くだらない質問はここに書き込め!Part 50

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:47:43
ある曲のビットレートを100000にしたら面白くなったから公開したいのだけど、著作権法に引っかかりますよね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:50:35
>>951
そうなの!!!!?
鯖と端末の間は全部クロスケーブルの方がいいと聞いたけど(某店員)
やっぱ駄目なんだ!!!
なるほどぉ〜、ありがと!!
沢山のレスを頂ありがとうございました!
片方にストレートか、さっそく買いに行こうっと
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:00:29
>>952
親告罪だから第三者がとやかく言うことじゃない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:03:25
Linuxインストールしました。
これから宜しくおねがいします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:05:51
echo(文字列)|
として (文字列)を標準入力したいのですが、
(文字列)が;などを含む場合はどのように記述すればよいでしょうか?

echo "文字列" でうまくいったんですが、
これで問題はないでしょうか?
(文字列部分を変数として不特定の値を入力可能にしたいのでセキュリティ面で若干気がかりです)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:26:26
シェルのマニュアルを読むが吉
文字列が $ とか ! とか改行とかだとどうなる?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:48:54
>>957
キミこそ読んだほうがいい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:08:27
>>958
この世にシェルは sh 系しかないとでも思ってる方ですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:15:14
>>958
この世にシェルは bash しかないとでも思ってる方ですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:16:18
この世でシェルと言えるのは sh系だけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:33:44
>>959-960
ならば、文字列が$とか!とか改行だと困るような、マヌケなシェルを例示してみたまえ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:57:36
zshは、まさにシェル
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:42:38
cshは撲滅すべき
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:57:58
>>959-960
いい逃げブラザーズはゾンビに引き続き今日も敗走ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:22:20
はい, そうです
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:42:26
私のshellはemacsですが何か。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:44:15
では次の質問をどうぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:20:00
武田久美子のシェルは何ですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:58:21
やわら貝
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:27:01
>>970
不覚にも吹いた
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:58:58
CATV---ルータ(DNSサーバ)---NetBSDマシン (1)----(RS-232C)----DOSマシン (2)
という状況で、1のPPPサーバを経由して2からインターネットしたいんですが、できません。
1では
sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1
ifconfig ep1 inet 192.168.11.10 netmask 0xffffff00
/usr/sbin/pppd /dev/tty00 9600 crtscts local proxyarp 192.168.11.9:192.168.11.2
として、2ではDOSPPPで、
pppd 9600 crtscts local としてbobcat-jというブラウザを使うと、
Making HTTP Connection to www.xxx.com
ICMP : Host Unreachable
と表示されてしまいます。どの変が原因と考えられるでしょうか?

973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:13:09
>>972
ルーティング。
974972:2006/11/28(火) 15:03:48
>>973
サンクスです。
実は/etc/ifconfig.ep1の記述が間違っていて(inetの部分がnetになっていた)、起動時にLANボードのep1が有効になっていなかったため、/etc/rc.confのdefaultrouteの部分も無効になっていたことが原因でした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:03:24
tgzってどう読むんですか?
トゥズジャ?でしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:06:46
>>975
口をすぼめてトゥグッツと発音して下さい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:00:58
ここのスレで正しいかどうかも怪しいですが質問させて下さい。
C言語のプログラムをコンパイルする時に整数と実数を倍精度にする
コンパイルオプションをつけたいのですが、どのように書けばいいかわかりません。
Linuxが入った別のパソコンの"ccc -i8 -r8"に対応するもので"cc -? -?"の?に該当する部分です。
OSはTru64が入っています。コンパイラはcompaq fortran?のもの(←だいぶ怪しいです。)
これらのことに全然詳しくないので情報が不足しているかもしれませんが、
そのときは是非御指摘して頂きたいです。よろしくお願いします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:13:40
FreeBSDのktermからsshでFedora Core Linuxに入って
しばらくキーを押さないでいると、画面が固まって
ktermごと閉じるしかなくなってしまうのですが、
どうしてでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:25:08
>>978
おいらはそんなことないな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:24:43
catに対抗してdogというコマンドがあったと思いますが、
どこで入手できますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:39:56
>>980

archie で探せ。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:50:29
>>981
なにarchieなんて使ってんだよ
ナウなヤングはgopher使うだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:14:45
メールの最後に名前を書くのには、
ハイフン二個の後にスペース一つ入れるのが正しいんでしたっけ?
"-- "

