装甲の強度なんかは旧時代より上がってるのかもしれないが、
機体の出力は昔と大して違わないんでね?
475名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 17:36:39 ID:???
パワーインフレの話と言えばキングゴジュラスってどうしてあそこまで強かったんだろう

ギルベイダーやガンギャラドなんかはディオハリコンが影響してると考えれば
従来のゾイドを完全に越えてても気にならないけど…
やっぱりキンゴジュの元になった素体が特別なのかな
476名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 18:36:17 ID:???
>>475
後先考えなかったからでは?
機体出力に関しては共和国はディオハリコンがない代わりに
ローリングチャージャー等の外部増幅装置を持ってたわけだし。
今までの技術をコスト度外視で詰め込んだ。で、ある一線を越えてしまった。
結局、元々あった技術を死ぬほどパワーアップさせたものが禁ゴジュなんだし。

もっとも、旧ゾイドは基本的に製品=量産型だから…
477名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 19:57:08 ID:???
>>475
武装に関しては、あの時代においてはあれくらいの技術は有って当然だと思う。
スーパーガトリングにしろ、SSBにしろ。(装甲は論外だが・・・)
でも、それをまともに扱える野生体となるとほとんどいないはずだろうな。
食物連鎖の頂点に君臨する文字通りの「王竜」だったか、何らかの原因で突発的
に誕生したイレギュラーか、詳しいことは全くわからないけど、キンゴジュに
限って言えば野生体も「特別」だったんだろう。

>>476
キンゴジュはさすがに量産型じゃなくて、初号機をすぐに実戦配備したと思う。
ちょうどロールアウト直後のデスみたいに、その時の戦況を力押しで塗り替える
力を持っていたわけだし、出し渋る理由はどこにもないかと。
478名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 20:06:51 ID:???
確かプロトタイプがいるはずなんだよね。
479名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 20:18:08 ID:???
〉技術に関して
つか今次投入されてる技術も発掘されたものがベースだったりするし、失われてる技術も多かったりするから方向性が変わっただけで実質的にはあまり進歩しかしてない気がするな。

〉禁ゴジュに関して
伝歩設定をベースに後期連中はゾイド因子を操作された改良種と妄想、その頂点に立つのが禁ゴジュなんじゃないかと。
ギルやギャラドもディオハリコン積んでるって設定的がないし、あの時期は両軍遺伝子改良に手をつけてたんじゃないかと。
でないと収斂進化ではドラゴンには行き着けないからね。
480名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 20:26:53 ID:???
>>479
>収斂進化ではドラゴンには行き着けないからね。
つレドラー野生体
481名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 20:33:02 ID:???
暗黒大陸には、中央大陸の人々には神話で語られているような幻獣が生息しているという、後付設定があるからね。
482名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 20:59:17 ID:???
>>474
エンジン乗せ換えできない車のチューンやるような物だから限界はあるだろな。
出せる力は同じだけど重量が20%軽いシリンダー付けてその代りに装甲うp、とか。
OS使えばコアの性能そのものを上げられるけど危険も大きいし。
483名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:03:31 ID:???
逆にゴジュ系列の野生体にニクスのドラゴン系列の遺伝子を注入したとかも考えられる。
ヘリックシティで総力戦で叩き落とし仕留めたギルベイダー辺りの奴を。
コアが死んで化石化しても今の技術のようにDNAを調べる事はできる。
更に未来ということを考えれば素材の塩基配列をそのまま再現する機械とかも有りそうだし…。
これならあのキングオブモンスターな性能も理解できるかも?
484名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:11:54 ID:???
>>480
だからあれも改良種なんじゃない?
ゼネバス出戻り後の機体だしね。
それとも中央大陸産だって設定あったっけ?
485名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:16:06 ID:???
>>484
暗黒大陸に生息してるとFB3の黒レドラーの説明にある
と言うか、ゾイドって外見が地球の生物に似てるだけで別物だし、ドラゴンがいてもおかしくないと思う
486名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:28:36 ID:???
>>485
いつから種として定着したかは記述無いでしょ?
それに収斂進化で同じ形態に行き着いてるって設定がある限り、
地球と違う発生の生き物だとしても形態上不自然な存在なんだよ。
487名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:32:26 ID:???
>>486
>形態上不自然な存在なんだよ
地球にも似たようなのいなかったか?
488名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:37:36 ID:???
? 爬虫類以上の進化段階でそんなのいたっけ?
489名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:39:13 ID:???
あった。
キュネオサウルス〔有鱗目〕
全長60cm。三畳紀後期に北アメリカ、ヨーロッパに分布。
肋骨が左右にはり滑空できた。肉食。
490名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:40:23 ID:???
 手足と別個に羽が生えている種だと、『昆虫』かな?
491名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 21:48:44 ID:???
>>489
あれって突起の間に張った皮膜であって、羽ばたける翼じゃないじゃん?
飛ぶんじゃなくて滑空だし。
492名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 22:28:02 ID:???
あとはロンギスクーアマくらいか
背骨の先端が発達したやつだからこっちの方がデザインがレドラーに近いな。

ポドプテリクスとともに最古の飛行性爬虫類であるだけでなく、空中での移動能力をもち始めた最初の脊椎動物である。

とあるんだが、このポドプテリクスの正体がすげえ気になる。
493名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 22:30:02 ID:???
>>486
だがゴジラ体型の恐竜(のようなもの)とかもいる品
494名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 22:39:08 ID:???
>>486
収斂進化の設定は、地球から6万光年も離れた遠い惑星で
地球と同じような体形の生物が発生したことについてのエクスキューズだ。

地球ではありえない生態系こそが、惑星Ziの基本だろうさ。
495名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 22:39:42 ID:???
>>493
それとこれとは話が別。
そっちは伝穂を受け入れるなら設定が確りあるし。
496名無し獣@リアルに歩行:2005/05/10(火) 23:03:01 ID:???
>472
 やや遅レスだが、技術の進歩というより、産業基盤の成熟度の問題かと。
 発展途上国にスパコンを持ち込むようなもので、せいぜい産業革命期だった惑星Zi人が、いきなり恒星間航行文明の
テクノロジーを得ても、ものにできるわけがない。
 十分な数の人材が育って、広い裾野を持つ産業基盤が形成されて、それを養いうる経済力が成熟してないと。
 たった数百人の地球人だけでは、ゾイド一機の開発すらおぼつかん。
 ゾイドの場合は、より強力=捕獲困難な素体を得る、あるいは人工的に育成するといった課題もあるわけだし。
 要するに、経済産業の成長に応じて次第に高度なテクノロジー、強力なゾイドを運用可能になっていったということではないかと。
 現シリーズについても"大異変"で発展にリセットがかかってるわけだし。
497名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:02:19 ID:???
>>486
ドラゴン型の野生体は存在してるんでは?
レドラーでもそれ以降の二機でも合成生物なんて事は書いてない。
発生が地球とは違うんだから地球上の系統樹では切れてしまったタイプの
生き物が進化していてもおかしくないだろう。
498名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:11:57 ID:???
ギャラドもギルも野生体絶滅で生産不能って話なかったっけ?
つうかレドラーに野生体がいるって設定があるんだからドラゴン系野生体の存在は疑う余地ねぇし
地球にいないから惑星Ziにいないってのはおかしい
499名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:14:11 ID:???
>>497
>発生が地球とは違うんだから地球上の系統樹では切れてしまったタイプの
>生き物が進化していてもおかしくないだろう。

それも書いては無いじゃん?可能性においてはどちらも在り得るんだよ。
ただ俺は伝穂の設定ベースの仮説を押すだけ、旧は当初から遺伝子改造やってたしね。
500名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:15:24 ID:???
>>498
だからどの時点で種として確立したかが問題なんだって。
501名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:23:02 ID:???
野生体がいる時点で遺伝子改造でないのは確定ではないのか?
どの時点で種が発生したのかは別問題じゃないか?
これを言い出すと全てのゾイドの実在を疑わなけりゃならん。
502名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:32:43 ID:???
仮にレドラー野生体が遺伝子操作されたものが野に放たれてもそれは野良だしな
503名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:33:15 ID:???
野生体として定着した時期が判らない限りは確定じゃないだろ?
全く別問題ではない。
デスステが存在してる時点でイレギュラー性を持った様々なゾイドが、
人造種である可能性はあるわけだ。
まあ飽くまで仮説だが。
504名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 00:35:15 ID:???
>>502
野良は飼い主の居ない家畜を指す言葉、野生化し種として定着すればそれは野生だ。
505名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 01:05:37 ID:???
>>503
大陸間戦争時に遺伝子操作でドラゴン型が生まれたかどうか、という話なら
レドラーに野生体がいる時点でそうではない、といえるのでは?

古代のことはまた別では?
506名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 01:14:03 ID:???
だから野生化したのがいつかによるだろ?
少なくとも旧大戦期にレドラー野生体の記述は見当たらないし。
507名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 01:46:22 ID:???
>>506
だったらレドラー野生体が人造種であるという記述は旧〜新を通して一言もないわけだが。
ずっと上でも書いたが後付けにせよ何らかの文章を元にして考えていかないと収拾がつかなくなるわけだから
野生体=有る、野生体が人造の可能性=書かれてないわけだから
「レドラー野性体が遺伝子改造された人造物」という文が後付けにせよ書かれない限り
自然発生したものと考えるべきだろう。少なくとも今のところは。
508名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 02:07:39 ID:???
しかし野生体は現状を表す言葉であって、自然発生を確約するものではないと思うけどね?
まあそこまで行くと平行線だし、「現状は〜」ってんならそれで良いけどさ。
とりあえずレドラーは一先ず置くとして、他のサイズの割りに異常な性能・形状の機体は遺伝子改造説を推してみる。
509名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 02:15:05 ID:???
>>508
異常性能機の中にはディオハリコンやエネルギーチャージャーを使ってる機体もいるし、
外見は後付の装備のせいってのがあるし一概にはいえないな。
OS機なんかが遺伝子改造機になるんだろうか?
少し毛色が違うがキメラブロックスとか。
510名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 02:17:05 ID:???
そもそもサイズの割りに異常な性能・形状の機体ってどの奴かと。
単に遺伝子改造言いたいんじゃないんかと。
511名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 02:17:34 ID:ztLsGXUd
いや飽くまで理論の対象は旧末期組みだから。
512名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 03:53:36 ID:???
どうでもいいけどギルベイダーを見てつくったシルバーベイダーとかはどうすんの?
遺伝子改造ならどんな改造したかは見ただけじゃデータ取れないと思うんだが。
野生体がいるならすぐに改造も出来ようが。
513名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 06:53:24 ID:???
逆説的なんだけど、マトリクスドラゴンがキメラで無い以上、ドラゴンは普通にいる生き物じゃないかな。
ドラゴンが蜥蜴と蝙蝠その他を融合させて生まれた空想上の生き物と考えるなら、
ドラゴン形ブロックスはキメラってことになるよね?
514名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 07:31:03 ID:???
数億年のスパンがある古生物と現生生物が同じ時代に共存してる時点で
Ziの生態系は地球のそれとはまるで別物だろう。
515名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 07:43:38 ID:???
ここでプロトカルチャー説を唱えてみる。
そもそもZiの生態系、進化系そのものが何らかの目的を持って作られたものだったとしたらどうよ。
516名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 09:20:28 ID:TUphAk24
デカルチャ
517名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 11:59:45 ID:???
>>515
その説だと鍵は古代ゾイド人にあるということか?
518名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 12:00:19 ID:???
>>508
形状のほうに関してなんだが、コアボックスのヒストリーファイルには、
ヘリック1世即位前に中央大陸へと襲来した暗黒軍が
ガン・ギャラドと思しきドラゴン型を使ってるイラストがあるんだよね。

これ見る限りドラゴン型野生体の存在は、相当昔からあるのだと思う。
519名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 12:25:50 ID:???
>>512
流石に見ただけじゃないだろうよ。w
残骸からデータとったりしないと模倣機は作れん。
つかクローンとかでないなら、暗黒大陸にしかいない超大型野生体捕まえてくるのは余程骨が折れると思うが?
520名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 12:30:49 ID:???
シルバーベイダーは
捕獲したギル・ベイダーを
そのまま改造して運用したんだと思ってたけど?
1から作ったんじゃなくて。

詳しい話、希望。
521名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 18:53:43 ID:???
>>513
ブロックスに野生体なんて存在しないわけだが
522名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 19:12:25 ID:???
ノラは沢山いるみたいだね。この世界ではノラゾイドに餌あげる人とかいるんだろうか?
523名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 19:17:25 ID:???
暗黒大陸の全てのゾイドが特殊鉱物ディオハリコンを食って生きているというのは
バトストの公式設定。当然、ギルやギャラドにもディオハリコンは搭載されている。
というか、どこぞのサイトではデスやギルを「元々存在しない生物がモチーフだから糞」
とか言っていたんだが、正に馬鹿かとアボガドバナナかと。
ライオン型やティラノサウルス型など、地球の生物に近い形状のゾイドが居るのはあくまで
「収斂進化」。いくらなんでも惑星Ziの生態系の全てが収斂進化で形作られてるわけがない。
当然、ワイバーンやドラゴン、ペガサスなどの形状を持ったゾイドが居ても何ら不思議はない。
あそこは地球から6万光年も離れた星なんだから。
524名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 19:25:53 ID:???
惑星Ziには肌の青い人種やトカゲ人間とかも存在してる品
525名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 20:11:19 ID:???
飛行型爬虫類が発展したと考えればドラゴン型生物が自然発生してもそんなに不自然ではないと思うけどね。
暗黒大陸に鳥型ゾイドがいないことの説明にもなる。
個人的には「暗黒大陸人が人為的に作った種説」も捨てがたいが。

>>523
いや、バトクガやオルディあたりになるとちょっと…
526名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 20:12:56 ID:???
>>525
>暗黒大陸に鳥型ゾイドがいない
そうなの?
527名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 20:24:21 ID:???
>>526
いると言う話は俺は聞いたことは無い。いないの根拠はFB三巻とか。
でも「レドラー以上の野生飛行ゾイドはいない」そうだから、もしかしたらちっこいのはいるかも。
あ、あと蝙蝠型ゾイドはいるな。
528513:2005/05/11(水) 20:29:19 ID:???
>>521
説明が悪かった。ブロックスはキメラとそうじゃないのがあるわけだよな?
そんで、共和国はキメラを使わない。つまり共和国ブロックスの原型は
惑星Ziにいる生き物。
マトドラがいる以上ドラゴンは複数の生き物を組み合わせて人為的に
作ったものじゃなくて、惑星Ziに普通にいる生き物だと考えたわけだ。
当然グリフォンも普通にいるという考えになる。
529名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 20:30:19 ID:???
>>527
小さいっーか、ただ単に兵器のベースに使われてないだけだろ
530名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 20:34:35 ID:???
>>528
バトスト的には
人工ゾイド核搭載型自動操縦ゾイドのコードネームがキメラブロックスなだけなんだが




・・・え?ロドゲ?嵐?知るかよ
531名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:00:24 ID:???
>>520
シルバーベイダーはギルに苦しめられた共和国が1vs1で勝てるゾイドは作れないか?
というコンセプトでクーガーやキングライガーを囮に超高性能レーダーでギルのツインメイザー攻撃を分析して作ったパチゾイド。

ギルベイダーを倒すにはギルと同じ性能のゾイドを作ればよい。
共和国の作戦はギルの秘密を盗んでそっくりなゾイドを作ることだったのだ!
共和国型ギルベイダー、シルバーベイダーの完成だ!
捕獲できてればレーダーで分析したりしない。レーダーでは分析できないというつっこみは置いておいて。
532名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:03:33 ID:???
つかキメラブロックを使ってるからコアの特性が違うだけで、制御システムはプログラムに依存してるからモチーフは如何様にも出来るでしょ?
通常ゾイドでも旧のトンデモ改造軍団みたいな真似ができるんだし、モチーフの有無はたいした問題じゃないんじゃないか?
533名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:15:09 ID:???
ブロックスの制御プログラムを組む時の参考にしてるのは
実際にその形をした野生ゾイドだったりはするだろうけどね。
キメラとチェンジマイズの違いはそこから個々の因子を取り出して
再構築する作業をコアに勝手にやらせるか人間がやるかの違いかな。
534名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:23:48 ID:???
521が解説されているが、
単に見た目とこれまでの戦闘データから予測されたデータで組み上げた
見た目一緒機体なのでは?<シルバーベイダー
確か調子に乗って長距離キャノンなんか積むもんだから機動力でギルに負けて…
ってオチだったような。

飛行速度くらいはわからない?もしかしたら形もある程度投影できるようになってるかもしんないし。<レーダーで分析
535名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:33:50 ID:???
>>531
おー、詳しいレスサンクス。
536名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:45:16 ID:???
>>534
単純な機体性能ならギルにも見劣りしないが、ゴジュキャノン(?)を付けすぎて
重くなり、そこをギルに突かれて撃墜されたという流れだったはず。
537名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:46:18 ID:???
共和国軍の悪い癖だな…w
538名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 21:56:55 ID:???
にしてもギルと互角のゾイドをまぁ簡単に作りやがるなw
さすがは旧バトストだな
539名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 22:04:05 ID:???
シル・ベイダー【旧】
シルバーベイダーとも。旧バトストに登場した(らしい)ギルベイダーの改造機。
共和国軍によって鹵獲、改造されたという設定で、機体色が銀色になり、
背部にロングレンジバスターキャノンを装備、
翼は真ん中辺りからサラマンダーの翼が継ぎ足されている。
対ギルベイダー戦の切り札として期待されたが、その重装備ゆえに機動性はギルベイダーより
大幅に落ち、その弱点を突かれ、ギルベイダーに撃墜される。

ゾイド辞典(仮)より。
やっぱ捕獲された機体らしい。
540名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 22:04:30 ID:???
>>534
そこで問題なのがベースはどうする?というところだと思うが。
たとえばオルディオスやマッドにギルと同じ装甲をこさえてくっつけるのか?
それこそ性能だけ見劣りしないものを作った方がマシだ。
ギルの野生体でももってきて作らないと同じ外見にしたらなおさら同じ性能にはならないだろ。
541名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 22:08:18 ID:???
>>539
それは脳内だ。
なぜならシルバーベイダーは90年の小学二年生の6月、7月の2月にわたって登場するが
一言も鹵獲機、改造機とは書かれていない。
一貫してまねた、そっくりな、にせ等の模倣機としての表現で描かれている。
辞典の旧バトスト機解説は記憶で書かれているものが多いため嘘も多い。
542名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 23:02:59 ID:TEg/k7fl
(話の流れが掴めないけど) 翼竜とかならともかく、ドラゴンみたいに腕と脚とは別に動く翼があるってのは地球の生物では存在しないけど
Ziにはいるんだからそれでいいんじゃないの?レドラー野生体だっているしさ。
脳内妄想だけど、魚が陸に上陸したときに、6本のひれをつかって上陸して
足が6本ある生き物が発生し。そこからドラゴンが産まれたとか。または集団での突然変異とか
543名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 23:33:31 ID:???
翼竜型が生まれた時に枝分かれしててもおかしくもなんともない
中央大陸ではレイノスに進化したけれどニクスではレドラーに進化とかね
もともとドラゴン自体が幻獣だからなんとでも後付けできるし
544名無し獣@リアルに歩行:2005/05/11(水) 23:34:55 ID:???
>>541
正しいかどうかはともかく
考察とは関係ないサイトをいきなり脳内とか嘘よばわりして
かつ自分が正しいといわんばかりの態度で
他人を納得させることができると思ってるんだろうかこの人。

