カウンセリング・心理療法6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1このスレ立て人
カウンセリングや各種セラピーに関する意見を交わしましょう。
効果の有無、専門情報、不満など、皆さんで有益な情報交換をしましょう。
各療法専門スレがあるものはなるべくそちらで。

★前スレ
カウンセリング・心理療法5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044837679/l50
カウンセリング・心理療法4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031110308/l50
カウンセリング・心理療法
http://life.2ch.net/utu/kako/1015/10157/1015771510.html
カウンセリング関連の総合スレッド
http://life.2ch.net/utu/kako/1006/10065/1006520900.html
カウンセラーとどんな話してます?
http://piza2.2ch.net/utu/kako/990/990909167.html
2優しい名無しさん:03/05/01 00:29 ID:fIeFn39Z
| ^∀^)ノ2にゃんこ
3優しい名無しさん:03/05/01 00:36 ID:I2oxOQIL
参考スレ 
臨床心理士資格認定協会 http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/
日本臨床心理士会HP http://webclub.kcom.ne.jp/ma/jsccp/

カウンセリングを受けてる方
http://piza.2ch.net/utu/kako/971/971368332.html
カウンセリングって本当に有効な治療法なの?
http://piza2.2ch.net/utu/kako/999/999788039.html
カウンセリング
http://piza.2ch.net/utu/kako/993/993743025.html
カウンセリングっていくらぐらいですか?
http://piza.2ch.net/utu/kako/978/978633930.html
カウンセリングの是非
http://piza.2ch.net/utu/kako/969/969354697.html
カウンセラーや精神科医への不満
http://piza.2ch.net/utu/kako/963/963027850.html
実名でいこう。掛ってはいけないカウンセラ、関東編
http://life.2ch.net/utu/kako/996/996580080.html
精神分析って・・・
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/1009/10090/1009044623.html
カウンセリングと臨床心理
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/1005/10050/1005062359.html
4優しい名無しさん:03/05/01 00:41 ID:I2oxOQIL
参考・関連スレ

◆催眠療法について◆-2nd-
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038793024/
【思考の】認知療法・論理療法 2【筋トレ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1035300547/
森田療法について静かに語ろう part4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1049385451/
5優しい名無しさん:03/05/01 00:43 ID:+eET79df
惨省印さん乙
6優しい名無しさん:03/05/01 02:24 ID:3QIaldkz
「もう話す事、特にないなら月1にしましょう」だって。
7優しい名無しさん:03/05/01 21:15 ID:5Dcd5xX/
>>6
それはカウンセラーが限界を感じて言っているの?
8優しい名無しさん:03/05/01 21:53 ID:HIacPpzE
カウンセリングはどんなメンヘルにも有効なのでしょうか?
通院歴10年なのですが、まだ未体験です。非常に興味があります。
9優しい名無しさん:03/05/01 23:38 ID:pwj2GTFc
カウンセリングでカウンセラーとコミュニケーションとれたからって
それが何?てかんじ。現実は何も変わっちゃいないよ。
カウンセラーは現実面と一般常識については驚く程うといと思う。
これでいいわけがない。
10優しい名無しさん:03/05/02 00:30 ID:F4wrUxKK
相手まかせの受け身では意味がないよね。
わからない部分を気づかせてくれるよ。
いい人に出会ってないんだね>>9
11妄想家:03/05/02 00:38 ID:WYJbUHu8
>>10 に同意
カウンセラー替えればいいじゃん。
それぐらいの努力?はしないと。。
最終的には自分のメンタルを替えて直す訳だし。。。
12優しい名無しさん:03/05/02 07:12 ID:jltQAeop
カウンセリング業界その物が詐欺なのに>>10>>11みたいにかばってくれる人が
いるから安泰なんだよな
13優しい名無しさん:03/05/02 19:49 ID:Pk1psL4p
>>12
カウンセリングと言ってもいろいろあるよね
修士課程の院出できちんとしたスーパーバイザーがいる臨床心理士もいれば
自称カウンセラーとなのって営業している人もいるし
その辺の主婦が通うようなカルチャーセンターで学ぶカウンセラー講座だってある
きちんとしたスーパーバイザーがいる臨床心理士なら
脳についてとかきちんとお勉強している
それにただ話をしたい人だっている
その人にあえばそれでいいと思う
あわないならやめればいいだけのこと
最初にインフォームドコンセントを受けている人間ならわかるでしょう
どうしてそんなにその業界を否定するのでしょう?
入学できなかったとか?
14優しい名無しさん:03/05/02 20:42 ID:l4mgfR9l
>修士課程の院出できちんとしたスーパーバイザーがいる臨床心理士

でも糞ぞろいだから叩かれるわけだが。
大体臨床心理学自体が非科学的なお遊びじゃんか。
15優しい名無しさん:03/05/02 20:50 ID:Pk1psL4p
>>14
んーだったらどうしてわざわざこのスレにくるの?
このスレはもうすっと続いてるスレ
別スレを育てたいがためにそういうことしか書かないのか・・・よくわかんないなあ
いいんじゃない?
批判したければ心理学板へ
言いくるめられちゃうから遊んでくれば?
16優しい名無しさん:03/05/02 21:24 ID:lXSOk6I8
>>14
陰性転移したため、カウンセラーの先生に悪意を持ったため
カウンセリングをたたきたくなったのですね。
17優しい名無しさん:03/05/02 21:30 ID:RMDjM/WM
↑自分勝手な理屈だな人間関係なわけで当たり前のことをバカみたい。
18優しい名無しさん:03/05/02 21:33 ID:3B16ufym
あなたはカウンセラーは糞ぞろいだから叩かれ、
臨床心理学自体が非科学的なお遊びと思ってるのですね。
19優しい名無しさん:03/05/02 22:08 ID:lXSOk6I8
>>17
カウンセラーの先生との人間関係がうまく行かなかったのが
とても辛くて、ここで愚痴らずにおれないのですね。
20優しい名無しさん:03/05/02 22:13 ID:cey5aCL8
妄想。。。
21優しい名無しさん:03/05/02 22:46 ID:lXSOk6I8
>>20
妄想だと感じるのですね。
22優しい名無しさん:03/05/03 00:32 ID:WmQLFxZ2
>>16
私はカウンセラーに対して陰性転移です
先生にもはっきり言ってるw
だけどきちんとカウンセリングを受ける前にインフォームドコンセントを受けた
早い話魔法のように薬のようには早急に効果はあらわれないと
納得済みだしたまに心理学板覗いてみてる
いろいろあるんだなあと思う
あとは相性
こういう心の風邪だと物事一方向しか見れないけど
気づかない自分を気付かせてくれる時がある
今は頭ではわかっていても・・・っていう状態だけど
陰性転移でも自分もきつくて泣きたいときがあるけれど続けてる

>>12さんも>>14さんもお勉強している学生なら臨床心理士の資格とれるように祈ってるわ
>>12さんも>>14さんも患者さんなら相性の合う臨床心理士に出会えることを祈ってるわ
23優しい名無しさん:03/05/03 01:04 ID:pwmIFl1c
陰性でも陽性でも、相当な力がないとうまく扱えないぞ。
あんまり楽観しない方がいい、と忠告しておく。
24優しい名無しさん:03/05/03 01:20 ID:8x6Z3Yo4
>>23
自分が本で読んで知ったことや自分の経験したことを伝えたかった
のですね。
25優しい名無しさん:03/05/03 07:34 ID:2DAJMcf6
陰性でも陽性でも、相当な力がないとうまく扱いので
あんまり楽観しない方がいい、と忠告しているのですね。
26優しい名無しさん:03/05/03 07:54 ID:PeD7EB1x
カウンセラーはインチキ
カウンセラーはインチキ
カウンセラーはインチキ
27優しい名無しさん:03/05/03 08:01 ID:+uGuEN33
24は鸚鵡返しかしないだめカウンセラー
28優しい名無しさん:03/05/03 08:08 ID:nND3Ysty
カウンセラーは詐欺師
29心理療法家:03/05/03 10:00 ID:INAHRyHL
みなさんはセラピストを嫌いだったり、不快だったりすることを
陰性転移だと思っているみたい。
好きな気持ちににるのを陽性転移だと思ってるみたい。
転移というのはそんなものではありません。

>>13
大学院教育を買いかぶらないように。
それは大学での医学教育が創であるように、
訓練のための準備をする教育に過ぎません。
30優しい名無しさん:03/05/03 10:03 ID:kCBUgGl8
普段は誰とも付き合えなくて孤独を感じ、うつ状態になるのだけれど、
セラピストの所におもむくときだけは、
自分のことを包み隠さず話せることがうれしくて、
聞いてもらえる場所があるということに安心できて、
とても気分が良いのです。
笑って話せるし、冗談だって言えるのです。
だから、セラピストはうつ状態にある私のことを知らないのです。
きっと、いうほど悪くなさそうだって、見立てていらっしゃると思います。
大袈裟にうつだなんて言っているんだと思っていることだろうと思います。
だけど私は、セッションが終了して、部屋を出たときから、またうつにおちいっているのです。
孤独に放りこまれたように思って、とても辛く感じるのです。
ねえ、せんせい。
わたしはとてもつらいのです。
あなたがおもっているよりもずっと。
あなたにはわたしのことが、わかっていらっしゃらないようにおもえます。

それからこのスレにいるオウム返し野郎はウザイから死ね。今すぐ首くくって死ね。
31優しい名無しさん:03/05/03 10:33 ID:WmQLFxZ2
本人がいいと思ってるならいいでしょう?
宗教みたいにはまっているわけでもないしさあ
自分的にはただのお話し時間と思ってる
それでも気づきがあるから驚く
32優しい名無しさん:03/05/03 16:16 ID:Owc+nES5
カウンセリングにはラポールって重要なキーワードがあるらしいんだけど、
別にラポールを取りにいってるわけじゃないとおもうんです。
でもカウンセラーは現実面にはあまり注意せずに、
カウンセラーとクライエントのラポールの形成でカウンセリングの完結を考えているようなのばかりだとおもう。
カウンセリングでうまくコミュニケーションを取れるのは、
悩んでいるからカウンセリングを受けるという前提が、クライエントのプライドを保護して
いるからなんですよね。そうでないカウンセラーも時々あるようですけど。
特殊な場であるんだけど、それが人間関係で悩んでいる人にとって
どれほど有効かと考えると、疑問が出てきます。

両親との関係に躓いていて(宗教も持たない)、
でも人は何かを信じていかねばならす、
しかし信じられるものがまだない、
自我がもろくて不安定という危ない状態の人が、
カウンセリングを受けてると思うんですけど、

そういうひとにとっては、カウンセリングの関係を、得られなかった重要な関係を
見出そうとすることに自然となってしまうと思うんです。
だからその関係から自分は嫌われたくない、平穏無事なものにしていきたい、
できるだけ楽しい関係にしたい、という気が起こるのは当然のことだと思います。
33優しい名無しさん:03/05/03 16:17 ID:Owc+nES5
続き

不思議なのはカウンセラーがそれを見て、カウンセリングはうまくいってると思いがちだという
ことです。これはカウンセラーの視点が、カウンセリングでの対人関係の変化ばかりに
向けられているな、ということからそう思えるのですが、根本にカウンセラーが自分のカウンセリングという作品
に気を奪われている(ていうか、それしか出来ないんだろうが)のが原因だと思います。
もっと現実の背景を気にしたほうがいいと思います。
でもそうすると、自分が無能だと思い知るだけになるので嫌なんだと思います。
カウンセラーによるクライエント軽視を具体的にいえばこういうことでしょうね。

ちなみに私はカウンセラーさんに、どんな問題点を感じているかと尋ねてみたところ、
やはり作品としてのカウンセリングのようなのばかりで、クライエント軽視の問題は出てきませんでしたね。
それには、たとえばオウム返しのような中途半端なテクニックがカウンセリングでも、
このスレのように人を不愉快にさせるタイミングで使われていることなどが、
本来の問題点を見逃す隠れ蓑のように働いているからだと思います。
気づきもあるかもしれないけど、今はまだリスクが大きいと思います。
34優しい名無しさん:03/05/03 20:49 ID:e2zotB7q
なるほど
35優しい名無しさん:03/05/03 23:35 ID:WmQLFxZ2
もっと短くまとめて♪
36賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/05/03 23:52 ID:8x6Z3Yo4
>>32-33
一見正鵠を射たような意見だけれど、今までえられなかった
関係をカウンセラーの先生と一緒に作っていけるように
努力していくのなら、基礎体験として、少しは役にたつと思います。

でも、こういうのもカウンセリングなんかといわれると、
少し違うようにも思う。でも、広い意味では、カウンセリングだと思いたい。
37賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/05/03 23:53 ID:8x6Z3Yo4
続き

しかし、問題の指摘は、考えさせられる。
38優しい名無しさん:03/05/03 23:54 ID:2DAJMcf6
>33

全部文字化け
39優しい名無しさん:03/05/04 08:12 ID:GBOZLpaz
化けてないよ?
40ハルキ:03/05/04 11:04 ID:AgFLtTMG
ヤッホー...40ゲトー!
41優しい名無しさん:03/05/04 13:14 ID:GBOZLpaz
チェッ
42賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/05/04 23:01 ID:AQGrptP7
みんなも頑張れば、また、よいこともあるさ。
43優しい名無しさん:03/05/04 23:03 ID:cu3t1jeT
↑何言ってんのコイツ? 馬鹿じゃない?
44賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/05/04 23:19 ID:AQGrptP7
>>43
そういうこといってもいいのか?漏れは、馬鹿だけど。
45優しい名無しさん:03/05/04 23:37 ID:cu3t1jeT
馬鹿が開き直っちゃったよ。どうしようもないね。
46賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/05/05 00:10 ID:+i6OPy9u
>>45
前からちゃんと読んでみなさい。昔から、そういっている。
47優しい名無しさん:03/05/05 10:09 ID:vUvFLAeD
いいこといってると思うよ>>46
48優しい名無しさん:03/05/05 14:55 ID:y4TDfNo1
こんどカウンセリング受けることになたんだけど 育成記録聞かれると思うんだけど
めんどくさいので紙にまとめていこうかとおもうんだけどどうかな?
それとも生で伝えたほうがいいのかな。昔の事話すのは感情揺すられるから嫌なんだけど
49らきー ◆qoSTRIKEPE :03/05/05 15:12 ID:CfMeQk7A
>>48
カウンセリングではなくて主治医になんだけど、
育成記録っていうか、生まれてから今まで合った事、
感じた事を紙に書いていく予定です。
口頭で話してくれた方がいいんだけど、無理なら紙でもいいよと言われましたよ。
50優しい名無しさん:03/05/05 15:46 ID:KpCtwUm2
カウンセリングのインテークで、いちいち生育歴まで聞かないよ。
51優しい名無しさん:03/05/05 16:21 ID:Rl4un71w
ああ そうですか。 新しい精神科に行くたび 家族構成とか聞かれるんで
インテークて何かと思って調べたけど 初期の面接の事みたいですね。

家族構成が複雑で言葉で表現するのはむずかしし いずれ聞かれるなら図にしたほうがいいかな。 ちょっと焦りすぎだって担当医からも言われてるんですけど
せかせかしすぎですね。はやく治したい一心なんですよ
52優しい名無しさん:03/05/05 18:42 ID:HIhj5CBD
わかるよその焦る気持ち
でもカウンセリングだからゆっくりとまったりと
53:03/05/06 00:17 ID:eN7akr5v
>>7
遅くなりました。
先週行ったら、また2週間後の予約でした。
頑張って話したからかも。
限界なのかな。
54優しい名無しさん:03/05/06 21:31 ID:6R/2LphZ
先生からもうやめた方がいいよって言われたらどうしますか?
55優しい名無しさん:03/05/06 22:52 ID:gs6w0VwJ
>>54
もし、漏れが、まだ続けた方がいいといったら、まだ、続けられるの?
続けられるのなら、まだ、続けたいと言った方がいいけれど、
そのあたりどうよ。
56優しい名無しさん:03/05/06 23:49 ID:dEzYQmT5
インテークって言葉を、ネットではじめて知った。
それでも、なんとなく雰囲気で理解してるだけだ。
生育歴を聞くことをいうのでもないのかあ。
57優しい名無しさん:03/05/07 00:35 ID:gwRYLXu4
これってカウンセリング受ける方もちょっとは知識あったほうがいいの?
真っ白の方がいいの?
58優しい名無しさん:03/05/07 00:38 ID:quiucvBj
>>56
多くの場合は、一回目の診察のことをいうのだけれど、医師の診察の前に
精神科看護師やPSWの人が、病歴や家族生育歴などを聞くこともあります。
詳しく聞くケースと、そうでない場合があります。
59優しい名無しさん:03/05/07 00:41 ID:quiucvBj
>>57
何の知識もなくカウンセリングを受けるというのは、子どもなら
可能ですが、大学生以上になると、図書館や本屋さんで
カウンセリングの本を読むので、真っ白でいることは難しくなります。
しかし、本を読んでいたとしても、そのようにうまく行くわけでも
ありません。
60優しい名無しさん:03/05/07 02:40 ID:bUToHYhP
受けに行ったカウンセリング先がよくなかった。
教員系のカウンセラーはダメだね。
61優しい名無しさん:03/05/07 02:43 ID:TjYHaedt
今のカウンセラーになって、仕事の悩みとか感情について話をしてきたの
だけど、つまり仕事とか生活環境のことをメインにしてきたのです。
1年たったのでちょっとパーソナルな面を追及してみましょうかと
言われた。
どうも意味がわからん。これからわかってくるのだろうけど。
生育歴とか今まで他のカウンセラーに聞かれました?みたいなことを
言われた。ということは今からそれを聞くのかあ。

パーソナルな面、、、
62優しい名無しさん:03/05/07 02:57 ID:quiucvBj
>>61
それは、たぶん、環境的な面よりも、内面的な、たとえば、性格とかが
今の不幸の原因になっているかもしれないということなのかも?
生育歴は、複雑でも、きちんと話した方がいいよ。
漏れは、幼い頃にいなくなった姉のことは、聞かれなかったし
無関係と思って話していなかったのだけれど、無意識に影響している
のが分かったことがあったよ。
63優しい名無しさん:03/05/07 02:58 ID:quiucvBj
>>60
漏れも、現在、5人目に挑戦中。一ヶ所でピッタリ来ることは少ないかも。
6460:03/05/07 03:25 ID:bUToHYhP
>>63
5人目というのはすごいね。
自分は母親がそこでカウンセリングの勉強をやっていたと言う縁で受けに行っていたけど、
半年くらいで違和感膨らんで行かなくなった。
教員・元教員が話すことはどうも世間一般とはかけ離れていることが多いような気がする。
65優しい名無しさん:03/05/07 03:38 ID:iypJJs/V
教えてください。カウンセリングは32条使えますか?病院とは別なのですか?
66優しい名無しさん:03/05/07 03:45 ID:pwqqaPKj
>>65
私は病院でカウンセリング受けてるけど
32条きいてるよ。
67優しい名無しさん:03/05/07 07:31 ID:gwRYLXu4
いいなあ、うちは自費です
68優しい名無しさん:03/05/07 10:20 ID:Npomlgbz
医者がするなら医療行為で32条が適用するみたいですね
民間カウンセラーは自費で5000/1hとこでしょうか。
69優しい名無しさん:03/05/07 11:43 ID:hKrRJdsc
総合病院の非常勤CP・臨床心理士の先生で
45分、32条で180円でつ。
70優しい名無しさん:03/05/07 19:56 ID:R296jjQB
>>69
いいなあ、総合病院だから?
クリニックだけど自費だっぽ
71優しい名無しさん:03/05/07 20:19 ID:SsxM6w50
思い込みが強い医師・カウンセラーだと大変だろうね。
特定の症状にあてはまるようにしか解釈しないし。。。。
7260:03/05/07 21:30 ID:aIH61GWf
>>68
自分が行っていたところは民間で、一時間5,000円でした。
73優しい名無しさん:03/05/08 05:50 ID:AHVhlInc
病院のなかで医者と臨床心理士とのダブルでないととても不安
74優しい名無しさん:03/05/08 10:29 ID:F/MuNOb+
> 病歴や家族生育歴などを聞くこともあります

具体的に何をどこまで話せばいいの?

・家族構成(父母の兄弟姉妹の 年齢?)
・学歴?(教育?)
・病歴?
他には何を話せばいいの?

生育歴って何をどこまで話すの?
75優しい名無しさん:03/05/08 11:30 ID:hXLdqn8h
>74
何をどこまで話せばいいのかという質問は
あんまり 悩む必要はない 
カウンセラーが分からなければ、聞いてくると思うし
あなたが 伝えたいと思うことを伝えれば..
76優しい名無しさん:03/05/08 11:35 ID:hXLdqn8h
>8
それは わからない でも いっても損はしない
場所によっては 電話カウンセリングでお手軽な料金で
取り組める所がある
77優しい名無しさん:03/05/08 12:10 ID:OLO2vlRU
宣伝のつもりはないけど 大阪にある カウンセリングサービス は
結構いいと思うよ。 興味があれば 検索すればみつかる
78Depression_Passer ◆XJKSfKYH42 :03/05/08 12:39 ID:Yg5ulI42
      「生老病死」
僕らは望んでもないのにこの世に生を受け
苦しみ、もがき続けている
そして、時に病に冒され苦しみ
肉体の老いとも闘いながら
いやでも死んでいく
なぜ生まれたのか?
何のために生きているのか?
こんなこと、考えるだけ無意味なの、分かりますよね?
ただ、ただ、生きてゆければ人はそれで合格なんです
生きてゆくだけで人間は満点合格なんです
僕も鬱に苦しんでいますが
苦しみながらも生きているので僕も満点合格なんです
そしてもちろん、あなたたちも同様です

【鬱病の人へ、鬱病に悩む自分へ、贈る言葉】スレッド
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1049805334/
ぜひあなたも上のスレへ書き込んでください
僕もあなたの意見を参考にしたいです
どうぞお越しください
お待ちしています
79優しい名無しさん:03/05/08 21:31 ID:Ep8XHhmD
>>74-75
確かに、医師やカウンセラーの方針に違いもありますから、
そんなに気にする必要はありません。
ただ、他の家とは、ここが違ってたとかいうことは、話しておいていいかな
と思います。
非常に詳しく見てくれたところだと、けっこう詳しく見ていきます。
80優しい名無しさん:03/05/08 23:47 ID:AHVhlInc
心の奥底にあるもの・・・根っこの部分を話して
自分を解放したいのだがいまいち臨床心理士が信用できん
信用するまでに時間がかかるかなあ
81優しい名無しさん:03/05/09 01:22 ID:VvYTWHVJ
>>80
もうすでに、10回以上通っているのなら、
信頼できそうな人にかわった方がいい場合もあります。
それか、少し深いことで傷つかないような話題を出してみるとか。
82優しい名無しさん:03/05/09 06:34 ID:IeZAzt88
>>81
もうそろそろ1年になります。
自分自身、人間不信なので人を信じるのに時間がかかるのです。
それは先生にも臨床心理士にもお話し済み。
陰性転移してるので臨床心理士の先生には攻撃ばかりしてしまうけど
それもはっきり言ってます。
こんな関係でも嘘を付かないではっきり言えてるのでまあいいかなって感じです。
83優しい名無しさん:03/05/09 12:41 ID:1RAKmWpK
さびしい という理由で 何回もカウンセリング受けてるけど 
俺だけかな? 
84優しい名無しさん:03/05/09 21:59 ID:IeZAzt88
いいのでは?
85優しい名無しさん:03/05/09 22:42 ID:bm+Kf0N7
>84
安心した。 心理療法を受けると なんとか ほっとなる でも同じシナリオの心理療法は
やらないみたいだ。それにしても 一時期は ほんとに死ぬようなさびしさに襲われ 地獄のような毎日だった
86優しい名無しさん:03/05/10 11:09 ID:hGsGysCF
心理検査や箱庭とかしてみたい
箱庭って子供だけかな
87優しい名無しさん:03/05/10 13:19 ID:4Hd/SrcM
すみません、誰か東京の新宿区か杉並区で安くて良いカウンセリング受けられるところ知りませんか?もう駄目です、辛くて
88優しい名無しさん:03/05/10 14:56 ID:cg0lpDM7
>>86
自分も箱庭やってみたい!
(子供限定ってわけじゃないと思うよ。)
でもなんか箱庭でその分の回を費やすのがもったいない
(まだ話をしたい)から「してみたい」ってカウンセラーに
言わないけど…。
でも本当は前々から一度していたかったりする・・・
89優しい名無しさん:03/05/10 20:30 ID:4RzY1r48
>>86
もれはやったよ。あとで、写真を並べると、それが一つのストーリーに
なっている。それを元に話し合うのもいいけれど、心理療法家が
訓練を受けていないと、なかなか難しいと思うよ。誰でもできるわけでも
ありません。
90優しい名無しさん:03/05/10 21:04 ID:UKzPZV4K
>87
http://www.counselingservice.jp/index.html
ここどう 会社は大阪だけど 東京でもやってるよ
それに電話カウンセリングもあるし
ちなみに俺は10回ぐらい通っている
91優しい名無しさん:03/05/11 00:40 ID:9z/axOP8
カウンセリング行きたいんだけど、高いね。。。
良いカウンセリングはドコかも、分からない。
ネットで調べるものなのかな。
値段の相場も、スレ見たんだけど保険とか32条とか書いてあって掴めない。
みんな手探りで見つけてるのかなぁ。。。
92優しい名無しさん:03/05/11 00:53 ID:UWbuTMEI
保健所とか精神保健センターの相談は無料だよ。
まずはそこで相談して紹介してもらうこともできるよ。
9391:03/05/11 01:00 ID:9z/axOP8
>>90
そこがちょっと気になってるんだけど、通った感じはどうですか?
料金:2h20000円って、高めな気がするけど、
それだけ良いってことなのかなぁ。。。?
94優しい名無しさん:03/05/11 01:02 ID://FAiyRP
よいセラピストはネットでは見つけられない。
ネットでひっかかる名前は気をつけたほうがいいね。

それから自費でないセラピストはほぼ例外なく
まだ訓練中のレベル。
9591:03/05/11 01:10 ID:9z/axOP8
>>94
つまり自費=ある程度高額なカウンセリングに
良いカウンセラーがいるってことですかね。
実は>>90の所は、メルマガを購読してて、いいなって思ってたんです。
最近、何もかもネットで情報収集してるからネット以外だと大変。。。
96優しい名無しさん:03/05/11 01:44 ID:Oqmu9boA
>>92
どこの県かな?そんなサービスしてるところは。
97優しい名無しさん:03/05/11 02:04 ID:UWbuTMEI
>>96
全国ですよ。
98優しい名無しさん:03/05/11 02:33 ID:GnBdzrsJ
グループで絵を描くセラピーを受けたのだけど
傷付きました。
絵を描いて感想を言わされるのですが
その感想が気にくわなかったみたいで
大勢の前で罵倒されてから吐き気がして行けなくなりました。
付き合っていた彼が自殺したことやその苦しみを、
大勢の初対面のひとの前ではなかなか表せなくて…。
何にとらわれていたのかいえないのか!
みんなを信用してないから言えないのだろう!
と言われ一生懸命人を失いたくないという想いと恐れがあって辛かったのですが話したのですが、
そうではないでしょう!
私の言葉が聞こえてますか?
あなたの絵には家がありますね。
とらわれです。
何にとらわれていたのかと聞いているんです!
と繰り返すばかりで何を言っても否定してくるのです。
段々、頭が混乱してきてしまって…。
勝手に貴方のテーマは…と決めつけられました。
1ケ月立った今も精神状態が不安定で食事、睡眠が異常になりました。
やっと良くなってきていたのにひどいと思いました。
9991:03/05/11 02:43 ID:9z/axOP8
そんなこと言われたんだ。
キツイですね。。。
しかも大勢の前で。
自分なら気を失うかも。
100優しい名無しさん:03/05/11 03:39 ID:Oqmu9boA
>>97
保健所は行ったことあるけれど、病院しか紹介してくれなかったよ。
10198:03/05/11 04:34 ID:GnBdzrsJ
>99
はい。もう失神というか混乱して自分がわからなくなりました。
カウンセリング受けるのが恐くなってしまって。
よい所もあるのでしょうか?
102優しい名無しさん:03/05/11 09:07 ID:oG90iTRc
>93
4月から20000円なんだけどさ
カウンセラーにもよると思うけど よかったと思うよ
カウンセリングだけでなく 心理療法も適切だと思う
それと カウンセラーを決めるまで
初回に限り電話でカウンセリングをする あわないようなら
チェンジOK そして決まり次第 面談となる
どんなカウンセラーがいるのかは 無料相談コーナーの過去ログなり
プロフィール見ればOK
103優しい名無しさん:03/05/11 09:27 ID:oG90iTRc
>102
つづきだけど カウンセリング初心者のためのFAQのページも
詠んでみるといい 他の俺はこのページを何回も読み返して
ようやく足を運んだ。 ここは面談カウンセリング以外にもメールや
電話 あるいは ボランティアカウンセラーにより無料電話相談
もある 予算や距離?などにあわせて適切に判断しましょう
104優しい名無しさん:03/05/11 12:52 ID:yic+hA4Z
2hで20000円なんて高杉
よく探せば1h3000〜ってところもあるよ
10591:03/05/11 13:12 ID:9z/axOP8
>>102 >>103
レスありがと。
自分は都内なんですが、東京は出張って形態みたいですね。
それにしても、1回じゃ話が収まらない気がする。
2時間でどれくらい話せるものなんですか?
2回で4万、3回で6万。。。ムリかも。

>>101
キツイのに大勢の人の前で話した>>98が「良い」と思うよ。
106優しい名無しさん:03/05/11 13:24 ID:lzZ/bfJa
私もカウンセラーのいる機関や病院などあちこち転々としてまし
たが、いまいち相性の合うカウンセラーや医師と出会うことが
できませんでした。ちょっと新宿と杉並とは離れちゃうけど、
港区にある東○クリニックは保険も効くし、しっかりカウンセ
リング、診断してくれましたよ。今、2ヶ月くらい通ってます。
HPもあったと思います。
107優しい名無しさん:03/05/11 14:16 ID:6H/oLztq
>105
基本的に 最初の1時間はカウンセリング 次は心理療法
でもこの辺はダイナミックに変わる。 
カウンセリングは 3回ぐらいは必要と思う
金額が高い たしかにそのとおり
でも 場数をふんだ優秀なカウンセラーはいるのは確か
15人もいるのは伊達ではない

108優しい名無しさん:03/05/11 14:19 ID:6H/oLztq
>107
少しヨコレスだったので 
>2時間でどれくらい話せるものなんですか?
結構話せると思うよ カウンセラーは質問がうまいし
そのまま 受け止めてもらえるし
109優しい名無しさん:03/05/11 15:15 ID:yic+hA4Z
>>95
そんな考えやめた方がいいですよ
>つまり自費=ある程度高額なカウンセリングに
>良いカウンセラーがいるってことですかね。

たぶん、宗教に入ってしまうようなタイプですね。
メルマガ見ていいなあと思ったなんて思うつぼです。
実際行って体験してみないことには・・・

カウンセラーというのは誰でも名乗れます。
まして自費なんて資格がなくても誰でもできます。
保険がきくというのはいろいろとあるけれど少なくとも
資格なしがやっているということはありえませんよ
ネットで情報収集しているのならこのぐらいわかることでしょう
でなければ宣伝かな?
自費でも一番いいのは病院と併設、クリニックと併設です。
単体の施設の方が怖すぎ。
後は医者や臨床心理士との相性の問題です。

っていうか臨床心理士はご存じ?

疲れるわ〜
11091:03/05/11 15:58 ID:9z/axOP8
>>109
臨床心理士は分からないです。
あと、保険は親にバレるかもなのでちょっと。

病院と併設な所がいいんですか。。。
都内でお勧めの所があれば教えてくださいな。
落ち着いた雰囲気の所がいいかなって思ってます。
111優しい名無しさん:03/05/11 16:18 ID:yic+hA4Z
がんばって探せ!
112優しい名無しさん:03/05/11 16:27 ID:AubA7Vgb
>>94
そうともいえないよ。
ちなみに参考までに、自分の経験を書いておくよ。

私はカウンセリングが受けたくて、色々行ってみたけど

民間の開業カウンセリング

・臨床心理士じゃない(自称)カウンセラー…3〜6千円/50分〜1h
・臨床心理士による開業カウンセリング施設…1万円〜1.5万円/50分(初診はもっと時間とる)

・・・な感じだった。
前者のカウンセラーは本当、ただ聴いてるだけとか多かった。
素人っぽい感じで会話も下手であまり受けてて「技法」とか感じなかった。
結構経験積んだっぽい開業臨床心理士によるカウンセラーは
プロっぽい感じではあったけど、何しろ値段が高すぎ。
これで毎週通えといわれても無理だから却下した。

開業してるお医者さんにカウンセリングも受けられるところも
3箇所受けたけど、臨床心理士じゃなくてソーシャルワーカーが
やってる感じのところが2箇所。(結局相性が合わなくてやめた)
最後にいったところは、ちゃんと臨床心理士の人がやってて
ちゃんと技法も感じられて、この人なら…と感じで今も続けてる。

過去受けた、学生相談室のカウンセラーも
臨床心理士がやってて、結構良かった。

医者に併設されてるカウンセリングだからって
必ずプロ(臨床心理士)がやってるというわけではないので注意。
保険が効く場合が多いので病院併設ができればお勧め。
(親にバレたくないそうだけど、保険効かないと本当に高いよ)
113112:03/05/11 16:28 ID:AubA7Vgb

>>91へのレスだった。
スマソ
114優しい名無しさん:03/05/11 23:15 ID:+hCH7iv8
>医者に併設されてるカウンセリングだからって
>必ずプロ(臨床心理士)がやってるというわけではないので注意。
>保険が効く場合が多いので病院併設ができればお勧め。

保険がきくからと言って、カウンセラーは医師でも臨床心理士でもない可能性もあるわけか。
納得した。なんだか素人っぽくって変だなと思ったカウンセラーがいた。
115優しい名無しさん:03/05/11 23:21 ID:Oqmu9boA
>>114
昔は、精神科看護を学んだ看護婦さんがカウンセリングのようなものを
担当されているところもありました。でも、あるていどよかったよ。
116優しい名無しさん:03/05/11 23:27 ID:+hCH7iv8
>過去受けた、学生相談室のカウンセラーも
>臨床心理士がやってて、結構良かった

具体的に、どこの大学がいいとかある?
調べ方がさっぱりわからないので教えて欲しい。
117精神科医:03/05/12 00:51 ID:qKOd9xLD
私は心理療法もしくは精神療法ははやらないけど、
いまの日本で私の患者を紹介した経験では、精神科医で心理療法の訓練をちゃんと受けている人が一番結果がいいですね。
そういう人はたいてい自費でやっているね。
分析家の資格とか分析学会の資格とかユング派の資格とか持っている人だね。
臨床心理士は玉石混交、あてにならない。

しらべてもわからんだろうね。
私がいつも心理療法をお願いする(薬は私が出してるが)精神科医はだいたいうまくいっているけど、週に20セッションくらいやっていて、枠はいつもうまっている。
だからまったく宣伝する必要がないといってた。
つまりいいセラピストほどそう簡単にとっつけないんだよ。
118優しい名無しさん:03/05/12 02:26 ID:qsim2VU6
カウンセラーの馬鹿やろう。氏ねおまえ。金ばっかり取りやがって
カウンセラーなんて俺でも出来るぞ。この潜り医者。
おまえらの心理学なんて使えねーんだよ。頭でっかち。
カウンセラーに金払っても何もないし、彼らは何も責任とらないぞ。
はい時間です。1万〜円って。まいどあり〜(糞WW
11991:03/05/12 02:44 ID:0Q1qA+me
>>112
参考になります。
実は私は学生なので、学校の相談室のカウンセラーに臨床心理士かどうか聞いてみて
(もちろん電話で)、良さそうだったらそこに行ってみます。

ただ、親にも知られたくない私なので、学校内の相談室に行けるかどうか。。。
しかもHP見たら、相談室の担当はカウンセラーと精神科医と教員みたいです。
絶対に片手間にやってる教授達が同じ部屋に居たり、受付をしてたら。。。
今はそこが一番のネック。

私は自分では鬱と躁が問題だと思ってるのですが、
http://www4.justnet.ne.jp/~daylight/
↑を見て、自力で少し解決しだした気がしてます。(思い込みかもしれません)
全文ダウンロードしてプリントアウトして、ここ2日間、喫茶店で読んでました。
自力は危険かもしれないですが、ひょっとして参考になれば。。。
120優しい名無しさん:03/05/12 02:49 ID:DU+AI1Yq
>119

いいHPですね!これからじっくり読んでみます。
121112:03/05/12 03:20 ID:4QXJDsjF
>>116
学生相談室は大抵、そこに在籍してる学生しか受けられないよ。
(でもそこの学生なら無料で受けられる)
ただし臨床心理系大学院で院生の訓練と経験と勉強を兼ねて
相談室を外部の人も利用できるような施設があるところはある。
(学生がやるので余りお勧めはできないけど…でも値段は安いはず)

>>119
学生さんなら、学生相談室で受けるのが一番いいと思う。
(なんせ、学生でいる限りは何回通ってもタダだしね)
後は…相性かな?>カウンセラーとの
相談室は基本的に「守秘義務」があるから、プライバシーは守られるはず。
私としては教員だけはやめておいたほうがいいと思う…>相談相手
122優しい名無しさん:03/05/12 07:27 ID:burTSSc1
>>117
どうしたら紹介してもらえるのですか。
あるいは、紹介してもらえる精神科医の先生は、どこにおられるのですか。
漏れの行っているクリニックだと、長くても10分ぐらいしか診察しないのに
、計算書に精神療法の点数がついています。
切実です。

123優しい名無しさん:03/05/12 13:11 ID:HSN4g227
精神科医であろうが、臨床心理士であろうが、友人・知人であろうと、
自分が何を求めているかを把握した上で選んで話すことだと思う。

話を聞いて欲しいだけなら、そういう人を選べばいい。
問題を解決したいのなら、分析のできる人を選ぶといい。

問題を解決したいのなら、分析のできない人、人格傾向の強い人・
認知の歪みのある人は、きちんと見抜いて避けること。
2-3回カウンセリングを受けると良くわかると思う。

人格障害傾向のある人、認知の歪みのある人、分析のできない人だと
たとえカウンセラーでも、問題の把握ができない。
カウンセラー本人は患者に現実を直面させようとして「傷口に塩を塗る」解決法を取っているつもりでも
分析自体が間違っているから、「傷口に毒」を塗って悪化させる人もいる。

ちゃんと見抜かないと、時間とお金と労力の無駄になるだけでなく
精神状態が悪化する。
124優しい名無しさん:03/05/12 13:14 ID:HSN4g227
ふとしたきっかけで、あるカウンセラーは、
ある会社の幹部候補だった人の人格つぶしに貢献したいたという事が発覚した。
それも分析力・洞察力の無さが原因だとわかった。
125優しい名無しさん:03/05/12 15:06 ID:AUikyyyl
>>88
そうでしょ?でもあれって自閉症か何かの子供用だったような・・・
でも自分想像力ないから何もできないかも

>>89
箱庭ってロールシャッハより難しいですか?
12689:03/05/12 22:48 ID:burTSSc1
>>125
ロールシャッハは、心理テストだし、箱庭療法は、心理療法です。
箱庭療法の経験のある先生や訓練を十分に積んだ先生なら、
効果はあるかもしれませんが、本で読んだり研修会に出たり
しただけの先生もおられるそうです。
127精神科医:03/05/12 22:54 ID:qKOd9xLD
>>122
私のところにおいで、といいたいところだけど、
ここではそういうこともできず。
困りました。
だけど私が紹介している心理療法家は12000円くらいとるみたいだよ、どの人も。
128優しい名無しさん:03/05/12 23:17 ID:J8NCt2H/
えーうちなんてクリニックとオプションでカウンセリング(臨床心理士)受けてるけど
1h5000円だよ。保険適用はなし。自費。
主治医と臨床心理士と両方との相乗効果を狙って自費でやってる。
ほんとはAC専門?の斉藤学のところに行きたかったけどめちゃたか。
たしか12000円50分だっけ?そんなんじゃ月1しかいけないから
何となく意味なさそうで・・・行かなかった
129bloom:03/05/12 23:17 ID:67+TyEWD
130精神科医:03/05/13 00:33 ID:Sl/kGxDt
>>128
前のレスからちゃんと読んでくれ。
私の紹介する人は5000円ではむりなんだよ。
5000円なんてセラピストは、それだけでは食えない、ということだから、
はっきりいって本職じゃないんだよ。
それか駆け出しか。

東京で1000円以下のセラピストはかなり心配だと思う。
131優しい名無しさん:03/05/13 00:35 ID:yj5V65gH
>>130
大丈夫か?
他にも仕事を持っているってこと
嘘をついちゃいかんよ
詳しいことなら心理板へ
なにも病院だけのカウンセラーの常勤だけが仕事ではない
いろんな仕事のやり方があるんだよ
おまえキャッシュバックもらってるな?
132精神科医:03/05/13 00:49 ID:Sl/kGxDt
>>131
自分が知らない世界があるということを認められないのか。
人をお前呼ばわりするのはやめてほしい。
私はちゃんとほんとうのことを書いている。
以前のレスから一貫して、
情報を提供している。

私の紹介する心理療法家たちは「カウンセラー」ではない。
資格のある心理療法家だ。
臨床心理士とか医者とかそういう入り口資格しかもってない
訓練されていない心理療法家はあまりろくなことにならない。
それが患者を紹介してみて実感することだ。
133優しい名無しさん:03/05/13 00:54 ID:yj5V65gH
へ〜おもしろい
宗教っぽいねw
134優しい名無しさん:03/05/13 01:13 ID:8s+1xM/e
>>133
心理療法家と呼ばれる先生は、宗教についても詳しい。
宗教というものを表層的にしか見られないため、
ただしい情報をちゃかそうとするのだろう。
135優しい名無しさん:03/05/13 23:12 ID:jZcZRK5N
ただしい情報とか云ってる時点でもう、、、イタタ
136優しい名無しさん:03/05/13 23:59 ID:+PmrHFLK
>127
ほんとに紹介してもらえるなら行きたいです。
アートセラピーのグループワークで辛かったので出来たら安心できる所に通いたいのです。
137136:03/05/14 00:06 ID:qKkV0y7t
136=98です。
精神科医さんに読んでいただけたら嬉しいのですが。
138優しい名無しさん:03/05/14 00:07 ID:zUzPOmJk
>132
ホントに精神科医なんですか?
名前だけかと思ったです
139優しい名無しさん:03/05/14 00:14 ID:Dk3iJ8KJ
本職のカウンセラーと3回話すより、
心理学専門の知人(あまり話したこと無い人、カウンセラーかも?)と一度話したほうが
心の整理や問題解決度が高かったという結果になった事がある。

そのぐらい同じカウンセラーでも質に違いがあるので
早めに見極めないと、時間と労力の無駄。
140優しい名無しさん:03/05/14 00:35 ID:Dk3iJ8KJ
カウンセラーの場合、相性もあるけれど
そのカウンセラーの人柄に好感が持てるかどうかも大事。
ふとしたことで、カウンセラーの本当の姿が見えたときは怖かった。
信頼できないカウンセラーに通うのは時間の無駄でもある。
もちろん、カウンセリング内容の質も大事。
141優しい名無しさん:03/05/14 00:44 ID:y72lZZsH
>>136
でも、この先生って、どこの先生かをいわない点で、信用できないかな。
ただ、語っておられることは、まともだと思うし、できる限り、教えて欲しい。
捨てメアドを晒したら、教えてくれるかもしれんよ。
142優しい名無しさん:03/05/14 00:45 ID:y72lZZsH
>>138
コンテンツの整合性から考えると、本物の医師かもしれません。
143優しい名無しさん:03/05/14 00:46 ID:y72lZZsH
>>139
そんなことは、分かっているが、そんなに沢山の臨床心理士が
いない。
144136:03/05/14 01:29 ID:DNOiRY5E
>141
ありがとう。
でも捨てメルアドってどうしたらいいかわからなくて。
初心者でごめんなさい。
145136:03/05/14 02:08 ID:Q7S9IgIn
>141 ありがとう。 でも捨てメルアドってどうしたらいいかわからなくて。 初心者でごめんなさい。
146優しい名無しさん:03/05/14 02:11 ID:3VQN+JFu
二重カキコ、ごめんなさい。
147優しい名無しさん:03/05/14 02:38 ID:Uw1qghU/
うさんくさいな。自称精神科医。宅間を思い出すな。
148優しい名無しさん:03/05/14 03:34 ID:1JNmHvxY
自称精神科医よりはここはカウンセリングだから
◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱part15◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1052465537/
こっちでも聞いてみました
いろいろ知れておもしろかったです
149優しい名無しさん:03/05/14 07:05 ID:JIW8Tlla
age
150優しい名無しさん:03/05/14 10:40 ID:1JNmHvxY
でもためになるから好きよ
寝起きだ
151優しい名無しさん:03/05/14 10:47 ID:Dk3iJ8KJ
ダメだと思ったカウンセラーは
とっとと変えたほうがいい。
分析できないカウンセラーほど、自己正当化のために
間違った見解に固執する。まぁ、カウンセラーの器の大きさにもよるかな。
152優しい名無しさん:03/05/14 12:43 ID:4Hjbn/Ul
理解出来ていないのに、出来ていると思い込むカウンセラーが最悪。
そうなるともう話し合い不可能だし、どうしようもない。
自分が理解出来ないことを、全てクライエントの問題として転嫁される。

>>151さんの言っていることと、同じかも知れませんね。
153優しい名無しさん:03/05/14 21:33 ID:y72lZZsH
>>151
ダメかどうかどうか分からないときもある。
154優しい名無しさん:03/05/14 23:35 ID:1JNmHvxY
んだな
難しいな
155優しい名無しさん:03/05/15 06:09 ID:bdNKb1nI
わたしの場合、カウンセラーさん(の資質、能力)はあまり関係ないかもしれません。
月一回、面談をしてますが、自分の話したいことを聞いてもらうのがメインなので。
いま、通ってるところは3年くらい通ってますが、気に入ってます。
ちなみに1時間7,000円です。
156優しい名無しさん:03/05/15 10:14 ID:bIStP0tb
自分の場合は話だけ聞いて欲しい時(雑談でも)と
なんとなく分析してという時と分かれる
気分屋さんだからかな
157優しい名無しさん:03/05/15 11:02 ID:4bKDAMLO
カウンセラーに話し聞いて貰うと高いね(苦笑
精神科で1時間話聞いて貰ったら3千円だったよ。

精神科医とカウンセラーは違うの?

