新東名・第二東名高速道路part4【2012年部分開通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774

東名高速道路を補完する次世代の高速道路”新東名”(第二東名高速道路)
高速自動車国道 第二東海自動車道横浜名古屋線について引き続き語りましょう。

過去スレッド
#1 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220353380/
#2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1254484419/
#3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1287150926/
2R774:2011/04/17(日) 23:33:31.30 ID:NL0CaaYf
<開通予定年>
2012年度 : 御殿場JCT-引佐JCT/清水連絡路/引佐連絡路
2014年度 : 引佐JCT-豊田東JCT
2016年度 : 海老名南JCT-厚木南IC
2018年度 : 厚木南IC-伊勢原北IC
2020年度 : 伊勢原北IC-御殿場JCT
※前倒し構想あり

<事業主体>
(建設・管理・運営)
中日本高速道路株式会社
http://www.c-nexco.co.jp/

(道路資産保有)
日本高速道路保有・債務返済機構
http://www.jehdra.go.jp/

<新東名夢ロード懇談会>
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/project/dreamroad.html

<区間詳細>
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/dai2toumei.html
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/pdf/pdf7/dai2toumei.pdf

<諸元>

道路構造令による規格 :
従来-第1種第1級A/B/C規格 A :伊勢原-豊田 B :横浜-伊勢原 C :東京-横浜 豊田-名古屋
設計速度 : A規格区間 140km/h B規格区間 120km/h (C規格区間 100km/h)
有効幅員(A規格) : 16.5m(土工部・橋梁部) 15.0m(トンネル部)
車線幅員 : 3.50m-3.75m 路肩 走行側 : 2.50m-3.00m 中央分離帯側 : 1.25m-1.75m
中央分離帯 : 2.25m-4.50m
最小曲線半径 : 標準値3,000m
最急縦断勾配 : 標準値2.0%
車線数 : 静岡区間 ; 構造物有効幅員4/6車線混在 神奈川及び愛知区間 ; 4車線 (全区間用地買収6車線)

参考
建設省道企発第五〇号・建設省都計発第九九号、建設省道路局長・建設省都市局長通達
「第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線に係る構造基準等について」
関東地方建設局長・中部地方建設局長・近畿地方建設局長・関係府県知事・日本道路公団総裁あて
平成二年八月六日。

第二東海自動車道横浜名古屋線に関する
工事の内容及び工事に要する費用に係る債務引受限度額
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/g003.pdf [6/257]
3R774:2011/04/17(日) 23:36:14.08 ID:NL0CaaYf
関連スレッド

【東京】東名高速道路 part12【名古屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1300294839/
名神・新名神(第二名神)Part12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1295155502/
【東京】国道1号【大阪】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1226474992/
中央道・中央自動車道 [高井戸-富士吉田/小牧]10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1292254876/
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 6【相模・湘南】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1293777363/
静岡県の道路について語ろう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1220621678/
【富士山】静岡県東部の道路【伊豆半島】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1251089187/
●愛知・岐阜・三重の道路事情●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1266627444/
【三遠南信自動車道・伊勢湾口道路】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1221110016/
4R774:2011/04/17(日) 23:36:52.09 ID:NL0CaaYf
以上
テンプレ終わり
5R774:2011/04/18(月) 10:10:53.52 ID:s/Wph+V2
おつおつ
6R774:2011/04/18(月) 21:57:33.85 ID:3wgZkoRb
1乙
7R774:2011/04/18(月) 21:57:44.90 ID:bUFEF8H8
いま、第二東名の工事が進行中だ。1キロメートル作るのに180億円、通常の高速道路の
3倍〜4倍近くのコストがかかっている。まさに金食い虫工事だ。総延長500キロとして、
大雑把に言えば全体で9兆円の工事となる。

 第二東名・第二名神は、東京〜大阪間の移動時間短縮を目的として、
1987年に計画決定された。道路公団は、建設着手済みの407kmだけで
建設費は9兆4800億円に達すると見込んでいる。最も渋滞が激しい
東京?横浜間の計画は用地難から棚上げされているが、仮に建設する
ことになれば全体の建設費が15兆円を上回る事態も予想される。
 これほどの高コストになったのは、大半の路線で最高時速140kmの
走行が可能なように設計され、すべてが高規格となったためだ。
3〜4倍の建設費をかけて、東京〜大阪間の移動時間が、5時間10分→4時間
へと短縮される。1時間10分の時間短縮のために3〜4倍の建設費をかけたのだ。
8R774:2011/04/19(火) 00:50:33.81 ID:MOj7IWo6
そしてさらにコストをかけて猪瀬ポールが立てられるわけか。なんという胸熱。
9R774:2011/04/19(火) 17:52:25.78 ID:Z3F4QIoA
猪瀬ポールもさることながら、トンネル掘り直し+高架橋増築もコスト増。実はバカ猪瀬は土建屋の工作員じゃなかろうか
10R774:2011/04/19(火) 18:43:08.65 ID:UouBH72k
3〜4倍の建設費かけといて、規制速度140km実現できないどころか
猪瀬ポールで車線減らして大型による走行妨害を助長してたら無駄の極み。

汽車との新幹線を2車線で走らして汽車が汽車を追い越すときに新幹線軌道に出てきていいことにしたら
新幹線が汽車にあわせて急減速しないとならない。
 汽車は新幹線並みの速度出せないなら追い越し車線でないことだな。
11R774:2011/04/19(火) 21:39:38.97 ID:5zl9VqHw
>>10
汽車も短縮になるんだから計画通りじゃん
12R774:2011/04/20(水) 02:29:54.49 ID:yq5y2jDL
汽車って。
ご老人、もしくは北海道の方ですか。
13R774:2011/04/20(水) 03:23:34.92 ID:HdBAvFDc
老人も〜じゃんを使う時代になったか。
14R774:2011/04/20(水) 06:02:09.14 ID:tM+xBQKa
>>13
10が使ってるってことがわからないのか?
15R774:2011/04/20(水) 09:24:55.57 ID:yq5y2jDL
てか、>>10って、
『てにをは』がおかしい、日本語が不自由だよね。
16R774:2011/04/20(水) 09:36:50.26 ID:XRkGwf54
全角厨ですから
17R774:2011/04/20(水) 14:14:15.81 ID:ngRTZJIi
人と同じような文章が書けない打てないってことは、
学ぶ機会が無かったか学びを怠った結果だ。
18R774:2011/04/20(水) 15:42:05.42 ID:Ax912Szb
しかし、>>10がおっさることも支極真っ当な話とは思うが。

140規制なら東京〜名古屋2時間半が現実になる。
19R774:2011/04/20(水) 15:51:48.36 ID:ngRTZJIi
新幹線やリニア使えよ
20R774:2011/04/20(水) 18:47:20.06 ID:vA7eO+Xn
新幹線を建設しておきながら普通電車も走らせないとならないからって
500系も113系も同じ速度規制にしているようなもんだろ?

また、在来線用と新幹線用に線路を多く作ったけど、コスト削減?のために
ポールつけて500系の線路に113系が出てきてもOKにするんだろ?

 そもそも新東名高速道路を113系の速度で走らせるなら新幹線の高架橋建設しないで、3分の1の費用で
在来線の複複線化したほうがよかった。
21R774:2011/04/20(水) 18:51:47.24 ID:ngRTZJIi
だから、速達性が欲しければ新幹線やリニア、飛行機を使えっての
22R774:2011/04/20(水) 18:55:51.49 ID:wS4POio9
113系か・・・東海道では既に懐かしささえ感じる

http://tomo-jrc.cocolog-nifty.com/tetsu/images/img_122650001.jpg
23R774:2011/04/20(水) 19:36:47.33 ID:vA7eO+Xn
だから、速達性が欲しくないなら普通の高速道路の

 『4倍』もの金をかけて建設するな!!!!!!!!!!!!!っていうの!!

だから、100kmそこそこの速度でいいなら総事業費15兆円→4兆円ですんだっていうの!!!!!
 
24R774:2011/04/20(水) 20:03:48.46 ID:tM+xBQKa
>>23
雇用や景気対策もあるだろ

なんでも節約して中途半端な道路を造るより、金を動かすとか失業率を少しでも下げたりとか何かしら効果はあるんじゃないか?
25R774:2011/04/20(水) 20:04:50.90 ID:ngRTZJIi
速達性“だけ”の為に道路造ってるとでも思ってるの?バカなの?

PASAの規模だって従来以上の規模だし、津波被害にあわない為に山岳路線になってるんだから金が掛かるのは当然だろ。
バカなの?死ぬの?
26R774:2011/04/20(水) 20:12:51.18 ID:DqAtS772
なんで鉄道車両を持ち出すのかが意味不明
27R774:2011/04/20(水) 20:34:52.25 ID:vA7eO+Xn
山岳の高速道路なら中部横断道や東駿河湾環状道路のような
1種3級の規格の4車線道路でよかった。
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/30-muda/html/03_tomei.html

共産主義者だから反対しているわけじゃない。100kmそこそこを
巡航速度として想定するなら、それなりの規格で建設してればよかったということ。

また暫定4車線というなら1種1級A規格の3車線分を1種3級の規格で暫定4車線で供用すれば
単純に工事費を半分に済ますことができた。
 静清バイパスや東駿河湾環状道路の4車線部分=第二東名の上り線そのもの
なのだから、東駿河湾環状道路並みの規格で上り線だけを建設してれば
4分1、5分1で済んで、その分高速道路料金を無料にしたり、自動車税を安くしたりすればよかった。

 高い自動車税だの重量税払って、140km規格の超高速作っといて
ポール作って普通の高速道路みたいに使うんじゃ、無駄極まりない。
28R774:2011/04/20(水) 20:41:20.59 ID:ngRTZJIi
諸外国と比べても時速100キロ制限は低すぎる。
車の性能が60年代のままなら、お前の言ってる事も判るんだがな。
それに道路“だけ”で何兆も使うわけ無いだろ。
PASAや周辺施設だって高規格になってるんだよ。

日本は本音と建前を使い分ける国だ。まずはそれを理解しろ。
そして日本語はきちんと使え。全角数字(たとえば4、5など)を使わずに、半角数字(たとえば4、5)を使え。
バカにみえてしょうがないぞ
29R774:2011/04/20(水) 21:36:36.24 ID:5UvNBTDU
きちがいこわい
30R774:2011/04/20(水) 22:46:53.23 ID:9DcogQ3E
自分さえよければってヤーネー
31R774:2011/04/21(木) 03:11:14.43 ID:LPSGxkHJ
なんか叩かれてるけど、俺は>>27に同意だわ。
全角半角とかどうでもいいし。
とりあえず新名神120キロ規制で実験してみればいいと思うわ。
流れや事故はなにも変わらないと思う。
違反や検挙が減るだけでしょう。
32R774:2011/04/21(木) 09:00:31.47 ID:KqD1X2uX
なんていうか、言ってることが正しくてもなんか基地外じみた表現かつ長文で延々やられると同意する気も失せるんだよw
33R774:2011/04/21(木) 15:40:57.80 ID:DCNi0Eml
高速道路建設って多額の予算が出ているのに 高速道路建設に携わっている作業員の給料は安いのは何故?
月給30万にならないのはザラにいます
それどころか 応援で頼まれて入った現場の常庸14000円税込の人工賃を払えない元請けがいます
多額の建設費の内訳を知りたいですね
34R774:2011/04/21(木) 18:33:19.03 ID:HLve3aL2
土地代(転売不動産屋のピンハネ儲け代コミ)と大手ゼネコンのピンハネ代
35R774:2011/04/21(木) 18:35:39.88 ID:fLCrbU2F
知りたかねえよそんなの
曾孫請けかヤシャ孫請けでしこたまピンハネされてんだろ

36R774:2011/04/21(木) 20:13:45.96 ID:DmsIshsy
元請けは工事を丸投げするだけで儲かるんだからな…
37R774:2011/04/22(金) 22:17:17.80 ID:+z8GdNNG
38R774:2011/04/23(土) 16:36:54.53 ID:Q9nGes2m
ネクスコの社員が採石屋から億単位のお金を受け取っているの事件が有ったけど続報がありませんね?
あの辺りは リーマンショックの後労務賃を下げられてみんな泣いていました
孫請がお金を貰えなくて困っている現場もあるみたい
39R774:2011/04/23(土) 16:44:44.82 ID:sNGfwC4I
建設工事紛争審査会に相談してください
40R774:2011/04/24(日) 11:43:22.14 ID:cvgXrLQP
>>39
今 末端は単価が下がりきっているので 工事を請けて仕事をすると人工賃も出ないので 型枠解体 PC工は常庸が多いです
建設工事紛争審査会は工事を請けている会社間の紛争に対して仲裁する機関です
簡単にいうと一次会社と二次会社が揉めた時の為の機関という事だから
その下の会社は相談する事も出来ません
まあ 仮に相談すれば その後 工事に入れないだろうね
41R774:2011/04/24(日) 15:21:36.62 ID:cvgXrLQP
工事に入れなくなるのならば ヤケクソでイケイケのオンブズマンに相談するという手も有りますね
オンブズマンはお祭りが大好きだから 大きなお祭りになりそうですね
42R774:2011/04/25(月) 19:12:07.37 ID:mvbs6Vyv
地震と原発に紛れてしまった自民党の悪行

自民党道路利権会社中日本高速社員、数億円不正受け取りか 新東名の用地買収
2011.3.2 11:41
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110302/crm11030211430011-n1.htm
43R774:2011/04/25(月) 22:16:59.89 ID:mvbs6Vyv

自動車産業で成り立つ日本に

設計速度250kmhの自動車専用道路は日本に絶対必要!


時速100kmなんていうキチ外なことをわめいてる警察庁は国賊!

おい、薩長警察庁!日本の産業をつぶしてシナ朝鮮に侵略させる気か!
44R774:2011/04/25(月) 22:22:30.38 ID:mvbs6Vyv

ま、ドイツが国策で速度無制限のアウトバーンを整備して

ドイツ車の高速優位性を保ち、自国産業を守るのに対し

日本は警察庁と言う国賊がいるので、もっぱら低燃費ハイブリッドに・・・

しかし、その低燃費ハイブリッドにドイツの高速性能が加わったら鬼に金棒





しかし、国賊の警察庁と自民党は足を引っ張り続ける.......orz
45R774:2011/04/25(月) 23:32:00.17 ID:HnCnzaml
日記は日記帳に書け基地外
って基地外が理解できるわけないか
46R774:2011/04/25(月) 23:45:28.34 ID:zh7RNodg
キチガイが自分を省みると思うか?いや、ない
47R774:2011/04/26(火) 06:39:02.07 ID:zDf7N5ll
俺はそれより2012年に本当に一部開通するのか心配なんだか
もう大分出来上がっているが
資材がどうとか不足でとか延期とかならんか心配だよな。
予定通り開通してほしいんだが。
48R774:2011/04/26(火) 16:15:13.63 ID:7YYoOJNs
設計速度250kmhがキチ外と言うんなら新幹線はなんだ?え?え?
高速移動の価値を知ってるから新幹線が存在するわけだろが

なら高速道路も現在の在来線並みの速度に加え
あらたに新幹自動車線が必要だろが

その設計速度が300kmhで何がおかしい?
49R774:2011/04/26(火) 16:17:09.20 ID:7YYoOJNs
新東名・名神は新幹線に習い、貨物禁止にすべき
走行重視した乗用車のみの道路にし、
制限速度は無制限・・・出したいだけにすべき

貨物車やバスはすべて在来の東名高速を走れ
50R774:2011/04/26(火) 16:47:55.53 ID:FFjnrVR6
変なのが住み着いちゃったなー
51R774:2011/04/26(火) 17:16:54.96 ID:7xzH88cN
だから鉄道や飛行機を使え
スピードはレース場で出して来い
自分の趣味を人に押し付けるな
52R774:2011/04/26(火) 17:21:28.67 ID:53Z09En5
在来線用電車が新幹線線路で営業運転してるわけじゃないしなー
53R774:2011/04/26(火) 17:33:00.81 ID:gyZsY5oh
そろそろ>>48-49を運営に規制してもらおうか。
54R774:2011/04/26(火) 18:39:08.05 ID:rKN6cUWv
>>51そのロジックだと、新幹線も時速100kmで使え!
スピードは電車でGO!で出して来い
自分の趣味を人に押し付けるな
 ってことだよね。だって、早く移動したい人は趣味で移動してるんでしょ?

 東海旅客鉄道で、2倍の運賃払って270kmのN700系に乗車するのは、趣味で乗ってるんでしょ?
それに早く移動したい奴は、JR倒壊に金を払え!ってことは、>>51は倒壊の関係者か?

 200km程度で高速道路が運用されるようになると、出張などで鉄道・飛行機の利用は減ってしまい
鉄道・航空会社のとっては大きなマイナスだからね。
55R774:2011/04/26(火) 18:41:19.18 ID:24e1gKLe
乗用車のみの道路の方が走りにくかったりしてw
56R774:2011/04/26(火) 18:46:36.61 ID:gyZsY5oh
新幹線と高速道路、一体どういう関係があるんだい?
このスレは高速道路に関するスレだ。
いい加減にしないとレス削除の依頼出してくんぞコラ
57R774:2011/04/26(火) 19:09:26.54 ID:rKN6cUWv
>>56
「高速移動する人は趣味で移動している」
「高速移動した人は鉄道か飛行機を使え」
  ということだったので、疑問に思っただけです。
なぜ、鉄道と飛行機は交通用具として高速化OKで、さらなる高速化を
求めて新路線を建設していくのに自動車だけは40年たっても高速化が平行線のまま
なのでしょうか?
 5倍の15兆円もかけて新路線建設したけど、「自動車は低速移動のためのもの!高速移動は鉄道か飛行機!」って
決め付けるのでしょうか? あと高速移動は趣味で移動するんですか?
58R774:2011/04/26(火) 19:14:32.40 ID:f+tYdZYr
車の性能が良くなっても操縦する人間の性能は変わってないんだよ

高速は現状でも毎日必ず事故はある
新幹線は毎日どんな事故やってるんだ?
59R774:2011/04/26(火) 19:15:22.94 ID:JRHDfBRO
>>52
山形と秋田に謝れ。ミニ新幹線規格に謝れ。
60R774:2011/04/26(火) 19:16:26.18 ID:gyZsY5oh
>>57
だから、その追求をなぜ、どうしてこのスレでする必要があるのかと聞いている。
貴様のやっている事は荒らしと同然だ。
これ以上このスレにレスをするのなら、アク禁も覚悟の上だろうな?
61R774:2011/04/26(火) 19:16:27.73 ID:rKN6cUWv
新東名高速道路を「5倍」の建設費、15兆円かけて作ったのは、
防災目的であり、自動車移動の高速化を図るためではないのですね。
 
平成のはじめに新東名建設はじまったときの最大の目的は、「現東名名神の渋滞緩和・低速車あぼーん、移動時間の短縮」
だったはずです。そのために線形も極度に良好として、勾配もほとんどなくし、トンネル橋梁連続にしたのです。
 これこそ、最低安全速度を140km(最低でも140kmなので実際は、200km程度までは許容される)

 ここで140km運用を反対している連中は、富士由比バイパスとかで追い越し車線80とかで走行の車と併走して
渋滞発生装置してることでしょうね。
62R774:2011/04/26(火) 19:21:07.41 ID:gyZsY5oh
>>61
だから、その追求をなぜ、どうしてこのスレでする必要があるのかと聞いている。
63R774:2011/04/26(火) 19:22:53.18 ID:rKN6cUWv
>>58そのために新東名は片側3車線建設してある。
操縦する人間の性能と自動車の性能に応じて
140km走行(第一走行車線)、160km走行(第二走行車線)
追い越し車両と180km以上の連中(追い越し車線)でOK。

 趣味で100kmくらいでモタモタ走りたい連中は、現東名か国道1号バイパスでOK。
1号バイパスでも自動車専用部の追い越し車線は80〜90で流れている。
 80〜90で走る連中は、新東名なんて豚に真珠。無料の1号バイパスで充分。

 
64R774:2011/04/26(火) 19:37:28.06 ID:f+tYdZYr
>>63
それをどうやって振り分けるんだ?
65R774:2011/04/26(火) 19:49:19.53 ID:7xzH88cN
http://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html
国土交通ホットラインステーション
http://www.c-nexco.co.jp/contact/highwayguide.html
NEXCO中日本お客様センター

とりあえず自案を引っさげて国政に打って出なさい。
少なくともこのスレでは支持を得られていないからどっかいって。
66R774:2011/04/26(火) 19:52:19.11 ID:7xzH88cN
https://www.npsc.go.jp/goiken/
ご意見・ご要望

ここでもいいか
67R774:2011/04/26(火) 19:59:04.55 ID:FFjnrVR6
いやだから暫定2車区間がほとんどなんですけど…
68R774:2011/04/26(火) 21:45:33.70 ID:GKOYHe4x
>>63
>追い越し車両と180km以上の連中(追い越し車線)でOK
すぐに免許返納して、もう一度教習所に通って一から勉強し直せ!

正しくは
追越車線=第2走行車線を追い越す車
69R774:2011/04/26(火) 22:16:42.64 ID:rKN6cUWv
http://www.mobility21.jp/blog/2006/10/140kmh_460d.html
第2東名の140km/h構想を守れ
http://www.ueharaweb.com/dai2toumei.htm
 東名高速を走っていると、建設中の高速道路を見かけることがあるはずだ。あれは2012年に
一部区間の開通を予定している第二東名。計画中の第二名神と合わせ、全線開通すれば全長460qに
達する高速道路で、総事業費は9兆2000億円! すでに過密状態にある東名高速を補完する新しい
大動脈として期待されている。
 注目したいのは、多くの区間が140km/hという、かつてない設計速度でつくられていること。
全線6車線に加え、カーブも勾配も緩く、路肩も広く設計されている。ある試算によると、
従来6時間40分かかっていた東京〜西宮・神戸間を3時間50分で走行できるようになるという。
 第二東名の建設に対して一部から「無駄」という意見が出ているようだが、個人的に日本の
最高速度規制は低すぎると思っているから、第二東名の140km/h構想は大歓迎だ。新幹線だって
速度を上げることで飛行機との厳しい競争を戦っている。クルマだって同じこと。目的地に早く
安全に着けることはとても重要だ。

 しかし、前述したように第二東名の大部分は140km/hを前提にカーブの少ない設計になっていて、
大部分の用地もそれに沿って買収済み。勾配を小さくするため橋脚構造でつくられている部分も多い。
大金を投じ、これほどまでに理想を追求した贅沢な道路を造ったのに、へそを曲げた警察庁によって制限速度の140km/h
化は空前の灯火になっているという。このままだとうまくいって120km/h、最悪の場合は他の高速道路と同
じ100km/hまで抑え込まれる可能性すらある。そうなれば、巨額の建設費の多くをどぶに捨てるようなもの。一部開通まであと6年。いまこそドライバーは立ち上がり、140km/h構想をバックアップするべきだ。お役所
を動かすのは政治。政治を動かすのは世論なのだから。
70R774:2011/04/26(火) 22:41:00.23 ID:7YYoOJNs
>>50
オマエのほうが変だが
他人の言動をいちいち仕切るなよ、この北朝鮮民w
ここは日本、言論の自由があるの、わかる?
71R774:2011/04/26(火) 22:41:30.93 ID:HDD/gtdm
>>69
事故が起きたらどうすんの?
被害者遺族が、「時速140キロ制限にしていたのが問題だ」って、警察相手に裁判起こすでしょ
72R774:2011/04/26(火) 22:42:16.48 ID:7YYoOJNs
>>53
オマエは将軍様か?w
おまえのその独裁的横暴さは危険だ
普段でもその調子なのか?
お里が知れるなw
73R774:2011/04/26(火) 22:43:53.46 ID:7YYoOJNs
>>69
そうそう、いまどき140kmにもできないようでは日本は終わってる
140kmは最低ライン

理想は無制限だが、180kmでもいい
74R774:2011/04/26(火) 22:46:43.70 ID:gyZsY5oh
>>71
IDがハードディスク
75R774:2011/04/26(火) 22:47:43.99 ID:7YYoOJNs
>>71
そんなこと言い出したらきりがない
制限速度50kmにせず、100kmにしたから死亡事故になったと訴えられるのと同じ
世の中には100kmでも早すぎると思ってる人がいる

どこで線を引くかだけの話
76R774:2011/04/26(火) 22:59:56.34 ID:gyZsY5oh
>>75
良いから黙れ。
運営に通報するぞ
77R774:2011/04/26(火) 23:04:54.88 ID:7YYoOJNs
ID:gyZsY5ohの変なキチ外はスルーで
78R774:2011/04/26(火) 23:10:10.27 ID:53Z09En5
>>59
山形、秋田は在来線も走れるようにした新幹線電車と、
その電車を運転できるようにした在来線。
79R774:2011/04/26(火) 23:15:49.64 ID:7YYoOJNs
警察庁が渋ってる理由は80kmに規制されてる大型貨物との速度差
120kmにした場合で速度差40km、140kmで60kmになるわけだが
そんな速度差、制限速度が130kmの欧州やそれ以上のドイツではふつう
慣れてないだけの話

欧州のM○だと大型車はむやみに追越車線は出てこないし
日本みたいに大型が追越斜線にいすわることなどなく
つねに大型は一番右(英国では左)を走るなどマナーが徹底してる

これからの日本に必要なのはそのマナー
遅い車は一番左を走るというルールを徹底すればそれぐらいの速度差は問題ない
80R774:2011/04/26(火) 23:17:58.60 ID:7YYoOJNs
言い忘れたが、欧州でも大型貨物の制限速度は時速80kmで日本と同じ
81R774:2011/04/27(水) 00:09:46.32 ID:PfsNujp2
>>77
お前のIDがスルー、NG対象だろw
全角基地局君w
82R774:2011/04/27(水) 00:10:15.41 ID:PfsNujp2
×基地局
○基地外
83R774:2011/04/27(水) 00:12:06.36 ID:T7f0zWzn
基地局ワロス
84R774:2011/04/27(水) 00:26:59.29 ID:HloovqRZ
伸びてると思ったら何このスレ・・・
85R774:2011/04/27(水) 01:24:06.06 ID:NEfhBgt5
>>81
もちつけ
86R774:2011/04/27(水) 03:35:17.38 ID:Bo1gpWMu
つか、140規制反対してるやつって新名神走ったことないんじゃ?
新名神走ればわかる。
140規制でまったく問題ないよ。
新名神走ってると、走行車線120キロ、追い越し車線140キロで整然と流れてる区間が普通にある。
大型なんかたまにしか追い越し出てこないし、車線も広いから速度差も東名ほど危険ではない、
東名120で走るより危険を感じないよ。

87R774:2011/04/27(水) 06:50:27.65 ID:OH18QkAQ
140じゃなくて250km/hだろ
100→120→140の段階的なら理解できるが、
基地街理論は理解できない
88R774:2011/04/27(水) 09:25:34.37 ID:PfsNujp2
>>86
ガラガラなら飛ばしてる奴いるが、走行車線は100キロ程度だ
100キロ規格の東名を120キロで走るのと、140キロ規格の新名神を140キロで走るのは違うだろ
そりゃ、新名神のが楽に決まってる

基地外扱いされるのは、250キロとか言い出したり、遅い奴は来るな、最低速度を無駄に高くするetc...
いい規格で造られてるから、最高速度が120キロに上がればいいなぁ
程度なら叩かれないのに
89R774:2011/04/27(水) 11:46:36.68 ID:oc1mf6zm
最高速度140km/h規制ならまぁ検討の余地は少しぐらいあるかもしんないけど
250km/hとかもう基地外すぎる
90R774:2011/04/27(水) 12:37:02.44 ID:NEfhBgt5
>>86
新名神・東名はアウトバーン並みの規格
160kmで走ってってちょうどいいぐらい
100kmだとあまりにも遅くて寝てしまう

アウトバーンだと160km〜180kmは中央車線どまり
その速度で一番左の追い越し車線に出ると
たちまち250kmではしるアウディやポルシェが後ろに

200km出しててもすぐに後ろに迫ってくる

意外にもベンツは一番右を130kmで走ってるケースが多い
91R774:2011/04/27(水) 14:14:19.69 ID:/3PxzS4N
>>90
おまえドイツ行ったことないだろ…
92R774:2011/04/27(水) 16:32:37.49 ID:jLXws6di
このクルマ、どいつんだ?
93R774:2011/04/27(水) 16:40:58.17 ID:PfsNujp2
>>90
そんなに寝そうなら、爆睡して単独事故で永眠すればいいんじゃないの?w
94R774:2011/04/27(水) 17:39:16.93 ID:YrOmZbyO
>>92
オランダ
95R774:2011/04/27(水) 18:30:18.18 ID:74aIVXMS
>>89設計速度どおりの規制速度140kmになれば、
今120〜130kmくらいで流している大多数の乗用車は、
160〜170kmで流すことに・・・はならないから安心しな。

 日本車の性能が長距離を160〜170km巡航で対応できるものは限られてくるので
現実的には以外と140〜150kmくらいでの巡航する車がほとんどになるよ。

やっぱ規制速度は140kmでいいと思うよ。
96R774:2011/04/27(水) 18:36:19.38 ID:qqlq4VAP
>>95
それどこのデータ?
まさかの脳内変換?
ソース付けなよ
97R774:2011/04/27(水) 19:12:56.68 ID:9omyhGKm
別に100キロで困ってないから100キロのままでおk
80キロのトラックもいるし2車線だと暴走バカがうざいし
暴走バカは自費で私道をつくればいいよ


98R774:2011/04/27(水) 19:14:22.31 ID:K4fc6Q6T
横から推測レスすまんだが

ギア比とかの関係じゃね。
160巡航とかを想定してない国産車で160巡航するとなると
ギア比の関係でエンジン回転が凄いことになって、アクセルフィールや燃費も
凄まじく悪化するでないかと。
99R774:2011/04/27(水) 19:25:54.55 ID:qqlq4VAP
>>97
だったら新東名が100q制限でも問題ないし構わないってことか?
100R774:2011/04/27(水) 19:27:55.40 ID:ond9VMuY
どうせ猪瀬ポールで2車線にされるんだから、意味の無い議論だな。
101R774:2011/04/27(水) 19:38:54.17 ID:wOW1yAa+
>>79の最後の2行が全てだと思う。
102R774:2011/04/27(水) 19:39:49.45 ID:LMfypwiT
早く走りたいならドイツにでも引っ越せ
その方が手っ取り早いぞ
103R774:2011/04/27(水) 20:53:30.91 ID:oc1mf6zm
ドイツも120km/h規制の話がたびたび上がってるけどね
104R774:2011/04/27(水) 21:13:12.69 ID:T+60GGpa
>>98
お前、6速以上のマシンに乗ったこと無いやろう。
俺も無いけど、つべでメーター動画みると、そんなの杞憂だとすぐに分かるよ。
レクサスやBMWのV8・8速や米国V8とかだと、160kmでも2500rpm行くか行かないか。
105R774:2011/04/27(水) 21:22:36.58 ID:PfsNujp2
>>98ではないが、それがどうした?
って程度の内容だなw

いきなり140キロ制限は無理だろうから、まずは120キロに上がることを祈れ
あと、安全に高速走行できるように、3車線化は必須
猪瀬ポールがあるなら無理だろう
106R774:2011/04/27(水) 21:41:11.44 ID:3qjcFtCc
>>105上がるって・・・
 まだ未供用の道路で、設計速度140kmをもとにこれから規制速度を
決めていくのに「上がる」って???
 すでに、9兆円もの金をかけて東名の設計速度より「40km」も上がった140kmの構造物が
御殿場から三ケ日まで建設されたじゃん。
 あえて言うなら残念ながら、構造上140kmでの走行を前提に建設された高規格道路が120kmに「下がる」だろ?

