くだらない質問はここに書き込め!Part 49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:20:46
1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:20:57
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:21:11
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:24:04

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『沢山の人を拉致されて、ミサイルを何発もぶっ放されたのに
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつの間にか、こっちが悪者にされていたんだ』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
誘導先アドレス   まずはここで話を聞いてくれ
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152366700/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:31:35
コマンドのオプションって大文字小文字区別しないよね?

ネット漂ってたら
wget -r だったり wget -R
wget -p だったり wget -P

どっちのが正確ってのはあるのかな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:34:23
区別するよ
区別しないコマンドはコマンド内部で等価で扱ってるだけ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:01:46
>>6
man 嫁
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:09:02
OpenBSD3.6を使用しています。
Linuxには、メモリの空き容量等を確認する
freeというコマンドがありますが、こちらを
OpenBSDで使用したいと考えております。
tarballでダウンロードできる場所は
ご存知ありませんでしょうか?
10前スレ1000:2006/07/09(日) 15:59:25
正直スマンカッタ
998くらいのつもりだった
今は反省している
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:06:35
>>10
ぶわぁっははは〜。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:04:08
>>9
OpenBSDのマニュアル嫁
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:53:16
solaris9 for sparcなんですが

find $srcdir -path $srcdir/CVS -prune -o -name configure.in -print
ってすると
find: path-list predicate-list オプション-pathが間違ってるぞ馬鹿って言われるんです
man find読んでも-pathってオプションの説明が無くて・・・、何故なんでしょう?


ちなみにGladeの吐いたautogen.shのエラーが出る箇所です
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:29:16
>>10
キニシナイ
成功したことを誰も認めていないのでおk
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:53:27
使っているうちにわかる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:57:08
* Debian/etch
* gtk2.8
* mplayer-1.0-pre8-0.0

上記環境で mplayer でファイルを開く際に、euc-jp のファイル名が文字化けしてしまいます。
その際にコンソールには以下のエラーメッセージが表示されます。
(<unknown>:3452): Pango-WARNING **: Invalid UTF-8 string passed to pango_layout_set_text()

以前は大丈夫だったのですが、mplayer が gtk2 対応になったあたりから文字化けするように
なってしまいました。

解決方法をご存じの方がいたら、教えて下さい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:04:21
>>16 犬板へGO!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:18:52
ファイルをコピーした場合ファイルのパーミッションはどう変化しますか?
なんて書けばいいのかいまいちわかりません
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:23:48
宿題は自力で。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:06:25
>>18
cp -pでパーミッションを維持する
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:18:36
ぶっちゃけ、元のパーミッションに依存してしまう。
2213:2006/07/10(月) 20:57:49
自己解決しました
GNU find使ったら問題なく動きました。また一つ使うSolarisのコマンドがへったぽ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:18:50
ほんとくだらない質問申し訳ないんですが、
Fedora Core 3で
umount -l /
とルートをアンマウントしてしまって、
mount /
でマウントし直そうとすると / なんて無いよみたいなことを
言われてマウントできません。
マウントし直すにはどうすればよいのでしょうか。
リブートでマウントしなおしてくれるのでしょうか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:24:23
>>23
犬板へGO!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:27:01
しかし犬厨はなんでこんなに知能低いんだろ
板探しもできないのか
犬板には鼬外でないんだろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:06:43
unix系OSのあつまりを呼ぶときは複数形になると思うんだがどうなるんだろう?
unicesとかlinucesだろうか?
それともunixやlinuxはひとつしかないものと考えて
OSのまとまりはdistributionsとして表現するんだろうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:16:28
UNIXenだろ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:13:47
$ 猫
猫: コマンドが見つかりません.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:31:07
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:56:26
m.peg やXviD形式の動画は
xmms っていう動画プレイヤーで再生できますか??
環境はFreeBSDです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:10:51
http://www.xmms.org/about.php
> XMMS is mainly targeted at music playback,
> but through thirdparty plugins some rudimentary video capabilities exists,
> but there are much better systems other than XMMS for video support.
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:12:42
>>30
mplayer 入れとけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:47:29
>>31
copy that ww

>>32
mplayerはすでに入ってたw
そっち使うぽ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:10:09
>>32
mplayerでDVDも再生できたよ^^;
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:51:34
ただ、mplayerの場合、動画自体は見れますがサウンドだけが出力されてないみたいですね。
起動のログを見ると、下のようにnosoundとあって音が出力されてない(?)状態
のようですが、どうすればいいかわかりません。

Checking audio filter chain for 44100Hz/2ch/s16le -> 44100Hz/2ch/s16le...
AF_pre: 44100Hz/2ch/s16le
[AO OSS] audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: Device busy
/dev/dsp: Device busy
[AO ESD] esd_open_sound failed: Connection refused
ao_nas: init(): Can't open nas audio server -> nosound
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:00:38
ごめんなさい。事故解決しました。
KDEのコントロールセンターからマルチメディア>サウンド
のところでサウンドを有効のチェックボタンを外したら
音が出ました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:19:56
>>36
/etc/sysctl.conf に、

hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4

とでも書いとけば幸せになれるかも知れん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:34:45
DVD/CDのマウントができません。
mount_cd9660コマンドを使いましたが、エラーがでました。
何が問題でしょうか。

# mount_cd9660 /dev/acd0 /cdrom/
mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:44:28
cat デバイス名 > /dev/null
でアクセスできてるかどうかチェックしてみたり
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:50:21
>>39

# cat /dev/acd0とか # cat /dev/acd0 > /dev/null をやってみましたが
何もでてきませんでした。ごめんなさい...
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:05:14
-o ro 位しといた方がいいんじゃね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:08:38
>27 >29
ありがとう やっぱり議論されてるんだな
アングロサクソン式複数形というのは(・∀・)イイ!!ね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:19:22
>>41

# mount_cd9660 -o /dev/acd0 /cdrom/
mount_cd9660: -o /dev/acd0: option not supported

# mount_cd9660 -o ro /dev/acd0 /cdrom/
mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error

となり、マウントできてないようです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:31:50
>>43 音楽CDじゃないよね、それ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:34:32
>>4
いいえ、ドライブに入れてるのは音楽CDです。
ちなみに、現在xmms ,mplayerをインストールしており
mplayerコマンドでDVDや動画ファイルを見ることはできます。

で、やりたいことは音楽CDをPCに取り込んでからxmmsコマンドで
音楽を再生しようと思ってるのですが、mountができないのです。
何か根本的に間違ってるところがあればご指摘賜わりたく。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:39:04
>>45
色々と根本的に間違ってるが、めんどくさいので

su
cd /usr/ports/misc/k3b-i18n;make install clean
exit
rehash
k3b

位でどうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:46:37
>>45
音楽CDは mountできないよ。

で、mplayerで音楽CDが聴けてるなら、

mplayer cdda://1 -ao pcm:file=track1.wav

↑でCDから WAVファイルに落せるよ。

本格的にやるならmplayerよりもcdda2wavの方がお勧めではあるけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:00:04
>>47
そのコマンド実行しましたが、エラーになりました。

# mplayer cdda://1 -ao pcm:file=track1.wav
MPlayer 1.0pre7try2-3.4.2 (C) 2000-2005 MPlayer Team
CPU: Intel Pentium 4/Xeon/Celeron Foster (Family: 8, Stepping: 9)
Detected cache-line size is 64 bytes
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled for x86 CPU with extensions: MMX MMX2 SSE SSE2

Playing cdda://1.
Can't open disc
Failed to open cdda://1

>>46
今、そのコマンドを実行中ですが、k3bって何ですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:09:28
だめだ....何も起こらない....
cd /usr/ports/misc/k3b-i18n;make install clean
exit
rehash
k3b

インストールは問題無く終了したみたいですが、ダメでした...何も起こらない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:11:10
最初っからやりたいことを書けよなぁ。

俺は CD からの吸い出しは dagrab を使ってるよ。
一気に全部吸い出せるので楽だ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:16:07
>>50
>>45にも書きましたが、要するにxmmsを使いたいわけです。
もちろん、音楽CDの音楽データをxmmsで再生することです。

あと、mplayerですが、音楽CDはmplayer で再生できませんでした。>>47
manでコマンド見ましたが、今のところmplayer ?? とmplayer dvd://0 だけは
できましたが、それ以外の書式がいまいちよくわかりません。


52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:20:14
>>49
何も起こらないって、んなわけないじゃん。
「コマンドが見つかりません」とか言われるか、画面に何か表示されるかしてないか?
ちなみに、デスクトップ環境はKDEか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:24:57
>>52
そうです。KDEです。「コマンドがみつかりません」で終了したって意味です。
確かにそうですね。すいません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:28:01
>>53
pkg_info|grep k3b の結果は?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:30:50
>>54

# pkg_info | k3b
k3b: コマンドが見つかりません.

です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:31:59
>>54
間違えました。

# pkg_info | grep k3b
k3b-i18n-0.12.16 Localized messages and documentation for K3b

grep抜けてましたw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:32:22
何だ釣りか。長い間ご苦労さま。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:37:09
>>56
む、k3b-i18nって、k3bに依存してないのか?

su
cd /usr/ports/sysutils/k3b; make install clean
exit
rehash
k3b

ではどうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:48:41
>>58
前のと同じですよね。今もう一度実行中ですが
exitしたらシェルが消えますが?....プロンプトが$にならずにシェル自体が消える。
ていうか、最初からスーパーユーザーでプロンプトが#なので
suする必要ありません。

そのため、cd /usr....から実行してexitせずにそのまま rehash,k3b
とすると、「コマンドが見付からない」ってでたのです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:53:05
同じに見えるのは病院行くか、眼鏡作りなおすかすればいいとして、
コピペしてみてはどうか?
6150:2006/07/13(木) 01:23:30
50 だが、dagrab は無視かよ。

>>59 を見ると基本も全くわかってないよね。
そのまま学ぶ姿勢がないままだったら
やめたほうがいいんじゃないかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:27:36
そろそろ「自己解決しました」が来る悪寒
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:02:49
>>60
無事、k3bを起動できました。

>>61
# dagrab -i -d /dev/acd0
# dagrab: read TOC ioctl failed: Input/output error
だめでした。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:52:54
>>63
それで、肝心の目的は果たせたの?
「k3bを起動できた」だけ?

次の予想:/dev/*cd* あたりのパーミッションが無くて、云々
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:19:34
>>64
k3bの起動はできましたが、データの吸い出しができません。
helpも見ましたがリッピングの仕方がいまいちよくわかりません。

あと、dd if=/dev/acd0t01 of=target.raw bs=2352とかも試しましたが
データが読め込めませんでした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:26:09
Windowsで使っていたハードディスクをつなぐと文字化けしているのですが
このハードディスクの中のファイルを触りたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
ファイル名を見るだけであれば、ls | nkf で見れました。
ですがcdしたくても、cd 資料だとファイルがないといわれます
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:32:54
>>65
再起動して、k3b立ち上げてから dmesg|grep cd の結果を貼ってみる。

>>66
それは FAT か NTFS かによってもアレだが、kldload ntfs_iconv とか mount_ntfs -C eucJP
とかでなんとかならんか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:44:52
>>67

# dmesg | grep cd
orm0: <ISA Option ROMs> at iomem 0xcd000-0xcffff,0xcb800-0xccfff,0xc0000-0xcb7ff on isa0
acd0: CDRW <SAMSUNG CDRW/DVD SM-352F/T902> at ata1-master PIO4

です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:45:52
>>66
環境をja_JP.SJISにする
7066:2006/07/13(木) 13:57:42
ありがとうございます

>>67
環境を書くのを忘れていました。 NetBSDです。
mount_ntfsに-Cオプションはないみたいです
マニュアルを見てもキャラクタ関係の記述は無いみたいです
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:16:06
cd `echo 資料|nkf`
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:08:24
ちょ
おま

頭悪いな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:33:39
>>68
いや、それ単に再起動しただけじゃね?
何か操作して、エラー起きたらその辺にログが書かれると思うんだが。
7444:2006/07/13(木) 20:10:54
>>48
~/.mplayer/config に
cdrom-device /dev/acd0
とかしないと(あるいはln -s /dev/acd0 /dev/cdrom)だめじゃね?

ところで音楽CDをマウントしようとする奴って、そうしないといけない
と思うのはナゼ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:36:15
「〜だよもん」ってUNIX板で良く聞きますが、「だよもん」って何ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:34:25
>73
へ?
>再起動して、k3b立ち上げてから dmesg|grep cd の結果を貼ってみる。

>>67に書かれてある通り
PCを再起動してからk3bを立ち上げ
dmesg|grep cd のコマンドを打った結果を貼っただけですけど。
おっしゃる意味が分かりません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:46:57
>>76
なんか要領を得ない問答ばかり。
k3bのことはちょっと置いといて、
>>74 が言うように、ln -s /dev/acd0 /dev/cdrom してmplayerしてみろ。
それで駄目ならオマエにはムリ。
あきらめてLinux使ってろ。Linuxだと、な〜んも考えなくても
CDのリッピングとかその辺のことがインストール直後からアフォでもできるぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:51:56
>>76
デバイスにアクセスし、エラーがあれば記録されるはずなんだが。
メニュー→設定→k3bを設定→デバイス
で、書き込みドライブとか出てきてる?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:52:59
ここは質問を書きこむスレだから、
きっとひたすら質問するためのネタを考えてるんだろう。

われわれ回答者はスレ違いだから他へ行こうよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:17:11
Firefoxをインストールしたのですがメニューのフォントが変です(変というのは個人的な主観になりますが
メニュー部分のフォントを変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
フォントの設定をいろいろとかえてみたのですが、メニューのフォントが変わりませんでした

ちなみにこのようになってます
http://zip.2chan.net/3/src/1152796444558.jpg
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:31:38
.gtkrc-2.0
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:07:10
>>81
ありがとうございます
しらべてみて、
font_name = "Kochi Gothic 10"
等と記述してみたのですが、かわりませんでした。
具体的にどのようにすればいいか教えて頂けませんでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:11:05
>>80
おいらはFreeBSD6.1だけど、WindowsXPからMS明朝とMSゴシックのTrueTypeフォント(msgothic.ttc msmincho.ttc)を
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF
に入れて、fonts.dirに

bw=0.5:msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1

を追加して、FireFoxのフォントの設定いじって立ち上げ直したら
メニューのフォントはWindowsみたいになりましたよ
メニューバーは文字化けのままだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:23:54
UNIXでファイル名に使用できない文字おしえて
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:28:38
>>83
すいません。 どこのフォント設定を触ったのですかね?
Firefoxの設定画面でメニューのフォンともかえれるということでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:31:37
>>85
font-config とか Xft とかは最新版なの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:34:20
font-configというのは入っていないようです
xftもxft-configというものがあります。


環境をいい忘れていましたが
NetBSD 3.0 i386です
すいませんがよろしくおねがいいたします
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:37:47
> font-configというのは入っていないようです

えー、じゃあ $ fc-cache -v でも何も起きないの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:39:36
>>82
> font_name = "Kochi Gothic 10"
って、gtk-font-name = "Kochi Gothic 10" じゃね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:45:17
>>84
ファイルシステムの影響も受けるが、
OS的には '/'(0x2F) と '\0'(0x00) 以外はすべて使える。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:46:05
>>88
$ fc-cache -v
fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": skipping, no write access
fc-cache: "/usr/share/fonts": skipping, no such directory
fc-cache: "/home/work/.fonts": skipping, no such directory
fc-cache: succeeded
こうなります。

>>89
すいません。
そうしてみてもけっかはおなじでした
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:48:32
>>91
> こうなります。
それ font-config 入ってるってことじゃないですかwwww

firefoxはどうやって入れましたか? make した?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:56:47
>>92
すいません… font-configっていうコマンドがなかったので無いのかと思いました

firefoxはpkgsrcからmakeしました。
9480:2006/07/13(木) 23:58:45
ちなみにgtkを使うアプリケーションはfirefoxしかないため
gtkはfirefoxをmakeしたときpkgsrcから依存で自動的に入れられました
なので他のアプリケーションが勝手に設定したとかは無いと思います
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:59:04
>>90
ありがと−
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:05:25
gtk アプリのフォントっていうと fontconfig, libXft, freetype2, pango
あたりが勝手にやってくれそうな感じだから .gtkrc 弄って変わらない
ってのはあんまり考えられそうに無いなあ。
あとは適当そうな TrueType フォント見繕って入れてみるくらい?
9780:2006/07/14(金) 01:14:20
ありがとうございます
TTFはKochiとSazanamiをいれています。
Sazanamiにしてもかわりませんでした。
また、Sazanami 16などとフォントのサイズを変えるとサイズは変わるのですが
10とかにすると全て同じboldっぽいフォントになります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:54:49
IPAフォントとか入れてみ。
個人的には東風や漣は汚くて使う気にならない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:37:42
東風は無理。
sazanami はビットマップじゃないと無理。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:47:08
どうでもいいけど
そこに指定するフォントの名前ってどうやってしらべるん?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:52:32
>>98
蓮?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:48:52
>>100
fc-list で十分じゃね?