ググって調べようとしたのですが、
"-- " のググり方がわかりませんでした。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:41:50
FreeBSD5.4、Apache2.0について質問でつ。

Apache2で例えば/usr/local/apache2/htdocs/配下に、
example.co.jpとexample.jpっていうディレクトリがあったとする。
VirtualHostで/usr/local/apache2/htdocs/example.co.jpにはhttp://www.example.co.jpを
/usr/local/apache2/htdocs/example.jpにはhttp://www.example.jpを指定する
しかし、http://(IPアドレス)/example.jp/やhttp://(IPアドレス)/example.co.jp/へアクセスすると見えてしまうじゃないですか?
これを見えないようにしたい訳ですが、どうすればいいでしょう?

回答おながい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:06:30
(IPアドレス)っていう名前のVirtualHostをつくって
/usr/local/apache2/htdocs/nanika を DocumentRoot にすれば?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:49:42
>>985
あ、その手があったかorz
解決しました、どうもありがd。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:44:49
>>980
元は http://jl.photodex.com/dog/ だけど
消えちゃったみたいね。
http://packages.debian.org/unstable/text/dog
とか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:45:21
>>983
何が正しいってことはないよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:47:00
>>978
ssh なら keepalive すれば?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:11:34
>>983
sig-dashes でぐぐってごらん。
988の言うように、何が正しいということはないが、
"-- " を改行で挟むのが伝統ではある。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:48:46
syslogのログファイルは永久保存する方針で運用していますが、
syslogではログの日付に月日だけで年が入らず、
過去のログを見る時に何年のログかタイムスタンプしか手がかりがなく
タイムスタンプでは不安なので、syslogで年まで記録したいと考えています。
syslogで年を記録する方法はありませんか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:05:46
>>991
「永久保存」する時に、ファイル名に年を入れるなり、echo か何かで1行追加するなり、
sed か何かで中身の日付書き換えるなりすりゃいいじゃん。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:14:46
>>992
今はそうしてます。でも、syslog自体にそういう機能があるならそうしたいと思って
質問してるのですが、できないんでしょうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:21:20
それは syslog じゃなくて syslogd の問題だろうよ。
好きな syslogd 持ってくるなり、自分で書くなりすりゃいいじゃん。
パイプで繋いで加工して logger とか簡単に出来そう。

普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
そんな機能が無くても不思議じゃない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:04:39
>>994
syslogは非常時のlogでも確実に記録して欲しいから、
>パイプで繋いで加工して logger とか
はしたくないなぁ。

>普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
は、あなたの「普通」ですね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:08:05
>>993
どの syslogd の話してんのかわからんけど、
ソース公開されてるなら読んでみたら?
ソース公開されてないならメーカに聞くとか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:09:50
読むときに曜日から年を推測するフィルタを通すとか。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:14:26
>>995
>syslogは非常時のlogでも確実に記録して欲しい

syslog に確実性を期待する時点で大間違いなワケだが。
お前の様な奴が log でディスクを溢れさせて「非常時」を招くんだよ。

>>普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
>は、あなたの「普通」ですね。

じゃあ、何でお前の要求を満たす syslog が「普通に」存在しないんだ?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:16:03
ルーターとかだとlogに年入るね。UNIXのsyslogdの意外な盲点だな。
>>997 曜日なんて入ったっけ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:16:30
回答の引き出し方ヘタだなぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。