1 :
世界@名無史さん :
03/10/31 22:11 伝承曲や宗教音楽、楽器を語ろう。話題がない場合は、 クラシック音楽・オペラや国歌・軍歌の話題ということで
sex
僕は古楽が好きだな。僕は何といってもジョスカン=デ=プレが大好き。 政治思想板にいる阪京っていう人は、このジャンルはすごく詳しいよ。良かったら一度来てもらえば。
4 :
ACE ◆Z7a1IZ9GTI :03/11/01 00:09
ピアノ piano,ピアノフォルテ,洋琴 鍵盤楽器ないし弦楽器のひとつ。 18世紀ドイツの製造会社がハープシコードを改良発展させて製造。 鍵盤をたたくことでハンマーが鋼鉄の弦を打ちならす。ゆえに弦楽器 に分類される。19世紀に創造したヨーロッパで最も完成された楽器。 音の持続と弱音のためペダルが2つ,3つついている。古くは黒鍵がない。 形態によりグランド・ピアノ,アップライト・ピアノがある。 ヴィクトリア朝時代には、ピアノの足を布などで隠していた。
5 :
世界@名無史さん :03/11/01 00:13
中世のモテト。イイ!!!
6 :
世界@名無史さん :03/11/01 01:56
楽器を言葉で語るのって限界あるよね、悲しいけど。
7 :
世界@名無史さん :03/11/01 16:11
>>6 楽器は音色で語り音で感じさせ音楽で酔わせる
音楽評論とは要するに言葉や修辞法として音楽感・観を展開すること
8 :
世界@名無史さん :03/11/01 17:22
クイズ出題者「楽器の中で一番大きいのはなんでしょうーか?」 小学生「パイプ・オルガン」 出題者「残念でした。答えは『ピアノ』です」 小学生「・・・。違うよー。」
★少年審判で裁判官が「
>>1 は廃棄物以下」 公判で父親ら証言
・茨城県三和町で6月、
>>1 の少年がクソスレをたてた事件に
絡み、水戸家裁下妻支部の裁判官が7月に行われた少年審判で「犬の
うんこは肥料になるが、
>>1 は何にもならない産業廃棄物以下だ」などと
発言していたことが27日、分かった。
水戸地裁(林正彦裁判長)で同日、逆送されてクソスレ罪に問われた少年3人
の公判があり、証人尋問のため出廷した
>>1 の父親や弁護人が明らかにした。
法廷で父親は発言に対し「(
>>1 が)この世にいてはいけないのかなあと思った」
と語った。
>>1 は「ごみと言われたことは覚えている」と話した。
別の少年の母親も「(裁判官から)クソスレをたてた君たちはリサイクルの
できない産業廃棄物以下だ」と言われたと証言。「(
>>1 が)人間じゃないと
言われている気がした」と述べた。
裁判官は具体的な基地外の名前を挙げ「
>>1 たちは基地外の少年支部だ」とも
発言したという。
弁護人によると、審判は7月22日に非公開で行われ、
>>1 や保護者、弁護士ら
が参加した。審判の結果、3人はいずれも水戸地検に逆送された。
起訴状によると、3人はほかの少年6人=いずれも同罪で起訴=と共謀し
6月9日夜、三和町の漫画喫茶で、同じ基地外仲間だった少年に一緒に
クソスレをたてることを強要した。
水戸家裁総務課は、裁判官の発言について「非公開なのでコメントできない」
としている。
10 :
ACE ◆Z7a1IZ9GTI :03/11/01 19:50
取りあえず、歴史板としては 「音楽のヨーロッパ史」 上尾信也 講談社現代新書1499 680円 が入門かな
11 :
世界@名無史さん :03/11/03 16:33
ヨーロッパ音楽限定・・・ですか?
12 :
世界@名無史さん :03/11/03 20:21
古代ギリシャの音楽っツーもんもレコードになってるな。 CD化されたかどうかは知らんけど。
楽器は絵などから再現するとして、楽譜はあったっけ?
パニアグワのやつなら、CDになってるよ。 輸入盤なら持ってる。 楽譜は断片的に残っているらしいよ。
クラリネットが壊れちゃった
16 :
世界@名無史さん :03/11/04 10:34
>>15 NHKみんなの歌「クラリネットをこわしちゃった」
モーツァルトとかベートーベンのころは楽器の性能が向上しましたよね。 最近性能が向上してるのは電子楽器でしょうか? これからどうなるのでしょう。
有名な曾侯乙墓の編鐘は5オクターブの音域があるそうな。 現存する同時期(楚恵王五十六年則ち前433年の銘)の楽器 としては多分最大の音域。(平勢氏が紀元前4世紀後半の作 とする根拠は不明。) 中国の音楽理論はギリシャ由来とい う説があったが、この編鐘に鋳込まれた律名の記述で完全 に否定されたらしい。
アイルランド民謡「庭の千草」
20 :
世界@名無史さん :03/11/15 22:02
ハイドンがモーツァルトについてこう言っている。 「神の前に誓って申し上げますが、私はあなたの息子さん(モーツァルト)を、 これまで話に聞いた中で、最大の作曲家として注目しているのです」 天才のみが天才を理解するの良い事例かに。
21 :
世界@名無史さん :03/11/16 11:03
台湾:高砂族の歌唱って凄く洗練されていて奥が深いそうですね。 西洋音楽の合唱形式・声楽理論のほとんどを網羅していると 聞きました。 とすると、オーストロネシア語圏の音楽にも、その片鱗は 残っているのかなぁ…。
22 :
世界@名無史さん :03/11/16 16:58
>>21 エニグマの曲「リターン・トゥ・イノセンス」のサビで
男声と女声のコブシを回したパートがありますが、
あの箇所が、台湾先住民アタヤル(タイヤル)族の歌唱のパクリ
(というよりコピー)だと訴えられたそうな。
ミカエル・クレトゥ当人は「北アフリカ・マグレブの民族歌唱」と
当初説明していたが、よく聞いてみるとホラやっぱり。
そういえばクレトゥの出身地ルーマニアも隣国ブルガリアと並んで
合唱に独特のものがありますよね。
アナトリアからの影響もオスマン時代にかなり受けたのかな。
23 :
世界@名無しさん :03/11/16 18:25
音楽は分かりませーん(^o^)
24 :
( `_ゝ´)&rlo;水&lro; ◆TCygujgOWY :03/11/17 14:11
スレタイが良スレっぽいからage
音楽とダンスは、社会のそれぞれの階層において、あらゆる祝祭や 娯楽の基本要素なのである(メルシエ「タブロー・ド・パリ」)。
26 :
世界@名無史さん :03/11/17 23:22
27 :
世界@名無史さん :03/11/18 12:22
夢枕獏さんの小説で活躍する 安倍晴明とともに怪異にいどむ楽人「源 博雅」 (はくがの三位)の曲って雅楽の曲だろうけど、どんな曲なの? きれいな曲だろうね。 現代にも伝えられているそうだけど、 平安時代の雅楽の曲って、どこに行けば聴けるの? 東儀ヒデキさんだったら知ってるかなあ?
>22,26 ありがとう。
「がっきのれきし」と打って日本語変換したらこうなった。 「楽毅の歴史」
そういえば、日本の音楽に関する外来語はイタリア語から来ているもの が多い気がするのですが何故でしょう
31 :
世界@名無史さん :03/11/23 17:17
教会の鐘 4世紀のノラの主教に由来すると言う。 8世紀には祝別され大父母をもち鐘に命名がなされ碑銘が刻まれるようになった。 中世では音楽が乏しく鐘の音が音楽となった。村人は教会の鐘が聞こえるところで 働いた。3時間ごとになっていた。
フリードリッヒ大王はフルート好きで、その娘アマーリエも音楽愛好家。 特にバッハを好んだ。
「諸君 帽子を取りたまえ 天才ですぞ(シューマン、ショパンに対して)」。
ショパンはピアノの性能が急速に改良し発達しつつある時代に創作記の頂点を迎え, 演奏法やペダル技法などの拡充と結びついている。ことにエチュードは高度な音楽的 着想や成果がちりばめられている。
35 :
世界@名無史さん :03/12/05 00:48
蓄音機は音楽史上偉大な発明のひとつと思われ。
36 :
世界@名無史さん :03/12/05 01:28
しかし発明当時、音楽再生用途を エジソンはまったく想定していなかった。
蓄音機の発明=エジソンと思っている人が多いと思うけど。 正しくは、レオン・スコット。で、エジソンは蝋管蓄音機を発明。 エジソン自体は「フォノグラフ」と命名していた。 ベルが改良して「グラフォフォン」となったが、円筒型だったため量産化に 不向きだった。
38 :
世界@名無史さん :03/12/05 09:00
「J・S・バッハは当時の楽器の性能に不満を持っていた」 とよく言われる。 だとすると、大バッハは大変な予言者だということだ。 そのとおりにもし不満があるのだったら、どうして楽器製作者になって 性能向上につとめなかったのだろう。 現代の作曲家が、今の楽器の性能には不満があるので、将来の楽器の性能向上に あわせて曲を書くということはあり得るだろうか。
39 :
世界@名無史さん :03/12/05 11:11
エレクトリックギターを発明したのは誰なんでしょうか? ギブソンの人?
むしろ曲を書いたら、楽器の制限が入ってしまい。イメージとしていたものが、 完成しなかったが、死後、彼のイメージに沿うだけの技術・道具が発展し、 再現するのが世の常か?
>>37 その後を補完(編曲)すると。
79年に日本に入ってくる。90年に明治天皇に献上される。
42 :
世界@名無史さん :03/12/09 00:16
ムジカはどこですか
43 :
世界@名無史さん :03/12/09 08:49
エリック・サティは名曲「ヴェクサシオン」を自分でも楽譜通りに 演奏してみたのだろうか。
日本では縄文期から石笛が発見されており、 笛は既に身近な楽器であった事が推測される。
>>39 日本人の発明だと聞いたことがある。
ただ開発当初は質が悪く、アメリカで改良され普及した。
あとバッハはピアノのことをボロクソに言っていたとか。
>日本人の発明だと聞いたことがある。 ソースは?
名曲はたいてい初演が失敗する。
チャイコフスキーの「白鳥の湖」しかりでしょう。
>38 平均律を推進しようと、わざわざ作曲したが・・・
50 :
世界@名無史さん :03/12/13 00:15
アヴェ・マリア Ave Maria バッハ,編曲グノー 平均律グラヴィーア曲集の第1巻第1曲の前奏曲を伴奏に用い グノーが旋律を付けた宗教的な歌曲。
バッハは、当時としては前衛的な作曲家でしたから……。
52 :
世界@名無史さん :03/12/13 20:48
むしろ当時としても保守的な音楽家だったんじゃないの? 時代遅れに成りつつあった古いポリフォニー音楽にしがみついていた、 という点で。 バッハの息子達なら革新的だったといえるだろうけれど。 もちろんこれは音楽の質の高低とは別の話。
>52 当時の人から「古臭いスタイルの音楽家」といわれていたようですね。 コーヒーカンタータを作曲したりして、意外な面もあったのでしょうか。
バッハは単なる伝統主義者ではなく新しい音楽の開拓者であった。 調性駆使によるすぐれた和声的対位法による多声的音楽様式は、 質ともに類を見ない高さと普遍性を見せている。
55 :
世界@名無史さん :03/12/13 21:33
大河ドラマ「武蔵」最終回で弦楽合奏を豊臣側がが聴いているシーンがあったけど 現実にどの程度理解してたんだろう。
テレマンの方が、当時は大バッハより有名で人気があった。 とはいえ今じゃ。
しかし、ネタとしては面白そうなのに、 ほとんど対話にならないな。 みんな好き勝手なことをぶち挙げてるだけ。 芸術ネタはだめなのかな。それとも文化史的視点から 音楽を語れるほどの教養がだれもないだけなのか。
>>58 世界史板だから「音楽」では人が集まらないみたいだね。
バロック文化が終焉を迎えていた当時のヨーロッパでは、
バッハの音楽はどちらかといえば時代に取り残されたものと
いう印象をもたれていた。が、現在では再評価され、
音楽面で決して保守的ではなかったとされている。
まぁ、保守的に過ぎないというのは見方(聴き方)の違いだけれども。
ユタ州では年一回だったか、移住当時の再現行進をやる。
テレビで見たところ、400年前当時の格好、当時の機材をなるべく忠実に再現していた(モルモン教って変)。
うれしかったのがサントゥールを弾いていたこと。
http://home9.highway.ne.jp/music/sant.htm ピアノの前前身でイランの伝統音楽にも欠かせない楽器。
リュートがメインだったかと思うが、サントゥールを荒野で弾いていたとは意外だった。
61 :
世界@名無史さん :03/12/14 10:04
ドリカムやユーミンの歌を聴くと私はどうにも落ち着かない、いらいらする。 これをあるミュージシャンに話したら、そういう人結構いるらしい。 楽曲の途中で転調する場合、メジャーからマイナーへ、マイナーからメジャーへと やるのが普通なんだけれども、とくにユーミンはメジャーから別のメジャーへ、 マイナーから別のマイナーへ転調するらしい。これが人によっては生理的に違和感を 感じるものだそうな。 私は歌うのは音痴だけど聞いてメジャーかマイナーかは何となくわかるが何調かまではわからない。 で、現代の楽曲をバッハ、ベートーヴェン、モーツァルトあたりはなんと評価するだろう。 ラップなど特に。
雑音
バッハ、モーツァルトはどうかわからないが、 ベートーヴェンはどうかな? 最初びっくりした後、意外と喜びそうな気がするんだよ。 実は密かに彼こそ、元祖ジャズミュージシャン兼ロックンローラーではないか と思うことがあるわけ。特に中期の作品を聞いてるときに感じる あのドライヴ感とか、たたきつけるようなリズムの与える快感に対して。 それにもともと即興演奏家でもあるしね。 よくロールオヴァー・ベートーヴェン、とかおちょくられるのは ポップミュージシャンの方からの密かなる近親憎悪のような気も。
ベートーヴェン「CDは私の第9の収録時間にあわせてあるのだよ」
65 :
世界@名無史さん :03/12/19 02:12
バッハは小川ではなく大海である(ベートヴェン)。
66 :
世界@名無史さん :03/12/19 02:18
バッハ様は天才であります。6声の即興ができたと言われております。
末娘は57歳の時の子供。バッハがんばる。
68 :
第20軍団兵 :03/12/19 02:48
作曲の時に使う道具(=ピアノ、クラウザン)で作曲家の作品って変わったり、 限界が設けられたりするものだろうか?
確実なのは音域の制限かな。
プリペアード・ピアノ チョト話が違うか? ベーゼンドルファー・インペリアル 高低の音質差を生かして作曲? ロールピアノ へへっ、指の本数なんか関係ないや(コンロン・ナンカロー談)
バイオリンは、早くから現在の形が完成していたのだろうか? ストラディヴァーリウにしろアマティにしろ結構年代物?
72 :
世界@名無史さん :03/12/19 11:24
>>69 +ピアノだったら、右手、左手の開いた指先までの幅に収まる鍵盤。
私の好きな曲・ブランデンブルク協奏曲。その第5番=チェンバロ協奏曲。
これをピアノで演奏したイ・ゾリスティ・ヴェネティのLPを買って聞いたら
ふざけてるか、馬鹿にされてる気がした。
やっぱりピアノはチェンバロの代わりにはならない。
>>51 の元ネタは確か、
バッハの「正しい」聴き方
です。ひょっとすると「とんでも本」?
>73 両面あったんでしょう、きっと。 NHK-FMの「現代音楽の時間」のテーマ曲がバッハだったことがあります。 意味深長です。
75 :
世界@名無史さん :03/12/22 21:21
世界史板だから・・・ヨーロッパ音楽以外の話題でもいいのかな?
76 :
世界@名無史さん :03/12/22 21:22
>75 もちろんです(でしょう)
1分でレス。自作自演ぽいのだが。
スマソ リロードしたら>75を発見して、すぐ>76を書いたんだが、続きのレスがないネ。
>>78 こちらこそスマソ。
音楽は、ジャズが好きな人がロックが好きとは限らない。代用が聞きにくい。
ジャンルごとに分化され、下手すると、敵対すらする。
クラシックが最高、ポップスなぞ雑音とか、そんなの多いわけ。で、人が少ないから
レスをつけやすいように工夫しないと厳しいような気がする。
80 :
世界@名無史さん :03/12/23 08:12
かつて、NHKの素人のど自慢は、歌謡曲・民謡・ポップスの3部構成だった。 そのうちのポップス、出場者のほとんどがラテン音楽だった。ジャズやロカビリーの頃。 ラテンもポップスには違いないが、エルヴィスもパット・ブーンも無いポップスなんて 大いに違和感があった。
「演歌は日本人の魂だ!!!」 「演歌ってせいぜい100年ぐらいの歴史でしょ。 ということは、それ以前の日本人には魂がなかったのかえ」
82 :
世界@名無史さん :03/12/23 18:46
「演歌はウリミンジョクの魂ニダ! 魂を持たぬチュパーリに偉大なる半島から賢兄が愚弟に教えてつかわしたニダ!」 というのもなんだが、戦前歌謡を知る歌手には 演歌を野卑な歌謡とみる人も多いね。あのハデ志向あたりのせいだろうか?
弦楽器と弓矢。 誕生に深い関わりがありそうに思えるのですが、実際はどうなんですか?
84 :
世界@名無史さん :03/12/23 19:44
>>82 演歌ってマジでパンソリが日本に入ってきたもんじゃないの?
日韓併合後だから100年もたってないような。
85 :
世界@名無史さん :03/12/23 19:50
>>71 バイオリンは、突然あの形で出てきたらしい。
もちろんそれ以前にもヴィオラ・デ・ガンバみたいな
ものもあったわけだが。
バイオリンの原型は、ヴィオール。 小型のものはヴィオラ・デ・ブラッチョ。
87 :
世界@名無史さん :03/12/23 21:26
無量塔蔵六著『ヴァイオリン』・岩波新書 絶版なんだよねー
>>46 ギタリスト、寺内タケシが発明したと主張してるようです。まあウソですが。
ただし彼がソリッドギターを発案したのはどうやら本当のようです。
演歌って浪曲から進化したんじゃなかったっけ。
91 :
世界@名無史さん :03/12/24 08:38
演歌の起源は明治時代の自由民権運動から。 政治主張を演説する代わりにヴァイオリンなどの伴奏付きで歌ったことから。 それゆゑ「演」の字が入っている。
ゴローニンが江戸時代に日本人の労働者や船頭達は 集まるとすぐ歌を歌ったりする。 一般に日本人は陽気だが歌の旋律は物悲しい、って書いてたな。 この辺が演歌の哀愁を帯びたメロディーのもとじゃ。
>>88 ビートルズの自伝に
「エレキの発明者は日本のタケシ・テラウチだ」
と書かれていたために広まったそうですね。
94 :
世界@名無史さん :03/12/25 23:55
スローガンは歌にすると、世間に流布しやすい。暴君の悪政を歌にしてしばしば 民衆の離反に成功させた。
95 :
世界@名無史さん :03/12/26 00:46
「採歌」でしたっけ。 中国の歴代皇帝が庶民の間で流行っている歌を調べさせ、 社会情勢や民意を知る参考に集めたという・・・ 近い時代では中国共産党も各地の俗謡を集めていたそうですね。 映画「黄色い大地」の主人公の兵士の任務がこれだったかな?
>>49 「平均率クラヴィーア曲集」の「平均率」は誤訳。
「程よく調律された」が正しい。
具体的にどの調律を意識して作曲されたかについては、研究者の間でも
意見が分かれている。
「星条旗よ、永遠なれ」が正式に国歌として採用されたのが、なんと 1931年。
「君が代」が正式に国家として採用されたのが、なんと 1999年。
1942年にスペインの国歌に指定された「Marcha Real」 は、歌詞がない(選定自体は1770年)。
101 :
世界@名無史さん :03/12/28 02:21
「剣の舞」はアルメニアの国歌。
102 :
世界@名無史さん :03/12/28 12:27
>>96 "Well Tempered"
についてはいろいろと説があるみたいですね。
平均律普及は19世紀で、それ以前は中全律(ミーントーン)全盛だったわけで、
中全律の一種なのかな?
103 :
世界@名無史さん :03/12/29 13:48
エレキギターなんだけど寺内氏が発明とかの話はデムパとは 聞いていたけど(生まれる前に既にギブソンかどっかが開発してたはず) 発明者は戦前の政木和三って人と読んだ事がある。 磁石とコイル使ってスピーカーにつなぐやり方発明して 外国人のバイヤーが買っていったとかどうとか。 検索してみると政木氏の発明になってるみたいだけど 本当かどうかは知らん。
104 :
世界@名無史さん :03/12/29 20:09
ソリッドギターが寺内タケシ発明ってのはあんまりだろ。 俺が見た「ロック映像年鑑Vol.1」でバディホリーが ストラトキャスター弾いてるのは何だという話にw それとも「1984」ばりに過去の情報の改変が行われてるのかのぅ〜
105 :
世界@名無史さん :03/12/29 20:22
昔、イランの貴族がヨーロッパのクラシック音楽を聞いたら笑い出した。 何故かと聞かれたら、「音がスカスカだ」と答えた。 という話をどっかのスレで見た。
107 :
世界@名無史さん :03/12/29 20:51
>>106 そうなんでつか。
戦国時代に日本に来た宣教師は、
日本人はヨーロッパの音楽を非常に喜んで聴く、
と書き残していますが。
日本人とイラン人の感覚の違い?
>106 故小泉文夫氏によれば、「レ」がやや低いのが中近東の特徴だが なかでもペルシャ=イランが最も低く、ここが味わいになっていて 慣れてくると、これが無ければ「大変物足りない音楽」と感じるそうな。 また、一般人がプロ並みの歌唱力を持っているので、 相当歌のうまい外国人でも、「ずいぶん音程がズレてますね」 「歌が下手ですね」と思われるそうである。 国民の半数以上がオンチな米国人だったら、赤恥ものだろうと思う。
>107 グレゴリオ聖歌を秀吉がアンコールしてますね。 ペルシャ音楽に比べたら、当時の西洋音楽は原始音楽ですが。
110 :
世界@名無史さん :03/12/29 22:00
>>109 はて、16世紀と言えば、ルネサンス音楽の精華パレストリーナの活躍した時代、
また、マドリガーレ最盛期のはずだが?
これが原始音楽に聞こえてしまう、当時のペルシャ音楽なるものが
具体的にどんなものか教えてくれ。
111 :
世界@名無史さん :03/12/29 22:07
「大変物足りない音楽」と「音がスカスカ」は同義じゃないぞ。 >106
……いや、煽りあおうが叩きあおうが好きにしたらいいけど、 流石にこの話の流れでいきなりアケメネス朝はどうかと思うぞ?
まあ、106と107の話が 結構無関係だということだ。
いきなりアケメネス朝が出てくる時点で、そこはかとなくDQN臭が漂ってるのだが、まあいい。
なになに、平凡社の「世界百科事典」のよれば、「古代のアケメネス朝の音楽に関しては,
ヘロドトスやクセノフォンがゾロアスター教徒の典礼についてわずかに言及しているが,
その実体は知りえない」とあるぞ? おいおい、専門家でさえ「知りえない」音楽を
知ってる
>>109 はタイムトラベラーか? ぜひともどうやって知ったのか、教えて
もらおうではないか。
そういうケッタイな流れに乗るなよ……
118 :
世界@名無史さん :03/12/29 22:39
はて、紹介サイトを読んでみたが、いずれも当時のペルシア音楽が、 西洋音楽よりはるかに抜きん出ていた、とはどこにも書いてないが? どこが優れているのかさえ、よくわからん。 それどころか、具体的に、どういう理論で、どんな音楽であったのか、 詳細が全くなく、参考にならない。 そこらへんに通じているらしい109に是非教えていただきたい。
118=110
確かにグレゴリオ聖歌は単声音の単純な音楽だよな。 しかし、それがいいんだが。 こういう単声音の歌の後に、器楽曲を聞くとやかましく感じてしまう。
西欧音楽は七音階だが、ペルシアやインドの古楽は比べ物にならないほど音階が多いそうだが。 正確には忘れた。
優劣を持ち込もうとした時点で問題あり。 それぞれにはそれぞれの良さがある。あたりまえじゃん。
「原始的」呼ばわりするのは さすがに勇み足だと思われ。 ペルシアの肩持ちすぎ。
ヨーロッパでグレゴリオ聖歌を歌っていた時分に、 日本では多声音の声明を歌っていたのだから、音楽として日本の方が発達したいた。 声明は大陸から渡ってきたものだが。
西洋で、喜怒哀楽の表現が西洋でできるようになったのは やっとモンテベルディーあたりからでしょう。 桃山時代における音楽理論の構築もまだまだでしょう。
「昔、イランの貴族がヨーロッパのクラシック音楽を聞いたら笑い出した。」 ↓ 「戦国時代に日本に来た宣教師は、日本人はヨーロッパの音楽を非常に喜んで聴く」 ↓ 「ペルシャ音楽に比べたら、当時の西洋音楽は原始音楽ですが」 優劣ではなく、イラン人にとって桃山の西洋音楽は原始音楽に聴こえると思います いまでもせせら笑っているイラン人がいることでしょう
>>126 日本人が教会のオルガンを聞きに集まったというね。
まあ、今までになかったもの珍しいからというのもあると思うが。
今の日本人は伝統音楽なんてほとんど聴かなくなってしまったが。
イランのセタール、ウードが、シルクロードによって東に行きシタール、琵琶、三味線になって、
西に行ってリュート、ギターになった。
こうしてみると、イラン音楽界が与えた影響というのは大きいね。
そうそう、イランのサントゥールもピアノの元祖だった。
そういえば昔、「時の旅人」ってアニメ映画があって、主人公の女が秀吉(だったような・・) の前でチェンバロを演奏するシーンふがあったが、これに倣ったものだったのかな? その時演奏してたのが、J.S.バッハのシャコンヌをケンプがピアノ編曲したもんだったな。 いうまでもなく、どちらも生まれてない。
131 :
世界@名無史さん :03/12/29 23:50
ヨーロッパの、とある高名な音楽家が来日した。 招聘したプロモーターが「花〜すべての人の心に花を」を聞かせた。 曰く「聞くに堪えない。こんなのを褒める人の耳はどうかしている。」
単に耳慣れないから笑ったんじゃないの?自分の価値観からだけでね。 音楽で「原始的」ねえ…… 複雑でありさえすれば進んでるとなるのか。 じゃあ電子楽器とか性能がすごいやつから 見て昔風の楽器であるだけで、 構成の単複基準に簡単な方を 「原始的」とみなして良いと言う事か。
うぅ、間違えた・・ シチリアーノ(BWV.1031)だた。どうでもいいんだけど・・
>>129 トリエント・ミサはグレゴリオ聖歌使うよ。
使わなくなってきたのはむしろ、第二バチカン公会議以降、典礼が変わってから。
日本の教会じゃ、とんと耳にすることなくなった。
なんかイラン音楽を「先進」西洋を「原始」ってするのって かつて西洋音楽を絶対視して一番優れてるとし、他地域を 遅れてるとした差別意識と表裏一体を成してる気がする。 ぶっちゃけ音楽って好きか嫌いかの世界じゃ。 「優劣進遅」ってつけられるのか?
