【私は】確定前の人が集うスレッド【自閉症?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
自分では自閉症(AS=アスペルガー症候群、PDD=広汎性発達障害)だと確信しているけれど
医師による確定診断がまだの人、及び自分は自閉症かも?と悩んでいる人のためのスレッドです。

関連スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052236085/l50

社団法人日本自閉症協会HP
http://www.autism.or.jp/
日本自閉症協会京都府支部
(アスペルガー症候群の研究を扱っている)
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/

その他の関連スレは>>2->>5あたり
2闇子 ◆xHkLo/u5Ks :03/05/24 15:29 ID:x7BO7Zs4
2
3優しい名無しさん:03/05/24 16:10 ID:EwkNFavq
>>1
お疲れ様です。

このようなスレを立てて頂いて、非常に嬉しいです。
4優しい名無しさん:03/05/24 17:32 ID:3rjeMU/a
乙カレー >>1
5優しい名無しさん:03/05/24 18:52 ID:ygMYltgf
>>1

なるほど!
この方が納得して書き込めそうです。
ありがとう!!
6優しい名無しさん:03/05/24 18:54 ID:w+TRCb1h
>>1
OTSU
7優しい名無しさん:03/05/24 19:18 ID:Etn5aIYJ
偉い。>>1
8優しい名無しさん:03/05/24 19:27 ID:atf6bac9
>>1
乙カレーSUMMER
9優しい名無しさん:03/05/24 20:34 ID:nkuGjl5Q
>>1
10優しい名無しさん:03/05/24 20:44 ID:ZutZAHB1
高機動自閉症
11優しい名無しさん:03/05/24 20:59 ID:ewmZ0snY
( ´,_ゝ`)
12優しい名無しさん:03/05/24 21:10 ID:oPQIbUEn
スレが出来たのは嬉しい。ワーイ。
でも何かいて良いのか分かんない. (´・ω・`)ショボン
ネタちょーだい。
13優しい名無しさん:03/05/24 21:29 ID:YG2HUQnG
精神科に行ってきました。

色々と話しを聞いてもらったのですが
「この病院は君みたいな若い子、それも自閉症とかそういう障害で
相談に来る人はいないんだ。だから自閉症なのかどうなのかここ
では判断してあげられないんだ。小児科のある大きな病院に行く
のがいいよ。」
と言われました。その上で

「やっぱりちょっとへんてこな部分はあるね。きちんと診断すれば
何かしら分かると思うよ。まずは
“普通の人になりたい・頭が良くなりたい”という口癖と思い込みを
止めた方がいいと思うな。」
とアドバイスされました。

次は小児科のある市営の総合病院に行こうと思います。
アスペ・高機能は判断が難しいんだろうなぁ、と素人なりに思いま
した。
14優しい名無しさん:03/05/24 22:04 ID:3rjeMU/a
↑続報聞かせて
15優しい名無しさん:03/05/24 22:04 ID:Psrynmrh
>>13
精神科に不思議がられる若い子って幾つなの?
16優しい名無しさん:03/05/24 22:10 ID:Psrynmrh
別に自称叩きしたいわけじゃないよ。
成人前に自分で自分を自閉症かも?と思える判断力にビックリしてるだけ。
17優しい名無しさん:03/05/24 22:11 ID:ZutZAHB1
>>13
専門医に当たるまで丸投げされるよ
運悪いと丸め込まれることも
医大病院ならASやADHD研究してる先生いると思うから
ASの専門医の先生が見つかるまで粘るか、
専門医を知ってる先生に当たったら紹介状でも書いてもらえば?
18優しい名無しさん:03/05/24 22:18 ID:2q23wp/q
鬱傾向・拒食傾向・感覚過敏傾向・社会恐怖傾向、ついでに過呼吸症候群で
3年近く通院しています。
この基盤に自閉症があるのではないか、と自分で疑っていますが、
最近交代した主治医に診断拒否されて困っています。
ちなみに大学病院の精神科通院中。
19優しい名無しさん:03/05/24 22:25 ID:Psrynmrh
>>18
僕の場合は深層心理を穿り出すように自分の心分析しなくても、
スカーーーーーーンと、俺これだと思ったんだけど、そーゆう気分有る?
20優しい名無しさん:03/05/24 22:33 ID:Psrynmrh
ごめんまた誤解を受けちゃうな。
みんなの感じを聞かせて欲しいな。
と思って。

自分が自閉かも?と思ったときの気分ってどうでした?
僕は凄い長い便秘解消したときみたいに、スッキリィーー
ハレバレーーーでした。
21優しい名無しさん:03/05/24 23:34 ID:dY+vA/xx
>>16
俺は、成人で、
心理、脳、自己啓発の本とかそれなりに読んでASと判断したよ。
俺がASかは置いといて、努力して俺が「普通」の振りをしてもぎこちなくなるという事は判った。
つーか、人から俺みたいな奴は初めて見るってよく言われるし・・・

俺の知り合いにもASっぽい人がいるんだけど、
そいつも、能力的にかなり偏りがあるんだけど、それは置いておいて。
昔、そいつに「お前は愛嬌があるからまだマシ」と言われた事がある。
でも、俺も社会人になってピエロを演じるのも限界に感じてきたから、
最近は人との接触を最低限にしてるよ。
最近は孤独や他人の悪意を何とも思わなくなってきたよ。
一時期、最悪まで鬱になってヒッキーになってたおかげかも、
正直、あの時、潰れなかったのが自分でも不思議。

結局のところ、ASだろうが、そうでなかろうが、
「力」があるか、ないかが全てということが俺の結論。
ASで弱ければ「不適切」、強ければ「独創的」と言われる。
2213:03/05/24 23:35 ID:rx96CEOR
レスありがとうございます。

>>14
はい、分かりました。来週中に行く予約をしましたのでまたカキコしま
すね。

>>15-16
…二十代後半です。(;´ー`)ドコヲドウトレバワカイコニナルノヤラ
ただしきりに「純粋とは違う、でも幼い・無知でもない。何とも不思議な
自分の世界を持った子だねぇ」と言われました。

診察中、自分の事を話すのに疲れて(というか飽きて)しまったので先
生の事を聞きまくってしまった…。「私のカウンセリングみたいだねえ」
と苦笑されちゃいましたが。
薬が出るまでロビーで待っていたのですが、何度も名前を呼ばれたの
に気が付かなくて薬剤師さんが席まで届けてくれました。にこにこしな
がら「鼻歌上手だね」って。無意識に歌ってたみたいです。恥ずかしか
った…。

>>17
分かりました。参考にさせてもらいます。でも自閉症と例え診断されて
も治療法も薬も「これだ!」ってものがないのが寂しいですね…。
2318:03/05/24 23:38 ID:2q23wp/q
えーと、特に感慨はなかったんですけど。
あえて言うなら、
「引っ越し中、冷蔵庫の後ろに紛れ込んだジグソーパズルのピースを見つけた気分」??
すっきりはしたけど、今更見つかっても対処に困る…。
24優しい名無しさん:03/05/25 00:52 ID:P8gvXvwH
これから、
途方にくれちゃう
25優しい名無しさん:03/05/25 00:57 ID:CeEZRQvW
>>23
あぁ、ソレだ。
「タンスの裏に自分で隠した上で忘れてた1000円札を見つけた時の幸せ」
(クロマティ高校より抜粋)と、似て非なるソレ。

分かったところで、診断してくれる精神科すらなくて、
補償も無くて、残ったのは罵詈雑言に疲れ尽くした自分だけと言う。
26優しい名無しさん:03/05/25 01:06 ID:P8gvXvwH
どう振る舞ってけばいいのやら
27優しい名無しさん:03/05/25 02:14 ID:mJXxk0+U
自閉症についての医学が進んでないんだから
自分のことは自分でなんとかしろということだ。
28優しい名無しさん:03/05/25 13:17 ID:FO04UG+i
まげ
29優しい名無しさん:03/05/25 14:06 ID:mCrliISl
数学が苦手。
文章は得意。
何を書けば受けるって分かってるからそこを突いて文章を書く。
いつも自分の書きたい事よりも、期待されてる内容を書こうとする。
反対な時もある。
わざと難解な表現に直したりする。

ASとACが混ざってる感じ。

自分の事は「我が侭」で「きまぐれ」って他人には説明する。
非常線張って自分が傷付かないようにしてる。
30優しい名無しさん:03/05/25 20:43 ID:Ot5/kUcS
>何を書けば受けるって分かってるからそこを突いて文章を書く。
これが分かるなら、大丈夫な気がする…
31優しい名無しさん:03/05/25 21:09 ID:rjHcldpP
リアルタイムに場の雰囲気を読めれば…
32優しい名無しさん:03/05/25 21:10 ID:FO04UG+i
自閉症の判断基準って何?
33優しい名無しさん:03/05/25 21:28 ID:A2dEP/e5
>自閉症の判断基準
前スレによると・・・

インターネットで出回ってるものは、
医者が判断の補助として用いるもので、
一般人がそれで判断すると高い確率で誤るのだそうです(いわゆる「自称」)。

前々スレあたりでは・・・
「君が教えてくれたこと」というドラマによる判断では
一般人でも誤診が減るのだとか。
(余談:私の父の仕草が、そのドラマの主人公と似てるところがあります)
34優しい名無しさん:03/05/25 22:32 ID:wHbHX+k6
>>33
DSMだっけ?あれは荒っぽいからね。
お腹壊しても、胃がんでも、大腸がんでも、伝染病でも、下痢するんだけど、
下痢するって言う部分しか書いてないから、あれだけ見れば間違っちゃう人
も多いだろうね。

たとえ悪くてごめんなさい。
3529:03/05/25 22:33 ID:abKTPjbs
>>30
うん。
でも、なんか罪悪感がある・・・
思ってもいないのに書くって・・・
36優しい名無しさん:03/05/25 22:38 ID:cKluL+kI
何かセリフを発した後、自分のした行為を見直して
浮いてないか必ず確認してしまうんだけど
これは一様、リアルタイムで雰囲気を読んでるって事になるのかなぁ?
37優しい名無しさん:03/05/25 22:43 ID:wHbHX+k6
>>35
それ分かる。俺っちは、もう一つの言語だと思い込むようにしてる。

相手を騙したいなら「嘘」だけど、騙すために書いてるんじゃないから、
「嘘じゃない、嘘じゃない、」そう言い聞かせてる。

まだまだ、修行中。
早くその辺(相手が望んでるの加減)が読めるようになりたいなと。
38優しいサザエさん:03/05/25 22:46 ID:V+K+nl2I
スポーツや芸能、芸術などの才能を持ったASなら救いがあるのだけど、大部分の
ASは特別な才能を持っているわけじゃないよね。そーいった一般的?ASが何とか
金を稼いで生活していくにはどーしたら(・∀・)イイんだろー?
39優しい名無しさん:03/05/25 22:46 ID:wHbHX+k6
>>36
みんな贅沢スギ(w

アスペ知ってから、よーやくそうすれば良いんだってことに気がついた。
それで充分じゃないかぁああああ。
と言いたい。てか、もっと早く教えてよぉおおおおと思ってた。
40優しい名無しさん:03/05/25 22:58 ID:ithaxCbD
自称ASだった者です。
その当時は、AS系のホムペとかにも出入りしてて楽しかった。
でも、「自分は嘘つきだ。単なる社会不適応な普通の人間だ」
と悟ってから、真っ暗闇に突き進み・・・
もう今では何も信じられるものもありません。
自分から夢も友人も信じる心も失ってしまいました。
誰の手も届かない。
41優しい名無しさん:03/05/25 23:03 ID:wHbHX+k6
>>40
社会不適応なのかもしれないけど、
だからって自分を責めなくて良いんじゃないの?
適応方法を考えれば良いじゃん。
勘違いを責める人はあんまりいないよ、それも他人に害の無い勘違いなら、
問題ないと思うけど?
42pocks ◆SpockY5sPY :03/05/25 23:21 ID:otVnrEqe
>>34

自閉症はなぜ起きるかわかっていないこともあり、症状でしか定義されていません。
原因で切り分けられているわけではないので、「下痢するって言う部分しか書」けない
のです。
4329:03/05/25 23:51 ID:kjYoX3l8
>>37
そうそう。
だから、深読みしてしまったりする。
結果、思慮深い人って周りから思われる。
読みが当たってたら良いけど、外れたり、外したりすると周りはパニック!

>>39
そうやって生きてきたんやけど、これからもそうする事が何か・・・しんどい・・・
どこまでやって行けるか不明やし、普通の人は自然にやってる事が。
きっと確定されたあとでも、そういう訓練みたいなのはやっていかないといけないんだろうけど。

>>40
今、そんな感じです。
確定受けたほうが楽ですか?
44優しい名無しさん:03/05/26 00:04 ID:LDsDsqHp
>38
AS同士で互助しましょう。
いや、ネタじゃなくてマジレス。
福祉の受け手が福祉の担い手になるのは時代の潮流みたいですし。
正直、普通のメンヘル業界人は、統失とかのメジャーな問題に追われて
手が足りないでしょうから。
ちなみに当方、その目的でPSWの資格取得目指してます。
45優しい名無しさん:03/05/26 00:07 ID:e6v9zQ7o
>>43
普通の人だって完璧な相互理解は、ムーリなんだから、完璧もとめない。
とりあえずやって行けるだけで良いのかなぁ、と思ってる。

観察の結果の結論だって、感じた結果の結論だって、結論は結論。
4643:03/05/26 00:28 ID:0btn5wLw
>>45
そんなおおらかな人になりたいです。
でも、些細な事に限って完璧を求めてしまう・・・

>>44
目標同じです!!
でも、やっぱり福祉には自分と大きなギャップがある感じがして・・・
自分の思いに矛盾だらけで仕事してます(泣
47優しい名無しさん:03/05/26 00:28 ID:MkQbRmdh
いいのかなぁ?って考えながら生きてるのは同じなのですが
いかんせん空気が読めないので自分の場合、かえって幸せなのかもしれません。

いじめられてた事にすら気が付かず好き勝手やってましたからね。
はたと気が付いた時はショックでしたけど「だからどうした」って感じでした。
もちろん今は好き勝手に生きてるわけじゃありませんよ。
でも悩んでも治らないならある種の開き直りも必要かと思うのですが・・・。
どうでしょう?
48優しい名無しさん:03/05/26 22:32 ID:JyR8KeQp
>ある種の開き直りも必要

そんな気がしてきました
49優しい名無しさん:03/05/27 11:24 ID:dIjESH8O
いじめに気がつかないというか
馬鹿にされたことになかなか気がつかないことが多い
50優しい名無しさん:03/05/27 13:59 ID:73ly5Awi
age
51優しい名無しさん:03/05/27 19:15 ID:s6oVkwcA
ASじゃないかな?って石に相談したら、「確かにそういう部分もある」って言われまちた。
アドバイスとして石も困っていたけど、やっぱり「開き直り」しかないみたい(藁
自分なりの解釈として
 自分はかつてASだったけど、社会に適応しようとしてなんとかして「普通」みたいなレベルまで来れました。
 でも、ストレスや人間関係においては弱い面もあってそこで古傷が出てくる→〈=AS〉
 そしてこれからの社会は「障害を克服するための生活リハビリ」

で、どうでしょう?
52優しい名無しさん:03/05/27 20:34 ID:oHn7srJy
ASのチェックシートで涙したものです。

何コか気になる点があります。

私はADHDとASが混ざった状態だと思うのですが、子供の頃はADHDが表にでてて
今ASが凄く目立ってます。 もちろん小さなときからASっぽいところありました。
似たような状況の人はいますか? 他に学習障害もあるようです。
小学生の時から摂食障害と鬱傾向があります。 PDもたまにでます。

あと親が引き篭もり歴30年です。遺伝でしょうか?
それとも対人恐怖症とかそっち系でしょうか? とにかく集団行動が嫌つーか苦手です。
53山崎渉:03/05/28 09:10 ID:y8/71lqt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
54100人に1人の障害(変化を極端に嫌う):03/05/28 12:51 ID:cJwyKBJR
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



55優しい名無しさん:03/05/28 14:55 ID:l/qrex4f
はぁ…「豊川事件」「アスペルガー」で検索すると、
ひたすら鬱になるなぁ…

叩く側の言説が、検索結果の上の方に来ないだけ、
マシな状況になってるんだろうけど。
56優しい名無しさん:03/05/28 15:01 ID:tbM0J5h1
たとえ、ネット上の自己診断が80%以上でも、病名がなんであっても、自分は自分。
自分の好きなことを何時間調べても、勉強しても、独り言言っても、
いじめられず、理不尽に怒られないネットのある時代に生まれ、私は運がいい。
理不尽に怒られないからパソコンが好きだ。糞ゲイツヤッツケルゾ、イヤッホォ〜イ。
オレは積極的にヒキコモルぜ。外の社会は情報が多すぎてとても処理しきれん。
オレが社会不適合者だろうが社会が不健全だろうがどっちでもいい。
人様に危害を加えずに、自分らしく生きられればそれでヨイ。
これが多分私の一番の生きる道。
金が尽きれば短期バイト探す。少しの我慢。
親父が定年退職するまでに、ネットで生きる道を探す。
日本の不良債権になってたまるかアアアアアアアア!!!!
専門家のようなものなんて当てになるかアアアアアア!!!!
期待はずれの世の中なんてこっちが変えてやるボケェェェェェ!!!!
お茶碗の位置は絶対変えないで下さい。食べられません。

あ〜、すっきりした。私見です、参考になれば幸いです。
気に入らなければ透明アボ~ンして下さい。
57優しい名無しさん:03/05/28 19:05 ID:uhtuHNvC
>期待はずれの世の中なんてこっちが変えてやるボケェェェェェ!!!!

痛快!
58優しい名無しさん:03/05/29 01:24 ID:qg4HrKh4
>>56
>期待はずれの世の中なんてこっちが変えてやるボケェェェェェ!!!!
>お茶碗の位置は絶対変えないで下さい。食べられません。

ワロタ、腹抱えて笑った。
がんがろー。おー。
59優しい名無しさん:03/05/29 01:36 ID:sgn3H3PQ
>お茶碗の位置は絶対変えないで下さい。食べられません。

参考になりますた!!
60優しい名無しさん:03/05/29 06:00 ID:LmPuNnbP
子供が自閉症の人で思い当たる人いませんか?
日本でも歯科治療で頻繁に使われていた物質です。

充填者の血中には6倍の水銀が
http://www.white-family.or.jp/htm/sukusuku/tokusyu1.htm
>母親の口腔内に施された9箇所のアマルガム充填が、
>子供の自閉症の原因になったとするもの。アマルガムの
>毒性成分が胎児に移行し、予測できないダメージを与えたという。

<参考>
お口に潜む水銀化合物・アマルガムの危険性
http://www.ginza-dental.com/amalgam.html
アマルガムの問題点
http://www.tam-d.net/hanashi/book/b31.html
61796に同意!:03/05/30 00:47 ID:E0iCdzcm
>44 レスありがとございます。
自分と同じ痛みを持っている人たちとお互いに助け合って生きて行こうという
気持ちは僕も強いです。地方都市に住んでいるので情報も少なく、当てになる
病院・医師もいません。単独で自己救済をすることから始め、同志のネットワ
ークを徐々に拡げていくことが出来ればと考えています。

ところでPSWって何ですか?無知でスマソ m(_ _)m
62100人に1人の障害(変化を極端に嫌う):03/05/30 12:39 ID:bSbMSHiT
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



6344:03/05/30 21:35 ID:5dii75Am
PSW=精神保健福祉士。
精神に障害を持つ人への行政相談に乗ったり、ヘルパーや施設を斡旋したり、
生活訓練のお手伝いをしたりする仕事です。
……とはいえ、今のご時世、制度や施設は貧困だし、人材は足りないしで
どこへ行っても難儀しそうですが。
当方も精神医療の貧困に腹を立てているクチなので、とにかくやってみます。
6438=61:03/05/30 22:50 ID:JSdVupyT
>63
レス、サンキューです!
我々精神的弱者にとって、この世の中で生きていくというのはまさに戦争と同じ
ですよね。途中でくたばるかも知れませんが、僕も出来る限りのことをやってみ
ようと思っています。

また、いつかどこかでお互い出会えると(・∀・)イイですね・・・。
65優しい名無しさん:03/05/31 17:28 ID:zI2g7+Ka
海の鳥・空の魚というのは小説集の題名ですが、
本当に、魚なのに地上生活していて息ができない、という感じです。
66優しい名無しさん:03/05/31 19:36 ID:ys/cj93m
内面的なことはおいといて、診断の実際的なメリットってあるんでしょうか。
治療法はないし、福祉の対象にもならないし。

金と労力を使って診断を受けたメリットが「偽者扱いされないこと」だけだったら
あんまりだと思う。
67優しい名無しさん:03/06/01 00:48 ID:+K1qhJaR
「しっかりしなきゃ」と言われても、頑張りすぎて慢性頭痛になったのに
どうにもできない・・・ 生きるのに疲れた。ずっと寝ていたい。
68マキバコ:03/06/01 21:32 ID:XWH/eqNl
長文です。すいません。
自称はこっちに書けという内容を見たのでここにきました。
ところでAS等を調べて欲しい時、初めに医者になんて言えばいいのですか?。
ここ3週間くらいいつも2時間以上独り言とか言って、
小さい頃からやってる、よく頭働く様に体を揺らしたり部屋で同じ所を
ぐるぐるうろついたりして考えてるんだけどまだなにも思い浮かびません。
どう切り出したらいいのでしょうか?。
↑この行動もいうべき?。

それと私、高校の頃周りの音を録音してて偶然とれた、自分が何度呼ばれても
気付かず返事をしなかった時(よくある)の音や、他人とは感じの違う受け答えしてるのが
録音されていたのですが、それ聞かせてみるべきですか?。
目は見るけど人にあまり関心がなく相手のサインに鈍感な事によって起きたトラブルや
言いたい事を一方的に言って満足する接し方や
昔から機械いじりに異常に没頭していた事や好きな物を見ると自分の世界に入って
今でも他人そっちのけで没頭する事や
家の方が特長が強く出る事や、0歳の記憶からある事も言った方がいいのですか?。
感情の抑制が大の苦手で最近も道に迷ってパニックになって
標識をがんがん殴った異常行動も言うべきですか?。
69優しい名無しさん:03/06/02 16:45 ID:7cRapdXM
>>マキバコさん
>医者になんというか。
発達を勉強している医者かどうかが、問題だとおもう。
精神科医であっても、発達はわからないのが普通。
というのは、大学のカリキュラムの中に、発達関連の授業はないからだ。
勉強していない。たまに、独自に勉強している医師がいるから、一般精神科医でも
理解を示してくれるのがいる。
一番いいのは、ありとあらゆる小児神経科小児精神科に電話する。
そこで、大人の発達障害の検査、診断も出来るか聴くべきである。

診断にさいして、はたして子供のころから、続いているのかが、判断できないとだめ。
子供のころのことを話してくれる親か親族が同伴する、
子供のときの絵、作文、通知表が必要になる場合が多い。

酷いと思わないで欲しい。マキバコさんの今の状態。
普通の精神科医だと、発達をみないから、
統合失調症 もしくは、統合失調症の前段階と、言われそうな感じがする。
70マキバコ:03/06/02 23:38 ID:GrxOXgcY
レスありがとうございます。
そうですか。親に同伴してもらった方がいいのですか。
>統失の前段階の様な気がする
小さい頃から(頭の処理が)こんな感じですよ。
後からなったものじゃないので器質的なものだと思います。


私は数パターンの決まった場所で一人遊びしたり
皆についていくけどそこで一人遊びしたり傍観したり
家では飯も食わない位機械いじりに没頭してたりぐるぐる回ったりして動き回ってたから
親があまり把握出来てないんですよね…。
(頑固で多動で短気で冗談が通じなくて痛みでは殆ど泣かない位しか認識がない。)
71優しい名無しさん:03/06/03 01:12 ID:xo7nGDpl
マキバコさんて、親が病院に行く事に、あんまり賛成してないんですよね。
そーゆう事情を含めて先生に話せば良いと思う。

後は先生の判断で、「どーしてもご両親と話をしないと駄目だと」
先生が判断したら、先生がそう言ってくれると思う。
72マキバコ:03/06/03 23:03 ID:PRu6kVEA
>>71
レスありがとう。 ところで、ちょっと疑問なんですが、なぜ私が
親が病院に行く事に、あんまり賛成してないと思ったのですか?。
私は、親が行っても役に立たないって言おうとしてただけですよ。
親は今統失か何かで鬱入ってるし、親よりは変に細かい事よく覚えてるし。
73優しい名無しさん:03/06/04 01:02 ID:EsOMBHwC
>>72
ありゃ?勘違いだね。ごめんね。

本スレのほうで、保険の関係で親からなんか言われていた人と間違ったみたい。
74優しい名無しさん:03/06/04 17:33 ID:lpn/NULj
>>66
はげどう、ですが、
同じことを書こうとして延々20行くらいの長文を書いて長すぎるので消してました。
>福祉の対象にもならない
と伝えるために、
「例えば精神障害者年金がもらえるかというと、一部の重度の場合は別だが大半の場合統失等の病気の場合と比べて非常に可能性が低い」
と書こうとしていた。
まわりくどいのもひとつの特徴ですよね。
嫌われるわけだ。鬱。
7569:03/06/04 17:55 ID:GPXigPY5
>>マキバコさん、
事情があるのに、ごめん。余計なことでしたね。
まず発達の医者を探すのが先です。
精神保健センターや、保健所に電話して、発達の専門医を教えてもらうと
早いかもしれないです。
親は、こういう状態と言えば、すむとおもいます。
マキバコさんの記憶が鮮明、説明ができるなら、大丈夫とおもいます。
76マキバコ:03/06/04 23:02 ID:04/fCf1m
ちゃんと説明出来るか不安…。
記憶はかなりあるから、後は向こうがこっちに質問してくれればいい。(一応対応プログラムを作った)
でも予想外の反応されたら充分な対応は出来なくなりますが。

最初に「どうしました?」って聞かれるらしいけど
そこで何て言い出せばいいか分からない。(涙
そこでつまづく可能性が一番高い。

私は映像・感覚・感情等、言葉では捕え所の少ない要素を
逐一変換する事で説明するから、言いたい事は同じでも表現が安定せず、上手く言えるか心配。
現によく誤解される。誤解もするけど(w
7775:03/06/05 09:49 ID:UyWwo7nu
マキバコさん、不安だね。
私も、精神科医者(発達の専門医でないが、)
に罹った時、不安でした。でも発達の勉強をしていると下調べで知っていましたので、
私は、単刀直入に、「ADHDだと思います。」と、言いました。
問診表が用意されていたので、それを頑張って書いたなあ。

でも発達の専門医師なら、そいういう対応は、上手だと思います。
発達の専門医の講演会に行った時、そう思いました。
自分のこまった過去からの状態を、
感覚が過敏。こういう場面では、こういう状態って、書く。
映像が頭に残る、たとえば、子供のころのこういう場面、絵で残っているとか。

どうした?って聴かれたら、「アスペルガーだと思います。」
それで、紙を渡すのってどうかな?

7875:03/06/05 09:51 ID:UyWwo7nu
わおう。。↑変な文。
ADHDだと、思っていたんです私は。AS知らなくて。
でも、最近、AS優位といわれています。
79優しい名無しさん:03/06/05 12:48 ID:0p9Qx+G2
あたしもASと思います…って言って受診しました。
80user.ucatv.ne.jp:03/06/05 22:21 ID:eJCqGHfs
あるカウンセリング相談室に、「成人の自閉症を診てくれる医者は居ませんか?」
と問い合わせたら、返答は新幹線で行きたくなる僻地(しかし県内)……。
今通っているのが某特定機能病院なのに、専門医がいないなんて辛いです。
81マキバコ:03/06/05 23:17 ID:aukwgE8V
病院行った。 私みたいな人は珍しい、滅多に来ないだって。
あえてこの障害を調べて的な事は言わなかった。
考え方がデジタル的って言われた。 得意分野では太いパイプがあるが
その他は細いパイプで、切り替えが上手く出来ないんだねって感じの事言われた。

家族構成で、「父はいる?」って聞かれて「いない」って言っちゃった。
私はてっきり「今家にいる?」って意味かと思ったの。

その人(医者)とは初めて話す訳だから、発言に対する反応が分からないから
不安で、余計話し方がぎこちなくなった。でも優しい感じだったから
威圧感を受けなかったからよかった。
最初、症状を書き込む紙を渡されたけど、それを書くのに
かなり時間かかった。頭パニクって頭熱くなって汗出る程疲れた。
こんなのは想定してなかった。
話してる時、医者が「没入的で限極された趣味」とかぶつぶつ言ってた。
で、最後の方で遂に「自閉」って言葉が疑いとして出て来た。
その後LDについて聞いた。こっちの方が遥かに出回っているリストでの合致項目が多いので
濃厚だと思っていた。でも否定された。(自閉の方が疑いが強い?)
いつか詳しい専門医が来て私を診察する。そして詳しく調べるらしい。
いつ来るかわからないから不安…。
8210人に4人:03/06/06 00:06 ID:eOeCN5kD
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
83100人に1人:03/06/06 00:08 ID:eOeCN5kD
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーまで至らない気質の偏りもある(遺伝))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html


84優しい名無しさん:03/06/06 00:51 ID:xuXKjCgO
「部屋の模様替え」で不適応を起こした成人の方、いらっしゃいませんか?
僕は親の主導でだいぶ自室のレイアウトが変わったのですが、あまりにも
ちゃきちゃき仕事する親と、作業のペースが合わなくて叫び出す有様…。
(その後コンスタン飲んでどうにか過呼吸発作だけは水際で止めました)

で、終わってからも出来上がった部屋では全く落ち着けない。
結局、「ベッドの右に壁があると落ち着けない」とか、「ドアからPCの画面に
視線が通るのが嫌だ」などと言って、ほとんど自分でやり直しました。

こういう経験のある人、良かったら話を聞かせてもらえないでしょうか。
85優しい名無しさん:03/06/06 01:30 ID:f3HmNSFU
>>84
個室を貰ってから、自分の部屋には親を入れなかった。
異常なくらい他人に入ってこられるのを嫌がった。今でもそう。
というわけで、模様替えも全部自分でやったので、そういう経験はないです。

ただ個室をもらうときに、思っていた部屋と違う部屋をもらって、
そのあと10年くらいその事で怒ってた。今でもあの部屋を思い出すとやな気分になる。
86優しい名無しさん:03/06/06 03:17 ID:4+0gI9sF
模様替えかぁ〜
自分主導ではやったことないなぁ。
同居人は時々模様替えしたがるんだけど
(リフレッシュとか言って)
馴染むまで落ち着かないから私は嫌です。
87直リン:03/06/06 03:17 ID:v+GHZA+s
8875:03/06/06 11:05 ID:FJP4R05L
>>マキバコさん
疲れましたね。
でも、よさそうな先生だと思いました。信頼しても良いと思っておられるのなら、
任せてしまいましょう。不安も伝えられるとよいですね。
テストとか、検査などもあると思いますが、
いきなりはないとおもいます。
予約や、予定を立ててもらえると楽だと、伝えましょう。
診断がついて、感覚の過敏さ、パニックを抑える薬が処方されると
良いですね。
ちなみに、私も多少パニクルので、脳を静めるお薬を飲んでいます。

それから、アスペルガーの人には、LD的要素が、あると聴いています。
顔の表情が読み取れない、状況がつかめないというLDの人もいます。
上位診断といって、障害の重い診断を優先するので、LDはつかないかもしれないです。

89マキバコ:03/06/07 04:31 ID:5DAUuRcd
>アスペルガーの人には、LD的要素が、ある
そうなんですか。しかも、思い当たる事沢山あるよ。
その問題で事務系や管理系はまるでだめ。 接客は問答無用で嫌。

それにしても、医者に説明する時どうしようかな。
自分の事とかを「正確に」説明するのが苦手だから勘違いされないか不安。


話とは関係ないけど、私のHN変だと思った?。
これは、たれちゃん(マキバオー)の妹の名前だよ。 あのキャラ二人にずっと固執してる。
だって、今まで見たので一番かわいいんだもん。
あのコみたいな姿になりたいな。そうすれば外でも
毛布にすりすりした感覚があじわえそう。 自分の手の毛で顔すりすりしたりして。
90優しい名無しさん:03/06/07 16:27 ID:kIMLYgm0
人の名前はすぐ覚えられるのに顔はなかなか覚えられない
一年経っても一部の同級生の名前と顔が一致しなかった
(写真熟視しても覚えられない)
モンタージュ写真なんて絶対無理だと思う

ASの人ってみんなそう?
91かおなし:03/06/07 17:00 ID:IS7ws9Ae
88です。めんどうなので、「かおなし」って名前にしておきます。
マキバコさん、わかりやすくてよい名前だと、思います。
自分の知っているAS診断中の人は、
フワフワの毛が好きで、いつも持って歩いている。
安心するものをいつも持っていると良いよ。
正確に説明しようと考えなくても大丈夫だよ。
診察回数がいるかもしれないけど、
少しずつ、わかってくれるよ、発達の医師なんだから。

>90さん
うん、モンタージュは無理だね。事件の証言なんてできないね。
服装だって、覚えられない。
顔と名前一致しない。
それと、親しくても写真にとるとだれだかわからなくなったりする。
92マキバコ:03/06/08 00:22 ID:9hXIxT4v
>>かおなしさん
>安心するものをいつも持っていると良いよ。
安心する物は毛布で、持ち歩けないから、MD持ち歩いて音で遮断してるよ。
>正確に説明しようと考えなくても大丈夫だよ。
そこいらの妥協や許容が中々難しいよ。


そういえば最近、常に医者への対応をシュミレーションしてるせいか、処理が間に合わないのか
脳がおかしい。 金縛りによくあう様になった。 夢に入る瞬間が見れる自体、異常事態なのに
現実も同時に認識してる。 そして夢の中の自分やある程度のイベントを現実の意思で操作出来る。
でもその内頭がバグって体が痺れて、出そうとしてる声が内側から聞こえたりする。
この時頭の状態を知覚的にシステムエラーと判断出来ているので恐くはない。
夢に入る瞬間って、目を閉じてるのに白っぽいノイズとかが入りだす事から始まるよ。
そのノイズが夢へフェードインしていくよ。
93優しい名無しさん:03/06/08 12:31 ID:1c1M7Sl2
ASにはカメラアイってのが一つの特徴なんだけど・・・
マキバコさん、病院行った?
多分、ASの要素は僅かと思われ・・・
94かおなし:03/06/08 14:17 ID:jaWc3Mid
カメラアイって、なんだ?
カメラのように映像を記憶しておくこと?
それだったら、マキバコさんは、たしかあるよね。
いま、病院にかかりはじめたのだよ。
頑張っているよ。
焦らない焦らない。

マキバコさん
初めてのことは、シュミレーションするよ、私も。
予想がつくと楽なんだよね。でも、過集中すると疲れるし、バランス崩すよ。

毛布が安心の物なの。大物でこまるね。
代用品がとりあえずあるから大丈夫かな。
95優しい名無しさん:03/06/08 19:06 ID:8scs1KgF
私はマキバコさんは高機能自閉症とかPDDのような気がする。
なんとなくで根拠はないけど。
少なくとも自閉スペクトラム上に位置してる人のように思える。

毛布は、不要なのがあれば小さく切って端をかがって、
持ち歩けるサイズにしたらいいと思う。大〜小いくつか作って。
お守りになるよ。触ると安心するよね。
96マキバコ:03/06/08 21:07 ID:Hm9Z74IG
カメラアイって何?。

例えば、道を記憶する時にスティール写真みたいにポイントを記憶して
それを照合して行動する時に使われるこの映像記憶の事?。
(画質はあまり鮮明じゃないけど)
それとも、注視したもの以外殆ど目に入らなくなる事?。
97優しい名無しさん:03/06/08 22:42 ID:ZByzXknu
>>96
サヴァン症候群の一つで、見たものを瞬時に記憶できる能力のことのようです。
(私も「サヴァン」はよく使うけど、「カメラアイ」は初耳でした)

下記のサイトに載っていましたので、ご参照を。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:LNRVgMEAb58J:www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/essay/anta.html+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%80%80%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%80%80%E9%9A%9C%E5%AE%B3&hl=ja&ie=UTF-8
98マキバコ:03/06/09 01:34 ID:s3Hsw/w/
そうなんだ。じゃあカメラアイはもってないよ。 近いものはあるけど。
それに一口に自閉と言っても皆一様ではない様だしね。

でも、「没入的で限定された興味」と言われた事の中核分野ならまあまあだけどね。
2〜3歳の頃、電球はフィラメントって線に電気が流れて光るって事を図鑑見て理解してた。
それを札幌の「たぬき小路」の衣料品店の看板の透明で割れた電球で検証して生まれて初めて感電した。

余談だけど、面倒で嫌々書いた絵がコンクールで選ばれた事がある。
面倒だけど、一応とまってたテントウムシを書いたり、周りが眩しいから(他人は平気な顔してた)
それを表現する為に金色を薄めた液を絵にふりかけた。
虐められて遮断してた事もあり、色彩豊かな画用紙は使わず、黒い画用紙に書いた。
面倒とはいえ自分の世界にはそれしか映らずそれに没頭してたのだろう。
それだけ。
99かおなし:03/06/09 16:36 ID:eXbk35J6
>97さん 教えてくださってありがとう。
うーん。私には、ありません。
マキバコさん、小さい時の記憶が本当にあるね。
興味がいろいろとあるのもよいけど、一つを考えれるのって、
それはそれで、うらやましい人もいるかもしれない。
絵も上手なんだ。感覚が過敏なのは、こまるね。辛いと思う。
ココに書いたことを医者にわかってもらえるといいね。
診断が早くついて、少し楽になれるといいね。

自分は、。。一応、ADHDに、広汎性発達障害(アスペルガー的)と言われたけど、
AS的要素は、弱い方なんだとおもう。

人と変わっていて、違っていて、
いじめられたり、理解されなかったり、そういうことが多かった。
今でも、社会の中に入れない。
自分みたいな者でも参加できるグループに入ったけど、
親しくなってうれしいなあと、思った矢先、
「アナタノために」といって、いろいろとリーダー的な人中心に、
取り囲まれて、説教される。
何をいわれているか、曖昧で理解できない、一部わかることは、私には無理だったり。。
「わからないなら、出来ないなら、去れ」と言われたりする。
集団に入ることは、とりあえず最初できる。
でも、関係を維持することはできない。必ず誰かを怒らせて。。
人に迷惑をかけようとか意地悪しようとか、全然なくて。
でも、皆は、私が意図的に、意地悪しているように、場を乱しているように
思うんだって。
自分の正直、真面目それがダメなんだって。否定されると辛い。


100ダンディ:03/06/09 16:38 ID:Mlm575Od
100GETS
101優しい名無しさん:03/06/09 18:49 ID:g0irCbKO
>親しくなってうれしいなあと、思った矢先、
>「アナタノために」といって、いろいろとリーダー的な人中心に、
>取り囲まれて、説教される。
>何をいわれているか、曖昧で理解できない、一部わかることは、私には無理だったり

そうなんだよね。。。(溜息
102優しい名無しさん:03/06/09 21:31 ID:nS86bWsR
マキバコさん
診断出ましたか?
薬何飲んでますか?
カナータイプに近い方ですか?
103マキバコ:03/06/10 05:40 ID:FbnOE+PC
>>102
まだ出てないよっていうか、まだ次の診察受けられない状態です。
なんでも、専門の人が来るのを待ったり、院長が勉強し直すだかで。
余程特殊なんだろうね。私にとってはいたってノーマルだけど。

私はカナータイプではないと思います。言葉は、普通の人が
2語使う頃3語使ってたらしいから。
ここいらへん見ると(限られた範囲での)基礎理解力は相当あるんだなと思った。
なのに駄目な分野は全然理解出来ない。 方式を変更して変換すれば
入出力にタイムラグが生じるけど、頭発熱するけど出来なくはない。
104マキバコ:03/06/10 06:05 ID:FbnOE+PC
>>99
>絵も上手なんだ。
下手だよ。何で入選したか分からない。

>今でも、社会の中に入れない。
私は人格コピーがあるから少しはマシだよ。
人格コピーは 観察→分析→取捨選択→同化→トライ 的プロセスの繰り返しだよ。
>集団に入ることは、とりあえず最初できる。
そうなんだよね。そして知らない内にいきなり攻撃されてね。 相手に関係を
維持しようとする意思がなくなったらそれで終わり。
自分からはどうにも出来ない。出来ないから放っておくしかない。
よく分からないながらも取りあえず謝ってみてもまた同じ事して失敗するもんね。

>私が意図的に、意地悪しているように、場を乱しているように思うんだって。
私はそれを実感した事ないし、言われた事もないよ。言われる前に攻撃される。
もしかしたら言ってたのかもしれないけど今まで言われてすぐ気付いて理解した事ないよ。
傷ついたから突然いなくなったり、人にちょっかい出す事をいうのかな?。
でも悪気はないんだよね。ただ純粋に遊びたいだけだから。

昨日、何かの医学書立ち読みして分かったんだけど
てっきり積極奇異かと思ってたけど、積極奇異の要素を持ちながらも独自の自己抑制や観察によって
人格コピーを行う受動型らしい。
人格コピーこそその特長らしい。
今はコピーデータが沢山あるから昔よりトラブル減ったよ。
105かおなし:03/06/10 15:13 ID:mXdt9pqF
>101さん、ため息、本当。

マキバコさん
人格コピーと言う言葉、教えてくれてありがとう。
実は、マキバコさんほど完璧でないが、不完全な人格コピーいるよ。
解離性人格障害とは、違うから、なんだろうとは、思っていた。

突然攻撃されて、とりあえずわかったふりして謝る。
何度か、同じ事を繰り返す。
出来ない人なのだと、わかって、受け入れてくれる人もいる。
ストレスがなく、調子がいいと、人格コピーの自分が出てくるから、
上手く行く時もある。

でも、マキバコさんのように、データ−がないのだね。だから、疲れる。
本当の自分が出てくると怒られる。

あ、いやだ、死にたくなる。
今度医者に意見を訊いてみる。
106マキバコ:03/06/10 19:14 ID:xmzISodG
>かおなしさん
私も完璧じゃないよ。 基本システムと互換しない部分は不安定だよ。
それに、なにも収集の相手は目の前の人じゃなくてもいいんだよ。
例えば、漫画のキャラでもいいし、はたまたスタートレックなんかに出て来るトゥヴォックでもいいんだよ。
とにかく、組み込みやすくいなものを断片的でもコピーすればいいよ。

う〜ん。なんだろね。私の場合は許容範囲内のストレスなら、逆にコピーが出やすくなるのが
初対面では表目に出るんだろね。 で、許容範囲を超えると先ずは言いなりになって
最終的にパニックやイラツキ・不適応だから周りからはただの気違いやヒステリック程度にしか見られないと。
かといって、攻撃されない安心感や面白さに包まれたら、素が出て来るから大概人は離れていくと。
恐らく最も誤解される&医者も判断出来ないパターンだよ。

誤診されるだろうな〜。 不安だから、毛布にでも包まって端っこですりすりし〜よおっと!。
これとか、腹出して自分をこちょばしたりする事を赤ん坊か1歳の頃ら辺からやってるらしいけど
これ図書館で調べたら自己刺激行為っていうんだって。
自分に関係ありそうな事調べたらことごとく
自閉を中心としてADHD・LDの関連項目が出てきたよ。
107かおなし:03/06/10 21:45 ID:mXdt9pqF
>で、許容範囲を超えると先ずは言いなりになって
>最終的にパニックやイラツキ・不適応だから周りからは
>ただの気違いやヒステリック程度にしか見られないと。
>かといって、攻撃されない安心感や面白さに包まれたら、
>素が出て来るから大概人は離れていくと。
>恐らく最も誤解される&医者も判断出来ないパターンだよ。

マキバコさん、さすが言語性がいい人だ。
代弁してくださているような。。
自分の場合。安心して自分をさらけて、素の部分が出てくると
大抵、非難される。囲まれて攻撃されて、パニクッテしまう。
パニック障害の薬でているけど、パニックになるときはなる。
でも、以前よりは、軽いかもしれない。。
医者にリーダー(罹っている病院を教えていた)からの自分の不信行動が耳に入ったらしい。
「そうじゃない!」と、一生懸命に説明したけど、
医者からも誤解されるって、辛い。

こだわり物があって、それがあると安心するって、うらやましい。
私は、そういうものがありません。だから、不安はお薬に頼るしかないです。
108マキバコ:03/06/11 00:25 ID:ca/k6R59
かおなしさん。そんなに言語性よく見えます?。 この文はここのみなさんとか
色々な文献から私に一番相応しい表現を抜き出したりして書いただけですよ。
(書くのに30分くらいかかったけどねf^_^ )
これも人格コピーに由来するものです。
これでも、やはり人と対面して話す時は頭がバグりますよ。
周りの展開の速さに頭の処理能力がついていけないのです。
文章だからここまで出来るんですよね。

このレス考えるのには40分くらいざらにかかりましたよ。
乱文の修正が難しかったから。
109優しい名無しさん:03/06/11 02:38 ID:AtcNiMZB
>かおなしさん
>マキバコさん
私は逆に?小さい頃を含め子供の頃の記憶は途切れ途切れです。
(覚えている所は非常に深く覚えていたりしますが)
…楽しいことなんてなかったから、無意識に忘れようと努めているのかも?

幼児の頃からずっと「自分はおかしいんだ」と自覚しながら(心理的には)独りぼっちで育ってきて、
でも大人になる頃には社会が理解してくれるようになるかも?という期待も持って生きてきたけど…

今は、宝くじに当たって引きこもるのが夢です。
110優しい名無しさん:03/06/12 20:25 ID:CkfO7PUZ
こっちは延びてないね・・・
11156:03/06/12 21:00 ID:uQvrWGHp
>>56のお茶碗なんですが。ここでのやり取り拝見してて、
一致することが多々あったので気になって自分なりにもう少し調べたんです。
そしたら「サリーとアンの課題」ってのを見つけて、
最初やったとき普通に解けなかった。
解説読んで次の日もう一回やって、解説思い出しつつ理解。でも未だにわだかまりがある。
成人してまでも解けないのはどうなのかと思いますが。
もしそういうことの積み重ねで、「うつ」になっていたならこれは問題。
自分の性格はこれでいいと思ってるけど「うつ」は治したい。
もし人と違うということを根本から説明できるのであれば正確な診断を受けたい。
私の思い込みなら、絶対に違うとホンモノの専門医に太鼓判を押してもらいたい。
そうすれば「うつ」は治るんじゃないかと思って、ホンモノの専門医探しています。
>>56で書いたことが少し嘘になっちゃうので言い訳書き込みました。
ごめんなさい。

マキバオー私も好きです、人と違うことを逆にばねにして
短所はうまく使えば最大の武器になりえるってことを実践してくれたから。
112かおなし:03/06/12 22:47 ID:4p0iEfoe
マキバコさん やはり、きちんとデータ-を記憶する能力があるんですね。
30分かかるのでは、疲れますね。きっと、ことばを完成度高く
選ぼうとなさっているのだろうと、思います。

私は、データ-、記憶が不完全なので、医者のいうとおり、ASというより、広い意味の自閉症と
いうことで、「広汎性発達障害」なのでしょうね。

>109さん
私は親に理解されず、親も不仲であったための環境的な要因もあるとは思っていましたが、
漠然と、私は、漠然と「自分は、何らか根本的に問題があろう。。」と、思って、
生きてきました。
10代のとき、信頼できる大人と出会いました。
発達の問題とは、わかりませんでしたが、鬱の状態であることは、間違いないので、
心配をしてくれて、児童の発達心理相談センターだと思うのですが、そういうところを、
探してきてくれたようです。親を説得してくれましたが、全く話を聴いてくれず、
数日間、「親に恥じをかかせた」と罵られました。

>56さん、投稿を今読みましたけど、自暴自棄になりませぬよう。
鬱の状態が軽減してからでないと、動くのが大変でしょう。
少し状態がよいときに、コツコツ、専門医を探してください。
113かおなし:03/06/12 22:57 ID:4p0iEfoe
↑の文、少しへんですね。
>漠然と、私は、漠然と
「漠然」が一つ多いです。

>数日間、「親に恥じをかかせた」と罵られました。
数日間、親は、「親の私に恥をかかせた」と、私を罵りました。

親を信頼できる大人は、通常の状態でないので、相談に行くようにと説得してくれたのです。
でも、親は、恥じをかかせられた、としか思わなかった。自分が、相談センターに行くのが、
面倒という保身しかない。。。今思い出しても辛い。

11456:03/06/13 00:12 ID:YTgnXXC0
かおなしさんありがとう。
うつは大丈夫、どん底は多分抜けました。
治ったと思ってバイト始めて、やっぱり無理でそこで>56の文章になりました。
とりあえず、ホンモノの専門家探して診断してもらって、
皆さんの役に立つようなことがあれば、また書き込みします。

専門家に頼るということが嘘になっちゃったけど、
それ以外は嘘じゃないです。>56にレスくれた人ありがと。
115マキバコ:03/06/13 02:08 ID:T2igesGZ
>>111
>サリーとアンの問題
これ、文で見た時はほとんど問題なく出来たけど、
絵と照らし合わせたら間違えた。 文ではビー玉ってなってるのに、絵では熊だったから
「え!?ビー玉なんてどこにもないよ!」ってパニクった。
それでもそこの違いを認識して取り掛かったら今度は熊ばかりに注意が行って
この人物が別人だと気付かずに間違えたよ。
よく見たら別人だったから、最初のが正しいと最終確認出来た。
これでも一応20歳です。
自分があの状況になった時、置いた場所に物がないと癇癪起こすよ。
116優しい名無しさん:03/06/13 03:08 ID:tPU/mAdP
追加

>マキバオー私も好きです、人と違うことを逆にばねにして
>短所はうまく使えば最大の武器になりえるってことを実践してくれたから。
いやぁ〜。私の場合はただ下ネタ(ハゲで素っ裸とか)が面白かったり、命懸けって事と、
特にその時のBGMが泣けたとか、キャラがすごいかわいかったから。
それにストーリーは微妙な関係ってのが殆どないから分かりやすいし、目標もわかりやすいし。
それに私は全体より細かい所にばかり目がいくから
漫画では1巻の「つりばし」ってやつ、柱に「けっと橋」「ぶっと橋」って書いてある。
菅助がみどり牧場にいかされる時、鼻糞付きチケット渡された。
これのアニメ版では電話越しに源次郎の額に鼻糞つけてた。
2巻で、入院してる菅助が見てる漫画(モンモンモン)ちゃんと中身書かれてる。
これのアニメ版では病院を怖がるたれ蔵がかわいくてしょうがなかった。
9巻で宮蔦の手下が持ってた新聞の裏に「ショック!ジジイよぼよぼ!!もう限界か!?」って書いてた。(爆笑
同じく9巻で、「ヒゲ狩り」で田辺田が歩いてた道に「パちんこ」って書いてあるやつがあった。(爆笑
あぁ腹痛い!。 こんな事が大好きな私はやっぱり幼稚だね。
11756:03/06/13 19:08 ID:y4PZthtL
某所へ飛び込みで相談いってきました。
カウンセラーのような人に「どういうことでご相談ですか?」って聞かれて。
咄嗟に「自閉症について・・・」って言ったら通じなかった。
言い直そうとしても言葉遮られて撃沈。
一度全否定されると通じないと思って諦めるのが子供の頃から癖になってる。
どうしても萎縮しちゃう。1/5も話せなかった。
ASを否定されるなら納得するけど、カナータイプの自閉症でないことは私でもわかる。
精神科医の予約してきたから、次回は最初から「ASかLD」って言おう。
あとメモも持っていかなくちゃ。このスレ呼んでたはずなのに学習できてないや。
皆さんも気をつけて。

マキバオー、いろんな楽しみが隠れてるよね。細かなとこにもネタが隠れてる。
私は文字よりも絵と動きの方に興味がいったのかな?そのままホンモノの競馬にも興味もったよ。
あるレースでどの馬がどのあたりでスパートしてその時他の馬はどうだったとか憶えてる。
これぐらいは競馬好きなら誰でも出来るのかな?
言葉でうまく表せないけど。動物はは嘘つかないから好き。
でも怪我で死んじゃうのが耐えれなくなって、見るのやめちゃった。

んじゃしばらくROMに戻るね。
118優しい名無しさん:03/06/14 02:46 ID:23chofbH
AS的にはあんまりアニメには興味ないんだけどなぁ・・・
テレビ番組なら「プロジェクト×」とか興味ある。
そんで、凄い感動する(w
次の日、みんなに喋りまくって、その次の日には忘れてる(w
119優しい名無しさん:03/06/14 15:29 ID:abY0lDJ1
>>118
というかASの人は、自分の好きな物のマニアに
なってしまいがちなんでしょ。ヲタ気質っていうか。
当然アニヲタやマンガヲタはごろごろいると思うんだが。
本とかにもそう書いてあるよ〜
120かおなし:03/06/14 22:24 ID:YXqw8e82
私は結構年齢が上なので、なりきることは、少なくなったけど。
気に入ったキャラになりきってしまう癖あった。
121マキバコ:03/06/15 01:01 ID:7h40ZYUS
>気に入ったキャラになりきる癖あった。
それかわいい癖だね。私の場合は例の、考え方や仕種のコピーだよ。
それ以外に、変かもしれないけどこんな事もしてた。
機械系や飛ぶ物が好きだから、その一例として、体を戦闘機に同化してた。
そして戦闘機みたいなグライダー作って遊んでた。
ちょっと画期的な方式の物も思い付いて成功したよ。
(説明すると長くなるので省略)
不器用だから指を骨まで届く程切った事もあったよ。
122優しい名無しさん:03/06/15 02:11 ID:t+CM5Pc0
ASの直し方は知らないが、それによる抑うつや不安症状を
軽減する方法として認知療法が有効だそうだ。

物事を合理的に考えることでマイナス思考を見直す
療法だけど、AS傾向ある人には馴染みやすいかもしれない。

認知療法スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1055221043/

確定に向けて頑張るのもいいけど、
こういうことをして気分転換するのもいいかもということで。
123 :03/06/15 14:15 ID:879prPoG
>>85
>ただ個室をもらうときに、思っていた部屋と違う部屋をもらって、
>そのあと10年くらいその事で怒ってた。今でもあの部屋を思い出すとやな気分になる。

ただの自己中じゃん(w
124優しい名無しさん:03/06/15 14:20 ID:OxaFKz23
>>123
自己中だけど、ただのじゃ無いでしょ。
君は10年も同じ事で怒り続ける根性あるか?
無いだろう。

この根性無し。
125優しい名無しさん:03/06/15 21:39 ID:NHghcHEM
10年も怒り続ける……。
ASの「こだわり」症状なのかなあ?

