【生産性】量産機について語る総合スレ4【整備性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
量産機全般とその背景などについて語るスレです。
種の話題は新シャアへ。

過去スレ
【生産性】量産機について語る総合スレ3【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1106713207/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ2【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1090842796/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1080862648/l50
魁!!量産機友の会
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1053612868/l50
2通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 00:15:49 ID:???
1981年、テロリストなどの手に渡り悪用されることを防ぐため、全世界の天然痘ウイルス
サンプルをアメリカ・アトランタのCDCとソ連・コルツォヴォのウイルス学生物工学研究
センターの二ヶ所に集め厳重に管理することとなった。

そこでイギリスで保管されていたサンプルをアトランタに送ることとしたのだが、イギリスの
当局は移送中の奪取を警戒し、保管されていた研究所から空港まではスケジュールを
秘密にした上装甲車の護衛つきでサンプルを送り、空港からは特別機を飛ばしボディー
ガード付きでアトランタへと送り届けた。

ところがアトランタ空港へ到着してみると、CDC側の担当者はたった一人で彼らを出迎え、
書類にサインすると保管ケースを車のトランクに放り込み、自分で車を運転してCDCに
帰っていった。
3通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 00:16:37 ID:???
前スレ987の180°だけど、「180°旋回に必要な所要時間(秒)」じゃないかな?
そう考えるとザク2は旧ザクよりも重量が増加してるのにむしろ機敏になったと取れるが。
4通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 01:00:41 ID:???
前スレからコピペ+整形

      出力 本体 全備 推力 最大G 搭載  頭頂 センサー 180°走行
MS-05B 899  50.3  65  40.7  0.63  14.7  17.5  2900   2.9   65
MS-06F 951  58.1  73.3 43   0.59  15.2  17.5  3200   1.7   88
      kw    t    t   t   推/全   t   m    m    秒  km/h

MS本体の駆動速度は上昇してるが、06Fになって加速力はむしろ低下してるなあ。
ガデムが突撃をかけたのは(ガンダムをザクと同等と推測して)加速で勝ると考えたからかも。
5通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 02:28:48 ID:wuiUP6EV
カローラみたいなもん?
サニーでもいいや。
6通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 02:30:46 ID:MJ0dc2Fs
ザニーは連邦製ザク(の紛い物)だっけ?
7通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 02:35:07 ID:???
ちょいと亀だが前スレのハイザック関連。
量産系だかVSスレだったかではハイザックの
ビーム系同時ドライブは、ビームサーベルの
刃を展開したまま一定以上のビームライフル
を発砲すると異常が出るって感じで進んでい
たよ。
8通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 05:56:22 ID:???
ザク系の機体がビーム撃ちながらサーベル振るという時点でちょっと想像できん。
GP01のジュッテとかZのライフル先端サーベルとかは発展ないのかな。
毎回ビームライフル切られてたから有効そうな装備だが、あれも2種類運用にひっかかるんだろうか。
9通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 06:04:23 ID:???
供給ルートは一つで済むが、限定された容積内に別のシステムを同居させることで
メカ的に複雑化……いや、ビームガン兼用サーベル(ズサ他)があるからそれほど面倒
じゃないのかもしれん。
あとそれぞれの単能装備に対して必然的にC/Pが悪いから、よほどスペース/重量に
困ってない限り採用しないんじゃないかなあ。
10通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 10:06:58 ID:???
>ビームガン兼用サーベル

ズサは違うかと……
11通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 10:10:28 ID:??? BE:12739267-#
並みのパイロットでは、戦闘中の切羽詰まった状況下では「銃で斬る・受ける」という感覚が
即座に出てこないのかも知れない。

大抵の「機構的にビームガンとビームサーベルを兼用しているもの」は、機体に装備されて
いる間はビームガンで、抜くとサーベルになる」ってものだから、抜くという行為によって頭の
切り替えができるのではないだろうか。
12通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 13:16:13 ID:???
特にGP01のジュッテはビームの発生部分が小さい上、ライフルの中間部分辺りが発生場所だから、
少しずれたらライフルもろとも斬られてしまう。相手の動きが予想できないと受けるのは難しそう。
13通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 13:34:21 ID:???
ビームサーベルは武器であって防具ではない
Iフィールドの斥力効果によって結果的にサーベル同士がつば競り合いするだけだし
14通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 13:35:09 ID:???
先に前スレ使い切ってください

=====一時停止=======
15通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 14:12:47 ID:???
980越えたら無理に埋める意味は無い
16通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 15:52:04 ID:???
1000到達しないと過去ログ倉庫に保存されない
17通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 15:53:38 ID:MJ0dc2Fs
ち!前スレ埋まったか
いいこと聞いたと思ったのに
18通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 15:55:02 ID:???
>>16
はぁ?
19通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 18:10:36 ID:???
>>13
普通はそうだが、GP01のジュッテに関しては正規のサーベルに持ち帰られない時の応急処置的存在。
ライフルの真ん中辺りに発生するビームでこちらから叩きに行ってガードされれば、高確率でライフルの方が破損してしまう(ヒートサーベルや盾とか相手でも)。
20通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 18:37:07 ID:MJ0dc2Fs
デンドロで格闘する自体 根本的に違うような
デンドロは量産しなかったっけど
21通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 19:04:32 ID:???
なんでデンドロ?
まぁGP01も量産じゃないけど
22通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 19:18:35 ID:???
>>20
ブリッジへのすれ違い座間の一撃はまだ良かったんだけどね。
ノイエとのアレは・・・。
23通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 19:43:53 ID:???
>>7
それが正解って訳でもない。裏技で凄いって感じで拘るのはガキっぽいよ。
拡大解釈で同時装備も問題無いとか言い出されるよりは、設定通り不可能
としといた方がまし。
24通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 19:47:30 ID:???
デンドロのサーベルはビグザム対策ですから
25通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 21:31:51 ID:???
前スレのGアーマーの量産版の話だが
GM用に装備を簡略化したGMアーマー(通称ジーママ)なんてあってもいいかも。
26通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 22:06:59 ID:???
GMに付けるメリットがあまり無さそうな…
27通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 22:09:26 ID:???
地上戦ならSFSとして、合体機構抜きでも使い道ありそうだけど、
GMが出回る頃には主戦場が宇宙に移っちゃったしな。
28通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 22:29:33 ID:MJ0dc2Fs
パブリクあるしな
29通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 22:48:01 ID:???
なんかビーム撹乱ミサイルの代わりにGM2機吊り下げたパブリク想像しちゃったよw
30通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 23:20:49 ID:h0NG26n8
近藤和久版の漫画だと、パブリクを改造してGファイターが開発されたんだっけ
31通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 23:37:28 ID:???
逆だよ、Gファイターの量産型がパブリク、という事になっている。
32通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 00:19:43 ID:???
>>29
スレッガーアタックするには十分だな。


まあ桜花を吊り下げた一式陸攻にも見えるが
33通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 00:47:11 ID:eI/KS71b
【やられ】通常兵器&一般兵器のお話その3【メカ】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1090569691/l50

このスレでの話題は出来るだけ量産"MS"優先で
34通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 02:46:28 ID:???
以前話題になってたマラサイの装甲の話。
EBには「マラサイの無償供与によってティターンズにガンダリウム系の新技術を渡した」とあるから
ガンダリウムγだと思われ。
35通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 03:20:57 ID:???
それだけじゃ弱いな
36通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 11:40:25 ID:??? BE:10919366-#
MS大辞典やEB等の設定資料には、普通にガンダリウムγと書いてあるな>マラサイ
37通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 13:53:29 ID:j3pRQcAv
カローラセダン…→ザク
カローラランクス…→グフ
カローラフィールダー…→ドム
カローラスパシオ…→ゴッグ
カローラワゴン…→アッガイ
カローラバン…→旧ザク
38通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 18:52:56 ID:???
ガンダリウム合金としか書いてないが。最新のHGUCマラサイの説明書も同じ。
マラサイよりはガザCの材質が気になる。不明だったのをガンダリウムとした
資料もあるが、コンセプト的に高コストなガンダリウム採用は疑問。
39通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 19:08:04 ID:???
ガザCがガンダリウムを使ってりゃ3回出撃したら廃棄する、なんていわれないだろうねえ。
40通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 19:34:06 ID:???
廉価なガンダリウムγを最初に作り上げたのはアクシズの連中だから、ガザCに
ガンダリウム合金(γ)が使用されてても別におかしくはない。

三回出撃したら云々はグリプス戦に間に合わせるための苦肉の策だったんじゃなかろうか。
しょせんは小惑星一個に過ぎないアクシズの生産能力と、グリプス戦までの
限られた時間であれだけの数を作るにはとにかく工数を減らすしかなかったと。
41通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 19:43:43 ID:???
RX-78の一部パーツ(ガンダリウムα製)をジオン残党が回収
→アクシズで研究開発が進みβ、γが完成
→クワトロ経由でAE/エゥーゴにガンダリウムγが渡る

というのを昔どこかで見たんだが……何で見たんだったかな。
年表だとアクシズがガンダリウムγを開発したのは0083年9月だそうだ。
42通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:02:20 ID:??? BE:12739076-#
ガザCは、装甲「だけ」はガンダリウムγだけど、フレームがチタン合金だったとか。(w
43通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:08:46 ID:???
ガザCは各ブロックが独立したモノコック構造じゃなかったっけ。
少なくともムーバブルフレームではない。
44通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:13:11 ID:???
資源に乏しいアクシズが廃棄MSをそのまま捨てる訳ない
当然使えるパーツは外して再利用、その他も資源ゴミとしてリサイクルするに決まってるだろ
装甲だってダメージ無いところはそのまま新造ガザCへ、
ダメージ受けてるところはも一度溶かして再利用さ
45通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:29:09 ID:???
>ガンダリウム合金(γ)が使用されてても別におかしくはない。

おかしい、それは「連邦がルナチタニウム開発したんだからボールに使われててもおかしくない」くらいにおかしい。
46通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:47:51 ID:???
>45
ルナチタ(ガンダリウムα)に対してガンダリウムγは格段に安価という設定だった
はずだが?

つーか、ガザ以降のアクシズMSは軒並みガンダリウムγ使ってる機体ばかり。
0083年に合金が開発されて、0088年(第一次ネオジオン紛争)に投入された
アクシズ製MSのほとんどがガンダリウム合金を装甲材に使用しているのに、
0087時点のガザCではガンダリウム合金を使用していないとするなら、その根拠は?
47通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 21:59:07 ID:???
不明なもんは不明で良いじゃないか

だいたい〜であると主張する方がその根拠を示すべきで〜でないという証明を求めるのは
アフォのすることだぞ
48通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:02:25 ID:???
えーとつまり、ガザCはガンダリウムγ製って事ですね。
49通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:05:02 ID:???
そう思う、以上の根拠をドゾー
50通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:21:51 ID:???
>>46

ガザCは重い、大型化し重装備なガザDよりも重い。

ガザDがガンダリウムを使用して、ガザCが使ってないとすれば道理に合う。
51通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:27:55 ID:???
>>41
とりあえずデータコレクションのMS開発史にその辺の話が詳しく載っているが
これも何か出典元があったような希ガス
52通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:31:34 ID:???
結局チタンとかよりは高いからな。地球侵攻に向けて結構古くから作ってた
だろうから、数も時期も違う新型と同じとも言い切れない。古めのリゲルグは
ガンダリウムじゃないし、大量生産前提で、数合わせのハリボテって感じの
ガザCだから、ガンダリウムじゃない方がしっくりいく。
53通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:32:38 ID:???
ドムよりドムトローペンはやドワッジは大分軽いからなあ。
54通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:36:38 ID:???
武装を含めない本体重量での10t分を、装甲材の変更みに求められるものかな?
ガザDは胴体部分が整理されてて、頭頂高で見るなら1mばかりコンパクト化してるが。
55通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 22:50:58 ID:???
ガザDはCよりも太って見えるけどなぁ。
56通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 23:12:16 ID:???
ガザCからDへの大きな変更点は
腹部の短縮、ウィングバインダー接続部分の変更(下腕→肩)、太股の延長ぐらいか。
特に腹部が短くなったことでヒトガタとして安定した立ち姿に見えるんでは。

しかしプラモだと案外格好いいんだな。
ttp://park10.wakwak.com/~gundam/gazad.htm
57通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 23:21:06 ID:???
足のクローにもビーム砲が追加されてるね。
58通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 23:35:27 ID:???
ジェネレータも大出力化≒重量増大があるはず。
普通これだけギミック増やしたら重量増えるはずなんだけどなあ。
なのに本体だけで約四分の一も軽量化(40.8t→28.7t)されてるし。装甲重量が変動した
程度の問題じゃあなさげ。
59通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 10:05:18 ID:???
>>58
ビーム兵器普遍化により当たったらお終い、じゃあ紙でいいや。
並みに薄くなっている。
60通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 10:12:32 ID:???
自軍MSで採用できてない物を、他勢力に回すかなぁ
61通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 10:39:13 ID:???
しかしガザCって、実はもの凄い構造なんだよな。

中央胴体と胸ブロックを繋ぐ軸が、マニピュレータの指と同じくらいか、もしかしたら
それより細いかも知れないってくらいに細い。こんな構造でよく戦闘に耐えられるもんだ。
サーベルで切り結んだりしたらポッキリ折れそうだよ。
62通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 10:45:23 ID:???
サーベルも三回振ったら折れます
63通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 12:13:45 ID:???
つまり、そういう箇所にガンダリウムを使用しているのではなかろうか?
64通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 13:59:36 ID:???
つまり、そういう構造だから3回出撃で廃棄と云われる所以
ではなかろうか?
65通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 18:54:12 ID:???
最初から短期決戦用(勝とうが負けようが運用寿命は一回戦に耐えるのみ)として
グリプス戦までの生産効率だけを追求したとか。

>59
ガザCが出現した0087時点で既にビーム全盛だが。
そもそもガザCからしてナックルバスターと機首ビームガンのビーム偏重装備だし。
66通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 21:27:03 ID:???
ナックルバスターってただのビームライフルとは何が違うの?
67通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 22:05:57 ID:???
ナックルバスター=ジェネレーター直結ビーム砲。
E-CAP/PACみたいにコンデンサーにビームの元溜め込んでるわけじゃないから
ジェネレーター出力が大きくないと速射利かんけど、直結してる分大容量化が楽で
一撃の威力が大きい。
68通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 23:49:41 ID:???
AMX-006 ガザD

全  高 23.66m (頭頂高:17m)
重  量 28.7t (全備重量:68.4t)
ジェネレーター出力 2,140KW
スラスター総推力 18,400Kg×4、12,300Kg×2
姿勢制御用バーニア 12基
センサー有効半径 10,800m
装甲材質   ガンダリウム合金
武  装 ミサイルランチャー×4、ビームサーベル×2(出力0.9MW)
      ナックルバスター(出力8.5MW)、ビーム砲×2(出力3.2MW)

量産機にしては高スペック。特にナックルバスターの出力、Zのハイメガランチャーより上。
69通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 23:58:18 ID:???
しかし三回撃つと壊れる(根拠なし
70通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:03:13 ID:???
数値はあてにならんな。
71通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:07:31 ID:???
機首ビームガンの出力もなにげに高くないか? GM3のビームライフル(2.8MW)より上だぞ。
72通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:15:59 ID:aT39nx1+
>>71
すぐに弾切れなどのデメリットあると思われ
73通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:19:00 ID:???
当たらなければどうということはない
74通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:27:38 ID:???
>72
エネルギーCAP、またはPAC式なら一定数撃ったらリチャージが必要だが、
ナックルバスター同様ジェネ直結だったらそうそう弾切れにはならないと思われ。

ガザC/Dのビームガンがどっちかは知らんが、エネルギーCAPとジェネ直結の
系統が違うビーム兵器を積んだらデメリットの方が大きいよなあ。
75通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:28:55 ID:???
リーオーは整備性も生産性もダンチだろうな。
OZと連合軍の一部にしか配備されてないエアリーズはめっさ高そう。
76通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:35:34 ID:???
>>
ジェネ直結だから、その弾丸を構成するためにそれ位の出力が必要になったわけか。
77通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:41:32 ID:???
>75
リーオーも好きだがトラゴスはもっと好き。陸戦と砲撃戦万歳。

>76
ハイパーナックルバスター(実質ただのビームライフル)を装備したガ・ゾウムが
ジェネ出力1840kWでガザDより低い。
ジェネレーター出力は価格や生産性に大きな影響を与えるだろうから、ガ・ゾウムは
2000kW越えのガザDに対する廉価版という位置付けだったのかもしれんな。
78通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:41:44 ID:???
>>74
直結のもジェネレターに負担かかるし制約はあるだろう。エネルギー切れの
理屈は良く分からんけど、どれ程撃てるもんなんだろうか。
79通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 00:53:10 ID:???
>78
さすがに無限には撃てないだろうけど、連ジのビームのように時間あたり
一定量のチャージという感じでは。
射撃回数にチャージが間に合わなかったらしばらく射撃不能。もしくは充填に
出力を取られて機体挙動に制限が出るとか。

PAC式だったらメガ粒子の充填されたコンデンサー(マガジン)を交換すればいい。
悲惨なのがリチャージ機能のついてないCAP式だろうな。
80通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 01:38:24 ID:???
バランス考えると大変だな。Eパック式もジェネレーターの負担が軽い、
交換時間が短いと長所もあるか。

>>59
盾も有効だし、装甲に助けられる事もある。演出次第。
81通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 02:09:59 ID:???
センチからだが、FAZZのハイパーメガカノン(79.8MW)の場合。
何発か連射した段階で以下のような警告。

   WEAPON WEAPON WEPON
     ジェネレーター出力低下
     メイン・ウェポン変更の要を認む
     使用継続は機体損傷確立89.65788%    
   WEAPON WEAPON WEPON

ジェネ直結型は非常に強力だが、使いすぎるとMS本体が危なくなる。
82通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 03:43:39 ID:???
FAZZのそれは威力的に無茶すぎるってのもあるんでは。
文字通りに桁が違ってるし。
83通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 06:19:21 ID:???
無茶過ぎるとはいってもZZのハイメガも含めて、
ジェネ直結ってのは高出力で連射すると機体動作
に支障が出るってことさ。

機体動作に支障出ないように、出力・1射撃間隔
を調整しないといけないってこと。
84通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 06:35:48 ID:???
ガザの場合、ナックルバスター→二連ビームガン→出力が安定したらまたナックルバスター
ぐらいの間隔でナックルバスターを連射しないようにしてたってことか?
85通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 12:13:25 ID:???
ガザAとかBはあるの?
86通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 12:47:51 ID:???
作業用MSとしてはある
87通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 15:24:05 ID:???
>>80
>>59は軽いことに対するコメント。
88通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 16:19:07 ID:???
>>82
百式のメガランチャーと同種の物と考えればそんなもんじゃないかね?
馬鹿でかいし。最大出力は時間かかって単発で、連射は出力抑えてるとか。
89通常の名無しさんの3倍:2005/04/16(土) 22:54:18 ID:???
ガザDのビームガンは強めのライフルと同程度の出力だが、これも直結だとすると
連射が出来ないことになるわけ?
90通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 00:12:58 ID:???
ナックルバスター以外はE-CAPでいんじゃね?
ジェネ出力高いんだし。
つか、何となく小口径とか低出力とかのビーム砲には
向いてない気がする直結型。根拠は特にないが。
91通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 00:33:42 ID:???
E-CAP形式は母艦に帰らないとリチャージできないんじゃなかったっけ?
92通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 00:49:57 ID:???
>90
3.2MWは小口径でも低出力でもないし。普通に主兵装扱いの威力だ。
93通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:24:41 ID:???
ガザDにとっては低出力ってこと。
Z以上のジェネレータ出力があるんだし。
94通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:29:12 ID:yh03VLKc
アクシズってアナハイムだか木星船団がスポンサーについてたの?
国力がありえないレベルなんだけど
95通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:31:36 ID:???
余剰出力を単発威力に回したもの=ナックルバスター
余剰出力を速射能力に回したもの=連装ビーム
ってことでは。
96通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:32:33 ID:???
AEはアクシズに対して生産ラインの提供とかやってたはずだな。
97通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:45:47 ID:???
似たような装備でガブスレイの肩メガ砲があるな。
ちなみに1800kwで4.2MW。
本体出力とビーム出力に相関関係はあんまり無いと思われ。
同様に直結型かエネキャ型かも、特に明言されてなければ不明にしとけ。
さもないと、そのうちビームスマートガン厨が沸いてくるぞw
98通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 01:48:18 ID:???
あー、スマートガンは勘弁(w
99通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 02:57:28 ID:yh03VLKc
レールガンは?
100通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 03:32:48 ID:???
陸戦"用"GMだけしか使ってなかった事からして、ビームを駆逐するようなモノにならなかったんでは?
101通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 04:25:30 ID:???
そういやUC時代にはレールガンは無いな
宇宙引越し公社にはマスドライバーがあったのにな
小型化には失敗したってことかな?
102通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 07:57:21 ID:???
>>96
ちゃんとしたソースあるの? ティターンズ壊滅後はあちこち占領してたが。
103通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 10:35:13 ID:??? BE:19108679-#
>>96は「アクシズ」ではなく「ティターンズ」の間違いのような希ガス。

アナハイムとアクシズの間でリニアシート&ムーバブルフレームの技術とガンダリウムγの技術が
交換されたのはクワトロの介在あっての話で、互いの組織自体はそう親密な関係ではなかった。
104通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 15:06:40 ID:???
ZZの時点でアクシズはアナハイムに一部MS生産を委託してる。
105通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 15:39:18 ID:???
>>104

別に君の話じゃないんだが、そのZZ時アクシズ→アナハイム委託って話、
「そうとしか考えられない」とか、「普通に考えれば」とかの
脳内ソース以外のソースを聞いたことが無いんだよなぁ。
誰か明確なソース知らんか?
106通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 16:45:24 ID:yh03VLKc
>>97-101
相互リンク

【マシンガン】実弾兵器を語るスレ3【バズーカ】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1113385431/l50
107通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 21:02:46 ID:???
しかしなんでアナハイムは敵味方に武器を売れるんだろう。
普通最初に制圧されるよな。
月の自治権てそんなに強いのか?
108通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 22:17:47 ID:yh03VLKc
>>107
アマンダラカマンダラが敵味方に武器を売っていた件について
109戦記:2005/04/17(日) 22:22:34 ID:???
いつものことです。
110通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 22:34:25 ID:???
>>107
敵対する勢力双方に武器を売っていた例なんて
歴史上にいくらでもあるが
111通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 23:02:18 ID:???
>>110
第三国が、二線級の国の双方に売る事例ならね。
現在あの締まりのないフランスですら、中国への武器輸出を止めてる。イスラエルはやってるみたいだが。
現代アメリカに例えるなら、敵に中核兵器をバンバン売りまくる国ってのは
まさにイラクとか北朝鮮並。そっちを制圧して武器の供給源を断つのが先だろう。
112通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 23:12:34 ID:yh03VLKc
>>111
月企業は
連邦内部のお偉いさんと強力なコネがあるんですよ
113通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 23:30:10 ID:???
北はやってるけど、イラクには売るような主力兵器なんかもう無かったぞ・・・AK47でも売っていたか?
114通常の名無しさんの3倍:2005/04/17(日) 23:37:09 ID:???
北のAKは果てしなく安い。
115通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 00:03:28 ID:???
イラク戦争時点では既にアレだがスカッド改造のアルフセインとかアルアッバスとか
ミサイル結構売ってたよ
116通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 00:08:29 ID:oRUGvISV
ティターンズの武装は
エウーゴMSでも使用出来ますか?
117通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 00:09:45 ID:???
おっと、IDが変る時間だったか。
登録登録・・・
118通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 00:43:13 ID:???
北チョンの装備がMade in Japanばかりなのは割と有名

あと冷戦時代旧ソヴィエトにCOCOM違反な
NC旋盤とか売った日本企業もあった訳だが
119通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 02:23:45 ID:???
ベトナム戦争時のアメリカもベトコンへの武器の供給源を断つ作戦を
出来るものならやりたかったろうけど政治的問題で出来なかった支那
120通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 02:54:24 ID:oRUGvISV
>>118
原子力戦艦?
121通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 07:04:28 ID:???
>>120
戦艦は第二次大戦で旧式化して一部を除き新たに建造されることは無かった訳だが
ひょっとしてあれか? タンカーに砲塔のっけた奴?
122通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 20:46:04 ID:???
軍オタが流す情報にはこのようにかなりの妄想が交じっている
123通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 21:35:27 ID:6WvOhoAt
同じ発言なら まだガノタのほうがマシだな
板違いじゃないし
124通常の名無しさんの3倍:2005/04/18(月) 22:06:01 ID:???
>>118
>あと冷戦時代旧ソヴィエトにCOCOM違反な
>NC旋盤とか売った日本企業もあった訳だが

原子力潜水艦のスクリューの加工に使ったらしい(騒音が低下したそうだ)
125通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 00:55:45 ID:???
何かで東芝が叩かれたという話は聞いた
126通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 02:28:06 ID:dvtCENez
それは東芝クレーマー?

三菱は陸上自衛隊の戦車作ってるよね?
127通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 06:25:11 ID:???
関係ない話してもイイけどさ・・・
該当板に逝ったほうが詳しいよたぶんね。
128通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 07:03:12 ID:???
>>126
それは軍板で聞いたほういいね
129通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 16:55:19 ID:???
三菱重工と三菱自動車はグループ企業だが別会社。
130通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 17:01:39 ID:???
アナハイム=日本企業
地球連邦=日本政府
アクシズ/ジオン残党=(ry

って話だろ?
ちなみにトヨタ自動車は
自衛隊用に軍用車両生産してる
http://homepage2.nifty.com/yoyotoru/jgsdfmegac.html
131通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 18:31:03 ID:???
んな事言ったらホンダもカワサキも軍用車両生産してます罠
132通常の名無しさんの3倍:2005/04/19(火) 23:34:37 ID:???
スバルは戦闘機…

って昔の話か。
133通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 00:14:03 ID:???
富士重工は練習機T-4や哨戒機の主翼など色々作ってますよ。
134通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 02:58:50 ID:???
グレートメカニクス立ち読みしたら「ザクの系譜」の項で
ザクやらドーガやらボルジャーノンやらの中に1機だけリーオーが混じってて、
違和感ありまくりだったけどリーオー好きとしては嬉しかった。
…そして「ああ、今回もXはトばされたんだなあ」。ジェニス載ってなかった。

厳密に言うとリーオーは「AC世界のザク」じゃないと思うのだけどね。
トールギスがRX-78-2とシャアザクを兼ねた存在であるように
リーオーはザクとGMを兼ねた存在だと思う。
「最普及量産機」という一種の記号を体現することが使命の存在なのかも。
135通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 10:15:49 ID:???
ホワイトファングvsOZの構図になって量産機対決もあったけど
MSの開発経路は一つなんだよね
136通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 14:40:00 ID:???
>>134
ナルホド、自分は単純にトールギス・リーオーの関係を、ガンダムとGMの関係にしか当てはめていなかったんで、
ザクとは違うだろ・・・と思っていた。
シャアザクの意匠を忘れてたよ。
137通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 15:15:24 ID:???
トールギスの仮面の下はまんまリーオーだったのを思い出した
138通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 17:12:58 ID:???
ちなみにトールギスの機動性については
「エアリーズの『3倍以上の』旋回性能」
って発言が作中にある。
139通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 18:08:27 ID:???
>>136
トールギスがリーオーその他のMSの原型機である事を考えると、ガンダム&ジム
搭乗者の役割を考えると、シャアザク&ジムとなるんだな
エピオンはシャアゲルググか
140通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 18:15:59 ID:???
雑多なサブタイプを派生させずほぼ素体のみで全ての領域に対応してる
事を考えるとリーオーはGM系に近いといえるかも。
141139:2005/04/20(水) 19:22:51 ID:???
間違えた
二行目シャアザク&ザクな
142通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 19:30:15 ID:???
Xの量産機は連邦軍系の局地専用バリエーションが多くて
モノアイ機である革命軍の方が没個性的デザインなのが面白い
143通常の名無しさんの3倍:2005/04/20(水) 22:48:13 ID:???
ただし、バルチャーによる魔改造カスタム機が多すぎて把握しきれないがw
144通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 00:25:57 ID:???
開発系統が一つしかないことで、Wでは極稀にリーオーVSリーオーとか
トーラスVSトーラスっていう、ガンダム史上非っ常に珍しい
同型量産機対戦シーンがある。(GM-II VS GM-IIってΖで見れたっけ?)
初めてリーオー同士の集団戦見たときえらい感銘受けて鳥肌立った。

ガンダムと初めて戦った機体はリーオーなんだけど
ガンダムに初めて味方した機体もまたリーオーだったりするのよな。
こういうときに「正義もん」「悪もん」っぽさのないデザインが生きる。
トーラスもリーオーも陣営変わると悪役に見えなくなるのが面白い。
145通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 01:00:19 ID:???
Wの量産機と言えばサーペント、あのかっこよさは異常だ。
HJ別冊MGゼロカス本の作例が涙が出るぐらい素敵。
146通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 01:12:49 ID:???
サーペントはカッコよすぎる高級量産機だ。
147通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 02:29:48 ID:???
ジェネレータ出力とスラスター推力は、サンドロックと全く同じで、武装はヘビーアームズと同等。
装甲はガンダニュウム合金に匹敵するネオチタニュウム合金という凄まじい設定をもつ最強の量産型MS。
それがサーペントだ!






