初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その47
1 :
2ch BSD USERS GROUP :
04/07/13 23:55
OKがOKになっとる
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 03:07
ガイシュツかも知れませんが、LINUXとFREEBSDは どうちがうのですか?
違いなんていくらでもありますが、あなたのような質問をする人には 関係ありません。インストールするならどちらか(もしくは)どちらも 試してみるのがいいでしょう。 ある程度使ってみて様子がわかったところでポイントを絞って違いを 尋ねるとまともな質疑が成り立つかも知れません。 はい次の質問どぞー↓
>>前スレの889 うちはThinkPad i 1459だけど, 似たような状況だったよ. 4.x 系でバッチシ使えてたXF86Configを5.2系にそのまま 持っていったんだけど, 終了時に必ずフリーズ(コンソール に戻ってきてそのまま動かなくなる)してしまうのでやっぱり 4.10 に戻した. 自分が試した所によると, 4.9, 4.10, 5.1 => X ちゃんと終了できる 5.2, 5.21 => X 終了できない 番外編で NetBSDで動いてた XF86Configも使ってみたんだ けど(ちょっと修正したが)ちゃんと動いた. 結局半年くらい 前にFreeBSD初めてインストールしてからずっと調べてたん だけど,有効な情報もなかったんで戻したんだけどね. 参考にならんでスマン. 5.3出たらまたチャレンジしてみる つもりです.
FREE BSD初心者です。 X Windowsが起動しません。 どなたか助けてください!!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 08:00
>>17 >終了時に必ずフリーズ(コンソールに戻ってきてそのまま動かなくなる)してしまう
ACPI無しで起動
>>18 エスパーさ〜ん、出番ですよ〜!!
"FREE" BSD で "X Windows"が起動しないらしいですよ。
>>20 こうやって"非"回答者が*BSDの雰囲気を悪くしているわけです。
make install cleanでインストール済みのportについて packageを改めて作りたいのですが、make packageすると とりあえずインストールしようとしてしまいます。 インストールはせず、packageだけ作るにはどうしたらいいのでしょうか。
>>22 ほとんどの質問は低レベルなくだらない内容なわけだし、
そんなもんに一々回答してまわる必要もないだろう。
どれもこれもちょっと自分で調べる気があれば解決できる
ものばかりじゃないか。
探したって出てくる情報は古かったり間違ってたり。 そのうち情報の取捨選択のコツがつかめてくるけど、 それを最初っから求めるのはちょっと酷なんでは。 それはともかく、教える気がないのならヌルーすればいいものを 粘着する奴がいるのが問題なんでは。
>>26 ま、「粘着する奴が居る」と粘着する奴の方が遙かに多いわけだが。
>>26 これでも2.2.7Rのころからのユーザですが
ヌルーとか言いながら燃料を注入してるから
誰もヌルーしなんじゃないの
>教える気がないのならヌルーすればいい
ですな。
中途半端なヤシ(
>>25 )ほど自分で調べろだけを連呼する印象がある。
>>23 % man pkg_create
ただしportsツリーと実際にインストールされてるpackageの内容が
食い違ってるとおかしなことになるのでご注意のほどを
>>28 > これでも2.2.7Rのころからのユーザですが
新参者が偉そうに。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 15:00
なんか -currentのMLのやりとりを見ていると非常に すごいことになっているように思えるのですが, 5.3R はどうなるのでしょうか? 4.x まだまだひっぱりそうだなぁ. しかし,4.xここまで引っ張ると安定性というか 完成度だけみると非常にすごいOSになっていますよね.
ちょっとマジで提案。 FreeBSDがLinuxのように万人に門戸を開く必要はないよな。 むしろ一定以上のスキルや適正があると認められた者のみに ライセンスするようにしたほうがいい。 そうでもしなきゃヴァカばかり増殖して迷惑極まりない。 選ばれた人間のみで使用するほうがFreeBSDの名を汚されずに済む。 藻前らどうよ。
>>33 それはそれで良いと思うが
産業として未来がなくなるぞ
でもLinuxの現状を見てると、アレは良いのか?とは思うが
微妙な所だよなぁ
変な釣り。
オマエラ、いびり好きな連中にいびり止めろと言っても 逆にいびられるのがオチですよ。そーゆー病気なんだから
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 15:25
初心者もOK質問スレと銘打っておきながら、 負け犬がエゴの押し売りをするスレはこちらですかな?
>>17 情報どうもありがd
5.1の起動FD作ったので帰宅次第インストロールして試してみます。
(いまはFD持って電車内から書き込み中Fromポケギコ)
>>37 FreeBSDに関しては初心者であっても、他のUNIX系OSの経験はあってほしいな。
スキルとはそのことを指したつもり。
それに志が低い香具師にはやっぱりご辞退願いたい。
そんな香具師はLinuxでも使っていればいいぢゃないか。
梅雨があけた途端にこれかい…
GUIなりFEPなりはカーネルが何とかするべきだと思うんだが。。。
いっそのこと 1. 他のUNIX系OSの経験あり 2. UNIX系自体初心者 でスレを分けたらどーですか
FreeBSD4.10使ってます。 KDE3.3の印刷マネージャを使ってGUIからポストスクリプトプリンタをインストールしようとしたのですが、 postscriptプリンタのドライバが見付かりませんと出てきました。 portsのどこにドライバはあるのでしょうか?
>>46 We do not know what printer you have.
すみません、BROTHERのHL-1670です。
>>48 そのプリンタそのものorそのプリンタが話せるページ記述言語用の
GhostScript 用ドライバがなければそもそもどうにもならない予感。
>>49 PS(互換)言語が載ってるぶんにはGhostscirptは必須ではない罠
スルーしろと良くいうが(俺も前はそう思っていたが)、スルーすると
自分の質問の仕方が悪いことを自覚しないだろうし、そういう奴が
マルチポストを繰り返したりすることもあるし、エスパー召喚者予備軍
にもそういうのは良くないということが伝わらないわけだ。
とはいえ「却下」だけでもなぜ却下されたのかわからず粘着されるわけで、
なので
>>20 には「エスパーきぼんぬですか?
>>11 嫁。」のような端的なレス
がいいのではないかと思う。
# しかしこのスレには
>>11 に限らずエスパーきぼんぬですか8ヶ条がないのだった。
それが嫌でスルーしろといいたい奴は元質問者に対する回答も同時にしろと。
てか、そんな糞みたいな質問するなよ。 少しは自分で調べろ。
「man ほげ」 「google ほげ」 「>>ほげ >>ふが」 で済むような質問は最近はスルーされる傾向があるしね。
じゃ次の質問を述べたまえ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 20:54
FreeBSDをバージョン4から5に上げる方法を教えて下さい!
>>23 pkg_create -b package-name
>>56 新しくハードディスクを買ってきてそちらに 5.2.1 を新規インストールして
4.x の入った古いハードディスクも繋げておいて徐々に環境移行(移植)。
FreeBSD 5 系列は UFS2 を使えるようになっているが newfs 必須なので
新規インストールするのが実質的に手っ取り早い。
ノートPCとかでそういうのはできない、というのであれば
/home はネットワーク経由でどこかにコピーを取っておき,
/usr/local/etc と /etc を USB メモリか何かにコピーしておいて新規インストールかな。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 21:46
FreeBSDの生き残る道はどちらですか?
>>59 FreeBSDがこの先生きのこるには?
だろ(゚Д゚)ゴルァ
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。 1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。 2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。 3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。 4. 独り言文体で必勝。 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」 5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。 6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。 7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので 絶対に避ける。 8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
>>62 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど? A. FreeBSD初心者は歓迎します。 コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。 5-Releaseの話題は歓迎します。 5-Current固有の話題はご遠慮ください。
あんまBSD詳しくない者っす
「IEEE 1003.1 POSIX standard と The Open Group Base Specifications Issue 6 が
FreeBSDプロジェクトで文書利用可能に」
とありますが、実際のところ、manで載ってくるってことでしょうかねぇ?
それとも、freebsd.orgでdoc公開なんでしょうかねぇ?
ざっくりと見た限りではわからんかったっす
情報通な椰子 ヘルプお願いします
ソース:
http://www.opengroup.org/comm/press/01jun04.htm June 1, 2004
間接引用:Unix User 2004/07
>>48 /etc/printcap に
hl-1670n|brother-script:\
:rm=hl-1670n:rp=BINARY_P1:mx#0:\
:sd=/var/spool/lpd/hl-1670n:lf=/var/log/lpd-errs:
てな設定が, あるとかないとかって話じゃなくって???
>>23 make package-noinstall
>>65 何も決まってません。nectar@が法的文書に署名するところまでは行って
プレスリリースが出ました。でも彼は現在世界中を飛び回っており、腰を
据えて仕事をする態勢にありません。どうするかdoc@で話し合って決め
ようと思っているようですけど、議論は表に出てきていません。
同じものがLinuxから手に入るならどっちゃでもええがな、と思ったり。
>>65 ちなみにOpenBSDでは「ライセンスがfreeじゃない」のtheoの一声で却下されました。
>>19 >>前スレ889
ビンゴでした.
Xが悪いとばかり思っていて, しかも自分は acpiとか apmに全く興味が
なかったので全然疑ってませんでした. acpiの不具合で インストール
が中断してしまうとか起動時にフリーズするとかの情報は見たような気が
したんですけど, うちのは X終了時以外は至って調子よかったんですよ.
しかも何故か 5.1は Xが普通に終了できてたし.
正直, 安定してた 4.10から 5.2.1に入れ替えするのは億劫だったんです
けど, やって良かったっす. どうもありがとうございました.
>>39 ACPIは無効にしてもかわりませんでした。で5.1を入れたら正常に終了出来たが無線LANカードが
使えなくなったので結局4.10に戻しました。で元の環境に戻そうとfluxboxを入れたところ
firefoxが「screen not found」になったりemacsを起動したらtty出力になるし…途中sawfish入れたからかな?
とにかく帰ったら再インストロール汁か(今病院に向かってるから時間が無駄だけど)
外部からtelnetするとある一定時間タームを放っておくと切断されるんですが、BSD側になにか設定があるんでしょうか。 それともルータかな・・・。 曖昧ですいません。
ま、俺の勘としてはルータだが、情報が少なすぎ、問題の切り分け能力なさすぎ
5.x系列のはなしをするとUFS2の話題がよくでてきますが UFS2はUFSに比べてファイルシステムのサイズを大きくで きる以外に何かいいことがあるのですか? ちなみに私は4-stableが分岐した時から5-currentをつか っていますがUFS2は使ったことがありません。
>>75 I'm feeling luckyするとよろしいですよ。
>>75 UFS2 にするには 5.x にする必要があるがそうすると
自動的に Background fsck もついてくるのがメリット。
あと1パーティション 1TB はもはや全然足りないので
UFS2 じゃないとだめ。
>>76 勉強になったサンキュー
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 17:07
1万ファイルぐらいある、jpegを ls -la *.jpg としたら bash: /bin/ls: Argument list too long と出るのはなぜでしょうか?
>>78 shellがmeta characterを展開してlsに渡すからです。
find . -type f -maxdepth 1 -name \*.jpg -print0 | xargs -0 ls -l
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 17:28
>79 cp も同じなんですが、同じ理由でしょうか?
引数が長杉マッスル
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 17:47
テスト
>>76 ありがと。わかりやすかった。
今の所はUFS1でnewfsしても大した違いはなさ
そうだね。
>>77 1TB未満でよけりゃ5.xにする必要もなくて
Background fsckもいらないってこと?
確かにBackground fsckは使いものになるのか
どうか微妙な所だけどねぇ。
120uS周期であるポートをアクセスしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
select()でつかうtimeval構造体は いちおうマイクロ秒単位が入るような
>>85 それだとリアルタイム性が保証できないのです。
何か他に方法がないでしょうか?
リアルタイムOSでもないのにリアルタイム性を要求されてもな
フリービーエスデーはプリエンプチブカーネルでつか?
>>88 たしか問題のフォントを抜いたものが配布されてなかったっけ?
フリーフォントプロジェクトみたいなのを立ち上げて、一人一文字
書いていけば、すぐ終わると思うんだが...
sourceforgeとかにないのかな?
私用でならOKみたいな状態だと思った
プリエントの意味すら分からない俺。
プリエンプトか。まあどっちにしろ分からん orz
一人一文字なんて、デザインめちゃくちゃになるのが目に見えてる。 文書やメッセージカタログの翻訳のようなことでさえ低質のものが横行してるのに。
>>93 ,94
おいおい、それくらいGoogleで知らべようぜ。
無限ループプログラムを動かして、帰ってくるか帰ってこないかだよ。
>>95 そう思ったらすぐ直せるのが、オープンソースの強みじゃないのか?
違ったらしい。優先順位を付けれるカーネルか
>>85 特定用途専用マシンなら
options HZ=8333
としてカーネルを作り直すとか。(8333=1秒/120μ秒)
割り込み処理で消費されるCPUタイムが大きすぎて
汎用には向かんけどね。
>>90 ,
>>91 今ってkochiよりもメジャーなTrue Typeフォントってあるの?
>>49 ,
>>50 ,
>>66 レスありがとうございます。
実は質問の仕方が悪かったのですが、以前に自分で
printcapにご指摘のように書いたところ動いたんですね。
でもKDE3.3を試しにインストールしてみたらGUIからプリンタのインストールが
できるのにびっくりして、これは便利〜とか思ってたらpostscriptドライバがないって出てきたんで
困ってました。
別にKDEじゃなくてもGUIからプリンタのインストールってできるんですかね?
>>101 メジャーかどうかは知らんけど、さざなみって東風の後継じゃなかった?
問題ヶ所を修正した。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 20:10
>>98 > そう思ったらすぐ直せるのが、オープンソースの強みじゃないのか?
原理的にはそうだな。
オープンソーサーが、現状の10000倍いれば、それも可能なんだろうな。
>>97 つまるところ(ほとんど)全部がそうだ
{unix,windows} ⊂ TSS ⊂ プリエンプティブ ⊂ マルチタスク ⊂ OS
hpのノートにFreeBSDをインスコしようとしましたが、 起動オプションでどれを選んでもカーネルを読み込んだ瞬間に落ちてしまいます。 これはPCが悪いのでしょうか。 ちなみにLinuxは大丈夫ですがdragonflybsdは同じく無理でした。
「hpのノート」にもいろいろある 「FreeBSD」にもいろいろある 「落ちてしまいます」にもいろいろある
>>105 >つまるところ(ほとんど)全部がそうだ
おいおい。X 以前の MacOS とか、記憶によれば 3.1 までの Windoze や、
Human なんかも協調型マルチタスクとかでさ。
109 :
初心者です。。。 :04/07/15 21:34
let's note CF-Y2DW1AXRに[改訂版 FreeBSD徹底入門]についてたCDからインストールは できたんですけどxfree86の設定がうまくいきません、どなたか対処法を教えてください。 いろいろ調べてみたんですけど見つからなくて・・・
>>108 いにしえのOSを除外するための(ほとんど)だ
>>110 TSS とプリエンプティブの関係がおかしいだろ。
113 :
初心者です。。。 :04/07/15 22:14
xfree86の設定がうまくいかなくてX window systemが起動しません。
>>104 そんなに「オープンソーサー」と言える人たちがいたらそもそもフォント作るに当たってボランティア頼りで
一人一文字だなんて無謀なことにはならないだろうけどね。
>>109 ,113
「インストールはできた」にもいろいろある
「設定がうまくいきません」にもいろいろある
「起動しません」にもいろいろある
フォント一式で1000万。 MS並のをそろえるなら等・P合わせて1億。 国がうごかなどうにもならんコストだ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 22:36
とりあえずstartxとしてもなんにも変わりません・・・
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 22:58
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 23:16
プログラマって、楽で良いよね。 SEに言われたとおりに関数と変数を並べて、 プログラム(のようなもの)をでっち上げて金クレクレと。 それでちょっとでも仕様が変ると、「使えないSEだ、コリャ」とかファビョって、 ちょっとでも考えさせると、「それはボクの仕事じゃありません!」とかキレて。 もうね、アフォかと。 ドキュメントを書かせると、小学生の作文並みの代物を平気な顔して提出して、 「ホレ、漏れは仕事したぜ?」ときた。 もうね、幼稚園児かと。 徹夜、休日出勤がある? あっそ。 そりゃあんたらの仕事が、低技能で勤まる仕事だから、 給料を捻出するためにはそのくらいしなきゃならんのだよ。 漏れの子供には、プログラマーになってほしいね。 こんなに安全確実な仕事はそうそうない。 工場労働者なみの機械的作業で、工場ほどの危険さはまるでない。 マジでおすすめだわwww
ユーザモードがプリエンプティブなのは当たり前。 カーネルコード実行中にプリエンプトできるの?
FreeBSDは素人だけど、5.X系ならカーネルモードでも プリエンプティブになってても不思議はない気がする。 実際はどうなの? Linuxがなかなかプリエンプティブにならなかったのは、 技術的理由じゃなくて(fine grained SMP kernel を プリエンプティブ化するのはかなり簡単)、Linusが プリエンプティブにするのを気嫌いしてたせいだしね。 最後は折れてたけど。(折れなきゃ良かったのに (w))
kinput2をX起動時に立ち上げたいのですが、 /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsessionファイルのどこにかけばよろしいでしょうか?
停電にあって電源断してしまい、 起動時に fsck で大量にメッセージが出ていたのですが、 このメッセージはどこかに保存されていないのでしょうか? あと、 FreeBSD には lost+found みたいなものは無いのでしょうか?
>>126 みたいなものというかlost+foundがあるよ
fstabでマウントしてるパーティションごとに作られるから
/直下にあるとは限らないけど
>>124 そこで折れるのが Linus のエライとこでもありツマラナイとこでもあるよなぁ
ストールマンとリーナスどっちが強い?
>>121 s/プログラマ/コーダ/g
s/SE/プログラマ/g
ついでにスレ違い。
さらに板違い。
で,それとFreeBSDとどんな関係があるか説明してくれるんだよな。わくわく。
>>127 パーティションのマウントポイントの一番上のディレクトリにあるんですよね?
それが無いんです。
もしかして newfs のパラメータによったりしますかね?
lost+foundはなければ必要になれば作られる。
>>126 は、リファレンスカウントの修正や不要なブロックの回収だけで
済んだんじゃないの。
【background fsck説浮上】
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 01:21
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 01:56
FreeBSD5.2.1Rp9でportinstallしたxine(v0.99.1)が、 xiTK WARNING(_x_error_handler:226): X error received: 'BadAccess (attempt to access private resource denied)' xiTK WARNING(xitk_image_create_xitk_pixmap_with_depth:236): XShmAttach() failed. とか吐きまくってちゃんとguiインターフェイスを描画してくれないのですが、 解決法しってたらおしえてくださいな。 ちょっと前のヴァージョンではこんなエラーは起こらなかったのだが、、、。
>>135 /usr/ports/multimedia/xine/pkg-message
の記述に思い当たるフシはない?
>>136 あらら、見てなかったっす。試すしか。サンクスコ。
>>137 show stopper として挙げられてるってことは、
現時点ではバグがあるけど、5.3-RELEASE が出る
時点では、まず確実にカーネルモードでの
プリエンプションをサポートするってことなのね。
なるほど、どうも。
>>136 あー、やっぱりあかんみたいです。
当方nvidiaなカード使ってるんですけど、
別のマシンでも再現するguiの表示の乱れです。。。
みなさんportinstallのxine、ちゃんと使えてます?
dragonflyって、割り込みハンドラだけが、カーネルスレッドから CPUを奪えるのかな? だったら結局FreeBSD 4.xまでと全く変わって なくて、カーネルモードのプロセスはプリエンプティブじゃないっ てことだよね。 dillonって、やっぱりsolarisとかについては無知なんかなあ。 昔も、solarisがovercommiting VMだとか間違った主張して 叩かれてた気がするし。
それより俺はrather thenの方が気になる。
>>142 non-interrupt threadがpreemptできると、どういういいことがあるんですか?
カーネルプロセスで sleep(9) せずに長いことCPUを使う処理をやってる時に、 他のプロセスに処理が回るので、リアルタイム性が良くなる。 もっともカーネルプロセスが、sleep(9) せずにそんなに長いこと処理をやっ てること自体が誤りという話もある。(ときどき sleep(9) して他のプロセス にCPU回せみたいな) ただしコンテキストスイッチの回数が増えるので、実は若干オーバーヘッドが 増えるという話もある。Linus が昔嫌ってたり、Dillon が嫌ってたりする理 由はこれだろう。でも、コンテキストスイッチが起こるということは、 sleep(9) せずに長いことCPUを使ってたってことだから、やっぱりプリエンプ ション必要じゃんという話もあるな。それに、Linux の場合も FreeBSD 5.xの 場合も、カーネルモードでプリエンプションするかどうかはオプションで制御 できるんだから、嫌いならオプション切ればいいんだし。 Linux の場合、実はプリエンプションはまだ、まま子扱いを完全に脱しきれて なくて、カーネル内にプリエンプション可能区間を特別に設けて、そこを実行 中でないとプリエンプションが起きないという実装だったと思う。組み込み用 途に Linux を使ってるモンタビスタにとっては、まだこれは不満足なので、 モンタビスタのLinux では、Linux の SMP 用ロッキングプリミティブ(spin lock) のところに手を入れて、可能な場合はいつでもプリエンプションが発生 するようにしている。 FreeBSD 5.x の場合、mutex のところでプリエンプションするんだよね? だと すると、それはモンタビスタと同じやり方で、Linux の本家実装よりも、リア ルタイム性の観点からは優れてると思われる。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 13:46
ports-currentから、japanese/xemacs21-canna+freewnnをmakeすると、 Testing for Lisp shadows ... と出たまま固まってしまう。 top見てみるとCPU使用率が99% editors/xemacs21-mule からmakeすると、少しだけ先に進んで Building finder database ... で同じ状況に。 packageも見当たらないようだけど、何かあったの? お手上げだよ・・・。
∩( ・ω・)∩
Lispが何かしてるに違いない!
