中央道・中央自動車道 [高井戸-富士吉田/小牧]10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774

日本の東西道路交通を支える
中央自動車道 富士吉田線(高井戸-富士吉田)及び西宮線(高井戸-小牧)
について語り合うスレッドです。

前スレ
【中央道】中央自動車道 part9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1266977263/

2R774:2010/12/14(火) 00:41:33 ID:ezsaI4Rq
(リンク集)

中日本高速道路
http://www.c-nexco.co.jp/
中央道すいすいドライブ
http://www.chuodo-suisui.info/
高速日和(ネクスコ中日本)
http://kousokubiyori.jp/
中央自動車道 SA/PA情報(中日本エクシス)
http://www.c-exis.co.jp/sapa/line_chuo.html
ユキイロ.com(ネクスコ中日本・西日本)※冬季雪氷機関のみ
http://www.yukiiro.com/

<以下携帯向け>
目で見るハイウェイテレホン
http://www.yokohama1620-c-nexco.jp/main/index.shtml
i Highway中日本
http://c-ihighway.jp/
道路緊急ダイヤル
:#9910

交通情報
http://toki.2ch.net/trafficinfo/
3R774:2010/12/14(火) 00:42:37 ID:ezsaI4Rq
(過去スレ)
なんで無いんだ! 中央高速スレッド
http://choco.2ch.net/traf/kako/994/994228313.html
★中央高速スレッド 2年目★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028468367/
★中央高速スレッド 3年目★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
★中央高速スレッド Part4★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
★中央高速スレッド Part5★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1186914376/
★中央高速スレッド 6★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1213794251/
【談合坂SA】 中央高速道路 【小仏トンネル】(実質7)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220804514/
【中央道】中央自動車道 8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1244445197/
【中央道】中央自動車道 part9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1266977263/
4R774:2010/12/15(水) 23:53:06 ID:AlyCW3ov
乙なのだ
5R774:2010/12/16(木) 22:34:08 ID:z80EI+3a
先日、諏訪湖SAで飯食おうとしたら、すごく混んでて、かつレストランの値段が割高な気がしたので、
次の駒ケ岳SAかどこかの小さなSAかPAで、ソースカツ丼定食を食べた。

諏訪湖SAと値段がずいぶん違うけど、SAの飯なんて、そこまで味も材料も違わないと思うから、
この判断は正解だったんだろうか?

中央道の飯に詳しい人、教えて。
ちなみに、旧道路公団が廃止になって、隣り合うSAやPAは別の経営主体が運営してて、
競争させることになってるんだよね?あれって、東名だけ?
6R774:2010/12/16(木) 23:04:21 ID:5a58RNe3
どのSAに寄るかはタイミングにもよるけど、
それでも特に諏訪湖SAには寄らないようにしている。
最近は大きいSAだからといってどこも不味いというわけではないが、
中央道はたいてい昔ながら大きいところは不味い。
俺はその辺だと小黒川、辰野、中央道原、八ヶ岳あたりにしか寄らない。
7R774:2010/12/16(木) 23:29:58 ID:EzJR7J4w
>>6
中央道原って、下りはともかく上りはどうよ?
PAで最近増えたコンビニのイートインのタイプは
総じていまいちだと思う。

中央道だと、八ヶ岳(下り)、初狩(上り)あたりがお気に入り。
8R774:2010/12/17(金) 03:29:55 ID:4TPeVdCb
>>7
ご飯おかわりできる
9R774:2010/12/19(日) 16:17:58 ID:TywV8GVl
今日昼頃下り深大寺バス停手前辺り?で
BMWが単独で中央分離帯に刺さってた

手前に大きな木のパネルみたいのが落ちてて
二人くらいで発煙筒置いてるトコだったから踏んづけてスピンかな
ゆるいカーブだしあれじゃあ避けらんないよな 気の毒に……
10R774:2010/12/19(日) 20:47:46 ID:c4PigIju
夕方5時頃の交通情報で「小仏トンネルを先頭に3km」とか言ってて驚いた。
日曜の夕方でこんなに空いてるの珍しくない?
11R774:2010/12/19(日) 21:45:03 ID:gHG8gkwV
紅葉おわったしスキーには早いし
125:2010/12/19(日) 22:56:21 ID:A/t54TNY
>>6-8
ありがとう。
ソースカツ定職食べたのは、小黒川だわ。

やっぱり諏訪湖SAはよらないんだ。二人とも八ヶ岳をオヌヌメということで、
八ヶ岳に今度行ってみます。



13R774:2010/12/20(月) 00:20:01 ID:QNfG6RY3
>>12
その誤変換に全米が泣いた
14R774:2010/12/20(月) 09:46:34 ID:581EvzN7
>10
いつもこうだったら良いのにな
15R774:2010/12/30(木) 17:24:57 ID:yh0tIZyK
通常の土日だと渋滞しまくりなのに、年末ってそれほど渋滞しないのね。
みんな東名にシフトしてるのか?
16R774:2010/12/30(木) 23:35:18 ID:oCeik4i3
1000円にならないと高速に乗れない貧乏人が使う道。それが中央道
17R774:2010/12/31(金) 17:01:32 ID:nDIHLdPh
冬タイヤを買えない貧乏人が・・・と書いてあったら同意したのに
18R774:2011/01/03(月) 00:49:15 ID:yMwQwbaB
今日暇だったから何の目的もなくブラブラしてたら
駅伝のことすっかり忘れて箱根で大渋滞にハマり
帰りに中央で小仏先頭25kmにハマった

諦めて談合坂で2時間ほど居眠りして9時近くに出たら
17kmまで減ってて時間も1時間かかんなかったし
疲れも取れて丁度良かった

やっぱりああいうときは焦ったら駄目なんだね

19R774:2011/01/03(月) 01:27:04 ID:DE+MGaBG
八王子〜調布間なんだけど、中央分離帯をもっと狭くして、車線ももう少し狭くしたら、
路肩を潰して3車線にできんもんかね?
20R774:2011/01/03(月) 02:22:49 ID:o8D5fvyx
道路構造令無視とな
21R774:2011/01/06(木) 03:07:22 ID:IKeJ6lCm
リニアの工事に合わせて中央道短絡線とか作らないものかな?
将来第二中央道を作らないのならいらないか?
22R774:2011/01/06(木) 03:15:30 ID:d82dnGlG
その前に20号の改良して欲しい
小仏渋滞は20号がしょぼすぎるのも一因だろう
23R774:2011/01/09(日) 11:48:05 ID:xUe+NUmC
>>21
リニア線を透明チューブで囲って、その外側の路肩に道路作れば便利だな
24R774:2011/01/09(日) 20:04:03 ID:LxmEVRCo
リニアのカーブの最小半径を考えると、
それにあわせて道路を作るとコスト的にきついんじゃないだろうか

軌道系に比べて道路は用地が必要だし。
25R774:2011/01/10(月) 09:07:04 ID:16nDzl28
リニアのトンネルと合わせて掘って、避難路や管理用道路などを共有すればJRにも高速道路会社にもメリットがありそうだけど
26R774:2011/01/10(月) 09:32:07 ID:N0n/Djx9
南アのトンネルだけ共用、でいいもんね
河口湖〜飯田山本、で当初の中央高速計画図の感じで
27R774:2011/01/10(月) 16:25:52 ID:8l7uzWt/
長野区間なんて空いてるのに2本目作る意味がない

そんなのより小仏2本目掘れよ
28R774:2011/01/10(月) 17:32:01 ID:fQATFa4W
そもそも道路用で50kmのトンネルとか怖すぎる
29R774:2011/01/10(月) 17:52:47 ID:V2xvdxsJ
50kmというと、高井戸から上野原まで全部トンネルになるイメージ。
30R774:2011/01/10(月) 19:14:06 ID:2j8+rPz+
第二東名途中まで作ってんだから無駄なような・・・
どこかで日本アルプス超えたところで接続させればいいのか。

東京側の中央道3車線化しないとパンクするな。
31R774:2011/01/10(月) 19:37:06 ID:16nDzl28
仮に第2中央道を作るとなると

川崎縦貫
⇔稲城大橋
⇔多摩ニュータウン(都道19、158号(自動車専用道路用地確保済み))、八王子南バイパスと接続、圏央道と接続、
⇔津久井、道志、都留、河口湖(河口湖線と直行)、甲府南(中央道と相互に連絡)、鰍沢口
⇔リニアとアルプス越えで天竜峡(中央道に合流、三遠南信道路に接続)

くらいのルートじゃないかな。

・圏央道(関越、東北方面)と現中央道
・稲城大橋(都心)、横浜(川崎縦貫、圏央道)、川崎(川崎縦貫)、千葉(川崎縦貫)と第2中央道

の組み合わせで分散されれば良い気がするけど。

新東名が片付いたら、いずれ第2中央道も必要になるだろうし。
32R774:2011/01/10(月) 19:54:29 ID:Zwlq6Tmz
永遠に必要にならんから安心しろ
33R774:2011/01/12(水) 00:42:33 ID:M7T1NW9P
中央道のもともとの計画線だと、10km級のトンネルの中央に谷が来て、
一瞬地上区間(というか橋梁)をはさむ、という構造だっけ?

とにかく50km級のトンネルは無理だろうなぁ


>>31
第二中央道より新東名の23区接続と三環状等の整備のほうが・・・

まあどっちにしろ夢のまた夢ですな。
34R774:2011/01/12(水) 19:05:47 ID:iCIJr/T+
>>22 >>27
東名の大井松田〜御殿場みたいに、八王子〜上野原を大改良できないものかね?

向こうは圏央道とつながれば大和の渋滞が緩和されそうだけど、こっちはますます酷くなりそうだぞ。
35R774:2011/01/12(水) 19:11:10 ID:WDfXi0hv
>>34
その区間に、20号高規格バイパス作れば、渋滞の中央道走るぐらいなら、
20号にいこうという人も増えて、中央道の渋滞が緩和されるのにな。

第二中央道みたいな非現実的な話じゃなくて、実際に下道の20号はひどい道なんだから、
20号バイパスは必要とされてるわけなんだし。
36R774:2011/01/12(水) 20:02:38 ID:NhdsmYLk
それなら津久井広域道路が相模湖ICまで出来ればって思ったけど、上野原まで繋がらないと今と同じか。
結局は問題は八王子-上野原なんだな。
37R774:2011/01/13(木) 06:37:17 ID:YFEjQa4S
東京入りするのに最もインパクトがあるのは20号経由
八王子が大都会に見える点も含めて
38R774:2011/01/13(木) 22:06:24 ID:hvI1NN/k
>>35
第2中央道が非現実的かどうかは既存の中央道を大規模改修工事が必要になるときに通行止めや、対面通行などにできるかどうかによるんじゃないかな。
東名と新東名の関係のように代替路線を設けて既存の道路を長期閉鎖して改修工事をするのなら第2中央道が必要になる可能性が高い。

>>31の案だと稲城大橋〜圏央道までは用地が確保されている区間がほとんどで、多摩地域を含めた都内区間の代替路線にもなる。
20号高規格バイパスなんて、あれだけ急峻で平野の少ない区間だけに、第2中央道を作るのと大差ないコストがかかりそうだけど。
それなら河口湖線までは何らかの方法で第2中央道を作った方が現実的って事にもなりかねない。
39R774:2011/01/13(木) 22:55:19 ID:hAtRpqG6
中央道沿線は2本も作るほど需要ねーよw
三遠南信自動車道とか中部横断自動車道で迂回してもらえば十分
40R774:2011/01/15(土) 07:51:51 ID:NCNs+585
平日の交通量はハナクソみたいなもんだからな
東富士五湖道路と新東名の直結でかなり対処出来るようになるかと
41R774:2011/01/15(土) 16:21:20 ID:Z1YmUqTv
>川崎縦貫
>⇔稲城大橋
>⇔多摩ニュータウン(都道19、158号(自動車専用道路用地確保済み))、八王子南バイパスと接続、圏央道と接続、
これくらいは作ってもいいんじゃね?
つーか、なんでまた多摩地域は稲城大橋から南大沢あたりまで高速道路用地が確保してあるんだ?

土地があるんだから掘割でもなんでも早く作って欲しいもんだが。
42R774:2011/01/17(月) 01:11:13 ID:BQ+hrLlb
多摩ニュータウンから先はどういうルートなんだろう。
津久井広域は高速対応になってないし・・・

http://chizuz.com/map/map81995.html
43R774:2011/01/17(月) 14:22:20 ID:fnbN4c+r
休日の中央道八王子〜大月の3〜4割は富士五湖方面の需要だから
20号バイパスより、道志みちの単純な線形改良のほうが効果が高いと思う
44R774:2011/01/17(月) 15:06:39 ID:dHYjUaYU
道志みち改良なんてするより新東名と須走道路・御殿場バイパス延伸待ってる方が早いし安上がり
45R774:2011/01/17(月) 22:01:40 ID:xl9jgjWN
道志みち改良したって、城山ダムの前あたりから相模原までから大渋滞だから、
やっぱり中央道使う人が大半だと思うけど。
46R774:2011/01/17(月) 22:14:37 ID:GNaXFF4+
>>43
確かに結構多いよな

>>44
途中未改良の区間があるけど、あそこ走るたびに「この区間改良しないだろうな」と思う。

結構渓谷沿いを通っているし、なにしろ改良したら大型車銀座になる。
山梨側は歩道が無いので、大型が走ることになったら今より危険だと思う。


>>45
そこでR412で厚木方面に抜けてR246ルートですよ
(東名厚木ICを使うとすると、逆方向に数キロ進まないといけないからケースバイケースで)
47R774:2011/01/17(月) 22:39:05 ID:xl9jgjWN
>>46
土日、中央道が混む時間帯は、246も大渋滞だよ。
48R774:2011/01/18(火) 00:26:12 ID:S4mOlbQy
中央道秋川案がぽしゃった理由を考えると妥当
49R774:2011/01/18(火) 18:27:07 ID:X1AW0I4K
道志みちルートは将来的にさがみ縦貫道ができて
高速道路へのアクセスが改善されれば交通量は多くなるだろうな
城山ICなんてまさに狙ったかのような場所にあるしね
50R774:2011/01/21(金) 12:21:09 ID:n5oQSL8e
鉄道でも道路でも小仏トンネルのボトルネックは偉大だよなぁw
51R774:2011/01/21(金) 12:31:44 ID:8ZoYCeT0
鉄道だと今はそんなに問題になってないよ
52R774:2011/01/21(金) 22:14:48 ID:R30S/Y+w
>>51
トンネルの径が小さいから、パンタグラフがトンネルとぶつかるんだっけか。
だから山岳区間は小型のパンタグラフを装備した車両でないと走れないということだったが、
201系が引退して233系になって、シングルアームのパンタを載せたから、運転制限は無くなったとか。
53R774:2011/01/22(土) 16:31:41 ID:Q+Pmsako
>>52
一応今でも交直流電車が入れないんじゃなかった?

小仏トンネル付近の渋滞情報を見るのは楽しいなw
54R774:2011/01/24(月) 11:21:35 ID:U+DEw2SQ
名古屋から諏訪まで軽で走ることになったんですが
ノンターボ車でストレスなく(80〜100km/h)で走れますか?
普通車では何度か走ってるんですが、
1500ccFFで、きついと思うのは恵那山トンネル手前の長い登り坂
軽だったらさらにきついのかなと思って。
55R774:2011/01/24(月) 12:16:07 ID:LTEIP0Go
>>54
別にゆっくり走ればいいじゃん。
早く走ると異常に燃費悪くなるぞ。
56R774:2011/01/24(月) 12:25:14 ID:cZSUm2XH
>>54
上り線できついのは小牧東の手前と神坂トンネル寸前

勢いつかなかったときの武並登坂と阿智寸前と上飯田バス停

割り切って走れば大したことないでしょ
57R774:2011/01/25(火) 02:15:19 ID:Yqg4A10D
>>54
軽で高速を走る頻度が高い人はターボにしているよ
それこそ普通車並みに走る
ただ、燃費は悪いけどね…
トヨタの10年前の1.5リットルの車にも負ける
58R774:2011/01/25(火) 07:39:22 ID:0KyuiwJy
おれは登坂車線デフォルト派だが
活用してやれよ

そのまま登坂車線から
走行車線に居座る低速プリウスを抜いてしまうことも多々だが
単に追い抜きであって違反ではない。
59R774:2011/01/25(火) 09:01:20 ID:xvqr7WC0
NA軽でプリウス抜きまくってますが何か?
60R774:2011/01/25(火) 09:10:27 ID:ucu3GkJj
とりあえず軽に左抜きを許したやつは
走る障害物で確定なんだから、さっさと次のICで降りろや

迷惑だ
61R774:2011/01/25(火) 20:58:37 ID:6Xxy3iPY
軽と言ってもカプチーノとかあるもんなぁw
62R774:2011/01/26(水) 01:39:48 ID:szy1wicB
中央道は東名に比べて、割と登坂車線が活用されている気がする。
63R774:2011/01/26(水) 08:33:27 ID:aTxJbj7o
>>57
ダイハツのムーブカスタム ターボ 去年購入で だいたい110km/h走行で
八王子JC-飯田ICで  平均燃費 13km/l
東名 豊田JC-東京IC で 16km/l  燃費は普通だろ

>>62
休日以外は活用するほど車走っていないから 中央は
64R774:2011/01/27(木) 02:34:28 ID:e4bdX875
>>54
スピードがのっていれば恵那トンネル付近でも割と走りますよ
所有車が最近の軽なら問題ないですね
65R774:2011/01/27(木) 07:19:55 ID:stL2idRW
ただ、適切にギア変える必要はあるな
66R774:2011/01/27(木) 08:23:52 ID:sIc0ARrm
失速しかねないところでは登坂車線が用意されているので
積極的に利用したらいいだろ

特に、前を走るプリウス等が失速しそうな気配だったら
追いつくより前に登坂に移れ。
追いついてから登坂に出ると追い越し違反に問われかねない。
67R774:2011/01/28(金) 21:44:39 ID:bck/0D1f
>>57
最近の軽ターボは結果的に外車のエコカーで主流の
小排気量ターボになってるから、以前よりも燃費がよくなる傾向にある
うちにあるソニカという軽自動車(ターボ)だと中央道120巡航で18km/lくらい
坂道はSレンジに落としたらそんなに踏まなくても登っていく
68R774:2011/01/28(金) 21:49:49 ID:rIoQCqKa
軽の120巡航で18いくのかよw
うちのNAプレオだと同条件で13しかいかない…
69R774:2011/01/28(金) 22:44:37 ID:QCL8CY67
ちょっと待て。





中央道の最高速度は稲城ー八王子以外は80km/h以下だ。
逮捕しる。
70R774:2011/01/29(土) 01:23:56 ID:pv9h3Npf
単位書いてないのに逮捕かよw
71R774:2011/01/29(土) 01:28:28 ID:eEECK17v
今はもう ぬふわkm とか ふわわkmとか書かないのね

ウンコ板の古参住人より
72R774:2011/01/29(土) 10:51:47 ID:7K1oPaq3
660ccで今の重くなった軽をスピード乗せようとすると回すしかないからね。
高速だと燃費悪化する。
オレのNA軽でも100km3500回転だし。
73R774:2011/01/29(土) 23:46:52 ID:XHUYpn8y
>>67
CVTって小排気量車の為にあるってつくづく思う
この間もR2のNAに120q/hで猛追されたし…
74R774:2011/01/31(月) 08:38:25 ID:yxRbnI3z
75R774:2011/02/05(土) 06:05:59 ID:OttKXuP7
76R774:2011/02/05(土) 11:49:09 ID:KEKLHrsZ
下り韮崎あたりでよくパトカーにつかまってるねアホが
77R774:2011/02/05(土) 13:35:08 ID:D7zsBhGI
R2のS-CVT+スーチャー最強だけど
やっぱり軽だから90km/hくらいが一番楽な巡航速度だな(車体の安定性とか)

合流車線で楽に走行車線以上のスピードに加速できるから割り込むのが簡単ってのもメリット いつも110くらいで本線に飛び込んで後は90以下でチンタラ走ってる

NAだとちょっとがんばらないとキツそうだよね
78R774:2011/02/06(日) 10:09:42 ID:/mfnjINe
首都圏、関東地方の中で車線数が少なく、慢性的渋滞続発の最低な高速道路。

高井戸の下り入口、高井戸〜甲府昭和までの車線数増加とか本当に必要なかんじだけどな。

首都高新宿多摩線とか〜多摩地域に第二中央道を造るべきだと思う。奥多摩経由で山梨市、甲州市〜西関東道路に繋げて、双葉辺りで本線に繋げるのが良いのかな?
79R774:2011/02/06(日) 10:52:30 ID:DgnMKUFh
>>78
渋滞するといっても基本は週末だけだからね
高井戸の下りは必要だが、渋滞解消策ではないし
圏央道八王子以南ができて
神奈川県南方面に分散すれば少しは上りはましになるかも

80R774:2011/02/06(日) 11:45:16 ID:ea7jv7gp
 圏央道の八王子南ICが来年度中に完成予定ってなっているが、上りで言えば小仏の先。
 週末のUターン渋滞に変化はないだろうね。

 その先は調布IC界隈の渋滞が多少あるくらいなもんでしょ。
 確かにその渋滞はなくなるかもしれないけどね。
 圏央道の関越方面が開通した時もだいぶ改善されたしね。

 やっぱり小仏の方が大きな損失を与えているんじゃないか?
 小仏の改良策を・・・。いろいろやってるけど手詰まり感たっぷりだから、やっぱりトンネルもう一本か?

 ちなみに八王子南ICができても極端に減るってことは考えづらいし、八王子JCTあたりは渋滞解消後であの辺りは流れるんだよね。
 八王子南IC自体が暫くは盲腸線になってしまいそうだし、横浜方面の人は今までどおり御殿場周りか、小仏手前の相模湖ICでおりるんじゃないかな。 
 城山ICからR16、南大沢方面のアクセスをしっかりしてほしい。あまり期待はできないが。
81R774:2011/02/06(日) 13:11:59 ID:0lcp5bu9
R20をまともにしないと、みんなが高速を使ってしまう
神奈川県の道路関係の役所はアフォw
82R774:2011/02/06(日) 14:36:55 ID:c/YqFn6B
何年か前に陣馬山にトンネル掘って
恩方と上野原をつなげるって話聞いたことがあるような気がするんだけど
83R774:2011/02/06(日) 23:25:41 ID:+CHJh/FH
>>81
20号は国土交通省直轄な件
84鉄ヲタ:2011/02/07(月) 02:34:19 ID:GuEz2re9
>>81
R20の小仏越えバイパスを神奈川券の新直轄で着工すべき
85R774:2011/02/08(火) 08:46:28 ID:HkeVevxz
20号は相模湖駅の交差点に右折レーン付けりゃ
かなりマシになるよな。
86R774:2011/02/08(火) 11:43:54 ID:KAoGHmWy
いっそ湖畔側の道路から立体バイパスで
87R774:2011/02/08(火) 12:21:52 ID:Kz/1Nizy
R20の高尾山にトンネル掘れないのは、もしかしてプロ市民のせい?
上野原から八王子までのR20を整備すれば、中央の渋滞は15%ぐらいは減ると思うんだが。
88R774:2011/02/08(火) 14:05:29 ID:Q9pFzym2
>>87
大垂水を50qくらいで走れて、八王子西をフル化だと結構使えるね
89R774:2011/02/15(火) 02:26:22 ID:MDE/TQod
高井戸〜土岐までチェーン規制w
しかも岡谷付近は通行止め
90R774:2011/02/15(火) 03:04:09 ID:+UzCtGPQ
下り飯田山本〜中津川も追突事故で通行止め。
東京近郊は関越、東北、常磐、圏央、外環と通行止めしてるし
東名も大渋滞で色々と酷いことになってるね。
91R774:2011/02/26(土) 22:27:29.95 ID:4vEIN0rU
東名は車線巾狭めて3車線化するようだ。
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1896

小仏もこの要領で3車線化して欲しい。
92R774:2011/02/27(日) 01:46:33.50 ID:AzZdmmz8
おとぼけ
93R774:2011/02/27(日) 10:40:11.78 ID:qU8BUK/T
>>91
いや、だめだろ、
東名は期間限定だし、
だいたい路肩をつぶして車線にしているわけだ、
緊急車両の路肩走行ができないなら
回避できない小仏区間では無理だろ。
94R774:2011/02/27(日) 12:10:22.38 ID:fApJlVOo
そもそも小仏トンネルの路肩にそんな余裕あったっけか?
95R774:2011/02/27(日) 12:19:05.17 ID:6iqXUcsM
車線幅2.5mならばおk
96R774:2011/02/27(日) 12:27:20.70 ID:DOi2EUEx
東名は元々の幅員が3.6mだからなあ
97R774:2011/02/27(日) 22:46:18.74 ID:npPfQ345
もしかして、現在の東名の神奈川県内と、中央の神奈川県内、あるいは関越って、幅員は違うの?
違うなら、今度走る時、注意してみよう。
98R774:2011/02/27(日) 22:51:47.70 ID:3FCMt05v
99R774:2011/02/28(月) 02:38:56.28 ID:gnsPH1T8
道路構造令は最低基準だからね
それ以上のモノを作っても問題ない
100R774:2011/02/28(月) 23:09:32.19 ID:4cIYZVLK
実際は道路構造令をもとに詳細を定めた
道路公団設計要領と事務連絡による路線別の設計細目に拠っているみたい。
101R774:2011/03/02(水) 00:55:18.46 ID:YpqMG3c0
府中スマートICってその後どうなってるんだろうねえ。。。
102R774:2011/03/02(水) 07:48:50.10 ID:HB2dZ7cw
>>91
ここに3車線は無茶だろ
http://p2.ms/e1wb4
103R774:2011/03/03(木) 02:37:42.40 ID:XwIc7b0T
相模湖降りて20号八王子方面
道ガタガタクネクネ暴走バイクで
荷崩れワロタ( ? _ ? )
104R774:2011/03/03(木) 08:25:10.45 ID:4OhRtyk8
昨夜の八王子あたりの重大事故って ヤバい感じだったんですか?
105R774:2011/03/03(木) 10:00:11.07 ID:zu67uRVr
トラックと乗用車数台の死亡事故ってのは聞いた

作業に油処理ってのもあって、解除まで9時間かかったね
106R774:2011/03/03(木) 13:30:59.22 ID:IhaVYbQV
>>102
大型車を通行禁止にすればなんとかw
107R774:2011/03/03(木) 18:54:02.87 ID:Z09L0jkX
昨日、東京方面に向かってたら、事故だのなんだので相模湖で下ろされたわ。

あれ、本線側を塞がないと、間違えて行っちゃう人いそうな気がする。急にカーブの先に発煙筒があったから、発煙筒を踏みそうになったわ。
108R774:2011/03/03(木) 23:50:52.22 ID:qWM0eBdv
今週の土曜日に松本へ行くのですが、
6時半高尾発、大垂水経由相模湖ICからで渋滞は回避できるでしょうか。
渋滞予測では8時からとなってますが、よく通る方や近隣の方のご意見を聞かせていただければと思います。
109R774:2011/03/04(金) 04:14:12.00 ID:BEea/xU9
>>108
いつも上りから観察してると、藤野の先で速度低下があるくらい
うんざりするような渋滞はないよ

冬場は車少ないし、八王子西からでも相模湖東で7時なら結構動いてるよ
110R774:2011/03/04(金) 07:34:37.29 ID:2iQ6yvyk
>>109
早速レスありがとうございます!少し安心しました!
6時半予定で行こうと思います!
111R774:2011/03/05(土) 05:21:12.16 ID:/C9kCcwv

3月9日19時〜22時
中央道
下り大月JCT-勝沼IC
事故再見分のため通行止


高校生車外放出のやつか?あれは上野原→大月だったっけ?
112 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/06(日) 02:05:07.86 ID:+2YG/G3G
河口湖から相模湖までの区間を使うのに大月で一旦降りると50円安くなるのは既出?
113R774:2011/03/06(日) 09:00:13.26 ID:NMqgoii/
高井戸の下り線の入口建設と、高井戸〜甲府昭和間の片側3車線化をしろ!!