1さん、メールしました。
126優しい名無しさん:03/06/15 21:49 ID:jzDczMC9
>>125
1です。メール受け取りました。
後で返事出したいと思います。

では、名無しに戻ります。
127マキバコ:03/06/16 15:32 ID:cdk1v+p0
話題に関係無いんだけど、すごく凹んだ事があった。
知恵遅れに「わざとぼけてる」とか「あふぉ」って言われた。
めちゃくちゃ大真面目に書いたのに知恵遅れに叩かれた。

平仮名マンセースレの意味はあれで状況を説明出来るのに…
マンセー=まんせい=慢性だと思うんだ。 だって、2CHって、
文字を抜かして、ひきこもりをヒキと言ったりスレッドをスレと言ったり
気違いをキティと言ったりしてディフォルメしたりする法則があるでしょ?。 (それ以外には音で読ませる法則がある)
だからマンセーは慢性だと思った。 慢性っていうのは、その状態が(当たり前の様に)続いているって事だから
それで平仮名マンセースレを解釈すると、「平仮名ばかりのスレ」って事になるよね?。
現に平仮名ばかりなんだからちゃんと状況を説明出来てるのに何で叩かれなきゃいけないんだろう?。
マンセー=(朝鮮語で)万歳の解釈だと、万歳=喜びだから、「平仮名に喜びを感じるスレ」としか考えようがなくて、何か変じゃない?。
喜びを歓迎に展開しても、ただ漢字が読めないから
それ以外選択枝が無くてしょうがなく使ってる人もいそうなので、
歓迎っていうのは当て嵌められないと思って。

変?。 私はちっとも変には思ってない。
128優しい名無しさん:03/06/16 22:39 ID:Hg/ngLIQ
>>127
自分が思ってる≠みんなもそう
話の経緯がさっぱり分からないのにいきなり独り言を言われてもねえ・・・。

>マンセー=まんせい=慢性だと思うんだ。
そんな2ちゃん語(?)あった?勝手に作られても・・・。

>何か変じゃない?。
>変?。 私はちっとも変には思ってない。
あなたが「何か変じゃない?」と思うように
まわりもあなたを「何か変じゃない?」って思ってるわけだ。
お互い様ですな。
129マキバコ:03/06/16 23:26 ID:8WeUAHFb
>そんな2ちゃん語(?)あった?勝手に作られても・・・。
2ちゃん語自体私にとってはどっかの誰かがいつか勝手に作ったものだから…
勝手に作られた意味不明なものへの解釈は、やっぱ勝手になっちゃうよ。
>あなたが「何か変じゃない?」と思うように
>まわりもあなたを「何か変じゃない?」って思ってるわけだ。
>お互い様ですな。
そうですね。
まあ、最終的には同じ状態を指す事になるんだから、自分の考えを
他人に押し付けずにこれは私だけの理論で納めてればいいんだね。
それが最初から出来れば余計な摩擦起こさないのに、まだまだだね>私
130優しい名無しさん:03/06/18 00:37 ID:QXclVp57
今日、発達協会王子クリニックに電話してみました。
アスペルガーかもしれないので一度診察してもらいたいと言いました。
しかし、成人のアスペルガーは余裕がないので診られないと言われました。

なかなか、診てくれるところは見つかりません。
131優しい名無しさん:03/06/18 01:02 ID:UliQq4Gx
>>129
でも、マキバコさんの解釈、僕はカッコエエなぁと思いました。
押し付けなければ、話するのはいいと思う。
面白い解釈聞かせてくれありがとう。賛成だから、僕もそれにする。

132優しい名無しさん:03/06/18 05:36 ID:04OmkQEb
ここまで読んだ。
私もきっと自閉症です。
例のコピペの症状はまるで自分です。
今はどうでもよくって余計に詳しく把握できない。
このスレずーっとあって欲しい。
133優しい名無しさん:03/06/19 14:02 ID:PJC4iY2f
皆さんは、ドラマや映画を平気で見れますか?
私はアクション映画なら見ていられますが、恋愛ものなど感情が入るもの?はだめです。
特に、いじめのシーン(あからさまないじめでなくても、その要素があるシーンも)は、もう…
134優しい名無しさん:03/06/19 15:58 ID:WgYI8WqT
恋愛ものに限らず、ドラマとか映画、舞台も
「話のキーポイント」を逃すor理解できないままスルーするとちんぷんかんぷんかも
(話の流れから補完できない)
あと、例えば恋愛ものなら「んな都合のいいわけ無いだろー」とか、いちいち突っ込んだり
性悪女とかが出てくると、かなりマヂになって怒りが込み上げてきたり
しまいには「あっ!この場所行ったことある!」「あっ!さっき右手に持ってたのに、左手に持ってる!」なんて
どーでもいい事に目が逝って、全然ストーリーに集中できてないな。(これはAS?ADHD?)
舞台も、幕間を挟んでいるのに、前半のクライマックス後「(歌い方が)凄かったねぇ」とか機械的なこと言いながら
帰ろうとしたことがあった。
「エンディングで死ぬ」のが、実は一番判りやすくてありがたいとか思ってます。とりあえず泣けるし。
でもタイタニックはキーポイントどころか泣くポイントも逃したので、疲れただけだった。
浸水した海水がこんなにキレイかよ!とか、流れるプールみたいだなーとかいう方が私には重要だったらしい。
先日のマトリックスも、アクションとカメラワークを楽しんだだけでした・・・
金払ってまで観にいく価値の無いヤツ?
135かおなし:03/06/19 22:47 ID:qEzqenpq
私は争いのシーンが嫌いで、
殺人シーンとか、戦争シーンとか、銃乱射とか、パンチしてキックして、
でも正義は勝つ!
だとか、大嫌いだし、血をみるの気持ち悪い。

恋愛物に突っ込みは入れたくなりますが、その前にくだらん!になりテレビは消す。
でも、私は、魔女の宅急便 が結構好き。
136優しい名無しさん:03/06/19 22:56 ID:bRB2WvFE
「模倣犯」にはまったなぁ・・・(w
137134:03/06/20 00:15 ID:aajT+gSh
私・・・血とかグロとか、意外と平気なんだな・・・
ひよこの解剖も自ら志願してやったし、
先日のニュー速にうpされてた東横線人身事故の写真も一通り見たし、
自分でも感情のネジ一本足りないんじゃないかと思う・・・

でも私も、魔女の宅急便はトトロと同じくらい大好きです。
劇場で観終わったあと
自分も今まで普通にホウキに乗る生活を送っていたような錯覚をした。
「さて帰ろう、私のホウキはどこだったかな?・・・、・・・?ホウキ・・・って、元々無いじゃん!?」
みたいな。
138マキバコ:03/06/20 10:25 ID:izwK0sQ4
ドラマは、大概は微妙な関係(恋愛系)とかそんなのばっかで訳わからなくてつまらないから
殆ど見ないよ。 ドラマは、TVK入ってた頃はスターゲートとスタートレック見てた。
別のチャンネルで、6日と23時間30分遅れで前回のスタートレック入るから、
それと同時に見たりした。
映画は、映画館みたいに暗い中に眩しい大画面ってのは大概は頭痛になるから
家でテレビで見るよ。 戦争もので人の内臓見ても大概は何も感じないよ。
むしろ、面白い動きとかドジなやられ方に笑う事の方が多いよ。
でもたまーにやられた人をシュミレーションして同化して嫌な気分になる事もあるよ。
戦闘機が出てくると、よくそれに同化して興奮するよ。
いきなり大きい音するやつはドラマ・映画問わず苦手。 心臓に悪いよ。
まずい事とかして、バレないかドキドキする展開も苦手。 チャンネル変えるよ。
139優しい名無しさん:03/06/21 22:31 ID:OGu0BkOG
生放送よりビデオの方がいい
途中とばせるし(とばし過ぎると訳分からなくなるけど)

ストーリーは、あらかじめ調べた上で見ている
そうするとダメージも少ないし
140かおなし:03/06/22 00:46 ID:dd4WdSTc
小学生のとき、魚の解剖。
高校のとき、ネズミの解剖したけど、そういうのは全然平気。
むしろ興味深々。魚を3枚におろすの私の世代だと出来ない人も多いけど、
私は、上手。

映画館は、空気が悪かったり、息苦しさを感じることが多いのだけど。
視覚認知優位で、嫌でも見入っているから、疲れて、後でどーっときて、
フラフラめまい、頭痛って、ことが若いころほとんどでした。
大体一人で映画を見る気ないですから、男の人に誘われて行くけど、体に悪いと思った。
負担だった。
テレビで、映画をしているけど、刺激が多いシーンはどうしても嫌。
痛そうなの嫌。ハラハラドキドキ過ぎるのって、疲れる。
結局テレビはあんまり見ていないな。でも、ほのぼの系が好きで、
最近だと、「あたしんち」が好き。あのお母さんは、片付けは出来るみたいだけど、
ADHD系ですよね。
141どーでもいいけど:03/06/22 06:26 ID:FllZY0Cn
自閉症はほとんどが男なのに、なんでここにいる自称ちゃんは女ばっかりなんでしょう?
142優しい名無しさん:03/06/22 07:28 ID:VuQwxJcm
男性は「何だか変わった香具師」の認識で
それなりに社会生活送れてる人が多いんじゃないでしょうか。
もちろん生活上での苦労はあるのかもしれませんけど。
女は「変わってる=速排除」の傾向が強いようだし・・・
こういうところに集まるしかなくなっちゃうのでは?

因みに私は診断名はハッキリ言われてませんが
発達系に少々問題ありと言われている者です。


アスペスレだったかで
男性ホルモンの話題に触れたことがありましたけど
あれってやはり関係あるんでしょうか。
実証されてる話なんですかね。
私も男性ホルモンが多いようです。
頭髪がやたら抜ける、でも他の部位は毛深い、生理不順 等々
143優しい名無しさん:03/06/22 09:19 ID:M9pWn8Gy
自分は出産ギリギリに母胎がヘルペスにかかり
これ以上遅いと胎児に影響がでるってところで生まれたらしい・・・
生まれた時には、医者から
「内蔵は全部揃ってるけど、大人になるまで苦労するよ。
寿命ももしかしたら18くらいまで」
って言われてたらしい・・・
自分は何も考えずに生きてこれたのは、親も漠然とした子育てしかできなかった
ASだったからだと思う(w
144優しい名無しさん:03/06/22 14:14 ID:aTcsqGig
>>141
142さんに同意
それに加えて、
「相対的に、IQをみると、男性は天才も知的障害も多く、女性は正常範囲の人が多い」
らしいけど、ASの人も男女のIQ分布が健常者と同じなら、天才の男性ASなら悩んでメンヘル板に来ないと思うし
(「自分は天才だから人と変わっていても不思議ではない」と自分も周りも思うでしょうし)
知的障害があればやっぱり来ない(もし知的障害が軽度でも、ASスレの書き込みは読んでも理解できないと思う)
となれば、相対的に「ASスレに来るのはIQ正常範囲内の女性が多い」のは当然では?

男性ホルモンの話が出たけど、私も多いようです。
部分的に男性並みの太さの毛も生えてるし…
145144:03/06/22 14:23 ID:aTcsqGig
訂正
「ASに限らず、自閉症全般」ですね…
146優しい名無しさん:03/06/22 14:38 ID:9BKlQUVZ
>>144
いいたい事分からなくも無いが、知的障害とIQと天才って言葉の選択が変(w

それよりも、社会人は忙しいと言うのが一番分かり易い理由だと思います。
147144:03/06/22 15:44 ID:aTcsqGig
>>146
やっぱり変でした…?(汗
>それよりも、社会人は忙しいと言うのが一番分かり易い理由だと思います。
それも大きいでしょうね?
それに、さすがに会社からメンヘル板には来づらいでしょうし…
148優しい名無しさん:03/06/23 01:10 ID:R+mIuXxM
女社会というのは、ASと対極にあると思います。

相手の顔色声音で判断して、場に合わせ、雰囲気を読み、
話題があっちに行ったりこっちに行ったりする会話を
当たり障りなく延々と続けつつ、
自分が言いたいことをさりげなく織り交ぜたり、
ひっこめたりしなければならない。

それが出来ない人は、皆から謗られる。
皆とうまくやれない自分はおかしいのでは?と
不安になりやすいのでは。
149かおなし:03/06/23 11:31 ID:dni05cfZ
141 144 148さんの、意見に多いにうなずく
AS診断済み、ASだろうなあと、思う男性をしっているけど、天才なので、
その分野で、認められている。突出して出来る部分があると、周囲は、変な人だと思っても、丁寧に接してくれるんです。
不器用で、出来ないことも赦されるし。。。
人に迷惑をかけている部分があるとわかっているようですけど、フォローしてくれる伴侶や、秘書が居ると
なんの生活上仕事上の、問題もないようです。

私は、複数の発達障害の混じった物で、広汎性発達障害もあるとは確定ではないけど、
言われています。IQは、平均より少しよかったですが、
困難さが、多くて、また、特技もないので会社員や、自営業などできません。

男性ホルモンはわからないけど、男みたいだと、よく言われる。
でも、私の知人のアスペルガー診断済みの女の子は、顔にヒゲらしいのが。。
同性愛的な部分も持ち合わせている。

148さんの言うこと、まさしくそうでございます。代弁してくれているようだわ。
微妙な雰囲気を察して細かいことを要求されるので、辛いです。
突拍子もない言動(本人は、そうと思っていないし、悪意がない)があるので、排除されるか、攻撃されます。
で、被害妄想気味になって、疲れてしまう。
150優しい名無しさん:03/06/25 09:16 ID:5h0HwQ7v
女社会って、AS,PDDには本当に過酷ですよね?
AS,PDDで井戸端会議、子供の公園デビューをこなせている人は凄いと思う
私には絶対できない
そもそも公園デビューの必要性が理解できん。
どこにつれていったって、子供は遊びを見つけるし、友達を作るし
逆に友達作りが苦手な子だったら苦痛だろうし
それは幼稚園くらいから慣らしていければいいなんて思うのは甘いでつか
152優しい名無しさん:03/06/25 15:59 ID:S1Xk/wZp
>>151
公園デビューというのは、子供のためというより
母親のためにあるんじゃないかな。

子育て中は、近隣の情報がきめ細かく入ってくる状態が
何かと都合がよいのです。
例/幼稚園、小児科・耳鼻科など、どこが良いかとか、
  (夜間診てくれる所はどこか等は命にかかわります)
  伝染病の情報とか。 変質者の情報とか。
  かかわらないほうが良い人の情報とか。

本やネットでは得られない情報を
雑談の中で何気にやりとりしているんです。

特に園に入る前の乳幼児の情報は、母親同士の
井戸端会議からということが多いようです。
親世代とも世の中がガラリと変わってしまいましたし。

同じ価値観であることが確認されれば、
そういう情報をいろいろ教えてもらえる。
それが母親の付き合いなんだと思います。
153優しい名無しさん:03/06/25 16:00 ID:S1Xk/wZp
子供が迷惑をかけた時でも
顔見知りなら寛容に対応してもらえるけど、
顔を知らないときつく言われたり、追及されたりします。
これは公園でも、幼稚園でも、学校でも同じです。

私は付き合い下手もあって、入園前はほとんど付き合いをしていなくて、
1人で試行錯誤の連続で鬱状態に陥ったりもしてしました。
(子供に軽度の発達障害があったことも試行錯誤の理由ですが)

幼稚園に入ってできた気の合う友人(いわゆるママ友)を通じて
他の人とも付き合うようになって、
「皆こういうところで情報交換してたのか!」
と目からウロコでした。

とはいえ、母親同士の付き合い故に悩まされたことも何度もありました。
でも、子供のことなど天秤にかけると、きっぱり切ることもできなくて。
今はだいぶ付き合いのコツを覚えたけれど、
やっぱり「得意」ではないですねー。
154優しい名無しさん:03/06/25 16:03 ID:J4AXm3J3
たとえば、
皆がおしゃれしている時に、私1人普段着だったり、
皆がジーンズで集まっている時に1人スカート履いてきたり、
「皆私の知らないところで、打ち合わせしたの?」
と思ってしまうこともたびたびでした。

でも実際は、私も居合わせたところで、話しが決まっているんですよね。
私が雰囲気を読むのが苦手なだけで・・・(苦笑)

まあ、こんなことの連続です。
155151:03/06/25 17:40 ID:T/qg0avC
なるほど、お母さんのためだなんて考えてもいなかった。
となると益々大変そうだな・・・皆さん頑張ってきたんですね。
近年ほどこの(公園デビュー等の)傾向は強いんだろうけど、
母親と一緒に近所付き合いをした記憶は殆ど無いな。
祖父母が居たので何とかなってたのかも。

>たとえば、
>皆がおしゃれしている時に、私1人普段着だったり、
>皆がジーンズで集まっている時に1人スカート履いてきたり、
>「皆私の知らないところで、打ち合わせしたの?」
>と思ってしまうこともたびたびでした。
最近こういうことから開放された生活に慣れてるけど・・・
場合によっちゃ再発の可能性もあるんですね、ブルブル
156154:03/06/25 20:08 ID:tRgSxJie
>>155
ホントは弊害も色々あるんですよね。
でも、恩恵も受けるから切りにくいんです。
とくに、子供が誹謗や中傷を受けやすい場合は
どこかに属しているというのは、扱われ方が全然違うんですよね・・・

私の場合、嫌味にめげた時期もあったけど、
人の分も役割を引き受けたりしているうちに、姉御肌の人が
庇ってくれるようになり、それでやりやすくなりました。
母親同士でも地道に積み上げた信用と実績は強みみたい。
(人の分も…というより、中途半端だと自分が気になって
落ち着かないから、ホントは自分のためなんだけど)
あとは、人を観察して、パターンを覚えました。
(こては結構外すけど、キャラクターってことで押し切る・・)

それとやっぱり、「私は私」
「自分で責任をとるから、自分のやり方でやる」と腹を括ることかな。
若い時はキツかったけど、だんだん楽になっている・・・かな。
157マキバコ:03/06/26 18:27 ID:ySz4snDq
今日ついにカルテに「アスペルガー症候群」と書かれました。でもかなり軽いそうです。
でも、今後次第では福祉課で何かの訓練を受ける羽目になるそうです。
私は、自閉症者の自伝で疑って、実際に言われたから、10分の2以下の確率を
嫌な意味でくぐり抜けた事になりますね。
158優しい名無しさん:03/06/26 22:48 ID:jOVJdFrR
>>マキバコさん
他の診断名はつかなかったんでつか?
159マキバコ:03/06/26 23:39 ID:ySz4snDq
つかなかったです。 ていうか、カルテに書かれてASは確定したけど、
具体的にどの程度なのかはこれから詳しく調べる段階らしいから、
もしその段階で何か併発してるか発見されるかもしれないので
何とも言えません。 ただ、ASは確定です。
もしかしたらLDの併発もありそうな予感…。
今まで、疑った事は必ず当たってきた(腎性糖尿病(健康には何も問題ない)とAS)
から、LDも当たるかも。

<ここからは私事です>

どっかの大学院出の医者にAS言われた時、薬飲まなきゃいけないんだと思って、
知障なんだと思って唸って嫌がったら、「ASといっても人付合いが下手なだけだよ」
って言われて、薬も、私の場合「飲む必要は無い」って言われて安心したよ。
自己訓練は褒められた。 これのお陰で鍛えられてるから薬を飲まなくて済んだよ。
まあ、出されても、喉の感覚敏感だから絶対飲めないけどね。
生まれて一度も、玉薬やカプセルをかみ砕かなかった事はないもん。
無理に飲まされても、泣いて吐き出してたもん。
160優しい名無しさん:03/06/27 00:48 ID:3K5nOdhT
>>マキバコさん
確定下ってから、落ち着いたね。
そろそろ卒業でつか?
161伝説の17歳:03/06/27 01:28 ID:zXVvPPgC
>159
ASを知障なんて言うんじゃねぇ!
162マキバコ:03/06/27 01:42 ID:QIc7ALy5
え!? 卒業って何ですか?。 それは、私がここから、ASスレに移動する事ですか?。


落ち着いてみえますか?。 私はこれからが不安で不安で今凄く興奮してますよ。
県の福祉課で集団生活の訓練させられる羽目になったらと思うともう恐くて恐くて。
集団生活が一番苦痛ですからね。


<ASの可能性の目安>
私の場合はASスレにあったテストをやってもらったら62%でした。
それでも医師からは、かなり特長が見られるという事で診断を貰ったので、
ここにいる方で62%を越える人は要注意だと思います。
0歳とか2〜3歳とか、古い記憶が沢山ある事。それらから一貫して対人のまずさが見える事。
それから明らかな興味の限局によるこだわり行動が見られる場合は恐らく
ASと言われるでしょう。
ちなみに、私(20)の限局具合は、18年連続で機械類です。
163優しい名無しさん:03/06/27 01:57 ID:QIc7ALy5
>>161
私は、自分がASだったらって考えて、そしたらASは「対人スキルの知的障害」だと
思ったからそう言ったのです。
全く悪気はありませんでした。
それと、貴方はASですか?。 違うなら、
「部外者が一々ウルセー事言うな!。」
と怒ります。
部外者でないならば、あの発言に全く悪気は無かった事をわかってくれる事を望みます。
164伝説の17歳:03/06/27 02:28 ID:zXVvPPgC
ASは知的障害じゃなくて発達障害だよ。
もちろん一部には知的障害も併せ持つASの人もいるだろうけど
知能に遅れの無いASの人もかなり多いはずだよ。
ただでさえ他人からは理解されにくい障害なんだから極力変なイメージを持たれる表現はやめてほしいね。
悪気が無いのはわかるけどさ。
165優しい名無しさん:03/06/27 03:26 ID:Rt30LZi1
>知能に遅れの無いASの人もかなり多いはずだよ。
かなり多いというより、大部分では?
166優しい名無しさん:03/06/27 03:46 ID:QIc7ALy5
悪気ないのわかってくれてありがとう。
発達障害と知的障害の区別が分からない私がそもそも悪いんだね。 ごめんね。m(__)m
167優しい名無しさん:03/06/27 06:35 ID:SvL2JgF3
アスペに有効な薬はありません。アスペに伴う症状に投薬するのです。
168優しい名無しさん:03/06/27 13:48 ID:KAwgK7X6
ちょっと検索してみた。

AS=アスペルガー症候群と、
自閉症をIQの高低で高機能自閉症・中機能自閉症・低機能自閉症
に分けた場合の「高機能自閉症」とは、明確な区別がされてないらしい。

IQ自体は低く無いってのはASでは前提条件かも。
169優しい名無しさん:03/06/27 16:51 ID:iJwQH8tv
ASは全体のIQが低くなくても非言語性IQは低い人は多いんじゃないの?
170優しい名無しさん:03/06/27 17:22 ID:a1kLcYo4
ある人の信者は、
「欧米や豪などの優秀なAS者は教育がまともだから
才能を伸ばすことができた。
それに対し、彼女が日本に生まれたのは悲劇だ」と。

欧米や豪にも状態が悪い人は多いはず(実際、就職率はどこの国でも厳しい)
だし、逆に日本でも外国の自伝著者クラスの人&優秀ではないけど状態が良い人
が多いはず(「私はASです」と名乗らない、あるいは気づいていないケースが多いから?)。
171かおなし:03/06/27 17:24 ID:o1ImDUgr
マキバコさん、診断がついてよかったですね。
でも、一方では不安なんですよね。
私も、広汎性発達障害だろうと、言われた時は、辛かった。
そうか、とわかったけど、一生治らないんだなあと。
福祉課の訓練ってなんだろうね、私は、精神障害者のための、職業訓練かなあと
思ったのだけど、その辺のところは、不安があるから、
大まかに教えてもらえるとよいですね。
自閉症協会など、各地にあるので、検索すると、
自閉症の人の職業訓練や、集まりがあるようなので、
問い合わせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら、一般の精神障害者と一緒の訓練であると、辛いのではないかな。

私は感覚の過敏は少しある程度ですけど、社会不安と、極度の緊張があって、
お薬は飲んでいます。

自分で工夫していて、今があって、頑張ってきたんですよね。マキバコさん。

ASの方のスレにすぐに移動することも無いと思うよ。だって、なんだか、読んでいると、
怖いのよ。

高機能自閉症とアスペルガーの区別は明確にしていない先生もおられるけど、
高機能自閉症は、IQ70から75くらい目安。あと、言葉に遅れがある場合は、
高機能になるらしいです。

172優しい名無しさん:03/06/27 17:40 ID:KAwgK7X6
http://member.nifty.ne.jp/unifedaut/jungle.htm
こんなのも、見つけた。
やっぱり、診断する人によって違う感じだなぁ…
17356:03/06/27 18:13 ID:05HfW6vO
>56のおちゃわんです、医者行ってきました。
小一時間話した結果、今の所の診断は、
強迫性障害?による抑うつ状態の可能性が高い。です。
あんまりうまく話せなかったけども、別にうつが治るなら何でも良い。
カメラアイは出来ないけれど、似たようなことなら出来る。
人より記憶力が偏ってるだけ。ネットの自己診断が85%なだけ。
ただの個性だ。サリーとアンの課題が解けないのも個性だ。糞ゲイツヤッツケルゾ!!
>>122の認知療法スレは勉強になった。アリガト。

先生の右手の頭脳線が綺麗に二股に分かれていたのが印象的だった。あの線なら安心だ。
#優しくない名無しさんは、優しくない名無しと名乗ってくれ。ワケワカランくなる。
174マキバコ:03/06/27 20:17 ID:QIc7ALy5
>>かおなしさん

>私は感覚の過敏は少しある程度ですけど、社会不安と、極度の緊張があって、
>お薬は飲んでいます。
薬飲んでるのですか。それは大変ですね。 私は薬を飲み下せないから
何がなんでも嫌なので薬飲むくらいなら必死に我慢します。(笑
昔から自己訓練してきた甲斐があったよ。 これやらないでたら
今頃酷い不適合起こして、薬漬けにされてたかも。
現在が生涯で一番落ち着いてるよ。


>ASの方のスレにすぐに移動することも無いと思うよ。だって、なんだか、読んでいると、
>怖いのよ。
恐いですよね。 私から見て、彼等は、文章理解・コミュニケーション能力に長けて見えます。
現に、高度な口論や馴れ合いを割とスムーズに繰り広げるもんね。
(名無しで)参加しようとすると、いつの間にか話題が変わってて、レスが的外れになるし。


>言葉に遅れがある場合は、高機能になるらしいです。
そうですね。 親への問診で、昔、言葉や知恵に遅れがなかったのでASになりました。
175マキバコ:03/06/27 21:20 ID:QIc7ALy5
>>56さん
>小一時間話した結果、今の所の診断は、
>強迫性障害?による抑うつ状態の可能性が高い。です。
私の場合、初診で院長と小30分話して、ものの考え方や興味の限局から、疑いで「自閉」って言われて
数週間後、院長が奨めた発達の専門医と小一時間話して「アスペルガー症候群」ってカルテに書かれたよ。
診断が早過ぎる気もするけど、その人に「かなり特長が見られるねぇ」って言われたよ。
それで、目の前で「貴方はASですね」ってハッキリ言われました。


私はその時もおしゃべりってくらいによく話してました。
私は人が恐い訳じゃなく、ただ、騙されたり虐められた経験が沢山あるから
人を警戒してるだけで、その場において話が出来る事がわかれば、(作用が受け入れられれば)
私的な事でも、気が向いた事(思い出した事)を平気で色々いいまくります。
176かおなし:03/06/27 21:37 ID:o1ImDUgr
>56おちゃわんさん
一時間程度の診察で、発達の問題かどうか、わかるものかしらね。
ちょっと、違う医者だとおもいます。もっと理解ある医者を探した方がいいのかもしれない
ですね。
脳波のことが、わかるんですね。大丈夫というのは、正常だったのですね。
でも、わかってもらえなくて、辛いでしょうに、自暴自棄になりませぬよう。

>マキバコさん
飲み込むことに抵抗がないので。それに、不安を取り除かないと、社会生活おくれないです。
私。。。飲んでいても、勿論、無理なことは多い。
マキバコさんは、粉薬も嫌なのかなあ。
どっちにしても、飲まないでも大丈夫という決意があるのなら、大丈夫。
私、薬があわなくて大変な思いを、何度かしています。
一番、落ち着いているのか、いいですね。ずっと安定したいですよね。

ASのスレの方は、男性が集まっているみたいだし、入れないですね。
攻撃されるんじゃないかと、警戒してしまいますね。
共感してもらいたいのだけど、そういう感じに見えない。

マキバコさんには、自分で対処してきた力があるし、福祉課の訓練みたいなのも、
あなたは大人なのだから、自分で考えて、無理だったら、拒否していいのだからね。
177マキバコ:03/06/27 21:38 ID:Zsyn1JQr
続き


その時の私の様子は、横にある花瓶が気になったので
それを見たり、机にあるスタンド立てる溝が気になって、それ見てそこに指突っ込んだり、
自閉症者が「空気の中の丸」っていう、目の前で丸くキラつく、
いきなり飛んでくる挨にビックリしたり、払いながら話してました。
相手の話を聞く時は、耳を近づけて、耳に集中して真剣に聴き入りました。
想定外の事を聞かれて、散々悩んでも分からないから
苦しながら、「それは想定外の事なので分かりません」って言いました。
そしたら医者が優しい口調で「ごめんね」って謝ってくれました。
1時間も連続して人と会話すると、流石に頭疲れて、頭熱くなって痛くなりました。

私の行動を変には思ってません。 昔からこうだし、こっちの方が話したり考えたりしやすいです。
それが有症者の仕種に見えたのかな?。

貴方はそういう仕種をごく当たり前にやってしまいますか?。
178マキバコ:03/06/27 21:54 ID:Zsyn1JQr
>>かおなしさん
>あなたは大人なのだから、自分で考えて、無理だったら、拒否していいのだからね。
それ言われるときついよ。 人に言われると、ついその指令を完遂しようと
真剣になってしまう質だから、断れるか不安だなぁ〜。
まあ、流石に、過去の嫌なパターンが垣間見えたり、
死にそうな思いや恐い思いしたら指令を撤回出来るけどね。
17956:03/06/28 03:40 ID:Li83phyH
>かおなしさん
ASのスレは私も怖いです。最近は目も通してないです。
意味がわからないことが多いし。優しくない名無しさんだし。
むしろ、>>127のレスの方が私にとっては理にかなってる。こっちのが普通。
原因があって、結論があるからかな??うまくいえないけどね。
そう意味では>>122の認知療法スレは私には合ってた。

ASでなくても、強迫性障害?(まだよく知らない)で記憶の偏りがあるだけでも、
原因があって結論があればうつはもう大丈夫。
少なくとも「二次的要因でうつ状態になっている」という持論が正解だったから。
原因とか理由がわからないから、ムキーーーー!!ってなって
それを無理に抑えるからストレスになってただけ。
18056:03/06/28 03:41 ID:Li83phyH
>マキバコさん、>>177についてだけれど、
幼稚園に上がる前に、無性に火の点いてるストーブの上に手を置きたくなって、
大人に剥がされるまで置いてたことがあるよ。熱かったけどどけようとは思わなかったなぁ。
後は、わざと自動ドアに手挟んでみたり、昔は色々してたよ。別にただのドジなだけなのかもしれないけどね。
「空気の中の丸」が何かよくわからないんだけれど、自分で目の疲れと思ってるやつのことなら、
昔から見えるよこんな風なのは、別に普通。私は避けないだけ。
マキバコさんの>>177の行動の方が私は自然だと思うけど、
そんな風なことやると意味もわからず怒られてたから、今では人前では殆ど人格コピーだよ私は。
ホントは今でも物凄くしたいんだけどね。
「なんでそんなことするの?」ってもし聞かれたら、
「そこに山があるからっ!」って答えたいよ、今の私なら。

最近「自分勝手にしてみよ〜」と思い始めて、部屋の中で独り言言って体動かしてると、
凄く調子が良いよ。何かよくわかんないけどね。
家族が不安げな目で見てるのが面白いw
結局の所、私はASでも、違ってても長所を伸ばすことにするよ。
カメラアイのようなものが普通じゃないなら、これ使えばいいのさ〜。
#これ書くのに2時間かかったw
181マキバコ:03/06/28 12:47 ID:zxfkZBjC
>>180
2時間もよくがんばりましたね。 お疲れ様です。
そうなんだ。 私の行動が自然に見えるんだ。 家の場合は、親は私の行動を
今でも普通だと思ってるから、別に怒られた事なくて
(面白がられるけど)、私はよく他人の前でもこういう行動するけど、
これは安定を保つ為には必要な行動だから、あまり我慢しなくてもいいと思うよ。
182かおなし:03/06/28 20:05 ID:7us9kMs4
少し違うかもしれないけど、あれこれ独り言をいって、うろうろしていると、
落ち着くなあ。(私のADHDの方かもしれない。)
自閉症の人のための、通所施設って、結構あるらしい。
能力にあわせて対応を考えてくれ、その中から、会社員として働いている人もいるとのこと。
高機能、ASの人の場合でも、社会生活の自立をしたい人は、受け付けてくれる
こともあるようです。問い合わせたので。。。
自閉症スペクトラムの範疇の人で、社会生活つらくて、引きこもっている人も多い。
そんななかで、おちゃわんさんや、マキバコさんは、頑張っている人たちなんだよね。
私も、はずれている人間だけど、薬の手助けも借りつつ、人と辛くならない程度に
関わって生きていきたい。
183優しい名無しさん:03/06/28 20:10 ID:zmXwPXsF
すみません。
初歩的な事で申し訳ないのですが、教えて下さい。
「自閉症」というのは、先天的なもの。と、聞いています。
生まれつきの障害で、何かに何時間も集中するのも症状のひとつだとか。
後天的なものもあるのでしょうか?

184かおなし:03/06/28 22:21 ID:7us9kMs4
>「自閉症」というのは、先天的なもの。と、聞いています。
>生まれつきの障害で、何かに何時間も集中するのも症状のひとつだとか。
先天的な脳の機能障害です。スペクトラムになっていて、言葉に障害の無いもの、
IQが普通のときは、アスペルガー症候群などと、いわれます。
こだわりがあるので、集中するということがあるし、こだわって得意分野があったりする。

>後天的なものもあるのでしょうか?
後天的なものは、自閉症でありません。
事故、脳溢血など、にあって、脳が、高次機能障害などを起こしたとき、
こだわりが出てきて人が変わったり、気分の切替ができないようになったり、
子供がえりするということもあるでしょう。
でも、自閉症ではありません。
統合失調症で、こだわったりすることもあるのかなあ。。でも、これは、生まれつきでなく、
後天的に出てくる病気です。

見当違いな、もしくは、間違いがあったら、ごめんです。

185優しい名無しさん:03/06/28 22:37 ID:VZOh/oHx
ここってメンヘルサロンに逝った方がよくね?
コテハンの馴れ合い場じゃねーんだぞ。
186優しい名無しさん:03/06/28 22:53 ID:NEodhJ/5
>>185
デフォルト名無しが「診察番号774さん」に決まるかもしれない板なんて、いや
187183:03/06/28 23:24 ID:9Tc6lAZd
>>184
レスありがとうございます。
やはり「自閉症」は先天的な脳の障害なのですね。
娘が最近おかしくて、自分なりに調べてたのです。
健康状態も問題はなさそうなのですが・・。
様子を見てみます。
ありがとうございました。
188かおなし:03/06/28 23:58 ID:7us9kMs4
>187さん
>娘が最近おかしくて、自分なりに調べてたのです。
>健康状態も問題はなさそうなのですが・・。
>様子を見てみます。
>ありがとうございました。
年齢わからないけど、理由があるものかもね。
子供の気持ちを引き出すために強引になってはいけないし、
でも、無視してはならないとおもう。
実は、ADDなど、多動のない障害であれば、今までわからなくて、
思春期あたりに、ホルモンがバランスくずれるし、ストレスもあって、
隠れた障害が出てくる場合もありますけど。
学齢期であれば、親だけとりあえず、(子供のばれないように)スクールカウンセラーや、
教育相談を受けているところ、あるいは、児童相談所などを尋ねて、カウンセラーがいるから、
相談する方が、親の動揺の気持ちの、整理がつくのでは?
189かおなし:03/06/29 00:02 ID:6U8pEtEe
思春期に、親に、「私は、壊れそうなので、精神科に連れて行って欲しい」
とお願いしたけど。
親が、拒否、187さんのように、気にかけてくれる親は、立派。
気にかけてください、これからも。彼女が、苦しいのは、確かでしょう。
190優しい名無しさん:03/06/29 00:06 ID:ZUGYDvpI
>>187
娘さん、赤ちゃんや小さい頃はいかがでした?
視線が合わなかったとか、何となく抱きづらかったとか、
目を離すとすぐいなくなってしまったりといった事はなかったでしょうか?
191優しい名無しさん:03/06/29 19:21 ID:fytTAuCc
56さん、質問です。
どーして一人称の呼び方が変化したのですか?

>思春期に、親に、「私は、壊れそうなので、精神科に連れて行って欲しい」
>とお願いしたけど。
>親が、拒否、187さんのように、気にかけてくれる親は、立派。
>気にかけてください、これからも。彼女が、苦しいのは、確かでしょう
親が思春期の娘の事、気にかけるのは当然です。
思春期に精神科へ連れて行けと言った娘を、精神科に連れて行かなかった親も当然です。
親は気に掛けないふりをしてても、本当は身を引き裂かれる様な思いをしています。

>>184
娘さんを「自閉症」と名付ける事で、ご自身の教育や躾の採算を合わせようとしていませんか?
もっと娘さんを信用してあげれれば・・・と思います。
また、「こんなに心配してるんだよ」という親心の押しつけは逆効果に繋がりかねません。
今までの親子関係を振り返って、反省すべき点は反省し、育児板に移動してはいかがでしょう?
192かおなし:03/06/29 23:36 ID:6U8pEtEe
>191さん
なんだか、不機嫌だよ。自分はよい年で、思春期は、随分前のはなし。

自分が、精神科に連れて行くのがいやな親だったんだよ。
たぶん、親がしてきた虐待もばれることになるしね。
身近な大人が心配していたし、お願いして、その人に、親説得してもらったけど、
逆に、酷い仕打ちを受けることになったね。

「身を引き裂かれる思い」は、単なる親のわがままにもなりえるよ。
この辺のところは、親業の本でも読んだほうがいいね。一言でいえない。

子供の気持ちや希望、要求は物理的面でなく精神的面で、受け止める。
障害であろうと、心因性のものであろうと、ありのままの子供を受け止めること。

思春期の子に、それを表現する力がない場合は多い。障害であろうと、なかろうと、
思春期って、そうなんではないか?(発達障害であれば、なおさらだよ。)

自閉症のせいなんて、184さんは、していないよ。
今は、悩んでいるだけ。
関心を持ってくれるのは、多少私たちを頼ってきたので、うれしいが。
少しは理解してもらえるかもしれぬ。
子供が悩んだ時が、子供が精神面での成長時であり、親の精神的成長時でもあると思う。
育児に問題があって過去を反省しても、過去には戻れない、
今できる部分を考えて、子供に寄り添うことを考えてほしい。

自分の辛かったことを否定されるのは、ごめんだ。
かなり、傷ついたので反応して、書き込みした。
191さんが184さんに親切心でもって書き込みをしたと解釈している。
だた、自分だって、親切心で書いただけ。攻撃しないでほしい。

56さん、マキバコさん、雰囲気壊した、ごめん。
193マキバコ:03/06/29 23:58 ID:Z+0i869p
>>かおなしさん
気にしないで。 私なんか、もっと(別スレでも)色々雰囲気壊したりしてるみたいだから
私なんかよりいいよ。
その問題以前に、今ここの雰囲気を上手く読む事が出来ません。
だから、雰囲気壊したのだとしても、全然分かりません。

私の発言のコピペで、ASスレが荒れてました。 私をウザがってる人がいるそうです。
やはりネットでもコミュニケーション上手く行かないね。
こんなだからいつもいじめられてたんだね…。


スレに関係無い話すいません。
194かおなし:03/06/30 00:28 ID:JSA5tCcr
マキバコさん
あっちの方は、あっちで、気にしない方がいいです。
丁寧でないだけで、怖い。かばえなくて、ごめん。
自分も、広汎性発達障害なので、場は読めない。
テストで、場が読めないって出ていたよ。
マキバコさんより、年齢がだいぶ上なので、少し訓練された部分があるのかもしれない。
現実社会生活上、排除されっぱなし。
薬飲んで、寝ないと気持ち切り替えできそうにないな。オヤスミ。

195優しい名無しさん:03/06/30 00:52 ID:MGfteCVh
>>192
あなたが虐待を受けて育ったのなら、虐待連鎖が起こったとき親の気持ちが理解できるんじゃない?
君、ASか?
ACの間違いじゃないか?
思春期の事、ちゃんと理解してるのに当時の事を未だに忘れられないでいる。
その時に「完全に見放された」って感じたんじゃないか?
それが君がみせた親に対するサインだったのに。
よい年なら、親にこちらから歩み寄ってはどうだ?
辛かった想い出は、君のAS的人生の中にはない。
虐待スレを覗いてはどうだ?
また、他の人格障害も疑え。
君も親も。

>>191は、子供の様子がおかしいのをわざわざASスレでしなくてもいいって事を言いたかったんじゃないか?

>>マキバコ
君は「確定」してるんだから本スレに「名無し」で復活せよ。
ここにいつまでもいると、君の例が「確定前」の誤解を生み他のスペクトラムの連中が戸惑う。
もっと「確定前」で悩んでいる人達がいると思われ・・・
ただし、最終的に君に付く診断名は別にあると思う。

本当はみんなここ見てて不機嫌だったんだよ。
>>185>>186で、いい加減に気が付かないから(w

196優しい名無しさん:03/06/30 01:40 ID:1uFWLq/F
>>195におおむね同意。

書き込みにくいよこのスレ。
コテハンが占領して自分の話ばかりしてて。

読んでみたけどちっとも得るものがないし。
(これは私が理論整然としてないものは理解出来ないというのがあるのだけど)
これじゃただの雑談。メンヘルサロン逝け。たのむから。
197優しい名無しさん:03/06/30 02:48 ID:g31f5R5t
195=196= ID:yDJdWwnp

ASスレじゃ誰も相手してくれないからこっちに出張してきてる。

放置しておきましょー。
198優しい名無しさん:03/06/30 05:50 ID:U5Otd6H4
>>195-196
概ね同意。70%程度かな。30%程はそこまで言っちゃうのも可哀想って感じ。
かおなしさん、マキバコさん。の対話を読んでると自分が鬱に踏み込んだ時の
事を思い出す。
過去の、悲しい思い出に共感してもらいたい、共感してくれる人がいる。ってのは、心の
健康に+なんだろうけど、そればっかりになると、マイナスな感じがする。

昔っから駄目だったんだよ、今も駄目なんだよー将来もきっと駄目だー

の鬱スパイラルに入りそうで、「迷惑な優しさ」とか、「ボーダ」とか、かなり失礼な
発言をASのスレでしてしまいました。ごめんなさい。

そこまで酷いとは思わないんだけど、どっかで止めないと、
危ないなぁとずーっと思っていた。僕自身、読んでると引きずられそうで、辛くなってたし。

今の悲しかった出来事、今日あった事、そーゆう事なら他の人も参加し易いし
中には上手い切り抜け方を持ってる人もいるかもしれない。
切り抜けられなくても、解釈一つで楽になる場合もいっぱい有ると思う。

読んでて、かおなしさんも、マキバコさんも、良い人だなぁと思うんだ。
その良い人がお互いのマイナスに引っ張られて、マイナススにずぶずぶ沈みこんで
行のは見てて、辛いなぁと思う。
199優しい名無しさん:03/06/30 11:04 ID:aKIH50IW
私は、マキバコさんは被害妄想が強くて、自分の発言を読み返して、
反省のできない人だと思う。今の時点では。
193で、スレに関係ない話をすみませんと謝っているけど
その前に、先に自分が他人に対して言った失礼な発言を謝るべきだと思う。
障害が認定されて、そのせいでこうなるんだからしかたないなんて間違っても思わないで欲しい。
自分に有意義な発言をしてくれた人に、ありがとう
自分が悪いことを言ったかなと思ったときは、ごめんなさい
私は嫌われているからと言う前に、自省
ASだからできないんじゃなくて、ほんとの生きていく練習ってそういうことじゃないですか。
私はあなたがASであることを免罪符のように思って生きていきそうで、
見ていて心配になります。

かおなしさんも、そういうマキバコさんをみて、
自分たちの障害や弱さがしかたないんだと思ったり、これまでの自分史を振り返って、
痛みをふりかざしたりしたい時期なんだと思うけど、
本当に障害や病気と向き合って生きていく気があるなら
少しずつ、今はできなくても
人の言葉を攻撃ととるのではなく、その言葉も人に対しての親切心だったり、
有効な意見のひとつだったりすると考えるべきだと思う。
それもASだからできないわけじゃなくて、ASだけど生きていく上で練習すべきことだと思う。

ここで、これだけ日本語を書いたり、勘違いしても言葉が読めているならまだまだ、できることはあるはずだ。
過去の痛みは記憶で反復するとドンドン痛い記憶になる。
過去を生きることは絶対できない。
今しか生きられないんだから、今できることをすべきだと多くの人に思う。
過去を振り返って、暗い気分になるためにASという病名があるなら、
そんな病名はないほうがいい。

ASという病名は免罪符にはならない。
もっとも、ASや精神障害を馬鹿にする奴は
もっとかわいそうで許せない人たちだ。その人たちはもっと病んでいる。
200優しい名無しさん:03/06/30 20:17 ID:f644XQm0
自分はまた振り出しに戻ってしまったようだ
アスペルガーより持病であるレックリングハウゼンの方が疑いが強いとのこと
よくASやADD患者に渡される変な質問のシート
(窓のないエレベーターに乗ってたら後から乗ってきた人が「今日は天気がいいですね」といってきた
これは正しいか否か)
の判断も至って普通だし、自分でも理性ある答え方だと思った
しかし何かしっくりこない、普通の人間で内規がして堪らない
ある意味ボダのような気がする
201優しい名無しさん:03/07/03 04:34 ID:8yV8pE+a
ASスレに書き込んでから「あ、でも診断もらった訳じゃないし」と気付いてこっちに来
たのだけど。なんか、こっちのスレの方が苦労してそうな人(自称ちゃんの対極)が多
くない?気のせい?

私は多分、この先も診断を受けることはないと思う。あると
したらまた鬱を患って、今度こそ心療に行くことになったら、な
のかな。前は親が行かせてくれなかったから。
診断貰って、ヒトと同じように働いたり勉強したりできなくなるとしたら厭だ。でも、時々いろんな事でヒトに追い付けない自分が嫌いに思えて困ってしまう。
202優しい名無しさん:03/07/03 15:15 ID:QJVXz9D1
>>201
私は確定診断は欲しい、自分が「何者」であるのか知りたいけど、あっちのスレ見てると何か…
自分が正常に近いように錯覚してしまったりする(w
でも、傍目から見ると私も全然変わりないだろうけど
203優しい名無しさん:03/07/03 15:22 ID:O+kIJPyP
>>201
自分なりに働いたり勉強したりできるようになるために
診断が必要なんだと思ってた。
診断されなくても、自分なりにがんばることはできるけど
自分の困難の原因が特定できると対策もとりやすいと思うし。

未診断の状態では、毎日の不都合のどれが自分の性格や神経症から
くるもので、どれがAS的なものなのか、よりわけるのが難しい。
自分は自称じゃないかと思う気持ちから、AS的な症状だと思うのは
甘えだって否定してしまいがちだし、頭の中でそういう事かんがえるのにも
パワーがいるし、なにがなんだかわからなくて混乱してきてしまう。

診断がついたら原因がある程度特定できそうで、省エネになりそう。
効率よく問題に対処していけそうな気がする。
204優しい名無しさん:03/07/03 15:53 ID:sRdliarf
ASって、脳の感情部分の発電機が故障したようなものですか?
205202:03/07/03 16:12 ID:QJVXz9D1
>>204
発電機より、経路が発達してないんだと思う
206優しい名無しさん:03/07/03 23:57 ID:ybLdcS+5
うーむ。私が読んだ本では『他者との関係性が開かれすぎていて
オーバーフローを起こしてしまう』状態なんだって説明されてたな。
入力デバイスとソレ関係のソフトウェアはわりにイイのが入って
る(CPUは個人差が大きいかも)んだけど、それに見合った容量の
メモリを持ってないんだって理解してた。だからすぐにフリーズ
を起こしたり、動作が重かったりで、結果「このパソコン使えねー」と。
207優しい名無しさん:03/07/04 00:05 ID:RHKMkxEi
でも、アスペルや自閉症のヒトは、普通に比べてデバイスがいい
=情報の取捨選択ができないってことでもあると。点の集合を一
つの画像として認識できない。

この辺が、障害と才能の分かれ目になるんだと思う。私たちにで
きるのはメモリの容量を増やす努力をすること、最適化の方法を
心得てフリーズする回数をできるかぎり減らすことなのではないかな。

208優しい名無しさん:03/07/04 00:08 ID:NUqRVvQ1
206に追加、『だから情緒が未発達なようにしか振る舞えない』。

ごめん、すごいわかりにくい説明だわ。
209優しい名無しさん:03/07/04 00:51 ID:ELdiHlwc
メモリっていうか、リソース?
だとすると、マシンのOSをXPに変えるみたいに人間の脳みそ取り替える訳にはいかないから
騙し騙し使っていくしかないのかな…
210優しい名無しさん:03/07/04 01:21 ID:gPhZkjUB
>>206
いや、わかりやすい説明だったよ。

>『他者との関係性が開かれすぎていてオーバーフローを起こしてしまう』
これ、本当にそうだと思う。
他者に対して閉じているんじゃなくて、単に自他の区別が付いていないんだよね。

自閉って名前は誤解を生みやすいね。
211優しい名無しさん:03/07/04 03:41 ID:Rzi1Jg0e
どうも俺はアスペルガーらしいので、
明日病因行って、確定なら長年バイトしてた所辞めるつもり。

自覚した内容を書くので診断して下さい。

1、五年以上バイトしてるが、この職場以前から人間関係苦手でよく壊す。
自分からかなり凄い嫌味を言ったり、逆に言われたり。俺がいると険悪になる

2.、新人の名前覚えられない。一度覚えると平気なんだけど。
一年位同じ職場の奴の名前を憶えていたつもりだったが、全く憶えて無い。
漢字の書き取りも六画を超えるとかなり駄目。
自分の名前の漢字の書き順間違いを指摘されても覚えられて無い。
読みは多少出来るんだけど。

3、寝坊が治らない。1で述べた事等が引っ掛かって寝られない事多し。

4、初対面の他人とコンタクトを取るさい、無視したりする。
返事のオウム返しが多く、露骨に嫌な顔をされても、その訳を聴けない。

4、改善の努力をしていても、やる気が出ない。
小学生に「お前の様な馬鹿は初めて見た」とか言われたり
「嫌な奴」と言われても何も言えない。言葉が思い付かず黙ってしまう。

今迄これを病気だと思うのは「逃げ」だと思ってたんだけど
バイト先で皆が凄い顏してるのは耐えられない。
肉親すら困ってる時があるし。とほー
212優しい名無しさん:03/07/04 05:24 ID:0yrn3S9g
初歩的な質問ですみませんが、アスペルガー症候群と統合失調症の違いが
よく解りません・・・。
どなたか教えてくれませんか?
213優しい名無しさん:03/07/04 06:26 ID:Q5jv/5Is
統合失調症は妄想、独り言などの症状がある。家の親。
私は少しアスぺっぽい。人間じゃないみたいなんだよね。
感情や欲が社会生活に支障をきたすほど欠落してる。
理解出来ない事が多い。
214優しい名無しさん:03/07/04 10:05 ID:c4F9xL+F
>>212
感触だけど、統合失調の人は感情や他人との関係性、というブレ
ーキがうまく作動しない。意識が一方向、主に自分の内側に向け
て加速をはじめたら止まらない状態。アスペルの人はは感情やら
何やらが際限無く外に開いてしまっていて、かえって現実に器用
に対処出来ない。

だと思ってます。自閉も分裂も、ネーミングがおかしいとゆーか
ある意味、真逆なのだよね‥‥よく指摘されてるけど。
215優しい名無しさん:03/07/04 10:23 ID:T4ls4wNc
>>213さん
自分が欠落していると思うのはあまり良い考えではありませんよ
人間誰しも長所、短所などがあるはずです
あなたもここの板の同じ住人です
病気の知識もあるし私と違って立派な一人前の人間だと思いますよ
216優しい名無しさん:03/07/04 10:39 ID:Ef66Rxmh
‥‥私も正直、自分は出来損ないだと思ってる。

でも悔しいから、絶対に自分が生きた『跡』みたいなものを残し
てやるんだって思う。劣等感は引きずられたら怖いけど、欠落は、
その人を動かす原動力でもあるから‥‥向きあいかた次第かもね。
いつも、なかなかうまくいかないけど。
217優しい名無しさん:03/07/04 11:10 ID:La/xm3Pz
自他の区別が付けにくいのって自閉の特長でもあるけど、
人格障害の特徴でもある気がする。

両者の違いはどこだろう?
218優しい名無しさん:03/07/04 11:15 ID:h+xR5rK/
>>217
脳のレベルと、感情のレベル。
アスペは結果、人格障害者は原因。

抽象的かな?
219優しい名無しさん:03/07/04 11:19 ID:2cCNuA6U
前者はともかく、後者は逆でない?

