ブラックバス問題 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
2名無虫さん:2006/09/04(月) 11:29:26 ID:???
【関連】
旧ゼゼラノート
 http://www.zezera.com/
ゼブラノート
 http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/
子供に釣った魚を殺せと強制するのはおかしい
 http://blogs.yahoo.co.jp/ls_bc786_exh_se
続 新・ゾーニングプラン作成中!
 http://blogs.yahoo.co.jp/murujp
One of Bassers.
 http://haluna.at.webry.info/
CHAOS‐DIVER
 http://blog.livedoor.jp/phantom3xv/#top
3名無虫さん:2006/09/04(月) 11:44:15 ID:???
4名無虫さん:2006/09/04(月) 12:54:32 ID:???
琵琶湖護岸工事で広大な葦原が無くなり
在来魚の産卵場所と稚魚の安全な揺りかご壊滅
       ↓
当然漁師の水揚げが激減し行政への不満蓄積
       ↓
在来魚の減少と護岸工事を関連付けた
マスメディアの行政批判報道激化しだす
       ↓
すると行政慌ててバス・ギルに全責任を転化!
       ↓
行政が必死でバス・ギル駆除を呼びかけ
駆除すればその量に見合った報奨金を
支払う制度を勝手に策定
       ↓
それにより漁師の不満を封殺
ドキュン漁師大喜びでバス・ギルを大虐殺
       ↓
行政がマスメディアにバス・ギルの食害アピールを依頼、
連日の洗脳過剰報道スタート
       ↓
その報道を見た香ばしい低脳駆除房
見事に洗脳される!駆除活動を全国展開!!w
       ↓
行政の思う壺w大笑いww
ドキュン漁師大笑いww
       ↓
駆除おやじ果て無き駆除活動の末
過労死w バサー大笑いww

   < 終  劇  !ww>
5名無虫さん:2006/09/04(月) 13:52:21 ID:???
いいかげん不毛なコピペはやめようや・・
6名無虫さん:2006/09/04(月) 20:49:34 ID:tVElnk/F
>>5
今のバサーはこれしかできないからなw
7名無虫さん:2006/09/04(月) 20:56:02 ID:???
>>6




細々した事をがたがた言ってないでさっさと琵琶湖のバスとギルを壊滅させて下さい。
「時間がかかるからスグには無理!」と仰るなら
どうやったら琵琶湖(を始めとする広大な生息水域)からバス・ギルを完璧に
締め出せるのかその方法論をここに明示してください
大規模生息地を完全駆除しないかぎり「イタチごっこ」になるのは誰の目にも明らかです!!



明示できて初めてそこからが「環境復元事業の真のスタート」です
8名無虫さん:2006/09/04(月) 21:34:08 ID:tVElnk/F
>>7

↑ こいつの理屈は自国の利益のために清国に阿片をもたらしたイギリスの理屈と同じだ。
  阿片の吸引が全国に広がり健康を害する者が増えていったが、『いまさら、取り締まっても
  焼け石に水、関税をかけて収益を上げた方がよい』と清国役人にアドバイス。

9名無虫さん:2006/09/04(月) 22:50:50 ID:???
コピペにマジレスですかw
10名無虫さん:2006/09/04(月) 23:08:24 ID:???
>>8
コキ過ぎてチンポから血が出た・・・・って所まで読んだ。
11名無虫さん:2006/09/05(火) 01:39:07 ID:???
>>9
両方コピペだったような。
12名無虫さん:2006/09/05(火) 13:54:56 ID:???
>>11
んだ。
コピペにはコピペでレスするのが筋ってことかな。
13名無虫さん:2006/09/05(火) 23:18:46 ID:???
>>11
>9もコピペだけどな
14名無虫さん:2006/09/06(水) 07:54:40 ID:???
15名無虫さん:2006/09/06(水) 15:43:08 ID:???
>>2-14もコピペだけどな
16名無虫さん:2006/09/06(水) 21:02:04 ID:???
そういう君もコピペだろ?
え?俺もコピペだよ!?
17名無虫さん:2006/09/06(水) 21:25:30 ID:zjSUG4jC
細々した事をがたがた言ってないでさっさと琵琶湖のバスとギルを壊滅させて下さい。
「時間がかかるからスグには無理!」と仰るなら
どうやったら琵琶湖(を始めとする広大な生息水域)からバス・ギルを完璧に
締め出せるのかその方法論をここに明示してください
大規模生息地を完全駆除しないかぎり「イタチごっこ」になるのは誰の目にも明らかです!!
明示できて初めてそこからが「環境復元事業の真のスタート」です

↑ こいつの理屈は自国の利益のために清国に阿片をもたらしたイギリスの理屈と同じだ。
  阿片の吸引が全国に広がり健康を害する者が増えていったが、『いまさら、取り締まっても
  焼け石に水、関税をかけて収益を上げた方がよい』と清国役人にアドバイス。

18名無虫さん:2006/09/07(木) 20:50:29 ID:???
>>17



毎日コキ過ぎてチンポから血が出た・・・・って所まで読んだ。



19名無虫さん:2006/09/07(木) 21:02:22 ID:fg5v8+40
琵琶湖護岸工事で広大な葦原が無くなり
在来魚の産卵場所と稚魚の安全な揺りかご壊滅
       ↓
当然漁師の水揚げが激減し行政への不満蓄積
       ↓
在来魚の減少と護岸工事を関連付けた
マスメディアの行政批判報道激化しだす
       ↓
すると行政慌ててバス・ギルに全責任を転化!
       ↓
行政が必死でバス・ギル駆除を呼びかけ
駆除すればその量に見合った報奨金を
支払う制度を勝手に策定
       ↓
それにより漁師の不満を封殺
ドキュン漁師大喜びでバス・ギルを大虐殺
       ↓
行政がマスメディアにバス・ギルの食害アピールを依頼、
連日の洗脳過剰報道スタート
       ↓
その報道を見た香ばしい低脳駆除房
見事に洗脳される!駆除活動を全国展開!!w
       ↓
行政の思う壺w大笑いww
ドキュン漁師大笑いww
       ↓
駆除おやじ果て無き駆除活動の末
過労死w バサー大笑いww

   < 終  劇  !ww>
20名無虫さん:2006/09/07(木) 22:01:00 ID:???
細々した事をがたがた言ってないでさっさと琵琶湖のバスとギルを壊滅させて下さい。
「時間がかかるからスグには無理!」と仰るなら
どうやったら琵琶湖(を始めとする広大な生息水域)からバス・ギルを完璧に
締め出せるのかその方法論をここに明示してください
大規模生息地を完全駆除しないかぎり「イタチごっこ」になるのは誰の目にも明らかです!!
明示できて初めてそこからが「環境復元事業の真のスタート」です

↑ こいつの理屈は自国の利益のために清国に阿片をもたらしたイギリスの理屈と同じだ。
  阿片の吸引が全国に広がり健康を害する者が増えていったが、『いまさら、取り締まっても
  焼け石に水、関税をかけて収益を上げた方がよい』と清国役人にアドバイス。


↑ こいつ文章内容理解できないの?wwwww やっぱ馬鹿?wwwww
   誰か注射打てよ!!こいつwww生き恥だわ!ww 



21名無虫さん:2006/09/07(木) 22:18:43 ID:???
>>20
トゥモロー まで読んだ
22名無虫さん:2006/09/08(金) 05:47:47 ID:aFF+PXH4


    ブラックバスは「生態系を蝕む麻薬」


23名無虫さん:2006/09/08(金) 12:50:02 ID:???


  ブラックバッスによろしく

       赤星鉄馬・著

24名無虫さん:2006/09/08(金) 18:22:19 ID:IpMxyuyf

ブラックバスがイタセンパラを喰う
25名無虫さん:2006/09/08(金) 20:54:33 ID:???



駆除おやじが鮒寿司を食う


26名無虫さん:2006/09/08(金) 22:20:40 ID:OpqftTaP

日本の淡水域は非常に壊れやすい。とても微妙にバランスを保ってる。
他の水域から生物を移入する事は、その水系全体を壊す事になりかねない。
魚ばかりじゃなく、そこに元々居る種の生物でも、他の水系から移入してはならない。
それなのに、新たに食物連鎖の頂点に立ってしまうバスなら尚更のこと。
生態系は崩れ、微生物までにその影響は達し、その場所は汚れて行く。
淡水域は日本の血管と言っていい。その血管をどぶ川に変えてもいいのか。

水辺に関わるのならば、もっと知るべき。自覚するべき。
27名無虫さん:2006/09/08(金) 23:28:27 ID:oCDKLbHm
まぁ10000年後にバスが残ってりゃそれが正常な生態系。
極端に環境変化に弱い生物なんかは淘汰されて当たり前。
蜆を増やすとか言って宍道湖の蜆を福岡に川に垂れ流してたりと
水系を壊すのが大好きな日本人。
勉強不足のバカがバス駆逐などとほざく。
ギルむかつくなら天皇に言えよ
28名無虫さん:2006/09/08(金) 23:29:45 ID:???
>>26


今ごろ何を分かりきった事書いてんだよ!?w
もう既にその段階じゃねーだろ馬鹿
とっくの昔に生態系は変化してるし水質も生活廃水で腐敗してるんだよ!!
似非学者の受け売り文句ばっかりアホの一つ覚えで書いてねーで
今の現状と問題点、そしてその具体的解決策を考えろや役立たず!









29名無虫さん:2006/09/08(金) 23:31:41 ID:???
琵琶湖護岸工事で広大な葦原が無くなり
在来魚の産卵場所と稚魚の安全な揺りかご壊滅
       ↓
当然漁師の水揚げが激減し行政への不満蓄積
       ↓
在来魚の減少と護岸工事を関連付けた
マスメディアの行政批判報道激化しだす
       ↓
すると行政慌ててバス・ギルに全責任を転化!
       ↓
行政が必死でバス・ギル駆除を呼びかけ
駆除すればその量に見合った報奨金を
支払う制度を勝手に策定
       ↓
それにより漁師の不満を封殺
ドキュン漁師大喜びでバス・ギルを大虐殺
       ↓
行政がマスメディアにバス・ギルの食害アピールを依頼、
連日の洗脳過剰報道スタート
       ↓
その報道を見た香ばしい低脳駆除房
見事に洗脳される!駆除活動を全国展開!!w
       ↓
行政の思う壺w大笑いww
ドキュン漁師大笑いww
       ↓
駆除おやじ果て無き駆除活動の末
過労死w バサー大笑いww

   < 終  劇  !ww>

30名無虫さん:2006/09/08(金) 23:37:25 ID:oCDKLbHm
>>28
土建屋の駆逐→水系の美化→総生産低下→不況

結論:無理
31名無虫さん:2006/09/09(土) 06:44:08 ID:???
悪い魚を庇う悪人が必死になってますね。
氏ねばいいのに
32名無虫さん:2006/09/09(土) 07:27:54 ID:5/k7TYSI
ブラックバスが野放しに放流されて、在来生物が食害により激減、

 その結果、生態系が単調になったことは100歩譲って認めましょう。

でも、自然が豊かに残り、護岸がコンクリートで固められていなければ

共存できたのです。ブラックバスは自然破壊に警鐘を鳴らしているのです。
33名無虫さん:2006/09/09(土) 07:54:19 ID:???
ブラックバスは確かに日本には好ましくない魚ですよね
でも水辺に葦なんかが沢山茂っていれば多くの稚魚は
生き延びられる筈ですね
勉強になりました
34名無虫さん:2006/09/09(土) 10:41:24 ID:5/k7TYSI
>>33
伊豆沼では芦原の中のバス稚魚を駆除してます。
バスも稚魚期は狭いところまで入り込み、他の魚の
稚魚を食い荒らしています。
自然が残っていたとしてもどう猛な肉食性の魚類を
コイ科主体の日本の淡水系に放すなど言語道断。
35名無虫さん:2006/09/09(土) 15:43:11 ID:FWOmaqKk
駆逐できる数じゃないのに。
人間様のご都合主義なんだよ。
そんなに自然が好きなら人を大量に殺せばいいよ。
そしたら美しい自然とやらが破壊されないから
36名無虫さん:2006/09/09(土) 16:12:43 ID:5/k7TYSI
>>35
そのご都合主義で自分の趣味のためにバスを全国にばらまいたのは

あなたようなバサーなのですが・・・  困ったものです。
37名無虫さん:2006/09/09(土) 16:14:51 ID:RA8oO5hI
バスには罪は大してないが
バサーのマナー悪には罪があるだろ
まずそこから
38名無虫さん:2006/09/09(土) 16:19:08 ID:FWOmaqKk
>>35
俺はバサーじゃない。
決め付けんなアホ
39名無虫さん:2006/09/09(土) 16:25:20 ID:FWOmaqKk
トリップ間違えを犯した。
>>37
それには賛成。
ホイールのボルトはずしときゃいいんだよ。
クソ餓鬼が勝手にウチの庭に車やらチャリやら停めて釣りしてやがる
40名無虫さん:2006/09/09(土) 19:30:16 ID:???
>>36
この馬鹿はみんなバサーだと思ってる香ばし君だからw
蜜放流もバサー、ゴミもバサー、凶悪事件もバサーw

馬鹿馬鹿しいほどカラフルでお洒落な脳味噌であるwww

41名無虫さん:2006/09/09(土) 19:37:02 ID:???
>>34

お前馬鹿?wwwww

バスの稚魚が同じ大きさの他魚の稚魚食えるか!スカ!wwwww

最低でも4cm位になってからだわな馬鹿w

4cmのバスからも葦原の細かい隙間は小魚の

稚魚の身を守ってくれるんだよ!この恥垢!w




42名無虫さん:2006/09/09(土) 19:38:24 ID:???


細々した事をがたがた言ってないでさっさと琵琶湖のバスとギルを壊滅させて下さい。
「時間がかかるからスグには無理!」と仰るなら
どうやったら琵琶湖(を始めとする広大な生息水域)からバス・ギルを完璧に
締め出せるのかその方法論をここに明示してください
大規模生息地を完全駆除しないかぎり「イタチごっこ」になるのは誰の目にも明らかです!!
明示できて初めてそこからが「環境復元事業の真のスタート」です

↑ こいつの理屈は自国の利益のために清国に阿片をもたらしたイギリスの理屈と同じだ。
  阿片の吸引が全国に広がり健康を害する者が増えていったが、『いまさら、取り締まっても
  焼け石に水、関税をかけて収益を上げた方がよい』と清国役人にアドバイス。


↑ こいつ文章内容理解できないの?wwwww やっぱ馬鹿?wwwww
   誰か注射打てよ!!こいつwww生き恥だわ!ww 


43名無虫さん:2006/09/09(土) 19:54:23 ID:VZJfWxTM
>>41

葦原の中から駆除した4〜7cmのバス稚幼魚の胃内容物は全てコイ科魚類の稚魚だったね

嘘だと思うならすぐに宮城に来い

おまえのソースは何だ? 脳内妄想か?
44名無虫さん:2006/09/09(土) 21:00:43 ID:QS1hRc93
口に入る大きさで体の半分以下のもんならバスは食う
でもコイならくってよし
45名無虫さん:2006/09/09(土) 21:19:15 ID:???
鯰放す。それ食う。
46名無虫さん:2006/09/09(土) 21:22:33 ID:???
>>43
はぁぁぁぁぁぁあああ゙????何ですかぁああ??wwwww 

やっぱ馬鹿ぁ?wwww 察しが悪すぎるだろ!?あきれるwww

だ ・  か ・  ら www   バスが4cm以上の 幼 魚 になって初めて
 
他種の稚魚が食えるし当然食う!と書いているんだがぁあ?wwwww

おまえはバスの 稚 魚 が他種の稚魚を食うとか嘘ぶいてたよな?wwwww

それと、葦原は充分に在来種の稚幼魚の安全地帯に成り得ると言ってるだけで

葦原があれば全く在来種の稚魚が食われないとは一言も書いていない!!w



  何回も言うがw バス駆除の前にお前は猛烈に日本語をがんばれ!!!w





47名無虫さん:2006/09/09(土) 21:28:29 ID:VZJfWxTM
>>46


   ぷ、ご都合主義の詭弁ですね 泣かされる前に自分のスレに籠もりなさい


48名無虫さん:2006/09/09(土) 21:32:25 ID:QS1hRc93
ぶっちゃけワカサギもヘラブナもくってくれ
49名無虫さん:2006/09/09(土) 23:30:58 ID:???
>>47
>>泣かされる前に自分のスレに籠もりなさい


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ^Д^) ,、'` <あれ?馬鹿かな?
  '`  ( ⊃ )9m 

興奮のあまり大勘違いしてやんのっ!wwww プピー!www

まずは落ち着いて粗ちんの先ににじませた本気汁拭けや!チンカス脳なし野郎wwww





50名無虫さん:2006/09/10(日) 09:40:49 ID:???
>>49
とりあえずおまいはもう少し落ち着いたほうがいい。
今のままじゃせっかく正論を言っても気違いにしか見えん。
51名無虫さん:2006/09/10(日) 10:01:23 ID:???
気違いには気違いキャラで
52名無虫さん:2006/09/10(日) 11:26:26 ID:NH8ua33X
いくら葦原があっても伊豆沼の漁獲量はバスが入ってから1/3にへっちまったもんな
バサーは1/3獲れているから良いだろうと勝手な理屈並べるのか?
53名無虫さん:2006/09/10(日) 11:53:44 ID:???
バサーはこの問題に関係ないだろw
おまえはなんでもバサーの責任だなw

それに漁獲量って!?伊豆沼って大して食えそうな在来魚が居ない件!w
関東人はウグイとかシマドジョウ喰ってるのか?w 
「環境保全」とかの言葉で簡単に役人に操られるんだなおまえらはw
バス食害よりまず 自身俺俺詐欺に気をつけろよ!!ww 関東人チョロ過ぎw




伊豆沼の生息魚類
アユ,ウグイ,シマドジョウ,ギバチ,ゼニタナゴ,タナゴ,
スジエビ,テナガエビ,ヌマエビ,カラスガイ,シジミ,イシガイなど
54名無虫さん:2006/09/10(日) 18:59:47 ID:???
関東人は毎日テナガエビ食ってますが何か
5553:2006/09/10(日) 19:16:57 ID:???
おや?伊豆沼て東北かよwwwww
東北てバス駆除でもしなきゃ娯楽無いからなw
56名無虫さん:2006/09/10(日) 19:30:10 ID:FJtCfFah


  http://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm

  伊豆沼では小魚の揚げ漬けが伝統的に作られてきた
  今でも道の駅で売られているが、バスが入ってからは
  生産量が激減

  伊豆沼ではバスが定置網に入るようになってから、
  ゼニタナゴは姿を消した。メダカもハゼ類もほとんどいなくなった
57名無虫さん:2006/09/10(日) 20:33:01 ID:???
>>56
そりゃ伊豆沼ってのはラムサ―ル条約に指定されていても

水質汚染全国2位(平成15年度および16年度)だからなwwwww

それとも年々悪化する水質汚染もバスとバサーの仕業か?wwwww

結局おまえらの犯した水質汚染、環境破壊の原因を全て物言わぬ魚に

押し付けてるだけだろコノ人で無しが!!w

お前等こそが 「湖のギャング」 だろ禿げ!目噛んで死ねよ!wwwww

http://www.wwf.or.jp/news/press/2006/p06042501.htm

58名無虫さん:2006/09/10(日) 20:36:06 ID:???
琵琶湖護岸工事で広大な葦原が無くなり
在来魚の産卵場所と稚魚の安全な揺りかご壊滅
       ↓
当然漁師の水揚げが激減し行政への不満蓄積
       ↓
在来魚の減少と護岸工事を関連付けた
マスメディアの行政批判報道激化しだす
       ↓
すると行政慌ててバス・ギルに全責任を転化!
       ↓
行政が必死でバス・ギル駆除を呼びかけ
駆除すればその量に見合った報奨金を
支払う制度を勝手に策定
       ↓
それにより漁師の不満を封殺
ドキュン漁師大喜びでバス・ギルを大虐殺
       ↓
行政がマスメディアにバス・ギルの食害アピールを依頼、
連日の洗脳過剰報道スタート
       ↓
その報道を見た香ばしい低脳駆除房
見事に洗脳される!駆除活動を全国展開!!w
       ↓
行政の思う壺w大笑いww
ドキュン漁師大笑いww
       ↓
駆除おやじ果て無き駆除活動の末
過労死w バサー大笑いww

   < 終  劇  !ww>
59名無虫さん:2006/09/10(日) 20:43:52 ID:???
↑ こいつ、これ好きだなw
60名無虫さん:2006/09/10(日) 21:14:37 ID:???
↑ と、言う事の無くなった駆除おやじが申しておりますがw

61名無虫さん:2006/09/10(日) 21:15:13 ID:???


細々した事をがたがた言ってないでさっさと琵琶湖のバスとギルを壊滅させて下さい。
「時間がかかるからスグには無理!」と仰るなら
どうやったら琵琶湖(を始めとする広大な生息水域)からバス・ギルを完璧に
締め出せるのかその方法論をここに明示してください
大規模生息地を完全駆除しないかぎり「イタチごっこ」になるのは誰の目にも明らかです!!
明示できて初めてそこからが「環境復元事業の真のスタート」です

↑ こいつの理屈は自国の利益のために清国に阿片をもたらしたイギリスの理屈と同じだ。
  阿片の吸引が全国に広がり健康を害する者が増えていったが、『いまさら、取り締まっても
  焼け石に水、関税をかけて収益を上げた方がよい』と清国役人にアドバイス。


↑ こいつ文章内容理解できないの?wwwww やっぱ馬鹿?wwwww
   誰か注射打てよ!!こいつwww生き恥だわ!ww 




62名無虫さん:2006/09/10(日) 21:25:13 ID:???
>>57
確かに水質汚染はバス以上に在来生物に悪影響を与えるているだろうが
だからといってバスの害を軽視するのも問題じゃないか。
水質浄化に取り組みつつバス問題にも取り組むのがベストだろ。
63名無虫さん:2006/09/10(日) 21:34:06 ID:SeNH2PT6
>>62
バススレしか盛り上がってないじゃないですか!
64名無虫さん:2006/09/10(日) 21:41:46 ID:???
まあバス問題は駆除派と擁護派に分かれるから盛り上がりやすいんだろうな。
いくらなんでも水質汚染を放置するべきだと言う人はいないだろうし。
65名無虫さん:2006/09/10(日) 21:53:38 ID:SeNH2PT6
するべきでは無いと言う人は少ないかもしれんが
実際放置されてるけどな
66名無虫さん:2006/09/10(日) 22:57:19 ID:???
>>62
まず水質を改善しろ話はそれからだ
今の状況でバス食害を言っても説得力0

67名無虫さん:2006/09/11(月) 06:03:15 ID:ZEldRxqD
>>66
それはバサーの勝手な理屈
目の前でバスに在来生物が無駄に食われていたら
防除するのが生物多様性条約締約国の国民として
当たり前のこと
68名無虫さん:2006/09/11(月) 09:45:44 ID:???
水質問題に関しては河川法とか水質汚濁防止法とか湖沼水質保全特別措置法とか
いくつも法律があるし水質浄化の技術も確実に進歩しているよ。
それに比べると外来生物問題というのはまだまだ取り組みが遅れてる。
水質汚染は大きな問題だけど、一度定着した外来生物は人間が何もしなくても生態系を攪乱し続けるから
総合的に捉えれば水質問題も外来生物問題も事態の深刻さは変わらないと思う。
691564:2006/09/11(月) 15:17:05 ID:5I5NKEpp
外国に無理やり移住させられて、ある日突然、ハイ外国人は全員抹殺と言われたらどんな気分?お前ら少しは魚の気持ちも考えろ。
70名無虫さん:2006/09/11(月) 15:51:14 ID:8uddUHfn
水質浄化の技術は進歩してるって飲み水を作る場合だろ?
現実には池の周りや川の周り湖の周りは昔から今もずっとコンクリ化されてんだろ
バスが絶滅させた生き物はいないけど河川改修で死滅しているものはたくさんあるぞ
だから人手はそっちに割くべきなのにそういうスレは盛り上がってないだろ?
スレが延びんのは、外から来たものに対して差別的な事をしたがる輩がたくさんいるだけ
71名無虫さん:2006/09/11(月) 16:34:39 ID:???
>>69
魚の気持ちて・・
倫理的な話をするのであれば在来魚の立場からも考えなきゃならんから
差し引きゼロになるんじゃないのか。
ある日突然わけのわからん怪物があらわれてそれまでの暮らしをぶち壊しにされた
在来魚の気持ちはどうなる。
72名無虫さん:2006/09/11(月) 17:18:52 ID:???
>>70
コンクリで固められた河岸を土の土手に戻そうという取り組みは結構前から始まってるよ。
もちろんまだごく一部ではあるけど。
あとバスによって絶滅した生き物というのは「種」のレベルでは未確認らしいけど
「個体群」のレベルだと存在する可能性が高い。
種が同じでも個体群が違うと形態や行動などにある程度の相違が見られることがあるから
生物多様性保全のためには個体群のレベルから保存する必要がある。
731564:2006/09/11(月) 18:19:31 ID:5I5NKEpp
>>71
だからといって殺してもいい理由にはならない。
少なくともバスは在来魚を「食べる」という形で有効利用している。
人間のしていることはただの殺戮行為。
74名無虫さん:2006/09/11(月) 18:43:50 ID:8uddUHfn
>>72
だからと言ってバスを駆除するのか?
商用利用の魚は生かす権利がある
どのへんまで保存するのか議論してないのにバスだけ殺す必要がわからん 
75名無虫さん:2006/09/11(月) 18:46:20 ID:8uddUHfn
環境の悪化をバスのせいにして進めようとしている意思に気づくべき
どこの国だってバスを商用利用している
76名無虫さん:2006/09/11(月) 18:46:51 ID:8e+XUXnE
権利?日本語勉強して来いよ。
77名無虫さん:2006/09/11(月) 18:49:04 ID:8e+XUXnE
人間の勝手で放流されたバスが殺されるのがたまらんというのなら、
まずはそのバサーを責めるべきではないか。
78名無虫さん:2006/09/11(月) 18:49:41 ID:8uddUHfn
これだけ広がれば権利は発生するんだよ
79名無虫さん:2006/09/11(月) 18:50:59 ID:8uddUHfn
生物の多様性を守る必要がわからん
国立公園だけで我慢しろよ
80名無虫さん:2006/09/11(月) 18:54:31 ID:8uddUHfn
どこの渓流だって養殖マスに占拠されてんじゃん
管理すりゃあ問題ないのか?
811564:2006/09/11(月) 18:56:15 ID:5I5NKEpp
とりあえず「トーナメント」っていうみっともないバス釣り大会をやめるとこから始めてみないか?
82名無虫さん:2006/09/11(月) 18:58:23 ID:8uddUHfn
トーナメントなんてヘラブナだってなんだってあるじゃん
まあ一般の釣り師としてはいないほうがいいけどね
集客性があるんだろ
83名無虫さん:2006/09/11(月) 18:59:45 ID:8e+XUXnE
>>78
君の勝手な理屈じゃ権利なんて発生しないよ。

>>79
君がバスの原産地だけで我慢すれば?

>>80
管理できないから問題になってるんだろ。
84名無虫さん:2006/09/11(月) 19:00:24 ID:8uddUHfn
生物の多様性を守るんならワカサギだってなんだって
外に離しちゃいけないし全部規制すればいいのに
851564:2006/09/11(月) 19:01:02 ID:5I5NKEpp
>>82
だから集客性をなくすことから始めたらどうかといっている(笑)
あと、ヘラブナは他の魚に害が無いのかといったらいささか疑問な点も無くはないよ。
86名無虫さん:2006/09/11(月) 19:01:39 ID:8uddUHfn
じゃあ漁協が離す分にはいいんだね
ゲリラ放流はいかんとは思ってる
芦ノ湖西湖河口湖はいいんだね
87名無虫さん:2006/09/11(月) 19:03:05 ID:8uddUHfn
ヘラブナや鯉は文句ないのか?
どうしてバスだけスレが立ってるんだ?
88名無虫さん:2006/09/11(月) 19:04:51 ID:8uddUHfn
集客性が無くなったら会社つぶれちゃうじゃん
どーすんの?どーでもいいって?それじゃ中学生だよ
891564:2006/09/11(月) 19:07:37 ID:5I5NKEpp
別にバスやんなくても釣具屋できるじゃん。
それでつぶれるんなら商売が下手なだけ(笑)>>88
90名無虫さん:2006/09/11(月) 19:11:02 ID:8e+XUXnE
>>86
放流した後の影響などちゃんと管理できるならいいんでね?
91名無虫さん:2006/09/11(月) 19:11:40 ID:nnsr0tbD
今日は、いい議論が続いているやん!
まぁ、いつものwww野郎が出てくるまでやけど・・・
92名無虫さん:2006/09/11(月) 19:11:47 ID:8uddUHfn
バス釣りの会社に決まってるでしょ
93名無虫さん:2006/09/11(月) 19:13:53 ID:8uddUHfn
影響ってのはどこまでの事を言っているんだ?他の放流魚はうまくいってるのか?
941564:2006/09/11(月) 19:13:55 ID:5I5NKEpp
もとはバス釣りの会社なんかなかった。それ考えたら乗りかえるのなんか簡単なはず。
だからそれができないんなら商売人として失格だといっている。だいたいバス以外の外来種がこんど入ってきてそっちのほうが商売になりやすいと思ったら簡単に乗り換える連中だよ、彼らは。
そう思わない?>>92
95名無虫さん:2006/09/11(月) 19:14:06 ID:???
>>86
まあ芦ノ湖なんかは日本の湖沼のなかでは
バスと在来魚が共存している可能性が最も高いとこだとは思うよ。

>>87
そりゃヘラブナも鯉も本来いるべきでない場所にいるものだったら駆除したほうがいいだろ。
ただバスはその性質からフナや鯉以上に生態系に与えるインパクトが強いと思われるからな・・

ところでやけにスレの進行が早くないか。
96名無虫さん:2006/09/11(月) 19:17:05 ID:8uddUHfn
>>94
バスと似たような魚ならノウハウがいかせるだろうけどどうかな?
ちっちゃい会社なら切り替えが楽だろうけど簡単ではないよ
商売人の素質とかどうかなんてどうでもいいけどそこで働いてる社員はかわいそうだろ
97名無虫さん:2006/09/11(月) 19:19:02 ID:8uddUHfn
インパクトを強くしたのはだれか
981564:2006/09/11(月) 19:19:40 ID:5I5NKEpp
言ってることは尤もだ。
ただ、そこで働いている社員のなかでこの問題について真剣に考えている奴が何人いるかな?
もうしらない、関係ないじゃあ済まされないところまで来ていると思うよ。それ考えたら、ストライキするくらいの気持ちがほしいのが本音だよな。まあ、まず無理だろうが。
99名無虫さん:2006/09/11(月) 19:22:46 ID:8uddUHfn
一般人は魚がどうとか言う前に生きるのが精一杯だからそんな事は考えてられないよ
バスの問題なんて別に大したことないすぐ殺せるし
1001564:2006/09/11(月) 19:26:21 ID:5I5NKEpp
話が堂々巡りだが、バスを簡単に殺せるってうのが、そもそもおかしくないか?
ころしてその後、罪悪感とかないのかな?だとしたら人だって簡単に殺せるのかな?
できないだろ?だいたい生きるためというが、生きるためにバス釣り屋が本当に必要か?
他にも仕事たくさんあるよ。職安行けば紹介してくれるデ(笑)
101名無虫さん:2006/09/11(月) 19:28:13 ID:???
>>97
ん?どういうことだ?
とりあえずバスの性質はバスが生まれ持っているものだ。
当然原産地ならその性質はなんの問題も起こさない。
日本にバスを持ち込んだのは人間だから日本の生態系に強いインパクトを与えたのは
人間ということになる。もちろんバスにゃ罪はない。
102名無虫さん:2006/09/11(月) 20:37:41 ID:???
そう言う事だ

バスとかバサーには責任は無いと言ってもよい
最初の放流者が当然最も責められるべきだな
ギルもそうだw
その点において駆除房はピントがズレている
どっち向いて真っ先に非難している??
103名無虫さん:2006/09/11(月) 20:39:00 ID:8uddUHfn
まあ真面目に考えてるやつはバスなんかあんまり眼中に無い
104名無虫さん:2006/09/11(月) 20:46:15 ID:???
やけにスレが進行してると思って読んでみたら
何クダラン論争してるんだよ?www
105名無虫さん:2006/09/11(月) 20:48:34 ID:???

所詮バスの駆除謳ってる奴は頭の悪い気違いばっかりだからw

これは間違いなく自信を持って言い切れるw

106名無虫さん:2006/09/11(月) 20:49:23 ID:jH4lO+bH
>>77
バサーが悪いんじゃなくて、密放流したやつが悪いんだろ。
107名無虫さん:2006/09/11(月) 20:54:37 ID:???
>>105
傍から見て自分がまともに見えるとでも?
108名無虫さん:2006/09/11(月) 21:18:56 ID:8uddUHfn
一般人が駆除なんてしないから
ニートにバス殺させて社会の役にたってると思わせる更正プログラムなんだろうな
109名無虫さん:2006/09/11(月) 21:21:33 ID:8uddUHfn
だから2chで盛り上がってるんだろこんな魚の問題で
僕チンたちの希望を取らないで〜ってなwバスがいたところでなんの問題もないし
自分の池と勘違いして多様性〜とか言ってるけどなどうだっていいだろ
何言ってんの?
110名無虫さん:2006/09/11(月) 21:48:18 ID:pJpIwQ1Q
完全駆除が可能思ってる奴はホントにおめでたい。
御所のお堀ですらギルの駆除に相当金と技術がかかってる。
琵琶湖で完全駆除できたら、土下座してやるよ。
111名無虫さん:2006/09/11(月) 21:53:11 ID:???
>>107
君たちを相手にしている時以外は
いたってマトモでございますが?