中央道は東京(関東地方、首都圏)から放射線に伸びる高速道路としては、一番最低な慢性的渋滞路線。
114R774:2011/03/06(日) 11:02:54.89 ID:evzE7L2I
大月まででいいべ、
甲府から大月までは笹子トンネルで調整してたとき以外は混んでないじゃん。
115R774:2011/03/06(日) 13:01:02.20 ID:o/hjK+GF
高井戸ー上野原間ってこんだな
116R774:2011/03/06(日) 17:05:38.58 ID:jiYLa3RY
関東の人に聞きたいんですけど、えらい最近、土日の上りの小仏からの渋滞が短くなったのですが、上りも大月ー上野原・相模湖・東の間の区間が2ルートになったんでしょうか?教えてください
117R774:2011/03/06(日) 17:30:49.05 ID:KZC6JBf3
>>116
中央道の混雑は春〜秋でこの季節(冬)は基本的に渋滞短いし少ないよ。
3/19〜21の3連休は混みそうだ。
118R774:2011/03/06(日) 18:28:54.18 ID:qmSQsJr+
>>117
今は関越の方が酷いからね。
中央道は春と秋が一番混む。関越は今がピーク。
119R774:2011/03/07(月) 11:03:05.34 ID:xFovnjEs
通行止めの区間長すぎるな。
120R774:2011/03/07(月) 12:36:30.33 ID:9nfMObRO
117
ありがとうございます
121R774:2011/03/09(水) 07:03:51.04 ID:YMtXCpd+
3/21の渋滞予測で小仏先頭に約30kmの渋滞予測が出てる。
しかも12時から25時までずっと渋滞の予報なんだけど、
3連休と工事とか何かが重なってるの?
白馬方面にスノボ行くんだが、帰りが心配だ。
122R774:2011/03/09(水) 09:06:21.77 ID:j0N6RSnn
特急あづさで行けば
白馬まで直に乗り入れるのあるだろ

そこからはバスが一杯でてる
123R774:2011/03/09(水) 18:37:01.20 ID:TreqWfJ9
公共交通で白馬へは長野まで新幹線+長野からバス。
あずさなんて遅すぎだし本数が1本しかないぜよ。
新宿からは直通バス出てたな。
124R774:2011/03/10(木) 01:03:22.83 ID:c09zK6cK
>>121
年度末が近いし、
何かと忙しい20日に近いからな
125R774:2011/03/11(金) 16:47:36.99 ID:fVmid8/I
中央道だけは通行止めなしか。
東京近郊はそれ以外全滅だけど
東北が規制なしって逆に怖い。システム停止してるのか。
126R774:2011/03/11(金) 18:31:16.16 ID:fVN4O2Wr
>>125
灰色だからシステム脂肪中
127R774:2011/03/11(金) 22:13:20.88 ID:L8wVxrwr
>>125
高井戸〜上野原(上下)
勝沼〜甲府昭和(上り)
が立派に通行止めですが何か?
ソースはNEXCO中日本のサイト
128R774:2011/03/11(金) 23:17:02.10 ID:fVmid8/I
>>127
昼の時点では調整中になってたのを見間違えてた。
129R774:2011/03/13(日) 20:36:10.34 ID:5PbG3QTu
各SAで給油制限開始
130R774:2011/03/15(火) 01:10:14.77 ID:+8ibC7S4
調整中を開通と勘違いして突撃→大渋滞した事件なかったっけ?
131R774:2011/03/15(火) 01:40:05.88 ID:bNd0UMgn
>>130
この前の東名阪には騙されたなあ
132R774:2011/03/19(土) 20:25:47.01 ID:WyWumkeG
>>112
八王子〜河口湖でも大月でいったん降りると50円安くなる。
今まで損してたw
133R774:2011/03/19(土) 21:32:54.23 ID:YrwxLyUb
そうだったのか!なぜ安くなるの?
134R774:2011/03/20(日) 00:37:37.30 ID:CCf1nD0x
河口湖線が無料なのが関係してるんじゃない?
50円差なら燃料と時間のロスを考えたら得しなそう
135R774:2011/03/20(日) 09:19:22.14 ID:ca6hRo4O
来週名古屋に向かうのですが、燃料が不安です。
各SAの状況は如何でしょうか?
136R774:2011/03/20(日) 17:18:38.68 ID:SdrNOv6P
危機的状況です
137R774:2011/03/21(月) 09:35:43.37 ID:AxZEQcad
>>135
早朝八王子JCT〜ちょっと前に小牧通過

諏訪湖が給油不可って書いてあっただけで、本線から見えるスタンドは並んでないし普通だったよ
138135:2011/03/21(月) 11:46:55.34 ID:g5U4/cLb
>>136-137
情報ありがとうございます。
談合坂、双葉当たりで入れられれば良いのですが…
恵那峡までに入れられないとやばくなりそうです。
どらぷら見てもGSの状況までは載ってないんですねorz
今週復旧してくれることを願います。
139R774:2011/03/21(月) 13:26:33.31 ID:AxZEQcad
>>138
震災後から3往復してるけど、スタンドで並んでるのは見たことないよ

数量限定はしてるかもだけど、岡谷JCT越えたらいつもとなんら変わりないし、深夜で困ったりしたら諏訪降りて右折でセルフと宇佐美、岡谷降りて左折で宇佐美、伊北降りて左折で吉田、駒ヶ根降りて正面は一光だかコーナンだったかあるしガソリン集められるよ
140138:2011/03/22(火) 00:44:02.34 ID:vR2v83BF
>>139
情報ありがとうございます。
諏訪まではガソリン持ちそうなので何とかなりそうですね。
ていうか洗車機通したいのに、それすら出来ないなんてorz
今日明日の雨で汚さ倍増するんだろうな。
141R774:2011/03/23(水) 21:45:27.58 ID:AaLzncHe
小淵沢から高井戸の50キロ規制ってなんなの?

ちなみに誰も守ってない
142R774:2011/03/23(水) 22:11:57.38 ID:XfB68iYH
>>141
計画停電のため

東名じゃ規制してないけど、突然暗くなると危ないからなのか?

ちなみに、計画停電中に下り勝沼から甲府盆地を眺めると、暗い地域と明るい地域がはっきり分かれてて綺麗だよ
143R774:2011/03/23(水) 23:20:11.57 ID:AEswuLVI
山梨県は計画停電のある東京電力エリア
長野県は計画停電のない中部電力エリアだもんね
144R774:2011/03/25(金) 09:57:18.53 ID:uyyzHkp3
明日、松本へ向かいます。
途中で10Lでも補給できれば大丈夫そうなのですが
各SAのGSの状況わかる方いらっしゃいますか。
145R774:2011/03/25(金) 13:28:01.36 ID:k1Axdtye
>>144
今日はどこも空いてるよ
146R774:2011/03/26(土) 22:33:45.05 ID:P8sAasMd
明日名古屋から埼玉方面に朝から行く予定
ルートとして中央道と東名の2案があるけど中央道の方が早い
しかしスタッドレスが無い。
ユキイロみたけど路面乾燥してそうだし、
気温はスゲー低そうだけど雨や雪じゃ無ければ夏タイヤで行けるよね?
147R774:2011/03/27(日) 01:01:48.30 ID:U3A5tuoG
明日の天気予報はスレ違いだろ

夏タイヤなら
雪が降れば無理だし、雪が降らなければ大丈夫だ
148135:2011/03/27(日) 08:22:25.46 ID:bauUBYk5
昨日現在下りの各GS状況は、駒ヶ岳まで制限ありでした。
と言っても、20L入れてくれるから大抵の車は問題無さそう。

>>146
昨日ちょいと雪降ってたけど、その時点ではノーマルで問題なかったです。
埼玉来る際は、談合坂までにガソリンを入れてくることをお勧めします。
こちらは地域によってはまだ1時間以上並びます。
149R774:2011/03/28(月) 06:30:25.68 ID:JWHu+9cE
50km/h規制いつまでやるの?東名や関越は規制解除してるのに!
地震の影響ないのに。
150R774:2011/03/28(月) 07:57:16.99 ID:9o95uiQ7
>>149
つトンネル
東電エリアの節電でトンネル照明の一部を消しているから
中央道はトンネルが多いからムリポ
あとNEXCO中日本と東日本で節電の速度規制に対する考え方が違う気がする。
圏央道なんか八王子西から南の中日本エリアまでが50km規制で、
北の東日本エリアは圏央道で通常の80km規制だった。
151R774:2011/03/28(月) 10:17:46.94 ID:a8KhlU2N
ほとんど全車両が一発免停のスピードな件
152R774:2011/03/28(月) 11:33:43.19 ID:2UoCY9vo
目安ですよ
153R774:2011/03/28(月) 11:52:55.49 ID:RC69A2c9
>>150
圏央道は50qの区間より80qの区間の方がトンネル暗いよね

青梅まで50qにしちまえと思う
154R774:2011/03/28(月) 12:05:01.67 ID:jb2rY6Pw
>>150
かと言ってトンネルのほとんどない高井戸〜八王子(厳密に言うと永福料金所付近〜八王子)まで
規制することはなかんべよ。普段は80〜100Km/hなのに。
155R774:2011/03/28(月) 13:01:27.76 ID:9o95uiQ7
そこはNEXCO中日本と東日本の節電による速度規制に対する考え方の違いなんだろうね。
東名だけは道路規格が高いので話は別だが…
東日本で節電50km規制やったらエリア内全路線に及んでしまい影響が大きいだろうな。
昨日の中央道、警察車両でさえ80kmで走ってたから大丈夫だよw

昨晩の中央道、東日本で唯一、小仏トンネルで数km渋滞したようだけど、夜遅くには解消してた。
日曜でこんなにすいているのは冬場を除くと珍しい。
静岡でラジオの交通情報聞いてたら、
名古屋や大阪では20km渋滞とか普通に混んでいるみたい。
156R774:2011/03/28(月) 23:07:25.05 ID:vSlwTwzY



今回の東日本大震災の被害の凄まじさは世界中に発信されています。

その事によってパキスタン、アフガニスタン、スリランカなどの多くの極貧国が「日本はこれまで多額の支援をしてくれた。
日本のような国にとっては大した額ではないが、せめてもの助けになれば」と言って支援の申し出が相次いでいます。


このような悲惨な状況下の日本に借金を申し込む国があるでしょうか?
実はあるのです。それは破綻寸前の韓国です。


韓国は大震災の前から決まっていた日韓外相会議を決行すると申し出ています。
その中身は日韓通貨スワップ協定の継続です。

2年前リーマンショックで韓国は実質破綻状態でした。
アメリカ投資ファンドは資金を回収するまで韓国を生かしておく必要があります。
そこで「米韓通貨スワップ協定」を締結しました。

ところが暴落が止まらないために韓国は「日韓通貨スワップ協定」をアメリカの後押しで強引に日本銀行と締結して
やっと暴落が止まりました。

その「日韓通貨スワップ協定」の期限が去年10月に終了しました。韓国はこの協定を継続しないと破綻に追い込まれます。
つまり韓国が危機になった場合の保証人がいなくなったということです。
日本という保証人がいないと投資家はいっせいに引き上げる可能性があります。

だから韓国は必至なのです。
しかしこの恩知らずの国は前回の日韓通貨スワップ協定に日本は中国、アメリカより遅れて参加した事に対して
韓国は感謝の言葉でなく「だから日本は信頼のおけるリーダーになれない」と言い放ったのです。

97年韓国が破綻、その時IMFの支援以外に日本が個別の支援をした時、後に立ち直ってから、
韓國高官は「IMFはありがたかったが、日本からのは迷惑だった」と発言しています。
この国には心底あきれ果てます。

それも日本にお金を返してから言うのであれば筋が通りますが、今日でもまだ多額の残が残されています

日本は過去、地下鉄工事、製鉄所、オリンピックの際のインフラ整備、日韓WC時の韓国内のスタジアム、
その他数え上げればキリがないほど韓国には援助しています。
しかしこの国は円借款の踏み倒しは常です。

今回の震災で世界中の人達が日本支援に立ち上がっている中でこの国はまだ日本からカネをせびるつもりです。


「韓国の外貨準備高は2800億万ドルもある大丈夫である」と必ずこのような言い訳をします。
韓国の外貨準備高は大嘘なのです。
97年の通貨危機の時も外貨準備高は大嘘で世界から信用を無くしました。

韓国の外貨準備高の80%は有価証券で、中にはファニーメイ債のような評価額不明のものも多数含まれています。
それと海外からの借り入れで外貨準備高を積み上げています。つまり見せかけということです。

韓国の借金は国だけではありません、韓国の一般家庭の借金が総額約63兆円を超えたと朝鮮日報に載っていました。
韓国がアジア通貨危機で破産した当時より3.5倍に膨れています。


まさに韓国はあぶない綱渡りをしています。

157R774:2011/03/30(水) 18:42:54.31 ID:BlmHIZRP
今は上野原〜小淵沢だっけ?>50km/h

ってか、東名も大井松田〜御殿場はトンネルが多く、停電するとヤバいような…
158R774:2011/03/30(水) 19:20:17.04 ID:sTM8OfkO
まぁこれで東海地震が起きて高速道路被害が出た時の中日本の姿勢がはっきりしたね。
東名は全力で復旧させるけど中央道は放置そして廃線と。山梨県民の方ご愁傷様です。

159R774:2011/03/30(水) 21:48:45.23 ID:XXMbW5hn
そりゃ平日の中央道は交通量少ないですし
160R774:2011/03/30(水) 23:15:09.39 ID:BK2g5gLj
富士川が詰まって甲府盆地は湖になっちまうから
161R774:2011/03/31(木) 03:21:45.91 ID:KNDAG9GP
どちらかといえば津波被害のない中央道のほうが先に復旧するんじゃないだろうか
まあ東海地震が起きるころには第二が全線開通してるだろうけど
162R774:2011/03/31(木) 10:11:59.88 ID:7etiPnjA
もしそうなったら第二は緊急車両専用になるんじゃね

163R774:2011/03/31(木) 17:54:59.85 ID:JaLBWlqc
100m以上建物建設中・計画中含む
横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
164R774:2011/03/31(木) 17:55:19.48 ID:JaLBWlqc
100m以上建物建設中・計画中含む
千葉県約40棟
埼玉県約35棟
愛知県約30棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
165R774:2011/03/31(木) 19:27:42.94 ID:/ifFEbk3
さっきJATICの交通情報見たら上野原〜古物沢間の速度規制が消えてた。
166R774:2011/03/31(木) 19:41:43.71 ID:gfolj5F5
今日明日と計画停電中止だから解除したのかな
167R774:2011/04/01(金) 20:42:19.09 ID:spySyqqk
今夜、久々に中央道の高井戸〜八王子を走った。

IC付近以外照明が消えていたけど、地方の高速と同じ感じで、違和感はなかった。
なんで、ここだけ50km/h規制がかかっていたのか不思議。
まさか、警視庁の圧力?年度末だし、点数稼ぎもありそう。
168R774:2011/04/01(金) 21:03:06.07 ID:Pv0KL7xd
道路会社の責任回避と
警察の収入確保とで、一石二鳥、っところだろう

どちらにせよ国民不在
169R774:2011/04/01(金) 23:51:41.48 ID:lLYltIaV
速度取締りやってるの? 今日夕方上り線走ったけどそんな気配なかった
170R774:2011/04/02(土) 01:37:44.41 ID:8OgucD2d
高井戸〜八王子は全線80キロ規制でいいじゃん
歩行者がいるわけでもないし
171R774:2011/04/02(土) 09:35:07.36 ID:wxZIo16r
本来で言えば、中央道、急カーブのある一部を除いて原則100キロでいいだろ
172R774:2011/04/02(土) 09:52:19.34 ID:FoODE6RR
アップダウンもかなりあるから80`で十分だよ。
スピード厨は壁にでも突っ込んで氏んで下さい。
173R774:2011/04/02(土) 10:15:13.13 ID:wxZIo16r
まぁたまたー
そういう連中は、「俺は上手いから100でも大丈夫だけど、おまえらは下手だから80で走れ」って
甲府とか駒ヶ根とか、80守れているのか?

ありえん
174R774:2011/04/02(土) 10:50:08.91 ID:FoODE6RR
このご時世だから80`巡行で燃費節約。

エコ運転できない方はクルマ運転しないでねw
車窓も楽しまないで、目真っ赤にしてちょろちょろ運転する
クルマは邪魔でしかない。
175R774:2011/04/02(土) 11:19:09.46 ID:wxZIo16r
看板の速度が最低速度制限と思ってる単なる馬鹿か
相手して損した
176R774:2011/04/02(土) 11:20:40.63 ID:ATEkFvN0
高速道路は目的地に早く着くためのものだろ…、
別に車窓を楽しんじゃいけないわけじゃないが、そりゃ二の次だし
わき見運転の危険度はスピード違反と変わらん(事故のダメージは違うが)。
177R774:2011/04/02(土) 12:16:34.02 ID:yXJSHLIG
>>174
独りで勝手にシケインやってろよ
他の車が何キロだそうが別に関係ないだろ
そもそも大体100〜110`位の流れだったら、
自分以外全部じゃまだから運転するなってのか?

てか脇見運転してんなよ オマエの方こそじゃまだ
178R774:2011/04/02(土) 12:29:46.17 ID:k13HZmiJ
中央道ってそんな速い速度だったっけ?
90〜100くらいじゃね?
179R774:2011/04/02(土) 14:54:50.65 ID:XxjT6TKz
>>178
「平成20年度 規制速度決定の在り方に関する調査研究報告書」によると実勢速度は100〜110km/h
180R774:2011/04/02(土) 16:34:54.05 ID:FoODE6RR
先を争いすぎて、事故って氏んでね〜♪
そうそう、覆面に捕まっているバカもよく見たわw

ノシ
181R774:2011/04/02(土) 17:32:06.23 ID:yXJSHLIG
>>180
100`で覆面に捕まるのかよw
警察も大変だね、走ってる車端から捕まえなきゃいけないね

その小学校高学年並みの煽り文句、脳内ドライバーか?
書きこむたびにボロだすから免許取って出直してこいよ
182R774:2011/04/02(土) 18:13:59.09 ID:jQQ2pC93
>>181
100km/hでもおまわりの気分によっては捕まる
高性能スポーツカーとかバイクがいい餌食
183R774:2011/04/02(土) 19:58:58.40 ID:lGzyedWj
>>181の無免許っぷりにshit
184R774:2011/04/02(土) 23:07:22.47 ID:NJZFgKhs
境川PA(上)のうどんが気に入ったんだが、双葉SAみたく一般道から利用できるでしょうか。
185R774:2011/04/03(日) 03:25:19.08 ID:+DUvs65W
>>184
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_3/081330828.html
ぷらっとパークの表示があるから利用できると思う。
186R774:2011/04/03(日) 05:23:35.13 ID:etQDMhHS
>>184
店員用なのかな?電話ボックスの外に駐車場があるし、近くの会社の人はバス停から入ってきて朝ご飯食べてる
187184:2011/04/03(日) 08:26:47.27 ID:RNk2c3w4
>>185,186
ありがとうございます。P5台あるようですね。
今度行ってみます。
188R774:2011/04/03(日) 11:20:01.09 ID:xIdtMVu/
制限100にできるとしたらは勝沼−双葉JCTくらいかなぁ
189R774:2011/04/03(日) 17:52:53.54 ID:DLpLILLI
震災後ずっと鳴りを潜めていた小仏TNだが、桜の開花に合わせて
ようやく混み始めた。甲府盆地以遠の桜と桃が徐々に本格化する
来週末以降は元に戻るかな・・・
フクシマ次第では分からんが

190R774:2011/04/03(日) 19:04:32.65 ID:2m7VyDG4
>>188
西側は阿智と神坂とか、ごく一部を除いたら、だいたい100-120kmで流れてると思うけど
東側は違うの?
191R774:2011/04/03(日) 19:21:04.79 ID:bdtSuMVc
高井戸-八王子は130〜140の時もある。
八王子から上野原は100+くらいかなぁ。
上野原から大月は130位とかそれ以上で流れてる時もあるんじゃない?
192R774:2011/04/03(日) 19:50:59.21 ID:2m7VyDG4
じゃ140制限くらいにしておけば違反者が激減しそうでいいね
193R774:2011/04/03(日) 19:55:03.12 ID:M6hxru8B
よしっ!
オービス増設だ!


by警視庁,山梨県警察
194188:2011/04/03(日) 20:02:36.58 ID:xIdtMVu/
実際の流れどうこうじゃなくて
ほかの高速の最高速度の設定と比べてそう思っただけ
基本的に中央道は線形が悪い
195R774:2011/04/03(日) 20:06:38.66 ID:bdtSuMVc
>>193

ばかじゃねーの?
おまわりはパトカーで毎日走ってるんだから、
実際の平均速度がどのくらいかなんて普通に知ってるけど。

だからうまく走れば捕まらないし、そうじゃない奴は捕まると。
196R774:2011/04/03(日) 20:42:12.64 ID:M6hxru8B
そうじゃない奴は捕まる
197R774:2011/04/03(日) 21:00:34.45 ID:xIdtMVu/
自分が出してる速度=平均速度
と考えがち
198R774:2011/04/04(月) 12:59:52.16 ID:6PrWPBxb
今年のGWは中央、東名方面に集中しそうだな。
関越ですら、福島からあまり遠くならんので避けられそうな感じ。
199R774:2011/04/04(月) 13:28:26.58 ID:+ZEuHE85
行楽できるムードだったらいいね
200R774:2011/04/04(月) 13:30:01.97 ID:ma4q2ayb
何でも自粛厨キタ━(゚∀゚)━!!!!!
201R774:2011/04/04(月) 14:04:36.42 ID:+ZEuHE85
原子炉、この3週間で悪化の一途
あと数年は放射能ダダ漏れ確定なのに
行楽とか、よくそんな脳天気になれるな
202R774:2011/04/04(月) 14:31:24.26 ID:gr2gcHRK
昨日の日曜日は岡谷JCTより西側、駒ヶ岳とかに北関東のナンバーが普段の日曜日よりやたらと多かった
203R774:2011/04/04(月) 20:18:27.32 ID:ma4q2ayb
>>201
ダダ漏れだったら、自粛してもしなくても一緒じゃん。

お前はどうするんだよ? なにを自粛して社会に貢献するの?
204R774:2011/04/04(月) 21:02:20.59 ID:rcb1j5j6
>>201
で、オマエは何年自粛してるつもりなの?
テメエ独りでいつまでも引きこもってろよ
原子炉のことは原子炉の専門の人間に任せるしか無いだろ
それが不満ならお前行って直してこいよ
205R774:2011/04/04(月) 22:01:25.40 ID:s2IvE42h
まあ、個人の判断で行動すればいいじゃねーの?
行楽したいならすればいいし、自粛したいならすればいい
20km圏内以外は直ちに健康被害が出ないらしいから
それを信じるか信じないかは人それぞれ
206 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/04(月) 22:02:25.31 ID:IiCotvEa
                         (   ;;⌒`))
              人          ( ;;) ;;"(  )
            (())         ;;( ;;;⌒`)
             ,i          (;; ( ) ( )
          ロロロロロロロロロ| ̄ ̄ ̄|\  | ̄ ̄ ̄ ̄|
          |(_o.〉 (_o >1|:::〈._o)2|   ̄ 3|    4|
          | 〈. .    |...〉丶;| .゚゚.j,゚゚ |`;ω;´|
          |; }王王ヲ  |:_王{  | `ヒi. |`;ω;´|
          |     \;|__ / |  r-ヽ |`;ω;´|
                           / /
                          /  / 10シーベルト
                         /    /
                       /    / 1シーベルト
                     /    ./
     ___A___        ___A__,/     / 100ミリシーベルト
    .(::::::::::::::)      .(::::::::::::::)     ./
     )::::::::(         ,):::::::(      /
   /::::::::::::;\       イ:::::::::::; \   / 500マイクロシーベルト
  // |:::::::::::: l |    ///'|:::::::::::: l | ./
  | | .|:::::::::::: | |   / // .|:::::::::::: | | ./
  | | /:::::::::::/| | /  .// ../:::::::::::/| |/
  U |::::::::::/ U    U  |::::::::::/ .| |
    |::::||:::|/| |∧_∧.| | |::::||:::| ,U
    |::::||:::|  |(゜Д゜ii|l)/ |::::||:::|./
   , .| /.|: |   /   /   .| / | |
 / // | |  //| /   .// .| |
    U  .U >>201    U  .U
207R774:2011/04/05(火) 23:33:04.79 ID:b22h/Z9q
警察と話をしていて「流れに乗るという考え方はやめてください」
といわれたのをきっかけに考え方を変えたよ。規制速度は守る。

年に数回八王子から名古屋方面往復するけど、規制速度ぴったりに
オートクルーズをセットして、半ば乗せられている気分で定速走行。

トラックにも一般車にもどんどん追い越してもらうというのをやってみたら
楽だし燃費も記録更新したしで、以後これがデフォになった。

夜間しか走らないから、後続車の異常接近にはライトで気付くので追突
の恐怖は感じない。

ただ最近は法令遵守にうるさい会社のトラックなのか、同じく80km/hで
走るのがぽつりぽつりといて接近してしまうことがあるので、気になる
ようになったな。
208R774:2011/04/06(水) 09:36:12.77 ID:g2eVj089
>>207
120で走っても事故なんて起きない道路に
誰の権限で80の看板たててやがる

で桶
209R774:2011/04/06(水) 11:21:23.90 ID:xpF3sf20
どこにも事故が起きないって保証はないな。
設計速度の意味を一回よく考えてみるといいよ。
その上で飛ばしたいんならお好きにどうぞw
210R774:2011/04/06(水) 11:24:53.29 ID:IlRhA9jO
80で走っても事故起きるしな…w
211R774:2011/04/06(水) 11:49:04.97 ID:g2eVj089
設計速度は
1960年代の当時の車の性能を基準に定められ
今もなお変更されていませんが
212R774:2011/04/06(水) 11:53:20.52 ID:g2eVj089
しかも120で飛ばすとか
免許とって実際にハンドル握ってから言え


俺は運転が上手いからたとえ120で走っても事故らないけど
俺以外は下手糞ばっかだから80を守れや

って >>209 は考えてるんでしょ?
典型的な官僚脳(選民思想)
213R774:2011/04/06(水) 12:23:30.00 ID:xpF3sf20
>>212
意味わかんないww
214R774:2011/04/06(水) 12:26:26.92 ID:IlRhA9jO
まあうちもNA軽とはいえ80で走ることは殆どないなw
215R774:2011/04/06(水) 15:14:59.22 ID:o0YCKNpF
スーチャー軽だけどナビの速度表示の方で確かめたら
80?位がダラダラ走ってる時の巡航速度だった

ただリミッター付きと思しき長距離トラックが
じわじわ近づいてくるとうざいので
そんな時は見えなくなるまでスピード上げて逃げるけど
216R774:2011/04/06(水) 18:03:43.15 ID:Vi1Zppqk
中途半端に交通量が多いから100キロ走行だと走りにくいのが難点
120くらいまで上げるか80くらいまで下げるかしたほうが走りやすい
217R774:2011/04/06(水) 22:53:11.11 ID:+ImVn6cN
本線上でブレーキ踏むような走り方はやめてくれ。

土日の小仏トンネル上り線。直線を良いことに調子こいて
ぶっ飛ばす

トンネル出口すぐのコーナーに驚きブレーキを踏んでしまう

ブレーキの連鎖が発生、自然渋滞の原因に

218R774:2011/04/06(水) 23:38:43.56 ID:izpDHNE8
車間とれよ
219R774:2011/04/07(木) 00:11:25.02 ID:l0FAVMAP
220R774:2011/04/07(木) 04:52:03.75 ID:oIKMc08i
>>207
制限速度守って走ってると、大抵警察が抜いていくんだよな・・・。
221R774:2011/04/07(木) 07:41:46.50 ID:eW3Ezjn0
なんども言うけど
反則金収入という既得権益を手放したくない警察関係者のせい

大きな視線で見たら、原発事故の主因も一緒
222R774:2011/04/07(木) 07:43:03.58 ID:+7kdP35w
第二中央道って…多摩地域に造り、現道の渋滞緩和にならないのかな?
223R774:2011/04/07(木) 08:24:28.21 ID:vgm66g8b
まあ制限が80だろうが100だろうが捕まるやつの数は大してかわらんだろうけどね
224R774:2011/04/07(木) 11:14:15.11 ID:oo/nWI5b
140にしとけば捕まるやつほとんどいなくなるだろ
ゼロとは言わないが

80の今が遵守率30%くらいとしたら、140なら遵守率90%を超えるだろう
225R774:2011/04/07(木) 11:29:19.57 ID:vgm66g8b
そこまでいくと現実的じゃないしね
226R774:2011/04/07(木) 11:54:01.00 ID:oo/nWI5b
じゃ遵守率80%くらいの辺で120と・・・
227R774:2011/04/07(木) 13:18:36.82 ID:qkai/bYG
関東で最高速度が80km/hのところって、警察の既得権が絡んでいると思う。