それだけ曖昧だってことだろうか。
220優しい名無しさん:03/07/04 11:32 ID:h+xR5rK/
>>219
どのレベルで見るかによって、そーゆう疑問も湧くと思う。
脳機能という観点から考えれば、脳のフィルタリングプロセスが上手く働かないから、
結果として、自他の区別がフィードバック(学習)されない(にくい)。と俺は思う。

ところで、発達段階(学童期)の障害と、青年段階の障害、成人期の障害を
ごっちゃにして僕アスペ、あたしアスペ、貴方アスペ。という発言も多くて、ちょっと
どうなの?と思う。医者もそーゆう診断してるみたいだし…
221優しい名無しさん:03/07/04 12:05 ID:kfW8ytL4
欠落してるのは客観的事実で気にしてない@213
そこが駄目だなとか思うんだけどね。世の中の人ってもっと
自分の欠点気にしてるから。統合失調症とアスペは全然違いますよ。
実際に接した経験がなくて症状を文章化した記述だけ読むと
似てますけど、母は今は薬が効いてますが(慢性タイプなので
直ってはいない)その前は放送禁私用語を外でわめいてたし、
子供が小学生の頃からレイプされてる妄想があって中学から子供を
生まされてても10人はいる、会えなくて可哀相だなあと言ったり
(一緒に暮らしてたので私が妊娠した事ないのは知ってるはずだが
そんな理屈は通じない)お前人を20人位殺してるんだって?とか
そんなんばっかでしたから。精神分裂病と言ってもピンキリですが
アスペでそんな妄想ないですよねえ。
222209:03/07/04 12:07 ID:ELdiHlwc
>>220
私は確定診断はないけど、兆候は0歳児からありました。
(親と目を合わせないとか、あやされても喜ばないとか)
当然病院にも連れていかれましたが医師の方が診断できず、
その後成人するまで田舎に引っ越していたこともあり病院にかかる機会はなく、
親は見慣れたせいか性格の問題だと思うようになったみたいで(こっちは小学校に上がる前から悩んでいるのに)
成人後神経症でかかった医師もASと診断できませんでした。
(「ASだ」とも「ASではない」とも一言も言わなかったから、単に診断できなかっただけだと思います)
子供の頃はアスペを知らず、俗に言う「分裂気質」だと悩み続けたものでしたが、
数年前にASを知り、あまりにも私と一致し過ぎていて、「私は正にこれだ!」と思ったものです。

確定診断は受けたいとは思いますが、諸般の事情で躊躇している所です。

私的意見になりますが、小学校に上がるまでは全く正常だったらASではないと断言していいと思います。
223206とか214とか書いてる人:03/07/04 12:13 ID:NUqRVvQ1
私はある意味対極にあるとおもってたな、統合失調とAS。精神的
に参ったことは一度二度じゃないけど、自殺願望に取り憑かれた
ことはあっても幻覚は見てない。妄想は…いつもしてるよーなも
んだけど現実とは違うってちゃんと知ってる。

でもあっちのスレ見てたらなんか混乱してきた。。 診断する側も
良くわかってないのだろーか。誤診多いって言うし。
224206とか:03/07/04 12:32 ID:FczhyPhw
わたしも診断は貰ってないですが。以前はモロだった。いつもひ
とりで遊んでる、親の視界から消える、何かに熱中したら戻って
来ない、空気を読めない。
今は、、、何をやってもつじつまが合わせられればいい、自分で
責任を取るよって考える。疲れるけど、人と話せないわけではな
い。仲良くなった人となら半日でも話してられる(でも女同士の
〜みたいな会話はまったく駄目)。未だ
上手くやれないことが多い(なんか普通に振る舞うのに無理して
るらしくて情緒不安定になったり)けど、一応成長したのかなって時々思う。
225優しい名無しさん:03/07/04 12:50 ID:Zg/xCl+o
>>218
ありがと。なんとなくわかった。

…でも、本人にはそれが脳の認知レベルの問題か、感情の問題かなんて
判断するの難しそうだね。
人格障害の人も、もともとは心理的な原因だったにせよ、症状が固まってからは
ほとんど脳レベルの認知障害があると言っていいように見えるから。
226優しい名無しさん:03/07/04 12:51 ID:wzTsm1xZ
統合失調症の顕著な症状としては幻聴もありますね。
それで本人も苦しむんですね、うるさいから。
うるさい!うるさい!頭の中から出てけ!おまえら!ってわめいたり。
傍から見ると完璧にただの電波さんですが、本人も大変なのにおかしな奴と
冷たくされたり幻聴と妄想がシンクロするとさらに悪化。
227優しい名無しさん:03/07/04 13:05 ID:RJO/JouX
>>222
>小学校に上がるまでは全く正常だったらASではないと断言していいと思います。

その「正常」の範囲がよくわからない。
私は小さな頃から普通ではなくて、はみ出してたし集団に適応はしてなかったけど、
それが自閉的だったかと言われるとよくわからない。
記録も記憶もないけど、目が合わないなどの典型的な兆候はなかったんじゃないかと思う。
回るものは好きだったけど。人への興味関心はあったし。

だけど普通でないのは誰の目にも明らかだったし、本人もずっと苦しかった。
ルールが読めない、コミュニケーションに問題が多い、空想ばかり、人の気持ちがわからない、
自分の身体感覚や感情ときりはなされてる、人が話すことの意味が理解しにくい等々。
このあたりの症状はASの人とだいたい同じだと思う。

今でも典型的な成人ASかと言われると、ちょっと違う気がしている。
間違いなく発達障害ではあると思うんだけども。
こういう非典型的なタイプだとASとは言わないの?
228優しい名無しさん:03/07/04 13:14 ID:8dMe6aeS
なにやってんのかなー自分。学校行かないと。
》227
私もそんな感じでした(上に書いた通り。
軽い・重いで違うってのもあるだろうけど、どうなのか。

自分と同じ状況の人が居たって思ったらつい、安心したのか何な
のか、入り浸っちゃってる、ここ‥少ししたら落ち着くと思うん
で、見逃してください。あーあ。
229222:03/07/04 13:20 ID:ELdiHlwc
>>227
書き方に語弊があったようですみませんでした。
「全く正常」というのは、「自閉的な所が全くなく、誰が見ても普通の子に見える(変だとは全く思わない)」と
言ったつもりでした。
そういう子が学校に行くようになってからがらりと変わるのは、いじめなど環境の問題、
または他の病気だと思います。

>ルールが読めない、コミュニケーションに問題が多い、空想ばかり、人の気持ちがわからない、
>自分の身体感覚や感情ときりはなされてる、人が話すことの意味が理解しにくい等々。
私も同じです。
230あせび:03/07/04 23:17 ID:KmytPRcQ
 初めまして。最近になって、ASの事を知りました。
まだ診断などは受けていないのですが、色々と自分に当てはまることが
多いので、「もしかしてそういう(ASの)傾向があるのかな、、?」
と思うようになりました。
 でも今、すごく気分がスッキリしています。今まで自分のことが分からなくて、
どうしたら良いんだろう、って思ってたんですけど、
「そうか、そういう事だったのか!」と、やっと自分というものが分かってきたような
感じがするんです。

>206さんの、PCに例えた話、なんかすごく分かる気がします。
私、他人の話とか、感情とか、全部受け止めようとしちゃうみたいで、
でも、当然、全部理解できる訳じゃなくって、子供の頃はよくそれでパニックを
起こしていました。
 
 仕事とかもなかなか覚えられなくて、しんどい時もあるけど、
できるだけ自分の中でマニュアル化・パターン化して、覚えるようにしています。
「こういう時はこうする」っていうのを、たくさん自分の中にストックしておくんです。
まぁ、何とかやっていってます。

 ASの人って、あせらないで、自分のペースで少しずつ生きていくのが
合ってるんじゃないかなって思います。 のんびりいきませう〜。
231優しい名無しさん:03/07/04 23:30 ID:oMDrik+R
Q:>こういう非典型的なタイプだとASとは言わないの?
A:一口にASと言っても、10人いれば10のタイプがあります。
診断の留意点にも、「症状は多種多様である」とありますよ。
おおよその目安としては、
「人とのやりとりが昔から一貫して苦手」と感じているって事くらいかな〜っと思います。
そう感じてる方は、念の為、診断受けてみた方がいいのでは?と思います。

   [関連事項]
ASは、「自閉症スペクトラム(スペクトル)」という、自閉症と
1繋がりの障害という定義が成されています。
自閉症は「3つ組の障害」の存在によって診断されます。 勿論ASも。
しかし、確かに障害は存在するのに3つ組を満たさない事があります。
それを「非定形型自閉症スペクトラム」といいます。

分かりにくい文で、すいませんm(__)m
232211:03/07/05 02:55 ID:0pxQyHIQ
知らなかったの俺だけっぽい
歳の分だけ絶望感
233どーでもいいけど:03/07/05 22:06 ID:4lsSfJ12
パパトールドミー最終回を見た
ちせちゃんかわいい
ただ変なのが普通の子よりしっかりしてるのに
ストーリー上なんか片親のせいで教育の仕方が間違ってる風の
見られ方してるのがおかしい
ちせちゃんだったらよくできたお子さんでとほめられるのが
当然なのに
234優しい名無しさん:03/07/06 12:54 ID:uS2DTGi1
馬酔木
235優しい名無しさん:03/07/06 14:47 ID:+BUHgas4
あせび
236優しい名無しさん:03/07/06 15:03 ID:p8gp/qVv
馬酔木(あせび)って英語で
Japanese andromeda
って言うんだね。アンドロメダはアンドロメダ星雲のアンドロメダ。
調べて、見つけて、なんだか嬉しくなった。
237あせび:03/07/07 13:59 ID:sI3K0V+c
>234、235
 レス(?)ありがとうございます。
>Japanese andromeda
知らんかった。そんな意味があったんですか。
何となく好きな花なんで、HNに使っています。
教えてくれてありがd。
238優しい名無しさん:03/07/07 22:09 ID:aHjca95U
>>233
ドラマは2話くらいまでしか見なかったけど、原作はファンでつ。

世間とはそういうものらしい。
私も一人っ子で父親が"一人息子"だけど
周囲の大人、特に年輩者からは「かわいそう」と言われる。(原作でもそういう記述あったね。)
しっかりした所(?当然のことをしただけ。)を見せると「"一人っ子なのに"しっかりしてるわねぇ」と言われる。
内孫が女一人しかいない祖父母も気の毒がられ、そして祖父母は残念そうに「女一人なんだ」と答える。
母が居る所でさえそのやり取りは行われ、
挙句「もっと頑張れ」等と無意味な励ましやプレッシャーを与えることもあった。

個人の意志や環境や体質といった認識は無く
「それが普通だから、皆そうだから」の認識で括られる。
特に田舎は今もそうなんだよね。

私が変わり者なのは、一人っ子のせいだとされてきた。
事あるごとに「やっぱり一人っ子だから」と、思われていたと思う。
まぁ一人っ子独特の性格もあるかもしれないけど
真っ当に頑張ってきた一人っ子の皆さん、ゴメンなさい。
(や、誰が悪いわけでもないんだけど、何となく・・・)

そういや原作者も一人っ子で、
「人と違うということがプラスに現れたのが知世ちゃん、
 マイナスに現れたのが、時々登場する脇役キャラであり
 昔の自分でもあったのかも」
みたいな事を、どこかでコメントしていたような記憶が・・・

スレ違いごめんなさいね。
239優しい名無しさん:03/07/08 01:00 ID:IvkTyY4I
>>233
わたしも、知世ちゃんが大好きで、原作のファンです。
途中になっちゃったけど、同じ作者さんのパンテノン(だっけ・・・)
かなり、メンヘルな物語でしたが、最後まで読みたかったなぁ・・・。

スレ違いなんだけど。やはり。(w;

PTMは、らしい自分でいいんだなぁと思える物語なので、
このスレの人にはお薦め。(とか、自己フォロー)
240優しい名無しさん:03/07/08 07:42 ID:t/wFyTdQ
PTMもだけど、YOUNG YOUなら『キララのキ』がすきだったなー……今の『ハチミツ
とクローバー』も好きです。あの雑誌は女性向け雑誌にしては文学的、というか
少女漫画の延長線上にあるような作品がさりげなく載っているのが良いな、と。
パンテノン、どうなっちゃったんでしょう、続きが途切れてますよね?

ごめんなさい矢張り激しくスレ違い〜(w
241優しい名無しさん:03/07/08 19:36 ID:3s/Wpwm6
全国の専門医の紹介ソース
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan.html#kantou 
242優しい名無しさん:03/07/09 02:25 ID:DzksLkMs
>>238-239
いつもズボンを履いていたのは、男の子みたいに弱みをみせないようにしていたからで、
最後に女の子らしいスカート姿になったのは、自分を取り戻したということなのかな?
243優しい名無しさん:03/07/09 04:15 ID:kQv8vgyO
 けっこう、みなさん、少女マンガ好きな方が多いんですね。
ちょっと安心しました。

>パパトールドミー
私は一回だけ、コンビニで立ち読みしたことがあるけど、主人公の女の子が
ちょっと苦手だな、、と思ってしまい、それ以上読みませんでした。
(自分がしっかりしてないせいもあるんだけど、あんまりしっかりした人を見ると、
萎縮してしまうのです) 
 今度、じっくり読んでみたら感想も変わってくるかな?
244238:03/07/09 10:52 ID:RrHQw/SW
またスレ違いの話し持ち出して恐縮ですが
結構PTM好きな人がいらっしゃったようで嬉しぃ・・・

>>242
うん?ドラマはそうだったのかな?
(ドラマはいつも見逃してて、終わってしまった・・・再放送も見逃してばかりだった(泣))
私は小学生の時PTMに出会えたのはちょっと幸運だったかも、って思ってます。
知世ちゃんみたいになりたかった。なろうと思ってたかも。というより、なれそうな気もしていた。
・・・と思っているうち大人になっちゃったわけですが(^^;
当時は「自分は誰よりデキる、しっかりしている」って思い込んでいたし。

小学生時代は人並にり○んとかな○よしとか買った時期もあったけど
共感できないラブコメばっかりでお腹いっぱいになって、早々にYoungYouに移行しました。
マー○レットとか花と○めとか?を通過点にする子が結構居るんでしょうけど
さっぱり完読できなかったです。

「キララのキ」も「ハチクロ」も好き〜
ハチクロのはぐちゃん、
近くにいた女子達の、さも無いおしゃべりの声に圧倒されて吐き気をもよおすのって
ASぽい?
知り合いにそういう方がいたので・・・
245優しい名無しさん:03/07/10 09:11 ID:C2RgZE0s
Young You大好きです。母が買ってたの読むようになって、気付いたら私の方が
毎月早く(立ち読みで)読み終わってるという変な事態に。

花ゆめはつい最近、「てるてる×少年」という連載をコミックスから読むよう
になりましたが、アレしか読んでません。あれ、花ゆめでは結構浮いてるのかな?
素敵な作品です。
フルーツバスケットなんかは全然駄目なのですが、このスレには好きな人いるかも。

あとは青年誌・月間少年誌あたり一通り読んでます。全部立ち読み。
本屋の敵と言われております。
246238:03/07/10 15:22 ID:5d7Nnb6R
実は少年漫画歴が一番長かったりする・・・
247(ι´Д`):03/07/10 19:33 ID:NJZFm6OB
(ι´Д`)
248優しい名無しさん:03/07/10 20:57 ID:B/TFN8KI
私は少年漫画も少女漫画も面白いと思わなかったけど、少年漫画の方がまだまし、かな?
少女漫画って女社会の縮図?を見せられているみたいで鬱
少年漫画だと「どっちみち自分とは世界が違う」から割合平気だけど
249つばめ ◆sh1Y0b475s :03/07/11 05:02 ID:lI4VgK8g
http://www.h3.dion.ne.jp/~jituzai
の管理人は何なんでしょうね?
自閉症スペクトラムに入る人か、情緒障害の人か、記述が漫画にするための創作のようなものか。
僕はアダルトチルドレンの素質があって、実際にそういう経験が多いので、
無理なことをする場合が多い。
250時代は個人主義:03/07/11 09:00 ID:kuTUtfH7

◎もしかして、長崎の少年はこれでは!?
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムに属す)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚のいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感らしい)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い   
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
251優しい名無しさん:03/07/11 11:44 ID:nH2T9j9n
>250 あーやっぱり張られてると思った、このコピペ。ちと鬱。

>248
 私は少女漫画を読むことで、女の子同士のコミュニケーションを「学習」しようと
していました。小学生の頃の話だけどw。今は普通に何でも読みます。

 ところで、ちょっと突っ込んだ話になるのですが、良いでしょうか?
AS、またはその傾向があると思われる女性の方で、
『母親とコミュニケーションが上手に取れなかった』という思い出を持つ方は
おられますか?
 私はASにたどり着く前は、「母親とコミュニケーションが取れないから、
クラスの女の子とも喋れないんだ、、」とずっと悩んでいたので。
252251:03/07/11 12:08 ID:nH2T9j9n
これは私の場合なのですが、私の母は、私が一歳に満たない頃から外に働きに出ていたので、
その間、私と弟は祖母に預けられていました。(乳母車に乗せられ、祖母に連れられて、駅まで
母を見送りに行った記憶は今でもハッキリ覚えています。)

 一緒にいる時間が短かったせいか、どうも母とは考え方が合わず、その度に
母から「お前はおかしい」というような事を言われ続けていました。
 例えば、「母:赤い鞄を買ってくる」→「私:黒か青の鞄が良い」→
「母:せっかく買ってきてあげたのに感謝もしないどころか、不満を言うなんて!」
→「ヒステリックに怒鳴られたり、打たれたりする」というような感じで。
 
 どうして母親との事に拘ってしまうのかというと、やっぱり、
女の子がコミュニケーションや、女の子同士の「ノリ」を学習していくのは、
身近な母親からじゃないかな、、と思ったのです。
253238:03/07/11 14:35 ID:QGrxKBj7
うちも共働きだった。参観日も運動会も祖母が出てた。そして母はヒステリックだった。
母は母で、「一人っ子だから、共働きだから」と言われないよう
躾は必至だったんだと思う。
でも慢性的な仕事のストレスを併せ持った躾だったから
そのせいでヒステリックだったんじゃないかとも思う。
高校になってから、(仕事を辞めたせいもあるが)穏やかになり始めた母に
「あんたがホント理解できなかった」と言われたことがある。
親子といえども、思っているほどお互い理解し合えているわけではないのだなと。
こちらが思っているほど、物事は伝わっていないんだなと。

因みに、私の母から女の子同士の「ノリ」を学習することは不可能。
母もまた理解できない人だったから。
何度友人関係で悩んでる時にとどめを差されたことか(ニガワラ

ただ、母と接する時間が短かっただけ
母も娘を知る時間が短かったわけだから
お互いキャリア不足な期間が長かったんだと思う。
最近はかなり仲の良い関係が続いているけど
この年になって未だに新たな発見があるというのも、なかなか新鮮である。
254優しい名無しさん:03/07/13 15:13 ID:HU0zEpn/
今月のYY読んだけど、
路上詩人の話はとことんくだらなく感じたのは何故だろう。
メンヘル少女出せばいいみたいなカンジで何かムカツク。
わざとらしいっつーか・・・
メンヘルははぐちゃんだけでいいよ。

って、YYスレでするべき話題でしたねスマソ
255世直し一揆:03/07/14 09:28 ID:cDoj2KK7
◎人の嫌がることを ズケッと言うのはこんな奴!!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムに属す)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚のいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感らしい)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い   
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
256優しい名無しさん:03/07/14 15:19 ID:hORqNY8P
>>254
YYって何?
257優しい名無しさん:03/07/14 16:02 ID:AyRczih6
YoungYou
月刊のレディス(?)コミック誌
258優しい名無しさん:03/07/14 21:42 ID:hORqNY8P
>>257
ありがとう。
男だから、さすがに知らんかったよ・・・。
259優しい名無しさん:03/07/14 22:02 ID:TwSVL3sA
>>258
男の人でも、Papa told meというマンガは好きな人多いですよ。
260山崎 渉:03/07/15 14:38 ID:u+n0sMpM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
261優しい名無しさん:03/07/15 23:16 ID:9b10FWkd
幼稚園小学校の頃からずっと自分の異常さに悩み続け、
「(死にたくはない、でも)こんな私が生きていてはいけない」と思いつめ…
でも実際は死にたくないのに自殺できるわけもなく、その後「私は自殺はできない人間」と悟り?を開き、
代わりに、どうしようもなくなったら「社会的自殺」(仕事を辞め、おそらくは永続的に引きこもり)する予定…

私と同じような方はいらっしゃいますか?
262261:03/07/16 14:17 ID:6CRbnD2D
すみません、「今後どうするか」という事ではなくて(これは私事になるから)
「死にたい」ではなく「死にたくはないけど自分のような人間は生きていてはいけない」と
思い詰めたことがあるかどうかを聞きたいと思い、書き込みしました。
(こんなこと考えるのは私だけなのか…)
263優しい名無しさん:03/07/16 21:54 ID:m3Owz6nk
他者に迷惑かけているわけでもないのだから、
自分のためにも生きなよ。
264優しい名無しさん:03/07/16 23:34 ID:ss49dfGg
>>261
何故、そんな風に思うようになったの?
265優しい名無しさん:03/07/16 23:35 ID:Mhrbw0aX
■クリックで救える哀れなオマンコ達!!☆クリックしてー!!■
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
266優しい名無しさん:03/07/17 01:15 ID:c1eCHuMB
横浜方面の某発達関係のクリニックってどうなんでしょう?
あの値段出してまで診てもらう値はありますか?
267優しい名無しさん:03/07/17 17:32 ID:Hiyp4NkU
>>261
ASで、という限定条件を外せば同じ考え方の人はいくらでも居ると思うよ。
逆にASという限定条件を付ける必要というのを聞いてみたい。
268261,262:03/07/17 17:53 ID:Ks0qlccv
>>264
幼稚園に入る前に「精神障害(分類不明)」の診断がついていて、自分でも幼稚園の頃からおかしいと分かっていて
(小学生の頃からずっと「分裂気質」だと思っていたけど、父方・母方の親戚一同誰も統失の人も分裂気質の人もいないし?…
ネット始めてから、典型的なAS若しくはPDDと気付いた)
でも家でも外でも「健常者になること、健常者を装うこと」を強制されて育ちました。
(今は少しは開き直って?いますが
(心身共に完全に燃え尽きてしまった時点で引きこもり→貯金使い果たしたら餓死?
(ASと診断されたとしても障害年金は出ないし、生保受ける気はないし、家族に一生養ってもらうわけにも)
でも餓死も辛いので、だめ板チェックして、無職ヒッキーになっても将来何とかならないか研究中)
当時は、
「周りに溶け込め、人に迷惑をかけるな、と言われても生きている限り絶対無理なんだから死ぬしか」と追い込まれるだけでした。
もし今学校に行っている年頃なら、さっさと不登校して高校は通信制にでも行ったでしょうが、当時は「不登校=犯罪」扱いだったし)

>>263
私の場合は、「外で働いている」こと自体がすでに「社会の迷惑」なので…(w;
(でも、金持ちの家に生まれたわけでもなく、お嫁に行ける状態でもないので、働けるうちは働くしか)
今は心身共にパートならまだ働ける状態なので、今のうちにせっせと貯金…楽しくはないけど
269261,262:03/07/17 18:16 ID:Ks0qlccv
>>267
ASという限定条件を付けたのは、AS以外のメンヘルだと、幼稚園児の頃から独りで悩み続けている人はいないと思ったからです。
小さい頃から相談できる相手もなく独り悩み続けたことでこうなったのかと思って…
(家の場合、親でさえ「自閉症だったのは過去のことでしょう」だし…
三十ン歳の娘が、リアル友達が一人もいなくて、すぐキレては部屋に閉じこもり、おしゃれも化粧したこともないのに変だとは思っていないのでしょうか…?)
270優しい名無しさん:03/07/18 00:13 ID:9z2o54lH
「ひここもり」=自閉症=ASなん?

自分は>>206とかのほうがしっくりくるなぁ。
自覚だって、幼少期にあるん?
自分はつい最近、自覚したんだけどね。
みんなと違う!!なんて思ってもみなかったよ。
自分はみんなと一緒って思ってきた。ずーっと・・・
でも、ちがうかったんだなぁ・・・(泣)
271優しい名無しさん:03/07/18 00:47 ID:cJSo8to8
>>270
順序が違うよ。
AS → 周囲とかみあわない → 引きこもりになりがち



272優しい名無しさん:03/07/18 00:52 ID:pgJ/1e2J
>266
おそらくAS、高機能系では、日本では、一番正確な診断をしてくれます。
診断の後のことも保健がきかないけど、薬処方だけだと、保健がきく。
遠くからわざわざ来るんだよね。
273優しい名無しさん:03/07/18 02:09 ID:683q4UuH
↑ありがとうございます。
そろそろ順番が回ってきたのですが、
いい大人なんで同伴してくれる身内ももう居らずで
ここに来て尻込みしちゃって(^^;;
今まで精神科等で散々だったもので、またどうせ解ってもらえっこない,,と。
そもそもどうふるまうべきなのか「まともなふりの人格」の自分と
「自閉スペクトラム系まんまの自分」の狭間で鬱なのです。
何十万円も支払ってもっと鬱になっちまったら目も当てられませんものね(^^;;
少し参考になりました。
274優しい名無しさん:03/07/18 11:05 ID:VYF7KtSd
>>271
っていうか、ココに来てる人って、そんな感じがする。
275268:03/07/18 12:20 ID:+fsm78xF
>>270
私の場合はASではなくてPDDかも?ですね?
自覚する時期は、程度によるのかもしれないと思っています。
(私の場合、実際に幼少期に「精神障害」と診断されているし)
それに、親が転勤族で、高校まで全部入学した学校と卒業した学校が違うし
(小学校は2回変わっている)
どこに行ってもうまくいかなかったので、いやでも早く気付かされた面もあるかも?
(当時は前に書いた通り「不登校=犯罪」扱いで、なじもうと必死でしたが結局だめ)
276優しい名無しさん:03/07/18 17:50 ID:ydDTf3mq
>>275
ASは脳の気質障害で、精神病じゃないよ。
ASな自分がイヤになって、欝でメンヘルになったりするけど…
分野では発達障害。
精神科じゃなくて、小児科が近い。
277優しい名無しさん:03/07/18 20:07 ID:pgJ/1e2J
>273さん
確かあそこは、親もしくは、子供のころの状態を知っている人同伴が基本です。
本人だけの場合のことを伝えて了解してもらったほうがいいです。
278268:03/07/18 21:35 ID:+fsm78xF
>>276
正確には?「自閉症に準ずる精神的障害」と言われました。
30年前は、知的障害がない限り自閉症とは診断されなかったようで…
(同じ理由で、就学前検診も引っかかりませんでした。
当時は「知的障害なし=全て普通学級」「知的障害あり=全て特殊学級」で、
メンタルの面で異常があっても、良くも悪くも無視でしたから)
279251:03/07/20 03:12 ID:pYl5nnc2
あああ、ゲームに夢中になって、すっかりここに来るのを忘れていた、、、(汗)。

>238さん
レスありがとうございます。
 私はまだまだ、母親との関係を乗り越えられていないです。
何かある度に、ついつい、「あんな母親がいたせいだ」と思ってしまいます。
今は距離を取ることしか思いつきません。
 母はものすごく不器用できっと可哀想な人だったんだなと思っても、どうしても、
私に暴力を振るって、大切なものをたくさん壊されたことを許せません。
 このままじゃいけないんだろうけど、、ね。

 そういえば、最近読んだ、柴田ヨクサルの「谷仮面」って漫画の主人公、
ちょっとアスペっぽいかも?と思ってしまった。
 他人と関わるのがイヤで、仮面を被って生活する、不器用な男の子の話。
すごいおバカなギャグ漫画なんだけど、イイ話だなーって感じ。結構好き。

「まいにちおもしろくないのにどうしてボク生まれてきたのかな、、、、?」

 この作者の人は、「自分」と「社会」のズレというか、違和感というか、
そんなのを書くのが上手い気がします。
280優しい名無しさん:03/07/20 23:04 ID:aC1ScEUq
まゆみは高校のクラスで嫌われ者だった。
常日頃から自分は頭がいいし美人だと根拠もないのに自慢していた。
周りはみんなまゆみの事を馬鹿だと思っていた。
休み時間には三島由紀夫の文庫本を広げて熱心に読んでいた。
友達はなく、たまに話をする女子もまゆみを疎ましがっているみたいだった。

ある日、まゆみはぱったりと学校に来なくなった。
噂で聞いた話では早稲田や東大クラスの頭のいい同級生達にレイプされたのだそうだ。
その様子をデジカメやビデオに撮られたとも聞いた。
俺は複雑な思いだった。

それから数年後、俺は大学を卒業し、一流企業に就職した。
世間は不況下だったが何不自由ない生活を送っていた。可愛い彼女もでき、婚約も交わしていた。
仕事先に向かうため新宿の地下道を歩いていた時の事だ。
小汚い身なりをした女が地べたに座っていた。
女の着ている黒いセーターは汚れで灰色に変色し、ジーンズには穴があいていた。
俺は軽蔑の眼でその乞食を一瞥したが、一瞬目を疑った。
間違いない、目の前にいる女は、”あの”まゆみだった。

ショボイ顔で俯いていたまゆみは物凄い悪臭を放っていた。
小便の色で黄ばんでいる股間が匂いの発生源だった。
俺があっけに取られてすっかり変わり果ててしまったまゆみを傍観していた時だ。
まゆみと同い年くらいの通りすがりの美人OLが「えげつな〜」と呟いて
あまりの臭さに口を手で抑え、便所虫を見つけた時と同じ目でまゆみを睨みつけて
大きく弧を描いてそそくさと避けていったのだ。

あんなに頭がいいと自慢していたのに
社会の最下層にまで成り下がってしまったまゆみ。
同性からも避けられ蔑まれていくまゆみ。
俺の目からは自然と涙が零れ落ちた。

そのあと俺は不思議とふわふわと雲の上を歩いているような心地で会社に帰りました。
281優しい名無しさん:03/07/20 23:07 ID:u5EbV3yH
楽観主義者とは、どこでも青信号を見る人のことである
  それに対し、悲観論者とは、赤信号しか見えない人

 そして真の賢者は色盲である

282優しい名無しさん:03/07/23 01:34 ID:i4Fasafv
成人に対して、自閉症スペクトル障害か否か、きちんと診断してくれる病院を探しています。
京都市内にある病院で、どこか知っている人はおられますか?
知っている人がおられたら、どうか教えてください。
お願いします。
283優しい名無しさん:03/07/23 17:19 ID:Tb2qHaRb
http://www.ntv.co.jp/supertv/contents/03_0721/next_week/index.html
7月28日(月)日本テレビ系午後9時から『スーパーテレビ・情報最前線』
“我が子は自閉症…奇跡の子育て奮戦記”
284優しい名無しさん:03/07/23 18:27 ID:uVgJ04EW
PDDと診断されて、そうかと思うのと同時に、ショックも大きかった。
一生治らないのだから。
いままでの、苦労や努力は空しいものだった。自分の特性をしって過ごしたかった。
285238:03/07/23 19:50 ID:LpYbC1lL
>>279
夢中になれるゲーム・・・いいな。何かしら?

偉そうなこと書いちゃってましたが。
だからと言ってオールクリアにできるほどの器ではありません。

母子の仲は、端からみれば回復した(どころか、異常なまでに仲がいい気もする)けど
かと言って過去の辛い仕打ちを忘れられるはずも無く。
両方を持ち合わせつつ何も無かったかのように振舞う自分は嫌ですねぇ・・・
たまにふとしたきっかけから「あの時こんなに辛かった」とかってぶつけても
大抵覚えていたためしがない。「そうだっけ?」って。いつも肩透かしというか。
喧嘩してイライラするのは、それはそれで嫌なので
最近はわざわざ持ち出すことも少なくなりましたが、
この思いは今後も、
私の胸の中だけでドロドロに腐っていくんじゃないかと思います。

自分の中にはAC的要素も含まれてやしないかと気になることもたまにありますが・・・
もっと辛い思いをしてきた子どもも居るだろうしな、と思うと
それほどはACを自覚する気は無いようです。(ADHDやASに比べると、まだあまり調べたりしていない)
286優しい名無しさん:03/07/23 22:54 ID:rkOstU6r
>>284
こっちはASと診断されたけど、ショックは最初はあまり無かったです。
むしろ、その時はある意味ホッとしました。 (中略)
でも、後から、これは一生引きずるものなんだと、
「一生、正常な感覚を味わえないんだ」という欠落感に恐怖を感じたりもしました。
今は、あれは障害だと説明できるから、人によってはある程度の理解が得られる安心感と
「本当の正常」にはなれない(分からない)悔しさや恐怖が半々です。
本当の正常になれないのなら、せめて擬似的にでも対応するべきだと思っています。
その、擬似的対応システムの性能を上げるには、ある程度無理なインプットが必要なので
284さんの苦労や努力は無駄ではないと思います。
287251:03/07/24 07:30 ID:i/XVW9wI
>238さん
『ラグナロク』っていうオンラインネットゲームです。
夏休みだし、外は雨ばっかりで出かけるのも面倒くさいし、すっかりハマって
しまっています。うぅぅ、このままじゃ引きこもりになってしまうよ、、、(涙)
 敵を倒して、経験値を貯めてレベルを上げて、アイテムを集めて、、という、
ひたすら単純なことの繰り返しのゲームなので、運動神経0の私でも出来ますw
他のプレイヤーとチャットで会話をしたり、パーティを組んだりもできます。

 でもやっぱり、、、知らない他人と一緒に行動したり、会話したりすると、
ものすごく疲れてしまいます。いきなり話し掛けてこられると、どうして良いか
分からなくなる。チャットのスピードについていけない。パーティを組んでのチームプレイは私には無理ぽ。
後、ネットゲーム内での、独特な略語や、言い回しが私にはなかなか理解しづらい、、。

例:「何歳ですか?」と聞かれたので、素直に自分の年齢の事だと思って、
「今、23歳です」と言った所、「(キャラクターの)レベルの事だよ?」と。
そういう言い回しをするらしい。
「あんまり、人と会話したことが無いんですよ〜^^;」というと、
すごくびっくりされて、「それはあんまり良くないよ〜(笑)」と言われてしまった。
 皆、けっこう気軽にメルアド交換したり、知らない人と交渉したり、
パーティを組んだりしているらしい。うーん、すごい。
それが、ネットゲームの良いところでもあるんだろうなあ、、。

と、スレ違いな事をたくさん書いてしまってすみません。ネトゲ板に行って来ます。
288優しい名無しさん:03/07/25 01:59 ID:akmHhAJ2
>211さん
まだ見ていらっしゃいますか??
病院には行かれたのでしょうか?
もし、読み飛ばしてしまったところがあって、
勘違いだったら、すみません。

私は友人が(どう見ても)ADD、血縁にアスペがいます。

私には、あなたは、ADD(ADHDと同類だけれど、多動では
ない)
の方が近いように見えます。
もしかしたら、LDの気もあるかもしれません。
専門家ではないので、はっきりしたことは言えませんが、
それらも疑ってみてください。
これらは合併していることがけっこうあるそうですし。

>3、寝坊が治らない。
>その訳を聴けない。
>改善の努力をしていても、やる気が出ない。
>「嫌な奴」と言われても何も言えない。言葉が思い付かず黙ってしまう。

この辺など、アスペよりは、ADDの友人とそっくりです。
(ASで鬱になっているという可能性もありますけれど)

友人もまわりに知識がないため、ずっと知らずに大人に
なって、なかなか仕事が続きませんでしたが、今は、
職場で、トラブルを起こしながらも、性格がいいためか、
許されて働いています。

私自信も理解されにくく、わかりにくい難病で苦しんでおります。
みなさんが少しでも楽になられることを願っております。
289優しい名無しさん:03/07/25 13:10 ID:vqEnmW0b
>277さん
どうもです。
診てもらう方向で進んでいます。
290優しい名無しさん:03/07/26 13:58 ID:7dkR9q0k
自分はアスペルガーの疑いがあると言われた。
ウツもあるし、やる気無し。
人と接するのや仕事をする自信がない。 白昼夢も見る。
健常者には、努力してないだの言われる。
何をどう努力すれば良いのかわからない。
怠け者に見られるのも辛い。
291優しい名無しさん:03/07/28 20:33 ID:6jXmQml0
http://www.ntv.co.jp/supertv/
「自閉症の我が子へ…奇跡の子育て奮戦記」
母が涙に暮れた夜…▽誤解と偏見
292優しい名無しさん:03/07/28 20:52 ID:6jXmQml0
スーパテレビ゙▲自閉症の我が子へ…奇跡の子育て奮戦記    
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1059385716/l50
293優しい名無しさん:03/07/28 23:47 ID:HkwufsB3
>>292
親がTV見せてくれなかったのですが、どうでした?
294優しい名無しさん:03/07/29 01:33 ID:hY8Iuw+O
>>293
あなたの親に見せてあげたい内容でした。
295優しい名無しさん:03/07/29 01:37 ID:iSz/Jl6S
>>294さん 上手い!
>>293さん ここ覗けば雰囲気は分かると思いますよ
●●自閉症@育児板 Part8●●  http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052532790/
296優しい名無しさん:03/07/29 16:57 ID:JjtcQuZ9
自分が発達障害じゃないかとの疑いを持っている人のなかに、
不思議の国のアリス症候群ではないかという人はいますか?

私は今、広汎性発達障害を疑われて受診中なんだけど、
まさに不思議の国のアリス症候群の症状ににあたっている感じがします。
アリス症候群はてんかん等との関連を疑われているらしいので、
発達障害との関連が気になりまして質問をしました。

不思議の国のアリス症候群の説明
http://homepage2.nifty.com/uoh/kyouyou/z_carroll.htm

【極細】不思議の国のアリス症候群?part2【極太】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053518149/
297優しい名無しさん:03/07/30 00:10 ID:XRoUs9WR
PSオンラインの体験版やってなんか他の人にあって何か話し掛けられて怖くなってリセットした
298優しい名無しさん:03/07/31 22:03 ID:P+cypxPY
299優しい名無しさん:03/08/01 17:50 ID:2GYix7es
>>261
私は高機能自閉症では有りませんが、

>幼稚園小学校の頃からずっと自分の異常さに悩み続け、
>「こんな私が生きていてはいけない」と思いつめ…

ここの部分にすごく共感しました。
自分は幼少期と比べるとかなりまともになってきています(と、思います)。
300優しい名無しさん:03/08/01 22:41 ID:LUOxUS3M
で、結局、診断してくれる医師はどこにいるんですか? (当方は静岡県民)教えてちゃんでスマソ
301優しい名無しさん:03/08/01 22:42 ID:+I+F3/QH
で、結局、診断してくれる医師はどこにいるんですか?
(当方は静岡県民)教えてちゃんでスマソ
302優しい名無しさん:03/08/02 01:28 ID:a5g3r5UC
<300、301
私は、まず保健所に問い合わせして、
「児童相談所に電話してみて」と言われて電話したけど、18歳以上は受け付けてないと言われて
県の精神保健センターを紹介されて相談日待ち。
大人になってると精神科じゃ、なかなかまともに取り合ってくれる所も見付からないから、そういう所をあちこち当たってみるのもいいかも。
303300&301:03/08/02 06:04 ID:Ne+SlpXs
ヒィーいつの間にか二重カキコしてた。重ねてスマソです。
303様そんな私に親切なレスありがとうございます。
確に主治医に「ともさかのドラマで…」ふってみたら目一杯流されますた。(;´д`)
医者はどこだー!
304優しい名無しさん:03/08/02 07:23 ID:0DycxOnd
自閉症と分裂病では主要症状が違う。

性差が異なり、

分裂病は男と女が1対1であり、

自閉症では4 対1ぐらいで男の方が多い。

80%は男だな。
305優しい名無しさん:03/08/02 07:27 ID:0DycxOnd
脳梁の太さ

正常女性脳>正常男性脳>アスペルガー症候群>自閉症


http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/wadai/male-b.html
306優しい名無しさん:03/08/02 07:31 ID:0DycxOnd
社交性が欠如したオタクは女には少ないよ  
性染色体のおかげで社交性に長けてるもん
BBC News

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fnews.bbc.co.uk%2F1%2Fhi%2Fsci%2Ftech%2F2400593.stm&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
307優しい名無しさん:03/08/02 07:31 ID:0DycxOnd
地図が読めない女 自閉症が多い男  バロン=コーエンの超男性化脳仮説

男性の自閉症の高い発生率は、
性別間の基本的な精神の違いを明らかにし言います。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.spectator.co.uk%2Farticle.php3%3Ftable%3Dold%26section%3Dcurrent%26issue%3D2002-11-23%26id%3D2520&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
308優しい名無しさん:03/08/02 07:32 ID:3cybCcGN
男の子が多いのは遺伝性によるものなのか?

自閉症者の性比は,おおよそ4:1で男性が多い.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/ratio.html

309優しい名無しさん:03/08/02 07:39 ID:0DycxOnd
自宅に長期間閉じこもり、社会参加しない
「引きこもり」状態の人の平均年齢は26.7歳で、
約14%が35歳以上と“壮年化”が進んでいることが28日、
厚生労働省の実態調査で分かった。
4分の3が男性で、全体の5人に1人が家族に暴力を振るっていた。

不登校経験者は61.4%で

小学校で「不登校の経験」が11.4%
中学校31.6%
高校33.0%
大学・短大12.3%

問題発生から十年以上という人が23.1%おり、長期化が目立った。

家庭内での暴力は相談者の19.8%で、親への暴力が大半を占めた。


http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_07/3t2003072801.html
310優しい名無しさん:03/08/02 07:40 ID:3cybCcGN
● 自閉症

自閉症という言葉をよく聞く。
どういう病気なのかちょっと調べてみた。
言葉の発達が遅れ、
他人とコミュニケーションがとれない。
他人の気持ちをくんだり自分の気持ちを表現するのが下手。
他人と視線を合わせるのが苦手。
対人関係、社会参加がうまくいかない…。


待てよ、こんな症状の男がどこかにいたな。
そうだ、ボクじゃないか。この症状はぴったりだ。
おいらは自閉症だったのか
311優しい名無しさん:03/08/02 07:42 ID:3cybCcGN
自閉症と頭のサイズに関係があった

赤ちゃんのころに頭のサイズが異常に成長する子どもは、その後、自閉症になる可能性が
高くなることがわかった。7月16日付けの「米国医師会雑誌(JAMA)」で報告された。
研究を行ったのは、カリフォルニア大学サンディエゴ校のエリック・クルチェス博士ら。
自閉症と診断された2歳から5歳の子ども48人を対象に、医療記録を分析するなどして
研究を進めた。その結果、自閉症の子どもは、一般の子どもと比較すると、頭のサイズが大きく、
とくに、生まれてから最初の1年間に急速に大きくなっていた。
その違いの程度について、研究者たちは「一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい」と表現している。
また、自閉症の症状が重い子どもほど、乳児のころの頭のサイズの成長が早かった。
頭のサイズが大きくなるということは、脳も大きくなっていることであり、おそらく、
自閉症の子どもは、生後1年目の年に、脳のなかに混乱が起きて、これが、脳の中の人の
コミニケ−ション技術の発達に関係している領域に影響を及ぼしているのではないか、
と研究者たちは推論している。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/258840
312優しい名無しさん:03/08/02 07:42 ID:3cybCcGN
一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい
313優しい名無しさん:03/08/02 07:42 ID:R8JtkuLL
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!
http://link.iclub.to/adalt/
314優しい名無しさん:03/08/02 18:26 ID:LJJczVqO
>261さん
大人の精神科でも、発達障害を勉強している先生のクリニックに
行こうかなと私は考えています。
315優しい名無しさん:03/08/03 18:37 ID:iXc/ZIhP
正岡子規とか、漱石とか、鴎外とかはアスペでつか?
316優しい名無しさん:03/08/06 14:22 ID:24p5Mdnd
保守
317優しい名無しさん:03/08/06 17:55 ID:405b1mNb
近所のガキが自閉症っぽい
ボール遊びをしていてボールを見失うと物凄い絶叫を延々と

流石に毎日、しかも何回も繰り返されるとイライラの限界を超える

マジでぶっ殺したいぐらいだよ


これって病院とか強制的に入れる方法とかないのか?


#それにしても親は基地外だな。こんな糞ガキを病院に入れないなんて
318優しい名無しさん:03/08/07 00:01 ID:YN0z/wFF
>>317
ここは「確定前スレ」ですので
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059554621/
の方に行ってみてはいかがでしょうか?
319優しい名無しさん:03/08/07 12:32 ID:9Vz4rwmH
>>318
わざわざこういう書き込みを誘導しなくても良いと思うのですが…
ここはスレ違いというのはわかりますけど
320優しい名無しさん:03/08/07 16:55 ID:5w4XZH8G
>>319
アフォですか?
321優しい名無しさん:03/08/07 16:56 ID:5w4XZH8G
基地外という同じジャンルの糞 社会のゴミじゃん
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323優しい名無しさん:03/08/11 00:13 ID:q0v8YlSJ
hosyu
324優しい名無しさん:03/08/12 07:32 ID:cVY8Jsvm
当方ADHD(不注意)と自閉症(コミニュケーションが旨く取れない
相手の目を見れない等)の症状に一致する事が多々あります。
同じような症状の方居ますか?
325優しい名無しさん:03/08/12 07:55 ID:ZzrTSvYY
自閉症というよりAS?のが近いかもね。
326優しい名無しさん:03/08/12 07:56 ID:ZzrTSvYY
あ、スマン。ADHDのスレと勘違いした。
漏れも、ADHD+ASと思われるです。
327優しい名無しさん:03/08/12 14:50 ID:e6NN/fey
初めてカキコします。
お気を悪くされたらごめんなさい。

私は今、鬱と対人恐怖で精神科に通ってます。
境界例の気もある、と言われました。
そして実はずっと気になっていたのですが・・・。
自分はASじゃないかと思うんです。
小さい頃には「自閉症」とも言われたらしいです。
AS自体が認識されてない程昔の話ですが。
突然絶叫したり、ダッシュして壁に激突を繰り返したり、授業中に自慰行為をしたり。
思い出したくない程、変な子供でした。
でも普通に学校には行けてたので、親は「自閉症ではない」と断定したそうです。

今はそんな兆候は減りました。
でも今でも無意味で反復的な行動は繰り返してますし、対人関係も最初からうまくいかなかったりします。
精神科の先生に相談したのですが「今は自閉兆候は見られないから、今の病気を治そう!ね!」と
笑顔で言われてしまい、それ以上何も言えなくなりました。
ちなみに反復的な行動については、先生に話してはいません。

こちらのスレを見る限り、自分はASに当てはまるみたいなのですが・・・。
どう行動していいのかもわからないので、混乱しています。
長文、失礼しました。自分がASなのかどうか知りたいのですが、先生の言う通りに過去にこだわらず
今の病気だけを見つめていた方がいいのでしょうか?

長文、失礼しました。
328優しい名無しさん:03/08/13 01:02 ID:SlDjj364
ttp://tel.milkcafe.to/kilaku/index.shtml

このページの人って自閉症を誤解してますよね?
329優しい名無しさん:03/08/13 01:27 ID:YMFAeuBH
>>328
30代で「元自閉症 10年近く」ということは、10歳にならないうちに
治っていたわけで?(w
(自閉症は生まれつきの障害だから)
で、「前科あり」?

誤解というよりネタ?
330優しい名無しさん:03/08/13 07:54 ID:SlDjj364
>>328

ttp://tel.milkcafe.to/html/ha-03.html
ここに書いてあることはひどい
かなり頭が悪いと思われる
331優しい名無しさん:03/08/13 08:47 ID:sk2BgdBE
>>330
きちんとした指摘のメールが来ているのにお構いなしなんだね。
いったいどう言えばこいつは理解できるのか。
332154:03/08/13 15:34 ID:gLgZ28JQ
>>331
この人、これでネットカウンセラーを目指しているのよね・・・
333優しい名無しさん:03/08/13 16:43 ID:fYnppo2O
プロフィールにプロカウンセラー1級認定と書いてあるけど…

検索してみたら一応存在はしているけど公的機関が認定しているわけではないみたいだし
いったいどの程度の資格なんだろう
334優しい名無しさん:03/08/13 17:46 ID:lot/FoNw
>>328
>ttp://tel.milkcafe.to/kilaku/index.shtml
このページの人は自閉症ではなくて知的障害。
335優しい名無しさん:03/08/13 23:25 ID:qGV8hDov

× 自閉症

× 知的障害

○ 単なるバカ
336優しい名無しさん:03/08/14 22:33 ID:iEBBp1LE
うわ〜ん。
今日職場でそばで電話してる人が「はい、はい、」って言ってたから、
つられて人と話してる時に関係ないところで「はい、はい、」っておうむがえししちゃったよ〜。
他にも唐突に話し掛けたり、単純反復作業が異常に早かったり、
ヘンな言動たくさんしちゃったよ〜。
黙ってればなんともないのに。
337山崎 渉:03/08/15 09:02 ID:pqzsDuxa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
338優しい名無しさん:03/08/15 17:51 ID:9wboWwR5
保守してみる
339優しい名無しさん:03/08/17 03:09 ID:8WL+E6Ky
保守age
340優しい名無しさん:03/08/18 03:35 ID:maA1kp8J
きみたち!自閉症は山の頂点にたとえられる。
AS、LD、ADHDは何合目なのかは知らないが。
また山の麓には神経症もあり。


341優しい名無しさん:03/08/18 05:24 ID:ZevLsULn
男女比は自閉症で4:1,アスペルガー症候群で8:1.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html

自閉症は80%が男
アスペルガー症候群は88.8%が男
342優しい名無しさん:03/08/18 05:25 ID:ZevLsULn
オタクの遺伝子、自閉症/アスペルガーに近そう
 
シリコンバレー@米国、シリコンフェン@英国、で児童の自閉症が高確率

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.ananova.com%2Fnews%2Fstory%2Fsm_650303.html%3Fmenu%3Dnews.scienceanddiscove&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
343優しい名無しさん:03/08/18 05:26 ID:ZevLsULn
自閉症の原因遺伝子 7番染色体の完全解読への努力

7番染色体のDNA塩基配列を再検討することで自閉症、
そして数種類の白血病やリンパ腫と関連する遺伝子が明らかになった。

自閉症患者に見られる遺伝子突然変異には、
発語とコミュニケーションに関係する遺伝子の突然変異と
ニューロンのシグナル伝達を引き起こす遺伝子に近い位置にある
遺伝子の突然変異が含まれていた。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=70043
344優しい名無しさん:03/08/18 05:26 ID:ZevLsULn
急増する自閉症、出生時診断でふくらむ治療への期待

この調査で研究者たちは、
後に自閉症あるいは知的障害(精神遅滞)となった子どもたちと、
障害のない子どもたちとの血液を比較した。

その結果、自閉症児および知的障害児の血液では、
8種のペプチド[タンパク質の成分]が急増していることがわかった。
他の子どもたちの血液にはそうした傾向はなかった。

http://hwj-test.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021120308.html
345優しい名無しさん:03/08/18 05:26 ID:GvS7h5DN
自閉症は染色体異常による脳発達障害

   
346優しい名無しさん:03/08/18 05:27 ID:GvS7h5DN
自閉症児および知的障害児の血液では、
8種のペプチド[タンパク質の成分]が急増していることがわかった。
347優しい名無しさん:03/08/18 05:32 ID:GvS7h5DN
殆ど女はいないということですよ。
 
348優しい名無しさん:03/08/18 05:44 ID:GvS7h5DN
自閉症は遺伝による率が高い

何が原因で子供が自閉症になるのか。
現在判明しているのは、自閉症の90%は、遺伝によるものである。
その遺伝子を研究している医学界では、少なくても10年先にはこの遺伝子を隔離し、
治療することができるだろうと言われている、と自閉症の研究で有名な、
イギリスのSir Michael Rutter 医学博士は言っている。

博士を含め他の自閉症研究者たちは、自閉症の家族形成を調査していく内に、
家族に自閉症の者が多いことに注目、その結果多くの場合は、
遺伝子による影響であることを突き止めた。
一覧双生児の一方が自閉症になると、
たの子供も自閉症になる率が非常に高いことが判り、
調査の結果、約80−90%は遺伝によるものと判明。

http://members.tripod.co.jp/stockholm_sweden/welfare/fukusi.joho/autism.html
349優しい名無しさん:03/08/18 05:44 ID:GvS7h5DN
自閉症と頭のサイズに関係があった

赤ちゃんのころに頭のサイズが異常に成長する子どもは、
その後、自閉症になる可能性が高くなることがわかった。
7月16日付けの「米国医師会雑誌(JAMA)」で報告された。

研究者たちは「一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい」と表現している。

また、自閉症の症状が重い子どもほど、乳児のころの頭のサイズの成長が早かった。
頭のサイズが大きくなるということは、脳も大きくなっていることであり、おそらく、
自閉症の子どもは、生後1年目の年に、脳のなかに混乱が起きて、これが、脳の中の人の
コミニケ−ション技術の発達に関係している領域に影響を及ぼしているのではないか、
と研究者たちは推論している。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/258840
350優しい名無しさん:03/08/18 21:15 ID:6z7B5+Gs
アスペルガー=高機能自閉症だよね?
351優しい名無しさん:03/08/18 22:34 ID:EzK3juK/
>>350
そのへんはビミョー
説によって違う
352優しい名無しさん:03/08/19 21:55 ID:hbQGtEqB
>>347
確かに男性よりは少ないけれど
ttp://www.edu-c.pref.nagasaki.jp/c-web/0048/web.htm
ttp://www.autism.or.jp/report/asj_siryou/30108.htm
ASは200〜300人に一人の割合で、男女比約8:1ということは
日本人女性のうち約5,6万人がASということになるので、
殆どまではいかないかと
353優しい名無しさん:03/08/20 00:31 ID:cZY9EDkp
さらに、最近、女性ASは見逃されてるだけで、
実はそれほど少なくないんではないかという意見も、
学者から出ているらしい。
354優しい名無しさん:03/08/20 01:53 ID:dbN/Dcuu
アスペルガースレ5がdat落ちしてしまったようなので、こちらで質問

女性が胎内で男性ホルモンに晒されると自閉症になりやすい?
355優しい名無しさん:03/08/20 18:07 ID:cZY9EDkp
【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/
356優しい名無しさん:03/08/20 22:02 ID:PJJRvfQA
>>349
「アキュネの心」というサイトの「自閉症の話題」にその種の情報が集められています。
ttp://www.zephyr.dti.ne.jp/~kimtubby/Site_folder/main.html
357優しい名無しさん:03/08/20 22:10 ID:PJJRvfQA
私は自閉症スペクトラムと統合失調症との境界例のような気がしています。
358優しい名無しさん:03/08/21 19:16 ID:SfBPovXb
>>354
前にどっかで話題になってたのと似てるね。
男性ホルモンが多いかどうかって感じの・・・
わたしも毛深くって、滅多に生理来なくて、かみの毛だけはよく抜けるから
男性ホルモン多いのかなーって思ってますが。
>女性が胎内で男性ホルモンに晒される
って、具体的にどういうこと?
359354:03/08/21 21:29 ID:nvE32tOn
>>358
>>女性が胎内で男性ホルモンに晒される
>って、具体的にどういうこと?
先天性副腎皮質過形成
ttp://www.city.naze.kagoshima.jp/HouseCall/encyc/123/45/85_0_0_0.html
関連サイト
ttp://www.onchi.org/essays/
ttp://www.t-cnet.or.jp/~as/gender/genin.html

切迫流産の治療に使われる黄体ホルモンの副作用(男性ホルモン作用)
ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_04-160.html
(昔はよく使われていたらしい)
360優しい名無しさん:03/08/22 02:57 ID:C0hluZB5
男女比は自閉症で4:1,アスペルガー症候群で8:1.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html

自閉症は80%が男
アスペルガー症候群は88.8%が男
361優しい名無しさん:03/08/22 02:58 ID:C0hluZB5
女は殆どいません

 
362優しい名無しさん:03/08/22 02:59 ID:C0hluZB5
自称は意味がない。
  
363優しい名無しさん:03/08/22 03:00 ID:C0hluZB5
殆ど女はいないのにねー。
   
364優しい名無しさん:03/08/22 03:23 ID:ycFqDOBA
365優しい名無しさん:03/08/23 21:22 ID:EIXdvAnL
(他スレだったかもしれませんが)
ビタミンB6の摂取を推奨されてた方へ

 大人は、一日、何mmg摂るのが望ましいですか?
 子供は、600mmgらしいですが。

 最近の調査では1gでも過剰症にならないそうなので、
 その辺までなら支障ないでしょうか。
366優しい名無しさん:03/08/29 02:15 ID:ojYMVW3+
>>365
mmgとmgでは大違いですので、ホントにホントに単位をよく確認してください(;´д`)
ビタミンB6 600mg/day以上は神経症状出うる、というのはもう古いのかな?