>>108
そっ・・それだ!!w
112名無虫さん:2006/09/11(月) 22:19:29 ID:8uddUHfn
ニートは駆除して偉いなんて騙されてんじゃねーよおめでてーな
意気込みはどうした?
113名無虫さん:2006/09/11(月) 23:04:43 ID:PMPrTrvr
2ちゃんではありふれた、反論できなくなったときの典型例、
「相手をニート、童貞などと根拠もなく貶める」でした。
114名無虫さん:2006/09/11(月) 23:36:26 ID:Taxl+tKH
バサーが悪くないというのは間違いと思われ、
簡単なゲーム感覚になりすぎて釣りとか自然とかに対する
いろんなマナーを教わってない感じがする。
ルアー問題もあるし。

もっとも護岸工事とかして自然破壊する奴ばらのほうがもっと悪いんだが
115名無虫さん:2006/09/11(月) 23:43:26 ID:pJpIwQ1Q
>>114
昔むかついたバサー(勝手に庭に侵入する)を問答無用で池に落としてた。
マナー無いバサーは死ね。
1161564:2006/09/12(火) 00:08:01 ID:8WJCK9cr
荒れてるなぁ・・・。
俺もバス釣ってるやつは嫌いだが、バスは嫌いじゃない。そう思ってる人って結構多いんじゃない?
だとしたら殺さないで何とかする方法を考えようよ…。まずはバサーを何とかしようよ。
もちろん殺さないで何とかする方法を考えよう(笑)
117名無虫さん:2006/09/12(火) 02:49:54 ID:DSwA/2/8
池に落とせばいいんじゃん?できるならねw
118名無虫さん:2006/09/12(火) 09:22:46 ID:???
>>116
バスを殺さずにバス問題を解決するってのはとんでもなく難しくないか?
完全駆除よりよっぽど大変だと思うが・・・
少なくとも天然の湖沼にいるバスを完全に管理するのは不可能に近いし
人工の池に放すとしても日本中のバスを全て入れようと思ったら相当な数の池を
つくらなきゃならないし。
以前外来生物は原産国に送り返せばいいなんて話がでたこともあったらしいが
あまりにも莫大な費用がかかるから現実的じゃないってことになったようだ。

上の案はどっちにしても全てのバスを捕獲しなきゃだめなわけで、その作業も
すごく大変だろうしな。

もちろんバスバス自身にゃなんの落ち度もないんだからその命を奪うことなく
問題を解決する方法が見つかれば非常に喜ばしいことではあるんだが・・・
1191564:2006/09/12(火) 10:21:05 ID:WUe87iZD
とりあえず「バスを利用する」という意識をなくすことから始めたらどうだろうか?
バスを原産国に帰すという方法は、良い方法だと思うし、前から考えていたことだが果たしてできる団体があるのだろうか?
漁協(ただし金があんまりない)、もしくは金を持ってる農協(金融関係でも相当悪どいことやってるみたいだしね[笑])を説得して何とかできれば一番いいのだろう…。
120名無虫さん:2006/09/12(火) 14:53:57 ID:DSwA/2/8
そんなの無理だろ
だからバスだけそんな風にできるわけないじゃん
1211564:2006/09/12(火) 16:05:28 ID:CxCrbGZp
そんなの無理>>120
その理由は?物理的には充分可能なはずだ。問題は金だけ。
これができれば他の外来種問題にも一石を投じられると思うんだけどなぁ…。
122名無虫さん:2006/09/12(火) 16:18:10 ID:DSwA/2/8
向こうのどこに放すんだよw
それに同じ種でもいろいろ違うんだろ?一匹一匹調べるんですかw?
蚊も鼠も捕まえて持ってくのかよwもうバスで飯食っている環境ができちっまったんだから
全排除なんてできるわけねえだろwアホすぎて話にならねえよw
123名無虫さん:2006/09/12(火) 16:20:46 ID:DSwA/2/8
これからはどう管理していくかが問題なんだよ
124名無虫さん:2006/09/12(火) 16:22:53 ID:DSwA/2/8
真に日本の生物を愛するんなら今から外来生物一切輸入禁止にしろよw
それにもともと放したのは相模湖にアメリカ人が勝手に放したんだからなw
125名無虫さん:2006/09/12(火) 16:26:39 ID:???
>>124
重要なところが間違ってますよw
126名無虫さん:2006/09/12(火) 16:27:51 ID:DSwA/2/8
赤星鉄馬は許可とったろ
米人は勝手に放流したんだそっから広まった
1271564:2006/09/12(火) 16:37:21 ID:CxCrbGZp
>>122
確かに種類によっては同じ種でも違うものもある。ただバスはいちいち調べなくてもそこまで細かい分類は必要ない種。
なにしろもともと全然日本にはいなかった種族だからな。あと、どこに放すんだというが、エバーグレーズの復旧活動とか、ほかにもあっちには色々受け入れられる体制を整えうる環境がある。
もちろんそんなこと解っていってるんだ。もう少し勉強してから出直して来いww
あと、いまさら無理だというのは、人殺ししといてもう殺しちゃったんだ方しょうがないだろ、っていってんのと同じだぜ。
もう少し考えて発言しろw
128名無虫さん:2006/09/12(火) 17:48:17 ID:DSwA/2/8
>>127
適当な事言ってんじゃねえよ
人殺しとバスは度合いが違うだろwyesかnoしか考えられないのかよw
129名無虫さん:2006/09/12(火) 17:53:59 ID:DSwA/2/8
国立公園に日本からの得体の知れないバス入れるわけねえだろw
130名無虫さん:2006/09/12(火) 17:59:54 ID:DSwA/2/8
確証もってから語れやドアホw
131名無虫さん:2006/09/12(火) 18:04:24 ID:???
↑なぜこんな短い文を分けて書き込むんだ?
132名無虫さん:2006/09/12(火) 18:07:07 ID:DSwA/2/8
秩序ある放流目指したほうがいいんだよ
工事には文句言えないくせにやたらバスだけ批判するのはなんか別のモンを感じるなw
1331564:2006/09/12(火) 18:08:55 ID:y+7bW3eT
>>131
わからんけど、よっぽど頭に来たんだろうなw
>>128-130
わかったよ、そう興奮するなって。悪かったな。だが、確証なんかあったらもう誰かとっくにやってるだろ。
可能性としてベストなのは戻すことなんじゃないかという「提案」だ。現実問題として相当難しいことくらいわかってるよ。
それと、バスバスっていうが、人間だってバスだって同じ生き物だっていう考え方をする奴もいるってことを考えてみろよ。
喜んで殺される奴なんてどこの世界にいる?精神異常だけだよ。
134名無虫さん:2006/09/12(火) 18:11:37 ID:DSwA/2/8
漁業権の公認さえ認めようとしないなんておかしいんじゃねえの?
今の日本にそんな純粋な自然なんて本当に山奥しか残ってないだろ
中途半端な状態にしておくから売春みたいに裏でこそこそされて悪い方に
向かっていくんだよ
135名無虫さん:2006/09/12(火) 18:13:19 ID:DSwA/2/8
>>133
確証が無いのかよwじゃあ鬼の首とったように書き込むんじゃねえよw
136名無虫さん:2006/09/12(火) 18:18:02 ID:DSwA/2/8
まったく無くそうとして、何もできずにバスが蔓延していくのを黙って見てるか
管理をして被害を最小限に留めるかどっちかだよ
137名無虫さん:2006/09/12(火) 18:21:26 ID:???
>>134
バスを公認してしまうとなし崩し的に他の外来種もどっと入ってくる恐れがあるぞ。
>>136
まったく無くそうとして何もできないのに管理は可能というのは変じゃないか?
その気になれば根絶できるくらいでなければ管理なんてできんと思うが。
1381564:2006/09/12(火) 18:21:38 ID:y+7bW3eT
>>134漁業権って、在来種に危害を及ぼしているから問題になってるんだろ?
そんなやつに漁業権与えていいのかよ?だからもう少し考えて書けってばさww
>>135
自然界で確証もってできることなんてあるのか?お前は神か?w
べつに鬼の首とったように書いたつもりないけどなww
139名無虫さん:2006/09/12(火) 18:53:31 ID:DSwA/2/8
自然界じゃねえだろ輸出の際だよ
お前は自然の事を考えないで自分の見栄を優先してるから馬鹿な事言ってるんだよ
放してるのが秩序がないから権利を認めて管理させるんだろw
今まで管理されてたのに扱えなくなったっていう問題じゃないだろ
140名無虫さん:2006/09/12(火) 18:55:25 ID:DSwA/2/8
バスを期に最後にすりゃあいいだろそれでこれからも他の魚が舞い込んでくるようだったら
もう無理だよそれが自然ってこっちゃ
141名無虫さん:2006/09/12(火) 18:58:36 ID:DSwA/2/8
根絶しようとする金はどっから舞い込んで来るんだよw
お前の貯金から出してくれるのかw?今根絶できないのは金の問題だろw
バサーが払ってくれる魚券料で金が手に入れば数を規制することもできるだろw
142名無虫さん:2006/09/12(火) 19:00:21 ID:DSwA/2/8
まったく厨房なんだから何にも考えてないなw
勝手に根絶しようとするなら勝手に君たちでやってくれればいいんだよ無理だからw
それでバスの被害が広がったらお前たちのせいだからなw
143名無虫さん:2006/09/12(火) 19:18:31 ID:DSwA/2/8
今や川は埋められ池の周りは固められで日本の魚との交流はまったくできない
そんな状態で人々の善意にすがろうとしても無理だよ。他にもいそがしい事があるからね
バスを一旦管理で留め置いて、川や池をもとに戻してまた水中との触れ合いの機会を増やせば
バスをアメリカに返す事も可能だ
1441564:2006/09/12(火) 19:24:21 ID:y+7bW3eT
>>143
管理しておく間にバス釣り業界がつぶれる&日本人のモラルが上がるのを待つってわけか…。
そっちのほうが不可能な気はするが、その案は前向きで俺は好きだよw
145名無虫さん:2006/09/12(火) 19:26:53 ID:DSwA/2/8
一番実現可能な案だ
バスを今からアメリカにもっていくなんて訳分からん案言ってるくせに批判するんじゃねーよ
それにてめえのモラルは上がりそうもねえなゴミ
146名無虫さん:2006/09/12(火) 19:27:53 ID:???
>>143
>バスを一旦管理で留め置いて、川や池をもとに戻してまた水中との触れ合いの機会を増やせば
>バスをアメリカに返す事も可能だ

というかバスを他と隔離して留め置くことができるならその時点で問題はほぼ解決じゃないか。
それが難しいから問題になってるわけで・・・
1471564:2006/09/12(火) 19:32:12 ID:y+7bW3eT
一番、実現可能な案!
スゴイ自信だな。よっぽどオエライさんなんだな、お前w
お前みたいな視野の狭い人間が日本の自然界を悪化させてるんだろうな…。
輸出の問題などとほざいているが、それだって人間のエゴ丸出しだしな。
まあ、そこまでいうんならお前やってくれよ、期待してるデw
立候補でもするか?投票してやるよw
148名無虫さん:2006/09/12(火) 19:32:28 ID:DSwA/2/8
他と隔離なんかするわけねえしできるわけねえだろ混在させるんだよ
伊豆沼で減らす事ができたんだからできるだろうが
今バス釣りは需要があるんだから漁協に金になるってんで環境庁が進めればいいんだよ
149名無虫さん:2006/09/12(火) 20:01:04 ID:???
>>148
おいおいじゃあ>>143の「バスを一旦管理で留め置いて」ってのは具体的にどうするんだ?
混在させとくんだったら何もしないのと同じようなもんじゃないか。
それに隔離できないならアメリカに返すなんてできないだろ。
伊豆沼方式で効率よくバスを減らせるんだったらそのまま駆除したほうが簡単だし。

あとバス釣りで金をつくるにはバスを天然の湖沼に放置しとかないといけない。
それじゃ生態系の攪乱という外来生物の最大の問題点が無視されることになってしまう。
150名無虫さん:2006/09/12(火) 20:13:46 ID:DSwA/2/8
無秩序に混在されてるのと管理で混在してるのの区別もつかんのか馬鹿
水族館はどうやって管理してんでしょうねー
151150:2006/09/12(火) 20:17:38 ID:DSwA/2/8
>>149
お前同定だろ
152名無虫さん:2006/09/12(火) 20:25:58 ID:???
>>150
いくらなんでも天然の湖沼を水族館と一緒にするのは無理あるだろ・・・
どうやったら広大な湖沼を水族館と同じように管理できるんだ?

>>151
・・・・・・・・ orz
153wwwww:2006/09/12(火) 20:28:43 ID:???


なに?この糞論争wwwwwww

面白すぎるwwwwwww

154名無虫さん:2006/09/12(火) 20:29:55 ID:???

腹痛ェー――wwwww

155名無虫さん:2006/09/12(火) 20:31:19 ID:DSwA/2/8
ある程度の広さがあって数を増えすぎないようにすればいいだろ
>>153
お前もなんか言えよw
156名無虫さん:2006/09/12(火) 20:31:58 ID:???
>>153
カキコするなら何かしら意見くれるとありがたい。
157名無虫さん:2006/09/12(火) 20:32:09 ID:DSwA/2/8
>>154
意見しろ意見
それもageろ
158名無虫さん:2006/09/12(火) 20:33:47 ID:DSwA/2/8
IDを見せなさいそれで意見しなさい
高みに登ったつもりで笑っていてはただの馬鹿ですよ
159名無虫さん:2006/09/12(火) 20:37:42 ID:???
>>155
だからある程度の広さがある水域に棲む魚の数を十分にコントロールするのが
難しいんじゃないかと言いたいんだよ。どう管理する?
160名無虫さん:2006/09/12(火) 20:40:39 ID:DSwA/2/8
芦ノ湖でできてんだろ?西湖とか河口湖でも?
1611564:2006/09/12(火) 20:40:46 ID:y+7bW3eT
そもそも自然のものを完全に人間がコントロールできるんなら、こんな問題起きてないんじゃないか?
単純な質問だが。
1621564:2006/09/12(火) 20:41:41 ID:y+7bW3eT
芦ノ湖でできてるっていうが、芦ノ湖の魚種見てみろよ、ほとんど外来種。
これって問題じゃないのか?
163名無虫さん:2006/09/12(火) 20:44:12 ID:DSwA/2/8
管理できなかったらバスの前に他の魚も許可してないだろ
小さい池に放してバスだらけになったから困ってるんでしょ
1641564:2006/09/12(火) 20:45:39 ID:y+7bW3eT
ちょっと待てよ、じゃあ大きい湖では問題になってないっていうのかい?
そんなこと無いと思うけどな…。
165名無虫さん:2006/09/12(火) 20:50:11 ID:DSwA/2/8
問題になってないっしょ琵琶湖で食いつくされたってのはおかしいからね
ブルーギルならありえるかも・・ワカサギだって勝手に放てるしニジマスだって外来魚やんけ
バスだけ駄目なんてそんなこと聞くはずないよ!
166名無虫さん:2006/09/12(火) 21:13:34 ID:RbYb56i4
小さい沼のほうが
・水質が悪化しやすい
・在来種が弱りやすい
結果バスが繁殖しやすい
ということなんだろな
167159:2006/09/12(火) 21:20:03 ID:cEpSsTl5
>>165
何度も言われてることだけど・・
ギルでもマスでも外来生物は駆除するにこしたことはないと思う。(というかギルは結構駆除されてるみたい)
ただバスはその性質上外来生物のなかでも在来生態系に与える影響がかなり強い種と考えられているから
他の外来生物と比べてもより危険視されてるということじゃないか。

あと俺も一応ID晒しとこうか。
168名無虫さん:2006/09/12(火) 22:05:47 ID:DSwA/2/8
風説の流布だよそんなのある程度の広さがあれば食い尽くすなんて事するわけないじゃん
魚なんて卵うませなきゃいいんだから簡単に死ぬよ
誰が異常な危険視してんだ?そんなことよりもコンクリ化のほうが深刻だよ
水質汚染に強いバスが生き残ってるだけだろ
169名無虫さん:2006/09/12(火) 22:08:05 ID:DSwA/2/8
自然環境の悪化でいなくなった魚は調査しないでバスバスってどうかと思うよ
バスがいなくなったら簡単に片付けられちゃうんじゃないの?
1701564:2006/09/12(火) 22:19:15 ID:8WJCK9cr
コンクリ化が問題なのはわかるがそれって話のすり替えじゃない?
コンクリ化も在来種が減っている大きな原因かもしれないが、バスが在来種に影響を与えていることは確かなわけだし…。
自然環境の悪化もしかりだ。それとバスの食性が明らかになってないのはなにか政治的なにおいがするんだが、間違いかな?
171名無虫さん:2006/09/12(火) 22:26:53 ID:DSwA/2/8
だから狭い所でだろ
影響与えてるものはバスの他にもいるけど許されているのは金が手に入るから
バスも金になっているんだからどうともいえないでしょう
172名無虫さん:2006/09/12(火) 22:33:27 ID:DSwA/2/8
うわ〜やっぱどうでもいいやなんかだるくなってきた
バスが絶滅して日本中の魚が水質汚染で死滅すればいいな
173名無虫さん:2006/09/12(火) 22:49:47 ID:CwsgRpk7

 ブラックバスが神奈川から日本中に広まる前は日本にも豊かな淡水釣りの

 世界があったよ。今の時代、ブーマーのバス釣りより日本人にプラスになったかもね

174名無虫さん:2006/09/12(火) 22:58:17 ID:???
さあ?ヘラブナとコイとニジマスの単調な釣りになってるかもよ
175名無虫さん:2006/09/12(火) 23:01:46 ID:CiWHtkyb
ヘラブナに関しては誰も駆除とか言わないのな
176名無虫さん:2006/09/12(火) 23:02:55 ID:???
なんでもバスのせいにすんなよ
そのころは護岸も少なかったんだろ?自然が残ってったって事だ
177名無虫さん:2006/09/12(火) 23:09:05 ID:???
なんでもかんでもバスのせいにするのはおかしい
他もあるといいつつバスのみ責めてる人はなんなの?
178名無虫さん:2006/09/13(水) 00:29:00 ID:lrDqCD0u
そんな些細な淡水漁業の深刻化より、エチゼンクラゲの抹殺でも本気で考えたら?
179名無虫さん:2006/09/13(水) 09:44:35 ID:mb+1lX6A
>>133
>それと、バスバスっていうが、人間だってバスだって同じ生き物だっていう考え方をする奴もいるってことを考えてみろよ。
そんな奴が釣りなんてするわけねーだろ。
釣って食うならともかく、釣って遊んで怪我させるスポーツフィッシングなんてさ。
180名無虫さん:2006/09/13(水) 10:53:47 ID:eCi6e476
>>174
本来そーゆーのが釣りだと思うんだがな・・・
と釣られてみたりする

>>179
全部ではないが流行物、レクリエーションの一種としての
バス釣りと考えてる奴はそーかもな
181名無虫さん:2006/09/13(水) 10:59:38 ID:QxLi0BDU
>>179
魚からしてみれば釣られて食われるより、釣られて逃がしてもらえた方が、どちらかといったら良いだろw
182名無虫さん:2006/09/13(水) 11:04:38 ID:mb+1lX6A
>>181
食うために釣るのと
娯楽のために無意味に傷つけるのとどっちが残酷よ。
183名無虫さん:2006/09/13(水) 11:33:27 ID:mb+1lX6A
>>181
というか、その理屈でいくなら釣り自体否定だな。
184名無虫さん:2006/09/13(水) 11:36:27 ID:QxLi0BDU
>>182
あなたはいじめられるより殺された方がいいって言ってんの?
それなら駆除もしない釣りもしない動物も食わないベジタリアンになればいいじゃん。
185名無虫さん:2006/09/13(水) 11:40:49 ID:QxLi0BDU
>>183
>>181を見て、なぜ釣り自体を否定しているように感じるんだ?
186名無虫さん:2006/09/13(水) 11:49:27 ID:mb+1lX6A
>>184
生きるための殺生と
娯楽、快楽のために痛めつけられるんだったら
まだ前者の方がマシじゃない?
なんで殺生と痛めつけられるだけをピックアップして
話をずらそうとしてるか分からないけど。

>>185
魚からして良い方を選ぶなら、
殺されもせず、傷つけられもせず、が1番に決まってるじゃん。
理解していただけましたでしょうか?
187名無虫さん:2006/09/13(水) 12:00:40 ID:hsDXBFKm
>>177
>他もあるといいつつバスのみ責めてる人はなんなの?

外来生物の専門家とかだったら外来生物のみ扱うのは当然じゃないのか。
環境問題と一口に言っても水質汚濁だの土壌汚染だの大気汚染だの森林破壊だのと
たくさんの分野があってそれぞれに専門家がいるわけだ。
一人で全ての環境問題に取り組むなんてできないだろ。

ところで>>181あたりから娯楽のための虐待と食うための殺生について議論されてるけど
リリースしても釣られることによるダメージやストレスで魚が死んでしまうこともあるらしいぞ。

>>184
植物にも動物同様命があることを忘れないでくれよ。
188名無虫さん:2006/09/13(水) 13:21:18 ID:eCi6e476
>>186
同意。
むしろ人間の一方な遊び感覚で傷つけた相手を食することは
命をいただかせてくれてありがとうという
正しい意味での「いただきます」につながるんだけどな
1891564:2006/09/13(水) 14:11:52 ID:rW8FXWwn
キャッチ&リリースはバス業界が自分のやってることを正当化するための自分で作った偽善的な免罪符に過ぎない気がするが…。
実際、キャッチ&リリースで生き残る魚がどのくらいいるのか大いに疑問だし。バスプロとか言う連中が、リリースの免罪符のもとにバスを放り投げて水中に返しているのをみるとますますそういう思いが強くなる…。
190名無虫さん:2006/09/13(水) 14:35:44 ID:lrDqCD0u
これからはキャッチ&キルの時代

まぁそんなことをして駆除ができるはずもなく
191名無虫さん:2006/09/13(水) 14:37:35 ID:mb+1lX6A
>>189
屠殺方法は安楽死に限るとかいう偽善と同じ類だよね。
192名無虫さん:2006/09/13(水) 14:47:35 ID:mb+1lX6A
>>190
水中で爆薬を爆破させて、
その衝撃で気絶して浮いてきた魚を
元々いる魚と外来種とで分別してもらうとかどうよ。
193名無虫さん:2006/09/13(水) 14:59:34 ID:hsDXBFKm
>>192
爆薬でなく電気ショックでそれをやる方法が最近開発されたらしいが。
194名無虫さん:2006/09/13(水) 15:19:22 ID:mb+1lX6A
どちらでもいいが、問題は湖全体を一気に巻き込めるかどうかだな。
195名無虫さん:2006/09/13(水) 15:32:05 ID:hsDXBFKm
>>194
今のところさすがにそれはムリっぽい。
網か何かでメッシュに区切って順番にやっていくとか何らかのフォローが必要かと。
196名無虫さん:2006/09/13(水) 15:40:26 ID:???
巣を破壊するのが有効って話どうなった?
197名無虫さん:2006/09/13(水) 16:32:30 ID:hsDXBFKm
いわゆる「伊豆沼方式」か。それもかなり有効らしいな。
複数の方法を組み合わせて行えば相乗効果が期待できるかも。
198名無虫さん:2006/09/13(水) 16:54:21 ID:???
>ID:md+1lX6A
魚を「食べること」「駆除すること」「釣って殺すこと」は良くて、釣って逃がすことは残酷だからいけない。
ってバカですか?www
199名無虫さん:2006/09/13(水) 17:35:43 ID:mb+1lX6A
>>198
論点のすり替え乙。
食べるために殺すことは仕方がないこと。
遊びのために無為に傷つけて痛めつける事は残酷だと言ってる。
釣りキチ乙。乙。
200名無虫さん:2006/09/13(水) 17:44:12 ID:???
だからバスなんて駆除されないんだから無駄な議論はよせよな
議論厨ウザス
201名無虫さん:2006/09/13(水) 17:46:24 ID:lrDqCD0u
>>193
御所のお堀ではそれを行なってギルを駆除しているが、
あのお堀サイズでどれくらいの手間がかかるのかを検証したうえで
遥かに水際部が複雑な自然地形の池などでの駆除に対する手間とか
費用を考察せよ。
202名無虫さん:2006/09/13(水) 18:31:30 ID:hsDXBFKm
>>201
確かにこの方法だけで駆除ができるのは今のところ小規模な水域に限られてる。
それをいきなり大規模な水域でするのは正直無理があると思う。
ただ考え方としては悪くはない気がする。何らかの補佐的な手段が発明されれば
大規模水域での応用もできるかも知れない。
例えば網でできるだけ広い範囲の魚を一箇所に集めた上でやるとか・・・
・・・これはたった今思いついた妄想みたいなもんだから問題だらけだろうが。
もちろん前に述べたように伊豆沼方式みたいな全く別の方法とセットで行うことで効率の向上も期待できる。

あるいは今後さらに全く異なった駆除方法が出てくるかもしれない。
電気ショックがでてきたときは正直驚いた。そんな方法は全く考えたことなかったから。
本音としてはこのように革新的でさらに効果的な方法がでてくることを密かに望んでいるんだけど・・・

まあそんな方法がでてこない限りは今ある方法に応用を加えてより実用的なものにしていくしかないかな。
203名無虫さん:2006/09/13(水) 19:00:39 ID:???
さっさとやれよバスが増えていくだろうがアホ
204名無虫さん:2006/09/13(水) 19:17:35 ID:mb+1lX6A
ゆうこりんとの交際を認める代わりに濱口に全部突いてもらおう。
205名無虫さん:2006/09/13(水) 20:14:23 ID:???
あほくさ
206名無虫さん:2006/09/13(水) 20:31:33 ID:lrDqCD0u
淡水魚が減ることによる経済効果と
バス駆除にかかる経済効果の検証しろ

てかもう放っておけよ。
207名無虫さん:2006/09/13(水) 20:53:45 ID:wYYuoK3h
経済効果という時限でしか考えられないなんてど低脳だなw
208名無虫さん:2006/09/13(水) 20:58:14 ID:hsDXBFKm
>>206
残念ながらそれは無理だと思う・・・
漁業被害とかならともかく生物多様性が損なわれることによる損害を貨幣に換算するなんて不可能に近い。
209名無虫さん:2006/09/13(水) 22:06:06 ID:???
生物多様性に何の価値があるのかわからん
ただのため池だろ?経済に譲歩するのも仕方ないだろ
別に今に始まった問題じゃないし
210名無虫さん:2006/09/13(水) 22:10:37 ID:???
バス駆除派はもう壊されかかっている池に追い討ちをかけるバスが嫌って事だろ?
せめて今ぐらいの状態で〜って?どっちもかわらんと思うがなぁただのドブ池なんだし
金になるだけバスがいたほうがマシだろ。入漁料とって直したほうがいいんじゃねえの?
211俺は嫌韓じゃないが:2006/09/13(水) 22:29:24 ID:xMoqVJQO
人間の世界にたとえるとブラックバス問題というのは
こういうことなんだろな

ttp://www.youtube.com/watch?v=t6oPJDW3ECs
212名無虫さん:2006/09/13(水) 22:33:22 ID:???
韓国人はなんの役にもたたんだろ
213名無虫さん:2006/09/14(木) 09:02:00 ID:???
>>209>>210
バスはドブ池だけでなく大規模な天然の水系にも進入してんぞ。
214名無虫さん:2006/09/14(木) 21:26:04 ID:56kHm0Eg
>>207
そういうんならお前が人生を投じて駆除すりゃいい。
いっさいの経済活動をやめて。
つまりそれ以上の利得がないからみんなやらないんだろ?
215名無虫さん:2006/09/14(木) 22:25:33 ID:???
本来は密放流で日本中にバスをばらまいた
>>214のようなクソバサーが罪滅ぼしに駆除するのが筋なんだが
開き直って文句ばかり言うのでバサーは嫌われるんだよな。
216214:2006/09/14(木) 22:30:43 ID:56kHm0Eg
俺はバサーじゃないんだが。
>>215みたいに見当違いの解決法をグダグダ書くから気に入らない。
解決なんて出来ねえんだよ。早く気づけ
217名無虫さん:2006/09/14(木) 22:35:08 ID:???
はいはい、バカーバカー。
218名無虫さん:2006/09/14(木) 22:40:21 ID:56kHm0Eg
それ、流行らないと思う。
219名無虫さん:2006/09/14(木) 23:10:38 ID:PSsoYejy
>>215
のどこが見当違いなんだが・・・
220名無虫さん:2006/09/14(木) 23:20:24 ID:56kHm0Eg
>>219
文法おかしい
221名無虫さん:2006/09/15(金) 02:05:21 ID:???
>>213
大規模な天然水系では食い潰すような事はしてないだろ
222名無虫さん:2006/09/15(金) 02:52:41 ID:???
>>213
大規模な天然水系では食い潰すような事はしてないだろ
223名無虫さん:2006/09/15(金) 11:50:34 ID:ekqf44iN
駆除派は単に金を稼げるネタが欲しいだけでは?
国が駆除費なんか出さなければ無問題。
そんな事に血税をつぎ込むくらいなら
水辺を自然の状態に戻す工事をやった方がいいのでは?
って、それじゃ土建屋のオナニーに金出すようなモンか・・・
224名無虫さん:2006/09/15(金) 12:54:12 ID:???
>>221
それでも長い目で見れば生態系に相当な影響を与えるのは間違いないと思うよ。
大規模な水域は小規模な水域と比べると影響を受ける速度が遅いだけ。

>>223
>駆除派は単に金を稼げるネタが欲しいだけでは?
そんなこと言ったら擁護派もバス釣りで金儲けるために・・・ってことになっちゃう。

>水辺を自然の状態に戻す工事をやった方がいいのでは?
前にも言われてたがそういう取り組みは既に始まってるらしいよ。
コンクリの河岸を壊して土の土手に戻すとか。まだ始まったばかりみたいだけど。
225名無虫さん:2006/09/15(金) 14:21:40 ID:???
間違いないよってのはおかしい
226名無虫さん:2006/09/15(金) 14:25:27 ID:xb6GQFlG
>>223
>>224
単に金儲けが目的って輩は駆除派と擁護派のどっちにもいると思う。
ただしそうでない人も確実にいるだろ。
擁護派にはただ純粋にバスに対する愛着からバスを守りたいって人もいるはずだし
駆除派にはただ純粋に日本固有の生態系が破壊されることを懸念してる人もいるはずだ。


・・・ところで>>221>>222は間違えて連投したのかと思ったがそれにしちゃ
投稿時間が不自然な気がするな。何なんだろ。
227名無虫さん:2006/09/15(金) 14:30:21 ID:80JUcu2r
>>184
1.拷問されたら逃がされて、また追いかけられて捕まったら拷問。
2.捕まったら即死。

どっちが良いかは難しいな。
228名無虫さん:2006/09/15(金) 14:35:34 ID:FVxRLHsy
>>224
長い目で見て1億年単位とかで見たらもう進化とかも重なって
全く新しい生態系だよね。
お前の言う正常な生態系っていうのは、進化や種の拡大も否定すんの?
229名無虫さん:2006/09/15(金) 14:36:42 ID:80JUcu2r
実際の所、バスはそれ程生態系に影響を与えていないと思う。
ブルーギルの方が圧倒的に有害だよ。奴ら魚卵を食べるし。

ただ、ニジマスみたいに天然ではほとんど繁殖しない魚ならともかく
そうでない魚を勝手にあちこちにばらまくのはけしからん。
漁業組合が違う水系の養殖イワナやヤマメを放流するのもどうかと思う。
230名無虫さん:2006/09/15(金) 14:37:52 ID:80JUcu2r
>>228
人為的な種の拡大は正常な生態系の変化とは言えない。
231名無虫さん:2006/09/15(金) 14:55:47 ID:???
じゃあ別にもともと人為的な種の拡大なんてよくある事なんだからいいじゃん
大体大きな湖は何らかの移植が行われているよ調べてみ
バスが大きな影響が〜とか笑わせるわ!今まで積み重なってきたものに
比べれば微妙な事。それも許されてきたんだから金になるバスも許される
やり方が急だったのは悪い事だけどな
232名無虫さん:2006/09/15(金) 15:24:25 ID:FVxRLHsy
>>230
その理屈だと人を駆除するのがベストやね。
絶滅危惧なんて人間の文明の発達がほとんどの原因だろ?
淘汰は大事な事。それで生き物は進化していくんだよ。
もはや人為的な種の拡大方法も種が選ぶ可能性がある。
ツバメの巣だって人が住んでる場所に作ることが多いし。
人社会に自然が適応しようとしている例はあるよ。
233名無虫さん:2006/09/15(金) 15:40:27 ID:80JUcu2r
>>231
だから俺はバスはそれ程影響与えてないだろう、って書いてるじゃん。

しかし、漁業権のある場所でお金になる魚の漁獲に影響するような
放流を漁業権者以外がやっていいわけはない。

>>232
正直、生態系の維持なんて事は地球環境から見たらどうでも良い事。
人間に都合の良い自然環境を維持するためには、
今の自然を壊さない方がコストが安く済むだけの事。

趣味とか研究とか経済のために現在の自然をあまり変えない方が良い、
と言うのが俺の思う事。
234名無虫さん:2006/09/15(金) 15:45:33 ID:ekqf44iN
河口湖みたいに漁協が積極的にバスを放流し、活用してるトコは納得できるが
何もしてないダム湖でバス釣りしてる奴らから入漁料とるのはおかしいと思う。
フナやコイ釣るために誰がアルミボートなんか出すかってーの。
勝手に殖えたバスでちゃっかり儲けてる漁協は結構あると思う。
それなら開き直って指定魚種にした方が潔い。
235224:2006/09/15(金) 15:47:40 ID:xb6GQFlG
>>225
いや、「間違いないよ」ではなく「間違いないと思う」とすることでそうでない可能性があることも
否定していないことを示唆したつもりだったんだけど・・・確かにちょっと変かな。
「生態系に相当な影響を与える可能性が大きいと思う」に訂正しとこう。
236名無虫さん:2006/09/15(金) 16:27:56 ID:???
まあさっさと誰かが調査してくれればいいんだが
ブラックバスを規制しておいて資料が出てこないってのはどうゆう事だ
2371564:2006/09/15(金) 16:29:43 ID:Wdit+yub
釣具業界つぶれてほしいとは思わないけど100害あって1利なしのトーナメントだけはとにかくまず、やめてほしい。
238名無虫さん:2006/09/15(金) 20:29:28 ID:???
全ては人間のせい・・・もう何をしても無駄かも知れん
239名無虫さん:2006/09/15(金) 20:59:33 ID:oeKsR769
人間のせいである部分は直してゆく努力は必要だと思われ
駆除とかはばかばかしいがバサーはワーム使わないとか気を使ってもらいたい。
細かいことやるだけで良いのにな
240名無虫さん:2006/09/15(金) 22:16:42 ID:???
それは企業が分解ワーム作ればいいんだよ
241名無虫さん:2006/09/15(金) 23:48:41 ID:FVxRLHsy
2000万年くらいしたら高分子化合物を分解する酵素を持つ
細菌が出てくるから問題ないよ。
242名無虫さん:2006/09/16(土) 08:29:00 ID:l7xDlJl3
>>240
バス釣り広めてる企業が率先してそーいうものを作れという意見は同意
だが、釣り師も気を遣えよと
243名無虫さん:2006/09/16(土) 10:29:57 ID:CJvxi1TB
バス釣りは軽薄で身勝手な奴しかやらないから
何を言っても無駄
まともな奴がやっていたら、今の湖沼の惨状に
心を痛めて自殺しているよ
244名無虫さん:2006/09/16(土) 13:55:32 ID:IsE62nI1
あほくさ、バスが入る前からもともといない魚の放流なんて盛んだったし
工事されて汚れていたよ。243がまともだったらもう死んでいるはずだ
バスがいなくなったらわざわざ田舎の湖沼川まで行こうなんてする奴はいなく
なるぜ
245名無虫さん:2006/09/16(土) 15:11:30 ID:T4OktLTw
駆除したい奴は釣りに行けばよい
なぜ行かないの?
すごく不思議、駆除したい奴が集まって釣りまくればいいだけジャン、駆除できるぜ
でも誰もしないで、机上の空論ばかりで興奮してる。
結果は、これからもバスは日本を席巻します。
今に黒部ダムでもスモールが釣れるようになるだろうな
246名無虫さん:2006/09/16(土) 15:21:26 ID:???
>>245
どうしてそう確信するのですか?
247名無虫さん:2006/09/16(土) 15:23:03 ID:MFUnoUAD
それよりさ、自民党が新庄に出馬打診だってさ。
もう何ていうかさ、国民をバカにしすぎだよな。
248名無虫さん:2006/09/16(土) 15:24:20 ID:F5r/V1I7
多分、駆除派の多くは釣りたくても釣れないヘタクソか、怖くてバスに触れない
ヘタレのどっちかじゃないの?
えらそうに言うだけ言っといて、じゃオマイは自分の手で何かやってんの?と問いたい。
もちろんそうでない人も少しはいるだろうけど。
バサーを擁護するつもりは無いけど、他人の権利の邪魔をしようとするのは
見てて腹が立つ。
249名無虫さん:2006/09/16(土) 16:21:53 ID:???
>>248
このスレにいる駆除派の多くは単に自分の考えを述べてるだけであって
直接バス釣りの邪魔はしてないだろ。邪魔してるのがいるとすればそれはおまいの言う「自分の手で何かやって」いる人達だ。

そもそもこのスレはあくまで一般人が(中には専門家もいるかもしれないが)バス問題とどう向き合うべきか
意見を述べ合っているだけなんだから「だったらお前がやれよ」みたいなことを言うのは場違い。
250名無虫さん:2006/09/16(土) 17:05:04 ID:???
>>249
あんた大人だね〜 ところで今晩、電車男見る?
2511564:2006/09/16(土) 18:54:16 ID:gmP7M8rt
いま、バスの問題について考えているのは釣りをやっている人か、あるいはなんかの形でバスとかかわっている人だけ。
そうではない人にこういう問題が起きていることを広報していくのが最初だ。そういう一般の人たちがこの問題の現状を知ったらなんていうかな?
たぶん最初は駆除派がほとんどだろうけど、中にはバスを生物として考えてくれる人もいると信じたよな。
2521564:2006/09/16(土) 18:55:54 ID:gmP7M8rt
信じたいよな
253名無虫さん:2006/09/16(土) 19:23:18 ID:GWReLdop
>>251
バスを生物として考えなかったら何として考えるというんだ?
駆除をするにも擁護をするにもバスを生物として捉えなかったら意味がないと思うが・・・

あと最近は普通の人の間でも外来生物問題に対する意識が高まってはきてるみたいだぞ。
254名無虫さん:2006/09/16(土) 19:43:59 ID:F5r/V1I7
>>249
まあ、その一般ピーポーの意見の大部分がマスコミキャンペーンに洗脳されてるんだが。
釣りもしない、自然とも触れ合わないような人間に「向き合え」なんつっても無理な話だ罠。

>邪魔してるのがいるとすればそれはおまいの言う「自分の手で何かやって」いる人達だ
どっかのスレで、バス釣りやってるってだけで近所の駆除派オサーンに目の敵にされ
クルマ傷つけられたってカキコがあった。
ビデオ撮影して警察に突き出したらしいけど。
討論で熱くなるのは構わんけど、犯罪行為に走るようなのは氏ねばいい。
255名無虫さん:2006/09/16(土) 19:51:04 ID:???
>>254
にくぷに乙。
256名無虫さん:2006/09/16(土) 20:16:33 ID:IsE62nI1
バスという魚だけを教えるんじゃなくて
バス釣りもさせろよな
それで廃れたならしょうがないが楽しんだのなら認めろよ
257名無虫さん:2006/09/16(土) 20:21:45 ID:MFUnoUAD
あたらしい生態系として捉えりゃ問題ないのに。
258名無虫さん:2006/09/16(土) 20:45:44 ID:???
>>254
駆除派にも擁護派にも少数の「過激派が」いるみたいだな・・・
そういう連中は感情的で理屈が通じないからタチが悪い。
259名無虫さん:2006/09/16(土) 20:48:56 ID:???