湾岸線といい、第三京浜といい、保土ヶ谷バイパスといい、関東以外なら100km/hだろう。
228R774:2011/04/07(木) 14:38:48.82 ID:oo/nWI5b
>>227
東海環状道(高速国道じゃないのに100キロ)の計らいは
確実にトヨタの圧力だな
229R774:2011/04/07(木) 15:51:23.40 ID:W9969+kJ
いやだから設計速度が違うだけだからw
230R774:2011/04/07(木) 15:54:43.48 ID:oo/nWI5b
片側3車線で80キロ制限とか、明らかに設計じゃないでしょ
京都の名神とか
231R774:2011/04/07(木) 15:57:09.86 ID:W9969+kJ
>>230
車線数と設計速度は関係ないからw
232R774:2011/04/07(木) 16:24:10.25 ID:iliBOVpX
関係あるのは、路肩や車線幅、半径の小さいカーブの有無だとおもうよ
233R774:2011/04/07(木) 16:31:40.50 ID:oo/nWI5b
じゃあ京都名神3車線区間はなんで80キロなの?
どうみても東海環状よりも、路肩も広いしカーブも緩いしトンネルも少ない
234R774:2011/04/07(木) 17:48:41.61 ID:hsEt7REj
>>233
交通量じゃないの?
235R774:2011/04/07(木) 18:00:14.68 ID:O7Sbvj8g
見通しの問題も結構大きいかと
236R774:2011/04/08(金) 08:14:28.52 ID:b8E8cG4i
>>233
結構傾斜がある
237R774:2011/04/17(日) 17:09:20.68 ID:S6BRfUyq
高井戸の下り線入口と、高井戸〜甲府昭和間の片側3車線を造れば、理想的。
238R774:2011/04/17(日) 19:36:51.92 ID:sa4rtnjS
道志みち経由の第二中央道があればさらに理想的
239R774:2011/04/17(日) 23:43:11.89 ID:NL0CaaYf
>>238
建設時の比較線にあるなそれ
240R774:2011/04/22(金) 21:29:23.05 ID:B7RiYImP
「休日1000円」、6月にも廃止=高速料金、1次補正の財源捻出で―大畠国交相

 大畠章宏国土交通相は22日の閣議後記者会見で、普通車などの高速道路料金「休日上限1000円」を6月にも廃止する方針を明らかにした。
 東日本大震災の復旧対策を盛り込んだ2011年度第1次補正予算案の財源の一部を、高速料金見直しで確保することが決まったため。全国の高
速道とは別料金となっている本州四国連絡高速道の通行料への適用分も取りやめる方向で関係自治体と調整する。
 新料金制度として、導入を予定していた「平日2000円」の実施も断念する。全国50区間で行っている高速道路の無料化社会実験についても6月で一時凍結。
今年度分の残りの事業費(1000億円)を1次補正に振り向ける。
 一方、国交相は、震災復興対策として与野党内で浮上している東北地方の高速無料化について「大変大事な指摘だ」と述べ、前向きに検討する考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000045-jij-pol


夏には小仏渋滞も解消するか
241R774:2011/04/22(金) 22:25:06.03 ID:h9+N0t7k
そうなったらいいな
多少料金が上がっても走りやすい方がいい
242R774:2011/04/24(日) 16:56:03.62 ID:f7zF2x7m
そういう考えもあるね
243R774:2011/04/25(月) 16:17:50.52 ID:WEvKAQ9Y
>>240
持ってくよ
244R774:2011/04/26(火) 09:35:45.47 ID:+IQEW4sr
>>233
車線幅狭くねぇか?
245R774:2011/04/26(火) 09:53:48.22 ID:hIepBREu
>>244
名古屋高速の一宮線・小牧線も80制限だけど
同じ80制限の中央道よりも車線幅が狭く感じるけど・・・

3車線で、かつ路肩も名高より広いのに、80制限は理解できんわ
246R774:2011/04/26(火) 10:32:12.14 ID:FFjnrVR6
そら都市高速は二種道路だから狭くて当然ですわ
247R774:2011/04/26(火) 11:24:42.08 ID:fYCVrfi6
速度制限の話ですけど
248R774:2011/04/26(火) 14:22:09.98 ID:RN3XetHM
名高の小牧線や一宮線はすごいね
あんなショボイ道路構造で80制限なんだもんね
249R774:2011/04/26(火) 19:13:25.81 ID:6RwdcWDW
きっついカーブが無いからだろ
250R774:2011/04/26(火) 20:00:00.35 ID:FFjnrVR6
一言「視距」とだけで片付いてしまう問題
251R774:2011/04/27(水) 01:00:22.69 ID:EtUDcn3V
京都南以西@名神のほうが、視程・車線幅・路肩、あらゆる面で上だろ
252R774:2011/04/27(水) 11:16:08.38 ID:qqlq4VAP
>>251
大山崎まで

大山崎〜吹田は勾配が急
253R774:2011/04/28(木) 01:13:37.29 ID:+U5UUaZx
高槻バス停とこは今だったら高架にするだろうね
254R774:2011/05/05(木) 16:30:22.62 ID:3hK0sXZk

(前面展望) 高速バス 中央道昼特急 (新宿−大阪 完全収録) 01
http://www.youtube.com/watch?v=oWEE2yeIvbc&feature=channel
255R774:2011/05/05(木) 17:25:09.18 ID:G1ZPRcRz
中央自動車道を走る高速バスがやたらと揺れるから
同じ区間の左車線を走ってみたが、継ぎはぎだらけだな。そりゃ揺れるわ
256R774:2011/05/05(木) 18:23:10.24 ID:aG0PHVn6
大月越えてるな
勝沼の渋滞とはくっつかなそうだがヒドい
257R774:2011/05/05(木) 18:27:38.07 ID:urT/AfxM
>>256
頑張れ
258R774:2011/05/05(木) 19:01:42.40 ID:fPKkAlge
 テレ朝が中央道の渋滞の様子を・・・といって元八王子BS付近の映像を・・・。
 なんも知らん人は「流れてるじゃん」とおもっただろう。
 下りの渋滞は元八王子BSが最混雑区間ですが、上りの渋滞は小仏TN越えたところで緩和してるのだけどね。
 
259R774:2011/05/07(土) 13:41:29.21 ID:l5kLzik/
第二中央道だが甲府南までは現ルートでそこから鰍沢まで建設しそこから中部横断道に共用し身延北で分岐し程野まで作るそして現ルートに
260R774:2011/05/07(土) 13:46:48.02 ID:l5kLzik/
大体中央道作る時に当時の考案者田中清一氏は南アルプスの建設については頭良いが何故甲府を通さないルートにしたのか?甲府を通すようにすれば金丸信だって納得し直線ルートで出来たのに
261R774:2011/05/07(土) 13:50:33.36 ID:l5kLzik/
大月ー富士吉田ー上九一色ー波高島(身延北)ー赤石岳ー程野ー飯田山本としたが大月ー甲府ー鰍沢ー波高島ーあと上と同じでも距離変わらず人口も多いのにどうして田中氏はそう考えなかったのか?笹子トンネル作りたくなかったのか?それとも富士急との癒着?
262R774:2011/05/07(土) 15:41:47.67 ID:YGLEnTL/
ID:l5kLzik/=キチガイ
263R774:2011/05/13(金) 18:23:25.09 ID:C8ANDeDe
おまいら来週は集中工事だ
混むから乗るなよ
264R774:2011/05/15(日) 20:20:46.50 ID:ryYwwWHQ
集中工事って去年も同じ区間でやってなかった?なんかやたら工事がおおいイメージあるんだけど。
265R774:2011/05/15(日) 21:04:54.44 ID:w4hDBpIC
なんのための集中工事だと思ってるんだ…
266R774:2011/05/18(水) 22:06:30.79 ID:hjPfk2Wj
>>265
東名がやってるからだよ!

上がかっこつかんでしょ!
子飼社にも利益ださせないと・・・
267R774:2011/05/20(金) 20:52:32.11 ID:77dWJ/6P
通常は夜間3〜4時間しか工事が認められていないから
まともな工事が出来るのは東名も中央も集中工事の時だけ
268R774:2011/05/20(金) 21:58:09.83 ID:jH6Jthlr
工事というか規制がだな
269R774:2011/05/27(金) 21:40:48.04 ID:j37OW1Sa
完全に設計ミス
270R774:2011/05/29(日) 06:53:44.31 ID:aQlZT5V+
元八王子の付加車線いつ完成するの?

効果なさそうだけどw
271R774:2011/05/29(日) 13:20:34.61 ID:EqNAxUeN
首都高の両国JCT〜北新宿〜多摩地域を通り、奥多摩、丹波山〜塩山(甲州市)を経て、勝沼か一宮御坂にドッキングさせた第二中央道を建設すべきだな。

慢性的渋滞にはうんざり!!
272R774:2011/05/29(日) 16:21:41.28 ID:ryAst/mG
小仏渋滞は車線を増やすしかない
トンネル内を無理やり三車線にするとか
273R774:2011/05/29(日) 16:33:20.84 ID:DNO8zRbg
こんな雨の中で小仏渋滞してんだな。
台風来るのに、よく出かけるよ
274R774:2011/05/29(日) 16:47:41.02 ID:ecQL+rc3
千円終わるから必死なんだろ
275R774:2011/05/29(日) 17:38:04.39 ID:0hojiC1V
特別割引は残るのにな
276R774:2011/05/29(日) 19:28:16.21 ID:kHEqqylp
千円終って、何日からだっけ?
277R774:2011/05/29(日) 20:05:28.70 ID:TEHDzKqs
>>276
システム変更のめどがつく6月中
詳細は未定
278R774:2011/05/30(月) 00:19:08.52 ID:SeqHQ82G
>>272
それこそ、上野原〜大月や、東名の大井松田〜御殿場みたいに改良すればいいのに。
八王子JCT〜大月は6車線以上に統一するべき。

>>275
山梨は割引でも1000円以内だし、あんまり変わらない気が。

あ、河口湖線の無料が終わる分、マシになるか。
279R774:2011/05/30(月) 05:26:05.17 ID:MwvpDYyE
>>272
路肩が無い2車線だから無理じゃないの?
280R774:2011/05/30(月) 08:33:20.06 ID:atVbR2oQ
小仏トンネル拡張工事でもすればいいが、
プロテクター設置しないといけないから、工事中が片側1車線になってしまう。
281R774:2011/05/30(月) 09:27:11.37 ID:KkHpHhyv
もう一本トンネルを掘るのは無理?
282R774:2011/05/30(月) 09:28:19.21 ID:KkHpHhyv
たしかどこかのトンネルはもう一本トンネルを掘って左右ルートにして渋滞が緩和したよね?
283R774:2011/05/30(月) 11:24:24.52 ID:MwvpDYyE
>>282
日本坂が3本にして、下りが新トンネル3車線1本
上り旧トンネル2車線2本だね

天王山〜梶原は上下2本づつで4本
284R774:2011/05/30(月) 11:29:09.54 ID:D8FwC+uz
どこかっていうか中央道大月〜上野原がまさにそれだし
285R774:2011/05/30(月) 12:33:38.66 ID:MwvpDYyE
昔は下りだと「猿橋バス停先頭に渋滞〇〇q」
上りだと「中野トンネル先頭に渋滞〇〇q」

毎週よく聞くフレーズだった
286R774:2011/05/30(月) 12:39:45.24 ID:qnr/DlXS
都夫良野トンネルもよく聞いたな
287R774:2011/05/30(月) 15:54:44.77 ID:KkHpHhyv
>>283
>>284
サンクスです
288R774:2011/05/30(月) 20:54:11.46 ID:A89rtQ+H
都心は渋滞して大変だなあとか思ってた幼少時代 > 中野トンネル先頭
289R774:2011/05/31(火) 12:52:27.36 ID:zNdEvB5a
いちばん安全に走れる恵那山トンネルが制限70で追越禁止なのが理解できない
あと速度落とす馬鹿もいるから不思議だ
雨、横風がなく前だけみてればいいトンネルがいちばん走りやすいだろ
290R774:2011/05/31(火) 15:20:34.20 ID:qgmG+4yg
進路変更禁止のトンネルって、防災設備の何かが足りないんでしょ?

黄色い線の8qは長い
設備を整えて白点線にしちゃえば良いのに
291R774:2011/05/31(火) 15:43:09.54 ID:3X1rIyhP
ドライバーを客と思ってない高速道路会社
292R774:2011/05/31(火) 15:46:30.33 ID:3X1rIyhP
>>290
車線変更禁止は無視してるよ
走行車線を走ってて前に追いついたら追い越して走行車線に戻る
を普通に繰り返してる

トラックの人もプロっぽい人は同じく車線変更無視してるね

サンドラ上がりのトラッカーは
黄色線になる直前に、前に低速車がいなくても予防的にw右へ移動してるが
あれみたら笑える。

どうせ大幅な速度違反して走る予定のくせに
なんで車線変更禁止だけ絶対厳守なんだ?

8キロに渡って「夢だった右キープ」が出来るからか?
293R774:2011/05/31(火) 15:51:53.31 ID:WS51AZtC
やれやれ
294R774:2011/05/31(火) 16:47:52.22 ID:g+ZFtEYc
たまにあそこで登坂から急いで右に移るやついるよな
295R774:2011/05/31(火) 17:23:26.98 ID:Vdtutlwq
トンネル内で頻繁に進路変更奴がいるのが危険だからじゃね
山陽道もトンネル連続区間は追越禁止なってるよね
296R774:2011/05/31(火) 18:49:38.69 ID:zNdEvB5a
>>292
そうするけど遅い癖に左に戻らないクズトラックがいて左右塞がれる時間が長くなる
297R774:2011/05/31(火) 18:51:32.78 ID:zNdEvB5a
>>295
だからトンネルがいちばん安全だろ
これが理解できない
交通換気のおかげで常に追い風でスピードもだしやすい
298R774:2011/05/31(火) 18:56:59.13 ID:3X1rIyhP
上手に車線変更できない屑が増えたからだろ
北陸道は長いトンネルでも車線変更可だし
299R774:2011/05/31(火) 19:41:24.30 ID:jAwBeqel
>>280-284
大月JCT〜相模湖間を6車線以上にしてから、その後中央道は拡幅する様子がないよな
小仏トンネルを含む相模湖〜八王子間(せめて圏央道のJCTまで)や、笹子トンネルを含む大月〜勝沼間なんか着工しても良いだろうに
土日だけと割り切っているのか、どうしてもということなら第2中央道で対応するつもりなのか…

中部横断道路が出来れば、そこそこ実用的な迂回ルートにもなって重要性も増すのにな
300R774:2011/05/31(火) 19:49:00.25 ID:29/qktSL
大月以西はそこまで需要が無いと思うが…
301 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/05/31(火) 20:52:28.15 ID:ZJ0C2WVR
リニアみたいに甲府南から飯田まで抜いて欲しいな
302R774:2011/05/31(火) 21:14:03.68 ID:WKnCXj33
そういや今談合坂下りが絶賛改装中だけど完成後もレストラン無くなるのな。
供食大丈夫なのかな?

303R774:2011/05/31(火) 21:17:16.84 ID:zntqXUd5
上野原以西だけ拡幅できたのは山梨県がカネを出したから。
上野原より東は神奈川だから、ただ通過するだけ車のために神奈川県がカネを出す理由がない。

というわけで、小仏トンネルは巾2.5mで3車線化しかないと。
304R774:2011/05/31(火) 21:34:30.95 ID:Jc9X+PR2
また幅員縮小君かよw
305R774:2011/05/31(火) 21:39:10.95 ID:Vdtutlwq
>>299
大月上野原間は山梨県が一部建設費を負担して完成させたが
神奈川東京は拡幅に無関心だから
306R774:2011/05/31(火) 22:23:30.94 ID:jAwBeqel
>>300.>>303,>>305
山梨、長野が観光客誘致のために
・小仏トンネルを含む相模湖〜八王子間(せめて圏央道のJCTまで)
・笹子トンネルを含む大月〜勝沼間
の予算をつけても良いと思うが

この区間の流れが悪いから観光をあきらめている人も多いだろうから
ま、はじめは自分の県内の工事から行うのは当然だろうけどな
307R774:2011/06/01(水) 00:25:03.87 ID:3l+FI6po
さすがにそんな事するなら
県内の道路整備に使えってなるな
308R774:2011/06/01(水) 00:34:47.43 ID:wA88v7Ke
1000円高速6月19日に廃止が決定
これで今年の夏はそんなに混まないな
309R774:2011/06/01(水) 05:34:04.02 ID:jxb4JyzZ
>>305
そりゃ相模湖藤野なんて神奈川扱いされてないからな
はっきり言って山梨から見てもあの辺の道路事情の悲惨さは異常
310R774:2011/06/01(水) 08:07:51.23 ID:MzJOc+P0
>>301
道路トンネルも一緒に抜いて脱出口を共用にしたらいいのにな
311R774:2011/06/01(水) 09:08:31.10 ID:vGbcfL/W
>>292
当方速度厳守のサンドラだけど、煽られるよりは追い越してくれたほうがありがたいな
312R774:2011/06/01(水) 15:26:14.13 ID:j/wPkV61
上限1,000円とはいえ、甲府・河口湖くらいまでの料金は従来とほとんど差がないから
あんまり混雑具合は変わらないと思う
むしろフクシマ方面を避ける車で混雑するかもしれない
313R774:2011/06/01(水) 15:35:25.15 ID:6BQes6FO
河口湖線の無料実験が終わるから若干の緩和は見込めるかもね
本当に若干だけど
314R774:2011/06/01(水) 18:21:04.74 ID:srv/KTkx
>>308
そんな訳ない
1000円終わって2週間位だよ
それ以降は今までど変わらずの大渋滞だよ
1000円はおろか各種etc割が始まる前も東名中央はいつも大渋滞だったからね
315R774:2011/06/01(水) 18:59:42.30 ID:3VYRoE7y
もう中央道より国道20号八王子甲府バイパスでも望むのが現実的かもな。ただ、地形が平地のロクにない山岳地帯だから片側1車線の対面通行だろうな。
316R774:2011/06/01(水) 19:52:59.27 ID:6BQes6FO
相模湖付近の20号いじるんならロクな幹線道路がない南側にバイパス作るべき
暫定2車でもいいけど
317R774:2011/06/01(水) 20:43:25.19 ID:Ssb1szfB
津久井広域道を上野原まで伸ばしてくれ
318R774:2011/06/01(水) 22:03:34.56 ID:ISHnDPBE
ってか、山梨ならあんまり変わらねえんじゃないの?

現行、八王子から甲府まで半額で1000円未満だし。

あ、河口湖方面の無料がなくなるのは大きいか。東富士五湖が馬鹿みたいに高いし。
319R774:2011/06/01(水) 23:28:50.57 ID:j8FV1s5P
無料化で箱根の混雑ぶりは凄かったな
320R774:2011/06/01(水) 23:44:39.71 ID:Csk61WWZ
>>316
 その役目を果たすのが津久井広域道なのだろうが、まさに「これから」。
 それでも橋本五差路〜圏央道城山IC間の整備は進めている。
 処理能力の中央道に今以上に送り込む感じになるかと。

 圏央道ができた段階では、上り小仏TN界隈は今まで以上に混雑すると思うのだがどうだろう。
 下りに関しては渋滞の頭になることの多い元八王子BS以遠にあるので、神奈川方面からの交通が圏央道に移れば緩和されそう。
 ただ、八王子JCTから小仏TN間の容量不足とこの区間が上り坂であることで、今ある渋滞の先頭がこっちにずれるだけだったりと思われるなぁ。
 
 やはり片側3車線区間から南側にバイパス線ができると小仏辺りの混雑は緩和できそうですな。
321R774:2011/06/02(木) 00:50:57.54 ID:18IJ1CJc
東名の大和トンネルは、圏央道ができたら劇的に緩和されそうだからいいよな。
322R774:2011/06/02(木) 08:56:57.25 ID:MbdNMBd8
>>308
盆は相変わらずだろうけど、土日は空くだろうね
323R774:2011/06/02(木) 09:02:24.55 ID:hy70PqZ7
324R774:2011/06/02(木) 09:16:08.83 ID:591ycTAt
甲府盆地で渋滞とか1000円になる前じゃ無かったもんな
325R774:2011/06/02(木) 09:23:42.81 ID:MbdNMBd8
今度は100キロ毎に乗り直しか
326R774:2011/06/02(木) 12:46:49.78 ID:fO9NII2B
>>324
大月〜上野原が拡幅される前は、笹子の流入規制で毎週混んでた

最後尾は甲府南付近が定番
327R774:2011/06/02(木) 13:59:48.54 ID:WtXecSPR
1000円前でも笹子トンネル手前で渋滞してたよな。
それを尻目にR20でスイスイ走ることがよくあった。
328R774:2011/06/02(木) 17:35:19.50 ID:A4Jc8yfh
>>326
流入規制あったなー懐かしいな
329R774:2011/06/02(木) 20:08:28.23 ID:rbM7FGL3
笹子渋滞を避けて甲府昭和で降りるやつで料金所が混んで、下り線から降りるのも渋滞してたっけ
330R774:2011/06/03(金) 04:25:45.86 ID:4zDy2VCi
そういえば笹子トンネルの手前を1車線にする流入規制はやらなくなったのか?
331R774:2011/06/03(金) 05:55:02.27 ID:L4+zm47n
>>330
流入規制は中野トンネル先頭の渋滞の最後尾が、初狩や笹子トンネル内だと危険との対策だから

今はその渋滞がないから規制することもない
332R774:2011/06/03(金) 06:34:23.99 ID:4zDy2VCi
>>331
そうなのか…
2005年頃(確か大月あたりはすでに6車線化以上にされていたと思うが)の8月下旬の土曜に車線規制されていたが
何かその後また条件が変わったのか、必要ないと判断されてその後実施されなくなったのか
333R774:2011/06/03(金) 14:19:43.57 ID:L4+zm47n
上り小仏手前は6/8に車線切り替わりますって書いてあった
元のように登坂車線になるのかな
>>332
大月JCTより手前に渋滞最後尾が来るようだと流入規制したり?
334R774:2011/06/03(金) 19:02:08.51 ID:KiiFsFq8
>>333
元に戻るみたい
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1609

週末は無意味だったが、平日はトンネル前での一服感がなくなって良かったのに。
335R774:2011/06/03(金) 19:04:21.45 ID:vwWEG4RR
>なお、実験効果を検証した結果、

>(1)走行・追越車線利用率が平準化し偏りが是正
>(2)車線間の速度差が改善
>(3)渋滞時通過所要時間が減少し交通流の円滑化

>などが確認できました。
>今後、実験した車線運用の本格実施に向け、関係機関と協議していきます。


だってさ
本格実施するなら戻さなくていいのにね
民営化されてもお役所の無駄仕事作りが続いてる
336R774:2011/06/03(金) 22:19:12.99 ID:Hrwxo0pM
よかったー これで安心して走れる
337R774:2011/06/03(金) 23:51:41.68 ID:bP2NO/im
>>334-335
戻すなら、1000円止めてからでいいだろ・・・

ということで、6/19は史上最大規模の渋滞となりそう。
338R774:2011/06/04(土) 04:52:14.01 ID:caozUa6m
渋滞前だと、あの車線を覚えた車が追い越そうと加速したが車線がないってフルブレーキ

そんな現象見れそうだ
339 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/06(月) 00:14:09.85 ID:rrZzjcf4
元にもどさなくてもいいんじゃないの
340R774:2011/06/07(火) 18:05:56.25 ID:fB2Zn1WC
>>335
実験終了時に現状復帰する必要があるのは、おそらく「関係機関」の指導のせいだろうな
民営化してもお役所に従わなければいけない以上は仕方ないかと
341R774:2011/06/07(火) 22:52:33.00 ID:ikCLUE8k
リニアに便乗して甲府南と飯田を繋ぐルート及びトンネル造ろうぜ
342R774:2011/06/08(水) 00:25:55.98 ID:TZGATy8u
リニアモーターカーに車を積むカーリニア構想ですね
わかります
343R774:2011/06/08(水) 00:35:49.54 ID:5MdA5Cdd
フェリーのように幅がある乗り物でも自動車を載せるのに結構時間がかかる。

幅の狭い鉄道車両に速やかに自動車を載せたり降ろしたりするには
どんな方法をすればいいんだろう?
せっかくリニアで輸送時間が短縮できるのに
中間駅で5分も10分も止まる訳にはいかないよね
344R774:2011/06/08(水) 00:39:10.93 ID:SKjF/X8d
>343
載せる車をあらかじめコンテナにパックして待機させとくとか?
345R774:2011/06/08(水) 01:04:04.58 ID:5MdA5Cdd
>>344
なるほど。立体駐車場みたいなので載せるより遥かに便利ですね。
高速と鉄道の乗り継ぎ割引があるとすれば
中央道の甲府南からカートレインを利用して飯田で降りるだけでも
いちいち岡谷JCTまで迂回せずに済んで便利なんだけどなあ
346R774:2011/06/08(水) 04:45:36.61 ID:13ltZEk9
甲府南と飯田が直接繋がると,もしかして東名なんて馬鹿らしくなるの?
347R774:2011/06/08(水) 04:57:22.19 ID:8BF7+Yip
車載はコストと時間がかかるだろ
ビギーパックも消滅したし、スペース的にも乗客10人分くらいの運賃とか
348R774:2011/06/08(水) 18:19:39.71 ID:uzrwNN9H
やるとしても青函トンネルくらいだよ
349R774:2011/06/08(水) 18:51:32.37 ID:6/NG4Crg
青函トンネルもスジ確保できないし周辺まで高規格道路来てないから無理だな
350R774:2011/06/08(水) 20:15:00.57 ID:c+ohag2m
上り線に相模湖東出口を作って欲しいな。
351R774:2011/06/10(金) 23:35:57.00 ID:9zzrfGxr
小仏手前、今日通ってきた
元に戻ってた

追い越し車線から一気に抜けなくなったのが一番頭にくる
登坂車線はガラガラ
ダラダラ上がってトンネル手前でノロノロ

効果あったんなら何で戻しちゃうの?

352パーム油??無免許取締役:2011/06/11(土) 13:56:36.14 ID:/orcpaR4
談合坂SAに

パーム油が

置いてありました…

山梨の一橋大生たちは

《おいしそう》に

鳥もつ煮を

食べていました…
353R774:2011/06/12(日) 12:23:02.41 ID:hnvIzT8y
ここと中国道どっちがはしりやすい?
354R774:2011/06/12(日) 16:18:43.15 ID:QMJfB6xP
今日も事故に渋滞にどうしようもねえな
355R774:2011/06/12(日) 16:58:59.57 ID:o2pNpeXg
>>353
すいてる分、中国道。
天気の良い平日を走るなら中央道が楽しい。
356R774:2011/06/12(日) 18:27:51.34 ID:IWJgzs7P
中国道は山陽道との分岐から先が空いていて気に入っているんだけど、
景色は単調だし、緩い坂のアップダウンが繰り返しあったり、スタンドが無い区間が長かったりで運転とは関係ない変な気苦労みたいなものがする。
357R774:2011/06/12(日) 20:06:50.74 ID:Eb18s/9e
小仏はね・・・
走行車線で速度低下した車に追いついたら、ブレーキランプ点けながら
後続を確認せずに追越車線に移る基地外がいるせいで追越車線もブレーキの
嵐になって渋滞するんだよな
速度計すら確認しないアホATは論外として、トンネル内を車線変更禁止に
するだけでもかなり効果が見込めるんだけどね
358R774:2011/06/12(日) 22:21:22.73 ID:fZhc8foW
>357

未だにこの程度の認識の人間がいることに感心した!!!
359R774:2011/06/13(月) 08:12:33.18 ID:T9keAvSe
>>357
> トンネル内を車線変更禁止にするだけでもかなり効果が見込めるんだけどね

恵那山トンネルの例だと車線変更禁止にすると
禁止になる直前に用もないのに圧倒的多数が右へ移動し始めることが確認されている。
360R774:2011/06/13(月) 18:32:44.47 ID:ikYbvoQG
実際、車線変更禁止のトンネル内でも車線変更する車たくさんいるしな
361R774:2011/06/13(月) 18:44:04.11 ID:377zo6qA
たくさんは居ないよ
特に土日は行儀良く右キープする車列がずらーっと
362R774:2011/06/14(火) 08:41:20.50 ID:7flOBTs1
恵那山はトンネル(車線変更禁止)が長いからってのもあるだろうな
363R774:2011/06/15(水) 11:14:12.40 ID:esBd9Uar
恵那山トンネルは車線変更禁止はともかく、漏水箇所が多いし
古くてなんかやさぐれてる感じがして大嫌いだ (´・ω・`)

その点関越トンネルはそんな感じがしなくて大好き (^_^)
364R774:2011/06/15(水) 20:10:09.51 ID:iXIit0bx
長いトンネルで車線変更禁止は確かに怖い。
365R774:2011/06/16(木) 00:43:02.13 ID:ulVdTrVt
超ノロ車に追いついたときに避けられないし、飛ばし屋に追いつかれたときに煽られるから嫌だなぁ…。
366R774:2011/06/16(木) 12:44:35.89 ID:ncqVyGYt
>飛ばし屋に追いつかれたときに煽られるから嫌だなぁ

左へ車線変更したらいいでしょ?