原始的なんていってる一人だけだろ。 好い加減ほっとけよ。
西洋音楽に笑い出すイラン人は 見下してたんでしょう、きっと
戦国時代の西洋音楽って世界一なのか?
英語で政木和三でググってみたらこんなのが出てきた。
エレキギターの特許とは違うみたいだ。
外人バイヤーが買っていったって話は信頼できる
典拠を知らないからわかんない。
All AUDIBLE Alpha-through-Theta products which make use of the
"beat frequency" phenomena come under the omnibus U.S. Patent
# 4,834,701, dated May 30, 1989, by Kazumi Masaki of Osaka, Japan
(assigned to Ken Haykashibara of Okayama, Japan). This patent expires
in the year 2006. All INAUDIBLE or SILENT "beat frequency" Alpha-through-Theta devices
and tapes are protected under Claim 3 of the Silent Sounds (tm) U.S. Patent #5,159,703.
Therefore, if the word "beat" is used to describe the recording technique or the product,
you know exactly where to start looking to find the legal source of the tape technology.
http://www.megabrain.com/newsltr.htm
オペラ史を学んだほうがいいよ。 ↓ 「はて、どんな民族だって、喜怒哀楽を自分たちなりに音楽で表現していると思うが? 未開民族だって、喜びの歌や、悲しみの歌の違いぐらいあるだろ。 喜怒哀楽も表現できない音楽の発達段階というものは、どういうものだ?」
>>140 なんかアホらしいが・・
喜怒哀楽が表現できてるか否か、その基準はなんだ? お前の耳だろ?
例えば、中世の吟遊詩人の歌は、当時の人間にとって喜怒哀楽そのもの
だったんじゃないのか? じゃなかったら、何だよ?
それを現代人のお前が「喜怒哀楽を表現しているように聞こえないっ!!」
ってわめいたところで、何か意味あんの?
>141 失格。作曲家基準でした。
サー・ロビンは雄雄しく言い訳をした〜♪ 誰よりも雄弁に誤魔化した。 サー・ロビン、ロビン、ロビン♪
西洋音楽が絶対優れてる、って考えは 皆川達夫氏や小泉文夫氏も持っていないけどな。
結局「一方は進んでてある一方は原始的」 とか言いたがる奴がバカって事か。
16世紀の段階で 音楽理論が構築され、一曲中に喜怒哀楽が既に表現できた ペルシャ音楽からみたら、西洋音楽は原始音楽・・・・・と、 西洋音楽を聴いて笑ったイランの貴族はそう判断するだろう。
確かに,音楽に優劣は無いと思うが, 音楽理論の有無・発達による区別を想定することは出来そうだ。 自分たちの音楽をどれだけ体系的に説明できるか, という点で,ある程度の比較はできるのではないか。
148 :
世界@名無史さん :03/12/31 00:09
とにかくそのイラン音楽なるものがどんなものか判らないと 話続けられないな。 記譜法とか残ってるの? 楽曲は伝承されているの?
実は149も知らない。
>音楽理論の有無・発達による区別を想定することは出来そうだ。 西洋人が現代西洋音楽と同等の理論を 持たない民族に接した場合「われわれの音楽理論ほど発達していない」 と決めつけていいって事になるわけだ。
153 :
世界@名無史さん :03/12/31 02:51
>>148 ペルシャ音楽がどうのって最初に言い出した人も、その実態を実は全然しらないと思う。
単純に16世紀ごろの文明が、オリエント>西洋っていうのをどっかでかじって、
それを単純に音楽に演繹してみたんじゃないの?
そうでなかったら、今ごろ反論してるはずだしね。
そんな難しい話は誰もしてないだろう。 音楽理論バトルスレでも立てたら?
>>139 うーむ。と言う事は
ドクター中松はフロッピーの発明者。
↓
IBMが訴訟逃れに買っておいた幾つかの磁気記憶系特許の中に中松のがあっただけ。
ぐらいの話として認識すればいいんですかね?
156 :
世界@名無史さん :03/12/31 22:16
ゴールデンレター このスレを見た人はコピペでもいいので 30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に あなたに幸せが訪れるでしょう
>>151 >決めつけていいって事になるわけだ。
いいんじゃない。
西洋人が決めつけたところで,何の客観的な効力もないのだから。
ただ,音楽そのものを比較するよりは,音楽理論を題材にした方が,
共通の議論の土台ができ,共通の理解に至ることができる可能性が
高いのではないかということだ。
158 :
世界@名無史さん :04/01/01 18:01
で、ペルシャの音楽理論をいつ語ってくれんの?
>157 昔笑ったイラン人貴族にきけば?
スマソ>158ね
>>158 知ったかぶりなんだから
語れる訳無いだろ。
イランの音楽理論なんか知らなくても 16世紀の西洋音楽っていうだけでナンでしょ。
>158 お前みたいな教えて君にぴったりだ>152
楽戸は、なぜ身分が低いの?
165 :
世界@名無史さん :04/01/03 13:42
音楽に限らず芸能関係はそうだな
166 :
世界@名無史さん :04/01/03 14:38
オスマン帝国では宮廷楽師は目をつぶされたというしな それでも安楽な生活が保証されるわけだから
167 :
世界@名無史さん :04/01/08 00:21
パンソリ親子の修行を描いた韓国映画「風の丘を越えて〜西便制(ソピョンジェ)」では 「究極のパンソリは苦難の淵から湧く魂の慟哭によってのみ完成できるニダ」とばかりに 実の娘に毒を飲ませて失明させ、パンソリの奥義を開眼(w)させるという 壮絶すぎる話ですが・・・あれは映画の中だけの話なのだろうか・・・
世の中には自分の子供の手足を切りおとして乞食人生を 歩ませる親もいるそうだから、実在したんでないの?
>57 テレマンはクラシック音楽界最大の多作家。 ありとあらゆるジャンルの作品をのこしていて、 いまだに見つかっていない楽譜は今見つかっている楽譜の 2倍とも3倍とも言われているようですな。 あと、イタリア語が音楽用語に多いのは 日本だけではなくて、すべての国においてそうです。 かなり前の書き込みにレスするけど、 バッハが平均率を推奨したというのは、 ドイツ語のWohltemperietes Klavier 英語に直すと、 「well tempered piano」と言う曲が日本語に訳されるときに 間違って「平均率」と訳されたことによる誤解。 もし「tempered piano」なら「平均率」でよかったんだけど。 オクターブを数学的に12でわって、便宜上一台のピアノで すべての調を演奏できることにしたのが現代のピアノ。 しかしこれはバッハの求めたものではなくて、 まあ、詳しく話を始めると長くなるんだけど、 それまでは作曲された調によって楽器を変えてたし、 (クラリネットとか金管楽器にはそれの名残がまだあるよね) 時代は下ってショパンさえも色々な調のために違う調律を 施したピアノを使っていた。 現代でもたとえばピアノとバイオリンで演奏会なんかするときは 「やっぱりピアノとバイオリンは難しい。」という人もいる。 純正率での和音と平均率での和音の響は違ってくるんです。 まあ、スレの流れに逆らってるのでこのあたりで。。。
平均「律」だろよ・・・
171 :
世界@名無史さん :04/01/10 04:04
>>157 >音楽理論の有無・発達による区別を想定することは出来そうだ。
と
>音楽そのものを比較するよりは,音楽理論を題材にした方が,
>共通の議論の土台ができ,共通の理解に至ることができる可能性が
>高いのではないかということだ。
言ってる事がえらく変わったなw
「有無」と「発達」持ち出して区別しようとするの自体、
優劣意識に未練があるとみられて仕方ない。
共通の理解に至れるという話しではなく、今までの流れは
ベルシャ音楽が既に「音楽理論が構築され、一曲中に喜怒哀楽が既に表現できた」
から西洋音楽は「原始的」で笑われて当然と
>>146 から言ってたわけだ。
だからその際現代西洋音楽が理論的に高度で喜怒哀楽も充分に表現できるのは確かなんだから
理論を持たない、もしくは未「発達」の民族の音楽を嘲笑するのもごく当然だ。
別に西洋的偏見でも差別でもない。
ペルシャ貴族の態度を当時の発達の度合いを基準に是とするなら
同じ様に現代西洋人の態度も首肯されてあたりまえだよ。
一枚の鏡の表裏じゃん。
シューベルトが多作家だと思っていた。量的にはすごくなくても、期間が短いからね。 交響曲8、弦楽四重奏5、ソナタ22、ミサ6、その他、オペラ・リュート・合唱曲など生涯約1200曲 彼の場合、作曲家としては活躍していたのは約14年間であり、一週間に約2曲弱の割合。
>170 平均「律」ですね。鬱。 バッハとかテレマンなんかは教会のカントルだったので 毎週のミサのために毎週作曲しなければいけなかったと 聞きます。 すごいですよね。カンタータ毎週一曲作って そのほかにも合唱の指導とか、ほかの楽器のための作曲とか してるんですから。 その上あんなにたくさん子供まで作ってまったくすごい生命力です。
174 :
世界@名無史さん :04/01/10 10:02
175 :
世界@名無史さん :04/01/19 00:46
不思議な分布を見せるのが口琴。 シベリアなど北・中央ユーラシアが主だが、 なぜかメラネシアにも分布する・・・ どこか一地域から発祥して広まった楽器なのか? 発祥は有史前に遡りそうな気配が・・・
176 :
世界@名無史さん :04/01/19 16:25
講談社新書だったかから出た樺山先生の「エロイカの時代」はよかった。 音楽史ちゅーと、和声がどーのこーの、音大卒みたいな音楽からの視点のばっかでね。 歌は世につれ、な視点で歴史側から語ったのがもっと出てくるといい。
講談社新書といえば「ベートーヴェン<不滅の恋人>の謎を解く」青木やよひ は、途中で眠くなってきたぽ。
178 :
世界@名無史さん :04/02/19 08:24
音痴の坊さんの読経は聞けたもんじゃない。 その前に音痴の坊さんはあまりいないとは思うが。
179 :
世界@名無史さん :04/02/19 08:29
神主の祝詞も同じ。 牧師が音痴だったら賛美歌は・・・
180 :
世界@名無史さん :04/02/19 11:39
Anthony StorrのMusic and the mind。 日本語訳も出ていると思うがこれは面白い。 心理学者としての視点から音の心理的効用を述べているだけではなく 音楽理論等から見た西洋音楽の構造などを具体的に検証している。 著者自身がクラシックファンなだけあって、バーンスタイン等の発言も 取り上げて検証。
181 :
無名(ウーミン) :04/02/19 21:33
銅鐸は、風水思想に基づいて祭祀(葬儀)に使われた。死者(先祖)の霊を鎮める為に、 五音の音階を奏でる銅鐸(編鐘)の存在は不可欠だった。
182 :
世界@名無史さん :04/02/21 09:56
銅鐸時代と風水思想の導入とではどっちが先?
現代の楽器は明和電気の発明品がすごい パチモクとか
184 :
世界@名無史さん :04/02/22 13:13
明和電気は前社長も復帰し、二人でやった方がよい。
185 :
世界@名無史さん :04/02/22 16:58
玄宗皇帝が作曲したという淫靡な曲とはどういうものだろうか。 と、JOY-TOYの「愚民の恋」を思い浮かべてしまった・・・
昔の音楽が残ってるってのは聖歌とかせいぜい1000年ちょいくらいなんだよな。 ギリシャの断片とか残ってるようだが。 インドでは200年位だっけ?結構新しいんだよな。
187 :
世界@名無史さん :04/03/01 20:40
日本の雅楽っていうのは、相当古い時代のものが そのまま残ってるって聞いたことがある。 たしか千年より前じゃなかった?
二千年をはるかに超える樂経をもつ中国音楽史燃え!
189 :
世界@名無史さん :04/03/01 22:03
ギターやバイオリンなどの弦楽器の起源は中央アジアと聞いたのですが、 これは本当のことですか。 弦楽器の起源ってどこなんですか?
西洋音楽、特にアベマリアとかの教会音楽などを聞くと 非常に感動させられるところがあって、バテレンのコマーシャルソングに はめられてる自分を意識するな。
191 :
世界@名無史さん :04/03/02 09:33
ギターはサウンドトラックの作曲家には人気がない。
192 :
世界@名無史さん :04/03/02 09:46
クラシックの名曲に歌詞をつけてヒットした曲をあげよう。 ジュピター(平原綾香)←ホルスト・交響組曲「惑星」第4曲「木星」 誓いのフーガ(ティンカーベルズ)←J.S.バッハ・小フーガト短調 ラバーズ・コンチェルト ← モーツァルト・交響曲第40番第1楽章
邦楽の歌詞の無意味さと曲のレベルの低さを再確認
194 :
世界@名無史さん :04/03/02 14:40
>>192 情熱の花(ザ・ピーナッツ) ← べートーヴェン・エリーゼのために
曲名しらん(小柳ゆき) ← ポンティキエッリ・時間の踊り
195 :
世界@名無史さん :04/03/02 14:51
プロコル・ハルム「青い影」 ← G線上のアリア ← カンタータ140番「目覚めよと呼ばわる声が聞こえ」
キッスは目にして← べートーヴェン・エリーゼのために nihgt bird←べートーヴェン・ピアノソナタ「悲愴」
197 :
世界@名無史さん :04/03/02 20:31
Dificult to cure ← ベートーヴェン第九「歓喜の歌」
198 :
世界@名無史さん :04/03/02 22:08
ラバーズ・コンチェルトはアンナマクダレーナのための小曲集。
愛のコンチェルト
お経ってスンバラスィ
誰か突っ込んでくれよ…。
シタール
というか、俺にこそ突っ込めよ。
206 :
世界@名無史さん :04/03/18 09:22
いわゆる「フォーク・ソング」が最初にブームになった1965年頃、 「Folk」はもっと広い意味を持つ単語なのでジャンル名としては 不適当だと言って、「フーテナニー(hootenanny)」という単語を 普及させようとした一派があったが不発に終わった。
207 :
世界@名無史さん :04/03/18 09:32
おなじくジャンル名としては適切ではないということで変えられ 定着したものに 「クロス・オーバー」→「フュージョン」 これは成功例。
エリック・クラプトン: なんで俺のアルバムが「BALLADS」なんだ? 俺の歌はバラッドではないし、バラッドを語るつもりもない。
209 :
世界@名無史さん :04/03/18 16:04
古今の大作曲家や演奏家でどのくらい絶対音感の持ち主はいるのだろうか。 今の人では 坂本龍一、武満徹は違うらしい。 平原綾香、松たか子はそうではないかと思える。 鈴木重子は持ち主であると公言している。
>バッハとかテレマンなんかは教会のカントルだったので >毎週のミサのために毎週作曲しなければいけなかったと >聞きます。 プロテスタントもカトリックと同じようなミサがあるんでしょうか? バッハのザクセン領主がポーランド継承のためにプロテスタントから カトリックにふらふらした時、バッハはそれに合わせて、カトリック用の ミサ曲を作ったとありました。
オカリナってどこの楽器? どこで売ってるのかなあ
212 :
世界@名無史さん :04/03/18 22:42
日本ではなぜかタイトルにブルースが付く演歌が多い
日本ではなぜか、イギリス風の物語詩でもなくフランス風の定型詩でもないのに タイトルや歌い方に「バラード」とつけられる歌が多い。
日本ではなぜかボブ・ディラン、ジョーン・バエズなどの歌い方をまねたのを 「フォーク・ソング」といわれることが多い。
216 :
世界@名無史さん :04/03/20 09:06
217 :
世界@名無史さん :04/03/20 09:36
>>215 ブリティッシュ・フォークを初めて聞いた時には目から鱗が落ちた。
ペンタングル
マイク・オールドフィールドの初期
フェアポート・コンベンションの初期
ドノヴァン
トゥリーズ
ニール・ダイヤモンド
で今、エンヤにえんやとっと・・・
218 :
世界@名無史さん :04/03/21 09:09
今「題名のない音楽会」で、オーケストラをバックに平原綾香の「ジュピター」熱唱。 ああ、ビデオのセットをうっかりしてた・・・
中世の詩を歌っているMediaeval Baebesも中々良いですよ。 トリビアの種でこの人たちの曲が掛かっていたりします。
222 :
世界@名無史さん :04/03/26 22:49
>>217 アメイジング・ブロンデルは?あれはフォークじゃなくて古楽か。
21日にNHK・hiで放送した女子十二楽坊のビデオを今見ている。 いいねえ。 みんなとにかく美人。
美人か?音楽は好きだが。
トッカータとフーガ→鼻から牛乳
>>222 そこまで逝くとマニアの領域。
…ところで、いくらお布施を支払った?
227 :
世界@名無史さん :04/04/14 18:11
ヘンデルはイギリスに行かなかったらあんなに成功しなかった?
当時のイギリスは芸術後進国だから(てか、イギリスは20世紀以前は常に芸術後進国だが)、 やたら重宝されてのかもしれない。
>>228 >当時のイギリスは芸術後進国だから(てか、イギリスは20世紀以前は常に芸術後進国だが)、
ダニエル・デフォー、ジョナサン・スウィフト、ウィリアム・シェイクスピア、トマス・タリス、ウィリアム・バード
メアリ・シェリー、チャールズ・ディケンズ、サッカレー、ウェルズetcはまとめて無視?
>>229 >トマス・タリス、ウィリアム・バード
何故パーセルを出さないのか、小一時間問い詰めたいところだが、
イギリス音楽史上最大の作曲家がパーセルというのが、いかにも悲しい。
タリスやバード級になれば、イタリアやフランドル・フランスのルネサンス&
バロックの作曲家群(デュファイ、ジョスカン・デ・プレ、ジェズアルド、
モンテベルディ、パレストリーナ・・・・・・)の前には、殆どかすんで見えないな。
>ジョナサン・スウィフト、ウィリアム・シェイクスピア、チャールズ・ディケンズ、ダニエル・デフォー、サッカリ
これもシェイクスピアの次に、ポーやブロンテ姉妹など、他に挙げるべき人物がいる気
もするが、それは措いておくとして、これも大陸と比べたら貧弱なもの。おフランスの
17〜19世紀の、恐ろしい数の大作家と比べる肩も無いし、ドイツ、イタリアにさえ負けてる。
シェイクスピアを除いて、イギリスにレッシング、シラー、マンゾーニ級の作家が
いることも疑わしいな。
>メアリ・シェリー、ウェルズ
これは単なる君の趣味の世界で却下。一般の文学史では殆ど扱われないし、
この程度の作家なら、大陸にも腐るほどいる。
>>230 >これもシェイクスピアの次に、ポーやブロンテ姉妹など、他に挙げるべき人物がいる気
>もするが
適当に並べただけなんで、漏れた人間が駄目だという気は別にない。全部リストアップしろとでも?
ってか、ポーがエドガー・アラン・ポーのことならイギリス人とはいえないだろ。
>これも大陸と比べたら貧弱なもの。おフランスの
>17〜19世紀の、恐ろしい数の大作家と比べる肩も無いし、ドイツ、イタリアにさえ負けてる。
>シェイクスピアを除いて、イギリスにレッシング、シラー、マンゾーニ級の作家が
>いることも疑わしいな。
これは君の単なる趣味なので却下。
少なくとも音楽においては後進国だった。と、クラシック入門係の本だとよく書かれているよね。 ショパンが当時のイギリスの聴衆を思いっきり馬鹿にしてた話とかがついでに書かれていたりする。 イギリスの興行師はハイドンを招待して大成功した。で、音楽に関して逆のパターンは有ったの? 無いなら、特に反論するほどのこともないんじゃないですか。少なくとも音楽に関しては。 実際のところはどうだか知らないけどね。
233 :
名無的発言者 :04/04/15 19:45
芸術の中で音楽は抽象的なものだから、ドイツ人に好まれる。哲学も その傾向。文学はそれに比べ具体的、現実的。イギリス人はそういう 国民なのだろうか?
パンクとプログレ
「イギリスの音楽は貧弱だった」のを補って余りあるのがザ・ビートルズ。
今日のNHKスタジオパークからこんにちはのゲストは平原綾香。 あのせせこましいスタジオパークでジュピター熱唱。 人質事件のあおりで番組を飛ばしたりするなよ。
237 :
世界@名無史さん :04/04/18 01:14
意外な事にハープに名器はない。 張力の為に数十年で使い物にならなくなってしまうのだ。
238 :
世界@名無史さん :04/04/18 01:19
正倉院にハープ型の楽器が保存されているのはすごいことだそうだ。 で以前、復元して演奏してみたら音色はいいんだけど、音量がまるで小さい、 とあるTV番組でやってた。
そりゃ、そうでしょ。 音量出すためには、長〜い弦をきつく張らなければダメ。 短い弦を、木枠でゆるゆるに張ったところで、使い物にはならない。
>>232 イギリス人はオペラを観賞できるほど教育されておりません。彼らは、ヨーロッパで一番平凡かつ無教養な人種です。
1916年のインタビューにおいて、彼はシアトルを美学的ごみ箱と呼び、そこの評論家を嘘つきと言った。
ベスファルトの聴衆の知性はやくざ並みだと述べ、ロンドンは烏合の衆そのもの、イギリスは野蛮民族の国で住む所ではないと言った。
ノッテンガムの聴衆には、「諸君は三年の間草を食い続けてきたみたいですね」と語った。・・・・・・20世紀の大指揮者トマス・ビーチャム卿
自国の指揮者にも散々な言われようですw
そこでミュージカルの登場ですよ
まぁ芋しか育たないような島国に文化はきつかったろうな。 フランスに憧れたのがわかるような気がするよ。
文学や哲学や科学はレベル高かったけどな。
245 :
世界@名無史さん :04/04/20 18:37
戦後ポピュラー音楽の時代になってイギリス勢が伸びて行ったのは音楽の産業化に成功したから もちろん、歌詞が英語だったというのも強いアドバンテージになった
246 :
世界@名無史さん :04/04/20 18:44
あとスポーツにかけては数多くの元祖を有する国なんだがな。
247 :
世界@名無史さん :04/04/20 22:57
イギリスのポピュラー音楽に見えるものも、ビートルズやU2なども アイリッシュ、ケルト系でもともと詩作が盛んな所ですね。
248 :
世界@名無史さん :04/04/20 23:46
ビートルズ=イギリスのものだと思っているやつは多いだろうが、 U2に関してはそうじゃないと思う。
イギリス=イングランドと言えばそうかもしれんが イギリス=UKだとしてそう言えるのだろうか?
>>249 アイルランドは北アイルランドを除いて、前世紀の間に
UKから完全独立していますが。
ウェールズはケルト音楽に関しては現在どうでしょう? アイルランドほどには耳にしませんが・・・ 民族意識の高さと伝統文化への愛着は負けていないようですが。
それなら「ケルト音楽」ではなく、ウェールズの民族音楽というべきでしょう。
現代の音楽も含めるなら、単にウェールズ音楽、ですね。
マンチェスター、リヴァプール、グラスゴー… 世界に音楽を発信し続けるイギリスって凄いね
猫の皮は愛玩動物愛護でダメ、蛇の皮は希少動物保護でダメ、楽器の将来は どのように護られるのでしょう? ところでチャランゴに使われてるアルマジロはどうなんでしょうか、と 或る真面目な人から訊かれました。
人形浄瑠璃も鯨の髭を使うので将来が心配なのだ。
春の祭典で、そんなあやめを生贄ワショーイ
今、ハイヴィジョンでミーシャとかいう歌手のコンサートをやっている。 ボビー・マクファーリンを堪能した後、彼女はイイから是非聞け、と 強制されて一時間半見てる。 上手いことは上手い。歌唱力があることは認める。 しかし、はっきり言って全部おんなじ歌に聞こえる。
260 :
世界@名無史さん :04/05/04 23:50
威風堂々を聞くとかつら被ったジョージ3世の肖像が浮かんでくる みんなもそういう経験ない?
威風堂々を聞くと、リッチー・ブラックモア以外思い浮かびませんが?
リッチー・ブラックモアを聞くと将棋倒しを思い出すのですが?
リッチー・ブラックモアを見たら、ブラックユーモアに見えました。
まぁ、かなりタチの悪いイタズラは好きみたいだけど。
トリヴィアの泉でエリック・サティの「ヴェクサシオン」を 演奏していた。 お疲れ・・・ 続いてジョン・ケージの「4分33秒」・・・・・ 「へえぇー」かね。
それって、弾いてないの、やっぱ?