×「過激派が」
○「過激派」が

どうでもいいことだが・・・
260名無虫さん:2006/09/16(土) 21:15:39 ID:GWReLdop
>>256
楽しかったら何してもいいってわけじゃないだろ。
バス釣りは遊びかもしれんが外来生物問題は遊びじゃないんだし。

>>257
生態系が長い年月をへて自然に変化をしたのならともかく人為的な影響で急激に変化した場合
生態系の安定性が損なわれる可能性が大きい。
というかその理屈でいったら大気汚染とか海洋汚染とかどんな環境問題も
「地球の歴史の中で環境が変わってきただけだから問題ない」ということになってしまう。

人間は今までの自然環境の中で生存してきたのだから今までの環境をできる限り維持していくのが得策だと思う。
261名無虫さん:2006/09/16(土) 21:44:52 ID:MFUnoUAD
>>260
生態系の安定性って何だ?初めて聞く言葉だが。
環境に適応する能力のある生物が生き残っていかないと共倒れだと思うのだが。
環境問題を論じる奴に言いたいのは
生態系うんぬんとか言ってキレイゴトの御託ならべて正義ぶってんのが気に入らないと。
生態系とかじゃなくて人間の都合に悪いからと正直になって欲しい。
地球が「いっやー、困りますよ。二酸化炭素削減してもらわないと」
とか喋ってんだったらともかく。
262名無虫さん:2006/09/16(土) 22:06:06 ID:GWReLdop
>>261
別に「生態系の安定性」なんてのは専門用語じゃなくてわかりやすいように適当に作った言葉だよ。
要するに生態系の安定性が損なわれると多くの種が絶滅する可能性が高くなって
生物多様性が損なわれる危険が大きくなると言いたいわけだ。

あときれい事並べて正義ぶろうなんて気は毛頭ない。んなことしたって何の意味もないからな。
環境を保全するのも生態系を守るのもおまいの言うように、また>>260の最後の行に書いたように
人間が生存していくのにそのほうが都合がいいからだ。
263名無虫さん:2006/09/16(土) 22:14:55 ID:MFUnoUAD
>>262
まぁ俺もただ議論したいだけの寂しい人間かも知れん。
一緒に電車男みようぜ。
264名無虫さん:2006/09/16(土) 22:38:32 ID:IsE62nI1
アホか原始時代じゃねえんだからバスがいたところでかわらねえよ
265ゴリラ:2006/09/17(日) 00:07:02 ID:t6okf7xX
俺この前釣りしに行ったら バスが共食いしてた
266名無虫さん:2006/09/17(日) 00:10:36 ID:???
で?って言う
267名無虫さん:2006/09/17(日) 08:40:53 ID:???
>>264
バスがいたところで変わらないという科学的根拠はあるのか?
268名無虫さん:2006/09/17(日) 08:46:43 ID:???
秋田のバス駆除
ttp://akitagenryu.hp.infoseek.co.jp/bass/tarada/tarada-01.HTM

伊豆沼のブラックバスと魚類相調査
ttp://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaBB.htm

伊豆沼における魚種別漁獲量の経年変化
ttp://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm

ブラックバスなどのキャッチアンドリリース禁止に対する県の考え方
ttp://www.pref.miyagi.jp/gyogyo/yugyobqa.htm
269名無虫さん:2006/09/17(日) 08:52:35 ID:???
57 名前: 名無虫さん [sage] 投稿日: 2006/09/10(日) 20:33:01 ID:???
>>56
そりゃ伊豆沼ってのはラムサ―ル条約に指定されていても

水質汚染全国2位(平成15年度および16年度)だからなwwwww

それとも年々悪化する水質汚染もバスとバサーの仕業か?wwwww

結局おまえらの犯した水質汚染、環境破壊の原因を全て物言わぬ魚に

押し付けてるだけだろコノ人で無しが!!w

お前等こそが 「湖のギャング」 だろ禿げ!目噛んで死ねよ!wwwww

http://www.wwf.or.jp/news/press/2006/p06042501.htm


270名無虫さん:2006/09/17(日) 08:59:55 ID:???
271名無虫さん:2006/09/17(日) 09:23:53 ID:F8rrGt2T
伊豆沼は全国湖沼でワースト5に入る汚濁水域とされるが、
山間部のダム湖と同列に比較すること自体に無理がある。
伊豆沼は江戸時代より開拓された田園部の中にある沼で
古くから富栄養な水質となっている。

バサーや水口が言うように現在でも水質悪化が進行しているような
ことは全くない。10年以上前からCODもBODも現状の通りの富栄養化
水域であるから高い。
しかし、

伊豆沼における魚種別漁獲量の経年変化
ttp://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm

のとおり、富栄養化故に恵まれた漁業生産が持続的に続けられてきていたが
バスが増えるに従って、壊滅的な被害を受けている。
定置網でバスが1トン今獲されたとすれば、少なくともそれを育てた
7〜8トンの在来生物が食害されたことになり、漁獲量の減少も
うなづける。

 おそらく全国の湖沼でも同様の現象が起きているにもかかわらず、
継続的な統計資料が整備されていないために定性的な説明しかできない
のが実情だろう。バサーはそれを良いことに生態系は安定してきたとか
ほざいているのだろう。
272名無虫さん:2006/09/17(日) 13:14:35 ID:jGvUcPOQ
ヒトの生態系への影響とバスの生態系への影響を比較してみないかい?
273名無虫さん:2006/09/17(日) 13:56:08 ID:???
>>272
比較するまでもないだろ。生態系へ与えている影響の大きさは間違いなく
ヒト>>>>>>超えられない壁>>>>>>>バス  だよ。
というかバスだってそもそも人間が無理やり移動させたから問題を起こしているわけで
本来いるべき場所にいるものは特に問題ないわけだ。

ただ、だからと言って人間が滅びればいいとか言うのは本末転倒だ。
人間は人間がより長く繁栄していくことを目標にすればいいわけで、
そのために都合のいいことをして都合の悪いことはしないよう心がければいい。
・・・何度も言われてることだが。
274名無虫さん:2006/09/17(日) 14:24:37 ID:jGvUcPOQ
>>273
バスが日本にいて都合が悪い理由がわからない。
生物多様性の話と>>273の理論は矛盾するわけだし。
275273:2006/09/17(日) 15:11:55 ID:???
>>274
別に矛盾してるとは思わんが・・・
つまりは生物多様性保全を含む環境保全に取り組むことが人間にとって都合がいいだろうということだ。
276名無虫さん:2006/09/17(日) 16:18:18 ID:T9awy/lZ
>>267
都合が悪いって訴えるほうが論証するんだよ バーカ
そうしたら幽霊がいないなんていう証拠が無いって話になんだろ バーカ
>>275
だからそれのどこが人間に都合がいいんだよ
277名無虫さん:2006/09/17(日) 16:21:48 ID:T9awy/lZ
三面コンクリート化されたドブ川をきれいにしてくれるってんなら
人間に都合がいいが、ブラックバスがいなくなったら困るだけで
喜ぶやつなんてのは少ない駆除派だけだろ
278名無虫さん:2006/09/17(日) 16:56:31 ID:jGvUcPOQ
河川のコンクリ固めが人間都合なのはわかるが
日本の淡水域についての生物多様性を訴えるのが人間都合であるというのがよく分からない。
日本の在来古来種にそんなに水産資源としての価値があるの?
それとも偽善で心が満足するといったレベルなのかな?
279名無虫さん:2006/09/17(日) 17:15:07 ID:???
>>276
>都合が悪いって訴えるほうが論証するんだよ 
バスが在来生態系にかなりの影響を与えていることを示すデータはいくつもあるぞ。
このスレでもそういう資料はいくつかでてきただろ。

>だからそれのどこが人間に都合がいいんだよ
仮に環境保全に取り組まなかったために環境が大きく変わったとして、その新しい環境が人間にとって
より都合の悪いものだった場合、当然環境を以前の状態にに戻そうとするだろう。
しかし環境が変わってしまった後でかつての環境を復元するというのは容易なことじゃない。
それよりはあらかじめ環境保全に取り組むことで環境の変化を最小限にとどめるほうが安くつく。
・・・これは>>278への回答にもなるかな。
>>277
>ブラックバスがいなくなったら困るだけで 喜ぶやつなんてのは少ない駆除派だけだろ
バスがいなくなって困るのはバサーや釣り業界くらいだろ。
内閣府の調査ではバスなどの外来生物の駆除に「賛成」と答えた人が九割以上だったそうだが。
280名無虫さん:2006/09/17(日) 17:30:17 ID:jGvUcPOQ
>>279
なるほど。環境を変えてしまうと将来悪影響を及ぼす可能性があり
且つそうなった場合に復元に金がかかるから
現状維持しとこうという考えなワケね。
その答えがバス駆除だとするとちょっとおかしいよ。
バスがいることによる人間に都合が悪くなった点をもっと具体的に挙げて欲しい。
281名無虫さん:2006/09/17(日) 17:44:04 ID:T9awy/lZ
アンケートなんて適当なもんは簡単に操作できる
バスの他にピラニアという名前を出したなら「賛成」は多数になるが
ブラックバスという名前だけでゲームフィッシングで盛んだという話をしたなら
なんで駆除するの?っていう話になるだろ
コンクリートの中で生きている我々にとって魚なんてコイぐらいしか見ないし
見てもペットショップぐらいだ。そんな中でどういう風に都合が悪いのか
それにバス駆除を一般人にやらせたら「持ち帰って飼ってももいいか?」などの声が
上がったり、バスがいるおかげで都会の人間がわざわざド田舎の湖に行って金を落としている
また会社も作られ不況の世の中に雇用も作られている
他の放流魚も金のために許されている訳なんだから、バスだっていいはずだ
だから漁協による放流も駄目なんて言ってないで、管理する方向に努力すべきだ
それを行う権利はある

282279:2006/09/17(日) 18:20:50 ID:M7t/0zXG
>>280
>バスがいることによる人間に都合が悪くなった点をもっと具体的に挙げて欲しい。

○生態系の攪乱が生物多様性保全の弊害になる
○在来魚食害することで漁業に直接的な被害がでる
○貴重な自然遺産が失われることによる文化的損害(観光資源や学習・レクリエーションの場の消失など)

大きく分けるとこんなところじゃないかと。

>>281
自分にとって都合の悪いデータだからといって勝手な解釈をして資料としての価値を認めないというのはマズイだろ。
さすがにバスをゲームフィッシングの対象にして儲けている人間がいるなんてことは大多数の人が知ってるはずだ。
もちろん一般人のバスに対する知識はまだ浅いだろうが、それでも環境問題への意識が確実に高まってきた今では
バスが生態系に悪影響を与えていることも多くの人が認識してる。

あと人工の釣堀をつくるならともかく天然の湖沼に放流したバスを十分に管理するのは不可能に近いと思うぞ。
283名無虫さん:2006/09/17(日) 18:32:30 ID:???
まあ在来魚にしてみりゃバス放流されんのも水銀垂れ流されんのも大して変わらないんだろうな。
284名無虫さん:2006/09/17(日) 18:36:52 ID:T9awy/lZ
勝手な解釈じゃねえよw
○生態系の攪乱が生物多様性保全の弊害になる
だからバスだけじゃないって言ってるだろw
○在来魚食害することで漁業に直接的な被害がでる
バスの被害なんて聞いたことねえよw
○貴重な自然遺産が失われることによる文化的損害(観光資源や学習・レクリエーションの場の消失など)
国立公園にバスはいねえよwコンクリートはがしたほうがよっぽどためになるぜw
これから起こるってw?
だったらバスだけの問題じゃねえっつってんだろw
金になる→人間のためになる→こうして放流は許されてきた
これを踏まえたうえで論議してくれないか?
そうすればバスを管理していく方向で話が決まるだろ?
285名無虫さん:2006/09/17(日) 18:40:02 ID:???
>>284
琵琶湖ではチアユの漁獲量激減の理由に、鵜と外来魚が挙がってたぞ。
286名無虫さん:2006/09/17(日) 18:41:26 ID:T9awy/lZ
悪い方向にしか論議が進まないやつは馬鹿なんじゃないの?
そうしたらお前がやっているパソコンも本当は人々を楽にさせるために
楽しませるために作られたけど、実際は便所の落書きの場になったり
悪用されたり、仕事が増えて忙しくなったりしているだけになるがw
ニートさんよ
287名無虫さん:2006/09/17(日) 18:52:25 ID:T9awy/lZ
チアユが激減したのは台風の影響だって書いてあったぞ
そりゃ少しは減るだろうがバスで激減するなんてありえん
大規模な変化がなけりゃあ魚は減らん
288名無虫さん:2006/09/17(日) 18:54:19 ID:T9awy/lZ
それか似たような生活する魚が放流されたら激減するだろうな
289名無虫さん:2006/09/17(日) 18:58:59 ID:T9awy/lZ
本当はバスなんていなくなってかまわないんだけどね
バスに全て罪きせられて環境問題忘れられそうだからいやだ
コンクリとバスが一緒に消えて欲しい。環境に目を向けられたせっかくのチャンスだ
毒をもって毒を制すのだ。それを理解しろ。単なるバスの問題ではない
290名無虫さん:2006/09/17(日) 19:10:58 ID:???
>>287
平成13年当時の琵琶湖の推定外来魚が3000トン。
3000トンの外来魚が一年に食べる魚の量が10000〜12000トン。
減るだろ。
ちなみに琵琶湖での漁獲量は2000トン(ピーク時の半分)
291名無虫さん:2006/09/17(日) 19:12:11 ID:M7t/0zXG
>>284
>だったらバスだけの問題じゃねえっつってんだろw
もうさんざん言われてきたことだが・・・バス以外でも外来生物は駆除するに越したことはないだろう。
ただバスは外来生物の中でも生態系に与える影響が強い部類に入るからより危険視されているだけのこと。
>>286
>悪い方向にしか論議が進まないやつは馬鹿なんじゃないの?
楽観的にばかり考えようとするほうが危険だろ。

ところで>>286のパソコンの話は何が言いたいんだ?
パソコンは本来人々の役に立たせるために作られた。
          ↓
しかし実際には当初想定してなかった悪い面がたくさんでてきてしまった。
といってるわけだろ?
 これをバスに当てはめるなら
バスは人々の役に立たせるために導入された。
        ↓
しかし実際には当初想定してなかった悪い面がたくさんでてきてしまった。

・・・ってことになるぞ。
>>289
心配しなくても外来生物問題以外の環境問題も大勢の専門家が真剣に取り組んでるよ。
だからといって解決できる保証もないが。
しかし>>277あたりと言ってることがずいぶん変わっちまったな・・・
292名無虫さん:2006/09/17(日) 20:08:58 ID:T9awy/lZ
>>291
バスは人々の役に立たせるために導入された。
        ↓
しかし実際には当初想定してなかった悪い面がたくさんでてきてしまった。
そういう事だよでもパソコンは今でも発展しているだろうが
環境問題なんか取り組まれてねえよどれだけお気楽な発想なんだ
293名無虫さん:2006/09/17(日) 20:11:45 ID:T9awy/lZ
>>290
全部がコアユな訳ねえだろ
294名無虫さん:2006/09/17(日) 20:14:20 ID:T9awy/lZ
>>291
277と変わってねえだろ駆除派か擁護派かのスタンスは言ってねえだろ
お前が勝手に妄想しただけ反対意見を言うものは敵とみなしただけ
お前なんかに環境は守れない
295名無虫さん:2006/09/17(日) 20:18:50 ID:T9awy/lZ
とりあえずニートを直してから出直せ
296名無虫さん:2006/09/17(日) 20:25:09 ID:T9awy/lZ
アホスギテ\(^o^)/ツリキレン
297名無虫さん:2006/09/17(日) 21:15:48 ID:M7t/0zXG
>>294

>>277
>ブラックバスがいなくなったら困るだけ
>>289
>バスなんていなくなってかまわないんだけどね

変わってるるじゃないか・・・

あとおまいはもうすこし要点をまとめて書き込んでくれ。
結局何が言いたいんだ?
298名無虫さん:2006/09/17(日) 21:17:14 ID:M7t/0zXG

×変わってるる
○変わってる
       
言うまでもないがw
299名無虫さん:2006/09/17(日) 21:28:33 ID:???
>>297
もう池沼の相手はその辺にしとけ。しょせんバス駆除反対派の意見なんて聞く価値も無い
戯言以下の妄言に過ぎんよ。
300名無虫さん:2006/09/17(日) 21:34:16 ID:T9awy/lZ
>>297
俺一人はいなくなってもかまわないが他の多数は困るって事だよ
そんくらい分かれよおまえのためになんかまとめねえよ馬鹿なやつ
301名無虫さん:2006/09/17(日) 21:36:19 ID:T9awy/lZ
他の魚も認めないよ〜とかふざけた事言ってるけど
ワカサギも認められているからね分かるかい
金になる→そうして放流は認められてきた
302名無虫さん:2006/09/17(日) 21:43:35 ID:T9awy/lZ
つまりは河川湖沼の改修を自然工法に変えてもとからいる生物だけにした
場所だけはバスを否定できるんだよ。する気もねーのに悪い事すべてバスに
おしつけて後はしらんぷりするのが気にくわねえ
303名無虫さん:2006/09/17(日) 22:11:07 ID:???
河内鮒が食べたい
304名無虫さん:2006/09/17(日) 22:43:33 ID:M7t/0zXG
>>299
確かにハナから議論する気のないような困った人はいるが、擁護派にだってそれなりにしっかりした
考えを持った人だっていると思うんだ。俺は今は一応駆除派だがでてきた意見によっては
ひょっとしたら中立派くらいにはなるかもしれない。
反対意見を頭から否定するつもりでいては議論する意味がないと思うしね。
ID:T9awy/lZがどういう人かはまだわかんないけど。
>>300
>おまえのためになんかまとめねえよ馬鹿なやつ
>>301
>>302
・・・・・・・これは一応まとめてるんじゃないのか?・・・ツンデレかよ・・・
>河川湖沼の改修を自然工法に変えてもとからいる生物だけにした場所だけはバスを否定できるんだよ。
もとからいる生物だけにするにはバスも駆除しなきゃならんだろ。
というかバスが生態系に影響を与えているのはほぼ確実なんだからバス問題をわざわざ最後までとっとくのもおかしいと思うが。
その他の水辺環境の問題と同時に取り組めばそれでいい話じゃないのか。
バス擁護派の多くは世の中が他の問題をそっちのけでバス問題ばかり取り上げているように思ってるみたいだが
決してそんなことはない。水質汚染や大気汚染などを防ぐための法律は昔からあるが
外来生物を取り締まる法律はごく最近になってようやくできた。
つまりバス問題を含む外来生物問題は環境問題の中でもむしろ取り組みが遅れているというわけだ。
・・・あとおまいの意見の中には今までのレスの中に返答があるものもあるぞ。一通りは読んでくれ。
305名無虫さん:2006/09/17(日) 22:55:27 ID:???
最後までとっとけとは言わないがとりあえず最後までやるという計画を立てて
安心させてくれよ。
306名無虫さん:2006/09/17(日) 22:59:54 ID:T9awy/lZ
外来魚の前に日本の魚もあちこちに離されているがな
そこは無視ですか?ワカサギは?ニジマスは?コイは?
この問題も取り組まれているのですか?
307名無虫さん:2006/09/17(日) 23:01:54 ID:T9awy/lZ
ヘラブナも駆除されているんですか?
金のために許されてきたんでしょ?
308名無虫さん:2006/09/17(日) 23:04:49 ID:T9awy/lZ
野良猫は駆除されてますか?
309名無虫さん:2006/09/17(日) 23:09:12 ID:T9awy/lZ
緑亀は駆除されていますか?
自然を元にしたいのに何故駆除しないんですか?
310名無虫さん:2006/09/17(日) 23:12:26 ID:T9awy/lZ
これらの日本元来の自然に影響を与えている生き物をなぜ駆除しないんですか?
311名無虫さん:2006/09/17(日) 23:18:12 ID:T9awy/lZ
つーか頼むからもともといない生物を全部殺してくれ
312名無虫さん:2006/09/17(日) 23:31:11 ID:???
>>293
漁獲量だって全部コアユじゃないぞ。
一割だとしても1000トン。
金額に直すと数十億円。
無視できる数字ではあるまい。
313名無虫さん:2006/09/17(日) 23:31:37 ID:jGvUcPOQ
大丈夫か?
314名無虫さん:2006/09/17(日) 23:35:06 ID:T9awy/lZ
なんで他のいなかった生き物は殺さないんだ?
315名無虫さん:2006/09/17(日) 23:36:06 ID:???
test
316名無虫さん:2006/09/18(月) 00:01:12 ID:I2xDai2l
確かにミシシッピアカミミガメはかなり深刻そうだ。
病気ももってそうだし。
まぁ日本人ってバカだからすぐに騙されるんだろね。
小泉が賞与に社会保険負担課す時なんて見事だったよね。
支持率が半端じゃない時にしれっとやった。
前回の選挙で日本は完全に他国にバカにされてるんじゃないかな?
衆議院可決→参議院否決→衆議院解散→法案可決
これはさすがに国民はちょっと政治に興味もたないと
いけないと思うんだが。
317名無虫さん:2006/09/18(月) 00:30:26 ID:???
金の為に許されてると言うなら、その儲けに対して環境対策費として50%くらい税金かけて欲しいな。
318名無虫さん:2006/09/18(月) 00:42:43 ID:???
>>312
需要と供給という言葉をしっているかね?
バブル時にトラックがばか売れするからどんどん増産しようという話になった
そこである者が言った
「そんなに設備を増やしたら国民の三人に一人がトラックを持つ事になりますよ」
あたりはシーンとした
319名無虫さん:2006/09/18(月) 00:48:02 ID:???
>>318
なんか意味が良く分からないけど。
琵琶湖の漁師は長年獲り過ぎないように、魚の数を減らさないように漁をしてきて、
70年代の琵琶湖の大規模汚染も乗り越えてきたのに、近年急激に在来魚が数を減らし
ている理由は、明確に急増した鵜と外来魚だろ。
320名無虫さん:2006/09/18(月) 00:53:17 ID:???
鵜のせいだろ
琵琶湖のバスは駆除されて減ってるし
321名無虫さん:2006/09/18(月) 00:53:51 ID:???
駆除したのを忘れたのか駆除派は
322名無虫さん:2006/09/18(月) 00:54:10 ID:I2xDai2l
もう寝ようぜ
323名無虫さん:2006/09/18(月) 00:57:37 ID:???
まあバスが駆除された琵琶湖のこれからが見物だな
324名無虫さん:2006/09/18(月) 00:59:59 ID:???
駆除されたと言うか、駆除されつつある段階だろ。
まだ半分にも減ってないと聞いてるが?
325名無虫さん:2006/09/18(月) 01:03:42 ID:???
ちゃんとやれよ駆除
326名無虫さん:2006/09/18(月) 05:21:45 ID:maFKmx87
まだまだ駆除なんてされてねえよ。
やり始めただけ。
清水国明一派がばら撒いているらしい。
その姉の「ブックオフ社長」もグルで。
327名無虫さん:2006/09/18(月) 09:02:38 ID:???
つまり
駆除=金と時間と労力の無駄使い
駆除者=特定魚類虐殺

って事になりますよね?

>>清水国明一派がばら撒いているらしい。
>>その姉の「ブックオフ社長」もグルで。
ソースは?名誉毀損に当たりませんか?
328名無虫さん:2006/09/18(月) 09:03:46 ID:LOXlw/PV
>>326
清水国明が密放流をしていると理解してよろしいか?
329名無虫さん:2006/09/18(月) 09:33:15 ID:???
>>326

あなたみたいな下衆に自然環境は守れませんねぇ。ええ。

330ゴリラ:2006/09/18(月) 11:39:31 ID:EXfCGj3N
人間を駆除すべきだ!!
331名無虫さん:2006/09/18(月) 12:50:45 ID:???
>>327
すぐに根絶は不可能でも、駆除には意味あるよ。
絶滅させるのは不可能と分かっていても、蝿や蚊やゴキブリ駆除するでしょ。
332名無虫さん:2006/09/18(月) 13:57:54 ID:I2xDai2l
>>331
もっと他にいい例えはなかったかい?
333名無虫さん:2006/09/18(月) 14:06:17 ID:???
じゃあ俺はヘラを駆除しようかな
334名無虫さん:2006/09/18(月) 14:09:16 ID:oJOdIVsI
>>331
なかなか、良い例えだよ。ただ、在来種と金儲けのために密放流したバスとでは重みが違うけどね。
今のところ、完全駆除が困難でも身近な水域や漁業がある水域では少しでも密度を下げて
在来種を復元するのは当然のことだ。

糞バサーは無理だから止めろとか、税金を使うなとか吠えるが、本来おまえらが駆除するべきなんだぞ
335名無虫さん:2006/09/18(月) 14:10:20 ID:oJOdIVsI
>>333
糞バサーの典型ハケーン!!
336名無虫さん:2006/09/18(月) 14:16:08 ID:???
じゃあ俺は猫を駆除させてもらうよ
保健所にもっていけば殺してくれるのかなあ?
337名無虫さん:2006/09/18(月) 14:18:55 ID:???
真の自然の多様性を守るためには、外から来たやつは駆除してやる
バスだけじゃ終わらせない
338名無虫さん:2006/09/18(月) 14:20:57 ID:I2xDai2l
>>334
バサーが駆除すべきという論拠がわからない。
339名無虫さん:2006/09/18(月) 14:23:49 ID:???
ニートだから口だけだろうがバス以外も駆除してやるからな
340150:2006/09/18(月) 14:40:52 ID:g+UoMxIs
>>339
まぁそんな熱くなんな
341名無虫さん:2006/09/18(月) 15:56:43 ID:???
>>336
野良犬は引きとってくれるけど、野良猫は引きとってくれないよ。
死体なら引きとってくれるけど。
猫も愛護が五月蝿いからねぇ。
342名無虫さん:2006/09/18(月) 16:12:04 ID:aNNeE5O5
オーストラリアで地元の日本人ガイドに聞いた話なんだが、
そこで最も忌み嫌われている外来魚はコイなんだと。

バラマンディやマーレイコッドみたいな巨大フィッシュイーターがわんさか居るのに
意外に思ったが、水辺の自然環境が保全されているので餌になる小型魚が絶滅する事は無いらしい。
コイは水草・水生昆虫・魚卵など口に入るものは食い尽くしてしまうんで
釣ったら即・撲殺、リリースしたりすれば逮捕・厳罰と、厳しく取り締まってるそうな。

多分、日本のような護岸工事がオーストラリアでもされれば、在来小型魚は在来肉食魚
(+人間)によって絶滅ってことになりはしないだろうか?
343名無虫さん:2006/09/18(月) 16:49:11 ID:???
>>331

句読点、改行、ID有る無し・・・自演たまらんw

>>334

344名無虫さん:2006/09/18(月) 16:52:55 ID:???
ヘボ君 乙
345名無虫さん:2006/09/18(月) 16:56:17 ID:???
>>342
環境条件や生態系の構成要素が違いすぎるから具体的にどうなるかは予想がつかないが・・・
人間による環境への干渉が大きくなりすぎれば何らかの悪影響がでることは容易に想像できるな。
346名無虫さん:2006/09/18(月) 17:13:47 ID:???
>>342
環境条件や生態系の構成要素が違いすぎるから具体的にどうなるかは予想がつかないが・・・
人間による環境への干渉が大きくなりすぎれば何らかの悪影響がでることは容易に想像できるな。
347345:2006/09/18(月) 17:35:43 ID:???
↑ちょwwww誰だコピペしたの。
348名無虫さん:2006/09/18(月) 17:53:58 ID:I2xDai2l
>>269
カルボナーラの時黄身だけ使うじゃん?
のこった白身捨てるのもったいなくない?
349名無虫さん:2006/09/18(月) 17:59:17 ID:???
コイはバクバク食うからな
池の生物がいなくなったのはコイのせいだろ
350名無虫さん:2006/09/18(月) 18:11:31 ID:tPRB6hgP
>>343

 おもいっきり外れ!! 脳内乙!
351名無虫さん:2006/09/18(月) 18:15:42 ID:???
とりあえずコイも駆除しろよ分かってますか?他の小魚の卵をバクバクくって
在来魚に多大な影響を与えますよ?
352名無虫さん:2006/09/18(月) 18:17:11 ID:???
コイは駆除決定だな
ざまあwwww
353名無虫さん:2006/09/18(月) 18:23:21 ID:???
コイはコイヘルペスでもバラ撒きゃかなり駆除できそうだな・・・
つーか既に駆除してるとこもあるらしいけど。
354名無虫さん:2006/09/18(月) 18:25:40 ID:???
うはwwwww、俺ラーメンマンだけどwwwwww
でwwサクマドロップでホタル死んじゃったwwwww因みにレッドのクリリンは全然ダメポorz実にクリリンの事かぁぁぁぁぁ!!!!何が狙いなのかワカラナスwwww
色々なフレンチキッスはディープキスで全部パクりまくりんぐwww結局なんにも特徴のナッスィングwwwwポパイがほうれん草食べるだけのワームwwwww
フィッシングTOバッシングに高いカネ払うwwww内藤ホライゾン ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンとか神山満月とかジョルジュ長岡や飲まネコのビデオの方がずっとくおいてぃテラタカスwwwww
ドクオ('A`)に作らせてる「どう見ても精子です。本当にありがとうございました。」に至っては比較対象がないくらい使いにくスw。ギガ硬スwwwwwww
北浦のOFF会に関しては、何であれがそっくりさんとしてしゃしゃり出てきまくりんぐ?田代かよwwwwwwwまあ、おkkkkkkkkkkkkk
でも、はっきりいっちゃうと、ポッと出の、設立当初に何も関わっていない、 ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンに乗って空も飛べるはずwwww、マナーを守れんヤシが主体かよwww、
しかも、バス釣り全体のマナー悪化に貢献しまくりんぐでデカ顔ワロスwwwwwwwwwww
あのご意見番を気取る元フェラ師(あんな風貌でバス釣りで飯を食ってるとは超絶・・・二世としてお断りだ)よりも、貢献してきた人達はたくさんいるんかよwwwwww
あのウーパールーパー大好き男の貢献と言ったら、救えねぇwwwww(T_T)ルアーどもをワゴンにばら撒きまくりんぐwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
下野のガイド不買運動把握したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
355名無虫さん:2006/09/18(月) 18:26:48 ID:???
つーか、俺、バス駆除派なんですけど。
で、小泉純一郎と小池百合子は使えない!と。因みに特定外来生物法は全然ダメ。実に全部が中途ハンパ。何が狙いなのかまったくわからん。
色々な既得権の言い分を全部パクろうとしたら、結局なんにも特徴のない、マスコミが騒ぐだけの法になったというイイ見本。
ブラックバスの駆除に高いカネ払うならヒロ内藤とか村上とか並木や奥村にバス釣り辞めてもらう方がずっとコストパフォーマンス高いし。
河口湖でやってるワーム禁止に至っては比較対象がないくらいダメダメ。意味無い。
霞ヶ浦に関しては、何でアメナマがワラワラとしゃしゃり出てくるのか?バスのマネか?まあ、そうなんだろう。
でも、はっきりいって、バス分布拡大当初のブームに乗ってオイシイ汁だけ吸って、金儲け主義で、しかも、バスの増殖に貢献した釣具屋がなんで今さらデカイ顔できるのか?
あの角の店(あんなインチキ商法でバス釣りで飯を食ってるとは正義超人として認めない)以外にも、密放流した業者はたくさんいるだろう。
あの某量販店の貢献と言ったら、救いようのないギル・バスどもを全国にばら撒いたことくらいだ。
全国一斉リリース禁止運動だ。
356名無虫さん:2006/09/18(月) 18:55:40 ID:g+UoMxIs
このまま鯉釣りもヘラ釣りも野良猫愛好家も巻き込んでやるぜ
ざまあねえぜww全部駆除だよww
357名無虫さん:2006/09/18(月) 19:42:48 ID:???
>>350

対象レス2に否定レス1=笑いw

358名無虫さん:2006/09/18(月) 20:57:27 ID:tPRB6hgP
>>356

 バサーの本性がよく表れたカキコでつねw

359名無虫さん:2006/09/18(月) 21:02:37 ID:???
いや駆除する気になったのはいい事だよ
360名無虫さん:2006/09/18(月) 21:06:51 ID:???
そうそうバスもこのまま進めて次は被害が大きいコイ
ヘラブナも一緒にやっていくべきだね
361名無虫さん:2006/09/18(月) 21:30:23 ID:???
まあ仮に外来種全部駆除するにしても影響がより大きいと思われるものから
駆除していくのが妥当だわな・・・確かに。

魚類ではバスやギルなんかが一番手ってことか。
362名無虫さん:2006/09/18(月) 21:51:37 ID:???
バス駆除している時にコイもヘラブナも駆除しとけよと思ったから
こっそり間引いた。それから「釣れなくなったなあ」というコイとヘラ釣り
しているおっさんたちがいて吹いた
363名無虫さん:2006/09/18(月) 23:48:13 ID:???
俺は釣りしないから、外来魚も琵琶湖水系以外のゲンゴロウブナも外来種のコイもタイリクバラタナゴも
全部駆除すれば良いと思うよ。
その為の資金として、釣り道具には50%くらい税金かければいい。
糸や重りでも環境破壊してるんだから。
364名無虫さん:2006/09/19(火) 00:00:51 ID:???
そうだよな
バス駆除ついでに水揚げした鯉と鮒も駆除した方が
効率はたしかにいいからな
365名無虫さん:2006/09/19(火) 00:25:36 ID:hHpWMtgF
琵琶湖の水揚げ量2000トンって魚種何なの?
食えるような魚がいるようには思えない。
イメージだけだけど
366名無虫さん:2006/09/19(火) 01:06:55 ID:???
>>365
コアユ、フナ類、コイ、モロコ類、ゴリ・カジカ類、ビワマス、モエビ等だって。
3671564:2006/09/19(火) 11:08:14 ID:392cxs5U
いくら魚を駆除してもそれらをどんどん現在も密放流するクソ業者がいる限り、イタチごっこに終わるのは目に見えている。
こういうクソ業者を減らすためには、バス釣りが魅力的だという幻想を亡くすしかないと思う。トーナメントを止め、クソビデオ販売を止め、番組でもバスの企画を止めなくてはダメだ。
368名無虫さん:2006/09/19(火) 13:10:12 ID:???
>>366
ワカサギは?
369名無虫さん:2006/09/19(火) 18:41:11 ID:QNZSKA0H
琵琶湖と淀川のコイは残してやろうぜ。あいつらは在来魚らしいから
370ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/09/19(火) 18:42:59 ID:V9dwHt82
↓ホッカルさん

