鬱に効く食べ物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
鬱からの回復には、休養、運動、生活習慣の改善など様々ありますが、
食事もとても大切と思います。

鬱に効くたべものについて、語らいましょう。

ちなみに、セロトニンを作るため
タンパク質の摂取することが重要のようです。

牛乳、肉、大豆製品、あとはバナナなどが良いようですね。
2優しい名無しさん:2009/10/04(日) 18:41:40 ID:WrUlD+ot
つらいかもしれないけど、無理にでも肉を食べてください。
牛肉がいいですね。
塩コショウで炒めて食べてください。
キムチなどは元気が出そうですが、だめです。
3優しい名無しさん:2009/10/04(日) 20:15:09 ID:d86n0oE4
この一年全くといっていい程肉を口にしていなかった。肉になった動物に申し訳なくて、あと味が濃くて油ぽくて…工夫してみる。
4優しい名無しさん:2009/10/04(日) 20:55:06 ID:ZMlisot3
ビタミンB12
5優しい名無しさん:2009/10/04(日) 23:23:00 ID:qcreawNu
L・ドーパを含む豆ってのが有るのだが・・・

効くのか?
6優しい名無しさん:2009/10/05(月) 00:17:22 ID:2yEm2fvu
セロトニンを合成するには、ビタミンB6も必要みたい
7優しい名無しさん:2009/10/05(月) 03:38:58 ID:/MbZ0Y5p
BIG MAC
8優しい名無しさん:2009/10/05(月) 03:57:37 ID:lLR1a/Sv
ゴールドキウイ
9優しい名無しさん:2009/10/05(月) 06:10:06 ID:R9kYllUl
ビタミンK
10優しい名無しさん:2009/10/05(月) 11:21:07 ID:2yEm2fvu
ホットミルクに蜂蜜とココアいれて飲んでます。
始めたばかりなので、まだ効果は不明。
ここ何日かはプラシーボ効果もあり好調。
11優しい名無しさん:2009/10/05(月) 13:56:32 ID:SvltSGMH
こんな本を買って読みましたので紹介します

   タイトル「うつ」は食事が原因だった
   著 者  溝口 徹
   出版社  青春出版社  770円

 >1 で書かれてる「タンパク質」の重要性も書かれてました。
 
12優しい名無しさん:2009/10/05(月) 20:41:35 ID:2yEm2fvu
バナナと牛乳=バナナジュース

バナナとヨーグルトもいいような気がする
13優しい名無しさん:2009/10/05(月) 20:43:04 ID:9w0W0Bek
>>11
溝口かよ…
14優しい名無しさん:2009/10/07(水) 02:55:45 ID:ULDiMZhB
最近読んだ本で、作ってから時間が経った食べ物は鬱になると書いてた
んな事言われても、毎食作れる気力があれば寛解してるし

インドの考え方らしい
15優しい名無しさん:2009/10/10(土) 10:30:04 ID:GeW7RQRR
>4 ビタミンB12
この薬はたまたま腕のしびれで整形外科から出されてる事に気がつき
ました。このビタミンが鬱に効くのでしょうか?
16優しい名無しさん:2009/10/14(水) 23:00:31 ID:TsrKXNjb
辛い豚汁
がち
17優しい名無しさん:2009/10/14(水) 23:13:53 ID:HOEU7adi
やきいも
18優しい名無しさん:2009/10/15(木) 04:01:36 ID:HIuu7y4n
>>15
効くという説もある。藁にもすがるって感じ。

あと、ルミンってのが効くという説も。
19優しい名無しさん:2009/10/20(火) 23:23:08 ID:LU/HgH8P
>14
20優しい名無しさん:2009/10/20(火) 23:25:13 ID:LU/HgH8P
>>14
何という書名ですか?
21優しい名無しさん:2009/10/21(水) 00:30:03 ID:U6yehHAU
仕事終わりの夜中に定食屋行って牛丼カツ煮親子丼…
コンビニおにぎりの炭水化物オンリーからたんぱく質プラスになったら、何となく調子出てきた。安定してきた。
腹も出てきた。
22優しい名無しさん:2009/10/21(水) 01:32:30 ID:dBlbEteY
食欲が無い場合は・・・?
23優しい名無しさん:2009/10/21(水) 13:17:16 ID:MrDLrj6h
噛むのがおっくうなときはスープでもいいから身体に栄養与えとく
器くらいはしっかりさせておきたいし…
24優しい名無しさん:2009/10/27(火) 11:12:37 ID:x7XRiyGU
参考になれば…
ダイエットの為に、炭水化物抜いて、たんぱく質や野菜ビタミン類だけたっぷり摂るようにしたら、だんだん痩せてきて死にたくなって、病院でうつ病だと言われた。
まさか食生活でうつになったとは思わず、抗うつ薬のみ続けてもさっぱりよくならず。
抗うつ薬をやめて、炭水化物をたっぷり摂るようにしたら、なんと徐々にうつが回復した。
ブドウ糖、血糖の維持がこんなに大事だったとは。1日のカロリーのうち、60%は炭水化物で摂る事が大切だと思う。
25優しい名無しさん:2009/11/07(土) 18:23:28 ID:qFMe93/e
食品中に含まれるトリプトファンの量
(食品 100 g あたり)
食品名 含有量(mg)
バナナ 10
豆乳 53
牛乳 42
ヨーグルト 47
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
アーモンド 201
肉類 150〜250
糸引納豆 242
すじこ 331
たらこ 291
白米 89
そば 192


実のところバナナ・牛乳はかなり少ないようですね。
寝る前に牛乳飲めとか、誰が言い出したんでしょう。
意外に白米が多い。
26優しい名無しさん:2009/11/07(土) 18:25:13 ID:eH795hIl
バナナ 牛乳
27優しい名無しさん:2009/11/07(土) 19:05:25 ID:LzQCmrUD
七味唐辛子が効いたけど、採りすぎて入院した(S&○のを一日一本)
28優しい名無しさん:2009/11/07(土) 19:07:19 ID:c7oca5Ut BE:909653344-2BP(0)

カツ丼大盛り食べたら午後から調子が良くなった!
29優しい名無しさん:2009/11/07(土) 19:43:26 ID:svDaowpD
肉類をたくさん食べると元気が出るけど眠れなくなる
炭水化物をたくさん食べると眠くなる
合わせた丼ものは相性がいいかもしれない
それにしても、吉野家の牛丼…どうして昔に比べると味が落ちたんだろう…美味しくない…肉も少なくなったし…
30優しい名無しさん:2009/11/10(火) 07:46:14 ID:AnbsandL
バナナ
おかか
31優しい名無しさん:2009/11/10(火) 08:01:56 ID:yuj1Tekd
>>29
牛丼屋は同じチェーン店でも店によって味が変わるよ。
客が少ない店は牛肉が煮詰まって身が固くなり塩味も濃くなってまずい。
客が多い店は新鮮な牛肉がどんどん足されるから肉が軟らかくおいしい。
吉野屋で一番おいしいと言われているのは確か最も客の多い有楽町駅の店。
32優しい名無しさん:2009/11/13(金) 18:39:39 ID:h8Hv7HSB
ご飯好きじゃなくて食べなかったけど
ここ見て摂り始めました。
過食しなくなっておかずだけより体重減った。
33優しい名無しさん:2009/11/14(土) 19:40:21 ID:7NoPGF21
低炭水化物ダイエットをかなり昔やったけどちょうどメンタル病んだ頃と重なる
34優しい名無しさん:2009/11/14(土) 20:02:59 ID:eJyXjFG9
胡桃(くるみ)
35優しい名無しさん:2009/11/14(土) 21:27:26 ID:UO3XilDZ
>>33
【研究】炭水化物減らすと憂うつに ダイエットは精神面にも影響を及ぼす
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258161020/
36優しい名無しさん:2009/11/25(水) 13:10:36 ID:JBuRPvCL
やっぱり栄養はバランスよく摂らなきゃいけないってことだよ。
低炭水化物ダイエットもタンパク質ダイエットもしたけど行き過ぎはよくない。
そもそもダイエットには「痩せたい、痩せなければ」というストレスが伴うし、
毎日の体重測定で一喜一憂したり、自信喪失で自己嫌悪に陥ることも少なくない。
これがいけないのだと思うよ。
両方、バランスよく、長期的視野でやるべきだと思う。
自分は、出社以外に、運動したり足を骨折したので外を歩いていないけど、
運動も取り入れないとダメだと思う。
37優しい名無しさん:2009/11/26(木) 02:04:19 ID:qBbiQWi3
【研究】高脂肪・高カロリーのジャンクフードに精神安定や抗うつ作用があると判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259141107/l50
38優しい名無しさん:2009/11/26(木) 11:36:35 ID:ZPjF0oUR
高脂肪・高糖分のドーナツとか食いまくると精神安定して「鬱」が治る!   
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259140555/l50
39優しい名無しさん:2009/11/28(土) 05:45:26 ID:TI1yxipc
朝起きたら朝食はいつもカレー食ってるよ。朝は身体ヶまだ眠っている状態でカレーの豊富な香辛料が体内を適度に刺激し一日気分よく過ごすています。
あと朝は身体が冷えてしまっているのでホットミルクで身体を覚醒させてみて。
まぁ俺は朝は決まってカレー&みそ汁派だけどね
40優しい名無しさん:2009/11/28(土) 05:46:33 ID:TI1yxipc
朝起きたら朝食はいつもカレー食ってるよ。朝は身体ヶまだ眠っている状態でカレーの豊富な香辛料が体内を適度に刺激し一日気分よく過ごすています。
あと朝は身体が冷えてしまっているのでホットミルクで身体を覚醒させてみて。
まぁ俺は朝は決まってカレー&みそ汁派だけどね
メジャーリーグマリナーズのイチローも朝はカレーと決まっているのは有名な話
41優しい名無しさん:2009/11/28(土) 08:20:59 ID:wHs0JNIN
確かに味覚ってのは脳に刺激を与えるよな。
旨いもの食べると喜びを感じたり。

昨日久々に好物のレバ刺しとホルモン焼き食べた。
酒は殆ど飲めなくなったのでちょっと寂しいがそれでも旨かった。
42優しい名無しさん:2009/11/28(土) 09:49:14 ID:A8lk0kdh
有酸素運動で鬱もパニック障害も治る2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256388734/
43優しい名無しさん:2009/11/28(土) 09:58:35 ID:0AsLgCSa
ねえ、そのカレーってカレーカップヌードルでもいい?
44優しい名無しさん:2009/11/28(土) 13:24:01 ID:TI1yxipc
>>43
カレーヌードルの香辛料がどれだけ入ってるかにもよるが先ずは正攻法で試してみてからカレーヌードル食べてみれば?
45優しい名無しさん:2009/11/28(土) 21:17:07 ID:L4+Q85Pc
 鬱の原因

 亜鉛不足
  ↓
 男性ホルモン減少
  ↓
 精神不安定、鬱
  ↓
 サプリで亜鉛、ビタミンB群
 漢方の補中益気湯を飲む
  ↓
 恐ろしいくらいに短期間で効いてくる
  ↓
 何年も悩んできたのってなんだったんだろ・・・
  ↓
 本当の意味で人生のスタート地点に立つことができる

テンプレに入れといてね。
46優しい名無しさん:2009/11/29(日) 19:10:01 ID:r6pVlaM9
カレー 頭脳自体によい作用をする
47優しい名無しさん:2009/11/29(日) 19:33:49 ID:LhzYywDF
朝の日光とかつをぶしやバナナ
48優しい名無しさん:2009/12/02(水) 20:36:08 ID:BhbfxceT
朝カレーはいいかも知れませんね。
食欲なくてもカレーなら食べられますし、
何も食べずに出社するより元気が出ます。
私も朝カレーで出社していますが、食べると体が目覚める気がします。
49優しい名無しさん:2009/12/04(金) 17:00:15 ID:xglGHRTy
インド人にうつ病の人はいないのか?
50優しい名無しさん:2009/12/15(火) 20:02:38 ID:Vtxygsed
腹八分とか甘い物控えるとか自分には精神不安定になる…
好きなものを食べるに限る
51優しい名無しさん:2010/01/02(土) 22:21:30 ID:M7iuEGZg
>>25
米、蕎麦、牛乳、バナナはよく摂取するのに何がいけないんだろう
肉が苦手なんだけど肉も食べなきゃ駄目なのかな
52優しい名無しさん:2010/01/03(日) 02:47:06 ID:WoFknSSF
ひじきがイイよ
53優しい名無しさん:2010/01/03(日) 18:07:41 ID:bHo/46Id
アメリカひじき
54優しい名無しさん:2010/01/03(日) 21:05:59 ID:999eFvgz
エコひじき
55優しい名無しさん:2010/01/06(水) 01:32:25 ID:9qGC0xos
ひじきつよし
56優しい名無しさん:2010/01/06(水) 11:32:47 ID:YKIfO86b
ずっと、うつだと思ってたんだけど、
実は低血糖症なんじゃないかと気づいた。
検査した訳じゃないけど。

今日から、低GIの食べ物に変えてみる。
57優しい名無しさん:2010/01/07(木) 00:45:28 ID:8vnL+UO8
58優しい名無しさん:2010/01/16(土) 17:29:34 ID:dlUKLcva
魚を食べると鬱にいいよ

鬱(うつ)・精神的な悩みにDHA・EPA/DHA・EPAに抗鬱(うつ)効果
http://www.h4.dion.ne.jp/~jasmock/utsu.html
魚に豊富な EPA / DHA はうつ症状、心臓病を減少させる
http://www.rda.co.jp/topics/topics2301.html
59優しい名無しさん:2010/01/26(火) 23:55:13 ID:JpBC0Q+G
ビタミンD
60優しい名無しさん:2010/01/27(水) 07:44:40 ID:AVeFMnH1
>>45
亜鉛は女性にも効きますか?
61優しい名無しさん:2010/01/29(金) 06:04:26 ID:5vpXxDnN
果物食べるとちょっと気が晴れる
62優しい名無しさん:2010/02/08(月) 18:58:10 ID:Tmq8zR3j
チョコレート。
特にバレンタインの日のとびきりかわいい子からの本命チョコはよく効くと思う
63優しい名無しさん:2010/02/15(月) 00:49:58 ID:EBtcyoIT
炊き立てのご飯に納豆
インスタントコーヒーにハチミツと牛乳入れて飲んでるよ。
気のせいだと思うけど効く気がする。
64優しい名無しさん:2010/02/15(月) 01:17:07 ID:ahGiJ9q7
最近なぜか「切れてるチーズ」をまとめ買いしてむしゃむしゃ食べてしまうので
なぜなんだろうと思って理由を探していたら>>1を読んで納得した
65優しい名無しさん:2010/02/15(月) 01:21:22 ID:ahGiJ9q7
>>25にも納得
66優しい名無しさん:2010/03/15(月) 21:10:56 ID:+va1MZxs
自分も納得
67優しい名無しさん:2010/03/21(日) 06:24:03 ID:lm1KJkPj
青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100315-OYT1T00834.htm
68優しい名無しさん:2010/03/23(火) 12:42:24 ID:7zI6Nefx
病気にならない生き方、という本を借りた。
肉よりも魚、白米よりも玄米(+あわ・ひえなどの雑穀)だそうな。

あと、マーガリンは最悪の油らしい。たしかに欧米では禁止されてるしね。
69優しい名無しさん:2010/03/23(火) 20:00:09 ID:RnyQ8Mwx
>>68

「ミラクル・エンザイム」だかの世界の本のコト?
70優しい名無しさん:2010/03/27(土) 14:19:09 ID:KU8bX+hk
>>68
その本はいわくつき。
71優しい名無しさん:2010/03/29(月) 14:29:33 ID:E2jxc7ES
自分の場合は豆乳だった。
熱々に温めて、ゆっくり飲むと
なぜかホッとした。
72優しい名無しさん:2010/03/31(水) 23:17:19 ID:pUEGfzm7
納豆を毎日食べることにしよう。
73優しい名無しさん:2010/04/03(土) 14:06:08 ID:UIWvf2om
疲れているときは、往々にして食欲がなくなりますが、こういう時ほど「食」は大事なのでしょうか?
74優しい名無しさん:2010/04/04(日) 00:36:29 ID:oogjHOVe
>>67
青身喰ったら蕁麻疹でたw
75優しい名無しさん:2010/04/17(土) 17:20:23 ID:4CXwtkJK
ゴールドキウイってほんとにいいの?
76優しい名無しさん:2010/04/17(土) 17:34:29 ID:0jp6yZwf
このスレ
アホくさwww
77優しい名無しさん:2010/04/18(日) 15:34:12 ID:gPqF7hxG
>>55
亀わろた
78優しい名無しさん:2010/04/20(火) 20:31:00 ID:+UcOSTRE
マンゴー
バナナと同じくトリプトファン、ビタミンB1、ビタミンB6が取れる

>>51
セロトニンにはB6も一緒にとらないと
79優しい名無しさん:2010/04/20(火) 23:44:32 ID:iQX6orp9
戦中戦後の食料難時(当然トリプトファンの摂取量も少なかった)にどうして鬱が少なかったか解るかな?
80優しい名無しさん:2010/05/25(火) 07:37:22 ID:kruqeD9l
焼き肉やしゃぶしゃぶがいいらしいよ
栄養面よりも、ウツの人って肉をたくさん食べるイメージがない、
食べられない自分はウツ病であると自覚してしまっている
だから逆説的にニンニクをたっぷりと乗せて腹いっぱい食べることで
うつ病であるという自己イメージを変えるんだと

付け加えると服もピンクとか、およそうつ病の人が着ないものがいいらしい
81優しい名無しさん:2010/05/26(水) 18:57:36 ID:bxIRVjOn
>>80
焼肉大好き
服の色も黄色が大好き
82優しい名無しさん:2010/06/18(金) 12:15:45 ID:/DZVMMWK
やっぱり、肉や魚、卵など
タンパク質(アミノ酸、トリプトファン)の摂取が
いいとみたい。
自分、焼肉に一ヶ月に1、2回行くようになって
劇的に回復したよ。
83優しい名無しさん:2010/06/18(金) 18:56:36 ID:7Vzx8G6X
確かに、鬱が悪化してから肉が食べれなくなった。
以前は好物だったのに
84優しい名無しさん:2010/06/19(土) 02:35:10 ID:saLzW8ou
>>79
死に直結してると治るとか…聞いた事があります。
85優しい名無しさん:2010/06/19(土) 14:12:46 ID:Z/RgQizw
かつおの刺身は精神が安定してまったりした気分になれる
C1000タケダはいらいらしたときに飲むとすぅーっと頭が冴える
どっちも自分には即効性があった
86優しい名無しさん:2010/06/25(金) 18:38:15 ID:JK0mPiTC
肉が必要とは初耳だわ…
牛じゃなきゃだめかなぁ?鶏肉はたまーに食べるんだけど
87優しい名無しさん:2010/06/26(土) 10:27:01 ID:gGmTLtvL
>>84
kwsk

必死に生きてて悩んでる暇がないということか?
ただ、その場合は鬱というより非定型鬱、もしくは神経症かな。
戸塚ヨットスクールみたいな

ほんとうの重度の鬱は別の話
88優しい名無しさん:2010/06/26(土) 13:08:08 ID:cFh1O7I6
そんな時代に鬱病が認知されてたの?
89優しい名無しさん:2010/07/02(金) 15:51:26 ID:YtcVqtmt
ノニジュースが鬱に良いって聞いて買って飲んでみたけどまずくて飲めたもんじゃない。
でも勿体無いので、葡萄ジュースで割って毎日何とか飲んでる。
90優しい名無しさん:2010/07/13(火) 16:09:01 ID:InQvMuZq
ノニのサプリメントを飲み始めたら欝で
朝全く起きれなかったのがちゃんとおきれるようになった
午前中がある生活ってすごく助かる
91優しい名無しさん:2010/07/14(水) 11:34:06 ID:Y+sVjE8s
2ヶ月ほど前からサプリで亜鉛、ビタミンB群 、ビタミンC、肉もほぼ毎日食べてるけど良くなる気配が無いです。
92優しい名無しさん:2010/07/14(水) 11:52:37 ID:L/42ep0d
ゴールドキウイは?w
93優しい名無しさん:2010/07/21(水) 16:50:38 ID:2eQMmEBr
ゴールドキウイはなんとなく元気になるような気がするから毎日食べてる
お腹の調子が良くなるから太る薬飲んでもわたしは体型維持できてる。
94優しい名無しさん:2010/07/23(金) 09:34:13 ID:8FHUmHZZ
しそ
即効性は異常
まじためしてみ
95優しい名無しさん:2010/07/23(金) 12:17:38 ID:dWECd6+I
俺はタイ料理が効いたなあ。
ハーブや香辛料もたっぷり♪
トムヤムなんかは辛さと酸っぱさが、いかにも元気出そうだよ。