>>101
漣(さざなみ)
蓮(はす)
ってこと?
10380:2006/07/14(金) 05:05:40
皆さんどうもお手数をお掛けしてどうもすいませんでした
gtk-font-name = "Courier 12"
にて、解決することができました。

>>102
私も知らなかったのですが、fc-listとやりでてきた物を適当に選んでみたらできました(それが上記のものです
ちなみにTerminal等fc-listででた他のフォントも試してみたのですが、全てうまく行きませんでした
たまたま最初にCourierを選んだので運が良かったのかな…
ちなみにfc-listにはsazanami等インストールしてあるフォントの名前が表示されませんでした

皆様本当につき合って頂いてありがとうございました


私事ですが今後の参考にしたいため、何か原因であろうことが分かれば教えて頂けるとありがたいです。
ほんとうにありがとうございました
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 06:13:37
>>103
> sazanami等インストールしてあるフォントの名前が表示されませんでした
> 何か原因であろうことが分かれば教えて頂けるとありがたいです。
$ fc-list | grep Kochi
$ fc-list | grep Sazanami
とやってみて本当に見つからないようなら、 "/usr/X11R6/lib/X11/fonts" 配下の
各ディレクトリに書き込み権限のあるアカウントで
$ fc-cache "/usr/X11R6/lib/X11/fonts"
をやってみればいいんじゃないか? あとは fonts.conf がちゃんとなってれば
gtk-font-name = "sans-serif 10"
などと Generic フォントファミリを指定したり、Courier や Arial なんかを
適当に選ぶと、グリフの抜けるはずの和文文字は fonts.conf の Generic
ファミリに列挙されたフォントセットを利用しようとするはず。

結局のところ、fontconfig からみえているフォントが何かってことかな。
フォントを入れているディレクトリが fontconfig の cache サーチする
範囲の外にあったりしてなw
10580:2006/07/14(金) 13:23:12
>>104
ありがとうございます
$ fc-list | grep Kochi
でもでませんでした。 また、昨日は気づかなかったのですが
fc-list: Undefined PLT symbol "FcFini" (symnum = 9)
というエラーが出ます。

今いろいろと実験していたのですが、fonts.confの<dirs>にパスを追加してみたりいろいろしてみたのですが
結局できませんでした。
ですが~/.fontsにkochiとsazanamiをコピーして、mkfontsxale, mkfontdir, fc-cache -vとして
fc-listを見ると、KochiがはいっておりFirefoxのフォントの設定画面にも出るようになりました
上のfc-listのエラーは相変わらず出ますが(検索しても全然引っかかりませんでした…)、
これで基本的には今のところ問題なくうごいております。
本当にお手数をお掛けしました。

最後に自分の知識の無さが露呈されましたので、フォントに関してのサイト/文献等を教えて頂けると
ありがたくおもいます。

本当にどうもありがとうございました
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:03:16
mkfontscale, mkfontsdir が意味あるのって xtt だっけ、
xlsfonts で見えるところに関係あるだけだったような。
こっちのほうはややこしくてあんまり知らない。xorg.conf
のフォントパスも関係あったような。

gtk アプリは fontconfig が見てるから fc-cache だけで
いいはず。fc-cache は再帰検索するから、fonts.conf の
<dir> には /usr/X11R6/lib/X11/fonts, /usr/share/fonts/,
/usr/local/share/fonts,~/.fonts だけ記述してあれば問題
ないはずだけど。
# それ以外の場所にはフォントいれないと思うし

すまん、適当にググって覚えたうろ覚えの知識だけでいろいろ
言ってただけで俺も実はよく分かってないんだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:47:59
指定したディレクトリ以下のファイルの行数を数えるコマンドとかってありますかね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:51:18
宿題か?
ヒント:wc -l
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:53:30
いや、自分が今までに書いたテキストの行数を数えたいんです
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:36:15
漏れ、カッコよさそうとか、安全とか、システム系に強いとかが理由で、わけもわからずFreeBSDとかNetBSDをインストールしてみて、
結局インストールして、Xいれてデスクトップとして使ってたけど、コマンドとかシステム系が、よくわからんかった。
やっぱ、Linuxに走ったほうがいいんかな?
おすすめ教えてよ〜^−^ノシ
Windowsとか以外で。
目的は、システム系では丈夫・安心・頑丈・落ちない
利用用途は写真・ネット・ブログ・チャット・掲示板
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:15:55
>>110
Linuxに走れ。デフォでKDE or GNOMEが入ってて、設定済みだから、
コマンドなんて全然使わない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:19:14
KDEとGNOMEどっちがいい?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:47:58
>>107
「指定したディレクトリ以下」と「自分が今までに書いたテキスト」との
関連が不明。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:38:23
>>113
「自分が今までに書いたテキスト」を取得する方は環境依存が強く出そうだぬ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:17:37
とりあえずエスパーしてみるが、「自分が今までに書いた
テキスト」しかないディレクトリなんじゃないか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:18:19
quota って一度設定したら、
repquota -a で動的に容量の増加とか調べれますよね?
(quotacheck はある程度誤差とかが発生したときに修正用として使用
するものですよね?)
Aサーバーではファイルをテストアップしてみて
repquota -a で変化が確認できるんですが、Bサーバーでは変化が確認できません。
しかもAサーバーもBサーバーも構成が全く同じなので余計わけわかめです。

あと、最近はじめて気づいたのですが、
quotacheck 中ってディスクへの書き込みできんのですか??
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:04:47
apache2+mod_encodingでWebDAVを構築しました。
今まで、FTPでファイルサーバにしていたのですが、その代わりとなるものです。
新規に日本語ファイルを作成すると、きちんと表示されるのですが、
既存の日本語ファイルがすべて文字化けしてアクセスできなくなっています。
これを、どうにかして正常にアクセスできるようにはできないでしょうか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:36:43
誰か助けて下さいorz

今までとあるファイルをFTPでアップロードしていたものを今度SSHに切り替わるそうで
FFFTPをバッチ処理で動かしていた部分をWinSCPで同じように出来ないか調査しろと言われました。
が、なにぶんSSH自体も用語ぐらいしか聞いたことが無かったので何をどう検証すればいいのか・・・

こういう事がWinSCPでも出来る/出来ない、
もし出来る様なら何か参考になるサイトがあれば教えてくださいorz
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:58:17
コマンドラインで使える pscp.exe というのもあります
120117:2006/07/17(月) 21:32:06
WebDAVって、2GBくらいのファイルを送ったら、送信元の
インターネットテンポラリーにコピーされた後、サーバ
にアップロードされないみたいです。
WebDAVってロック機能とかもあって便利かと思ったんですが、
まだまだ使えないですね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:34:44
お前が使えないだけ。
自分ができないからってソフトのせいにすんなよ。
あと、わざわざ自分のアホさをこんなところで報告しなくていいよ
122117:2006/07/17(月) 21:59:24
俺ぐらいになるとハードに使うから、気づいてしまった。
ちっちゃいファイルを細々と送受信するのには良いかもね。
だから、使ってる人少ないのか。
テストしといて良かった〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:08:58
テストしたくらいでハードって…。
運用始めるとよっぽど閑古なシステムなんですね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:12:35
>>122
ある意味、ずばりのテストですね。
IEとかのブラウザの機能を使って、2GB以上のファイルを
アップロードはできないです。
WebDAVではなくブラウザの仕様ですね。
たしかに、あなたのおっしゃる通り、大容量のファイルを
頻繁にアップしたりするには不適当だと私も思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:13:52
IE使うのがアホ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:16:16
2GBものファイルをWWWブラウザでアップロードするのがおかしいと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:22:23
そうは言ってもそれぞれの限界を認識しておくのは大切なこと。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:43:03
2GBがNGだからといって、限界が2GBかどうかはわからない
もちろん2GBは32bit signed の世界の境界値から問題がでやすいのは確か
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:56:16
ドキュメント読まずにテストだけして判断するのは素人のやることだね。
2G超のファイルのサポートは2.2で実装された。

http://httpd.apache.org/docs/2.2/new_features_2_2.html
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:20:45
と素人が申しております。
131116:2006/07/18(火) 05:05:34
おいらにも返答きぼんー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:56:10
display で画像を表示する時、オプションを全く指定しないと、
何だか見辛い位置に表示されてしまうんですが、
どこかでデフォルトの geometry を指定できないんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:44:46
>>132
man display 読んだら X のリソースで設定できるみたいよ。
でもその辺って wm 側の仕事じゃない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:50:29
>>130
と、素人でも知っている制限を知らなかった自称プロが申しております。
135132:2006/07/18(火) 10:29:55
>>133
どうもです。
wm は ion3 使ってるんですが、どっかでなんかやってるんでしょうか、
何もしない状態だと、右下の隅のほうに表示してしまいます。
普通 default は -geometry +0+0 だと思うんですが…。

御助言の通り .Xresources で Display.Geometry: +0+0 として、
まともな位置に表示されるようになりました。

あとディストリによって(スイマセン実はlinuxなんです) man の内容って
違うんですかね?自分のところ(Archlinux 0.7.2)では man display は32行しかありません…orz。

とにかくありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:40:36
普通のwm使ってみては?
137_:2006/07/18(火) 11:15:32
任意の文字列が見つかった場合、「その行を含めた、以下4行」を表示したい場合どうすればいいだろう。

cat 2ch.txt | grep "vip"
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:40:14
>>137

grep -A 4 'vip' < 2ch.txt

お約束の突っ込み。catが無駄です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:15:48
< も無駄です
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:39:13
>>139
< は無駄じゃない。
もしも 2ch.txt が存在しなかった時に、grep起動前に
シェルレベルでエラーにできる。
< がないと、無駄にgrepが起動された後でエラーになる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:18:08
TeXで図と表を並べて出力させるにはどうすればいいですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:41:03
>>141
並べて書くとか
minipage使うとか
いろいろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:21:53
make でgccに -O3 を渡したいんですが、どういう引数を渡せばいいでしょうか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:27:09
何言ってるのか分からんが、CFLAGS=-O3とかか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:47:31
>>144
あ、それだ。thx。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:37:55
http://www.google.co.jp/gwt/n?
今日発見したんだけど、
これはどういうページなのかなぁ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:43:53
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:55:18
test
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:04:18
UNIX上で楽譜を清書できるソフトの GNU Lilypond ( http://lilypond.org/ )
を使ってます。テキストファイルとして楽譜ソースを作成すると、
TeX経由でPostScriptの楽譜を出力できます。

が、Codaの部分の記述がうまくいきません。
普通の楽譜では、Codaでは、5線紙の行の途中であっても
いったん終了し、行の途中から改めて音部記号や調号などを書いて
Codaを始めます。
しかし、Lilypondではそういう記述ができず、
Coda前の部分とつながった楽譜になってしまいます。
今は仕方ないので2重縦線等で区切ってCodaを書いていますが、
これだとやはり違和感があります。
LilypondできちんとCodaを書く方法をご存知の方いましたら
教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:06:06
マニュアルも読まないお前にはGNU-Softwareの使用に無理があります
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:12:07
>>150
マニュアル(もちろん英語)は読んでます。
マニュアルにあるCodaの記述は、単にCoda記号を出すだけのことしか
書いてありません。Coda記号は出せるのですが、
>>149 に書いたとおり、5線紙の途中でいったん終了、
改めて音部記号・調号で再開ということができないのです。
(完全に改行する方法ならできますが、Codaが1小節しかない場合とかだと、
それでは困るのです)

ということで、改めて、以上の質問の答がわかる方、
回答を宜しくお願いします。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:15:02
お前の言ってるマニュアルって、manじゃないだろうな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:16:46
>>152
manではありません。
http://lilypond.org/doc/v2.4/Documentation/user/out-www/lilypond/index.html

↑にある一連の英文です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:18:31
あほか。
添付のマニュアル見ろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:20:41
なんで英語って事を強調してんだ?
そこを全部読んで書いてないならできないだろ
自分で追加しろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:25:32
>>154
「添付のマニュアル」って、infoのことですか?
(manはコマンドとしてのマニュアルだし、
man以外に添付のドキュメントはinfoしかありませんが)

infoにも、Codaのマークの出し方に関することしか書いてありませんので、
解決になりません。

>>154 さんは上記の Codaの質問の答を本当に知っていてそう言っているのですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:25:49
ただの煽りっぽいから相手しない方がいいよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:28:09
>>155
横レスすまそ。>>155 はできるかどうか知らないで書いてるんだよね。
だったら余計な口出ししない方がいいんじゃないかな。
真面目に質問してる人みたいだし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:42:58
マニュアルに書いてないんならできないんだろよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:49:26
楽譜のことはさ〜っっぱりわからんが、
Clefって節に音部記号をいっぱい出す例があるのは無関係?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:55:23
だからマニュアルは全て読んだって言ってるんだから
そこにかいてないならできないんでしょ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:55:48
スレか板を選べばもっとましな回答あるんじゃないの?
少なくとも、TeXスレか、DTM板楽譜ソフトスレか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:56:34
>>161
そうとも限らんでしょ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:58:09
>>160
無関係。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:19:01
>>150 は GNUと聞いただけで抗原抗体反応起こす香具師だろ。

>>160 無関係だね。Clefの途中切替えならできる。
そうじゃなくて、行の途中で新しい staffを開始しないといけない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:49:59
SUNサーバ起動させる時について聞きたいのですが
シリアルケーブルとtera termって
サーバを起動させる前にセッティングしておくのが普通?
それとも起動してからシリアル挿すの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:23:26
lilypond coda linebreak でググれと
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:46:43
>>167
linebreakとは違うような?
>>151 にも、「完全に改行する方法ならできます」とあるし。

linebreakせずに new staffを開始する方法があればいいのかな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:59:57
ぐぐったら上位にあるだろ
... without line break ってページが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:12:51
今話してるのは without じゃなくて with だろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:13:26
あるが、トリッキー過ぎてかなり使いにくそう。もっとマトモにやる方法はないのか…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:14:53
>>170
いや、withoutの話。withなら普通にできる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:29:07
>>153に普通にかいてあるんだけど?
本当に全部読んだか? あえて何処か言わない。
全部読め
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:30:44
>>173
ハッタリ乙。書いてねーよ。
もしくは元質問を理解してないか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:31:33
(´-`).。oO(lilypond使う人って、作曲家とかなのだろうか)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:31:33
dist:gentoo linuxWWWブラウザのdilloで、ShoutCastなどの、ストリーミングのplayボタンをクリックすると同時にxmmsで再生するような関連付けをしたいんですが、どうすればよろしいでしょうか。dilloに拘らない方法でもいいので教えていただきたいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:32:12
質問者必死だなw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:33:13
>>176
ブラウザのマニュアル。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:35:17
む、改行できてないですか…?
改行テスト
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:35:40
>>166
挿しとけ。
後で抜き挿しすると、Break送られてハマルと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:36:34
残念ながらdilloにはmanはないようです。
/etc/mailcapとやらに記述する方法があるみたいですが、存在しないですし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:16:04
マニュアルが全部manになってると思ってるのか…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:58:22
pwdで
/export/home/foo
って出るのはわかるんだけど、コマンドラインまたはシェル内から純粋に
カレントディレクトリ名だけ取り出す場合ってどうやるんでしょうか?

foo

だけ取り出したいです。お知恵をお貸し下さいませ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:07:43
>>183
basename はない?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:10:53
をい、お前ら教えろ

BSDで使えるFTPクライアントで、ゲト時にファイルを分断してローカルに格納できるようなのありませんか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:29:51
>>185
> ファイルを分断してローカルに格納できるようなの
どういう意味?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:32:22
名前付きパイプ通してsplitにでも渡せ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:32:30
>>185
ftp -o - ftp://example.com/file | split
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:33:48
>>184

basenameあります!
ためしてみます。ありがとうございました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:10:48
パイプって実際にどっかにスペース取ることなくつかえますか?
HDDの空きが500MBのところで488MBのファイルを持ってこようとしています。
そこから更に持ち出す際の回線が2400BPSなので、ファイルを分割して暫時消すようにしたいのです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:12:21
>>186
resume機能か?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:16:31
名前付きパイプなんか使わなくても、普通のパイプで
↓でいいんじゃないだろうか。

wget -O - URL | split -b 1000000

もちろん、パイプ自体はHDDを消費しない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:21:48
どうでもいいが488Mbyteを2400bpsで送ると2週間以上かかるぞ?
194 :2006/07/20(木) 18:33:51
↓の二つのディレクトリ配下は全く同じディレクトリとファイルが存在する必要があります。
/home/web/docs/hogehoge
/home/web/hogehogeback

ディレクトリの中身が同じであるかどうかを検証するコマンドはありませんか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:35:29
>>194
diff
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:40:37
>>195
オプションまで答えてやらないのは宗教的理由からですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:41:37
>>196
教育的見地からです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:41:56
>>194
片方消してnullfsでマウント
199 194:2006/07/20(木) 18:44:37
ありがとうです
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:45:54
↓の二つのディレクトリ配下は全く同じディレクトリとファイルが存在する必要があります。
/home/web/docs/hogehoge
/home/web/hogehogeback

ディレクトリの中身が同じであるかどうかを検証するコマンドはdiffであることはわかりましたが、
そのオプションが何かわかる方いませんか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:49:44
man diff
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:51:50
>>201
それだとなんか英語のようなものが表示され、(END)のところでハングしたので、
パソコンをリセットしてしまいました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:52:42
なつかしいネタだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:56:28
ミニックスとリナックスってどちらが上?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:57:25
>>204
どういう点で?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:58:47
>>204
じゃあ、ミニックスとリナックスはどちらが好き?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:59:33
Minix : 歴史上存在した過去のOS
Linux : 現行のOS
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:02:12
>>206
ネゴシックスで
209204:2006/07/20(木) 19:02:34
じゃあMinix<Linuxでおk?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:20:11
>>209
どういう点で?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:34:23
>>210
ネゴシックスという点で
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:13:13
たびたびすいません。

a b c というファイルがあり、「c」以外をtar圧縮したい場合なんか良い方法
ありますでしょうか?
tar a b
でなく、明示的にcだけ抜くオプション見たいな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:24:15
-X exclude-file
exclude-fileに相対PATHで除外したいファイル/ディレクトリを記載する。
GNU tarとSolaris標準のtarだと書式が違うから気をつけて。
標準のtarは分かりづらい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:36:49
>>213
ありがとうございました。
ほんと、助かりました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:11:22
>>192
どうもありがとう。上手くいきそうです。一度には全部とれなかったので半分ずづやります。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:26:22
218.207.24.6 からアクセスがあったのですが、
どこのサーバーかってわかるものなんですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:36:16
初級ネット板
ttp://pc8.2ch.net/hack/
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 05:12:08
アクセスログで本当に信用できるのは、
リモートホストと、IPアドレスだけ?
OSは詐称できるしブラウザーも詐称できるし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:49:38
IPもできるが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:36:16
IPってゆうなクズ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:03:34
v6なのにv4って詐称したりな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:33:57
IPの偽装だからIPでいいんじゃないの
IPアドレスの偽装って言って欲しかったのか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:39:32
「○○ってゆうなクズ」と言いたくてしょうがないだけだろ。

たとえば、「CGIは、perlで書くのとシェルで書くのとどちらがいいですか?」
とか聞いて欲しくてしょうがなかったり。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:58:31
UNIXだと実行できるのですが、
シェルにすると実行できません。
原因としては何が考えられますか?

もし、UNIX専用でシェルでは不可なコマンドの一覧とかあれば、
そのサイトへのポインターをお願いします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:34:57
>>224
がいしゅつですがソレはオタクのすくつから
ダウンロードしたイヌックスをインストロールして
ふいいきを整えて出直してください
知っていたので何故か教えてあげます
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:36:41
UNIXで遊べるカードゲームがあったら教えて。
ブラックジャックが特に好きなので。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:45:28
>226
どのUNIXだい?