でも映像内ではボーリングのピンより軽脆い存在。ヽ(`Д´)ノ
148通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 08:34:48 ID:???
パイロットの頑丈さは五人組とどっこいだけどな。
149通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 19:02:50 ID:???
W好きだぜ?1stに対する敬意に溢れてるし。
リーオーへのコメントで「マシンガンの構えはザクと差別化を図るように」
なんてのもあった。
後にあのマシンガンの参考と思しき機関砲の図を見つけてちょっと感動。
バズーカ(ドーバーガンと同型)も、ザクバズーカともハイパーバズーカとも
似てないいいデザインだと思う。

そういやザクマシンガンて独特な形と思ってるけどモデルあるのかね?
150通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 20:59:51 ID:???
ドラムマガジン型のマシンガンといえばギャング映画で有名なトンプソンがある。
アレがきっとデザイン上のモチーフなんだろう。
151通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 21:01:48 ID:???
とはいえ、トンプソンのマガジンは引き金の前にあるが。
152通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 21:15:22 ID:???
ルイス機銃とかデグチャレフあたりじゃね?
大河原デザインの装甲車とかは結構’50〜60の赤軍車輌的テイストがあったりするんで後者かもね。
153通常の名無しさんの3倍:2005/04/21(木) 21:56:49 ID:???
「これがモデルだ」と大河原に聞かずに断言できるほど、似ている実銃は存在してないな
154通常の名無しさんの3倍:2005/04/22(金) 01:22:11 ID:???
ここで何とは言わないがモロパクリのリ・ガズィカスタムが来ましたよ
155通常の名無しさんの3倍:2005/04/23(土) 01:11:23 ID:???
>>154
黙れカラニシコフ博士の信望者
そういえばジェガンは30年の間にライフルの形がかなり変わったなあ
何か意味はあったんだろうか?
156通常の名無しさんの3倍:2005/04/23(土) 02:08:14 ID:???
現実世界の初期のF15と現行のF15が総合性能的に別物であるように(特にミサイル関連)
色々とアップデートを繰り返してきたんだろう(F15の場合、飛行性能の変化は少ないが)

ジェガンの場合ジュネレータ出力の向上に伴い
出力に見合った兵装に更新したのかもしれん
157通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 11:46:49 ID:???
艦船なんか80年近く改造を続ける例もあるしなァ。
158通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 15:09:44 ID:???
小国の国家予算すらも凌駕するような建造費をかけて作ったものを、そう簡単に捨てるモンですか>艦船
159通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 17:06:07 ID:???
簡単に捨て”駒”にはするけどな。(w
160通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 20:12:38 ID:MCYuZzo9
輸送船じゃなくて
巡洋艦とかで兵士って運べましたっけ?
161通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 20:13:51 ID:???
ジェガンとギラドーガってどっちが性能上なの
162通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 20:22:36 ID:???
>>160
全然量産型MSと関係ないじゃないかw 艦船スレあたりで聞け
163通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 20:23:09 ID:???
RGM-89 1870 21.3 47.3 67.1 1.42 26  19 19 14200
AMS-119 2160 23  50.8 54  1.06 27.8 20 15 16400
164通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 20:26:05 ID:MCYuZzo9
>>162
スマン誤爆
165通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 21:06:14 ID:???
>>162
age厨に構うな
それとも自演か?
166通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 21:10:10 ID:MCYuZzo9
>>165
160と164は私だが
それ以外は他人だ
167通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 21:12:41 ID:???
>>155
Eパック式になってる。しかし随分古い型のが使われてるよな。
168通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 21:39:19 ID:???
でジェガンとギラドーガってどっちが性能上なの気になって眠れねえよ
169通常の名無しさんの3倍:2005/04/24(日) 22:09:47 ID:???
総合的には互角の性能だが(基本設計時期の比較だとギラドーガの方が旧式)
ジェガンは機動性と運動性を重視した軽装甲のMSで
ギラドーガは突出した性能が無いバランス重視の機体だと思う
170通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 00:10:08 ID:???
>>167
形は違えど、CCA時のもEパック式だと思う

CCA時って艦艇数ではネオジオンの方が圧倒的に上だよな
MS数もネオジオンの方がかなり多いと考えられるし、それで互角に戦えたって事はジェガンの方がかなり高性能だったとも考えられないか?
171通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 00:32:45 ID:???
兵の練度の問題もあるだろうけどな
172通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 07:27:34 ID:???
ギラドーガの生産数と投入数って最大でも100機を超えないみたいだぞ。
ttp://www.infosakyu.ne.jp/~sekkan/ichiran/seisan.htm

つっても、連邦側はほぼロンドベルしか対応部隊がいないからこの程度の戦力でも
ネオジオン側の方が多いというアホらしい事態になってるが。
173通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 14:26:24 ID:???
結局シャアはネオジオンを地球寒冷化のための捨て駒、
擂り潰してもアクシズが落ちるまで持てば良いと割り切っていたのか
174通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 16:44:57 ID:???
シャアじゃなくてネオジオン全体がそういう思想
175通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 19:47:16 ID:???
エースパイロット機やら隊長機に割り当てる高性能MSって、
GM3のカスタムモデルか、量産型のガンダムタイプか、どっちが妥当なんだろ。
176通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 20:35:59 ID:???
へぼMSで生還してきたからエースパイロットになった。
高性能機は新人に渡して生還率上げるが吉。
177通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:07:19 ID:???
>>175
GM3のカスタムモデル
量産型のガンダムタイプは生産ライン新たに組まなきゃいけなくなる

>>176
それをやった結果、ジオンはア・バオア・クーで負けました
178通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:38:42 ID:???
あの辺の時代だと、ガンダムタイプの量産機ってZ+ぐらいしかないんじゃね?
GM3と比べれば高性能だけど、普通のMSに混ぜて使うような代物でもないような。

Mk2の量産タイプみたいなのがあればぴったりなんだがな
179通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:43:11 ID:???
ア・バオア・クーはそもそも兵士の教育すら間に合ってない状態(でなきゃ新米の
学徒兵なんか出さない)。
最前線からベテラン引っこ抜いても機種転換訓練の時間すらおぼつかないありさま
ではどうしようもなかろう。戦線がひっくり返されるまで一年も経ってないし。

>174
ハマーンのクレイジーウォーの時は何がアクシズの最終目標だったんだろうな?
コロニー落としまでやったわりに得たものは大して多くなかったし。
180通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:43:46 ID:???
>>178
つバーザム
181通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:48:03 ID:???
>>178
GM3はMK2の簡易版みたいなもんだよ。ジェガンはそれの発展型。
リガズィですら採用されないんだから、Z+もそんな数ないでしょう。

>>170
設定ではEパック無いよね。GM2のライフル系でEパックじゃないと思うけど。
182通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:52:24 ID:???
>>181
どこで見たか忘れたが、グリップ部分をEパックとしていた図があったような気がする。
183通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 21:53:58 ID:???
ヌーベルGMVが妥当じゃないか?
GMV自体が大分Mk-Uの量産機っぽいし。
Mk-U制式採用型は近藤漫画に出てたような。
・・・そういえばネロも候補かな。
184通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 22:16:07 ID:???
νガンから高級装備とっぱらえば、シンプルな設計らしいし安く上がるか?
小説版グスタフカールがそんな感じ。

>182
それは見たいね。形はEパックみたいだからな。
185通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 22:17:08 ID:???
>>183
他はともかく近藤漫画は・・・
186通常の名無しさんの3倍:2005/04/25(月) 22:22:38 ID:???
>184
アムロは事前にZ系フレームで経験積んでるのがむしろ不安。
言っちゃあなんだが、コストパフォーマンス度外視の高級設計しかできなさそうなんだが。
奴が関わったディジェだって結局試作止まりでお蔵入りだし。
187通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 13:34:11 ID:???
高級設計のフレームって何?
どこが違うの?
車なんかだと基本はほとんど一緒なんだけど
188通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 13:41:58 ID:???
高コストな素材使わないと強度が維持できない構造とか?
乳癌についてはサイコミュ、サイコフレーム関連を外せば余裕できそうだけど。
189通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 14:18:39 ID:???
ジェガンの設計をちょっと組み立てや製造に手間の掛かるような構造に変更して、
使う部材を高級な選別品にしたらνガンダムみたいになると予想。
190通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 14:44:24 ID:???
本当に無知な奴多いな
いかに高級機とはいえ
>組み立てや製造に手間の掛かるような構造に変更
なんてわざわざするわけ無いだろう

いわゆる高級機、高級ラインってのは
抽出検査を全検査にしたり要求精度のランク上げたり
溶接のスポット回数を2倍4倍にしたりするのが普通

例えばアルミモノコックみたいな組み立てや製造に手間のかかる高級機は
安物のフレーム流用したりしない(できない)し
こうした技術をそのまま普及機に流用するのも
よっぽどど技術革新がないと無理

UCだとルナチタとガンダリウムΓがこの関係
191通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 14:49:19 ID:???
多い?
192通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 14:57:15 ID:???
νガンダム自体は高級量産機じゃなくて一体限りにするつもりで設計したワンオフ機だから、
いろいろと加工が大変なギミックをいっぱい付けててもまあ問題ない。
193通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 15:21:01 ID:???
少ししか作らないから高コスト=もし販売すれば高価

何故少数しか作れないか=材質、工程数、精度、マーケットの大きさなどの理由
194通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 15:57:02 ID:???
>奴が関わったディジェだって結局試作止まりでお蔵入りだし。

「ツノがないものもある」
と設定書にメモ書きしてあったりするいやマジで。
195通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 18:13:46 ID:hAWzpa0X
>>192
ワークスチームの技術の結集したレーシングカーみたいなもんだな
196通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 18:15:10 ID:hAWzpa0X
>>194
RX-78ことガンダムだって3〜4個作ってみた訳だし
197通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 19:03:45 ID:???
>>196
今はRX-78は6機作ってたって設定になってるんだっけ?
アレックス入れると7機か
198通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 21:11:11 ID:???
7機というか、7種類の仕様という方が正しいようだな。
もっとも一年戦争中に限った数字だし、ピクシーとかGT-Fourみたいな「4号機開発計画」の
副産物(?)は抜けてるっぽいけど。
199通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 21:17:12 ID:???
>>195
レース用ワークスマシンから市販車(量産型)に技術のスピンオフがあることを考えると
あながち間違いでも無さそうな意見だな、age厨にしてはいい事を言う。
某社長の言葉を引用すれば「戦場は戦う実験室」ってとこか。
200通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 22:56:58 ID:???
>>181
GMUのライフルのはグリップだが、ジェガンのライフルの突起部は明らかに違う
外見別物だし

>>184
デカ過ぎ
201通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 23:13:52 ID:???
だからーーーーーーーーーーー


ジェガンとνでどこの設計がどう違うのよ?
ジェガンの要求スペックを低めに見積もれば、基本設計は似ていて、工作時に多少手を抜いたモノであるという理屈も成り立つはずだと思うが。
202通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 23:30:38 ID:???
Mk-Uの量産型はバーザムらしいが、Mk-Uの改良量産型がジェガンでは、と思っていた。
勿論ソースは脳内。
1〜2世代前の実験機のノウハウを基に、改良された量産機が出るのは普通だし、バックパック形状など似通った点が多い。
ガンダムタイプでは一番長期間に渡り活躍出来たMk-Uの長所である汎用性、発展性が引き継がれ、
ジェガンも長年に渡り連邦の主力機を務められた(情勢の変化はともかく、発展に追従できる余裕を持った優秀な設計により)

まぁ、脳内だからスルーしてけろ
203通常の名無しさんの3倍:2005/04/26(火) 23:42:52 ID:???
>>201
オメーはよー、フェラーリとヴィッツがおんなじだって言ってるようなもんだぞ。
204通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 00:03:29 ID:???
>>202
バーザムがMK2の量産型というのはカトキ版のみ。
TV版のはコスト安と汎用性が売りの簡易量産機。
バーザムよりはGM3の方が近い。ジェガンはMK2だけ
でなく諸々の統合という感じ。MK2並と言われてるが。
205通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 00:05:45 ID:???
ガソリンエンジンで発生した動力をクランクシャフトなどを通して4つあるタイヤの内の2本〜4本に伝えて地上を走行

する物が全部「自動車」ならフェラーリだろうがスバル360だろうが変りは無い。

だが
スペックを高く要求すればF360で、低くすればミゼットUだから、俺の営農サンバーだってフェラーリの一種だ、ミッドシップ2シーターだし。

って言っても誰もそう思ってくれないように、スペックが違う=別物だと思うんだが。
例えばエンツォ・フェラーリに4気筒660ccエンジン載せて荷台付きスチールボデーにしてオーディオをAMラジオだけにすれば、
「このちょっとボデーだけ大きい軽トラはフェラーリ」と言っても差し支えは無いと思うが。
206通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 01:18:07 ID:???
>>201
まず大きさが違いすぎ
207通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 01:20:35 ID:???
要求スペックが違うなら別の物を作った方が早い。
いわゆるハイ/ロー・ミックスというのは、特に一方が高スペック特殊機、片や汎用量産機なら、共通化しようとすればするほど、
どちらの型としても要求から外れた中途半端な機が出来てしまう例が多い。

昔、アメリカで空軍と海軍で戦闘機・攻撃機の能力を兼ね備えた両軍共通戦闘爆撃機を作って、低コスト化と量産性を確保する
という案に基づいて、F-111という実に高性能な戦闘爆撃機が作られたが、海軍は艦載機に不向きな重さと大きさを嫌い、
空軍は戦闘機にしては低い機動性の無さを嫌い、しかも構造の複雑化から高コストかつ生産性の低い機体になってしまった。
結局、F-4(デーモンという失敗作の改良型)戦闘機が、両軍共通機の開発に失敗し、代替案も無かった当時に、
使えそうな機はこれくらいだったという、消極的な理由で両軍の主力になった。
結果的にF-4は両軍に共通する傑作戦闘機となったが、その後、空軍はF-15、F-16、海軍はF-14、F-18と、
自前で戦闘機、戦闘爆撃機を揃える事となり、異なる要求に異なる仕様で応えるという設計で共通化を図るという案は二度と行われなかった、が。
F/A35で又してもハイ/ロー・ミックスをやろうと試みているが、正直、どうなることやら。

ジャギュア、ユーロ・ファイター(現段階では成功とは言い難いが)など、(一応)単一能力を要求し、仕様だけ変更するといった形の、
欧州の国際共同開発機も成功に至るまで様々な紆余曲折が。
208通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 02:25:49 ID:???
ハイ/ロー・ミックスとマルチロールがごっちゃになっていませんか?

ハイ/ロー・ミックスは、強力な機体は高くて数が揃わず手が回らなくなるから
安い機体でその分を穴埋めしようというものでしょう。
F-15(高価)F-16(廉価)の関係が、それにあたるでしょう。

マルチロールは、いろいろできたほうが融通が利くし安く上がるということです。
209通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 03:30:11 ID:???
νはアムロの野郎が金はなんとかなるけど時間が無い、ってんで
その辺の量産機の基本設計を適当に流用しつつ、パーツも高級汎用品で間に合うように設計図書いたんじゃないのかな。

もっともUC90年前後だと、エースパイロットとかそういう奴には優先的にジェガンを割り当てればいいし、
そのあとは大幅な軍縮が始まるしでニッチ向け高級量産機の需要は減っていったんじゃないか。
だから、指揮官機は現地改修でもってアップグレードしたジェガンとかでいいぐらいだし、
どうしてもガンダムタイプに乗りたい奴はZplusにでも乗れるよう上に頼み込めと。
210通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 11:48:15 ID:???
だいたい、UC0093年時点ではジェガンが既に量産機にしては最新・高級な部類に入るわけで、
ジェガンが「その辺の量産機の基本設計流用&高級汎用パーツ使用」と言うならまだわかる。

そのジェガンよりも更に複雑化・高コスト化しているνにまでその考えを広げるのは無茶かと。

そもそもサイコフレーム技術によって、フレーム自体がサイコミュ装置を兼ねているような、
それまでの常識を覆す(ある意味での)「トンデモ兵器」を、基本設計が同じと言えるのかどうか。
211通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 14:40:54 ID:???
つーかMGνのインストにνのフレームは規格品を流用している、ときっちり書いてあるぞ。
もちろん、厳選して工作精度の高いものを使っているが。
212通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 15:00:14 ID:???
既製品をなるべく多めに流用して、一応量産が可能なレベルの構造をアピールすることで、
連邦の予算をとりつけたらしい。
そうじゃなきゃZや百式すら回さない連邦上層部がガンダムの新規設計製造配備に予算を出すはずもなく……。

213通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 15:49:42 ID:???
とっても素朴なギモン。

それぞれのMSの頭頂高は、νが22m、リ・ガズィが20.5m、ジェガンが19m、GMVが18m。
普通に身長と考えれば、νの身長はGMVの22.2%増、ジェガンの15.8%増、リ・ガズィの
7.3%増になる。

そしてムーバブルフレームと言えば、人間で言えば骨格にあたるもの。特にモノコックから
ムーバブルフレームになったことで、よりその用途は骨に近いものになる。

身長がこれほど違う人なら、骨格の比率も違うはずだが、流用できるものなのか?
もしGMVやジェガンのフレームをベースにνを作れば、サイズも似たようなものになるのでは?
214通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 16:06:49 ID:???
>212
Ζも百式も連邦MSじゃありません
>213
いわゆるリムジン型改修なら充分にありえる範囲
215通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 16:16:31 ID:???
エプシィ(22m)→百式(18.5m)→百式改(19.2m)
ゲルググ(19.2m)→リゲルグ(21m)
216通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 16:27:19 ID:???
>>204
近藤コミックで手足がMK2のバーザムが登場。
当時ガノタの共通認識に近い、カトキ版独自の考えじゃないよ。
217通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 17:43:55 ID:???
Z放映時の雑誌ニュータイプ等にはバーザムの解説にMk−Uを絡めたものは無かったのでしょうか。
218通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 17:44:24 ID:???
未だにF-15が最強の戦闘機と言われる現実世界から見ると、
ガンダム世界における兵器の新陳代謝はすさまじいな。
「それがオモチャ屋の都合だ」ってことは分かってるけどさ。
219通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:08:20 ID:???
>>216
近藤コミックは混ぜない方がいいとは思うがな。
ことMSのデザインに限れば、俺デザイン大杉。

あのスカートアーマーの不恰好なまでのデカさは何とかならんかと小一時間(ry
220通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:13:29 ID:???
カトキ以外の認識の例として挙げてるだけでは
221通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:28:23 ID:???
>>219
腰部アーマーは歩兵の対MSロケットランチヤーから脚部を防ぐため、と近藤は解釈しあのデザインになった。
80年代末期は確かにあれが『ワカッてる』デザインだったんだ、そう責めないでくれ。
222通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:39:01 ID:???
>>220
いや、近藤は俺デザインが酷杉。
既存のMSを書いても違う機体に見えるほどだから、参考にならん。
223通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:43:18 ID:???
>>218
全面戦争やってる状態とでは兵器開発のスピードが違う
224通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 18:52:05 ID:???
とりあえず、近藤が大嫌いという事は分かった
225通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 19:26:03 ID:???
いや、カトキも俺デザインが酷杉。
既存のMSを書いても違う機体に見えるほどだから、参考にならん。
226通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 19:28:24 ID:???
Mk2→バーザムはそれなりに説得力はあるしな。しかし何でGM顔じゃないんだろう
227通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 21:46:22 ID:???
多分頭部のバルカンポッドがその根拠なんだと思う。
ぶっちゃけそれ以外に根拠になりそうなネタはないけど。
特に股関節辺りの独自性なんか他の機体との共通点すらないし。
228通常の名無しさんの3倍:2005/04/27(水) 22:21:32 ID:???
>>226
ジオン系のスタッフが開発したからです。
229通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 00:10:59 ID:???
一にも二にもコスト削減のためじゃないのか?
バルカンポッドシステムの採用もオプションなんて高尚な物ではなくて、単に設計が簡素で安上がりだから。
コネクタがあればどこにでも付くバルカンポッドを必要な時は付ければいいんじゃねーのと言う横着な思想。
バックパックと一体の胴はいかにも故障しそうな腰部を廃してついでに生産性を上昇。
いびつに肥大した四肢は新機構などではなく、水準レベルの性能を安上がりに達成するために各部がぶくぶくと膨れ、もはや人間のボディバランスを保つ事を放棄した証。
気分はサクかシムか、はたまたスコタコかファッティーか。
価格のために全てを捨てて、言い訳程度の性能を持たされたバーザムは確かに安かった。
しかしその設計ゆえ既存の生産ラインが使用出来ないのは明白であり、おまけに既存のMSに合わせて作られたインフラすら一部で使用に問題が生じる。
安さのために切り捨てた人型であると言う事、それに負けた悲しき挑戦者であると信じたい。
230通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 00:42:09 ID:Q6M1ZAzi
マラサイやネモ以下の性能の量産MSなんて
何で作ったんだ? シロッコは

アナハイムが嫌いだから の理由以外で
231通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 00:44:02 ID:???
>しかしその設計ゆえ既存の生産ラインが使用出来ないのは明白であり、おまけに既存のMSに合わせて作られたインフラすら一部で使用に問題が生じる。

バーザムは連邦規格のMSオプションをすべて使えるという設定がw
232通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 00:59:51 ID:???
シロッコって量産型を設計してたっけ?
233通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 01:25:57 ID:???
>>231
あの関節は連邦のオプション全てに対応するために微妙に伸び縮みするんだよ!!!!  な、なんだっ(ry
冗談はともかくあの指で各種ビームライフルをホールドできるのかね?
でもバーザム=ハーサム説嫌いじゃないな。
Mk-Uの肢体を使ってるタイプは、初期型の性能の低さに上からせっつかれた開発班が逆切れして、当て付けにガンダムタイプを使ってやったら意外と現場にも好評。
ムーバブルフレーム技術が急速に進歩したグリプス後期においては初期型であるMk-Uのフレームはむしろコストダウンにつながり、俺たちの苦労はなんだったんだああぁぁぁと言う怨嗟の声が聞こえたとか聞こえなかったとか。
そんな俺説を考えるのも楽しいな。
234通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:00:56 ID:???
バージムはどう考えてもカトキの一人相撲、暴走にしか思えないんだが……
235通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:05:33 ID:???
>>234
バージム(ダブルフェイク)がカトキ仕事とは初耳だが
236通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:07:36 ID:???
aバーザム≠バージム
237通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:26:25 ID:???
バーザムをなんとかしようというのは解るが、設定まで変えるのは嫌だな。
ガンダリウム製でMK2そのもののカトキバーザムじゃ高級過ぎ。
TV版も劇中じゃそれなりにカッコイイ。
238通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:26:45 ID:???
腕も下半身もバックパックも幕荷なのになんでバージムやねんと
239通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:32:39 ID:???
1st・または1stのガンプラから入った世代にとしては
円盤獣ドムドムだのヘビーメタルだの機械獣だのは存在そのものが、一部MSV(ドリルタヌキとか)と
同じぐらい認められないものだったので、カトキがバーザムにやったことはむしろ大歓迎
240通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:33:09 ID:???
そういやマークUの装甲材はチタン合金でバーザムはガンダリウム合金だな。
馬鹿バーザムは高性能・低価格の量産型マークUか。
241通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:45:43 ID:???
簡略化してる訳じゃないから低価格にはならんでしょ
242通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 02:54:24 ID:???
頭部は簡略化されてないか?
ガンダリウム合金のおかげて推力重量比は増してそうだが。
243通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 09:52:16 ID:???
俺達はものすごい思い違いをしていたんだ!
カトキバーザムは、実はバーザムMk-Uだったんだよ!(AA略


それは冗談としても、正直カトキバーザムはいじりすぎ。あれも立派に俺MSだろ。
244例えると:2005/04/28(木) 13:55:47 ID:???
ガンダムに代表される主役MS=マジンガーZ
ガンキャノン・ガンタンクに代表されるbQMS=アフロダイA&ビューナスA
ジムに代表される量産MS=ボスボロット
間違ってますか?
245通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 14:53:45 ID:???
ボスボロットはおもいっきり間違ってるだろ。あれは量産型ではなく「イロモノ」だ。

そもそもスーパーロボット的な世界観では、主役ロボットの量産型という概念など
無いと言ってもいいくらいだ。
246通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 18:21:27 ID:???
ボスボロットは1stには居ないな・・。
ZZならキャトルとか・・・?
247通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 18:26:14 ID:???
つか作品的性質が全然違うからハナから大間違い
248通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 18:28:34 ID:???
敢えて言うなら
ガンダム=マジンガーZ
ガンキャノン=アフロダイA
ガンタンク=ボスボロット
GM=自衛隊の皆さん
だろ
249通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 19:12:39 ID:???
上のほうのレスにもあったが、近藤の絵は確かに相当な説得力を持ち合わせていた(当時)
しかし、HGガンダム説明書のカトキの絵がそれを跡形も無く消し去ってしまったような気がする。
250通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 19:43:45 ID:???
近藤の絵は当時から異常にアンバランスだと思っていた俺は今や勝ち組。
251通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 21:01:35 ID:???
>>221
歩兵からの攻撃はあのスカートの下に入るよなあ・・・
252通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 21:12:13 ID:???
>>251
つーか、歩兵のロケットランチャーに対処するためにスカートアーマーが巨大化したのなら
TVや映画に出て来るMSはどれもこれも歩兵のロケットランチャーには滅法弱いのだろうか。
ジェガンなんかスカートアーマーが無いんだが。
253通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 21:17:12 ID:???
>>252
>TVや映画に出て来るMSはどれもこれも
腰アーマーを長くしてないからだろ
近藤版MS並に長くしていたら
>歩兵のロケットランチャーには滅法弱
くなんかなかったかもしれない

なんて全然思えなかったりするのが近藤の凄いところw
254通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 22:51:57 ID:???
近藤うじがミリオタなこともあって、近藤漫画の兵器の運用方法とか戦術とかは
なかなか説得力があるんだよねえ。

高機動飛行MA(つーかZ系)でかき回し、超高火力機体(ZZ)と
高性能機(Mk2)で一気に押し込み、量産機(GM3)で制圧する、とかさ。

もっともZZがあんなぽこぽこ量産されてるのにはとうてい同意出来んがwww
255通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 23:06:13 ID:???
近藤はツィンメリットコーティング書きたかっただけじゃねえか、と最近思うw
256通常の名無しさんの3倍:2005/04/28(木) 23:30:25 ID:???
ぶっちゃけ近藤は小林源文の成り損ないだろ
257通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 00:04:46 ID:???
源文氏のガンダム見たことありません。(あるらしいけど)
なりそこないというか、オンリーじゃん。(今となっては。昔は小林誠がいたけど。)

>>254
最後の1行以外同意。
258通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 00:29:28 ID:???
ZZが量産されてるのは量産型ZZとかで納得しても良いが、あのサイズは納得できんww
259通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 00:54:28 ID:???
ZZのメチャ強さ表現としてはおもしろいと思ったよ。
ジオ2でも歯が立たない辺りのバランスも。
260通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 00:57:32 ID:???
>>257
ドリームキャストの「コロニーが墜ちた地で」を入手し説明書を見てみな…
真実を知ることになるだろう
261通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 00:59:12 ID:???
>>251

あのスカートの下から攻撃する歩兵はスラスターの噴射でえらい目に会いそうだが。
262通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 01:13:44 ID:???
>>261
ロングレンジの誘導ミサイルは使えないから嫌でも接近しなくちゃならんでしょ。
第一歩兵で攻撃しようって時点でハイリスク。
スティンガーやRPGでヘリを狙うゲリラみたいなもんだし(先に発見されればおしまい)。
263通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 01:32:21 ID:???
>>262
スカートが短いと遠い場所から浅い角度で撃つ携帯ロケットでも間接部にヒットする可能性があるからスカート長くして対処したって事だろ。
264通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 01:54:31 ID:???
いろいろと理屈づけはあるが、コートをイメージしたってのがあのデザインの理由じゃないっけ?
265通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 01:58:41 ID:???
ガンダムだって鎧武者
野戦コートと大した違いは無い
266通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 02:16:33 ID:???
コロ落ちの方が近藤より全然後だし…
267通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 02:43:12 ID:???
源文氏は70年代からあのスタイルだからなぁ・・・ 後出し云々は言えないだろ
268通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 02:54:03 ID:???
コロ落ちの人が近藤(もしくは誠)に頼めば良いものを、源文に頼んじゃったのが間違いなんだな。
269通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 03:18:08 ID:???
カトキ氏も近藤氏もそれぞれのリアリティを追求したMSを描いてるんだろうねえ。
方向性が航空機か戦車か、という違いはあるんだろうけど。