(即出だったらスマソ)
158優しい名無しさん:03/05/15 15:35 ID:qGcDsdfA
正直、今はまだ質のあるカウンセラー自体が少なすぎると思う。
だから必要な人や、問題を抱えてそういう治療が必要な人も
回復するための援助にめぐり合えない。
日本はまだまだ、メンタル面では発展途上だから…。
159優しい名無しさん:03/05/15 20:29 ID:bIStP0tb
そうだね、アメリカとかだと偏見なく・・・って感じだよね
ってアリーの見過ぎかな
160優しい名無しさん:03/05/15 20:54 ID:59FlEEGO
>>157
精神科医 ----→ 厚生労働省
カウンセラー -→ 文部科学省
161優しい名無しさん:03/05/15 21:41 ID:bIStP0tb
国家資格
民間資格

の差
162優しい名無しさん:03/05/15 21:46 ID:ObeK+Dmq
>>160
白装束団ですか?
163優しい名無しさん:03/05/15 23:34 ID:u6cjM0UA
>>159
アメリカ人の平均給与は、日本に比べるとかなり低いので、
多くのアメリカ人には、手が届かないかもしれません。
治るためには、ある程度お金が必要です。
164優しい名無しさん:03/05/15 23:58 ID:bIStP0tb
>>163
そうなの?
なんか気軽に行ってそうだけど・・・
なにか悩みがあればすぐセラピストにって感じでさ
海外ドラマの見過ぎでつかね・・・
165精神科医:03/05/16 00:27 ID:GkbhRA0A
>>157
1時間3000円で会ってたら普通つぶれるよ。
人件費、家賃。その他考えて、都内なら1時間6人が採算ぎりぎり。
医療費改訂のたびに苦しくなるんだよ。
166優しい名無しさん:03/05/16 01:49 ID:ozNEefqE
だから他の仕事もしているのでは?
SCとか
167優しい名無しさん:03/05/16 02:03 ID:lNNu1l+H
>>157でつ。

>>160>>161<(_ _*)> アリガトォン
じゃぁ、中身はほぼ同じなのですね♪聞けてスッキリしましたありがとうれつ

>>165あの、私が話させて貰った所は個人の精神科医の所で
カウンセラーさんじゃありませんでしたした。
多分、合ったクスリが見付かれば薬だけの患者さんも居たり
都内ですけどそこまで人の出入り多いところじゃなかったので
大丈夫だと思います(^-^*)
裏事情(?)を知れて嬉しかったです
ありがとうございます
168優しい名無しさん:03/05/16 07:21 ID:ozNEefqE
裏事情?ってほどでもないです
心理学板に行けばいくらでも・・・
169優しい名無しさん:03/05/16 10:23 ID:uBRwEvl3
>ナルシストの回復法。自尊心を壊しなさい、尊大なメス豚が!
心理板より

>ナルシストの回復法。自尊心を壊しなさい、尊大なメス豚が!
>つまり挫折に飛び込みなさい、尊大なメス豚が!

何の脈絡もなくいきなりこういう文章が書き込まれている。
こういうのが精神科医やカウンセラーの本音だったら、2度と会いたくないと思う。
カウンセラーの人柄によるけど。
170優しい名無しさん:03/05/16 11:23 ID:QAWMXSKY
>158
それはいえる そもそも カウンセリングを使うという発想
はないだろう だいたい俺もカウンセリングというと
頭のおかしい人が 行くところと思ったいた。
171優しい名無しさん:03/05/16 11:36 ID:V0BHeFeb
精神科もだろ。

病気を認めないと治せないからなあ
172優しい名無しさん:03/05/16 19:32 ID:ozNEefqE
両方だよ
173優しい名無しさん:03/05/16 23:05 ID:ozNEefqE
>>169
変なところだけ持ってくるなよん
174優しい名無しさん :03/05/16 23:09 ID:hrvWcSmT
175優しい名無しさん:03/05/17 00:31 ID:cia01Wrr
カウンセリング中の沈黙がつらい。
沈黙にも意味があることなんですか??
沈黙がいやで行くのが億劫になってしまう。
そのことをカウンセラーに伝えるべきなんでしょうか??
毎回カウンセリングで何を話したらいいか、
それを考えるだけで行くのがいやになっちゃう。
176優しい名無しさん:03/05/17 00:57 ID:lIb0Rq8w
>175
すこし調べてみました

  沈黙のもつ肯定面として、
  1 ことばをかみしめている
  2 心を照合している 
  3 記憶や感情を思い浮かべている  
  4 言うべきか言わないでおくべきかと思案し迷っている

沈黙のもつ否定面
  1 反発したり抵抗している
  2 しんどくなって疲れてきている
  3 一つの区切りができて話題がなくなってきた
  4 言いたいことがあっても言えない雰囲気の中におかれている
  5 今はまだ、話したくない

といった要素があるようです。
>沈黙がいやで行くのが億劫になってしまう。
それならば そのように伝えた方がいいです。
カウンセリングの主役はあなただからです。

177優しい名無しさん:03/05/17 01:05 ID:RJn8LUqa
>>175
やはり、意味のある沈黙と、むしろ、話しづらいことから来る沈黙も
あることでしょう。そういうことも、カウンセラーの先生と話し合ってみるといいですね。
178優しい名無しさん:03/05/17 01:06 ID:cia01Wrr
>>176
>カウンセリングの主役はあなただからです
そうですよね。
カウンセリング中は素直に、自分の気持ちに正直になることが大切ですよね。
ちゃんとしたカウンセラーなら、
私の思いを受け止めるようにしてくれるはずだし、
今のカウンセラーに信頼はおいています。
今度正直に伝えてみようと思います。
伝えた結果も報告しますね。
179優しい名無しさん:03/05/17 08:06 ID:O4y9kkas
>178
>自分の気持ちに正直になることが大切ですよね。
報告お待ちしております。




180優しい名無しさん:03/05/17 11:05 ID:rhQy3NJm
主体性のないのはだめよ
181優しい名無しさん:03/05/17 17:28 ID:mFNaXz7L
カウンセラーはバカが多い。
182優しい名無しさん:03/05/17 18:07 ID:/883cjeO
「うんうん、わかるわかるー」
ばかり言うカウンセラーさんよりも
否定してくれる所はちゃんとしてくれる人がいいな。
すべてを肯定されたら逆に信じられなかった。
183優しい名無しさん:03/05/17 20:15 ID:ACUFgieb
カウンセラーになる人間には自己愛性人格障害者が多い
184優しい名無しさん:03/05/17 21:00 ID:kgpLAGvi
本物の自己愛性みたことあんのか?
185優しい名無しさん:03/05/17 21:26 ID:rhQy3NJm
>>182
上1行の言葉なんかいうカウンセラーいるの?
186優しい名無しさん:03/05/17 21:43 ID:RtMcpnhj
私はカウンセリングとか心理療法ってあまり信用できないんだよね。
あれは単なる接客術、レトリックみたいなモノを患者の容体に合わせて
上手く駆使しているに過ぎないように思えてならない。
だいたい患者の真の内面、精神の状態なんか、他人に解るはずもなく
ましてや何にも苦悩も心の傷を負ったこともない精神的健常者である
カウンセラーなんかが患者の苦しみを理解できるとは思えないし、
治せるとも思えない。
もし良くなったとすれば、その人は放っておいいても回復する程度の
軽い病だと思うな。
187優しい名無しさん:03/05/17 21:45 ID:RJn8LUqa
>>185
あんまり、経験ないな、もれは。
188優しい名無しさん:03/05/17 21:46 ID:1ZKJeaba
やらせてくれるのなら効果大なんだが
189優しい名無しさん:03/05/17 21:52 ID:/883cjeO
>>185
居た。
190優しい名無しさん:03/05/17 21:59 ID:Ev5kFVcW
>186
そんなことはない
俺は 心の抑圧を解放され自分自身を取りもどしたし
それと 一種の心の傷があって あることが絶対できなかったが
なんとかできるようになった。
ただし よいカウンセラー のもと 適切な心理療法を受けないと
いつまでたっても なおらない 


191優しい名無しさん:03/05/17 22:11 ID:Ev5kFVcW
心理療法は うまい具合に使うと 劇的な効果がある
問題が解決したときは いまだかって味わったことがないような
強烈な感情が内面がほとばしるような感じがする。ときもある
これは ほんとうに体験した人しかわからない。
192優しい名無しさん:03/05/17 22:16 ID:SyB7Ih/p
2年(2週間に1回、30分)受けてて、あんまり効果無い。
自分で思うけど、こういうことをすればいいんだ、とか目覚めても
そうなれない、というのは、カウンセリングを続けてて意味あるのかな。
つまり、こういう行動をすねきだな、とか、強くなるべきなんだとか自分でわかっても
そうなれないだけ、って言う場合、どうなのよ。。みたいな。
193優しい名無しさん:03/05/17 22:33 ID:Ev5kFVcW
心理療法 参考スレ 

カウンセリングと心理療法(セラピー)
http://www.counselingservice.jp/service/service-therapy.html
個人カウンセリングの実際
http://www.counselingservice.jp/communication/zissai.html
194優しい名無しさん:03/05/17 22:33 ID:rhQy3NJm
>>185
まじかよ!
自分のカウンセラーは世間話一切しないし、
カウンセラー自身のことも何も語らない
聞くとこのカウンセリングの時間は自分のためでしょと関係ない話は一切させません

>>190 >>191
そうなんだよな
195優しい名無しさん:03/05/17 23:44 ID:foo7J2kA
>>192
そのことを話題にしてみたら?
196優しい名無しさん:03/05/17 23:50 ID:cia01Wrr
カウンセリング中の沈黙がつらいです。
197優しい名無しさん:03/05/18 00:28 ID:ny1Gfkkn
>196
そうだね。
198優しい名無しさん:03/05/18 07:49 ID:xFHy19nI
私がお世話になってるカウンセラーは
沈黙状態(私が言葉に詰まるような状態)になると
私が話し出しやすいように、助け船出してくれるけどなあ。
199優しい名無しさん:03/05/18 11:41 ID:NydC18rI
>私はカウンセリングとか心理療法ってあまり信用できないんだよね。
>あれは単なる接客術、レトリックみたいなモノを患者の容体に合わせて
>上手く駆使しているに過ぎないように思えてならない。

一理あると思う。自己分析でカウンセラーに言った事を、
そのままオウム返しのように言って、「こんなに分析できている」と
勘違いしている人もいる。そういうカウンセラーだと行くだけ無駄。

だけど、自分の考えに少し違った視点を与えてくれる人もいる。
結局は、カウンセラーとの相性もあるけれど、カウンセラーの質だと思う。

私自身が言った言葉を、そのまま まとめなおして、
さも分析しているというようなカウンセラーはお金と時間の無駄。
聴いて欲しいだけの人なら、そういうカウンセラーでもいいとおもうけど。
200優しい名無しさん:03/05/18 12:48 ID:vWWvyZLy
>>194
自分のカウンセラーは、たわいもない雑談とか、カウンセラー自身に関するような話題
とかを、最近けっこう出してくる。
だけど、自分がそれにあんまり乗らないというか、
貴重なカウンセリングの時間を、大事に使いたいと思ってる。
全体の流れの中で、俺が焦らないように、余計なプレッシャーがかからないようになど、
あえてそういう態度にしてるんだということは、分かる。
201優しい名無しさん:03/05/18 16:04 ID:hUqRP27i
     _, ,_  ちぇっちぇっ   _, ,_   こりっ
   ./) ´-´)')         ('(`-` (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J

    _, ,_  ちぇっこ        _, ,_   りっさ
  ('(ヽ´-´)            (`-` /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J

    _, ,_   にさんか       _, ,_  まんがん
  o(`-` )o             o( ´-´)o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J

    _, ,_  さんさ         _, ,_   まんがん
   ( ´-´)           (`-` )
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J

   , ,_   ほんまん       , ,_   ちぇちぇ
  ((‐` )っ            ((‐` )っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J
202優しい名無しさん:03/05/18 17:45 ID:sAnVsCTs
交流分析の本を読んだら、小学生の頃、僕が死んだら両親は悲しむだろうと思いながら、ベッドで泣きながら寝てたことを思い出した。
かなり長い間、そんな事は忘れてた。病気恐怖症があったんだけど、(ガンじゃないかとか)抑圧していた記憶が原因なのだろうか。
203優しい名無しさん:03/05/18 17:47 ID:sAnVsCTs
エイズ恐怖症なんかもあったんだけど、女性と深くかかわりたくないという気持ちの表れなのだろうか。
204優しい名無しさん:03/05/18 17:48 ID:sAnVsCTs
むしろ女性に復讐したという気持ちなのかも。
205優しい名無しさん:03/05/18 18:22 ID:aSLEX2Wt
私は心理療法とかは受けたことないんですが、以前かかっていた大学病院の
主治医が、看護婦達とゲラゲラ笑いながら何やら話をしている姿を見て以来、
即刻転院したことがあります。私は苦痛で診察中に発作を起こしたり泣いたり
しているのに、そんな私の苦しみなど全然理解していないと感じたからです。
私の勝手な思いこみかもしれませんが。
でも私は他人の苦しみは、たとえ事情は違っても何らかの悩みや苦しみをもっ
た治療家でない限り、本当に心から共感し理解できないと思うんですよね。
だからエリートとして育ち裕福で何ら悩みなど抱えたことのない幸せな医者
なんて患者と接する「技術」だけしか持ち合わせていない。
とはいえ、心から患者の苦しみを理解できたら、毎日何十人もの患者と接している
医者やカウンセラー達は、マザー・テレサのような人格者でもない限り、
耐え難く巨大な悲しみと苦痛で発狂するかもしれませんがね。
206優しい名無しさん:03/05/18 18:31 ID:k57mCQrD
>>205
言っている事は良く分かるけど
医師は、投薬治療をしてあなたの病気が快方へ向かう
手助けをするだけだよ。あなたの悩みを解決したり、
あなたと共感したりする役回りではない。
月並みな言葉だけど「人情味あふれる無能な医師」と、
「機械的に治療に専念する有能な医師」のどちらが良いかということですね。

>何ら悩みなど抱えたことのない幸せな医者
何も悩みを抱えていない人などいないと思う。
207優しい名無しさん:03/05/18 19:59 ID:G8UnOU1A
私は医者にも臨床心理士にも共感はして欲しくない
はっきり言って欲しい
じゃないと治らなさそうな気がする
2ch以外のHPだとなれ合いだから土壺にはまるけど
ここは批判もあるし共感もあるからいい
208優しい名無しさん:03/05/18 20:03 ID:hdP0f7lx
ただ、患者は認知の歪みから解ってくれないと思ったりするものだから
その医者は謝って説明すべきだし、何笑ってんの俺は苦しんでるのにって
言うべきだとおもお。認知の修正のチャンスでちた。
209優しい名無しさん:03/05/18 23:21 ID:G8UnOU1A
わかった
210優しい名無しさん:03/05/19 18:22 ID:YCOt+a3K
自分は共感して欲しい・・・。
でも今のカウンセラーも医者も「共感」はしてくれない。
悲しい・・・・。
211優しい名無しさん:03/05/19 21:28 ID:f5bGl1XZ
共感されても無意味だよ・・・
気付かなきゃ!
212優しい名無しさん:03/05/19 21:43 ID:f0kLFxNu
腕切っても気持ちが収まらないから荒らしてもいい?
213優しい名無しさん:03/05/19 21:43 ID:f0kLFxNu

   Λ_Λ 
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    | |     ..,. .,   オゲェェェエエェ!!ゲロェェ
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。  ∧_∧
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.(´Д`( ;)_
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.(。゚(    \
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_o。;;。゚) _> > 
 〈  く     / /  ;.( ´Д(。;(ξ__,イ、
.  \ L   ./ / _ / / ι/,:。;)>∩ヽ )
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄⊂__⊃\((/  /
   (_,ノ    .`ー' ||\        \ (
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ \
            ||  || ̄ ̄ ̄(二'')||  〉 )
               .||          || (__ノ

214優しい名無しさん:03/05/19 21:44 ID:f0kLFxNu
877 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
878 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
879 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
880 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
881 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
882 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
883 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
884 名前: あぼーん [あぼーん] 投稿日: あぼーん
あぼーん
215優しい名無しさん:03/05/19 21:45 ID:f0kLFxNu
    ||
    ||  ハニャーン!! ハニャーン!!
    (( ∧∧   シニタクナイヨー!!
    ( >O<) ))
    (/)~~~つ )) ←>>773
  〜( ,(ヽ、∧_∧
   (( (ノ \`    ) よいしょ
        ヽ  ○)
        ( ( (
        (__)_)


    ||
    ||
    l∧∧:: …シゥゥゥゥゥ……
    ::(#゚;;p。)::
    ::(/)~~(`
  ::〜(,;∴;l::       .∧_∧
    ::U゙;ヾ)::       ( ・∀・) >>773殺して爽快!
      ゙’;。       (    )
   ∬ 'i゚;、        人  Y
   .,,;∴;"、,.      (__(__)
   "゙ ;` ' ゛
216優しい名無しさん:03/05/19 21:46 ID:f0kLFxNu

  シクシク   ∧∧ ナデナデ
    ∧_と(゚ヮ゚*)
    ( ・∀T)⊂ i  ←>>571
    ノ _つ⊂) |  |〜
    し,_)__) しヽ)

   バーカ :. ;;∧∧ ギヒァァアァァァァ
    ∧_と(。0;;゚*);” ;;
    ( ・∀・)⊂;@'i
    ノ _つ=O= :;';"|====>
    し,_)__)`J'ヽ)


217優しい名無しさん:03/05/19 21:47 ID:k5kkV4xE

  ∧_∧           ノノノノ  -___
 (;´∀`)          (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
 ( >>571)          丿\ノ⌒\  ____ ___
 | | |          彡/\ /ヽミ __ ___
 (__)_)             ./∨\ノ\  =_
                  .//.\/ヽミ ≡=-
                 ミ丿 -__ ̄___________

   (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀`;) イタイヨー
   (ヽ_ノゝ _ノ


     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   _______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)  |          |
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ   |  隔離病棟  |
( ミ   ∨∨  | /  .,i. |__________|
 ノ  /     | | ,,i; ,,  ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.     ;i,  .‖ヽ
 \ ) ) ..    ,,    ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,

218優しい名無しさん:03/05/19 21:47 ID:k5kkV4xE
>>603
      ∧∧  ∧∧ __      ∧_∧
    / (;;・Д・) (*,・O・) /\   (・∀・ )  おや、こんな所に
    | ̄ U U ̄ U U ̄ |\/*─⊂     )  生ゴミが・・・
    |_>>603- 604 _|/  ジュッ │ │ │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (_(__)

    パチパチパチ
 ( ヽ ⌒)⌒ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ) 丿       | 全く、保健所は何をやってんだか・・・・  
   (  ノ ノノ     \___  ____________  
 (( 人从从人(((          ∨  
  ))人人从人)          ∧_∧
 (:::从;;ハ;;;ハ人(( (       (::: ・∀・) 
 (::人(;;>Д<从(・д(;;>     (:::    )
  )::::从,,.;;;:,.;;(:::( ):       人::  Y
 (:: ::人:::人从::::( (::       し(__)             
   ゴォォォーー

219優しい名無しさん:03/05/19 21:47 ID:k5kkV4xE
>>601
                 ∧_∧  〔^^〕
               _(‘ ε ’)⌒ i  |
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
             (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧ ∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ@ω@)つ ←>>601

220優しい名無しさん:03/05/19 21:48 ID:k5kkV4xE
>>599
     ,-――,∩   1up
    (__(M)⊃
    ( ´∀`)   1up
   ⊂‖ ‖/
    ノ゚  ゚̄γヽ    1up
    (__丿 \__ノ_
     ☆  / XX 丶 | ̄ ̄ ̄ ̄
       (´Д`;)XXX)| ←>>599
         U U U U |
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |

221優しい名無しさん:03/05/19 21:51 ID:z4ZDUhBp
>>589
           __________
          / ナ  ウワァァン!! ナ ナ ナ /
        / ナ,,∬,,,, >>589 ナ ナ ナ /‖ (⌒⌒⌒)
       / ナ(@;;;ヽ(`Д´)/ナ ナ ナ/ノ.;./|  |____|
     / ナ ナ ナ ~~~ナ゙゙゙゙゙ ナ ナ ナ/;ノ.;// (・∀・ ) 今日の食材は
      ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄从;//.  (    )
        ‖:ゞ;;从;从;;人从;‖从;//    │ │ │ 逝きが いいね
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/      (_(__)


               
222優しい名無しさん:03/05/19 21:51 ID:z4ZDUhBp

 (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /        モキューッ
     (    )彡         モキューッ
  ミヘ丿_/ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (ヽΣ    ∪  ;´Д`;) ←>>408
223優しい名無しさん:03/05/19 21:52 ID:z4ZDUhBp

 (⌒\ ノノノノ
  \ヽ( ゚∋゚)
   (m   ⌒\
   ノ    / /
   (   ∧ ∧
ミヘ丿 ∩Д`;)もう許して←>>409
 (ヽ_ノゝ _ノ

224優しい名無しさん:03/05/19 21:52 ID:z4ZDUhBp

                ノノノノ ノ彡
                _,( ゚∋゚)//
          (⌒   \/ /
           ヽヽ     (
           彡ノ \   ヽ
              / r⌒丶)
             / / |  /
              \)  ! ||
                彡ヽ‖|‖
                从/∧∧
           ⊂⌒ヽ/ つ;´Д`) ←>>412
225優しい名無しさん:03/05/19 21:54 ID:wBK3EzOG
             ,彡 ノノノノ
             く く_,( ゚∈゚) ,_
             ヽ  \/   ⌒)
               ヽ   ( ̄彡
               \   ヽ
                 r⌒丶)
                /  へハ
                  ! ||  \\
                   ‖|‖   \\
                从/∧∧  彡
           ⊂⌒ヽ/ つ;´Д`) ←>>415




226優しい名無しさん:03/05/19 21:54 ID:wBK3EzOG

            \ │ /
             / ̄\
           ─( ゚ ∀ ゚ )─
        ノノノノ ノ彡 _/
        _,( ゚∋゚)// │ \
   (⌒  \/ /
    彡ノ \   ヽ
       / r⌒丶)
      / / |  /
      \)  ! ||
       彡ヽ‖|‖ >>418
     ∧∧ 从/ ↓
    (゚∀゚;⊂ヽ⌒ つ
                   ⊂~⌒`つ 。Α。)つ ←>>404

227優しい名無しさん:03/05/19 21:55 ID:wBK3EzOG
うわ・・・・キーボードが血だらけ・・・

でもちょっとすっきりしたからいいや
228優しい名無しさん:03/05/19 22:05 ID:kzWxxJjx
>>210
1.まず、共感
2.理解
3.分析

最初から、きついこと言われてモナー。
229優しい名無しさん:03/05/19 22:18 ID:f5bGl1XZ
あらら、何で荒らす必要があるのやら

>>228
うちは最初から自分にとってはきつかったよ
だから陰性転移なのかも知れない
主治医には陽性転移かも
どちらかにわければだけどね
でも主治医もはっきり言ってくれる、感謝
230優しい名無しさん:03/05/19 22:30 ID:CF/wOXh/
>>211
人それぞれ、カウンセリングに対して「何を望むか」が
あるし、それぞれ違うと思われ・・。
211さん自身には共感は意味ないと思っていても、
別の人にはそれが必要な場合もあるよ。
231優しい名無しさん:03/05/19 22:38 ID:+XA1ack9
共感なんて長い年月かかってたどりつくもんだろう。
最初から共感なんて、たんなる芝居だよ。
232優しい名無しさん:03/05/19 23:13 ID:lFu1Ik7b
どんな状況でもどんな環境でも僕たちには「選択する」権利があります。
あなたは今何を選びますか?



233優しい名無しさん:03/05/19 23:25 ID:wBK3EzOG

   Λ_Λ 
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    | |     ..,. .,   オゲェェェエエェ!!ゲロェェ
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。  ∧_∧
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.(´Д`( ;)_
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.(。゚(    \
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_o。;;。゚) _> > 
 〈  く     / /  ;.( ´Д(。;(ξ__,イ、
.  \ L   ./ / _ / / ι/,:。;)>∩ヽ )
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄⊂__⊃\((/  /
   (_,ノ    .`ー' ||\        \ (
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ \
            ||  || ̄ ̄ ̄(二'')||  〉 )
               .||          || (__ノ


234優しい名無しさん:03/05/19 23:26 ID:RbOfVBt4
    ||
    ||  ハニャーン!! ハニャーン!!
    (( ∧∧   シニタクナイヨー!!
    ( >O<) ))
    (/)~~~つ )) ←>>773
  〜( ,(ヽ、∧_∧
   (( (ノ \`    ) よいしょ
        ヽ  ○)
        ( ( (
        (__)_)


    ||
    ||
    l∧∧:: …シゥゥゥゥゥ……
    ::(#゚;;p。)::
    ::(/)~~(`
  ::〜(,;∴;l::       .∧_∧
    ::U゙;ヾ)::       ( ・∀・) >>773殺して爽快!
      ゙’;。       (    )
   ∬ 'i゚;、        人  Y
   .,,;∴;"、,.      (__(__)
   "゙ ;` ' ゛


235優しい名無しさん:03/05/19 23:26 ID:RbOfVBt4

  シクシク   ∧∧ ナデナデ
    ∧_と(゚ヮ゚*)
    ( ・∀T)⊂ i  ←>>571
    ノ _つ⊂) |  |〜
    し,_)__) しヽ)

   バーカ :. ;;∧∧ ギヒァァアァァァァ
    ∧_と(。0;;゚*);” ;;
    ( ・∀・)⊂;@'i
    ノ _つ=O= :;';"|====>
    し,_)__)`J'ヽ)

236優しい名無しさん:03/05/19 23:26 ID:RbOfVBt4
      ∧∧  ∧∧ __      ∧_∧
    / (;;・Д・) (*,・O・) /\   (・∀・ )  おや、こんな所に
    | ̄ U U ̄ U U ̄ |\/*─⊂     )  生ゴミが・・・
    |_>>603- 604 _|/  ジュッ │ │ │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (_(__)

    パチパチパチ
 ( ヽ ⌒)⌒ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ) 丿       | 全く、保健所は何をやってんだか・・・・  
   (  ノ ノノ     \___  ____________  
 (( 人从从人(((          ∨  
  ))人人从人)          ∧_∧
 (:::从;;ハ;;;ハ人(( (       (::: ・∀・) 
 (::人(;;>Д<从(・д(;;>     (:::    )
  )::::从,,.;;;:,.;;(:::( ):       人::  Y
 (:: ::人:::人从::::( (::       し(__)             
   ゴォォォーー
237優しい名無しさん:03/05/19 23:31 ID:ijadJWfm
>>206
>何ら悩みなど抱えたことのない幸せな医者
何も悩みを抱えていない人などいないと思う。

それはそうでしょう。
でも人それぞれ悩みの深さ、程度、次元が違う。
例えば自殺を考えるほど生きることに苦しんでいる人と、自分の子供が進学
する学校の選択に悩んでいる医者とではまるっきりレヴェルが違いすぎる。
やはり人の悩みを共感し共有できるのは、自分自身もそれなりに苦しい体験
が必要と思う。
238優しい名無しさん:03/05/19 23:40 ID:Lm84cYo4
そういう仮説です。
239優しい名無しさん:03/05/20 00:33 ID:d9nX1zhd
>>230
悪いが>>231こっちに一票だな
だってすぐに共感だと宗教にはまるのと同じだよ
240優しい名無しさん:03/05/20 00:51 ID:VUp6jrLR
自分に合う先生、臨床心理士のダブルタックでやっていきたい。
241優しい名無しさん:03/05/20 06:01 ID:VUp6jrLR
とは言ってもなかなかいないんだよね。
242優しい名無しさん:03/05/20 06:21 ID:KeTc9Qn7

   Λ_Λ 
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    | |     ..,. .,   オゲェェェエエェ!!ゲロェェ
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。  ∧_∧
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.(´Д`( ;)_
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.(。゚(    \
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_o。;;。゚) _> > 
 〈  く     / /  ;.( ´Д(。;(ξ__,イ、
.  \ L   ./ / _ / / ι/,:。;)>∩ヽ )
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄⊂__⊃\((/  /
   (_,ノ    .`ー' ||\        \ (
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ \
            ||  || ̄ ̄ ̄(二'')||  〉 )
               .||          || (__ノ

243優しい名無しさん:03/05/20 06:21 ID:KeTc9Qn7
    ||
    ||  ハニャーン!! ハニャーン!!
    (( ∧∧   シニタクナイヨー!!
    ( >O<) ))
    (/)~~~つ )) ←>>773
  〜( ,(ヽ、∧_∧
   (( (ノ \`    ) よいしょ
        ヽ  ○)
        ( ( (
        (__)_)


    ||
    ||
    l∧∧:: …シゥゥゥゥゥ……
    ::(#゚;;p。)::
    ::(/)~~(`
  ::〜(,;∴;l::       .∧_∧
    ::U゙;ヾ)::       ( ・∀・) >>773殺して爽快!
      ゙’;。       (    )
   ∬ 'i゚;、        人  Y
   .,,;∴;"、,.      (__(__)
   "゙ ;` ' ゛
244優しい名無しさん:03/05/20 06:21 ID:7ftOWTiu

  シクシク   ∧∧ ナデナデ
    ∧_と(゚ヮ゚*)
    ( ・∀T)⊂ i  ←>>571
    ノ _つ⊂) |  |〜
    し,_)__) しヽ)

   バーカ :. ;;∧∧ ギヒァァアァァァァ
    ∧_と(。0;;゚*);” ;;
    ( ・∀・)⊂;@'i
    ノ _つ=O= :;';"|====>
    し,_)__)`J'ヽ)
245優しい名無しさん:03/05/20 06:22 ID:7ftOWTiu
      ∧∧  ∧∧ __      ∧_∧
    / (;;・Д・) (*,・O・) /\   (・∀・ )  おや、こんな所に
    | ̄ U U ̄ U U ̄ |\/*─⊂     )  生ゴミが・・・
    |_>>603- 604 _|/  ジュッ │ │ │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (_(__)

    パチパチパチ
 ( ヽ ⌒)⌒ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ) 丿       | 全く、保健所は何をやってんだか・・・・  
   (  ノ ノノ     \___  ____________  
 (( 人从从人(((          ∨  
  ))人人从人)          ∧_∧
 (:::从;;ハ;;;ハ人(( (       (::: ・∀・) 
 (::人(;;>Д<从(・д(;;>     (:::    )
  )::::从,,.;;;:,.;;(:::( ):       人::  Y
 (:: ::人:::人从::::( (::       し(__)             
   ゴォォォーー

246優しい名無しさん:03/05/20 06:22 ID:7ftOWTiu
>>589
           __________
          / ナ  ウワァァン!! ナ ナ ナ /
        / ナ,,∬,,,, >>589 ナ ナ ナ /‖ (⌒⌒⌒)
       / ナ(@;;;ヽ(`Д´)/ナ ナ ナ/ノ.;./|  |____|
     / ナ ナ ナ ~~~ナ゙゙゙゙゙ ナ ナ ナ/;ノ.;// (・∀・ ) 今日の食材は
      ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄从;//.  (    )
        ‖:ゞ;;从;从;;人从;‖从;//    │ │ │ 逝きが いいね
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/      (_(__)


               

247優しい名無しさん:03/05/20 06:22 ID:7ftOWTiu
>>601
                 ∧_∧  〔^^〕
               _(‘ ε ’)⌒ i  |
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
             (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧ ∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ@ω@)つ ←>>601


248優しい名無しさん:03/05/20 09:43 ID:tKEvaYhZ
みんな、カウンセリングで何を話してる?
何を話していいかわからなくて、沈黙。
この沈黙がまたいやなんだよね。
カウンセラーは、最近の出来事や夢の話、過去の話、
何でもいいって言うんだけど、話のネタがみつからねー。
249優しい名無しさん:03/05/20 10:50 ID:VUp6jrLR
確かに夢の話でもいいみたいだね
本見てたら患者さんが夢の話をしていた
だけど夢を覚えてないから話せない・・・うーん・・・
過去の話なら話せる
250ななはら ◆O8ZJ72Luss :03/05/20 12:40 ID:6cAh6YZx
なんのためにいきているかわからないです。
配偶者にはさきだたれました。
今はだ惰性です。
まだ、価値はあるのでしょうか?
251優しい名無しさん:03/05/20 20:44 ID:VUp6jrLR
ひとりぼっちより相手がいたってだけいいと思う
252優しい名無しさん:03/05/20 20:57 ID:Q/wAMLbj
>>250
蜻蛉日記だったかなぁ・・・
 愛する人に先立たれ寂しさのあまりいっそ死んでしまおうかと何度思ったことか。
 だけど私の身こそあの人の形見なのだから死ぬ訳にはいかない。

というのを思い出した。衝撃的だったよ。
人というのは思い出してくれる人がいなくなったとき本当に死ぬ。
あなたが生きてる間は愛する人も死なない。
253優しい名無しさん:03/05/20 21:39 ID:VUp6jrLR
私なんて時計が止まってる
死んでる
でもがんばって薬とカウンセリングで元に戻る





のを夢見ている
254優しい名無しさん:03/05/20 21:49 ID:Q/wAMLbj
人生って戻れないようになってるみたい。ただ前に進むだけ。
過去をすべて受け入れてあるがままに歩けたらいいなって思う。
255優しい名無しさん:03/05/20 22:05 ID:VUp6jrLR
ううぅ・・・泣きたい
256優しい名無しさん:03/05/20 22:10 ID:Q/wAMLbj
>>255
泣きたい時はいっぱいいっぱい泣いた方が良いよ。
全然恥ずかしい事じゃないもの。
257優しい名無しさん:03/05/21 00:59 ID:izJPfU9N
うんさっきまで泣いてた
おきたらおはようっていう!
258優しい名無しさん:03/05/21 08:53 ID:izJPfU9N
おきた、目がウサギ
おはよう
259優しい名無しさん:03/05/21 08:54 ID:ZPM+chw8
おはよーー 顔あらっといで。すっきりするよ。
260優しい名無しさん:03/05/21 11:08 ID:6BLseJkm
ウチのカウンセラー、カウンセリングのときメモも取らないんだけど、普通そんなもん?
261優しい名無しさん:03/05/21 11:24 ID:CZFGlCaZ
本によると、メモを取らないのが基本らしい。

が、俺のカウンセラは毎回メモを取る!
まあ、別にいいけど。
262優しい名無しさん:03/05/21 11:25 ID:CZFGlCaZ
>>254 いいこと言うねぇ。
本当にそうなれたらいいよね。難しいけどね。
263260:03/05/21 12:18 ID:6BLseJkm
>>261
どういう理由でそれが基本なんだろ?

ウチのカウンセラー、私が前に話したこととかかなり忘れちゃう人。
私が決死の覚悟で話したこととかも忘れてて嫌になる。
メモ取らないならちゃんと覚えててほしいし、
どうしても忘れちゃうならちゃんとメモとってほしい。
264優しい名無しさん:03/05/21 13:33 ID:WacH0/VN
私は以前、3年間ほど定期的にカウンセリング受けてたけど
(今でもたまにお世話になってる)、自分でさえ話したかどうか忘れている内容も
その先生はかなり細部の事まで、未だにしっかり覚えていてびっくりすることがある。

 先生「あなたは○○だったのよね?」
 私「…? 私そんなことまで話しました???(汗」

みたいな(w
しかもその3年間、カウンセリング中は一切メモとか取ってなかったのに。
まあ、私も最初の頃は泣きながら無我夢中で話してて
細かい事までいちいち覚えてられる余裕がなかった、ってのもあるだろうけど。
(先生もカウンセリング後には、カルテなりメモなり一応取ってた思うし)
265優しい名無しさん:03/05/21 13:38 ID:wrasHnBU
?ユだからカウンセラーなんか胡散臭いっつーの!
患者に失礼だし真剣味もない。そのうちカウハラとか新語ができるかも。
まともに仕事もせず金取ってるのは悪徳詐欺師だぜ!
通って治った人はともかく、一向に快方に向かわず漫然と通ってたら
ただ散財するだけだから早く止めた方が賢明だな。
266優しい名無しさん:03/05/21 20:49 ID:HWdR19/3
教員系のカウンセラー、全然ダメ。
今の世の中の情勢をまるで知らない。
そこそこ大きい企業の中途採用試験をダメ元で受けてみたことを話した。
競争倍率高くて当然落ちたのだけど、落ちたことを怪訝そうな顔をされて、
このご時世に簡単に受かることなどありえないことを説明するのに苦労した。
心理学でもなんでもいいが、
カウンセラーには少なくとも新聞読んで世の中のことをもっと知って欲しい。
267優しい名無しさん:03/05/21 21:11 ID:vljEPpT3
>>263
カウンセラーの先生は、基本的には、メモを取らない。
それは、クライエントに、何か書かれているという不安感を
抱かせるからです。
ロールシャッハテストなどは、さらに、ストップウォッチが加わります。
268優しい名無しさん:03/05/21 21:33 ID:6Hkln32U
うちの先生はレポート用紙みたいなのにちょこちょこと
メモとってるようです。それで要点をカルテに書いてまつ。
こっちが思い出したりうつむいたりしてる間の時間を
さりげなくメモ書きに使ってるようでつ。
しっかり記録とってくれたほうがこっちも助かりますし。
269優しい名無しさん:03/05/21 22:03 ID:FfWahQQf
フロイト派もユング派もセッション中メモをとらないことが基本。
そこでおきていることにきちんと触れられなくなる。
面接は、クライエントが何を話しているかと同じくらい、
その場で何が起きているのか、が大事なのです。
心理療法と「相談」が違うのはここのところなのです。
270優しい名無しさん:03/05/21 22:25 ID:0sZixjdE
えと。
とある状態を治したいと思っているのですが、
カウンセリングとかって、どこでどう受ければよいものですか?
心療内科等に行けばいいんでしょうか?
メンヘル板ははじめてで、
どこで相談すればいいかわからず
とりあえずここに書き込んでみました。
271優しい名無しさん:03/05/21 22:26 ID:izJPfU9N
うちのところの先生ははじめメモってませんでした。
不信感に思い何でメモとらないんですか?
不安です、と言ったら取ってくれるようになった。
先生ありがとう。
272優しい名無しさん:03/05/21 22:55 ID:daszj7Iv
>270
まず どのあたりに住んでますか 
273優しい名無しさん:03/05/21 23:13 ID:daszj7Iv
>270
http://www.counselingservice.jp/index.html

私のオススメはここですけど
電話、メール、面談といろいろコースあり
ここのいいところは どんなカウンセラーがいるのか分かりやすい
初回のカウンセリングは気に入った人が見つかるまで、好きなだけチェンジできる
カウンセリングと心理療法を組み合わせて積極的に問題解決をはかる
掲示板などがあり あとから心理状態を相談できる 無料+回数無制限?
欠点 面談のばあい 20000円/2時間 だったりする 通常4回ぐらいはいくことになるので
それなりに金額は必要 でも 電話カウンセリングに変更は可能
274270:03/05/21 23:24 ID:ejnEqZPh
272、273
ご親切に、ありがとうございます。
やっぱり、けっこうお金はかかるんですね。
なにぶん、自分がカウンセリングに通わなくてはいけないかと
考えるなんて思ってもみなかったので、
本当になにもわからなくて。
とりあえず、273が紹介してくださっているところへ
これから行ってみます。
ありがとうございました!
275優しい名無しさん:03/05/21 23:59 ID:ka+pGj3a
メモを取る取らないの話、基本がどうだか知らないけど、
そういうとこに固執して他の部分を見逃すようなカウンセラーは最低だね。
>>263はカウンセラー変えられるなら変えたほうがいいよ。
276優しい名無しさん:03/05/22 08:52 ID:fTB1zQ3d
忘れるのは困るよね
うちの先生はきっちり覚えていて矛盾を指摘してくれます
277優しい名無しさん:03/05/22 12:07 ID:7BclV2Kn
メモをその場で取らない人でも、終わった後には必ず
カルテに書いてるはずだからね。
278優しい名無しさん:03/05/22 12:21 ID:gfo8UP3R
どんだけ基本に忠実だろうが、
どんだけ書類作成・管理が上手かろうが、
話の内容を忘れたり、不安に気づいてやれないようじゃ意味無いだろ。

相変わらず糞カウンセラーがのさばってるな。
279優しい名無しさん:03/05/22 12:38 ID:N34qUvU2
>274
よくなることを 祈ってるよ ちなみに俺は
次の土曜日はそこでカウンセリングだったりする
280優しい名無しさん:03/05/22 13:23 ID:/RB6h6cP
漏れの当ったカウンセラは、何か説教くさくて無理やり背中をどやしつけるような感じで嫌になった。
来週はカウンセラできれば変えてほしいでつ……。
281優しい名無しさん:03/05/22 14:14 ID:nJih9UpU
都内で優秀なカウンセラーが知りたいです
282優しい名無しさん:03/05/22 20:20 ID:4uw4k4vD
自分は陰性転移しているが相性だよ
できるだけ主治医とセットの方がいいね
ドクターショッピングみたく臨床心理士ショッピング
283優しい名無しさん:03/05/22 23:30 ID:dBWhKUdW
>>273
ここのカウンセラーの先生は、ちゃんとした臨床心理士ですか?
284優しい名無しさん:03/05/22 23:55 ID:d/t5xCfI
臨床心理士もひどい大学でもとれるようになったからな。
あまり買いかぶるなよ。
285優しい名無しさん:03/05/23 00:01 ID:OTjdZTRG
うちゅ秒経験者じゃないとカウンセラーになれないようにしれ
286優しい名無しさん:03/05/23 00:14 ID:sjIPTHqT
>>285
きちんと分析してもらわないとこまるのでそれだけはいや
よくメンヘルで自分も辛かったから支えになってあげたいって気持ちはわかる
だけどね、無理
287優しい名無しさん:03/05/23 00:19 ID:6MHJQUsD
どういう人が受けた法がいいの?
288優しい名無しさん:03/05/23 01:20 ID:SZ+oLT0o
>>287
なるべくなら、カウンセリングも心理療法も受けない方がいい。
カウンセリングの専門書にもあるように、実際失敗もあるので
リスクを犯して受けない方がいい。お金も返ってきません。
分析なんか、自己満足。うまくいった人だけが、よいと思う代物。
289優しい名無しさん:03/05/23 02:30 ID:IGwXAJ6F
>>288
分析だけするのと、カウンセリングとは違いますよね?
そのあたりを勘違いしているカウンセラーが多いとは思いますが・・・。
290優しい名無しさん:03/05/23 03:34 ID:SZ+oLT0o
>>289
しかし、たとえば、土居健郎先生のような実際にアメリカの研究所で
資格を取得された方は、数えられるぐらいの人数なので、
カウンセリングの中で、夢分析を活用したりする例もあります。これは、
臨床心理士でも、ひとによっては、行いますから、全く別でもないのです。
精神分析の定義はあっても、カウンセリングは、あってないようなものです。
291優しい名無しさん:03/05/23 03:46 ID:IDDcH/Bp
微妙にスレ違いかもしれませんが…
当方、学生のためお金もあんまり自由にならないし、
学校のカウンセリングを受けようかどうか迷ってます。
受験生時代に大学にはそういう機関があるとこの板で聞きまして。
聞いた話だと、うちの学校のカウンセラーは結構親身に話を聞いてくれるみたいですが。
でも、何から話していいか分からない。言いたいことが上手く言葉に出来ない気がする。
292優しい名無しさん:03/05/23 05:57 ID:sjIPTHqT
>>291
はじめはそれでもいいじゃん。
私も対人恐怖症だから警戒心ばりばりだったよ。
293優しい名無しさん:03/05/23 07:29 ID:ftZsSnBq
>>290
夢分析ってフロイトでつか
未だにフロイトから脱却できない
294優しい名無しさん:03/05/23 11:47 ID:+AQhhKmK
>283
臨床心理士かどうかは わからない なんせ15人もいるし
しかし 一つだけ確かなのは
ここのカウンセラーは 十分な経験をつんでからデビューはしている。
295優しい名無しさん:03/05/23 12:03 ID:M+MCLSHR
内観療法、マジで効果ねえ。
マイナーなのも納得。
296優しい名無しさん:03/05/23 13:02 ID:nr5t4c3v
>>273
私はここのカウンセリングを受け、何ら解決せず絶望した一人です。(泣)
297優しい名無しさん:03/05/23 14:49 ID:+AQhhKmK
>296
お気の毒さまです。たしかに問題解決しない場合もある
俺も経験したことある。でも解決する場合もある



298優しい名無しさん:03/05/23 20:34 ID:6sY592nV
>>297
なんだかカウンセラーとかワーカーが言いそうなセリフ使ってるな。
299優しい名無しさん:03/05/24 01:01 ID:jxf28ScF
>>294
漏れの主治医は、臨床心理士の審査もしている先生なんだけど、
少なくとも、臨床心理士の資格は、自動車の免許証だっていってたよ。
どうなのかなぁ。
300優しい名無しさん:03/05/24 01:04 ID:jxf28ScF
>>293
現代では、夢分析は、どちらかというと、ユング心理学が好きな人が
使うことが多いです。フロイト派では、夢を中心に分析することはないです。
フロイト派だと、福岡大学か慶応大学などが中心です。
301優しい名無しさん:03/05/24 01:10 ID:jxf28ScF
>>296
カウンセリングに期待したのに、よくならなかったことを、薬の副作用にならって
カウンセリングの副作用と呼びます。副作用をなるべく小さくして次に
つなげられるカウンセラーの先生が優秀なタイプです。
302優しい名無しさん:03/05/24 01:13 ID:hwCRtYY+
>>300
をいをい。いまだに夢判断やってるところなんかあるかよ。萎え。
303優しい名無しさん:03/05/24 01:22 ID:a95f0JRj
>>300
少なくとも今や慶応も福大ももうそういうセンターではありません。
精神分析を本当に受けたいなら、日本精神分析協会に手紙を書いて分析家を
紹介してもらってください。
304優しい名無しさん:03/05/24 04:33 ID:NMXARCuQ
>299
どうなんだろう おそらく社会人になってから カウンセリングに目覚めた
人が多いから ほとんど持っていないと思う。(裏付けなし)でも急成長振りから判断して
そこのカウンセラーにおいて資格の有無と腕前は関係ないと思う。
305優しい名無しさん:03/05/24 13:37 ID:xAzq7oCI
>>299
と言う事は間違いや不注意で事故ル事も有るってことだ
人身事故怖いよー
306優しい名無しさん:03/05/24 18:04 ID:PfY912g2
なんか意味を取り違えているような気がするよ
307優しい名無しさん:03/05/24 18:39 ID:KiyVXMQw
自分は名古屋に住んでるんですがその辺で良いカウンセラーっていますか?
あと、料金はどれくらいかかるんでしょうか?
よろしくお願いします。
308優しい名無しさん:03/05/24 18:50 ID:oQxwBwTT
>307
料金に関しては ここを見てのとおり 時間あたり 3000円から10000円まで いろいろ
309優しい名無しさん:03/05/24 19:07 ID:KiyVXMQw
>>308
レスありがとうございます。高いですね、なんでそんなにお金取られるんだろ。
310優しい名無しさん:03/05/24 19:36 ID:oQxwBwTT
>309
273です
それは 保険が利く、利かないという問題もあるし?
進め方や方針で変わると思う。
311優しい名無しさん:03/05/25 00:12 ID:RiUPo4hK
高いところは嫌だな
312優しい名無しさん:03/05/25 02:05 ID:J1vZFIaN
>>311
高いところは、中堅以上の先生が担当されますから、安心ですよ。
313優しい名無しさん:03/05/25 02:34 ID:tGBwpwjN
>>312
胡散臭っ!