どうせ70キロ制限なんて守ってなくて一発免停に近い速度だろうに
なんで車線変更禁止だけは絶対厳守なん?
367R774:2011/06/16(木) 12:47:22.70 ID:Jz7qQaJs
364から365で車線変更出来ないと怖いっツー流れなのに
368R774:2011/06/16(木) 14:13:26.43 ID:kI/FshjB
>>366
よくわかるわぁ
2車線の一般道でも煽る奴がいるけど対向車線から抜いていけばいいのにって思うわ。
速度は守らんくせに車線は守ろうとするってアフォかと思う。
369R774:2011/06/16(木) 18:56:19.87 ID:1DjJT52U
進路変更禁止違反:一点で普通車\6000
とほぼ同等なのが
速度超過(20km未満):一点で普通車\12000

スピード違反の方が罰金高いのな
370R774:2011/06/16(木) 18:56:45.48 ID:ncqVyGYt
車線変更厳守というよりも死守だもんな。
恵那山トンネルの中じゃ

トンネル前で黄色いラインが見えてきたら、一斉にみんな右へ移動
1台が右へ行けば後続すべて芋づるで右へとか

わけわからんわ
371R774:2011/06/16(木) 21:59:40.97 ID:lpkdvaPJ
関西人じゃしょうがないか
372R774:2011/06/17(金) 18:59:12.48 ID:Oj61/ooE
恵那山に関して言えば、非常退避エリヤは左側にしかない(だったよね)から、
1kmごとなどに右車線のみ車線変更可のペイントにしてはどうか。
(左車線からは車線変更できないタイプ…って、意味通じてる? 首都高狩場線と横羽線だったかの合流部にありそうなやつ)
373R774:2011/06/17(金) 20:01:21.39 ID:FzkvPr//
右側→左側のみ変更可能なやつでしょ
首都高にはよくある
374R774:2011/06/17(金) 23:49:27.25 ID:8z6eLdpU
いったん左に移ると右へ戻れないなんて
車線変更禁止死守派にとっては致命傷だろ
375R774:2011/06/18(土) 08:33:37.99 ID:Qq0vMueb
>>366
その理論で行くと
どうせ70キロ制限なんて守ってないんだから飲酒運転もOKだなw
376R774:2011/06/18(土) 09:16:36.17 ID:0Aq2Gyul
>>372
下り線は対面通行だったから右側にもあるよ

センターラインの右が白実線、左が黄実線ってことか
377R774:2011/06/18(土) 10:19:20.27 ID:bkc77JXv
飲酒運転って一発15点だろ
378R774:2011/06/18(土) 12:35:05.33 ID:5UaXYgkt
>>375
そもそも免許すら必要ないなw
379R774:2011/06/19(日) 09:34:12.43 ID:cxrmEUKt
1000円高速最終日
小仏渋滞どうなる
380R774:2011/06/19(日) 18:25:01.47 ID:cxrmEUKt
小仏大渋滞w
381R774:2011/06/22(水) 22:21:24.14 ID:ZaHaXMqA
中央自動車道 都留ICの河口湖方面出入口が完成 -8月10日午後3時からご利用いただけます-

http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1987
382R774:2011/06/23(木) 00:21:52.90 ID:vdw69CK0
発表早いなw

まだ工事中なのにw
383R774:2011/06/23(木) 06:26:07.61 ID:RhIie8dP
上り長野から山梨にかけて材木大量に
ぶちまけたトレーラー死ねよ
昨日の恐怖は忘れられない!

どこの運送会社だよ潰れろ


384R774:2011/06/23(木) 21:42:14.53 ID:tb2LTlrP
高知とかでも材木運んでて後ろにつくと怖いけど、荷縛りはちゃんとしてるな

四国の林業を手本にしてほしいな
385R774:2011/06/25(土) 02:06:58.75 ID:FdtqnzWr
下り談合坂SA手前の登坂車線、登坂と一走規制して路面工事してたので
ようやくあのボコボコな登坂が平らになるかと思いきや一走がボコボコになっていた…
386R774:2011/06/26(日) 16:39:08.51 ID:gYwnwRFZ
そんなボコボコだっけ?

白河〜本宮間はかなりボコボコだけど。
387R774:2011/06/27(月) 01:14:39.19 ID:r59Zkz3+
休日の1000円が終わったからか、今日は比較的すいてて楽だった
388R774:2011/07/05(火) 07:24:00.50 ID:hK4Irpj/
都留な使える
389R774:2011/07/06(水) 19:27:53.73 ID:CEDpj7u3
いつの間にか下り談合坂手前の登坂車線がきれいになっていた
次は都留インターから入ってすぐの上り線 走行車線をどうにかしてくれー
390R774:2011/07/10(日) 18:49:19.94 ID:x949yDwG
石川PAの中国人をなんとかしろ
391R774:2011/07/11(月) 20:34:32.17 ID:3JeZCx62
ダンゴ坂下りも足柄みたいな停めづらい糞SAに変身するのかな…漢は黙って初狩PAってか?
392R774:2011/07/11(月) 20:40:22.19 ID:zsO1AEQ+
通行止めだわ
393R774:2011/07/12(火) 20:03:19.65 ID:uQURTKdL
いつも相模湖からのるオレは釈迦堂か境川派
394R774:2011/07/12(火) 22:30:58.91 ID:fi8enw1p
相模湖ICは本線に行くまで走りがいがありすぎる
395R774:2011/07/13(水) 20:53:41.84 ID:j/8rIOkm
相模湖IC 本線までどんなところか地図で見てワロタ
どうしてこうなった
396R774:2011/07/13(水) 21:08:58.58 ID:gHEnPsth
走ればわかるけど
ありゃ高低差かと
397R774:2011/07/14(木) 00:12:31.89 ID:ja8dJGRz
結構な勾配だよね、あそこ。今見てみたら6%だったわ
http://bit.ly/oj7U6R
インランプは登坂車線が欲しいぐらいだなw
398R774:2011/07/14(木) 07:46:11.69 ID:4SzQBmVQ
月夜野や白川郷もなかなか
白川郷は景観やトンネル坑口位置を考慮して
あんなに長くなったとか
399R774:2011/07/15(金) 19:49:55.05 ID:dN5n75lX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000605-san-bus_all

やっと中津川〜塩尻がマシになるのか。
この料金のせいで、国道19号がどれだけ酷い事になった事やら。
400R774:2011/07/15(金) 20:27:25.21 ID:7MZx0/yT
300円のことでR19使うやついないよ
逆に言えば、300円安くなってもR19使ってるやつは中央道つかわない。
401R774:2011/07/18(月) 22:15:10.32 ID:xLrABsO6
上り線小仏TN直前は早く3車線に戻してほしい。
渋滞時に登坂車線走る違反車どものせいで渋滞が悪化するのは納得できん。
402R774:2011/07/18(月) 22:36:52.69 ID:o4MVgM+F
>>401
追い抜きは違反ではないだろう
403R774:2011/07/20(水) 00:42:13.11 ID:vRcOT3PI
ワラッタw
404R774:2011/07/20(水) 06:01:43.07 ID:nPevxIrB
えっ?
405R774:2011/07/20(水) 11:05:05.40 ID:2Yk9oD20
付加車線は最高60km/hだったような
406R774:2011/07/20(水) 11:09:12.39 ID:HohCNddK
標識で規制速度が設定されている区間なら標識の通りになる
407R774:2011/07/20(水) 11:10:19.73 ID:43zaBhD8
遅い車だから後ろに気を使って登坂車線を走ると自然に一番前へ出る
408R774:2011/07/20(水) 11:59:08.69 ID:VjjwDcoS
いったん失速したら再加速が困難な軽だから
デフォルトで登坂車線を利用している

土日は登坂車線に低速車が走ってないので失速せずに済む
409R774:2011/07/20(水) 12:02:13.90 ID:VjjwDcoS
>>405
それのソースって、登坂車線は高速道路の本線じゃないからって話でしょ?
たぶんデマ

東名の法定区間の登坂車線が60で
中央の指定区間の登坂車線が80とか
普通にありえないし、
インターやジャンクションの合流車線が60制限なら逆に危険
410R774:2011/07/20(水) 12:18:29.76 ID:iN9nBbXr
こちらが登坂車線走っていると、そろそろ消滅って時に走行車線に車がいたりする。
そういう手の車は追越車線に行ってくれない。大概サンドラ。
仕方ないのでこちらが速度調整して先(後ろ)に入るしかないんだけどね
411R774:2011/07/20(水) 13:12:45.92 ID:HohCNddK
>>409
デマじゃないよ。
412R774:2011/07/20(水) 13:44:40.77 ID:43zaBhD8
>>410
遅い車がいて登坂車線が終わるのが見えてるなら、走行車線に来るのはわかるんだから、その車の寸前で入りなよ
413R774:2011/07/20(水) 14:56:05.94 ID:VjjwDcoS
>>411
名古屋インターの東向きとか、日進ジャンクションまで
3〜4キロくらい本線じゃない付加車線があるけど
60制限なんて言ってる警察がいるか?

意地でも登坂車線に入りたくないプリウス乗りの屁理屈か
警察寄りの連中が都合の良い勝手な解釈で風潮してるだけか、そのどっちかだろ
414R774:2011/07/20(水) 15:34:41.82 ID:HohCNddK
>>413
道路交通法施工令第十一条
415R774:2011/07/20(水) 16:17:26.09 ID:VjjwDcoS
名古屋インターの東向きとか、日進ジャンクションまで
3〜4キロくらい本線じゃない付加車線があるけど
60制限だと言い張るのか?
416R774:2011/07/20(水) 16:24:33.78 ID:VjjwDcoS
「疑わしきは納税者の利益に」とか「疑わしきは被告人の利益に」って知ってる?

税法の規定があいまいで、合理的に複数の解釈が成り立つ場合、
どの解釈をとるかによって税負担が変わってくる場合がありますが
この場合は、納税者の利益になるように解釈されます。

高速自動車国道の付加車線が、一般道なのか高速自動車国道なのか
道交法の規定があいまいで、合理的に複数の解釈が成り立ちますから
同じく運転者の利益によるように解釈します。


税務署や検察や警察にとって都合のよい勝手な解釈は否定されます。
417R774:2011/07/20(水) 17:13:20.07 ID:11jxsZvb
>>416
登坂車線が本線車道じゃないことに議論の余地はないでしょ。道路交通法 第七十五条の十一 で明確。

曖昧さも疑わしさもない。明確だが理不尽な条文であるというだけのことだよ。
あんたこそ勝手な解釈すんなと。
418R774:2011/07/20(水) 17:55:55.63 ID:VjjwDcoS
君が指摘してる、その理不尽な条文自体が「あいまい」だよ
まさに「疑わしきは警察の利益に」を代弁してるがごとくだ。

東名の法定区間の登坂車線が60で
中央の指定区間の登坂車線が80

明らかな不整合が出ているので、その条文は欠陥をもっている。
疑わしきは運転手の利益に
419R774:2011/07/20(水) 18:00:02.33 ID:VjjwDcoS
この手の話で、なんでわざわざ警察が喜ぶように解釈したがるのか理解できない。

中央道の付加車線は80、東名の付加車線は100、最低速度制限50はどちらも除外
これが一番合理的な解釈でしょ。誰も困らない。


本線で70キロまで失速しようが、絶対に登坂車線を利用しようとしないプリウス乗りが
自分の行動を正当化するためにゴネてる戯言にしか聞こえない。
420R774:2011/07/20(水) 18:41:05.00 ID:IsW84nD6
そもそも警察も知らないと思う
421R774:2011/07/20(水) 18:48:55.78 ID:11jxsZvb
>>419
あんた、なんでそんなに警察を警戒してんの?w
ここでどう解釈しても警察は喜ばないから心配すんなwww
422R774:2011/07/20(水) 20:21:23.88 ID:HohCNddK
何なら判例調べてみようか?w
423R774:2011/07/21(木) 00:00:33.40 ID:e7K8ipTH
>>422
調べて!
424R774:2011/07/21(木) 00:55:03.85 ID:pJwZ+zAy
2車線のとき、意味無く追い越し車線を走り続ける奴がまぁまぁの確率でいるんだがどうにかならんのかね
左車線にいる車を追い抜いたならさっさと左車線に戻るところを
いつまでも追い越し車線を走られると
自分が抜くとき左側から追い抜く形になって
場合によっては追い越しになってしまうからいちいち右車線でその車の後ろに回って左に寄らせる手間がめんどい
425R774:2011/07/21(木) 09:29:43.33 ID:ealngi+p
>どうにかならんのかね

どうにもならんよ。2ch で文句言っても無意味。
自然に左から追い抜けるようになれ。
426R774:2011/07/21(木) 12:23:53.22 ID:jU3dKmJT
うんうん

その追越車線の蓋車を無視して、追い越したら速やかに左へ戻り・・・を繰り返していれば
自然に左から抜けるようになる。

追越車線の蓋車を退かす行動をしないで、一緒になって右追走するやつは
もともと「長さ10mの動く障害物」だったものを「長さ50mの動く障害物」に仕立て上げてしまう共犯
427R774:2011/07/21(木) 21:56:32.49 ID:acD68q0s
自動車業界なんで、木金に走ることになったのだが
週末に比べてトラックが10倍ぐらい多く走ってるのに、すごく走りやすい。
やっぱりサンドラが諸悪の根源なのか
428R774:2011/07/23(土) 19:48:52.99 ID:fny8DIw8
>>422
判例まだ?
429R774:2011/07/24(日) 16:20:04.69 ID:IdAyA+rQ
>>427
今まで気付かなかったの?
サンドラでもうまけりゃいいけどさ。
やっぱ土日になると下手クソが多くなるからな。
430R774:2011/07/25(月) 22:00:27.47 ID:GDSs05d6
427もサンドラだった件について
431R774:2011/07/25(月) 23:06:26.70 ID:Uvc9wkNx
>>422
判例、早く出してよ
432R774:2011/07/26(火) 07:05:53.78 ID:8MQ2PYGk
高速道路の割高区間等の料金割引について
http://www.c-nexco.co.jp/news/2095.html
433R774:2011/07/27(水) 19:50:02.32 ID:CJdwqAyZ
話をぶった切って悪いが、朝の上り渋滞にハマってる車はどこのナンバーが多い?
八王子?多摩?それとも遠方?

いまいち想像できない。
434R774:2011/07/29(金) 15:26:46.71 ID:A2Yq5onm
高井戸〜石川PA迄、トイレ無しだから、調布や府中付近に多摩川SAを造って欲しいけど、沿線の住民達を全て立ち退きをして貰いたい。4車線を6車線〜多車線にして。
435R774:2011/07/29(金) 15:42:32.39 ID:G+GQLZ+2
じゃ首都高は原則8車線で、C1は10車線でお願いします
436R774:2011/07/29(金) 23:40:11.45 ID:RkxW63ep
>>434
SAは西武が多摩川競艇閉鎖して
府中SICと直結の商業施設建設でOK
437R774:2011/07/30(土) 08:44:17.92 ID:WtZvAorX
>>436
そりゃナイスアイディア。
西武のものだったんだね。
438R774:2011/07/30(土) 15:12:20.24 ID:J4Tcvury
今年は13日14日が土日だけど、この土日の直前と直後と、どっちが渋滞すると思う?
土日の前3日に休みをとるか、後3日にとるか、今度の月曜までに決めて届けなきゃならない。

ちなみに東京に住んでいて、中央高速で長野方面に遊びに行きます。
439R774:2011/07/30(土) 15:24:56.70 ID:5ubAdVzr
>>438
ネクスコのページ見た?
440R774:2011/07/30(土) 22:40:16.77 ID:zZyxiF8b
>>438
お前みたいな無能に教える馬鹿はいないんだよ
さっさと死ね
441R774:2011/07/30(土) 23:21:54.32 ID:cxKu8Cq4
>>440
盆休みの最終日の話題だから、みんな興味有ると思われ.....
442R774:2011/07/30(土) 23:25:15.84 ID:9BOx8AZt
>>441
ネクスコのページ見た?
443R774:2011/08/01(月) 22:10:46.45 ID:6WjbCUd+
平日なのに、夕方に小仏で10km以上の渋滞が起きてたな。
輪番休業の影響?
444R774:2011/08/02(火) 00:18:17.39 ID:LOoNeLbx
夏休みの影響だろ
445R774:2011/08/02(火) 11:12:19.82 ID:jNMtuRYj
夏休みなんてないよ(´・ω・`)
446R774:2011/08/02(火) 18:58:09.89 ID:38gT0Ia9
父ちゃんは夏休みじゃないはずなのにおかしいよね。中央道沿線の連中は皆夏休みなんだろうか?羨ましい限りだww
447R774:2011/08/02(火) 21:23:39.94 ID:tYWTmQ8b
サービス業の家族は学校が休みの平日に出るよ
あと大学生

中高生の部活合宿はバスで移動だけど、暇な父母が乗用車でバスについてくるし
448R774:2011/08/03(水) 22:04:11.69 ID:tso3wzqt
>>422
判例はどうした?
もうだいぶ時間がたったぞ
有斐閣やぎょうせいあたりと契約してないのか?
449 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【九電 59.5 %】 (´・ω・`):2011/08/04(木) 08:36:11.80 ID:gCAN1JG9
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:49:29.99 ID:lLE6d9jm
今日中央道走って来たが、恵那山TNがホント疲れる
左車線規制してるせいでノロノロ運転
マジ勘弁
451R774:2011/08/05(金) 10:30:09.92 ID:JaFII4IJ
土日は、左車線の前方に低速車がいなくても
黄色い線に変わる地点で一斉に右へ移動する車ばっかだから
実質的には車線規制しているような状態だぞ
452R774:2011/08/06(土) 16:54:05.07 ID:sJG1hnHK
この時期の夕方に

河口湖行く方の途中にある 谷村PA

寄らない方がいいよ


地元で有名な強い蚊みたいな虫に襲われる
453R774:2011/08/06(土) 20:22:02.03 ID:aaAQsKUu
この前わけあって東京から岐阜まで軽トラで中央道を往復してきました。
行きの下りはそれほどでもなかったのですが、帰りの上り長野区間がかなり大変でした。
文字通りのぼりがきつく非力な軽トラ泣かせです。
登坂車線のありがたみを痛感させられました。
454R774:2011/08/08(月) 23:29:23.32 ID:tOXHBdLk
平日でも小仏渋滞の時期に入りました。
455R774:2011/08/09(火) 20:59:57.82 ID:fyrmOkW/
今朝は事故でもないのに調布・新宿間で渋滞。
サービスエリアも子供いっぱい。駐車場もいっぱい。
いつもより早く家をでたけど到着が若干遅れた
456R774:2011/08/10(水) 15:25:24.41 ID:124CzBMK
都留ICフルインター化されたよ。早速利用してきた。
457R774:2011/08/10(水) 16:56:30.71 ID:al1s+na1
今日からだったね
458R774:2011/08/10(水) 16:59:28.02 ID:al1s+na1
河口湖から600円か…300円ならちょくちょく使おうと思ってたんだけどな…
459R774:2011/08/11(木) 00:45:20.82 ID:9raOJyg0
【動画】 25年越しの悲願 都留フルインター化
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/08/10/14.html
460R774:2011/08/11(木) 08:29:16.29 ID:8G1ngYSt
>>456
俺「しっとる」(知ったかぶり)
後輩「そこツルって読むんですけど」
と突っ込まれて恥を書いた
461R774:2011/08/11(木) 09:39:27.17 ID:+p63KjCb
>>460
ごめん、どういう意味?
462R774:2011/08/11(木) 12:24:55.47 ID:dH0xFzp1
>>461
ダジャレのつもりだったんじゃろ
463R774:2011/08/11(木) 12:49:15.11 ID:yqZoz90S
都留インター下りのS字流出ランプはもう少しどうにかならんかったんかな
464R774:2011/08/12(金) 20:15:23.72 ID:NB3TRAVK
小仏あいからわずだめだな。
今日も上野原手前から渋滞。
465R774:2011/08/13(土) 00:09:11.50 ID:KrjjmbhS
登り坂はアクセルを踏む、
下り坂はブレーキを踏むという当たり前のことができない人が多すぎるからね
常に速度を一定に保つ能力がないから
あれじゃ渋滞は永遠になくならないよ
466R774:2011/08/13(土) 00:45:18.60 ID:coCG5LDu
勝沼-一宮御坂の下り、事故渋滞中
釈迦堂PAで休憩してますが、ここまで小一時間かかってる (-。-;
467R774:2011/08/13(土) 08:32:35.97 ID:b5tMHFxb
>>465
>下り坂はブレーキを踏む

はいダウト
468R774:2011/08/13(土) 10:38:33.59 ID:hw2ZuwiW
>>467
はいダウトじゃありません
スピードは一定に保つもの。
469R774:2011/08/13(土) 11:12:34.35 ID:ENasmiHu
ギア落とせ
470R774:2011/08/13(土) 11:37:14.76 ID:KhECfulp

 中央高速の下りくらいで、ギア落とすなよ。

 今のブレーキはそんなにやわじゃない。

 
471R774:2011/08/13(土) 11:48:26.89 ID:g01aQj35
パカパカ議論スレってないの?
472R774:2011/08/13(土) 18:01:27.83 ID:B88jbLUw
下りでブレーキ踏むから渋滞するんだろ...
473R774:2011/08/13(土) 18:39:47.16 ID:wqwd1aSg
ギア落とし(=エンジンブレーキ使用)を否定するレスがつくのは想像を絶した。
474R774:2011/08/13(土) 21:48:44.15 ID:1nWFNr2d
>>470
MT乗りだけど、下り坂ではニュートラルにも入れたりする。
漏れの車は、80キロ走行の場合4〜5%位の下り坂でNにするとほぼ等速走行になる。
5%以上になると自然加速するので、5速に入れてエンブレかける。
475R774:2011/08/13(土) 22:01:18.44 ID:j+sKOVGz
フットブレーキだろうがエンジンブレーキだろうが
ペースコントロールが出来てれば問題ないよ。

先行車がパカパカ光らせると銚子狂うってのはヘタクソなだけ。
476R774:2011/08/13(土) 23:04:23.06 ID:DLdgukYF
確かに下り坂でブレーキランプをポンポン光らせる車って下手だな、とは思うけど、
それに釣られてペース崩すような奴も同類だとは思う
477R774:2011/08/13(土) 23:20:39.45 ID:/4Wnzp9p
下りブレーキ(エンジンブレーキも同じ)がダメとかいうのは意味わからんな
実際速度を落とすわけじゃなく速度を上げないためのブレーキだから
同じことを後方もすれば渋滞は起こらないはず

前方がブレーキ踏んでも速度調節程度なら
アクセルから足を離すくらいで対応できるかな。車間距離そんなにつめないし
478R774:2011/08/14(日) 00:15:28.53 ID:HPecMd5w
>>476
割り込まれるのが嫌だから詰めるってのも多そう。
479R774:2011/08/14(日) 08:39:41.84 ID:Wvc/7mFC
結構おもしろい話してるな、
渋滞にならないためには全車両が同じペースになることだと思う、
もちろん全車両がずっと同じスピードであればベストだろうけど
車種が違う以上とても難しい。
ブレーキを踏む事の害はスピード自体が落ちる事と同時に各車両のペースが崩される事、
減速は一律に出来たとしても加速は差がありすぎる、
だからブレーキを踏む事自体が問題になる。
480R774:2011/08/14(日) 09:09:49.19 ID:3G7gYrpr
小仏トンネル前上リ車線の渋滞を解消するためには、
登坂車線を全部通行禁止にするだけでいい。
登坂車線をバイパス代わりに使って割り込みする奴らのせいで、
走行車線が慢性的にブレーキを踏む車が増え、
さらに走行車線から追い越し車線に車線変更する車が出てくるから、
全体の走行速度が遅くなる。
481R774:2011/08/14(日) 10:26:13.44 ID:ftLv9grF
俺の場合は前の車が坂などでブレーキを踏んだ場合
なるべく車間距離で吸収するようにして、自分は後ろに連鎖しないよう
ブレーキは踏まないようにしてるよ
それでも吸収できない場合は普通に追い越す
482R774:2011/08/14(日) 13:55:54.82 ID:/rok1JJz
>>480
そんな単純な話だったら誰も苦労しねぇんだよ馬鹿死ね
483R774:2011/08/14(日) 16:20:46.28 ID:GolZ/H4G
レーダーやステレオカメラ方式のクルコン搭載車に高速料金の割引
クルコン非搭載車に高速料金の割り増しを行えばいいんじゃね
中央道小仏峠通過車に限って。
484R774:2011/08/14(日) 16:50:09.89 ID:5PoHx4wy
クルコンに頼るほどトーシロだわ。
プロの運転はアクセルワークで速度調節するもんだわ。

出直してこい!
485R774:2011/08/14(日) 20:04:17.92 ID:3G7gYrpr
>>482
んじゃ、早くバイパス高速作れや、おっさん
486R774:2011/08/14(日) 20:48:54.41 ID:TSAG92E0
>>485
そんな単純な話だったら誰も苦労しねぇんだよ馬鹿死ね
487R774:2011/08/14(日) 22:20:32.18 ID:mKCfNYim
信じてもらえないかもしれないけど
この前河口湖→大月間を50ccの原付が走っていた
おじいさんだったから多分30キロくらいだろうけど…
長年高速乗って俺は初めてみてひやっとした
488R774:2011/08/14(日) 22:22:55.13 ID:jmDuqRsw
>>487
通報レベル
489R774:2011/08/14(日) 22:34:32.54 ID:mKCfNYim
多分通報されてすぐ捕まったんじゃないかな…
車ならすぐだけど原付じゃ距離が結構あるから
まさかゴールはできないと思うけど。

バイパス気分でわけもわからず券を取ったか、券すらとらず乗ったか
490R774:2011/08/14(日) 23:05:23.64 ID:hc/eUSr+
ETCついてるとか
491954:2011/08/15(月) 01:14:23.22 ID:AkMiPVJd
>>487
高速での原付は、トラックの荷台に載っていたのと、
反対車線でやっていた集中工事中に関係者が乗っていたのを
見たことがあるだけ。
492R774:2011/08/15(月) 01:54:18.50 ID:xRoFAVbp
中国道院庄で右端を対向してくる原チャリ爺さんとすれ違ったことあるし、昔一宮御坂から甲府南向きで70ccバイクで走って追突された記事あったな

東北道岩槻では自転車おじさんとすれ違ったし、記事にもならないのなら結構あるよ
493R774:2011/08/15(月) 13:00:03.95 ID:x3kkrJK0
昨夜、諏訪ICから東京に帰ってきました。
双葉JCTで10kmぐらい渋滞(といっても低速で進む) 18:15〜18:30あたり
初狩PAから小仏まで約30km渋滞(超ノロノロ) 20:00〜21:40あたり
70kmポストから51kmポストまで進むのに1時間かかりました。

しかし、時々土日などに中央高速に乗っていますが、今回初めての現象として
小仏トンネルの数km手前で渋滞が解消!あとは府中ICまで全く渋滞なし。
普段の土日の夕方上り線だと、談合坂付近から渋滞開始して
小仏のトンネルの中で徐々に速度が上がって行き、トンネルを出る頃には渋滞解消
というパターンが常態化していたので、今回は驚きました。

全体的な感想としては、最も混むと言われていた時間帯に近い時間に
一番の難所を通ってしまったけれど、
直前の初狩で用を足し、渋滞中の食料も十分に買い込んであったこともあって
覚悟していたよりは少しだけ楽に終わったような気がします。
帰宅は夜中の1時頃になるかと最悪予想をしていたけど、22時半頃に帰れました。

渋滞の途中で3ヶ所ほど、2台で事故った車が路肩に寄せてあるのを見ました。
いずれも軽度のようでした。
494R774:2011/08/15(月) 16:14:36.94 ID:J33CGYfe
>>492
通行止めになったり事故が起きたりしたら報道されるんだろうけど
そうでなければ穴埋め記事扱いだよね

>>493
お疲れさま
495R774:2011/08/15(月) 20:30:38.09 ID:3PBdj9yc
中央道北側住民は上野原で降りて檜原経由で帰った方がいいかも。
496R774:2011/08/15(月) 23:30:12.71 ID:/3wCmJRS
なんなんだよ、この渋滞は
497R774:2011/08/16(火) 00:24:40.67 ID:c8EMimZX
マスコミは渋滞を風物詩として扱ってるけど、日本最大の都市圏に出入りする道路の交通容量が貧弱過ぎなのは問題有りでしょ。

さっさと第二中央道を造ってください
498R774:2011/08/16(火) 00:33:36.47 ID:Z7P8+AQR
【関越道】関越自動車道 part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1298558942/303

