【やられ】通常兵器&一般兵器のお話その3【メカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
200通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:42:22 ID:???
状況によってはバックで進行とかで補完出来るのでは。
201通常の名無しさんの3倍:05/01/28 23:45:59 ID:???
きっと連邦軍には画面には映って無いが74式戦車とかが有ったのだろう。
202通常の名無しさんの3倍:05/01/29 01:20:25 ID:???
90式戦車もあるのか。
61式戦車は、どっちかと言えば60式106o自走無反動砲っぽいかも。
203通常の名無しさんの3倍:05/01/29 02:02:48 ID:???
>>201
74式を改造してプロトガンタンク。
更にプロトガンタンクにコアブロック導入でガンタンク完成とか
考えると面白いかも。
204通常の名無しさんの3倍:05/01/29 07:51:25 ID:???
>61式戦車は、どっちかと言えば60式106o自走無反動砲っぽいかも。
これ↓読んだとき、漏れもそうオモタ。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1101453232/820
205通常の名無しさんの3倍:05/01/29 08:15:27 ID:???
>>203
V作戦も、番号順にタンク→キャノン→ガンダムと発展したのではなく、
戦車の発展系と二足MS系の二本立てで(二足MS系がやや遅れる感じで)
パラレルに開発が進んだんだとしたら面白いな
206通常の名無しさんの3倍:05/01/29 08:18:09 ID:???
>>204
補足。60式自走106RRは、実際には短射程の無反動砲搭載で、榴弾射撃による歩兵支援はやらないが、
戦車のような汎用性のある近接格闘兵器ではないという意味で、その設定の61式に似ていると。
207通常の名無しさんの3倍:05/01/29 08:36:15 ID:???
>>199
ギャロップは、あくまでもMS母艦的な機能がメインであって、戦闘任務はその次です。
支援用の主砲は飾りです。MS回収時に掩護に使う機関銃座があれば十分なのに、
血の気の多い偉いさんはそれがわからんのです。
208通常の名無しさんの3倍:05/01/29 17:56:22 ID:???
>>205
重戦闘機の発展系も研究されて後のGアーマーやコアブースターになった
とか、考えられそう。
209通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:23:05 ID:???
age
210通常の名無しさんの3倍:05/02/13 01:14:21 ID:???
>>208
まあ、そう考えた方が無難のような気がする。
空力特性に優れMSを真上から攻撃でき、ヤバくなったら飛んで逃げれる
戦闘機をベースに対MS兵器を開発するのは当然だろうし。
211通常の名無しさんの3倍:05/02/19 19:45:54 ID:j97Rs9gP
>>210
じゃあ戦闘ヘリをベースにした軽MSがザンスカのゾロとかトムリアット
なのかもな。
212通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:15:34 ID:???
ギャロップがホバー走行中に主砲を撃ったら反動でずずーっと滑っていってしまう気がするがどうか。
213通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:50:04 ID:???
無反動砲でも積んでおるんじゃろう
214通常の名無しさんの3倍:05/02/21 11:51:05 ID:???
>>213
あの外観を見る限りでは無反動砲では無いと思われ。
215通常の名無しさんの3倍:05/02/21 13:54:47 ID:???
停止中にしか撃たないんでしょ。間接照準射撃ならそれで十分だし。
216通常の名無しさんの3倍:05/02/21 15:10:38 ID:???
射撃時にアンカーかなんか地面に打ち込んでたら萌えるなw
217通常の名無しさんの3倍:05/02/21 15:23:17 ID:???
>>216
あやまれ、別に支援兵器でもなければ数もないのに
脚を下ろさないと主砲もロクに撃てないトンデモ兵器のダブデさんにあやまれ
218通常の名無しさんの3倍:05/02/21 16:41:05 ID:???
>>212
飛行中のマゼラトップのことを考えれば、ギャロップなんて無問題。
219通常の名無しさんの3倍:05/02/21 17:34:13 ID:???
>>217
ダブデのダンパーは長距離精密射撃をするための安定装置と思いたい

そもそも,ダブデという名前は,
「ペリシテ人の巨漢ゴリアテの全身を覆った鎧・兜のわずかな隙間である
眉間に狙い違わず石礫を命中させ倒した(超精密狙撃を成功させた)」
ダビデの名前が由来臭い
220通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:50:47 ID:???
ダンパーを要する大砲なのに、
ゲームだとビックトレー以下の火力にされてることが多いな・・。
見た目もビックトレーの砲が太いし・・・。
221通常の名無しさんの3倍:05/02/22 13:27:24 ID:???
ビックトレーの主砲って、仰角つけられるの?
222通常の名無しさんの3倍:05/02/22 18:44:57 ID:???
>221
前のほうのホバーががんばって、無理矢理角度をつけます。
223通常の名無しさんの3倍:05/02/22 18:51:45 ID:???
>222
ホバークラフトについてもうちょっと勉強した方がいい


正解は

馬鹿じゃねえの?
未来の一般兵器がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
224通常の名無しさんの3倍:05/02/23 11:22:58 ID:???
>>222
乗組員が艦後に走って荷重をかけて艦主を浮かせますw