FreeBSDなら
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/games.html
ここ見な。
228みほ:2006/07/22(土) 21:18:03
あの今暇な人いませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:47:30
>>228
カレーパン食べる?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:56:21
ハッカーはヤキソバパンを食うものだ
231みほ:2006/07/22(土) 23:16:09
食べたいですね
232みほ:2006/07/22(土) 23:31:23
お腹すいた(☆〇☆)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:36:00
みほさんを食べさせて下さい
234みほ:2006/07/22(土) 23:37:35
たべたのだがお腹すいた!!
235みほ:2006/07/22(土) 23:46:27
ってよ−く見ると・・・無理ですよ
236みほ:2006/07/23(日) 00:02:01
>>233
寝ていますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:02:10
みほさんの写真をアップして下さい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:02:22
ハッカーは平焼きカレーパンですよ。
239みほ:2006/07/23(日) 00:14:59
俺の顔写真は無理ですよ
240みほ:2006/07/23(日) 00:18:51
>>239
カレーパン好きなんですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:26:54
みほさん好きです
242:2006/07/23(日) 00:29:50
でも私の顔見てないのに?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:32:30
見た目なんてどうでもいいです。
そんなことを気にするみほさんが好きです
244みほ:2006/07/23(日) 00:34:05
告白ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:35:18
告白です
246みほ:2006/07/23(日) 00:37:34
付き合いたいってことですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:37:57
はい
248みほ:2006/07/23(日) 00:40:59
ごめんなさい。もっとあなたのことを知ってから答えを出します
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:42:32
もっと私のことを知ってください。
メールアドレス教えて下さい
250:2006/07/23(日) 00:42:39
あと私のこと美保でいいです
251:2006/07/23(日) 00:44:09
すいません。メアドはちょっと・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:45:19
じゃあどうやって私のことを美保っちにわかってもらえるでしょうか
253:2006/07/23(日) 00:46:31
今みたいにココで
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:48:39
ここだと他の人に迷惑がかかるし
このはち切れんばかりの美保っちへの思いを
こんなところで伝えられるとは思えません
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:49:46
荒らしにかまうなよ。
256:2006/07/23(日) 00:51:01
いまはさっきみたいに(好き)とかをなくせば・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:53:15
うぅ。
駄目だ
美保っちへの、このはち切れんばかりの思いが体を蝕んでいく
あぁーーーーーー。。


好きだぁーーーーーー!!
258:2006/07/23(日) 00:56:27
私もそのうちあなたのことが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:58:36
そうです。
私のことをもっとしってほしいんです!!

だからメールアドレスを教えて下さい!!!
260:2006/07/23(日) 01:00:26
それは無理です
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:03:01
お前ら、男どうしで何やってんのww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:03:13
やっぱり 私のこと嫌いなんですね…。
薄々気づいてました。 私なんかじゃ駄目ですよね。
そうですよね。

私が美保さんに相手をされるわけが無いんです。
この少しの間相手してもらえただけでも幸せでした。
ありがとうございました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:03:36
カレーパンが売り切れてたので寝ます。
264:2006/07/23(日) 01:05:29
きらいってわけじゃない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:08:22
嫌いじゃない = 好きじゃない

好きじゃない = 嫌い

嫌い = 大嫌い

大嫌い = うざい

うざい = 体臭が嫌

体臭が嫌 = 臭い

お前臭い。

そうですよね…。 私なんか美保さんからしたらそんなものなんです。
本当にすいませんでした
266:2006/07/23(日) 01:10:24
いえきらいではありません
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:11:30
じゃぁ好きなんですか?
はっきり言って下さい!!

268:2006/07/23(日) 01:13:41
ふつうでっす
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:15:22
普通ってなんですか!!
好きか嫌いかどっちなんですか!!?

セロハンテープが23位だとすると私は何位ですか!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:25:22
VIPに行ってくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:25:52
人工無能みほちゃんのテストは他所でやって下さい。
272:2006/07/23(日) 07:38:18
70位くらい
273:2006/07/23(日) 07:40:42
嘘ですよ
274:2006/07/23(日) 07:45:26
5位位かな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:50:56
本当ですか?
信じていいんですよね?

本当にどうかメールアドレスおしえてもらえませんか?
276:2006/07/23(日) 07:59:08
ホンとに無理です。このパソコン親戚のパソコンなので無理です。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:02:19
携帯電話のメールアドレスを教えて下さい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:53:03
ウィルスソフト代が結構なことで、家計が大変なので、
基本ソフトをウィルスのないUNIXに変えたいと思っています。
主人には内緒ですが、あまりパソコンに詳しくない人なので、
インターネットとメールだけなら違いはないと思ってます。
UNIXにもいろいろデストリビューターがあるようですが、
どれがいいのでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:58:20
うにっくすにもウイルスはあります
うにっくすの場合貴方が使うとウインドーズよりも危険です
止めて下さい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:48:58
しかし実際、UNIXをクライアントとして使っていて、
・アンチウィルスを入れている人
・アンチウィルスを入れていないのでウィルスにやられたという人
を、いまだかつて見たことない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:21:04
>>278
 無理にUNIXにするより、ウインドーズならAvast!とかフリーの使えば? 
 
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:38:02
>>228-282 くだらない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:44:44
低スペックなPCだと、たとえフリーでも安置ウィルス自体が重くて使えねー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:47:03
>>278 けなげな奥さんだなぁ。
まあ世の中にはグランドステージとか目先の金をケチった結果
その何百倍もの被害をってのはよくあるので気をつけてね。

Unixで無償で使えるアンチウイルス

F-Prot Antivirus
http://www.f-prot.com/http://www.f-prot.com/products/home_use/
Linuxと*BSD向け(コマンドラインで操作)

AntiVir PersonalEdition Classic
http://www.free-av.com/
Linux/FreeBSD/Solaris向け(GUIで操作)

つーわけで、お好きなOSでどうぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:49:12
Windowsの無料のアンチウイルスなんて何十種類もあるけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:00:50
>>280
俺は使ってるけど
高性能すぎて2chのdatに反応するのがちょっとうざい

287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:33:04
>>286
で、(誤報じゃなくて)本物の、感染対象が(Windowsじゃなく)UNIXであるような
ウィルスが報告された(その安置ウィルスがないと感染していた)なんて
例、あるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:41:00
morris worm も知らんのか。
最近だと、MacOSX とかでもあったな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:44:21
wormを挙げてくる人もいるが、事実上はUNIXにはウィルスはないと考えて何ら問題ないな。
290286:2006/07/23(日) 15:52:55
>>287
古いけどLinuxだけどSlapperとか結構流行ったでしょ
でも基本的にUNIX使ってる人は、Windows使ってる人と違って
それなりの知識があるから感染はそんなにひろがらないのが実情
脆弱突くワームが出てきても、短ければ数時間でパッチが出る
Windowsなんて緊急じゃないものは、月例にまとめられるから
被害がひろがらないわけが無い

まあでも、Linuxとかだと分けもわからずにネットに転がってる
バイナリを実行する人が増えてるみたいだから、Windows見たく
なるかもね
適当にチェックしてたら引っかかるのあるし。
厳密に調べてないから誤認とかかもしれんけど

てか、>>287みたく無いと思ってる人がいてアンチウイルス使っ
てないからウイルスとかワームの存在が公にならないのかも
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:04:18
Linuxとかだと分けもわからずにネットに転がってるバイナリを実行しようとしても、
ある環境でbuildされたバイナリはライブラリ依存性が強く、実行できずにエラーになるので、
結局ソースから入れるか、そのディストリ用の公式パッケージを使うことになるから、
やっぱり危険性は低いかと。
292286:2006/07/23(日) 16:07:39
ソースからいれたら危険性は低いってどんな理屈ですか…
結局ソース見ないでコンパイルするのなら同じだと思うんだが



293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:10:56
ウイルスの存在を認めたくないんでしょ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:12:52
ソース配布のソフトの場合、プログラム内容も作者も公開されてるから、
変なことをしてもすぐバレるし、作者本人の責任問題になるから
そもそも悪意を持ったソースを公開するはずがない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:13:53
>>293
認めるも何も、実際無いだろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:16:18
頭悪いなお前

>ソース配布のソフトの場合、プログラム内容も作者も公開されてるから、
コードは見れるけど、作者はわからんだろ
作者のプロフィールを詳細に語らないといけないライセンスってどれ?

>変なことをしてもすぐバレる
どうやってばれるの? ソース読まないで使ってる奴の話しだよな?

>そもそも悪意を持ったソースを公開するはずがない。
全部お前の理屈かよwww
297286:2006/07/23(日) 16:20:26
>>294
アンチウイルス使ってるの?
使ってるのなら、適当に.rpmのソフトとかを検索してスキャンしてみては?
自分がやったのは1000個位拾ってきたら何個かひっかかった。
Cソースレベルのスキャンはできないから、実際に読むしか無いけど。
>そもそも悪意を持ったソースを公開するはずがない。
この理屈が全くわからないけど…。
ウイルスとして作ってるんだから、ソースを公開しようがなんであろうが
作った人はそれが広がればいいんじゃないのかな。

とりあえずなにもしないで言う前に自分で調べたもえ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:22:16
ソース配布の話はいいから、バイナリ感染とか、メール/Webを見ただけで感染とか、
そういうことがUNIXでもあるのかどうかの話をしてくれ。その方が面白い。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:22:53
>作者のプロフィールを詳細に語らないといけないライセンスってどれ?
迂濶にもwarotesimota
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:23:51
>>297
たまたまパターンが一致して誤報になることは時々あるよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:26:22
302286:2006/07/23(日) 16:30:00
それなりに有名なウイルスの存在はシマンテックなりの登録を見るといいかもね
結構な数ある。

あと匿名な掲示版だからって適当なことを言うのはいかがなものかと
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:33:37
「厳密にはウィルスも存在するよ」じゃなくて、
「実際にウィルス感染事例が一般的にあるか」が問題だな。
で、事実上はUNIXではウィルスは問題にならないということだな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:35:50
>>287必死だなw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:39:45
>>302
簡単に調べただけだけど500くらいか?
サイトに一貫性が無いから探しづらいな

>>303
Windows向けのAW作ってるSymantecがパターンを持ってる時点で
一般的でかなりひろまってるものだと思うんだが?内容見てても有名な脆弱突いてるのもあるみたいだし
なんでそんなに認めたくないんだ?
あるとこまることでもあるのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:44:16
>>305
AWって? AVのことか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:45:14
学校で
「ユニックスにはウイルスなんてねーんだよ」
「え? なに?? ウインドーズ?」
「そんなどう動いてるかもわからないもん良く使うな!!ww」
「プゲーーーっ」
って言っちゃったと想像
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:46:20
認める、認めないの議論になってる時点でやっぱり一般的じゃないということを
例証してる気がするなぁ…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:46:48
>>306
ごめん AFだな。
なぜかWallを優先してしまう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:48:55
AV とか AF とか、いやらしい奴らだな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:52:09
>>308
認める認めないは個人の勝手だからね
Windows使ってる人でも基本的にウイルスなんて数年使っててもなかなか感染するものじゃない
数年使ってても感染しなかったってことは、その人にとっては一般的じゃない
一般的に出回るウイルスがあるかっていったら「ある」が正解だけど
その一般的をどう解釈してそれを認めるかは自分次第だからどうしようもない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:57:13
>>287が無知でどうしようもない馬鹿ってことでFA
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:58:16
>Windows使ってる人でも基本的にウイルスなんて数年使っててもなかなか感染するものじゃない

さすがにそれは嘘(言い過ぎ)だな。Winなら感染の話は日常茶飯事。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:03:16
俺はWindowsは2000が出てから使ってるけど一回もAVに引っかかったこと無いな
被害ランキング見ててもwinnyとかの関係のものが圧倒的だから
そういうのつかってないひとにはほとんど縁の無い話しだと思う
まわりでも知合いに一人感染したって人知ってるくらいだな
自分の家族も引っかかったって言う話しは聞かない

大体俺みたいに感染したこと無い人の話しをしてるんだが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:09:21
Windows 3.1 -> NT4 Server -> 2000 Pro -> 2003 EE
俺もこんな感じでインターネットに繋いで使ってきたけど感染したこと無い
感染するのってえろサイト見てる奴だけだと思ってる

316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:10:51
Winでも各個人がVirus感染することはレアかと。
組織とかたくさんのユーザがいる場合に、その中からVirusに感染してるユーザが
見つかることは日常茶飯事
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:13:44
Winの場合、AV入れるのがデフォだろ。その状態で感染話を聞くのが日常茶飯事。
UNIXの場合、AV入れないのがデフォだろ。その状態で感染話は普通聞かない。

この違いは大きいよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:22:22
結局、犬厨が暴れてるだけだろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:38:31
またか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:42:32
>>317
AVいれてないから感染に気づかないんじゃまいか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:05:11
>>317
おいおい 俺はAVいれてねーよ AVなんていれてても正直意味が無い
昔実験したことあるけど一万匹の有名どころのウイルス/ワームを適当な型にしてスキャンかけても
全ウイルスのパターンファイルを持っているにもかかわらず有名どころ数種類のソフト試して
一番高い検出率で92%。 パターンファイルを持ってるのにもかかわらずこの結果
パターンファイルなんてかなり急速に広がっているものでもなければ半年程おくれて対応してる
その半年間は自由に感染し放題。 その間はAV入れてても感染するから意味が無い

最近どっかのニュース読んだら結構前に作られたワームだかが十個中二個しか検出されなかったってあった
古いワーム対応はOSのパッチあるんだから意味が無い。 新しいのは検出できない
これに何のいみがあるんだ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:09:04
こうして>>321の腐乱PCの栄養で大量に飼育されたウィルスが
世界中に巣立っていくわけだな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:11:09
二元論しか理解できない犬厨の相手なんて、スレの無駄。止めれ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:14:12
ttp://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Eighty_percent_of_new_malware_defeats_antivirus/0,2000061744,39263949,00.htm
これか?

ちなみに俺もAVいれてないな、Symantecのオンラインスキャンは週一で書けるけど何年も検出されたことは無い
98時代はいれてたけどあまりに感染しないから無駄に思って買わなくなった
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:15:21
人を噛んだ事が無い犬はこれからも人を噛まない
という可哀相な考えを持った人
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:18:40
人に害を及ぼしたことの無いミジンコでもこれからは人を殺しにかかる
という可哀想な考えを持った人
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:18:59
というか、ここにいる人の使ってるWinって、
VMwareかQEMUの中で飼ってる奴だろ。メインはUNIXで、
たまにIEしか受け付けないWebとかだけのためにエミュのWin起動するの。
で、仮想ディスクはRead Only設定で使ってるから感染しようがない。

これが、Winをメインで使ってる人になると話が変わる。
やはりすぐ感染するよ。
328315:2006/07/23(日) 18:21:44
俺は実機だぞ
家族にも聞いてみたけどAVに反応したこと無いってさ

まじでえろサイト見てる奴くらいだって
無防備にサイトとかにメールアドレス晒してスパムがアホみたいにきてる奴とか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:21:59
>>327
逆だ逆。
「Linux*も*使ってる俺様って、カッコイイ!」と思ってる犬厨が、周りに自慢するために、
「Linxならウィルスの心配なんてしなくていいのに」とやりたいのを否定されて逆切れ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:26:35
>>328
スパムは毎日アホみたいに来てるし、その中にウィルス入りのもあるが、
全部Win向けウィルスばっかだ。SPAMメールでUNIX向けウィルスは見たことない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:26:52
Windows板とかソフト板のAVスレとか見てるけど
AV入れてても反応したこと無いから使わなくなったって奴多いみたいだぞ
そういうやつも>>324みたくオンラインスキャンはしてるみたいだが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:37:13
普通にPC触っててウイルスに感染する原因が無いからね
メールなんて限られた人間としかやらないし、サイトとかに載せることもない
普通はその辺で配ってるソフトなんて使わない。
使ってもVectorとかで探すから。会社が既にスキャン済み。
昔は雑誌の付録メディアに付いてたこととかあったけどな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:38:45
必死だな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:39:17
>>331
ソフト板のAVスレ見ても、UNIX/Linux用AVの話が1件も出て来ない件について。
335331:2006/07/23(日) 18:41:59
>>334
え?
Windowsでウイルスに簡単に感染するかって言う話をしたつもりなんだけど
急に割り込んだらまづかったのか・・
すまん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:43:13
俺も実機Windowsだけど十年来ウイルスの被害にあったこと無い
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:54:41
駝鳥はdozeでも犬でも使ってりゃいいが、ここでやるな。スレ違いだ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:58:51
>>337
ここは質問スレッドです
解答/雑談/一人言等の質問以外の発言は避けて下さい。


339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:02:05
>> 294
> そもそも悪意を持ったソースを公開するはずがない。

http://www.jargon.net/jargonfile/b/backdoor.html
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:41:34
sshだかsslだかでコンパイル中に動作する奴が昔ハクされてしこまれていなかったけ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:43:43
聞いたことないなー
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:53:05
ウイルスか否かって問題になるが
虫がわき上がってしまう物やセキュリティホール満載で
公開されていた物をウイルス風味と呼ぶなら
ごく自然に大量配布されてるよな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:31:02
ウイルスが無いって言ってる馬鹿は一人だけでしょ
無いっていう根拠も示してないのに、必死になって騒いでるだけ
相手しなくていいでしょ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:17:35
HTMLソースのインデントを整形してくれるソフトってないですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:21:15
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:24:14
>>344
ぐぐれば一杯出てくるけど。自分で調べないのは何故?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:26:20
まあ、「UNIXでもウィルスはある」なんて言ってるのは、
日々ウィルスに困ってるWin厨と、UNIX向けAVソフトを売りたいメーカーだけかと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:27:05

自宅のLinuxルータの調子が悪いので、夏休みの宿題がてらFreeBSDにリプレスしたいと考えています。


しかしながら低スペックなマシンではportからのインストールは日が暮れます。
コンパイル済みのパッケージのリポジトリって言うのは無いのでしょうか。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:39:52
>>348
これ読んで判らなかったらまた来てください。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html

FreeBSDでルータならこの板に専用スレッドもある。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:49:03
>>349
なるほど、packagesっちゅうのがあるわけですね。
勉強になりました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:31:13
UTF8のテキストをSJISやEUCに変換するコマンドありますか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:35:59
>>351
nkf iconv qkc etc etc...
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:36:45
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:39:58
>>353
何も答えられないなら出てこなくていい気がした。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:45:22
ググれば出てくるってことを答えてるじゃん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:47:57
>>355
もうしゃべるな、少年よ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:50:46
>>354
自己矛盾している。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:51:16
俺の嫁はどこにいますか?
ぐぐってもわかりませんでした
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:52:38
「自分で鬚を剃れない人の鬚をそれ」を満たすことはできない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:53:56
>>359
嫁に剃ってもらえばいいじゃない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:55:06
>>359
ん?