カウンセリングの料金で良し悪しなんて決まるわけが無い。
それに私の経験では安くていい加減なとこより、高くて詐欺まがいなとこのほうが多い。
>>309さん、騙されちゃいけませんよ。

まずはいろんなとこに電話をかけて、保険が利くかとかどういうシステムになっているかなど、
気になることを片っ端から聞いてみましょう。
その中で、料金とシステムに納得ができて、ちゃんとした応対をしてくれたところに行ってみるのがいいと思います。
高圧的だったり人を見下したような態度をとるところや、
まずとにかく来てくれ、とか、電話じゃ答えられない、などと言うところは行かないほうが賢明でしょう。
314優しい名無しさん:03/05/25 03:18 ID:J1vZFIaN
>>313
そんなことないよ。漏れの通っているところは、5,000円のコースが、
修行中の先生で、1万円以上が、10年以上の経験のある先生だし、
全員臨床心理士だよ。
315優しい名無しさん:03/05/25 03:21 ID:z3WN4UCz
>>314
うわあ、なんかその料金設定聞くだけで怪しすぎる。
316アジャパー:03/05/25 03:24 ID:C6L6wE6F
一時間一万円の価値ってあるのか?
鬱経験者としては、疑問に感じるぞ。
カウンセリング受けて、直らず、神経科いったら脳波の問題じゃねえか。
ザけんじゃねえっつうの、金返せ。いんちきカウンセラー!
317優しい名無しさん:03/05/25 03:32 ID:xG2FFKfB
>>314
ぼったくりだな。
修行中のヤツ使って5,000円も取るなよ。
っつーか、修行中の先生ってなんだよそれ。
318優しい名無しさん:03/05/25 03:39 ID:4+Slr5s4
1)統合失調症はカウンセリングでは治らない。
2)うつ病はカウンセリングでは治らない。
3)うつ状態はカウンセリングで治る可能性がある。
4)不安・緊張はカウンセリングで治る可能性がある。
(3と4については薬のほうが早く効くことがある)

これを最初に説明してくれるのが、誠実なカウンセラー。
ただし、国家資格にカウンセラー、臨床心理士はない。
また、臨床心理士≠カウンセラーである。
319優しい名無しさん:03/05/25 03:45 ID:Pc7aFml0

そんなこと言い出すのは糞カウンセラーとしか思えんが
320アジャパー:03/05/25 03:48 ID:C6L6wE6F
>318
ちなみに拙者は医者兼臨床心理士にカウンセリングを受けた。
321優しい名無しさん:03/05/25 03:49 ID:EnJFlz3k
>>318
バカじゃないの?
あんたがもしカウンセラーだったらそうとう酷いわね。
あんたに金払ってる人たちが哀れだわ。
322優しい名無しさん:03/05/25 03:53 ID:dX1QgXHD
ま、カウンセラーなんて占い師や霊能者と変わらんな。
自称すればなれるし、相手の話を聞いて、後は適当に丸め込めば金が入ってくるんだからな。
323アジャパー:03/05/25 03:57 ID:C6L6wE6F
カウンセリングはもういい。自分の心を安心して任せられない。
苦労した懐の深い社長の一言のほうがぐっと勇気がでるわい。
324318:03/05/25 04:02 ID:Ea+tLEIs
>>319
統合失調症がカウンセリングで完全間解した報告があるの?
>>320
医者が勉強をして、学会の臨床心理士資格を持っていたケースではないでしょうか?
(臨床心理士、カウンセラーはともに国家資格ではありません)
>>321
あなたがカウンセラーだったら不誠実。
325優しい名無しさん:03/05/25 04:07 ID:YOFG6HCU
>>324
おまえ相当な勘違い野郎だな。
326318:03/05/25 04:11 ID:RyRH1pL2
>>325
具体的に教えていただけませんか?
327優しい名無しさん:03/05/25 04:14 ID:RLs/pzjl
まあまずこれに俺は同意できないが、
---------------------------------------------------------
1)統合失調症はカウンセリングでは治らない。
2)うつ病はカウンセリングでは治らない。
3)うつ状態はカウンセリングで治る可能性がある。
4)不安・緊張はカウンセリングで治る可能性がある。
(3と4については薬のほうが早く効くことがある)
---------------------------------------------------------
もし仮に、これが事実だとして、
それをそのままストレートに、しかも最初に話すのが誠実とか言ってるのがアホすぎるんだな。

>>321には同意する。
328327:03/05/25 04:15 ID:RLs/pzjl
おっと、俺は>>325じゃないぜ。
329318:03/05/25 04:23 ID:SJRCEAeL
>>327
アホすぎると言うことは、正直すぎるって言うことですか?
クライアントに嘘をつくのがカウンセラーの常道ではないでしょう。
1)2)は極論ですが、医者との共同作業というのはいかがですか?
330327:03/05/25 04:25 ID:RLs/pzjl
>>318がもしカウンセラーの卵ならこれから勉強していく過程で、自分の考えが間違いだったと気付くだろう(気付くことを願う)。
>>318がもしカウンセラーなら、その考えで実践してみろ。ただし、酷い結果を招くことを覚悟でな。
>>318がもしカウンセラーを受けている人間なら、今度のカウンセリングで自分の考えについて話してみるといい。
そこで>>318の考えに無理があることを指摘してもらえたら、そのカウンセラーは「誠実」なんだろうな。w

>>318がどんな立場のヤツか知らんが、まあがんばれや。じゃあな。w
331優しい名無しさん:03/05/25 04:33 ID:9jGRwuYV
>>329
キミ、基本を忠実に守りたがるマニュアル人間でしょう?
この世の中、臨機応変というのが大切なんだよ。
332318:03/05/25 04:39 ID:DGs3E2mp
>>327
ご指摘ありがとうございます。

私、20年選手の精神科医です。
一部のカウンセラーの方の狭量さが理解できました。
精神病院勤務も長く、統合失調症、うつ病の方の苦しみを僅かでも共有できたと慢心してきたようです。

深夜の病棟で患者さんと語らった経験ぐらいは当然あるのでしょうね。327さん。
患者さんの、ごみだらけの部屋の中で不安を聞いた経験ぐらいはあるのでしょうね。

白衣を着て、"先生"と呼ばれているはずはないですよね。
333優しい名無しさん:03/05/25 04:41 ID:jY9K40+l
>>318さんて、カウンセラーなの?クライアントなの?
どっちの立場でそう思ってるのかとても興味があるんだけど。
334優しい名無しさん:03/05/25 04:47 ID:jY9K40+l
>>332
レス入れ違っちゃったけど。
精神科医なの?カウンセラーじゃなくて、診察して薬出すほう?
なんか、やっぱり、っていうか、ショック、っていうか。
335優しい名無しさん:03/05/25 04:53 ID:4pqPx01E
ウソくさー>>332
病棟の部屋がごみだらけなんてありえなーい!
336優しい名無しさん:03/05/25 04:55 ID:4pqPx01E
>>334
安心しろ。
>>332はどうせ全部思いつきのでたらめ。
自分のレスが否定されたのが悔しくて、正当化するためにウソ並べてるだけさ。
337優しい名無しさん:03/05/25 05:03 ID:A/rY7O5V
>>332
20年選手の精神科医ですか?
ご苦労様です。
20年前から精神科医をしているということは、
本人や家族にろくな説明もせず、
勝手に実験的とも言える開頭手術を何人にも施してきたんでしょうね。
看護士が患者に殴る蹴るの暴行をはたらき、
患者が血まみれで傷とアザだらけになっているのも、
見て見ぬ振りをしてきたんでしょうね。










怖っ!
338優しい名無しさん:03/05/25 05:10 ID:7nZI8f0V
>>335
入院してて部屋をゴミだらけなんかにしたら、即行で保護室行きだもんなあ。
医者が患者の自宅の部屋へ出向くなんてこともありえないし。
>>332は脳内妄想決定。
339318:03/05/25 05:13 ID:SzXuCK2u
>>334
病院勤務に嫌気が差して飛び出した。
謝金だらけの開業医、でも初診は一時間以上、再診は30分以上かけています。
完全予約制ですが、前払いではありません。
全部保健医療でやったいます。薬は、患者さんと話し合った上で処方します。
当然、薬を飲んでいない人もいます。白衣は着ません。基本原則は318です。
>>335
自宅の話です。病棟がゴミだらけなんかあるわけがない。
>>334
夜の病棟すら知らない。難治性の統合失調症の姿も知らない。
それで、統合失調症についてコメントができることが羨ましい。
340優しい名無しさん:03/05/25 05:15 ID:UD+0IXFY
>>332
それが本当なら本当で、こんなとこにそんなこと書く医者、糞医者と思います。
341優しい名無しさん:03/05/25 05:20 ID:OkvUNoPV
watashi
342334:03/05/25 05:26 ID:OkvUNoPV
>>339
何も知らない、って。。。
私は以前に統合失調だと診断され(もちろん当時は違う病名)、長期入院も経験しています。
これでもそんなことが言えますか?いいかげんにしてください。
343優しい名無しさん:03/05/25 05:31 ID:M2p0GP2Y
>>318って精神単科の病院の看護士じゃねえ?
看護士って夜勤の退屈さと患者に対する逆恨みとかでこういう書き込みするんだよな。
深夜や早朝の病院内部者だって名乗る書き込みはたいていこういう看護士の仕業と思っていい。
344優しい名無しさん:03/05/25 05:37 ID:Hn3OoteX
夜明けの時間に盛り上がってますなw

318が本当に医者だとしても、おそらく見下すタイプの香具師だというのは
よく判ったけどそもそも>318の発言が何故問題なのか
誰か解かるように説明してください
345優しい名無しさん:03/05/25 05:37 ID:E/XJ0gw4
>>318
それで?おまえ今まで何人の頭蓋骨開いた?何人殴り殺した?何人レイプした?
346優しい名無しさん:03/05/25 05:41 ID:tOJQKULp
347優しい名無しさん:03/05/25 05:44 ID:uctN4sA4
>>339
じゃあこれはどう?

> 深夜の病棟で患者さんと語らった

ありえな〜い!

反論をどうぞ。
348344:03/05/25 06:00 ID:Hn3OoteX
ん〜?
1〜4までの定義?
それともそれを説明する事が「誠実」と言っちゃってる事?

カウンセリングを受けようかどうか迷っている漏れに
318のようなタイプを避けるためにご教授くださいませ

と、言っても最近のこのスレの流れを見て
カウンセリングには、あまり期待持てないのかなとも思うけど・・・
349優しい名無しさん:03/05/25 06:06 ID:xOr4oxwj

看護士は頭悪いから自作自演もすぐばれるような書き方しかできないんだね。
350優しい名無しさん:03/05/25 06:12 ID:W2HdLNml
>>339での言い訳も直前に>>338で無効にされちゃってるしなあ。
書き込む前にリロードする知恵さえ無いのか。
351344:03/05/25 06:29 ID:Hn3OoteX
あれ?
自作自演に思われてる?
漏れは318とは何の関係も無いよ
真面目に一度受けようか迷っているのと
何故318の発言が叩かれているのよく判らなかったんでカキコしたんだけど
空気を呼んで書き込むべきだったかな?

って事で、漏れの質問はスルーしてください
352優しい名無しさん:03/05/25 10:36 ID:RiUPo4hK
なんかレス増えてるなあと思ったら朝から皆さんお元気で。


値段じゃないと思います
ただ個人的には民間資格であろうと臨床心理士の資格を
持っている人に受けたいという気持ちがあります
カウンセラー養成講座の受講生と例え指定校2の臨床心理士では
学んでいる学問が違うし分析も違うと思う
ただ、資格があろうがなかろうが相性だとも思う
ああ、矛盾
353優しい名無しさん:03/05/25 11:02 ID:TVSLzxx+
突然でつが。
私のカウンセラー氏は、最初から、人間には顕在意識と潜在意識が
あって、ということを前提に、「あなたの潜在意識は・・・と思って
いるんでしょうねぇ」とか、どんどん夢分析などしちゃってますけど、
考えてみれば、素人相手に不思議ですよね。
皆さんの先生はどうですか。潜在意識について説明してくれました?
これって、やはり常識なんでしょうか。
354優しい名無しさん:03/05/25 12:17 ID:m93mbZZ0
潜在意識の話は 図解入りで説明してくんなきゃわかんないよね。

355優しい名無しさん:03/05/25 15:19 ID:A8ufDWaZ
>>352
なんどもいっているけど、臨床心理士資格なんてあてにならない。
それをとった後の訓練が大事。
せめて10年は訓練と経験がないと。
医師免許取っただけの医者があてになるか?それとおんなじ。
356優しい名無しさん:03/05/25 15:37 ID:f/2KrGjE
10年10年てアホみたいに繰り返し吠えてるヤツがいるな。
357優しい名無しさん:03/05/25 16:02 ID:GKAGb58g
>>355
バカじゃないの?
10年訓練しようが20年経験を積もうが、ダメな人はダメ!
358:03/05/25 16:15 ID:dm2CHsMP
>>357が良いこといった!
359優しい名無しさん:03/05/25 16:19 ID:W4hqOJ80
生まれ持っての才能もあるよね。
なんだか相談しやすい雰囲気の人とかいるし。
360優しい名無しさん:03/05/25 18:08 ID:8tLFxkRe
>>357
本人じゃないが煽る喪舞が馬鹿だよ、ウザイ
せめてって言ってるだろ本人は
実際に医師免許取ってすぐの経験の無い医者一人に
病院が患者を最初から任せっぱなしにして良いのかよ
御前の言ってるほうが基地外沙汰だよ、ボケ
361優しい名無しさん:03/05/25 18:11 ID:9bcbBpiR
自分の経歴や肩書きを挙げ連ね、
それを盾に優秀さをアピールする医師、カウンセラーは糞だと思ってまず間違いない。

中身が伴っていなくともプライドだけは高く、思い込みも激しいために、
まわりの意見も聞くことなく、技術的にも凝り固まっている。
また、自分のやり方は間違っていないという妙な自信も持っているので、
診療やカウンセリングなどがうまくいかない場合はクライアントに当り散らす。

ま、肩書き、経歴をひけらかすヤツが糞だってのは、どこの世界でも同じってことだ。
362優しい名無しさん:03/05/25 18:17 ID:8tLFxkRe
>>361
その事には同意
それはカウンセリングと言うより、自分の方法を押し付けて
患者に治れと強要してる事が解らないロクデナシ医師のパターンだね
363優しい名無しさん:03/05/25 18:17 ID:N4FG+gdy
>>360
あんた必死すぎ。
文面が必死すぎて悲愴感まで漂ってる。
おまけに自演臭いし。

っつーか煽りにまんまと釣られて逆ギレマジレスで痛々しい。
364優しい名無しさん:03/05/25 19:45 ID:bXeFhs1N
>>363
煽りの本人
365優しい名無しさん:03/05/25 20:20 ID:UD+0IXFY
>>364
叩かれてる当人w
366優しい名無しさん:03/05/25 20:22 ID:ddg0pljs
何にせよ相性でございます
367優しい名無しさん:03/05/25 20:28 ID:xN/6a2b4
>>366
それは糞カウンセラーの言い訳でございます
368優しい名無しさん:03/05/25 20:46 ID:EoXc85Fi
>>366-367
言い訳というか、どういう神経で相性だって言い出すのか理解できない。
本当に相性でうまく行かないなら、
最初に何人かのカウンセリングを試した上で、
担当を選ばせてもらえるとか、
カウンセリングをしていく中で相性が悪いと感じたときに、
担当を代えてもらえるとかしてもらえないのが納得できない。
それ以前に、カウンセラーやワーカーの口から、相性があるから、
とか言い出すなら、それまでの料金を返して欲しい。
369優しい名無しさん:03/05/25 20:49 ID:SY7womXW
>368
> 最初に何人かのカウンセリングを試した上で、
> 担当を選ばせてもらえるとか、
可能なところはあります
初回の電話カウンセリングでクライアントが判断
よければ 面談へ移行する
370優しい名無しさん:03/05/25 20:52 ID:0qcADxVj
>>369
そういうとこって特殊だよね。高額料金取られそう。
371優しい名無しさん:03/05/25 20:55 ID:JWcUZG+T
>>369
それはそれで怪しい。
電話なんかでどの程度わかるか非常に疑問。
372優しい名無しさん:03/05/25 21:33 ID:6vObW5tC
>371
分かる わからないはともかく
クライアントがカウンセラーを選択できるのはうれしい

373真山:03/05/25 21:36 ID:ksspusRj
ひよどり医院は選べるよ
374優しい名無しさん:03/05/25 21:37 ID:6vObW5tC
>370
取られそう。 ではなく事実 高額である (w
375優しい名無しさん:03/05/25 21:56 ID:7OSLYLlS
>>372
>>369のって、カウンセラーを選べるんじゃなくて、
一回だけ電話でお試しできます。ってのじゃないの?
376優しい名無しさん:03/05/25 21:58 ID:ddg0pljs
>>367-368
おいらは患者ですが・・・
377_:03/05/25 21:58 ID:De76aMY4
378優しい名無しさん:03/05/25 22:01 ID:+lZ/5bpo
>>376
そうかそうか、糞カウンセラーに丸め込まれたか。かわいそうに・・・。w
379優しい名無しさん:03/05/25 22:09 ID:OOO+O3Lk
>375
> 一回だけ電話でお試しできます。ってのじゃないの?
そんな感じ 雰囲気合わなければ 後日別のカウンセラーと
無料電話カウンセリングを受ける(指名も可能だけど)
380優しい名無しさん:03/05/25 23:02 ID:ddg0pljs
>>378
いや違うって。
おいらのカウンセラーはカウンセラー自身の話を全くしない
世間話も全くしない
共感も全くしない
すべての時間をおいら自身に預ける
ここにでてくるようなそうよね〜うんそうだよね〜なんてこと一言も言わない
ほんと分析タイプ

これがたまたまおいらにあっていただけ
共感されたら腐るおいらだから
でも共感して欲しいという気持ちもある
381優しい名無しさん:03/05/26 03:07 ID:GtlVjQkH
初めてカウンセリング行ってきました。
最近ちょっと無気力で出社拒否とかしてたので。
感じのいいカウンセラーだったし、普通に終わったのですが、
帰宅したら涙が出て、なんとなく死にたくなりました。
死にたくなったのなんて初めてなのでただただ困惑しています。
カウンセリングで悪化することってあるのでしょうか?
てか、病院行った方がいいのかな?
382318:03/05/26 03:08 ID:bU2pdTGc
センスがなければ理論武装するしかない。
そのときに、クライアントの言葉に耳を傾けない理論武装ならば自己武装にしか過ぎない。

資格を取って、10年間苦汁の日々、医者も同じ、センスがあっても磨かなければ屑に変わる。
センスがなくても、クライアントの声に耳を傾ければ、輝いてくる。

これは医師も同じ。
サービス業だろ。どれだけの要求に応えられるか努力してなければクズ。
叩かれたが、当直のとき、深夜の病棟で患者と語り合ったことぐらいあらあ。
それぐらいは、当たり前だ。
俺は国立の奨学金とバイトで卒業した。金のない辛さぐらい分かる。

20年前だったら、医師が無茶をしていたとのコメントがあったが、
少し精神科の歴史を勉強したら。大熊さんの本しか読んでないのならば、勉強不足。
383318:03/05/26 03:35 ID:bU2pdTGc
この時間で眠れるって、カウンセラーて好いね。
明日の患者さんのカルテを読み終わって、これから勉強。
384優しい名無しさん:03/05/26 08:15 ID:0/ihHO9P

   Λ_Λ 
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    | |     ..,. .,   オゲェェェエエェ!!ゲロェェ
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。  ∧_∧
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.(´Д`( ;)_
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.(。゚(    \
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_o。;;。゚) _> > 
 〈  く     / /  ;.( ´Д(。;(ξ__,イ、 >>378
.  \ L   ./ / _ / / ι/,:。;)>∩ヽ )
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄⊂__⊃\((/  /
   (_,ノ    .`ー' ||\        \ (
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ \
            ||  || ̄ ̄ ̄(二'')||  〉 )
               .||          || (__ノ
385優しい名無しさん:03/05/26 08:15 ID:0/ihHO9P
    ||
    ||  ハニャーン!! ハニャーン!!
    (( ∧∧   シニタクナイヨー!!
    ( >O<) ))
    (/)~~~つ )) ←>>378
  〜( ,(ヽ、∧_∧
   (( (ノ \`    ) よいしょ
        ヽ  ○)
        ( ( (
        (__)_)


    ||
    ||
    l∧∧:: …シゥゥゥゥゥ……
    ::(#゚;;p。)::
    ::(/)~~(`
  ::〜(,;∴;l::       .∧_∧
    ::U゙;ヾ)::       ( ・∀・) >>378殺して爽快!
      ゙’;。       (    )
   ∬ 'i゚;、        人  Y
   .,,;∴;"、,.      (__(__)
   "゙ ;` ' ゛
386優しい名無しさん:03/05/26 08:15 ID:0/ihHO9P

  シクシク   ∧∧ ナデナデ
    ∧_と(゚ヮ゚*)
    ( ・∀T)⊂ i  ←>>378
    ノ _つ⊂) |  |〜
    し,_)__) しヽ)

   バーカ :. ;;∧∧ ギヒァァアァァァァ
    ∧_と(。0;;゚*);” ;;
    ( ・∀・)⊂;@'i
    ノ _つ=O= :;';"|====>
    し,_)__)`J'ヽ)
387優しい名無しさん:03/05/26 08:16 ID:0/ihHO9P
      ∧∧  ∧∧ __      ∧_∧
    / (;;・Д・) (*,・O・) /\   (・∀・ )  おや、こんな所に
    | ̄ U U ̄ U U ̄ |\/*─⊂     )  生ゴミが・・・
    |_>>378     _|/  ジュッ │ │ │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (_(__)

    パチパチパチ
 ( ヽ ⌒)⌒ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ) 丿       | 全く、保健所は何をやってんだか・・・・  
   (  ノ ノノ     \___  ____________  
 (( 人从从人(((          ∨  
  ))人人从人)          ∧_∧
 (:::从;;ハ;;;ハ人(( (       (::: ・∀・) 
 (::人(;;>Д<从(・д(;;>       (:::    )
  )::::从,,.;;;:,.;;(:::( ):       人::  Y
 (:: ::人:::人从::::( (::       し(__)             
   ゴォォォーー

388優しい名無しさん:03/05/26 08:47 ID:CVUrVNhJ

 
 もうやめてよぅ!! はずかしぃよぅ!!
        >>378
    ∧ ∧             _ 三    ∧_∧
   (゚OT*r ⌒ー-、__ _,vー、。 三≡ = ニ≡  (・∀・ )
   。 ゚・/ ,イ _   ̄  )━━━━━━⊂ニ    つ
    _/ノ__`´ `ヽ/ ノ゚ノ;°≡ 三 三   〈 〈`ヽ \
  と二.,ノ      / /ヽ_二二ニつ       `ヽ) \ \
           ヽ `ー--─ー、             し'´
            `ー'''''''"^ヽノ
389優しい名無しさん:03/05/26 08:47 ID:CVUrVNhJ
            |;;|
            |;;|
            |;;|
            |;;|
       λ., ; . |;;|      >>378
       、!::i;;ヽ  |;;|
       '|:::ゞ;`ヽ_|;;|
       |〃:::::,,;; '';;;;#-,,vv.;、
     ::'l#"~";; :;,, バ;;カ;;ヾ;`;;`;
_____/#"~  ;___,     ○(;、; ;'____
|___::l:;; ;;; l#‐) ;i⌒i υ :;,;;l;;___(::>
      !  *  `~ , !m! ( ;;:/ ;'∵
      \   ) ) 。゙∴;;' ノ
      /`ニニー-、_=:,-ーニヽ←─糞同人虫猫
     /:#)/;;;;#;'; ;';;';;;;ヾ;;、,,
     l糞;;;;;イ ┬  口i口;;; ;ヾ、
     l;;#,X!│.申  __大__ヾ死;|
     l#;;;.i│メ__ .口口;|l#'.i;
     ヽ、_ノ|   #' ; ;;;|ヽ_ノ
        l#; ",  ' ;;/
        |;;;";;;;臭,,.;;;;/
       . |   ;,イ; ,;i
       /l ;'∵/: |;`'.,;'l  ∞〜
       / l ;'天| : |`誅;l
      | ヽ  ノ.:,ヽ__ノ
       i;' ! ̄ ゜・
        ヾヽ,  。   ∬
        ヽ、l  ' ∫
390優しい名無しさん:03/05/26 08:48 ID:CVUrVNhJ
>>378
  __________.,へ.,i\____ 
 ━━━━━━   ̄ ̄ ̄ i  ノ `ヽ、_     ─                  .┃┃┃ 
   _________ノ':  ' ゝ、:;,`\   ─  / ./  /  /  /  /  / ┃┃┃ 
ーー--------ーー--ーー/   o      ヽ,  _ノ ノ| ノ| ノ| ノ| ノ| ノ|  ・ .・ .・ 
─────────o ゙;'。O`,;、 ゚ ○    ゙;, 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;`∴;'・γ;ヾ、υ      l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
━━━━━━━━━;━i、;;`゙γ゙i °。・*   /━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   __________ " ヾ;"∵ノ      /       _____________ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-,,...ノ    "⌒ ̄ ̄`ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄--------__/          _   `)───______ ̄ ̄ ̄ ̄ 
                 i' 、;,       /─``ヾ_ノ─────────── 
========== ;'゙l`;,       '´!=== ,.、===== ____,,.....----ー ニニ 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ;;:,____i__、;;_,;ヾ     ノ,;   /  ̄``ー-ー^`'´ 
───────・。" \;∴`;;';:;煤,i    i' ̄l──ーy ,ノーー--、 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄.\;:';;';;・;';ζ`    ゙;,、l;;;;;;;;;;;;;("_ノ;;;γiヾヽ;;ノ──----、,,__ 
 _______ ───`ー-'i;`     ノ,'`ヽ、  ̄´ ̄ヽ、ノノノ             ̄ ̄ 
                  lヽ、     \_,,、, ヽ、,,_  =============== 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄i  \       i-、  ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ━━━━━━━━━━━゙;、 `゙ー--、   /━`~´━━━━━━━━━━━━━━━━ 
============--------ーーー ヽ、  `i--ヽ_ノ----===--------====----===ーーーー===
 ̄ ̄ ̄ __________ 〉  i_________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  !、_ノ                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
391優しい名無しさん:03/05/26 08:48 ID:CVUrVNhJ
             /\___/  ヽ
            /    ::::::::::::::::\ つ >>378
          . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
           |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.           | *  ::<      .::|あぁ
 │ │      \  /( [三] )ヽ ::/ああ│
 │ │        `ー‐--‐‐―´ ぁあ(    / \ -‐‐‐''/  ヽ
 │  |  | │   |   [二]  | (    \/           ヽ
 │  |  | │   |===[二]=│', \.|  . l    ヽ-‐‐/    !
 │  |  | │   ヽ===[二]===',  ││ i   ● ヽ_/  ●   l
 │  |  |    ヽ===[二]===  ││ . i            ノ
 │  |  |     ===[二]===     | ヽヽ、         _イ‐‐-
 │  |  |   ゚。;;o:∵ ;;[二]o~* ゚;;゚    |  ヽ .'ヽ          "  ̄ヽ
 │  |  |  ∵ヾヽ※ 。二]/∴。ο       ヾ               ヽ
 │  |      " WWVvvwwiihVW          ヽ              ヽ
 │  |      /          ヽ          ヽ         ヽ    ヽ
 │  |      l  l     l    l    ∩     ヽ         ヽ    ヽ
 │  |      l   l     l    l    l !      |          ヽ    ヽ
 │         l   l    │    |    / l        |          | ヽ、  ヽ
 │        ヽ、_/    ヽ、__/    l  !        |           |  レシノ丿
 │        l           l    \ \      |           |
          .l            l      ! l      |           |
 
392優しい名無しさん:03/05/26 09:46 ID:lGblg8gO
>>381
ご本人がそう思うのならそうかも知れないし・・・
一番いいのは病院とカウンセリングが一緒に受けられるとことの方がいいんだけどね

カウンセリング単体の施設に通うのは自分的には無理だわ
393優しい名無しさん:03/05/26 09:52 ID:bwg6gmhb
>381
感じている当人はしんどいかもしれんが、
なんとか持ちなおしましょう
カウンセリングが終わってから 猛烈な感情が
でてくるのは 良くある事です。
可能ならば 担当カウンセラーに話しをつけましょう
メールとか電話とか
394優しい名無しさん:03/05/26 11:37 ID:QkxgceaL
予約時間以外にカウンセラーを煩わすのは
良くないのではー? よく分かんないけど。

>>381
逆に俺が思ったのは、そのカウンセラーは相当
うまいんじゃないか、ということ。
初回でそれだけ感情が動いたんだから。
395優しい名無しさん:03/05/26 12:42 ID:bwg6gmhb
>394
掲示板 OR カウンセラーにメールを送るなどの
ことが出来るところもあるよ これはかなり心強いよ
ほんとうに あとから 感情がふきだしてく
どうにもならんときがある。



396優しい名無しさん:03/05/26 13:30 ID:ord77aP3
>>392-394
レスありがとうございます。
一晩寝たら大分落ち着きました。

>カウンセリングが終わってから 猛烈な感情が
>でてくるのは 良くある事です。
と知ってちょっと安心しました。
ずっと押し隠してきた自分の嫌な部分もかなり話しちゃったからかなぁ?

メールとか電話を受け付けてくれるかどうかは、今度聞いてみます。
ホントにどうもありがとう。
397優しい名無しさん:03/05/26 13:44 ID:S0iNaOq8
>>380
ちょっと煽られたぐらいでこんな荒らし方するなんて最低。
煽るほうも煽るほうだけど、もうちょっと冷静な対応しなさいよ。
398優しい名無しさん:03/05/26 15:01 ID:XYTnH7Pp
>>382

> センスがなければ理論武装するしかない。

これって自分のことを言ってる?
自分は苦労人だみたいな話も押し付けがましくておまえは武田鉄矢かっての。
>>383のレスも見せつけがましい感がネチっこく伝わってきて虫唾が走るよ。
399優しい名無しさん:03/05/26 18:48 ID:LEmih67a

   Λ_Λ 
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    | |     ..,. .,   オゲェェェエエェ!!ゲロェェ
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。  ∧_∧
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.(´Д`( ;)_
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.(。゚(    \
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_o。;;。゚) _> > 
 〈  く     / /  ;.( ´Д(。;(ξ__,イ、 >>397
.  \ L   ./ / _ / / ι/,:。;)>∩ヽ )
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄⊂__⊃\((/  /
   (_,ノ    .`ー' ||\        \ (
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ \
            ||  || ̄ ̄ ̄(二'')||  〉 )
               .||          || (__ノ
400優しい名無しさん:03/05/26 18:48 ID:LEmih67a
    ||
    ||  ハニャーン!! ハニャーン!!
    (( ∧∧   シニタクナイヨー!!
    ( >O<) ))
    (/)~~~つ )) ←>>378
  〜( ,(ヽ、∧_∧
   (( (ノ \`    ) よいしょ
        ヽ  ○)
        ( ( (
        (__)_)


    ||
    ||
    l∧∧:: …シゥゥゥゥゥ……
    ::(#゚;;p。)::
    ::(/)~~(`
  ::〜(,;∴;l::       .∧_∧
    ::U゙;ヾ)::       ( ・∀・) >>397殺して爽快!
      ゙’;。       (    )
   ∬ 'i゚;、        人  Y
   .,,;∴;"、,.      (__(__)
   "゙ ;` ' ゛

401優しい名無しさん:03/05/26 18:48 ID:LEmih67a

  シクシク   ∧∧ ナデナデ
    ∧_と(゚ヮ゚*)
    ( ・∀T)⊂ i  ←>>397
    ノ _つ⊂) |  |〜
    し,_)__) しヽ)

   バーカ :. ;;∧∧ ギヒァァアァァァァ
    ∧_と(。0;;゚*);” ;;
    ( ・∀・)⊂;@'i
    ノ _つ=O= :;';"|====>
    し,_)__)`J'ヽ)

402優しい名無しさん:03/05/26 18:48 ID:LEmih67a
      ∧∧  ∧∧ __      ∧_∧
    / (;;・Д・) (*,・O・) /\   (・∀・ )  おや、こんな所に
    | ̄ U U ̄ U U ̄ |\/*─⊂     )  生ゴミが・・・
    |_>>397     _|/  ジュッ │ │ │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (_(__)

    パチパチパチ
 ( ヽ ⌒)⌒ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ) 丿       | 全く、保健所は何をやってんだか・・・・  
   (  ノ ノノ     \___  ____________  
 (( 人从从人(((          ∨  
  ))人人从人)          ∧_∧
 (:::从;;ハ;;;ハ人(( (       (::: ・∀・) 
 (::人(;;>Д<从(・д(;;>       (:::    )
  )::::从,,.;;;:,.;;(:::( ):       人::  Y
 (:: ::人:::人从::::( (::       し(__)             
   ゴォォォーー
403優しい名無しさん:03/05/26 18:49 ID:I31DtmcJ

 
 もうやめてよぅ!! はずかしぃよぅ!!
        >>397
    ∧ ∧             _ 三    ∧_∧
   (゚OT*r ⌒ー-、__ _,vー、。 三≡ = ニ≡  (・∀・ )
   。 ゚・/ ,イ _   ̄  )━━━━━━⊂ニ    つ
    _/ノ__`´ `ヽ/ ノ゚ノ;°≡ 三 三   〈 〈`ヽ \
  と二.,ノ      / /ヽ_二二ニつ       `ヽ) \ \
           ヽ `ー--─ー、             し'´
            `ー'''''''"^ヽノ
404優しい名無しさん:03/05/26 18:49 ID:I31DtmcJ
            |;;|
            |;;|
            |;;|
            |;;|
       λ., ; . |;;|      >>397
       、!::i;;ヽ  |;;|
       '|:::ゞ;`ヽ_|;;|
       |〃:::::,,;; '';;;;#-,,vv.;、
     ::'l#"~";; :;,, バ;;カ;;ヾ;`;;`;
_____/#"~  ;___,     ○(;、; ;'____
|___::l:;; ;;; l#‐) ;i⌒i υ :;,;;l;;___(::>
      !  *  `~ , !m! ( ;;:/ ;'∵
      \   ) ) 。゙∴;;' ノ
      /`ニニー-、_=:,-ーニヽ←─糞同人虫猫
     /:#)/;;;;#;'; ;';;';;;;ヾ;;、,,
     l糞;;;;;イ ┬  口i口;;; ;ヾ、
     l;;#,X!│.申  __大__ヾ死;|
     l#;;;.i│メ__ .口口;|l#'.i;
     ヽ、_ノ|   #' ; ;;;|ヽ_ノ
        l#; ",  ' ;;/
        |;;;";;;;臭,,.;;;;/
       . |   ;,イ; ,;i
       /l ;'∵/: |;`'.,;'l  ∞〜
       / l ;'天| : |`誅;l
      | ヽ  ノ.:,ヽ__ノ
       i;' ! ̄ ゜・
        ヾヽ,  。   ∬
        ヽ、l  ' ∫
405優しい名無しさん:03/05/26 18:49 ID:I31DtmcJ
             /\___/  ヽ
            /    ::::::::::::::::\ つ >>397
          . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
           |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.           | *  ::<      .::|あぁ
 │ │      \  /( [三] )ヽ ::/ああ│
 │ │        `ー‐--‐‐―´ ぁあ(    / \ -‐‐‐''/  ヽ
 │  |  | │   |   [二]  | (    \/           ヽ
 │  |  | │   |===[二]=│', \.|  . l    ヽ-‐‐/    !
 │  |  | │   ヽ===[二]===',  ││ i   ● ヽ_/  ●   l
 │  |  |    ヽ===[二]===  ││ . i            ノ
 │  |  |     ===[二]===     | ヽヽ、         _イ‐‐-
 │  |  |   ゚。;;o:∵ ;;[二]o~* ゚;;゚    |  ヽ .'ヽ          "  ̄ヽ
 │  |  |  ∵ヾヽ※ 。二]/∴。ο       ヾ               ヽ
 │  |      " WWVvvwwiihVW          ヽ              ヽ
 │  |      /          ヽ          ヽ         ヽ    ヽ
 │  |      l  l     l    l    ∩     ヽ         ヽ    ヽ
 │  |      l   l     l    l    l !      |          ヽ    ヽ
 │         l   l    │    |    / l        |          | ヽ、  ヽ
 │        ヽ、_/    ヽ、__/    l  !        |           |  レシノ丿
 │        l           l    \ \      |           |
          .l            l      ! l      |           |
406優しい名無しさん:03/05/26 18:50 ID:I31DtmcJ
>>397
  __________.,へ.,i\____ 
 ━━━━━━   ̄ ̄ ̄ i  ノ `ヽ、_     ─                  .┃┃┃ 
   _________ノ':  ' ゝ、:;,`\   ─  / ./  /  /  /  /  / ┃┃┃ 
ーー--------ーー--ーー/   o      ヽ,  _ノ ノ| ノ| ノ| ノ| ノ| ノ|  ・ .・ .・ 
─────────o ゙;'。O`,;、 ゚ ○    ゙;, 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;`∴;'・γ;ヾ、υ      l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
━━━━━━━━━;━i、;;`゙γ゙i °。・*   /━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   __________ " ヾ;"∵ノ      /       _____________ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-,,...ノ    "⌒ ̄ ̄`ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄--------__/          _   `)───______ ̄ ̄ ̄ ̄ 
                 i' 、;,       /─``ヾ_ノ─────────── 
========== ;'゙l`;,       '´!=== ,.、===== ____,,.....----ー ニニ 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ;;:,____i__、;;_,;ヾ     ノ,;   /  ̄``ー-ー^`'´ 
───────・。" \;∴`;;';:;煤,i    i' ̄l──ーy ,ノーー--、 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄.\;:';;';;・;';ζ`    ゙;,、l;;;;;;;;;;;;;("_ノ;;;γiヾヽ;;ノ──----、,,__ 
 _______ ───`ー-'i;`     ノ,'`ヽ、  ̄´ ̄ヽ、ノノノ             ̄ ̄ 
                  lヽ、     \_,,、, ヽ、,,_  =============== 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄i  \       i-、  ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ━━━━━━━━━━━゙;、 `゙ー--、   /━`~´━━━━━━━━━━━━━━━━ 
============--------ーーー ヽ、  `i--ヽ_ノ----===--------====----===ーーーー===
 ̄ ̄ ̄ __________ 〉  i_________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  !、_ノ                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
407優しい名無しさん:03/05/26 20:43 ID:8b5JMVWp
んー相当病んでますね・・・

うちの臨床心理士の先生もそういう感情が大切って言ってくれるよ
それがたとえ悪くて自分が辛くてもね
408優しい名無しさん:03/05/26 20:47 ID:BeH9jzQD
いまどきこんなコピペで荒らすアフォがいるんだな。
しかもまんまと釣られるって感じが痛々しい・・・。
リアル厨かな。
409優しい名無しさん:03/05/26 20:55 ID:7ZW9nBFF
>>380
感情がコントロールできないんだね。
薬、もっと強いのに変えてもらったら?w
410優しい名無しさん:03/05/26 20:58 ID:aZ/8rcQW
>>382-383
いつまで妄想レス続けるつもり?
411優しい名無しさん:03/05/26 21:02 ID:8b5JMVWp
>>409
どこをどう解釈すれば感情をコントロールできないんだねって言葉がでてくるの?
教えて
412優しい名無しさん:03/05/26 21:05 ID:ZyaW1cxO
>>383
そんないやみな愚痴こぼすほど忙しいなら2ちゃん来るのやめれば?
413優しい名無しさん:03/05/26 21:54 ID:Ro8wutUc
>>396
しかし、他の方も書いておられましたが、最初から、そんな風になるのは、
すごすぎるかもしれません。
こういうときには、医師からデパスなどをもらっておいて、飲めるような
のがいいと思うんだけど。
414優しい名無しさん:03/05/26 23:11 ID:sRIYFiYf
昔、精神科が怖くて電話帳で調べて「心理療法」とか「性格改善」みたいな
ところへ行ったことがある。
電話帳には医者とは別に心理療法の枠があるんだよ。

自律神経訓練法とかいうのをやらされたよ。
カセットテープも買ったね。
一応カウンセリングもあるんだけどね。臨床心理士の免許あるやつや
ないやつの。

あの頃は必死だったけど、今思えば最悪のインチキなところだった。
ああいうところは行政とかでなんとかできんのかな。
415優しい名無しさん:03/05/27 00:29 ID:82A1HFKx
>>414
このように、心理療法やカウンセリングには、税理士のような
国家資格がないので、誰でもできます。
416優しい名無しさん:03/05/27 00:47 ID:uOLZs6jK
自律訓練法自体は悪い訳じゃないけど。
寝る時やるとよく寝れる。
417優しい名無しさん:03/05/27 01:18 ID:FiVR1bv9
自律訓練法 緊張から解かれたリラックスはいいよ。
精神の安定にはいいと思うよ。
ただ 独学できる事だけどね
418優しい名無しさん:03/05/27 02:07 ID:nR7420c5
>>417
要するに昔から言われてる、自己暗示って言う事なの?
419優しい名無しさん:03/05/27 02:18 ID:FiVR1bv9
自己催眠ってことかな?だったらそう。

禅とか瞑想もそうじゃないかな。
420優しい名無しさん:03/05/27 12:10 ID:Mz+oItCo
>>414
なんかの本かサイトかなんかで、
電話帳で心理療法を探すのは、絶対に避けてください
とか書かれてたよ。
421優しい名無しさん:03/05/27 12:52 ID:zyKIxYBH
心理療法を探す のも いいけど 心理学系のワークショップは
面白いけどなぁ なるべくなら 2日ぐらいあるやつがいい
女の子となかよくなれるかもしれない 
422優しい名無しさん:03/05/27 13:23 ID:s063MTCo
>>421
目的の前提が違うだろ、おい(w
423優しい名無しさん:03/05/27 20:02 ID:AfZb0Azx
んだんだ!