 
107R774:2011/04/27(水) 21:46:03.81 ID:3qjcFtCc
>97
>>102こういう人が、いつも使う新日本坂トンネルで
90kmくらいで追い越し車線塞いで、みんな左抜きされてくのに漫然と追い越し車線
走り続ける軽自動車乗りなんだよな。 
 で、ハンドル握りなら、左抜きしてく連中を「暴走バカがうぜーんだよな」とかって思ってるんだろうな。
108R774:2011/04/27(水) 21:50:47.92 ID:q+3CxVL+
単純に交通量が多すぎて日本では制限速度無制限にしても流れはよくならない
109R774:2011/04/27(水) 21:54:33.48 ID:iEf9zdCL
伸びてるから覗いてみたが、くだらない話題だねぇ。
110R774:2011/04/27(水) 22:11:08.71 ID:oc1mf6zm
東名の設計速度も山越えとか除いて120の区間が多いんだけどね
111R774:2011/04/27(水) 22:27:01.23 ID:LMfypwiT
>>107
相対速度で話したいのか絶対速度で話したいのかはっきろしろ
直線番長w
112R774:2011/04/28(木) 01:02:05.86 ID:00YEL4Bd
113R774:2011/04/28(木) 03:33:56.57 ID:IFSihP2G
>>104
だから国産車の話だろ。
国産車の話してるのに、アメリカ車とか輸出主体前提で開発されたレクサスとかアホか。
お前頭悪そうだな。
114R774:2011/04/28(木) 03:41:50.20 ID:97JfG+AC
>>107
そういうKYな車いるな
前しか見てないから後ろから煽られてることにも気づいてないんじゃ

ようは散漫運転なんだよ
200kmで走行するやつよりも危ないタイプ
115R774:2011/04/28(木) 04:08:17.30 ID:Sdlm/t8i
いやいや、どう考えたって公道で200キロ出そうとする人間の方が危ないでしょ
出しても法定プラス10キロくらいなら、事故の被害も少なくなるよ
116R774:2011/04/28(木) 05:18:09.77 ID:OmbPC1U2
見通し良い片側3車線
運転に自信がありそうな奴でもこのザマだ
http://www.youtube.com/watch?v=utGPi4M25HQ&sns=em
117 【東電 63.3 %】 :2011/04/28(木) 07:52:40.59 ID:n3EDDUkn
道路は見通せても未来は見通せない、ってか
118R774:2011/04/28(木) 08:58:37.07 ID:c0lliH41
法を守る気のない奴に何を言っても無駄
都市高速の料金を踏み倒す奴と同じ
ただの893
119R774:2011/04/28(木) 13:52:09.99 ID:97JfG+AC
>>116
そういう走り屋とはまた別でしょ
アウトバーンみたいにちゃんとマナーを守って200km出すなら問題ない
120R774:2011/04/28(木) 14:53:47.80 ID:65uBiX33
40キロオーバーまで黙認してくれるなら100キロでいい
121R774:2011/04/28(木) 15:21:03.43 ID:OmbPC1U2
>>119
100q制限の今でも実在するのにアウトバーンみたいな道路には来ないと言うの?
122R774:2011/04/28(木) 17:09:59.38 ID:kM13yLvR
ドイツ北部ロストク近くの高速道路アウトバーンで八日、砂嵐により大型トラックや乗用車八十台が巻き込まれる多
重事故が起き、DPA通信によると、同日夜までに少なくとも八人が死亡、重傷数十人を含む約百人が負傷した。

 地元警察などによると、突風で舞い上がった砂で視界を失った車が次々と追突し、危険物を積載したトラックを含
む約二十台が炎上した。事故は両方向の車線で起きた。車に挟まれたり、炎上するトラックの下敷きになるなどし
て車内に閉じこめられた運転者もいて救助が難航した。同通信によると、現場は速度制限がない区間。ドイツ北部
各地では同日朝から風速数十メートルの強風が吹き荒れ、事故当時は視界が五十メートル以下だったとみられる




速度制限がないことで知られるドイツのアウトバーンで自動車260台が絡む玉突き衝突事故が発生した。

この事故で66人が負傷し、このうち10人は命に関わる状態だ。ドイツ警察は20日、ブランシュバイク近くのA2
高速道路で突然の豪雨が襲い事故が発生したと伝えた。ドイツのメディアは「史上最悪の交通事故」として事故現
場の様子を伝えている。

この事故は車が雨でスリップして起きたもの。警察は夕日のため視野が極度に悪くなったドライバーが前方での
事故を発見できず追突が続き大型事故につながったとみている
123R774:2011/04/28(木) 17:17:55.78 ID:DOJgnDY5
しかしこれだけの大事故で死者(10名かな?)少ないな
日本車なら2〜30人は軽く死んでいるだろう
124R774:2011/04/28(木) 17:22:41.26 ID:Wxux3rUp
80台だと事故処理何時間だろうか
通行止めウザったいよね
125R774:2011/04/28(木) 17:36:12.82 ID:nPcVw/fn
>>123
今時の日本車はそんなにヤワじゃないぞ。
あちらで売ってる奴はという限定付きだがw
126R774:2011/04/28(木) 18:23:31.36 ID:DOJgnDY5
>>125
日本車は55km/h以下なら大丈夫だが
それ以上の速度だとオシャカになる
特にサイドの弱さは致命的

そもそも設計のコンセプトが違うからね
127R774:2011/04/29(金) 17:58:50.15 ID:PViT2y5K
キチガイ主張→ニュースコピペか
在りがちな流れだな。
トラック叩きや軽自動車叩きでも良く有る手法だよ
128R774:2011/05/03(火) 17:03:58.11 ID:68ed4e9e
新東名ができるのを新城市民は大歓迎しておりましたぞ
ようやく我が市にICができると。
ただ、長篠の戦いの古戦場が高速で分断されます。
落武者の霊が鉄砲三段撃ちのように、高速三車線撃ちを望んでおります。
129R774:2011/05/03(火) 17:47:11.88 ID:c5uCe7TB
謎の多重事故多発で年中通行止めですね、わかります。
130R774:2011/05/04(水) 08:24:38.84 ID:u0OvzkdR
古戦場か……
見晴らしは良さそうだけど、怪談話にも困らなそうだな
131R774:2011/05/04(水) 18:23:27.14 ID:9jnqTGKU
新東名が開通して数か月後、深夜に新城付近を走行していると、
なんと暗闇の向こうに突然、鉄砲を三段構えした武士達と信長が現れた!
それをよけようとしたトラックがスリップして横転、そこに次々車が突っ込み大事故に。
目撃者の証言によるとまさに、トラックが馬防柵、突っ込む車が武田騎馬軍団になり
長篠の戦の再現のようだったという。
それ以来、この場所で信長を見たものは生きて帰れないという伝説が・・・・・・・
  ということにならないよう、工事するときはちゃんとおはらいしたよね。
132R774:2011/05/04(水) 18:56:44.02 ID:+CIJDCZo
緒方直人
133R774:2011/05/06(金) 14:39:49.29 ID:JbcikUmr
静岡区間の開通前倒しってのはどうなったん?
134R774:2011/05/09(月) 18:45:09.08 ID:K3EXcsda
前倒しはない
でも2012年に完成してほしいな
地震の影響は無いと思うが
135R774:2011/05/11(水) 19:10:46.97 ID:cf7h4Q9c
開通予定年度は、2012年度だから
来年4月から1年間の間に開通すれば予定通りの開通で前倒しでも遅延でもない。
問題はポールの設置工事をするかどうかだけ。
136R774:2011/05/15(日) 15:07:11.10 ID:d59I6TBB
探しても見つからないから聞くけど
豊田東JCTの完成予想図みたいなのってない?
豊田JCTと同じ作りなら新しい渋滞箇所になるの確実だよね?
137R774:2011/05/15(日) 15:12:23.17 ID:WVlIKdpF
豊田JCT〜豊田東JCTは4車ぶん確保されてるはずだから、そこまで心配しなくてもいいと思うけど
138R774:2011/05/15(日) 15:15:37.38 ID:FS5/9efy
倒壊環状の交通量じゃ余裕で捌けるだろ
139R774:2011/05/15(日) 15:16:53.01 ID:S9fVMYiD
>>136
地図と空中写真見れば容易にわかるよ
140R774:2011/05/15(日) 16:19:38.55 ID:F/gvmDQY
>>137
 あそこは完成4車線なの?豊田JCT〜豊田東JCTは伊勢湾岸の延長で完成3車線じゃないの?
141R774:2011/05/15(日) 17:21:57.37 ID:BA9+ZxBB
猪瀬ポールが設置される予定です。
142R774:2011/05/15(日) 17:22:12.22 ID:5RrAiYcR
>>140
分岐車線いれて片側4車線ってことでしょ
Googleearthで見れば拡幅余地がわかる
143R774:2011/05/15(日) 20:44:47.67 ID:hhdSog4q
それなら8車線と言えとあれほど…
144R774:2011/05/15(日) 21:20:13.85 ID:11zWNHpP
伊勢湾岸 完成6車線
    ↓
豊田JCT
    ↓
新東名:東海環状 併走部分 完成8車線(暫定6車線?)
    ↓
豊田東JCT
    ↓                 ↓
新東名:完成6車線(暫定4車線?) 東海環状:完成4車線
145R774:2011/05/16(月) 16:19:52.06 ID:LhkNs2//
愛知はまだ用地買収完了してねーのかよ
146猪瀬直樹の改革が加速した成果:2011/05/16(月) 19:39:02.04 ID:oeh2q4ew
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/2cae7ef28cf745bb2ff4b9219b588124.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kosaku-ga-rival/e/f2290b4273a1130e9bc82f067940cf0e
道路の真ん中に聳え立つ小高い山。
他の部分は削られてまっ平らになっているのに、何故かこの部分だけ削り残されている。
何故?
片側3車線のフル規格で道路を造っていては、完成までに要する期間が長すぎてしまい、当然のことながら開通までは通行料収入も得ることができない。
それなら暫定2車線で開通させようということになり、工事途中で道路の形が変わってしまったのだ。
しかしながら、土を削り残すためには、

1.法面の整形が必要となる。
2.風化による崩壊を防ぐため、ネットや植生による養生が必要となる。

といった直接費用のほかに、供用後片側2車線から3車線に変更する際には、仮設工事費を中心とした莫大な費用が発生する

目先の批判をかわすために行った小手先のコスト縮減が、後年度の大きな負担に直結するのだ。

 ・・・猪瀬の改革が加速していなければ、とっくに第二東名は6車線開通していたが、
改革を加速してコスト削減案を何年もねりにねった成果により、開通時期が大幅に遅れ、
すずめの涙ほどのコスト削減たのめに、旅行速度が永遠に低下する。
147R774:2011/05/16(月) 19:48:11.87 ID:xqnT7isq
切り残しの意味もわからんのかー
148R774:2011/05/16(月) 21:01:11.21 ID:J0LaaKHJ
>>147
このくらいの土量なら搬出しちゃった方が安上がりじゃね?ってことだと思うが。
149R774:2011/05/16(月) 21:46:44.47 ID:xqnT7isq
>>148
これは意図的に切り残してあるんだよ。
150R774:2011/05/16(月) 23:03:08.69 ID:s4fNZtur
結果的にはかえって金のかかることをしてしまってるわけだ。
目先の結果だけに走った猪瀬の批判でしょ。
151R774:2011/05/16(月) 23:41:52.23 ID:lXumC5p9
メリットとしては眩光防止版代わりになるのと
切り残しによる切土量の削減かな

実際追い越し規制して4tダンプとかで小運搬したら
小規模施工でえらい高くつくけど…w
152R774:2011/05/17(火) 00:13:21.74 ID:3obEvpDH
開発行為には現況林を20%以上残さなければならないからね
153R774:2011/05/17(火) 09:47:57.04 ID:JYtiNPON
>>151
拡幅されることがあれば、新東名自体を通行止めにして10tダンプとかで搬出すればいいじゃない
そのためのラダーネットワークなんだし
154R774:2011/05/17(火) 09:51:55.33 ID:WwrqqFcR
通行止めによる損失を考えたら小規模施工のほうがいいんじゃまいか?
155R774:2011/05/17(火) 10:04:23.82 ID:JYtiNPON
>>154
1/2車線規制するぐらいだったらいっそ通行止めのほうが時間もカネもかからんしいいよ
空いてる時期と時間に実施すればいいし
156R774:2011/05/17(火) 17:18:29.20 ID:BsyIRLhR
ミラーをチラチラ見てないと後ろからすごい勢いで迫ってくる車は気がつかないから
車線を認識するとかって機能はいらないから後ろにレーダー付けて左に促す様にして欲しい
157R774:2011/05/18(水) 19:37:09.09 ID:UPaqkYie
>>150 
現東名:音羽蒲郡〜豊田JCT間の暫定3車線
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1896
新東名の愛知県区間の標準幅員↓
http://www.psmic.co.jp/gijyutu/pdf/pdf_8/08_01_outline.pdf

道路幅員は片側10.75mなので、0.35m+3.25m+3.25m+3.25m+0.65mで
暫定3車線供用して、静岡県区間は完成6車線供用すればOKじゃない?
愛知圏内の豊田東JCT〜引佐JCTまでは路肩なくて、故障したら本線停車になるが・・・
158R774:2011/05/18(水) 19:53:02.63 ID:mV3d+edI
80km/h規制にでもするつもりかよw
159R774:2011/05/18(水) 19:55:26.57 ID:iIluBPiY
車線幅3.25mは50〜60km/h規制だろw
160R774:2011/05/18(水) 20:11:18.56 ID:ZI3BCAeN
80で済めば奇跡だなw
161R774:2011/05/18(水) 20:28:43.53 ID:mV3d+edI
一応車線幅員3.25mでも第一種第三級小型道路扱いなら80km/h規制いけるよ
162R774:2011/05/18(水) 21:00:43.75 ID:iIluBPiY
国幹道で小型道路とか何なの?死ぬの?
天下の新東名を大型規制にするの?w
163R774:2011/05/18(水) 21:01:22.12 ID:mV3d+edI
え、小型道路ってそういう意味じゃないよ
164R774:2011/05/18(水) 21:18:53.59 ID:mV3d+edI
おっと間違えた。
小型道路ではないね。小型道路はマジで乗用車規格のようだ。
しかし現東名の暫定拡幅はどうするんだろうね。となると60km/h規制かなあ…
165R774:2011/05/18(水) 22:35:13.13 ID:aHTl/QUU
名神の上りが暫定3車線だった時代は?
天王山トンネル付近の2ルート化の工事中の

あれはもう少し広かったの?
166R774:2011/05/18(水) 23:43:13.17 ID:PwFsuH+k
構造令の解説と運用 p.7 p.178-179みれ
167R774:2011/05/19(木) 00:20:10.81 ID:8pvvkilC
LEDかなんかで白線表示するようにして、
すいてる時は超広い2車線で、混んでる時は狭い4車線とか。
168R774:2011/05/19(木) 07:20:57.11 ID:UZ5HLWgN
>>167愛知県区間の幅員10.75mで片側4車線は無理だって。
 すいてるときは2車線運用で、ゴールデンウィークなどの混雑時は
3車線に変更するのがやっとだろう。
169R774:2011/05/19(木) 18:51:06.72 ID:52UqC5UC
>>159第二東名の引佐〜豊田東間は路肩ゼロにすれば、
 3.5m+3.5m+3.5m=10.5m
 ふつうに3車線で供用できるよ。

国道1号の駿河大橋なんて、3.25m+3.25m+3.25mで全幅10mもないのに、時間帯で追い越し車線が上下変動する3車線で対面通行供用してる。
170R774:2011/05/19(木) 20:06:51.67 ID:Zu9HYs8c
>>169
路肩0にすればできるよって、自信ありげに書くのはいいけど、基本3.25mは決定事項なんだが。
171R774:2011/05/20(金) 01:07:07.48 ID:QvHm6Nnz
道路構造令くらい読もうぜ
172R774:2011/05/20(金) 02:13:21.14 ID:ZGAMYz+k
>>169
駿河大橋って3.25m/車線もあるか???
173R774:2011/05/20(金) 11:29:23.22 ID:XKdD+Yhf
駿河大橋より長沼大橋のが熱い
左車線なんて3mないんじゃないか
普通車でも一杯だし前にトラックいても抜けない
174R774:2011/05/20(金) 18:57:15.72 ID:3d3/j5NG
駿河大橋は確か3m/車線くらいだったかな?
朝にユンボ乗せたトレーラーが下り線で駿河大橋差し掛かったとき、白線の上に
タイヤ乗っかって、すぐに上り線(中央車線)で渋滞してる大型トラックのところで
止まってしまって、全く前に進まなくなってしまったことがあったよ。
175R774:2011/05/25(水) 12:27:45.83 ID:bdmbMFfv
第二東名の最小曲線半径は3,000mで設計速度140km

東海道新幹線の最小曲線半径は2,500mで設計速度250km

 本当は、第二東名の設計速度も250km以上なのに、警察庁の圧力で
不当に140kmと低く抑えられてるのではないか?

 本当は、横風等がなければ、乗用車は言うに及ばず、250kmくらいで観光バスやトレーラーが巡航しても転覆しない設計なんだろうな。
176R774:2011/05/25(水) 12:34:39.89 ID:irKB9vI8
また来たw
177R774:2011/05/25(水) 12:36:58.64 ID:4lo3Next
車間距離が最低2km確保できて前方の車両の停止や速度低下が検知できれば250km/h走行でもいいかもねえ
178R774:2011/05/25(水) 13:05:30.04 ID:IiY/XCFr
自動車道で閉塞が実装できたらやってもいいだろうな
179R774:2011/05/25(水) 13:38:37.92 ID:W1HdwQ9X
個人で運転するからATCは無理なので、ATSの車版を開発して実装するしかないな

高速道路で閉塞運転かw
全く捌けないなw
容量少なすぎるw
180R774:2011/05/25(水) 16:02:26.64 ID:4lo3Next
現実的に考えればまずは120km/h規制の実現だよ
名神以来規制速度向上が見られなかった訳で、もし120km/h規制が認められれば日本の道路行政においての大きな一歩になるはず
181R774:2011/05/25(水) 17:43:25.70 ID:P5yaYvGd
現実的に考えればまずは220km/h規制の実現だよ
最小曲線半径2500mを走行する0系新幹線の最高速度220km/hを日本車では出せなかった訳で、もし220km/hの日本車が実用化すれば日本の自動車市場において大きな一歩となるはず

ただし最小曲線半径3000mの新東名では、せいぜい営業最高速度は700系並の270kmが限度だろう


182R774:2011/05/25(水) 18:51:26.68 ID:U6HJ4hKl
>>180
同意。新東名の毎時120キロ規制実現に向けてNEXCOの奮闘に期待。 


高速道路と同じで基地はスルーに限る。
183R774:2011/05/25(水) 21:19:20.43 ID:bHL+cm4M
同意。新東名の毎時220キロ規制実現に向けてNEXCOの奮闘に期待。


東海道新幹線より好線形なので最低でもこだま号と同じ速度規制に限る。
184R774:2011/05/25(水) 21:35:32.83 ID:irKB9vI8
ばかの相手をするとやけどをするのは自分らなんだからw
185R774:2011/05/25(水) 21:57:59.76 ID:GAPgOOck
>>179
ITS自動運転っていつまで経っても実用化しないね。

>>184
こだまだけにこだまとな。
186 【東電 70.3 %】 :2011/05/26(木) 00:00:21.60 ID:2vn66avu
高速道路しか走っちゃいけない自動車だったら181も可能だけどな
187R774:2011/05/26(木) 02:43:28.49 ID:d4rdSz8u
お前ら釣られんなよ

どこか個人サイトに試験中の新東名の写真があったが、速度標識が従来のLEDではなく、全面フルカラーLEDだった(標識の赤丸含め)のであれなら120も140も後からでも対応できそうだ
188R774:2011/05/26(木) 11:47:00.03 ID:WEmV46Hv
国産車は200キロ出しても足回りが弱いから危なく無いのかい
189R774:2011/05/26(木) 11:57:33.69 ID:E4Du78bF
全線開通してから検討されるかどうかだな
お前らが生きてるうちに120になることはないから安心しろ
190R774:2011/05/26(木) 12:25:48.62 ID:taqhIurA
全線って玉川ICから名港中央ICまでかよw
191R774:2011/05/26(木) 13:45:31.89 ID:BaBx040P
>>190
名港中央ICかよとつっこもうとして調べてみたら
第二東海自動車道の区切りは名港中央ICが終点になっていて驚いた

まいりました
192R774:2011/05/26(木) 16:41:32.06 ID:rCjkyj4S
東海ICじゃないんだな
193R774:2011/05/26(木) 21:58:33.03 ID:2/scvM5K
>>189
120になることはないので安心していいのですね。設計速度通りの140で供用されるのですね?
全線開通してから220kmが検討されるかどうかってことのようです。

しかし先ずは国産車の高速化を計らないと道路スペックに対してエンジンまわりや車体の形態が悪すぎますね。

194R774:2011/05/26(木) 22:31:08.20 ID:A9quEGUn
何も心配することはないから安心して逝きなさい
大至急な
195R774:2011/05/27(金) 08:41:44.81 ID:5P3ejZwy
>>193
僕は基地外
まで読んだ

って釣られた
196R774:2011/05/28(土) 13:22:39.87 ID:DPiT02JE
静岡県西部がなければ今年の夏くらいに開通できたのにね。
あの辺って建築物も道路もまず計画通りにできることないし。
197R774:2011/05/28(土) 13:44:48.37 ID:i29nCehz
>>164
大鳴門橋、北神戸線が幅3.5mより狭くて70〜80km/h制限になったから
70km/h〜80km/h制限が適用できると思う
やるかどうかは愛知県警次第
198R774:2011/05/28(土) 19:49:25.80 ID:7fIt5ogD
>>197第二東名の愛知県区間は
 120km制限の片側2車線か70km制限の片側3車線かの選択肢しかないのか?
199R774:2011/05/28(土) 20:03:50.49 ID:o6PrZRuF
暫定2車なら100km/h規制でしょ
200R774:2011/05/28(土) 20:05:10.11 ID:uVmiythY
大型貨物トラックへの90Km速度リミッターが法制化され完全施行されたから
片側二車線の新東名区間は最高速度100Kmから変えようがないよ

120Km制限の可能性があるのは現在伊勢湾岸道として共用されている三車線区間だけ
201R774:2011/05/28(土) 21:10:31.82 ID:o6PrZRuF
え、伊勢湾岸とか設計100km/hの区間もあるんですけどw
120km/hになり得るのは第二東名の浜松付近の3車区間だろ。
202R774:2011/05/28(土) 21:16:34.19 ID:3LExLTS4
NEXCOが新東名120キロ規制検討してると記事出てたはずだが。
警察との交渉次第。

203R774:2011/05/29(日) 10:46:44.96 ID:bs1EZiUL
軽海苔だが100`で十分だべ!
204R774:2011/05/29(日) 18:04:45.90 ID:zRKLfrnr
軽乗りだけど大体120キロで巡航してるから120制限になったほうがありがたい
205R774:2011/05/29(日) 18:18:12.52 ID:dpRoXR//
80k巡航でのろのろしてるトロい爺婆が排除できるな
206R774:2011/05/29(日) 19:25:29.85 ID:hyQ1UI98
最低速度が上がるわけでもないのに、なんで80キロ巡行のやつを排除できると考えたのだろう?w
頭が腐ってるんだろうか?
207R774:2011/05/30(月) 04:34:14.36 ID:3j6/7JMg
最低速度を80km/h以上にすればいい。
208R774:2011/05/30(月) 23:02:56.13 ID:BoqxtySn
>>206
トロい爺婆は煽られれば怖がって、現東名しか使わんくなるんだろ
なんで、わからんのか
テメエのドタマがカチ糞割れてんじゃねえか、おい
えらい脳みそが白いとおもったら、蛆が湧いてるんだなw
お前の脳髄、朝鮮人の糞以下の汚さw
209R774:2011/05/30(月) 23:11:00.53 ID:D8FwC+uz
で、大型はどうすんの?
210R774:2011/05/31(火) 01:56:28.55 ID:Gz5te8Dl
軽自動車は140km/hまで出せるけど、大型トラックは90km/hしか出せないから
現実的にはトラックの速度規制がなくならない限りはどうにもならんね
かといってリミッター規制による死亡事故減少効果が出てるから廃止は無理だろうし
211R774:2011/05/31(火) 05:41:09.75 ID:ijST05cT
大型は左はじ限定、追い越し・並走禁止で
国際ルール適用
212R774:2011/05/31(火) 09:18:12.18 ID:+5WMhoTy
>>208
よくそんな基地外理論を語れるなw
あぁ、基地外だったなw

怖がって新東名は走らなくなるとかw
>なんで、わからんのか
基地外理論を理解しろという方が無理w
社会不適合者は早く死ねよ
213R774:2011/05/31(火) 09:25:02.08 ID:+5WMhoTy
>>209
基地外に聞いても、まともな回答は来ないからヤメタ方がいいよ
ジジハバは、我が道の如く動じずに我が物顔で走ってるのに、ビビって走らないとかって基地外理論を出すような社会不適合者だからw

外に出た事のないヒキニートなんだろ
社会不必要者のヒキニートがまともな回答出来るわけないよw
外の世界知らないんだからw
214R774:2011/05/31(火) 13:30:20.37 ID:FeeBXL5z
外に出た事ないなら高速道路は関係ないね
215R774:2011/05/31(火) 21:33:14.88 ID:nVAAWlLJ
>>212
相変わらず、脳みそに蛆が湧いてるな
朝鮮人の糞のように臭いわw
まあ、テメエみてえなゴムが切れてたままた生まれちまったようなクズは
トロい爺婆に轢かれてしまった方が世のため人のためだな
216R774:2011/05/31(火) 21:45:05.25 ID:kCdLCTx4
梅雨時の霧についてはどうなんだろう
静岡空港は苦労したよね?
217R774:2011/05/31(火) 22:54:18.17 ID:2E0vSbq6
205 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 18:18:12.52 ID:dpRoXR//
80k巡航でのろのろしてるトロい爺婆が排除できるな

208 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 23:02:56.13 ID:BoqxtySn
>>206
トロい爺婆は煽られれば怖がって、現東名しか使わんくなるんだろ
なんで、わからんのか
テメエのドタマがカチ糞割れてんじゃねえか、おい
えらい脳みそが白いとおもったら、蛆が湧いてるんだなw
お前の脳髄、朝鮮人の糞以下の汚さw

215 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/31(火) 21:33:14.88 ID:nVAAWlLJ
>>212
相変わらず、脳みそに蛆が湧いてるな
朝鮮人の糞のように臭いわw
まあ、テメエみてえなゴムが切れてたままた生まれちまったようなクズは
トロい爺婆に轢かれてしまった方が世のため人のためだな



こういう発想とこういう受け応えができる
こういうあほが普通に生活しているのか...
218R774:2011/06/01(水) 08:36:37.26 ID:ysSYkT3C
>>215
社会不必要者が必死に吠えてます
何故、こんな基地外理論出してくるかの根拠も語らずに

ジジババがビビって走らない根拠は?w
基地外ヒキニートの社会不適合者には無理だろうがw
つか、根拠って単語分かる?w
219R774:2011/06/01(水) 08:46:27.35 ID:6BQes6FO
おまえらかまってあげて優しいなw
220R774:2011/06/01(水) 23:26:09.60 ID:CHouzQ+Q
まあ、蛆糞脳の野良犬のケツの穴がほざいたところで
爺婆はビビッて新東名は使わないよ
現東名と違って、実に快適な道路になる
これだけは間違いない
あとは信じるか信じないかだけの問題
221R774:2011/06/01(水) 23:27:33.57 ID:CHouzQ+Q
さっさと警察は140キロ制限を認めろっての
そういう事だ
222R774:2011/06/02(木) 08:28:01.06 ID:N1xJmCKq
>>220
お前がそう思うならそうなんだろ
お前の中ではな
社会不適合者の基地外ヒキニート君w
223R774:2011/06/02(木) 19:24:54.11 ID:/vnRIM4a
いいぞもっとやれ
224R774:2011/06/02(木) 23:34:53.50 ID:Q3OeH+VH
直結路より新名神工事凍結のほうが安上がり
225R774:2011/06/03(金) 14:36:05.92 ID:y6lOOhlt
てか、採算が取れる高速道路の建設費を凍結したところで、
金が回らなくなって、結局デフレが進行するだけ。
ネクスコが金を借りられなくくらい金利が高くなったら、
凍結すりゃいいだけ。

道路無駄無駄論者は、市場の価値観を歪めてる。
226R774:2011/06/03(金) 22:20:34.97 ID:3Zd+aRN3
>>220

>あとは信じるか信じないかだけの問題

ケツ穴の横の毛についたンコの言う事を
信じるンコが居ると思っているのか
このウンコは
227R774:2011/06/03(金) 22:35:14.47 ID:DJqgIj52
新東名、12年夏に一部開業へ 制限速度120キロ検討
中日本高速、静岡県内145キロで前倒し
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E2E58DE2E6E2E3E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

これ結局どうなったの?
228R774:2011/06/04(土) 00:09:21.55 ID:VhpnK9Kp
>>227
日経新聞が「新東名、12年夏に一部開業へ」という記事を載せたが、翌日の中日新聞の記事には

>県内区間を12年夏に開業させる方向で中日本高速が検討に入るとの一部報道について、
同社は「(具体的な時期は)何も決まっていない」(広報担当)と述べた。

と書いてあった。
※同社というのは中日本高速のこと
229R774:2011/06/04(土) 00:38:28.30 ID:wxiZvLqf
まあ日経お得意の飛ばし記事。
230R774:2011/06/04(土) 07:28:21.92 ID:MqO/NnBa
12年夏ときたか
13年3月かとおもっていたよ
231R774:2011/06/04(土) 08:31:56.25 ID:Oq2qkBWl
12年開通したら周りの飛ばす車にビビッて
80`巡航の爺婆は排除される
快適な高速道路になるだろな
232R774:2011/06/04(土) 09:23:45.61 ID:u62CePwA
むしろ爺婆と大型トラックのせいで両車線とも90km/h以下でグダグダに渋滞して、
渋滞の恨みから猪豚が祟られ、祟りで猪豚が○んで、6車線化が事業化するほうが
ナイスストーリーなんじゃないの。
233R774:2011/06/04(土) 09:52:58.38 ID:lMS/VVyY
どうせやるなら最低速度引き上げと低速車の排除も同時にやるべき
トレーラーと軽自動車は通行禁止で
234R774:2011/06/04(土) 10:57:33.95 ID:rXFmi/zZ
軽まで排除する意味が分からん。
軽の出力でアウトならトラックなんてとても通行できないと思うが。
235R774:2011/06/04(土) 11:19:49.88 ID:BpCz0Ueh
登坂に弱いトレーラーを縦断勾配にゆとりがある
新東名から排除意味が分からない
236R774:2011/06/04(土) 12:44:02.29 ID:ghiAxc7S
>>231
やぁ、基地外君w

お前がそう思ってんならそうなんだろ
お前ん中ではな
237R774:2011/06/04(土) 12:58:21.86 ID:PWoaqAmN
20代男だけど堂々90km/hでクルコン走行すればいいんですね、わかります
238R774:2011/06/04(土) 18:03:56.37 ID:yARk+Tlx
1000円終了で交通量週末へって走りやすくなるよ
239R774:2011/06/07(火) 20:55:44.68 ID:cJQAsnVi
まあ、蛆の糞コロがわめいたところで、新東名はトロイ爺婆が排除され
制限速度140Kの快適な道路になる
これだけは間違いない
240R774:2011/06/08(水) 00:08:34.00 ID:Q7G0mUlD
またまた140キロ基地外キター!!
早くジジババがビビる根拠出せよ社会不適合者w
241R774:2011/06/08(水) 01:29:00.15 ID:y/XVzKtm
そう簡単に排除されるくらいなら現東名がああなるかよ
242R774:2011/06/08(水) 16:43:05.45 ID:6/NG4Crg
老人ドライバーが排除できたとして、とろい大型をどうやって排除するんだろう
243新東名開通記念マラソン:2011/06/08(水) 19:36:50.16 ID:vcD4kX2H
http://shintomei-marathon.com/info/index.html
富士IC〜沼津SA往復の通行料金お一人様、8500円だそうです。
ETC割引はないようです。

 最初で最後の新東名マラソンなだけに参加していけど、通行料金が高すぎるのと
42kmも完走できるのか心配だ。
244R774:2011/06/08(水) 19:40:40.83 ID:1Ol+72os
たけーwwww
245新東名開通記念マラソン:2011/06/08(水) 19:45:10.62 ID:vcD4kX2H
http://runrunrun.eshizuoka.jp/e752047.html
 マラソン大会の後には、自転車競技大会も計画されてる?みたい。

マラソン大会→自転車競技大会→そして・・・「オートレース大会」→「自動車競技大会」にならないかな?