>>542
そもそも惑星Ziは地球じゃないんだから地球の進化を当てはめてもしょうがないはずなんだよね。
コアボックスでは暗黒大陸の野性体は極寒の地という厳しい環境により
他の大陸とは異なった進化を遂げたみたいなことを示唆する文だった。
545541:2005/05/12(木) 00:25:29 ID:???
>>544
言葉が適切でなかったのでそれについては謝るm(__)m
ただどこにも書いてないことを書いてあるのは思い込みか思い違いだと思うが?
ギル登場以降未収録分含めバトストは全部持っているが実際どこにもかいてないしギルを捕獲した回すらない。
むしろ辞典スレで訂正すべき事柄なのかもしれないが。
ttp://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf001210.jpg
546名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 00:35:34 ID:???
>>545
小さくてわからんがな…

それから間違ってると思ったんならこんな関係ないスレで悪態つかずに
普通に辞典スレで指摘すれば言いだけの話では。
もともと不特定多数の書き込みをまとめたのが辞典サイトなんだし。
547名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 00:50:16 ID:???
見つけたのはまれに修正落としているが直すとなるときちんと見比べなければならないんでおおよそやってない。
シルバーベイダーの件はここのコピペで気づいたので当然指摘していないわけで。
現状で他にもいくつか細かい間違い気づいてるのもあるので今度指摘しておく…
辞典スレに関してはスレ違いなのでこれでやめとく。
548名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 02:09:45 ID:???
>542
 ビガザウロが企画段階では六本足だったとか、あるいはゾイドに本来無い腕や翼をつける改造とか、最近のライガーの
脇ブレードなんかは、退化したもう一対の肢の名残を利用していると脳内設定してたーり(w
549名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 03:43:55 ID:???
>>542
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/koerurosaurabusu.html
ttp://leute.server.de/frankmuster/C/Coelurosauravus.htm
なんとなく。上のイラストは行きすぎかもしらんが、
非滑空時に畳めるなら、動く翼と言ってしまいたい。駄目か。
550名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 11:33:15 ID:???
マーダ(二本足)もライガー(四本足)もサイカーチス(六本足)もグランチュラ(八本足)もガイサック(十本足)も
(地球と違って)基本的に同一種だとしたら、レドラーみたいな四つ足+羽とかも存在できるし
複腕増設とかしてもその制御は案外簡単なのかもね
551名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 16:32:50 ID:???
しかし同種と言っても範囲を広く取り過ぎてるからそれはどうかな?
それしても四肢の他に翼を持つ必然性に迫られる環境ってどんなんかね?
しかも果てはギルのように巨大で強靭に。
552名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 18:48:21 ID:???
地形の変化が激しくて移動に翼を使った方が効率的な環境とか。
肉食なのに獲物が凶暴な野生デスとかしかいなかったりして強靭にならざるおえなかったりとか。
553名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 19:58:03 ID:???
>>551
飛べる事が有利なのは惑星Ziでも変わらないだろうから、
翼を作るのに使えるパーツが四肢以外にあればいいんじゃない。
地球でも昆虫なんかはそういうふうに進化してるし。
脊椎動物だと重い体を支える翼の強度を得る為に骨格を利用せざるを得ないけど
ゾイドは頑丈な金属で体を構成してる上マグネッサーがあるからその辺の融通も利くだろうし、
巨大化もしやすいはず(元からみんな巨大だけど)。

あるいは上の仮説みたいに、4つ足生物型のゾイドの共通祖先は元々は6つ足だったのが
多くの種では中間肢が退化したり別の器官に変わった中で
これをマグネッサー器官として発達させた系統がいたとか。
554名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 20:01:21 ID:???
肉食以前に野生ゾイドたちはどういう関係でゾイド星の自然を成り立たせているのかよくわかんねぇ…
555名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 20:03:49 ID:???
その辺突き詰めてくといろいろボロが出るから設定してないんだろうよw
556名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 20:32:16 ID:???
金属成分が豊富に含まれてる水
金属がたくさん入っている土
金属で出来た植物
金属で出来たおとなしいゾイド
金属で出来た凶暴なゾイドの死体
金属で出来た戦闘用ゾイドの残骸

肉に分類される金属とか草に分類される金属とかの区別はあるのかな
557名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:00:34 ID:???
草食ゾイドの排泄物が金属土壌を豊かにすることはできるのか。
それ以前に排泄はするのか?
558名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:07:11 ID:???
>>557
どういう意味での「豊か」にもよるかと。
ゾイド星的には豊かになるんじゃない?
559名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:12:23 ID:???
>>557そりゃあ野生ゾイドは獲物のゾイドコアを食べるんだから、排泄するでしょ。
肉と言えばジェネシスでミィが鶏肉を食ってたけど、あそこは小型の飛行ゾイドを丸焼きにして
「いやぁー、ここらへんのプテラスの野生体のコアは美味しいわねぇ」とか言って欲しかったw
560名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:18:53 ID:???
>>559
「プテラス野生体」っていう呼び方はしないだろう。
プテラスが開発される前からプテラス野生体はいるはずだから俗称もあるだろうし。
大体ジェネ世界には野生体は居ないんじゃないの?
561名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:27:03 ID:???
>>552-553
それらは便利な理屈であって必然的理由じゃないだろ?
あまりにも生き物としてバランスが悪い、過度に都合が良いんだよ。
562名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:28:20 ID:???
ジェネのヤギモドキやオカトリは地球から持ってきた動物が
惑星Ziに適応して進化した動物なんだろうか

にしてもグローバリー号の乗客たちは地球の有機物育てるの大変だったろうな
もしくは恒星間旅行ができるくらいの技術でちょちょいと増やせたのか
563名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:40:45 ID:???
>>559
それやったら考察もなにも無くなると思われ・・・
564名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 21:58:29 ID:???
>562
 ゾイド以外にも動物が居るんじゃなかったっけ?
 ゾイド人タイプのが。
565名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 22:10:21 ID:???
ゾイド人もどうやって誕生したのかよくわかんないな
類人猿型ゾイドが知性を持ったのか、または別の進化を遂げたのか…

流石に地球人とのあいのこを水の中に産み落としてるとは考えたくないし
お腹の中でコアを育てる胎生ゾイドなのは間違いないだろうけど
566名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 22:17:07 ID:???
>>561
バランスが悪いのはグリフォン型みたいな一部の空想動物だけだろ。
567名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 22:25:28 ID:hv81ZEBQ
>>565
相当昔に枝分かれしている。
ゾイドとは別種の生き物。

コアボックスのヒストリーファイルである程度明らかになっている。
568名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 22:28:11 ID:???
最初期(帝国軍が出てきた頃?)からゾイドとは違う進化をたどった生命体だという設定がある<ゾイド人
脊椎動物と節足動物か、へたすりゃ植物と動物くらいの差があるっぽい。
569名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 23:18:59 ID:???
>>567-568
そうなんだdクス

コアボ持ってないのはこういう時不便だな
570名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 23:23:42 ID:???
>>569
↓にコアボ設定は大体載ってるようだ(相当妄想が入ってるけど)
ttp://zoidsfront.main.jp/zoidspage/zoidsindex.html
571名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 23:29:24 ID:???
>>570
さらにdです
よく読んでみるよ
572名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 00:28:47 ID:???
その昔『メカ生体ゾイド 戦闘機械獣のすべて』に載ってた進化系統樹の推定図では、
鳥・翼竜型ゾイドは、トビウオ型ゾイドから進化してたです。
573名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 01:37:31 ID:g6yxti+B
>>572それ本当?
574名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 09:42:02 ID:???
ワロタ
575名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 19:22:57 ID:???
>>570
そこはオレストの世界だから
正直オススメできない
576名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 19:56:06 ID:???
巧みにオレ説を織り込んでるからな、鵜呑みにするな。
577名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:07:47 ID:???
>>575
じゃあ何処がいい?
578名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:18:39 ID:???
改造サイトはともかく設定サイトは、多かれ少なかれオレ説が入ってるので、正直皆無といっていい
579名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:31:33 ID:???
>>578
訂正
改造サイトはともかく設定サイトは→設定サイトは
580名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 21:19:24 ID:???
公式ソースと、妄想設定を明記すればいいんだよな。
ここからオレ設定〜とか。

そうすれば、足りない部分を補完する設定自体を
いかにうまく作れてるかも読者がわかりやすいと思うな。
581名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 23:44:39 ID:5SpsInf/
ドラゴンがなんたらで思ったんだけど。ドラゴン型って他の陸上ゾイドに比べて、
飛ぶ必要があるから体が軽量化されてて、華奢なんじゃないかって思うんだけど。
582名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 00:10:30 ID:???
ギルに限っては陸戦でマッド屠れるし華奢ではなさそう
レドラーは華奢だからこその切断翼なんだろうな
ストライククローがあるとはいえそれほど強くはなさそうだ
583名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 00:16:06 ID:???
>>581-582
これ言うと思考停止だけど
結局マグネッサーだから重くて頑丈でもコアのパワーに任せて飛べる
ってことなんかなぁ…

ギルはちょっと完璧すぎるな
もうちょっと空戦能力が弱いか装甲薄めの方が良かった気がする
584名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 00:22:36 ID:???
>>583
キャノピーが脆くなっていたような。
585名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 08:14:27 ID:???
グレートバスターを持つオルディオスの勝率が0にほぼ等しいという事は、
ギルにはグレートバスターが全く通用しないって事だが、どういう装甲してんだか

射撃よりも体当たりの方が命中率高いなんて事はないだろうし
586名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 08:54:51 ID:???
なんだかんだで昔からゾイドの世界観は
格闘>装甲>射撃
だからな
ギルも重力砲やプラズマ粒子砲は禁ゴジュに通じないが
近付いて爪で直接腕をもぎ取る事は出来るし
587名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 09:49:55 ID:7eMINzUo
>>581-582
箱説より

帝国軍の最新鋭、超音速戦闘機械獣。垂直離着陸が可能ですぐれた運動性を誇っている。
機体は翼も含めて非常に頑丈で、
空中戦ではすれちがいざまに切断翼を用いて敵の機体をまっ二つにするすさまじい戦法を得意とする。
機首は着陸時の前方視界を確保するために折り曲げることができる。

そうだ。

>>585
格闘の方が直前まで牽制・誘導が出来るので、ある意味命中率は高い。
また自重と速度が加わるので接触面の硬度よっては面積あたりの射撃攻撃力に優る。
唯一の弱点であるキャノピーを超高速で正確に、最高硬度のホーンで貫く為の捨て身の戦法ってわけだ。
588名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:37:03 ID:5djeKTQa
おまいにとって、良い獣医とは?
589名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:37:08 ID:???
んじゃゾイドの獣医って必要じゃね?
590名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:37:46 ID:gSOOFKfi
おまいらって、一度でもいいからゾイドと同じ目線で話した事あんのかよ
591名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:38:14 ID:???
>>588
ペットをゾイドにしてくれるお医者さんかな
592名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:38:24 ID:5djeKTQa
そんな事ナサスwwwwwww
生ツヨスwwwwwwwwwww
593名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:38:38 ID:xneHRTpb
そもそも獣なのか?
594名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:39:11 ID:???
ゾイドってヨネスケが考えたらしいよ
595名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:39:43 ID:???
ぞぞぞぞzゾイドたる者医者なんぞの世話にならんわ!!
596名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:39:55 ID:???
>>588
そりゃおまい、唯一の弱点であるキャノピーをdoしてくれるかどうかだろ
597名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:40:14 ID:???
はぐれメタルとゾイドが似てる件
598名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:41:01 ID:5djeKTQa
>>597
ちょwwwwおまwwwwwww凡才www
599名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:41:06 ID:???
ぞ、ぞ、ゾイド な な なんだ な
600名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:41:27 ID:gSOOFKfi
>>593
決まってんだろが!
対赤カブト戦は凄かったぜ
601名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:42:32 ID:lir76w/L
やはり獣医としては検問にひっかかって幼女とフュージョンするくらいがいいな
602名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:42:32 ID:???
あーた失礼ね。ゾイドがフュージョンするなんて話は
あたくし聞いた事もございませんわよ
603名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:43:15 ID:???
>>600
赤カブトじゃねぇよ!ヨネスケだろ
604名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:44:04 ID:gSOOFKfi
ヨネスケが「色んなもん混ぜるなワロスwwwwwww」
と、呼集かけてたぞ
605名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:44:12 ID:5djeKTQa
潜伏なんてセガールがセガームようなモノです
606名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:44:20 ID:???
どの獣医とゾイドの経血を舐めたい?
607名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:44:49 ID:???
何これ? 他所でやれよ
608名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:45:16 ID:???
ま た ラ ウ ン コ か
609名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:45:26 ID:xneHRTpb
今北保守
610なすーん:2005/05/14(土) 11:45:47 ID:???
自己なすーん
611かそく:2005/05/14(土) 11:50:38 ID:???
かそく
612名無し獣@リアルに歩行:2005/05/14(土) 11:51:44 ID:???
マジでラウンコは最悪だな・・・スレ汚しやがって
613名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 16:49:28 ID:BcyEOX2/
スクリーンで映像を映せるコクピットを持つゾイドの世界で
キャノピーって意味あるのか?
614名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 16:56:22 ID:???
エネルギーが切れた時とか、スクリーンが故障した時に便利
615名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 16:57:30 ID:???
 アニメの方だと、『コックピットハッチ』以上の物では無いと思う。>キャノピー

 昔のバトストだと、しっかり視界に関係してたと思う。
616名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 17:14:27 ID:???
>>613
公式で最も言及されてる利点は、格闘戦における視野の広さ。
投影式だとカメラに写る部分しか視野がないし、微々たるものであろうがタイムラグも発生する。
また断線すれば視野が欠けるし、電磁波による障害で画像が乱れる事もあるだろう。
コスト的にもカメラアイの方が割高だし、メンテも面倒だ。
617名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 17:39:50 ID:???
ようするに視野の広さを取るか生存性を取るかってことだな。
結果的に帝国製ゾイドに一体もキャノピータイプがいないことと後半の共和国製のほとんどが装甲式ってところを見ると装甲式のほうがいいみたいだな
618名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 17:41:17 ID:???
もしかしたらマジックミラーみたいな効果を持たせる製法が確立したからとかあったりして
619名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 18:21:26 ID:???
>結果的に帝国製ゾイドに一体もキャノピータイプがいないこと

⊃ギル・ベイダー
620名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 18:26:01 ID:???
>>619
ギルのはレーダーシールドとかなんかすごいキャノピーじゃなかったっけ?
やはりここは
⊃ヘルディガンナー
621名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 18:49:43 ID:???
デスも一応キャノピーだけど、視界はやっぱりカメラアイに依存してるだろうな。
つーか、何であの部分だけキャノピーにしたんだろ?
622名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 18:50:50 ID:???
>>617
装甲式の方が良いのは当たり前なんだよ、問題はその贅沢が何処まで許されるか。
後期はそれだけ戦闘が激しさを増し、装甲式が余儀なくされたが負担はその凄まじいものだったろう。
恐らく後期の連中はかなり生産数が少なかったんじゃないかね?
今次において低コストが売りのBLOXは軒並みキャノピーだし。

>>619-620
あの辺はゾイド自体の視覚の保護の意味合いもあるからな。
かなり特殊なタイプだよな。
623名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 18:52:42 ID:???
>>621
頭上と後方は弱点だからな、万が一の不具合対策だろ。
624617:2005/05/17(火) 19:22:58 ID:???
>>619-620
しまった漏れとしたことがorz
625名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 20:25:54 ID:???
まあ視野の広さが生存性に寄与する面もあるとは思う
中型以上のゾイドの火器を食らえばコクピット部分の装甲程度じゃ
有っても無くても同じだろうし
かく座して動力が落ちたゾイドから自力で脱出するときに
重すぎて人力で開けないとかもありそうだし
一応共和国側の小型ゾイドは最後までキャノピー式だった訳だし
626名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 20:56:58 ID:???
ブロックスのパワーの低さってあれじゃないか?
コア自体は小型に匹敵してそれで足し算掛け算方式で強くなるのに結果がアレということは…

…サーボモーターが体の各部に無いからじゃないか?
リングキャップには動力が入っているって設定無かったから。
627名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 21:11:25 ID:???
>>626
企画段階ではサーボ(ゴムキャップ)使う予定だったみたいだがな。
まあパワーの低さは構造材の問題じゃね?大型に合体するのを前提とするなら
強い構造材を使うんだろうけど。もともと小型用のフレームを組み合わせて大型にしてるだけだからな。
出力が上がっても腕はひょろひょろのままか、あるいはひょろひょろの集合体か。
628名無し獣@リアルに歩行:2005/05/17(火) 21:19:31 ID:???
>>626
単体での話ならコアが入ってるのはコアブロック1個だけだから当然だし
合体物はそんなにパワー不足とか言われてなかった気がするが。
629名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 08:13:12 ID:???
4連の両ドラゴンは大型ゾイド級らしいし、2連のイーグルはギガの副兵装であるLBRを運用できる。
ディスペロウとロドゲは……どうなんだろう。
本来スパイナーかディメが必要だったキメラのオペレーション用に開発された(伝穂)ってことは最低スパイナー程度の戦闘力はあるはずなんだよな。
630名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 11:38:28 ID:???
ディスペはカノンフォートくらいの戦闘能力はあるんでないかね?大口径砲6門だし。
ロドゲは・・・アロ以上ベア未満・・・かベア並みの戦闘能力じゃないかね。飛行能力と強力な格闘武器でそれなりに強いはず。
631名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 21:15:14 ID:???
成る程…
それでも充分飛行3倍段の法則でゼロに勝てるな。

