カウンセリング・心理療法4

このエントリーをはてなブックマークに追加
932888:03/02/03 16:20 ID:XXU3SlW+

 江戸時代、医者には誰でもなれた。何の資格も要らなかった。
しかし、明治の世になって、医師国家資格制度ができて医師は業務独占職業となった。
それによって江戸時代にいたような、ウルトラ・ヤブ医者はほぼいなくなった。
医師国家資格を持っていなくても、医師国家資格を取る能力を持っていなくても、
医療行為を行いたいものは、民間療法の療法家という形で残った。
この民間療法を、受けるか受けないかはまさしく患者の自己決定・自己責任だ。

 心理カウンセラーも同様、有資格者による業務独占にして、心理カウンセラーの
一定の品質管理をする。
 有資格者以外による心理カウンセリングはいわば心理カウンセリングの民間療法として
残るだろう。それを受けるか否かもまた、患者の自己決定・自己責任。

こうすれば少しは良くなるかな。
933優しい名無しさん:03/02/03 18:14 ID:QALGauut
888さん
・・・もういいよ
934優しい名無しさん:03/02/04 02:09 ID:B2CXNLy5
>>922>>888
>有資格者以外による心理カウンセリングはいわば心理カウンセリングの民間療法として
>残るだろう。

『有資格者以外による心理カウンセリング』に限らず、
『有資格者による…』も、民間療法として残るんでないの?
あ、悪徳商法として、か。
935934:03/02/04 02:10 ID:B2CXNLy5
誤)>>922  正)>>932   m(__)m
936優しい名無しさん:03/02/04 10:27 ID:pkpqIKXK
カウンセラーに騙された心的外傷は何処で治せばいいのですか?
937優しい名無しさん:03/02/04 21:46 ID:I4+FCuit
カウンセリング自体が好きな私です。
て言うか、2週に一度臨床心理士に会わないと、家族以外の人に会うことって
ないから、けっこう楽しみにしてます。まあまあだし、相性は。
でも、なんどか、心理士も変えたけど、薬のように継続的な効果を
あまり感じられません。
このまま、長くやって何か意味があるのかなと思ってる今日この頃です。
お話しするだけ療法です。
テストは、最初だけ。だらだらと話すだけ。それはそれで好きだけど。
その認知療法だの何々療法だの、お目にかかったことないけど、
自分から頼んだほうが良いんでしょうか?
それから皆さん、カウンセリングのあいだ、メモ取ったりしますか?
938優しい名無しさん:03/02/05 08:01 ID:75oHWf5+
どっちが?
カウンセラーさんか、私たちか?
私はとったことがない。
カウンセラーさんがメモとったのは一番最初だけ。
後は一度も。手許にメモ用紙さえおいておいたことがない。
その割には話したことよく憶えてて、どうしてるんだろうと疑問。
939優しい名無しさん:03/02/05 11:34 ID:xi2q7b93
録画されてるとか
940優しい名無しさん:03/02/05 12:01 ID:07SJ3QYU
>>937
その場ではメモとってないけど、
その日の日記に、話した内容、分析などを書くようにしています。
カウンセラーさんは毎回ちょこちょこっとメモとってるみたい。
療法(カウンセリングの進め方)については、一番最初に説明されました。
もし知りたいことなどがあれば、
そのつどカウンセラーさんに質問すれば、きちんと答えてくれるはずなので
聞いてみるといいと思います。
そこで答えてくれないようならば、あまりいいカウンセラーではないかも。
カウンセラーを選ぶときの注意点というものがあるので
それを参考にしてみるといいYO!
941優しい名無しさん:03/02/05 12:13 ID:TZT55Rnx
えっそんなこと、あるの。
録音のためのマイクはあるのは知ってた。でも気にしてない。
録画はやだなあ。

>>938
私たちが、です。すいません分りにくかったですね。
いや、アドバイスごくたまにされるたび、納得するんだけど、
頭に残らないのでメモ取ったほうが良いのかと思って。
自分で考えろって…
うちのカウンセラーさんは、メモとりまくりで、ざざっととって、あとで清書
って気がします。
やっぱ、あの時こういったけど…うんぬんといったこと良くあるので。
お互いにメモとってる姿考えるとすごく変。
942優しい名無しさん:03/02/05 21:04 ID:TZT55Rnx
>>940 
そうですね。私も、家で、メモでも取りましょう。
もったいないように思ってたんです。
カウンセリングの進め方、そういえば最初の頃話しました。
も一度変えてみたいところをちゃんと、主張してみます。
不毛に終わらせたくないですから。
ありがと!
943優しい名無しさん:03/02/05 23:22 ID:nxXWllwD
>>938
全く同じ
書きもしないのにメモがなんであるのか不思議だった

>>941
って録音?
これマジ?
普通のことなの?

