【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
84優しい名無しさん
アスペルガーってあたまいいんでしょ?( ´ー`)つ━・oO
みんなの天才体験を教えてよ(勉強しなくても偏差値70とかIQ160あるとか)
85優しい名無しさん:03/08/28 21:11 ID:RsM0GuX3
あまり勉強しなくても偏差値65位でした←天才にはほど遠い(w
私の場合、写真でとったように記憶することができたので、
まあ、脳内カンニングですね。
この能力は使わないと鈍くなるのか
加齢とともに衰えるのか、最近では昔のように
一瞬で鮮明に、という訳にはいかないようです。
86優しい名無しさん:03/08/28 21:57 ID:cvF6pktq
>>85
すげー直観像資質ですね!( ´ー`)つ━・oO
サルバドール・ダリや酒鬼薔薇聖斗と同じ能力じゃないですか。
著名な芸術家に多い能力ですね。マイナス面もありますが。
87優しい名無しさん:03/08/28 23:09 ID:0Qk+89+F
おいおい日本人なら山下清を忘れるなよ
88優しい名無しさん:03/08/28 23:56 ID:+McPJEMc
育児板のアスペスレつぶされちゃったな・・・
育児板だから仕方ないんだろうか。
89優しい名無しさん:03/08/29 00:02 ID:hjTJoK/U
>>83
わかりやすい人が必ずしもいい人とは限らないよ。実際俺はそのわかりやすい人に
だまされました。俺もいい人だと思って何でも相談したけど、そいつは裏で俺のことを
仲間とゲラゲラ笑ってましたよ。

パニックになるのわかりますよ。私も先輩から突然「おい、お前なにやってんだよ」
とか言われてもうパニックですよ。なんでいきなり喧嘩腰なんだろう。なんか迷惑
なことしていたのかな。いまやってること見当違いなのかな。なにか他にやらなきゃ
いけないことあったのかな。とまぁきりがないです。でも具体的なことは言わない。
これが理解できるようにならないとだめなんだろうな。

結局のところ周囲に理解を求めたり、変化を期待してもダメだと思います。
やはり自分が広い意味での「社会人」にならないと、状況は変わらない。
90優しい名無しさん:03/08/29 10:50 ID:1+eZ7YGo
新聞にかいてあったけど
宅間は広汎性発達障害ににてるらしいと専門家はみてるらしいです
91優しい名無しさん:03/08/29 11:02 ID:FcjCyc+i
そんな専門家がいたら専門家失格。
92優しい名無しさん:03/08/29 11:20 ID:1+eZ7YGo
>>91
宅間をみた精神科医なんだが
93優しい名無しさん:03/08/29 13:11 ID:0cyv13zL
>>87
なんと( ´ー`)つ━・oO
山下清も直観像資質の持ち主だったんですか。初耳です。
ただの知的障害かと思ってましたよ。
94優しい名無しさん:03/08/29 13:17 ID:NVweVn6r
山下清は、旅先で見た風景を記憶し、家に帰ってからその記憶だけで絵を描き、実物通りに仕上げたそうです
95優しい名無しさん:03/08/29 13:20 ID:0cyv13zL
>>94
へー、凄いなあ( ´ー`)つ━・oO
直観像資質以外にもみなさんの天才体験ってありますか?
凡人のぼくに教えて欲しいです。
96優しい名無しさん:03/08/29 13:49 ID:2OAp/4nE
97優しい名無しさん:03/08/29 13:52 ID:E4e4epCp