森田療法ってのはなにに効くんですか?
424優しい名無しさん:03/05/27 23:30 ID:82A1HFKx
(カウンセリングの限界)
ここでは、ロジャーズ派を基礎にして、味付けされたカウンセリングを扱います。
1.子どものころから、学校に不適応だけれど、何とか頑張って、大学まで
入れてほっとしたとき、対人恐怖が起きてきた人は、大学生活や家族のことや
今までの経過を語ることになりますが、これでは、無意識に隠された問題が
分析されないので、励まされて、日常生活をしているようなものになりやすい。
425優しい名無しさん:03/05/27 23:32 ID:82A1HFKx
>>424
2.ひたすら聞き役に徹するカウンセリングは、1年かかっても、話しきれない
ため、何が問題なのか分からなくなってしまうことになりやすい。
426優しい名無しさん:03/05/27 23:35 ID:82A1HFKx
>>425
3.このカウンセリングは、幼児期から比較的順調に暮らしてきた人が、
何かに躓(つまづ)いて起きてきた対人関係の問題などが生じた人で
ないと、本質的な問題が解決されないと思う。
427優しい名無しさん:03/05/28 00:15 ID:3FIYw0iZ
>426
この手の問題は インナーチャイルド系の心理療法がいいと思われる
人によっては 当時の感情が開放され 繰り返されるパターンが
直る人がいるみたいだ。
428優しい名無しさん:03/05/28 00:28 ID:aFfmi2wO
箱庭
429優しい名無しさん:03/05/28 02:51 ID:nyIVh+S2
>>427
「インナーチャイルド系」って、どういうの?
でも、たぶん、どこでもやっているわけではなさそうかな?
430山崎渉:03/05/28 08:50 ID:eBAi5tM+
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
431優しい名無しさん:03/05/28 09:14 ID:2r+Egzfh
>429
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec2.html

とりあえず ここでもよんどけ 対人関係や繰り返し現れる
悲劇的な恋愛パターン?どこれで解決する場合もある
ここの板を読む限りにおいて カウンセリング = 鬱 見たいな感じだけど
実際は 恋愛や対人関係の相談が多いそうだ。

432優しい名無しさん:03/05/28 09:16 ID:2r+Egzfh
>430
これに反応するのもあれだが おもしろいなぁ 
俺も応援してくれよ。
433優しい名無しさん:03/05/28 14:05 ID:IKgLg8gr
カウンセラーって占い師みたいなもんだよねえ。
聞き上手で人を丸め込む術さえあれば誰でもなれる。
434優しい名無しさん:03/05/28 14:34 ID:AcSiiKnQ
なれねぇだろ
自称で名乗ったとしても、客がリピートしないだろ
占い師でも同じ事だけど
435優しい名無しさん:03/05/28 14:59 ID:vv+ZNHS3
>>434
カウンセラーさんですか?
436優しい名無しさん:03/05/28 19:41 ID:aFfmi2wO
カウンセリングってボーダーに一番効くんじゃないの?
437優しい名無しさん:03/05/28 20:51 ID:u/xWwIkL
>>435
どれもカウンセラーの書き込みに見えてしまう方ですか?
438優しい名無しさん:03/05/29 01:57 ID:Y2A0XWV5
僕は毎週1時間のカウンセリングを受けることになっています。
僕を担当してるカウンセラーは、
カウンセリング途中で僕が帰りたいと言っても許してくれませんが、
カウンセラーは、今日はここまでにしましょう、と言って途中で勝手に切り上げます。
これっておかしくありませんか?
439優しい名無しさん:03/05/29 02:33 ID:f3qcWtUc
>>438
おかしいな、それは。
ちゃんとした心理療法なら、最初に、こういうやり方で行きましょうと言う
ことになるもんだけれどね。
440438:03/05/29 03:13 ID:+xH5a/AG
>>439
一応、ちゃんと心理療法士みたいです。
最初の方針みたいのは、とにかく、なんでもいいから喋ってください、
みたいな感じでした。
それも僕としてはかなり困ってます。
僕が思いつくまま喋ったら喋ったで、暖簾に腕押しのような返答しか来なくて。
ときどき、暇つぶしに遊ばれてるような感覚になってやりきれなくなります。
441優しい名無しさん:03/05/29 03:25 ID:odRiq42c
ほとんど引きこもり状態で、誰かと話すっていえば、
週一回のカウンセリングだけなんだけど。
カウンセラーにやる気がないように見えてしょうがない。
私がカウンセラーの意に反するとカウンセラーは機嫌悪くなるし。
カウンセラーの顔色窺いながら話さなくちゃならない。
最近はカウンセリング行ってもちゃんと話せてない。
もうカウンセリング行きたくないな。
でもカウンセリングやめちゃうと、
本当に誰とも会わず誰とも話さない生活になっちゃうのが怖いよ。
どうしよう。
442優しい名無しさん:03/05/29 03:26 ID:SDnUi+mU
漏れの行ってる所(クリニックに併設)は、1.3万/h。
但し、メニンガー仕込みでなかなかいいように思う。
443207:03/05/29 03:29 ID:vbP5L9J5
漏れの行ってる所(ソープ)は、2.2万/h。
但し、ゴムなしでなかなかいいように思う。
444優しい名無しさん:03/05/29 03:31 ID:odRiq42c
>>443
つまんね
445優しい名無しさん:03/05/29 03:33 ID:VRXXT/12
おほほ星人が効くみたいです
446優しい名無しさん:03/05/29 04:32 ID:DYgjbxub
>>441
自分もはじめそう思いました。
でも黙っていては何も伝わらないのではっきり言ってます。
ばりばり陰性転移です。
でも長続きしています。性格をよく理解してます、先生は。
カウンセリングの時間はあなたの時間
あなたが主導権を握らないでどうするの?
よく話し合ってね。相性が悪いようであれば違うところに行ってみよう。
できるだけ病院と併設しているところがいい
447441:03/05/29 04:50 ID:o+QPy2My
>>446
黙っていては変わらないとは自分も思ったので、
カウンセリングに対する疑問や不満など、何度も話しましたが、
話せば話すほどに拗れてしまって。
どんどん話しづらくなってしまいます。
いまでは一時でも心を開いてしまった自分に後悔しています。
適当に時間を潰す程度の軽い話だけにしておけばよかったと思っています。
いま行っているところは病院と併設のところで、
それゆえに違うところへ変わるにも変われないです。
カウンセラーの変更は駄目だそうですし。
もう疲れました。
どんどんこもっていく自分が怖いです。

せっかくレスもらったのにこんなでごめんなさい。
448優しい名無しさん:03/05/29 09:48 ID:DYgjbxub
>>447
変更もだめなのかあ。
それは・・・
本来ならカウンセラーの方から変更の話もしてくれるはずなんどね。
自分も陰性転移だからよくわかるよ
先生に攻撃しっぱなし。主治医には信頼がおけるから通ってる。
主治医が選んだ(雇った)臨床心理士として認識して
ここで話したことを必ず伝えると何度も念押し(主治医にも臨床心理士にも)して
今でもカウンセリング続けてるよ。
陰性転移でもいいんだって。
攻撃している自分が嫌になるときがあって泣いて主治医に訴えたこともあるけれど
臨床心理士に言わせればその泣いたり罪悪感を持つってことがいいんだって。
あとは臨床心理士を通して誰かを投影しているってことだから
気にしないでもうちょっとがんばれ!
449優しい名無しさん:03/05/29 20:02 ID:Pr8cQzlN
来週のカウンセリング行きたくないなあ
こうも暑いと倒れそう
450優しい名無しさん:03/05/30 00:08 ID:sqzaCZTZ
カウンセリング 受けて 抑圧から開放され 自分を取り戻したけど
激しく寂しい カウンセリング的には成功らしいけど 半年以上もつづくとしんどいです
今は さみしさを何とかするカウンセリング+心理療法を受けています
というか そうでもしないと しんどくてやっていけない
昔の自分には戻りたくないけど、さびしいのもつらい
451サティ ◆9leU.Axk2I :03/05/30 00:12 ID:VqqRVbcE
今日、初めてカウンセリングを受けたんだけど。
カウンセラーが頼り無さそうで、「大丈夫か!?」って感じだった。
つくづく、精神医療方面では出会いに恵まれない。
452優しい名無しさん:03/05/30 00:17 ID:9T39vKwT
カウンセリングという言葉を使っているだけでDQN。
心理療法となぜいえん。
アートネイチャーだってカウンセリングなんだ。
もういいかげんロジャース洗脳から自由になろうぜ。
医療関係で面接を受けるなら、心理療法をきちんとできる人に受けろよな。
453優しい名無しさん:03/05/30 00:35 ID:tD6RXgyL
ロジャースとか何よ?って感じだからなー

良い悪いを判断できん。
454優しい名無しさん:03/05/30 02:17 ID:/q2iEsa5
(サッポロ一番塩ラーメン好きの人のカウンセリング)
1.知識の提供 塩分の取りすぎは、高血圧などになるという知識を教える。
2.塩ラーメンがいつから好きになったか、そのときの様子、出来事を聞く。
3.塩ラーメンに対するカウンセラーの意見を述べる。
4.その意見に納得できなければ、さらに、連想をふくらませていく。
5.無意識に塩ラーメンを食べるのでなく、必要なときに塩ラーメンを食べられるようになる。
455優しい名無しさん:03/05/30 08:39 ID:LMZ2uMqz
>>450
いいじゃん。
おいらはまだ解放されてない。
長くかかるのも承知の上。
456優しい名無しさん:03/05/30 20:44 ID:YVTWxIvS
無償の愛を得られなかったばっかりに・・・こんなに苦しむなんて・・・
457優しい名無しさん:03/05/30 23:17 ID:CgaFRPjB
そう思い込んでるだけ。
458優しい名無しさん:03/05/31 00:14 ID:TuWB+sZ9
ちゃうわ
459優しい名無しさん:03/05/31 00:23 ID:dmWrhpwp
しんどい 
460優しい名無しさん:03/05/31 00:36 ID:AXGG65a4
(散髪へいけない人のカウンセリング)
1.いつ頃からいけなくなったかを検討する
2.自分で切るから、サイケっぽい頭が嫌なのか聞かれる
3.やっぱり、女に持てないし、嫌だと答える
4.散髪へいけないのは、女に持てないことを正当化していた事実に
直面し、対決していく力が沸いてくる
5.これで、散髪にいけるようになる
461優しい名無しさん:03/05/31 04:56 ID:HdLLXDGr
>>448
かってに陰性転移と決め付けすぎじゃないか?
462優しい名無しさん:03/05/31 05:04 ID:HdLLXDGr
>>456
無償の愛なんてのはこの世の中には無い
463優しい名無しさん:03/05/31 05:08 ID:y5Xym1e+
そう、生まれたばかりの赤ん坊ですら、わがままで手間はかかるし殺したくなる。
だから子供なんか育てない、否、そんな事したら捕まるから、仕方なく育ててやったんだ。
愛してるワケないだろ。殺されなかっただけ感謝しろ。
464優しい名無しさん:03/05/31 05:37 ID:HdLLXDGr
>>463
そう思ってんならおまえも自分の親にたっぷり感謝しろよ。
465優しい名無しさん:03/05/31 06:00 ID:HdLLXDGr
>>448
っつーかさあ、おまえが転移してるだろ。
466優しい名無しさん:03/05/31 07:45 ID:HdLLXDGr
>>450,>>455
カウンセリングは長くかかるってか?
1回5,000円として週1回で半年だと、26回130,000円か。
これだけ払って大した効果も無く、
カウンセラーは平気で「まだ長くかかりますよ」とか言いやがる。
ぼったくりだな。
467優しい名無しさん:03/05/31 08:26 ID:HSlaPU4v
>466
450だけど 
確かに 長くかかっている。でも元々の問題は3回目のカウンセリングで
解決した。それで抑圧を開放した結果 よりいっそう感情を感じられようになった
いまはそれを癒す 心理療法を受けているところ。

468優しい名無しさん:03/05/31 08:50 ID:RhDGBiGn
〉466
カウンセリングを受けつつ
自分でも治して行こうという気持ちを持たなければ
どんな病気も治らないと思う。
効果がでるように自分からしてますか?。
469優しい名無しさん:03/05/31 10:42 ID:HdLLXDGr
>>467
3回のカウンセリングで解決する問題っつーのもそれはそれでアホらしいな。
その後はいくら払ってるんだ?

>>468
> 自分でも治して行こうという気持ちを持たなければ
それを喚起すんのもカウンセラーの仕事だろが。
本人にやる気が無いからなんて言い出すならそんなヤツはクズだ。
470優しい名無しさん:03/05/31 11:03 ID:AXGG65a4
(カウンセリングの真実)
1.すべての不満を十分に聞いてもらって、さっぱりできる
2.話している中で、自分のこころのくせに気づけるような配慮を
してもらえる
3.カウンセラーの能力により、その効果が左右される
4.医療保険が安いので、病院は、臨床心理士をたくさん雇えないか
全く雇えない→多くの場合、実費になる→比較的高い→高いお金を
払うと、価値があるものだと思いこむようになる
471優しい名無しさん:03/05/31 12:35 ID:RFOREbGL
467
>3回のカウンセリングで解決する問題っつーのもそれはそれでアホらしいな。
そう思うなら行かない方がいいだろう。正確には心理療法で問題解決というのが
のが正しい。
その後払った金額は15000×7ぐらいか ただこれは一つの問題を
解決するために払った金額ではない いくつかの心理的な問題を抱えていたためである







472優しい名無しさん:03/05/31 12:51 ID:HdLLXDGr
>>471
おまえ>>467なんだろ?
おまえが自分で3回目の「カウンセリング」書いとるだろうが。アホか?
まあどんな心理療法だったか知らんが、
とにかく3回で解決とはおめでたいやつだ。
その後は1回が15,000円か?7回で既に10万円超えてるぜ。
まさにぼったくりだな。
そして今後もおまえはぼったくられ続けるわけだ。

> いくつかの心理的な問題を抱えていたためである
これはカウンセリング・心理療法を受ける誰もが同じだ。
自分が高額料金をぼったくられているのをそういう理屈で納得させたいのか?
473優しい名無しさん:03/05/31 13:26 ID:DkJnQDcm
私は、とりあえず医者での治療の一環とした30分(2週間に1回)のカウンセリング
受けてます。全然効果ないんだけど、気になる事ひとつ。
カウンセラーは、何人もカウンセリングしてるので、私が前回話した事を忘れてるんです。
これってひどくないですか?カウンセラー自身が前に話した事も忘れてる気がする。
そんなもんなんでしょうか?

普通の保険の利かない、カウンセリング専門のところで1時間くらいの受けたいけど
薬が欲しいので、止められないでいます。
前にここで相談したけど、同時に2人のカウンセラーにかかるのは止めた方が良い、と
言われたし…。
474473:03/05/31 13:29 ID:DkJnQDcm
心理療法って、例えばどんなの?
なんか、うさんくさい訳では無いのですか?
475優しい名無しさん:03/05/31 13:47 ID:HdLLXDGr
心理療法と言っても、カウンセリングと言っても、胡散臭いのは山ほど。
保険の利かないカウンセリング専門 = しっかりしてていいところ
とでも思ってんのか?

>>473はぼったくられやすい、いい鴨だな。
476473:03/05/31 14:03 ID:DkJnQDcm
>>475
そういう風に思ってないけど、保険きく医者って時間短いじゃん?
大学時代の恩師が臨床心理の教授なので、教え子かなんか、紹介してもらおうかな
って思ってるんだけど。。
まぁ、結局はカウンセリングなんて、期待できないものかなぁ。。
477473:03/05/31 14:06 ID:DkJnQDcm
補足。
私は自分を病気と思ってないから、最初は医者じゃなくて保険の利かないところに
行こうと思ったんよ。でも、電話帳みてたら、あまりにもみんな胡散臭くてね、
それで、医者に言ったわけなんですよ。しかし、もともと病気っつーより
ストレスに起因してるから、カウンセリングで治したいんす。(医者も言ってる)
薬は補助だから、カウンセリングに励め、と。でも、2年で、なんか疑問のカウンセリングで、
薬も欲しいけど、何年も飲んでるのも疲れてきたし。そんな感じ。
478優しい名無しさん:03/05/31 14:15 ID:HdLLXDGr
> 普通の保険の利かない、カウンセリング専門のところで1時間くらいの受けたいけど
> 保険きく医者って時間短いじゃん?
ここで既におかしい。
もう誰かの口車にのせられて鴨られてんのか?
っつーか>>477なんて矛盾だらけで突っ込むのもアホらしい。
おまえ本当に病院なんか通ってんのか?
ここまで筋が通らん話しじゃネタじゃないかと。
479優しい名無しさん:03/05/31 14:24 ID:TuWB+sZ9
>>473
うちの先生はきちんと覚えてる
そして矛盾を指摘する
カウンセリングの時間にメモってる?
メモってなくてもレポは書くはずだしカウンセリングの前にレポぐらい一度見るはずなのにね
480優しい名無しさん:03/05/31 14:26 ID:kXmCP1/O
481優しい名無しさん:03/05/31 14:27 ID:HdLLXDGr
ついこのあいだも出てたな。
記憶力の悪い呆けカウンセラーの話。
あっちのスレだったか?
482473=477:03/05/31 17:56 ID:wsuHHxjK
>>478
矛盾ですか…?(汗 自分ではよーわからんけど、かもられるのはイヤなんで
とりあえず、医者に通い続けるか
違う医者に変えるか、に留めておきます。とりあえず32条も適用してもらってるんで。

>>479>>481
うちも、ビッシリと私の話をノートにメモってます。
これって、違う人と一緒のノート?私専用のノート?
何にしても、きっと私と会う前に、前に話した部分を読み返したり
まとめたりしてくれていないんだと思う。忙しいのかもしれないけど、ちょっと
なんかあきらめモードになっちゃうよ。あんたには頼らん、みたいな。

私の次の時間帯に同じカウンセラーにかかっていた患者が
3ヶ月くらいで違う人に代わってて、そう思うと、
カウンセラーじゃなくて自分がいかんのか?とも思うし。。

第一カウンセラーと医者(3分間診療)の間で、報告があるのかも疑問。
483優しい名無しさん:03/05/31 17:56 ID:e01HT5tJ
 ̄O ̄)ノオハ
http://hkwr.com/
484473=477:03/05/31 18:01 ID:wsuHHxjK
>>478
どのみち、買物依存が超ひどいので、(月収の3倍近い買物してるんで)
お金がないんで、保険きかないところに行く余裕なんて、
もともと全然ないんだけどね。(汗&涙
485優しい名無しさん:03/05/31 18:54 ID:QM8z0mSU
>474
イメージの力を使って なんらかのことを擬似体験させる
それにはのいくつかのシナリオがあって なんらかの感情を呼び起こす
ような感じ
486優しい名無しさん:03/05/31 19:01 ID:QM8z0mSU
>472
お答えします。 ぼったくりだろうが、なんだろうが
直ればいいんです。
487優しい名無しさん:03/05/31 22:57 ID:AXGG65a4
みんな馬鹿だ。なぜなら、年収がことなれば、1万円も安いし、むしろ、
もっと高いところで有名な先生の精神分析を受けるだろ。
たとえば、月収の手取りが80万あれば、いいのだ。
488優しい名無しさん:03/06/01 00:14 ID:V32lHDYR
なんかスレ違いのレスが・・・
489優しい名無しさん:03/06/01 03:26 ID:A8ixZ0D9
>>487
世間知らずを晒しに来たの?
490優しい名無しさん:03/06/01 07:48 ID:pTMYkXg7
   _,ケ,_
  ( ・∀・)
491優しい名無しさん:03/06/01 10:44 ID:iHodpHNs
はっきりいってちゃんとした分析家だっって1万5千円以下がほとんど。
しんまいのにいちゃんねえちゃんだって8千円とか1万円とか取る。
相手のことをよく知り、訓練についての情報をとり、
たとえば誰のスーパービジョンを受けたか、とか、何年スーパービジョンを受けたかとか、
ちゃんと知った上で契約しろ。
卒業後のスーパービジョンを通算5年間以下では一人前ということは
ありえないぞ。ユングや分析系では。
通信販売と同じだぞ、そういうところでは。
きちんと情報を聞かずに契約して文句言うのはばかだぞ。
492優しい名無しさん:03/06/01 10:48 ID:iHodpHNs
あと分析系はふつうセッション中メモはとらないぞ。
あとで記録を書くということがとても重要視されている。
メモをとるのは、時間を節約したいための苦肉の策であることが多いぞ。
493優しい名無しさん:03/06/01 11:37 ID:1ufwPeit
>>491-492
頭の中もっと整理してから書いたほうがいいよ。
494優しい名無しさん:03/06/01 12:47 ID:pTMYkXg7
ここでしか主張できないのかも・・・
495優しい名無しさん:03/06/01 20:18 ID:DdpOVRq3
最近きがついたが 自分のことを否定されない
どんなことでもそのまま 受け止めてもらえるというのは
うれしいね カウンセリング受けて初めて気がついた

今度カウンセリングいったら 女にモテル方法とか
自己紹介のやり方とか聞いてみよう。


496優しい名無しさん:03/06/01 22:19 ID:D+8kngz0
とある美人カウンセラーのプロフィールです。

それは、“悩み”とは怖れの中で本当の自分自身を見失うということであり、
自分が何の為にこれをやっているのかがわからなくなってしまうことである、と。

あらゆる問題は、自分が本当に感じている感情を取り戻していくことで必ず出口に向かいます。
愛されている、必要とされている、援助されている・・・
そう“感じられない”ことが問題なのではないでしょうか?
人は「感じられない」と本当には「信じられない」から。

まさしくその通りだと思う

497優しい名無しさん:03/06/01 23:49 ID:H2PSwXWK
>>495
それはまずいっすよ・・・大丈夫か?
498優しい名無しさん:03/06/02 00:02 ID:ft430f2Z
>497
恋愛系カウンセリングの一種だと思えよいのでは
499優しい名無しさん:03/06/02 03:14 ID:ZyOVHR/r
>>496
胡散臭っ!
500優しい名無しさん:03/06/02 07:08 ID:maoxcVyX
>>498
男同士でも?
ってそれは自分のためにならないって
否定されたときにものすごい落ち込みや逆ギレしそうよ
501優しい名無しさん:03/06/02 09:08 ID:MTgbNejr
初回のカウンセリングの後、気分が軽くなったようで受けて良かったと思った。
それが4〜5時間続いたんだけど、その後体が重くてふとんから起きあがれなく
なった。それだけ感情が動いた、そのカウンセラーは相当うまいんじゃないか、
ということになるのだろうか?

502優しい名無しさん:03/06/02 10:03 ID:Ekxa+nWD
>501
感情が動いたんだから そうだと思うよ
それがカウンセリング(心理療法)に求めるものの一つだし
503優しい名無しさん:03/06/02 11:17 ID:iEsboVTt
身体のツボを刺激して調子を取り戻すのがマッサージ師なら、
心のツボを上手に解してくれるのがカウンセラーだと思うが、どうよ?

どっちも‘腕前’次第なんだよな。
504優しい名無しさん:03/06/02 15:08 ID:Ekxa+nWD
>503
そう 思う いろいろなケースはあるけど ここでの心のツボは
抑圧された感情のことだと思う うまい具合にそれを開放させれば
心の広がりや、いままで問題だと思っていたことが スカッと消えてしまう

話題はずれるが、グループワークに参加して俺は 猛烈に泣いたことがある
もうそれはもう 母親の気持ちがわかったとたんオイオイと でもそのあとは
結構爽快だったけどなぁ。
505_:03/06/02 15:09 ID:1vsFFHOZ
506_:03/06/02 16:39 ID:1vsFFHOZ
507優しい名無しさん:03/06/02 18:40 ID:8STZp/lt
>>495
正にそう。ホントにそれが大きい。
とりあえず、今の状態の自分を認めてくれている
っていうのは、大きい。本当に助かってる。
508優しい名無しさん:03/06/02 18:49 ID:8STZp/lt
>>499
俺も、「美人」の一言がついているだけで、
なんとなく胡散臭く感じてしまった。

「美人カウンセラー」・・・
509_:03/06/02 19:19 ID:1vsFFHOZ
510優しい名無しさん:03/06/02 20:05 ID:mAMd95Q1
分析することができる人がいい
511優しい名無しさん:03/06/02 20:42 ID:XXhCn6aT
>508
ほれ よくみるとそれほど美人でもないなぁ
心だけでなく 体も癒して欲しいです。
http://www.counselingservice.jp/fromus/p-tada.html
512優しい名無しさん:03/06/02 21:59 ID:STbfT24e
>507
そうだね。今の状態の自分を認めてくれているのは
うれしい 恋愛によく似ているかも したことないけど(w
それに自分の思考を口に出すことで自分を再認識できるし
適切なキーワードを 繰り返されると はっとするときがある
俺 こんなこと考えていたんだとかね。
513優しい名無しさん:03/06/03 00:07 ID:AK5MorJ8
カウンセリングを受けた経験が無いカウンセラー
というのがいたら こわいな 絶対受けたくない
514優しい名無しさん:03/06/03 00:20 ID:dFhELFun
何で文字間開けるの?
ばればれや
515優しい名無しさん:03/06/03 00:22 ID:JsItGgUe
なにが?


516優しい名無しさん:03/06/03 02:48 ID:WbajYLq+
>>513
は゛れは゛れって >>514 に言われているよ。
517優しい名無しさん:03/06/03 06:35 ID:dFhELFun
そういうこと
518優しい名無しさん:03/06/03 09:12 ID:+0MlWdYP
いたいなぁ ついつい ひまなもので 
sageます
519優しい名無しさん:03/06/03 10:46 ID:dFhELFun
めっ!
520優しい名無しさん:03/06/03 13:09 ID:iPsTby65
>513
>カウンセリングを受けた経験が無いカウンセラー

いるよ。でも、2-3話すとわかるから、切った。
時間とお金と労力の無駄だから 切って正解でした。
そのカウンセラーと話してみて、自己分析で十分だと思った。

経験なくても、分析と知識の応用ができる人なら
そのまま続けていたと思うけど、
全部だめという事がわかったので、スッキリ切った。
その後、一度だけカウンセリングの訓練を受けていると思われる人と
話してみて、あのカウンセラーは切って正解だとわかった。

521520:03/06/03 13:12 ID:iPsTby65
>カウンセリングを受けた経験が無いカウンセラー
というより、どちらかというと、
カウンセリングの訓練を十分に受けていないと思われるカウンセラーだったかな。
522優しい名無しさん:03/06/03 15:59 ID:dFhELFun
普通スーパーバイザーに・・・
523はくびしん:03/06/03 17:11 ID:RD7s3e4B
511って、メンヘルじゃん。

優秀なカウンセラーに出会えたら、2chでさらさんと思う。予約できなくなるから。
医師も同様。
524520:03/06/03 19:24 ID:iPsTby65
>カウンセリングの訓練を十分に受けていないと思われるカウンセラーだったかな。

訂正
>カウンセリングの訓練を十分に受けていないと思われる『精神科医』のカウンセリングだったかな。

あのカウンセラーは認知の歪みあり。2-3度話してみて、レッテル張りが激しいと言う事もわかった。

525優しい名無しさん:03/06/03 19:34 ID:kOPWX7Kj
>>520
はっきり相手の悪いところ言ってやったらいいですよ。クライアント舐めてる
カウンセラーっていますけど、単なる虚勢ですから。。。問い詰めてやれば
とたんに静かになりますよ。
526優しい名無しさん:03/06/04 01:19 ID:6Pxc6eAI
ほんとうにいいセラピストは紹介でいつも満杯らしい。
私のかかっている医者の知り合いは週24個面接やっているらしい。
全部1万円以上とっているって。
ウェイティングリストさえあるそうだ。
私はお金がないから無理だけど。
527優しい名無しさん:03/06/04 05:19 ID:HYdoUCI0
>>526
金額の問題じゃないよ
528優しい名無しさん:03/06/04 15:55 ID:85WxdYeK
http://www.k-labo.net/index2.htm

ここはどうでしょうか?
カウンセラーは自律訓練法指導の第一人者で
臨床心理学会では有名な方であるそうなのですが・・
529優しい名無しさん:03/06/04 19:11 ID:HYdoUCI0
有名なの?
530優しい名無しさん:03/06/04 20:27 ID:GUzS7Xda
>>528
正直チョソってだけで嫌だ
531優しい名無しさん:03/06/04 20:57 ID:nnSCiRV9
>>530
どう考えても韓国で生まれて日本に戻ってきた日本人だろw
第二次大戦前は満州や朝鮮などの植民地に渡り、現地で生まれた
日本人がかなりいるからな
532優しい名無しさん:03/06/04 22:14 ID:6Pxc6eAI
>>527
金額はだいじだよ。
533優しい名無しさん:03/06/05 19:18 ID:ZFCHyP4H
皆さん、どの位のペースで通っていますか?
今週から通い始めたのですが、1回/週位が妥当なのでしょうか?
相手も商売だからカウンセラーの人に尋ねても信用できない。
534優しい名無しさん:03/06/05 21:10 ID:b2aFwfg7
以前、このスレでアートセラピーの話題がでていました
が、「行ってみた、自分にはよかった」というひとは
いらっしゃいませんか。芸術療法、には興味があるの
ですが、ネットで調べてもどれが怪しくないのか、
どれも怪しいのか、ちょっとわかりません。
当方、うつです。
質問ばかりですみません。

カウンセリングはクリニックで受けています。
医師+カウンセラーの医療を行っています。
¥7,000/hですが、効果は感じているので
高いと思ったことはありません。
他人のかなりつまらないうだうだした話をきいて
くれるわけですから。。。
535優しい名無しさん:03/06/05 23:33 ID:OKeqvW7a
月1回とか週2だと自分が話したことを忘れそうなので週1で通ってます。
もちろん金額は安めの病院併設のところです。
料金が10000円超えると行きたくても行けないからね。
536優しい名無しさん:03/06/05 23:48 ID:o1Zu3Eso
>534
> 他人のかなりつまらないうだうだした話をきいて
> くれるわけですから。。。
それはいえる あるいは強烈にシンドイ話を真剣に
聞いてくれるんだから。カウンセラーでも無い限り
無理
537優しい名無しさん:03/06/06 00:57 ID:cNL+DxRN
でもどうせ聞いてくれるなら分析能力のある臨床心理士がいい
無資格のおばちゃんだとショックだわ
538優しい名無しさん:03/06/06 01:39 ID:EXf5jLxN
だから何回もいっているんだが、
臨床心理士なんて、医師免許と同じで、とったときはたんなる見習いなんだよ。
あんまり買いかぶるな。
分析能力なんてありゃせんぞ。とくに最近は偏差値50台で入れる大学も指定校になっているしな。

539優しい名無しさん:03/06/06 01:57 ID:7ev3gCCv
みんな、不満を言いすぎ・・・・

漏れなんか、スイスのユング研究所への留学経験もある先生だから、
洞察しまくり。

しかし、臨床心理士なんて名乗っておられないものね。ただ、大学で
学生を指導するときに必要なのだそうで、試験も受けないのに資格が
もらえたんだそうです。その先生が、臨床心理士の質は、ピンからキリ
までとおっしゃっていました。
540優しい名無しさん:03/06/06 09:11 ID:cNL+DxRN
でもその辺の養成講座出身よりはまし
541優しい名無しさん:03/06/06 10:18 ID:q+VNC4zG
ヘタすると、長いこと患者してる人の方が分析力あったりしない?
オレは「プロの患者」と呼んでるが。(w
542優しい名無しさん:03/06/06 10:47 ID:4CU5JCCN
分析力もそうだけど 質問力というのも要求されると思う。
当人では、わからない。心の傷があってそれを直しにいく場合も
あるし。 
543優しい名無しさん:03/06/06 21:02 ID:mfn9v9eg
今の一人しかカウンセリング受けたこと無いけど
分析力だとか質問力だとかよりも、
自分の味方になってくれているという感じ、
自分の仲間だという感じが大きいかな
544優しい名無しさん:03/06/07 00:29 ID:SqxT+CAS
治すのは自分の力
自分自身が変わらなければ変わるわけがない
そのために自分が気付いていない無意識の部分を見つけてもらってるって感じで受けてるなあ
545優しい名無しさん:03/06/07 11:55 ID:DkZ/sk7Z
(本当の心理療法は、精神分析などのみ)
1.このスレの中で、どれだけの人が、精神分析的な心理療法(精神療法)
を受けた経験があるのだろうか。
2.臨床心理士は、自分で留学したりして学ばない限り、精神分析などの
専門的な治療はできない。
3.こういう専門的な治療者に、10回ぐらいでも治療を受けてみると
いわゆるカウンセリングというものが、本人任せなのか知ることができる。
546優しい名無しさん:03/06/07 12:00 ID:DkZ/sk7Z
(本人任せの心理療法は治療ではない)
1.治療という限り、治療者の積極的関与がなされるのが医学モデルだ。
2.治療には、副作用や失敗もあり得るが、専門家の失敗は、かなり
きわどいことをやっても、全面的な失敗はない。
3.むしろ、強い心理療法をできる治療者を持つことで、一発逆転もあり得る。
これは、人生経験にないことなのでかけがえのない思い出になりうる。
547優しい名無しさん:03/06/07 14:04 ID:SqxT+CAS
何回かコピペしてない?
548優しい名無しさん:03/06/07 15:26 ID:DkZ/sk7Z
>>547
してないよ。毎回、オリジナルだよ。
549優しい名無しさん:03/06/07 18:18 ID:ZbMZsSWV
今、カウンセリング帰り。
今日は充実しそうだ、と思っていたんだけど、
(つまりこっちの悩みが分かりやすく固まって
いたので)

あれ、私どうして○○なんて言ったんだろう!


というかんじの気づきがあったよ。
やっぱり有益だった。うまく書けないけど。

550優しい名無しさん:03/06/07 19:54 ID:olP9u9As
>546
> 3.むしろ、強い心理療法をできる治療者を持つことで、一発逆転もあり得る。
> これは、人生経験にないことなのでかけがえのない思い出になりうる。
これはそのとおりだと思います。何十年となやんできた問題がウソのように解決する場合がある。
奇跡といっても いいすぎではない。
この技術と臨床心理士に資格はまったく関係がない。
個人、個人にあった心理療法プログラムをその場で組み立て展開する
それはカウンセラーの腕前一つである。
551優しい名無しさん:03/06/07 21:53 ID:J6UwBYDW
すみません。初心者というか、とても根本的なところがわからないんです。
カウンセリングって、何のために何をするところなんでしょう?
552優しい名無しさん:03/06/07 22:43 ID:d2ZKSgPc
>551
より自分らしく生きるため、手助けを行うことです。


553優しい名無しさん:03/06/07 22:50 ID:J6UwBYDW
>>552
あの、せっかくレスいただいたのに申し訳ないのですが、
抽象的なのはちょっと・・・。
具体的なことを聞きたくて書き込みました。
本当に悩んで困っています。
554優しい名無しさん:03/06/07 22:52 ID:nCzR5K4Y
>>553
何になやんでいるかによるんじゃないですか?
病気だったら、カウンセラーじゃなくて、医者に直行すべきだし
人生相談はカウンセラーの仕事じゃないし
555優しい名無しさん:03/06/07 22:56 ID:d2ZKSgPc
>553
スマン
元ネタのサイトはここ
http://www.counselingservice.jp/service/service-therapy.html
ちなみに俺はここでカウンセリングを受けている。
556優しい名無しさん:03/06/07 23:02 ID:DkZ/sk7Z
>>551
日本のカウンセリングは、主としてロージャリアンの「来談者中心療法」が
基本になっていることが多いので、自分自身が何を話すかとかを自主的に
きめて、話します。それをカウンセラーの先生が、うまく受け止めて、
問題を自分で気づけるように援助します。やめたくなれば、多くの場合、
自分からやめられます。
557優しい名無しさん:03/06/07 23:04 ID:d2ZKSgPc
>555
自分で書くのもなんだが550も私です。
ここのサイトは無料相談の過去ログが充実していて、実際のカウンセリングとは
どういったものかは少しは理解できる。心理学講座もすぐれものだけどさ


558優しい名無しさん:03/06/07 23:38 ID:ayPne9HI
>>555
2ちゃんで宣伝行為はロクな結果にならないことをわかってないのか?
559優しい名無しさん:03/06/08 00:31 ID:vqCqdq05
宣伝ご苦労様って感じだね
560優しい名無しさん :03/06/08 00:47 ID:m3Bi4fi2
561優しい名無しさん:03/06/08 16:22 ID:21GXmINz
>>545-546

俺はこの辺の意見に反対です。
格好いいこと言ってるけど、精神分析って理論にこだわるのは
どうかと思う。
分析受けたこと無いんでいい加減なことしか言えないけど。
素人考えでは、フロイトなどの理論は、?と思うことも多い。
実際の臨床でどの程度、理論に基づいてやるのかは知らないけど。

個人的にはロジャーズまんせー。
今のカウンセラも、ずっとロジャーズ的にやっていてほしかった。
最初の頃のように。

562優しい名無しさん:03/06/08 18:10 ID:I6LRNfY8
ちなみに何派がなにに効果があるの?
563優しい名無しさん:03/06/08 20:15 ID:21GXmINz
有名なのが、うつ病に認知療法(+薬物療法)らしい。
あとは流派よりも、カウンセラー個人の実力じゃない?
相性とか。
564優しい名無しさん:03/06/08 20:20 ID:lxsul1gC
>>561
漏れがいっているのは、格好のいいことでなく、真実です。
「精神分析など」と書いているように、力動精神医学的アプローチの
ことを言っています。
どういう悩みかによりますが、不安発作や対人恐怖でも、その個人的
生活史が起因となっているとき、ロージャリアンのやり方では、
深い暗闇の世界に、きらきら光る宝物を発見するのも、クライエントに
ゆだねられていくからです。
理論の必要性については、河合隼雄「ユング心理学入門」倍風館などにも
のています。
しかし、軽症の悩みについて、ロージャリアンのやり方が無効とはいってません。
ただ、自分で問題点に気づくまでにも時間がかかりますし、長くかかるかも
しれません。
これは、是非、強迫神経症などで、どうして、自分では分かっているのに
やらなくよいことをしてしまうのかなどに悩む人は、一回の値段は高いけれど
すぐれた分析家の絶妙な相打ちの打ち方や自分語ったことばを言い換えて
もらえると、すごく大きな気づきが生じます。
こういうのを受けておくと、一般のカウンセラーの先生にかかったときにも
力量が推察されます。
565優しい名無しさん:03/06/08 20:23 ID:I6LRNfY8
>>563
もちろんそうなんだけどさ。
例えば人格障害だったら何派とか。
566優しい名無しさん:03/06/09 02:09 ID:v+Q/04JF
このスレ、吐き気がする・・・。
567優しい名無しさん:03/06/09 15:31 ID:ta9jvr8u
カウンセラー て人の話聞くのうまいよね。当たり前のことかもしれないけど
おまけに 自分の思っていたことに改めて考えされる時もあるし
568優しい名無しさん:03/06/09 23:39 ID:CdhpJCEr
いやーそれが仕事では?>>567

吐き気するならなんで書くの?見るの?
もう一つの重複スレの方が吐き気がするのでは?
さようなら〜>>566
569優しい名無しさん:03/06/09 23:51 ID:KhK5bLt2
ずいぶん過敏な反応するんでつね
570優しい名無しさん:03/06/10 10:57 ID:oJ4SDsdD
>>546
>(本人任せの心理療法は治療ではない)
ここ同意です。

カウンセリングや心理療法を治療というのは、概念的もおかしいと思うのですが
厳密にはどうなんでしょう?
どっちにしろ治療というのはおこがましいのでは、というのが率直な感想ですが、
いまだに自分を治療者だと自称しているカウンセラーによると、
自分はセラピストで、セラピーとは治療だということらしいです。
そうなのかも知れませんが、外国語でよけややこしくしている気がします。
アロマテラピーとかイルカセラピーとかいいますけど、
イルカが治療者だとは誰も思っていないと思います。
これらは癒しほどの軽い意味にとらえられてると思いますけど
それと同じくらい軽いノリでカウンセラーがセラピスト=治療者と
自称したり呼ばれたりしている気がするんだけど。
571優しい名無しさん:03/06/10 14:08 ID:94JpXwej
しょうがないじゃん。
そんなこと言ったらお金が取れなくなっちゃう。w
572優しい名無しさん:03/06/11 06:33 ID:Ev8du0Le
カウンセリングを受けていて癒しとは思ったことはない
573優しい名無しさん:03/06/11 22:00 ID:Q7JZHqCZ
>572
これは問題によりけりだな。
カウンセリングによっては 癒しより。きずかせる要素もあるし
574優しい名無しさん:03/06/12 00:58 ID:RZhespGQ
>>573
「癒しより。きずかせる要素もあるし」
          ↓
「癒しより。傷つかせる要素もあるし」もあるよね。
575優しい名無しさん:03/06/12 01:00 ID:k3J/Pt+6
それもあるね。それは意図してることではないだろうけど ミスはあるだろう
576優しい名無しさん:03/06/12 01:16 ID:39X392iY
鬱で治療うけながらカウンセリングにも通ってるのですが、なんか効果あるのだろうか?
2年ほど前4〜5回ほど通いましたが、ただ不安を抱えてる事を先生に吐露してるだけで
そんときだけ、ちょと楽になるだけで、具体的なアドバイスも無く、予防策など具体的な話を聞きたいのですが、いつも、こちらが主導的に話、先生はただ聞いてるだけ?
分析をしてるのかなー? それとも、カウンセリングってこんなものなの? 後何回通えばアドバイスを受けれるのであろうか?
疑問です?なんか、いつも肩透かしくらったみたいで期待はずれのように思う。
キレイな先生とお会いできるのが楽しくていいのではありますが、・・・
577優しい名無しさん:03/06/12 02:20 ID:RZhespGQ
>>576
これは、わたしが、過去にも書いたことなのですが、本人が自由に話したい
ときに、話したいことを話していくという「クライエント・センタード・セラピー
(来談者中心療法)」は、患者自身に何もかも任せるため、治療による
害というか副作用は極めて少ない反面、のれんに腕押しのような感じに
なりやすいものです。
578優しい名無しさん:03/06/12 02:24 ID:RZhespGQ
>>577
鬱が軽快してくると、認知療法のように「うつ」に効果のある療法が
いいのですが、どのカウンセラーの先生もできるわけではありません。

この場合は、面接時に「具体的なアドバイスも無く、予防策など
具体的な話を聞きたいのですが。。。」と切り出すのがいいでしょう。
579優しい名無しさん:03/06/12 02:31 ID:RZhespGQ
>>578
分析的カウンセリングを得意とされる先生だと、多くの問題から
入りやすい問題を選んで、深めていかれます。しかし、途中で
やめたくなっても治療者であるカウンセラーの先生が、もうしばらく
通ってくださいとか、指示されることも多くなります。
たとえば、「なぜ悲しくなったのかについて、次回までに考えてみてください。」
といったようなことを言われたりします。同じ状況でも、患者によっては、
「今日の悲しみを、もういちど家に帰ってから味わってみてください。」とか。
580優しい名無しさん:03/06/12 02:49 ID:GfmL7m4Y
私は自分が人から普通じゃないといつも思われてるような気がして
緊張して、人前で何をするにも震えたり、
話すときも焦っちゃってろれつがまわらなくなってしまいます。
何かを頼まれると、トロイと思われたくないあまりあせり、
簡単な作業でも厳かになってしまいそんな自分にイライラします。
581優しい名無しさん:03/06/12 09:05 ID:o2r69q/M
自演スレかよここ。
582優しい名無しさん:03/06/12 09:05 ID:ziM2VAas
私なんて変わってるって言われてるよ・・・
583優しい名無しさん:03/06/12 09:06 ID:ziM2VAas
>>581
ん?みんなにレスしてるだけでは?
ってそのくらいもわからないくらい逝っちゃってる?
584優しい名無しさん:03/06/12 11:30 ID:Uk2eC/lJ
>573
ついでに書くと 忘れていた感情や ほしかった感情を
得られるときもある。どちらかというと心理療法に近いけど。
585インフォームドコンセントはどうなっているの?:03/06/12 12:45 ID:Av3ttCaO
分析をしているようなカウンセラーには会ったことがないな。
ネットでは来談者中心療法への不満を補うかのように
こういうのもあるからと希望を持たせるように出てくるけど
実際にはどのくらいの割合で存在するわけ?