>>143 rather then ってどこにあるの? 141のリンク先には
rather the しかみつからない…
それはなんとなく・・・。 あぁぁ、どこかでelisp-packageを入れる順番がどうのこうのと読んだ記憶が。 キーワードが浮かばん!!
srcディレクトリにもぐって./xemacs -vanillaとしたら、 coreを吐いて死亡。だめなの?
>>149 Mattが書いたもんならどこにでも。メールでもインタビューでもIRCでも。
acheのI notやjulianのtehみたいなもの。
発音が同じだからキニシナイ ネイティブには support をつい sport と綴ってしまう人もいる (もちろん同じ発音だから意味は通じる) r と l を間違えたりする方が、意味が通じないかもしれない点でマズー
>>145 というか、Mattは組み込み用途とかリアルタイムOSとかは
ハナから無視しているような気がする。
そういうのは他のOSに任せてしまって、DragonFlyは
最近の高速CPUにありがちな、ピーク時の性能はやたら高いが
キャッシュミスやアトミックなメモリアクセスのペナルティが
極端に大きいアーキテクチャで最高のスループットを出すことを
目指しているんじゃないかな?
PS2は糞。GCの方がパフォーマンスは上なんだよ。
>>145 >>154 カーネルのpreemptionって、本来は各コードが適切にCPUをあけわたす
ように書くべきところを何か別のものに便乗して隠蔽するようになっている
ものなんですか? 以前リアルタイムOSの説明をどこかで読んだ時には、
たとえばドライバを書く時には一定以上の時間CPUを握らないように書くとか
いうのが規定されていてうんぬんというのがあったように思うんですが、
最近のはそういうんじゃないんですか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 11:58
softupdateを有効にしたいのですが、シングルユーザモード で起動して tunefs -n enable / として再起動したあとに #mount /dev/ad0s3a on / (ufs, local) のようになって有効になってないみたいなんですが どうしたら有効にできるのでしょうか? OSは5.2.1です。
マウントポイントじゃなくデバイスを指定してみよう もっとも/はsoftupdate有効にしないほうがいいかもしんまい
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 12:50
素因数分解のプログラムをコンパイルする際に、 %cc factor.c /var/tmp//ccW7IF5E.o: In function `fract': /var/tmp//ccW7IF5E.o(.text+0xd4): undefined reference to `sqrt' /var/tmp//ccW7IF5E.o(.text+0x1ca): undefined reference to `sqrt' というエラーが出て、コンパイルできません。 libm.aがリンクされてないのだろうと思いますが、 libm.aのリンクはどうやれば良いのでしょうか、どなたか、御指南ください。
-lm
>>160 うまく動作しました。
どうもありがとうございました。
>>158 /dev/ad0s3a でいいんですか?
やっぱりダメポみたいなんでつが。
パーティションが/しかないので(笑
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:07
COREGA製のイーサーネットカードPCI-TXCを自動認識してくれないのですが、 どうすればいいでしょうか?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:10
>>163 「自動認識してくれない」というのはどうやって判断しましたか?
>>162 には、答えそのものを教えてやるしかなさそうだ。
>>68 ,69
遅レスになってしまったがサンスコ!
POSIX文章開示というNewsなのでせっかくだから勉強しようと思ったのですが
Linu板に逝ってきます......
OpenBSD……(つД`)
>>164 sysinstall の Networking で Interfaces を選択したときに、
<unknown network interface type>と出ます。
よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
自動認識しないならカーネル見てみ
>>167 dmesg | grep -i unk とか、dmesg | grep -i eth した結果を貼ってみろ。
すれ違いかもしれませんが OpenBSD,NetBSD,FreeBSDではどれが一番サーバー向きでしょうか? やはりFreeBSDが一番安定していますか?
燃料が投下されますた。
こういう燃料を投下する香具師って宗教問題による紛争をテレビで見て楽しんでいるクチですか?
すれ違いです
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 03:25
多分 gentoo に移行した方がイバラの道だろうね.
>>156 とりあえずFreeBSD5.xについて言えば、カーネル内部のコードは
pthreadを使った普通のプログラムとたいして変わらん。
一部のcritical sectionを除けば、基本的にどこにいても
CPUを勝手に持っていかれる可能性がある。
けど、そうすると優先度の逆転などの問題が起こるんで、
FreeBSD5ではSolarisと同じアイデアを採用している(要するにパクり)。
ttp://www.idg.co.jp/sw/back/series/200003_01_pra.html だがその結果、mutex周りのコードはやたらと肥大化してしまい、
dead lockなどのバグにも悩まされることにもなってしまった。
で、そもそもCPU等がやたらと高速化された現在、full preemptiveなんて
意味があるのか? ってことで、DragonFlyでは限定的なpreemptive schedulingと
シンプルな同期primitiveを採用してるんでしょう。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 04:17
FreeBSD 5.2.1使ってるんだけど cvsupを使ってアップデートするときはtag=RELENG_5_2と書いてそのままcvsupを実行するだけでいいのでしょうか?
そう
> 以前リアルタイムOSの説明をどこかで読んだ時には、 > たとえばドライバを書く時には一定以上の時間CPUを握らないように書くとか > いうのが規定されていてうんぬんというのがあったように思うんですが、 > 最近のはそういうんじゃないんですか? 旧来の UNIX や FreeBSD 4.x までだと、割り込み等で優先度の高い プロセスが実行可能になっても、現在実行中のプロセスがtsleep(9) するかユーザーモードに戻るまでは、優先順位の高いプロセスは 動きださなかった。 リアルタイムOSの場合、こういう場合、優先度の高いプロセスが 実行可能になった途端にそのプロセスが動きだす。これがプリエン プション。 で、Solaris や、プリエンプションオプションつきの FreeBSD 5.x では、リアルタイム OS みたいな構造になったと。 Linux の場合、プリエンプション可能区間に達しないとプロセス スイッチしないから、ちょっと遅れがある。 リアルタイム OS で必要なのはレイテンシの保証だが、UNIX のような OS で重視されるのは、最大スループットなので、優先度によって即座に プロセススイッチするようなことは重要じゃなかったのよね。 それでも、tsleep(9)なしで、あまりに長い間CPUを使い続けるのは いけないことだとはされてたわけだけど。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 07:37
FreeBSD 4 か5で Air H" Phone JRC3001 を使う方法を知っている 人がいたら教えてください。
RAID再構築(3台でR5→4台でR5)にあわせてフルバックアップ→アレイ再構築→リストア をこれから行うんだけど、ついでに4.8から4.10にageた方がいい? この機会を逃すと、次は5.3か5.4辺りがRelされるまで4.8なんだけど。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 14:56
新規に*BSDで鯖を建てることになりました。(小規模) ApacheとProFTPdが動けばそれでいいのですがどのBSDがいいでしょうか? 環境は CPU:Pentium 100Mhz RAM:24MB HD:1GB LAN:MITSUBISHI B8895(PCMCIA)
FreeBSDのソース改造して配る場合、__FBSDIDだかってのは消しちゃっていーんでしょうか。 多分良いと思うんですが。
まず、LANが動かないと話にならないと思い対応状況を調べてみましたが、 ネイティブで動くドライバは無いみたいです。_| ̄|○ NDISドライバを使うことが出来るみたいですが95用やNT 4.0用ではやっぱりダメですか?
>>187 LANカードなんて安いんだから対応したものを買ってくるのがいいのでは。
苦労したくないならIntel買って来い。近所で売ってなかったら通販でも良いぞ。
ほぼ同じ構成で5台作らないといけないので、一枚1000円としても5000円はちょっと。
191 :
名無しさん :04/07/18 16:03
>>184 4.10は不具合とかあってお勧め出来ない罠。
4.9に止めるか、特に不都合を感じて無いなら4.8のままでOK.
たかが5000円をケチるなら自分で検索して勝手に苦労すれ
>185 蟹の中古なら100円でも買えると思うが
貧乏人は麦飯を食えば良い
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 16:22
ISAスロットしか空いてなかったりして...
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 16:24
蟹とVIAを使ってるんだけど(否GbE) Intelってそんなに良いの??? 全然違うって言うんならちょっと欲しいんだが・・・
パンがないならケーキを食べればいいのに
とろろ沢山作ったのに麦飯が無い。トーストと白米で代用中
>>196 一枚試してみて、必要ねぇと思ったら蟹に戻ればヨロシ。
大して負荷かかんねぇならどっちでもいいというのも一理あり。
>>196 自分の使い方で問題が無いなら気にしなくていい
自分の経験だと蟹やVIAではscpやFTPでバースト的な転送を
大量に行うとかなりの頻度で転送が詰まる(FreeBSD 4.8,4.9
あたり)まあ、ドライバ処理に問題ありげなのでひょっとし
たら最近は改善されているかもしれないが。
同じ条件で問題が起きなかった物は Intel(fxp),3Com(xl),
ns(sis)だ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 17:18
>>200 いやーお試し目的で5000円はちょっと高いわw
>>201 そっか。んじゃ、いいやw
何か泡銭でも入ったら買って見るわ。
>>135 xineの最新ports、v0.99.2でguiの乱れは解決。
しかしcpuの占有は未解決。(動画を再生すればcpuの使用は落ち着くみたいだが)
>>185 >LAN:MITSUBISHI B8895(PCMCIA)
ていうか、こんなドマイナーなカードが
5枚も余ってるなんて信じられん。
三菱電機グループの社員?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 18:33
はじめまして. FreeBSD5.2.1-RELEASEを使用しております. ネットワーク環境は,CATVからDHCPでもらう動的IPを,NATを使用して PC数台で共用するようにしております. インターネット--CATV)---[FreeBSD(NAT/FIREWALL)]---(Hub)---複数Winマシソ ここ数日,FreeBSDマシソにBIND9を仕込んでローカルのDNSキャッシュ鯖を 立てようと悪戦苦闘しておりまして,ようやく名前が引けるようになりました. ところが,CATVのDHCP機能により(?),BSDマシソの/etc/resolve.confが 勝手に上書きされてしまって困っています. BSDマシン自身でnslookupとかdigしたときに,まず自分を見に行って欲しいので /etc/resolve.confは以下 ****/etc/resolve.conf **** search *****.***net.ne.jp(自ドメイン) nameserver 127.0.0.1 のように設定するのですが,しばらくしないうちに上書きされてしまいます. resolve.confのパーミッションを-r--r--r--にしてみましたが駄目でした. どうしたらよいでしょうか?
>>205 DHCPクライアントに何使ってるか知らないが、それに上書きさせないように設定すれば良い。
補足です. 上書きされた後のresolve.confは以下のようになります. search ***net.ne.jp(CATVのドメイン) nameserver ***.***.***.***(CATV指定のDNS鯖) nameserver ***.***.***.*** このようになり,外部のドメイン名は引けるのですが,内部のドメイン名が 引けなくなります.
>>206 どうもありがとうございます.
DHCPクライアントは/sbin/dhclientを使用しているようです.
さっそくmanしてみます.
FreeBSDで最大接続数を上げるにはどこを弄ればいいでしょうか?
>>209 エスパーさんお呼びですよ!
Windowsだと何はともあれライセンス料を払えばいいんだけどね...
apacheでバーチャルホスト使って二つのサイト運営してるんですが、一つめのサイトを見たあと、すぐに二つめを開こうとすると接続待ちになってしまいます。 IEでやると一つめのサイトを開くときに、4つセッションをつくり二つめのサイトを開くとまた4つセッションを作ろうとしていますが、接続待ちの状態になってそのままタイムアウトします。 ネスケでやってみたら最初のサイトで2つセッションを作って、二つめのサイトを開いた時も前のセッションを繋いだままきちんと表示してくれます。 これはIEの仕様なのでしょうか?それともサーバー側の設定が悪いのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。 ちなみにkeepaliveはOnです。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 19:44
ガイシュツかも知れませんが、 FreeBSDがメイン環境であり、FreeBSDのみを使用されて仕事が 成り立っている方はどのような分野の方なのでしょうか? やはりネットワークサーバー関連の方だけなのでしょうか? 学術系の方とかいらっしゃいますか?
5.2.1使ってますがmrtgとSNMPのportsって無いのでしょうか? README.htmlしか入っていませんでした。
XFree860libraries-4.3.0_6 のパッケージに libXau.so*が入ってない・・・。
>>213 当方、繊維卸売SOHOの事業主です。
FreeBSDのみな環境で事務作業。満足してます。
winは経費を圧迫するし、linuxはめんどくさい。んでFreeBSD。
企画書と経理はopenoffice。
まあMSOfficeな文書を他人と交換する事もないので、
許されてる環境なわけですけど。
ちょっと質問なんだが,
portsから japanese/netscape7(ja-netscape7-7.1)をportinstallして
成功したのはいいんだが,なぜか日本語入力ができなくて困ってる.
何か特別な設定が必要ですか?
Linuxエミュレータかましてアプリケーションを起動すると
何か問題があるとか・・・・.
他の日本語入力を必要とするツールはちゃんとできてる.
(ochusha/mozilla-1.8.a2,2/mlterm)
ぐぐって(検索キー:ja-netscape7 日本語入力)1件ヒット
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono30.html ここの過去スレのようだ.
104からの書き込みで,同じ症状がでているんだが,有効な
解決策が提示されないまま終わってる.
同スレの日本語入力ができてる人によると,特別な設定は
してないとのこと.
ただ,どの設定を見直しても解決には至らなかったんで
スマンがよろしく頼みます.
以下関係ありそうな資料の提示 使用OS:FreeBSD 4.10-STABLE(CVSupで毎日更新) ---------------------------------------------- % pkg_info | grep skk ja-dbskkd-cdb-1.01_1 Yet another dictionary server for SKK ja-skk-jisyo-cdb-200403 CDB jisyo (dictionary) files for the SKK Japanese-input sof ja-skk-tools-1.1_3,1 Jisyo-tools for the SKK Japanese-input software ja-skkinput-2.06.4 An SKK-like Japanese input method for X11 % ps auxw | grep skk nobody 5268 0.0 0.1 948 612 ?? Is 7:11PM 0:00.01 dbskkd-cdb: serving localhost (dbskkd-cdb) xxxx 5260 0.0 0.2 2988 2228 ?? S 7:11PM 0:00.43 skkinput (xxxxは一般ユーザの名前)
% head .xinitrc #!/bin/sh eval `ssh-agent -s` ssh-add ~/.ssh/id_rsa < /dev/null export XMODIFIERS=@im=skkinput skkinput & xsetroot -solid black -cursor_name watch % cat .skkinput skk-server-host: "localhost" skk-server-protocol-family: "inet4" skkinput-input-vector: ( 44 . "," ) skkinput-input-vector: ( 46 . "." ) skkinput-input-vector: (126 . "〜" ) ----------------------------------------------
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 22:58
FreeBSD 4-stable と FreeBSD 5-currentでは どちらがパフォーマンスが良いですか? 5-currentはデバッグオプションをはずした状態での使用を 考えています。 主な使用用途は大学の研究室で、 各種自作ソフトウェア(数値計算)の実行や開発、 sylpheed、mozillaの利用を想定しています。 これらの操作の応答速度等が知りたいです。
是非、大学の研究室に相応しい評価試験を行い、結果を公表してください。
currentは無謀。
ジャップは最新版が好きだからな stable以外常識的に考えられんのに
FreeBSD 5-stableがいいな、いいな。 ってかcurrentはよく動かなくなるから… stableも次期によってはって聞くけど大丈夫なのかなw
例え止まっても自己責任の度合いはずっと少ないよ currentで止まったら「β入れたお前が悪い」で責任100%
>>183 >Air H" Phone JRC3001 を使う方法
ucom 生やして、ppp.conf 書く。すると使える。
>>214 net-mgmt/mrtg
net-mgmt/net-snmp
あるけど…。
>>225 stableも一般ユーザーのための物じゃないんじゃない?
あくまで少し安定した開発ブランチってことだし。
たぶんstableでも責任80%は有ると思う。
>>220 RELEASEじゃダメですかね
stableってセキュリティ修正も含まれてるわけでしょ? だったらstableしか選択肢が無いように思うが。
RELEASEにだってセキュリティ修正"は"含まれてる
あー、そうなんだ。
linux-ePSXeを使いたいのですがうまく動きません。 linux-ePSXeはpkg_add -r でインストールしました。 プラグインは以下の3つをportsからインストールしました。 linux-peops-softgpu/ linux-peops-spu/ linux-pete-mesagpu/ この後、linux-epsxe_installを実行しホームディレクトリのlinux-ePSXe/bios にBIOSを置きました。 linux-epsxe実行しても特に何も起きません。 また、エラーメッセージも表示されません。 rc.confにlinux_enable="YES"を記述してあります。 使用しているバージョンは linux-ePSXe-1.5.2 linux_base-7.1_7 FreeBSD 5.2.1 Release -p9 です。どのようにすれば正常に動作しますでしょうか? 宜しくお願いします。
親切な進行ですね。。。
>>217 mozilla1.8 で日本語入力出来て netscape7 で出来ないって不思議〜。
誰か知ってる人いない? 僕はnetscape7使ってないかいからワカラン。
ていうか mozilla1.8 がちゃんと動くんだから netscape7 無理して
使う必要もないのでは?
取り急ぎ、何方かご教授願えませんか。 pkg_infoで見られる情報って、何処かのファイルに書かれていると 思うんですが、どのファイルでしょうか? 旧鯖に何を入れてたのか全然分かんなくて・・・_| ̄|○
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 02:01
220です。 思ったよりいろいろな方からアドバイスがいただけて驚いています。 ご親切にアドバイスして頂いた方、有難うございました。 私は研究室に配属されたばかりなのですがシステムの管理を させられることになりました。 うちの研究室ではシームレスにOSのバージョンを上げていく方針だとかで FreeBSDだとRELEASEではなくて、stableかcurrentを入れなければ なりません。 先輩達はどうもcurrentを入れたいようなのですが、ここでの話を 聞いているとstableにする方が私の身のためのような気がしました。
>>237 取り急ぎ回答いたしますと、
/var/log/db/*/+COMMENT
です。
今後とも宜しくお願いします。
以上
>>239 取り急ぎ過ぎて間違えました。正しくは
/var/db/pkg/*/+COMMENT
です。
今後とも宜しくお願いします。
以上
>>239 回答助かります。
鯖が4.10だからか、実際には
/var/db/pkg
の下にpackage毎のフォルダが切られてました。ともあれ助かりました。
>>238 どっちもまちがい。RELEASE のセキュリティフィックスブランチを入れるべし
>>233 参照
ろくな研究もせずにcurrentいじって遊ぶのは感心出来ない
>>238 実用的に使いたいならrelease。
間違ってcurrentなんか選んで新しいバージョンが出るたびに更新してたら
電源は切れなかったり今まで普通に使えたソフトはコア吐くはでとてもじゃないけど使えない。
シームレスに使えっていうのはReleaseで新しいバージョンが出たらバージョンアップ
しろってことじゃないのかな。
currentを上げて実用的に使えというなら馬鹿な先輩たちだなと思え。
currentでしか使えない機能があってどうしても使いたいっていうなら話は別だけど。
まあその場合でも頻繁にアップデートは普通しないと思う。
>>244 別の可能性;
研究は漏れ達がなんとかすっから藻前はFreeBSDの開発に
専念しるという暗示。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 07:25
portindex すると INDEX-5 が空になってしまうのですが、 何がまずいのでしょうか?
>>178 ,
>>182 情報ありがとうございます。turnstileというとちょっと
前にATAドライバのあたりで問題が起きていた時に見ましたが
この関連だったんですね。
ところでこの仕組みを導入する場合、旧来のコードにも書き換えが
必要だったんじゃないでしょうか。だとすると類似の仕組みを
4.xベースのシステムに適用するのは結構ハードですよね。
>>248 make describeで返ってくる項目の数が10→13になった模様
/usr/local/share/portindex/freebsdports.pyの該当部分を変更すればいいんじゃないか
#portindexの更新を待つのも手だけどね
249 :
vsftpd :04/07/19 15:47
ftp/vsftpdから make installでインストールしました。 /usr/local/etc/rc.d/いかに実行ファイルなどがまったく作成されないのですが リスタート時に自動起動させるにはどうしたらよろしいのでしょうか? 最近は/etc/rc.confから起動させるのが流行?っぽいですが どちらから起動させるべきかも教えていただけたらと思います。
>>249 /usr/local/etc/rc.d/ 以下に
スクリプトを自分で作る.
できなきゃあきらめる.
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:13
>>220 ,
>>238 です。
どうもいろいろ教えて頂いてありがとうございます。
いろいろアドバイスを頂いた上で考えたのですが、
とりあえずstableを入れてみようかと思っています。
もちろん、RELEASEの方が良いとは思うのですが、
一応うちの研究室の他のマシンにはインストールした時点の最新の
stableが入っているようなのでそれに従うことにします。
たしかに、それほど頻繁には更新してはなさそうです。
現状の 4.10-stable だと障害はほとんど枯れてしまって
トラブルは起こり難そうだという点と、4.10Rは
linux環境でトラブルがある可能性があるということなので...