録音もやだ、録画ももっとやだ
944優しい名無しさん:03/02/05 23:47 ID:0dSPUI3D
>>938 >>943
同じです。(最初から)カウンセリング中のメモ取りはなかったけど。
よくおぼえているから終了後すぐメモしているのかと思ったら、
終わるとすぐに帰宅しているようだし不思議だな。
録音でもしているのだろうか、と何度も思ったくらい、というか、
カウンセラーのクライエントへの人権無視なんて当たり前のようだから
(了解なしに事例発表している位だから)録音くらいするだろうなあ。
録画も、されていてもわからないし、ばれはしないか。気持ち悪すぎる。
945優しい名無しさん:03/02/06 04:57 ID:wtVzv/4d
漫画だと、
カウンセラー自身がクライアントに会った後に、
テープに自分の考えを吹き込む場面があったけど。
まさか、クライアントとのやり取りを録音してることなんてないよね?

でも、前に心理テストを受けさせられたとき、
軽く病院に来るまでの経緯を聞かれて、そのことはドクターには漏らさない
と初めにことわってメモさえ取っていなかったのに、
なぜかその後のドクターの診察で、
医者が私のカウンセラーとのやり取りを知っている節を感じたことがある。
薬の処方にもそれが明らかに出ていたし。
クライアントとのやり取りをドクターに漏らさない約束なんて、
実際は守られていなかったのかもしれない。
946優しい名無しさん:03/02/06 13:37 ID:PdbFM6Zd
ドラマ 心療内科 涼子では録画してたよ。
医者はチームとして患者に接してたよ。あれは入院施設のあるところだったけどね。

これはおれがビデオで録画してたので間違いない
947優しい名無しさん:03/02/06 23:04 ID:5Vco9cxz
そういうケースもごく稀にはあるって程度で、
Clに断らずこっそり録画なんてことはないよ。
948優しい名無しさん:03/02/07 16:04 ID:/xeRmdeW
>>947
関係者ですか?
clに断らずこっそり事例研究発表はあるんですか?
もしあれば、こっそり録音録画に劣らずえらい問題ですよね。
全くないのであれば、それでいいのですが。
949優しい名無しさん:03/02/07 16:23 ID:VP9eW8hM
 
 医師の学会においても、心理療法関係の学会においても、患者になんの断りも無く、
研究発表のネタにされとるぞ! そんな事常識じゃい!!  ただ、性別、年齢は
そのまま発表するが、氏名、住所などは、隠される。
950優しい名無しさん:03/02/07 16:27 ID:x5ne18hD
>>947
んな、こたぁ、無い。
951優しい名無しさん:03/02/07 16:27 ID:/xeRmdeW
>>947
カウンセラーの誠実さをアピールしているなら、
この質問>>948には答えてもらえますよね。
もしシロウトであれば、947レスも説得力ゼロだわな。
952優しい名無しさん:03/02/07 16:28 ID:x5ne18hD
実験動物に人権があるはず無いだろう。。
953優しい名無しさん:03/02/07 16:40 ID:zW47Q5fY
おれは自分のドキュメンタリー撮って欲しいな。

954優しい名無しさん:03/02/07 21:28 ID:VZKi0eOL
>>944
ありがとう。938です。

>>953
2ch的には自分もそう書きたいが実際は無理ぽ・・・
955優しい名無しさん:03/02/07 23:50 ID:3wp4cLHD
録画録音は断ってなら「稀に」あるってことなんじゃないの。
ところで、事例研究として発表されると何が困るの?
956優しい名無しさん:03/02/08 00:03 ID:9V9rVVzw

 困る困らないの問題じゃなくって、患者の個人情報は第一に患者のものであるという
当たり前の認識に治療者が立っているのかという、人間としての姿勢に疑問を感じるって事。
957優しい名無しさん:03/02/08 00:20 ID:1MK+BD3i
そんな難しく言わなくても、とにかく「嫌だ」ということ。
それを「何でだ?」とか「おかしい」とか理屈をいってもしょうがない。
ましてやそういう感情を最優先に尊重するべきなのがカウンセラーのはず。
958優しい名無しさん:03/02/08 09:31 ID:Lu2yqTED
ってか録音してるのかどうかでさえ聞けない
ネットはしてるし2ch知ってるし・・・
他人の言うことにすぐ影響されて・・・と言われる
959優しい名無しさん:03/02/08 11:45 ID:E0xsTtfn
患者の個人情報ったって、例えば他の科(内科・外科etc)でもそれは同じことなんじゃないの?
当然行われていることだと思うけど、皆はそっちも認めないの?
どんな人がどんな症状になっているか、そういう個人を特定することのない情報でも?
あるいはそういうことが実際に行われているか、こんなところではなく直接にCoに聞いてみたら。
聞けないし、ましてや聞いても言ってることが信じられないんなら、信頼関係なんて最初から出来ていないよ。
960優しい名無しさん:03/02/08 14:59 ID:Lu2yqTED
>>959
自分の場合は他の科なら肉体的疾患なので別にいいです
カウンセリングは普段誰にも話せないことを話しているので
それを録音、勝手にケース扱いは困りますです
まして信頼関係なんてないです。。。はい
個人情報っていってもいろいろあるんです。。。はい
961優しい名無しさん:03/02/08 19:34 ID:STGkrqXc
カウンセラーがその辺にルーズなのは心理板見れば分かる。
つか、こんないい加減な仕事有りなのかよ・・・
962優しい名無しさん:03/02/08 23:04 ID:9V9rVVzw

2ちゃんにカキコしてるカウンセラーなんてそれだけで糞だ!
情報集収集のためにROMってるってのならまだしも。
963優しい名無しさん:03/02/08 23:21 ID:qb13ksV3
ヒステリー起こす人がいます。
こういう症状の人に、どう接したらいいのかわかりません。
あと、どういう薬が効くのでしょうか?