     ∧_∧_     
    ( ;´Д`)  ̄"⌒ヽハァハァ     バス釣りなんて・・馬鹿がやることだろ・・・?!
   / ) ヽ' /    、 `、    
  γ  --‐ '      λ. ;   
  f   、   ヾ    /   )  
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"    
  |   ̄`ー-`ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄/ 
 _!、__,,,, ニつ/  FMV  /
         \/____/
371名無虫さん:2006/09/19(火) 18:58:36 ID:hHpWMtgF
>>367
バス釣りに対するその憎しみは何だよ笑
372名無虫さん:2006/09/19(火) 19:59:44 ID:???
鯉やヘラブナを駆除しようぜ!!
こいつらも湖のギャングだぜ!!
373名無虫さん:2006/09/19(火) 20:29:36 ID:???
>>369
琵琶湖・淀川水系はヘラブナの原産地じゃないのか?
ノゴイの自然分布は明らかになってないそうだぞ。結構あちこちから化石でてるらしいし。
374名無虫さん:2006/09/19(火) 23:23:01 ID:???
まあ昔からいるといっても放しすぎはいけないんだよな
コイしかいないようなとこも多いし
375名無虫さん:2006/09/20(水) 00:54:10 ID:???
>>369
東北にも在来のコイが居るらしいよ。
交雑して見分けつかないそうだけど。
376名無虫さん:2006/09/20(水) 01:36:04 ID:???
じゃあもう全部あぼ〜んで
377名無虫さん:2006/09/20(水) 10:42:03 ID:lzbrMo+Y
>>370
なんでこのスレでホッカルがいるんだ
378名無虫さん:2006/09/20(水) 12:03:17 ID:???
糞ブ糞ラ糞ッ糞ク糞バ糞ス糞
379名無虫さん:2006/09/20(水) 12:51:17 ID:???
コイは野生種はもともと全国的に分布してたらしいが問題は飼育種だな。
野生種のいるところに飼育種が放されたりすると競合や交雑で野生種が絶滅する恐れがある。
もし飼育種の生活スタイルが野生種と全く同じであれば最悪野生種が絶滅するだけで他の生物には
ほとんど影響がないということになるがそれはちょっと考えにくい。(野生種が絶滅するだけでも一大事だが)
完璧さを求めるなら飼育種はもちろん飼育種と野生種の雑種も駆除する必要があるが雑種となると
野生種との見分けが難しくなってくる。いちいち遺伝子調べるのも大変だし。
とりあえずは明確に野生種ではないとわかるものを駆除していくしかなさそうだ。
もちろん人工の池や釣堀にいる飼育種は持ち出す人がいなければそのままでいいだろうけど。
380名無虫さん:2006/09/20(水) 15:53:44 ID:???
らしいってのが気になるな。コイ釣り野郎の策かもしれん
381名無虫さん:2006/09/20(水) 16:01:12 ID:???
>>380
交雑が進んじゃって、遺伝子調べないと判別できないんだよ。
遺伝子調べてもよく分からない所もあるけど。
382名無虫さん:2006/09/20(水) 16:49:40 ID:???
そんな一匹一匹調べてられっかよ。バスよりたちが悪いじゃねえか
早く放流禁止にしろよ馬鹿
383名無虫さん:2006/09/20(水) 17:08:18 ID:???
>>380
とりあえず中部地方から九州にかけての各地でコイの化石がでてるから
もともと野生種が広く分布してたのは間違いないと思われ。
384名無虫さん:2006/09/20(水) 18:03:15 ID:vYmTcCLD
しかし今は交雑が進んであぼーん
385名無虫さん:2006/09/20(水) 19:16:11 ID:???
アマゴとヤマメの交雑も問題だ
386名無虫さん:2006/09/20(水) 19:18:52 ID:???
話をそらしてんじゃねえよ問題はブラックバスだけだ

他は関係ない この包茎童貞バザーどもが 日本を出て行け沼
387名無虫さん:2006/09/20(水) 19:26:20 ID:???
           n                 
           | |                  
          〈 |〈〈 ヽ    
          〈⊃  }        
   ∩___∩  |   |       コイツ最高にコイ
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ 
 彡、   |∪|  / 
/ __  ヽノ / 
(___)   /  

388名無虫さん:2006/09/20(水) 20:09:52 ID:???
>>386
バスやギルの駆除が急務なのは確かだろうがそれらだけが問題というのはあり得ない。
バスやギルなどの第一級の危険度を持った外来種の駆除に成功したなら次は危険度が1ランク下の
外来種を駆除していくべきなのは当然。コイやフナなどもいずれは対象とされて然るべきだ。

まあバスの完全駆除の見通しもたっていない現段階ではちょっと気が早いかもしれないが。
389名無虫さん:2006/09/20(水) 20:37:47 ID:r81/O1Tf
>>388

だからといって、現在のバスを駆除しないで放置するわけにはいかない

バサーの理論はバス釣りが存続できるよう、駆除を止めさせる理屈でしかない。
390名無虫さん:2006/09/20(水) 20:47:12 ID:???
>>389
>だからといって、現在のバスを駆除しないで放置するわけにはいかない

そりゃ当たり前・・・というかいまさら誰もバスの危険性や駆除の必要性は否定してないべ。
ただバスを駆除しただけで満足しちゃいかんぞ、と。
391名無虫さん:2006/09/20(水) 20:52:48 ID:r81/O1Tf
>>390
そら、正論だ
その問題にまで移る前にバスの炎上をまず止めなくてはね
392名無虫さん:2006/09/20(水) 20:54:31 ID:???
バス・ギル・鯉・へら 片っ端から惨殺しようぜ!!w
駆除だよ駆除!!俺たちは正義だw
393名無虫さん:2006/09/20(水) 20:57:11 ID:r81/O1Tf
>>392
きみは殺戮者か? それともバサーの道化者?
394名無虫さん:2006/09/20(水) 21:12:38 ID:???
>>392
キチガイにマジレスするのも何だが・・・
駆除が「正義」などとはたとえ駆除派でも思ってないはず。(思ってる香具師もいるかもしれんが)
ただそうせざるを得ないから駆除するだけ。殺戮が正義だなんて冗談でも言わないでほしいもんだ。
395名無虫さん:2006/09/20(水) 21:17:29 ID:vYmTcCLD
コイやヘラはバスと一緒に捕まえられてる映像を良く見るから駆除は一緒にやってしまえばいいよ
バスの問題と大体平行してできる
396名無虫さん:2006/09/20(水) 21:18:55 ID:???
コイとフナは関係ないバカーに騙されるな
397名無虫さん:2006/09/20(水) 21:21:12 ID:???
なんでコイやヘラまで?バスのように魚を食い尽くさない草食のいきもんだ
コイやヘラが自然環境に何の影響を与えている?
398名無虫さん:2006/09/20(水) 21:41:23 ID:r81/O1Tf
>>397
気にするなバス業界かバス団体の工作員だ
399名無虫さん:2006/09/20(水) 21:45:16 ID:???
>>396
関係ないってことはないでしょ。
コイだろうがフナだろうが原産地じゃない場所にいるのは外来種なんだからさ。
バスほどじゃないにしろ問題になってる場所もあるらしいし。駆除できるならしない理由はない。
ただバスと違って在来のものもいるからそれは駆除しないよう気をつける必要があるけど。
もちろんバスやギルを真っ先に駆除しなきゃいけないのは否定しない。
>>397
コイは雑食だよ。小動物や魚卵なんかも食べる。
というか植物だって生態系の一員なんだから草食だったら外来種でも問題ないってこともないし。
そりゃバスやギルに比べればずっと小さな影響だろうけど無視するわけにはいかないと思う。
400名無虫さん:2006/09/20(水) 21:45:25 ID:???
鯉は他魚の卵を食い尽くすよ!!
俺の近所の池には今やデカイ鯉しかいない
401名無虫さん:2006/09/20(水) 22:31:37 ID:vYmTcCLD
つまりブルーギルがでかくなったのが鯉か
鯉は大迷惑じゃねえかざまあみろー
402名無虫さん:2006/09/20(水) 22:32:48 ID:???
>>399
コイの影響はバスよりずっと小さくはないよ
403名無虫さん:2006/09/20(水) 22:34:02 ID:???
駆除優先順位

バス・ギル>>>>>>>>>>>>>>>>>コイ>>>>>>>>>>ヘラ
4041564:2006/09/20(水) 23:06:27 ID:UhYxMAmF
人間が魚の命を自由にしていいなんて、誰が決めたんだ。まして自分たちの利益のために。
どうして殺すことしか考えないんだ。お前らみんな絶対いい死に方できないぜ
405名無虫さん:2006/09/20(水) 23:14:11 ID:???
コイは既に完全に交雑済みでしょ。
放流されるのも野生から採取して繁殖させた同じ交雑種だ。
日本原種のコイは残ってない。
406名無虫さん:2006/09/20(水) 23:14:32 ID:???
じゃあ今のうちに放流しとくかコイとヘラ
407名無虫さん:2006/09/20(水) 23:19:12 ID:???
鯉釣り師が必死な訳だがw
408名無虫さん:2006/09/20(水) 23:21:05 ID:???
駆除箱に釣った鯉・へら・バス・ギルを入れましょう
日本の湖沼の環境をみんなの手で守りましょう!!
409名無虫さん:2006/09/20(水) 23:48:00 ID:???
琵琶湖水系ではヘラは在来種だから注意。
琵琶湖の駆除箱に入れたら怒られるぞ。
410名無虫さん:2006/09/21(木) 03:44:17 ID:t1fBgVQV
琵琶湖にも改良ゲンゴロウブナは放されてるだろ養殖コイもな
交雑が進んでいるだろうからなんとも言えん
411名無虫さん:2006/09/21(木) 06:34:14 ID:t1fBgVQV
そうなると日本にはまともな生態系なんて残されていな      

412名無虫さん:2006/09/21(木) 09:02:00 ID:???
まあ全く人間の手が入ってない原生自然というのは皆無に近いだろうな
あとはどれだけ原生自然に近い環境を残していけるかだ
413名無虫さん:2006/09/21(木) 09:11:50 ID:t1fBgVQV
コンクリートがそんな希望を打ち壊してくれるぜ!
414名無虫さん:2006/09/21(木) 10:18:33 ID:???
バスもな。いやバスやコンクリートくらいで絶望してちゃなにもできん。
コンクリートはより自然に近いものに地道におきかえていけばいい。というかそれしかない。
バスも・・・根絶させる見通しは一向に立たないが地道に駆除してくしかないんだよなあ。
415名無虫さん:2006/09/21(木) 12:50:13 ID:???
>>405
野生種は少なくはなってきてるが絶滅はしてないぞ。
琵琶湖、霞ヶ浦、四万十川などでは交雑していない野生種が確認されてる。
交雑はしてるが野生種に近いといったものならもっと広範囲に生息してるしな。

念のために言っとくと生物学的にみれば交雑した個体は野生種と非常に近縁だから
もともと野生種が生息していた水域なら交雑個体が入り込んでも影響は比較的小さい。
416名無虫さん:2006/09/21(木) 14:39:50 ID:???
交雑はそれでも種は残るけど、外来魚に食べ尽くされて絶滅はヤバイ。
417名無虫さん:2006/09/21(木) 16:53:03 ID:t1fBgVQV
基本的に根っこから食い尽くすのはコイとブルーギルな
418名無虫さん:2006/09/21(木) 17:04:59 ID:???
バスもだけどコイもヘラブナも駆除するからな
419名無虫さん:2006/09/21(木) 17:36:40 ID:???
>>418
・・・おまいさんがか?
そりゃ専門的な知識や経験をもってるなら大いに結構だが
間違えて在来のものまで駆除するようなことがないよう気をつけてくれよ
特にコイは自然分布域が相当広い範囲にわたってるから慎重に頼む
420名無虫さん:2006/09/21(木) 17:49:22 ID:???
大丈夫近所のオッサンが勝手に放流した池のコイだから
421名無虫さん:2006/09/21(木) 20:03:45 ID:???
>>420
ちょwwそれってどう駆除するんだ?
釣るのか?
422名無虫さん:2006/09/21(木) 20:20:11 ID:???
あいつら馬鹿だから人が近づくとパクパクしてくんだよね
パンの耳餌にして釣ると引いて楽しい
423名無虫さん:2006/09/22(金) 18:13:27 ID:DimwZMHE
>>418
貯水池の栓を抜いて回るツアー励行
424駆除にゃんこ:2006/09/22(金) 19:28:19 ID:???
本日会社有給取って野池に駆除にいってきました
まず吸い込みの投げ竿2本を立て、なおかつ
あたりが来るまではモ海老でバスを釣る作戦です

結果は意外な事にバスは1匹だけ
しかし投げ竿にはデカイ鯉が7本連発しました
本日の駆除成果は8匹でしたが
僅かな成果でも本来の生態系へ戻る道のりの第一歩!!
これはこれで満足しております(^^)v

処分した魚さん・・成仏してね



425名無虫さん:2006/09/22(金) 19:36:29 ID:???
>>424
     *      *
  *     +  グッジョブ!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
426名無虫さん:2006/09/22(金) 20:25:15 ID:GF4YjnSN
コイだろうがバスだろうがもう居ついて安定してしまった状態から
数を引いたり、増やしたりするとボウフラが大量に沸いたり細かいレベルで
異常が発生するからやめたほうがいいと思うおというか危険だおっおっおっ(^ω^)
427名無虫さん:2006/09/22(金) 20:57:40 ID:5A3rAABp
  【ブラックバスの猛威くっきり 栗原・金成でため池調査】

--------------------------------------------------------------------------------
 持続可能な地域社会づくりを目標に、地域ぐるみの活動が行われている宮城県栗原市金成の有壁地区で16日、
ため池をさらっての生態調査があった。捕獲された魚のほとんどがブラックバスの幼魚や成魚で、あらためて猛威が
浮き彫りになった。

 住民グループの有壁太田杜の会や、活動に協力している小金沢孝昭宮城教育大教授の研究室の学生ら合わせ
て60人が参加。数日前から水を抜き底が見え始めたため池に、学生ら十数人の若者が入り込んで、魚をすくい取った。

 最後に池をさらったのは30年ほど前といい、強く粘る水底の泥にさらい手たちは悪戦苦闘。泥を跳ねあげながら、
網で魚をすくい上げると、見物していた参加者から歓声が上がった。池には、体長90センチのコイや40センチほどの
フナといった大物がいた一方で、大部分はブラックバスの幼魚や成魚だった。

 アドバイザーとして参加した棟方有宗宮教大助教授(魚類学)は「バス以外の魚の稚魚は食べ尽くされたのだろう。
ただ(きれいな水にすむ)二枚貝が残っているため、水環境自体は良好に保たれているようだ」と話していた。
 ため池さらいの終了後は、里山の下草刈りも行われた。

2006年09月20日水曜日  河北新報 宮城 
428名無虫さん:2006/09/22(金) 21:02:06 ID:???
>>426
コイやバスってボウフラ食うのか? まあ稚魚のうちは食うかも知れんが。

どっちかっていうと
コイやバスの減少→小魚の増加→ボウフラの減少 ・・・て感じじゃね?
429名無虫さん:2006/09/22(金) 21:14:40 ID:GF4YjnSN
蚊の発生のサイクルのほうが圧倒的に早いお( ^ω^)
実際どういうサイクルになってるのかなんてわからないから危険だお( ^ω^)
カダヤシはもう放せないお( ^ω^)
よくよく考えて行動するお( ^ω^)
430名無虫さん:2006/09/22(金) 21:19:09 ID:GF4YjnSN
二回目のサイクルは池全体の事だお分かりにくかったお( ^ω^)
病原菌が発生しまくる場合もあるお( ^ω^)
とりあえず駆除したらメダカ放せばいいではないかお( ^ω^)
431名無虫さん:2006/09/22(金) 21:48:20 ID:???
>とりあえず駆除したらメダカ放せばいいではないかお( ^ω^)
もともとメダカがいた場所ならメダカを放すのもいいだろうけどそうでない場所に放すのはまずいよな。
よほど小さな水域でなければボウフラ食う在来魚は大抵いるからそいつらに・・・ってのが妥当かと。

まあ駆除自体が生態系にある程度の影響を与えるなんてことはほぼ間違いないが
問題は駆除による影響と放置による影響のどっちが大きいかってことだわな。
よくよく考えた上で駆除したほうがリスクが小さいと判断したなら当然駆除に踏み切ることになるだろう。
432名無虫さん:2006/09/22(金) 22:00:59 ID:???
初めてこのスレでまともな意見を見た
でも大体バスとコイが多いような池は他の生物が少ないからなあ
他の在来魚がいるならいいけど
433名無虫さん:2006/09/23(土) 06:29:12 ID:nzWyqhn9
>>427
どこでもバスが密放流された池はそんな感じになるね

その直前まではタナゴ類やエビ類がわんさかいてもね

さらに補食されなかった大型のフナコイが死ねば、

もうその池はバスと昆虫で成り立つ貧相な群集になる

この状態をバサーは生態系が安定したと言っているわけだ
434名無虫さん:2006/09/23(土) 06:57:21 ID:???
うちの近所の野池群は浅くて水が綺麗なのでよく水中が見えるんですが
10年ほど前はたしかにバスが爆発的に増えたんです、がここ数年は
鯉・鮒  特に大きな鯉が増えてきていますよ。
春先なんかは葦際で鯉がばしゃばしゃするもんだからバスも
オチオチ産卵できる状況にないですし、今年の春なんかは
バスが守る産卵床の卵を大鯉がやってきてバフバフ!食い漁ってました
親バスも必死になって大鯉を追い払うんですが圧倒的体格差は如何ともし難く・・・
最近バスは増えておらずむしろ大鯉の居る池では減ってきています
これは良い傾向ですね!?
435名無虫さん:2006/09/23(土) 09:08:03 ID:UCQ7BAJX
コイ無敵説
436名無虫さん:2006/09/23(土) 09:31:08 ID:nzWyqhn9
>>>434
そんでもコイの稚魚はバスに食われています。
最終的にどっちが生き残るかはわかりませんが、
バスが入る前はコイ以外の多くの在来魚が住んで
いたことも事実です。
437名無虫さん:2006/09/23(土) 09:58:00 ID:UCQ7BAJX
バスとコイが入る前な
何さりげなくコイはずしてんだよ
438名無虫さん:2006/09/23(土) 12:40:08 ID:nzWyqhn9
バサーって、田嶋Y子みたいだな。
何でも結びつけるの。味噌も糞も一緒系。
で、結局最後は説得力の無い、オナニー結論にジャーーーンプw
439名無虫さん:2006/09/23(土) 13:12:35 ID:UCQ7BAJX
コイ釣り師が必死な件はバスの時と似てるな
440名無虫さん:2006/09/23(土) 14:58:45 ID:nzWyqhn9
別にコイ師が弁護しているわけじゃないだろ
バス問題をはぐらかそうとしている糞バサーを
許せないアンチバス派の人間が多いだけだ
441名無虫さん:2006/09/23(土) 15:59:04 ID:lzMngSKd
結局鯉登りとか有るわけだし
日本人に親しまれてる魚なわけだしな鯉。
同じくらい被害があるということを訴えたいなら
自分ら(バサー)のマナーを良くしてイメージアップ
していくしかないでしょ
442名無虫さん:2006/09/23(土) 16:11:06 ID:8cURVhzq
もともとコイ目が占める割合が多いことを考えると
そこにスズキ目の外来魚が加わる問題の方が大きいと思う
443名無虫さん:2006/09/23(土) 17:09:39 ID:YqChZ5tH
うちの横のドブがいつもに増してクセーなーと思ったらでかいニシキゴイの死体が!
あまりのキモさと臭さにビビッた。
それにしても飼ってて死んだのならテメーで処理しろよ。
犬散歩してる奴も、早朝で誰も見て無いとうちの敷地にウンコ入りビニール袋投げ込みやがるし
マナーサイテーなのはバサー以外にもいっぱいいるぞ、コノヤロー!
444名無虫さん:2006/09/23(土) 18:19:35 ID:???
ウンコ入りビニール袋を人の家に投げ込むとかなんか尋常じゃない気がするんだが・・・
これはマナーうんぬんのレベルなのか?
445名無虫さん:2006/09/23(土) 18:19:41 ID:???
バスが増えてから鯉餌袋のゴミが減りましたね

20年も前はヘラブナや鯉の釣り餌の袋がゴミとして

池の周りに大量に捨てられて大問題でしたよね?(若い人は知りませんか?)

それとやたらと岸辺に投げ竿を立てる鯉釣りの人

マナーに関しては以前のほうが酷かったですよ^^;

迷惑駐車も前からですし・・・

446名無虫さん:2006/09/23(土) 18:34:04 ID:???
釣り人ってマナー悪いやつが多いもんなのか?
447名無虫さん:2006/09/23(土) 18:45:01 ID:UCQ7BAJX
釣り人なんてロクなもんじゃないよ
448名無虫さん:2006/09/23(土) 19:31:02 ID:DbEedIFw
昔のガマカツのキャッチコピーは

ガマカツケースは良い釣り場の目印

まぁ、ゴミを釣り場に捨てなさいってことだね
449名無虫さん:2006/09/23(土) 20:39:51 ID:nzWyqhn9
バス及びバス釣りの弊害は今まで日本が経験したことないくらい

大きなものです。 水辺に行かない人達にはわからないかも知れませんが、

日本固有の生物を守るのは我々の使命です。少なくとも生物多様性条約に

批准した国家としても世界に対して責務を果たす必要があります。

これすらを無視しようとしているのが、ブラックバスで儲けようとしている

釣り具メーカーや販売店、バス釣り団体とその信者です。

もう止めにしましょうよ 太平洋に浮かぶ日本列島の固有の生物を

商売のために絶滅させるのは。。。
450名無虫さん:2006/09/23(土) 21:03:06 ID:UCQ7BAJX
釣り業界全部撤退しろ海は汚すし湖はよごすし川はよごすし
451名無虫さん:2006/09/23(土) 21:06:44 ID:???
>>449
バスは日本固有の生物は絶滅させてませんが何か?
452名無虫さん:2006/09/23(土) 21:08:43 ID:???
とりあえずコイとヘラ釣ってるやつは撒餌をやめてくださいね
453名無虫さん:2006/09/23(土) 21:30:25 ID:Q71NR98Q
20年ほど前に、俺の住んでる町にバス・ギルが入って来た。
そしたら、カワセミ・ヤマセミ・トノサマガエル・水棲昆虫が居なくなった。
数年前から池をサラって駆除をしたら、カワセミが帰ってきた。
ヌマエビもアカマツも小鮒もトノサマガエルもトンボも。
種類が豊富な自然がええね。
バス・ギル・アカミミガメ・ウシガエルばかりの池なんて糞喰らえじゃ。
454名無虫さん:2006/09/23(土) 22:06:09 ID:MkxHzSU6
>>451
バスによって絶滅した生き物というのは「種」のレベルでは未確認らしいけど
「個体群」のレベルだと存在する可能性が高い。
種が同じでも個体群が違うと形態や行動などにある程度の相違が見られることがあるから
生物多様性保全のためには個体群のレベルから保存する必要がある。

これは>>72から引用したものだが・・・そもそも絶滅した生物がいるかいないか調べるのは容易なことじゃない
すでに絶滅したものがいるのに人間が気づいてないだけという可能性も十分あるわけだ
仮に現段階で絶滅したものがいないとしてもこれから絶滅が起こることも大いに考えられるし
455名無虫さん:2006/09/23(土) 22:27:34 ID:???
馬鹿おやじによって絶滅した生き物というのは「種」のレベルでは未確認らしいけど
「個体群」のレベルだと存在する可能性が高い。
種が同じでも個体群が違うと形態や行動などにある程度の相違が見られることがあるから
生物多様性保全のためには個体群のレベルから保存する必要がある。

これは>>72から引用したものだが・・・そもそも絶滅した生物がいるかいないか調べるのは容易なことじゃない
すでに絶滅したものがいるのに馬鹿おやじのお前が気づいてないだけという可能性も十分あるわけだ
仮に現段階で絶滅したものがいないとしてもこれから絶滅が起こることも大いに考えられるし
456名無虫さん:2006/09/23(土) 22:43:25 ID:DbEedIFw
>>72の可能性が高いって言葉の裏づけなんてない。
457名無虫さん:2006/09/23(土) 23:05:38 ID:MkxHzSU6
>>455
マジレスすんのもアレだが・・・
人間によって絶滅した生物は種のレベルでごまんといるぞ。

>>456
これは前スレでもでてきた例だ
宮城県のある沼ではバスが進入したのちにそこの在来魚であるシナイモツゴがいなくなった。
しかしこの沼の上流部にある沼にはバスが放されなかったためそこではシナイモツゴが生き延びた。
下流の沼でバスを完全に駆除したところ上流の沼からわずかな流れにのってシナイモツゴが再進出してきた。

この例では上流の沼に運良くバスが放されなかったからこの水系からシナイモツゴが絶滅することは避けられたが
いつもそううまくいくわけもない。中にはバスによってある水系から絶滅したものもいると考えた方が自然じゃないか。
458名無虫さん:2006/09/23(土) 23:10:14 ID:???
そんなことより電車男の話ししようぜ!
459名無虫さん:2006/09/24(日) 00:07:09 ID:???
>>457
証拠がない
というか何故論破できるような証拠を残しておかなかったんだ馬鹿め
460名無虫さん:2006/09/24(日) 00:48:14 ID:HPJy5r4l
>>457
下流にモツゴとやらが生き残っていたと仮定したほうが自然。
バスが何故上流に行けなかったのか訳がわからない。
461名無虫さん:2006/09/24(日) 01:14:35 ID:???
馬鹿をいじめちゃ駄目><
462名無虫さん:2006/09/24(日) 09:58:43 ID:???
>>458
電車男って実在?
どこの板?
463名無虫さん:2006/09/24(日) 09:59:29 ID:Ev+1r1js
>>460

 水門があって水は一方通行にしか流れないからだ

 普通、溜め池ってそんな構造だろ

464名無虫さん:2006/09/24(日) 10:22:12 ID:???
淡路のため池じゃ以前は沢山居た小さいエビが急に居なった・・

どうやら祭りの時にでも誰かが貰った鯉が大きくなり

それをその誰かが池に逃がしやがったからだと思われ

小さなエビは完全に壊滅してしまったorz

以前はモンドリに腐るほど入ったエビが何回仕掛けても

一匹も入りゃしない・・・小さな魚の数も減った気がする

池にはバスが居ない代わりに鯉(色鯉も)はウヨウヨいるし原因は明らかだ!

鯉ってかなり環境に対してインパクトでかいぞ!!気をつけろ!!

あいつ等が捕食ピラミッドの頂点だ!!!!
465名無虫さん:2006/09/24(日) 10:26:26 ID:???
うちの近所の池では鯉は釣れるし、スジエビは取れるし、小魚もいっぱい居るけどなぁ。
外来魚は居ないけど。
466名無虫さん:2006/09/24(日) 10:30:58 ID:G35nYdVx
>>460
下流の沼ではバスを駆除するとき確実に根絶させるため上流からの流れをせき止めた上で
沼の水を完全に抜くという方法をとったからモツゴが残っていたというのはまず考えられない。
上流からの流れがわずかなものであれば小さなモツゴは通れてもバスは通れない。
上流から下ってくるのと下流から昇っていくのでは後者のほうが難しいのは明らかだし。
さらにバスというのはもともと水の淀んだ場所に生息する魚で流れをさかのぼるという性質はない。
467名無虫さん:2006/09/24(日) 10:34:09 ID:???
バスは淀みで産卵するから、河川の中流域より上では原則生息できんわな。
468名無虫さん:2006/09/24(日) 11:12:06 ID:???
まずは地域再清だな。
地域を生かせば自分が生かされるし、生き残れる。

清浄な環境復活、だな。


469名無虫さん:2006/09/24(日) 11:16:56 ID:Ev+1r1js
>>427
 
 コイの稚魚もいなかったと言うことはバスはコイより質が悪い最低な魚

 と言うことになりますね
470名無虫さん:2006/09/24(日) 12:02:38 ID:G35nYdVx
最低かどうかはわからんが・・・とりあえず日本ではバスはコイ以上に問題になって当然だろうな。
サンフィッシュ科の魚なんて日本にいなかったんだし。科のレベルで違うというのは大きい。
471名無虫さん:2006/09/24(日) 12:33:15 ID:Y/Up9xy7
そうだね。魚食動物からすれば
背鰭が鋭い魚類群は敬遠されそうだし
472名無虫さん:2006/09/24(日) 12:45:09 ID:ZTJTgQ/U
まあコイだろうがバスだろうが全部駆除な
小さい池で水抜きした場合は両方捕まえられるんだから一緒に駆除したらイイ!
473名無虫さん:2006/09/24(日) 12:46:53 ID:???
>>462
お前の心の中に
474駆除活動家:2006/09/24(日) 15:14:18 ID:???
>>472
言われてみれば確かにそうかも・・

鯉の方がバスより影響が大きいからバスだけ駆除ってのは
話の筋としておかしいからね。

元来居なかった魚を全て駆除せずにバスだけを駆除する
って事は特定魚種への虐待と言われても仕方ないか・・

次回の駆除活動からはその辺の偏ってない考え方を
採用しようと思います
475名無虫さん:2006/09/24(日) 15:15:37 ID:???
鯉の方がバスより影響が小さいからバスだけ駆除ってのは
話の筋としておかしいからね。

・・ですね(笑)
476名無虫さん:2006/09/24(日) 18:54:11 ID:???
>>472
バスは全部駆除しても問題ないかもしれんがコイは在来のものもいるから全部駆除ってわけにゃいかんぞ。
477名無虫さん:2006/09/24(日) 19:00:13 ID:???
いねーよゴミついでにヘラも駆除しろや
478名無虫さん:2006/09/24(日) 19:25:36 ID:???
>>477
しゃぶれよ
479名無虫さん:2006/09/24(日) 19:57:33 ID:55F1jIA/


  ブラックバス問題をコイで目眩ましにしようとしている工作員は

    メーカーそれともバス釣り団体? それとも糞バサー?




480名無虫さん:2006/09/24(日) 20:13:17 ID:ZTJTgQ/U
誰もバスを駆除しなくていいなんて言ってないぜ?
駆除の目的は日本の自然を良くする事だからな。コイ、ヘラ釣り師が目くらましにきてんだろ
481名無虫さん:2006/09/24(日) 20:16:46 ID:???
バスの駆除が全国的に始まらないのはコイ、ヘラ、虹鱒団体が次の標的にされないためか
482名無虫さん:2006/09/24(日) 21:17:14 ID:???
ここまでの流れからこのスレの結論としては

とりあえず外国産の魚は全部駆除
国内産の魚でも人為的にその魚の原産地でない場所に放されたものは駆除
例外は人工の池で人間が管理してるもの

・・・ってことだな?
なら次はどうやったら駆除できるかを考えればいいんじゃないか
483名無虫さん:2006/09/24(日) 21:35:17 ID:???



  総合的な生態系復元問題をバスで目眩ましにしようとしている工作員は

    糞公務員?ドキュン漁師?鯉釣り団体? それとも糞駆除じじい?




484名無虫さん:2006/09/24(日) 21:40:33 ID:???
>>482

そうだな!!それだよな!!!

