FreeBSD current 賽の河原

このエントリーをはてなブックマークに追加
浜の真砂は尽くるとも
-CURRENTにpanicの種は尽きまじ。

共に刃の上を歩きましょう。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 02:45
最近ばりばり安定ダー。





netatalk走らせるとpanicするのをのぞいて。
>>1乙。
>>997

>新しいJDK14、make通る?
>うちは最初のパッチ当ての部分でとまる

cvsup してやり直せ。
ML くらい読め。
mergemasterがなぜか途中で停まるんだよなぁ

mergemaster -pだと大丈夫なんで放ってあるが
>>3
> ML くらい読め。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

つぎは「manヨメ」
よい子のみんなは週に何回make worldしてるのかな?

お兄さんは毎週水曜日、出勤中の昼日中にcronでcvsupと
make worldしてるんだよ。成功したら、再起動の後
会社にいるお兄さんにメールがやってくるんだ。

届かなくって、お兄さん心配になったりすることもあるけど
男の子だから泣かないんだよ。

>>5

違うな。
ソース読め。
>>1スレタイワラタ。なんとなく関連スレ?↓
pthread地獄
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/
91000:03/11/13 07:30
>>3
>ML くらい読め
やだ
cvsでコミットした香具師の名前を確認するのが
currentの正しい楽しみ方
昨日のpanicはjhb先生の仕事でした。いいぞもっとやれッ!!
UPDATINGの11/12の2項目って矛盾してません?
どうしろというのだろうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:25
新しいほうが影響が大きいので優先で

かなりのコマンドがcoreを出すようになるので何もできなくなったよ
>>13
mpdでインターネットに接続していてリモートからしかメンテできない
マシンだとアウトだろうな。
>>14
そんなマシンに current 入れるなというツッコミは無粋なんでしょーか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:01
>>14
そんな人は部分的にソースを戻したりなんかするんでしょう。
Nov 13 22:41:04 giko kernel: pid 47200 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:42:04 giko kernel: pid 47267 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:43:04 giko kernel: pid 47315 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:44:04 giko kernel: pid 47347 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:45:04 giko kernel: pid 47419 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:46:04 giko kernel: pid 47530 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:47:04 giko kernel: pid 47649 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:48:04 giko kernel: pid 47692 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:49:04 giko kernel: pid 47713 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:50:04 giko kernel: pid 47723 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:51:04 giko kernel: pid 47884 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:52:04 giko kernel: pid 47888 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:53:41 giko kernel: pid 47973 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:54:41 giko kernel: pid 48058 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
Nov 13 22:54:41 giko kernel: pid 48059 (smtpd), uid 1005: exited on signal 11
ひゃっほう! 今の世界最高!
****************************DANGER*******************************
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
...って引っ掛かってから気が付く漏れって...

ま、自力で復活したからいいのさ。これだからcurrnetはたまらんね!!
UPDATING 20031112は同じくよくわからない…

make buildkernel -> make installkernel -> reboot -> make buildworld -> make installworld
ってこと?(もちろんsingle user モードでインストールだけど)
それとも buildworld からやってreboot -> buildkernel?
>>19
いまさら指摘するまでもないが、
分からなかったら kernel からインストール汁。
間違ってても古い kernel からリカバれる。
make installworld して動かなくなったらかなりきつい。
>>17
うひゃ〜。snmpdかと思ってたらpostfixだったのね。
うちも引っかかってた...
libutil.so.3 に依存しているアプリケーション
暇をみて rebuild しませう。
結構20031112ではまってる人多いのね.いや,漏れもはまったんだが... 別の
マシンにディスクつないで,snapshots から base の中の kernel と
bin/usr.bin あたりを入れて.. mpd が動かなかったので,ppp の設定を戻して
ネットにつないで mpd を再コンパイル.postfix も動かなくなったので再コン
パイルと.半日つぶしちゃったよ.
20031112 でここの連中にとって必要な文は以下の文.
>You should build and boot a new kernel BEFORE doing a `make world'

>DO NOT make installworld after the buildworld w/o building
>and installing a new kernel FIRST.

で, その理由は以下の通り.
>as the new kernel will know about binaries using the old statfs structure,
>but an old kernel will not know about the new system calls
>that support the new statfs structure.

>Running an old kernel after a `make world' will cause programs
>such as `df' that do a statfs system call to fail with a bad system call.

>You will be unable to build a new kernel otherwise on a system
>with new binaries and an old kernel.
>>24
そんなとこでひっかかる奴は論外。
ここで問題になってるのはmake worldが面倒を見てくれない部分。

libcが後方互換性を失ったので古いlibc.so.5のstatfsを使っているバイナリは
すべて再コンパイルが必要。
うちで該当したのはpostfix(smtpd)やsquid、fdなど6つのpackageだけだった。
まぁ、たまにはこれくらいのことがないと -CURRNT使ってる妙味がない。

>>24
周囲の人達の失笑を買うことが多くありませんか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 15:14
再コンパイルだが

>>22曰く libutil.so.3
>>25曰く libc.so.5

両方チェック?
「libutil.soをリンクしている」と「libc.soのstatfsを使っている」がほぼ等価?
30 :03/11/15 15:25
libutil.so.3を使ってるってだけだと結構ある
うちはこんなん

a2p: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28195000)
b2m: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280ee000)
coco: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28079000)
ctags: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280ff000)
cvpasswd: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280e4000)
cvsup: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28239000)
ellcc: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280f0000)
emacsclient: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28073000)
etags: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280fe000)
gnuclient: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280f0000)
m2ps: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2807b000)
mule: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x282f7000)
mule-19.34: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x282f7000)
ootags: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x280fd000)
perl: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2822f000)
perl5: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2822f000)
perl5.6.1: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2822f000)
python: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2813e000)
python2.3: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x2813e000)
xemacs: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x286ae000)
xemacs-21.4.14: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x286ae000)
gnome-pty-helper: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28074000)
gnomedb-fe: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28d57000)
sessreg: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28074000)
xdm: libutil.so.3 => /lib/libutil.so.3 (0x28223000)
ああ、そうですか。
すくなくとも smtpd は libutil はリンクしていないと思われ。
libutilはversion bumpしたので大丈夫。
libcはしてないので駄目。
○○ばっか
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:41
お前らもちつけ

で、結局どうすればいいの?
○○っていうほうが○○
>>36 自己責任でおながいします
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:47
ちんだーボックスって何?
i386/i386がmakeできんってちんだーボックスがいってるが
漢は黙ってFreeBSD。カコイイ・・・
>>39
定期的にコンパイルしてエラーが出たらメールを出す箱

http://www.freebsd.org/projects/projects.html
http://www.rtp.freebsd.org/~des/
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:59
Direct Rendering Module って XFree86 に属するの? それとも FreeBSD ?

kernel module だから FreeBSD って気もするし、高度な X の機能ってきもするし、
この変、よくわからん。

こんどの Release で DRI が使えるチップは増えるのだろうか? mach64...
両方
44前スレ706:03/11/16 20:07
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

HEADS UP: /bin and /sbin are now dynamically linked
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2003-November/014099.html
(´-`).。oO(もう少し様子をみてクリーンインスコが吉かな…)
(´-`).。oO(
何で-reでの議論は公開されないのかな
-currentではデフォルトでDYNAMICROOT
にするのは反対されてたはずなのに
そういうのはすっとばして勝手にcommit
ってありかよ
)
4742:03/11/16 23:14
>>43
お、って事は、スレ違いではなかった様ですね。

あの kernel module は XFree86 と FreeBSD が共同で作ってる、で正しいですかね?
誰が作業してるのだろう。5.1R + XF4.3 から進んだのだろうか?

配布についても混乱してる。kernel sorce なのか ports なのか。
だれかこの辺に詳しい人、いないですかね。解説お願いしたい。
>>47
cat /usr/ports/graphics/drm-kmod/pkg-descr
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:31
>>46
(´-`).。oO反対した人もいた。ってだけだろ。
5042:03/11/16 23:42
>>48
やっぱ ports か。
でも
/usr/src/sys/modules/drm/
にもあるんだよな。
あー、混乱する。
>>50
portsで、make install ってやってみな。
>>50
portsのMakefileも嫁
(´-`).。oO(>>50の禿げしくショートカットした思考回路に乾杯…)
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:48
DYNAMICROOT化するメリットって何?
ファイルサイズが小さくなることは今時のDISKサイズからしてあまりメリットじゃないし
>>54
組み込み用途だとええんではないかい?
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 03:48
define NO_DYNAMICROOT in your make.conf ってのは
/etc/make.confに

NO_DYNAMICROOT=yes

って書けばいいのか?これでdefineされる?
/binや/sbinでもpamが使えるとか。
locale周りをloadable module化したときにも恩恵はあるだろな。
#まあtjr/c99とかache/i18nは興味なさそうだが。

それとlibraryに穴があったときにそいつをstatic linkしたbinaryを
探す手間が無くなるのもメリットかもな。

昔っから/stand(今は/rescueか)のあったFreeBSDなんだから
未だにstatic rootに拘る理由もあまり無いと思うんだけどね。
RH系Linuxのようにstatic linked binaryがrpmだけのようなのは勘弁だけど。

ちなみにOpenBSDはsecurity面でdlfcn(3)を信用してなさげなので
当分dynamic rootになることはないと予想。
5842:03/11/17 05:35
えーと、drm-kmod は ports なんだけど
sorce が FreeBSD と一緒に配布されてる特殊な ports
って事でいいのかな?
59オブジェクト指向推進運動:03/11/17 09:49
IT業界にアージャイル開発とデザインパターンを広めよう!

C言語を使ってかなり苦労したので
その苦労を最小限におさえるために
アージャイル開発、デザインパターンを
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある。

一種の挨拶みたいなものだね。
「なるべく挨拶を心がけましょう。」
「なるべき綺麗な字で書きましょう。」
のように

デザインパターンを使うこと、アージャイル開発することが
プログラマの習慣、常識になってほしい。

なんとか、デザインパターン文化、アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・。

IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
60前スレ706:03/11/17 10:25
>>56
それでOK.

けど、そんなに神経質になる必要はないと思うよ。
確かにDYNAMICROOTが初めて入った頃は
/libexecのインストールの順番が間違ってたりして大変だったけど、
それも既にFixされているようだし、
漏れもあれからずっと
WITH_DYNAMICROOT=yes
で生活しているが今のところトラブルは起きていない。


>>57
あと、ports/net/nss_ldapを使っている人とかは
DYNAMICROOTが欠かせませんな。
>>58
違う。

ports/graphics/drm-kmod/Makefile には
こう書いてある。
---
.if ${OSVERSION} < 400006
BROKEN="FreeBSD before 4.1 is not supported"
.elif ${OSVERSION} > 500000
IGNORE="FreeBSD 5.0 has DRM supplied by the kernel"
.endif
---
要するに、FreeBSD5.0以降は/usr/src/sys/modules/drm/以下に
移っちゃったからportsは無視するよ、ってこと。
ports/graphics/drm-kmod はFreeBSD4.xのために残っているだけ。
ところで、ACPIのC2, C3 stateがやっと使えるようになったわけだが、
おまいらのノートPCのバッテリーは長持ちするようになりますたか?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/acpi-jp/2805
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:07
>>61
あーあー。言っちゃった。
Initial landing of SMP support for FreeBSD/amd64.
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2003-November/014293.html
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
>>64
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これで冬のボーナスの使い道決定。
∧_∧
( ;´∀`) ちょっと出ちゃった
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
なんかよくわからないけど、ここにティッシュ置いときますね
  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
6842:03/11/18 07:23
>>61 Thanks
なるほど、やっぱり今や FreeBSD の一部なわけか。
(もちろん4.xでなく5.xなのでこのスレで訊いた)
contributed って感じなのかな。
5.2R で前進してるといいけど。

>>63 根性悪いな。
>>68
> (もちろん4.xでなく5.xなのでこのスレで訊いた)

ここは current スレなので、スレ違いだということに気付いてほすぃ。
>>69
いちおういまの-currentには5.1-CURRENTっつー名前も付いてるけどな
>>69
> ここは current スレなので、スレ違いだということに気付いてほすぃ。
まあ、確かにそうだな。
ここは地雷踏むことを恐れずに突き進む者たちのスレだ。

ということで、>>42自身が最新の-currentを試してみての
レポートをきぼん。

あと、ついでに↓も読んどけ。
http://people.freebsd.org/~anholt/dri/
John Dyson生きてたのか……
7346:03/11/19 22:42
>>49
/bin, /sbinのdynamic化でどんなインパクトがあるかはNetBSD-currentの
前例を見れば予想はつくんでそんなに心配はしないけど、やり方がずるい。
で理由としてrootfsの容量だとかそういうくだらない理由を上げているのも
おかしいし。あとstatfsまわりでごたごたしている時にこういうくだらない
変更をするという神経ね。
>>73
newconfig のときにみにしみなかった?
何年も前の怨みを忘れない NetBSD デベロッパの方ですか
>>75
あれは端から見て気持の良いものではなかったな

コミュニケーションに問題があったのは言葉の問題が
あったからある程度は仕方ないにしても途中からは
ひたすら感情的な言葉を吐き出すだけで挙げ句の果て
にモウコネーョだろ?

ただ自分の好き勝手にやったことが受け入れられなか
ったからヘン曲げたようにしか見えない

おまけにせめて何が起きたか残しておこうとした動き
を止めた馬鹿がいた。
いい加減忘れろよ。








FreeBSDもろともな(w
許そう、しかし忘れまい。
はい、忘れました
------終了------
80 ◆NetBSEbmY2 :03/11/20 23:45
このトリップを差し上げますので、そのNetBSDでの揉め事とやらをくわしく教えて下さい
まかり間違っても「NetBSDでの揉め事とやら」ではないわけだが

つーか「newconfig」とかでググっとけ
そこだけ読んでもあまりにソースが偏っててナニだけどな…
8480 ◆DQNBSDCBIo :03/11/21 00:40
スマソ。>>73を、「NetBSDでは、もめもめ泥沼の状態でdynamicroot
化してえらいめにあった」って読んでしまった

newconfigの話はしってる
Opteronマシンをi386版で動かしてるんだけど、クロスbuildworld
みたいなことやってAMD64版に移行できるものなの?
See src/Makefile*
dragonflyは、分裂なの?サブプロジェクトなの?
>>87
独立したプロジェクトだからどっちかといえば分裂。
でも分裂というよりは分岐。
そもそも、dragonfly作るずっと前にdillonが
FreeBSDから蹴り出されたに近い形になったからね。
でも、NetBSDとOpenBSDとのかつての関係とは違って
そこそこFreeBSDの連中とはうまいことやってるみたい。
commit bit剥奪が2月でdragonflyBSD公開が7月だから
ずっと前ってほどじゃあない。以前から温めていたネタを一気に
具現化した感じ。蹴り出されてというより(coreに対して)
わざと切られるようにふるまったようにも見える。
core「あんたはん他人のいうこと聞かなすぎ。もっと仲良うやりなはれ」
matt「……嫌です」
core「ほなごきげんよう」
てな感じだから。先のcore選挙にも立候補してたし(俺はギャグだと
思ったが彼は本気だったのかも)、絶対的権力が欲しかったんじゃないの。
むしろ自分の城を持って楽しくやってるはずのmattがFreeBSDに対して
恋恋としてストーキングしているように見えるな。
9146:03/11/21 23:12
>>84
NetBSDがdynamic root化したのってほんの数ヶ月ぐらい前の話でしょ?
>>90
ま、その辺の真相はともかくとして、最近 CVSROOT/commitlogs の下を
読むのが楽しい。installkernelしてrebootする時は緊張するけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:51
>>90
てか、合議では絶対に実装できない機能をガシガシ作りたいって感じに読めたんだけど。
で、分裂なのか、一時分離なのか、分岐なのか。

>>92
単純に新しい枝。
bsd-family-tree に入れてもらえるのか、興味深い。
>>93
そりゃ入るでしょ。リリースされれば。
5.2-BETA を cvsup して入れたら、いつも出てた acpi 関連の Warning が
出なくなってた。
acpi かなりよくなったんだな、と思ったら module を作らないようになってた。
なんで作らないようにしてあるか知ってる人いる?
>>95
freebsd-currentにちょろっとでも目を通してれば常識以前のネタなわけだが
>>95
そもそも /usr/src/UPDATING を"ACPI"で検索すれば
あっという間に見つかるわけだが
教えてくれてありがと。
sys/modules/Makefile だったかな?
書き換えて acpi のモジュール作りました。
(´-`).。oO(なんでUPDATINGに書いてある手順を黙殺してるんだろう?)
馬鹿だからじゃない?
>>100
100げとおめ
>>98
もっと殺伐に ttp://yaramaika.jp
>>98
お前、俺の代わりにjhbを小一時間問い詰めて
acpiのモジュール動くようにしてくれ。
初期化順の都合だそうだ。
acpiモジュールこのままの状態で5.2-RELEASEになっちゃうのかねぇ?
betaになったよね。どうせcurrentの枝だしこのまんまでねぇかい?