中国・韓国料理もいいね。

肉だと焼肉より分厚いステーキとか、粗びきのハンバーグ、とんかつだな。
ダイエット中でも、日にちを決めて、サラダやご飯と共にモリモリ食う!
これが最高です。

俺はジムも行ってるから、食欲もあるし、寛解レベルだと主治医に言われたので、鬱真っ只中の人には参考にならんかもしれんのでごめんね。
96優しい名無しさん:2010/07/26(月) 20:36:04 ID:4O3hvhnX
>>84
ちょっとちがうかもしれないけど
自殺しようとして怪我したものの助かった人などで良くなった人もいるらしい
ソースはこのブログの最後の方

ttp://ameblo.jp/kyupin/entry-10100130924.html
97優しい名無しさん:2010/09/04(土) 06:32:05 ID:2Rh9R2Tz
フードファディズム
食べ物に過大な健康効果を期待すること

「今日食べた食べ物が明日すぐに効果がある」とか
「病気が治る」といった過大な表現はフードファディズムです

フードファディズム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0
98優しい名無しさん:2010/09/26(日) 01:32:46 ID:A3DD77s+
てすと
99優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:28:59 ID:XtoZFGlG
ニンニクを生で使った料理が自分にはよい。
が、ニオイが凄まじくなる。けどその後運動して大量に汗かいたらニオイ少し減ったと家族に言われた。

サンプラザ中野くんは玄米が鬱にいいってやたら言いまくってるね。本当に皆が治るなら、今頃ブームになって皆治ってるし、TVでやるわいな
100優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:17:42 ID:bp1ytcqn
>>15
メチコバールか!
101優しい名無しさん:2010/10/02(土) 13:55:08 ID:zMaDl/qk
このスレ見てあまり意識して無かったけど確かに鬱状態だと肉類食べなくなるね。食べる物もだけど食べ方と食べる時間帯も重要な気がしてきた。
102優しい名無しさん:2010/10/03(日) 14:44:40 ID:0i+GghOF
高いハンバーガー、チェーン店じゃない(と思われる店で)
高いといっても単体で1000円しないやつ。
マクドナルドだと味が値段なりで腹を満たすだけになる。
金節約したいときは、バーガーキングで妥協だが、意外とうまい。
 本当はステーキ屋行きたいんだが年1回しか行けない。
103優しい名無しさん:2010/10/03(日) 14:46:26 ID:ce631V0B
2ちゃんねるで粘着中だって。

ボダは怖いよ。ホント。
104優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:39:18 ID:AfpkXRC3
熱いお茶
105優しい名無しさん:2010/10/04(月) 20:39:46 ID:1r76u3FS
毎日新聞ウイダー飲んでるけど全然効果ないわ
106優しい名無しさん:2010/10/04(月) 20:44:04 ID:1r76u3FS
すみません
×毎日新聞
◯毎日
107優しい名無しさん:2010/10/05(火) 01:57:16 ID:lMHBEjLw
クリーム玄米ブラン
大好き
108優しい名無しさん:2010/10/09(土) 18:05:10 ID:CL4ldTdi
発芽玄米すごくいいよ
白米と半々〜1/3ぐらい雑ぜて炊いたの主食にしたらすごく楽になった
味も白飯より濃くて美味しい
伝統的な和食がやっぱりいちばんいい

一人で外食する時は魚介丼、定食、蕎麦、うどんなど
温かいお茶や汁物をゆっくり摂るとほっとする
109優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:20:31 ID:xkIEJ0e5
昔は牛タン定食が何より好きだったのに
うつになってから一度も食べてない
食べたい、でも食べ切る自信がない
110優しい名無しさん:2010/10/13(水) 23:48:41 ID:WZugj5lE
ドーパミン出す方向性にであれば牛肉は良いようだね
自分は逆に抗不安薬でギャバ活性化してドーパミン抑制せにゃならん人間の方だから
久しぶりに牛食ったら動悸が出たりとけっこう変調したのでこれは経験則で信用した
111優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:44:12 ID:hatUZtUY
久々に吉牛食べてきた
味もボリュームも落ちたな
112優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:31:35 ID:XyW9qZpQ
かつおのたたきを青ネギたっぷりで食べる。
これ効くよ。マジおすすめ。
113優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:32:49 ID:STMrcPMm
自分が純粋に好きな食べ物
114優しい名無しさん:2010/11/15(月) 04:09:14 ID:Oa2Lgsm6
そうだね、野菜不足だと野菜が食べたくなるし、肉不足だと肉が食べたくなるし。
ただ、毎日お豆腐と納豆は食べるなぁ。
115優しい名無しさん:2010/11/17(水) 04:48:45 ID:qvC3yolH
ウイスキーボトル半分
116優しい名無しさん:2010/11/29(月) 22:49:35 ID:1Zj+gOvY
ノニジュースってマルチ商法だよ
117優しい名無しさん:2010/11/29(月) 22:54:31 ID:VHounnFw
チーズ食べるとイライラが多少和らぐ感じがする
特に濃い味のチーズがいいよ(小泉今日子がCMやってるやつとか)
118優しい名無しさん:2010/11/30(火) 01:50:32 ID:TtFg7zEP
初めて吉牛行ったんだけど並半分で気持ち悪くなって残しちゃった
こんどはいっちゃんちっさいのにしてみよ!

お刺身よりお寿司が昔から大好きだからお寿司食べると少しテンション上がるw
119優しい名無しさん:2010/12/11(土) 16:59:36 ID:0Sw8bvY8
ノニジュースはマルチじゃなくてふつうにうってるのもあるよ
自分の場合はほんとにきいた
120優しい名無しさん:2010/12/31(金) 07:34:23 ID:Dkad2wKz
最近こうや豆腐やたらと食べている。
そのままかじったり。
121優しい名無しさん:2010/12/31(金) 13:52:46 ID:GSYUajCq
カボチャとさつまいもとブロッコリーとネギと白菜としいたけと鶏肉と豚肉

冷たいものとか体冷やすものとかジュース類を止めたらよくなってきた

温かい食べ物と温かいお茶がいいと思った
122優しい名無しさん:2011/01/01(土) 13:54:27 ID:phJodZIe
体温上げるのが健康の基本なんでしょうね
食事、運動、入浴。。。
123優しい名無しさん:2011/01/01(土) 14:17:49 ID:JL3kvDsJ
納豆は毎日食べてる。
あとは、しょうがを使った食べ物(豚肉のしょうが焼きとか)を食べるようにしてる。
124優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:35:49 ID:Q315sqe8
生理痛にいいと言われた豆乳がいい
気がするだけかも、知れないけど。暖めて飲むのが好きです
お腹も膨れるし、少し控えめに砂糖入れてます。太りそうだから。シナモンかけるのも好き
125優しい名無しさん:2011/01/02(日) 23:09:05 ID:h2swNVhD
Ninnniku
126優しい名無しさん:2011/01/03(月) 22:42:52 ID:mQac1GDy
マクロビの考え方、生き方がすきだなーって思って食事もマクロビを取り入れてます。
調子いいです。
鬱完治、パキ断薬成功しました。
鬱のほうは根本的にACから脱出したのも大きいけど。
ついでにダイエットもできた(←これは目的ではなかったんだけどw)

これはTVとかでは宣伝したりしないと思う。
どちらかと言うと抹殺したいんじゃないかな。
だって味の素が売れなくなるものwグルメ番組とかうへぇって思うよw
大手のスポンサーなのにマヨネーズとか本だしとか売れなくなったら困るでしょw
肉とかね。

体と心に聞いてみたらいいと思うよ。
これは正しいと思う?気持ちよい?って。
127優しい名無しさん:2011/01/10(月) 17:57:31 ID:6rVGvkH3
マクロビオティック?
128優しい名無しさん:2011/01/11(火) 09:06:43 ID:WNHT7s7m
SBとかのスパイスちょこちょこ使う
味噌汁にもコーヒー紅茶にもホットミルクにも合う。
しょうがパウダー・オールスパイス・カルダモン・シナモン
生姜味噌汁は朝摂ると体あったまる。

カレーは
クミン・コリアンダー・ニンニク・ナツメグ・クローブ・ターメリック・チリペッパー

ナツメグは摂りすぎるとやばい。
129優しい名無しさん:2011/01/11(火) 20:03:39 ID:bhuHTJxY



☆関連スレ



●●●うつ病廃人が新たな友達作る方法●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294573533/





130優しい名無しさん:2011/02/07(月) 16:30:42 ID:LR2Lifv/
チョコレートってどうなんだろ
疲労感にはチョコレート効くっていうけど
脳のエネルギーには糖分必要っていうし
131優しい名無しさん:2011/02/08(火) 16:16:51 ID:P5dTFDKr
チョコは糖分だろ
疲労は脳にエネルギーなくなってるんだろ
言ってること支離滅裂だぞ
132優しい名無しさん:2011/02/08(火) 16:38:03 ID:bkKKGnMV
つうか欝の場合酸素の消費量が少ないらしいぞ。
問題与えて脳の前頭分野?の酸素消費量計ると
正常だとぐっと消費量増えるのに欝だとそんなに増えないってデータ見た。
★欠陥に異常があって血流が悪いか
★酸素取り込み部分の不具合か
★酸素を消費するほどニューロンが活動しないのか
★他の原因?か
133優しい名無しさん:2011/02/08(火) 16:40:11 ID:bkKKGnMV
>>132
欠陥→血管
134優しい名無しさん:2011/02/10(木) 22:08:43 ID:Ct1tlqww
>>130
悪くないが、抗うつ剤を飲んでる人は避けた方がいいと思う。
カフェインが含まれてるから。
135優しい名無しさん:2011/02/13(日) 17:09:26 ID:jT1WSZnp
>>134
なんでカフェインあかんの?
昼間はやる気が出ていいんじゃない?
136優しい名無しさん:2011/02/13(日) 17:18:20 ID:Tz5Uk0oR
医者の考え方はヘンチクリンだよな。
しじみ食うと肝臓の数値が良くなって薬のききめが判らなくなるとか言うからな。
カフェインとると欝が改善されて抗欝薬の効き目が把握できないとかの理由じゃないの?
137優しい名無しさん:2011/02/13(日) 17:25:08 ID:i9m2B3WR
チョコ好きの俺が言うけど、チョコレートそんなに効果ない(食べないよりはマシ)
疲れは回復するけど、テンションはそんなに上がらない
肉が効果実感できるからやっぱり肉がオススメ

牛肉もりもり食ってる鬱の人あんまり想像できないだろ?
もりもり食わなくていいけど、ときどき食おう
138優しい名無しさん:2011/02/13(日) 18:10:14 ID:jT1WSZnp
>>137
普通うつになると食欲不振になるから肉はモリモリ食べないよねw
最近意識して肉のほか、ウナギ食べに行ったりしてるけどあんま変わらないような
毎日牛丼食ったら治るかな?コスパいいしw
139優しい名無しさん:2011/02/13(日) 18:17:33 ID:B5GxQuIL
>>64-65
はげど。
今考えれば、チーズトーストや明太子にハマッてた頃から
うつっぽかった、チョコもハマッてた。
体はちゃんと求めるもんなんだな。
140優しい名無しさん:2011/02/13(日) 18:18:01 ID:i9m2B3WR
うなぎわかんないw コスパ悪いからそんなに食べないしw
牛肉はホントおすすめ。悪いこと言わないから意識して食うといいと思う

焼き肉が一番オススメだけど、焼き肉食べるの面倒だよねw
あとはハンバーグとかも。肉がかたまりであるやつが効くよー
牛丼どうだろうね。試してみて
141優しい名無しさん:2011/02/13(日) 18:31:56 ID:i9m2B3WR
あ、チョコだけど、脳が疲れてるときには脳の疲労回復には効きます
鬱になり始めとかにもしかしたらいいかも・・・
そっちが疲れてるって人はどうぞ
142 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/13(日) 18:51:44 ID:Tz5Uk0oR
うなぎはそこそこコレステロール値あるよね。
143優しい名無しさん:2011/02/13(日) 19:02:16 ID:jT1WSZnp
ウナギはスタミナ食だからいいんじゃないかと思うんだけどね
確かにコスパは悪いけど
144優しい名無しさん:2011/02/14(月) 20:27:00 ID:E/rMQxQ/
主な向精神薬の作用は,脳内で働き,リラックスの神経伝達物質である
セロトニンを増やしてくれます.
このセロトニン,本来は興奮の物質アドレナリンを抑えるために分泌される物質です.
そして,抑うつ症状や不安症状というのは,増えすぎたアドレナリンを抑えるセロトニ
ンが少ないときに生じるものです.

問題のカフェインは,このアドレナリンを放出させる作用が強く,そのために眠気を
抑えたり,脳内を興奮させて,疲労した脳でも活力を発揮させることができます.
ですが,カフェインに頼った生活を続けると,アドレナリンとセロトニンのバランスが
崩れ,カフェインの取りすぎで,手足の振るえや動悸,対人緊張などに発展するこ
ともあります.

========
お互い相反する作用ってことだな。
145優しい名無しさん:2011/02/14(月) 21:53:00 ID:KsqHbVm7
どうしても何かやらなきゃいけないことがあるときカフェインは効くんだけどね
やっぱりあまりいいものじゃないよなあ・・
146 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/14(月) 22:00:04 ID:js9aiRkh
抑鬱症状とやる気がでないだるだる症状は違うく思えるな。
147優しい名無しさん:2011/02/14(月) 23:32:51 ID:+/dhshQy
納豆巻きは心を豊かにしてくれる
ただしカラシは入れないで食してください。

※ 個人の感想です。
148優しい名無しさん:2011/02/15(火) 08:01:06 ID:4NRVjmfU
牛丼店で働いているから年間300日ぐらい牛丼食べてる。
鬱、再発したけどとりあえずまだ働けるぐらいだから効果あるかも
でも悪化してくるとなぜかチーズ牛丼食べたくなる不思議
149優しい名無しさん:2011/02/15(火) 08:54:45 ID:0ew2HaMX
>>148
牛丼はうつに効かない、てことかな?
150優しい名無しさん:2011/02/15(火) 10:51:40 ID:4NRVjmfU
>149
鬱を治したり全く再発させないまでの効果はないけど、
激鬱にならない程度の効果はあるということかな
151優しい名無しさん:2011/02/15(火) 12:03:19 ID:x8B5OjAZ
牛丼悪くないと思う
納豆もいいのかもね
夜食に食べてたし
152優しい名無しさん:2011/02/15(火) 12:28:21 ID:FpDjhrBY
>>148
チーズにはセロトニンのもとになるトリプトファンという必須アミノ酸が多いから、
体がそのことを覚えていて自然に欲するのかもしれない。
153優しい名無しさん:2011/02/15(火) 12:44:47 ID:0ew2HaMX
そうすると、チーズベーコンエッグバーガーなんか良さげですねw
154優しい名無しさん:2011/02/15(火) 13:02:34 ID:f1BCJaXA

 上の書き込みにもあったけど、『玄米』とか『雑穀米』っていいような気がする。

 よくよく考えると、これを食べると、よく噛まなくっちゃならないし、
 噛むということは、「セロトニン」を増やすってことだもんね。
155優しい名無しさん:2011/02/15(火) 13:08:47 ID:bDLSdzJO
食品中に含まれるトリプトファンの量
(食品 100 g あたり)[4] 食品名 含有量
(mg)
バナナ 10
豆乳 53
牛乳 42
ヨーグルト 47
プロセスチーズ 291
ゴールドキウイ 5000
アーモンド 201
肉類 150〜250
糸引納豆 242
すじこ 331
たらこ 291
白米 89
グリーンキウイ 192
156優しい名無しさん:2011/02/15(火) 13:27:53 ID:0ew2HaMX
ゴールドキウイ5000は本当かい?w
157139:2011/02/15(火) 13:40:09 ID:QcKzTPtr
>>152
やっぱり体は自然に求めてたんだ。筋子もハマッてたなー。

つい最近まで、かりんとうとココアにハマッてたけど、かりんとうは意味なさそうだなw
158優しい名無しさん:2011/02/15(火) 13:43:31 ID:0ew2HaMX
かりんとうは糖分ありそうだから脳にはいいんじゃないの
159優しい名無しさん:2011/02/15(火) 18:11:55 ID:bU5Lm7ho
うつになってから脂っこいもの全然食えない
昔は牛丼とかステーキとか大好きだったのに
肉は無理してでも食ったほうがいいのだろうか
160優しい名無しさん:2011/02/15(火) 18:47:07 ID:79vWIqlR
俺は肉勧めるけど、155が効果のある順なのなら納豆とかたらこ、チーズとかでもいいかも?
昔好きだったならそのうちまた肉も食えるようになるさ。ステーキ食えるようになるといいな
161優しい名無しさん:2011/02/15(火) 19:25:34 ID:QcKzTPtr
>>158
そっか!脳そのものが求めてたのか。
ある食物に執着する時は要注意なんだね。

うつになってから、好きだったお酒を飲みたいと思わなくなった。体が変わったのか、うつだからなのか・・。
162優しい名無しさん:2011/02/15(火) 19:34:44 ID:bU5Lm7ho
>>160
ありがとう 腹の調子がいい時にステーキあたり行ってみる
163優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:57:36 ID:yiZ2yYD7
>>161
俺、うつと気付いた頃から酒量が増えた。
164優しい名無しさん:2011/03/07(月) 22:40:09.34 ID:R1qT1rvm
単純に脳への炭水化物やブドウ糖量が不足している場合
165優しい名無しさん:2011/03/27(日) 18:51:36.33 ID:n7Odtdxj
やっば肉を食べないと元気出ないな
毎日牛丼食うくらいの勢いでないとダメだ
166優しい名無しさん:2011/03/27(日) 23:18:41.62 ID:38aC0fsG
効く訳ではないが太りやすいのでカロリーには気をつけたい
167優しい名無しさん:2011/03/29(火) 00:06:16.88 ID:FdhEs93V
久々にうなぎを食って来た
美味かった
168優しい名無しさん:2011/03/30(水) 22:02:59.65 ID:k4zYOU/b
自分も体がチーズを呼ぶときが結構ある
でもその時の体調によって種類が違う
ブルーチーズだったり、クリーム系だったり
白カビ系とかくさい系とか贅沢に色々要求される

要求されてない時に食べても全然おいしくない
不思議だ
169優しい名無しさん:2011/03/30(水) 22:08:24.09 ID:k4zYOU/b
>>164
脳の血流が悪いと糖分が行かなくなり、炭水化物や糖の過食になるそうだ
体全体でエネルギーが不足しているという訳ではないので過食すると太ります
170優しい名無しさん:2011/03/30(水) 22:12:59.88 ID:iKU3ILl7
>>169
脳の血流を良くするにはどうすればいいんだろう?
171169:2011/03/31(木) 23:57:08.48 ID:NBzX5n8m
>>170
体を冷やさないような衣服(特に足)や環境の工夫と
体を温めるような食事をするよう言われて
茯苓四逆湯という冷えに効く漢方をもらった
172325:2011/04/01(金) 21:35:12.01 ID:5coRuiDa
生姜はいいのかな
173優しい名無しさん:2011/04/01(金) 23:33:43.36 ID:2zw14/uR
生姜より乾姜がいいらしいよ
自分がもらってる茯苓四逆湯にも入ってた
174優しい名無しさん:2011/04/01(金) 23:45:07.55 ID:5coRuiDa
漢方は難しいですね
前にいくつか処方してもらったけど
なかなか効果が出なかった
175zako:2011/04/02(土) 14:36:14.46 ID:m6R1W+Vd
鬱のやつは
単純にコレステロールが低すぎるだけ
低い奴は短気で自殺を考えやすいからな