303 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 00:27:25.03 ID:c8EMimZX
>>300
二輪車取締程度で渋滞が起こるわけがない。さっさと、関越と東北道の間に高速道路を作れということです

499R774:2011/08/16(火) 00:33:43.41 ID:us2c3YEB
第二中央道とか要らん
高井戸〜上野原の車線増で十分
500R774:2011/08/16(火) 02:56:39.62 ID:c8EMimZX
>>498
要は、関越と中央道の間に談合坂から八王子西インターまで第二中央道、関越と東北道の間に首都高埼玉線を延伸して北関東道まで第二関越道を作ってくださいということだよ。あとは新東名と国道四号で繁忙期渋滞グッバイ!だぜ。

欲を言えば、上信越道から北関東道に直通するバイパスがあればいいんだけど。
501R774:2011/08/16(火) 03:05:46.88 ID:c8EMimZX
>>499
車線増も大切だけど、用地買収は不可能。中央道から圏央道に抜ける交通を談合坂手前から八王子西インターまでトンネルでぶち抜いて、片側三車線道路で迂回させてあければ、小仏トンネルの渋滞も緩和されてノンストレス。

八王子南からの国道20号バイパスが東八と繋がれば、なお良い。

しかし、数年後、圏央道が東北道まで全通したら中央道は悲惨なことになりそうだ。
502R774:2011/08/16(火) 12:11:27.17 ID:us2c3YEB
>>501
不可能っていう根拠は?
503R774:2011/08/16(火) 20:48:40.56 ID:GjH75C5U
都留ICフル化のメリットって?
504R774:2011/08/16(火) 22:52:36.36 ID:v5zClz6Z
免許更新に遅刻しなくなる
505R774:2011/08/17(水) 00:27:41.63 ID:Qm/+ue2d
小仏トンネル前後の勾配緩和のために新トンネルを掘って
上野原-八王子JCT間のみ片側三車線にすれば
中央道の混雑は永遠にさようならだろ

つか、小仏トンネルと上野原の車線減のために
渋滞30km、通過2時間は辛いわ・・・
506R774:2011/08/17(水) 01:56:38.27 ID:ijbIxAHN
八王子JCTまでは3車線でいけないと話になんないだろうな。
507R774:2011/08/17(水) 08:55:46.43 ID:zQNyyDcX
元八王子のあの工事っていつ終わるのよ
508R774:2011/08/17(水) 15:22:16.01 ID:mvp1r3ur
圏央道の中央〜東名がつながったらどうなるかな
今まで中央道沿線に帰るため小仏に突っ込まざるを得ない状況の人が
東名に移ってくれて渋滞が減れば大助かりだけど、
逆に東名沿線の人が中央道を使って混雑増やす可能性もあるのか
509R774:2011/08/17(水) 15:33:47.61 ID:ZPuJ8IqO
新規需要も誘発されるだろうから混雑は変わらないか悪化するんじゃないかな
510R774:2011/08/17(水) 15:55:33.24 ID:mvp1r3ur
だろうな 
横浜町田から八王子まで高速道路で30分40分になれば新規需要は多そうだし
確実に空くと思われるのは岡谷〜土岐くらいかな
511R774:2011/08/17(水) 17:13:40.67 ID:xmYlTPI3
小仏は上下立体のほうがいいな?
2ルートにすると新規の方は圏央道へは行けない可能性有りだが

>>506
むしろ八王子ICまで3車線で上り1車線は八王子出口直行でいい。
512R774:2011/08/17(水) 23:49:13.46 ID:2IWkN6cg
だから、八王子JCT〜上野原を大井松田〜足柄SAみたいにすれば解決するんだよ。
下りのみ八王子ICから3車線にすれば完璧。

相模湖東は左ルートのみで、相模湖付近で一度合流する。
513R774:2011/08/18(木) 00:31:02.30 ID:PPWAtTst
談合坂から圏央道八王子西インターまでバイパス高速を作るのが一番合理的。とりあえず、上り三車線だけでいい。圏央道に向かう交通を逃せば、中央道利用者も賢くなるだろ。八キロ程度の長大トンネルでいい
514R774:2011/08/18(木) 07:54:22.63 ID:g4nI0gMD
>>513
2番目、3番目に合理的だったのはどんなプランでしたか?
515R774:2011/08/18(木) 16:59:29.72 ID:CkK4W7ux
談合坂 熊谷 ●●ー23 危なすぎ 気をつけて
516R774:2011/08/19(金) 04:00:58.34 ID:pKX8Ejm4
熊谷って時点で危険。
517R774:2011/08/20(土) 23:27:48.53 ID:GkEivNUS
石川PAのパン屋さんのドーナツ、とうふドーナツの時とオレンジドーナツ?の時とあるけど、あれって曜日によるのかな?

オレンジドーナツ硬くてあまり好きになれない。
518R774:2011/08/21(日) 00:45:14.92 ID:ROsbhN/R
一応貼っとくか。
府中スマートインターチェンジ(更新日 2011年3月22日)
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurasu/machi/machidukuri/sumatointa/sumatointa/index.html

稲城市民だが、これで調布を使わなくなるな。
519R774:2011/08/21(日) 02:02:26.82 ID:VBzaX7/y
>>513で提案してる案はこれね。
http://chizuz.com/map/map95913.html
520R774:2011/08/21(日) 02:25:37.49 ID:H3pXycT2
防災等級変わるし工費が上がるし
現道との接続悪いし危険物車両通行不可になるけどいいの?
521R774:2011/08/21(日) 02:41:41.06 ID:VBzaX7/y
あくまで、こんなルートですよってことね。
要は陣馬街道沿いにバイパス道路を建設しましょってことだから。

危険物車両通行は現道の通りで十分。
現道と接続悪いというが、八王子西ICはハーフインターチェンジで北方面には空間があるし、
談合坂SAの東側には中央道の旧道がある。航空写真で確認してくれ。
多少現道の付け替え工事が発生するかもしれないけど。
談合坂付近の下り車線は4車線になってるし、上りも3車線で緩やかで渋滞もあんまり発生しないから、
ちょうど良いところにジャンクションを建設できる。

上野原ICから東は、どうやったって大渋滞が起きてしまうし、
中央道の南側は神奈川県のダムだからいじるのが難しい。
522R774:2011/08/21(日) 09:17:23.71 ID:k6ZNQT32
↑陣馬街道走ったこと無い奴
523R774:2011/08/21(日) 10:14:39.79 ID:VKTZuXoO
陣場山にトンネル通したら結構大工事じゃないか?
524R774:2011/08/21(日) 13:09:54.24 ID:f9LiRO1Z
http://chizuz.com/map/map95937.html
もうこれでいいよ
525R774:2011/08/21(日) 17:21:01.67 ID:26CHHchx
>>524
がんばって掘ってくれ Good luck!
526R774:2011/08/21(日) 17:29:54.86 ID:VBzaX7/y
>>523
金さえあれば、
中央線と立体交差する小仏トンネルにバイパスを通すよりは手続きは楽
527R774:2011/08/21(日) 17:34:24.27 ID:VBzaX7/y
>>522
あるから提案してるんじゃん。
長大トンネルが含まれるけど

この時間帯でさえ、八王子IC〜大月JCTまで渋滞
抜本的に改善するためには、
陣馬街道バイパスしかない。
528R774:2011/08/21(日) 18:06:29.43 ID:VBzaX7/y
>>524
このルートだと、リニアの予定地と交差する可能性が高いんだわ
529R774:2011/08/21(日) 18:10:30.97 ID:f9LiRO1Z
>>525
早速今晩から夢の中で掘ることにするよ。

>>528
中央新幹線はもっと南だから大丈夫。
530R774:2011/08/22(月) 14:49:03.56 ID:DDVfTQOA
高尾山にトンネル増設するとまたややこしい人出てくるよ
天狗がお怒りになるとか
531R774:2011/08/22(月) 20:44:29.88 ID:GQ3qaKxo
>>530
またって、以前もあったの?
532R774:2011/08/22(月) 23:06:43.42 ID:qAjDv95H
圏央道
533R774:2011/08/23(火) 00:30:47.81 ID:3Ge2yHks
他の高速道路とは違って、中央道の神奈川区間渋滞って停止と徐行の連続だから通過にやたら時間が掛かるんだよな
隣の東名とかだと30〜40キロくらいで止まらずに流れるのが渋滞だけど、中央道のはまるで首都高みたいで疲れるわ
圏央道が開通すると今までの相模湖ユーザーも小仏通るようになるだろうし、何とかしてもらいたいところだけどなぁ
534R774:2011/08/23(火) 02:03:51.42 ID:lB+wcdk9
小仏、トンネルもう1本作ることできないのかね。
そんな金ないか。
535R774:2011/08/23(火) 09:58:18.03 ID:f6pKVdH8
土日の朝夕のためだけに掘るのは無駄だろ
536R774:2011/08/23(火) 12:56:17.43 ID:EIHUZr3B
しかも観光需要だしねえ
産業や通勤需要に比べたら時間価値がかなり低い
537R774:2011/08/23(火) 15:43:15.14 ID:CtfCBNmJ
その観光需要に巻き込まれる流通需要
SAの大型駐車場所さえサンドラに占拠されるトラック哀れ
538R774:2011/08/23(火) 19:03:54.89 ID:D8EylYLe
ほんと。放置プレーもたいがいにしてほしいよ。なぁ糞ネクスコさんよ。
539R774:2011/08/23(火) 19:34:47.53 ID:or1snQWB
もし小仏もう1本作るよ!ってなったら、
やっぱり上り方向として使うことになるのかな。
540R774:2011/08/23(火) 20:47:54.51 ID:HV9Md40y
いくら観光路線だからといっても小仏周辺の慢性的渋滞は酷すぎる。
3車線道路平行増設で左右ルート作成か道路幅拡張で片道3車の6車線道路にするかだ。
上野原〜八王子JCT間は圏央道の東名方面開通と同時に拡幅完了しなければならない。

…話はそれるが、あと東富士五湖道路を延伸して御殿場JCTに繋げるべき。
首都圏高速道路ネットワーク縦方向の接続が貧弱すぎる。

外環道の大泉JCT〜中央道高井戸JCT(願望)〜東名(仮)JCT
圏央道の八王子JCT〜東名海老名JCT
中央道の大月JCT〜東名御殿場JCT
中央道の双葉JCT〜東名富士JCT

以上開通で迂回路選び放題俺歓喜
541R774:2011/08/23(火) 21:49:36.59 ID:AeirOXNA
追い越し車線を走るトラック邪魔なんだけど、どうやったらうまくどかせられるかな?クラクションとかパッシングとか密着で煽るのはやりたくない。危ないし。
542R774:2011/08/23(火) 23:41:40.44 ID:b+q+4M0W
>>541
マジレスすると、ノロノロ越すのをただ待つしかない。

前あったんだけど、トラックが自分の目の前に車線変更して入ってきた時
車間距離が短かったから若干煽る形になったんだが

早く越してくれるのをそのままの車間で待っていたら
煽られてると勘違いしたらしく、逆に左の車とスピードを合わせて道をふさいできた。

それを1分以上やられて、いい加減俺の後ろに数台渋滞ができたころに
やっとどいて、俺が追い抜くときにクラクションならされた。
これにはさすがにカチンときたな。

煽られるのが嫌ならこっちにブレーキを踏ませるような車線変更をするな下手糞が
543R774:2011/08/24(水) 00:18:35.97 ID:C9eLjMBb
小仏だけ拡幅しても無意味で、上野原から八王子JCTまで全部片側3車線にしないといけない
だからなかなか難しいんだろうな
観光需要、それも河口湖方面からの車が多くて渋滞してるようなもんだから、
第二東名と須走へのアクセス道路が整備されたら案外渋滞は減るのかもしれない
544R774:2011/08/24(水) 00:38:36.78 ID:REoK3BpG
あんまり参考にならないかもしれないけど、毎週末大渋滞だった
阪和道上りはボトルネックだった長嶺トンネルの車線数を増やしたら渋滞がゼロになった。
小仏だけ拡幅してもある程度効果はあると思う。

でも天王山トンネルを考えると効果薄いのかしら
545R774:2011/08/24(水) 01:01:47.80 ID:HzaLsaBy
>>544
あそこは有田から和歌山超えて堺以遠まで2車線でいけるようになったからなぁ。
小仏抜けた先ですぐ絞ったら結局混むと思われ。圏央に繋げば話は変わるかもしれんが
546R774:2011/08/24(水) 01:47:58.95 ID:z/lK+Wk9
>>540
> 東富士五湖道路を延伸して御殿場JCTに繋げるべき

東名御殿場ICへの接続は計画も構想もないが、新東名の御殿場ICへの接続は
予定されているそうな(自動車専用道路の須走道路〜御殿場バイパスとして整備予定)
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/index.html
547R774:2011/08/24(水) 02:06:00.24 ID:P9OQELDJ
いい加減河口湖線は東富士五湖道路に編入してくれ
両方向とも中央道じゃ紛らわしいだろ
548R774:2011/08/24(水) 11:42:47.32 ID:GOweErXq
一般有料道路になったら値上げされるだろうがw
っていうか高井戸から河口湖までが河口湖線なんだけど
549R774:2011/08/24(水) 11:59:11.84 ID:t0cB+MwU
むしろ須走から先をつくって東名に接続させて料金を通算して清算してもらえればいろいろ捗るのになあ。
550R774:2011/08/24(水) 12:51:55.80 ID:GOweErXq
>>549
ちょっと前のレスすら読めないの?
551R774:2011/08/24(水) 15:08:57.69 ID:b13oGJYr
東富士五湖道路はあの高い通行料金と観光道路であることを考慮すると、山中湖ICから少し富士吉田よりにPAを作るべき。
富士山の眺めが最高。
非駐帯や富士吉田料金所の幅広スペースでピースサイン決めて写真撮る連中や自衛隊演習を眺める連中を隔離する意味でも有効だし、良い観光収入になると思うが。
まぁ山中湖ICで降りりゃいいじゃんとか、自衛隊演習場的にどうなのよとか、また例の地元住民が…て言われそうだけど。
552R774:2011/08/24(水) 18:45:49.38 ID:yp/OTuce
週末でもないのになんで小仏混んでるん
553R774:2011/08/24(水) 19:10:21.55 ID:qaWO+pCY
>>552
中央道沿線にはまだまだお金持ちが多いんだよ。
馬鹿学生とかがまだ夏休みなのもあるな。
554R774:2011/08/24(水) 20:03:00.82 ID:wGKDZnAp
相模湖付近で事故あったし、節電で土日出勤の代わりに平日休みにもなってるから・・・。
555R774:2011/08/24(水) 20:23:51.43 ID:Ze55yHQt
>>541
警察の上層部になって、90km/h制限をなくす。
556R774:2011/08/24(水) 20:44:13.93 ID:b13oGJYr
さっき河口湖から大月まで走ったが相模湖の事故渋滞の影響か大月ICの流出渋滞で詰まった
河口湖方面から流出ランプに入ってから料金所抜けるまでに10〜15分くらいかかった
でも大月の流出渋滞はいつものことかな?
やっぱあの辺の下道は貧弱すぎる

スレ違いかもしれないが、なぜ大月IC入り口交差点付近の一般道VICS渋滞情報は大月→勝沼方面しかないんだろう
ビーコンは上下線あるのに
20号の大月→上野原方面のVICS渋滞情報が出れば多少なりとも小仏渋滞からの逃げの参考になる気がするが
まぁ逃げても20号は詰まるけど
557R774:2011/08/24(水) 23:13:51.73 ID:jRWEZ7ZO
都心から放射線状に出てる高速で中央道だけ何で片側2車線なんだろうねぇ
高井戸まで朝通ってるんだが調布手前からいつもノロノロ運転だもんなあ
3車線だったら・・・ってつくづく思う
558R774:2011/08/24(水) 23:58:10.72 ID:RN6bdIRH
考えて答えが出たところで、解決になるのか?自分で行動おこせないなら使うな。
559R774:2011/08/25(木) 00:02:53.98 ID:/pHL1gS8
中央道、首都高練馬線、外環道
中央線、京王線、小田急線
この辺はどれも反対運動で建設や拡幅が頓挫多数
560R774:2011/08/25(木) 00:24:52.03 ID:6Mss1NB0
>>557
初めての高速道路だったから交通量の予測が甘かった
気がついたときには急激な都市化が進行して拡幅ができなくなった
561R774:2011/08/25(木) 11:29:10.67 ID:NPmpVmpG
せめて八王子〜上野原だけでも広げるべきでは…

逆に、関越は走りやすい。
562R774:2011/08/25(木) 18:21:09.30 ID:b8DIluq+
>>559
比較的新しい市街よりも、
津久井や裏高尾のような昭和時代に開墾されたのがそのまま残ってる地域の反対運動が酷い
既得権益が絡んでるから一筋縄じゃ行かないんだな
八王子なんか用地買収が格段に少ないモノレールですら通せないんだから
563R774:2011/08/25(木) 20:18:53.50 ID:id8njg3h
個人的には
・小仏トンネル拡幅と前後の線形改良(車線は増やさず幅だけ広げる)
・相模湖東ICのフルIC化
・相模湖インター以西の国道を徹底改良
・相模湖インター入り口の信号タイミング改良(国道側の信号サイクルが短すぎ)
・20号〜412号間のネットワーク道路追加(相模湖駅前交差点が貧弱&拡幅困難)
・できれば412号津久井区間の信号も調整

…あたりをまとめてやれば大分改善されると思う
相模湖周辺の渋滞はどちらかというと交通量そのものよりも路線構造の悪さに起因してるので
その辺を改善してやればいいんじゃね?と
(現に談合坂以西は土日でも比較的捌けている
完全にキャパシティオーバーしていれば大月から笹子・都留あたりまで渋滞が伸びるはず)
564R774:2011/08/25(木) 20:53:16.12 ID:8ZmLs6l3
誰が金出すんだよ。そっちにも頭使えや。
565R774:2011/08/25(木) 21:06:07.58 ID:rK00tLPo
>>563
> 線形改良(車線は増やさず幅だけ広げる)
これって何の意味があるの?
566R774:2011/08/25(木) 22:23:21.06 ID:MiuDnCIT
>>565
視距の確保による安全性の向上
例として東北道仙台付近
567R774:2011/08/25(木) 23:09:46.10 ID:6Mss1NB0
高尾から大月までの20号がひどすぎるのは間違いない
なんで対策されないのだろうか
568R774:2011/08/25(木) 23:19:31.48 ID:Q0SpKQTH
なんか色々書いてるけど、一番の原因はトンネル内などの峠構造だからねぇ
小仏に限らず笹子も同じで、長い急な上り坂のピークを過ぎれば一気に渋滞解消なのが中央道渋滞の特徴

散々出ているけど中央道はとにかく急坂が多すぎるんだよ
そういう意味で小仏は標高の低いところに新しいトンネルを掘るのが一番良いんだろうけど
569R774:2011/08/26(金) 08:30:07.91 ID:hHQcpgE4
>>567
相模湖沿いは地形的に難しいにしても、
そっから西は2車線の県道通す余裕があるんだから
川の南岸をもっと活用すべきだな
確かにカーブは多いけど上野原の河岸段丘を下りきってしまえばそこそこ走りやすい
むしろそこまでが段丘をいったん上ってまた降りるというアホなルート通ってるせいで線形が酷すぎる
570R774:2011/08/27(土) 21:24:27.74 ID:GeAICdqy
>>563
・八王子IC〜上野原ICの3車線化
・小仏トンネル付近の2ルート化
・あきる野上野原線の改良(山梨側の拡幅+α)
も追加で。

571R774:2011/08/27(土) 21:38:19.40 ID:MXuLOrPa
>>570
「個人的に」って書いてるから神奈川の人じゃないの?
全員が納得するのは、>>570の言うとおり
・八王子IC〜上野原ICの3車線化
・小仏トンネル付近の2ルート化
だな。
多摩北部民と埼玉西部民にとっては現在でも上野原から抜ける道があるし、
来年は松姫トンネルが開通するから大月からも抜けやすくなる。
572R774:2011/08/27(土) 22:46:08.05 ID:KvzvvFa0
NEXCO中日本(中日本高速道路)が圏央道の開通見通しを一部見直した。
 (仮称)相模原IC?高尾山ICについては、平成24年度を開通目標としてきたが、
25年度に本線のみ先行して供用を開始する。海老名IC?(仮称)相模原IC間は
24年度の開通予定に変更はない。今回の変更により、東名高速と中央自動車道を結ぶ
区間の全通時期は25年度となる。
 また、東名以南になる(仮称)西久保JCT?海老名JCT間については、2つの鉄道路線に
近接している個所での鉄道事業者相互の協議が長期化している。そのため、
事業行程が確定せず、開通時期は未定となっている。

http://www.townnews.co.jp/0402/2011/08/26/115625.html
573R774:2011/08/28(日) 02:50:50.05 ID:U5y0ruK7
中央道は東名のあくまでも裏街道だからね
574R774:2011/08/28(日) 03:17:40.58 ID:QFFExV69
>>571
八王子IC〜上野原ICは陣場街道沿いに新ルート
現道は一般道格下げで20号のバイパス化

...。ほとんど妄想だな
575R774:2011/08/28(日) 19:56:01.94 ID:a94uAImw
旧相模湖町と藤野町を山梨県に吸収合併
576R774:2011/08/29(月) 03:46:20.84 ID:/cPdcH2j
>相模湖・藤野を山梨に
上野原〜八王子JCT間の6車線化するなら
これが一番実現化に近いから困る

旧相模原市の連中はかなり嫌がったらしいしな…
577R774:2011/08/29(月) 11:16:43.20 ID:lspzQI3D
相模湖・藤野と八王子の合併が失敗してから相模原との合併に回ったからな。
もし相模湖・藤野と八王子の合併が実現してたら…。
578R774:2011/08/29(月) 12:33:49.86 ID:VwyNCdSz
第二中央道は無理にしても、談合坂以東八王子までは新規3車線→八王子以東は2階建てにして既存上り4車線+下り4車線にできないかしら。
579R774:2011/08/29(月) 19:04:01.91 ID:3Pp694PO
上り坂とトンネルで速度低下する下手糞を排除できれば
問題は解決なんだけど、一番難しい。
580R774:2011/08/29(月) 21:02:41.90 ID:V+mA4z+w
この平日でも小仏先頭で12km渋滞って・・・
何か変わったのか?
581R774:2011/08/29(月) 21:03:01.73 ID:Hu7/rTul
節電シフト
582R774:2011/08/29(月) 21:34:35.54 ID:NddgaU4K
な つ や す み
583 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 !ninja:2011/08/30(火) 00:16:47.83 ID:TpkZWad9
小仏上り線はトンネル内も結構な登り坂だからなぁ

オートで走ってるとトンネル出口寸前でシフトアップする
584R774:2011/08/31(水) 09:24:48.88 ID:5K3ZB3DR
小仏新ルート案
http://chizuz.com/map/map96583.html
585R774:2011/08/31(水) 16:18:00.25 ID:CB3RHT3A
9月3日夜、京都発、中央道上りで甲府昭和まで行く予定で、渋滞情報も
無さそうなので安心してましたが、最近中央道を走った人の諏訪SAでの
張り紙情報で、その日の諏訪湖新作花火大会の影響で、諏訪SAが
見物客でえらいことになったり本線上に駐車待ちが発生するとかなり
そうなんです。
これって本線上にも渋滞が延びてると考えて宜しいでしょうか?
586 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 !ninja:2011/08/31(水) 19:54:54.88 ID:74yTvDzZ
>>585
京都夜発なら花火終わってるだろ
587R774:2011/08/31(水) 23:40:42.79 ID:ycySKBtw
新幹線+ふじかわでいいじゃん
588R774:2011/09/01(木) 00:07:33.91 ID:Ir8mdlwm
諏訪から甲府あたり、最近 通行止め多くね?
589R774:2011/09/01(木) 07:40:15.46 ID:QxbM6feG
>>571
実はシーズン休日の青梅街道上りも小仏に負けず劣らずの渋滞名所でな…

>>576
裏高尾と津久井にはプロ市民(笑)が居座ってらっしゃるからな
新ルート造るなら反対運動の少なそうな北回りルートかね
陣馬街道ルートは九十九折りの険道一本通すのがやっとの難所なので、
地形的な制約の少ないあきる野〜甲武トンネルルートに通すのが楽かな
あきる野インターあたりで圏央道に接続して、上野原の段丘地形を生かしてJCT作成
ついでに東はそのまま池袋あたりまで延伸して首都高と外環に接続、
平日の中央道市街部と下道の慢性的な渋滞も一気解消を目論む
(中央道の渋滞を嫌って青梅街道・五日市街道に流れ込む車と、
北関東から環八・環七を通って中央道に流れる車を新ルートに誘導)
590R774:2011/09/01(木) 20:55:58.97 ID:2a4ugh7r
生きてる間にはできないな‥‥
591R774:2011/09/03(土) 11:10:37.65 ID:/h0bpLdZ
新中央道:新たに作る区間は普通自動車・軽自動車専用道路とし中型車以上の車の通行を禁止

ルートは
http://explorer.road.jp/expressway/chuuou/ikawa_route/ikawa_routemap.html
ここの今の路線と平行していない区間
592R774:2011/09/03(土) 12:36:33.15 ID:RFOOmmmB
今度中央道利用するので質問。
中央道には長い上り坂と下り坂があります。
よく山道で下手な女がフットブレーキを多用してベーパーロック現象が発生すると聞きます。
中央道でも注意して運転しないとベーパーロックが起こりやすいのでしょうか?
593R774:2011/09/03(土) 13:05:49.93 ID:aNyTXU28
不安ならギア一段落とせば良いと思うけど
中央道程度ならフットブレーキだけでも十分だとは思う
車重次第かなあ
594R774:2011/09/03(土) 16:00:42.38 ID:8Nh6JhD3
>>592
O/D切れば多少エンジンブレーキ効くよ。
595R774:2011/09/03(土) 16:38:19.26 ID:RFOOmmmB
ありがとうございました。
神経質にフットブレーキを避ける必要まではないのですね。
できるだけエンジンブレーキを心がけて安全運転をします。
596R774:2011/09/03(土) 17:52:57.46 ID:ENhnA0fh
通行止めなんてきいてねえええ
597R774:2011/09/03(土) 20:56:51.29 ID:XrvtS2Zr
中央道のような長い上り坂ではOD切ったほうが、アクセル開度が少ないこともある。
それと燃費との関係はわかりませんが。
598R774:2011/09/04(日) 03:03:54.31 ID:MWG9zn2I
来週の土日に山中湖に行くんだが

行き(9/10(土曜))を調布から12時過ぎに
返り(9/11(日曜))を山中湖から12時前までに
高速に乗れば渋滞に巻き込まれないかな?
599R774:2011/09/04(日) 04:18:32.94 ID:Y7Vw4VdU
えっ
まじで通行止?
八王子はこんな穏やかなのに…どうやって富士山にいけと
600R774:2011/09/04(日) 11:41:25.26 ID:4i6PZPm9
通行止め長いですね。
601R774:2011/09/04(日) 14:37:32.50 ID:2gFw73xI
なんでずっと通行止めなんだ?
八王子から大月あたりまでずっと雨を理由に通行止めしてるけど、
雨なんて全然降ってないだろう。
怠慢としか思えない。
602R774:2011/09/04(日) 14:38:22.81 ID:oH9HzChB
昨日の通行止めのせいで、予定帰宅時間を3時間も過ぎてしまった
603R774:2011/09/04(日) 14:53:14.31 ID:f54TexPF
関越スレからコピペ。状況は似たようなもんだろう。

336 名前: R774 投稿日: 2011/09/01(木) 18:24:58.87 ID:RSftvKua
そんなに降ってないのに通行止めとかバカなのかな?本庄市内が激混み。苦情入れるわ、さすがにありえない。

337 名前: R774 投稿日: 2011/09/01(木) 18:45:42.09 ID:2medFaoI
どっか流されたんじゃ…?
これだけ長いと。

338 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 !ninja [sage] 投稿日: 2011/09/01(木) 18:54:08.32 ID:gYNj61RW

大雨 洪水 土砂災害の警報が出てるから、解除するまではムリなんじゃね?