うちは少し前からAthronXPのマシンではpython周りがコンパイルでき
なくてかなりのportsが作れないけど。システム入れ直しでも駄目。
Athron?
ぼくの Dulon ではコンパイルできるでしょうか?
少なくともうちの AthlonXP では問題無い模様。(ちょっと嘘あり)
コンパイラのCPU最適化オプション絡み?
で, 快適buildworld生活を送るには結局どんな構成の
マシンにすればいいの?Xeon?SCSI HDD?
>>110
当然全部入り
何やら current がプチ祭り状態ですな。

>>110
ウチで使い始めた hp ProLiant DL380G3 Xeon 2.4GHz*2 メモリ 512MB に
36GB*5 (RAID5) という構成で、5.1R の make buildworld -j8 が 30 分弱
というところ。ちなみに特にこれといったチューニングは何もしてない吊るし
の状態です。

(;´Д`)ハァハァ速いよー、パパありがとう。
(´-`).。oO バランス的にメモリが少なめな気がしないでもない…
>>112
DL380かあ、あれけっこういいマシンだなあ。
アクセスもしやすいし頑丈。

うちではLinuxしか入れてないよ(´・ω・`)
>>108
情報さんくす。メモリ周りかなー。

s/r/lね。よくまちがえるんだよ>>106
116110:03/11/25 17:21
>>112
値段調べたら驚愕だったんだけど, まさか
個人所有じゃないよね?

どっちにしろbuildworld 30分はうらやますぃ…
30分かぁ。いいなあ。
30分じゃ寝られないからいいや、と強がるテスト。
でもねAthlonXP 2500+でもディスクが速ければ
40分ぐらいなんだよ
その速いディスクってどのぐらいのを指してんの?
IDEの7200rpm?SCSIの15000rpm?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:36
stableになるのは 5.4 あたりからですか?w
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:57
-STABLEが切られたら、メイントランクは、また殺伐としてくるわけで。
やっぱ-CURRENTは女子供のおもちゃじゃないッツーか。
>>119
キャッシュ8Mの7200rpm使ってみました
今まで Celeron 300MHz 128MB 8GB の PC だったのが、いきなり ProLiant に
グレードアップしたので舞い上がってます。スレ違いスマソ。

>>113
実はインストール時に swap を 2GB にしてあるっす。もちろん、メモリを 1GB に
増設するのが狙い。すでにパパにはおねだり済み(w

>>114
Linux は正式にサポートされているので、それが正しいかと。Insight Manager が
使えないと勿体無いですよ。FreeBSD は ciss で SmartArray5i がサポートされ
ているので、ぎりぎりセーフってカンジ。

>>116 (>>110)
こんなもん個人所有してたまるか(w

ほとんどサーバ機に触れたことが無いように見受けられるが、この世のものとは
思えないくらい五月蝿いということはご存知ですか。そしてサーバ機としてはごく
普通の価格だということもご存知ですか。

まあ、ワシ専用アカウントを用意してリモートから触りまくってるので、個人所有
よりタチが悪いかもしれません。個人ドメインも設置してるし(w

>>119
ちなみに ProLiant に使ってる 36GB は 10k rpm。15k rpm の高級品もラインアッ
プされてたけど、パパが買ってくれませんでした。(´・ω・`)ショボーン
最新モデルの Xeon 3GHz*2 で 15k rpm の HDD を使うと buildworld が 20 分
くらいになったりするのかなあ?
124112:03/11/26 11:59
>>123
名前入れ忘れ。112 でございます。申し訳ない。
(´-`).。oO(ProLiantだけだと古いPentiumProのやつを思い出してしまう。。。)
>>121
(´-`).。oO(現状の -STABLE がすでに殺伐と感じるオイラはヘタレなのか。。。)
賽の河原とは よく言ったものだ・・・
これは此の世の事ならず FreeBSDの山路の裾野なる  
賽の河原の物語 聞くにつけても哀れなり
二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬuserが
賽の河原に集まりて STABLE恋しRELEASE恋し
恋し恋しと泣く声は 此の世の声とはこと変わり
悲しさ骨身を通すなり かのuserの所作として
ネット上のパッチを取り集め  これにてソースのツリーを組む
make worldは父のため   make buildworldは母のため 
make intallkernelは故郷の   兄弟我身と回向して
昼は一人で遊べども  陽も入相のその頃は
地獄のcommiterが現れて  やれuserらは何をする
130110:03/11/27 11:14
>>123
察しのとおりいわゆるサーバマシンというのには詳しくないです.
自社のサーバは自作PCだし.
>>123
メーカー製なんて高いだけだったりして。
たいしたサポートもないし、りなっくすしか対応できない
とか言うし。
まぁ、保守要員を雇うより保守契約結んだ方が安いのかも
しれないがな。
123じゃないけど。
>>131
IBMだとそういうこと言うけどHPだとそんなこと無いけどなあ。
いや個人的な経験だけどね。わざわざサポートの方から電話
かけてきてくれたりね。売り込みだと思うけど。
pcmの音飛びが酷いのでkern.smp.disabled=1したら嘘のように収まりますた
(´・ω・`)
SCoreなクラスタあるんだけど、FreeBSDに入れ替えるいい言い訳ないでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 08:18
スケジュールとtodolist

http://www.FreeBSD.org/releases/5.2R/schedule.html
http://www.FreeBSD.org/releases/5.2R/todo.html

開発者、利用者の絶対数が少なすぎるという問題が
ボディブローのように効いていますなー
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 08:13
なんで手を広げちゃったのかね。
i386 のみで利便性や新機能を追求して欲しかった。
FreeBSD と NetBSD それぞれの役割があったと思うのだが。。。
別に最近はじまったことでもないだろうに。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 09:58
とりあえず、sparc と alpha の開発やめればいいのに。。。
人が好きでやってることにやめろもないと思うが。

ppcやia64よりはalphaやsparc64のほうが開発陣の頭数は多そうだけどな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:42
KQueues って、 select() の代替?
良く知らんので情報キボンヌ
>>136
NetBSD連中の言い分は聞き飽きますた。

FreeBSDにia64への移植なんて簡単にできっこない、i386と心中すりゃいいんだ、とか言ってたヤシもいたしな。

sparc64とかpccみたいな傍流(失礼)をやってる連中は新加入の面子だし、それによって主流の開発が鈍っている印象は全然ないが。

むしろ、gccかつsparcならLinux、みたいな決め打ちのコードがたくさんあったのが直ってよかった。NetBSDの連中は何をしてたんだ、と思っちゃったけど、知名度なくて無視されてたのかもね。
>>141
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=kqueue&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.1-RELEASE+and+Ports&format=html

代替ではなく機能面でいうとselect(2)を包含するものだね。
kqueue自体は4.xにも既にある。
入ったのはたしか4.0-CURRENTからRELEASEを出したあとだったと思う。
jlemonが提案したらみんな気に入ってとんとん拍子に入った。

そのあとしばらくしてOpenBSDに入り、またしばらくしてNetBSDにも入った。
Linux 2.6だとepollだっけ。POSIX realtime signalてのもあるよな。
libeventはまだいまいちって話をどこかで見たが、統一的なインターフェースがほしいねえ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:30
>FreeBSDにia64への移植なんて簡単にできっこない、

その通りになってると思うなぁ

>それによって主流の開発が鈍っている印象は全然ないが。

open issues とかみると
>>145
意味がちがうと思うよ…
ia64への移植ができない、というのはFreeBSDの構造上の問題。
現実的にはすでに動いているんだから、構造上の問題は克服しちゃったように見える。
未解決の問題が残っているのは構造上の問題とは関係なく単純に人手の問題。
>>144
> 統一的なインターフェースがほしいねえ。
   > POSIX realtime signalてのもあるよな。

これじゃダメなの?
NetBSDはi386でLinuxやFreeBSDとためを張ろうなんて思うのはやめて、
マイナーアーキテクチャに専念すればいいのに。VAXと心中すりゃいいんだ。

とか言ったら釣れますか?
NetBSDってFreeBSDのデバッグ環境なんじゃないの?
つれない
>>146
マァ、結構無理もしてるけどね。立派に動いているのは確か。
amd64でSMP動いてまつ
(´-`).。oO(なんでこんな時間に人がたくさんいるのだろう…)
誰もが日本時間で動いているとは限らない。
俺は光画部時間だけどな。
mp_maxid はすげぇ逃げ方したなぁ、ちょとワロタよ。
>>147
POSIX realtime signalは慣れてないと使いにくいからなあ。

poll(2)→kqueue(2)の置き換えは非常に楽。
select(2)→kqueue(2)も結構簡単。
既存のコードを有効活用するという面でもkqueue(2)は有利だね。
156 :03/12/04 16:34
>>104

acpiモジュール作れるようになったみたいだね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:16
古めのノートでNIC(dc)2枚挿しに挑戦してるんだけど、単独でならば2枚とも動作するけど、
2枚同時に動かすと、watchdog timeoutがでて以降NICが動作しなくなる。(IRQを共有してる)
BIOSにはPCIへのIRQ割り当てのメニューが無いんだけど、回避する方法ある?
5.2-CURRENTキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
5.2-CURRENT ってどういう位置づけなの ?
5-CURRENT とは違う ?
>>159
RELENG_5_2ブランチが切られた後のHEADの状態のこと。<5.2-CURRENT
既に5.2-RELEASEに向けたfreeze状態が解除され、いろいろと変更が
入ってきている。

5-CURRENTはRELENG_4ブランチが切られた時点から
RELENG_5ブランチが切られる時点までのHEADの総称。

↓これも参照のこと。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
>>160
親切にどうも. ちょっと見てみます.
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:57
ACPI使えるなら、 hw.acpi.pci.link.%d.%d.%d.irq あたりの設定が幸せかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:41
http://www.FreeBSD.org/releases/5.2R/schedule.html
を見る限りでは、つつがなくリリースに向かっているようですな。

5.1の時と同様、リリースという形を整える事が重要って事でよろしいですかw
164test:03/12/08 21:45
twst
このペースで行くと 5.3 になっても 6-current にはなれないような...
つつがなく って言葉の意味がわかってないような。。。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.2R/todo.html

1ヶ月前に比べるとだいぶ減った感じ
>>167
減った項目の大半は、単に5.2R→5.3Rへ先送りされただけなんだがな。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/5.2R/todo.sgml
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/5.3R/todo.sgml
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
>>168
結構おおきなのが残ってる印象。
networkのジャイアントロックは間に合って欲しかったな。
amd64も製品レベル品質は間に合わなかったってことになるのかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:32
それでも、恒例の様に遅れているし。
ま、年内はないでしょうね。クリスマスと正月が入るからね。
1月の下旬か、2月初旬か。
俺は、仕切り直して XFree86 4.4 を併せた方が良いと思ふ。
リリース早すぎ。
(公称):(実バージョン)

5.0 : 4.95
5.1 : 4.99
5.2 : 5.0 beta
5.3 : 5.0 RELEASE

くらいじゃネーノ?
そうだよな。NetBSDくらいがちょうどいいよ。
(それはどうかな)
XFree86 4.4 も遅れそうな気が ...
すでに 1 回延期してるよね, 確か.
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:29
ドラクエみたいだな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:52
最近のcurrentでipfilterのoption付けてカーネルコンパイルするとエラーになるんだけど
俺だけ?
>>176 IPFIL_HOOKS?
178176:03/12/16 01:02
>>176 IPFIL_HOOKS? って何でしょうか?

options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_ETHER
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options TCP_DROP_SYNFIN

ってオプション付けたんですが何か間違ってますかねぇ
今までは5.1Rでmpd+ipfilterのルータを動かしてたんですが
何か仕様が変わったとか…
179176:03/12/16 01:03
あ、>>177 だった…
>>177
optionsPFIL_HOOKSじゃ?
181176:03/12/16 02:54
PFIL_HOOKS で検索したら解決しました。 どもです。
ルータスレで聞いたほうがよかったかな…
>>172
4.x 系の時もそんな感じだったし、このスレの住人なら似たような認識を
していると思われ。ていうか、early adopter ほげ等のドキュメントまで発
行しているのに、ちんぽ汁出しながら先走って爆死する香具師大集合な
のはもう風物詩だね。とでも思うしか。

じっくり熟成させようとするのは反対。現在のような開発リソースの状態で
それをやろうとしたら NetBSD みたいなことになりそうな悪寒。いつになっ
たらリリースされるんだ、まあまあ兄弟、きちんとしたものを出すんだから
もうちょっと待ってろ、と。

それと、あれだ。スレには関係ないけどさ、cvsup で失敗した話をわざわ
ざ users-jp にポストするなよ。しかも current ではさんざん既出の話で、
UPDATING 読んでりゃ何も問題の無い話だぞ。
spamの話よりは役に立つと思われ。
184sage:03/12/16 15:28
禿同
五十歩百歩
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 07:54
ttp://v.isp.2ch.net/up/5c53fe07077c.jpg

なんだか殺伐としている感じなんで。
定期的に蒸し返すやつうざ
freaBSD-うざーjp
普段はサーバしかいじってなくて WITHOUT_X11=yes な世界で生活しているのだが、
自分マシンに current を入れて X を入れてみた。動かない。root だと起動するけど、
一般ユーザだと起動しない。もちろん x11/wrapper は make reinstall した。X ってほと
んど使ったこと無いので泣きそうなんですが……

これって CURRENT の問題? それとも、逝ってよしですか?
まーちんせんとじぇーむすマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
(´-`).。oO(泣いてすきーり汁…)
xdm使えば?
/etc/ttysでttyv8をonにして、kill -1 1
xwrapperでダメならxdmでもダメだろ…

つーかハードウェアの構成とかどういうコマンドを叩いたとか
エラーメッセージの内容とかの第三者に意見を求めるのに
必要な情報を何ひとつ提供してない時点でこれっぽっちも
問題を解決しようという意思がないのバレバレ
必要な情報って何? X 起動時のエラー出力かな?
それくらいは出して欲しいね。
kern_securelevelはこのバヤイ関係ない?
196189:03/12/17 20:25
>>193
みなさんのカキコで、ウチだけの問題であろうというのが何となく見えてまいりました。
ここは賽の河原なので、ここまで分かっただけでも十分でございます。

さて、どうしたもんすかね……ちなみに x11/XFree86-4 を入れただけの状態で startx
すると、しばらくしてからプロンプトに戻ってくるという状態っす。マシンは Thinkpad s30。
root で実行するとちゃんと twm な画面になるのにぃ。X のログを見ても、これといった
エラーが出てないように見える……とかそんな感じ。

もしかして、結構楽しめそうなトラブル? (とか強がってみる)
それでもエラーログもなんもださんお前はcurrent向きじゃないから
さっさとMacでも化って恋や
>>196
プロンプトに返ってくるだけましなんでは?

おれ完全にささる時あるぞ、再現性無いし…。
再起動したらほとんど問題なく動くんだが

INVARIANTS INVARIANT_SUPPOR WITNESS WITNESS_SKIPSPIN
あたり入れたままだと ppp 起動した途端刺さるし。

とりあえずacpi切ってみれば?
あーあーあー、s30かよ。それ先に言えよ。
折れも使っているんだけどおまじないがあるんだよ
............んー何だったっけ? 忘れちゃった。
BIOSの設定だったかなーーーーーー
「ほいみ」
「けある」
Option "UseBIOS" "False"
>>186 こんな可愛いデーモン、初めて見た。
洋物もどこかにあったはず
205189:03/12/18 16:25
微妙にスレ違いな話題で盛り上がるのは実に恐縮なんですが……

個人的には devfs.conf をいじって、あちこちのデバイスを root 以外でも
読めるようにするのか? とか思っていたのですが、どうやら他の方は普通に
X が起動できているのですよね……謎。

ちなみに X のログは、root で正常に起動してすぐに終了したものと、一般
ユーザで起動したら画面が出る前に落ちたものを保存して diff してみたら、
なんと相違点がありませんでした。舐めてんのか、コラ(w

ま、current のことだし、そのうち cvsup して make world したら動くように
なってるのかなぁ。

>>197
てなわけで、こちらもネタ気味に楽しんでおりますゆえ、あまり目くじらを
立てないでください……すみません。自分的には kon があるから何とか
なってるし、とか。その程度です。ホントに。

>>198
INVARIANTS 関連はすべて無効にしてます。acpi を切ってみるという発想
は無かったので、ちょっと驚きです。でも、acpi 切っても変わらずですた……
ちなみにウチでは ppp 使いまくりですが、ppp で刺さった経験は無いです。
やっぱ人によって刺さり方がいろいろ違うんですかね。

>>199,202
後手後手ですみません。でも UseBIOS off もやってます。root なら起動する
ので、その辺の設定は一通り大丈夫なのだろうと判断してます。
>>205
漏れはSOTEC WL2130でFreeBSD currentを使ってるけど、
Xは問題なし。O2MicroのPCカードは使えないが...

ttp://www.am.ics.keio.ac.jp/members/yasuki/freebsd/freeb.html
とりあえずこんなん見つかったけど、どうよ?
>>206
ちょっと記述が古杉だな。いまは

$ ls -l /usr/X11R6/bin/X
lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 11 9 22:08 /usr/X11R6/bin/X@ -> /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4

ってな具合になってるんでXF86Configのほうで色数指定しておけば~/.xserverrcはイラネ。
208198:03/12/18 20:43
そういやどんなconfig使ってるんだ?
xf86cfg で作り直してみるとか。

DRI が入ってるんなら
Section "DRI"
Group 0
Mode 0666
EndSection
(groupはともかく)こんなの必要だと思うが。

ppp が刺さるってのはAirH"ね。
俺も11/5の current から 12/15 の current にしたら
X 起動時に刺さるようになっちまったよ。再現性は100%。
とりあえず acpi 切ると今までどおりあがってくれるけど‥‥
210189:03/12/20 17:58
>>208
ttp://www.msa.co.jp/~kato/s30/XF86Config
公開されている方に感謝しつつ、これをそのまま使ってます。

その Section "DRI" の設定は入っていないけど、半年前くらいは起動できてたと
思うんだけどなあ。ちなみに Section "DRI" の設定を入れてみても同じでした。
(´・ω・`)ショボーン