ってことはバートンは本気も本気の駄目男と言う事かw
632名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 21:36:06 ID:???
ゼロは装甲薄いから攻撃当てられれば大抵の奴でも勝てると思うよ。
ただその当てる事が困難なのが問題なわけで
633名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 22:58:48 ID:???
つかアニメはご都合だしな
634名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 23:03:57 ID:oVjXP4yj
ゾイドの世界って、でかい爪とかでかい槍があれば強いってもんじゃないと思う。
45トンのロードゲイル(中型並?)にあの装備は、取り扱いが難しいというか、
一撃必殺的な武器なんじゃないか。そうじゃないと、格闘ゾイドはみんなバカみたいにでかい爪を装備しそうだし。
上手く言えないけどディマンティスのカマはでかいけど大型並の格闘力なのか?いや違う。ってことだと思うのです
635名無し獣@リアルに歩行:2005/05/18(水) 23:41:29 ID:???
その辺は兼ね合いだろ?
武器が大きい方が強力なのはある側面においては真実だし、
その為に鋏やドリル背負ったゾイドもいる。
ロドゲに関しても無条件に強いって言ってる香具師はいないし、
問題ないんじゃね?
636名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 02:48:56 ID:???
塩漫画の弾け振りが効いたんだろうな…。
637名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 11:13:35 ID:???
ロドゲの鋏とか機動力とかは自衛用ではないのかと。
キメラ指令機であるロドゲが最前線に出る必要は無いわけだし。
キメラの群を突破してくる敵を撃破、または敵から逃走するための物だと思うんだ。
キメラと戦った後だから比較的簡単に倒せるだろうし、無理なら高い機動力で逃げたら良いわけだ。
638名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 11:53:05 ID:???
>>637
世の中にはキメラゾイドが通用しない人がいるわけで・・・まぁそんな奴に挑むのもリスクでかいと思うが。
639名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 13:34:47 ID:???
ディガルドは歩兵なしでゲリラ殲滅しようなんて考えるから
バイオラプターがあんな損害受けるんだと思う・・・
640名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 16:12:51 ID:???
ディガルドの歩兵もあんな機械兵士かもしれんな。
641名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 17:01:29 ID:???
>>640
ひょっとしてターミネーターみたいなのが兵士なのかな?
642名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 20:04:08 ID:???
今のところ確認できてる小隊長は、ゾイドの中にしまっておくしか用途がなさそうだ。
643名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 20:05:11 ID:???
>>639
 歩兵がいないだけでなく、バイオラプターの土偶さんが頭悪い事も問題な気もする。
よく自分の撃った火球で自滅しているし、罠にかかっているし・・・・
>>637
 そうだよな。シュトルヒのファンブックでも「戦闘はキメラに任せて、人間は使令に徹しなさい」戦術で戦っていた。(最後はゾイド乗り同志の一騎打ちだったが)
無人キメラ部隊をコントロールするロードゲイルやディアントラーは、敵と戦わず後方から指揮するのが基本戦術にしていると思う。
644名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 20:46:53 ID:???
>無人キメラ部隊をコントロールするロードゲイルやディアントラーは、敵と戦わず後方から指揮するのが基本戦術にしていると思う。
まるで、将棋指しだな。w
戦争をゲーム化している。
645名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 21:12:28 ID:???
まあ当時のネオゼネの状態を考えれば必然と言えなくも無いがな。
つか現代の戦争も割りと近いモンがあるし、戦いに効率を求めれば手段は違えどそうなっていく。
まだABC兵器に到らないだけZi人の方が紳士的か。
646名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 21:17:08 ID:???
>>644
軍師の目から見たら有人機も無人機もただの駒でしかないっての。

戦争なんて政治手段、利権争いの手段でしかないっての。
647名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 21:29:52 ID:???
>>644
では戦争のゲーム化してると言うが戦争はどう在るべきだと思う?
648名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 21:50:38 ID:U06tuKRa
ロードゲイルは戦わないだろうね、に一票。戦って撃破されたら自分だけじゃなくて
自分が統治してたキメラまでが無駄になってしまうんだから。後方指揮官タイプかと。
649名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 22:29:33 ID:???
臨機応変に対応に一票。
キメラを指揮する奴もいれば、他のロドゲやシュトルヒなどと組んで空戦する奴もいる。

そういやセントゲイルの妄想戦記じゃあ
そんな旧式何ができる
とか言ってボンバァーンに向かってったなあ。
650名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 22:50:17 ID:???
>>646
軍師って…
三国志ヲタか?
651名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 22:51:15 ID:???
>>649
>セントゲイルの妄想戦記
詳細キボン
652名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 23:19:01 ID:???
>>651

詳細

共和国討伐においてセントゲイルを駆る騎士バーン・ウェンザーは次々と破壊される共和国基地の中から、突如、旧式ではあるがベテランパイロット、ゴゴ・サティの駆る「爆竜:サラマンダーボンヴァーン」に遭遇する。
「そんな旧式に何ができる!」接近格闘を主体にしたセントゲイルと、後方支援のサラマンダーボンヴァーンの戦闘は一瞬にして終わるかに思えたが…
653名無し獣@リアルに歩行:2005/05/19(木) 23:47:24 ID:???
まあアレだ
WW2初期の機甲部隊の指揮官は専用の指揮車両に乗ってたんだが
正確な指揮の為には戦車と一緒に前線に出ねばならず、
出たら出たで集中砲火を喰らって軽装甲の指揮車両は真っ先に破壊されてしまうので
結局指揮官も戦車に乗って指揮するようになる訳だ
その点ロドゲは並のキメラよりずっと強いんだから前線に出たがる指揮官にも安心
無論場合によっては自ら戦う事もできる
ただ目立つのは間違いないんで一番いいのは無人型のロドゲと部隊を組む事だろうけど
654名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 01:08:44 ID:???
ディガルドが機械兵士に頼ってるのは
余程人口が少ないのか、人命を重視しまくってるのかのどちらかと見た。
655名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 01:25:41 ID:???
ロドゲ、軍司令部や開発部の思想は後方指揮。
実際の前線のゾイド乗り達はキメラと一緒に突撃。
に一票。
地球系の技術者が後方指揮機だから武装はガトリングとミサイルで
いいやってプラン出したら、帝国の首脳に居たゾイド乗りが、
「射撃武器しか付いてないとは、まるで共和国のカメではないか、
ゾイド乗りだったら格闘戦だ、モルガの様に突撃だ」
とか言ってあんなちぐはぐな機体になった気がする。
656655:2005/05/20(金) 01:40:13 ID:???
ゼロフェニのバトスト見て思ったんだがシュトルヒやロドゲの機動力じゃ立ち向かわない限り
撃墜される事はないと思う。
食い止めるのなら、飛鋏の特攻とかキメドラぶつけるとか、高度上げてからキメラを使った手段はいくらでもある。
「ゼロが来た。俺の腕を見せてやる」
とか言って突っ込んで行くのが目に浮かぶんだよなあ。
共和国が全滅しなかった理由としてこう言うのもあるんじゃないだろうか?
前線に行きたがるセイスモ乗りなんかもいそうだし。w
657名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 06:43:22 ID:???
>>656
セイスモは全身レーザー砲だからギガか凱がいないと太刀打ちできそうもないけどな。
シュナイダーも何とか戦えるかもしれんけど・・・
658名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 10:10:26 ID:???
セイスモは基本スナイパーだし、3人乗りだから
前に出たがるようなのはそもそも乗らないかも。足遅いし。
でも突撃専門のベルセルクセイスモとかはいそうかな?
659名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 13:44:42 ID:???
まぁゾイド人て血の気多そうだし
指揮ばかりだと暇なんじゃない?
660名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 16:53:38 ID:???
>>658
あのセイスモの格闘用装備がわざわざ開発されてるあたり
非常にゼネバス帝国軍人の騎士道精神を感じるよ・・・。
661名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 17:54:26 ID:???
>>660
そんなもん作るんならレーダー持っててセイスモと合体できるキメラか
レドーム付きの飛行キメラでも開発すれば良かったのにな
662名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 18:10:40 ID:???
>>661
ディメがいるからわざわざ作る必要もなかったんだろ。
あとグランチャーとか索敵とか何気に高性能だぞ。

FB4のヴァルハラ決戦でデスとマッドが50機づつ中破もしくは大破して戦闘不能になったそうだが。
デスはマッド以外にもガンブラスターの集中砲火や、カノントータスBCが2桁の数で集中砲火を浴びせれば落ちるだろうが。
マッドのほうはどうやって破壊されたんだろうな?全部のマッドがデスと対戦したとも思えんし。
コングPKでは太刀打ちできないし。デスステはガイロスで量産型をつくれるとも思えん。
ザバットを山ほどぶつけるのも難しい?後は・・・ホエールキングに爆薬山ほどつめて特攻とか?
うーむどうやって帝国はマッドを倒したんだ。
663名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 18:17:21 ID:???
>>662
足元から攻撃したのでは。
確かガイロス国防軍の方が大幅に兵力が上だったと思うんだけど
各戦線の火消しに派遣され続け、整備もままならなず疲弊していったのかも・・・。

マッドサンダーは強いゾイドとはいえ、あれだけの巨体だから
各部の消耗も激しかったんじゃないかなー。
664名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 19:37:07 ID:???
>>662
現ホーンは旧ダークホーン並に出力アップされてるそうだし、挟撃すればダメージが出る位水準は確保してるんでは?
ジェノの荷電も脇腹くらいは貫けるだろうし、部隊単位で待ち伏せ射撃叩き込めばなんとかなるかと。
市街地戦だしね。
665名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:02:24 ID:???
今まで市街地に投入されたデスは30機、マッドは20機だったから
これで計50機だと思ってたんだが>>662見て、
計50機というのが全域で投入されたデス50機(プロイツェンはデス50機をガイロス軍へ流している)、
マッド50機(ただし記述は無い)でそれぞれ計50機なのかわからなくなった
666名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:12:18 ID:???
計50機のデスザウラー・マッドサンダーが中破あるいは大破〜とFBに書いてあるから
判断が難しいな・・・
667名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:30:44 ID:???
>>662はデスとマッドの交換比を1:1と見てるようだけど、
復活後はデスザウラーの方が強くなってたんだから
デスとマッドの対決ではマッド側の損害の方が大きいはず。
それでも大半は相打ちとして、マドが勝った場合ノーダメージって事はないだろうから
満身創痍になった所を他のゾイドの攻撃で仕留められたんじゃないの。
668名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:38:22 ID:???
>667
>復活後はデスザウラーの方が強くなってたんだから
>デスとマッドの対決ではマッド側の損害の方が大きいはず。
・・・これだから復活後に始めた俄かさんは困る。
669名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:42:01 ID:???
まて!落ちついて頭を冷やすんだ!!
マッド>(越えられない壁)>デスからマッド>デスくらいになったとは言及されているが、
デスがマッドを逆転したとは1度だって書かれとらんだろうに。


あと中破・大破で戦闘不能ということは、それぞれにサルベージできた奴がいたのかもしれんのだな。
670名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:49:56 ID:???
>669
>中破・大破で戦闘不能

>中破で戦闘不能
ゾイド世界のダメコンは劣悪だな。中破ごときで戦闘不能かよ。
671名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 20:53:06 ID:???
ベースが生き物だからな、戦意喪失した時点で戦闘不能なんだろう。
672名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:05:27 ID:???
>復活後はデスザウラーの方が強くなってたんだから
そなもんどこにも書いてねえよ。これだからデス信者はww
673名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:05:34 ID:???
つか両軍申し合わせたかのように50機ってのは有り得ないだろ?
少なくともマッドは記述からヴァーヌに投入された数が20とされているし、やはりデスとの合計が50では?
674名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:06:20 ID:???
マッド>デスは今でも間違い無いと思うが、マッドとデスが大部隊と戦うなら
デスの方が上手く戦えると思うがどうよ?マッドに比べて火器(特に粒子砲)が
豊富だし、マッドより小回り利きそうだし、足元の敵は踏み潰せるし。
 マッドももし10台以上のジェノの部隊とかに遭遇したら生き残るのが厳しいと
思う
675名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:11:10 ID:???
FBの記述も「両者に圧倒的な戦力差はなくなっていたのだ。」となってるし、差が縮まっただけでマッドが上には変わり無い筈。
ちゃんと文章読んでるのか?
676名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:14:17 ID:???
>>674
弱点のファンむき出しのデスの方が多対多の集団戦に弱い気がするがな
まして共和国の主力は位置取りで有利な高速ゾイドばっかだ
677名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:18:30 ID:???
>>674
集団戦なら尚更マッドのが有利だと思うが?
指揮・索敵能力も高いし、武装も強力ではあるが荷電のように味方を巻き込む心配がない。
それにジェノ10機でどうのと言うなら、デスはガンブラ数機で落ちると思うが?
678名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:23:14 ID:???
>>664
無理無理。
レッドの攻撃はゴジュに一切通用しないのに、マッドに通じるわけないだろw
ジェノも同様。ゴジュを倒すのも容易でないのに、マッドに(ry
679名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:37:35 ID:???
>>678
664は間違ってないと思うがな?
674の言う事も、過去に色々でた話を考えると
ジェノの数はもっと少なくてもいいかも知れんし。
680名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:42:03 ID:???
>過去に色々でた話

ジェノ厨は妄言が多いからな…
681名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:47:05 ID:???
なんか旧だとマッドってデスの荷電を直接装甲に食らっても戦闘を続行したエピソードがあるらしいが…?
あと、同様に荷電粒子砲を付けているガルタイガーがマッドには手も足も出ないってのもある。

新旧ダークホーンは同性能とは思えないんだが…
同じなら西方大陸はガイロスに占拠され、ジェノは蜂の巣になり、イクスは粉砕されるような気が。
682名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:48:36 ID:???
おいおい、集団戦にタイマンのレシオはそのまま適用出来ないぞ?
旧の戦力比でもレッホはゴジュに劣るとは言え三台いれば釣り合うと評価されてたんだし、数揃えて全く効果がないって事は無いだろ?
まして挟撃でマッドは一度手痛い目にあってるんだしな。
ジェノの方も同じ。
レッホより攻撃力はあるんだし、策を労せば不可能ではない。
683名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:50:50 ID:???
>682
ランチェスターの第2法則って、知ってる?
684名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:52:40 ID:???
収束荷電粒子砲を集中砲火されたり、横から打ち込まれて大丈夫だと言えるか?
それに敵はジェノだけじゃない。旧ダークホーン程度のレベルの相手なら掃いて
捨てるほど居るんだからな。

もっとも、デスにも同じことが言えるから、実際に喰い合って潰れた数より他の
機体に破壊された数の方が多いんじゃないかと言ってみるテスト。
両方とも圧倒的力的(ryなコングより狙われそうだし。
685名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:55:24 ID:???
>>682
正確には輸送船シーマッドな。
輸送船が陸上兵器であるマッドと同等の装甲を持ってるとは到底思えんぞ。
686名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:58:23 ID:???
確かにOSを調整した量産ジェノでも格闘力はレッドホーンより上だな。
他の性能も高いし、よほど確実にこなせそうだ。
687名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 21:58:44 ID:???
>>684
集中砲火はともかく、横から撃たれても大丈夫だろ。
横から集中砲火されたらやばいが。
まあ、普通に考えれば、集中砲火する前に、ジェノはマッドの火器で次々と吹き飛ばされるだろうな。
688名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:00:11 ID:???
>>681
ダクホの性能に関しては公式の記述もあるし、ほぼ間違いないと思うが?
他も底上げがなされてるから目立たないんだろうし、ジェノの件は当たってないだんから結果は変わらないだろ?
ガルタイガーは反荷電に歯が立たないと言われてるだけだしな。
689名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:04:50 ID:???
>>685
それを証明するソースは?
>>687
その為の待ち伏せであり、部隊戦闘だろ?
690名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:06:12 ID:???
>>688
旧ダークホーンと同じとは言われてないよ。
”赤い塗装のダークホーン”なのだから、現行ダークホーンの色替えなんでしょ。
レッドホーンGCとダークホーンが色違いなだけで同じ性能なんだし。
FB1の頃のが旧レッドホーン。
現在(プ反時)、投入されてるレッドホーンが色違いダークホーン。
691名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:09:50 ID:???
>>689
シーマッドとノーマルマッドが同じ装甲というソースはあるの?
一般的には、輸送船と兵器が同じ装甲とは考えないよ。

あと、ジェノのステルス性とマッドの索敵能力を考えれば待ち伏せは難しいかと。
692名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:19:21 ID:???
>>687
横には反荷電粒子シールドが無い上に結構隙間だらけなのを踏まえたうえで?
A+って・・かなり痛いぞ??懐に入れれば格闘も通用するだろうし?

しかも次々って、複数(只でさえ大変なのに高速機だし)を相手にそんなに
上手くいくと思うのか?一機なら良いかも知れないが、2機に増えたら危険性は
2倍じゃない。更に増えるのなら言わずもがなだ。
693名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:23:11 ID:???
>>691
〉装甲
一般的の範疇で括るのもどうかと思うがな?
逆にマグネーザーまで積んでて装甲を簡略化する意義は?