それからちょっと気になったのですが、先輩たちに「currentを入れろ」って
言われていることについてなのですが、もしかしたら私はいじめられて
いるのかも知れません。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:18
Adaptec 2940時代のSCSIカードは確実にFreeBSDの方が対応早かったし 安定性も格段に上だった. ってみんな覚えているかな? このときLinuxの導入が決まっていたのだけど,Adaptecのカードが 安定しないってんで,急にFreeBSDを導入することになって 慌てたことがある. おかげで未だにFreeBSDがメインの環境になっちまった.
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:19
FreeBSDなんてi386環境でしかマトモに動かないじゃん。 Linuxは大抵のアーキテクチャで動作するから安心。 この前Ultra30にFreeBSD入れてイタイ目にあったけど、 NetBSDもダメで、最後にLinux入れ直したらちゃんとXまで立ち上がった。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:32
最近、Linuxから移ってきた新参者だす。質問だす。 FreeBSDは数字をテンキーで入力することはできるんでしょうか? 今のところテンキーは押してもうんともすんとも言わんのですが。
>>251 テストされてるんだよ。
ここでcurrentはダメだと説明することができれば
合格。
>>249 /usr/local/share/examples/rc_subr/
の中を読んでみよう。
>>251 > それからちょっと気になったのですが、先輩たちに「currentを入れろ」って
> 言われていることについてなのですが、もしかしたら私はいじめられて
> いるのかも知れません。
そりゃ被害妄想。
あなたはOSをとりあえず使えさえすればいいものと思っているようだけど、
先輩方はあなたにコンピュータというものにもっと親しんで欲しいと思って
いると思われ。
そういう面で使えるレベルに成長する可能性があるかどうか試されてるというところ。
動作テスト用に確保したいってだけじゃないの?
ハンドブック読むとFreeBSD-STABLEって開発ブランチって書いてありますが 時々起動しなくなったりしますか? 安定してないって書いてあるので少し心配です。 (Linuxで言うところのDebian testingみたいな物のようですね) (Debianと比べるとFreeBSDはRELEASEが比較的新しいので良いです) またFreeBSD-STABLE メーリングリスト読めって書いてありますが 英語のML読まなきゃならないんですか? 日本語版はないのでしょうか?(開発ブランチに日本語要求するのは間違ってますかね) 当然英語の文章は読みますが、出来れば日本語がいいです。 何も見ずにmake worldしてたら当然ダメなのですしw
趣味でsendmailを弄っていて質問です。 現在、sendmailでメル鯖にしようとしている(?)計算機は、 FreeBSD4.10と標準装備のsendmail、WAN接続は同じく標準装備のpppで、 ISPからIPCPで貰ったIPとhost名(変動)があり、 A)IP直打ち、B)変動ホスト名 どちら宛でもメールが受信出来ます。 では、固定メルアドレスにしてみようと思い、貰ったIPをDDNS登録し、 nslookupでオリジナルドメイン名でIPが引けるようにしました。 が、C)そこ(オリジナルドメイン名)宛のメールだけ受信出来ません。 送り主の方には以下の様なエラーが帰って来ます。 [宛先IP] does not like recipient. [宛先]...Relaying denied Giving up on [宛先IP] [宛先IP]はちゃんと引けています(Aと同じ)。 B)が受信出来るのにC)が出来ないのは何故なのか教えて頂ける方いませんか? (sendmailの設定かと思いましたが、かなり初歩的と思われるのでsendmailスレではなくこちらに書いてみました。)
>>260 開発はcurrentの方では?
もちろん安定していません。
>>261 /etc/mail/local-host-names にそのオリジナルドメインを書く、かな。
ていうかな、そんな状態でサーバをインターネットに出すなよ。迷惑だ。
ローカルでシコシコやってちゃんと勉強してから出直せ。
いや、マジで。
>>261 「Relaying denied」だって書いてあるじゃん。
>>255 個人的には使わない(HKKとか省スペースなキーボードを多く使う
ので)ができる。
X環境か? コンソールか?
とりあえずNumLockでも押してみろ。
X環境下だったらxevで送られているイベントを取って晒す。
consoleだったらキーマップの問題
>>263 resどもです。
>ていうかな、そんな状態でサーバをインターネットに出すなよ。迷惑だ。
>ローカルでシコシコやってちゃんと勉強してから出直せ。
いや、これ、絶対言われると思いました。(でもつい...w)
おっしゃるとおりにします。
>>262 STABLEもまた"開発ブランチの一種"ですよね。
なんでもありな実験場という意味合いの開発とは違うでしょうけど。
>>267 まぁ、次のRELEASEへ向けての開発を行なっている
という意味合いでは、開発ブランチだとも言える。
後戻りできるベースとなっているバージョンと考えるべきか。
>>251 -stable ではなく -current を入れろってのは
4系ではなく5系を入れろってことだったりしないか?
>一応うちの研究室の他のマシンにはインストールした時点の最新の
>stableが入っているようなのでそれに従うことにします。
4系のはじめのころまではセキュリティフィックスブランチというのがなくて
FreeBSD Project による最新のセキュリティフィックスを追いかける場合には
-stable ブランチを cvsup して追いかけるしかなかった。
「次の RELEASE で入る予定の新機能の試験実装部分は必要ないから
セキュリティフィックスパッチだけ当ててくれ」
という声が商用利用している筋から出てきたので、
今の RELEASE にパッチを当てたブランチができた。
以前の知識のまま走っている場合、
「最新の -stable じゃなきゃ駄目だ」
というアホなポリシーで今もやっている可能性がある。
その辺を再度確認してみな。
>>271 にしても、「OSそのもので遊ぼう」という気じゃない限りは -current を入れろってのは
理不尽な指示だろう。
>>220 、
>>238 を読むにつけ、その「先輩」つーのはよく知らんがなにか指示っぽいことを
言ってみたかったか、220自身が言っているように単にいじめて楽しんでいるだけなんだと思うよ。
だいたい「シームレスにOSのバージョンを上げていく方針」だから「current」ってまるっきり意味不明じゃん。
5系のcurrentはもうチョット(?)待てばstableに分岐するから いま4系のstableってのは微妙な気もする。 私なら5RELEASEいれて5-stableでいくと思う。 管理するPCが数台あるのなら絶対最新RELEASE追いかける。 最近はstableでもはまるのに(私のせい?)currentなんて… それとも今は分岐前でcurrentも安定してるのかな? あとシームレスにバージョン上げてくとなるとstableで十分でしょ。 FreeBSDはRELEASEでも、半年位でバージョン上がるしいいと思うが。 (Debian/Linuxなんかテスト版使わざるを得ない状況に……) 本気でシームレスに上げたいというと開発版追いかけることになるし。 コンパイルしながら「使う」のはきついと思うけど。 なんか関係ない事ばっかなのでsage
64bit関係で今はどのOSも荒れまくってるのでは?
これからまともに入るのなら5.2.1Rで5.3待ち?
64bit関係で荒れてるのなんて Windows と MacOS Xだけでしょ。 他の OS の MI 部分は、alpha とか sparc64 とかのために、 とっくに 64bit 対応ずみ。
64bit対応済み=使える64bit環境 ではないわけだが。
KDEを入れようと思ったんです。
# pkg_add
ftp://なんたら/kde/kde-lite-3.2.3.tbz すると、kde-lite-3.2.3は●に依存してるけど、○が入ってるよってエラーが
バシバシ出ました。古いバージョンがインストールされてるとのことでした。
で、その依存していると言われたもの全部を
# portupgrade ○
としてバージョンアップしました。
再度
# pkg_add
ftp://なんたら/kde/kde-lite-3.2.3.tbz すると、今後は新しいバージョンが入っているからダメだと言われます。
依存しているのと違うバージョンが入っているからダメだってことなんだと思いますが、
そもそもどうすればよかったのでしょうか?
portupgradeしたのが根本的に間違ってますか?
-fで強制的にインストールしる。
portupgrade入れてるならportinstall使う手もある Packageインストするなら -P または -PP オプションつけて
>278 pkgdb -uUちゃんとしてるか?
/var/db/locate.databasseですがこれは勝手に更新されるんでしょうか? それとも自分で更新しなければいけないのでしょうか? (1)勝手に更新される場合 何時更新されるとかの設定ファイルがあると思うのですが、設定ファイルと簡単な記述方法を教えて頂けますでしょうか。 (2)自分で更新する場合 やりかたを教えてください。 宜しくお願いいたします。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 15:51
>>283 > (1)勝手に更新される場合
grep -r locate /etc/periodic*
> (2)自分で更新する場合
man locate
質問です。 テープドライブでバックアップを取ろうと計画しているのですが、テープ3本を それぞれ 1本目:月・木 2本目:火・金 3本目:水・土 といった感じでローテーションさせようと考えています。 ここで疑問があるのですが、例えば月曜日にバックアップを取る際に、すでに 先週の月・木のバックアップの入ったテープを使用することになります。 先週の月・木のバックアップが入ったテープの先週の月曜の部分を消して (木曜の分は残して)今週の月曜の分を上書きすることは可能なのでしょうか?
>>285 /dev/nrst* なら巻き戻しなし, /dev/rst* なら巻き戻しあり, だったかな。
ただしデバイスによっては強制的に巻き戻すものもある。
いずれにせよ、テープにダンプする方法については
いくらでも古文書があるはずなので古い文献を読み解いて
どのような挙動が期待できるのか期待されるのか
机上演習を行ってから実用することをお奨めする。
さらに言うならば、BackBone NetVault 等の専用バックアップシステムを導入した方が良い。
(ものすごいことに FreeBSD, Linux 共に正規対応している)
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 18:33
他の端末のkterm上に文字を表示するにはどのようなコマンドを入力すればいいですか?
finger
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 18:46
finger の後には何を入力するんですか?
Enter です。
日本語 man でぐぐれば幸せになれるよ テンプレに入れといたらいい
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:01
ぐぐります。
echo "I'm your friend" > /dev/ttyp4 みたいなのは?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:08
>>293 それやるとどうなりますか?
特に変化ないんですけど。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:18
writeでできました 日本語で入力できないんですけどその方法はしってますか?
例えば root で ls -l /dev/ttyp? して自分ユーザーに実行しても出ない ?
ああ write 忘れてたよスマソ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:22
でました。 ありがとうございます。
うーん、296 はタイミングで
>>294 だったんだけど
マルチバイトのメッセージ出力が
write では化けて echo "" では化けないね。
(kterm -km euc 上)
ソース読んでみるわ… orz
FreeBSD5.2.1RのLinuxエミュレーション内に libsslを仕込みたいのですが、 具体的にはなにをしたらいいのでしょう? なお、真にやりたいこと(本来の目的)は、DiCEd の linux 版バイナリ(*1)で、 SSLライブラリが必要なものを使用したいのです。
>>300 本当にやりたいのはてめぇのホストをどっかのDDNSに登録するのを楽したい
ってことじゃないのかい?
>>302 もしそうならssl有効でビルドしたcurlでクエリを送るシェルスクリプトを
cronで動かすだけで済むよね。
curlじゃなくてlynxでもwgetでもいいけど。
ラピッドサイトのVPSプランで、FreeBSDを使ってるのですが、 /skel というディレクトリが 1423345bytesにもなってしまって、 契約の容量を超えてしまいました。 で、質問です。 /skel ってなんのためにあるのでしょう? 容量を削る方法(/skel含めて)として、ログを消すくらいしかわからないのですが、 ほかにないでしょうか?
age
portindexまともに使えてる人います? portindexでINDEXをうpした後に、portinstall hogehogeとやっても すぐプロンプトが帰ってくるだけになっちゃった。 portindex-1.5なので1.6にアップデートしてもう一回…と思ったら1.7出てるし...orz
>>302 いや、それも目的の一部含まれるのですけど、それ自体は自明だし、またやりたいことの全部ではありません。
lynx -dump や wget 、あるいは w3m -dump を使って expect でより分ける、などするなら
自分でもできるのですが、IPアドレス更新成功時とに挙動を変えるとか、
インターバルを変えるとか、あるいは予期しない返答がサーバ側からあったときの挙動の処理とかを
考えると、それなりに枯れている diced を使いたいのですよ。
ホスト側の仕様が変わったとき、他人様の作ったプラグインの恩恵にあずかれるのも魅力ですし。
だから単純に「自分のホストがDDNSに登録されるのを楽したい」というだけではないのです。
>>307 シェルスクリプトを書けば委員じゃねーの?
>>307 結局は「自分のホストがDDNSに登録されるのを楽したい」ってことだよな?
DDNSが配布または指定するupdater使えば?
>>304 /skelなんてディレクトリは標準の構成では存在しません。
一体中には何が… ((;゚Д゚)
まあ、そのソフトのソースを公開してもらうか、curl を使った shell script を書く、ってのが正解のような気がする。 俺的には shell script だな、やっぱり。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 11:14
/usr/libexec/save-entropy ってスクリプトなんですが、 このスクリプトが cron (/etc/craontab) で起動されています。 それは良いんですが、このスクリプトって、 dd if=/dev/random of=saved-entropy.1 bs=2048 count=1 を実行しているだけなんですが、 これって何の意味があるんでしょう? /dev/random から定期的にデータを読み出すとなんかいい事が あるんですか? 疑似乱数の精度というかバラバラ度を高めるためにやっているってこと?
>>311 私が質問しているのは、「DDNSの更新をシェルスクリプトで行う方法」ではなく、
「 FreeBSD5.2.1 の Linux エミュレーション機能において、
/usr/compat/linux 以下の chroot 環境化に、Linuxバイナリの形式で
libssl を用意しておくには、どうしたらよいのでしょうか 」
ということなのです。本旨から離れていくので、DDNSについては一度忘れてください。
余計な「本来やりたいこと」なんて書かなければ良かったですね。
# DDNSの更新方法そのものの質問なら、このスレにではなく自宅サーバ板のDDNSスレなりで聞きますよ。
## というかそのくらいのシェルスクリプトなら多分質問しなくてもどうにか書けますし
>>313 chroot環境でrpm -i openssl-xx.rpmするのはダメ?
>>304 たぶんユーザ環境設定テンプレートファイル(スケルトンファイル)
素のFreeBSDで locate skel ってやれば判るけど
dot.cshrc とか詰まってない?
てきとーに bzip2 でもかけて潰しておけばいいんじゃないかな
>>313 ここの連中は口は悪いが解法は色々あるって当たり前のことを言ってるんだから
理解してやれや。
もしかしたら、バイナリしか提供されてないものに拘ってると苦労するかもよ
ってことなのかもしれんがな。
で、
>>314 の方法で基本的には良いよ。
他にはlinux_devtoolsを入れてopensslを自分でコンパイルする手もある。
rpmからライブラリほじくり出して/compat/linux/usr/libあたりに 放り込んでおわり、っつー話ではないの? そういやports/packagesでlinux-opensslってのはないみたいね
>>313 DiCE を使いたい理由は何だろう、と思う今日この頃。
>>300 を読んでしまうと、DiCE を使いたいそれなりの理由があるん
だろうな、と。
全然関係ないけど、linux_devtools の存在を初めて知ったよ。
これを使えば、linux ユーザ向けバイナリが FreeBSD で作れ
そうだね。
/var/db/ports/.../options って手で書き換えて設定して良いものなのでしょうか?
>>314 ,316
なんとか動くようになりました。ありがとうございます_(___)_
以下報告。
ports/emulators/linux_base の元になっているバージョンはRedHat7.1のようだったので、
・ redhat のftpサイトから、RedHat7.1 用の openssl-0.9.6-3.i386.rpm を取ってくる
・/usr/compat/linux/bin/bash を実行し、その bash の上から rpm -i openssl-0.9.6-3.i386.rpm した後、
・/usr/compat/linux/usr/lib で ln -s libssl.so.0.9.6 libssl.so ; ln -s libcrypto.so.0.9.6 libcrypto.so
を行ったら (少なくともdicedで、目的としていたddo.jpは) 動作しました。
あとはこれで openssl のセキュリティパッチなrpmを探してくればOKですかね。
>>318 実は、昔は皆さんの言われるように自前でシェルスクリプトで書いて cron でまわしてました。
・複数設定しているDDNSの全てについて、非同期に動作する
・IPアドレスの変化をウォッチし変化があれば更新する(適当な間隔で自動実行もできるけど、それならcronで投げればいいし)
・成功した場合も十分な間隔を持って再更新する(ziveみたいに定期的に更新しないとアカウントが消えるDDNS向け)
・全体のログと、それぞれ設定してあるDDNS個別のログを整形出力する
・cronを使わずにデーモンとして動作
・各DDNS個別の設定は、プラグインとして実装し随時提供されているので、
変更があった場合などいちいち応答文字列のパターンマッチングなどを考えなくていい
てなかんじですかね。一番最後のが大きいですが、これらを実現したスクリプトを書くと、
かなり長く、複雑になっていってしまうんですよね。なので、Linux用とはいえ出来合いの
広く使われているものがあるなら、それを使おう、という考えなのです。
使っているDDNSが1つだけで、そのDDNSがよしなに動く更新ツールを提供してくれているなら
私もこんなことはしていないと思います。
まあ、一番の理由は、そもそもFreeBSDを使っている理由と同様に、
「それに慣れているから」「いままでそうだったから」が一番大きいのかも知れませんが。
>>319 動作を完璧に理解してるなら御自由に
そうでないならやめとけ
>>322 あ、通常は手で書き換えるもんではないんですね。やめときます。
>>310 VPS(jail?)っていう特殊な環境ですからね。
一台の中に数十のドメインが入れて、それぞれにapacheの設定とか再起動とかできますから。
特殊なんでしょうね。
ちなみに「/skel」ディレクトリは契約容量に計算してないことがわかったのでOKです
ありがとうございます。
たびたびの質問ですみません。 ディスク使用容量を切りつめようとして、 酒で酔った勢いで、rm -rf /root/.cpan しちゃったんですけど、問題ありますか? cpanからperlモジュールをインストールできなくなるとか? どんな弊害がありますか? あと、もとに戻すにはどうすればいいでしょうか? (自分で試してみてもいいんですが、レンタル鯖が故障で復旧作業中とのことでして・・・)
>>321 すげ〜他力依存なやり方だな。結局、楽してDDNSに登録したいってことじゃねぇか。
悪いと言うつもりじゃないけど、ここをご覧になる純粋な初心者の皆様にこういうのが
良いのかと思われたらちょっとアレなので…
こういう時はシェルスクリプトよりパターンマッチングの得意な言語が本領発揮ですよ。
俺もperlを始めた頃に書いたけど、予想よりずっと簡単にできてたまげた覚えがある。
今はnsupdateが使えるんでそのスクリプトも用無しなんだけどな。
>>304 あなたは以後ここでなく業者のサポートへ質問するように。
皆さん暑さに腹が立っているのではないでしょうか。 芥川さんもおそらくそうであったと聞き及んでおりますし。
>>326 車輪の再発明だな。もっと有益なことに頭使えよ。
>>329 説教なんて愛のあるものをした憶えはありません。
門前払いです。
うざい
>>326 Life is UNIXいわく、「10%の努力で90%の成果を」ですからね=)
なんでも自分でやるのはUNIX系OSの文化ではないと思っていますよ、私は。
>>334 is じゃないや、 with でした。
コピーガードのCDからリッピングできない
>>334 傍から眺めていると FreeBSD なんか使わずに
素直に Linux 使えば良いのにと思うのですがね。
>>338 DDNS するだけのために Linux 機を新調しる、と?
傍からにしてもそりゃなくない?
>>331 車輪とか再発明とかそんな大層なものじゃないだろう。
せいぜい詰将棋とか頭の体操程度。
少しは頭使えよ。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 23:55
>>338 でも Linuxにしたからってハマらないという保証はないわな...
FreeBSDでハマる香具師はまずLinuxでもハマる。
portsのPHPがああああああああ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 00:13
しかしサーバー用途のFreeBSDへLinuxエミュをいれるとゎ。 サイコロンを使いたいならおとなしくLinuxを使えというのが答えなのかな。 ぽーつ探してみれば似たようなのがあると思うし、 プラグイン互換の何かを作れば神になれるし。
>>344 diced互換の何かを作って頂けるのですか?
わぁー、ありがとうございますーvv
344さんがんばってくださいね!
>>344 おお、すごい!
DiCE のあの多数のプラグイン群が、
ネイティブな FreeBSD でも利用できるようになるというのは魅力的ですよね。
頑張ってください。期待してます。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 03:14
なんかteTeXになってから FreeBSDのlatex環境の構築が 大変になったような感じですね. ja-dvipskのportsからのインストールがうまくいかずに 結局あきらめて packagesから入れてしまいました.
>>347 あれっていったいどうすりゃいいんでしょうか?
/usr/ports/UPDATING 見たけどいまいちわかんないっていうか、
とどのつまり、なにしたらいいかよくわかるドキュメントってありますかね?
cd /usr/ports/lang/php4-extensions でmake configしてほげって。 んでphp.iniにextensions_dirとか
デフォルトだと/usr/local/lib/php/20040412がextensionディレクトリになってる。 あからさまに名前が日付だとなんか不安。
>>345-346 おおぅ、まかせておけ。
IPv6のアドレス固定が主流になった頃に完成してもいいならな。
いいか、
>>352 は冗談だ、冗談。
開発を継続してくれる馬鹿チンが現れたから開発終了なんて事になったら
俺も困るからな。
354 :
仕様書無しさん :04/07/22 18:29
こっち書き込まれてると思わなかった(´Д`;) 勘違い貼りスマソ。しかも名前も違くてスマソ。 ここに書き込む内容じゃないのもスマソ。 色々すんませんでした。OTL
>>350 thx!!