食いすぎるとコレステロールが高くなりすぎる
といわれる卵が鬱に聞く
176優しい名無しさん:2011/04/02(土) 15:37:17.71 ID:AKzXKLiY
コレステロールが高いんだけど…
どうして俺はうつ病なんだ?
177優しい名無しさん:2011/04/02(土) 15:37:51.33 ID:AKzXKLiY
だからコテは嫌い
178優しい名無しさん:2011/04/02(土) 15:42:13.78 ID:5z61wDBE
まずは肉だろ
卵も一緒に食いたいなら牛丼がうってつけだな
179優しい名無しさん:2011/04/02(土) 16:29:18.24 ID:AKzXKLiY
バランスの良い食事でカロリーは抑え目がいい
野菜は必須アイテム
作るのが面倒なら野菜ジュースでいい
180優しい名無しさん:2011/04/05(火) 08:30:04.51 ID:oed1y848
チューブのしょうがに、はちみつ入れてお湯注いでます
あと牛乳や豆乳に砂糖でホットミルク
野菜ジュース飲むと、栄養とれた安心感・・・・


181優しい名無しさん:2011/04/05(火) 18:55:04.34 ID:P9agjs92
せっかく生姜を摂っても砂糖で体に冷やしたら意味ないのに・・・
一度食品の陰陽表(体を冷やす・暖める食品の一覧)参照されたし
182優しい名無しさん:2011/04/05(火) 20:12:51.73 ID:BGmzAK2f
もう春なのにすっかり冷え性になっていた
自分でわかる手足の冷たさ
朝起きても身体が暖まらない

漢方とか飲んだほうがいいのかな?
おすすめ漢方薬とかあればどなたか教えてください
183優しい名無しさん:2011/04/05(火) 21:10:16.86 ID:uxbXd0Ud
>>182
今年に関してはまだ春とは言い難い
一ヶ月遅れてる印象

しかしみそ汁はいいね
体は温まるし、太って上昇したコレステロールにも効果がある
184優しい名無しさん:2011/04/05(火) 22:02:20.89 ID:P9agjs92
>>182
漢方は腕のいい漢方専門医に処方してもらった方がいい
その人の体質や状態によって処方が大きく変わるから
自分の判断で選んでも正しいものに辿りつけないよ
漢方以前に下半身を冷やさないようにするだけでも全然違う
185優しい名無しさん:2011/04/05(火) 22:19:36.87 ID:TEg36hHo
>>184
漢方は難しいですよね
まずいい医者を探すのが難しい
自分は某大学病院の専門科で処方してもらったことあるけど、
効いた実感は無かった

結局漢方で効くなあと思ったのは風邪引いた時の葛根湯くらい
186優しい名無しさん:2011/04/06(水) 01:05:42.68 ID:ofzMrg7Q
>>185
そう、腕のいい医者探しが一番難しい
大学病院や総合病院の漢方科・東洋医学科はダメダメみたい
あくまでもオマケ的な科という扱いでしかないから
個人の漢方専門医を頑張って根気よく探すしかない
合う漢方に出会うと本当にピタリとよく効くんだけどね
187優しい名無しさん:2011/04/06(水) 01:24:28.12 ID:ofzMrg7Q
「東洋医学の名医134人」 2003年 有楽出版社
ちょっと古い本だがこの本に載っていた医師と薬剤師の一部情報あり
ttp://blog.livedoor.jp/ohayooohayooohayoo/archives/cat_50027246.html
行く前に電話で問い合わせてみると良いかもしれない
188優しい名無しさん:2011/04/09(土) 20:28:07.14 ID:F5MTDWKj
脳科学評論家の澤口さんが、うつには塩がいいと言ってた
根拠はわからないけど。
189優しい名無しさん:2011/04/09(土) 20:35:59.36 ID:82BbnjqT
塩ならリーマスですかね
190優しい名無しさん:2011/04/26(火) 10:44:47.99 ID:83Qg5Y8K
>>176
はげど。
コレステロールの薬飲んで下がったけど、お菓子の過食をするから飲み続けてるけど。
191優しい名無しさん:2011/04/26(火) 23:48:07.40 ID:+ZqlH8Yf
豚肉、たんぱく質とビタミンB1がいい
192優しい名無しさん:2011/04/26(火) 23:49:04.49 ID:j72rXL7Y
生姜焼き定食がいいな
193優しい名無しさん:2011/05/08(日) 15:04:23.12 ID:nXNsKxoB
米油飲んでるけど、調子いい。
194優しい名無しさん:2011/05/14(土) 18:29:40.68 ID:weAnJc7G
すき家の生姜焼き定食好きだったのに何時の間にかメニューからなくなった
震災の影響か?
195優しい名無しさん:2011/06/06(月) 15:42:54.12 ID:rzMvQc7Q
トリプトファンを大量に取るならプロテインを飲むのが一番いいと思うけど。
196優しい名無しさん:2011/06/20(月) 12:12:53.17 ID:2xhXb7Zk
>>195
トリプトファンを食べ物から摂取してもあまり意味ない、神経まで届かない。
神経で使われるセロトニンは、脳内で合成されたトリプトファンから作られる。
アミノ酸をたくさん取るという意味でなら、プロテイン摂取は悪くないと思う。
197優しい名無しさん:2011/06/22(水) 08:14:50.37 ID:qZYGJ9Zv
age
198優しい名無しさん:2011/06/22(水) 08:32:11.05 ID:gJwEKD1j
ナッツ類もたしか精神安定によいとか
乾燥フルーツも
ナッツはカシューナッツかアーモンドかピーナツ
199優しい名無しさん:2011/06/25(土) 01:34:45.07 ID:pJtBOZLj
プロレスラーは試合前、ステーキを
ガッツリ食うらしい。
なんか闘争心が湧いて来るって
何かで聞いたよ。
自分は実家で療養中でまともな物
食ってる。
おかげで一人暮らしのカップメン生活の
時より元気になれてるな。
200優しい名無しさん:2011/06/28(火) 04:11:38.41 ID:ctRm2rIu
>>176
甲状腺しらべた?
201優しい名無しさん:2011/06/28(火) 19:52:34.91 ID:3+Sdtyt3
黒砂糖、きな粉、いりごま(白)、ピーナッツ。
202優しい名無しさん:2011/07/10(日) 15:52:34.37 ID:xrA0nTQB
たんぱく質はすごく必要だよね、砕けて言えばアミノ酸だけど。
脳なんてアミノ酸無しには働かないし。
頭の良い人はたんぱく質摂取量が多いし、ついでにDHAとかもたくさん摂取してる。

ガキの頃頭が良かったから魚ばかり食ってたのが因果関係だな。
203優しい名無しさん:2011/07/18(月) 10:23:43.54 ID:UVbBNFcE
ターメリック(うこん)
204優しい名無しさん:2011/07/18(月) 10:50:47.33 ID:ViLFEXNe
なので私は運動もしないのにプロテインを飲んでます。
太りたくないので長時間持続型ってやつにしていますが。
おかげで頭はシャキーっとしてますよ。
205優しい名無しさん:2011/07/21(木) 17:02:57.22 ID:dwMeHAtI
普通に、ローズマリー。
206優しい名無しさん:2011/07/21(木) 17:37:54.51 ID:fU/283Zl
体質に寄るとは思うけど、ガッツリ肉喰うと元気にはなるな。
加齢で流石に毎日肉は重たく成ってしまったけどorz

ご飯とか炭水化物をガッツリ喰ったほうが元気に成る人も居ると思うので人それぞれだろうとは思う。
207優しい名無しさん:2011/07/21(木) 19:30:31.15 ID:v/7qVm6f
今日は丑の日だな
うなぎ食いに行けばよかった
208優しい名無しさん:2011/07/22(金) 17:08:07.68 ID:BYx1drIX
飲み物だけど、どくだみ茶。
209優しい名無しさん:2011/07/23(土) 17:29:56.20 ID:tfNMMTwZ
サフラン
210優しい名無しさん:2011/08/24(水) 07:45:15.93 ID:L/dyUXoG
ジャスミンティー
211 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/16(金) 17:27:38.90 ID:CD4NbVEn
しその葉茶
212優しい名無しさん:2011/09/16(金) 17:38:37.71 ID:UDozrvKW
肉食え肉、魚食え魚、大豆製品食え大豆製品。
213優しい名無しさん:2011/09/16(金) 20:56:15.24 ID:/w6czUZL
吉牛と焼き魚定食が主食だが一向にうつが治らん
大豆はたまに豆腐食べるが足らないのか?
214優しい名無しさん:2011/09/16(金) 22:54:07.74 ID:UDozrvKW
食事療法はあくまでおまけ、鬱は根本を取り除かないことには治らない。
215優しい名無しさん:2011/09/17(土) 09:58:10.94 ID:JSYOSCsS
食べるだけでストレスの原因を解決出来る訳でもないしな。

普通に朝起きて3度の食事をとるほうのほうが大事じゃないかと。
薬飲み続ければストレスの原因が解消されると期待してるのと似ている。そんなことはない。

ちゃんと飯喰って良く寝て元気取り戻したら、ストレスの原因と向き合って自分で乗り越えていくしかない。
216優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:04:24.67 ID:wM8RsnGX
野原ひろしの炭焼き
217優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:24:47.42 ID:Y4odYhwN
218 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/13(木) 19:52:44.26 ID:KbfJYmWd
ハトムギ
219優しい名無しさん:2011/11/12(土) 15:34:28.02 ID:PjWxp84o
トリプトファンが効くらしいけど何に入ってるの?
220優しい名無しさん:2011/11/12(土) 16:18:04.36 ID:xFDiuS0Q
>>219
バナナ、牛乳とか
221優しい名無しさん:2011/11/12(土) 22:36:55.94 ID:wvAp2+IT
バナナも牛乳も苦手だわ。自分で買うことはないな。
222優しい名無しさん:2011/12/06(火) 05:48:08.35 ID:YLTqTYgV
>>222なら障害年金更新絶対通る
223優しい名無しさん:2011/12/12(月) 19:51:52.69 ID:azUv2+tu
チロシンやGABAがいいらしいよ
タケノコとか発芽玄米食ってみたら
あとは赤紫蘇
224 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/13(金) 08:47:17.39 ID:Wd8ggkaQ
225優しい名無しさん:2012/01/13(金) 09:58:27.86 ID:HsJ1/67c
納豆とニンニク
226優しい名無しさん:2012/01/13(金) 15:48:31.75 ID:UCro4Qh+
気分の良いときは食後にエビオス錠を飲んでみたり

でも優れないときはエビオスの存在なんて忘れてしまう
227優しい名無しさん:2012/01/13(金) 19:28:22.37 ID:UbsDIcJ4
ビタミンCパウダー
228優しい名無しさん:2012/01/18(水) 00:12:13.85 ID:SQJrdVyI
229優しい名無しさん:2012/01/18(水) 06:08:19.18 ID:md0sNDbI
ありきたりだが焼肉
230優しい名無しさん:2012/01/18(水) 07:17:07.83 ID:LEpuAvli
1人で焼肉屋入れない。
231優しい名無しさん:2012/01/20(金) 16:11:38.72 ID:HxDVfl1B
焼き肉や糞高い。
自分で肉買って来て焼いたほうがたくさん喰えるし安いよ。
232優しい名無しさん:2012/01/23(月) 00:19:15.64 ID:M45an3mD
食事で気分がよくなるのは、その時のみ
治るわけがない
それは医者も認めてる
233優しい名無しさん:2012/01/26(木) 00:42:50.70 ID:iBrFhpYc
必須アミノ酸
234優しい名無しさん:2012/01/26(木) 01:46:56.56 ID:aJV1jJ6F
プロテインいいよ。アミノ酸が豊富
235優しい名無しさん:2012/01/29(日) 17:20:03.25 ID:w1aSqjhD
>>232
食事療法のカウンセリング指導に通って、実践していたら
抑うつと癇癪とヒステリーと低血圧が改善されたよ
約半年

以前はエチカ―ム、ソラナックス、マイスリー、サインバルタ処方だったけど
睡眠前のマイスリーとツムラ漢方薬の23番だけになった
236235:2012/01/29(日) 17:34:28.76 ID:w1aSqjhD
医師と栄養士から禁止された食べ物・飲み物

カフェイン含有された飲み物、酒、栄養ドリンク、市販のジュース
ペットボトル飲料水、コーラや炭酸水

肉類、チーズや牛乳などの乳製品、ヨーグルト、パスタや麺類
糖分の高い果物、バナナやマンゴー、

塩分、キムチ、香辛料のきいた食べ物、味つけの濃いもの
市販の焼肉のタレやドレッシング
ジャンクフード全般、スナック菓子、チョコレート、アイスクリーム
237優しい名無しさん:2012/01/29(日) 18:03:10.99 ID:ce6FY+oc
バナナだめなん?他スレで鬱にいいって書かれてて積極的にとってたけど
238優しい名無しさん:2012/01/29(日) 18:04:50.38 ID:IbSqZeYe
239優しい名無しさん:2012/01/29(日) 18:22:37.34 ID:HrgqbEl/
毎日珈琲しか飲んでないんやけど。
240優しい名無しさん:2012/01/29(日) 19:30:05.17 ID:3/Bb2H4X
>>236
色々変
241優しい名無しさん:2012/01/29(日) 23:36:25.59 ID:arFjXRpA
>>240
そう?内分泌科と他の先生にも見せたけど成果を褒めてたよ。
242優しい名無しさん:2012/01/30(月) 00:21:15.80 ID:zpW9tHPJ
[sage]
バナナ かつをぶし 牛乳はいいらしいよ
243優しい名無しさん:2012/01/31(火) 06:09:13.95 ID:HRiTtHs4
>>241
まずバナナ鬱にいいらしい
244優しい名無しさん:2012/01/31(火) 15:40:51.48 ID:vM1lSwmZ
刺激物を避けるのは理解出来るけど、あとは個人の病状や体質にも寄る気がする。


漏れはご飯とかの炭水化物をガッツリトルより、肉喰ってたほうが調子もいいし太る事も無い。
だいたいパターン化して来たから、飽きない様にローテーションするのが面倒かな。
毎日決まった所で決まったもの買って来て決まったもの喰うのが一番楽だけど飽きるし。
245優しい名無しさん:2012/02/04(土) 03:27:40.81 ID:r23yMWAn
246優しい名無しさん:2012/02/04(土) 12:49:31.73 ID:9rfv8WS4
血液検査によって鬱病かどうか診断できるかもしれん。精神科医廃業乙
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328327167/l50
247優しい名無しさん:2012/02/05(日) 11:51:05.80 ID:44eT4/y0
>>244
晩年、高血圧に悩むよ
248優しい名無しさん:2012/02/12(日) 00:45:00.43 ID:PEpKd+h3
さんま
249優しい名無しさん:2012/02/26(日) 03:47:45.46 ID:tHE2LGPk
さんまおいしいよね〜好きな物食ってればいいんでない
250優しい名無しさん:2012/02/26(日) 22:01:33.18 ID:QwQHlUEP
ここならレアな良いもん手に入る
http://jbbs.livedoor.jp/business/11255/
251優しい名無しさん:2012/02/27(月) 04:45:09.87 ID:5AEE79hF
食べ物は知らないけどビタミンB12
これはよく効く
252優しい名無しさん:2012/02/27(月) 05:39:41.58 ID:G2A+IjPu
ビタミンB12は、
牡蠣とか帆立などの貝類にたくさん入ってるよ!
253優しい名無しさん:2012/03/29(木) 19:21:59.12 ID:wX/uSiUA
あなごの天ぷら
254優しい名無しさん:2012/04/04(水) 20:16:38.95 ID:VvTH15Pf
砂糖を含んだ水が粘々するように、糖分を多量に摂ると血液が粘々して全身に栄養が行き渡らなくなる。
糖質制限することで、この問題を解決できる。炭水化物、ジュース、アイスクリーム、スイーツなどを控えよう。

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ14★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1332761641/
255優しい名無しさん:2012/04/17(火) 00:00:16.42 ID:0iZFYUVr
チーズがいいって聞くけど、クリームチーズはどうなんだろう?
プロセスチーズの塩気?が苦手で…クリームチーズなら食べられるんだけど。
256優しい名無しさん:2012/05/17(木) 23:38:14.95 ID:32SgbUnc
甘いものを断つのは大変です。
257優しい名無しさん:2012/05/18(金) 00:47:58.53 ID:gaNTaCP9
液体しか食べれず、豆乳毎日のように飲んでたら、アレルギー症状でた。スギ花粉症だけのはずが。肉マズイ。蛋白質どうしたらいいですかね。レトルトの離乳食に手をだすか…
258優しい名無しさん:2012/05/18(金) 11:12:44.35 ID:M9lFc531
>>257
うわぁ、大豆アレルギーが出ちゃったのか・・・
肉とかの固形物がきついなら、卵でいこう
たまご雑炊、たまごスープ、たまご酒、などなど

レトルトの離乳食もアリだと思うw
おかゆ食えそうなら、かつおぶしと醤油で味付けするのもいいよ

あと、大豆アレルギーでも、みそや納豆などは食えるらしい
・タケヤみそ|みそ健康レポート
 http://www.takeya-miso.co.jp/column/006.html

あとは食えそうな食材ないか、以下サイトから探してみて
・たんぱく質の多い食品と、たんぱく質の含有量一覧表
 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html
259優しい名無しさん:2012/05/24(木) 13:02:38.92 ID:xMP9zjp6
この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなる
ttp://blog.goo.ne.jp/siawasenowa/e/dfdc82f02cfe7bdc61329e5b3b47e369

毒砂糖のとり過ぎは精神病や家庭内暴力を引き寄せる
ttp://healthy7755a.com/satou-gai/cat117/cat134/1_3.html

□□ 禁白砂糖マラソンPart3 □□
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1294146046/
260優しい名無しさん:2012/06/07(木) 09:26:49.86 ID:BXNbaH5P
>>255
クリームチーズでもいいと思うよ
ただ、油分も多いから食べすぎには注意してな
261優しい名無しさん:2012/06/16(土) 13:42:00.32 ID:c+9eU9DH
ばかばかしい。
>>1はサプリ療法かなんかの工作員か?

逆に鬱に悪い食べ物ってあるのかよ。
262優しい名無しさん:2012/06/16(土) 15:09:51.02 ID:9e3Ch1od
不健康なのは全部駄目じゃない。

カップ麺に野菜ジュースとかさ。最悪過ぎる。
263優しい名無しさん:2012/06/16(土) 15:44:45.19 ID:c+9eU9DH
>>262
不健康ってどんな食い物?