>>265 「ヴェクサシオン」も「4分33秒」も有名なのに、
タモリが「ヴェクサシオン」を知らなかったのは意外。
道灌
タモリ氏もそうだし、荒俣氏もほんとに知らないのか。
タモリといえば「タモリの音楽は世界だ!」で司会を数年やってたのにな・・・
エリック・サティ「ヴェクサシオン」は今までの全曲演奏はすべてカウントされて いるそうだが何回くらいなんだろう。 えーと、楽譜があったはずだ。神津善行氏の本に出てたはず。 「ここに『840回繰り返せ』と書いてある。ヤダネー!」のコメント付き。
ヴェクサシオンのCDも何枚か出ている。 ただし、繰り返し回数はどれも10回程度。 これを延々リピートすればいいとうことか。
「アキュフェーズのアンプにタンノイのスピーカーを組み合わせてどうのこうの。」 「マイルス・デービスのクリスマスセッションアルバムをあーだこーだ。」 「それにはKT88のアンプがなんたらかんたら。」 「フルトヴェングラーが振った40番交響曲を云々。」 「2A3のアンプならばなんだかんだ。」 「おまえら、つまらん話をしてるな。音楽は生に限るよ、『ナマ』。CDなんかは所詮缶詰ぢゃないか。」 「ほー。あんたはいつでも生演奏を聴けるのか。こんな田舎町で。 聴きたい音楽を聴きたい時に生演奏を聴けるのか。 じゃ今から俺を連れてってくれ。 クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のベートーヴェン第7番を今聞きたいんだ。 すぐ連れてってくれ。」
274 :
世界@名無史さん :04/05/07 22:52
2:名無しさん :1791/12/07 08:11 そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 昨日、2chの洋楽板行ったんです。洋楽板。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで祭り状態なんです。 で、よく見たらなんか新しいスレが立ちまくってて、モーツァルト追悼、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、天才神童モーツァルトの急死如きで普段来てない洋楽板に来てんじゃねーよ、ボケが。 モーツァルト急死だよ、モーツァルト急死。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人でモーツァルト追悼か。おめでてーな。 よーしパパお琴でトルコ行進曲弾いちゃうぞー、とか言って演奏をうpしてるの。もう聴いてらんない。 お前らな、15フローリンやるからそのスレ空けろと。 洋楽板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 開国派と鎖国継続派でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと書き込めたかと思ったら、次のレスの奴が、次はベートーヴェンの時代だ、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、ボン大学の若造のベートーヴェンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、ベートーヴェン、だ。 お前は本当にベートーヴェンの時代が来るのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、ベートーヴェンって言いたいだけちゃうんかと。 洋楽通の俺から言わせてもらえば今、洋楽通の間での最新流行はやっぱり、 学校経営者で音楽好きのフラン・テオドール・シューベルトとその一家、これだね。 あと6年したらフランツという息子が生まれて将来大物になるんじゃないか。これが通の期待のし方。 フランツ・ペーター・シューベルトってのは美しい旋律の歌を量産する。そん代わり容姿がイマイチ。これ。 で、それに自分を含めて14人きょうだい。これ最強。 しかしこの現在平凡な一家を付け回すと明日から警察にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、モーツァルトのメヌエット・ヘ長調K.2でも口ずさんでなさいってこった。
>>274 フランツ・ペーター・シューベルトってのは美しい旋律の歌を量産する。そん代わり容姿がイマイチ。これ。
で、それに梅毒持ち。これ最強。
276 :
世界@名無史さん :04/05/08 01:20
ドイツではバッハ(BACH)の名前を音程にするために ドレミファソラシの音名がCDEFGAH(Bはシの♭)になったというのは本当ですか?
そんなネタがあったのか・・・・・・
>>276 そのバッハって誰?
大バッハのころはもうHだったはずだよね?
取引先専務(カーキチ)「じゃそれ貸すよ。LPだけど。」 年配社員「ステレオのPHONOが壊れてるんでLPが聞けないんだ。」 常務 「プレーヤーは大丈夫なのか。」 年配社員「たぶん。回転はしてるから。」 常務 「じゃ、プレーヤーをステレオのAUXに繋げばいいんだ。」 年配社員「そうすればいいのか。」 私 「え?駄目ですよ。まともな音になりませんよ。」 常務 「なに言ってるんだ、レコードの音がまともでないとは。そんなレコードなど売ってるはずがない。」 私 「そうじゃなくて、レコードはわざと音を歪ませて溝が刻んであるんですよ。 それをPHONOイコライザーで正常な音に戻してるんです。」 取引先専務「イコライザーの話なんかしてねえぞ。」 私 「(だめだこりゃ・・・)とにかく、LPはPHONOに繋がなければならないんです。」 常務 「ま、やってみれば。」 年配社員「いう通りだったよ。低音が全然出なくて、声だのトランペットの音ばっかり出てる。 どうすりゃいいんだ?」 私 「買うしかないでしょう。」 年配社員「結局そうか。」
>>279 それを知ってる「私」も結構年配社員でしょ?
1970年代のイギリスパンクは「I wanna be anarchy in the city to be destroy」なんて歌ってましたが 当時の本物の無政府主義な人や共産圏の人々はどんな風にパンクを見ていたんでしょうね?
>>280 図星!
モノーラル時代のレコードはその発売レコード会社ごとにバイアス値が違っていて、
それに対応するためプリアンプのphonoセレクターは3〜7つもあったんだったな。
購入者にとってはえらい迷惑で、さすがにステレオ・レコードの方式統一時に
あわせてバイアスもRIAAに統一されて八方丸く収まったらしい。
しかしその轍を何度も踏み返しやがって・・・
ベータvsVHS
8ミリvsVHS−C
CD vsAHD
MD vsDCC
DVD各規格
CDが発足した頃、ソニー所属の歌手のCDは真っ先に出たのに
ビクター所属の歌手がなかなか出ず、1年半ほど遅れてやっと出たことがあった。
小泉今日子ファンの後輩がJVCに直接電話をかけて文句を言っていて・・・
283 :
世界@名無史さん :04/05/14 18:44
PFM(PREMIATA FORNERIA MARCONI)はまだやってたんだね!! CDショップでおととい発見するまで知らなかった。
286 :
世界@名無史さん :04/05/20 10:39
>>282 そうでしたね。
イコライザのカーブごとに、セレクタで選べるようになってました。
ほかにも、オープンリールデッキのヘッドと直結できるように、ヘッド用の
イコライザまでついたのもありました。
懐かしいですねえ。
S/Nが悪くてねえ。でも、なかなか音はよかったですが。
287 :
世界@名無史さん :04/05/20 15:34
289 :
世界@名無史さん :04/05/29 00:23
クラシック板重すぎるのですが、いつまで待てばいいか ご存知のかたがあったら教えてくださいませ〜
亀れすですが、 今時の普及価格帯のレコードプレーヤーは大概 AUX端子にも接続できます。
292 :
世界@名無史さん :04/05/29 19:41
誰かホーミーの起源でも語ってくださいな。
>>291 つまりレコードプレーヤーがPHONOアンプを持っているということね。
ミュージカルの話題がTVでよく伝えられる。 しかし、その中継放送がほとんど無いのが不思議だ。 昼前の放送でもマナカナが出演したミュージカルの話をしていた。
295 :
世界@名無史さん :04/06/16 21:54
著作権のからみのせいだろうか?違う理由かな。
NHK教育チャンネルで土曜の午後や深夜にやってるぞ 歌舞伎や能、落語なんかも多いけど
見たことがある。「風の谷のナウシカ」のミュージカル版だったけど。
298 :
世界@名無史さん :04/06/30 19:07
ヨーロッパの教会音楽に打楽器がないのは 肉体的衝動に訴える「悪魔の音」だから禁じられていたと聞きましたが本当ですか? そういえばオーケストラでも打楽器はほとんどが近代になってから 非ヨーロッパ世界から採り入れた楽器だものな・・・ ティンパニ、シンバル、マリンバなど木琴系などなど・・・
バロック時代までのオーケストラに打楽器を入れようにも 音量のバランスがとれない。 ベートーヴェンの頃にしてもオーケストラは30人ほどだったそうで このくらいではティンパニはへたをすると演奏をぶちこわしにしそうに思う。 バッハが小川であることは常識だと思っていたが・・・<<トリビアの泉
300 :
世界@名無史さん :04/06/30 22:07
ティンパニはオスマン帝国の軍楽隊の陣太鼓から取り入れたんでしたっけ。
301 :
世界@名無史さん :04/06/30 22:55
20世紀最大の天才音楽家は…マイルス・デイヴィス に影響を与えまくったチャーリー・パーカー。
>>298 そういえば、軍隊の鼓手っていつごろ生まれたんだろう
303 :
世界@名無史さん :04/07/01 18:04
>>302 鼓笛隊は、トルコ軍の影響だとか何とか、テレビでやってた。
バロック後期〜古典派の時代、打楽器を打ち鳴らすトルコの軍隊は、西洋でも非常に受けたそうで、
モーツァルトやベートーヴェンも、「トルコ行進曲」で、打楽器を模した感じにしてるでしょ。
他にも、「トルコ風」とか称して、太鼓を取り付けたチェンバロも作られたそうな。
304 :
世界@名無史さん :04/07/02 00:10
ウィーン包囲の時には城壁の外から散々耳に焼きつくほど聞かされたのだろうな・・・
305 :
世界@名無史さん :04/07/21 17:40
ガムラン系音楽は純粋に東南アジア起源? だとしたら数少ない東南アジア独自起源の文化になるのかな。
「独自起源」てのがようわからん。
307 :
世界@名無史さん :04/07/22 21:08
東南アジアの文化ってほとんど中国かインドからきたのばかりだからってこと?
>>299 しかし、バッハやヘンデルはティンパニを多用していますし…。
「太鼓よ轟け、喇叭よ高鳴れ」という世俗カンタータは、
文字通りティンパニの連打から始まりますね。
これをコピーした「クリスマスオラトリオ」ももちろんティンパニ連打から始まります。
最近10年間に出たヘレヴェッヘやコープマンやルーシンクの演奏では、ティンパニに違和感はないです。
>>308 CD・レコードは、後から編集作業で音の調整してるんだけど。
生のコンサートに行くと、管楽器がソロの協奏曲なんかは、かなりやばい。
>>309 そ、そうですね…
まあ、つぎはぎだらけのアーノンクール+レオンハルト時代ほどは弄られていないという意味で捉えて…。
木管と合わないことは確かです。
バッハがティンパニ鳴らす局面は、ほとんどトランペットかホルンが鳴ってます。
フルートソロとか弦ピツィカートの楽章では、オルガンでの伴奏を禁じたものもあるくらいですから
木管の旋律ををぶち壊すようなことは極力避けて作曲されています。
>>298 ルネサンス以前の舞曲(バスダンスやブランルなど)では、締め太鼓「ドラム」
の伴奏がついていることが多いし、12〜13世紀頃のアルス・アンティカでは
鉦も使われている。
バロック前期に太鼓をあまり使わなかった時期があるだけで、昔から全く使って
いなかったわけじゃないよ。
>>305 「ガムラン系音楽」ってのが、「組ゴングを使用してる音楽」という意味だとする
と、ゴングがドンソン文化の銅鼓の後裔であることがはっきりしているから、
オリジナルだということも可能だろう。
ただ、音楽ほど「オリジナル」ということばに意味のない分野はないような・・・
313 :
世界@名無史さん :04/08/02 22:11
ガムランは世界最古のオーケストラって本当っすか?
314 :
世界@名無史さん :04/08/02 22:31
最古のオーケストラは雅楽じゃね?
最古の「オーケストラ」は、古代ギリシアのオルケーストラに決まってるでしょうが!
316 :
世界@名無史さん :04/08/05 00:45
>>303 モーツァルトのトルコ行進曲は、そういう鳴り物付き(ペダルを踏んでシンバルとか鳴らす)
のピアノのために書かれたらしい。
317 :
世界@名無史さん :04/08/29 19:01
韓流ブームはなぜか伝統文化を誇示しないのが不思議だw アガシ十二楽房でも結成したら面白いのに。 え?演歌メドレーになりかねない?
わーい
パンソリやサムルノリが日本でそんなに売れると思いませんが。
そこで電グルも絶賛のポンチャックですよ(w。
321 :
世界@名無史さん :04/09/03 23:42
朝鮮半島独特の楽器というと何があるだろう。 あのレンギョウの枝を擦弦楽器のように筝を弾くのは面白いね。
韓流ブームは「韓国の今」「等身大の韓国」を売りにしてるようだな。 あまり伝統文化をプッシュする気にならんのだろう。 独特の楽器・・・そういえば弦楽器って琴系と胡弓系だけ?琵琶系はないの?
323 :
世界@名無史さん :04/10/09 05:57:08
そこで大長今ですよ
ツィター系の擦弦楽器はほかに中国の軋琴、日本の初瀬琴などがあり万年
326 :
世界@名無史さん :04/11/03 12:52:27
>>309 >>生のコンサートに行くと、管楽器がソロの協奏曲なんかは、かなりやばい。
いや、弦楽器って言うか、ヴァイオリンのほうが聞き取れない…
最近のヴァイオリニストの音が小さいせいだと思うんですが。
328 :
世界@名無史さん :04/11/12 16:42:46
デズモンドとマリーのジョーンズ夫妻も喜んでることだろう。
a
>>327 "Fog On The Tyne"って言ってるんだから、「あの」
リンディスファーンだろ。
ロックギタリスト、クラプトン氏に爵位に次ぐ勲位 【ロンドン=蔭山実】「ギターの神様」として知られるロックギター奏者、エリック・クラプトンさん(59)が三日、バッキンガ ム宮殿で、サーの称号を持つ爵位に次ぐ大英帝国第三級勲位(CBE)を授与された。 クラプトンさんは「若いころなら、反抗心から拒否しただろうが、今では受け取ることができるだけ、自分も成長した。叙 勲は自らの人生に花を添えてくれる」と、感激を新たにしていた。 クラプトンさんは、一九六〇年代初めにロックバンドのヤードバーズで知られるようになり、六六年に結成したロックバン ド、クリームはジャズの即興を取り入れた演奏やブルースの名曲カバーなどで人気を呼んだ。叙勲では、「真の音楽的天 才」として評価された。 (産経新聞) - 11月4日15時50分更新
332 :
世界@名無史さん :04/11/24 21:07:38
トリビアの泉 ハイドンのび驚愕交響曲、トリビアネタかよ、誰でも知ってるだろが。
333 :
世界@名無史さん :04/11/24 21:09:41
「びっくり」を「驚愕」になおしそこねた・・・んです。
334 :
世界@名無史さん :04/11/25 17:21:26
20世紀音楽史の二大発明 シンセサイザー、サンプラー
あまいなあ。
336 :
世界@名無史さん :04/11/25 19:55:14
>>334 オーディオは? ま、エヂソンに遡れば19世紀だけど。
直接オーディオに関わるものならば、1906年、三極真空管(オーディオン)の発明だろう。
338 :
世界@名無史さん :04/11/26 09:11:45
なつかしいね、「オーディオン」。 普通は、 二極管:ダイオード・チューブ 三極管:トライオード・チューブ 四極管:テトロード・チューブ 五極管:ペントード・チューブ
ロックの歴史とか何処までさかのぼれるかなー。
340 :
世界@名無史さん :04/11/26 23:38:34
まだ黒人だけの音楽だった1940年代ごろ?
341 :
世界@名無史さん :04/11/27 14:45:54
現在のロック&ポップスに直接繋がるのは、 ビートルズ&ボブディラン、1960年代半ばからだと思われ
342 :
世界@名無史さん :04/11/27 17:17:38
第2次大戦後、USA南部でロックンロール、ロカビリー、2つの流れが始まる。 どっちが先かというのははっきりしないらしい。 ブルースやカントリー&ウェスタンをベースにビートを加えたのがロックンロール、 ゴスペル、ブルースとビルビリーが融合したのがロカビリー、という説が有力。 ロックンロールはチャック・ベリー、ロカビリーはエルヴィス・プレスリーという 大スターを得て一挙にメジャーとなる。 USAでのこの流れを受けてそれに自国の要素が合体して英国のロックとなり、 ザ・ビートルズ、ローリング・ストーンズの2大スターを輩出する。
343 :
世界@名無史さん :04/11/27 17:24:21
>>341 ボブ・ディランはむしろアメリカン・フォークの中のニューウェーブ。
344 :
世界@名無史さん :04/11/29 10:51:29
今年度ヒットチャートの3位までのどれかにジュピターは入るだろうけど、 ホルスト家はこの編曲にクレームを付けていないのだろうか。 組曲「惑星」はオーケストラの演奏楽器、各楽器の数、配置まできっちり決めてあって それに従わなかった演奏にはいちいちクレームをつけている。 富田勲のシンセサイザー「惑星」も、指定外の楽器を使ったと言うことで厳重抗議があったらしい。 たとえ断片とはいえ、平原嬢のジュピターは指定外の編成だし、人の声というのも指定外である。 日本での大ヒットがイギリスに伝わっていないということは無いと思うがどうなんだろうか。
ほっとけよ、そんなキチガイ一家。 もう100年前の曲だろ。
347 :
世界@名無史さん :04/12/01 17:17:53
>>347 Roger Waters sais to them
"You don't need no education"...
349 :
世界@名無史さん :04/12/02 13:15:11
350 :
世界@名無史さん :04/12/02 14:03:36
351 :
世界@名無史さん :04/12/06 12:32:01
>>342 うそ!?
ロックンロールとロカビリーは別物なのですか?
思いっきり同一視していましたが・・・
ロックンロールとロックでしたら区別付きます
ロックはビートルズに端を発すると
352 :
世界@名無史さん :04/12/06 13:30:36
発生は一応は別らしい。しかし、やることは似たようなものなので すぐに混同され、やがて区別する人もいなくなったようだ。 それでも個々のミュージシャンレベルでは背景となるジャンルが見えるのが多い。 シカゴ:ジャズ エルヴィス・プレスリー:ブルース CCR、オールマン・ブラザース:カントリー
353 :
世界@名無史さん :04/12/11 18:25:59
CCRはブルースの影響も強いよな。特に初期は。 後期はカントリー色の強い曲がヒットしたけど、 アルバムにはR&Bっぽい曲も多かった。
354 :
世界@名無史さん :04/12/11 19:40:48
ああ、サムディ、ネヴァー、カムズ・・・
355 :
世界@名無史さん :04/12/20 00:40:20
しかし擦弦楽器の起源ってのは考えるほど不思議ですなあ。 撥弦楽器はまあ「弓の弦や張り詰めた糸を指で弾いて鳴らした」あたりから誕生した、と 察しはつくものの、こすり合わせるとなると一体・・・シチュエーションが浮かばない。 さらには楽器の域にまで改良するとなると、どういう順を追って発達したのでしょうか。 たしか・・・弓同士をこすり合わせる民族楽器がどこかにあった記憶が・・・
356 :
世界@名無史さん :04/12/20 03:26:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000501-yom-int 3万年前・最古のフルート、独の洞くつで発見
マンモスの牙で作った3万7000―3万年前とみられるフルートを、
独チュービンゲン大のニコラス・コナード博士らが、ドイツ南西部の洞くつで
発見した。
象牙(ぞうげ)製のフルートが見つかったのは初めてで、人類が作った
最古の楽器とみられる。16日、コナード博士らが発表した。
見つかったフルートは、長さ約19センチ。半円形の断片二つを空気が
漏れないようにつなぎ合わせて完成させている。高度な技術が求められる
象牙製のフルートは、当時の人類が創意工夫を凝らして音楽を奏でていた
ことを示している。
これまでに発見されているフルートは、中が空(から)になっている水鳥の
翼の骨に指で押さえる穴をあけただけだった。地層の分析結果から、
今回のフルートが最古の可能性が高い。
どのような音楽を奏でたかは不明だが、研究チームがこれらのフルートの
音を試したところ、変化に富む美しい音が出たという。
約4万年前からヨーロッパに移り住んだ現生人類(ホモ・サピエンス)が
作ったとみられる。
小野昭・東京都立大教授(考古学)の話「象牙をつなぎ合わせる高度な
技術が楽器作りの初期にあったとは考えもしなかった。極めて重要な
発見と言える」
(読売新聞) - 12月17日9時17分更新
357 :
世界@名無史さん :04/12/20 15:39:20
1950年代のアメリカはまだ黒人と白人はバスやレストランの座席も 別の時代にプレスリーは黒人の音楽をやったというのはたいしたこと なんだろう。60年代のビートルズとは時代がまったく違う。
358 :
世界@名無史さん :04/12/22 03:47:03
>>357 禿同
あとアラン・フリードもたいしたものだと思う
1950年代前半、バスやレストランの座席はおろか、ラジオの音楽番組も
ヒットチャートすら白人用と黒人用にきっちりと分けられていた時代、
当時白人向け音楽番組のDJだったアラン・フリードは、白人、
特に若者向けにリズム&ブルースを流しまくった
この男のお陰で白人の若者達は黒人音楽の魅力に目覚め、
その流れの中でエルヴィスが出てくることとなった
フリードはR&Bをこのように称して白人達に紹介した
『ロック・アンド・ロール』
>>125 ,109
遅スレだが
16世紀のヨーロッパ音楽があまりに複雑になりすぎたので
モンテヴェルディはむしろ誰にでも分かりやすいよう単純化した
16世紀の音楽はポリフォニーの極致でおよそ原始的な音楽ではない
グレゴリア聖歌は10世紀以前の音楽
ハーモニカのオリジナルって 笙 なんだってね。 ラジオでやってた。びっくり。
361 :
世界@名無史さん :05/01/08 15:46:56
362 :
世界@名無史さん :05/01/08 18:10:14
>358 >ヒットチャートすら白人用と黒人用にきっちりと分けられていた時代、 現在でもグラミー賞なんかは、営業目的もあるでしょうが カントリーとかソウル部門とか人種の壁のようにできてますね。 もともとのフォークダンスなんていうもは、もろに白人のダンスで 黒人は勿論、アメリカに行った留学の日本おねえちゃんも入りにくい 雰囲気。
363 :
世界@名無史さん :05/01/08 22:47:33
平均律が普及する以前にも絶対音感という概念はあったのですか?
平均率と絶対音感は無関係だと思うが。
>>364 調律法によって音階ごとの周波数が変わるからでしょ。
絶対音感持ってる人の中には、平均率による音階から
外れた音で気持ち悪くなる人もいるらしいし。
>>365 モーツァルトが典型ですな。
「俺の曲を平均律で演奏する奴はぶっ殺す」みたいなことを言ってたらしいし。
367 :
世界@名無史さん :05/01/10 13:57:37
ちなみに、モーツァルトの時代は、ミーントーン全盛の時代です。
368 :
世界@名無史さん :05/01/10 14:09:17
平均律が普及したのは、ベートーベンの後、19世紀前半です。 中国でも平均律の楽器が発明されたみたいですが、結局伝統の力が強くて、 ピタゴラス律が残ったようです。
移動音階可能な楽器、たとえば弦楽器では、旋律を引くときはピタゴラス音律で、 和音の時は純正律で、ピアノと合奏するときは平均律で演奏するなんてことを 無意識にやっている演奏家も多い。 また、オーケストラでは基準ピッチAを442か443Hzでとる場合が多い。 絶対音感をもつものはこういう演奏についていけず、逆に障害となる場合がある。
370 :
世界@名無史さん :05/01/11 23:23:53
>>367 補足すれば、
ピタゴラス音律と純正律の中間として考えられたものが、ミーントーン(中全音律)である。
オクターヴを12の半音に平均に分割するのが平均律とされているが、聞き比べれば
分かるように平均律はピタゴラス音律より純正律により近い。
371 :
世界@名無史さん :05/01/12 00:26:46
>>363 >>355-370 を考慮して答えるならば、
おそらく、近代において成立した概念である「絶対音感」を持つものは、音律が成立した
2500年前からいたろう。(その場合は間違いなく、ピタゴラス音律。)ただし、時代、地域
によってその音感の元となる音律は違っていた。
というのが、正しい答ではないでしょうか?
旋律を主とするか和声を主とするかで音律は違うだろうね。 旋法をシステマティックに意識するかどうかでも違うだろう。 東欧や東南アジアみたいに平行3度を重ねる合唱がメインだと、旋律の音程が 多少ずれても、和声が美しくなるように和声側が無意識に修正しちゃうはず。
374 :
世界@名無史さん :05/02/05 00:52:40 0
375 :
世界@名無史さん :05/02/05 17:05:21 0
376 :
世界@名無史さん :05/02/07 16:24:32 0
377 :
世界@名無史さん :05/02/07 22:04:55 0
むかしアルバイトをしていた仲間で絶対音感を持つという女性がいた。 へえー、じゃ、歌は上手いんだね? ところが全然上手くない。というより上手く聞こえない。 確かに楽譜には正確に歌っている。 しかし、小節・ビブラートが全く無い。まったく平板な歌い方。 彼女は演歌は嫌だという。小節をきかせた歌を聴いているといたたまれなくなるそうだ。 ポップスではユーミン、サザンでも逃げ出した。
378 :
世界@名無史さん :05/02/08 15:55:46 0
絶対音感てのは音を自分の中にある「ドレミ」と合わせて聴きとれる能力じゃないの 絶対音感持ってる人同士で認識してる音階が合わなくて喧嘩になるって話聞いたことがあるよ 相対音感や絶対律感があるほうが歌唱力はある希ガス
そうそう、聞き取りにおける絶対音感はある程度あるんだけど、 声で楽譜の旋律を正確に再現できない香具師はいるよ(俺がそうw) つまり軽い音痴で、こういう香具師に内声部を唱わせると悲惨なことに・・・ もっとも俺の絶対音感っていうのは、オケのピッチが何Hz、 なんて正確にわかるようなレベルとはほど遠く、 サイレンとか鐘の音みたいな自然音が、それに相当する音階がわかったり 弦楽四重奏曲なんかの同名異音を利用した転調が判ったりする程度だけどな
>>377 音(音階)を正しく取れるというのと、歌唱力は別問題だからね。
381 :
377 :05/02/09 05:51:31 0
彼女の場合は小節を音程のズレと認識してしまうからと言っていた。
375で電子音楽のことが出てるけど、 結構個人でやるには金かかるんだよなー。 新しいのが出たら、100マソ単位で金が飛ぶし‥‥ そりゃ、アマティとかなんとかって話になると クラッシックの方がすごいって話になるかもしれんが。
俺音楽で飯食ってるけど、儲けの半分は機材だよ。 儲かんないよ。
テルミンってどーよ?あれってすごくね?