自分で髭を剃れない人 の 髭を剃れ。

命令された人間が髭を剃る能力を持っているか否かは未定義なので答えは出ないんでは?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:56:32
thanx.thanx.thanx...
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:57:33
>>360
嫁に剃ってもらったとすると、
自分自身が「自分で鬚を剃れない人」になる。
命題は「自分で鬚を剃れない人の鬚を剃れ」だから、
自分の鬚を剃らなかったことが命題に違反する。
よって、鬚を剃っても剃らなくても命題は絶対に真にならない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:58:00
自分で髯を剃れば良いということに気付けば剃れるかも知れない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:01:01
>>363
そうなの?どうでもいいじゃん。目的は汚いニートの髭を剃ればいいわけで。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:01:54
>>364
何いってんの?
自分で剃ると、自分は「自分で鬚を剃れる人」になるから、
自分の鬚を剃ると命題は偽になる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:03:32
>>361
命令された人間が髭を剃る能力を持っているか否かは関係ない。
どちらであっても命令は満たせないという、有名な集合論の話。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:03:51
>>366
>自分で剃ると、自分は「自分で鬚を剃れる人」になるから、

いいことじゃん。一歩成長したなと。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:06:23
>>367
>命令された人間が髭を剃る能力を持っているか否かは関係ない。

反論が通用しないことで有名な論理だから反論は意味を成さない。
だからこの論理を持ち出した僕は絶対に勝てるんだ。

・・・その理由は分からないけど論理は正しいから全部否定しておけばいいや。


それは間違ってると思うぞ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:09:55
「この中にない最小の自然数 は何か? 1 2 3」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:10:36
>>367
A:髭を剃れない人
B:実行者
C:命令者

C<Aの髭を剃れ) -> B

・Bが髭を剃ることが出来る
髭の剃れないAの髭を剃ってやることが出来る

・Bが髭を剃ることが出来ない
髭の剃れないAの髭を剃ってやることが出来ない


仮定の提示が不十分なんだよな。
もしくはあなたの文章があなたの頭の中を十分に反映できていない。

CがAに命令するのならばそら実現は出来ないだろう。

でも、世の中には前述の方法以外にもAの髭を剃る方法はいくらでもある。
その論理が正しいとしても意味は成さない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:18:39
要するにあれだ。
鬚を剃られる対象に自分自身も含まれてるから、
自分自身は剃っても剃らなくても矛盾するという話だな。
出力から入力にフィードバックがあると論理状態が安定しない。
ロジックICのSN7404の出力と入力をつないだ状態になる。
HにもLにも安定せずに発振するわけだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:21:18
>>372
>鬚を剃られる対象に自分自身も含まれてるから、

どっかに書いてある?
あの日本語が「世界中の髭の剃れない人の髭をそれ」って意味なら非現実的過ぎませんか。
極論って奴の一種に見えます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:31:25
板違いなので他所でやっておくんなまし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:32:59
>>374
だな。論理中死ね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:54:45
>>366
自分の髯を剃れる人にはなるかもしれないが、自分の鬚を剃れる人になれるとは限らない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:55:31
オマエらよほど毛の生えたマンコ嫌いなんだな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:13:47
mp3の20分くらいのファイルから、
時間指定で3分くらいの中間部分を切り出してきたいのですが、
どのソフトを使えばできるでしょうか
よろしくおねがいします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:24:14
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:24:21
犬厨ですが質問させてください。

apacheを再起動せずに読み込む場合は
linuxでは
service httpd reloadでいけました。
ところがFreeBSDではservice のコマンドが無いようです。

FreeBSDでapacheを再起動せずに再読み込みをするには
どのようにしたらよいですか?
FreeBSD5.4です
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:33:02
>>380
service httpd reloadって、結局 apachectl restartを実行してるだけだよ。
FreeBSDなら apachectl restartを直接実行すればよい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:33:36
犬厨というのならば、まずは service というコマンドが
中でどんな仕事をしているのか調べなされ。
そうすれば、service というコマンドを使わないで再起動する方法がわかるから。
その方法は Linux 以外でも同じようにきっと使えるはず。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:36:02
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh restart
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:37:11
apachectl gracefulの方がいいかも。
答えは /etc/init.d/httpd のシェルスクリプトの case文の reload)以下に
コマンドラインが書いてある。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:12:39
379>
もういいです、、、、
すいません、ついマルチしてしまった。。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:33:56
>>381-384
みなさんありがとうございます!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:24:00
>>385
そのアンカーは推奨されていない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:43:52
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:48:31
>>388
^/hoge/ と ^/hoge$ を redirect したい、ってこと?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:08:19
hogehoge.jp もたいへんだなあ。こんなアホ管理者で。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:16:26
>>388
hogehoge.jp の本人? 実在するんだけど・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:20:05
実在するか確かめるために一つ一つクリックするのが趣味です!w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:21:31
>>392
オマエは実在するか確かめるためにクリックする方法しか知らないのか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:22:27
hogehoge.jp見つからないけど?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:38:24
>>393
クリックすることに意義があるんです!><
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:42:36
>>394
具体的に何を試してみて「見つからない」と思ったの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:47:52
ユーザ追加してps打ってみたら何も出ないんですが、何が足りないんでしょ?
groupの設定はsystem権限にしてみたけど何もナスです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:50:21
>>397
ps aux
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:52:29
>>397
ps -ef
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:53:21
レスどもです
psとps auxで出るのは↓な感じで変わらないかモ。

USER   PID  ・・・・以下略

401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:53:55
efも変わらんですsage
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:55:11
rootならefもauxもボロボロいっぱい表示されるんですけどね
追加してみたユーザーだとダメぽいのです
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:56:30
ユーザをどのように追加したとか、一旦ログアウトしてみるとか、
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:56:39
/procを mountし忘れてるとか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:58:16
-efも auxも両方使える psって、Linux ??
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:03:33
Linux使ってる奴はLinux板行けや
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:05:19
Linuxの質問を、Linuxだとわからないように一般化した上で
OSを隠してここで質問するのが通です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:07:58
ごごごご、ごめんなさい マイナーですがTru64です・・・
Telnetでin&outは何度もやってみてるんですけどねsuとかも
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:09:23
Linu糞厨がろくにpsも扱えない理由がわかった。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/ps.1.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:10:41
psのsuidが落ちてる(勘)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:11:23
>>408
専門スレで聞いた方がよさげ。

Tru64とAlphaってどう思いますか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015307354/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:18:15
ちょっと逝ってきます
>398-411 トンクス!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:32:15
うちのpsもsuidが落ちてるや。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:34:17
というか、いまどき psが setuidで動作してるOSは無いだろ?
setuidが必要なら、確かに質問者の現象になるが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:36:41
老害ばかりが目立つスレですね。まだ若いのに...
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:41:26
戻ってまいりました。

もう一つのマシンに追加をした時にはsuid?setuid?なんてことはしなかったんですが
他のコマンドは問題なく使えるみたいです
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:50:58
Alpha。。。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:56:13
sshdで特定のユーザだけログインできるようにしたいのですが、
どうすればよいでしょうか。
(パスワード認証で)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:41:20
>>418
特定のグループ作ってpam_groupあたりを使うとか。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 08:02:19
>>418
AllowUsers
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:22:26
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=euc-jp">
</head>

HTML内で↑のタグで文字コードを指定しているのですが、なぜかShift-JISで表示されてしまいます。
Apacheか何かの設定がまずいのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:23:45
l
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:29:39
例えば使ってるブラウザのソースがあるなら読め
どういう風に文字コードの判別が実装されてるかわかれば
その質問の解答も出てくると思う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:00:41
おまえな、そういう極端な回答するのやめろ。
オペラとかインターネットエクスプローラだったらどうするんだ?
そもそも、ブラウザのソースコードなんて、でかすぎて読むの大変だろ。
そもそも、そんなことが出来る奴はこんな質問はしない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:05:08
文字コードの実装ってヒント出してるんだからそこだけ読めばいいのでは?
ソースがあるならっていってるし、ブラウザ側って言うヒントまで出してる
十分すぎると思うけど

質問者か?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:09:23
>>424
暑いのは分かるが頭冷やせ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:17:01
ほぼ毎回頭4文字で句読点って息継ぎしすぎ
ちょっと息止めて過呼吸状態を戻せば平常心に戻れるよ
428416:2006/07/26(水) 14:27:49
自己解決しました

chmod u+s /sbin/ps でした
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:34:55
ネット上で右クリックでページ上のオブジェクトを選択し
「save image as...」で選択対象を保存したら.aspの形式の
ファイルで保存されてました。

この.aspのファイルを閲覧するにはどんなソフトが必要ですか?
環境はFreeBSD5.3です。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:47:59
>>429
たまたま拡張子が*.aspのまま保存されてしまっただけ。
fileコマンドで正体が調べられるから、それで拡張子を変更。(.gifとか.jpgとか)
ただし、動画ファイルとかの場合は*.aspが実はテキストファイルで、
その中に動画本体のURLが書かれていることがあるので、
その場合はそのURLをwget等でダウソする。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:55:11
aspの場合独自のプロトコルでやってるから
wgetじゃほとんどDLできないでしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:58:15
>>431
は? *.aspファイルの中に書いてあるURLのことだよ。
*.aspそのもののDLのことじゃなくて。
「wget等」と言ってるからwgetに限定してないし。
mms:// とかでも mplayerとかでDLできるよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:02:01
mmsは独自プロトコルじゃないんじゃないかな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:03:22
>>430
ありがとう!
fileってコマンドを初めて知りました。これ便利ですね。
gifでした。で、gifってどうやれば見れるんですか...(^^;;
ごめん.....わからん...
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:03:28
まぁとりあえず中身見てみれ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:04:28
どうやってみれるってgifが見れるビュアーで見ろよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:04:36
>>434
gifなら .gifに拡張子を修正。今使ってるブラウザとかファイルマネージャで
クリックすれば見られる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:05:46
>>436
そのビューアーが何てソフトが分からんので。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:06:11
余計な口出しした >>431 が哀れ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:07:24
gif ビュアー linux
とかで検索しろよ

それもできないのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:07:33
>>438
ブラウザじゃだめなん?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:07:47
>>437
できました。ありがとう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:07:48
>>438
>>437

firefoxでもkonquerorでもnetscapeでもgimpでも何でもどうぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:08:51
>>441-443
firefoxで行けました。ども。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:33:26
>>419
>>420
arigato
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:06:54
・再帰的に文字コード変換する方法を教えてください。
・再帰的に正規表現を使った文字列置換を教えてください。
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \;
まで調べましたが結果を元のファイル(または別の場所の
同一ディレクトリ構造)に出力する方法がわかりませんです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:16:01
普通にりだいれくとすりゃいいんじゃないかな。
findでずれたりしないよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:33:24
>findでずれたりしないよ。
よくわかってないのですが、
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
や、
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
をCygwinで試しましたが、"{}"ファイルが作成され、延々出力され続けました。
449447:2006/07/27(木) 00:35:42
すみません。
>find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
>や、
>find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
find . -type f -exec iconv -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
や、
find . -type f -exec iconv -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
の間違いです。
450446:2006/07/27(木) 00:36:45
↑446のまちがいです。度々すみません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:26:07
MacOSXの改行コードって何ですか?
まだ\r?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:49:44
LF
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:52:44
>>449
findの -execで、> によるリダイレクトはできない。
(シェルに先に解釈されるし)とか、
たとえリダイレクトできたとしても同じファイルに書き込むとファイルが壊れる
とか、根本的な理解不足があるので、よく考えて出直せ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:54:51
>>447 は大嘘回答なので無視すること。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:24:30
nkf の --overwrite じゃだめ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:39:05
GNUのFortran77のインストールの仕方が分かりません。普通にコンパイルして
インストールするようなものではないようなので。どなたかご教示お願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:53:52
インストールするOSも秘密にしている質問には答えることはできない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:03:33
>>456
公式サイト読んだ?
http://www.gnu.org/software/fortran/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:09:39
>>457
別にOSは関係ないだろ。
で、>>458 みたいなちゃんとした答が出ると >>457 はみっともないだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:26:28
>>459
それではCP/M-80にインストールする方法をご教示ください。

つーか,>>458の何処がちゃんとした答なんだ? お前、リンク先読んでないだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:34:11
>>456
g77ならgccに付属してる。
どんなOSでもgccのソースをコンパイルすればインストールできる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:05:15
>>461
gccをコンパイルするコンパイラはどこにありますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:11:30
>>462
gccはOSインスコ時に既に入ってるだろ。
古いバージョンのgccでも良い。(同じバージョンでも良いが)
その状態で、g77を作るconfigurationでgccをmakeしなおせば良い。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:20:42
カレントディレクトリにある「.」で始まるファイルとディレクトリをtar圧縮するには
どうすればいいんでしょうか。

tar -zcvf hoge.tgz .*
だとカレントディレクトリや上位のディレクトリまでまとめてしまうし、

tar --exclude ./ --exclude ../ -zcvf hoge.tgz .*
だとカレントディレクトリが排除されるために何も圧縮されません。

よい方法があったらご教示ください。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:26:28
rm -rf .* をどう変更すれば大惨事にならないかって話と同じだな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:26:44
>>464
tar zcvf hoge.tar.gz .[!.]*
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:28:11
tar cf - .[A-Za-z_]*
じゃ烏賊んのか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:33:18
>>467
それだと、.00fileとか .%file とかが含まれない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:44:30
>>466
それだと、..00fileとか ..%file とかが含まれない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:49:33
tar zcvf hoge.tar.gz .[!.]* ..?*
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:50:27
という事で、偏執狂はcpioを使いましょう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:45:27
>>466-477
ありがとうございます。シェルがtcshなので
tar -zcvf hoge.tar.gz .[^.]*
で期待通りに圧縮することができました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:14:03
rm 命
474447:2006/07/27(木) 18:22:06
ホントだ。良く確かめないのって悪い癖ね。ごめんごめん。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:31:04
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:18:15
sendmailを起動していないのにsyslogにsendmailのメッセージが出力されるものなのでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:26:35
>>476
sendmailをデーモンとして起動していなくても、
cronとかmailコマンドとかでsendmailが一時的に起動されてsyslogが出るのは普通。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:44:40
SOLARIS10のFTPアクセスログってどこに出力されるのですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:52:55
あなたが使ってるFTPソフトのアクセスログが保存されてるところじゃないの
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:11:30
Solarisの純正ftpdなら、もともとアクセスログは記録されない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:31:10
UNIXのサーバでsshとかでログインできて一般に公開されているようなものってないんですかね?
昔にHackers Lab.っていうので練習してたんですけど、今はつなげないようです
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:35:32
空ageすんなクズ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:37:59
>>481
何の練習すんの? 自分で適当なPCに適当なUNIX入れてログインすればいいだけじゃん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:40:25
>>482
最近、空ageじゃない時にこういう突っ込み入れる香具師時々見るけど、
何がしたいの? 何の意味?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:44:35
暑いから頭がアレになっちまったんだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:42:05
やめないからやめないんだろうな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:39:33
docs.sun.comおかしくね?
solaris10のリファレンス見ようと思ったらServer Error言われた・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:41:59
みんながdocs.sun.com嫁と言いまくるので、ここ数日サーバーエラーが頻発してます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:52:56
マジっすか。そら困るわ・・・うーむむ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:17:15
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:54:31
ttp://125.101.28.146/Goods/GA06347200
Unix専用のマシンを使ってみたいんですが、これってどうですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:40:02
どう、と言われてもな。
FCALと言いつつ、遅くても良いのかとか、13W3で大丈夫なのかとか、そんな感じ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:11:38
ホスト名に「#」って使えますか?