野菜ジュースが不健康だったら、原料の野菜も塩も水も不健康。

イメージだけで語るな。あほ

264優しい名無しさん:2012/06/17(日) 10:10:35.19 ID:KL6hxpRH
>>235 工作員認定。
こんなとこまで入り込んでるんだなw
265優しい名無しさん:2012/06/18(月) 08:25:05.62 ID:un+wUh/u
減量の野菜を直接食べたほうが健康なんだよw
野菜ジュース見てみろ塩分とか入ってるからさ。飲みやすくする為に不要なものが入ってるんだよ。

野菜ジュース買うくらいなら安いサラダ買って来て喰っといたほうが良い。

問い:一日の塩分摂取許容量を述べよ。

野菜ジュースに含まれてる塩分量じゃ多過ぎると理解出来るはずだ。
266優しい名無しさん:2012/06/18(月) 21:21:02.67 ID:tX5SeYuB
無塩の野菜ジュースあるじゃん
267優しい名無しさん:2012/06/18(月) 21:45:38.48 ID:ESQlNMBW
>>265
こういうバカがサプリに引っかかってんだろうなw
268優しい名無しさん:2012/06/19(火) 11:43:09.79 ID:WLrbeXpN
無塩のが有るってことは有塩のは健康に悪いかなんか問題が有るんじゃない。
ちょっと頭で考えろよ。
269優しい名無しさん:2012/06/19(火) 16:58:07.40 ID:ZSDdlZZj
ほーら またバカがわいて来たwww

270優しい名無しさん:2012/06/19(火) 17:07:37.19 ID:ZSDdlZZj
「塩のとりすぎは鬱によくない」ってエビデンスどーぞ
↓↓↓
271優しい名無しさん:2012/06/23(土) 12:48:05.22 ID:sR5741e5
現代は逆に何でも減塩、減塩で夏場困るわ
塩減らすより、砂糖減らしてくれ
無糖のお菓子をもっと増やしてくれ
272優しい名無しさん:2012/06/23(土) 14:43:49.50 ID:Rz7Ymjv7
飲み物だと結構無糖アるケドな。
でも人気ないみたいで2割引のシールハラレテも売れ残ってる。
273優しい名無しさん:2012/06/23(土) 18:30:30.43 ID:sR5741e5
>>271
そうなんだよ
ノンカロリー、ノンシュガーの飲み物は良く飲むけど
砂糖の変わりに甘味料使ったお菓子って見かけないんだよね
思い立ったが吉日
ネットで探してみるか
274リーマン:2012/07/02(月) 00:57:00.26 ID:mlD5ncyf
>>260
俺もチーズは意識して週4,5回は食べています。
あとはタラコ、アーモンド、バナナあたりも同程度の頻度で食べます。
さすがに薬ほどの実感はないけど体が健康になり、頭がよく働けば
副次的に精神が活性化されていく感覚はありますね。
275優しい名無しさん:2012/07/02(月) 09:49:13.21 ID:Ta6ufMe+
糖分の摂り過ぎは血行を悪くし、塩分の摂り過ぎは血管を傷つける。
それによって脳へ栄養が十分に行き渡らなくなり、結果的に鬱病や認知症の原因となります。
276ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/07/02(月) 10:15:49.54 ID:HCYZSqv5
トリプトファンを含む食べ物は?
277優しい名無しさん:2012/07/02(月) 15:57:26.23 ID:2lt6aubr
二郎でラーメン食ってぐっすり寝たら治る
くらいの病気だったら良かった
今は大好きな二郎にすら行けなくなってしまった
278優しい名無しさん:2012/07/03(火) 05:06:40.66 ID:8jy3XE/i
ラーメンなんて健康に悪い象徴だな。

まあ毎日アイスでも平気だし、塩分多い外食三昧だから人のこと言えないけど。
現代病と言うか、現代の環境に適応出来なかった滅び逝く種だったんだろうな。進化の為には必要なんだけど、悲しい現実。
279リーマン:2012/07/06(金) 00:40:51.85 ID:wUfcEi4W
毎日ラーメンとかアイスばっか喰ってても陽気で人生を楽しんでる
ポジティブシンキングの逞しい奴、羨ましいな。
俺らは毎日健康に気遣ってそれでストレス1〜2割減とか…orz
280優しい名無しさん:2012/07/06(金) 04:52:26.63 ID:H/tkgp/R
>>279そう見える人間でも実際はストレス酷かったりするのかもよ。自分も外では常にヘラヘラしてるから、悩みなさそう、人生楽しそうでいいな、ってよく言われる。
281優しい名無しさん:2012/07/06(金) 08:00:31.68 ID:p8oUJqG5
症状重くてお腹もすかないな。なんかいろいろな感覚が死んでる。

深刻な顔しててみんなからいちいち声かけられるほうがストレスだろうな。
ホントは表に出せてたほうが溜め込まずに住んでるはずだけど、外から干渉受けるストレスも有る訳で。
怖くて外出出来ずに引きこもりの毎日もそんな理由。
282優しい名無しさん:2012/07/07(土) 18:57:36.08 ID:EjnQgolG
砂糖とり過ぎの弊害、砂糖は現代の麻薬!?
ttp://healthy88.com/sugar/cat92/cat93/post_43.html

砂糖や甘いものをとり過ぎるとビタミンB群が不足し、うつ病になることがあります。
ビタミンB群は、砂糖、精製されたデンプン、ニコチン、カフェイン、アルコールの
摂取によって消費されるので、油断していると不足してしまいます。
ビタミンB群は、心を平安にし、感情を安定させるために欠かせない栄養素だからです…
283優しい名無しさん:2012/07/09(月) 00:53:09.14 ID:Dzgl+88I
朝はバナナとヨーグルトだけなら5分で食える。
食欲なくてもこの程度なら何とかかき込める。
昼は卵と野菜を食って、夜は豚肉か魚+サラダ。
これで鬱は8割は治るね。
284優しい名無しさん:2012/08/07(火) 23:47:44.51 ID:HlQCf/gR
アボカドがいいらしいよ
栄養学だかなんだかの専門家がホームページに書いてた
ビタミンB、C、E、トリプトファン、葉酸だったかな?その他色々(ごめん忘れた)
1日一個でいいそうだ
285五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2012/08/28(火) 17:50:14.64 ID:SuUUjaSa
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
286優しい名無しさん:2012/08/31(金) 00:36:17.64 ID:gq92VwCW
>>283
ごはんやパン、パスタみたいな炭水化物は一切とるなと?
287優しい名無しさん:2012/09/21(金) 03:35:51.23 ID:QQZvQeCB
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
288優しい名無しさん:2012/10/01(月) 00:27:31.59 ID:wLzaoteN
砂糖をやめればうつにならない
289優しい名無しさん:2012/10/01(月) 08:25:44.20 ID:8e+YRpnd
>>288
これよく聞くけど
白い砂糖がダメなの?糖分がダメなの?
果物とかの甘みはいいのかな?
290優しい名無しさん:2012/10/21(日) 11:44:06.89 ID:o0f1tDip
果糖はいいっていうよね。でもカロリ高くて太るわな。
291優しい名無しさん:2012/11/14(水) 00:16:09.57 ID:+zqEOR/t
GI値の低い物を多く摂って血糖値を安定させる。
292優しい名無しさん:2012/11/22(木) 21:41:08.87 ID:nH6KAj4F
黒い砂糖の方がミネラルは豊富だね
白い砂糖は脳に悪いとか良く言われるけど、断定していいのかはわかんない
293優しい名無しさん:2012/11/24(土) 19:47:54.68 ID:YwPnyuB0
朝食と昼飯はしっかりバランスよく食べて夕飯を抜く(我慢できなかったらバナナとか消化にいいものを少量食べる)といいよ。
寝ている間に胃や内蔵が休まるし、子供の頃みたいに朝お腹が空いて起きるようになるから生活リズムが戻ってくる。
294優しい名無しさん:2012/11/25(日) 21:11:04.02 ID:0YlH6Ip7
母の作ってくれた味噌汁。そしてチキンライス。
295優しい名無しさん:2012/11/30(金) 19:39:56.98 ID:ScAPc2GQ
うつ病を改善・防ぐための食事法
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350101965/
296優しい名無しさん:2012/12/09(日) 11:08:48.28 ID:XsTeaZI0
みそ汁飲むと生き返るな。体にいいのかも知れない。
親はもう居ないけど。
297優しい名無しさん:2013/01/02(水) 20:05:05.07 ID:XSeTAuHp
グルテンはよくない。
小麦系食品は控えた方がいい。
298優しい名無しさん:2013/01/03(木) 05:13:20.81 ID:HTktSmve
八ツ橋
299優しい名無しさん:2013/01/03(木) 06:40:57.69 ID:Z5vGSIjy
パンばっかり喰ってるな。
2、3日体調悪くてもパン買い込んでればなんとか凌げる。
300優しい名無しさん:2013/01/22(火) 13:52:01.94 ID:wNlIhosW
バナナ、ハチミツ、ミルク、セロトニンが出て良いらしいよ。
301優しい名無しさん:2013/01/31(木) 21:20:16.35 ID:g9fmff4W
stanford大学の博士がナッツを食うと良いと言ってる
302優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:46:15.44 ID:zIsbcD5O
間違えてツナ買って来てしまったorz
303優しい名無しさん:2013/02/01(金) 20:56:29.86 ID:VHs7Jpig
別にツナも悪くないだろ
304優しい名無しさん:2013/02/06(水) 02:45:05.22 ID:X+P1iEXS
ペットフードのささみ缶とか無駄な脂肪とかっ少なくて良さそうに見えたりするw

ローストされたピーナツならちょとと一緒によく九yってるな フッ火星脂肪酸とかがいいみたいね
最近健康的な食事も含めて、フルーツとヨーグルト取る様にしたらだいぶ良く成って来てる感じは有る
立春も来てだんだん暖かく成って来るので、これに適度な運動を加えてスリムな体を目指したい
305優しい名無しさん:2013/02/08(金) 13:37:24.66 ID:HUwHNak8
胃炎の人や歯のないお年寄りでも食べれるような食事と
飲み物だけで2日くらい過ごすと、元々胃腸弱くて鬱っぽい人には効果あるよ
胃腸の調子は気分と関連してる&消化は結構エネルギー使うので
306優しい名無しさん:2013/04/25(木) 07:35:48.95 ID:tWSyQKsn
プロテインはセトロニンを増やす
…とアメーバニュースに書いてあった
307優しい名無しさん:2013/04/28(日) 13:21:39.27 ID:SUzX//Pc
日常的にプロテイン飲んで鍛えてるマッチョでも病んでたりはするけどね


そんなもんかねえ
むしろ肉とか野菜とかちゃんと食感あるもの食べたほうが良いみたいだけど
308優しい名無しさん:2013/06/07(金) 13:10:17.02 ID:anH3ZRDD
みそ
309 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:3) :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:sIXcOxbM
test
310優しい名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2wZhseQu
下がり杉上げとく
311優しい名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:db2UcS8T
>>1
漠然としすぎているw
だって老人性鬱の人に肉大量に食べさせたらひっくり返っちゃうでしょ、お年寄りばっかりなんだから。
引きこもってる人も運動量が少ないからコッテリしたものを無理強いするのはいかがかと思うし
他の病気を併発してたらもっと複雑だろうし、摂取してる薬で食べちゃいけないものもあるだろうし。

と、言っておいて。
最近、魚介類がいいんじゃないかって思い出した。大衆魚でも何でもいいけど、魚。あと、甲殻類とか貝。
ダイエットにサバ食べるんじゃなくて鬱にサバ食べたらいいのではと思うよ。
312優しい名無しさん:2013/09/07(土) 19:59:14.66 ID:csez6dI6
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!
313優しい名無しさん:2013/09/09(月) 11:38:05.70 ID:DFXKcEol
魔法の白い粉
314優しい名無しさん:2013/09/14(土) 04:59:17.45 ID:L7EvBKre
チョコレート
315優しい名無しさん:2013/10/16(水) 19:07:54.59 ID:rhv4QAo4
最近チーズが無性に食べたくなってる
母が亡くなって、さらにその後処理のゴタゴタで抑うつ状態再燃してるからかな
セルロース入りは避けてナチュラルチーズ選んでるけど高いわ…熟成している割引品狙いw

小麦モノも食べたくなるが、こっちはあまり宜しくなさげなので、
時間取れたら自分で全粒粉入りのパンや菓子作って対処してる
316優しい名無しさん:2013/10/17(木) 03:57:50.54 ID:tJJVk8Ft
ステーキ喰ってちょっと元気
疲れた時には肉だなあ
317優しい名無しさん:2013/10/20(日) 01:09:44.57 ID:W2t2Z46B
毎日毎日ずーーーーーーーーっと肉、砂糖取ってたら死ねるかな?
速く逝きたい
318優しい名無しさん:2013/10/24(木) 19:24:34.86 ID:+6fAPdl/
上げ
319優しい名無しさん:2013/10/29(火) 19:27:26.82 ID:Y9XLqpGw
ホントかどうかは知らんが、高校の時、生物の教師が「白砂糖を弁当箱6杯位食べたら死ぬ」って言ってたぞ。
320優しい名無しさん:2013/10/31(木) 16:45:01.92 ID:eEFok+HF
弁当箱って曖昧な表現なのが生物の教師らしいな
物理や数学の教師ならもっと具体的な数値を出す気がするw
321優しい名無しさん:2013/11/01(金) 02:15:12.16 ID:a92bBdJd
殺人幇助とか殺人教唆で捕まるがな

物理法則や数式を解く様な殺人をしたりするのかねえ
ニュースとか見ると同僚にセクハラで通報とかが多いようだがw


給食アレルギーで児童死亡 担任を停職に
調布市 アレルギー児童にまた誤提供
小学校校長 痴漢の疑いで逮捕
合成麻薬所持の疑いで高校職員逮捕
小学教諭 女児着替え室にカメラ
児童ポルノ禁止法違反容疑 小学校教諭逮捕
児童に「死ね」「ごみ」 教諭停職処分
勤務の小学校で盗撮容疑 教諭逮捕
食物アレルギーの事故受け有識者会議
給食アレルギー事故で報告書を提出
千葉 警察学校の教官がセクハラで停職
教員内定者 児童への強制わいせつ容疑で逮捕
覚醒剤使用 元教諭に猶予判決
給食事故で調布市長が謝罪
覚醒剤事件 小学校で保護者会 埼玉
覚醒剤取締法違反 教諭ら起訴
ナンパ指南書販売の教諭を処分
小学校教諭 学校内で強制わいせつの疑い
体罰の教職員52人 処分は1人も受けず
豊川工業高 体罰の教諭が4年前に誓約書
高校入試の結果漏らす 校長解職
女児死亡 教諭が誤ってチーズ入り渡す
高校生自殺 教師の体罰原因とみて調査
妻殺害の元教諭に懲役14年の判決
322優しい名無しさん:2013/11/14(木) 05:57:04.23 ID:dGtpou52
大豆製品
323優しい名無しさん:2013/12/31(火) 17:57:53.80 ID:3ipQ7xwj
324優しい名無しさん:2014/01/09(木) 16:34:27.34 ID:RJgu/Vsn
肉!!好きです。
塩コショウでさっと炒めて食べるだけとかならできそう。
あと 青魚がいいってきいた。
325優しい名無しさん:2014/01/10(金) 04:35:52.19 ID:pF8fmSYN
肉は良いね
薬飲んでも上がらなかった調子が
黒こしょう振りかけた熱々のステーキ喰ってだいぶ回復した

肉食べると太る人も居るから人に寄るけど
326優しい名無しさん:2014/01/13(月) 21:09:51.61 ID:7QNHqkJj
>>325
 脂身食べなければ大丈夫なんじゃない?
 たんぱく質じゃ、太らんよね?
327優しい名無しさん:2014/01/23(木) 16:53:59.40 ID:FartnnL0
昨日焼肉行ってきた
カルビうまい
328優しい名無しさん:2014/01/26(日) 02:28:26.61 ID:kVmWO7ra
まだ働けずに無職だから焼き肉は無理だな
カルビのたれだけでご飯進むなw
329優しい名無しさん:2014/01/26(日) 13:36:54.85 ID:WmF8f+BJ
カルビ大将の一番安いコースで薄切りカルビ食いまくる
ご飯がかなり進んで気持ちも前向きに
330優しい名無しさん:2014/03/05(水) 22:08:46.63 ID:B9U1nTk0
メンヘル板的 副腎疲労症候群に対処するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1362643861/
331優しい名無しさん:2014/03/06(木) 00:21:42.96 ID:NpFfBj2l
なんでキムチダメなの
332優しい名無しさん:2014/03/06(木) 20:09:33.59 ID:vDY8n/2w
反日の食べ物で不潔だから
333優しい名無しさん:2014/03/11(火) 20:44:25.38 ID:vYn43dnt
キムチは胃が痛くなるときがあるな
334優しい名無しさん:2014/03/12(水) 02:16:55.68 ID:f95xY2he
レバー類とか、かきってどうなんだろうな。
調理の仕方とか色々あるかもしれんが。
335優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:15:00.92 ID:y8yKi6rW
何年か前、ゴールドキウイのスレがあったな。
馬鹿馬鹿しいと思う一方、藁にも縋りたい時期で、つい買って喰ってたよ…
336!omikuji!dama:2014/03/25(火) 18:04:47.42 ID:VUr8MzZm
良質なたんぱく質
337優しい名無しさん:2014/04/14(月) 20:12:53.23 ID:wNDC9Wsp
プロテイン
338優しい名無しさん:2014/04/20(日) 23:13:31.24 ID:HttmBi1q
薬に頼るしかないのか〜?
339優しい名無しさん:2014/04/24(木) 06:23:07.84 ID:/8Fyquuw
やっぱカレーだな
白飯食い過ぎるから嫌だけど
340優しい名無しさん:2014/04/25(金) 19:36:24.44 ID:h7Cvd5fG
肉喰ってきた
これで良質なタンパク質が取れたはず
341優しい名無しさん:2014/05/18(日) 10:01:34.40 ID:YZy0NgOF
だからお前らプロテイン飲めって
342優しい名無しさん:2014/05/18(日) 18:46:05.99 ID:PKPEq0xt
そんなもの飲むより3食きちんと喰ったほうが健康だ
343優しい名無しさん:2014/05/21(水) 00:09:53.47 ID:l+YuZ0xN
プロテイン飲んだら屁が出まくった結果、自臭症になりかけて止めた。
344優しい名無しさん:2014/05/26(月) 18:51:53.52 ID:0AFe5OSI
牛肉喰ってちょっと元気に成った
人に寄るとは思うけど
肉喰って太る人も居るし
345優しい名無しさん:2014/05/31(土) 02:26:29.07 ID:A0cy1OSr
今日久々にラーメン作ったら完食できず
やっぱ水だけで数日過ごすと胃が小さくなってるんのかねぇ
346優しい名無しさん:2014/05/31(土) 21:08:58.74 ID:6YjbFNg2
ペプシスペシャルをお薬代わりと信じて飲んでる。
カフェインの効果かプラセボ効果かしらんが、落ち込んだ時に飲むと
若干気分が持ち直す。
アルコールに頼らなくていいのもグッド。
347優しい名無しさん:2014/06/01(日) 01:31:16.60 ID:6Np6H/e2
カフェイン直接かってくれば
10錠300円
ちなみに中毒有るし大量摂取で死ぬからな
エナジードリンク系は全部カファエインたっぷり入れてあるだけ

エスタロンモカ part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1341850995/
348優しい名無しさん:2014/06/01(日) 20:43:31.44 ID:2Vt6r9tM
>>347
楽天で送料込みでもすげえ安いから買ってみようかしら。
ちなみに今日も1本飲んだ。
349優しい名無しさん:2014/06/01(日) 21:57:19.28 ID:a2+q5e2U
カフェインって様は安中だろask見たいに逮捕されそう
350優しい名無しさん:2014/06/07(土) 08:54:12.25 ID:fePnkBQK
カフェイン大量摂取はパニック障害を引き起こして鬱病を再発させかねないよ
自分はカフェイン抜くのに4ヶ月掛かった
ようやくパニック発作が緩和したところだ
351優しい名無しさん:2014/06/07(土) 08:56:17.64 ID:fePnkBQK
カフェインは言ってみれば、眠気覚ましにビンタされるようなもので、
継続的な眠気覚まし、つまり一度寝てからすっきり起きる状態には敵わない
鬱病に対しても同じで、むしろ焦燥感のほうが問題になる
酒も同じく一時的な回避に過ぎないから、頼ると依存症になってしまう
長い時間かけて、運動と栄養で改善した方がいいよ
352優しい名無しさん:2014/07/03(木) 11:23:57.35 ID:C+ycAG+G
やる気になれる人は、過剰にならずに摂取すればいい。
俺は焦燥感ばかりでつらかった。
エスモカもレッドブルも。
太陽を浴びたほうが精神にはいい感じ。
353優しい名無しさん:2014/07/04(金) 13:52:05.69 ID:buJrSgb/
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/11(土) 22:11:07.33
アメリカは戦後、戦争中の日本兵の強さにおびえて原因をさぐったらしい。
それでわかったのが
天皇への忠誠、武道、塩の大量摂取だったらしい。(中略)
塩はアメリカの学者にもっともらしい論文かかせて高血圧、短命の元凶扱いにした。

"健康な人であれば、身体に不要な塩分は尿と共に排出されます。
あえて「減塩」をする必要はないのです。"
http://www.long-life.net/new_page_1121.html
"減塩は人体の低体温化を引き起こす、食欲・性欲の減退も"
http://ameblo.jp/shiawasehennkousenn/entry-11505389448.html
"「減塩」は万病の元"
http://50goen.com/sp/bgennennlankpage.html
"近年血圧の上がる原因は、特に塩分の摂り過ぎによるものであると、巷で叫ばれておりますが、これは全部うそ"
books.google.com/books?isbn=4887371764
354優しい名無しさん:2014/07/08(火) 11:15:40.73 ID:8fXQaH96
塩と一概にいっても今売られている精製塩と戦前の天然塩は別物だからね

岩塩も精製塩も塩化ナトリウムの作用は同じ。
精製塩食べてる現代でも減塩するとすぐに性格が穏やかになるが
悪く言えば怒るべき時に怒れないお人よしになるということか。
ただ塩分を多く摂ってるとカリウムが含まれてるバナナなどが欲しくなる
昔の岩塩は他のミネラルが付いていたのでバランスがとれていたのだろう
355優しい名無しさん:2014/07/15(火) 01:51:16.59 ID:LHcpd72C
焼いた安物亜米利加牛肉300グラム喰った
少し元気に成った
やっぱり肉喰えって精神科医の言葉は重要だ
ちゃんと野菜も食ったけどな
356優しい名無しさん:2014/07/22(火) 19:17:12.13 ID:BgPgwWyg
>>354
塩の入れ加減間違えたスープ作ったときは
カリウムたっぷりの切り干し大根いれてなんとか喰った
いま考えると小分けにして少しずつ飲めばよかった
下痢もしたし本気で体調悪くなった
357優しい名無しさん:2014/07/25(金) 03:12:45.72 ID:Fik/F/Zu
今日も亜米利加産牛肉300グラム喰った
支那製の鶏肉なんて喰ってるから不健康に成る
358優しい名無しさん:2014/08/05(火) 00:51:15.55 ID:0qWwwxrH
色々と試してみたけど
自分にはピーナッツが良く効くみたい
359優しい名無しさん:2014/08/05(火) 23:32:33.99 ID:kpBIQ14h
うつ病の回復原理が従来のセロトニン仮説から、BDNF仮説とやらが優勢になって来たが、BDNF仮説は結局、ストレスにより海馬が萎縮してしまったのを、脳神経の新生に抗うつ剤が関与して促進するってことだよね。
で、脳の神経新生の促進にいい食べ物は、なんだろう。。。。
360優しい名無しさん:2014/08/06(水) 00:05:17.69 ID:rieuW1si
甘いものをやめる
361優しい名無しさん:2014/08/10(日) 13:38:08.07 ID:zr2oTMCQ
本当ですか?これが本当なら食事療法は無意味になりますね。
ただし、SSRIも本当に効果があるのかは疑問視する説もあるらしいですが。



358 :優しい名無しさん:2014/06/25(水) 08:40:19.12 ID:Od4dXDNx
「トリプトファンを含む食品を多く摂取してセロトニンの量を増やしても効果はない。
セロトニンの量は確かに増えるが、問題はセロトニンの量ではなく働きだから」
という話を見たことがありますが、セロトニンの働きが問題とはどういう意味でしょうか?
また、セロトニンの働きを良くすることで改善効果があるのなら、働きを良くするために具体的にはどうすればいいので
しょうか?