ですいません本題なんですが、もしよろしければなんですが、アスペルガー障害か否かの出張診断をお願いしたいのです。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061528109/l50
このスレの「映画評論者」さんというコテハンさんなんですが…どうにも困ったことになってまして(;´д`)

「悩んでいる人が集うスレ」にこのような依頼は無礼だと、重々承知しております。しかし2ch内ですと
ここくらいにしか、アスペルガー障害に特化して質問・依頼をすることが出来ません。どうかよろしくお願いします。
367優しい名無しさん:03/08/29 02:24 ID:h+Ez0TBZ
>>366

分裂病系統だと思うよ。
368優しい名無しさん:03/08/29 02:28 ID:h+Ez0TBZ
だいたい読んで見たけど、完全に分裂のハイパーモードw
の特長がでてるね。
369366:03/08/29 04:11 ID:6dr6bVBS
ありがとうございました、ご意見、参考になりました。
370優しい名無しさん:03/08/30 11:57 ID:ocSq50Bp
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
371優しい名無しさん:03/08/31 10:09 ID:CJSo7BjY
ADDだが、アスペルガーの心配もあるのでおじゃまします。

人の目を見るのが怖い。飲み会とかでは何話していいかわからず、だんまり。
鉄道が好き
一人でカラオケ行き、採点ゲームにはまる。(大学の講義さぼりまくり)
一人でいる時が一番ほっとする。
誰から見ても真面目すぎるように見える。
不器用で運動オンチでバスケットとか極度に苦手。などです。


372優しい名無しさん:03/09/01 13:36 ID:HZT/jlYB
ほんとにアスペルガーってあたまよかったんだね。
あたまたいして良くないのは自称ちゃんだね。

【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/84-150
84 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:03/08/28 19:19 ID:cvF6pktq
アスペルガーってあたまいいんでしょ?( ´ー`)つ━・oO
みんなの天才体験を教えてよ(勉強しなくても偏差値70とかIQ160あるとか)
373伝説の17歳:03/09/01 22:50 ID:0YYHfUlm
アスペルガーと知能はあんまり関係ないよ。あんまりね。
374優しい名無しさん:03/09/02 23:32 ID:kkQhemuB
372も分裂だな。
自分で頭良いと思ってるのは
375優しい名無しさん:03/09/04 12:19 ID:im8ZaSSj
当てはまるものが多いからこの病気何じゃないかと思う。
思うけどただ単にかんしゃく起こしてだだこねてるでかい子供なだけじゃないかとか
鬱っぽい症状も出てるから年考えて更年期なんじゃないかとか考え出すときりがなくなる。
考えれば考えるほど自分が病気になりたがっているような気もするし、かといって今現在
そのことで困っているのも事実。
以前医師に「性格の問題だから」と言われてから、どうやったら治せるのだろうと
ネットを徘徊するけれど、こうすると楽になれるという方法が見つからない。
頑張り続けるしかないのかな。
376優しい名無しさん:03/09/05 22:32 ID:z5p4aA5M
また自閉症が誤解されてる気がする。
記事でこういうことを書かないでほしい。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/tv_asahi.html?d=05gendainet0715251
377優しい名無しさん:03/09/05 23:23 ID:0GYbNNSJ
ニュース番組のような、常に変化する状況に対して
柔軟な対応をを求められるジャンルが苦手というのは
自閉っぽく聞こえなくも無いけど
溺愛されていたこととは関係無いもんね。
378優しい名無しさん:03/09/09 00:41 ID:3aQv8fsi
名古屋の通り魔事件の女犯人って、アスペルガーかな…
なんとなく、そんな気がするんだけど。
379優しい名無しさん:03/09/09 00:57 ID:ZgXeGghT
自閉症やアスペを弁護する気はないけど
通り魔の場合は分裂病が中心かと。

分裂病は、回りが敵に見えるとか、
ストレス発散的な、おまいらが悪いので殺すって感じ。

自閉症系の場合は死とかをうまく認識できてない感じ。
「ナイフを刺すとどうなるか知りたかった」みたいなタイプ
380優しい名無しさん:03/09/09 00:58 ID:4S+wGLWK
>>378
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062889088/396
>>調べでは、女は8月28日午前2時ごろ、守山区内の民家に自転車で来て、
>>物置から贈答品の食器などを盗み、守山署員に現行犯逮捕された。
>Nステによると、こういう盗品をリサイクルショップに売って生活してたらしいね。
これが事実だとすると、アスペではないと思う
381優しい名無しさん:03/09/10 01:20 ID:qjwQvTlF
>女は殆どいません
>殆ど女はいないのにねー。

ここに10人いれば1は女と考えられる
自閉症なら5人いれば

このへんの融通の効かなさもASの性質なのだろうか・・・
382優しい名無しさん:03/09/10 13:31 ID:7k+shP1w
>>381
確かにASだとこだわりが強く、融通がきかないことも多いけど、この場合は……

アスペスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/1-10
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/35-42
育児版の自閉症スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059554621/587-591
をよく読んでみて
383伝説の17歳:03/09/10 23:04 ID:vGZn0UpR
>381
>女は殆どいません
>殆ど女はいないのにねー。

これは単なる荒らし、煽りの類だとは思うけど、
たしかに一度「これはこーいうものだ」と認識が固まってしまうと
「その認識だけが正しいとは限らない」という発想がなかなか出てこないね>AS

でも、間違った意見を強硬に主張したりして恥をかく経験が多くなると
逆に自分の考えに自信が持てなくなったりしてね。
384優しい名無しさん:03/09/14 22:33 ID:l5udmomT
子連れ狼見てて思うんだけど
大五郎って自閉症じゃない?
385優しい名無しさん:03/09/14 23:39 ID:Zqguy68c
そんな古いネタ振られても・・・

いくつ?
386優しい名無しさん:03/09/15 00:59 ID:n9X/aJcB
今、CSの時代劇専門チャンネルで再放送してるんですわー

いや、決して若くはないんですケド
387優しい名無しさん:03/09/15 01:22 ID:TPsts9Rq
空気読めなくて読めなくてもう、何も判らないです。
次に生まれるときは普通の人になれるかな。
388優しい名無しさん:03/09/20 23:25 ID:iI91lsVo
あげ
389優しい名無しさん:03/09/20 23:31 ID:rEDNzees
中途半端によめるのも辛いよ。
醜いものが見えてくるから・
390優しい名無しさん:03/09/20 23:34 ID:hRpPwauI
391優しい名無しさん:03/09/21 01:14 ID:AqGtzfL7
>>390
できませんw
392優しい名無しさん:03/09/21 12:20 ID:3fl0z36E
裏表を使い分けられるようになりたい
393優しい名無しさん:03/09/22 01:56 ID:yEtzYUKv
それならハッタリをマスターせよ。
394優しい名無しさん:03/09/24 21:24 ID:RIK09qJ0
保守
395優しい名無しさん:03/09/24 23:58 ID:7NMB3/tm
【社会】長崎男児誘拐殺人事件、補導の少年は発達障害
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064330824/

・・・。

>発達障害自体が犯罪を誘発するものではなく、育ってきた過程や、
>別の直接的なきっかけがあって 事件が引き起こされたとの見方を示した。

・・・ま、仕方ないか・・・
396優しい名無しさん :03/09/25 00:05 ID:bhhQ0fMU
>1のリンク先で下の文章を見ました。
まさにこのような症状の知人(30代後半・男)がいます。
>自閉症は、その文字が示すような自閉の殻に閉じこもって
>周囲の人に打ち解けないというような障害や状態ではありません。
自閉症ではないならどういう病名(症状)なのでしょうか?
それとも単にこういう性格という事になるのでしょうか?
もしお分かりでしたら、ご意見お願いします。
397優しい名無しさん:03/09/25 16:06 ID:RbrfDiNB
>>396
もう少し詳しくその人のことを書いてください。
398396:03/09/25 19:07 ID:bhhQ0fMU
極端に無口で、表情や感情を表に出さない人なので、
何を考えているか(感じているのか)わからないんです。
テレビなどを見ていても、ジーッと見ているだけで、反応がないんです。
バラエティーでもニュースでもCMに入っても全く変わらず画面を見ています。
無表情なのでチャンネルが面白くないのかなと思うとそうではなく、
彼は彼なりに面白いそうなんです。
また、何人かで食事をしても決して自分から話し掛ける事はないし、
まわりが話しかけなければ最初から最後まで黙ったままです。
食べるスピードも人より遅いようで、普通は皆が終わって、自分がまだだと
急いで食べたりしてまわりに合わせますよね。
だけど、その人は皆が終わっておしゃべりし始めても
マイペースでいつまでも一人で食べているような人です。
勿論、まわりが待ってても気がつかないようです。
その人が終わって皆が席を立っても
「お待たせしました。」などの挨拶もなく知らん顔しています。

色々ありますがこんな感じです。

399優しい名無しさん:03/09/28 17:00 ID:gWpAbui9
>>398
自分もそういうようなとこあります。
人と合わせるの苦手です。

あと、自分の意見みたいなのも突然○○について
どう思うといわれても別に何とも考えている訳でなく
返答に困って固まってしまったりします。
400398:03/09/29 23:25 ID:W07mcV1y
>399
レスありがとうございます。
>どう思うといわれても別に何とも考えている訳でなく
>返答に困って固まってしまったりします。
知人もまさにそのような感じなのですが、そういう人というのは
何も感じていないのでしょうか?
それともそれなりに何かを感じてはいても、それを言葉で表現する事が
できないのでしょうか?
よろしければ参考にしたいのでお返事頂けると嬉しいです。
401優しい名無しさん:03/10/01 07:11 ID:WH71I4wk
>>400
ちなみに今、ADHD(多動性無し)では
と思って診断受けていますが、石にもよると思うのですが、
仕事、人間関係を改善(変えて)してみたらという所です。
ただ、念のためCT取ることになりました。
402優しい名無しさん:03/10/03 10:42 ID:bUKNGPj0
場の空気が読めなくて声のトーンの加減が自分では付けられなくて
(自分では普通のつもりでもデカいと怒られる)思った事は
口に出さずにはいられないから家族には「超我が儘な奴」と言われている。
でも医師からは「性格の問題」って言われたんだけど、そうなのかなぁ?
いい大人だから治らないんだろうけど、風呂に入るたびに落ち込みMAXになるのは
何とかしたいんだが。
あれ、なんでだろう?
403長文・連投すみません:03/10/03 14:23 ID:AmH7pZad
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064081156/1
で相当当てはまる項目が多いのですが、こんな私はASなのでしょうか。それとも自称?


自覚症状

・こだわりが強い(変化を嫌う、規則や理屈を重んじる、頑固)
変化を嫌う
 →生活環境などの変化に順応するのが大の苦手。
  リアルタイムに起きたり変化する出来事に対して適切に対応していくのが極端に苦手。

規則や理屈を重んじる
 →暗黙の規則を読み取ることが大の苦手。明示された規則を読み取るのは問題ない。

・冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い(皮肉をマジで受け取るなど)
 →全くその通り。「感じる」「読み取る」のが苦手。根本的には他人への無関心故の症状だろう。

・形式ばって大人っぽく教科書に書いてあるような口調、自分の好きな話題に戻っていく
形式ばって大人っぽく教科書に書いてあるような口調
 →万人向けの平易な文章を書こうとする意欲に乏しい。これも他人への無関心故の症状だろう。
  この文章が典型例。

自分の好きな話題に戻っていく
 →他人の好きな話題にあわせようとする意欲に乏しい。同上。
404優しい名無しさん:03/10/03 14:23 ID:AmH7pZad
自覚症状(続き)

・緊張やストレスに弱い、音に過敏(神経質傾向)
緊張やストレスに弱い
 →身体・精神が変化に順応しづらいことを分かってるので、緊張やストレスを強いられる場面が
  (他人と比べて)極端に多いように感じる。また、緊張やストレスを受けたときの身体・精神の
  反応も脆弱で、そのことが自己嫌悪を呼び悪循環に陥ることも多い。

音に過敏(神経質傾向)
 →些細な雑音が気になって仕事に集中できないことが多い。あと、光がまぶしいと感じることも多い。
  仕事中は可能な限りイヤホンで外界と遮断、外出時はサングラスが手放せない。

・感情表現がへた
 →下手に感情を表すと、他人がそれを読み取って行動を先回りして、利益を搾取したり不利益を
  押し付けられたりするかもしれないという強迫観念からきているのかもしれない。

  こうした強迫観念は、周囲との協調性が低く、自分の能力不足から迷惑をかけることが多かったという
  今までの人生からくるものだろうと思う。

・自分の空想世界に深く没頭する(アニメとかもわりと好き)
 →アニメ・CG・SFXなど、現実ではありえない映像表現で構築された、「今とは違う世界」が魅力的に見える。
  そういう世界にいる自分を強く妄想することも多い。いわゆる「現実逃避」だろう。
405優しい名無しさん:03/10/03 14:24 ID:AmH7pZad
自覚症状(続き)

・狭い範囲での優れた知識
 →概念や定義などを自力で習得するのが苦手(私にはほとんど不可能)で、新しい知識領域では自習できない。
  結果として、既知の知識領域を「掘り下げる」方に注力している。
  要は「楽なほうへ流れた」「堕落した」にすぎない。

・合理的、論理的
論理的
 →誰が相手でも間違いなく自分の意図を正しく理解してもらうべく、理論的思考を目指している。

----
自覚していない・当てはまらない症状

・こだわりが強い(変化を嫌う、規則や理屈を重んじる、頑固)
頑固
 →まったく逆。特に最近、何事に対しても諦めて放り出すことが多くなった。

・収集、分解、組み立てなどを好む
 →こうした傾向は自覚していない。

・合理的、論理的
合理的
 →基本的にはずぼら。ただ時として、他人から見ると奇怪に映る程極端に横着することがあるが。

・数学や科学に強いことが多い
・優れた絵や芸術的な才能を持つ者も多い
 →こうした傾向は自覚していない。
406優しい名無しさん:03/10/03 20:40 ID:7cdsX0sL
>>403
自分の場合は

・こだわりが強い(変化を嫌う、規則や理屈を重んじる、頑固)
・冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い(皮肉をマジで受け取るなど)
・形式ばって大人っぽく教科書に書いてあるような口調、自分の好きな話題に戻っていく
・自分の空想世界に深く没頭する(アニメとかもわりと好き)
・感情表現がへた
・優れた絵や芸術的な才能を持つ者も多い
・緊張やストレスに弱い、
は403さんと同じです。

音に過敏(神経質傾向)
特に騒音(大きな音)は大変ストレスになります。
あと、子供が騒いでうるさいのも同じくらいストレスになります。


・収集、分解、組み立てなどを好む
好きです。でも、記憶力悪いのでパズルみたいな感じで
組み立てるので元に戻せないのではとの不安からあまり手を出さない。

・狭い範囲での優れた知識
当たっている
・合理的、論理的
どおかな?分からん
・数学や科学に強いことが多い
数学は頭がついてこない。科学は結構いける



407優しい名無しさん:03/10/04 08:05 ID:LYEZZyZ+
本スレにあったEQテストやってみました。
http://www.euc.co.jp/eq.html

生活年齢(実際の年齢) 18歳
精神年齢 32歳
知能年齢 26歳
変化対応年齢 30歳
コミュニケーション年齢 18歳
自我年齢 54歳
元気・やる気年齢 40歳

・・・・・・・・なんだかなぁ。等質は持ってないんだけど。
408優しい名無しさん:03/10/04 09:26 ID:8WJWTGG7
俺もやってみたけど

生活年齢(実際の年齢) 30歳
精神年齢 35歳
知能年齢 35歳
変化対応年齢 43歳
コミュニケーション年齢 19歳
自我年齢 43歳
元気・やる気年齢 50歳

コミュニケーション年齢19歳って…もうだめぽ
409優しい名無しさん:03/10/04 12:37 ID:3Oq9V+C8
>>408
自分も、コミュニケーション年齢だけ異様に低かった。

メルマガ、どうぞといわれてしまった。
410優しい名無しさん:03/10/04 12:50 ID:XGN/QtOM
生活年齢(実際の年齢) 23歳
精神年齢 29歳

知能年齢 27歳
変化対応年齢 35歳
コミュニケーション年齢 15歳
自我年齢 39歳
元気・やる気年齢 45歳


・・・コメントすら出てこない・・・
411優しい名無しさん:03/10/04 18:33 ID:NqZpbk1+
ASの人は自分が回りと違う(コミュニケーションで)と幼い頃(突然発症はしない)
から悩んで対人恐怖、分裂病、分裂系の人格障害など疑い続け、
でもなんか微妙に違うと思い、ASを知って「これだよ!」って衝撃があります。
迷うとか分らない微妙な場合ASで無い可能性が高いかもしれません。
412優しい名無しさん:03/10/04 20:16 ID:xgnmPFvS
コミュニケーション年齢が18や19の人は大丈夫なんじゃないの?
俺なんか12歳だったぞ。

生活年齢(実際の年齢) 31歳
精神年齢 38歳
知能年齢 32歳
変化対応年齢 48歳
コミュニケーション年齢 12歳
自我年齢 60歳
元気・やる気年齢 45歳
413優しい名無しさん:03/10/04 23:10 ID:jZZZAB91
自我が高くて

コミニュケーションが低い場合=自己中・わがままな奴では?
分裂病やボダとか。

そして変化が低い場合=頑固・ど真面目
414優しい名無しさん:03/10/05 00:28 ID:oXr3nN+T
長文すいません。
コミュニケーション年齢の低い人に質問です。 実生活で、コミュニケーションで、どの様な苦労をされてますか?。


自分は、確定済みですが、自分の場合を言うと、
言葉が思い浮かばず、凄くぎこちなくなってしまい、
言葉を考えるより、我慢する方が楽って事が多く、また、「適度に出す」の、
「適度」が分からないので、どこかで限界を迎える事です。
相談なんかも、大の苦手で、医者が、親に、「はっぱ掛けて下さい(w」
なんて言う位、相互的な話を開始する等の事が苦手です。

障害者施設で、検査を受けても、医者と同じく、
「障害が顕著に現れている」とのコメントでした。

症状は、個々によって、結構違ってきます。 なので、
これというものは、無いけれど、もし万一こういう方がいたら、
それで苦しんでいたら、ASはさておき、コミュニケーションに、
何らかの障害を抱えているのでは?と、思います。
ホントに苦しいなら、先ずは、受診する事をお勧めします。

失礼しました。
415優しい名無しさん:03/10/05 09:52 ID:K8U2FAQX
生活年齢(実際の年齢) 38歳
精神年齢 38歳

知能年齢 36歳
変化対応年齢 52歳
コミュニケーション年齢 20歳
自我年齢 44歳
元気・やる気年齢 60歳
416遅レスすんません:03/10/05 21:33 ID:SLgQQhoq
>>406 レスサンクス!
傾向としてはかなり似てますね……
417優しい名無しさん:03/10/05 21:44 ID:SLgQQhoq
生活年齢(実際の年齢) 25歳
精神年齢 29歳

知能年齢 23歳
変化対応年齢 39歳
コミュニケーション年齢 7歳
自我年齢 47歳
元気・やる気年齢 60歳
----

酷い結果だ……
418優しい名無しさん:03/10/06 00:03 ID:k+JMxeYM

あなたの精神年齢です

生活年齢(実際の年齢) 28歳
精神年齢 28歳

知能年齢 35歳
変化対応年齢 23歳
コミュニケーション年齢 7歳
自我年齢 47歳
元気・やる気年齢 40歳

419優しい名無しさん:03/10/06 17:47 ID:1zJ/g/zW
そんな、当てにならないものをやってる暇あるなら、早く受診して下さい。
420優しい名無しさん:03/10/06 19:10 ID:goa3H3CM
他の人の結果みる限りじゃ自分は大したことないのかも、と思った。
実年齢=コミュニケーション年齢だし・・・・バランスは悪いけど。

というか、自閉症スペクトラムから移行して、健常に近くなるって事あるのかな?
子供の頃・・・っつか今でも子供だけど、小さい頃自分の言動は診断基準にぴったりあてはまる。
けど、今は本スレも含めて本当にとてもしんどそうな人ほど酷くはなさそう。
全くコミュニケーションが取れないって程でもない。

最近、大学にも慣れてきて、パニック症状も減ってきたからもう診断に行くことないか、と思うけど。
どうなんだろう・・・・ごく軽症の方、どうなさっていますか?
421優しい名無しさん:03/10/06 19:21 ID:goa3H3CM
ちなみにこんな感じ。

顕著な部分:

・自分の空想世界に深く没頭する(物語を作るのはすき)
・緊張やストレスに弱い、
・音に過敏
(神経質とは違うと思う。小さい音にすぐ反応するけど余程でない限りストレスには感じない。
 但し、話し言葉が普通の音と混ざっているとききとれなくなる。街中での電話はもう駄目。)
・収集、分解、組み立てなどを好む
(本屋のパズルの試遊コーナーには吸い寄せられるよーに近づきますw)
・狭い範囲での優れた知識

微妙な部分:

・こだわりが強い(変化は嫌いで頑固だけど、規則はむしろ破る側・・・・時間とか)
・合理的、論理的
(文章は理屈だてて書けるけど、人に口で説明するのは苦手。口論も苦手)
・数学や科学に強いことが多い
(物理は得意だった、数学は解き方わかっても計算間違うから点数取れなかった・・・・)
・冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い
(マジで受け取りはしないものの、理解が鈍い。30分くらい経ってから気付いたり。)
・優れた絵や芸術的な才能を持つ者も多い
(まあ仮にも音楽志してるし、絵もそこそこ。でも「優れた才能」って程かは謎。)
422優しい名無しさん:03/10/07 09:52 ID:Yqc1ZvK8
>>419
そんな簡単に早く受診できる場所がないからこんなスレがあるんだろが。
423優しい名無しさん:03/10/07 11:17 ID:5Sl/T4ns
受診はいいかもしれないけどさ。
大人になってから知ってもなにも変らないよね?
生活保護でるわけでもないし。
少しの障害手当てがでるかもってくらいでしょ?
ASの薬も無いし。
424優しい名無しさん:03/10/07 13:55 ID:JO3c/8bB
すいません。 つい乱暴な口調になってしまいました。 以後、気を付けます。
あ、それとですね、診断ならば、小さな精神科でも、出来るところがありますよ。

本人が、それ程自覚がなくても、余程、顕著に特長が表れていれば、
詳しい検査がなくても診断がつく事があります。
その診断が疑わしいなら、障害者のセンターを紹介してもらって、又は、家族にコミュニケーションの補助をしてもらい、
自分で行って、検査を受けて、そこでも同じ事言われたら、先ず間違いないでしょう。
425優しい名無しさん:03/10/07 14:00 ID:JO3c/8bB
自分の場合、この様な、「精神科→障害者センター」で、全部で約4〜5ヶ月で
診断を終えました。 長い初診待ちは、ありませんでした。
これなら、思い立ったらすぐ診察受けられるし、
最低二人の人の見解を得られるから、精度も上がるかと思います。
しかも、そのセンターでは、就労サポートも受けられるし、自分の作業能力や適正も計れます。
(目的はソレ。明らかに障害があって、今まで辛かったから。)
ただ、診断が無いのに、障害者センターにいきなり行く事は、不可能です。

受診する前に、やっておくとよい事は、とにかく自己分析を徹底的に行い、
医者に症状や傾向、過去の成育課程を聞かれても、正確に答えられる様に
する事です。
臨機応変なコミュニケーション能力の低い我々には、必須条項でしょう。 そうすれば、パニックも極力防げます。


長文乱文失礼しました。
426優しい名無しさん:03/10/07 17:25 ID:LnIbUHYW
>>425

僕の場合、見た目普通なんだよね。>ASは賢そうに見えるって話もあるけど
話しても上下関係や緊張が無い場合は淡々と喋ります。
(感情を伴わないような事務的会話なら条件しだいで可能)
だから普通の医者は問題無しと判定するでしょう。
仕事は人と深く接しない場合はなんとかなる。
それでもASには色々な問題があることは予測可能でしょう。

なにせ痴呆老人さえ家族に押しつけて来た福祉後進国だから行政や医者に頼っても、無駄だと思う。

僕は軽度のASは、社会の隅でゴミ拾いとかしながら死を待つ以外無いと思うのです。
そのうちホームレスになったり、鬱病や犯罪を犯したら初めて救われるのかもしれません。
最近話題の宅間や長崎の少年もそんな感じで生きてきたのでは無いでしょうか?
宅間は死刑ですが長崎の少年は事件で救われたと思います。
427優しい名無しさん:03/10/07 22:51 ID:DxNAgyHC
宅間は死刑で救われた
428424 425 :03/10/08 01:12 ID:5ssxP1Ue
>>426 さん
こちらも、人から、見た目普通と言われますよ。
受動傾向が強いので、より一層普通に見える様です。
それでも、医者や施設の人が診ると、「特長がかなり見られる」「障害が顕著に表れている」
と、揃って同じ様な事を言われます。 そう言われても、やはり見た目はごく普通です。
429424 425 :03/10/08 01:21 ID:5ssxP1Ue
>僕は軽度のASは、社会の隅でゴミ拾いとかしながら死を待つ以外無いと思うのです。
それは、そうでもないと思います。
人にもよりますが、突出した能力を持っている場合があるので、
その特性に合う職場を紹介してもらえれば、
(センターでは、対人関係の補助、ジョブコーチ制度等が利用出来る。)
何とかやっていけると思います。

自分にも、検査の結果、突出した能力がありました。

軽度ASは、丸っきり健常者の世界が分からない訳ではないので、
自閉系では、軽度ASが、一番適応の可能性があると思います。
430優しい名無しさん:03/10/09 19:55 ID:FFnan0Y2
なまじ軽度だとギリギリでなんとかやってこれてしまう。
あげく30過ぎて破綻、そんな状態でASとか知っても。
突出した能力があったとしてももう絞り尽くしてしまったような。
もはやできることは「社会の隅でゴミ拾い」と大差ないことぐらいしかないと思う。
でもやれるならゴミ拾いもいいかも。
ホームレスでフランス語の数学の本とか読んでる人の話を聞いたことがある。
せめて一つは好きなことがやりたい。
431優しい名無しさん:03/10/10 01:44 ID:kgL3KJWw
最近は幼児期にAS、LD、ADHDとの診断が付きケアされてるのですね。
僕の時代には言葉すら聞かなかった。
(LDはちょっと聞いたかもしれない)
432優しい名無しさん:03/10/11 21:32 ID:ItUbFgAr
>>430
健常でも就職が難しいのにASではさらにね・・・。

自分は学生の就職活動時に内定取れなかったけど
卒業して派遣社員になって、ちょうどその時に刷新された
会社のシステムが肌に合い、部署で一番詳しくなったために
ラッキーにも数ヶ月で社員登用されました。

あそこ辞めたらきっと「社会の隅でゴミ拾い」になるんでしょう。


小さい頃に親に言われた「お前は生きていけない」という台詞が頭にこびりついていて、
「生きてちゃいけないのかしらん」などとぼんやり考える日々ではあるんだけど。
・・・って、これはスレ違いですね。
433優しい名無しさん:03/10/11 23:00 ID:hAcRH97z
うちの会社鬱病とかで休職とか通院中の人、多いんだよね。
自分が仕事休みがちになったりしたらこんな感じに
陰で言われんだろうな、て会話がたまに耳に入ります。

>僕は軽度のASは、社会の隅でゴミ拾いとかしながら
死を待つ以外無いと思うのです。

自分も待ってるよ。
応用の利かない上に不注意だから不良品の機械みたい。
今の仕事よりゴミ拾いに転職した方が
本当は社会の為だと内心思う。
「何で生きてなきゃならないんだったっけ?」
とぼんやり思う。
434優しい名無しさん:03/10/12 08:12 ID:8E28abeJ
>>432
>小さい頃に親に言われた「お前は生きていけない」という台詞が頭にこびりついていて、
>「生きてちゃいけないのかしらん」などとぼんやり考える日々ではあるんだけど。

人によっては「なにくそ、見返してやろう」とか思って努力出来る人も居ますが
漏れも「ダメ」言われたら自分で「ダメぼ・・・早く氏んだ方がマシかな」と真剣に考えてしまいます。

435優しい名無しさん:03/10/13 10:15 ID:JEg/jEq8
>>433
俺は行く先々でなぜかトラブルに巻き込まれる。でもそれは俺が発端のトラブル
らしい。俺には何が悪いのかさっぱり分からない。
事実俺がいなくなると円満解決している。仕事も順調に行ってる様だ。

自分は仕事はできるつもりだったし、実際にユーザーからも評価されてたんだけど
なんか、会社のお荷物というか邪魔者になっている。

ゴミ拾いしてても迷惑かけそうだよ。存在自体が迷惑という奴は死んだ方がいいな。
いっそのこと癌にでもなって死ねればと思うよ。
436優しい名無しさん:03/10/14 22:32 ID:oQ94A4Cd
>435
私は女なので、仕事の種類とか人間関係も違うと思うけれど
仕事って結局人間関係がものを言うという感じがします。
 多少仕事は出来なくても、なごやかな人間関係を築けるひとが優遇される。
面接なんかもそこを見てると言うし…うまく職場に馴染めるか、臨機応変な態度を取れるかとか。

 私もなぜか物事を複雑にしたり、トラブルを招きがち。
自分がいるだけで空気が重くなるような気がする。
 そんなんで飲み会とか参加しないと、「全員参加じゃないと〜」なんて言われ
参加しても場に馴染めなくて浮きまくり。
 結局自分がいなければ一番上手く行くということ?と思ってしまう。
   
 ASスレ見ていると、一般人が見えないルールをもとにしゃべっているのと
同じ空気を感じる。ASだけが知ってるのルールに従って話しているような。
だからそのルールが分からない私は、ASでもないと思う。
(ASのことをよく調べていないとか、言っていることが理解できないとかではない)
437436 :03/10/14 22:50 ID:oQ94A4Cd
×>ASだけが知ってるの
○>ASだけが知っている
438優しい名無しさん:03/10/15 05:22 ID:IbCTeuUw
ズラッとスレ読んでみた 直感的に漏れはASだろーなと思った

マキバコは漏れ的にはネ申なんだが 漏れもコテの馴れ合いは嫌だが話は非常にタメになったょw
ちょっと礼が言いたかった スレ汚しスマソ
439優しい名無しさん:03/10/15 20:39 ID:53xzKE0M
元気って出ないよなー。

テンションの低い人生だ。
440優しい名無しさん:03/10/15 21:27 ID:IyKdsQC2
>>436
 >多少仕事は出来なくても、なごやかな人間関係を築けるひとが優遇される。
>面接なんかもそこを見てると言うし…うまく職場に馴染めるか、臨機応変な態度を取れるかとか。

激しく同意


441優しい名無しさん:03/10/16 11:23 ID:6fz+w0tl
>>440
いわゆるEQの高い人ってことだよね。
当方、EQの低さには自信あり。
442優しい名無しさん:03/10/16 11:34 ID:a5y5oCTq
443優しい名無しさん:03/10/16 12:12 ID:3rj/LojO
生活年齢(実際の年齢) 36歳
精神年齢 39歳
知能年齢 40歳
変化対応年齢 60歳
コミュニケーション年齢 8歳
自我年齢 48歳
元気・やる気年齢 70歳

今頃スマソ。しかしコミュニケーション年齢と他とのギャップの凄さはなんなのだ?
444優しい名無しさん:03/10/16 18:47 ID:aYPOS7qA
コミュニケーション年齢8歳!?
445優しい名無しさん:03/10/16 21:20 ID:C3mRKqMJ
291 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:03/10/15 11:41
30歳くらいになると15歳くらいの知能がつくよ。
(障害で延滞してる分部の話しね)

292 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:03/10/15 19:43
話し?

とか細かいことにこだわる俺はアスペルガーなんでしょうか?

293 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:03/10/15 22:15
>>291
んじゃわりと安心?


294 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:03/10/15 23:36
30歳で15歳のコミニュケーション能力
しかし
30歳のレベルに達するには60歳のとき・・・
(単純計算ですが)

回りに理解してもらえるなら30歳あたりから普通職でやっていけます。
(技術系ならもっと対応がいい)
婚期も遅くなります。
446優しい名無しさん:03/10/16 22:28 ID:kR9YGdbu
生活年齢(実際の年齢) 24歳
精神年齢 30歳

知能年齢 35歳
変化対応年齢 35歳
コミュニケーション年齢 15歳
自我年齢 35歳
元気・やる気年齢 60歳

実際、医者からは「あなたは14歳の状態だね」と言われました。
コミュニケーション年齢15歳には自分自身でワラタ。
しかし14歳から現在まで記憶がぶっとんでたり、千切れてるからね。
それのせいかね?
ちゃんとした生活できるのかな・・・・。
447優しい名無しさん:03/10/16 22:59 ID:IOINZrJq
知能年齢 32歳
変化対応年齢 44歳
コミュニケーション年齢 16歳
自我年齢 52歳
元気・やる気年齢 55歳

重症というわけでもないかな・・・
つーか >>442 スルーかよヽ(`Д´)ノウワァン

448優しい名無しさん:03/10/16 23:25 ID:v8+nnVTl
442のそれ日本語訳正確なのか?

>国際的な診断基準を図にしてみたのが図1
>2 他の子どもから「変人教授」とみなされている

変人教授と普通言われないだろ?
○○博士とか○○先生とかでないだろうか・・・
(偉そうに知識自慢する。間違いの指摘がうるさい。
論理にこだわるなどから付いたあだ名でしょ?)
449440:03/10/17 07:19 ID:7fz9X1b7
>>441
自分のEQは知らない
でもよいとは思っていない

正確な検査(自分に分かる)受けたこと無いので何とも言えないですが
450優しい名無しさん:03/10/17 12:52 ID:WP8oeBws
「変人教授とみなされる」 それ聞き覚えがあります。
つまり、その項目があるチェックリストをやった事があります。
(携帯だから、ググル使わないと見れませんが)
少なく見積もっても、27点になります。
しかし、当方は高機能自閉症ではありません。
医者の所見では、程度の軽いASです。
451優しい名無しさん:03/10/17 23:17 ID:ecr50Nw0
生活年齢(実際の年齢) 30歳
精神年齢 33歳
知能年齢 35歳
変化対応年齢 43歳
コミュニケーション年齢 11歳
自我年齢 43歳
元気・やる気年齢 65歳

11歳当時の自分と現在の巷の11歳の子たちを比較すると、
現在の子のほうがはるかに早口でよくしゃべると思うし。
「共感」なんて実際にできなくても、
「共感してるフリ」をしていればそれなりにコミュニケーションできるでしょ。

コミュニケーション年齢が「幸福と成功の条件」ってなんだよ。
「宇宙」ってなんだよ。
コミュニケーション年齢が低ければ変化対応年齢も低くないとなんかおかしい。
「変化」は「人の中」で起きることが多いもの。
452優しい名無しさん:03/10/19 00:46 ID:JEdL/S5D
私は20歳で、精神年齢か知能年齢のどっちかが23歳、22歳だった。
変化対応年齢が18歳。
注意点が大当たり。
コミュニケーションがヘタ見たい。
453優しい名無しさん:03/10/19 00:54 ID:JEdL/S5D
弟が枠だけやった300ピースのパズルを1日で
むりやり完成させた。
パズルは1度もやったことなかったけど、箱をよく見て真剣にやった。
自閉症の人はパズルが得意らしい。
パズルを全て記憶してバラバラのパズルを完成させるなんて
私には無理。
454優しい名無しさん:03/10/19 08:08 ID:NzWLcuSt
300ピース程度のパズルを1日で完成させたくらいでは、自閉症云々は無関係だと思う。
455 :03/10/19 10:47 ID:9KGLaKjV
パズルは、5歳位の頃の記憶だと3種類混ぜて更に裏返して同時に
やったりしていたよ。
スイスイ組み立てるから親に凄いね〜って言われていたよw

ところで病院に行けば、治療法があって色んな問題点が治る訳?
治るとも思わないんだけど・・・。
確定されている人ってどうなんだろう?
私の頃は、まだASも言われていなかったし、親の自閉症の認識が
間違っているから、周囲も夢にも思わなかっただろうけど。
そう言えば、担任には何かが変だと言われていたっけ。
家庭に問題があるのではないかとも言われれた事もあったよ。
(私は学校に問題があるって思っていたんだけどね)
456優しい名無しさん:03/10/19 10:54 ID:P5ggVDaS
>>453
俺は自閉症じゃないが、
500ピースのジグソーパズルを休憩ありの6時間30分で完成させたけど何か。
457優しい名無しさん:03/10/19 13:42 ID:JEdL/S5D
誕生日なら家族を入れないでだれがいつか8人は間違わずに言える。
「良く覚えてたね。」っていわれる。
覚えていてもあまり意味がないけどさ。
458優しい名無しさん:03/10/19 14:05 ID:g1bSgg05
生活年齢(実際の年齢) 29歳
精神年齢 31歳
知能年齢 27歳
変化対応年齢 23歳
コミュニケーション年齢 27歳
自我年齢 47歳
元気・やる気年齢 40歳

意外や意外。実親に「お前はおかしい!」と言われ続けて
自分でも「おかしいのかなぁ...」と思っていたのに。
自分、割とまともじゃねぇか。おかしいのはお前らじゃ、チネ。
459優しい名無しさん:03/10/19 14:24 ID:iCxsX6Q7
自閉症は心の病気ではないです。
生まれつきの障害です。
460優しい名無しさん:03/10/19 18:32 ID:gTMJYb+/
自分も自閉症なのかも?
とにかく緊張して言葉が出てこない。
461優しい名無しさん:03/10/19 19:21 ID:n/eyvuuz
>>457
うちのばーちゃんがそうです。
誕生日も命日も電話番号もよく覚えている。
でも、人が亡くなると香典の心配ばかりしていて、悲しむ様子がない。
で、「足が痛い」とか理由をつけて葬儀には自分は行かず、使いの者が香典を持って葬儀に出席します。
老年期の鬱というわけでもなく、なんかあっけらかんとしていて、なんか違うんです。
「生」に執着していて、みのもんたの信者で、
あれを食べるとよい、これを食べるとよい、と食べ過ぎています。
私はその孫なわけで。。。
観察していると、ああ、やっぱりな、って思います。
462優しい名無しさん:03/10/20 09:59 ID:FnhJftOT
>>436
仕事ができなくても給料がちょっと上がりづらいぐらいと、ちょっと陰で話題になる程度。
しかし人間関係が悪いと陰でぼろ糞に叩かれて、どんなに仕事が出来ても大した評価
にならず、ちょっとしたミスでも評価が大きく下がる。

悪いと気づいたところを列挙してみると
1)本人に直接不満を言う。(我儘の表れなんだろう)
2)普通の人は言いづらいことをあっさり言ってしまう。(ex なんか変な髪型だね)
3)ネガティブシンキング (ex この会社もうだめだー)

とにかく全ての原因は俺の言葉。だからできるだけ仕事以外のことは喋らないように心がける。
会話のときに考えて喋ろうとするのだけど、全然できない。だから会話自体を減らすしかない。
463優しい名無しさん:03/10/20 22:44 ID:XIBSmuAK
>>642
自分の事を間接的に言われているのではないかと
疑心暗鬼になる書き込みだw

でもって、仕事以外の事を喋らないようにすると「根暗」って言われるw
464優しい名無しさん:03/10/20 23:08 ID:ytjuoP07
意図的にだじゃれを使っているわけではないのですが。
お坊さんが来た時に「最近どうですか」と言われ「ぼちぼちです」とこたえ、
今日も「椅子とってごめんね」と言われれば「いいっす」と言ってしまう。
なんでだろ?
おうむ返しもドモリも多くて、気づいたら恥ずかしい。
465優しい名無しさん:03/10/21 01:32 ID:zPam1ZtL
>>463
根暗ってだけじゃ話題が続かないからそんなに激しく叩かれない。
それに社会人にまでなって根暗とか言って叩く奴も珍しい。
466優しい名無しさん:03/10/21 16:18 ID:N4+0khfP
≫465
話題が続かない=本当に話す気があるのか?無視してるのか?バカにしてるのか?と相手に思われる。
        人間的につまらない奴と見下される。
        
>それに社会人にまでなって根暗とか言って叩く奴も珍しい。
 いい年してガキみたいな悪口言ってくる奴とかどこにでもいる。
しかもそういう奴に目を付けられやすくないですか?ASっぽいと。
467優しい名無しさん:03/10/21 17:15 ID:UF4tQM1z
会社で事務的な受け答えしかせず、私語もほとんどしなかったから
「もっと話していいんだよ」と言われたりもしたが、
問題を起こすのがイヤで我慢していたら、結局、鬱になってクビになった。

ほどほどとか、適度にといったことが出来ないようだ。
これってASっぽいのでしょうか?
468優しい名無しさん:03/10/22 00:12 ID:uBe5yjxI
ぽいけど、それだけじゃ全く診断は不可能です。
469優しい名無しさん:03/10/22 00:41 ID:inCJhten
>>466
たしかにそのとおりです。でも、世間一般的に他人の陰口叩く奴ほど人気者という
のがどうやら定説のようです。

大事なのは本人の前でさえ言わなければ陰でどんなに暴言吐いてもいいのですよ。
こういう卑怯なのは大嫌いなのですが、それが現実なのです。さらに最悪なのは
陰で暴言吐いてるのを本人に直接咎めること。悪循環の始まりです。

一番いいのは、そういう奴を無視すること。これが一番効果的でした。いささか気づくのが
遅すぎた。
470優しい名無しさん:03/10/22 02:02 ID:/kZb5XJs
無視、というか、「ふーんよかったね」って態度で示すようにしてる。
「わたし○○さんのことそんなに知ってる訳じゃないからどうでもいいや。・・・・・それでさ」って他のひと
に話を振ったりして、話題逸らす。一対一なら話を強引に切り上げる。

態度の示しかたがあからさまなのもあんま良くないのかもしれないけど、気分悪いからそんな話
続けたくない。本当のことなんて余程親しい人じゃないかぎりわかりっこないし。
471優しい名無しさん:03/10/22 13:46 ID:yCGa0QPs
「人間関係が苦痛」という理由で退職届を出しました。
事業所のボスっぽい女の人に、「○○さん(私)も暗いよね」と言われてしまいました。
(あんたが悪いんだよねー。)て言われたみたいです。確かにそうなんですが。
472優しい名無しさん:03/10/22 20:47 ID:fn2RW5hG
私はLDなのかADHDなのか自閉症かいまだになぞ。
・大声でないたり、おもちゃが欲しいと騒いだりしなかった。
・デパートで私がいなくなったといって大慌てで両親が捜したところ、
階から4階のおもちゃ売り場で遊んでいた。(父にぶたれた)
・スカートが嫌でズボンばかりはきたがった。
くつもマジックテープのくつにしばらく執着していた。
まわりごっこが好きだった。(自分がまわるあそび)
・一人行動が多い。
・字が汚い。
・算数がほとんどできない。
・小学1年生でここは私のいる場所ではないと思い、仮病を使って
保健室へ行っていた。
・よく空を見て自分の世界に入っている。
・忘れもの、なくしものが多い、よくぶつかる。



473優しい名無しさん:03/10/22 23:24 ID:vD0yik4M
・一人行動が多い。
・字が汚い。
・人の話に関心がない
・空気が読めない
・声に抑揚がない
・無表情
・運動神経が鈍い
・よくコマ送りのような動きをするといわれる
・小学生のころはまじめといわれた

これってアスペ?

474優しい名無しさん:03/10/23 00:00 ID:6TTGqyGN
うにゃ。
475優しい名無しさん:03/10/23 06:13 ID:Rncx4nuw
>>473
このスレで「これって〜」と訊いても答えは出ません。
誰も正確な診断なんてできない。

医者に行くか、
このスレでそうかもしれないなーと思いつつ皆の愚痴に相槌を打ったりするのが吉。
476優しい名無しさん:03/10/23 08:34 ID:7suB/lk9
>475
診断はできないけれど473さんに仲間意識はとても感じます。
医師の診断基準はいろいろで考え方もさまざま。
診断体制も整っていない。
だからアスペでもそうでなくても正確に診断を受けるのは難しい。
むしろ、似てるじゃん!というお仲間意識のほうが時に正しいし重要と
言う気がします。
確定済みかどうかを問いすぎるのは狭量だと思うよ。
そういう対応はとてもアスペ的だけれどね。
477優しい名無しさん:03/10/27 07:46 ID:xoECA+6l
>>473
漏れも同じようなところある

・一人行動が多い。
・字が汚い。
・人の話に関心がない(きちんと理解していないことが多い)
・空気が読めない
・運動神経が鈍い
・よくコマ送りのような動きをするといわれる
・小学生のころはまじめといわれた
(いまでも)
478優しい名無しさん:03/10/27 17:59 ID:/BKyTKfv
|-`).。oO(・・・・スペクトルみたいだとはっきりしないな)
479優しい名無しさん:03/10/30 22:10 ID:irFGtTSf
自閉症者のこだわり と 自作オタのこだわり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065973249/
480優しい名無しさん:03/10/30 22:27 ID:iEa0Q7oj
>>479
もうそのスレ見飽きた
481473:03/10/30 22:27 ID:oXbKEoPC
あとひとつ。
「ほかのどうでもいいことが気になって、ストーリーに集中できない」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/595
と重複するけどね。

<例>
映画に出てくるインテリアや衣装のルーツが異常に気になって
ストーリーに集中できない。

482473:03/10/30 22:28 ID:oXbKEoPC
>>481
主なテーマと違う、どうでもいいことが気になるのは
ADHDも同じかもしれないけどね。
テーマに集中できないのがね…

483優しい名無しさん:03/10/30 23:20 ID:m95s/CQJ
コマ送りのような動きをするというのは
何が根源なんだろうか?
漏れも「ぎこちない」「昔のロボットみたいだ」
とかさんざん言われてきたが未だ分からん。
484優しい名無しさん:03/10/30 23:37 ID:i0IVeElf
緊張から来るガクガク感とは違うの?
485優しい名無しさん:03/10/31 12:44 ID:4EIzTPcb
>>484
ニワトリが首を動かす時の動作の様なものでないの?
486優しい名無しさん:03/10/31 13:31 ID:BfrAp7aX
曲線的に動けないってことかな。
直線的にギザギザでないと円が描けない、って感じ?
論理においても白か、黒か、で、直線だけど、運動を司る部分でもその原則が働いてるってことかな(推測)。
487優しい名無しさん:03/10/31 14:47 ID:Z7niWECg
それは常時なんだ?パニック時でなく
488優しい名無しさん:03/10/31 23:54 ID:78EKnFXn
爬虫類のようなAS?
489優しい名無しさん:03/11/01 00:06 ID:UF6GYMcF
さかなクン
490優しい名無しさん:03/11/01 00:36 ID:UzpC9Wu3
「あの壮大なマスゲームを見て北朝鮮による日本人拉致はないと確信した」

                        自由民主党  金丸 信
491優しい名無しさん:03/11/01 08:41 ID:6mB/hCWT
なるほど、さかなくんはカクカクしてるな・・。。
492優しい名無しさん:03/11/01 21:00 ID:u7iUkhEC
会議中でも気付けば他の気がかりなこと考えて
話全然聞けてないし
どうも普段から動作も喋りも不自然らしいし
仕事終わって帰ったらもう、全部の気力使い果たして
家族とも口も聞きたくないほど消耗してる。

こんなんだから今30歳だけど結婚は無理だと思ってます。
家に帰っても誰かに今どう思われてるかぐるぐる考えて
生活するなんて絶対無理。
493優しい名無しさん:03/11/01 21:50 ID:UF6GYMcF
>>492
俺も30歳。
遺伝するっていうし、俺は結婚はしないよ。

世間どうのこうのよりも同じような人間を生み出したくないので。
494優しい名無しさん:03/11/02 01:41 ID:AabGJ3jD
本スレ>638に。見てるかわからんけど。
会話ってサボるとやりかた忘れるよねw
塞ぎこんでいた時期が長かった所為で普通の人との話し方をわすれてしまっていたけど、
意識して人と話す(というか同じ場に留まって人が話している様子を観察する)ようにして、
やっと元のペースが掴めて来た。

こんなこと繰り返すのって正直しんどい。
『普通』に合わせる苦労をするか、他の人とのコミュニケーションを諦めるかの二択。
一人でいるとおかしな方向に自分が突っ走っているとき気づけないし、完全に空っぽ
になるよりは多少マシだから人とのつながりは維持してたい。でもいつもとても疲れる。
他の人はそんなこともないみたいで、上手くいかないと自分が嫌でしょうがない。
この辺は軽症に限った話なのかな、と思ったんでこっちに。
495優しい名無しさん:03/11/02 13:22 ID:LfKtjpFq
人が笑っている時にどうして笑っているのか分からないとか、
自分に流れている空気と他の人達に流れている空気が遮断されてるとか、
ふと気がつくと自分の動きが止まっていてるとか、
こういうのは自閉症でしょうか?

496優しい名無しさん:03/11/03 16:13 ID:u3Ms5iC1
生活年齢(実際の年齢) 22歳
精神年齢 28歳
知能年齢 27歳
変化対応年齢 27歳
コミュニケーション年齢 15歳
自我年齢 43歳
元気・やる気年齢 70歳


コミュニケーションだけ低くて、でもこんなもんかな?て思ってたら、
最後のに泣いた。。
祖母より上だ。。。
497優しい名無しさん:03/11/04 22:13 ID:oVdF7Nu8
>493
俺も自分の遺伝子残したくないので子供いらない
育児板見たら子供の頃から療育すればまともに育つと
思ってる親が多いみたいだけど
社会に出てからが一番辛いし
同じような思い子供にさせたくない

498優しい名無しさん:03/11/05 00:24 ID:exNkd69a
まともに育てる、は違うよね・・・・どう間違ってもまともになんかなれっこない。
それはそれで悲劇を招く予感がする。
親がASの子に教えるとしたら、「どうやって妥協して生きるか」って点だけだと思う。
499しき:03/11/05 01:00 ID:q/Ctjzpg
>>497
自分も子供いりません。
自分自身今まで問題のない人生を送ってはきたけど、
心は無惨です。幸せを幸せと思えない人間はもういらない。
自分のようなクソ人間が幸せな子供を育てられるわけがない。
500優しい名無しさん:03/11/05 01:18 ID:fKmAkuPE
この障害は実はかなり重いと思う。
一般には分裂病や重い鬱病より軽いと思われがちだが
色々調べるとASは人間関係が常に悲惨で
仕事も一部(ビルゲイツのような人)を除いて悲惨
仕事で成功するのは一握りでしょう。

重いとさ生活保護のでやすい分裂病だけど、
最近は良い薬がある
全般的に頭が良く、高学歴(ASは偏りが強く、ダメな分野も多い)
多趣味
友達もいるし、結婚してる人も多い
スレを読んでも元気あるしw

やっぱASはかなりの障害だよ。
しかも社会福祉・補助的なものは無い。。。トホホ
501優しい名無しさん:03/11/05 13:17 ID:g+ITJK6D
ASは遺伝するっていっても優性遺伝とか劣性遺伝とかのわかりやすい遺伝じゃない。
一卵性の双子ならほとんど一致するけど、二卵性だと一致しない方がずっと多い。
何百か何千の遺伝子がたまたまある組み合わせになったときにしか出てこない。
だから普通の両親から生まれることもめずらしくない(確率は低いが)。
そして本人がASでも連れ合いがASっぽくない人なら子供が濃いASになる確率は低い。
遺伝子に多様性がないと、人類という種の衰退を招く。
適当に薄めてやればそれなりに役に立つ遺伝子だと思うが。
自分に子育ては無理だから子供をつくらないというのは仕方ないが、
子供にこんな遺伝子伝わったら可哀想という考えは全ての遺伝性の障害者を馬鹿にしている。

>>500
ビル・ゲイツはASっぽいだけの人格障害でしょ。
あの要領のよさはリアルASの筈はない。
同じ遺伝子を少しだけ使ってるのかもしれないけど。
502優しい名無しさん:03/11/05 15:49 ID:u6NzkB61
またまたぁ
成功者が障害者だと都合悪いからって、どうして目をつむろうとするの
だいたいMSのどこが要領がいいんだか
503優しい名無しさん:03/11/05 18:44 ID:exNkd69a
ビルゲイツがASだろうがなんだろうが関係ない。
自分のやることやれることやるべきことをやるだけ。
例の人だってそうやって自分の生活を生きてるんだから。

>>501上段
ちょっと納得。
でも、やっぱり自分が子供を育てる責任を取れるのかな・・・という不安はあるなぁ。
子供がASであれなかれ、私みたいな思いをしなくていいように育ててあげたいけど、自分に
その資格があるのか?と思ってしまう・・・・
504優しい名無しさん:03/11/05 19:40 ID:H6l7qbQ2
ASは遺伝しやすい。本来障害を持つと子供は残しにくいハズである。
にも関わらず現在これだけのASの人が居ると言うことは高確率で遺伝するか、
若しくは新たにASの者が生まれてきているか、である。
505優しい名無しさん:03/11/05 21:19 ID:lu90BqqI
>>504
今まで「性格」「ただの変人」で片付けられてきたレベルのASも診断されるようになってきたのと、
突然変異もあるのでは?
506優しい名無しさん:03/11/05 23:25 ID:g+ITJK6D
>>504
高校で習うようなわかりやすい「遺伝」ではない。
「多因子遺伝」「ポリジーン」とかで調べてみましょう。
生物統計学とか集団遺伝学とかの話で難しいが。
時代によって多少の波はあるかもしれないけど、
長い目でみれば別に増えても減ってもいないはず。
507正木:03/11/06 00:02 ID:58fhCxe+
要するにみんな死んだ方がいいんだよ
508優しい名無しさん:03/11/06 00:04 ID:CVzOB4Kd
>>506
身長や生活習慣病の遺伝と同じですね?(環境にも左右される)
509優しい名無しさん:03/11/06 00:04 ID:lXC/+Rtu
ほんとにみんなアスペですか?
幼稚園でアスペの子いるけど、ほんとに変わってるよ。
「ちょっと違う」なんてレベルではないよ。
先生はヘトヘトでもうノイローゼ、今年で辞めるそうです。。。
510優しい名無しさん:03/11/06 01:54 ID:SKLEtaRa
それも、上手く成長すれば、「ちょっと違う」「そうは見えない」になるんだよ。
511優しい名無しさん:03/11/06 02:19 ID:EBn9ij1g
アスペの子供は楽に行かせて上げよう。
長く生きても辛いだけだ。
先生、事故扱いでやってもいいよ。許す。
512508:03/11/06 03:01 ID:CVzOB4Kd
>>509
ここは「確定前スレ」なので、確定診断はまだだけど
状況からASまたは限りなくASに近い人が多いと思われます。

>幼稚園でアスペの子いるけど、ほんとに変わってるよ。
>「ちょっと違う」なんてレベルではないよ。
目を離すと幼稚園から飛び出して歩いて家に帰ってしまったり、
どうしてもみんなの輪に入っていかないで独り隅でぽつん、とか
そういう感じ…ではなさそうですね?
513優しい名無しさん:03/11/06 03:25 ID:EBn9ij1g
そういえば、電車内が街中で独り言わめいてる恐い奴って・・・

アスペ
(基本的に馬鹿でないので場を読まないで大きい声とかあっても、独り言は無いと思うが)
分裂病
(どうなんでしょ?幻覚と会話してるにしては楽しそうだな)
知的障害・痴呆
(これか?)