そういや近藤漫画にはEWAC付きのGM系機体がいた気がするな。
アレは量産機にフィットする改修キットがメーカーから出てるんだろうか。
270通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 03:39:43 ID:???
そうか・・・近藤氏の作品はタミヤ1/35MMシリーズから入った世代で、
氏の作品が出回り始めた頃にはいい歳してて、B-クラブのガレキ買えるような世代を直撃したのかな・・・
271通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 04:26:57 ID:???
近藤和久が評価されたのはボンボンに連載されてた「MS戦記」だと思う。
アンテナとかパイプとかが乱立したザクはそりゃかっこよく見えたもんだ。
で、俺MSというが彼の漫画には小林誠デザインの機体も混じってる。

個人的にはジオンの再興のスカートはドムと同じ大気圏内での浮上・ジャンプ
性能向上じゃねーかな、とか思ってるんだが。
ガンダム0079の俺マゼラアタックとかは結構よかった。マゼラベースに
トップ拘束用のアレスティングワイヤーが付いてたり。
272通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 09:10:19 ID:???
>>265
鎧武者と野戦コートは、イメージとして全然違うものだと思うが・・・
MSの戦闘には、良くも悪くも「チャンバラ要素」があるからな。

>>269
上2行に激しく同意。

しかし彼等(特に近藤)の問題点は、その「それぞれのリアリティ」を、必要以上に
追及し過ぎた点にあると思われ。
それによってオリジナル(劇中に登場するMS)が背伸びをしても届かないところまで
行ってしまったというべきか。
273244:2005/04/29(金) 09:50:41 ID:???
>>245-248
レス有り難う。「ガンダム=マジンガー=ロボットアニメ」という区分で考えたもので。
そうなると、桜多吾作版グレートマジンガーのアレは量産型かな?それともスペア?
あと、漫画版真ゲッター&ゲッターアークとか。

>ガンタンク=ボスボロット
>GM=自衛隊の皆さん
こやつめ、ハハハ
274通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 12:54:50 ID:???
>>272
ZのMSだけは糞の塊だからどうリファインされようが全く構わない
リックディアスとMK2とガリバルディβ以外
他の作品にもダメなのはあるが、シリーズとして全く統一性がないとか
リアリティが欠片も無いのはZだけ
275通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 13:57:02 ID:???
偉そうにのたまっておいてMSの名前も正確に書けないとは恥ずかしい奴だ
276通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 18:07:30 ID:???
Zの時代のMSは現実世界の黎明期のジェット戦闘or実験機に相当すると考えれば
統一性のないデザインでもおかしくないと思うが

ジェット戦闘の開発サイクルが停滞し、機種が絞られてきたのは、技術的に完成された1970年代以降で
それ以前は用途ごとに多くの機種が存在し、運用されるのが当然で(マルチロール化されていない)
実戦配備から短期間で退役やイロモノも珍しくなかった。(まだ試行錯誤の段階の為、世代交代が早かった)
277通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 18:13:24 ID:???
>>276
問題は後で83とか出来ちゃってΖ時にはMSが完成された兵器になっててもおかしくない状況になっちゃった事だな。
278通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 18:22:01 ID:???
それにしても手の形状・サイズ(ライフルが共通化できない)とか
足の裏(カタパルトに接続できない)が激しく違うのはなあ。
279通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 18:24:17 ID:???
GPシリーズに相当するのはファントム、ブラックバード、バルキリーが適当かも
280通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 18:51:36 ID:???
0083を航空機で言えば、スターファイター(GP-01)、デルタダート(GP-02)と来て、
オーバーテクノロジー全開で何故か60年代にラプター、Su-27が現れたような違和感がある。
281通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 19:17:14 ID:???
何がオーバーテクノロジーなのかを書かなきゃまたループ。
282通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 19:42:19 ID:???
83はプロペラ機の絶頂期のような気もするな
283通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 19:44:10 ID:???
第二次世界大戦時にホルテンが出てきた程度。
284通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 20:16:35 ID:???
Me262
SR-71
カスピ海の怪物
AH-56シャイアン
ハブ・ブルー
T
TSR
CF-105

等オーパーツは結構あるもんだ。
285通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 20:36:13 ID:???
F-15はオーパーツかもしれん

30年以上一線級だし、最新のラプターでも補完できない能力がある
286通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 20:51:38 ID:???
オーパーツで簡単に済ますにしてはZZで大型化、高出力大火力化しているものの
MSのシルエットが1stに近いものに戻ってることの説明がつかない
(ZZは激しくオーパーツだが)
それともアナハイムと連邦とニタ研が珍妙兵器好きだったとでも?
GM3とか普通の形をしているのに
287通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 21:05:06 ID:???
珍妙兵器=TMA/TMS(Z系は成功作だが主流にならなかったし)
288通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 21:31:11 ID:???
零戦自体がかなりのオーパーツで、その後の米軍機はオーパーツ解析して作った超兵器だが
289通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 21:35:36 ID:???
>287
何でZを成功作と言ってのける連中は数百機単位で運用されたガザ系を無視するかね?

>288
寝言は寝て言おうな。
290通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 21:53:49 ID:???
なんでもいいがおまいらオーパーツって言葉の使い方間違えてるぞ
291通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 22:02:25 ID:???
>何でZを成功作と言ってのける連中は数百機単位で運用されたガザ系を無視するかね?

3回出撃したら壊れるようなボロは要らんから。
292通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 22:09:04 ID:???
ていうかZに出てくるMSの大半は動いていないから駄目だ
293通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 22:20:40 ID:???
現在放映中のGに比べたら・・・・
294通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 22:33:59 ID:???
>291
壊れないD型がアクシズ最多量産機ですが何か。
295通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 23:03:36 ID:???
ガザ系は連邦/アナハイム系MS(ジオン系の発展型含む)と比較すると
どの辺りのランクのMSに相当するんだろうか?

ジュネレーター出力とか火力で比較すると量産機を逸脱した性能なんだけど
その後ザク(ゲルググかもしれんが)やドムの発展型が開発されているので
実際どうなんだろうか
296通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 23:13:46 ID:???
集団運用を大前提に、機動歩兵ではなく機動砲台としてパラメーターが設定されてるMSだから……。
ガンタンクかガンキャノンかジムキャノンってとこジャマイカ?
297通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 23:17:53 ID:???
ボールだろ?
298通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 23:36:07 ID:???
GM系と比較すればこんなもんだろ。

ヌーベルGMV=ガ・ゾウム>ガザD≧GMV>>>ガザC=GMU
299通常の名無しさんの3倍:2005/04/29(金) 23:36:56 ID:???
つ[61式戦車]
300通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 02:29:49 ID:???
性能は同世代のGMシリーズと同級(遠距離ではひょっとしたら上?)だとして、
一機あたりの生産コストはどうだったんだろうかね。

本体価格に一番影響を与えそうなジェネ出力だけ単純に比較すると
ガザD(2140)>ガ・ゾウム(1840)>ガザC(1720)>ヌーベルGM3(1620)>GM3(1560)>GM2(1518)
となるが、これでGM系並みに生産コストが安いとするとなんか裏があるっぽ。

とりあえず考えつくのは、旧ソ連系の航空機エンジンみたいな短期間での交換を
前提とした「高性能だけど寿命が短い」使い潰すタイプのジェネレーター(その
代わり生産コストが安い)という可能性。

所有戦力に対して十分な予備部品の生産が可能なら、そういう選択肢も取る
ことができたんじゃないかと。
301通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 09:44:25 ID:???
単純にMSとしての構造が簡易で低コスト化してるんじゃないのか?
302通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 11:30:13 ID:???
変形MSとしてはそもそも低コストな方、ということなんでない?
各部関節が人間タイプの可動範囲からかけ離れたところまで動くZ系みたいな代物に
比べたらよっぽど通常型MSに近いし。

シンプルさでは余計なギミックが付いてない通常型MSの方が間違いなく上なんだから、
同じ思想で作ったらGM系に対してガザ系の方が高価になるのは必然。
ところがアクシズの経済規模でGM系より高価なMS作ってたら、数で押す戦略を取る
ことなんか局地的にすら不可能なわけで。
であれば、どこかで(この場合は運用寿命)割り切ってコストを削るだけ削ってると
考えるのが自然だろう。
303通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 11:58:16 ID:???
装甲削ったり電装ケーブルのダメージコントロール用サブケーブルが無かったりすんのかな。
ナックルバスターの射界も狭そうだし、インファイト厳禁の構造なのか?
MA形態の腰から下を排除して宇宙戦闘機にした方がよさそうだ。
304通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 12:06:35 ID:???
MA形態の腰から下ってAMBAC用のアームだから削るとしたらMS形態の腕なんでは?
肩のバインダーだけ残しておけば武装ポッドとして使えるし。
305通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 13:00:41 ID:???
>>302
通常型MSと比べてもガザシリーズは構造単純なんじゃないか?
ガザ系の変形機構って稼動部いくつよ?
306通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 14:00:39 ID:???
>305
ガザC/Dで目に付く場所は腰(うつ伏せに90度折れ曲がる)、膝関節(逆関節になる)、
バインダー(背中側に表面を向けるよう捻る。Cは前腕部、Dは肩に接続)。
あと、Dは飛行形態とやらで脚部を左右に大きく開く。

ガザEもバインダーを背面にまわすが、脚は気を付けの姿勢になるだけ。
ほぼ伏せた状態でそのままMA(SFS)化。

ガ・ゾウムは上半身が腰に対して90度仰け反り、両肩部のミサイルポッドが180度近く
独立回転してスラスターを後方に向け、バックユニットが左右に開き、両脚部がそれぞれ
前後に割れて内向きに仕込まれていたノズルを後方に向ける。


他は知らんが、この中で通常の人間型MSより関節の可動範囲が少ないのって
せいぜいガザEぐらいだぞ。
C/D/ガ・ゾウムは膝関節が90度以上曲がったり、脚が割れたりとどう見ても単純な
メカではない。
307306:2005/04/30(土) 14:04:06 ID:???
単純なメカでないというのは通常型MSに対して。
308通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 14:41:24 ID:???
可動範囲の大きさは別に構造複雑にならんだろ。結局一つのモーターでやってるんだから
問題は可動部の数
309通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 15:02:06 ID:???
ふーん? 可動範囲が大きくなっても構造が複雑にはならない、ねえ?
砲塔として全周回転できる腕ならともかく、脚の関節ナメてますねー。
310通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 17:56:04 ID:???
ガザ系は元々作業用MSから発展したMSで在ることを考慮すると
ガザCの可変機能は狭い場所での作業モードである可能性が高く
材質や設計強度が重機レベルの機体に強力なエンジンと武装と装甲をほどこし
戦闘用MSとして転用した為に強度不足で低性能なんではと思う
311通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 17:58:52 ID:???
フレームを高級レベルで作り変えたから高性能だよ
312通常の名無しさんの3倍:2005/04/30(土) 21:16:56 ID:???
>>309
いちゃもんつけるなら、ちゃんと説明しような
「なんとなく違うような気がする」って程度にしか見えんから
313通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 01:12:32 ID:???
>308
>309ではないのだが、動く範囲が少しでも増えると
ギアの歯数が増えたり面倒になるよ、色々と。

ガザEは大気圏内飛行可能等となっているが、飛行性能
は捨てているだろうし、半ば重力下での使用は捨てている
機体だよなガザ系って?

あとD型はC型より本体重量の大幅な削減(40.8t→28.7t)を
しつつ、ジェネ出力と武装増加をしているのでC型以上に
使い捨ての機体と思えるがどうだろう。
C型以上に素材の質や間接の簡略化(壊れやすい)をしない
とこの重量は達成出来ないだろうし、ミサイルの常備化が
一回使い捨てでの攻撃力増強を物語っている・・・駄目?
314通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 02:35:20 ID:???
しかし小惑星で使い捨ての機体とパイロット量産できるアクシズってスゲェ。
真珠湾攻撃に剣持ってくような話だぜェ。まあ甲標的という類似商品投入しちゃったが。
特にパイロット……あ、あそこはクローンありだっけ。
315通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 02:40:13 ID:???
ガサBって、ゲームか何かであったよな?
作業用のに、接近戦用のビームサーベル持たせただけのシロモノ。

あれもあわせて見ると、見た目派手で、
中身はどんどん粗悪になっていくガサシリーズって気がする・・・。
316通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 04:12:00 ID:???
漏れ的には

ガザC アクシズ拡張工事終了後、余剰になったガザA/Bを戦闘用にの改装し戦力化
ガザD ガザ系の生産設備を流用する為、ガザCの基本設計を継承した新規生産機
ガゾウム 連邦TMA/TMSの技術情報を入手後に設計した新規開発機

ガザDが高出力なのは、基本設計の拙さを高出力化でカバーしてると思われ
317通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 05:29:04 ID:???
GM系みたいに数十年も使い続けることは最初から考えてないんだろうな。

逆シャアの時にギラ・ドーガをアナハイムに新規生産させたのも、
ネオジオン勢力に残存してるガザ系の機体寿命が数年で限界に来てたから
とも考えられる。
318通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 10:48:49 ID:???
アクシズは81年にジオン軍残党一万人とその家族あわせて3万人流入してるからね。
それから83年までの間にモウサが完成するまでの間、その三万人は船での生活を強いられた。
アクシズ内部では冗談抜きに余裕の欠片もなかったわけだから、隕石を削るための作業機械も無駄に
出来なかったんだろう。
それが結果的にガザCと言う出来損ないの間に合わせMSを投入するしかなかったと思われ。
319通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 12:01:23 ID:???
>>313
なんで可動角度が変わってギアが増えるんだよ・・・
320通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 13:41:23 ID:???
>>319
>>313が言ってるのはギアの歯数。つまり扇形で済んだギアが半円形になるとかそういう話。
まあ、人間並の膝間接なら伸ばした時は行き止まりで止めちゃって
ギア以外で荷重そのまま受けられるけど反対側に曲げたらそれが出来ないとか膝アーマーの
処理が面倒くさくなる(まあ、してないが)とか、複雑化・価格上昇要素はあるとおもう。
321通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 16:07:06 ID:???
そもそも「標準と異なる」構造自体が高コスト化を招く要因ではあるな。
アクシズの場合は連邦基準とは異なる規格標準を用いていたのかもしれんが。
322通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 16:38:45 ID:???
AMBACの制御プログラムも一から書き直しになるんだろうけど
各々変形形態が違うメカの解析どうしてたのかなあ。
まあ戦術マニュアルも書き換えだが。TMSはガザシリーズ以外は自分でなんとかできる
エースパイロット向けがほとんどだから、いいのか。
323通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 17:57:30 ID:???
ガ・ゾウムなんかAMBAC肢廃止しちまってるな。
その分小回りが利かなくなってるはずだから、MA形態で近接に持ち込まれたら
下手するとガザC以下なんじゃないか?
324通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 18:10:03 ID:???
MSに変形すればいーのでわ?
「そのために」機体構造を大幅に見直したんだろうし。>ゾウム
325通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 18:23:13 ID:???
ガ・ゾウムのMS形態はウェポンユニットのせいで腕部の指向範囲が相当限定されてるが。
上腕が短いのもあって、ナックルバスターを右手に保持した場合機体全体で旋回しないと
左方向への射界が得られない。
326通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 18:52:05 ID:???
<画像無操縦マニュアル>

・左側から敵機がきた場合

1:従来のナックルバスターと違って固定式ではないので持ち替えてください。
2:間に合わなければ左腕部のビームガンで牽制してください。
3:そもそもそんなことにならないようにセンサーの情報は常に把握しててください。
327通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 23:27:58 ID:???
自走砲が待ち伏せ戦術を使わずに同級の戦車と平地でガチ戦闘するようなもんだな。
やっぱりガザ系は数の優位あってこその設計なんじゃないだろうか。
328通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 23:36:00 ID:???
ジムのフレームが高級版のガンダムと同じでなければ
教育型コンピュータのデータ移植がそこまで効果的だったなんてことはありえませんね
329通常の名無しさんの3倍:2005/05/01(日) 23:42:28 ID:???
IGLOOスレの誤爆か?
330通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 00:08:47 ID:???
人的資源がメチャクチャ乏しいアクシズで人海戦術というのも謎だな
自走砲というより突撃砲と解釈するところじゃないか。
ナースホルンやエレファントみたいな。
むしろヘッツァーかもしれないが。
331通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 00:13:36 ID:???
アクシズだと資源という面ではそれなりに有利なんだろうか。
332通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 00:24:31 ID:???
>>330
駆逐戦車は自走砲の一種だが。
333通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 00:24:48 ID:???
あー、失礼。対戦車自走砲と書くべきだったな。
とりあえず通常型MS(戦車)に対する対戦車自走砲≒突撃砲≒駆逐戦車的な
簡易兵器という位置付けなんじゃないかと考えるわけだが。

連中がどの程度人的資源のリサイクルに力入れてたかは不明だけど、
連邦MSを絶対的に圧倒するMSを大量に作ることはできない以上、数を揃えることに
よって戦力充実を図るというのは当たり前の対応だと思うが。
334通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 00:36:40 ID:???
駆逐戦車は戦車兵科
自走砲・突撃砲は砲兵科

連邦の対戦車砲的なボールの運用実績を参考にガザ系列が生み出されたって感じか?
335通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 01:00:03 ID:???
WW2ソ連の直射支援用砲架(雑多な自走砲/突撃砲/駆逐戦車)みたいな感じかな。
砲兵でも何でもとにかく直接戦闘で対戦車(MS)に使うだけの能力を持たせる思想。

そのぐらいの割り切りと覚悟がなけりゃ連邦に喧嘩売れんでしょ。
336通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 02:27:49 ID:???
>334
作業機械から発展という所もボールと同じ。アクシズはかなり連邦を研究してたと思うよ。
戦艦による地球降下作戦もホワイトベースみたいだ。
337通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 02:46:55 ID:???
むしろザンジバルの方が近いんでは。
338通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 03:22:03 ID:???
ミノクラ非搭載のザンジバルよりはホワイトベースの運用方法に近い。
1年戦争で散々やられた分をやり返した感じ。キリマンジャロ占領してた
けど、どんな戦闘だったか観たいもんだ。
339通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 03:58:57 ID:???
ミノクラを搭載してたかどうかではなく、
「宇宙と地上を往還できるMS母艦兼移動拠点」
としての役割で見るべきなんではなかろーか。

連邦はホワイトベースや同級の少数艦船を除いて大気圏突入/離脱能力
を持った戦闘艦をほとんど造ってないが、これはそんなものに頼らなくても
自前の基地がどの領域でも充実してるからだし。

大気圏突入/離脱能力を付与することは必然的に高価かつ戦闘艦としての
効率が落ちることに直結するけど、自前の拠点が少ないアクシズや旧ジオン
にとっては必要だったとそういうことでない?

作戦領域の周辺に使える陸上基地がない場合、近くの海域まで空母を
持って行って艦載機を投入するのと似たようなもん。
340通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 09:18:16 ID:???
つーかMSを戦車に喩えるのが好きな奴が多いが、そんな中で敢えて戦闘機に喩えてみる。
普通のMSが戦闘攻撃機なら、ガザ系は攻撃機、あるいは爆撃機だったのではないだろうか。

ドッグファイト(対MS戦闘)においては通常のMSに劣るが、数を揃えて火力にものを言わせた
対地攻撃(対艦・対基地戦闘等)においては効率も良く、また機体も構造が単純で安価。

エゥーゴとティターンズが互いに戦力を疲弊させた後なら、大規模なMS戦闘に持ち込まれる
前に、数と火力で押せると考えても不思議は無い。
341通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 10:27:58 ID:???
>>340
護衛戦闘機がいない状況ではいくら攻撃機や爆撃機の数を出しても片っ端から落とされるぞ
342通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 10:55:27 ID:???
>>341
ガルスJだの、R・ジャジャだのいったMSが護衛戦闘機役ではないのだろうか。
343通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 11:00:15 ID:???
ある程度の自衛戦闘が可能なレベルの軽攻撃機ってのはどうか。
WW2レベルだと単発の襲撃機(Il-2シュトルモビクみたいな代物)が相当するかな。

現代で存在する機種だとBAeホークとか、Su-25フロッグフットとか、あの手の簡易で
小型な分できることに限界はあるけど対地攻撃と対ヘリ程度の空戦ぐらいなら十分に
こなせるような機種。
344通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 11:14:24 ID:???
>342
ガルスJは市街地やコロニー内みたいな戦闘距離が極端に近接する
場合の機種っぽい希ガス。
グフとかギャンの延長みたいな?
Rジャジャも設計思想的にあれどう頑張っても一対一が限界だろうから、
迎撃機を押さえ込む護衛MSとしては不向きなんではないだろうか。

少数機で多数を引き付けて結果的に護衛を成し遂げられそうなMSと
いったら、やっぱりインコムとかサイコミュみたいな特殊兵器を装備した
機体群がそれにあたるんでない?
ハンマハンマ、ゲーマルク、あるいはドーベンウルフや量産キュベレイのような。
345通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 12:27:29 ID:???
<宇宙>

母艦護衛機は機動可能な対空砲台みたいなガザ系がメインで担当。
攻撃機はズサ(ボンバー)。
ズサの随伴護衛機はガゾウム、ガルスJ、ドライセンが担当。

<地上>

母艦護衛機が思いつかない……。ガザ系って地上で出てきたっけ?
何となく出てきてないようなイメージが。
あとはベースジャバーが追加されるだけで変わらず。
346通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 12:40:03 ID:???
「ボンバー」じゃなくて「ボマー」だ
347通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 14:38:26 ID:???
ゲンスルー
348通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 15:30:34 ID:???
Zの時点ではガザCとキュベレイしか居ないことに注意

ズサはガルスJの支援機という設定あり

地上での母艦護衛機はバウか?
349通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 16:01:29 ID:???
Zの時点でガザC以外の戦力が温存されてたって設定だったよーな……。
エンドラがテスト担当したMSは、
あの時点ではまだ本格的な量産はされてないだろうけど、
ガザD辺りはどうだったのかな?


350通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 16:04:13 ID:???
バウはストライクイーグルみたいな感じで、インターセプターにも使えるし、
超大型ミサイルアタックで大物を食うこともできる、みたいなw
351通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 21:07:10 ID:???
バウナッターでバグダットのバンカー攻撃してみたくてたまらんw
352通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 22:27:03 ID:???
戦力を温存していたと言えば聞こえはいいが、それって要するにパイロットの命よりも機体のほうを
優先したわけだよな。
どう見積もっても人口が3万程度しかいないアクシズが。
ガラクタモビルスーツに乗って戦死していった兵たちはマジで浮かばれねえな。
353通常の名無しさんの3倍:2005/05/02(月) 22:56:47 ID:???
ドラッツェ
354通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 03:37:37 ID:???
0088年でようやく実機テストの段階なんだから、87年のグリプス戦で
ガルスJやズサが戦力として投入できるわけねえやん。

温存もなにも、当時はガザCを作るのが最優先されただけなんでは。
355通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 07:15:32 ID:???
「グリプス戦争の際、ネオジオンはまだアクシズを名乗っていた。
 参加したMSもガザA、Bの発展型であるAMX-003ガザCのみで、
 地球侵攻作戦用に用意したMSは温存していた。例外は
 ハマーン・カーン専用機、AMX-004キュベレイだけだ」

「連邦軍と直接的なコンタクトを取るまでに300機近くが生産され、
 グリプス戦争には数多くのガザCが戦線に登場している。
 尚、生産はグリプス戦争中期に打ち切られている」
356通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 12:39:27 ID:???
ていうかガザって劇中でそんなに弱いのか?
357通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 13:06:02 ID:???
性能
スモー>シャッコー>デナン系>ギラ・ドーガ>リーオー>ハイザック>ジン>デスアーミー>ジェニス>ザクU>ザクT

名機度
ザクU>>>>>>>>>>>その他

と妄想
358通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 13:56:12 ID:???
>>355

すると、メールシュトローム作戦くらいの時期には、
ガザC以外の機種が、いざと言う時のために待機してたのかな?
でもガルスJとズサ、ハンマはエンドラ搭載のが試作機。
Rジャジャはワンオフ。
バウはグレミーのが試作機。
ドライセンはラカンのが試作機。
ガザDはガザの嵐隊のが量産先行機。
ガゾウムは当然その後。
ドーベンウルフやザク3や量産型キュベレイはおそらく論外。

……かろうじて何とかなりそうなのはガザDくらい?
まぁ、ガンダムとGMみたく試作機と量産機がほぼ同時進行で
試作機はデータ蓄積が任務って話も考えられなくはないけど……。
359通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 14:19:31 ID:???
ガザは数と火力で圧倒する移動砲台だから
360通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 15:37:35 ID:???
>356
常に複数機あるいは密集形態でいることが前提の機体だから、
分散して範囲攻撃を回避する戦法を取りづらい(各個撃破される)。

数が十分揃った状態での攻め手だと強力だけど、一度崩れ始めると
止まらないとかそういう特性があるんじゃないだろうか。
361通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 15:43:13 ID:???
つ[メガバズーカランチャー]




だってお前ら固まってるからつい……_| ̄|○←クワトロ
362通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 15:51:18 ID:???
あの当時の連邦(エウーゴ、ティターンズ含む)のTMA/TMSは
高級機(例外はあるがガンダム級の戦力)しか無かったので
アクシズのガザ系も高級機だと誤認され、実力以上に評価された為に
必要最小限の労力で、第三勢力としての地位を確立する事が出来たかも

逆に旧公国系の発展型が投入された場合、連邦に過小評価され(旧式MS扱い)
第三勢力としての地位を確立することが困難だったかも知れない

ガザCは連邦側から見た場合、未知の軍事技術の投入により量産化に成功した
高性能TMA部隊だと思われていたのかもしれない(化けの皮が剥がれるまでは)
363通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 16:28:42 ID:???
Σmg(∀蟻売
364通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 19:34:16 ID:???
公国軍系の発展型というと……ドライセンとかザク3か。
ムーバブルフレームすら採用してないローテク構成の機体の癖して
高級機的な扱いになってるのはなんでだろうな?
365通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 20:32:20 ID:???
先進技術=高級というわけではないが。
366通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 20:51:31 ID:???
ムーバブルフレーム=モノコックに対して低コストというわけでもないがな。

装甲材はこの世代のアクシズMSだとほぼガンダリウムだからコスト差は
それ以外の部分に求められるとして、武装や出力にもたいして変化がないと
いうことはFCSや通信機器を強力なものにでもしてたのか?
367通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 20:59:47 ID:???
1:ムーバブルフレーム採用機>モノコックフレーム採用機ってわけでもないのはリゲルグが証明
2:そもそもその2機種がMF機なのか非MF機なのかというソースが存在しない
3:ザク3はザク2の発展型ではない
368通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 22:25:34 ID:???
ドライセンは腕のビーム砲の機構とか足のデザインとかを見るとMFだと思えるが
369通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 22:51:36 ID:???
ザクIIIもコンセプトっつーか改の存在考えると、ムバフレ以外では無理でね?
370通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 22:57:21 ID:???
別にムバフレでなくても、あれくらいの違いは出せるからなあ。
ザクVとザクV改の違いより、ザクUFとザクUFZの違いの方が大きい気がするし。
371通常の名無しさんの3倍:2005/05/03(火) 23:32:31 ID:???
オプション変更の結果と機体設計変更の結果を比較するのはいかがなものか……
372通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 00:35:40 ID:???
mahq.netに載ってるスペックだと
ザクIII セミモノコック
ドライセン モノコック
だって
373通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 00:58:42 ID:???
バウはムーバブルフレーム搭載?非搭載?
個人的には搭載されるも技術不足のため分離形式を採ったと思うが
374通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 01:43:30 ID:???
>>372

あそこ正確でない数値も散見されるし、その間違い具合が、
どうもMS大全集やEバイブルを参考にしてるのが分かっちゃうんだよな……。
あとはセンチネルとプロジェクトZ、ミッションZZってとこか。
ただ、「構造」に関してはどの本見ても、特にネタ元が見当たらないので、
あのサイトが独自に設定したんじゃないかと、少し……かなり疑ってる。

まぁ印象としては「今のところ資料が見当たらないのでどちらとも言えない」かな。
それにそのサイト、小型MSの「構造」まで全部項目があるんだもんw
375通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 01:54:15 ID:???
つーかそこでZZのネオジオンMSでムーバブルフレームじゃないのって旧型の改良型だけだな
ザクIII、ドライセンもリゲルグ、ガズR/Lと同じようなモンだと思ってる、とかないよな?