待ち伏せ〉
障害物の多い市街地では理想的な索敵や迎撃は不可能だし、適正や速度、複数だと言うことも加味すれば待ち伏せや回り込みは然程難しくない筈。
694名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:27:38 ID:???
>693
待ち伏せには情報的な優位が大前提かつ必須なわけだが。
待ち伏せのために散開して展開しようとして、間違って1対1で遭遇して粉砕される可能性も考慮するべき。
695名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:35:59 ID:???
しかし集団戦の話になってるのに
何でデス単機vs多、マッド単機vs多っぽい話になってんだ
流石に護衛機くらいいるだろ
696名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:39:23 ID:???
>>690
それは殆ど言葉遊びに近いレベルでは。
わざわざ比較に出してきておいて、作り手側がそんなややこしい事をするわけ無いだろう。
そういう難しい考え方は、思い出の機体に強くあって欲しいと願うファンの考えだと思う。

>>689
シーマッドはマッドの改装機だし、そのまま陸戦に進もうっていうんだから
そこまで総とっかえしてるほうが変だと思うけど。

後、待ち伏せにこだわる事は無いかもしれないけど・・戦場だから。
今はジェノが話題に上ってるけど、本職の電子戦機も居るわけだし
捕らえられるとは限らない。逆にいえば、お互いに位置を把握している
と考えてもいいかも知れない・・少なくともマッドの居場所がばれない
なんて事は考えにくいし。
・・後は詰め将棋かな?
697名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:39:48 ID:???
だから何の為に部隊で仕掛けるんだい?
ヘル猫やコマンドゾイドに偵察させて、動き辛いポイントで待ち伏せるなり幾等でも手はあるだろ?
698名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:44:05 ID:???
>>692
隙間ってどこを指してる?
まさか黒いところは装甲に覆われてないと言うんじゃないだろうな…
それにA+であるディバは一斉射撃でもフリーラウンドシールドを破壊するのは難しいらしぞ。

>>693
>一般的の範疇で括るのもどうかと思うがな?
データが無いのだから一般的な考えを考慮に入れて問題あるの?
>逆にマグネーザーまで積んでて装甲を簡略化する意義は?
何が逆になのか分からないんだけど。

>理想的な索敵や迎撃は不可能
それはジェノにもいえるな。市街戦では、索敵能力に劣るジェノはますます索敵が難しくなってしまうということだろ?
それに、マッドが単体でもジェノは複数ということがあるのかね。
マッドの周囲にはケーニッヒ、ゼロ、ディバあたりがうろついてると思うよ(デスが来たら逃げるんだろうけど)…
699名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:46:35 ID:???
>697
ヘル猫やコマンドゾイドが護衛機に狩られて満足な偵察ができないなんて事態も戦場では起こりうる。
動きづらいポイントを選んで待ち伏せしたつもりが、「動きにくいから」って理由で砲撃掃射される恐れもある。
想定される部隊の分量が際限なく広がれば、それぞれの行動も対処作戦も際限なく広がるぞ。
700名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:46:59 ID:???
>>695
結局、マッドだろうがデスだろうが単機で突出したら破壊されるって考えるのが
一番自然だろうね。そうならないために知恵絞って作戦を立てていくんだから。
701名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:47:22 ID:???
>>696
>わざわざ比較に出してきておいて、作り手側がそんなややこしい事をするわけ無いだろう

富井はややこしいことが好きなんでしょうな。
かつてはダークホーンはレッホGCの強化版だったのに、何時の間にやら同じ性能に。
702名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:50:58 ID:???
>>701
それは聴いた事無いな。コロコロ辺りに載ってたのか?
レッドホーンGCの詳細はファンブックが初出だと思っていたが・・。
703名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 22:57:05 ID:???
>>693
〉シーマッド
そもそも陸戦兵器を輸送艦に改造する時点で一般常識にはそぐわない。
それにマグネーザー積んで格闘戦ヤル気満々で装甲が紙ってどういう事よ?

待ち伏せ〉
それならデスの背後もジェノ等が固めてるからマッド以外では倒せないって話になるだろ?
戦線が長いんだから孤立する状況がないわけじゃないんだからさ。
それともマッドとデスはお互い他のゾイドには倒されないとでも?
704名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:00:37 ID:???
>>698
例えば、上部装甲から首までに流れる一連の継ぎ目にあるパイプやら機械が走っている
ところとかハイパーローリングチャージャーと装甲の間、その横についてるドラム状の
部分の格子(?)、脚部の側面装甲の上下の稼動部分らしきパーツ、勿論件の首周り
・・・ざっと見るだけでも怪しい所がこれだけあるな。
この辺りは首周りとそれほど変わらなさそう・・むしろ場所によってはもっと弱いかも
しれないしね。
705692:2005/05/20(金) 23:04:13 ID:???
書き忘れた・・ビームキャノンと2大口衝撃砲なんかもかなり怪しいな。
少なくとも継ぎ目はアレだろうし、砲身そのものが其処まで頑丈なんてのも
考えにくい気がする。
706名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:07:31 ID:???
>>702
FB2にダークホーンはガトリング装備のレッホの出力と装甲を強化した機体と書いてあるよ。

>>703
紙とは言ってないが…
陸マッドほど厚い装甲じゃないんだろうと。
そもそも、マッドよりも遥かに装甲の薄いカノンフォートも先行して上陸戦してるんだぞ?
共和国軍がこの上陸戦では分厚い装甲必須とは考えてないんだろ(だから負けるし)。
707名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:16:23 ID:???
>>703
マッドはともかくデスは明確な弱点があるからなー割とやられるかも知れんぞ。
ケーニッヒがスモーク使って接近&ライフルでファンを狙うとかガンブラ集中砲火とか。
デスは性質上突出しやすいからなータコられる機会も多いと思う。
逆にマッドは明確な弱点が装甲の隙間くらいしかないから単機で突出してても
かなり長い間粘れそう。反荷電シールドを破るためにはガンブラみたいにいろいろな種類の
ビームやレーザーを組み合わせれば敗れるかもしれないけど手間がかかるだろうな
・・・単機で破れる奴はデス以外にいないのが痛い。
あといざとなれば高い通信能力で仲間も呼んだり出来るのがいやらしいな。
708名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:21:58 ID:???
>それともマッドとデスはお互い他のゾイドには倒されないとでも?

ほとんどはマッドとデスの潰しあい、生き延びたほう(たいていマッドだろう)が満身創痍なとこをハイエナの群れに狙われるんだろうな…
健全なマッドが1匹でうろついてて、そこにいきなりジェノ部隊が取り囲めるという状況はあまり無いと思うぞ。

>>704
それはまた難しいとこだね…
デスが現れた時、高い運動性能を誇るゼロ部隊ですら、デスのファン(でかい、丸見え)を狙うということをせずに正面から切りかかったのだから、
装甲の隙間を狙うというのは難しいのだと思うよ。
まあ、もしもジェノ部隊がマッドに勝利するとしたら、そういう部分にラッキーヒットした時なんだろうけどね…
709名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:29:10 ID:wqHZ0XMF
そういうのはVSスレでやろうよ・・・
710名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:40:29 ID:???
>>662のマッドのほうはどうやって破壊されたんだろうな?
という疑問には、いくらマッドの装甲が厚いからといっても無敵じゃないから。と一言答えてやればいいじゃない。
711名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:42:36 ID:???
>>706
む、なるほどな。サンクス。
だが、お陰で考えがまとまった。
FB2(ZAC2100.1)でガトリング装備と言えばレッドホーンGC、
そしてFB4/プロ反(ZAC2101.8)で旧ダークホーンと同じと明言
されているレッドホーンBG。

つまり、2100年1月で次期主力機として改装されたGCだが、圧倒的な差の為に
1番手としてジェノが採用される事となった。
しかし、折角開発した機体を(実際期待以上の性能だったのだから)そのまま
お蔵入りにする程もったいない事はしないだろうし・・量産化/再調整を行った
のがレッドホーンBGだと考えるのが自然ではないだろうか?

ただ、あまり劇的な変化は無いだろうと思うな。
なにせ、2101年8の時点でBGは既に量産/配備されている。
ベースであるGCから急激な変化を期待するには時間が無さ過ぎる気がするし。

今話題になっている戦場は既に2101年10月下旬だから、話題には関係しないかもしれないが。
712名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:48:10 ID:???
重装甲の陸戦メカはどういう運命を辿ったか

ケーニヒスティーガー
第二次世界大戦中、最強と言われる戦車。
連合軍の火器では、正面装甲を貫通することは出来なかった

側面の薄い装甲を狙われて、撃破されるケースもしばしば。
もっとも、燃料切れ&機械故障→放棄が8割以上。

ヤクトティーガー
ケーニヒスティーガーを改造して、
駆逐艦の主砲並の巨砲をのっけたお化け戦車。
最強の武器と、ケーニヒスティーガーを上回る装甲を持つ

やっぱり側面を撃たれて(以下同)

M1A2エイブラムス
御存知米軍の誇る世界最強戦車。正面は複合装甲400o以上。
情報リンクシステムも積んだ向かうところ敵無し。

後方から歩兵にRPG撃たれて撃破された不運な奴もいました。
713名無し獣@リアルに歩行:2005/05/20(金) 23:49:53 ID:???
>>708
収束荷電粒子砲なら難しい事じゃない、というか当たらない方がおかしい
ぐらいだと思うけど。それに、取り付かれてしまった時に狙うポイント
としては十分すぎる大きさではないだろうか。
明らかにマッドはデスより不器用だし。
714名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 00:18:06 ID:???
 てか、セスリムニルはガイロス側のホームグラウンドだからなー。
 下水道や裏路地を利用した斥候の移動。有線電話やセンサーの設置等、情報力ではガイロスに格段の優位があっても
おかしくないだろう。
 対マッドだが、路面の下を掘りぬいて落とし穴を作るというのはどうか。
715名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 00:25:55 ID:???
>713
収束荷電粒子砲はcm単位まで収束できて最高速度100km/hで機動するマッドの装甲の隙間を狙えるのか〜〜??!!
普通に歩いている人間の耳の穴にレーザーポインターを当てる場合を考えてみて欲しいんだが。
・・・実験するなよ、目に入れてニュース沙汰になったらいろいろ厄介だから。

あと、「取り付かれてしまったら」ヤバイかも知れんが、そもそもジェノでマッドの砲撃を突破できるのか?
ついでに、取り付けたとしても振り解かれずに居残る保証はないぞ。ビルに押し付けられたらジェノ潰れるだろうし。
716名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 00:29:30 ID:???
はいはい。VSスレに行きましょうね〜
717名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 00:35:25 ID:???
>715
 漏れがガイロス軍部隊の指揮官なら、どんな手段であれともかくマッドの動きを止めて、真っ先に砲塔を潰す。
718名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 00:42:23 ID:???
一連の流れを見てると、共和国軍がギガの様な高機動な決戦機を作ったのは
当然の流れだったのかもしれないなと思った。
719名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 08:23:26 ID:???
>>718
なんで? 高機動つっても、あの巨体で
全速を長時間維持できるわけないでしょう。
高機動とは、ジェノぐらいの機動力を持っていえることだ。
ギガは「大型ゾイドとしては画期的に高機動」というだけ。

>>市街戦
それこそディロフォース、ディマンティス、グランチャー、
ゴーレム、そして歩兵の出番だ。ゴーレムがマッドの関節や
ローリングチャージャーに爆弾しかける、なんてこともあると思うぞ。
あるいは、建物の上からジャンプ→背中の砲塔破壊→ジェノを呼んで袋叩きに
なんてコンボも使えるかもしれない。

まぁ、市街戦がどういうものかを知るためにも、
ブラックホークダウンは必ず見ておくべし。
バカラマーケットにマッドが現われたら……と妄想しながら見よう。
720名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 08:28:18 ID:???
そしてデスを再生産するネオゼネバスの意図がつかめん。
デスステのが使い勝手いいじゃん。いや、デスステも生産してるんだけどさ。
やはり象徴的な存在だからデスを生産したのかねえ。
721名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 08:37:56 ID:???
>719
>高機動つっても、あの巨体で全速を長時間維持できるわけない
根拠は?反証として、こちらからはギガの稼働時間が長い点を挙げる。

>ゴーレムがマッドの関節やローリングチャージャーに爆弾しかける
だから、そこまで接近されて、背中に乗られて、マッドが何もしないで爆弾をくっつけられると?
やるんだったら背中に取り付くとかは後回しにして、物影からの狙撃で足の関節とかを壊さないと。

>建物の上からジャンプ
建物が持つのか、とか、ジャンプの着地で壊れないか、とか、建物から身を乗り出した途端に見つかって撃たれたらどうすんの、とか、
そもそもマッドが周囲の建物をなぎ払いながら突撃してたらアンタ建物ごと粉砕されるよ、とか、反論はいくらでも浮かぶが。

>市街戦がどういうものかを知るためにも、ブラックホークダウンは必ず見ておくべし
教訓:市街地ではいつ何時何処から襲われるか解らないので、移動トーチカとしての戦闘車両、特に戦車が有効。
722名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 08:47:29 ID:???
>>708
つかデスと戦った途端、何で他のゾイドの攻撃が効くようになるんだ?
程度の差こそあれ他の攻撃でも疲弊するだろ?
それとも側面側面や駆動部ですらデスじゃないと破れないと?

>>715
常に全力機動か?
それに砲塔も動きも戦術で封じれば良いだろ、何度も言ってるし。
723名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 09:00:30 ID:???
>722
>デスと戦った途端、何で他のゾイドの攻撃が効くようになるんだ?
疲弊して動けなくなったら、いくらでも余裕ぶっこいて隙間も狙えるし格闘で殴れるし。
逆に、まだ動ける程度の損傷だったら下手に近づかないほうがいい。

>常に全力機動か?
まず無いだろうが、逆に戦場、それも敵地のど真ん中で足を止めるバカもいまい。

>砲塔も動きも戦術で封じれば良い
"「砲塔や動きを戦術で封じる」行動を封じる戦術"を取られたら?
戦術にはまず間違いなく対抗戦術が考案されるもんだ。戦術だけで戦争に勝てたら苦労しないっての。
724名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 09:59:53 ID:???
>>721
少なくともギガの場合はマッドやウルトラと違って高い機動性もあるんだから、
一方的なマトにはならんと思うが。逃げよう思えば逃げられるだろうし。

それとも何か?どんなにスピードを持たせようとも巨大系は被弾率100%のマトかよw
725名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 10:03:17 ID:???
>>724のレスアンカーは>>719だった。>>721スマソ
726名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 10:24:11 ID:???
>>719
正直格闘モード時でAありゃ十分じゃなかろうか。
あとブラックホークダウンはこの(ttp://lovelove.rabi-en-rose.net/usada9.php#20031123)感想が面白かった。
映画は見てないが。

>>720
へリックシティ攻防戦ではデスの記述も絵も写真も存在しないあたり、
作ったけど結局さっさと退役させたんじゃなかろうか。
同様にマッドの影も形もないあたり世代交代の波は決戦機にすら及んでいたと俺は思った。

>>721
コマンドゾイドの用途から考えて市街地でのゲリラ戦くらいは問題なくこなせるんじゃなかろうか。
あと、デス荷電でマッドの動きは止まる、つーか止まった。

>>722
うっかり側面さらしただけで駆逐対象未満に負けるんじゃデスキラーの名が泣くんじゃなかろうか。
学年誌を持ち出していいなら、マッドを前後から挟み撃ちしてもデスは勝てなかった。
727名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 10:36:30 ID:???
>>723
疲弊させたり動きを止めるだけならデスでなくてもやり方次第だろ?
作戦の成否も腕次第だし、少なくとも地の利はガイロス軍に有るんだから不可能ではないだろ?
728名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 11:17:36 ID:???
>>726
>影も形も
マッドの場合はコアの確保ができないことに加えて
養殖用の施設をネオゼネバスに抑えられてる可能性があるんで
完全に生産不能な状態に陥ったんでは

ネオゼネの迎撃に向かった機体がいたとしてもジャミングされてやむなく自爆させられてそう、
下手すりゃ敵の手に落ちてたりしてな
729名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 12:29:10 ID:???
バトストがきられた以上、全ては憶測の話になってしまうが。
OS技術は、ネオゼが独占しているのだろうか。ガイロスが国力を回復して、なおかつOS技術があるとすれば、絶滅危惧種のゾイドが大量生産できる。サラマンダーだってマッドだって金さえあれば量産可能だ。
共和国仕様デスができてもおかしくない。ネオゼは勝てるうちに勝って有利な条約でも結ばないと、時間が経つほど危ういのではないだろうか。
730名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 12:36:13 ID:???
共和国もOSゾイドを生産してるのにネオゼネ独占とはこれいかに
731名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 12:39:05 ID:???
>>662はさ、
>デスはマッド以外にもガンブラスターの集中砲火や、カノントータスBCが2桁の数で集中砲火を浴びせれば落ちるだろうが。
と、自分で言っているわけよ。同じ可能性はマッドにもあるだろう? 同じように集中砲火で、沈むわけ。
なんで、そこまでマッドの装甲を絶対にするかなあ。
732名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 12:40:21 ID:???
>>730
インターフェイスを含めた完全解析されたOSだよ。
733名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 12:41:22 ID:???
と思ったがOS利用のゾイド養殖技術の事か

プーが秘密主義を貫いたとしても漏洩は不可避だと思うのでガイロスにはあるんじゃないだろうか
だからこそ国家指導部を抹殺して時間を稼ごうと首都もろともに自爆しようとしたのではなかろうか
734名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 13:06:05 ID:???
魚はOSで量産されたものだから
OS量産の基礎は持ってるだろう。
あとは技術発展に大金さえつぎ込めばいいだろうが
今の復興最優先のガイロスにはそんな金どこにも無いと
735名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 13:09:49 ID:???
なんかOSゾイドもその後のインフレで大した事ないみたいになっちゃったしなぁ。
怪獣より強いってフレコミで登場した超獣が次のタロウで怪獣にコテンパンにされちゃったようなモン?w
736名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 16:26:48 ID:???
>>715
確かに実弾系とか、更に小口径のビームだと正確に狙撃しないといけないだろうが・・
幅がそれなりに広いから満遍なく当たると言いたいだけだったんだ。
大まかにでも狙えば、まず間違いなく該当する何処かは照射対象になるし・・
マッドには複数の相手を短時間に殲滅する能力も回避する能力も無いだろう?
BGのビームガトリングとか、コングPKのビームキャノンなんかも良いかも知れないし、
既出だがザバットのホーミングボムなんかも腹やら足元で炸裂すれば有効に思えるが・・
あれもウルトラを3発で中破できる威力があるのだから。
737名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 16:41:18 ID:???
>>731
マッドは現行最強の装甲を持つ上に最高クラスのEシールドを持つ。
そして帝国ゾイドの主力射撃武器はほとんどがビーム兵器なのが問題になってくる。

ところでマッドのEシールドは前面だけの防御だっけ?
シールド範囲がシールドみたいに前面だけなのかガンブラみたいにほぼ全周囲を包み込んでるかで
帝国ゾイドで倒す厳しさが変わってきそうな気がする。
738名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 16:52:48 ID:???
>>731
マッドのは便宜上Eシールドに分類されているけど、理論上はまったく別のものだから。
稼動するのにエネルギーが必要なのは同じだけどね。
荷電粒子砲の持つエネルギーを拡散・無効化させるセラミック振動体の影響が完全に
シールド部分のみかどうかは分からないが(個人的には前面に対して多少は広く影響している
んじゃないかと思っているけど)、過去にも後ろを狙われてやばかった事があるし、
全方位に有効という事はありえないと思う。
739738:2005/05/21(土) 16:56:09 ID:???
そうした方がマグネーザー(解体図で怪しい機構が内蔵されていない)が
荷電粒子砲にやられない理由付けとしては有効かな、というだけなんだけど。
740名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 18:23:55 ID:???
>>737
シールドのE盾が半球なのはアニメ設定だぞ?
バトストでは全周囲だ。

>>739
マグネーザーはマグネッサーによる磁気風で高速回転してるから、その強力な電磁渦により荷電が拡散して効かないんじゃないか?
以前もそんなふうに考察されてたしな。
741名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 18:48:24 ID:???
>>737
>帝国ゾイドの主力射撃武器はほとんどがビーム兵器なのが問題になってくる。

マッドが最高クラスのE-シールドを対ビーム防御装備の要としているなら、分厚い装甲は、実弾や衝撃に対する防御を特化していて、ビーム兵器にはとりわけ強くないと考えられはしないか?
装甲のみでビームにも完全防備だとすると、E-シールドの必要性が無い。
これは共和国のゾイドに共通して言えること。昔と変わらず荷電吸収装置を内蔵したものなら話は違ってくるけど。

742名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:01:42 ID:???
あくまで妄想なんだが、聞いてくれるか?
Eシールドはガン○ム(ガ○ア☆ギアだが)のミノフスキーバリア
のように任意の空間に高エネルギーの場を固定して(結局磁場か
何かでだろうけど)ビームや実弾等を相殺・破壊する事で防御する物。
超電磁シールドは強力な磁波によって電荷を持つ粒子砲等を逸らせる物。

前者はアニメでしか実弾は防御していないけど、ビームしか防げないという
記述もされていないし、ファイブレードストームはEシールドを全開にして
突っ込む攻撃であるということもある。それに、電磁波であるならエネルギー
という単語がつくのも少々腑に落ちない気がするし。・・ただ、考えた通りなら
実弾も防げる代わりにビームを撃ちっ放しにするのと同等以上のリスクがあるはずだが。

逆に後者は、名前からして電磁波によって逸らしているのは間違いないと思う。
登場時期も暗黒大陸戦時に出てきた装備である事を考えると、実弾系の火器が
少なくなっていた時代に求められた物のような気がするし。
だとすれば、粒子を逸らすのに必要なエネルギー効率は磁場のほうがいいだろうし、
機構的にシンプル化出来てコストダウン、整備性の向上など、良い事が色々あるん
ではないか?
それこそキングライガーのような中型機でも無理なく積めるんでないか?