ちなみに、ウチで ppp しまくってるのも AirH" でやんす。使用カードは AH-G10
です。X とはまるで逆に、とーてーもー安定してます。

とりあえず、しばらくの間はいろいろいじくりながら様子を見てみます。お騒がせ
してすみませんでした。
Xwrapper のsuid落ちてたりしないよな?

lrwxr-xr-x 1 root wheel 10 Dec 11 11:04 /usr/X11R6/bin/X -> Xwrapper-4
-r-sr-xr-x 1 root wheel 5244 May 25 2003 /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 17:07
今 cvsup して make した kernel が boot の途中でパニックして
起動しないのだが、1台しかマシンがない状況で、ブートメッセー
ジを残そうと思ったら目で見て手書きしかない?
賽の河原を歩く気ならそれなりのマゾっ気が不可欠。
以上。
ひとくちに「bootの途中」といってもいろいろと段階があるからなあ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:27
>>212

ビデオにとって、HPで公開しろ
216212:03/12/21 18:34
とりあえず、手で書き写すことにしてみまつ
>>215
J-SH53のムービーでもOK?
217212:03/12/21 18:58
手で書き写してみた
........
acpi_cpu0: <CPU> on acpi0
acpi_cpu1: <CPU> on acpi0
acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
panic:free: address 0xc0c21a34(0xc0c21000) has not been allocated

この位置でpanic。12/03のCURRENTなら、この後

agp0: <Intel 82875P host to AGP bridge> mem 0xf0000000-0xf1ffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pcib1: slot 0 INTA is routed to irq 16
pci1: <display, VGA> at device 0.0 (no driver attached)

てな感じで進む。この位置で止まるばあい、メッセージは残せる?
カーネルデバッガの使い方はサパーリ
>>217
そのへんなら/var/log/dmesg.todayあたりに残ってると思われ
219212:03/12/21 19:24
dmesg.todayにはなかったです
残念
考えてみりゃ/varをマウントしないことにはログの吐きようがないか…
>>217
古いカーネルで起動して、少し前の日付を指定してソースを
更新してbuildkernel/installkernelして、いつのソースから
そうなったか調べよう。地道な作業だよ。あとcvs-srcの
アーカイブを見てそれらしい日付に当たりをつけるのもありだね。
kernel configファイルには
options DDB
options DDB_UNATTENDED
を追加しておこう。
もれは昨日の-CURRENTだけど、libpthread.so.0が無いって言われる以外は
へーきだけど。CURRENTは、やっぱcvsupのタイミングって重要だね。
223212:03/12/21 22:42
とりあえず、*default date=2003.12.12.12.00.00 のGENERICカーネル
は問題なく起動
次は12/15あたりいってみます
cvsup2.jp 腐ってたぽいぞ
225212:03/12/21 23:56
洩れが使ってるのは
host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
ビンゴか?!
226212:03/12/22 00:51
一回全部消して、cvsup.jpからとり直したら何事もなかったかのように起動!
>>224
その情報どこから得たの?

あとcvsupサーバ上のデータがいつ更新されたのか簡単に知る方法は
ないかな? 以前cvsup3.jpあたりがものすごく古いデータを持っていた
ことがあったんだけど、しばらくそれに気づかずにいたことがあったよ。
>>227
細川さんのおぼえがき見てないの?
>>228
訂正はお早めに
230CVSupサーバのはしご:03/12/22 06:57
cvsup.jp と cvsup3.jp は
release=self distrib で ,v もくれるんだよね。イランのにね。
しょうがないから
release=cvs tag=. distrib にしてまふ。
>>228
「細川さんの」と「おぼえがき」との関係がいささか謎
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
# 2003年12月21日(日)22時02分34秒

jp.FreeBSD.org ねた。 どうも cvsup2 いけてないらしい、という話を見たので確認。 確かに3日以上とまってる模様。 とりあえずおたずね。よそむけたほうがいいのかもしれず。



うざーずMLもそうだが、jpの連中は運用をわかってないのか?
どっかでアナウンスでた?一般ユーザーは管理グループ関係者と思しき香具師の日記をみろと?
>>232
君がポケットマニーで人を雇ってやらせるといいよ。
>>232
君が運用に参加するといいよ。
漏れが金出すなら.やつら全員クビ
>>235
ぜひ専属を雇って管理してください。
お願いします。
>>235
なんなら募金するぞ
         へへ
        | / / 
        |_|_/
       / /
     ./ / i
     /ノノノヽ
     σ-(-)(-)
   n ヽミミД彡っ、 < 私に募金して下さい
  (汁) ∩ __,,⊃つ

ご連絡先 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071787217/l50
>>234
それは勘弁してほしい。>>232みたいなのがいても邪魔。
たしかに邪魔だ。
誰入れても、今よりはましになるだろ
誰でもってのは無理だな。
エスパー伊東ぐらいの知能があれば現体制よりはマシ
5.2 RC2 出たんだね。
そろそろ ATAng は安定したかな.
前試した時は CVSup しただけで panic したからなあ.
ルータ用にFIVA205を使ってるんだけど、内蔵ハードディスクの調子が悪いのかリードエラーが多発するようになった。
どうしようかいろいろ考えて結局Firewireの外付を買ってきて、
boot -r ufs:da0s1dとかするようにしてみた。
ATAngの呪縛から逃れられた...?
ata使いたくないからescaladeを買ってみたり
DVDをFireWireにしたりするのは
最早常套手段
FireWire使ったことないので知りたいのだが、FireWire接続のDVDも-R焼きとか暗号化
されたDVDVIDEO見るの問題なし?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:29
前は起動の度にfsck走ってる感じだったけれど、
今もATAngそんなに不安定?
うちは安定してるけど、dvd見ないのでなんとも。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:34
くれまして 5.2 Current を make world しました。
あけまして port-current japanese/groff がうごきません。

troff がバスエラーとかで、核廃棄物を吐いて氏にます。

しかたがないので、そこらへんから
groff 1.17.2 と それに対応したパッチをとってきて
野良でいれましたが、

zcat $(MANPATH)/ja/man1/foo.1.gz | tbl (eqn) \
| groff -Tnippon -mandoc(j)
をすると
can't find character input code xxx
というメッセージを大量に出して、
日本語が出ません。

zcat $(MANPATH)/ja/man1/foo.1.gz | tbl (eqn) \
| groff -Tlatin1 -mandoc(j) \
| env JLESSCHARSET iso8 \jless

で、なんとか読める日本語が出ます。

locale は ja_JP.eucJP です。
なにがいけないのでしょうか。
核廃棄物って何?
「それに対応したパッチ」とやらのありかを晒さないのは
何か宗教的な理由でもあってのこと?
えーー、
壊れていたのは groff ではなく、
ja-man-doc-5.1 のようでした。

ja-man-doc-4.7
に入れ換えると、理屈は不明ですが、
標準の japanese/groff, japanese/man
でちゃんと映りました。

使用したブツは、あろうことか
偶像に捧げられた狗肉であるところの、
jaist にあった vine の groff の SRPM で、

それを、rpm2cpioでばらして
6時間ほどあうあうやってました。

あうあう中にできた
catファイルを削除する必要がありました。
centrino な 無銭動くんかね。

ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI Adapter> mem 0xfe8fd000-0xfe8fdfff irq 18 at device 5.0 on pci1
no match for NdisScheduleWorkItem
ndis0: 802.11 address: 00:04:23:xx:yy:zz
ndis0: 11b rates: 11Mbps 2Mbps 1Mbps

ndis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::204:23ff:fexx:yyzz%ndis0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:04:23:xx:yy:zz
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11b (DS/11Mbps)
status: no carrier
ssid ""
channel 1 authmode OPEN powersavemode OFF
wepmode OFF weptxkey 1

hw.ndis0.AdapterModel: PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI Adapter
hw.ndis0.CardType: 2
hw.ndis0.DriverDesc: Intel(R) PRO/Wireless 7100 LAN Card Driver
hw.ndis0.FeatureSet: 0x00100001
hw.ndis0.EnumPropPages32: W20NCPA.dll,AddWirelessPPToNCPA
hw.ndis0.NetType: WLAN
…以下(r
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:35
2〜3週間おきにcvsupしてbuildしてます
最初に気づいたのは11月ごろか、/bin/date が chkrootkit で INFECTED になって
ますた。なんかのミスかと思い、その後も何度buildしなおしても変化なし。
/bin/dateが INFECTED になり続けてるのはうちだけ?

$ /bin/ls -l /bin/date
-r-xr-xr-x 1 root wheel 14776 Jan 4 12:19 /bin/date
$ md5 /bin/date
MD5 (/bin/date) = 9a34a2b59ad8a12c0a4b9e6696e167b0

RootCheck 0.4では無事ですが
すぱしーぼ

>>255
> centrino な 無銭動くんかね。
>
> ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI Adapter> mem 0xfe8fd000-0xfe8fdfff irq 18 at device 5.0 on pci1
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:23
みんなおしゃべりに夢中になって, 5.2-RELEASE のリリースを忘れてる ?
えーっと

RELEASEってなんでしたっけ?
>>258
% uname -sr
FreeBSD 5.2-CURRENT
%

ここは -current を追っかけるスレでつよ。
皆さんmain trunkに乗っかって三途の川までノンストップですか?
釣った魚を逃がすこと
釣ったら腹をこわしてでも食う主義の漏れ達には関係ない
むしろ三途の川で溺れ死ねるのなら本望。
>>261
スレタイどおり、今のとこ河原で石積み上げてます
ATANG鬼はなりをひそめましたが、またすぐに次の鬼がやってきます
Sighの河原
なんということもなく
パスカルのコンパイラを入れようと思った。

portsのfreepascal(fpc)を入れた。
まともに動かない。

たしかgpcというのがあった、と記憶していたので
/usr/ports/ 以下をチェックしてみた。

> grep gpc /usr/ports/*
/usr/ports/MOVED:lang/gpc||2003-05-05|
port was broken with no sign of a fix

...永久にさようならのようだ。

で、野良で入れた。

とてもたのしいコンパイルは、
何ヶ所か#define/typedefの宣言をコメントにして
ldの設定を -melf_i386 から -melf_i386_fbsd
に替えると、うまくいった。
/* test.pas */
program HelloWorld;

begin
writeln('Hello, world')
end.

> gpc -v
Reading specs from /opt/local/gpc/lib/gcc-lib/i386-unknown-freebsdelf/2.95.3/specs
gpc version 2.1 (20020510), based on 2.95.3 20010315 (release)



> gpc -Wall test.pas -o test
> ./test
Hello, world


いやーーー。
パソヲタはやめられませんなー。
おもしろい所がわからないです…
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:46
>>266
> なんということもなく
> パスカルのコンパイラを入れようと思った。
>
> portsのfreepascal(fpc)を入れた。
> まともに動かない。

型の名前が普通とは異なるからね.
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
5.2Rころからあんまり減ってない…
つーか増えているような……
さすがCURRENTはお楽しみがてんこ盛りだな。
お、5.3からのnamedはbind9かぁ。
ついでにsendmailも別のソフトにしてくれるとありがたい、とか言ってみるテスト。
sendmail外しは少なくとも5.xのうちは無理だろうなあ。
で、6.0にはsendmail9が搭載される、と。



……sendmail9って何年前から開発始まってたっけ?
まだ2年ぐらいじゃねー?
こんなページを見つけた。
> Sendmailの生みの親Eric Allman氏、次世代Sendmailを語る(2000年12月20日)
> http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2000/12/20/print/621179.html

これによると、開発が始まったのは2000年の7月か8月ごろかららしい。

で、
> [Q] 現時点がアーキテクチャを詰めている段階だとすると、実際に利用できる
> 「Sendmail 9」が登場するのはいつごろになる予定でしょうか?
> [A] おそらく2002年になると思います。希望的観測でいえば、2001年中にα版
> を出したいですね
……こっちも順調に遅れていますな。(笑
JDK1.4.2patchset5をbuildしたその日にpatchset6が出てた(´・ω・`)
>>277

そのp6なんだが,buidすると
eclipesがおかしくなりません?
具体的には,立ち上がるものの,
いつまでたっても時計マークがでてそうだできない。
(ノД`)シクシク
ata周り変わりすぎ。FIVA206のpatchが当たらないじゃねーかよーT_T
ということで、漏れも5.2Rは待ちになってます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:27
そんな藻前らにプレゼントです。

ttp://www.imasy.or.jp/~ume/FreeBSD/ata-card.c-kxlc005.diff
>>281
それってataのpccardのやつだよね?
umeさんだしw
(゚д゚)ウメー
>>278
sysctl.confに
net.inet6.ip6.v6only=0
を追加すればよくない?
>>278
Dan Eischen が freebsd-java@ で答えてますな。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?Pine.GSO.4.10.10401211119540.29897-100000

解説すると、patchset6からの /usr/local/jdk1.4.2/bin/java は
スレッドライブラリとして libkse を使用するようにコンパイルされているんだけど、
eclipseが使用する共有ライブラリの中には libc_r を要求するものがある。
(具体的には /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.200 など)
つまり、異なるスレッドライブラリが1つのプロセス内に共存しようと
しているんで、不都合が起きて当然。

解決方法としては、libkseのみ、もしくはlibc_rのみをリンクするように
してやればいいわけだから、/etc/libmap.conf に
libc_r.so.5 libkse.so.1
libc_r.so libkse.so
と書く(すべてlibkseに統一する場合)か、
libkse.so.1 libc_r.so.5
libkse.so libc_r.so
と書けば(すべてlibc_rに統一する場合)よい。
>>285
278じゃないけど、へえ、そうなんだ。
勉強になった、thx。(FreeBSD-Javaは読んでなかった)

もともとlibmap.confでlibkseを使うようにしてたので気づかなかった。
賽の河原で積む石は…

>>285
漏れもサンクス。libkse 準拠の設定にしてみたよ。
お蔭様でちょうど遭遇した OpenOffice コンパイルの途中コケが通過できたっぽいよ。

nvidia ドライバで問題が出る可能性が、引用の mail で指摘されていたようだけど、
~/.*shrc に環境変数 "setenv __GL_SINGLE_THREADED 1" とシングルスレッド設定して
やったところ、一応問題は回避してるっぽい感じ。(/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA/README.Linux)
> glxgears
> "Return to Castle Wolfenstein : Enemy Territory" (http://www.3dgamers.com/games/wolfensteinet/) # Free版なのよ
これらは無事に起動・終了できた。
大丈夫かな、…多分(?)。

# いま Freshports 見たら、ついに RtCW: ET は ports 追加されたみたいだ。
288278:04/01/23 11:56
ないすだおまいら。

FreeBSD seiko.local 5.2-CURRENT FreeBSD 5.2-CURRENT #18: Tue Jan 20 02:08:33 JST 2004
jdk-1.4.2p6_1 Java Development Kit 1.4.2

でうごきました。libmapはkseベースの設定で。
今回はJDKだけの問題だったから影響範囲は限られていたけど、
近いうちに行なわれるという libc_r → libkse(libpthreadへ改名?) への
システム標準スレッドライブラリの移行が行なわれた後は、
同じようなトラブルでハマる人が続出しそう。

# そうか、だから5.2-RELEASEからlibmap.confがデフォルト有効になったのか。
290287:04/01/24 06:13
nvidia, README* (>>287) 読んでたら環境変数で対応するというより、
src 見てみたらすでに対策パッチ適用済みであるらしい(5.2R)。
単に RtCW がシングルスレッドと証明されただけか(爆死)

/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA/README 460行目
Q: Why can the Linux compatibility libraries not correctly determine if
they are used in a multithreaded application?
この節に紹介されてるパッチ。
_| ̄|○ _no _n...o す ま ん か っ た。
Pentium 4 2.4GHz のマシンで build world が 40 分くらいで終わった.
思ってたよりかなり速かったんでびっくりした.
Perl とかをコンパイルしなくなったから ?
>>291
速いなぁ。

libmap.conf 調べてて man rtld してみたんだけど、LD_LIBMAP_DISABLE とか、
いろいろ環境変数ありますねー
Pentium M 1.6GHz メモリ768MBのマシンで
make -j 4 buildworld が約33分。(1/26の-current)

カーネルの設定は、INVARIANT*, WITNESS*, SMPがOFFで
SCHED_ULEを使用。
ln -s aj /etc/malloc.conf
も指定済。

HDDが4200回転の2.5インチなんで、これをどうにかすると
30分を切れるかも。
294293:04/01/28 10:41
追加。

/etc/make.confには以下を指定している。

CPUTYPE= p3
NOPROFILE= true
おまえら速いな。。。
うちのC3 933MHzじゃ4〜5時間掛かるよ・゚・(つД`)・゚・
HDDは7200回転だし、メモリも512MB載ってるのに。
カーネル作るのにも1〜2時間かかるぽ。
C3は仙人のCPUだ。俗世の雑音が気になる向きにはお薦めできない。
297292:04/01/29 00:51
mplayer がセグフォ岩山両斬波あわびゅだったんだけど
% env LD_LIBMAP_DISABLE=true mplayer hoge.wmv
こんな感じで、kse ベースでも起動できますた(5.2R, nvidia)。
x11/xlockmore はなんかうまくいかない…

>>293
すごすぎ。
298297:04/01/29 16:46
というか man libmap.conf にそのまんま出てた > mplayer
逝ってくるよ。
libpthreadキター
いよいよきたか

つーか'cc -pthread'ってまだ生きてたのね…
>>300
一度消えたのに戻せって騒ぐ生き物が多発したので復活して

消すタイミングを失って今に至る。
で、ports/Mk/bsd.port.mk の
PTHREAD_LIBS= -lc_r
が -lpthread になるのはいつなんだろ。

ヘタに変えちゃうと >>285 と同じ問題が発生しちゃうけど、
だからといってずっと -lc_r でいくわけにもいかんし。
303Σ ◆projectlUY :04/02/01 01:18
# time make -j 4 buildworld
2769.496u 634.627s 32:50.72 172.7% 3086+1999k 14788+235011io 7169pf+0w

う〜ん
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:58
すんません。。。
libc_r, libkse,libthrがそれぞれなにものか
サパーリわかりませぬ。。
currentではlibpthreadが標準threadになったのですよね、、
(それまでlibkseだったもの)
ここ質問スレじゃないんだけど…

Google 検索: FreeBSD KSE libpthread libthr libc_r
http://www.google.co.jp/search?&q=FreeBSD+KSE+libpthread+libthr+libc_r
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:08
ports/Mk/bsd.port.mk になんかいろいろいっぱいキタ━━━━━ !!!!!