386 :優しい名無しさん:2014/06/25(水) 20:07:52.30 ID:y4OkUagd
>>358
医者とか本の受け売りだけど。
セロトニンは単に物質だから、良いも悪くもない。
どの受容体がセロトニンを受け付けるかによって、効果が違うんだろう。
それに、大豆や生カツオ食ってトリプトファンを増やしても、セロトニンの量は一定
だから増やすことはできない。

セロトニン減少が鬱の要因=モノアミン仮設を前提にするなら、
物理的にセロトニンを摂取して増やすことはできないから、
結局SSRI/SNRIで再吸収を阻害するしかない。
362優しい名無しさん:2014/08/10(日) 15:11:45.28 ID:T88GBEmj
トンスルwww
363優しい名無しさん:2014/08/10(日) 17:44:58.51 ID:GE3lPgdy
筋トレとかして筋肉が疲労するとセロトニンが分泌されて疲れを感じるくらいだしな
頭良くなる様にって蟹味噌食べるくらい馬鹿
364優しい名無しさん:2014/08/16(土) 23:10:33.63 ID:zDpO2S9m
次亜塩素酸ナトリウムたっぷりでビタミンなどすべて除去済み、
シャキシャキ感を出すためのph調整剤もたっぷりで健康を害する可能性大。
毎日コンビニ弁当を食べて早死にしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=Tq0U7bVhnrY&index=5&list=PLPg7hSdi4rU5aYLWGu69nScKdbdr9kHjz
365優しい名無しさん:2014/08/17(日) 02:34:53.75 ID:RPfbYjcN
障害者が半額弁当漁っててびっくりしたけどな
年金に障害手当貰ってるだろうと
366優しい名無しさん:2014/08/18(月) 16:17:12.64 ID:RmWi92KN
リーマンでも公務員でも漁るだろw
漁らないのはお金持ちだけだ
367優しい名無しさん:2014/08/19(火) 01:25:50.23 ID:w7zbV9sl
公務員は889万円も毎年税金貰ってるよ
日本国民はどんどん働いて税金納めないと公務員の豊かな生活が維持出来なくて困る事に鳴る
これからどんどん夕張市の様に破綻自治体が増えていって人工がヘリ住民のサービスが消えていくよ


一般行政職の公務員に税金を払いすぎている市町村リスト

番号 自治体名 都道府県 年収
1 三鷹市 (東京都) 889万円
2 鎌倉市 (神奈川県) 881万円
3 東久留米市 (東京都) 872万円
4 芦屋市 (兵庫県) 863万円
5 大和市 (神奈川県) 858万円
6 川西市 (兵庫県) 856万円
7 船橋市 (千葉県) 855万円
8 瀬戸市 (愛知県) 852万円
9 逗子市 (神奈川県) 849万円
10 高石市 (大阪府) 847万円
11 南足柄市 (神奈川県) 845万円
12 相模原市 (神奈川県) 841万円
13 多摩市 (東京都) 837万円
14 藤沢市 (神奈川県) 835万円
15 我孫子市 (千葉県) 835万円
16 尼崎市 (兵庫県) 833万円
17 伊丹市 (兵庫県) 827万円
18 市川市 (千葉県) 827万円
19 伊勢原市 (神奈川県) 827万円
20 城陽市 (京都府) 824万円
368優しい名無しさん:2014/09/04(木) 15:31:28.70 ID:29OmYhD1
他スレに書いたのですが此方の方が合うのかなと思い。

うつ“病”ではないが、抑うつ状態が酷く、体がきつく、けど毎日(家とか何処でも。不調は突然に)ストレス多い中でなんとか職練校とか行ってる自分とかに
手軽に、保存の効く健康的な食べ物とか教えてほしい。贅沢言わない。


●自分が個人的に為になったもの…
・パン類
・バナナチップやプルーン、ドライフルーツ、ナッツ類
・青と白のパッケージのあのクラッカー
・春雨とか味噌汁、スープ類等お湯注いだらできる奴
・カップ麺
・紅茶
・スティックコーヒー
・せんべい等菓子類

糖分塩分には気を付けねば。
引きこもりの時は外出すら出来ず本当に辛かった。基本母に頼んでた。
ただ親子関係とかでまた問題抱えてるタチなので必要最低限しか頼めないし意志疎通出来ない。メモやメールとか…(姿見たらパニックになってしまう)
今はまだ自分で買える時もあるがきつい時は買い物もつらい。

ただ御覧のように深刻な菜っ葉不足になります(・ω・)
料理とか昔のように出来たら一番良いんだけど(家族も助かるし)
今はなかなかそれもキツい…。
369優しい名無しさん:2014/09/04(木) 15:34:44.47 ID:29OmYhD1
缶詰めも為になるさんまの蒲焼きのやつご飯さえあれば一食に
一缶は多いからラップして冷蔵庫
塩分気になりますが
多少調子が良いと野菜沢山のスープ作りジッパーに入れて冷凍したりしてた
今もやりたいけどなかなか難しい

…病院行く、入院等アクション起こすの大切だね。ちょっと入院してから色々動きだせました。元に戻らぬよう頑張りたいのだけど。
(参考・上カキコ元)
うつ病に効くサプリ・食事って13【食育】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1407486476/

…何か良いアドバイスあればお願いします。
しかし病院食は本当にバランス良かった〜美味しかった〜(;_;)恋しすぎる
掃除のおばちゃんも優しかった(´;ω;`)元気だろうか
370優しい名無しさん:2014/09/04(木) 16:18:39.42 ID:29OmYhD1
あげ(。・ω・。)
371優しい名無しさん:2014/09/04(木) 16:25:46.72 ID:wJUf+O0U
ビタミンB12(メチコバール)が精神安定に効くって聞いたけど処方されて飲んでる人いる?
372優しい名無しさん:2014/09/04(木) 17:59:33.29 ID:vBHypD/P
メチコバールは手術で麻痺していた神経の回復目的で処方されていたが精神的に作用してたのかな?
そのころ「手術後これからの生活を考えてはネガティブな事ばかり考えて鬱になりそうです」、って同じ医師に相談していたくらいだしww
医師からはセディールという精神安定剤を処方してもらったけど、効果を感じなかった
373優しい名無しさん:2014/09/04(木) 18:27:13.92 ID:29OmYhD1
アイスクリームに安定剤が入ってるやつあるじゃん、あれって関係あるのかな…。
安定剤が入ってるから祖母が食べたがるのだ、とか家族は言うが、安定剤、というのはうつとかに効くのでなく、違う、成分とか調整する、という意味なのではと…。

ただアイスクリームは癖になるとは思う。
一時的に落ち着いても鬱に良いとは思えない。。
374優しい名無しさん:2014/09/04(木) 18:40:02.57 ID:vBHypD/P
脂肪分と糖分たっぷりのバニラはβエンドルフィンが大放出されそうだから癖になるだろうね
一時的な快を求めるには良いと思うよ
375優しい名無しさん:2014/09/04(木) 20:23:38.65 ID:29OmYhD1
やっぱり食べ物は侮れない。
376優しい名無しさん:2014/09/04(木) 20:24:19.02 ID:PSzNd4O4
アイスなんて最悪でしょ。
白砂糖どんだけ入ってると思ってんの。
377優しい名無しさん:2014/09/04(木) 21:17:32.25 ID:GeqAEdxU
砂糖の甘味がストレスを解消するということは、科学的にもきちんと証明されている事実です。
砂糖の甘味を舌が感じると、その情報は脳に伝わり、脳は「エンドルフィン」と「セロトニン」という物質を分泌します。
この2つの物質が、ストレスを解消するのに大きな力を発揮してくれるのです。

http://www.nissin-sugar.co.jp/enjoy/research/stress.html

バニラアイスにはトリプトファンも豊富に含まれているから更にセロトニンが分泌されるようになる!
378優しい名無しさん:2014/09/04(木) 21:39:32.76 ID:29OmYhD1
砂糖が食べ物の中で一番依存性が高いって大学の授業で聴いたことある。
精製した白砂糖は食べるなと昔じいちゃんに言われた。
379優しい名無しさん:2014/09/04(木) 22:24:04.53 ID:GeqAEdxU
空腹時に砂糖を多量摂取するラットの脳内では、コカイン・モルヒネ・ニコチンなどの依存性物質による変化と似た神経化学的な変化が起こっています。
空腹なラットが砂糖を摂取すると、側坐核にドーパミンが放出されます。
このドーパミンによる快感が動機となり、砂糖摂取を反復することにより依存が生じます。

空腹時の砂糖摂取を一ヶ月続けたラットは、ドーパミンが増加した状態に慣れ、特定の種のドーパミン受容体が減少し、オピオイド受容体が増加するなど脳の構造が変化します。
ドーパミン・オピオイドは報酬系において重要な役割を担っており、このような脳の変化はコカインやヘロインを投与したラットにも見られます。
実験において砂糖の供給を絶たれたラットは、脳のドーパミンレベルが下がり、離脱症状として不安(歯をガタガタさせる、トンネル内に引きこもるなど)を示したとのことです。
http://www.i2m.co.jp/NaturalLife/index.php?%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%BA%BB%E8%96%AC%E6%80%A7
380優しい名無しさん:2014/09/04(木) 22:25:32.90 ID:GeqAEdxU
ま、色々な話、学説があるね
381優しい名無しさん:2014/09/05(金) 00:38:00.73 ID:l8Tbv3rp
白砂糖は麻薬ってワードを見たことある。
382優しい名無しさん:2014/09/05(金) 01:07:09.10 ID:DIIns7Oi
>>371
ビタミンって実は、最近になって色々分かってきた栄養素で、採り方間違うと色々怖かったりするらしい。
と、栄養分子整合学?かなんかの青山の自由診療某医院の人に言われた。
けど普通に生活してる分には差し障り無いと思う

あんま詳しくないけど豚肉の冷しゃぶサラダとか良いんじゃないかな
疲れてたら肉食べて寝ようって、良く本に書いてたりだしね。

どなたか気向いたら器その上のレスにもアドバイスおねしゃす(。・ω・。)スレあげて良かった
383優しい名無しさん:2014/09/05(金) 01:59:16.98 ID:ReEjkK7V
薬局に置いてるフリーペーパには3温糖も変わらないと描いてあったけどな

添加物がヤバいって本も見たけど具体的な名前とか分量とか全く描かれてなくて非化科学的な記述に終わってた

福島から毎日2万ベクレルも漏れてる現在小さい事気にしても無駄という気が
384優しい名無しさん:2014/09/05(金) 14:03:33.44 ID:0InZxk8O
食品とは異なりますが
サプリメントで
チョコラBBプラス
チョコラBBピュア
が鬱に効果的だとよく目にしますが
実際に飲んでいる方いますか?
上記の商品はセロトニンに関係するビタミンB6が豊富だとか?
385優しい名無しさん:2014/09/05(金) 14:10:42.84 ID:3ZQJ0DrD
>鬱に効く食べ物

やっぱ、肉、効きそうだよね
386優しい名無しさん:2014/09/05(金) 15:06:52.99 ID:YInHNEuT
日本人の体質には基本、肉よりも魚や大豆のほうが合っている。
387優しい名無しさん:2014/09/05(金) 22:45:31.88 ID:DIIns7Oi
>>386
入院してた時、病院食が本当に良かったんだ。
毎日ろくな食生活じゃなかったから…
目に見えるもの(パンとか甘いもの。親もそういうのばかり買ってきてた)手当たり次第食べて、家族の気配感じたらパニックだから部屋に戻る引きこもり生活。びくびくする都会ネズミみたいだった。

病院入院して、ゆっくり落ち着いて色々考え事出来た。
病院食、野菜もご飯も汁物もだけど本当にバランス良かった。メインのおかずは、魚の率が多かった。

入院前から全く消えなかった膨れて色が変わった採血の跡が、入院してすぐに消えていった。

お風呂もまともに入れなかった…。今思えば本当に辛かったな。ちょっとでも外出出来るようになったから、贅沢言えないけどよさげなものをなるべく食べるよう注意してます。

ジャンクフード避けたり、甘過ぎパン食べなかったり。
388優しい名無しさん:2014/09/06(土) 00:00:05.24 ID:gnZCFJn0
手術で入院したとき、3kg痩せたな
病院食以外、間食一切しなかったからかもしれないけど

でも、入院て体力ものすごく落ちると思う
病院の廊下歩いて運動してる入院患者結構いたな

ちなみに、メンタルの入院は一度もない
389優しい名無しさん:2014/09/06(土) 10:25:38.88 ID:dkdarf7j
自分の場合は主治医な病院に入院設備無かったので、近くの内科に入院し、そこから時々外出して通院したりしてたよ。
そもそも外にすら余り出れず通院すらままならない感じだったので(生活に不可欠な行為洗顔、入浴すら)体力回復…というよりは最低限の事はまた出来るようになった。
ストレスの無い環境だったので(部屋もほぼ個室状態)頭が鮮明に、普通に働いたのが良かった。
入院中に色々本読んで勉強出来たし…。
390優しい名無しさん:2014/09/06(土) 17:40:56.14 ID:dkdarf7j
>>384
飲んでたことある。肌の調子とか、なかなか良くなった記憶あります。
精神的な作用はちょっと分からないけど、栄養面では、やはり多少は飲まないより飲んだほうが良いのではと思います。
391優しい名無しさん:2014/09/06(土) 19:12:59.91 ID:AiawktUm
>>384
トリプトファンやチロシンをセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンに変換する時にビタミンB群が必要だけど、
それ以外でも代謝を良くして疲労回復させたり、肌のキレをよくしたりするので、飲んでおいて損はないでしょう。
特に疲労回復効果があるのはデカイ。
392優しい名無しさん:2014/09/09(火) 06:55:19.34 ID:vSbX/aKc
旬の秋刀魚をご馳走になった(´・ω・`)
なかなか体調悪いときは出歩けないし、料理も難しい…高い買い物出来ないし…
けど昨日ご馳走になった。美味しかった。旬のものはやっぱり身体に良いと思う
393優しい名無しさん:2014/09/09(火) 12:37:40.71 ID:yZ3jEy8F
純ココアいいぞ
太るから砂糖入れずに湯で練ってたっぷり食え
ドーパミン出てちょっと楽になる
394優しい名無しさん:2014/09/09(火) 21:39:12.03 ID:vSbX/aKc
>>393
バンホーテンの缶のやつ、無糖の。あれ良い(*´∇`)
黒糖少しと、豆乳か牛乳で作る。
時々飲むとホッとする。。
当方女性だがやはり豆乳いいのかな。無調整のがいいのだろがあまり…。紀文の調整のが美味しい
ホルモンバランスに…
けどあまり摂り過ぎも良くないとか見たような。
情報多いとわけわからんくなる(;_;)
その中でもファーストフード系、砂糖たっぷり系はあまり良くないのは分かった
けどつい手軽で手のばしてしまう… だるくてどうしても仕方ない時は食べざるを得ない。そこにそれしかなければ。
395優しい名無しさん:2014/09/10(水) 21:04:19.04 ID:VGfPVYbj
>>390>>391
意見ありがとうございました
396優しい名無しさん:2014/09/13(土) 21:44:00.83 ID:w60pn4KG
旬の食べ物が良い気する
397優しい名無しさん:2014/09/14(日) 17:08:43.06 ID:0aeRVQZG
ちょっとスレちがいかもしれませんが・・・
コーヒー(カフェイン)がうつ病に、良い悪い の情報が散乱していますが、どちらが正しいのか詳しい方いますか?
398優しい名無しさん:2014/09/14(日) 18:07:01.95 ID:6kGAPaLV
カフェインは中毒に鳴るよと言いながら

2リットルコーラを飲んでる
おなか具合に寄って果糖でもアステルパムでも好きなほうをどうぞ
炭酸苦手だから良く降って砂糖水状態微炭酸程度で飲んでるw
マクドみたいに毎日は健康に悪いだろうけど、週末の気分転換に甘いものをたっぷりとw
コーラは2本買うと微妙に安くて302円ぐらいだった

コスト的には1杯100円の珈琲より
300円で10錠のカフェイン錠剤買ったほうがやすい

エスタロンモカ part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1341850995/
399優しい名無しさん:2014/09/15(月) 16:29:53.32 ID:6VetvSXH
>>397
一般的には一日1〜3杯のコーヒーは鬱に良く、それ以上となると逆に悪いらしい。
薬も過ぎれば毒となるはコーヒーも同じなのかもね。
400優しい名無しさん:2014/09/15(月) 17:06:44.27 ID:a9EaLga4
>>397
ほどほどに、ということかなと思う。
私は基本コーヒーは身体冷やすのであまり飲まないが、飲みたいときは一杯、とか飲む。
砂糖は基本入れないよ。欲しいときは、入れても黒糖か、ブラック+お菓子(^-^)
あんまりカフェイン摂り過ぎてもギンギンしそうじゃない?目とか、心臓とか…
401優しい名無しさん:2014/09/15(月) 17:41:23.89 ID:toIngiSe
コーヒーよりも緑茶の方が体を冷やすかな
夏場にアイスコーヒー飲んでも平気だが冷たい緑茶を飲むと下痢をする
ほうじ茶やそば茶は大丈夫だけどね
402優しい名無しさん:2014/09/15(月) 20:18:50.46 ID:5z13ee2u
うつの症状に良く似た副腎疲労にはカフェイン良くないよ
403優しい名無しさん:2014/09/16(火) 17:01:06.02 ID:UltX6qsJ
>>398>>402
多くの意見ありがとうございました
404優しい名無しさん:2014/09/18(木) 19:32:39.64 ID:90qwXnqu
今くらいの気候でずっとあってほしいが、
これからどんどん寒くなるから、買っとくと便利系な食べ物知りたい
あんまり不健康そうじゃないやつ(´・ω・`)
どうしても外に出られなく辛い時、一回だけネットで菓子パン詰め合わせ頼んだことあるがあれもいいね。
凄く甘かったけど…あの時は仕方なかったんだ。。