クライエントとしては最適な療法を選べる立場でありたいのだけど
インフォームドコンセントさえ徹底されていないのだから
来談者中心療法にしたって、その目的がどこにあるのかさえクライエントには
わかりずらい。
またカウンセラーにしても、来談者中心とはいえクライエントへの質問が行われるのだが、
その質問の動機が、互いにより不明確なまま行われやすいだろうから、
クライエントが答えたくないことに答えさせているかもしれないという事態等の不具合にも
より繋がりやすくなっていると思うのだがどうか。

インフォームドコンセントを行わない多くのカウンセラーは、
心の領域は無限であるのだから説明がつけられないのだ、と言いたいのだろうが、
それは雲をつかむようなことであっていいということではない。
人生の中でカウンセリングに費やす金銭や時間が有限であるのはわかりきったことだ。
限られた中で、その療法を活用しきれていないなら残念療法というほかない。

クライエントがしっかりしていればいいのだろうが、そうであったとしても、
カウンセラーのクライエントの立場に対する考えの下地がどうかで、
カウンセリング内容の充実さも、クライエントの精神的な負担も、随分違ってくると思う。

当面の課題は成功事例を増やすことより、いかにして失敗やクライエントの傷つきを
減らすかにあるように思う。というか、そう考えるカウンセラーはどれくらいいるのだろうか。
そのうち良くなる改善されるだろうと思いつつも、そのうちとはいつくるのかな。遅い。遅れている。
586優しい名無しさん:03/06/12 14:15 ID:txAg96HS
>>585
うちのせんせはきちんとしてくれましたよ。

分析っていっても患者にわかるようにやっていてはそれはちょっと・・・
心理学板に逝くといろいろ載ってるよ
587優しい名無しさん:03/06/12 16:40 ID:mdyh1GaZ
>>583
え?私もおかしいと思うけど。逝っちゃってるってこと?
>>577-579っておかしくない?
どうして同じIDで自分にレスしてるの?
588576:03/06/12 18:16 ID:uK/pO6gR
>>585さまのおしゃるとおりです。
診療内科の勧めでその付属のカウンセリング施設で受けていたのですが
受けるに当初カウンセリングの先生に対して「専門の先生に一度詳しく分析して頂いて、具体的なアドバイスを・・・」
と申し上げて受けていたのですが前記述のとおりで・・・
今回再びカウンセリングを受けてるのですが(先生を変えていただいて)全く同様で、何かこんな事していて意味あるのって思ってしまいます。
よく判りませんが“あなたの深層心理は〇〇〇ですから・・・”とか“〇〇〇の気質があるのでこういう行動になりがちです”
とか具体的かつ実践的なアドバイスが受けたいのですが、そんなカウンセリングして頂けるところってないのかな〜?
それとも、私がカウンセリングに誤った期待をしているのかな〜?
とすると、“自己啓発セミナー”で洗脳された芸能人とかいましたけど、そんなようになってしまうのかな〜?
 今回のカウンセリングの先生も美人だから、ちょと嬉しいけど・・・
お詳しいかた教えてください。
589優しい名無しさん:03/06/12 18:28 ID:FXPIYy2o
>>587
あんたおかしくないよ。
逝っちゃってるのはID:RZhespGQのほうだ。
590優しい名無しさん:03/06/12 18:44 ID:txAg96HS
固定のIPとかだと同じIDでるんだけど・・・
大丈夫?
591優しい名無しさん:03/06/12 18:58 ID:beeIjyay
固定IPねえ・・・。w
同じスレで10分も間を置かずに・・・。
すごい偶然てあるんですねえ・・・。w
592優しい名無しさん:03/06/12 19:01 ID:Tes5S+YU
>>590
無理な言い訳はやめましょう。
593優しい名無しさん:03/06/12 19:15 ID:C0W3abao
固定IPって。。。意味わかって言ってる?>>590
594優しい名無しさん:03/06/12 19:20 ID:r8XWwoma
>>576
個人的にはネットカウンセリングのほうが楽でよかったでつ。
595優しい名無しさん:03/06/12 19:33 ID:amGbj4jf
もまいら、もちついて嫁。
>>577-579は、>>576へのレスだろう。
577から579をひとつのレスとして読んでみれ。
それで意味が通じるから。

多分レスが長くなると踏んで、分けて書き込みしたが、
レスアンカーの付け方を自分にしてしまったため、
紛らわしくしなっただけだとオモワレ。
596優しい名無しさん:03/06/12 19:40 ID:IKEgI34J
>>595
おまえが落ち着けよ。
今は>>590がアフォを晒してることに盛り上がってるわけで。
597優しい名無しさん:03/06/12 20:16 ID:RZhespGQ
>>577-579

って、漏れがひとりで書いたんだ。他の板でも、小分けして書くように言われるし
連続書きするとき、間に他の方のレスが挟まると関連が分かりにくいと思い
コメントリンクモードで書いています。
598優しい名無しさん:03/06/12 20:27 ID:RZhespGQ
>>585
分析的カウンセリングをされる先生は、カウンセリングだけでは、生活の糧
を稼げないことや、また、海外留学経験などもあったりするので、大学の
教授などを本業にされておられることが多いです。
京都でも、大学の研究室や自宅をカウンセリングルームとして、利用しながら
活躍されている先生も、知っている先生で二人おられます。
ずいぶん昔だと、東山先生の奥さんなども、公共的な相談所におられたことがあります。
たしかに、少ない人数なので、全員に行き渡らないかもしれませんが、
複雑な問題を抱える人だと、問題点のひとつでも解決されると、その経験が
日常生活ではあり得ないものなので感銘を受けるのだと思われます。
599優しい名無しさん:03/06/12 21:11 ID:Jlglak8E
俺は三年間カウンセリングを受けたけど、何一つ得することなんかなかった。ハッキリ言って時間と金の無駄だった。
「〜することによるメリットデメリットを考えましょう」とかって事務的な事ばっか言われるし。
俺がどん底にいて自殺を真剣に考えていた時に、現状をどうにかしたい、みたいな事言っても、
「〜そんな魔法みたいな事出来ませんよ」とかって言うし。
ヤブ医者死ねよ。クズ。
600優しい名無しさん:03/06/12 22:24 ID:pTxpq+Hj
私はすごく効果、というか効用を感じているけど、
カウンセリング。
この前も問題が氷解したーという感じに出会ったし。
だからといって病気が治るわけではないけど。
「来談者中心」なら「問題」を自分でかためてから
受けてみるといいのでは?
ちなみにアドバイスって感じはしません。
話しているうちに「私が」気づく、というものですね。
601優しい名無しさん:03/06/13 00:53 ID:zClUomD2
人それぞれだね。
気付かせてくれるだけでああ・・・と思う
602優しい名無しさん:03/06/13 10:22 ID:xgs2XfgJ
「カウンセリング」と肩肘張ることはない。

身近なひとに愚痴を聞いてもらえるだけでも、
気持ちが軽くなることだってある。

板が分かれてからこういうこと言うのもなんだけど、
「雑談の効用」って、
ちょっとしたカウンセリング並にあると思うよ。
603優しい名無しさん:03/06/13 11:06 ID:zClUomD2
今日はカウンセリングの日
604優しい名無しさん:03/06/13 11:12 ID:KgAkPjsu
昨日の診察で男医師から言われた言葉が
つらくて頭を離れない・・・
早くカウンセラの先生に会いたいな。
女性同士だとやっぱ落ち着くんだな・・・。
605優しい名無しさん:03/06/13 11:58 ID:rhMFz6c5
>602
まあね 話をストレートに 変に解釈せずに そのまま
受けとめてもらえる というのが こんなにここちいいものとは
606優しい名無しさん:03/06/14 04:01 ID:0147ZB0P
(カウンセラーの視点)
アルプスの少女ハイジにでてくるクララは、心因性の歩行障害です。
空気のきれいな高原に住むオンジじいさんのところにやってきました。
クララは車椅子に座っています。しかし、リハビリとして高原に連れて行くとき
オンジがクララを背負って連れて行きます。車椅子のときは、クララは、
スカートなのに、負んぶされているときは、ジーパンです。
607優しい名無しさん:03/06/14 04:04 ID:0147ZB0P
(カウンセラーの視点2)
おじいさんに背負われいるときは、ジーパンなのに、座っているときは、
スカートだと言うことは、誰がはきかえさせているかと言うことです。
ハイジは、5,6歳の小さな子なので無理ですし、ホームヘルパーも
来ていません。やはり、おじいさんが着せ替えさせていると見るのが
いいでしょう。トイレやお風呂についても疑問が浮かびます。
608大便器:03/06/14 04:08 ID:9kYWrS5i
ほうほう、それで?
609優しい名無しさん:03/06/14 04:11 ID:0147ZB0P
(カウンセラーの視点3)
アニメでは、ハイジやおじいさんの愛情と高原の自然がクララを治したと
考えられています。
しかし、カウンセラーの先生は、おじいさんに着せ替えさせてもらったりするのが
恥ずかしくて、それを避けるためには、立ち上がるしかないと努力していたのかも
しれないと考えます。しかも、恥ずかしい気持ちを抑圧することで、治癒に至ります。
おじいさんにとっては、ハイジにするとおりにしていたのかもしれません。
しかし、クララは、15,6歳です。
こういうのを、症状の治癒にみえるトラウマの抑圧とみるのが、分析です。
しかし、それをすぐに気づかせると、クララも精神的にパニックになりますから、
ただ、指摘すればいいわけではありません。
610優しい名無しさん:03/06/14 04:17 ID:0147ZB0P
(カウンセラーの視点4)
常識的に見ると、非常に親切にされ、ときには、きびしくされて、よいように
見える関係であっても、さらに、それにより現実に成果が得られていても、
その背後には、「親切の押し売り」により、抗弁できないまま、仕方なしに
仮の適応(順応)してしまっていることがあります。この場合は、みんな善意です。
それだからこそ、問題点が探し当てにくく、すぐに口にできない微妙な問題であることも
あることをふまえて、カウンセラーの先生は、傷つかせないことを第一に
考えるのが無難なのです。
611優しい名無しさん:03/06/14 07:57 ID:RIrAtbMx
>609
>しれないと考えます。しかも、恥ずかしい気持ちを抑圧することで、治癒に至ります。
抑圧することで、治癒に至ります というのが意味不明だが....
抑圧を解放して,治癒に至りますというのなら理解できるが....


612優しい名無しさん:03/06/14 11:11 ID:0147ZB0P
>>611

まあ、もともと歩けるのだから、歩けるようになったら「治癒」と考えると
このような意味不明な「治癒」がおきるのだといいたかったのです。

詳しく書かなくて、済まなかった。許してください。やっぱり、カギ括弧を
つけておかなかった漏れの責任です。
613優しい名無しさん:03/06/14 12:22 ID:ns9sub2o
>>606、607、609、
>>609
>こういうのを、症状の治癒にみえるトラウマの抑圧とみるのが、分析です。
>しかし、それをすぐに気づかせると、クララも精神的にパニックになりますから、
>ただ、指摘すればいいわけではありません。

分析ていうかw
アニメに対する個人的な解釈、こじつけに過ぎないのじゃないかい。ゲラゲラ
「カウンセラーの視点」つーことは例えば学会で発表しても
そういうのが科学的学問として受け入れられちゃうわけ?

クララのスカートやジーパンの着せ替え事情や、トイレの事情は
単にそこまで細かく考えに入れていない、入れる必要もない
当時のアニメの甘さによるものと考えほうが自然じゃないの?

↓こういう突っ込みとどこが違うの?
クララの家は金持ちなのに(ジーパンを除いてはw)どうしていつも同じ服ばかり着ているのか。

これにはどういう解釈がつくの?洗濯はしないの?同じ服ばかり10着くらい持っているの?
躾にうるさいロッテンマイヤさんは何もいわないの?ていうかロッテンマイヤさんも
年がら年中同じ服装なんだけど?そういう家風なの?

(つづく)
614優しい名無しさん:03/06/14 12:23 ID:ns9sub2o
(つづき)

例えて言いたかったのだろうとはとは思うけど、
どうせ解釈するなら、クララが歩けるのに歩けないでいたのは、

母親も亡くて、父親もほとんど家に帰ってこないことや
しきたり重視な街の生活に、反発心があったからかもしれないとか、
しかし感受性の盛んな心身ともに絶好な時期に大きな自然に触れて、
親切にしてもらえた山で歩けるようになったのは、
クララの心が満たされたことと、
留守ばかりしているお父さんや、ロッテンマイヤさんへの一種あてつけがあったのかもしれない。

これでも「着替えの恥ずかしさ」なんかより解釈としてはましかと思うがの。
615優しい名無しさん:03/06/14 12:39 ID:0147ZB0P
>>614
喩えとして使ったのであって、他に問題があることも知っています。

ここで、私が取り上げたのは、オンジじいさんは、ハイジにもクララにも
同じように親切にしたのだけれど、ハイジは、まだ、恥ずかしくない年令なのに
クララには、その辺の配慮が必要だったと言うことです。

アニメでは、「クララが立った」って、みんなで喜ぶけれど、その後、彼氏が
できて、服を脱がされるときに、突然、足が立たなくなったりすることも考えられます。

こんなのは、本当の意味での治癒ではないのです。これをカウンセリングと
考えると、カウンセラーの先生が親切心でしていることの中には、本人も
分からないうちに、深い傷を負ってしまうことがあります。
616優しい名無しさん:03/06/14 13:58 ID:ns9sub2o
>>615
アルプスの少女ハイジではクララが歩けるようになりましたとさ〜めでたし。で終わっていて
どちらかといえば世の中の難解さを示唆している性質があるとは思いづらい物語だと思います。

どう複雑ではないかというと、人物でいうなら
ロッテンマイヤーさんは堅苦しい都会的な躾の象徴であるのに対して、
山のおじいさんは、人間的情緒の象徴である以外の意味を与えているものとして
的が絞られているように考えられることや、
ハイジとクララは、成長段階にある子供の象徴で、やはりそれ意外の意味を積極的にも
消極的にも与えようとしているものとは思いにくい、そういったところです。

ふたりとも街では病気になるが、山で治るという共通点から、
単純に、街はあまり良くないが山は良いという印象を与えるもので、
語られている以外の重要な隠喩があるとは到底考えられませんがどうでしょうか。

(つづく)
617優しい名無しさん:03/06/14 14:04 ID:ns9sub2o
(つづき)

アニメ上での単純な話をどうしてそう複雑に考える材料にするのか
少なくとも「アルプスの少女ハイジ」のアニメからあなたが探そうとしている隠喩は
誰の目にもなるほどとうなずける説得性はなく、
(登場人物がいつも同じ服を着ているのは何故かという視点と同等であることから)

そういう所に「カウンセラーの視点」とは、

1、個人的アニアックな考えにこだわりすぎる傾向があるのではないか、

と疑わうに十分ですし、それはそれで自由な発想として否定まではしにくいのですが、

2、それが、より早期に目を向けられるべきより重要な課題への気付きを
遅らせてゆく原因に直接繋がっているのではないかというふうに考えられます。
気がつく前に時間的にカウンセリングが終了している可能性についてはどうでしょう。

(つづく)
618優しい名無しさん:03/06/14 14:05 ID:ns9sub2o
(つづき)

このことは決して軽視できないことであって、あなたが>>610でのいうところをまとめた
「カウンセラーの善意が却ってクライエントにとっては不都合を招いている」
その通りのことではないかと考えられますがどうでしょうか。

マニアックな考えとはいえ、「善意であるのだから、問題点が探し当てにくい。微妙な問題。」

>>615
>こんなのは、本当の意味での治癒ではないのです。これをカウンセリングと
>考えると、カウンセラーの先生が親切心でしていることの中には、本人も
>分からないうちに、深い傷を負ってしまうことがあります。

あなたはそう指摘されていらっしゃいますが、
「カウンセラーの視点」とは、まさにその通りのことだと言えませんか。

長くなりましたが言いたかったのは、それ(1、2)です。
619優しい名無しさん:03/06/14 14:43 ID:Dqtmc6av
ほんと長くて読む気しなかった

でだれか一行で要約して
620優しい名無しさん:03/06/14 15:20 ID:EVsMwDzE
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1047740329/l50

ここ読んでみると良い
ロテ職人さんがいい
621優しい名無しさん:03/06/14 15:38 ID:0147ZB0P
>>616-618
たしかに、アルプスの少女ハイジのような単純な話を材料にした、
このわたしが悪うございました。

一般性がないのは分かっていたけれど、心因性の歩行障害を
イメージしやすいように使ったのが間違いでした。
622001:03/06/14 15:39 ID:0dHX/0NV
心理、哲学等の知識を持った者や神職等が相談にのる
サイトです。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/bajyou02/
623優しい名無しさん:03/06/14 16:11 ID:0147ZB0P
(どのようにして治るのか)
1.原則 クライエントが、「治った!」と宣言すれば、それで治る。
2.例外 クライエントやその両親などには、治ったと見えるが、まだ、
深い問題が解決されていないときは、その解決まで、仮の治癒の
状態で治ったと思っている。
624優しい名無しさん:03/06/14 16:17 ID:0147ZB0P
(どのようにして治るのか2)
神経症の難しいところは、その外観から不幸の程度を推し量れないこと
なのです。たとえ、ビクビクしているようにみえても、本人が幸福なら、
何ら問題はないと言えます。
しかし、体育の先生にありがちな、本当は気が小さいのだけれど、体つきも
がっちりしているので、それがばれないか心配しながら、堂々としている
人もいます。この人は、外観から、健康そうで快活に見えても、内実が
不幸なら神経症なのです。
625優しい名無しさん:03/06/14 16:22 ID:0147ZB0P
(どのようにして治るのか3)
この体育の先生が、カウンセリングを受けると、自分が幼い頃から、
お父さんに「男は、堂々としておれ」と言われ続け、お母さんからも
「お父さんのように、立派な人にならないとダメよ。」と言われ続けて
きたことを自由連想から洞察するに至ります。
このとき、堂々としていないと人から愛されないと思いこんでいたことに
気づくわけです。
626優しい名無しさん:03/06/14 16:26 ID:0147ZB0P
(どのようにして治るのか4)
そして、学校でも、必死で堂々としていた固さが取れて、「おれは、こうみえても
臆病なんだ。」と生徒にも言えるようになり、生徒も安心して接するようになります。
本音の話ができるようになると、友達や慕ってくる人も増えます。
もはや、この学校の先生は、本音を言っても馬鹿にされないばかりか、
以前より幸福になれたという意味で治ったわけです。
627優しい名無しさん:03/06/14 16:29 ID:0147ZB0P
(どのようにして治るのか5)
しかし、これは、原則的な例ですが、皆さんの不幸は、こんな簡単な
ものでしょうか。

わたしが、問いたいのは、まさにこのことなのです。
628優しい名無しさん:03/06/14 16:53 ID:467xrOmy
>627
なんか 煽り発言にしか見えないが..
そんなん聞いてどうするの?


629優しい名無しさん:03/06/14 18:21 ID:sXC7aRMm
スレが違うよね。カウンセリングの対象は
神経症患者だけじゃないし。週末だからかなw
630優しい名無しさん:03/06/14 19:56 ID:S5XV1jE4
>627
そんな単純なものではない 神経症に関しては
あることが脅迫的にできない。とてつもない葛藤がある。
それはまるでアクセルとブレーキを踏みつけ
煙を吹いている車のようである。
不幸な点をあげるとすれば、その原因が。当人にはわからない
ということだ。それとカウンセリングを受けるといったことを
思いつかないことだ、


631優しい名無しさん:03/06/14 21:18 ID:vD81G5Bt
ID:0147ZB0Pの書き込みを読むと、
いかにも「本を読んで勉強しました」って感じがするのはオレだけでつか?
632優しい名無しさん:03/06/14 21:24 ID:RnAboAoK
本のように書きたかったけど
自分で混乱してるって感じ。
633優しい名無しさん:03/06/14 22:47 ID:0147ZB0P
>>628
もちろん、ぼくのような疑問をカウンセリングに感じていないかを
知りたいためだよ。
634優しい名無しさん:03/06/14 22:48 ID:0147ZB0P
>>629
スレが違うって、どういうことなのかな。
漏れは、神経症の患者のことを知りたいのだ。
635優しい名無しさん:03/06/14 22:50 ID:0147ZB0P
>>631-632
患者も勉強しないと、カウンセラーの先生にいかれっぱなしになるよ。
漏れなんか、100回としても5,000×100=50万円もかかっているぞ。
636優しい名無しさん:03/06/14 22:52 ID:0147ZB0P
>>630
このような場合、カウンセリングって本当に役立つのかな?
637春巻襲:03/06/14 23:26 ID:sD1o7yJP
自分は今カウンセリング受けてるけど、河合隼雄が書いているみたいに
劇的には治らないし、自分以外の人間が出来ることってすごい微々たる
ことだなってことに気が付きました。自分が治ろうと思わないと絶対に
治りませんねこりゃ。
638優しい名無しさん:03/06/15 01:19 ID:t4gZauqo
人格障害だけど通ってます
>>637
禿同
639優しい名無しさん:03/06/15 01:58 ID:pYhget3U





本人が治ろう、治そうと思うように持っていくのもカウンセラーの仕事なわけだが。





640優しい名無しさん:03/06/15 05:46 ID:t4gZauqo
ん?
641優しい名無しさん:03/06/15 09:53 ID:TX/Rh2jS
>636
630だけど 役にたつ 
カウンセリングで問題発見 心理療法で、抑圧の解放
といったところ 問題の原因は1回の心理療法でなんとかなったけど
その後のアフターケアにカウンセリング通うことになりました。

カウンセリングに行きはじめたのは理由は、これとは別である。
昔から疑問に思っていて 俺は自分に自信がないからだと
思っていたのだが、別の理由があったのである




642優しい名無しさん:03/06/15 09:55 ID:TX/Rh2jS
>633
それなら素直に聞け。
643優しい名無しさん:03/06/15 11:44 ID:cb7AYHQE
>>639
同意。
それと同時に本人が真剣に「治りたい」と思わなければ駄目である。
つまり、カウンセラーに心を許さないかぎりね。

ただ、心を許せるように持っていくのもカウンセラーである。
つまり、お互いイーブンな関係を構築する努力をしなければ>>637のようになる。
644優しい名無しさん:03/06/15 12:15 ID:CApYw7rU
治りたくないなんて思ってる奴いんのか?
だったらカウンセリングに通わないだろ。

ただ、カウンセリングの暖かい関係が心地よいから
少し立ち止まらせてほしいと思うことは、大目に見てほしい。
やっと心が落ち着ける、ホッとできる時間を過ごせているのだから。
645優しい名無しさん:03/06/15 12:30 ID:CApYw7rU
「真剣に」か。よく読まなかった。失礼。

自分は「真剣に」治りたいと思ってるのかな。
思ってるんだけど、正直まだ、カウンセラーさんに
甘えていたいんだよな。

「真剣に」本当の剣で戦うように、本気で自分の状態と対決するような
時ではないな。まだ。
646優しい名無しさん:03/06/15 15:39 ID:t4gZauqo
いいなあ甘えられて
いつもやりあってるよ
647優しい名無しさん:03/06/15 16:54 ID:M/2M7cn9
>>621
いえいえ。
「アルプスの少女ハイジ」について調べてみたところ、
アニメで形成されたイメージと、ヨハンナ・シュピーリの原作「ハイジ」との間には
ギャップがあるようだと分かりましたので、その点について一応ふれておきます。

アニメでは、アルプスの大自然とハイジの純真快活で心優しいキャラクター設定など
ハーピーなイメージが強調されているが、

・・・日本ではアニメ化された1974年頃は、公害問題で日本がゆれた時期であることもあり
「自然による癒し」というテーマは、このアニメを見た人の心に焼きついている。
工業化した日本はハイジがホームシックにかかってしまうフランクフルトに重ねられ、
自然の中のアルムの山々がオアシスとして郷愁を誘うのである。・・・とあり、

・・・しかし原作を読み直してみると「ハイジ」という物語はそうハッピーな物語でないことが分かる。・・・
とあり、

まとめとしては、
・・・私たちが何となく子供向けの話としてとらえている「ハイジ」にも時代の抱える心の問題が
反映されている。むしろクララとハイジの病理は当時(ヨハンナの生きた時代)のヒステリー理論を
さらにすすめた解離と心身症という問題を提示していると思える。
新たな読みによって、現代的なストーリーとしてのもうひとつの「ハイジ」に出会っていただければ幸いである。・・・

だそうです。
648647:03/06/15 17:23 ID:M/2M7cn9
ですが、そこでもクララの介護についての疑問までは載ってはいませんでした。
ということは前後になるけども、どこから出てきた考えかと思うことになるので、

仮にも「カウンセラーの視点」として聞かされているほうは、
その考えは一般的なのか主観的なのか迷ってしまうところで、

そこのところを  有  名  な  ア  ニ  メ  の  視  覚  性  を  使  っ  て  、
 
共感を呼び起こそうとする所に、
カウンセラーの自己本位性を感じました。

仮にも「カウンセラーの視点」とあったからです。
カウンセリングが進歩しますように・・・
649優しい名無しさん:03/06/15 19:51 ID:G8YZcMNS
>>638
レスサンクスです。ご自愛ください。

>>639
それ無理だと思います。ある程度よくなってからなら分かりますが。。。

>>643
>お互いイーブンな関係を構築する努力をしなければ>>637のようになる。

カウンセラーにまかせっきりじゃダメだってことですよね。それだったら
賛成です。でも、そうするとカウンセラーに行く意味ってあるのでしょうか?
自立して自分の問題に自分で立ち向かえるならカウンセラー要らない気がします。

650優しい名無しさん:03/06/15 20:45 ID:y7ofhNcg
>649
そんなに単純にはいかない
あんたいったことあるの
651優しい名無しさん:03/06/15 20:59 ID:3ARa3rSL

まあつまり無力のクセしてぼったくる糞カウンセラーが溢れてるってことだ。
652優しい名無しさん:03/06/15 21:06 ID:G8YZcMNS
>>650
毎週一回50分を受けています。
653優しい名無しさん:03/06/15 22:29 ID:/dpHUbvt
>>647-648

どうも、いろいろと調べていただいてありがとうございました。
何分にも、思いつきで書いたためタイトルと主張したいことが
混乱しました。

これは、もしカウンセラーなら、こういう本人に意識されてない事象に
も配慮しつつ考えるだろうと言うことでした。しかし、現実に行われる
カウンセリングの大半は、そういう部分にまで踏み込まずに終わっている
点を指摘したかったのです。

介護問題と結びつけたのは、私のオリジナルであって、一つの連想です。

なお、わたしは、患者側なので、もし、「カウンセラーの自己本位性を感じました」
というのなら、このことを書いた意図がよく伝わったと思っています。
654優しい名無しさん:03/06/16 04:10 ID:pCOfDfMc
>>ALL
高い金取らずに、
失調症、神経症を治せよ。
医者のほうが、サービスに徹しているし安くて早いぞ。
655優しい名無しさん:03/06/16 04:28 ID:3LMko5m2
医者とはそんなに長く話せないし
医者と臨床心理士のそもそものアプローチが違う
医者で臨床心理士の資格をも持っているのならべつだけどね>>654
656.654:03/06/16 04:40 ID:Bs03himy
>>654
早く安く治せよ!
クライアントの要求はそれだよ。
アプローチが違うのは、お互いの問題。
クライアントの問題ではない。
657優しい名無しさん:03/06/16 05:32 ID:BhFlHI0F
「カウンセラー=ホスト・ホステス」スレが心理学板にあったけど、
ホスト・ホステスが疑似恋愛だとすれば、カウンセラーは疑似友情てとこだな。
寂しくておかしくなりそうなら、
おかしくなる前にそこで癒やされるのも悪くはないだろうが、
やっぱり、悪所通いで散財してると言う意味では同じだね。どちらもそのへん無自覚だから。
キャバクラやらホストに通って人を愛する喜びを知るようになる信じられるようになるなんて、
考えられる?
むかし学校の先生に、「世の中ってのは・・」なんて、偉そうなこと言われたけど、
学校みたいな特殊な場所以外にいたことが無い人間にそんなこと言われたくないつーの
バーチャルな人間に、なにいわれたってウソっぽいんだよね。
で、言ってることの半分は、実際ウソだしね。
よくしようと善意でやってるつもりだろうけど、混乱させられてかえって迷惑

バーチャルもほどほどにね
658.654:03/06/16 05:48 ID:sS83jwF9
>>657
説得力ある言葉。
659優しい名無しさん:03/06/16 18:00 ID:rx2E7lxb
>>657
>学校みたいな特殊な場所以外にいたことが無い人間にそんなこと言われたくないつーの
>バーチャルな人間に、なにいわれたってウソっぽいんだよね。
>で、言ってることの半分は、実際ウソだしね。

学校の先生とカウンセラーの先生が重なってきますよね。
バーチャル(仮想)ですか。

仮想面が大きいほど、臨床心理学の学問性も低くなってきますね。
どんなにご立派な知識があろうと、それがクライエントに届かなければ何の意味もないでしょう。

カウンセリングについては、特に自立規範をやしなう場として絞られているだろうから、
バーチャルの問題としても、次第にバーチャル空間に迷い込むであろうクライエントを
混乱しないように手助けする何者かの存在は不可欠で、これは臨床家の大きな役目ではないのかと思われます。
これを出来ない臨床家は臨床家にあらず、で
そういうカウンセラーの口からは、「カウンセリングは自立心をやしなう事」などと言う資格はないだろうと思います。

でもその能力には問題があるようで、これは恐怖だと思います。

臨床家と呼ばれているによって行われているはずのカウンセリングや心理療法の場に、
バーチャルな友達はいるのかもしれないですけど、
臨床家が、実は、なんと・・・いないと。

バーチャルはあるが「臨床家の不在」これが大きな問題なんだと思います。
660優しい名無しさん:03/06/16 18:44 ID:1KrkSQtO
て言うか、カウンセリングの何がそんなに不満なんだろう。
>>657は、カウンセラーに本当の友情を求めてるの?

報酬を得るから、カウンセラーは自分のために時間と労力を
使ってくれる。それでいいじゃんかと、思うんだけど。
661優しい名無しさん:03/06/16 18:52 ID:1KrkSQtO
>>659
そんなにバーチャルな世界に迷い込んではいけないのかな。

カウンセリングの2者間で、その関係の中で癒されていくのなら
そこに少し依存しても、一時自立心が薄れても、
それでいいのではないか、と思うんだけど。

その相手が、「臨床家」であろうとなかろうと。

カウンセリングの制限された時間、場所の中での体験な訳だから。
662優しい名無しさん:03/06/16 19:43 ID:rx2E7lxb
>>661
だからまず何しにいくかでしょう。
話し相手を求めて行く人って多分いないと思うんだけど。
それだと多分、別な場所にいくと思います。

わざわざクライエントが、学識の高い、技法の優ていると宣伝されている
カウンセラーのもとを訪れるのは、

たいがい、これまでの自分の行動や判断の基準に何らかの欠損、行き詰まりを感じているが
その規範のなさに苦しんでいるという重い理由があるんじゃないのかな。

その欠け度合いで深刻度も違うのだろうと思う。

>そんなにバーチャルな世界に迷い込んではいけないのかな。
バーチャルな世界は現実感と切り離されているといえる。
創造的な世界であればいいけれど、病的な世界でもあり、
ヘンなものと出会ってしまう可能性が高い世界であるから、やはり危ない。
ここではカウンセラーがデンパになったりもする。これは困ることになる。
ところがカウンセラーがそれについて危機感を持っていないことが恐ろしいわけです。
663優しい名無しさん:03/06/16 20:05 ID:1KrkSQtO
>ところがカウンセラーがそれについて危機感を持っていないことが恐ろしいわけです。

カウンセラーは、自分の患者に対する影響力の強さについては、
自覚しておいてほしいですよね。
664優しい名無しさん:03/06/16 22:50 ID:3LMko5m2
気づきがあるだけでいい
共感はされたくない
お友達感覚はいらない
665優しい名無しさん:03/06/16 23:01 ID:GmaR36Qn
カウンセラーって友達じゃないと思ふ。神経症って自分の無意識の欲望に
気が付かないと治らない。だけど、その欲望って無意識の中にあるから
自分じゃ気がつかない。だから、カウンセラーに行ってその神経症の
元になっているものを指摘してもらうんじゃないのかなぁ。
666優しい名無しさん:03/06/17 00:02 ID:HDCqlX69
>>665
どういう指摘をしてもらえたのですか?
漏れは、話して聞いてもらうだけで。。。
667優しい名無しさん:03/06/17 09:50 ID:oPxocphM
>666
俺は665ではないけど、それは指摘というよりは、適切な質問をするというのがただしいのでは
〇〇といえばなに 直感で答えてくださいといった感じて、少なくとも俺の場合はそうだった
ちにみに 俺がうけているカウセリングは積極的にカウンセラーがいろいろと仕掛けてくる

668657:03/06/17 10:30 ID:cuA70Znf
意外と反響が大きいようで。
>>659
>学校の先生とカウンセラーの先生が重なってきますよね。
>バーチャル(仮想)ですか。
嫌味ですか? バーチャル=脳内?
くどい説明は省いたけど、両者が共通に持つ勘違いしてる部分てあるでしょ? 本の中でしか社会を知らないような。
教師は勉強を教えるのが本分だからまあいいとして、カウンセラーがそれじゃ仕事にならないでしょ。
ちょっと大人になれば、教師ってなんてバカで薄っぺらで、
くだらなすぎて絶対友人に選ばない程度の人間だってわかってくるけど、
小学生中学生の時分は、先生は偉いとまわりの大人が言うんだから、
子供から見てすごいと思っているふつうの大人よりも教師はずっとなんでも知っててなんでも出来て頭がいいと信じ込んでるでしょ。
同じ現象がカウンセラーに対してもおきてないかい?と、当てこすった表現なんだけどナ。
665なんて、その典型かもね。カウンセラーは超能力者じゃないんだから、
人の心なんて読めません。人の身体には普遍性があるけど、精神には普遍性は必要ない。
呼吸とか排泄とかをしないで生きていける人間はいない、だから内科学には普遍性はあるが、
神経症レベルの欲望なんてあったってなくたって生存に有利かどうかは状況次第。
普遍性がある(必ずこうなると確実に予測できる)なら、そこを見越してうわてに出る戦略をとれる
同胞なり他の生物のくいものにされて生存に不利。自然、出来うる限り予測不能に多様化するのが生物界のならい。
制約が多い身体に比べてデザインの自由度が高い精神は、より多様化していておかしくない。
という主張は、やや毒電系だが、とりあえず、
精神に絶対の普遍性があるかにいうのは、勘違い激しくないか? 存在の連鎖説なみに陳腐だよ。
と言ってみるテストってことで・・。
669657:03/06/17 10:49 ID:cuA70Znf
話が少し脱線したが、665、カウンセラーの半分以上は聞かれればこう言うよ
>神経症の元になっているものを指摘
する(本人自身で)、そのお手伝いをするのがカウンセラーの仕事だって。
667の>適切な質問をする、アプローチをする(注:667のとはぜんぜん違う質問)が。ところで667、>〇〇といえばなに 直感で答えてください、これ自由連想法?答えた言葉から、みょうな結論ひねり出される誘導尋問には気をつけようね。
666は、お手伝い系(ロジャーズ系)のカウンセラーにかかってると思われ。
謙虚なのか本当に無能なのか逃げをうってるのか。なんで何年も何百万もかけてるのにおもったような効果がないのかと問いつめれば、
「あなた自身のことなのだから、あなたが一番よくわかっているはず。解決法を知っているのはあなた自身だ。カウンセラーとはその手助けをするだけのもの。」言外に「自分には責任はない」と言われるか、
「わたしはあなたがこの問題を乗り越えて、精神的に成長できるように暖かく支え見守っていた(つまりは諦めて泣く泣く我慢してやっていくようになるまでニコニコ笑って聴いて傍観してた?)」とか。
お手伝いとか見守るだとかだったら、こんな高い金払う酔狂な人間がそうたくさんいるのかね? 
わたしがカウンセラーに否定的なのは、はじめにそれをいわないカウンセラーの狡さ。ほとんど詐欺紛いだね。
また、カウンセラーが万能であるかのようなイメージを、知らぬ素振りをして否定しないことも消極的ではあるが嘘をついていることにかわりがない。
670657:03/06/17 10:51 ID:cuA70Znf
ごめん、続きはまた今夜
671優しい名無しさん:03/06/17 11:12 ID:oPxocphM
>670
こなくていいぞ。評論活動は他でしてくれ
672優しい名無しさん:03/06/17 11:38 ID:YZuqeSU1
嫌だ、無神経なカウンセリングもう嫌だぁぁ。
カウンセラーの人間性も軽蔑してる。
付き合いは長いけど。
あまりに適当で主観的で思いついたままに、人を分析批判する時、イキイキしてるよ(本人認めてるし)。

聞き上手なホストやホステスと話した方が(ろくでもないのが存在する率もカウンセラーの方が多そうだし)、余程元気が出るし、有意義な金の使い方だわ。
占い師と話した方が全然マシ。
あ、でも私の場合、無料なの(^^;
だからカウンセラーの人間性丸出しなのか。
673優しい名無しさん:03/06/17 13:25 ID:oWHS5Lwf
話がナガイから来なくていいって言われるんだよ
674優しい名無しさん:03/06/17 16:29 ID:KQqUTBd0
>>668
>嫌味ですか? バーチャル=脳内?
嫌味のつもりはありませんでした。教師とカウンセラー、同じ現象がおきていないか、
という表現の意図については、そうかなと思っていた感じでしたので。
こちらも説明しますと、
>>657のバーチャルもほどほどにね、これがクライエントへの警告が含まれているのかと思い、
>>659となりました。

いったいカウンセラーはクライエントと、
・上下関係(結果の責任を負う)であろうとしているのか。
・対等関係(積極的に情報を与えていく)であろうとしているのか。何を考えているのか。

カウンセリングの主体(自覚や意志をもち,動作・作用を他に及ぼす存在としての人間)が
どこにあるのかが不明確にされていて、

一応はクライエントを主体にしているという体裁ではあるが、
その実、カウンセラー側が握っていると。

カウンセラーがはじめに十分な情報を明かさないとは、そういうことになりますよね。
クライエントの情報やお金を受け取ったあとでは何とでも言える。こんな簡単なことはない。

詐欺ではないというなら、それならばどうして始めにそれを言わないでおくのか。

学術的なことをクライエントに説明するのは難しいのか。だからしないのか。
それとこれを繋げていくことを置いといて、クライエントを無視する者が臨床家といえるのか。

はじめに情報を受けるかどうか、どこまで受けるか、それはクライエントが決めることですよね。
その方が主体的に出来ると、それがいいと、クライエントが決めることで、
カウンセラーが決めることではないと思います。
675優しい名無しさん:03/06/17 16:32 ID:KQqUTBd0
この明確な話をややこしくしてるのは、ごく一部には、本当にその手腕によって責任を持っている
ようなカウンセラーがいるということにもあると思います。

この手のカウンセラーによっては説明不足など感じないのではないでしょうか。
ただ、これがごく一部の例外として考えられていない。

例えば、河合隼雄級に相当なレベルから事態を見渡せる手腕のあるようなカウンセラーが執筆活動し、
文庫になるほどの勢いで読者の心をつかんでおられる。

あたかもカウンセラーとは、そのような能力がある、
少なくともクライエントの立場を一心に考えている善意者であるかのような錯覚を与えてしまっている。

はっきりとこれは間違いであるのだが、誰もその間違いを訂正しようとするものがいない。

誰もいないものだから、受けたものが、おかしいおかしいと言ってる、こういうことでしょうか。
676優しい名無しさん:03/06/17 16:33 ID:KYNhi1OI
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
677優しい名無しさん:03/06/17 22:20 ID:28Q32Cc0
>>674

カウンセリングなんか学術的に語っても、要領よく理解できるやつはほんの一握りと思われ
説明するだけでもべらぼうにかかる上に、専門用語が入り混じってるんで難解
そもそも、心理学は競争率の高い大学受験を勝ち抜いた奴が学ぶもんだからな

>>その他

ところでさ、ここでカウンセラー批判やってる人たちはその批判の根拠となるソースはあるの?
なんだか根拠の示さない主観的な意見が多くて、議論の内容が机上の空論にしかなってないと思うんだけど
678優しい名無しさん:03/06/17 22:46 ID:rBWq6heI
>677
同意 それなりの理論を展開してるみたいだけど いかにも
本で読みましたといったレベル。
ウザイよほんとうに
679666:03/06/17 22:46 ID:HDCqlX69
(ロージャリアンのやり方)
1.決定権をクライエントに取らせる
2.クライエントが問題にした範囲内(ほとんど意識レベル)でしかやらないので
無意識のそこに沈んだ(つまり忘却の彼方にある)問題は、取り上げられないか
取り上げられるとしても、そこへの焦点づけへ誘導されない
3.クライエントは、いやになったら、いつでもやめられる
4.いつまでも、真の問題へ行き当たることがない

このように理解していいですか。>>699さん
680優しい名無しさん:03/06/17 23:57 ID:oubZBs7d
どこの派閥って聞いても教えてくれないんだよな
ユングとかいろいろあるじゃん
病気の状態によっては向き不向きがあると思うんだけどな
681優しい名無しさん:03/06/18 00:54 ID:rtGRIAD9
>>680
本当のユング派なら、ロンドンやチューリッヒで資格を取らないと
名乗れないし、実際、そういう正式な研究所へ行って資格を取っている人は
ごく僅かなのです。
臨床心理士の養成において、おおざっぱに習うだけだよ。
682優しい名無しさん:03/06/18 06:22 ID:eydAWEls
でもその中でも何派に興味があるとか
どれを信じてる?と書くとちょっとおかしいけど
いろんな派で考え方、治療の仕方って違くない?>>681
683優しい名無しさん:03/06/18 16:12 ID:ojAbVJoO
>>677
>カウンセリングなんか学術的に語っても、要領よく理解できるやつはほんの一握りと思われ
>説明するだけでもべらぼうにかかる上に、専門用語が入り混じってるんで難解
>そもそも、心理学は競争率の高い大学受験を勝ち抜いた奴が学ぶもんだからな

「臨床家の不在」と指摘した根拠を言い換えると、そういうことになります。

カウンセリングが本来の能力を発揮できていないであろうことの大きな原因のひとつには、
その方法論について、臨床家とクライエントの間のコミュニケートの欠落が考えられるからです。

その点、高度であると言いながら高度ではない臨床家のスキル不足で問題でしょうね。
(カリキュラム的にはどうなっているのでしょうか。)

そうでないならば、クライエントには臨床家なみの高度な資格、あるいは資格制度が必要だと、
677は言っていることになります。


>なんだか根拠の示さない主観的な意見が多くて、議論の内容が机上の空論にしかなってないと思うんだけど
まず677が必要ないとおもう意見の部分を示してください。
684優しい名無しさん:03/06/18 17:34 ID:+5cNe0IJ
>683
話がわかりにくい。

1 文章の構造がよくない。
2 だれに対して何を伝えようとしているのかつかみくい
3 なんらかの主張はみられるが、個々の要素が列挙されていないため理解できない

ではどうすればよいのか
文章を構造化しましょう

メインメッセージ 
    ↑                  
サブメッセージ   -  サブメッセージ
↑ ↑ ↑ ↑
事 象 事 象 事 象 事 象
685優しい名無しさん:03/06/18 17:36 ID:+5cNe0IJ
>684
ずれた
一つのサブメッセージに それぞれ事象がつくというイメージを表している
686優しい名無しさん:03/06/18 18:00 ID:/DuBzFXl
カウンセリングをこの前初めて受けたんだけど…
辛かった…
687657:03/06/18 18:04 ID:FBX94awg
また、きたぞー >>671
>>674
そうでしたか、からんだようで失礼しました

さて、バーチャルという言葉、様々な意味で使ってきたが、補足説明。
ひとつに本の中でしか社会を知らない、本人自身が現実とは似て非なる世界観を持っている自覚がない場合。
そもそもバーチャルリアリティ=似非現実ではない。現実世界を正確に写し取っていればシミュレーターとして、
実際の訓練のかわりがつとまる。そうでなければ意味がなくなる。仮想現実は空想現実とはちがう。
しかし、本の中の現実はどこか歪んでいるが、いったいどこで歪んだか、
それは、本の書き手を「平均的人間」だと、考えることなしに決め込んでいることに一因がある。
本が好きな人間、卑近な読書家で考えてみれば、よく言われるのがナイーブで内省的、まじめで理屈っぽい、理想家肌のロマンチスト。
裏を返せば本を読まない人間たちは、その逆。671とかはそのタイプと思われw
悪くいえば、厚顔で無神経、無反省で計画性がなく気分次第の行き当たりばったりでその場を表面的に繕うだけ、
利己的で人の足元を見て恫喝する身勝手で怠惰な、そんな本を読まない人間であるが、全体の7〜8割はこういう人間が占めている。
そのへんを無自覚な井の中の蛙だから、言うこと書くことどこかずれちゃってるのはしょうがない。
ピンとこない人は、思想系の評論家の本でも読んでみ。半分くらいは、頭がクラクラくるような勘違い書いているから。
しかし、まあ、本人が似非現実にいることに気がつかないのは、無意識の未必の故意も含めて悪意はないから許せるが、
悪質なのは、自分の利益のために、相手の無知や謙虚さ気の弱さにつけいって自分に都合のいい似非現実を押しつけること。
上で書いた教師が「世の中ってものは・・」とか、また「そんなことじゃ社会にでたら・・」とか
そういう言葉で騙して楽して生徒を黙らせ従わせるのがその一例。
688657:03/06/18 18:16 ID:FBX94awg
まあ、カウンセラーだったら、客が勝手に期待してきてくれるんだから、そんな積極的に騙す必要もないがね。
カウンセラーがするのは、あくまで匂わすだけ。それならば、クライアントが勝手に期待して
勝手に失望したことにできる。もちろん、その場で喧嘩に発展させない。
「誤解させちゃったなら悪かったわねえ」と謝って、誠意があるように見せるのもgood。
それで問題がぜんぶ解決した気になる人間も多いから。
たいがいの人間は専門家の判断に疑いを持つことは傲慢な気がして躊躇する。よほど明らかな証拠がない限り、
専門家の能力を疑わない。どういう種類の専門家か、学問自体がどういう学問か、この人間自身の能力はどうなのか等々
何も考えずただ漠然と「専門家は偉い」、そこで思考停止している。ここもつけいるスキだな。
最終的にカウンリングに見切りをつけて去っていく者には、「カウンセリングには相性があって、
今回たまたま相性が悪かっただけ」そう言い逃れすれば、カウンセラー自身にも業種全体にも傷が付かない。
悪く言うものには「陰性転移」といっておけば。つくづく言い逃れが楽な業種だなあ。
この似非現実の特徴は曖昧模糊とさせているところかな。
689優しい名無しさん:03/06/18 18:30 ID:bV22X20b
>>677

>カウンセリングなんか学術的に語っても、要領よく理解できるやつはほんの一握りと思われ
>説明するだけでもべらぼうにかかる上に、専門用語が入り混じってるんで難解
>そもそも、心理学は競争率の高い大学受験を勝ち抜いた奴が学ぶもんだからな

すごい権威主義だな。専門家以外は黙ってろってことか?あんたロテ職人?
今時医者の業界でもインフォームドコンセントに気を付けているのにな。
臨床心理学が科学的な学問だと言うのなら、論理を解する人間ならだれでも理解できる
ように効果を説明できるはずだろ。説明する責任はお金を取ってるカウンセラー側にあるんだよ。
結局説明できないから、大学受験で難関だとかくだらない権威で疑問を持つ相手を黙らせ
ようとするんだろうけどな。

そもそも、心理学科に頭が良い奴が行くと思ってる時点で馬鹿丸出し。
教員採用試験と同じで倍率が高いだけで、頭が良い奴は最初から心理学
なんか眼中にない。特に臨床心理士を目指して心理学科に逝くような奴は
どうしようもない馬鹿ぞろいだよ。
690657:03/06/18 18:42 ID:FBX94awg
曖昧模糊として、つかみどころがなければ、追及しようがない。のらりくらりと追及をかわせる。

>・上下関係(結果の責任を負う)であろうとしているのか。
>・対等関係(積極的に情報を与えていく)であろうとしているのか。何を考えているのか。
場合ごとに都合のいい方を出してくれば。支配したいときは上下関係。責任逃れしたいときは対等関係。
言い逃れのためには、ある流派一筋というのは使い勝手があまり良くない。折衷派(玉虫色)の方がよい。
>詐欺ではないというなら、それならばどうして始めにそれを言わないでおくのか。
これにも言い訳が出来る。
──例えば、時間が解決する、時間が癒やしてくれる、そういうことは確かにあるでしょう。
だけど、大事な人を亡くして、
苦しくて耐えられない死んでしまいたい、もう生きている意味がないと言って取り乱す人間に、
「時間が解決するから。時間が癒やしてくれるから。そのうちいい人が現れてまた幸せになれるさ。来年になればだんだん忘れて悲しくなくなるよ」
なんてアドバイスしたら、言われたほうは自分を全否定された気持ちになるだろう。
ふつうの配慮があったら、何も言わず、泣きたいだけ泣かせてやって、気を紛らせてその日その日を何とかやり過ごさせ、
気がついたら時間がたって癒やされてた解決していた、そういう状態になるようにもって行く。
それなのに「時間が解決する、時間が癒やしてくれる治療法をやっています」これをしっかり理解させて納得させて・・、
そんなことをしたら意味が変質して、ぜんぶ台無しになる。──
言わぬが花。手品と同じで、タネをあかしたら、意味がまったく変わってしまう。
いいわけなんぞではなく、正しく使えばこういう療法なんだろうけどね。けど、悪用も簡単、と。
この業界、マルチ商法とちがって、玉石混淆になってるから隠れ蓑はいっぱいあるし、
価値観・見解の相違にも持ち込みやすいから、言い逃れどころか正当性まで主張できるね。詐欺天国だ。
691657:03/06/18 18:48 ID:FBX94awg
>>689
え、これロテ職なの?