/etc/hosts に

127.0.0.0xx#xx

として、pingをうつと

$ ping xx#xx
ping: unknown host xx#xx

となるので...orz
494493:2006/08/02(水) 18:13:40
すみません。
IPとホスト名がくっついてました。。。

127.0.0.0xx#xx → 127.0.0.0 xx#xx
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:18:46
man host
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:06:44
2Get禁止ってスレがあるんですがあれはなんですか?
なぜ2chなのにだれも2ゲットしないんですか?
したらどうなりますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:09:22
板違い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:24:22
RSHDのアクセスログを出力するにはどうすれば良いですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:55:23
質問です
CGIでapacheのhttpd.confに書き込みするにはどうしたらいいですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:58:15
>>499
httpd.conf(絶対PATH指定)に書き込むようなCGIを書けばいい。
しかし、よくそんな危険なことするなぁ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:01:59
書き換えてリスタートして間違ってたら、そこからじゃもうどうしようもないね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:07:30
つか、webminでも入れとけと。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:04:06
質問です
一般ユーザーでも誰でも/usr/binや/etcなどに書き込みができるようにするにはどうしたらいいですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:07:08
そういうことが出来る風に設定する
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:35:27
>>503
rootのパスワードを教える。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:45:22
>>503
rootで
chmod -R go+wr /
を実行する。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:51:30
>>503
rootで
chmod -R a=rw /
を実行する。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:45:56
>>507
鬼だな。
509772:2006/08/03(木) 04:24:57
>>506
ウソを教えるな。 正しくは、
chmod 666 /usr/bin /etc
だっ!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:14:41
x落とすのかよ
511503:2006/08/03(木) 11:33:42
もう、やってしまいました。ウソだったなんて酷すぎます。
会社の重要にサーバーなんです。
どうしたら直りますか。急いでいます、お願いします。







な〜んて書いても誰も相手してくれないよな。 < 偽503
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:41:35
>>511
ニートさんにはサーバーは不要ですからね!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:24:47
>>507
これヤッタ場合、どうやって回復させるの?
CDから起動させて実行権限つけるしか方法無いよね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:23:06
>>513
そんなもの回復はさせない
バックアップを戻すか重ね塗りかのどっちか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:08:18
>>514
そこを復旧してこそ本当の男の子だよ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:24:44
男の子のが頭悪いってことか。(否定はせんが)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:06:47
rootじゃないけど、rootと同じ権限を持ったユーザって作れるんでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:20:48
作ったことないな。必要ないんじゃないだろうか。wheelじゃだめ?
sudoでも?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:23:21
>>517
デフォで rootと toorが居るだろ。toorは名前はrootじゃないけど rootの権限を持つ。
これと同じことをすればいいだけ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:25:57
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:14:40
マルチって言うか、solarisとLinuxそれぞれのやり方知りたかったから、
それぞれに書き込んだだけなんだが。

>>518
それじゃダメなんですよ。
rootじゃないけど、完全にrootと同じ権限をもった別ユーザが必要なんです。
普通にtelnetでログインできて、その瞬間からroot権限が使える必要があります。

>>519
同じ要領で試してみました。
useradd -g 0 -ou 0 -md /user user
このuserでログインするとプロンプトが#になりましたので成功のようです。
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:19:15
根本的に間違ってるのはあえて突っ込まないでいよう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:33:40
そうなのか?
まぁでも、そのユーザで、rootでしかできないはずの作業も全部できたし、
目的は達成できたので良しです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:43:43
ま、世の中は広い。
もしかしたら、uid では無く、文字列でユーザを区別するような、
そんな Unixっぽい OS が、どこかに無いとも限らない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:29:09
>>521
rootがtelnetで入れるって……
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:33:07
まあほっとけばいいじゃない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:39:10
ロリータとロリィタ。
どっちがいいのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:08:38
使い分けろ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:55:16
>>528
駄目だ。難易度高すぎる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:39:19
ナバコフの翻訳本じゃロリータだから、それで問題無いしょ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:45:38
ロリータ=子供
ロリィタ=精神年齢が子供
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:54:10
超初心者的な質問ですが優しい人、教えてください。

Grepを使った検索スクリプトについて

1) あるテキストファイル(Pattern.txt)に検索対象文字列が改行単位で入っている。
2) この文字列ひとつひとつをパターン文字として、/apl/usr配下のファイルをGrepしたい。
3) 最終的にRESULTファイルに以下のような形式に保存したい。(RDB取込用ファイルの作成)
     <検索対象文字列> , <ヒットしたファイル名>

多分、Ptternファイルを一行ずつ読み込んで、Grepする処理を
ループさせるようなスクリプトになると思うんですけど・・うまくいきまへん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:10:22
Ptternファイルって何?
また後出しで条件がいろいろ出てくるんだろうか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:10:31
>>527
「リィ」は発音が分からんからな。「アッー」と同じぐらい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:12:39
>>532 2chに仕事を丸投げする典型的なDQNだね。
「うまくいきまへん」とかいってるけど、自分じゃ何もしてないんでしょ、どうせ。
してるんなら自分がやってみたスクリプトぐらい出せるだろうからw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:17:06
>>533

すいません。
(誤) Pttern
(正)Pattern
です。

後出し条件はないと思うんですが・・・一応補足すると
条件ファイル(Pattern.txt)に格納されている単語の数は100個以上あります。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:29:25
> してるんなら自分がやってみたスクリプトぐらい出せるだろうからw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:29:54
全角英数と半角英数が混じってる文章はキモいな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:30:33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/844
はいはい、マルチマルチ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:43:00
>>532 -f 。あとは自分で汁。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:22:49
こんにちは、エスパーです。うまくいかない理由は実行ビットをつけてないからです
chmod +x そのスクリプト
ではまた
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:27:37
>532
for pat in `cat ../pattern.txt` ; do for file in `grep -l $pat * `; do echo $pat,$file; done ; done > ../result.txt
ダサいな…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:34:53
WindowsXP と Linux(FC2) をツイストケーブルで直につないでいます。
WindowsXP=192.168.0.2/24
Linux =192.168.0.3/24
というIPアドレス設定なのですが、ping が WindowsXP→Linux の
方向にしか通りません。Linux から ping を打つと黙りこんでしまいます。
どのようなネットワーク設定を行えばよいでしょうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:57:49
>>543
その、LinuxのIPアドレスである 192.168.0.3は、当方で使用しております。
正式にプロバイダーからDHCPで割り当てられたものなので間違いありません。
おそらく、あなたが192.168.0.3から打ったpingのリプライパケットが、
同じ192.168.0.3を使用している当方のマシンに返っているのでしょう。
即刻、アドレスの変更をお願いします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:06:36
板違い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:08:07
>>543
なぜ、Win板かLinux板でなくUNIX板で聞くの?
釣りとしか思えないから、わかるけど答えない。
547543:2006/08/05(土) 19:45:17
>544
お疲れ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:06:55
>543
確かに板違い。
おそらくWindowsXP側のファイアウォール or セキュリティソフトが原因。
549543:2006/08/05(土) 20:07:38
質問に答えない貴様等は何様のつもりだ?
ふざけてんのか?丁寧に質問してんだから答えろ馬鹿共
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:10:09
>>543

クロスケーブルになってないんじゃないの?
551548:2006/08/05(土) 20:16:50
答えたつもりがだが。
お前こそふざけるな!これならだどうだ?

WindowsXP側のファイアーウォール機能もしくはセキュリティソフト(インストールしていれば)を一旦切ってみてはいかがでしょうか?

俺は今から風呂を洗ってくる。(嫁さんの命令)
二度と現れんなボケ!
552543:2006/08/05(土) 20:36:42
>>548

ありがとうございました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:31:19
>>551
chmodを使って嫁の実行権限を落としておけ

つーか嫁がrootですか。そうですか
554543:2006/08/05(土) 21:55:43
初めて見たが、偽物って現れるもんなんだ。トリップって意味あるんだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:14:14
偽者って言う証拠は?
556543:2006/08/05(土) 22:28:21
>>554

本物っぽく見せる偽物というのはさすがに初めて見たよ。
お前なかなか偉いな。
557543:2006/08/05(土) 22:33:24
>>556
お前の事だよ
558543:2006/08/05(土) 22:35:50
>>557
お前誰よ?
559543:2006/08/05(土) 22:45:43
>>558
お前誰よ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:49:55
>>543
というか、クロスケーブルのことを「ツイストケーブル」と言ってるの
初めて見た。勘違いしてるようだけど、LANケーブルは、
普通のストレートも、クロスも、どちらもツイストケーブル。

UTP=無シールド・ツイスト・ペア

クロスケーブルだけがツイストしてるのではない。

実はストレートでつないでいて、Winからpingを打った場合、
自分自身でpingの返事が返ってくるのをLinuxからの応答と勘違いしていて、
実はLAN自体使えてない可能性があるな。
561543:2006/08/05(土) 22:52:45
まじレスは求めてないです
562543:2006/08/05(土) 22:55:13
>>560
どこを立て読み?
563543:2006/08/05(土) 22:56:29
>>560
ビンゴでした!!! ケーブル変えたらつながりました。
逝ってきます。。。
564543:2006/08/05(土) 23:01:19
>>563

おいおい。勘弁してくれ。いい加減にしろよ。
565543:2006/08/05(土) 23:07:27
>>564
いやいや お前がいいかげんにしろよ
解決したんだから、これ以上話をこじらせるな
566543:2006/08/05(土) 23:22:22
>>543
お前こそいい加減にしろ。メルコルータに変えたけどつながらないぞ。
567543:2006/08/05(土) 23:31:02
ほんとすいません。。。

>>548 を参考にしてファイヤウォールを外してみたんですが、
相変わらず ping が通りません。

ツイストケーブルではなくクロスケーブルというのは
普通に売ってるものなのでしょうか?

568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:32:37
普通を定義しろよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:35:02
普通=自分が正しいと思ったこと。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:49:06
ハブやルーターが当たり前の今となってはクロスのLANケーブルは
あまり売ってないね。というか、100Baseの場合、クロス直付けだと
動作しないNICとかもあったはず。必ずハブを通す前提で動作する。

そもそもクロスだと、2台のPCとルーターをつなげないじゃん。
ルーター買え。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:50:15
こいつなにいってんの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:51:33
わからん。
ネタにしても意味がわからん。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:51:50
>567
WindowsXPのデフォルトゲートウェイの設定がおかしいんでないの。
win側でroute print実行した結果をおせーて。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:56:21
>>573
同一セグメントなんだからdefault gatewayは関係ないだろ。
たとえdefault gateway未設定でも動作する。

俺も、ハブ買ってLANケーブル2本でつなぐ、に1票。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:59:27
だまされるな。メルコルータを買わなければつながらない。
576543:2006/08/06(日) 00:00:18
>>570
夜中なんで、近くのコンビニでハブ買ってきました。
わーい。つながりました、サンクスコ。
最近はコンビニで電球とかと一緒にハブまで売ってるんですねぇ。
577552だが:2006/08/06(日) 01:02:58
きょうはすごい釣れたな。
釣り方もだんだん上達してきたよ(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:39:18
なんだかなぁ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:40:18
>>543
お前かっ、うちの 192.168.0.2/24 に 昨日からやたらと ping 打ちまくってんのは!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:53:07
hello I'm Mike
I have one trouble.
I install linux but I can't connect to the linux by ftp in windows.
How can I start ftp in linux
if you know , please teach me.
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:08:25
Here is Unix board, not Linux. Go to Linux board, please.
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:10:20
Get lost

linux http://pc8.2ch.net/linux/
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:00:11
>>580
時制、前置詞の使い方等、間違ってます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:10:55
>>580
Hey Mike, with a funny English.
You can see some ftpd service installed on Linux
with "chkconfig --list" command.
Though it may be named as vsftpd or something like that, you should find it.
Then you type "chkconfig (vs)ftpd on" as a root and reboot the Linux, or
manually start the ftpd with "/etc/init.d/(vs)ftpd start". Good luck.
585543:2006/08/06(日) 16:21:41
Hi, folks,
I connected WindowsXP and Linux(FC2) with a twist cable directly.
The IP address configurations are below:

WindowsXP=192.168.0.2/24
Linux =192.168.0.3/24

However, I can ping just one direction from WindowsXP to Linux.
When I ping from Linux to WindowsXP, it won't work at all.
How can I configure the network ?
586543:2006/08/06(日) 16:51:05
>>585

I've just corrected this problem with myself.
Thanks.
587543:2006/08/06(日) 16:58:55
>>586
You are not me. Go away faker !!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:59:22
fack!
fack!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:00:59
>>588
oh
miss spell.
"fuck"
590588:2006/08/06(日) 17:01:44
fuck you
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:03:35
good!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:06:56
fin
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:32:13
>>585
The IP address for Linux 192.168.0.3 has been already used by my host.
The address is absolutely mine because it is officially assigned from
my ISP with DHCP. Maybe, the reply packets corresponding to the packets
you pinged from 192.168.0.3 are sending to my host using the same 192.168.0.3.
Change your IP address right now !
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:41:34
I dare to say "nullpo" now.
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:00:18
>594
Gaht!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:03:40
:-(
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:09:52
>>593
Sorry, I've just changed my IP address to 192.168.0.4 but it still doesn't work.
Any idea ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:10:23
素で訊くが、面白いと思ってやってんの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:16:34
600543:2006/08/07(月) 23:17:16
>>597 is not me. It worked yesterday with a melco router I bought at a
convenience store. Thanks, everyone.
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:03:21
トレンドマイコーって糞ですか?
iwssが使いにくいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:22:57
imssなら知ってるが、iwssは使ったことが無いから糞かどうかは分からない。
imssは糞。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:50:18
IWSSはまぁあんなもんでしょ。
IMSSは糞。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:50:15
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:27:23
Xを使っていて、一度コンソールに落とし
もう一度Xを立ち上げると、前にXを落としたさいの表示が多少乱れたようなものが
表示されるんですが、これはどうなってるのでしょうか?
ビデオメモリにあるものを一度表示しているのでしょうか?

606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:22:57
>>605
ウィルスまたはスパイウェアにやられている可能性があります。
大事をとって、OSを再インストールした方がいいでしょう。
もちろん、大事なファイルはバックアップすることをお忘れなく。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:38:30
なんでこういうやつってわざわざ手間をかけて書き込むのかな
それだけ暇なら バイトでもなんでもやればいいのに
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:45:07
>>607
バイト行かなくていいの?
609607:2006/08/09(水) 18:53:12
俺は仕事の帰りの電車の中
バイトは20畤から
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:07:12
こんな短い文章打ち込むのに手間も暇もかからないだろ。
それより、バイトするとバレるとヤバイし、確定申告とか大変だよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:26:35
読んで書き込むのに3分かかるとして、それがバイトにすると時給1800円として90円になる。
俺なら90円もらうか書き込むかだったら働いて90円もらうな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:34:15
仕事はたまに回ってくる書類にハンコ押すだけだから基本的に暇。
3分で駄文カキコしても給料は変わらない。
給料だけで十分高いからバイトなんかしない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:38:57
高いっていくら?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:09:30
35万
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:11:09
雑談はよそでやってくれ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:13:48
35万て23歳くらいの手取り?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:13:53
人によってはバイトするより残業付けた方が得という人も居るだろな。
仕事のフリができればいいので、適当にキーボード動かすカキコは好都合。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:11:30
システム管理者に必要な知識はなんでしょうか?

・コンピュータネットワーク
  TCP/IP
Windows Network
Active Directory
ルーティング

・サーバ
  Windows Server
UNIX
Linux

・サーバアプリケーション
Web サーバ
Mail サーバ etc

・正規表現とコーディング技術
Perl,PHP,Python,LISP

数え上げたら切がなさろうです。
とにかく、実践で、問題発見・解決能力、情報収集能力が必要なのでしょうか?

"Idle hands are the devil's tools."

but

"Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise."

IT技術者の環境は苛酷過ぎて、資本主義の理念に反しているのでは?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:37:54
システムって意味わかってるか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:49:59
英語
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:32:57
>>605
それ何ックスのはなし?
何エスデーの話?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:14:05
>>621
NetBSDでも、RedHat Linux 8.0でもなります。
twmを使ってるのですが、twmが悪いのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:29:15
>>622
なんで他のWMで実験しないの?
犬糞だから?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:06:59
他のWMはインストールしていません。
インストールもすることはできないと思います
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:18:50
>>614
プ!
たけーな!
すげー!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:34:27
この業界だと35万じゃ安くないか? 一社しか知らないから詳しくしらないけど
半年前に入社して一ヶ月研修受けて、いきなり現場に投げられた
研修時は12万くらいだったけど、現場放り込まれて一ヶ月目は18万
二ヶ月目は19万、三ヶ月目は26万、四ヶ月目は34万、先月が37万だったかな。
基本的には3年くらいまで60万程度が上限らしいけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:03:42
ふむぅ
大金が欲しい訳じゃないが
いずれ扶養せねばならない家族のために
ある程度収入がほしい

通常のキャリアパス(この業界の)をおしえてよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:43:34
>>618
bash
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:03:25
キャリアパスって何?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:50:22
聞いた事無い人には関係ないよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:20:23
CPUの負荷ってコマンドラインからどうやったら見れますか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:21:46
お前は電気の流れを可視できるのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:36:12
>>629

携帯電話の番号ポータビリティをどう生かすかということだよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:25:55
>>631
ps とか uptime とか top とか snmp 系とか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:35:43
show processes cpu
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:52:55
bashを使えばしあわせになれるよ^^
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:29:02
可視できるのか?
可視できるのか?
可視できるのか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:54:08
telnet example.jp 443
POST /hogehoge.cgi HTTP/1.1
(example.jp は実際は異なります)
とすると
Connection closed by foreign host.
と表示され、接続が切断されます。

どういった要因が考えられますでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:05:48
そのまんま
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:49:25
SSLEngine onになってるのが原因だな。これをコメントアウトすれば良い。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:07:01
ちょおまっ
642638:2006/08/12(土) 19:53:15
>>639-640
PHPからfsockopenでなら通信できます。
telnetからいきなり切断される理由はなんでしょうか?
また telnet/ssh 以外に手軽にHTTPSと会話する方法ってあるでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:06:43
openssl s_client -connect
644638:2006/08/12(土) 21:18:01
>>642

レスありがとうございます、
試してみました、通常
Verify return code:
の後で
GET / HTTP/1.0<ENTER><ENTER>
を打てば、応答が返ってくるはずなんですが、何も応答が返ってきません。

試しに他のホストに同じ事をしてみると、問題はないです・・・
助言をおながいします。
ちなみに応答が返ってこないホストは自分管理ではありません。
取引先の管理サーバーです。お盆で連絡は取れませんが・・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:06:53
とりあえずお前の知識がなさ過ぎる
646638:2006/08/13(日) 03:41:07
>>645
自分でも認識しています。
昨日初めてtelnetつかってHTTPヘッダ周りをうっすらと理解したくらいですので。
ヒントプリーズ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 05:33:11
ヒント: 入門書
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:53:30
647は答えを知らないに10万ペソ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:56:51
>>644
-----------
GET / HTTP/1.0
Host: example.jp