のどれだろう?
いつも気になるんだよね。
514優しい名無しさん:03/11/06 06:49 ID:Jf6HNCzV
ビルゲイツがASのソースは出所はそれなに信用できる
専門化の意見だ。そしてゲイツはそれを否定していない。
また、あれだけ資産がありながら女を含め人間関係がアレだし。

ゲイツはASでも不思議ではない。

ただし成功の条件がある

・親も資産家で好きなことできた。(わりと自由に個性を伸ばせた)
・学校を中退した。
 (ダメなASは学歴にしがみつく、一流企業にはいってしがみつく、ダニ!)
・好きなこだわりに打ち込んだ。(BASIC開発、プログラミング等)
・長所を生かした。(PC関連は相性が良いらしい)
・アメリカは多様性を認める社会。(日本は逆)
515けーえす ◆zHzXSBxf96 :03/11/06 07:17 ID:1LLLl1T+
コピペで申し訳ないが、俺はどんな感じでしょう?
(ちょっと加筆・修正しましたが)
最初の医者ではASの疑い有りと言われたのですが・・・・・・
現在検査中?ADHDでは無いらしい。

ひきこもりである。当然友達と呼べる人はゼロ。
常に存在意義は無いと思い込んでいる。
対人恐怖・視線恐怖が強くて満員電車は死ぬほど嫌い。
人との会話中、無言になった時パニックになって意味不明な言動。
自分じゃない、他人がべらべらと喋っている気がして、それを遠くから見ている第三者?が居る。
客観的にその人が「○○○○だからお前は生きてる価値が無い」と否定する時もある。
(肯定する場合もある)
常に死にたい・慢性的な虚無感が消えない。
卒論→就職が近づいてきてるのに1行も卒論が書けない。
社会に出て働く→ストレス発散するためのやりたい事・楽しいと感じる事が全く無い。
(と言うか、やりたい事があっても何故か不安が湧いてきてできない)
人間不信で親も信じられず、誰の言葉も頭に入らないで殻に閉じこもる。
ネガティヴな感情に過剰に反応、逆に対しては殆ど無関心。
一度のめり込むと、それだけを長時間続けてしまう。
516優しい名無しさん:03/11/06 07:43 ID:Jf6HNCzV
分裂病系では?(人格障害含む)

それぞれASでもあそうな症状だが他とも重複する症状、
ASに多い、あるいは特徴的な分部が少ない。

なんかチック症すれの長文の人にアスペと思われる人が結構いるね。
本人はアスペと知らないんだろうけど。

チック症のスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062584253/
517優しい名無しさん:03/11/06 10:13 ID:/ExcAQHX
>>512
それ昔の自分だw
挙句先生に止められてパニクって教室の真ん中で泣き出したり。
かけっこで何故か逆走したり。皆が教室に戻ったの気付かないでひとりで何時間も砂場で
遊んでたり。あの頃先生に外に引き出されて、わんわん泣きながら寝転がって叩いてた人
工芝の形が何故かまだ焼きついてる。
先生は確かにヘトヘトだったかもな・・・・当人てんで理解してなかったけど。

まぁそんな自分ももう大学生、一人暮らししてるのだけど。
傍から見ればそれなりに普通らしい(『天然?』とか『変わってるね』とか言われる程度)。
518優しい名無しさん:03/11/06 10:21 ID:/ExcAQHX
つっても全然普通じゃない・・・・・
なんか自分だけ別の生き物として生活してるみたいで。
小学生の頃「宇宙人」って渾名でからかった先生がいたけど、あの先生があんな渾名つけた
理由が今になってわかる気がする。。一昨日くらいに唐突に思い出した話だけど。
519優しい名無しさん:03/11/06 20:33 ID:OIlC2XL6
>>515
典型的なうつ病にしかみえない。
統合失調症っぽいところもあるが、この程度ならうつ病でも十分ありうる。
文面からはASに特有なところはほとんどみられない(矛盾もしないが)。
これだけだとASを疑う理由がわからない。
最初の医者というのは発達障害の専門医でしょうか。
発達障害の専門医ならぱっとみでわかるだろうから。
ASの臨床経験のない普通の精神科医が言ってるなら違うと思う。
520優しい名無しさん:03/11/06 21:46 ID:Y0s7p8wd
>>491
自分が今気になってることばかり考えてしまって、周りに合せられないの
私も凄く困ってるよ。
プライベートだったら、ひとつの話題ばかり何度も蒸し返して
自分が納得行くまでしつこく話してしまう。
自分本意で気遣いのない話し方になっちゃうし。
仕事の場だったら、そもそも目の前のことに集中できないので能率が下がる…

ようは「きりかえ」ができないんだよね。
これって訓練でなおせるかな…?
521優しい名無しさん:03/11/06 21:51 ID:Y0s7p8wd
>>493
よくわかるな。軽症だから、人と表面的にすこしの時間
ふつうっぽい会話をすることも、できなくはないんだ。渾身の力で頑張れば。
でも無理がきつくてへとへとになってしまう。つづかないよね。

もっと重症で、最初からふつうのコミュニケーションが全然できない人には
ない悩みだよね。やれば、できないこともないから、ずるずると可能性に
すがってしまうっていうか。でも本当の意味ではふつうになれなくて
あとすこしの差で手が届かなくて、だけどやればできるんじゃないかって
自分を追い込んじゃう。
522優しい名無しさん:03/11/06 23:20 ID://9N0Pfe
>>512
>目を離すと幼稚園から飛び出して歩いて家に帰ってしまったり、
>どうしてもみんなの輪に入っていかないで独り隅でぽつん、とか
>>517
>挙句先生に止められてパニクって教室の真ん中で泣き出したり。
>かけっこで何故か逆走したり。皆が教室に戻ったの気付かないでひとりで何時間も砂場で
>遊んでたり。あの頃先生に外に引き出されて、わんわん泣きながら寝転がって叩いてた人

いやそんなの全然ふつうのレベル。幼稚園にはそんな子いっぱいいるし。
一クラスに二人か三人はいます。
前に受け持ったクラスは恐ろしいことに五人くらいその手の子がいて死にそうでした。
でも、自分がかつてそういう子どもだったので、かえって可愛く感じましたが。(w
手は焼けるし一筋縄ではいかないけれど、ちゃんと言ってることは通じます。
「恥ずかしい」とか「いやだ」とか「もうこんなとこに来たくない」とかいう
感情の爆発があるのは、かえって正常のあかしだと思われます。
ただ感受性が強くて自分の世界を持っている子どもだったのでしょう。
人間関係では苦労しますが、ゆたかな才能を持っている方が多いようです。

アスペの子は、はっきり言いましょう。本当に障害児です。
IQは高いので、漢字とか英語とか地図とかものすごい勢いで覚えていきます。大人もたじたじです。
でも、同じことを何度も繰り返し、おうむがえしで話します。
目があらぬ方向を向いていて、いつも夢を見ているようです。
人恋しいのか、よく抱っこされに来て、ちゅーとかもします。
ここらへんがただの自閉症の子と違うところかな。
雰囲気が察せないばかりでなく、言葉もほとんど通じてないので友達に見下されがちです。
でもたいてい、世話好きの女の子が2,3人くっついて面倒を見ています。
幼稚園のはしからはしまでものすごい勢いで走っていき、先生はヘロヘロになります。
「ふつう」の子と一番違うのは、やっぱり目かな。目を見れば分かります。
あと、同じことを何度言っても通じません。たまーに通じますが、まれです。
正常な社会生活が出来ている人は、アスペではないと思われます。
523512:03/11/06 23:59 ID:CVzOB4Kd
>>522
普通ですか…?
というか、入園前に既に、病院で「自閉症?」と言われています。
その後は全く未療育で(成人して久しい現在も確定診断なし)
小学校以降は>>521をもっと重症にした感じ
>>520のような悩みもあります。
>正常な社会生活が出来ている人は、アスペではないと思われます。
「正社員・既婚・友達がいる・円満な近所付き合い・家事をこなす=正常な社会生活」なら
全く出来ていません(パラサイト半ヒキ)
>人恋しいのか、よく抱っこされに来て、ちゅーとかもします。
私は逆で、家族に触れられるのも嫌です。
524優しい名無しさん:03/11/07 00:19 ID:gDL2rrnG
自閉症って触られるのイヤがるんじゃなかったっけ?

自分もスキンシップは苦手。
525優しい名無しさん:03/11/07 01:08 ID:nkaRtIRv
どうしてもみんなの輪に入っていけないで独り隅でぽつんだよ幼稚園から20年間ずっとすっと!
526優しい名無しさん:03/11/07 01:18 ID:Ro9xdNBC
このスレ見てるとアスペの重症〜軽症って開き大きいんだなと思う。
>>522の人が言うような重症の子も、>>512のような軽症の子も、同じ傾向の
上にあるんだろうな・・・・というのは感覚で分かる気がする。
・・・・でも、>>522まで行けばカナー自閉に含まれるのかな?
言葉が通じない、まで行ったら高機能自閉とは違う気がする。
でも、学者の論とか読んでも分類がまちまちだからよくわからない。

赤     →  紫→青→緑   →黄色
カナー自閉  アスペルガー自閉   普通の人

って理解してる。境界域でも開きがあるせいで学者の意見が割れるんだと思う。
527優しい名無しさん:03/11/07 01:24 ID:Ro9xdNBC
一人でいたい訳じゃない。みんなと楽しく話したい。
なのに、いざ話してもみんなみたいに楽しくなかったり、ひどく疲れたり。
うまく接することができなくて自己嫌悪入ったり。
結局一人でいる方が楽だ、ってなる。

幼稚園の頃は『輪』に入れなくて、一人で遊んでるか、時々「仲間外れやだー」
って泣いてるかだったような。時々、仲良くなる子がいて、そういう人とは遊べた
けど、そういう子が他の子と仲良くなって一緒に遊ぼうってなるともう輪に入れなかった。
長く話せるのはそういう『親しい』相手とだけ。他だとすぐへとへとになるから、
ボロが出る前にさっさと離れるようにする。
一人になって、友達ができて、一人になっての繰り返し。
528優しい名無しさん:03/11/07 03:42 ID:Kt46iVd9
>526
俺も昔からそう思ってたよ。
重い軽いで悩みもキャラクターも違う。根っこは一緒だけど。

・重度ASの場合【場の空気を気にしない、共感性が無い】

自由奔放な変人に見える。性格は素直。
回りが嫌がってるのにさえ気がつかないので対人恐怖症にはなりにくいが社会適応力は低い。

・軽度ASの場合【場の空気が読みにくい、共感性が低い】

回りの空気が読みにくいので過敏に妄想し不安や恐怖が増強されます。
重いASと違い控えめで大人しい性格、あまり話さない、他人を警戒してたり少し歪んでる。
回りが嫌がってるかに過敏なので対人恐怖症にはなりやすくい半面、なんとか社会適応可能(ストレスが酷いが)

つまり、目に見えないモノにあまり不安や恐怖を感じない。(AS)
かすかに見えるモノには妄想を膨らませ不安や恐怖がよぎる。(軽度AS)
ハッキリ見える健常者は安心する。
529優しい名無しさん:03/11/07 03:50 ID:Kt46iVd9
補足

コミニュケーションに限定した話しです。
重いAS共感性もあると思うけど、会話の中では働きにくい。
あと、不安や恐怖も会話に限っての話し。
530けーえす ◆zHzXSBxf96 :03/11/07 04:50 ID:1T6wDniR
>>516>>519
レスthx.
最初の医師は普通の精神科医です。
今は専門医に診察してもらっているのですが、自傷とか自殺未遂の事ばかり聞いてくる。
現時点ではADHDの可能性は無し、AS・人格障害の可能性は不明。

しかし、この症状で10年間なんだけど・・・・・・薬全然効かないし。
リタリンも駄目でした。
531優しい名無しさん:03/11/07 06:02 ID:0pFm6fbK
>この症状で10年間なんだけど・・

ASは幼い頃の方が特異な症状が多いよ。
くるくる回転するモノ長時間見てたり
自分もくるくるやパタパタなどしたり(繰り返し的な運動)
532優しい名無しさん:03/11/07 18:27 ID:YEJ++/Lw
>>531
>自分もくるくるやパタパタなどしたり(繰り返し的な運動)
え?普通はしないもんなの??
結構遅く(小学校卒業ぐらい)までしてたんだけど、
別に家族からは止められなかったから普通だと思ってたよ。
533優しい名無しさん:03/11/08 03:58 ID:b3Rk381J
いまさらだが、
生活年齢(実際の年齢) 22歳
精神年齢 40歳
知能年齢 31歳
変化対応年齢 43歳
コミュニケーション年齢 27歳
自我年齢 59歳
元気・やる気年齢 30歳

でも、>>442のチェックリストで40、低く見積もっても25逝くぞ・・・
534優しい名無しさん:03/11/08 16:10 ID:GPGGdqcO
何も喋らないのは「無口だから」じゃないんだけどな・・・。

と一人思ってみる。
535優しい名無しさん:03/11/08 19:37 ID:YK+RV2CV
無口って直せるのかな
536優しい名無しさん:03/11/09 07:18 ID:ea/sGyE2
>>527
漏れも人と旨くコミニュケーション取るの下手なので
一人で居る方がイイ
537けーえす ◆zHzXSBxf96 :03/11/09 07:32 ID:VRk00W7I
強迫性障害の可能性も有り、と言われた。
一体どれなのか、はっきりしてくれよ・・・・・・・

>>528の後者に当てはまりまくってて禿鬱。
周りに嫌われて無いか、沈黙とかの空気を無理矢理変えようとして訳の分からない言動をする。
おかげさまで人と接した後はどっと疲れます。
まあ、今は引き篭もりなので関係ありませんが。
538優しい名無しさん:03/11/09 08:59 ID:DsU9MJWp
人間関係がめんどくさく感じるよ
539優しい名無しさん:03/11/09 11:42 ID:89egwKTn
自分が調子に乗ってなにか話し始めると、とんでもないこと言って
誰かを傷つけてきたことがしばしば。

最近も、ある人から言葉使い&表現がおかしいと指摘された。
昔から言葉をそのまま受け取ることが多く、相手に迷惑かけてる。
例えば、電話などで
「○○(名前)さん、いますか?」と聞かれると、「でかけてます」ではなく
「いません」と答えてしまい、相手から
「え?□□(姓)さんのお宅ですよね?」と聞き返されるなど・・。

対人恐怖はないが、学習できない自分に自信がなく、話さないようにしてる。
>>528でいえば重度ASのほうか?
540優しい名無しさん:03/11/09 20:42 ID:eSz0ueJr
投票行ってきた
何も変わらないんだろうけど
541優しい名無しさん:03/11/10 01:12 ID:DSiacA34
>>522
目が違うってどんなふうにですか?
542優しい名無しさん:03/11/10 01:13 ID:DSiacA34
ID最悪だ…はは。
543優しい名無しさん:03/11/10 04:23 ID:cyO07r2z
>>540
よくがんばった!
544 :03/11/10 14:54 ID:DSiacA34
上げさせて頂きます。。
545優しい名無しさん:03/11/10 20:36 ID:ql07lX5V
医者に境界例って言われた・・・
男でこれじゃ最悪だな。この板からも追放されるだろうし、
回線切って七輪でも買って来るか。
546優しい名無しさん:03/11/10 20:40 ID:mRYJ4uSk
自閉症にドーマン法って、効果あるんですか?

治った人から、薦められているのですが。
547優しい名無しさん:03/11/10 22:02 ID:7CVuZN/F
治った人って何が治ったのでしょうか?
調べた限りでは、理念はともかく実際にやってることはだいぶあやしい。
効果があることを示すまともな研究はありません。
そして費用も時間も手間もものすごくかかります。
失敗すれば、子供の他の可能性を奪うことにもなります。
検索すればいくらでも情報がありますから、よく調べてから自分の頭で考えてください。
ついでに「自閉症」とは何であるのか、ということについてもよく考えてみてください。
548優しい名無しさん:03/11/10 22:05 ID:9fOY/AWw
ドーマンかましてよかですか?
549優しい名無しさん:03/11/11 00:17 ID:11lQuMZy
>>545
境界例なら治療可能だからおめでたいのでは(;゚Д゚)
550優しい名無しさん:03/11/11 00:20 ID:bn5Z8cyN
この辺りって医者の診断も怪しいよね。
・・・と蒸し返してみる。
551優しい名無しさん:03/11/11 01:07 ID:WQom9jNB
ドーマン法といえばルナ君ですよ
552優しい名無しさん:03/11/11 22:54 ID:MmLwWGd+
自分、ASだけど境界例でもある…
ていう話って、ここでしてもいい?
ASは先天的だけど、境界例は後天的だから、
ASの方が自分の中での比重が大きいから、
このスレでいいのかなぁ、って。
他の症状の話はしない方がいいのか?
553優しい名無しさん:03/11/11 23:14 ID:Nffqiwe9
てゆうか境界例ネタって、一人の定期自演だからね。
いまだに人格障害とボダの区別できない知的障害の自演ね。
放置。
554552:03/11/11 23:46 ID:+KkZtRkC
自演じゃないんだが…
この話は止めた方がいいってことか。
スレ汚しスマソ
555優しい名無しさん:03/11/11 23:53 ID:Nffqiwe9
ごく最近になって、逆の例が目立つようになった。高機能自閉症の自己診断、
あるいはアスペルガー症候群の誤診である。前者(自己診断)は、ほぼ例外なく
「自閉症だった私へ」(ドナ・ウイリアムズ著、新潮社)を読んで、「自分は自閉症だったんだ」
と自己診断をした人である。しかし、そのような場合に、実際に本人に会ってみると、
ほとんどは対人恐怖、境界性人格障害、さらに分裂病圏病態の診断がつく人たちで、
その中で本当の高機能者は10人に2人もいなかった。後者(誤診)の例では、自閉症の
治療経験のない成人精神科医が、アスペルガー症候群の診断を下している場合が多い。

だがもっと憂鬱なのは、この自称アスペたちが、周りに著しく迷惑を掛けていることである。
ニキ・リンコさんやペンギンさん(ペンギンクラブ)といった本当の高機能者のホームページ
に、偽アスペの方々が乗り込んで、非常に攻撃的な文章をまき散らす。

http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/01_12/top.html
556優しい名無しさん:03/11/12 00:22 ID:5pDf0eDQ
直リンはやめましょ。

新しい障害や病気にはありがちなことだよなぁぁ…。
難しいよね。
557556:03/11/12 00:23 ID:5pDf0eDQ
>>556
すんません。
「新しい障害や病気」って書くと語弊がありますね。
558 :03/11/12 10:35 ID:/+F+errt
どうして直リンしちゃいけないの?
559優しい名無しさん:03/11/12 14:35 ID:qJ8mVHs7
>>555
>ほとんどは対人恐怖、境界性人格障害、さらに分裂病圏病態の診断がつく人たちで、
対人恐怖、境界性人格障害、分裂病圏病態はいずれも「成人早期の発症」だよね?
1歳2歳から症状出ないよね?
560優しい名無しさん:03/11/12 14:38 ID:AuICBo2j
>>558
ロックが人生になるからです。
561優しい名無しさん:03/11/12 15:43 ID:qJsS1AVh
>>555の元記事を見る限り、「アスペを自称すること=悪」と言ってるんじゃなくて、一部の自称アスペが「お前はアスペじゃない!と攻撃すること=悪」といってるような気がするなぁ。
562優しい名無しさん:03/11/12 17:07 ID:1ZsDmxUf
理解力弱いんだね↑
563優しい名無しさん:03/11/12 17:08 ID:1ZsDmxUf
また、境界例が憑いちゃった

トホホ・・・
564優しい名無しさん:03/11/12 19:40 ID:qVvQcIrH
まあ、今はアスペ叩きが旬ですから。
565優しい名無しさん:03/11/12 21:31 ID:zFeK3EyL
だいぶ前だけどニキ氏の日記で「すべての価値観を考慮できる人は人間ではない」っていうのをどこかで見て、
自分は人間ではない(と親に言われた)からすべての価値観を考慮できるはずだ!って思った。
「本アスペは2ちゃんをやるべきではない」と上のほうであったけど、
2ちゃんをやっていて人間は一様ではないということをやっと学びつつある。
医者は診断をはぐらかす。
医者も報道や世の中の流れを考えて告知しないのだと解釈しているけど。
566優しい名無しさん:03/11/12 21:37 ID:zFeK3EyL
「あんたはアスペじゃない」って医者もはっきり言わない。
ボダの攻撃を恐れて言わなかったのだろうか。
(自称なのでスルーしてください。すいませんでした。)
567優しい名無しさん:03/11/12 21:56 ID:5pDf0eDQ
全然違うところに反応しちゃったんだけど、
自分は親に「お前は生きていけない」って言われたなぁ。

小さい頃から漠然とだけど「周りに惑わされる」って感じてたから
周りを信用しないように生きてきました。
これはこれで辛い処世術ではあるんだけど、どちらにしても
他人といるのは苦痛なので仕方ないかな。
568優しい名無しさん:03/11/12 22:09 ID:QLhIFohr
自閉気質の人間が後天的にボーダーを持った場合、別の意味で辛そうだな。
境界例の特徴とされる「周囲を振り回すことでの自己実現」がコミュニケーション技能の不足
でうまくできなさそうっていうか、その人の中にどろどろ溜まっていくイメージがある。

>>566
まぁ、ここは確定前スレだから(w
キニシナイ。触れられない話題でもあるけどね。
569優しい名無しさん:03/11/12 22:20 ID:QLhIFohr
>>565
すべての価値観を理解はできないけど、受け入れられるとも限らないけど、いつも、考慮は
してると思う。人間じゃないってどういうことだろ。

私はどっちかというと「ああ、この人の考え方は自分と違う」と考えたとき、相手にそれを突きつ
けることができない・・・・「私はこう考えているからあなたもこう考えなさい」っていう人みたいに。
そういうタイプの人に会ったらうんうん、と相槌だけ。反論して面倒くさいことになるの嫌だし。
相手を論破して、それで勝ち誇ってる人の思考が理解できない。
相手の考え方の骨組みまで変えられるわけないじゃない、って。
でも、普通の人ならある程度の共通了解があるものなのかな?
わたしは自分がそういうものを理解できないから、いちいち始めの所からどうして?と考えて
きたし、そういうやりかたで物事を理解してきたから誰もが同じ考え方をできるって発想じたいが
理解できない。みんな違うんじゃないの?と思ってしまう。
それでも伝えたいこと、頼みたいことがあったらはじめから説明する。

いつもの反応じゃ満足しない人がいると戸惑う・・・・
でも、「自分と人とは同じであたりまえ」って思っている人って、自分では理解しようとしない癖に
なんでなんでって、こっちが肯定するまで訊いてくるから疲れる。
わたしが口での説明が下手なのもあるのかな。
570優しい名無しさん:03/11/13 00:19 ID:iqzllC0Z
アスペ専門家は、感じでわかるって言うけど、僕もそうおもう。
診断基準や症状を文書で見ると人格障害などと似てるとこあるけど実際はかなり違う病気(障害)

一言で表現するなら、人間でないのがアスペ。
マイノリティ、宇宙人、半妖怪色々表現はあると思うけどね。
でも、宇宙人を見たこと無い人は比較できないのだろう。

アスペを知ったときコレじゃん!コレ!
今までの自分の不思議がズバリ書かれてたりして感動したもんだ。
571優しい名無しさん:03/11/13 01:12 ID:rpnxi/wK
いろいろ形容があって面白い。
宇宙人あったなあ。

ニュータイプって言われたことない?
572優しい名無しさん:03/11/13 01:33 ID:2oWB6Ten
両方ある・・・・・・・ははははは
573優しい名無しさん:03/11/13 01:44 ID:Ma0mmHBK
念とか使えないの?
574優しい名無しさん:03/11/13 02:53 ID:x6Zb1B5N
>>570
漏れも人から変わった奴だといわれる
575優しい名無しさん:03/11/13 10:42 ID:CG5xP11r
宇宙人・・・・・言われた(´Д⊂グスン
576優しい名無しさん:03/11/13 12:54 ID:pBc1LrUb
・・・お前も?
577優しい名無しさん:03/11/13 17:36 ID:2oWB6Ten
>>565から日記のログを探していて、みつけた、成る程なーと思ったこと。

この考えかたに立ってみると、両親の口にすることばが、まったくちがった意味になってしまうことがわかるだろう。

「うちの子が自閉症でなかったらいいのに」

ということばの真の意味は、こういうことになる。

「自閉症の子じゃなくて、かわりに別の(自閉症でない)子がいればいいのに」
578優しい名無しさん:03/11/13 21:06 ID:vXZt/huc
叩かれるかと思ったら話がすすんでる。。。
565の文も間違ってました。ごめんなさい。
「すべての価値観を考慮できる人間はいない」だったかと思います。
それもどこかからの引用だったかと思います。
訂正します。すいません。
579優しい名無しさん:03/11/13 21:13 ID:G6XxJKZb
何故か全然周りと違うよね。。
自分でも違うと思うけど、他人からも
「別の村の人、みたいな」
という印象だと言われた・・・とある自己啓発セミナにて。

自分ADHDも混入してるっぽいし。
片付け「も」出来ないです。
だめぽ。。。
580優しい名無しさん:03/11/13 23:09 ID:xwpkIXAt
>>575
「ロボット」…わが子に言われた(鬱氏
581優しい名無しさん:03/11/13 23:37 ID:MfvfuIeP
>>580
それは鬱ですね…
でも、「わが子に言われた」ということは、結婚して子供もできて
育児もちゃんとできている、ということですよね?
子供の頃から既に「永久就職」という選択肢などとても
考えられなかった(仕事も結局だめで半引きこもり)私には
羨ましいです。
582優しい名無しさん:03/11/14 23:16 ID:GwuSpoxT
今日、遂に障害者にまで変わってる言われました。
583優しい名無しさん:03/11/15 06:50 ID:c/6i5Ngd
「あいつ」って言われたときのイメージが宇宙人を指す時のそれと同じだった(牛

変わり者であることを個性にしている人にさえ、変わってる(何、この人?)って思われるもんなぁ〜
584優しい名無しさん:03/11/15 07:37 ID:xF4Fw+wk
「人じゃない奴に人権なし」
とか言われて当たり前のように差別・暴行を受けるあたり、
本当に駄目なんだろうと思う。
585優しい名無しさん:03/11/16 20:37 ID:vOIltIDW
>>528
軽度より軽い「微AS」だと逆に魅力があって人気がある人が多いと思うのは漏れだけかな?

微AS【共感性があり、独自のキャラクタを主張できる】
・個性的と取られるが基本的に素直。
・表現がおもしろい (軽度以上だと場違いな行動になるんだよなぁ)。
・積極的に人と関わろうとする。
・まわりからかわいがられるので社会適応性は高い。
・ただし、婚期は遅れ目。

タレントでもいるよね。
586優しい名無しさん:03/11/16 21:52 ID:eeWr80Re
困ってないんだからASに含める必要は無いと思うんだが。
587優しい名無しさん:03/11/16 22:19 ID:/E4x570T
もうだめだな。
ボダに憑かれたら1ヶ月が荒れるだろう。
微ASよかボダだろ・・・
588優しい名無しさん:03/11/16 22:29 ID:ki/em38N
>>585
>軽度より軽い「微AS」だと逆に魅力があって人気がある人が多いと思うのは漏れだけかな?
それ、ASじゃなくてADHDじゃない?(根っこは共通かもしれないけど)
589サリーとアン:03/11/16 23:18 ID:EFcGVsq4
【子供のアスペルガー診断】
※1分以内で軽く考え答えてね。間違ったらダメって言うわけでなくアスペかもしれません。


1.サリーはカゴ、アンは箱を持っています。

2.サリーはビー玉をもっていて、自分のカゴに入れました。
そしてサリーは外に出かけました。

3.アンはサリーがいない間に、サリーのビー玉を取り出して自分の箱に入れました。

4.さてサリーは外から帰ってくると、自分のビー玉で遊びたいと思いました。

 ここで重要な質問をします。「サリーがビー玉をまず探すのは、どこでしょう? 」


回答は、別スレの693以後に後で書き込みます。
【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/
590優しい名無しさん:03/11/16 23:25 ID:4KpcNcVD
すびばせん。
読んでる途中でこんがらがっちゃうんですけど
そんな漏れはASでつか?
591サリーとアン:03/11/16 23:31 ID:EFcGVsq4
わからないなら時間気にしないでいいよ
でも、あまり慎重に考えたり絵に描いてみたりすると
100%正解しちゃうから、始めに浮かんだ答えを書いてね。

後でやる人への答えバレ防止に、向こうのスレに答え書いてね。
592優しい名無しさん:03/11/17 06:50 ID:KyHM6buM
・・・・つか、質問わかりにくくないかな、これ。
2.で「自分のカゴに〜」ってしたら、サリーがビー玉持ったまま外に出たみたい。
なのに、アンはサリーが居ない間に〜ってなったら「え?」って思う。

自分も似たような問題やったことあるんだけど、これは質問3でこんがらがったので原因を考えてみた。
でも、初めてやったときも「この質問ヘンじゃない?」と思った記憶が。
593優しい名無しさん:03/11/17 07:03 ID:o+Kb0v2m
信じられん。
LDのような読みが悪いとかあるんじゃない?
じゃなきゃ、この分野だけならIQ50くらいかも。
594優しい名無しさん:03/11/17 13:38 ID:JxDefXk1
サリーとアンはヘンな質問だ。
なぜ「探す」なのだ?
サリーはアンが隠したことを知らないから、いきなり探す行為をするわけがない。

ビー玉をしまったはずのカゴを「確認」し、その時点で「ない」と気づき、
それからどこかを「探す」わけだ。
アンが留守中にいつも箱に隠す習性があれば、サリーのカゴを確認もせず
真っ先に「アンの箱」を探すかもしれないし、
確認後、これが最初に目についても探す可能性はある。
が、どこを最初に探すかなんて、サリーにしかわからない。

って思っちゃいましたが、真っ先に思いついたのは「アンの箱」
595優しい名無しさん:03/11/17 14:35 ID:kDkseij3
だから答えここで書いたら終りじゃん
596優しい名無しさん:03/11/17 14:41 ID:nSqjCA9e
わざとぼやかした言い方をしてるってことね。
597優しい名無しさん:03/11/17 15:59 ID:G1PGOyws
あまりにわかりやすかったらテストじゃない
598優しい名無しさん:03/11/17 16:33 ID:Y/kusxsX
1.サリーは、カゴと玉を持っています。
2.アンは、箱を持っています。
3.サリーは、持っていた玉をカゴの中に入れて、部屋を出ます。
4.アンは、その玉をカゴから出し、自分の箱に入れます。
5.箱を置いて、アンは部屋を出ます。
6.そこへ、サリーが帰って来ました。
さて、サリーは、玉を出そうとしてどこを探すでしょうか?

場面1 サリーはカゴを持っています。アンは箱を持っています。
場面2 サリーはビー玉を持っています。サリーはビー玉をカゴに入れました。
場面3 サリーは散歩に出かけました。
場面4 アンは、サリーのビー玉をカゴから出すと、自分の箱に入れました。
場面5 さて、サリーが帰ってきました。サリーは自分のビー玉で遊びたいと思いました。
質問 サリーがビー玉を探すのはどこでしょう。
599優しい名無しさん:03/11/17 21:18 ID:CC4kyM16
ここは、「確定前の人が集う」ことはできないのだね。
600優しい名無しさん:03/11/17 21:58 ID:oWyr0oX9
>>589
その手のテスト、引っかかったことあるなあ。
もっともそれをきっかけに「こう答えたら間違い」と覚えてしまったので
似たようなものを出されても大丈夫だけれど。
ワンパターンだし。
601サリーとアン:03/11/17 23:55 ID:UyYTGUIz
向こうに誰も書いてないのでここで回答します

・サリーはカゴ=健常者
・アンは箱=アスペ
・迷ってカゴ=アスペの傾向あり
・以外の答え=境界例(屁理屈をこねる、歪んだ見方、ふざけた答えなど)


これは、自分の目線でなく、サリーの立場に立って考えてるかを判定する問題です。
サリーは外に出ていて何も知らないので、当然自分のカゴです。
602優しい名無しさん:03/11/17 23:58 ID:Z2xcUtAc
>>601
ASだけど「サリーはカゴ」と最初から思ったけど?

と言うか、もうこのテスト秋田
603優しい名無しさん:03/11/18 00:09 ID:IUJPpvpi
>>602
診断してもらった?
604優しい名無しさん:03/11/18 00:13 ID:IUJPpvpi
自己診断は当てにならない
自分が病気でありたいから自己診断する場合が多いわけで・・・

これ読んで欲しいな。
http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/01_12/top.html
605優しい名無しさん:03/11/18 00:21 ID:ChPiQ527
「魔法使いサリー」と「赤毛のアン」がフルカラーアニメーションで登場して、
帰ってきたサリーはカゴを探したぞ。「まぁ大変。ビー玉がないわ」とか言ってな。
・・・・・ASだよな?
606優しい名無しさん:03/11/18 00:25 ID:muZN9A/W
>>605

ギャグなんだと思うけど笑いどころがわからない。
607優しい名無しさん:03/11/18 00:25 ID:86ncPvTs
608優しい名無しさん:03/11/18 00:28 ID:muZN9A/W
>フルカラーアニメーション

なぜアニメじゃだめなのか?>フルカラーアニメーション

ところで、大人のアスペがひっかかる問題で
他にもっといいのない?
609優しい名無しさん:03/11/18 00:30 ID:muZN9A/W
フルカラーアニメーションとは
宮崎駿とデズニーのアニメだよね?
ジャパアニメはダメなの?
610607:03/11/18 00:52 ID:86ncPvTs
3歳前に「自閉症に準ずる障害」と診断されています。
(当時は、昔の事で「知的障害無し≠自閉症」ということだったので)
それからずっと、未療育のまま、その事を周りには隠して
生きていかざるを得ませんでした。

当時のカルテが残っていればASと確定診断できるはずですが、
30年以上前だしもう残っていないでしょう。
(成人のASを確実に診断できる医師が圧倒的に不足している今、
下手に受診したら逆に誤診されそうで怖いです)
611優しい名無しさん:03/11/18 01:24 ID:TXidFc7S
3歳にしてはしっかりしてますね。
612607:03/11/18 02:15 ID:86ncPvTs
ところで、>>604はASの専門家?
それとも、>>604自身がASでしょうか?
613優しい名無しさん:03/11/18 02:33 ID:TXidFc7S
アスペルガーの場合は幼い頃の診断は難しい
5歳あたりから違いが表面化してくるのでは?
614優しい名無しさん:03/11/18 10:55 ID:5jDifury
っつーか、診断前スレでまで確定云々の話を始めないで欲しい・・・・
他の似たような人の話を聞いて、ああ自分はここにいちゃいけないわけじゃないんだ、自分は普通じゃ
ないけど異常でもないんだって安心できるスレの存在はすごく有難い。
その論争がはじまるからわざわざ本スレと分けてあるのに。

615優しい名無しさん:03/11/18 11:00 ID:zMmnz4se
わざわざこんな隔離スレたてるあたりが閉鎖的なんだよね。
まったくカキコもないのに2つもスレたててさ。
ばかみたい。
アスペは2chにもこないで欲しい
異常に暗いやつらなんだから
616優しい名無しさん:03/11/18 11:06 ID:zMmnz4se
614は勘違いしてるな。
ここは614みたいなアスペ気取りの境界例スレではない
境界例は境界例スレを利用せよ
617優しい名無しさん:03/11/18 11:07 ID:5jDifury
「自分が病気でありたいから」って・・・・
アスペって治るものじゃないし、診断があったからって人に言えるものじゃない。
自分のズレた部分を客観化するのに「病名」があったってだってだけでしょう?

書き込みを見る限りじゃ境界例っぽい書き込みなんてそんなに無いと思うけど・・・・
なんでもかんでも「こんな奴はアスペじゃない!」って言う人のほうがボダみたい。
どうして、ただ文章で語っているだけじゃだめなのかな。
ここ、マターリしてるときのほうが好きなのにな・・・・
618優しい名無しさん:03/11/18 13:53 ID:1xTvN260
617が境界例だからね
気がつかないだけだよ
619優しい名無しさん:03/11/18 13:55 ID:1xTvN260
正直、境界例のスレでマターリはだめなの?
620617:03/11/18 18:25 ID:5jDifury
>>615>>616
本スレも含めて、あなたの書き込みはほかの人が見て気分の良いものではないと思う。

>>617
>>615みたいな人の書き込みを見るとアテられるので、どっちみちここの板からは暫く離れます。
心配いりません。

確かに「張りつかれると荒れる」ね・・・・
ASのスレは荒らすと楽しいんでしょうか?反応がわかりやすいから。
ほんとに重度〜中度のASの人は、そもそもこんな論争には入ってこないんでしょうね。

私は、カウンセリングの方にははっきり「ボダではない」と言われたので、違うんだろうと思ってます。
でも、本当のところはわかりません。そういう部分もあるのかもしれないと思ってはいます。
とりあえずは、荒らす気もないんで引っ込みます・・・
621優しい名無しさん:03/11/18 20:40 ID:15ZuFkRM
気になる子がいる。
1歳くらいの頃、親が帽子を被っては泣き、メガネをとっては泣き、していた。
2〜3歳になったら、部屋から出て行った人数と戻ってきた人数が違うと大泣きしたという。
私は増えていく従兄妹達の子供の顔と名前と年齢が一致しなくて、たまに会ってもよくわからないのだけど、
そんな中、その子も私を注視するせいか、何故かその子だけが特別に気になる。
受診をすすめたほうがいいのか、まだ様子を見たほうがいいのか。
知的障害は無いようで、むしろ賢そうに見え、模倣をするのが早かった。
幼いため、機能的にまだ言葉が話せないようだが、実際には理解し、
頭ではしゃべっているようにも見える。
この年齢にして、どうすれば人の注意をひくことができるのかということを、
習得しているかのようにも見える。
622優しい名無しさん:03/11/18 23:27 ID:Az6ztkEv
>>585

なるほど。
共感性の高いアスペって楽しいそうじゃん。
俺もなりてー
623優しい名無しさん:03/11/19 00:20 ID:4ijlKeEy
>>622
まぁ、傍から見て楽しいと思う。
ただ、付き合ったり、結婚とかになると問題が起こる見たいやね。
基本的に、ASと相性がいいのはASもしくはADHDが入った人な訳で、
そうでないと、別れる傾向が強いみたい。
また、ASとADHDがくっついた場合、ADHDのほうが主導を握るから、
男側がADHDだと完璧に亭主関白になるみたいやね。女側だとかかあ天下(w

また、この例は、あくまで症状が軽微の場合だす。
軽度以上だと付き合う前に敬遠される(欝
624優しい名無しさん:03/11/20 04:40 ID:xEfchxme
鬱とADHDが気になって診察に行ったら
「欝は確実で、ADHDの傾向もありますが、ASの特徴がかなりあります」
と言われた。考えてもみなかったのでびっくりした。
記憶力とは激しく悪く、変化のない環境だとストレスが溜まるんだけどな。
まあ、子供の頃からあからさまに浮いていた。
いじめられる、というより怖がられていた。
発言すると場が凍りがち。
あと、人の意見をまるで聞かない。ほとんどの場合他人はどうでもいい。
でも友達は欲しい(矛盾)
コレクター気質で、はまると異常な執念は燃やしたりする。
が、しばらくしたら飽きてぽい。
どうなんだろうな・・・
625優しい名無しさん:03/11/20 04:49 ID:FtKPC/O1
ADHDやLDは、AS持ち多いんだよね。
ADHDのスレで多動、欠陥以外での人間関係の悩みはASからきてる場合が多い。
キャラが違うので(ADHDは元気に見える)気がついてない人多いけど。
626優しい名無しさん:03/11/24 01:29 ID:p3qx0TvR
境界例を差別するわけじゃない
愛情不足とか親子関係、子育ての問題から発生した人格障害と
アスペルガーはまったく別の病気だ。

対人関係の障害のみが類似してるように文書では思えるが
実際、合ってみるとかなり違う。

そこでアスペと境界例の比較表を作ってみてはどうか。

例えば、発症年齢とか、親子関係とか
627優しい名無しさん:03/11/24 01:53 ID:fmQWfZBy
人格障害を重複しているAS、若しくは疑わしい者はカムアウトしないほうが
いいかも。カムアウトするから、極端なことを言う医師が現れる、
叩きや差別が酷くなる……

本人や家族のHPを見ても、国内の人格障害重複者を紹介しない・リンクしない
ところが多い。
極端なことを言う医師にしても、一方で人格障害重複者を認めてるし…よく分からんが…

いずれにせよ、素人は人格障害重複者や変人型天才には触れないほうがいい。
628優しい名無しさん:03/11/24 03:41 ID:QU/x2WMU
ホント馬鹿だねー

ASは人格障害を併発してもおかしくないが

人格障害がなんでメインになるか言ってみろよ!ばーか!

ホント人格障害は何処でも糞だな。

AS+人格障害でどっちの問題が深刻なんだよ。

人格障害の悩みをたらたら書くまえに、おまえのASから来る問題は?どこ?なに?

いい加減、気が付けよ。人格障害さん。
629優しい名無しさん:03/11/24 04:57 ID:Zlcf1VLF
当方、某機関で、所見に、こう書かれました。

「全般に言語理解が表面的で、社会的理解が低い半面、積木模様・組み合わせといった
空間的位置の把握は優れている。」
「日常会話は可能だが、言葉の裏の意味を汲み取る事は苦手だ。」
「言語指示で理解できるが、口頭での指示より作業指示書等が有効である。」
等と書かれ、
積木模様と同じく、記憶力も強かったのですが、どう思います?。

一応確定してはいるけど、診断される要素はあると思いますか?。
41 :優しい名無しさん :03/08/22 03:21 ID:h6HHj1Fu
>>36
おや?3歳前までは治る可能性が高いと書いてあるだけで、
3歳以上は治らないとは書いてないのでは?
さっそく自称さん得意の思考停止ですか?


42 :優しい名無しさん :03/08/22 10:09 ID:M9DZadJ9
>>41
> おや?3歳前までは治る可能性が高いと書いてあるだけで、
> 3歳以上は治らないとは書いてないのでは?

ここまでは問題無い。単に言葉の解釈を厳密にしただけ。

> さっそく自称さん得意の思考停止ですか?

これは相手を嘲笑しようという意志が織り込まれている。
このような攻撃性を持つ書き込みをするのは、
ASと言うよりも人格障害の一種と解釈したほうが良いのではないか?
したがって、自称さんなのは>>41自身という事で。
1 流行おくれでませた様子
2 他の子どもから「変人教授」とみなされている
3 限られた特異な知的興味の世界に一人生きているようである
4 特定の対象について正確な知識を持つが(良好な機械的記憶)その意味は本当はわかっていない
5 曖昧な比ゆ的な言葉を字義通りに解釈する
6 形式的で些末な、古めかしいロボットのような言葉遣いによる、常識はずれのスタイルによるコミュニケーション
7 特異な言葉や表現の仕方を創作する
8 変わった声、または話し方をする
9 無意識に不快な音をたてる:咳払い、鼻をならす、舌打ち、鳴き声、叫び声
10 特定のことは驚くほど強いが、他のことには驚くほど弱い
11 言葉は自由に操るが、社会的文脈や他の人の必要に応じて調整することができない
12 共感性の欠如
13 ナイーブで混乱した言い方
14 不快な印象を与えるまなざし
15 社会的になろうとしているが、友人との対人関係を築けない
16 他の人と一緒にいることはできるが、言葉を交わす程度の仲でしかない
17 親友がいない
18 常識の欠如
19 ゲームはとても拙劣:(例)チームに協力することができずサッカーで自殺点をあげる
20 不器用な、運動協応に欠けた、不格好でぎこちない動き及びしぐさ
21 顔や体の不随意運動をもつ
22 特定の動作や考え方についての強迫的な儀式があるので単純な日常生活が困難
23 一定のいつものやり方を持ち、変化を嫌う
24 物に対する特異な愛着
25 他の子どもからいじめられる
26 非常に特異な顔の表情
27 非常に特異な姿勢
○ △ × で答えてね。

イギリスとスウェーデンの学際チームが作ったものです。
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/arc-lecture/aut2001_asp_sugiyama.htm
自称の人

テストやってみて。

634優しい名無しさん:03/11/25 20:24 ID:ujVfsgBw
34点はどのくらい?
635優しい名無しさん:03/11/25 21:52 ID:fgkgWJz6
>>631-632
01 ○ 02 △ 03 ○ 04 △ 05 △
06 ○ 07 ○ 08 ○ 09 ○ 10 △
11 △ 12 ○ 13 ○ 14 ○ 15 ○
16 ○ 17 ○ 18 ○ 19 △ 20 ○
21 △ 22 △ 23 ○ 24 ○ 25 ○
26 ○ 27 ○

32点以上だと仮性AS(ただの甘え病)率が7割とかなんだろうな・・・
636優しい名無しさん:03/11/25 22:04 ID:ujVfsgBw
別のやつと間違えた。
45か46くらい。
どんなものか…
637優しい名無しさん:03/11/25 23:37 ID:oO4OEpRB
>>631-632

このテストは日本では通用しないよ。
前にやったけどLDの俺でも42点あたりだったからね。
もっと日本の文化に合わせた版を作らないとダメ。
638優しい名無しさん:03/11/26 01:42 ID:KywGXB0E
>>632
19点。三角が多かったかな。
639優しい名無しさん:03/11/26 01:53 ID:gjj3n6VH
19でASなの?
640優しい名無しさん:03/11/26 01:56 ID:gjj3n6VH
>32点以上だと仮性AS(ただの甘え病)率が7割とかなんだろうな・・・

意味不明すぎる
641優しい名無しさん:03/11/26 02:04 ID:rfhVWbPg
なんか変な文章ばかりだよね。


>2 他の子どもから「変人教授」とみなされている
>13 ナイーブで混乱した言い方
>26 非常に特異な顔の表情
>14 不快な印象を与えるまなざし

>高点が54点になりますが、22点以上ですと、高機能広汎性発達障害ではないという
>割合が3%になります。高機能広汎性発達障害の90%が13点以上になります。

日本人の作ったのアップしてよ。
642優しい名無しさん:03/11/26 02:07 ID:rfhVWbPg
あと日本の場合は対人恐怖的な人が多いから
合ったらすぐにキスやセックスするような国とは違って
普通、親友とかなかなかいないよね。
643優しい名無しさん:03/11/26 03:15 ID:KywGXB0E
>>641
日本人が〜というより、英語の訳し方が綺麗じゃないんだと思う。
直訳に近いとこうなってしまうんじゃないだろうか
(『顔の表情』って何だw あらかた、Expression of a faceとかそんなんだろうけど)

2)他の子供から「少し変わった、特定の物事に詳しい人物」とみなされている
13)神経質さを感じさせる、どこか混乱したような物言いがよく見られる
26)普通と違った表情
14)他人に好感を与えない眼差し

>>642
女の子でも男の子でも、「親友」はたいてい居るように見える・・・
644優しい名無しさん:03/11/26 07:12 ID:CeUCQ2hX
私は45点でしたが、このテストは訳が悪すぎます。
サーチエンジンで原文を見つけましたが、
(残念ながら、完全ではありません。もっと良いものをご存知の方はお教えください)

http://www.gba.is/vspjold/ASSQ.pdf

例えば、>>631
13 ナイーブで混乱した言い方

これは原文では、
13 naive remarks
これは「素朴な発言」という意味で、この場合
場をわきまえない率直すぎる発言、という意味です。

この場に全部訳出しようかとも思いましたが、
・2箇所、よく意味の分からない項目がある。16と24。
・こういうテストの存在意義自体に疑問がある。
のでやめることにしました。

興味のある方だけ、リンク先を参考になさってください。
645優しい名無しさん:03/11/26 07:31 ID:CeUCQ2hX
>>632のリンク先のテスト項目は、2001年の杉山先生の講演の資料からの引用ですが、
杉山登志郎先生は、日本におけるアスペルガーの第一人者の一人です。
その彼の講演資料すら、こういう水準だということは、
日本におけるアスペルガーの研究は、まだ水準が低く、玉石混交だということだと
私は考えます。

いろいろ調べましたが、ネット上にも、書籍にも、信頼できるものは少ないと
私は感じています。

私が読んだ中で、自分にとって本当に役に立つと思ったのは、以下の本でした。

高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480582185X/qid=1069798409/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-0220396-3390607

このスレッドには
「自分はアスペルガーにとても似ているけど、アスペルガーなら必ずあるとされる
 あの症状がない。自分はただ性格が悪いだけなのだろうか?」
と不安に思っている方がたくさんいると思います。

この本を読めば、アスペルガーは本当に多様で、どの症状がないからアスペルガー
でない、と判断できるようなものではないことが分かるはずです。

つまり「この人は単なる自称者だ」と非難することには、全く意味はないのです。

大きな図書館にはたいていあります。ぜひお読みになることを、おすすめします。
646優しい名無しさん:03/11/26 07:47 ID:WpzYHCDZ
>>633
>自称の人


問題を沢山並べた(言い連ねた、書き連ねた)後に「〜の人」というのは、
高圧的な態度を表現する時に用いられると思われるのでつが...。
みなさん気にならなかったのでしょうか..。

思い違いかしらん。
647645:03/11/26 07:58 ID:CeUCQ2hX
続きです。

お互いを「自称者だ、人格障害だ」と非難し合うのは、もう終わりにしませんか?
ネット上でアスペルガーかどうかの判断なんて、できるはずがありません。

そんなことより、もっと大切なことがあると思います。
それは、アスペルガーの研究から得られた知見を、私たち一人一人の
苦しみや困難の解決に役立てることです。

私は、どんな人にも自閉症的傾向はあると思います。ただ、程度が大きいが小さいか
に過ぎないと思います。
程度の大きい人は頻繁に、程度の小さい人はごくたまに、自閉症的傾向によって
人生において苦しみを経験するでしょう。
そういう「生きづらさ」の解決をするためには、アスペルガーの研究から得られた
知見が、ものすごく役に立つと思います。少なくとも私自身には。

具体的には、「自分自身を理解して、努力の方向性を変えること」です。

アスペルガー的な人間には、自分が社会に適合できないことに悩み、普通の人に
なろうとして、必死に(強迫的に)努力してきた人が多いと思います。
だけど、とても苦手なこと、ほとんど不可能なことに挑戦するのですから、
ひどく挫折して傷ついている人も多いと思います。

そういう人に、アスペルガーの研究の知見は教えてくれると思います。

「完全に普通の人になる必要はない。欠点があっても、それは仕方のない
 場合もある。代わりに得意な方面で努力して、それを埋め合わせようとしても
 いい。そうしたほうが、むしろ社会に受け入れられやすい場合もある。
 自分の居場所を見つけてから、また欠点を克服する努力をしてもいい」
648644-645:03/11/26 08:19 ID:CeUCQ2hX
続きです。

こういう考え方は、自閉症的傾向の強い人にも、弱い人にも、普通の人にも、明らかに
普通でない人にも、とても助けになる考え方だと思います。

特に、今まで報われない努力を重ねてきた人には、救いにすらなると思います。


この考えを生かすためには、まず、自分が何が得意で、何が苦手なのか、何が長所で
何が欠点なのか、よく知る必要があります。

この目的に対しても、アスペルガーの研究に関する知見は、大いに役立つと思います。
アスペルガーをよく知れば、自閉症的傾向の強い人は大いに、自閉症的傾向の少ない
人も少なからず、自分自身についての発見があると思います。
特に、自閉症的傾向の強い人には、今までの人生がひっくり返ったような衝撃すら
感じられると思います。

そうやってある程度自分を理解してから、初めて自分がどのように社会で生きて
行ったらよいのか、考えられると思います。

私はこのスレッドで、こういうことを話し合いたいのです。
そうやって、皆の生きづらさの解決を目指したいのです。
明らかなアスペルガーの人も、ときどき生活の中で、自閉症的傾向で苦しみを感じる
こともある、という程度の人も一緒に。

いかがでしょうか?
649644-645:03/11/26 08:34 ID:CeUCQ2hX
一部誤解を招く表現がありますので、補足します。

このスレッドで人格障害の話は、私はまだ、しないほうがいいと思っています。

私は人格障害に反感を持っているわけではありません。
私自身、自分がアスペルガーであることに確信はありませんが、人格障害は
ほぼ確定だと思っています。
人格障害の定義は
「その人格に起因する問題によって、本人、またはその周囲の人間が悩む」
ことですから。

しかし、人格障害の話をすることは、このスレッドでは、まだ時期尚早だと考えます。
650644-645:03/11/26 08:53 ID:CeUCQ2hX
長くなりましたが、最後にこれをもう一回。

相手が本当にアスペルガーなのか、それとも単なる自称なのか、
それをお互いに詮索・非難することは、もうやめにしませんか?

あのニキ・リンコさんでさえ、今も自分が本当にアスペルガーなのか、それとも
それを口実に怠けようとしている悪い人間なのか、不安に思って、パニックに
陥るそうです。

こういう非難の応酬は、本当に、利益がないと思います。
651優しい名無しさん:03/11/26 10:53 ID:CC++i4J+
いいこというなあ・・・(・∀・)
人を自称とか言うのは鬱なんかを甘えだというのに通じるものがある
652優しい名無しさん:03/11/26 16:37 ID:+t7URFSN
人格障害とASの違いを、中途半端に文章だけでしか知らないのでは?