別に…。
そういや、テルミン奏者を前にTVで見たことあるな。 たしか世界不思議発見!で見た気がする。
テルミンは楽器としてはオンリーワンかもしれんが、正直使えねーって感じ。
オンド・マルトノの音量調節ペダルは反応がとてもリニアで使い勝手がよい(そうだ)。 現代の可変抵抗を使ってもあれほどの性能は簡単には得られない。 オーバーホールの際に構造を調べたところ、革の袋に炭の粉を詰めて板に挟んであり、 炭の粉の圧縮度合いで抵抗が変わるだけの単純なものだった。 昔の人の創意工夫に驚いたと、実際にオーバーホールした技術者に聞いた。
テルミンのために書かれた音楽や、編成にテルミンが指定されてる曲って知らないのですが、 クラシック系の曲でそこそこ有名な物はあるのでしょうか?
でも、テルミンの演奏スタイル?って弦も鍵盤もなしで空中を触ったら音が出るじゃん。 そのへんの見た目が神秘的だと思うがなあ‥‥
∨ _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブ |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
なんでこのスレって時々イヤミなこという人が出現するの?やだなぁ‥‥
メモ
そういや、クラッシック板も結構色々怖いらしいって言うからなあ‥‥ くわばらくわばら
大体「2典」にエレクトーンを卑しめた言葉が載っているぐらいだからな。 何が良くて何が悪いなんて、ことこのような音楽みたいな分野ならますます言えないと思うがなあ。
音が出たら楽器なのかな?究極な話。
400 :
世界@名無史さん :05/02/22 21:00:06 0
>>391 オンド・マルトノは今やトゥーランガリーラ交響曲のために存在する楽器。
火刑台上のジャンヌダルクもなー
402 :
世界@名無史さん :05/02/23 20:29:34 0
オネゲルのオラトリオ。
最初から最後までオンド・マルトゥノ活躍しまくり。
>>399 ヴァレーズなんかはその立場でミュージック・コンクレートを展開した。
たとえば車のブレーキドラムを吊してたたいたりしてたね。
普通のヤツより鍵盤の多いピアノを見たことがあるのだが? たしか、低いほうが増加?していた。鍵盤は黒かったと思う。
>>392 ヴァレーズの「エクアトリアル」はもともとテルミンが編成にあったが
オンド・マルトノにかわった、と聞いたことがある。
ヴァレーズは残ってる初期の曲からしてあらゆる打楽器総動員してるね
汽笛2種類、むち、ライオンの声(が出る太鼓)、カラスの声(が出る楽器)・・・
>>404 ベーゼンドルファーのインペリアル
なんで、88以上に増やす必要があったのだろう?
普通のピアノの最低音だって滅多に使われることがないのに、殆ど無用の長物だな。
409 :
世界@名無史さん :05/03/12 21:00:28 0
朝日新聞夕刊に連載中の「民族楽器の旅」は初めて見る楽器も多くて面白い。 先週のカホンは最近CMでも登場してるよね。 ニッケルハルパ(nyckelharpa) スウェーデン独特のキー付フィドル。 平たい胴に演奏弦と共鳴弦が張ってあり、演奏者はキーを押して音階を調節する。 全体を体の前に弦を上に向けて平らに吊し、左手を胴の下から回してキーを押さえる。 弓は普通のヴァイオリンの半分ほどの長さ。 一時消滅寸前まで衰退したが、1970年代以降劇的に復興し、現在では若い演奏者も続出してスウェーデンを代表する楽器の一つになっている。
>>355 自分もそう思ってた
中央アジアの遊牧民あたりがルーツ?
411 :
世界@名無史さん :05/03/13 22:33:27 0
>>410 おそらくはその辺かと思われ。
擦弦楽器発祥の地については、イラン説と華北説とがあるそうな。
時期はおよそ10世紀前後と考えられているとも。
通常のピアノよりも鍵盤が多いピアノについて話題になってますね。 クラ板より、知っている範囲でお答えします。 話題に出ている通り、それは完全8オクターブの音域を持つ、 ベーゼンドルファーのインペリアルです。実際に弾くと、とても音楽的に 使えるものではありません。しかし、ピアノの弦は「共鳴」と言う役目も あり、その部分だけダンパーを上げて弾くと独特な響きがします。 ブソーニのオルガンの響き云々は、そこら辺りを言っているのでしょう。 なお、当然クラシックでその部分の鍵盤はまず使われないため、間違って 弾かれないよう、鍵盤が黒かったりします。 オクターブ違い=周波数で2倍であり、ペダルを踏んで弾くと共鳴で 音が変わります。たとえ滅多に弾く事のない鍵盤でも、存在価値は大きいのです。 以上、クラ板から余計なお世話でした。引き続きご歓談ください。
413 :
世界@名無史さん :2005/03/21(月) 19:29:31 0
伊東四朗氏のジョーク 「これにはA面B面は無いの?」 「CDですからありません。」
>>412 使わないなら鍵盤入らないじゃん、と思ったのだが、
調律する必要があるから鍵盤を設けてるのか。
×入らないじゃん ○要らないじゃん
>>414 音が出ないように鍵盤を押し下げて、そこだけダンパーを解除するという使い方もあるよ。
ペダルって音を伸ばすやつと練習用?ミュートと もう一つは何なの?15年来の疑問
左はソフトペダル。グランドピアノだとハンマーがよこにずれて、叩く弦の本数が減る。 アップライトピアノではハンマーが弦に近づく。 機構的にはアップライトピアノの方が優れてるんだそうだ。 中央はアップライトピアノだとマフラーペダルでハンマーと弦の間にフェルトの布を おろして音量を下げる。グランドピアノだと直前に叩いた鍵盤だけダンパーを戻らなくする ソステヌートペダル。
>418 さんくす。 実際、ソステヌートペダルを踏んでも音が変わらないと思うオレは まるでダメなおっさん、略してマダオ 教会旋法勉強してるんだけど、どうしてもV7→Iという流れになって違いがわからん。 これはドミナントモーションに慣れた現代日本人の病といえよう… といって逃げてるオレはやはりマダオ… _ト ̄|○
420 :
↑ :2005/03/31(木) 18:57:54 0
なんで教会旋法で、機能和声の話がでてくんの? 君の言ってること、誰もわかんないよ?
教会旋法には移調がないっていうけど、そこは置いといてもらって 例えばCミクソリディアンの雰囲気(←なぜかry)を知るためにCを継続音(ドローン?)にして 適当にメロディーを演奏するって方法で施行錯誤しているんだけれども どうしてもメロディーがFに落ち着こうとしてるのですよ。 原因は教会旋法を使った曲を聴いてる量が、絶対的に少ないからなんだろうけど。 微妙なレスをしてスマソ
>>421 あなたの文章をとあるピアノの先生に見せたら、
「へんな文章」「意味が伝わらない」だそうだ。
423 :
420 :2005/04/08(金) 01:06:34 0
ホントに意味わからんな。推測だが、ドを基音(終止音)としたミクソリディア旋法
(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド)を試してみたが、本来、ド(終止音)かソ(軸音)
を中心に展開しなければいけない旋律が、ファ中心になってしまうということを
言ってるんだろう。(なぜなら、全く同じく音を使うヘ長調の基音がファだから。
ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ)
別に現代日本人の病でもなんでもなく、
>>419 の耳の問題だと思うが。
424 :
世界@名無史さん :2005/04/11(月) 21:50:50 0
日本が生んだ作曲家で世界で最も評価が高いのは、武満徹。
425 :
世界@名無史さん :2005/04/11(月) 21:54:30 0
うーん、武満ってどうだろね。涅槃交響曲とかが評判いいんだろうか? 涅槃も日本人が聞くとどうかなぁ?という曲だと思うが。
426 :
世界@名無史さん :2005/04/11(月) 21:58:26 0
世界が驚いたのはなんと言ってもノベンヴァー・ステップス。 おれは秋庭歌一具が一番好きだが。
427 :
世界@名無史さん :2005/04/11(月) 22:00:14 0
で、今年は没後10年。世界中で武満作品演奏会が目白押し。
428 :
世界@名無史さん :2005/04/11(月) 22:10:22 0
そういうあなたに、あさって4月13日20時〜21時50分 NHK・BS・hiで 「よみがえるタケミツ・作曲家・武満徹のすべて」
>>425 の勘違いには誰もつっこんでやらんのか?
俺は「鳥は星形の庭に降りる」と「グリーン」が好きだ。
「グリーン」の、あの息の長いクレシェンドはいつ聞いても緊張する。
430 :
世界@名無史さん :2005/04/12(火) 20:12:54 0
いわれてみればそうだ。眉に墨を付けて聞かねば成らん。
少なくともヨーロッパでは、2番目に知名度の高い日本人作曲家は意外なことに 石井真木だったりする。
伊福部昭は駄目れすか orz
別のジャンルの方々の間では神あつかいです
俺、武満のサイン持ってる。「雨の木」のジャケットにしてもらった。 そのとき、ペンを持ってなかったので近くにいたきたないおっさんに借りたのだが …よく見たら小澤征爾だった。
435 :
世界@名無史さん :2005/04/16(土) 12:48:09 0
日本のクラシックの作曲家にも演奏家にも文化勲章受章者はまだいない、 はず。
436 :
世界@名無史さん :2005/04/16(土) 13:32:32 0
あ! 昨日のスタジオパークにエカテリーナが出てたんだ・・・ しまった・・・・・!
437 :
世界@名無史さん :2005/04/16(土) 14:40:22 0
武藤なんかより普通に筒美のほうがレベルタケーと思うわ
こんな過疎スレで釣れるか?
むぅ!誤記といい人選といいレベルタケーという言葉の選択といい、すべてが筆者の絶妙な
バランス感覚を如実に表している。
>>437 はさぞや名のある太公望に違いない。
>>435 気になって調べてみたら、山田耕筰(あ、一発変換w)と朝比奈隆がもらっている。
でも、三百数十人中二人しかいない。他の分野に比べて以上に少ないね。政治的問題か?
作曲家は長生きしないしなあ。矢代も武満も黛も生きていたら当然受賞しただろうに。
441 :
世界@名無史さん :2005/04/21(木) 06:53:16 0
来週の番組予告。 4月27日 NHK教育TV地球ドラマチック 19:00〜19:45 「ストラディヴァリウス〜究極の音色を求めて」 バイオリニストなら誰もがあこがれる名器、 ストラディヴァリウス、若きバイオリニス トのダリボール・カルヴァイが、理想のス トラディヴァリウスを求めて旅をする。ま た、この楽器が、製作から300年以上経った 今も孤高の名器と呼ばれる理由を探る。
442 :
世界@名無史さん :2005/04/21(木) 14:28:25 0
NHK・FMの現代の音楽をずっと聴いていない。 いまも白石みゆき氏が進行係なんだろうか。
443 :
世界@名無史さん :2005/04/24(日) 22:19:26 0
マイクをハタキに持ち替えて ドープなフロウで 24−7 ノンストップローテーション 引越しラッパー ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,丿 ヽ /ノ_ソ_)__ノノソ_) ))( ソ //)__)__ソ__) ( (ノ ヽ( ( //__)__)___) ) ) )ヽ (ヽノ) ( ( ))( ((ソ__)__)__) ( (火 ( (ノソ ヽ) ヽ) /(ソ ヽ ヽ ソ) ヽ ヽ / /| | ヽ_ ヽヽ/ソ ( ( ヽ ヽ )( ヽ | ヽ/ /. | | ) ) / / ヽノヽノソ ノヽソ (ヽ( (ノ) (ノ | |ヽ / . | | ヽソ ( / / | | ̄ヽヽ / ( (,,, ノノソ ヽ ( . 丿 丿 ヽ | | | | / /. | | | | ゝノ/ ヽソ | | ̄ ̄ヽ| (ノ | | | | | | (_( ヽ ヽ_ノ ノ ( ( | | ソ ノ \/ \/ (_) ''''''''''' 丶丶_丿 ヽヽ,,,,,,丿( 丿,,,,,,,,,,,,ノ ヽ,,,,,,,,,/(C)
cls
445 :
442 :2005/04/27(水) 13:54:53 0
白石みゆきじゃない、白石美雪しだった。(恥)
446 :
朱由檢 :2005/04/27(水) 18:34:45 0
キリ教嫌いだけど、教会音楽から派生したシャンソンはいいよね。 雨の日とかに聞くと独特のけだるい雰囲気があってすっごい好き。
447 :
世界@名無史さん :2005/04/27(水) 20:58:15 0
448 :
朱由檢 :2005/04/28(木) 21:47:53 0
>>447 エディット=ピアフから入った方がおすすめ。
ジョルジュ=ブラッサンスはとっつきにくいからあんまし聴かない。
449 :
447 :2005/04/29(金) 07:00:31 0
エディット・ピアフは趣味に合わない。 というより俺はブラッサンスがブラッサンスだからこそ聴くのだが。
>>446 勘違いしてるし。
教会音楽と多少でも関係している「シャンソン」は、中世後期からルネサンスまで
(世俗的)多声歌曲のこと。ピアフやブラッサンスの「シャンソン」と全く関係ないから。
後者の「シャンソン」の語の定義は日本限定であって、仏語では variétés françaises。
451 :
まままままm :2005/04/29(金) 10:03:18 0
今楽器について調べてるんですけど、ウンチクみたいなのあったらおしえてくださいな! なんでもいいです。例えば金管楽器のむかしのかたちみたいな。 まってます。
452 :
世界@名無史さん :2005/04/29(金) 10:42:34 0
453 :
世界@名無史さん :2005/04/29(金) 11:28:49 0
同様の日本だけの定義 ブルース フォーク バラード
>>452 誤爆みたいだけど、クラッシックの終焉が日一日と近づいてる感じだねぇ・・・・
455 :
世界@名無史さん :2005/05/01(日) 13:23:19 0
457 :
世界@名無史さん :2005/05/05(木) 21:05:48 0
458 :
世界@名無史さん :2005/05/05(木) 21:07:43 0
>>457 >再結成した理由は公表されていないが、肝臓移植を受けたブルースや関節炎に
>悩まされているベイカーの健康上の問題などがうわさされている。
大丈夫なの?
459 :
世界@名無史さん :2005/05/07(土) 23:13:19 0
>>454 誤爆ではないよ。
古楽器を使ったオケの来日がキャンセルになって残念って事。
確かにクラシック界のこの手のあがきも創造とは言い難いが。
終焉の加速度という意味ではロックやポップミュージックの方でしょう。
461 :
世界@名無史さん :2005/05/11(水) 06:52:25 0
60歳になったミック・ジャガーなんてどのように黒く塗っても想像も出来なかった・・・
そんなローリングストーンズには満足できないんだろ? つまりサティスファクション
463 :
世界@名無史さん :2005/05/29(日) 03:57:34 0
笙、どうですかね。 古代中国の笙からはじまって、 韓国の笙 日本の笙 西洋のアコーディオン 現代北京の金属の笙 という進化の流れ。
464 :
世界@名無史さん :2005/05/29(日) 07:44:59 0
しょうですか・・・・
465 :
世界@名無史さん :2005/05/29(日) 16:31:40 0
ハーモニカやオルガンにも影響を与えたって本当ですか?
466 :
世界@名無史さん :2005/05/29(日) 23:22:36 0
音楽にくわしいひと降臨きぼん。
ハーモニカとくれば尺八でしょう。
468 :
世界@名無史さん :2005/05/31(火) 21:59:09 0
漏れが得意なのは舌鼓と腹鼓を打つこと、あとホラを吹くくらいですかねw
>腹鼓 平安時代から芸としてある、由緒正しいものですよ。 日本では裸体を晒す事はよくありましたが、中国ほかではどうなのでしょうか。 唐代の辻芸能に、ありそうな気もしますが・・・。
俺の彼女は尺八が得意だな。 いや、あれにはたまらん。
鼓腹撃壌(十八史略)
472 :
世界@名無史さん :2005/06/02(木) 06:36:18 0
NHKで鳴門秘帖をやったとき、小説では法月弦之亟は尺四のひとよぎりを吹くのだが、 その音がどうしても雰囲気と合わず、尺六を代わりに使った。
473 :
472 :2005/06/02(木) 07:07:46 0
えー、勘違いあり。 一節切り(ひとよぎり)は尺四よりもっと短い尺一〜尺二。 音色はかなり甲高くピーヒャラピーヒャラ。 番組で使ったのが尺六ではなく尺四。
うん。「一節短いひとよぎり」というフレーズ自体が間違いだった。
475 :
世界@名無史さん :2005/06/11(土) 10:38:56 0
沖縄の指笛を忘れてるよ! あの起源はどこからだろう。
476 :
世界@名無史さん :2005/06/15(水) 06:39:28 0
TVに映っているバンドの楽器と流れている音が一致しなくなったのはいつからなんだろう。
477 :
世界@名無史さん :2005/06/15(水) 07:00:40 0
>476 ぶっちゃけていうと初期から
478 :
世界@名無史さん :2005/06/15(水) 07:18:15 O
>>440 ワロスwwww
矢代、武満などは間違いなく歴史から消える。
聴衆が支持している訳ではない。
479 :
世界@名無史さん :2005/06/15(水) 08:21:03 O
>>476 むしろ口パクは昔の方が多く、だんだん減ってきた。
ビートルズ以後変わったように思う。
480 :
世界@名無史さん :2005/06/15(水) 08:29:16 0
6月25日OPEN 67日間毎日LIVE!!!! 8月31日まで営業 神奈川県の逗子海岸。砂浜の上!! ビーチサンダルや水着でOK。 渋谷から1本51分!!以外に近い。 LIVEHOUSE&CLUB 豪華アーティスト出演。 BACK DROP BOMB 6月25日 アルファ 6月25日 HOME MADE家族 7月18日 タサツ 7月18日 TRICERATOPS 6月26日 無戒秀徳 7月8日 TOWA TEI & Fantastic Plastic Machine 7月22日 Rei Harakami 7月16日 スムルース 7月7日 ラッパ我リヤ 7月9日 EAST END 7月9日 DUBSENSEMANIA 7月3日 MOOMIN 7月20日 椿屋四重奏 7月25日 椎名純平 8月10日 BONNIE PINK 8月14日 KEN ISHII 8月21日 keison and caravan 8月22日 Black Bottom Brass Band 7月13日 keyco 8月26日 その他どんどん出ます!!! 海にライブハウス最高です!! リゾートに行く感じで、ひと夏の恋が始まるかも・・・。 www.kannon-beach.com
481 :
476 :2005/06/15(水) 11:43:20 0
具体的にいうと、BEAT MOTIONやMusicStationなどで、出演している顔ぶれが たとえば ボーカル、リードギター、サイドギター、ベース、ドラムのバンドが出ているのだけれど、 音を注意深く聞くと、画面にはいないはずのキーボードやサックス、もう一人のドラムなどが 聞こえてくるようなこと。 口パクではなくて。
>>481 たとえばボーカルだけ生でバックの演奏はカラオケだったり。
現実問題として、出演バンドに「生で演りたい!」と言われて
困るのはTV局。きちんとした音で録るにはリハーサルに
時間かかるし、何組も出る番組ではやってられない。
どうしても、という時にはライヴ会場から中継したりする。
会場ならリハーサル済みだし、PA卓から音を貰えばいい。
484 :
476 :2005/06/15(水) 14:23:34 0
つまりそれはいつ頃からのことなんだろうか、という疑問。 往年のビートルズ、グループサウンズの頃は勿論、先日購入した ピンク・フロイドのポンペイライブでも映像と音は一致していた。
テレビ出演の場合、CD等のプロモーションのため出ているので、 全く同じ音(つまりは口パク)でないと嫌がるということだと聞いた。
486 :
世界@名無史さん :2005/06/16(木) 09:18:40 0
昔、SONYのPCM−F1を買った。今も時々通電している。 組み合わせたのは、メーカー推奨のポータブルではなく据え置きの普通のベータデッキ。 それまで使っていたオープン19cm/4トラを全く使う気がしなくなってしまった。 それから半年かけて、その時持っていたLP約500タイトルをPCMベータへコピー。 今、そのテープの山を毎日見ているが、CDへ焼こうかほっとこうかと思案すること・・・何年目だろか?
487 :
世界@名無史さん :2005/06/16(木) 16:37:24 O
>>484 TV初期から。ビートルズがエド・サリバン・ショーに
出演した時('64)全曲生演奏は異例だと騒がれたらしい。
TV初期はカメラの性能が低かったため、とんでもない光量の照明を当てた。 当然熱もすさまじく、ギターの弦もドラムの皮も伸びてチューニングが狂ってしまう。 そのため、生演奏の収録は難しかった。 現在でも古楽器やハープのスタジオ演奏は照明を落として行う。
489 :
世界@名無史さん :2005/06/16(木) 22:25:21 0
毎年夏に思い出のメロディーの番組がある。 引退した往年の大歌手、合わない口の動作+年齢に合わない若い声で歌うのが何人も。
490 :
世界@名無史さん :2005/07/03(日) 13:31:47 0
独自の音楽理論体系を築いた文明は四大文明+ヨーロッパかな? イスラム圏の中でもトルコ系やペルシア圏は独自の体系を有しているかも知れない。 ガムランを有する東南アジアもどんなだろう。
↑全部推定じゃん。もうちょっと調べてから書き込んだら?
古代文明ではギリシャと中国の楽理は良く知られている。出土資料も 豊富。インダスは全く不明でしょ。楽器ぐらいは出土してる?メソポ タミアやエジプトはどうなの?
493 :
世界@名無史さん :2005/07/04(月) 08:54:11 0
今朝のエンタメ関連ニュース、NTVとフジは再結成したピンク・フロイドに全然ふれなかった。 NHKの一般ニュースでは出場者の話題として報道していた。 何か違いがあるの?
横レスすまそ。 比較的歴史の浅いとされてるユーフォニウムって具体的にいつできたんですか?
金管楽器の体系を管の形状と太さで整理したのは19世紀中葉のアドルフ・サックス。 だが混乱はここから始まったとも。中音域の金管楽器は演奏が易しいので、欧州各地の 大衆音楽で多用され、管の太さも円錐管比率もまちまちだった。 つまり、似たような楽器がたくさんあった。 ユーフォニウムそのものはバリトン・サクソルンを基に20世紀に改良されたのだろうが、 アメリカでは(今でも)バリトンと区別しない。英国の楽譜だと戦前のマーチでも バリトンパートとユーフォパートが別に書かれていることもある。 日本の吹奏楽でユーフォがそれなりに普及したのは1970年代に入ってからだと思う。 ちなみに、管弦楽の楽譜でユーフォを指定しているものは見たことがない。
古い話だが、欽ちゃんバンドで佐藤B作がピストン式トロンボーンを吹いていた(最初はスライド式だった)。 学生時代にユーフォニウムの経験があったのでスライド式より演奏しやすかったからだそうだ。
498 :
世界@名無史さん :2005/07/18(月) 14:45:58 0
さきほど某大手電気店に立ち寄ったら「スウィングガールズ」が流されていてつい見入ってしまった。 上野樹里は将来女優をやめてテナーサックスのプレイヤーに転身してしまったりして。 これを見ながら思い出した映画が「ピンチ・ランナー」。
そんな安易な転身はせんだろ。 これから彼女の新しい主演映画を観に行くが。
500 :
世界@名無史さん :2005/07/18(月) 15:09:29 0
500人の交響曲
>>499 「亀は意外と速く泳ぐ」ね。面白かったですよ。
502 :
世界@名無史さん :2005/07/23(土) 21:16:58 0
ドアーズのサウンドを作ったのはジム・モリスンよりレイ・マンザレクじゃないかと 思うんだがなあ。
504 :
世界@名無史さん :2005/07/30(土) 23:25:58 0
【6:362】【韓国】「アリラン」最古の歌詞発見「倭人にしつこくたかられて・・」[07/23]
1 名前:蚯蚓φ ★ 2005/07/24(日) 10:19:52 ID:???
東学(トンハク)農民革命(のちに抗日運動へと引き継がれた農民の抵抗運動)が起
こった1894年当時、仁川(インチョン)で歌われたアリランの歌詞と解説を載せた日本
の新聞記事が初公開された。
当時のアリランの歌詞には、「倭人(日本人)にしつこくたかられて、やってられな
い」という露骨な反日感情が込められていた。
書誌学者キム・ヨンジンさんが日本の国立国会図書館で発見した日本の新聞「郵便報
知新聞」1894年5月31日付3面には、「朝鮮の流行歌謡」という見出しでアリランの歌詞
と解説が載っていた。この記事は、印刷の記録としては最も古いもので、これまでは宣
教師ホルバートが採譜し1896年2月に発刊した英字雑誌「朝鮮留記」に掲載された英語の
楽譜が最も古いものだった。
「仁川・済物浦(ジェムルポ)の暮らし向きは良いが、倭人にしつこくたかられて、
やってられない。嗚呼、しつこくてたまらない。お前と2人きりで暮らすなんて、嫌だ
嫌だ。アララン アララン アラリーヨ、アララン アオールソン(“ああ、それっ ”
というような掛け声として解説)アラリーヤ」
同紙は、歌詞と一緒に「山間へき地の子どもたちや、入り江の子どもたちまでも口ず
さんでいる」とし、「朝鮮人が日本の威力に圧倒されれいるのを恨み、軍国主義の圧政を
非難して歌ったもの」と報じた。
今回、アリランの歌詞が発見されたことについて、国樂放送ソ・ジュウォン専門委員は、
「日増しに露骨になっていった日本の侵略に対する抵抗が込められている」と話した。
ソース:朝鮮日報<「アリラン」は大韓帝国期の抵抗歌?>
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/07/24/20050724000004.html
505 :
世界@名無史さん :2005/08/06(土) 22:28:45 0
マリアッチってインディオの音楽の要素って入っているのでしょうか? アンデスにはフォルクローレがあるけど中米ではあまり聞かないもんで。
506 :
世界@名無史さん :2005/08/18(木) 00:23:27 0
スターリンオルガン発射!