 御殿場JCTから引佐JCTまでの自動車競技大会が実現すれば面白そうだね。自動車だとまとめて走れないから
トーナメント式にして、10台くらいごとにS級1次予選→2次予選→準決勝→決勝と
300kmを超えるスピードでのデッドヒート 
 まあカーブが新幹線軌道より緩いから単純に自動車性能で決まるかもしれんが・・・
246R774:2011/06/08(水) 20:18:27.60 ID:xktdQ6uX
自転車なら42kmは余裕だな。
スポーツ車持っていないし折畳みでよければ車載も簡単だし参加したいな。
247R774:2011/06/08(水) 21:37:57.72 ID:3Ad8PFvY
自転車のロードレース大会なら、新東名の開通区間フルだろ?

248R774:2011/06/10(金) 14:23:58.01 ID:MaTWqUzM
>>237
お前の愛車何?
プリウスGツーリングか?w
249R774:2011/06/10(金) 20:47:08.91 ID:oMWi/NQz
クズと糞と味噌がどんなにわめこうが
新東名の高速巡航の車両と煽りに恐怖心を感じ
トロイ爺婆は乗らなくなる
はやくこいこい新東名開通
250R774:2011/06/10(金) 21:32:18.66 ID:1GeB/H4Q
またまた来ましたよw
社会不適合者のヒキニート君w
早く死ねよ社会不必要者
251R774:2011/06/11(土) 09:58:25.63 ID:HXn2U35f
静岡県内のトラック含めた、
追い越しマナーの悪さに閉口してるので
さっさと開通してほしいが、
開通後しばらくは、
絶好のキップ発行場になりそうな機がするw
あれだけ混んでる現在ですら、
餌を探してウロウロしている。
252R774:2011/06/11(土) 10:08:55.82 ID:/8Tz6j7M
法定速度が140kmになるから普通の日本車なら切符切られる速度
(155km以上)で走ることは少ないと思うよ。
253R774:2011/06/11(土) 10:21:56.96 ID:zLKin2qs
新名神もそうなってるしな。
ただ速度は変わらなさそう。
254R774:2011/06/11(土) 10:29:30.34 ID:HXn2U35f
>252
本当に140Kになるのが決定してるの?

今の東名は100Kを切ることが多いから
制限が120Kになるだけでも、かなり早くなるとおもう。
255R774:2011/06/11(土) 10:57:17.14 ID:zOEhGSy7
決定なんてしてないw
基地外ヒキニートの脳内ソースです
256R774:2011/06/11(土) 12:02:47.24 ID:r/CacaFS
法定速度100kmのままでいいよ
最低速度で横に並んで走ってやろうぜ
257R774:2011/06/11(土) 12:09:00.85 ID:Qhvsj1p3
最低速度で並んでやるわ
258R774:2011/06/11(土) 13:12:30.82 ID:3vlYF4oq
設計速度はあくまで120km/hだからねえ
259 【東電 78.7 %】 :2011/06/11(土) 13:14:08.57 ID:Lyb/f3P1
140だと、実際は160位ではしることになるよな。
オレのクルマじゃ燃費がとんでもないことに…
260R774:2011/06/11(土) 13:25:28.81 ID:Qhvsj1p3
オレの車じゃ160も出ねーよ
261R774:2011/06/11(土) 13:28:23.96 ID:/8Tz6j7M
設計速度は140km/hだったけど、道路構造令での最高速度は120km/hのため警察庁と
国土交通省・nexcoにて規制を140にするか120にするかで調整中。
262R774:2011/06/11(土) 13:31:56.38 ID:3vlYF4oq
などと意味不明なガセを書き込む人も居ます。
263R774:2011/06/11(土) 15:12:53.32 ID:BInAKop5
>>259
規制速度を85パーセンタイル速度に引き上げたからって実勢速度がさらに上がった例ってあるの?
現実には80km/h規制の道路も100km/hの道路も85パーセンタイル速度はあまり変わらないらしいが。

自分の車は120km/hくらいが経済速度で、そこから先は燃費が悪くなる一方だろうなぁ。
264R774:2011/06/11(土) 16:02:48.24 ID:fNc1/0xW
確かに、富士油井バイパス追い越し車線が平均80km〜90kmで流れてるのに
対して東名富士〜清水は混んでることが多くて90kmがやっとだよな。
265R774:2011/06/11(土) 16:40:25.99 ID:IGsYxtJL
東名片側2車線区間はもうあきらめろよ
長距離トラックだって 遅いト○タ系のトラックを追い越しするのに
いっぱいいっぱいで大変なんだよ
266R774:2011/06/11(土) 17:41:13.62 ID:J8dthiTW
そもそも東名ってなんで片側2車線なんだ。
海外は大都市同士とかは片側4車線くらいが普通なのに。
267R774:2011/06/11(土) 18:25:27.77 ID:Qhvsj1p3
純粋に土地が無いからだろ。
268R774:2011/06/11(土) 21:13:56.99 ID:cpP5Gwry
作った頃は車は少なくこんなに普及するなんて予想していなかったんじゃねぇ

想定外だよ、政府の大好きな
269R774:2011/06/11(土) 21:24:21.85 ID:3vlYF4oq
今の交通量だけ考えるとだいたい片側3~6車必要になってしまうんだなー
270R774:2011/06/11(土) 22:44:53.26 ID:IPpwdhWJ
>>266当時の大臣たちが、猪瀬脳だったんだろう。

3車線派「将来の交通需要を予測したら東名は全線片側3車線、通勤需要のある秦野以北や静岡、浜松の前後は
全線片側4車線が必要です!!」
猪瀬みたいな責任者「今走ってる車の台数からして、そんなに車線は必要ない!それに
日本列島改造論では、北海道や四国にも高速道路を作らないとならないから、東名は全線片側2車線で十分や!」

 おそらく20年後には、「そもそも新東名って、何で神奈川県と愛知県に入ると2車線になるんだ?
混んできたと思ったら車線減少するんだ?御殿場からは古東名逝ったほうが流れいいよね」って言われてるだろう。
271R774:2011/06/11(土) 23:36:48.20 ID:JNzIfS0/
>>269
だから、新東名〜新名神全線作って、実質5〜6車線にするんだよな。
いったいいつになったら完成するのやら。
272R774:2011/06/12(日) 08:02:18.59 ID:Nn2nRzxV
中国は片側3-4車線が普通で走りやすい。
日本はすでに中国に負けている。
273R774:2011/06/12(日) 08:04:51.23 ID:vsEHHXRt
外国の方が走りやすいのは当たり前だろ。
この国は未だに国道なのに通れない峠があったりするんだぞ。

走りやすい道が好きならアウトバーンにでも行けばいいんだ。
274R774:2011/06/12(日) 11:34:24.53 ID:hnvIzT8y
命犯国道
275R774:2011/06/12(日) 15:47:01.09 ID:4jo/cZhL
>>270
そこで新新東名ですよ
276R774:2011/06/12(日) 18:18:00.89 ID:6BhGLKPk
高速道路の制限速度について語るスレ 2km/h
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1307593430/l50

277R774:2011/06/14(火) 13:17:42.89 ID:RGCSIE2n
町田辺りでたまに見かける引越しのサカイ
真ん中の車線をゆっくり走り左車線と並走してるのがチョーウザい若い奴
278R774:2011/06/14(火) 13:19:41.42 ID:F0o4MeB3
第二東名の町田…?
未来から来た方ですか?w
279R774:2011/06/14(火) 20:52:51.46 ID:+UW4lRPD
2012年に静岡県区間開通するけど
他にも全国的にこの年に開通する道路が多いけど
何かあるんだっけ?
280R774:2011/06/14(火) 21:03:41.52 ID:0U44F5gZ
偶然?
281R774:2011/06/14(火) 21:36:05.98 ID:JLwchrLn
ちょうど、プロ市民の抵抗が力尽きたタイミングが重なったから
282R774:2011/06/15(水) 07:00:59.05 ID:OKYYTyxX
抵抗が尽きたというより、くたばった?
283R774:2011/06/17(金) 22:05:09.25 ID:DzOziK1X
参考:

三遠南信道同盟会 池口副大臣に提言活動
ttp://minamishinshu.jp/news/economy/三遠南信道 池口副大臣に提言活動.html
>浜松側も鋭意工事は進められ、三遠道路においては、仮称・鳳来ICから仮称・引佐ジャンクション間の今年度供用開始に向け、橋梁・舗装などの工事が進められている。
284R774:2011/06/18(土) 23:49:33.47 ID:KAs5n0CL
徳川幕府「早く新東名を作りなさい。今の東名高速道路は貧弱すぎでしょ。」
薩摩「ははー」
長州「ははー」
駿河・遠江・三河「おい、土佐の奴もさっさと将軍家の江戸からの道を
      早く手伝えよ」
坂本龍馬「うるさいきストライキ」
薩摩長州土佐「倒幕じゃー!」
285R774:2011/06/18(土) 23:58:35.41 ID:VXrkbtPE
倒幕は長州が単独で幕府に挑戦して
勝ち馬に薩摩が乗っただけ
土佐は何もしていない
286R774:2011/06/19(日) 01:14:24.66 ID:UxPJBpzr
そうせい、そうせい
287R774:2011/06/19(日) 08:31:56.51 ID:oAS1BV/D
トンネルでも最低ワンセグが映る様にして欲しい
288R774:2011/06/19(日) 12:11:17.98 ID:zV3gkcl2
運転中のTVの視聴はやめましょう
ラジオでいいじゃん
289R774:2011/06/19(日) 12:35:06.49 ID:4tziAvHO
後部座席で子どもが見るんでしょ(´・ω・`)
290R774:2011/06/19(日) 15:06:09.04 ID:asrbiaNd
嫁も友達もいないんだろ
察してやれ
291R774:2011/06/19(日) 17:58:14.75 ID:ZTJ35O7m
>>287
いらん
せいぜいラジオで十分
292R774:2011/06/19(日) 23:04:48.27 ID:E0fM4ymA
車にテレビとかDQNかよw
293R774:2011/06/20(月) 07:56:48.65 ID:wt6+p81a
車にテレビでDQNかよw
基地外の発想は怖いねぇw
294R774:2011/06/20(月) 10:36:10.32 ID:hLJ2O6ed
くだらん番組ばっかりで、テレビはニュースくらいしか見ないな
295R774:2011/06/20(月) 11:46:49.19 ID:Z+8eETwr
今はニュースも信用できない
大きな地震がない限り見ることはないな
296R774:2011/06/20(月) 11:52:11.79 ID:gRvNBiWT
おまえらどうでもいいことで対立すんなw
297R774:2011/06/20(月) 15:04:27.74 ID:7b/y2sPF
それよか開通したらどうする?
一番乗りしに行くか?それとも普通に流しに行くか?
298R774:2011/06/20(月) 15:18:00.29 ID:gRvNBiWT
ループしたいな
299R774:2011/06/20(月) 22:27:45.58 ID:tuNXEbOV
盗んだバイクで猪瀬ポールを壊してまわるんだよ
300R774:2011/06/21(火) 05:51:31.68 ID:QA0Nybrx
普通に出張移動時間短縮のために爆走します
301R774:2011/06/22(水) 22:03:29.67 ID:4eju9hH4
SAPA巡りしたいな。
海老名よりデカいという沼津SAとか、
トラックドライバーに特化した掛川PAとか気になるところ。
302R774:2011/06/23(木) 02:51:56.81 ID:uIK40Z6+
SAを目的にすると無駄な渋滞の原因なのでは
303R774:2011/06/23(木) 12:46:38.85 ID:FcQ4q1Gd
交通量が少ない時間帯なら問題ないんじゃないの
平日の昼間とか
304R774:2011/06/23(木) 12:54:27.92 ID:Rdu+I22Q
>>302
ちゃんと加速すれば問題ないかと
加速不良のまま本線に入ってくる基地外がいるから渋滞する
ゼブラ合流なんて論外すぎるし
305R774:2011/06/23(木) 13:21:56.25 ID:kPhK/+pU
静岡SAと清水PAって近すぎなくない?
306R774:2011/06/23(木) 17:03:03.36 ID:sqDMkolU
 中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一会長兼社長は22日、同市内で記者会見し、建設中の
新東名高速道路の御殿場、三ケ日両ジャンクション間について「梅雨が終われば、開通時期のめどを
示したい」と述べた。同区間は2012年度中の開通を予定している。
 建設作業は順調に進んでおり、現在は計5カ所で降雨による地滑りの対策工事を実施中で、
梅雨明けに工事のめどがつくという。同区間の距離は162キロに上り、新東名の全延長の約6割に当たる。
新東名は20年度に全線開通する。

http://www.at-s.com/news/detail/100039492.html
307R774:2011/06/23(木) 17:04:32.53 ID:DlvGxchK
はええな…
308R774:2011/06/23(木) 20:37:48.09 ID:cy2Owpgp
地滑り対策工事がどれだけ工期短縮できるかだな
個人的には来年の3月〜5月を予想
309R774:2011/06/23(木) 20:57:34.08 ID:ax6RMqfD
来年夏っていう一部報道もあながち間違いでもなさそうだな
310R774:2011/06/23(木) 22:16:58.84 ID:08p1hF3b
2013年3月だろ
御殿場〜新静岡が繰り上がる可能性はあるけど
311R774:2011/06/23(木) 23:16:35.10 ID:Rdu+I22Q
>>308
元々12年度中だったんだから、遅くて13年3月
繰り上がり区間があるかどうか、どれくらいの期間繰り上がるか

だと思うが
312R774:2011/06/24(金) 00:38:05.58 ID:NHoj5Esk
地滑り対策はきちんとしてもらいたいね。新名神みたいに、開通後の地滑りだと、半年以上車線規制ってことになりかねん。
313R774:2011/06/24(金) 03:24:07.40 ID:P2tUT1KE
これは日経のリーク情報が正しい気がする。
恐らく、来年6月末〜7月頭頃。
まあ開通しても東名美合P〜三ヶ日JCが脂肪確実だろうが。
314R774:2011/06/24(金) 13:05:26.53 ID:a3by7075
>>313
今年度の入札予定や進行中の工期からして
俺もそこらへんになるんじゃないかと思う
315R774:2011/06/24(金) 19:17:25.23 ID:ZAd70rv/
「夏休みハイウェイみて!みて!ツアーズ」を開催します -高速道路の建設・管理の現場見学会-

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社 東京支社(東京都港区、支社長 城 一俊(たき・かずとし)]では、
「道の日(8月10日)」および「道路ふれあい月間(8月)」にあわせ、夏休み中の親子を対象に
「夏休みハイウェイみて!みて!ツアーズ」を開催します。当支社が担当する新東名等の建設現場や、
高速道路を管理する車両を公開して、高速道路事業への理解と関心を深めてもらうとともに、
地域住民やお客さまとのコミュニケーションを図ることを目的としています。

http://www.c-nexco.co.jp/info/service/service_display.php?id=1990

小学生の保護者なら参加できるので参加して報告頼む
316R774:2011/06/24(金) 20:27:11.51 ID:06fd5TQY
東名の岡崎や豊川あたりを一時的に片側3車線化するのはどうなったのよ
317R774:2011/06/24(金) 20:41:40.19 ID:ZAd70rv/
>>316
2011年秋 東名高速道路で集中工事を行います -10月11日(火)から21日(金)まで-
2011年6月8日

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社、本社・名古屋市中区、代表取締役会長兼社長CEO・
金子剛一(かねこ・たけかず)]は、お客さまに東名高速道路(東名高速)を安全・安心・快適にご利用いただくため、
下記のとおり集中工事を行います。

【期間】2011年10月11日(火) から 10月21日(金) まで
【区間】東名高速道路 東京インターチェンジ(IC) から 豊田IC まで(上下線)

今年の集中工事では、傷んだ舗装面の修復や、老朽化した橋梁の補修、より強固なガードレールへの
交換などのさまざまな補修工事に加え、音羽蒲郡IC〜豊田ジャンクション(JCT)間の2車線の一部区間を
暫定的に3車線にするための工事も行います。
交通量の多い東名高速道路では、短期間に集中して工事を行うことで、年間の工事渋滞件数を
大幅に削減できる効果があります。
集中工事期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、中央自動車道への迂回など、ご理解とご協力をお願いします。
なお、集中工事期間中の具体的な工事日程や工事規制区間などの詳細については、現在調整中ですので、
決まりしだい、ホームページ・リーフレットなどでお知らせします。

http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1969
318R774:2011/06/25(土) 01:32:49.04 ID:4mIEw9/Y
3車線になっても、追い越し車線を大型通行禁止にしないと結局元の木阿弥。
渋滞になる原因は上り坂をチンタラ占有する大型なんだから。
319R774:2011/06/25(土) 03:26:47.61 ID:I78aR1rM
休日はそうでもないよ。
休日の東京方面の上り線は、美合PAに入ろうとする車が原因になってることがかなり多い。
だから美合PAまで三車線化ってのもあるのだろうが、美合PAに入る車は必ず本線に戻ってくるわけで、
三車線化後は、はっきりと美合PA先の車線減少部先頭に渋滞するようになるだけで三車線化はあまり意味ない気がする。

ただ、少なくとも下りの渋滞の原因は、岡崎インターからの大量合流とその先の登り坂コンボなので、
下り線は三車線化で岡崎インター先頭の渋滞はほぼ解消すると思う。
ただ、下りは今度は音羽蒲郡インターから始まる付加車線が減少する地点を先頭に渋滞になるだろうが。
320R774:2011/06/26(日) 16:34:36.24 ID:o2goFenb
今日は岡崎渋滞してないな。
まぁ今週だけだろうが。
321R774:2011/06/30(木) 00:07:56.85 ID:73QNP2Fd
電光掲示板の設置後に通った方いたらスペック教えてください。
322R774:2011/07/02(土) 11:27:19.36 ID:RvUfoCFb
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年6月29日(水) 22面
御殿場市仁杉区が新東名設計協議終了―確認書に調印

県内で整備が進む新東名高速道路のうち、御殿場市仁杉区部分の設計協議が終了し、同区と同区対策協議会、市、中日本高速道路沼津工事事務所の4者が28日、設計協議確認書に調印した。

同区の調印で、市内10区計約9キロ部分の調印締結が完了した。

新東名は御殿場ジャンクション(JCT)=同市駒門= 以東が工事未着工になっている。

調印を受けて7月から、地元住民との用地交渉に向けた作業に入る。

2020年度内に御殿場JCT-伊勢原北インターチェンジ(IC)間が供用を開始する見込み。

(以上、記事からの一部抜粋)
323R774:2011/07/02(土) 19:52:39.16 ID:do1kz/cM
9年後か
まだまだ遠いな
324R774:2011/07/06(水) 00:48:48.36 ID:7F9tefxd
http://nagamochi.info/src/up74783.jpg
新東名に目隠しがされてないぞ
これはもしかして!

やっぱそれはないか、、、(´・ω・`)
325R774:2011/07/06(水) 15:47:35.16 ID:9w3CTpx8
鳳来トンネルは3車線規格で掘削中
でも結局は…
326R774:2011/07/06(水) 21:33:20.60 ID:QyMIJ7z5
>>324
三遠南信道路のほうは標識取付始めているけど
橋の工事が終わってないみたいだった。

>>325
そうなのかー
引佐から西の橋とかは2+2じゃなかったの?

県境超えた新戸川橋(波形鋼板)
http://nagamochi.info/src/up75058.jpg
327R774:2011/07/06(水) 21:59:56.10 ID:EFjcM/Ag
>>324
三遠南信道の開通と同時に新東名が部分開通するってこと?
そもそも引佐連絡路って三遠南信道と同時に開通するの?
328R774:2011/07/06(水) 22:23:45.22 ID:AWlJycSz
>>326
橋などは2車線規格で造ってる。トンネルだけはそうはいかないので3車線規格だけど。
>>327
今年度中に引佐JCTまで開通がアナウンスされてる以上、少なくとも引佐連絡路か浜北ICまでの同時開通が必要。
329R774:2011/07/06(水) 22:49:11.53 ID:TEVtjN9Q
>>327-328
>>324の看板がそのままだと、あと開通まで6ヶ月か
うーん、どうなるか
まあ、いずれにせよ今月か来月あたりにはっきりするか
330R774:2011/07/07(木) 03:19:15.75 ID:9Bt+dQ26
サプライズありってこと?
331R774:2011/07/07(木) 07:16:05.99 ID:S6KnvZdV
なんで六か月なん?
332R774:2011/07/07(木) 11:36:03.21 ID:rVGQGfuv
>>324
浜松在住で今日休みだからここに行こうと思ったけど雨だ。(´・ω・`)
333R774:2011/07/07(木) 19:17:05.37 ID:s+U1dC7S
>>330
わからない。その通りならうれしいけど
同時開通じゃないとすると、看板に×シールとバリーケードで済むし
まあ、梅雨明けの社長の発表を待つしかない
>>331
ゴメン、今年度だからあと8ヶ月のミスです
334R774:2011/07/07(木) 21:06:01.70 ID:fypgvpnE
来年3月末でぎりぎり今年度開通かね
335R774:2011/07/07(木) 21:09:23.53 ID:S6KnvZdV
>>334
むりだろー
料金所の建物もまだ骨組みだけなんだぜ…
336R774:2011/07/07(木) 21:15:53.68 ID:z0yGwPdp
暫定無料供用とか無茶いってみる
337R774:2011/07/07(木) 21:17:52.26 ID:S6KnvZdV
>>336
道路照明やら遮音壁やら情報盤やら消火栓とかいろいろあるし…
338R774:2011/07/09(土) 12:51:56.75 ID:MvKoAMVX
愛知区間は静岡の2年遅れ予定だが難しいだろうな
339R774:2011/07/10(日) 09:27:06.76 ID:wc8CXzYD
今更ながらだけど、愛知県内区間も同時に着工していれば良かったのに。
地震のバックアップという点では、静岡県優先が正しいのかもしれんが。
340R774:2011/07/10(日) 18:53:08.85 ID:ppjLpYdz
>>339
優先というより、土地収用の問題じゃ…
341R774:2011/07/10(日) 19:42:06.99 ID:vdHSAuRP
愛知県内は愛知万博関連道路を優先したからじゃない?
342R774:2011/07/10(日) 20:02:55.63 ID:2hzCug05
静岡の自民党議員が働きかけて建設が決まったから
静岡県内が先行するのは当たり前
343R774:2011/07/10(日) 23:20:03.99 ID:m1PfAvDY
>>341
確かに愛知県内は東海環状西側と新東名が出来たらもう作るとこないな。
344R774:2011/07/10(日) 23:37:30.36 ID:5NEqXmj8
>>343
つ名二環西側区間
345R774:2011/07/10(日) 23:42:01.73 ID:aBTzSJk9
その次は一宮〜湾岸か
346R774:2011/07/10(日) 23:44:37.88 ID:SWNBDm7e
>>332
行ってきてレポと写真よろしく
347R774:2011/07/11(月) 01:23:09.29 ID:yHFenc05
一宮〜湾岸より名岐道路の木曽川IC接続が先に来たりして
348R774:2011/07/11(月) 07:41:00.07 ID:ihNxyBUX
富士〜清水(連絡道含む)の先行開通がある気がする。
先日東名の同区間を走行したが既に舗装工の段階、富士の料金所事務所も完成し、ゲートもあとはETCとかつける状態だった。
一般道からの案内標識も設置済み、本線上も標識柱がついていた。
どんなにゆっくり工事しても、あと3ヶ月はかからないかんじ。

富士〜清水は今年度中と見た。
349R774:2011/07/11(月) 10:30:14.07 ID:alt3oXqF
富士〜清水だと富士側で一旦下に降りないといけないよなぁ…。
350R774:2011/07/11(月) 10:33:50.07 ID:6hda0iMC
西富士道路経由でETC限定の乗り継ぎが出来ればいいんだがなぁ
351R774:2011/07/11(月) 18:44:19.25 ID:CWdTOWYP
清水だと52号の宍原までか。。。
静岡まで行けないと不便だな
352R774:2011/07/11(月) 19:24:19.62 ID:ihNxyBUX
>>351
だから、連絡道含むと書いているのに
353R774:2011/07/11(月) 19:27:44.03 ID:CWdTOWYP
おお〜スマソ
354R774:2011/07/11(月) 19:52:23.77 ID:ihNxyBUX
因みに、富士〜沼津は今年の秋、地元新聞社のマラソン大会があるから、それまでの供用は無いですね。
355R774:2011/07/12(火) 06:59:38.19 ID:VFijEmq7
引佐JCTは、連絡路と新名神の行き来に270度カーブするのか。
356R774:2011/07/12(火) 16:55:58.16 ID:JOmBvPIb
新東名な

270°か
瀬田東JCTと同じだな
半径は違うだろうがw
357R774:2011/07/15(金) 10:51:36.94 ID:ISCYoHEk
新東名下りは三ケ日JCTがやばそうだな。
宇利トンネル手前って時点で強烈な渋滞ポイントになることが確定してるし。
358R774:2011/07/15(金) 11:11:45.72 ID:OsDcB/qJ
開通発表はあと一週間後?
梅雨が明けたからそろそろではなかろうか
359R774:2011/07/15(金) 14:15:17.03 ID:S4FTaABw
>>357
新東名に三ケ日JCTは存在しないんだが

と揚げ足をとってみる
360R774:2011/07/15(金) 23:30:21.02 ID:+cDie9yc
高低差稼ぐとはいえあのループ長さはすげーな
361R774:2011/07/16(土) 11:42:24.57 ID:X0q4oYSy
開通発表は年末じゃないの?
俺はGW前か来年のクリスマスか年度末2013年3月かって
見ているんだが
東名の開通の歴史から見てもこの3つの時期が多いよな
開通時期。
362R774:2011/07/16(土) 13:44:32.23 ID:TPtBYODs
開通時期は梅雨が終わるころに発表するって
言ってんだから、そろそろでしょ
詳細日時は開通3-4ヶ月前ぐらいだろうけど
363R774:2011/07/17(日) 03:18:44.54 ID:Ai7m5qK1
ドM過ぎる
俺も良い発表を期待してるけど
364R774:2011/07/17(日) 11:02:31.07 ID:xWv6swLI
東名下り三ケ日JCTは事故ポイントにもなるんじゃない?
365R774:2011/07/17(日) 16:54:47.91 ID:4EucgHSw
愛知方面は設計速度高めになってそうだな
366R774:2011/07/17(日) 17:12:36.15 ID:IN78Rrlq
最低でも60キロかな
出来れば80キロがいいが、2年後には過剰設備だからなぁ
367R774:2011/07/19(火) 10:59:06.82 ID:ruKgx9FZ
>>348
絶対必要だなそこは。こいつに耐えるためにも
  ティロンティローン♪
\ティロンティローン♪/
    ___
   / || ̄ ̄|| ∧_∧
   |.....||__|| (     )  
   | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
   |    | ( ./     /


    緊急地震速報です
\強い揺れに警戒して下さい/
    ___
   / || ̄ ̄|| ∧_∧
   |.....||__|| ( ^ω^ )  
   | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
   |    | ( ./     /



  ティロンティローン♪
\ティロンティローン♪/
    __ ♪  ∧__,∧.∩
   / || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ   ティロンティローン♪
   |.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   ティロンティローン♪
   | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
   |    | ( ./     /



    緊急地震速報です
\強い揺れに警戒して下さい/
    ___        ♪  ∩∧__,∧
   / || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7   緊急地震速報です
   |.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   強い揺れに警戒して下さい
   | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
   |    | ( ./     /      `) ) ♪
368R774:2011/07/19(火) 21:05:41.10 ID:eUxdZqfO
東名由比、台風で通行止め
新東名、臨時開放できないの?