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
98優しい名無しさん:03/08/29 16:19 ID:6lsTy2UD
>>84
学校内テストでは学年で100番くらいだったが
全国模試になると学年で10番以内に入ったりした。
自分は学内テスト後に復習したわけでもない。
簡単に言って俺の上にいた90人ってのは一夜漬けで俺の上にいたようだ。
これにより学内で100番に入る学力でも、
それを100%覚えてさえいれば学年で10位に入れることが判明したのである!
99優しい名無しさん:03/08/29 16:23 ID:0cyv13zL
なるほどー、ということは一般的に自閉症の人は直観像資質がなくても
記憶力が素晴らしく良いみたいですね( ´ー`)つ━・oO
一度覚えたことは忘れない、というのは非常に羨ましい、魅力的な能力です。
100優しい名無しさん:03/08/29 16:24 ID:0cyv13zL
ついでに100get!( ´ー`)つ━・oO
101優しい名無しさん:03/08/29 16:46 ID:0cyv13zL
そして直観増資質を備えている人も多い、と。
高機能やアスペルガーの人は上手くいけば大成する素質があるみたいですね( ´ー`)つ━・oO
素晴らしいことです。
102優しい名無しさん:03/08/29 20:37 ID:E4e4epCp
直観像資質・・・アスペに限らず、自閉症者には持っている人が多い
ようですね。
私の知っている自閉症児(ボーダー児)で、5歳で映画「タイタニック」
のワンシーン(船が沈んでいくところ)を克明に描いていて、「すごい
なあ・・」と思ったことがあります。大人顔負けの絵でした。
映像が、頭の中に鮮明に残っているんですね。
103優しい名無しさん:03/08/29 23:31 ID:lk1kjRso
でもイヤなことも絶対忘れられない…。
普通の人でもイヤなことはいつまでも覚えてるらしいのに、
それに輪を掛けてリアルな映像がいつまでも残る。
10485:03/08/29 23:38 ID:IVNGw9cN
特別イヤなことじゃなくて、どうでもいいことでも
克明に記憶してしまうのも辛い。
2才位の時に親に連れられて遊びに行った家の、カーテンの模様とかね。
105優しい名無しさん:03/08/29 23:42 ID:H1eydO4s
AS特有の短所はあるのに、高い記憶力などの長所はないという俺はどうすれば
いいのかといつも自問自答してるよ。
106優しい名無しさん:03/08/30 00:18 ID:3yDhY+CF
俺は一体どうしたらいいのだろうか。

前に「話すことがないときは話さなくていい」と言っていた者です。
実践して2週間になりますが、今日、陰口で

「存在自体が鬱陶しいんだよ!会話しねぇなら来るな」

と言われているのを聞きました。こんなこと言われるほどの奴は私だけです。
人間関係のネットワークダイナミズムとでも言うのでしょうか。恐ろしいものです。
その台詞に全員が納得している模様。どっと笑い声が上がりました。

私は「ネガティブシンキングはよくない」とも書きましたが、とてもじゃないけど
こんな状況でポジティブになんてなれない。

やはり自分がASだと思ったら、できるだけ会話しなければならない状況を
避けるしかない。人との繋がりを絶つのではなく、会話をできるだけ減らす。
無口な人で嫌われる人は少ないのは事実。人が集まる場所、(喫煙室や
給湯室)には極力近寄らないことが必要だ。あと、飲み会なんかも出来るだけ
不参加がいいな。但し忘年会だけは出よう。

今まで、自分の周囲の人気者を見習ってきたが、中途半端なマネはかえって
悪い結果になる。これからは自分の周囲の大人しくて嫌われていない人を
見習うことにしようと思う。

とりあえず、俺は今日から禁煙することにした。会話がないのは辛いが、あんな陰口
叩かれるのは死ぬほど辛い。
107優しい名無しさん:03/08/30 00:42 ID:FnsRtiq6
こういうアスペルガーとかって生まれつきか環境か。
もともとおとなしいガキだったが
親父のせいで爆発的に悪化、自閉症化したように思える。
108優しい名無しさん:03/08/30 03:41 ID:ZuaFxB/b
>>105
俺もだよ!
109優しい名無しさん:03/08/30 05:47 ID:HE0Tap4k
>106
たしかに喫煙室や給湯室のような狭い空間で話さないでいるのはつらいかもしれないですね。
陰口の事だけど、もしかして前は話してたのに急にしゃべらなくなったんですか?
だとすると、スカしやがってこいつ〜・・・と相手が思ったのかも。

わたしは、中学生の時「お高くとまってる」と陰口を叩かれたことがある。
たぶん話しかけられても答えられなくてだまっていたり、自分が話しかけ
られている事に気づかなかったりして、相手に不愉快な思いをさせてしまった
せいだと思うけど、悪口を言われたり嫌われたりするっていうのは
相手にとって自分が「どうでもいい人」ではない証拠。

106サンはその陰口の相手にとって「どうでもいい人」ではないようですね。
でも、その喫煙室に近づかないようにして、その人との接触を絶っていけば
そのうち相手の意識から消えて悪口も言われなくなると思います。