僕は数年前までASをしらないで神経症や人格障害と思ってそれを調べてました。
でも色々違って納得できなかった。
一度オフに出てみましたが、普通の人(気分で変化するけど)ばかりで
気の合うもの同士ならコミニュケーションも平気そうで、見た目や行動で判断してはいけないでしょうが、
茶髪にピアス、仕事や学校はダメでもパチンコやカラオケは平気って感じでなんか自分とは違うキャラクターばかりと思いました。
あと、自分よりも弱そうな人には高慢だったり、状況や相手によって言ってる事や対応がすごく変る。
このへんはASとは逆の傾向かと思う。


ASと人格障害をよく理解した上で、両方が重度に併発していて
境界例と言われても怒らないなら人格障害の話してもいいのでは?
真性の人格障害は専用スレで。(症状が9割が人格障害で、人格障害では?と言うとキレるのよくない)
653優しい名無しさん:03/11/26 16:38 ID:+t7URFSN
あと、統合失調症で人格障害併発の人は少ないね。
どうしてかな?
654644-645:03/11/26 23:22 ID:CeUCQ2hX
>>651
ありがとうございます。

>>652
実は、個人的には、人格障害について、私はあなたと非常に近い見解を持っています。
また将来的には、このスレッドで人格障害についても語れるようになってほしいと
思っています。

しかし、自閉症と人格障害の関係については、専門家の間でも意見の混乱が
あるようですし、少なくともこのスレッドに参加している人の間である程度の
合意が得られなければ、人格障害について論じることはまだ難しいと思います。

まず私は、このスレッドが荒れないようにしたいのです。
そのためにまず、このスレッドに参加する資格の敷居を下げたいのです。
もともとこのスレッドは「確定前」の人が集まる場所ですし。
人格障害の定義をあいまいにした状態で「おまえは人格障害だ。このスレに来るな」
という非難の応酬になることをまず避けたいのです。

>>653
とてもよい指摘だと思います。
この問題は、実は私の、自閉症と人格障害の関連についての見解の、中心的な内容に
関わっています。
ただ、今それを書くには、時間が足りません。明日、また書かせてください。

なお、人格障害というと、一般的にはクラスターB群、特に境界例を指す場合が多い
ようですが、実際にはクラスターA群、C群も存在しますから、気をつけたいと
思います。
http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/psychology/psychiatry04.htm
655優しい名無しさん:03/11/27 00:00 ID:5MrUo257
普通の人が言葉をやり取りする場合、基本的に他人に受け渡すことを前提に言葉を理解するんやね。
つまり、キャッチボールのように予めグローブを前に出しておいてそこで受け取るような感じ・・・。

漏れの場合、グローブでなく体で言葉を受け取っちまう。
656優しい名無しさん:03/11/27 00:04 ID:DT5/rICa
なんか最近、アスペなおってきたよ。
657優しい名無しさん:03/11/27 00:07 ID:n4cOVeDL
んなこたーない
・・・でも訓練である程度パターンが読めたりするのかもしれない・・・
658優しい名無しさん:03/11/27 00:46 ID:S5E2jMYZ
皆さんはどうやって、アスペルガーという概念を知ったのですか?

私は例の「オレンジジュースは真水になれない」というコピペからでした。
659優しい名無しさん:03/11/27 01:15 ID:q3UemeUp
神経症--境界例--統合失調症--自閉症--LD--ADHD--アスペルガー

神経症症状
幼児期の奇怪な行動多々あり、年中押し入れに篭る
音に過敏
LDは昔指摘された、全てが馬鹿でなく科目によってはトップ
コミニュケーションの障害あり、あだ名がボケ
親に虐待、甘やかされたりは無かった
幻覚、幻聴は一度も無い
異常に、変化を嫌い、また苦手
日常生活の些細な強いこだわり

この変人にヒットする病気は結局アスペルガーしかありませんでした。
悪名高き分裂病さえも、もっとまとも・・・
660優しい名無しさん:03/11/27 01:16 ID:q3UemeUp
あ、でも自閉症よりはいいのかな?
661優しい名無しさん:03/11/27 08:34 ID:S5E2jMYZ
私の場合

小学校
・勉強はとてもよくできた。
・大変な運動音痴で、体が硬い。
・クラスの児童と遊ばず、本ばかり読む。いわゆる物知り博士。
・奇妙な正義感にこだわり、クラスで浮いた存在。
・激しくいじめられる。
・不器用。
・アレルギー体質。
・空想癖。

私立中高に入学
・いじめはなくなったが、自他共に認める変人。
・姿勢がおかしく非常に目立つことを、指摘されて自覚。
・声が大きく、浮きがちであることを、指摘されて自覚。
・人の声が聞き取りづらいことに気づく。
・受験時には、科目の内容を完全に理解、納得することにこだわるので
 勉強は難航した。
・たいした勉強もしないうちに、一流大の理学部に合格。
662優しい名無しさん:03/11/27 08:34 ID:S5E2jMYZ
大学時代
・人間関係のトラブルを多く起こす。
・無自覚に失礼であることをよく指摘される。
・人の話の理解のポイントがずれることを多くの人から指摘される。
・ファッション、流行には全く興味が持てない。
・恋愛経験も全くなく、このあたりから自分の異常性を疑い始める。
・季節、気温の変化に気づかないことを指摘される。
・アルバイトで社会に出、実務能力が全然ないことを知る。
・科目の内容の完全な理解にこだわり、講義のレベルについていけなくなる。
・事情により中退。

社会人
・さまざまな仕事をするが、どれもうまくいかない。
・目上と目下への態度の使い分けができないことを指摘されて自覚。
・話し方、表情、歩き方がどれも不自然であることを指摘されて自覚。
・急がされると必ず大きな失敗をする。
・車の免許を取り、何度も事故を起こす。このことから、自分が
 一度に一つのことしか集中できず、目に入らないことに気づく。
・『EQ…心の知能指数』という本を読み、自分の今までのトラブルがすべて、
 人の示す言語外のメッセージを読み取れないことが原因だったことに気づく。
・アスペルガーを知るが、このときにはよく自覚しない。今思えば情報が間違っていた。
・人格障害という概念を知り、自分はそれだと思う。
・自殺を試みる。
663優しい名無しさん:03/11/27 08:39 ID:S5E2jMYZ
その後
・自分は境界例だと考え、いろいろ情報を集めるが、人を振り回したことなどないこと、
 そもそも恋愛経験がないこと、掲示板を荒らしたり人を煽ったりすることなど考えも
 つかないことなどから、違和感を感じる。
・大学の先輩のサイトで偶然、自分にそっくりな人に出くわす。納得がいくまで考える
 ことにこだわる、映像でものを考える、騒音のある場所では人の話が全く聞き取れない
 など。
 このことから、心理的なものより、脳の気質的なものが原因かと思い始める。
・2chのコピペを見て、もう一度アスペルガーを調べてみる。自分のトラブルが
 どれも説明できてしまうことに気づき、大変ショックを受ける。

現在
・知人の会社に拾ってもらい、新人プログラマとして働き始める。
・技術の理解、仕事の理解が遅く、人に迷惑をかけるが、まれに異常に早いことがある。
・人と違ってぶっつけ本番の仕事はできないので、技術を蓄えるため必死に勉強中。
・感覚過敏は全くない。むしろ鈍感。何を食べても同じ。
・弱い幻覚と幻聴あり。
・異性関係、交友、一切なし。
664優しい名無しさん:03/11/27 16:13 ID:QQZIQltf
幼稚園の頃から、周りの評価は「頭がいいけどヘンな子」。あと、頑固だとか視野が狭いとか
理屈っぽいとか。行動は「あたりまえ」が読めていないというか、小学校出るくらいまでは
明らかに変だったかもしれない。高校に入ったあたりから、急に人見知りになる。
私も最初、情緒面の不調から人格障害や分裂症(今思えばこの二つはぜんぜん違うけど・・・)
を疑った。でも違うと感じて、じゃあ自分は只の「ヘンな人間」なのかと思っていた。理由はいくつか。
数年前、一回どん底の鬱になったんだけど、幻覚は見てない。パニックは小さい頃から
しょっちゅう起こしていたけど、それで人に構ってほしいと思ったことはなくて、むしろ人の
いる場所から逃げ出していた。恋愛経験はあるけど、人と付き合うという行為が理解できてなく
て、身動きできなかった。
疑わしい部分があるといえば、几帳面で神経質だった母との間でちょっとした確執があって、
ずっと「いい子になれない」ことへのコンプレックスがあったこと。衝突はしょっちゅうだった。
基本的に、他人に頼るのは、家族も含めて怖い。
仲間に入れなかった経験はあっても、いじめられた経験は無い。周囲には恵まれていたほうだと思う。
感覚は耳が若干過敏で、大きい音は全くダメ(「騒音」程度なら、元気な状態であれば気にならない、むしろ好き)。
五月蝿い場所にいると人の話が殆どききとれなくなる。味覚はまあそこそこ、料理は得意。
爪や、指先の皮を噛む癖がある。

河合隼雄だったかの本を読んで、ひょっとして自分は自閉症の人と似た部分がある?と感じていた。
何ヶ月か前に、高機能自閉・アスペルガー症候群という症名を漸く知って、すごく納得が行った
のを憶えてる。自分の躓いてきたことがそこに全部書いてあったから。

未診断だけど、診断貰うのは甘えてしまいそうで怖い。
なんだかんだで、これまで「普通にする」「大人になる」が行動の目標になってたことに気付いたから。
交友関係はかなり狭いけど皆無ではない、異性関係は無し。未だに苦手。
今の悩みは、それなりに普通に生活してるはずなのにいつもなんでか疲れていること。
2日に一回くらい、色々なことが上手く回らなくて混乱してしまうこと。
もっか大学で、音楽を志している・・・ような。
665優しい名無しさん:03/11/27 21:26 ID:11rt0Ujp
みんな文章が長いなぁ。しかも綺麗な文章。
こんなに上手く表現出来るのにコミュニケーションが苦手、とか言われても
説得力に欠ける様な気がするよw

自分は小学校低学年の頃の家庭訪問で「自閉症で恐らく登校拒否になるだろう」と
言われていたと親に聞かされた。他にも子供の頃添い寝をしようとするとハゲシク嫌がったとも聞いた。
小学校の頃の通知票の多くには融通がきかないと書かれていた。
苛められたことは無いと思っていたが苛められても気付かないだけだと最近気付いた。
小学校の頃から成績は最低の科目から最高の科目まで分布していた。
知能テストをするとかなり高い値を出す様だ。テストの度先生の態度が豹変する。

これだけの情報があってもASは疑っていなかった。
ADHDも恐らく併発しているが、そちらを主に疑っていた。
とある時ASの事を知って辿り着いたのがこのスレ。
しばらくROMった。まさしく自分の姿が鏡に映っていた。
666優しい名無しさん:03/11/27 22:35 ID:QQZIQltf
うん、ここでこそ使ってみよう。

>>665
オマエモナー(´∀`)

一応マジレスしとくと、このスレは基本的に長文が多い。
話し言葉はあんまりだけど書き言葉は寧ろ得意かもしれない。自分の場合だけどね。
667優しい名無しさん:03/11/28 00:36 ID:l8IInB4o
定義に揺れはありますが、一般的にはアスペルガーは「言語に遅れのない自閉症」
ですから、文章が苦手でないことも不思議ではありません。
正確には、自閉症のうち、知能が低くないもの(高いとは限らない)が「高機能自閉症」
であり、それに含まれるような形で、言語に遅れのないものがアスペルガーです。

私は、普通と逆の意味で文章を書くのが苦手です。言葉の正確さが気になり、どうしても
長文になってしまいます。また、くだけた文章を書くこともほとんどできません。
このスレッドが、こういううっとうしい文章を許容してくれる場であることを願います。

単なる高機能自閉症の方は、アスペルガーにありがちな長文を不快に思われる方も多い
ようなので、それはこのスレッドの参加者の合意にゆだねられるのですが。
668優しい名無しさん:03/11/28 00:36 ID:l8IInB4o
皆さんがどのように、自分の自閉症的傾向を自覚したのか、とても興味があります。
この概念にたどり着くまで、長い回り道をした人も多いと思います。どうかもっと
たくさん聞かせてください。

あと、自閉症的傾向を自覚したあと、こんなとき自分を自閉症的だと感じる場面を
皆さんに教えてほしいと思います。
自閉症は一つの文化だそうです。何故か似通ったものを好むそうです。

私自身に関して言えば、
・納得がいかない場面に遭遇したとき、怒りが抑えられません。自分のもっとも
 困った点の一つです。
・同じCDを聞くのが好きで、一曲を延々リピートしたりします。
・毎日同じ物を食べ、同じものを着ています。全く苦になりませんし、変更があると
 つらいです。
・なるべく決められた生活パターンを繰り返すようにすると楽になることが分かって
 きました。これはとてもありがたいです。
・片付け方の分かっているものを整列させるのは大好きですが、片付け方の分からない
 ものには手が出せません。部屋はとても散らかっています。
669優しい名無しさん:03/11/28 00:38 ID:l8IInB4o
こんなことまで自閉症的傾向で説明できるのかと驚いたのが、言葉遊びです。
『変光星』の著者、森口奈緒美さんは言葉遊びを多用します。
・変光星 → へんこうせい → へいこうせん → 平行線
・死ね → しね → SHINE → 輝け
・変 → へん → HEN → めんどり
・日暮里の日暮れ。帰りに日暮里駅に立ったところ、ちょうど日が落ちるところだった。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/2002-12.html

これらの言葉遊びを見て、私は衝撃を受けました。こういう感覚を共有した人が
いるとは、夢にも思いませんでした。
硬い言い方をすると、言語のゲシュタルトと意識が乖離しているのでしょう。


あと、数学を好きな方はいらっしゃいませんか?
私は、この世で一番美しいものは数学だと思っています。
670優しい名無しさん:03/11/28 01:30 ID:6jw78OAK
>>669
数学が美しいと言うのはわかる気がする。
傾きとか。

でも一番美しいと思うのは自分はサラブレット(馬)なんだけどね。

自分もASを疑い始めたばかりなんですけど、
このスレに共感してしまってる。良いんだろうか・・・。
671優しい名無しさん:03/11/28 01:39 ID:nZnu8Pfm
俺は、文章の整理も苦手だから、上手く言えません。
唯、俺の苦手さや基本特性の大部分が、ASで説明されているという事。
耳は悪くないのに、声の聞き取りが悪い事にしろ、冗談が通じにくい事にしろ。

検査では、積木模様等の空間把握と、数唱等の記憶力が優れていて、
全般に言語理解が表面的で、社会性の認知度が低い様だ。
で、手先はかなり器用。
しかし、適正が限られていて、出来るものと出来ないものとが極端だ。
少しは空気は読めるが、読み違いが多く、
喜怒哀楽も調整が弱くて、特に、笑い系のコントロールは、いまだに進歩がない。
怒りは、かなり我慢出来る様になったが。
まあ、よく笑うからか知らんが、面白い話し相手は割と出来やすい。
勿論、俺から関係を築くのは無理だから、相手がよって来た場合に成立するのだが。
672優しい名無しさん:03/11/28 01:56 ID:4WRzU36g
文章に間違い多いのはLDやADHD併発系AS
あるいはIQ70あたりの知的併発系
673優しい名無しさん:03/11/28 01:59 ID:u/HGQfqf
昔っから電話がダメ。
受話器の中で反響する音の方が増強されて乱反射された音として聞こえる。

空間把握といえば、知能テストでよくあった、立方体の面の位置関係を答えるもの。
自分は目の前に仮想的に立方体を作って、それを手でぐるぐる回してたりしたけど、
それ見られて「変わってる」って言われたことがある。
674優しい名無しさん:03/11/28 02:28 ID:l8IInB4o
>>672
よろしかったらソースを教えていただけませんか?とても興味があります。
かなり画期的な見解だと思います。
実は、私もそういう可能性をよく考えているのですが、それを前面に押し出した
資料は見たことがありません。

現在の専門家の間では、自閉症は知的停滞を伴うのが普通で、それを伴わない
高機能自閉症のほうが例外とされているようです。
アスペルガーは言語に障害がないので、高機能自閉症の一種、あるいは
ある程度重なる存在と言われています。
675優しい名無しさん:03/11/28 16:31 ID:z0nPqxTm
多くても例外とはこれいかに
676優しい名無しさん:03/11/28 16:41 ID:DciAl0nC
>>669
アマチュア詩人だった母がこういう手法を使うことがありました。
ひとつの言葉に複数の意味をもたせて、文章全体を暗号のように意味不明にします。
自分も母の影響でこの傾向はありますが、文化的背景によるものと私には思われます。
どこまで意図的に造語をしているかは本人にもわかりません。
677優しい名無しさん:03/11/28 17:10 ID:DciAl0nC
以前、どこかの新聞で「日本語を守る会」という存在と、それに対立(?)する人のことが出ていました。
思い出したのでぐぐってみました。
日本語は作られていくものだと私も思います。
なので、ここでときどき語られる「頭が頭痛」とかの類は珍しいことではないと思います。
注:また極端な話かもしれませんが。
参考ttp://www.kt.rim.or.jp/~sugasawa/word
「正しい日本語」にこだわって書けずしゃべれずにいる自分にとって、
あらためて救いになりました。
678優しい名無しさん:03/11/29 01:19 ID:cp1oU9HE
>>675
私にも同じ疑問があるのですが、学会の通説はそうなっていません。
自閉症は精神遅滞を伴うもので、高機能自閉症はわずかな例外だ、とみなす専門家が
まだ大多数だと思います。
普通の障害では、障害の軽い人のほうが、重い人よりも多いのですが、自閉症では
そうなっていないのです。
これはアスペルガーという概念が、80年代初頭に再発見されるまで、重い自閉症以外は
自閉症とみなされてこなかったという歴史的な経緯によるものだと思います。

高機能者の出現率は、近年の資料になるほど増加する傾向にあります。これは高機能者が
実際に増えているのではなく、単に高機能者という概念が専門家に広まったせいでは
ないかと私は思っています。
http://hfa.s32.xrea.com/sugiyama.html
この資料では「約半数が高機能群」とされています。いずれ逆転する日も近いだろうと
私は考えています。

しかし、こういう意見を述べるときは、私は必ず「この考えは通説と違う」ことを明示
すべきだと考えています。そうでないと、この掲示板が「間違った風説を流布している」
とみなされて、攻撃される可能性が高いと思うのです。
通説を批判することは自由ですし、必要だとも思いますが、通説の内容を間違って伝える
ことは避けるべきだと考えます。
679優しい名無しさん:03/11/29 01:32 ID:cp1oU9HE
>>676
私の近くには、言葉遊びを多用する人は存在した記憶がありません。だから、文化的な
影響というのは考えにくいのです。

また、言葉遊びそのものが、何らかの精神的失調の兆しであるとみなす研究があるようです。
あまりまじめなページではありませんが、他に資料がありませんでしたので、アサヒ・コムの
過去ページを貼ります。
http://web.archive.org/web/20000609063500/www.asahi.com/paper/aic/Tue/d_net/19990511.html

私は以前から、ルイス・キャロルなどに強く見られる、精神疾患者の特有の言葉遣いと、
言葉遊びとの関係に興味を持っていました。
それは、自分自身の言葉遊びの傾向から、自分の本質を見極めようとするためでしたが、
それがまた偶然に、自閉症という概念につながっていることを知り、少なからず驚いた、
ということなのです。
680優しい名無しさん:03/11/29 01:43 ID:vX6P44zF
高性能だったらよかたのに・・・
681優しい名無しさん:03/11/29 02:03 ID:cp1oU9HE
>>677
興味深いページをありがとうございます。
「ら」抜き言葉のほうが正しく進化した日本語である、という意見が載っていますが、
実は私も以前から同じように思っていました。
しかし私は使わないでいます。それは、すでに通常の日本語になれていること、そして
「ら」抜き言葉を不快に思う人がまだ多いらしいからです。

>「正しい日本語」にこだわって書けずしゃべれずにいる
心から同情いたします。私も似た悩みがあるからです。
実は私は文法的にはそれほど苦労はないのです。膨大な書物を読んで日本語を覚えたので、
むしろ普通の人よりも文法的には正確なようです。ただ、人から「小説の朗読の
ような話し方をする」と言われます。

文法的な正確さよりも私を悩ませているのは、「内容に誤解の余地のないこと」と、
「説明の量が適切であること」のバランスです。

人と意思疎通ができず、会話に誤解の多かった私は、理系のレポートの書き方を参考に
した、できる限り誤解の余地のない言葉を心がけるようになりました。しかし、この
言葉も不評で「分かりきっているのに、くどい」と言われてきました。

言葉を削って自然な文章にすることはとても難しく、メールを1つ書くのに半日をつぶす
こともしばしばでした。

ここのスレッドなら、多少くどくても許してもらえないかと期待していますが、正直
申し訳ないとも思っています。
682優しい名無しさん:03/11/29 02:42 ID:cp1oU9HE
>>680
「高性能」とは、「高機能」のことでしょうか?
これは単に「知能指数が70〜75を超える」、つまり「重度の精神遅滞ではない」
ことを意味した言葉です。
この掲示板に書き込んでいるなら、あなたもおそらく高機能者だと思います。


それとも、自閉症者にしばしば見られる、特定方面に片寄った才能を示すことでしょうか?
この現象をなんと呼ぶのかは知りませんが、知的停滞を伴う場合「イディオ・サヴァン」
というフランス語で呼ばれます。

私は知識の量が普通の人より多く、どこに行っても周囲から辞書の代わりに使われて
きました。

人から「どうしたらそのようになれるのか」と聞かれたことがあります。私は当時、まだ
自閉症に関する知識はなかったのですが
「この能力は、他の能力を一切持たなくなることと引き換えに得たものだと思っています。
あなたはそれでもこうなりたいですか?」と答えました。それが実感だったからです。

また、この能力のため、私は周囲から「わかっているのに人に迷惑をかける、わがままな
悪い人間」とみなされてきました。この能力だけでは、とても社会では生きていけない
し、いろいろつらい思いをしました。

それでも、目立った能力を持たないよりは良かったのかもしれません。
683優しい名無しさん:03/11/29 03:05 ID:cp1oU9HE
私ばかり書いてしまってごめんなさい。
私はずっと読む専門で、メンヘル板に書き込むことはありませんでした。
不安だったからです。
以前に書いたのは、この一つだけでした。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/602n

ところが衝動的に>>644を書き込んでから、止められなくなってしまったようです。
これも不安から来るようです。すみません。
684優しい名無しさん:03/11/29 03:26 ID:cp1oU9HE
説得力がないとは思いますが、私は書くより読みたいのです。
自閉症圏の人間であることを自覚して生きるとは、どういうことなのか、
皆さんがどのように感じて生きておられるのか、お聞かせ願いたいのです。

例えば、皆さんが、自分が異常なのだと自覚したのはいつでしたか?
どのように思われましたか?

私自身は、大変遅くて、二十歳の頃でした。
それまでずっと、自分は変わり者だけど、おかしくはないと思っていました。
社会に適合できないのは、潔癖だからだと思っていました。
人一倍倫理的に、道徳的に生きていたつもりだったからです。

ところがその頃、気づき始めました。
この社会はおかしい、もっといい世の中を作らなければと思ってきたけれど、
本当はそうじゃない。おかしいのは自分だけなのだ。自分が異常だから社会に
適合できないだけなのだ。

それに気づいたときの悲しさは今も忘れられません。
685優しい名無しさん:03/11/29 03:51 ID:cp1oU9HE
>>684の「気づいた」というのは、「自分の異常性に気づいた」ということです。
それがアスペルガーだと知るまでには、また何年かかかっています。
686優しい名無しさん:03/11/29 11:30 ID:Vi7n5Yzy
>>684
風俗逝ってこい
687優しい名無しさん:03/11/29 11:46 ID:ZxInas1g
ヽ(´ー`)ノ厳密な言葉の使い方がいいですね
688優しい名無しさん:03/11/29 13:00 ID:4dM5BPVq
評価というのは人間がするものだよ。
そしてそれは気分によっても、利益によっても時代によっても変わるもの
だからそんなに気にしない事が一番

たとえばブスにうまれついたとする。
玉の輿には乗れないと思う。美男子との結婚も無理だろう。
でもそれで生きていけない訳じゃないし。
その程度の話だと思えばいいんじゃない

世界中の人に好かれる、というのは難しいだろう
でも世界中の人にすかれたり、「上手に」関われなくても
別にいいんじゃないの?

と思ったら楽になりました。
689優しい名無しさん:03/11/29 13:13 ID:tZ/0ScJy
2ちゃんねる文化には造語がたくさんあります。
例)あぼーん
今は他に思いつきません。すいません。

自閉症は文化だとおっしゃっていましたが、
他者がいなければ「自閉」することもないと思っています。
理解者、サポーターがいればこれほど凹むこともない、と日々思います。
その点で、ニキ氏のように「人間」以外の物質の変化を認識できないこととは自分は違うので、
アスペではないけど、なんか違う、と、違和感を持っています。

>>632のリンク先に
「こだわりに対して、こちらがやらない方が良いのは『全か無か』ということ」、とありますが、
私の前主治医はまさにこれをやりましたし、「100回のカウンセリングよりも1回の診断を」ということも、
まさにこの逆のことを前主治医はやりましたから、私は大変混乱しております。
第一人者の講演に反するようなことは余程の権力かエンターテイメント性がなければ、
2ちゃんねるのような匿名性が利用できるようなところでしか議論できない、ということを察しています。
日本語がおかしいかもしれませんがすいません。
私は他人とあまり交流をもたないのと、みのほど知らずなことに作家志望であったために、
句読点の位置がおかしいと親に指摘されて神経質になっていたり、「てにをは」に気をつかったり、
主人公の名前が実在していたらどうしよう、と不安になったり、していたぐらいです。
690684:03/11/29 17:55 ID:cp1oU9HE
>>689
私に質問なさっているという前提で、取り急ぎご返事します。
(他の方はお待ちください)

先に申し上げておきますと、私は治療家ではないので、あなたを診断することも
アドバイスすることもできません。ご了承ください。

あなたと話を続ける前に、私は逆にあなたに質問をする必要があります。

1.あなたはあなた自身を、何かおかしいところがあるが、アスペルガーではないと
  思っていますか?

2.人間以外の物質の変化を認識できないのは、ニキ・リンコ氏ですか?
  また、人間以外の物質の変化とは、例えば何を指しますか?

3.あなたが前主治医に診断名をもらいましたか?もらったなら、それは何ですか?

4.あなたは今、別の医者にかかっていますか?もしそうなら、診断名をもらい
  ましたか?もらったなら、それは何ですか?

5.「第一人者の講演に反するようなこと」とは、自分の前主治医がそのような
  治療法を取らなかったので、どちらが正しいかあなたが分からないでいることを
  指していますか?

6.あなたはあなたの前主治医と、今後も有効な関係を持つ必要がありますか?
691684:03/11/29 19:22 ID:cp1oU9HE
訂正です。
× 6.あなたはあなたの前主治医と、今後も有効な
○ 6.あなたはあなたの前主治医と、今後も友好的な
692優しい名無しさん:03/11/29 21:33 ID:n0p2qKCn
自己中心的な書き方をしてしまい、皆様、申し訳ありません。
>>690さん。
1.わかりません。
前主治医も、「アスペかもしれないし、アスペじゃないかもしれない、
今の診断基準の定義が曖昧だから」というようなことを言っていました。
同様に「ADHDかもしれないし、そうではないかもしれない」と言いつつ
リタリンを処方していました。抗鬱剤の処方をされたことが無いにもかかわらず。
>>645
>このスレッドには
>「自分はアスペルガーにとても似ているけど、アスペルガーなら必ずあるとされる
> あの症状がない。自分はただ性格が悪いだけなのだろうか?」
>と不安に思っている方がたくさんいると思います。
とありますが、まさにその状態です。
アスペは反復を好むようで、私も反復作業は大好きです。
でも同じ環境では飽きてしまいます。
意図せず自覚無く毒舌なことがあるようで、
「黙っていればいい子なのに」と言われることがあります。
だから、タガがはずれなければあまり話はしません。

2.以前、食器棚の取っ手が違うのでパニックを起こしたことや、
道に迷ってパニックを起こしやすいことをニキさんのサイトで読んだことがありましたので、
そのことです。その後は、いろいろなことがあったようで、日記からも攻撃的な印象を受けたのでニキさんのサイトを見ていません。

3.人格障害です。人格障害の種類の特定は受けていません。

4.リタリンは断られたことと、ADHDのことは「そういう人もいるから」ということで話を流されてしまいました。
693優しい名無しさん:03/11/29 21:36 ID:n0p2qKCn
5.そうです。「アスペかもしれないし、アスペじゃないかもしれない」と言われたことで、
「100回のカウンセリングよりも1回の診断を」しなかった反発です。
アスペじゃないならはっきりと「あんたはアスペじゃない」とはっきりと言ってくれればいいのに。
「全か無か」というところでは、
「いいかげんさを受け入れればラクになるから。受け入れられなくても自分が診ます」と言ったことに対しての反発です。
アスペでは、どちらにも属さない状態で「人格障害」という診断でもどうも違うような、
ここに来ても「人格障害は来るな」という雰囲気で。。。
そもそも人に関わることが少ないので「人格障害云々」言われても怒りはしませんが、悲しいですね。
そこで>>645に感銘を受けたのですが、特定のレスに近づきすぎたことを悔やんでいます。
申し訳ありません。
でも、アスペの診断を受けることに関しても疑問を感じています。
アスペであることを題材としてノンフィクションで本を出している人は、
それがアイデンティティになっているようで、なんだか悲しくなります。
「アスペの感性」みたいになっているのがなんだか悲しいです。
アスペとは言わなくても「自分は自分だ」という信念が足りない。
私自身が、「100回のカウンセリングよりも1回の診断を」ということに反感を抱いているところもあります。

6.まだわかりません。
694優しい名無しさん:03/11/29 23:55 ID:Vi7n5Yzy
生命38億年スペシャル見てたんだけど、
アスペルガー症候群とウィリアムズ症候群と対極にあるんとちゃう?
・空間認知能力
・体の大きさ (ASは比較的大柄)
・顔の判別能力
・表情の豊かさ
・コミュニケーションの積極性

しかし、共通している点も案外多い
・能力の山と谷がはっきりしており、覚えの悪いところはとにかく悪い。
・他人に理解されにくい。



オチ:「感情の共感なしに愛無し」 by 古館一郎 Σ( ̄ロ ̄)ダメジャン!
695優しい名無しさん:03/11/30 00:33 ID:WW7J/ix8
さっきのTVのウィリアムズ症候群を見て
性格や能力に対照的な分部が多いが
問題は共通してる分部が多い似た障害と思った人が
あすぺるがー
696684:03/11/30 08:10 ID:OuCXmd5g
>>682-683
大変遅くなりました。遅くまで仕事があった上に、疲れて仮眠を取ってしまったので、
このような時間になってしまいました。

私は人と対話をするとき、相手が厳密な言葉遣いをすることを必要とします。なぜなら、
私は雰囲気から相手の意図を汲み取ることができず、あいまいな言葉を聞くと、そこで
私の思考が停止してしまうからです。

>>689は私にはわかりづらかったので、質問をさせていただいたのですが、>>692-693
大変分かりやすい文章でした。ありがとうございます。

私がそうだから訊くのですが、>>689をお書きになるとき、大変緊張していらっしゃい
ませんでしたか?もしそうなら、同情いたします。
697684:03/11/30 08:10 ID:OuCXmd5g
再度確認ですが、私という人間は、診断もアドバイスもできず、あくまで私個人の見解を
述べるだけであり、それをどう受け止めるかは、あなたが決めなければならないのです。
この前提をもう一度確認してから、以下をお読みください。


まず、あなたがアスペルガー症候群に属する人(以下アスペと記述)かどうかは、ここで
は全く判断できません。これはあくまで医師に決めてもらうべきものです。以下、あなた
がアスペルガーかどうかは不確定という前提で話を進めます。

次に、これは私の推測にすぎませんが、あなたの前主治医も今の主治医も、あなたがアス
ペかどうかを判断できなかったのか、あるいはアスペではないと判断したのだと思います。

その根拠ですが、医師があなたをアスペであると考えつつも、あなたに告知をしなかった
というのは考えにくいからです。アスペ本人に診断を告知するかどうかは大きな問題です
が、本人に病識がある場合、一般的には告知するのが良いと考えられています。
また、あなたに与えられてきた治療も、アスペルガーの治療を目的にしたものには見えま
せん。むしろ、神経症やヒステリーの治療が目的のものに見えます。

私はどちらかというと、「医師が判断できないでいる」可能性のほうが高いと思います。
アスペをきちんと診断でき、対応できる医師は非常に少ないからです。その理由は、成人
して社会生活を営む自閉症者という概念自体がきわめて新しいものであり、今の医師は、
アスペルガーなどについての教育を受けて来なかった人が多いからです。
698684:03/11/30 08:11 ID:OuCXmd5g
しかしこれだけ需要が高まっているのだから、医師もきちんと自閉症スペクトラムや広範
性発達障害を学びなおしてくれればよいのにと思うのですが、医師というものはかなりの
激務らしく、なかなかそういう時間は取れないようです。

でも、判断がつかないなら、別の医師を紹介してくれれば良いのに、とも思うのですが、
これも難しい部分があるようです。医師が患者に対してある種の権威を持たなければ、治
療関係が成立しない場合が多いのです。患者が疑っていると、治るものも治らないという
わけです。だから医者はなかなか「分からないから他に行って」とは言えないものだそう
です。これについては私はいろいろ思うところがありますが、ここでは書きません。

また、もしあなたがアスペだったとしても、それがすべてではなく、他の精神的問題を併
せ持っているかもしれません。仮に医師がアスペについての知識、経験が不足していたと
しても、他の分野については断じてシロウトではないでしょう。だから安易に医者を取り
替えることのデメリットは大きいわけです。

以上、いろいろ書きましたが、これもあくまで比較的可能性の高いものを書いたのにすぎ
ません。他にも、例えばあなたが断じてアスペではなくて、医師は考えうる限り最も適切
な処置を取っているのかもしれませんし、逆に完全にアスペなのに、医者の無知によって
不適切な治療を受けつづけているのかもしれません。どちらの可能性も決してゼロではあ
りません。

だから本当に、自分で考えて決めるしかないのです。
699684:03/11/30 08:12 ID:OuCXmd5g
ここまで、すべて単なる私見でしたが、なるべく一般論に合わせるように書きました。こ
こからは完全に私見になります。前述の注意をよく念頭においてお読みください。


しかし今あなたは、自分で決められないから困っているのですよね?もし簡単に決められ
るなら、このスレッドにああいう書き込みなどしないわけですし。それなのに結局「全部
自分で決めろ」としか言われないなら、何の意味もないでしょう。

私は治療家ではなく、苦しんでいる人間の一人にすぎません。だから、あなたの代わりに
決断することはできないのですが(本当は、あなたの代わりに決断できる人は、この世に
誰もいないのですが)、決断のお手伝いができないかと、試みてみます。

私なら、選択肢を3つぐらいに絞ります。
1.今の医師を、期間を決めて、少なくともその間は信頼することにする。
2.今の医師とは別に、なるべく権威のある医療機関で診断を受けてみる。
3.他の病気はともかく、アスペルガーに関しては、医師や医療機関に頼らない
  ことにする。

他にもあるのでしょうが、私が普段から考えているのはこのぐらいなので、こうしか書け
ません。ご了承ください。

それぞれにメリットとデメリットがあります。以下、書いてみます。
700684:03/11/30 08:28 ID:OuCXmd5g
1.今の医師を、期間を決めて、少なくともその間は信頼することにする。

 これのメリットは、具体的に起こすべきアクションが最も少ないということです。心身
がとても弱っているとき、自分に自信が持てないとき、自分の行動を決断するのはとても
つらいことです。そういう時、医師を完全に信頼できなくても、とりあえず期間を決めて
信じてみようと決め、それをルールにすると、かなり楽になることがあります。
 また、この選択は安全性が高いです。医師は少なくとも私のようなシロウトではありま
せん。それはアスペルガーについてもです。ですから、最悪の事態になる可能性は低いです。

 デメリットは、完全に専門的な説明はもらいにくいことです。とことんまで納得したい
人には向きません。
そしてもっとまずいのは、何かつらいことが起きたとき、責任を医師に転嫁しがちだと
いうことです。決めたのは本来自分なのですが、なかなかそうは思えません。


2.今の医師とは別に、なるべく権威のある医療機関で診断を受けてみる。

 これは、保健所などでその地方の大学付属病院や専門機関を紹介してもらったり、よこ
はま発達クリニックなどの権威のある機関で診断を受けることです。

 これのメリットは、最善の治療を受けられる可能性が高いということです。特に自閉症
的傾向によって苦しんでいる度合いが大きい場合は、これが最善の選択になるでしょう。
 また、非常に前向きです。診断までにかなりのハードルがあるので、それを乗り越える
ために、自動的に積極的な生き方になります。

 デメリットは、しばしば非常に費用も時間もかかることです。診断自体にそれほどの価
値を見出すかどうかや、費用を捻出する能力など、まさに人を選びます。
 また、その診断にも納得できなかった場合にどうするのかという問題があります。
701684:03/11/30 08:29 ID:OuCXmd5g
3.他の病気はともかく、アスペルガーに関しては、医師や医療機関に頼らない
  ことにする。

 アスペと診断されても、その受け皿はまだ日本には少ないです。投薬やカウンセリング
はほとんど効かないし、本当に必要なのは「生活すべてに関する訓練・練習」なのです
が、そういう施設にも大人向けはほとんどないのが実情です。
 だったら診断なんていらない、自分ひとりで「アスペの生きやすい環境」を整えて、一
人で「生きる練習」をすればいいじゃないか、という考えが出てきます。

 これのメリットは、自分が納得しやすいこと、責任を他に転嫁することがありえないこ
とです。何しろ全部、自分で決めるのですから。新しい学説を取り入れることも自由にで
きます。何もかもが自由。生き方の不自由なアスペにはある意味理想でしょう。
 また、費用も比較的かからないと思います。やり方にもよるでしょうが。

 デメリットは、苦しいときに、権威者を頼れないことです。また、危険な方向に進んで
しまう可能性が最も高いです。アスペが自己流のこだわりでとんでもない方向に進んでし
まうかも知れないし、逆に全くアスペなどではない人が、思い込みでこの方向に進んでし
まうかも知れません。
 一番まずいのは、周囲の人間に、アスペとしての特別扱いを当然のように要求すること
です。診断書がないのですから、周囲はまず納得しません。それだけは避けるのがお互い
に幸福でしょう。誰も頼らず一人でやるぐらいの覚悟が必要だと思います。
702684:03/11/30 08:30 ID:OuCXmd5g
 以上です。上のような選択肢を組み合わせたり、自分の状況を考慮したりして、個々人
が決断するしかないのだと思います。今は過渡期です。誰もが認める正しい方法は、まだ確立されていないと思います。

 また、どの方法を選ぶにせよ、理解者や協力者の存在は大きいと思います。社会によく
適応したアスペの人には、パートナーがいるケースが多いです。
 しかし、こればかりはどうしようもないと思います。アスペルガーは、そもそも人との
意思疎通が困難だという障害ですから、理解者を得られる可能性は乏しいと思う。
 一人だけで努力するのが普通で、もし協力者が得られたら、大変な幸運と思うぐらいで
ちょうど良いのではないかと思っています。

私は、書籍に頼っています。体験談より、むしろ専門家の本のほうが私には向いているよ
うです。アスペルガーは本当に千差万別なので、特定の個人の経験には特殊な例が多すぎ
ると感じます。

 10年ぐらいしたら、だいぶ状況は変わるでしょう。診断名ももらいやすくなると思いま
す。しかし逆に、現在アスペだとみなされている人が、将来それを否定されるかもしれま
せん。何もかもが現在は流動的なのです。
703684:03/11/30 08:30 ID:OuCXmd5g
ずいぶん長くなってしまいました。少しでもお役に立てば幸いです。おかげで自分の考え
もまとまった部分もあります。

ただ、書くのに6時間ぐらいかかりましたので、もうこういうものは書けないと思います。


最後に3つ、質問があります。

1.アスペルガーを自分のアイデンティティにするのがまずいのはなぜですか?
 そもそも彼らは、もともと自分の中に好きな部分があって、その後アスペルガーを知っ
 てから、それにアスペという名前がついただけのように見えるのですが。

2.また、「アスペとは限らなくとも、自分は自分だ」という信念を持たなくてはなら
 ないのはなぜですか?
 私は「自分は自分だ」とは思っていません。人が個性的であることの自由は尊重します
 が、個性そのものに価値があるという考えは分かりません。

3.「100回のカウンセリングよりも1回の診断を」ということに反感を抱いていると
 ころもある、のはなぜですか?
 アスペルガーの「治療」に、カウンセリングが役立たないのは単なる事実だと思うので
 す。もちろん、現時点での通説ですが。

----------------------------------------------------

励ましていただいた皆さんへ
ありがとうございます。長すぎるものを書いてしまったので、個別にご返事は書けません。
失礼をお許しください。
704665:03/11/30 11:10 ID:2BtL41kg
>>666
長くてスマソ。
ASって独特の言い回しを使う事が多いと思ってたから、長文で綺麗な文章が余り書ける気が
しなかったのよ。自分の場合は同じ事を書くのに表現が固定出来ずに色々な言葉を使ってしまう。
だから、そのうち幾つかは思っていることが上手く伝わらなくなる。
長文になればなるほどボロが出やすくなるので、出来るだけ短い文章にまとめるようにしてます。

でも、長いわけだがw
705692:03/11/30 16:54 ID:u9y13s+3
>>696-703
丁寧なお返事をありがとうございます。
貴重なお時間をつかっていただきましてありがとうございます。
>>703についてですが、
私は何事も「〜がいけない」「〜でなければならない」と言ってつもりではなかったのですが、
誤解をされてしまう書き方をしてしまったようで、ごめんなさい。
ご質問いただいた3点の理由は>>701に言われていること、そのままです。

私は精神科の医者とは信頼関係をつくれません。
>>690の問6.あなたはあなたの前主治医と、今後も友好的な関係を持つ必要がありますか?
このことについて考え直してみましたが、
必要・不必要という発想で人との関係をつくるということを私はできません。
>>703の問2で、
>個性そのものに価値があるという考えは分かりません。
とありますが、そう言われると私もわかりません。
「個性そのものに価値がある」とは言っていないと思います。
説明不足でごめんなさい。
個性をつくっている環境、時間、積み重ね、自分を取り巻くすべてのものに、
それぞれに価値があると思っています。
「個性」それだけを抜き取って考えることはできません。
でも、人にはそれぞれに、わからない領域や、わかりあえない領域があるのだと思います。
706692:03/11/30 16:56 ID:u9y13s+3
>ただ、書くのに6時間ぐらいかかりましたので、
ヒステリーの一種なのか、私も感情の言語化に時間がかかるためよく泣きます。
意思疎通ができなくて(それだけが原因ではないのですが)離婚に至ったわけですが、
医師は当時の私のキーパーソンのような人にも会ったことがなく(私のほうも会ってくれとは言いませんでしたが)、
私の治療に対してもいわゆるインフォームドコンセントなどにも失敗したようです。
>>700でおっしゃられているように、医者を頼ると責任転嫁をしがちになってしまいますね。
相手がそれなりにキャリアもある専門医(または知人に専門家がいる)だったとしても、こういう状態です。
また、医者も人間ですから、アスペの医者も中にはいるでしょう。それで、
自己流のこだわりでとんでもない方向で治療している医者がいる可能性も否定できないでしょう。

ずっと思っていました。
あなたが本をお出しになってはいかがでしょうか。
707689:03/11/30 21:19 ID:Qs/4cypS
>私に質問なさっているという前提で、取り急ぎご返事します。
>(他の方はお待ちください)
708689:03/11/30 21:36 ID:Qs/4cypS
読み返していたのですが。
>>690
>私に質問なさっているという前提で、取り急ぎご返事します。
>(他の方はお待ちください)
とありますが、私は意見を述べさせていただいていたのです。
特に「言葉遊び」と「診断」というところに過剰反応してしまったようです。
まぎらわしくて申し訳ありません。
皆様、申し訳ありません。
他の医師による私についてのカルテの中にはまさに「紋切り型」という記述がありますから、
アスペルガー症候群と比較されている分裂病型人格障害ということかもしれません。
明日からはまた社会に出ることになりますので、
人の中で生活してみて、また問題点などが浮上してきたら、お世話になりたいと思っています。
ありがとうございました。
709689:03/11/30 21:39 ID:Qs/4cypS
707は間違いです。ごめんなさい。
710優しい名無しさん:03/11/30 22:52 ID:T1jTGznV
689さん
謝ってばっかりだね
711優しい名無しさん:03/12/01 23:10 ID:eXs3orxr
謝るのが仕事の人もいるから、いいんでないの?別に。
712優しい名無しさん:03/12/01 23:55 ID:QfhpIaDx

話しがズレてるよ。
たぶん。
713優しい名無しさん:03/12/02 00:08 ID:6s+Q52Gt
チョト空気が変わった
714優しい名無しさん:03/12/02 00:26 ID:XtrjCQ9z

曖昧なことば使いが多くてなんか疲れる。
ASが軽いと平気なのでしょうか?
最近ボーダーとかのネタが多くて
曖昧、皮肉、嫌味、裏のある言い回しも増えて、
ボーダーと疑ってみてしまいます。
使わないようにして欲しい。
批判するならハッキリやって欲しい。
715優しい名無しさん:03/12/02 01:34 ID:Lqvaj0Fb
>>714
713はいい雰囲気になった、ってことだと勝手に解釈しました・・・・
いい雰囲気、っていうと語弊があるかもしれない。
スレッドの参加者が、発言しやすい雰囲気。

なんだかごっちゃにされがちだけど、境界性人格障害は人格障害の分類の一つ。
イコールで結ばれるものではありません。境界性や自己愛性
の他に、回避性、分裂性、依存性、強迫性、など色々な分類があるわけで。
716優しい名無しさん:03/12/02 01:35 ID:Lqvaj0Fb
続き。

このスレッドで時折人格障害の話題が出るのは、ある種やむを得ないように思います。
AS(とくに軽症)の人間が、一般に言う「人格障害」に分類される障害を負うのは、
他者とのコミュニケーションに問題があること、必ずしも周囲に溶け込んで振舞えないこと
成長において『良好な』環境で育つことのできない場合も多いであろうこと(苛められる、
とかそういうことです)を考えれば決して少ないケースではないだろうと推測されるからです。
あまり良い印象のない、境界性人格障害にしても然り。
個人的にはASの人間が境界性の人格障害を持つということは(気質的に)うまく想像でき
ないんですけど、そういうこともあるんでしょう。そもそもこのテの分類は精神学者の権威
やら、専門やら、そういうややこしいファクターの所為でいささか曖昧な(悪く言えばいい加減な)
ものになっている部分があるようですから。具体的には、ある医者はこの人はAだという、
別の医者はこの人はBだという・・・・とかそういうことですけど。

そうでなくとも、「自分はとても悪くてとても駄目な、欠陥のある人間じゃないか」という妄念に取
り付かれた経験医学的に?分類されるほどの人格障害を負っていなくとも、自分がASかもしれないと
思う人には或いはお医者さんにそう診断された人でも、あるんじゃないかと思う.
そういう潜在的に不安がある人は、「お前は人格障害だ」とほんの数行のレスから断定されてしまっ
たら、非難されるのは誰でも気持ちのよいものではないから、時には落ち込んで、それ以降の書き込み
を止めてしまう。
ちょっと大げさな喩えだけど、魔女狩りみたいなもの。疑心暗鬼のせいで書き込みを控える人が増える。
いつもは気にならないようなちょっとした傾向でも、それがいかにも「ボダである証拠」のように見え
てしまう。これが、これまで時折起こっていた「雰囲気が良くない」状態だと私は考えます。
こういう状況が起こるのは、このスレッド(メンタルヘルス板全体、かな?よく知らないけれど)
ならではのような気がする。
717優しい名無しさん:03/12/02 01:35 ID:Lqvaj0Fb
話題がすこし触れるたびに、読み手が(或いは思い込みで)「××は来るな」と書き込むと、そこ
でやりとりがストップしてしまうという側面は大きいわけです。
そういう状況が続けば、次第にスレッドは廃れていきます。
これは私の推測だけど、このスレッドがしばしば使い切られる前にdat落ちしてしまった原因の一つ
はこういったことじゃないかな。これも推測ですけど。

境界性人格障害を持つ人はタチが悪いという評判―――他に形容がないので、気に障る人が
いらっしゃったら許してください、私は、例えばここを読んでいる方がいるとしても、
その人自身のことは何も知らないんだから、その人を非難しようとしているわけではないです。
あくまで一般論として、です―――はよく聞くし、スレッドが荒れることを警戒する心情も
理解できます。でも、そうやって過剰に警戒して、流れを直ぐに止めてしまうのも賢明とは
言えないんじゃないかな、と私は思う。
話に入れなかったら、そういう人はそのうち出て行ってしまうだろうし。
書き込みを読んで共感したり、ほっとしたり、そういう人たちはそのままここに留まるでしょう。
ここ数日で書き込んだ人たちが語っていらっしゃったように。
わたしも、ここでのやりとり、語られること、そういったものに共感して、自分が今後うまく生活する
参考になると判断したからこうして参加しようとしています。
たまに、自分が入れないと、又は何の理由もなく(ただ楽しいから?)スレッドを荒れさせようとする、
困ったひとも匿名の掲示板にはいるみたいですけど(他の板とかスレとかを見ていて、私には理解
できないけどそういう人は確かにいるみたいなので・・・・)そういう人には理屈で反論してもどう
にもならないし(経験によれば、これは『そういうもの』みたいです)。
718優しい名無しさん:03/12/02 01:43 ID:Lqvaj0Fb
今現在で(前仰った方がいた通り)議論の下地が充分に出来ているとは云いがたいし、今後も、
出入りが激しいであろう匿名 掲示板という場では『充分な』議論の下地が出来ることがあるとは思えないので、
境界性人格障害に関しては、一回一回騒ぎ立てるよりは、それこそ何回も云われていること
だけど、「無視する」が一番だと思います。弾き出す、ではありません。スルーっていうのは、
反応しないということです。話題に入れなければ、そういった人は次第に離れていきます。
荒らすことが発言者の目的だったとしても、反応がなければ次第に飽きます(泣き虫を苛めたくなる
わんぱく坊主の心境を想像してください)。
雑音だと思って、気にしないで自分たちの話を続ける、が一番賢い対処。
それができないという人もいるのかもしれないけど、それならここで練習するくらいの心構えで
やってみた方がいいと思う。2ちゃんねるでのコミュニケーションの基本は、自分にとって不利益・
あるいは不快な情報も入り組んだ場所で、必要な相手との、必要なやりとりをうまく続けること。

話が本筋からどんどんずれて行っているのですが・・・・・・書き始めたときは、684さんたちのやりとり
で出ていた、「AS者としての自伝や、エッセイを書くような人たちは、自分たちが『そう』であることが
アイデンティティの全てであるようになっているように見える」という話について、個人的に気になることが
あったので――というより、自分もその点には、疑問と懸念(日本語合っているかな?不安、というか
おぼつかない気持ちです)を感じていたので、そのことについて書こうと思っていたのに、前ふりが酷く
長くなってしまいました。これ以上続けるのもどうかという気がするので、私もすこし疲れたことだし、
ここでいったん、切らせて頂きます。わかりにくい文章だったと思います,すみません
719優しい名無しさん:03/12/02 20:35 ID:HnCAIJiI
ご苦労様ですが、長すぎなので、全く読む気になりません。
720優しい名無しさん:03/12/02 20:56 ID:mSdTlrDT
全部読んだぞ。
短くまとめた方が伝えたいことが伝わると思うけど。
721715:03/12/02 21:44 ID:Lqvaj0Fb
>>719 >>720
ごめんなさい。それから有難う。
いつもは意識して詰めるようにしてるんだけど、このスレだと何か「どうしたら誤解を招か
ないように書けるか」で気負ってやたらと長くなってしまう・・・気をつけます。

まぁ、枝葉をばっさり落とすと
「雰囲気が悪くなるから境界例関連の話題に過剰反応するな、いちいち決め付けるな」
「スルーを憶えれ」
の2行で済んでしまうことに今気付きました。阿呆だ・・・
722優しい名無しさん:03/12/03 00:48 ID:IZJQjFUR
>>721
そう気を落とさずに。
私は逆に、長文しか読む気になりません。
流し読みをするときは、長文だけを拾っていきますし、
スレッドを開いて、一行コメントしか無かったら、読まずにそのまま閉じます。

多数派ではないでしょうが、こういう人もいます。
723優しい名無しさん:03/12/03 01:20 ID:IZJQjFUR
この問題についてですが、>>715-718は善意に満ちた良い意見だと思います。
しかし、私の意見はこの件に関してかなり悲観的です。

住人が「人格障害の話題が出たら、スルーする」という技術を身につければ解決できる
ような問題ではないように思われるのです。

なぜなら、スレッドが荒れるのは、外部から人格障害の話題が持ち込まれるからでは
なくて、もともとのスレッドの住人が、スレッドの流れが自分の望むようにならない
という不満に耐えかねて「おまえ、人格障害だろ!」と言い出すのがきっかけという
ケースが多いように見えるからです。

このスレッドでも、アスペルガーの本スレッドでも、住民には結束力がほとんどなく、
荒れ始めると多くが誰彼構わぬ叩き合いを始めます。お互いに「おまえは外部から来た
偽アスペルガーだろう!」とレッテル貼りをして。

これは果たして、このスレッドや本スレッドの住人の多くが、実は偽アスペルガーだから
なのでしょうか?私はそうは思わないのです。

私はある恐ろしい懸念を持っています。

それは、自閉症者は、健常者に対してだけでなく、自閉症者同士でもコミュニケーションが
取れないのではないか、ということです。
724優しい名無しさん:03/12/03 01:35 ID:IZJQjFUR
※おまけ
ブラウザを使う人が、行間をあけて、2chを読みやすくする方法。

BODY { line-height: 175%; margin: 5%; }
TR { line-height: 175%; }

・この2行をメモ帳にコピペして、2ch.css という名前で保存。
・ツール(T) -> インターネットオプション(O) -> ユーザー補助(E)
->自分のスタイルシートでドキュメントの書式を設定する(D)
->スタイルシート(T)
  のファイル名で、先の2ch.css を指定。
725優しい名無しさん:03/12/03 02:35 ID:OMvVFCNB
>>723
>それは、自閉症者は、健常者に対してだけでなく、自閉症者同士でもコミュニケーションが
> 取れないのではないか、ということです。

自分はむしろ、その(自閉症者同士でもコミュニケーションが取ることが出来ない)方が自然だと
思っていました。

確かに似た特徴を持つ者同士の共通性はあります。
しかし、この障害の特徴を考えると、それがコミュニケーションの取りやすさに繋がるとは
私には思えないのです。
それが、懸念されているように、本スレにあのように表れているのでしょう。

私は本スレを追おうとすると混乱するので、眺めてしかいませんが、
あそこで示されている怒りの感情は、「間違ったものは許せない」という
信念の暴走だと思います。

信念のぶつかり合いは、単純な怒りの感情のぶつかり合いよりも性質が悪いと思います。
恐らく、ああいった「荒れ」はASの要素を持つ者同士が集まれば必然なのではないかと
思っています。
726優しい名無しさん:03/12/03 08:48 ID:IZJQjFUR
>>725
卓見だと思います。私は全面的に賛同いたします。

しかし、賛同しにくい人もいるのではないかと思うのです。

自閉圏の人間は、多くが日常生活で意思の疎通に苦しんでいますから、せめてこの
スレッドでは、心の通じる仲間と、一切の気兼ねなしに語り合いたいと願っている
人も多いのではないかと思います。

そういう人にとって、この意見は、あまりにも救いがないと感じられるのではない
でしょうか。私が>>523で「恐ろしい」と書いたのはそういう意味です。
(実はもっとまずい事態も予想していますが、ここでは書きません)

皆さんは>>525さんの見解に賛同でしょうか?
できるだけ多くの方の意見をお聞かせ願いたいと思います。
できるなら、賛同の方向でまとまることを私は願うのですが。
727優しい名無しさん:03/12/03 09:29 ID:Bdux3rnU
ここの書きこみを見てると、あなた方は自閉症じゃないと思うが・・・
コミュニケーションも取れる、普通の人に見えます。

俺の自閉症のイメージは、「あー、うー」と言ってる人や、
常に「えへへ」みたいな感じで笑ってる人、です。

違いますか?
728優しい名無しさん:03/12/03 12:05 ID:IZJQjFUR
>>727
あなたの言っていることは正しいです。
世間一般では、自閉症とは、単に内にこもりがちな人のことだと誤解されていますが、
実際には、精神遅滞を伴う(おそらくは先天的な)脳の機能障害のことです。

しかし、新しい学説もあります。
自閉症であっても、知能の停滞を伴わない場合があって、そういう人が従来の自閉症者と
同じくらい多く存在しているというものです。
どういう人なのかは、下のリンク先をご覧ください。

高機能自閉症・アスペルガー症候群の理解と援助
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/

このスレッドの住人の多くは、その説を支持し、自身がその種の自閉症者かも知れないと
考えている人たちです。
729優しい名無しさん:03/12/03 12:24 ID:FpryxphB
全然新しくないぞ
60年も前から分かってること
730優しい名無しさん:03/12/03 14:29 ID:OcYhxTCI
>>676
>ひとつの言葉に複数の意味をもたせて、文章全体を暗号のように意味不明にします。

これよくわかる!
日常会話でも結構これを使ってしまうよ。
人の影響とかじゃなくて、自分の内側から自然に浮かび上がってくるものを
言葉にすると、そうなる。
文法はほとんど気にしない。散文みたいな話し方。ADHDもあるからかな?
人に伝えられる、意味の通る文章を考え出すのはちょっと難しい。
ずっと自分語だけ話してるのが楽。
731優しい名無しさん:03/12/03 14:42 ID:OcYhxTCI
>>726
>725は正しいと思うよ。>723も正しいと思うし。
他人を「お前は自称だ、人格障害だ、偽アスペだ」って決めつけて
排斥したいアスペの人って結構いる。
でもそれが虚しいことだってわかってて
言わないようにしてるアスペの人もいると思う。
個人差があると思うから、一概には語れないと思うよ。

このスレでは後者の感じでいけたらいいと思う。
732優しい名無しさん:03/12/03 15:59 ID:lU/Kcnxg
ちょっと話が逸れるけど。

自閉症の人と、何回か接したことがある。その後、娘さんが自閉症だったっていう方と
お話する機会があって、そこでこんな言葉を聞いた。
「呼びかけてもこちらを見てくれない。『お母さんだよー』って手を振ると、振り返してくれる。
 でも、私のことは目に入っていないし、わかってくれない。そういう子なのよね」と。
同じようなことを、私に対して母が言っていたので(勿論私は自閉症の人程話せないわけではないけど)。
納得すると同時に泣きそうになりました。

彼らは、「えへへ」みたいな感じで笑っていても、それなりに「自分の内側」を持っているだろうし、
歳が進んで周囲が理解でき始めた時、自分が「それ」を外に出す術に長けていない事実
に気付き、傷付くんだろうな、と。
自閉症の人は、楽しそうに?見えますが、実は日常生活で大きなストレスを受ける傾向があるんだそうです。
こっちの話にもなんだか納得。音楽療法などは、その解消に役立つんだそうな。
解消、とは言うけど、実際は音楽を不足しているコミュニケーション、というか自己発散、排出の一手段
として機能させるわけです。
人間は、欠陥を持っていてもコミュニーケーションに飢えると生きて行けない生き物なんだな、
と最近思います。前は一人でも平気なつもりだったんですけどね・・・・。

例によって長文すみません。因みにこのくらいが自分のデフォルトです多分(´Д`;)
733優しい名無しさん:03/12/03 16:10 ID:yB5OTrvo
>>723 素朴な疑問
「外部から」とか「もともとのスレッドの住人」ってどこで区別できるの?