なら、
>ところでさ、ここでカウンセラー批判やってる人たちはその批判の根拠となるソースはあるの?
>なんだか根拠の示さない主観的な意見が多くて、議論の内容が机上の空論にしかなってないと思うんだけど
おまえが出せ。
ロテ職は、むかし、カウンセリングにどのくらい効果があるか統計を出せと言われても出せなかったよ、確か(藁)
692657:03/06/18 18:56 ID:FBX94awg
医学部も頭悪くても出来そうだなあ。あんなのルーチンワークでしょ?
考えることなんてあんの? はじめは頭良かったかもしれないが、
必要ない部分はだんだん退化・・

中国の脳外科女医さん、ご主人の日本留学にくっついて遊びに来てた。
あっちじゃ、医学部より工学部のほうが上だってさ。
693優しい名無しさん:03/06/18 19:21 ID:rtGRIAD9
>>682
そりゃぁ、興味は、心理学をやるぐらいだから、あるだろうけど、
大学院によっては、アイゼンクなどの行動主義的なものを
中心にやるところもあるだろうし。。。。
また、論理療法といってもクライエントには、分からないかもしれないし。。
694優しい名無しさん:03/06/18 19:24 ID:rtGRIAD9
カウンセリングや心理療法は、技術的な問題よりも、いかに
カウンセラーの先生がクライエントのために一生懸命になれるかに
かかっているといわれています。

頭の善し悪しよりも、いかに面倒見がよいかの方が意味を持ちます。
695657:03/06/18 19:44 ID:FBX94awg
つづき。
3つ目の似非現実は、クライアントとカウンセラーが自己欺瞞の共犯関係、ともに建て前は治療であるけれど、
実際に満足をかんじているのはぜんぜん別なところ。カウンセラーは飯のタネの確保、クライアントは、
ホストクラブにいるかのようにチヤホヤ(無条件の積極的な関心)してもらって、
話を聞いて(共感的理解)もらえるのが心地よくて、通い詰めちゃうんだよなあ。
経済的問題がなければぜんぜん構わないんだけどね、何年でも何十年でも。
でも、メンヘラーには、けっきょく、経済的な悩みが一生ついてまわるからね。
そこまで心配してやるのが仕事のはずのカウンセラーが、かえってたかってるんだからね。
費用対効果考えてるか?
696657:03/06/18 19:45 ID:FBX94awg
>>674
ところで質問。

>仮想面が大きいほど、臨床心理学の学問性も低くなってきますね
仮想面が関わらなければ、臨床心理学の学問性は高いとおもわれますか?
具体的にはどんなところが?

河合隼雄、どこがすごいのですか?
一冊借りてきて、こいつこそデムパだ!と、おもいきりひいて。考えたら、ほとんど読んでいないんだけれど。
>相当なレベルから事態を見渡せる手腕のあるようなカウンセラー
これはいったいどこで感じられたのですか? ぜひ教えてください。

それから、いちど誰かにきいてみたかったことが。
まわりの人間で、この人が精神的にまいってしまったときは、
カウンセリングを受けて治療したら絶対良くなる、そう思える人は、どんな割合でいます?
自分のまわりは、
一週間以上前のこと覚えていない人、約半分。(致命的w)
結局自分の好きなようにやりたい、指示を受け付けない人、4分の3。
内省的に考えるのが嫌いな人不得意な人、3分の2。
自分が不快なのはまわりが悪いせい、まわりが何とかしろと他罰的な人、3分の2。
自分が他人にするのは良いけど他人からされるのは許せないと理屈が通らない人、約半分。
50人くらい思い返してみたけど消去していくと、2パーセント以下になっちゃうんだけども。
これが世界平均だったら、カウンセリングなんて欺瞞だなw

>>666
679は、これは自分あてですか?
うーん・・、はずれてはいないけれど、精神分析系がこきおろしてる感じが。2なんかは特に。
分析系マンセーなかんじが、やっぱりどおも・・。4なんかも。
697677:03/06/18 20:23 ID:iHP6Ne51
>>683

悪いが、前半の内容はわからなかったんで答えれない

>まず677が必要ないとおもう意見の部分を示してください。

信憑性のあるソースを出さないで語っている議論全て

>>689

>すごい権威主義だな。専門家以外は黙ってろってことか?あんたロテ職人?

ロテ職人ではないし、ロテ職人の事も知らん
それに、専門家以外は黙っていろとも思ってないが

>教員採用試験と同じで倍率が高いだけで、頭が良い奴は最初から心理学
>なんか眼中にない。特に臨床心理士を目指して心理学科に逝くような奴は
>どうしようもない馬鹿ぞろいだよ。

その批判の証拠になるソースは?
信憑性のあるソースを見せてくれるんだったら、その意見に肯定するが

>>691

>おまえが出せ。

何を?
漏れはカウンセリングや心理療法の議論なんてしてないのに
698優しい名無しさん:03/06/18 20:25 ID:eydAWEls
いやーんロテ職人様はここには来ないわw
699優しい名無しさん:03/06/18 20:48 ID:ThwPJTQ0
メンヘル板の割に殺伐としてますね。
あんまり堅いのは板違いだと思うのですが。

河合先生、ものを書くのが本業ではないので
著作のみの判断はアンフェアだと思います。
私は実際お会いしたことありますが、
カウンセラーとしては一流でしょう。間違いなく。

カウンセリングは投薬のような対症療法ではないから
症状別に、どんな人に向いてるか、というのは難しいですよね。
何となくですが、発症した原因が意識の表層にないとき
幼少時の虐待とか、想起できないほど強いストレスをともなう記憶とか
そういうときは有効な気がします。
あと、クライエントに治したい気持ちがある方がいいとは思うけど
反社会性のある方なんかはどうなんでしょうね。
700643:03/06/18 21:04 ID:8E7KJxuu
>>644-645

そのレスを読む限りあなたが「素直」になった瞬間があったように思います。
そして、本当は「真剣」に治りたいとも取れました。
今のカウンセラーを中止してでもカウンセリングを続けてもいいかも・・
>>649
そう思っている以上は行かないほうがいいかもですね。無理は良くないです・・
>>651
同意。ただ、これはどんな職種であれいえること。(当然、精神科医だってそう)
701643:03/06/18 21:06 ID:8E7KJxuu
>>654
「医者」は繭一つ動かさず人を殺めることが出来ます。
怖いことです・・
>>657
クライエントがそれを狙っていってるならいいんじゃない?

>これが世界平均だったら、カウンセリングなんて欺瞞だなw

その統計時の言葉をそのまま信じちゃうんだw
なんか駄目っぽいねあんたw
荒らしにもなってないじゃん。しかも揚げ足に終始してディーベート慣れもしてないようだし・・
結局2chだから云々で逃げる典型的な自己愛性(煽り♪)かなw
702すちゃ:03/06/18 21:15 ID:bFnVB46A
なんだ、訳がわからんな。
論文読めとは言わないまでも、クリニカルエビデンスぐらいは読めよ(笑)

わたしはカウンセリングで認知行動療法をやっとるけど、基本的に対処療法
ですよ。だから投薬のように効果がありますよ。”投薬に勝る”という論文
でわりと頑健なのもあるけど、ちょいと古くて薬がイミプラミンだから、
最近の新薬より勝るかはわからん。

あと意識とか、無意識とか、使った事も想像した事も無いです。使い勝手が
良いとも思えない。使うのは「転移」と「抵抗」ぐらいで、どっちも出た時
には「ああ、私がへたれなのね。すんません」と凹みます。
703優しい名無しさん:03/06/18 21:18 ID:eydAWEls
>>699
真面目に質問なのですが
どこにいけばカウンセリング受けられますか?
704優しい名無しさん:03/06/18 21:28 ID:2lfvbVdv
>703
ココのログをちゃんと見ろ
それと 住んでいる所書け
705699:03/06/18 21:46 ID:ThwPJTQ0
>>703
河合先生のカウンセリングを受けたわけではないので分かりません。
私のカウンセラは河合先生の門下なので、臨床心理士会の集まりで
お会いしました。今、受けれるのでしょうか?

私はメンヘラなので(←この板で言うのも変ですが)
そうしても知識は自分が受けている治療に偏ります。
自己責任で受けている以上、医師やカウンセラに責任を丸投げしたくないので
知識には貪欲になるようにしていますが、やっぱり限界があります。
私自身や、私の周りに限っての用法、効果であって、
ただの一例です、という意味で言い方にはできるだけ気をつけて、
誤解を呼ばない板に書いたつもりなのですが
お気に触ったのならすみません。
706699は間違えました:03/06/18 21:48 ID:ThwPJTQ0
そうしても→どうしても
あれれれ。
707優しい名無しさん:03/06/18 21:56 ID:rtGRIAD9
>>705
河合先生は、カウンセラーというよりも、ユング派の分析家だぜ。
しかも、大仏次郎賞なども受賞されるほど、文筆家としても知られている。

しかも、精神分析などの知識を持った患者は、かえって、難しいと
土居健郎先生も書かれているよ。

気には障らないけれど、河合隼雄先生と一度会ったぐらいで、代弁する
態度は、偉い。
708優しい名無しさん:03/06/18 22:40 ID:PIS/mUtt
>>702
認知行動療法がイミプラミンより鬱に効果があるだって?
ハハハ、バカも休み休み言えよ。
709優しい名無しさん:03/06/18 23:16 ID:olO7kmHL
しかしどうしてここでのカウンセリングは躁鬱の話ばかりなんだ
実際には、恋愛、結婚、対人関係で利用する人が多いらしいけど
そんな話題はほとんどでてこないな
710優しい名無しさん:03/06/18 23:23 ID:eydAWEls
>>704
ここのログにでてた?京大の先生じゃなかったかしら?
自分は東京なんだけど?

>>705
真面目に聞きますけどカウンセラーの先生について行って
臨床心理士会の集まりに患者なのに行ってもいいのですか?
差し支えなければどこの学会か教えてください。

>>707
超真面目に聞きますけどたしか長官になられたりたくさんの本を出されてますよね?
ユング派って病名で言えば何に効くのでしょうか?
他にもフロイトとかなんか派閥によって考え方・治療の仕方が
違うように思えるんです。
ご存じないですか?
711優しい名無しさん:03/06/18 23:25 ID:eydAWEls
>>709
自分は恋愛・結婚・対人関係・病気・仕事など
いろんなこと話してます
712優しい名無しさん:03/06/18 23:50 ID:olO7kmHL
>711
おお同士 俺もいろいろ話してる。最近はさびしいのでなんとかしてくれ
ばかりだけど、カウンセリング受ける前までは 自己嫌悪100%だったのが
なんとか救われた。マジで自分の心の奥底におぞましいものがいるにちがいないと
確信していたもんな、実際はいなかったけど(W
カウンセラーにおぞましいものがいたか?と心理療法のあとに聞かれたこと
いまでも覚えている。

713優しい名無しさん:03/06/18 23:52 ID:y4EA4H0+
カウンセリングで投薬治療が必要な精神疾患が治るとはとても思えない。
カウンセラーは治す当てがなくても平気で依頼を引き受けて、
ロジャース的受容とやらでだらだらと無意味なカウンセリングを行う。
それで治らなくても(治らなくて当然だが)「相性が悪かった」だの何だのと
言い訳して逃げる。はっきり言って詐欺に近いんじゃないの?
714優しい名無しさん:03/06/18 23:57 ID:olO7kmHL
>710
比較的あたらしい考え方では ビジョン心理学というのがある
男女関係や心のキズ系によく効くらしい
でも臨床心理士学会?の世界で教えているかどうかは不明
715優しい名無しさん:03/06/19 00:05 ID:ucWgio71
>>710
ユング派が、特定の病気によく効くということはありません。しかし、
フロイト派が、積極的には、「夢分析」を使わないのにたいして、
ユング派では、夢分析が、その中心になります。
たとえば、普通のカウンセリングでは、何を話していいか困ることもありますが、
ユング派だと、見た夢を分析しますから、対象がないと言うことがありません。
(夢を見ない人でも、分析を受け始めると、自然に夢を見るようになります)
無意識のレベルで言いますと、フロイト派より少し深いところまで扱います。
しかし、基本は、神経症です。
河合隼雄「ユング心理学入門」倍風館は、やや専門的ですが、網羅的で
分かりやすいです。(原理的には、鬱状態でも、なんでも可能です)
716優しい名無しさん:03/06/19 00:06 ID:SKz3eZfU
>713
> カウンセリングで投薬治療が必要な精神疾患が治るとはとても思えない。
直すためにカウンセリングに行くわけではなく 症状を緩和してほしい
あるいは気持ちをわかってもらいたから行くのでは?
> カウンセラーは治す当てがなくても平気で依頼を引き受けて、
カウンセラーは治すとは一言もいってないと思う
> ロジャース的受容とやらでだらだらと無意味なカウンセリングを行う。
同意します。
> それで治らなくても(治らなくて当然だが)「相性が悪かった」だの何だのと
> 言い訳して逃げる。はっきり言って詐欺に近いんじゃないの?
誰が「相性が悪かった」というわけ? 
717優しい名無しさん:03/06/19 00:08 ID:+b5atby0
精神分析で効果が有る人は認知療法で効果が有ると思う。
って事を書いたら怒られますか?
718優しい名無しさん:03/06/19 00:09 ID:2urPJ/D+
今日初カウンセリングを体験したんですが、有名な絵を描く療法?みたいなことしました。
カウンセリングの先生は、描いている間も絵の説明求められて話てる間も
「うんうん」とか、「あーそうかー。魚が一匹ね、うんうん」としか言ってくれなくて、
「これ(絵を描くこと)で何かわかるんですか」と聞くと、
「ほんとはあんまり分からないんだけどね」と言ってました。
カウンセリングでは、わかったことは教えてもらえないんでしょうか?
719優しい名無しさん:03/06/19 00:25 ID:ttGt+Elt
期待通り大きい木を描いてあげた。
君は元気だって言われた。

本当は右隅に漢字みたいに木って描きたかった
720優しい名無しさん:03/06/19 00:31 ID:eZTzfHNK
ユング派はアメリカではカルト扱い。
ヨーロッパでも少数派。日本だけだよもてはやしてるのは。
といっても資格持っているユング派は20人くらいだが。
精神分析といえば欧米ではフロイト派だけど、日本では
資格持っているの30人くらい。アメリカには3000人いるが。
フロイト派は資格を取るのに10年以上かかる。

日本の治療者はレベルが超ひくいのだ。

精神分析と認知行動療法はまったく違うよ。認知行動は症状だけとろうという考えだから。
721優しい名無しさん:03/06/19 00:57 ID:ucWgio71
>>720
これは、ある程度しかたのないこと。もともと、ユングは、中国から
帰ってきた道教に洗脳された西洋人と会って、東洋的なものとの
関わりが強いのです。その意味では、非常に内向的な学問に見えます。
他人から分かりにくいと、外向的な国であるアメリカなどでは、
カルトと勘違いする香具師が現れても当然。
文化の違いが、西欧でのマイノリティー化に影響を与えています。
しかし、わたしは、この20何人かのひとりの先生に分析を受けたことがあります。
治療者のレベルということで言えば、その辺の精神科医よりも、
すぐれていました。
722優しい名無しさん:03/06/19 00:59 ID:ucWgio71
>>721
スマソ。「関わりが強いのです」
        ↓
「関わりが強いのを知ったのです」

もう寝ろよ。漏れも、デパス飲んだし。
723優しい名無しさん:03/06/19 01:03 ID:ttGt+Elt
易占いやってたしね。
宇宙いって外から地球みたて言ってるし

カルト扱いさえても仕方ない。
724優しい名無しさん:03/06/19 02:04 ID:ucWgio71
>>723
ソソ。そうーなんよ。
725優しい名無しさん:03/06/19 03:57 ID:hVzrjjrT
俺の同期生がユング研究所から、十数年ぶりに帰ってきたけど、就職がない。
726優しい名無しさん:03/06/19 09:19 ID:1iix/ZMU
710です。
いろいろと意見ありがとうございます
>>705さんお待ちしてます
727眉山:03/06/19 11:07 ID:YjKb55/f
657番さん、すごいね。なんだか元気でてきます。
カウンセリングとか精神分析で思うのですが、
バリバリ「真実」
って解明できるんでしょうか・・・。優秀スギル
私はたいてい出回ってる方法とか言葉遣いで分析したり聞いたりすると辛いです。
なぜ・・?
自分が・・いけない。と思うからです。こう、いても立ってもいられなくなるような。
>>696
私は657番さんの周りにいる人かけもってるような性格です。
苦しむ人とカウンセラーでケッタクして、いや、結束して苦しむ人がなんとなく
一人でもやっていけるような脳内独立仮想現実の世界を創ったりすることが最初。
だなと、私自身のことですけど・・。
お金ないからカウンセリング受けたことないけど。
728優しい名無しさん:03/06/19 12:15 ID:eOlJ3rkf
>>710さん
レス遅れてすみません。
私は主催者側の身内みたいなものなので
親睦会に参加したり、講演のお手伝いしたり、普通に出入りしていますが
これってマズイんでしょうか?
でも、他の分野の勉強会でも、紹介者に学びたい意志をはっきり伝えれば
門前払いされた経験はないです。

文化庁長官になられてから、時間に追われてらして
もう1年近くお会いしてないですよ。
ただの隠れファンなので、発言に大した意味はありません。
729優しい名無しさん:03/06/19 17:54 ID:I1CJ+X90
>>696
>仮想面が関わらなければ、臨床心理学の学問性は高いとおもわれますか?
>具体的にはどんなところが?
高いかどうか知りませんが、それなりの今以上の評価はできるものだと思います。
そうなりさえすれば、高かろうが低かろうが、わたしは納得するでしょう。
そこの所じゃないかなあ、わたしが言ってるのは。出来る事さえしていないで効果を下げている所。
(厳密には、言っているのは他にあるのですが)仮想面については減らされるべきですね。

>河合隼雄、どこがすごいのですか?
>>675に沿っていえば、

まず納税額がスゴイ。
文庫化によって講談社から数冊刊行されたのが1997年でしたが、
1998年の高額納税者、作家部門20位、所得納税額3563万円 推定所得8300万円
臨床心理士にして作家である河合隼雄が作家部門としてあげられています。
(多分、長者番付けに出たのは、この年だけじゃないかと思います。)

次に河合隼雄はかく語りき、が持つ傾聴的威力がスゴイ。
新興宗教的ですね。

次に柳美里や吉本バナナなどとの対談番組で、
彼女たちが話しているうちに自分自身の話し内容に引き込まれているのを感じることです。
目が逝ってるから、、スゴイ。徹子の部屋ではあんなの見たことありません。趣旨自体が違いますけど。
730644 645:03/06/19 17:56 ID:c5snLrQW
>>700
あ、いや今でも素直ですよ。治りたいとも思ってますし。
だけど、その少し甘えたり立ち止まったりすること自体が
自分に治療的に働いていると思っているので。
カウンセラーを変えたいとかは全く思ってませんよ。
731優しい名無しさん:03/06/19 18:01 ID:I1CJ+X90
言ったほうがいいのかなー。

>これはいったいどこで感じられたのですか? ぜひ教えてください。
上記の対談番組を見てもそう思いましたが、著作物でも、
共感能力がものすごくある人だなと思いました。わたしの感想はこのひと事につきます。
(しかし厳密に言えばそれも違ってくるのですが。それと正解なことばかり書いているとも思いません)

相当高いレベルから見渡していると書きましたが、かつ他人の人生を相当に密着した視点から
見れることに手腕というか、そういうの手腕ていうのかなあ。
そのクライエントになりきっちゃうんじゃないでしょうか。
もとからその手のコツを持ってる人なんだと思います。人が学んで真似できるものではないと。
例をあげた方がいいのかなあ。
あと、レベルのことは「他のカウンセラーと比べて」高いレベルから見渡しているという意味も
あります。でも、あんまり主観的な外れなことは言わないと思うんです。

肯定的にはそういった感じです。

その他の感想として、
河合隼雄は一言でいうならトリックスターとしての旬も終わり、
新たな影響を及ぼすことはもうないだろう、と思います。
混乱の収拾をつけないでいるところも特徴でしょうね。これはそのまんま臨床心理士の特徴ですけどね。

この先、その著作内容が一部なりでも語り継がれていく程のものであったのかどうかと考えると、
・・・知りません。瞬間的なものかも知れません。後を継ぐ者もいないでしょう。
カウンセラーとはその程度のものでしょうし今後もどうにもならないのでは。
カウンセラーの詐欺性、言葉のすりかえ(言葉の二重性)、ごまかしは、
このトップ・オブ・トリックスターのそのまんまの悪い面の生き写し、体質そのものではないですか。
トップがそうだから恥もへったくれも感じないんでしょうね。
732優しい名無しさん:03/06/19 18:39 ID:AoNikzdh
カウンセリングをまともな治療だと思ってるのはちゃんとした高等教育を受けてない人だけだろ。
733優しい名無しさん:03/06/19 20:02 ID:Of3H8Zuy
え?
734優しい名無しさん:03/06/19 21:32 ID:ucWgio71
>>728
ユング派は、面接室以外で会うことに寛容なのです。寛容と言うより、
お互いが、個人としてある以上、個人としてのセラピストと個人としての
クライエントが会うことは、問題がないとする立場です。
735優しい名無しさん:03/06/19 23:28 ID:p1z93uiZ
>>734
じゃあそれ以外の派だったらカウンセリング以外は禁止?
偶然ばったりお茶もだめ?
736優しい名無しさん:03/06/20 00:14 ID:1/6s89jp
>>734
だからどこの国でも問題ばかり起こしてきたんだよ。
737優しい名無しさん:03/06/20 00:59 ID:t7U0Fkqs
>>735-736
原則的には、面接室以外での接触は、挨拶程度にとどめる。

問題ばかり起こしてきたか、どうかは知らないのですが、
そういうこともあるのかもしれませんね。
738優しい名無しさん:03/06/20 01:00 ID:y1NvbWYc
あんまし話題には関係ないのだけれど、痛いけど最近はアナルスクリューとか気に入っている。
すごくやわらかくて少し細めで。ローションつけるとニュルってスムーズに入っていくの。
気がつくともっとおくまで入れたくなってきて、お◎◎この中には太目のバイブを奥のほうまで入れて
くりちゃんをローターで刺激。彼氏におっぱいなめてもらって絶頂!!
何回も何回もいっちゃった!すべてこのHPの福袋の中に入っていたものだけど
1万円の福袋の中にはたくさん未体験のものやドラッグ、かわいい小物なども入っていて面白かった。
HPはあまりパッとしないし品数もあまり豊富じゃないみたいだけど福袋は最高だった。
皆さんも是非おためしあれ!
http://www.anzen-chitai.ne.nu
↑↑これがアドレスです↑↑
                      麻衣
739優しい名無しさん:03/06/20 07:28 ID:5VFhY+Gq
>>737
そうだね、外であっても自分対人恐怖症だから
挨拶なんてできないやアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
740優しい名無しさん:03/06/20 07:40 ID:2QwpzzWT
>>738
何故メンヘル板に・・・性欲減退してる人多いから、あまり効果ないぞ。
素直にPINKちゃんねるで広告汁!
741優しい名無しさん:03/06/20 07:42 ID:8j1jmBEY
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
742優しい名無しさん:03/06/20 10:49 ID:a5SkyBcr
>>741
おまい、ひつこいけど、それだけ重要人物なのか
狙われるほど???w
743731:03/06/20 15:33 ID:PbNqy94Q
いらないかもしれないけど(汗)、、、
文庫の中から一般的カウンセラーと河合隼雄の「レベルが相当違う」と思った例題をあげておきます。
(広い視野や密着的視点の例としては適しているかどうか分かんないけど。)

---筆者のところに相談に連れてこられたある高校生は、ずっと学校を欠席したままであった。
話し合いの中で彼が述べてくれたことは、父親が一流大学出身で非常に優秀な人であって、
自分は何をしても父親には及ばないで叱られてばかりいる。父親は最高の人間で自分は最低だから
せめて父親のできない悪事をはたらいて無茶苦茶をして生きていくつもりだとのことであった---

ここで一般的カウンセラーの程度として考えられるもの

「・・・うん。・・・あー。・・・そー。それで?」
「父親はどこの大学?ふーん。」「それでどこにお勤め?フーン。母親は?」
「カウンセラーには心を開いてね。」
「あなたは無茶苦茶をして生きていきたいんですね?」
「どういう時にそう感じるの?」
「でも・・・無茶苦茶はねえ・・・。無茶苦茶はあまりよくないんじゃないか・・・な?」
「でも、父親のいい面もあるんでしょう?それはどんな所?」
「どこの家にもあることですよ。あなただけじゃありませんよ。」
「あなたはその問題に気付いたわけでしょう。すごいことじゃないですか。」
「あなたが何か見つけられて、いい方向に向かえばいいですね。でも頑張り過ぎないように。はい終わり。」

カウンセラーのほとんどは「学校を欠席して悪事をはたらいて無茶苦茶やる」なんかを
心底から受け入れる程の知恵などない。あっても弱い。
だから何かを聞いても本心では「なにそれ?」「可哀想なやつだな」となるだろうし、

それを敏感に察知するクライエントは、
失望するか、話が合う次元を見つけようとするか、
自分に期待されていること=治っていく、を演じてしまうか(但し何の解決にもなっていない)。
これらの合体になると思う。 そして、
744優しい名無しさん:03/06/20 15:34 ID:PbNqy94Q
そしてこうなる。問題が整理できた。気付きがあった。(逆に何も気付かないでいる事のほうが、あり得ない。)
なんか騙されたけど勉強になった!(一見、前向きに見えるが実は反省を避けている)とか。

河合隼雄の文庫では、一般のカウンセラーとは気付かせる規模が違うような内容が書いてある。

---「私は君の言うことを聞いていると、一流大学を出たとか仕事ができるとかで威張ってばかりいる
君の父親はむしろ最低の人のように思えますが」というと、彼は喜んで同調してきた。
「そうです。父親は最低です。」というのに対して、
「では君の論法でいうと、君は最高の生き方をしなければなりませんが」というと
少年は黙って考えこんでしまった---

これはもっともなことで、一般的カウンセラーによるくだらなさに気付いて黙り込むのと、
この黙りこみとはわけが違う、一般的カウンセラーより高い計算ができる、河合隼雄の魅力はそういうのじゃないのかな。

---最高、最低という場合、どれほど学問ができるかあるいは金がもうかるかで判断することは容易である。
この少年が父親のできぬ悪事でもせめてやってやろうなどというとき、反抗しているように見えて、
実は彼もこの尺度にとらわれているのである。
私は少年の心を動かすために、少しおもしろい表現をしたが、彼に知ってほしかったのは、
そんな尺度ではない別の尺度が人生に存在するということである。どんな人でも能力に関係なく
最高の生き方がある---

(どんな人にとっても能力に関係なく最高の生き方がある)の事項より
745優しい名無しさん:03/06/20 15:52 ID:sJIHQRIH
一般カウンセラーが糞だと言うこと?

俺は、自分のかかっているカウンセラーさんを信用しているし。
カウンセラーとしての技術は、それほどうまくないのかもしれない。
だけど、それを含めて、トータルで自分にとっては、とても良いカウンセラーさんだと思ってる。

完璧じゃなくても、それでもお互いに、全力で向き合って頑張ってるんだ。

別に自分は、河合にかかりたいとは、思わない。
今のカウンセラーさんの方が、自分にとっては、よっぽど良いよ。そう思ってる。


それに、仮に河合が神で一般カウンセラーが糞だとしても
じゃあ、河合に見てもらえない人は、あきらめろってか?
746優しい名無しさん:03/06/20 16:08 ID:PbNqy94Q
>>745
過去にかいたレスから細分化した、一般カウンセラーとの比較の根拠だから。

>それに、仮に河合が神で一般カウンセラーが糞だとしても
>じゃあ、河合に見てもらえない人は、あきらめろってか?
河合隼雄は仮でも神だとか思っていない。めんどくさいな。あとは自分で考えてよ。
747優しい名無しさん:03/06/20 16:24 ID:sJIHQRIH
メンヘル板のこういうスレは、現在カウンセリングにかかっている人も
多いわけだから。俺も含めて。

だから、そういう人が安易に今かかっているカウンセラーさんへの
不信を高めても、良くないな、と思っただけ。
748優しい名無しさん:03/06/20 16:58 ID:LAvp26qW
>743
あなたが思う 一般的カウンセラーとはどんなカウンセラーなの
あるいはカウンセラーのあるべき姿とは
749優しい名無しさん:03/06/20 20:09 ID:5VFhY+Gq
ところでその河合さんはどこにいるんですか?
750優しい名無しさん:03/06/20 20:10 ID:+LVlf+1x
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
751優しい名無しさん:03/06/20 21:18 ID:t7U0Fkqs
>>749
住んでいる住所は、書けません。
752優しい名無しさん:03/06/20 22:25 ID:5VFhY+Gq
>>751
住んでるところなんて興味ないよ
どこでカウンセリングしてるの?って意味
753優しい名無しさん:03/06/20 22:51 ID:t7U0Fkqs
>>752
研究室か自宅です。
754優しい名無しさん:03/06/20 23:12 ID:5VFhY+Gq
>>753
やっぱ京都?
755優しい名無しさん:03/06/20 23:41 ID:t7U0Fkqs
>>754
自宅だと、違う。
756優しい名無しさん:03/06/21 09:49 ID:GTc4fGAI
カウンセラーの人ってカルテをどうかいてるの?
757優しい名無しさん:03/06/21 11:40 ID:qPMpOlux
要約してレポしてるのでは?
758優しい名無しさん:03/06/21 17:26 ID:mYXeniBd
カウンセラーに寝られた、、。
こういうことってよくあるもの?
759優しい名無しさん:03/06/21 19:06 ID:qPMpOlux
あくびならありまーす

>>758
そういうときはお仕事してとはっきりいいましょう(^^)
760優しい名無しさん:03/06/21 19:33 ID:m2Ssj5hJ
カウンセラーなんて所詮、仕事なんだよ。
割り切らないと自分が混乱する。
通院してる主治医は、カウンセリング否定派。でも漏れは、自分を掘り下げたいから通う。
でも、余り効果無いかも。
761優しい名無しさん:03/06/21 21:03 ID:TjFJKbKL
ここいいね>自分を掘り下げたいから

すぐには効果は出ないだろうし目に見えてわかるようなものでもないから
まったりいけばいいと思う
762優しい名無しさん:03/06/22 00:33 ID:XI1EfjpY
カウンセリングって、先生によって違いますね。
わたしは、今の先生は二人目ですが、最初の人はダメでした。
今の先生のところには、月に二回通っているけど、じっくり
話を聞いてくれて、自分の凝り固まった考え方をほぐして、
全然ちがう方向から的確にアドバイスしてくれるから、心が楽になる。

親でも友人でもない、第三者だから冷静に判断できるんだろうけど、
わたしのヘンな話を延々と聞かされて、その話の本質をちゃんと
見抜いてくれる。すごいと思います。
763優しい名無しさん:03/06/22 09:14 ID:zt+HWuO6
医者もそう
カウンセラーもそう
いい相手に巡り会えてよかったね
764657:03/06/22 09:54 ID:8ixtApeC
>>743
ええと、どっから書こうかな。
とりあえず、
>いらないかもしれないけど(汗)、、、
>言ったほうがいいのかなー。
ありがたかったです。わたしは長文肯定派なので。ワンフレーズコメントでいったいどれだけのものが伝えられるのかと。
やはり、説明はつくすべきと。これだから、2chは、議論が深まりにくくて。
いやがる向きもありますが、ま、わたしはわたしの道を行かせてもらってます。

で、バーチャル論3種類とかは、適者生存進化論的視点から見た人間の心の多様性(非普遍性)論と同じく分類されて、
かるーくスルーなのですね、さびしーっ

うーん、どっから書こうか。ひとつひとつ取り上げて、いちいちレスつけると、からんでるととられそうですが。

>「では君の論法でいうと、君は最高の生き方をしなければなりませんが」
これをいわれたら自分ならまぜっかえされたと感じますね、
前後の文をぜんぜん知らないで書きますが。
743であげられた一般的カウンセラーが言いがちなセリフに
「世の中は、いろんな人がいるからいいんだよ」
を付け加えたい。いったいどこがどういいか、でまかせでなく自身で本当に信じている納得できる答えを答えられるか?
いろんな人がいるから世の中まわって行くんだよ、そういいつつ、平気で人に優劣をつけていないか? 優劣をつけることの矛盾に気づいているか?
765657:03/06/22 10:01 ID:8ixtApeC
>喜んで同調してきた。
>「そうです。父親は最低です。」
彼は感情的に「サイテーッ」と悪態をつくことはできても、論理的に最低だと説明することは出来ない。出来ていたら病んでいない。この場合の「サイテー」は「一番不愉快な嫌なヤツ」ほどの意味でしよう。
>反抗しているように見えて、実は彼もこの尺度にとらわれているのである。
とらわれている以上である。彼はこの尺度しか知らない。この尺度の外にも世界があることを知らない。だからまっとうな逃げ道を見つけられず、追い詰められたのである。
一流大学を出て仕事ができる人間は偉い、だから威張る権利がある、それが当然だと信じ込んでいるから、はねのけられない。
>少年は黙って考えこんでしまった
困惑してしまったようにも見える。AとA' (補集合)の両方とも否定されてしまったらなにも残らないではないか、禅問答のようだ、と。この宇宙と外の宇宙は11次元でつながってるとかいわれて、なるほどなんて言うヤツは嘘つき。言葉遊びで煙に巻かれた気分でしょ。
父親に「世の中いろんな人がいるからいいんだよ、いまは個性の時代なんだよ」それで説得できるか?
「それは劣った人間の負け惜しみだろ。誤魔化して逃げているだけだ。居直った安易な堕落した生き方だ。
個性のどこがいいんだ?いろんな個性があるから世の中はおもしろい? 奇抜な行動で他人から指をさされ話題を提供するのが価値のある生き方なのか? 
優秀な人間が報酬を多くもらうのは社会がそれだけ価値を認めているからだ。報酬が半分ということは社会的価値は半分ということであり、社会的貢献も半分ということだ。半分しか貢献しない人間が倍貢献する人間と対等なのか? 貢献はしないで権利だけ主張するのか?
社会は厳しいんだ。価値のない人間は社会からそれなりの扱いしか受けない。望んで努力を怠った結果責任は自分でとれよ。迷惑はかけてくれるなよ。」想像して書いてみたが、多分こんなふうに返ってくる。優秀な人間なら、もっときつい言葉を並べられるだろう。
これに反論できなかったら、「別の尺度」なんて言葉は空疎だろうと思うが。
自己啓発本にありがちな文と想定して書いてみたが、河合隼雄氏なら、どう返すだろう?
また、論のはこびがデンパ・脳内だから、スルーされてしまいますかねえ。忌憚のないところをお聞かせください。
766優しい名無しさん:03/06/22 17:49 ID:zt+HWuO6
ところで河合って人は長官でカウンセリングはしてないの?
767優しい名無しさん:03/06/22 17:53 ID:BGk06wi8
>>756
確かにカルテの書き方は気になるな
実際のところどうよ?
768優しい名無しさん:03/06/22 18:20 ID:vjBm1XKd
カウンセリングって心理学部で大学なら文学部だ。
で、精神科って、医学部なわけで、
この二つの学問にに、まともな交流があるわけないと思うのだが。
心理療法であるところのカウンセリングと、病院の精神科や心療内科の治療の接点とは一体どこにあるのでしょうか
769優しい名無しさん:03/06/22 19:53 ID:y3k5VZdA
>>768
心理学科には、精神科医の教授とかもいます。
770優しい名無しさん:03/06/22 22:27 ID:y4pqSbLd
>>768
私のCPは教育学部心理学科の出身ですよ。
771優しい名無しさん:03/06/22 22:29 ID:y4pqSbLd
ついでに主治医は精神科医ですがCPの資格も持ってます。
772優しい名無しさん:03/06/22 22:33 ID:zt+HWuO6
おお
773優しい名無しさん:03/06/23 00:30 ID:ZE/DHLMf
しかし、カウンセリングというのは、女の子向けのものだな。

男はダマってサッポロビールのタイプには、合わないかもしれん。
774優しい名無しさん:03/06/23 05:24 ID:FeogYEzt
そんなことないよ
775優しい名無しさん:03/06/23 06:45 ID:hJKRTtEB
不安ごとがあり千葉市心の相談センターを利用しました。
その実態に怒りと失望を覚えた。
ここで行われていることは個人情報の収集と相談者を見下し優越感に浸る職員の蛮行だけであり、解決の糸口を見つけるどころか更に心労が増した。
相談員と話が合わずパンフレットに記載されているとおり専門医との相談を希望したが、一介の素人である職員に医者の真似事のごとく診断され「あんたは普通だ、そんな必要はない」といわれる始末。
その間、電話のベルが鳴るものの一向に取る気配は見受けられず、ほかの職員は雑談に興じているありさま。しかも電話が止んだ途端に受話器を上げっぱなしにしている。
このセンターは電話で相談を受け付けているが何回も話中でつながらなかった人がいると思うが、それは職員が意図的に電話に出ないようにしているからである。
こんな所が心の健康を図るなどとふれまわること自体おこがましいにもほどがあるところだ。

かつて貴紙において役所の職員がパソコンでゲームをして遊んでいる写真を撮られたが、ここでも形は違えど似たようなサボリが平然と行われていることを市民の皆様方に知ってもらいたい。 
776657:03/06/23 07:58 ID:sEbORPgL
>>697
>何を?
>漏れはカウンセリングや心理療法の議論なんてしてないのに
677の前半でしっかり議論してるじゃないか。
そこのソースは出さなくて良いのか?

>ところでさ、ここでカウンセラー批判やってる人たちはその批判の根拠となるソースはあるの?
>なんだか根拠の示さない主観的な意見が多くて、議論の内容が机上の空論にしかなってないと思うんだけど

ソースなんて言ってるとこが、また権威主義的だな。自分で吟味できないソースなんて根拠にならん。
厨房だな、事例研究なんて、初耳だろ?
批判者ばかり批判する賛同者じゃないか697。批判する前に、カウンリングが有益だという統計出せ。

>>701
ダメポはおまえ。
>信じちゃうんだw
信じてないから質問形だろ。
つまんないとこ、からんで荒らしてるのはおまえだろ。

ディベート? 2ちゃん流の? そんなのがうまくたって、なんの役に立つの?
口論でやり込めたって、わたしが悪うございました、あなたのおっしゃるとおりにいたしますなんてお人好し
いるとおもうか? 粘着のおまえだったらどんな報復をするか考えてみればわかるだろ。
777優しい名無しさん:03/06/23 09:13 ID:FeogYEzt
ここはそんなことする場じゃないでしょ
778優しい名無しさん:03/06/23 11:46 ID:glJas8ZG
>>764
>で、バーチャル論3種類とかは、適者生存進化論的視点から見た人間の心の多様性(非普遍性)論と同じく分類されて、
>かるーくスルーなのですね、さびしーっ
スルーは勿体無いと思います。ただどう整理をつけたものかということなんだと思います。

バーチャル論の3種類はこれでいいのでしょうか。
・カウンセラーの権威と器と無責任さの不調和、それによって起こるクライエント被害の問題。>>687 >>688
・カウンセラーとクライエントの基本関係。支配したいときは上下関係、責任逃れしたいときは対等関係>>690
・カウンセラーとクライエントの自己欺瞞の共犯関係>>695

>>765
>これに反論できなかったら、「別の尺度」なんて言葉は空疎だろうと思うが。
前後なしに、ほんの少し抜き出しただけなので、そのように思われたかも知れませんが、
河合隼雄がいかにトリックスターといえども、さすがに、
一般カウンセラーのようにそういう疑問を残しておくほど浅はかな考えからは言っておられません。
それなりの利益を出しているところが、一般的カウンセラーの詐欺ぶりとは全く違うところです。

>自己啓発本にありがちな文と想定して書いてみたが、河合隼雄氏なら、どう返すだろう?
本の内容、河合隼雄が言いそうなこと、私自身の考え、とあるわけですが、
その前に、「それは劣った人間の負け惜しみだろ。〜〜〜迷惑はかけてくれるなよ。」この尺度は、
どれだけ勉強が出来るか、どれだけお金が儲かるかの優劣になっていて、
これは少年の旧尺度から、思いっきり何も変わっていないといえます。
本の内容では、前後があります。

・人間には無限の可能性があるといわれていること。
・しかし、心理療法をしていると、その言葉が甘いものではなくなること。
・無限の可能性という言葉によって、すべての子がノーベル賞や野球の三冠王などになると考えることの愚かさ。
・たしかに少年は、三冠王はおろか、父親のように一流大学に入ることも、金儲けもできないだろう。
・自分の無限性を知るためには、まず人間というものが限定された存在であることを認めねばならない。
・限定に関する痛い認識の中に、個性の存在、すなわち無限の可能性が意識される。→自己実現の尺度
779優しい名無しさん:03/06/23 11:49 ID:glJas8ZG
・また、能力差や劣等はあるだろうとされてます。
・ただ、劣等を認識することと劣等感コンプレックスを持つことは同じではないというのが肝心なようです。
・日本は外国に比べて、学力差がすぐに劣等感コンプレックスにつながってしまう国であること。
・生徒に対して、教育者が学力、能力の劣等を確実に指摘するなら、そのことがその個人の人間としての
 そんげんとはまったく無関係であることを教育者自身が腹の底まで納得している必要があること。
・劣等感コンプレックスが生じるであろうもうひとつの条件は、自分の能力の程度が明確に把握できないこと。
 自分が何かに対して劣等を認識し、それが自分の存在を脅かさぬことが分かれば、コンプレックスは生じない。
 等、きりがありません。

河合隼雄は、ここまでは言っていませんが、勝手にレスしますと、
「それは劣った人間の負け惜しみだろ。〜〜〜迷惑はかけてくれるなよ。」
とありますが、優劣を自己実現の尺度から言えば、
何らかの能力が10あるのに5までしか発揮できてない人よりも、
4しかないけど3まで発揮できている人のほうが優れているということになるでしょう。

ですが、自己実現の尺度だと常に優も劣も自分の中にあることなので、他人と比べてどうかとかはどうでもよくなってくでしょう。
でも他人と比べてどうかという気持ちを忘れていいということでもないと思います。

人は自分の人生に後悔しないための最善を尽くしていかなくてはならないでしょうが、
最善の尽くし方にこの優劣の旧尺度にとらわれて、しかも能力がなければにっちもさっちもいかなくなります。
それで前に進めないでいるとき、既成概念は壊され新たな基準が望まれていくということだと思います。

旧尺度は競争社会の現実を見ているし、新尺度は自分の現実を見ているということで、どちらも大事だと
思います。
780優しい名無しさん:03/06/23 11:50 ID:glJas8ZG
>「それは劣った人間の負け惜しみだろ。誤魔化して逃げているだけだ。居直った安易な堕落した生き方だ。
人生に後悔、負け惜しみがないように、現実を見て現実を誤魔化さずに、現実から逃げないでいるんです。
といえるわけでしょうが、対立とか反論とかじゃないのではないかな、たぶん。

あとは河合隼雄なら「なんと言うか」についてですが、多分、「父親がこれだけ真剣に息子と対話して
いるのがすごいことだ」というのは絶対言うだろう、に7085カウンセラーです。
781>>748 まとめると、@:03/06/23 12:21 ID:glJas8ZG
>>748
あなたは、>>657から見たほうがいいと思います。

>あなたが思う 一般的カウンセラーとはどんなカウンセラーなの
>>743-744)に書いてあります。
しかもそれはカウンセラーの、主にいい面、まだ使えると思える面を書いてます。
カウンセリングで行われている「カウンセラーのクライエントに対する不当な収奪」については
書かれていないでしょう。では、どうしてカウンセラーが権力者となるのか。
その悪い面、悪化させている面とはどういうことか、ですよ、真の問題は。

>あるいはカウンセラーのあるべき姿とは

あるべき姿とは、実現可能でありしかも、臨床家が臨床家たるためには、最低限必要不可欠な事であるにも関わらず
なされていないことで、それによりクライエントがこうむる不利益が計り知れないと思われること。
やるべきこと、それは何か。
混沌としたカウンセリング(カウンセラー有利、クライエント不利)に
一定の秩序を築くという難しいことをどうやっていくか、それを考えることをおいて他に道はないでしょう。
782>>748 まとめると、A:03/06/23 12:22 ID:glJas8ZG

・あるべき姿(秩序その一-@)>>674
 主体、責任がクライエントであるなら、情報を開示していくこと。 
 どれくらいの効果の実績があるのか、を含む。

・あるべき姿 (秩序その一-A)>>683
 自分が得意としている派と、それはどんな風に進められ、それによって期待できる効果とは何か、
 注意点は何か、くらいの説明は、臨床家ならばできなくてはならない。 

・あるべき姿 (秩序その一-B)>>585
 インフォームドコンセントを真剣にやれ。

・あるべき姿(秩序その二)注意点。
 カウンセリングで当然予想されるクライエントの非現実感への迷い込みの危険性に
 (カウンセラーがクライエントを都合のいいように操作できるしな)危機感を持ち、
 現実感と結んでおく事を絶対に怠るな。>>659

・しかし、河合隼雄などの一部名人の例外(or河合隼雄が普通で一般カウンセラーが例外なのかな)
 があるが考えられる。一般カウンセラーが名人のやり方をしていてもうまくいかない >>675 
・なのに河合隼雄カウンセリングの認知度のすごさ >>729 >>731 
・河合隼雄がどう名人で、一般的ではないかの具体例(一般カウンセラーとの比較例)>>743-744 
783優しい名無しさん:03/06/23 17:10 ID:OV6AWdvM
>765
そう理屈をこねらなくてもいいと思うが、カウンセリングは感情を扱っているという
観点がすっかりぬけているように思う
784優しい名無しさん:03/06/23 19:41 ID:aLfmhkV9
あのさ……いい加減、こういう議論は板違いな気がするんだが。
心理学板にでも行ってくれよ。
785優しい名無しさん:03/06/23 22:02 ID:ZE/DHLMf
>>784
あほ、こういうのを知って、どういう風にカウンセラーの先生を
見つけたらいいのかを知るきっかけになるから、有用な議論だ。
786優しい名無しさん:03/06/23 22:03 ID:c+JEKwFL
川崎にあるデ○タ研究所って心理療法を受けようと思ってるんですけど、ここの評判知ってる人、
受けた事ある人いたらなんでもホントに効くのか情報下さい。お願いします
787優しい名無しさん:03/06/23 22:56 ID:FeogYEzt
>>785
すごくそう思うけど文章長いと読む気しないんだよな
たとえいいこと書いてあってもさ
788優しい名無しさん:03/06/23 23:04 ID:ZE/DHLMf
>>787
それは、言えるな。みんなもっとポイント絞ってやさしく書いてくれ。
789優しい名無しさん:03/06/23 23:10 ID:ZE/DHLMf
>>786
漏れは、受けたことないけれど、HP読んだらここはおかしいと思う。
まず、料金が
初回四万円。二回目以降三万円。五回目以降二万円。消費税込み。
というのは、高すぎます。
790優しい名無しさん:03/06/24 00:03 ID:bJdrnR1o
>785
俺はカウンセリングを受けてるけど そうとは思えんが、
791優しい名無しさん:03/06/24 07:11 ID:+xzF/hLZ
>>786
高すぎるよ・・・
792優しい名無しさん:03/06/24 11:13 ID:dzrWuxcE
>>786
ちょっと高すぎると思う。
私は、都心で、VIP向けに診察込みでカウンセリングを
している医師を知っているが、(保険が効かない自由診療で)、
そこでも初診2万、再診1万5千だよ。
793優しい名無しさん:03/06/24 11:45 ID:mSTzUJHj
いったことはないのだが
価格は高くても いくひとはいくと思うよ
高くても行く回数とか短期間で直れば問題無し
でも情報少ないね あれじゃなにをやっているのか
さっぱりわからん。



794優しい名無しさん:03/06/24 12:19 ID:2T951zEr
すんごい あいまいにしてるからわからんし。
客を女性限定にしてるってことはなんかあるんだろ。
795優しい名無しさん:03/06/24 12:43 ID:mSTzUJHj
>794
そうそう なぜ女性限定なんだろう。不思議だ。
心理療法に性別は関係あるのかと 問い詰めたい。
796優しい名無しさん:03/06/24 14:28 ID:tj7qWn0v
4回通って性格分析してもらいました。
これを聞いて自分で考えて治していってもいいし、心理療法に頼ってもいいと。
しかし心理療法だと(月2回ですが)年単位で通院することになるみたいです。
1回8000円ですが、なんだかなぁ……

要は鬱になりやすい考え方なんかを矯正していくことになるわけなんですが、
イマイチ不安があるのはなんでだろう。
自分ひとりでは考えがループ停滞してしまうのは経験済みなので、自力で治すのは無理だと思います。

つまらないとかどうでもいいとか思えることも何でも言うようにと、
そしてそれをどうでもいいとか思ったらそれについてまた言うようにと、
自ら色々吐き出さなくてはならないのは時間がかかりそうです
なにかテーマを提示されて、それについて述べるとかじゃダメなんでしょうか
797優しい名無しさん:03/06/24 19:09 ID:+xzF/hLZ
>>796
何法とか名前がありますか
普通の心理療法?
性格分析ってどういうことしてもらうのですか?
798657:03/06/24 20:38 ID:1uYjnbqy
>河合隼雄なら「なんと言うか」についてですが、多分、「父親がこれだけ真剣に息子と対話して
>いるのがすごいことだ」というのは絶対言うだろう、に7085カウンセラーです。
ものすごい皮肉ですねえww 思い通りにならなくて駄々をこねているところは幼児とかわらない、
まあ、たしかに幼児と同じく真剣でしょうが。

全体的にどこの言葉のなにを受けているか、よくわからなかったので、いちおう確認しておきますが、
「それは劣った人間の負け惜しみだろ。〜〜〜迷惑はかけてくれるなよ。」ですが、
これは旧尺度の代表、少年の父親がいいそうな批判を書いたものですよ。
追い込まれるくらい叱られているというなら、このくらいは言われているでしょう。
少年はふだんから、父親にこういう言われかたをし、父親が言うことはどれをとっても至極もっともだと感じ、
反論すら思いつかない、耳にする他の価値観は説得力がないので実体のないものとして切り捨ててしまっているのでしょう。

778〜779でおっしゃっている自己実現とは、平たく言えば
「自分なりに精一杯がんばればいいんだよ」
ということですよね。だったら、あまり予想は外れてないかな。
「それは劣った人間の負け惜しみだろ。〜〜〜迷惑はかけてくれるなよ。」で十分対応できてるし。
つけたしていうならば、
「その程度しかできないと言うなら仕方がない。しかし能力のある人間のお荷物になっていることはよくわきまえて生きろよ」
やはり2級市民に落ちぶれた感はぬぐえませんね。これでは自分に誇りを取り戻すことは出来ない。
799657:03/06/24 20:41 ID:1uYjnbqy
>能力が10あるのに5までしか発揮できてない人よりも、
>4しかないけど3まで発揮できている人のほうが優れている
しかし、前者が5の働きをし後者が3の働きしかしていないのは、歴然たる事実である。3しか貢献しないものが、5貢献するものと対等だと? 