今の私は、嫌われて辛い思いをする位なら「どうでもいい人」になりたいと思ってる・・・。
だからだれからも「うらやましい」とか思われないように地味にしています。

わたしも周囲の人気者を見習って自爆してきたクチですが、趣味のサークル
なんかで知り合う人はあまり気を使わなくてもつきあえるんですよね。
わたしの場合、パッチワーク(女なので)では根気があるので
結構「すごいー!!」とか言われるようなモノを作ったり
して一目置かれるんですが、こういう趣味に関しては本当にみんな好きな事
だから、妬まれるとかそんな事もないしその話してると楽しいし、まあまあ
良い人間関係が作れています。でも、地味にする事は忘れないけど・・・。

自分の人付き合いの主な場所を(時間的には短くても)「趣味の人と合ってる時」
にしてもいいんだよね。
110優しい名無しさん:03/08/30 14:08 ID:pp617X38
他の人間を見下すという選択肢もあるのでは( ´ー`)つ━・oO
111優しい名無しさん:03/08/30 14:19 ID:BsSfYMMW
>107
アスペルガ-も自閉症の一つだから、環境じゃなく生まれつきの障害だよ。
小さな時から、しかるべき援助をうけないで育つと、二次的な障害を
併発したりはするけど。
ASは障害が分かりにくいから、その援助をうける機会を失って大人になった
人がおおいかもね。
112優しい名無しさん:03/08/30 16:47 ID:HE0Tap4k
>110
109です。私にもそんな事を思っていた時期がありました。

だけどね、変わり者でも人の上に居続けられるのは、芸術家とか大学の
研究者とかじゃないとダメなんじゃないか・・・って気がする。

記憶力が良くて、けっこう良い大学に行ける人は多いと思う。
だけど、普通の企業に入ったら、周りとの人間関係はともかくとして
仕事の面で最初はいいかもしれないけど、何年か経つとだいたい
後輩の指導をしなきゃいけない立場になるでしょ?

そうすると、もうぜんぜんダメ。
ただ仕事を教えればいい、っていうような内容じゃなくて、
その人を一人前にさせるために、「そろそろこんなテーマをさせてみよう」
とかさ、普通は分かるんだろうけど、そのへんのさじ加減が全然わからない
のね。

「良い研究者が良い管理職とは限らない」って良く言われるけど、まさに
その通り・・・・。

何年かしたら、普通に出生街道をいく同期とは離れた道に行ってしまいましたよ、私は。

今考えると、専門知識が必要だけど、出世とか関係ない部門に変えてもらえば
よかったかな・・・と思いますが。例えば操作の難しい分析機器のオペレーターとか。
113優しい名無しさん:03/08/30 17:34 ID:N0XdNP+8
>小さな時から、しかるべき援助をうけないで育つと、二次的な障害を
>併発したりはするけど。
今20歳で、内、10年以上は、虐めとか受けてきたのですが、そういった事は全然無いのですが、
それは、基礎的な精神力が強いって事ですか?。
それとも、自分との強い関連性がよく分からなかったりした事があるお陰ですか?。
親に、こだわりを促進されたからですか?。
どれだとおもいますか?。
114優しい名無しさん:03/08/30 18:13 ID:0Vf5TpMj
ASの大人は、強烈なストレスやASの気質から
べつの病気(鬱や神経症)で苦しんでるタイプも多いのでは?
根っこにASあるの気がつかないでね。
115優しい名無しさん:03/08/30 18:55 ID:Q7xhS0TZ
>>109
物凄く悪い意味でどうでもいい人ではない。すなわち目障りな人ということ。
人気者と同じように奴の陰口を吹聴しようかと何度か思ったが、さらに悪化する
こと間違いなし。

やはりここはそいつとの接触を完全に経つしかないな。
116優しい名無しさん:03/08/30 19:04 ID:Q7xhS0TZ
>>111
援助どころかむしろ親から精神的な虐待を受けてる。
それが今の俺。ちょっとやそっとじゃ治らない。でも治さないと社会人でいられない。

大人のASはどうやって治したらいいのか誰か教えてください。
117優しい名無しさん:03/08/30 19:17 ID:pp617X38
>>112
うーん、まあ普通の職場では人間関係は仕事のうちですからね( ´ー`)つ━・oO
単純に能力が高いだけではだめなんですねえ・・・
専門職や芸術家などの選択肢が残されているならいいんですが。
118111:03/08/30 19:39 ID:BsSfYMMW
>113
必ず併発するわけじゃなく、そういうこともあるという意味です。
書き方が悪かったですね・・。