ザクIII、ドライセン以前のMSも以後のMSもムーバブルフレームって事になっているし・・・・
376通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 01:55:09 ID:???
バウはZを参考にしたらしいからムーバブルフレームなんでは
分離式なのは技術的に追いついていないので一つに纏まらなかったとか

バウの下半身は変形玩具の余剰部品のような物なんです
377通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 09:50:45 ID:???
そういえばアナハイムが可変機の開発に躍起になってたのってシャアが持ち込んだアクシズがガザA,Bという可変機を
すでにアクシズが開発している、と言う情報を入手したからなんだよな。
378通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 13:43:59 ID:???
軍事機密を明かすかね? クワトロはアクシズとの関係隠して取引
したと思うけど。連邦の可変MAに対抗してという説の方が良い感じ。
379通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 15:34:02 ID:???
旧ジオン関係者が多く居るアナハイムに正体隠して取引も無いと思うが
むしろアクシズ地球圏帰還の足がかりを作っておく観点からアナハイムを抱き込んでおく必要が・・・
それにガザ系は作業用機械の発展系でしょ、
キュベレイならともかくとしてガザ系が大して重要な情報ともおもえない
380通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 17:29:00 ID:???
連邦がU.C.0085に完成させたアッシマーに対抗してだよ。
「可変機は通常型MS6機分の戦力に匹敵する」と連邦は豪語していたらしい。
アナハイムジャーナルに載ってた。
381通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 17:44:04 ID:???
>379
わざわざ連邦の大尉と偽ってるのにアクシズ関係の情報提供する訳ない。
噂にはなってたけど、シャア自ら正体ばれる様な話はしてなかった。
元ジオン系の人間がいようが味方ではないから。ガンダリウムγという
強力なカードがあるのに、正体明かした上に戦力情報までばらしてちゃ
3流以下。
382通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 18:47:10 ID:???
でもディアスの特種なモノアイはどう考えてもガザ系からだよなぁ・・・
383通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:05:58 ID:???
ドムじゃないの?
384通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:07:00 ID:???
デザインはディアスの方が先だけどな。大した技術でもないし、
ガザ系よりはガルバルディβとかからの大型化でしょう。そんな
根拠でガザの設計がだだ洩れってのは飛躍し過ぎ。
385通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:14:58 ID:???
「ザクIIIそのものは、数機分のメインフレームと、いくつかのオプションがロールアウトしただけであった」
(HGUC1/144 ザクIII改)

……まぁ今更ムバフレじゃない新規設計のMSなんて作るわけないか。
386通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:18:48 ID:???
そもそもの話で恐縮だがムーバブルフレームって工学的にどういうメリットがあるのか
無知な俺に教えてくれ
387通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:20:13 ID:???
アクシズのリニアシートが、連邦軍と同一規格なのは
アナハイム経由で、もたらされた物だとか

グリプス戦役以前から双方共に連邦軍(ティターンズ)という仮想敵がある以上
アクシズとアナハイムで技術交換しているのはおかしくないかと
388通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:43:50 ID:???
>>384
まて、実際のデザインの経歴で言ってるのか
389通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 19:44:14 ID:???
そこまで親密な協力体制じゃおかしいな。出所明かさないで技術交換しただけだろう。
390通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 20:47:43 ID:???
>>386
着替えが簡単。それ以外の理由はない。
391通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 21:06:07 ID:???
>>386
甲殻生物と内骨格生物の違い。

甲殻生物はある程度以上のダメージを受けると一気に致命傷に達する。
また、関節の稼動範囲も狭い。
392通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 21:09:15 ID:???
巨大な昆虫=モノコック
鎧を着込んだ人間=ムーバブルフレーム

うむ・・・昆虫の方が強そうだが、実際の所、甲殻生物は自重に耐え切れなくなる為に、
1G重力下での巨大化には限界がある。
393通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 21:41:37 ID:???
なるほどコマンチ(内部に魚の骨のような構造があり外皮がダメージ受けても生還可能性が高い)
ダメージ受けても装甲交換しやすいか。まあしかし何でああ等身もデザインも武器装備場所も違うものを
作るのかは謎ではあるが。
確かF91になると装甲に各種機能を持たせるようになって軽量小型化したと記憶しているが、これは
ムーバブルフレーム構造も捨てたってことかな。
394通常の名無しさんの3倍:2005/05/04(水) 21:51:41 ID:???
んにゃ、

「基本フレームに付属物をつけてくって構造をムバフレ構造
 というならF91もまるっきりムバフレ」

と当時のモデグラのインタビューで設定担当の井上氏が答えてる。
これは当時からの設定だし、MCA構造に言及したEBにも
ムーバブルフレーム構造図解が載ってる。
395通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 08:23:24 ID:???
今までのムーバブルフレームに加えて、エネルギーパイプとか信号伝達ケーブル、電子機器を装甲に鋳込む物だろ?
総合的な単価はどうなったんだろう。
396通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 13:40:24 ID:???
(  Д ) ゚ ゚
つ[\91]⊂
397通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 13:47:30 ID:???
(゚  Д ゚ )
つ[91億j]⊂
398通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 17:28:13 ID:???
( ゚Д ゚U)
つ[91兆ペソ]⊂
399通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 17:43:32 ID:???
まっとうに考えれば
電子機器を埋め込んだ装甲板の価格>電子機器の価格>金属部材でしかない普通の装甲板の価格
なんだから、当然のように一機あたりの単価は上がるんでない?

しかも電子機器を収めるための空間が設定してあった在来構造に対して、
F91のそれは収納スペースが装甲材の内部(しかも装甲としての耐弾能力に
影響がない範囲で)に限定されるから技術的難易度は上昇
→さらに単価アップ
と考えるのが妥当だろう。
400通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 19:30:59 ID:???
小型MS構想は低コスト化の流れだぞ
総合性能あたりのコストは下がってるんじゃなかろうか

もちろんMCA構造を採用しない電子機器や他のパーツが同仕様の大型ウスノロMSよりかは高いだろうが
401通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 19:49:22 ID:???
機能限定してコスト下げたんじゃないの?
より大きく余裕のある機体と同じことができないのは小型である以上仕方がないとかで。

電子機器にしたって「同じスペックを、より小さいスペースで実現」するためには
やっぱり通常より手間かかって単価上がるし。
402通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 20:16:58 ID:???
電話→携帯電話

今は卓上電話よりケータイの方が遥かに機能が……w
403通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 20:26:08 ID:???
携帯電話は使い捨て化したが故の高機能だが。卓上とでは耐久年数が桁違いだし。

つか、軍用の本質として「枯れた」技術に拘るっつーのが普通あるんだけどな。
ま、試作機がほいほい実戦を経験する世界ですしー? 多少のデフォルメが
あるんだろうさ。
きっとMS用新技術は何のトラブルもなく動いてくれるんだろうよ。
404通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 20:55:31 ID:???
サイコフレームの段階で電子回路の金属への埋め込みはやってたから、30年もあれば
簡単に装甲に埋め込んだりできるようになっていてもおかしくない。


と言ってみるテスト
405通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:05:03 ID:???
埋め込み式電子回路が一般的な技術なら、MSだけでなく他の機械(艦船や車輌など)
に使われてる記述がないのは何故だ?
406通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:10:29 ID:???
作品の演出をやった奴がそこまで頭が回らなかったから。
407通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:10:59 ID:???
>>395
MSそのものよりも運用する為に必要な設備関連のコストダウンが大きかったりする
408通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:11:36 ID:???
>>405
当たり前の技術になったからだろ、MS用以外では枯れた技術になった。
409通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:35:53 ID:???
>埋め込み式電子回路が一般的な技術なら、MSだけでなく他の機械
>(艦船や車輌など)に使われてる記述がないのは何故だ?

おいおい。
他の機械どころか、F91以外のMSに使われてるって記述すらないぞ。
こんな生産とメンテの大変そうな、出撃するたびに不具合出まくりそうな欠陥構造、
きっとあのオンボロF91だけで打ち切られたに決まってるじゃん。
410通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:45:13 ID:???
ビムサ?
411通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 21:50:45 ID:???
そういえばクロボンでF91が量産されてたな。
コストパフォーマンスはリガズィよりはましだったということか?
412通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:00:22 ID:???
>>410

違うよ。あんなキチガイヒッキー蛆虫脱糞ミサイルタンカーエネ男と一緒にしないでくれ。
413通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:00:23 ID:???
>こんな生産とメンテの大変そうな、出撃するたびに不具合出まくりそうな欠陥構造
ここらへんの決め付けはまさにビムサだな
414通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:05:09 ID:???
引用が「>」な時点でバレバレだがw
415通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:05:15 ID:???
装甲板の意味を理解してない奴が考えたのは間違いない。

損傷を引き受けることで致命的な部分を防護する装甲に
壊れたらまずいパーツ組み合わせたら意味ねえだろ。
416通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:05:43 ID:???
>>409は本当に>>412か?だったら違うかも。
あの自己弁護馬鹿なら自分を悪く言うことはまずない。
417通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:08:26 ID:???
宇宙艦艇にMCAに類似した構造が採用されない理由を考察してみる

宇宙艦艇はMSに比べ長期間の運用が要求されるため(UC100年以降なら50〜100年だと推定)
艦艇を構成する全ての要素が単体で分離し交換でき(補修や更新が容易)
今後開発される新技術の導入を前提にした、構造的な余裕が有る事が望ましいと考えられる

MCAだと配管だけを交換や追加ができないんで補修やアップデートに費用が掛かりすぎる
418通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:15:47 ID:???
それは宇宙艦艇に限らず、連邦の量産型MSにも言えるよな
419通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:21:20 ID:???
MCAって何の略?
420通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:32:59 ID:???
F91のあの構造のせいでサナリィ=後先考えない技術バカの集団という認識が固まった。
421通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:34:51 ID:???
モンシアズカウンターアタック
422417:2005/05/05(木) 22:47:01 ID:???
F91は現時点での限界を極める技術実証機の様なMSだから方向性としては正解かと
423通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:47:39 ID:???
>>415
分散型システムで、一部損傷しても大丈夫なようになってるらしい

>>416
馬鹿にしっぷりがいかにもな感じだが?
424通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:49:25 ID:???
>>180
>劇中そんな描写やストーリー展開がないのに何故そう訴えるんだろう、ってことだ。

=「俺の見たまま感じたままの思い込みは絶対正しい。設定?資料?何それ?」
425通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 22:50:42 ID:???
誤射
426通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 23:03:36 ID:???
>F91のあの構造のせいでサナリィ=後先考えない技術バカの集団という認識が固まった。

おいおい。
もう少し考えて発言しろよ。ちょっと足りてないよ君。
あんなものサイコフレームが実用化できれば、どこでもできる技術じゃん。
アナハイムは不合理と判断してやらなかっただけ。
サナリィは何も考えてない、ただのバカの集団なんだよ。
もう少し資料読み込んでから来てくれ。
427通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 23:04:35 ID:???
ビムサ男暴走開始
428通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 23:10:07 ID:???
あ、そうそう、重ねて言うが、俺をビムサみたいな社会の底辺の鉄板無職ヒキコモリニート豚と一緒にしないでくれな。
あえて言うなら、「ビムサ級の馬鹿」とでも呼んでくれたまえ。
429通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 23:24:33 ID:???
ビムサ男必死に否定
430通常の名無しさんの3倍:2005/05/05(木) 23:32:17 ID:???
昔愚かな男が愚かな事をして荒らし認定を受けた
愚かな男は名前を変えて何食わぬ顔で別人のフリをしようとしたが、そこはIP表示掲示板だったのですぐバレた
住人は穏やかに「○○(元の荒らしの名前)さん、名前変えてどうしたんですか?」と尋ねた
愚かな男は爽やかに「生まれ変わりました」と答え、住人たちは呆れて何も返事を返さなかった
その後愚かな男の発言は無かった
431通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 00:17:13 ID:???
ビムサ=火砲=ミサイル

こいつも飽きずによく粘着してるな・・・
今朝方の自爆っぷりは笑わせてもらったが
432通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 00:21:53 ID:???
火砲=ミサイルって
自演議論してたのかいw
俺はお前の自爆っぷりで笑わせてもらうwww
433通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 00:50:02 ID:???
うわ、まだいる上に即レスか!
その誤った決め付け何とかしろ、あと自演癖も。
434通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 01:03:22 ID:???
必死過ぎ
このスレの住人はお前以外全員自演かよw
435通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 01:48:18 ID:???
とりあえず話戻そうぜ。
F91の時代の、クロスボーンの量産機は独自に
小型化に成功したわけ?
436通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 02:04:49 ID:???
クロスボーンGはF97なのでSNRI製です。
437通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 02:09:59 ID:???
ん、ちがうな。
ブッホエアロダイナミクスがMSの小型化に成功。(後のブッホコンツェルンとなりロナ家を買う。)
アナハイムは技術的に追いつけていなかったのでヘビーガンの大きさ。(後に技術盗作RXF系を作る)
SNRIは積極的に小型化を頑張ったのでF71(Gキャノン)まで小型化。

ガンダム系の単行本に載ってる年表見りゃわかる。
438通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 03:28:08 ID:???
宇宙世紀
0108.07   ブッホ・エアロダイナミックス社製小型MS1号機ロールアウト。
0109    RGM−109ヘビーガン、ロールアウト。
0111.09  サナリィによるF90の1号機ロールアウト
0112.06  アナハイム部内で極秘裏にシルエット・フォーミュラ・プロジェクト始動。
0115.04  F71ロールアウト。
   07  F91ロールアウト。
0119   AE社、RGM-119ジェムズガン ロールアウト
0121.02  F90及びF91運用テストのため連邦軍巡洋艦エイブラムズに搬入。
   03  F90の2号機改修完了、平行してI、Lタイプオプション完成。
0122.08  RXF91ロールアウト。
0122   AE社、RGM-122ジャベリン ロールアウト
0123.03  バビロニア戦争勃発
439417:2005/05/06(金) 03:33:30 ID:???
ちと違う部分もあるので補足

>アナハイムは技術的に追いつけていなかったのでヘビーガンの大きさ。(後に技術盗作RXF系を作る)

正確には小型MSを開発するにあたりジェガンのパーツを流用する事が連邦に要求された為
小型MSとしては中途半端な性能になったが、ジェガンを大幅に上回る性能の為、制式採用された。

RXF系はサナリィのF系列の技術習得の為の習作(連邦主導による技術移転)だが
サナリィの未公開技術が盗用された疑惑のあるMSである。

>SNRIは積極的に小型化を頑張ったのでF71(Gキャノン)まで小型化。

これはまちがい、サナリィ開発のF70(F90Sの機能限定版)をアナハイムで改設計(RGM111の部品流用)して量産


連邦側の本格的な小型MSは、アナハイムとサナリィで競作し優秀な方を次期主力MSの
テストベットとして採用する事になり(そのまま量産するのではなく次期主力機の原型機)
アナハイムはMSA-120(外見的にリック・ディアスを彷彿させ、従来型MSの兵装を流用可能がセールスポイント)
サナリィはF90(オプションがやたらと多く高価な物があるのは、本機がテストベットだからで実戦使用は想定外)
を開発しトライアルの結果サナリィのF90を採用するのが決定された。
440417:2005/05/06(金) 03:37:31 ID:???
訂正

×RGM111の部品流用
○RGM109の部品流用
441通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 07:58:55 ID:???
>439
昔F90スレで語られてたが、MSA-0120のどのへんがリックディアス似だ?
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/cybercomix-misc/msa-0120.jpg
こんなのだぜ(w
442通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 09:51:45 ID:???
ヌージャデル・ガー!
ヌージャデル・ガーじゃないか!
443通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 17:09:36 ID:???
>>441
それはサイバーコミック版、Bクラブ版(準備稿レベルだが)とはデザインが異なる
444通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 17:34:25 ID:???
>>435
独自と言えば独自なんだがクロスボーンは表向きの公然組織である
ブッホ・エアロダイナミクス社ブランドの作業用MSデッサシリーズに
偽装したデナンタイプを連邦や各種MS製造メーカーに貸し出して
稼動データーをまんまと頂いてMSの改良をしていた
445通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 20:07:08 ID:???
>>444
それってデッサタイプのままだと問題あるのか?
446通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 23:03:10 ID:???
え!?
ジャベリンとジェムズガンてラフレシア動乱の前にロールアウトしてたんだ?
447通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 23:13:16 ID:???
何だそのラフレシア動乱てネーミングわ・・・
448通常の名無しさんの3倍:2005/05/06(金) 23:18:42 ID:???
>>446
先行量産型機がすでにロールアウトしていた。
ラフレシア動乱のときは連邦の月面基地を警備していたらしい。
449通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 00:30:40 ID:???
ただしVガン以降の後付設定なんである程度分けて考えた方が良いが
450通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 04:59:56 ID:???
だってラフレシアぶっ潰した後だってクロスボーンは鎮圧されてないじゃん。バビロニア紛争は続いたんじゃねーの?
でその後の貴族主義がどうなってったんだかよくわかんないし。
セシリーの鶴の一声で「やっぱやめ!」つって収めたんか?ザビーネ派が鉄火面派を押さえ込んだわけ?
ドレルって生き残ったんか?
やっぱ映画じゃなくってTVシリーズで見てみたいね。
451通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 05:14:48 ID:???
漫画であったような希ガス>その後の貴族主義
452通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 19:44:06 ID:???
クロボンGはさ、それ全部終わったあとなんだよね。
冒頭にちょこっと書いてあった気がするけど、実家帰って探すのがめんどくさい。
453通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 20:13:52 ID:???
MCA構造っつーか、サイコ・フレームに端を発するガンダリウム系列のインテリジェンス・マテリアルはUC0100当時に
すでにAE社において研究されてることだぞ。
そもそもインテリジェンス・マテリアルは現代でもある程度は研究されてることだし。
ビクトリーだってあのすかすかの腕とか見る限りではどう考えてもMCA構造を採用しているとしか思えないし。
454通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 20:47:34 ID:???
現代の研究でもやっぱり複雑さや価格の面においてインテリジェンス・マテリアルは
それぞれ専門化した装甲と電子機器のセットに劣るって結果が出てなかったっけ。
勝ってるのはせいぜいが省スペース性ぐらい。

軍用としては複合機能化の弊害として柔軟なアップデートが困難というのも微妙。
選択肢が丸ごと交換しかないから部分ごとの交換ができる従来構造より金がかかる。

あるいはV時代のMS(というか小型MS全般)は運用思想として機体そのものの運用
寿命がそう長くは設定されてないのかもしれんけど。
アップデートより早く新型機種を生産してさっさと転換するとか。
455通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 22:05:00 ID:???
>あるいはV時代のMS(というか小型MS全般)は運用思想として機体そのものの運用
>寿命がそう長くは設定されてないのかもしれんけど。
>アップデートより早く新型機種を生産してさっさと転換するとか。

Vに登場するヘビーガン(マケドニア仕様)の立場が無いなー。
456通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 22:35:46 ID:???
マケドニア仕様のヘビーガンには製造元(アナハイム)からのパーツ供給や状態維持、
あるいはアップデートといったサポートが適用されてるのかな?
そういったサポートや近代化改修がきちんと継続されているのならわざわざリガミリティア
のMSをかっぱらおうとする必要なんてないはずだが。

逆に、そこまでしなければならないほど配備されたヘビーガンの旧式化、経年劣化が
進んでたとも考えられるが?
457通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 23:13:35 ID:???
だからV1はあんなに脆いのか
458通常の名無しさんの3倍:2005/05/07(土) 23:27:25 ID:???
機体強度と耐用年数は近似(≒)するが、完全なイコール(=)ではない。
柔な構造でも負荷を(機動などで)与えないように動かし続ければ長持ちするし、
どんなに頑強な構造でも大きな負荷を与え続ければ寿命は縮む。

基本的に軍事目的の機械は後者の扱いを受ける前提で作られるな。
459通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 00:25:57 ID:???
つーか与えられる負荷と寿命の関係で見ると、小型MSが通常サイズのMSより
長持ちするはずがないんだよな。同等にすらならない。

例えば通常サイズのMSに対して、小型MSはより高加速を行える(最大負荷が大きい)
にもかかわらず機体強度を支える構造材の質量は減少している(余剰強度が取れない)。
小型軽量の構造だけで超絶的な強度が得られる都合の良い金属材料が開発されたの
でもない限り、通常サイズのMSに対して小さいことはそれだけで強度的なハンデになる。

MSの小型化は一見スペックが上がったように見えるが、システムとしては使い捨て化の
方向に進んでるんではないだろうか。ちょうど据え置き電話に対する携帯のように。
460通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 00:41:37 ID:???
ヘビーガンは登場当初から、装甲が弱いのが問題だったんじゃなかったけ?
461通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 01:01:39 ID:???
ムバフレの場合、装甲強度は機体寿命に関係しない。
462通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 01:28:12 ID:???
30%の強度上昇は飛躍的なのかな?→マイクロハニカム構造
463通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 01:41:46 ID:???
構造強度としては1.3倍は飛躍的というか、驚異的。

しかしジェガン→ヘビーガンですら最大Gが150%増しだからねえ。
ムバフレ重量の減少があるから、新型構造による強度アップを見込んでも
同程度の寿命を得るには130%でも全然足りない。
464通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 01:44:15 ID:???
おっとしまった、ジェガン→ヘビーガンの最大G差は"50%増し"としておいて。
465通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 02:03:13 ID:???
ジェガンR型(3.0G)からなら1.16倍で済むじゃないか!
……意外と頑丈じゃんジェガンw

あと訂正。
強度が30%上がったんじゃなくて、飛躍的に強度が上がった結果、
フレームや装甲を30%薄くできたとかゆー話でした>MH構造
キャパはもっと上に取ってるかもしれないですねこの書き方だと。
466通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 02:22:35 ID:???
……いやちょっと待て。
RGM-89 本体重量21.3t
RGM-109 本体重量9.5t
30%薄くどころの騒ぎじゃないんだが。紙じゃねえんだから(w

あとこっちもポカミス。>463のはJ型ジェガンの数値使ってた。
素ジェガンとヘビーガンを比較すると、
RGM-89 最大加速度1.03G
RGM-109 最大加速度3.50G
となり、加速による負荷は約3.4倍にまで跳ね上がることになる。

……なんつーか、マイクロハニカムとやらは1/10の質量で構造強度を
10倍以上に引き上げる超々技術とでも考えなければ納得できん。
ミノフスキー以上の偉業だぞこれ。
467通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 02:34:28 ID:???
まぁそこまで言わんでもw
元々アップデート前提で開発されたジェガンのフレームは
R型の3.0G+までのキャパを取ってたんだと解釈してあげやう!

……つーか、加速Gなら、今の戦闘機でも機体構造そのものは
+12Gくらいまで取ってるとかゆー話を聞いたことがあるし。
今の戦闘機より限界遥かに低いってこともないよーな(汗
いや、真面目に考えるほどのもんでもないが。

予断だが、シルエットGの基本フレームはヘビーガンのものを流用してて、
リミッターをカットすると、1分の機動が限界だとかゆー話が小説版で(ry
468通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 03:22:31 ID:???
加速はあくまでスラスターで可能な最大値だから、AMBACによる方向転換時なんぞ
にはこれよりさらに凄まじいGがかかってるのは間違いない。
最大加速はあくまで目安ということだな。

とはいっても、ジェガンはまだアップデートを前提に頑強に作ってたと解釈できなくもない
んだが、ヘビーガンいくらなんでも軽杉。
骨格であるムーバブルフレームの重量が実は通常サイズと小型MSでほとんど変わって
いないとかでっち上げない限り、この本体重量からは>466か、小型MS=機動に凄まじい
制限をかけられた使い捨て機体か、どちらかの推論しか引き出せない。

つか軽量フレームで約二倍の質量(推測)を持ったフレームより高い耐久力を継続的に
得られるなんて無茶、いくらなんでも不自然すぎるだろ。
絶対どこかでボロが出てるはずだ。
469通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 03:56:49 ID:???
1G程度の推力比しかない現代の戦闘機が12Gに耐えられる機体構造を持ってるのに、
3G以上の推力比を持つ化け物が、全く余裕を持たされずに設計されてるのか。
凄いな宇宙世紀。
470通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 04:09:00 ID:???
余裕を持たせるのは当たり前。何言ってんの今更?

余剰強度を持たせた上の話で、本体重量が半分になってる小型MSの場合
構造重量が削られてる分、機体の耐久力と運用寿命が通常サイズと同等に
なるわけがないということを言ってるんだが?
471通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 12:15:04 ID:???
説得力ないなー
472通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 13:22:02 ID:???
まあVは糞だからしょうがない
473通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 13:26:28 ID:???
おまえら理屈と(MS出すための)屁理屈逆になってますよ
474通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 13:51:15 ID:???
>>470
本体重量が半減すれば慣性質量もその分下がるのでその辺の判断は微妙だし
さらに出力重量比の向上分を素材と構造で補いきれなくとも
一般的なMSパイロットの場合、機体の限界の機動に耐えられない可能性が高く
教導団の様な特殊な部隊で運用されない限り寿命に大きな差は無いと思われ
475通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 14:04:44 ID:???
機動時は全備重量がフレームにかかってくるんでは?
476通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 14:30:31 ID:???
つ[二乗三乗則]

大きくて重いほどGには弱いぞ。
そもそもGは重力加速度だ。
477通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 15:27:50 ID:???
Q:同じ材質でできた大小2つの相似形の金属の棒があります。
  同じ割合でGをかけた時、どちらに先に限界が訪れるでしょう?
478通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 15:53:03 ID:???
同じ荷重ならともかく同じGなら差は無いだろ
479通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 15:53:47 ID:???
設問の意味が不明なのですが。
480478:2005/05/08(日) 16:02:46 ID:???
訂正
大きい方
481通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 16:07:43 ID:???
リカヲのあれか。
同じ形状なら大きい方が先にポッキリいくわな。
大きさ(重量)は3乗に比例でも断面積は2乗に比例にしかならない。
482通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 16:26:30 ID:???
>>481
つまりここ最近の難癖は、超はづい無知思い込み勘違いの産物っつーことかw
483通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 16:28:43 ID:???
そもそもその辺をツッコミだすとMS否定に繋がりかねないからな
484通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 16:29:49 ID:???
まあ軽いフォーミュラーカーと市販車ベースの重いレーシングカーとじゃ最大性能とかが違うもんなぁ……
485通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:21:25 ID:???
つーかさ、
ヘビーガン 15.8m 9.5t 頭頂高^3/重量=415m^3/t
ジェガン  19.0m 22.8t 頭頂高^3/重量=300m^3/t
体積あたりの重量はヘビーガンの方が上なわけだが
486通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:26:09 ID:???
あれ?逆だ
体積あたりの重量はジェガンの方が上でしたorz
487通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:31:40 ID:???
>>485
m^3/t だと、1トンあたりの体積だ。
さらに言うと、高さが15.8mじゃないの?
前後左右も15.8mで計算してるみたいだけど。
それだとものすごい太いMSじゃないか?
自分の体を見てもらえばわかると思うが、肩幅×身長×腹から背中までの直線距離
に誤差を入れたのが、人間の体積だと思う。
488通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:44:35 ID:???
曙や小錦は慢性的に膝の故障してたな。
骨の強度や関節自体は一般人とそれほど変わる訳でもないだろうしね。
489通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:50:04 ID:???
>>487
目安として単位入れてるだけで密度がそれってわけじゃないだろう
密度比が問題なわけで
490通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 17:51:40 ID:???
>>477
それをいうなら同じ形状材質の棒一本と複数本の比較じゃないの?
骨格構造が大小の相似形のみとは限らないし。
491通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 18:21:59 ID:???
それをいうならも何も、MSとかとは関係なく、二乗三乗則のわかりやすい例をQとして出しただけなんだが……。
492通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 20:58:28 ID:???
重量が半分以下になるってなんやねんな
バカらしい
493通常の名無しさんの3倍:2005/05/08(日) 21:41:14 ID:???
体積比で考えた上に材質の向上に伴う軽量化を加味すれば無理な数値でないような
494通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 00:41:02 ID:???
そもそもRX-78→MSZ-006では頭頂高が2メートルほど高くなっているにもかかわらず本体重量は
20トンほど軽くなっているのだが。
ジェガンにいたってはGM1の半分以下。
そうやって考えていけば実は不思議でもなんでもない。
495通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 01:04:30 ID:???
そのうち風で浮けるな。
496通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 08:55:00 ID:???
「小型MSは軽いから脆い!10倍強度の材質使ってるとしか考えられない!」

  ↓

 二乗三乗則で、構造強度は増すよ?

  ↓

「ならわざわざ脆い構造を採用してるかもしれないじゃないか!」

  ↓

 ( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)ポカーン
497通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 10:07:00 ID:???
>「ならわざわざ脆い構造を採用してるかもしれないじゃないか!」

こんなレスあったっけ?
498通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 14:59:35 ID:???
つまりここは

( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)ポカーン

するスレでつね?
499通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 16:29:28 ID:???
>>494
それは新しい材質が採用されたから
500通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:04:36 ID:???
そうそうジェガンにはチタン合金セラミック複合材が!