>・生徒に対して、教育者が学力、能力の劣等を確実に指摘するなら、そのことがその個人の人間としての
>そんげんとはまったく無関係であることを教育者自身が腹の底まで納得している必要があること。
優劣が人間としての尊厳とまったく無関係だと、どうやって納得しますか? 基本的人権を持ち出したりの同語反復的な説明はどうかよしてくださいね。平等権がたとえば一般大衆のルサンチマン(僻み妬み)に由来する勝てば官軍と同じ論理なら、ずいぶんさもしい。 

>にっちもさっちもいかなくなり・・
>それで前に進めないでいるとき、既成概念は壊され新たな基準が望まれていくということだと・・
にっちもさっちも行かなくなった負け犬がしがみつく論理なのですか、新尺度は。

>どちらも大事だと思います。
>対立とか反論とかじゃないのではないかな、たぶん。
整合性を追及することから逃げていたら、論理としては弱い。そんな論理は、誤魔化し、逃げ、居直った安易な堕落といわれても仕方がない。
「それは劣った人間の負け惜しみだろ。〜〜〜迷惑はかけてくれるなよ。」この批判に反論できないとやはり空疎だと思う。これは、新尺度に旧尺度側から出されるありきたりな批判です。批判に反論できない理論は空疎でしょう。
河合隼雄氏ならどのように反論するでしょうか。 本からヒントはえられましたか?

河合隼雄の自己実現的尺度、なんだかショボい気が・・。
800優しい名無しさん:03/06/25 00:20 ID:FSmKGv4j
>>797
名前は聞いていません、とりあえず今後は心理療法と薬の処方二本立てで行きましょうと。
性格分析は、今思っていることや気にしていることなどを自由に話してきました。
2回目で心理テストを3つ渡されたのを自宅でやってきて、3回目で提出しました。
テストは東大式エゴグラム、P-Fスタディ成人用、SCTの3つです。(表記されていたまま)

性格分析は、それらの心理テストの結果を主に判断材料としているように感じました。
(ネット上で各自が受けられるエゴグラムの結果のような抽象的な感じがしたので)
今後、カウンセラーとの対話を通して治療していくことにイマイチ不安を覚えるのは、
きっとそのせいかもしれません。
たかだか4回面接しただけで、対話が効力を大きく発することを期待してはいけないんでしょうか・・・
私はきっと今、焦っているのでしょうね
801優しい名無しさん:03/06/25 03:41 ID:I6Uvz8Z0
ホリスティック・ワークというカウンセリングを聞いたことある人いますか?
少しでも知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
802優しい名無しさん:03/06/25 08:19 ID:RSY6RPYg
>>800
ありがとう


ところでこういう心理検査ってはじめに絶対受けた方がいいのかなあ
803優しい名無しさん:03/06/25 09:54 ID:w2BbOHcD
>802
自分を知る客観的モノサシになっていいと思うよ
804優しい名無しさん:03/06/25 12:05 ID:ryJkv5Kj
あらしてもいいですか?
805優しい名無しさん:03/06/25 12:08 ID:ryJkv5Kj
>>798
>778〜779でおっしゃっている自己実現とは、平たく言えば
>「自分なりに精一杯がんばればいいんだよ」
まあそうなりますかね。自分自身は他人になる事は出来ませんから。
イチロー選手も田中耕一さんも自分なりに精一杯やったのでしょう。
という事でその言葉で間違いないと思います。ですが、それではどうしても甘く聞こえます。
自己実現の偉大さ大変さが伝わってこないので、別な言い方はないかなと思うところです。

>>799
>3しか貢献しないものが、5貢献するものと対等だと? 
2の差があることは動かしようのない事実だと思います。差ですから、これが対等とはいえませんよね。
ただ、(2の差は何の差なのか(?)ですが)そこで張り合う必要があるのかどうか、はまた別問題ですね。

>優劣が人間としての尊厳とまったく無関係だと、どうやって納得しますか?
これは考えてみたんですけど、命と同じで、人間の優劣に関係なく、
誰もが尊厳を持って生まれてくるから尊厳というのじゃないかなと思うんです。
命を持たずに生まれてくる人はいませんよね。生まれてくることが尊くおごそかなこと、なのだと思います。
いいえ、私は尊厳は命以上であると思います。
人は尊厳を持つ者としての証に、同じように別の人の持つ尊厳を踏みにじることは許されないことなんです。
人の尊厳を踏みにじるような人の尊厳は、尊厳に値していないという証明になってしまうと思います。
こんな人は人間ではありません。教師やカウンセラーは人間じゃないことがありますね。私はそういうのを見ましたけどね。
それ以外の人は、誰にも脅かされることのない尊厳の資格を持っているといえると思います。
ですから、能力の優劣と人間としての尊厳はまったくの無関係ですね。  
806優しい名無しさん:03/06/25 12:09 ID:ryJkv5Kj
>にっちもさっちも行かなくなった負け犬がしがみつく論理なのですか、新尺度は。
そういう場合にようやく見つけられる尺度ではないかな?と思います。
勉強や金儲けの優れた人も見つけたらいいのに、というか持ってる人多いと思います。
カウンセラーは理屈では知っていても、持っていない人が多いような気がします。
「創造的に生きろと主張するものは、自分自身が創造的に生きることが必要となってくる」
というのと矛盾してますね。

旧尺度である優劣の尺度、本では「勉強」と「金儲け」と「(三冠王ということで)スポーツ」しか
出てこないんですけど、では正義感などのモラル面はどうなんだろうと考えたんですが、
正義感に優越感・劣等感というのもちょっとどうかな、と思えてきて、たぶん、
人が優越感や劣等感を持ちやすいかどうかを目安にしたことを優劣ではかろうとする尺度ではないかと思います。

それで、旧尺度と新尺度の関係なんですけどね。@何を計ろうとしているのか。
Aふたつの尺度は対立しているのか。Bどちらか一方で考えようとしているのか。と思ったんです。
優越感、劣等感じたいは問題ないというスタンスみたいですね。
優越感コンプレックス、劣等感コンプレックスが良くない。
ここを分けて考えるのが大事みたいです。
807優しい名無しさん:03/06/25 12:10 ID:ryJkv5Kj
こんなこと考えてみました。

旧尺度・・・相対的な優劣(他人との比較)
新尺度・・・自分という限定された中から創造しようとする尺度
優越感 ○
劣等感 ○
優越感コンプレックス 基本的に×
劣等感コンプレックス 基本的に×

それで考えたんですけど、新尺度は、旧尺度による肥大化したコンプレックス(嫉妬心・見下し・脅かし)
にも働きかけている。

・新尺度が弱い元での優越感(旧尺度)は、コンプレックス(見下し感)が強められるが、
 新尺度がしっかりと働いているもとでの優越感であれば、自己の脅かしにならない。なっても少ない。

・新尺度が弱い元での劣等感(旧尺度)は、コンプレックス(僻み妬み)が強められるが、
 新尺度がしっかり働いているもとでの劣等感であれば、自己の脅かしにならない。なっても少ない。

良い意味でのライバル意識というのも、新尺度があるから出来ることで、その場合こうなるのでは。
・新尺度が弱い元での嫉妬心は、身を滅ぼす元ともなるが、
 新尺度がしっかりと働いていれば、嫉妬心が自己実現の為の武器になる。

利点
新尺度を磨けば、向上するための力の向け方が合理的・効率的。精神衛生上もよい。

@自己実現
A新尺度が優劣等感を強力にサポートするかんじ
B内面で、どちらかが希薄だったり強調されることがあるが、一方の尺度だけが働いているのではない。

知らないけどさ。
808優しい名無しさん:03/06/25 12:23 ID:ryJkv5Kj
でも新尺度を強化しないで優劣だけで判断するような人生はなんて貧しく乾いていることか。
657さんが想像した少年の父親がそのいい例だと思います。

>「それは劣った人間の負け惜しみだろ。
  劣ったあるいは優れた人間のものというのではない、この尺度を見つけた人間のもの。
  コンプレックスを浄化する働きだってあるのに、どうやって負け惜しみできるの?

>誤魔化して逃げているだけだ。
  誤魔化さないで善い人間になろうとしています。
  前は父親の中にしか自分を見出せず目的もわからず、優劣にコンプレックスがあり過ぎること
  から逃げていたけど、今は自己実現という目的の中に自分を見出そうとし、その努力をしています。

>居直った安易な堕落した生き方だ。
  優劣だけではない新しい尺度を強化して物事を判断しようとする、立派な生き方だと思います。  
  これは、簡単なことではありません。方向性は見つかりましたがこれからの努力が大変だと思います。  

>個性のどこがいいんだ?いろんな個性があるから世の中はおもしろい? 
>奇抜な行動で他人から指をさされ話題を提供するのが価値のある生き方なのか? 
  創造的なのが個性です。創造の数は一人の人間の中にさえ幾つあるか知れません。かけることの
  人の数だとしたら、天文学的数字になりますがどうしましょう?分け合えばいいでしょうか。
  それが社会的貢献でしょう。それは価値あること、価値ある生き方ではないですか。
809優しい名無しさん:03/06/25 12:25 ID:ryJkv5Kj
>優秀な人間が報酬を多くもらうのは社会がそれだけ価値を認めているからだ。
  創造の種類や数、その時代のニーズによっても報酬は違ってくるでしょう。
  ある創造が残され次の時代の創造へのヒントとなる場合もあるでしょう。
  そのスパンでは自分が報酬などで報われなくても自分の創造が報われるということもあるのでは。
  でも自分は報われたいですけど。

>報酬が半分ということは社会的価値は半分ということであり、社会的貢献も半分ということだ。
>半分しか貢献しない人間が倍貢献する人間と対等なのか? 
  それは優劣だけで判断した貧しい考え方です。報酬が半分なら金額が半分なだけで、
  それで社会的貢献度まで判断するのは安易で創造力がなさすぎます。
  それに自分にはどれだけ貢献できるのかもまだ分かりませんから半分と決まったわけでもありません。
  対等というのは何についてのことだか分かりませんが、尊厳でいうなら赤ちゃんも老人も父親も自分も対等です。
  優劣のことなら誰かが優っているのならその部分については理解したならおそらく心から敬意を払うでしょう。
  尊敬もするでしょう。それだけの価値を感じたのなら自然にそうなるでしょう。
  父親のこともいつか尊敬できたらいいけど、こんなことばっかり言ってるし。

>貢献はしないで権利だけ主張するのか?
  これまでは、悪事をやって無茶苦茶に生きようかと思っていましたが、
  その目的がなくなりましたから、誰かの権利を犯すようなことはないですから、
  父親のように一流大学には行けなくても、お金を稼げなくても、僕には幸せになる権利はあります!

>社会は厳しいんだ。価値のない人間は社会からそれなりの扱いしか受けない。
  厳しいから新しい尺度を磨かねばやっていけません。それなりの扱いが受けられるように尺度を
  論理ばかりでなく、身に付けていかないといけませんね。
810優しい名無しさん:03/06/25 12:26 ID:ryJkv5Kj
>望んで努力を怠った結果責任は自分でとれよ。迷惑はかけてくれるなよ。」
  望んで努力しようとしています。結果はわかりませんが。自分で責任をとれるようになります。
  迷惑をかけないように心がけて頑張っていきます。

「どんなひとにとっても能力に関係なく最高の生き方がある」となったでしょうか。

と、調子のって書いてしまいましたが、日本の母性文化の背景からして実際にはなかなか
難しいみたいで、こうはまあいかないのではないかと思います。

---能力差やみじめさにつながる基盤として、不思議なことであるが日本人の平等信仰があることも
見逃せない。われわれの平等信仰は非常に根強いので、すべての人間は平等の能力をもって生まれて
いることを無意識に前提としている。そこで学力差が生じてくると、その差をそのままの人間の存在
価値にまで拡大してしまうのである。
 差がないはずなのにあるということは、本人の努力が足りないとか心がけが悪いとか見なされる。
これでは下積みになったものはたまらない。平等信仰と一様序列性が結びつくとき、
実に多くの人に、みじめさや劣等感コンプレックスをもたせることになる。---
---個々の人間が一様序列性を破って、個性的で多様な価値観を確立することが大切ではなかろうか。
しかし、これは予想外の努力を必要とすることであろう。---

その少年については、本文では、
---その後、立ち直って高校を卒業し個性的な職業について努力している。
彼は自分の責任において、父親とは異なる生き方を創造しようとしている。私はこれをこの少年の
自己実現への努力と見たい。--- となっています。


河合隼雄の本では「創造」という言葉が、
しょっちゅう出てくるのですが、ちょっと?となる時があります。
スペインの建築家ガウディーは「人間は創造しない。発見するのだ。」と言ってまして、
私はこっちのほうがいいので「創造」は時々「発見」に置き換えて読んでいます。
本文の少年のは創造の方がいいかんじですけど。
811優しい名無しさん:03/06/25 16:08 ID:w2BbOHcD
激しく板違いのように思えるが、まだわからんのかなぁ
812優しい名無しさん:03/06/25 21:19 ID:RSY6RPYg
だからさあ、いいことでもものすごく長文だと読む気しないのよ

もう少し要点をまとめてかけばいいのに。。。って患者にいっても無理だよね
813優しい名無しさん:03/06/25 22:02 ID:FzntUaYs
そのうち 加藤 諦三 えらいとかでてきそうだな
ちなみに俺は加藤 諦三の本よんでも得られるものはなかった
そのかわりカウンセリング+心療療法で劇的に?改善したけど
814優しい名無しさん:03/06/25 23:23 ID:OKUp9/Nw
自分にあう療法がわからない。当たり前か。
有名なのは森田療法?だよね?
あれってパニック障害に効くんだっけ?
815優しい名無しさん:03/06/25 23:58 ID:KtGbNSUq
読書療法ご存知の方、いらっしゃれば情報寄せて頂きたいのですが…。
816賛成院 ◆nokI8cXyv2 :03/06/26 01:11 ID:AuKXeEEi
>>814
森田神経質という素質のようなものに該当するなら効く可能性があります。
817優しい名無しさん:03/06/26 08:59 ID:eJclhb0R
>814
自分にあう療法がわからない。どうして悩む必要があるんだ。
それはカウンセラーが判断すべき問題では
カウンセリングが{行けない、使わない}ならいざしらず。
818優しい名無しさん:03/06/26 09:50 ID:cJi5StTB
>>817
そんなつっこまないでおくれよ
だから当たり前かって書いたじゃん
自分ではこんな療法をやりたいって願望があるんだ
だけどカウンセリングをして一番あうものを判断するのはおっしゃるとおりカウンセラーの先生
819優しい名無しさん:03/06/26 10:54 ID:eJclhb0R
>818
正直 スマンカッタ ゆるせ
> 自分ではこんな療法をやりたいって願望があるんだ
なるほど願望は満たしたいよなぁ
820優しい名無しさん:03/06/27 01:19 ID:sdbZwL3F
うん
821優しい名無しさん:03/06/27 05:31 ID:Enda9gvD
>>816
神経質とボーダーは大違い?
822優しい名無しさん:03/06/27 07:20 ID:jSCCwiEl
ttp://www.mental-care.org/

どなたか、この人のケアを受けたことの有る方居ませんか?

昨日テレビで見たんだけど、どうもこの人のやり方、
斬新(?)過ぎて信用できんのですが・・・。
ホームページ読んでも、なんか、ねぇ・・・って感じで。

他の心理学者の言ってる事も
この人には曲がって聞こえてるみたいだし。
この人のやり方だと患者が大きくなってから
かなりヤバイ ブリカエシ が来るような気がしてならんのですが。

経験談求む!

既出・板違い・スレ違いだったら
誘導頼む!
823優しい名無しさん:03/06/27 16:02 ID:2XRqLhuK
>>811
具体的にどこの部分が板の趣旨に沿っていないのかを説明できないのなら、
その意見はあなたの単なる身勝手です。

>>812
具体的にどこが不要なのかを説明できないのなら、読む気になろうがならまいが、
それは読み手の身勝手であって、書き手の問題ではないこと位は知っておいたらどうでしょう。
824優しい名無しさん:03/06/27 16:17 ID:F3UgPApH
>823
> 具体的にどこが不要なのかを説明できないのなら、読む気になろうがならまいが、
> それは読み手の身勝手であって、書き手の問題ではないこと位は知っておいたらどうでしょう。

コミュニケーションは相手に自分の気持ちや考えを伝えるのが基本です。
したがって 読む気にさせないのは、文章を作成する書き手側の問題です。

明快な論理構成
考えの並べ方が、読み手の理解プロセスと同じにするなどです。
825優しい名無しさん:03/06/27 16:21 ID:F3UgPApH
×コミュニケーションは相手に自分の気持ちや考えを伝えるのが基本です。
×したがって 読む気にさせないのは、文章を作成する書き手側の問題です。

×明快な論理構成
×考えの並べ方が、読み手の理解プロセスと同じにするなどです。

○コミュニケーションは相手に自分の気持ちや考えを伝えるのが基本です。
○したがって 読む気にさせないのは、文章を作成する書き手側の問題です。
○ではどうすえばよいのか
○明快な論理構成
○考えの並べ方が、読み手の理解プロセスと同じにするなどです。
826優しい名無しさん:03/06/27 16:42 ID:2XRqLhuK
>>824-825
そのプロセスは、この点が分からないと具体的に示してきたレスを中心に行われました。

何処の点がよくわからないのか、その点について>>811 >>812は書き手として
あなたのいうコミュニケーションを取ろうとしたことがあったと、あなたは思いますか。
私にはただ、不平不満をいっているだけとしか見えません。
>>784 >>787 >>811 >>812にコミュニケーションのとり方を教えてあげてください。

そうしないなら、あなたの知ってるコミュニケーションとは
すいぶんと卑劣なコミュニケーション法だということになりますね。
ではもうレスしませんので。
827優しい名無しさん:03/06/27 20:22 ID:KjM3vunz
一方通行で寂しくないですか?>>826

少しは譲歩しましょう。
自分勝手すぎです。
メンヘルだから粘着で仕方ない?
828優しい名無しさん:03/06/27 21:38 ID:sunFhv/D
>826
板違いの件に関しては 河合隼雄を例に出しているが、その後の展開は屁理屈にしか
読み取れない。心の問題は感情と密接に結びついている。
それらの要素が感じられないから 板違いだと言ったわけだ。





829優しい名無しさん:03/06/28 00:23 ID:ANd0pGHN
カウンセリング中にサングラスを掛けたり、外したり、違うデザインや色のサングラスにかけかえたりする人
いるけど何か意味はあるのかな〜〜
830優しい名無しさん:03/06/28 00:25 ID:ANd0pGHN
↑カウンセラーがね。
ちなみに私がお世話になっている精神科医は、私に問いかけたりする時に
何気にサングラスを掛けたりするんだけど。。
831優しい名無しさん:03/06/28 02:21 ID:k8NlOO4c
>>830
それは、たぶん様々なフィルターを通して、
多元的に見てみようとする気持ちの表れでしょう。
832優しい名無しさん:03/06/28 04:15 ID:Mn6j+UHg
>>831
マジレスでつか?w
想像したら笑えるw
833優しい名無しさん:03/06/28 08:10 ID:nUXPXf/T
自分のカウンセラーがそんなことしたら
大笑いするかぶち切れるかのどっちかだ
834優しい名無しさん:03/06/28 10:37 ID:m6890a4O
まとまなカウンセラーには思えないが
俺なら即効断る。
835優しい名無しさん:03/06/28 17:08 ID:k8NlOO4c
>>832-834
いや、たとえば、カール・グスタフ・ユングなんかも、分析の途中でパイプを
掃除したりする場面が描かれています。

パイプの通りが悪いと、煙を吸えないので、通りをよくしていると、
クライエントの頭の中もすっと通りがよくなってスッキリするとかいうことがあります。

ですから、全く考えられないことではありません。
836834:03/06/28 17:51 ID:FmKHW7lD
>835
そんなケースもあるとは でもパイプの掃除とサングラス
かけかえることは意味合いが違うように思えるが...
837優しい名無しさん:03/06/28 19:47 ID:k8NlOO4c
>>836
ぼくは、やはり、そのカウンセラーの先生に、聞くしか本当のことは
分からないと思います。そして、その答えをここに書いてもらえると
うれしいです。やはり、答えは知りたいな。なんで、サングラス?
838優しい名無しさん:03/06/29 00:03 ID:/CRfKtcF
なんか探りたいんだろうね・・・
839優しい名無しさん:03/06/29 00:18 ID:x3e/YlAW
2年も通ってたカウンセラに「あなたのようなトラウマは初めてだ」
と言われた。うすうす経験不足だとは思っていたけれど、初めてですか。
そんなにめずらしい過去でもないんですけど・・・。
はあ・・・これからどうすればいいのだろう・・。
840優しい名無しさん:03/06/29 01:36 ID:JN5dXAJZ
>>839
最近は、臨床心理士ブームで、30代ぐらいから大学に編入したりして
なるカウンセラーの先生も多いので、年がいっていても、経験不足の
方もいるんだろうね。
841優しい名無しさん:03/06/29 15:02 ID:/CRfKtcF
それなら院出の若い人の方がいいや。
柔軟に考えてくれそう。
842優しい名無しさん:03/06/29 19:32 ID:oL+oJE4j
カウンセラーの勉強不足・人生経験の浅さってのは
一部の学校の教師と似てるなと。
843優しい名無しさん:03/06/29 19:52 ID:sVBn+2pq
仮に経験豊富で優秀なカウンセラーがいてもどれだけ効果が上げられるかは
疑問だがな(藁
844優しい名無しさん:03/06/29 20:52 ID:3NG5SH3L
カウンセリングの時にサングラスむかけるのはよくるみたいです。
クライエントが自身を洞察するときに、カウンセラーがクライエントと一定の距離を保つためとか、
あえてクライエントに威圧をかける時などにしようするみたいです。
845優しい名無しさん:03/06/30 02:11 ID:jR2rU0KS
威圧なんてされようもんなら攻撃しちゃう私は子供・・・
846優しい名無しさん:03/06/30 13:33 ID:mJUM9UzR
>>827-828
>>823 >>826が読めなかったのですね。
文字を読めないあなたがここで何を発言できる義理なのかよく考えてください。
考える能力もないなら、書き込みなどおやめなさい。

>その後の展開は屁理屈にしか
>読み取れない。
そう思うのはあなたの身勝手。
だからといってすぐに板違いに結び付けてるあなたが屁理屈魔なのです。
ハエのように飛んできてはブンブンと理屈の通らない文句をこいて行く、これがあなたの姿なのです。

何かひどく勘違いしているようなのではっきりさせておきますが、
あなたが分かろうが分からまいが、
それはあなたの不幸であって私の不幸ではないのです。
847優しい名無しさん:03/06/30 20:47 ID:fQlxaUYF
>>846
あれ?もう来ないんじゃなかったっけ?
レスもしないんじゃなかったっけ?
我慢できなくて輪に入りたいの?
素直にいいな。
い〜れ〜て〜くださいと。
848優しい名無しさん:03/06/30 21:57 ID:7sm3txoC
はじめてこのすれ見たけど、臨床心理士って信用されてるのね・・・・
大学卒業当初でも、専門書いくつか読んだ人に負ける程度の知識しかなかった俺でも持ってるよ・・・
849優しい名無しさん:03/06/30 23:28 ID:fQlxaUYF
>>848
それは君の気のせいだよw
850657:03/07/01 06:22 ID:7yCXL2vY
>>805〜810
おそくなりすぎましたかね? もう、逝っちゃったかな。とりあえず書いておきます。
>と、調子のって書いてしまいましたが・・・
自分も調子にのって書きまくってますねw 議論のための議論にならないよう頑張ってはいますが。

>>「自分なりに精一杯がんばればいいんだよ」・・中略・・
>ですが、それではどうしても甘く聞こえます。
これが甘く聞こえてしまうのは、人の手垢の付いた言葉だからでは?。本心から言っているのではない良くない使い方をする人間が多いからなのでは?
805〜810を世間一般で言われているいいかたに置き換えると
「自分というものをしっかり持っていれば、外野からなにを言われても(自己が)グラグラすることはない」ということでいいですか?(いちいち嫌なやつかナ?) 

それから、とりあえずお断りしておきたいのは、自分は別に少年の父親のような旧尺度が正しいと思ってるわけではございません。
河合隼雄氏の力量を知ろうということが目的で。(ワタシに説得は、ご無用で)

ということで、さて
細かいことですが、
>>799.3しか貢献しないものが、5貢献するものと対等だと?
これはただ張り合っているのではないですよ。たとえば株式会社で5出資したものが3出資したものより、発言権・決定権が大きくなるのは当然でしょう。本人が努力して貯めた資金かたなぼた式に遺産が転がり込んだかなんて関係ありませんよね。
そういう式の論理でいけば、権利が縮小され(しまいには動物なみの扱いになる)ますが、いいですか?
>(2の差は何の差なのか(?)ですが)
おやそんな、もともとは779から引用してきたものなのに。
851657:03/07/01 06:26 ID:7yCXL2vY
>>優劣が人間としての尊厳とまったく無関係だと、どうやって納得しますか?
>これは考えてみたんですけど、命と同じで、人間の優劣に関係なく、
>誰もが尊厳を持って生まれてくるから尊厳というのじゃないかなと思うんです。
これでは、なにも説明していないのでは? 
「とにかく生まれたときから尊厳を持っているんだから、尊厳は優劣なんかには左右されない」と?
とにかくあるんだから、それはあるんだでは、トートロジー。
つづく、
>命を持たずに生まれてくる人はいませんよね。生まれてくることが尊くおごそかなこと、なのだと思います。
>いいえ、私は尊厳は命以上であると思います。
ここで人間の尊厳を尊くおごそかな命と関係づけていますが、これは、人間に尊厳があるのは、命が尊いものだからということですか? では、命が尊くおごそかなことは、どう説明を? 命が尊くおごそかなのは人間に尊厳があるから?
そういう論理だとしたら、これは同語反復・・とは言えないがトートロジーの一種?、循環論。
ですが、人の心の琴線に触れるものがありますね。時代の気分にもあっている。
命が尊くおごそかとは・・、子を持つ母親のような発想ですね。平等権もそんな説明だろうな。河合隼雄氏もきっと「命と同じで、人間の優劣に関係なく・・以下略」同じようなことを言いそうな気がします。
まるで詩ですね、感情(イメージ)にうったえた文章。それにしても琴線にまで触れるレトリックとは、素晴らしい(いやみでなくて・笑)。精神性が高いといわれる人の文に似通っている。
だがしかし、これは論理的ではない。感情的な納得のさせかたというはある。しかし、感情的に共感するかどうかでは、同じ感性を持たないものには、説得力を持たないと言うことです。子を持つ母親のような心境になれない人は少なくないですからね。
852657:03/07/01 06:34 ID:7yCXL2vY
806>>にっちもさっちも行かなくなった負け犬がしがみつく論理なのですか、新尺度は。
これは、もともと779の
>人は自分の人生に後悔しないための最善を尽くしていかなくてはならないでしょうが、
>最善の尽くし方にこの優劣の旧尺度にとらわれて、しかも能力がなければ
>にっちもさっちもいかなくなります。
>それで前に進めないでいるとき、既成概念は壊され新たな基準が望まれていくと
>いうことだと思います。
を受けています。これはつまるところ、「行き詰まって進めなくなって、もう、どうにもならない、だから旧尺度はあきらめて、新尺度を代用品として使う」ということになりますね。
この要約で778〜779の本の内容の前後(のわかる部分。笑)とは矛盾しないし、810の河合隼雄氏の文からの引用>下積みになったものはたまらない。・・以下略と、まあ、だいたい同じだと思います。
なので、806>勉強や金儲けの優れた人も見つけたらいいのに、・・以下略 は、おかしい。代用品、2級品としての価値しかないものを、1級品を手に入れられる「優れた人」たちも見つけられたらいいのにとは? 
新尺度が、それ自体で素晴らしいものだと言えなければ、他人に奨められません。

とはいうものの、新尺度がそれ自体で素晴らしいものだといっている 一文もあります
808>コンプレックスを浄化する働きだってあるのに、
この部分で。この詳しい説明が807だと思うのですが、さて、うーん・・、劣等コンプレックス? つまりふつうに言うと何? では劣等感はどう定義するの? 自己の脅かし? 自己のなにが脅かされるの? 
また、河合隼雄氏にわかったようなわからん文で煙に巻かれてる気が・・、なので、理解不能です。
自己実現、倫理学でも組織論でも聞くが、ここの自己実現とはどういう意味? 自己実現の尺度=新尺度かと思ったがちがうわけ? このへんもわからないと、なんともいいようがないな。
無限の可能性・・か。限定されてるのに。『黒塗りであれば、どんな色のT型フォードでもお求めになれます』みたいなの?
また、長文を期待しちゃいます。今朝はこれまで。
853657:03/07/01 06:35 ID:7yCXL2vY
>>828
>心の問題は感情と密接に結びついている。
783も、おまえかい?
カウンセリングは板違いか? 感情は社会と密接に結びついてる、社会との関わりからアプローチするのがカウンセリング。
おまえのいってることは、さっぱりわからん

いやなら飛ばして読めばすむだろ テープレコーダーなのか? 二次元生物
854優しい名無しさん:03/07/01 08:08 ID:nDp9/nuY
長文は眠くなるわ
簡潔に50字以内でまとめて
855優しい名無しさん:03/07/01 18:08 ID:FzEdevJI
喜怒哀楽って出していいんだよね?
856優しい名無しさん:03/07/01 20:24 ID:Ks+i1Lrs
>101
あなたにはグループ療法は合わないと思う。
1対1でやってくれるセラピストを探した方がいいよ。
857優しい名無しさん:03/07/01 20:25 ID:Ks+i1Lrs
あ、ついでに自分、箱庭療法経験者でつ。
いつも隅っこの方に木を数本とか、真ん中に自分を模した人形一体とかしか
置けなかった。
それについてどうこうは言われなかったなぁ。
858優しい名無しさん:03/07/01 20:27 ID:Ks+i1Lrs
激しく亀レス。スマソ
859優しい名無しさん:03/07/01 20:45 ID:OukjhwyV
>>857
箱庭療法は、終わったあとで、その一連の作品の写真を見ながら、
自分の成長過程を心理療法家と一緒に確認します。
個々の箱庭のセッションで、どうこういわれませんが、
テーマとか、どういう気持ちで作られましたかといったことを聞かれました。
860優しい名無しさん:03/07/01 21:12 ID:GTVE4ARg
痴呆の人は白衣を着ている人に弱いらしい。それと一緒なんじゃないの?
>>サングラス
861優しい名無しさん:03/07/01 21:32 ID:FzEdevJI
>>860
うそーん?
862優しい名無しさん:03/07/02 02:58 ID:rpZyBQxX
>>848
あっちで晒してみた

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1056387551/645
そだよ

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1056387551/651
ついでにそのスレの>>848の発言は
私には心理臨床の専門家の発言には見えませんし

だって。要点だけ書いておいたから。
863優しい名無しさん:03/07/02 13:20 ID:30SeOqw5
今日はカウンセリングの日。
うまく話せるかな。
汗かきそう。
864優しい名無しさん:03/07/02 13:53 ID:bMAD1cUJ
>>850-852
>(いちいち嫌なやつかナ?)
そんなことはないな、と思いますので。
>(ワタシに説得は、ご無用で)
それについては一応はそうしていたつもりでしたが、
そうなっているかもしれないですね。なんともいえないです。w

とりあえず大雑把ですみませんのですが。(またレスつけると思います、たぶん。)

3と5が対等か云々の話は、たしか能力的次元の話だったと思うのですが、
私が抽象的な書き方をしていたかもしれません。
ここが食い違ってしまうと、厄介な事になってしまいますよね。
能力の差と権利の差が一緒になってしまうと。

えとですね、命と尊厳は分けて考えたつもりだったのですが・・・。
それは感情的な納得だというのには、また考えさせられることになってしまいました。

それからコンプレックスについてですが、これは解けそうな気がします。

簡単になってすみません。

・・・客観的な例題があった方がいいのかもしれませんけど、
むやみにそうもいかないからと思っていたら、、
この人↓がどうしても構って貰いたいらしくって。困ってしまいます。。

847 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:03/06/30 20:47 ID:fQlxaUYF
>>846
あれ?もう来ないんじゃなかったっけ?
レスもしないんじゃなかったっけ?
我慢できなくて輪に入りたいの?
素直にいいな。
い〜れ〜て〜くださいと。
865優しい名無しさん:03/07/02 17:28 ID:BdL3sFNY
aa
866優しい名無しさん:03/07/02 17:30 ID:XYPXMF2r
>>864
レスをざっと読んでみたが違うと思うよ?
頭大丈夫ですか?
うざがられてるのに気付かないなんて可哀相・・・
867優しい名無しさん:03/07/02 20:30 ID:wTEqr+j2
>>849
あれ?大学の心理卒業したときにもらえるのは違う資格だったか?
868優しい名無しさん:03/07/02 21:33 ID:XYPXMF2r
>>867
849じゃないけど卒業したからって貰える資格ではないでしょう
臨床心理士でGoogleで検索してみたらいかがでしょう
それだったら今ひろゆきも・・・
869優しい名無しさん:03/07/03 00:42 ID:6cl9lDwg
>>868
確かに取れてるはずもないですな・・・
認定校での基礎学歴と実務経験を経て、受験資格が出てくるようです・・・
俺がもらった、何たら心理士ってのはなんだったんだろう??
当時はその手の職が限りなく少なかったので完全にあきらめてたから
よくわかんないや。学会かなんかが適当に作った投げやり資格だというのは確かだから
それと混同してたようです
870優しい名無しさん:03/07/03 10:56 ID:A51utvHt
おっはー
すっきりしないこんな日はカウンセリングでぶちまけてやる
先生ごめんよぉう
871優しい名無しさん:03/07/04 09:28 ID:H2unuXkA
私も今日がカウンセリングです。
久しぶりなのでなんか緊張してます。
こういう時って汗が止まらないんです。
暑くもないのに必死になってハンカチで顔をぬぐっています。
872優しい名無しさん:03/07/04 13:15 ID:f0YpSza/
>>866
>レスをざっと読んでみたが違うと思うよ?
>頭大丈夫ですか?

と言いましたね?そうですか。そう言ったあなたは、
私の言わんとするところも責任を持って把握したうえで、
あなたの思うこととの違いも把握できている、
それもこちらの頭が大丈夫か大丈夫でないかを気にせずには
いられないほどの一大事的違いだとまで把握できている。
と豪語しているわけですね。

じゃあ、私の言わんとするところを私の代わりに>>850->>852にレスしてみてください。
私はそれを見てから判断しますから。

あなたの人間性が卑劣でなければ、それ位の事できるはずでしょ?
あなた次第ですよ?さあ、どうぞ。
873優しい名無しさん:03/07/04 13:23 ID:TP0SbX5l
>>872
通りすがりに読んでみたけど、みんなあんたと話したくないんだってことさ。
ちゃんと会話するつもりもないし、あんたは適当にあしらわれているだけ。
それに気が付かず空回りしてるからあんたはひとりでいらいらしてるんでしょ?
874優しい名無しさん:03/07/04 13:59 ID:f0YpSza/
>>873
その悪意に満ち満ちた文を見ることは、あなたの心の歪んだ考え方を見ているのとオンナジ。
あなたはどうしてそんなに気が立ってしまう必要があるんですか?その根拠が不可解。
カウンセラー批判が自分の思うように排除できないでいるからいらいらしてるのでは?
それを認めたくないから人のせいにしてしまえっていう程度の低い知恵しか思い浮かばないのでしょ?
だから黙って通り過ぎることが出来ないんでしょ?マ、ガンバレヤw
875優しい名無しさん:03/07/04 14:11 ID:H2unuXkA
ここをいつも見ているそしてこれからカウンセリングに行ってきます。
朝起きて>>871のようにちょっと心配事があるとすぐに書き込んでしまいます。

前から住人ですが、>>872=>>874さん
本当にうざいです。
>>866さんをはじめみなさんが書かれている気持ちが本当にわかります。
カウンセラーマンセーでもないし批判もしますが
>>872=>>874さん、ずっと長文を書き続け誰にも相手にされないのは
本当に>>872=>>874さんにとって不幸だと思います。
>>872=>>874さんはカウンセリングをうけているのでしょうか?
受けているのなら>>870さんみたいにぶちまけたらいかがでしょうか?
もし>>872=>>874さんがカウンセリングを受けていないのであれば
このスレには必要のない人間です。
単にカウンセリングの効果について批判をしたいのであれば
心理学板へどうぞ。

それでは行ってきます(^^)/~~~
876優しい名無しさん:03/07/04 14:29 ID:+JauRHul
横レススマソ

873と874、単純にどちらの方が悪意があるのか一目瞭然と思うが?
あと、最近の流れである不毛な論議はヤメレ
あと長文レス、鬱陶しい
だいたいプロットも出来てない20〜30行の長文なんて読む気にもならないよ。
伝えたい事があるなら明瞭にせよ。
877優しい名無しさん:03/07/04 14:37 ID:ie/LcJ/R
じゃ>>874はスルーっていうことで。
878優しい名無しさん:03/07/04 15:01 ID:f0YpSza/
>>875
こんな小細工が本気で通用すると思っているのでしょうか?
おお!これはクライエントらしいな、と判断されるだろうwって、本気で思っていらっしゃるのかな。
たいした神経をお持ちなようで。心理板のひとでしょう。
>単にカウンセリングの効果について批判をしたいのであれば
>心理学板へどうぞ。
心理学板ではカウンセリング批判はヘンヘルでの雑談しか許さない、と、
だいたいこんなこといってますけどね。

>>876
自由に飛ばして良いってことを今まで知らなかったんですね
>伝えたい事があるなら明瞭にせよ。
わからないならそれまでのことでしょう?わからない人がどうしてそう偉そうにしますか?