-----------
650638:2006/08/14(月) 09:15:05
>>646
同じく何も応答が返ってきません。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:56:39
OMRONのlunaに詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
ヤフオクでキーボード、マウス込み、完全ジャンクで落札したのですが
どうも生きているくさいんです。
フロントパネルにはLUNAと大きく書いてあり、左下に250MBとあります。
OMRON HOLONIC WORKSTATION SX-9100/DTとフロントパネルの左に書いてあります。
筐体の底には、
XHIBITION'90
68k machine
8Mbyte Memory Board
250 Mbyte drive
4.3BSD
と言うシールと
OMRON
model LUNA/88k
S/N prototype #7
と言うシールが貼ってあります。
筐体の中身は凄く綺麗で、埃一つありませんが
ハードディスクが無いようです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:06:42
筐体の中の写真
http://www.uploda.org/uporg478933.jpg
DIP switchは家に届いたときは
NetBSD Lunaを参考にすると
5down - operating system is UniOS-B (4.3BSD/a.out OMAGIC)
という状態でした。
http://www.netbsd.org/Ports/luna68k/info.html
そして、電源を入れるとファンが回り、液晶パネルが明るくなりますが何もうつらず、
電源スイッチが赤くなります。
何故、生きているかと判断したかというと
DIP switchを
1 down - boot system in ROM monitor mode
2 down - serial console on ttya
にして、電源を入れるとスイッチが赤になるのですが、
リセットスイッチを押すと、電源スイッチが赤と青を混ぜた半々になるからです。
本当はコンソールに繋いでみたいのですが、シリアルポートがみたこと無い物なんです。
http://www.uploda.org/uporg478932.jpg
これって何という規格の物なんでしょうか?
一応、筐体の中もさらしておきます。
http://www.uploda.org/uporg478933.jpg
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:09:36
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:45:30
シリアルっていうかイーサて書いてあるから2か5じゃね?
それすら分からん奴が手を出してどうするんだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:49:15
てか、しりもしないものを何故買ったのか
自分から挑んだんだから、ひとに聞かないで自分で解決して欲しい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:51:07
>>654
そっちじゃないです。
下にうつっている
tty00のほうです。
いちおうNetBSDではシリアルポートとなっているんですけど、
自分の知っている奴じゃなくて・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:14:00
自己解決しました。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~taokamur/luna68k/serial.jpg
にありました。
ヒロセという会社のQM10-14R(L)-PR(52)みたいです。
どーもありがとうございました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:48:37
テスターさえあれば簡単に調べられるだろ
659Ubuntu広報:2006/08/14(月) 15:16:51
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060805232657.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060812211038.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoファイルををCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155104618/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:53:40
ってかシリアルがプロト#7て社内からの試作品流出?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:05:07
delegateでNON-CERN proxyサーバを立てようとしているんですが、
外部からの接続ができません。↓の設定のどこが悪いんでしょうか
ちなみに127.0.0.1からだと繋がるみたいです。

delegate -P80 RELIABLE="*" [email protected] DGROOT="/tmp/dg" SERVER=delegate RELAY="delegate:*:*"
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:23:27
LUNA生きてた!
2 down - serial console on ttya
8 down - start diagnostics
にしたら、
SX-9100/DT
ハードテスト Ver2.11って液晶に表示されました。
http://www.uploda.org/uporg479812.jpg
これでUniOSが有れば最強に面白いのに!
なんとかUniOS手に入らないかなぁ。
でも、16年も前の国産UNIXワークステーションのプロトタイプ
が2000円で手に入っただけでもラッキーだと思わないと・・・
しかしLUNAの情報量の少なさは異常。
Newsよか少ないし・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:06:24
>>662
おぉっ! そりゃ、懐かしい。 漏れもその昔、小遣い貯めて My UNIX マシン買おうと
思ったもんだよ ( 実現はしなかったが )。 そうマジで考えられるくらい、手ごろな価格
だったよな。
UniOS ? LUNA OS じゃなかったっけ? System V 系と BSD 系 の 2バージョンあったよな。
664663:2006/08/15(火) 08:07:57
追伸
> なんとかUniOS手に入らないかなぁ
OMRON に問い合わせりゃ、なんとかなるんじゃね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:47:38
>>662
ウチの会社に転がってそうな予感もするんだが
当時のメディアは色々あったからなぁ
基本はカセットテープ風味のデータカセットなんだが
掘り起こすのがマンドクサ

オムロンも今ではDellの手下やってたりして
Unix作って売っていた歴史に封印してるからね
たぶん社員で知る人は中野さんくらいじゃない(w
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:27:02
>>665
ほんとうですか?
もし掘り起こすことが出来たら
[email protected]
に一報下さいませ。
お礼はさせていただきます。
CDドライブが付いて無くて、変な形の
テープドライブが付いてるんですよね。
http://www.uploda.org/uporg480048.jpg
↑みたいなの。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:32:13
>>665 > カセットテープ風味のデータカセット
>>666 > 変な形のテープドライブ
TEAC 製 MT-2ST シリーズ ( 恐らく MT-2ST F50 or N50 ではなかろうか )
使用するメディアは、純正の型式で、CT-600N か CT-600H
QIC より高密度・高速・高信頼性で、その昔、一世を風靡したもんなんだが ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:41:32
LUNA で NetBSD が走るようです。 問題はインストール時の初期ブートの方法でしょうが、
LUNA の ROM モニタは、ネットワークからカーネルイメージをブートできるとのこと。
オリジナル OS にこだわらないのなら、トライしてみては?
http://www.netbsd.org/Ports/luna68k/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:01:54
>>667
おお、詳しい方発見。
そのとおり、MT-2ST N50でした。
http://www.uploda.org/uporg480623.jpg
シリアルも独自?規格だし、面白いコンピューターですね。
>>668
せっかくLUNAがあるのだから、UniOS動かしてみたいなぁと。
NetBSDはそこら辺のパソコンでも動くけれど、UniOSはLUNAでしか動かないのだし・・・
しかし零戦みたいですね。
日本は昔、飛行機作る技術が有って実際飛ばしていたけれど、今は誰も作らなくなってしまっているっていう。
液晶パネルに日本語が表示されるのがウケル。
AIXやHP-UXマシンは英語だから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:45:33
どうでもいいけど、雑談スレじゃないんだし
お前が貼った写真はいつか見れなくなる
もし今後の参考になればとか抜かすんなら
今後の参考にはならない
自分でサイト作るなりしてそこでやれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:33:47
別にええんでないの?
漏れは面白いよ、ソコソコ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:42:19
質問させてください
logwatchにて

!!!! 2 possible successful probes
/MSOffice/cltreq.asp?UL=1&ACT=4&BUILD=6254&STRMVER=4&CAPREQ=0 HTTP
Response 302
/_vti_bin/owssvr.dll?UL=1&ACT=4&BUILD=6254&STRMVER=4&CAPREQ=0 HTTP
Response 302

こんなログが出てきたのですが、これってやばいのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:45:47
perlのモジュールがインストールされているのかどうかは、
どうやって調べればよいのでしょうか?
CGI.pmが正常にインストールされているかを知りたいのですが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:47:54
>>673
「正常に」ってどういう意味?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:58:38
>>674
すいません。正常にインストールされているか分からないので、
まずは、インストール自体がされているのかを知りたいのです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:59:58
>>673
perl -mCGI < /dev/null
↑あたりを実行して、何もメッセージがでなければ正常にインストールされてる。
CGI.pmのモジュールがなければメッセージが出る。


>>674
「正常に」の意味がわからないなら辞書を引け。形容動詞「正常だ」の連用形だ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:06:50
>>676
辞書ひいてみた。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C0%B5%BE%EF&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

perl -mCGI < /dev/null は CGI.pm をロードできるかを調べるだけで、
それをもって「変わったところや悪いところがない」と断言はできないでしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:08:44
>>676
ありがとうございます。何もメッセージが出ないので正常にインストールされているようです。

連続ですみません。
uri.pmがインストールされているか知りたいのですが、

また、これらのモジュールがインストールされているかを調べる方法って
どこを参照すればいいのですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:10:50
>>678
釣り乙。どう見ても本人じゃない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:14:12
perl -e'print join "\n", @INC, ""'
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:15:08
uri.pmがインストールされているか知りたい場合は
perl -mURI < /dev/null
でいいんですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:22:44
これはひどいな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:29:29
>>681
だめ
rootになって
chmod -R a-x /
とすればよい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:31:39
>>683
ありがとうございます。実行には時間がかかりましたが、
とくに何もメッセージは表示されませんでした。
これでuri.pmがインストールされていることになるわけですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:59:27
>684
おい! ネタだよな ネタだといってくれ・・・
まぁ 684がどうなろうと知ったことじゃないけどさ。
仕事のサーバだったら洒落にならんけど。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:27:33
これは酷い仕打ちだ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:30:10
2分で終わったのかw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:31:36
「くだらない質問はここに書き込め!」ってタイトルなんだから、
ちゃんと答えてあげないと^^;
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:54:31
>>688

何で? くだらない質問以外はスレ違いだろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:35:22
ねぇねぇ。tar.gz板のJDKってどこにありましたっけ?
URLキボンヌ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:05:17
>>690
オレのCD-Rの中。URLは file:///cdrom/jdk/
692PowerMacG11:2006/08/17(木) 21:45:35
シェルの分類としてbashとかのBシェル系、tcshとかのCシェル系と色々有るんですが、kornシェルの場合、Bシェル系
の派生としてBシェルの分類内に属するのか、それともkornシェルとして独立した分類になるのかどうなんでしょう??
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:47:05
>>692
kshは Bシェル系で桶。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:53:08
UNIXの分類としてLinuxとかのSysV系、FreeBSDとかのBSD系と色々有るんですが、
Solarisの場合、SysV系の派生としてSysV系の分類内に属するのか、
それともSolarisとして独立した分類になるのかどうなんでしょう??
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:58:03
SysV系で桶
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:59:16
SysV系で桶
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:59:26
>>694

面白いと思ってる?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:49:45
はい!かなり自信あります!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:29:44
同じ 「 くだ質 」 でも、
ここ unix 板では、「 くだらない 」
linux 板では、「 くだらねえ 」
自宅鯖板では、「 くだらねぇ 」
と、表記にビミョーな違いがあるのは何故ですか?
( 3板 同時進行中 )
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:55:34
住人の品の良さの差が現れているんだよもん
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:40:33
>>699
「くだらねぇ」は東京の言葉
「くだらない」は東京の遊郭で遊女が丁寧に使っていた東京弁で
標準語の元になった言葉
「くだらねえ」は東京弁をまねようと無理をした地方訛の修正語

民明書房
中国伝来の漢字と日本語の融合より抜粋
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:48:04
ふん、くだらねェ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:50:17
次スレから「しょーもない質問はここに書き込め!」にタイトル変更希望。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:08:05
ファイルを印刷したいのですが、
cat txt | /dev/lp
ではうまくいきません。何故なのでしょうか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:12:04
>>704
お約束、catが無駄でs(ry
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:15:17
プリンタの電源は入っていますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:17:16
プリンターの「サポートOS」に、自分が使ってるOSが書かれていますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:34:04
つーか
| /dev/lp
↑これ何?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:36:51
ここまでで>>708が最も的確
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:46:23
/devにコマンドを置いてはいけないというルールはない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:51:42
俺は /bin/lp のtypoだと解釈して読んだが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:01:13
ありがとうございます。cat txt > /dev/lp にしたら印刷できました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:11:21
unixでGUIを使いたいんだが、マニュアルがない。本かサイトを教えて。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:16:38
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:45:54
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:52:02
まじめに教えてやれ…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:53:21
まじめに質問してくれよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:27:03
hackerになれるユーザーズグループを教えて下さい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:34:00
wheelというグループのメンバーになる必要がある。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:20:11
DELLのノートを買うといいと聞いた
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:36:57
>>718
先ずは合気道から
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:29:39
>unixでGUIを使いたいんだが、マニュアルがない。本かサイトを教えて。

俺も知らん
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:33:09
ソースコードを読んで学習しろや!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:47:01
>>723
え、学習に載ってるんですか?
あいにく小学生の子供はいないんですが、大人でも学習って取れますかね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:01:05
なぜすぐクソスレ化するん?
食いつき悪かったけどLUNAの話題の方が面白かった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:45:46
すみません。どこで質問していいか分からないのでとりあえずここで質問です。

最近,KDDI のメタルプラスにしたところブリッジ不可能な ADSL モデム(ルータ機能内蔵)に
交換されてしまい,いままでの ADSL モデムブリッジモード+ブロードバンドルータで PPPoE 認証
っていう構成ができなくなりました。まあそれは別に気にならないのですが,このモデムが
NEC の DL180V-C というメタルプラス専用でしてこいつがあまり頭が良くないのか
どうなのか知りませんが,LAN 内から同内 web サーバに接続しようと http://(DDNS で取ったアドレス) と
やると ADSL モデムの管理画面がでてしまいます。まあそれなら http://192.168.0.3 とか直にやればいいだけなのですが,HTML ソースの中が絶対アドレスになっているところもあるし,
さらに DDNS を2つ使ってまして,Apache で Virtualhost による運営をしているので 2つめの
アドレスが全く表示できません。こんなときはどうすればよいのでしょうか。

Apache 側での対応はなんでもできます。駄目なら LAN 内 Windows クライアント2,3台から Virtualhost が見られるように細工をするのも問題ありません。

いままでやったことは
○自分で取得した DDNS 名を Windows クライアントの hosts に書いて,ブラウザで開いてみる
(これなら PC が直に 192.168.0.3 と解釈して読みに行くから大丈夫だろうとおもった)
が,あえなく撃沈。やっぱりモデムの管理画面がでてしまいました。それなら FQDN 以外では
どうかとおもったのですが,そうするとこんどは Apache が virtualhost に書いてあるデフォルトの表示アドレス
(ServerName のやつ)しか出しません。まあそりゃヘッダに virtualhost の2つめのアドレスが
含まれないからしょーがないのかとおもいますが。seervername は virtualhost 側も手直しはしてあります。
(例 example.jp → example を httpd.conf のservername に追加。
Windows の hosts にも example 192.168.0.3 と追加)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:49:03
まあ本質的にはルータが何らかの手段で DDNS のアドレスを web ブラウザから入れたときに
LAN 内のマシンに ポートフォワードできればいいのでしょうが,この モデムはネットで探しても
できたという例が見つかりませんでした。いままで使ってたブロードバンドルータは IO DATA の
WN-G54/R ですがこいつは問題なく 2つの DDNS 名をブラウザから入れると2つの Virtualhost が
区別されて正しく表示できました。
もし,モデムがブリッジできない限り問題が解決できないというのであればそっこーで
解約するつもりなのでどなたかご教示願います。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:16:56
>>726-727
もう少し短くしてLinux板にGO
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:18:58
ごめんなさい。OS は Solaris 10 SPARC です。ultra30 で Apache-2.2 使ってます。
あと,自己解決したのでお知らせします。
どういうわけか他の Windows マシンの hosts に FQDN で書いて Firefox/IE で見たら
正しく表示できるようになりました。というわけで以前試したマシンが悪いだけだと思います。
両方とも Windows2000 だったんですけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:19:49
xclockを使っていますが、xclockを最小化すると、
時計の針が4時6分あたりを指したまま止まってしまいます。
時計を動かすには何か設定が要るのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:33:45
xdmでatermを起動させたいのだが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:45:45
% xclock -geometry 1x1

読めん……
あんた、目がいいんだな>>730
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:58:02
「最小化」とは、「アイコン化」のことではないのかと。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:44:25
>>726
LAN内に内部専用DNSサーバを立てろ。

ちなみに部屋の内側から玄関の外鍵を開けられないほうが普通だ。
735734:2006/08/19(土) 21:57:52
>>729
ちゅうか、継続レスは最初のレス番張れよ。
まあ解決できておめでとうだが、おかしな状態だぞ。
普通internal_networkから、同一LAN上にグローバルアドレスでアクセス
出来る方がおかしいよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:57:13
質問ではないのだが。。。


ありがとう!UNIX板の皆さん!2006
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1155994621/


そんなみなさんに感謝!!!!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:35:33
>>735
その「おかしい」状況を作り出すことができる BB ルータを使っていたって事です。
いまは Windows クライアントの hosts に
192.168.0.3 hostname FQDN1 FQDN2
って感じで書いてます。5台程度しか自分用マシンはないので hosts 書く方が労力の削減になるのでそうしておきます。サーバも ultra30 なんてご老体なので。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:30:14
>>382
Redhat限定の方法で何威張ってんだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:43:24
SysV流儀のことでわ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:40:51
root権限を持たせた新たなユーザが追加されていて、
そのユーザでログインしてた形跡が見つかった場合、
可能性として高いのはどれでしょうか?

1.使用しているソフトウェアに脆弱性
2.rootパスワードの漏洩
3.その他

2ならそのままrootを使うだろう、ってことで
1の可能性が大きいでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:33:35
IPアドレスからホストされているドメイン名を割り出すのは不可能ですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:35:15
>>741
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:07:11
>>740
夏休みの宿題ならそう書けよ。ってか「形跡」なんか関係ないだろ。
root 権を奪取されたのと root 権持ったユーザがログインシェル使ったのは
別問題。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:52:34
>>740
なんでも良いからそのマシン早くネットから
切り離せ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:40:19
>>740
それって toor じゃねーの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:32:31
その「形跡」とやらを具体的に説明してよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:39:06
w3m が入っていない状態で、${HOME} の配下で完結するようにw3mを
インストールしようとしています。
環境は FreeBSD 6.1 RELEASE p3 です。

gcが必要とのことだったので、gc6.8.tar.gz を拾ってきて
$ cd ${HOME}
$ pwd
/home/hoge
$ mkdir -p ${HOME}/usr/bin; mkdir -p ${HOME}/usr/include; mkdir -P ${HOME}/usr/lib
$ tar xvzf gc6.8.tar.gz; cd gc6.8
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr
$ make; make check; make install
で、gc の作業ではエラーは発生しませんでした。次に w3m を拾ってきて
$ tar xvzf w3m-0.5.1.tar.gz; cd w3m-0.5.1
$ export LDFLAGS='-Xlinker -R/home/hoge/usr/lib'
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr --with-gc=${HOME}/usr
としたのですが、
checking /home/hoge/usr/include... checking gc.h usability... yes
checking gc.h presence... yes
checking for gc.h... yes
checking for GC_init in -lgc... no
checking GC library location... /home/hoge/usr
checking /home/hoge/usr... checking for GC_init in -lgc... no
configure: error: libgc not found
とエラーになります。
w3m の configure の中を除いてみたところ $LIBS がポイント?
のような気がしたので、
$ export LD_LIBRARY_PATH='/home/hoge/usr/lib'
などとしてみましたがエラーメッセージに変化はありませんでした。
どなたかお助けください(_|_
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:45:17
LDFLAGS='-Wl,-L/home/hoge/usr/lib,-R,/home/hoge/usr/lib' ./configure ...
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:10:31
>>730 誰かわかりませんか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:38:21
>>749
だから最小化って何よ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:07:42
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:58:03
もしアイコン化のことだったら、それはpixmapを表示してるだけなので、
pixmapが4時6分な絵ということ。
753747:2006/08/21(月) 21:02:35
./configure; make; make install といった流れについて、もう少し調べました。
config.log というのが出来るとのことなので、それを読んで出直してきます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:38:56
便乗質問ですが、oclockも最小化すると時刻に関係なく1時半で止まります。
動かす方法を教えてください。
ちなみに昔使ってたSolarisのclockだと最小化しても針は動きました。
755747:2006/08/21(月) 22:44:06
w3m のコンパイルで質問したものです。
w3m が動作するところまでいけたので自己レスします。