* The default Perl for -CURRENT has been updated to 5.8.2
> Perl5.6.1さようなら、Perl5.8.2こんにちは。

* Change PTHREAD_{CFLAGS,LIBS} behavior
> libc_rさようなら、libpthreadこんにちは。
307Σ ◆projectlUY :04/02/04 23:13
>>306
gettextだけでも大騒ぎなのに大丈夫か
>>307
Linux みたいにメジャーじゃないし、stable でも無いんでやりたい放題でしょ
そろそろQt/KDEも新版がきそうだなぁ
libc_r→libpthreadの移行完了。
glibやartsのようにnantoka-configに仕込まれているものや
libraryに仕込まれているものを探すため
結局find |grep -Fl libc_r.so.5| xargs pkg_which| sort -uして
がすがすとportupgrade -f。
BROKENなものを除いて大過なく終えました。
保守
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:22
ウギャー
make buildworldで、こんな感じ

cc -O -pipe -I/usr/src/lib/libc/include -I/usr/src/lib/libc/../../include -I/us
r/src/lib/libc/i386 -D__DBINTERFACE_PRIVATE -I/usr/src/lib/libc/../../contrib/gd
toa -DINET6 -I/usr/obj/usr/src/lib/libc -DPOSIX_MISTAKE -I/usr/src/lib/libc/loca
le -DBROKEN_DES -DPORTMAP -DDES_BUILTIN -I/usr/src/lib/libc/rpc -DYP -DHESIOD -W
system-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -Wno-uninitialized -c /usr/src/lib/
libc/net/getnetbydns.c
/usr/src/lib/libc/net/getnetbydns.c: In function `ipreverse':
/usr/src/lib/libc/net/getnetbydns.c:159: warning: control reaches end of non-voi
d function
/usr/src/lib/libc/net/getnetbydns.c: In function `getnetanswer':
/usr/src/lib/libc/net/getnetbydns.c:172: warning: unused variable `i'
/usr/src/lib/libc/net/getnetbydns.c:172: warning: unused variable `nchar'
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
>>312
Sat Feb 7 11:13:47 2004 UTC に fix されてますが何か?
freebsd-current@ cvs-all@ ぐらい嫁よ。
しかしまあ、自分の触ったソースだけでいいから
コンパイルが通ることを確認してからコミットしてくれって思うよな……
うちのマシンで 5.2.1-RC を boot してみたら、
ATA認識でハングアップして起動できず。
sys/dev/ata と sys/geom だけ current に入れ替えたら起動できた。

氏ね > sos
5.xなんか使ってる人は直してから口を開くことをお勧めします。
>>316
その通りだとは思うけど正直ATA周りは見たくもない。
「currentに入れ替える」のは直すうちに入らないの?
libreadlineか…
>>317
糞コードとはいえ仕事しているのに罵倒されてはsosが不憫です。
黙って使うのをやめてはどうですか。私のように。
>>315
とかなんとか言ってるうちに、RELENG_5_2にもマージされたようでつよ。
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200402110847.i1B8lM3A044767
遅ればせながらULEスケジューラを試してみたYO!
P4シングルプロセッサなんだけど、portsのコンパイルがえらい速くなってチョト感動
>>171
遅レスだけど, XFree86 4.4.0 まだでてないよ.
XFree86 のリリースに合わせていたら, やっぱりいつまでたっても
リリースできてなかったような. 逆にそれくらい慎重なほうが
いいのかもしれないけど ...
新しめなグラフィックチップの対応もServer-snapがあるからねぇ

つーかぼちぼちライブラリはfreedesktop.org版のほうに切り替わる予感
anholtたんは4月の終わりまでキューバへおでかけなので当分おあずけです
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:10
5.0-currentからずーっとcvsupであげてきています(make buildworld, make buildkernelしてmake installkernel, make installworld)が、
どうやればデーモン君のブートローダに入れ替える事ができますか?
mergemasterは適宜行っている...はず。
src/sys/bootの下をチェキ
これ漏れも
/boot/loader.conf
loader_color="YES"
>>326
cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/
-current で XFree86-4-libraries がコンパイルできない……
どうやら -lpthread がオプション指定されてるらしい。

/usr/ports/Mk/bsd.port.mk より引用。
> .if ${OSVERSION} < 500016
> PTHREAD_CFLAGS?=-D_THREAD_SAFE
> PTHREAD_LIBS?=-pthread
> .elif ${OSVERSION} < 502102
> PTHREAD_CFLAGS?=-D_THREAD_SAFE
> PTHREAD_LIBS?=-lc_r
> .else
> PTHREAD_CFLAGS?=
> PTHREAD_LIBS?=-lpthread
> .endif

で、
# sysctl -n kern.osreldate
502102
こんなときはどうすれば・・・
> こんなときはどうすれば・・・

超能力者を呼ぶ、もしくはエラーメッセージをコピペする。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:37
>>330
pthred祭りへようこそ
s/pthred/pthread/
>>330
ちょうどいいところにぶち当たったもんだな(・∀・)ニヤニヤ
スレ違いだけど >>323 あたりに関連して.
やっと RC3 登場 ? Web ページによると
>This candidate definitely should be our best yet!
らしい.
DELL PE600SC で、FreeBSD 5.2.1-RC2あがりました。
例のIDEが3つある「相性悪い」というわれるものです。
ServerWorks CSB6

SMPとapicを外したkernelで、ACPIつきだとOKのようです。

GENERICで、ACPIありだと、ata2でエラーはいて初回からbootしません。
ACPIなしだとpcib0はMPTable: <DELL PE 0134 >を使ってとりあえず動きます。

SMPとapic外したkernelで、ACPIありだとまともです。

FreeBSD 5.2.1-RC2 #0: Mon Feb 16 12:56:29 JST 2004
kernel: Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc0a26000.
kernel: Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc0a261f4.

acpi0: <DELL PE600SC > on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
atapci0: <ServerWorks CSB6 UDMA66 controller>
ata2: at 0x1e8 on atapci0
ata3: simplex device, DMA on primary only
atapci1: <ServerWorks CSB6 UDMA100 controller>
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci1
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci1
ad0: 114440MB <WDC WD1200JB-75FUA0> [232514/16/63] at ata0-master UDMA100
acd0: CDROM <SAMSUNG CD-ROM SC-148A> at ata2-master PIO4
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:42
CARDBUSのNIC2枚挿しでwatchdog timeoutが発生しなくなってる。そろそろルータにしてるノートいれかえよう。

で、質問。
ufsからufs2への乗換えを簡単に行う方法ありますか? 再newfs(インストール)するだけの価値ありますか?
用途はルータ+自分用のファイルIOあまり行わないプログラム動かすだけです。
ACLは使う予定ありません。
>>337
そこまでわかってるなら
もう少しぐぐれば必要か必要でないかわかるだろうに……
雑誌でも特集してたし。
いまならFreeBSD Expressに載ってる

たしかnewfs以外の移項手段はなかったはず
>>337
Little UFS2 FAQ
http://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html

> 用途はルータ+自分用のファイルIOあまり行わないプログラム動かすだけです。
まあ、それならUFS2へ移行する価値はないと思う。
340337:04/02/22 23:34
基本的には新物好きなので、見落としてた利点が背中を蹴飛ばしてくれるかもと...
>>340
まあ、ふとしたきっかけでACLとかを使いたくなるってのは
ありえないわけじゃないから、この機会に移行してしまうってのもアリかも。
ファイルI/Oしないんだったら、そもそもHDDが必要なのか?
PC Cardのフラッシュメモリとかネットワークブートで充分じゃなかろうかと?
古いノートなので、ネットブートもフラッシュからのブートもサポートされてないんです。
ファイルIOが無いといってもsyslogやcharlieからのメールは欲しいのでHDDは無いとつらい。
今月号のSoftware Designにものってたよ>UFS2
もういいんでない?ほんやいってきなよ
背中を蹴飛ばしてくれる人がいるので行ってみることにします。
SD誌のファイルシステムベンチとFreeBSD Expert 2004の記事と、ほとんど同じなのはどうして?
大人の事情です。
348Σ ◆projectlUY :04/02/24 01:06
SCHED_ULE どうです?
洩れは SCHED_4BSD に戻した。
>> 349

なんで戻した?

普通に使えてるよ。
パフォーマンスが改善したかどうかはよくわからないけど。
スケジュールされるプロセスとされないプロセスがはっきり分かれる。
top で見てても、体感的にも。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:52
いつの間にかgcc(3.3.3)で
int foo()
{
foo();
int a;
return 0;
}
がエラーにならないようになっちまってる。-pedanticをデフォルトにするにはどうすればいい?
GCC_OPTIONS=-pedantic
reentrant resolver patch の効果は如何程?
355352:04/02/27 23:15
>>353 さんくす
356ちょっと考えてます:04/02/28 01:44
ちょいとお聞きしたいことがあります。
近年大容量のHDD(120Gとか平気で売ってるし)が出回ってますが

それらの大容量HDDにFreebsdを入れて
フォアグラウンドで fsckした時 エラーになりませんか?
実はおいらは 40G以上のHDDにFreebsdを入れると必ずfsckがうまく完了しないです
なんでだろうと思います(メーカー指定の HDD障害確認ツールではまったく問題ないのです)
実はケーブルが怪しいとか?
>>356 んなこと、なったことない。
わざと「Freebsd」なんてしている辺り、かなり釣りっぽいんだけどマジレス。
>>356
俺は120GBを2個でRAID0で大丈夫。FreeBSD(98)だけど。
Backgroundで回した場合の高負荷が気になるくらい。
360ちょっと考えてます:04/02/28 02:57
>>358
>>359
ご回答ありがとうございます<決して釣りではないです。

なんででしょう?40G以上のHDDで fsckをかけたらエラーでずっこけます。
シーゲート社HDD80G(流体軸受け)と40G(ボールベアリング)ですが
だめでした_| ̄|○、、、fsckしなくても実はシステム自体は稼動しているのですが
fsckでエラーが出ると 非常に体によくないもので、、、、

っと言うかFreeBSD Ver3とVer4.7以前だと、不意の停電でダウンすると
80%と言う高い確立でファイルシステムを復旧できなかった記憶が強いです<どのHDDでも

FreeBSDのメーリングリスト内でも話題に上がってなかったので
ここに投稿させていただきました。ありがとうございました。
マザーボードが古いとか?
メモリが足りてないとか?
メモリが腐ってるとか?
ACPI周りでシャットダウン時にダーティのままになるってのはあるけど。
fsckがシクるのはあんまり聞かないなぁ。
「エラー」の内容を投稿しない人の相手をするのは時間の無駄です
バージョンが違うけど
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/521.html
367ちょっと考えてます:04/02/28 17:08
>>ALL
ご回答ありがとうござました、他の方でfsck不具合は無いのですかぁ・・・

ちなみに、プロミス社FastTRAKTX2000を使ってRAID1構成の新品HDD2台(Maxtor80G、エージング済)
で実験してみたところ 初めてトラブルが無かったです。
368ちょっと考えてます:04/02/28 17:14
捕捉です。
トラブルがあった端末は
ASUS社製ASUS-P2B(Intel 440BX),NonECC SDRAM PC100 128×2枚,ペンティム2-300MHZ
GIGABYTE社製GA-6BXE(Intel 440BX),ECC SDRAM PC100 64×4枚,ペンティム2-300MHZ
GIGABYTE社製GA-6VEML(VIA PLE133T),NonECC SDRAM PC100 128×2枚,Socket370 セレロン1G
でした。
>>368
OSのバージョン書いてないけど。
currentでないなら、初心者スレの方が活発ですよ。
>>356
まさかWindowsのスキャンディスクみたいに
マウントしたまま(そのうえマルチユーザーモードで?)
実行してるってことはないよな?
>>370
よく分からんが、ファイルシステムをマウントした状態の実行自体は問題ないぞ。
但しリードオンリーで修復はできないがな(当然)
ファイルシステム異常時は必ずアンマウント状態のシングルユーザーモードでないと
いけない(これ常識)
>>371
実行自体は問題ないが、途中でそのディスクに
書き込みがおこなわれるとfsckがエラーと誤認するだろ?
>>372
それは有りえる話だな
>>360
うちのノートPCも40Gだけど、/etc/rc.d/swap1 startしてからじゃないと
fsckが途中で死ぬよ。とりあえずswapを使ってfsckしてもcrash dumpは
無事みたいだからそういうふうにして使ってるけど。
375ちょっと考えてます :04/03/01 02:58
>>ALL
ご回答ありがとうございました、しばらく様子を見ようと思います<RAID構成のやつ

>>369
m(__)mすみません、、、、カレントでなくステイブルですスレ違いでした。
sysctl hw.acpi.disable_on_poweroff=0
は試してみた?
fsckは問題ない。
TCUPにいけばぁ?
379Σ ◆projectlUY :04/03/07 02:08
時々portsのバージョンが下がるのはなんで?
PORTEPOCHをミスって消しちゃうDQNメンテナが後を絶たないせい
CVSにcommitするときにその辺りをチェックするようになってたりしないの?
commiterやらportsメンテナやらはわらわらいるんだから、
自動でチェックかけられるところはかけた方がよさそうに思えるけど。
FreeBSDのcommitterは総じて「ルールを守る」って行為が著しく苦手な
傾向があるっぽいけどそれはさておき、「PORTVERSIONをいじるとき
PORTREVISIONは変えてPORTEPOCHは変えない」っていうルールが
微妙にややこしくて間違いが起きやすいのは確かだよな。

しっかし自動チェックっていっても何か気のきいた方法なんてある?
>>382
send-prのdiffに「-PORTEPOCH」が有ったら警告する。
 ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
ショカツリョウ
諸葛亮 イワク、

ソレハトテモヨイオカンガエデス。
marcus 仕 事 速 杉
mergemaster -p 必要なのって久しぶりだな。
CPUTYPE に athlon-[mx]p を設定すると ports の sysutils/kon2-* がこけます。
インラインアセンブラで死んでいるみたいなんで、なんか互換性で引っかかってる?
CPUTYPE を変えれば問題なくいけるので、たいして困りはしないんだけど。
send-pr するのめんどくさいので、だれかが対処してくれることを祈ってこの辺に書いておこう。

===> src
Warning: Object directory not changed from original /usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src
cc -O -pipe -march=athlon-mp -march=athlon-xp -I/usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src/../include -DCONFIG_NAME=\"/usr/local/etc/kon.cfg\" -c vt.c
cc -O -pipe -march=athlon-mp -march=athlon-xp -I/usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src/../include -DCONFIG_NAME=\"/usr/local/etc/kon.cfg\" -c sock.c
cc -O -pipe -march=athlon-mp -march=athlon-xp -I/usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src/../include -DCONFIG_NAME=\"/usr/local/etc/kon.cfg\" -c fnld.c
cc -O -pipe -march=athlon-mp -march=athlon-xp -I/usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src/../include -DCONFIG_NAME=\"/usr/local/etc/kon.cfg\" -c vc.c
vc.c: In function `TextDeleteChar':
vc.c:104: error: impossible register constraint in `asm'
vc.c:172: confused by earlier errors, bailing out
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/kon2-16dot/work/kon2-0.3.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/kon2-16dot.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/kon2-16dot.
ん?今やってみたけど -march=athlonで完投するよ?
5.2-CURRENTだよん。
athlonとathlon-xpでも違ってくるんじゃネーノ?
あ、ほんとだ。 -march=athlon-mp -march=athlon-xp なんだね。スマソ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:36
Lavie NX(LB20)にcurrent入れようとしてますが、cbb1, cbb2配下のcardbusが認識されません。
こいつはPCI-PCIブリッジの先にPCI-Cardbusブリッジ(cbb1, cbb2)がぶら下がっています。
PCI-Hostbus配下にあるcbb0は認識されます。
こういうハード構成でPCI-PCIブリッジの先のCardbus動いてる人いますか?