俺もはまったー助かったっす。
/usr/ports/UPDATING読んでphp4-extensions入れるまではわかったんだけど
php.iniでextension_dir設定してなかたよ。
ありがとう。
realplayerをインストールしようとして /usr/ports/multimedia/linux-realplayer で make install cleanすると Checksum mismatch for rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm と出ます。 /usr/ports/distfilesには、 rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpmとrv9_libc6_i386_cs2.tgz のファイルを置いています。置いているのになぜ、こういうエラーが出るのでしょうか? FreeBSD
MD5が違うんでないの?ダウンロードしそこねたとか.
エラー内容をすべて載せます。後、FreeBSD 5.2です。
>> Checksum mismatch for rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm.
>> Checksum OK for rv9_libc6_i386_cs2.tgz.
===> Refetch for 1 more times files: rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
===> Vulnerability check disabled
>> rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/. fetch:
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/linux-realplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/linux-realplayer.
>359 そのままだ,エラーよく読め. fetch先にソースがなかったので, どっかからソースを手動で取ってきて/usr/ports/distfiles/ に 置けばいいんじゃないの.
>>359 multimedia/linux-realplayer/distinfoに書いてある
rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpmのMD5を強引に書き換えればOK
おっとカブった_| ̄|○
>>363 書き換えなくても make -DNO_CHECKSUM とかでオッケイよ
>>360-364 MD5を書き換えたらうまくインストールできました。
どうもありがとうございました。
>>364 maintainerが返事しないから。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 03:24
FreeBSD 5.3Rのスケジュールがなかなかでないねぇ
582が何に困るか、それが問題だ
いやむしろ
>>472 の方が困ってるんじゃないかな。
困った 何の話かサッパリわからん
おいおい勝手に472を騙るな。俺が本物の472だ。
あー困った。どうするよ
>>379
boot0 に関して質問です。ちょっとずれてるかもしれませんが頼みます。 WinXP 領域が ??? になるのは設定で直せるでしょうか? もし直せるならどうすれば良いでしょうか? また、WinXP | D2D だったのを、 WinXP 領域を縮めて WinXP | FreeBSD | FreeBSD-DATA | D2D にしたので、 F1 ??? F2 ??? F3 FreeBSD F4 FreeBSD になってます、 F1 と F3 だけ表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
F1 ??? F2 FreeBSD F3 FreeBSD といった感じでデュアルでつかってるんですが、 どういうわけか、一番目のBSDを読み込めなくなりました。と、言いますのは、 立ち上げてる最中にスライスとか読み込んでるんですけど、 /dev/ad0s2g (←/usr に該当) が READ: BLK ERROR みたいなエラーが 出てきて読めないんですよ。で、/bin/sh: がでてきて 適当にキーを打つと#プロンプトが出るんです。(画面は真っ黒のコンソール状態) しょうがないので、2番目のFreeBSDを立ち上げて(これは旨くいきます) そこから # mount -t ufs /dev/ad0s2g /mnt/bsd2 とするんですが、 Operation not permitted といったエラーが出てきます。 どうしたら一番目のBSDの/usr を読める状態にできるのでしょうか?
>>376 別のブートローダ使ったらいいんじゃね?
>>377 その領域に fsck はかけてみたか?
>>377 うわー俺も何度か同じ事になってる
俺も/usrがマウントできなくなって仕方なくCDROMから再インスコ
(HDDが寿命だと思って諦めてた)
再インスコしなくて良い方法があるなら教えて(´・ω・`)
何と何のデュアルかにもよるぞ 少なくともsoftupdate有効になってるファイルシステムに メジャーバージョンの違うシステムから書き込き操作を するとファイルシステムがおかしくなって普通にfsckかける だけでは復旧できないってのは禿しく既知だけど
FreeBSD5.0から5.2.1に上げるの大変ですか?
ちゃんとした手順を踏めば大変ではないと思うが。 まぁ、5.0 → 5.1 → 5.2.1 と上げた方がより安全かもな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 15:56
wgetのportsのインストール中に /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found こんな事言われてしまいました。 再インストールしかないでつか?_| ̄|○ システムライブラリがない(消えた)という事ですよね・・・ ( -_-)アア ウツダ
>>383 No
libintl.so は /usr/local/bin に入ってる。
/usr/ports, /usr/sup/ports-all を一度全削除して
最新の ports.tar.gz を ftp してきて
もう一度 build せよ。
sage
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 16:39
>>370 そんな話を聞いたような気がする
ソースは2chだったような
>>383 いやいやlibintl.so.5がないっていってるんだからそれを入れいればいいでしょ。
inteltoolだかなんだかのpackageだったはず。
locate libintl.so.5は?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 17:31
質問です。 FreeBSD5.2.1使用。 portsから、japanese/platex209-eucをインストールしようと思ったのですが、 portsが壊れているのか、上手くいきません。 インストール出来るいい方法はありませんでしょうか。
念じる
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 18:02
>>384 OH! Σ(・∀・)
そうですか。
cvsupでも大丈夫ですよね。portsをうpデートしてみます。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 18:07
>>387 >locate libintl.so.5は?
not foundみたいです。(今cvsup中・・・)
libintlだと以下の様な感じです。
#locate libintl
/usr/local/include/libintl.h
/usr/local/lib/libintl.a
/usr/local/lib/libintl.so
/usr/local/lib/libintl.so.6
.so.6と.so.5ってバージョンとかなんですかね?
libintlはgettextのライブラリのはず。 so.6があるなら ln -s libintl.so.6 libintl.so.5 で動くんじゃない?
>>384 いつからFreeBSDは*.soのリンクがbinの下に作られるようになったの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 20:01
>>388 japanese/ptex-tetexはお嫌い?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 20:02
>>388 japanese/ptex-tetexじゃイヤ?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 21:33
>>392 >libintlはgettextのライブラリのはず。
gettext・・・
そういえば、avi関係のユーティリティをportsからmake install した
時に、
「gettextのバージョンが古い、インストールしようとしたけど
依存関係のあるアプリがインストールされているのでstop
強行するなら-fオプションでやってくれ」
みたいな事言われたので、強行はライブラリ書き変わると怖いので
そのままあきらめて止めてました。
そのときgettext関係が更新されて中途半端な状態になってたのかもしれない。
複雑だなぁ。共有ライブラリって依存関係やバージョンが。('A`)
いっそのことDOSみたいにスタンドアロンで行った方が良いんじゃないかなと
思う今日この頃。あとはアプリディレクトリいかにライブラリを展開するとか。
/usr/local/bin/hoge/hoge
/usr/local/bin/hoge/lib/age.so
/usr/local/bin/hoge/lib/sage.so
とか。
最近は平気で512MByteとかRAMあるし、HDDも1G 2G OSに割くくらい
どうって事無いのでは・・・。
組み込みとかでHDD無しとかはキツイかもしんないけど。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 21:41
>>392 >so.6があるなら
>ln -s libintl.so.6 libintl.so.5
>で動くんじゃない?
動きました。コンパイル通りました。
どうもありがとうございます。m(__)m
ワ━━━━ヽ("ー゛ )ノ━━━━イ!!!!
gettext 祭の余波が今頃・・・
>>396 |複雑だなぁ。共有ライブラリって依存関係やハ゛ーシ゛ョンが。('A`)
共有ライブラリの都合というよりはportsシステムの都合です。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 00:19
>>388 ptex-tetexもあまり良くありませんね.
texmfの設定を書き換えなければいけないとか
dvipskがうまくインストールできないとか
微妙な問題を抱えているようです.
マシンが新しくなったので、4.9から5.2.1に生活環境を引越ししようとしたら、 xemacs mozilla ttfontほか日本語環境の引越しが難しくて挫折 4.10でいきます orz 当たりまえだけど、portsもpakageもずいぶん違うんだねー。
>>396 pkgdbとportupgradeを使うようになるともっと堕落した生活が待っているよ
4.9と4.10のpackagesだってだいぶ違うだろうよ
$150ぐらいかな?
>>388 漏れはPC-UNIX初心者なので詳しいことはわかりませんが、
portsをupgradeしたあと、それなりにpLaTeXを使って、
dvipdfmxでpdfファイルに出力できるようになりましたよ。
> 404 FreeBSD Subscrip 5.2.1で、 AIR MAILで届いて、 Shiping and Handring $9 だね。 2回に1回は、ケースにヒビが入るので気になる人には勧めない。
>>407 代金決済はどういう風な感じなんでしょうか?
FreeBSD 5.2.1で、i810のdrmモジュールはありますか?
> 407 代金決裁は、カード。 手数料と送料を入れると、ぷらっとほーむで買うのとほぼ値段は同じになる。 何を買うのかわからないけど、この際、FreeBSDのCDを定期で買ったらどう? FreeBSDのCDは昔から定期で買ってるけど、 販売会社が変わっても、ずっと引き継がれて送られてきたよ。 Walnut Creek BSD Inc WindRiver FreeBSD Mall 今は、インストールはFDD+FTPだけど、 各バージョンのLive File Systemがあるのは、たまに便利だよ。
なんでわざわざ/usr/ports/UPDATINGに書いてあるものを はしょってコピペしなきゃならないんだ?
>>415 ミスリードしてインスコ失敗させ、このスレを活気付けさせるため。
The XFREE86_VERSION variable is deprecated and has been replaced by the X_WINDOW_SYSTEM variable. X_WINDOW_SYSTEM may be set to xorg, xfree86-4, or xfree86-3. X_WINDOW_SYSTEM defaults to xorg on FreeBSD-current. If you are switching to xorg, you should follow this set of commands to cleanly upgrade: pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-* cd /usr/ports/x11/xorg && make install pkgdb -F Users of -stable or older -current can switch to X.Org by setting X_WINDOW_SYSTEM=xorg in make.conf and following the same process.
書いとかないと厨の質問とFreeBSDオタの 嫌味な返答の応酬になるからじゃ?
なんでXorgに移行しなきゃなんないんですか? 今までのX Windowsが使えなくなるから?
>>419 Xorgに移行しなきゃなんないなんて誰が言ってるんだ、バカ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 09:35
X Windowsとは何ですか? 新手のWindowsでしょうか?
X Window Systemの略です。
それはX11とかXと呼んでもいいが、X Windowsなんていっちゃいけないってこと。 man Xしろよ。冒頭に書いてあるから。
% man X No manual entry for X %
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 11:35
FreeBSDは何のために開発してるのですか?
| | | | /V\ ,J /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
ニャニャするため
いちいちうるせえなあ。 XだろうとX Windowsだろうといいじゃねえか。 おまえらだってそれでわかってんだろ? だったらごちゃごちゃ屁理屈こねるなよバカどもめが! だからFreeBSDの連中はウザったがれんだぞ。 いいかげん止めろや屁理屈は。
ニャニャ
X Windows でもわかるんだからいいだろっていうけど、あとで検索で困るんだよね。 自分の問題がその場限りで解決すりゃいいというふうにしか考えらないのか、 解決策などの情報を共有しようという意識がないのかな。 名前を正確に書くというのは屁理屈とかそういうんじゃなくて大切なことだと思うよ。 ニャニャ
FREE-BSDって何種類ぐらいディストロがあるんですか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 12:36
みんな, 相当暇らしいな, 夏休みの予定もないんだろ...
>>432 ここでディストロきゅーぴっとなんてボケても誰もつっこまないから教えてやらん。
釣りも煽りも、もそっと上手にやって貰わんとねぇ。
思わずディストロ SMP ってボケようと思ってたなんて口がさけても言えない。
SMTP?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 14:29
で、freebsd の存在意義ってどこにあるの?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 14:32
それそのものにあると思いませんか?
実存は本質に先行するんだよもん
古りいビーエスデー
fully BSD!
B・V・D! B・V・D!
ところでLet's Note CF-W2に導入されているWindowsXPの領域を 分割してFreeBSDを導入したいのですが、適切なフリーソフトが あったら教えてください。導入記のあるホームページでも構いません。
>>446 それって要するにNT領域のサイズを変更して
UNIXを導入する領域を確保したいってことかな?
だったらPartition Master ってソフトがあるよ。
6〜8千円くらいで売ってた気がする。
(´-`).。oO(…ところで?)
「そのような下らん馴れ合いは放っておいて」ということだろう。
そういやフリーソフトでそういうのは聞いたことないなあ。あるのかな?
NTFS Resize
お前らはバカだから分からんかっただろうが 英語のみでぐぐるときは "X Windows" とダブルクォーテーションで囲うもんだぞ
日本のサイトについて言えば "X Window System" の方が件数が多い上に情報の質も高い。 一事が万事
オマイらに質問します Xはポンポン飛び撒くってイパーイなトコで使うのに X Windowは単数形で XP WindowsはそこのCRTにしか写らないのになんで複数形なんですか XというWindow Systemだからというのは無しでオナガイします
> XというWindow Systemだからというのは無しでオナガイします 何 で 無 し な の ?
そもそもFreeBSDの話題から離れますので X Window Systemの話は別スレでお願いします
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 23:43
糞つまらんネタをやたら引きずるのは罰ゲームか何かですか。
バグじゃないです。X Window System のくだけた言い方です。
Xwindows=>英語の複数形で意味は無い。 X Window Systemの略としてXwindowsと記述するのは「略し過ぎ」。
>>376 > WinXP 領域が ??? になるのは設定で直せるでしょうか?
> もし直せるならどうすれば良いでしょうか?
普通のboot0はサイズを512バイトに収めるためにプロンプト等を限界まで削っているから
設定やソース書き換えなどでどうにかなるもんじゃないな。
ただ、5-currentには src/sys/boot/i386/boot0ext/ ってのがあるから、
こいつをmakeしてboot0cfg(8)でインストールすればいいと思う。
# 俺は試したことがないが。
> また、WinXP | D2D だったのを、 WinXP 領域を縮めて WinXP | FreeBSD | FreeBSD-DATA | D2D にしたので、
>
> F1 ???
> F2 ???
> F3 FreeBSD
> F4 FreeBSD
>
> になってます、 F1 と F3 だけ表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
man boot0cfg の EXAMPLES におもいっきり書いてあるぞ。
…と、ここまで書いて気づいたが、WinXPとFreeBSDのデュアルブートなら
NTローダを使った方がてっとり早いかもな。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
X Window S ならok?
いやいやいや、ソース書き換えでどうにかなる。
ほかを削ってNTFSとUFSだけにすれば間に合う? まああんまりboot0にこだわるよりは他のブートセレクタを使うほうが いろいろと便利だろうけど
>>465 屁理屈はどうであれ、コーパスの現実を否定することは無意味。
つうか X Windows ってのを見てそれが X Window System とか X のこと
って分かるなら、それは通用してるってことじゃん。
要するに X Window System という命名が失敗だったってこと。
んじゃこれから
>>470 の事を「ザ・夏厨」と呼ぶことにしよう。
あぁ、そう呼ばれる現実を否定することは無意味だから。
目には目を 歯には歯を 屁理屈には屁理屈を
>>471 内容に反論できなくなるとすぐこれですからな、FreeBSDユーザは。
あのね、内容に言及せずに違うことを持ち出すのは「禿同」と
書いたのとほとんど同義なんだよ。
#まったく単細胞なやつらだねぇ。
あ、いかん。お礼を忘れていた。
同意してくれて本当にありがとう
>>472
あ、いかん、。レス番間違えた。
同意してくれて本当にありがとう
>>471
今時X Windowsなんて古ネタをここまで嬉しそうに引っ張る奴がいるとは。
幼児が覚えたての汚い言葉を嬉々として連呼するようなもんだな。
レスが伸びてる時はいつでも煽り合い。
>>480 はいはい。同意してくれてありがとさん。
感謝はいいから、見てて恥ずかしくない釣りにしてくれ。
portsdb -uUしたらエラーが出ました。どうすれば解決できますでしょうか?
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."Makefile", line 23: Malformed conditional (${XFREE86_VERSION} == 4)
"Makefile", line 23: Need an operator
"Makefile", line 25: if-less elif
"Makefile", line 25: Need an operator
"Makefile", line 27: if-less endif
"Makefile", line 27: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
===> arabic/ae_fonts_mono failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see
http://www.FreeBSD.org/ports/ ) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to
[email protected] together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
>>486 /etc/make.confでX_WINDOW_SYSTEMを適切に指定しておくとどうよ?
誰かが返事する前に自己解決してるに500カノッサ
refuseに書いておくとcvsupが無視しる。pkgtools.confに書いておくと portsdbが無視してくれる。 portindexはportindexと打てばよい。でも漏れはいろいろ問題あったので 当分使わないことにした。 ちなみに漏れはrefuseとIGNORE_CATEGORIESにそれぞれ書いて、 portsdbは問題なく終了してまつ。
>>485 何度も言ってますが、正しい用法を訂正する必要などございませんわよ。
>>466 >普通のboot0はサイズを512バイトに収めるためにプロンプト等を限界まで削っているから
>設定やソース書き換えなどでどうにかなるもんじゃないな。
やっぱり。うーむ。ま、見た目だけなんでどうでも良いんだけど、ちょっと悔しい。
最近は併存になる場合 XP との事が多いだろうから XP を優先して欲しいな。
>ただ、5-currentには src/sys/boot/i386/boot0ext/ ってのがあるから、
>こいつをmakeしてboot0cfg(8)でインストールすればいいと思う。
># 俺は試したことがないが。
5.2R なのでなかったです。どなたか、作って up してくれる神はおりませぬか?
>man boot0cfg の EXAMPLES におもいっきり書いてあるぞ。
やりたいのは slice 1 と 3 を残すなので、sample とは微妙に違うのですよ。
あの mask の指定の仕方さっぱりわからん。。。
できた順番で slice の番号が付けられるようなので、FreeBSD はあの位置にあっても 3 番目なのです。
これもちょっと気持ち悪いけど仕方がない。
#実は MBR を書き換えてしまった今、わざわざ残している D2D 領域からリストアができるのか不明。。。
#PC は ThinkPad X40。一抹の不安があったけど、まぁいいや、と思い切った。関係ないと良いなぁ。
>…と、ここまで書いて気づいたが、WinXPとFreeBSDのデュアルブートなら
>NTローダを使った方がてっとり早いかもな。
>
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER 情報どうも。見てみる。でも、どうしようかなぁ。
俺、あの極めてシンプルな boot0 が一番好きなんだよなぁ。
他にもいるんじゃないかな、そういう人。
jman boot0cfg -m mask スライスの有効/無効を指定します。 mask は 0 (全スライスが無効) か ら 0xf (4 つ全部のスライスが有効) の間の整数です。 0000 (2進数によるマスク) 4321 (対応するスライス番号) なんでは。 2進数(4桁) 16進数 いちおう10進数 全無効 0000 0x0 0 スライス 2, 1 のみ有効 0011 0x3 3 スライス 4, 3, 2, 1 有効 1111 0xF 15 だとすると、 2進数(4桁) 16進数 いちおう10進数 スライス 3, 1 のみ有効 0101 0x5 5 なんじゃないかと思うが。 X かなんかのマウスでバグる場合、マスク指定あったよね。
↑同意してくれてありがとう。 これから1000までみんな470にほとんど(w)同意し続けたことになる470ルールってすごい。 ↓同意してくれてありがとう。
冗談はさておき
>>494 君よ、そうはならないよ。
レスというのはどのレスもすべて関連しているわけでは
ないんだよ。いくらスレッドといってもレス番1からレス番1000まで
すべてのレスが同一の話題(スレッド内スレッドとでもいうべきか)に
なるわけがないだろ、この馬鹿。
そんなこと皆わかってますよ
あまり刺激しない方が……
FreeBSDって何を目標に開発してるんですか? 僕にはLinuxを目指しているようにしか見えないんですが。
いちいち反応しやがって
FreeBSD5.2で、jman と ja-man-doc を ports から入れましたが、日本語のみでません。 日本語が「化ける」のではなく、日本語が存在していると思われる部分が空白になっているのです。 ↓こんなかんじ。半角スペース二つを全角に変換してます。先頭のほうの行も変な感じですがこのままです。 ----------------------- %jman man MAN(1) FreeBSD MAN(1) MAN(1) FreeBSD MAN(1) man - man [-adfhkotw] [-m machine] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list] MAN(1) FreeBSD MAN(1) [section] name ... man MANPATH PAGER man `/usr/bin/gzip -c' : -M path manpath man manpath(1) ( man ) MANPATH -P pager man more -s PAGER -S list list MANSECT 以下略 -----------------------
>>503 関係のありそうな環境変数は
PAGER=jless
LANG=japanese
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=japanese-euc
になっています。LANG を ja_JP.eucJP に変えるとかはやってみました。
>>468 > いやいやいや、ソース書き換えでどうにかなる。
その通りです。寝ぼけてますた。
てことで、パッチを作ってみますた。
FAT32X以外のFAT系とBSD/OSを削ってNTFSを突っ込んでます。
まだ3バイト余っているので、
+os_nt: .ascii "Windows X"; .byte 'P'|0x80
を
+os_nt: .ascii "Windows 200"; .byte '0'|0x80
とかにもできます。
begin-base64 644 boot0.S.patch.gz
H4sICBXRBkEAA2Jvb3QwLlMucGF0Y2gArZNNc9owEIbP9q/YSQ5pY2xsg/nqIYQyZNJJAhPTSaaX
jIxl0JRIjCVC0umP70oIMG16ajksoPdZ7+67su/7kAmhwiANRMnmTkoUfFlziFsQtXtx2AubEIdh
0/U8b0c6DzRHaAlxB8JWL0mQ20L9Pvhxt9YGz8R+3wXHCSRVMLmfPo1Ho1r4GmXUcU5hQkrFFBMc
FMmW1IU9Oh3chOk3JBugwamWIQTJflDXPzCRYbIKE20Z73em9SdzqHZ7eXX9GSFCkkRjt2TOZj0z
6rYvyw3CHZllrZYmr3PKFSvYjOgxzOzNqFOLI/D0d5SY+evnLsA5TBdUUnghyzWVwHius+i+Cqi3
FZ5vKHznYgNqQYGTZzwRhc6um7mzN8xA/2oYmjq0dMh0mOlAdeg0qmy30GckMdHgpGv8sXp7n9xp
vEMeN09Kiv0UaIbEDvGePBM1W5hmddfctkwy8YIwz2ElGFeghEGkKhmfS/M8k71hyyVkFFZ4rmge
bAeFXXNCPj0zOfMDs7yv3JQ4zIZyLqQfOFodjtP/qDzgesRG/pPqVVSurHg3HaXvK6PLaSN+PBp+
yfj6VcuncKN/HhXMZG4zB+mwjpNUM4uSUgvgk/EPMkfAIXu8ovzv6h1VWjQXuxnpt7rZSOxrbbZI
geKaRVFZcAAfuFAgBcxLilsuRAn3aykZ4RKytQqC4KPdtN1wzwmInDEGJxcnnwA/207OLs5+4rUM
XX9rcM/Zc8OxAS2XWs4zhlYwuwt4rNITS+8tPpTXNiNqwdcKaB09oNrVE9e6VSk5SKu1hvYRvwBZ
OSX+ZQUAAA==
====
あ、506のパッチは-currentの
$FreeBSD: src/sys/boot/i386/boot0/boot0.S,v 1.10 2004/06/17 12:02:25 phk Exp $
に対するものです。
バイナリも一応置いとくか。
begin-base64 755 boot0.gz
H4sICBrUBkEAA2Jvb3QwAPtjeKDvQN+Nvgt7GGo6n+1nYNvJwPh5aeffjRyfV/9z/fSSoeub226F
UpaWSxXMXWG7OsIYXvxjCNp9iN3wUkf+H/7FYbuLpbvY97eyb2T+tK5EYCPbp3WlzM3H2bp4Gc+/
OMrg1HBYoPhahE69FVspSxGrRwmvwQGWDR1uO/ZvYn+xjGFfJfuLTQxdYTv9XvQxbACxDZ6cleq8
zly3ZwvjWbFSXhDX8lfRpy63na/FgByxjgc2MiUfdaxtWMrYdI7bsJSfnMG/2I2n+FCH2859DBxd
Ip2fbVjmlHAdeMDCuo998jH2hmCgBxxKOXYzsG1hfhHNEDe3lK0rbEfDK4PdDDVbmF54MhS1Ne7/
xxi6ir+15n/Yvmb2F1IMcf8fb3B7ocKwwZDhwmtx/tVhPPvK2F+8/t/57wUzA1DJmhUNpawvWBhe
f1OpD97NzrCF76xA9OGuEsZuH6YNjGGdz4F2NpQIp2UxpP0v4WALzmLMEuh85tFwxuGscOefuMMK
Cgu4XFLTEktzSqwW8HYxsPKz8zQvXbaSnYNdQERczH5/eGZeSn55sULEBZ/MvNIfbkWpqU7BRyZM
mJC226UosyxVgYGhgX8bA6UgdBUAhF/elQACAAA=
====
>>492 > どなたか、作って up してくれる神はおりませぬか?