結局、gcのインストールからw3mのインストールまで必要な手順は
$ cd ~; pwd
/home/hoge
$ mkdir -p ${HOME}/usr/lib ${HOME}/usr/include ${HOME}/usr/bin
$ cd ~/work; tar xvzf gc6.8.tar.gz; cd gc6.8
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr
$ make; make check; make install
$ cd ~/work; tar xvzf w3m-0.5.1.tar.gz; cd w3m-0.5.1
$ export LDFLAGS='-L/usr/lib -lpthread -Xlinker -rpath /home/hoge/usr/lib'
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr --with-gc=${HOME}/usr
$ make; make install
となりました。

最初のうち >>747
configure: error: libgc not found
と言われていたのは、config.log の中では
/home/hoge/usr/lib/libgc.so: undefined reference to `pthread...
と出ていました。
実際には libgc を見つけていて、pthread が無いので止まっていた
ので、見た目 libgc not found と言われていたようです。
pthread を /usr/lib の下に見つけたので、LDFLAGS に定義しました。

再度 ./configure したところ、今度は
checking size of long long... configure: error: cannot compute sizeof (long long), 77
と言われましたが、これは google ですぐに見つかり、これも LDFLAGS
に -Xlinker 以下を追加することで対応できることがわかりました。

以上です。
756747:2006/08/21(月) 22:48:18
ところで、手元でコンパイルする時は、みなさんはどんなディレクトリ構造で
やっていらっしゃいますか?
自分は今回が初めてだったので、/usr/* を ~/ の下に再現する
ような雰囲気でディレクトリを掘ってみたんですが、これはスタイルとしては
アリなんでしょうか。それともベストプラクティスが他にあったりするのでしょうか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:48:52
>>756
~/でtar

終わったらrm -rf
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:51:56
コンパイルはふつー /tmpだろ。tmpfsの場合が多いので速い。
$HOMEだと、NFSの場合が多いので遅いし、
$HOMEはバックアップが必要なファイルのみ作るというイメージなので
コンパイルの作業ディレクトリにするには違和感がある。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:20:19
>>758
お前の性癖など知ったことか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:24:07
>>759
>>756 に聞かれて答えた人にそういう言い方はないかと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:40:01
「ふつー」が余計だったな。
762747:2006/08/22(火) 00:22:06
すみません。質問のしかたが変でした。
「コンパイルした後の生成物はどこに置くのが筋が良いか?」という意味で
伺いました。

具体的には、一般ユーザ権限しか無い場合に、--prefix= の決め方で
メリットデメリットがどのように変化するのかが知りたいです。
絶対的な基準は無いとは思いますが、経験則上のベストプラクティスの
ようなものがあれば伺いたいと思っています。

自分は /usr/local を再現して
~/usr/local/bin
~/usr/local/include
~/usr/local/lib
といった構成にして --prefix=${HOME}/usr/local とするか、/usr を真似て
~/usr/bin
~/usr/include
~/usr/lib
で --prefix=${HOME}/usr にするかで迷った末に、さしたる理由も無く /usr
を真似ることにしたのですが、「ちょっと決め方が安直だったかも」と気になった
のです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:33:45
全アプリごっちゃに入れると
アンインストールとかバージョンアップとかめんどい
アプリごとにディレクトリ分けといた方がいいよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:24:34
そこでstowですよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:14:46
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
・・・・・

NNNNは4桁の数字
XXX.XXX.XXX.XXXはIPアドレス
上の様なメールが届いていたのですが、これはどんな意味のメールですか?
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXXは数100件あったのですが、
懸念される事はなんでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:42:58
>>765
libwrapによってauthenticationがFAILした。
hosts.(allow|deny) あたりでひっかかったログだろ。管理者に聞けよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:22:19
皆さんはUNIXのGUIプログラミングををどうやって覚えましたか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:46:44
勉強して
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:25:05
CD/DVDイメージを作るときに使うソフトmkisofsで-Tオプションを使うとTRANS.TBLというファイルが出来ますね。
ググってみると、それはISO9660 レベル1の短いファイル名とRockRidgeの長いファイル名との
対照表が入っているファイルだということは解ったんですが、
具体的に、TRANS.TBLにはどんな情報がどのようなフォーマットで格納されているのか
どなたかご教示ください。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:39:04
中身見ろよ
それでも分からないなら規格を調べろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:45:50
>>769
ただのテキストファイルだから自分で適当なテストディレクトリでmkisofs -Tして
TRANS.TBLを見てみるのが早い。あと、昔のUNIX雑誌付録のCD-RでもTRANS.TBLがある。
あと、TRANS.TBLって別に規格で決まってるモンじゃないと思うぞ。
おそらくmkisofsが参考までに書き出してるファイルに過ぎない。
だから、TRANS.TBLは人間が読むためのものであって、
これをプログラムで読んで自動的に元のファイル属性に復元とかは
しない方がいい。それ以前に、今のUNIX系OSでRockRidgeが読めないOSは
ないんだから、TRANS.TBL自体obsoleteなんだが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:24:40
規格と言うかメーカ間の決まりはあるね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:46:37
TRANS.TBLの話になんでメーカーが出てくるんだ???
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:20:27
すごく気になってたことなんですが、
規格を調べる時って皆さん何を見るんですか?
専門の技術書ってそこら辺の本屋には無いし、amazanとかで注文するんですか?
19歳のヲタにご教授下さい。。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:39:57
>>774
規格って、何の規格?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:03:30
JIS規格だったらJIS規格書
ANSIだったらANSI

なにがわからんのだ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:09:39
われわれは情報の不足をなによりも瑕疵とする習慣があるから
778774:2006/08/23(水) 15:32:45
>>776
そうですJIS、ANSI、ISOとか、或いはIBMのハードウェア仕様書とかの
規格書・技術書はどこで手に入れるものなんでしょうか?
アキバとかに行くと技術書の専門店があるんでしょうか?当方田舎モノでして。。
厨レスすみません
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:42:14
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:50:24
>>778
JIS ハンドブックくらいならあちこちに置いてあるけどな。
図書館とかにないの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:45:05
>>780
大阪府在住だけどうちの市の一番大きな図書館にもなぉ。
国立国会とかいけばあるけど、なんか気軽に読めないね。

>>778
本当に必要なら、図書館で頼んだら他の図書館から取り寄せてくれるはず
自分はネットで調べたら、大体は載ってるから頼んだことはないけど
手元に欲しいなら通販で売ってるよ ちょっと高いけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:52:24
会社のPCからsshで自宅のサーバに繋げて操作したいのですが、
ソフトを使うことを許されていません。
許されているのはIEと、VCとメモ帳とだけでして
ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:55:11
>>782
許されてないならやめとけ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:08:43
許されたソフト以外のソフトを使うことが許されていないだけで
ブラウザは許可されているので、ブラウザでできることなら何をしてもいいと思います。
仕事中にyoutubeをずっと見てる上司もいますし、flashのゲームをやってる人もいます。
なので、FlashとかJavaで操作できるようにするものなどがあれば、それは許可されると思います。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:44:03
>>782
家のPCにapacheを入れて、CGIで、フォーム入力した文字列を
そのままシェルに食わせるようにすれば良い。
そうすれば、少なくともコマンドレベルではやりたい放題。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:50:15
>>785
エディタとかはどうするの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:52:54
>>786
手元でエディットしておいて、
cat > file << EOF
とかでフォーム入力に貼り付ける。

あるいは、アップロード用のCGIをあらかじめ用意しておいても良い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:52:55
VCって何?仮想コンソール?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:56:45
>>788
おもろないからだまってろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:05:32
>>787
できねーだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:09:20
>>790
何言ってんの? できるよ。
まあ、こんだけヒントが出ててできないって言う奴にはできないんだろうけどね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:14:10
あほか? ブラウザがなんの権利があって、文字列にファイル名が含まれてたらそれを置き換えるんだよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:18:14
>>791
あなたは何を勘違いしておりますの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:18:43
>>792
コマンド文字列をそのままCGIに食わせるって言ってるだろ。
書き込むのはCGIであって、ブラウザじゃない。
もしかしてCGIの仕組み理解してない?
こんな低レベルな香具師、UNIX板に居たのか・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:19:59
>>793
アフォがもうひとり
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:22:20
>>794
だからその文字列を処理するのはブラウザだろ?
ローカルにあるんだから、それを文字列でどうやってファイルだって知らせるんだよ


たとえばその部分のCGIのコード書いてみ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:25:44
>>794
で、件のサーバがwebサーバだった場合、全世界に向けて
クラックし放題のCGIをさらす事と相成るわけで・・

ま、webサービス公開してるのと別ポートでlistenするようにして、ipfilter系のソフトで
会社のゲートウェイからのアクセスを弾く様にすれば良いんだろうけど、
それでも同一社内からのクラックは防げないわな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:26:09
>>796
お前ほんとにアフォだな。シェルでCGI書いたことないんだろ。
肝心な部分だけ書くと、

GETメソッドだと、

echo "$QUERY_STRING" | sh

とする、

で、ブラウザには

cat > file <<EOF
hoge
EOF

と入力する。で、ブラウザのSubmitボタンを押せば、
自宅サーバーのシェルで、

cat > file <<EOF
hoge
EOF

が実行される。
799797:2006/08/23(水) 21:27:50
- 会社のゲートウェイからの
+ 会社のゲートウェイ以外からの
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:28:22
こいつどうしようもないアホだな・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:28:40
>>797
それは .htpasswd とかでとりあえず十分でしょう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:30:39
>>788

のど飴
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:25:13
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:16:38
>>782
「 telnet もどき 」 って知ってる?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/tools.htm

作者は、これを使って biglobe のレンタルスペース上で cc まで使ってるつわもの。
自鯖操作なんて、朝飯前だろう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 04:39:21
クーラーが壊れて糞暑い部屋の中でソフトをmakeしていたんだが
なんか最初makeが通らなくて、コアを吐いたから色々試行錯誤した結果扇風機でPCを冷やすと正常に通ることが分かった。

こんなことってありえるの?
これってつまり気温が高い時はPCの出力する結果は信用できませんってことだよな。めちゃめちゃたち悪いんだが。
しかもなまじコアダンプするからそれがソースの不具合なのか熱なのかわからんのだが。

なんか夏場にサーバ管理とかやってる先輩方ご教授plz
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 05:17:06
>>805
たまたまじゃないの?
普通じゃ考えられない。
いちおう温度が上がると計算結果が狂うバグはあった。opteronで。
でも、コンパイルみたいな単純作業でそれは考えにくいと思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 06:34:01
コンパイルが単純ならどういう作業が複雑なんだ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:12:00
>>782 sshのクライアントぐらいソースで落ちてんじゃねーの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:14:28
Xの仮想端末上にたとえば
0123456789!
という文字が書いてあるとして、この上でダブルクリックすると
末尾の「!」まで選択されてしまいます。「!」を含めずにダブルクリックで
選択するには何を設定したらよいでしょうか。
(これって仮想端末の設定ですか、それともXがやっていることなんですか?)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:46:49
>>808
だから、元質問者は sshクライアントを使うことを会社から禁止されてるって言ってますが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 08:15:28
>>809
仮想端末の設定。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 08:23:51
もっとリッチな(JavascriptとかJavaとかFLASHとか)、やつを
どっかで見たことあるよーな気がしたけど忘れてしまった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:02:17
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:12:35
>>805

> クーラーが壊れて糞暑い部屋の中でソフトをmakeしていたんだが
<snip>
> こんなことってありえるの?

ある程度温度上がると CPU がまともに動作しなくなるのは常識だと思っていたが...

CPU: AMD Athlon(tm) XP 3200+ (2191.24-MHz 686-class CPU)
な, マシンで CPU 温度が 70度近くまで上がると誤動作を始める.

コンパイルしてれいる途中で cc がコアを吐いたり, 元気良く動作していた
デーモン君たちがおなくなりになったり...
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:23:45
今は限界まで上がると停止する
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:27:01
温度設計が悪いと、停止の前にメモリとかがエラー起こすだろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:36:18
いや。そんなことはない。
memtest86 を CPU ファン外れかけた AMD Athlon64 3200+ でやると,
テスト中に電源が落ちる。温度監視してると 75度 だったな。まあ
マザボにも依るんだろうが。A8N-E だとそんな具合でエラー起こす前に落ちるよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:38:26
いずれにしても >>806 は大嘘、無知。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:59:52
何度で電源切るかなんてママンのBIOSでいくらでも設定できるから、
メモリが壊れても動き続けることだって普通にあるだろ。


makeしだすとさらに熱が発生、しかも比較的大量にメモリを使うから
壊れたメモリ踏む確率が高くなって落ちやすいんだろうな。

makeしなくても、>>814 の言うようにそのうち
daemonやkernelも壊れたメモリ踏んで落ち出すと思うが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:03:07
>>806
>>814
>>817
>>819
ふむー、話を総合すると
単体のプロセスの結果が温度によって違うことは無いだろうけど途中でコアを吐いて停止することはあると。
つまりmake中になんかがforkしててそのうちの一つが熱でたまたま死んだりすれば
全体的にはあたかも熱で結果が変動するように見えるということかね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:05:00
>>813
サンクス apache2のモジュールだったのか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:29:53
>>820
core吐いて死ぬのは「運良く死んでくれた」場合で、
壊れたメモリの値をそのまま信じて動きつづける場合も当然あるよ。

ディスクキャッシュに使われてるメモリ領域が壊れると恐しい結果が待っている。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:25:44
>>822
そういうのソフトウェアから検出する方法なんかしらない?
俺の環境ペンプロなんだがやっぱり昔過ぎて腐ってるのかしらん。

最近のCPUなら大丈夫なのかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:42:38
>>823
Solaris とかだと、昔から出来てるね。
てか、ソフトから検出っても、ハードの方から割り込みかけるとか、
どっかにフラグ立てるとかしかないと思うけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:44:04
>>823
ECCメモリ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:31:00
javaアプレットのtelnetクライアントをどっかで見たことがあるので
javaアプレットのssh2クライアントもどこかにあるかもしれない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:08:13
>>826
javaアプレットのtelnet/ssh2クライアントがあったとしても、
普通にtelnet/ssh2クライアントとして動作するだけなら
元の質問の意図を満たしてないよね。
あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 05:46:29
頭悪いって言われない?
そのアプレットを自宅さばにおいて、そこにアクセスしたらいいよね?
何も自分の頭の悪さを露呈しなくても、わからなかったら
書き込まないだけでいいよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:27:00
>>827
>あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから
ってどこに書いてあるんだ?

>>827=>>786=>>790=>>792=>>793=>>796=>>808
なわけ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:13:21
>>782
> ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
この「ブラウザを使って」というのをHTTPでと解釈しても間違いではあるまい。
「家のPCを操作」という曖昧な要求なので、シェルを操作する方法を提示すれば
要求を包含できる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:17:39
>>830
ブラウザ使う=HTTP
は乱暴。アプレットの話も出てるのに。
実際はゲートウェイの関係で使えない可能性はあるけどさ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:05:02
>>830
ブラジャー使う=巨乳
は乱暴。ロリの話も出てるのに。
実際はチクビ透けすぎの関係で使けざるをえない可能性はあるけどさ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:36:57
面白いと思ったんだろうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:53:39
絶望的に才能がないよな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:59:49
んちんおっきくなったよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:16:58
あわれなほどに才能が無い。
837ど素人への道:2006/08/25(金) 22:45:29
mkdir: ディレクトリ `codecs' を作成できません: 許可がありません

↑のようなエラーメッセージが出るのですが、なんの許可がないんでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:46:23
>>837
ディレクトリを作成する許可。
839ど素人への道:2006/08/25(金) 22:47:24
>>838
ありがとうございます!
どうすればなおるんでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:49:25
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:50:46
>>839
釣りでないなら、>>837は、何をどうしたときに出るメッセージなのかをまず書くこと。
その後、当該ディレクトリで ls -laF あたりを実行して、結果を書くこと。
842ど素人への道:2006/08/25(金) 22:50:51
自分でもっかいググってきま〜す!
失礼しました〜!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:55:35
codecsって言ってるんだから、動画再生関係(RealPlayerとか)だろ。
それくらい察してやれ。あと ls -laF じゃなくて ls -ld の方が適切だな。
該当ディレクトリで chmod +w . またはそもそも root権限が要る
ディレクトリにインストールしようとしてるとか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:55:44
# chmod -R 777 /
すればいいよ
845ど素人への道:2006/08/25(金) 22:55:57
>>841
音楽が聞けるようにしたくて、Mplayerというものをインストールしようと思って、
ネットで説明みながら、やってたんですが、
説明の中に「mkdir /usr/local/lib/codecs/」って書いてあったので、
やってみたんですが、>>837のようなメッセージが出てしまったんです。。。

「ls -laF」実行の結果です。

[*****@localhost lib]$ ls -laF
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 12 2006 ./
drwxr-xr-x 11 root root 4096 8月 24 20:30 ../

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:58:01
>>845
su
cd /usr/ports/multimedia/mplayer
make install clean
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:58:06
/usr/local へのインストールは root 権限が必要だよ
~/bin とかならインストールできるんじゃない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:59:18
調べるっていってるんだからほっとけよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:00:43
>>846
FreeBSD を使っていてシェルを sh 系に変える方法は知ってる人が、
>>845 レベルの質問をすることはないと思うのだが……
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:04:16
>>849
FreeBSDはデフォでインスコすると 一般ユーザーは /bin/shになるよ。
なので、sh系に自分で変えたわけではないだろ。
まあ、エラーメッセージから FreeBSDでないことはわかるけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:05:17
csh で
alias cd 'cd \!*; set prompt = "[`whoami`@`hostname -s` `pwd`]$ "'
とかしてるだけかも
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:56:06
この間ひさびさに6.1Rをインスコしたら
プロンプト(tcsh)が > でちょっと気分よくなかったな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:08:54
>>837
標準エラー出力で、あるwordをバッククオートとシングルクオート混在で
囲むのはOSがおかしい。おまえはもう死んでいる。

>>852

で?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:12:16
FreeBSDで採用されている標準C,C++ライブラリとコンパイラの名前を教えてください。
Linuxのシステムでは、それぞれGNU libc(glibc),libstdc++,gccあたりになります。
NetBSDやOpenBSDでの採用もできれば教えてください。
よろしくお願いします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:05:43
>>853
それはオープニングクォートとクロージングクォートだろ。
これがおかしいと言うなら、sendmail.mcやそれを使ってるOSもおかしいのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:10:07
てか単に書き込みミスじゃないのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:23:34
>>853
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/usbhidaction/usbhidaction.cの
errx(1, "config file `%s', line %d,"
", syntax error: %s", conf, line, buf);
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/limits/limits.cの
warnx("invalid user `%s'", optarg);

その他にも沢山ある。Linuxのソースは展開してないけど同様にあるだろう。
素人さんは引っ込んでなよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:30:33
gdbでXアプリにアタッチすると、Xアプリをサスペンドするまで
gdbに制御が戻ってこなくなりますが、このXアプリをサスペンドするには
kill -s STOP PIDしかないんでしょうか?
もっと楽な方法があったら教えてください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:42:01
自 分 で 頭 を 使 っ て 考 え ろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:51:19
kill -STOP PID とか kill -TSTP PID でもいいよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:15:06
>>854
コンパイラはgccで、libcは非GNUのはずだ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:27:34
スポーツ選手に乳なんて必要ないのではないでしょうか。
どうみても揺れすぎです。本当にありがとうございました。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:02:53
自己解決しました。
シャラポワのは、要ります。
ありがとうございました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:06:59
バカヤロー
女の水泳に乳が無かったらどうすんだよ
最低限俺は見ないぞ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:00:17
findコマンドを使って

/home/www/docs 以下に、ファイルの中に「hogehoge」の文字を含むファイル
を抜き出すにはどのようなコマンドを打ったらよいでしょう?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:06:46
GNU grep 入れて grep -r hogehoge /home/www/docs
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:11:02
ありがとう
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:17:30
いいのかそれで!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 04:44:14
FreeBSD上のqemuで動いているwindowsと
文字列をやりとり(コピペ)する方法はありますか?