ソース追っかけてみたら動いてるのが不思議なくらい、PCIのバスリオーダリング手抜きしてるね。
そういえば daily SNAPSHOTs サービスで提供されている
current のビルド 3/8 以降止まってるね.
久しぶりに OpenOfficeインスコしてみたが 起動すると
soffice.bin in free(): error: junk pointer, too high to make sense
なかんじでこけまくり。

ldd /usr/local/OpenOffice.org1.1.1/program/soffice.bin
すると、/usr/local/OpenOffice.org1.1.1/program/以下がゴッソリ見えてない。
ldconfig してライブラリが見えるようにして、も一回起動してもやっぱおんなじ。

-currentのML調べたら、同じような状況が発見できて、
ttp://news.gw.com/freebsd.current/<1078934676.16806.18.camel%40kaiser.sig11.org>

> l Supposing it was a trouble caused by the libc_r -> libpthread
> transition, I edited my /etc/libmap.conf:

なんてあったから、さっそくやって、ようやく動いた。
libc_r <=> ibpthread 、まだまだしばらく鬼門だ。


394Σ ◆projectlUY :04/03/15 02:06
iccでカーネルがコンパイルできるようになったらしいが、実際のとこどうなん?
http://slashdot.jp/bsd/04/03/14/0015221.shtml?topic=40
このスレみてると、、-CURRENTな方たちは、トラブッても自力で解決しちゃうか、
解決できないことは、すんなり諦めちゃうみたいなんですけど、だったらこのスレに
書いてあることは、基本的に『独り言』みたいなもんですね?
一つ積んでは父のため、
二つ積んでは母のため。

このスレに書いてあることは、基本的に『賽の河原の呟き』です。
>>395
覚書というか、自分でsend-prするの面倒いから、親切な人がしてくれるのをちっと期待しているとか。
send-pr 前にちょっと確認とかね。
独り言つーか、誰か同じような人はいないかなーって感じか。
やっと規制解除 OTL

>>391
構成よく分からんけど
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
cbb0: <RF5C475 PCI-CardBus Bridge> at device 3.0 on pci1
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb0: [MPSAFE]
で動いてる。
400391:04/03/15 21:42
>>399 dクス
うーん、LB20のPCIBIOS腐ってるのかなぁ。
ちょっとほじってみよう。
-CURRENTなかたはmake buildworldでコケたばあい
i) 自分でホゲって send-pr
ii) 安定して動いていた頃のソースを取り出してbuildworld
iii) make が通るのを楽しみに毎日 cvsup して buildworld
どうされてるんでしょか?
402名無しさん@お腹いっぱい:04/03/16 17:40
iv)-RELEASE の CD からやり直し
v)RELEASEのHDDに換装して慎しやかに過す
>>401
vi)見てない、見てないよー、オナニーしてたところなんて見てないよー
  と部屋を後にする。
build する前に build が通るかどうか確認してる.
vii)自力で直せないようだったらVMWareのRevert to the Snapshotボタンを押す。
407Σ ◆projectlUY :04/03/17 01:21
0) とりあえず/usr/src全部消してcvsupしなおしてみる
ついにタイムマシンが実装されたようだ。

20040416:
AFFECTS: users of net/isc-dhcp3-*

The isc-dhcp3-* ports must now be enabled / disabled and configured in
rc.conf. See the pkg-message for details.
今日の commit で UHCI 配下の EHCI が
usb3: unrecoverable error, controller halted
usb3: blocking intrs 0x10
だったのが

umass0: I-O DATA USB Flash Disk, rev 2.00/2.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA USB Flash Disk 4.70> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 1002MB (2052608 512 byte sectors: 64H 32S/T 1002C)
になったよ〜(⊃д`)
いいことなんだろ?なくなよ。
>>409
よかつたな

>>410
感涙だろ?
>>410
-CURRENTつかってるとな、悪いことがあった場合は、笑っちゃうんだよ。
そりゃーもー大笑い。
こないだ startx ってうった瞬間 ~/以下coreだらけになってdiskが足りてなくてcoreが
デカすぎてdiskfull落ちしたときには、5分ぐらい腹抱えて笑ったよ。

debug_acpi_disable消えた〜
皆さんのところでは, ちゃんと電源落とせてますか ?

今日 cvsup したソースで make world したところ,
BIOS で HTT ON のとき, アンマウントせずに電源断/リブートしている
みたいで, 再起動後 fsck のお世話. うろ覚えだけど panic したから,
リセットボタン自分で押したかも.

HTT OFF のとき, Uptime の表示までは行くものの
電源断/リブートせず. アンマウントはされているので,
fsck のお世話にはならず.

新しく入った ACPI-CA 20040311 のせいですか ?
>>414
とりあえず /etc/sysctl.conf に
hw.acpi.disable_on_poweroff=0
と書いてみるのはどうだ?
>>415
アドバイスありがとうございます.
hw.acpi.disable_on_poweroff=0 で, HTT ON/OFF のどちらの状況でも
電源断/リブートができることを確認しました. しばらくは, この方法で
しのぎます.

ちなみに私のマシンの CPU は Pentium4 2.4C GHz, カーネルは SMP で
コンパイルしました. 他の方々の参考になれば...
hw.acpi.disable_on_poweroffって0をデフォルトにゆくゆくは
するつもりで今は1にしてるんだけど、まだ困る人いるのかな....
電源が落ちる前のGPIO設定をやった以上かなり困る人は
減ってるとは思うんだけど。特に最近のデスクトップでは電源切断時に
disableしたところでまともに後処理をやってくれるどころか、中途半端に
変なことされてどうにもならなくなる可能性が大きいと思ってるけど。
UTF-8 localeが本体に突っ込まれた模様
419Σ ◆projectlUY :04/03/28 03:33
嫌な予感が
リモートから putty でログインしただけで,
ata が悲鳴をあげたよ. 最近は安定してきたと
思ってたんだけど.
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 07:23
>hw.acpi.disable_on_poweroffって0をデフォルトにゆくゆくは
>するつもりで今は1にしてるんだけど、まだ困る人いるのかな....

1 で困ってる人が目白押しなんですが。
422訂正:04/03/28 07:58
1 で困ってる人 → 1 で困った
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:48

vinum + over 1TB HDD

でフォーマット(newfs -O 2) 出来ている方いらっしゃいますか?

外付 500GB x 4 で raid5 の 1.5TB 組もうとしているんですが、
フォーマットが出来ません。
ちなみにいつの-currentよ

423 です。

>>424

最近の current は vinum 使うとカーネルパニックを起こすようなので
(私も確認。create でエディットしたとたんにパニック)、
2004.01.30 頃の current に戻しました。カーネルパニックは起こさなく
なりましたが、vinum で構築した volume を newfs しようとすると

newfs: can't read old UFS1 superblock:

と出てきます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:09
XFree86 4 を起動させようと startx を叩いても
4回に3回は起動途中で固まる……
ACPI きると問題ないけど ACPI はどうしても必要。

ACPI のせいだとばかり思っていたが
もしかして、と思って SMP と apic を無効にしたら
あっさりと起動してしまいました。

これで3ヶ月も悩んでたのに……
問題点の決め付けはだめですね・・・sto
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:39
ここで良いのかどうか知らんけど。

OpenOffice-1.1.1RC3 (RC1も同様だった)をメイクしてインストールし
たけど、本体自体はあまりテストしてないけど問題ないみたい
なんだけど、起動を終えてXを落としてコンソールに戻ると
msmmsmincho.ttcが読めないというエラーがズラッと出てるんですけど。
なにこれ?
フォントディレクトリにあるのはmsmincho.ttcで、そんな名前の
ファイルは無いはずなのだが。ちなみにOOo上では「MS 明朝」は
ちゃんと出ている。
ちなみに同様の環境のOOo1.1.0では無問題。
>>427
-currentでの話に限らないなら禿しくスレ違い
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 04:03
ports-currentのことだと思うが
twaキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ports current はこのスレの範疇じゃないだろ
libpcap祭、さりげなく開催中。
いつまで続くかなー sbin/pflogd でもおコケになるしぃ。
ndisが使いたいからcurrentに挑戦してみる
acfreebsd.h 放置?
Wnn7のXwnmoが起動して3分くらいでcore吐いて死ぬのは皆さんもですか?
usb keyboard 無視するのやめてけれ
sparc64 が死ぬほど遅くて時々本当に死ぬのは私だけ?
( ´Д⊂ヽ < うえーん、GENERICカーネルでthread云々いわれてデバッガに落ちるよー
6〜9日で vfs がらみでデバッガに落ちたけど
今日のは起動したけど AirH"(sio)が xe0 と認識されたり(w。
おぉ! xine が core 吐かなくなった。
ここんとこ、カナーリ状態悪し。変更点をチェックしてないのでアレだが
固まりまくり。ウンともスンともいわない。-CURRENT初心者は
暫く導入避けるヨロシ。

>>440
まじっすか? もーxineはあきらめてたっす。ちゅーか
ports/x11/nvidia-driverがまだ鬼門なので触りたくない。
最近入ったacpiのコードで漏れのノートもついにshutdown -p対応に(T-T
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:44
ルートのファイルシステムのマウントに失敗して
上がりません。
なんかディスクが見えてないみたい。
ちなみに、/dev/ad0s1a ね。
エスパーのおれにももうちょっとわかるぐらい説明してくれ
>>444
その時点でエスパーではない
まーそんなときのために、/dev/ad1s1dあたりにも
/を作ってるわけだが。
>>446
パーティションテーブルが飛ぶと、aだのdだのは関係なくなってしまう罠
>>448
そもそも443はルートファイルシステムがATAデバイス内にあるとすら言ってないぞ。
450443:04/04/15 14:04
今日の朝のcvsup でOKになりました。

>> 448
うーん、かすってる様な気もしますが。
Promise のDISKコントローラーは使っていません。
ちなみにマシンは、TOSHIBA DynaBook SS2000 DS75P/2
内蔵DISKからのブートです。
いつのまにかtinderboxには -O2 -pipe の結果が載るようになっとる
sparc64 遅すぎー,と思ってたんですが,debug 系のオプションを
外したらそうでもないですね.
i386 だと debug オプションあってもそんなに気にならなかったんですが.
ルータにしている5-Currentで
in_cksum_skip: out of data by 15045
in_cksum_skip: out of data by 15045
in_cksum_skip: out of data by 17340
っていうエラーメッセージ?が表示されるようになりました。
1週間前にcvsupしたマシンです。
どこがエラー吐いてるのかもよく分からないのですが、助けて頂けないでしょうか?
mpdかlinuxigdあたりかなぁと思うのですが・・・
Google 検索: in_cksum_skip: out of data by
ttp://www.google.co.jp/search?q=in_cksum_skip%3A+out+of+data+by
455453:04/04/26 04:03
>>454
この検索結果から何も理解できませんでした。。。
456453:04/04/26 04:49
今さっき最新のカーネル入れてみたら直りました。
すいませんでした。
同容量のハードディスクを用意して…
とりあえず何かする前にはシングルユーザモードで
# dd if=/dev/ad0 of=/dev/ad2 bs=1m

こけたらCD-ROMからシングルユーザモードでブートして
# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad0 bs=1m

という大コケ対策は適切ですか?
>>457
ddで戻すくらいならケーブル差し替えて起動のが早いと思われ

っていうかここcurrent(ry
>>457
/usrを/と分けずにおいて、/のスペア用に一個パーティションを確保。
最近はDYNAMICROOTがデフォルトだから512Mbyteもあればじゅうぶん。

installworldの前に以下を実行。
# mount /dev/ad0s1d /D
# dump -0aLf /path/to/dumps/roofs.dump /
# cd /D
# restore rf /path/to/dumps/roofs.dump
# printf 'currdev="disk1s1d"\nrootdev="disk1s1d"\n' >> ./boot/loader.conf
# printf '/^\/dev\/ad0s1a/s/s1a/s1d/\nwq\n' | ed ./etc/fstab

あとは何かが起きた時にはbootプロンプト上で
>> FreeBSD/i386 BOOT
     Default: 0:ad(0,d)/boot/loader
とすればdパーティションから立ち上がるので、/dev/ad0s1aは
煮るなり焼くなり好きにできる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:43
cvsupでcurrentのソースにアップデートして、
mak buildworld すると、
as のリンク時に、 getopt_long_only というシンボルが
見つからないといわれます。
何ででしょう?
/usr/objを消してから改めてbuildworldしてみるとどうよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:06
>>461
ちょっと、やってみる。
463460:04/05/07 23:19
>> 461
変わらないです。
current は build でこけたくらいで質問する奴には向かないと思う。
何で current 入れたの ?
むしゃくしゃして入れた。
いまは反省している。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:55
currentならなんでも良かった
468Σ ◆projectlUY :04/05/08 01:20
「知識がなく、こんなことになるとは思わなかった」
ttp://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200404300152.html
469460:04/05/08 09:16
おはようさんです。

>> 464 - 468
そっちでは、ちゃんと buildworld 通ります?
最近、cvsup を使って current の追いかけを始めたもので、
やり方間違えてるのかなと思って。

てか、そもそも current を追いかけてる時って、必要な部分(cvsup で
変更されたソース)のみをコンパイルするって感じで追いかけるものなの?

buildworld するなら、stable を追えって事なのかな?

質問が変わってきてしまって申し訳ないんですが、
皆さんが、 current を追いかけてる時って、どういうタイミングで
buildworld してます?

>>469 supfileを晒してみましょう。
471460:04/05/08 11:42
いま使ってる supfile
-------------------------------
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
cvs-all
-------------------------------

で、
一番最初は、 5.2.1-RELEASE をインストール。
で、
(1) ソースの更新
# cvsup supfile
(2) buildworld
# cd /usr/src
# make buildworld
(3) installworld
:
==> gnu/usr.bin/binutils/as/i386-freebsd
:
as をリンクしてロードモジュールを作成する時に、
as.o : In function `parse_args' :
as.o(.text+0x388): Undefined reference to `getopt_long_only'
リンクエラー

そもそも、今の私の current 環境がおかしいのかな?
>>471
なんでsrc-allが無いんだよ。自分で書かずにexamples/cvsupの下にあるのを素直に使え。

推奨する方法:
supはexamples/cvsupの下にある奴をそのまま/etc/make.conf中でSUPFILE,(PORTSUPFILE, DOCSUPFILE)に設定する。
ホストはSUPHOSTに設定する。これでmake update。
>>471
3 月の @current 検索した方が早いかもよ。
current@ って言いたかったの?
>>469
毎日 make world
ひさしぶりにCURRENTのmake worldをした。

src/lib と カーネルに
-fno-inline-functions -fno-strict-aliasing をつけると、
他は -O3 -pipe で逝けた。