しかし、MBRに入れるようなものを2chでうp希望するとは猛者ですな。
> #実は MBR を書き換えてしまった今、わざわざ残している D2D 領域からリストアができるのか不明。。。
> #PC は ThinkPad X40。一抹の不安があったけど、まぁいいや、と思い切った。関係ないと良いなぁ。
D2D領域が普通に見えてるようだから、R&R対応マシンかな?
ttp://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?RescueAndRecoveryWithRapidRestore 詳しくはモバイル板の人にきいてみるのがよろしいかと。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1090335824/ # そう言うおいらはX31ユーザ。でも、NTローダを使ってたり。
あ、もうひとつ忘れてた。 506も507も一切動作確認していないので、あしからず。
X40とか31とか羨ましスィX30ユーザの漏れ。
X30ユーザが神に見えるX1ユーザの漏れ
X1ってSHARPのアレか?
↓S1ユーザから一言
去年までTerminalをいくつも開いていたけど、misc/screenで Host一つあたりのTerminalは一個に減った。一度やってみなよ。 最初はやれることの多さに戸惑うけど、例えば会社のマシンから サーバに入って作業して、いったんそれを中断して、自宅から まったく同じ画面に戻ることも出来る。 画面を上下二分割出来るから、上の画面で./configure --helpして 下の画面で./configureにオプションを一つずつ付けていくことも出来る。 マジお勧め。 #いやほんと感動したので。
>>505 portsの依存関係で入っていました。
>>500 いえ違います。そもそも `X Windows' は単なる『くだけた言い方』『別名』
でありますから「`X Windows' は `X Window System' の略語ではない」と
主張したところで、それは単に `X Windows' の定義をより明確にした
に過ぎません。
というわけで少なくとも本スレでは X Windows は公式に認定されますた。
次スレのテンプレには「`X Windows' は `X Window System' のことを指します。」
という一文を入れておいてください。
恐ろしいほどの粘着ですね。
気違いっす。
>>515 貴方の発言はFreeBSDに限らず他のコミュニティにも
影響を及ぼすものでありますから、ご自身で「X Window
SystemをX Windowsと呼ぶ会」とか適切なページを作り、
そちらで活動されたほうがよいかと思います。
テンプレにはそちらのサイトへのリンクを張らせていただく
ことがあるかも知れませんが、このスレの合意事項として
その一文を載せることは無いでしょう。
>>516-517 同意してくれてありがとう!
>>518 これだけ同意がある合意事項も珍しいといえるくらい
同意ばかりじゃないですか。
ま、でも心配しないでください。次スレは私が立てますので
しっかりと重要なポイントは入れさせていただきます。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 12:22
dig で、適当なアドレスをいれて実行してみると、 ;; res_nsend: Connection refused と出るのですが、これは、設定したDNSサーバーのIPアドレスが 間違っているということなのでしょうか? すみません。教えてください。
>>493 Thanks, 理解できたよー。
>>466 どうもありがとう。まずはパッチから試してみる。
#しかし、キボンヌって言ってみるものだなぁ。
>D2D領域が普通に見えてるようだから、R&R対応マシンかな?
その様です。今年4月購入です。
R&R の事、初めて知った。これって WinXP の領域に入ってるんですよね?
あの領域消してしまったら BIOS 設定もできなくなるのか。。。
やらなくて良かったけど、複雑な気分だ。MBR が関係なさそだったのは良かったけど。
今の X20 なんか届いた日に即 DOS Fdisk で領域を作り直したからなぁ。
詭弁のガイドライン 1:事実に対して仮定を持ち出す 2:ごくまれな反例をとりあげる 3:自分に有利な将来像を予想する 4:主観で決め付ける 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 7:陰謀であると力説する 8:知能障害を起こす 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 10:ありえない解決策を図る 11:レッテル貼りをする 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13:勝利宣言をする 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
必死な人の特徴 ・wを多用して、ない余裕を見せようとする ・ちょっとしたレスに長文あるいは数レス返す ・文中に「どうでもいいけど」などと入れて必死で必死さを隠す ・「必死だな」「粘着しないでください」など、相手の方が必死だと言い張る ・やたらと第三者に賛同を求める ・話題が変わってもしつこく続けようとする ・絶対に間違いを認めない、謝らない ・相手のレスがついた状態で終わらない。必ず自分がレスして終わる ・自分に否定的な意見はすべて敵だと思い込み、過剰に反応する
改行が多すぎてポストできないので2つに分けますた。
>>522 > 詭弁のガイドライン
おっ、馬鹿の一つ覚え登場ですな。○×をつけて採点してみますた。
(ちなみに詭弁とはどういう概念かわかってますか?わかってないようですよ)
> 1:事実に対して仮定を持ち出す
× 仮定なんて持ち出してましたっけ? 例証きぼん。
> 2:ごくまれな反例をとりあげる
× Google でサイト限定であんだけ引っ掛かるのにごくまれな例とはいえんでしょ。
> 3:自分に有利な将来像を予想する
× X Windows が公式に認められたとしても私自身に何の得もない。
> 4:主観で決め付ける
× きちんと証拠を挙げ、かつ論理的にも矛盾のない説明をしています。だからこそ
>>520 程度の抵抗しかできないわけです。
> 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
× 同上。資料はちゃんと示しています。
> 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
× 最初に X Windows の話を持ち出したのは私ではないからこれも×
[後半につづく]
[前半よりつづく] お待たせしました。後半です。 > 7:陰謀であると力説する × この場合の陰謀とはなんですか? どんな陰謀が仕掛けられていたのでしょうか? もしかして「X Windowsは正しくない」という主張は陰謀だったのでしょうか。それはいけませんな。 > 8:知能障害を起こす × むしろ、レスの内容に反応できず、無意識に禿同してしまった人たちこそが知能障害でしょう。 > 9:自分の見解を述べずに人格批判をする × 見解は述べまくってますのでよろしく。 > 10:ありえない解決策を図る × ありえますよ。次スレは私が立てます。 > 11:レッテル貼りをする × 「粘着」とか書いている人のことですか? > 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す × それはあんたたちです。 > 13:勝利宣言をする × 該当レスを提示してください。そもそも勝った負けたという概念を持ち出すのが異常。 > 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる × 該当レス提示よろしく。 > 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする × 新しい概念ではありません。2000年以前より発生している事象です。NetNewsとかRedHat Linuxのマニュアルを参照してみてください。 [後半おわり]
>>523 まあ、だいたいその通りだわな。FreeBSDという、存在自体が疑問視されている(=存在することの意義をだれも説明できない)OSの質問スレに巣食う馬鹿(たとえば「X Windows という呼び方は間違い」などと主張するやつら)は根絶やしにしないとだめですから。
2ch FreeBSDの会、分裂の危機か? 次スレのタイトルには、元祖とか本家とか付けないとダメですな。 しかし、Xでここまで熱くなれるなんて、最近の若者には見られない 情熱を感じますた。
>>526 いつまでも粘着してないで、ちゃんと仕事しろよ。
精神病の専用スレはここでつか? 思念パキコ
ところでそろそろXFree86からX.orgに乗り換えようと思うんだけど portsは十分整備されているのかな
>>527 よく読めばわかりますが X に熱くなっているのではなく
「馬鹿FreeBSDユーザー」に熱くなってるのですよ♪
馬鹿は迷惑なだけですから根絶やしにする必要があります。
>>528-529 同意の意思表示は「禿同」だけでよろしい。
ま、だが同意してくれてアリガd
荒れたとこすみません 質問したいのですが X Windows はなぜ複数形なのですか?
>>531 圧倒的多数の「馬鹿じゃないFreeBSDユーザー」の迷惑なので
もう二度と書き込まないで下さい。お願いします。
>>532 そりゃウィンドウがパカパカ複数開くからだろ
>>533 日光の野性猿に餌付けして喜んでるバカ観光客みたいな真似はやめれ
このスレをずっと読めばわかるが、現実は馬鹿なFreeBSDユーザーが 圧倒的多数なのであるよ。お願いにも説得力がないとだめだよ、馬鹿。
つうかいい加減読み方でもめないで技術的な内容を検討しようぜ。 Linux使いみたいな阿呆じゃないだろ?お前ら。
もはやLinuxユーザを見下す立場ではなかろうに > FreeBSDユーザ
さあ盛り上がってまいりました!
UNIX板にも強制IDが必要か・・・
所詮は犬糞と馬糞です
質問最下位します
>>541 任意IDってあるんですか?
ニンイタンってヤシのこと?
えーと、じゃあ質問じゃないど、誰かモナーなbeastie.4th作ってください。 おながいします。
freebsd
ここは質問スレじゃなかったんですね(´・ω・`)
>>546 夏休み特別企画ハニーポット選手権で勝ち残ったスレです
記念サチコをどうぞ
記念ニャニャ
以降、夏厨の書込み禁止。 ↓それでは質問ドゾー。
FreeBSDはBSDが作ったのですか?
違います。 はい次の方。
>>551 もう少し詳しくおねがいしまつ
BSDが作ってないのにFreeBSDってことは
中身をマネして誰かが作ったのですか?
名前だけ借用したのですか?
名前「だけ」借用しました。 はい次の方。
>>546 コンソールがktermなのかkonなのかその他の何かなのかは秘密?
シェルがcshなのかbachなのかその他の何かなのかも秘密?
556 :
ports :04/07/28 18:35
portsからアプリケーションを入れようとおもい cd /usr/ports/php4-extensions/ make install すると画面がかわりconfigureのオプションが表示される画面になりました。 gdを選んで先にすすんだらインストールが正常に終了しませんでした。 同じディレクトリで make cleanをしたのですが 同じくgdを使おうとしているところでとまってしまいます。 再度portsからconfigureにあたる部分を設定する場合はどのようにすればいいのでしょうか?
>>556 rm -rf /var/db/ports/php4-extensions
ということか?
ports/java/diablo-jdk14 はいつできますか?
561 :
ports :04/07/28 21:17
>>557 さん
make configで再度設定できました。ありがとうございます。
話変わるんですけどpkg_infoで見ると
autoconfとlibtoolsが二つできちゃってるんですが
autoconf-2.53_1
autoconf-2.59_1
libtool-1.3.5_2
libtool-1.5.6_1
pkgdb -Fしてもまとまらなかったのでこういうものなのでしょうか?
まとめたほうがいいのであればまとめかたを教えていただければと思います。
いまのところこういうものなんじゃ? 更新の遅い ports が、古いバージョンのものに依存してしまっていたりとか。 本年中にいろいろ消えることになってるはず
やったー。漏れもエスパーの仲間入りかな。(嬉しくねえー)
>>561 /usr/ports/devel の下を見るとわかると思うけど、
port としてはそれぞれ別モノになってる。
autotools 系のコマンドはあまり互換性が無いので、
いろんなバージョンのを取り揃えてあるみたい。
564 :
ports :04/07/28 21:29
>>562 さん
そうなんですか。情報ありがとうございます。そのあたりの情報ってどこに載っているのでしょうか?
>>563 さん
私のわかりにくかったですかね?すみません。
ports/develの下も見ておきます。
自分でautoconfって入れたことないんですよね。
いつの間にか入っていることばっかりで・・・。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 21:53
>>146 自分も同じ状況です。
xemacsがインストールできません。
なにかあるんでしょうかね
5系のdevfsがいまいちで・・devfsがよく分かりませぬ 例えばsio0の/dev/gps0 とかを自動的に生えさせるにはどうぢたらいいのでしょう? 多分、hintsファイルに書くんだろうとは。
$ man devfs.conf はどうよ?
>>567 ローカルに入ってなかったんでFreeBSD.JPのマニュアルで検索したら
【警告】
マニュアルがみつかりませんでした。"devfs.conf.[1-9n]"
うー
/usr/share/examples/etc/devfs.conf
確かにdevfs.confのマニュアルってまだ無いわ(゚∀゚)アヒャヒャヒャ /etc/devfs.confを眺めてみるだけでも何となく察しは付きそうなもんだけど
あのバージョンが古くなってきたので5.1から5.21にアップグレードしたいのですが
>>8 の方法で出来るのでしょうか?
それともアップする必要性は特にないでしょうか?
問題なければ現状のまま使いたいです
>597 >569 有難う!しかし・・ MAKEDEV 相当な事をやってました。devfsで幸せな生活を浴びようと。ポインタだけでも頂けると。
>>572 "/dev/gps0 /etc/devfs.conf"でググってみ
実は、3ヶ月位前に手持ちの
Planex FNW-3603-TX(
ttp://www.planex.co.jp/product/pccard/fnw3603tx.shtml )
(搭載コントローラは、どちらもRealtek8139Cのようです。)
をFreeBSD5.2.1-RELEASEで使用することができず断念した経緯があります。
(マシンはVAIO(PCG-F50))
dmesgで「ドライバーがアタッチされてません」とメッセージされました。
ソース(/usr/src/sys/pci/if_rl.c, if_rlreg.h)を読んでみたら、
NICを判定しながらループする処理があり
処理できるNICならアタッチするというロジックになっていました。
しかし、コントローラがRTL8139Cだったらスキップする(笑)処理になっていて
出力されたメッセージが正しいことを確認した記憶がありますw
搭載コントローラが同じならFNW-3800-TXもダメな気がします。
OSもソースも消してしまい直ぐに確認できません。ぐすん。
>>555 kon2と、ssh経由でTeraTerm(TermはVT100)で、どちらでもまったく同じ症状です。
シェルはtcshです。
>>577 それTeraTermの設定がShiftJISになっちゃってるんじゃ
>>571 はスルーですか・・・(´・ω・`)
>>577 ネットワークにつないでないならそのままでも構わないんじゃない
>>577 jlessで普通のテキストファイルを開いたときにはちゃんと日本語部分も表示される?
>576 WebでCVS Repositoryが見れるのですね。 思いっきり"Planex FNW-3800-TX"埋め込まれてますね。 これなら、大丈夫みたいです。 ちなみに下記が、勝手に勘違いしたロジックです。 /* Don't attach to 8139C+ or 8169/8110 chips. */ if (hwrev == RL_HWREV_8139CPLUS || (hwrev == RL_HWREV_8169 && t->rl_did == RT_DEVICEID_8169) || hwrev == RL_HWREV_8169S || hwrev == RL_HWREV_8110S) { t++; continue; } この部分を読んでRTL8139Cだったらスキップしてると思い込んでいたようです。 8139C+が全くの別物ということを、その時全く知りませんでした(汗 たくさん勉強になりました。 ありがとうございました。ぺこり。
>>578 いえ、EUCです。
>>580 はい。それどころか
jless /usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz
とかしてもちゃんと中身が日本語で見えます。
>>582 じゃ、あとは jgroff ぐらいかな?
>>571 /usr/src/UPDATINGを見ながらやればよし。
満足に動いているものは触るなって鉄則があるけど、
FreeBSDのバージョンは出来るだけ最新にしておいたほうが
こことかで情報を得やすいからマジお勧め。
>>582 jless /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz
は?
ふと素人考えで思ったんだけど、 ja-man-doc を ja-man (というか ja-groff) より先に入れるとまずかったりする?
>>583 >>514 でも書きましたが、入っているようです
>>585 漢字部分が空白になっていました。
で、いったん
rm /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz
とかしてもう一度 jman ls としてみても、
やはり /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz はおかしいですね。
なお、今入っているそれぞれのportsのバージョンは
ja-man-1.1j_5
ja-man-doc-5.2
ja-groff-1.18.1_7
ja-less+iso-358.254_2
でした。
cvs tagにRELENG_5_2_1
を指定してcvs upしちゃったのですが
/usr以下全部削除されてしまいました。。。
cvs tagを.に設定してcurrentにしようと思ったのですがbuildworldの途中で
エラーが出てmakeに失敗します
大変困りました(´・ω・`)
>>588 ありがとうございます
参考にしてやってみます。。。
>>589 そりゃRELENG_5_2_1なんてタグは存在しないから当然だ
存在しないタグを指定した時は警告出して止まるようにできんのか、 とは思うRELENG_5で全消去経験者の綿串
>>589 tag=.はやめれ。buildworldの途中で止まったのはむしろ幸運。
tag=RELENG_5_2な。
そもそもcvs自体が「存在しないタグ指定したらHEAD持ってくる」 という仕様だったような。
>>565 xemacsで生活するならまだ4.10が吉だろな。
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9 (testtest) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 無事に更新できました 皆様ありがとうございました
IBM XSeries225に4.10をインストールした事ある方おられませんか? Xeon3.06*2 73Gb*6-Raid5 ServeRAID6iで検討中です。
>>593 CVSクライアントの仕様によると思う。例えば;
$ cvs update -r NONE_TAG
cvs [update aborted]: no such tag NONE_TAG
$
>>538 畏れ多くも、FreeBSDの究極の目標であるLinuxを辱めるとはなんたる
破廉恥な!
>>539 まったくその通り。気が付いていない馬鹿が多い(例:
>>538 )が
FreeBSDユーザって世間からはMacユーザ以下だと見なされているんだよ♪
早く秋にならないかなぁ……
>>599-600 ほれ、まだ禿同するのかい? アリガトン
だれかこの禿同厨どもをなんとかしれくれ。
よし、なんとかしれあげようではないか。
FreeBSD-users-jpっていつもあんな調子なの?
過去ログ読んでもatacontrolに関してえらく情報が少ないので質問させてください。 先ほどセカンダリ・マスターとセカンダリ・スレーブ (同一バス上) にHDD (ad2とad3) を接続して % atacontrol create RAID1 ad2 ad3 としたのですが、 # atacontrol detach 1 ad2: removed from configuration ad2: deleted from ar0 disk0 ar0: WARNING - mirror lost ad3: removed from configuration ad3: deleted from ar0 disk1 ar0: ERROR - array broken # atacontrol attach 1 ad2: inserted into ar0 disk0 as spare ar0: ERROR - array broken ad3: inserted into ar0 disk1 as spare ar0: ERROR - array broken Master: ad2 <Maxtor 33073H3/YAH814Y0> ATA/ATAPI rev 6 Slave: ad3 <IBM-DTLA-307045/TX6OA50C> ATA/ATAPI rev 5 となりad2とad3のどちらもがスペアになってしまいました。 この状態でなんとかREADYにもっていくことが出来たのですが、ad2の中に入っていたデータが 出てきません。 てっきりad2に入っているデータはそのまま引き継げると思っていたのですが違うのでしょうか? detach→attachでOKらしいのでやってみたけどダメでしたし・・・。 そこでふと気が付いたのですが、もしかして同一バス上でペアは組めないんでしょうか? 実験機用意できると良いのですが、HDDの数も足りなくて実験できません・・・。orz # ↑をテストした鯖はそうそう停められないのでもう実験できません。orz
音符か………
xorgのインストールをしていて、pkgdb -Fでいろいろ修正をしているのですが、 XFree86-fontScalable-4.3.0は何で置き換えればいいのでしょう?