楽器じゃないから、それ。
508 :
世界@名無史さん :2005/08/24(水) 21:51:01 0
らーすつべたーりやーぶろいにぐるーし ぱーぶるいりーとぅまーねいなーじりこい びーはーあじーいらなびいりぇくかちゅーしゃ なーびそーきびいぇりぇくなくるとい びーはーあじーいらなびいりぇくかちゅーしゃ なーびそーきびいぇりぇくなくるとい
509 :
世界@名無史さん :2005/08/28(日) 14:15:22 0
ホーミーは家畜に聞かせるために編み出したというのは本当? 暴れ馬はおとなしくなり、牝牛は乳の出がよくなるといわれるそうだが。 以前「鉄腕ダッシュ!」のソーラーカーの旅で北海道(日高だったか)の牧場で 牛に自ら歌って聞かせているという酪農家の人と会っていたのを見たが。
510 :
世界@名無史さん :2005/09/04(日) 20:51:58 0
511 :
世界@名無史さん :2005/09/23(金) 12:42:51 0
喉歌(スロートシンギング)ってどうして未開民族に多いんだろうな。 結構表現力多彩で決して引けをとってないとおもうがな。
>ジム・モリスンといえば猥褻物陳列罪 それ、警察のでっち上げだから
え?そうなの?ステージでびろーんと出すフィルムがあったと思うけど。
514 :
世界@名無史さん :2005/10/11(火) 01:01:01 0
モルドバの歌手が今人気w めったにお目にかかれないわな。
515 :
世界@名無史さん :2005/10/13(木) 06:43:24 0
夕べのNHKBS・hiの世紀を刻んだ歌、 番組表では「明日に架ける橋」だったのに どうして放送したのは「ボヘミアン・ラプソディ」なんだ? ガーファンクルの麻薬所持が影響してるのか?
516 :
世界@名無史さん :2005/10/13(木) 09:47:58 0
>>509 昨日のフジ・目覚ましTVの「気になりマウス」のコーナーでホーミーを取り上げていたね。
発声はこうするとやっていて、大塚アナと高島アナが挑戦していた。
もしかすると、新春隠し芸大会までに会得して出場するか?
517 :
世界@名無史さん :2005/10/13(木) 10:45:58 0
age
518 :
516 :2005/10/13(木) 11:54:30 0
「会得」は変だった。「体得」か「習得」に訂正。
519 :
世界@名無史さん :2005/10/23(日) 21:02:50 0
本日NHK総合11:00〜の日曜スタジオパークは ロック特集だった。 ゲストはピーター・バラカン。
>>515 世紀を刻んだ歌も最初は面白かったのに
「政治がらみの歌」(プロテスト・ソングみたいな)
ばっかり取り上げるようになって、これだと安易な
紋切り型の切り口で全然面白くない。
521 :
世界@名無史さん :2005/10/29(土) 19:11:24 0
オカリナっていう鳩みたいな形をした笛は、イタリアで近世になって生まれた らしいね。昔、宗次郎だか喜太郎がこの楽器を使っているのをみて、てっきり 古代に東洋で生まれた楽器だと思っていた。
523 :
世界@名無史さん :2005/10/29(土) 20:06:19 0
>>521 へえ、そうなんだ。やっぱりいろんなところで土で笛を作ってたんだね。
どうも。
524 :
世界@名無史さん :2005/10/29(土) 20:11:34 0
土鈴
525 :
世界@名無史さん :2005/11/16(水) 21:31:23 0
11月23日 NHK・BShi 午後7時30分〜11時 国際共同製作・ボブ・ディラン:No・Direction・Home 〜スコセッシ監督のミュージックドキュメント ▽映画"タクシードライバー”など数々の名作を世に送り出してきたマーティン・スコセッシ監督 ▽アメリカの音楽の巨匠、ボブ・ディランをドキュメンタリーで描く ▽最も輝いていた1960年代初期・・・フォークソングにとどまらず音楽界全体に与えた影響 ▽ディランは何を考え、どんな思いで曲を作り続けていたのか ▽スコセッシ監督が10時間にわたるインタビューに成功 ▽ディランが自分自身の言葉で人生と音楽について語る ▽これまで語られることのなかった音楽観、時代観を浮き彫りに ▽当時の彼を追った未公開フィルム ▽ジョーン・バエズ、ビート・シーガーなどの友人がディランを語る ホカ (5.1ch)
オカリナ系の楽器は縄文時代の日本からも出土してます
527 :
世界@名無史さん :2005/11/22(火) 23:56:46 0
sage
529 :
世界@名無史さん :2005/11/23(水) 19:32:01 0
>525の放送が始まった。 ボブ・ディラン、老けたなーー。 といっても若い頃から老け顔だったが。
530 :
世界@名無史さん :2005/12/14(水) 23:40:02 0
いい楽器ないのー?
531 :
世界@名無史さん :2005/12/15(木) 06:16:11 0
自分で作ればいいんでないの?
532 :
世界@名無史さん :2005/12/15(木) 10:21:08 0
琉球名物(?)かんから三線(さんしん)なんてどうでしょう。
533 :
世界@名無史さん :2005/12/15(木) 23:40:52 0
フラメンコ音楽の成立にジプシー音楽が関与していると読んだけれど、 タンゴ音楽の起源に関してどなたかご存知ですか?
534 :
世界@名無史さん :2005/12/15(木) 23:56:03 0
沖縄で、かんから三線は5000円。 合成革の三線は2万円。 本物の蛇皮の三線は3万円以上。
535 :
世界@名無史さん :2005/12/22(木) 19:18:13 0
うーん。 グレゴリオ聖歌。 全部で何曲あるの?
536 :
世界@名無史さん :2005/12/25(日) 18:16:20 0
うへっ NHKでほしのあきのPVが短時間だけど流れた。
537 :
世界@名無史さん :2005/12/26(月) 01:32:29 0
>>533 タンゴ音楽の起源には色々な説があり定かではないが、一般的には、
アフリカから来た黒人が持ち込んだカンドンベ、ヨーロッパからはハバネラ、
そしてブラジルやキューバからも多くのリズムが入り、現地の音楽と
影響しあいミロンガが生まれ、それがタンゴへと発展して行ったようである。
1880年には、史上初の「バルトール」という曲名のタンゴ音楽の譜面が
印刷され、後にこの年がタンゴ元年と定められた。
ttp://www.tangodance.co.jp/about/argentinohistory.html ちなみに、カンドンベとは19世紀までウルグアイに住んでいた黒人たちが
生み出した音楽で、ブラジルのカンドンブレと同根だが、黒人がウルグアイ
から出て行ってからは、白人たちが伝承していた。
また、ハバネラは「ハバナの音楽」という意味で、もともとはキューバが発祥
だが、ビゼーの『カルメン』にも登場するように、ヨーロッパでも流行し、
ブエノスアイレスにはヨーロッパから持ち込まれたとされている。
538 :
世界@名無史さん :2005/12/26(月) 12:27:22 0
>537 ベーリー・サンクスです。 アフリカ音楽の影響は考えてませんでした。ブラジルは 黒人が沢山いますけど、アルゼンチンはよく知りません。 ハバネラについてはカルメンもジプシーなので納得というか 期待していた方向の情報でした。
ハバネラは、本当はスペイン音楽でもジプシー音楽でもないけど ビゼーは「カルメン」にあえて入れてみた。
540 :
世界@名無史さん :2006/01/02(月) 20:25:21 0
まあ新大陸の音楽で、黒人音楽の影響を全く受けていないのは ほとんどないんだよな。 フラメンコの一形式に「Tango」ってのがあるが、アルゼンチンタンゴの 成立にはほとんど関係なくて、名前をもらっただけに近いらしいしな。
541 :
世界@名無史さん :2006/01/02(月) 22:04:24 0
フォルクローレやフォークソングなどは 黒人音楽の影響はない例かなあ。
542 :
世界@名無史さん :2006/01/03(火) 14:16:24 0
マリアッチもそうじゃマイカ?
アフリカの東海岸と西海岸で音楽が違うかどうか知らないけれど、 ケニアで民族音楽の会場があって聞いた音楽は、ジャズそっくりで となりにいたアメリカ人のおばさんも同意見だった。
544 :
世界@名無史さん :2006/01/07(土) 03:35:35 0
VSTiなんかを語れる奴はいないのか? 音楽の歴史を変えつつあると思うが
545 :
世界@名無史さん :2006/01/13(金) 06:33:19 0
546 :
545 :2006/01/13(金) 08:50:28 0
なんちゅうこった。DVDレコーダーがアラートになった。HDDの昇天・・・
547 :
545 :2006/01/13(金) 22:10:51 0
帰りに新しいDVDレコーダーを買ってきて急いで繋いで9時に間に合った。 で、用事のあと今1時間遅れで見始める。 緒川たまきファンとしてはもうひとつの楽しみもある。ヒヒヒ
>>540 逆に西洋音楽の影響を受けてない新大陸の黒人音楽はほとんどない
例えば西洋音楽の影響の強いジャズは音楽理論や技法は99%西洋音楽からきてる
現代の黒人のポップ・ミュージックは基本的に西洋音楽のフォーマットだけど
白人と違う独自のフィーリングを出してるって感じかな
西洋音楽の影響を全く受けてないのは黒人人口が圧倒的に多かったカリブの古い民俗音楽とか
北米は黒人が少数派だったから白人音楽の影響が強く
ブルースやゴスペル、黒人霊歌といった北米黒人民謡は
白人民謡の形式やメロディを借りてそこにアフリカの要素を混ぜたような感じ
付け加えると今の日本の音楽もほぼ99%西洋音楽のフォーマットになってる 伝統音楽の三味線や琴習うにも西洋の楽譜使うようになってしまったんだから 西洋音楽の影響力はすごいよ
和太鼓や三味線って習ったことあるのかな?この人。 腐れ田舎教室しか通ったことないんだろうな。
習ったことないよ けど初心者用に五線譜バージョンもあるだろ 俺はそういった伝統的なものでも五線譜が参考に使われるほど 西洋音楽の影響が強いといいたいわけ だって日本の伝統的な楽譜読めるやつなんてほとんどいないじゃん
どっちも習わないと読めません。 だから習った方を皆さん読みます。
>だって日本の伝統的な楽譜読めるやつなんてほとんどいないじゃん 沢山いるよ。
ちゅーかさ、 >日本の伝統的な楽譜 なんて存在しないだろ。 昔は口伝だったんだから。 今の邦楽の楽譜って、宮城道雄以降だろ。
雅楽には楽譜があったはずだがどうよ 三味線や琴がどうだったかは知らないけど シタールも楽譜使わずにフレーズを全部暗記していくそうだ
556 :
世界@名無史さん :2006/01/19(木) 16:52:00 0
557 :
あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/19(木) 17:46:50 0
558 :
あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/19(木) 17:48:33 0
「ハカセ」という言葉は義太夫の正本でも使われてます。
559 :
世界@名無史さん :2006/01/20(金) 22:24:08 0
,.、 .,r.、 ,! ヽ ,:' ゙;. ! ゙, | } | ゙; i_i ,/ |______ ,r' `ヽ、 お兄ちゃん、身長伸びてる? |―,.、― ,r.、―‐(⌒)、i" ゙; 大きくなったねー! | ,! ヽ,:' ゙;. ヽ !. ・ ・ ,! | ! ,! } ヽ ヽ、 x _,r'' | ゙; i ノ ヾ、`''''''''''''''"´`ヽ. | ,r' `ヽ、 l l l ,i" ゙; ! i___| >オラ、2匹ともさっさと実験室に来い 両目にインク擦り込んだる !. ・ ・,! | t,ノ |ゝ_ x _::' !、、、、、、、、、、! |,/"`''''''''''''''"´';, | | | (,;! !) | | | |゙''::r--、::--;r' |____|_____| |―゙'ー-‐゙ー-゙'―┐ (,,,__(,,,____)
560 :
世界@名無史さん :2006/01/21(土) 18:09:44 0
560ゲット
>>544 変えつつあるというのはわからないけど、それまで8プロなんかを触ってたPCM系のキモオタが
ワレ厨大人気のキューベに流れてきてる。
そういうタイプまでなぜかクラブに来るようになり、なぜか踊らず決まって壁によりかかって腕組みしてる。
作る曲はたいてい糞トランス。すごくキモ悪いから来ないで欲しい。
と、先輩が怒ってました。
562 :
世界@名無史さん :2006/02/01(水) 17:21:14 0
モーツァルト生誕250周年
563 :
世界@名無史さん :2006/02/01(水) 23:15:24 0
話は代わるけれど、ハンガリーという国は小国ながら ノーベル賞が13人もいるそうだし、音楽でもすごいですね。 たいしたものだ。コダーイ、バルトーク、リスト、ドップラー。
ハンガリーのどこが小国…… あ、いや。1918以降は小国だけど。
リストの生地は1918年以降はオーストリア共和国のブルゲンラント州領。 それ以前はハンガリー領の最西端。ドイツ化が進んでいた地域だった。 リスト自身はドイツ系だが、ドイツ人と(マジャール語は話せなかったが)ハンガリー人を 都合良く使い分けていたような。
ブルゲンラントの帰属変更は、オーストリアとハンガリーがそれぞれ 連合国側と講和条約を締結した後に、住民投票によって1921年に確定した。
フランツ・リストはITバブルならぬ、ハンガリアンバブルの寵児。 テクニシャン奏者(技術者)としていればいいものを、よせばいいのに もっと名声が欲しく作曲にも手を出しサロン界でもてはやされる。 一種の新興宗教を立ち上げた教祖様ですかね。 現代ではリストという名前こそ運良くカリスマ大家の様に残っているが、 実際のところは彼の曲が演奏される機会はあまり無く、また、彼が考案 したとされるラプソディーという形式も定着しなかった。
568 :
世界@名無史さん :2006/02/02(木) 14:25:18 0
ドップラー効果のクリスチャン・ドップラーの甥が ハンガリー田園幻想曲の作曲者アルベルト・フランツ・ドップラー。 アルベルト・フランツの弟がフルーティスト・作曲家であるカルル・ドップラー。 カルルの子がピアニスト・作曲家のアルベルト・ドップラー。
569 :
世界@名無史さん :2006/02/02(木) 21:12:54 0
うたばんで米良良一がヨイトマケの歌。
570 :
世界@名無史さん :2006/02/02(木) 21:13:50 0
おっと。米良美一。
571 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 01:00:52 0
>568 ドップラー効果と関係があるのはしらんかった。びっくり。 コダーイは音楽の授業は合唱が大事だと言ったらしい。
572 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 06:47:14 0
姓がコダーイ、名がゾルタン。 で、コダーイ・ゾルタンが正しい順序。 ある合唱コンサートで「山の夜」という曲を聞き、 気に入ってCDを探したがどこにも売っていなかった。
さらにいうなら「ゾルターン」。アクセント記号付きの母音は長音になる。
574 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 08:25:44 0
ハンガリー田園幻想曲を聞くなら日本人フルーティストに限る。 今まで何度か来日したフルーティストのコンサートに行っているけど 他のレパートリー曲との落差がひどいものばかり。 数年前聞いたピアノとフルートのジョイントコンサートは特にひどかった。 メインレパートリーはすべて暗譜で演奏していて、アンコールにフルーティストが ハンガリー田園幻想曲。 その時初めて譜面台を出してきてお世辞にもスムースとはいえない演奏。 メインの終わりにはスタンディング・オベーションだったのだが、アンコールには パラパラの拍手。 「終わり悪けりゃすべてだめ」
実はハンガリー田園幻想曲は日本でのみ異常に人気がある。 馬追歌に似た節回しが日本人の感覚のツボにはまるのだろう。逆に言うと、日本人の 好みに合うように演奏するのは西欧人には難しい。 ところがフルーティストは「アレをやらないと日本では受けないらしいぞ」ってことで 付け焼き刃の練習をするわけだ。しかもそんなに難しい曲じゃないから、形だけは なんとかなってしまう、と。
576 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 13:07:25 0
それでも聞き慣れている日本人の耳はごまかせない場合も
577 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 13:48:44 0
遺伝子があるのかもしれない。 妹の娘が2歳の頃、ある日むずがって泣いていた時 ラジオかTVかでハンガリー田園幻想曲が放送されているのを聞いたとたん ピタッと泣きやんだ。 この曲が効果があるのかと思い、後日機嫌が悪いときにCDをかけてみたら やはり同じ反応をする。 ってことでいつも準備しておいて時々かけているそうだ。 いつまで効果があるか。
578 :
世界@名無史さん :2006/02/03(金) 22:35:51 0
ハンガリーがオーストリアから分離するエネルギーとして 民族特有の芸術が必要だったんですね? もっともハンガリー音楽というものがジプシー音楽に深く影響され過ぎて オリジナルをさがすのが更に大変だった。
「武」とは本来「舞(踏)」からきいているというのは本当?
580 :
世界@名無史さん :2006/02/04(土) 00:45:51 0
>>578 ハンガリーがというよりか、死んだも同然なハプスブルク体制への、
まわりのゆさぶり現象の他ないでしょうな。
まわりが持ち上げようが、結局ハンガリーはそれ以降さして発展する
国にもならんけど。
581 :
世界@名無史さん :2006/02/08(水) 00:14:32 0
ハバナギラがイスラエル民謡といってもイスラエルはなかったんだから どこの民謡なんだろう? ユダヤ音楽というのもアラブの雰囲気に似てますね。
582 :
バルトーク・ベーラ :2006/02/08(水) 18:04:38 O
母国のホルティ提督のファシズム体制から逃れて、 アメリカにわたったが安住することが出来なかった。 なんせ枢軸国ハンガリーの筋金入りの《民族主義者》なんだから、 そんな恐ろしい奴の作品なんか聴けるかと思われていた。
583 :
世界@名無史さん :2006/02/08(水) 23:08:32 0
青ひげは別にハンガリーと関係ないのに どうして作曲したんだろう。フランスの話だったっけ。
SF
585 :
世界@名無史さん :2006/02/09(木) 06:49:25 0
伊福部明氏死去
伊福部昭
ゴジラの音楽知らない。
トゥーランドットも蝶々夫人もアイーダもイタリアとは関係ないぞ。
589 :
世界@名無史さん :2006/02/10(金) 06:35:14 0
坂本龍一のFM番組で、ゴジラの音楽にリスナーが作った詩をのせた曲が紹介されたことがあった。
591 :
世界@名無史さん :2006/02/11(土) 00:28:44 0
異国の作曲家が中国らしきを舞台にした曲で思い付くのは トゥーランドット(プッチーニ) レッドポピー(グリエール) ミラクル・マンダリン(バルトーク) うぐいす(ストラヴィンスキー) 何だか知ってる様な知ってないような中途半端な感じですが、 他なんかあったら教えて下さいよ。
マーラー 交響曲「大地の歌」 漢詩のドイツ語訳をテクストにした独唱入り交響曲(大規模な連作歌曲?) ブリス 交響曲「朝の英雄たち」 合唱と語り入りの作品。李白の詩を語りのテクストにした楽章がある。
593 :
世界@名無史さん :2006/02/11(土) 07:30:06 0
レスピーギ:バレエ音楽「中国の不思議な役人」 クライスラー:「中国の太鼓」
ルイ・デュレ:カンタータ「長征」
西條八十 作詞 竹岡信幸 作曲 「支那の夜」
ケテルビー 中国の寺院の庭で
山田耕筰 歌劇「香妃」
598 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 05:42:08 0
クラヲタ多いなw ニクソンとキッシンジャー、毛沢東、周恩来、江青が歌って踊る ジョン・アダムズのオペラ 『中国のニクソン』。
599 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 11:13:59 0
>>597 へー、そんな曲あるんだ。 今度買ってみよう。
あと、序曲しか知らないけど、ウェーバーの「トゥーランドット」もありますな。
それのまんまを楽章に使ったヒンデミットの曲の方が有名だけど。
サティ バレエ音楽「パラード」・・・「中国の手品師」 チャイコフスキー バレエ音楽「くるみ割り人形」・・・「中国の踊り」
602 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 13:02:38 0
中国中央楽団集団創作 ピアノ協奏曲「黄河」
>>602 中国人自身の創作は質問の主旨から外れるんだが。
604 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 13:22:21 0
あっそ
605 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 18:21:36 0
>>563 >話は代わるけれど、ハンガリーという国は小国ながら
>ノーベル賞が13人もいるそうだし、
13人のほとんどはユダヤ人ばかりで、マジャール人にノーベル賞はいないよ。
606 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 18:53:36 0
で?
別にユダヤ人がハンガリー人でも何もおかしくないじゃないか?
608 :
世界@名無史さん :2006/02/12(日) 21:19:57 0
キリスト教に聖歌はあるが、神楽のようなものはありますか?
>608 黒人音楽と合体したバプチストの教会音楽がそのようと言えばそのようかな。
610 :
世界@名無史さん :2006/02/13(月) 06:58:14 0
アクオスのCMでG線上のアリアを歌っているのはKAZAMIちゃんだったのか。
611 :
世界@名無史さん :2006/02/15(水) 06:44:51 0
久しぶりに恐怖の頭脳改革を聞いた。 グレグ・レイクのシャウトのところが「あぼーん」と言っているように 聞こえてしまう。 で、「聖地エルサレム」の原曲は何だっけ?
「聖地エルサレム」は、英国国教会で聖歌として頻繋に歌われているが、 その歌詞はウィリアム・ブレイクの『ミルトン』の序詞の一節を利用したもの。
613 :
世界@名無史さん :2006/02/24(金) 05:17:15 0
フィギュアスケートの曲にジョン・ケージの「4分33秒」を使う人はいないのかな。
体操だと、男子の床運動で使った例があるね。時間の関係でもちろん抜粋だったけど。
615 :
世界@名無史さん :2006/02/25(土) 09:21:59 0
フィギアスケートのエキジビションにハンガリー人のエドウィン・バートンと いうのが出てきてスケートのバックでジプシーバイオリンみたいなのを 弾いてましたね。ヨーロッパ人がロマンチックと感じる背後にジプシー的な ものがあるようです。
エドウィン・マートン(エドヴィン・マルトン) Edvin Marton かな?
617 :
世界@名無史さん :2006/02/25(土) 09:45:48 0
NHK総合で再放送やってるよ。今演奏中。 浅田舞ちゃんがもし歌を歌うんなら、 4年後のバンクーバーでぜひテーマ音楽を・・・
「4分33秒」は、全てが一部であり、一部が全てである偉大な曲
>>615 もともとバイオリンは下司下郎の楽器。
レストランの流しの音楽のための楽器みたいなものだよ。
ロマンチックと言うより原形。
最上級の(神に近い)楽器はオルガン、次がトロンボーンだっけ?
↑天使のラッパに近い楽器か
624 :
世界@名無史さん :2006/03/12(日) 10:47:56 0
HIRO:N(ヒローン)という歌手、デビュー前は 「ヒロポン」 という名前の2人組を作っていた。
625 :
世界@名無史さん :2006/03/12(日) 11:43:07 O
バイオリンもニコも元はイランだろ。 ハーモニカもショウももとは中国 平均率12音階の起源は諸説ある。
626 :
世界@名無史さん :2006/03/12(日) 14:31:19 0
擦弦楽器を最初に発明したのがイランだそうだね。 他の土地では独自に生まれなかったのかな。 最初は弓の弦どうしを擦り合わせて遊んでたんだろうかw
笙、っつーかダブルリードの起源は本当に中国? エジプトとかペルシャに起源があるんじゃないかとなーんとなく思ってたけど。 現在につながる半音化の起源はギリシャでしょう。 中近東の音楽は(少なくとも今残ってるものは)微分音使いまくってるはず。
628 :
世界@名無史さん :2006/03/13(月) 13:19:44 O
平均律十二音階の起源は中国説が有力
629 :
世界@名無史さん :2006/03/13(月) 15:52:19 O
現在我々が使っている平均律十二音階は転調とかには便利だけどきれいなメロディーやコードを奏でるのには不向き。 だいたいどこのスケールも平均律十二音階のなかで擬似的には置き換えられるんだけど 平均律でないスケールは普通3と2の整数乗倍の周波数刻みでできてるんだけど 中国発祥説が有力な平均律では3であるべきところを近似値の(2の12分の19乗)で置き換えている。 完全五度は本来周波数比が2対3であるべきだが 中国人は2対2の12分の19乗にしてしまった その方が便利だから今や世界じゅうがそうしてるけど 音楽は便利な方へ妥協するようなものじゃないだろ
630 :
世界@名無史さん :2006/03/14(火) 22:06:34 0
あげ
631 :
世界@名無史さん :2006/03/15(水) 20:43:13 0
そこで無調音楽ですよ >>ネクラ音楽ダ・・・・・
ベサメ ムチョ〜
音楽に知識だけで近づくのも悲しいね。
635 :
世界@名無史さん :2006/03/23(木) 06:52:35 0
30歳前のローリングストーンズのスタジオライブをNHKでやったとき、 おぢさんになった各メンバーにショックだったが、 いまや60歳を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あのー、私、音楽は素人で、ピアノを10年、フルートを3年やっただけですが、 エドウィン・マートンに魅了されてます。ピアノでは、グールドとカツァリスが 特に好きです・・・というと亜流好き扱いされそうですが。 彼のヴァイオリンは、このスレの皆さんにとって、どうなんでしょうか? モスクワとブダペスト、あとニューヨークのジュリアードでも学んでいます。 クラシックだけでは、作れないフュージョンの世界を創っていると思うんですが、 彼は、技巧だけの人なんでしょうか?
こんな過疎スレで聞かれても・・・・・・ 俺は興味ないし。
638 :
636 :2006/03/23(木) 13:20:03 0
>>637 マートンをググッてたら、このスレに行き当たりました。
もちろん、プルシェンコのスレでも、情報をキャッチしました。
バイオリンに詳しい人、教えてください。
急ぎませんので、却って、過疎スレのほうがいいです。
>>635 そんなローリングストーンズみてるとやってられなくなるんだろ?
つまり一人ぼっちの世界
640 :
黒く塗れ! :2006/03/24(金) 18:30:32 O
モンタレー‘67のストーンズのイントロで インド風ヴァイオリンを弾いているのは誰なんでせう?
>インド風ヴァイオリン サーランギのことかな?