>116
ASの治し方、あったらいいんだけど・・
私は3才のアスペっこを育てている母親です。
1歳半の健診で障害が見つかって、療育に通っているところです。
このスレは、本人の気持ちとか、将来の悩みとか知りたくて覗いていました。
3才くらいの子供って、障害があっても似たり寄ったりで、
正直、療育にかよう必要もあるのかなって思う事もあったのですが、
正しい関わり方を親や周りが学ばなければ、子供が生き辛さを感じたとき
助けてあげられないし、そのせいで二次的な障害や病気になるのを避けられると
考えて、続けています。
それに、ASの子を育ててる親のストレスも大きく、
心理士に今は親を支えてもらってるというほうがいいかもしれません。

こたえになってなくて、ごめんなさい。
子育てをしていて、大切なのは「自己肯定感」だと思います。
「いつも、受け入れられる安心感」が、必要なんだと・・
ご両親も悩んでこられたと思いますが、今は、あなた自身があなたを
認めてあげてください。あなたは、あなたのまんまでいいって。
口を挟んどいて、こんなことくらいしか書けなくてごめんなさい。
119優しい名無しさん:03/08/30 21:44 ID:eu0e9GQR
>>116
あなたが昔(幼児・小学生・中学生のとき)困っていたことは何ですか。
あなたがこの頃困っていることはなんですか。
120優しい名無しさん:03/08/30 22:47 ID:jKL5oH/+
私はつい数日前、仕事上の飲み会の席で周りにいた目上の人々に対して
大変失礼な言動をくり返し、周りがひいているのも気づかず、一人で暴走
していた、私の面目が丸つぶれだ、とその次の日上司に激怒され顔から血の気が引きました。
そのときは全く気がつかなかった、そんなつもりはなかったから。
でもそこで私が話していた内容は自分のことばかり。
自分を卑下して面白おかしくすればみんな笑ってくれると思っていた。
でもそれは周りから見れば例えば仕事ができる、いい大学を
出ているということを自慢しているようにしか見えなかったらしいのです。

私はちょっと特殊な環境で仕事をしていて、普段は上司と二人きりです。一人のことも多いです。
あまり外界の人々と接する機会がないので私のような人間関係の苦手な者には
非常にありがたい職場です。仕事内容もわりと黙々とやるようなことが多く、
普通の人は敬遠するのでしょうが一つのことを言われると朝から晩までやってしまう
自分には大変ふさわしい職場です。仕事の上では上司の評価も高かったのですが、
そういう職場にいるがゆえに人間関係に障害を持っているという事になかなか気づかれないのです。
その飲み会というのも、上司が良かれと思い私を他の人々に紹介する場を設けてくれたのですが、
かえって最悪の結果を招いてしまいました。
一度学習すれば、同じ過ちは繰り返さないのですが今回ばかりは取り返しがつきません。
未来の仕事のチャンスをすべて失ったような気がして途方にくれています。
121116:03/08/30 23:34 ID:WNKq+GFQ
>>119
実は幼い頃の記憶はあまりない。物心ついた頃には既に母親から
「この子は馬鹿な子だね」「なに馬鹿なことやってるの」「本当に意気地なしだね」
「なんて物覚えの悪い子だろうね」といわれ続けていました。

小学校卒業する頃になっても肉の種類がわからず、お使いに行っても大抵違うものを
買って来て親を怒らせていた。お使いはそれ以来拒否している。
中学上がってもまだ寝小便が治らなかった。背は学年で一番低く、がりがりに痩せていた。
運動音痴で、学力も平均レベル。会話は苦手で親戚に挨拶もできなかった。
劣等感の塊で、当然中学の頃は虐めにあう。

一番困っていたことは、なんで周囲の人が突然怒り出すのかわからなかったこと。

あの頃、たった一つでもいいから親から何か褒めてもらいたかった。実際、小学2年の頃
算数の問題を黒板で解いて、先生がとても褒めてくれた。それで算数だけは平均より少し
できたが、中学1年の頃、成績が下がってきた私に、母は「数学はちょっとできるようだから
もっと勉強しなさい」と問題集を解かされたが、そこはまだ習っていないところ。「なんでこんな
簡単な問題もできないの」とけなされる毎日。数学も苦手になる。