どなたかFreeBSDでTeamSpeak_RC2を動かしている方はいますか? teamspeak.orgのForumを漁っているのですが解決に向かいません・・・。
アンゴル・モアのほうにあった。 975 :個人ユーザ :04/07/28 00:46 /usr/ports/UPDATING の 20040723 にならって、漏れの 5.2.1-RELEASE-p9 も X.Org に移行しますた 。 wrapper も事前に削っておくべきだね(Xorg サーバーは SUID) xorg.conf は xtt -> freetype に変更して、pkgdb -F では xorg- の相当品に置き換えた。 (XFree86-4-fontScalable は xorg-fonts-truetype にした) 3D ゲーもちゃんと動いたよ。 startx で使ってるんだけど、X server のシャットダウンがうまくいかない。 x11/nvidia-driver との組み合わせで何かあるっぽいかなあ。(ググると Fedora Linux がよくひっかかってる)
>>596 つい最近入れた。特に問題はなかった。
RAIDの部分は分からん。AccordanceのRAID1 Boxなので。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 10:51
portsについての質問です。 日本人っぽい名前の $(make -V MAINTAINER) にメールしても反応の あったためしがありませんが、これは「send-prしろよヴォケェ」という 無言のプレッシャーなんでしょうか。
>>605 セカンダリのマスターとスレーブにHDDをぶら下げると、dettachした瞬間に両方が切り離される。
プライマリーをセカンダリに分けてatacontrol RAIDしよう。
>>613 やはりそういうことですか・・・。
detach はバス単位でしか切り離しできないっぽいので、セカンダリ・マスターに
移動させてもセカンダリ・スレーブも一緒に detach されてえらいことになる
よね・・・。
|A`)ノシ 素直に ATA 板か RAID 板買ってきまっさ。
ありがとうございました。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 12:05
net-snmp5.1.1をインストールしました。 このマシンには100BASE-TXのLANカードが指してあり、ifconfigの表示も media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) と表示され、接続先のハブからも100BASEで認識されているのですが snmpwalkで見てみると IF-MIB::ifSpeed.1 = Gauge32: 10000000 と10Mbpsとなってしまっています。 何が原因で誤認識を起こしているのでしょうか?
書き忘れました。 FreeBSD 5.1-RELEASE ネットワークインターフェイスはpcn0で認識されています。
>>608 20040723:
AFFECTS: users of FreeBSD-current, users of xorg
AUTHOR:
[email protected] The XFREE86_VERSION variable is deprecated and has been replaced by the
X_WINDOW_SYSTEM variable. X_WINDOW_SYSTEM may be set to xorg, xfree86-4, or
xfree86-3. X_WINDOW_SYSTEM defaults to xorg on FreeBSD-current. If you are
switching to xorg, you should follow this set of commands to cleanly upgrade:
pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-*
cd /usr/ports/x11/xorg && make install
pkgdb -F
Users of -stable or older -current can switch to X.Org by setting
X_WINDOW_SYSTEM=xorg in make.conf and following the same process.
>>618 いや、あの、UPDATINGに沿ってpkgdb -Fやった後の事を聞いてたんです。
で、
>>610 で解決してます。
ソースを追ってみました。 net-snmpは通信速度をif_data構造体のifi_baudrateから取得しているのですが その値を設定しているsrc/sys/pci/if_pcn.c によると、実際の通信速度に関係なく 10Mbps固定で値が入っているようです。
>>612 さっさとsend-prしましょう。
でも、たぶんsend-prしても反応しません。
その後その旨をつけてtake maintainershipというPRを投げ、メンテナになりましょう。
>>621 (´・ω・`)
いや、たいていは files/に patch-* なファイルを放り込むだけなんで
そんな特定のportに粘着するほどじゃないんだけど。maintainerになる
のって具体的にはどんな権限がもらえてどんな義務が発生するの?
権限: 気が向いたら好きにいじれる 義務: send-pr に反応してはいけない
みずからmaintainerに名乗り出る気がないにしても、一定期間待ってみても 現maintainerから返事がないときは「maintainerが開店休業っぽいよ」などと send-pr投げる時に注釈付けておくとよろしいかと。 明らかにmaintainerが日本人なら事前にports-jpでネゴっておくという手もアリ。
7月17日のcvsupで新しくしたportupgradeで portsclean -D を実行するとdistfilesの中身が 全部(portsで参照されるファイルも含めて) 消去されたけど、挙動変わったんですか?
>>609 teamspeak_serverなら使えているが。
perlが5.8.5にうpしますた。うまくupgradeできるかな。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 01:45
質問です。 FreeBSD5.2.1でnatd+ipfwをつかってルータを作って数ヶ月動かしていたんですが、 現在、ppp.confには nat enable yes そしてrc.confには(関係ある部分だけ) ppp_enable="YES" ppp_mode="ddial" ppp_profile="so-net" ppp_nat="NO" firewall_enable="YES" firewall_script="/etc/ipfw.nat" firewall_flags="" natd_enable="YES" natd_interface="rl0" natd_flags="-f /etc/natd.conf" となっています。 ここで今、ppp.confのnat enable yesを削除したところ、 ローカルのマシンから外に接続できなくなりました。 ずっとnatdを使っているもんだと思っていたんですが、 もしかしてpppのnat機能でnatしてたって事なんでしょうか?
>>629 > ずっとnatdを使っているもんだと思っていたんですが、
> もしかしてpppのnat機能でnatしてたって事なんでしょうか?
そりゃ /etc/ipfw.nat の中身見てみないと
あんた以外にはわからんでしょうに。
>>630 ipfw.natが関係してくるんでしょうか?
それ以前の問題だと思ってたんですが。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html このサイトの設定例からインターフェイスの変数を自分の環境に合わせ、
「wwwサーバを立てている場合」の設定を参考に必要なポートをいくつか開けてます。
今ps -axしたらnatdのプロセスはありませんでした。
どうもnatdじゃないのは確実らしいのですが、
なぜppp.confのnat enable yesを削除したときにnatdが起動しないのですか?
>>626 teamspeak_serverなんですが、動かないです・・・。
SQLのクエリ発行あたりで鰓はかれてるログは残っているのですが・・・。
本家のForumには、FreeBSD5.0でしかうごかねえZe!!、とあり、細かい理由までは書かれていませんでした。
>>627 なにげなく、perlに依存するのを再インストールしたら、xorgとか
やりだしたyp! 迂闊だった…orz
>>627 昨日5.61から5.84にうpしたのに・・・
めんでぇ
↑あらあら…
>>629 jman natd の
> natd を走らせようとする前には以下の手順が必要となります:
この手順は実行したの ?
>>629 pppのnat enable yesはnatdを起動するという意味ではなく、
pppがlibaliasを使って実現するNAT機能で、natdとは別物です。
natdを使っているかどうかがipfwのルールファイルを見ないと
分からないと
>>630 がいうのはどうしてかというと、natdは
ipfwがdivert socketにパケットをつっこんでくれないと
動作しないからです。
想像を働かせる場合、必ずman pageなどのドキュメントで確認する
くせをつけましょう。そのうちえらい目にあいます。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 10:18
昨日ってシステム管理者の日だったのか
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 10:53
数日前からFreeBSDを触り始めた超初心者なのですが、 カーネル再構成しようとして config→make depend;makeを実行すると、 途中で ../../../i386/isa/npx.c:1032; warning: 'npx_driver' defined but not used ../../../i386/isa/npx.c:1038; warning: 'npx_devclass' defined but not used *** Error code1 Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MyKernel. とエラー?が出て、終了してしまいます。 該当ファイルのnpx.cについては全く手を触れてないのですが・・・
make buildkernel
>>640 それ古いやり方だと思う。/usr/src/Makefile にやりかたが書いてあるんで、
そっちを見た方がいい。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 11:31
FreeBSD 4.8 から 5.2.1に上げたところ、窓機 -> FreeBSDの ssh1 ポート転送が うまくいかなくなってしまいました(つд∩) sshdの設定は前と同じで、ssh1ログイン自体は無事にできており ipfwなどのファ イアウォールでパケットが弾かれていると言うことも無さそうなのですが… 症状としてはssh1 ポート転送がかかった瞬間にAUTHファシリティにこう出ます。 sshd[プロセス番号]: error: getsockopt TCP_NODELAY: Connection reset by peer 今まで無事に使えていた TTSSHに加えて Cygwin sshでもテストしてみたのですが 同症状です。 どなたか対処法についてアドバイス頂けませんでしょうか?(´・ω・`)
>642 ありがとうございます。 手元の入門書にMakefileのこと書いてなかったので助かりました。
portsから入れた openssh-3.6.1_5使っても同じ症状ですたヽ(`Д´)ノウワァァァン
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 13:28
自宅からsshでリモートのサーバに接続しているんだけど、5分くらい無操作のままでいると 接続している端末ソフトが何も反応しなくなってしまいます。 最近ルータを代えたのですが代える前はそのようなことはおこらず、 1時間とか放っておいてもこのような現象はありませんでした。 NATの設定があやしいと思ってます。 5min を 15min に変更したんですが、放っておいて応答しなくなる時間が 15min に変わってしまうだけでした。 ssh で keepalive するためのサーバから一定間隔でポーリングさせるようなことは できませんか?
>>643 echo Protocol 2,1 >> /etc/ssh/sshd_config
>>648 Protocol 2,1に変更して base, ports両者の OpenSSH試して
みたけど変わらずですた(´・ω・`)
みんなssh使ってるの?? 俺telne(ry
atacontrol について質問した者ですが、ad2 と ad3 のバスを別にするといとも簡単にできました。 別にしないとダメだったのか。_| ̄|○
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 17:24
portsからphp4をインストールするとき cd /usr/ports/www/mod_php4 make; make install でいけるのですが、デフォルトのconfigureのパラメータを 変更してインストールする場合は どこで指定すればいいのでしょうか。 p2が動かなくて困っています。 './configure' '--enable-versioning' '--enable-memory-limit' '--with-layout=GNU' '--with-config-file-scan-dir=/usr/local/etc/php' '--disable-all' '--with-regex=php' '--disable-cli' '--with-apxs2=/usr/local/sbin/apxs' '--disable-ipv6' '--prefix=/usr/local' 'i386-portbld-freebsd4.10' Fatal error: Call to undefined function: preg_match() in /home/miki/public_html/p2/login_first.inc on line 50
heartbeat patchをあてて、sshをmakeしてみては? > 643
>>647 sshd_config で ClientAliveInterval をお試しあれ。
Debian使用歴1年ほどで最近FreeBSDを使い始めたんですが、 cvsupで使えるtagが、 src-allなどに対してはtag=RELENG_5_2とか出来るのですが、 ports-allに対してはtag=.しか出来ませんよね? これって4.10-RELEASE使っている人も、5.2.1-RELEASE使っている人も、 -CURRENT使っている人も、みんな同じports使うってこと?
>>655 お返事ありがとうございます。確かにそれが役に立ちそうですね。
ただ、対象のサーバで strings sshd |grep -i ClientAliveInterval したらなんにも出てこない...
sshdが古そうなのでそのへんから見直してみます。
うう、ヤブヘビな悪寒が... (´・ω・`)
FreeBSD 5.2.1でNFSを使ってwindowsXP上のEドライブにデータをバックアップしたいのですが可能でしょうか? 可能ならば手順を教えて下さると幸いです。 よろしくお願い致します。
あ、もともと、
>>658 向けに書いたもりだったのだけど、レス番間違えてた。
FTPでISOイメージ(4.10)を落とそうと思っているのですが、 disk1 と disk2 には ports でインストールするソースはどれくらい 含まれてるもんなんでしょうか?
>>665 FTPで配布されてるCDイメージにはportsで使うソースは
一切含まれてないぞ。
4stableからそろそろ5系列にあげようかなと思ってるんだがやっぱり全部コンパイルしなおさなきゃダメ?
>>667 まずはこのスレの上のほうでも読んでみれば?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 19:54
>>668 初心者OKなのに厳しいスレですね。
上に書いてあるなら単にアンカー渡す方が小さいデータ量で済むのに
>670 つうかまぁ、ぜんぶコンパイルしなくちゃだめ?って辺りが4に居座っていたほうが幸せそうだと 思わなくも無いのだが。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 19:59
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090733687/l50 ネットdeダビング=東芝のDVDレコ同士で動画ファイルのコピーをする機能
現状
netbiosにて他の東芝DVDレコを探してFTPによって転送
使用するワークグループ名、ID、PWは解析済み
WINDOWSにて動作確認済み
WINDOWSのnetbiosの反応と返すものが違うためSAMBAでは流用できない。
なのですがなんとかLINUX環境でできないか研究しています。
既存のものしか使えない私では力不足ですUNIX板の方の力をおかりしたいです。
よろしくお願いします。
いちいちレス番書くより一番上の行にある「全部」とか「1-」とかの リンクを使ってもらうほうがデータ量の節約になるんじゃないかね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 20:17
>>674 2ちゃんねるブラウザで見たほうがデータ量の節約になるんじゃないかね。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 20:49
ここは厳しいインターネッツでつね
>>674 そのレスを書かなければ
データ量の節約になったんじゃないんかな。
>>678 > ここは厳しいインターネッツでつね
寛容なインターネッツですよ!!
>>674 池沼ですか?
ブラウザで見てるんじゃねぇチンカス
ってかいい加減教えてくれ。 そしたら素直に帰るので。 全部コンパイルしなおさなきゃダメならちょっと時間ないからもっと時間とれるときするから。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 21:34
>>682 全部コンパイルしなくてもオーケーですよ!!
>>683 ありがとう。
再びモジラとか時間かかる奴をコンパイルしなおさなきゃいけなかったら春休みまで無理そうだった。
本当に時間とれないなら5系にageるのは春休みまでやめといたほうがいいと思うよ…
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 22:00
>>685 へ〜、モジラってコンパイルしなおさなくていいんだ!! ふしぎ〜!!!
PostgreSQLのデータベースに定期的にVacuumかけるために cronで実行させようと思っているShellスクリプトがうまく動きません。 (アクセスにはパスワードが必要です) #!/bin/csh echo 'パスワード' | vacuumdb --dbname データベース名 --analyze 上記を実行すると、パスワードを尋ねられます。 よろしくお願いします。
>>688 スレ違い。 man vacuumdb したか?
>>689 すみません、FreeBSDで動かしていたもので自然にこっちに書き込んでしまいました。
逝ってきます。
>>638 詳しく教えてくれてありがとう(つω`)
やっぱりipfw.natがおかしいっぽいです。
調べて書き直して出直してきます(つω`)
>>653 レスどもです。そんなパッチも存在するのですね。
取り合えずPuTTY ssh2(dsa)にクライアントを切り替えたら問題なくポート転送
できました。
さて…使い慣れたTeraTerm使うためにはポート23の転送が必要になる罠(´−`)
ssh2だと通るということはファイアウォールとかそういう基本的な問題ではなく、
やはりOpenSSHかFreeBSDのカーネル層の問題だと思うのですが、ちょっと
ssh1で設定を頑張る時間が無いので取り合えずこれでやっていきまふ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 00:12
teamspeak_serverが動かなくてこまっています /usr/ports/audio/teamspeak_server からmakeしました。 とりあえず起動するのですが、 # sh tss.minimal_startscript start Error starting daemon. Aborted となり、プロセスが残ります。 それから数分はつながるのですが、その後接続が切れます。 また、プロセスは残ったままです。 どなたか助言をいただけませんか? FreeBSD 5.2.1-RELEASE linux_base-7.1_5 sqlite-2.8.6 teamspeak_server-2.0.19.40_1 を使用しています。
640で質問したものなんですが、 済みませんがもう一つ教えていただきたいことができました・・・ 今のPCにはグラフィックチップとしてVIAのKM266/TV8375内蔵S3 Prosavage8が使われてるんですが、 xf86cfgのビデオカードの設定で、データベースに該当チップがなかったのでsavageをとりあえず選んでXを起動しようとしてみたところ logに (EE) No drivers available Fatal server error: no screens found と出て止まってしまいました。 この場合どういう風に対処すればいいのでしょうか? 超初心者な質問ですみません。
>>694 ==609
バイナリ配布形式の音声通信用ソフトウェアらしいね ?
試しに入れて /usr/local/lib/teamspeak に移動して
su teamspeak にて ./server_linux を手動実行してみたけど、"Error stating deamon" メッセージが出た。
server.log を見ると
01-08-04 01:51:01,ERROR,Info,server, EInOutError: I/O error 13
こんなログが出てた。実行ファイルには verbose オプションとかも無いっぽいかなぁ
beta マニュアルの
http://www.ept-clan.de/ts2server/default.htm ここのページによると、
http://www.ept-clan.de/ts2server/startinguptheserver1.htm > Do not stress about an error that might popup on some linux boxes: “Error stating deamon”.
> Even with this error statement the server will run just fine.
『このエラーメッセージがでてもきちんと動いています』だそうです。
でもやがて接続がおかしくなると。
うーん、readme.txt などをちょっと漁ってみたけど、重要な話題も 「詳しくは Forum を見よ」的な
内容が多いようだから、log を調べて teamspeak FAQ や forum なども検索してみては。
あんまり力になれんでスマソ
>
>>667 その質問は ports/packages に関して聞いているという理解でいいのか?
理屈的には COMPAT4 が入っていればバイナリ互換で動くはずだが、
4 と 5 でいろいろなものがベースシステムに入っていたり入っていなかったりする差異があるし,
5 環境になった後にいれたものが 4 環境でいれたものと齟齬を来たすこともあるだろう。
出来るだけ早くすべてのパッケージを再度コンパイルし直したほうが
理解不可能な事象から逃れるためには重要だと思うぞ。
portupgrade を使えばほぼ無人で全部処理させられるはずだから man を参照してごらん。
>698 ありがとうございました。無事Xが起動しました。 まだまだ検索不足でした・・・お手数おかけしました。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 04:24
>>654 [ ] APACHE2 Use apache 2.x instead of apache 1.3.x
[ ] DEBUG Enable debug
[ ] IPV6 Enable ipv6 support
この3つしか出てきませんでした。
FreeBSDではPHPのインストールは
ports使わないほうが手っ取り早いのかな。
phpなんてtarぽーるから入れればいいじゃん すぐ終わるし
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 10:18
最新のcurrentで X.org に入れ替えたのだけど、 若干反応速度が向上したような気がするけどこれは気のせい?
perl祭とかphp祭とか、なんでみんな/usr/ports/UPDATINGを読みませんか?
英語だからさ。
php でハマッている人が多いんだな…
>>702 それは lang/php4 でしょ。その他 lang/php4-extensions を make install
すると今までのようにオプション選択できるようになる。
php.ini で extension_dir = "./" をコメントアウトするのを忘れずにな。
FREEBSDの開発目標ってなんなのでしょうか?
読みました。
>>712 ハンドブックを読んだのでしたら、ハンドブックにかかれていませんでしたか?
いや、読みましたというよりは見ました、というのが正しいかも。 訳文がひどいので途中で読むのやめちゃいました。 たとえば 「しかし、この計画は唐突に終了してしまいました。 Bill Jolitz が、このプロジェクトに対する受け入れ支持を 取り下げることを突然決意し、なおかつこのプロジェクトの 代わりに何をするのかを一切言明しなかったのです。」 なんですかこれは。日本語できない人が翻訳すると ひどいものができますね。 というわけで原文を読んでみます。
あったあった。これですね。 「The goals of the FreeBSD Project are to provide software that may be used for any purpose and without strings attached.」 でもこれなら NetBSD とか OpenBSD でもいいですよね。 FreeBSD は対応アーキテクチュアが少ないので 「to provide software that may be used for any purpose and without strings attached.」 というのも満たせていないし。 Linux はライセンスがらみで上記の目標は苦しいかも。しかし実際のところ FreeBSD にしろ NetBSD にしろ GNU software なしでは存在しえないわけで。 ここらへんが欺瞞・偽善まるだしですね。
結局読んでないに等しいわけか。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 12:57
あ〜あ、疲れるなあ。
>>719 批判されるのがいやならそもそも批判される可能性のあることに
手を出さないこと。そういう子供みたいなことほざいているから
成果物の質も向上していかないんだよ。わかる?
ま、あれだな、あそこに書いてある目標はあとから考えたこじつけ
なんだろうね。本当は本人たちが楽しいからやってるだけなんじゃないの?
(「楽しい」の中身は人それぞれ、いろいろあるだろうけどね。
名前が売れて楽しいとか、OSの開発に関われて楽しいとか。)
だれがみてもこじつけっぽいから
>>710 のような問いにストレートな
回答がつかないんだろうね。(あげくのはてにレッテル貼って合理化
しようとするし。
>>719 ,
>>721-722 なんかは思考停止の典型的な形ですな。)
漏れは「楽しいからやってる」と堂々と目標に書けばいいんじゃないかと
思うよ。
やっている理由と目標とは独立したことだからな。 続きは語ろうスレででもどうぞ。 では、質問どうぞ。
>>725 分かってないねぇ。あらためて読まないと思い出せないってことは(ry
>>726 では質問です。
ということはあの目標は独立した単体の「こじつけ」ということですね。
つまり開発目標なんて特にないってこと?