GM2と変わってないよ_| ̄|○
501通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:11:43 ID:???
さてさて。流れを読まず質問するか。
RX-78ガンダムに勝てる量産機はありますかね?(1対1。パイロットの腕は互角)
どのぐらい行けばいいのだろうか。
502通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:12:22 ID:???
バウとか
503通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:15:26 ID:???
リーオーをカリカリにチューンすれば…ってのは「量産機」の範疇じゃ
ないか。

スモーとか。
504通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:24:27 ID:???
ゲルググで勝てるだろ
505通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 17:25:00 ID:???
GMIIIの時点でRX-78よりスペックは上
506通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 18:09:44 ID:???
ビルゴなら楽勝だな
507通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 18:34:07 ID:???
スペックだけならGMコマSの時点でほぼ互角なわけだが
508通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 18:38:34 ID:???
一年戦争でもジムスナUですでにガンダム超えてるよ。
509通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 19:30:00 ID:???
装甲材質まで計算に入れたとしても、マラサイやネモで十分。
510通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 20:16:15 ID:???
ていうか同じチタン合金でザクマシンガン改通用しないガンダムMk-Uなんてのが居るんだから
表記は同じでも装甲材の改良は進んでると考えるのが妥当
511通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 21:22:36 ID:???
同じ材質名で重量ほぼ半分ってことは、強度は2倍が妥当だな。
で、小型MSが何だって?
512通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 21:25:43 ID:???
>501
ジェガンが全ての性能でRX-78を超えた、初のGM系量産機だといわれている(サンライズ公認のGM限定)

ジェガンはチタン合金製だが治金技術の進歩により、ガンダリウムα級の強度を実現しているとか
513通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 21:47:47 ID:???
ヲ⊂(゚Д゚)Э∨  <ソース持って来い!
514通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 21:57:14 ID:???
コストを考えるとジェガンとRX-78はどっちが高いのだろう?
大気圏入れたり特殊な能力あるしね>RX-78
515通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 22:08:34 ID:???
圧倒的にRX-78が高価
516通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 22:11:34 ID:???
RX-78は安価にする努力なんて何一つなされてなさそうな特別機だからな。
517515:2005/05/09(月) 22:19:11 ID:???
一機当たりの価格は圧倒的な差があっても、開発費や設備投資費はジェガンが上かもしれんが
518通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 22:28:53 ID:???
バーニィがRX-78の派生機をザクIIで倒してるけど、ダメなのかやっぱり・・・
519通常の名無しさんの3倍:2005/05/09(月) 22:36:17 ID:???
>517
総生産数がお話にならないぐらい違うから。
520通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 01:17:57 ID:???
>>500
ガンダリウム合金の精錬技術のスピンオフによってチタン合金でもかなりの強度が持たせられるようになったから。
521通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 01:44:35 ID:???
その話が載ってる本って何だっけ?
見た覚えはあるのに、何故か探しても探しても見つからない……。
522通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 13:15:04 ID:???
ガンマ技術普及後だからMK2は入ってないな
523通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 18:37:55 ID:???
>ガンダリウム合金の精錬技術のスピンオフによってチタン合金でもかなりの強度が持たせられるようになったから。
もうなんでもありだなこりゃ
Vの後で宇宙世紀を作れなくなっちゃったのもわかる
524通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 19:24:41 ID:???
インフレ極まれりというか、ドラゴンボール並みのパワーゲームそのものになっちまってるしな。
525通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 20:30:31 ID:???
ガンダムの中で一年戦争ばかりいじられてる理由はここにあるんだろうな>インフレ
526通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 20:56:16 ID:???
そろそろ奇形的発展と淘汰が両立したグリプス〜第一次ネオジオンあたりまでの系譜を
主流に据えてもいいと思うんだがなあ。

MSという新兵器が出現してすぐの(兵器カテゴリー的な)処女地にしか興味ないんだろうか?
WW1初期の(同調機銃すら開発されてない時点の)空中戦ばっかりずーっと続けてるようで
いいかげん飽きがきてるんだが。
527通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:14:18 ID:???
ゲームでもOVAでもそうだが

もう1年戦争キター
1年戦争完全再現アキター
実はジオンの新兵器がアキター
528通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:14:56 ID:???
たしかに一年戦争モノはもうお腹イッパイ
劇場版Zの公開の近いし、そのへんどうなんだろう?
529通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:23:22 ID:???
これからは、数年で栄華を極め、ダカールの日で失墜し完全に滅び去った
ティターンズが存在した時代がいいかもしれん
530通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:38:55 ID:???
エコールとかCDAとかやってるじゃん
531通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:40:32 ID:???
そのへんは、1年戦争の戦後処理に近いんじゃないのか?
532通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 21:50:43 ID:???
極論すれば逆シャアまでずっと一年戦争の戦後処理ともいえるわけで。
533529:2005/05/10(火) 21:56:55 ID:???
たとえばグリプス紛争期にティターンズに徴用され編入された
連邦軍一般部隊の話なんかがイイかも

捨石として二線級の装備(GMU、GM改)で精強なエウーゴ部隊(リックディアス、ネモ)
との交戦を強いられる話なんかがどうだろうか
534通常の名無しさんの3倍:2005/05/10(火) 22:11:01 ID:???
GM2レベルなら一応対MS用MSとして作られてるからまだマシっちゃマシだが、
GM改はきっついだろうなあ……ビームライフル使えてないから対MS能力がほぼ
素GMと変わらない。

エゥーゴもエゥーゴで末端はディアスやネモだけでなく旧ジオン系機体を改修して
使ってそうだから、案外いい勝負になるかも。
535通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 00:59:30 ID:???
AOZで30バンチのガス作戦の為に編入させられた人がいたな。
もうティターンズから外されてガルバルディに乗ってたけど、
やっぱりエゥーゴに寝返りかな。ティタからエゥーゴに転向って
人が漫画等では多い。

>捨石として二線級の装備
ジャブローでMSV乗ってた人達が正にそれ。
536通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 01:33:34 ID:???
何を言う!
キックでネモを破壊したツワモノもいるぞ!
537通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 10:35:36 ID:???
>>534
>エゥーゴもエゥーゴで末端はディアスやネモだけでなく旧ジオン系機体を改修して
>使ってそうだから、案外いい勝負になるかも。

ティターンズは対ジオン残党組織であって、エゥーゴはティターンズと対立しているが、
別にエゥーゴがジオン残党というわけではないぞ。
ジオン残党からエゥーゴ入りした奴は多いかも知れないが。

エゥーゴの大半は結局「ティターンズに反発する連邦軍」なので、やはりGMUとかで、
ティターンズの下っ端とエゥーゴの下っ端には、戦力的に大差は無いんじゃないかな。

ティターンズはエリートで階級も上だとか言っても、パイロットの能力までエリートか
どうかは怪しいところだ。
ビルに突っ込むジェリドのMk-Uみたいな実例(?)もあるし。
538通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 18:15:01 ID:???
エリートしか入隊できなかったという設定があるからなんともいえないけど。
AOZのTTT見てても隊長は凄腕だけど下の二人はそうでもないと思われるし。

ま、同階級でも1つ上権限とかって話だから、誤解されるのかもね。
539通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 23:06:58 ID:???
>エリートしか入隊できなかったという設定があるからなんともいえないけど。

正確には地球出身者(この時代に地球に住んでいるのはエリートだと言われていた)
540通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 23:25:25 ID:???
その辺は、ナチスドイツの武装SSの採用基準 −
肉体的な資質と人種的な資質は重視されたけど、学歴的な部分はあまり問題にされなかった 
− に通ずるものがあるかと。
541通常の名無しさんの3倍:2005/05/11(水) 23:49:56 ID:???
志願者は多かったらしいから、選ばれた連中は有能だろう。
542通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 00:39:01 ID:???
>>541
給料UPとか、特別手当が付くとなれば、志願者も多かろう
543通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 02:29:54 ID:???
ブランもティターンズに入りたくて必死だったみたいだし、
地球生まれってだけでは難しかったみたいだな。
544通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 06:51:13 ID:???
有給は多いし、階級は通常階級よりワンランク高く扱われるし
かなりの好条件だよな。
545通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 07:42:13 ID:???
でも、通常階級よりワンランク高く扱われるって事は、安月給で高い能力と責任を求められるって事じゃ・・・
546通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 10:19:01 ID:???
給料もワンランク上だろ
547通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 12:33:36 ID:???
後付かもしれんが、0083のアルビオン隊は一部を除いてティターンズに強制入隊。
一応有能だからいいけど、いいのか、そんなんで。
って、いうか、ティターンズってただのジャミトフ派ではないよね。
548通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 13:30:24 ID:???
口封じの意味もあると思う。
恩賞与えて口を封じるって結構あるし。
>>545
劇中で休暇も多くくれる、とかそういうこといってたからティターンズだと給料も高いと思われ。
549通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 13:42:52 ID:???
設立時のティターンズはジャミトフの本音はともかく対テロ組織であってスペースノイド弾圧機間じゃないし。
デラーズのテロを目の当たりにしたアルビオンのクルーが入隊しても不思議じゃない。
ってかモンシアとか嬉しそうだったし、志願じゃないのか?
強制だったら軍法に反したコウはともかくキースもティターンズ入りしてるはずだし。
550通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 14:02:04 ID:???
キースは使えなうわなにをするやめ(ry
551通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 14:04:42 ID:???
なんだ?
ツナギを着たえらくガタイのいい女が>>550を連れて行ったが・・・
552通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 14:11:31 ID:???
キースは実戦部隊じゃなく後方部隊での勤務に戻ったって感じなんじゃ
553通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 15:06:09 ID:???
最近ジムがカッコ良く見えてきた。
554通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 20:09:21 ID:???
>>542
確かにエリート部隊で人気があったかもしれんな。
だが、ティターンズ入ったやつらの末路は・・

まずコロニーレーザーの直撃。この段階で大半の隊員は戦死。
例え生き残っても、戦後は反逆者扱いで冷遇。軍事法廷にかけられるやつまでいる。

結局、ろくなことにならんな。
555通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 20:10:47 ID:???
>>543
ブランは上層部がティターンズに付いたせいで
嫌々ティタ入りしたんじゃなかったっけ?
556通常の名無しさんの3倍:2005/05/12(木) 22:52:30 ID:???
ブランはティターンズに張り合ってはいたが、入りたがってはいなかったな。
557通常の名無しさんの3倍:2005/05/13(金) 01:29:56 ID:???
宇宙人とか言ってる人だからアースノイドだな。
ティターンズの天下だから、エゥーゴ討伐を手土産に
勝ち組に取り入ろうって感じでしょう。張り合っていたのは
手柄を横取りされない様にする為。

>>555
積極的だったから嫌々ってのは無いかと。
558通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 03:05:14 ID:???
GMスレってドコイッタ?
559通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 06:52:39 ID:???
俺たちの心の中さ
560通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 07:49:19 ID:???
ガンダムXの、特に宇宙革命軍。
イメージ薄い割りに、しっかりプラン立てて量産機が作ってるような・・・。
(共用パーツがかなり多そう&俺的には進化がストレートに見える)

まあ、06、07、09とか、番号の末尾がファーストのまんまだから、当然といえば当然なんだが。

そして一番謎なのが、やっぱり○クダの造りしMS達・・・。
561通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 11:08:08 ID:???
福田のはオマージュを騙るただのパクリだから仕方が無い。
562通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 11:55:27 ID:???
皆ガンダムだから敵味方共通パーツありまくりだよ
別に雑魚MS用の規格もあるけどな
563通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 12:10:08 ID:???
モルゲンレーテ(サハク家)が裏で暗躍してました。
564通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 16:10:54 ID:???
>>557
あくまで職業軍人としてのプライドの現れだろ。
ティターンズみたいに名前だけで威張り散らすような連中は嫌ってるが
部下に給料払ってくれるなら仕事はキッチリこなす。
そういう奴だと思うよブランは。
565通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 16:18:25 ID:???
よく見るとジャスティスの足がシグー・ディンと似てたり運命の肩の形がザクヲと似てたり
ちゃんと技術の流れを感じられるデザインになってるけどな。
汎用・空中戦用・砲戦用・地上用ときっちり用途も分けられてるし。
>>560がどこに謎を感じたのか逆に聞きたいくらいだがここは新シャア板じゃないからここまで。
566通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 16:21:10 ID:???
種とか全然頭になかったからツクダホビーがボードゲーム作った時にトンデモMSでっち上げてたのかとか思いこんでた漏れ。
567通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 16:58:39 ID:???
>>565
ジャスティスが技術の流れを感じられるデザインだっていうならフリーダムはどうなる
兄弟機の癖に全然共通点がないぞあいつら
おれはジャスティスのデザインがやっつけ仕事にみえた

つかこの話は板違いだな
568通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:07:22 ID:???
フリーダムもシルエットや腕の形、羽の両形態、腰のボックスなど
シグーやディンに似せてあるんだがな
569通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:15:58 ID:???
×シグーやディンに似せてあるんだがな
○旧作の各ガンダム
570通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:21:54 ID:???
フリーダムのシルエットはDXまんまな気がする。
背中の羽のせいだろうけど。
571通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:36:31 ID:???

    ∧__∧
    (`∀´)
   .ノ^ yヽ、   そこまでだ!
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
572通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:40:08 ID:???
どこまでだ?
573通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 18:48:12 ID:???
マジレスすると570までだと思われ
574通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 21:56:47 ID:???
    ∧__∧
    (`∀´)
   .ノ^ yヽ、   そこはまだで!
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
575通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 23:10:54 ID:???
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
        混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、                                      _,,−''
      `−、、                             _,,−''
         `                     
                                  
───────‐                         ───────‐  
                      __
                    / .| 
                   /  ̄| 
                 /::: . .....|  
        て      /:::::::::::::::: :|  
 ,'´\      そ     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;|                        /`i
 ! U \       _,,-┐ \:::::;‐、: :: :|               r‐-、、      /u   !
 ゙、   `ー--<´   /     ̄| | ̄               ゙、  >−一'′  U  ,'
  y' U u u U U `ヽ/     | |                  ヽ '´ U uU u    イ
576通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 23:41:13 ID:???
>鋼の救世主
もう余剰部分の欠片すら残ってねえじゃねえか(w
577通常の名無しさんの3倍:2005/05/15(日) 23:44:21 ID:???
こんなナリでもシロッコを倒した奴です
578通常の名無しさんの3倍:2005/05/16(月) 08:37:56 ID:???
スイカバーに見える……
579通常の名無しさんの3倍:2005/05/17(火) 21:37:53 ID:???
>>575
せめて下半身が残ってる状態で来てくれ…
580通常の名無しさんの3倍:2005/05/17(火) 23:49:51 ID:???
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
   混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 の 下 半 身 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、                                      _,,−''
      `−、、                             _,,−''
         `                     
             !`ヽ                    i⌒!
───────‐  ヽ、 \__________ ノ ノ   ───────‐
              \_|:.     ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::..     ̄   ...::::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !  u \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /U  !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U     u `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´U    u   イ
581通常の名無しさんの3倍:2005/05/18(水) 15:04:01 ID:???
>>580
たわけ!
そこまで再生できるなら完璧な状態でこんかい!
582通常の名無しさんの3倍:2005/05/18(水) 19:10:05 ID:???
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
           待 て 、 そ い つ は 偽 者 だ ! !  
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、               ┌─────+              _,,−''
      `−、、            |       /       _,,−''
         `            |      /
                  !`ヽ  |. ●  /
───────‐       ヽ、 \|:. /                    ───────‐
                   \_|:::/
                       |/ 
           _,,−''                                 `−、、
        _,,−''                                         `−、、
 ,'´\           /                \            /`i て
 !   \       _,,-┐て                   r‐-、、      /   ! そ
 ゙、   `ー--<´   /  て                   ゙、  >−一'′   ,'  
  y'         `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´         イ  
583通常の名無しさんの3倍:2005/05/18(水) 19:11:13 ID:???
スレタイにそって、量産型救世主に汁
584通常の名無しさんの3倍:2005/05/18(水) 22:51:00 ID:???
>>580>>582を合体させてもパーツが足りない罠
585通常の名無しさんの3倍:2005/05/18(水) 23:02:10 ID:???
だから必要なんだよ!ザクタンクやジムヘッドが!!
586通常の名無しさんの3倍:2005/05/19(木) 10:17:36 ID:???
今、欲しいんだよね・・・君の(持ってる)パーツが!
587通常の名無しさんの3倍:2005/05/19(木) 21:19:43 ID:???
・・・・混と・・・ん・・・た・・スレ・・・に・・・・・・鋼・・・救・・せ・・・・・主・・・・が・・・・・・・
   __
  |\/|  
   \|/ 
          __
         |\/|  
          \|/ 
   /\  
  | ̄ ̄|
    ̄ ̄
    __     
   |\/|     /\  
    \|/    | ̄|  
      .      ̄        |
                     \
   _
   |\/| /\  
   \|/ | ̄ ̄|
        ̄ ̄
      |
      \
588通常の名無しさんの3倍:2005/05/19(木) 23:17:53 ID:???
・・・世界は闇に包まれた…
589通常の名無しさんの3倍:2005/05/22(日) 03:22:53 ID:???
ガチャポン戦士2では量産性に優れたキャラが強かったな
590通常の名無しさんの3倍:2005/05/22(日) 09:51:04 ID:???
ガチャポン戦士2ではビームナギナタが使えるゲルググとドライセンが強かったな。
特に安くて量産できるゲルググは実に便利だった。
591通常の名無しさんの3倍:2005/05/22(日) 10:14:23 ID:???
ゲーム後半では資金も貯まってきてるのでドライセン量産で十分いける。
ゲルググでは中盤までがいいところ。
後半は敵も高性能の機体を作ってくるのでパワー負けしてしまうからな。
592通常の名無しさんの3倍:2005/05/22(日) 11:46:46 ID:???
量産機の真髄は「同数でなら敵と互角以上に戦える」スペックを見極めてラインを組み、
かつ倍以上の数で押し潰すことにある、と言ってみるテスツ

読みと割り切りと、圧倒的な生産能力。
これらが全て揃っていないと量産機を扱うのは難しい。
593通常の名無しさんの3倍:2005/05/22(日) 13:24:32 ID:???
SDガンダムXからはそんな量産機サイコーの概念を圧殺
高性能機がどれだけ効率的に量産機を屠ってくかの大味なゲームに
594通常の名無しさんの3倍:2005/05/23(月) 12:20:25 ID:???
パイロットにウェイトかかってくるとそうなるよな
595通常の名無しさんの3倍:2005/05/23(月) 22:17:09 ID:???
GMII(エゥーゴカラー)のパチモン臭さがたまらない
596通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 00:06:21 ID:???
鋼の救世主の(無意味な)犠牲に黙祷

所でヤクトドーガって量産機?
フレームとかギラドーガの奴流用してるって聞いたけど
597通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 00:16:55 ID:???
>>595
ギラドーガの発展系だから流用もするでしょ。
ギラドーガにサイコミュ加えてな感じ?
量産については、もう少し長引いていたら量産型キュベレイぐらいは
作られてただろうね。パイロット(強化人間)が必要だから、
機体は作れてもパイロットがいない。という状況になるかも…
598通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 00:17:34 ID:???
アンカーミス
×>>595
>>596
連投スマソ
599通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 02:14:32 ID:???
ヤクトはサイコミュ兵器抜きにしても優秀そうだけどな

ところで、
一般兵でも少しの訓練でサイコミュが使えるのはνだっけか?
600通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 09:33:58 ID:???
つか、一般兵でサイコミュは訓練しても使えんと思うぞ。
インコムのような準サイコミュならともかく。

だから同じνでも、ν量産型インコムタイプなら何とかなる。
601通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 14:19:24 ID:???
>>600
逆シャア時代の一部のMSは、一般兵でもサイコミュ兵器が使える
確かサイコフレーム搭載機はそういう設定
602通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 14:39:01 ID:???
繊細なコントロール範囲を得るために脳波を読み取るセンサーを鋭敏にしたら
電波をそれほど強く飛ばせない一般人でもサイコミュ兵器を動かせるようになった、
てなことか?
603通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 14:44:23 ID:???
ファンネル操作までは不可能だろうな。
つか、一般人でもファンネル操れるなら、量産型νのファンネル/インコム装備型のコンバージョンなんて必要ないわけでw
604通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 15:22:34 ID:???
>>603
いや、分かり辛かったなスマン
ファンネルに関する記述の中で「一般兵でも使用可能」となっていたので
おそらくそのサイコミュ系の技術は全般的に使えるのだろうと言ったんだわ

正確に言い直すと、ファンネルの使用はある程度可能だが
その他のサイコミュ系の技術に関しては扱えるかどうか分からない
605通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 15:24:30 ID:???
>>603
量産の方にはサイコフレーム搭載してなかった気がする
記憶違いならすまない
606通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 15:41:06 ID:???
>>604

私の記憶にある限りだと、「逆襲のシャア戦闘記録集」で、
確かヤクトに関する記述で少し一般人に触れたただけで、
一般人のファンネル操作に関する記述ではなかった気が……。
それ以外の本では全く思い浮かばないっす(∇ ̄;)

>ファンネルに関する記述の中で「一般兵でも使用可能」となっていたので

何て本の記述か覚えてられますか?
607通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 18:16:27 ID:???
>603
仮に一般人がファンネルを扱えたとしても、全てのサイコミュ機体に高価な
サイコフレームを組み込むのは予算の都合上難しいわけで。

サイコフレーム仕様(ハイ)だけでは数が揃わないから安価なインコム仕様(ロー)
が並行して存在してるんじゃないかな?
608通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 19:23:43 ID:???
とりあえず量産νに関してはサイコフレーム搭載機。
ファンネル、インコムはバックパックの換装のみでOK。
これのソースは最初に量産νが出た書籍の説明、書籍の名前は忘れました。
サイコフレーム搭載機が、一般人でもファンネルが使用可能か否かに関しては
使用可能と明言している書籍は個人的には見た事がない。
で、使えないと明言しているのはベルチル。
ベルチルでは、強化したパイロットの中でギュネイだけしかファンネルコントロール
が出来なかったと書いてあったはず。
ハイストの方では

サイコミュは、感知した意思を増幅し発信させ、それによって対電気兵器のミノフス
キー粒子散布下でも、電波で誘導するのと同じようにミサイルを誘導する事ができた。
が、サイコミュは、平時の人の意思を拾う事ができず、特別な能力を持っている物で
ないと使えないという欠点があった。
まして、敵の意思を読んだり、自分の意思を敵に投影して混乱させるというレベル
は、アムロのようなニュータイプと呼ばれる人々以外には不可能だった。
普通の人がサイコミュを使うと、生理的な強迫観念にとらわれて、自滅をしてしまう
のが、最も大きな欠陥として指摘されていた。
が、サイコミュとサイコフレームを併用すれば、そのような問題も無く、一般のパイロット
でも、脳波誘導をするぐらいはできるだろうと想像された。

だそうな。
できるかもしれないので、やってみますって感じ。
その後もMSが存在する事を考えると、ミサイル誘導はできなかったっぽい。
もしくは、できたとしても実用に耐えうる結果を出せなかったのかも。
ファンネル操作となると更に難易度は上がるだろうから、無理かもしらんね。
609通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 21:51:35 ID:???
>>604

>ファンネルに関する記述の中で「一般兵でも使用可能」となっていたので

何て本の何P?
あるいは何のプラモの説明書?
まさか「確かに読んだ覚えがあるけどなぜか不思議なことにソースは全然記憶にございません」ってこたーないだろうねw


610通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 22:19:34 ID:???
エビルドーガの記述です、ってな事は無いよね?
611通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 22:41:58 ID:???
横槍だが確かめた所、データブックで似たような記述を確認
612通常の名無しさんの3倍:2005/05/24(火) 22:48:04 ID:???
ちなみにこちら>>604とは真逆で
強化人間やニュータイプでなくても
サイコミュをある程度コントロールできると書いてあるが
ファンネルに関しての記述はなし
613通常の名無しさんの3倍:2005/05/28(土) 03:06:21 ID:???
ハイストの記述で、サイコ・フレームを搭載している機体ならファンネルを動かすだけならいわゆるニュータイプと
呼ばれるもの以外でも可能、みたいな事を書いている。
「普通の人がサイコ・ミュを使うと生理的な強迫観念にとらわれて自滅してしまうのが、もっとも大きな欠陥として
指摘されていた。しかし、サイコミュとサイコ・フレームを併用すれば、そのような問題もなく、一般的なパイロッ
トでも脳波誘導をするくらいはできるだろうと想像された」
以上、ハイスト2巻、80ページから抜粋。
ってよくみると>>609ですでに抜粋してるのね。
614通常の名無しさんの3倍:2005/05/28(土) 18:31:02 ID:???
シャアがサイコフレーム抜きでファンネルを操作できないとすると、敷居が高そうなんだよな。
615通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 05:40:48 ID:???
ファンネルやビットってサイコミュじゃないの?
616通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 06:52:18 ID:???
サイコミュじゃなくてサイコミュ兵器。
サイコミュのシステムにより稼動させる兵器であって、サイコミュと
同義じゃない。
617通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 09:53:07 ID:???
サイコミュ:
パイロットの脳波を取得、増幅して信号化することによってミノ粉散布下でも
無線での遠隔操作を可能とするシステムの総称。

※通常は脳波を強力な信号として発振できる人材(ニュータイプ)が必要だが
 脳波の発振を手術等で増大させた強化人間
 あるいは鋭敏なセンサー機器(サイコフレーム)
 によっても信号の取得が容易になる。

ファンネル、ビット:
サイコミュによって増幅された脳波を受け取って動作する砲台。


インコムはファンネル等の「遠隔操作が可能な砲台」という部分を
MS本体と砲台間に有線を張って実現したもの。
618通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 13:09:08 ID:???
ビットやファンネルを使わなくても、サイコガンダムのように機体制御や火器官制にサイコミュを使ってる機体もある
無線に使わなくとも、脳波でコンピュータに直接指令が送れることもサイコミュのメリットって事
619通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 14:39:27 ID:???
ただ、ガンダムだと脳波コントロールはむしろ暴走する方面で描かれてるんだよな。

パイロットが恐慌状態に陥るたびに見境無く機体が暴走する(脳波コントロールを
緊急停止できないのか?)ような例が当のサイコガンダムで発生してるし。
620通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 16:43:08 ID:???
それはフォウやロザミアが不安定になるまで強化しすぎた強化人間なのと、サイコガンダムのサイコミュにパイロットを好戦的にするようなシステムが組まれてたせいだったと思う
621通常の名無しさんの3倍:2005/05/29(日) 20:03:39 ID:???
現にバイオ・センサー搭載型のΖ、ZZは暴走してない。
キュベレイだってプルツー機は機体をコントロールする役割をサイコミュがはたしてたが、暴走してない。
622通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 01:54:47 ID:???
ソロモンエクスプレスを探して読んでみよう。
サイコミュ暴走について面白い記事が読めるよ。

ま、公式じゃないけどね…
623通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 07:24:25 ID:???
>>620-621
調整不足だろうけどニューのフィンファンネルが勝手に動く描写がある。
624通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 08:58:05 ID:???
νのそれはサイコミュの責任というより、不慮の暴発が起きないような安全策を
火器管制に設定しなかったシステム設計者がヘボだったんじゃないか?