ディスクへの書き込みがのろい。
ぽんこつなので、しかたがないのだろうか。

ちなみに、Intel ICH4 on i845 の ata。


※ 80MByte を write している図
~> iostat -w 1 ad1
   tty       ad1       cpu
tin tout KB/t tps MB/s us ni sy in id
~~~
 14  68 0.00  0 0.00  0 0 0 0 100
  3 130 128.00 30 3.71  1 0 2 0 98
150 213 128.00 67 8.42  1 0 4 1 95
  0 240 128.00 67 8.42  0 0 5 1 95
  0 218 128.00 67 8.42  0 0 3 2 95
  0 240 125.41 67 8.25  1 0 5 0 95
  0 218 128.00 67 8.42  1 0 4 0 95
  0 218 128.00 66 8.29  0 0 5 0 95
  0 240 128.00 68 8.54  0 0 8 0 92
  0 218 126.33 66 8.18  0 0 5 0 95
  0 242 128.00 67 8.42  1 0 6 1 92
  0 1904 23.78  9 0.21  1 0 32 1 67
  0  43 0.00  0 0.00  0 0 1 1 98
477Σ ◆projectlUY :04/05/09 16:49
>>476
このあたり↓コメントアウトした?

# Debugging for use in -current
options DDB # Enable the kernel debugger
options INVARIANTS # Enable calls of extra sanity checking
options INVARIANT_SUPPORT # Extra sanity checks of internal structures, required by INVARIANTS
options WITNESS # Enable checks to detect deadlocks andcycles
options WITNESS_SKIPSPIN # Don't run witness on spinlocks for speed
478460:04/05/09 20:36
皆さん、レスありがとさんでした。
やっと、buildworld が通りました。

最新のSNAPSHOTのCD-ROMイメージをダウンロードして、
base.?? だけ展開してから再度、supfileとmake.confを見直して
make update を行ってから make buildworld したところ、
うまく最後まで通りました。

どうやら私のcurrent環境が腐っていたようでした。

これで、 current オッチャーに一歩近づけました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:39
最近、networkの挙動がおかしかったのは漏れだけ?

pingが3分くらい経たないと応答が帰ってこなかったり、
sshはtime outしたり。
if_sisのdriverが悪いのかと思ったが、if_wiでも
同様の現象が起きた。
tcpdumpで見ると、icmpは全て帰ってきてるんだが、
pingアプリにまで渡ってなかったようだ。
mbuf周りのrevisionを少し戻してみたけど変化なかった
ので、10日くらい前のcurrentに戻したよ。
今は恐くてupdateできない...
うちは、 fxp だけど全然大丈夫ですよ。
全部で数GByte のファイルを ftp しましたが、
へっちゃらです。
>>479
ていうか、sis とか wi とかアヤしそうなものばかりですなあ(w
tjrのコミットからvimで日本語がおかしくなってませんか?
「、」が「|"」と表示されるし、編集も文字がぐちゃぐちゃに。

vimのリコンパイルとかバージョン違いも試したけどどれもだめ。
vim以外のソフトではまともに動いてるようでした。
今は5.2.1Rに避難しています。
483482:04/05/16 13:59
ports-jpにありますね…パッチまで。試してみます。
484482:04/05/16 17:38
vimの該当部分を修正するとなおりました。
久々にcvsup したら 各国ろかーるに ほげほげ.UTF-8 なんて入ってるじゃないすかセンセイ。
ためしにja_JP.UTF-8 にしてみたら一応使えてるみたいだし、なんかワクワクッすよぉ。
boot時にacpiでコケるように書き換えられたようだ...orz
>>485
「鉄」の表示はどうですか? w
UTF-8は固定長のバイト数ですべての文字が表せると思いこんだ連中がやっている
ように思えてもれはどうも信用できない。
>>486
ぐはっ

リモートからリブートしたら反応なくなって,
帰宅したら,リブートの無限ループになってたよ…。
リモートなんて距離を置いた扱いをすると、
寂しがって機嫌を損ねてしまいます。
手の届くところにおいておきましょう。
current、すなわち可憐と言うだけに!
http://www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.php#char01

今の俺、このスレで一番キモいかもしらん・・・
>>489
うむ。
滝にでもうたれて心を清めてこい

>>490
そうゆうおまいさんは、>>489 のリンク先にここらが揺れなかったのか?
○玉が揺れますた!
妹ってだけで盛り上がれた頃が懐かしいな

さてACPIだが・・・_| ̄|●ウチモダメカモシラン
>>491
全く揺れぬなぁ
取り合えず直ったようで。
腐った kernel は
OK unload
OK boot
でなぜか上がる……
496Σ ◆projectlUY :04/05/24 22:34
うちのマシンはポスト時にBIOSレベルで何度も再起動を繰り返すので、リモートから再起動なんて、はなから無理
BIOS レベルねぇ、ふーん。
じゃ、FreeBSD にはどうにもできんわな。
>496
マザーの交換をしたまえ…
/bin/date
が、0.42bでも0.43でもINFECTEDになるねぇ。
あ、スマソ chkrootkitの話
>>499
current に限った話ではなく、ウチの 5.2.1R でも同様ざんす。実は chkrootkit を使う
のは初めてだったりするのですが、FreeBSD への対応度合いってこんなもんなんすか?
>>499-501
おまえら4.9Rでも使っていろと。
ACPI有効にしても起動するようになった。

…電源切れねー。
>>376とか>>415に思い当たる節は?
>> 504

ない。

だめなんですよ,ウチの子は。

再起動できるだけでも重畳重畳。
>> 502

たしかに。

4.10-STABLE #0

Checking `chfn'... INFECTED
Checking `chsh'... INFECTED
Checking `date'... INFECTED
507current:04/05/31 19:44
shudonw -p now
電源切れません。今日のお昼のカレント、だめだめー。
>>506
メチャワロタ。ダメじゃん(w
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:06
既出かも知れないけど

currentを使う魅力って何ですか?
5.x ってRELEASEでも β版っぽいのですが...
書き込む前にスレ嫁
>>509
なんかコードがあって
なんかコンパイルしたら動いて
でもあやしくて
それを直せばみんなが喜ぶ
直せなくても、情報は喜ばれる

そんなやりがいのある趣味です
「仕事です」って来るかとオモタ (w
時々動かないというスリルはあるもののいつも新しいものを使える。
5.x-Releaseはreleaseされる時点では最新かも知れんけどrelease後は
どんどん古くなるからね。
-currentメンテナンスを仕事にしてる人間ってどれくらいいるのかな
動かなくなったコードをcvsで探してニャニャするというのも一つの楽しみ(w
512げとおめ>>512
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:48
----------------
>>507
逆に
sysctl hw.acpi.disable_on_poweroff=1
してみるとどうかな?今デフォルトが逆になったんで。
まぁ、俺の所でも電源が落ちないから心配するな。(コラ

#電源管理レジスタに値直接たたきこんだら落ちるから、
#\_PTSの途中で死んでるんだろうなぁ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:23
うちのマシン(DynaBook SS2000)だと、オンボードの
fxp がデバイスタイムアウトになります。
ACPIをDisableにすると動きます。
current@ によれば、今 cvsup するともれなく cc が飛びまくるって寸法ですかいのう?
怖いもの見たさで試してみようか…… (;´Д`)ハァハァ
今ってのは今日昨日のはなし?
少なくともFri May 28 09:15:19 JST 2004あたりの-CURRENTは
無事だったけど、単純に運がよかっただけ?
今日の15時くらい(JST)の話だと思われ。
ってか current@ って書いてるんだから見れ。
>>506,508
おまえらアフォだろ。
シェルスクリプト一つ修正できないやつは大人しく502の通りにしていろと。
522Σ ◆projectlUY :04/06/02 00:13
>>498
マザーの交換('A`)マンドクセ
523507:04/06/02 14:03
>>516
shutdown/rebootが共にダメでした。
今日のcurrentもダメです。
2004/5/28のcurrentまでは平気でしたが。
>>523
だめですなぁ...orz
525507:04/06/02 19:55
金曜日の昼間頃のcurrentにtryしてみます。
ところで、BTXでUSBのキーボードを受けて取れるように
ならないですかね。Singleで上げたいときとかに、
PS/2が無いとできないのはちょっと困ります。
usbd動いてなきゃだめだろ。
>>525
そりゃ出来たら嬉しいけど、それを実現するくらいなら他の部分にリソースを
つぎ込む気がするなあ。
ってことで、素直に PS/2 にするか、自分でハックするしか無いのでわ。
>>525
それかシリアルコンソール。
>>525
BTXのあたりはBIOSの設定次第で、それ以降はatkbdをひっこぬかないと
だめとかman ukbdとかいう話じゃなかったっけ?
(´-`).。oO(BTXの部分についてUSBうんぬんは意味無いと
思うけどなあ。BTXが何だかわかっていないのかもしれない
けどさ)
531529:04/06/04 00:37
>>530 そうなの?
>>531
うん
/usr/src/sys/boot/i386/btx以下がbtxだと思っているんだけどね。
(pc98以下にもあるけどさ)boot1,boot2,loaderで共通に使われる
部分。
ATX の次でしょ。
フォームファクターかよ
535507:04/06/04 15:45
>>526
無理だろ。
>>525
boot0では使えます。
>>533
ワロタ。

今日のcurrentもshutdown -pとか正常に動きませんでした。
>>535
jhbはintr_machdep.c,1.6じゃなくacpi_cpu_shutdown()のDELAY()
のまわりにあるループを取れといっているね。
+#if 0
while (cpu_idle_busy > 0)
+#endif
shutdown -p
できます。
ワショーイ
ンジャ今日あたり久しぶりにcvsup && make buildworldしようかなぁ。
「八つぁん、いいカツオはいってるよ」 ワショーイ
「ンジャ今日あたり久しぶりに叩きでやるかなぁ」

こういうやり取りを妄想してワロタ
>>538
うちは出来ない...orz
>>536>>537はどのあたりにあるんだろう...
>>541 /sys/dev/acpica/acpi_cpu.c は1.39だよね?
んー今日の-CURRENTはいい感じー。マタリー。
最近何だか妙にマトモだよな
ほんとは、もーとっくに-STABLEに移行してなきゃいけないわけだけど、いまだ火の手が
上がるので仕方なくMAINのままでいるだけで、実際の-CURRENTはこんなもんじゃない。

ここ一年ぐらいの-CURRENTしか知らない奴らは、きっと-CURRENTなめてるに違いない。
まあ 逆にそういう状態だから -current を使ってみようと言う気になった
軟弱者もいるわけで。
-stable 分岐し次第、移行します。
>545
そんな吉野家のようなことを言われても・・・
「あのな、ACPIぐらいで(ry」ってやつか。
よーし、パパsend-prしちゃう(ry
550507:04/06/07 15:36
>>536
サンクス。今、make worldしてます。
>>548
ACPIをあのなにつかうと、諸刃の剣は何だろう。
pthread?
そもそもmake buildworldが通らないこともあるような。
最新流行はAPIC&SMP無効化?
たかがCurrentごときで普段使わないcvsup鯖に来んじゃねーよ。
RELEASEやるからcvsup鯖空けろと。

CURRENT ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
>554
cvsup は -stable 追掛けでも使うからね〜〜〜
>>554
SAフリーなRELEASE出してくれたらcvsup鯖空けちゃう
よーし、パパ send-pr しちゃうぞ〜
>>557
2.2.8-RELEASEとかか?
おいこら、current ユーザの皆さん
もまいらは mount_smbfs で cp932←→euc 変換できておりますか?
出来てるなら乗り換えようかなぁ…
>>560

そこでまたぶち切れですよ。

Currentユーザの皆さんってのはなあ,
日本語ファイル名なんて使わないべきなんだよ。
>>561
なんで?
>>562
国会で青島幸ヲが決めたから
はい、-CURRENT初心者です。こないだ cvsupして UPDATING, READMEを熟読して-CURRENTに上げました。
/bin以下のほとんどが core吐くようになりました。(⊃д`)
rebootしようとしたら、rebootもcoreはきました アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ


気にするな、それも正しいcurrentの食べ方だ
>>564
そんなあなたが素敵♪
>>560

ざんねんながらむりっす。

いままで安定指向で枯れた hw を選んできたんだけど,たまにはと思って
onboard で SATA RAID (Sil3512) が載っている Gigabyte GA-7N400Pro2 を試
してみた.ディスクは Seagate の 200G x2.モードは RAID0.

結果,TIMEOUT - WRITE_DMA retrying がでまくって,使いものにならないこ
とが判明した.rsync で小さいファイルを大量に移したりすると,そのままお
亡くなりに... hw.ata.wc を 0 にしたり,RAID を使わずに単体の HDD で試
したりもしたけど,結果は変わらず.

# 最近の current で support されたばかりなので,無理かなとは思ったけど...

で,ドライバ書くだけの能力もないんで,もうちょっと安定したのということ
で,Promise の Fasttrak S150 TX2 つーのを買ってみようと思うんだけど,
使っている人います?

これを買うか,ATA で RAID 組むかしないと (SATA のドライブがまるまる無
駄だけど)どうしようもないので,情報お持ちの方,よろしくお願いします.

569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:43
とりあえず使いたいならSilicon Image の 3112が載っているものをつかえ、
というのをどこかで見たような。でも
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html
にゃあのっていないね。
570568:04/06/12 23:11
>>569
情報どうも.

FreeBSD-current ML の SiI 3114 SATA support (plain disk mode) つー
subject の thread で議論が出ているけど,これまた安定して使えるような感
じではないようですね.
>>570
SiI 3114A なら大丈夫みたい.
3114 はハード的にバグがあるみたいなんだが...
Thunder K8W の onboard S-ATA (Silicon Image 3114)は
BIOS で enable すると kernel panic します.
4月頃の -current でも確認(それ以降は試してない)してるだす.

S-ATA の HDD が泣いてます...
>568
あとはオーバースペックになるけど 3ware Escalade 8000 or 9000 とか
その他のマトモな S-ATA RAID カード系ですな.
>>568
PromiseのTX4の方なら、今のところ特に問題なく使えてる。
HDD一台しか繋いでないし、currentじゃなくて5.2.1-RELだけど。
575568:04/06/13 19:03
>>573
あり? twe って current で問題になってたりしませんでしたっけ.

>>574
情報どうもです.TX2 を発注しました.動作確認したら報告します.
>575
twe? まじで? いつごろ? ここ一月くらいだと見当たらないようだけど.
ま,言われてみれば私は -current では twe 運用してないんだな.
kernelのコンパイルがエラーで止まる_| ̄|○
make buildworldは先にやったか?
ALTQキテタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
早くPFに移行したい……
>>576
currentというよりも4.10-Rっす。それも6000系。currentにも修正入ったけど。
581577:04/06/14 12:59
>>578
make buildworldはすんなり通ったよ。
でも、make buildkernelで止まっちゃう。

linking kernel
awi.o: In function `awi_start':
awi.o(.text+0xcaa): undefined reference to `tbr_dequeue'
awi.o(.text+0xdc9): undefined reference to `tbr_dequeue'
if_wi.o: In function `wi_start':
if_wi.o(.text+0x1367): undefined reference to `tbr_dequeue'
if_wi.o(.text+0x143f): undefined reference to `tbr_dequeue'
*** Error code 1
582557:04/06/14 15:16
無線LAN関係のデバイス外したらコンパイル通った。
583507:04/06/14 19:46
>>568

>Promise の Fasttrak S150 TX2
これかどうか知らないけど、こんなの挿してる。

atapci0: <Promise PDC20371 SATA150 controller> port
0x9800-0x987f,0x9880-0x988f, 0x9c00-0x9c3f mem
0xfe7c0000-0xfe7dffff,0xfe7ff000-0xfe7fffff irq 17 at device 5 .0 on pci
>>567
情報ありがとう
やっぱ駄目でしたか。
パケットが通らなくなった_| ̄|○
NICのケーブル抜けってのが一番多い。
なにやらkinput2が時々おcoreをお吐きになられるようになったな…
uim+anthyに変えろとのお告げ?
tripwireマダー?
>587
未だに kinput2+kterm で(XIMですらなく) kinput2 プロトコル
メインなんでガクガクブルブルだす...
しばらく make world 出来ないのか
pf で ALTQ をやろうとしたんだけど、

# pfctl -f /etc/pf.conf
pfctl: fxp0: driver does not support altq

こんな事いわれてだめだった。まだ使える状態ではないの?
>>591
|AFAIK: Not all drivers are converted to "the new world order" yet.
|Bye,
|Alexander.
>>587
coreファイルを見たらデバッグ/クラックのチャンスと思え。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:25
ここ2,3日 current調子悪くない?
595507:04/06/21 11:47
昨日のカレントで、X(xorg,XFree86)ともにmakeできませんでした。
libXawをりんくしようとするときにコケてるようです。
portsの状態が悪いんですかね。
>>595
その問題cd /usr/src/gnu/usr.bin/binutils/ld;make all installだそうだ。
なんつーかさっさとなおせやゴルァ
よーしパパ、binutils祭開催しちゃうぞー
ってメールがfreebsd-current MLに流れていたでしょ。
読んでないの?
最近はALTQ祭、netperf祭、binutils祭にGDB祭と大騒ぎですなあ。
次はgcc3.4祭とTLS祭ですか?
gcc3.4はさすがに-stable分岐以降になるんではないかと

つーかなって( ゚д゚)ホスィ…
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:20
portsをcvsupしたらportupgradeが流れてきたのでなんも考えずに

$ portupgrade portupgrade

したらportupgradeが木端微塵になった(泣)

深呼吸深呼吸
>>599
STABLEになってからgccをメジャーアップグレードって無理な話じゃない?
CURRENTのうちにやっておかないと…

>>600
うちでは問題なかったけどなー。
エラー出力とかないの?
見える...
RELEASE1月前にシステム全体に関わる変更をcommitするのが見える...

603名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:06
>>601
> >>600
> うちでは問題なかったけどなー。

どどんぱ!

> エラー出力とかないの?
host:/root[133]# portupgrade -n \*
---> Session started at: Tue, 22 Jun 2004 13:07:17 +0900
---> Session ended at: Tue, 22 Jun 2004 13:07:19 +0900 (consumed 00:00:02)
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portinfo.rb:23:in `initialize': Port info line must consist of 10 fields. (ArgumentError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:642:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:642:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:639:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:653:in `origin'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:823:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:823:in `map'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:823:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
huan:/root[134]#

て感じ。
と思ったら大丈夫じゃなかった…
_2 が出ますた
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:23
>>603
なんか、splitでlimit指定がない場合、
末尾の空フィールドが消される問題の気配が……
(´-`).。oO(sageてないのは同一人物?)
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:20
>>605
解決ですた。

>>607
> (´-`).。oO(sageてないのは同一人物?)

最近下げていないのはわたしだけのようですが、なにか?
ports-currentネタはスレ違いなので次からはよそでやってね
よそってどこ?
611507:04/06/22 18:05
>>596
予定通り、-Osが原因のようでした。

今日、メーリングリストでも流れてた。
>>599
GCC 3.4 は Required features for 5.3-RELEASE でつ
ttp://www.FreeBSD.org/releases/5.3R/todo.html
>>610
質問なら質問スレ
こうやって解決したとかいう報告の類なら語ろうスレ
ひとりごとならひとりごと板
>>610
japan.yoso