気に入らないならスルーするか、削除依頼するかですよ。
ウルサイことを言ってくるのは、それ相応の必要性に迫られているからなんでしょうね。
カウンセリング批判を嗅ぎ付けてハエのように飛んでくる自称クライエントほど始末の悪いものはない。
879優しい名無しさん:03/07/04 15:13 ID:udcDmj5c
。。。嫌われてるのに必死だね
880優しい名無しさん:03/07/04 15:17 ID:xykyEg0L
しかも、ますますキモさが増している
881優しい名無しさん:03/07/04 15:41 ID:f0YpSza/
>>879-880
あなた方のような下等な表現を持ち合わせては
常にその下等ぶりを実現させて喜んでいる生物体への
慈悲の心は十分にかけてあげましたので、
(ハエにも五部の魂といいますからね)
これ以上は構ってあげられません。ご了承ください。
それでは。自己実現に忙しい身ゆえ。

どうぞ後を、汚い羽をバタつかせて喜んでいてください。存分に。
882優しい名無しさん:03/07/04 20:21 ID:MyVFmjgY
↑ とうとうくるっちゃったね (゚∀゚)
883優しい名無しさん:03/07/04 20:51 ID:79/E4OYq
>>864=>>872=>>874=>>878=>>881
この長文総合失調症分裂野郎はスルーということで
どうせならコテハンにしてくれないかな?
透明あぼーんしたいのでよろしく
884バター:03/07/04 21:04 ID:YXLnARfE
キチガイ同士仲良くやれ
885優しい名無しさん:03/07/05 01:34 ID:Okxpxdx2
(よいクライエントになることも必要)
最近、いろいろな理由で、なんでもカウンセラーの先生を悪くいう人が増えています。

1.たとえば、ピアノやお茶でも、習い事をするときには、ピアノやお茶の先生に
よりよく教えてもらえるように、ときには、手みやげをお持ちしたり、先生のご指導
くださる言葉をしっかり受け止めて、練習に勤めます。
2.カウンセリングも、カウンセラーとクライエントという関係ですから、カウンセラーの先生に
好印象を与えるような接し方をクライエントもしないといけません。
3.これは、旅館などに泊まったとき、いくらお金を払っているからといって、仲居さんに
つっけんどんに言ったりせず、「お世話になります。」とねぎらいと感謝の気持ちを
示すのと同じエチケットです。
886657:03/07/05 03:42 ID:aLdLv0j8
なんだか、荒れてきちゃたナ・・

>804 :優しい名無しさん :03/06/25 12:05 ID:ryJkv5Kj
>あらしてもいいですか?
こいつが仲間を呼んできたとか。そんな感じだね?(藁)

864=872=874=878=881さんなのですか?
>この人↓がどうしても構って貰いたいらしくって。困ってしまいます。
はい、そのとおり、彼は、かまってちゃん、ストーカーくんです。変態性欲が強くて、
相手を翻弄し辱めることに強烈な快感を覚えるようです。電車の痴漢のような性格なんです。
こんな性格では、彼が今日まで童貞くんなのも仕方ありませんよね。
痴漢は反応を見て楽しみます。激しく反応すると、より妄想を刺激し、ますます強い快感を覚えて、
一生つきまとわれます。彼のお嫁さんになるつもりがないのなら、キッパリ冷たく接してあげましょう
887657:03/07/05 04:39 ID:aLdLv0j8
>自称クライエントほど始末の悪いものはない。
ずっとまえから、こういう展開になると、批判側から返す言葉は
>カウンセラー必死だなw

カウンセラーならもっと気の利いたことを言えるはず。自分はカウンセラーではなく
カウンセラーと共犯関係の患者だと思いますね。
共犯関係の患者は、将来を見通せば破綻するのは目に見えているのに、いまが楽しければそれで良いと。
自分からすれば、目隠しして国道を全力疾走してるように恐ろしく感じますけどね。
こんな人間、存在してるのが信じられないのひとことに尽きます。
696で書いたカウンセリングに向かなそうな条件、しても無駄そうな人の条件にめいっぱい当てはまる人間に
説明説得は無理ですよ、絶対に。「理屈の通じない人」ですから、とりあえず。
2ちゃんねるの文化が反知性主義的ですしね。ジコチューも多い。悪擦れしてるし。
そういうやつが馴れ合って、時代の趨勢だと勘違いしてやたら自信持ってるし。

説明や説得を真面目に聞いてくれるのは、その人間が謙虚さや良心性などの美徳を持っている場合ですよ。
とくにネットという状況では、聞くか逃げるかは、まさにその人間の良心のみにかかってきます。(そういえば、701、元気かい?)
相手を選ばないと損ですね。議論は共同作業だとおもいます。信頼できる相手とでなければ良い仕事にはなりえないんじゃないでしょうか。

痴漢警報>>885
痴漢、たのしいか? どこが
888優しい名無しさん:03/07/05 09:12 ID:OLTIU/Zs
箱庭受けてみたい
自分だったらはてどんな風に配置するんだろうか・・・
889優しい名無しさん:03/07/05 15:07 ID:yLhMKIPb
>>885さん

>1.たとえば、ピアノやお茶でも、習い事をするときには、ピアノやお茶の先生に
>よりよく教えてもらえるように、ときには、手みやげをお持ちしたり、先生のご指導
>くださる言葉をしっかり受け止めて、練習に勤めます。

の手土産って部分が理解できません。
医者に賄賂みたいな感じ……カウンセラー≠医者かもしれませんが。

>2.カウンセリングも、カウンセラーとクライエントという関係ですから、カウンセラーの先生に
>好印象を与えるような接し方をクライエントもしないといけません。

というのも良くわからないな。
好印象を与えるように努力して接するのでは、素の自分ではないと思うのですが。
乱暴な口調は使わないだとか、ある程度は必要だとは思いますが、気にしすぎるのもどうかと。
それじゃカウンセリングにならないんじゃないでしょうか。

とりあえず、そのカウンセラー(或は医者)を信用できない時点で、
心の治療の効果は半減しそうだと思います。
ある程度安心して治療を預けられるカウンセラーに当たるのも運次第。
カウンセラーも人間だし、相性もあるからなぁ。
後半文章繋がってなくてスイマセン。
890657:03/07/05 19:16 ID:8GVcvIz3
>>889
あの・・、
885は、いかにも釣り師ではないかと。
ネタニマジレスカコワルイ
891優しい名無しさん:03/07/05 20:00 ID:Okxpxdx2
>>889
>>885です。カウンセラーの先生に手みやげを持っていくのがよいとは
言っていないのです。なんというのかな、カウンセラーの先生も人間なので、
クライエントの方も、気持ちよく接してもらえるようにしたらどうかと述べているのです。

このスレを読んでいると、カウンセリングは効果がないとか、文句を言う人が
多いので、そういう人は、親に楯を突くときのような話し方とかをしているのでないかと
思ったのです。

とくに、メンヘラーの人は、怒りとかの気持ちを隠し持っているように思います。

運次第というのは、どうもいけません。どのカウンセラーの先生にあたっても
すごく癒されるべきだと思うからです。
892優しい名無しさん:03/07/05 20:02 ID:Okxpxdx2
>>890
あまりにも、カウンセラーの先生に対する嫌ごとを書く人が多いので
書いただけで釣りはあまりしません。
893優しい名無しさん:03/07/06 00:24 ID:EtGZzPXd
はやくevidence based counselingが現れますように。
そんなのあったら一時間五万円払ってでも受けたいよワラ
894優しい名無しさん:03/07/06 00:29 ID:bMpfUOS3
>>891
なぜ、ごまをすらなきゃいけないんでしょうか?
カウンセラーの先生は怒りを文句をぶつけてもかまわないって言ってました
それが投影だからです
それによっていろいろと分析したり治療方針を変えていくのでは?

>とくに、メンヘラーの人は、怒りとかの気持ちを隠し持っているように思います。
おまえは何様?
メンヘルの方?カウンセラー?医者?どれよ?
おまえの考え方間違ってる
なんでもいいから本でも読んでこい
895優しい名無しさん:03/07/06 00:34 ID:vQ6uKwNt
>>891
実際問題としてダメダメカウンセラーもなりたての未熟なカウンセラーも
自分がメンヘルで人のカウンセリングどころじゃないだろって言いたくなるのも
巷に溢れてるからでしょう。

私はまだカウンセリング5〜6回だけどとりあえず今のカウンセラーには不満はないし、
このまま続けるつもりです。
896優しい名無しさん:03/07/06 00:40 ID:ch4Mt38D
age
897優しい名無しさん:03/07/06 02:11 ID:8zWt4r2C
>>894
漏れは>>891です。ゴマをすれとか書いてません。
ここのスレの人のあまりにもカウンセラーの先生への批判や苦言が多いので、
乱暴な言葉遣いとかで嫌がられるとか、時間が来ているのに、粘ったりして
嫌がられた腹いせに書いているのかなとも思えます。

カウンセラーの先生は、精神分析医ではありませんし、主たる目的は、
クライエントの話をじっくり聞くことで、クライエントの鏡になるところにあります。

>>894さん自身が、「おまえの考え方間違ってる」と汚い言葉で書いておられるように
頭ごなしの言い方に、隠された怒りがあるということです。

漏れは、このような挑発に対しても、決して取り乱しません。
898優しい名無しさん:03/07/06 02:20 ID:8zWt4r2C
>>895
漏れは、そういう考えをしていません。何でも、自分に合わなければ、
学校の先生をダメ教師といってみたり、カウンセラーの先生に
つれなくされたら、ダメダメカウンセラーといってはばからず、
そういう決めつけをする人は、自分のことを反省しない人であると
公言しているに等しいと思います。

こういうことを書くと、すぐ怒り狂ったように、おまえは、医師か、
カウンセラーかとか、わめきたてる香具師がいますが、
昔は、武士でもまず自分が名乗りを上げたものです。

この点でも、武士道を背景に持つ日本文化の礼儀にはずれています。

中には、元メンヘルのカウンセラーの先生もおられるかもしれませんが、
そのために問題のある方は、全体からすると、ごく僅かだと信じています。
899優しい名無しさん:03/07/06 18:17 ID:gETM/RzK
教師だって資格持ってるだけで能力足りてなかったり、向いてなかったりする人もいますよね
カウンセラーだって同じように、能力足りてなかったり、向いてなかったりする人もいるんじゃないでしょうか

>運次第というのは、どうもいけません。どのカウンセラーの先生にあたっても
>すごく癒されるべきだと思うからです。
あなたは今まで良い先生にばかり巡り合われてきたのですね
羨ましいことです
しかし、癒される「べき」という考え方では根本の部分は解決しないと思います。
癒されるべきだ、と思い込んで癒されるなんてお手軽でいいですね
羨ましいことです

>カウンセラーの先生は、精神分析医ではありませんし、主たる目的は、
>クライエントの話をじっくり聞くことで、クライエントの鏡になるところにあります。
「クライエントの鏡になる」
「どのカウンセラーの先生にあたっても すごく癒されるべきだと思うからです。 」
「カウンセラーの先生に 好印象を与えるような接し方をクライエントもしないといけません。 」
これらはあなたの書かれた文章だと思うのですが、仰ってることが矛盾していませんか?
作っている自分(クライエント)を映し出したところで、どうするんでしょう。

やっぱり釣りだったんでしょうか、レスして申し訳ありません。
900優しい名無しさん:03/07/06 19:40 ID:d5jLzbAe
>899
釣りあるいは、単なる妄想だと思うが、最近多いね
901優しい名無しさん:03/07/06 22:13 ID:bMpfUOS3
ほんと多すぎ
批判したいならほんと心理学板に逝けって。
まじで相手してくれるから。
なんで自分を押し殺さなくちゃいけないんだよ。
本当の自分を晒し出さなきゃ意味ないじゃん。

ああ釣りだったんだっけ。
902優しい名無しさん:03/07/06 22:19 ID:9gFEzhtH
ごめん、こちらにもコピ・ペします。 聞いてください。
世田谷のS城Sクリニックでカウンセリング受けてます。
カウンセリング受けるにあたり冒頭に何の説明もなく何時も“私が独りでペラペラ話すだけ”
後からココ閲覧してて、こういう手法のカウンセリングもあるのだと知ったのですが・・
 私が鬱でカウンセリング受けるのは何時も失業中のとき。不動産関連の業界にいるため、景気の悪さから倒産・リストラ続きで鬱に・・・
 私はカウンセリングでは、何かアドバイスが受けれるものだと思っていたので私の心理を分析出来るようにと思い多くを語っていたのですが
時間がきたら「はい、時間です」で終了 (無駄をしてた)
仕事を始めると平日に行きたくとも行けないのでいつも4〜5回目くらいでいつも辞めてました。(効果も感じられなかったので)
しかし今回は、しばらく続けたら何かあるのかと思い土曜日に変えていただき今日初めて【“Book田カウンセラー”】のカウンセリング受けることとなったのですが
いつも、このカウンセリングに疑問を持っておりましたので、終了時にその旨を言ってみたのです
「独りでペラペラ話すだけでなんか“空回り”しているのですが・・・」と
するとこの【“Book田カウンセラー”】何、言ったと思います。
「あなたの、37年の空回り人生と同じですね」と暴言吐きやがった!!!
なんでカウンセリング手法を訊ねているのに、こんな喧嘩文句が飛び出すのか!
鬱だけどこんなに血が上ったの初めてだった。 
このことで気分を害したと文句を言ったら最後にはカウンセリング続けるのも辞めるのも貴方の自由ですからと、ほざく有り様
私はカウンセラーを替えてくれと医院に当然伝えたが・・・
初めてだった、こんな暴言吐く奴 本当に有資格者なのであろうか?
そもそも只聞くだけなのだから・・・ココで他にこんな思いされた方いらしゃいますか?
903優しい名無しさん:03/07/06 22:20 ID:8zWt4r2C
>>901
しかし、ここで本当の鬼のようなこころを持った自分を
晒さなくてもいいと思います。

問題があるのなら、担当のカウンセラーの先生にいってください。

読むのも面倒な長いコメントやレスは読む気がしません。
904優しい名無しさん:03/07/06 22:22 ID:8zWt4r2C
>>902
そのカウンセラーの先生は、ちゃんとした臨床心理士の資格を持っておられるのですか。
カウンセラーの先生が、取り乱したりすることは、基本的にありません。
それは、多くの訓練を受けているからです。
905優しい名無しさん:03/07/06 22:45 ID:5CKKkAzb
内省力がないヤシにカウンセリングなんて無理ぽ
906902:03/07/07 00:03 ID:d0+pdzgh
外見のこと言ってはいけないのですが、漫画オタクの性格悪そうな顔してたので
嫌な予感がしてたのですが・・・
他にも皮肉で「あなたは、何処いっても仕事うまくいかないんですね〜」って言いやがって
お前は圧迫面接やってるのかって言いたかった
907優しい名無しさん:03/07/07 01:42 ID:ovsMvuua
>>903
論破されて逃げてるように見える(プ
908優しい名無しさん:03/07/07 01:51 ID:j/4NXelI
>>903
それ、>読むのも面倒な長いコメントやレスは読む気がしません。
おまえが書いてるんじゃないの?
おいらは書いてないんだけど?
長文はうざいし相手にされてないのが可哀相で仕方がないんだけど?
カウンセラー批判などしてないし愚痴はいうよ
ただ、おまえの書いているこび売りが気に入らないだけ
なんで気に入るようにこっちがきをつかうわけ?
それに答えられないんだね。手土産でももってけってか?
909優しい名無しさん:03/07/07 01:55 ID:Wjx89DIS
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
910優しい名無しさん:03/07/07 03:25 ID:8HmFKltf
ながーい>>907
911優しい名無しさん:03/07/07 03:28 ID:CD7W7+Ph
カウンセラーとか その方面に詳しい方
こっちのスレに来ていろいろ対策を教えてあげてください。
本気で参ってます。助けてあげてください。

就職板より。★★精神的に参っている人のためのスレ★★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1055901346/l50
912優しい名無しさん:03/07/07 04:02 ID:enNv9hge
さてと
今日はカウンセリング通院日
何を話していいのかわからないけど、カウンセラーの方から適当に聞いてくるからいいや
913優しい名無しさん:03/07/07 08:51 ID:isp7QnBV
>897
>カウンセラーの先生は、精神分析医ではありませんし、主たる目的は、
>クライエントの話をじっくり聞くことで、クライエントの鏡になるところにあります。

自分次第だと思うよ。
そんなに優秀なカウンセラーや精神科医に巡り合う事なんてないよ。
あまりの分析力のなさと、本から抜き出したような2-3行コメントのカウンセリングに
あきれて行かなくなったw いったい誰の話しをしているの?と思うようなコメントで驚いたw。

本で「○○病」にあてはまるの特徴を挙げているだけで、
本当に○○病なのかとか、確認ないしw あきらかに誤診。
あきれて2-3回でやめた。そこはカウンセリングに保険がきくから患者が多いだけだと判明w

症状が把握できないから、おかしな薬を処方して副作用がでてるのに
「それは薬の副作用ではなくて、整形外科の範疇だ」
と言っていた精神科医とカウンセラーだったw
副作用じゃないなら、どうして、【その薬を飲んだ2日間だけ】起きられなくなるのか?w
薬が強すぎたのではなくて、全く処方が間違ってるんだよ!w

カウンセリングは分析はできないし(自己分析のほうが深い)w
薬で体調崩すし最悪。

薬の処方はおかしいという評判が高いところは
保険が効いてもやめたほうがいい。悪くなる一方。
カウンセリングもレベルが低すぎてあきれた。
914優しい名無しさん:03/07/07 21:40 ID:U7VoDBCy
>>907
あなたの性根(しょうね)や生まれが分かります。
915優しい名無しさん:03/07/07 21:41 ID:U7VoDBCy
>>908
漏れは、長い文章は書かないね。

愚痴を言うのも禁止します。
916優しい名無しさん:03/07/07 21:46 ID:U7VoDBCy
>>913

ここのスレは、カウンセラーの先生の悪口を書くところではありません。

ヘルスへ行ったときに、地雷がでてきて、高い金を払ったのに
損したといっているのに等しいことです。(微笑)
917優しい名無しさん:03/07/07 22:24 ID:LQAM4rwr
>916
劇わら
というかホントにカウンセリング受けたやつが書いているのか疑問
を感じる。
918優しい名無しさん:03/07/07 22:49 ID:eXdNkGnj
907の性根や生まれがわかっちゃうなんて、凄いな尊敬しちゃうな。

禁止しますってオマエがルールかよ。

ヘルスへ行ってって面白いこと言うなオマエ。
人気者だなオマエ。
919優しい名無しさん:03/07/07 23:29 ID:MDy4YKA1
>904
臨床心理士程度の訓練をそうかいかぶらないでくれ。
単に高校でて6年学校に行けば、大体取れるしかくにすぎない。
医師免許よりちょっと簡単程度。
訓練は臨床心理士になってから10年くらいでするもんだよ。
920優しい名無しさん:03/07/07 23:43 ID:U7VoDBCy
>>919
しかしだな、大学院で実習とかするんじゃないのか?

漏れの先生は、50歳ぐらいだから、10年以上はやっておられるはずだ。
921優しい名無しさん:03/07/07 23:45 ID:U7VoDBCy
>>917
スマソ。むきになって書いてしまった。許してください。

よく考えたら、漏れは、へたなカウンセラーの先生にまだ当たっていなかった。
922913:03/07/07 23:45 ID:wNz9qGZi
愚痴でゴメン。ちょっと、ここ2-3日イライラしていて愚痴ってしまった。
913の内容は説明不足の部分もあるけど、
その先生のために、ちょっとだけ付け加えておくと
「○○」というハッキリした診断は避けて遠まわしに遠まわしに
だけど ハッキリ言ってたんだけど @「ちょっとズレてた」のと、
A「薬の処方がおかしい」というのは、自分の経験と、少し噂で聞いた。
923913:03/07/07 23:46 ID:wNz9qGZi
カウンセリングは当たりはずれがあるから、ほんとに自分次第だと思った。
ある知人(元カウンセラーと言ってたと思う)と話したときは、
とっても参考になった。
@ポイントを得てる A新しい見方を与えてくれたこと 
B「?」と思った事は、後で なるほどと納得した事がある
という点が知人と913で書いたカウンセラーの違いだと思った。
924優しい名無しさん:03/07/07 23:47 ID:U7VoDBCy
>>918
ちと、筆が滑ったというか、ムキになってしまった。

それと、ヘルスのことは忘れてください。なんか、もう、必死になってしまいました。

925優しい名無しさん:03/07/08 14:11 ID:iZpykAhw
>>886-887
ほんとにあなたも突っ込みどころ満載な人ですねえw
でもあなたのいうように > 2ちゃんねるの文化が反知性主義的ですしね。ジコチューも多い。悪擦れしてるし。
だからあなたの矛盾もしょうがないのですかw  その中から1、2点。

>説明や説得を真面目に聞いてくれるのは、その人間が謙虚さや良心性などの美徳を持っている場合ですよ。
>とくにネットという状況では、聞くか逃げるかは、まさにその人間の良心のみにかかってきます。(そういえば、701、元気かい?)
それは誰が決め付けることでもない。判らない訳です。
話を真面目に聞いているのかどうか、その動機が謙虚さや良心性からきているものなのか?もね。
話を提供しているのか提供してもらっているのか、聞いているのか聞いてあげるのか、
誰のために行われているのか。 すべてそれぞれの解釈によるものですから、謙虚さなどもひとつの解釈に過ぎません。
 
そして美徳という言葉はしばしば自己正当化に利用されていることがあります。
誰にもわかるような冗談ならそれもいいのですが、そうでないならば少し厄介なことです。
真の美徳であるのか、偽りの美徳つまり虚栄心であるのか。
これを区別する目安をご存知でしょうか。
美徳そのものの性質から、自分の美徳を主張もしくはほのめかしを行った時点で、
美徳ではなく、それが虚栄心だとわかるわけです。 虚栄心を好む者は多くとも、真の美徳を好む者は僅かでしょう。
そういった区別から人物の底が割れるものだなと思います。
そう思えば偽善にたいして偽悪があるのもわかる気がします。
926優しい名無しさん:03/07/08 14:14 ID:iZpykAhw
>相手を選ばないと損ですね。議論は共同作業だとおもいます。
>信頼できる相手とでなければ良い仕事にはなりえないんじゃないでしょうか。
2ちゃんの持ち味からして、 情報交換はあっても議論だと思ったことはないのですが・・。
>>696の、>河合隼雄、どこがすごいのですか?
>一冊借りてきて、こいつこそデムパだ!と、おもいきりひいて。考えたら、ほとんど読んでいないんだけれど。
ここにももし議論があるのなら、この考えについてこちらも説明や説得を受けたいと思うものなのかも
これませんが意識的に一方的にしかしないでいたのは、こちらはその考えにまったく興味がわかなかったからです。
頭がきれるだけの人ならいくらでもいたので。
927優しい名無しさん:03/07/08 18:12 ID:Q9q69U8n
長文うざい
928優しい名無しさん:03/07/08 19:44 ID:uMi7sg7h
臨床心理士の資格は看護師免許より少し簡単程度のものですよ。
偏差値40くらいの聞いたこともない多くの指定大学院あることが
なによりもの証拠。
医学部は下位の私立でも河合全統などの標準レベルの模試でも偏差値65は
必要ですよ。
929優しい名無しさん:03/07/08 20:40 ID:PY7vg74x
>>928
ふ〜ん。でも、東大をでたけれど、その大学院に受からなかったので
地元の大学院を受けるかもしれないし、大学院ってのも、そんなに簡単に
入れるの?
930優しい名無しさん:03/07/08 21:02 ID:uMi7sg7h
大学院合格するより普通の会社に内定もらうほうが難しいです。
レベルの低い多くの臨床心理士指定大学院を見ていると。
旧帝や早稲田の人科は例外として。
まあ人科なんて下位学部だけど。
931優しい名無しさん:03/07/08 22:21 ID:FTd9TjjA
一応書いておくけど臨床心理士の資格
はもっていなくても 優秀なカウンセラーはいます。
もちろん 臨床心理士の資格をもっている
優秀なカウンセラーもいると思う

932657:03/07/09 02:48 ID:l+WIVmjt
おやおや(笑) たまには、自分もかまってもらえるのか、なんだかちょっとうれしいかな。なかなか、もてなくってねえ。

で、925〜926は、701か?
文の感じは864=872=874=878=881的なんだけど、独白風なところが。
この際だから言っちゃうんだけど〜、読んでてきついのね〜。 
他人の書き散らかしたメモを読んだってわからないよ。自分の書いたものが自分でわかるのはあたりまえ。
物書きで言えば誰風の文体?
ふつうの出版物のなら誰んのでもいいから、どれかに似せて書いて欲しいな。
どうか人に読んでもらえるような文をお願いしたい。(こそあど・接続詞多用の自分の文が良いとは言わないけどね)

やっぱり、864=872=874=878=881なのかな。じゃなかったらいったいだあれ?
まったく、どこで逆切れしちゃったのかいな。なんで、そんなに血がのぼるかね。
気に障ること言ったかなあ。
自分は
>議論は共同作業だとおもいます。信頼できる相手とでなければ良い仕事には・・
良い仕事をいっしょに成し遂げたい信頼できる相手として扱っていたんだけどなあ。

とりあえず、誰なのか言って。それによって対応変わるから。
933優しい名無しさん:03/07/09 16:18 ID:2ePRwY0C
一般の人は臨床心理士って難しくてすごい資格と思ってるよね?

だったら無資格のカウセンラーより臨床心理士の資格もってるカウンセラー
のカウンセリング受けたいと思うよね?


つまりあえて臨床心理士の資格をとらない理由なんてないんだよ。
じゃあ臨床心理士の資格もってない町の開業カウンセラーってなんなの?
って話になるの。
納得できる無資格であることの理由なんて返ってくるのかねえ?

要するにいいたいことは臨床心理士の資格もってないカウセラーは
質が悪い可能性が高いから避けたほうが身のためですよ、ってこと。
934優しい名無しさん:03/07/09 22:08 ID:weZBJby/
>>933
「臨床心理士」って大学院に行かないと取れないから
本来は難しいのだと思う。
東大の大学院は、どう考えても難しいだろう。
935優しい名無しさん:03/07/09 23:57 ID:7VOvjArO
確かに今の若い人たちは院を出てからでないと受験資格があたえられないね
それに1種指定校と2種指定校でも受験資格に差があるね

いいスーパーバイザーがついてればいいなあと思ってしまう
936優しい名無しさん:03/07/10 01:01 ID:1nd8kaJL
ここのスレ読んでると、ますますカウンセリング受ける気が無くなったよ
迷いが取れた分有りがたいけど、何か情けない議論に終始してるね
937優しい名無しさん:03/07/10 10:44 ID:3oQWn0sH
してないよ。
突如、長文の方がカウンセリングに対して疑問を・・・
って感じでうざいだけ。
あとは平和なんだけどなあ。
938優しい名無しさん:03/07/10 18:56 ID:b7Nofg3Q
町のカウンセラーも、臨床心理士も体験したものです。
心が病気じゃないときは、町のカウンセラーでも
結構いろいろ聞いてくれたりして、聞きっぱなしだったりもして、
愚痴がいい安かったです。愚痴りたいときは、町のカウンセラーの方がいいかも
けれど統失の現在は、町のカウンセラーでは自分の身が危なくなると言う感想です。
臨床心理士の方が、どこまで突っ込んだ話をしていいのか
状況を把握してくれていそうです。
939優しい名無しさん:03/07/10 19:00 ID:HQachQO8
俺の受けているカウンセリングは
前半1時間   クライアントの話を聞く
後半1時間   セラピー(心理療法) という組み合わせだけど
他のところはどうなの 
940優しい名無しさん:03/07/10 20:18 ID:b7Nofg3Q
私のところは、民間一時間半、病院は40分ぐらいです。
今、病院の方に行っていますが、充分話せた感じがします。
941940:03/07/10 20:22 ID:b7Nofg3Q
セラピーはやっていません。
行動認知療法というのをやっています。
ワークブックを使って、どんなときに幻聴などが出て来るのかとか、
この病気はなぜ発病するのかとか、
カウンセラーと一緒に書き込んで行きます。
「不安、孤立、ストレス」で、誰でも掛かりうる病気と言うことでした。
海で遭難した人は、「助けに来た」とか聞こえるそうですよ。
942優しい名無しさん:03/07/10 22:59 ID:fCQeLAxp
ケースバイケースなんだな 俺はセラピーがあるのが
普通だと思った 効くときには効きますよ とはいっても
体験したことが無い人にとっては 理解しにくいですが、
943優しい名無しさん:03/07/10 23:22 ID:WVCP+Miq
>>939
2時間もやるの?一気に?

そろそろ新スレだね〜
誰かいいテンプレある?
944優しい名無しさん:03/07/11 02:47 ID:8brQnqDf
素朴な疑問ですが、大きな総合病院でも、臨床心理士が一人ぐらいしかいません。
そのため、そういうところだと、20〜30分しか話を聞いてもらえません。
カウンセラーの先生に、聞いたのですが、他にも患者さんがいるのと保険だと
これぐらいしか時間がとれないということです。
なぜ、もっと増やさないのでしょうか。患者さんも多いのに、、、、、
945優しい名無しさん:03/07/11 05:57 ID:/Aq9hOJi
>>944
その病院の方針もあるじゃん
臨床心理士よりPSWの方が需要があったり
全員がカウンセリングを希望するわけではないから・・・ね
それに大学院出だから給与もさ・・・わかるでしょ?
946優しい名無しさん:03/07/11 07:35 ID:HZ+4l/uY
単なる乳糖の固まりを頭痛薬だと言って医者が患者に渡すと本当に
頭痛がなくなります。
これをプラシーボ効果といいます。
カウセリングもこれと同じですよ。
947優しい名無しさん:03/07/11 10:00 ID:oV4p+COk
>946
なんだかちがうような気もするが,,,
948優しい名無しさん:03/07/11 20:38 ID:OFV7N1NG
立てられなかったからよろしく。
その前にテンプレ考えなくちゃね。
949優しい名無しさん:03/07/11 22:12 ID:8brQnqDf
>>948
頑張ってね。カウンセラーの先生をダメなものと決めつける書き込みを
する人は、心理板にいってくださいと書いたらどうでしょう。
950優しい名無しさん:03/07/12 12:11 ID:yv9hek7e
暑い・・・東京暑くありませんか?
病院に行きたくない・・・行く前に倒れそう・・・
951優しい名無しさん:03/07/12 16:20 ID:p9/JgWdg
>>950
大阪も暑いよ。
952優しい名無しさん:03/07/12 20:12 ID:VY+NlN7D
>>949        

99 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/03/29 03:10
雑談をするんだったら雑談スレがいくつもあるのでそちらでしてくれ。
くどいようだが、ここは学問板なんでな。

ついでに何度でも書かせてもらうが
心理学の起源の一つは
そもそも人間の「自己の主観が必ずしも正しくはなく」さらに
人間は「自己の主観が正しいと思いがちである」というところから始まっている。
つまり何かを判断する際に主観を出来るだけ排することが
心理学の研究の手法では非常に重要になる。

自分のカウンセラーがどれくらい糞であるかは雑談として話すのはかまわない。
個人を同定されるような情報が入ってさえいなければ。
どーしても根拠に欠ける主張(=雑談)をしたいのなら
メンタルヘルス板でどーぞ。


100 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/03/29 03:12
ということで
別に統計的に根拠を示せとは言わないが
せめて自分の主観以外のソース位は最低限必要だと思うが。

そのような形で相手を説得するというやりとりが出来て
初めて「議論」が成立するだろう。
953優しい名無しさん:03/07/12 20:26 ID:VY+NlN7D
 ↑
明らかな矛盾
 ↓

94 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/02/25 16:55
あと、ここで心理療法・カウンセリング叩きをしている人の何人かは
メンタルヘルス板のこちらのスレの住人である可能性が高いと思われます↓

カウンセリング・心理療法5
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044837679/l50

心理学板で何の根拠もなしに(あるいは自分の経験のみに基づいて)
心理療法やカウンセリングを叩くのもどうかと思いますが
あちらのスレでひたすら否定的に扱うのも問題があるのではないかと思います。

そうした人達は陰性転移の表れなのか
あるいは心理療法・カウンセリングを受けてうまくいかなかった人たちなのかわかりませんが
自分の書き込みが他の患者・クライエントに
どういった影響を与えるか考えたことがあるのでしょうか?
954優しい名無しさん:03/07/12 20:28 ID:VY+NlN7D
95 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:03/02/25 17:01
否定的な意見が出る理由を考えたこと無いのか?
カウンセラーって本当に鈍いな。


96 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/02/25 17:04
心理療法において患者・クライエントが持つ「治療がうまくいくであろう」という
ポジティブな期待に関してはいくつかの研究がなされており
クライエントが進んで素直に治療に参加しようとする
気持ちにさせる以上の効果があるとされています。

1)動機づけを高めることでクライエントに新たな技能を学ばせ
 新しい準拠枠を理解させることになる(Bootzin, 1985)
 同じように、改善を期待することでクライエントが抱えている問題についての不安が軽減し
 症状を悪化させるような悩みを鎮める(Ross & Olson, 1982)。

2)クライエントが自分の「プラスの面を強調する」ようになり
 ふだんは見落としていた些細な成功に気づいたり
 その重要さが分かるようになる(Ross & Olson, 1982)。

3)クライエントが以前に治療でうまくいった経験があれば、治療状況自体が
 条件刺激となって、そのクライエントの不安を緩和したり
 抑うつを鎮めることも考えられる(Shapiro & Morris, 1978)。

4)自分の行動が変わるであろうという期待は
 実際にその人の行動を変化しやすくさせることがあり
 自分がいかに行動するかを予想するだけで、予想通りの行動をする確率が高くなる
 (自己成就的予言;Sherman, 1980)。

などの効果があると言われています。
955優しい名無しさん:03/07/12 20:30 ID:VY+NlN7D
97 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:03/02/25 17:07
>>96
その効果はプラセボじゃなくてカウンセリングの効果に入れちゃうの?
ずるいな(藁


98 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/02/25 17:07
>>95
確かに陰性転移や治療の失敗によって否定的な意見が出ることもありますが
他者に与える影響を考えることなく、こうした多くの人が見る掲示板に否定的意見を書き込みことで
>>96で挙げたような効果は損なわれるわけです。

つまり、自分の意見を押しつけることが(押しつけなくとも、意見を言うだけで)
他の患者・クライエントの心理療法・カウンセリングの邪魔をする可能性もあるわけです。


99 名前:ロテ職人 ◆D0BH3.etDo [sage] 投稿日:03/02/25 17:11
>>97
確かに>>96で挙げたのはプラセボ程度のものだと思いますが
プラセボでも無いよりはマシだと思うのですが。

ついでに少なくとも心理療法に関しては、プラセボ以上の効果があることは
多くの研究によって証明されています。

>>95
否定的な意見があるのであれば、他者に与える影響も考慮して
自分の治療者に直接言えばいいのではないかと思われ・・・
というと、「(メンヘル板住人は)気が弱い人が多いので言えない」と返されてしまう罠。

別に直接言わなくても良いのだが、少なくとも他者に与える影響は考えましょうということです。
956優しい名無しさん:03/07/12 20:35 ID:VY+NlN7D
つまりカウンセリングの批判は、
心理板、ヘンタルヘルス板に関わらず、
してくれるなというのが、カウンセラーの言い分なのさ。
957優しい名無しさん:03/07/12 20:42 ID:VY+NlN7D
>>952
△臨床心理士って食っていけるの?△
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1016912842/
>>953-955
ここで臨床心理、カウンセラーを批判するやつは
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1045930635/
958優しい名無しさん:03/07/12 23:47 ID:HZEuYN+A
ハゲワラでした。
まあ、カウンセラー批判をというかカウンセリングを批判する人は
心理学板にいってロテさんにお相手してもらうと。
ロテさんは病院で常勤の臨床心理士の資格をお持ちの方ですって
テンプレに付け加えてみるか?w
959優しい名無しさん:03/07/12 23:59 ID:p9/JgWdg
>>952-957

そんな長い文章を書いても、読めないから、やめろっていうんだ。

漏れを、誰だと思っているんだ? 抑うつ神経症だぜ。
960優しい名無しさん:03/07/13 01:12 ID:rGgUKjL/
>954
はげしく同意 良くワカール
>955
>ついでに少なくとも心理療法に関しては、プラセボ以上の効果があることは
>多くの研究によって証明されています。
効くときには劇的に効きます これは経験しないとわかりにくいと思うけど
なんでも無意識に働きかえるとかで、これをくらうと
体が熱くなったり、心地よい感情を感じたり 忘れていた
感情を体験できます。

961優しい名無しさん:03/07/13 10:23 ID:KkTXdZRl
>>959
これまたハゲワラ
962優しい名無しさん:03/07/13 15:42 ID:UewT14SU
メンヘル板での、表沙汰され得ないカウンセラーの職業モラルの欠陥性などカウンセリング問題点や、
効果実態の書き込みについて、

ロテ職人が、多くの人が見る掲示板でカウンセリングの否定的意見を言うだけで他の患者の邪魔をする
ことになるとかわけわからん寝た子を起こすな論をもっともらしく捏ね繰り回していたのが(心理板03/02/25 )、
それと同時期(5日後)にメンヘル板に立っとったのがこれか。(メンヘル板03/03/02)
そりゃお客に逃げられたら辛い罠、カウンセラーも。中身や実力では勝負できないんだから。
欺き倒すよりない罠。

☆☆カウンセリング受けてる人集まれ☆☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1046583758/

1 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:03/03/02 14:42 ID:DpiC6S/z
カウンセリング受けてる人、受けたい人の情報交換の場です
専門的な議論をする場ではありません
もちろん、カウンセリンラに肯定的な人を叩くのは禁止
(某スレみたいに信者呼ばわりしちゃダメ)

2 名前:1[] 投稿日:03/03/02 14:44 ID:DpiC6S/z
既存スレだと、あんまりにもカウンセリング否定カラーが強くて、
カウンセリング受けてる人同士が安心して話ができないんで、
新スレたててみました。
私もいろんな人と話してみたいし。
963優しい名無しさん:03/07/13 17:27 ID:giMXlXIt
>>961
面白ければ、笑いなさい。
964優しい名無しさん:03/07/13 20:28 ID:MOMXS9mF
>>963
あっははははははっはっははっははっははっははははは
うふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ
いーひひひいひひひひひひひひひひひひひひひひひぃ〜
は〜ぁ〜






おなかのそこから笑えました(#^.^#)
965優しい名無しさん:03/07/13 21:21 ID:giMXlXIt
>>964
人生は、藁っておれば、幸せなものです。

最高ですか〜〜〜〜〜ぁ??????
966優しい名無しさん:03/07/13 21:40 ID:MOMXS9mF
はい、泣きました。
カウンセリングでも泣いてきます。
ありがとう。
967優しい名無しさん:03/07/14 22:50 ID:3xApmdz5
カウンセラーの先生のことを、個々の人格とは別に一般化して悪くいうのは許しません。

次のスレからは、カウンセリングをむやみに批判する人には、来ないで欲しいと思います。
968優しい名無しさん:03/07/15 00:54 ID:ySr4EH4g
うん、人それぞれだもんね。
テンプレどうしようかな。
969優しい名無しさん:03/07/15 01:05 ID:PSVfy0GY
なんか学会でもあるんでつか、、今週休診だって。。
カウンセラーの先生、お顔だけでも見たいです。ウワーン!
970優しい名無しさん:03/07/15 18:32 ID:FEdD0hQc
>>962の書き込みの日から、1日後に、心理板に立っていたスレ(心理板03/07/14)。
  ちなみに今度はロテ職人と違う、血の気の多いほうの奴と思われ。
しきりにカウンセラーの守秘義務の信頼性を主張しているが、>>962スレでも、散々クライエントのネタを利用した後だろ。
今後もメンヘル板でクライエントのネタ利用する気まん々らしいが、やめてほしい。

★☆カウンセリング行ってよかった&成功例☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1058162320/

1 名前:のたたまうち[] 投稿日:03/07/14 14:58
こんなスレもあってもいいかとは思う。
あるでしょう成功例。
そして、カウンセリング行ってよかったという人いるでしょう。
そう、そこのあなた、書いてみてください。おねがい。

  最初に断っておきますが、ここはカウンセラーへの批判のスレではありません!
そういう意見は他のスレで言って下さい。
971優しい名無しさん:03/07/15 18:33 ID:FEdD0hQc
2 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/07/14 15:11
2kana


3 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:03/07/14 15:13
自分がどういう思考に逃げてるのか
じわじわ分かってきた


4 名前:のたたまうち[] 投稿日:03/07/14 15:18
>1です。
スレ立てた後、はたしてカウンセラーが成功例を
ネットに流していいものかと思った。
他のスレで心理屋さんと誰かさんがこういうスレないですねと言ってたから。
てっきり、書いてもいいものかと。
クライアントが自分の意志で書くのは良いと思うのだが。

臨床心理士の皆さん、聞きたいです。俺素人だから分からないんですけど、
成功例はこういう場で話していいもんなんですかね?
もし駄目ならば、早くこのスレ消さなければ!
もし良いならば、このまま進行していただけると助かります。


5 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:03/07/14 16:53
>>4
失敗例だろうが成功例だろうが
本職のカウンセラーは
自分の扱ったケースをこんな所で紹介したりしない。

語りたいやつは勝手に語ってくれ。
972優しい名無しさん:03/07/15 19:06 ID:OLLZVMpj
>>969
いろいろあるんじゃないかな?
夏休みにははやすぎだしね
973657:03/07/15 23:13 ID:r2keUK7d
★☆カウンセリング行ってよかった&成功例☆★
削除依頼成功だって。消えちゃうのか。
成功例、いまいち想像できないから聞いてみたかったのになあ。
974優しい名無しさん:03/07/15 23:35 ID:S9r3t6HV
>>973
成功例は、必ずあります。必ずありますから、このスレの続きを作ってください。
975優しい名無しさん:03/07/16 00:02 ID:BTQS6Yds
げっ 名前欄になぜ入ってるっ!?
976優しい名無しさん:03/07/16 00:05 ID:BTQS6Yds
>このスレの続きを作ってください。
とはどっちのスレでしょ?
どっちにしても気長に待ちます
977優しい名無しさん:03/07/16 07:20 ID:akgTt0Kk
立てられる人お願い、テンプレです

タイトル カウンセリング・心理療法Part7


不安や診てくれている先生のお話など愚痴でも楽しいことでも
カウンセリングに関する意見を交わしましょう。

カウンセリングそのものを批判したい方はこちらへどうぞ♪

カウンセラーへの批判総合スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1016877818/
◆カウンセラーと、人間としての器◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1042596783/
臨床総合スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1027647759/
心理学やカウンセラーに変な幻想をもつな!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1047740329/
ここで臨床心理、カウンセラーを批判するやつは
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1045930635/
なぜこんなにカウンセリングは反感を買うのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1026197159/
カウンセラーって何様のつもりなの?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1044280547/

こちらは参考までに>>2
過去ログは>>3
978優しい名無しさん:03/07/16 07:21 ID:akgTt0Kk
じれを2レスめに

(境界例)ボーダーを助ける方法はあるのか
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1018048126/
【うつ病、躁鬱病、軽症うつ病、うつ気分】について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1022680896/
3歳児神話】ホントのところ、どうなの?【
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1040876711/
::臨床精神医学を語ろう!::
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1008412831/
アダルトチルドレン PART2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1008306421/
自己愛性人格障害
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1007616009/
学会2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049235429/
979優しい名無しさん:03/07/16 07:21 ID:akgTt0Kk
これを3レスめに

カウンセリング関連の総合スレッド
http://life.2ch.net/utu/kako/1006/10065/1006520900.html
カウンセラーとどんな話してます?
http://piza2.2ch.net/utu/kako/990/990909167.html
カウンセリング・心理療法
http://life.2ch.net/utu/kako/1015/10157/1015771510.html
カウンセリング・心理療法4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031110308/l50
カウンセリング・心理療法5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044837679/
カウンセリング・心理療法6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1051716336/
980優しい名無しさん:03/07/16 11:43 ID:Rzvhh/Jp
↑ こんなにたくさん、いるのか?
981優しい名無しさん:03/07/16 12:09 ID:frxAgmml
こんなにたくさんいらないと、個人的には思う。
>>977-978のリンクは、全部いらないと思う。

それと、カウンセリングそのものを批判することを禁止するのは
やり過ぎなんじゃないかと、思う。

個人的な恨みから、カウンセリングを批判するような
粘着カキコをされるのは、ウザいけど。
982優しい名無しさん:03/07/16 14:37 ID:phwe1q3+
次スレ立てました。
引っ越しお願いします。

カウンセリング・心理療法7
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50
983優しい名無しさん:03/07/17 00:45 ID:qS92LArs
ようやく、できたんや。長い文章で、カウンセラーの先生の悪口を言う人は
次のスレにもし来たら殴ってやるからな。覚えてろよ。
984優しい名無しさん:03/07/17 17:31 ID:EjT5quEO
ヤットデタマン
985優しい名無しさん:03/07/17 17:58 ID:nJixq+T4
>>781 >>782 のどこが悪口?
短い文も長い文も色々あるけど、その共通しているところをみればだいたいの問題点が位わかるのでは。

実質、クライエントがカウンセラーを利用するのか、カウンセラーがクライエントを利用するのかは、
事前情報開示の濃密度で、180度ガラッと変わるのではない?

現状では、カウンセラーはそんなことは鼻から度外視的であるようで、答えたところで適当なのが
主流ではないのか。カウンセラーの詳しい訓練歴などの情報開示を求めても、何故か
(度外視しているならそれも当然か)、「んーと、どうしてかな?」など、そんな質問をするクライエントの
何らかの心の問題にすりかえられるように思われる。

カウンセラーにとっては墓穴を掘るようなものともいえるからね。そんな質問はあまり認めたくないのだろう。
しかしこれだと、クライエントを独立した人間として扱い、自分で判断させていくのではなく、
カウンセラーに依存させる方法をとっているといえる。
もっと正確にいえば、カウンセラーに依存するように判断させる方法をとっているといえる。
でもこれが現実でしょう。

カウンセラーが事前に、自分についての情報開示をもししたとすれば、
・自分のカウンセリングに空想を抱かせ過剰な期待をさせる効果が減る。
(実際、一回二回で効果が現れるものでない所へさらに、
 カウンセラーだって金も欲しい、経験も欲しい、研究もしたい。)
・まずいことをしていても自分の責任逃れが出来にくくなる。
(事前に言うということは、幾通りもある言い訳の中から、成り行きに見あった言い訳を選ぶのが容易でなくなるということ。)

ケースバイケースと言えば、まるでクライエントよって臨機応変なオーダーメイドでもあるかの
ような響きがあるが、これらの曖昧さの言い換えになってるだけでは。
986優しい名無しさん:03/07/17 17:59 ID:nJixq+T4
ロテ職人のようにテキパキと答えるカウンセラーは珍しいように思えるが、そのロテ職人でさえ、

ここで臨床心理、カウンセラーを批判するやつは
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1045930635/

 で、(クライエントが)「カウンセリングって何なんですか?」という質問をしてきた場合には、
91では、 
 「実際、その問いに直接的に答えるかはケースバイケースであり」
 「恐らく、こちらが模範解答を言うということはほとんどないとは思いますが。」
  と言ってるのに、
106では、
  (それは)
 「治療契約を結び、治療同盟を形成していく上での基本中の基本ですな」
 「それをしない治療者はヘボとしか言いようがありませんな。」
163では、
 「個人的には治療契約の段階で、カウンセリング(心理療法)とは何かということについての
 きちんとした説明がなくさらにイヤだと思ったら止められるということも言わないのは「糞」
 の可能性が高いかと。」

と、1〜3時間の間で、言ってる事がこれだけが揺れている。

実際のカウンセラーはこんなことを言っていた。
「自分(カウンセラー自身)が自立していないからクライエントを独立した人間として見ることが出来ない」

ロテ職人のレスは、いつも模範的な回答をしているだけで、
モラルが徹底してての物種なことばかり。モラルについては「そんなカウンセラーは糞。」で片付けている。
987優しい名無しさん:03/07/17 22:53 ID:qS92LArs

このような長い文章を書く香具師は、屁でもこいておけ。
988優しい名無しさん:03/07/18 04:15 ID:aMn5/RDp
985=781だったのか
989優しい名無しさん:03/07/18 12:47 ID:3TlRreQu
990優しい名無しさん:03/07/18 13:02 ID:3TlRreQu
991優しい名無しさん:03/07/18 13:05 ID:XSiEunaU
ヤッターマン
992優しい名無しさん:03/07/18 13:06 ID:3TlRreQu
次スレ立てました。
引っ越しお願いします。

カウンセリング・心理療法7
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50
993優しい名無しさん:03/07/18 13:27 ID:3TlRreQu
次スレ立てました。
引っ越しお願いします。

カウンセリング・心理療法7
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50
994優しい名無しさん:03/07/18 13:47 ID:3TlRreQu
次スレ立てました。
引っ越しお願いします。

カウンセリング・心理療法7
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50
995優しい名無しさん:03/07/18 14:07 ID:3TlRreQu
次スレ立てました。
引っ越しお願いします。

カウンセリング・心理療法7
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50
996優しい名無しさん:03/07/18 21:18 ID:7Upmji+I

hが取れているし〜。
997優しい名無しさん:03/07/19 07:35 ID:8b3Hk2sn
>>996
hがなくてもリンクできる人は大勢いるので・・・
998優しい名無しさん:03/07/19 07:43 ID:AGeOnZZG

カウンセリング・心理療法7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058333655/l50


999優しい名無しさん:03/07/19 07:43 ID:AGeOnZZG
はぁ
1000優しい名無しさん:03/07/19 07:54 ID:AGeOnZZG
神様私を救ってください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。