・・・と思うのだが、どうだろうか?判断を頼む。
743名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:12:19 ID:???
E-シールドといわず、ちゃんと反荷電粒子シールドといってやれ。
>>738もいってるだろ。
便宜上はEシールドに分類されているけど、実際はまったく別のものだって。
744名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:26:54 ID:???
ゾイド辞典(仮)

Eシールド【旧】【新】
エネルギーシールドの略。
ある種の力場を発生させ、ビーム等を防ぐバリア。
シールドライガーに採用されたのが最初。

Eシールドジェネレーター【新】
エネルギーシールドを発生させる装置。
ブレードライガー、デススティンガー等が装備している。

反荷電粒子シールド【旧】【新】
マッドサンダー頭部のヒレ部分に装備された対デスザウラー用の装甲。
デスザウラーの大口径荷電粒子砲をも完全に防御する。
745名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:53:27 ID:???
>742
> 前者はアニメでしか実弾は防御していないけど、ビームしか防げないという
> 記述もされていないし、ファイブレードストームはEシールドを全開にして

 エレ象の機体解説に、「Eシールドパーツで対ビーム防御力を強化」と書かれている。
 実弾に対しては無効とは言っていないにせよ、有効性が薄いことは確かであると思。
 ユーの仮説に従うなら、大質量弾を蒸発させるほどのエネルギーを垂れ流しにするのは非現実的なので、弾足が速く
概して命中率に優るビーム兵器に対応を絞ったとか。
 あと、電磁波と磁場を混同するのはいかがなものかと。
746名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:58:01 ID:???
>741
 一般に軍事において、脅威への対抗手段が一つあれば十分という考え方はしない。
 Eシールドは一種のカラクリであり、性質上常時ONというわけでもない。常にその場にあって効果を発揮しつづける装甲に
比して信頼性も確実性も劣る。
 そんなものにビーム兵器への対処を任せきり、装甲は実弾だけ考えればよいという思考は妥当ではないと思。
747名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 19:58:29 ID:???
>>741
>装甲のみでビームにも完全防備だとすると、E-シールドの必要性が無い。
べつにマッドの装甲がビームに対して強くないってわけでもないだろう。
シールドと装甲の2段構えなんじゃないか?仮想的はデスだし荷電粒子砲を防御しなきゃいけないんだから
装甲の対ビーム性をケチるのは命取りになるだろ

>これは共和国のゾイドに共通して言えること。
?ビームにも抵抗力のある装甲があるのになぜEシールドを装備するのかって?
高速ゾイドの場合重装甲化よりEシールドをつんだ方が軽いんだろ。
748名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:18:49 ID:???
>>745
通常装甲だけで高出力のビームを防ぐのが困難なため(少なくともEシールドの方が
有効だろうし)、そういう表現になっているとか。

電磁波と磁場については・・言い訳できない・・電磁波の事だとスルーしてくれ。
749名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:27:22 ID:???
>>742
面白い仮説だとは思うが実弾をも防ぐエネルギーを垂れ流す事によって壁を作るとすると、
まず自身への影響が懸念されるし、走るたびに地面が抉られ高速機には向かないかと。
また「ビームしか防げないとは書いてない」と言う事を肯定材料にするのは反則気味だし、
物理障壁を発生させてるにしてはシールドライガーがアニメのような戦法を取った験しがない。
ファイブレードストームもマグネーザー同様電磁障害効果を狙った攻撃と解釈すれば
電磁干渉場方式だとしても成立するので、論拠とするには頼りないかと。

バスタークローを広げて作った楯ですら機能としてはEシールドと紹介されているし、
もしかしたらEシールドと言うのはそこまで確固とした定義を持った装備ではないのでは?
私見だがフューラーのアレがEシールドとして機能するって事はマグネッサーによる力場を
面として使えるものなら何でもEシールドと呼ぶんじゃないか?
まあ結局は電磁力と言う事になるがシステムの成り立ちで呼び分けられてるんじゃないかと思う。
750名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:28:49 ID:???
何だかんだ言っても、生身で振れても大丈夫ってワケでも無さそう
751名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:30:13 ID:???
>726
>コマンドゾイドの用途から考えて市街地でのゲリラ戦くらいは問題なくこなせるんじゃなかろうか
超大型に肉薄して爆弾仕掛けたり建物の上からダイブかましたりするのは常識的な市街ゲリラ戦に含まれるのか?
市街地に空挺部隊を投下して政権中枢に核兵器仕込むぐらい無茶な用兵だと思うが。

>デス荷電でマッドの動きは止まった
デス荷電照射中のマッドに肉薄して爆弾仕掛けられるコマンドゾイドを提示してみろと。


>727
>疲弊させたり動きを止めるだけならデスでなくてもやり方次第だろ?
だから、その「やり方次第」ってのは対処ができるんだってのに。
第一、具体的にその「やり方」ってのを考えたのか?大抵の戦術は対抗戦術があるんだぞ?

>作戦の成否も腕次第だし、少なくとも地の利はガイロス軍に有るんだから不可能ではないだろ?
「不可能ではない」ことは事実だよ。だから、その「可能性」がどれほどなのか、を考えないといけないわけ。
で、「やり方次第」って場合、ほぼ間違いなくやられる側には対抗手段がある。
で、その対抗手段を突破する手段、対抗手段を突破する手段を阻害する手段、とだんだんややこしくなってく訳だ。


>736
>幅がそれなりに広いから満遍なく当たると言いたいだけだった
"満遍なく当たるから隙間にも効く"ってのが事実なら、凱竜輝は全く隙間だらけで役立たずな訳だが。

>ザバットのホーミングボム
いや、当たればそれなりだろうけどさ。当たるの?マッド+各種護衛機の対空射撃を突破して。
752名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:35:18 ID:???
ザバットのホーミングボムが当たらないんだったら第二次大戦日本軍の神風特攻隊はどうやって特攻したんだろうなぁ。
そりゃほとんどはぶつかる前におっこちゃってるだろうけど。
753名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:38:02 ID:???
マッドがデッカイって言っても、第二次大戦時の艦船に比べれば小さい物ですから
って言い訳はダメなのか
754名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:41:08 ID:???
>超大型に肉薄して爆弾仕掛けたり建物の上からダイブかましたりするのは常識的な市街ゲリラ戦に含まれるのか?
旧ストでやってたろ? 世界観的には在りな筈だが?

>デス荷電照射中のマッドに肉薄して爆弾仕掛けられるコマンドゾイドを提示してみろと。
デスピオンで地中よりそっとな。w

>で、「やり方次第」って場合、ほぼ間違いなくやられる側には対抗手段がある。
マッドが単機であらゆる状況に対応できると? コイツは凄い。

>"満遍なく当たるから隙間にも効く"ってのが事実なら、凱竜輝は全く隙間だらけで役立たずな訳だが。
いつまで装甲面で吸収するなんて理屈信じてるんだ? 前に一定範囲に効果を成す装置だって考察されてたぞ?

>いや、当たればそれなりだろうけどさ。当たるの?マッド+各種護衛機の対空射撃を突破して。
何時から護衛込みになったんだ? それにあのミサイルなら空から落とさなくても充分使えるだろ?
755名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:51:16 ID:???
>>746
装甲のみでビームにも「完全防備だとすると」、E-シールドの必要性が無い。
だから、対ビーム処理された装甲だけでは、不安が残るからE-シールドを装備してるっていってるんだろう?
裏返してるだけで、君と同じ事をいってるわけですが。
つまりマッドも装甲だけでは不安が残るので、E盾装備してるんじゃないか。
といいたかったけれども、E盾じゃなく反荷電粒子シールドなので、白紙に。

>>747
>べつにマッドの装甲がビームに対して強くないってわけでもないだろう。
マッドについては頭部が反荷電粒子シールドということでE盾じゃないので、無論、対ビーム装甲なのだろうな。

756名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:51:53 ID:???
>754
>旧ストでやってたろ?
知らん。とゆーか、それは「コマンドゾイドが」やってたのか?

>デスピオンで地中よりそっとな。w
w ありうるかも。

>マッドが単機
・・・せんせー、>695せんせー。なんか変な事言う人がいますー。

>一定範囲に効果を成す装置
反荷電粒子シールドが同様の装置「ではない」という話は寡聞にして聞かないのだが。
そういう装置があるって事は「世界観的には在りな筈」なんじゃあないのか?

>何時から護衛込みになった
大体、>662辺りからはずっと集団戦だったようだが。

>あのミサイルなら空から落とさなくても充分使える
護衛機に誤爆したり目標を捕捉できなくて流れたりそもそも投下してマッドに届く位置にザバットが入れない恐れもあるのだが。
757名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:51:55 ID:???
>>751
今更ぶり返すなよ、VSスレでも言って構ってもらえ。
758名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:55:36 ID:???
>>745
> エレ象の機体解説に、「Eシールドパーツで対ビーム防御力を強化」と書かれている。
 実弾に対しては無効とは言っていないにせよ、有効性が薄いことは確かであると思。

別に弱点であるエネルギー兵器に対してEシールドを装備したと書かれているわけではないから
装甲がビーム兵器に対して有効性が薄いというわけではないだろう。

ならなぜエレ像がEシールドをつけたのかと言えばそのころ(FB2の時点を予想)共和国軍の砲戦ゾイドが
カノントータスとトータスBC、さらにシールドライガーDCSなどがいたためと思われる。
これらのゾイドは単機でもレッホを沈める火力を持っておりその武装はビーム兵器である。
それらの機体から受ける損害が多かったため後継機として開発されたエレにEシールドを装備させたのでは
ないだろうか?
759名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 20:58:02 ID:???
ディバはどうすんのよ?
760名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:07:06 ID:???
>>759
デスステで何とかする気だったんじゃないか?デスステ暴走でその案は没になったが。
ぶっちゃけディバに同クラスで勝つ機体を用意するには
1.ディバより高い攻撃力を持つ
2.ディバの攻撃をものともしない装甲を持つ
3.ディバの攻撃を無効化する能力を持つ
このうちのどれかを満たさないとダメなわけで
同クラスゾイドでこの条件を満たすのは難しいんではないかね。
761名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:11:13 ID:???
しかしジェノブレのシールドなら止められるんだろ?
あの手のアクティブシールドをオプションする手もあったんでは?
762名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:14:32 ID:???
>755
>分厚い装甲は、実弾や衝撃に対する防御を特化していて、ビーム兵器にはとりわけ強くないと考えられはしないか?

 ↑の個所が気にかかったんでね。

>758
 装甲がビーム兵器に有効性が低いなど漏れは言っておらんわ。
 「Eシールドは対ビームに威力を発揮する手段で、実弾には効果が薄いのでわ?」と言ってるんだが。
763名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:16:13 ID:???
>Eシールドは対ビームに威力を発揮する手段で、実弾には効果が薄い
それって既に共通認識かと思ってた
764758:2005/05/21(土) 21:24:05 ID:???
>>762
スマン勘違いしてたわorz

765名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:25:56 ID:???
>760
 もともとエレ象の装甲だけでもディバその他の砲撃に十分耐えれると思うガナー
 数で言うなら砲亀の方が7倍以上多いわけで、対砲亀を特に重視してさらにEシールドを、という考えはそれなりに筋が
通ってると思。

>761
 あのシールドがやたら高価であるとか。金属にせよセラミックにせよ、大きくなるほど一体成型するのは大変になるし。
 他に同級機種であれだけ大型の増加装甲を装備した機体は類例がないし。少なくともビ級以上でないと分不相応な装備
なのかも。

>763
 そうだな。
 >742はそれに疑義を呈し、以降議論が続いてるわけだ。
766名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:35:24 ID:???
>>765
エレの装甲はA+ディバの砲撃力は中〜近までA+のためさすがに耐えるのは難しいと思う。

767名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:42:02 ID:???
>>761
鼻の先にフリーラウンドシールドを持たせるのか・・・すごく強くなりそうだ(;´д`)
768名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 21:47:30 ID:???
>766
 VSスレでの議論だが、どうもあの評価表は同数値でも威力が射撃<格闘と考えられる節があると。
 たとえばA+評価のシュナイダーはS評価のデスの装甲を斬れる。A-のディバでも穴を開けることは可能。
 ところが、A+のジェノブレ荷電でもA評価のブレードのシールドをショートさせるのに三連射が必要だった。
 また、ジェノブレの装甲はA評価だが、それ一騎を相手に複数のディバを含む部隊が手も足も出なかったし。
769名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 22:05:02 ID:???
>>749
ん、アレの用語ばかりになってしまうが許して欲しい。
自分が例に挙げたミノフスキーバリアというやつは本当に任意の空間に
高エネルギーを留めるタイプなんだ。簡単に言うとIフィールドでビーム
を特定の形にしているんだが・・ビームサーベル・ビームシールドが発振機
からでなくても好きな位置に展開できる代物だと思ってくれればイメージ
しやすいと思う

これらは固定している高エネルギー帯で装甲・実弾を破壊し、ビームの形を固定
する電磁波が相手のビームに干渉して防御を可能にしている。(ガンブラスター
の周波数云々に対する言い訳にもなる?)
TVでのUCガ○ダムシリーズでは明らかにオーバーテクノロジーだが・・幸い、
ゾイドにはこの程度の事をするのに技術的不安を感じさせないだけの背景もある
から・・ガン○ムと同じ程度のリアル具合で良いのなら、実弾をある程度防げて
もいいだろう・・と思った次第なんだ。
件のバリアはハイメガクラスにならないと勝負にもならないほどの品物だが、
ゾイドコアの出力がマンマシーンのジェネレーターに劣るとは考えにくいしね。 
770名無し獣@リアルに歩行:2005/05/21(土) 23:37:54 ID:???
>>768あのジェノブレはOSとパイロットのレベルが凄かったからじゃ。

しかしエレファンダーって地味だよなぁ。アサルトガトリングユニットがもっと派手なら
挽回できたかもしれないのに
771名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 00:07:15 ID:???
フリー”ラウンド”シールドだからね。
受け流すように使えれば、特に実体弾や格闘に対しては素材の本来の強度より
遥かに高い防御能力があるだろう。ようするにパイロットの腕次第という事だが。
・・それに、基本的に高速機であるから、どうしても避けきれない物だけを防げば
良いわけだし・・・リッツの腕を考えれば、殆ど受けていなかった可能性もある。

それにキットは重量の関係で薄いが、妄想戦記・ゲーム・アニメどれに置いても
中身の詰まったかなり肉厚のシールドになってる。元々そういうイメージなのかもしれない。
そうだとすれば、ゾイドであんなに分厚い装甲は他に類を見ない。
VSスレで最近騒がれていたことを受ければ、装甲としての防御力はAでも、分厚さからくる
耐久度(HPというのも分かりやすい例えだが)がかなり高いと言ってもいいのかも?
772名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 00:12:50 ID:BRkcDS3Q
でもジェノザウラーとブレイカーって重量が小型ゾイド一体分くらいしか増えてないんだよね。
カニパックは大きさの割に軽量なのかも
773名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 00:34:15 ID:???
>771
 格闘攻撃はともかく、近年用いられる高速の徹甲弾頭に対しては、被弾径始で受け流すことは無理とされてるけどね。
 あと、装甲強度と耐久度が別立てってのはどうも…。
 機体自体のサイズから、外装を抜かれても本体に及ぶダメージに差が出るってんなら分かるが。

>772
 それに関しては全身の装甲を同時に特殊チタンに張り替えてるんではないかと。
774名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 01:15:16 ID:???
>>769
つか最早そこまで行くと何と言ってみようもないな。
効果に関して具体的な手掛りが少な過ぎるから、可能性を問われれば否定できないが肯定も出来ない。
ただ個人的には考察における基本ルール「記述の無いものは存在しない」を順守したいので、実弾耐性は無いものと解釈するがな。
対ビーム防御装置としての描写が主だし、実体に効果を及ぼした描写が無いからね。
775名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 01:19:33 ID:???
>>773
装甲変更を示唆する記述は何処にもないぞ?
776名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 01:54:07 ID:???
>>773はカニアーマーが重い代わりに軽いチタン合金にして最終的に小型ゾイド一機分程度の
重量増加で済んだんじゃないかと「考察」してるんだろう
777名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 02:19:03 ID:???
本隊軽量化+素材がムクのシールド×2だと、重いうえにバランス劣悪化で白兵戦なんてやってらんないんじゃあるまいか。
あれは副腕で保持&エクスブレイカーついているから、けっこう動き激しいわけだし。
(だから欠陥機扱いで量産されなかった?)