ただこの ↓ 何レス目かに必ず現れてバスのみを自演連投攻撃する

気違いが議論の進行をワザと妨げるw おい誰か!? ちょっと注射打てよ!www


485名無虫さん:2006/09/24(日) 21:48:34 ID:???
感情的な誹謗中傷ばっかの内容がないレスは無視すりゃいいだけじゃまいか。
486名無虫さん:2006/09/24(日) 21:48:50 ID:ZTJTgQ/U
バス駆除したぐらいで自然が回復するとは思えんが、我々一般人にできることはこれくらい
487名無虫さん:2006/09/24(日) 21:50:09 ID:ZTJTgQ/U
あっコイもヘラもね
488名無虫さん:2006/09/24(日) 22:04:12 ID:???
>>486
バスの駆除なんて一般人がそうそうできることじゃないのでは・・・
環境保全に貢献しようと思ったら日ごろから小さな努力を続けていくのも大切だろ。
ティッシュをなるべく使わずハンカチなどで代用するとか、
クールビズ、ウォームビズを心がけるとか、
多少の距離なら車ではなく自転車を使うとか、
料理で使った油を一回で捨てずに何回か再利用するとか、
ほんの少しだけ頑張ればできることはいろいろあるんじゃないか。
・・・・こんなこと言うのはスレ違いかもしれんけど。
489名無虫さん:2006/09/24(日) 22:12:13 ID:???
>>487
なんかそう言うと問題なのはバスとコイとヘラだけみたいに聞こえちまうが
外来魚は他にもゴマンといることは忘れないでくれな。
外国産の外来魚の代名詞をバス、国内産のそれをコイとするならいいかもしれんが。
490名無虫さん:2006/09/24(日) 22:17:59 ID:ZTJTgQ/U
マジで?手遅れじゃね?
491名無虫さん:2006/09/25(月) 00:40:29 ID:2dQFH28Y
生物学者や環境省は今まで何やってたんだ?クソの役にもたたないな
492名無虫さん:2006/09/25(月) 01:25:21 ID:B6uF0FYf
>>491
研究とか調査。
学者は生態系の変遷とかも含めて研究したがる。
493名無虫さん:2006/09/25(月) 01:31:56 ID:???
じゃあ誰が生態系うんちゃらって言い出しているんだ?趣味か?
494名無虫さん:2006/09/25(月) 01:43:42 ID:B6uF0FYf
>>493
環境問題にかこつけて天下り先を確保したい役人

ビオトープ管理者とかなんつうふざけた国家試験で潤うのは役人。
そのうち生態系保存監視委員会とかできて監督者として配置。
天下り先企業が無数に出来る。
この世は一部の人間の私利私欲のために多くの人間を騙して
大衆レベルで洗脳しちゃいます。
495名無虫さん:2006/09/25(月) 01:47:42 ID:???
バスで他の魚が激減したってのは証拠が無いからな。琵琶湖だって水質悪化と周辺工事が問題だし
小さい池にバスしかいないというのも、水質悪化、周辺工事、バスがいる前からコイとヘラしかいなかったていうし
唯一の反論の外来魚ってのも、昔から外来の魚はたくさん日本にいるからね
結局は隠れミノにされてるだけだな。まあ渓流にバスを放すのだけは辞めて欲しいが
496名無虫さん:2006/09/25(月) 01:50:56 ID:???
ようは他の魚釣りをしている連中との折り合いをつけろって事だ
あっちこっちに放すのはいかん。他の釣りを楽しむ人もいるからな
497名無虫さん:2006/09/25(月) 01:54:01 ID:???
釣りだけじゃなく他に池や湖を観察したりして楽しむ人もいるしな
498名無虫さん:2006/09/25(月) 01:55:48 ID:???
というわけで
          糸冬        了
499名無虫さん:2006/09/25(月) 02:23:45 ID:???
前に釣ったバスを解体したら、腹の中から小魚やエビがきっしり出て来たけどなぁ。
あんなのが沢山居たら、そりゃ生態系も壊れるわ。
コイから魚が出て来たのは見た事ないけど、ホントに魚食性あるの?
エビや貝、水草や水底小動物が主食じゃないの?
500名無虫さん:2006/09/25(月) 02:36:32 ID:B6uF0FYf
コイなんてなんでも吸い込む。
501名無虫さん:2006/09/25(月) 02:51:43 ID:???
コイは卵をくう
よって絶滅する。オーストラリアでは駆除されている
502名無虫さん:2006/09/25(月) 03:21:10 ID:???
オーストラリアにライオンを放すようなもんだというのをネットでみたがそれは違う
ライオンは人に危害を加えるからだ。例えるなら後から入ってきた白人だろ。
彼らは初めはネイティブを殺戮したが、今では共存しオーストラリアを発展させているからな
503名無虫さん:2006/09/25(月) 11:01:16 ID:???
>>501
そりゃオーストラリアにはもともとコイがいなかったんだから当たり前。
あそこは外来生物にはかなり厳しい国だし。コイだから駆除してるというより外来生物だから駆除してる。

野生生物が持っている性質は一見すると破壊的に思えるようなものでも原産地の生態系にとっては
なくてはならない性質なのは確かなはずだ。バスだってアメリカじゃ生態系の大切な一員になっている。
要はコイとバスのどちらが生態系により大きな影響を与えるかなんてのは原産地が違うんだから比べようがないってことだ。
日本ではバスの方が問題になっているがアメリカじゃコイの方が問題になっている。
そしてそれは至極当然のことじゃないか。
504名無虫さん:2006/09/25(月) 12:19:32 ID:fSDT1slp
>>503
いま日本にいる鯉のほとんどは明治以降に入ってきた外来種だとかいうのが新聞に載ってた気がするんだけど。
505名無虫さん:2006/09/25(月) 14:09:51 ID:???
>>504
そりゃ環礁用のの錦鯉の話だろ。
それでも、殆どって訳じゃないし。
506名無虫さん:2006/09/25(月) 15:25:29 ID:???
>>504
いま日本各地で多く見られるコイは大和鯉っていう養殖種だな。
この大和鯉は中国から渡ってきたものだとか日本にいたものを品種改良したものだとか
はたまた日本にいたものと中国からきたものをかけ合わせたものだとかいろんな説がある。
一方昔から日本にいたとされる野生種は野鯉と呼ばれたりしてるけど大和鯉と野鯉は
種としては同じものだとされてる。(学名はどちらもCyprinus carpio)
ただ形態などに若干の差があるから亜種として考えるべきかもしれない。
問題は大和鯉と野鯉が交雑することで純粋な野鯉が減ってきてるということだ。
生物多様性保全を徹底するならたとえ亜種のレベルであっても絶滅させるわけにはいかないから
天然の湖川の大和鯉は駆除したほうがいいということになるけど純粋な野鯉はすでにかなり減ってしまっているので
もし純血野鯉以外の鯉を全部駆除したとするともともと鯉がいた水域なのに鯉がいなくなってしまうといった
状況になる場所がいくつもあると思われる。普通に考えれば種のレベルで絶滅させるくらいなら
亜種のレベルでの絶滅にとどめておいたほうがマシだ。
個人的には、とりあえず大和鯉は駆除したほうがいいが大和鯉と野鯉との雑種は状況に応じて判断するべきだと思う。
野鯉が残っている水域では雑種も駆除したほうがいいに決まってるが雑種を駆除するとその水域から鯉が
いなくなってしまうといった状況の場所では雑種でも残しておいたほうが無難じゃないかということだ。
もちろん本来鯉のいなかった水域にいる鯉は大和鯉も野鯉も関係なく駆除するべきなのは言うまでもないけど。
507名無虫さん:2006/09/25(月) 16:03:12 ID:2bFxcwME
とりあえずうちの近所の川にたくさんいるニシキゴイを駆除してくれ
ついでにそれに餌を与えてるジジイもw
508名無虫さん:2006/09/25(月) 16:23:30 ID:???
>>507
それは市かどっかが飼ってるんじゃないの?
うちの近所でもやってるけど、釣り禁だし獲ったら捕まるよ。
509名無虫さん:2006/09/25(月) 16:43:27 ID:B6uF0FYf
>>508
おまえ読解力ねえな
510名無虫さん:2006/09/25(月) 16:54:29 ID:???
金魚や錦鯉は野生じゃ生きられないよ。
池とか川にいるのはどっかが管理してるから、勝手に獲ったら通報されるぞ。
511名無虫さん:2006/09/25(月) 17:04:12 ID:???
池は大概どっかの個人所有だろからそうかもしれんが、川にいるのはどっかで
飼ってたのが逃げ出して定着したんじゃね?
それに誰もそんなの獲らないって。
死んだじいちゃんが錦鯉たくさん飼ってたけど、川のコイなんてどんな病気持ってるか
分からんから絶対池には入れちゃイカンってよく言ってたし、飼う以外の目的って・・・?
食うのか?w
512名無虫さん:2006/09/25(月) 17:12:05 ID:???
>>511
観光地なんかではよく市内の川に錦鯉放してあるよ。
513名無虫さん:2006/09/25(月) 17:50:12 ID:???
>>512
萩とか津和野だったかな?確かにそういう観光地は町興しの為、用水路仕切ってニシキゴイ放してるね。
自然の河川なら上流〜河口まで仕切り無しで複数の町内またいでるわけだから
このコイがどこそこ町のコイだから獲っちゃダメなんて理屈は通らないだろうと思われ。
514名無虫さん:2006/09/25(月) 17:55:01 ID:miQNQM1N
なんか・・・コイの問題は別スレ立ててそっちでやったほうがよくないか?
もしくは外来生物全般を扱ってるスレでやるとか。
515名無虫さん:2006/09/25(月) 18:33:48 ID:???
>>514
ではこちらにドゾー
外来生物法について@アクアリウム板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144060193/l50#tag83
516名無虫さん:2006/09/25(月) 18:59:11 ID:???
コイが問題ないならバスも問題ない
517名無虫さん:2006/09/25(月) 19:19:58 ID:???
>>513
俺の地元の奥の細道結びの地ではやってるよ。
「この橋より上流では獲っちゃダメって」言う風に決まってる。
518名無虫さん:2006/09/25(月) 19:25:55 ID:???
楽しかったらそれでよし
519名無虫さん:2006/09/25(月) 19:59:27 ID:???
>>516
コイもバスも問題だろ。
520名無虫さん:2006/09/25(月) 20:15:43 ID:???
そんなバナナ
521名無虫さん:2006/09/25(月) 20:59:36 ID:???
聖域無き生態系復元事業だからな。
中途半端は意味がない。
522名無虫さん:2006/09/25(月) 21:27:21 ID:???
それ不可能って事じゃん
それで利益受けてるやつがウハウハ
523名無虫さん:2006/09/25(月) 21:35:49 ID:???
中途半端でも何もやらないよりはマシとも言えるけどね。変に美意識もっても仕方ない。
あらゆる問題に一気に取り組むのはムリだから順番にやってくしかないのが現実だし。
524名無虫さん:2006/09/25(月) 22:32:15 ID:???
中途半端の方が駄目だよ
525名無虫さん:2006/09/25(月) 23:39:59 ID:B6uF0FYf
>>523
役人乙
526名無虫さん:2006/09/26(火) 00:01:06 ID:???
じゃぁまず簡単な鯉の駆除からはじめてみましょう
527名無虫さん:2006/09/26(火) 01:10:07 ID:???
バスのが巣を壊すだけで済むんだから簡単じゃん。
528名無虫さん:2006/09/26(火) 03:52:36 ID:???
コイだって同じだろ
529名無虫さん:2006/09/26(火) 04:43:24 ID:???
コイは巣なんてつくらねーべ。
水草にバラ撒くように卵産んで終了。
530名無虫さん:2006/09/26(火) 05:21:57 ID:???
バスとコイがいる池なら、コイを先に駆除したほうがいいだろ
バスに食われて減る+駆除して減るウマー。次に巣を壊すだけで済むバスを駆除
ため池なら一気にできる。卵を根こそぎくっちまうブルーギルとコイを先に駆除するべき
531名無虫さん:2006/09/26(火) 07:17:17 ID:h43HOXJH
【社会】徳山ダム:ダム湖に水ためる試験湛水、25日に開始 岐阜

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159120415/


ここにブラックバスが出現すれば、密放流確定!!
532名無虫さん:2006/09/26(火) 08:27:28 ID:???
もはやバスごときの問題ではないだろダムなんて超自然破壊じゃん
533名無虫さん:2006/09/26(火) 08:53:54 ID:???
ぶっちゃけ鯉の駆除なんてコイヘルペスばら撒けばいいだけじゃね?
534名無虫さん:2006/09/26(火) 08:54:27 ID:???
うん
535名無虫さん:2006/09/26(火) 08:58:50 ID:vF1jp2Tc
まあ役人とか土建屋が儲かる事の方が大事だからしょうがないよ。
損失の責任とかは適当にごまかして怒りの矛先をバスとかにすり替えときゃ
国民はアホだからみんなすぐに騙されるしね。
これからも自民党に票が集まり増税は止まらない。
いい世の中ですね
536名無虫さん:2006/09/26(火) 09:21:36 ID:???
ですね
537名無虫さん:2006/09/26(火) 09:22:40 ID:???
>>531
考えてみりゃダム湖なんて完全な人造湖なんだからバスがいたって問題ないはずだよな・・・
ダム湖は各地にあるからそこを釣堀化するという手もあるな
538名無虫さん:2006/09/26(火) 10:50:46 ID:???
実際に池原ダムは釣堀だからな
539名無虫さん:2006/09/26(火) 12:49:07 ID:???
ダム湖はバスに限らず外来魚専門の釣堀にすればいいわけか。
釣り人の反対も駆除を進めにくくする要因だから人工のダム湖やため池なんかを釣堀として公認すれば
天然の湖川での駆除がしやすくなるかもしれないな。

ただダム湖は山の中にあるのが多いから釣堀化するのにだいぶ費用がかかりそうなのが問題だけど。
540名無虫さん:2006/09/26(火) 13:58:05 ID:???
どこの水域でも漁協がいるからな。
奴らが儲かるシステムにしないと実現不可能だろうな。
541名無虫さん:2006/09/26(火) 14:25:28 ID:???
>>539
カワマスはやめれ。
542今江 克隆:2006/09/26(火) 16:59:01 ID:XvUOh0HF
なんだ?
543名無虫さん:2006/09/26(火) 19:03:28 ID:h43HOXJH
バサーはダム湖を温床にしてコクチ広げるから徹底監視!!
544名無虫さん:2006/09/26(火) 19:05:33 ID:???
           ∧_∧   从从
           (  ´Д`)   ビシッ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/  ⌒ヽ  (⌒)   <カワマスだろうがバスだろうがブラウンだろうが放そうぜダム湖に
       ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐  \_________
          /    /  ヽノ__ | .| ト、
      _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
    /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
    ヽ <  | |
     \ \ | ⌒―⌒)
      ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
     (_/     ⊂ノ
545名無虫さん:2006/09/26(火) 20:11:38 ID:???
さぁ鯉・ヘラ駆除集会は何時、何処にするべ?
さっさと予定立ててしまおうぜ!!
546名無虫さん:2006/09/26(火) 20:13:00 ID:???
それと誰か鯉ヘルペスのウイルス用意出来るヤシ居る?
547名無虫さん:2006/09/26(火) 20:16:52 ID:???
ここの連中は口だけで駆除なんかしないでしょ
548海老が二:2006/09/26(火) 21:17:54 ID:4cNBIXfU
俺は駆除した
549名無虫さん:2006/09/26(火) 21:23:07 ID:???
>>510
釣りですか?誰も釣れてないみたいだけど・・・w
550名無虫さん:2006/09/26(火) 21:23:51 ID:???
バス、ギルヘルペスなら大歓迎さw
551海老が二:2006/09/26(火) 21:28:37 ID:4cNBIXfU
バス、ギル強いから無理
552名無虫さん:2006/09/26(火) 21:50:51 ID:???
時空の海を越えて過去レスに挑発してる奴がいるなw
553名無虫さん:2006/09/26(火) 22:27:26 ID:???
ヒント:自作自演
554名無虫さん:2006/09/26(火) 23:50:34 ID:???
何か急に駆除派の勢いが無くなった件
鯉釣り師丸出しで粗チンもついでに丸出し
555名無虫さん:2006/09/27(水) 01:11:13 ID:BP22MmfK
>>494
で環境保全の実態をググった駆除派が改心したと思われ
556名無虫さん:2006/09/27(水) 07:02:03 ID:8rW0oSDi
あのさ、コイに関しては

 ブラックバスみたいに放流後在来魚が壊滅的な被害を受けた

  科学的な調査結果ってあるの?  もちろん日本国内で
557名無虫さん:2006/09/27(水) 07:46:02 ID:lcZbGQPp
ブラックバスだって科学的な調査はねえよw
釣り業界で談合してるんだろ
558名無虫さん:2006/09/27(水) 07:48:28 ID:lcZbGQPp
あっあったわスマソ
コイ 食害 でヤフれ
559名無虫さん:2006/09/27(水) 08:02:03 ID:8rW0oSDi
伊豆沼は全国湖沼でワースト5に入る汚濁水域とされるが、
山間部のダム湖と同列に比較すること自体に無理がある。
伊豆沼は江戸時代より開拓された田園部の中にある沼で
古くから富栄養な水質となっている。

バサーや水口が言うように現在でも水質悪化が進行しているような
ことは全くない。10年以上前からCODもBODも現状の通りの富栄養化
水域であるから高い。
しかし、

伊豆沼における魚種別漁獲量の経年変化
ttp://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm

のとおり、富栄養化故に恵まれた漁業生産が持続的に続けられてきていたが
バスが増えるに従って、壊滅的な被害を受けている。
定置網でバスが1トン今獲されたとすれば、少なくともそれを育てた
7〜8トンの在来生物が食害されたことになり、漁獲量の減少も
うなづける。

 おそらく全国の湖沼でも同様の現象が起きているにもかかわらず、
継続的な統計資料が整備されていないために定性的な説明しかできない
のが実情だろう。バサーはそれを良いことに生態系は安定してきたとか
ほざいているのだろう。
560名無虫さん:2006/09/27(水) 09:46:17 ID:???
>>550
バスだけを殺すウイルスというのは一応研究中らしいぞ
>>554
もうこのスレではいくつか結論が出ちゃったからじゃね?
>>482とか>>539とか・・・
擁護派もバス自体は駆除したほうがいいと認める人が増えてきたしな。
・・・まあまた「バス無害説」をもっともらしく語って挑発すれば駆除派も反論してくるかもね。
561名無虫さん:2006/09/27(水) 11:03:31 ID:???
とりあえず現段階での結論は

バスが無害だと思ってるやつは馬鹿
バスだけが有害だと思ってるやつも馬鹿

ってことだからな
562名無虫さん:2006/09/27(水) 12:53:19 ID:???
琵琶湖みたいな巨大なフィールドの正確な調査は困難だろうから

1.2つの全く同じ条件のため池を用意
2.片方は周囲をコンクリで護岸し、もう片方は水辺に水生植物など自然の環境にする
3.両方に同じ数の在来小型魚類や水生生物(バス・ギル・コイも含む)を放す。

これを数年スパンでそれぞれの生息数を調査なんかしたら面白いと思うのだが・・・
もちろん調査を行うのは完全中立の研究所でないとデータ捏造しそうだなw
563名無虫さん:2006/09/27(水) 14:57:33 ID:efKCYBQx
>>562
それ面白そうだ。
どこかの研究室でやってくれないかな?
湖沼の動物生態をやってるところってどこだろう?
同じ生物学でも生態関係は全く判らん。
564名無虫さん:2006/09/27(水) 15:35:58 ID:???
>>562
それだと調べられるのは岸がコンクリのときと自然に近い状態のときとの違いだけで
外来魚の影響は全くわからないことになるぞ。外来魚の影響も調べるためには
もう一組まったく同じため池を用意して(合計4つの池ができるということ)
そっちは在来魚だけ放して外来魚は放さずに観察する必要がある。

・・・とは言ってみたものの、考えてみれば在来魚だろうが外来魚だろうがこのため池から見れば
どっちも「外来魚」になるわけだよな。在来魚ってのはその水域に昔から生息しているから「在来魚」なわけだから。
それに小さな池じゃ恐らく魚食性の強いバスあたりがあっという間に小魚を食い尽くしてしまうから
相当広大な池を用意しなきゃいかんだろうし・・・そうなると全く同じ条件にするというのが
えらく難しくなってくるし・・・人工の池じゃどうしても限界はあるな。
まあそれでもある程度参考になるデータが得られる可能性もあるだろうし
ひょっとしたら水生生物の今まで知られていなかった何かが発見できるかもしれないから
個人的には結構面白そうだと思うけどね。
565名無虫さん:2006/09/27(水) 17:10:01 ID:lcZbGQPp
様は小さい池に放すなって事だ
566名無虫さん:2006/09/27(水) 19:14:29 ID:???
ただあんまり池の規模を大きくしちゃうと調査も大掛かりになって
あぼーんする悪寒・・・

バス・ギルがほとんどの小さなため池になぜか食用蛙も結構いるんだが、
おたまじゃくしは食い尽くされたりせんのだろうか?
567名無虫さん:2006/09/27(水) 19:22:44 ID:lcZbGQPp
おたまじゃくしは何故か吐き出す
おたまがたくさんいるとそこの池にバスがいるらしい
568名無虫さん:2006/09/27(水) 20:14:07 ID:???


池の規模はかなり大きくないと駄目だろ
池が小さい=水槽に飼っているバスに餌
の小魚入れた状態。・・と同じで小魚が食われて減る一方だわな。
まずは小魚が産卵活動を充分に出来る環境とスペースが必要!
湖ではバスが居ても小魚は繁殖し絶滅しないが
溜池では激減する・・・・ってのはこの辺の問題が大きいから

つまりは糞役人が琵琶湖の葦原を伐採し護岸しまくったから
小魚が激減したんだろうな。



569名無虫さん:2006/09/27(水) 20:36:52 ID:???
>>566
食用蛙(ウシガエル)ってバスやギルと同じ北米原産だよな。
ひょっとすると長年の生存競争の中でバスに食われにくくするための何らかの仕組みを
進化させたのかも知れない・・・・と想像。
ギルはバスに食われにくいように体高が高いんだと聞いたことあるし。

やっぱり同じ場所に生息してる生物の間には互いの絶滅を防ぐための仕組みがあるんだろうね。
570名無虫さん:2006/09/27(水) 23:28:43 ID:lcZbGQPp
ギルは食うとは思うんだよね。頭から食いつけば食えるし
571名無虫さん:2006/09/28(木) 00:49:26 ID:???
つーか、木っ端ギルでバス釣った事あるし。
572名無虫さん:2006/09/28(木) 10:32:11 ID:VBtGokEZ
鯉はおたまを食う。
昔ウシガエルのお玉を鯉のいる俺んちのひょうたん池に放したら
みごとに頭だけになった惨殺死体がごろごろと
573名無虫さん:2006/09/28(木) 10:35:30 ID:TqVPFfFB
コイ、ヘラ釣り師もアホだなバスを責めなければ駆除されずにすんだのに
574名無虫さん:2006/09/28(木) 11:00:05 ID:qgdDdwa7
>>568
広さはさして問題じゃないようだ。
垂直方向の分布が重要らしい。

バスは水深10mとかの深い場所では基本的にほとんど採餌しない。
だから深い所に生活圏のある小魚は絶滅しないが、
バスと生活圏が重なる小魚は激減する事になる。

琵琶湖の漁業で重要な小魚の多くはバスと生活圏が重なってるから
その減少の責任の大半はバスだろう。
ワカサギとかはバスによる食害は比較的少ないらしい。
575名無虫さん:2006/09/28(木) 11:03:00 ID:TqVPFfFB
ブルーギルと鵜も忘れるな
科学的調査結果をもってこい
576名無虫さん:2006/09/28(木) 12:43:36 ID:???
ブルーギルがバスほど叩かれないのは、学者やマスコミとかが天皇陛下に気を使ってるのか?
577名無虫さん:2006/09/28(木) 12:57:12 ID:qgdDdwa7
>>575
素で忘れてたよ。
魚卵を食うブルーギルはバス以上に問題が大きい。
責任の大半はブルーギルで残りがバス、に訂正しよう。
578名無虫さん:2006/09/28(木) 14:13:12 ID:nTvjyw56
無駄な税金浪費助長はやめろ。
放っておけばよい。
579名無虫さん:2006/09/28(木) 14:31:47 ID:???
トントンになるように釣り道具に特別税かけりゃいいんだよ。
580名無虫さん:2006/09/28(木) 15:23:16 ID:???
そういやどういう訳か来月からヤフオクでバスフィッシングボートだけ
出品・落札共にシステム利用料3000円弱かかるようになるようだ。
マリンジェットもいくらかかかるみたいだし、バサーもそいういう扱いなんだろか?
581名無虫さん:2006/09/28(木) 16:30:43 ID:???
>>576
お堀はギルだらけらしいな。
いっそ釣堀にしちゃえばいいのに・・・
582名無虫さん:2006/09/28(木) 21:39:45 ID:???
>>581
こないだ浚ってたけど、居なかったんじゃなかったっけ?
583名無虫さん:2006/09/28(木) 21:43:48 ID:???
>>574
お前はバスの習性全然知らないだろw
バスは10mラインの漁礁でもガンガン食ってくるぞ
浅場で朝夕にバシャバシャやって捕食してるバスが全てだと思うなよ!?
あれはどちらかと言うとシャローの障害物に居着く少数派のバスだ!!
湖を大きく回遊しているタイプのバスは全く行動が違うし体型も遥かにゴツイ
その中でも巨大な奴はまた独特の人間を欺く動きをしているw

そんな塩っぱい事言ってたらバサーに嘲笑されるぞw

584名無虫さん:2006/09/28(木) 22:11:08 ID:???
>>582
マジ?
駆除に成功したのか?

>>583
バスが浅い場所を好むってのは常識だと思ってたんだが・・・そうでもないのかね。
585名無虫さん:2006/09/28(木) 22:15:19 ID:???
>>584
いや、魚自体殆ど居なかったと記憶。
デッカイ鯉が何匹か獲れただけで、中小型魚は獲れなかったみたい。
586名無虫さん:2006/09/28(木) 23:27:52 ID:TqVPFfFB
堀なんて底がヘドロだからコイくらいしかすめねえよ
587名無虫さん:2006/09/28(木) 23:40:08 ID:???
>>584
>>バスが浅い場所を好むってのは常識だと思ってたんだが・・・そうでもないのかね。
それは間違いだよ。
浅場で釣ってたらまず本流のデカイバスには出会えないんだ
本流のデカイバスは物陰に隠れて待ち伏せして餌を食うスタイルじゃないよ
浅場のバスは頭悪くて飢えてるから細長く痩せてて薄汚い待ちぼうけ屋
本流のデカいバスは体高も綺麗さも違うし捕食法も当然違うんだよ
この連中はイージーで効率の良い頭を使った一網打尽な捕食をするから
食いハグレが無くドイツもコイツも野太いボディーしてるんだ
・・kwskは内緒だけどw
588名無虫さん:2006/09/28(木) 23:42:38 ID:TqVPFfFB
どこにでもいるよ。浅いとこにだって野太いバスはいる
589名無虫さん:2006/09/29(金) 00:46:48 ID:???
>>585
外来魚侵入→小型魚全滅→餌が無くなって外来魚全滅→食べられない大きさだった鯉だけ生き残った
か?
590名無虫さん:2006/09/29(金) 10:56:33 ID:0j+ocvZE
>>583
食ってくる、ってのはルアーだろ?
ルアーにアタックしてくるのは採餌行動とは違うよ。
591名無虫さん:2006/09/29(金) 14:13:24 ID:j1JXgn0F
>>590
お前は学者かよ
592名無虫さん:2006/09/29(金) 16:36:56 ID:???
>>590
>ルアーにアタックしてくるのは採餌行動とは違うよ。

kwsk
593名無虫さん:2006/09/29(金) 20:07:02 ID:cCVslmnL
オレ放し飼いのネコは殺すべきだと思うんだけど
バスはそう思わない。
バサーじゃないし、生活とかかわりもないけど
まぁ殺す意味が分からない。
生態系保存してなんの利益があんの?
594名無虫さん:2006/09/29(金) 20:40:08 ID:???
>>593
その問いは前スレで散々既出だしまともに答えようとすると長くなってウザいから
とりあえずこれでも読んでみれ。読むのも長くてウザいけど。つーか全部読めたら軽く尊敬する。
http://www.erc.pref.fukui.jp/info/tayo.html

まあ超大ざっぱにいうと
持続可能な循環系社会を構築するためには生態系を含む自然環境が
健全に機能してる必要があるということ・・・・・だと思う。
595名無虫さん:2006/09/29(金) 20:47:31 ID:j1JXgn0F
まあそんなのは無理なんだけどね。バスはもう他に放さなきゃいいんだよ
596名無虫さん:2006/09/29(金) 20:59:18 ID:Ge82PbsJ
それに加えて駆除できる場所では駆除すりゃいいんだが
今の方法だとどうしても駆除の規模に限界があるからなあ・・・・
597名無虫さん:2006/09/29(金) 21:27:25 ID:j1JXgn0F
健全な自然が見たいなら山奥までいかないとね
598593:2006/09/29(金) 22:09:42 ID:cCVslmnL
>>594
読んだ。
その上で言う。やはり騒ぎ立てるほどではない。
大体前半で植物の移動を生物多様性の高まりとか評価しといて
バスのときは遺伝的汚染とか書いてあって矛盾してると思わないか?
バスが流入したことによる絶滅種はゼロだろ?
これはこの文によると生物多様性の高まりとは評価できないのか?
淡水系いる外来種はオレが知ってるだけでも5種くらいはいる。
それだけ増えてるんじゃないか?
599名無虫さん:2006/09/29(金) 22:49:54 ID:j1JXgn0F
うん
600587:2006/09/29(金) 23:07:48 ID:???
>>588
そりゃルートが有れば廻ってくる場所もあるけどな
ただ釣れ方がショボイだろ?
回遊の拠点となるピンポイントとそこに廻るタイミングを掴んだら
50前後の魚なんて釣れてもサイズも測らないよ
60前後交じりに連発に継ぐ連発になる

>>590
威嚇行動とか排除行動とか反射行動とか言うの?w
ただ底に沈めて超超ゆっくりズル引きするだけで
食ってくるし、食ったら速攻胃袋まで飲み込むけどなw
モエビのスプリットでも当然馬鹿釣れだし・・
これが採餌行動じゃない根拠を聞かせて・・
・・貰わなくていいか・・・この際どうでもいいやw

601名無虫さん:2006/09/29(金) 23:25:15 ID:j1JXgn0F
まあ今更バスごときでしつこく問題とか言ってるのが、只の釣りにしか聞こえん
昔からそんなこといっぱいあったろ
602名無虫さん:2006/09/30(土) 10:07:04 ID:iwK+PSMm
>>601

 だから、もう終わりしようやか??  

 バサーの発想は身勝手だね〜w

603名無虫さん:2006/09/30(土) 10:07:13 ID:5Zl2qhE3
>>598
>大体前半で植物の移動を生物多様性の高まりとか評価しといて
>バスのときは遺伝的汚染とか書いてあって矛盾してると思わないか?

「生物多様性国家戦略」には問題点もいろいろあるらしいからな・・・
ただ自然の遷移と人為的な遷移との区別くらいはするべきだけどね。

>これはこの文によると生物多様性の高まりとは評価できないのか?
>淡水系いる外来種はオレが知ってるだけでも5種くらいはいる。
>それだけ増えてるんじゃないか?

生物多様性というのは別に生物種が増えるほど高まるというものではないよ。
例えばバスやギルがある地域の生態系に入り込んだ場合そこの生態系は「北米化」してしまい
その地域固有の生態系は失われることになる。
つまり外来生物の行き来が進むとそれぞれの生態系から個性がなくなり均一化してしまうわけだ。
生物多様性保全のためにはそれぞれの生態系の間の「相違」を尊重しなきゃいけない。
仮にたった一種の生物だけで構成された非常に変化の少ない地味な生態系があったとしても
他の生物を連れてきて賑やかにしてやろうとするなんてのは余計なお世話ってこと。
604名無虫さん:2006/09/30(土) 10:10:05 ID:iwK+PSMm
東松島市は28日、大塩引沢の木節沢上堤内のため池でブラックバス駆除と
魚類調査を行った。大小941匹のバスが見つかったのに対し、コイ1匹、カエル2匹、
若干のオタマジャクシ、ザリガ21匹が確認されただけで、深刻な生態系破壊の現状が
明らかになった。ブラックバス類の侵入・繁殖問題で、農業用ため池を対象にした調査は
石巻地方で初めて。町内の土地改良区委員や地元住民ら約40人が参加。午前中に
池全体で2回の地引き網を行った。

 地元の人によると、前回水を抜いた時は、ヌマエビがバケツいっぱい捕れたほか、ウナギや
コイ、フナが確認されたという。しかし、今回在来種は極めて少数しか見つからなかった。
「鹿島台町で実施したため池調査ではコイやフナ、シナイモツゴがいたがここには昆虫もいない。
バスがバスを食う生態系になっている」と話した。

 池からは釣り糸をくわえたままの体長30センチ近いバスも水揚げされた。作業に当たった
人は「バス釣り愛好家が自分の趣味のために、池をバス釣り場に変えたことは明白」と指摘した。
605名無虫さん:2006/09/30(土) 10:12:46 ID:iwK+PSMm

これもどうぞ。


   伊豆沼における魚種別漁獲量の経年変化
  
  http://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm


606名無虫さん:2006/09/30(土) 10:17:38 ID:bMShkpKl
伊豆沼は環境汚染の問題だろ?
607名無虫さん:2006/09/30(土) 10:20:09 ID:5Zl2qhE3
>>606
確かに水質汚染はバス以上に在来生物に悪影響を与えるているだろうが
だからといってバスの害を軽視するのも問題じゃないか。
水質浄化に取り組みつつバス問題にも取り組むのがベストだろ。

・・・とどっかであった流れw
608名無虫さん:2006/09/30(土) 10:23:37 ID:bMShkpKl
バスの害って何だよ。それにまずその辺に作ったため池なんて自然保護と関係無いし。
コイだって駆除されないんだからいいだろ。
609名無虫さん:2006/09/30(土) 10:29:32 ID:iwK+PSMm
>>608

 だからさ、

  コイの実害出してよ

    どこの池で侵入以前に比べて在来魚が減ったの??

     バスでは着々とデータ積み上げてるんだよ


610名無虫さん:2006/09/30(土) 10:30:20 ID:bMShkpKl
ピラニアみたいに人に噛み付く訳でもないし問題ないだろ。ため池で国内種を楽しみたいってんなら分かるから、
バス問題は住み分けの問題だろ?それに全部いなくさせるなんて今更無茶な話だし、税金の無駄使いの温床になるだけだろ。
611名無虫さん:2006/09/30(土) 10:32:39 ID:iwK+PSMm
それとさ

 伊豆沼は全国湖沼でワースト5に入る汚濁水域とされるけど
山間部のダム湖と同列に比較すること自体に無理があるんだよ。
伊豆沼は江戸時代より開拓された田園部の中にある沼で 古くから
富栄養な水質となっている。

バサーがよく言うように現在でも水質悪化が進行しているような
ことは全くない。10年以上前からCODもBODも現状の通り。
富栄養化 水域であるから当然高い。

それでも豊かな漁業生産が持続されてきた   バスが密放流以前はね

612名無虫さん:2006/09/30(土) 10:33:46 ID:iwK+PSMm
>>608>>610

 だからさ、

  コイの実害出してよ

    どこの池で侵入以前に比べて在来魚が減ったの??

     バスでは着々とデータ積み上げてるんだよ
613名無虫さん:2006/09/30(土) 10:35:17 ID:bMShkpKl
>>609
いちいちネットに載せられるかよ馬鹿。「コイ 食害」でヤフーで検索して
おいかわ丸のくろむし屋ってとこで報告されている書いてあるから見てみろ
そっからは自然環境に対する意識の高いお前なら自分で調べてくれるよな?
614名無虫さん:2006/09/30(土) 10:36:59 ID:iwK+PSMm
>>610

 税金の無駄遣い?

 本来、これだけ迷惑をかけた密放流者に損害賠償を求めたいが

 闇に紛れているので漁協やボランティアが汗水垂らして経費を

 かけて駆除している一部を国や自治体が支援してなにがおかしい?

 災害救済の一環だろ? あんたも少し現場を見てコイよ
615名無虫さん:2006/09/30(土) 10:40:13 ID:iwK+PSMm
>>613

ttp://www.geocities.jp/tansuigyo_ofi_kke/gairaigyo.html

これか? 当然だべな 元々いないところに放流しちゃいかんよ

                   バスもなw
616名無虫さん:2006/09/30(土) 10:41:31 ID:bMShkpKl
あほくさー漁獲量が下がったのは水質汚染の問題だし、漁協だって本来いなかった魚を放流してるだろ
617名無虫さん:2006/09/30(土) 10:42:23 ID:5Zl2qhE3
>>608
>バスの害って何だよ。
生態系の攪乱、漁業被害、自然遺産の破壊等。

>それにまずその辺に作ったため池なんて自然保護と関係無いし。
そりゃ人工の池だったら別に構わんと思うけどね。伊豆沼は天然の沼だけど。

>コイだって駆除されないんだからいいだろ。
駆除されてるとこもある。あともともとコイのいた場所だと安易に駆除するのも疑問。

ついでにバスをピックアップしてるスレでコイの問題を持ち出すとどうしても
「すり替え」ととられてしまうので他の外来生物に関しては他のスレで議論することをすすめるよ。

・・・ここまで書いてスレが一気に進行してるの見て驚いたw
618名無虫さん:2006/09/30(土) 10:43:07 ID:bMShkpKl
>>615
じゃあそんな疑うなよwデータぐらい自分で探せよw
619名無虫さん:2006/09/30(土) 10:43:33 ID:iwK+PSMm
>>613

で、どこの池で侵入以前に比べてどれだけ在来魚が減ったの??

数値で示してよ  ググッたけどないから聞いてんの

感覚的に言うだけならバサーでもできるのw
620名無虫さん:2006/09/30(土) 10:44:53 ID:bMShkpKl
コイなんて少数しか駆除されてねえよw大袈裟に言うなよなw
バスを商売にすりゃあいいだろw
621名無虫さん:2006/09/30(土) 10:46:21 ID:bMShkpKl
>>619
データは自分で調べろって言ってんだろうがwネットだけで何が分かるんだよw
結局ネットに載ってないから良いとでも言うのかよw
622名無虫さん:2006/09/30(土) 10:46:59 ID:iwK+PSMm
>>616>>618

水質が悪化してコイ科とハゼ科魚類だけが減るのか?
逆にバスだけが増えて、、開き直りもいい加減にしろ
水質はバス密放流以前から変化ない

 おまえはバス釣り団体かメーカーの工作員か?

623名無虫さん:2006/09/30(土) 10:48:08 ID:iwK+PSMm
>>621
結局もおまえもデータなしに妄想していただけかw
624名無虫さん:2006/09/30(土) 10:48:36 ID:bMShkpKl
被害があるのに問題沙汰されてないで今でも放流がさかんなコイのほうがよっぽど悪質だろうがw
バスごときにヤケになる理由がわからねえよw別にいてもいいだろw
625名無虫さん:2006/09/30(土) 10:49:50 ID:bMShkpKl
>>623
でたネットオタクwやっぱお前らはどうでもいいんだなw下らん論争で勝ったつもりでいればw
626名無虫さん:2006/09/30(土) 10:55:09 ID:5Zl2qhE3
>>620
>コイなんて少数しか駆除されてねえよw大袈裟に言うなよなw
そりゃバスに比べればなあ・・・バスは国内のは全部外来だがコイはそうじゃないんだし。

>バスを商売にすりゃあいいだろw
とっくにしてるべ。釣り業界におけるバスのウェイトのでかさを知らんわけじゃあるまい。

というかおまいら頼むからちょっとおちついてくれよ。
627名無虫さん:2006/09/30(土) 10:56:41 ID:iwK+PSMm
>>625

血迷うなID晒してるから逃げられない

いいから質問に答えろ  レッテル張りはどうでもいい

コイも野放しの放流はいけない 国内外来生物も今は慎重に

扱う時代だ   だからと言ってバスが見逃される理由にならない

論争で勝った?  はぁ  あんた負けたのかw

628名無虫さん:2006/09/30(土) 10:56:57 ID:bMShkpKl
問題は工事が行われた事だろ。まあ追い討ちをかけた事は認めるがバスのせいじゃあない。
629名無虫さん:2006/09/30(土) 11:00:53 ID:iwK+PSMm
>>628

 伊豆沼のどこで工事がされたんだ? ラムサール条約で自然保護されている沼だぞ

 おまえ、書くだけ墓穴ほってんるなw

630名無虫さん:2006/09/30(土) 11:02:28 ID:iwK+PSMm
一応、突っ込む前に直しておく

   墓穴ほってんるな  → 墓穴ほってるな  


   
631名無虫さん:2006/09/30(土) 11:03:02 ID:bMShkpKl
お前が墓穴掘っているんだろw
632名無虫さん:2006/09/30(土) 11:04:18 ID:iwK+PSMm
>>631

   えっ? どこが?