食べること=生きること(´・ω・`)
405優しい名無しさん:2014/09/18(木) 19:47:12.22 ID:MuQUfji3
マイタケby kyupin
406優しい名無しさん:2014/09/18(木) 20:14:59.53 ID:PYW2ru69
種ごとガッツリ喰ったら寝ている間にでも卵産み付けられたんかと思うものが出て来てびっくりした
種はちゃんと出して喰ったほうが良いな

エボラとか未知の病気怖いわ
そのうち人間に卵産み付ける生物が出て来る気がする
407優しい名無しさん:2014/09/18(木) 23:12:02.55 ID:90qwXnqu
>>406
何を食べたのwww
408優しい名無しさん:2014/09/19(金) 22:34:29.63 ID:30SwPPGm
>>405

キュピーンせんせはマイタケをすすめてるの?
409優しい名無しさん:2014/09/20(土) 03:54:36.97 ID:dtN8TyuC
キノコ類は放射能汚染が高いんんじゃ
腐海の菌糸も有毒素を取り込んで砂に変えて浄化してたし
410優しい名無しさん:2014/09/23(火) 04:58:35.23 ID:vzrHqLwz
>>409
現実と夢が入り交じってるぉw
411優しい名無しさん:2014/09/25(木) 10:48:12.49 ID:R6vKljM+
>>408
マイタケとエゾウコギは作用点が同じ部分もあるが、そうでない部分もある。マイタケのような強いキノコは
何か脳から神経伝達物質を出させていると感じる。僕はこれを食べて3日目くらいに脳内でドパミンか何か
得体の知れない物質が放出されているような不思議な多幸感を体験したが、これを実感できた患者は未だ
かつていない。

「アスペルガーと正常の間の人々」に出てくる女性患者さんにはこの「マイタケ療法」を薦め、予想していた
よりずっと有効であった。これを「マイタケ毒キノコ療法」と呼びたい。結局、毒キノコで笑い出したり、ある
いは幻覚を体験するのは、キノコの成分がある種の脳内伝達物質に扮装するか、直接伝達物質を放出さ
せていることに他ならない(参考)。マイタケはその伝達物質?がうつ状態の枯渇状態を緩和するというか、
マッチしているんだと思う。そう考えると薬理作用的にはわりあい辻褄があう。だから毒キノコ療法なので
ある。(注;マイタケは食用です。毒はない)

これは癖になりそう・・

と思ったが、数回食べた後に激しい下痢、顔面蒼白、血圧低下で食べられなくなった。これはアレルギー化
したのか、キノコの繊維成分が自分の腸に合わなくなったのであろう。徐々にひどくなったので、アレルギー
が疑わしい。1回だけ試しにもう一度食べてみたところ、更に深刻な状態に至った。顔面真っ青、冷や汗、吐
き気、激しい下痢で、嫁さんが泣き出す始末であった。とにかく、もうマイタケは食べられなくなったので、身
体の出来の悪さに泣いた。実は僕のように中毒症状が出て治療できなくなった人は他にいないのである。
マイタケの良い点は、安価でカロリーが低い上に味も良いことだと思う。(ソテーにするとゴハンがいけます)

http://ameblo.jp/kyupin/entry-10264063346.html
412優しい名無しさん:2014/09/25(木) 12:34:20.08 ID:UvgCYTbx
興味深いなあ
早速マイタケ食べてみるか
413優しい名無しさん:2014/09/25(木) 15:58:40.97 ID:JFiVv0fG
セロトニンだろ。
で、アミノ酸だろ。

運動とたんぱく室。
いじょう・

ずっと鬱でいたいやつはずっと鬱でいろ。
414優しい名無しさん:2014/09/25(木) 16:35:34.57 ID:Xf/9OaxC
そんなのより先に添加物やめるとか白砂糖控えるとかあるでしょうよ。
415優しい名無しさん:2014/09/25(木) 16:53:11.69 ID:HmEnZzIX
多分俺だけだと思うけど、何故かタコ焼き食うと元気出る
416優しい名無しさん:2014/09/26(金) 09:19:08.67 ID:h8LRPUR0
◆発酵乳を飲むと不安が減る

マウスは人間ではないので、Collins教授の研究によって腸のバクテリアが直接的に人間の精神に作用するとは言えません。
しかし、自身のことを「懐疑的」だと称するカリフォルニア大学のEmeran Mayer教授も「動物の実験で得られたデータのいくら
かは人間に対しても通用する」と認めています。

Mayer教授は腸内のバクテリアと人間の脳のつながりを証明した人物。2013年にMayer教授らによって発表された研究では、
体にいい影響を与える微生物「プロバイオティクス(注3)」を含んだ発酵乳を健康な女性12人に1日2回・4週間にわたって摂取
してもらい、他方で別の女性11人にプロバイオティクスを含まない牛乳を1日2回・4週間にわたって飲んでもらいました。

Mayer教授は実験の前後に女性たちに恐れや怒りを感じている人の写真を見せながら脳スキャンを行ったのですが、実験後、
プロバイオティクスを摂取したグループの女性は恐れを感じる顔に対しての反応がプロバイオティクスを摂取しなかったグル
ープと比較して減少していたとのこと。「プロバイオティクスを摂取した女性たちはネガティブな感情を『恐ろしいもの』として知
覚しないようになっていたのです。また彼女たちの脳はストレスに対して反応しにくくなっていました」とMayer教授。プロバイオ
ティクスを摂取した女性たちは実験後とくに気分の変化を伝えませんでしたが、不安やストレスには苦しまなかったそうです。
Mayer教授らは現在、自閉症の子どもを対象に腸内バクテリアを移植するなど、さらなる研究を続けています。

※注3)プロバイオティクス:人体に良い影響を与える微生物。または、それらを含む食品、製品。
http://www.seibutsushi.net/blog/2014/09/2785.html?g=132108

ヤクルト?
417優しい名無しさん:2014/10/03(金) 05:50:13.05 ID:tM81ul6j
根っから乳製品すきだな
なんか関係あるのか
418優しい名無しさん:2014/10/03(金) 23:16:36.60 ID:+jvhUz5d
>>411

こりゃまいったけ
419優しい名無しさん:2014/10/04(土) 13:58:51.81 ID:OxzVq5xp
牛乳飲もう。牛乳カルピスが美味しい。
原液を牛乳で薄める。
原液少なめでも美味しい。
420優しい名無しさん:2014/10/04(土) 15:58:06.68 ID:6+ZWvw//
牛乳自体が毒
お腹緩くなるし

なんで牛の乳が人間の健康にいいんだよ
羊の乳じゃ駄目なんか
421優しい名無しさん:2014/10/04(土) 16:05:41.34 ID:kMvXDOFp
今牛乳飲む人減ってるよね。
色々調べると理由もわかるけど。
身長高くなりたかったら牛乳飲めとか言われてた頃が懐かしいわ。
今でもそういうこと言う人いるのかな。
422優しい名無しさん:2014/10/04(土) 18:50:25.15 ID:mQ1I9RbB
どうせ牛乳飲むなら乳酸菌のあるヨーグルトのほうがよくないか
砂糖の入ってないプレーンのやつ
423優しい名無しさん:2014/10/04(土) 19:33:08.27 ID:pKd6hgFH
牛乳や乳製品が健康に良くない理由が
環境(女性)ホルモンに汚染されているからだろ?
424優しい名無しさん:2014/10/04(土) 21:22:05.49 ID:+Rn9yljh
あとは放射能に汚染されてるから凝縮されるものは駄目だよな
広島、長崎、福島、3度も放射能に焼かれてそれでも原発依存から抜け出せない
業が深いねえ
425優しい名無しさん:2014/10/05(日) 07:44:53.99 ID:yUao+tFA
タマネギの鬼皮をむいてレンジで2分加熱したものを食べるとテストステロン値が上がるらしい
426優しい名無しさん:2014/10/05(日) 09:05:53.69 ID:sidiaA76
>>423
環境ホルモンと女性ホルモンは違うやろ
427優しい名無しさん:2014/10/05(日) 09:36:23.84 ID:Ei6Kqt85
玉葱の匂いはゴキの大好物だから部屋にゴキが集まって来るなwww
428優しい名無しさん:2014/10/05(日) 10:44:43.59 ID:9Ot+SUl4
女性様ホルモンね
429優しい名無しさん:2014/10/05(日) 15:26:30.78 ID:EO9ts2Dt
PMSの鬱って男性ホルモンのせいだって言うよ
生理周期的に女性ホルモンが減るせいで起こるとか
男性ホルモン多いと肌も汚くなるし禿げるし攻撃性増すしいいことないね
みんな女性ホルモン打てばいいよ
430優しい名無しさん:2014/10/05(日) 17:21:31.58 ID:YRdyhrLv
女ホルの入手性が悪い
ピルは処方が必要だし
男が生理痛でピル貰うなんて機能的に無理
男にも更年期障害有ると思うけどねえ
知見が進んでないだけで
痴呆にさせないために週2回は射精する若年健康維持施設を作るべき
431優しい名無しさん:2014/10/05(日) 19:06:33.06 ID:sidiaA76
>>430
なんかすごい話だね

けど男性にも更年期はあるらしいね。
432優しい名無しさん:2014/10/05(日) 19:15:46.35 ID:sidiaA76
>>429
皆がホルモン打てばいいかと言われたらそれは分からないけどね。
なるべくなら人為的なホルモン剤とか、ピルとか、あんまり飲みたくなくて
(性同一とかで悩んでる人はまた別ね)

確かにピル飲んでた時はサイクルが整ってたけど
出来たらあまり飲みたくないんだ。わかる人居るかなこの気持ち(;_;)

やっぱなるべく薬がいらない体になりたい。それが自然だと思うから。。西洋薬よりなるべく漢方薬、とか…。
今の自分は金銭的な問題でピル飲んでないけど。。飲んだ方がきっと良くて、楽にはなるんだろうなとは思うんだけどね。

それに、ピルも合うやつ合わないやつあった(凄い吐き気でいつも胃薬と飲んだりしてた)

口まわり、あご周りニキビはストレスと男性ホルモンが云々言うね。生理前中特に酷くなりつらい。

やはり一番はストレスを取り除くことだけど

飲み物とかからビタミンとったり心がけてる。たとえ微々たるものでも。。
433優しい名無しさん:2014/10/05(日) 19:20:39.59 ID:EO9ts2Dt
>>432
誰もそんな話してないし自分語りうぜぇ
鬱ってより君は自己愛性人格障害じゃないの
434優しい名無しさん:2014/10/05(日) 21:52:10.95 ID:UNUq9hG2
現代の牛乳は 女性ホルモンのかたまり?!

現代の牛乳が大量の女性ホルモンを含むことを危惧しています。
これは生産性を優先し、妊娠中の牛から搾られているためです。
昔ながらの牧畜を行っている遊牧民は、牛が妊娠している間は、決して乳を搾らないのです。
女性ホルモンがたっぷり含まれている牛乳や、それを原料に作られた乳製品を食べることは、
低容量ピルを飲むことと変わりません。
それを小さな頃から続けると、性的成長に悪影響があるのではないかと危惧されています。

「牛乳を摂るほど骨粗しょう症が進む」という研究もあります

日本人は、8割が乳糖を分解する酵素を持たない「乳糖不耐」です。
牛乳から栄養を摂取できないことはもちろん、消化機能の低下により、
他の栄養素の吸収も悪くなる可能性もあります。 一部抜粋

http://www.megamiikusei.com/429/
435優しい名無しさん:2014/10/05(日) 21:58:18.01 ID:UNUq9hG2
牛乳の害〜牛乳に含まれる女性ホルモン

牛乳はカルシュームが多く、健康によい」という常識は、
どうやら捏造された幻想価値にすぎない可能性が大きいようです。

現代の牛乳は妊娠牛からのもので、高濃度の女性ホルモンを含む
現在搾乳されているウシのほとんどが妊娠しているということ。

現在流通している牛乳の4分の3は、妊娠牛からのものだとされています。
というのは、現在の酪農現場では、非妊娠牛、妊娠前期の牛、妊娠中期の牛、
妊娠後期の牛、の4種類のウシから搾乳されているからです。

生殖異常(乳房や子宮、精巣や睾丸などのがんや疾患など)、子供の発達異常(第二次性徴の早まり、
生殖器異常や異常行動など)ということにつながると考えられます。ウシの女性ホルモンは
人間の体内にあるものと同じですから、そのホルモン作用は「環境ホルモン」として心配されている
女性ホルモン様化学物質とは比較にならないほど大きく、牛乳中の女性ホルモンは環境ホルモンと
比べて約1万倍のホルモン作用を発揮するとされています。

そして驚くことに、肺がん(肺腺がん)もホルモン依存性のがんで、これによる死亡率も同じく増えているといいます。
もちろんこれについても乳がんなどと同じく、高濃度の女性ホルモンを含む現在の牛乳との関係が疑われるところです。
一部抜粋

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=102289
436優しい名無しさん:2014/10/05(日) 22:03:49.89 ID:UNUq9hG2
牛乳に含まれる性ホルモンが思春期の男の子の体を狂わせる!?

妊娠牛からの牛乳の消費量が伸びてきたのが70年ほど前から。

この頃から欧米で卵巣ガン・乳ガン・前立腺ガン・子宮ガンなどが消費と共に急激に伸びてきました。

これらのガンは女性ホルモンとの関連が深いガンです!

女性ホルモンを多量に取り込むことはガン以外の大きなリスクがあります。

それは性不全。

日本では団塊ジュニアと言われる世代)が、もろにこの影響を受けている可能性があります。

最近では不妊症が非常に多くなってきました。

高齢出産は確かに一因ではありますが、これも見逃せない要因です。

特に最近男性の不妊が多いこともよく知られていますね。
一部抜粋

http://ameblo.jp/libgarden/entry-10823411822.html
437優しい名無しさん:2014/10/05(日) 22:09:41.82 ID:UNUq9hG2
女性ホルモン剤の発がん性の真実

時折、ホルモン剤の副作用として、癌になる可能性があることを
耳にされる女性も多いかと思います。

女性ホルモン剤が最も使用されていた国は、西欧(ヨーロッパ)です。

特に更年期以降の身体の辛さを緩和するために使われ、国民の半数
以上の女性が一度はホルモン剤を使われていた時期もありました。

そして、西欧から日本にホルモン剤が普及するように なったのです。

しかし、アメリカにおけるホルモン剤に関する研究報告で、
「長期に渡るホルモン剤の使用は、ガンの恐れがある」
ということが発表されました。

http://jiritsuguide.com/hormone/hormone-hukusayou.html
438優しい名無しさん:2014/10/05(日) 22:28:26.75 ID:UNUq9hG2
牛乳の歴史

日本人だけでなく西洋人自身も、ヨーロッパではずっと大昔から牛乳が飲まれてきたと思っているが、
それは事実ではない。ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか150年ほど前(1850年ごろ)のこと
である。それ以前には、牛乳はバターとわずかなチーズを作るために搾られていたに過ぎない。

このような歴史的事実は食品業界や牛乳業界にはマイナスなのであろう。現在では欧米人の摂取エネルギーの
30〜50%を占めている酪農製品であるが、歴史的に眺めると、彼らはずっと長い間ほとんど牛乳製品とは
無縁で生きてきた。だから、酪農業界は真実の牛乳の歴史を無視し続けてきたのである。以下省略

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/milkhist.html

モンゴル遊牧民の乳搾り

現代の酪農は古来からの伝統的な乳搾りと大きく異なっている。

母ウシは7月から8月にかけて自然交配によって妊娠する。
妊娠するとミルクの分泌が悪くなる。乳房が張らないから
母ウシは子ウシのところに帰ってこなくなるから乳搾りができない。
母親のミルクを飲みたがる子ウシもいるが、妊娠したウシは
乳首を求める子ウシを追い払う。子ウシはやむをえず草を食べるようになる。
ただし、妊娠しそこなったウシは10月ごろまでミルクを分泌するが、
モンゴル人が妊娠しているウシからミルクを搾ることはほとんどない。
搾ろうにもミルクが出ないのである。したがって、モンゴルのミルクに含まれている
女性ホルモンは必然的に少ない。 一部抜粋

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/Mongolmilk.html
439優しい名無しさん:2014/10/06(月) 13:56:50.51 ID:rJjmAUxx
アメリカ食ではうつ病は治らない
肉は食べてはいけない
440優しい名無しさん:2014/10/06(月) 15:37:17.13 ID:nmEhcKmh
他の生物の肉を喰らうなんてしてるからいろいろ病気に鳴るんだよね
因果応報
殺生を悔やみ仏門に入るべき
441優しい名無しさん:2014/10/07(火) 02:23:26.55 ID:9/ty7zNR
牛乳を良いという人もいるし
豆乳を良いという人もいるし

分からないなぁ…。
442優しい名無しさん:2014/10/07(火) 07:20:25.83 ID:LAyxoT64
>>441
豆乳の方がいいよ。
牛乳は脂肪多いから。
443優しい名無しさん:2014/10/07(火) 09:03:04.35 ID:xoZig8j1
妊娠中の牛は乳の出が悪くなるのに
現在の牛乳の3/4は妊娠牛の乳っておかしくね?
444優しい名無しさん:2014/10/07(火) 14:30:48.69 ID:njKy7pl0
●現代の牛乳は妊娠牛からのもので、高濃度の女性ホルモンを含む
現在搾乳されているウシのほとんどが妊娠しているということ。
妊娠中の哺乳類からお乳が出るなんてよく考えたらありえないことですが、
高たんぱく質のエサを食べさせ搾乳器で搾るとお乳が出ます。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=102289
445優しい名無しさん:2014/10/07(火) 14:34:53.27 ID:njKy7pl0
●追記●

アメリカの牛肉の生産は、大量の性ホルモンを打ち効率性のみを追求したものです。

(ヨーロッパでは1988年にホルモン剤を打つことを禁止しています)

アメリカの牛肉の調査では、母親が妊娠中に牛肉を食べた量と比例して、
子供(男の子)の精子数の減少がみられるという怖い研究結果があります。

もちろん、男の子自身が牛肉を食べることの影響は、言わずもがな、ですね。

アメリカの牛肉は狂牛病の問題だけではなく、こういった面もあるのです。

今TPPの関係でアメリカの牛肉の圧力がありますが、決して屈することなく反発して欲しいものです。

日本政府さん。
これ以上アメリカの言いなりになるのは やめてください!!