そういう訳でフリーラウンドシールド=見た目の割に軽量説に一票。
778名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 02:27:04 ID:???
アニメで申し訳ないんだがアニメジェノブレはめちゃくちゃ肉厚なシールドだった気がするんだが
それこそシールド一個につきレブラプター一機分くらい重そうな
ブースターもレブ一機分として都合レブ3機分は重そうだとおれは思う

んでシールドがめちゃくちゃ重くてとてもエクスブレイカーが使えたものじゃなかったからこそ
後継機のフューラーはバスタークローにしたんではないかと
見た目軽そうだし
779名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 03:55:43 ID:???
そういやCPのアクティブシールドもどこから飛んでくるか分からん実弾を受けるには使えそうにないと思ってたが
肉迫格闘攻撃を受け流すのには使えそうだ
780名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 04:02:53 ID:???
まあASの本来の用途は狙撃中の掩蔽壕の地勢に合わせてシールドを展開する為かもしれんと自己レス…
781名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 06:55:27 ID:???
カニアーマーは軽量でなおかつ高い防御力をもってると予想。
シュトゥルムにも装備されてるしな。しかもガンブラのローリングキャノンを防いでる(;´д`)
782名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 09:33:46 ID:???
小型用CPのアクティブシールドって、フルオートで防御してくれるシステムだって
解説がついてなかったっけ?現物を持ってないので、記憶違いかもしれないんだが。
783名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 09:47:42 ID:???
そんな便利なもんがあったら苦労しないよね。
784名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 11:24:54 ID:???
>783
 走行中にあんな重量ありそうな物体が勝手にブンブン動くようではやりにくくてしょうがないと思。
 善し悪しかと。
785名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 11:54:05 ID:???
>>770
アニメじゃエレは派手なんだけどなあ〜鼻のレーザー強いしビームサーベルは使うし(;´д`)
バトスト版じゃファイタータイプの鼻のアレはただのEシールドなんだっけか?
・・・ん?耳にEシールド既についてるのになんでEシールドをさらに追加装備するんだ。
しかもEシールドって大抵機体全体を包み込む効果があるはずなのに。
786名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 12:00:51 ID:???
>785
 装甲も含め三重の障壁で鉄壁の防御ってことだろ。
 てか、Eシールドが全方位展開って言ったのは旧の資料だしなぁ。無条件に現シリーズに当てはめるのはどうかという稀ガス。
 まぁ全方位ではないというソースもないが。
787名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 12:16:14 ID:???
旧で全方位だったのに技術が進んだ新で前面のみってのもおかしな話じゃない?
全方位に向けるEシールドを前面に集中して防御力を上げるとか?
788名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 17:36:45 ID:???
Eシールドはエネルギー消費が激しいので数回しか使えないという。
なので消費を抑えるために指向性のタイプにしたとか。ピンポイントバリアみたいな。
789名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 21:04:52 ID:???
>>785
ファイターの鼻のヤツは説明書によるとESCSなので、バトスト版でもソードは可能な筈。
突撃戦タイプと言う事を考えれば>>786の言うように三重防御に加えて、
敵を薙ぎ倒すソードとキャノンの複合武装は当然だわな。

>>786-787
基本的には記述があるもの準拠で良いんじゃない? 前面のみの展開って逆に難しいし。

>>788
>Eシールドはエネルギー消費が激しいので数回しか使えないという。
そんな設定あったっけ? 少なくとも量産ブレード並には持ちそうだが?
790名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 22:14:09 ID:???
>>789
>そんな設定あったっけ? 少なくとも量産ブレード並には持ちそうだが?

これ象だけの話じゃなくて、旧シールドライガーの説明文からの話ね。
しかもちょっと違った。性格には、「強力なシールドを体全体にはりめぐらし、敵の攻撃から身を守る。ただし、多くのエネルギーを必要とするため、長時間の使用はできない」
だった。
791名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 22:29:17 ID:???
ところで前々から疑問に思ってたんだがEシールドを張れる機体がEシールド展開状態で
PKコングなどのビームランチャーなどのビーム兵器でゼロ距離射撃を喰らったらどうなるんだろうな?
Eシールドは機体全面に張り巡らすようだからシールド軽減無しで装甲にダメージが行くと思うんだが・・・
792名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 22:37:09 ID:???
装甲表面にEシールドを展開する事も出来るとか?ストラグルのギガみたいな。
まあそう言うのはバトスト版では不可能な可能性高いが。
793名無し獣@リアルに歩行:2005/05/22(日) 22:55:25 ID:???
発生器から一定のフィールドをカバーするって事は機体自体も影響範囲内だろ?
つかビーム自体を阻害するフィールド内で、ビーム砲の束帯や加速器が影響されないかの方が問題では?
794名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 04:46:33 ID:???
ESWSの設定がありなら「Eシールドは収束すれば敵装甲をぶち抜ける」≒「Eシールドは実弾防御能力も持つ」ということになるんだが。
795名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 08:35:28 ID:???
それはちょっと早計かと。
第一、物理障壁なら発生面同士が向かい合ってちゃ「収束」ではなく「相殺」でしょ?
キャノン機能をビームだと仮定して、電磁式シールドで囲って絞り込んだビームソードだと言う解釈も出来るんでは?
796名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 09:49:26 ID:???
>>782-784
販促ビデオのスナマスのシールドは勝手にぶんぶん動いているように見えるけど。
797名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 12:07:24 ID:???
でもそれが実際フルオートかセミオートか分からないじゃん?
798名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 17:45:45 ID:???
ゾイドだって痛みは感じるだろうからパイロットの意思とは無関係に盾をフリマ和すんじゃないか?
799名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 18:38:50 ID:???
設定的に自らの体と認識しない部位はゾイドには動かせないと思うが?
それに勝手に動かせたとしてもバランスが崩れるのは変わらないし、行動優先順位としては「受ける」よりも「逃げる」が上にくるだろう。
ゾイドにそんな権限与えても下手すりゃバーツ捨てて、回避に専念しかねんぞ?
やたらに振り回しても受けられやしないし、オートで受けるならせめて弾道予測とバランスの兼ね合いを別個のシステムで自動制御しなきゃ。
800名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 19:13:38 ID:???
>>799
スナイプマスターなら背中に狙撃手がいるんだからそいつにアーム動かしてもらえよ。
801名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 19:26:32 ID:???
後ろ向きでか? つか攻防の速度にまず対応できないと思うぞ?
操作系統が煩雑化するくらいなら狙撃手は狙撃に徹し、機体は操縦士が御する方が戦い易い筈。
802名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 20:06:59 ID:???
>>799
シャドーフォックスやスピノサパーを見るとアームの自動操縦システムは実用レベルまでいってるんじゃないか?
803名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 20:15:27 ID:???
スナマスの射撃は後ろ向かないと駄目だから動き回ってる時は
ガンナー側のやれる事は索敵や通信くらいで手は開いてる筈。
丁度メインパイロットの死角(側面、後方)が見えるし
つまりASは移動・格闘中はガンナー、射撃中はパイロットが操作して
互いの死角をカバーする為の装備と考えるのが妥当?
804名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 20:32:48 ID:???
>>802
フォックスが良く解らんがスピノサパーって任意操作な木ガス。
まあ何れにせよ高度なシステムでセミオート制御が可能な事には異論無いよ。

>>803
それだと切り替えをどの時点に置くかが微妙だし、そのせいで対応が遅れる可能性がある。
格闘武器としても使用されるものだし、メインコントロールは常に操縦士に無いとやり辛い。
また視認してから防御していては遅いし、防御はロックされた時点で盾を振り向けるシステムを組んでおかないと間に合わないんでは?
805名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 20:46:16 ID:???
>>804
スナマスの移動から射撃体勢への移行もちゃんと手順を踏まないといけないだろうから
(照準付けてる時に勝手に動かれちゃ困るし)切り替え自体は問題ないと思う。
あとASユニットにはトンファーも付いてるんだから格闘時のシールドはあくまでサポートでは。
無論腕や牙を使った格闘はゾイドにまかせてパイロットがシールドを操作するという使い方も
アリだろうけど。
806名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 21:17:20 ID:???
しかしあのトンファーの威力がいかなるものかってのも問題だよな。
副腕の効果は世界観的に高く評価されてるし、個人的には格闘は複合攻撃がメインだと思うんだがな?
807名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 21:27:56 ID:???
スナマスのシールドの作動効率はカスタマイズパーツのCMで見る限りはかなり自在っぽいよね。
あの2機でダークスパイナーと互角なのだから相当パーツとしての能力は高いと思う。
アクティブシールドユニットのトンファーはどう見ても対大型機戦及びとても硬い奴用に見える。
自前のザンスマッシャーが効かない中型までのゾイドはキラードームとかぐらいじゃないかな?
アロザウラーに持たせればデスの装甲を少し歪ませれそう…。

そう言えばレーザーキャノンも無かったっけ?アクティブシールドユニット?
スナイパーの人はそっちの制御を為てるかもしれない。
808名無し獣@リアルに歩行:2005/05/23(月) 21:36:55 ID:???
アクティブシールドユニット
セット内容
アクティブシールド×2、シールド用フレキシブルアーム×2、ストライクトンファー×2、ビームキャノン×2、スモークディスチャージャー×1
取り付け例
スマイプマスター、ハンマーロック、スピノサパー、ヘルキャット
809名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 16:29:17 ID:???
アクティブシールドは使いこなせなければただの足枷、デッドウエイトだろう。俺はスナイプマスターの狙撃手としての運用として考えるに
狙撃モード時に塹壕に隠れつつ露出している所をシールドで覆うんじゃないかと思う。
ただヘルキャットに使う理由がわかんない。
810名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 17:42:18 ID:???
荷電粒子砲や物理攻撃も効かないようなバイオゾイドを
触れるだけで骨だけにさせるアレは反物質か何かですか?
811名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 18:51:00 ID:???
>>809
つか狙撃手と言ってもスナマスは汎用量産機扱いだからな。
その辺の選択は状況とパイロット次第でしょ?
レブ並に突っ込む時もありゃ狙撃に徹する時もあると。
812名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:19:57 ID:???
Eシールド出しながらの体当りという攻撃手段があるのだから、
実弾兵器もかなり防げるとおもうのだが。
813名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:21:40 ID:???
それアニメ設定。
814名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:46:58 ID:???
>>810
反物質ならそもそも空気に触れた時点で大爆発YO
815名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:50:40 ID:???
>>813
ファイブブレードストームは一応名前が違うけどバトストのシュナイダーもできるのでアニメと1発で切り捨てるのは良くない。

多分アニメと違って…
手順
1、Eシールドでエネルギー兵器を防御しながら突撃しEシールドをぶつける
2、シールドが境界面を構成できなくなり崩壊
3、発生したエネルギー崩壊の余波で攻撃
4、続いて牙なり爪なりで物理攻撃

の流れだと思われ。
幾らビームしか防げなくてもそれを防ぐ為のエネルギーを貼っているので当てれば多少のダメージは受けると思う。
武装としての観点からすると攻撃を防ぐ為だけの装備は装備するだけ無駄。
それを押し退けて装備されるのだからそう言った使い方もできると考えても良いのでは?

でも>>812の言う通りとはいかずバズーカなどの重砲は防げないと思われ。
バルカン砲やらのゾイドに対しては小火器レベルなら防ぐ事も可能だと思えてくる。
防ぎ方は弾くのではなく発生したフィールドを弾頭が通る間に運動エネルギーを奪う。
奪いきれなければ機体に当たる。その弾頭が爆発で攻撃するものなら防げないという感じで。

アニメのはどう見ても絶対障壁系だからシールドの性質が違うと思います。
816名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:54:55 ID:???
何だかんだ言っても、生身で触れても大丈夫!って代物でも無いとは思うな。→Eシールド
817名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:56:14 ID:???
ダイヤモンドカッターみたいに、指は切れないーとか。
違うか。
818名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 21:57:25 ID:???
Eシールドとブレードの相互反応で威力が上がる説
819名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 22:37:20 ID:???
>>815
バズーカ程度の実体弾に有効でないのなら、そこで挙げられているような現象は
起こりえないのではないだろうか?と思ったり。

後、細かい事だけどアニメのはセブンブレードアタックで、バトストのがファイ
ブレードストーム・・と、それは置いておくとして、KFDを破壊する際には”5枚の
ブレードと5基のEシールドを全開にして突撃、超重装甲を正面から突き破った”と
らしい。

細かい解説こそ無いが・・正面から突き破る場合、ブレードが刺されば切れ目こそ
入るだろうが、その後は自機で切り口を押し広げなくては引っかかってしまうかも
しれない。(・・むしろ、KFDと正面衝突したらゼロの方が壊れる方に賭けたい)
だが、Eシールド5基によって発生するフィールドが電磁波ではなく、破壊の力をもつ
ビームのような物だと考えれば、どうだろう?
シュナイダーのものは1基でブレードクラスの物らしい。それが5基・・収束荷電粒子
砲を相殺しうる高エネルギー帯が5基分も展開されていれば、超重装甲を破壊しても
余裕でおつりがくるのでないだろうか?・・・ひいては、Eシールドが物理的な破壊力
を備える、実弾防御可能な証明にはならないだろうか・・・?と、自分は思う。
820名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 22:53:55 ID:???
パワーはあっても持続力はどうか?さすがに5機同時使用で負荷が掛かった場合すぐにオーバーヒートすると思うが。
821名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 22:55:18 ID:???
瞬間的な攻撃だし、シュナイダー自体活動時間が短いと言及されてると思うんだけど。
822名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 22:59:23 ID:???
通常使用なら問題ないと思う。素朴な疑問だがシュナイダーの無骨なブレードはエネルギーがなくても切れるのか?
823名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 23:06:51 ID:???
>>815
だからビームを防ぐエネルギーってのはどういうものなんだ?
バルカン等の運動エネルギーを奪うってのもどういう原理だ?
シールドに攻撃力があるならシュナイダー以外の機体でも似た様な実績が無いのはおかしい。
ビームを防ぐだけならビームを散らす電磁干渉場を布けば良いだけの話しだし、
ファイブレードストームもその電磁場によってマグネーザーや電磁砲のような効果が出せれば充分な筈。
それに装備するだけ無駄と言うが楯として機能するものであれば充分有用だぞ?

>>819
FB同ページには「シュナイダーのレーザーブレードは、超重装甲を真っ向から貫いた」とあるし、
箱裏でも「Eシールド全開で突撃する荒業であり、デススティンガーの荷電粒子砲すら受け付けない。」とある。
つまりレーザーブレードで充分超重装甲は貫けるし、Eシールド全開について言及されているのは
荷電粒子砲を受け付けないと言う事のみだ。
ラッシングブレードによって幾筋にも連続して溶断された面にならライガー自身が突撃しても問題ないし、
そもそも一基でブレード一体分てのはどこから出てきた記述なんだ?
824名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 23:19:47 ID:???
見た目はとても切れそうに無いけど、安全の為に丸くしているのかもしれないし
・・キットからでは判断つきにくいね。・・ブレードのは切れそうに”見える”んだけど。

”レーザー”ブレードだからなぁ・・・あれがなんなのか・・が、よくわからないんだよなぁ・・・
発振器が並んでいるのなら当然ぶつけても切れるわけはないし、高周波振動ブレードは・・
ハイフリークエンシブレードというそのものズバリが別にあるし。
只の金属の塊はストライク〜とか付いているし、荷電粒子コンバーターからエネルギーを
受けるレーザーチャージングブレードなんてのもある。原理は思いつかないが、何らかのエネルギー
で対象を破壊するのは間違いない?
だとすれば、実質的な刃は・・整備の事を考えればかえって邪魔かもしれない?
む・・エネルギーが無ければ只の板で、ブレードより強度が低い対象なら押しつぶしながら
引き裂ける・・ぐらいなんじゃないろうか??
825名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 23:27:02 ID:???
このスレでは以前から発信器説が有力だったな。
まあ薄い板だから>>824の言うとおり叩きつけるスピードによっては、
ある程度切れる(裂ける?)だろう。鉈みたいなもんだな。
826名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 23:29:04 ID:???
あれだよレーザーブレードの刃に小さな穴が沢山あいてて
そこからプラズマジェットを噴射して焼き切ってるんだよ
827名無し獣@リアルに歩行:2005/05/24(火) 23:43:11 ID:???
>>823
ぐあ・・馬鹿な、やたら鮮明に記憶に残っていたのに、ソースが掘り出せない・・・
何処かから怪しい電波でも受信したのだろうか・・??誰か、見た事のある人は
いませんか?もし出鱈目だったら・・・スマン。

ただ、ブレードで溶断された面なら突き破れる、と言うのは個人的には同意できない。
完全に両断するなり、切った周りが高熱でおかしくなっているのなら考えられなくも
無いけど・・両断するのなら、刺さった瞬間に刃を展開しなくては刃渡りが足りないし、
あのブレードの配置ではブレードの周囲数メートルの超重装甲が融解するなり、蒸発
するなりしてくれないと(ただ切れるだけだと)刃が刺さっても他の部分によって
固定されたままの装甲に頭からぶつかる事になるんじゃないかと思うんだが・どうだろう?
828名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 00:17:53 ID:???
>>827
最有力の発振器説を採用するなら、最高出力でのラッシングブレードには最大級の熱が宿る事になる。
デスザウラーの装甲をぱっくりと一閃する程の熱を帯びて傷口にめり込んでゆく事になり、
五本のブレードで囲われた眼前の領域は刃渡りの分たっぷりと溶断され突き崩されていく。
尚且つシールドジェネレーターから発せられる目一杯強烈な電磁場もそこに集中する為、
金属である対象の構造材に対して熱が発生しブレードの発する熱と相乗して相手焼き溶かす。
無論、ライガー自体も多大な熱に晒される事になるので「荒業」と呼ばれるんではないかと。
829名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 00:23:28 ID:???
>>828
その説明の内容では、一瞬で突き破るのはかなり無理が無いだろうか?
高速機が勢いに任せて体当たりするのだか、マグネーザーのように
ゴリゴリとやっていて良い訳ではないのだし。
830829:2005/05/25(水) 00:24:45 ID:???
体当たりするのだから・・・だった。誤字スマン・・・
831名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 00:34:14 ID:???
後、自分の説とすこし違いが出る事になるけど・・・短時間の間に(それこそ瞬間的に)
超重装甲を溶解させるほどの電磁波ともなると、既にそれは、殆どの物質を破壊するに
足る高エネルギーを保有したフィールドを発生させている事にはならないだろうか?
832名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 00:37:10 ID:???
>>829
デスの装甲を簡単に断ち切る程の熱量なら可能だと思うがな?
それにブラッディーデーモンの件を見る限り、ラッシングブレードは刃渡り以上
かなりの範囲にわたって効果を為している。
装甲も一枚板ではないし、ゼロの爪でも通じるKFDを貫くには充分だと思うが?
833名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 00:44:50 ID:???
>>831
確かに強力な熱を生じるとは書いてあるが、それは5基の電磁場が交差する狭域に置いての事だ。
この領域の外ではその効果は格段に減少するだろうし、他の機体では集中させる事も出来ないだろう。
834名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 01:32:34 ID:???
よし皆で理学部物理学科を受験しないか?
835名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 01:37:25 ID:???
ストライククローとストライクレーザークローの違いってなんなんだ?
ストライクレーザークローはなにがどうレーザーなんだ?
836名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 02:21:21 ID:???
>>832
シュナイダーのレーザーブレードが超重装甲を切断可能な事に異論は無いけど、
その周囲まで融解する、と言う事には自分は疑問を覚えるんだが・・。
”レーザー”が上の意見のように発振器から発せられるレーザー、もしくは
プラズマジェットといった類の存在であるならば・・指向性が強く周囲に大きな
影響は与えにくいんではないかと思う。効果を及ぼすのはあくまで直線上で、
そのためにブラッディデーモンの首が両断されている・・とか。
言われる通り周囲まで融解する場合は、ブレードから周囲に無作為に熱が伝導する
状況を考えられているのだと思うのだけど、それでは自分もそれに晒されてしまう
のでは・・・と心配になる。
まあ、山を消滅させるビームが普通に飛び交う世界観なのだから、ブレードの
レーザーによって核爆発ぐらい起きていても全く不思議では無いし(そうすれば
内側から広く穴を開けられる?)、そういった武器に耐えられる装甲なら、案外
そういう環境にも耐えられたりする可能性も??