サイコミュが敏感(というか不安定)なのは連邦軍のこれまでの例でわかってるのに、
パイロットが興奮した程度で勝手に誤動作する制御システムを組んだ奴はアホかと。
625通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 09:14:06 ID:???
パイロットの精神波にスイッチは付けられん。
626通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 09:38:06 ID:???
しかし受け取るメカの方で精神波の増幅を制限することはできる。
……というか、道具が制御できなければ軍用としては不適格だろ。

例えるならνのサイコミュは、扱う弾薬こそ強力になったけど
ファイアリングピンロックを付けてないから地面に落とすと暴発の
危険がある欠陥銃みたいなもんだぞ。
627通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 10:34:46 ID:???
ファイアリングピンロック自体がパイロットの精神波に反応するのが
サイコミュ兵器というものだが。
628通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 10:42:20 ID:???
そもそもνガンダム自体、サイコフレームを初めて導入して、テストしながら使っているような
発展途上の不安定なMSと言えるわけだが、どこまで精神波の増幅を制限すればいいかなど
一体誰がわかるのだろうか。

制限しすぎるとサイコミュがパイロットの思うとおりに動かず、それがまた問題になるしな。
同じ欠陥銃なら、トリガーが軽すぎてつい撃っちゃうのと、トリガーが重過ぎて全く弾が
出ない銃のどっちが戦場で役立つかだな。
629通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 10:52:56 ID:???
>628
トリガーが機能している以上、重くても引ききれば弾は出るんだから
その場合は「重すぎて弾が出ない」ではなく「即応性に劣る」とした方が
いいのではないだろうか。

とりあえず、簡単に銃を暴発させる馬鹿の隣には居たくないなあ(w
630通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 17:58:44 ID:???
>>628
だろうね。データ不足の新素材だったから。νも駆け足で持ち出してるし。
サイコフレームの優秀な敏感さを示す演出でもあったね。
631通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 18:28:56 ID:???
というかさ、興奮して誤動作と生命の危機に直面しての防衛本能じゃあ
天と地程の差がある気がする。
例えるなら、興奮してつい銃撃っちゃいましたってのと、銃を撃たれて咄嗟に
反撃しましたって位に。
632通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 21:40:38 ID:???
>>629
俺は「撃ちたい」と思ったときに撃てない銃は持ちたくない。
633通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:04:53 ID:???
じゃあセフティが付いた銃は持てないな。

無意味な拡大解釈して煙に巻こうとするのも結構だが「撃つべき時に撃てない」のも
「撃ってはならない時に撃ってしまう」のも同等に欠陥品だ。
道具として改善を求められるのは両方同じなんだよ。
634通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:11:52 ID:???
>>633
>じゃあセフティが付いた銃は持てないな。

通常、セフティは自分の意思で外すことが出来ますが、現在議論されているフィンファンネルの反応設定問題では、自分の意思では
セフティを外すことが出来ない可能性を示唆しているのにこの回答ですかw

まぁ、下のほうではある程度正しいことを言っているが、これを無意味な拡大解釈と取られるのは心外だよ。

635通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:14:33 ID:???
>>634
>自分の意思では セフティを外すことが出来ない可能性

いや、それ普通に欠陥品だから。というか道具ですらないゴミ?
636通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:14:54 ID:???
敵機と相対した戦闘状態だしなぁw
637通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:22:37 ID:???
>>135
だから、少々過敏でも発砲優先な設定なんだろ。フィンファンネルは。
638通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:24:27 ID:???
とりあえずあれだ、外す事ができないじゃなくて掛ける事ができないの間違いでは無いかと思う
外せなかったら撃てないし
639通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:26:11 ID:???
コントロールを脳波任せにしないで、文字通り手動のセフティ(脳波増幅を
行う機械のスイッチ)付ければすむ話なんだがな。

全て(不安定な)脳波任せにしようとするから無理が出る。
640通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:28:22 ID:???
>>638
お前激しく流れを理解してない

サイコミュの増幅率を上げすぎれば、ちょっとした弾みで暴発するような代物になり
下げすぎれば、指示道理に動かずなかなか発砲も出来ない代物になる
そこら辺の調整の問題がサイコミュは難しいだろうというお話
641通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:29:59 ID:???
>>639
戦場で戦闘中のアムロがセイフティを掛けてるとは思えないが
642通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:40:47 ID:???
調整すれば解決する問題だ
643通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:45:56 ID:???
ろくな調整の時間も取らずにνを実戦に放り込んだアムロがアホだったわけだ。
644通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:49:20 ID:???
「それはネオジオンのシャアに言ってください」
645通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:50:40 ID:???
調整を完璧に行った結果戦闘に間に合わなかったら
それこそ大アホなんだし、それはしょうがない。
実際ギリギリだったんだから。
646通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:51:06 ID:???
あんなイレギュラーな状況を想定しとけというのも
647通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:57:14 ID:???
サイコミュ使こなしたければ何事にも動じない明鏡止水の心を会得しろという事だな。
コクピットに座ってアームレイカーを握ったら、変態仮面のおいなりさんだったって
状況でも落ち着いていられれば完璧だ。
648通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 22:58:20 ID:???
クルーゼのAAとか貼るなよ、絶対に
649通常の名無しさんの3倍:2005/05/30(月) 23:06:57 ID:???
       /                   `ゝ
     /            、       、 ヽ
     /       「 ̄ ̄| ̄ ̄ヽ    λノ  ,ゝ
    /        |、  |    Vレレ' ̄|人ノ
   ノ  ノ     _ζ_|_____| /   /   ゝ
   7  λ    _ゝ ̄        \―/   ミ
  ノ   レ从人√            / |  lヽ)
 λ    \_           ^ ´  λ从ノ
  ノ     ( |       / ̄ ̄7  /
  "ヽ    λ|      / ̄ヽ ̄7  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    "ヽノレ  λ      l___|__/  /<    呼んだかね?
      /     ヽ    `----'  /  \__________
     /       ヽ   ---  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄7――‐---\_______/
/       /      .-/---、
650通常の名無しさんの3倍:2005/05/31(火) 01:17:51 ID:???
呼んでねーよ
651通常の名無しさんの3倍:2005/05/31(火) 03:38:49 ID:???
ま、実際サイコミュの調整真っ最中(なんかヘッドフォンみたいのでやってた)に出て行ってるし。
652通常の名無しさんの3倍:2005/05/31(火) 09:25:06 ID:???
つまりまとめるとこういうことか。

状況を理解せずにただ(己の)理想論に必死になっている>>624が一番のヘボでアホ。
653通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 00:37:07 ID:NaTjRCgU
何はともあれ、ここは、コストパフォーマンスのいいMSについて語らねば。
サイコミュ搭載したらコスト高くなるんじゃ?
654通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 01:13:01 ID:???
とりあえずパイロットが一般人では済まなくなるのが厄介かな。
同様の結果を得るシステムでインコム+機械サポートは試されてるけど
制御コンピュータが解脱しちゃったから後に続いてないし。
655通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 06:50:29 ID:???
量産機なら別にコストパフォーマンスに優れていなくても語ってもいいだろ
量産型キュベレイとか、コンティオとか。
656通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 14:58:24 ID:???
>>653
イージスシステムを搭載するとコストが高くなるからといっても、イージス搭載艦は量産される。
量産されればコストも落ちてくる。

結果、更なる量産が出来る。


サイコミュが高コストなのはまずパイロットが問題だというのに全面的に賛成。
657通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 16:08:12 ID:???
量産型と称しつつ、パイロットも込みで量産しなければならないキュベレイ萌え。
一人よこせ( ゚∀゚)∂))
658通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 17:56:39 ID:???
グレミーやるから我慢しろ
659通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 21:42:51 ID:???
無人機はコストが安いよ
660通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 21:46:34 ID:???
>>657
量産型プル?

661通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 22:25:55 ID:???
正直、もったいねーと思った
もちろん量産型キュベレイではなく中の人が
662通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 22:53:55 ID:???
>量産型キュベレイの中の人=量産型プル

コレって公式設定なのか?
663通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 23:01:02 ID:???
公式も何も画面に映ったはずだが<量キュベのパイロット
664通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 23:07:23 ID:???
1人セリフがあったか。洗脳されてた感じだった上に、全滅しちゃって気の毒だった。
665通常の名無しさんの3倍:2005/06/01(水) 23:27:11 ID:???
もし俺が連邦政府高官だったら速攻でグレミーと手を結ぶな
え?エゥーゴ?サビ家の血の支配?シラネ
666通常の名無しさんの3倍:2005/06/02(木) 19:17:30 ID:???
そこでシュペールサイコミュですよ
エニグマのがいいか?
667通常の名無しさんの3倍:2005/06/03(金) 08:31:00 ID:???
何そのくりぃむレモン
668通常の名無しさんの3倍:2005/06/03(金) 17:42:53 ID:???
ホビージャパンのZZゲームブック3巻の話。量産キュベレイが表紙のやつ。
サイコミュでMS多数動かすシステムで、連邦のがエニグマ、ネオジオンのが
シュペールサイコミュ。
669通常の名無しさんの3倍:2005/06/03(金) 18:44:49 ID:???
>>667

>くりぃむレモン

ひょっとしてヘルメス三部作の後日談小説が掲載されたムック持ってる?w
670通常の名無しさんの3倍:2005/06/05(日) 16:44:45 ID:???
           /| ,ィ'^i^ト,、 ト、
.       「\  / | /y ,へ ソヽ.| l
     │ト、l | `ー/   ヽ ̄  |
      ヾヽ!rL__/\/ ヽ_--ヘ     
   ィニ≧ゝ/. / \| / \ |    ノースの性能の違いがママンの
  く<-‐7´ _」|_r‐― ._ヽ/_. -― i、ト、   決定的差ではないということを教えてやります!
     ノ/ / | く二>∧ く二> |\ゝ   
    {ハ /:::::L._r-‐'´ `ー-r; 」::::::\
     /::::::::. 从、  ー   ハ}::::::::::./
     \::::::::::,.--、〕 ‐-r=´--、;;;;::/
       \/  /-ョロ'ヲ´   i l´
          〈  ,ハフ'兀「     ! }         オジョウ=アズナブル(コスプレ)
         ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ


自作PC板より
671通常の名無しさんの3倍:2005/06/05(日) 18:40:07 ID:???

地面にへばりついてる戦車を3〜4人で操作し、
戦闘機パイロットが誘導兵器前提で戦闘しているときに、
1機で複数機を操作できるシステムを導入して超エース以外役にたつだろうか、という素朴な疑問が。
せめてロックオン機能があれば1機が飛行小隊に化けるようなもんだし、機体操作に
サイコミュ使えれば格闘戦等で大幅に有利になるだろうとは思うが。

とりあえずオレはHIGH-MACSの主砲旋回できねェ。
672通常の名無しさんの3倍:2005/06/05(日) 20:02:55 ID:???
>>671
ダメだからマイナーのまんま葬りさられたんだろう
673通常の名無しさんの3倍:2005/06/05(日) 21:07:41 ID:???
>>670
んなことやってる場合があったら、早く新チップセットのソケ939ママンだしてくださいよお嬢さん
674通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 13:50:11 ID:???
>>671
HIGH-MACS(SS版)なら何とか乗りこなせたぞ。その前に何十回戦死したか覚えてないほど撃墜されたがな。
ロックオンの無いFPS系のゲームをやると、ビットみたいな広範囲の状況把握力を要求される装備を固定砲台でもない兵器に搭載する事が如何に無謀か分かる気がする。
インターフェイスの簡易化の進んだゲームですらこうなのだから、現実は……
675通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 14:36:32 ID:???
いけっファンネル
一番熱量の高いミサイルだ!
676通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 16:47:19 ID:???
アレってファンネル任せ?ファンネルの自己判断?
どーなってんの!?
677通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 16:51:48 ID:???
ファンネルのセンサーからの情報をいちいちMSまで回さないで
自己判断で「一番熱量の高いミサイル」優先攻撃、ってことだろ
678通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 18:24:25 ID:???
ファンネルのひとりごと

「……炸裂する前のミサイルなんて核だろうが何だろうが熱量同じ程度やんこのボケ」
679通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 18:53:51 ID:???
弾頭部分の放射性物質がある程度熱を発してるといっても、
推進剤がミサイルのケツで盛大に燃えてるしな。
680通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 18:56:43 ID:???
ファンネルにそんな機能あるとも思えないしな。
あれは気合の叫びであって、
実際には強化された洞察力でミサイルの布陣を組んだ人と共感してry
681通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 19:35:05 ID:???
ミサイルに染み付いた怨念を感知したのではないかな。
「核ミサイル」ということで扱ってた人は特別に怖がったり嫌悪感を持っていた可能性はある。
だからそれがミサイルに染み付いて、サイコフレームで拡大したギュネイのサイコウェーブが反応し、
ファンネルを介してそれを知覚。撃墜したと。
682通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 20:51:58 ID:???
>ミサイルに染み付いて

オメガワロス
683通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 20:54:49 ID:???
貞子とか
684通常の名無しさんの3倍:2005/06/06(月) 21:13:25 ID:???
ファンネルって犬みたい。
それいけ!
わんわぉーん!
685通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 16:21:50 ID:???
>>676
自分に言い聞かせてるんだろう
くじ引きで念じる様なもんだ
686通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 18:07:29 ID:???
核弾頭は重いからなぁ・・・

時に、現代の戦車や攻撃ヘリにも危険度を判定して優先攻撃対象を決定するシステムが付いてるはずだが。
687通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 18:46:31 ID:???
それはレーダー反応(?)や外観、熱量とかから機種を判断して、距離や高度、角度別に優先度を付けていくんでしょう(想像)。

でも今回はミノフスキー粒子散布下で当然外観は偽装してるだろうし、
>>675-679によると熱量でも判別できないらしいよ。
688通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 21:39:06 ID:???
ものすごく好意的解釈。
核弾頭搭載ミサイルは他の偽装ミサイルより弾頭の分だけ重く、それを悟られないように
同じ速度で飛行させるため、より推力を上げている。だから熱量が高い。

ものすごく穿った解釈。
台本には質量と書いてあったが読み間違えた。しかも読み間違えたことを誰も気付かなかった。
689通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 22:03:14 ID:???
ハイストでは「気」を感知したと書いてあるね
熱量ってのはギュネイが受けたイメージの事なのでは?
690通常の名無しさんの3倍:2005/06/07(火) 23:14:25 ID:???
ギュネイがバカでウランだかプルトニウムだかからモワモワ出てくる(←ホントか?)のを熱だと思ってた
691通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 04:06:07 ID:???
ニュータイプは物の本質を認識する能力があるという。
強化人間のギュネイでもサイコフレームで拡大した認識力と放射されたサイコウェーブの作用でミサイル内にある
物質をおぼろげに把握して、核物質の「重さ」を知覚したのではないか?
放射性物質。特に核兵器用の元素はウランにせよプルトニウムにせよ元素量は馬鹿でかい。つまり密度が濃いわけで。
そのあたりを認識したのではないかな?
692通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 04:35:13 ID:???
ダミーには核起爆用の機械的機構(というか原爆)がセットされてないだろうしな。
一応ブライトが調達してきたのって核融合爆弾だよな?

……と書いてふと疑問。あの世界の「核」って本当にこっちの核爆弾と同じものなんだろうか。
ミノ粉使えば原爆抜きで核融合が可能な世界なんだよなUCは。
693通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 09:32:48 ID:???
水爆と核融合炉がゴチャになってないか
ミノフスキー物理学云々は、核融合炉の炉心封じ込め
694通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 11:09:37 ID:???
GP03のは核融合爆弾(純粋水爆)じゃなかったっけ
少なくとも常温で核融合にもってける技術は実現してるわけだ

カムランからもらったのは「博物館行きの代物」ということだったから、核分裂爆弾かもしれんが。
695通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 12:29:16 ID:???
GP02のヤツならあれも保管庫から出してきた代物だったと思うのだが
696通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 18:38:25 ID:???
一年戦争最初期のジオンMSはぽこぽこ核バズーカぶっ放してたわけだが、
あれって核融合爆弾だっけ?
697通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 20:00:39 ID:???
GP03は核装備がついてない
GP02Aの場合レーザー水爆を装備してる
どっちにしろ常温核融合なんてものは無い


1週間戦争〜ルウムでザクC型が使ってたのは核分裂弾だろうな
698通常の名無しさんの3倍:2005/06/08(水) 20:10:41 ID:???
どうも純粋水爆は余り使われてないっぽい。作中明確に純粋水爆として扱われているのはGP02Aのヤツだけ。
シャアも地球を「汚染」させるつもりで核爆弾を4番艦に積み込んでたから、核分裂弾の可能性が高い。
とはいえ、たいていの場合「熱核兵器」といわれてるので旧式の核融合弾。つまり今使われてるような核分裂弾を
起爆装置に使った核融合弾を使用している可能性が一番高いが。
699通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 01:40:58 ID:???
核ミサイルとダミーの話に戻ると「弾頭部分に原爆(核分裂弾)を積んでいるか否か」
が違いになるわけだが、これ通常のセンサーに区別できるもんなのだろうか。

たかが遠隔砲台(ファンネル)にそこまで高精度なセンサー付けられるとは考えづらいし、
強化人間orニュータイプの「カン」で区別だけつけたと考えた方が自然だな。
700通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 04:08:21 ID:???
ちょっとした予知みたいなものでどれが爆発したらどす黒い怨念のようなものが吹き上がるかってのをみるのではないかと。
701通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 07:58:46 ID:???
セリフを聞いて思った

核ミサイルと通常ミサイルでは質量が違うので
ロケット噴射量の大きさが違うとかはどぉ?
噴射量が違えばギュネイの台詞の裏付けになりそう
702通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 08:04:34 ID:???
>>688
703通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 08:42:35 ID:???
噴射を強力にしなければならないほど質量が違ったらダミーの意味がなくなる。
ニュータイプに頼らなくても赤外線センシングで核だけ選択撃破できちまうぞ。
704通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 09:49:44 ID:???
逆に博物館行きレベルだから、すべての弾頭がマチマチで
威力も構造も違うのを付けてたのかも?
ブースター部分はある程度共通規格だろうし
705通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 15:19:49 ID:???
つ「量産機について語る総合スレ」

NTを超能力やイタコ並に安っぽい存在に貶めす
うさん臭いオカルト談義そろそろヤメレ。
706通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 16:39:34 ID:???
>>705
量産型にのる一般兵からすれば、NTはオカルト以外の何者でもない。
Vでサイッキカーが数万人単位で登場していることを考えれば
超能力者よりNTの方が胡散臭いだろ。
707通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 18:10:04 ID:???
頭悪いなぁ。
スレ違いだって言われてるのに。
708通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 18:38:07 ID:???
話がもはや量産機とは関係なくなってる。
それだったら最近下火になってる戦略スレに逝ってやれ。
709通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 19:50:24 ID:???
じゃあGMVについて
前にGMVがザクVと同性能だと言ってた奴がいたが、実際の所どうなの?
ずっとGMVはネモ以下だと思ってっただけにちょっとショックだったよ。
それともザクVがその程度の性能しかなかったって事?
710通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 20:02:30 ID:???
ザクVはおいておくとして、ネモよりはジムVの方が高性能なはずだが
711通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 21:10:39 ID:???
カタログスペックを見てもザクVの方が断然上
ザクVがドーベンウルフの競合機体であったことから考えてもザクVの方が上

GMVは結局ネモと大して変わらない基本性能だったのが、火器官制システムの性能向上と各種ハードポイントがあるために、重武装化することで誤魔化したって話をどっかで聞いた覚えがある
712通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 21:12:19 ID:???
結果として優れた性能を発揮できれば桶じゃないの
713通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 22:19:32 ID:???
地球連邦軍の隅々に行き渡る機体に全部最善を求めてたら破産する品。

というか、ネモが旧世代の枯れた機体とタメ張ってるのにむしろ驚き。
あのへんは過渡期というのもあったんだろうけど、新技術組み込んでても
こなれてなかったり効率悪かったりで顕著な性能差が現れにくかったのかもな。
714通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 22:53:35 ID:???
ていうかザクIIIって豪華装備付けすぎでどこもザクじゃない気がする
ホイホイ空飛んでるし、どう見ても量産した雰囲気ないし
なまじ完成されているだけに、ザクってワンメイク機のベースとしてはGM系より不向きな気がする
715通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 23:35:14 ID:???
ザク系をベースにしたワンメイクと言えばヤクト・ドーガが思い浮かぶが、
あれはサイコミュ以外はギラ・ドーガと余り変わらんのか?

てか、量産機ベースのワンメイクMSは余り思い浮かばないが・・・
716通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 23:43:16 ID:???
厳密に言えばフレームすら別物の全面改修機だから、余り変わらんって事は無いはず。
ギラと変わらない性能だったらリガズィ以下になるし。
717通常の名無しさんの3倍:2005/06/09(木) 23:50:07 ID:???
少なくとも火力は上がってる感じはするね
クェスはビーム撒き散らしてたし、ギュネイもシールドのビームかなり多用してた
ファンネルへのリチャージも見かけより食うだろうし
サイコフレームの部材自体はνガンダムの(もっとも強固であるべき)コクピット付近に
導入決定していた材料より頑丈であるようだし
まあ、だったらそれのチップ抜きのを一般機に使ってやれよ、とは思うが
718通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 00:30:42 ID:???
量産機ベースのカスタマイズ機(ワンメイクとはちょっと意味合いが違うような気がするんで)ってのは、
何とは無しにネオジオンの香りがする。

リゲルグとかガズR/L、勿論ザクVなんかも。

ジオンや連邦の特殊なMSは、量産機と別の高性能機だが、生産数が少ないだけで量産されている、
又は量産を前提にしているという感じ。
まぁ、単純に組織の規模の差なんだろうけど。
719通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 09:17:56 ID:???
センチネルやMSVで出てきた後発の機体はともかく、TV登場の素のGMVはネモといい勝負ぐらいじゃないかな。
装甲 全部ガンダリウムのネモ>一部を除いてチタンのGMV
パワー 1620kwのネモ>1560kwのGMV よってGMVの改良型ライフルをネモも使える
機動力 推力重量比がGMV1.44 ネモ1.3 よってGMV>ネモ
武装  ミサイルをあちこちに積めるので支援能力はGMV>ネモ
720通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 12:07:30 ID:???
支援能力に入ると思うが、敵母艦を数で叩き落すの
はGM3が上だな。
ネモより装備選べるから総合力で見るとGMのが優秀
じゃねか?
721通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 16:04:30 ID:???
ジムが3なら、ネモも3にしないと不公平だな
722通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 19:32:34 ID:???
GMの方が古いからネモUで・・w
723通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 19:52:07 ID:???
それだとザクは4にしないと不・・・・・・・・・
と思ったが50なんて桁違いの奴がいた気がするから別にいいや
724通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 22:14:28 ID:???
>>719
その比較だとGMIIIは装甲材質劣っている上に軽い=装甲薄いということで
歩くブリキ缶ということになっちまうぞ。
劇中はエースパイロット中心に描かれるが、パイロットの損耗が異様に多い
(めったに脱出に成功しない)MS戦の性格を考えると、多少どんくさくても頑丈で
生存性の高い機体こそ優秀機とも考えられる。
機体規模さえ大きければ携行武器はなんとかなるもんだし。
725通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 22:50:52 ID:???
ネモは武装関係がとにかく酷い。
ビームライフルがGM2と同じで、
ビームサーベルはGM2のものより出力が低いリックディアスのものと同じ

せめてマラサイのビームライフルとGM2のビームサーベルぐらい持たしてやれよ…
726通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 23:13:07 ID:???
>>725
ネモはシールドがかっこいいから、
武器は×でも、防具が○
727通常の名無しさんの3倍:2005/06/10(金) 23:26:26 ID:???
対照的に、GM3のビームライフルはGM2より地味に出力上がってるんだっけ?
新型が出現するまでのつなぎとしてはまったく問題ない発展の仕方だが。

そもそもGM3でも数揃えればなんとかなってしまうような仮想敵しかいないわけで。
ギラとかですら数の差を埋めるような能力は持ち得てないしな。
728通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 00:14:46 ID:???
GM3は、Mk−Uからのフィードバックもあるから、装備面ではネモよりも恵まれている
ネモは、Mk−Uと同時期の期待だからなぁ
729通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 05:46:41 ID:???
アップデートして使い続けようにも、ムバフレ前提で設計されてる以上
連邦規格の従来機(GM)と根本的な部分で互換が取れないのがネモの不運。

たいしてGM2〜3と変わりのないネモを手間をかけて使うぐらいなら、
一から都合の良い形で新規設計(ジェガン)を行ってそっちに切り替えた方が
世代交代としては効率的だと判断されたんだろうな。
730通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 10:20:27 ID:???
残りのネモはGMVのライフルとバックパックをつけてジェガン配備まで使用。
20300*4+12800*2=106800。無闇に高機動な量産型萌え。
731通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 16:39:23 ID:???
ネモってムバフレか?
732通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 16:40:17 ID:???
ネモの改修すれば、基本がGM2のGM3よりよほど高性能になったんだろうが。
数が少なかったんだろうな。
そのためにかけるコストを考えたら、割りに合わなかったのかな。
733通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 16:48:27 ID:???
>>731
ゲルググの外装を付ける時に剥いてますからね・・・・
734通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 16:54:23 ID:???
>>725

>ビームサーベルはGM2のものより出力が低いリックディアスのものと同じ

同じ0.4MWだよ。
735通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 17:28:31 ID:???
>>723
MSVではネモ2やネモ3が有る
736通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 17:29:46 ID:???
ネモ2………
ネロか!
737通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 17:36:26 ID:???
まあ時期的に考えて、ディアスのサーベルは同出力でもGMUのよりは優れた部分があるだろうし。
GMUのビームライフルで特に出力的に低くて困った事例がある訳でもないし。
ネモとGMVの武装の差はやっぱりミサイル。
738通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 18:12:44 ID:???
>737
そうだよね。まあ、ネモもクレイバズーカ使うとか、マウントラッチに
ミサイル付けるとか、やりようによってはそれなりに使えそうだけど。

>>736
高機動型かな。ジェガンのラフの仮称もネモ2。
739通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 20:00:10 ID:???
ネモV
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/z-msv/msa-004k.htm

ネモVがネモUの武装強化型という以外、ネモUの設定は無いんだよな・・・
740通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 20:55:59 ID:???
>739
そこの記述は元より信用できないんだが、装甲部材のところの
>Armor: gundarium α alloy
ってのは何の冗談だ?
741通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 21:01:35 ID:???
ネモやマラサイがガンダリウムαってのは放映当時の設定だからネモ3もそれを踏襲しただけでしょ
無かったことになりかけてはいるが
742通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 21:12:07 ID:???
当時はαとγの(コスト的な)位置が逆転してたのか?

現在の
ガンダリウムα=高級で高耐久性
ガンダリウムγ=αの能力をそのままに廉価になったもの
というイメージからすると、αを使ってる機体を量産するなんて
悪夢のようなコスト増大を覚悟しなきゃならん気がするんだが。

それに、マラサイは当初からガンダリウムγを使ってる設定
じゃなかったっけ?
743通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 22:04:19 ID:???
γは機密にしときたかったからとも考えられる。ギャプラン辺りは時期的に
γじゃないだろうから、ガンダリウムの全部がγという訳ではない。
γの特徴は加工がし易いんだっけ? 戦後のジェガン、ギラドーガが不採用
だから、コストもそれ程安く無いかと。
744通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 22:23:49 ID:???
まず地球圏ではエゥーゴがアクシズ→クワトロ経由でガンダリウムγを得たわけだ。

でその後、本来ならエゥーゴが使う予定で発注してたマラサイを
AEが政治的取引でティターンズ(当時はガンダリウムγの製法を知らない)
に渡しちゃった時に、エゥーゴ側にとってティターンズに渡すべきでないという
「ガンダリウムγの機密」は無意味になっちゃってるんでない?

ネモ3の開発がティターンズにマラサイが引き渡される以前であれば、
機密保持のためにガンダリウムαを使ってたと考えることもできるけど。
745通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 22:35:50 ID:???
>>739
シールドにトゲが付いてると糞種思い出して嫌悪感感じる体になっちまった
746通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 22:41:08 ID:???
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、-'フ
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬フ
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノフ;;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      jフ,´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-'''‐マ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
ネロの発展型です
747通常の名無しさんの3倍:2005/06/11(土) 23:41:15 ID:???
ネモUの発展型がネロじゃないのか?
748通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 00:22:25 ID:???
なんでも系譜に突っ込もうとするのは良くない。

ネロは、GMがガンダムを基本設計にダウンサイジングされたようにιガンダムとλガンダムの設計を応用して量産された機体。
749通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 00:29:36 ID:???
>>742
>ガンダリウムα=高級で高耐久性
>ガンダリウムγ=αの能力をそのままに廉価になったもの

これがちょっと違う様な気がする。γでより性能が上がったのであって、
そのままの能力でコストが下がったというのは違うかと。センチではγと
量産機向けのワンランク下のガンダリウムを区別してる事からも、γは
高級素材で、量産機がαでおかしくないと思う。徐々にγに変更されたって
説もあったな。
750通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 00:31:50 ID:???
それを言うならダウングレードでないかい?