自分の子供がASかと気づいたら。まず長所を見つけること。絵が上手いとか本が好きとか
かけっこが速いとか、音楽が好きとかなにかあるはず。そしてとにかく褒めること。
122優しい名無しさん:03/08/30 23:40 ID:WNKq+GFQ
>>120
そういうときはね。なんとか汚名返上しようと頑張ってはいけないよ。
なにかネガティブに聞こえるかもしれないけど。人付き合いの苦手な人が頑張っても
かえって悪いほうに頑張ることになってしまうよ。

とりあえず、ほとぼりが冷めるまで飲み会は欠席した方がいいよ。
失礼な言動を繰り返していることに気づいただけでもあなたの場合よかった。

私は気づかずにどんどん調子に乗って、気がつけば自分ひとりが熱弁振るっている状況。
普通の状態でも苦手な会話なのに、アルコール入ると自制どころか判断もつかない。

ちなみに私の環境はさらに特殊で私1人でやる仕事。もうこんな仕事しか渡されなくなった。
嫌われるぐらいなら「付き合い悪い」と言われたほうがましです。しばらく大人しくしていましょう。
123優しい名無しさん:03/08/30 23:41 ID:MgBmoN5Y
このスレに鉄オタの人はいらっしゃいますか?
アスペの人には多いと聞いたんですが。
124優しい名無しさん:03/08/30 23:53 ID:WNKq+GFQ
>>120
そして仕事で名誉挽回だ。人間関係でだめになったら人間関係で修復を狙わずに
仕事の結果で修復することだ。

もっとも私のようになかなか結果が出せない仕事ならこれはもう静かにしている
しかないと思う。あとは他の人を手伝うとか、技術情報の公開とかゴミ掃除とか
他の人の役に立つことをやるしかないのかな。
125優しい名無しさん:03/08/31 00:13 ID:5+Loq8BH
アスペじゃないと思うけど、元鉄ヲタです。
ついでに、地図好きです。
126優しい名無しさん:03/08/31 01:18 ID:vCWHG9I1
ASと健常者の境界もけっこう多いと思うけど、辛いよね。

なんか普通楽しくやってるような事を必死でもがいて対応して
それでも失敗して親や先生に怒られて。
基本的にASなんだけど、そうとも見られない

健常者に見えるアスペルガーの悩みスレッドも欲しい。
127優しい名無しさん:03/08/31 02:11 ID:D1LVs7vI
>>126
健常者というのは語弊があると思うよ。
ASの人は対人関係悪くても仕事は水準以上にできてたり、知能指数も
低いわけではない。

アスペルガーっぽい人はもちろん、普通の人でアスペルガーに興味のある
人もこのスレに集まっているから分ける必要はないんじゃない?
128優しい名無しさん:03/08/31 02:58 ID:TUJrMYzv
自閉症を山頂としたすそのが広い病気と聞いたけど、5合目と麓ではかなり違う。
127も分からないと思うよ。
逆に、こっちは自閉症の気持ちは想像できるけどね。
軽いからこその特殊な問題ってのがあるんだよ。
たぶんこの’問題’は境界にいる人しかわからない。

>ASの人は対人関係悪くても仕事は水準以上
誰でも仕事は水準以上でしょうか?
>知能指数も低いわけではない。
僕は70程度だけど大学受験は難しいよ
129優しい名無しさん:03/08/31 03:18 ID:nlsDF55i
>>122,124さん
120です。ありがとうございます。
今日は一日中ひとりごとが止まらず、電車の中や歯医者に治療されている間も
喋ってしまいどうにもなりませんでした。

明日中に気分を落ち着けて、月曜からの仕事に備えます。
仕事で失敗したら、本当に取り返しがつかない。
学校を出て5年の間にすでに4つの会社を転々としました。
人間関係が複雑になると逃げ出したくなる衝動にかられてしまうんです。
しかもそのうち一つの会社は私が持っている別の内臓の病気が健康診断で発覚して
試用期間ということもあり解雇。親は怒って裁判を起こすといっていたのですが、
たくさんの人たちと自ら軋轢を起こすなんて状況私には無理でした。
その後半年間鬱状態で誰とも会わず引きこもっていました。
そのころはこれが病気の状態なんだとか、病院へ行くとか思いもよらず、
ただただ一人で死のうと思っていました。
その後幸運にも社会復帰できたものの社員で働くというのがもうどうしてもだめで、
常にアルバイトかパート、もしくは業務委託で家で仕事するという形をとっています。


130優しい名無しさん:03/08/31 10:27 ID:PR2AAhi1
ASの人に必要なのは高い志だと思う。
それと、自分以外の周りの人を大切に思う心かな?
ついでに、腰は低いほうが良いw
131優しい名無しさん:03/08/31 14:17 ID:sjLNJJri
>>130
>それと、自分以外の周りの人を大切に思う心かな?