>710はどういう結論が欲しいんだろうね
質問させて下さい。 くだ質には以下の禁止事項があるのに、このスレのテンプレにはそういった物がないのは何故なんでしょうか。 禁止事項 * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ 注意事項 * 荒らしは無視が鉄則 * Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。 * シュッ・シュッ
>>731 くだ質スレほど「いうまでもないこと」をいちいち書いておく
必然性があまりない、ってのはあるんじゃないか?
>>730 いわなくてもひとりで勝手に暴れ続けてるようだが
>>724 楽しくないのに、Freeで金にも成らない事やってる奴は少ないんじゃないか?
しらいたんsamba頑張れ
>>731 FreeBSDとあんまり関係なさそうな質問でもよけいな相手をしたい人が多いからじゃない?
>>735 だからさ、楽しくてやってること自身はごくごく普通のことなんだけどね。
それにあとづけのヘンテコな目標とかつけてかっこつけるのが変だってこと
なんだよな〜。そんなに自分たちのやってることに後ろめたさを感じなく
てもよいでしょうにってこと。
>>734 そうみたいだな。
誘導も無視しているし。
誘導および誘導先が的外れだからね
>>737 思うに、ハンドブックなどに書かれている以上の「開発者たちのキモチ」を答えれるひとは、
このスレにはいないんでしょう。
それこそ ML とかで聞いたほうが良いと思われ。
あ、投稿先は-chatでお願いします。-hackersに投げるとカモみたいですよ?
FreeBSD5.2.1でファイルのバックアップを定期的に別のディスクに保存するために perlでスクリプトを書いて(perlとPHPしか使えないため)、cronで実行させているんですが、どうもエラーを吐いてるらしくroot宛にメールが毎日送られてきます。 スクリプトの内容は my($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday) = localtime(time); my($hi,$tsuki,$toshi); $mon++; $hi = sprintf("%.2d", $mday); $tsuki = sprintf("%.2d", $mon); $toshi = sprintf("%.2d", $year); $toshi = ($toshi + 1900); $time_ID = "$toshi$tsuki$hi"; `tar -zcvf /backup/$time_ID.tar.gz /home`; exit; 実行すると tar: Removing leading `/' from member names と出ます。でも実際にはバックアップはされています。 ためしに tar -zcvf /backup/test.tar.gz /home と打ってもエラーは出ませんでした。 何か間違いがあれば指摘お願い致します。
荒れるのは夏だからですか?
>>743 FREEBSDの敷居がまだまだ低いからです
敷居を高くすれば、荒れません
この分だと、もう少ししたらperlのうp方法の質問来そうですが。
>>745 レスありがとう
よく考えたらそのメールでバックアップ失敗したか確認できるんで今のまま運用することにしました。
>>746 す、すいません、どういうことでしょうか?
たまたまさっき Perl うpしようとしてヤな予感がしたのでやめてたところだったので・・・
標準文字商標がFREEBSDになってるんならわからんでもないが 画像が思いっきりFREEBSDになってるのはなぜだろう。
アップデートってportから普通に入れて use.perl portじゃだめなの? 普通に動いてるし俺それでやってしまったけど まぁいいか
>>748 , 750
どのバージョンから上げるのかわからないけど
/usr/ports/UPDATING の
20040730:
20040531:
などに解説がある。
さんざんがいしゅつな話題。
>>751 おお、 20040730 は気付かんかってたです。ども。
いってるそばからperlのうpについての質問です。
http://web.take-labo.jp/freebsd/i686-releng_5_2.php?revision=perl-5.8.4 このサイトの通りにperl 5.8.5入れたんだけど
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5.8.5 | tail +4; find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4 -type f -print0 | xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //') | sort -u`
をすると** No package names given.とでます。
FreeBSD 5.2.1-p9でperl5.8.4からのアップデートです。
よろしくお願いします。
FreeBSD5.2.1 で、 gnome2 kinput2 wnn kterm をインストールして、なにやら設定を行い、kterm上では日本語入力が可能になったのですが その他(gnome についてくるブラウザやテキストエディタ)では日本語が入力できません。 ひょっとして、日本語入力が必要なアプリケーションは kterm みたく .Xresourcesに設定を追加しないといけないのですか? それとも、何か他に良い方法があるのでしょうか? 教えてください。お願いします。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 19:27
全社の基幹システムとして FreeBSDを中心としたシステムを入れることになりました。 私は一スタッフとして参加することになったのですが、Linuxではなく FreeBSD にした理由が よくわかりません。 上司はこれまでのノウハウの蓄積や、システムの安定性、 システム全体の見通しの良さを語っていましたが、 これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?
>>755 どうも業務で入れるみたいだが,仕事なんだから
つべこべ言わずに与えられた仕事を淡々と
こなしてればいいんじゃないかと.
おまえの感情は必要ない.
それがいやなら,その仕事の対応を考えたほうが
いいんじゃないの?
提案するなり,議論するなり,別のシステムを立ち上げるなり
いろいろ方法はあるとは思うんだが.
>>751 750だけど5.61から5.85にうpした
問題ないからこれでいい
>>756 もちついてください。まあ最近荒らしがひどいけど。
>>755 用途に応じて、Sun がいいところとか HP がいいところとか *BSD がいいところとか
Linux がいいところとかあるはず。分野によって成熟度が違うってことかもしれない。
いろんな OS 触るつもりでいた方が楽しみめるし、自分のためになると思う。
初めて触ったとき、俺には ports システムやシステムリコンパイルは衝撃だった。
まだいろんな OS が頑張ってるし、ユーザーとして接触しただけのものでも、
どれも素敵な出会いがあったと思ってる。
>>755 上司に対して、貴方が思う
>これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?
という理由を論理的にきちんと説明できたなら、Linuxも検討されるだろ
何となく名前を知ってるからって理由なら技術者として失格
Windows最強なのでWindowsをおすすめします。
>>755 Linuxはカーネル問題があるから個人的には信用してない。
*BSDはそこら辺はあまり問題がない。
>これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?
Linuxの時代が来るって考えてる人は1部の人だと思う。
今でもシェア的にはWinが取ってるし、WinもUNIXベースに向かう予定だし。
Linuxを嫌って*BSDに来る人もいるくらいだから、なんともいえない。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 20:42
>WinもUNIXベースに向かう予定だし。 ソースきぼう。
>>758 その辺りのことを試してみたのですが、日本語入力はできませんでした。
.cshrc に
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
.xinitrcに
kinput2 -wnn &
gnome-session
ですよね?これで駄目だとすると、どの辺りに問題があるのでしょうか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 21:01
>>755 Linuxはバブリーでいい加減なところが結構あるので、
「そんなところは時期に解決するさ」
「そんな問題は別なものを入れればいい(根本的解決になってない)」
「○○も起動できなくなったら再インストールすればいい」
適当にこなれたFreeBSDの方が1・2年のスパンで見ると安定してて楽だよ。
>>763 POSIXサブシステムとごっちゃになってるに1票
>>766 setenv LANG ja_JP.EUC
です。
後、
kinput2 -wnn +ximp
とかやってみてもだめでした。
> setenv LANG ja_JP.EUC なかなかなくならないね、これ。 とりあえず ja_JP.eucJP にしてみてくれる?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 21:48
>>755 からの話で、
同様の理由でWindowsを中心とした基幹システムを入れるというのも
一つの手ですね。
後はどうなっても知らないけど。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 21:54
>>762 サーバベースで考えると Linux はどうなんでしょうか?
未だにアダルトサイトや芸能関係の負荷が異常に上がるところは
BSDを使っているという話ですが...
>>769 そのように変更したら、日本語入力をすることができました。
ありがとうございました。
>>773 771じゃないけど、さすが商用は人気有るなあl
昨日あれからipfw.natを見直した結果、natdも自動で起動するようになり、 知り合いに試してもらった結果、ファイヤウォールもちゃんと動作してるようでした。 ところがローカルから外にパケットが出て行きません_| ̄|○ それ以外の外側からの TCP 接続を拒否し、ログに残す ${fwcmd} add deny log tcp from any to any in via ${oip} setup # 上記以外(つまり内側から)の TCP,UDP の接続開始を許可 ${fwcmd} add pass tcp from any to any setup ${fwcmd} add pass udp from any to any keep-state このあたりが間違っているような気がするんですがアドバイスください
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:20
>>773 ほとんどというか全部 BSD系ですか...
いや BSD/OS 頑張っていますね。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:39
BSDが圧勝してるのはわかるんだけど No.samples Average Max Lastest がよくわかんないw この一覧はどう読めばいいのでしょうか? 識者のコメントをまつ。
>>775 ${fwcmd} add pass tcp from any to any established
>>778 それはもっと前に書いてあります
すいません、書いておくべきでしたね_| ̄|○
# NAT
${fwcmd} add divert natd all from any to any via ${natd_interface}
もちろんこれも書いてあります
パケットがipfwで止まるのか、natdで止まるのか
(どんな動きをするのか分かってないので検討はずれな言い方かもしれませんが)
特定する方法ってありませんかね?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:57
FreeBSDでmp3をリサンプリングできるソフトありますか?
>> 780 lame --decode と lame --resample ではだめ?
>>771 私は自鯖として、FreeBSDで立てています。
LinuxとFreeBSDで迷ったんですけど、立てるときにLinuxのどのディストリがいいのか分からなかったからFreeBSDにしました。
今では、LinuxでなくてFreeBSDを選んでよかったと思っています。(portupgradeやfreebsd-updateなどでまった〜り管理してます)
>>779 ppp で接続してるなら /etc/rc.conf の natd_interface に tun0、
natd_flags に -dynamic が必要。凝った設定をしないのなら
natd 使わないで ppp で NAT やった方が簡単だと思う。
>>784 「ダイヤルアップ式ファイヤウォールの構築」のドキュメントに書いてあったのでその通りにしました。
ちなみにipfwの設定をドキュメント通りにしてもローカルから外部にパケットは通りませんでした。
システムコールPollってkqueue以外はろくに使われて無いんじゃない? posix realtime signalsを使ってるのでいいのがあるのは知ってるけど
ちゅーかnetcraftのuptime更新記録はグローバルからみえる所しか計測してないから。
いや正確に言うと微妙に見えないところも捕捉されてるみたい。 # うちが捕捉されたんで不思議だったんだけど。
>>789 どゆこと?ロードバランサー (BIG-IP) の後ろとか?
>>788 そうだとしても他のOSがまったく出てこないというのは
それ以外含めても同じ結果だと思うけどなー
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 02:03
業務でお客さんのところのシステム立ち上げを手伝うことが 多いのですが、 最近、BSD系のOSを採用するところが増えてきたように 思えます。 先月の私の担当分で新規に二社から依頼を受けたのですが、 どちらもFreeBSDをベースにしたものでした。 あと余談ですが、Windowsをベースにしてくれというお客さんも 微妙に増えています。
5?4?
>>755 経験的に *BSD のほうが Linux と比べ粘り強く動く
ただし最新の Linux Kernel (2.6 系) は評価していないので何とも言えない
業務上の観点からの指摘は
>>756 が書いているので割愛
仕事なんだからつべこべ言わずやれ
このスレ見てると時代は*BSDって感じがするが… 決してそんなことはないんだよな。 今はLinuxブームなんだ…… 猫も杓子もLinux、肩身が狭くて……… で本題です。今、攻撃対象になるOSの順番って下記らしいのですが Windows>>>Linux>Solaris>>>FreeBSD>>>>>>NetBSD>OpenBSD ソースは2chのどっかの板、なぜかMACは無いですね。 そこでLinuxとかSolarisとかと一緒にFreeBSD使ってる香具師に質問。 FreeBSDは攻撃されることは少ないですか?
>>777 Latest: 最新の測定結果から判る起動時間
Max: 過去の全履歴から判る最長起動時間
Average: 過去の全履歴から判る平均起動時間
No.samples: 調査回数
>>782 BSD Magazine の焼肉小話に書いてあったけど、
計画停止・再起動はリブートに含まず
kernel の起動時間パラメータをいじって
前回の起動時間を引き継ぐ ってことをやってるひともいるらしい。
uptimeって詐称できるだろ 意味ないような気がする
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 03:08
>>795 サーバの世界だけでいえば、それほど*BSDのシェアって少なくないですよ。
攻撃というか、FTPへのアクセスとかはたまに。 net.inet.tcp.log_in_vain=1 net.inet.udp.log_in_vain=1 を設定しとくと、開いてないポートへのアクセスがログに記録されるけど、 ほとんどウィルスです。
>>796 乱数の種にuptime使ってる人はどうするんだ?
uptimeを引き継がないとまずいんじゃない?
つか、LinuxはGUIで操作するOSってイメージがあるからサーバー用途の場合
Linuxの方が使い慣れてるからって理由がないとLinuxは使わないんでない?
というか、netcraftってLinuxのuptimeは拾えなかった気もするが。
内側NIC <--> 外側NIC にパケットが流れていないようです。 具体的には、クライアントから外にpingしてみると、 クライアント(192.168.0.2)からプロバイダのDNSへのパケットが、 内側NIC(192.168.0.1)でAcceptされるされるんですが、 (/var/log/securityに ipfw: 2900 Accept UDP 192.168.0.2:2793 ***.***.***.***:53 in via bge0 ) divertのlogが記録されていません。(鯖から外にpingをうつとlogに記録される) このことから、内側と外側のNIC間にパケットが流れていないと考えたんですが、 rc.confにgateway_enable="YES"と書くだけじゃダメなんですか? それとも他に設定すべき項目があるんでしょうか? _| ̄|○むーん
>>629 「ローカル」っていうけど、
>>629 見ると、
ipfw+natd 箱以外の LAN 上のマシンのことを指しているのかな?
deny を含む行で log を指定してるようだけど、tail -f logfile すると、
何番目のルールで弾かれたかその場でモニターできる。
tail -f しつつ LAN 上のマシンで IE などを起動。
# ipfw show コマンドと組み合わせると、LAN 上のマシンからの接続が
どのルールで弾かれてるかはっきりすると思う。
一般的なことしかいえんが
>>779 タイミング悪そうだけど書いちゃったからポスト
# allow でも deny でも log できるよ。
>>802 全部の命令にlogしこんでも、denyされるのを確認できないんです。_| ̄|○
ここ
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html の設定例の
# プライベートアドレスやマルチキャストなどの破棄
などの部分でdenyされることはありますが、これが問題なんですかね?
構成は
| ローカルのwinマシン(1台)-|---|-(A)-FreeBSD-(B)-|---internet
#(A)=内側NIC(192.168.0.1) (B)=外側NICというかtun0
この場合、ローカルマシンから来たパケットを(A)の部分で審査し通したら、
自動的に(B)に送られるんですよね?
上に書いたようにgateway_enable="YES"となっており、デフォルトゲートは(B)、
resolve.confの設定も正しいです。(というかFreeBSDからping等すればちゃんと外に出て行きます)
>>803 ああ、viaとrecvの違いってやつだね。
あと man 7 firewallにも例は書いてある。
FreeBSDにSambaをいれてみたところ、 日本語のファイル名、日本語のフォルダ名がいっぱいできますた。 jlsでは日本語フォルダは正しい日本語で表示されるのですが、 cdしたくても、いけません。(漢字2文字のフォルダ名が4つあり、 cd ????ではファイルがみつからないとでます。) どうすれば、FreeBSDから日本語の特定のフォルダ名だけをアクセスできる ようになるのでしょうか? よろしくおなないしまつ。
>>805 しらいたんのFDclone入れると幸せに成れるよ
ついでに、Sambaの文字コードをhashにも出来るし
>>805 $ cd "$(echo エロ画像|nkf -s)"
漏れはシェルの TAB 補完で頑張ってる。手元に fd が無いときは。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 11:55
stable 版最新の ports コレクションで、 ・platex2e でコンパイル ・出力された dvi ファイルを xdvi で表示 ・dvips で ps ファイルを作成 ・作成した ps ファイルを gv で表示 の一連の作業をするためには、 どれだけのパッケージをインストールすればよいのでしょうか?
>>800 普通にLinuxでも拾えるんだが・・・
_| ̄|○できね
>>809 1週間くらい前にFreBSD-users-jpでその話が出たのでログ参照
>>629 一休みして jman など読んでみては ?
natd はちゃんと動いてるの ?
/etc/rc.conf
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"
ipfw はファーストマッチに気をつけながら、簡単でおおざっぱなルールセットから
はじめるのがいいと思う。
>>813 ipfwはadd pass all from any to anyもやってみましたが無理でした。
鯖から外にping打ったときにnatdが変換するのを確認しました。
むしろパケットが外側NICに行こうとしないんだよねぇ・・・
gateway_enable="YES"なのに・・・
なにかものすごいアホな忘れ物してそうな予感・・・
>>814 >>813 が言っているように、デフォルトだと最初にマッチしたらそこで
終わっちゃうので、pass allをdivertルールの前に入れたらアウト。
divertルールの前にどうしてもpassルールを入れるんだったら、
sysctlでnet.inet.ip.fw.one_pass=0にしないと。
もちろんdivertのあとですよ(つω`)
>>812 print/gv
japanese/ghostscript-gnu-jpnfont
japanese/teTeX
で望みの動作が得られました。 ありがとうございました。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 15:57
FreeBSD 5.2.1でxmbmon, healthdなどを使ってハードウェア監視したいのですが、 マザーボード上にはICH4 -> SMBus経由のチップしか載っていないみたいです。 GENERIC kernel (ACPI PC)で以下のように認識されている場合、どう頑張って 設定してもハードウェア監視は不可能でしょうか? dmesgの一部はこんな感じで、 >pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached) pciconv -lvの一部はこんな感じになってます。 >none4@pci0:31:3: class=0x0c0500 card=0x00171161 chip=0x24c38086 rev=0x02 hdr=0x00 > vendor = 'Intel Corporation' > device = '82801DB/DBM (ICH4/M) SMBus Controller' > class = serial bus > subclass = SMBus
書き忘れ。healthd -d -c 1 -S とすると >/dev/smb0: No such file or directory >InitMBInfo: No such file or directory と表示されてしまいます(´Д`;)ヾ
>>629 もう一度初めからやり直してみて、一番基本の Any to Any で試してみては?
まずは出て行けて入ってこれることを確認しよう。
混乱したら初めからやり直すのが一番近道。
あと、ipfw の設定晒してみると良いかも。
perlを5.84→5.85にしたいんですが 普通にportsから入れるだけでアップデートされますか?
ありゃ、自分の鯖にアクセスできね
ぬ、見えた。 何だったんだ 質問に答えてくれた方ありがとうございます。 イマイチ動きが不思議なんですがこれで行きたいと思います。 ところで、この設定例の場合、外から来たパケットがnatdで書き換えられたときには 確実にtun0を抜けてないとダメですよね? tun0って2段階で出て行くような気がするんですが、一段階にできるんですかね? それともこんな心配必要ない??
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 18:22
FreeBSD5_2RELEASEで使えるC++開発環境でオススメある?
FreeBSD 5.2-RELEASEそのものがオススメできない
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 18:33
>>829 じゃぁオススメのFreeBSDVersionと一緒に教えて。
FreeBSDそのものがオススメできない
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 18:46
馬鹿だなコイツ。もういいよ。ありがとね。
ここの人たちは低脳揃いですね! もういいです!
5.2-RELEASEはportsがボロボロってうわさ、最新のは自分で調べろ。 コーディングだったらviとgccでいいじゃん てか、C++開発環境って言ってる人には、 UNIXそのものがおすすめできない。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 19:52
>>834 makefile書くの面倒。
それに構造体、クラスのメンバ参照とか便利やん。
すまぬ、質問させてください。FreeBSD5.1です。 ビデオカードをMatroxミレニアムG450→P650に変えたんですが Xの設定がようわかりません。 ってかビデオカードの欄にこれがありませぬ。 Genericで色々試したのですがうまくいきませんでした。 何かいい方法ありますか? 無理ならX無しでいきます。 どうせ端末多窓用にしか使ってなかったし・・・。
>>837 すみません。
ありがとうございました。
>830 xorgはいる直前辺りがいいんじゃないかと、
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 03:37
最近、以前ほど matrox神話を聞かなくなったね。 DVIが流行ってきてビデオカードの画質がそれほど重視されなくなってきたからかな?
portsをmakeするときに、それの依存のportsがインストール済かどうかに かかわらず再帰的に依存portsをmakeしたいのですがどうすれば 実現できますでしょうか? OSはFreeBSD5.2.1-Releaseです。よろしくお願いします。
portupgrade -rf hoahoa か portupgrade -Rf hoahoa とか。どっちだっけ。
pkg_info での -r[R] の意味と portupgrade での -r[R] の意味が逆だから初めてのときハマッタなぁ。 今は慣れたからどうでも良いけど、引数の意味は合わせて欲しかったな。
あ、そうだっけ? いつも -rR だからわからんかった
つーわけで portupgrade -rf hoahoa だね
konを起動したらコンソールが固まってしまったのですが 復活できますか?ネットワークからはログオンできるのですが。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 10:15
意味のわからない略称に関する質問になります. ・KVA ・KVM って何の略称なんでしょうか?manで調べても出てきません. OSはFreeBSD 4.3です.よろしくお願いします.
kilovoltampere
karaage vmavma
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 12:19
>>851 ありがとうございました.