642 :
世界@名無史さん :2006/03/32(土) 23:04:18 0
tension ageage
643 :
世界@名無史さん :2006/04/08(土) 23:05:10 0
tension ageage
644 :
世界@名無史さん :2006/04/09(日) 00:15:58 0
音楽の印象派と絵の印象派は関係あるの?
645 :
世界@名無史さん :2006/04/11(火) 00:15:28 0
ほんと過疎スレだね。
646 :
世界@名無史さん :2006/04/11(火) 01:57:38 0
モンゴルの馬頭琴奏者が、バイオリンも二胡も馬頭琴がルーツだと言ってました。 たしかに時代的には矛盾しませんし、どちらも馬の毛を使うし…。 馬頭琴でサン・サーンスの「白鳥」とか 二胡でモンティの「チャールダーシュ」とか 聞いたことがありますが、やっぱり近いのかと思います。 馬頭琴はバイオリンよりは低音でチェロに近いようですが。
647 :
株価【50】 ◆TCygujgOWY :2006/04/17(月) 10:43:15
白 0 株主優待
世界史板の皆様はもし楽器弾き始めるなら、何がいいですか?
>>628 中国の場合は一番古いってだけで
西洋の場合は転調を頻繁にするようになって
転調のために平均律にしただけで
中国からの影響とは関係ないんじゃないか
実際19世紀前半までは平均律は音が濁るので避けていた
それと中国の古琴のCD買って聴いたけど
西洋の音楽に比べてやっぱり音楽技法がしょぼすぎる
649 :
世界@名無史さん :2006/04/17(月) 11:28:47 0
とゑんちー・があるずのも使う楽器が民族起源のものというだけで、 曲は西風だしな。
650 :
世界@名無史さん :2006/04/17(月) 12:08:03 0
とゑんちー・があるず?
651 :
世界@名無史さん :2006/04/17(月) 12:20:39 0
あ。とゑるゔ・があるずだった。
652 :
世界@名無史さん :2006/04/17(月) 15:32:59 0
日本の芸能は家元のような権威がいて、その型を伝えていこうとする。 西洋の芸術というのは常に殻を破ろうとしていく。 この違いはどこから来ているのだろう? 本物は同じかもしれない。
何が言いたい?
ヨーロッパにも16-17世紀以降はアカデミーという絶対的権威があったのだが?
655 :
世界@名無史さん :2006/04/18(火) 00:53:52 0
>>648 古琴だけ聴いて「しょぼい」と判断するのはどうかと。
656 :
世界@名無史さん :2006/04/18(火) 10:47:17 0
とゑるゔ・があるずはしょぼいということ?
657 :
世界@名無史さん :2006/05/02(火) 02:33:32 0
鍵盤楽器の起源はなんですか? 日本では、宣教師がもちこんだオルガン以降も、 それに影響を受けた鍵盤楽器が生まれなかったように思えますが、どうなのでしょう。 タイプライターの発想といい、10本指を全部ばらばらに同時につかうぞという観点は 西洋人しか思い浮かばなかったのでしょうか。
659 :
657 :2006/05/02(火) 04:39:18 0
>>658 サントゥールは、バチで打って音をだすのですよね?
複弦についてではなく、「鍵盤」という発想に着目すると
誰がどこで考え付いたのでしょうか。
大正琴がタイプライターに着眼点を得たように。
大正琴の発明までの300年間以上、「鍵盤」という発想は日本文化の中では
生かされなかったのでしょうか。
あんなメンテが大変なもの日本で流行るわけがない。 ただでさえ楽器には不利な気候なのに。
661 :
世界@名無史さん :2006/05/02(火) 15:55:16 0
>「○○」という発想は××文化の中では生かされなかったのでしょうか。 それは楽器に限らずすべての文物にいえることです。 ですから、それを一生涯をかけての研究テーマにしてください。 学士院会員を目指して。
662 :
657 :2006/05/02(火) 20:20:38 0
>>661 いまのところ興味があるのは「鍵盤楽器」についてであり、
すべての文物についてまで言及しておりませんし、学士院もどうでもいいことです。
オルガンが紹介された以降に、日本で「鍵盤」のついた器具がつくられたという
事例を教えていただければ十分ですし、
そういう事例は聞いたことがないというだけでも結構なんですが、
なぜ、話をすべての文物にまで飛躍させるのでしょうか?
うぜえ 消えろ
664 :
世界@名無史さん :2006/05/02(火) 22:55:27 0
>>662 おー。
随分この書き込みをしたが、返しがきたのはあんたが初めて。
665 :
657 :2006/05/02(火) 23:11:51 0
>>664 ただの煽りやさんがさらにレスし返すのも珍しいですね。
まず西洋には中世からオルガンがあった。 最初はパイプに空気を通して音を出す単純なものだった。 それが巨大化してパイプオルガンになっていった。 だからまず西洋には鍵盤楽器の伝統があった。 そこへペルシアからサントゥールが伝わりツィンバロム (ハンマー・ダルシマー)となった。これは音階をつけて 板に張った弦をばちで叩くもの。 サントゥールやツィンバロムの実物を見るとわかるけど 弦の張り方はかなり複雑。 ばちを持って手を動かすより、それぞれの音に対応して 「鍵盤」をつければいい…という発想が生まれたのではないか。 (チェンバロの時代は弦をはじきました。) …だいたいこういうことではないかと。
667 :
世界@名無史さん :2006/05/03(水) 07:54:20 0
>>666 あのね、欧米で単にオルガンというときは日本で言うところのパイプオルガンを指すのだが。
日本ではリードオルガンが学校に普及してこれをオルガンというので、
それと区別するためにパイプオルガンという言葉で使われている。
668 :
657 :2006/05/04(木) 08:00:46 0
>>666 パイプオルガンに鍵盤がついたのが6〜7世紀ごろらしいですね。
和声をだす目的で鍵盤がついたのなら、ヨーロッパ発祥と考えていいのでしょうか。
そして、和声をだせるインターフェースとしての鍵盤が、
ペルシアからの複弦の楽器に流用されたのですね。
>>660 当時のパイプオルガンの導入にキリスト教が結び付いていたので、
布教禁止ということも関係あるのでしょうか。
669 :
世界@名無史さん :2006/05/20(土) 23:34:19 0
ローリング・ストーンズ・イン・ハイドパークか・・・
!
671 :
世界@名無史さん :2006/06/09(金) 00:23:55 0
rock got two♪
672 :
世界@名無史さん :2006/06/13(火) 15:06:53 0
673 :
世界@名無史さん :2006/06/13(火) 16:38:05 0
675 :
世界@名無史さん :2006/06/20(火) 06:19:53 0
携帯電話でヴェクサシオンを18時間聞き続ける人なんているはずないだろ!
676 :
世界@名無史さん :2006/06/25(日) 00:48:08 0
実際にヴェクサシオンを演奏したのって日本初演だけでしょ?
677 :
世界@名無史さん :2006/06/25(日) 05:15:37 0
てか、ヴェクサシオンは環境音楽やBGMの類として作曲されたんジャマイカ。 だから、コンサートホールではなくパーティー会場か博物館、美術館で 演奏するもんじゃね。というのがアノ番組を見た俺の感想。
678 :
世界@名無史さん :2006/07/01(土) 13:29:30 0
月例公演に上がりました。
679 :
世界@名無史さん :2006/07/01(土) 21:47:15 0
680 :
世界@名無史さん :2006/07/13(木) 17:07:18 0
てゆーか、まだ存命だったことにびっくり。
682 :
世界@名無史さん :2006/07/15(土) 10:50:13 0
ピンク・フロイドを知らないっていう二十歳に「おせっかい」のCDを 貸したら、「なにこれ?」って全然感動せずに返ってきた。
683 :
世界@名無史さん :2006/07/22(土) 07:41:24 0
キャンディーズの歌って結構ハーモニーがついてたんだね。 モー娘。のも初期のはハモってたんだけど、 ラブマシーン以降はまず聞かれなくってしまった。
684 :
世界@名無史さん :2006/07/24(月) 23:22:38 0
685 :
世界@名無史さん :2006/08/19(土) 04:48:23 0
月例演奏に上がりました。
686 :
世界@名無史さん :2006/09/07(木) 22:32:14 0
月例調律に上がりました。
687 :
世界@名無史さん :2006/09/24(日) 07:12:38 0
月例写譜にあがりました
688 :
世界@名無史さん :2006/09/26(火) 21:25:32 0
ブラジルのバツカーダはもともと黒人奴隷が持ち込んだ音楽だったが、 四分の二拍子でほぼすべて打楽器だけで構成されるなど 非常にリズムが激しいのが特色である。
689 :
世界@名無史さん :2006/10/08(日) 18:34:05 0
月例門付に上がりました。
690 :
世界@名無史さん :2006/10/09(月) 08:27:50 0
アメリカ国歌の候補にドヴォルザークの弦楽五重奏曲第3楽章が挙がったことがある。
692 :
世界@名無史さん :2006/10/18(水) 10:08:41 0
こちらのスレに誘導していただきました。改めて質問したいのですが、 西洋の楽譜が入ってくる前の日本での音楽の伝え方として 口唱歌がありますが、その他の民族音楽ではどのように人から人へと 伝えたのでしょうか?詳しい方おられますでしょうか?
693 :
世界@名無史さん :2006/10/18(水) 10:31:46 0
>>691 え?何番?
ドヴォルザークSQ4「アメリカ」第1楽章の有名なメロディーに
大学で同級だった奴が歌詞を付けて自分のバンドで歌っていたことがあったな。
どういう歌詞だったか忘れたけど。
歌としては音域が広くて発声が苦しかったようだ。
694 :
世界@名無史さん :2006/10/18(水) 10:38:42 0
ドヴォルザークSQ4「アメリカ」→ドヴォルザークSQ12番「アメリカ」 だ。 たぶん3番が「アメリカ」と同意匠だからそれかな?
695 :
691 :2006/10/18(水) 11:21:43 0
>>696 返事が遅れました。どうもレスありがとうございます。
>>691 これは、また珍しい曲が。
そのドヴォルザークの弦楽五重奏曲は第3番変ホ長調 作品97 B.180のことだと思うが
ドボルザークがアメリカ滞在中にインディアンや黒人の音楽が故郷ボヘミアの音楽に
似ていることにインスビレーションを受けて交響曲第9番、チェロ協奏曲第2番、ヴァイオリンと
ピアノのためのソナチネなどの傑作と同時期に、特に弦楽四重奏第12番ヘ長調「アメリカ」の
すぐ後に書かれたもの。
第3楽章Largettoは主題と変奏曲でアメリカ到着後ほどなくスケッチされたもの。
聴いた感じでは、郷愁あふれる叙情曲というか、アイルランドかスコットランドのケルト民謡みたいだ。
アメリカ人は国歌になった「星条旗」といい、こうした叙情的な曲が好きなのかしらん。
ドヴォルザーク弦楽五重奏曲第3番変ホ長調は名曲なので機会があれば聴いてもらえばと
言いたいところだが、これ演奏会でも、めったに演奏されないしCDも極めて少ないのよね。
699 :
世界@名無史さん :2006/10/22(日) 19:32:01 0
国家になっていたらいっぱいCD出てたのかな。age
700 :
世界@名無史さん :2006/10/23(月) 21:55:40 0
700ゲット
701 :
世界@名無史さん :2006/11/04(土) 19:03:42 0
702 :
世界@名無史さん :2006/11/04(土) 22:47:36 0
703 :
世界@名無史さん :2006/11/11(土) 18:08:15 0
祝三周年♪
704 :
世界@名無史さん :2006/11/11(土) 21:08:54 O
ドヴォルザークは鉄ヲタ
705 :
世界@名無史さん :2006/11/14(火) 21:36:06 0
今NHK BS・hiで画家カラバッジオの話をやっている。 のだが、延々と音楽の話が続いている。
706 :
世界@名無史さん :2006/12/03(日) 14:42:51 0
月例調弦に上がりました。
707 :
世界@名無史さん :2006/12/12(火) 16:33:54 0
>>704 オネゲルもたいがいのもんだったらしい。
パシフィック231なんて際物曲も書いている。
708 :
世界@名無史さん :2006/12/12(火) 17:00:02 0
>パシフィック231なんて際物曲も書いている。 曲のモチーフは際物だが、曲そのものは今も演奏されてるね。
709 :
世界@名無史さん :2006/12/12(火) 17:10:13 0
710 :
世界@名無史さん :2006/12/23(土) 18:59:01 0
711 :
世界@名無史さん :2006/12/30(土) 07:46:32 0
ふろいで しぇねる げってるふんけん とほてる あうす えりーずぃうむ ゔぃる べとれーてん ふぉいえるとるーけん ひんむりしぇ だいん はーいりひとぅむ だいね つあうべる びんでん ゔぃーでる ゔぁす でる もーで しゅゔぇる げたいると べってる ゔぇるでん ふゅーるしゅてんぶりゅーでる ゔぉー だいん ざんふてる ふりゅーげる ゔぁいると
歓喜の歌はいいねぇ
713 :
世界@名無史さん :2007/01/24(水) 04:45:59 O
ロシア民謡は洗練されて良かったのにポーランド民謡はつまんなかった
714 :
世界@名無史さん :2007/01/27(土) 21:57:15 0
ポルカじゃ駄目?
上の方でイラン人がクラ聞いてなんじゃこりゃとか書いてあるけど ハムザエルディンつう人も一曲きいて隣の人に調律してるんですかとか聞いたらしい
716 :
世界@名無史さん :2007/01/28(日) 16:42:46 0
ウード奏者でしたっけ。
717 :
世界@名無史さん :2007/02/21(水) 21:28:10 0
718 :
世界@名無史さん :2007/03/01(木) 17:50:46 0
ベートーベンってユダヤ人ですか?
719 :
世界@名無史さん :2007/03/06(火) 13:02:00 O
スカとレゲエを生んだジャマイカってすごくない? とスペシャルズをききながら保守してみる
720 :
世界@名無史さん :2007/03/06(火) 14:06:15 0
>>39 亀レスだが、ビートルズで知られるRickenbacker社が発明。
初の商業的成功を収めたのは1952年、Fenderのテレキャスター。
もっとも当時はブロードキャスターの名で売り出したので名前は違ったが。
722 :
世界@名無史さん :2007/03/10(土) 17:30:10 0
コロンブス以前の新大陸には体鳴楽器・膜鳴楽器・気鳴楽器しかなかった。
723 :
世界@名無史さん :2007/03/10(土) 23:29:18 0
ギロがあったじゃないか
724 :
世界@名無史さん :2007/03/11(日) 01:55:05 0
誰かロックの歴史とかが詳しく書いてるサイト知らないか? ブルースから始まって…○○になっていった…とか… マジレス頼む。
マジレスするぞ。 ググれカス。 いくらでも出てくるだろうが。
じゃそのいくらでも出てきた中でオススメなのを教えてくれ… てかググるにしても思い通りのやつが出てこないんだよ…orz
「ロックの歴史」でググるだけでも色々出てくるが… オススメなんて言われても君がどういうことを中心に知りたいのか分からんからオススメのしようがない。 自分で一つ一つ見ていくしかないだろ。 レポートとかだったら情報のいい加減な個人サイト見るよりも 図書館にでも行って書籍探す方がいいぞ。
しかし他力本願な奴だな これがゆとり教育の弊害ってやつか
729 :
世界@名無史さん :2007/03/15(木) 00:43:46 O
とりあえずこのスレを熟読してマディ・ウォーターズ、ビル・ヘイリー、リトル・リチャード、 チャック・ベリー、エルビス・プレスリー、ボブ・ディラン、ビーチボーイズ ヒルビリー、カントリー、ブルース、ロカビリー、ロックンロール 辺りの単語を一つ一つググった後ビートルズとブリティッシュインベイジョンでググれ
ボブ・ディランがロックに絡んでくるのはビートルズ以後では?
731 :
世界@名無史さん :2007/03/16(金) 21:10:27 0
今、BS・hiでディープパープルのライブを放送中だけど、 なんかマイルドになったなぁ・・・
732 :
世界@名無史さん :2007/03/16(金) 22:34:44 O
>724 スクール オブ ロック見れ ジャック・ブラック良いぞ
>>731 イアン・ギランが高音スクリームできないからねぇ。
今の深紫はヘヴィ・メタルバンドではなくロックンロールバンド
だと思った方が良い。
大体、イアンもロジャーも60歳越えてるんだよ?
太鼓はアフリカ発祥?
735 :
世界@名無史さん :2007/03/25(日) 14:51:52 0
南米でインディオ色を色濃く受け継ぐ音楽というとフォルクローレが有名ですが、 アンデス以外の地域では他に何かあるんでしょうか。 大西洋側ではどうなんだろう。
736 :
世界@名無史さん :2007/03/25(日) 18:42:59 0
古典派以降のクラシック音楽の多くはフリーメイスンと深い関係がある。
737 :
世界@名無史さん :2007/03/27(火) 09:00:49 O
初期のビートルズがなんであんなに米英で受けたのかわからない バディホリーとかヴィンステイラーも十分かっこいいじゃん
738 :
世界@名無史さん :2007/03/27(火) 09:21:45 0
>737 ヘアースタイルが当時としては斬新だった。 SMAP的な人気。 音楽的には、それまでのポップスは循環コードばかりの 単純なものだったのが、理論は知らなくとも、新しい音楽とは 大衆にも感じられた。 宣伝のうまさ。
739 :
世界@名無史さん :2007/03/27(火) 10:02:14 0
当時としては、自分で作詞作曲し演奏し歌うのも異例。 コンサートでも司会に任せずジョンかポールがMCをやり、 その話が面白かった。
740 :
739 :2007/03/27(火) 10:11:27 0
武道館コンサートのビデオをもっているけど、 司会のE・H・エリックの仕事は最初のステージへの呼び上げだけだった。 そのあとはおしゃべりも曲紹介もジョンとポールが入れ替わり立ち替わり。 しかし大歓声と英語MCだけなのとで観客はどこまで理解できていたか。
サビがコーラスだってのもあるのでは?
どっかの音楽家はメロディーをそのうち使い果たして 音楽がなくなると心配したらしい
詳細きぼんぬ
744 :
世界@名無史さん :2007/04/11(水) 10:30:43 O
やっぱりみんなビートルズ好きなんだな
745 :
世界@名無史さん :2007/04/11(水) 10:47:05 0
渋沢栄一の思想とビートルズの関係について
746 :
世界@名無史さん :2007/04/11(水) 10:52:51 0
>>742 ミュージシャン一人の中では枯渇したんじゃないかと思えるのが散見される。
デビューしてしばらくは一曲毎に明確にわかるのを書くんだが、
何年も経つと同じような印象の曲ばかりになる。 (某小室、某AYU、某ELT、某つんくなど)
747 :
世界@名無史さん :2007/04/25(水) 06:20:16 O
ヒワザアデエ〜イトリッパ
748 :
世界@名無史さん :2007/04/26(木) 17:13:51 O
ビートルズはライブしないから二流
749 :
世界@名無史さん :2007/04/26(木) 17:49:44 0
ビートルズは1966年8月29日までちゃんとコンサートをやっていたよ。
750 :
世界@名無史さん :2007/04/26(木) 18:05:42 0
なお、ビートルズ武道館コンサートは1966年6月30日、7月1日、7月2日。 その7月1日のテイクが日本TVで放送され、発売されもした。 俺、ベータテープ版を見つけて買い、そのためにベータデッキをさらに購入。
751 :
世界@名無史さん :2007/04/26(木) 23:37:52 O
ジョンがライブきらいだったからだろ
グレングールドはコンサートしませんが二流じゃないす むしろ天才っす
753 :
世界@名無史さん :2007/04/27(金) 06:10:46 0
>>751 よく知られているようにビートルズのコンサートは凄まじいばかりの絶叫で
各自が自分の声さえよく聞こえないことさえあり、こんなことが続くのなら
コンサートの意味がない、と悟ったのだ。
その結果ライブ嫌いになったのであって、初めからそうだったのではない。
>746 素人に毛が生えたような人間に歌を歌わせなきゃならないから そう技巧に走るわけにも行かないだろうからなあ。
755 :
世界@名無史さん :2007/04/29(日) 08:12:31 0
平原綾香がJupiterを歌うとき、字幕に 「自分を信じて あげられないこと」 と出るのだが、音声は 「自分を信じて あげれないこと」 だ・・・
756 :
世界@名無史さん :2007/05/01(火) 01:41:37 O
ウルグアイのカンドンベってブラジルのバツカーダみたいだ 例によって白人もやってるし
>>61 ドリカムは全体的に嫌いなんだが、唯一「サンキュ。」という曲がイイ。
ただ、なんともいえず生理的にダメな箇所が曲中にある。
「きてくれてよかった」の部分だけコードがおかしいんちゃう?と感じる。
部活で吹奏楽ちょっとやってた程度の素人なのでこれ以上はわからないが、
なんでこう来たメロディにこう繋がるの?っていう気持ち悪さ。
あそこさえ直れば完璧に好きになれるのかもしれん・・・
他のアーティストの曲でこういうふうに感じたことはあんまりない。
ユーミンはちょっとわからんな。
758 :
世界@名無史さん :2007/05/01(火) 06:53:57 0
メジャーが別のメジャーへ、マイナーが別のマイナーへ転調するのはやめてくれ。
759 :
世界@名無史さん :2007/05/01(火) 23:37:43 O
太鼓はアフリカが一番
760 :
世界@名無史さん :2007/05/09(水) 15:35:19 0
リズムは中近東やインドが最強 アフリカは迫力があるけど洗練されてないから飽きるんだよね
762 :
世界@名無史さん :2007/05/18(金) 00:57:07 O
リズム最強はブラジルだろとネタ振ったところで 二十世紀最も優れたボーカルはポール・マッカートニーに影響をあたえまくったリトル・リチャード
リズムの複雑さと洗練度でいえば中近東最強
764 :
世界@名無史さん :2007/05/18(金) 14:15:25 O
複雑さ世界一は東欧のジプシー
スティールドラムすげーよ。インド人とかいるんだけど インド系の人は曲がめちゃ細かくて複雑
766 :
世界@名無史さん :2007/05/19(土) 13:55:45 O
近くのCD屋にはエクソダスのCDしかないんで よかったらスティールパンの名盤や歴史について語ってくれないか? 確かあれ日本で買うとめちゃめちゃ高いんだよね 国産のは60万、トリニダード・トバゴのでも20万はかかるって話をサンバやってる先輩に聞いたことがある
>>765 そういやトリニダードにはインド系が少なからず住んでいたっけな。
イギリス領だったからインド系が少しいる。石油取れるからドラム缶 いっぱいあって叩いてたら凸凹で音階が変わるのを発見したとか。 一年に一回大会あるんだけどそれは迫力あって曲もすごいいいです
769 :
世界@名無史さん :2007/05/30(水) 13:27:19 O
昔はT&Tと言ったらカリプソだったのに今はパンやらソカやら。 ジャマイカに太刀打ちできないぞ
そろそろヤン富田さんの話題か?
771 :
世界@名無史さん :2007/06/11(月) 13:59:31 O
世界史オタはジャマイカの大きさを思い知れ スカタライツ、ウェイラーズ、ボブマーレイ、ジミークリフ、ダンディーリビングストン スカ万歳
772 :
世界@名無史さん :2007/07/05(木) 01:14:40 0
南米のインド系といえばスリナムにかなりの人口がいるようだが、 独自の音楽文化などは育っているのだろうか。 同じくインドネシア系(特にジャワ出身者)も多いそうなので、ミックスしたらなんとも面白そうだがw
773 :
世界@名無史さん :2007/07/31(火) 10:31:01 0
イエイ
774 :
世界@名無史さん :2007/08/22(水) 16:26:21 0
公民権法以前の黒人とかジャマイカンとか差別された貧乏人から いい音楽が出来てくる。 ビートルズはアイルランド系なのかな?
775 :
世界@名無史さん :2007/08/22(水) 17:39:30 0
そうすると、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルトも?
776 :
世界@名無史さん :2007/08/22(水) 18:26:09 0
韓国人からいい音楽がちっとも出てこないのは当然だな
>バッハ、ベートーヴェン、モーツァルトも? 古典派の作曲家の生活なんて貴族のご機嫌をうかがう ストレスの環境じゃないの?
旋律はチェコ最強
779 :
世界@名無史さん :2007/10/01(月) 11:57:46 0
780 :
世界@名無史さん :2007/10/01(月) 12:33:51 0
バッハ、ベートーヴェンは当時の楽壇からは異端だな。 モーツァルトはそれほどでもないけど。
781 :
世界@名無史さん :2007/10/01(月) 15:51:34 0
ベートヴェンはともかく、バッハはそうかな? 和音法になじまないで晩年は時代遅れになってしまって。
バッハはメンデルスゾーンが発掘しなければ埋もれたままだったかも。
783 :
世界@名無史さん :2007/10/01(月) 16:15:21 0
俺もメンデルスゾーンの目につくところに引っ越そうかなー
メンデルスゾーンに引きずり込めえ〜〜〜ッ!
バルトルディと言ってもらいたい by アブラハム・メンデルスゾーン
シューベルトなんか町のアマチュア作曲家だったから メンデルスゾーンとシューマンが発掘しなかったらマジ埋もれてたな。
埋もれたままでよかったのに
ついでに梅毒持ちだったことも発掘されました。
約30年毎に新しい「音」(楽器や旋律)が出てくる。 1686〜90年頃:行進曲マーチ(土) 1716〜20年頃:バロック(独) 1736〜40年頃:オーケストラ編成(英) 1766〜70年頃:ピアノ(墺) 1796〜1800年頃:モーツアルト&ベートーベン(墺独) 1826〜30年頃:ヴァイオリン(独) 1856〜60年頃:ロシアバレエ(露) 1886〜90年頃:BGM現代音楽(仏) 1916〜20年頃:ジャズ(米) 1946〜50年頃:エレキギター(米) 1976〜80年頃:シンセサイザー(日独) 2006〜10年頃:初音ミク(日) 2036〜40年頃:?
790 :
世界@名無史さん :2007/11/17(土) 20:59:04 0
791 :
世界@名無史さん :2007/11/18(日) 00:17:22 0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20071117it13.htm 「最後の晩餐」に隠された楽譜?