339 名前: R774 [sage] 投稿日: 2011/09/01(木) 19:13:08.42 ID:RSftvKua
まったく雨が降ってないから余計腹立つわ…。

340 名前: R774 [sage] 投稿日: 2011/09/01(木) 19:59:16.41 ID:qvdhfQXQ
降り方が局地的だからな。
100mの差で一方は豪雨で一方は全く降ってない、なんてことがある状況だ。

341 名前: R774 [sage] 投稿日: 2011/09/01(木) 20:09:43.12 ID:fp98OT87
>>336

こういう奴が水たまりに車乗ったまま突っ込んで
溺死するんだよな・・・
604R774:2011/09/04(日) 15:02:28.27 ID:2gFw73xI
もっと降ってるはずの中部や関西の主要道路は通行止めになってないんだけどな。
それだけに余計に腹が立つ。
605R774:2011/09/04(日) 15:08:12.66 ID:k1Vr8DSM
八王子から勝沼まで通行止めとかいったいどんな豪雨なんだよ。
八王子はそんな山岳地帯なのか?
606R774:2011/09/04(日) 15:46:36.46 ID:2gFw73xI
豪雨もなにも降ってないよ。
天気予報や降水確率見ても曇りもしくは1mm/1h程度の降雨量。
607R774:2011/09/04(日) 16:26:46.47 ID:k3H/A3JN
八王子で今降りたわ
山梨まで何時間かかるんだこれ…
608R774:2011/09/04(日) 16:42:18.37 ID:3eBSoTBJ
まだ通行止めしてるん
朝、甲州街道通ったけど時間かかったわ
うぜえええええ
609R774:2011/09/04(日) 17:55:41.31 ID:aKqu2HtP
自称運転が上手い(笑)サンデードライバーがスリップ事故を起こすのを見越しているんだよ。
610R774:2011/09/04(日) 18:31:13.46 ID:t7kgMcHQ
>>601は晴れの日に雪崩に巻き込まれるタイプ
611R774:2011/09/04(日) 18:50:37.62 ID:O4ohdcvf
道路陥没したってホント?
612R774:2011/09/04(日) 19:05:21.87 ID:7XLfFFMk
頭にくるのは圏央道の内回りがあきる野から八王子まで通行止っていう

せめて相模湖東で下ろして八王子JCTは両方向生かしておけっておもう
613R774:2011/09/04(日) 19:13:44.26 ID:WQatGpC2
道志も死んでるし、どうしよう・・・なんちて
614R774:2011/09/04(日) 20:33:40.65 ID:vb7U1H3e
>>606
中央道の山間部から100メートルも離れていないところに住んでるが、
かつて経験したことの無いような滝のような雨が現在進行形で降り続いてるぜorz
近くの沢で氾濫も土砂災害も起きないのが不思議なくらいにな
615R774:2011/09/04(日) 20:58:41.60 ID:YD63f23w
八王子の測候所で雨が観測されていなくてもちょっと山間部に入れば豪雨、
なんてことはいくらでもあるわけで。
616R774:2011/09/04(日) 21:02:02.39 ID:ozI6QjQe
東名も止まってるし、西方面の物流や高速バスは逃げ場なしだなぁ。
617R774:2011/09/04(日) 21:09:42.22 ID:1HXqauoO
金曜の夜に下りを走ったが、八王子JCT〜小仏TNは、滑りやすかった。
相模湖ICの流路と入路の間に水がたまっていて、40〜50Kmに落とさな
いと走れないほど。

サンドラが走らせてたら、事故が頻発してた気がする。
618R774:2011/09/04(日) 21:48:20.02 ID:1HXqauoO
↑ サンドラが×
   サンドラを○ かな・・・

ところで、http://thunder.tepco.co.jp/index.html参照。八王子がすごいことになってる。
619 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 !ninja:2011/09/04(日) 22:26:52.38 ID:jH6o1fbP
中央道は法面が弱いからだろ

開通させたら、崩れた法面に乗り上げたってクレーム貰ったりなんだから
クレーマーは法面から落ちた小石の飛び石でもクレーム入れるからな
620R774:2011/09/04(日) 23:15:10.75 ID:MWG9zn2I
圏央道で土砂崩れ.

東京の秋川消防署に入った連絡によりますと、4日夜、東京・あきる野市の圏央自動車道の日の出インターチェンジの入り口付近で、道路ののり面が幅10メートルにわたって崩れました。

この土砂の中に車が埋まっているという情報があり、消防で確認を急いでいます。

日本道路交通情報センターによりますと、圏央道の通行に影響はないということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110904/j1109042302161.html
621R774:2011/09/04(日) 23:21:47.34 ID:KcMzI2hd
>>606
天気予報をそこまで信用するのがいると知れば
気象庁もさぞかし感激するだろう

お、上野原までは解除されたな
622R774:2011/09/04(日) 23:42:37.54 ID:9xQt+wj8
中央道といえば長大法面のオンパレード
623R774:2011/09/04(日) 23:54:06.41 ID:mB87Upo6
圏央道で土砂崩れ、中に車か 東京・あきる野

 東京消防庁によると、4日午後10時37分ごろ、東京都あきる野市の圏央道日の出インターチェンジ付近で土砂崩れがあり、中に車が閉じ込められたとの情報が入った。土砂崩れは幅10メートル、高さ7メートルで、消防が現地で確認している。

http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201109040373.html
624R774:2011/09/05(月) 00:18:35.49 ID:r4q3Y9Fn
>>601 >>610 >>620 の流れが狙ったとしか思えない
625R774:2011/09/05(月) 06:17:56.57 ID:mVIJl3B5
通行止めがやっと解除になったね。
626R774:2011/09/05(月) 11:42:25.02 ID:3m+LZi68
昨日は東京〜名古屋間で唯一通れた上信越道の交通量(特にトラック)がえらい多かったよ。
627R774:2011/09/05(月) 18:19:04.40 ID:r4q3Y9Fn
中央道、勝沼の方に走ってきたが、下り大月ジャンクションの分岐あたりが土砂崩れで車線規制、
初狩PAはなんか断水でトイレ水出ない、談合坂SAや路肩に工事の人たちがけっこういるし
路面はポットホールの補修後がえらく増えてるような気がする
やっぱ雨で大変だったんだろうか
628R774:2011/09/05(月) 19:37:13.53 ID:2FjwgAp6
火災通行止めだああああああ
勝沼ー大月
うわあああああああああああああ
629R774:2011/09/05(月) 20:22:02.24 ID:r4q3Y9Fn
ハイウェイラジオつけたら「中央道 下り線の 笹子トンネル内で 乗用車が 燃えており」とか言っててびびった
630R774:2011/09/05(月) 20:23:18.52 ID:r4q3Y9Fn
>>629 ミスった
燃えてるの上り線か
631R774:2011/09/05(月) 20:38:00.22 ID:DHMkCcYa
火災で通行止め
632R774:2011/09/06(火) 02:47:54.71 ID:bsgFNVif
松本ナンバーのレジャーあぼ〜ん
633R774:2011/09/06(火) 13:22:35.77 ID:MkJbjspf
>>628
>>601に言わせると「怠慢」の結果ってことになるんだろうね
634R774:2011/09/06(火) 21:33:18.44 ID:A7sZyBIn
>>631-632
火災だマシリトだ、君たちは倒壊と言いたいのかと
635R774:2011/09/06(火) 21:40:38.10 ID:A7sZyBIn
>>598
おそらく大丈夫かと。ピーク時間帯から外れているし、夏〜秋の行楽の合間の時期だから。
ただ渋滞予想情報は事前に確認してね。
636R774:2011/09/07(水) 13:58:54.48 ID:LRm6YMOg
ハイウェイラジオと言えば、なんで八王子−新宿間はチャンネルかぶってて聞けないんだ?
あそこらへんが一番聞きたい箇所なのに
いつも英語講座みたいなのと電波がかぶって聞けない。
渋滞情報を聞いてるつもりがいつのまにか英語ぺらぺらに
637R774:2011/09/07(水) 16:51:34.63 ID:BjfV3TOF
恵那で上下線 事故
638R774:2011/09/08(木) 22:28:44.08 ID:myXT10xK
>>636
英語講座じゃなくて米軍横田基地放送じゃないの?
810kHzで交通情報1620kHzのちょうど半分だから、周波数の関係で混信することがあるらしい。
639R774:2011/09/08(木) 23:47:52.56 ID:XetWtCQH
圏央道JCT付近て、くねくね曲がってて危ないと思うけど、どうしてあそこは夜暗いの?
せめてカーブの連続する区間だけでも照明つけて明るく照らせば、見通しよくなって事故も起きづらくなる気がするけど…
事故が多い?らしいけど、暗くてあんなに曲がってたら事故も起きるだろう…
640R774:2011/09/09(金) 00:23:29.91 ID:yTMwluej
照明の有無による事故発生率って特に変化が無かったんじゃなかったっけ
641R774:2011/09/09(金) 01:30:03.77 ID:uVgaZju7
光害やな
642R774:2011/09/09(金) 21:38:39.61 ID:CSd5X3jZ
>>640
有意な差があるから照明つけろって誰かが主張してた記憶があるんだが
残念ながらソースの持ち合わせが無い
643R774:2011/09/09(金) 21:48:33.61 ID:Re+SX1lA
フランスじゃこんな話もあるね
http://www.jepic.or.jp/news/pdf/20100611-02.pdf

一般国道ではこんなデータがあるな
http://www.nilim.go.jp/lab/gdg/research/ronbun/243.pdf
644R774:2011/09/11(日) 22:44:37.03 ID:qw9bQI2Z
今日の笹子トンネル手前は登坂車線も含めた3車線を全部使って渋滞していた。
登坂車線が分岐する所からそうなってた。
645R774:2011/09/13(火) 00:33:43.82 ID:C6iq+viL
八王子南ICができたら、渋滞は増えるんでしょうか?
それとも減るんでしょうか?
646R774:2011/09/13(火) 11:31:19.23 ID:HADCTvMT
高尾山ICの供用で子仏の交通量が減ることはないだろうな
647R774:2011/09/13(火) 13:05:02.56 ID:N/3o+pXB
まあ、事故渋滞は増えるかも
特に行楽シーズン
648R774:2011/09/13(火) 14:04:37.26 ID:atZlv/gy
高尾山ICできたから高尾山行こう!→駐車場なくてあぼーん
649R774:2011/09/13(火) 21:00:07.27 ID:eBpuYrpu
とりあえず甲武トンネル最強とだけ言っておく
650R774:2011/09/16(金) 11:19:53.20 ID:BTLDI9NE
高尾山観光に威力を発揮するのは確実だ
駐車場は現状だと不足していないが増設は必要だろうね
あとは京王電鉄が打撃を受けるぐらい
鉄オタじゃないので別にどうでもいいけど
651R774:2011/09/18(日) 20:25:26.25 ID:SYbMVpUU
勝沼まで渋滞とかどんだけぶどう狩りしたいんだよ
652R774:2011/09/18(日) 21:12:18.30 ID:4LsX5Qhh
     ┬
     ●●
   ∩●●●∩
    ●゚∀゚●   ぶどうマン参上!!!
    ●●●
    | ●●〈
   / /\_」
653R774:2011/09/19(月) 13:23:21.13 ID:z9iUXffm
山梨県民だが明日明後日で大雨に注意とか出てるわ
下り線の大月IC手前の土砂崩れ現場とかどうなるんだろう
崩れたら全車を河口湖方面に誘導して大月IC折り返し?それとも上野原から止めるのかな?
654R774:2011/09/19(月) 14:20:42.00 ID:awPFnFTU
>>653
全線通行止
655R774:2011/09/19(月) 17:46:29.51 ID:xpoPAPaV
今日は小仏で午前中から渋滞してた
656R774:2011/09/19(月) 18:16:49.11 ID:JYsm77vZ
小仏大渋滞w
657R774:2011/09/20(火) 17:53:00.21 ID:1osh49Nj
小牧ジャンクション恵那間通行止め、なんで?
658R774:2011/09/20(火) 18:22:15.16 ID:ZXs3uWGW
>>657
台風による大雨で庄内川がえらいことになっているらしい
659R774:2011/09/20(火) 18:24:30.37 ID:4WTZtaeD
解除の見込みはあるんかな? 下走った方が良いかな?
660R774:2011/09/20(火) 18:47:04.44 ID:7RPzqPyI
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110920/201109201642_14965.shtml
>土岐市の中央自動車道土岐―多治見インター間の上り線で同日午前、
>土砂が崩れ、通行止めとなった。

台風行っちゃうまで直さないんじゃね?
661R774:2011/09/20(火) 19:06:54.89 ID:4WTZtaeD
まじ? 下混んでるだろうなぁ 時間潰して夜中走るかぁ
662R774:2011/09/20(火) 21:59:44.88 ID:S1cnLokc
R19 多治見市富士見町付近で上下線 通行止め 

その他 R21 R41 R156 R157 も通行止め

すごいね、
663R774:2011/09/20(火) 22:11:32.38 ID:4WTZtaeD
只今 中央道 飯田付近 伊勢に向かって走ってるんだが 高速ダメ19ダメ21ダメ 諦めるしかないかな?
というか みなさん何処で情報交換してるの?
誰か私を誘導してちょ
664R774:2011/09/20(火) 22:22:38.01 ID:V2nHWw0D
>>663

>>2の一番下
665R774:2011/09/21(水) 01:14:57.72 ID:jQvhX9YI BE:791218962-2BP(0)
R151→豊橋→R259→伊良湖→鳥羽→伊勢
ってのはどうだ?
666R774:2011/09/21(水) 01:21:19.80 ID:vq6W44Gd
サンクス もう解除みたいだわ ぶっ飛ばしてくるよ みなさん 安全運転で!
667R774:2011/09/22(木) 05:39:23.56 ID:wi+AzGta
大月ジャンクション通行止めはどうかな?
668R774:2011/09/23(金) 17:54:27.49 ID:yF+hicEV
和田峠の通行止めが激痛だな。
毎週日曜、仕事で山梨に行くんだけど、
仕事しに行ってるのか運転しに行ってるのかわからん
669R774:2011/09/24(土) 08:18:31.15 ID:OlIt45jo
>>668
ドライブがてら、仕事をしに行くと思えばOK
670R774:2011/10/02(日) 16:53:44.73 ID:SPIi/2It
日曜夕方に小仏上り通行止め祭り開催中
671R774:2011/10/02(日) 16:56:26.19 ID:lYp2bsAl
>>670
どこまで成長するかな!?
ワクワクw
672R774:2011/10/02(日) 17:18:17.83 ID:0EEiGLaU
今八王子→上野原区間の下り走ったんだけど、
上りで事故検証してた。
ワンエイティみたいな車が燃え尽きてたよ。
ドライバー大丈夫かなぁ。
詳細求む
673R774:2011/10/02(日) 19:02:38.25 ID:5Syo1aAD
解除になったぞ
674R774:2011/10/02(日) 19:23:57.84 ID:wQ1O8+yx
よりによって今高速バスなんだが。
どうせ、DQNワゴンかサンドラだろ。
さっさと全員焼死しろ。
675R774:2011/10/02(日) 20:27:08.47 ID:tI6GE4AW
>>672
燃えてのはベンツで、燃え始めに横通過したんだけど
ワイパー部分辺りから出火してた。
3人乗ってたみたいでデジカメで写真撮ったりしてたよ。
676R774:2011/10/02(日) 20:31:06.45 ID:NCYXCb+z
ベンツってよく故障するな
677R774:2011/10/02(日) 20:34:46.85 ID:wQ1O8+yx
今、大月のあたりで渋滞15キロ100分の表示がw

>>675
写真撮ってるところをトラックに突っ込まれて死ねばよかったのに・・・
678R774:2011/10/02(日) 22:10:56.76 ID:cQC5oCuw
横浜から山梨の温泉入って今帰ってきた。
ハイウェイラジオでは「火災」とだけ言ってたんで、
沿線火災かな? と思ったら車両火災だったのか。
普段は上野原で降りて、道志みち経由で渋滞回避しているんだけど、
大月から富士吉田線の都留で降りて回避して正解だった。
679R774:2011/10/02(日) 22:45:50.28 ID:8FiVeWB4
道志みちも区間の8割が2車線化された今じゃサンドラも結構通るけどな
時間帯によっては津久井の渋滞につかまるし('A`)
680R774:2011/10/02(日) 23:38:13.40 ID:Ot+Z/RP3
勝沼を15時に出て、19時半に相模湖で降りて、
牧馬峠・橋本経由で成城に22時に着きました。
もうフラフラ。ヘタクソは運転するなよ。

通行再開は何時くらいだったのですかね?
681R774:2011/10/03(月) 09:07:32.80 ID:Kow2cx4I
>>680
19時再開だったねぇ。
682R774:2011/10/03(月) 20:34:58.14 ID:YdrtFOfN
中央の下道は、ヘタクソが山道を先頭で走るもんだから
移動速度は高速と変わらず、距離が増えるだけだからな。
683R774:2011/10/03(月) 21:46:05.52 ID:MCMZpTzG
上り渋滞して相模湖から乗るのは愚かだが、
相模湖で降りるのはもっと馬鹿
上野原で降りて陣馬街道はホームラン級の馬鹿
684R774:2011/10/03(月) 21:49:43.75 ID:OLFQ1S+Q
馬鹿じゃない選択肢も一つは挙げろよw
685R774:2011/10/03(月) 22:01:56.18 ID:lWQSgBUY
>>683
通行停止で馬鹿って言われてもなw
強制的に降ろされたんだよ
686R774:2011/10/03(月) 22:44:34.68 ID:VWY9rsRo
>>683
上野原で降りて甲武トンネルで檜原・あきる野方面へ抜けるのが正解って事かな。
687R774:2011/10/03(月) 23:00:28.01 ID:i4vamfqU
和田峠便利じゃん
688R774:2011/10/03(月) 23:02:52.48 ID:1MfS9ZzK
今夜、須走から八王子まで走ったけど、河口湖付近や大月JCT、小仏前後の照明は消えたままだったな。
降りた後のR16は8割がた付いていたけど。
やっぱり、民間企業だから、独自の努力目標があるのかね?

>>683
いや、相模湖から乗るのはありだと思う。

小仏の渋滞で、一番時間がかかるのは上野原付近で、それこそ歩く方が早い渋滞。
相模湖を過ぎると一般道並みの流れになっていて、15分くらいで小仏まで到達できる。
一度、大月で降りて下を走り、相模湖で乗ったら、乗り続けるより1時間早く着けた。
689R774:2011/10/03(月) 23:29:48.62 ID:mAOc2EHo
中央道の渋滞は上りだけでもなんとかしないとね
690R774:2011/10/03(月) 23:41:39.14 ID:MCMZpTzG
結局時間をずらすしかないでしょ?
691R774:2011/10/04(火) 00:07:44.95 ID:o6SKnKDa
俺の体験は>>688と同じ。
1回しか通ったこと無い人が言うのもあれだけど
小仏上り30kmだか20km渋滞にハマったとき
相模湖ICすぎてあと1/3かーなんて思ったらいきなり流れて
すんなり小仏抜けた。
692R774:2011/10/04(火) 06:45:43.62 ID:W31C5zfW
>>684
俺は少しでも渋滞が予想されるときは、最初から中央道に乗らず青梅街道へ迂回する。
GW以外はこっちの方が速い。
693R774:2011/10/04(火) 23:20:24.10 ID:gvqa0kyA
この前の日曜にあずさじゃなくて久々に高速バスに乗ったら、上り小仏トンネル手前の3車線が登坂車線に戻されてたな。
やっぱりあまり渋滞緩和には効果が無かったんだろうか。

昔、新聞に載ってた渋滞時に車間距離を40mにすると渋滞が軽くなるという説を大々的にキャンペーン化して、
大月IC以東の高架橋に片っ端から垂れ幕で「渋滞走行時は車間距離40m以上」とか掲示して欲しい。
ちょうど夜の小仏渋滞だったけど、前の車に密着してブレーキランプを馬鹿みたいにピカピカさせる車が多かった。
694R774:2011/10/04(火) 23:30:43.03 ID:1iCzUVqP
>>693
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/1609.html
>なお、実験効果を検証した結果、
>(1)走行・追越車線利用率が平準化し偏りが是正 
>(2)車線間の速度差が改善 
>(3)渋滞時通過所要時間が減少し交通流の円滑化
>などが確認できました。今後、実験した車線運用の本格実施に向け、関係機関と協議していきます。
695R774:2011/10/05(水) 19:04:22.53 ID:5WYAQv0z
>>687
和田峠は日没後も気軽に走れるような道じゃないからな
速度が出せない分よほどの大渋滞でもない限り時間短縮効果は薄い
甲武トンネルなら北はあきる野から圏央道、東は滝山街道と接続道路も優秀
696R774:2011/10/05(水) 22:02:21.63 ID:FOriyj44
>>694
おお、結構効果があったのか。
でも実験とは言え、効果があるのにわざわざ金かけて元に戻すのも勿体無いな。
697R774:2011/10/05(水) 22:02:57.75 ID:PVMJuWMe
まぁ目的地によるんだろうけどね。
ウチは国立府中ICからすぐだから、秋山村とか道志走ってても相模湖ICから再び高速乗って、
小仏TN抜けるまでは我慢。小仏抜ければ流れるし、下道ずっと走るよりは早いと思ってる。
698R774:2011/10/05(水) 22:43:11.75 ID:T0CMzqvQ
神奈川県央の俺は
都留か山中湖から道志みちで津久井、宮ケ瀬へと抜ける。
699R774:2011/10/06(木) 18:08:43.91 ID:nQbPbVGn
八王子西IC近くだからどうしても上野原で降りて和田峠経由になっちまう。
700R774:2011/10/06(木) 20:35:21.97 ID:GnbO0I96
>>699
同じく八王子西インター最寄りだが
あきる野まで20分かからないんだなこれが
701R774:2011/10/07(金) 10:34:49.59 ID:pOW0yxKq
年末年始に中央道をはじめて使おうと思うのですが、ノーマルタイヤじゃ厳しいですか?
これまで新幹線で帰省してたのを車で行こうかと考えてます。
702 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/10/07(金) 12:51:15.50 ID:7GxM6xl8
>>701
降ったらスタッドレスとか必要だが、降らなければノーマルで大丈夫
703R774:2011/10/07(金) 21:23:26.77 ID:VJABbR8p
>>701
おととし冬に土岐→相模湖をノーマルタイヤで走ったよ


初めてだったので、天候が落ち着いた晴れの日&気温の上がる昼間に走ったけど。
704R774:2011/10/07(金) 22:32:19.48 ID:72ZNWSB4
時々伊那〜小淵沢あたりでチェーン規制かかるから交通情報には注意
705701:2011/10/07(金) 22:59:04.58 ID:pOW0yxKq
試しに諏訪の天気を調べてみたら、12月初旬に雪が降り始めるみたいですね。
一か八かの危険な橋を渡るんじゃなく、時期を早めにずらしてみようかと思います。
706R774:2011/10/08(土) 02:56:05.83 ID:j/bYd5qD
危険地帯は伊那IC〜岡谷JCTかな
地形的に雪が降りやすい
707R774:2011/10/08(土) 07:34:13.28 ID:oHY66mKA
相模湖-高井戸真っ赤っか
708R774:2011/10/08(土) 10:07:07.22 ID:EtxPLo/a

まっかだな〜
まっかだな〜
ちゅうおうどうが まっかだな〜
かえりもじゅうたいきびしいな〜
709R774:2011/10/08(土) 13:24:00.21 ID:nYwP2ZHX
そして今日も鳴り響くパトカーのサイレンby高架下の地元民
710R774:2011/10/09(日) 14:54:19.51 ID:Fqoi62Q0
中央道最低!! 高井戸〜甲府昭和迄、沿線住民退かしてでも車線増やせって感じ〜首都圏で関東地方で一番慢性的渋滞路線〜中央新幹線でも出来たら、車両数が減るのか?
711R774:2011/10/09(日) 15:20:02.13 ID:P8pWZJfg
増やすのはとりあえず高井戸〜上野原でいいかと
712R774:2011/10/09(日) 17:46:29.17 ID:NcDmln8C
昨夜、八王子→高井戸を走ったらいつの間に照明が点灯していた。
713R774:2011/10/09(日) 23:57:54.37 ID:G4VaVlaS
そしてまだ小仏が混んでる・・・
714R774:2011/10/10(月) 03:13:25.25 ID:/DqvBd/1
明日祝日のせいか、今日は遅くまで混んでたな。
上野原までは甲州街道の圧勝
そこで和田峠に行けば良かったが、判断ミスで甲州街道進んで嵌った。
結局藤野から和田峠に戻ったわ。
715R774:2011/10/10(月) 09:21:07.95 ID:NVr3i5Zk
>>710-711
俺もそうして欲しいけど、高速料金が3倍になる位の覚悟が必要だろうね。
八王子までは住宅密集地の上、調布から都心側では沿線がプロ市民の巣窟だし。
八王子からは山で難工事が予想されるし。

個人的には八王子から都心側は諦めた上で首都高に組み込んでもらい、八王子から圏央道
分岐までは片側3車線化、そこからは上り車線用に3車線の新道を作って現道を下り線にする
形で小仏峠を越え、相模湖バス停付近からは片側3車線化で上野原に繋いで欲しいと思う。
大月から甲府方向は、勝沼まで片側を3車線の新線を建設する形で車線を増やしい欲しいと
思うけど、笹子トンネルが長いからなぁ。
他の路線との比較で言えば、甲府までは片側3車線以上確保すべし。

>>714
そういうときの青梅街道ですよ。
途中で高速に戻れるように、というプラン組み立てを捨てた方が良い。
716R774:2011/10/10(月) 19:44:25.81 ID:UgsQCaNN
今から日本坂PAでて、
西富士道路→R139経由で八王子に抜けようと思うんだけども、
下道はどのくらい混んでる?
中央道乗るのに相模湖まで行くか上野原から入るか考えちう
717R774:2011/10/10(月) 20:52:38.59 ID:6COu7GYM
八王子に江藤・亀井クラスの建設族議員が現れないものかね。
718R774:2011/10/10(月) 21:49:19.52 ID:P1RrJmtS
上り中央道乗るのに上野原から乗るとか馬鹿丸出し
素人かよ
理由は行ってみれば分かる
719R774:2011/10/10(月) 21:51:24.80 ID:U8A1Oy5P
線増した時のB/C出して欲しい。
720R774:2011/10/10(月) 21:56:07.06 ID:NGDVPVg5
甲州街道ガラガラだったな
721R774:2011/10/10(月) 22:11:38.50 ID:1ZraoXsh
>>716
厚木インター逝って129号でいいじゃん
混むけどその時間なら諦めれ
722R774:2011/10/11(火) 00:16:38.00 ID:ez6L/WpF
結局杞憂に終わりますた…
R139通過に9時過ぎまでかかり
その時点で高速情報板に小仏ー相模湖渋滞3キロの表示が
3キロ程度ならいける!ということでそのまま河口湖から乗って八王子西インターまで一時間足らず
むしろ富士宮に出るまでずっと消えなかった松田ー町田渋滞20キロの方が気になった
東名直進してたら掴まったかもな
723R774:2011/10/11(火) 16:12:43.39 ID:L2PaF+Ea
>>718
上野原から乗るか、和田峠に行くかの2択ですけど。
(日曜の22〜23時台)
大月〜上野原は甲州街道がスカスカ、上は真っ赤だし。
724R774:2011/10/11(火) 18:57:00.04 ID:rky8BXZT
下がスカスカならそのまま相模湖まで行くだろ普通
アホか?
725R774:2011/10/11(火) 19:21:30.13 ID:WGNp+S8m
上野原〜相模湖は下はどうしようもなく詰まってるだろ
726R774:2011/10/11(火) 21:10:50.94 ID:bZt9U7Gj
小仏TN先頭の渋滞って上野原で2車線になってからはある程度(30km/h程度)で流れてないか?
小仏手前の登坂車線消失部分でたまに止まるけど。
なんにせよ上野原手前はストップ&ゴーの繰り返しだよな。車間開けてるとぼんぼん入ってくるし。
727R774:2011/10/11(火) 22:37:24.13 ID:KnnDCsIU
>>725
相模湖インター前の交差点が鬼門だな
しかし登り方向の場合、上野原からならr520という最強の選択肢がだな(ry
728R774:2011/10/11(火) 22:42:19.94 ID:RGCQozDQ
ガソリン、ここで消耗するわなw
729R774:2011/10/12(水) 20:02:12.40 ID:T+8nj2jA
>>723
甲武トンネルで檜原・あきる野へ回ったら
730R774:2011/10/12(水) 20:51:58.23 ID:iu7L9sqk
日連から秋山方面へ
道志〜宮ヶ瀬(県道64号経由)、北岸通って
R412で厚木から東名は?
731R774:2011/10/12(水) 20:53:40.93 ID:iu7L9sqk
と思ったら八王子かよ
なんでもないです
732R774:2011/10/13(木) 20:51:02.14 ID:wSaGj6ZF
>>730
日の出ているうちなら道志や甲武トンネルも選択肢になるんだがな…
733R774:2011/10/13(木) 22:45:34.44 ID:2MfZ1feu
>>732
日が暮れてからの方が走りやすくないか?
734R774:2011/10/13(木) 23:31:59.63 ID:b8B1Yn+K
へたくそは下道の峠を走るなよ
流れが高速と同じで、距離だけ増える。
カーブを制限速度の半分で曲がるんじゃねーよ。
後続車に追いつかれたら、譲る義務があるんだぞ。
735R774:2011/10/14(金) 19:56:15.95 ID:umWMo9zG
山梨から環八方面に行ったんだが
帰り高井戸から乗れないからすげー不便だった
調布ICまでなげえ
736R774:2011/10/14(金) 20:13:43.20 ID:QijV1vb9
俺は甲州街道をひたすら八王子まで
737R774:2011/10/14(金) 20:19:30.53 ID:DJw9vJ5k
>>734
カーブの半径にもよるけど、
中央道と併走してる道ならきつくてもおおよそ制限速度ー10くらいで走れるなw
738 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/10/14(金) 20:35:45.16 ID:9qOalq/E
>>734
信号待ちで婆さんに後ろ着かれても譲るんだ?