決してないわけではない。しかし表に出てくるのは直接的な表現で相手を
怒らせてしまうものばかりなのだ。
残念ながら他人からは表に出てきたものだけがその人の人格だから、
周囲からは嫌な奴と思われる。実際に周りの人たちの本音を聞くと
「なんだこの人こんなこと考えてたのか」ということが多い。

逆に考えていることはかなり邪なことばかりなのに、表面だけ愛想を振りまいて
いる人は人格者として評価が高い。ASの私らにはできない芸当だ。

残念ながら、ASの人に必要なのは、できるだけ人との接触を少なくすること
だと思う。それと決して怒らないこと。怒らない人に嫌われる人はいない。
あとは共通の趣味を持つ人かな。仕事上の付き合いでさえ、避けた方がいい。
132優しい名無しさん:03/08/31 14:41 ID:sjLNJJri
>>129
人間関係を複雑にしないためには、できるだけ狭い範囲で付き合うことだと
思う。あまり知らない人とは挨拶程度に留める。そして、相手の笑顔を額面どおり
受け取らないことだ。

失敗例(厚化粧の看護婦さんに対して)
「どうしたの?XXさん、今日は化粧濃いね。シッカロールまぶしたみたいだよ」
「そっかなぁ(笑)」

周囲は勿論、そのXXさんも笑ってる。俺はてっきり自分の冗談が受けてるのかと
思ったが、実はXXさん物凄く激怒していた。当然だ。
思っていることをそのまま言ってしまうのが俺の特徴。

婦長さん「そういう時は『XXさん今日は一段と綺麗だね』って言うのよ」

嘘も方便。これができないのなら黙っていることだ。こんな些細なことでも
人気者と嫌われ者の違いがはっきり出てくる。
133優しい名無しさん:03/08/31 16:14 ID:+EXL4y8Y
>>130
>ASの人に必要なのは高い志だと思う。
>それと、自分以外の周りの人を大切に思う心かな?
>ついでに、腰は低いほうが良いw

頭ではわかっちゃいるけどー、、、、ということばかりです(泣
特に周りの人への気遣い。具体的にどうしていいのか、わからないです。
気が利かない、と思われているんだろうなぁ。態度もでかい、と。
「黙っていればかわいいのにねえ」というのは誉め言葉かとずっと思ってましたが
ただの嫌味だったということに最近気づきました。。。
134優しい名無しさん:03/08/31 18:17 ID:sdRy5cWV
シッカロール・・。ハハ。

ディズニー映画の『バンビ』でバンビに意地悪ばかり言ううさぎの子のおかあさんが
“いいことが言えないならだまっていなさい”と叱っていました。
それはわたしの金科玉条です。
135優しい名無しさん:03/08/31 18:49 ID:MsiDA+WU
「つい本当のことを言ってしまう」
「その時の気持ちを正直に口にする」

その為に嫌われたり、睨まれたり・・・。

嘘を求める世の中なんて嫌いだ〜〜!(  ;´Д`;) ウワーッ
136優しい名無しさん:03/08/31 22:42 ID:3cCPU18O
皆さんは、まだお若いから実感できないかもしれないけど
普通の人でも、周囲の人間に合わせて生きるって
結構、神経使って、長年の間には疲れてくるものです。
そんな時、愛想はないが
見栄を張らない(見栄が理解できない)
お世辞を言わない(お世辞が言えない)
人を差別しない(人の上下関係がよく解らない)アスペな人間は、
好感を持って受け入れられることがあります。

どんなときでも、誠実に生きることが大切だと思います。
137優しい名無しさん:03/08/31 23:04 ID:PR2AAhi1
>>132
他人を傷つけるようなことは言うなつーの。
特にプライベートに関することは慎重に。
138優しい名無しさん:03/08/31 23:09 ID:e8kIHGdZ
宅間の鑑定で

共感性が無く、こだわりが強い・・・
ASかも?