しかし、あそこで少数作っても後に繋がりようがないあたり、なんというか
GM系というよりバーザムみたいなMSだな。>ネロ
751通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 00:38:43 ID:???
>749
フルにγの能力を発揮させるのではなく、α並みの対弾性に抑えるなら
コストがγ<αになるということなのでは?
新型素材で強度が増した分厚み(≒体積)を減らすみたいな感じで。

それにγのαに勝る点として「稀少金属以外のありふれた元素を使用する
ことによる歩留まりの良さ=量産性アップ」てのがあったはずだが。
752通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 00:39:43 ID:???
×対弾性→○耐弾性だ。
753通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 01:10:26 ID:???
成る程ね。全部γとなると変になるのもあるから、、整合性を考えると、
技術の向上によってランクの落ちるガンダリウムもコストダウンされたって
感じが良いかな。
754通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 01:12:51 ID:???
加工性に難があったガンダリウム合金の加工性を改善したのがガンダリウムγ
という設定は禿の小説版に載ってるな。

チタンの加工性に関する話が元ネタだと思う。
755通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 04:57:09 ID:???
α以降γ以前にガンダリウムβというものもあるが、能力とコストが共に
αとγの中間程度の代物だとか(やっぱ開発はアクシズ?)。
ジェガンに使われてるチタン系複合材はこのガンダリウムβに近い能力を
持つそうな。

UC90年代にはチタン系ですら同重量で作ればガンダムに匹敵する装甲を
持てるようになったわけで、技術の進歩ってのは凄いもんだ。
756通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 10:16:54 ID:???
つまりジェガンはチタン合金製でありながら、ザクマシンガンでは傷つかないということだ。
相手がザク程度なら、まさにガンダムのように鬼神の戦いぶりを見せられる。

当然、CCAでは相手がザク程度じゃないから結構落とされてたわけだが。
757通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 11:09:19 ID:???
対装甲用じゃないザクマシンガンを基準にしてもなあ。

もっとこう、ガンダムに対して半分近くなった装甲重量でもマゼラトップ砲に耐える!
ぐらいのハッタリが欲しいところだ(耐えられるかは知らんけど)。
というか、ビームが主流になったら部材より対ビーム処理の方が重要な希ガス。
758通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 16:13:04 ID:???
0083のGMキャノンUはチタンセラミック複合材だけどMMP−80の直撃に耐えてるな。
Z以降はビーム主体だからあまり意味無いが
759通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 16:25:11 ID:???
それ言ったら0080じゃザクがGMのマシンガン数発貰っても動いてるぞ
(バーニィの入港のための囮戦闘で着弾してる)
そうかとおもえばハイゴッグがコクピット直撃で沈黙してるし
とはいえアムロはザクはおろかドムまで頭部60ミリで落としてる

当たりどころによるんでねの
760通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 18:39:02 ID:???
MSレベルの装甲なら1、2発じゃ致命傷にはならないだろうな。
余程当てないと。

>>756
ヘビーガンではガンダリウムに戻ってるからどうかね?
761通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 20:47:17 ID:???
>760
小さくなって装甲の占める体積と重量が小さくなったから、
部材を変えても極端な価格差が出ない→じゃあガンダリウム使おう
とかそういう事じゃね?
762通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 21:02:46 ID:???
>>759装甲板の隙間に近いトコかそうでないかの差かね?
もしくは今までの戦闘でのダメージの蓄積とか。
763通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 21:07:16 ID:???
ガンダリウム(ルナチタ)って、装甲素材として優秀なのかフレーム素材として優秀なのか・・・どっちなんだろ??
764通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 21:07:53 ID:???
装甲は戦車同様

前面(最厚)>>側面>背面

ぐらいだと思うが、正面装甲にコクピットハッチが開いてたりするから
撃たれて平気な部位の方が少なそうだな。
765通常の名無しさんの3倍:2005/06/12(日) 23:00:56 ID:???
>>762
装甲の継ぎ目とか、>>764氏がおっしゃる通り被弾率が低いと思われていて装甲厚の
薄いところに当てられたとか、またアムロ+ガンダムの場合アムロの腕と砲の集弾率の良さ
(ヘタクソが乗る場合、多少弾丸が散らばるよう調整したほうがよい事もある)から
打撃が一点に集中して破壊したこともあるかもね。
http://mltr.e-city.tv/faq09b02.html
軍事板FAQによれば、12.7ミリでM1A1(アメリカの現役主力戦車)が
行動不能になっちゃった事すらあるらしい。

ちなみにチタンという素材は加工性が悪く、昔は航空機にすらわずかにしか使えなかった
(確か大気中で高温にするとダメになっちまうため、空気抜いて溶接してた)が、加工技術
が向上して(不活性ガス吹きつけながら溶接できるようになった)、今じゃ自転車や時計
(1まんえんくらい)にすら使われるようになった。
脱線しますが「チタンの腕時計」の値段はこんなに変わりました。
http://www.jackroad.co.jp/antique/iwc/porschedesign/porschedesign.html
http://store.yahoo.co.jp/toyowatch/seiko-a5c1-1.html
まあポルシェデザインの作り方が生産性度外視だったんだけどね。

ガンダリウムα→γの変化にはこういう加工技術の革新による(製品としての)
低価格化と、それに伴う若干の成分変更(当然複合材料でしょうからその構成も)
といった要素があるんじゃないかと脳内補完しています。
敵メカを捕獲して分析できれば、合金の成分だけでなく装甲の構成(中に繊維層や
例えばスナップロックなどがあるだろうし)、加工痕からは施工手順のノウハウが
取得できるので、リックディアス泥棒しようとしたカミーユおやじは確かに手柄かも。
しかし加工技術が確立してきたにしては、機体の外観は平面中心だったり曲面だったり、
統一感ないんだよなァ。
766通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 07:25:03 ID:???
その記述読む限りだと、12.7mmでM1撃破ってのは捕機(それもM1特有の
ガスタービンに必要なAPU)に当たったという事例みたいだが。
普通の戦車だと上面からエンジン(ラジエーター露出)部分にラッキーヒット
喰らったようなもんか。

MSも胴体の真っ正面にスラスター用のノズルや空気排出用の穴が開口して
たりしてるが、あそこに小口径弾でも飛び込んだらヤバそうだな。
767通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 12:01:46 ID:???
ネモ3の機体解説。某所からのコピペね。
>エゥーゴの攻撃型試作MS。
 >ネモの発展型「ネモII 」をベースに武装を強化した機体。ネモに比べて総合的に性能が向上している。
 >左肩にビームキャノンを装備しており、中距離支援任務に対応することも可能になった。

 >エゥーゴの主力MSである、ネモもネモII へとマイナーチェンジされたが、相次ぐ敵の新型を前にして、
 >この発展改良型、ビームキャノン搭載のネモVが製作された。

そもそもネモの装甲材質自体ガンダリウムγじゃなかったっけ?
ティターンズへのマラサイの供給によって両軍にガンダリウムがいきわたり、第二世代型MSが普及した、と
あるし。
768通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 13:29:30 ID:???
ネモがガンダリウムγ使ってたとするとリックディアスの立場がないな。
769通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 17:01:42 ID:???
リックディアスはあくまでもガンダリウムγを初めて使ったMS。
そのデータをもとに、ムーバブルフレームを採用して本格的に量産したエゥーゴの主力機がネモでしょ。
「ガンダリウムγ」を初めて使った機体ということで十分立場はあると思う。一応、高級機扱いだし。
770通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 18:06:32 ID:???
つまりネモってかなり優秀な機体だと?
771通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 18:08:35 ID:???
まあほとんどネモ一本槍で新型機続出のティターンズとどうにかやりあってたわけだしな
772通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 20:42:36 ID:???
GM系はジェガンも含めてどれも優れた機体だと思うぞ
必要十分な性能を必要十分な数だけ確保できている。

色物はガザCとかあのへんだろう。

それにしてもボールとパブリクのパイロットは気の毒だ。
773通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 22:10:14 ID:???
>>759
ダメージを喰らったが動けるのとは違うよ。
ジムキャノンUの例はパイロットMS共に無反応だったし。

まあ当たり所は確かに重要だけどね、
ジャイアントバズに耐える正面装甲を持つガンキャノンが、
脇腹にザクマシンガン喰らっただけで、コックピットに到達する深刻なダメージ受けたりと。
774通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 22:22:04 ID:???
ネモはバランスの良い機体だが、γとは言い切れん。αとする説もある。
ディアスは生産にも手間がかかるらしいからな。大量生産用のネモはかなり
ランク落とした設計だろうから、装甲も最高級品じゃないでしょう。

>>772
ガザCは今考えると異質でいいかもね。ジオン系はティターンズが使ってるから、
差別化の意味で普通のジオン系から外して、色もケバイ。集団、砲撃戦向きで
パイロットが素人というのは一年戦争でのGMやボールっぽい。
775通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 22:38:10 ID:???
後継機ガザDがハマーンのネオジオンの主力MSやってることからすると、
コンセプト的に間違った機体でもなかったようだしな。
776通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:21:26 ID:o4fU7h2H
ガザ系…
A,Bが作業用で、CがZから出てきて、DがZZで出てきて、
Eがセンチネルで、ガ・ゾウムはZZだっけ?
777通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:24:22 ID:???
ジムのイメージを悪くしているのはビームスプレーガンだと思う
なんか蚊とか蝿にしかきかなさそう
778通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:28:44 ID:???
>>776
ガザEはありえんと思うよ。Eを改名してガ・ゾウムにしたんだから。
時期と数と大気圏突入可能って設定もとんでもない。
779通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:46:37 ID:???
GM3の話していいん?
780通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:56:22 ID:???
是非。
そういやGM系でスプレーガン装備してるのは無印ぐらいで、
Z以降の連中は十分な威力のビームライフル標準装備できてるんだったな。
781通常の名無しさんの3倍:2005/06/13(月) 23:57:25 ID:???
>>777
ビームスプレーガンは見た目カコワルイしな
コロ落ちとかではかなり強力なんだが

782通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:01:10 ID:???
ネモとジム3の話が土曜辺りだったからネタとしては古いかな―と思ってね

1対1で考えると性能的にはネモ>ジム3だと思う
ネモは当時最新鋭のGM系だし曲がりなりにもFフレーム機体だし
対してGM3はMK2のパーツでUPデートされてても
流石に機体設計の古さは否めない
783通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:10:06 ID:???
それには異論を唱えたいところだ。

基礎設計はともかく装備(特に武装)の年式はGM3の方が新しいし、
ネモがムバフレ装備といってもZ当時はGM2相当の機体として扱われてたし、
エゥーゴの地上組織であるカラバでは結局GM3にお株を奪われてしまった
わけだから、Z時点ではそれなりの機体だけど
ZZ時点では双方の旧式化を考慮してもGM3≧ネモぐらいだと
考えた方がいいんでない?
784通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:16:51 ID:???
んーっむスペックでGM3のほうが上だなぁ
そーいわれると

いやでもGM3にお株を奪われたのは性能うんぬんとは
別の理由だと思ってたりする
785通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:23:47 ID:???
まあGM3は素材(というかGM2)が宇宙地上問わず腐るほどあるしな。
改修設備さえあれば手持ちの戦力がお手軽に近代化できるのは強い。

そういえばネモってアナハイムの月工廠でしか生産してなかったんだっけ?
地上に生産基地があったって話を聞いたことがないんだが。
786通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:32:25 ID:???
言いたいことイワレターw
あと89年にジェガンが採用されたのが大きいと思われ
UC87〜88には仕様書とか連邦高官には回されてたんじゃないかな?

地上のあの時代は連邦の各工房でテンでバラバラなラインをひいてたんじゃなかったっけ
んで作ってるのが量産に向かない高級機

ネモ、リックディアスが地上のラインで生産されてたって話は聞いたことが無いな
カラバのネモだってエゥーゴのお下がりだし


787通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:34:27 ID:???
Z+を量産できる技術力があるからネモ位は
やってやれないことは無さそうだけどね>地球の工房
788通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:40:19 ID:???
実はノックダウン生産(パーツ自体はアナハイムで設計製造、地球の
カラバ基地まで運んで現地組み立て)だったりして。
789通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 00:54:46 ID:???
ジェガンの仕様にかなり近い機体なら連邦軍がZの時点で既に作ってるな。
廉価版Mk-2とされてるニューギニア工廠のバーザム。
加速は実はジェガンより上だし、非変形型のまっとうなムバフレ搭載機。

ネモとバーザムのガチ戦闘だとどういう結果になるのか見てみたいかも。
790通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 01:36:57 ID:???
個人的には
遠距離  GM3>ネモ
殴り合い ネモ>GM3
791通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 01:39:15 ID:???
地上のネモは
ジャブロー攻略機以外は
ルオ商会がコピーを作っていそうだ
香港だし・・・
792通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 01:47:05 ID:???
ジェダのこと忘れないでください。
ジェダってジェガンの先行開発機のことかな?
RGM-88Xがジェダらしい、と書いてあったが。
793通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 01:49:50 ID:???
存在自体がビミョーだなぁ
794通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 08:17:10 ID:???
後付でAEカリフォルニア工場で量産されてたって事になってたような>ネモ
795通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 20:54:11 ID:???
宇宙はネモ使ってひーひーいってるころに
地上のカラバは百式とかZ+とか量産してつかってたんだっけ? あれなんかずるくない?
796通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 20:58:55 ID:???
Z+はともかく量産型百式はオフィシャル?
797通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 21:41:34 ID:???
Z+量産できるのに
なんでリガズィは量産ずっこけたんだろう
798通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 21:54:13 ID:???
脅威となるものが少なかったとか・・・・
戦時中に出された量産計画なら通ったかもね
799通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 21:59:14 ID:???
>>774
>ネモはバランスの良い機体だが、γとは言い切れん。αとする説もある。

ほとんどの設定資料集では、ネモの装甲材質はガンダリウムγだったと思うんだが
αだとする説があるのを初めて知ったよ。一体どこの資料か教えてくれないか。

>ディアスは生産にも手間がかかるらしいからな。大量生産用のネモはかなり
>ランク落とした設計だろうから、装甲も最高級品じゃないでしょう。

装甲の材質ではなく、構造が違っていたのかも知れない。
例えばガンダムは三層ハニカム構造だったそうだが、仮にリックディアスも三層ハニカム
構造だったとしたら、ネモはコストダウンのために二層に減らされたとか。
800通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 22:03:27 ID:???
>>799
774じゃないけど
放映当時はαじゃなかったっけ?

おれ自身はγ説は初耳
801通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 22:07:57 ID:???
>>797
だってリ・ガズィって、結局期待以上の機体じゃないからじゃない?
ディジェの存在?
802通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 22:41:40 ID:???
Z+は連邦軍製(ティターンズ)TMA/TMSに対抗する必要性があった為、無理矢理量産したのでは
リガズィの時は切実な必要性が無く、対費用効果の問題があるほか
本機の試験結果と此れまでのZ系の運用実績から、非常にパイロットを選ぶMSであることが予想され
安定した戦力の構築に不向きなMSであると判断され、量産計画が中止になったと思われる

アナハイムの甘言に乗って開発を承認したが、出来上がった物が余りにじゃじゃ馬すぎて
慌てて量産計画を中止したのが真相だったり
803通常の名無しさんの3倍:2005/06/14(火) 23:02:00 ID:???
センチ系はオーバースペック過ぎて整合性に問題あるから。
ZZのアウドムラはGM3だけの部隊で全滅してるし。
804通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 03:42:03 ID:???
ネモは「ガンダリウム合金」というだけの設定ばっかだな
γになってる資料って何?大百科だとそうなってるのかな
805通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 06:37:41 ID:???
>>797
そりゃカラバと連邦軍の違いかと。
806通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 10:45:27 ID:???
カラバのカネと資材と人ってどこから出てるんだ?
807通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 11:09:29 ID:???
>>804
基本的に「ガンダリウム合金」と呼ばれるのはγ以降のもの。
αは「ルナ・チタニウム」と呼ばれる。
ちなみに、後世のMSの装甲材の多くが「ガンダリウム」と呼ばれるのは装甲材の素材を
類察されないために地球連邦軍が装甲用の合金につけるコードネームが「ガンダリウム
合金」と呼ばれるらしい。(Vガンダムニュータイプ100%コレクションvol2より)
808通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 12:53:54 ID:???
>>778
ガザEはセンチネルだと本来は大気圏内では飛行出来ないし、大気圏突入も当然出来ない機体なんだけど?
俺の知らない別のガザEが有るのか?
ダブルフェイクにガザ系のがいた気がするけどアレかな?

大気圏内を飛行出来る説は、センチネルの解説で「他のMSを乗せて巡航出来る」って部分を
EB図鑑orMS大図鑑編集者が勝手に「他のMSを乗せて飛行出来る」と勘違いして飛行出来ると書いてしまったのが原因
センチでは飛行出来るとは一言も言ってない
本来の位置付けとしては宇宙用のシャクルズやベースジャバーとかと同じ

でガザEの名称は、双方共にガザEとして計画された物で、1つはMS形態重視(ガ・ゾウム原案)
1つは巡航形態重視(ガザE原案)のうちMS形態重視案がガ・ゾウムとなり
巡航形態重視案がガザEとなった、という設定になってるのでガ・ゾウムがガザEの改名でもなんら問題は無い
むしろ”ガ・ゾウム原案” が簡易な可変機というガザ的コンセプトから外れてしまったために
”ガザ” から改名されたと捉える事が出来る
809通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 17:45:41 ID:???
ガ・ゾウムは全然簡易じゃないからなあ。
そのくせMA形態での格闘はできないし、ガザDよりある意味退化してる。
810通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 18:15:55 ID:???
というより、センチネルの時系列だと、
ガザEが出てくるのって、ZZの始まりぐらいのときだっけ?
そのときに、すでにガザDは量産されているわけか。
811通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 20:09:22 ID:???
>>797
リックディアス1機でさえ運用不可能と見なされてたのは何だったんだろうな。

技術者が開発したのはディジェ。
ベルトーチカは、怒った。「アムロにガンダムを与えろ」
ハヤトは、言った。「無茶だ」
 かぜのなかのも〜くば〜♪
次回「大逆転!貧乏組織の最新鋭MS運用計画」をお楽しみ下さい
812通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 21:29:13 ID:???
>>811
>>797じゃないが
>リックディアス1機でさえ運用不可能と見なされてたのは何だったんだろうな。
これはアウドムラに限定した話じゃないのかな?
同型機が多数あるネモやジムと比べて、アポリー機のみってのがポイント
予備パーツありゃしないし

でも劇中では毎週腕が破壊されていても翌週には綺麗に復活しているのは見なかったことに・・・・
813通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 23:46:31 ID:???
あれは運用とかじゃなくて機密保持の話じゃないの?
814通常の名無しさんの3倍:2005/06/15(水) 23:49:14 ID:???
ああ〜それだ!
信用されてないとか古谷が池田にいってたな
815通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 00:04:19 ID:???
小説ではディアスは新型だから、Mk2よりもよほど(宇宙へ)持って帰りたいとか言ってたような
816通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 00:08:16 ID:???
ネモは置いていってもいいけどリックディアスは〜ってことなら
ネモは相当枯れた技術で作ってあるんだろうか
817通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 00:15:21 ID:???
>>816
そりゃ極論だろう
空気嫁
818通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 00:39:46 ID:???
そうでもないかな。さすがにそれ程古い技術じゃないだろうけど。
819通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 00:49:44 ID:???
>>807
Zの映画では、γ知らないティターンズがMK2に今度はガンダリウム使うと言ってる。
ルナチタがガンダムの活躍のお蔭で戦後ガンダリウムと呼ばれるようになってるので、
ガンダリウムは全てγというのは少し乱暴。
820通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 03:14:00 ID:???
とはいえΖ劇場版はかなり設定が変わってる節があるからな。
マラサイ受領のあたりなんか思いっきり端折られてるし。
「新素材」としてのガンダリウムという意味ならγかあるいはそれに準じる世代のガンダリウム系合金の可能性が
高い。アクシズが研究していたように地球連邦の技術者もルナ・チタニウムの改良は進めてたわけだし。
少なくとも、GPシリーズのころは「ルナ・チタニウム」と呼ばれてたことは間違いない。
フランクリンが言ってたのはβかあるいはそれからさらに改良を加えたγもどきかも知れん。
821通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 04:07:15 ID:???
83は1st回帰色が強いって事もあるが。βに当る改良が行われた時期が83以降にあって、
その時ガンダリウムと呼ぶようになったのかもしれないな。

>>808
センチ本と大全集比較してみた。成る程、勘違いしてたよ。ナンバーのMMTも3を2に
しちゃてるのか。大気圏突入はジオンの星かサイドストリーオブZのアッシマー辺りを
混同してしまったかな。
822通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 07:01:05 ID:???
ガンダリウムβもアクシズが開発したんじゃないのか?
アクシズがガンダリウムαの次世代合金を作る過程でβができて、
それをさらに発展させてγが作り出されたのかと思ってたが。

それとも、アクシズのα→β→γとはまた別に連邦でも
α→βのあたりまでは到達してて"連邦のガンダリウムβ"とでも
いうべき素材があったということか?
823通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 09:53:06 ID:???
>>819
映画は「次からは新型」という言い方でガンダリウムとは言ってなかったような?
824通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 10:33:11 ID:???
いや、劇中ではっきり「ガンダリウム」と言ってるのが映画。
TVではこの単語出てきてないんじゃ。
825通常の名無しさんの3倍:2005/06/16(木) 18:22:29 ID:???
Mk−Uの装甲は今のバンダイ設定ではチタンセラミック複合材だから、
「ガンダリウムを使う」の台詞はどうとらえても問題ない。(勿論、次世代機に使うのはγに決まってると思うけど)
826通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 15:21:06 ID:???
木星で建造されて、γを使いようがないシロッコMSシリーズもガンダリウム製
827通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 16:54:14 ID:???
地球圏では知られてなかっただけだとか。
そもそもγって木星圏で開発されたんじゃね?
828通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 17:15:47 ID:???
そう。
シャア(クワトロ)がもたらしたアクシズの技術。
シロッコが知ってても不思議じゃないな。
829通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 18:01:03 ID:???
アクシズは火星圏じゃなかったか。
シロッコは独自のコネクションを持っているのかも知れない。
830通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 19:01:28 ID:???
>アクシズは火星圏じゃなかったか。

おい大丈夫か?何か私生活で辛いことでもあったのか?
831通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 20:43:42 ID:???
アステロイドベルトだから火星と木星の間だな
832通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 21:34:53 ID:???
メッサーラの装甲材質は不明じゃなかったっけ?
833通常の名無しさんの3倍:2005/06/17(金) 22:02:44 ID:???
>>830
きっついなあ木星圏にはなしで・・・
834通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 00:52:09 ID:???
木星行くのにジュピトリス級クラスの艦艇が必要で、木星船団は往復で年単位の時間かかるのに何をどうやったらコネクション取れるんだ
835通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 04:53:53 ID:???
>>834
誰に対するレスで、誰の事を言ってるのかサッパリ
836通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 04:54:34 ID:???
ついでに>>833も意味不明
837通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 11:57:24 ID:???
>>835
このスレの中を「コネクション」で検索すりゃ一発
838通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 12:49:33 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/JavaScript8.htm
>惑星平均軌道半径
>
>水星0.387AU
>金星0.723AU
>地球1AU
>火星1.524AU
>木星5.203AU
>土星9.539AU
>天王星19.18AU
>海王星30.06AU
>冥王星39.53AU

アステロイドベルトは2〜4天文単位(AU)のあたりに散らばってるそうだから、
アクシズの初期位置によっては木星船団が関係を持てた可能性も
否定はできない。
といっても木星に追随するような公転軌道と速度で、なおかつ軌道要素が
近くなければ邂逅時期は数年に一度とかそういう状態だったろうけども。
839通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 12:55:48 ID:???
つかアクシズって木星船団の中継基地って設定じゃなかったっけ?
840通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 13:12:18 ID:???
つーと0083年以降にアクシズ近傍を通過する木星「行き」船団があれば
ガンダリウムγの製法がシロッコに伝わった可能性は一応あるわけだ。
確かγの開発って0083でいいんだよな?
841通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 14:07:18 ID:???
んあー。
EBではジュピトリス製のモビルスーツはシロッコらの木星船団の独自の技術でガンダリウムγに匹敵する独自の
世代の改良型ガンダリウムを使用していると書いてあった。
要するに、木星船団はアクシズ、地球連邦軍とは別にγクラスのガンダリウムの改良を成し遂げたわけです。
こーやって考えたらシロッコってマジで天才なんだが。
指揮官としては無能だけど。
842通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 14:14:07 ID:???
木星船団で開発されたからってそれがみんなシロッコの頭脳から出たわけじゃなかろ?
843通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 14:33:35 ID:???
そーゆう技術者を雇用して研究開発に成功させた
訳で、人事関連は有能だったんジャマイカ?
844通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 14:47:39 ID:???
パプテマス様は優しいからな
845通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 15:01:18 ID:???
つまり何か、Zの時点で存在するガンダリウムは

・ガンダリウムα
全勢力が使用可能(ただしC/Pに著しく劣る)

・ガンダリウムβ
アクシズ製(αとγの中間合金)と
連邦の相当品(αからの発展改良型?)の二種類

・ガンダリウムγ
アクシズが源流でエゥーゴ、アナハイムを経由してティターンズも使用

・木星船団製ガンダリウムγ相当品

と、開発勢力も分けて考えると五種類はあるってことか。
846通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 17:56:01 ID:???
つガンダリウムε
847通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 18:03:40 ID:???
エプシィが完成したのって結構後じゃなかったか。
848通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 18:48:26 ID:???
>>836
>>827>>828 の流れで
木星圏と言い切るのはスルーなのに・・・ってこと
849通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 18:58:13 ID:???
>>836は日本語なのか?
850通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 19:23:51 ID:???
メッサーラは不明だから、EBの記述は確定とは言えんな。
単なる俺設定。
851通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 19:27:06 ID:???
メッサーラの装甲は結果的にγ級の耐久性(と整備性と加工柔軟性?)を持っていたジュピトリス製の試作装甲材で、
シロッコが使うならと言う事で、生産体制が無く予備も少ないのに実験的に使っていたとか・・?
俺設定の延長だが
852通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 19:34:10 ID:???
メッサーラって装甲薄いっつーか頑丈でないイメージがあったな。

ツクダのSLGのせいだけど。
853通常の名無しさんの3倍:2005/06/18(土) 20:10:27 ID:???
自分も思った(w 再登場の時はあっさり破損してるし。
854通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 03:26:08 ID:???
ツクダのメッサーラは火力は洒落にならんかったな。
ZZでも難しいバリアー展開中のサイコガンダムの胸部装甲の貫徹を軽く行えたし。
855通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 07:27:47 ID:???
でも、装甲はシロッコが「蚊トンボ」と呼んだGM2クラスw
856通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 07:54:34 ID:???
装甲材でなくフレーム構造材にのみガンダリウム(相当品)使ってたとか。
857通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 14:59:10 ID:???
駄菓子菓子ツクダホビーのメッサーラは回避性能が百式やZガンダム並!
おまけに誘爆率も同等で耐久力は微妙に上回るので結構しぶとい。
そいえばツクダが出してたSLG会員誌で、このゲームにおいて
ジム2などの量産型MSで、メッサーラを倒せる確率はどのくらいあるかってのを検証してたw
結果は……(T∇T)ナケル
858通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 15:04:31 ID:???
そうか??俺はガンダム戦史でメタスに落とされたぞ、まぁフリーバトルで開始1ターン目におもいっきり配置読まれて
側面からミサイルコンテナ貫通誘爆だけどw
859通常の名無しさんの3倍:2005/06/19(日) 15:56:40 ID:???
卓ゲー板向きになりつつあるな
860通常の名無しさんの3倍 :2005/06/20(月) 01:37:19 ID:???
Z劇場版観てきた。
アーガマが月に行ってないからネモが初っ端からサラミスの
上に張り付いてる・・・。カミーユが設計したZのプランって何処
でアナハイムに渡ったんだろうか・・・?

それは置いておいて、クウェルが見れただけでも満足です。
クウェルは少数生産だからZの時は前線に出さずにグリプスの
直衛にまわされてるって設定?
861通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 02:21:53 ID:???
退役直前って考えた方が自然
862通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 14:09:11 ID:???
>>861
83信者の脳内では
クゥエル>>>>>>>GM2
だから
GM2現役でクゥエル退役って気に食わないんじゃない?w
863通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 14:57:02 ID:???
つ出力 N(1720kw)>R(1518kw)
つ推力 N(73480kg)>R(62000kg)
つ比推力 N(1.31G)>R(1.06G)
864通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 15:49:21 ID:???
スペックは気にしたら負け
Uはクゥエルの上の方が収まりがイイ希ガス
量産機なんだし、あくまでも年代順の方が・・・
865通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 17:34:30 ID:???
理論では「クゥエルよりも後に開発されたUの方が強いのは当たり前」なんだが
感情では「クゥエルのイメージ:選ばれたエリート用の高級量産機、Uのイメージ:一山幾らの雑魚量産機」なんだよなぁ……
866通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 17:48:57 ID:???
クゥエルのイメージ:「WW2末期の」選ばれたエリート用の高級量産機=Me262、P−80
Uのイメージ:「朝鮮戦争の」一山幾らの雑魚量産機=Mig15、F−86
と考えれば全然不思議じゃない
867通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 17:52:03 ID:???
大幅に性能も値段も上回る機体より、頑丈で大量に生産された機の方が役に立つというのはよくある話だろう。
868通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 18:36:08 ID:Xv24bQ/O
エースでないやつ高級機を支給しても、結局リミッター設定して意味無し。
それに操作系にかんしては後発機のほうが上だろ。
連邦のパイロットの練度からいってどちらの機体を継続させるかは言わずもがな
869通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 18:41:43 ID:???
コストの問題が付きまとうから一山いくらの方が多勢をしめるわな。
よくよく考えるとクゥエルの存在って結構邪魔臭いな。

と少し凹む83厨の俺
870通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:17:30 ID:???
クゥエルってリニアシート搭載してたっけ?
ガチの鉄火場では気休めレベルとはいえ、あれがあるのとないのでは
MSパイロットの士気がずいぶん違うんでないかな。
871通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:24:00 ID:???
0083の連邦サイドは、GP03が初めてだったような
872通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:33:54 ID:???
>>870
姉妹機のカスタムがノーマルだったし、無いんジャマイカ?

しかし、ジムUもすぐハイザックに取って代わられるんだよな
GM好きなのに・・・
873通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:40:45 ID:???
ハイザックはGM2をリプレースする物じゃなく、頭数なのでは
ビーム兵器への対応の不完全さとか
874通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:44:52 ID:???
RX-78の余剰パーツで、陸戦型ガンダムが作れるんだ。
ジオンから接収した統合整備計画ザクの余剰パーツと、
連邦MSのパーツを組み合わせて作ったんじゃねーの?
875通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:49:11 ID:???
そうなのか?
するとGMUの生産数が少なく、ハイザックのソレは上回るって事か
・・・・やっぱり取って代わってないか?