例え入ってきたとしても、みなさんは、アメリカ産の牛肉は摂取しない、そして、子供にも摂取させないようにしましょう。

http://ameblo.jp/libgarden/entry-10823411822.html
446優しい名無しさん:2014/10/07(火) 14:38:40.96 ID:njKy7pl0
現在の遺伝的に改変された乳牛(たとえばホルスタイン)は1日に20〜40kgの牛乳を生産する。
しかも、搾乳されている乳牛のほとんどが妊娠している。自分の身体を維持し、
胎仔を育てながら、なおかつ20〜40kgのミルクを分泌することは尋常ではできない。
まず、ミルクの元となるエネルギー(飼料)を大量に与えなければならない。
品種が改変されたとはいえ、牧草だけでこのように大量のミルクを生産することは不可能である
(牛乳30kgは2万キロカロリーに相当する)。てっとり早いのはもっと栄養密度の濃い穀物を与えることである。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkmagic.html
447優しい名無しさん:2014/10/07(火) 14:54:13.43 ID:eU1gVjWj
2. 現代の酪農

現在の酪農では、生後12〜14月の雌ウシを人工授精で妊娠させる(下図)。
平均280日の妊娠期間(ヒトの妊娠とほぼ同じ)を経て出産すると、
母ウシはミルクを分泌するようになる。生まれた子ウシは直ちに母ウシから引き離される。
分娩後5日間に分泌される初乳(受動免疫を担う抗体に富む)は子ウシに与えられる。
ただし、子ウシが直接、母ウシの乳首から飲むのではなく、酪農家が搾って哺乳容器で子ウシに与える。
出産6日後からは人間用に300日搾乳する(通常朝夕2回)。出産2〜3月経つと搾乳中にもかかわらず
再び人工授精で妊娠させる。

下図は現代の酪農で行われているウシの「人工授精 ー 妊娠 ー 出産」と「搾乳」の関係を示したものである。
搾乳期間のほとんどが妊娠期間と重なっていることがお解りいただけるだろう。



さすがに妊娠最後の60日間は搾乳しない(乾乳という)。毎日2回の搾乳で乳房も痛んでいるし、
仔牛が胎内で急速に成長する時期でもあるからだ。人間用ミルクの搾乳期間が300日
というのは1年365日から初乳の5日と乾乳の60日を除いた日数である。
乳牛は数回の妊娠と出産を繰り返し、泌乳量が落ちると食肉用に屠畜される。
かつて、乳牛は4〜6回の出産を経て屠畜されたが、最近の乳牛は2〜3回の出産で廃用牛となる。

現代酪農の乳牛は一生の間に唯の一度も雄ウシと交わることを許されないし、子ウシを産んでも自らの
乳首を子に含ませることも許されない。泌乳中にもかかわらず人工授精で妊娠させられる。
現代の遺伝的に改変された乳牛は妊娠中にもかかわらず大量のミルクを分泌する。ただひたすら、
人間用にミルクを出すのである。このようなことから、乳牛は地球上で最も過酷な労働を強いられる動物であるという人もいる。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkmagic.html
448優しい名無しさん:2014/10/07(火) 16:26:35.64 ID:9/ty7zNR
なんか牛乳な流れを通り越し、牛さん達がかわいそうになってきたわ。
449優しい名無しさん:2014/10/08(水) 00:05:09.13 ID:+ImANAIt
良く酪農家が牛が可哀相とか逝ってるけど
おまいらの普段の飼育のほうがよっぽど残酷じゃとは毎度感じる

投入はイソフラボンで胸が大きくなったりするけどね
女性ホルモンでも入ってそう
あと安いプロテインなんかも大豆で作ってるからおっぱいが大きくなる
450優しい名無しさん:2014/10/08(水) 15:46:13.95 ID:iz8EhXIw
毎日豆乳飲んでる。おっぱいおっきくなるの?
451優しい名無しさん:2014/10/09(木) 04:26:29.17 ID:0njuFIov
牛肉喰いたいが有事のドル買いで値上げしてしもうた
452優しい名無しさん:2014/10/09(木) 08:27:05.87 ID:Axa+NxKg
GABAを豆乳で飲めば、おっぱい大きくなるかも
453優しい名無しさん:2014/10/09(木) 08:28:47.16 ID:H3GpXjvp
牛乳の方が大きくなるイメージがある。
都市伝説かもしれないけど
牛乳に含まれる女性ホルモンに関係する物質のせいだとか。
454優しい名無しさん:2014/10/09(木) 08:52:08.89 ID:jGjhwlMc
GABAが一番多いのがジャコで2位がぬか漬けだったような
455優しい名無しさん:2014/10/09(木) 12:23:04.03 ID:rK0t/14U
ザクロとかアダプトゲンのシャタバリとかエストロゲンが豊富な食材やハーブを摂るとオッパイが大きくなるのか?
456優しい名無しさん:2014/10/09(木) 18:53:53.64 ID:jV7ykTir
豆乳は無調整の物にしときなよ
457優しい名無しさん:2014/10/09(木) 22:54:24.65 ID:OUW/a/Io
豆乳は飲むと女性ホルモンが活発になるから大きくなるかもしれないね。
あまり飲みすぎると乳がんの発生率が高まるから飲みすぎも良くないらしい。
458優しい名無しさん:2014/10/10(金) 01:13:26.49 ID:DIwBzOzg
身体の免疫力を上げることでうつ病を予防することができるんでしょうか?
例えばビタミンCを摂ることが結果的にうつ病予防になったりしますか?
459優しい名無しさん:2014/10/10(金) 16:05:58.94 ID:WywW+ZBl
>ところでもう一度、書いておくが、内因性疾患(内因性疾患といえば、普通は統合失調症と躁うつ病を
>指す。内因性うつ病も含む)、発達障害系のうつ、その他の精神症状、神経症全般に対し、エゾウコギ
>は史上最強の精神科サプリメントである。今後もこれ以上のものは発見されないような気がしている。
http://ameblo.jp/kyupin/entry-10165387463.html
460優しい名無しさん:2014/10/10(金) 16:22:46.48 ID:WywW+ZBl
>カレーに使われるスパイスのカルダモンやディルシードには、脳の血流を増やす作用があるという。
>実際に丁医師の行った実験では、カレーを食べた後に脳の血流を計ってみると、脳の血流が増えて、
>脳の活動性が高まる実験結果が出た。
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/131111/
461優しい名無しさん:2014/10/10(金) 21:40:58.84 ID:4jLnHOYV
>>457
牛乳が乳ガンになる、てのは聴いたことあるんだけど

無調整豆乳美味しくないもんな。。
紀文のが旨い。。
462優しい名無しさん:2014/10/11(土) 00:36:06.50 ID:SH43HBzV
エゾウコギに過大な期待はしない方が良いよ
ベンゾジアゼピンで最も弱いリーゼに比べても精神安定効果は薄いし効果の持続時間も短い(効果が薄いから持続時間が切れたのにも気づかないくらいだからね
463優しい名無しさん:2014/10/11(土) 04:09:49.08 ID:jKptBR4c
麻取や薬事法で対象に成らないのは対した事はない
合法なら医師の管理下で劇薬処方受けるほうが簡単で強力
464優しい名無しさん:2014/10/11(土) 16:33:13.34 ID:wt4wodyZ
コンビニ弁当に“健康”お墨付き 厚労省が認証マーク 特定業界を後押し

コンビニ弁当の残りを豚に食わせると、奇形が生まれるそうですね。

コンビニ弁当に厚労省が「健康」認証マークを付けるそうです。

多量多品種の食品添加物満載のコンビニ弁当を日本人に食わせて、
癌を増やしたり出生時の異常を引き起こして、日本の国力を削ぐのが目的ですね。
それにコンビニ弁当を毎日食べていると、精神病になりやすくなります。
こっちの方が主目的でしょうか?

http://richardkoshimizu.at.webry.info/201410/article_53.html
465優しい名無しさん:2014/10/17(金) 08:51:34.17 ID:cYtl/gsT
ニラとニンニクは効きそうな気がする
466優しい名無しさん:2014/10/17(金) 12:55:21.76 ID:OTheOT5A
回りが臭くて迷惑してます ><
467優しい名無しさん:2014/10/17(金) 15:33:04.42 ID:5qnY7dc/
サインバルタ飲んでも体臭や小便大便臭くなる
468優しい名無しさん:2014/10/17(金) 16:21:13.69 ID:+dsT6vM9
>>467
俺は変わらんよ。
469優しい名無しさん:2014/10/18(土) 02:43:00.59 ID:46U2Ciwv
健康特集番組(ガッテンとか)のセロトニン出る出る情報をいろいろ試した結果、

「たまに食うカツ丼」が圧倒的に効く。食って2、3時間後の精神のフラットさ。これが悟りかと思うw

バナナは自分には効かないっす。
470優しい名無しさん:2014/10/18(土) 02:44:53.66 ID:46U2Ciwv
とんかつ、じゃなくてカツ丼をかっ込むのが良いらしい。

カツ丼 セロトニンで検索してもソースが出てこないんだよな…
471優しい名無しさん:2014/10/18(土) 03:06:15.31 ID:XDNn3gFu
カツ丼でソースがない嫌だとかお里が知れるな。
472優しい名無しさん:2014/10/18(土) 05:17:34.78 ID:TrTMIaZp
なんでセレトニンが出るの?
単なる満腹感?

鬱でも過食症に鳴る費と居るけどアレもセレトニンを求めて喰ってるだけなんじゃ
473優しい名無しさん:2014/10/18(土) 05:56:18.78 ID:46U2Ciwv
過食衝動と満腹による多幸感、または糖質取りすぎの脳への悪影響と
それとはまた別に
最低限必要な糖質の摂取ってのは鬱の話につきもの。

なんでセロトニン?んなもん人体の神秘じゃい!といいたいが、
なんの番組でどういう科学的論拠であったかは覚えてない。ソースもみつからん。

なんにせよカツ丼食って数時間後の精神の安定具合は食った直後の満足感とか血糖値がどうこうとは別モノなんだなぁ。個人的に。
しょっちゅう食ってたらなぜか効果薄れるのも個人的な経験則からの意見だが、、、効けばよくね?
474優しい名無しさん:2014/10/18(土) 06:08:05.11 ID:/aGCdel+
>>471
ソースカツ丼なめんな
喰らえ
475優しい名無しさん:2014/10/18(土) 07:38:27.79 ID:XDNn3gFu
>>474
お前良い奴だな拾ってくれてアリガトウ
476優しい名無しさん:2014/10/18(土) 16:35:01.11 ID:2XMYw82e
かつ丼だろうがなんだろうが
タンパク質はアミノ酸に分解されないと吸収されない。
そして体内で必要な物質に再構成される。
セロトニンもそうだ。

かつ丼がセロトニンを増やすのではなく
肉に含まれるタンパク質が原料になっているだけ。
だから、枝豆でもセロトニンを作るもとになるともいえる。

タンパク質を含め、バランスよく食べるしかないだろ。
477優しい名無しさん:2014/10/18(土) 17:03:13.83 ID:sBEervxW
とんかつ揚げた油が
よくなかったら意味ないぜ?
478優しい名無しさん:2014/10/18(土) 18:15:42.16 ID:XCF+Dea7
多分トランス脂肪酸たっぷりだろ
揚げ物は体に良くないぜ

油物とかこってり下もの喰いたいってのはデブまっしぐら
479優しい名無しさん:2014/10/18(土) 22:34:49.31 ID:NeNqh4O8
内海聡の内海塾第3回「現代の食の危険性」ダイジェスト版

https://www.youtube.com/watch?v=zqr7sBDgds0
480優しい名無しさん:2014/10/18(土) 22:38:58.13 ID:Klvy7hl+
神経ビタミンといわれている、ビタミンB群
481優しい名無しさん:2014/10/18(土) 23:19:44.76 ID:NeNqh4O8
7-11のコンビニ弁当食べ  奇形・死産・続出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1157034371/
コンビニ弁当で死ぬ  ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1128832574/
食べるな危険 コンビニ弁当   
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1210594651/
482優しい名無しさん:2014/10/19(日) 03:16:17.42 ID:i4CVFCt1
がいしゅつ

「栄養バランスがとれた健康的な食事を」コンビニ弁当などに専用マーク
ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412578042/
483優しい名無しさん:2014/10/22(水) 01:26:33.47 ID:eDlezpqN
マグネシウムって効く?
484優しい名無しさん:2014/10/22(水) 01:31:34.58 ID:qZHJ+uI9
自分はカツオのたたき+オムレツ(ケチャップかけ、できればadd納豆)
が効くような気がする。寝つきがよくなる
485優しい名無しさん:2014/10/22(水) 06:23:36.18 ID:3Ld5idYG
>>483
普通に食べていれば不足にならない。
486優しい名無しさん:2014/10/22(水) 23:49:34.74 ID:BZNt8Z3Q
http://www.youtube.com/watch?v=9nSwoxrAJ_g
ためしてガッテンでやってたけど、とにかく鉄をとれってこといってたよ
鉄は体の中の化学反応にも使われるようです
487優しい名無しさん:2014/10/23(木) 07:48:30.82 ID:vbiXt0pC
月経の無い男は鉄分過剰になりやすいと聞いたような
488優しい名無しさん:2014/10/23(木) 07:50:47.47 ID:vbiXt0pC
動画では摂り過ぎても便で出るだけって言ってるね・・・
489優しい名無しさん:2014/10/25(土) 10:56:02.79 ID:7dnGq6T9
490優しい名無しさん:2014/10/25(土) 13:31:06.50 ID:Qfh3I6vc
かつやがカツ丼100円引き券くれなくなった。しにたい。
491優しい名無しさん:2014/10/25(土) 23:25:12.34 ID:htHBxH1U
肉なんて食べるから鬱になるんだよ
492優しい名無しさん:2014/10/26(日) 08:41:38.34 ID:um6ktVIi
ナチュラルハイジーン=「フィットフォーライフ」という本に書いてあった
菜食主義(いろんな濃度があります)

アレ二ヶ月くらいやったら体も気持ちも軽くなって絶好調だったな。
でも酷い風邪ひいちゃって、外部の菌やウィルスに耐性がなくなんのかなー
と思ってそこでやめてしまった。

つづけてれば良かったのかもわからんし、検討中。
493優しい名無しさん:2014/10/26(日) 09:19:38.96 ID:O02BngTL
肉はタンパク源として必要だよ
食べ過ぎはだめだけど
494優しい名無しさん:2014/10/26(日) 10:10:21.58 ID:FYj4GAed
菜食主義で体調よくなる人は特異体質だと思ってる。

ヴィーガンとか牛さんの域だよ。
495優しい名無しさん:2014/10/26(日) 13:23:42.91 ID:O02BngTL
菜食主義の人は大豆からタンパクを得ている。

セロトニンだのなんだの
結局タンパク質がなきゃ生産されないからな。
あと、ビタミンBは神経系統に効く。

おれはアリナミンやらQPコーワやらで補給している。
496優しい名無しさん:2014/10/26(日) 19:23:38.56 ID:ylqdHDfC
日本人の多くのa型は肉喰うと太る
a型は米とか炭水化物のほうがいい糖尿に成るけど

体質に合わせて人それぞれ喰うべきもは違うってことだ
結局バランス良く「個人の大使に合わせて)取りましょうに成る
497優しい名無しさん:2014/10/27(月) 03:25:43.51 ID:VLrkbAmF
>>495
ビタミンB12だけは、動物性抜きでは取れないんだよね。
他のビタミン・ミネラルは全部まかなえるんだけど。

サプリでB12だけのやつのをよく売ってるのは
ベジタリアン向けだろうと思う、おそらく。

12が欠けると耳鳴りになるんだよね(体験談)
まーその前に爆音で音楽聴いてたせいもあるけどw  で、耳鼻科で12もらったよ。
498優しい名無しさん:2014/10/27(月) 11:58:34.92 ID:lPZye+ZC
アリナミンとかは、ガンマオリザノールも入っているからね。
よく効くわけじゃないが、ハイゼットって薬剤名で心身症に使われることも有る成分。
B12単体のサプリより、多少は期待が持てるw
499優しい名無しさん:2014/10/27(月) 23:04:46.21 ID:QLgmcHSs
さっきラジオで、ココナッツオイルが認知症に効くとかやってたんだけど、ウツにも効かんかね?
500優しい名無しさん:2014/10/28(火) 18:42:53.33 ID:tXCjIeEk
認知症の心配しているうちは認知症にはならんだろ
501優しい名無しさん:2014/10/28(火) 23:38:07.13 ID:1yrHX2tn
<世界一の長寿村沖縄県が、戦後、豚肉主食により日本一の短命県に転落>

大腸がん死亡率:男性 [ 2012年第一位 沖縄県 ]
http://todo-ran.com/t/kiji/10434
沖縄県は65歳未満の死亡率が全国1位!
お酒による《肝疾患の死亡率》も沖縄県が全国1位
http://www02.bbc.city.okinawa.okinawa.jp/kouhou/h25/10/12.html
<糖尿病で、人工透析患者は沖縄県が全国ナンバー1>
http://www.qab.co.jp/news/2013112047901.html
沖縄県の糖尿病の死亡割合は全国1位(沖縄県役場調べ)
https://www.town.haebaru.okinawa.jp/hhp.nsf/0/8EEDA163B1209E6B4925771B001A7C3A?OpenDocument
---------------------------
肉食がガンを増殖させる、全米大ヒット映画
フォークスオーバーナイブズ 予告編
http://vegerevo.com/
---------------------------------
人は動物の肉を食べることによって、動物のなかに生じた
アストラル的な力の影響を受けるのです。
肉食をすることによって、人間は自分の神経組織に
影響を与えるものを摂取することになります

肉食によってもたらされるプロセスが高じると、
ヒステリー・癲癇(てんかん)、さまざまな神経症を引き起こします。

    by ルドルフ・シュタイナー

【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1412244794/
502優しい名無しさん:2014/10/29(水) 00:31:11.40 ID:/jSFTxs+
>>501
しまった、よく読まずに工作されたレスのコピペを貼ってしまった。

【糖質が体内のビタミンB1ビタミンB7(ビオチン)を破壊する件】

アトピーや真菌学に強い医学教授に聞いた話だが、糖質は体内のビタミンを
破壊するそうだ。特に糖質が代謝される際にはビタミンB1が大量消費さ
れるので慢性的にビタミンBが不足し代謝しきれない糖質のせいでニキビや
吹き出物になるケースも多い、ビタミンB1がないと糖をエネルギーに転化
できないのでいくら糖質を食べても活力が出ず疲労感やだるさを感じる。
食品リストの中でビタミンB1を最も多く含むのは豚肉赤身だ。 省略

【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1412244794/

現代社会は糖質取りすぎだわ
503優しい名無しさん:2014/10/29(水) 00:58:03.63 ID:SjdJfeJv
砂糖が貴重な時代が有ったんだよ
その反発というか名残だな

何でも甘ければ美味しいとされて売れる
504優しい名無しさん:2014/10/29(水) 11:07:23.50 ID:xqCkFK9b
肉はある程度は食べた方がいいぞ。
健康番組でも、健康な人は肉をしっかり食べている人がよく紹介されている。
食べ過ぎたら、生活習慣病にはなるけど
ほどほどにね。
505優しい名無しさん:2014/10/30(木) 11:22:28.13 ID:Pg/UpOJ3
506優しい名無しさん:2014/10/30(木) 21:04:24.53 ID:6FzmTkP7
507優しい名無しさん:2014/10/31(金) 08:35:13.82 ID:6n43j6t3
>>501
シュタイナーがそんなこといってるのか

あっちの人は菜食主義好きだねぇ 有名人にもやたら多い。
一種のファッション的要素もあるんだろうな
508優しい名無しさん:2014/10/31(金) 09:49:51.05 ID:vsDB19x4
まぁ偽善者でしかないよ
509優しい名無しさん:2014/10/31(金) 12:37:39.13 ID:lbQIFyDm
肉は憎に通ず
510優しい名無しさん:2014/10/31(金) 13:47:54.62 ID:F5c0dtfe
ヵッォ
511優しい名無しさん:2014/10/31(金) 21:41:42.74 ID:vEu2nlGV
こんな時間に甘いものが食べたくてしかたない
不安で落ち着かない
明日は数年ぶりのお楽しみがあるのに
それすら受け止められない
誰に話しても幻聴扱い
違うのに
ネットに個人情報をさらしたやつらが連日盗撮盗聴ストーキング行為
どんどんひろまってる
どこに行っても誹謗中傷にさらされてる
鬱がなおるはずない
どこに行っても悪意にさらされる
さらしたやつは正義漢のように扱われ
さらし行為そのものの非道徳は一切断罪されない
さらしは悪意しかないわけで
内容も捏造である可能性は容易に推察できるのに
私個人になんの面識もなく
おそらく事実確認なぞしてはいない
それをうのみにしさらしたやつをさらに煽る行為
さらしたやつだけでなく
それをみて吹聴するやつも同罪
相手にするやつがいなければさらし行為自体が無意味なわけだから
512優しい名無しさん:2014/10/31(金) 22:16:26.19 ID:vEu2nlGV
すみません
糖質がよくないというレスに反応して書き込み
流れで
なぜそうなるのかを書いて激しくスレチになりました…
513優しい名無しさん:2014/11/02(日) 02:34:10.65 ID:NEXri3b8
鯨肉は鬱にいいよ
514優しい名無しさん:2014/11/03(月) 22:02:00.93 ID:umNkAoDX
ヴァージンココナッツオイルは認知症に効果
515優しい名無しさん:2014/11/04(火) 08:54:55.10 ID:GAGd4CMm
カルダモンで脳の血流Up
516優しい名無しさん:2014/11/04(火) 12:32:38.29 ID:EmwgBXDB
マグロ食ってりゃ治るんじゃねぇかってくらいの登場率だな
鉄分とかB6とか特効薬かな?
517優しい名無しさん:2014/11/04(火) 21:09:12.37 ID:xUWearWk
スイウサプリかアフィがあr詰んだとは思う
にちゃんだし :-)
518優しい名無しさん:2014/11/05(水) 23:22:22.24 ID:wLzzedSW
10年ちょっと鬱症状に悩まされ続けている。

心療内科、有酸素運動(ウォーキング)、糖質制限?