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:20
うーむ。今朝あたりのソースで buildworldしたら usr.sbin以下のmake に入った瞬間



shが暴走始めるぞー アヒャヒャヒャヒャヒャ
linux関係いつなおるんだよー
AlphaでFreeBSDつかえん
あなたが手を動かしたときです
Alpha は Tier2 になっちゃったので、Alpha を使い続ける気が
あるなら、今のうちに他のOSに乗り換えた方が幸せかもしれんよ。
最近のはnic 複数差したときに
fxp1: couldn't map ports/memory
device_attach: fxp1 attach returned 6
なんて言われてまうので、natなひとは要注意。
最初nic壊れたかと思って手持ちの vr,sis,deなんかも差してみたけど駄目ー。
>>617 いまのおいらにはむりだよー
>>618 知ってます。でも今のところBSDの中ではAlphaで一番いいんだよ。
X11のサポートやlinux compatがまともなのはFreeBSDだけなんだ。
今日のはdevice pcmもこわれてるー。
あれNetBSDもPCI系ではXserverが動くようにならなかったっけ。
もっと古いAlpha使ってるの?
linux compatはFreeBSDもNetBSDもあんま変わらなかった覚えが
あるけど、FreeBSDでしか動かないアプリってあるの?
portsは、i386以外についてはむしろNetBSDの方が気合いが入って
るような気がしなくもない。
てゆうか、Linux/alpha でしか動かんようなアプリって
あったっけ。(コンパイラぐらい?)
ネイティブで動かせば十分なような。
>>622

>あれNetBSDもPCI系ではXserverが動くようにならなかったっけ。
>もっと古いAlpha使ってるの?
あれ、うごくのかな。よく調べてみます。

>linux compatはFreeBSDもNetBSDもあんま変わらなかった覚えが
>あるけど、FreeBSDでしか動かないアプリってあるの?
NetBSDのlinux compatは一応動く程度っす。

>てゆうか、Linux/alpha でしか動かんようなアプリって
>あったっけ。(コンパイラぐらい?)
>ネイティブで動かせば十分なような。
compaq ccc動かせないと、古いAlphaは完全にお蔵入りです。
> NetBSDのlinux compatは一応動く程度っす。

NetBSD/i386では adobe acrobat も realplayer も vmware も
wnn6 も staroffice も flashplayer入りmozillaも動くから、
俺は困ってないんだけど、あと何か必要なものってあったっけ?
それとも NetBSD/alpha だけの問題?

> compaq ccc動かせないと、古いAlphaは完全にお蔵入りです。

コンパイラはさすがにNetBSDでも動くんじゃないの?
やってることって言ったらファイル入出力ぐらいだし。
ぼくにはうごかせんかった
pkgsrcにもない
> ぼくにはうごかせんかった

ふむー、suse_base pkgsrc は i386 と powerpc しか
今はないんか。
man compat_linux で表示される内容を実行するだけで
動くと思うんだけどなあ。
英語ができれば port-alpha で聞いてみればすぐに
解決する話だと思うけど…

いっそ linux に乗り換えるのはどうよ?
あのですね
そんな簡単でないです
これは、NetBSD/AlphaのmailinglistではFAQなんですよ
可能であるとはいわれていますが、だれも動かせてないですよ
> これは、NetBSD/AlphaのmailinglistではFAQなんですよ
> 可能であるとはいわれていますが、だれも動かせてないですよ

え?
Compaqコンパイラ自体はNetBSD/alpha上で動いているみたいだけど。
ttp://mail-index.netbsd.org/port-alpha/2004/03/12/0001.html

ヘッダのgcc-ismについては、NetBSDだけじゃなくてLinuxやFreeBSD
でも同じだよねえ。
ipfilterを組み込むと、ブート中にpage faultするのは
漏れだけだろうか?
pfに移行する時期が来たのだろうか...
>>630
それってちょっと前の FreeBSD-current ML で話題になってたような...
>>631
サンクス。
昨日のコードで該当箇所は修正されてました。
633568:04/07/02 00:43

ちょっと前に SATA 関係で質問してたものです.

結局 3Ware の 8006-2LP を買って幸せになりました.いささかお高いですが,
その分パフォーマンスは十分でした.

ただし,Seagate の SATA ディスクをつなげてますが,今まで使ってた ATA の
よりノイズの高周波成分が耳につきますね.

それはそうと,最近 4-STABLE でも 5.2-CURRENT でも ATA 関係のトラブル報
告が多いので,当分たいへんそうですね.
634Σ ◆projectlUY :04/07/03 14:16
buildworldでこける
寝て待つ
>>634
そういう事は、俺がcvsupする前に言え。
636Σ ◆projectlUY :04/07/03 14:51
× mi_switch(SW_VOL);
○ mi_switch(SW_VOL, NULL);
だと

3週間ぶりぐらいにbuildworldしたらwine上のtripmonaが遅くなったぞ
>>636
mi_switchならbuildworldでこけるわけねーだろ。
638Σ ◆projectlUY :04/07/03 16:41
こけてたのはkernelのほうだった
6月に大きな変更が多かったので、ユーザランドが腐っちまった。
カーネル周りでもipfwとか、もーだめだめ。
しょうがないのですべて再インスコ。かなり泣きたい。かなーり不幸。

しばらくcurrentから離れていたけど最近また触りたくなってきた人です。

currentマシンはネットワークブートにして、stableなサーバからNFSする。
>>639みたくなっても最近のsnapshotを取ってきてディスクに展開すればおk。

というのを考えているんだけど、どうかな。
4-stable上のchrootな5-current環境でmake worldできれば問題なしだと思うん
だけど。コンパイラとかのツールは増えたシステムコールとかとは無縁だと思う
んだよね。やってる人いる?
ML の話をみていると結構 buildworld とかの際に
環境を "自動判定" して build していたりする部分が沢山あって
それらをきっちり make.conf とかで指定してあげないと
いけないみたい.その辺をきっちり押さえてあれば出来そうだけど.
NetBSDならbuild.shがあるから楽(そう)なんだけどねぇ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:26
今make したkernel、起動時に

boot() called on cpu#1

でとまる。起動しない。

で、

OK unload kernel
OK load kernel.old
can't find 'kernel.old'

kernel.oldはちゃんあるんだが、俺、なんか間違えてる?
644643:04/07/04 16:31
CPU、1個にしたらとりあえず起動
/boot/kernel..old はちゃんとあるな
>>640
玄箱にディスクレスな環境おいてそこからPXEブートしてる。
セルフビルド可能な確認済みのワンセット保存してあるから安心。

>>643
unload
set module_path=/boot/kernel.old
load kernel
boot
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:50
ここ2,3日currentがコンパイルできない.
スケジューラのところでコケます.
647643:04/07/04 18:55
>>646
さっきできた
648646:04/07/04 19:29
>>647

うちもやっとできた.
649646:04/07/04 19:40
ここ2週間ほど ule を使うと mplayerが異常に遅かったけど,
何とか動くようになりました.
まだちょっと動画を再生するとカクカクしているよう感じがするけど...
今日の昼頃のcurrentまだ不安定だmozilla を使っている最中に
かたまってしまう.
再度,cvsupして再構築中です.
未だに漏れはsched_4bsdで生活しているチキン
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 04:57
650だけど

昨日cvsupしたものは立ち上がらなくなってあせった。

さっきcvsupしたものは、今のところは快調です。
当然 SCHED_ULE です。
amd 周りはちょこちょこちょこちょこ、いつまで弄ってんだ?
さすがに腹立ってきた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:48
652だけど
今日も調子悪かった。
/usr/src/UPDATINGを見るとまだSCHED_ULEはやばそうだ...

今日もcvsup でULEが更新されていた。
やっぱりここは意地をはらずにSCHED_4BSDに戻すか...
>>652
論文で謳っていたのと違い、
SCHED_ULEを使って性能が下がったという意見しか見ないんだけど、
使ってみてどうですか?
656655:04/07/06 23:50
>>654=>>652
そうですか。
まだまだいじって改良している最中で手を出すのはちょっと危険ということですね。

も,もしかして,みんな FreeBSD-current とか読まずにやってる... の?
658643:04/07/07 00:59
困ったときしか読んでないよ current-ML
だってあの流量をどうしろと...
installworld する前に最近の様子を確認、はするけどさ
>>659 祭がない限り1日100通も来ないのに?
>>660
おちつけ。どうかんがえても100mail/day おおすぎだろ?
662660:04/07/07 11:03
>>661
そうでもないよ。top-postで数行という人も多いから一通読むのに
1〜数秒というのもよくあるよ。引用部分を含めて上から下までじっくり
読むわけじゃないでしょ?
>>655
体感できるような使い方してないなぁ。
カーネルスレッドはスケジューラに入ってるんでしょうか?

>>661
知り合いはspamだけで4〜500通/dayだけど?
-current 読んでるよ。
でも読んでいてやばそうだという話になったからといって
cvsup やめるようではおもしろくないでしょ?

いや読まずにやっている香具師もいないではないと思うけど...
最近Currentはじめたものです。
起動時に下のようなメッセージが死ぬほど表示されて
dmesgが埋め尽くされるんですが,やっちまったでしょうか?
動作自体には不具合はないです。

824 v_pdwakeups R *Handler
825 v_pdpages R *Handler
826 v_dfree R *Handler
827 v_pfree R *Handler
828 v_tfree R *Handler
829 v_page_size R *Handler
830 v_page_count R *Handler
831 v_free_reserved R *Handler
832 v_free_target R *Handler
833 v_free_min R *Handler
834 v_free_count R *Handler
835 v_wire_count R *Handler
836 v_active_count R *Handler
機種は何よ?
PC-9801 VM21です。
>>667
ツマランよ。
currentってi486以上だろ。
669665:04/07/14 09:32
機種は自作なんでこんな感じです。

GIGABYTE GA-7VTXE+
AMD AthlonXP 1600+
nVidia GeForce FX5200
Intel PRO/100+
>>668
てゆうかcurrentじゃなくてもVMぢゃFreeBSDは動かん。
MMUないもん。(w
>>670
そうか、VMは今は亡きV30でしたなぁ。
672665:04/07/14 13:25
直った直った。
/etc/sysctl.conf
の書きかた変わったのね。
七月十五日 はれ

きょうh、とてもいい天気なので
-CURRENT のmakeworldをしました。

konがつかえなくなりました...

$ kon
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)

KON> fatal error: can't open /dev/vga

t、おもったら
犯人はdevfs.confだったでしたおわり。

-- devfs.conf --
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
-linkttyv0vga
+#linkttyv0vga
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:18
ここ2,3週間のcurrentの不安定さは絶好調ですね.
currentのMLでもけっこう荒れているし.

ULE関連がなんでこんなにトラブルんだろうか?

早く5.3Rがでないかなぁ...
Jeffが雲隠れしちゃったから。ULEはお先真っ暗。
>>673
ここはお前の(ry
677673:04/07/16 06:01
日記ですがなにか?
つーか、おまえ嫌い。あっち行け
>>672
変わってないよ。人間が間違ったんでしょ?
というのも俺もその昔(2002年12月)この症状が出て、解決にすごく時間がかかったんだ。
滅多にrebootしないから、bootが変なのとsysctl.confの因果関係がわからなかった。
偶然sysctl.confをいじろうとした時の違和感から解決したんだけどね。
すぐ教えたくて仕方なかったんだけどplalaがアクセス規制されてたんだよー。

>>665に何が起こったのか追体験したい人は
# sysctl sysctl
でブワっと出ます。boot時に出たら血の気が引くよね。
679676:04/07/16 10:03
>>677
お約束ツッコミだよ。カリカリすんなって。
>>678

あぁ。
そうかも。
ずっと間違ってたのかも。

ふと検索したら,sysct.confが適切にupdateされなけらばならない
みたいな過去ML見つけたの。

んでめんどくさくなって,examplesから上書きしたら直った。
>>675
がびーん。
実際、現在の状態だと4BSDのほうがULEよりも性能がいいという結果になっているので
何らかのチューニングを施してせめて4BSDに追いつかないといけんのだろうけど。

素朴な疑問なんだけど、
CPUごとにqueueを用意するのってそんなに性能向上につながるのかな...
682643:04/07/17 15:23
Currently, two schedulers are present: SCHED_ULE (default), an SMP-optimized scheduler created as part of SMPng,
and SCHED_4BSD, an SMP-adapted version of the original 4BSD scheduler. They have quite different performance
properties, with ULE providing strong interactivity characteristics, and performing quite well in a number of benchmarks,
and 4BSD showing greater strength in IPC intensive user space benchmarks, such as databases. One of these
schedulers must be the default for 5.3, and whichever one it is, it requires careful measurement, analysis, and
optimization before the release in order to address its defficiences.
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:27
>>681

理論上は性能上がるっていいはっているけどね.
684Σ ◆projectlUY :04/07/17 22:36
_ULEと、4BSDを切り替えようと思ったら、それぞれのカーネル用意してリブートせんと駄目かね?
>>683
現実を無視して理不尽な主張をするとは実にBSDらしくて微笑ましいですね
>>685
ULEが出た時に数字が出てたよ。
現実を検索してみてくだちい。
なんだかゲハ板に似てまいりました。
>>685
カエレ!

>>686
やっぱりULEはだめな場合が多いみたいね。
http://www.thejemreport.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=116
http://kerneltrap.org/node/view/1024

作った人の論文の性能比較実験の結果を見ても対話的なジョブの応答性が
よくなったぐらいしか改善点は見受けられないように思うけど。
http://www.chesapeake.net/~jroberson/ULE.pdf
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:18
>>689

結局 ULEは kernel threadの性能を上げるために,細粒度のプロセスに
強いスケジューラとして実装したっていう感じなんだけど...

まだ今一つ効果が現れないなぁ...

5.3Rまでには解決してくれるのだろうか...
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:22
あと関係ないけど,ここんところ current 安定しないね.
ディスク負荷をかけるとすぐに kernel panic になる.

普段の生活用マシンがcurrentなんだけどちょっと仕事にならないなぁ.

それで 4-stableを入れているノートPCが今のところの生活マシンに
なっています.
currentが安定しないのは当り前だろ。
>5.3Rまでには解決してくれるのだろうか
無理
>>645
今の時代、通は
unload
boot /boot/kernel.old
だ。
それはそれとして、スケジューラがタコというよりもロック周りが
過剰って感触がある。今日のcurrentにしたらめちゃくちゃ反応いいぞ。
もちろん自虐モノ向けだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:23
>>694

うちでは,/boot 以下に kernel.0717 kernel.0716
といくつかのバージョンを混在させている.
current では必要です.
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:35
>>690

FreeBSD 5.xやLinux 2.6.xのように新しいOSのカーネルは
システムに負荷がどんどんかかっていっても
負荷に応じて応答時間が線形に長くなるように設計されている.
しかし,小さい負荷の状態では少しオーバーヘッドがある.

そのためベンチマークを走らせたときに若干成績が悪くなる
傾向がある.

FreeBSD4.xのカーネルやLinuxの古いカーネル(2.4.xまで)では
負荷が小さいときはオーバーヘッドが少ないが,
ある程度負荷が増えると急激に重くなるように設計されている.

それでベンチマークの性能は少し良くなる.

まぁ,この急激に重くなる分岐点は,通常の鯖を運用している程度では
そうそう起きないんだけどね...

697名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:45
>>694

最近 currentをcvsupしても変更されているところって
lock 関係のところばかりですよね。
おかげで最近の current は kernel panic というよりも
フリーズしてリセットボタンを押すという状況が
続いています。
>>697

> フリーズしてリセットボタンを押すという状況が
> 続いています。
commitlog と -current ML 追っ掛けとけば, そんなにひどい目にはあわんのだが...
>>698

いや知っててやってんだけど...
>>696
その話は一般論としては正しいけど、ULE スケジューラには当てはまらない
ような。

>>689のリンク先を見ると、下のようなことが書いてあるよ。
In general I found the 4BSD scheduler to be faster when the system was
running concurrent processes. There is one thing that I regrettably
could not show, and although I don't have numbers to prove it,
compiling multiple programs at once (in multiple terminal windows)
will slow the ULE scheduler to a crawl where the 4BSD will keep right
on going at only a slightly slower pace. I found this happening on all
three systems, and it was a problem for me because I multitask
extensively.
.....

/*
* Catch a SIGSYS signal.
*
* These may arise if a system does not support sysctl.
* We tolerate up to 25 of these, then throw in the towel.
*/
void
badsys(int sig)
{
static int badcount = 0;

if (badcount++ < 25)
return;
disaster(sig);
}
.....
.....
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <signal.h>
#include <unistd.h>

int main(void)
{
int i;
sync(); sync(); sync();
for (i = 0; i < 26; i++) {
printf("SIGSYS %d\n", i);
kill(1, SIGSYS);
}
return (0);
}


.....
.....
.....
Jul 19 14:13:38 bakamono init: fatal signal: Bad system call
703Σ ◆projectlUY :04/07/19 17:13
ためしに、ULEから4BSDに切り替えてみた
ubenchは遅くなったが、トリップ検索は4BSDのが3%ぐらい早くなった
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:05
ところで 5-currentで soundの扱いが変ってしまったけど,
うまく動いている人いる?

最初ドライバの名前が renameされただけかと思っていたけど,
なんか動かない.

ハードウェアはVIA8233なんだけど...
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:41
今日 cvsupしたcurrentなんか調子良いですね.

安定して動いているし,これまで鈍重な感じがしていたのが
サクサク動く...
ここんところもめてた問題は一応解決したのかな?

この感じだと5.3Rは期待大かも...

>>704
こうゆーのだけど動いているょぉ。mozillaでflushの音再生はできている。

pcm0: <VIA VT8235> port 0xe400-0xe4ff irq 5 at device 17.5 on pci0
pcm0: [GIANT-LOCKED]
pcm0: <Avance Logic ALC650 AC97 Codec>

kernel configureファイルの設定
device sound
device "snd_via8233"
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:17
>>705

The native preemption has been added to the kernel scheduler.

が一番の問題だったのだろう。
一応安定してきたとみていいと思うけど...

まだまだ問題は山積みだよね。
>>705
SMPは微妙だが、UPは良い感じだ。
なんというか、お爺さんまた一つパニックするよ♪(IMFM)って感じだ。>SMP
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:41
>>708
こちらの環境(PenIII 600MHz x 2)の状態では微妙にフリーズしてくれます。

特にディスク負荷に弱いようだ。
710708:04/07/20 22:12
>>709
パニックしてるところを見るとディレクトリ一覧のところで落ちてるみたい。
getdirectoryなんちゃらとかいうシステムコールが・・・。それと後スレッドかな。
NULLに入れ込もうとして・・という感じだが。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:23