どんな義務だよw
739R774:2011/10/14(金) 20:41:36.99 ID:qxNHGepZ
>>736
我慢強いなw
しかし均衡区間が不便なのはなんとかならんかな。
俺は国立府中IC利用だからまともな値段払うの馬鹿馬鹿しくて。
740R774:2011/10/14(金) 21:13:25.86 ID:QijV1vb9
>>739
最近では、東京の遠征の帰りは八王子ICが多いな。
近くにGSもあるしな。

恵那山トンネルの加算も無くなったし…。
741R774:2011/10/14(金) 21:21:26.89 ID:7wqnE75o
>>735
環7に出るのが不便でなかったら永福から乗るといいよ。
特定区間300円追加だけど。
742R774:2011/10/15(土) 00:24:13.39 ID:JVnKuEVq
>738
そのシチュエーションは、ばーさん信号無視して交差点に突っ込むってことだなw
743R774:2011/10/15(土) 07:59:32.76 ID:iAa22gz+
>>734
言いたいことはわかるが、そんな車は抜けば解決。
どうせ見つかってないだけでスピード違反しているんだから、はみ出し追い越し禁止だけ
無理に守る必要もなかろう。

でも青梅街道とか行くと、そんな下手くそが一気に減るね。
だから山道を走る腕があれば甲州街道や渋滞中の中央道より速いってひとがいるのはわかる。
744R774:2011/10/15(土) 10:04:42.47 ID:SxVUBHyE
>>734
峠には直線番長がいるからな
直線だと車の性能に物を言わせ飛ばすくせにカーブに差し掛かると
ブレーキ踏みまくりで膨らんだり中央線をまたいでもたつく車とか・・・・
745R774:2011/10/15(土) 10:06:57.27 ID:glHgkUo6
>>743
ブラインドでも抜ける度胸があればいいけど、山間部だとポイントが限られるよね。
2〜3台連なってたらなおさら無理。山を下りてから、やっと抜ける。
746R774:2011/10/15(土) 22:56:42.43 ID:7e6rPDuc
なんでお前らずっと追い越し車線走るん?
少しでも左空いたら戻らんと違反になるの知らん奴おおすぎ
747R774:2011/10/15(土) 23:08:35.06 ID:1M0i48Po
>>743
甲府から先まで抜けたい旅行者は比較的少数だからね
しかもそういう車は大抵朝早く出るから渋滞が発生する前に中央道を抜けてしまうw

>>745
無理な追い越しをかけろとまでは言っていないような…
748R774:2011/10/15(土) 23:09:24.53 ID:1M0i48Po
>>746
どこの誤爆だw
749R774:2011/10/16(日) 05:32:56.95 ID:JU5kR6kO
中央道下りから大月JCTで富士吉田方面へ移動するときに
「富士吉田方面は左へ」って案内が見えて、しばらくして左に逸れていく車道が現れたので
その車道に入ったら・・・バス停だった
何事もなかったように本線に戻ったけど
750R774:2011/10/16(日) 08:05:08.32 ID:cJRsMpOL
>>749
仲間がいたw追い越し車線で越してる最中にその看板みつけて
あわてて結構無理矢理一番左まで車線変更したのにバス停で恥ずかしかった
751R774:2011/10/16(日) 09:42:26.21 ID:k7YtFrQu
>>749-750
拡幅が完成した頃に、猿橋バス停に飛び込んで行く一般車が多かったのはそういう意味だったのか。
てっきりDQNがバス停から追い越しをかけてるんかと思った。
752R774:2011/10/16(日) 10:16:15.03 ID:pPbrC4Gy
中央道 小仏に新トンネル検討
国交省、車線増やし渋滞解消
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/10/16/7.html
753R774:2011/10/16(日) 10:51:57.52 ID:tf0zeEFd
やっときたか!
754R774:2011/10/16(日) 11:04:27.02 ID:N9CWR+99
・新規掘削3車線トンネルを下り線+従来の2車線×2を上り線
・新規掘削3車線トンネルを上り線+従来の2車線×2を下り線

渋滞が激しい上り線を
傾斜のゆるい新トンネルにすべきか、4車線の大容量とすべきか。
どちらが渋滞対策に効果があるのだろう?
755R774:2011/10/16(日) 12:02:13.84 ID:mTX6rzMa
山梨が陳情してやっと国交省が重い腰を上げてくれそうだな

ちったあ神奈川もやる気だせや

東名〜中央が繋がりゃ神奈川にも関係大ありなんだからよー
756R774:2011/10/16(日) 12:12:06.01 ID:u1xvGczw
>>752
うぉおおお
ついにきたか
757R774:2011/10/16(日) 13:30:48.44 ID:aV3O6GO7
これで現道拡幅だったら笑うわw
今は工法的には可能だからなあ…
758R774:2011/10/16(日) 13:56:57.64 ID:bc0wd8BH
地図や現地を見ても単なる拡幅は意外と難しい
湖側は意外と住宅が近接しているし
山側は相当高いところまで山の斜面を削らないと
車線を付加できないし
掘割に跨道橋のある区間も多い
素人の自分ですら
相模湖ICの付近以外は
現道との近接を気にせずに新規3斜線作るのと
どっちが安く済むのかなと悩むレベル
759R774:2011/10/16(日) 14:01:45.81 ID:L/xJF9Qr
ついでに、

・下り八王子IC〜小仏の3車線化(登坂車線は造ってるようだが)
・小仏〜上野原も改良

これで八王子ジャンクション〜大月を完全6車線化できる。
760R774:2011/10/16(日) 14:03:13.91 ID:L/xJF9Qr
現実的には上り3に下り2+2かな。

上りのうち一番左は、圏央道へそのままつなげる。
761R774:2011/10/16(日) 14:09:10.60 ID:aV3O6GO7
>>758
住宅は買収すればいいし、擁壁作れば切土の量は減らせる
まぁ安い方でいいかと
762R774:2011/10/16(日) 15:30:21.88 ID:hmridoou
>>749
俺もそこ
何回かドキッとしたことある

まだまだ全然先なのに紛らわしいよな
763R774:2011/10/16(日) 15:41:17.90 ID:k7YtFrQu
てーか、今なら相模湖駅付近の住宅地に立ち退きを要求するより、相模湖ICと小仏TNの近くまで
一気に長大トンネル掘った方が安くて早いんじゃないかな?

http://chizuz.com/map/map100215.html
こんな感じでね。

多分最高標高も下げられるので、勾配も緩くなる。
764R774:2011/10/16(日) 16:50:18.65 ID:5vtzXSJJ
城山病院のところから上野原IC直前まで真っすぐ
上下2車線ずつのトンネルを掘る。
現道と合わせて全部で8車線。
八王子JCTと相模湖IC利用者は旧ルート、
通過する人は新トンネルルートへ、
新トンネルは5kmを超えるので危険物積載車は旧ルートへ
765R774:2011/10/16(日) 18:28:04.29 ID:IKYRToR6
>>752
とりあえずコピペしとく


2011年10月16日(日)
中央道 小仏に新トンネル検討
国交省、車線増やし渋滞解消

週末を中心に慢性的に混み合う中央自動車道の渋滞解消に向け、国土交通省は、東京、神奈川の
都県境にある小仏トンネル付近に、新たにトンネルを掘削する方向で検討に入る。
渋滞の発生ポイントになっている小仏トンネルの車線を増やし、スムーズな通行を図るのが狙い。
来年度予算に調査費を計上する方針で、山梨県内への観光客誘致や県民の首都圏への移動で
ネックになっている渋滞の抜本的解消に効果が期待される。国交省は、首都圏の高速道路で土日を
中心に渋滞が常態化している場所を改良するため、来年度予算に関係箇所の調査費を計上する。
中央道は小仏トンネル付近が対象となっていて、現在の上り線(約2キロ)と下り線(約1・6キロ)の
トンネルとは別に、新たにトンネルを掘削。現在の片側2車線、計4車線から、車線を増やすことを検討する。
年度内に関係機関による準備会を立ち上げ、来年度から具体的な検討に入る。2003年3月までに行われた
中央道大月ジャンクション−上野原インター間の6車線化工事で、岩殿トンネル区間などは3車線のトンネルを新設。
新しいトンネルを上り線、既存の上下線2本のトンネル(計4車線)を下り線として使用しており、こうした方法も踏まえ、
工法を検討する。トンネル区間では、急に暗い所に入る圧迫感から、ドライバーが一時的に速度を落とすため、
渋滞の起点になるとされる。山梨県などの調査では、小仏トンネル付近を中心にした渋滞は最大で上り線が35キロ、
下り線が40キロに達している。また、大月−相模湖インター間は渋滞時、通過するのに3倍の時間がかかるというデータもある。
中央道の渋滞解消に向けては、大月ジャンクション−上野原インター間を4車線から6車線に拡幅。渋滞は緩和されたものの、
週末や連休中には小仏トンネルを先頭に長い車列ができる状況が続いている。13年度には東名高速道と中央道をつなぐ
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通を控え、交通量のさらなる増加も予想されており、山梨県などが上野原インター以東
の6車線化などを国に求めていた。

山梨日日新聞

766R774:2011/10/16(日) 19:11:07.64 ID:hmridoou
さっさと掘れ
下り坂の途中で絞り込め
そうすりゃ調布までは渋滞しない
767R774:2011/10/16(日) 20:00:17.23 ID:0Hl1WMKp
トンネル掘って車線増やすのは賛成だが、元八王子の自然渋滞は変わらないと思うぞ。
八王子JCTも、今以上に混むだろう。
768R774:2011/10/16(日) 20:58:00.98 ID:Laa2shdS
>>767
そりゃ下り線だろ
769R774:2011/10/16(日) 21:13:19.64 ID:QY6i3qY3
この際元八王子から上野原まで全部3車線以上でいいだろ

ネクスコ中日本頑張るなw
むしろ地方高速に整備にいままでどれだけ足を引っ張られていたかってことか。。。
770R774:2011/10/16(日) 21:38:38.16 ID:Q0ldUNOh
>>752
mjk?
この間の小仏火災が契機になったのかな?
相模湖までスイスイな時間でも小仏は割と車間詰まりやすいから助かるze


>>758
上り談合坂前の拡張車線も新規ルートだったしね
地形的により余裕のない上野原〜小仏区間は新規で長大トンネルが現実的かも
加えてあの辺は地元住民が頑固なので有名な相模原市だからなw
R20・R412交差点の右折レーンも京王相模原線の津久井延伸計画も
一部住民の反対運動が酷くて立ち消えになっている
771R774:2011/10/16(日) 22:04:06.86 ID:tJmy0wRI
しかしNEXCO中日本だけ、仕事量尋常じゃないな
新東名、新名神、舞鶴若狭、中部横断、、、
それに中央道拡幅事業追加か
772R774:2011/10/16(日) 23:20:37.08 ID:KkwH2wks
俺が生きてるうちに出来るのか?
773R774:2011/10/16(日) 23:45:50.90 ID:u1xvGczw
>>769
ぶっちゃけ三陸道の予算を凍結して
先にこっちの工事を優先したほうが経済効果が大きく
受益者も多いとおもうんだけど
そういう正論を言うと地方格差が云々と逆ギレする声の大きい連中がいるからなあ。
774R774:2011/10/17(月) 00:07:08.69 ID:zMLsSUr+
火災云々より前々から検討課題だったんだろ
775R774:2011/10/17(月) 00:58:20.00 ID:bngqc3FK
まだルート選定とか地質調査とかいろいろあるから
何年かかることやら・・・
圏央の東名〜中央が開通してさらに渋滞が酷くなれば急ピッチで進めてくれるかな?
776R774:2011/10/17(月) 01:28:38.20 ID:/V28pT2s
>>775
いまごろ「新たにトンネルを掘削する方向で検討に入る。」なんていうんじゃ、
「俺らが生きてる間には完成することはありません」っていうのとほぼ同義。
検討なんかとっくにやってて、「こんなルートで」っていうのがいま出てきたんだとしても、
10年とかではできないから。
777R774:2011/10/17(月) 02:24:48.78 ID:bJZ7mAmy
>>771
あと圏央道の湘南〜東名〜中央道も。
778R774:2011/10/17(月) 10:36:10.08 ID:7QZEPcs3
>>767
元八王子は今中途半端な距離だけ付加車線工事中
あれが八王子JCTまで伸びればいいんだけどね
779 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/10/17(月) 14:04:15.66 ID:Y1dnROyY
木曽川の意味ない付加車線は左からの追い抜きに警戒してかアクセル踏むから劇的に渋滞減った

元八王子も多少は効果ないかな?
780R774:2011/10/17(月) 21:10:20.29 ID:cFq3B4wQ
本日の事故 下り 飯田〜中津川 中央道 事故通行止め 
事故内容詳細知りたいです 
781R774:2011/10/17(月) 21:22:42.43 ID:xiFTpPMD
しかし第二東名のように6車線あっても、2車線無駄だからと狭幅工事で6→4車線化してるところもあれば、
6車線化の拡幅を検討するとこもあるって馬鹿らしいな。

 第二東名が6車線だったら、中央道走る大型トラックのほとんどは、第二東名か現東名に移っただろうが
中央道も現東名も第二東名も車線は4と4と4なので、余り変化ないかもな。
782R774:2011/10/17(月) 21:59:33.09 ID:e7p3SqtA
生きている間に完成しなきゃ、どうでもええわw
783R774:2011/10/17(月) 23:32:32.81 ID:PnsdFbyh
>>775-776
ただいま圏央道を鋭意建設中なので、開通したら小仏の工事にとりかかってやっからよw

by どけんや
784R774:2011/10/17(月) 23:47:50.33 ID:DWZkumwP
ttp://www.big.or.jp/~arimochi/info.01.05.10.08.html
思えば、この記事見た時はすぐ着工へ進むと思ったけど
何も進展なく10年過ぎたでござる
785R774:2011/10/18(火) 00:08:20.50 ID:Tvl3jVWD
小仏拡幅なんだかんだ検討はしてたけど
結局のとこ圏央道待ちだったんじゃね

786R774:2011/10/18(火) 20:10:07.95 ID:u0rBpfF2
>上野原IC以東の路線は、山梨県部分は約1キロだけで、残りは東京都や神奈川県を
>通。しかし、6車線化について、両都県とも「検討したことはない」という。両都
>県も入っている「中央道建設推進委員会」で、この問題が話し合われたこともない。


神奈川&東京、やる気だせよ・・・
787R774:2011/10/18(火) 20:15:10.21 ID:UGD/9IP3
県からも見放されてる相模原カワイソス
788R774:2011/10/18(火) 22:30:45.36 ID:KnsGjehu
中央道(上り線)中津川IC〜飯田山本IC間の事故による通行止めですが、大型トラック2台が
衝突する事故となっております。
お急ぎのところ、大変ご迷惑をおかけしますが。通行止め解除の見込みはたっておりません。
789R774:2011/10/19(水) 01:16:46.68 ID:QmuDzUOB
八王子-相模原-町田

ここって東京か神奈川どちらかにまとまらないといけないと思う。
相模原と町田が合併していれば・・・
790R774:2011/10/19(水) 02:33:10.77 ID:VfpT0IGM
>>788 おかげで19号は大渋滞
791R774:2011/10/19(水) 10:56:07.71 ID:5XYcd2EX
>>786
石原はオリンピックのことばかりで、多摩地域のことは全く眼中にないからなぁ。
多摩地域の人間で石原に投票した奴は馬鹿だよ。
792R774:2011/10/19(水) 18:18:27.07 ID:xCZIvf6P
>>789
神奈川が、町田を東京に売ったんだよ
793R774:2011/10/20(木) 11:16:25.47 ID:edUGDx16
多摩地区内の道路は石原都知事になってだいぶましになったように思うがね。中央道が進展してないのも事実だが。
794R774:2011/10/21(金) 00:37:25.43 ID:74Uc8nm5
>>792
ってか、多摩地区全体が神奈川から売却されたもの。
795R774:2011/10/21(金) 20:54:05.45 ID:/ORqV6xb
>>793
新規に道路を造るのはいいんだがついでに接続路線の信号タイミングも一括で検討してもらえんかね…
線形がよくなってもボトルネックがそのままなので結局渋滞の最後尾が延びるだけになっている箇所がいくつもある
796R774:2011/10/23(日) 00:57:23.66 ID:5jVscKyP
首都高の距離別がやっと実施されるけど、こっちの均一区間の距離別化はまだですか?
797R774:2011/10/24(月) 20:35:26.11 ID:WMhTwaPW
ドル箱だからやる気ないんだろうなぁ。
途中で下りると割高だから、早いとこ是正してほしいんだが。
798R774:2011/10/25(火) 23:19:19.65 ID:DNlj/3Y3
今日、上りの小仏手前で工事してたけど、車線運用を実験の時のように戻すのか?

>>797
稲城〜高井戸で600円は有り得ないわ。
ETC付きでも深夜と休日以外は引かれないし。

逆に、深夜に八王子〜高井戸を走るとかなり得な感じ。
799R774:2011/10/26(水) 00:30:04.23 ID:c7f+k6ii
均一区間の600円て、高井戸ー八王子の距離で算出した値段なのかね?
だとしたら上りでフルに走るか、下りの首都高から入った人以外ボッタくられてることになるけど。
800R774:2011/10/26(水) 07:19:10.88 ID:1DGH94Yq
>>799
平均取ってるはず
801R774:2011/10/26(水) 13:05:40.86 ID:x9FyVYcM
>>796
現行の利便増進計画では、来年1月から短区間割引を実施することになっている。
ttp://www.jehdra.go.jp/ribenzoushin2306.html
ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/riben/r032.pdf#page=24
802 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/30(日) 17:02:38.06 ID:qShPjzc1
高井戸→八王子間は25.8キロで600円

中央道で同じくらいの距離の区間で比較すると、相模湖→大月間が25.0キロで800円

NEXCO中日本管内で、大都市近郊区間という条件を付加すると、
東名で
東名川崎→厚木が27.4キロで1000円

こんな感じで考えてみると、均一区間の料金は高井戸→八王子を基準に考えると割安な感じだから、平均とったのかなって思うわ。
803R774:2011/10/30(日) 21:28:53.74 ID:lgF99qX+
・割引額
別紙−3のうちBに掲げる均一制を適用する区間の料金の額から、次表に掲げ
る額(単位:円)を差し引くものとする。
       軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
高井戸〜調布 150 200 250 450 850
高井戸〜稲城 100 150 150 350 650
高井戸〜国立府中 − − − − 50
調布〜稲城 300 350 450 700 1,300
調布〜国立府中 100 150 200 350 700
府中スマート〜国立府中 200 250 350 550 1,000
府中スマート〜八王子 − − − 100 250
国立府中〜八王子 100 150 200 400 750

・適用する期間
平成24年1月1日から平成26年3月31日まで。
804R774:2011/11/02(水) 15:25:55.56 ID:WROufdsB
805R774:2011/11/02(水) 21:57:00.98 ID:Uo0s0bN6
公式発表来たね


2012年1月1日(日)から中央自動車道均一区間(高井戸〜八王子)の短区間割引を実施します
http://www.c-nexco.co.jp/news/2343.html
http://www.c-nexco.co.jp/images/news/2343/f6a33e67992cff0718f6057bfd0bd99a.pdf
806R774:2011/11/02(水) 22:43:58.87 ID:E23R0vjM
きたかっ…!
807R774:2011/11/02(水) 22:47:06.17 ID:E23R0vjM
って、フルで走れば結局同じ値段なのか。意味ないな
808R774:2011/11/02(水) 23:14:31.38 ID:+CxRZvRt
>>807
そりゃそうだろw
809R774:2011/11/02(水) 23:55:54.18 ID:oKJnrEEI
>>807
まあ値上げしない分だけ・・・

あと、深夜割引とか重複でやらないんだな。
恵那山の場合、時間帯割引も適用されるのに。
810R774:2011/11/04(金) 13:30:25.65 ID:AHDWS23o
NEXCO中日本、2012年1月1日(日)から中央自動車道均一区間(高井戸〜八王子)の短区間割引を実施します
http://www.c-nexco.co.jp/news/2343.html
811R774:2011/11/05(土) 07:43:22.28 ID:hq77zOg5
八王子−調布も八王子−高井戸も同額でがっかり
812R774:2011/11/06(日) 00:00:02.54 ID:HtRb/1DC

 ↑ 値上げにならなかっただけ、感謝しろ
813R774:2011/11/06(日) 23:00:20.64 ID:SRUq9PIk
ETCまだ付けてないんだけど…
実際金銭面であまり魅力を感じない
814R774:2011/11/06(日) 23:33:57.64 ID:DQck2xiv
高井戸−八王子26kmのうち、高井戸−調布は8kmなんだから100円くらい負けて欲しかった。
815R774:2011/11/07(月) 02:39:17.71 ID:zBiEzxzI
散々既出だと思うけど、事故渋滞はまぁ利用者が原因だけど
工事渋滞は明らかに運営者側の原因だから
渋滞区間は無料、もしくは半額にする制度をETCに導入すべき
816R774:2011/11/07(月) 18:12:08.05 ID:jEA0btpF
渋滞促進してどうするんだアホか
817R774:2011/11/07(月) 18:30:19.52 ID:RMvs2gyJ
無料にしても高速利用者は増えなくて今の利用者だけが恩恵を受ける、って錯覚してる馬鹿、多いよなぁ
たった1区でもバンバン使われるようになって、深夜早朝以外は確実に脂肪するよな

平均40キロな高速道路になっても、信号のある下道よりはマシだから
「さすが高速のほうが早いね」って40キロで走りながら呟く。
818R774:2011/11/09(水) 09:13:51.90 ID:r3L+ovWi
渋滞とわかってても値引きがあれば入ってくるやついるのか…
俺も渋滞で河口湖→新宿に4時間かかると
最後に料金払うときイライラしか残らないんだよね
正規の金額だと時間をお金で買ってる意味がないなと思ってしまう
819R774:2011/11/09(水) 15:01:16.20 ID:gj9dq1nd
時間だけじゃなく、相対的な安全性も買ってるんだけどね
820R774:2011/11/09(水) 15:10:48.11 ID:smjQkSVj
もし無料になったら
「快適性」や「安全性」を求めるやつらが高速に大挙してきて低速道路になって
「高速性」を求めるやつらが下に降りて覆面に怯えながら速度超過で走るようになるのか
821R774:2011/11/13(日) 22:58:47.02 ID:l08yUVLb
半分リニューアルのできた談合坂SA(下り)のフードコート。
呼び込みはうるさいし、単価は高くなってるしでとっとと退散。
初狩PAまで行ってラーメン食った。
822R774:2011/11/14(月) 01:44:40.13 ID:GaXjHjAl
>>821
ハンバーガーが高すぎて引いてる人、結構いた
823R774:2011/11/14(月) 06:28:54.09 ID:bJEIKFCb
ほうとうより高いハンバーガー売ってた
824R774:2011/11/14(月) 07:45:35.62 ID:8SfdOaM6
なにそれ食べてみたいな
825R774:2011/11/14(月) 10:36:34.47 ID:7RJ5+aqq
昨日の夕方談合坂あたりから渋滞に巻き込まれる毎週こうなのかよ
あと旧車會の騒音にゲンナリ
826R774:2011/11/14(月) 18:03:08.17 ID:1Rc9abc4
>>825
毎週そうだよ
それよりも最近上り線で調布を先頭に自然渋滞が多すぎる
朝に東京やTDLに行く時毎回1時間以上遅れるのは勘弁してほしいな
827R774:2011/11/14(月) 21:01:53.14 ID:GaXjHjAl
>>826
平日朝の渋滞も何か最近長くなってる気がする。
828R774:2011/11/14(月) 22:34:10.71 ID:x4/Grd27
旧車会はウザイねぇ。
何年か前、本線上に集団で止まってて渋滞を起こしてるの時は殺意を覚えた。
あきる野、秩父あたりの田舎から出張ってきてたな。
829R774:2011/11/15(火) 17:34:16.77 ID:wnPesUTR
>>827
リーマンショックや大震災から復旧してるんだよ。
今までが空いていただけ。
830R774:2011/11/26(土) 17:33:17.66 ID:N4VIfW5Y
八王子本線TBにて自損事故らしいが・・・
831R774:2011/11/26(土) 18:26:29.24 ID:RWBWaA+b
俺は消防車到着前に通過したぞ。ワンボックス車スゲー燃えてた。
832R774:2011/11/26(土) 19:18:38.77 ID:aqzX6YZl
833R774:2011/11/26(土) 19:34:57.96 ID:m6lxZul1
食らったわ。八王子で降りたが甲州街道も劇混み。圏央道八王子西から入ったけど八王子方向からは車全然来なかった。
834R774:2011/11/26(土) 20:39:11.69 ID:tOqJAjU7
835R774:2011/11/27(日) 08:21:22.85 ID:uim/KiQP
高井戸下りに名古屋、甲府方面の入口を…

それと高井戸〜甲府昭和間に車線増設だな。
836R774:2011/11/27(日) 12:48:40.21 ID:bVfx5eFY
都内で名古屋方面とか案内されても違和感あるな
東名は静岡方面じゃなかったか?
837R774:2011/11/27(日) 18:33:24.89 ID:zNECsf8A
>>832
映画?
838R774:2011/11/27(日) 19:14:39.04 ID:/ArT1uve
寝てたんかな。
派手にぶつかってるし。
839R774:2011/11/27(日) 23:48:07.82 ID:O1uoYWVO
ブレーキとハンドルを間違えた、とか
840R774:2011/11/28(月) 01:20:18.42 ID:Q0+foeEy
>>836
関越も似た感じ。いきなり新潟が出てくるし。

あそこの場合、高崎と前橋で二分されているのもあるけど。
841R774:2011/11/28(月) 10:49:18.30 ID:j7jMglMW
中央道は甲府・松本方面でいいよ
あずさと同じでわかりやすいわw
842R774:2011/11/28(月) 14:36:49.98 ID:BgKsLstc
小牧JCTの標識

中央道
多治見 飯田

東名
春日井 静岡
843R774:2011/11/28(月) 19:13:41.30 ID:7Ry16z6n
今更だけど、東桂付近のオービスなんで取ったんだろう
あんまり引っかかる人いなかったとか?
844R774:2011/11/29(火) 07:55:40.82 ID:mQShToXV
>>839
どんな間違いだよ
845 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/29(火) 20:19:24.54 ID:ehTPfR1x
>>843
あんな下りカーブ中、知らない輩が気づいて急ブレーキ!
追突続発だからな
846R774:2011/11/29(火) 23:35:03.26 ID:z85ng+xj
笹子TN〜勝沼間の下りも同じような理由で撤去されなかったっけ
847R774:2011/11/30(水) 08:48:21.46 ID:L6M5eDsu
>>845
あー、そういうことだったのか
あそこで捕まった人の話結構聞くから
警察側から見ればそこそこ意味はあったと思ってたけどなるほどね
848R774:2011/11/30(水) 20:19:49.33 ID:fUrH0n4r
過去レスでは、工事のためとか
849R774:2011/12/01(木) 17:29:16.22 ID:mZTfOWym
地域性によるだろうから、敢えてここで聞くけど
おまえら、いつ頃スタッドレスに履き替える?
去年まで仙台だったから、
関東甲信越の気候がわからん
850R774:2011/12/01(木) 18:06:14.75 ID:AYaVeX9r
山梨だけど12月入ったら変えるよ
本当に必要なのは2月中だけってことが多いけど
851R774:2011/12/01(木) 18:33:30.49 ID:5fhq0PdF
松本在住
本日履き替え完了。
今朝みぞれ降ったし。
852R774:2011/12/02(金) 01:27:19.71 ID:ir5Fqa7t
>>850-851
サンキュ。そろそろ換える
853R774:2011/12/02(金) 09:30:35.79 ID:bkFYBYjH
天気予報に「雨または雪」が出るまでは放置だな
854R774:2011/12/03(土) 19:12:33.44 ID:8i4rFafs
最近上りが平日朝6時くらいでも調布から渋滞するよね・・・10Km90分とかシャレにならない。
もう1時間早く家を出ないといかんのかな・・・。
855R774:2011/12/03(土) 21:34:13.06 ID:oH9utrAt
>>854
ほんとおかしいよね?一体何がおこってるの?
856R774:2011/12/03(土) 23:11:50.12 ID:RDt5wDym
稲城の先といい、三鷹の手前といい、上り坂の途中で制限速度下げるのやめてもらいたい
857R774:2011/12/03(土) 23:28:16.17 ID:bIxQ7wwQ
>>854
八王子6時10分入りで、なんとかギリギリ止まらず通過出来る状況・・・。
これでも、調布付近は時速40km以下だけどね。
マジで酷過ぎるよ・・・。