ようつべのリンクが貼られた時だけwinのお力を借りたいなあ、と
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:55:00
画面の色とImageMagickのimportでキャプチャした画像の色が
微妙に違うんですが、なぜでしょうか?
871870:2006/08/28(月) 09:00:15
実行したコマンドは
/usr/local/bin/import -window root hoge.png
-descendをつけてもだめでした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:30:03
>>869
VMwareみたいなコピペはできない。
でも、ようつべならlinux/firefoxで見られるからqemu使わなくて済むけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:51:56
Unixでも、Webの表示結果を保存するWebキャプチャーってできますか?
もしくは作れるものでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:57:30
>>873
できるよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:01:37
>>874
よろしかったら教えていただけないでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:06:50
>>875
何を?
877873:2006/08/28(月) 11:17:24
>>876
何かオンラインソフトなどを使って実現するのでしょうか?
キャプチャー方法を教えてください
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:23:02
>>877
wget -p URL
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:26:24
>>877
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_0e095b37
こんなんでブラウザのスクリーンショット撮るとか。
w3m -dump とか。

オンラインソフトってなんだろ。
880873:2006/08/28(月) 12:11:11
お返事有難う御座います。
やはりUnixではWindowsやMac見たいにWebブラウザの表示結果を画像で保存することは
難しそうですね。
Windowsの場合だと
ttp://dip.picolix.jp/disp5.html
このようなソフトがあるのでUnixでもあるかなと思いました。
一番近いのでFirefoxのプラグインで
ttp://pearlcrescent.com/products/pagesaver/
このようなのがあり、コマンドからの実行が可能なのですが、これだとXwindowが
起動していないといけないのでどのようにしてcrontabで実行される自前のプログラムから
Xを起動してfirefoxを実行させるか困っています。
もう少し調べてみたいと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:10:51
最初は単に「できるか」って質問だったじゃねーか。
前提条件を後からいろいろ付け加えられても困る。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:20:40
>>880
ふつうにmozillaでいつもps出力しているが.
印刷でpsファイルを指定するだけ. 大抵のブラウザならできるんじゃねーの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:21:27
ってか釣り確定じゃん。相手するなよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:23:54
すまん.よく読まずにレスした. cronで使いたかったのね.
まぁ, w3m でダンプしてその後どうにかするんだろうな.
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:39:32
>>880
man xwd
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:21:25
>>885
xwdじゃ画面の表示部分しかダンプできないだろ。
スクロールが必要な長いページ全体をひとつの画像ファイルに落したいという質問だが。

やっぱ man回答はアフォが多いな。
887873:2006/08/28(月) 14:22:37
お返事有難う御座います。
xwdだと手軽でいいのですが、スクロールしなければ全部表示できない縦長のWebページを
キャプチャできないのと、きれいにWebページ部分だけ切り取るのがむずかしそうなので
880で示した「Pearl Crescent Page Saver」というFirefoxプラグインを
使って何とかすることにしました。
Web系プログラマなんかだとサーバー側で自動でWebキャプチャしたい人もいるかもしれないので
この場で書いておきます。

1.Firefoxをインストール後Pearl Crescent Page Saverプラグインを導入して縦長ページに対応する設定を行う
2.crontabからでも起動できるよう直接Xコマンドを使ってXを起動( "X :3" )
3.firefox -savepng http://www.mozilla.org/ -saveas /tmp/moz.png --dysplay=:3
とコマンドしたらWebキャプチャ後pngで保存して自動でfirefoxを終了してくれます
4.killシステムコールなどでXを終了

子プロセスのプロセスIDを取得する基本的なところが分かっていないので
まだ検証していないのですができると思います

有難う御座いました。
888873:2006/08/28(月) 14:29:52
すみません
--dysplay=:3 ではなく --display=:3 の間違いです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:32:31
>>887
Xを起動するつもりなら、$HOME/.xinitrcに、
>>887 の 3. の、firefoxのコマンドラインのみを書いておけば良い。
で、xinit -- :3 で起動。
すると、firefoxの1コマンドだけ実行し終えたら、Xは自動的に終了する。
killする必要なし。

$HOME/.xinitrcをいじりたくなければ、
/hoge/xinitrc というのを別に用意して、
xinit /hoge/xinitrc -- :3 で起動でもよい。
890873:2006/08/28(月) 14:47:45
>>889
有難う御座います。一番知りたかったことです。
早速行いたいと思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:55:20
ファイルを解凍するのに、
cat /cdrom/installfill.Z | uncompless - | tar -xvf-
というコマンドを実行するとreadmeにあったのですが、
uncomplessとtar xvfの後ろの「-」はどんな意味があるのでしょうか。
おそらく、前の結果を引き継ぐみたいな意味だと思うのですが、
例えば、ps -ef | grep xxx
なんかはハイフンいらないですよね。
どんな場合に必要なんでしょうか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:58:00
>>891
どこのreadmeだ? 今時uncomplessって、時代が違うよ。

一応、tar xvf - の - は標準入力って意味だけど、
そんなことしなくても、
tar zxvf /cdrom/installfill.Z
で解答できる(ただし、時代遅れのSolarisを除く)。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:02:41
どうでもいいが、uncomplessが、
「レーはレモンのレ〜」してるね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:08:56
ファイル名と解釈される部分の引数が省略された場合、
自動的に標準入力と解釈されるコマンドでは
- は要らない。明示的に標準入力を示す必要があるコマンドでは
- が必要。ちなみに、uncompressも - は要らないよ。
どのコマンドの場合に要るかはコマンドの仕様による。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:22:08
uncomplessって何だよw

Bourne sh、vi、compress/uncompress どの処理系でも使えるプロの道具だ。
効率のよいツールを使いこなすのもプロだけどクライアントの要求するどの環境にも
対応できるのもまたプロ。自分の環境でしか仕事できない奴に限って時代遅れなど
と抜かす。

って 先輩がいってました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:26:57
今時のLinuxだとcompress/uncompressはインストールされてない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:47:02
まじ?
入れとけばいいのに
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:52:28
マジ。gzip(zcat)で回答できるし、新規にcompressフォーマットで圧縮する可能性ゼロなので、入ってない。ライセンス絡みもあったかも知れんが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:13:57
>>896
デフォルトで入ってなくとも
ncompress パッケージはだいたい用意されてるんじゃない?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:26:24
>>899
>>895 からの流れだと、クライアントの環境には勝手にインストールできないわけだが。
というか、gzipがuncompressを吸収してるんだから入れても意味ないじゃん。

どーしても入れる場合はラッパースクリプトで十分。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:30:36
シンボリックリンクでも十分かも。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:45:31
すいませんLinux板を探してるんですが
内容から察するとココでいいのですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:48:54
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:49:00
>>902
http://pc8.2ch.net/linux/

ここは寒いわ・・森へおかえり・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:49:21
>>902
OSがLinuxであることを隠し、OSに依存しないように一般化してから質問するならここで桶。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:08:30
findで/foo以下にある拡張子*.txtのファイルを一覧するが、/foo/barと/foo/hoge以下は
検索対象から除外するようなことはできますでしょうか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:09:26
なんでこのスレの46.22%はLinuxの質問なんですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:11:37
>>906
ヒント: -prune
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:12:26
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:28:56
>>907
このスレだけじゃなくて、Apacheスレとかシェルスレとか、OSを特定してないスレのかなりの割合はLinuxだろな。
911873:2006/08/28(月) 20:08:19
>>909
お返事有難う御座います。かなり使えそうですね。
ソースもシンプルなので拡張して使いたいと思います。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:02:39
>>892
そりゃ GNU tar の勝手な拡張だろ。
へんなこと教えるなよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:06:08
>>912
GNUじゃないFreeBSDのtarでも zオプションは使える。
へんなのはオマエ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:30:03
今時のFreeBSDのtarはtar xvf だけで圧縮ファイルも自動識別する。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:39:58
そんなことされたら逆に迷惑だが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:11:45
>>915
なんで? 具体的にどういう状況で迷惑になるの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:18:54
勝手にされたらそりゃ迷惑だろ。
コマンドが間違ってるのに、勝手に予測するなんてアホかと。
自動で勝手になにかするのはWindowsだけで十分。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:29:56
人間が(嘘かも知れない)拡張子みて判別するより正確。誰も迷惑していない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:34:16
かくかくしかじかのスクリプトは誤動作するようになる、
みたいな的確な弊害の指摘なら傾聴に値するが
それじゃただの老人の繰り言だいね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:50:25
今までのコマンド的には間違いなんだから、間違ってるのに成功するのはおかしいでしょ。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:53:17
今までのコマンドが正しいという根拠は何?
manのとおりに動いていれば問題ない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:01:16
すげー考えだな。
なんていうか 仕様です で、何でも片付ける人なのかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:06:00
間違いじゃなくて仕様が変わっただけっしょ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:11:33
あれ? navi2chの新スレってまだ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:14:16
Linuxって何?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:20:01
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:33:30
マニュアル見てみたら、何で判別とか書いてないね。
マニュアル見ても何をしてるかわからないけど・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:47:51
paxやcpioやsharも自動判別するというと>>920は烈火のごとく怒るのかな? www
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:54:28
さらにzipも… CDROMイメージもwww
どうだ参ったか。 >>920
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:02:08
おめでたいな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:08:41
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:23:12
FreeBSDのローカルルールがどうなろうが、かまわんよ。
ローカルルールが他でも通用すると勘違いして暴れたりしない限りは。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:25:04
考えすぎだよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:52:50
>>931
そんな進化してたんだwwwww知らなかった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:50:38
で、結局弊害の例示はなしと
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:21:28
新しいことを憶えられない、記憶に障害がある人が迷惑するらしい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:44:25
なるほど
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:32:37
ふむふむ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:40:46
はふはふ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:54:38
くすくす
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 03:13:27
もふもふ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:04:37
perlスクリプトが最近楽しいな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:11:21
それは質問でつか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:25:29
ウインドウズのアクセサリー→システムツール→バックアップを使って、
LAN上の別のPCに自動的に毎週平日の夜するように設定しました。
バックアップしたデータを復元しようとすると、データはあるのですが
「非常識メディア」というメッセージがでました。

即実行でバックアップすると、普通に復元できます。
スケジュールタスクができないのかなぁ〜

結果ログを見ると「0x1f」とあります。
ヘルプで「0x1f」を探したのですが見つかりません。
「0x1f」は何か知りませんか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:09:08
>>944
それはナニックスの質問?
946944:2006/08/30(水) 11:14:18
スレ違いでした、スマソ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:56:45
板違いだろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:59:57
ねぇねぇ、あたた方がマジで食いついてしまうような話しって何?

UNIXについて論文書くことになったorz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:04:17
「話」と「話し」の使いわけについて、とか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:05:18
「あなた」と「あたた」の使いわけについて、とか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:36:17
>>948
生体臓器移植とUNIX間移植の類似性と将来性
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:16:24
糞スレを発生させないためのスレッド管理技術。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:38:32
生体臓器移植と再生医療の類似性と将来性
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:41:26
HPUXからAIXに強度解析システムの
移植作業してるのですが
拒絶反応が止まらないので免疫抑制剤みたいなプログラム
ありませんか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:04:12
>>954
日和見感染が起こることがあるので、免疫抑制剤はおすすめできません。
自然治癒力にまかせましょう。
また、笑うと免疫力が高まるという報告があるので、心がけてみましょう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:11:39
>>954
bashで解決
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:35:16
解決bash!!!
958954:2006/08/31(木) 20:05:47
tcsh以外使用だめなんです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:02:06
rootのログインシェルはOSの初期設定またはshって決められてるんです。
960!omikuji:2006/09/01(金) 15:54:59
てす!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:56:53
% tcsh
% source hoge

この2行をまとめて実行するスクリプトってどう書いたらいいですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:08:08
rm -f `which tcsh`
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:19:05
>>962

echo 'rm -f `which tcsh`' > hoge
rm -f `which tcsh`

こうですか?
わかりません!
964961:2006/09/02(土) 17:23:21
言い忘れました。
共用アカウントなので勝手に~/.tcshrcを弄れない状況なんです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:38:47
>>964
そもそも「共用アカウント」などという運用の仕方が間違ってます。
966961:2006/09/02(土) 17:43:44
>>965
全くおっしゃる通りですが、
その点を今日明日に解決するのは私の権限では難しいところなのです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:50:18
>>961
mkdir /tmp/hoge
cp hoge /tmp/hoge/.tcshrc
env HOME=/tmp/hoge tcsh
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:14:05
>>961
tcsh -s < hoge

969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:16:56
>>968
それだと tcshが終了しちゃうじゃん。
970961:2006/09/03(日) 09:48:22
>>967
~/.tcshrcも読み込んで欲しいのです。ってあっ!

mkdir /tmp/hoge
cp hoge /tmp/hoge/.tcshrc
cat hoge >> /tmp/hoge/.tcshrc
setenv HOME /tmp/hoge tcsh

かな?
でもできれば最後の行のあとにHOME変数を元に戻したい・・・
(そのシェルから立ち上げるアプリのことを考えると。)

>>969
そう、まさにそれが問題です。
971961:2006/09/03(日) 10:16:56
違った
cat ~/.tcshrc >> /tmp/hoge/.tcshrc
でした。
972961:2006/09/03(日) 10:21:28
あああーこうか?
mkdir /tmp/hoge
cp hoge /tmp/hoge/.tcshrc
cat ~/.tcshrc >> /tmp/hoge/.tcshrc
echo setenv HOME $HOME >> /tmp/hoge/.tcshrc
env HOME=/tmp/hoge tcsh
973961:2006/09/03(日) 10:30:52
ついでにこうか!
mkdir /tmp/hoge
cp hoge /tmp/hoge/.tcshrc
cat ~/.tcshrc >> /tmp/hoge/.tcshrc
echo setenv HOME $HOME >> /tmp/hoge/.tcshrc
env HOME=/tmp/hoge tcsh
rm -r /tmp/hoge

/tmp/hogeがrmされるのがシェルが終わった後になっちゃうけどまあいっか。

みなさんありがとう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:02:20
そういうすぐに破綻しそうな方法は、俺ならみた瞬間却下だが・・。まぁ好き好きか。
多分、.tcshrc に source hoge を入れるべき問題だろうな
975961:2006/09/03(日) 12:19:07
>>974
むろんもっとまっとうな方法があればいいのですが・・・
この解を「好き」なわけではありません。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:52:35
ftpのデフォルトのpromptってonだけど、offに変えるにはどうすればよかですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:56:26
>>976
ftp -i
978976:2006/09/07(木) 23:07:28
まじさんkす
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:29:19
マルチに答えると損ってどういう発想なんだ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:15:31
マルチは2ちゃんの利用規約違反
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:19:24
どういう思考回路で損って思うかって聞いてんだけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:27:15
その質問は何かうにくすに関係が?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:51:36
>>979
答える人の好みだからどうでもいい話
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:31:04
>>979
マルチを容認すると、少しでも回答をもらえる確率をあげようとマルチしまくる
馬鹿が大量に現れる。そしてスレはマルチ質問のカスで埋もれる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:20:46
unix板みたいにIDの出ない板だとさ, 他人の質問を悪意をもった人がコピペして
マルチみたいにみせることができちゃうんだよね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:39:09
unix板にそんな暇人はいない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:58:31
それよか、次スレの用意を、って言っても、このペースだと、あと一週間くらいは大丈夫かな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:32:22
unix板にそんな暇人はいない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:56:31
マルチに答えるな、って書き込み自体がマルチだよね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:01:47
ソースからのアプリのコンパイルについて質問です。
普通、コンフィガー、コンパイル段階は一般ユーザでやって
インストール時だけrootになってやるもんなんですか?

コンパイルをルートでやると何か不都合があるんですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:09:49
>>990はマルチ
答えると損
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:12:43
>>990
逆に聞くけど、なぜコンパイルをrootでやる必要があるんだ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:22:38
>>992はマルチ
答えると損
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:30:00
次スレよろしこ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:17:13
口を開けば二言目にはセキュリティの djb 教でも、
root で make setup check だからいいんじゃね?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:39:23
たまーに root じゃないと上手くコンパイルできない物があったりもする。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:58:24
くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/l50
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:37:23
>>996
たとえば何?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:59:42
Apacheとかtarを展開した人のままインストールしないでくれよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:09:54
1000get
UNIXに栄光あれ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。