は無理としても、早く開通させるべきと、改めておもた
369R774:2011/07/19(火) 21:43:58.23 ID:pmELU+Fs
新名神も通行止め。
370R774:2011/07/19(火) 22:03:31.81 ID:C5wO77mf
新名神区間がジャスト駄目なんだ。伊勢湾岸は速度規制で済んでるのに。

災害に強い道路ってのが売り文句だったんじゃなかったっけ?
新東名は大丈夫なのかな。

もしかして、中央分離帯の例のアレ?w
371R774:2011/07/19(火) 22:10:58.26 ID:ADR7RRcI
>>370
>もしかして、中央分離帯の例のアレ?w

wwwwwwwwwwwwwwwwww
372R774:2011/07/20(水) 00:45:22.10 ID:Y6XtqXWs
新東名開通時期はいつごろになりそうか予想してみるか
・来年度は確定している
・今回のような台風シーズン前には開通したい
ということで2012年7月と読んでいる。

>>370
橋梁は風が無けりゃ強い

土工区間が雨規制されるのは仕方ない…
373R774:2011/07/20(水) 08:00:50.02 ID:x0zQbRw7
>>372
来年度が確定してるわけでは、ないと思う
374R774:2011/07/20(水) 09:47:38.63 ID:LwBVpkvt
由比海上区間が東名の一番脆弱な部分だってわかってるんだから、
新東名で代替に使える部分だけでも緊急避難的に開放すべきだと思う。
今夏これからも台風くるだろうしさ、前倒しで工事完成させておけばなあ。

地震の時に新東名の橋を一時供用したみたいに。
375R774:2011/07/20(水) 12:07:33.50 ID:EC2mhKGf
今になって、わざわざ緊急避難的にとかいらんだろ
何年も前から造ってるものを、半年〜一年程度だけ焦って中途半端な供用なんてする意味が分からん
それなら、二重化が必要な区間を根本的にもっと早く作れよと

地震の時は、生活道路として、仕方なく開放しただけだろ
んな事をやってると、完成まで時間がかかるだけ
その案は、お前がテンパってるようにしか見えんw

これまでも何度も台風なんてきてるんだから、台風程度でゴタゴタ抜かすなよw
黙って待っとけ
376R774:2011/07/21(木) 06:15:52.00 ID:ZAKt51V3
サービスエリアやICの建物なら来年の夏休みくらいにはできてるだろうから、
それに合わせて開通じゃないかな。
あと浜松だと下道アクセス国道整備してるけど開通の時期はだいたい同じくらい。
遺跡だらけで着工が遅かった浜北インターももう保全サービスセンターなどの施設も含め
建物の骨組みだいぶできてきてるし。
(保全サービスセンターは一部のICにのみ併設される施設、新東名静岡区間では浜北と富士に設置)
377R774:2011/07/21(木) 07:09:03.63 ID:nv3cfP+L
以前にも書いたけど、富士〜清水間の先行開通はありえるよ。
早ければ、今年の集中工事とか(ちょっと無理かな?)
工事の進捗情況からしても、来夏なら99%供用してるだろう。
378R774:2011/07/21(木) 08:13:02.37 ID:ZAKt51V3
だからそんな中途半端すぎる区間開通なんてしないから。
いちいち対策が求められるのになんでそんな面倒なことするんだか。

静岡県が目指してるのは県内区間の一斉開通であって、
あなたの最寄りの区間だけの部分開通ではありません。
たまたま進捗状況が早いだけであまり興奮するな。おちつけ。
379R774:2011/07/21(木) 09:44:32.68 ID:IazAAsH+
>>377
お前がそう思ってんのならそうなんだろう
お前ん中ではな
380R774:2011/07/21(木) 12:57:54.85 ID:ax24ANr9
静岡県がなくなれば、もっと便利なんだが

仕方ないから、新東名の開通を静かに待ってるよー
381R774:2011/07/21(木) 14:27:29.54 ID:6trbMYS2
>>380
だったら中央道でいいじゃん
静岡ないよ
382R774:2011/07/21(木) 17:10:44.45 ID:1CeyL8RQ
>>381
東名の静岡区間も飽きるが、中央の伊那谷の辺りも飽きるよね
383R774:2011/07/21(木) 17:22:41.67 ID:ax24ANr9
>>382
伊那谷は万騎が原以上だね
384R774:2011/07/22(金) 12:07:55.26 ID:pgATshxL
今日の新聞に開通時期の発表は年末に延期って書いてあった
地滑り対策の工事を追加するらしい

385R774:2011/07/22(金) 13:04:49.84 ID:B5AHhMl2
それは残念すぐる。

ということは、開通時期も半年程度延期で当初計画通り2012年度末あたりか。
386R774:2011/07/22(金) 21:33:02.50 ID:rfj34PI6
かもね、2012年末〜年度末あたりか
さらに追加工事って、先の台風でどっか崩れたか?
387R774:2011/07/22(金) 21:54:27.96 ID:wgcsyiGB
新東名、県内の開通時期明示を延期(7/22 06:59)

中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一会長兼社長は21日、同市で記者会見し、
建設中の新東名高速道路の御殿場、三ケ日両ジャンクション間について、
開通時期の明示を延期する考えを示した。これまでは梅雨明けに示すとしていたが、
地滑り対策の工事を追加するため。金子社長は「年末の前にでも開通時期を知らせる」
と述べた。大枠として示す2012年度中の開通予定は「達成しなければならない」と強調した。
地滑り対策は静岡県内5カ所で進めた。このうち藤枝市と島田市の3カ所でさらに強化する。

静岡新聞
http://www.at-s.com/news/detail/100046929.html
388R774:2011/07/22(金) 22:04:46.05 ID:zf2FoxQy
対策工の工程表はすでにできていて、
それが順調にいけば予定通りだけど、
不確定要素があるかもしれないから発表を延期したんだろうな

>>386
そんな崩れだったら一週間で直せるよ
問題なのは地すべり地での対策工事かな

アンカー工、水抜きボーリング工、抑え盛土工あたりをやるのかな
389R774:2011/07/23(土) 00:44:16.06 ID:8tUDCUX7
ところで、今ごろなんでそんなことがわかったの?
390アイラブファンカーゴ:2011/07/23(土) 09:56:22.01 ID:NWrYh6Re
1
391アイラブファンカーゴ:2011/07/23(土) 10:04:14.46 ID:NWrYh6Re
皆さんの先行開通の意見に賛成です。が、気づいたことがあったので
報告しますね。
先の台風で富士清水間が通行止めになっていたので、県道国道で回避したのですが、
清水区伊佐布から国道1号までの県道に並行している連絡道ではまだピアが建設中でした。
ということは連絡道は少なくとも開通まで時間がかかるでしょう。
因みに宍原ICや清水PAは出来上がっていました。
392R774:2011/07/23(土) 13:26:23.64 ID:z2eaC7LT
100kmロードレースは先頭集団から5分遅れたらレース打ち切りらしいな。
沼津SAから富士までは下り?だからいいとして
清水までに相当脚きりされるんだろうな。
http://fujinokuni-cycle-fes.com/outline/index.html
393R774:2011/07/23(土) 14:16:04.56 ID:DpJsoWam
今年度中には開通するだろ
394R774:2011/07/23(土) 18:33:07.52 ID:X/WlQt6c
藤枝岡部ICの最寄りの工事車両搬入路ってどこにあるのかな。
395R774:2011/07/23(土) 18:56:16.21 ID:PWNs1uKB
地滑りは、新名神で大失敗してるからな。対策に半年以上、車線塞いで工事してたし。
396R774:2011/07/23(土) 19:02:16.30 ID:/xV/iGF0
ほとんどトンネル、橋梁で、盛土、切土の占める割合少なさそうだけど
397R774:2011/07/23(土) 19:52:22.60 ID:UL2bL9Iu
>>383
横浜市旭区民の漏れが通りますが、そんなに秋田でもないぞ…
398R774:2011/07/23(土) 23:31:36.96 ID:nMHZ3ueW
>>391
皆さんの先行開通の意見ってw

テンパってる部分開通厨は一人だよw
今更、部分開通するメリットが薄過ぎるし

しかも、コテ付けるとか自ら基地外宣言か?
あぁ、部分開通厨の自演か
399R774:2011/07/24(日) 22:34:20.02 ID:ui+Y0bXX
今時ファンカーゴは無いだろ…
時代はトレジアだろ。
400R774:2011/07/24(日) 22:39:28.10 ID:LtJWZWjx
>>396
んなことないぞ
大規模盛土長大盛土のオンパレード
管理がスゲー大変だろうな
401R774:2011/07/25(月) 06:26:19.25 ID:O3PfDRft
ところで、新東名ICの正式名称ってどうなるの?
静岡、清水、御殿場は現東名のIC名と被る
402R774:2011/07/25(月) 07:36:00.28 ID:QRvV5P5G
>>401
被ったままにできないので、新とか東西南北とかつくんだろ。
高速道路の呼称すら決まってないのに
ICの正式名称云々しても・・
403R774:2011/07/25(月) 16:37:19.86 ID:+jN4KCUu
西富士道路と新東名のJCTには既に看板が設置されてる。
白いテープで隠してあるけど、うっすら「新東名」と「新富士」という文字が見える。
404R774:2011/07/25(月) 18:34:53.27 ID:qnj99n3d
>>403
新御殿場、新清水、新静岡で確定か?
405R774:2011/07/25(月) 19:29:03.78 ID:WvZNev/w
北静岡、北清水にしないと
「新静岡(新清水)行き」のバスが新静岡(新清水)に行くのか東名インターに行くのかわからなくなる。
406R774:2011/07/25(月) 19:42:37.13 ID:qnj99n3d
>>405
俺もそれがあるから新静岡新清水は避けたほうがよいとは
407R774:2011/07/25(月) 21:50:10.82 ID:WCCi2ubG
京都南とか、御殿場東みたいに地名+方位じゃね?
408R774:2011/07/25(月) 21:53:43.50 ID:pwTZ47na
第弐新静岡
409R774:2011/07/26(火) 03:18:54.72 ID:ZtaOjeVC
インター名に東西南北は入れないって聞いたような気がする。
410R774:2011/07/26(火) 03:33:39.29 ID:sQ1wTlHk
浜松西
411R774:2011/07/26(火) 04:58:36.11 ID:5wGDzqX9
静岡葵IC
412R774:2011/07/26(火) 07:47:27.69 ID:Am9Gw9SI
延岡南
宮崎西
浜松西
豊田東jct(新透明(仮)と東海環状)
413R774:2011/07/26(火) 08:13:47.03 ID:ULYR6PTO
東京IC
414R774:2011/07/26(火) 08:27:31.54 ID:UqAjDhDx
>>413
それは東西南北とは違うw
415R774:2011/07/26(火) 11:18:05.59 ID:OgzWDrTf
元は東西南北だよなとか
416R774:2011/07/26(火) 12:11:45.54 ID:dbBZWV28
これからできるインターはつけないってことだったような。既存のはそのままよいくらなんでも。
417R774:2011/07/26(火) 12:18:44.44 ID:OgzWDrTf
海老名南JCTは…
418R774:2011/07/26(火) 12:47:47.97 ID:Vl/8FHeo
山陽道は、福山東、福山西みたく、東西付いたインター名が多いね
419R774:2011/07/26(火) 18:02:11.12 ID:sYiJWj5Z
金沢西、金沢東、金沢森本
420R774:2011/07/26(火) 18:03:43.56 ID:bqa97FJf
>>416
てことはそのルールは少なくとも上社南ができてからできたのかい?
421R774:2011/07/26(火) 18:10:47.73 ID:alrCrr9x
「静岡IC」と「しずおかIC」とか
422R774:2011/07/26(火) 18:23:12.87 ID:Vl/8FHeo
「カンジジズオカインターヲセントウニ……ヒラガナシズオカハイウェイラジオガオオクリシマシタ'」w
423R774:2011/07/26(火) 18:42:56.58 ID:+UrkPrYO
新富士だと駅名と紛らわしーなー
ただでさえ新富士って2カ所あるのに…
424R774:2011/07/26(火) 18:50:56.25 ID:OC1wQGrR
もうこれは第二富士とかしか無いな。これならダブらないだろ。
425R774:2011/07/26(火) 19:44:41.46 ID:gMPgQLKi
豊田東 → 額田 → 新城 → 引佐 → 浜北 → 森掛川 → 金谷 → 藤枝岡部 
→ 静岡賎機 → 吉原JCT → 清水宍原 → 富士宮 → 長泉沼津 → 御殿場JCT

でよかったと思うけどなぁ
426R774:2011/07/26(火) 19:47:05.23 ID:m2tFIiyn
>>425
賤機とか宍原だとローカルすぎて県外の人が理解しづらい
427R774:2011/07/26(火) 19:56:33.65 ID:r8Nn+cTe
>>425
浜松で仮称浜北インターの名称を中日本高速が「新浜松インター」で例示してきたので、
静岡や清水など似たようなシチュエーションの新東名インターもおそらくそんな名称にしたいんじゃないかな。
引佐なんて明らかに難読は駄目だってことでひらがなで「いなさ」だぞw

明らかに難読は漢字NG、現行東名や近隣と紛らわしい名称もダメって姿勢丸出し。
428R774:2011/07/26(火) 19:57:59.60 ID:Vl/8FHeo
横浜町田みたいに、有名地名と混ぜて欲しいが…当てはまらないのか?
429R774:2011/07/26(火) 20:09:09.55 ID:kGzNwQuR
ひものSA
やきそばPA
おでんSA
430アイラブファンカーゴ:2011/07/26(火) 21:51:03.18 ID:wZajUwzA
難しい読み方のほうがインパクトがあるというか、漢字を覚えるよね。
431R774:2011/07/26(火) 22:34:20.37 ID:o/TFrssk
新しい日本の大動脈に変な名前のICは要らない
432R774:2011/07/27(水) 01:19:53.08 ID:nLxYhP2f
>>427
なにそのゆとり仕様w
433R774:2011/07/27(水) 04:30:18.49 ID:5CcySxYj
若宮 宮若 並みのインパクトがあってもいいのでは
434R774:2011/07/27(水) 08:04:09.51 ID:FLqcDoIU
>>416
まあ、そーだよな
てか、マジでどーすんの?
435R774:2011/07/27(水) 08:05:45.37 ID:FLqcDoIU
>>433
あれは笑った
それでも、できる地名あるか?
436R774:2011/07/27(水) 08:22:40.51 ID:dEMxxMjk
>>433
あそこは若宮田にすればよかったのにな。
437R774:2011/07/27(水) 11:59:42.92 ID:W1kTZOBB
喜連瓜破
438R774:2011/07/27(水) 13:48:29.44 ID:tT7svN83
>>426
だけど西に行くと高松檀紙とかいうローカルな主要ICもあるしなぁ
439R774:2011/07/27(水) 19:26:27.24 ID:GDb+xYPx
伊佐布ってなんて読むの
440R774:2011/07/27(水) 20:04:45.76 ID:wIFZn/Ec
ニュー静岡いんたー
441R774:2011/07/27(水) 21:11:40.34 ID:dJmSlmTv
名古屋周辺はひらがな仕様が多いね
ぎふ大和
せと赤津
みえ川越
442R774:2011/07/27(水) 22:19:41.97 ID:aDcEzV7Y
浜松北
略して浜北
443R774:2011/07/27(水) 23:07:39.48 ID:dEMxxMjk
君もハマインだな
444R774:2011/07/27(水) 23:10:41.23 ID:7iWnRgdo
浜松浜北
浜松引佐
になりそう
445R774:2011/07/27(水) 23:19:53.58 ID:dEMxxMjk
3文字目
ハマインキタ━(゚∀゚)━!
446R774:2011/07/28(木) 00:36:08.00 ID:GXP9UVF1
北浜松
447R774:2011/07/28(木) 01:30:51.40 ID:luPut90K
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年7月26日(火) 30面
新東名の広告規制 - 県審議会 富士山の景観配慮

県屋外広告物審議会が25日、県庁で開かれ、2012年度に供用開始予定の新東名高速道路について、
広告物乱用の未然防止のため県内で初めて供用開始前に規制を行う案を了承した。

特に、車窓などからの富士山の良好な景観を維持するため、御殿場-富士宮市の区間の富士山側は規制を強化する。

県都市計画課は「東名や新幹線が走る周辺の県の広告物規制の状況をみても、珍しい配慮のはず」と話している。

静岡、浜松両政令市域を除く新東名の県内区間で、屋外広告物の設置を禁止する「特別規制地域」の範囲を道路から500メートル、
設置許可が必要な「普通規制地域」を1千メートルとする。県によると両政令市区間もほぼ同様の規制が行われるという。

富士山の間近を通る御殿場-富士宮市間については、富士山側の特別規制地域を1千メートル、普通規制地域を1500メートルに拡大する。

新東名へのアクセス道路6路線も、現在の規制状況や見直しの基本方針を踏まえ、それぞれ800〜100メートルの特別・普通規制地域を指定する。

県は新東名の屋外広告物の規制地域指定に伴う条例改正案を県議会9月定例会に提出し、11月1日の施行を目指す。
448R774:2011/07/29(金) 11:24:37.80 ID:l4o5bjMW
静岡IC周辺で可変情報板設置が始まったよ〜
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx5mtBAw.jpg

確認したのはr74北行千代田上土IC北側、r74南行旧直角カーブ手前、静岡南北道路下IC入口の3カ所
関越川越ICみたいな二段式の情報板だった
この二段式が新東名のデフォなのか、中部横断や清水連絡路から東名方面の情報板も載せるためにここだけそうなのかが気になった

449R774:2011/07/29(金) 20:08:30.79 ID:yUDb5FzQ
昨日の親子見学会行った人いる?
450R774:2011/07/31(日) 15:11:20.28 ID:3h6l2XeK
451R774:2011/08/01(月) 02:28:16.19 ID:WEDMUAgG
>>423
北海道にあった新富士駅は、駅名が変わったよ。
452R774:2011/08/01(月) 14:35:35.66 ID:KDv0rcJn
JR貨物の駅だけな、JR北海道はそのまま。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/barrier/map_east.html
453R774:2011/08/07(日) 23:09:40.01 ID:QxINJvRb
http://hp.jpdo.com/cgi047/233/BvQ3mR5.cgi?list=pickup&num=1024

ひらがなになったのは負けだと思っている
454R774:2011/08/07(日) 23:24:00.20 ID:b+pwTV6m
>>453

引佐ってひらがなかよ
連絡路は暫定2車線なのは残念だな
455R774:2011/08/07(日) 23:26:04.41 ID:QxINJvRb
>>454
連絡路は完成2車だよ よ!
456R774:2011/08/07(日) 23:29:19.84 ID:b+pwTV6m
>>455
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
じゃあ暫定なのは新東名の浜松区間?
片側3車線どころか1車線だと辛い
457R774:2011/08/07(日) 23:29:53.13 ID:haX71FaI
またひらがなか
ニューカマー三国人にどんどんやさしくなってくな
まあ、引佐はいきなり読みにくいけど
458R774:2011/08/07(日) 23:33:31.00 ID:pjISqav4
いなさ(笑)
文盲かよ
459R774:2011/08/07(日) 23:38:20.40 ID:QxINJvRb
撮影ポイント追加した
460R774:2011/08/07(日) 23:40:36.72 ID:oBpsxlAp
引佐は地元民以外には難読地名だろ
461R774:2011/08/07(日) 23:44:53.99 ID:QxINJvRb
>>456
一応言っておくけと
本線は片側2車な

けど写真5・6のところは舗装版が3車分あるから
2車と3車の混用なんだろうか
誰かが書いてた付加車線ってやつか
462R774:2011/08/07(日) 23:49:37.54 ID:tFMdXvfb
引佐は、確かに読みが難しい。遠州は、読みが難しい。
「みさくぼ」も難しい。
関西の奴に湖西を読ませるとみんな「こせい」と言うし。
ちなみに地元以外の奴に「みっかび」を漢字で書かせると、
たいてい「三日日」と書いてしまう
463R774:2011/08/07(日) 23:52:57.88 ID:b+pwTV6m
>>462
あっちは湖西線があるからなあ
464R774:2011/08/08(月) 00:14:26.89 ID:kKr/N2W9
うーん、

平仮名表記より、漢字の方がパターン認識し易い気がするんだが

読み難しくても、一回読んで覚えればいいわけだしさー
標識にはローマ字表記もあるわけだしさー
465R774:2011/08/08(月) 00:30:47.51 ID:nOZJtW23
平仮名の道の駅名は多いけど
長いこともあって読みにくいよね。

そこでだ。こんな話題がある

国道1号 谷稲葉インターチェンジ内駐車場の名称投票の実施について

1)整備概要
 谷稲葉インターチェンジ内の駐車場は、藤枝バイパスに新たに設置される休憩施設です。
 藤枝バイパスの前後区間には、起点側(静岡側)に道の駅「宇津ノ谷峠」、終点側(浜松側)に
道の駅「掛川」がありますが、各々10km以上離れており、道路利用者が長時間休憩できない休憩
時間の空白地帯となっていました。
 谷稲葉インターチェンジ内の駐車場の設置により、重大事故の抑制等、道路を利用する方の
安全・安心に貢献する空間が整備されます。
 なお近傍には「ひといきパーキング」が設置されていますが、上り線からの利用ができないことから、
谷稲葉インターチェンジ内の駐車場の供用により閉鎖いたします。

2)選定方法
投票に先立ち静岡国道事務所で4つの案を考えました。
以下の4つの案から1つを選び、投票するようお願いします。
決定方法は原則多数決とし、同点となった場合は道路管理者により判断させていただきます。

<名称候補>
(1) ひといきパーキング      (既存のひといきパーキングの引き継ぎ)
(2) イージーパーキング やいなば (気軽に立ち寄れるという思いを込めて)
(3) 谷稲葉うぐいすパーキングエリア   (市の鳥がうぐいすであるため)
(4) 谷稲葉ハーフタイムパーキングエリア(サッカーの盛んな市であるため)
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA.html
466R774:2011/08/08(月) 01:13:42.57 ID:kKr/N2W9
>>465
どれも読んでるうちに事故りそう

谷稲葉Pでいいじゃん
467R774:2011/08/08(月) 10:19:24.34 ID:7ALyV1mH
>>465
そのうちレッドカードパーキングになりそうだな。取締り的な意味でw
468R774:2011/08/08(月) 11:45:30.91 ID:btGTnZvx
>>465
4はダサい
1でいいだろ
469R774:2011/08/08(月) 12:46:58.57 ID:nOZJtW23
3)投票方法
1.パソコンで投票
専用の投票フォームを利用し、メールにて投票して下さい。
その際、件名には「谷稲葉名称」と記入するようお願いします。
投票フォーム:(谷稲葉名称投票フォーム.xls) http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA/touhyouform.xls
投票先アドレス:([email protected]

http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA/panfretyainaba.pdf
470R774:2011/08/08(月) 12:49:51.67 ID:Uzg6ZEoq
ひといきで決まりそうだな
俺としては
道の駅『藤枝』が欲しいがw
471R774:2011/08/08(月) 12:53:16.60 ID:nOZJtW23
投票数はそれほど多くないだろうから
面白半分で谷稲葉ハーフタイムパーキングエリアに投票すると
本当にそれに決まりそうな気がしてできなかった。
472R774:2011/08/08(月) 14:06:54.45 ID:olImDUOy
>>453
こういう投稿すげぇー良いわ。
やっぱり、写真はいいね。すごい情報量がある。
473R774:2011/08/08(月) 17:57:11.29 ID:zVzcWaMl
東名で渋滞しそうなポイントに5文字なんて電光掲示板どうするんだよ。周辺に3文字しかないからOKって感じかな。
横浜町田〜秦野中井なんて表示がキツキツだぜ。
474R774:2011/08/08(月) 20:06:39.27 ID:a5lNRdlh
浜松区間は構造物3車だよ
475R774:2011/08/09(火) 08:33:04.37 ID:MGg12bWQ
>>465
(2) イージーパーキング やばいな

  に見えたw
476R774:2011/08/09(火) 09:04:38.23 ID:+8jlkYBZ
どうせなら、ライブドアベースボールの時みたくweb投票にしてくれれば話題になったのにw
477 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (´•ω•`) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/09(火) 11:55:42.26 ID:O1pPqLmR
>>475
分かるな

…疲れてるね
478R774:2011/08/09(火) 11:57:39.96 ID:mjqNvHaI
ひといきやばいなうぐいすイージーハーフタイムパーキングエリア
479 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (´•ω•`) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/09(火) 12:15:55.08 ID:O1pPqLmR
なんでも混ぜればいいわけでは無いけど、笑えたので許してやるwwwwwwwwwwwww
480R774:2011/08/10(水) 00:13:25.06 ID:ccENsGk7
誰か清水のあたりとか沼津のあたりとかの現場写真撮ってきてほしいな
この先一週間くらいは盆休みに入るから
用地外から撮影しても迷惑にならんし
481R774:2011/08/10(水) 01:17:59.12 ID:S6YQPxDQ
13日に駒門付近に行けば本線歩けるよ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465617.html

482R774:2011/08/11(木) 18:36:24.94 ID:f8CTKRn/
SBS見ろ
483R774:2011/08/11(木) 20:14:31.54 ID:f5E1Py3h
静岡・鳥瞰の図:/2 引佐ジャンクション 本州中央の結節点に /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110811ddlk22040231000c.html
484R774:2011/08/12(金) 12:26:51.73 ID:qWMvkAVE
>>481
GTとフォーミュラのデモランって
開通後勘違いする奴でないか
485R774:2011/08/12(金) 16:04:12.46 ID:ndh4B4Av
>>481
行きたくても行けない…
だれかいってきてくれ
486R774:2011/08/13(土) 18:36:27.82 ID:GgcPzUfe
このスレの人
誰も行っていないのね…
487R774:2011/08/13(土) 20:07:20.21 ID:YQ2IrPSY
逝ってきたがゲリラ豪雨で15時のパレード打ち切り
488R774:2011/08/13(土) 20:13:44.53 ID:k4U4JDx2
>>417
海老名門沢橋JCTとかになるのかな。
489R774:2011/08/13(土) 20:45:27.57 ID:k4U4JDx2
>>453
3枚目の写真で上下線の間隔がやたら開いてるのは何なのかね。

>>464
JR東日本の旧型駅名標はひらがなを主表記、漢字とローマ字を副表記にしていたが、
漢字のほうが図形認識しやすいということで、漢字が主表記、ひらがなとローマ字が副表記の新型駅名標への置き換えが進んでいる。

道路板なんだからさ、片側3車線を「3車線」と表記するのはやめようよ。誤解を生むから。
6車線と書くか片側と明記したほうがいい。
490R774:2011/08/14(日) 00:32:13.22 ID:iciDrqUM
3車線ならまだわかるが、2車線4車線みたい偶数だと往復なのか片側なのかわからん。
491R774:2011/08/14(日) 06:37:34.14 ID:EzblnXAh
>>485
パレードは高級車ばかりだったぞ
富士山は見れなかったが
492R774:2011/08/14(日) 11:09:52.27 ID:GolZ/H4G
NEXCOの中の人が三車とか二車とか言ってるからなあ
わざわざ無駄な表記する理由もないし
493R774:2011/08/14(日) 18:57:30.99 ID:th9DRDJj
ひ、引佐?
494R774:2011/08/14(日) 19:08:04.84 ID:2ZmbM5+0
伊奈佐
495R774:2011/08/14(日) 20:05:51.22 ID:yqzWAbct
 2012年度に静岡県御殿場市から愛知県新城市までの区間が開通する予定の
第2東名高速道路で、本線を一般開放するイベントが13日開かれ、家族連れら
約3万人がスポーツカーなどのパレード=写真=を楽しんだ。

 開放されたのは、御殿場市神山から裾野市今里までの約2キロ・メートルの区間。
開通を前祝いして、レーシングカーや県警の白バイ、陸上自衛隊の装甲車など
約100台が下り線をパレードした。

 道路上では、2キロの区間で約1000人の参加者が手をつないで長さを実感
したり、裾野市特産のモロヘイヤを使ったB級グルメ「すその水ギョーザ」の販売を
したりと、開通前ならではの企画が催された。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20110814-OYT8T00288.htm?from=yolsp
496R774:2011/08/15(月) 00:04:33.99 ID:G1v0Z2xy
http://www.shizuoka-shintomei.net/

こんなページも・・・
497R774:2011/08/15(月) 10:44:35.36 ID:t3Gs7jzS
御殿場の第二東名のイベント行ってきました。
高速道路だけあって暑いし、会場が長くて疲れた。
上り車線がイベントスペースとして開放され、下り車線はパレード用として立ち入り禁止でした。
上り車線で人が大勢歩いているところにイベント会場内シャトルバス(トヨタの電動バス)を
走らせようとしていて、人が多すぎて途中で運行が中止になったりしてぐだぐだなイベントでした。

パレード最後にレースカー3台が飛ばして1往復走ってくれて楽しかったけど、
それ以外はちょっと単調。
働く車パレードと銘打って、パトカー、消防車、バス(富士急)、自衛隊車両、
道路公団の黄色い車が列をなしているのは異様な感じでちょっと面白かったけど、
プレミアムカーは数が多すぎてだれぎみだった。
レースカーも、トムスは御殿場に拠点があるし、その車を運転していた中島一貴も
御殿場に住んでたことがあるのに、その紹介のアナウンスもなかったのは残念だった。
御殿場だと富士スピードウェイに近い割にはレースへの関心が低くて、今回は
市民がレースを身近に感じるいいきっかけなのに。

中島一貴のブログ
http://blog.kazuki-nakajima.com/
498R774:2011/08/15(月) 10:46:36.08 ID:1oWX7V2Y
一般の人は未だに「公団」なんだよなぁ…

ネクスコの愛称ってなかなか定着しないね…
499R774:2011/08/16(火) 00:33:45.46 ID:c8EMimZX
未だに国鉄と電電公社と言ってる人もいるし、今の十代がおっさんになるまで浸透しないとおもう
500R774:2011/08/16(火) 00:45:40.44 ID:IPmcymx2
NHKのことを国営放送って呼ぶ奴もいるし、
わざと公団って言ってるのかもしれん。

まあUR賃貸なんかは公団住宅って言ったほうが通りがいいかもね。
501R774:2011/08/16(火) 01:07:45.77 ID:Wfcf9BLG
ヤクルトスワローズを国鉄って言うやつがほぼ絶滅したw
502R774:2011/08/16(火) 02:04:40.01 ID:N9Z3MW+H
横浜を日産とか大洋といってみたり
柏を日立といってみたりする奴はまだいる
503R774:2011/08/16(火) 02:41:41.25 ID:yTJsxsFO
ライオンズをクラウンライターというやつは…さすがにいないか。
504R774:2011/08/16(火) 03:07:21.84 ID:81FI1+Hk
あれ命名権だけで保有会社は福岡野球株式会社っていう元ロッテの雇われオーナーが運営してた。
んで経営合理化のために業者のいいなりだった平和台球場の弁当販売利権を見直し入札にした。
すると福岡市議会議員が運営している弁当業者が西鉄時代に保有していた権利が入札の結果失われる。
すると、議員は議会を動かして球場使用料数十倍値上げという嫌がらせを行い球団経営を圧迫した。
その結果球団は補強もできず経営難に陥り西武へ売却された。

福岡市議会員「西武?早く挨拶に来いや。頭下げてうちの利権を認めるのなら球場使わしてやってもいいぞ」
西武「福岡なんかに用はない」
福岡市議会員「ちょ・・・待って」
505R774:2011/08/16(火) 03:13:42.59 ID:81FI1+Hk
西鉄時代9万8千円→値上げ後120万円
数十倍は間違い。12倍だった。

とにかく件の市会議員は市民グループを扇動して
個人経営の球団を清算させ市などの出資で市民球団をつくって
自分の利権を認めさせようとしていたから狂ってる。
506R774:2011/08/16(火) 05:57:03.02 ID:QtXUNVYr
>>498-503
合併の関する自治体名などの変更も
年取って死ぬまでずっと変更前の名称使う人間ばっかりだからな。
そういうのは死ぬまで直らないというか、直そうとしない。
年取ると勉強する、学習する、新しい知識や経験を吸収しようとする意欲がなくなる人間が多いと実感する。

そして、比較的変更に抵抗のない若い層=割と勉強、学習、新知識や経験吸収に積極的な世代は、
そういう年寄りをボケ老人扱いして馬鹿にする。いつの時代もそう。

老人「この間○×村に行ってきたんだが・・・」
若者「じーちゃんそれ○○市のことでしょ?村っていつの時代よww(やれやれ何十年前から脳みそストップだよ)」

公団にしても野球球団にしてもそうだけど、
自治体の変更は意外となかなかついていけてない人多いよ。
しかも自分が住んでる自治体でもな。ボケというか衰えってこういうところから垣間見えると思う。
507R774:2011/08/16(火) 08:04:34.01 ID:tr3159UT
スレタイ読めよ
508R774:2011/08/16(火) 08:06:53.04 ID:RSqYMClv
スレタイ的には、未だ第二東名って呼ぶ奴もいるよな
猪(ry とか
509 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 片手size(^ω^) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/16(火) 08:43:11.66 ID:H/mTSJwg
>>507
新東名・第二東名高速道路part4【2012年部分開通】
新東名だろ
だったら、あとのは削ったほうがよくね?
510R774:2011/08/16(火) 11:37:37.68 ID:TLzjbhzh
ラジオだと第二名神、第二東名のほうが聞き取りやすいけどな
511R774:2011/08/16(火) 11:54:21.14 ID:56LufoKP
法定路線名だろJK
512R774:2011/08/16(火) 12:27:10.29 ID:fwcxbyBE
開通前の新東名をレーシングマシンが走った「東富士ハイウェイパーク2011」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110816_469944.html
デモランの準備を行う中嶋選手
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/469/944/31.jpg
パレードを撮影中の中嶋一貴選手
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/469/944/28.jpg
石浦選手はフォーミュラ・ニッポン車両をドライブ
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/469/944/30.jpg

新東名高速をレーシングカーが走った
http://response.jp/article/2011/08/13/160937.html
http://response.jp/imgs/zoom/356047.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/356049.jpg
513R774:2011/08/16(火) 15:23:33.09 ID:qWC24fjl
自由に歩けるウォーキングイベントはまだか?
514 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 片手size(^ω^) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/16(火) 18:13:22.18 ID:H/mTSJwg
>>511
なら、そんままでいいな
でも、()にするべきじゃ…いや、まあいっか
515R774:2011/08/16(火) 19:30:33.77 ID:pAGdhWO5
>>513
それが>>512のイベントだったわけで・・・
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/469/944/html/12.jpg.html

まあ、これからいたるとこで開催されるので
ここをこまめに確認してください
http://www.shizuoka-shintomei.net/
516R774:2011/08/16(火) 19:49:29.82 ID:R+lfDpQ6
>>506
自治体の合併で変更前の名称を使ったりするのは、
その方が場所がわかりやすいから
517R774:2011/08/16(火) 21:27:42.95 ID:QtXUNVYr
>>516
そういうのってある程度猶予期間があるんだから、
その間に知識を更新するべきだよ・・・あんたそんな事言っていつまでも意固地になって
知識の更新を拒否し続けるの?それが老化の始まりなんだよ・・・。
人間知識の更新を怠ろうとしたらあっという間にボケ老人に向かってまっしぐらだよ。

それはさておき、ヤフーの地図に新東名のルートが点線表示されてるね。
もう開通が近いと踏んでるのかな。おそらく来夏6月7月あたりってところかな。
518R774:2011/08/16(火) 21:39:24.05 ID:F5ev+ns9
>>517
ホントだね
わくわくするなあ
出来ればさっさと新名神までつなげてくれないかな〜
あと7年かあ・・・
519R774:2011/08/17(水) 00:22:37.50 ID:WbYmopYO
>>517
年寄りが旧地名を使う場合の話をしてるのであって、
今の人間は年寄りの話にも柔軟に対応できるように両方押さえとくべきなんだよ