964優しい名無しさん:03/02/09 14:37 ID:emxydn6R
質問する場所間違ってるよ
965優しい名無しさん:03/02/09 14:42 ID:mfVBiQVF
うちのカウンセラーは絶対個人情報は漏らしません、
Drにも(うちは病院で受けてるカウンセリングなので)
と誓約してくれてるよ
信頼関係、あります

信頼でききないと思われてる方、カウンセラー(機関そのもの)を
替えてみるってのはどう?色んな人がいるよ
966優しい名無しさん:03/02/09 17:20 ID:+94+RnTF
>>962
それは言えないでしょ
書き込むのは自由
もちろん、この板に来て煽ってたらおかしいけどさ
それに情報収集のためにROMってそっちの方が嫌だなあ
967優しい名無しさん:03/02/09 17:24 ID:+94+RnTF
>>965
それは当たり前。
自分にあうカウンセラーに巡り会うまでショッピングするのもよし
めんどくさいからしないのもまたよし
カウンセリングしている内容にも個人の価値観にもよるのでは?
やっと話せるようになって本当は誰にも話せないことを話しているのに
また探して同じことを話すのは辛いものがある
968優しい名無しさん:03/02/09 17:24 ID:+94+RnTF
ところで新スレ・・・?
立てられませんでした
969優しい名無しさん:03/02/09 17:59 ID:uYImkILb
オソル、オソル。
どうして?
970優しい名無しさん:03/02/10 09:21 ID:KziAGitk
あげ
971優しい名無しさん:03/02/10 09:33 ID:0jZ472Cn
私はいいカウンセラーに出会えた。
本当に心から感謝してる。
何かあれば予約の時間以外でも、電話でも、
落ち着くまで話を聞いてくれる。
感謝です。
972優しい名無しさん:03/02/10 09:43 ID:6vJ/g7Nw
973優しい名無しさん:03/02/10 10:00 ID:vCI34LT1
まあ!ありがとう。おつかれです!
974優しい名無しさん:03/02/10 12:24 ID:P0KlckpJ
>>971 それって思い切りだめじゃん。
入門書でもいいから臨床心理学の専門書、読んだことある?
975優しい名無しさん:03/02/10 18:56 ID:4rjt8N6J

>>974
そのカウンセラーは、入門書レベルに書いてあるような、教科書的記述(例・鬱病患者を励ましてはいけないetc)
を超えた所にいるのかもしれない。あるいは、そういった道を模索しているのかもしれない。
貴方こそ、その入門書レベルの教科書的知識で、物事を断定するのはやめろ。
976優しい名無しさん:03/02/10 20:00 ID:9wzWPj2a
カウンセラーって話を理解できる専門家さんでしょ?

自分の周囲の人間からでは話を聞き出すことの出来ない、聞いてもらって
も補えない何かがあるからお金を出して、治す?んじゃないかな。
私にはペイに見合うカウンセラーを探す権利は放棄する気はない。絶対、
自分に合うカウンセラーが良い。それはきちんとしたクライエントの
状況をある程度理解できる人でないと話にならない、逆に。
977優しい名無しさん:03/02/11 03:26 ID:THjZTiqM
カウンセリングを受けなくたって、半分くらいは2年以内に自然と良くなるのよ。
困ったちゃんのボーダーだって、30前後で落ち着いてくるし。自然治癒するもんなのよ。
自然治癒しやすい人は頭のいい人らしいよ。カウンセリングで効果の現れやすいのも頭のいい人なんだって。
んー、なおらん椰子はなにしてもなおらんのかー。DQN、哀れ
978優しい名無しさん:03/02/11 17:23 ID:GMLc6Wk0
カウンセリングの効果なんて無いよ。治ったやつは自然に良くなっただけ。
979優しい名無しさん:03/02/12 14:09 ID:/x8pwZCr
>978
そうかなぁ、私は(あくまで私はね)、効果あると思う。
とってもいいカウンセラーさんに出会ったんだ。
家族や恋人、友人にも話せなかった事を話せてしまうので、幼くして抑圧された
小さな私が徐々に解放されて行ってる。こんな思い、誰からも感じさせられた事ない。
私にとっては唯一プライド全部かなぐり捨てて向き合える、
この世にただ一人の存在だよ。
自然に治ると言うなら、治る方向へ誘導してくれる道先案内人のようなものじゃないのかな。
980優しい名無しさん:03/02/12 17:28 ID:6n6Jc80x
>>979
信者だな・・・
981979
>980
ある意味ね