意外と

ホバークラフトの進行を阻害する障害物を破砕するための
大砲だから仰角は取る必要がない・・・とか
225通常の名無しさんの3倍:05/02/23 12:29:08 ID:???
ビッグトレーは5分間だけ飛行できるんだよ。
226通常の名無しさんの3倍:05/02/23 15:16:45 ID:???
一見すると連装砲だが実は一門一門が独立して仰角を取れるとか
227通常の名無しさんの3倍:05/02/23 15:38:22 ID:???
砲身が曲るんじゃ無いか、いやマジで
イラクが作った(とされている)大量破壊兵器のスーパーガンみたいなもんだろう。

あるいは砲弾自ら推進、姿勢制御するやもしれん。
228通常の名無しさんの3倍:05/02/23 16:19:44 ID:???
>>227
いやスーパーガンって全然違うものだし

こんなのがスーパーガン
    ←弾丸の進行方向
  ___◆______← このあたりで打ち出した弾丸のお尻に
   \ \ \ \ \  ← こっちのムカデの脚みたいに配置された火薬室からの爆風を
         ◎ ◎ ◎   タイミングよく送り込んで加速する

凄く長射程の砲が作れるけど凄くでかくなって移動不能
229通常の名無しさんの3倍:05/02/23 17:51:14 ID:???
大砲じゃなくて何かの発射管かもね
230通常の名無しさんの3倍:05/02/23 18:34:20 ID:???
>>226
( ゚д゚)ポカーン
231通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:46:12 ID:a3Iawm7M
ガンダムでラグビー

1ジ・オ 2ジオング 3ゴッグ
   4ビグザム 5バウンドドッグ
   6ズゴック 7アッガイ
     8サザビー
     9ボール
    10Zガンダム
  12ドム  13ガンダム
11ハンブラビ   14シャア・ゲルググ
    15百式 



232通常の名無しさんの3倍:05/02/24 21:00:18 ID:???
ビットアーム機とはきったねえぞ
233通常の名無しさんの3倍:05/02/24 21:04:43 ID:???
ボールは形的にアクシズがぴったり。
234通常の名無しさんの3倍:05/03/03 15:10:17 ID:???
 話しぶった切ってスマソ

今月のダムAのガンダムレガシーの連邦側は
通常兵器のオンパレードダタヨ。

戦闘機フライアローが出てくるんだがこれはMSジェネレーション
のではナカタカ。

ククルスドアンの島に出てくる戦術偵察機はガンダムセンチュリーによれば
フライファイヤだが、フライアローとデザがよく似ている。

個人的にはミノフスキー粒子下だけに光学式偵察機フライダーツが
出てきたのがヨカタ。
235通常の名無しさんの3倍:05/03/06 15:15:36 ID:29c521bu
フライアローで正解なんじゃないの?
ガンチュリーにも「フライアロー制空戦闘機」と書いてあるんだが。
236通常の名無しさんの3倍:05/03/06 21:43:50 ID:???
空母がイギリスもしくはロシア海軍型だったのがいい
237通常の名無しさんの3倍:05/03/07 15:14:18 ID:???
ガンタンク2って完全に一般兵器だよね?
238通常の名無しさんの3倍:05/03/07 17:43:27 ID:???
開き直って戦車にしたらしい>タンクU
239通常の名無しさんの3倍:05/03/09 02:16:18 ID:???
そこからさらに開き直ったのが、ボールということか。
240通常の名無しさんの3倍:05/03/09 12:09:18 ID:???
まあ開発はボールが先だがね
241通常の名無しさんの3倍:05/03/20 15:27:12 ID:hWnK3jYC
ふむ・・・
242通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 00:59:12 ID:eI/KS71b
RX-76ボール試作型ってどんなのだったんだろう?
やはりコアブロックで主砲がビームライフルだったんだろうか?
243通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 05:44:44 ID:???
>>242
RB-76なら知っているが…
244通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 06:19:00 ID:E3DdFT2L
>>94
遅レスだが
北が相手ならその保安庁の人が
豪傑気質だったら5隻ぐらい何とかなりそうな気がする。

漫画版バトロワの桐山だったら確実に5隻以上しずめてるなw
245通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 12:03:30 ID:???
ガンタンク→プロトボール→量産ボールだと思うので、
プロトボールはプロトジムのような存在だろう。
要するに使われたパーツの信頼性は最高だが、性能はボールそのもの。
ボールでの実戦データがコンピュータに組み込まれていないので、
その点では量産型に劣るかもしれない。
246通常の名無しさんの3倍:2005/04/14(木) 12:18:15 ID:???
RX-79にコアブロックがない件について
247通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 23:33:49 ID:FYNh4RWr
>>244
ルウムの時点では核弾頭使ってました
だから劣化ウラン弾使用の海上保安庁のエリート隊員だとすれば
そんなに不可能でも無いと思われ

>>246
別に無くてもいいだろ ということになったと思われ
248通常の名無しさんの3倍:2005/04/15(金) 23:46:43 ID:???
>>243
悲しいことに、RX-76はプロトタイプ・ボールだという公式設定なのさねのさのさ。
制式ボールはRB-79だから、漏れはRB-76は知らない。
249通常の名無しさんの3倍
>>246
RX-78開発時の余剰パーツをリサイクルして作ったのがRX-79だから、データ収集用のコア・ブロックは要らないと考えたんじゃない?