煽りでもなんでもないです。自分には区別できないから聞いてみました。
734優しい名無しさん:03/12/03 16:15 ID:lU/Kcnxg
>>731
書き込みを読んで、ある程度「ああ、この人自分と同じ部分がある」って推測できるぶん
には問題無いんですが、ASである場合、人によってはその辺りが非常に不得手で、
ともかく排斥する傾向に陥ってしまうことは充分ありえるわけで。
やっぱり、>>726氏の仰っていた通り、必然なのかもしれません。悲観論でアレですが。

そういう人が多数派かと言うと、そうでもないんでしょうけど。
『受ける』側も、そう言った反応に反応しない、過剰に意識しないことを覚えるべきなのかもしれません。
とはいえ、自分がそうするのが困難なのと、叩く側の人が正しい対応を身につけられないのとでは
根を同じくする問題なのでしょう。やれるようにやるしかない、が結論でしょうか。
馬鹿らしいとは思うのに、2chに限らずネットの世界でことばで攻撃されると
いちいち間に受けて一日少々ヘコんでしまう自分がいる・・・・大分慣れた筈なのになぁ。
735優しい名無しさん:03/12/03 16:19 ID:lU/Kcnxg
>>733
実際には、長居してる人が多いんじゃないかと思ったりします(ROMも含めてですが)
初めて訪れて、書き込んで行くような人は質問のレスから始めることが多いようですし。
(実際には入れ替わりも起こっているのでしょうが、それは本来わからないことです)

でも、人格障害云々で攻撃する場合、いかにも「新しく」「外部から」そういった人物が
「紛れ込んできた」かのように表現することが多いような気がします。
そういう意味ではないでしょうか。
自分は>>723氏じゃないですけど。




736優しい名無しさん:03/12/03 16:22 ID:lU/Kcnxg

>>735に修正
本来わからない→『普通の』人でもわからない

2ch自体に慣れてないな、と感じるような書き込みは(自分でも)わりとすぐ判別できるつもりですが、
そういうのはあまり見ませんし・・・
737優しい名無しさん:03/12/03 23:29 ID:Ud9R1HUT
そもそも掲示板で文字だけのコミュニケーションというのが
自閉症の疑似体験に近いものがある。
738優しい名無しさん:03/12/04 00:10 ID:h0MftJGC
↑過去(今年の2月以降)、ここか、ASスレかどっちかで、それと同じ文章を見た事がある。
739優しい名無しさん:03/12/04 01:15 ID:7YpMDCY2
私もそうなのですが、
「理解できない事柄」「『違う』と感じる事柄」を放っておくことが出来ない。
そんな人が多いのではないでしょうか。

上手く表現できませんが、 ...私は
自分が「違う」と感じた物事はとりあえずスルーして距離を置いています。

「もしかして自分は理解できていないのかもしれない。」
「『違う』と感じる事柄は『悪』ではない。」
と考えるようにしています。

そうすれば排斥は多少は減るのではないかと思います。
また、一歩引くことによって、意識の硬直化を多少なりとも防ぐことができるのではないかと
考えています。
740優しい名無しさん:03/12/04 08:30 ID:lnsWYvYC
>>733
基本的には>>735-736さんの書いてくれたとおりです。
しかし、確たる証拠や確信があったわけではなく、実はある種の賭けでした。

私と同じように感じている人たちは、かなりの数いるのではないか、しかしそういう人は、
スレッドが荒れ始めると、ただ沈黙してしまうので、今まで表面に現れてこなかった
のではないか。

そこで、それをはっきり言明すれば、同じように感じている人たちの声を聞けるのでは
ないかと考えたのです。

私は今、その賭けに出てよかったと思っています。
今までにないほど、内省に満ちた、内容のあるコメント群に触れることができたと感じています。
特に、>>739さんのコメントは、私は読みながら深い共感を覚えました。
皆さんに感謝します。
741優しい名無しさん:03/12/04 08:34 ID:lnsWYvYC
ところで、↓の新スレッドについて、皆さんはどうお考えになりましたか?

☆ボーダーや神経症とアスペルガー(軽い自閉症)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1070465606/-100

実は私は、かなりの失望と落胆を感じています。

私が今まで言ってきたことは、「分断には意味がない」「排斥には意味がない」という
内容が中心でした。しかし、その声はあまり多くの人の賛同を得られてはいなかったようです。

私は、↓のスレッドが立った時と、よく似たパターンを感じてしまうのです。
【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/-10
↑のスレを立てた人は、分断を善とし、しかもその見解の多くは、専門的には全くの
間違いでした。それも有害な間違いでした。

新スレッドで何よりまずいと思うのは、現状では、自閉者が境界例を併発することも
あるという考えは、決して多くの専門家の支持を受けてはいないということです。
だからこそ、
「おまえはボダだ。アスペルガーじゃない。このスレに来るな!」
という言明がこれまで繰り返されてきたわけです。

私はまずく取りすぎなのかもしれません。これはどういう状況なのか、今後どうしたら
よいのか、皆さんの意見をお聞きしたいと思っています。
742優しい名無しさん:03/12/04 13:59 ID:UiLnR0xp
>☆ボーダーや神経症とアスペルガー(軽い自閉症)

併発のスレでしょ
純粋なアスペのスレじゃない
743優しい名無しさん:03/12/04 17:51 ID:ZYWhTRmd
>>741
以前、メンヘルサロンにも「AS+併発障害混合スレ」?が
立ったことがありますが、書き込みが少なくやがてdat落ちしました。

当面は、こちらやASスレに飛び火しない限りは
そっと見守るのが良いのではないでしょうか?
744優しい名無しさん:03/12/04 20:45 ID:hpozF/yq
自分自身かなり変っていう自覚はあったけど…

********
新EQテスト結果
********

あなたの精神年齢です

生活年齢(実際の年齢) 36歳
精神年齢 25歳

知能年齢 28歳
変化対応年齢 20歳
コミュニケーション年齢 4歳
自我年齢 48歳
元気・やる気年齢 60歳

この世で生きてるのが申し訳ないようなきがする。
きっと周囲の人に知らないうちに迷惑をかけてるんだろうな…
ごめんなさい。
745優しい名無しさん:03/12/04 23:14 ID:rzUqZAR+
精神病は診断、分類ってのが一番大切なことだよ。
もし「何でもいいよ。ASらしき人集まれー」って考えなら
単に勉強不足であり、かつASは几帳面で白黒はっきりさせたい気質だから
その曖昧さはどこから来るのか不思議です。
746優しい名無しさん:03/12/05 02:11 ID:Qvua+U6b
>>745
白黒はっきりつけられない事のほうが多い(つけられる方が寧ろ不自然)ってのは現実。
世の中が曖昧である事実を受け入れるのは、ASの人間にとっても大切だと思うよ。
(その通りに行動できるかっていうとまた別、だけど・・・・)
線引きをするのは、人間。精神医学は一つの物差し。
書いていた人が居たとおり、精神医学の分野は多岐に渡るのに、それぞれの専門家が
そこに閉じこもって出てこない所為で『明確な分類』が出来なくなっているのが現状。
30センチの物差しで道路の道幅を測るのは水平に測れなかったり、でこぼこに引っかかったり
して大変でしょ?そんな「短い物差し」が沢山あって、収まりが付かないのが今の精神医学界。

それなりに(精神医学の)本は読んだけど、ことにASみたいな障害に関しては
明確な線引きが出来ない、というのが現在の結論らしいよ。・・・って、
そういう風に既出のここにもちゃんと書いてあるから納得が行かないなら読んでみて。↓

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/

これまで話を続けたひとたちも、別に自分の理論を振りかざしてるわけじゃないってわかると思う。
747優しい名無しさん:03/12/05 08:59 ID:Zv1CyGRW
>>746
分かりやすい説明ですね。すばらしい。
私が書いたらまた大論文になってしまうところでした。


>>744
このスレッドをお読みになればお分かりの通り、ここの住人のほとんどが、自己について
同じように感じています。あなたは独りではありません。

あなたが自閉症者かどうかは分かりませんので、ここから先は一般論です。少しでも参考
になれば幸いです。


自閉症圏の人間の多くが人間関係に問題を感じています。しかし彼らの問題は、カウン
セリングでわだかまりを取っても、投薬で心を落ち着かせても、独りでいくら反省しても
ほとんど解決しません。

それはその原因が、健常者なら感じ取れる暗黙のメッセージを受け取ることができない
からなのです。健常者にとってあたりまえのことが、自閉症者にとってはいちいち教えら
れなければ分からないのです。その結果、自閉症者はしばしば、年齢に比してかなり未熟
なまま成人してしまっています。

今のところ、選択肢は二つしかないようです。
社会を恐れて引きこもるか、健常者が無意識のうちに自動的に取得してきた社会的スキルを
意識して身に付ける努力をするかです。
前者が許される人は少ないでしょうから、事実上、選択肢はひとつだということになります。
748優しい名無しさん:03/12/05 09:01 ID:Zv1CyGRW
では、どのようにして社会的スキルを身につけたらよいのでしょうか?

日本には、成人した自閉症者のための訓練機関はほとんど存在しませんから、ほぼ全員が
自学自習ということになります。

学ぶ内容ですが、精神論に向かうと自閉症者はますますズレた方向に向かいがちです。
具体的なノウハウを蓄積していくほうが現実的なようです。これは健常者的な常識から
見ると遠回りに見えますが、自閉症者にはかえって近いのです。

学び方は人によっていろいろです。
自分の人間関係の失敗から学ぶ人もいます。対人関係の本を読んでマニュアル的に理解
する人もいます。配偶者や自分の子供が健常者だった場合、彼らから教えてもらう人も
います。
(自分の子供に社会的スキルを追い抜かされる自閉症者は多いようです)

私自身が心がけているのは、
・自分が社会的に未熟であることを自覚し、人と接するときはなるべく心をくばること。
・いつも心を配っていると疲労困憊してしまうので、人間関係をある程度制限すること。
・尊敬できる人を自分のモデルとして、その人の行動を真似ること。
(最後の項目は、やや危険がありますので、あまりおすすめしません)

このスレッドの皆さんはどのような実践をしていますか?ノウハウを共有できるなら、
とても良いことだと思います。
749優しい名無しさん:03/12/05 12:20 ID:dwaUoJAd
流れを切ってすみません。
よかったら話を聞いてください。
私は昔から自分の世界にずっと入っている人間でした。
子供の時は特にひどく、現実と想像の区別がつかず、いつも他人に迷惑をかけていました。
今でも人と話していても話がつまらないわけでもないのに
いつのまにか鏡に映っている時計をじーっと見てたり、
頭の中ではまったく違う世界にいたりします。

さらに、人の話がほとんど聞けず(聞こうとしても理解できない)、
逆に自分が話すときも語順がめちゃくちゃになってうまく話せません。
今、ファーストフードのバイトをしているのですが、決まり文句はすらすら出るのに
お客さんから何か聞かれた時の応対がひどくて困っています。

…もしかして、これってアスペルガーなんでしょうか?
もしそうならバイトのことや普通の対人関係で色々困っているので適切な診察を受けたいのですが…。
ちなみに今、欝病で通院しています。
750優しい名無しさん:03/12/05 17:14 ID:Zv1CyGRW
>>749
申し訳ありませんが、このスレッドでは診断はできないのです。
このスレッドには治療家や専門家はいませんし、そもそもアスペルガーの診断は難しく、
とてもネット上では判別できないからです。

あなたの症状は、確かに自閉圏にも見られるものですが、それ以外の病気や障害にも、
似た症状が出るものがあります。

お困りのようですので、診断を受けてみてはいかがでしょうか?精神科医ではなく、発達
医が専門です。地域の保健所で紹介してもらえる場合があります。そこでダメだったら、
そこから先はなかなか厳しいのですが…。

ちょっとそこまでできないと思われるなら、>>746のリンク先を読んでみてください。
思い当たることが増えるようなら、>>645の本をお読みになることをおすすめします。

もしご両親が協力的であれば、あなたの子供の頃の様子を聞いてみることも有効です。

残念ながら、これぐらいしか言えることがないのですが、あなたの幸運をお祈りいたします。
751優しい名無しさん:03/12/05 21:20 ID:dwaUoJAd
>>750
レスありがとうございました。大変参考になりました。
リンク先を見てみると、とても思い当たることが多いと思いました。
私は田舎に住んでいるので、おそらくちゃんとした診断ができる病院は近くにないと思います。
両親にも話せません。
ご紹介頂いた本を読んでみることにします。
752優しい名無しさん:03/12/06 02:33 ID:M9/n95vJ
>これまで話を続けたひとたちも、別に自分の理論を振りかざしてるわけじゃないってわかると思う。

こういう表現って理解しにくいな。俺LDが入ってるせいかな?
推論ができないので具体的で明確な表現じゃないと辛い。

これまで話を続けたひとたちとは?

>別に自分の理論を振りかざしてるわけじゃない

別に自分の理論を振りかざしてない?あるいは、他人の理論を振りかざしてる?
それをわかってるってこと?

なんか健常者よりも言語に長けてるような。
753優しい名無しさん:03/12/06 03:43 ID:ZBqro/TS
>>752へのレスです。
書くほうは得意です、自分の場合。多分、平均レベルよりちょっと高い程度のスキルはある。

AS/LD云々ではなくて、単なる、個人差だと思う。文章なら読むのも書くのも小さい頃から
好きだから。活字があればまず目で追う、看板があれば急いでいても同行者がいても立
ち止まってでも読む、本屋さんで立ち読み始めれば3時間は軽い、という困った子供でしたので。

話すことは、正直不得手です。まず、周囲の音が大きいと、話し言葉を聞き分けることが
できません。後は、何かの、回路が所どころ断線しているような感覚があります。思考したことが
頭の中で一杯になっているのに、水道が詰ってしまっていて、出てこない言葉がいっぱいに澱んで
いるような感覚があります。でも、それでも無理して人と接していると、今度はすごく疲れます。
断線した本線のかわりに使う、バイパスとしての経路(これは経験を通して、私の脳ミソが自己流で
作ってきたものみたいです)に、どうやら無理があるようです。

こんなのは、今の話題においては、どうでもいいことですけど。

本題。
わたしが>>746で書いた文章は、推論は一切必要としていません。
なので、一応論の流れを追いなおすかたちで説明して行きます。

>これまで話を続けたひとたちとは?

これは単なる指示語なので、議論の流れを追えば分かるはずなんですけど・・・
説明すると、直前のレス>>745さんの仰っていたところの、このスレッドではASの判断基準に厳密さ
を求めないで良いのではないか、という立場の人間です。
>>745さんの文章の指示関係が読みにくい気もしますが、国語の教科書みたいに細かく
細かく分析するのは得意ではないので、それまでのレスを読んでください。)
754優しい名無しさん:03/12/06 03:49 ID:ZBqro/TS
>別に自分の理論を振りかざしてない?あるいは、他人の理論を振りかざしてる?
>それをわかってるってこと?

他人の理論を「振りかざしている」ではありません。
それから、わかってる、って何でしょうか。そんな言葉使ってません・・・よくわからないです。

私が言おうとしたのは、英語に直すとわかりやすいと思うんだけど、

They did'nt necessarily show off their own opinion.

こうかな?
(日本語の言い回しは、いろいろ面倒くさくなりがちで、すっきりさせるのが難しい。かといって
英語も話すのはあんまり得意じゃないんだけど。)

同時に指し示している事実をはっきり書くと、「厳密でなくていい」という考えを述べた人たちは、
専門的な立場の人間が書いた本・論文・その他諸々を通して予め知識を入れた上で発言をしたはずだ、
ということです。これは、これまでのレスを読んでの推測(というより、そこから読み取ったこと)です。
アスペルガー症候群(及び高機能自閉症)に関しては、専門家も「はっきりとした線引きはできない」
と述べています。ゆえにスペクトラム―――連続体、という単語が使われるわけです。
一方、精神医学の分野は分類を至上としているらしいですが(精神科の勉強をしている人から
そう聞いたことがあります)、そもそもそこに収まらなかったから発達障害という概念は
考え出されたわけで。「なんでもいい」というのとは厳密に違うけど、明確な線引きができて当然、
という考えをする人がいるなら、むしろそちらの方が発達障害という概念についての理解が足りない
のではないかと、私は思ったんです。

納得いただけたでしょうか。
ただ、私の文章は時折うっかり無自覚に、読みにくいものになっているみたいなので、
これでもわかりにくかったら、ごめんなさい、としか言いようがありません。
755優しい名無しさん:03/12/06 06:03 ID:ZBqro/TS
あ、今わかった・・・省略してある指示関係を全部補充するとこうなる。

>これまで話を続けたひとたちも、
ここはさっき説明したのでよし、

>>746のリンク先の文章を読めば)これまで話を続けたひとたちも、
別に自分の理論を振りかざしてるわけじゃないって(ことが)(あなたにも)わかる(だろう)と(わたしは)思う。
756優しい名無しさん:03/12/06 08:54 ID:oeJ1CCHH
自閉症者には多くのサブタイプがあります。

・自閉的傾向の強弱
・IQの高低
・IQの片寄り…言語性IQと動作性IQ
 (逆の視点からは、言語性LDと非言語性LDの有無)
・ADHD、ADDなどの併発の有無
・他者との関わり方(孤立、受身、積極奇異)
・二次障害の有無

それに関連して、本人の環境も

・周囲の環境が協調的か、敵対的か
・児童期の診断の有無
・現在の診断の有無
・サポートの有無

少し考えただけでも、これだけのバリエーションがあります。
そして、タイプの違う自閉症者は、少しも共通する要素が無いようにすら見えるようです。
757優しい名無しさん:03/12/06 09:12 ID:oeJ1CCHH
2chのみならず、自閉症者の掲示板は周期的に必ず荒れます。その原因は、自閉症者同士の
違和感であるように私は思っています。特にその原因となっているのは

・IQの片寄り…言語性IQと動作性IQ
・他者との関わり方(孤立、受身、積極奇異)
・二次障害の有無

であるように思われます。

これをどのように解決したらいいか、私にはまだ答えがありません。
言語性LDを持つ人にとって、長文は見るだけでも不快であるということですから、
これは本当に申し訳なく思っています。

ただ、性急にスレッドを分離しても、実際、荒れは収まりません。それは、このスレッドと
アスペルガーの本スレッドを見れば、同意する人は多いと思います。

今はただ、皆さんの寛容を願うのみです。
758優しい名無しさん:03/12/06 13:49 ID:UjXuIu7F
個人的な事ですが、聞いて欲しい事がります。
わたしは、アスペルガーの疑いがあり、鬱で通院してます。
鬱で障害年金を貰い始めた後、アスペルガー症候群の事を知り、
主治医に聞いてみたら、アスペルガーの疑いがあると言われました。

ひどい鬱と、引きこもりの状態
社会復帰に対して怖く思ってる事、仕事をしても長続きするか心配してる事
どんな仕事が向いてるかわからない事、人付き合いが下手な事
自分がどんな人間かわからい事に真剣に悩んでます。

健常者の人に「今の状況をどうにかしないと、なんて思ってないでしょ」
「命にかかわる病気の人もいるのだから、自分でどうにか立ち直れ」
わたしの悩みに対して「そんなの誰でも悩んでる」
と言われてショックをうけました。

その健常者の言ってる事は正しいと思います。
でも、自分でどうにもならないから、鬱で落ち込んでるのです。
やはり健常者には、鬱や、アスペルガーの苦しみなんて理解できないのでしょうか。
759優しい名無しさん:03/12/06 14:32 ID:VPp4Wf3A
>>758
障害年金もらってるだけマシ。
760優しい名無しさん:03/12/06 18:14 ID:MZc2/V33
>やはり健常者には、鬱や、アスペルガーの苦しみなんて理解できないのでしょうか。

幼少から今までの経験が全てを物語っているかと。
761優しい名無しさん:03/12/06 18:47 ID:bxVoXiLj
>>758
あなたはどのような点でアスペルガーの疑いがあるの?
762優しい名無しさん:03/12/06 21:39 ID:vrm1II+H
>>758
人は、他人の苦しみとか背負ってるものは理解できないよ。
ASや鬱に限らず。健常者の人が理解できないのは当たり前だと思う。

健常者の無理解に出会って辛いときは、自分と同じ様な人と話したらいいよ。
763優しい名無しさん:03/12/06 21:49 ID:4pHZuaJv
「命にかかわる病気の人もいるのだから、自分でどうにか立ち直れ」
(>>758)

アスペの有無に関わらず、鬱の人間にかけていい言葉じゃないな。無知な奴の言うことは気にせず
マターリ養生しろ。
764優しい名無しさん:03/12/06 22:59 ID:ZBqro/TS
>>758
「言っちゃ行けないことば」のテンプレートにありそうな発言だw
心を病むってことに対する理解は今の社会は恐ろしいくらい無いけど、
そういったことも、人が人のしんどさを理解出来ないのも、しかたない。

こういうときは、一度休んで体力を戻してから、自分で自分をなんとか立て直すしかない。
(仕事は、今、お休みしてるんですよね?)
自閉傾向のある人は、その「元気を戻す」と一緒に、人より明確に足りない部分を
補って生きていく覚悟、というか、そんなものを決めることも必要になるから、人の何倍
もエネルギーが要るんだと思う。

しんどいときは誰かに話して、共感してもらうのが一番の救いになるけど、
ことにASなどを持ってるとその「話せる相手」に、よほどのいい巡り合わせがないと会えない
わけで。リアルでそういう生身の相手がみつからない時こそネットが活用できる。

メンヘル板はヘタすると引きずられてしまうけど、いいスレッドもあるから、ここも含めて
上手に活用すればいい。こことかお勧め。きつい時読むと、ちょっとだけ元気になれるかも。
「お前らは自称だ!」って言いたがる人はどこのスレにも居るものなので、
そういうのには気をつけたほうがいいです。沈んでいる時のマイナス思考との接触は、百害あって一利無し。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1070502296/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1059620147/

あと、アスペルガー症候群のキーワードでGoogle検索して、めぼしいサイトで知識を仕入れる
のもお勧めします。無理せず、ゆっくり英気を養ってくださいね。
765優しい名無しさん:03/12/07 06:52 ID:bhbTScst
おまいら仕事してんにょ?
766優しい名無しさん:03/12/07 08:59 ID:ooDGzkN0
ちょっと他板のスレッドを紹介させて下さい。

聴覚障害者は就職がなかなか入れない
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1063981972/-100

これは聴覚障害、つまり耳の聞こえない人のスレッドです。一見、自閉症とは何の関係も
無いようですが、実はどちらも本質的にはコミュニケーションの障害であり、彼らの抱えた
問題は、自閉症者のものに驚くほど似ています。

ここにはおそらく、自閉症者の未来があります。自閉症に関する社会的認知が進み、公的な援助の制度が確立した後、自閉症者の世界はどうなるのか。おそらくこのスレッドのように
なると思うのです。バラ色でも灰色でもない、あたりまえの人間としての、ごく普通の未来。

私はこのスレッドから多くのことを学びました。どれほど援助の体制が進んでも、本当に
頼れるのは本人の努力だけなのですね。あたりまえだけど、厳しい現実ではあります。
苦しいときに読むと少々落ち込んでしまいますが…。
767優しい名無しさん:03/12/07 09:00 ID:ooDGzkN0
遅いレスですが >>730 さん
こういう書き込みを見ると、本当にうれしい。

このスレッドには、自分に似た人を探しに来る人が多いと思うのですが、実際に見つかる
のは、少しも似ていない人がほとんどだと思います。そうして失望する人が多いと思うのです。

だけどそれでも、その違和感のある他者を受け入れていけたら、と思っています。排斥ばかり
していると、ちょっと見に来た人は怖くてなかなかスレッドに参加できません。排斥よりも
寛容という方針をとってこそ、スレッドに参加できる人数も増え、結果的には、>>730さんの
ような書き込みも増えていくのではないかと思うのです。

それはおそらく、私たちの生きているこの現実世界の縮図なのではないでしょうか。


仕事の都合で、当分の間、私はこのスレッドを離れます。
短い間ですが、お世話になりました。ありがとうございました。
768優しい名無しさん:03/12/07 09:06 ID:ooDGzkN0
補足。
「このスレッド」という言葉があいまいに使われて、分かりにくくなっていました。

>>766 では、「このスレッド」は
聴覚障害者は就職がなかなか入れない
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1063981972/-100
のことで、

>>767では、「このスレッド」は
【私は】確定前の人が集うスレッド【自閉症?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053757450/l50
のことです。

あと>>766は改行を失敗しました。すみません。
769優しい名無しさん:03/12/07 09:18 ID:m2PSha11
>>765
大学生。
すさまじく危なっかしいものの、辛うじて単位は取ってます。
仕事は・・・・上手いこと、自分がやれる場所をみつけようと模索中。難しい。
770優しい名無しさん:03/12/07 09:59 ID:S7IHRN7j
>>769
プログラマ。
設計開発部門やプログラマなどは
ASっぽい人やADHDっぽい人が結構多い。

どこかに「理系の旦那」というスレッドがあって
そこに出てくる旦那はASやADHDっぽい人が多いとも思った。
DAT落ちしたあと追いかけなかったので何処にあるのかはわかりません。
771優しい名無しさん:03/12/07 09:59 ID:S7IHRN7j
あ、しまった。
770は >>765の間違い。
772優しい名無しさん:03/12/07 11:09 ID:0ARuCA68
昨日検査受けてきました。
消防時代の通知表見せました。
知能テストも受けましたが、ペーパーテストではないんですね。
結果がわかるのは2週間後。
773優しい名無しさん:03/12/07 13:44 ID:AAdjusE9
758です。
亀レスですが、いろいろアドバイスして頂き本当に嬉しいです。
暖かいお言葉も嬉しいです。
これからは健常者に、むやみやたらと自分は鬱やアスペルガーの疑いがあると
言わないようにする事も大事だと思いました。

「鬱やアスペルガーの疑いがあるからって、甘えてるんじゃないよ」
「人付き合いが下手だったり、仕事が遅い事を障害のせいにするな」
とも言われた事があります。

言った本人は荒治療のつもりだけど、今のわたしにとっては
神経がピリピリするほどのショックでした。
その暴言(?)をはいた人は、老人の介護を仕事にしてる人で
自閉症の子供とも接した事があり、障害者に理解がある人なんです。

それでも鬱でしんどいのや、自閉傾向のもどかしさは
理解できないんですね。
これからも、ここをのぞいて生きる肥やしにしたいと思います。
774優しい名無しさん:03/12/07 23:18 ID:CSHL2slo
ちょっとまじめに考えていたのですが、
上のほうにあった、よこはま発達クリニックは成人も診ていただけるのでしょうか。
初診20万ですか…。
775優しい名無しさん:03/12/08 00:03 ID:DKqEU/uW
>>774
漏れは成人だが、よこはまでみてもらったぞ。お金は確かに高いが
それに見合った診断&検査はしてもらえると思う。

漏れは自閉症スペクトラムと診断されたよ。 
776優しい名無しさん:03/12/08 00:45 ID:Ai8dMlzN
774さんと同じこと考えてたものです。

775さん、どんな診断&検査だったか、感想を教えて!
また、確定診断を受けて、生活や仕事や精神状態に何か変化がありましたか?
777775:03/12/08 01:18 ID:DKqEU/uW
>>776
検査の内容は、一日がかりで自分の生育暦をしている人と行くことが必須。
(漏れの場合は母親と)
午前中はDrとの面接(母親)で、自分は臨床心理士との検査。
WAIS-Rというので、数字を復唱したり絵カードの中に欠けているの指摘したり。
午後は面接&検査結果をふまえてDr.からの診断説明。
これは母親と同席。だいたい1時間くらいかかった。

診断後は、検査結果と診断結果がA4で合わせて10枚くらい送られてくるよ。

778775:03/12/08 01:27 ID:DKqEU/uW
診断後は・・・なんて言ったらいいのかな、最初ADHDを疑って診断受けようと
思っていたから、「自閉症」の診断にビックリしたのは事実。
でも、無意識のうちにしている行動や、対人関係がうまくとれない
「理由」がわかっただけでもかなり安心したよ。

仕事面は、もうかなり浮いてる状態なんで限られた人にしか話していない。
話しても、無駄だな〜と。頃合を見て退職も考えている。

779優しい名無しさん:03/12/08 01:39 ID:Ai8dMlzN
>777
さっそく、ありがとう。

A4で10枚の検査結果というのは、さすがスゴイ詳しい!
WAIS-Rの検査結果以外に、いったい何について、(どんな項目について)
の結果が書かれているのですか?

私は、都内病院で、半日くらいかけて、WAIS-Rとロールシャッハを
やったことがあるんだけど「自閉症スペクトラムとはいえないまでも、
近い傾向はうかがえる」といいう診断でした。これって、どっち?
もっと、詳しく調べたい。

ちなみにWAIS-Rでは、言語性知能121、動作性知能103で、数称や
積み木模様は得点高め、絵画完成は、絵画配列は得点低めでした。



780優しい名無しさん:03/12/08 06:41 ID:8DLL2apQ
ヤフオクなどの出品で

---------
画像1□ <-これ?
画像2□
画像3□ <-これ?

上の画像・・・・
---------

「上の画像」と表現する人がいるのですが、どれかわからない。
文章の上?全ての上?
健常者って凄いよね。超能力でわかるの?そてとも、取り決めがあるの?
あるいは出品者が馬鹿なの?
わからん。
781優しい名無しさん:03/12/08 07:55 ID:Cj7jYYAU
>>780
特に「真ん中の」とか「一番上の」とか書いてないなら、複数の画像でも全部じゃないかな?
元の文章読まないとわからないけど、たぶん。
「一般的に」考えれば、特に「何番目の画像」という指定無しでそういう書き方がしてあるなら、
その「上の画像」という文章の上に表示された複数の画像全部を指すと考えていいと思う。

何かの本で読んだ気がするけど、日本語で、特に指定なしに「上」とか「下」とか「そこ」
とか使うときは、その辺りにある○○(この場合は「画像」)全部を指すっていう決まりがあるの。
そう覚えておけば、迷うこともないよ。
健常者は、自分の経験からそういったことを学ぶ。
発達障害がある人の場合は、暗黙のルールをなんとなくで学ぶことができないけど、
大人向けの文法の本を読むとかの方法で丸覚えしてしまえば、後は逐一実際の文章と照らし
合わせて覚えていけば、なんとかフォローできると思う。
というより、それ以外の楽な学び方をすることは不可能。
782優しい名無しさん:03/12/08 08:05 ID:Cj7jYYAU
哲学者や言語学者は、AS・LD傾向のある人がけっこういるんだそうな。
実際にASかは置いておくとして、永井均だったかな、有名な哲学者は、「自分は当たり前
のことが自然に理解できない欠陥人間だから、哲学者になったんだ」と言っている。
そこにあった喩えをそのまま引用する。「普通の人は、大した努力をしなくても水に浮く
ことを知っている、だけど、自分は、自然に水に浮くことができないカナズチみたいなものなんだ」と。
そういう人たちは、
「見えないルール」が理解できないから、誰でも目に見える、「理論」を自分で作ろうとするんだって。

そんなわけで、分からない分の苦労はあるし、それで損してる気もする。人並みに
頑張っても亀の歩み。だけど、障害持ちでもある程度はなんとかできると思う。
勿論、個人差はある。そして、自然に学べないから、自分から意識して学習しなきゃいけない。

でもまぁ、同じような欠陥のある人が世の中を理解するための理論をこつこつ築く人
の中に居たには違いないわけで。彼らが後に続く人間の役に立てることを考えてたかは別にしても、
利用しなきゃ損ってものだとわたしは思う。
783優しい名無しさん:03/12/08 08:07 ID:Cj7jYYAU
・・・やっぱり日本語がちょっとおかしいな(´Д`)
わかりにくかったらごめんなさい。
784775:03/12/08 08:45 ID:DKqEU/uW
>>779
検査の内容については評価点とか、そのときの答え方、その結果こういうことが
苦手でしょう・・・。という感じです。
それが全部の検査項目に書いてあるので、読み応えは充分です
後はIQもでますよ。
あと、Drの診断説明についても、3症状の説明があり、それが
キミにはどのように当てはまったいるかが、かなり詳しく説明してある。

785優しい名無しさん:03/12/08 09:00 ID:wAwtSqjJ
プログラマーにASが多いと言われているが、>>780を読んで納得。
うちの会社のプログラマーとそっくり同じ事言ってる。
786優しい名無しさん:03/12/08 18:10 ID:1ATd7IgP
>WAIS-Rというので、数字を復唱したり絵カードの中に欠けているの指摘したり。

これ、受けたよ。
絵カルタは、社会的理解だかいうやつで、これ、かなりやばかった。
数唱なんかは、聞き取りやすいタイミングに言ってもらえれば、完璧に出来た。
(一文字聞き逃した)
全般に言語理解が表面的で、社会的理解が悪いそうな。
作業適正検査でも、山と谷がきつい。
成育暦も軽く聞かれた。

自分は、精神科に最初行って、そこで詳しい先生にチェンジさせられて、
親よりよく覚えてるから、主に俺が記憶を
話して、色々質問されたりして、(恐らく社会的な理解度や言語理解度をみてたのだろう)
それと、現状の行動特性的なもので、特に検査らしいものを受けた感じもなく、一発で診断貰いました。
そして、後日、医者に紹介された、障害者職業センターへ行き、
利用に際して、医学的な根拠が欲しいという事で詳しい検査をされました。
その結果、根拠がありました。
その流れまでにかかった費用は、1万いきませんでした。
しかも、就労訓練や、就労後のサポートも
受けられるそうです。
787優しい名無しさん:03/12/08 19:04 ID:uUkt0tbs
診断後はどんな治療(療育?)をするのでしょうか
診断を受けても「大金払って紙切れだけ」になるのが心配でためらってます。
788優しい名無しさん:03/12/08 22:59 ID:ZQr/zGOm
>>785
プログラマがそう言う細かいところにこだわるのは職業病だと思うよ。
それ、これ、あれで嫌な目を見るのはいつもプログラマだから。
単純にどちらかわからない、2択のモノが5つあるだけで
32種類にもなる。10個あったら1024種類。
全部フォローするのはムリだし、曖昧だと認識した時点で
いつも確認出来るわけでもないから、曖昧な部分を探し出してでも
ハッキリさせる癖が付く。

すれ違いスマソ。
789優しい名無しさん:03/12/09 00:24 ID:RfiL4DTv
だからそーゆー性格だからグラマになったって話しだろ?
790優しい名無しさん:03/12/09 00:48 ID:/tLNLZR4
>>789
卵が先か鶏が先かって話だと思われ。
791優しい名無しさん:03/12/09 02:26 ID:bVDKo988
卵か鶏かでネタがループしそうだが。

卵が先では?>プログラマ的厳密な性格(卵)だからプログラマ(鶏)に憧れる
792優しい名無しさん:03/12/09 04:14 ID:/VuQ69Vk
>>784
詳しい情報ありがとうございました。かなり、すっきりされたようですね。
点数だけではなく、3症状のどこがどのように当てはまるか、など、
個別の解釈が詳しく書かれているのはよさげ。

私はなんで診断受けたいかというと、すっきりしたいということに加え、
周囲の人、上司、親に、どうして私がこーなのかを理解してもらいたいから。
そして、労わってほしい。面倒見てほしい・・・なーんて、
甘ったれの子供みたいな気持ちもどこかにあるのは否めないが、
実際は、そんなに都合よくいかないだろう。

私は、メーカー勤務。マドギワの企画室所属。毎日、サイトチェック
という名目でネット見てるだけ。一日に話す言葉はふたこと。
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけ。
ひたすら目をあわせないように、背中丸めて小さくなって、
PCに向かっている。抑鬱症を繰り返して、現在、欝がデフォルト。
仕事がクビになってないのは、ありがたいことだけど。
793優しい名無しさん:03/12/09 11:42 ID:KygkV7xG
>>787
>診断を受けても「大金払って紙切れだけ」になるのが心配でためらってます。

横レスですが、自分も初めはそう思ったけど、
その紙切れを書くのにどれくらいの手間暇と責任がいるのか考えた。
保険の利く他の病院で適当に診断されないでたらいまわっていた自分は
長い時間不安待ちして、いろいろ猜疑心が抜けなかったりけど、
行ってよかったと思う。
794775:03/12/09 22:01 ID:+36kSqln
>>792
レスサンクス。
本当は、診断を受けた事を上司に伝えましたが、フ−ンてなもんで、
理解を受けられなかったです。(一応医療系なんですが)
変な人としかみられなかった。
周りの人間とも馴染めず、毎日鬱な日々ですた。

795優しい名無しさん:03/12/09 22:12 ID:NHoTLrno
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.curio-city.com/curio-buzoo/users/blacklist/index.html?buzoo=1031858
【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
796792:03/12/10 00:42 ID:N7HY+4lD
今日、たまたま、欝でかかりつけの精神科医が会社に来ていたので、
(月1回・社員向けメンタル相談日がある)
ASの疑いを話したら、もう一度、精密な心理検査をしてくれることになりました。
よこはま・・・じゃなくて、慶応病院系列のその種の検査専門機関だそうだけど。
とりあえず、受けてみます。いろいろ情報ありがとうございました。
797優しい名無しさん:03/12/10 00:54 ID:qTA+O7RC
ASなら治療不能という治療ができる

それは無駄な薬や修練をしなくて済むのでいいことだ。

鬱と誤診で薬のんでいては身体が腐るだけ。
798775:03/12/10 15:48 ID:L47NqQu6
今度よこはまへカウンセリングに逝って来ます。
前回診断を受けてからほぼ4ヶ月ぶり・・・。
799優しい名無しさん:03/12/10 17:20 ID:WPS3yJPY
>792
最近、アスペ?と疑っているヒトが身近にいる。
それまでは、ものをよく考えないで行動するヒトだと思っていた。
アスペだと思ってもいない優しい上司も「褒めるところがない」という始末。

アスペなら、「どうして考えないのか?」なんて叱り方はしなかったと思う。
いいところを見つけよう、褒めよう、怒っちゃいけないと思いながらも、
同じことを何度も繰り返し、全く学習しないので、
もともとおどおどしたキャラだったんだけど、
さらに萎縮させてしまったかもしれないのは申し訳なく思う。

早く診断を受けて自分の症状に気がついて、
自己PRして周りの助けをうまく借りながら、
自分にできることを還元していくことをやっていかないと
社会からドロップアウトしちゃうだろうなと思う。

800優しい名無しさん:03/12/10 17:21 ID:WPS3yJPY
続き

アスペをカミングアウトするかどうかを別にして、
苦手なことを上司に伝えて、どのように指示を出してもらえれば
上手くできるかを伝えることをするといいと思う。

上手くできなくて失敗することが多くても、努力していることを
「相手にわかるように見せること」が大事。

それから、苦手なことを普通レベルに持って行くにはものすごい力がいると思う。
そのために、自分のすべてのエネルギーを使い果たしてはいけない。
自分の得意なところを伸ばそう!

自分の得意なところをアピールして、
自分の得意なことで人を助けてあげることから、はじめてみては?

そして、苦手なことをフォローしてもらおう。
些細なことでも感謝は絶対に忘れずに「具体的にする」。
(ありがとうというだけでなく、助かり具合によっては、缶コーヒー〜お食事等のお礼もすべし)
感謝されたり、褒められたらうれしいでしょ。

>ひたすら目をあわせないように、背中丸めて小さくなって、
PCに向かっている。

うーん。職場の雰囲気が淀んでるかも。

褒め上手な人、職場にいない?
自分の得意分野で、その人のお手伝いからはじめてみてはいかがでしょうか。
アクション起こしてみて!
801優しい名無しさん:03/12/10 23:11 ID:ba2rtN72
「自分はこういうところが苦手だけれど、こういうところが得意だから
こういうやりかたをさせてほしい」と言っても
「お前だけ特別扱いはできない」と言われるのがオチ。
802優しい名無しさん:03/12/11 00:40 ID:SDvkcjVT
結局は自分の行動ひとつなのかな、と最近思う。
たくさん愚痴るけど、そのぶん動かないとね、と自分に言い聞かせてる。
動けないときは休むに限るけど、動けるときはやれるだけやれるようにしてたい。

>>800に一応同意。
言葉だけよりは、行動起こして結果を作ってしまったほうが早い。
あと、いんちきしようとしないこと。
AS持ちじゃ、嘘ついても人の何倍もエネルギー使った挙句に失敗するばっかりだし。
803792:03/12/11 03:21 ID:IlzrnqZK
>>800
ありがとうございます。本当に・・・
具体的な対策&アクションについては
もう一度、自分なりの方法論を考えるつもりです。
まだ、模索すべき余地はあると思うから。

804優しい名無しさん:03/12/11 09:16 ID:JKWbtoVV
>801
そういわれちゃいがちだよね。

なので、「あいつは、○○だけはできるからしょうがないな〜フォローしてあげよう」って
思ってもらえるように、
得意なところで役に立つようにすればいいと思ったんだけど、どうかな。

得意なことをアピールすることも大切だし、
人間関係を円滑にすることも大切だから、結構難しいよね。
805優しい名無しさん:03/12/11 09:21 ID:JKWbtoVV
>802

そう。いいわけはNGです。
怒られまくっているから、防御のため身につけてしまったのだろうけれど、
結局、言い訳がまた、相手を激高させるのよ・・・。

素直に申し訳ありませんでした。
何度も同じことを繰り返してすみませんと言った方がいいと思う。

806優しい名無しさん:03/12/11 09:35 ID:JKWbtoVV
800です。

うざい文章かと書き込んだ後はらはらしてました。

802さんも頑張ってるんだね。
やっぱり、人間関係って大事だと思う。

>803

多分、職場の皆さんも803さんがアクション起こしてくれるとほっとすると思うよ。
挨拶は返してくれるみたいだから、
心の中では、皆、何とかしたいって思っていると思うもの。

803さんが当たり前にできることが、
他の人にとっては驚異の能力(ちょっとおおげさだけど)って
こともあるから、役に立つこときっとあるよ〜。

作戦練るのにこの本をお薦めします。
タイトルがすげえ怪しいですが、怪しい自己啓発本のたぐいじゃありません。
803さんが、どうして一日中パソコンの前でうつむいてしまう様になったのか。
これから、どうやってひととつきあっていけばいいか。
そんなことがわかる様になると思う。
心理学の基本理論がわかる本です。

宣伝くさいけどいい本だからおすすめします。

人生思い通りにコトを運ぶ法
久美 沙織
807優しい名無しさん:03/12/12 21:23 ID:MxtusBL2
社交性がない事、学校や職場でいじめられた事
仕事が遅い事、人付きあいで失敗ばかりして
落ち込んでるのが理解して貰えない。 
ヒッキーから立ち直れない。
アスペルガーのせいにするな、と言われる。
親しい人が出来ても、裏切られる。
変わった人間だし、人の気持ちが理解出来ないから。
普通の人間に生まれたかったな。
808優しい名無しさん:03/12/12 23:06 ID:KCQ25iYh
電子ピアノ買いますた。

音楽...というよりはストレス解消でつ。
809優しい名無しさん:03/12/13 01:13 ID:zaOiu8rS
>>807
厳しいこと言うようだけど、アスペルガーのせいにするなってのは正論だよ。
自分が変わった人間だと思って、ヒッキーやって世間から距離置いてて
人の気持ちなんて理解できるわけないじゃん。
810優しい名無しさん:03/12/13 03:42 ID:x5f+EnNP
同意、アスペルガー自体が甘えなんだよ。
811優しい名無しさん:03/12/13 05:07 ID:Q4OiCCsi
>>810
それは違う。

なんだかんだで、自分が人より劣ってる・・・・というと不正確で、「他の人より50メートル以上
下がった地点から200メートル走を始めないといけない」人間である自覚は本人にも必要。
不可能な部分を考慮に入れないで自分は人と同じに走れると信じ込んでいたら、大抵は
疲れてヘタって駄目になってしまう。

より早く走る努力をするとか、コーナー争いで勝とうとするとか、やることは沢山ある。
自分に同情しないこと。でも自分を過信しないこと。現状を受け入れて、その上で自分の走り方
を決めること。
812優しい名無しさん:03/12/13 09:30 ID:LOqHvlxX
感情はどうでしょう。
自分は稀薄で、ほとんど何も感じません。

他人とポイントがズレてるだけかもしれないけど。


食べ物や音楽、映画などの感想を求められた時に、どう返答してますか?

自分は映画は、土曜の夜のおすぎの解説をネタにしていくので、それで
持たせますが、同伴者から「面白かった?」とか「感動した?」という抽象的な
問いかけをされても、返す言葉がありません。

いままで「音圧が強い」とか「早いカメラワークで...」という表現をして
いましたが、他の人は、こういう表現に違和感があるみたいなので
「迫力がある」という言葉に置き換えるようにしました。

「面白い」は『「笑わせる表現」=「面白い」』と頭のスイッチが固定されて
いるのですが、一般にはニュアンスが違うみたいですね。
ホラー映画やジェットコースターで「面白い」と言われても違和感があります。
813優しい名無しさん:03/12/13 09:40 ID:p38xG+1x
食べ物は、「どういった味や歯ざわりがするので好きか、嫌いか」を言います。
ストレートに言えない場合で美味しくなかった、または表現に詰まった場合、
「面白い味」(=変わった味)と言ってます。
814優しい名無しさん:03/12/13 14:52 ID:8+Fu3+eg
>>812
自分は「よくわからない」とか言って逃げることが多いです。
多くは反対の感想を抱いてるか、本当にわからないかどちらかです。

「面白い」の意味ですが、「愉快」と「趣がある」という2つの意味があります。
ホラー映画などは後者の意味で使ってると思われます。
自分は反対に、殺人事件などを「興味深い」という意味で、「面白い」と
言ってしまうことがあり、よく誤解されます
815優しい名無しさん:03/12/13 15:18 ID:Q4OiCCsi
>>814
自分も、用法がわからないことはないけど、後者のケースはよくやってしまいます・・・・
「え?」って顔をされてから、慌てて「えーと、だからね、interestingっていうか『興味深い』
と思うの」と言い直す。ちょっと気まずいw
816優しい名無しさん:03/12/13 15:21 ID:Q4OiCCsi
あと、日本語だと「愉快」というより、「わくわくする」という意味もあると思う。
exaiting。いつのまにか、夢中になってしまうような感じ。
映画なら、途中で眠くならなくて、退屈しなくて、ずっとスクリーンを見ていられたならば、
「面白い」って表現していいような。
817優しい名無しさん:03/12/13 23:35 ID:qA31oB+1
感想を求められたら、「面白かったです」と表現することは多いけれど、
その続きが展開できないので、会話がとまってしまう。
世間話とかおしゃべり、というヤツができない。
だから、一方的にしゃべってくれる人の話をひたすらきいて、
「へぇ」とか「ふーん」とか言っているスタイルがいちばんありがたい。
というか、そういうスタイルが許される人としか、接触できない。
818優しい名無しさん:03/12/14 00:53 ID:6UikYMgb
人と何か話さないといけないときって、どーいう方法論で対処している?

自分は、初対面だったら、ひたすら質問して、
相手に、しゃべってもらうことで、しのいでいます。
職場の人とか、継続的にあわざるをえない人だと、
話すことがまったくないので、気まずい。
たまに、旅行に行っておみやげを渡したりするのが精一杯。
819優しい名無しさん:03/12/15 22:56 ID:MSR8i02b
ほしゅ

>>818
初対面...相手の話を理解しようとしている間に相手がどんどん喋るので対処する余裕が無い。
しまいには「聞いてるんですか?」と言われることも。

継続的に会う人...喋らない。
...というか、継続的に会う人はコチラには会話に難があるということを(たぶん)理解している。
旅行も行かないので、おみやげを渡す機会も無いし、仕事の話以外はしないな。

仕事の内容(総務で主にサーバー/ネットワーク管理)のせいもあるんだけど勤務中に
3時間くらい消えても何も文句を言われない...。
欠勤とか結構あるし、良くも悪くも特別扱いされてる。
820優しい名無しさん:03/12/16 00:30 ID:vxy6jsCJ
>819
仕事の話ができるのはうらやましい・・・。

<会話に難アリ人間と自覚しつつ、心がけていること>

ほとんど、だまーーーっている。が、少しでも努力していることは。

●挨拶は自分からする。その後が続かないけど、それはそれでよしとする。

●年賀状はきちんと出す。いつも世話になっていることに感謝の辞をきちんと書くつもり。

●会話に難アリの事情をわかって、誘ってサポートしてくれる人には、事後、
必ずすぐお礼のメールを出す。

●上記のような人と話した後は覚えていることだけでも、ひたすらメモっておき、次の会話のときに
あれはどうなった? というふうに質問する。心配ごととかネガティブなことをいっていたら、
役に立ちそうな情報を探して教える。(たとえ役に立たなくても)あるいは、ぶじ、●●●の
悩みが解消されますように・・・という趣旨のメールをする。

これすら、いつもできてるわけでもナイケド・・・。


821優しい名無しさん:03/12/16 01:12 ID:vxy6jsCJ
どなたか教えてください。これはアスペの症状?

自分は、やたら行動を組み立てるのが億劫で、あらゆるコンディションが
整ってはじめて人並みのことがひとつだけできる、という感じ。
結果的に、周囲の人の行動量の1/100くらいになってしまうような
気がする。すべての動作がのろい。決断ができない。
これってアスペと関係あるのだろうか?