633名無虫さん:2006/09/30(土) 11:05:48 ID:bMShkpKl
ぐぐれ
634名無虫さん:2006/09/30(土) 11:07:25 ID:iwK+PSMm
>>631

でさ、水質汚濁と護岸工事がない伊豆沼でどうして
バスの漁獲量が増えると同時にコイ科ハゼ科魚類や
エビ類が激減するのよ? 本当に深刻な被害を受けてんだよ

もしかしたら、口から出任せでブラックバス擁護しているの?
635名無虫さん:2006/09/30(土) 11:10:37 ID:bMShkpKl
つブルーギル
636名無虫さん:2006/09/30(土) 11:11:42 ID:iwK+PSMm
>>635

 いません! 

637名無虫さん:2006/09/30(土) 11:16:29 ID:bMShkpKl
ブルーギルはいるでしょw
それに生活排水の垂れ流しやら行われているだろ
638名無虫さん:2006/09/30(土) 11:21:06 ID:bMShkpKl
伊豆沼の汚い魚なんて誰も食いたくねえよ。ワースト5に入ってるのに魚売ろうなんてしてるくせに。
639名無虫さん:2006/09/30(土) 11:21:24 ID:iwK+PSMm
>>637

いませんよ、もしかしたらあんた放したの?

水質はBODもCODも変化なし

結局、あんたは水質汚濁や護岸工事やギルやコイで

ブラックバスの実害をぼやかそうとしているだけなんだw

それもバス擁護団体受け売りの理屈で

伊豆沼の事例は純粋にバスの食害を示す事例として環境省も取り上げた

詭弁バサーやインチキ学者もこれだけは反論できない
640名無虫さん:2006/09/30(土) 11:24:13 ID:iwK+PSMm
>>638

 おやおや、理論破綻来して分裂か?

 別にあんた食わなくてもいいんだよ
641名無虫さん:2006/09/30(土) 12:00:13 ID:bMShkpKl
ブルーギルはいるってば・・・・・
ああ 水の汚さが 全国で 

ナンバー2 の 池の魚なんて 

く わ な い よ
642名無虫さん:2006/09/30(土) 12:37:03 ID:RiAdvwKh
643593:2006/09/30(土) 13:19:10 ID:f7LGwPN1
>>603
コラ。植物の移動は人為的なものがほとんどだと
お前が出してきた資料にあるんだろうが。
お前さんは読んでなかったんかい。
644名無虫さん:2006/09/30(土) 14:51:03 ID:f7LGwPN1
>>604
その地引網のデータは明らかにおかしい。
捏造っぽい。
645名無虫さん:2006/09/30(土) 15:11:49 ID:???
>>644
そうだな
地引網では小魚の稚魚やヌマエビなんかは網の目から逃げると思われ、
今回も水を抜いて目の細かい網を使用すればいくらかは確認できるんじゃなかろか?

しかし、水を抜いて・・・って、外来魚だけじゃなく在来生物にもダメージ与えてるのは確実だな。
646名無虫さん:2006/09/30(土) 15:13:37 ID:5Zl2qhE3
>>643
「一方、現実に存在する植生は自然現象による撹乱も含め、特に有史以来、人間の
様々な営みによってその大部分は代償植生に置き替わっている。この様な代償植生の一部は
結果的に我が国の生物多様性を高める方向に働いてきたと考えられている。」
この部分のことを言ってるのか?
これは要するに自然現象による攪乱+人間の営みによって植生の大部分が代償植生となっている
という意味であって人為的なものがほとんどというわけじゃないと思うが。

・・・いやそこはむしろそれほど重要なとこじゃない。
おまいさんは代償植生=外来植物が生えてるものと受け取ったのかもしれんがそれは違うぞ。
例えば代償植生の代表は雑木林だが雑木林の多くはクヌギやコナラなどほとんど在来植物で構成されてる。
代償植生を構成する植物は一般に競争力が弱く極相では出現できない。本来自然現象(噴火や崩壊など)によって
極相が破壊された場合に初めて出現することができる。代償植生の一部が生物多様性を高める
と言われているのはこのためだろう。というか代償植生ももともと生態系の一部だしね。
ついでに「代償植生の一部は」とあることから人為的要因で生まれた代償植生には生物多様性に
害を与えるものがあることも示唆されているんじゃないか。

あと外来生物に関しては
「国外あるいは地域外からの移入種については、在来の近縁な種との交雑の進行、同種の在来個体群との交雑による
遺伝的汚染、他の種の捕食や生息場の占奪などによる在来種の圧迫等による生態系の撹乱のおそれがあり、生物多様性
を損なう場合があることから、移入の防止、移入種の駆除等の対応が必要である。」
とあって基本的に外来生物を肯定するような記述はないはず。

・・・あとどうでもいいことだが>>594は俺じゃry
647名無虫さん:2006/09/30(土) 15:26:57 ID:f7LGwPN1
ほとんど在来植物

わかる?
648名無虫さん:2006/09/30(土) 15:26:59 ID:iwK+PSMm
【水抜き】
  【ブラックバスの猛威くっきり 栗原・金成でため池調査】

--------------------------------------------------------------------------------
 持続可能な地域社会づくりを目標に、地域ぐるみの活動が行われている宮城県栗原市金成の有壁地区で16日、
ため池をさらっての生態調査があった。捕獲された魚のほとんどがブラックバスの幼魚や成魚で、あらためて猛威が
浮き彫りになった。

 住民グループの有壁太田杜の会や、活動に協力している小金沢孝昭宮城教育大教授の研究室の学生ら合わせ
て60人が参加。数日前から水を抜き底が見え始めたため池に、学生ら十数人の若者が入り込んで、魚をすくい取った。

 最後に池をさらったのは30年ほど前といい、強く粘る水底の泥にさらい手たちは悪戦苦闘。泥を跳ねあげながら、
網で魚をすくい上げると、見物していた参加者から歓声が上がった。池には、体長90センチのコイや40センチほどの
フナといった大物がいた一方で、大部分はブラックバスの幼魚や成魚だった。

 アドバイザーとして参加した棟方有宗宮教大助教授(魚類学)は「バス以外の魚の稚魚は食べ尽くされたのだろう。
ただ(きれいな水にすむ)二枚貝が残っているため、水環境自体は良好に保たれているようだ」と話していた。
 ため池さらいの終了後は、里山の下草刈りも行われた。

2006年09月20日水曜日  河北新報 宮城 
649名無虫さん:2006/09/30(土) 15:30:35 ID:f7LGwPN1
水抜きしたあとのため池のヘドロの深さと稚魚の発見の難しさ。
バスの幼魚や成魚。
稚魚の下りがない。
あのな。池なんてほとんどフナだよ
650名無虫さん:2006/09/30(土) 15:41:03 ID:5Zl2qhE3
>>647
・・・なにがじゃ?

そりゃ雑木林だって外来植物が生えてるとこもあるよ。
もちろん外来植物それ自体は生態系を攪乱する恐れがあるからそれなりの対策を練らんとな。
651名無虫さん:2006/09/30(土) 16:02:48 ID:iwK+PSMm
>>649

あのね、魚類学者はそこまで馬鹿じゃないw
652名無虫さん:2006/09/30(土) 20:34:19 ID:WcoQHr5u
>>648
付近のため池にもバスが居るらしいね。
一体誰が放流するんだろう。
えらい事してくれたね・・・。
653名無虫さん:2006/10/01(日) 00:33:52 ID:???
元々ため池なんてのは田んぼの用水池な訳で

鼻から生態系を維持できるように設計して作ってない

だから最初から安定した生態系など存在してない

まあ言うなれば低脳糞おやじ作の大きな水溜りな訳だw

被捕食魚種が充分に繁殖できる規模と環境が整ってい水溜りで

バスの猛威も糞も無い!!w もうこいつはアホかと馬鹿かとw

そんな基本的な事も見えずに恥ずかしい書き込み連投とか

もう情けなくって見苦しくってw 東北人はアフォですかそうですかw

田舎者はとっとと逝って下さい迷惑ですのでw


654名無虫さん:2006/10/01(日) 03:38:51 ID:TkoNJqI+
水抜きは在来魚に影響はない。おれ大阪やけど池干しは元々冬の年間行事で年に一度はどこの池でもしていた。
ヨシノボリ・モロコ・メダカなどは多少水抜く程度では減らず
タナゴは貝の中で越冬。また池の水質循環にもなる。近所の池も毎年やってるけど次の年には小魚は回復するよ。
これはみじかに溜池がある人なら誰でもわかるよ。
水抜いたぐらいでいちいち在来魚にもダメージあるとかゆうな
655名無虫さん:2006/10/01(日) 03:53:49 ID:???
伝統的にやってきた事は、大体在来魚には大きな影響無いわな。
まだそこに居る事が証拠だ。
656名無虫さん:2006/10/01(日) 06:13:14 ID:RgagOoEG

そのとおり、持続的利用が可能だから伝統ともなる

溜め池は不安定な自然だけれども年間の大部分は

在来魚に生息空間を提供している

本来の自然でも何年かに一度は干ばつや洪水に見舞われるが

在来魚は生き残ってきた

>>653 のようなバス釣り団体の工作員が一番質が悪い

自分の金儲けや遊びのために平気で自然を犠牲に出来る

身勝手な連中だからな
657名無虫さん:2006/10/01(日) 06:52:41 ID:T6kEDSty
>>656
だって自分の金儲けや遊びのために平気で自然を犠牲にしてるだろうが。

間接的にもかんがえろよ
658名無虫さん:2006/10/01(日) 07:52:11 ID:51kGk8i8
>>657

 だからぁ、、、レベルの問題だよ

 我々は従属栄養生物だから、当然、他の生物を食わねばならない

 弱い体を守るために環境を変える必要もある

 だがよ、バス釣りはなんだよ 釣り具売って儲けるためと身近なところに

 釣り場作るために周辺住民や管理者の同意もなしに北米の肉食性魚類を

 無差別に放流してきた

 その結果、全都道府県の湖沼にこの30年あまりで一気に広がった

 漁業水域では生産性が著しく低下し、小規模水域では姿を消した種類も

 出ている 

 水底はルアーやラインだらけ、白鳥などの水鳥にまで悪影響を与え

 飛来数が減ってきているところすらある

 それもバス釣りという身勝手遊びのためだ  日本にブラックバスと

 それを擁護するバサーはいらない
659名無虫さん:2006/10/01(日) 08:04:02 ID:???
水抜きってお前らwww

完全に水を抜ききらない水抜きなんてそりゃ生き残れるだろ!!www

消防でも分かるタネ明かしだろうが其れ位w

どこまで馬鹿馬鹿しいんだよお前らの論点は!?

自然自然言ってるけど それ人工だし 不自然だし

そんな事も分からん奴ばっかかよ駆除派は!?

もうちょっと考えてから正論を書き込め!!
660名無虫さん:2006/10/01(日) 08:06:09 ID:???
鯉と鯉釣り師もね
661名無虫さん:2006/10/01(日) 08:09:11 ID:???
バサーだが放流なんかしないなあ
何なのお前らの根拠も無い勝手な思い込みw
662名無虫さん:2006/10/01(日) 08:13:39 ID:???

もともと生態系など確立されていない小さなため池で

生態系保全活動とかw 本当にご苦労様w

ついでに俺んちの庭の池の生態系も

見に来てくれんかなあ?w 危機的状況なんだよw

長い間手入れして無くってw
663名無虫さん:2006/10/01(日) 08:41:19 ID:51kGk8i8


なぜか一人で必死にバス擁護している工作員がいる件についてw

664名無虫さん:2006/10/01(日) 09:05:07 ID:???
うちの近辺のため池も数年に一度は水抜きしてるが、残った水溜りにバスがウジャウジャ・・・
なんてのは見た事ないな。
どの程度の水を残すかにもよるだろうね。
場合によっては水鳥の餌食になってしまうんで、ダメージが無いなんて言い切れるのか?
水抜きした池にバスがいるのはバサーが放流したからだ、なんて言うアフォもいるわけだが。
665名無虫さん:2006/10/01(日) 10:01:51 ID:???
工作員の意味が分からない件についてw

もう発想が非常識に馬鹿馬鹿しくて付いていけないw

666名無虫さん:2006/10/01(日) 10:03:34 ID:51kGk8i8
完全水抜きして天日に3ヶ月くらい晒してから湛水しても
2年くらいすると2歳以上のバスが突然入っていることもあった
看板設置と特定外来生物法が施行し罰金刑が重くなった後は
なくなったけど以前はイタチごっこだったよ
667名無虫さん:2006/10/01(日) 10:06:39 ID:51kGk8i8
>>665

付いていけない割には定期的に見回ってバス擁護している件についてwwwwww


ID:??? ww

668名無虫さん:2006/10/01(日) 10:11:30 ID:???
>>667

いやもうね余りにも常識からかけ離れた

妄信的で馬鹿っぽい新感覚に

感動の嵐 感涙の豪雨ですよマッタクwwwwwww

だから居ても経ってもいられなくなって記念カキコですよwwwwwぎゃはは


669名無虫さん:2006/10/01(日) 10:17:21 ID:51kGk8i8
>>668

 理屈では参加できない典型的DQNバサーが出てきましたよw

 そういえば、昨日もそんなヤツが泣いて帰っていったな おまいか?


670名無虫さん:2006/10/01(日) 10:21:49 ID:???
>>648
この内容は本当に笑わせて貰ったよwww

地域ぐるみで水溜りの生体調査やってるしwwwww

更に更にアドバイザリースタッフの助教授に至っては

「バス以外の魚の稚魚は食べ尽くされたのだろう。
ただ(きれいな水にすむ)二枚貝が残っているため、水環境自体は良好に保たれているようだ」

がっ・・・・・・・・・・・・・・(声にならないw)・・・・ひゃひゃひゃひゃー!!wwwwwwww

くれぐれもお体に気をつけて頂きまして

お誘い合わせの上一生やってて下さいませ・・ペコリw



671名無虫さん:2006/10/01(日) 10:23:04 ID:???
地域ぐるみで低脳ハケーンw
672名無虫さん:2006/10/01(日) 10:23:05 ID:51kGk8i8
>>668

 ID見ればわかるとおり>>658は自分だが、どこが妄想で付いていけないのか
 
 いってみ、その頭でもわかるように説明してやるからw

673名無虫さん:2006/10/01(日) 10:24:06 ID:???
え?658なんて読んでないけど?wwwww
674名無虫さん:2006/10/01(日) 10:25:35 ID:???
だって俺バサーじゃないからwwwww
675名無虫さん:2006/10/01(日) 10:25:51 ID:51kGk8i8
>>670
 
 ついでにおまいのいう水たまりが在来魚保護になぜ役立っていないか

 言ってみろよ 頭わかして ひゃひゃ 言ってないでさ

676名無虫さん:2006/10/01(日) 10:41:40 ID:???
>>675
>>水たまりが在来魚保護になぜ役立っていないか言ってみろよ

もしも〜〜し?w 

役立ってるとか役立ってないとかそんな論点か?w

文章読解能力無さ過ぎだろwww ズレすぎだわwww

いいか?” ただの大きな水たまり ”の在来魚の生息数変化を引き合いに出して

” バスが日本中の在来魚を食い尽くす ”的な論理を展開する

おまいの脳味噌が自然環境を何も分かってないといってるんだよ!このダボが!!wwww

ため池なんてのは生態系云々語るようなモンじゃねーんだよ!よく考えてみろや!w

自然環境のどう言う要素が在来魚の繁殖を守り安全な生息環境を提供してきたか言ってみろ!!

ため池なんて水槽や水たまり程度のお粗末なモノなんだよ!!

だからため池なんてのは在来魚が本来生息すべき整った環境じゃない!!

元来在来種がどの様な環境から発生し今まで絶えずに繁栄してきたかを考えろといいたい!ww

677名無虫さん:2006/10/01(日) 10:56:28 ID:???
なぜため池で在来魚が減るか??www

そんなの簡単に説明がつくだろ!?w

お前は3匹の魚を手で掴む時

” 洗面器 ” の中の3匹か ” 50mプール ”の中の3匹か

どっちが掴みやすい?www

多分プールの3匹は一生掴めないと思うぞ!www

特におまえみたいな・・・・にはwwwww

論争するまでもない簡単な問題だろw

678名無虫さん:2006/10/01(日) 11:00:58 ID:???
おや?レス無いみたいだから出掛けるわ

俺も暇じゃないからww
679名無虫さん:2006/10/01(日) 11:42:05 ID:51kGk8i8
ごめんごめん、昼飯の準備していた。

ところで、あんたの水溜まりって三面張りの防火用水ことを言っているのか?

穀倉地帯や山間部の田園には成り立ちは農業用溜め池でも時間とともに
周囲には葦も繁茂し天然の池沼と変わらないものも多い。
田植えの時期には水位が下がるが梅雨には戻る。これを何年も繰り返してきた。
中には何年かに一度水抜きして放した鯉などを回収する粗放養殖池として
兼用してきたものもある。

たとえ、水抜きしてもまた、次回にはタナゴやエビ類も繁殖し、それも利用してきた
ところもある。在来魚が復活するのはそこへ流入する小川からの補給だろう。
あとな、水抜きして底を撹拌もしくは天日晒しすることにより、底質の保全が図られる。
長年使っていると腐泥が堆積し、硫化水素も発生して生産性が下がる。

で、日本の里山や田園部ではそのような溜め池からも自然の恵みである在来生物を
持続的に利用してきたわけで、だからこそ、在来魚もそのような人工的な空間も使って
種族を維持してきたわけだ。ところが、バサーが好んで釣り場とする野池、いわゆる
全国2万の溜め池はバスの密放流によりこの溜め池の在来生物すらも壊滅的な被害を
与えている実態は絶対無視できないんだよ。

そりゃ、日本中の池や沼が芦ノ湖のように水深があり、ある程度棲み分けが可能であれば
状況が変わっていたかもしないがね。

とりあえず、ここまで書いてまた昼飯準備、そこにいるみたいだけど、出かけたんだから
またあとでね。
680名無虫さん:2006/10/01(日) 12:15:32 ID:???
>>679
www使いじゃないですけど

>>ところで、あんたの水溜まりって〜人工的な空間も使って種族を維持してきたわけだ。
結局それって大きな水たまりの延長ですよね?規模と構成が違いすぎますよ?

>>バサーが好んで釣り場とする野池、いわゆる 〜与えている実態は絶対無視できないんだよ。
論点を移して逃げてますね。避けている事みんな気付いてますよ。
そんな事だから話がいつまでも堂堂巡りになるんです
しっかり最後までため池の生態系について反論したらどうですか?


681名無虫さん:2006/10/01(日) 12:18:39 ID:XUT22mBM
すごい都合の良い解釈だなw在来魚にとってバスも勝手な人工的な空間も迷惑だろうがw
池なんか次第に蓄積するのが運命なんだよ。復活させてる時点でもはや趣味の世界。
長文書かなくても、バス釣りだけ楽しむためのため池では無いと言えばいいんだよw
682名無虫さん:2006/10/01(日) 12:18:46 ID:Ifz5TYYE
情けないな^^;
683名無虫さん:2006/10/01(日) 12:19:19 ID:???
>>606
食う食わないとか綺麗汚いの問題じゃないんだよなぁ。
バカには言ってもわからないかもしれないけれど、既に汚い状態にあってその状態で維持されていたところにバスが入って大激減したという影響力が、バスの問題性の根拠にされているんだよな。
684682:2006/10/01(日) 12:20:37 ID:Ifz5TYYE
ああ
681の事じゃないで!?^^;
685名無虫さん:2006/10/01(日) 12:21:27 ID:???
ID:bMShkpKlが>>627を華麗にスルーしている件
686名無虫さん:2006/10/01(日) 12:22:31 ID:XUT22mBM
>>683
それは維持とはいわねえよw車乗るの控えるとかしたの?洗剤は使わないとかさあ?
結局ニートがネットでつかんだ知識でもって討論を楽しみたいだけなんだろ?
687名無虫さん:2006/10/01(日) 12:23:41 ID:???
>>683
大激減していた時に同じくして
水質大汚染加速してましたよね?
それは関連性がないとでも?
ご都合主義ですね
688名無虫さん:2006/10/01(日) 12:24:43 ID:XUT22mBM
バス釣りだけにため池を優先させるってのはずるいって事だろ?それなら分かる
689名無虫さん:2006/10/01(日) 12:25:22 ID:???
ため池で鯉釣りがしたいんだろ?それなら納得w
690名無虫さん:2006/10/01(日) 12:27:18 ID:???
駆除派はヤバクなると逃亡するチキンですね
691名無虫さん:2006/10/01(日) 12:28:02 ID:???
さて次はどこに論点をずらしますか?w
692名無虫さん:2006/10/01(日) 12:32:43 ID:???
>>686
維持という言葉が不適当なら継続でもかまわんのだがな。
で、なぜこの話で車とか洗剤とかがでてくるのかな?話のつながりが全く見えない

あれ?
もしかして、環境破壊を全くしない人はいないのだから、何をやっても自由って言いたいのかな?
こんなことを言う馬鹿バサーなんてそろそろ死滅したと思ってたけど、まだまだいるんだねぇ。
バス業界の罪は相当深いな。
693名無虫さん:2006/10/01(日) 13:20:10 ID:???
結局バサーは溜め池だけじゃなく、天然の池や沼、河川にも無差別に
密放流を繰り返してきた結果、これほどの社会問題となり、法規制もされたわけだ

その反省がない限り、溜め池は不自然だからバスの害が発言しやすいのだと吠えても
胡散臭さは拭えない
694名無虫さん:2006/10/01(日) 13:25:09 ID:???
溜め池じゃなくてもこれを見ると心が痛むよ

http://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm

ここには行ったことがあるが周囲には葦が生い茂り
在来魚の隠れ家は温存されているのにブラックバスが出現して以来この様だ
695名無虫さん:2006/10/01(日) 17:06:45 ID:Q6c+MAQy
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1157416584/585

バス釣り愛好家が空気を読めずにまた犯罪予告

696名無虫さん:2006/10/01(日) 17:11:47 ID:T6kEDSty
放流してるバサーなんて見たことない
697名無虫さん:2006/10/01(日) 17:27:55 ID:???
釣ったバスを駆除してるバサーなんて見たことない
698名無虫さん:2006/10/01(日) 18:30:02 ID:???
つーか、引きこもりだからバス釣りしている人自体見たことない。
699名無虫さん:2006/10/01(日) 20:29:11 ID:???

11月22日 山田橋の池 洞庭湖

エサ釣り 実験用のバスの輸送には大型のビニール袋と
ヒモ及び太ゴム 酸素ボンベが必要です。
大変ですが頑張ります。 

子バス60匹を実験場へ入れる。あと3年後が楽しみである。
ウッヒッヒッヒー。 (ここはすぐ紹介された)

昭和59年アテネ書房刊 「バス・フィッシング」 1200円

  吉田幸二著  
700名無虫さん:2006/10/01(日) 20:34:45 ID:???
洞庭湖は人造湖だけどな
701名無虫さん:2006/10/01(日) 20:38:49 ID:???

413 :名無しバサー :04/07/17 14:37
スモールだと稚魚集めにくいから成魚を5匹とかそんな放流になっちゃうんだよね・・・
スモールの稚魚を効率よく集められる場所と方法を書いてくれればやってもいいよ。
ラージは先週の時点でだいぶ稚魚も育ってバス玉が目立ち始めたから来月くらい
から今年の放流を開始できると思います。
702名無虫さん:2006/10/01(日) 20:41:38 ID:???
名無バサー:2004/08/04 14:46  (横浜バススレより)

釣ったバスはリリースしてる。大きいの放流しても効率が悪いんで…

で、稚魚捕獲の方法は次の通り。やる気のある人はどんどん真似して放流に参加
して貰えるとコッチも助かるよ。
【必要なもの】
・枠のしっかりした網目の細かいタモ網。ボート使うから柄は短くても大丈夫。
(網目は1〜2cmの稚魚が逃げられない程度のもの)
・厚めのビニール袋と口を閉じる輪ゴム。
・固形酸素。(バスプロショップで買うと高いから、熱帯魚店などで買うといい)
【あると良いもの】
・偏光サングラス(稚魚見つけるのに便利)
・バケツ+ぶくぶく(ライブウェルなら尚可)
【捕獲の方法】
亀山ダムを例にするけど、基本は同じなので他の湖でも通用すると思うよ。
・ボートを借りて普通にバス釣りする。
・日陰の立ち木まわり等でバスの稚魚が群れていたら、おもむろにタモ網を
 取り出して斜めに突っ込んで上にあげる感じで掬う。
・慣れもあるだろうけど50〜100匹は掬えると思うんで、ライブウェルに移す。
以下、繰り返しで持ち帰る時にはビニール袋に固形酸素入れて、稚魚を移してから
口を輪ゴムで縛ってデイパックやバッグなどに入れて目立たないようにボート桟橋
へ帰ります。
あとは好きな野池などに放流するだけ。
バス釣りしながらでも、(亀山だったら)1000匹単位で簡単に掬えるよ。特に減水
してる今ならバス稚魚も日陰に固まってるから、そういう場所を回ればすぐに揃う
と思う。
一応、偽善者バサーを避けるために人目のない時に掬ってチョ。
ざっと書いたんで判りにくいトコあったらまた質問してくれ。
703名無虫さん:2006/10/01(日) 20:50:34 ID:???
2004年じゃん
704名無虫さん:2006/10/01(日) 21:10:06 ID:T6kEDSty
固形酸素ってなんやろ?
705名無虫さん:2006/10/01(日) 21:26:30 ID:???
>>703
各都道府県の外来魚移植放流禁止は定められた後だな
706名無虫さん:2006/10/01(日) 21:27:46 ID:???
ため池行ってもヘラブナorコイ釣りしかできないなんてずるい
707名無虫さん:2006/10/01(日) 21:34:52 ID:KI68Bsqz
>>706
人工の池ならバスだっていてもいんじゃね。
まあコイ専用の釣堀とかじゃバス放したらマズイが。
708名無虫さん:2006/10/01(日) 21:45:18 ID:???
>>702


捏 造 乙 ! ! W

709名無虫さん:2006/10/01(日) 21:47:50 ID:???
おいおい 
ため池の生態系保全活動はどうした?
また論点ズラシで逃亡ですか?w

密放流とかおまえの今朝の夢の話なんか
誰も聞きたくないけどなw

710名無虫さん:2006/10/01(日) 21:48:32 ID:???
>>708



  バ サ − 乙 ! ! W



711名無虫さん:2006/10/01(日) 21:49:52 ID:???
駆除派は通りがかりの煽り人に論破されて
苦し紛れに捏造に走りましたとさw
めでたしめでたしw
712名無虫さん:2006/10/01(日) 21:50:20 ID:???
>>709


   バス擁護のおんちゃん 乙 !! W

713名無虫さん:2006/10/01(日) 21:53:01 ID:???
70年代から、神奈川 → 千葉 へのバス移送計画が展開されていったらしいね
本人によるとw


11月22日 山田橋の池 洞庭湖

エサ釣り 実験用のバスの輸送には大型のビニール袋と
ヒモ及び太ゴム 酸素ボンベが必要です。
大変ですが頑張ります。 

子バス60匹を実験場へ入れる。あと3年後が楽しみである。
ウッヒッヒッヒー。 (ここはすぐ紹介された)

昭和59年アテネ書房刊 「バス・フィッシング」 1200円

  吉田幸二著  


714名無虫さん:2006/10/01(日) 21:53:54 ID:???
ため池の鯉も放流だよね?w

こら!!駄目じゃないか!!?

ため池と言う名の立派な完成された

自然環境の生態系が鯉によって破壊されちゃうぞ!!wwww

誰だ??密放流したのは??w また馬鹿の駆除おやじか!?wwww


715名無虫さん:2006/10/01(日) 21:54:33 ID:???
>>712
涙拭けよw
716名無虫さん:2006/10/01(日) 21:55:39 ID:XUT22mBM
大体バスを問題にしているところって汚染が進んだところか、仕事が無い町だよな
町の有力者の趣味がフナorコイ釣りだからバスを駆除しているってのが現実
717名無虫さん:2006/10/01(日) 21:57:14 ID:???
お前らソースは?
718名無虫さん:2006/10/01(日) 21:57:29 ID:Ifz5TYYE
>>713

      (´`)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘

    
    ⊂(0^Д^)
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / / 
/ /    \ \(0^Д^)/ / プギャー       
/ /     ヽ       /    密放流?そんなの知らんがなーーー
/       ノ      /   馬鹿か?糞おやじwwwwwwww
        /     / 
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ

719名無虫さん:2006/10/01(日) 21:58:36 ID:???
>>717
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
720名無虫さん:2006/10/01(日) 21:58:48 ID:???
>>713

      (´`)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘

    
    ⊂(0^Д^)
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / / 
/ /    \ \(0^Д^)/ / プギャー       
/ /     ヽ       /    密放流?そんなの知らんがなーーー
/       ノ      /     おととい来やがれ池沼wwwww
        /     / 
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
721名無虫さん:2006/10/01(日) 22:00:13 ID:Ifz5TYYE
>>713

      (´`)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘

    
    ⊂(0^Д^)
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / / 
/ /    \ \(0^Д^)/ / プギャー       
/ /     ヽ       /    密放流?そんなの知らんがなーーー
/       ノ      /     泣きながら発狂のあまり捏造ですか?哀れwwwwwwww
        /     / 
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
722名無虫さん:2006/10/01(日) 22:01:30 ID:???
鯉も鮒も密放流された魚は当然駆除の対象ですよね?
723名無虫さん:2006/10/01(日) 22:03:56 ID:???
大体放流なんてのは昔より鯉鮒師の得意技だったよな?w
724名無虫さん:2006/10/01(日) 22:07:03 ID:???
ゴミ問題も違法迷惑駐車問題も全て
鯉釣り師がバサーよりも更にひと昔前に
近隣住民より指摘され社会問題化されてきたものだからw


725名無虫さん:2006/10/01(日) 22:08:26 ID:???
捏造に責任転化とな
726名無虫さん:2006/10/01(日) 22:12:46 ID:???
放流なんてやっちゃいけないんだよ。やった時点でオワタ
727名無虫さん:2006/10/01(日) 22:19:02 ID:???
そうそう鯉なんて放流しちゃいかん
728名無虫さん:2006/10/01(日) 22:24:20 ID:???
鯉釣りって何であんなに何本も竿出してんの?
人が居なくて竿が無限に有るならきっと
湖一周立てるぞあいつら馬鹿だからw
で我をかえりみずバサーはマナーがどうとかこうとか・・
戦後間もなく生まれた馬鹿おやじ世代はまともな教育
受けてないから頭悪いんですねw
729名無虫さん:2006/10/02(月) 06:54:38 ID:mo1f1OCD
しょうがないよ。
捏造資料が固形酸素だもん。
どんだけ低温のもん持ち歩いてるんだよ。
730名無虫さん:2006/10/02(月) 09:51:27 ID:BLPJd8Zq
荒れてますな。
というかスレの内容が退化してるような・・・
731名無虫さん:2006/10/02(月) 14:46:48 ID:???
一時は良い線いったんだけどね
732名無虫さん:2006/10/02(月) 19:35:40 ID:???
全然いってなかったです
733名無虫さん:2006/10/02(月) 21:32:14 ID:???
>>729

バサーは固形酸素(発生剤)も調べることなしに捏造かい?
どこまで上辺を繕っているんだよ おまえらの密放流の歴史は
常識なんだよ

コイにすり替える作戦は単なる道連れにすぎないんだよW
734名無虫さん:2006/10/02(月) 21:50:48 ID:???
じゃぁ鯉も道連れでw
735名無虫さん:2006/10/02(月) 21:53:03 ID:???
736名無虫さん:2006/10/02(月) 21:57:34 ID:BewUq3OO
コイもヘラも道連れだよw
737名無虫さん:2006/10/02(月) 22:02:34 ID:???
>>734>>736

はいよ、バスも諦めたようだね 感心感心
738名無虫さん:2006/10/02(月) 22:12:52 ID:BewUq3OO
駆除される時はね
739名無虫さん:2006/10/02(月) 23:39:01 ID:???
じゃぁまずは鯉から始めてみようか
740通りすがり:2006/10/03(火) 06:17:36 ID:???
ブラックバスって在来種食ってんだよな?
だったら駆除しなきゃ、
日本固有の在来種とかも食い尽くされるかもしれないのに
なんでバサーは駆除に反対の香具師が多いんだ?
741名無虫さん:2006/10/03(火) 06:51:50 ID:???
5点
742名無虫さん:2006/10/03(火) 08:03:52 ID:???
バサーはバスを釣る事しか楽しみがないから
743名無虫さん:2006/10/03(火) 08:12:22 ID:???
そもそも在来種、在来種っていつから愛国主義になったんだ
744名無虫さん:2006/10/03(火) 10:46:55 ID:+fn3B5LI
>>743
マジレスするけど外来生物問題は愛国主義とか攘夷論みたいな次元の問題じゃないよ。
そんなものよりずっとシビアな問題。
同じ日本でも異なる地域の生物を人為的に行き来させれば問題になるし
外国の生物を日本に放さないだけじゃなく日本の生物を外国に放さないようにもしないといけない。
745名無虫さん:2006/10/03(火) 13:20:51 ID:???
俺はバスが近所の野池に居ても、日常生活になんら影響はないが
アルゼンチンアリが来たりしたら、マジで困るな。
7461564:2006/10/03(火) 16:47:31 ID:fF35JND7
駆除すべきはバスではなく、むしろバサー
747名無虫さん:2006/10/03(火) 17:04:33 ID:???
バサーがいなくなったらバスは益々増えるんじゃね?
むしろ辞めたバサーがエギングやシーバスにどっと転向してくれると
オレ的には迷惑なんだが。
748名無虫さん:2006/10/03(火) 17:41:24 ID:???
>>744
在来種を食べる魚を問題にするのが愛国心の一部による考えだろ
魚マニアでもなければ魚なんてどうでもいい訳だし。今だって古い物は廃れていくばかりだろ。
749名無虫さん:2006/10/03(火) 18:15:22 ID:tF84HkMA
>>748
なんか外来生物問題を精神的な問題だと勘違いしてないか?
生物多様性保全というのは環境保全の中の重要な項目の一つであって
人類の繁栄に強く関わる可能性の高い現実的な問題だぞ
そりゃ自然環境には自然遺産としての精神的な価値だってあるわけだが
それは自然が人間に与える恩恵の一部に過ぎない
750名無虫さん:2006/10/03(火) 18:24:41 ID:???
人類の繁栄に関わるって?そんな馬鹿なw砂漠にした訳じゃないしw
751名無虫さん:2006/10/03(火) 18:30:45 ID:???
じゃあ大陸移動が起こった場合に、日本が他の大地とくっついて生物が入り乱れたら
この世の終わりなんですか?先生
752名無虫さん:2006/10/03(火) 19:34:11 ID:???