知識の更新はもちろん必要だが、上書きオンリーだけじゃダメってこと
520R774:2011/08/17(水) 02:37:19.08 ID:ugpByu41
信州とか上州とか年寄りが言ったのを頭ん中で長野、群馬と変換するわけだな。
521 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 片手size(^ω^) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/17(水) 07:56:14.39 ID:3nsm/7bY
>>520
何時の人だよw
というか、使ってる人いるか?
522R774:2011/08/17(水) 08:02:24.55 ID:Pjk9LkTy
信州とか普通に使うだろ
遠州とかも
こんなことは、世代というより、教養の問題だ
523 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 片手size(^ω^) ◆lW7OEj.ubU :2011/08/17(水) 08:44:45.69 ID:3nsm/7bY
まあ、そこら辺はいい響きの地名多いしな
確かに旧国名とか覚えとくと旅が楽しめる希ガス
524R774:2011/08/17(水) 10:12:00.31 ID:ujPJRVcW
どうでもいい。
それよか最高速度は何キロくらいになるんだろうな。
100キロのままかな。
525R774:2011/08/17(水) 10:25:43.84 ID:HGIwENlW
どうでもいい
好きに走ってろ
526R774:2011/08/17(水) 10:32:10.20 ID:ujPJRVcW
そうか。じゃあ50キロで走らせてもらうわ
527R774:2011/08/17(水) 10:52:54.14 ID:F/4uYRHu
>>526
出来れば追い越し車線でやってくれw
528R774:2011/08/17(水) 15:39:56.87 ID:ZPuJ8IqO
車線区分違反じゃねーのw
529R774:2011/08/17(水) 19:11:11.17 ID:vXsKzEOm
>>526
逆走でヨロw
530R774:2011/08/17(水) 21:35:54.85 ID:KAeXMuxy
もったいぶらないで速く完成させろよ
531R774:2011/08/18(木) 14:17:42.61 ID:fhlzcQ1Y
完成ってことは玉川ICから名港中央ICまでフル規格ってことか
それはいいことだw
532R774:2011/08/19(金) 15:13:45.36 ID:woixCa4l
>>517
地名は更新しなきゃならないけど
学歴を更新してる人がいたよな

履歴でそういう人がいた
卒業当時の学部名書けよ、と小一時間説得したが
聞き入れなかった
533R774:2011/08/19(金) 22:37:38.36 ID:Typa5LOd
千円上限はよかった、いろいろな観光地へ行けたね。でも、今は自粛です。
復活すればまた乗りますが、そうでなければ観光では乗れない。明石海峡
大橋など高くて後日の請求が恐ろしい。
534R774:2011/08/19(金) 23:13:36.37 ID:woixCa4l
復活はしません
535R774:2011/08/20(土) 09:36:54.77 ID:8lW1BlAz
高速料金高くて乗る気がしねぇよ。
その上税金がこう高くては車持つ気も失せる。
536R774:2011/08/20(土) 12:53:11.64 ID:u7VEu/P/
乗らなくていいよ
537R774:2011/08/20(土) 13:26:27.10 ID:q33Y0ZFd
乗らないでくれ
頼む
538R774:2011/08/20(土) 14:20:19.98 ID:5AVLOyiY
引佐ジャンクションって

暫定開業時は、ぐるっと
一周するランプウェイを通って
行くんですね?
539R774:2011/08/20(土) 15:53:52.76 ID:HUBPKIa2
うっかり直進すると三遠南信につっこみそうだし
540R774:2011/08/20(土) 20:53:59.59 ID:2+O8yFzX
今Yahooマップ見たら新東名の暫定開通区間が表示されてるのに気付いたけど、
引佐JCTのループがなかなか壮観だなぁ。
541R774:2011/08/20(土) 20:55:11.23 ID:8KkJ9zfV
あそこは設計速度高いよ
第二東名静岡方面と現東名三ヶ日方面の相互なら80km/hで抜けられそうな線形
542R774:2011/08/20(土) 22:06:57.11 ID:dWoBACOd
R=300くらいありそうだから
設計速度で80km/h担保
制限速度60km/hだろうね
543R774:2011/08/20(土) 22:13:05.27 ID:ki5mYfiX
なんで直角になってるのかとおもったら引佐連絡路のこと忘れてた
当然のことながら愛知側の本線は表記されていないね
544R774:2011/08/21(日) 13:48:48.74 ID:bvIcrzql
早く豊田まで開通させろ!
545R774:2011/08/22(月) 01:56:19.55 ID:k+j8Kr+l
暫定開通時は

引佐連絡路←→三遠南信道が本線で

新東名・浜北方面がそれに
合流する形になるの?
546R774:2011/08/25(木) 22:56:11.69 ID:DWmvHIeQ
新東名開通記念関連イベント調整会議の開催

 静岡県では、開通が迫る新東名高速道路を全国に向けて情報発信するとともに
県民と共に祝福するために、新東名開通記念関連イベント調整会議(会長:静岡県
交通基盤部長)を設置します。
 明日の8月26日(金)、知事出席のもと新東名開通記念関連イベント調整会議を
開催し、予定されている各イベント概要の公表等を行います。
http://p.tl/FsIV

新東名関連イベントポータル
http://www.shizuoka-shintomei.net/
547R774:2011/08/26(金) 08:02:32.90 ID:oCxDs9mh
新東名は御殿場〜浜松いなさ間+2連絡路来夏まとめて開通 今日ネクスコ中日本が正式発表@今朝の静新朝刊
ttp://www.at-s.com/news/detail/100055941.html
548R774:2011/08/26(金) 08:38:17.10 ID:jbymdlbd
新名神みたいにうまくはいかないだろうな。
片側2車線なんだろ?
渋滞はなくなるだろうけど、0というのはないと思う。
あと宇利トンネルを先頭に30km渋滞とかになるんだろうなw
549R774:2011/08/26(金) 12:01:25.00 ID:Ju/LXzmF
しかも合流で速度がさがって登り坂で瓜だろ。通過時間凄そうだな
550R774:2011/08/26(金) 12:10:46.53 ID:OkTq2gmt
>>547
キタ━(゚∀゚)━ !!
結局、日経の記事は正しかったってことか
551R774:2011/08/26(金) 12:34:35.55 ID:U+SplwHP
トラック、バス、ミニバン、プリウス、軽は新東名乗り入れ禁止で
552R774:2011/08/26(金) 12:45:44.46 ID:bQsz99gi
>>551
最高速引き上げなら最低も引き上げればすむのでは?
と超甘い展望を言ってみる
553R774:2011/08/26(金) 14:12:14.58 ID:jbymdlbd
あとあれか。
引佐と三ケ日までの道路が東名阪みたいな感じで大渋滞するなw
それが嫌で新東名乗る人減って
今の東名の交通量があまりかわらずという
そして初期の伊勢湾岸みたいに叩かれる。
554R774:2011/08/26(金) 14:20:23.77 ID:4QoFvtCY
IC位置を考えるに5:5くらいで分かれるような気がするけどね
三島、富士宮、静岡葵区、岡部、藤枝、島田、金谷、森、浜北、引佐、新城の住民が新東名
沼津、富士、静岡清水区、静岡駿河区、焼津、吉田、牧之原、御前崎、菊川、掛川、浜松、三ヶ日の住民が東名
を使うことが予想されるから、地元中心利用として東名、通過交通中心の利用として新東名
になるんじゃないかと思う
555R774:2011/08/26(金) 15:06:34.88 ID:39P7QBs6
公式キタ

「新東名高速道路」御殿場JCTから三ヶ日JCTは2012年初夏開通を目指します
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2258.html

556R774:2011/08/26(金) 15:07:42.09 ID:NQ4LMzG9
まぁ三ケ日や宇利トンネル付近先頭で酷い渋滞起こるのは大型連休ぐらいだろ。

平日や通常の土日は、岡崎インター先頭の渋滞が、美合Pまでの暫定3車線化で
どれくらい解消するかどうかだな。

あとは、土日だと音羽蒲郡の付加車線終了部先頭の渋滞が最後まで残るだろうな。
557R774:2011/08/26(金) 15:36:57.22 ID:akOPGlwH
初夏って5月中?
5月の大型連休に開通間に合わせたいと中日本社長いってたけど
558R774:2011/08/26(金) 15:39:55.27 ID:5cw4TGSF
三ケ日JCT〜豊田JCT間が地獄絵図になりそうだ
559R774:2011/08/26(金) 15:49:53.84 ID:KBoGsAJk
すでに岡崎周辺は地獄だというのに・・・
560R774:2011/08/26(金) 15:56:44.52 ID:nnQNzVrU
新東名出来たら最高速アタックするバカが出てきそうだな
561R774:2011/08/26(金) 16:24:43.55 ID:SRyGOqNZ
>>557
GW後でいいから、5/20の金環食に間に合わせてほしいな。
高速バスで新東名を通るのを楽しみにしてるからな。

それから出来れば、スカイツリーも5/20早朝に開業を前倒ししてほしいが。
562R774:2011/08/26(金) 16:41:24.35 ID:kDOZHxxK
>>554
浜松は国道152が都心から4車線で浜北までぶち抜き開通するから
案外中区からも東京方面なら利用増えるかもしれない。
国道が東京静岡寄りに北東に向かって新のインターに向かって一直線だからなぁ。
563R774:2011/08/26(金) 16:43:23.41 ID:oCxDs9mh
新富士、新清水、新静岡は混乱起きるだろうね
564R774:2011/08/26(金) 16:46:26.48 ID:kDOZHxxK
>>563
電車の駅とインター間違えるなんて相当アホだぞ。
565R774:2011/08/26(金) 16:53:30.26 ID:FiU6jUTq
>>561
日本時間では5/21です。
566R774:2011/08/26(金) 16:58:01.62 ID:VdcpDIcD
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819496E0E4E2E2938DE0E4E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
>「・・5月の大型連休に何とか間に合わせたい」と説明した。
4月23日(月)開通と予想する。
567R774:2011/08/26(金) 17:12:06.15 ID:Z/cXAXzx
ちょっと清水がクドイねw
568R774:2011/08/26(金) 17:39:17.85 ID:nnQNzVrU
なんか面白くなってきたな
569R774:2011/08/26(金) 18:04:30.89 ID:JNgBITkq
ICとかの正式名称はいつごろ発表?
570R774:2011/08/26(金) 18:09:44.03 ID:Ju/LXzmF
もうしてるぞ。
571R774:2011/08/26(金) 18:31:53.03 ID:i6NSW0DM
572R774:2011/08/26(金) 19:08:03.08 ID:p6pq400K
ところで開通区間は当初から片側3車線供用?
573R774:2011/08/26(金) 19:15:57.06 ID:5cw4TGSF
574R774:2011/08/26(金) 19:41:32.05 ID:u62bgNsU
台風シーズン前には必ず開通させたいね。
台風が日本に近づいた時に真価を発揮しそうな。

>>563
特に、新富士ICは1本の道路で両方につながっているからな。
その道路も、新東名が開通する頃には完全無料化される模様。
575R774:2011/08/26(金) 19:42:11.20 ID:Ju/LXzmF
専用ページできとる。
http://www.c-nexco.co.jp/shintomei/index.html
576R774:2011/08/26(金) 19:43:54.94 ID:Ju/LXzmF
577R774:2011/08/26(金) 20:04:51.80 ID:loXamvUX
>>573
新東名は右側通行か!
俺の車は有利だなwwww
578R774:2011/08/26(金) 20:14:06.21 ID://cOPpTP
>>562
国道152号
浜松市街地と山間部では桁違いのギャップがあるのが面白い。
579R774:2011/08/26(金) 20:43:00.85 ID:XCxElvao
「新東名高速道路」御殿場JCTから三ヶ日JCTは2012年初夏開通を目指します
〜道路名称とインターチェンジなどの名称も決定しました〜
http://www.c-nexco.co.jp/news/2258.html
580R774:2011/08/26(金) 20:43:26.46 ID:+AvEfc7n
伊佐布ICはなくなったの?><
581R774:2011/08/26(金) 20:44:29.04 ID:oCxDs9mh
>>580
オフィシャル嫁
582R774:2011/08/26(金) 20:47:42.42 ID:+OzC6zAR
新東名の名称が、今日まで正式発表されてなかったってことがびっくりだよ
583R774:2011/08/26(金) 20:49:00.15 ID:9zF1YyCP
>>578
長野に向けてずっと北上して行ったが、152そのものは確か途中で途切れているんだよな。
584R774:2011/08/26(金) 20:50:00.86 ID:oCxDs9mh
>>582
なにしろ案内看板の「新」の字だけ厚い板かぶせて読めないようにしてたくらいだもん
585R774:2011/08/26(金) 20:56:18.80 ID:jcX3h3Zo
誤読対策としてはモニター調査などをして
あまりに誤読が多い名称は平仮名にするとか、名称自体使わないなどの対処をとるものだよ。
引佐や伊佐布は誤読が相当多かったから仮称から引き継がれなかったのではないか。

庵原にしても静岡県の人間以外だとよくわからんだろうしね。
いおりばらとかあんばらとか間違えそうだし。
586R774:2011/08/26(金) 21:29:32.18 ID:U9/BTIr8
新静岡・・・静岡市民からすると、新静岡行きの高速バスは、新静岡ターミナルしか思い浮かばんよ。
新富士・・・静岡市民からすると、急いで新富士に行くというと、新富士駅しか思い浮かばんよ。
新清水・・・言うまでもない。

 先に「新・・・・」を使ってる静鉄やJR東海は、著作権がどーとか苦情言わないのかな?
587R774:2011/08/26(金) 21:37:20.43 ID:5cw4TGSF
最新静岡とか、超新静岡にすればいいのに
588R774:2011/08/26(金) 21:37:55.07 ID:QlcXWjhQ
>>586
多分早々に、慣用名で「新東名静岡」みたいな呼ばれ方すると予想。
589R774:2011/08/26(金) 21:41:14.10 ID:cNkZUOpX
マラソン大会やるかな?
590R774:2011/08/26(金) 21:42:19.33 ID:POVkFwcQ
ここはいっそのこと
・第三新静岡
・第三新清水
・第三新富士
のほうが時流に乗れる

素直に
・新東名静岡
・新東名清水
・新東名富士

でよかった気がする
591R774:2011/08/26(金) 21:53:22.66 ID:U9/BTIr8
新清水はひどいよな。
知らんよそ者が「あーここが清水か?清水に用事あるんだよなぁ」って降りたら山奥の峠付近だからw

だから「北清水」「清水山奥」にでもしとけって道路公団にメールしといたのに・・・
案内看板に「清水市外はここで降りないほうだいいよ」って表示したほうがいいかもね。
592R774:2011/08/26(金) 21:55:01.17 ID:i6NSW0DM
>>586
著作権()
593R774:2011/08/26(金) 22:12:37.55 ID:HacAXsfV
浜北ICは天竜川ICにすべきだったな。
川下りが楽しめる観光地でもあるし。
594R774:2011/08/26(金) 22:19:04.73 ID:xQQmpCIn
>>557
新東名高速、来年GW前に部分開業へ 御殿場―三ケ日
http://www.asahi.com/national/update/0826/NGY201108260012.html
595R774:2011/08/26(金) 22:34:56.63 ID:JNU+NP/9
名称の話で「新東名」にしたのは高速判読性で優れているから。
現東名の本線表示でも「新」の文字だけ500ミリ□「東名」400ミリ□
の落差を入れます。(但し分岐の長距離予告は除く、3qとか9qなど)
法定名称の「高速自動車国道 第二東海自動車道 横浜名古屋線」は
長すぎるにしても、案内標識に表示する文字体が変更されたからあまり
長い名称は避ける傾向にあります。(名二環のように三文字化)
今名称略を検討しているのは、新東名にも接続する「中部横断道」
これがどう略されるかがまだ全くわかりません。
596R774:2011/08/26(金) 22:38:44.45 ID:c6LHG6RZ
>>572
>>453みてね
597R774:2011/08/26(金) 22:49:19.80 ID:HUUmHAFJ
>>576
東名の最小半径300mってどこ?
下りの大井松田からの右ルートの最後のほうのカーブかな?

勾配的に登るほうだから、そんなにこわくないけど。
598R774:2011/08/26(金) 22:51:15.79 ID:c6LHG6RZ
>>597
おそらくそこ

三ヶ日-宇利TN付近の設計速度が一番低くなっているが、
実際最少半径がどうだったかは覚えてない
599R774:2011/08/26(金) 22:57:26.84 ID:POVkFwcQ
>>597
昔下っていた事を考えれば怖かったのかも…
地方の高速道路に行けば半径300メートルカーブでのアップダウンなんて日常茶飯事なんだけど
600R774:2011/08/26(金) 22:57:51.50 ID:HUUmHAFJ
最小半径3000メートルってことは、新幹線でも走れるな。
さらに隣接した土地50メートル分も買収して、東海道トラック・カーレイル新幹線も造ればよかったのに。
601R774:2011/08/26(金) 23:00:50.99 ID:WCQvbN/o
>>595
その略称で開通してんだから、そのままだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=_NgIn5jA5W8
602R774:2011/08/26(金) 23:02:42.67 ID:POVkFwcQ
>>600
何処かに規格の比較が載っていたけど、新名神の既存開通区間なんかカーブが最小半径6000メートルだと
東北新幹線よりも線形がよいなんてw
603R774:2011/08/26(金) 23:05:08.01 ID:c6LHG6RZ
>>602
新名神は新東名と同じ線形設計の筈なんだけど
604R774:2011/08/26(金) 23:22:11.36 ID:9ngST8y2
新東名開通記念ウォークに備えて、体を鍛えておけ!
605R774:2011/08/26(金) 23:50:49.58 ID:qz1rkZjf
>>601
長崎道が当初九州横断道として開通した例もあるからねえ
多分このままだと思うが、個人的には横断とか縦貫とか漠然とした路線名はやめて欲しい
606R774:2011/08/27(土) 00:00:30.16 ID:0JGEEj0A
東名沼津と富士には新東名開通見越して本線上に横長の可変情報板が設置されてる
ETCで乗り継ぎとやらんかな
607R774:2011/08/27(土) 00:00:50.32 ID:Abp97ST0
三ケ日以西は26年度の開通予定だが、こちらも前倒しを急ぐ考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110826/biz11082621370030-n1.htm
608R774:2011/08/27(土) 00:03:22.15 ID:0JGEEj0A
三遠南信道みたいなクソ無駄道路よりも藤枝〜焼津(約3q)にも渡り線造るべき
609R774:2011/08/27(土) 00:58:31.26 ID:tc7v5J6m
新東名の静岡・愛知が繋がっても、御殿場以東や新名神ができてないからなあ。工事中止の所もあるし。
610R774:2011/08/27(土) 01:49:05.10 ID:+Myp4o4e
>>606
残念ながら、上りの御殿場とかにもあるから、乗り継ぎとかは関係ないと思う。
3車線区間はあれが標準とか?でも2車線区間にもついてるし。
611R774:2011/08/27(土) 01:54:07.37 ID:U+6TYlVy
御殿場以東の峠道は事故も多いんだから早急に整備すべきだと思うけどなぁ。
工事が止まってるのは用地の問題か?
612R774:2011/08/27(土) 02:06:54.10 ID:tcwgm8Cv
神奈川県がやる気無いから。
と言うより静岡県がもの凄い積極的と言うべきか
613R774:2011/08/27(土) 03:19:12.05 ID:1rgyU8p5
圏央道との合流点は新海老名JCTで豊田東JCTも開通時は新豊田JCTになるのかな
614R774:2011/08/27(土) 03:54:46.53 ID:L1JSFsGB
産経新聞 2011年8月26日 21時36分
新東名高速 来夏に開通前倒し 震災受けバイパス機能強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110826/biz11082621370030-n1.htm
>今回の開通区間は、新東名全線の約63%にあたる。東京〜名古屋間が東名より約10キロ短縮され、通行料金も200円安くなる。
615R774:2011/08/27(土) 03:55:21.70 ID:8vvgJjUY
先行開業する区間の建設費って、どれくらいかかってるんだろ・・
回収するまで30年はかかりそうだなぁ・・
616R774:2011/08/27(土) 03:57:32.89 ID:8vvgJjUY
>>614
新東名を走ったかなんて、どうやって計算できるんだ・・
200円加算して、さっさと債務を返済したほうがええ。
617R774:2011/08/27(土) 04:02:22.59 ID:tCs3S7/g
いつ片側3車線になるの?
618R774:2011/08/27(土) 04:23:44.36 ID:L1JSFsGB
朝日新聞 2011年8月27日3時6分
SA・PAに防災用ヘリポート=新東名、初開通区間に-中日本高速
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108270001.html

2012年初夏に開通予定の新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT、静岡県御殿場市)-三ケ日JCT(浜松市)間162キロについて、全13カ所あるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のうち12カ所に、中日本高速道路会社が防災ヘリポートを設置することが26日、分かった。

浜松SA(浜松市)は近くにヘリポートがあるため設置しないが、国内の高速道路で、これだけの長距離にわたり防災ヘリポートを連続整備するのは初めて。両JCT間は新東名初の開通区間。

現在、同社が運営する高速道路約1700キロにSA・PAは164カ所あるが、このうち防災へリポートが整備されているのは8カ所のみ。ほかにもチェーン交換エリアなどにある3カ所だけだった。

このため、救急搬送が必要な患者が出ても、それ以外の場所では、駐車中の車を全て移動させてヘリを着陸させるか、最寄りの病院まで救急車で運ぶ必要があった。

[時事通信社]
619R774:2011/08/27(土) 04:26:30.77 ID:8vvgJjUY
高速道路の休憩施設は、東日本大震災で防災拠点としての価値を高めたよなぁ〜
自衛隊が通信中継車置いてるし、消防や警察はSAPAで隊列整えてるし。
620R774:2011/08/27(土) 04:44:34.41 ID:dKqp9+gy
>>619
これでソーラーと風力に大容量バッテリーと
大型の水タンクさえそろえれば
更に拠点機能が高まるな
本線上でのヘリ着陸訓練もするのかなぁ

>>612
静岡は地震におびえているからなぁ
それに、毎年台風で通行止めになる由比海岸
621R774:2011/08/27(土) 06:57:52.79 ID:eUSKyuef
>>593
浜北ICの名称は浜北市の時代に天竜市から
「天竜を入れてくれ!あんたも天竜川沿いだろ!」
って言われてたけど、浜北市は突っぱねてたばかりか、
浜松市に合併してからも、
浜北の名称を高速以外の場所でも=将来区が再編されても残すために、
ネクスコにインター側で浜北の名称使ってくれとゴリ押しして見事実現に至った。
ネクスコは新浜松にしたかったのだからね。

おかげでSA&スマートインターが東名浜松ともろに重複w
本当はこっちで浜松浜北の予定だったのにw
622R774:2011/08/27(土) 07:05:30.82 ID:wpE/RuWv
>>617沼津〜浜松までは片側3車線企画で完成させているが、
経済効果を高めるとともに交通安全のために、主に浜松御殿場近辺片側2車線・それ以外3車線と混在で運用する予定。
第二名神の既開通区間と違って、全ての構造物を、改革加速前に着工してしまったから。

 残念ながら浜松から豊田、御殿場から海老名までは、着工されるまでに「恐れず怯まず囚われず」の
改革が加速されたために恒久的に片側2車線のままになる。
623R774:2011/08/27(土) 07:09:35.84 ID:wpE/RuWv
さんざんここでも叩かれてきたことだけど、みんな内容もよく考えず
「改革」に賛成か?反対か?で投票した成果だからしょうがない。
猪瀬改革しかり、民主党の改革しかり。

どの政治家でも「改革」だの「革命」だのと内容を曖昧にして叫ぶけど、
日本を共産化することを「改革開放」とする人がいるように、
高速道路の巡航速度を140kmから100kmにすることだって
東京から大阪への移送時間を3時間から4時間にすることは人によっては「改革の加速」なんだから。
624R774:2011/08/27(土) 08:18:03.25 ID:8DeutqpH
新静岡IC
新清水IC
ってメチャクチャじゃねーの!?
場所が違うじゃないか?

市役所は何も思わないのか?nexcoの言いなり?
やっぱり静岡北IC、清水北ICだろ。
通称北IC
625R774:2011/08/27(土) 09:00:21.44 ID:KHcpZci7
これから新しく決まるインターは、
地名+方角のインター名は付けないことになってるだろ。

方針決まる前に決まったインター名でまだ開通してないところは別だが。
626R774:2011/08/27(土) 09:15:10.38 ID:fl6aAwZX
静岡キターIC
出も良かったかも市rん
627R774:2011/08/27(土) 09:23:03.29 ID:sqKERHmD
>>622
橋梁は増設できるからいいとして、まさかトンネルも2車線しか考慮されていないってことか?
628R774:2011/08/27(土) 09:29:59.77 ID:+KzEYSKN
>>608
たった3kmしかないのか。じゃあ、後付のICみたいに、あとで連絡線もできるかも。
最初からたくさんつくると、豪華すぎると、つぶされちゃうんじゃないの?
629R774:2011/08/27(土) 09:31:49.47 ID:+KzEYSKN
>>612
東名も中央も、並行するR246もR20も、全て神奈川県がガンだからな。
下道が整備されてないから、高速がますます混む。
630R774:2011/08/27(土) 09:42:44.49 ID:bWFxsuhQ
>>627後発着工の愛知県区間のトンネル橋台を見れば分かるとおり
トンネル断面も2+2、橋台も2+2で静岡県区間に比べると細い。

ただし、新東名の愛知県区間も旧東名の蒲郡区間のように路肩なくして1種4級の設計速度60kmに落とせば
3車線運用できなくもないから。(国道150号BPの新日本坂トンネル幅2車線幅が3車線になるレベル)
631R774:2011/08/27(土) 09:53:30.88 ID:bWFxsuhQ
>)628藤枝岡部〜焼津インターチェンジ間のうち、
藤枝岡部〜藤枝BP広幡までは、連絡路(暫定?2車線)で高架直結させるが
広幡ICから焼津ICまでは平面交差の予定。このうち、平成25年度までに
藤枝BP広幡IC〜焼津市境までは平面4車線化されるが、焼津市境〜焼津ICまでの500m程度は
まだ事業化されていない。当面は対面2車線で様子を見るらしい。

ソース↓静岡県島田土木事務所 全体計画延長〜焼津市境までw
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/kouji_joukyou/yaimori_shimotouma.pdf
632R774:2011/08/27(土) 09:58:20.04 ID:suDETV1N
8車線計画だったんでしょ?
なぜ4車線になったの?
6車線でさえ無理なの?
633R774:2011/08/27(土) 09:59:08.01 ID:bWFxsuhQ
藤枝岡部IC関連 藤枝岡部IC〜広幡ICまで 23年度完成予定
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/yosanjigyou/h23/images/pdf/02_fujieda_okabeIC.pdf
634R774:2011/08/27(土) 10:29:44.17 ID:bWFxsuhQ
猪瀬委員提出資料→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai51/51inose1.pdf
「やったー!こんなにたくさんコスト削減して改革の成果で東京都副知事になれたよ!」

猪瀬委員「御殿場〜沼津間におけるトータルの交通量が20年後に1.5倍になるとの予想は、
現時点において妥当な数値といえるか疑問。根拠となるデータを示すべき。また、これを前提に
第二東名(第二名神も同じ)が建設されているのであれば、建設を取りやめるべき。」
              ↓
道路公団「分かりますた。未着工の御殿場から東京は「無駄」になるので猪瀬さんのとおり着工は延期します」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai42/42inose_1.pdf
猪瀬委員「京慈バイパス(静岡で言う富士由比BPみたいの)があるから第二名神はいらない」
               ↓
道路公団「分かりますた。一般国道1バイパスを第二名神代わりにして走ってもらいます」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai48/48inose2.pdf
635R774:2011/08/27(土) 10:32:40.18 ID:L1JSFsGB
読売新聞 2011年8月27日(土)
新東名・御殿場-三ヶ日間、来年初夏開通へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110827-OYT1T00030.htm
>当初は4車線で開通し、交通量が増加すれば6車線に拡幅できるようになっている。
>本線は、時速120キロ・メートルでの走行を前提に設計されているが、法定速度は今後、国家公安委員会で決定されるという。

日本経済新聞【東海・北陸版】 2011年8月27日(土)
「新東名」、愛知区間も前倒し意欲 中日本高速
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E0E4E2E3EA8DE0E4E2EAE0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
>「新東名」は神奈川県の海老名南JCT(海老名市)-豊田東JCTの約254キロメートルを結ぶ。総事業費は5兆円を超える見込み。土地取得を含めた建設費は先行開業する静岡県内の区間が約2兆6000億円、愛知県内が約6000億円。
>「緊急輸送路としてだけでなく、(道路や休憩施設が)避難場所としても活用できる」ため、20年度を目指す全線開業の前倒しも視野に入れる。
636R774:2011/08/27(土) 10:37:11.77 ID:bWFxsuhQ
猪瀬直樹委員 ==撤退する勇気を==

 第二東名の総事業費は5兆3千億円である。ただし私が決めた2割のコスト削減で、
4兆2千億円に減るだろう。これで1兆1千億円の節減だ。
引佐から豊田東JCTは、未だ用地買収が2%程度であり、撤退するなら今がチャンスである。

 御殿場から東京側の秦野までは現在まだ施工調査中である。ただちに中止すれば
8円億円が節約できる。東京都民がいつも大和トンネルで何十キロと並んで暇つぶししてくれれば
いいだけなので、8千億円削減すべきだ。どうせ関東区民は暇もてあましてるんだから
大和トンネルで3時間でも4時間でも暇つぶしすればいい。
637R774:2011/08/27(土) 10:39:46.34 ID:+KzEYSKN
>>634
道路公団自体が、上から腐った組織だったのに、猪瀬に言われて反論できる組織体なわけがない。
638R774:2011/08/27(土) 11:05:06.01 ID:bWFxsuhQ
仮にポール設置して暫定四車線しても静岡県区間は↓のとおりなので、バンパー傷ついてもいいなら
追い越し車線として使えるよ。
http://bmw2.balcom.jp/wp/wp-content/uploads/gs2008cha0003.jpg
 東名だって、トラックとボケじいさんが2台で並んでると路肩から・・・できるんだし。
どうせ猪瀬ポール設置するなら路肩側にしてほしいね。専用車線みたいにして使えるから。
639R774:2011/08/27(土) 11:34:46.23 ID:SQj8iH41
>>627
大丈夫、数年通行止めにして
トンネル拡幅工事をすることも可能
恒久的に2車線になるとは誰も決定してない
640R774:2011/08/27(土) 12:21:17.58 ID:arce0WQ1
静岡県区間のうち、清水JCT〜新富士IC間は、津波警報や高潮で東名と国1が
通行止めになったときだけ完成6車線供用します。
641R774:2011/08/27(土) 12:24:24.39 ID:0JGEEj0A
藤枝岡部の連絡路は結構頑張っちゃった感じだよな
まあ静岡西IC的な役割もあるからこれくらいやらなきゃならんのもあるが
もう少し頑張れば東名直結なのに
642R774:2011/08/27(土) 12:25:11.37 ID:tcwgm8Cv
3車線目は速度無制限にして特別料金を徴収すれば良い
643R774:2011/08/27(土) 12:29:49.99 ID:H4QRo1PW
静岡市内に住んでると西へ行く時は新静岡ICよりも藤枝岡部IC使う人ばかりな気がする
644R774:2011/08/27(土) 12:30:46.62 ID:arce0WQ1
>>642第3車線は、舗装した上にポールで車線を区切ってくれるから緊急車両と高速車両だけ通過OK
645R774:2011/08/27(土) 12:35:44.88 ID:0JGEEj0A
つーか猪瀬みたいな低学歴極左の三文作家がなんでここまで重用されるのか
646R774:2011/08/27(土) 12:51:28.63 ID:V2S42o+x
官僚が国民のために働か無いからだろ
647R774:2011/08/27(土) 12:51:42.90 ID:arce0WQ1
>>645それは、日本道路公団の藤井総裁(前建設省道路局長)が
第二東名を140km(1種1級A企画)の弾丸高速道路として建設する!という
コスト無視の道路族の野望を、勇気ある決断で、普通高速道路に変更したという
大きな改革を成し遂げたからだよ。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai49/49inose1.pdf

昔、戦時中に弾丸列車の計画を建てたのを、軍令部総長が、弾丸列車なんてコスト無視した無駄遣いだ!と中止になった
ことと同じように。
 
 猪瀬の改革は、弾丸列車=新幹線軌道を作っておいて、N700系なんて無駄だから373系で十分、運行速度も130km程度で走れってことだよ。
648R774:2011/08/27(土) 12:52:55.90 ID:0JGEEj0A
しかしIC間隔が長い
静岡藁科、藤枝瀬戸の谷、浜松都田あたりにもICが欲しいとこ
静岡SAにSIC造るみたいだが、アクセス悪くて微妙
649R774:2011/08/27(土) 13:10:05.45 ID:suDETV1N
完成したら旧東名はだれが使うのかね?