あ・・細かいようだけど、KFDにゼロの爪が通じるのはあくまで関節の部分だよ。

>>834
ゴメン、思いっきり生もの系(済)だ。物理は・・・数学なんか知るか!!!
生温い目で見守らせてもらうよ・・皆、頑張って役だつ知識を仕入れてきてくれ。
837名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 07:12:08 ID:???
>>835
ブレードと同様の解釈をするなら爪の切断面に発振器が並んでるんでは?


>>836
漏れ的には周囲への有効性というよりブレードの刃の延長線上に、
五方向からの照射接点が出来るから可能なんじゃないかと思ったんだけどね。
まあ元より優位性が格闘兵器>装甲>射撃兵器という世界観だし、
余波に対してシュナイダーが耐えられる可能性は充分あると思うよ?
ゼロの爪の件はファイブレード同様写真を参考にするなら背中の装甲の継ぎ目から
攻撃しているシーンがあるので、装甲はともかく構造自体は強くないんでは?ってこと。
特にファイブレードの写真を基準とするなら腹側から背中へ向けて貫いてるし、
可動部の多く比較的柔らかい腹側さえ突き抜ければ背面の装甲は切れ目から弾けてた
と解釈も出来るんでは?
838名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 07:37:50 ID:???
しかしシュナイダーのコクピットの回りにこんな物騒な物が並んでいるのか。
ちょっとでも誘爆した日にはパイロットは即死か!まぁゾイド人は頑丈だからアチチ、グライですむんだろうけど。
839名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 19:27:39 ID:???
シールドライガー登場時の帝国側にあった対抗ZOIDSといえば、
レッドホーン、サーベルタイガー、アイアンコング、位だけど、
ミサイルばっかのコングをのぞくと、あとの2機種は様々な武器をもっている、
これらの攻撃に耐えられないEシールドなど無意味ではないか?
そもそもビーム兵器のみにしか効果がないというのがわからない、
バトストにEシールドが実弾にすりぬけられる、なんて記述あったっけ?
それと「ビーム兵器」ってのはなんだ?粒子ビーム、レーザー、熱線、
あたりをまとめてそう呼んでるのか?
840名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 19:29:06 ID:???
個人的には衝撃砲の場合どうなるか気になる。
841名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 20:15:43 ID:???
>>839
シールドが登場した当初特筆されていたのはその運動性能と機動力であり、先発のサーベルはE盾が無いにも関わらず多大な戦果を挙げている。
世界観として高速ゾイドは射撃に対しては回避が基本であり、E盾は補助的な装備に過ぎないんだろう。

また確かにE盾を実弾が抜けた明確な描写はないが、逆にビーム以外を防いだ明確な記述もない。

それにE盾がそれほど便利なものなら何故ガンブラが電磁シールドを装備しているのかと。
実弾すら防げるなら回避もままなら無い重砲ゾイドこそ装備すべきなんじゃないか?

ビームに関しては世界観的に漠然とビームと分類される兵器がある、それと荷電系以外の兵器を防いだ実績がE盾にはない。
恐らくE盾等のシールド系は世界観的に威力、弾速の両面から最も対処し辛いビーム兵器に的を絞った最軽量の防御手段なんでは?
842名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 20:47:54 ID:???
>>840
衝撃波ならガード不能だろうな。しかしバトストかFBでどっかの機体の図解で衝撃砲の説明欄に
なんとか〜ビームを打ち出すとか書いてあったような記憶が・・・流石謎武器。

>>841
Eシールド発生器自体があんま頑丈でないから重ゾイドにつけてもすぐ壊れるのかもしれん。
エレやデスステ、ガンブラのEシールド発生装置は頑丈なのかもしれないが。
843名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 21:01:26 ID:???
高速ゾイドだからといって、いつでも回避運動ができるとは思えない、
避け切れない攻撃を凌ぐ為に付けられた装備と思っていたのだが。
ガンブラにE盾ではなく電磁シールドなのは、E盾より持続時間の長いものが
必要だったので新規に開発された技術なのでは?
高速ゾイドなら短時間耐えられれば充分(あとは回避)という気がする。
844名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 21:24:10 ID:???
しかしE盾を持たない高速機も活躍してるわけだし、あの世界では回避もしくはロックさせないと言う手段がかなり有効度が高いんでは?
それにE盾の方が稼働時間の短い具体的な記述もないし。
845名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:06:38 ID:???
シールド登場以前まではサーベルのスピードに対抗する有効な手段が少なく、
高速機同士の戦闘が盛んになるにつれ、より効率の良い戦術が生み出されていったのでは?
でも似たような戦力同士をぶつけ合わせるのって他にいい手がない限り、
あまりやらない方がいいんだけどね。
846名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:22:10 ID:???
ロックさせないのが有効なら光学迷彩は有利じゃないか?
まぁ熱とか音などで特定されるかも試練が。
847名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:31:46 ID:???
>>846
いや、だからイクスは糞強い扱いになってるんだろ?
848名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:33:25 ID:???
姿が見えなくても所詮地べたを這う兵器だからなぁ。
849名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:42:41 ID:???
雨の日とか、あと砂漠での戦いだとさしものイクスも一発でばれるかもな。
雨や砂と言った遺物がエネルギースクリーン照射内に入り込む
              ↓
無論外から見た場合いきなり雨や砂が消えたように見える
              ↓
            怪しいな〜
850名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:48:06 ID:???
つかその前に気象条件が悪いと見る側の視界が悪いから、
逆に継ぎ目見つけにくいんじゃないか?
レーダーには映らないし、目視だけだと相当辛いぞ?
851名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:57:51 ID:???
それよりゾイドの移動する地響きや、足跡等で外の一般歩兵には、ばれるようなきもするけどな。
852名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 22:59:28 ID:???
スラゼロでそんな描写があったなあ・・・
853名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:29:16 ID:???
怪しいな〜とか言ってる間にエレクトロンドライバーぶち込まれそうな希ガス
854名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:36:09 ID:???
だがその次の瞬間他の機体に袋叩きになりそうだな。
855名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:36:19 ID:???
エネルギースクリーンを照射してる範囲がどこまでなのかがよくわからんのだよね。
アニメとかゲームとかみたいに、機体表面ギリギリにそれやってるのか、
はたまた機体の周囲まるごとにそれやってるのか・・・
後者だと、もし偶然光学迷彩してる香具師に接触したら周囲から
体の一部(光学迷彩してる香具師に接触してる部分)が消えてる様に見えるだろうし。
856名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:46:38 ID:???
>>851
歩兵にばれても歩兵じゃどうしようもないんでは?

>>854
袋にしようにも捕捉出来ないし、目視だけで直撃は難しいな。

>>855
FBの描写からすると輪郭浮かぶ事はあるようだし、表面に沿って展開してるんでは?
あまり範囲を広げるとロスも大きい品。
857名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:48:17 ID:???
エレクトロンドライバーも使い所が肝心なのかもしれない。
弾道から位置を読まれる恐れもあるし
858名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:52:17 ID:???
>854
 いくらなんでも単騎で殴りこみはやらねぇだろw
 襲撃行動は極端な戦力差がない状況のみに限定すると思。

>855
 理屈としてはそうなるだろうが、人並みの知能があれば不用意に地物や、ましてや建造物やゾイドに触れるほど接近なんて
しない(断言)。
 ただでさえ完璧な虚像を作れるわけでもないのに、自分からバレる危険を作りに行ってどうするのかと。。
859名無し獣@リアルに歩行:2005/05/25(水) 23:55:21 ID:???
>>858
いや、光学迷彩してる側の不注意で接触してしまったなんて事も
絶対あり得ないとは言えないのではないだろうかと言い訳
860858:2005/05/26(木) 00:16:06 ID:???
 どうも初陣がアレだったせいか、イクスの光学迷彩が過大評価されてるっつーか、光学迷彩に頼って戦場を鼻歌交じりに
歩いてでもいるかのように考えてる椰子がいるような…。

 ファンブックの記述にもあるように、イクスのステルスとて全能ではない。
 あくまで、現時点で幾分か優れた隠密ゾイドにすぎないわけで、姿を隠し危うきに近寄らず暗中飛躍という、隠密部隊としての
基本から外れた運用はしないと思うぞ。
 敵に見つかる可能性があるほど近づく時は、殺ると決めた時だけ。
 「敵が自分の姿を見たとき、コッチは既にトリガーを引いている!」くらいの心構えで。
 セイバリオンを相手にした時だって、暗がりで息を殺して待ち構えていたわけだし。
861名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 14:25:08 ID:ysBoEuXr
よく光学迷彩は雨が降るとばれるって言うけど、雨ごとスクリーンに投射してると思うし、
それに「あ、あそこの雨が不自然だ!」とか確認できる距離まで近づいたら、もうエレクトロンドライバーなり
ストライククローなりにやられてしまうだろ。
それともZiの人はルージみたいに数キロ先の雨の変化を見破れるのか?
862名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 16:13:38 ID:???
でも気配は消せないよとかアフォ言ってみる
863名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 17:34:59 ID:???
>>862
いや、完全野生態であり狩猟生物であるライガーなら獲物に近づくときに気配を消すなんてわけないさ?
と言ってみる。
まあライガー型ゾイドだから野生時代は正面から高速で接近して獲物をしとめて生活してるのかも知れんけど。
864名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 17:49:46 ID:???
イクス様イクス様、ここまで行くと匂い消しの手法も持っていると思われますが、
その辺どうですか?
865名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 17:51:48 ID:???
実際のライオンは、獲物をじっくりと見定め(特に子供とか逃げ足の遅い奴)風下に回って、一気に短距離ダッシュ。それでも獲物を逃すこともしばしば。しかもオスはほとんど狩りをしない。メス任せ。大概昼間は寝てるし。全然百獣の王じゃない。
動物的観点間からは、メガレオンのほうが、それらしい迷彩の使い方だと思うな。イクスだって通常は闇にまぎれて行動すると思う。
866名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 18:08:21 ID:???
>>865
単体の強さは最強クラスだがな>ライオン
867名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 18:23:55 ID:???
兄者、戦は数だよ!
868名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 18:40:49 ID:???
弟者、無い袖は振れんぞ!
869名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 18:53:33 ID:???
つかそもそも気配って具体的に何を指すのよ?
870名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 20:02:45 ID:???
866>
ライオンは一対一ではキリンさえ仕留められないぞ、
体が高すぎて有効な攻撃ができず、長い脚で蹴りいれられるだけ、
百獣の王なんて、人間の幻想でしかない。
逃げ場のない所でのデスマッチなら話は別だが。
871名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 20:25:28 ID:???
つかゾイド戦てのは既に野生状態から逸脱した状況なわけで。
野生状態で勝てる勝てないなんて関係無いんでは?
ゾイドの野生に機械によるアシスト、更に人間の知恵が合わさってこそゾイド戦の真髄だしな。
872名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 20:41:36 ID:???
ゾイドの野生体に限ってはライオン型はでかさが半端ないので
多分、一部の恐竜型以外に対しては無敵だと思う
873名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 20:50:31 ID:???
>>865
オスが狩りをするかしないかは住んでる環境によるらしいぞ。群れのボスが代わるときに、
前のボスの子供が殺されたり殺されなかったりもするらしい。若いオスが群れたり群れなかったりとか。
最近見た、早朝の動物番組で仕入れた知識だが。しっかり見たわけじゃないので
細部が違ってても許してくれ。

>>870
そりゃ単に相性の問題じゃまいか?熊とやったらライオンが勝つって話は聞いたことがあるな。
なんでも、勝負は噛み付きのみになるとか。だからライオンが強いって意味じゃないが。
874名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 20:52:00 ID:???
前から疑問に思っていたのだが、イクスの最高速度315km/hってなんだ?
特別にブースター等の装備が無いのに、タイプ0より速いのが解せない、
ドラムコンデンサーに溜め込んだ電気エネルギーを使って一時的に出せるとか、
もしくは、もしもの話だけど帝国のゼロ素体は共和国のものより、
スペックで上回っている(証拠はないけど)と考えるのはどう?
帝国側にとって予定の性能を満たしていない未完成品をそのまま量産してしまったのが共和国ver,
共和国verのデータをもとに予定どうりかそれ以上の機体に仕上げたのが帝国ver、
または、イクスアーマーに合わせて最適化(ゾイドコアレベルから)されているとか、
そのかわり他のCASパーツは相性が悪いので共和国ほどCASのバリエーションが少ない。
なんて感じなら少しは納得できるのだが。
875名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:26:02 ID:???
ゾイドサーガIIだと共和国ゼロと帝国ゼロは性能が違ってたな。
帝国ゼロはクローのダメージとアーマーが低くて、代わりにセンサーが良かった。
876名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:27:50 ID:???
>>874
それを言ってしまうとブースターのないゾイド殆どに当てはまってしまうんで。
まあ不思議パワーのマグネッサーで納得しとけ。
あとイクスは共和国CASより完成度が高いという話はいくつかののメディアで言及はされている。
(地を這う獅子とかプの野望とか)
877名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:30:11 ID:???
>イクスは共和国CASより完成度が高いという話はいくつかののメディアで言及はされている。
その割に赤アーマー0>>白アーマー0って話はどこでも聞かないな
878名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:33:41 ID:???
笑撃!ねこ科動物の狩の成功率
チーター  70%   ←さすが陸上動物最速
豹     30%   ←まあ厳しい自然界ではこんなもんでしょう
ライオン  20%   ←ギャハハハ何コレ?しかも群れで狩するんでしょ?wwww
879名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:38:11 ID:???
単純に電力に余裕が出来た事で駆動系やマグネッサーの出力にも余裕が出たってだけでは?
そこまでモノが違うとは思えない。
880名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 21:43:35 ID:???
>>877
何も機能仕込んであるわけじゃない0アーマーじゃ差はでないだろ?
精々ブースターの性能に微々たる変化があるくらいだろ。
881874:2005/05/26(木) 21:59:52 ID:???
>>876
いや、同じ素体で、イオンブースター付のタイプ0より、
スピードに影響をあたえるとおもわれる装備が見当たらないイクスが、
上まわってるのがどうしても解せないんだけど、
イクスに(ゼロ素体含む)マグネッサーが使われているとも思えないし。
882名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 22:08:48 ID:???
それなら0アーマーより1.7倍も重くてかつ推進器が外されたにもかかわらず
最高速度が20km弱しかおちていないパンツァーの方がよっぽどびっくりだ。
883名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 22:12:14 ID:???
>874
 そりゃお前ぇ、言っちゃ何だが共和国ゼロは支邦製のパチモン同然の代物だべ。
 帝国の方がテクノロジーで優る以上、同一素体に同一設計なら純正品の方が優れてて当然だ罠。

>877
 FB3の機体紹介によれば、イクスとともに赤ゼロも鉄竜騎兵団に配備されてるはずなのだが、データも劇中のエピソードも
なーんにも無いからノウ
884名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 22:27:59 ID:???
ああっ、もしかしてタイプ0のイオンブースターって主に加速に用いるものであって、
最高速度を上げる効果はあまり無いとか?
ブレードのロケットブースターよりスムーズに加速できる、とか書かれていたけど、
イオンブースター自体の推力が飛びぬけて高い、とは聞いたことがないし。
885名無し獣@リアルに歩行:2005/05/26(木) 23:56:24 ID:???
>>881
ゾイドは基本的に全機体マグネッサーによって自重軽減を行ってるから、
現用兵器(?)より強いと言う設定がある。
それをより効率良く発揮できれば運動性能の向上に繋がるんでは?
886名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 20:02:50 ID:???
>>885
マグネッサーによる自重軽減と言う設定が自分は初耳なんですけど、
それに近いものが、サイバーコミックスに載っていた読みきり漫画で、
20メートル級のモビルスーツを開発するのに必要な技術として、
ミノフスキークラフトでほぼ同じことをする作品があった記憶があります、
まあ、自重軽減できれば脚部の負担が減るし、半分宙に浮いた状態にできれば、
重心を崩した後再び持ち直すのも楽になるでしょうが、デメリットとして、
強風が吹いたら飛ばされたり、足の裏を地面にしっかりグリップできなくなり、
大地をけって走る、という当たり前のことがかえってやりにくくなるのでは?
重量軽減だけして脚の力はしっかり足場に伝える、なんてことができれば
理想的だけどそれはありえないんじゃないかと、極端な例えとして
飛行船に脚が生えた様なものになってしまうんじゃないかと。
887名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 20:33:17 ID:???
>>886
良心的に解釈するなら、自重軽減というより一時的に推力を得て機動力をアップさせるものじゃないか?
なんつうか、ブースターみたいなもんかな?
888名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 20:55:09 ID:???
全長18メートルでたった20トンしかない元祖スーパーロボットには、
自重軽減どころか逆の力が必要だしな。
かるく突かれただけでたおれそう。
889名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 21:32:32 ID:???
>>888
そこは65万馬力でカバーですよ
890名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 21:38:25 ID:???
パワーがあっても水の1/4の密度しかないんじゃなぁ。
891名無し獣@リアルに歩行:2005/05/27(金) 22:33:06 ID:???
みんなコアボックスの設定読もうぜ
892名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 05:58:38 ID:???
すべて、では無いがゾイドのなかにはこの体積でこの重量じゃ水に浮くんじゃね?
と思われる香具師がいくつかいる、金属でできた生命体をベースにして、
武装と装甲を施したにしては妙に軽いよな、大砲背負わせて撃たせたら、
四足でもリコイルでひっくり返りそうだ、自重軽減より反動の打ち消しに
使うのが先だと思うが。
マグネッサーで機体を地面に押し付けるってできるかな?