じゃぁ仮にバスがある在来魚の一種をほぼ絶滅に追いやったとする(まぁありえなりかずきw)
その場合我われ人類に直接的にどの様な” 深刻な影響 ” があるのか?答えて欲しい
当然その重大な事態を想定し、それを現段階で食い止める為にバスの駆除を謳ってるんだよな?
まずはそこを具体的に教えて欲しい。






753名無虫さん:2006/10/03(火) 19:37:13 ID:???
そんな恐ろしいほど危険なら国交も断絶するべきだ。
754名無虫さん:2006/10/03(火) 19:40:25 ID:???
日本全体をドームで囲もう
755名無虫さん:2006/10/03(火) 19:43:47 ID:???
ようやくスレがまともな方向に言ったな、苦労したよ
756名無虫さん:2006/10/03(火) 19:55:04 ID:???






       >>752






757名無虫さん:2006/10/03(火) 20:25:37 ID:???
精神的なものだろ。今までの生物環境に慣れ親しんできた人が後から入ってきたブラックバスを嫌がるのは当然の事。
それが人間。ブラックバスを馴染ませたきゃゆっくりやるべきだったんだろうな。
758名無虫さん:2006/10/03(火) 20:30:58 ID:???
狭い日本には似合わない魚だったんだよ。品種改良して小さくすりゃあいいんじゃん?
乱放流されたコイとヘラと渓流魚等と一緒に消える運命(-人-)チーン。ダム湖に泣きつく手もある。
759名無虫さん:2006/10/03(火) 20:51:54 ID:???
でもよ、太平洋に浮かぶ離れ小島の淡水魚って独自の進化を遂げているし、
貴重だと思うんだよ。それをルアーなどのバスグッズで儲けたいヤツらや
自分ちの近くの水面に釣り場を作りたい糞バサーが国民の合意を得られない
まま密放流を繰り返し、固有種も含めた在来魚が消滅していく実態を黙って
見ていろっていうのかい? 生物多様性条約に批准した先進国として。。。

世界の恥さらしだぜ 
760名無虫さん:2006/10/03(火) 21:16:06 ID:???
凄い脅威があるってのは只のおどしだけどね。。。。
761名無虫さん:2006/10/03(火) 21:51:14 ID:???
>>751
そりゃ大陸衝突なんかが起これば生態系にもかなり大規模な変革が起こるだろう。
おそらく絶滅する生物も相当な数になる。バス問題などとはまったくレベルが違うはずだ。
ただそんな頃にはもう人類はとっくにいなくなってる可能性が大だから心配しなくていいよ。
>>752
何と言うか・・・もう少し広い目でものを見てみれ。
謙虚な言い方をするならバスによってある在来魚が絶滅させられた場合に起こる事態は「予測不能」だ。
ただ個人的には在来魚が一種や二種絶滅したところでさほど深刻な状況にはならないと思う。
もしこの世界に存在する環境問題が「ブラックバス問題」のみだったらほうっておいてもどうということは
ないかも知れない。しかし現実の世界にはバス問題以外にも数々の環境問題が渦巻いている。
一番怖いのはこれらの環境問題が互いに相乗効果を起こして多大な被害を及ぼすことだ。
例えば「化石資源の枯渇」「森林破壊」「野生生物の絶滅」といった環境問題がある。
もし将来化石資源が底をついたとき森林が十分に残っていれば木を燃料にすることができる。
もちろん石油に比べればずっと不便だが少なくとも江戸時代並の生活はできるということだ。
しかしそのとき森林破壊がのせいで木もなくなっていたとしたら木を燃料とすることもできない。
江戸時代どころか原始時代まで逆戻りすることになる。(実際には太陽光や風力、原子力などの
エネルギー源もあるのでそんなことにはならないはずなのであくまで例えだ)
かつての原始時代には多くの野生生物がいたがもし野生生物の絶滅によって利用できる生物が少なくなって
しまっていれば原始時代並の生活すらままならないことになる。
これはかなり強引な例えだが要は環境問題というのはその一つ一つを別々に見ているだけでは本当の怖さは
わからないことがあるということだ。
環境問題に取り組むことである問題が解決できれば、あるいは解決できなくとも問題の進行を遅らせることができれば
様々な環境問題の複合が起こる確率もそれだけ低くなる。
バス問題は紛れもなく環境問題の一つであり当然環境問題の複合を起こす危険も秘めている。
762名無虫さん:2006/10/03(火) 23:03:20 ID:A0C2N9QM
バザーが納得するなら鯉ヘラも一緒に駆除すりゃいいじゃん。へらつりしてる人はマブナつりしなよ。バスつりしてる人はナマズでもつりなよ
763名無虫さん:2006/10/04(水) 00:23:40 ID:???
>>761

長文乙だが無駄に長いだけw

全然バスの食害と例が繋がっていない訳だが・・ ” 具体的に! ”と言った筈だけど?

もしかして ” 湖沼からのバスの完全駆除の具体的方法 ”について具体的に

答えられないのと同じく な〜〜んにも考えないで魚虐殺してるんだ!?

理由付けも無くやってて ” あれ?おかしい! ”って思わないのかよ?

まず ” バスを殺したい!叩き殺す!抹殺する! ” が先に来るんだなw

無策の虐殺駆除房脳味噌レベルヒクスwww   駄目だこりゃ!w

お前ら大人なんだろ?wキッチリ最後まで筋の通った理由付けくらいはじめにしろよ禿げ!!wwww


やっぱお前らただの虐殺房だわ地獄逝き決定!wwwww
764名無虫さん:2006/10/04(水) 00:25:36 ID:???

謙虚な言い方をするならバスによってある在来魚が絶滅させられた場合に

起こる事態は「予測不能」だ。




      さ      ぶ       W      W



765名無虫さん:2006/10/04(水) 02:27:28 ID:???
>>759
そう言えば、ニュージーランドのなんとかミナミアユはニジマスのせいで30年で絶滅したんだよね。
くわばら、くわばら。
766名無虫さん:2006/10/04(水) 03:56:53 ID:???
世界はもっと恥さらしだから気にするな
767名無虫さん:2006/10/04(水) 10:51:09 ID:???
>>765
ニュージーランドみたいな古い島国は外来生物に弱いことが多いらしいね
日本も島国だけど割りと最近まで大陸と繋がってたから東アジア地域からの
外来生物だと影響は比較的小さいこともあるみたい
768名無虫さん:2006/10/04(水) 11:21:25 ID:eU+NggX8
>>761
そんな長文にしなくても 
「人類は今までの地球環境の中で生存してきたから環境が変わると人間にとって
不都合が起こる可能性が高いのでできるだけ環境の変化を少なくしておくほうがいい」
・・・ってだけのことでしょ。これでいいジャン。
769名無虫さん:2006/10/04(水) 14:00:39 ID:???
駆除って言ったって、俺ら一個人の力でどうにかできるような問題でもなく、
こういうトコでうんぬんかんぬん言うのが精一杯だろ。
そういう自治体レベルの事と、一個人のバス釣りを一緒くたに巻き込んで
釣りする自由まで侵そうとする風潮はいかがなものかと思う。
バス釣りしてる人=バサー=密放流者っていう図式が脳内に湧いてる
一部の駆除派の魔女狩りになってる。
770名無虫さん:2006/10/04(水) 14:24:06 ID:eU+NggX8
>>763
バスの具体的な被害ねえ・・・数日後の天気予報すら満足にできないんだから
どこまで正確な予測ができるかは疑問だけど・・・

バスの増加→小魚の減少→ボウフラ=蚊の増加→蚊が媒介する伝染病の増加・・・・なんてのも考えられるな。

今日本で蚊が媒介する伝染病で特に怖いのは日本脳炎くらいだけど温暖化が進むとマラリアとかデング熱とか
いろんな伝染病が広がってくるんじゃないかと懸念されてるしね。
771名無虫さん:2006/10/04(水) 16:44:00 ID:???
>>769
バス釣りしてる人=密放流者ではないというのは事実だけど
「バサー」ってのはバス釣りする人のことを言うんじゃないの?

まあ言わんとしてることはわかるけど……もしバスが有害なものであるなら
バス釣りがあまりいい目で見られないのはしょうがないようにも思う
バス釣りする人がいなかったら釣り業界だってバスを擁護することもないだろうし
772名無虫さん:2006/10/04(水) 18:40:58 ID:???
バスがいたところで何も変わらねえよ
773名無虫さん:2006/10/04(水) 19:47:44 ID:???
>>771

 それは違うだろ! バス釣りしている人には密放流者が含まれる が正しい

 バスの害がここまで明らかになってきている現在、それを売りにしている業界は

 マイナスイメージ振りまきだなw

774名無虫さん:2006/10/04(水) 19:52:13 ID:URyaSPpe
バスの害って別に大した事ないだろ・・手付かずの自然なんてもう本当の山奥にしかないし・・
775名無虫さん:2006/10/04(水) 20:00:03 ID:???
俺は駆除派だけど白状すると
ガキの頃にバスとギルを密?放流していた
だって熱帯魚みたいで綺麗だったから・・・スマン。
その分駆除しています。
776名無虫さん:2006/10/04(水) 20:38:54 ID:???
>>774
少しでも人の手が入った自然には価値がなくなるというものではないと思うんだけど・・・
原生自然が非常に少ないのは確かだからこれからはより原生自然に近い自然を残すよう努力すればいいのでは?
>>775
それは(・A・)イクナイ!! 駆除ガンバッテ!!
どこに放流したの?
777名無虫さん:2006/10/04(水) 21:25:58 ID:URyaSPpe
無駄だよ・・もう無理下水垂れ流し&河川改修でめちゃくちゃ・・・・
バスはもちろんの事、漁協の金稼ぎのための無差別放流でぐちゃぐちゃ目も当てられない
陸も木は杉だらけになったり、禿山になったり道路工事によるコンクリ地獄
778名無虫さん:2006/10/04(水) 21:30:07 ID:???
駆除派は高尚な理由をつけて動物虐待したいだけだろw
779名無虫さん:2006/10/04(水) 21:35:31 ID:???
僕はみんなに知られないようにちょっとずつコンクリ削ってます
780名無虫さん:2006/10/04(水) 21:51:09 ID:???
>>779
おまい……本当にやってたら器物破損だべw
781名無虫さん:2006/10/04(水) 22:02:17 ID:???


     ス ゲ ー こ と 思 い つ い た ! !


一 回 日 本 沈 没 す れ ば よ く ね w w w w w w w w



782775:2006/10/04(水) 23:39:27 ID:???
>>776
>>どこに放流したの?

チャリで行ける範囲にある数個のため池に放流していたよ
川にもいっぱい放流しました・・
その当時はバスやギルが外来魚だなんて知らなかったし
良い事をしているつもりで毎週毎週友達と一緒に必死で放流してたよ
小さな寺の浅い池にバスとギルの稚魚が山ほど居たんだよ
それを網で掬っては放流を繰り返していた・・

でも昔って普通にバスとかギルは仲間の間で
人気NO1の魚だった気がするよ
なんかガキって強い種類に憧れるじゃない?
そういえばライギョも放流してたな

そのツケを払う意味で頑張ってこれから駆除します


783名無虫さん:2006/10/05(木) 08:04:24 ID:???
>>782みたいな人が元凶だからなぁ・・・今の餓鬼はバスに始まりバスに終わる。そんな世界だなw
784名無虫さん:2006/10/05(木) 09:12:48 ID:???
オレはガキの頃、山奥の野池でギルを数十匹釣ってビニル袋に入れて持ち帰る途中
袋が破れてしまい、しょうがなく傍にあった別のため池に放した事がある。
他にもザリガニを数十匹捕まえてスーパーの袋(当時は紙製)に満載して帰ってたら
案の定破れて道路に散乱。車は通れなくなるわで、あせって横のドブ川に全部蹴り込んだ。

しかし子供の頃とはいえ、あんなに持って帰ってどうするつもりだったんだろ?
785名無虫さん:2006/10/05(木) 10:24:25 ID:???
まあ子供ってのは何でもかんでも集めたがったりするからな・・・
俺は保育園の庭でひたすらダンゴムシを集めてバケツに入れてた記憶があるw
そのあとどうしたかは覚えてないが。
786775:2006/10/05(木) 20:26:05 ID:???
なんか小さな池に餌もロクに食えないで泳いでる魚見て
こども心に胸が痛んだんだよな俺
だから友達に手伝わせて放流しまくりんぐでしたよその当時
バスって水槽で飼ったら分かるけど結構
人間にナツク魚なんだよな。餌をねだったりアクビをしたり
だから子供の間では可愛がって飼ってる奴はそこそこ多かったよ
で最後には餌を用意するのが大変で逃がすパターンが
多かったように思う
787名無虫さん:2006/10/05(木) 21:17:05 ID:???


  わっははははっははっはのははっはは   腹痛いぜ!!!!


  今度はバスの拡散をガキのせいに転嫁していようとしているぜw


  山中のダム湖にまでちゃりガキが放したのかよ しかもスモールやフロリダまでも


  バス釣り団体と地元の釣具屋がタッグ組んで密放流やっていた証言はとっくに取れてんだよ


  この馬鹿ども!!!
788名無虫さん:2006/10/05(木) 22:48:26 ID:???
発狂でポン
789名無虫さん:2006/10/06(金) 07:41:05 ID:???
>>787も餓鬼だろwwwwww
790名無虫さん:2006/10/06(金) 11:16:43 ID:???
基地はスルーが暗黙の了解だお・・・
791名無虫さん:2006/10/06(金) 20:27:27 ID:???
基地基地バッタでピョン
792名無虫さん:2006/10/06(金) 22:38:04 ID:???


大地から怒りが消えた・・・


793名無虫さん:2006/10/08(日) 19:13:13 ID:???


 はいはい、コイとガキの次はなに? バス釣り団体さん???

794名無虫さん:2006/10/08(日) 19:44:42 ID:???
ヘラという駒を打とうか
795名無魚:2006/10/08(日) 22:44:29 ID:L3xSxzEe
やっぱり、駆除はいかんな。
どう考えても。
駆除の後ろ盾になっている特定外来生物防止法の早急な改正が必要だろうな。
796名無虫さん:2006/10/09(月) 00:05:54 ID:???
だいたい特定外来生物防止法なんて俺は認めてない!!
勝手に政治家が利権がらみで策定したチンカス法だ
797名無虫さん:2006/10/09(月) 00:49:51 ID:???
わざわざ野生生物板までやってきて何を言っているんだ
798名無虫さん:2006/10/09(月) 01:48:10 ID:???
その返しがいつも意味不明w
799名無虫さん:2006/10/09(月) 08:25:56 ID:???
法律なんて別に認める認めないの問題じゃないからな・・・
国民全てが納得できる法律なんて存在しないだろうし
800名無虫さん:2006/10/09(月) 09:52:23 ID:???
変えたっていいだろ
801名無虫さん:2006/10/09(月) 10:00:21 ID:???
>>799
半島北部に帰りなさい
802名無虫さん:2006/10/09(月) 14:52:13 ID:???
>>795
外来生物法のどの部分をどう変えたら気がすむんだ?
803名無虫さん:2006/10/09(月) 16:57:15 ID:???
ブッラクバスを漁協で扱えるようにしろ。
804名無虫さん:2006/10/09(月) 19:40:11 ID:???
>>802
全ての内容を抜本的に改正にきまっとろーが
805名無虫さん:2006/10/09(月) 20:14:42 ID:???
>>804
具体的には_
806名無虫さん:2006/10/09(月) 20:15:20 ID:???
失礼。?と_を押し間違えた
807名無虫さん:2006/10/09(月) 21:31:24 ID:fqQLjOlJ
早くPCに慣れような坊や
808大東亜平和:2006/10/10(火) 20:42:03 ID:r4SMLlDP
ブラックバスにしろ、マングースにしろ、アライグマにしろ、日本人がま
いた種だから、責任を取らなくてはならないだろう。
・・・・しかし、どうやって責任を取ればいいんだ?駆除は人間のエゴの
正当化のように見えてなんか嫌だ。誰か具体的で現実的な方法を知ってる
人はいないかな?
809名無虫さん:2006/10/10(火) 20:56:39 ID:???
駆除以外でより有効な対策を知ってる人がいたらとっくにそれが実行されてるんじゃないか。
810名無虫さん:2006/10/10(火) 22:02:51 ID:???
駆除自体もそれほど有効じゃないしね
陸の動物なんて駆除なんかできないよ
811名無虫さん:2006/10/11(水) 05:10:50 ID:1DFycMzR
まぁ核攻撃受けりゃバス問題なんて吹っ飛びますよ
812名無虫さん:2006/10/11(水) 10:59:26 ID:1AMgxL0q
>>810
特に食肉目の獣は駆除がとても難しいらしいな。
マングースなんかは世界各地で問題になってるけど完全駆除に成功した例は報告されてないらしい。
ただ陸上動物でも方法次第では根絶も不可能というわけでもないみたい。
以前沖縄で大問題になったウリミバエは放射線で不妊化させた個体を大量に放すことで根絶に成功してるし。
これってかなり効果的な方法だと思うんだけど他の外来生物に用いられたって話はあまり聞かないな・・・・
なんでだろ?
813名無虫さん:2006/10/11(水) 11:11:23 ID:6DHhxsSR
コスプレして正常位動画!ハァハァ...(;´Д`*)
http://deai.syo-ten.com/pc/bbs3/src/1160454692113.jpg

エッチなお姉ちゃんをどうぞ☆( ^ω^)ノ
http://deai.syo-ten.com/pc/bbs3/src/1160454345627.jpg

画像掲示板にうpしただお!( ^ω^)ノ
http://salondecafe.servebbs.net/imgbbs/
814名無虫さん:2006/10/11(水) 15:20:18 ID:???
>>812
昆虫と哺乳類じゃ構造の複雑さが違うから技術が難しいんじゃないの?
815名無虫さん:2006/10/11(水) 19:28:16 ID:???
>>812
多分哺乳類に不妊化させるほど強い放射線を当てるとリンパ球なんかも破壊されて
免疫機能が極端に弱くなってすぐ死んでしまうからだと思う。
昆虫にはリンパ球が最初からないらしいから放射線を当てても免疫機能は奪わず
生殖機能のみを奪うことが可能なんじゃないかと。
816名無虫さん:2006/10/12(木) 08:55:48 ID:???
>>815
そうだな。
だからどっかの愛護団体だっけか?野良猫を減らすため、メスネコを捕獲して
避妊手術をする、なんて費用対効果の薄いやり方を実践してる。
817名無虫さん:2006/10/12(木) 16:24:21 ID:???
>>816
オスの玉をとるやつだろ?
818名無虫さん:2006/10/12(木) 22:01:06 ID:kaD7v8G6
ブラックバスが増えすぎて他の魚を全部食い尽くしたら、どうなってしまうのでしょうか?
共食いで生き残るのかな?
819名無虫さん:2006/10/12(木) 22:17:14 ID:???
水槽で実験してみろ
820名無虫さん:2006/10/12(木) 22:20:53 ID:???
>>818
自分で考えろ馬鹿
821名無虫さん:2006/10/12(木) 22:28:26 ID:kaD7v8G6
真面目に答えてよ
822名無虫さん:2006/10/12(木) 23:21:25 ID:???
マジレスすると

バスは捕食がかなり下手!
フィーディング時によく観察してみろ!そうとう鈍くさい魚だ
だからそれなりの大きさがある池なら
他魚を食い尽くすなんて事はまず起こらない

もし小さな小さな池で餌が無くなったら
そりゃ共食いもするだろう・・
そんな事はバスに限った鼻血じゃない

クダラン質問すな
823名無虫さん:2006/10/13(金) 09:04:41 ID:???
そんな簡単な事も分からないのか
824名無虫さん:2006/10/13(金) 09:40:48 ID:???
ため池って魚だけじゃなくてザリガニとかも結構居て、こいつらは穴掘って隠れるし
繁殖力もすごいから食い尽くされるなんて事はちょっと考えにくい。
あと、昆虫やカニ・カエルなんかも食われまくってもまた他所から移動してきて増えるし。
でもまあ、爆殖→餌が減り激減→餌の量に適した数に安定、ってな感じになるんじゃまいか。
825名無虫さん:2006/10/13(金) 10:05:40 ID:8wSSA7C7
>>818
マジレスするとバスは他の魚食い尽くさなくても共食いもするぞ。

>>824
ザリガニって言ったらまずアメザリだよな。
やっぱバスと同郷のやつはそれなりの対バス戦略を発達させてるってことか。
826名無虫さん:2006/10/13(金) 14:21:41 ID:???
アメザりも外来種だから居なくなっても平気。
827名無虫さん:2006/10/13(金) 16:24:22 ID:???
>>822
バスが狩りが下手とは聞き捨てならんぞ
水面近くを飛んでる虫をジャンプして捕まえるなんて芸当ができるのは
日本の在来魚にはそうおらんだろう
>>826
でもアメザリは>>824にあるようにバス対策を持ってるらしいね
うまくいかないもんだなw
828名無虫さん:2006/10/13(金) 16:49:16 ID:???
>>827
渓流魚
829名無虫さん:2006/10/13(金) 20:05:22 ID:???
>>828
釣りだからヌルーで
830名無虫さん:2006/10/14(土) 06:45:14 ID:JIfVWEaw
>>822
おまえは本当にバサーか?自分遊びくらいもう少し勉強しろw

バスは発育段階ごとに捕食のスタイルが異なる
稚仔魚期は群れでプランクトンや他種の稚仔魚をあさっているが、
成長に伴って群れで魚を追いかける。つまり、集団で狩りをする
わけだ。それが大きくなるにつれて待ち伏せ型の補食スタイルに
変わるだけ。
日本の肉食魚はハスを除いて生涯待ち伏せ型が多いのに比べると
バスは特異だな。日本のコイ科魚類はこのタイプの捕食者から逃れる
術をまだ身につけていない。
831名無虫さん:2006/10/14(土) 09:37:23 ID:???
>>830
おまえまだまだだわw

お前はその辺の浜辺に立ち込んで「下手な鉄砲式」にフルキャストしてる
雑誌から学んだ知識で武装してるそんな普通レベルのバサーだろ?
それじゃ50UP年に10本も釣れてないんじゃねーか?
なぜならお前がイメージするこう言う↓習性を持つバスは総じてショボイんだよ!

◎群れで魚を追いかける。つまり、集団で狩りをするわけだ
◎大きくなるにつれて待ち伏せ型の補食スタイルに変わるだけ

今以上のレベルに行くにはこんな↑誰でも知ってるイメージは捨てろよ。な。w
とんでもなくデカくて綺麗なのは待ち伏せしない!w
ヒントを言うと「落ちてる栗でも拾う様に・・・」悠々と小魚を拾うんだよ!
だから下手に動かすルアーを・・・・ry。察しの良い奴ならどういう状況か分かるよな?w
後は季節ごとのピンポイントと静かなアプローチと使うルアーの選択。


◎日本のコイ科魚類はこのタイプの捕食者から逃れる術をまだ身につけていない。

ほぅーw じゃぁそろそろ琵琶湖の鯉も絶滅する頃だなw

832名無虫さん:2006/10/14(土) 11:38:01 ID:???
>>830>>831
2人ともソースなり映像なり根拠出してみたら?
833名無虫さん:2006/10/14(土) 12:28:19 ID:???
ソースださないのはお前も一緒だろうが
834名無虫さん:2006/10/14(土) 12:35:20 ID:NyrzL2CD
>>833
この場合のソースてなんだ?
835名無虫さん:2006/10/14(土) 12:57:48 ID:???
>>834
お前がバス問題にちゃんと取り組んでいるかのソース
836834:2006/10/14(土) 13:55:34 ID:???
なんのこっちゃ・・・
837名無虫さん:2006/10/14(土) 14:25:52 ID:???
日本最大のバス釣り団体JB・NBC会長 山下茂氏のコラム

“食べる”ことから始まった中国のバスフィッシング。アジア大会を開催できる日を夢見て放流を実施。
日中国交正常化30周年を記念した一環のツアーで、中国釣魚協会に所属されているメンバーが
今年の5月に来日されました。中国政府から認められたこの組織の会員数は全国で13万人とお聞き
しましたが、経済の発展とともに釣り人の数は急速に増えているそうです。ただ、中国はレジャーとして
の釣りが普及してまだ日が浅く、そのほとんどがコイとヘラブナ釣り。来日された中国釣魚協会の
メンバーはバスフィッシングのメッカである河口湖を視察し、釣りを楽しまれました。(略)
そして、国際的にゲームフィッシュとして人気が高いブラックバスの放流を提案したところ、ひと月も
経たないうちに政府から放流の許可が下りました。今回、五里湖に放流したのはブラックバスとヘラブナ
それぞれ1トンで、5年連続でこの事業を継続する計画です。順調に繁殖して5年後にトーナメントが開催
できることを期待していますが、そうなれば中国でもバスフィッシングを楽しむ人が増え、バスフィッシングを
目的に日本から中国を訪れる方も増えるでしょう。日中両国の釣り人が行き来することで本当の交流が
深まり、既にバストーナメント団体が活動している韓国との3ヵ国でアジア大会を開催できる日も近いかも
しれません。
タイからもブラックバスの放流要請があることから、タイでも放流事業を実現させたく思っています。日本
では釣りの対象魚として注目されているだけですが、“食べる”ということからブラックバスと接すれば、
日本のような問題は起こらないでしょう。
838名無虫さん:2006/10/14(土) 16:02:13 ID:???
食べられれば誰も文句は言えないなw
839名無虫さん:2006/10/14(土) 17:39:44 ID:???
>>837
これってまさか天然水系に放しちまったってことなのか・・・?
この期に及んでそれはいくらなんでも不用意すぎるよな。
バスが世界の外来侵入種ワースト100に入ってることを知らなかったんだろうか。
840名無虫さん:2006/10/14(土) 19:26:59 ID:???

  タイは淡水魚の宝庫だよな 学術的にも貴著な水域だ

  まったくバス釣りやっているヤツらは地球の癌だな

  根絶やしにするしかないだろう
841名無虫さん:2006/10/14(土) 19:42:08 ID:???
じゃぁタイにでも行ってバス食害訴えてこいよw

バサーに切れられた位でちびってしまう

チキン駆除じじいには無理か?w

842名無虫さん:2006/10/14(土) 20:24:21 ID:???
バサーは日本の歴史に残る汚点だったね、最後の一人が死んだのはいつだったっけ?
843名無虫さん:2006/10/14(土) 20:34:50 ID:???
何わけのわからんこと言ってるんだ・・・・バス問題考えすぎて疲れてるんじゃないのか。
844名無虫さん:2006/10/14(土) 21:01:35 ID:???
       ,,..‐-- ..,,
     ,,-''"      "'‐、
  ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
  / ノ             ノヽ
  ,' )               ノ、
  |.  iiillllllii    iilllllliii ヽノ
  |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i   もう疲れたよ・・・
  |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
  \       l       し'  
    |∴\  ∨   、/ . )   
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |    
    \∴!   ̄   !∴/   
      ̄ ̄|\_/| ̄ ̄
845名無虫さん:2006/10/15(日) 03:56:22 ID:???
>>837
何年後かに「在来種が減った、放流した日本人は賠償しろっ」
て言ってきそうな展開かもナ
846名無虫さん:2006/10/15(日) 11:19:52 ID:???
中共が存続してればな
847名無虫さん:2006/10/15(日) 13:48:35 ID:???
>>845
素敵な未来に乾杯
848名無虫さん:2006/10/15(日) 14:44:26 ID:???
>>845
最初からそのつもりで受け入れたのかも知れんぞw
さすがに外来生物問題を全く知らないというのは考えにくいし
849名無虫さん:2006/10/15(日) 17:27:00 ID:???
ちゃんころ人もどき
850名無虫さん:2006/10/15(日) 19:08:13 ID:???
いずれにしろ、バス釣り団体は日本にとって悪性腫瘍
早めに摘出する方が無難だろう
851名無虫さん:2006/10/15(日) 20:17:54 ID:???
・・とニワトリさんが鳴きましたとさw
852名無虫さん:2006/10/15(日) 20:20:57 ID:???
・・とニワトリさんが鳴きましたとさw
853名無虫さん:2006/10/15(日) 20:31:40 ID:???
バス釣り団体の勝ち
ニートの負け
854名無虫さん:2006/10/15(日) 21:11:12 ID:???
人真似しかしないからなニート

だから買収偽学者の言動をそのまま真似て

役人の思う壺に嵌められる哀れな人種

パチンコやってチョンに国家予算級の資金貢いでる

ドキュソ房と同じくらい日本社会の癌細胞
855名無虫さん:2006/10/16(月) 01:31:45 ID:???
856名無虫さん:2006/10/16(月) 06:03:07 ID:???
たぶんバス釣り団体の工作員だろ 海外バス放流のまともな反論できなくて
相手をニートにして話題を変えようとしているw ↓ これほんとなんだろ?

日本最大のバス釣り団体JB・NBC会長 山下茂氏のコラム

“食べる”ことから始まった中国のバスフィッシング。アジア大会を開催できる日を夢見て放流を実施。
日中国交正常化30周年を記念した一環のツアーで、中国釣魚協会に所属されているメンバーが
今年の5月に来日されました。中国政府から認められたこの組織の会員数は全国で13万人とお聞き
しましたが、経済の発展とともに釣り人の数は急速に増えているそうです。ただ、中国はレジャーとして
の釣りが普及してまだ日が浅く、そのほとんどがコイとヘラブナ釣り。来日された中国釣魚協会の
メンバーはバスフィッシングのメッカである河口湖を視察し、釣りを楽しまれました。(略)
そして、国際的にゲームフィッシュとして人気が高いブラックバスの放流を提案したところ、ひと月も
経たないうちに政府から放流の許可が下りました。今回、五里湖に放流したのはブラックバスとヘラブナ
それぞれ1トンで、5年連続でこの事業を継続する計画です。順調に繁殖して5年後にトーナメントが開催
できることを期待していますが、そうなれば中国でもバスフィッシングを楽しむ人が増え、バスフィッシングを
目的に日本から中国を訪れる方も増えるでしょう。日中両国の釣り人が行き来することで本当の交流が
深まり、既にバストーナメント団体が活動している韓国との3ヵ国でアジア大会を開催できる日も近いかも
しれません。
タイからもブラックバスの放流要請があることから、タイでも放流事業を実現させたく思っています。日本
では釣りの対象魚として注目されているだけですが、“食べる”ということからブラックバスと接すれば、
日本のような問題は起こらないでしょう。


857名無虫さん:2006/10/16(月) 15:15:51 ID:???
海外バス放流を反論するのは駆除派だろ
858名無虫さん:2006/10/16(月) 16:32:53 ID:???
日本にも元々食用で入ってきたんだけどな…。
つーか、タイはティラピアを大々的に養殖してるじゃん。
効率でも味でも、バスより上だと思うけどなぁ…。
859名無虫さん:2006/10/16(月) 20:06:54 ID:???
>>856
↑こいつ何故か得意気w
さっぱり意味不明w

?     ?     ?     ?     ?
860名無虫さん:2006/10/16(月) 20:17:40 ID:???
↑ 頭足りないアホバサー
861名無虫さん:2006/10/16(月) 20:24:47 ID:???
金になる外来魚の放流なんてどこでも良く行われているんだよ
ブラックバスは在来魚を食い尽くせるほどトラウトみたいに俊敏でもないし
862名無虫さん:2006/10/16(月) 20:55:15 ID:???
>>861
どこでも良く行われている=問題ではない、とはならないだろう。
そんなこと言ったらほとんどの環境問題は問題でないことになってしまうし。

あと外来生物の問題は在来種がいなくなるということだけでなく
その地域固有の生態系が失われてしまうということが大きいよ。
863名無虫さん:2006/10/16(月) 21:11:11 ID:QT413bIg
http://www.jbnbc.jp/message/index.php?number=7

日本最大のバス釣り団体JB・NBC会長 山下○氏のコラム

“食べる”ことから始まった中国のバスフィッシング。アジア大会を開催できる日を夢見て放流を実施。
日中国交正常化30周年を記念した一環のツアーで、中国釣魚協会に所属されているメンバーが
今年の5月に来日されました。中国政府から認められたこの組織の会員数は全国で13万人とお聞き
しましたが、経済の発展とともに釣り人の数は急速に増えているそうです。ただ、中国はレジャーとして
の釣りが普及してまだ日が浅く、そのほとんどがコイとヘラブナ釣り。来日された中国釣魚協会の
メンバーはバスフィッシングのメッカである河口湖を視察し、釣りを楽しまれました。(略)
そして、国際的にゲームフィッシュとして人気が高いブラックバスの放流を提案したところ、ひと月も
経たないうちに政府から放流の許可が下りました。今回、五里湖に放流したのはブラックバスとヘラブナ
それぞれ1トンで、5年連続でこの事業を継続する計画です。順調に繁殖して5年後にトーナメントが開催
できることを期待していますが、そうなれば中国でもバスフィッシングを楽しむ人が増え、バスフィッシングを
目的に日本から中国を訪れる方も増えるでしょう。日中両国の釣り人が行き来することで本当の交流が
深まり、既にバストーナメント団体が活動している韓国との3ヵ国でアジア大会を開催できる日も近いかも
しれません。
タイからもブラックバスの放流要請があることから、タイでも放流事業を実現させたく思っています。日本
では釣りの対象魚として注目されているだけですが、“食べる”ということからブラックバスと接すれば、
日本のような問題は起こらないでしょう。
864名無虫さん:2006/10/16(月) 23:43:39 ID:???
何生態系が失われる?今まで人間がどう解決してきたか知らないのか?里山がいい証拠だろ。
865名無虫さん:2006/10/17(火) 00:00:11 ID:GYTqRL0r
>>863
出た人真似w
866名無虫さん:2006/10/17(火) 00:03:11 ID:GYTqRL0r
コピペ貼り付けて得意顔w
前からコピペ真似したかったんだね。
コピペのやり方やっとマスターできたんだね。
顔と脳味噌が不自由だからしょうがないよね。
867863:2006/10/17(火) 00:09:06 ID:???
やっとコピペでたんだよ
俺ってリアルではいつも仲間はずれのハブられ野郎なんだ・・
だれも俺なんて相手にしてくれないんだ・・
この手のスレに書き込んでストレス発散が日課なのさ
キモイ?・・・キモイなんて言わないでよー
ごめんよ 俺って馬鹿だろ?そう・・とんだピエロさ・・
死んだほうがいいよね?・・分かった・・逝ってくる
868名無虫さん:2006/10/17(火) 09:28:13 ID:???
>>864
里山の生態系と外来生物問題を一緒にするのはちょっと・・・
里山生態系はは本来在来生物で構成されてるものだし。

個人的には里山自然というのもあまり好きではないんだけどね。
869名無虫さん:2006/10/17(火) 12:07:32 ID:???
好きか好きでないなんてのはあんたの好みの問題でなんの意味も持たない
870名無虫さん:2006/10/17(火) 17:06:04 ID:???
昔から自然が残ってるようなとこにバスはいない罠。人間が手を加えたところは
バスも住みやすいんだろうな。
871名無虫さん:2006/10/17(火) 18:38:40 ID:???
>>870
というより原生自然が残ってる場所自体ほとんどないだけのことだな。
それに原生に近い自然が残ってるような場所はただでさえ山奥なんかにあるから
そう簡単にバスを放流しに行くこともできないし国立公園なんかに指定されてりゃ論外だ。
別に本来の自然がある場所にバスが侵入できないとは限らんと思うが。
872名無虫さん:2006/10/17(火) 20:07:46 ID:???
>>869
そんなところに突っ込まれましても・・・・
そりゃその部分は極めて主観的な感想だからなんの意味も持たないのは承知の上。

どうせなら上2行に対して意見を言ってほしかったんだけどな。
特に意見がなかったならしょうがないけど。
873名無虫さん:2006/10/17(火) 20:34:29 ID:???
えー上の件に突っ込みますと在来だけ構成されてるものなんてありません
874名無虫さん:2006/10/17(火) 21:32:52 ID:???
>在来だけ構成されてるものなんてありません

・・・・在来生物だけで構成されてる生態系はない、と言ってるのかな?
さすがにそれは言い過ぎだと思う。言いたいことはわかるけど。

まあ確かに里山も近代以降はウシガエルやアメリカザリガニみたいな外来種が入ってきて昔ながらの姿ではなくなってきてる。
でも元々は在来生物で構成されてる生態系だったんだよ。人為的影響を大きく受けながらもね。

里山だろうとどこだろうと外来生物が侵入すればそこの生態系は変わってしまう。
外来生物問題というのは「ここなら大丈夫」なんて場所はないと考えたほうがいい。
875名無虫さん:2006/10/17(火) 21:36:12 ID:???
生態系を復元・保護するには当然そのシステムを
完全に把握していないと無理だよね?