好き好んで旧東名を走りたがるやつはいるか?

すみわけがどうなるか興味深い。
結局、混んでる時だけ旧東名にながれて、新東名はいつも交通量が
多いっていう風になる?
650R774:2011/08/27(土) 13:14:58.07 ID:arce0WQ1
 私自身の感想、お二方おっしゃったことはそのとおりで、
そのほかに私は、現場というのは見てみるものだなと思ったのは、やはり基本的に時速140 キロ問題が
あるんじゃないかなと。だから、今日資料要求でも別途しておりますけれども、そのことから来るコスト高
というのが随分あるのではないか。140 キロで走ろうと思いますと、すべての設計がそれが元になりますから、
曲率半径にしても、勾配にしても、制約を受けるわけです。そのために大型施設にぶつかる。移転費だって相当、
あるいは工事費、移転しない場合はその下を通らなきゃいけないわけですが、トンネルをつくるよりもお金がかかるらしい。
それがどのくらいかかるか。資料を要求していますけれども、どうも基本は立派なものをつくるに越したことは
ありませんけれども、なぜ140 キロなのかということに改めて疑問を持ちました。
 また、一般的な問題として、交通需要の問題がありますね。今の東名の需要、それと第二東名との比較をしてみると、
需要が過大に見積もられているのではないか、あらかじめ勉強をいろいろしてみたんですが、そういう印象を持っております。
 それから、地元の協議というのは非常に御苦労なさっているんですが、それも見せてもらったんですけれども、
ああいうのが表に出ていない。もう少しああいう議論、行政との議論、地元との議論というのは透明にした方が皆さんの理解なり、
悪乗りさせないためにもよろしいんじゃないかと思いますが、中にだけしまってくのはいかがものかなという印象も持ちました。
 それから、近いところは東名と第二東名1キロもないところもいっぱいあるんですけれとも、ハザードマップとの関係で言うと、
果たしてこれは地震対策として有効なのかという、これもいろいろ教えてもらいたいと思いますが、本当は中央道なり北陸道なりが
その役割を果たしているんじゃないかと思いますから、地震対策としてということを表にいろいろおっしゃっているみたいですけれども、
どうもそれは理解し難いなという印象を持っております。
651R774:2011/08/27(土) 13:26:31.44 ID:0JGEEj0A
>>649
まあ人それぞれだろうね
俺みたいに新名神の味気無さに飽きてわざわざ名神使う変わり者もいるしw
結局どのICが近いかで決まるだろうが、長距離客は大半新東名に流れるだろう

清水連絡路で新東名東京方面⇔東名静岡浜松方面の流動が結構ありそうな気がする
高波時はもっと交通集中するし、ランプウェイは2車線確保すべきだと思う
6522002年週間SPAより:2011/08/27(土) 13:27:10.94 ID:arce0WQ1
猪瀬 (資料を見ながら)長泉ー引佐(浜名湖の北)は進捗率50%、亀山東ー大津が40%だ。
清水 平地はまだですけど、橋梁やトンネルはほとんどできてました。
猪瀬 御殿場から三ヶ日までと、亀山東から草津までの部分完成に、あと1兆7000億円。それも予定されてる6車線じゃなく4車線。これで十分だろう。
御殿場から海老名までは現状の東名が6〜7車線に拡幅されてるから不要、草津から大阪までは京滋バイパスと第2京阪道路が別に建設中だから不要。それで11兆円の予定事業費のうち4兆7000億円節約できる。
653R774:2011/08/27(土) 13:30:06.45 ID:0JGEEj0A
猪瀬って地図しかみてないの?
654R774:2011/08/27(土) 13:30:39.98 ID:UntkokOV
>>649
新名神も案外バランスしてるから、大丈夫じゃないの?
どっちでも所要時間大差ないって所に落ち着くよ。

ただ、沿線のSA・PAは厳しいかもな。交通量半減だろうし。
655R774:2011/08/27(土) 13:31:40.05 ID:a4SlPaVA
旧東名の方が静岡市街地を走ってるから、静岡県民が旧東名、
東京方面や大阪方面から静岡を通過する車が新東名っていうすみ分けになりそう。
6562002年週間SPAより:2011/08/27(土) 13:32:09.99 ID:arce0WQ1
○猪瀬● 第二名神の大津−高槻は止まった。でも第二東名の2兆円(海老名−
     御殿場)は止められなかった。それを消せばだいぶ違ったんだよね。
そうすればもう10点くらいは評点が上がった。
 僕は、いま言った第二東名の御殿場から手前(東京寄り)の2兆円と
第二名神の大津−高槻区間を絶対に潰すつもりで提案したのに。

○清水● ほんとうにわかってないですよ。 2兆円ですから桁外れにでかい。北海道の足寄から先を新直轄でつ
くるだなんてふざけるなと思うけど、第二東名の額とは比較にならない。
657R774:2011/08/27(土) 13:32:31.00 ID:0JGEEj0A
京阪神間が2ルートとかなめすぎ
神奈川だって日平均10万台かそれ以上の交通量を今の容量でさばけるとでも
6582002年週間SPAより:2011/08/27(土) 13:34:16.67 ID:arce0WQ1
○清水● すごくいいと思いますよ。今回のコスト削減案については、猪瀬さんは
     第二東名の2兆円を止められなくて残念ということですが、僕は7
割くらいはほんとうに満足しています。ほんとうにどうしようもない高速道路
を新直轄道に分離できただけでもものすごい成果です。夢見たいな結論だと思っ
ていますから。

○猪瀬● 清水君みたいな自動車ジャーナリストがもっと頑張ってくれるのを
ほんとうに期待しています。今日はどうもありがとうございました。
659R774:2011/08/27(土) 13:34:44.17 ID:0JGEEj0A
シントウメイガーって声が大きくなったのって伊勢湾岸の部分開通が閑古鳥状態だった頃だよね
東名東名阪と接続し、新名神が開通したらそれどころでない交通量
珍助よりも猪瀬が腹切った方がいいよ
660近江大鳥橋:2011/08/27(土) 13:38:43.34 ID:arce0WQ1
上下線とも完成6車線構造で施工されているために、有効幅員16.5mを確保しているが、
建設途中の2003年3月25日に道路関係四公団民営化推進委員会から発表された建設コスト削減計画により
暫定4車線で供用が開始された。3車線目はアスファルト舗装されておらず、ラバーポールによって分離されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Omiodori_bridge02.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Omiodori_bridge_of_Shin-Meishin_Expressway_001.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%A4%A7%E9%B3%A5%E6%A9%8B
661R774:2011/08/27(土) 13:41:30.44 ID:0JGEEj0A
トンネルも長大橋梁も6車線で造ってる新名神が2車線削ったとこで一体いくら削減できたのか
662R774:2011/08/27(土) 13:48:02.65 ID:arce0WQ1
 てことで、今思うと馬鹿馬鹿しい改革加速内閣 小泉竹中猪瀬などの
腐れ学者たちの成果ってことでした。
 こいつら出てこなければ、とっくに東京〜大阪間の物流コスト削減や
物流移動時間の短縮化が図られて、日本経済の国際競争力も上がっていた
のではないかと思う。藤井総裁の弾丸高速計画は7割の区間で構造物だけ実現したけど
運用では猪瀬ポールにより実現できなかった。弾丸高速は、リニアよりも経済効果高いと
のだが、単純に地図とエクセル表見て、評点稼ぎのコスト削減してきたつけだな。

 民主党政権に変わってもポール設置するんだな。これは疑問だな。
663R774:2011/08/27(土) 13:53:21.54 ID:0JGEEj0A
新清水JCT下りは

▽       東名         新東名    △
  \ 静岡市内 名古屋  新静岡 名古屋 |

がいいな
664R774:2011/08/27(土) 13:55:14.41 ID:+KzEYSKN
愛知県内の新東名って、えらく線形悪いな
665R774:2011/08/27(土) 13:59:08.67 ID:DkHr9P1W
「新東名」、愛知区間も前倒し意欲 中日本高速 2011/8/27 6:04

 中日本高速道路(NEXCO中日本)は「新東名高速道路」の整備を加速する。
 金子剛一社長は26日の記者会見で、2014年度の完成見通しを掲げている愛知県内の区間について
「厳しい状況だが、工事を鋭意進め前倒ししたい」と述べた。
 13年末を計画していた静岡県内の約162キロメートルについて、開通時期を「12年初夏」に前倒しする
ことも正式発表した。

 御殿場ジャンクション(JCT、静岡県御殿場市)―三ケ日JCT(浜松市)を先行開業する。
 浜松いなさJCT(浜松市)から豊田東JCT(愛知県豊田市)までの約55キロメートルは、7月末までに
9割の区間で建設に着手し、うち約2割が完成している。
 静岡県内の開通が早まったことで、愛知県内の工事も進捗に弾みがつく見通しだ。

 「新東名」は神奈川県の海老名南JCT(海老名市)―豊田東JCTの約254キロメートルを結ぶ。
 総事業費は5兆円を超える見込み。土地取得を含めた建設費は先行開業する静岡県内の区間が
約2兆6000億円、愛知県内が約6000億円。

 「最新技術を駆使して建設を進めており、耐震基準も高水準」(金子社長)という。3月の東日本大震災を
踏まえ、大都市圏を結ぶ東名高速道路の代替機能として、早期開業を求める声が周辺自治体で高まっていた。
 「緊急輸送路としてだけでなく、(道路や休憩施設が)避難場所としても活用できる」ため、20年度を
目指す全線開業の前倒しも視野に入れる。

 中部地域では高速道路が相次ぎ開通する。
 名古屋南JCT(名古屋市)―高針JCT(同)を結ぶ名古屋第二環状自動車道(名二環)が今年3月に
開通しており、それに続く新たな区間として新東名が結ばれる。

 名古屋市の周辺30〜40キロメートルに位置する東海環状自動車道も、20年までに全区間が開通する。
 すでに東回り区間(約76キロメートル)が開通しており、西回り区間(関広見インターチェンジ=岐阜県関市=と
四日市北JCT=三重県四日市市=を結ぶ約77キロメートル)についても12年9月以降、順次完成する。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819496E0E4E2E3EA8DE0E4E2EAE0E2E3E39EEBE3E2E2E2
666R774:2011/08/27(土) 14:02:37.12 ID:0JGEEj0A
>>664
東名と山に挟まれた狭い地形ですからねー
それより北側は標高高くてダメだし
667R774:2011/08/27(土) 14:25:52.84 ID:suDETV1N
でも、結局前線開通しないと、末端部が混むなあ。
はやく、神奈川と愛知県内を作らないと...
もちろん、前線6車線で。

で、最高時速180kmにすべき。
668R774:2011/08/27(土) 14:43:27.00 ID:UntkokOV
>>666
カシミールあたりで断面図書くとよく分かるな。

35kmのトンネルでいいのなら、本長篠から直線で豊田東JCTでいけるけど、
5km以上のトンネル掘りたくないのにここで制限ってのはまあありえんだろ。
結局、南の山裾回るしかない。

北に逃げるなら、それこそ辰野あたりまで行ってもらわないと。
中央自動車道ですら、諦めて恵那山トンネル掘ったわけだし。
669R774:2011/08/27(土) 14:52:25.36 ID:0JGEEj0A
そういえば少し前に直線ルート化するために十里木越えしろだの愛知高原越えしろだの騒いでたバカがいたな
もうお亡くなりになられたみたいだけどw
670R774:2011/08/27(土) 14:53:26.95 ID:Gja23K82
>>667神奈川県内は既に6〜7車線の東名がありますので無駄な公共事業ということで
延期になりますた。
>>666今更がけど静岡県境から豊田JCTまでは、現東名のすぐ横に現東名規格の4車線建設でよかった。
671R774:2011/08/27(土) 15:01:12.48 ID:0JGEEj0A
>>370
この区間については結構色々な意見あると思いますねー
音羽蒲郡付近でクロスして安城方面ってルートも面白いし
用地買収が難しいですが
672R774:2011/08/27(土) 15:27:33.43 ID:pn2BaG4E
>>616
現行の複数経路の料金算定ルールおよび事業許可のキロ程に基づけば、記事のとおりになる。
東名を走っても新東名で計算。
673R774:2011/08/27(土) 15:27:39.37 ID:dKqp9+gy
とりあえず、来年開業部分は全線6車線で作ってあるんだっけ?トンネルも

暫定2車線なら、1車線5.5mで
速度無制限にしてほしいな。
674R774:2011/08/27(土) 15:29:33.37 ID:b8Y2jsDR
>>667
速度規制問題に熱心な議員にメールを送ってみたらどう。
(市村浩一郎、一川保夫あたり)


参考までに:
ポーランドの速度規制
片側3車線の高速140km
片側2車線の高速120km
片側1車線の高速100km

JAPAN
片側3車線の高速100km
片側2車線の高速100km
片側1車線の高速70km
675R774:2011/08/27(土) 15:35:44.82 ID:uQXLXiX1
速度制限上げても、その速度で走れなきゃ意味ねー

3日前、山陽道全線走ったが、普通に平均速度100km超えたが、2日前の東名は渋滞なくて、それなりに頑張っても平均80kmいかなかったね
676R774:2011/08/27(土) 15:43:06.48 ID:7rUykv/y
aaa
677R774:2011/08/27(土) 15:53:38.84 ID:dKqp9+gy
>>675
東名はトラックがペースメーカーだからなぁ
第二東名はなるべくトラック減らして欲しい
2t車未満専用線(軽自動車を除く)が欲しいところだな
678R774:2011/08/27(土) 15:54:36.50 ID:Gja23K82
>>675それは80を追い越す90が追い越し車線に出てくるからだよ。
富士由比や静清の高架部と東名の右車線の巡航速度は大差ないよ。
679R774:2011/08/27(土) 16:01:31.86 ID:uQXLXiX1
>>678
そんなことわかっとるがな

90割り込み続いてみー
平均速度みるみる下がるから
680R774:2011/08/27(土) 16:05:50.89 ID:DkHr9P1W
東名にある特定の種類の車両の通行区分の意味するところは
「大型貨物自動車と大型特殊自動車は、左から一番目の車両通行帯を通行しなければならない」
というものなので規制対象は大型貨物自動車と大型特殊自動車だけなんだよな。

だから渋滞原因の一つであるバスは対象外。
バスも対象に含めて欲しい。
681R774:2011/08/27(土) 16:12:15.48 ID:t0X9jhAH
トヨタ輸送、カリツー、大興などトヨタ系の70km/H 低速車は
新東名通行やめてくれ
682R774:2011/08/27(土) 16:51:43.59 ID:hqh3utN6
 70km〜80kmの連中が高速道路使う理由が分からない。
速達性を求めるなら真面目に踏んで走ればいいのに、高速料金払って、
静清BPの走行車線と同じ速度で延々と走るって頭おかしいとしか思えない。
 元々旅客は速達性求めるが、貨物は遅くてもいいのが常識なんだから
暫定4車線にするなら、巡航速度100kmに満たない車両は通行を遠慮してもらうよう
看板等で誘導すべきだな。100km以下は現東名又は国道バイパスをご利用下さいと。
静岡県内は国道バイパスだって一部区間以外ほとんど高架橋なんだから、そっち利用すればいい。
683R774:2011/08/27(土) 16:55:24.03 ID:dKqp9+gy
新東名は
東名の状況と天候に合わせて
入り口というか東名のJCTで車種の仕分けをすれば良いのにな
途中から乗ってくるのはしょうがないけど、通過分ぐらい仕分けしてほしい

晴天で、東名に問題が無いときには2トン以下とバス専用
ただし、軽とバスは追い越し車線走行禁止で
そして、最低速度80制限
684R774:2011/08/27(土) 17:43:44.23 ID:hxk3xS9i
新清水ICって52号線のどのへん?
現東名の清水ICで降りるより結構進んでいるなら嬉しいなぁ
まぁ、中部横断道ができればもっと早いわけだが・・・
685R774:2011/08/27(土) 17:44:08.54 ID:zXyPgM48
新東名が開通したら200円程度値下げらしいな。どっかの記事で見た。
てっきり伊勢湾岸道路みたいなトラップを連絡道に仕組んで、新名神の時みたいに料金維持すると思ったのに。
686R774:2011/08/27(土) 17:58:47.43 ID:Z5SVKe7x
>>684
グーグルマップ見れ
687R774:2011/08/27(土) 18:06:54.06 ID:hxk3xS9i
>>686
だからどこ?住所は?
688R774:2011/08/27(土) 18:37:46.16 ID:0gs3T9dp
>>627
上にある浜松の写真を見る限り
トンネル部 3車線断面 連続鉄筋舗装+表層アスファルト・走行側ラバーポール
橋梁部 3車線断面 構造物施工+表層アスファルト・走行側ラバーポール
土工部 3車線路床仕上 連続鉄筋舗装+表層アスファルト・走行側未施工
になりそうな気がする。

それにしても着工が遅かった橋も3車線施工にしたのは英断だね。


>>639
けど実際それができるのか?と言われれば無理だろうねぇ…。
689R774:2011/08/27(土) 18:51:21.01 ID:LGTCCTtF
>>687
yahoo の地図なら既に点線で書いてあるよ。
690R774:2011/08/27(土) 18:53:04.25 ID:oaQEKcVm
通行止めにしなくても拡幅できる工法はあるから大丈夫
691R774:2011/08/27(土) 18:54:07.31 ID:tSZ6P5vD
>>687
35.147,138.522
このあたり
692R774:2011/08/27(土) 18:59:49.54 ID:0gs3T9dp
>>690
浜北のほうの高架では移動支保工で施工していたみたいだからそれは無理だろ
693R774:2011/08/27(土) 19:11:39.96 ID:+1tceqMD
今後は東名と新東名の二本立てになるから
どちらか一方を完全通行止めにして工事ができるようになるね。
694R774:2011/08/27(土) 19:12:46.48 ID:hkmZucme
2012年開業区間は3車線断面で作り始めたから
未舗装、照明片側だけでの暫定4車線になるだろうけど

今後着工、暫定4車線化決まってから着工した
厚木南ー御殿場JCT間にあるトンネルはどうなるんだろうか?
拡張する時はかまぼこ型のやぐら作って掘り進めるのかな?
路肩がトンネルでも広いって便利だね。
695R774:2011/08/27(土) 19:20:40.11 ID:fjY6Peyc
ロードプライシングで、旧?東名の通行料を割り引けばいいのに
特に大型車
696R774:2011/08/27(土) 19:21:52.40 ID:fB3zW+kV
>>652
>草津から大阪までは京滋バイパスと
>第2京阪道路が別に建設中だから不要。

新名神って草津から神戸方面の道路だろ。
本当に無能な物書きだな。
697R774:2011/08/27(土) 19:28:17.39 ID:fB3zW+kV
>>657
結局京阪神含め、滋賀京都大阪神戸間の通過交通量を
名神と京滋BPでは捌けないってことが、第二京阪の開通で明確になったけどな。
瀬田東JCTの二車線化で流れは多少マシになったようだが、
根本的に名神の規格が古すぎて、下りの大津〜瀬田西、茨木IC高槻BS
上りの蝉丸トンネル京都東山科BS間は、万年渋滞区間になってしまっている。

名神が通行止めになれば、京滋BPの瀬田東JCTは間違いなく糞詰まりになって停滞する
のが目に見えている。
698R774:2011/08/27(土) 19:39:35.71 ID:fB3zW+kV
>>674
日本のドライバーって、車線によって速度を振り分ける運転術を知らないから
というか、すでに3車線あっても追い越し車線を80で走るようなのが多いから
140とかで走れと制限させても無駄。
後ろから速いのが追いついてくることすら満足に見ていないのが多いから
事故が増えるだけだと思うな。
699R774:2011/08/27(土) 20:04:18.16 ID:lIgfvM8i
>>697
名神の京都東周辺は、典型的なサグだし、道幅も名阪国道よりも狭い所が多いからね。三ケ日周辺と似てるね。
にもかかわらず、猪瀬は実際に走ってみて渋滞は発生しない。広い所は5車線である事を確かめたときたもんだ。広い所でなく、狭くなってる所を見ないといけないのに。
合流部分以外は、後部座席で踏ん反り返ってたんだろうか。
毎日渋滞の豊田東への接続もやめさせようとしたなんて、マジで脳が腐ってるとしか思えん。

ただ、第二京阪は、料金体系にも問題あるよね。
700R774:2011/08/27(土) 20:07:06.73 ID:0dZCne2T
>>697東京都副知事は「時は金なり」という言葉を知らないらしい。

東京〜大阪間の移動時間が渋滞含めて8時間かかっていたのが
4時間になっても、通行料収入以外の便益を見てないんだろうな。
大和トンネルや蒲郡や四日市や刑事バイパスで時間を無駄に過ごす分の
経済損失なんて、20年もしないうちに元が取れるだろうに。
 
701R774:2011/08/27(土) 20:12:15.90 ID:0dZCne2T
今現在もなぜか知らんけど音羽蒲郡並んでるね。http://www.jartic.or.jp/
大和トンネルと蒲郡付近に猪瀬の電話番号でも掲示しといて
「この区間の第二東名は無駄なので建設しません。撤退する勇気が必要でした。猪瀬直樹」って張っとけばいいんだ。
渋滞で並んでいる連中に猪瀬が説明してあげればいい。
702R774:2011/08/27(土) 20:16:17.51 ID:oaQEKcVm
副知事はもう国幹道に何の権力もないよ、今更批判してもどうしようもない
今やるんなら大畠氏を批判しないと。
703R774:2011/08/27(土) 21:26:21.01 ID:lIgfvM8i
猪瀬は直接の権限はないけど、一自治体の代表としても、物書きとしてマスコミを利用してでも、遠回しに妨害して来るんだよ。
704R774:2011/08/27(土) 21:35:54.40 ID:cd2w9chb
>>703こんなふうにね。
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200904/contents03/vol30_02.php

第二東名は当初6車線(片側3車線)で計画されていたが、現在は4車線で建設が進められている。
猪瀬氏の資料によると、たとえば6車線用のトンネルは1kmあたり160億円かかるのが、4車線用なら
70億円で建設できる。1kmあたりにしてマイナス90億円、なんと56%もコストダウンできるらしい。
705R774:2011/08/27(土) 22:14:46.40 ID:KFOw0IF+
56%とか無茶苦茶だねぇ

猪瀬のバカは一体何がしたくて新東名にケチ付けてるんだ
706R774:2011/08/27(土) 22:16:57.68 ID:f23F7Dsr
猪瀬の論調はオレの地方に来て講演やった時にも.>>704の事をさかんに言ってた事

単純に建設費の圧縮のみ。
まさに>>700 が言ってる通り。
二車線で事故った時、長時間通行止めや
外道が大迷惑になることも考慮に入れてくれ
707R774:2011/08/27(土) 22:32:44.69 ID:ElUR5UY9
>>684
宍原っていう旧芝川町との境のすぐ南の集落
甲府方面への所要時間は劇的に短くなるかと
708R774:2011/08/27(土) 22:39:08.18 ID:cd2w9chb
信州大学と明治大学大学院卒の小説家・学者の成り上がり者だろう。
信州大学や明治大学では、しっかり物流論や交通経済学を教えなかったのかな?
 この10年間の名神渋滞・東名渋滞・津波高潮警報での経済的損失
 この10年間の東京〜大阪の全ての移動車両の移動時間の3分の1の時間を経済的価値に直した場合の金額

  俺は経済学者じゃないしデータも持ち合わせてないから分からないけど、全線6車線供用されてた場合と現在の状況とで
何兆円にもなると思うが。
709R774:2011/08/27(土) 22:40:38.55 ID:aa7PSpz3
これから新東名レース時代が始まるのか。。。胸が熱くなるな。
710R774:2011/08/27(土) 22:44:39.15 ID:cd2w9chb
 東京大学大学院工学研究科卒の藤井道路局長・道路公団総裁の
日本の国際競争力強化や物流の超効率化を見据えた「弾丸高速道路計画」が、
まさか信州大学人文学部&明治大学修士課程卒の猪瀬によって普通高速&部分開通で渋滞箇所移動させただけに
なるとは無念であったろうな。
 ただ藤井総裁は、工学修士なもんだから、ぜんぜんコスト意識がなくて140km設計はいいけど無駄に
山奥走らせすぎで、これはこれで問題あったんだけどね。
711R774:2011/08/27(土) 23:08:00.03 ID:daz6bGIO
>>698
左車線が突然消えたり右車線が消えたりまちまちな運用をしてるから
車がみんな真中へ行ってしまいそれを追い越すために追越車線が低速になってしまう
712R774:2011/08/27(土) 23:12:00.78 ID:H0xsCw6j
とあるブログの神奈川県内山北町区間
ttp://sassy2rav.up.seesaa.net/image/BBB3CBCCCDADCEC1C6BBCFA9BFB7B9BDC1DB.jpg

これってホント?
こんなにまっすぐなら、現東名走る車なんか、ほとんどいなくなるww
713R774:2011/08/27(土) 23:17:45.54 ID:fjY6Peyc

だから、現?東名は料金割り引けばいいだよ
時間はあるが、金のないヤツとか、早く走れないし、経費ケチりたい大型とかが、新東名走らなくなるだろ
714R774:2011/08/27(土) 23:33:54.62 ID:Z5SVKe7x
>>687
新東名の場所航空写真で見れば大体わかるだろ
715R774:2011/08/27(土) 23:36:36.48 ID:Z5SVKe7x
>>712
山北にインターは作らない
716R774:2011/08/28(日) 00:01:01.03 ID:qSl40v5Q
>>704
本当にその計算が正しいなら、
4車線用のトンネルを2本掘って
右ルート、左ルートみたいにすれば
1km20億円節約できたわけかw
717R774:2011/08/28(日) 00:21:06.75 ID:4nwkS2kn
構想だけで止まってる横浜泉JCT〜海老名南間もはやく計画を立ててほしい。
横浜環状までつながれば後は湾岸線でも横羽線でも
第三京浜でも保土ヶ谷バイパスでも行けるから相当効果がありそうなのに。
特にトラックは湾岸線の方に流れそうだし。
まあ横浜環状南線の完成の目処が立つまでは無理かもしれないが。
718R774:2011/08/28(日) 00:32:08.43 ID:3O3waZlN
交通量どうなるんだろう?
単純比較できないけど
静岡県に停まるひかり1+こだま2で
のぞみは8〜12本
それくらいの交通量になるのか?
719R774:2011/08/28(日) 00:53:39.65 ID:DX5dz0zt
>>718
新名神を見る限り御殿場〜三ケ日を抜ける直通客の割合は高くなく、3割弱なんじゃないかと予想するが
域内沿線利用の客が7割以上を占めるんじゃないか?

静岡圏内は、過疎部でも60,000台強/日、都市部で80,000台弱だから、
現東名はこれらから15,000〜20,000台程度が抜けた台数になると予想

逆に新東名は既存の東名に近くて新規需要が見込めないから、新東名の交通量は20,000台程度で伸びないかも
新東名に迂回する効果があるのは静岡、清水〜御殿場以東や、清水〜三ケ日以西など限定的なこともあるし
120キロに最高時速がなっても、トラックには関係ないしで、多くても40,000台程度だと見込むが

>新名神亀山JCT-草津JCT間の1年間の平均通行量は29,000台で、開通以降の月別交通量は26,000-35,000台で推移した。

>名神の交通量は前年度に比べ、
>関ヶ原IC-米原JCT間で55,000台から15,000台減少の40,000台に、
>八日市IC-竜王IC間で6,4000台から14,000台減少の50,000台に
>草津JCT-瀬田東JCT間で92,000台から9,000台増加の101,000台に、
>大山崎JCT-茨木IC間で125,000台から2,000台増加の127,000台
720R774:2011/08/28(日) 01:04:36.60 ID:gVuJ8jTb
>>718
自動車、高速鉄道、航空機とで得意とする距離が違うし、
単純に比較出来ないのでは?
東京起点で荷物が少ない場合、名古屋以遠なら新幹線を
使う事を考える人も多いだろうし、ひかり&こだまvsのぞみ
のような比率にはならないと思う。
721R774:2011/08/28(日) 01:09:57.90 ID:EodrgKvP
ところで東海道物流新幹線の準備工事は施されているの?
722R774:2011/08/28(日) 01:45:23.09 ID:21+a8/a2
>>721
それチラシの裏レベルの妄想だろ
設計自体は平成の頭に決まっていたんだから
723R774:2011/08/28(日) 02:04:31.17 ID:bHSMxWdT
>>712
高速道路は居眠り運転防止のために直線区間を連続させないように設計するので、これはあり得ない。
724R774:2011/08/28(日) 02:59:45.75 ID:UN5nlp02
っていうか山北ICなんて計画に入ってないし
725R774:2011/08/28(日) 03:02:27.37 ID:fdmlY34A
それは妄想だろ
726R774:2011/08/28(日) 04:45:12.47 ID:kJzedQW5
いざぶIC付近
橋脚の林が美しい、、、
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkPPCBAw.jpg
727R774:2011/08/28(日) 06:45:57.55 ID:i08pEBaY
>>648
おいおい浜松SAにスマートインター作ってることも知らんのかよ。
このスレの住民か?
728R774:2011/08/28(日) 06:47:58.00 ID:i08pEBaY
>>68
三遠南信道を推し進めてる浜松市・豊橋市・飯田市と喧嘩する度胸が
藤枝市や焼津市にあるとは思えませんw
浜松はおろか豊橋相手でもフルボッコだぞ。
729R774:2011/08/28(日) 08:19:19.00 ID:mBjO7VFr
三遠南信道は必要だろ
新東名とは性格が違う

三遠南信は現道の改良がメインだし
そもそも、国道が途切れてる区間や林道経由の峠を通過できるようにするのが目的
高校行くのに下宿必須だったのが、通学できるようになったりしてる
救急車到着に一時間以上かかってる地域もある

むやみに田舎だからイラネ
は間違いだろう
730R774:2011/08/28(日) 08:53:14.30 ID:Pav+P0YV
中部横断道こそ、国道52号の改良メインでよかっただろう。

新東名の新清水ICから南部町まで1種3級のバイパス道路新設で、富士川沿いは
国道52号の線形改良+信号の立体化+部分的な追い越し車線の付加でよかった。
731R774:2011/08/28(日) 09:01:56.94 ID:pf0UTCmW
>>729
土砂崩れあるだけで寸断されて、孤立しちゃうからね
まあ2chには「そんなもん知らん、田舎もんは氏ね」って輩が多いが
732R774:2011/08/28(日) 09:35:44.45 ID:QFFExV69
の割には青崩峠は放置なんだよな
真っ先に造らなきゃいけないはずなのに
733R774:2011/08/28(日) 11:11:55.49 ID:c4eTWD6D
青崩峠は歩いていってこそ、感動する峠
車でいっちゃなんめえよ

新東名が、オートクルーズで寝てても名古屋まで連れてってくれるのはいつ?
734R774:2011/08/28(日) 11:32:14.80 ID:ptjFOIxF
三遠南信道、2011年度に鳳来IC〜引佐北IC〜引佐JCTが開通予定なんだが、
引佐JCTまで開通ってどういうことだ?