それから、注意力散漫で何かと間違えまくる。
何かを書き写すのでも、コピーとるのも、なんでもミスしまくる。
そのミスの度合いが、異常な範疇に入ると思う。
これはアスペの典型的症状には入っていなかったように思うが、
ADHDとか、別の症状なのかな・・・と。
822優しい名無しさん:03/12/16 02:03 ID:1LncGsCt
>>821
調子が悪い時の自分がそんなかんじかも・・・・・・ADHDとASの複合だとそんな感じになるのかなって思ってる。

ファインディング・ニモを見てきて、「人間の言葉が読めるけど物忘れが激しいヘンな魚」ドリーが
主人公父子の父親の方であるところの魚に「行かないで、ずっと一緒にいたのはあなたが初めてだったのよ、
あなたのことを忘れたくないの」と訴えたシーンで泣きそうになった。
823優しい名無しさん:03/12/16 16:21 ID:TSGtHs45
>>821
アスペの症状でしょうどれも
824優しい名無しさん:03/12/17 06:52 ID:Q5yI2hJm
医者には行った事がないのだけど、もしかして自分はアスペルガーなのでは?と思う事が多くなった。
誰か鑑定お願いします。

●幼い頃、注射で1度も泣いた事がない。
●言葉を覚えるのは遅かったけど、絵を描くのは異常に得意だった。
●早口でドモリがある。
●話していて、何故か上手く発音できなくて突っかかる時がある。
●何かに熱中し出したら、食事やお風呂を入るのも忘れて飽きるまでずっと同じ事をやっている。
●「仲間ハズレにされないかな?嫌われないかな?」と過剰に心配してしまい裏目に出てしまう。
逆に小学校低学年までは全く気にもしなかった。
●赤面症
●誰かと話していて、ハッと気づいたら自分の事ばかり喋っている事が多い。
●必ず「変わってるね」と言われる。
●動作が遅くてドジで要領が悪い。
●相手の目を見て話すのに抵抗がある。
●何度も同じ事を繰り返すらしい。
825優しい名無しさん:03/12/17 10:36 ID:8uvMamWK
アスペに当てはまる状態があると、とても不安になるものです。
けれど、ここはアスペを診察する人がいるわけではないので、
「アスペかもしれないけど、アスペとは言い切れない」としかレスできません。

「言葉を覚えるのが遅かった」
「話していて、何故か上手く発音できなくて突っかかる時がある」なら、
アスペじゃなくて、アスペと自閉症の間くらいなのかも知れません。
素人判断なので当てに出来ないけれど

どこの神経科でもアスペかどうか調べてくれるテスト
やってくれたら良いんですけどね
826優しい名無しさん:03/12/17 21:04 ID:zV+3GBFr
「週休4日で給料半分選べます」日本IBM
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1071367653/

こういう企業が増えてくれれば、自閉症の人も働きやすいのに
827優しい名無しさん:03/12/17 22:17 ID:8uvMamWK
ほぉ。資格があるとか、経験者には
希望の光が見えてきそうで良いですな
828優しい名無しさん:03/12/18 06:40 ID:2tHkCVW/
>>824
普通の範囲だと思うけど。
829優しい名無しさん:03/12/18 07:02 ID:Fzz90nYs
>>824
普通ってゆうか対人恐怖症の範囲でしょ?
重度で治りにくい対人恐怖症の原因として【軽い】アスペルガーの人も結構いるけど。
ホンスレでも対人恐怖症の話しがでてるけど同じ人?
対人恐怖症とASからの対人恐怖症との違いは色々あるけどね。
例えば対人恐怖症なのに対人恐怖者オフ会とか開いて盛り上ってたり
基本的にアスペの無い対人恐怖症はコミニュケーション能力あり。
仲間同士や優しい人同士なら普通に付き合えるんだよ。
アスペの人は不安や恐怖、抑圧が無くてもコミニュケーションだめ。

少し気になるのがあるね。かなり軽度のアスペも否定はできないけど。
●誰かと話していて、ハッと気づいたら自分の事ばかり喋っている事が多い。
●必ず「変わってるね」と言われる。
●動作が遅くてドジで要領が悪い。
●何度も同じ事を繰り返すらしい。
830優しい名無しさん:03/12/20 06:44 ID:lYXiwaWD
>>826
漏れも時間割り切って出来る仕事がしたい・・・。
831優しい名無しさん:03/12/20 22:17 ID:7gsaCgBy
どういうものかなー
832優しい名無しさん:03/12/21 07:11 ID:W4QFk4ZV
>>824
●幼い頃、注射で1度も泣いた事がない。
が個人的に気になった。

ASの特徴として、自分の痛み(などの身体的シグナル)に対して鈍いってのがある。
あと、対人恐怖が出るのは軽症ASの特徴(重症だとそもそも気にしない)。

833優しい名無しさん:03/12/22 08:13 ID:pOFgf/DR
俺もアスペかもしれないけど、精神科でそんなこと聞けない。
「また自意識過剰の馬鹿が来たか。」って思われそうで。
834優しい名無しさん:03/12/22 10:31 ID:ZcIPRcep
>>833
私は病名を言わない医師のところから転院して、次の医師からいきなり
「あなた、アスペルガーですね」と言われた。その医師は、表情とかから
分かるって言ってました。別な障害で受診したのに、何でばれたんだろって
最初はビクーリしました。

でも、多くの医師がきちんと診断できるとは限らない。私は小学校入学時
にも、自閉児だから特殊学級と言われたけど、専門家の再検査では問題
なしで普通学級にもぐりこみました。学校生活は問題だらけだったけど…。

それと、アスペの人の自意識過剰はしょうがないと思うです。他人とどこか
違うことを意識したり、指摘されたりして育つわけだから。
835優しい名無しさん:03/12/22 10:58 ID:Lj06ucjm
おっかなびっくりで「最初は境界例とか分裂とか疑って、調べてたんですけど」って訊いたら
「それは絶対違う」とコンマ数秒でお返事頂きました。

ちょっと安心したのは否定しない・・・・・・_| ̄|○
836優しい名無しさん:03/12/22 11:01 ID:Lj06ucjm
最近、自分はもともと他の人より(ある一面において)精神的な成長が遅いんだ、と気付いて、
無理して大人に振舞おうと考えなくなったらけっこう楽になった。
できるところでがんばればいい、やれないことはこれから覚えればいい、と。

黒柳徹子さんなんてLDを指摘されたにも関わらずトーク番組の司会を何十年もやってらっしゃることだし、
永遠にできないことなんてないよ、たぶん・・・・・・楽観しすぎかもしれんけど。
837優しい名無しさん:03/12/22 12:20 ID:dzqDZyLY
今まで皆回りの人がばかだなーと思って生きてきたのですが、
もしかして自分が変わってるのか?と最近思いました。

痛いとか苦しいとか(喘息持ちだった)、どう表現していいかわからず、
ずっと我慢してました。いよいよ動けなくなったら泣いてれば何とかなった。

でも、それでなんとかやり過ごしてきてしまったんで、大人になった今でも
そういう気持ちを他人に伝えられません。

やっぱり話しないと自分が何思ってるか、他人はわかんないんですねえ。

838優しい名無しさん:03/12/22 13:27 ID:+KNOwCKV
ASに詳しい医者なら普通に話してるだけでなんとなくわかるらしい
839優しい名無しさん:03/12/22 22:51 ID:h2q/qH3A
>>838
詳しくなくても、本人たちには「同類だな・・・」ってわかるよな?
840優しい名無しさん:03/12/23 09:30 ID:PbXHC4cp
うん、どこがどう、って書けないけれど、
雰囲気で、何となくそれっぽい、ってわかるときがあった。
ADHDの人は全然わかんなかったけれど。
なるほど、同類だからなのか。
841この馬鹿は死ね!:03/12/23 12:46 ID:QlVMJRZn
ホント馬鹿だねー

ASは人格障害を併発してもおかしくないが

人格障害がなんでメインになるか言ってみろよ!ばーか!

ホント人格障害は何処でも糞だな。

AS+人格障害でどっちの問題が深刻なんだよ。

人格障害の悩みをたらたら書くまえに、おまえのASから来る問題は?どこ?なに?

いい加減、気が付けよ。人格障害さん。
842優しい名無しさん:03/12/23 13:17 ID:fSZB7ORX
誰に向かってのレスなのかわからん。
843優しい名無しさん:03/12/23 14:34 ID:JRcjDy/4
841はコピペ?
844優しい名無しさん:03/12/23 16:32 ID:zc7nmved
まさにどうでもいい
845優しい名無しさん:03/12/23 21:24 ID:nX1Dppqc
 診断されても無意味だ、と以前は思っていたけど
将来を考えて、診断された方がよいかも…と思うようになった。
 フルタイムで就職無理っぽいし、今の契約社員の仕事では、家賃も払っていけない。
生活に余裕がなくなったら、診断もしてられないと思うので、親の生きている内に診断受けた方がいいのだろうか。

846優しい名無しさん:03/12/24 00:29 ID:jNx2WvlW
841みたいな変な人多いよね。
いつのコピペだよ。
信じられない粘着房だな。
847優しい名無しさん:03/12/24 08:02 ID:oRmvNbd3
案外一人二人じゃないのかと
848優しい名無しさん:03/12/24 08:49 ID:5ORijhSx
やぱりおれアスペじゃないや
荒らしとかやるし、裏表ありまくりだし。
849優しい名無しさん:03/12/24 08:50 ID:5ORijhSx
アスペで人との関係が希薄になるのと逆に

人との関係が希薄でアスペ的な人間になる場合もある。
850優しい名無しさん:03/12/24 09:40 ID:KUwxdWwj
ハングル板や極東ニュース板にへばりついているヒッキーウヨ坊は、アスペな
んじゃないかと思う今日この頃。
851優しい名無しさん:03/12/24 17:50 ID:hLiXZskj
俺はこんな感じ

生まれたばかりの頃は「あまり泣かない、手のかからない子」だった。
幼稚園の頃の通園手帳を見ると、先生の連絡欄には
「多弁明朗だけど、全く話さないときもある。読み書きが得意で驚かせられることがある。
 外で遊ぶよりも部屋の中で本を読むことを好む。シールの貼り方が三歳児並みに汚い。
 何かを注意しても、何度も同じことをけろっとした顔で繰り返す。」
などと書かれている。

小学生のときはずっと「落ち着きが無い。字が汚い。授業中に集中しない」
小学生のときは盗癖あり。人の命令に逆らえずに、イタズラとかをさせられた。

中学生になって、
修学旅行のときなんかは気がつくと一人で歩いてた。
表面上は元気でも、自分は人と絆を結ぶことが苦手だと気づいてた。
ただ、家庭環境が異常(無職でアルコール依存症の父の暴力)だったので友人と遊ぶことを許してもらえず
そのせいだと思ってた。

両親が離婚して自由になり、友人と遊べるようになるが、
電話をいつ切ったら良いか?いつ帰ったら良いか。とかのタイミングがつかめず
何か相手から迷惑そうにされたりするのを感じるようになる。
そしてヒキコモリへ

成人後社会復帰。

就職しても常に一人で行動。
年の離れた人となら何とか話せる。
同世代からは浮き捲くり。
852優しい名無しさん:03/12/24 21:14 ID:mcEsJyhJ
853優しい名無しさん:03/12/24 21:20 ID:2Zi1qiNI
2ちゃんではいつもROMなんだけど、たまにカキコすると
イタイって書かれる。
真面目なスレでは不器用とかスジが悪いって書かれるし。

実世界と変わらないよ・・・。
854優しい名無しさん:03/12/25 02:21 ID:Pf4j1Nbv
ちょっと質問があります、今度病院に行こうと思っているんですが現在かまた
は数年前の症状だけでアスペルガーと診断されることってあるのでしょうか?
幼少期の頃なんてあんま覚えていないし親を連れてくるなんて嫌なので・・。
855優しい名無しさん:03/12/25 08:14 ID:XbeP5kzd
便乗。
よこはま発達クリニックに行きたい。
でも親はもういない。
ひとりで行っても診断できないのでしょうか?
856優しい名無しさん :03/12/25 13:10 ID:Usi4eIPF
>>855
まずは問い合わせてみるといいよ。
自分も同じですが、
そうしてよかったと思ってる。
857優しい名無しさん:03/12/26 03:28 ID:tM+qmcKw
>>855
病院やクリニックに行って何かいいことあるの?
858優しい名無しさん:03/12/26 04:41 ID:kSNsgKZo
>839
>840
アスペ同士で同類でわかるってことは、
アスペの集いみたいなものがあるってこと?
アスペの性格上、なかなかそういうことをやりにくいはずだと思うんだけど。
援助するボランティア団体か何かがあるんでしょうか?




859優しい名無しさん:03/12/26 09:39 ID:Neq2VIFV
>857
はっきりアスペだとわかれば、アスペについての本を読んだり、
カウンセリングを受けたりして、これからどうしていけば良いのか徐々にわかってくる...はず
>858
ADHDの集いに行ったら、アスペの人もいたんよ
ADHDとくらべると、何となく雰囲気が違うなぁと
どこがどう違うかは、はっきり書けないけど
860優しい名無しさん:03/12/26 09:41 ID:Neq2VIFV
>857 追記
鬱や不眠症などの二次症状も出ていれば、薬をもらうことも出来る
861優しい名無しさん:03/12/26 10:59 ID:3NFEMaMq
>>851

自分と同じだ。
自分も人の距離のつかみ方がわからないっていうか
他の人たちが平気で出来るような人間関係上の
事柄なんか出来ないっていう感じ。

年上の人なら何とか話せるが
同世代や苦手なタイプの人たちの間では
必要事項くらいしか話せない。

ASとかではなく社会不安障害らしいのではと自分では
思っているのだけどね。どうだろう?
862優しい名無しさん:03/12/26 11:19 ID:tM+qmcKw
>>860
_| ̄|○
863優しい名無しさん:03/12/26 11:48 ID:RFKwZMEA
>>858 >>859
ADHDのオフとかにいくと人数の割合が、

未診断 > アスペルガー/高機能自閉症 > ADHD

みたいなことが多く、
しかも未診断の人で診断がつくとたいがいアスペの方になる
864優しい名無しさん:03/12/26 23:43 ID:tbgljM5F
どうして初診の申し込みは電話なんだ!
メールがいいな。電話は電話は…。
ADHD衝動モードの時を見計らってかけるしかない。

違うなら「違う」って言って欲しい。
アスペの診断が欲しいわけじゃない。
でも、手段を選ばないなら、列車を止めるなり、何か犯罪を犯して精神鑑定を受けて、
鑑別診断してもらう、というのが手っ取り早いかもしれないと思う今日この頃。
(これが共感の欠如にあてはまるのか?)
865優しい名無しさん:03/12/26 23:52 ID:qR1tzfCV
>でも、手段を選ばないなら、列車を止めるなり、何か犯罪を犯して精神鑑定を受けて、
> 鑑別診断してもらう、というのが手っ取り早いかもしれないと思う今日この頃。

それが高じたのか、今年は殺人までしてしまった人もいたようですが...。
866優しい名無しさん:03/12/26 23:58 ID:rOn/2zwN
他人に迷惑をかけちゃいけないね。
もし、それで君にアスペ(あるいは他の障害)の診断が下ったら、今度は同じ
障害で悩む人にも迷惑がかかるんだからね。
867優しい名無しさん:03/12/27 00:17 ID:8aBPqgi1
俺も宅間とかああいう犯罪者をうらやましく思うよ。
色んな心の専門科が自分について議論してくれるんだからな。
868優しい名無しさん:03/12/27 00:43 ID:zqGIejTe
『自閉症』は“人格障害”や“精神病”とは全く異なる。
皆さん、とても誤解している。
正しく知ってほしい。
自閉症の方達に、とても失礼だ。
869優しい名無しさん:03/12/27 01:03 ID:CwBzAfjg
>>867
徹底的に調べてもらいたいというのはある。
脳ドックに行けばいいのかと思ったこともある。
メンヘルドックみたいのあればいいのに。
870優しい名無しさん:03/12/27 01:06 ID:8aBPqgi1
調べてもらうことは可能だけど、
自分にそんな価値があるかとおもちゃって
精神科でも思ってること聞けない。
通院が続かない。
871優しい名無しさん:03/12/27 01:08 ID:1V6RgQsw
>>864
こういうのは便利だ
ttp://www.e556.com/
872優しい名無しさん:03/12/27 21:56 ID:1QVTG6vj
ハイジャック犯人は、事件前に複数の精神科に行ったらしい。
ある医師は「人格障害確定。しかも他の医師の前で分裂を装った」と診断。
しかし、ハイジャック事件後は山上某からASと「診断」され、
「ハイジャック事件犯人=AS」になった。
873優しい名無しさん:03/12/27 22:03 ID:6s+6pznP
じゃ、ハイジャック犯人はASだって事ですね。
874優しい名無しさん:03/12/27 22:37 ID:e4uATWlp
日本にASって何人いるんだっけ
875優しい名無しさん:03/12/28 00:51 ID:ii1aR5O5
>>874
人口の約0.4%から0.5%が高機能広汎性発達障害(AS及び高機能)だそうなので、
日本には約50万人いると推定されます。
(境界線上の人も含めるともっと多いでしょう)

男女比は、下のソースによるとASが2:1、高機能が4:1ですが、
4:1又は8:1という説もあるようです。

ソース
ttp://members.aol.com/hamunaka/aspel.htm
http://www.google.co.jp/search?q=cache:s7O9FmxILgMJ:www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-106.pdf+%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC+%E7%A2%BA%E7%8E%87+%E7%94%B7%E5%A5%B3%E6%AF%94&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
(HTMLバージョン)
ttp://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-106.pdf
(PDF/Adobe Acrobat)
876優しい名無しさん:03/12/28 01:20 ID:dITir27B
長崎の少年、宅間、犯罪ネタ好き、天才ネタは異常に叩く

さらに人の粗探し、批判、些細な間違いへの粘着

また、自分の意見が通らないと「バーカ!」などとキレる・・・

よく自閉やアスペのスレに登場する人物(同じ期に発生するので同一人物?)なのですが、

ボダの荒らしなの?それとも軽度のアスペ?(虐められて歪んだアスペとか)

もしアスペだったら嫌だなー
877優しい名無しさん:03/12/28 10:18 ID:02b0inSx
ボダだろ。ASかどうかは関係ない。
878優しい名無しさん:03/12/28 13:28 ID:uRMN3SCt
境界性人格障害というのも少し違うように思えます。
人格障害でも「妄想性」や「自己愛性」「演技性」などの方になるのでは。

* ボーダーって言い方、町沢静夫的で嫌。

879優しい名無しさん:03/12/28 17:06 ID:idd1CAqP
極端に言えば女は0%だね。

880優しい名無しさん:03/12/28 17:28 ID:essCtiTD
↑釣り?
881優しい名無しさん:03/12/28 18:31 ID:XLJgeO27
それほど少ないという例えかと。
882優しい名無しさん:03/12/28 22:16 ID:0WqznjUI
非アスペに対する割合なら男もほとんど0%。
883優しい名無しさん:03/12/29 01:29 ID:wMS33dqY
アスペは男に多いからイギリスで「アスペの夫を持つ妻の会」ができた。ってよこはま発達クリニックのサイトにあったよ。
アスペは男に多いから、アスペの診断ができないのも精神科医が男が多いからだ、って。
でも、それは極端だ!って院長は行ってるけど、そうでもないと思う。
無自覚な重症アスペが精神科医に多いんだよ。
あっけらかんとして、自分がズレてるってわかることができなくて、
共感の欠如があって、自分は正しいと思い込んでいて、
他者の意見をまったく聞き入れない、学者タイプなんだね。
医者は記憶力さえあればなれるし。
884優しい名無しさん:03/12/29 02:17 ID:BZVH6NzZ
>859 863 864
アスペとADHDって併発が多いってこと?
その違いと共通点、関連性について解説してください。
885優しい名無しさん:03/12/29 02:45 ID:sCNzIupv
自分で調べた方がいいよ。>Google
886優しい名無しさん:03/12/29 02:53 ID:sCNzIupv
女が少ない理由の予想

・女脳がコミニュケ優れてるので相殺
・男性に依存してる(養ってもらう)
・花嫁修行(合法ヒキ)
・風俗勤務(姫扱い)
887優しい名無しさん:03/12/29 03:11 ID:xmtmS8lw
て言うか、先天性なんだから、嫁やフーゾクは関係ないしょw
女が少ないのは、やっぱり脳の構造の違いやホルモン、あと染色体とかじゃないの。
血友病もそうだけど、男だけに遺伝する(発症する)病気って多いし。
888優しい名無しさん:03/12/29 04:32 ID:sCNzIupv
診断から漏れてるとしたら?って話しへのレス
アスペに男性が多いってのはそうだと思うけどね(資料にはそうなってる)

男は嫁さんゲットし、しっかりと就職して家族を養うのが普通だからね。
それが出来ないと異端となるわけだよ。
受身でも養ってくれる姉さん女房がいれば別だけど。
あとさ、男は「元気良く」とか「男らしく」とかアスペにゃ厳しい課題だな。

実際、俺の姉もなんか変なんだよね。不気味な暗さあり。
世間的には「とてもおとなしいシャイな子」=女だからいいじゃんって感じ

まあ、女にアスペがあったとしても、結構逃げ道があるから障害とは言えねーかもな。生活できれば障害じゃないなら。
もし、俺が女だったら男に依存して行きてくと思うよ。俺の母もそんな感じだしな。オヤジにハイハイって奴隷みたいにさ・・・

ちなみに、メンヘルって結構風俗で働いてるんだってさ。若いと生活保護でないからね。
889優しい名無しさん:03/12/29 12:35 ID:fnYnfyGq
ASというベースがあって、その上に個人の経験やら生活環境に影響された人生が
構築されていくのだな...。

ということは、
健常者には健常者の鬱が、ASにはASの鬱があるのだろうし
健常者には健常者のACが、ASにはASのACがあるのだろうし
健常者には健常者のDVが、ASにはASのDVがあるのだろうし ...etc

深い...、というか、こういう分類は意味が無いか...。
890優しい名無しさん:03/12/29 22:50 ID:YmkE8tYA
>>889
もー少し明るい例えはできんのか?
891優しい名無しさん:03/12/29 23:00 ID:YmkE8tYA
女はバカのほうが可愛いって言うが、男はバカでは生きてゆけない。

892優しい名無しさん:03/12/29 23:20 ID:ggc2W3YL
女もバカでは相手にされなくなるよ
893優しい名無しさん:03/12/29 23:48 ID:7jLsx/fL
湯気と煙の違いがわからない
894優しい名無しさん:03/12/29 23:53 ID:BLRcmNMR
平安時代の深窓のお姫様なら、ASでも楽に生きられたのに
895優しい名無しさん:03/12/30 00:41 ID:FwTxDEL1
相田翔子とか性格めちゃくちゃボケボケの知障でもアイドルだらか男に不自由は無い。
ASだったとしても男はなんとかできるよ。後は扶養してもらえばいい。
基本的に、男だから地獄をみるんだな。

障害(AS)ありながら不況のなかで仕事、結婚、子供を養う・・・

うぎゃーー!

無理だろ。普通。
896優しい名無しさん:03/12/30 00:45 ID:OnU+yr2Z
かなり偏見が入っているような。

結婚なんてしなきゃいいじゃん? ってのは無し?
自分は生きていくだけで精一杯なんで結婚なんて考えてないけど。
897優しい名無しさん:03/12/30 05:52 ID:sgDPpi0W
無人島で暮らしてたらアスペでも関係ないもんな。
898優しい名無しさん:03/12/30 06:16 ID:mxaUTG2E
結婚と仕事って重要だよー

そりゃ天才で東大とか入ったアスペはどうかしらないけど。
899優しい名無しさん:03/12/30 11:17 ID:4smIU8Iz
>>896
同意。
20代前半にて結婚とか諦めた。
自分の食い扶持稼ぐだけで一杯一杯。
人と関係をつなぐ気力とか残らない。
900優しい名無しさん:03/12/30 18:25 ID:tEBUGPUd
やっぱりアスペじゃなくて、孤独によって感情が鈍磨したボーダーなのかなぁ・・・・・・
901864:03/12/30 21:35 ID:+cmioTkY
>>871
ありがとう。
「違う」と言われたいだけだから、そこに行ってみます。
20万もかからないし。

しかし、アスペの旦那は妻をかまってくれないですよね。
知識を仕入れるにつれ前旦那もアスペでは?と思うようになってきました。
車いじりやバイクいじりばかりしてましたよ。
自分で部品を加工してくっつけたりしてました。
でも、別れて正解でした。
給料13万で私はよくやっていた(やらないから何とかなったとも言う)と思います。
自分の買いたいものは「自分で稼いだ俺の金」って言って30万もするホームシアターセットを買ったりしてましたよ。
彼の従兄弟はアマチュア段階からフュギュアで雑誌に載ってるくらい、
器用で芸術センスがあったようですが。
多少は変わり者でも尊敬できるような突出した特技があるといいのですがね。
902優しい名無しさん:03/12/30 21:44 ID:bC5C+rtJ
 >>845書いたけど女だよ…アスペじゃないと言われそうだけど。
結婚は出来ないかもと覚悟決めている。家事もできないし(ADDも入ってる)
他人と暮らすなんて考えられん。
 アスペじゃなくてもその傾向あれば、それも分かろうと思うけど。

だいたい他人を好きになったことないかも。親には幼稚園くらいから、冷酷な奴と言われ続けてきた。から、>>900ともちと違う気がする。
903優しい名無しさん:03/12/31 00:19 ID:OD/51oGQ
>>902
あなたは私ですか?
というほどよく似ている…
結婚できなかったししたくもなかったし彼が出来たことさえないし
(親にさえ子供の頃から触られたくなかったのに、まして他人の男性に)
40代になろうとしているのに未だに独立できずにフリーターで半ひき
904優しい名無しさん:03/12/31 00:19 ID:l689Nab4
なんかアスペ関係で軽くググってたら、どこかの掲示板で
 障害者になると保険に入れなくなるから診断は慎重に
のような内容が出てきた。 真偽は知らないけど。

>>902
漏れも小さい頃から母親に「将来おまえは生きていけない」なんて言われてた。

キーは「小さい頃」でしょうかね。
3歳くらいの時は、近所の子供同士で遊んでる時も一人でおもちゃで遊んでたし
遊びが理解できて無かったのか、鬼ごっこなんて必ず「マメ」だったしね。
幼稚園くらいの頃にテープレコーダーとか分解して怒られてたな。
905903:03/12/31 00:21 ID:OD/51oGQ
>結婚できなかったししたくもなかったし彼が出来たことさえないし
>(親にさえ子供の頃から触られたくなかったのに、まして他人の男性に)
>40代になろうとしているのに未だに独立できずにフリーターで半ひき
ここは902さんとは違う点ですね?すみません
906優しい名無しさん:03/12/31 00:28 ID:eONJx8PZ
「自分がこんな人間だとわかっていたら結婚なんてしなかった。
まして子供なんて作らなかった」と妻に言ったら
「その一言がショックだった」と言われた
907優しい名無しさん:03/12/31 00:50 ID:l689Nab4
>>906
結婚してないし、子供もいないけど、やっぱり、そう思うんだろうね。
とっても分かるんだけど、作った後にそれ言っちゃダメだよね。


この後に、普通は「奥さんの気持ちを考えたら・・・」と付け加えるのだろうけど
常套句としては使うけど、気持ちを想像できるかと問われれば、想像できない。
・・・なんか全然違うことを考えてしまった。

何を書いてるんだ、漏れは。
908優しい名無しさん:03/12/31 01:06 ID:wDkbaSrW
逆の人間を想像してみよう。人間関係の濃い人種・・・
例えば、任侠の世界とかさ。

小泉総理の家系とブレーンのハマコーは元々ヤクザの出身ね。
まあ、国政さえも任侠(濃い人間関係)によって支配されてるかもしれん。

やっぱ、自閉はダメだな。一番悲惨な対極の側だろうな。
909優しい名無しさん:03/12/31 01:28 ID:WvddyRGu
自閉の人間が一番入ってはいけない世界は、間違いなく仁侠の世界だろうね。
常に気配り、先読み、相手に合わせた臨機応変な対応を求められる……
入って一週間もしない内に、指が全部吹っ飛びますな。
もっとも、入れてくれればの話だけど。
910優しい名無しさん:03/12/31 03:30 ID:Wo9h31O/
>>909
「先読み」能力に関してはASは傑出してるような(高IQ型は特に)。
まぁ、これで「他人の気持ち」ってもんが理解できれば完璧なんだけどな。
漏れの場合、この能力のおかげで表立ったトラブルもなくお飯食っとります。
911優しい名無しさん:03/12/31 21:39 ID:QVPufCsg
>>910
そうなんだよね。
感じることはできなくても、相手との会話や行動、周りの状況など、
複雑であってもパターンとして頭の中の「データーベース」に登録できさえすれば
類似な状況を超高速で呼び出して「先読み」できるんだよね。

「こういうときは、こういう感情、反応をする」という
膨大な「データーベース」を作っていくことで
表面上の反応は「普通」に近づけられます。

ただ、「データーベース」にヒットしない状況では
混乱が起きますが…

912優しい名無しさん:03/12/31 21:41 ID:mOR+BjHK
>>909
先日立ち読みしたばっかりの本に書いてあった。
「無礼講」をまに受けて、組長より先にカラオケを歌い、
さらにその曲が組長の十八番だったために破門になったんだって。
913優しい名無しさん:03/12/31 22:56 ID:wfJJqL2P
ADHDもあるとデータベースが混乱するので
先読みはできないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
914優しい名無しさん:03/12/31 23:32 ID:J0J2S11A
アスペの 男 性 の方で、結婚されている方。
結婚はどのようにして決められたのでしょう?
結婚後の生活(奥さん・子供の様子など)はどうですか?
差し支えない範囲でお願いします。
915優しい名無しさん:04/01/01 00:13 ID:XONu3LHq
>>914
見合いが多そう。
916優しい名無しさん:04/01/01 00:14 ID:XONu3LHq
貧乏人の子&低学歴&アスペだと樹海コース。
917優しい名無しさん:04/01/01 01:00 ID:0NWvyhrr
>>916
そうかもねー。
宝くじでも当たったならば話は別だろうけど。

宝くじ、1等+前後賞まで、あと190番だった...。残念。
ちょくちょく買ってみようかな。
918優しい名無しさん:04/01/01 01:15 ID:5dU2sfUZ
1.金持ち(生活できるまで仕送り) 
2.親の理解と早期対応(人間不信になる前に)
3.信頼できる友人
4.学習障害無しで勉強は普通以上、有名大学出
5.少ない長所をいかして10年近く修行
6.親が普通
7.運がよく変なこだわりが評価を受けた
8.アメリカで生活してる

8 点:奇跡がおこれば・・・
5〜7:なんとか自立可能。(微妙は二つで1点)
4 点:貧乏、どん底、孤独な一人暮しなら可能
3 点:ヒキコモリ
2 点:樹海
1 点:もう死んでいる

ちなみに私は1、5、(2、6)=3点
919優しい名無しさん:04/01/01 01:21 ID:nOwDMyKs
>918
どれも当てはまらんが低空飛行でなんとか生きとるぞ
920優しい名無しさん:04/01/01 01:40 ID:5dU2sfUZ
どうやって生きてるの?
921優しい名無しさん:04/01/01 02:24 ID:Kh7Fv1e/
>914
>918
「8点」で奇跡がおこれば、「結婚&平穏な結婚生活」が可能、とうことでしょうか。
アスペが自立するのがやっとである現状で、「結婚&平穏な結婚生活」はやはり難しいのでしょうか?
私は5点かな〜。
922優しい名無しさん:04/01/01 02:33 ID:CJGZ6Pba
>>918
1点・・・
今特技を磨いてるところだけど(5)の条件は
クリアできないだろうな。

結婚なんてどうでもいいよ。自活して生きてさえいければ。
923優しい名無しさん:04/01/01 03:54 ID:lLoEviak
俺も金持ちではない、母子家庭だけど失業してる間は面倒見てもらってる。

結婚はどうでも良いけど、性欲はあるだけに情けない。
924優しい名無しさん:04/01/01 12:53 ID:mK/qYTs+
>>914
大学を出て就職したら次は結婚して子供を作るもんだと
自分も周囲の人も思い込んでいた。
結婚相談所に入会して、何十回も見合いして
「あんな努力は二度とできない」というほど頑張って、やっと結婚できた。

結婚して10年、子供は小学生。毎晩のように口論している。
仕事より家庭内のストレスのほうが大きい。
結婚なんてしなきゃよかった、まして子供なんて作るんじゃなかったと
後悔している。



世間の常識に惑わされずに、自分の向き不向きを認識すべきだ。
925優しい名無しさん:04/01/01 14:41 ID:0NWvyhrr
自分は小さい頃から口論する両親を見て育ちました。
父は「結婚なんてするもんじゃない。」と3歳くらいの漏れに言い聞かせ、
母は「結婚して失敗だった」と嘆いていました。

結局父が交通事故で他界して戦争は終わりましたが
アスペの知覚過敏(自分の場合は「音」「周りが大きく感じる」)とストレス性の頭痛と
相まって酷い子供時代を過ごしました。

よくドアにぶつかったりボケボケだったりする反面、「他人の動きのコピー」に
長けており、体育祭や水泳大会などで選手に抜擢されることが多かったので
(チームプレイは全くダメでしたが)イジメに遭わずに済んだのは幸いでした。

もし同じ特徴を持った子供が生まれてきたら、その子に対して申し訳ないので
結婚しても子供は作らないです。
926優しい名無しさん:04/01/01 18:38 ID:jr2uR6Ch
前にもどこかで言ったが、
自分が子育てする自身がないから子供をつくらない、というのは仕方ないかもしれん。
しかし、
子供が同じような障害を持っていたら可哀想だから子供をつくらない、
という思想はあらゆる遺伝性の障害者に対する侮辱だと思う。
927925:04/01/01 19:08 ID:0NWvyhrr
>>926
自分は見ていませんが、その「どこか」で長い論議があったのかもしれませんね。

書きたいことは色々ありますが、それだけでスレが一個できそうなので
ここでは触れないことにします。

結果として侮辱するような事になっていたとしても、私も当事者であり、侮辱の
意図はない、ということだけは分かって欲しいと思います。

928優しい名無しさん:04/01/01 20:15 ID:7Nfq+5G7
>>926
人間、みんなどうせ最後は死ぬのに、わざわざ生まれてきたって馬鹿らしい。
ましてや、障害があればなおさら。
929優しい名無しさん:04/01/01 20:45 ID:qiCIoPGH
>>925
私も両親の姿を見て、自然に「結婚なんてするものではない」と
思うようになったよ。
930優しい名無しさん:04/01/02 10:21 ID:Sd1z4zQn
>>926
なぜそれが侮辱になるのか教えても貰えまいか?
純粋に理解出来ないのだが・・・。
俺だけだろうか?

侮辱とか、失礼なこととかそう言うことが理解出来ないので
いつも失敗している。みんなは違うのか?
931優しい名無しさん:04/01/02 20:37 ID:X+OsUntF
>930
わたしは、親としてそういわれたら立つ瀬がないです。
実際子育てに苦労しているのですごく無責任なことを
したと責められている気がします。
わかっていて避けることが出来る立場にある人は幸運です。

侮辱とは思わない。
わたし個人は生まれてこないほうがよかったと思っているから、、、。
932優しい名無しさん:04/01/02 21:46 ID:35Z2t/Gv
自分は人に冷淡なのに人に冷淡な態度をとられると腹を立てる人は
自閉じゃなくて我侭な馬鹿だと思う。
933優しい名無しさん:04/01/02 22:50 ID:xzU7lOlT
>>932
逆に、冷淡な態度をとられると腹が立つから、相手に冷淡にならないようにと
暇さえあれば話しかけたり、ささいなことでも集団行動したがったりする
担任やクラスメイトに、さんざん混乱させられた。

こっちとしては周りの行動が意味不明で、皆にまとわりつかれて自分のしたい行動が邪魔されて
ストレスがたまる一方だった。
拒否しても照れてるだけとか天の邪鬼なだけとかで取り合ってくれなかった。

お互いに冷淡な関係で居る方が幸せな人間もいるということをこれっぽっちも考えていなく
「一人でいること=不幸で悪いこと」としか捕らえていない人間の相手はたいへんストレスがたまる。
934優しい名無しさん:04/01/03 00:35 ID:85PK0+KK
任侠道ってあるけど
自閉道を教えてください。
935優しい名無しさん:04/01/03 00:57 ID:VZKNSvgM
>>934
「天才柳沢教授の生活」を嫁
936優しい名無しさん:04/01/03 02:50 ID:VZKNSvgM
>>935
「フォレスト・ガンプ」つーのもあったな。
937優しい名無しさん:04/01/03 03:42 ID:GDGIMG+h
愛ってよくわからないんだけど。家族愛とか友情とかそういうの。
自分にも愛情はあるんだけど、対象が他の人と違う気がする。
938優しい名無しさん:04/01/03 03:44 ID:DxJcOLro
対象は幼い男の子の性器でしょ?
939優しい名無しさん:04/01/03 04:40 ID:w0X7p+zu
おれ、親父に虐待されまくったんだけど、親父も自閉症だったのかなって思う。
そう思うと、自分も何かおかしい人間に成長したんで、恨んでばかりだったが気の毒に思う。

親父、15年間で家に友達を連れてきたこと一度もなし。
新婚の頃に母親が友人を連れてくるのも嫌がって禁止したらしい。
趣味は盆栽。毎週のように盆栽の材料を取りに山へ出かけて行く。
友人がいないんで俺もそれに付き合わされる。
お父さんのやりたいことと、自分のやりたいことは違う。
説明しても伝わらない。

起床は朝の6時。消灯は夜の10時、これは不変の決まり。
正月だろうと、お盆だろうと、ほぼこれは守らされた。
夜、入浴した後は大便に行ってはならない。
布団に入ったら、朝の6時過ぎるまで布団から出てはいけない。
変な規則の押し付け。

もし見合いじゃなかったら、絶対に結婚できなかったと思う。
結局、離婚したけど、父親にとってもその方が良かったんじゃないかと思う。

人の心の痛みがわからない人は一人で暮らした方が良い。周りが迷惑する。
940優しい名無しさん:04/01/03 14:45 ID:RBpx1NAc
>>932
 相手が冷淡というか、相手があきらかに自分を侮辱しているなら腹が立つ。
そういうのには以外と敏感かも。そうでない冷淡ならかまわない。
自分としては、相手への態度は拒否も受け入れもしてないつもり。
941940:04/01/03 14:55 ID:RBpx1NAc
なんか言葉足らずか…
昔から、同情や憐れみや蔑みを受けてきて
それは>>933のように不快なことだって知っているから
あきらかなそう言う態度の人は回避するし、好まない。
 
 かといって、あからさまじゃない態度の人の方にいつも酷い目にあう。
そういう距離の取り方を認めてくれてるんだ…と思っていたらそうじゃなかったりして。
942優しい名無しさん:04/01/04 05:27 ID:pHU2dZyu
昔から対人関係の話をする時に言われていたのですが、
「自分を大事にできなければ他人を大事にできない」
この言葉の意味がずっとわかりません。
自分を大事にしなくても他人を大事にできると思う。
943優しい名無しさん:04/01/04 13:21 ID:pc+Rh9SP
自分を大事にするというのは、自分がしたいようにやるのとは違う気がする。
きっと私も真の意味が解っていないから、うまく説明出来ない。

他人のためだと思いすぎて、自分が身をつぶしては
結局他人に迷惑をかけてしまうって事だろうか?うーむ。
944優しい名無しさん:04/01/04 15:36 ID:uA4KirOO
>>942
「てめーがバカやって、こっちに迷惑かけんじゃねーよ!」って意味
945優しい名無しさん:04/01/04 22:35 ID:vr24gNnH
>>943
「自分を大事にすることが他人を大事にすることにつながる」のは
自分と他人の感じ方や考え方に共通性があるから。
自閉人と非自閉人の間では成立しない。
946優しい名無しさん:04/01/04 22:48 ID:Cbylz5G2
>>942-944
「大事にする=正常な状態に保つよう、慎重にあつかう」と定義

仕事などで、精密で慎重な作業をするには、
怪我や病気のない正常な状態でないとうまくいかない。

「他人を大事にする」にするにはまず自分の状態を正常に保つ、
つまり「自分を大事にする」ことが必要

という風に解釈しています。
947優しい名無しさん:04/01/04 22:50 ID:Cbylz5G2
×「他人を大事にする」にするにはまず自分の状態を正常に保つ、
○「他人を大事にする」にはまず自分の状態を正常に保つ、
948優しい名無しさん:04/01/04 23:31 ID:wji/fO4i
>>942
>>946に同意です。

ただ、実際私も言われたことがありますが、よりプライベートな関係では
>>945の意見も外せない気がします。

状況により使い分けがあるのでしょうね。
949優しい名無しさん:04/01/05 02:30 ID:S/zHhqc0
>>942
>>945
私も意味がわかりませんが、自閉症者向けの心得としては、以下のように逆の表現が妥当ではないでしょうか。

×「自分を大事にできなければ他人を大事にできない」
○「他人を大事にできなければ自分を大事にできない」

(人間は独りで生きている訳ではない。他人との関わりで生きている。従って他人を良くすれば、自分も良くしてもらえ、最終的に自分を大事にすることができる。)

自閉症者には難しいことだけど、マイペースでいいからこれを目標に精進してみるのはどうでしょうか。
950優しい名無しさん:04/01/05 02:37 ID:V+M0ptwz
「情けは人のためならず」に近いですね。
951優しい名無しさん:04/01/05 02:44 ID:kxEWDRtt
男友達は一生いなくて良いけどセックスはしてみたい。
自閉以外にも問題だらけで30にもなって
女と話したことさえない。
952優しい名無しさん:04/01/05 09:04 ID:zbidYSE+
>>951
風呂行け
953優しい名無しさん:04/01/05 22:54 ID:8EQsjhk0
>>951
童貞はセクースに憧れるけど実際は大したことじゃないよ。
オナーニのほうが逝ける。
954優しい名無しさん:04/01/05 23:29 ID:OWTylx+k
セックスの経験は3人くらいしかない(30歳でだよ!)
視覚系が発達しているためか容姿に異常にこだわります。
女性にも完璧を求めるのでブスは拒否してきたのですが
結局、見た目だけの薄い付き合いなので崩壊する。

健常者ってブスでも付き合えて、セックスでも興奮できてやっぱたくましいっていうか野生的ですよね。

アスペの人って美男美女が多いって話し聞いたけど(実際そう思うけど)
ブ男アスペで背が低いと童貞率高いと思う。
選ばないで性悪女ブスとならセックスできるけど、やっぱ嫌でしょ?
955優しい名無しさん:04/01/05 23:40 ID:eZGaMuUN
>>954
性悪は嫌だけど、容姿は選り好みしない。
それでも誰からも相手にしてもらえない。
956優しい名無しさん:04/01/05 23:41 ID:eZGaMuUN
背は高いけど不細工なアスペです
957優しい名無しさん:04/01/06 00:50 ID:f9YA1qaZ
>>953
同意

>>954
>健常者ってブスでも付き合えて、セックスでも興奮できてやっぱたくましいっていうか野生的ですよね。
アスペ以外は、ある程度付き合えば情がわくからだと思います

>アスペの人って美男美女が多いって話し聞いたけど(実際そう思うけど)
じゃ自分はアスペじゃないってことねw


板違いっぽくなってきたのにレスしちゃってすまそ
958優しい名無しさん:04/01/06 04:26 ID:c4tCOK2J
人付き合いは難しいですよね。

普段、まったく人付き合いをしないものだから、
たまに他人と喋ると、その人が自由な生き方をしていると思ってしまう。
テンションが高い人の場合はなおさら。

自分にはああいうのは無理と分かっていても(´・ω・`)ショボーン

>>954
>アスペの人って美男美女が多いって話し聞いたけど(実際そう思うけど)
今風の人より、若い頃の加山雄三とか、最近だと織田裕二とか。
ああいう濃い系(?)の印象があります。
959優しい名無しさん:04/01/06 04:28 ID:W32rLX/o
性欲あるとか、セックスしたいとか思うのはいいことじゃないか?

自分は欝を併発して、すべての欲がなくなった。
物欲も、食欲も、性欲も、好奇心もなし。
すべての行動やる気がなくて、ひたすら寝てる。




960優しい名無しさん:04/01/06 13:58 ID:msmxrdNs
>959
欲はあるのに、叶えられない方が困る
私は女だけど、性欲あるな。
でも、誰でもいいというわけではない
961優しい名無しさん:04/01/06 15:19 ID:pK2wmQw8
知人にアスペっぽい症状がいろいろと見られるんだけれど、
(人の顔色や場の空気が読めない、「情」が理解できない等)
本人が全く気にしていないばかりか
その状態のまま平然と人と関わり続けていられるのなら
アスペではないと解釈してもいいのかな。
962優しい名無しさん:04/01/06 17:17 ID:7GQmUomo
「アスペ=他人と関わることが出来ない障害」ではない。
本人が自覚しているかどうかは無関係。
963優しい名無しさん:04/01/06 19:34 ID:EV+qJoos
天皇なんかはアスペでも問題なし

社会的地位によるんじゃないの?
964優しい名無しさん:04/01/06 19:36 ID:EV+qJoos
底辺になればなるほど人間関係の機微が拠り所になるんだけど
965優しい名無しさん:04/01/06 19:49 ID:pK2wmQw8
>>962
いえ、自覚ではなく、本人が困っているかいないかが焦点だったのです。
他人と関わる事が出来ない障害とは思っていませんが、
関わる事に困難があるか無いかで線引きされるものなのかな、と。
傾向はあるが障害とまでは言わない、といったような。
そこで線引きされるものではないと解釈してもよろしいでしょうか?
966優しい名無しさん:04/01/06 20:13 ID:EV+qJoos
人生に支障がなきゃ病気とは言わないのだよ。
967優しい名無しさん:04/01/06 22:26 ID:pK2wmQw8
周囲が(多少なりとも)対応に困っていたとしても、
本人が何ら問題と思っていなければ障害とはならないという事でしょうか?
968優しい名無しさん:04/01/06 22:28 ID:Z33OM5gw
>>967
周囲が対応に困ってるだけの間は病気じゃないんじゃないの?
そのうち自分が困り初めて病気になるだけで。
969優しい名無しさん:04/01/06 23:10 ID:JLo50RJ3
乙武は楽しそうだし生活できてるので障害では無い(本人もいってる)
個性です。
970優しい名無しさん:04/01/07 01:03 ID:2j2xXKgy
なるほど。本人の考え方次第ですね。
しかし周りがもっと寛容であったなら、もう少し楽なのかもしれないですね。
生きづらいのは否定されるからであるからと常々思っています。

受け入れられるならば「変わってる」と言われたとしてもそれを「個性」として
生きることができるのかもしれません。
問題は色々あるでしょうが。
ASは自己肯定感を踏みにじられている人が多いと思います。


酒飲んで酔ってます。ふわふわふらふら。
すみません。スルーしてください。
>all
971優しい名無しさん:04/01/07 01:48 ID:IYg56J15
アスペの症状より、どうにも自己肯定感がもてないことがつらい。
生きてるから、親が泣くから、仕方なく半ヒキで生きてるけどね。
あと何十年、鬱々と時間つぶししなきゃいきないのかと思うと途方にくれる。
アスペは年とればとるほど生きにくくなるんじゃないかな。
親が死んだら、50代、60代とかになったら、
どうやって生きてけばいいんだろう・・・。

972961とか965とか:04/01/07 09:26 ID:QkTbhHqd
ありがとうございました。
知人は実の両親との関係も他人のように(あるいは他人以上に)距離を持ち、
「自分は好きだが自分の遺伝子を持つ子を世の中に出したくない」
と言います。得体が知れない、怖い、責任を取りたくない、だそうです。
配偶者は子供を欲しがっているのですが我慢しているそうで。
アスペと何か関係がある気がしたものですから。
調べて何かわかったところで結局子供は諦める事になるかもしれませんが、
少しでも配偶者にとって納得のいく理由があればと思った次第です。
いずれにせよ本人が困っていないなら病院での診断は受けられませんね。
お世話になりました。
973優しい名無しさん:04/01/07 11:02 ID:QbE9daCf
>>971
親も死んだし、いよいよ住むところもなくなりそうな状態…
まだ診断待ちなのだが、当分先になりそう。
そういう成人のアスペの自立をサポートしてくれる機関ってあるんだろうか…
とっても不安。
974優しい名無しさん:04/01/07 15:44 ID:pWsfeaIK
受け入れてくれない相手の気持ちを受け入れてやれよw
975優しい名無しさん:04/01/07 18:34 ID:NyXpQGH9
>>973
自閉関係をいろいろ検索して、リンクをたどっていくと、
福祉や雇用とか支援してくれるところもあるみたいだ。
利用したことないので実際どうなのかわからないけれど
976優しい名無しさん :04/01/07 19:16 ID:QbE9daCf
>>975
まだ確定前なので恐くてたどれないんですよね。
自分にそういう資格があるのか不明なうちに見切り発車していいのかと。
「あるみたい」という言葉は希望を感じさせてくれました。
ありがとう。
977優しい名無しさん:04/01/07 23:29 ID:9N5u+HD0
>>954
おまえ氏んでよし!
978優しい名無しさん:04/01/08 00:50 ID:KwAwZ4oK
>>973
人ごとと思えない・・・。
どこかに希望が見つかるようにお祈りします。



979優しい名無しさん:04/01/08 02:15 ID:+aowvRIk
ところで、次スレはどうしましょうか?
980優しい名無しさん:04/01/08 02:53 ID:MFc5YwWK
>>979
漏れ個人的な意見であれば、次スレは欲しいな。
かなり有益な意見も出てるみたいだし。
981979:04/01/08 02:58 ID:+aowvRIk
では、立ててみます。
982980:04/01/08 03:02 ID:MFc5YwWK
>>981
よろしくおながいします。
983979:04/01/08 03:04 ID:+aowvRIk
984980:04/01/08 03:09 ID:MFc5YwWK
>>979
乙です。

つ旦 茶でもドゾー
985980:04/01/08 03:37 ID:MFc5YwWK
なんか次スレに変なのが出てきた・・・。ハア
とりあえず寝ます。皆さんおやすみなさい〜。
986優しい名無しさん :04/01/08 10:39 ID:nTfHxmcA
>>973
も、ありがとう。
アスペマンションみたいなのがあるといいのになぁ。
きっとみんなそうは迷惑かけずに生き生き暮らせるような気がする。
987攻撃的な文章ですね:04/01/08 19:28 ID:0eOj9foB
www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/2003-04.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/2003-07.html
988優しい名無しさん:04/01/09 00:13 ID:uttTKLOc
>>986
アスペマンション、いいですね。
防音がしっかりしていて、光完備か管理組合の許可なしで
各自勝手に光引いていいか…
(管理組合も近所付き合いも無縁の方がお互いのため)
実際にできたら、ひっそりと、でも快適に暮らしていけるのに…
989優しい名無しさん:04/01/09 01:44 ID:L3Lsp+NO
老人マンションなんかと同じで実現は可能だとは思うが、しかし。
絶対無茶苦茶高くなる。
それくらい金があるなら別にアスペマンションでなくてもいいかと。
990優しい名無しさん:04/01/10 00:28 ID:2zXTlIFV
「友達ができない、結婚もできない、正社員にもなれない」
「人並みに生きていくことを子供の頃から既に諦めざるを得なかった」のに、
ASのどこが「軽度発達障害」だというのだろう?
991優しい名無しさん:04/01/10 00:35 ID:2zXTlIFV
「人並みに生きる」、いや
「(叶わないまでもせめて)夢を持つこと」さえ許されなかった
992優しい名無しさん:04/01/10 03:58 ID:C6iIZYXa
埋め立て開始↓


993優しい名無しさん:04/01/10 13:51 ID:EGusE2R+
  _, ._
( ゚ Д゚)
994優しい名無しさん:04/01/11 01:52 ID:G5koxzih
埋めついでに書き込み

その場の空気が読めない、会話しているつもりでもかみ合わない、
目の前にいる相手の顔色も正直分からない
掲示板なら普通に読める(書く方はだめだけど)から
「単に頭の回転が悪いだけでは?」と思われているけど、チャットならできるから
やはり「単に頭の回転が悪いだけ」とは言えないと思う
995優しい名無しさん:04/01/11 01:58 ID:G5koxzih
私が私なりに普通に話すと相手が苦痛なので
(迷惑だとはっきり意思表示されることもよくある)
リアルではほとんど何も言えなくなった

もうリアルで友達が欲しい、と思うことは諦めています。
(幼稚園に入る前から、(お情けで付き合ってくれたのではない、本当の)
友達は一人もできなかったけど)
996優しい名無しさん:04/01/11 02:07 ID:G5koxzih
その「仮友達」でさえ、一対一でしかつき合えなかった
なぜ健常者が同時に大勢とつき合えるのは未だに謎のまま
997優しい名無しさん:04/01/11 02:08 ID:VRfSUoki
以外と相手は気にしてないかもよ?
迷惑な発言はあるかもしれないけど、
それは特定の事に付いてだけであって
存在自体を否定されてるわけじゃないと思うし。
多少マズイことを言っても受け入れてくれる
度量の広い人を捜しましょう。
998優しい名無しさん:04/01/11 02:26 ID:G5koxzih
>>997
ありがとうございます。

>多少マズイことを言っても受け入れてくれる
>度量の広い人を捜しましょう。
ネットではいないこともないのですが、リアルではやはり難しいです。
(もし見つかったとしても、度量の広い人は私以外の人に対しても
度量が広いので、私とばかり付き合う余裕はないでしょうし)
でも、そういう人がリアルで見つかればいいな、とはやはり思います。
999優しい名無しさん:04/01/11 02:47 ID:G5koxzih
何かやはり書き込みが変

>(もし見つかったとしても、度量の広い人は私以外の人に対しても
>度量が広いので、私とばかり付き合う余裕はないでしょうし)
これじゃまるで相手を独占するかのようだけど、
こういう人は友達も沢山いるだろうから常に複数の友達が一緒だろうし
そうなると一対一でしか人と話せない
(大勢の集まりの中にいても、まずAさんと1分、次いでBさんと2分、
という会話の仕方しかできない)
私は孤立してしまう、と書いたつもりでした。

>でも、そういう人がリアルで見つかればいいな、とはやはり思います。
「もしめぐり会えたら超が付く位ラッキーかも」程度ですね、私の場合は
1000優しい名無しさん:04/01/11 05:27 ID:/5pHJeEf
あややはダウン症
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。