仕組みも分からず壊れた機械は修理できないのと同じ理屈で、
その設計図を理解していないと復元も保護も無理という事は
理解できるよね?

分かりもしない者が知ったかぶりで復元した生態系など
偽生態系と呼ばれる環境破壊に他なりません。

で、君たちの保護したい生態系とはどんなものですか?

生態系を構成する生物名や非生物構成要素、
またそこに生じるそれらの物質循環やエネルギーの
循環の仕組みなど・・どこまで把握しているのかな?

とりあえず里山の生態系を形成する全生物名とそれらの
関わり合いの仕組み・・そしてそれらの破壊がどのように
我々人間の生活に害を及ぼすのか・・
ちょっと話してくれないか?

分からない訳はないですよね?
その重要性を知っているから保全活動しておられる
筈ですからねー?w
876873:2006/10/17(火) 21:57:39 ID:???
近代以前に戻れるなら、俺もブラックバスを泣く泣く駆除するけど
今は時代が違うし環境も全く違うからブラックバスは否定はできない
877名無虫さん:2006/10/17(火) 22:08:50 ID:???
>>875
あのさ・・・失礼だけど環境問題の本質全く理解してないでしょ。
環境の仕組みが完全に理解できてたら環境問題なんて全然怖くないの。わからないから怖いんだよ。
わからないのにどうして保全ができるかって? 別にゼロから今の環境をつくろうってわけじゃない。
今の環境を壊さないようにしようってだけの話。もちろんそれだけでも容易なことじゃないけどね。

人体の仕組みはわかってない部分が多いけど殴れば怪我することはわかる。
環境もこうしたら壊れてしまうだろうという予測はできるわけ。
環境保全というのは環境を壊す要因となり得るものをできるだけ減らすことだよ。

>>876
俺は時代が変わった今だから外来生物問題に真剣に取り組まなきゃいけないと思うんだけどね・・・
昔と違って放っておいたらどんどん外来生物が入ってきちゃうんだから。
878873:2006/10/17(火) 22:53:10 ID:???
真剣に取り組むって何を?コンクリぶっ壊すの?
879名無虫さん:2006/10/17(火) 23:49:56 ID:???
>>今の環境を壊さないようにしようってだけの話。
今の(バスの定着した)環境を壊したいんだろ?w
矛盾してるぞ馬鹿w

>>環境を壊す要因となり得るものをできるだけ減らすことだよ。
今の環境(生態系)について分からない馬鹿が壊す要因を減らすとかw
教えてやろう!おまえが一番壊してるんだよ!!w

無知の知ってしってるか?知ったか低脳野郎w
880名無虫さん:2006/10/17(火) 23:55:26 ID:???
何も分かってねー馬鹿が環境いじるから今みたいな

最悪の状況になってるんだろうが!!

それも分からん低脳が保全なんて失笑ですよ!w

あほは環境をいじるな!それが最大限の環境保全だ!

おまえらが保全できるような単純な環境は無い!

881名無虫さん:2006/10/18(水) 11:58:39 ID:???
>>878
コンクリってのは外来生物とはまた別の問題でしょ。

まずは当たり前だけど外来生物を入れない(放さない)ことが一番大事。
もし外来生物が放たれてしまった場合は極力その拡散を抑えつつ駆除していくのが
一番一般的な対策だろうね。どう駆除するかが問題になってることが多いけど。
882名無虫さん:2006/10/18(水) 16:54:17 ID:???
外来種を放さないってのは当然だが、漁協がやってる放流みたいに経済種だのなんだのとなってくると
そうも言ってられなくなる。
例えば、激減したクロマグロが品種改良により淡水でも養殖できるようになったとする。
コイツらは湖の在来種を食いまくるが、確実に高い収益をもたらす。
さあ、そうなったら食えなくはないが味の比較にもならないバスとは話が違ってくるよな。
まあ、そんな事はありえないけど。
883名無虫さん:2006/10/18(水) 18:43:56 ID:???
そう経済的な事を無視する奴が多すぎ
884名無虫さん:2006/10/18(水) 18:56:36 ID:???
ワカサギが放流されたりしたらお前ら駆除しにいくのか?
885名無虫さん:2006/10/18(水) 19:59:35 ID:???
ワカサギは本来外来種(正確には国内移入種かな)って事を知らなくて
テレビも在来種的な扱いだよね。
ナイナイも毎年冬にワカサギ釣りやってるし。
ダウンタウンもいろんな圧力に負けないで、毎年バス釣り大会続けて欲しいね。
886名無虫さん:2006/10/18(水) 20:00:38 ID:???
>>882
マグロて・・・ありえなすぎる例えだけど強引に考えた場合マグロを天然の湖沼に放すのは暴挙としか言えない。
はっきり言ってバスどころの騒ぎじゃなくなると思うよ。食う量も半端じゃないし。
そりゃ例えば琵琶湖をマグロの養殖場に変えたらそれなりに儲かるかもしれないけど代償が大きすぎる。
水辺環境を犠牲にしてまで淡水でマグロを養殖する理由があるとは思えない。普通に海で養殖できるんだから。
>>884
ワカサギの被害というのはあまり聞かないけど本来いなかった水系に放流されたものは
できることなら駆除するに越したことはないと俺は思うよ。
残念ながら目先の利益を最優先する考え方のせいで容認されてしまってることが多いけどね。
887名無虫さん:2006/10/18(水) 20:04:29 ID:???
>>880
まぁ言っても無駄ですよ
この人達はバスが嫌いなだけで
環境の事なんて本当はどうだっていいんですから
どうしてもバスを殺したいんでしょ
888名無虫さん:2006/10/18(水) 20:06:05 ID:???
マグロてw馬鹿じゃない?
889名無虫さん:2006/10/18(水) 20:34:18 ID:???
>>886
いやいや今、実際バスのように駆除するのかと聞いているんだ
890名無虫さん:2006/10/18(水) 21:27:08 ID:???
>>889
ワカサギのこと?
さすがに今駆除を始めるというのは無理でしょ。外来生物として何の指定もされてないし。
仮に駆除してもワカサギ釣りを商売にしてる場所じゃまた放流されるだけだろうからね。
本格的にワカサギを駆除しようと言うならいろいろと法改正なんかが必要なんじゃないかな。
891名無虫さん:2006/10/18(水) 21:52:28 ID:???
何でも殺すなたわけ
892名無虫さん:2006/10/18(水) 22:18:41 ID:???
もちろん殺さずに解決する方法が見つかれば一番なのは間違いないんだけどね。
俺の馬鹿な頭じゃそういう方法で現実的なものはなかなか出てこないんだな。
何かいい案はないものかねえ・・・
893名無虫さん:2006/10/18(水) 23:52:36 ID:???
よし食おう
894名無虫さん:2006/10/19(木) 09:00:32 ID:???
>>888
クロマグロは例として適切じゃなかったな。
ビクトリア湖のナイルパーチの例みたいな事を解りやすく言いたかったんだが。
あそこは学術的に貴重な小型魚類の宝庫だったが、湖周辺にはこれといった産業も無く
住民の経済状態は枯渇していた。
ナイルパーチという外来種の導入により在来小型魚は絶滅したものもあるが
反面、住民たちにはもはや無くてはならない漁業資源となっている。
いくら学術的に貴重な魚を守っても、そのために人間が飢えてちゃあなぁ・・・
日本みたいに豊穣な国だからこそワカサギ程度も問題になってしまうんだよ。
895名無虫さん:2006/10/19(木) 10:04:44 ID:???
まあ本当に貧しい国は環境保全なんて気にしてる余裕はない罠。
でも環境問題は世界規模で取り組まなきゃイカンからそうした国には環境保全に取り組んでもらう代わりに
豊かな国が金銭的や物質的に援助したりして生活を保障してあげられれば理想的なんだよな。
それも簡単ではないんだろうが・・・
896名無虫さん:2006/10/19(木) 11:59:30 ID:???
ブラックバスのレシピを完成させよ
ブルーギルがアルツハイマーかなんかに効くという噂はどうなった
897名無虫さん:2006/10/19(木) 18:09:16 ID:???
バスは美味しいと言う人と美味しくないと言う人が両方いっぱいいるみたいなんだよね。
スズキ目なんだし食べられないはずはないんだけど好みが分かれるってことかな?
・・・それとも美味しくないと言う人は単に調理法がまずかったのか。
898名無虫さん:2006/10/19(木) 19:12:39 ID:???
汚い所で獲れたのは臭くて不味い。
899名無虫さん:2006/10/19(木) 20:42:22 ID:???
そんな事言ったら淡水魚なんて食えん
泥抜きをしらないんだろ
900名無虫さん:2006/10/20(金) 01:19:42 ID:???
バスの泥抜きはめんどくさいな。
と言うか、生きたまま持ち出してはいかんのではなかったか?
901名無虫さん:2006/10/20(金) 13:43:50 ID:???
八方ふさがり
902名無虫さん:2006/10/20(金) 18:22:53 ID:???
別に味にうるさくなきゃ泥抜きは絶対必要ってわけでもないんだけどね。
香辛料とかいっぱい使えば匂いはある程度ごまかせるし。

そういや寄生虫の心配があるから生食だけはイカンらしいな。
903名無虫さん:2006/10/20(金) 20:27:13 ID:???
血抜きして体塩もみしろや
904名無虫さん:2006/10/21(土) 05:35:49 ID:???
あの生臭嫌いなアメ公もミシシッピーの泥水に住んでいるバスやギルを喜んで食っているぞ
905名無虫さん:2006/10/21(土) 12:07:14 ID:???
>>894
バスと全然関係ネーじゃん。
906名無虫さん:2006/10/21(土) 12:28:04 ID:???
比較の話だろ・・馬鹿を装ったこうゆう釣りが一番うざい
907名無虫さん:2006/10/21(土) 17:56:49 ID:???
そういえばどっかに試験的にバスの料理を出してる店があるって聞いた気がする。どこだったっけな・・・・
908名無虫さん:2006/10/21(土) 22:18:40 ID:???
バスはちゃんと調理すると普通に美味い
カレイとかスズキとかより下手すりゃ美味い
ナメリカじゃご馳走だからな
909名無虫さん:2006/10/21(土) 22:23:54 ID:???
昔から食料になったり金になれば放流してたんだから、バスが駄目なんてのはお役所の勝手な判断だよな
都会の人間は良くても田舎の人間はもっと発展したいんだからさ。
910名無虫さん:2006/10/22(日) 08:54:42 ID:???
>>909
釣り具メーカーや量販店、バス釣り団体が絡んでこなければ
ブラックバスは神奈川を中心としたエリアで今でも憧れの魚だっただろうに
911名無虫さん:2006/10/22(日) 12:12:46 ID:???
釣具メーカーが絡まない訳がないだろ。バス釣り団体ってのはいらんが。
912名無虫さん:2006/10/22(日) 12:36:15 ID:???
ダム湖みたいな人造湖に閉じ込めて養殖できりゃベストなのかもしれんが・・・
913名無虫さん:2006/10/22(日) 20:19:23 ID:???
なんかバスが「ヒメスズキ」という名前で国内で流通してるという話を聞いたんだが・・・・
コンビニ弁当なんかに使われてるらしい。
914名無虫さん:2006/10/22(日) 21:21:23 ID:???
だいたい「ブラックバス」なんて俗称だれが考えた?w
どう考えても「悪」のイメージだろこれじゃw
おまけに食う気も起こらんしw
915名無虫さん:2006/10/22(日) 21:40:52 ID:???
>>904
俗称じゃないよ。総称だよ。
原産国でそう呼ばれてるんだから、日本で文句つけもな・・・・
916名無虫さん:2006/10/22(日) 21:48:58 ID:???
大口マスにしとけ
917名無虫さん:2006/10/22(日) 21:54:40 ID:???
いや「オオクチバス」でいいだろ。少なくともマスではないべ。

個人的には「ブラックバス」がそんな悪い名前だとも思わんけどな。
他のバス類と比べるとやや黒っぽいことからついたらしいからふさわしい名前なんだろうし。
918名無虫さん:2006/10/22(日) 23:13:38 ID:???
ビッグマウスにすると馬鹿に鼠に間違えられるな
919名無虫さん:2006/10/22(日) 23:14:20 ID:Sjgtlz5d
ばしゅ でいいんじゃない?可愛いっぽくw
920名無虫さん:2006/10/22(日) 23:14:35 ID:???
分かった淡水黒スズキだ!
921名無虫さん:2006/10/22(日) 23:15:52 ID:Sjgtlz5d
美味そうw
922名無虫さん:2006/10/23(月) 13:41:56 ID:???
ちょっと長いな。>>913の「ヒメスズキ」でいいんじゃね?
個人的には名前なんてどうでもいいと思うんだけど・・・
923名無虫さん:2006/10/23(月) 19:32:23 ID:???
じゃぁ くろばしゅ にしよ〜〜う♪
924名無虫さん:2006/10/24(火) 18:11:18 ID:???
名前は重要だよ。黒スズキってうれそうじゃん
925名無虫さん:2006/10/25(水) 01:58:51 ID:???

ベラックブス

926名無虫さん:2006/10/28(土) 01:57:14 ID:cBHRkVVY
黒竜魚
927名無虫さん:2006/10/28(土) 10:18:50 ID:???
離れすぎw
928名無虫さん:2006/10/28(土) 22:48:05 ID:JAJJCBar
バスには罪がないけどバサーは死ねよ
929名無虫さん:2006/10/28(土) 23:52:15 ID:???
やっぱりバスには罪が無かったんだw
駆除の目的はバサーへの嫌がらせだった件w
930名無虫さん:2006/10/29(日) 00:23:40 ID:lv2BYGzJ
ホワイトホールが空いてるから、話が堂々めぐりしてるな
931名無虫さん:2006/10/29(日) 01:50:03 ID:???
罪は無いけど害はある。

バスより先にまず>>929みたいな池沼を駆除しないと話にならん
932名無虫さん:2006/10/29(日) 10:52:07 ID:???
まあ罪がないものは殺しちゃいけないとか言い出したら風邪薬も飲めなくなるしな・・・
933名無虫さん:2006/10/29(日) 11:35:13 ID:???
商売になってる魚を殺すのはだめだよ
934名無虫さん:2006/10/29(日) 13:39:38 ID:???
>>931
なるほど
罪も害もあるおまえよりマシだって事だなw
よし!吊ってきなさいw
935名無虫さん:2006/10/29(日) 14:19:26 ID:???
おちつけ。
936名無虫さん:2006/10/29(日) 15:04:35 ID:???
なんで野生動物に興味もないバサーが必死で抵抗しているのだ?
おまえらバスとその餌があればどうでもいいんだろ、自然なんて
937名無虫さん:2006/10/29(日) 16:13:59 ID:???
自然、自然言ってるのは余裕のある奴だけで、その地域で生活してる人のとっては
なんの実益もない。国が金をくれるならいいけど、くれる訳ないし儲かるなら外来魚でも離す。
昔からそうしてきた。
938名無虫さん:2006/10/29(日) 17:24:19 ID:???
>>937
>自然、自然言ってるのは余裕のある奴だけで
今の日本にバス釣りに頼らなきゃ食っていけないような地域がどんだけあるんだ?

あと「昔からそうしてきた」と言うが外来魚がどんどん入って来るようになったのは近代以降だぞ。
939名無虫さん:2006/10/29(日) 19:05:37 ID:GKHysoeE
明治維新時の「食人族系の先住民勢力(伊藤博文等)および在日勢力(大久保利通等)」による孝明天皇親子暗殺と皇室乗っ取り及び政権奪取
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880861898/503-4909883-0820712
によって発生した明治維新の裏利権(国体の骨格)を通した先住民&在日勢力による国家支配(水面下の黒社会支配;人食い殺人文化が基本)
  ↓
日本生態学会の超一流の数理生態学者(恐らく在日系で専門は絶滅生物学および「生態系のシミュレーション」)による
絶滅しない範囲で生態学的に殺人可能とされた人間数の算定(個体群生態学を駆使した魚類資源学の人間適用)
  ↓
国際捕鯨委員会での論議(欧米は反対)と殺人可能人数の確定(恐らく年に数万人レベル)
  ↓
日本生態学会の保全生態学者陣(東大農学部・鷲谷ら)による特定外来生物法の策定とデスノート殺人法としての違憲悪用
http://www.kasumigaura.net/usr/kikuchi/oyogerukasumigaura/pager/A0034.html
  ↓
殺害対象の国民のリストアップ(毎年、数万人;年金滞納者、健康保険高額利用者、税金滞納者、福祉費高額利用者、システム察知者、稼げない老人、
食用赤ん坊、アスベスト被害者等)。なお一部は無差別殺人(北日本流通の全てのタバコへの毒物混入工作など)
  ↓
役所(交通局、森林環境部)、警察、自衛隊、病院による殺害実行と自然死・自殺・事故死偽装(年間、数万人レベル)
  ↓
葬儀社等による遺体解体(少なくとも秋田県の場合は県民全員が死後に喰われるシステム)
  ↓
人肉、有機肥料、腎臓などの臓器リサイクル(腎臓1体300万円が相場)
人肉を国内先住民(蝦夷系)、在日系の食文化に提供 → CJD(一部はアルツハイマーとして誤診)
  ↓
年間、1兆円水準の闇市場
  ↓
警察や役所の裏金 → 複数の政党の政治家への闇献金(自民党も民主党も中枢の本質は同じ) & 「北朝鮮拉致」事件の捏造

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1141552515/106-111
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161559670/l50
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1157543098/l50
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=history&vi=1161528338
940名無虫さん:2006/10/29(日) 19:15:58 ID:???
>>938
おめーは近代からずっと生きてきたのかよ!
それに飯が食えるだけで人間満足できたら世の中平和になってるだろうよ
941名無虫さん:2006/10/29(日) 19:20:20 ID:???
938みたいなおぼっちゃまは苦労が分からないから困る
人の人生を支配されてたまるか
942名無虫さん:2006/10/29(日) 21:08:45 ID:???
>>941
おまいはどんな苦労をしてるんだ?
あともう少しもちつけ。
943名無虫さん:2006/10/29(日) 22:16:43 ID:bcE2BTM8
駆除したバスはアライグマに食わせる
北米つながりで責任をとらせる
944名無虫さん:2006/10/29(日) 23:35:01 ID:CO6Ngz93
横田めぐみさんが「先住民捕鯨」の対象にされ「鯨肉」にされた可能性が
現在、最も高くなっているのは、驚くべきことである。中曽根元首相以前は
営利「捕鯨」が認められており、もっと激しかったとされているとする分析と
原因不明のヤコブ病(プリオン病)高発生率地域と北朝鮮拉致とされている失踪地域とが地域的に
無視できない一致性(秋田、新潟、富山など)を示す事は、この問題の難しさを物語っている。

国際捕鯨委員会において、米国や英国は、日本の「捕鯨」に「鯨の心理的ストレス」や「鯨は捕殺する際に涙を流す」といった
不可解きわまる理由で激しく反対している現状を考えると、「捕鯨」という隠語で、横田めぐみさんのような生きた人間を
その土地の県警や地域住民自体が組織的に「捕殺」し、「鯨肉」に卸すような事は、米国や欧州はほとんど行っていない事を強く示唆している。

米国や欧州では、政府が与り知らない下流市民階級の中で闇で捕殺が行われている事があっても、
日本のように政府や自治体自ら、闇で大規模に国民の捕殺を行う事は行っていないのであろう。
「美しき日本」の実態は驚くべきものであり、捕殺され続けている国民は
驚くほど愚民である。ここまでの愚民国家は世界史でも例がなく、「家畜人」として
日本人は育種されてしまったのかもしれない。何とか日本国民に気がついてもらいたい。

この大量虐殺システムを推進している東大閥・京大閥学者陣や
政府や自治体は間違いなく空前絶後のテロリスト犯罪者であり、
現在進行中のこの規模の大虐殺は世界でも例がない。 ICCは何をされているのだろうか?
945名無虫さん:2006/10/29(日) 23:56:47 ID:???
くだらねー
946名無虫さん:2006/10/30(月) 19:59:26 ID:???
>>943
んでそのアライグマは肉団子にしてカミツキガメあたりに食わせると。
カミツキガメは・・・・人間がスープにでもして食うのか?

・・・・・バスを直接食った方が早いなw
947名無虫さん:2006/10/30(月) 20:50:42 ID:???
つまらんな
948名無虫さん:2006/10/30(月) 21:47:31 ID:???
>>947
そう思ったなら何か面白いこと書き込んでやれ。
正直そういうレスが一番つまらないからさ・・・・
949名無虫さん:2006/10/31(火) 00:04:24 ID:???
あぁどうでもいい・・鬱だ
950名無虫さん:2006/10/31(火) 20:44:11 ID:???
はぁーくだらねぇーや
951名無虫さん:2006/10/31(火) 21:33:37 ID:???
もういいや
952名無虫さん:2006/10/31(火) 21:51:59 ID:???
別に特に言うべきことがないなら無理にカキコしなくたっていいわけだが・・・・・・さびしいのか?
953名無虫さん:2006/11/01(水) 06:11:31 ID:???
1.事実に対して仮定を持ち出す
  「バス移殖後に小魚が減ったのが環境悪化だとしたら・・・」
2.ごくまれな反例をとりあげる
  「芦ノ湖では80年もバスは在来魚と共存してきた。」
3.自分に有利な将来像を予想する
  「バスは在来魚を食い尽くすことはなく、やがて安定した生態系となる。」
4.主観で決め付ける
  「駆除派は生き物を殺したいだけさ。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
  「一般の人の大部分はブラックバスに悪い印象なんて持っていない。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
  「ワームが水底から回収されても53ピックアップにより水辺は保全される。」
7.陰謀であると力説する
  「環境省の役人と内水面漁協が権限と利益のためにバスを害魚にした。」
8.知能障害を起こす
  「駆除なんて出来っこねぇよ、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  「駆除派は生き物を殺したいだけの残虐な。」
10.ありえない解決策を図る
  「四国にバスを封じ込めてバスランドにしたらどうだろう?」
11.レッテル貼りをする
  「駆除派はキモオタでニートだからイタイねw」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「リリースするかしないは個人の自由、禁止するのは憲法違反だ。」
13.勝利宣言をする
  「どんな法規制がされてもバス釣りは永年になくなることはない。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  「移殖禁止施行前の放流は密放流とは言わないだろが、何も知らねぇんだな、もっと勉強しろよ。」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「リリースは新時代の自然との付き合い方だことにより進歩はない。」
954名無虫さん:2006/11/01(水) 08:07:05 ID:???
自分の生活が潤うためにバスを放すだけだよ
何が悪い
955名無虫さん:2006/11/01(水) 12:06:09 ID:???
バスの是非は別にして・・・ ↑ はただのわがままの理屈じゃん。
自分のもってる池ならともかくそうでない水域に自分の利益のために
勝手に魚を放すのは普通に考えて悪いだろ。他人への迷惑は無視か?

まあそれ以前に特定外来生物に指定されてるバスを放流するのは犯罪だけど。
956名無虫さん:2006/11/01(水) 17:04:39 ID:M82pxSvz
957名無虫さん:2006/11/01(水) 17:37:37 ID:???
>>953
>>954を見るに「開き直る」というのも加えるべきかと・・・・
958名無虫さん:2006/11/01(水) 19:48:43 ID:???
ただのわがままってあんた・・・
昔からそうだっての
959名無虫さん:2006/11/01(水) 20:28:13 ID:???
>>958
昔からと言っても外来魚の放流が盛んになったのなんてここ百年ちょっとのことじゃん。

というか昔からそうだったら・・・・何なんだ? 
環境問題には昔から行われてたものだってたくさんあるわけだが。
960名無虫さん:2006/11/01(水) 20:29:28 ID:???
>>1.事実に対して仮定を持ち出す

仮定出して何か問題でも?w

>> 2.ごくまれな反例をとりあげる

それはお前の得意分野だろあほw

>>3.自分に有利な将来像を予想する

不利な将来像なんて書き込む馬鹿はお前だけw

>>4.主観で決め付ける

はぁ?w主観で書くのは誰だって当たり前だろ?ほんとアホですか?w

>>5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる

ちょっと突っ込まれててグゥの根も出なくなる役立たず資料を持ってくる馬鹿はどうしようもない訳だがw

>>6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める

それはお前らの方が多いなwいつもいつも馬鹿みたいw

>>7.陰謀であると力説する

お前らは間抜け面下げて陰謀に操られている事を認めたくないんだねwちんこだねw
961名無虫さん:2006/11/01(水) 20:32:12 ID:???
>>8.知能障害を起こす

文章読解能力とか全く無いお前らに理解させるにはそれくらいしないと脳に情報届いてないだろ?w

>>9.自分の見解を述べずに人格批判をする

見解の述べ捲くりな訳だがwそれも読み取れないのかよw 最初から読み返せカスw

>>10.ありえない解決策を図る

冗談を冗談とry www 駄目だこりゃw


962名無虫さん:2006/11/01(水) 20:33:12 ID:???
>>11.レッテル貼りをする

いやかなり事実に近いと思われw

>>12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

ココはそういうスレなんだが?w脳大丈夫?w

13.勝利宣言をする

 「どんな法規制がされてもバス釣りは永年になくなることはない。」 あたりまえw

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

うはっw認識しちゃったんだ!?wwwww可愛い奴だなwお前って池沼はwww

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「リリースは新時代の自然との付き合い方だことにより進歩はない。」

ここは日本だから日本語でOKwwwww



なかみの無い無駄な長文サルワロスwwwwwww
963名無虫さん:2006/11/01(水) 20:35:02 ID:???
何を項目分けてまとめたのかと思えばこんなレベルですわwwwww
964名無虫さん:2006/11/01(水) 20:40:03 ID:???
それにレスしている俺も同類やけどなwwwww
965名無虫さん:2006/11/01(水) 21:07:56 ID:???
■バサー詭弁の特徴15条

1.事実に対して仮定を持ち出す
  「バス移殖後に小魚が減ったのが環境悪化だとしたら・・・」
2.ごくまれな反例をとりあげる
  「芦ノ湖では80年もバスは在来魚と共存してきた。」
3.自分に有利な将来像を予想する
  「バスは在来魚を食い尽くすことはなく、やがて安定した生態系となる。」
4.主観で決め付ける
  「駆除派は生き物を殺したいだけさ。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
  「一般の人の大部分はブラックバスに悪い印象なんて持っていない。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
  「ワームが水底から回収されても53ピックアップにより水辺は保全される。」
7.陰謀であると力説する
  「環境省の役人と内水面漁協が権限と利益のためにバスを害魚にした。」
8.知能障害を起こす
  「駆除なんて出来っこねぇよ、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  「駆除派は生き物を殺したいだけの残虐な人間だ。」
10.ありえない解決策を図る
  「四国にバスを封じ込めてバスランドにしたらどうだろう?」
11.レッテル貼りをする
  「駆除派はキモオタでニートだからイタイねw」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「リリースするかしないは個人の自由、禁止するのは憲法違反だ。」
13.勝利宣言をする
  「どんな法規制がされてもバス釣りは永年になくなることはない。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  「移殖禁止施行前の放流は密放流とは言わないだろが、何も知らねぇんだな、もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「リリースは新時代の自然との付き合い方だ。」
966名無虫さん:2006/11/01(水) 21:16:09 ID:???
またコピペの応酬を巻き起こす気か。


・・・・と思ったら微妙に変更されてるな。でもやめとけって。
967名無虫さん:2006/11/01(水) 21:35:18 ID:???
>>959
百年ちょっとってあんた・・・
環境問題ってのは鉱山の毒とかだろ?
968名無虫さん:2006/11/01(水) 22:01:59 ID:???
>>967
今ひとつ言いたいことがわからないんだが・・・ 
「百年ちょっとってあんた・・・」の続きは何なんだw

鉱山の毒って足尾鉱毒事件みたいのだろ。あんなの外来魚並に最近の問題じゃん。
昔からの環境問題と言えば野生生物の乱獲だの森林破壊だのは有史以前から続いてる罠。
969名無虫さん:2006/11/01(水) 22:05:37 ID:???
最近って・・・・
乱獲って・・・・
外来魚って・・・・
もうちょっと調べてよ・・・
970名無虫さん:2006/11/01(水) 22:07:07 ID:???
なにを?
971名無虫さん:2006/11/01(水) 22:10:55 ID:jDcpPIii
■糞バサー詭弁の特徴15条

1.事実に対して仮定を持ち出す
  「バス移殖後に小魚が減ったのが環境悪化だとしたら・・・」
2.ごくまれな反例をとりあげる
  「芦ノ湖では80年もバスは在来魚と共存してきた。」
3.自分に有利な将来像を予想する
  「バスは在来魚を食い尽くすことはなく、やがて安定した生態系となる。」
4.主観で決め付ける
  「駆除派は生き物を殺したいだけさ。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
  「一般の人の大部分はブラックバスに悪い印象なんて持っていない。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
  「ワームが水底から回収されても53ピックアップにより水辺は保全される。」
7.陰謀であると力説する
  「環境省の役人と内水面漁協が権益と補助金のためにバスを害魚にした。」
8.知能障害を起こす
  「駆除なんて出来っこねぇよ、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  「駆除派は生き物を殺したいだけの残虐な人間だ。」
10.ありえない解決策を図る
  「四国にバスを封じ込めてバスランドにしたらどうだろう?」
11.レッテル貼りをする
  「駆除派はキモオタでニートだからイタイねw」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「リリースするかしないは個人の自由、禁止するのは憲法違反だ。」
13.勝利宣言をする
  「どんな法規制がされてもバス釣りは永年になくなることはない。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  「移殖禁止施行前の放流は密放流とは言わないだろが、何も知らねぇんだな、もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「リリースは新時代の自然との付き合い方だ。」
972名無虫さん:2006/11/01(水) 22:14:36 ID:???

あほ?w
973名無虫さん:2006/11/01(水) 22:20:10 ID:???
>>969
もっと詳しい情報が知りたいと言ってるのか? そんなのネットでいくらでも調べられるだろうけど・・・
例えばニジマスが日本に持ち込まれたのは1877年
カワマスは1902年
オオクチバスは1925年
んで足尾銅山の被害が出始めたのは1885年だ。てかそのくらい自分で調べてな。

>>972
コピペにいちいち反応してやるなって・・・
974名無虫さん:2006/11/01(水) 23:56:00 ID:???
ニジマスとカワマスとブラックバスだけなんて・・・・
975名無虫さん:2006/11/01(水) 23:56:32 ID:???
足尾銅山がどうしたの?
976名無虫さん:2006/11/02(木) 00:04:27 ID:???
129年も経っているのにグチグチいうとは
977名無虫さん:2006/11/02(木) 09:22:21 ID:???
馬鹿を装った釣りが沸いてるみたいだな
978名無虫さん:2006/11/02(木) 09:42:05 ID:???
釣りしてないヒトの大半は、バスが増えようが在来種が減ろうが感心がほとんどない
「バスいなけりゃいいね」くらいのレベル
むしろ、そんなコトの為に多少なり税金が使われているのかどうかのほうが気になる
979名無虫さん:2006/11/02(木) 12:34:40 ID:???
>>978>>965の「5」に該当するのかな? 微妙に違う気もするけど。
980名無虫さん:2006/11/03(金) 00:14:23 ID:???
そんなのに当てはめてたトコロで
それがどうという事もない訳だがw
意味なし
981名無虫さん:2006/11/03(金) 08:35:39 ID:???
では意味のあるレスをお願いします
982名無虫さん:2006/11/03(金) 13:02:56 ID:YKgVMkml
■■■バサー詭弁の特徴15条■■■
1.事実に対して仮定を持ち出す
  「バス移殖後に小魚が減ったのが環境悪化だとしたら・・・」
2.ごくまれな反例をとりあげる
  「芦ノ湖では80年もバスは在来魚と共存してきた。」
3.自分に有利な将来像を予想する
  「バスは在来魚を食い尽くすことはなく、やがて安定した生態系となる。」
4.主観で決め付ける
  「駆除派は生き物を殺したいだけさ。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
  「一般の人の大部分はブラックバスに悪い印象なんて持っていない。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
  「ワームが水底から回収されても53ピックアップ運動により水辺は保全される。」
7.陰謀であると力説する
  「環境省の役人と内水面漁協が権益と補助金のためにバスを害魚にした。」
8.知能障害を起こす
  「駆除なんて出来っこねぇよ、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  「駆除派は生き物を殺したいだけの残虐な人間だ。」
10.ありえない解決策を図る
  「四国にバスを封じ込めてバスランドにしたらどうだろう?」
11.レッテル貼りをする
  「駆除派はキモオタでニートだからイタイねw」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「リリースするかしないは個人の自由、禁止するのは憲法違反だ。」
13.勝利宣言をする
  「どんな法規制がされてもバス釣りは永遠になくなることはない。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  「移殖禁止施行前の放流は密放流とは言わないだろが、何も知らねぇんだな、もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「リリースは新時代の自然との付き合い方だ。」
983名無虫さん:2006/11/03(金) 13:56:20 ID:YKgVMkml
ttp://akitagenryu.hp.infoseek.co.jp/bass/tarada/tarada-01.HTM
エサの小魚がほほ居なくなりバスがバスを食べる地獄絵図のような湖沼

ttp://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaGyokaku.htm
在来魚が減りバスが増えてる経年図
984名無虫さん:2006/11/03(金) 15:02:06 ID:???
何が自然だコンクリート暮らしのくせに
985名無虫さん:2006/11/03(金) 16:05:31 ID:???
>>983を読んでみると

>問2.次のうち一つを選ぶとしたら、どちらを選びますか?
 (a)持続的な環境保全よりも、当面の収入増を優先させる。
 (b)当面の収入増よりも、持続的な環境保全を優先させる。

いずれもbを選んだとあるが
>羽後町は雇用情勢が県内でも厳しい地域だが、ブラックバスの駆除と失業対策の一石二鳥を狙った東北初の取り組み。
雇用人数は26人で、捕獲前後の作業を含めて最大12日間、緊急雇用創出特別基金約250万円が充てられた。

これってaの「当面の収入増」だよなw
986名無虫さん:2006/11/03(金) 16:22:49 ID:tTx3ON9v
>>985
一石二鳥でいいことじゃまいかw
987名無虫さん:2006/11/03(金) 17:02:34 ID:???
結局、血税からの費用捻出でしょ?
何回も道路掘り返しての公共工事とたいして変わらない
ため池なんて農業用水の確保の為のものに250マソつぎ込んで
もっと他にいい使い道ありそうだがな
988名無虫さん:2006/11/03(金) 19:32:17 ID:???
989名無虫さん:2006/11/03(金) 20:47:34 ID:???
>>987
別にバスの駆除は農業用水の確保のためじゃなかんべ。
何が棲んでようと池さえありゃ水は確保されるんだもの。

要は「当面の収入増よりも、持続的な環境保全を優先させる 」てことなんだろうさ。
990名無虫さん:2006/11/03(金) 23:07:55 ID:c6MKDPS8
バサー死ね
991名無虫さん:2006/11/04(土) 00:24:00 ID:???
992名無虫さん:2006/11/04(土) 00:32:08 ID:O8Do00Eh
993名無虫さん:2006/11/04(土) 00:33:17 ID:???
994名無虫さん:2006/11/04(土) 00:35:37 ID:???
995名無虫さん:2006/11/04(土) 00:39:28 ID:???
996名無虫さん:2006/11/04(土) 00:41:54 ID:???
997名無虫さん:2006/11/04(土) 00:47:22 ID:???
998名無虫さん:2006/11/04(土) 00:48:35 ID:???
999名無虫さん:2006/11/04(土) 00:50:16 ID:???
埋めたらバス問題は解決
1000名無虫さん:2006/11/04(土) 00:51:22 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。