引佐連絡路(引佐JCT〜三ヶ日JCT)だけは2011年度に開通するのか?
735R774:2011/08/28(日) 12:22:41.48 ID:jJCk0sxj
警察の側はまた拗ねた行動をしそうだな。
100km制限になる可能性もあれば中途半端に鈴鹿トンネルのような一部3車線で開通している区間のみ120km
とか110km制限とかいうのも可能性ありだな。
736R774:2011/08/28(日) 12:36:05.69 ID:y29yX1VG
藤井道路局長の夢であった140km制限になることに警察庁が大反対する最大の理由は
交通警察の収入が激減してしまうことというか、覆面の仕事がなくなるから。

140km制限にしてしまうと150kmで流してる車さえ取り締まることができなくなってしまう。

737R774:2011/08/28(日) 12:43:12.39 ID:NLGx8nqT
覆面の仕事、作ってやるヤツはいくらでもいるよ
安心しな
738R774:2011/08/28(日) 13:47:11.07 ID:y29yX1VG
しかし、連絡路が中部〜東部地区は沢山(清水連絡路、西富士道路、長泉JCT、御殿場JCT)
あるのに、中部〜西部は、清水以西は引佐JCTしかないってのは寂しい。
 
 せめて藤枝IC〜焼津IC間を立体化できればいいのに自治体にやる気がないのかなぁ。
仮宿交差点は国1現道は東西方向、インター通りは北方向にいつも渋滞してるでしょ。
739R774:2011/08/28(日) 13:58:39.66 ID:dRbX6sPW
>>726
見れねー('A`)
740R774:2011/08/28(日) 14:10:44.30 ID:gsLkiYdU
>>722

現実にはリニア開通後に当初の構想のように東海道新幹線を貨物化する方がいいよ。
741R774:2011/08/28(日) 14:22:34.35 ID:y29yX1VG
藤枝焼津連絡路がほしい。広幡ICから焼津ICまでの2.4kmは
側道+乗り入れ付きの高架4車線にしてくれ。
742R774:2011/08/28(日) 14:22:42.00 ID:XfoxAl89
暫定4車線じゃなくて最初から6車線にすればいいのに
743R774:2011/08/28(日) 14:23:42.17 ID:UN5nlp02
東海道新幹線の貨物列車は無理。
やるとしたら小田原〜草津に貨物別線を作るのが一番
道路と鉄道って曲線違うしねえ
744R774:2011/08/28(日) 14:25:50.11 ID:y29yX1VG
散々分かりきってることだけど、信州大学卒の小説家が主催する
革命委員会での決定事項なので、道路公団は6車線分は建設するけど
車線上にポールを設置して使用できないようにしておくだけ。
実質は県内の殆どの区間で6車線施工してある。
 
745R774:2011/08/28(日) 14:42:55.19 ID:pf0UTCmW
猪瀬ポールのせいで事故ったら
猪瀬を訴えられるのかね
746R774:2011/08/28(日) 14:45:56.11 ID:u7WYwaAf
橋梁の部分は、新名神がウェブ鋼板、新東名はストラット付き箱桁で、
新名神より上部工、下部工ともにスリム化が図られて、
工事費節減になってるのでは
747R774:2011/08/28(日) 15:31:02.19 ID:YsQn4qNn
>>738 >>741
つ【金谷御前崎連絡道路】
748R774:2011/08/28(日) 16:07:50.63 ID:R+nm+xm0
>>744
だったら、上信越自動車道とか車全然走っていないんだから、片側1車線づつ潰して2車線道路にしろよ!
749R774:2011/08/28(日) 16:18:35.97 ID:QFFExV69
上信越は2車線区間は毎週末渋滞が起こっています
4車線化した所は嘘のようにスイスイになってるんだけどね
750R774:2011/08/28(日) 17:43:55.20 ID:/2F63uLN
伊勢湾岸も着工が遅かったら片側2車線の可能性があったわけだよな。
もし2車線だったら恐ろしいことになってたな
751R774:2011/08/28(日) 18:12:40.91 ID:21+a8/a2
>>746
波形鋼板は施工管理が難しいらしい
あとで写真うpするけど上下で構造が違っていたりするところあるよ
752R774:2011/08/28(日) 18:53:35.40 ID:Z+b6KSvQ
>>736
今みたいに余裕40km/とかにせず10km/h超えたら捕まえるとかすればいいのに・・・
ヨーロッパってそんな感じだっけ?
753R774:2011/08/28(日) 19:32:30.16 ID:21+a8/a2
http://hp.jpdo.com/cgi047/233/BvQ3mR5.cgi?list=pickup&num=1031#1031

島田以東はだれか写真撮ってきてくれ
754R774:2011/08/28(日) 19:47:35.25 ID:+I5rfCIo
>>753なんだ3車線での舗装が終わってるから
掛川あたりは3車線使うんだなと思ってたら
革命委員会の決定どおりポールつけるんだな。

 しかし、http://blog-imgs-24.fc2.com/m/a/r/marushige/2009112223442203b.jpg
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/a/r/marushige/20091122234844e26.jpg
みたいに見学会に参加した人たちは、開通後に「あれあれあれぇ?何で3車線引いてあったのが
猪瀬ポールに変わってるの???これでコスト削減?」ってびっくりするだろうなw
755R774:2011/08/28(日) 20:04:22.39 ID:B5nZiG13
ポール付ける方が無駄だろ
バカかこいつら
756R774:2011/08/28(日) 20:09:14.40 ID:76K9ru0V
>>753
蟲とか大量に居たりする?
757R774:2011/08/28(日) 20:18:42.25 ID:21+a8/a2
>>756
俺側道からしか写真撮らないし
藪漕ぎしないからそれはないよ
758R774:2011/08/28(日) 20:20:55.82 ID:Gxsidkrw
良いことは波浪警報や津波で通行止めならなくなることか
特に由比興津あたり
759R774:2011/08/28(日) 20:30:18.90 ID:wOYR8VeI
>>754>>755
馬鹿はあんただろ。車が走らなかったら車道が痛まないだから

高速は、開通したら舗装工事を全くしないと思ってるのか
760R774:2011/08/28(日) 20:44:38.56 ID:B5nZiG13
>>759
は?
761R774:2011/08/28(日) 20:45:39.83 ID:+I5rfCIo
そのとおり馬鹿でした。
猪瀬委員長のいうとおり、照明代、舗装の修繕代などの節約することで
5兆円かかった静岡県内の第二東名のコストがポールを設置することにより5000億円くらい浮くのですね?↓
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/kondankai/050204/siryou2.pdf
762R774:2011/08/28(日) 20:49:04.20 ID:+I5rfCIo
猪瀬委員長の言うとおり、伊勢湾岸道路と新日本坂トンネルも3車線のうち1車線は「無駄」なので
東名集中工事でポールを設置してもらいましょう。
 これにより、相当経費節減できます。
763R774:2011/08/28(日) 21:00:23.43 ID:46vXSfAm
どうせなら猪瀬理論を飛躍させて3車線のうち2車線にポール置いて
片側1車線ずつ利用させたらいいんじゃね?
764R774:2011/08/28(日) 21:25:16.06 ID:xnqf8Ich
>>760
ランニングまで考慮するかイニシャルかって話だろ。
765R774:2011/08/28(日) 21:28:56.34 ID:yNc2jRU3
なんで3車線で完成してる区間まで猪瀬ポール設置するんだよ
マジ死んでくれ
766R774:2011/08/28(日) 21:35:27.22 ID:B5nZiG13
>>764
舗装してその上からポールとか、いかに維持費を削減できても視覚的にはそれそのものが無駄に見えるだろ。
経費が削減できるとかそういう寝言は寝てから言うべきだ。
767R774:2011/08/28(日) 21:37:37.47 ID:3O3waZlN
>>759
私は、日本の大動脈を2車線で運用する方が馬鹿だと思いますがね。
ちょっとのコスト削減が結果的に日本経済が大打撃受けるだろう。
渋滞がそんなに減らず意味がないとレッテルを貼られ
凍結とかなりそうだ。日本を滅ぼすのが目的の信州大の低学歴の馬鹿にはわからんだろうw

話は変わってマスゴミはGW前って散々言ってるけど
初夏ってそうなのか?
俺は7月の3連休前くらいをイメージしていた。
768R774:2011/08/28(日) 21:41:00.68 ID:yMdtGAbM
これだろ?金谷トンネルの猪瀬ポール施工済み区間w
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/349/146/html/26.jpg.html

理由は信州大学人文学部の三流作家に聞いてくれ
http://www.inose.gr.jp/
『言葉の力―「作家の視点」で国をつくる』
言葉の力で、新幹線やリニアと並ぶ国家プロジェクトを改革したんだから。
769R774:2011/08/28(日) 21:42:31.58 ID:lQwav5ro
猪瀬ポールの撤去を求める陳情書みたいなのをバス業界トラック業界や
一般国民から出して政治を動かして解決するしかないですよ
そのためには猪瀬ポールの理不尽さを利用者全体が経験する必要がある
770R774:2011/08/28(日) 21:43:48.66 ID:wOYR8VeI
>>766>>767
「道路は傷むものなんだから、舗装修理は必要ない。」
と断言した後でなら、聞く耳をもてるんだけど
771これだろ猪瀬の経歴:2011/08/28(日) 21:46:38.49 ID:yMdtGAbM
?1966(昭和41)年4月 19歳。大学へ。
浪人して医学部受験のために、途中で上京して予備校へ通った。
医学部に落ちてて、東京で暮らしたあとに松本市の信州大学人文学部に
入学し学生生活を送ったことが、結果として複眼的な思考には不可欠だった。
流行の思想も 知り、またそれに距離をおくこと、この二つのバランスをどうとるか、である。

?1972(昭和47)年4月 25歳。明治大学大学院へ通う。
「日本の近代」を捉え直そうという気持ちが昂然とわい てきた。明治大学大学院へ行こうと決めたのは
正月である。
?1979(昭和54)年 32歳。
中央線中野駅北口の近くにワンルームの仕事場を持ち、本格的に雑誌の記事を書き はじめる。
本田靖春著『誘拐』を読み、こういう方法もあるのか、と感心した。

?1983(昭和58)年3月 36歳。
『天皇の影法師』を朝日新聞社より刊行(87年新潮文庫、00年朝日文庫)。書き下ろしである。雑誌の記事を書きはじめて生計をたてるようになって
から、出版の機会はちらほらあったが全部断わっていた。橋川先生との約束にこたえる作品が書けそうな気がしてきたが、 なお数年の準備期間が必要だった。
772R774:2011/08/28(日) 21:47:02.02 ID:3O3waZlN
>>770
あんたの言ってることを新幹線でたとえると
フル規格で作ったけど130kmで走らすってことと同じだよね。
270kmで走るのと130kmで走るのとじゃレールの痛み方も変わるし
維持費もかかる。
773R774:2011/08/28(日) 21:56:40.42 ID:cTC5MpXW
>>566
東名の暫定拡張ってどういうことだ?

しかも、新東名開通後、元に戻すって?
774R774:2011/08/28(日) 21:57:47.21 ID:wOYR8VeI
>>772
あんた本当に馬鹿か?
なんで例えが270キロと130キロなんだ?

使わなければ維持費が発生しないだろうが

だが、片側2車線を3車線にしたら、車が1.5倍に増えなくても舗装修理費用が1.5倍増えるだろ。トンネルライトはあまり経費削減にはならんだろうけど
775R774:2011/08/28(日) 21:58:13.99 ID:B5nZiG13
>>770
だから、舗装工事云々抜きに「3車線使えるように見える道路を2車線でしか使えない様にする」って
 バ カ 丸 出 し だと思うんですけどぉ?
776R774:2011/08/28(日) 21:59:37.31 ID:21+a8/a2
>>773
今工事しているでしょ
777R774:2011/08/28(日) 22:01:42.56 ID:cTC5MpXW
>>591
新清水って、需要あるのか?

南部方面にいくくらいで、清水の人は使わない気がする
778R774:2011/08/28(日) 22:04:43.70 ID:yMdtGAbM
>>773 来年の5月までの工事予定
@蒲郡〜岡崎の現東名2車線区間の路肩を潰して「暫定3車線にする」
A引佐〜御殿場間の3車線のうち第一走行車線を潰してポールを設置し「暫定2車線」にする
http://www.c-nexco.co.jp/news/1896.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/349/146/html/26.jpg.html
779R774:2011/08/28(日) 22:09:40.63 ID:21+a8/a2
>>778
トンネル・橋はポール
土工部はそもそも路盤から施工しないと思われ
780R774:2011/08/28(日) 22:09:59.68 ID:cTC5MpXW
>>649

基本、新東名を走ってもらうで
いいんでない?

新東名で渋滞はほとんどないだろうし、
東名は、混雑回避と沿線自治体専用路線てことで
781R774:2011/08/28(日) 22:10:45.74 ID:wOYR8VeI
>>775
まさか、高速道の路面は傷まず、舗装しなおさないと本気で考えているのか
782R774:2011/08/28(日) 22:15:56.05 ID:B5nZiG13
>>781
その路面が傷むのに何年掛かると思ってるんだ。

それにそういうの抜きに考えて、「3車線使えるように見える道路を2車線でしか使えない様にする」って
 バ カ 丸 出 し だと思うんですけどぉ?
783R774:2011/08/28(日) 22:17:06.67 ID:yMdtGAbM
>>779この写真見ると切土しちゃって路盤まで施工してるから
路肩用の舗装にしてポール?半分くらい路肩になるのかな?
http://maxam1115.exblog.jp/16512449/
784R774:2011/08/28(日) 22:18:47.37 ID:cTC5MpXW
>>778
そうか、東名の路肩って広いもんな

なるほど、わかりました
785R774:2011/08/28(日) 22:26:52.70 ID:OxmSGwdv
>>782
それは某作家に言うべきだろう。
786R774:2011/08/28(日) 22:28:02.45 ID:21+a8/a2
>>783
区間によって


┌路肩[アスファルト+表層]┬追越[RC+表層]┬走行[RC+表層]┬非常帯[アスファルト+表層]┐┌舗装未施工[防護柵・標識類]┬路肩┐

http://hp.jpdo.com/cgi047/233/img/1027.jpg

の 2+0区間




┌路肩[アスファルト+表層]┬追越[RC+表層]┬走行[RC+表層]┬付加車線[RC+表層]┬非常帯[アスファルト+表層]┐┌路肩[防護柵・標識類]┐

http://hp.jpdo.com/cgi047/233/img/1028.jpg

の 2+1区間

があるのではなかろうか

リンク先は2+付加車線じゃね?
787R774:2011/08/28(日) 22:31:38.79 ID:B5nZiG13
>>785
しかし、作家出身の政治家ってなんでこうバカばっかりなんかね。
788R774:2011/08/28(日) 22:32:46.66 ID:pf0UTCmW
田中康夫といい
長野県に縁があるな
789R774:2011/08/28(日) 22:33:17.91 ID:hzZTyLgI
日本の高速って舗装に全然金かけてないよねぇ。東北道とか地震起きるまでは殆ど補修してなかった。
舗装の修繕費なんて大した額にならんだろうな。
既に舗装されてるのに使わない方がよっぽど無駄だ。
3車線で舗装した所を2車線で使うなら1車線分の舗装費用は誰が金払うんですか?
790R774:2011/08/28(日) 22:35:49.62 ID:21+a8/a2
>>789
そうか?
大体5年に一度のペースだよ
不陸修正とかポットホールはまめにやっているそうだが
791R774:2011/08/28(日) 22:39:27.10 ID:yMdtGAbM
小泉の連れてきた学者はろくでもない連中ばかりだったな

竹中平蔵 三井住友銀行の西川 日本インチキ銀行の木村剛 そして信州大卒でニートした後明治大学院で、32歳から作家の猪瀬 
792R774:2011/08/28(日) 22:45:30.15 ID:TIku75bo
>>789
日本の高速はって言うけど、どこの国と比較してるんだね?
793R774:2011/08/28(日) 23:11:57.92 ID:B5nZiG13
アウトバーンじゃね?

アメリカのフリーウェイ辺りは日本より酷いと聞くが、行った事ないから判らん。
794R774:2011/08/28(日) 23:13:03.22 ID:Pbc/Doqm
中国の高速道路は基本最高速度120キロ、一部規制区間110キロ、最低速度70キロ。
北京周辺などは片側4車線も普通。
線形も新名神並で、車線ごとに最低速度や最高速度が違う。

中国の高速道路は世界一進んでいる。
795R774:2011/08/28(日) 23:20:40.29 ID:DlpsCuox
中国の高速道路なんて、震度3ぐらいでも橋脚が折れそうだな
796R774:2011/08/28(日) 23:28:37.53 ID:TIku75bo
まあ、中国の高速は本格的建設が始まってまだ10年足らず
見た目はいいが、耐久性や今後の保守はどうなんだろうねー
797R774:2011/08/28(日) 23:36:24.89 ID:DlpsCuox
中国の高速道路、橋桁のコンクリートにオ汚泥や汚水油を混ぜているような予感はするな。
798R774:2011/08/29(月) 00:13:45.85 ID:fQz+GKOE
アウトバーンも結構コンクリート舗装あるしね
799R774:2011/08/29(月) 00:40:47.88 ID:S5Uk+KwC
日本のコンクリートも汚泥は入っている。
800R774:2011/08/29(月) 00:50:10.19 ID:tDvXtMnJ
>>729
>三遠南信道は必要だろ
>そもそも、国道が途切れてる区間や林道経由の峠を通過できるようにするのが目的
そういう理由からのインフラとして三遠南信道の必要性を否定はしないが、沿線に目立った人口がなく、
全国的に見れば三遠南信道の沿線のようなところは結構あり、そこにいきなり高速が付くなんてのは稀で著しく恵まれた例
そんな事言い出したら日本中に高速道路を張り巡らさなければならなくなる

無料開放するつもりなのだろうが、下手に高速にこだわるのではなく、
2箇所の不通区間を含め、各所で出入りがしやすい高速規格に順ずる国道を整備したほうが良かったようにも思う

県民総生産が抜群に高く財政に比較的余裕がある愛知(第2位)、静岡(第3位)がからみ、
密集した都市部がなく、必要な高速道路整備がほぼ終わり、相対的に公共事業費用が安く済む長野県が関係するからこそ出来たようなもの

>>730
三遠南信道は中部横断道とは比較にならない
中部横断道は、甲府と静岡清水を短絡する役割があり、52号でもかなりの流動実績がある
一応長野、上越と甲府、静岡清水を最短で結ぶ使命がある
東名、新東名と中央道の迂回路としても使える

三遠南信道は、浜松と長野、上越の最短ルートといえなくはないが、通過交通は中部横断道に比べれば限定的で、
沿線の人口や需要量はまず比較にならないレベル
中央道、東海環状道路経由でも、遠回りでも流れが良いので十分代替できるわけで
801R774:2011/08/29(月) 01:10:01.22 ID:A0gfjWeu
>>793
ドイツはガキの頃しか行った事ないから覚えてないけど、アメリカのフリーウェイは日本のゴミカス道路と違って快適だよ。
日本の高速はガタガタで乗り心地悪すぎ。せめて15年に一回くらいは補修してくれ・・・・
802R774:2011/08/29(月) 01:23:21.58 ID:hR5xSROb
>>800
>高速規格に順ずる国道を整備
たしかそうする予定だったはず

長野県は中部縦貫道、横断道が重要なんだけど
三遠南信道の方が事業が進むんだよな
地方整備局が関東と中部で別れてるのが原因だけど
803R774:2011/08/29(月) 01:32:19.94 ID:aF2J6YGS
荒廃するアメリカが話題になったのは何年前だったか…
804R774:2011/08/29(月) 01:37:57.80 ID:/hwyJ9we
一度作ったところを、ポール置いて制限する理由が分からん
さらに、線を引いたのに消したり

http://book.geocities.jp/ask_otoha/sintoumei-bord2.png
こんな感じで規制すればいいのに
車線案内標識は、別の看板用の柱に一緒に取り付け
805R774:2011/08/29(月) 03:16:01.89 ID:9cFz3vKf
御殿場JCTは2車線あるけど
浜松伊那佐JCTは1車線になるの?
806R774:2011/08/29(月) 03:59:54.87 ID:FWbOsF8w
猪瀬ポールとかまぁ典型的なやった気がするポーズだもんなあ…
まあうらませるためにわざとやってるんだろうけどw
807R774:2011/08/29(月) 07:48:31.09 ID:cJ50fxQY
まあほとぼりが冷めたらポール引っこ抜く気なんだろ。
808R774:2011/08/29(月) 07:50:09.10 ID:IxioHHP1
ていうか、せっかく作った路線を意地でもわざわざポールで阻止するってバカ丸出しだな。

諸外国じゃ大都市間の大動脈高速って片道だけで4車線が当たり前なのにね。
イランとかトルコ、台湾、韓国見てみると8車線高速が多い。
809R774:2011/08/29(月) 08:26:00.17 ID:IxioHHP1
810R774:2011/08/29(月) 08:51:23.93 ID:0lyNUDaQ
811R774:2011/08/29(月) 09:10:11.95 ID:On8u7MkP
予算がついてないから、後で拡幅が難しいトンネルや橋といった構造物区間だけ3車線になってて、
それでは、3車線区間としては長さ的に短すぎるから、現状、ポールおいてるだけだろ。
NEXCOだって予算がついたらすぐにでも3車線にしたいのはやまやまだろう。
812R774:2011/08/29(月) 12:28:44.62 ID:MePO9SDO
ポール置かなかったらそれはそれでDQNトラックの溜まり場になるだけだしな…
813R774:2011/08/29(月) 12:43:27.01 ID:hLI2r4i9
>>796
やばくなったら使い捨てだろ。
代替え建設の土地はいくらでもありそうだし。
814R774:2011/08/29(月) 12:45:18.33 ID:Hu7/rTul
まぁ連続桁じゃない時点で中国の高速なんて…w
815豚瀬直樹:2011/08/29(月) 12:58:26.10 ID:VwyNCdSz
地図見て思ったが、長泉〜海老名間の第二東名は、
東駿河湾環状道路(4車線)
    ↓
箱根国1改良(4車線化)
    ↓
箱根新道(上り)+ターンパイク(下り)
    ↓
小田原厚木道路 

 これで十分だろう。
816R774:2011/08/29(月) 13:08:27.11 ID:Hu7/rTul
はいはい。
817R774:2011/08/29(月) 13:08:41.53 ID:2LN0N7rt
そんなグニャグニャな高速道路イヤです
818R774:2011/08/29(月) 14:27:11.79 ID:RegrcYP0
あまり話題にならないけど、神戸淡路鳴門自動車道も完成6車線の設計だな。
ただし陸上の橋梁部(橋脚のみ3車線対応)や土工部が2車線施工なので、
本気で拡幅する気があるか不明。
819R774:2011/08/29(月) 14:29:21.38 ID:RegrcYP0
大鳴門橋は簡単に拡幅できる構造になっているが、
前後の細かい橋が微妙。完成時の片側3車線の部分を暫定4車線供用して、片側しか橋をかけていない。
だから最高60キロ区間がある。
820R774:2011/08/29(月) 14:30:27.28 ID:RegrcYP0
横浜横須賀道路も、東京湾口道路に取り込む予定の部分は6車線化準備がされている。
821R774:2011/08/29(月) 14:31:57.73 ID:1Sw2ffNz
>>800
高速規格の国道が三遠南信道なんだが?
何を言ってるの?
引佐〜鳳来の規格の高速のまま繋がると思ってるの?w
鳳来以北は大半が現道の拡幅、短絡で、高速規格の道は峠を越えるトンネル区間ばかりだが
822R774:2011/08/29(月) 14:40:15.33 ID:uJid8Va7
>>821引佐〜鳳来の規格は、
静清バイパスや知立バイパスと同じ1種3級(設計速度80km)の国道バイパス規格ですが。
823R774:2011/08/29(月) 14:50:31.95 ID:mSmnETMJ
三遠南信道ってwikiみたけどよくわからん
三遠南信道のインターの備考は事業中になっているけど
途中の項目には
2015年度供用予定の小道木バイパス
2012年度供用予定の和田バイパス
2014年度供用予定の小嵐バイパス
ってなってる。
これらバイパスは三遠南信道の一部なの?
それとも並行する迂回路なの?
824R774:2011/08/29(月) 14:59:49.92 ID:Hu7/rTul
>>823
スレ違いだけど、それらは当面着工しない三遠南信自動車道の区間を補完する役割
自動車専用道路じゃないから当然三遠南信自動車道の一部ではない
825R774:2011/08/29(月) 15:00:29.28 ID:Hu7/rTul
>>820
これもスレ違いだけど、東京湾岸道路な。
826R774:2011/08/29(月) 16:31:43.57 ID:0F7zK4n3
今計画されていう高速道路や地域高規格道路の構想区間で
一区間も無駄だ、不要だと思う路線がなかった。
実際に現地に行ってみると、推進してる連中の理屈は最もだと思うほど、
都市内道路が腐ってる。てか江戸時代の街道を拡幅しただけの道路が多すぎる
827R774:2011/08/29(月) 17:20:55.24 ID:/hwyJ9we
>>811
来年開業区間は、全線3車線施工
一部で一番表面のアスファルト舗装をしていないだけだ
3-40億もあれば全線3車線化ができる

ポール設置に数億かける意味があったのだろうか?
1枚数万の進入禁止シールを
500m〜1km置きに 300〜600枚ほど脹れば
工事費込みでも2000万円位でできた
撤去時もポールより簡単
828R774:2011/08/29(月) 17:29:19.98 ID:cJ50fxQY
ポール作ってる業者に仕事をあげたかったんだろwww
829R774:2011/08/29(月) 17:59:42.59 ID:pHi57/BY
雇用創設か
さすがやで
830R774:2011/08/29(月) 18:45:51.04 ID:hLI2r4i9
>>820
横横の橋梁柱は片側3車線分で作ってあるね。
831R774:2011/08/29(月) 18:50:48.10 ID:CSYlBc0Z
ポール作ってる業者と癒着してたりして
832R774:2011/08/29(月) 18:52:43.11 ID:ABOhBqfi
早く開通しろよ 
日銭稼ぎなんかするな
これはオフレコです 
833R774:2011/08/29(月) 19:15:08.03 ID:wK7p1raC
横横は新東名が開通したら、湾岸線に流し込む部分だよな。
834R774:2011/08/29(月) 20:59:45.02 ID:V+mA4z+w
>>833
あと、圏央道の一部にもなる。
835R774:2011/08/29(月) 21:20:21.64 ID:1Sw2ffNz
>>822
んな規格だけで話したら中国自動車道は国道バイパス以下の1種4級の区間があるが
国道バイパス=1種3級の路線を持ち出すとか、単なる揚げ足取り
楽しいか?
836R774:2011/08/29(月) 21:34:01.50 ID:97uT7ILV
海外の高速が広いのは有事の航空基地転用も考慮にはいってるからだろ
ケンポー9条と無防備マンに守られてる日本人にそんな発想はないからな
837R774:2011/08/29(月) 21:36:16.25 ID:HfEMyf00
そう考えると静岡県って
第二東名=1種1級A規格(設計速度140kmを担保した120km)の6車線+ポール付
第一東名=1種2級(設計速度100km)の4車線〜7車線
国道1号バイパス=1種3級(設計速度80km)の4車線〜2車線(浜名BPは1種2級?)
 
これだけ揃ってるってすごいね。26年度までに1号バイパスも掛川〜藤枝と丸子藁科以外は全部4車線化されるわけだし。
838R774:2011/08/29(月) 21:40:00.51 ID:HfEMyf00
市民感情からすると、わざわざ新東名の2車線をポールで塞いどいて
併走する1号バイパスの2車線→4車線化工事を進めるのは本末転倒だけどな。
839R774:2011/08/29(月) 21:46:06.91 ID:IKNt/959
R1バイパスは新東名と関係なく混むから必要だよ
840R774:2011/08/29(月) 21:53:57.48 ID:8H/oSum2
「新東名高速道路」「第二東名高速道路」

…どうもセンスが無いんだよな。
何か万人が納得する名称を考えてみるべき。
841R774:2011/08/29(月) 21:54:36.42 ID:/qVgCHOo
静岡は日本の頚動脈だな
842R774:2011/08/29(月) 22:10:53.25 ID:hR5xSROb
>>840
万人が納得する名称なんてないから
つまらなくても単純でいいんだよ
843R774:2011/08/29(月) 22:11:32.83 ID:YUYDOWDc
怪しいお茶セシウムさん
怪しいお茶セシウムさん
汚染されたお茶セシウムさん
新東名は汚染された静岡のお茶を日本全国にばらまくために使われます。
844R774:2011/08/29(月) 22:23:44.63 ID:XaIiNYXD
>>840
東海自動車道、新東海自動車道
845R774:2011/08/29(月) 22:32:05.91 ID:XZ+Df2FL
第一東海自動車道、第二東海自動車道でおk
846R774:2011/08/29(月) 22:58:22.82 ID:/hwyJ9we
>>840
平成の東海道
847R774:2011/08/29(月) 23:07:58.49 ID:pPQc6+Jd
>>843
風説の流布だろ。刑事で立件されて、民事訴訟で多額の請求される可能性があるぞ。
貴方が「汚染された静岡のお茶」とせれたのは静岡の茶葉全般を指していると理解してよろしいですね。

あなたにはあなたの信念があってされていることでしょうから、公正な判断を裁判所に求めるのもいいと思います。
848R774:2011/08/29(月) 23:37:04.49 ID:On8u7MkP
>>847
刑法知らないね
849R774:2011/08/29(月) 23:37:56.99 ID:Sv05BTFQ
何このスレ…
850R774:2011/08/29(月) 23:54:11.21 ID:BQpodS2G
名古屋ICから東京ICまで新東名走ると、現東名よりどれくらい時間短縮される予定でしょうか?
851R774:2011/08/29(月) 23:59:22.95 ID:bzH9kT34
>>847

風説の流布ってのは株用語だよ。民法にも刑法にもない。
852R774:2011/08/30(火) 00:05:47.63 ID:gMYFVfCv
>>828.831
それもあると思う

それに、一括3車線で開通させるのと、暫定2車線後に拡幅して3車線、
どちらが建設会社にとってうれしいか

猪瀬としてはコストカットしたことを国民へPRする為、暫定2車線を実現、
国、旧公団としてはトータルコストがアップするので長く建設会社と癒着できる

双方の思惑が一致しての猪瀬ポールになったと思うのだよ
853R774:2011/08/30(火) 00:15:41.14 ID:aBqIPMsk
>>838
ひどいなそれ・・・
猪瀬は口だけの偽善者なのだなw
854R774:2011/08/30(火) 00:57:43.89 ID:MtN96l9G
3車線を一度に開通させるのより、一旦2車線で開通させて、後から3車線化工事した方がお金かかるからね。
しかも、コストダウンでギリギリまで耐久性絞った橋脚は、後々メンテにお金がかかる。
建設業者にとっては、猪瀬様々。ま、猪瀬はそんな事まで分かっちゃいないだろうけど。