白線の位置をもう少しずらせば、三車線とれると思いませんか?
何でもいいから、もう少し対策を考えてほしい。
858R774:2011/12/03(土) 23:33:15.69 ID:UzkIrcS0
年明けて1月、2月には解消するよ
859R774:2011/12/03(土) 23:49:45.38 ID:bIxQ7wwQ
>>858
朝の渋滞って時期があるの?
860R774:2011/12/04(日) 00:45:18.26 ID:ztpoITI8
>>857
それだと車線幅員と路肩幅員が狭まって八王子〜調布間が80km/hになっちまうんじゃね?
片側3車線化には盛土部は人工地盤をつくれば拡幅できるが、高架区間は用地買収しなきゃムリ。
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/12/04(日) 05:21:28.86 ID:DQqGw7uc
>>859
ある

突然には変わらないけどジワジワと交通量が変わる
862R774:2011/12/04(日) 08:27:03.00 ID:Zub9Zij6
だといいけど、遊びに行く時毎回渋滞だと無駄に早起きしなきゃいけなくて大変だわ
863R774:2011/12/04(日) 09:35:07.93 ID:7zw8nQy8
>>860
確かに問題は高架部なんだけど、今の路肩って結構広いからいける気もするんだよね。
864R774:2011/12/04(日) 09:55:54.31 ID:H+2IlsKy
東名なんか路肩削ったせいで50km/h規制になったぞ
865R774:2011/12/04(日) 11:03:51.14 ID:/hKfGW1Y
>>860
3車線になるなら80でもいいよ
866R774:2011/12/04(日) 12:25:23.22 ID:F4noaYI6
100から80になったところで、実勢速度はそんなに変わんないでしょ。
八王子〜調布と三鷹〜高井戸がそうなように。
867R774:2011/12/04(日) 14:43:45.61 ID:7zw8nQy8
>>866
確かに100も80も変らないねw
868R774:2011/12/04(日) 17:47:05.16 ID:buNoItow
実勢から外れて120km/hで走りたがるやつにはちょっと問題かもしれんがな
869R774:2011/12/04(日) 18:51:35.24 ID:3w4mIv0l
オフサイドトラップみたいなもんだな
870R774:2011/12/04(日) 19:02:13.59 ID:F4noaYI6
でも、無理矢理3車線にしたとしても、調布あたりで車線減少でしょ?
それなら今のままの方がいいという話も。
871R774:2011/12/04(日) 19:46:29.99 ID:7zw8nQy8
>>870
まだもう少し行けると思う
872R774:2011/12/04(日) 21:48:00.25 ID:2l1oTtc3
>>866-868
いや、少なくとも80のところでは100くらいに抑えるようにはしている。
流れが速くなければ。

つーか、甲府盆地とか大月〜上野原の上りは100でもいいと思う。
あれって山梨県警の財布状態だろ。
873R774:2011/12/04(日) 21:54:17.47 ID:F4noaYI6
>>871
でもそれって、現状の渋滞の先頭とほぼ一致しない?
874R774:2011/12/04(日) 23:07:02.65 ID:gGe7H4P8
軽の一番右の追い越し車線を延々走り続ける率は異常
邪魔だから越したならさっさとどいてくれ
875R774:2011/12/05(月) 01:24:23.48 ID:Tpj29rzz
>>874
普通車でも酷いの多いぜ!
876R774:2011/12/05(月) 08:08:18.84 ID:RYBUn+bS
登り坂だと再加速困難な軽なので、登坂車線が始まったらデフォルトで利用してます。
こちら加速なんて出来なくて100キープが限界なのに、なぜだか走行車線の車をゴボウ抜き状態に
877R774:2011/12/05(月) 19:46:37.98 ID:YHJqb2hl
スバルR2タイプSならSモードで床まで踏み込めばリミッターまであっという間!
でも足周りノーマルじゃフワフワしておっかないからちゃんと登坂車線でおとなしくしてるよ

でも談合坂辺りの3車線とか一番左も追い越し車線だと思ってるバカが居て困る
878R774:2011/12/05(月) 20:01:05.35 ID:9VpG5KGx
↑追い抜きだから
真ん中車線を80キロ
追い越し車線130キロ
で、俺はガラガラな一番左を110キロで走る
879R774:2011/12/05(月) 20:49:22.55 ID:9NUISTtY
速度回復願います、なんて生易しいものじゃなくて
もっと強烈に「速度維持死守、速度低下は渋滞の元凶」くらい言ってくれたらスカッとすんのになあ

将来的にはフロントウィンドウにHUDとかインパネにピコピコと注意が出たらいいね
880R774:2011/12/05(月) 20:59:00.65 ID:cZXLmjK9
>>876
あるある。
なぜか普通車が走行車線をとろとろ走ってるんだよな。ひどいのだと60キロくらいで。
そして下り坂になると100キロオーバー。
パワー余ってるんだから加速するか、それが嫌なら登坂車線行くかどちらかして欲しい。
881R774:2011/12/05(月) 22:05:21.47 ID:LDZTYxZn
>>898
俺はKカーだから第一車線。
追越しは違反なんだが、第二車線のクルマが速度低下で追越されているだけ。
俺は追越すつもりは毛頭ない。

>>879
「アクセル踏み込め!」
882R774:2011/12/05(月) 22:22:38.80 ID:YHJqb2hl
真ん中車線にノロいクルマが溜まってることが多いから
巡航してて結果的に追い抜いちゃう事がよくあるのは分かる

ただ長距離大型とか真ん中走ってきて詰まるとわざとギリギリまで
幅寄せしてから左から抜いてくでしょ
あとせせこましくスラロームしてる高級スポーツセダンも
凄いスピードで左端をすっ飛んできてびっくりさせられることが多い気がする
883R774:2011/12/05(月) 22:47:55.84 ID:D60JtZzO
>>879
「燃費運転禁止!」という看板を掲げて欲しい。
燃費を良くすることが絶対正義だと思っているバカか、登り坂でアクセルを踏むのを躊躇うから
渋滞ができるんだから。
884R774:2011/12/06(火) 00:46:41.55 ID:PsGWhrp9
昔は青信号といったら「進め!」だったけど今は「進むことができます」に変わったくらいだし
そう簡単にアクセル踏め!とはかけない世の中だと思う
気持ちはわかるけど。
885R774:2011/12/06(火) 01:27:16.37 ID:9xldc4GK
>>883
基本的に燃費運転民だが(そもそも車乗らなければ燃費なんぞ考えなくてよいのだが)、それじゃあどんな運転がいいんだ?
886R774:2011/12/06(火) 01:30:52.09 ID:BKCIJla7
死ぬ気で踏めと表示してほしい
887R774:2011/12/06(火) 02:01:55.29 ID:CrK89lNX
遅い車で登坂車線を走っていたらいつの間にか20台もごぼう抜きしてたでござる
888R774:2011/12/06(火) 06:42:20.75 ID:aSJ1Ljjp
>>885
高速では燃費なんか気にするな。
速度が一定になるよう、登り坂ではしっかりアクセル踏め。
「燃費のため速度は落ちるけどアクセル一定」なんて走りはダメってこと。

まぁ、燃費運転派が「燃費に良い」と思って実行していることのいくつかは、逆に燃費を
悪化させているから笑えるけど。
(「ふんわりアクセルのやり過ぎ」はその代表例)
889R774:2011/12/06(火) 08:16:22.25 ID:tAP34yrq
>>884
青は昔からずっと「進行許可」だよ
890R774:2011/12/06(火) 09:09:08.66 ID:2iNqiXev
>ふんわりアクセル

燃費あげるなら、ふんわりアクセルより、「ブレーキ踏むな」、だな
少々アクセル強めに踏んでも知れてる(その分、希望巡航速度に短時間で到達できる)が
ブレーキパカパカはせっかくの走行エネルギーを熱に換えてしまう。
891R774:2011/12/06(火) 11:51:30.95 ID:acC8p1Zp
>>878
真ん中も追い越し車線なんだぜ
892R774:2011/12/06(火) 12:45:47.12 ID:QUxGRqej
>>891
それは登坂車線に対して相対的に、ということ?
893R774:2011/12/06(火) 13:52:39.50 ID:2iNqiXev
(路側帯を除く)左から抜かれたら恥だと思え
ましてトラック・軽なんぞに左抜きされたら次のインターで下りろ

一切の異論は認めない
894R774:2011/12/06(火) 17:01:36.90 ID:SFClY1cd
右折できひんがな
895R774:2011/12/06(火) 17:38:56.86 ID:XM5K4Iy3
右折?スレタイ的に考えにくいが・・・
896R774:2011/12/06(火) 18:46:22.20 ID:acC8p1Zp
ここ見てるとマナー守ってる人多いなと思うんだけど
実際運転すると本当に免許持ってるのか?と疑うような奴が多いんだよなぁ。特に土日。
まぁそういうのは目立つから多いと感じるのかもしれないが
897R774:2011/12/07(水) 06:57:39.74 ID:MmH4CcqE
>>892
片側3車線なら、真ん中も追い越し車線だよ。
だから左車線が空いているならそちらを走らないと本来違法。
ガラガラの時でも誰も守ってないけど。
898R774:2011/12/07(水) 06:58:55.68 ID:gd7vRcFI
そーいう運転してる奴ばかりの時は、周囲にパトカーはまず居ない。かもしれない。

これ豆な
899R774:2011/12/07(水) 08:48:38.04 ID:zm42LFba
>>897
通行帯区分は車線数だけじゃ決まらないよ
900R774:2011/12/07(水) 09:22:37.73 ID:4eigHG3A
>>899
この区間はほほぼそうだと思うけどね。
だから知らない人がほとんどで、真ん中を中心に走ってるんだけど
もし覆面が本気だしたら一斉に捕まるっていう
901R774:2011/12/07(水) 11:03:51.20 ID:TosqXaUQ
>>900
> ID: 4eigHG3A
902R774:2011/12/07(水) 12:47:03.83 ID:r9kuFVWo
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/contract/result/Inv_23/pdf/23inv_tokyo.pdf

東京支社 総務企画部 橋梁設計 中央自動車道高井戸高架橋橋脚移設詳細設計
東京支社 総務企画部 交通量調査・解析 中央自動車道高井戸IC整備効果基礎検討業務
東京支社 総務企画部 環境調査 中央自動車道高井戸烏山地区環境調査

高井戸インターチェンジ下りオンランプ事業 キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ ???
903R774:2011/12/07(水) 16:24:17.26 ID:1IU0w8zP
真ん中は走行車線だよw
904R774:2011/12/07(水) 16:51:11.95 ID:4eigHG3A
勘違いしていたよ
905R774:2011/12/07(水) 18:46:10.94 ID:hDcL4mlq
車両通行帯ってのがあってだな
原則として、一番左を走らなければならない。
906R774:2011/12/07(水) 19:34:31.50 ID:4eigHG3A
>>905
一体どっちなのさ…(´・ω・`)
まぁ俺はいつも左走って、越すときだけ右に行くから問題ないんだけどさ
907R774:2011/12/07(水) 20:10:15.60 ID:PtLFkyJH
>>906
看板の指示通りにすればおk
3車線区間は通常「走・走・追」
登坂が有る場合は「登・走・走・追」
908R774:2011/12/07(水) 21:17:29.76 ID:MmH4CcqE
>>906
「走行車線」「追い越し車線」というネーミングとは無関係に、一番左を走んなきゃダメなんだよ。
本来なら左から「走行車線」「追い越し車線」「追い越し車線」として使わなきゃなんないのよ。

「走行車線」「追い越し車線」って書いてある看板は、法的には全く無意味。
そのネーミングも便宜的なものでしかない。

道路交通法20条の後半部分の存在理由は、3車線以上なら一番右以外は何処を走っても良い
って意味じゃないのよ。
909R774:2011/12/07(水) 21:46:00.37 ID:fLp3WNLD
>>902
ほーん、調査やるんだ
910R774:2011/12/07(水) 22:18:55.07 ID:PtLFkyJH
>>908
これの事ですよね?
>3以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより
>その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

原則として第1通行帯を走りなさいってのは解ってますが
ごめんなさい、俺バカなので貴方の言ってる事が理解できない
ttp://www.police.pref.shizuoka.jp/koutu/torisimari/iken6.htm
911R774:2011/12/07(水) 22:58:14.22 ID:pqbCUaTz
>>902
内容からして計画の叩き台レベルかね。
でも、詳細設計と整備効果を持って行っても杉並DQNを説得できるんだろうか…。
912R774:2011/12/08(木) 06:40:10.74 ID:L0EDwMkC
>>910
その一文が無ければ、片側3車線以上の道路で最左車線の車を抜くときに最も右車線へ
移動しなきゃならないってことになっちゃうのよ。
そんなアホな話を防ぐために入れられた一文なんだと。
「その速度に応じ」というのは「最左車線を走る車より速い場合」って言う意味。

…と、教習所で習った(随分前だけどね)。
913R774:2011/12/08(木) 09:04:47.89 ID:BetjMowd
とりあえず >>893 でFA
914R774:2011/12/08(木) 12:21:24.38 ID:9L9swB/h
左から「走行車線」「追い越し可能走行車線」「追い越し専用車線」でいいんじゃね


・・・小学生かよw
915R774:2011/12/08(木) 15:44:38.67 ID:qOGGpgKQ
2km以上無意味に追い越し斜線走ったら捕まるんだっけね
まぁ右をずっと走ってる奴は何にも考えないで運転してるってことだよな
916R774:2011/12/08(木) 23:38:59.11 ID:P0rTYluK
大型車は左車線走行がメインだから、右車線は舗装状態が比較的良いから好んで走るって奴もいるんじゃないの。
917R774:2011/12/09(金) 08:19:45.23 ID:Sg7YsKPP
>>910
スレ違いだが、>>908は誤り。施行令9条で、著しく遅い車両以外は
最右側車線以外を通行するものとすると明示的に定められてるので、
著しく遅い場合以外は中央車線を走り続けてOK。
918R774:2011/12/09(金) 10:21:02.23 ID:6UY9YBZW
上り相模湖ICから八王子JCT通行止めはまだ続いてるようだが結構やばい事故なのかな?
こないだ小渕沢のほうではトラック燃えてたし秋シーズン過ぎてからでかい事故多いなぁ
919R774:2011/12/09(金) 10:58:20.97 ID:Qkv7bNQ0
トラックの単独横転事故みたいなので
積み荷をばらまいた?
920R774:2011/12/10(土) 00:31:48.17 ID:P4I3A/Um
杉並かぁ。中央線の3駅問題合わせて憎しみしか沸いてこないな。

当時反対した勢力は、そろそろ氏んでんのかな?そう願いたいものだ。
921R774:2011/12/10(土) 22:05:22.33 ID:v+1c/guc
中央線3駅問題はどうやら解決の目処がたってきたね
中央道2車線問題も早急に解決するといいんだが
922R774:2011/12/11(日) 03:47:56.99 ID:7Jl4MbZR
何よりも高井戸IC下りという最大の癌がなあ…
923R774:2011/12/11(日) 11:22:49.64 ID:/XceeTyJ
中央道、高井戸下り入口建設と、高井戸〜甲府昭和間の3車線化希望!!
924R774:2011/12/11(日) 19:28:58.75 ID:ZQHZxSi4
久しぶりに、日曜なのに順調だね。
冬モードに入ったか
925R774:2011/12/11(日) 19:45:58.92 ID:h/MKXrGG
夕方に子仏で数キロ渋滞あったようだけど、今はもう解消されているねぇ
926R774:2011/12/11(日) 20:00:35.67 ID:s19UI5Ld
ああ私には見えるよ
東八道路杉並・三鷹区間開通および高井戸ICフル化による環八中の橋の交通の輻輳がぁぁ
927R774:2011/12/11(日) 20:23:25.24 ID:bBHEgNa4
>>924

おかげで東名は事故渋滞多発中。
928R774:2011/12/12(月) 02:49:31.07 ID:sCmkg+HE
>>926
中の橋の立体化って計画あるんかね?
今のままだと悲惨なことになりそう。
929R774:2011/12/12(月) 06:53:20.46 ID:+MX5xtHF
てーか、高井戸降りてすぐの信号を何とかして欲しい。
あれが原因で本線まで渋滞するからねぇ。
930R774:2011/12/12(月) 11:47:06.64 ID:oGOcJhZn
>>928
既に立体化されてるじゃん
外環が供用されれば環八の通過交通は減るだろうし、環八に信号なしルートを作るほどのことでもないかと
931R774:2011/12/12(月) 19:15:30.69 ID:lbC9I4KU
外環の整備効果でそうなればいいけど

スレチ気味だけど個人的には環八中の橋や瀬田、環七大原とか
首都高と下道の放射道路と環状道路が交わるところは町田立体みたいになったらいいのにな
932R774:2011/12/12(月) 21:03:11.85 ID:9o//4dIk
東長崎機関に瀬田の立体化私案が出てたな
ttp://www.higashi-nagasaki.com/d_b2005/Db01-133_14.html
933R774:2011/12/15(木) 09:12:53.02 ID:jaVG+Pzo
久々に調布出口通ったらETCフリーフローアンテナが付いてた!
934R774:2011/12/16(金) 02:58:57.21 ID:oy/zC0mP
府中BSスマートICってどうなっちょん?
935R774:2011/12/17(土) 09:04:28.18 ID:YAIkVz5a
土日あんなに湧いてた渋滞厨達は
どこに?
936R774:2011/12/17(土) 09:14:43.14 ID:ksEbFu77
何だよ渋滞厨って…
厨の使い方も知らんのか
937R774:2011/12/17(土) 20:58:47.05 ID:t6ZX/O4w
>>935
中央道は、週末は観光道路だからな
紅葉が終わって、スキーシーズンの合間だよ。
938R774:2011/12/18(日) 01:39:12.89 ID:16HCSldZ
積雪・凍結の心配も増えるからなぁ
中央道周辺はスキー以外だと冬の観光は厳しいよ。
スタッドレスがないと敬遠するしね。
939R774:2011/12/18(日) 12:05:38.06 ID:OBXEn6VU
岐阜県区間(小牧東、多治見、土岐あたり)って、
もう融雪剤まかれちゃいましたか?
940R774:2011/12/20(火) 20:48:00.83 ID:gfVJsZtJ
最近、事故が多過ぎる。ゲート特攻、大型車横転。また今日も稲城で事故。巻き込まれるこっちはたまらんわ。
941R774:2011/12/21(水) 00:10:04.91 ID:ksPbxUFC
3回も大事故に巻き込まれて、よく生きてるな
942R774:2011/12/21(水) 18:14:30.73 ID:PPf6CWc7
>>940
事故起こしたら高額の保険金がおりるんだよ。だからわざと事故を起してるとしか考えられないな。
943R774:2011/12/22(木) 18:30:56.80 ID:F/tkR0Sk
また小渕沢んとこ通行止めけ?どんだけ事故りゃ気が済むんだ
944R774:2011/12/23(金) 02:06:32.58 ID:JpwnjVK6
小淵沢のところはまだ解除にならないね
さっき松本のあたりを通ったら「重大事故発生につき、解除には相当の時間がかかる」ってラジオで言ってたけど、そんなに大変なのか?
全然情報がない。
945R774:2011/12/23(金) 08:14:35.30 ID:K1RLc/WH
また長い下り坂でのスピードの出し過ぎ、車間詰めすぎの類だったのかねぇ。
946R774:2011/12/23(金) 15:50:35.26 ID:nCwFlD78
中央道(下)松川〜飯田 事故通行止め 12/23 15:36
中央道(下)松川IC〜飯田ICは事故のため、通行止めになっております。
解除の見込みは立っておりません。お急ぎのところ、大変ご迷惑をお掛けします。
947R774:2011/12/23(金) 15:59:07.97 ID:nCwFlD78
飯田の通行止めは逆走者があっただって
948R774:2011/12/23(金) 22:29:19.51 ID:5TMMNeBw
人間かw
949R774:2011/12/24(土) 08:07:18.10 ID:+sAKH9Sp
>>946
もみじの軽トラとトラックが衝突してた。
飯田から入ったのかな。
でもあそこって逆から入れるのか?
950R774:2011/12/25(日) 18:12:02.44 ID:B/i0YVFM
飯田中津川間通行止めって、う回路ないのにきついよな。
951R774:2011/12/26(月) 08:43:23.37 ID:vsNwl/35
昨日の通行止め巻き込まれた。
長野道から西へ向かったんだけど、塩尻寸前で気付いてR19へ迂回できた。
なんとか中津川へ辿り着いたら、中津川でも、中津川-飯田が通行止めとの表示。
なんで?上下とも規制してたの?
952R774:2011/12/26(月) 19:09:41.92 ID:OgSZ7Om3
12/28と31日に中央道を利用する予定です。
中央道を利用するのが8年ぶり位なのですが、12/29と31日の渋滞予測を見ると、31日のみ予測が出ています。
例年、年末はこの程度の渋滞なのでしょうか?28日に下り、31日に上りを利用します。
詳しい方、教えていただけると有り難いです。
953R774:2011/12/26(月) 19:44:48.87 ID:TeSgCM6G
中央道っていってもどこの区間かわからないと・・・・
954R774:2011/12/26(月) 19:49:12.02 ID:OgSZ7Om3
失礼しました・・・。
利用区間は、高井戸〜大月です。
955R774:2011/12/26(月) 20:06:37.70 ID:ziByswEI
28日下りはガラガラだろう
たぶんスキー場へ行ってもリフト待ち1分のレベル

31日上りもガラガラ確実
956R774:2011/12/26(月) 20:10:06.07 ID:TeSgCM6G
俺もそう思う。多分大丈夫かと。
957R774:2011/12/26(月) 20:18:10.51 ID:OgSZ7Om3
>>955
>>956
ありがとうございます。
958R774:2011/12/26(月) 21:18:59.57 ID:85m+VEit
近年、大晦日に珍走どもは集まってきているの?
959R774:2011/12/26(月) 21:20:07.25 ID:IeK+ZmPK
28日下りは夜から渋滞するはずだが?

31日は上下ガラガラで間違いないが
960R774:2011/12/27(火) 11:29:54.85 ID:zDdkKKS0
帰省のため毎年29日の26時くらいから中央道に乗るけど
事故がないかぎり渋滞はないから、28日も大丈夫じゃないか?
東名のほうは夜中から渋滞することがある
961R774:2011/12/27(火) 11:31:22.24 ID:zDdkKKS0
夜中じゃなく昼間かwww
すまん。間違えた
962R774:2011/12/30(金) 10:19:31.59 ID:OcQBQa/+
下り大月分岐点付近で事故、大月→勝沼間通行止め
大月出口で渋滞3キロ、所要20分との事


なにやってんだか…って人の事は言えないが、80キロで運転してれば防げた事故も多いんじゃね?
963R774:2011/12/30(金) 11:20:31.14 ID:3/iTDaBi
>>962
その後、どーなったか分かります?
964R774:2011/12/30(金) 11:37:51.58 ID:pHMIXmsQ
まだ通行止めだ
国道20号しかないか・・・
965R774:2011/12/30(金) 11:39:44.28 ID:xq3n+H+E
大月まだ死んでるのか
966R774:2011/12/30(金) 11:44:10.25 ID:5rgfh8Yw
>>964
河口湖からR137で一宮御坂は?
967 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/30(金) 16:36:35.47 ID:ZjRkkTuD
通行止めに巻き込まれたんで、大月で降りて20号使った。
渋滞無しで快適だったよ
968R774:2012/01/01(日) 22:47:41.54 ID:rLPU7fsL
夕方、稲城ICで降りたとき
ETCアンテナ通過しても反応しなかったけど
休日割引のほうが安いとそういうもんなのかな
969R774:2012/01/01(日) 23:17:28.95 ID:3EE6gnoY
首都高割高になる前に、そろそろETCにしようかと思ってる
970R774:2012/01/02(月) 11:36:28.70 ID:HUnV9pp7
>>969
首都高にしろNEXCOにしろ、だいぶ前から現金は割高だったはずだが。
971R774:2012/01/02(月) 11:50:36.75 ID:40xMoA5a
小仏早速渋滞か
972R774:2012/01/02(月) 18:18:53.14 ID:IdREl9JQ
盆暮れ正月GWはまだ良いとして
ただの平日でも頻繁に渋滞したら高速の意味ないよなぁ…
渋滞に巻き込まれたら割引されるETCの新機能こい
973R774:2012/01/02(月) 20:35:34.16 ID:h6OIVL9F
>>9672
ヒント・今日は振り替え休日、通勤割引
974R774:2012/01/02(月) 21:41:58.08 ID:8K4j/MmP
>>973
今日の話はしてないだろ
975R774:2012/01/03(火) 15:06:41.04 ID:AGGXUscN
年末の下りは、順調に流れてたのに
上り渋滞に嵌ってる奴らは、どこから現れたの?
976R774:2012/01/03(火) 19:07:49.71 ID:z3vZPKrC
迂回路の和田峠で自爆車発見。
撤去のために数台のパトカーとレッカー車。
たぶん歯医者確実
977R774:2012/01/03(火) 19:41:30.47 ID:M1oAhRb4
>>975
小仏の上りは自然渋滞じゃないの

追い越し車線で起こったばかりの追突事故に遭遇
場所わかんね

100km順行で交通量も少なかったから急にハザード焚かれてビックリした
思わず一緒にオカマ掘りそうだった
978R774:2012/01/03(火) 20:40:11.08 ID:tWs4u5sB
>>976
あんなとこで無茶しちゃいかんよね
979R774:2012/01/04(水) 14:56:55.18 ID:GtZgn7PL
昨日(1月3日)の午前9時30分頃、
下り線藤野PAで珍走40台近くパトカーに止められてた。
その後も珍走が合流してたから、全部で50台くらいになってた。
あれって全部逮捕&バイク没収になるんだろか?
それと、どこにむかうつもりだったのかな?
980R774:2012/01/04(水) 15:02:37.64 ID:DwOpsmeg
河口湖じゃないか?
何年か前は正月の定番だったみたいだよ
取締りも凄かったらしいし。
981R774:2012/01/04(水) 15:23:55.29 ID:GtZgn7PL
>>980
レスdクス
そうなんだ。
この寒い中よくやるよなあ。
そのエネルギーをほかの事に向けりゃいいのにね。
982R774:2012/01/04(水) 18:56:28.33 ID:rAFXv9pW
初日の出暴走っつって大晦日の夜は暴走族がうるさくてしょうがなかったんだが
ここ10年ぐらいでめっきり見なくなった
983R774:2012/01/04(水) 19:13:51.75 ID:BlNddUTa
八王子料金所にすげぇバリケード作って珍走待ち構えてたな懐かしい
984R774:2012/01/04(水) 19:39:48.46 ID:WvABcXMy
今日午後、初狩あたりでハイラジ板に「通行止情報」って出てたからラジオつけたら「上信越道(中略)で乗用車が故障して止まっており 通 行 止 め となっています。スピードを控えめに注意して走行してください」とか流れてワロタ。
故障車情報と通行止め情報の組み合わせなんかするんか。
スタックが多そうなこの時期は普通なんか?
985R774:2012/01/04(水) 19:47:40.38 ID:SM5Uj1Z2
上信越道の対面通行区間は、積雪時に故障車が止まると大型車が抜けるスペースがなくなるから、通行止めにせざるを得ない。
986R774:2012/01/04(水) 22:40:38.32 ID:Q5JyKceJ
987R774:2012/01/05(木) 12:09:25.87 ID:8Tc9FB4P
埋め
988R774:2012/01/05(木) 19:38:23.20 ID:inwWuvHn
下り高井戸〜調布エラいことになってる。
989R774:2012/01/05(木) 21:00:25.06 ID:3cQmlrIZ
kwsk
990R774:2012/01/05(木) 21:22:25.67 ID:inwWuvHn
>>989
事故渋滞、18:40ごろ発生したらしいが、今現在も6キロで所要時間
70分。
991R774:2012/01/06(金) 21:19:22.51 ID:E0bLhn7b
kwsk
992R774:2012/01/07(土) 09:59:26.62 ID:VnWCXGAd
かわさき
993R774
>>986
おつおつ