イタリア・ルネサンス期の巨匠、レオナルド・ダ・ビンチ(1452〜1519年)の
傑作「最後の晩餐(ばんさん)」の中に、楽譜が隠されているらしいことが、
イタリアの音楽家ジョバンニ・マリア・パラ氏(46)の研究でわかり、
新たな「ダ・ビンチ・コード」として注目されている。
ダ・ビンチは音楽家としても知られるため、「最後の晩餐」に
音楽を埋めこんだ可能性があることは、以前から、専門家の間で指摘されていた。
この説に基づき、パラ氏はコンピューターを用いて、
五線譜を絵に重ね合わせてみたところ、楽譜らしきものが浮かび上がった。
パラ氏は、11月上旬出版された著書「隠された音楽」で研究成果を発表。
それによると、イエス・キリストの左右に並ぶ使徒たちの手や
卓上に描かれたパンが「音符」の役割を果たしており、
右から左方向に読み取って演奏すると、約40秒間の「賛美歌」が聞こえるという。
この説を疑問視する別の専門家もいるが、ANSA通信によると、
当のパラ氏は「奏でられた音楽はイエスの熱情そのもの」と説明している。
(2007年11月17日23時37分 読売新聞)
792 :
世界@名無史さん :2007/11/18(日) 17:57:51 0
793 :
世界@名無史さん :2007/11/22(木) 22:14:03 0
794 :
世界@名無史さん :2007/11/23(金) 01:14:42 0
ナチスの弾圧でヨーロッパのユダヤ人の音楽家が沢山アメリカに亡命した。 ユダヤはアメリカで生活に困って黒人音楽家に当時の最新の現代音楽理論の 家庭教師をした。その結果としてモダンジャズ、バップミュージックが生まれた。
795 :
梵阿弥 :2008/01/20(日) 15:55:02 0
>>83 然り。世界には弓の端を歯で噛み頬を膨らませて共鳴させる「楽弓」が在ります。
狩猟用の弓と同じ構造です。
ザンビアのカルンブは瓢箪の共鳴堂をつけ、弦を棒で叩く。ブラジルでもビリンバウ
の名で使われる。
弦を増やしたのがハープ。さおに胴を付けたりすれば一弦琴で、弦を増やせば
西アフリカのコラになる
796 :
ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/01/20(日) 22:55:27 0
楽弓といえばコスタ・リカにもビリンバウと似たようなものがあるようで
797 :
梵阿弥 :2008/01/22(火) 20:25:54 0
>>82 ,
>>84 古賀政男が青年期に朝鮮で暮らしていて、そちらの節回しを持ち込んだんですよ。
歌い手も美空ひばり達朝鮮系が多い。ああいうのを「日本の心」とか言うんだから
面白い。
>>91 起源は演説歌ですがその後曲調が変わったんですよね
798 :
世界@名無史さん :2008/01/31(木) 22:38:46 0
ロシア革命でユダヤ系音楽家が多数日本に亡命。 日本人はユダヤ系音楽家が演奏したドイツ音楽に深い感銘を受け ナチスドイツと同盟を組んだ。 のではないかな?
アルゼンチンのフォルクローレの種類が多すぎて凄い
800 :
梵阿弥 :2008/02/06(水) 20:21:51 0
>>181 銅鐸に音階が有ったと言うお話は初耳です。元々小型の鈴の様な物が大型化したので
編鍾と用法が異なると思ってました
銅鐸って炊飯器だったんだろ
802 :
世界@名無史さん :2008/02/07(木) 06:45:12 0
どいう冗談はさておいて
803 :
世界@名無史さん :2008/02/07(木) 18:54:05 0
太鼓の音色で文書記録をしていたというアフリカ南部の王国
804 :
梵阿弥 :2008/02/08(金) 20:23:13 0
>>451 角でしょ。先を取れば角笛=ラッパです。コーン、ホルンと呼びますよね
805 :
梵阿弥 :2008/02/12(火) 18:37:45 0
>>355 アルヘンティナの切手にラタッキアスウォレイというのが出てました。1つの弓を咥えて、
もう片方の弓を当てている。恐らく擦るんでしょう。只、写真の感じがインディオ的なので
これがヴァイオリンや胡弓の起源とは成らないでしょうね
>>789 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1120185245/657 音楽は約30年毎にの黄金時代と暗黒時代が交代
絵画(映像含)も約30年毎にの黄金時代と暗黒時代が交代、これが交互にくる。
1990年頃が大変化で2005年頃が小変化、次の大変化は2020年頃。
●1840〜1870年頃●
音楽黄金時代:ロシアバレエを中心にスラブクラシック全盛
絵画暗黒時代:写真で写実系絵画の技術的行き詰まり、写真は銀板のまま
●1870〜1900年頃●
音楽暗黒時代:スラブ系も勢いが無くなりクラシックの行き詰まり
絵画黄金時代:フランス印象派黄金時代そしてフィルム写真や映画の誕生、日本は浮世絵から錦絵に
●1900〜1930年頃●
音楽黄金時代:フランスBGMからアメリカ黒人ジャズがブラックマンデーまで
絵画暗黒時代:印象派がネタ詰まり迷走、映画は白黒無声のまま
●1930〜1960年頃●
音楽暗黒時代:大恐慌で極左極右軍歌全盛からロックは反宗教騒音扱い
絵画黄金時代:トーキーやカラーフィルムそしてブラウン管からカラーTV実用化まで、絵画はスペインのピカソ&ダリ、日本のらくろから手塚治虫系漫画確立
●1960〜1990年頃●
音楽黄金時代:ビートルズからロックそしてシンセサイザー
絵画暗黒時代:カラーTV実用化を境に映像技術進展が停滞、CGも256色ドット絵やワイヤフレム止り
■■1990〜2020年頃■■
音楽暗黒時代:音楽工業技術の停滞から新作がスイ−ツ(笑)向けに特化し結果音楽市場が崩壊
絵画黄金時代:CGによる特撮やアニメやネットFlashの発達、そしてホログラフまで到達?、絵画ではアニメ萌え美少女絵確立
●2020〜2050年頃●
音楽黄金時代予定:
絵画暗黒時代予定:ホログラフ実用化を境に映像技術進展が停滞?アニメはセル時代作品のホログラフ化に追われる?
●2050〜2080年頃●
音楽暗黒時代予定:
絵画黄金時代予定:実感映像?
807 :
梵阿弥 :2008/02/20(水) 19:17:18 0
>>657 日本音楽は三味線の「触り」に見られる如く、音色の幅を重視するので
鍵盤とは相性良くないでしょうね
808 :
世界@名無史さん :2008/02/29(金) 10:28:31 0
809 :
世界@名無史さん :2008/03/10(月) 17:01:35 0
810 :
梵阿弥 :2008/04/17(木) 18:24:56 0
オルガンの起源としてはバグパイプも重要ですね
811 :
世界@名無史さん :2008/04/23(水) 19:18:45 0
812 :
梵 :2008/04/27(日) 20:18:42 0
>>714 ポルカは元々チェコのです。ポロネーズはポルスカのです
813 :
梵阿弥 :2008/04/27(日) 20:28:00 0
調子悪い…
>>735 ギアナ3国の奥地は「開発」が進んでおらず、先住民やマルーン(逃亡奴隷の子孫)が住んでいます。
時の流れが遅くて音楽も独自の物を伝えている様です。しかし録音が大変なので余り出回っていません
814 :
世界@名無史さん :2008/05/02(金) 14:23:10 0
NHKのカラヤンの番組で、カラヤンが英語フランス語を話していましたが、 何ヶ国語話せたんですか?
>>797 無根拠なデマに騙されているようですね。
816 :
世界@名無史さん :2008/05/02(金) 15:26:31 0
「GAME」がアルバム売り上げ首位に輝いたけど、 「ポリリズム」の意味を知って買う人はどのくらいいるのやら
プログレ好きだと知ってたりするかも試練。
818 :
世界@名無史さん :2008/05/02(金) 16:50:03 0
ポリリズム部ではさすがに彼女たちの踊りは簡単になってるな
819 :
世界@名無史さん :2008/05/02(金) 16:53:33 0
ジャポネシアのリズムはジャポリズムかな
820 :
世界@名無史さん :2008/05/02(金) 16:56:24 0
で、コリアのリズムがコリリズム、とでも?
821 :
世界@名無史さん :2008/05/09(金) 07:52:13 0
ハイビジョン金曜シネマ 「ジーザス・クライスト・スーパースター」 5月9日(金)午後10:00〜11:48 <5.1サラウンド> イエス・キリストの最後の七日間を描いて世界的に大ヒットしたロック・オペラを、イスラエルでのオール・ロケーションによって映画化。 「夜の大捜査線」「屋根の上のバイオリン弾き」などで知られる名匠ノーマン・ジュイソンが監督し、イエスを苦悩する一人の人間として大胆に描いている。聖書に忠実でありながらも、現代に生きる若者たちへ強くアピールした感動作。 (原題:JESUS CHRIST SUPERSTAR) 〔製作・監督・脚本〕ノーマン・ジュイソン 〔出演〕テッド・ニーリー、カール・アンダーソン、イボンヌ・エリマン ほか (1973年・アメリカ)〔英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ〕
822 :
梵阿弥 :2008/05/14(水) 16:19:11 0
>>815 御呼びでしょうか。珍しいですね。番号は合っていますか?
823 :
世界@名無史さん :2008/06/11(水) 07:55:04 0
824 :
世界@名無史さん :2008/06/12(木) 09:37:22 0
19世紀末のアール・ヌーボーの時代。 WWTの後のアール・デコの時代。 それぞれどんな音楽があったんだろう? 建築、美術についてはよく書かれているけど 音楽にも当然影響しただろう。
1920年代;新ウィーン学派 ヒンデミットの新古典主義 30年代;「6人組」エリック・サティーなど ジャン・コクトーなどと交際。
826 :
世界@名無史さん :2008/06/20(金) 13:13:37 0
ちょうどアールヌーボー時代にあたるのは、マーラーでしょうかね。 時代的にはドビュッシーやラヴェルもそうだけど、あまりアールヌーボー的じゃない。 当時はワグネリズムが強かったので、音楽とアールヌーボーの相互作用は 思ったほど大きくないかもしれないな。
>>826 ドビュッシーはめちゃヌーボーじゃない?
芸術に東洋的な美が混入したって意味で
「アラベスク」って曲があるくらいだし
828 :
世界@名無史さん :2008/06/23(月) 11:58:44 0
まあ、世間一般でのドビュッシーの評価は「印象派」なわけで。 イメージとしては(反ワグネリズムを含めて)アールヌーボー的音楽の旗手は サティでしょうが、ちょっと時代がさがるようです。
サティというとグノシエンヌってサティの造語だってどっかで聞いたことあるんだが 意味としてはグノーシスの巫女みたいな理解でいいんだろうかね グノーシスは女性が司祭になれたそうだからサティはそのあたりのことも意識しているのかと思うんだが
830 :
世界@名無史さん :2008/06/23(月) 13:36:37 0
アートの世界でも革新的なことやるのってだいたいユダヤ人だよな
831 :
世界@名無史さん :2008/06/24(火) 07:00:18 0
いわゆる現代音楽ってのはドビュッシーに始まるってのが一般的には言われてるのだ
832 :
世界@名無史さん :2008/06/25(水) 23:15:13 0
NHKテレビでときどきやるエルキュエルポワロのシリーズはアールデコの 時代をよく表現しています。タイトルの音楽もその雰囲気。 タイトルのバックに機関車のデザインがでてくる。 あの当時機関車が何故か文明の進歩の象徴のようになっていましたね。 オネッゲルの音楽「機関車」もそれでしょうか。
鉄分の濃い作曲家と言えば、オネゲルとドボルザーク。
834 :
世界@名無史さん :2008/07/04(金) 22:44:19 0
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 教育TVのスティーヴ・ライヒ特集、忘れてたーーーーーーーーーーーーーーぁ 芸術劇場は再放送やらないもんなーーー あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぁ
某サイトで気になったので、小泉文夫「日本の音 世界の中の日本音楽」買ってきた。
836 :
梵阿弥 :2008/07/14(月) 20:20:48 0
『大人の科学』最新刊はパイプオルガンです。本としては穴打ち巻紙による「自動演奏」に 力入れてるみたいですが
プログラムのはしり、というわけか
838 :
ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/09/07(日) 21:41:55 0
ビートルズのLet It Beを聴いてるんだけど、 やっぱすげえ。ジョルジ・ベンに影響与えてるだけあるぜ。 アルバム全体が一つの時代の終焉って感じですな。
839 :
世界@名無史さん :2008/09/08(月) 17:55:15 0
らーらーらららーっらー、らーっらー、へいじゅーるー
840 :
世界@名無史さん :2008/09/14(日) 10:15:01 0
>>839 ヘイジュードはカノンとコード進行が同じです
842 :
世界@名無史さん :2008/09/15(月) 06:11:22 0
先週の秘密の県民SHOWで荻野目洋子の ダンシング・ヒーローが盆踊りの曲になって 途中でお猿の籠屋のかけ声が乗るというのがあった。 つまり両曲とも同じコード進行ということか?
843 :
世界@名無史さん :2008/09/16(火) 20:42:46 0
YAHOOのトップに一日中ピンク・フロイドのリック・ライト死去のニュースがあったけど、 その重要さを理解してたのは50歳以上のさらにそのごく一部だったな。
844 :
梵阿弥 :2008/09/29(月) 20:39:43 0
>>837 オルガンの原型の1つがパンパイプですね。メラネシアのソロモン諸島共和国のガダルカナル島にも
「自動演奏パンパイプ」が在ります。
5m位の竹類に幾つも切込みを入れて歌口にしたのを並べて立てます。「風の具合」で調べが生れます。
「プログラミング」とは対極に在りますね。
太平洋を挟んで、風鈴/水琴窟/鹿脅し、といった物が在り、何か通ずるものを感じます
845 :
世界@名無史さん :2008/10/14(火) 15:46:38 0
846 :
世界@名無史さん :2008/10/18(土) 04:03:31 0
しかし、開国して初めてモーツァルトやベートーベンの交響曲を聴いた日本人は 衝撃を受けただろうね。 黒船や機関車を見たとき以上だったかも。
847 :
世界@名無史さん :2008/10/18(土) 08:19:30 0
きょとーん、じゃないの?
848 :
世界@名無史さん :2008/10/18(土) 09:35:51 0
ペンタトニックしか聞いていない(それも音階感覚の違う)日本人が 西洋音楽を聴いても、俺らが無調音楽を聴いている感じだっただろうな。
戦国時代にやってきた宣教師が西洋音楽を聴かせると、日本人は喜んだ みたいだけど。
850 :
(◯m◯) それから30数年で :2008/10/18(土) 10:17:49 O
世紀末のドイツに留学してカイゼル・ヴィルヘルムを感心させ、 交響詩《神風》《明治頌歌》《新しき土》等を作曲した先覚者・山田耕筰は偉大なり♪ 信時潔、近衛秀麿、伊福部昭、朝比奈隆もな!ォ\(^o^)/ォ
851 :
世界@名無史さん :2008/10/18(土) 17:03:58 0
心臓マッサージには「ステイン・アライブ」
2008.10.17 10:14
米心臓協会(AHA)はこのほど、心肺停止時の蘇生救急としての心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う
ときリズムとして、ビージーズの1977年の大ヒット曲「ステイン・アライブ」が最適だとの
研究結果を発表した。 ロイター通信が伝えた。
同協会は、心臓マッサージを行う際のリズムとして、1分間に100回の速さを推奨している。
これを実際の 楽曲に当てはめてみると、「ステイン・アライブ」は1分間に103拍と、
ほぼ一致しているという。
実際に大学で行われた心臓マッサージ訓練の際にも、「ステイン・アライブ」を聞くことで、
正しい速度が保たれる効果があったとの報告があったという。研究者は「この曲は心臓マッサージに
ぴったりの上、 だれでも知っている」と効用を強調している。
ビージーズは英国出身の3人組。70年代の世界的なディスコ・ブームの牽引役としてヒット曲を連発した。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081017/amr0810171014003-n1.htm
それはモーリス・ギブで実践したのか?
853 :
世界@名無史さん :2008/10/19(日) 18:06:43 O
プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 《落葉のメロディ》でやったら失敗しますた!
854 :
世界@名無史さん :2008/11/29(土) 12:32:23 0
855 :
世界@名無史さん :2008/11/29(土) 12:37:34 0
ドイツの音大はすぐ近くに入るプロ・オケが150以上あるので、 よほどだめじゃないとアメリカに行かないよ。 首にならないし、給料もすぐ100万行くしね。 入れなくともヨーローッパ室内やブンデスユーゲント、ランデス・ユーゲント、 ユンゲ・ドイッチェとかいくらでもすぐ作ってくれるので海外流出を防いでくれるね。 そこにブーレーズとかツェンダーとか大御所が振りに来るしね。 オペラは100あって毎晩需要があるからなあ。 トラもそれだけ必要。 ドイツに仕事がなくとも隣のスイスやオーストリア、イタリア、フランス、ロンドン、アムス、 でいくらでもバイトできるしね言葉も覚えるしね。 その下のアマオケのバイトは無数。 普通の大学オケでも一つの大学に3つぐらいは勝手にあるし、 食うには全然困らないね。 後は音楽祭の寄せ集めだね。 バイロイトは最近はフリーも上手ければどんどん入れている。 ひと夏だけで一年分食えるぐらいは貰えるとか? ルツェルンしかり、ザルツもシュトットガルトも最近始めた。 オケが毎晩多いのでいくらでも仕事はあるのですよ。 でもオペラの本番をぶっつけで通せる実力が必要。 練習する時間なんか全くないんだから。 夜中の0時過ぎに明日のオペラの本番やってくれといきなり電話が来ます。 バート譜は何小節休みかわからない不完全な譜面を渡されます。 それで練習ないんだからどんなに大変か!
856 :
世界@名無史さん :2008/11/29(土) 12:43:44 0
大学で選ぶのではなく、先生で選ぶ。いい先生はどこの大学にでも満遍なくいるから。
しかし、Examenを受けて落ちるのなら分かるがDiplomは日本で4年勉強してるんだからそう落ちる奴はいない。
ドイツ人は全くのゼロから入試を受けるわけだからね。
日本の音大の学部出てるとAufbauの大学院からが多いね。
ミュンヘンもレヴェル凄いよなあ!
昔学生だけでプリンツゲンテン・テアターで「薔薇の騎士」やったろ?
シュトットガルトもやったが大きな劇場は借りられないので断片だけだった。
まだピアノのマウラーは学長やっているのかな?
ベルリンフィルもうだめ、アマオケ!
ミュンヘンはよくなったよ。
フランクフルトもいいね。
総じて旧東の池は全部アマオケ化!
旧西側のオケはすべて旧ベルリン・フィル化してるね。
みんなギャラがいいほうに移るんだよ。
オケのStelleはDas・Orchesterでも見てくれ。
http://www.buehnenverein.de/berufe/jobboerse_ergebnisse.php?art=stelle にも載ってるよ。
857 :
世界@名無史さん :2008/11/29(土) 12:46:23 0
18 :nanasissimo:2008/10/26(日) 21:50:03 ID:gV3Y0RO90
ケルン音大に留学したいのですが、どなたかいますか?
楽器はクラリネットで都内の音大を来年卒業予定です。
75 :nanasissimo:2008/11/10(月) 19:02:59 ID:KPQAveCyO
>>18 ここ数年のマンノは、フランス管の学生を取っていないように感じます
よほど巧いなら、それは杞憂でしょうけれど
技術的な面を考えると、やはり同じシステムの楽器を使う先生の下で勉強するのが最善ではないでしょうか
フランス管でもおkという先生がいたら、それはある意味で無責任だと思います(個人的見解です)
ですのでもしあなたがフランス管でドイツ語圏に留学希望なら、スイスが良いと思います
フランスは金管が凄いからよほど上手くないとだめだろう。
入るようなやつは入学と同時にオケに入ってるね。
858 :
世界@名無史さん :2008/11/29(土) 12:47:12 0
vorspielenしなくていきなり入試受けて受かるっていうのはよくある話なのだろうか? しっかりとした実力があればVorspielは全くいらない。 心配な人はやったら? でもその段階で駄目だと思う
859 :
世界@名無史さん :2008/12/17(水) 13:34:07 0
ニカ夫人は、銀行家の富豪シャルル・ロスチャイルド(というのは湯桶読みか。
シャルルとフランス語でいうならば性の方もロートチルドでなければいけませんね)
の娘として、1913年にパリで生まれた。つまりロスチャイルド財閥の出目であり
ます。フランスの軍人で外交官でもあったジュール・コーニグワルター男爵(こちら
もユダヤ人)と結婚したので、男爵夫人を名乗ることになった。
第二次世界大戦がはじまり、夫のジュール男爵は軍人として戦地へ赴くのですが、
応呼する際、妻に手紙と地図を書き、「ドイツ軍がここまで攻めてきたら逃げなさい。
家族を連れてイギリスへ行きなさい」と指示するのです。ドイツ軍はまたたく間に
「ここまで」やってきて、それで彼女は家族を連れてフランスからイギリスへ逃げる
のですが、男爵の母親だけはドイツは乱暴なことはしないはずですと言って屋敷にと
どまった。ですが、やってきたドイツ軍は母親を連行し、彼女はアウシュビッツで命
を落としたのであります。
ホロコーストを生き延びたユダヤ人の苦渋が、差別され続けてきたアメリカ黒人へ
の共感となって、彼女は黒人ジャズメンのパトロンになったのだという説である。
ちょっとステレオタイプ的で雑駁な解釈だと思いますが、彼女はたしかに才能のある
不幸な黒人ジャズメンを、心底からかばいつづけたのであります
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50737404.html
860 :
世界@名無史さん :2008/12/21(日) 21:11:24 0
861 :
世界@名無史さん :2008/12/23(火) 07:07:49 0
http://jp.youtube.com/watch?v=BG3eizqh13s&feature=channel / , --───‐ 、 \
/ / `ヽ、 \
/ / \ ヽ
/ / ヽ `、
__// ヽ i
丁フ || /{ /| /} ヽ !
| / / \/ ヽ ハ ,r‐'"´ j /ヽ | |
| j | ____, ヽr'´ 、___´ | 「 |
N| { '´ __r== 、 r== 、`` } ノ! /
ヾ 入 i ′ィTヽ rTヽ´ /厶 ハ
∧! ヾ! ヾ:ソ i ヾソ |/ } /ハ
/ ヽヽ}}  ̄ ノ  ̄ /〉// |
ヽ \」 """ ヽ - """ レ' /
\ | j /
>ヘ ⌒ニニ⌒ / ̄
/ \ / ヽ
/  ̄`ヽ、 ,ィ ⌒ ヽ 中毒になるわ!
└- 、__∠」 `` ー─‐ '" ト、 〉
__| ` ー------一' ト丁 ̄ ̄
,.. -‐ '´ / } `ヽ、
r┬'"´ | j ``ー-、
/ / | / | `ヽ
/ | ヽ / |
862 :
世界@名無史さん :2008/12/28(日) 09:27:57 0
音楽】ドイツの音楽家バッハの作品、一部は妻が作曲…豪州専門家が発見 [10/10]
[シドニー 10日 ロイター]
オーストラリアのクラシック音楽専門家が、18世紀に活躍したドイツの音楽家
ヨハン・セバスチャン・バッハの曲の一部について、妻が作曲したことを示す
証拠を発見したと主張している。
ダーウィン・オーケストラの指揮者マーティン・ジャービス氏は、30年を超える
研究と法医学的な手法により、バッハの2番目の妻であるアンナ・マクダレーナ
・ビルケが、バッハの名曲の一部を書いたことは明白だという。
ジャービス氏はロイターに対し「無伴奏チェロ組曲が、ヨハン・セバスチャンに
よって書かれていないことに疑いはない」と述べた。
同氏は英国王立音楽院の生徒だった10代のころにバッハの作品に疑念を持ち始め、
無伴奏チェロ組曲を演奏しているときに何かがおかしいと確信したという。その後、
2001年には、チェロ組曲がバッハの作品でないという理由を18通り考え付いたとしている。
また、楽譜のコピーを入手して法医学的手法などで分析を行ったところ、バッハの友人
である音楽家の手書きで「バッハ夫人によって書かれた」という記述を発見したとも語っている。
バッハはアンナ・マクダレーナと1721年に結婚。1750年にこの世を去っている。
2008年 10月 10日 18:54 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34246120081010
863 :
世界@名無史さん :2008/12/28(日) 12:43:33 0
日本の音楽の教科書ってなんとかならないの?欧州の音楽「だけ」じゃん。
864 :
世界@名無史さん :2008/12/28(日) 16:43:50 0
それ、何十年前の教科書?
雅楽とか普通に触れてたよな…
866 :
世界@名無史さん :2008/12/29(月) 03:54:28 0
>>862 また作曲家だらけのバッハ一族に新たな名前が加わるのか…
憶えきれないから勘弁してくれ
867 :
世界@名無史さん :2008/12/31(水) 19:21:51 0
ロッシーニ伝STEDHAL:VIE DE ROSSINI
著者 スタンダール 訳者 山辺雅彦
「ナポレオンは死んだが、また別の男が出現して、モスクワでもナポリでも、ロンドンでもウィーンでも、
パリでもカルカッタでも、連日話題になっている。この男の栄光は、文明の及ぶ境界に制限されるだけである。
しかもまだ32歳にもならないのだ」。
「私はたった一つの〈貴族〉しか認めない。才能の貴族である。
高徳の士はそれに次ぐ。偉大な事業をなし遂げた人、巨万の富を積んだ人はようやくその次にくる」
「イタリアと音楽世界に神のように君臨するロッシーニ」と当時の音楽状況を本書で語り尽くす。
アルプスの南と北、すなわちイタリアとフランスを中心にオペラの楽しまれ方の違いを、
作曲家・出演者・演出・観客・劇場・街・国、そしてそれぞれの国における教育のあり方までも論じる。
http://www.msz.co.jp/book/detail/04386.html
ストラドは、個々に名前がついているけど、ほかにもそう言った楽器はあるの?