そういや、猪瀬信仰の人ってここんとこ火消しレスしてこないね。
いつもなら、今は猪瀬はそんな権限ないのにそんなことも知らんのかと書き込んで来るんだが。
855R774:2011/08/30(火) 01:06:40.23 ID:uWNR/Nii
西富士の合流地点はもうかなりIC完成してた 隣に事務所みたいなものもあった
東名と新東名の挟み撃ちにあうこの道路は余計混むだろな
856R774:2011/08/30(火) 01:26:29.02 ID:pL10mZ7u
引佐連絡路って始めから3車線計画だっけ?
857R774:2011/08/30(火) 04:12:35.34 ID:Zxkcntqm
いなされん絡路は2車だよ
858R774:2011/08/30(火) 11:31:59.22 ID:rXwdynlD
癒されん絡路か…w
859R774:2011/08/30(火) 11:44:03.51 ID:FRRpzErF
>>855
あそこって一般道でられるのかな?
新富士ICから富士宮方面ってあんだけの距離で金とるんかね
860R774:2011/08/30(火) 11:51:24.64 ID:HGqt8L0p
今新東名で設置している車両用防護柵がほとんどSB種であること
みると、走行制限100qオーバーはほぼありえないな。
コンクリート防護柵基準もちゃちなの造っているし、鋼製防護柵なら
SA種SS種くらいじゃないと100q以上の安全担保無いから警察も
許可しないだろ。インターや連絡路も2車の構造に1車用の位置に防護
柵打ち始めて、速度規制標識建てているしね。
3車規格の所を2車運用(一部付加車線や登坂入れて3車)、2車線規格
の所を1車運用で決めうち始めてるね。(西富士や清水の取付が見える)
861R774:2011/08/30(火) 12:28:26.64 ID:pL10mZ7u
SS SAは新幹線等と交差する所用では?
従来の一般部はAだし
SBは従来の高速じゃ幹線道路との交差や橋梁
周りに危険物があるところ用じゃないかと
862R774:2011/08/30(火) 13:12:02.28 ID:Ipq/0NIB
制限速度を低く指定したいだけだから、事実は不要
863R774:2011/08/30(火) 14:26:10.09 ID:pL10mZ7u
まあ設計120の高速道路が近年多い
トンネル等でも一様100設計なのにもかかわらず
80制限だったりするからなぁ
+5位から積極的に取り締まり(道路交通法改正)して
制限を設計速度に合わせてほしいなぁ
864R774:2011/08/30(火) 14:30:13.78 ID:h0BKZQk0
現状は+10くらいでも捕まえないんだよな。
危険なのは+15くらい?
865R774:2011/08/30(火) 14:41:07.75 ID:keFu0BeL
>>864
オダアツおすすめw
866R774:2011/08/30(火) 14:48:29.62 ID:h0BKZQk0
>>865
この前初めて小田原厚木道路を利用した。
以前どっかのスレで注意するように言われていたので70で走っていたら次々に後続車に抜かれてしまった。
しかし、そのうち白バイがやってきて前の車を平塚PAに誘導していった。

取締が厳しいというのはガチだったんだなあ。
867R774:2011/08/30(火) 14:51:49.87 ID:pL10mZ7u
+15以上だと反則金が増えるからな
868R774:2011/08/30(火) 14:58:59.75 ID:aBqIPMsk
>>866
俺はそんなことも知らずに○00以上で走ってしまった。
さらに後ろからEクラスワゴンが150くらいでブチ抜いて行ったがなw
白バイはやっぱりICかPAの合流付近に潜んでるのかな?
869R774:2011/08/30(火) 15:05:09.51 ID:Ipq/0NIB
>>863
運転してないのはよく判った。

+5km/hを取り締まるって事は、下り坂で簡単に捕まるって事だ。
加えて計測誤差を考慮すると、非現実的な事を言っていると気がつけ。
計測に絶対って言葉はない代わりに誤差がある。
ましてレーダーや追尾じゃ誤差だらけ。
870R774:2011/08/30(火) 15:31:35.94 ID:yiNocYh4
西富士道路は第二東名開通前に召喚だろ
871R774:2011/08/30(火) 15:58:24.22 ID:SAojtrwK
>>860沼津のあたりも
1車線分潰してガードレール設置し始めてるみたいだね。
これで第二東名が完成6車線になるのは、現東名が老朽化して崩壊で
もしない限りあり得なくなったわけだ。たぶん俺が生きてる間に
ガードレールの外側を使うことはないだろう。
 
 結局、2車線分は、「無駄な公共事業」となったわけ。
ガードレールでふさぐことで、大津波警報時に交通過多となっても
交通事故で車線塞がれても、ガードレールの外側を使うことはできないわけですから・
872R774:2011/08/30(火) 16:03:26.90 ID:SAojtrwK
マジで考えると、ガードレールの外側使わないとなると
2兆円くらい無駄になったんだよね。最初から4車線規格で作って
4車線規格で建設してれば7割程度の建設費ですんだわけだから。

 6車線で建設したら6車線運用しないとなるとその建設費は無駄になる。
その建設費で1号バイパスと23号バイパスと箱根新道新湘南・神奈川県内の第二東名
全部できたのに。

 



873R774:2011/08/30(火) 16:36:47.23 ID:3JGzFO1Q
今から新東名の様子を見てくるわ ノシ
874R774:2011/08/30(火) 16:37:02.54 ID:pL10mZ7u
6.75mの路肩って事にしておけばよかったのにね
無駄に金使うのが大好きだからなぁ

1-2兆円多い建設費に
ガードレールやポールに100億位か?もっとかもな
875R774:2011/08/30(火) 16:41:33.26 ID:ngiN+13M
路肩広すぎだろwww
876R774:2011/08/30(火) 16:43:04.40 ID:SAojtrwK
新名神とほぼ同じかな。
トンネルと橋梁部は、猪瀬ポールで、土工部は車線つぶしてガードレール
一部の合流近辺や上り坂などは付加車線(登坂車線)
877R774:2011/08/30(火) 16:46:05.49 ID:SAojtrwK
余計なガードレールとポール代を藤枝バイパス・島田金谷バイパス全線4車線化に使ってもらいたい。

島田金谷バイパスも30年前に4車線化されたが、前後の掛川バイパスと藤枝バイパスが暫定2車線の影響で「暫定3車線」として使われている。
島田金谷バイパスの追い越し車線には、「コンクリート製の猪瀬ヤジるし」が置いてある。このままでは、暫定3車線のまま耐用年数が来てしまう。
878R774:2011/08/30(火) 16:57:58.88 ID:keFu0BeL
とりあえず、防護柵の単価貼っておきますね
ttp://www.mlit.go.jp/road/bougosaku/pdf/i01/03_genjyo.pdf
879R774:2011/08/30(火) 17:31:41.09 ID:FRRpzErF
>>870
来年4月で無料化の予定なのね
880R774:2011/08/30(火) 17:50:11.11 ID:uCqE07vj
>>871
無駄な高速道路って何?
って、あの時に騒いでた奴に定義聞きたいわ、マジで
881R774:2011/08/30(火) 17:51:15.04 ID:ngiN+13M
自分が使わない道路は無駄な道路なんだろう。
882R774:2011/08/30(火) 18:19:51.21 ID:pq81Ul3+
折角作っても、使わないんじゃ宝の持ち腐れだな
そんなことばかりやって渋滞誘発させてちゃ、無駄な公共事業って騒がれても仕方ないわ
883R774:2011/08/30(火) 18:42:49.19 ID:OVftvHnv
開通当日は足柄SAは開通待ちのドライバーで満車だろうな
884R774:2011/08/30(火) 18:43:39.60 ID:ydqkGjH8
>>880 6車線が無駄だというのではない。
新東名を6車線にすることで、東京〜大阪間の移動時間が5時間から4時間
になる「便益」が未来にわたって生じることは、1兆や2兆すぐに元が
取れるというのだ。
 俺が言う「無駄だった」というのは、二兆円も6車線化の費用をかけておきながら
それが便益を生まないことになったこと。
 未来にわたって、東京〜大阪の自動車での移動時間が「1時間」短縮されることは、
新幹線開業以上に便益があると思うよ。

 猪瀬直樹だのJRのよいしょ学者たちの委員会では、東京〜大阪間の移動時間短縮が「無駄」なら
リニアこそ無駄の極みだから、ただちに中止すべきだ。

 4車線では大して移動時間短縮にはならんことは、低速トラックが照明してる。
885R774:2011/08/30(火) 18:58:38.45 ID:Ipq/0NIB
リニアが究極の無駄使いなのは、同意。
まだリニア技術って完成してない。
磁石で浮かせなくても羽を生やせば浮き上がるし。
ここ10年での進化
886R774:2011/08/30(火) 19:13:09.33 ID:ydqkGjH8
 1990年当時は、もともと控えめにみて140km担保
で設計されてるんで、6車線で車線ごとの棲み分けが
できれば安定した全線での200km程度の巡航も可能なんだよな。
 そのために、何兆円も余計に金かけて建設したわけなんだから。

 ドイツのアウトバーンよりも線形や勾配も良好なんだし。
887R774:2011/08/30(火) 19:19:02.16 ID:uFPLXXpO
リニアはJRの事業なんだから文句言うなよ
888R774:2011/08/30(火) 19:36:00.93 ID:h0BKZQk0
リニアのトンネルが掘れるのなら近くに中央道の支線をつくってほしい。
甲府と飯田の地形の高低とかよくわからないけど単純に直線で結ぶと
長野区間が相当ショートカットできるよね?
889R774:2011/08/30(火) 19:57:38.04 ID:1sRVP2uI
第二東名、トヨタが作れば良かったんじゃない
890R774:2011/08/30(火) 20:12:38.37 ID:aBqIPMsk
>>885
かなり完成しているよ。正確には実用性が完成した。
もう何十年も研究してるんだからね。ドイツだって中国にリニア作ったんだから。

>>888
当初の計画では富士吉田から西に伸びる予定だったのが中止になって現行ルートになったんじゃなかったっけ?
891R774:2011/08/30(火) 20:35:39.66 ID:Ipq/0NIB
>>890
羽を生やして飛ばす発想は、ここ10年位。
大幅な節電になる。
リニアモータって用途としては、ロケットの打ち上げ、空母のカタパルト、
地球エレベータの様なものが用途として合っている。
892R774:2011/08/30(火) 20:47:42.95 ID:aBqIPMsk
>>891
大分前にそれ聞いたけどまだ存在してたんだw
それって天候変動には強いの?輸送力は?幅とるだろうから用地と建設費の問題もありそうだ。
893R774:2011/08/30(火) 20:58:04.05 ID:pL10mZ7u
>>891
あれ、長編成化が難しいし
リニア以上に幅取るし
そのくせ節電効果がそれほど無いし
動力方式と、騒音の問題が・・・
地面効果列車の発想自体は70年代からあるぜ
894R774:2011/08/30(火) 21:07:12.16 ID:8z9XfsE8
ガードレールの内側は自転車専用道路にでも使わしてくれるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=HZuIcNLyqLs
895R774:2011/08/30(火) 22:41:05.68 ID:h0BKZQk0
>>890
当初の計画だとやっぱり山脈のトンネル工事が難しかったんだろうね。
リニア計画がコケて工事中のトンネルが高速道路に転用されないものかな。
896R774:2011/08/30(火) 23:08:28.58 ID:JiRJyyc8
また台風きそうだし部分開通してよ
897R774:2011/08/30(火) 23:08:36.78 ID:taikmdtL
>>895
上下2車線の高速トンネルかー
898R774:2011/08/30(火) 23:16:28.99 ID:FRRpzErF
中央道は東名より貧弱なわけでただ短絡ルート作ればおkにはならない

結局は全線新ルートが必要になってくるので駄目だろう

899R774:2011/08/30(火) 23:23:31.75 ID:aBqIPMsk
>>895
リニアの建設費用は全て東海道新幹線の運賃収入から賄われるのでありえないよ。
仮にコケたとして、ネクスコ中日本に売却されても2車線対面通行になるけどいいかい?
900R774:2011/08/30(火) 23:44:34.71 ID:wlfcQgqz
>>888
中央道スレで度々出てきた、
当初の中央道の計画図。
ttp://explorer.road.jp/expressway/chuuou/ikawa_route/ikawa_routemap.html

昔は夢があった・・・
901R774:2011/08/31(水) 00:00:11.21 ID:kU9Jgqw9
>>897
>>899
片側1車線じゃあキツイね。

>>900
うひょー
902R774:2011/08/31(水) 00:00:40.08 ID:dLXFXjAp
>>900
アップダウンすごすぎw
これで大動脈は無理w
903R774:2011/08/31(水) 02:26:23.61 ID:LrCrTH1o
>>821>>823
1種3級で着工されているのは静岡川が引佐〜鳳来〜佐久間まで
さらに水窪佐久間道路などと言い出しているので、山岳地帯を横切る事もあり、
水窪までは1種3級で整備される可能性が高いと見るが
静岡側は佐久間となればかなりの奥地で、そこまで高速が付く事自体不要とは言わないが贅沢
さらに水窪まで出来れば一番の奥地まで高速が着くことになり、さすが裕福県静岡というしかない

長野側も飯田〜程野までは1種3級で着工済みもしくは完成済み

青崩峠道路こそ完成後のルート変更もあってか、1種4級になったが、それとて自動車専用道路
中国道の過疎区間の北房〜新見間と変わらない

三遠南信道全体101kmの内、69km(約7割)が1種3級〜4級の高速道路規格で着工、完成済み

結局常識的な現道の改良と言えそうなのは、今のところ
小道木バイパス、和田バイパス、小嵐バイパスの合計8.2km程度でしかない
これらが集落を迂回する形で付く現道改良の典型例

佐久間水窪道路が1種3級〜4級で付けば、最低でも全線101kmの8割が高速道路規格になる事になる
そのうちどうせなら残りもなどと言い出してもおかしくないくらいの高い割合

これはちょっとなんて代物じゃないよ

ttp://www.sizu-dobokugisi.or.jp/report/report07082401.html
ttp://www.sizu-dobokugisi.or.jp/report/img/07082401/photo01.html

>>826
無駄じゃないが152号に沿った現道改良でも良かった気がする
自動車専用道にこだわったばかりに、集落や林道などの道からのアクセスが悪くなっている

4種2級〜3級の道路幅7.0m(車道3.25m×2+路肩0.25×2)程度で全体的に整備すれば十分
規格が下がるようだが、最近の一般道はかなり真直ぐつけるので、交通量が少なければ使い勝手は高速と変わらない
基本的に信号がなければ60キロで淡々と流す事が出来る(実際の流れは80キロくらいだったりする)

高速にしたところで対面通行なら制限は70キロ
自動車専用道にしたばかりに、追越が出来ずに不便にもなる
トレーラーやタンクローリーなどの遅い車がいるだけで延々と詰まる事になる
青崩峠道路(幅8.0m)もこの規格にすれば断面積が小さくなり節約も出来たのにな

多くの都道府県から見ればうらやましい限りじゃないか
904R774:2011/08/31(水) 02:35:05.98 ID:LrCrTH1o
>>837
静清バイパスは3種1級
小田原厚木道路と同じ
1種3級より路肩が狭いが、想定交通量は実は多かったりする
905R774:2011/08/31(水) 07:27:46.16 ID:/HynYqUe
気になったんだけど、
高速がその地域に付くみたいな言い方って標準語なの?
あんまり身近で付くって言い方使わないんだけどさ。
906R774:2011/08/31(水) 07:39:45.12 ID:b6M9zcI8
>>885
何言ってるんだ?
寿命近い東名の代替は造って新幹線の代替は造らないとか意味不明。
それがリニアだっただけだ。
907R774:2011/08/31(水) 09:04:35.32 ID:Hc4uIrmm
鳳来トンネルは完成4車線の第1種第3級らしい
http://www.yachiyo-eng.co.jp/02business/c2-g3rbr/g3-03tun.html
道路設備側での更なる高速化を諦めて新東名は単に東名のバイパスとして機能するってことでいいと思う
今後は車両側の自動車メーカーで何か進化があればいいけど
908R774:2011/08/31(水) 11:07:15.47 ID:jjRQB0sE
三遠南信は2011年度開通なのか2012年開通なのか曖昧だわな
909R774:2011/08/31(水) 11:13:36.24 ID:qoO7X4z7
>>908
2012年3月開通というオチだったりして
両方あてはまるしw
910R774:2011/08/31(水) 13:41:26.36 ID:qdmvXLdP
>>900
もしこのルートが採用されていたら伊那周辺とか今以上に秘境じみていたかもな。

あと長野道とかはどうなっていたのかとか・・・
911R774:2011/08/31(水) 16:39:26.71 ID:y6RGJDTg
>>910
大月から長野道で行ってたんじゃね?恵那山トンネルが無かっただけだと思うぞ
912R774:2011/08/31(水) 16:52:01.78 ID:OsA00YYa
>>911
東西で引っ張り合いのあげく、長野道天竜峡接続って可能性も。
913R774:2011/08/31(水) 19:10:48.11 ID:67JDTVC9
>>907あらら第二東名の新城付近、1種1級
1種3級まで格下げされちゃったのねw
 愛知県内の第二東名は140制限→80制限になるのかw?
移動時間が倍近くかかるわけだ。
猪瀬のコスト削減案もいい加減にしてもらいたいね。
914R774:2011/08/31(水) 20:25:27.15 ID:4r8WZ+e5
最低でも1種2級までにして欲しかったよなー
てか、1種3級山岳部?だと、基準交通量10000台
本当にこれしか通らないのか?
後、たった1m幅を広げるだけで、1種1級の120が実現できるのに・・・
915R774:2011/08/31(水) 20:32:31.63 ID:3GewBeII
つ 設計要領 第四集
916R774:2011/08/31(水) 21:39:09.03 ID:CUEp5LyS
1種3級の新東名建設するくらいなら、愛知県内は古東名を2階建てして上下四車線供用したほうがはるかにましだろう。
917R774:2011/08/31(水) 22:58:17.41 ID:31UH0Z9O
開通後は拡幅要望を
あらゆる方面からアタックするしかない
918R774:2011/09/01(木) 05:44:33.75 ID:ng9+Xnih
どうせ、高速道路料金で返済される債務なのに、
なんで暫定4車線なんてけちったんだろ・・

そんなもん削っても、社会保障費の増大に対する財源にはならないのに。
919R774:2011/09/01(木) 06:17:48.01 ID:T3VFtrc9
1種3級てことは拡幅するつもり無いんだろうな
まあ岡崎渋滞が解消するならそれで十分だわ
920R774:2011/09/01(木) 06:40:46.08 ID:eVeY7n2A
ってことは単純にいって、静清バイパス、慶次バイパス、名豊道路などと同じ規格なのか?
そんならそうと最初から国道バイパス8車線化か東名8車線化すればよかったものを。
921R774:2011/09/01(木) 10:01:01.76 ID:jUkDrzyy
愛知の区間、トンネルも2車線分しか掘ってないってのは意外だったな。
並行する東名は毎日が渋滞多発の地点だが、こちらは大丈夫なのかな。
緩やかとはいえ、平地と山間部を結ぶ傾斜ポイントだけど。
トンネル拡幅なんて事になったら、建設費倍増でしょ。
922R774:2011/09/01(木) 10:47:46.41 ID:2medFaoI
猪瀬は日本の足を引っ張るだけのガン。
民主党もだが。
923R774:2011/09/01(木) 10:49:31.35 ID:H+OqtKWc
経済成長を否定する日本経団連もどうかと思うけどな
924R774:2011/09/01(木) 10:56:12.34 ID:xq5t5Tqh
>>908
あれは三遠道路だけ今年度開通予定だけど
最悪でも引佐連絡路とセットじゃなければ全く意味ないわw

何が面白くて引佐JCT〜鳳来ICだけ使うんだよw
925R774:2011/09/01(木) 10:57:21.39 ID:B1Ii0pCZ
東名高速道路 富士→清水 通行止め 台風が来るたびに寸断される日本の大動脈
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314840538/
926R774:2011/09/01(木) 12:17:10.36 ID:LYnlIzFs
国賊ウンチマンの猪瀬(笑)がテレ朝ご出演中
927R774:2011/09/01(木) 12:22:34.64 ID:LYnlIzFs
>>918
収支係数12の東名が単純に24になったところでリスクヘッジとしての効果に比べたら些末な話なんだがな。
結局道路族古賀などには反抗しきれずに赤字が見込まれる地方高速の抜本的見直しには踏み込めなかったただのへタレ猪瀬
928R774:2011/09/01(木) 13:53:46.54 ID:dLQjU3Ww
警察さえ黙れば、もう少し安く、制限の早い道が作れるのにねー
それと、暫定2車線は、片側暫定方式やめて
将来の拡張を考えた完成2車線として整備すれば良いのに
929R774:2011/09/01(木) 13:56:43.67 ID:2I4hsQdE
日本語でおk
930R774:2011/09/01(木) 14:40:44.77 ID:vdsAZaue
>>928
環境への影響は?
今の車じゃ燃費悪化するだろ。
931R774:2011/09/01(木) 15:09:02.97 ID:1nFJqX8Q
>>930
欧州車や欧州向けの車は150くらいなら燃費それほど落ちないよ。
高速域で極端に燃費が悪化するショボイ日本車は黙って100で走ればいいんじゃない?
932R774:2011/09/01(木) 16:08:32.11 ID:g24krVp3
トヨタのチンコマーク車とロッテリアマーク車は黙って旧東名でも走ってればいいよ
933R774:2011/09/01(木) 16:10:25.52 ID:dLQjU3Ww
>>930
多くの暫定2車線は60制限だからなぁ
80〜90にアップしてもそれほど燃料消費量は悪化しない
単位時間当たりの消費量は増えるけど、移動時間が短縮されるので。
排気量が小さく高回転になる軽と
空気抵抗が大きい車はどんどん悪化するけどなー

暫定2車線ではなく完成2車線だと、幅は広くなるし
車速上がると確かに騒音も増えるが
低騒音舗装とか近年車自体静かになっているしな
934 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 片手size(^ω^) ◆lW7OEj.ubU :2011/09/01(木) 16:51:27.21 ID:PMdPZ3PE
>>933
70じゃないかぬ?
935R774:2011/09/01(木) 17:14:39.64 ID:EnwfiBc0
俺はGW前に開通するって聞いたけど
半年チョイじゃないか
936R774:2011/09/01(木) 18:08:21.71 ID:jwWNWwMX
>>934
大半が70だね
>>933はどこの事を言ってるんだろうか
937R774:2011/09/01(木) 18:17:51.71 ID:dLQjU3Ww
どっかで走った時に60だった気がするだけ
そっか、70制限か
938R774:2011/09/01(木) 18:45:37.77 ID:2OEL4W0T
由比の通行止めきたね。おそらくあさっての午後まで解除されないぞ。
939R774:2011/09/01(木) 18:46:53.25 ID:2medFaoI
それも新東名ができるまでの我慢だな。
940R774:2011/09/01(木) 18:52:10.93 ID:7tzWwrTd
干潮になれば解除されるよ
941R774:2011/09/01(木) 20:12:03.24 ID:RAQbZCxG
>>940
台風が近づいてくれば満潮、干潮に関係なく
終日通行止めになるよ
942R774:2011/09/01(木) 20:13:06.76 ID:k0EWcemQ
新東名を山側に作ったのは先見の明があったな。
これで大津波にも対応できる。
富士山の溶岩流は知らん。
943R774:2011/09/01(木) 20:20:38.82 ID:dLQjU3Ww
>>942
それには中央道の7車線化しかないな
それと、5%勾配(リニアは4%?)で
リニアトンネルの脇にトンネル掘って欲しいな
片側1車線の1-4や3-3設計でも良いから
944R774:2011/09/01(木) 22:27:28.65 ID:VP9OOS0r
>>942
ただ、山側だと霧、橋脚が多いので凍結、
のり面崩壊等など
945R774:2011/09/01(木) 23:35:50.29 ID:2I4hsQdE
海側と山側双方あることで相互にバックアップ機能がある訳で。
946R774:2011/09/01(木) 23:43:39.36 ID:Ga+BaJhP
東名スレより転載
903 名前: R774 投稿日: 2011/09/01(木) 22:59:27.66 ID:fOZrYp2o
これ見ると、第二東名には歩道・自転車道でもつけるようで
柵みたいので自転車道のスペースを作ってそこに標識をつけている。

http://www.youtube.com/watch?v=HZuIcNLyqLs
947R774:2011/09/01(木) 23:46:11.27 ID:RJxTRQth
>>942
そりゃ、海側には作れないよ。由比とか特に。
948R774:2011/09/02(金) 02:50:35.96 ID:VqXgTIXt
>>922
民主党は宗主国様に忠実なだけ。
>>923
経団連は己が欲望に忠実なだけ。

いずれにしろ、日本国の現在と将来なんか知ったことじゃない。
その点においては共通している。
非合法手段を用いてでも解体すべき団体。
949R774:2011/09/02(金) 10:09:08.21 ID:5YEck/ww
950R774:2011/09/02(金) 11:14:49.08 ID:cEKMsDFp
浜松在住だけど
浜松西→三ケ日→引佐→新清水→清水→浜松西って
やると料金はどうなるの?
951R774:2011/09/02(金) 11:19:27.70 ID:bcH9GOEM
952R774:2011/09/02(金) 13:15:27.68 ID:XIpBuGAL
953R774:2011/09/02(金) 15:53:23.65 ID:J/qKTpp7
>>952
山切1号高架橋付近かな?
分からん。
954R774:2011/09/02(金) 15:57:00.45 ID:/HjMr4z5
新橋から虎ノ門まで景色が抜けた(環状2号線マッカーサー道路)
http://jpcity.lolipop.jp/phpBBq/viewtopic.php?f=155&t=964&p=1806#p1806
955R774:2011/09/02(金) 16:25:09.19 ID:Z9cgV46N
最高速度120km/h! 新東名高速道路開通が2012年5月に早められそうです!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314947031/
956R774:2011/09/02(金) 16:57:56.35 ID:fUDwQGsR
>制限最高速度が120km/hに引き上げられる可能性も有るようで利便性についても期待出来そうです。

決定じゃないのか。ぬか喜びしてしまった。
957R774:2011/09/02(金) 17:09:40.73 ID:RQwUPRtH
>>955
ガセじゃねー?
NEXCO中日本の正式リリースとか見当たらんが
見つけた人いる?
958R774:2011/09/02(金) 17:55:08.09 ID:J/qKTpp7
>>957
正式リリースは無いが
今の所工事完了予定が2013/3/31が
大幅前倒しで2012年初夏とだけなっているね

今すでに全線道路工事完了
看板取り付けも半分以上終わっている
白線も殆ど引いた(一回消すなんて無駄な事をしている所もあるが)
残すはPA/SA・IC等の関連設備の完成待ちかな?
鶴の一声でもあれば
ポール引っこ抜いて、3車線になるのに…
959R774:2011/09/02(金) 19:40:30.47 ID:OoFaJbKL
別に100のままでいいよ。
120になると、かえって下手な奴が事故って通行止めとかになりそうだし。
ニョロニョロも引っ込みそうにないし。
960R774:2011/09/02(金) 19:47:42.04 ID:RmnsYprn
次スレ用のテンプレつくるか
ネクスコのサイトがリニューアルしたからリンク探しが面倒だ

>>952
リンク先しっかり見た?
961R774:2011/09/02(金) 20:04:38.21 ID:vBAx1Zor
>>900
いいなこれ
精進湖−富士川−大井川のアップダウンがすげえ。

もし事故通行止めで大井川で降ろされたら(畑薙第一ダムより上だよなこれ)
1960年代だったら静岡市内(あるいは島田かな)まで未舗装の林道を80キロくらい延々と下りるのかとか
もしくは静岡市内からの高規格道路も一緒に作る気だったのかとか
妄想が尽きねえな
962R774:2011/09/02(金) 20:12:41.28 ID:A/7qwr6j
>>961
本栖湖と富士川との標高差が、600−700mぐらいあるからね。
富士川に高さ300mぐらいの釣り橋をかけるんだろうか
日本の土木技術ならやれそうだけどw
963R774:2011/09/02(金) 21:13:07.69 ID:J/qKTpp7
>>962
南アルプスの環境破壊が大変なレベルに…
>>888
飛騨高山並の難工事
それも1.5倍の距離か…
4車線化は遠い将来の話
費用返済に何年かかるのだろうか
964R774:2011/09/02(金) 21:18:39.57 ID:RmnsYprn
>>963
在来工法の時代で補助工法が全くなかったといってもいい時代
技術的にそもそも不可能で経済効果も見込めないから早々にこの案は消えたんだよね
965R774:2011/09/02(金) 21:35:22.37 ID:1UE6WyZj
>>962
フランスのミヨー橋より高くなりそうだなw
966R774:2011/09/02(金) 21:37:14.29 ID:RmnsYprn
>>962
最急5%ならそこまでする必要はないべ
967R774:2011/09/02(金) 21:51:59.66 ID:A/7qwr6j
>>965
ttp://gigazine.jp/img/2007/02/23/millau/13.-Photo-124_m.jpg
ttp://gigazine.net/news/20070223_millau/

これか。いいなー。こういう橋が中央道にあってもよかった。
橋から地上までの高さ270m。

968R774:2011/09/02(金) 21:53:39.96 ID:RmnsYprn
>>967
会計検査院に袋叩きにされるぞw
969R774:2011/09/02(金) 22:09:21.27 ID:+cC+Xgo/
民間企業だから大丈夫
970R774:2011/09/02(金) 22:20:42.07 ID:RmnsYprn
971R774:2011/09/02(金) 22:26:14.98 ID:A/7qwr6j
日本で最も高い橋
東海北陸道 鷲見橋 高さ118m
ttp://blog-imgs-41.fc2.com/t/a/b/tabikappa/Washimi-Brg160.jpg

日本はもう国に金がないからな。
公務員や天下り、山奥の道路が未来の金まで食っちゃった。
972R774:2011/09/02(金) 22:43:07.36 ID:TuMd0htb
>>970
そうなのか、株売却しないといけないか
JRみたいに売却すればいいのに
973R774:2011/09/02(金) 22:48:17.12 ID:AJDYZS/D
>>971
国債を日銀に買わせりゃいいんだよ
供給力の有り余る日本じゃ、政府債務は民間の債権になるだけだ
ほかに投資先も無いしな
日本破綻は鈴木善幸時代から言われてるペテン
アホな国民はずっとだまされつづけるわけだ
今は白川のアホがインフレ恐怖症で異常にマネタリベースを絞りやがってるからな
積極財政で、先進国並みのインフラ投資、老朽化したインフラの更新をすべきだ
974R774:2011/09/02(金) 22:48:54.78 ID:RmnsYprn
そろそろ次スレ立てるべ
975R774:2011/09/02(金) 22:51:59.14 ID:RmnsYprn
新東名・第二東名高速道路【2012年初夏静岡区間開通!!】part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1314971397/
976R774:2011/09/02(金) 23:02:10.35 ID:A/7qwr6j
>>973
円高対策にもなるしね。
ここ数日、インフレの記事が急に増えてきた。
977R774:2011/09/02(金) 23:46:07.00 ID:UI3ktVMG
>>971
国に金はあるぞ、主に年寄りのタンスの中にw
無いのは政府だ。
あと公務員って自衛隊や消防も入ってるから一括りにしないでくれ。

>>975
978R774:2011/09/03(土) 11:29:33.31 ID:SYn0LYS7
>>900が載ってる本が中学校の図書室にあったんだけど、
このルートが考えられた理由の一つに
「東海道沿いを通すと田んぼを沢山潰さなければならないので
食糧生産に支障が生じるから」と書いてあった。
正に隔世の感だな。

>>961
二軒小屋の辺りだから、とっても楽しいことになってただろうねw
南アルプスの登山には便利だったかもしれないけど。
979R774:2011/09/03(土) 15:45:15.61 ID:5v/QbqAa
>>952
真ん中に天竜川通っててその先に浜松浜北IC
980R774:2011/09/03(土) 16:25:27.22 ID:ZCHTnR8X
981R774:2011/09/03(土) 20:55:50.26 ID:mrVP7wOy
>>980
952じゃないけど俺も気になっていたんだ
サンクス
982R774:2011/09/03(土) 21:11:17.25 ID:lctyHNCQ
最後に撮影地示した地図貼っておいたのに気がついて貰えなかった…
983R774:2011/09/03(土) 23:20:54.53 ID:WjLigFAy
>>971
庶民=銀行や生保がたんまり蓄えてるぞ。バブル崩壊後に増大した政府の借金は
庶民に資産が移ったにすぎん。
それが証拠に、長期金利は上がっているか?国債格下げで金利は上がったか?
バブル崩壊後の金利よりも、現在の金利が圧倒的に低い。低いということは、安定
してるんだよ、すなわちカネはタンマリ余ってる。庶民が使わないだけ。

>>973
リニア新幹線だろうが、成田⇔羽田空港間の新線なりバンバン公共投資するべし。
そもそも自動車1台当たりの道路距離なんて、日本は他の先進諸国よりかなり低い。
984R774:2011/09/04(日) 00:55:44.57 ID:SiVDcvHU
んー
985R774
>>980
どうもです。


>>982
すみません、今気付きました。