喉につまった魚の骨が取れたような感動を得ました
FreeeBSD-5.2.1p9 を使っています。NetBSD や KAME などの ipv6 Ready な サイトを見ることができません。firefox でも w3m でも名前を問い合わせに 行って止まります。 できれば勝手に ipv4 でやり直すようにしたいのですが、どこで設定するべき なのでしょうか?ヒントだけでもくだされ。
>>842-845 レスありがとうございます。
違うCPUTYPEのマシン用にmakeだけしたいので
portupgrade -rf を実行すると、portsupgradeを実行したマシンに違う
CPUTYPEのportsがインストールされてしまうでちょっと困ります。
申し訳ありませんでした。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 14:16
テスト
クロスコンパイル ?
>>854 ・IPv6 到達性を確保する
・AAAA RR を解決できるような DNS サーバを手元で立てる
・IPv4 Only の Web Proxy Cache を手元で立てる
・kernel から IPv6 サポートを削る
portupgradeってconfとかはちゃんと引き継いでくれるんでしょうか?
>>841 make DEPENDS_TARGET=build ALWAYS_BUILD_DEPENDS=yes とか。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 22:20
buildworldとかの長時間CPUに高負荷かける作業って 熱に強くないノートには良くないね。 古くて遅いCPUのノートにはFreeBSD入れたくない。
>>861 新しくて速いマシン上でbuildworld/buildkernelすることは可能だよ。
>>861 ×FreeBSD入れたくない。
○コンパイルしたくない。
犬糞ならいいのか?
>>861 その「熱に強くないノート」ってどこのノート?
古くて遅いマシンはさほど熱くないのではないか?
>>860 それで上手くいきました。
実は、速い方のマシンでmakeだけをして、遅い方のマシンからnfsでマウントしてインストール
しようと企んでいました。
もしかして、さっき遅い方のマシンにインストールしてないportsだけ入れられないかなと
make NO_BUILD=yes NO_INSTALL=yes configure
とかして、速い方のマシンでmake buildしてインストールしようとしたんですが
依存でこけちゃいました。甘かった orz
でもmake DEPENDS_TARGET=build ALWAYS_BUILD_DEPENDS=yes
で大満足です。ありがとうございました。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 02:39
ノートで大きいのコンパイル中にエロ画像探してるとフリーズすることがあるんだがこれってやっぱ俺が悪いの?
sudo rm /usr/libexec/locate.updatedb とやってしまいました。 どこかlocateがあるところを知りませんか? それ以前に吊ってきます。
which locate
/usr/src/usr.bin/locate/locate/updatedb.sh
カーネルのリコンパイルに関する質問なんですが, カーネルの変更部分だけをコンパイルする方法ってないですか? OSはFreeBSD4.3です.よろしくお願いします.
>>859 普通のportsは*.confではなくて*.conf.sampleとかに雛型をインストールするので引き継がれる。
>>872 make clean しなければ変更部分だけコンパイルされてるんじゃない?
・・・と今まで思って生きてきた。
>>872 -DNOCLEANだか-DNOCLEANDIRだか、/usr/src/Makefile.inc1に
書いてなかったっけ?
今、手元にソースがないから分からん。
>>874 >>875 つまらない質問にわざわざどうもです.
これからはmake clean なしでやってみます.
>>847 遅レスですがヒントマジthx
GENERIC kernelだとichsmbが入っていないのが問題だったようでふ。
device smbus
device ichsmb
を追加してkernel作り直しで/dev/smbus0認識されました。
ichsmbは結構需要ありそうだから是非GENERICに入れて欲しいけど…
でもまだ取れている値が変なので色々と情報集めなければ(´・ω・`)
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 19:04
FreeBSDってどれくらいのパソコンで動きますか? 古いPenIII 600MHzのPCが余っているのですが、 これでも大丈夫でしょうか? メモリは64MBしかありませんし、ハードディスクは8GBぐらいだったと 思います。
このスレで聞いていいものか・・・ mkisofsを入れてWindowsXPインストールCDのバックアップを取ろうとしました。 mkisofs -J -r -v -o image.iso -V VolumeID /mnt/cdrom 上記で作成すると、ファイルは確認できるのですが、ブートが出来ません。 -b boot.img -c boot.catalog が必要みたいなのですが、これはLinuxOSのブートだけ?しか対応してないのでしょうか? チンプンカンプンなことを聞いているかもしれませんが、宜しくお願いします。
>>879 俺のマシンを舐めてんの?
その10分の1のスペックでも動くよ
そういや、386BSD 0.0入れたマシンは486 33MHz,メモリ4MB,HDD130MBだったな。
>>879 そのスペックじゃ2chを運営するのは無理
家庭用ルータや家庭用Web鯖ごときなら楽勝
>>884 雲丹板や通技板のような過疎板なら大丈夫だぞ。きっと。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 19:34
FreeBSDの特徴は何ですか?
クライアント用途だとすると、emacs起動するときや、 mozillaを開いたり閉じたりするときのラグがストレスになる。
クライアント用途に非Win選ぶような自虐的な奴ならなんだって耐えられるだろ。
低スペック自慢スレになる悪寒
devel/autoconf, devel/automake が消えた
>>833 386BSD入れたマシンはCyrix486DLC
>>880 普通のCDDATAならddでブロックサイズ指定2048バイトでCDROMを
読むとISOイメージなのでそのまんまburncdなんかで書けば良い。ハズ。
dd if=/dev/acd0c of=isoimage.iso bs=2048
burncd -f /dev/acd0c data isoimage.iso fixate
みたいな。
なぜか1ブロック余計に読めたりするけどキニシナイ。
>>892 cdrtoolsのreadcdがお薦め。bs=2048のddはクソ遅いから。
>>892-893 ありがとうございます。
実は何度もCD焼くのが勿体無かったので、burncdする前にmkisofsで出来上がったisoファイルを、
VMwareというOSエミュレーションソフト ( CD-ROMデバイスにisoファイルを指定可能 )
で試しているのですが、駄目な状態です。
ちなみにWindowsのライティングソフト等で作成されたisoはOKです。
(・・・だったらそれ使えと言われるかも知れませんが、BSDハカーになりたいもので・・)
なのでisoファイルを作成する段階での問題だと思うのですが、どうなのでしょうか?
>>894 だから、mkisofs じゃなくて dd や readcd で作ったら? と言われているんだが
それは試したのか?
>>894 すみません、mkisofsに変わるものだったのですね・・早とちりしました。
今、portsからcdrtoolsをインストール中です。
試してみてからまた書き込みします。
>>894 マウントしたCDROMの中のファイルをmkisofsでISOイメージに戻しても
ブートフロッピーエミュレーション情報が抜けるのでそのISOイメージを
焼いたCDではブートできない。
>>892-893 がフロッピーエミュレーション情報も含めてコピーする方法。
>>897 そうだったのですか。
ありがとうございます、勉強になります。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 23:06
FreeBSD 2.x までは ThinkPad 530CS 486DX 50MHz, MEM 20MB, HDD 500MB で無事に動いていたけど、4.x を入れようとしたら 500MBのHDDでは非常にきつかった思い出があります。
PPPを使用してインターネットに接続しようとしているのですが うまくいかなくて困っています. 現在,接続しようとしているマシンは普段 自宅ではADSLを使用してインターネットに接続し, 今回AirH" Phoneを入手したので,それを使用してモバイル環境を 構築しようと考えています. ■ADSLで接続するときの設定は以下のとおりです. 物理的な接続は特に手を加えてはなく,ADSLモデムと今回のPCが そのまま一直線でつながっています. # ifconfig -a em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=3<RXCSUM,TXCSUM> inet 10.4.xxx.xxx netmask 0xffff0000 broadcast 10.4.255.255 inet6 fe80::20d:60ff:fe2d:d66c%em0 prefixlen 64 scopeid 0x2 ether 00:0d:60:2d:d6:6c media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384 inet6 ::1 prefixlen 128 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500 faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
# netstat -rn(IPv6部分は使用してないので省略してます) Routing tables Internet: Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default 10.4.0.1 UGSc 35 0 em0 10.4/16 link#2 UC 2 0 em0 10.4.0.1 00:0d:02:0f:c9:04 UHLW 36 260 em0 521 10.4.255.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 311 em0 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 203 lo0 # cat /etc/resolv.conf nameserver 10.4.0.1 nameserver 211.xxx.xxx.xxx
■PPPの設定ファイルは以下のとおりです.(FreeBSD 4.10-STABLEについてくる 標準のPPPを使用しています. # cat ppp.conf default: set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE) allow users xxxx set speed 115200 set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \ \"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT" set timeout 180 # 3 minute idle timer (the default) enable dns # request DNS info (for resolv.conf) PHS1: allow users xxxx set device /dev/ucom0 set phone "0570xxxxxx##61" set redial 3 0 set reconnect 2 999 set timeout 0 set authname xxxxx set authkey xxxxx set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
# cat ppp.linkup PHS1: add! default HISADDR # cat ppp.linkdown PHS1: resolv restore
■PPPを使用してISPに接続すると以下のようになります. # ppp -ddial PHS1 Working in ddial mode Using interface: tun0 # ifconfig -a fwe0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 ether 02:06:1b:21:67:c6 ch 1 dma -1 em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=3<RXCSUM,TXCSUM> inet 10.4.xxx.xxx netmask 0xffff0000 broadcast 10.4.255.255 inet6 fe80::20d:60ff:fe2d:d66c%em0 prefixlen 64 scopeid 0x2 ether 00:0d:60:2d:d6:6c media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384 inet6 ::1 prefixlen 128 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500 faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 210.170.xxx.xxx --> 61.204.xxx.xxx netmask 0xffffffff Opened by PID 11362
# netstat -rn Routing tables Internet: Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default 10.4.0.1 UGSc 40 0 em0 10.4/16 link#2 UC 2 0 em0 10.4.0.1 00:0d:02:0f:c9:04 UHLW 41 264 em0 878 10.4.255.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 313 em0 61.204.xxx.xxx 210.170.xxx.xxx UH 0 0 tun0 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 214 lo0 # cat /etc/resolv.conf nameserver 202.216.xxx.xxx nameserver 202.216.xxx.xxx 接続はできているみたいなのですが,AirH" 側から送信も受信もできなくて困っています. それの確認は em0 からケーブルを外すと Web も何も接続できなくなることより 確認いたしました. 恐らく,PPPで接続されたあと,送信元が em0 から AirH" に切り替わっていないことが 原因だとは思うのですが,その設定がわかりません. どうすれば,同じPCを家でADSL接続,外でPHS接続と切り替えて 使用することができるのでしょうか? 何か情報が足りないようであればおっしゃってください. よろしくおねがいします.
すまん. ひとりでこれを含めて7レスも使ってしまった orz
とりあえず $ man route かな
>>901-907 おそらく ppp を実行する時点で既にデフォルトルートが 10.4.0.1 に
設定されているから ppp でデフォルトルートを設定できていないのではないかと。
ppp.linkup で
PHS1:
delete default
add default HISADDR
という感じで、デフォルトルートを設定する前に一旦削除すればうまくいったりして。
あとは ppp.linkdown でPHS接続を切ったらデフォルトルートを元に戻すようにする
といいかも。
PHS1:
resolv restore
delete default
add default 10.4.0.1
ppp(8)見ただけで実際に動かして試してないんで、間違ってたらすまん。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 07:53
>>999 X を入れると完全に溢れました。
ソースはカーネルのみを入れていました。
913 :
FleaBSD :04/08/05 09:46
>>906 add! default HISADDR
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 14:44
5.2.1R使っていて Perlを上げようと思い立ち /usr/ports/UPDATINGに従って 先ず Perl5.8を入れようと portinstall 'lang/perl5.8' したらこんなエラーが出ました(´・ω・`) # まだ1回も Perl5.8インストールしてないです >perl: warning: Falling back to the standard locale ("C"). >Unable to find a perl 5 (by these names: ../../miniperl miniperl perl perl5 perl5.8.5, in these dirs: ../.. /sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin /usr/local/jdk1.3.1/bin /root/bin /usr/local/bin) >Writing Makefile for DynaLoader >0: not found なにかおかしくなっちゃってるのでしょか? Perlは↓にごろごろとしてるのですが… /usr/local/bin/perl(実体) /usr/bin/perl perl5 perl5.6.1 /usr/local/bin/perl5 perl5.6.1(↑へのSymリンク)
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 16:26
/x11/kde3でmake installして早19時間。 一向に終わる気配が無い。 packageにするんだった。
sourceforge から openoffice1.1.2 の FreeBSD5.2 用を mozilla でダウンロードするにはどうしたら良いのですか? クリックするとバイナリが表示されます。
mozillaでダウンロードする必然性がどこにあるのかよく判らないのだけれども fetchやwgetじゃダメな理由があるなら教えてプリーズ
SMPについてお伺いしたいのですが 4.x系のSMPはあまり効率よくないと聞きますが、 例えばカーネル再構築やワールド再構築、portのコンパイル等で SMPの性能を発揮することはできますか? ぶっちゃけて言うと、コンパイルとかではシングル最高速のCPUを選んだほうがいいんですかね? IntelとAMDだとどちらのプロセッサがコンパイルに適してるのでしょう?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 17:51
速度ならやっぱVIAかなぁ
>>892-893 >>895 昨日お世話になったものです。
無事起動できるisoイメージを作成出来ました。
mount -r -t cd9660 /dev/*** /cdrom
cdrecord -scanbus
readcd -v dev=0,0,0 f=****.iso
ありがとうございました。
>>917 右クリックでリンク先を保存でも駄目なんでしょうか。
wget,fetch等でも良いと思います。
「語ろう・モア」スレ落ちた ?
980越してたからな
xinetdを実行すると、以下のようなエラーメッセージが出ます。 missing service keyword [file=/etc/xinetd.conf] [line1] サービス自体は立ち上がっており、ftpやsshがxinetdをサーバーとして使用できます。 一行目がおかしいとのメッセージだと思いますが、どこがおかしいのでしょうか? --- /etc/xinetd.conf ------------------------------------ default { instances = 30 log_type = SYSLOG authpriv log_on_success = HOST PID log_on_failure = HOST RECORD cps = 25 30 } service ftp { ... } service ssh
>>918 SourceForge からブラウザを使わずに落とすやり方があるなら教えてください。
>>926 w3m ならダウンロードされるよ。
あと、Mozilla なら、右クリックメニューに「Save Link As」って無い?
これ、mozilla の helper 設定で tgz を save に設定するのでいけないっけか application/x-tar これを gz -> gz tgz (セパレータは空白でいいんだよな ?)
>>921 >>926 ダメなんです。そうすると 10kb ほどのページソースが保存されてしまいます。
>>928 試してみます。 tbz もいけますかね?
書き込んでる暇があるならWinで落として転送すればいいじゃん? 俺いつもそうやってるし
>>929 > ダメなんです。そうすると 10kb ほどのページソースが保存されてしまいます。
それ保存する場所が間違ってるよ。さらにページをたどるべし。
>>932 >それ保存する場所が間違ってるよ。さらにページをたどるべし。
そこより一歩でも先に行くと、mozilla が中身を表示してしまいす。
.tbz がまずいみたい。.tgz は保存される。
# あー、SourceForge ってめんどい。mozilla もアホや。
>>931 >書き込んでる暇があるならWinで落として転送すればいいじゃん?
>俺いつもそうやってるし
やっぱ皆そうやってんのかぁ。
>>930 どうもです。やっと設定の仕方がわかりました。うまくいくと良いな。
wget URL わざわざ Win つかうほどのことでもないと思うが
fetch or wgetに加えて認証必要なサイト用にlynx or w3mがあれば コンソール上でさえダウンロードに困ることは殆ど無いと思うけど。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 21:25
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 21:31
FreeBSD 5-currentで jdk14 を ports からインストールしようとしているのですが、以下のようなエラーメッセージが出てコンパイルできません。 JAVAWS_BOOTDIR とかの環境変数を設定すれば良いのでしょうが、どのような値を設定すれば良いのでしょうか? External File/Binary Locations: HOTSPOT_SERVER_PATH = /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/server HOTSPOT_CLIENT_PATH = /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/client MOTIF_DIR = /usr/X11R6 CACERTS_FILE = ./../src/share/lib/security/cacerts WARNING: Your build environment has the variable DEV_ONLY defined. This will result in a development-only build of the J2SE workspace, lacking the documentation build and installation bundles. ERROR: Your JAVAWS_BOOTDIR environment variable does not point to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build. A Java 2 SDK 1.4 build must be bootstrapped using J2SDK 1.4.0 fcs (or later). Apparently, your bootstrap JDK is version Please update your ALT_JAVAWS_BOOTDIR setting and start your build again.
938 :
937 つづき :04/08/05 21:32
ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build. A Java 2 SDK 1.4.2 build must be bootstrapped using J2SDK 1.4.1 fcs (or later). Apparently, your bootstrap JDK is version Please update your ALT_BOOTDIR setting and start your build again. Exiting because of the above error(s). gmake: *** [post-sanity] エラー 1
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 21:40
質問です。 ktermで、フォントサイズを大きくしたいです。 Ctrl+マウス右クリックで出てくる「Medium」をデフォにしたいのですが、 どうやって設定を書けばいいのでしょうか?
Medium はしらんけど .Xresources とかに KTerm*font: fixed KTerm*romanKanaFont: rk12 KTerm*kanjiFont: k12 みたいなんを書けばよか 右側の fixed とかが font ね
どうも. あれから,いろいろ試してみました. ポカミスだったことが判明 ipfilter でフィルタリングしてるんですが, tun0 用のフィルタリングルールを書くのを すっかり忘れてたことが原因でした. それではつながらないはずです. フィルタリングルールを書いて,何事もなく つながりました. どうもありがとうございました.
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 00:48
>>939 /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
を参考にしながらじっくり設定する。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 00:49
.xinitrcがhome directoryに無かったり、 resolv.confが/etcに無かったり。 こういう○○が無いってのは多くの場合何が原因ですか?
>>944 おまえが原因。両方ないのが普通。必要なら作る。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 01:04
へぇ・・・ どうもでした。
システム管理者のサボりだろ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 01:54
freebsd4.10でapache&bind8を運用しているのですが、http(apache)が変に重いので netstat -a すると、 外部クライアントxxx.yyy.zzz.wwwからTCP80番に大量の接続を張られていました。 1IP当たりの接続数を制限するにはどうすれば良いのでしょうか? また、この問題はそうする事で解決できるでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
誰かたしけて〜 今まで使っていたPCが壊れて、安いPCを購入しましたが オンボード音源で音が全然出ません dmesg|grep pcm をすると pcm0: <ESS Technology Maestro-2E> port 0xf800-0xf8ff at device 12.0 on pci0 pcm0: <Asahi Kasei AK4540 AC97 Codec> pcm0: ac97 codec reports dac not ready と出ます。まあ pcm0: agg_rdcodec() RW_DONE timed out. pcm0: agg_rdcodec() PROGLESS timed out. もいっぱい出ますが^^; >ac97 codec reports dac not ready が駄目なようですが、解析等の技術が無いので教えてください。m(_ _)m ・・・それ以前の問題なのかなぁ バージョンはFreeBSD-5.2.1Rを使用しています。
どなたか知恵を貸してください。 新しく、余ったマシンでファイルサーバーを建てようと以下の用意をしました。 Celeron 444 + 256MB MB MSI 694D PRO AIR AGP Vodoo5 5500 64MB PCI2 Promise FastTrakTX2000 + Matrox 6Y160L0(P0だったかも?) x2 をRaid1 PCI3 メーカー不明の 100M NIC PCI4 Tekram DC-390F + IBM UW-SCSI 9GB IDE1Primary ATAPI IO-Data DVD-AB16T インストール時にIRQ不足とおぼしきメッセージを見かけたので オンボードのシリアル、パラレル、IDE-2はBIOSでDisableしています。 この状態でFreeBSD 4.10/5.3.1ともインストールができません。 (インストール先はRaidDisk) 4.10ではインストールオプションを選択後、Commitすると突然リセットする。 5.3.1ではBoot直後カーネルパニック?不明な文字列が滝のように流れます。
>>950 5.3.1はインストールCDでのBoot直後〜です。失礼しました。
>>950 メモリがあやしい
memtest86かけてみろ
使い方はPC自作板のメモリ関連スレッド参照
>>948 mod_limitipconn なんてどうよ?
Vaio 505ex に 4.10-release を入れようとしたんだけど インストールカーネルがデバイスプローブ中にリブートしやがる。 hw.pcic.intr_path=1 hw.pcic.irq=0 とやってもだめ。 3.x + PAO のまま使い続けた方がいいのかしら。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 16:45
FreeBSDって、初心者でも使える?
使える ターミナルで'ls'とか動く。ちょっと、マジで感動
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 17:20
インスこがちょっと大変かも知れませんが。
>>919 >4.x系のSMPはあまり効率よくないと聞きますが、
これは必ずしも正しくはない。Giant Lockなので処理によっては
CPUが一つしか動かなくなる局面も多いってこと。
システムの特性を考慮して使えばそんなに悪くはない。
>例えばカーネル再構築やワールド再構築、portのコンパイル等で
>SMPの性能を発揮することはできますか?
古いデータで悪いんだがこれでも見たら? お望みのカーネルコン
パイルによるベンチマーク
ttp://people.freebsd.org/~fsmp/SMP/akgraph-a/graph1.html 1997/3なのでここでいう"current"はFreeBSD-3.x系だがね
>952 レスありです〜 。 ノートPCなんです。 日立の220CXで、セル266MHzバージョンです
>>960 こいつ頃さないとだめだ。
ノートPCなのに隠しておくかね?
態度が気に入らないので教えない。
頃すなんて不穏な。 一年間、マックでしかコーヒーを飲んではならない刑で許してやろうよ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:13
ノートであるって事がFreeBSDにとっては特殊なの?
FreeBSDは時代遅れです 間違いありません
ウィンドウず使おうぜ