893名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 06:10:58 ID:???
膝から上を軽く、下を重くする力を発生させられれば問題解決なのだが、
そうすると今度は、膝ジョイント部が上下にひっぱられて普通に歩くより
負担がかかるんじゃない?
894名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 07:12:42 ID:???
おかしい、出来ないって言うのは簡単だけど、現実には出来てるわけで。
何故かな?
895名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 08:03:14 ID:???
現実には出来てるってどこの現実?
896名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 08:13:08 ID:???
設定+描写=現実
これフィクション考察の常識。
897名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 08:24:29 ID:???
>>892
結局重量軽減も飛行もマグネッサーによるわけだし、働く方向変えれば可能かと。
898名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 08:25:08 ID:???
>>894
馬鹿かお前
なんでかわかんないからここでそれらしい理由考えてんだろ
899名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 10:46:14 ID:???
>>898
その理由を考えないで「出来ないはずだからこれはおかしい」って否定する奴がいると言いたいんだろ
900(^^)エヘヘ:2005/05/28(土) 13:33:17 ID:???
いかりや長介
901名無し獣@リアルに歩行:2005/05/28(土) 22:24:47 ID:???
ジェネシスとか最近(復活してから)のゾイドに対してバトスト(とかヒストリーオブゾイド等)
にこれこれいう設定があるのにしらねえのかよ、とかケチつける香具師見る度思うんだけど、
アニメなんかはその時々の色々な要素に合わせて設定してるわけであって、
設定マニアを満足させる為に仕事してる訳じゃないんだよね、それが
昔からあるものを否定されたと思われて叩きの対象になるんだけど、そんなつもりじゃないんだよ、
バトストだってキットの箱裏のテキストを元に小学館のスタッフが自由に(悪く云えば好き勝手に)
造って(TOMYのチェック入りだろうけど)いたからこそ語り草になったんじゃね?
いちいち細かいこと気にしてたらあんなに面白くならなかったと思う。
まあ漏れは重箱の隅を電子顕微鏡見ながら突きまくるのがすきな香具師なんだけど、
バトストは史実(バンは民間人なので存在が伏せられてると考える)、アニメは演戯みたいに、
五月蝿いこと云いながら楽しむことを第一にゾイドと付き合いたいよね。
急加速やブレーキには足が必要だけど、単にスピードとエネルギー効率を求めるなら、
脚なんか不要ですよ、偉い人,,,(マグネッサーが万能に近いバヤイ)
リニアモーターカーみたいに外部からの力(惑星Zi自体の地磁気とか)が使えれば
併用してなんとかできるか?  
902名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 10:09:43 ID:???
文が長い割りに趣旨が判り難いよ。
独特と例えや注釈が多過ぎる、もちょっと整理してくれ。
903名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 10:35:38 ID:???
ちなみに自分で考えた設定やストーリーでオナニーしてる香具師はどれくらいいるんだ?
904名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 11:50:27 ID:???
>>903以外
905名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 16:34:09 ID:???
単純に考えるんだ。
イクスは脚の装甲がスカスカだからタイプ0よりも脚を速く動かせるんだ。
本体重量30tも増えてるのに脚速く動かせるかよって話になるが…
906名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 22:15:13 ID:rt6ZBX+Q
外装の問題よりもイクスは、コアのリミッターが緩いというか、より野生に近いとか。
だからゼロよりも操縦性が1ランク低いのかも。
907名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 06:59:20 ID:???
まぁ、エナジーチャージャーでタキオン粒子をごにょごにょして凄い速度で動くゼロとかいるからな。
ドラムコンデンサで電気をごにょごにょしてちょっとした速度で動くゼロだっているんだろうさ。
908名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 13:50:25 ID:13KQb2uf
帝国技術の高さってやつかもね。ゼロはそもそも共和国で作られたわけじゃないから、
作り方に帝国のクセみたいのがあって共和国が作ったのではあれが限界だったとか。
  大戦中、同じ設計図をドイツから日本に送って、日本でコピーしようとしてもゴミしかできなかったって話もあるし。
909名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 16:59:20 ID:???
>バトストは史実(バンは民間人なので存在が伏せられてると考える)、アニメは演戯みたいに、
>五月蝿いこと云いながら楽しむことを第一にゾイドと付き合いたいよね。
そのアニメが演義ではなく、史実(つーか正史)扱いされているのが我慢なら無い人間が大杉。
まあ、気に入らなければ手を引くのが一番だが。
910名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 17:05:54 ID:???
>>901
>リニアモーターカーみたいに外部からの力(惑星Zi自体の地磁気とか)が使えれば
>併用してなんとかできるか?
つマーダ(マグネッサーによるホバリング走行で時速500kmの快速を実現)
つゲーター(マグネッサーを用いて地表を滑るように時速200kmで走行)
つ飛行ゾイド全般(普通の飛行機やグライダーのように空力によって揚力を得るのではなくマグネッサー用い、地磁気で揚力を得る)
911名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 20:31:20 ID:???
>>911のグライダーがグライドラーに見えてやつだけはマグネッサーなしかよと思ってしまった
912名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 20:45:55 ID:???
>>907
細かい話だがそいつは同一の野性体ではあるがゼロそのものではないぞ。
913名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 21:24:12 ID:13KQb2uf
マグネッサーシステムってのは、惑星Zi自体が強力な磁力を持っていて、
それに対になる磁力で浮いてるってことなの?
 俺は惑星Zi自体にはたいして磁力が無いと思ってたんだけど。どうなの?
914名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 21:33:55 ID:???
いつのまにやらZiの地勢自体が特別なことがマグネッサーの可動理由になってるけど、
昔っからその設定あったっけ?

昔は磁力を使った反発で飛行する、位のレベルだったような気がするんだが…
915名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 21:38:21 ID:13KQb2uf
>>914プテラスの解説には、磁気風を起こして飛ぶと書いてあるんだけど。
 たしかに、磁力で惑星の大地に反発しただけでは浮いても進めないからね。
それとも磁気の方向を変えられるシステム。それがマグネッサーシステムなのか・・・
難しいなぁ・・・
916名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 21:59:21 ID:???
マグネッサーってのは磁気制御システムの総称なんじゃね?
917名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 22:11:14 ID:???
つーかさぁ、惑星が強力な磁力を持ってるとしたら金属が地面にへばりついたりとか
磁気ディスク等が使えなかったりとかすると思うのだが。
918名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 22:44:58 ID:???
>917
 実際、使えんのかも試練。<磁気ディスク
 それが問題になるかどうか、22世紀の話だから記憶媒体に何を使ってるかも分からないし、何とも言えん。
 
919名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 22:51:28 ID:???
つか磁気ディスクどころか通信も侭ならんのでは?
920名無し獣@リアルに歩行:2005/05/30(月) 22:59:03 ID:???
>>919
通信どころかレーダーも使えません。
921名無し獣@リアルに歩行:2005/05/31(火) 15:26:05 ID:???
ゾイドのマグネッサー=ガンダムのミノフスキー粒子か。
作品世界を成立させるための超科学アイテムだから難しいなぁ。

マグネッサーの超磁力は人体に影響ないのかな。
922名無し獣@リアルに歩行:2005/06/01(水) 14:45:45 ID:???
肩こりが軽減されるんだそうだ
923名無し獣@リアルに歩行:2005/06/01(水) 15:23:17 ID:???
>>922
ピップエレキバン?w
924名無し獣@リアルに歩行:2005/06/01(水) 22:07:31 ID:???
超磁力により肩こりなどが軽減されるからZi人は寿命が長いのか!
925名無し獣@リアルに歩行:2005/06/01(水) 23:31:04 ID:???
脳は強磁場に晒されると幻想を見ると言うが
926名無し獣@リアルに歩行:2005/06/01(水) 23:36:57 ID:???
927名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 13:58:14 ID:???
ゾイド星
ゾイドゾーン太陽系 第二惑星(通称ゾイド星)
太陽に似たG型恒星を主星にいだく六つの惑星の一つ

直径が地球型惑星の約四分の三
重力0.6G 地表の60%が海洋であり
大気の組成は地球と酷似している
逆行衛星一つを含む三つの衛星を従えており
複雑な重力干渉の影響で絶えず嵐が吹き荒れている地域も存在する
大陸は全部で五つで中央大陸以外は人跡未踏の暗黒大陸と言われている

惑星ゾイドには第一期文明と呼ばれる謎の古代文化が存在したらしく
ゾイドの改造技術等は口伝によって伝えられている太古の産物であり
未知の大陸には古代の技術が存在しており中には飛来した地球人よりも
一層進んだ科学力が眠っているとも思われる。

生体兵器へと改造されたゾイドへのエネルギー供給には
石油と火薬といった燃焼系のものを混合したものも鉱分とは別に
与えられているため
地表に存在する金属成分が多いとはいえ惑星そのものの誕生時から
現在にいたるまでの課程で育成された資源等は地球と近いものが有ると思われる。
928名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 16:38:26 ID:???
復活後設定↓
ゾイド星系第2惑星惑星「Zi」
F級黄白色恒星のまわりを平均公転速度10万1326q/hで公転している。
直径10026q、地軸の傾き26.3度。3つの衛星は内側から「De、Se、Ae」
大陸は6つ。東方大陸、南方大陸、西方大陸、北方大陸、中央大陸、暗黒大陸。

ZAC2000年の状況
・ゾイド
野性ゾイドは主に動物型が生息。
恐竜型はごく一部が生き残っている。
大半のゾイドは人間の手により、人工化、巨大化されている。
・植物
惑星固有の植物と、グローバリー三世号が持ち込んだ地球からの植物と半々になっている。
・人間
古代ゾイド人の頃の能力、特徴はなくなっている。
地球人との混血化が進んでいる。

929名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 18:08:33 ID:???
出展は?
930名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 18:30:00 ID:???
>>929
コアボのゾイドバイブル
931名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 21:07:48 ID:???
なんで「戦闘機械獣のすべて」を入れてくれなかったんだ、小学館
932名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 21:32:06 ID:???
著作権というなの大人の事情
933名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 22:02:50 ID:???
出版は小学館だから問題無いのでは?
934名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 23:15:27 ID:???
>927
 これもコアボか?
 地球の85%というのは電ホだったっけか。それより一回り縮んだな。
 かなり低重力ということにされてるが、あるいはゾイドの異常なまでの高機動性とも関係があるのか。
 前に、惑星Ziの空気は希薄であるため、ビーム兵器の減衰率が低く兵器としての有用性が高かったり、また空力より
マグネッサーに依る飛翔体が進歩したのではないかと妄想したことがあるんだが、これだけ低重力だと空気も地表で高山並み
くらいには薄くなりそうだ。
935名無し獣@リアルに歩行:2005/06/03(金) 23:21:40 ID:???
>>927は旧ゾイド時代の設定だよ。
ゾイド関連の書籍では公開されてない。
936名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 07:02:02 ID:???
旧って何時の資料?
ヒストリ・オブ・ゾイドとかには書いてないみたいだけど?
937名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 10:17:08 ID:???
>>934
コアボにはバイブルしか付いてなかった。
>>935
書籍では公開されてないってことは「戦すべ」でも無いのか。
ゾイドグラフィックスみたいな配布チラシかなんか?
938名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 13:38:42 ID:???
>>927
骨の頃のだろうか?
出典はどこ?カタログ?
まだ暗黒大陸が無人扱いみたいな事になってるし…
939名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 13:43:14 ID:???
暗黒大陸が無人っつか
西方大陸も東方大陸も暗黒大陸と呼ばれてたように読めますが。
940名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 18:53:56 ID:???
>>938
俺も知りたい。
>>939
昔のヨーロッパみたいな認識だったんじゃないか?
西方大陸や東方大陸は無人だった可能性もあるから人跡未踏ってのもわかるが、
人が住んでる北の大陸まで人跡未踏とは失礼な話だw
941パトライジャー ◆q4EHI09Nw2 :2005/06/04(土) 21:13:31 ID:???
>>927については、辞典スレの
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1074875363/729-730
を見てもらえればわかると思います。おそらくこれのコピペでしょう。

以前オフ会でこの資料を持ってきてくれた方に見せて頂いた事があるんですが、
確かにゾイドだけの本じゃなく、表紙にはマクロスのバルキリーとか載ってました。
バトストは掲載されてませんでしたが、ゾイドワールドの基本設定紹介がありました。
942名無し獣@リアルに歩行:2005/06/05(日) 00:42:28 ID:???
何かゼネバスがトカゲ面だった頃の設定っぽいな。
バトストに入る前に淘汰された設定なんじゃないか?
943名無し獣@リアルに歩行:2005/06/05(日) 00:51:26 ID:???
かもね。
少なくとも
>直径が地球型惑星の約四分の三
は淘汰された。
944名無し獣@リアルに歩行:2005/06/05(日) 10:44:41 ID:???
一応、
>惑星ゾイドには第一期文明と呼ばれる謎の古代文化が存在したらしく
は旧でも神族の説明あたりに面影が残ってるが…

でも、OSや3虎みたいなあからさまなのもなあ…
945名無し獣@リアルに歩行:2005/06/05(日) 11:57:34 ID:???
よく保存されてたよな。この手のもののお約束ではあるんだけど。
3虎のコア伝説は、ゾイドという存在の根源に迫るネタになる可能性をもっていたと
思うのでちょっといいかもと思ってる。
946名無し獣@リアルに歩行:2005/06/06(月) 12:32:57 ID:???
ランスタッグの最高時速が290キロという点について
「地味に厨設定だな」と言う香具師がいたが、
グラビティーホイール搭載機ならそれくらい出ても問題無いと思った俺は死罪か?
947名無し獣@リアルに歩行:2005/06/06(月) 20:26:43 ID:???
>>946
無罪。
948名無し獣@リアルに歩行:2005/06/06(月) 23:03:30 ID:???
 本当にランスタッグの速度は厨なのか調べようと思ったのだが、ググってもヘラジカがどの程度の速度で走れるのか
分からんかった…。
 とりあえず、ダッシュで50km/h程度は出せる肉食獣に捕まる程度だというのはわかったが…。

 以下余談だが、ヘラジカは最大で体重1dにもなるそうだな。
 他のパーティーメンバーは、ライオンはオスで200kgくらい。ジャイアントパンダは125kgくらい。オオカミは100kgいけば特大級。
キングコングのイメージで巨大に考えられがちなゴリラだが、実はライオンと同じ程度のウェイトしかない。
 つまりモチーフに忠実なサイズ比率で作ると、ランスタッグがダントツで最大になってしまうわけだw
949名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 20:38:37 ID:BTogNQMU
>>948新型機はどんどん速くなるからな。小型機よりも大型機の方が速い世界なのに
ガンタイガーとか270キロ出るから、まぁ範囲内でしょう。

ところでブロックスは生命力、パワーで通常ゾイドに及ばないわけだけど、
野生ゾイドをベースにブロックスとか作れないのだろうか?
950名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 21:02:43 ID:???
>>936
ヒストリー・オブ・ゾイドよりも前のトミー内部の基本設定資料の
雑誌公開インタビュー記事です。
951名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 21:09:10 ID:???
小型機が大型機より最高速度低くてもまあ仕方ないっちゃあ仕方ないかもしれない。
大型より小型の方が歩幅の点で劣るから、その分歩数を多くする必要が出てくる。
小回りとかなら問答無用で小型機のが上なんだがね。
952名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 21:11:22 ID:???
>>949
ゾイドはみんなコア以外の部分は全部作り物だし
作り方自体はゾイドもブロックスもあまり変わらないんじゃないかなぁ

ブロックスコアに普通のコアを使用して作った場合、
分離合体して動いたりはできなくなると思う
953名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 21:14:21 ID:???
>>949
BLOXの利点はパーツの高い互換性による生産性やメンテナンスのし易さな訳で、
野性ゾイドを使った時点でその特性が失われるから作る価値無いんでは?
954名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 23:00:50 ID:???
>953
 通常ゾイドの機体にしても、素体の形状や構造を完全に再現しているわけでもないし、よほど大元の形状から外れたもので
なければ、ある程度組み替えても大丈夫だと思。
 BLOXが出力その他で通常ゾイドに劣るという前提がある限り、「野生コアをもつBLOX」にはそれなりの魅力があるんでは
ないかと。
955名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 23:45:30 ID:???
つか僅かな出力向上の代償に量産性がガタ落ちするのは、
BLOXのコンセプトにかなり逆らったものだと思うんだが?
コア1つで足りないなら2つに増やせばいいだけの話であって、
それでも通常よりはぐっと安いコストで生産できる筈。
イーグル以降は操作性の劣化も言及されてないし、
野性ゾイドのコアをわざわざ投入するメリットは薄いよ。
956名無し獣@リアルに歩行:2005/06/07(火) 23:49:19 ID:???
逆に考えると、野生コアで共通パーツが使えるならBLOXの存在価値は無くなるな。
957954:2005/06/08(水) 00:18:30 ID:???
 ああそうか。
 機体自体はBLOXパーツが使えるとしても、コア自体のコストを忘れとったわ。
958名無し獣@リアルに歩行:2005/06/08(水) 16:09:16 ID:???
コア2つな時点でメカ生体じゃねぇよ
959名無し獣@リアルに歩行:2005/06/08(水) 17:29:34 ID:???
>>958
ケンタウロス否定派か? おれは否定派。
960名無し獣@リアルに歩行:2005/06/08(水) 21:40:04 ID:???
「私は命を2つ持ってきている」
961名無し獣@リアルに歩行:2005/06/08(水) 21:44:01 ID:???
つまり多核細胞や心臓が2つ以上ある頭足類は生物では無いと
962名無し獣@リアルに歩行:2005/06/08(水) 22:04:30 ID:???
ゾイドの装甲が”単なる物質としての金属”ではなく、”金属細胞”であるならば
鍛える事による強化も可能なのではないだろうか
963名無し獣@リアルに歩行:2005/06/09(木) 00:01:20 ID:???
無理。
駆動はモーターが担ってるから筋力強化のような真似は出来ないし、装甲も角質化のような効果を狙って時間かけるより張り替えた方が早い。
964名無し獣@リアルに歩行:2005/06/09(木) 10:06:57 ID:???
>>962
コスト度外視ならできそうなイメージ。
戦闘兵器ではなく芸術品の部類に入りそうだが。

ただ、ゾイド(の細胞)自体に寿命があるからね・・・。
965名無し獣@リアルに歩行:2005/06/09(木) 10:58:57 ID:???
完成したばかりの新品と長い戦いを経験したゾイドとなら差が出ても
966名無し獣@リアルに歩行:2005/06/09(木) 19:02:48 ID:???
長いこと同じ装甲使い続けるってのは有り得ないだろ?
材質変更してった方が手っ取り早いし、鍛えてどうのってのは高が知れてる。
967名無し獣@リアルに歩行
学習能力による差の他にも、鍛えて差ができるっていうのも面白いかもね。
逆に格納庫で長い間眠っていたゾイドは急に動かしても、間接周りの細胞がなまっているとか