現在1日2食で2週間目
目標は1日1食

狙いは頭がすっきりする(冴える)
睡眠時間が短くできることに期待。


【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part40
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1371280757/l50
1日1食健康法
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1332466876/l50
一日一食健康法
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1407684810/l50
519優しい名無しさん:2014/11/06(木) 03:20:20.17 ID:zkMJW3xC
セロトニンにはマグロ納豆
520優しい名無しさん:2014/11/06(木) 22:54:43.85 ID:Yb6BuA5/
不食してリセットするしかない・・・
521優しい名無しさん:2014/11/07(金) 08:45:38.15 ID:krq6pzwu
断食は健康にはいいけど
タンパク質食べないと脳内物質作れないぞ。
522優しい名無しさん:2014/11/07(金) 08:47:58.66 ID:DjktdpeV
「食べないと」って思考が駄目
まず断食してリセットして、それから食べよう
523優しい名無しさん:2014/11/07(金) 09:40:30.69 ID:krq6pzwu
断食中も、できれば必須アミノ酸と、ビタミン・ミネラルは摂取したいところ。
524優しい名無しさん:2014/11/07(金) 18:38:41.97 ID:HhHIAs0n
それじゃ喰ってんじゃん
断食とは呼ばない
525優しい名無しさん:2014/11/07(金) 20:20:11.74 ID:krq6pzwu
胃腸休ませるのが健康にいいのはわかるが
鬱状態のやつがやるのはほどほどにな。
526優しい名無しさん:2014/11/08(土) 12:18:45.63 ID:FGSVl7gP
マグロ高いんじゃ!
なにで代用するのがいいのか?
サプリでもいいのかな?
527優しい名無しさん:2014/11/08(土) 14:12:59.68 ID:JFTal9lW
タンパク質を取ればいいわけだ。
で、人間ってのは必要なタンパク質を体内で合成できる。
ただし、合成できず、食品からでしか摂取できないタンパク質があり
それを「必須アミノ酸」という。
これだけは取っておけということ。

マグロ食べようが牛肉食べようが、胃と小腸で消化酵素でアミノ酸に分解されてから
吸収される。
タンパク質取りたきゃ、プロテインでもいいぞ。必須アミノ酸入っているし。

マグロがいいってのは、アミノ酸よりも、魚独特の油分にメリットがあるから。
それが欲しいのなら、サプリでもいいけど、魚食べて頭良くなるってのは
プラシーボ効果っぽい面もあるし、どこまで有用性があるのが、微妙なライン。
牛や豚よりは、コレステロールが上がりにくいのは評価するけどね。
でも、牛や豚も、健康のためには時々食べた方がいいぞ。
鉄分の補給にもなるし。
528優しい名無しさん:2014/11/08(土) 15:38:30.43 ID:2RkIzKYE
マグロってのは世界的に漁獲量が決まってるからずっと高いままだろうな

一方でコンビニとかスーパでまぐろの商品どんどん捨ててるけど
この国は何かおかしい
529優しい名無しさん:2014/11/10(月) 23:31:13.10 ID:cdPnPwcI
結構前に買ったプロテイン残ってたわ
必須アミノ酸云々って書いてあるね B6などなど
運動しながら飲んでみるかな
530優しい名無しさん:2014/11/11(火) 16:51:46.43 ID:Vyph6fMO
一日2000キロカロリーを6回に分けて、血糖値を安定させながら、食事を摂っています。
531優しい名無しさん:2014/11/11(火) 17:05:10.77 ID:j0xlfbfh
血のしたたる生肉
かっ喰らったら治ったりして。
532優しい名無しさん:2014/11/11(火) 17:05:29.06 ID:0vZ92rmp
レバーと魚をメイン食
デザートにヨーグルト
おやつにチーズとチョコ少量
533優しい名無しさん:2014/11/11(火) 17:24:12.67 ID:Vyph6fMO
夜食には、炭水化物を多く含むものを食べた方がいいよ。
534優しい名無しさん:2014/11/11(火) 18:17:49.68 ID:OdJth5xu
デブになるよ、夜に物喰うと
夕飯、18時ころまでに終わらせたほうが太らない
535優しい名無しさん:2014/11/11(火) 18:19:17.70 ID:aasACbz9
食べ物以外。鼻歌もいいらしいですよ。
536優しい名無しさん:2014/11/11(火) 18:43:11.45 ID:Vyph6fMO
>>534
思考や気分が不安定になるよりはマシなのでは?
一日の摂取カロリーを決めて食べれば問題はないよ。
537優しい名無しさん:2014/11/11(火) 18:53:46.73 ID:3vKBGtKg
ナッツ類も安定作用ある
特にクルミが一番効く

ハチミツくるみを食べると何倍もいい
ハチミツには栄養分たっぷりあるから
538優しい名無しさん:2014/11/11(火) 20:55:57.63 ID:GmEtE4jV
健康的な生活よりは
モデルやアイドルとかのスペック状30キロ台を無理に維持しないと豚扱いする様な特殊な環境の人のは無しだろう
夕方の飯屋なんて普通ににぎわってるのに太らない様に食べない生活なんて非日常

豆はカロリータケーからすぐ太るわ
あと脂で肌の状態が油田に成ってた
まえは一袋分丸ごと入る様な大きいガラス容器買って来て味比べみたいなミックスナック放り込んでぼりぼり喰ってたわwww
539優しい名無しさん:2014/11/11(火) 21:59:22.35 ID:4Q2ZTlQc
鬱かデブか選べ。そしてデブると鬱が加速するジレンマ。
540優しい名無しさん:2014/11/11(火) 22:07:50.13 ID:RLC1clkp
開き直りが一番悪い。

モデル体型である必要はない。

標準的でよいだろ。
541優しい名無しさん:2014/11/11(火) 22:10:50.89 ID:GmEtE4jV
標準的でも細く見える人と太く見えてる人がいて
30キロ代維持ならみんなガリだから細く見えると

優劣付ける世界なんだから仕方ない
542優しい名無しさん:2014/11/11(火) 22:17:26.03 ID:RLC1clkp
細く見えるとか、太く見えるとか
そんなことを気にする病気が鬱だよな。

極端に痩せてたり、極端に太っていなければそれでいい
と思えるようになったとき、鬱は治りかけている。

開き直ってぶくぶくに太ってしまったら
人生終了。
一生うつ。
543優しい名無しさん:2014/11/11(火) 23:28:03.60 ID:VEKDC+Ga
大豆食い過ぎた
544優しい名無しさん:2014/11/13(木) 16:32:42.16 ID:6pftZR3l
血糖値を安定させ、気分を安定させるために、間食を摂りたいと考えています。
一日の摂取カロリーは間食込みで1500キロカロリー。
545優しい名無しさん:2014/11/13(木) 17:35:41.98 ID:6pftZR3l
546優しい名無しさん:2014/11/13(木) 17:52:19.48 ID:6pftZR3l
間食用の食べ物選びのポイント

1. 血糖値を安定させ、気分を安定させる食べ物。
2. 徐々に少しずつ食べていけるもの。一度に食べ切ってしまわないもの。
3. 継続して購入できる価格のもの。
4. 作り置きができるもの。長く保存ができるもの。

間食の食べ方のポイント

1. 10時、15時、21時頃に食べる
2. 上の時間帯になったら、必ず間食を摂る。
3. 本当に食べたくない・食べられない時は、無理に食べない。

他にどのようなポイントがあると思いますか?
547優しい名無しさん:2014/11/13(木) 18:47:26.22 ID:3wJAifBK
すい臓が疲れっぱなしだな。
一日中インスリン出して血糖値を一定に保たないといけないわけだ。
548優しい名無しさん:2014/11/13(木) 19:06:08.80 ID:sNtdbiLP
飴とかかな
549優しい名無しさん:2014/11/13(木) 21:49:21.80 ID:QHzZ+Wjn
>>545
防腐剤入りのパンに白砂糖満載のチョコかよw
550優しい名無しさん:2014/11/13(木) 23:21:08.15 ID:zK1fmx0R
22時の夜食

ご飯80gに、ふりかけ。

おやすみなさい。
551優しい名無しさん:2014/11/14(金) 05:31:36.23 ID:unJPLAEZ
昨日の昼食

http://i.imgur.com/wEi7RON.jpg

右上は小松菜の胡麻和えです。
552優しい名無しさん:2014/11/14(金) 06:03:51.06 ID:unJPLAEZ
553優しい名無しさん:2014/11/14(金) 13:17:11.85 ID:unJPLAEZ
今日の昼食です。

http://i.imgur.com/c7T8pZ1.jpg
554優しい名無しさん:2014/11/14(金) 18:06:30.15 ID:lFz3XIgQ
小松菜率100%?
555優しい名無しさん:2014/11/14(金) 19:13:32.72 ID:unJPLAEZ
ほうれん草と小松菜
556優しい名無しさん:2014/11/14(金) 19:19:16.79 ID:lFz3XIgQ
管理栄養士さん?
これ病院食?
557優しい名無しさん:2014/11/14(金) 20:19:04.37 ID:TvimuqPN
うつでも手間いらずで食べられる、と言うのも大事な要素だと思う。
皮向いたりゆでたりとか、手間かかるのは無理。

納豆とか牛乳とかはそのまま飲食できるからお手軽。
558優しい名無しさん:2014/11/14(金) 20:59:39.34 ID:unJPLAEZ
>>556
誉め言葉として取っていいのですねw
559優しい名無しさん:2014/11/15(土) 00:18:10.08 ID:KEm0LanX
トレーと食器が病院食っぽいけど、違うんだね?
560優しい名無しさん:2014/11/15(土) 07:44:13.45 ID:7sMy+PPS
気分が落ち込んだ時は激カラらーめんや激カラカレー食べて、シャワーで汗流してひと眠りして起きたら気分治ってることが多い
561優しい名無しさん:2014/11/15(土) 07:55:04.26 ID:/qofKjhO
汗をかいて代謝をよくすると体温も上がり、心も元気が出るから、その方法はなかなかいいですね。心と身体は繋がってるもんね。
とはいえ、過激なやり方だから、胃腸の弱い人は真似しない方がいいかも。
562優しい名無しさん:2014/11/15(土) 09:23:14.18 ID:Fq9wR5UB
一般的なうつ病の人に役立つ方法を書き込んでください
ミスリードに繋がることは書き込まないでください
563優しい名無しさん:2014/11/15(土) 10:17:20.68 ID:DcOXQjUO
>>562
アンタだれ?
564優しい名無しさん:2014/11/15(土) 13:23:38.22 ID:tcL6y/Pc
>>558
ほめ言葉とか、けなしてる訳じゃなくて
バランスよさそうだからいろいろアドバイス聞けるかと思って
もういないか
565優しい名無しさん:2014/11/15(土) 13:28:30.88 ID:r0n2qjl+
炭水化物はちゃんと食べたほうがいいのかな
566優しい名無しさん:2014/11/15(土) 16:28:53.39 ID:9Mk4f6DP
寝る前に甘い菓子食うと良く眠れるよ。
567優しい名無しさん:2014/11/15(土) 16:50:51.70 ID:5FdauT2u
血糖値上がって太るよ
30キロ代維持肢体なら18時逝こうは喰うな

炭水化物だけが駄目
カップ麺だけとか
568優しい名無しさん:2014/11/15(土) 16:57:23.54 ID:Fq9wR5UB
自分の夜食は、ご飯80gにふりかけと玄米茶
よく眠ることができます。
お菓子類やカップ麺は嫌いです。
569優しい名無しさん:2014/11/15(土) 16:59:20.65 ID:Fq9wR5UB
間食や夜食には、GI値が低い炭水化物を多く含む食べ物を選んで
量を決めて食べればいいのでは?
570優しい名無しさん:2014/11/15(土) 19:08:57.95 ID:9Mk4f6DP
パスタとかかな?
571優しい名無しさん:2014/11/15(土) 19:13:47.16 ID:Fq9wR5UB
全粒粉パスタがいいと思います。
572優しい名無しさん:2014/11/15(土) 22:00:14.97 ID:fBJGAzKM
【健康】たけし、タモリ、白鵬、中日落合、水谷豊も…「1日1食」で熟睡&疲れナシ&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1416022394/l50
573優しい名無しさん:2014/11/16(日) 05:02:09.52 ID:a51KE5qj
そばがGI値低いみたいだから、そばがきとかいいかも?
普通の蕎麦も、十割蕎麦みたいに、なるべく小麦少ないのがいいのかな
574優しい名無しさん:2014/11/16(日) 15:45:01.95 ID:99iMHkr0
うつの改善と再発・再燃の防止に効果のある食事法
575優しい名無しさん:2014/11/16(日) 20:33:14.75 ID:VPNpK3Jq
精神安定剤的な煙草とかかな
576優しい名無しさん:2014/11/17(月) 10:41:51.64 ID:XwLz+PIH
>>575
食べ物じゃないから
577優しい名無しさん:2014/11/17(月) 12:28:10.49 ID:XwLz+PIH
今日の昼食

http://i.imgur.com/elN7WSV.jpg

病院食ではありません。
578優しい名無しさん:2014/11/17(月) 14:21:17.58 ID:J4ACv69l
>>573
普通のそばは、ほとんど細い小麦粉うどんにそば殻で色をつけたものだから、GI値高いから気をつけてね
579優しい名無しさん:2014/11/17(月) 18:32:24.39 ID:sBI7uF+J
>>577
美味しそう。きちんと作っててえらいね。多分トレーが病院食っぽく見えるんだと思う
580優しい名無しさん:2014/11/19(水) 19:37:48.83 ID:DTtTzETS
チョコレートの驚くべき脳活性効果が判明
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9485513/
581優しい名無しさん:2014/11/22(土) 10:29:20.23 ID:hLHtxyAn
「○○を食べたらうつ病が改善する」と言うのは根拠がないから信じない方がいいです。
582優しい名無しさん:2014/11/22(土) 10:35:16.94 ID:hLHtxyAn
経済的裕福な人ばかりではないので、
経済的に負担が少なく継続できる、うつ病に効く食事・食事法が大事だと思います。
583優しい名無しさん:2014/11/22(土) 10:54:14.04 ID:xCMxohK1
油サラダ油が良くないみたい。揚げ物食うなよ。
584優しい名無しさん:2014/11/30(日) 23:11:56.26 ID:2vd5cHta
毎日揚げ物ばっかり食べてる
585優しい名無しさん:2014/11/30(日) 23:14:08.97 ID:2vd5cHta
>>2
なんでキムチはダメなんだろう
586優しい名無しさん:2014/12/01(月) 22:52:51.19 ID:yRMPYZoW
セロトニン不足が起因の鬱なら、セロトニンを増やす。
ただ、セロトニンは食べ物の中にはなく体の中でつくられる。
原料はビタミンB6とトリプトファン。
ビタミンB6は豆類。トリプトファンはまぐろとか大豆。

マグロ納豆を食べましょう(*^∇゜)v
587優しい名無しさん:2014/12/02(火) 17:10:35.94 ID:mdD2y82b
日本の食事療法にはエビデンスがない
588優しい名無しさん:2014/12/02(火) 18:12:07.74 ID:8revktzC
医学的に無意味だからな
589優しい名無しさん:2014/12/03(水) 11:38:33.66 ID:wNLnfsl1
体内で生成するものの多くが睡眠中に作られるので、睡眠の質を上げることが重要。
材料をかき集めても、生産されなければ材料を浪費するだけ。
優先順位は睡眠障害の改善が先。
590優しい名無しさん:2014/12/03(水) 14:40:34.52 ID:50w8CR6M
>>585
食べてる民族見ればわかるだろ
591優しい名無しさん:2014/12/04(木) 14:21:13.47 ID:K69C0xhn
辛いもの食って「キーッ!」てなる性格は分かるけど
同じからいモノ食って、性格穏やかなタイ人とかって不思議。。。
592優しい名無しさん:2014/12/05(金) 10:42:42.51 ID:GhcY3ID0
鮮度の差じゃないかなぁ 何でもぶっこみだし
寒いと不潔でもあんま関係ないから、衛生面に注意しないんだよね
593優しい名無しさん:2014/12/11(木) 08:53:47.47 ID:T/j0YV0i
>>592
うんこを汚いものとして区別できなかった土民だからな。割りと最近まで。
594優しい名無しさん:2014/12/22(月) 01:40:45.90 ID:7z5KxS3Y
クリームチーズなる物を買ってみたが
普通にヨーグルトのそこに貯まってる死亡だった
レアチーズ的なものを予想してただけに失敗

バターの品不足はまだ続いてんのな
595優しい名無しさん:2014/12/24(水) 21:59:47.06 ID:nKkYGC8d
>>594
レアチーズ(ケーキ?)的なクリームチーズ系なら
マスカルポーネ(できればイタリアの)が良いかもね、脂肪分は相当高いが

バターは一応大手4社に増産命じたハスだけど…
クリスマスも終わるしこれから一般市場の方に流れてくるのかな
596優しい名無しさん:2014/12/26(金) 07:39:14.42 ID:2LE2+lWP
最近極小食でオリーブオイル飲んでカロリー補給したりしてたんだが
なんだか頭が回らない症状やイライラが軽減されてる気がするよ
糖質をほぼ摂らずタンパク質も少しだけで
主なエネルギー源はオリーブやアボカド
ググったらケトン食で鬱が治ったって人もいた

このスレではタンパク質ガッツリ摂れって考えが支配的だけど、減らしてみるのもありかもしれない
なんかタンパク質を摂ると成長ホルモンの分泌を抑制してしまうらしい
597優しい名無しさん:2014/12/29(月) 23:45:42.69 ID:ZkVZvdi8
598電脳プリオン 【大吉】 【541円】 【25.7m】 :2015/01/01(木) 23:53:02.82 ID:CYvVpl38 BE:297277225-2BP(0)

ほんまでっか
599優しい名無しさん:2015/01/04(日) 14:07:18.93 ID:0ssL5P6U
>>597
また信頼できるエビデンスのない記事
マルチポストやめろ
600優しい名無しさん:2015/01/06(火) 11:30:57.95 ID:bpQx+pn/
セロトニン出てれば鬱治るってわけでもないよな実際
601優しい名無しさん:2015/02/07(土) 18:25:25.96 ID:tTa3soQq
うつ・不眠は脳の抗老食でスッキリ解消! 増補版
働きながらでも着実に治せる! 認知症・ボケを防ぐセロトニンの増やしかた
ttp://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784930703729

これを買って読んだが、うつに効果のある食べ物とか書いてあった。
結局、最後はサプリの案内でがっかりだった。
602優しい名無しさん:2015/02/09(月) 10:03:45.12 ID:CMhTbp4j
>>600
脳の神経細胞やシナプスを再構築せんといかんし、小さくなっただろう海馬も育てないと。
早めならいいが、そうでないと長期に。
603優しい名無しさん:2015/02/22(日) 12:26:45.30 ID:P+QUxLDa
ゴールドキウイで鬱が治る その5 [転載禁止]??2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1421986244/
604優しい名無しさん:2015/02/26(木) 17:00:49.49 ID:aWPpiBR/
ここは貴重だ保守すべし
605優しい名無しさん:2015/02/27(金) 14:03:46.40 ID:QVIBsH4k
ageておきますか
606 【BE: Lv=0,xxxP】(1+0:5) :2015/03/06(金) 17:16:30.12 ID:xscs1pIV BE:998226252-2BP(0)

食い物は大事
607優しい名無しさん
添加物でハンバーグ弁当を作る!BAZOOKAケミカルクッキング!!
https://www.youtube.com/watch?v=Iw6ZifH5-aQ