870 :
世界@名無史さん :2009/01/18(日) 00:05:26 0
今BS2でPPMのライブを放送してるが、1964年当時の年齢はそれぞれいくつなんだ? けっこう歳行ってるような風貌だが
872 :
梵阿弥 :2009/01/19(月) 20:13:31 0
>>863 明治期に軍楽を出来る/聞分ける人材育成で始めましたから。電信の未熟な時代は
重要視されてました。
だから「音を楽しむ」とかけ離れたままなんですよ
873 :
世界@名無史さん :2009/01/26(月) 12:42:07 0
必修からはずしてくれ
>>863 今て陽音階、陰音階は習わないの?
昔は中学で習ったけど
875 :
世界@名無史さん :2009/02/14(土) 12:41:14 0
基本的に インドシナより東の東洋音楽…3、5、7拍の組み合わせ インド音楽…2、3、4、5、6拍の組み合わせ アラブより西の西洋音楽…2、4、6拍の組み合わせ
877 :
梵阿弥 :2009/02/19(木) 20:28:32 0
>>844 でソロモン諸島について書きましたが、共和国じゃありませんでした。
厳守はイングランド国王です。お粗末でした。
猶、欧州にもエオリアンハープという風で鳴らす楽器があります。
洋の東西を問わないんですね
878 :
世界@名無史さん :2009/02/20(金) 12:28:43 0
879 :
世界@名無史さん :2009/04/09(木) 17:10:45 0
で、結局インドやペルシャやサラセンの音楽理論に通じた人間はいないわけ? たかだか1000年程度しかさかのぼれない欧州の音楽なんぞより よ っ ぽ ど 重 要 で し ょ う に
880 :
ジャングルのあなこんだ体長15m :2009/04/09(木) 20:45:31 0
アメリカ進出したBoAは、その名前でアメリカ大丈夫なのか?
881 :
世界@名無史さん :2009/04/10(金) 09:04:00 0
12音階、♭♯の概念は古代支那の発明
882 :
世界@名無史さん :2009/04/19(日) 20:02:51 0
883 :
世界@名無史さん :2009/04/19(日) 22:51:14 0
884 :
世界@名無史さん :2009/04/19(日) 22:52:52 0
こんなんでも食えるだけマシか 日本の楽団も企業の寄付が減って潰れるとこ増えそうだ
885 :
世界@名無史さん :2009/04/19(日) 23:10:04 0
886 :
世界@名無史さん :2009/04/30(木) 06:51:16 0
887 :
梵阿弥 :2009/05/14(木) 19:05:09 0
>>881 三分損益法はピタゴラス音律と同じ原理ですよね。
時代だけならあちらの方が早い
888 :
ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/05/21(木) 21:35:40 0
最近またロックを聴き始めてるけどビートルズとラモーンズがかっこいい。 オノ・ヨーコは批判されがちだけどあれぐらいイっちゃってなきゃ 解散後のジョン・レノンはあんなに大物扱いされなかったかもとか思う
889 :
世界@名無史さん :2009/05/23(土) 02:51:57 0
>>862 なんか釈然としないなー
ジャービスさんは一体どういうところで疑念を持ち始めたんだろうか?
バッハの奥さんが一部作曲したって証拠がとても気になるな
890 :
梵阿弥 :2009/06/05(金) 15:51:44 0
岩波新書から兵藤 裕己氏の『琵琶法師』が出ましたね。新書初のDVD付です。 もう第2版に成ってて驚きましたよ。尤もDVD製作の手間かもしれませんが。 まだよく読んでませんが、肥後の山鹿 良之を主役にしてますね。 琵琶と言うと平曲の印象が強いですが、山鹿はそれ以外の語り物の伝承者であり、 荒神祓いを行う地神盲僧でも在りました。 その為か共に天台宗で筑前博多の高宮の成就院が本山で筑紫/肥/豊/長門/周防/石見を 管轄する玄清法流、薩摩日置伊集院の常楽院が本山で薩/隅/日を管轄する 常楽院流(阿蘇高森に1寺在り)の盲僧もきちんと取上げています。 しかし岩手県一関市(先の合併まで東磐井郡)川崎町薄衣の大和(だいわ)宗大乗寺は 全く書いてない様です。一応、「奥浄瑠璃」の伝承者が一関に居た、とは書いてますが。 また、宗教年鑑で見ると大和宗も男の僧は数人しか居ない。琵琶を弾ける人はもう居ない かも知れない。因みに此処の女の指導者は「おがみさん」といい、所謂「いたこ」です。 昨年に大量の御しら様を納めているので文化財指定されました。 大和宗というのは、明治期になり平泉中尊寺に属していた盲目行人が寺から捨てられて しまい、自分達で作った宗派です。故に天台系です
891 :
梵阿弥 :2009/06/05(金) 15:53:39 0
琵琶の起源はイランのバルバットです。アラビアでウード(木)という名に成り、冠詞を 付けてアル ウード、アフリカを経てイベリアから欧州へ居たり、訛ってリュート。 東へはシナに至ると、バルバットのB-Bの音が残って琵琶(ピパ)の名に成りました。 鳴らした時の音なんでしょうね。 『琵琶法師』に拠れば、江南辺りには今も盲目の琵琶弾きが健在です。 また、荒神祓いで使う地神経陀羅尼は朝鮮のものと共通する。 琵琶法師、というと何とも日本的な、と感じる人も多いかも知れませんが、 なかなか国際的な存在です
892 :
世界@名無史さん :2009/06/05(金) 22:03:26 0
あその本大変面白かったです。 ただそういう博物的な読み方では面白くないと思う。w
893 :
世界@名無史さん :2009/06/25(木) 21:12:12 0
確かにアイフルだ
895 :
世界@名無史さん :2009/07/01(水) 16:27:03 0
ポピュラーミュージックの世界では、 ヒップホップとテクノが最後の大物かな。 もう新しいジャンルなんて出てこなさそうだ。
897 :
世界@名無史さん :2009/07/04(土) 23:45:40 0
どっちもつまんないけど。
898 :
梵阿弥 :2009/08/03(月) 15:06:51 0
>>892 博物的ですか。一応学問板なんで。
どの様に読めばもっと楽しめるでしょうか。
例えば山鹿 良之にもっと熱く感情移入するという事でしょうか。
私の場合は、天台宗常楽院流で日向延岡に在る長久山淨満寺の永田 法順の太い声が好みです
899 :
世界@名無史さん :2009/08/04(火) 04:32:23 0
ヒント:宗教心
900 :
世界@名無史さん :2009/08/12(水) 10:11:40 0
901 :
梵阿弥 :2009/08/21(金) 17:35:00 0
>>899 曖昧模糊としてますね。私が鈍いのかも知れないけど。
ま、読み(楽しみ)方も人それぞれでしょう。
宜しければ音楽と宗教心の関係について、
特に同書が如何に面白く纏めてるかに付いて書いてみて下さい。
楽しみにしてます
902 :
世界@名無史さん :2009/08/21(金) 21:12:41 0
903 :
世界@名無史さん :2009/08/21(金) 21:15:46 0
ちなみに永田法順師の声はどうやってお聴きになりましたか。 私もCD(6枚組+DVDのやつ)を購入してみようかと考えています。 聴かれましたか?
>>902 その人はよそのスレでも知識豊富な人に突っかかって
馬鹿にされてるかわいそうな人だから、ほっといてやるのが吉
905 :
世界@名無史さん :2009/08/21(金) 21:29:29 0
そうなのかw
906 :
世界@名無史さん :2009/09/06(日) 17:20:03 0
907 :
世界@名無史さん :2009/09/06(日) 18:03:08 0
は、終わった 息止めて見てたような・・・
908 :
世界@名無史さん :2009/09/07(月) 06:25:06 0
またイギリスのプロパガンダか。
909 :
世界@名無史さん :2009/09/14(月) 10:53:49 0
910 :
世界@名無史さん :2009/09/14(月) 12:47:46 0
昨夜NHK−BShiで放送した「上原多香子 トルコ ベリーダンスの心にふれる」 あっちこっちで盛り上がってるw 13日の夜10:00から上原多香子ちゃんの乳首みようぜ [ニュー速(嫌儲)] 【全国ツアー】SPEEDスレ Vol.10【スタート】 [邦楽グループ] SPEED vol.1 〜Body & Soul〜 [同性愛サロン] 上原多香子 トルコ ベリーダンスの心にふれる [NHK] 上原多香子、ベリーダンス魅力に“トリコ” [ニュース速報]
911 :
世界@名無史さん :2009/09/14(月) 12:48:42 0
おっと、これ抜けた 【綺麗】トルコ 魅惑のベリーダンス 上原多香子vol.114 [芸能]
912 :
梵阿弥 :2009/09/16(水) 14:56:47 0
何か雑音が発してますね
>>903 以前キングレコード社から「世界宗教音楽ライブラリー」の1つとして2001年末に
「釈文/盲僧琵琶の世界」KICC-5722
が出ていて、それで聞きました。
元々永田 法順師、及び故・高木 清玄のCDを川野 楠巳氏が個人出版のような形で出していて、
それを1枚に纏めた物でした。既に絶版ですが。中古か図書館をあたって下さい。
猶、川野氏は半年程前に何かの賞を受けました。
以前、法順について彼が書いた単行本が文庫化されないか首を長くして待ってます。
因みに法順は常楽院流ですが、清玄は豊後国東なので玄清法流です。
しかし清玄の死によって、国東の盲僧琵琶は絶えました。
豊後で全滅した訳では無く、別府/日田/臼杵市野津町(旧大野郡)に未だ琵琶僧寺院は在ります。
貴方の書いたそのCD6枚+DVD1枚に加え、山鹿 良之のCD3枚組も在りますが、
何れにせよ失業者には手が出ません。
他に、薩摩の日置市吹上の中島常楽院跡で10月12日に行われる
「妙音12楽」には法順も参加します。岩波映像製作所が録画しました。未だ観てませんが。
また、吹上の郷土資料館には盲僧琵琶の展示も在ります。
猶、ライブラリにはネストリウス派(カルデア教会)のKICC-5708等も在ります
913 :
世界@名無史さん :2009/09/17(木) 15:13:38 0
914 :
世界@名無史さん :2009/09/30(水) 09:18:16 0
915 :
世界@名無史さん :2009/10/05(月) 23:11:40 0
今、NHKハイビジョンで、CREAM REUNION 2005 もうこれを再び拝めるだけで I SO GLAD
916 :
世界@名無史さん :2009/10/05(月) 23:21:37 0
あれ? I’m so glad だ、恥ずかし
917 :
世界@名無史さん :2009/10/06(火) 10:57:55 0
近頃のバンドの演奏よりCREAMのほうが感動するのはなんでだろう?
918 :
世界@名無史さん :2009/10/13(火) 13:39:20 0
919 :
世界@名無史さん :2009/10/17(土) 08:55:03 0
920 :
世界@名無史さん :2009/10/17(土) 23:42:23 0
>>912 どうもありがとう。
> 「釈文/盲僧琵琶の世界」KICC-5722
それ、図書館で借りてiTunesにバックアップ残ってました。
3曲目『荒神和讃』ですね。
結構、素直な普通の声ですね。
琵琶の演奏がいいですね。
失業者?おたく?
921 :
世界@名無史さん :2009/10/17(土) 23:47:21 0
違った、4曲目ですね。 あ、このだみ声はいいですね。 私は浪曲のファンなんですが、それに通じるものがあります。 日本古来の寂び声ですね。
922 :
世界@名無史さん :2009/11/28(土) 07:38:45 0
昨日ラジオを聞いていてふと気がついた。 「Another Orion」て、「アナザー・オリオン」と言ってるけど 「アナザー・オライオン」じゃないの?
923 :
世界@名無史さん :2009/12/16(水) 11:29:02 0
924 :
梵阿弥 :2009/12/16(水) 16:23:29 0
925 :
世界@名無史さん :2009/12/18(金) 10:35:51 0
いいえ。 自演症って何ですか。w
1981(昭和56)年10月TBS調査、中学生以上の男女3000人 好きな歌謡曲ポピュラーソング 10代(1962〜68年度生):男…贈る言葉、女…順子 20代(1952〜61年度生):男…くちなしの花、女…青い山脈 30代(1942〜51年度生):男…くちなしの花、女…青い山脈 40代(1932〜41年度生):男…星影のワルツ、女…影を慕いて 50代(1922〜31年度生):男…影を慕いて、女…星影のワルツ 60代(1912〜21年度生):男…荒城の月、女…影を慕いて 総合 01.青い山脈50.95%、02.くちなしの花43.38%、03.星影のワルツ42.05%、04.北の宿から41.22%、05.影を慕いて40.89% 06.津軽海峡冬景色38.77%、07.荒城の月38.63%08.北国の春38.50、09.瀬戸の花嫁36.74%、10.赤とんぼ34.55% 11.長崎は今日も雨だった33.82%、11.渡れても好きな人33.82%、13.同期の桜33.62%、13.与作33.62%、15.贈る言葉32.76% 16.知床旅情32.69%、17.夢追い酒31.73%、18.おもいで酒31.66%、19.雪の降る街を31.43%、19.順子31.43% ピンクレディは票割れし過ぎて100位以内に無く、 200位のおよげ!たいやきくんは、、 調査対象に入れてない、 当時小学生〜幼稚園世代(1969〜80年度生)に爆発的ヒットした。 アニメソングも100位以内に無し。
927 :
世界@名無史さん :2010/01/07(木) 19:01:48 0
音楽の拍子の基本形 ↑東 七五調…日本古詩 七五三調…東洋(モンゴル、シナ、太平洋、アボリジニ、インディアン) 五三調…朝鮮半島 六五四三二調…インド系 七五四三調…インドシナ系 六四三二調…アラブ、トルコ、ロシア 六四二調…西洋クラシック 四三二調…アフリカ ↓西
929 :
世界@名無史さん :2010/01/11(月) 13:19:41 0
七五調といっても 実際は休符を入れた四拍子八分音符じゃない?
930 :
世界@名無史さん :2010/01/11(月) 14:03:56 0
>>928 七五調より五七調のほうが古いでー
万葉集の長歌はほとんど五七調
931 :
梵阿弥 :2010/01/27(水) 16:03:45 0
>>904 ほう、「知識豊富な人」が居るんですか。どなたの事ですかね。
確かに賢そうな人も居られますが、そういう方には「突っかかって」なんていませんからね。
色々教えて欲しい事が在るんですよ。莫過にされてるなら尚更の事です。
詳しい人に聞くのが一番ですから。
例えば何処の何番の人ですか。名在りなら、もっと判り易い。
それに
>よそのスレでも
という事は
「此処でも」という事ですよね。
はて、此処で
>知識豊富な人に突っかかって馬鹿にされてる
なんて事が在ったか知らん。何番辺りの事ですか。
ともあれ私を知ってるんですか。そういえば他所で、私の文体真似たかの如き人も居たな。
しかし此処は名無しばかりなのに、よく
「知識豊富な人」とか判りますね。
ひょっとして自分の事を指してるんですか。
自称知識人、と思われてはとても格好悪いから、せいぜい気を付けて下さいね
932 :
世界@名無史さん :2010/01/27(水) 23:59:08 0
あなた本当に自閉症でしょ。 別に悪いことじゃないけど。
933 :
世界@名無史さん :2010/02/08(月) 15:38:35 0
934 :
世界@名無史さん :2010/03/04(木) 15:33:09 0
935 :
世界@名無史さん :2010/03/05(金) 16:03:00 0
936 :
世界@名無史さん :2010/03/08(月) 18:55:40 0
>>192 ジュピター(平原綾香)←ホルスト・交響組曲「惑星」第4曲「木星」
これは英国教会の賛美歌が元歌だっけ。
ダイアナ妃の葬儀の時、参列者が合唱していた。
938 :
世界@名無史さん :2010/03/11(木) 20:35:07 0
ホルストのジュピターは好きな曲だが、モーツァルトのジュピターはあまり好きではない。 冒頭の「ぶおんぶおん」という音がどうにも・・・生理的にいやだ・・・
939 :
世界@名無史さん :2010/04/16(金) 07:07:40 0
ミシェル・ポルナレフが落ち目になってきた頃、日本でコンサートをやった。 その時ピアノの足を一本切ってくれとミシェルは要求したが、 会場側は冗談じゃないと拒否し、押し問答の末、足のキャスターを一つはずす ことで決着した。
何のために?
941 :
世界@名無史さん :2010/04/17(土) 07:39:38 0
ガタガタするピアノを使ったパフォーマンスだろう
942 :
世界@名無史さん :2010/05/07(金) 22:22:56 0
943 :
梵阿弥 :2010/05/19(水) 14:32:22 0
>>903 ,
>>920 去る1月24日に永田 法順が亡くなりました。
毎年2月3日の節分会では琵琶を使うとの事で、行こうかと思ってました。
今年は寒いので心配してたんですよ。
こんな事なら
>>912 に書いた妙音十二楽に、万難を排して行けば良かった。
昨年の節分は予報が雨だったので行かなかった…。
檀家廻りをする琵琶盲僧は、既に彼独りだけと成っていました。
だから、もう居ません。
延岡の長久山浄満寺も、どう成るのでしょうか。
以前行った時の堂の五色の幣がとても綺麗でした。
盲人が作ったとは、とても信じられませんでした。
日向の眩しい日差に照らされた白昼の静けさと伴に、懐かしく思い出されます。
何時かこの日が来るとは思って居ましたが、本当に残念です。
猶、4月18日の今山大師大祭に於いて法順の追悼法要が行われ、
天台宗より「大検校」位が追贈されました。
規制で書けない内に百ヶ日忌も過ぎました。次の一周忌まで都市王/大勢至菩薩が担当です。
合掌
944 :
世界@名無史さん :2010/05/22(土) 08:39:44 0
945 :
世界@名無史さん :2010/05/26(水) 20:38:46 0
>>943 そうでしたか。
お亡くなりになったのはニュースか何かで知っていました。
ご冥福をお祈りいたします。
946 :
世界@名無史さん :2010/07/05(月) 08:37:30 0
1900年以降に売れた歌・歌手 1900〜1945年…週刊日録20世紀(講談社)、1946〜1999年…1946-1999売れたものアルバム(東京書籍) 2000年〜オリコン他より 1900:東雲節、花 1901:荒城の月、はなさかじじい 1902:嗚呼玉杯に花うけて、陸奥の吹雪 1903:緑ぞ深き柏葉の。春風 1904:日本陸軍、軍神橘中佐 1905:美しき天然、戦友 1906:青葉の笛、逍遥之歌 1907:デカンショ節、唱歌旅愁 1908:不如帰、人を恋いうる歌 1909:なんてまがいいんでしょ、唱歌のばら、唱歌ローレライ 1910:唱歌ふじの山、唱歌我は海の子 1911:唱歌浦島太郎、新ドンドン節 1912:唱歌春の小川、都ぞ弥生 1913:早春譜、阿呆陀羅経、城ヶ島の雨 1914:朧月夜、故郷を離るる歌 1915:青島ナッチョラン節、鯉は優しい野辺の花よ 1916:電車、新磯節 1717:コロッケの唄、憎いあん畜生 1918:新金色夜叉、宵待草 1919:かなりや、東京パイノパイ節 1920:赤い鳥小鳥 1921:めえめえ子山羊、叱られて 1922:七つの子、籠の鳥 1923:砂山、船頭小唄 1924:月の沙漠 1925:証城寺の狸囃子、からたちの花
1926:この道 1927:兎のダンス、鉾ををさめて、モンパリ 1928:ちゃっきり節、波浮の港、出港の船 1929:東京行進曲、お菓子と娘、君恋し 1930:あらその瞬間よ、唐人お吉、すみれの花咲く頃 1931:サムライニッポン、酒は泪か溜息か 1932:影を慕いて、爆弾三勇士の歌、丘を越えて 1933:島の娘ハァー小唄、東京音頭、サーカスの歌 1934:国境の町、日本人ここに有り、ダイナ 1935:二人は若い、大江戸出世小唄、明治一代女 1936:東京ラプソティ、忘れちゃいやよ 1937:次朗長外伝馬鹿は死ななきゃ直らない、別れのブルース、ああそれなのに 1938:愛国行進曲、旅の夜風 1939;愛馬進軍歌、何日君再来 1940:蘇洲夜曲、誰が故郷を思わざる 1941:めんこい子馬、そうだその意気 1942:月月火水木金金、新雪、マニラの街角で 1943:若鷹の歌、無法松の一生、お使いは自転車に乗って 1944:ラバウル小唄、ああ紅の血は燃ゆる、月夜船 1945:加藤隼戦闘隊、アイウエオの歌、リンゴの唄 1946:東京花売娘、リンゴの唄、鐘の鳴る丘、夏の思いで(尾瀬) 1947:ディックミネ、田端義夫、近江逸郎、星の流れに(こんな女にだれがした) 1948:東京ブギウギ(笠置)、湯の町エレジー、ルンバ(二葉あき子)、あこがれのハワイ航路、 1949:藤山一朗、近江敏郎、美空ひばり、青い山脈、長崎の鐘 1950:買物ブギ(笠置)、美空ひばり、藤山一朗、ボタンとリボン、武山逸郎
1951:美空ひばり、黄色いリボン、上海帰りのリル、高峰三枝子、野球小僧 1952:美空ひばり、神楽坂はん子、鶴田浩二、テネシーワルツ、近江敏郎 1953:雪のふる町を、神楽坂はん子、君の名は、サンドイッチマン、雪村いづみ 1954:岸壁の母、春日八郎、美空ひばり、雪村いづみ、野球けん 1955:月が青いから、島倉千代子、三橋美智也、南国土佐を後にして、春日八郎 1956:三橋美智也、ここに幸あり、石原裕次郎、ケセラセラ、沖縄返せ(福岡地裁) 1957:石原裕次郎、チャンキチおけさ、喜悲幾歳月、丘をこえて、島倉千代子 1958:石原裕次郎、小林旭、有楽町で会いましょう、監獄ロック、星は何でも知ってる 1959:ピーナッツ、こまどり姉妹、南国土佐を後にして、黒い花びら、フランキー永井 1960:霧笛が俺を呼んでる、誰より君を愛す、月の法善寺横丁、アカシヤの雨、ズンドコ節 1961:スーダラ節(植木等)、銀座恋物語、上を向いて(坂本九)、島倉千代子、三橋美智也 1962:王将、バケーション(弘田)、植木等、いつでも夢を、可愛いベイビー 1963:高校三年生、こんにちわ赤、坂本九、東京五輪音頭、植木等 1964:アンコ椿(都)、坂本九、西郷輝彦、愛氏見つめて、マヒナスターズ 1965:学生時代(ペギー)、美空ひばり、植木等、北島三郎 1966:美空ひばり、加山雄三、北島三郎、山本リンダ、橋幸夫 1967:石原裕次郎、世界二人のため、タイガーズ、ブルーコメッツ、伊東ゆかり 1968:千昌夫、ヨッパライ、ピンキーキラーズ、タイガーズ、黛ジュン 1969:由紀さおりスキャット、森進一、ブルーライトヨコハマ、黒ネコタンゴ 1970:黒ネコタンゴ、ドリフズンドコ、藤圭子、戦争知らない子供たち 1971:小柳ルミ子、知床慕情、また会う日まで、ナオミの夢、南沙織 1972:ぴんからトリオ、瀬戸の花嫁、ビリーバンバン、吉田拓朗、天地真理 1973:ぴんからトリオ、ガロ、ちあきなおみ、沢田研二、天地真理 1974:殿様キングス、小坂明子、山口百恵、フィンガー5、西城秀樹 1975:昭和枯れススキ、荒井由美、沢田研二、山口百恵、宇崎竜童
1976:たいやきくん、ビューティフルサンデー、都はるみ、山口百恵、キャンディーズ 1977:ピンクレディー、青春時代、沢田研二、キャンディーズ 1978:ピンクレディー、堀内孝雄、キャンディーズ、矢沢永吉、沢田研二 1979:渥美次郎、ジュディオング、小林幸子、さだまさし、ゴダイゴ 1980:もんたブラザーズ、異邦人、大都会、田原俊彦、松田聖子 1981:ルビー指輪、奥飛騨慕情、田原俊彦&近藤真彦、イモ欽、松田聖子 1982:あみん、セーラー服機関銃、岩崎宏実、近藤真彦&田原俊彦、中森明菜 1983:さざんか宿、矢切渡し、わらべ、松田聖子、中森明菜 --1984:わらべ、安全地帯、松田聖子、チェッカーズ、中森明菜 1985:チェッカーズ、中森明菜、CCB、おニャン子クラブ 1986:CHA-CHA-CHA、中森明菜、少年隊、チェッカーズ、おニャン子 1987:瀬川栄子、少年隊&光GENJI、吉幾三、中森明菜 1988:光GENJI&男闘呼組、長渕剛、工藤静香、氷室京介 1989:Wink、工藤静香、プリプリ、長渕剛、光GENJI 1990:おどるポンポコリン、米米クラブ、リンドバーク、たま、プリプリ 1991:小田和正、チャゲ飛鳥、KAN、槙原敬之、Bz 1992:米米クラブ、Bz、サザン、チャゲ飛鳥、浜田省吾、槙原敬之 1993:チャゲ飛鳥、Bz、ロード第●章、サザン、ZARD 1994:ミスチル、ロマンスの神様、小室哲哉&篠原涼子、Bz、大黒摩季 1995:Globe&小室哲哉、ドリカム、ミスチル、福山雅治、岡本真夜、スピッツ 1996:安室奈美恵&小室哲哉、ミスチル、スピッツ、サザン 1997:安室奈美恵&小室哲哉、キンキキッズ、SPEED、ルクプル、GLAY 1998:GLAY、SMAP&キンキ、SPEED、ブラビ、キロロ、ラルクアンシエル 1999:だんご三兄弟、宇多田ヒカル、モー娘。、GLAY、SMAP&キンキ 2000:TUNAMI(サザン)、桜坂(福山)、GLAY、倉木麻衣、嵐&キンキ&SMAP、モー娘。、宇多田ヒカル
こんにちわ赤 ワロタw 変なとこ略すなw フランキーってフランク永井の愛称?