まぁビーム兵器の件もあるから、乗るならGMUだな漏れは
876通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 19:49:31 ID:???
>>870
Z時代なら他のMSV系同様、リニアシート化してそうだ。
877通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 20:36:20 ID:???
>>875
元のGMが多いから、GM2の数が少ないというのは考えにくいな。
ハイザックの方が少ないかと。旧式機ベースのの近代化改装
だから、総合的には新型のハイザックが上でしょう。
GM2は後半ほとんど出ないし。
878通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 20:40:15 ID:???
ジムクウェルはどうなるんだろう。
あれはティターンズ専用だっけか。
879通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 21:02:41 ID:???
AOZでGM2カラーのクゥエルがあったけど似合わなかった。
数少ないだろうから、ほぼティターンズ専用だろうな。
880通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 22:10:47 ID:tDyV1+7R
AOZ『GM2開発史』

 ジム・カスタムはGM開発のひとつの到達点ともいえるほど高性能な機体だったが、
 生産性の観点から見た場合、効率の悪い機体だった。
 エースパイロットへの配備が前提で、元より大量生産は考慮されておらず、主力機として
 大量配備を行うには不適当だった。
 そこでクローズアップされたのが「ジム」の機体構造を大きく変更する事なく、
 現在配備されている機体を改修することでも生産が可能な「RGM−79R ジム2」計画であった。

てきとーに略してる
881通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 22:21:50 ID:???
ハイザックか・・・
ビーム兵器のドライブ数だけが欠点だよな
なんで2つ持てないんだ?ジェネレーターの出力不足?
構造的な問題でも有るんだろうか
882通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 22:26:37 ID:???
何といっても元がザクだからな、エネルギーバイパスとかにも無理がありそうだ。
883通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 22:41:32 ID:???
スペックや解説ではGMUと一長一短なんだが、ハイザックの方が強く感じる。
一年戦争でもGMとザクではスペック的にGMの方が全面で優位なのに、互角くらいな印象を持つのに通じるところがある・・・?
884通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 23:03:17 ID:???
>>881
ビームライフルが新型の分強力だから、必要出力も大きいとか。
ジェネレーターはガンダムより上だな。となると構造的な原因かな。

>>883
成る程。まあGM2の場合、既に旧式なのに無理してる所があるから
少し違うと思う。
885通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 23:30:14 ID:???
その構造的欠陥を押して、ハイザックが普及したのは
機体そのものの性能とか扱いやすさから、なんだろうか?

それならビーム関連の機構を整理した新型を作ればよかったのに
何で出なかったんだ?>>ハイザック2
GMはVまで言ったのに
886通常の名無しさんの3倍:2005/06/20(月) 23:41:42 ID:???
ハイザックのコンセプトって、「ザクの生産ラインを流用してある程度使えるMSを安く作ろう」だったような・・・
887通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 00:10:23 ID:???
ハイザックカスタムではビーム問題解消されて、マラサイはハイザックの後継。
ティターンズが勝ってたらまた違ったんでしょうが。
888通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 00:44:13 ID:???
マラサイって「量産には適さない構造」だったよな?
それでバーザムが造られたはず

何がいけなかったんだ?>>マラサイ
889通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 00:50:54 ID:???
マラサイってハイザックの後継か??

マラサイが適さなかったのはアナハイム製でティターンズに適さなかったって事だと思う。
ティターンズ自体は自社?ブランドを立ち上げたかったみたいだし。
890通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 01:25:45 ID:???
少なくてもアナハイムはそのつもりで作ったんじゃ? 銃も同じだし。
解説にも良くハイザックの発展型と書いてる。

アナハイム製って事で、調達コストや、メンツの問題でバーザムに
切り替えたんだろう。
891通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 01:49:10 ID:???
タイタンズとしては純地球製MSがほしかった、というわけか
892通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 12:44:36 ID:???
ハイザックってチタン合金だったっけ?
ザクは超硬スチール合金だから、チタンだとすればドンガラが似てるだけの
まるきり別物になってしまう。
893通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 14:38:36 ID:???
流石にスチール系はきつくないか?
バルカンが致命傷になってしまう

γ使ってないのは間違いない
894通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 19:59:15 ID:???
ハイザックはティターンズ専用だろ。エリート専用なんだよ。
そこらの一般兵はGMにでも乗ってろってんだ。
895通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 20:26:47 ID:???
ハイザックはティターンズ仕様(緑系の塗装)の他に連邦軍仕様(青系の塗装)もあるから
エリート専用ということはないだろ
896通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 20:41:36 ID:???
基本的にはアップデートしたザクだしな
エリート用というにはお粗末と思われ
897通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 20:52:30 ID:???
アップデートっつうには互換性がまるでなさそうだが……。
Z時点の連邦規格って旧ジオンの統合整備計画も包括してるのか?
898通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 21:18:38 ID:???
連邦規格っtu-ka、アナハイム規格じゃないか?

確か、ハイザックもGMUと同じようなうpの仕方をした希ガス
ソース不明だがorz
899通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 21:43:57 ID:???
ハイザックの中身は実質的にはGMと大差ないそうです。
900通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 21:57:37 ID:???
900ゲトc
901通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 22:58:51 ID:???
ハイザックは連邦の部品規格を前提としてザクの設計概念を適用したもの、
ということかな?

GMは発展余裕と量産性を徹底して両立できた希有な設計だが、その方向性を
良しとしない技術屋がいたんだろうなー。
902通常の名無しさんの3倍:2005/06/21(火) 23:45:47 ID:???
良しとしない人間がSガンのおまけにネロとか作っちゃうわけで。
903通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 06:33:08 ID:???
>>901
>ハイザックは連邦の部品規格を前提としてザクの設計概念を適用したもの
そこまでは行かないんじゃないか?
純地球系のパーツを、わざわざザクに当てはめるメリットは少ない希ガス

たしか、GMUもハイザックも連邦系とジオン系技術の融合を目指して
製造されたんじゃなかったっけ?
904通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 07:26:58 ID:???
>>903
ジオン系技術の融合を目的に量産したのがハイザックで、
GMIIは単純にGMの改良型じゃなかったか?
905通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 08:25:50 ID:???
>903
使ってもいないジオン系の部品規格で作ったら補給が大変だろうに。
もっともガルバルディとかが運用されてるから、戦後連邦主導の統一(混合)規格が
設定されたのかもしれんけど。

GM2は普通にGMのアップデート版だろう。
あの量産性の権化にジオン風の無駄な凝り性メカなんて組み込んだら
設計バランス崩して生産速度に支障が出そうだ。
906通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 21:05:39 ID:???
ハイザックは連邦が鹵獲したザク系機体(ベースは83に準拠してF2になるのか?)を解析し、アップデートしただけの機体だと思うけどな。
装甲も超硬スチール(隠れは一部ガンダリウム)だし。
所で新訳Z観てきたんだが、ジャブローでジェリドが「ライラの赤いガルバルディ」って言ってた。
連邦カラーって意味かとも思ったが、グリーンノアでの新作画(クゥエル出てる奴)で見えたガルバルディも赤だったんだよな。
制式な他のカラーがあって、山岡はそっちの方を先に知ってたと言う事なんだろうか。
907通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 21:49:47 ID:A3/pbxkJ
仮にハイザックがロールアウトする前後
地球に専用カラーのガルバルディβを使うアグレッサー的部隊がいて、それにしごかれたとかかな?
単にジェリドがライラのイメージを赤と捉えていただけ、かもしんないけどね
908通常の名無しさんの3倍:2005/06/22(水) 22:21:34 ID:???
例によってスパロボにだけ、緑のガルバルディが現れる予感
909通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 02:15:16 ID:???
しかし、ガルバルディはなんで採用したんだ?
ハイザックなら技術の融合って目的があったが、ガルバルディは素のジオン系だよな
パーツ融通の不利を押してでも、アレを使わないといけないほどMS不足してたのか?
910通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 06:01:38 ID:???
戦後は復興に金が流れて資金難で、新規開発は難しい。GMじゃ性能不足。
そこで接収したガルバルディの高性能が評価され、ルナツーでの任務に
合わせて改修して採用ってとこか。

MSVとかの旧式も現役で使ってる位だから不足してるだろう。
911通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 06:45:29 ID:???
ガルバルディは連邦側と同じフィールドモーター駆動方式を使用していたから
ザクやゲルググ系使うよりはパーツ補給が楽、と考えられたんじゃないだろうか。
912通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 14:49:51 ID:???
ガルバルディってフィールドモーター搭載だっけ?
アクトザクがマグネットコーティングをされてたって設定から
どっかのHPでの俺考察がアクトザクがフィールドモーター実は搭載設定をうたいだして、
比較的最近各種媒体で使われるようになった設定だし。
(スウィネン社とかみたく)
他のペズン計画機は大元になるべき設定のマグネットコーティングすら言及されてないはずだよ。




あと角川の糞小説アンソロジーでギャンがフィールドモーターになってたけどねw
913通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 15:44:54 ID:???
戦後の連邦の思惑はともかく、当時のジオンの統合整備計画からすると
フィールドモーター機は頭の痛い存在だったろうな。
なんせ既存のものと違うんだから。
914通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 19:13:27 ID:???
>>912
ガンダムの設定は後付の方が多いから
そんな事を言っているとなにも語れなくなるぞ。

後付設定の系譜としては
アクトザクはMCをしてる→MCはフィールドモーターにしか効果がないはず
→アクトはフィールドモーター→アクトと同じく間接に動力パイプが無いギャンもそうなんじゃね?
→ゲルググとギャン双方の技術を取り入れたガルバルディもフィールドモーター
915通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 19:28:16 ID:???
>アクトはフィールドモーター→アクトと同じく間接に動力パイプが無いギャンもそうなんじゃね?

ここが苦しいなw
その論理だとドムやゲルググもフィールドモーターでも不思議じゃない
916通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 19:42:54 ID:???
>>914じゃないけど勝手にレス
そうか?ギャンの四肢はドム・ゲルググより細身だし、無いとは言い切れないんじゃ?
ゲルググのビームライフルに匹敵する、ギャンの新兵器って感もあるし
公式というには到底アレだが、それなりに説得力はある希ガス

さらに言うと、87〜88あたりにもなっていまさら流体パルスは厳しくないか
他に流体パルス機見当たらないし
917通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 20:02:33 ID:???
ガルバルディβはαと比べてもほとんど改設計機に近いからフィールドモーターで不思議はないけど
ギャンまでフィールドモーターとか言われると眉唾だよなぁ・・・
918通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 20:46:46 ID:???
マのギャンが異様にイイ動きをしたのはそのせいか、とも思った。漏れは


結局、説得力のある資料がどこにも無いから水掛け論になりそうだな
そもそもギャンは非量産機だし
919通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 21:10:04 ID:???
俺妄想
ゲルググは流体パルスの集大成な機体って事にして
ギャンはフィールドモーターで対抗って事でもいいじゃない?

じつは外装もマが使用したのは騎士っぽくしたカスタムモデルだと嬉しい
本当はもっと無骨なスタイルのギャンがあったらハァハァ
920通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 21:20:40 ID:???
まあマの冷静な部分は内心で
「ギャンのためだけに新しくフィールドモーターの生産ライン組んでたら
折角進めてきた統合整備計画がおじゃんになる」
と叫んでたんだろうけども。

後付けのヅダといい、ツィマッドの技術者は実利優先のジオニックに対して
後先考えない技術バカというイメージが形成されるな。
921通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 21:26:17 ID:???
やあ、まんま
ジオニック=メッサーシュミット
ツィマッド=ハインケル
ですね
922通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 21:37:08 ID:???
アクトのマグネットコーティングは最初から言われていたような。
最初に観たのはΖ始まる直前のボンボン誌上だし。
MSX自体後付といわれればそうなのですが。
923通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 21:59:56 ID:???
>>920-921
ジオニック=アナハイム
ツィマッド=SNRI

でもいいわけだな(w
924通常の名無しさんの3倍:2005/06/23(木) 22:24:57 ID:???
つか、ハイザックですら半分はパルスモーターだし。
更に旧式のガルバルディなら良くて半々ってとこじゃない?
MGゲルググあたりで書いてあったような気がするが、
最後期のゲルググ生産はガルバルディの生産予定施設を使用してたらしいし。
925通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 00:44:56 ID:???
それならフィールドモーター未使用の方がしっくりくる。
アクトザクはパイプ付きだから流体パルスで、フィールド
モーターでなくてもマグネットコーティングの効果があるかも。
926通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 01:12:21 ID:???
ところでマグネットコーティングって、どういう仕組みなの?
927通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 01:19:58 ID:???
要は、油だな
928通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 01:35:23 ID:???
クチビル博士キター
929通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 01:56:53 ID:???
>>926
マグネットコーティングとはガンダム強化計画の暗号名なのだ
テム・レイのパーツって知ってるかい?
それが、マグネットコーティングの秘密なのだ。

サイド7の戦闘後、宇宙に放り出されたテム・レイ技術大尉はジオンの船に拾われる。
連邦軍のノーマルスーツを着用していた為、捕虜にされそうになったので、
咄嗟に酸素欠乏症の振りをしてその場をしのいだ。
そしてサイド6でジオン船から開放されるのであった。

晴れて自由の身になったテムだが、ジオンの諜報部員に尾行されていることに気付く。
仕方ないのでもうしばらく病気の振りの生活を続けることになる。
その間にガンダムを数倍パワーアップさせる装置の開発に成功する
だが、この技術がジオンの手に渡ることを恐れたテムは
旧式の機械の様に偽装した装置に作り変えた。

製作された試作機の内、一つはアムロ本人に渡すことに成功したが、
テム巧みな演技にアムロは気付かず放り投げてしまう。
念のために作っておいたスペアは連邦軍に郵送されモスク・ハンの手に渡ることとなる

ちなみにアムロが放りなげた機械はジオンに回収され、
調査、量産されてアクトザクに取り付けられる

930通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 02:44:59 ID:???
ジムTの開発メーカーって何処?
アナハイムはGM2以降だろうし
931通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 02:55:19 ID:???
アナハイムがOEM供給を受けて
一部委託生産を受けてたっつー以上の話は知らん。
大多数は軍の工廠だと思うよ。
932通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 02:59:30 ID:???
>>924

生産予定施設使用どころか

「一部完成してたMS-17のパーツを元に生産ラインを組んだMS-14系の機体も何機種か存在する」

とか凄いことがさりげに書いてあるぞ。
933通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 11:09:30 ID:???
>>930
開発メーカーということなら、「地球連邦軍」だな。
934通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 12:04:57 ID:???
ジオン軍のMS量産・実戦配備は戦前から判っていた、というかMSは公表されていたんだっけ?
935通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 13:10:34 ID:???
MSは公表済み
連邦は「何この玩具」と苦笑

量産も作業用機器としてなら公表してあるだろ
実戦配備は一応内緒
でも、一週間戦争開始前の小競り合いで出撃してたりするらしい
936通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 13:24:07 ID:???
公表していたのなら連邦が無視したとしても民間企業で企画・開発したところが有りそうだが。
連邦が採用してくれなくてもジオンに売り込めるかも知れないし。
そして連邦も戦力評価の為に試作、運用テストの準備くらいはしたんじゃないかなぁ・・・
ペガサス級までも含むV作戦が開戦後半年程度で実施段階まで持って行けたという裏には、
戦前からある程度の準備があったとしてもおかしくないような。
937通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 13:39:39 ID:???
つRX計画
938通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 14:05:43 ID:???
>>936
開戦以前にも、民間や大学が作業用機器として、研究開発して
基礎研究とか技術は、実用寸前まで行ってたんじゃないのかな?

と、アウターガンダムを引っ張り出してみる
939通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 15:11:46 ID:???
AMBAC理論がMS開発前から確立していたなら、
MSとまでは行かなくても既存兵器への応用実験くらいはしていたかな?

可動部分機首・機体・主翼・尾翼・主機などに設けてAMBAC機動を行う実験機など・・・
駆動に流体パルスシステムなどを導入していたならMSへの応用も早そうだ。
940通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 15:42:23 ID:???
>>936
>>937でもいってるがRX計画がそのまんま。
とはいえ、初期のRX計画はまるっきりやる気がなかったらしい。実のところジオンはMSを一年戦争以前から実戦に投入
してる。教導機動大隊が各地でゲリラ戦を繰り広げていた。(ランバ・ラルがゲリラ戦を専門にしていた、というのは
この頃のことらしい)が、連邦軍首脳部はでかいロボットを見た兵士がびびってしまっただけで過大に評価している、
と認識していたため。
でもまあ一応、というかたちで基礎研究レベルからスタートした。その中には諜報活動やら義手、義足の研究なども含
まれ、複数のプロジェクトが同時進行。それゆえに民間の企業、技術者も多く含まれていた。
さらに言うなら、このRX計画は元々連邦軍内部にあった軍需産業主体による兵器開発計画の流れを汲んでいるため、つ
けられた名前らしい。最終的に作られた機体にRX-75、RX-77、RX-78とつけられたのはその名残。
で、一週間戦争でザクにボコボコにされて目を覚ましてRX計画をもとにV作戦を立案した。実のところこれもレビルが帰
還しなけりゃ進められなかったという。
どこまでもお馬鹿な連邦軍首脳部。一年戦争後には大艦巨砲主義に戻ってるし……
941通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 16:31:54 ID:???
大艦巨砲主義は平時の武力誇示には有効
1年戦争以降の正規戦はザンスカールあたりまで無いからな
他は紛争・ゲリラ・テロ、そのLV
942通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 16:46:05 ID:???
バーミンガム級の建造の一方でGMの大量配備、サラミス級の航空巡洋艦化を進めているわけだが
まあそれでお馬鹿って言うんならお利口さんの基準はいったいどこにあるんだろうね?
943通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 16:57:47 ID:???
>>942
83の時点じゃサラミス級は全部小型化され、MS搭載能力を削って防空能力を強化してるだけ。
あの時点じゃペガサス級を除いたら艦隊に随伴する改コロンブス級がMSを運搬してるだけ。現にアルビオンと
艦隊を組んでシーマに沈められた改サラミス級はMSを搭載してない。
つまり、この時点での連邦軍はMSの増産はしているもののそれを運用することをまともに考えてはいなかった
わけ。
で、デラーズ紛争で痛手を受けたからサラミスを順次改装、MS運用能力を取り付けた。
MSを作ってもそれを運用する艦がなければ意味がないってこと、気付かないの?
>>941
パトロール艦にMS運用能力があったほうがジオン残党に対しては示威効果があると思う。
ジオン残党もMSを使ってるわけで。
まあ、パイロットが不足してるから防空能力を強化した艦でつないでいる、という解釈も出来なくはないが……
944通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 17:13:44 ID:???
連邦が大艦巨砲主義に艦隊直援MS、ティターンズがMS中心の機動部隊という住み分けでもしてたのかな?
後はMSを含むゲリラ戦を行うエゥーゴと、もう少し兵力が多ければ大艦機動部隊という理想的な編成のアクシズ。


・・・最終的に、大艦を大量に揃えた連邦の体力勝ちのような気もするが。
945通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 17:22:18 ID:???
>艦隊に随伴する改コロンブス級がMSを運搬してるだけ
不足か?
手っ取り早く、かつ大量のMS運用能力を艦隊に持たせる良策だと思うが。

それに0083末には(ペガサス級ではない)MS運用を主眼にしたアレキサンドリア級「エル・ギザ」が就役している。
級名からしてアレキサンドリアはそれ以前の就役だと思うが、そういった事は無視なのか?
946通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 18:06:51 ID:???
>>944
83時点にゃティターンズなんて存在してない。
すなわち連邦は全軍的に大艦巨砲主義だったって事だなw
947通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 19:09:03 ID:???
>>945
開発は進んでいたが主流ではなかった、ということ。
下手をすればアレキサンドリア級とかの開発を進めていたのは実はコーウェン派だった、とかそういうオチの可
能性もある。(まあジャミトフがいた派閥が開発を進めていたんだろうが)
少なくとも、83時点。宇宙軍はワイアット大将の派閥がトップにおり、彼は大艦巨砲主義者だった。
ちなみに、様々な資料で(オフィシャルズなど)きっちりと一年戦争の教訓を活かさずに大艦巨砲主義に逆戻り、
と記載されてます。
>手っ取り早く、かつ大量のMS運用能力を艦隊に持たせる良策だと思うが。
後のUCの軍艦の思想で防空能力を持たないMS運用艦は出ていないことを考えると不足でしょ。
ただの輸送艦を改装した程度なら真っ先に狙われて沈められるだろうし。リスクを分散させるために各艦艇にMS
搭載能力をつけるのが少なくともUCの艦艇の設計思想だろう。(ジオンもそうだったし)
948通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 19:39:26 ID:???
そういやワイアットのおっちゃんの乗ってたバーミンガムはMS運用能力0?
949通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 19:52:16 ID:???
0。艦隊旗艦前提の艦だからいらないかも知れないが
劇中だと単独行動とかしてるしな

ドゴス・ギアは運用可だっけ?
950通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:01:12 ID:???
951通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:05:50 ID:???
一見似た印象を受けるんだが、よくみると別物になってるな
d

にしてもドゴス・ギアはコスト高そうだな
これ一隻でサラミス級が何席買えるやら
952通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:23:30 ID:???
ジャミトフの資金調達能力が凄いのだろうな
ム○オハウスとか鈴○踏切のように・・
953通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:33:15 ID:???
>>950
ブリッジ周りのデザインだけだな、共通点は

アレキサンドリアに代わる旗艦として設計したのだろうか?>ドゴス・ギア
954通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:36:52 ID:???
一特殊部隊から連邦軍全体を掌握することになる
ティターンズに相応しい戦艦ってイメージで作ったんじゃないのかの
955通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:54:47 ID:???
でもグワダンより小さいんだよな。
956通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:55:03 ID:???
アレを使って何と戦う気だったんだろう

艦船を語るスレになりつつあるな
957通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 20:57:06 ID:???
ドゴスは強大な権力アピールだろうな
グワダンは長距離移動も考慮されて色々詰まっているのではなかろうか
958通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 21:58:13 ID:???
ドゴス・ギアってペガサス級に似てるな
959通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 23:06:41 ID:???
>>943
>つまり、この時点での連邦軍はMSの増産はしているもののそれを運用することをまともに考えてはいなかった
>わけ。

この状況で「MSのない艦隊がどうなるか教えてやる」とか言うグリーン・ワイアット少将って実は超名将じゃね?
960通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 23:24:16 ID:???
>>959
>>943の文を効率よく運用に置き換えればいいんじゃね?

アゲアシ取ってないで
相手の言いたい事を察してやるのも愛だ
961通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 23:37:19 ID:???
何でもいいから煽るな・・・

83だとGMの主兵装が90mmMGなのに、87ではいきなりビームライフル
なにか技術革新でもあったんだろうか
962通常の名無しさんの3倍:2005/06/24(金) 23:53:37 ID:???
主機の出力向上だろ
963通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 00:06:59 ID:???
実際ジェネレーター出力も上がってるからな。
というより、一年戦争でビームスプレーガンを装備してたのに83で軒並み実体弾兵装に変更してるのが
わけわからん。
コストダウンのためか?
ならGM改やGMカスタムなんかを作る意味があまりないような気がするんだが。
964通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 00:07:56 ID:???
ポケ戦のGMコマスペースはビームガンだったから、83の演出方針じゃないの?
宇宙ならビームにして欲しかった。
965通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 00:33:05 ID:???
83小説版だと、ビーム兵器運用のためのコストが高すぎなのが原因とか
1年戦争後、もう平和になったんだし高価なビーム兵器はイランだろう、ってことかね
966通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 00:42:47 ID:???
製作者の誰かのコメントで
ガンダムと他の量産機との差を演出するため
ビームはガンダムだけってどこかに書いてあった

シーマ用のマリーネはビームライフルと記述されたところもあるが
設定画は実体弾マガジンだしねぇ
967通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 01:36:20 ID:???
量産機用のビームライフルは故障が結構多くて不安定なので
安定性を重視して実弾武装にされていた、とか言う設定を何かの本で見た記憶があるが……
968通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 02:32:52 ID:???
シーマ艦隊のビームライフルは、戦争以降残った虎の子だったはず
すくなくとも、残党レベルで手を出していい装備ではない
969通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 16:59:58 ID:???
>>966
>シーマ用のマリーネはビームライフルと記述されたところもあるが
>設定画は実体弾マガジンだしねぇ

形が丸いだけでEパックじゃねーのか?
それともマガジン接合部から実体弾が見えてる設定画とかあったっけか?
970通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:17:43 ID:???
それを言い出したらザクマシンガンの中身だって誰も見たこと無い
971通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:35:05 ID:???
>>969
うむ
設定画
ttp://www.robot-japan.com/Gundam-Robot/gundam/0083/images/ms-14fs_rifle.gif
見辛いが弾がドラムからゾロゾロ出てる
972通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:43:55 ID:???
>>969
最初は重機関砲として発表されたが登場直前にビームライフルに変更された
ドラムマガジンと冷却材は機関砲時代の名残
973通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:44:21 ID:???
マガジンはMG34、銃身はMG42がモデルかな。

ビームだったらボルトから伸びたチャージングハンドルは必要ないだろうし、
実弾と考えるべきかな(ドラムから伸びてるのはリンクレスベルトチューブっぽいが)。
974通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:47:26 ID:???
とりあえず、小説だとビームライフルだと、はっきり言ってた

ところで>>971の銃身が、14JGのビームマシンガンとそっくりに見えるのは漏れだけか?
975通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 17:54:30 ID:???
両方同じものを元ネタにしたんでない?
旧独軍のGPMG、MG42の肉抜き穴にそっくりだし。
976通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 19:17:38 ID:???
まぁFZのマシンガンとMMP80も
ドムのバズも似てるからネェ
0083版てことでいいんじゃない?
977通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 20:25:37 ID:???
FZのマシンガンとMMP80が別物だったんだな
大きさが違うのは作画の成果と思ってたよ
978通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 20:28:23 ID:???
給弾位置から見るにFG42っぽいな
979通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 20:39:20 ID:???
作中でビームライフルの用意を、とか言ってなかったっけ?
980通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 21:25:05 ID:???
設定段階では実弾、劇中ではビーム
そういうことか?
981通常の名無しさんの3倍:2005/06/25(土) 22:50:13 ID:???
劇中で弾やら薬莢が出たわけじゃないから、問題ないだろ。>シーマ機のビームライフル
982通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 00:38:44 ID:???
お前等、ここは量産機スレですよ

GMの兵装問題ならともかく、専用機隊長機の武装の話をするんじゃありませんよ
983通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 05:48:22 ID:???
シーマのビームマシンガンは、海賊の台所事情で指揮官専用になってるだけで普通に量産装備だと思う。
984通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 06:04:03 ID:???
シーマ機の装備がかつての標準装備だったんだろうか
ラージシールドとビームライフルだと、上陸部隊というより普通のMS戦担当ぽいな
985通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 06:44:05 ID:???
ノーマルマリーネの標準装備ってのがはっきりしてないからな。
シーマのビームマシンガンはEパック式で戦後の改造品だろうから、
1年戦争で使ってたとしたらEパックの無い仕様だと思う。
マリーネカスタムがイェーガー風のカスタムだから特別にビーム
マシンガンで、ノーマルは普通のビームライフルだったかもしれない。
ビーム兵器の量産が間に合わなくて、マシンガンを標準装備にしてた
可能性もある。
986通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 07:25:24 ID:???
話をぶった切って悪いんだが


スレ立てれる人、次スレをお願いします。
987通常の名無しさんの3倍:2005/06/26(日) 13:47:12 ID:ZPREJ+Dl
988通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 12:18:58 ID:???
埋めますか?
989通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 13:02:35 ID:???
ジェガンのシールドって意外と強いのな
ヤクト・ドーガのライフル4、5発はじいてたし
990通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 13:31:13 ID:???
ネモのシールドはかっこいいけど、
大量に作るんならあの、下の角ばった(?)ところも、
直線にして四角く作ったほうが作りやすいんじゃないの?
991通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 16:08:50 ID:???
曲面のほうが、被弾したとき弾きやすいんじゃないの〜?
992通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 16:26:30 ID:???
そういうことじゃなくて、下の鋭利な部分を、
素ジムのもっていたような、直線ばっかりのシールドにすればっていうこと。
993通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 17:50:44 ID:???
ゲルググのシールドが曲面で構成されてるように、
若干のコスト差より優先するものがあったんだろう。>>991とか
994通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 17:55:09 ID:???
プレスで1発抜きなら丸でも角でもコスト変わらんと思う
995通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 18:00:46 ID:???
10mサイズのガンダリウムを一発抜きって何tプレスだろう
996通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 18:07:33 ID:???
996tプレス
997通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 19:43:01 ID:???
997t埋めプレス
998通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 20:24:33 ID:???
ものによってはバリや気泡がひどくて整備員がガンダリウムパテやガンダリウムヤスリで直して仕上げにサーフェイサー吹いたりしてるんだよ。
999通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 20:43:16 ID:???
999tプレス
1000通常の名無しさんの3倍:2005/06/27(月) 20:50:35 ID:ApBfF1Ne
1000
10011001

あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://comic5.2ch.net/x3/