139優しい名無しさん:03/08/31 23:10 ID:e8kIHGdZ
今テレビでやってるよ
140優しい名無しさん:03/08/31 23:11 ID:e8kIHGdZ
鑑定師

統合失調症ではない。
発達障害です。
141優しい名無しさん:03/09/01 00:35 ID:R6OM+V48
>>137
まったくそのとおりなんだが、これが思ったことがそのまま口から出てしまう
ASの欠点で、とにかくこれからは黙っていようと思うよ。俺はもう嫌われることに
疲れてしまった。

土日に1人になると、ホッとする。
142優しい名無しさん:03/09/01 04:30 ID:rRxErZdZ
私は自閉症並のアスペルガーなのですが20もとっくに過ぎたので就職しようと思っています。
勇気を出してハローワークにいってみようかと思うのですが、ハローの職員の人に事情を説明して
就職について相談する方がいいのでしょうか?あと年収って皆さんどのくらい貰ってますか?
143優しい名無しさん:03/09/01 07:31 ID:denA5U86
>>142
ハローの職員はカウンセラーではないので、自分がアスペルガーだと言ってもとりあって
くれないでしょう。
144優しい名無しさん:03/09/01 07:50 ID:denA5U86
>>134
“いいことが言えないならだまっていなさい”

短い言葉だか俺にとっては重い台詞だ。
今までの人間関係のトラブルはほぼ全て解決するのではと思えるほどだ。
口は災いの元だからね。

考えてみたら俺は悪いことばかり言っていた気がする。
「こんな製品作っても売れないなぁ」、「年収激減だろうなぁ」
「この忙しいときに仕事増やして、一体だれがやるんだ?」

愚痴、不平不満、経営陣への悪口ばかり。

普通は子供の頃に既に実践できているのだろうな。5歳になる甥は
相手に聞かれたら不味そうなことは小声で話すようになっている。
俺はなんで30過ぎても実践できないのだろうか。
145優しい名無しさん:03/09/01 09:04 ID:Qr6GaZDR
“いいことが言えないなら黙っていなさい”

黙っているときは感じよくしているのも大事。むっつりしてちゃだめ。
声をかけられたり、目があったりしたらにっこりする・・・。
練習するとできるようになるよ。
がんばって。
上司、経営陣への悪口は他の人から共感をえることもあるけれど
自分がそこそのの仕事ぶりの場合、言わないほうが感じいいよ。
146優しい名無しさん:03/09/01 11:10 ID:faTzav49
でもつい思っていることを言ってしまうんだよね。
ブレーキ機構が弱いから。
やっぱり思考全体をいい方に持って行くポジティブ思考にした方がいいかも。
ちょっとあほに見えても大きく嫌われることは少なくなるかもしれないです。
147優しい名無しさん:03/09/01 13:23 ID:vDnet2aZ
2ちゃん用語辞典
http://www.media-k.co.jp/jiten/
この言葉どういう意味?という時活用できるよ。
148優しい名無しさん:03/09/01 17:02 ID:f7YKbKfQ
>>133
「黙っていればかわいいのにねえ」は誉め言葉じゃなかったのか!
近年は歳とって、かわいくも何ともないので
「大奥総取締」と言われていますが、流石にこれは
尊敬されているわけではない、ようですわ(w
14966 75 113 :03/09/01 20:11 ID:X6UN1EMu
>>142
ハローワークに、「障害福祉課」というのがあるので、そこに行くといいでしょう。
こちらは、見た目、かなり普通に近いアスペですが、医師に、働きたいと言ったら、
勧められて行きました。
職員に、アスペルガー症候群と診断された事をいったら、職員が、何やら調べ出して、
「知恵遅れの無い自閉症ですね」とか言ってきて、
それと、仕事等について、見通しが立たず、よく分からないので、
障害者職業センターを紹介されて、先ずはそこで能力を計る事になりました。
必要ならば、ジョブコーチや、コミュニケーションの支援等が受けられるそうです。
150142:03/09/01 22:13 ID:0sJgyh+K
>>149
ハローワークって結構充実してますね。これこれこういう症状をもってますって事を
事業主に分かってもらえるだけでも気分的に安心です。でもハローの職員の人になんていうか迷う。
コミュニケーションと人間関係の構築が出来ない所謂アスペルガーですとでも言おうかな。