昨日の夜辺りのcurrentってまともに動いてない?
変なフリーズとかpanicはなくなったようだね。

ここんところしばらく native preemption 辺りでかなりトラブって
いたようだけど、なんとか沈静化しました。
>>711
昨日の19:00頃に久々にコンパイルした奴はApache1.3がお亡くなりになった。(on XEON(P3) 4way)
psみると親apacheも子apacheも全部defunct
楽しそうだけど敷居が高いよー
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:46
>>712
微妙に再コンパイルしたらまともに動いたりして...

portsの更新も早いからねぇ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:48
>>712
自分でXEONの4プロセッサのやつ買ったの?
それとも会社とか大学で current 入れても怒られないの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:50
>>713
current-MLを読んでいれば大丈夫です.

もちろん,やばい状況のときにわざと cvsup するのもスリルがあって
面白いですが...
>>715
わはは、currentで実運用鯖を動かしてる。
就業時間中、ちゃんと動いていれば文句いわれない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:54
currentってここんところやばかったのに
よく実運用鯖なんかに入れれたね.
>>717
それって、就業時間外に隠れて必死ってこと?w
>>719
/と/usrを2セット持ってて、動かない場合はすぐに戻す。
だからそんなに必死にならなくてもおけ。
>/と/usrを2セット持ってて、動かない場合はすぐに戻す。

必死だなw
>>721は会社の金で買ったXeonでcurrentを楽しんでいる>>720
羨ましいようです。
うまやらしいです
よーし、パパも研究室のサーバーにcurrent入れちゃうぞぉ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 03:28
>>722

漏れも羨ましい.
うちも買い換えのタイミングを見計らえばcurrent入れることは
できるけど,根が小心者なのでRELEASEしか入れられない...

最新のマルチCPU環境で SMPng を体験したいんだけどね.
今,職場でcurrentが入っているのは PenIII 600MHz x 2 の5年近く前の
PCです.
うまらやしいです
博打OS
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 04:46
なかなか stableに移れないcurrent...

この調子だと 4.11Rが出そうだね。
でも4.11Rってもうネタがないよ。
またなんかMFCしてくるんだろうなぁ...
そう言われるとBSD Mag.に似ているような気がしてくるよ (´Д`)
730 ◆FrinBSD592 :04/07/27 00:59
最近MLでX.orgが騒がしいと思ってたら、X.orgへの移行完了ってslashdotに出とった
実際どうよ?
731 ◆FrinBSD592 :04/07/27 01:05
portsがめっちゃめちゃ更新されとる
不倫BSD
>>730
それはportsの話だから、少々スレ違いだと思うが。


一応、ひと月ほど前からserverだけ XFree86-4-Server -> xorg-server へ
移行してみたが、特に問題はなかったな。
xorg.confもXFree86-4.3.0時代のXF86Configがほぼそのまんま使えるし。
# 変えたのは Load "xtt" を Load "freetype" にしたくらいかな?

ついでに
ttp://x-tt.sourceforge.jp/index_nippon.html
の libfreetype-xtt2-1.2a のパッチを当ててみたが、
当てる前と後とでの違いがよくわからん。
>>733
さらにすれ違いで申し訳ないんだけど,
XFree86-4-Server -> xorg-server で使用感として
違いあったかい?
体感速度とかレンダリング結果の見た目とか...
>>734
俺は違いが分からん。
Millenium G450だからかも知れないが...

いいかげん、freetype周りが正しく動くように
神が降臨して欲しい。
mozillaで商用フォントが使えん。
xdmがかっこよくなったかも
gcc 3.4.2 キター
>>735

どのフォントがどのようにダメなのかがわからないと
手の出しようがないな。うちでは使えてるし。
>>738
本当ですか?
どこ製のを使ってます?
俺のはRICOH Value SXとか言うやつだったと思う。
7〜8年くらい前に買ったやつ。
RICOH平成明朝とかRICOH平成角ゴシックとか
Windowsで使われてるものと同じ(だと思う)。

VFlibではvfontcapやらvfontmapやらを設定して使えています。
freetypeでの設定の仕方がいまいち分からないんです。
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf
あたりをいじるんでしょうか?

スレ違いスマソ。
最近のMozillaなら所定のディレクトリにTrueTypeフォントを
放り込んでおくかリンクでも張っておけばおしまいだけど。

細かいチューニングならともかく、認識するしないの段階で
fonts.confが直接絡んでくるようなことはないはず。
>>739
> freetypeでの設定の仕方がいまいち分からないんです。

設定の仕方を知らないのにこれかよ。
>>735
> いいかげん、freetype周りが正しく動くように
> 神が降臨して欲しい。
> mozillaで商用フォントが使えん。

…神って厨房向けハウツーサイトのことか
そういうやつぁ...悪い事言わないからMacかWindowsかLinuxでも
使っていた方がいいんじゃないかなぁ
>>742
そういう態度のユーザが多いから
いつまでたってもFreeBSDは今の
位置なんだよ
なんか問題あるのか?>>743
消えない程度に、細々とやってる方が幸せな事もある
ここは賽の河原だしな
>>742
Linuxでもfreetype関係の状況はほとんど同じじゃネーノ?
アプリより先にやらなきゃならんことが多いのがcurrent
とりあえず GCC 3.4 だな
とりあえずupdateしてみた。
% gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 3.4.2 [FreeBSD] 20040728
%

PCH(precompiled headers)もちょっと試してみたけど
なかなかよさげやね。

# 参考↓
# ttp://www.tietew.jp/cppll/archive/10707
>>750
buildworldで使うようになるとそれなりに速くなるんじゃないかな。
特にread-only NFSでソースツリーだけをmountしている場合、
.OBJDIR以下にPCHが存在すると効果があるような気がする。
しまった、perlのversionも上がっていた
プチportupgrade祭り実行中
>>751
buildworld の gcc の path がどうなってるか調べてごらん。

ついつられて update したら,acpiconf が効かなくなってしまっていた.ウ
チュ.
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:21
うげ、今回の currentの cvsupで、はまってしまった...

先に buildworld してから、 buildkernel しないと
/usr/src/sys/i386/i386/genassym.c
でコンパイルエラーになる。

コンパイラが gcc3.4 じゃないとだめなのね。
756 :04/08/01 10:34
>>755
build手順も知らずにUPDATINGも読まずに
今までよくそれではまらなかったな(w
757751:04/08/01 10:47
>>753 何がいいたいの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:53
>>756

UPDATINGに gcc のバージョンが上がったことが記述されたのは
gcc 3.4に上がってちょっとしてからだったよ。

正確には current-ML を読むべしというべきか...
759 :04/08/01 14:14
>>758
だからUPDATINGのCOMMON ITEMSを読めと。
/usr/src/Makefileのコメントとかね
今度は sendmail 祭ですか
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:52
でも current ちょっと落ち着きましたね。

一応、このまま 5.3R にすんなりいってくれればいいけど...
ports関係かが結構だめっぽいけどね
コンパイラ変えたから仕方ないか
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:29
泡原早く戻ってきてくれ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:43
スケジューラのデフォルトが SCHED_4BSD に戻っちゃいましたね。
でもまぁ、これは仕方ないか...
/dev/io プチ祭ですにゃ
>>765
markmの手違いだったようですな。
SCHED_ULE に戻りますた。
>>766
/usr/src/UPDATING はちゃんと読まんとアカンね.一瞬ハマってしまったよ.
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:38
current、ここんところ毎日更新中...

微妙に安定したりしなかったり...
どうやらTLSサポートは5.3に間に合いそう。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-August/033076.html
んで、libpthread & libthr に対応した新nvidiaドライバもリリース間近ですか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:31
nvidia の新ドライバ楽しみですね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:58
snapshots.jp.freebsd.org なんだけど、
ここんところ snapshots の buildにずっと失敗しているね。

どうしたんだろうか?

今のところの最新は 7月10日なんだけど...
snapshots.se.freebsd.org の方は build は出来ているみたいだね
ディスクが足りなくなってコケているとか?
snapshots.jpってsnapshotを取りにいってもしばらく失敗続きで最近のがなかったりして、
そういうときにログを見るとしょーもない理由でコケてるのが放置されているのだったりする。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:38
8月2日付cvsupで currentを入れたのですが、
Kernel preemptionが有効になりません。
どのようにすれば有効になるのでしょうか?

起動時に次のような警告メッセージが出ます。

WARNING: Kernel preemption is disabled, expect reduced performance.

PentiumIII 600MHz x 2 のSMPな環境で、
チップセットは 440BX です.
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:32
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:56
困った時くらいcurrent@読んでください。
好んで爆死しようとしてるんだから遠巻きにして見守ってやろう
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 07:51
>>>777
なるほど、とりあえず自己責任で param.h を編集して
preemptionを有効にしろということですね。

しかし、なかなか安定しませんね。
半月前のsrc+きのうのportsで、
なんとかnativeなjdk1.4.2が入った。
Mozillaのプラグイン、ServerVMなどもOKのようで、

libmap.conf以外に
$ ls -l /etc/malloc.conf
lrwxr-xr-x 1 root wheel 2 2004-08-05 20:35 /etc/malloc.conf -> aj
のsymlink(意味まったく不明)をつくる、
というのが味噌のようでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:09
currentのSMPの性能って、4.xに比べてどの程度効率が向上しているのでしょうか?
何かベンチマーク試験の結果みたいなのがあれば教えてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:31
>>781
jdk-1.4.xならここ数ヶ月普通に入れられてるけど
そのシンボリックリンクなしで
>>783
781ですが、うちではこれがないと
Java2Dのdemoを動かそうとすると
sun.awt.motif*とかlibXt.soのあたりで
VMがSIGBUSしました。

XIMと関係があるらしい、と書いてあるのを
webで発見しましたが、ほんとかどうか、知りません。

# くだらなくてすみません。寝ます。
>>781
う、う、う、動いたよ。Java。
SOURCENEXT経由で買った、JDevelopperも行けそう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:12
うちではコンパイルエラーが出て jdk 1.4.2がインストールできません。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/

の 937 にそのエラーメッセージ等を書き込んだのだけど、
何か原因とか解決策をご存じでしたら教えてください。
>>781
うちでもfirefoxでプラグイン動いたよ(T-T
ttp://home.att.ne.jp/blue/moonlight/

781氏よ、ありがとう。
>>781
> $ ls -l /etc/malloc.conf
> lrwxr-xr-x 1 root wheel 2 2004-08-05 20:35 /etc/malloc.conf -> aj
> のsymlink(意味まったく不明)

man malloc の TUNING の項を読みなされ。
つーか、/etc/malloc.conf無しだとSIGBUSで落ちるってことは
どこかで malloc したメモリを初期化せずに使ってるってことだろうな。

ちなみにjオプションはパフォーマンスにも影響するぞ。
# /usr/src/UPDATING にも書いてあることだが。
>>788
|つーか、/etc/malloc.conf無しだとSIGBUSで落ちるってことは
|どこかで malloc したメモリを初期化せずに使ってるってことだろうな。

それを断言するには、 ln -s Aj /etc/malloc.conf も試さないと。
double-freeかもしれないし、modify-after-freeかもしれないし。
790788:04/08/08 04:24
>>789
うーん、でもAオプションはエラーがあったときに
abort()を呼ぶようにするだけだからなあ…
SIGABRTをtrapして無理に処理を続けたが結局SIGBUSで落ちちゃった
なんてシナリオもありえなくはないが、>788のほうが自然だと思う。
# まあ、JオプションはRオプションも自動的にセットするんで
# realloc()がらみのバグって可能性もあるが。

ちなみにPHK mallocは、double-freeは検出できても
modify-after-freeは普通検出できないです。
っ valgrind
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:42
5.3 RELEASEのスケジュールが公開されたね。

http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html

今の安定性でどこまでこのスケジュール通りいけるのだろうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:55
>>792
kernel preemption のバグは直った or 直る見込みはある のだろうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:58
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html

なんかまだまだという気がしないでもないけど...
ぱっとみ3ヶ月分くらいありそう。
でも見込みが立ったから8/16コードフリーズの予定なのかも。
どうなんでしょ?
796 ◆FrinBSD592 :04/08/08 21:57
kernel preemptionって、うまく動くと実際どううれしいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:55
高負荷時のレスポンスタイムの短縮だと思う.

リアルタイムOSまでは目指していないと思うけどね.
798 ◆FrinBSD592 :04/08/08 23:00
preemptionって、goo辞書で調べると「先買; 先取り; 〔米〕 先買権; 【ブリッジ】先制.」なのね
Intelの言ってる投機実行かと思ってたらそうじゃないのね

高負荷時のレスポンス向上目的とすると、端末として使ってる俺にはあんまり関係ないな
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:51
なんか kernel preemption が使えないっていうWARNINGが
消えましたね。
>>775
みたいなバカがいるからです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:19
でもまだ kernel preemption が有効になったわけでは
ないですよね?
>>798
OSでの意味的には「横取り」だと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 03:33
漏れがFreeBSD 5.3Rに望むことは、
微妙なスケジューラの改良よりも、いま動かねーって大騒ぎしている
PCでもちゃんと動くようになることだな。

4.xだと動くのに 5.x にしたとたん動かなくなるPCがけっこうあった。
ACPIに癖のあるやつがそうだ。
たとえば、ThinkPad X31とか X40とか...

こういうのでもきっちり動くようにしてくれればいいのだが...
X40 で 5.2.1R をすんなり使ってますが...
私のはX31だけど問題ないみたいです。
>>803 OK.
echo 'set debug.acpi.disabled=acpi' >> /boot/defaults/loader.conf
おいおい/boot/defaults/loader.confのほうに書き込むなよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:25
>>804, >>805
セカンダリのIDEをdisableにしなければならなかたったり,
めんどくさい作業とか必要なんじゃない?
X31はまず、Windows側でps2.exe(Thinkpadユーティリティ)使って
IDE1切ってみると良いかも(ドッキングステーション使えなくなるかも
しれないけどね)。そしたらホットキーも動く。
IDEドライバの問題かも。

インストール時はむしろACPI無いとこっちではインストール
出来なかったから(割り込みが許可された瞬間に刺さる)、
無理矢理acpi.koフロッピーに突っ込んだ。
幾つかのSMI経由の操作の時に刺さるっぽいから、APM動作の時にも
おなじ事が起きた可能性がある。

ホットキードライバも書けたから欲しかったらどうぞ。

http://www.init-main.com/acpi_tpkey/
dev.acpi_tpkey.0.
の下にいくつかsysctlのノードが追加される。






810804:04/08/09 15:33
>セカンダリのIDEをdisableにしなければならなかたったり,
>めんどくさい作業とか必要なんじゃない?

めんどくさいか? すぐに出来たぞ。

FreeBSD on X40 で残念なのは、SmartLink モデムと SD card スロットだな。
あとは特になんの問題もない。S4 スリープは試してないけど。



811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:08
ウルトラベースを使えないのがめんどくさい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:44
FreeBSD の cvsup って妙に簡単にできてしまうから
初心者でもcurrentやstableを使用してしまう。

それが悪いとはいわないけど、currentを入れるリスクを
良くわかって欲しい。
じゃリスクのないcurrentを作れ。
それではcurrentではなくなる
>812
current はアレだけど stable はまさしくそのために使っていいんじゃないの?
UPDATING 位読んでおけば *普通は* 問題ないよね。(チョイ スレ違いか)
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:03
俺がCURRENT使うのは、RELEASE版つかうより、CURRENT追っかけてた方が日々のメンテが楽だから、、、、
RELEASE版まんどくせえだろ?なあ?
>>803
ACPIよか、PCIのバスナンバーの割り当てがウルトラいい加減なのが原因だよ。
>>817
そういえば interrupt routing どんどん腐ってないか?
SMP/apic 標準サポート以降.
かなり胴衣
ああ、はっきり言ってダメだな
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:41
>>818
KSE や kernel preemption とか一気に盛り込もうとしているから
泥沼にはまっているといったところですな...
>>803
FreeBSD側の問題ではなく、acpiを正しく実装していない
BIOSメーカーのせいだと思うのだが...
acpiはwindowsでさえメタメタなモデルもあるからなあ。

注)acpi機能は正常に動作しません。

って説明書に一言かよ!
ここ、最近更新されてないね。夏休みかなあ。
http://excel.xl0.org/FreeBSD/
Jeff Roberson復帰さげ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 07:03
portsの XFree86がやっとこさ 4.4.0 になりましたね。

でも FreeBSD側では、既に xorg への移行が決定したのに
今後はどうなるのだろうか?

私は今、xorg を使っているのですが、思ったよりちゃんと動いているし、
XFree86に戻る必要はなさそうなんだが...
>>826
RELENG_4のデフォルトはXFree86なので、そのためでもあります。
そもそも最終目的はX.orgではなくfreedesktop.orgなので
今後さらに大波が来ます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:01
基幹系の鯖で 5.x 使っている豪気な香具師いますか?

もし使っている香具師いたら安定性とか教えてください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:03
>>826, >>827

nVIDIAは、自社のドライバをどのXベースで出すつもりなのだろうか?

そもそも 漏れは XFree86 4.4.0 と x.org の差がライセンス以外
良くわからないのだが...
>>810

S4は対応してるかなぁ.....WindowsXPでやってるのはOS-initiated S4
で、もうBIOS-S4って出来ないようになってるかも。Suspend to Diskボタン
も常にNotifyイベント出すだけの代物だし。
Smart Linkモデムはちょっとみたけど、あんまり必要性がないので
(今時ホテルは東横インあたり泊まってLANつかうでしょ)関心は
エロゲーとかIRC以下(別のスレ参照)。
SD cardスロットばっかりはNDAに強く守られた世界の気がする。
ストレージ分野のProject Evilに期待かも。(でもSCSI層だけかな...)

>>811
作ろうかな。ThinkPad ドック 3どっかに転がってないかなぁ。
ウルトラベースならモスボールに
してるi1620+ウルトラベースX2持ってるから作れない事は無いけど、
ドッキングPCIバスが付いてなくていまいち面白くないのよね。

>>824
今日復活したみたいね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:27
>>829
FreeBSD 4-stable に XFree86 4.4.0 を入れたのだが,
OpenGL ABIのバージョンが 1.2 のままだ.. どういうことなのだろうか?

http://www.xfree86.org を読む限りでは,1.3に上がっているはずなのに...
FreeBSD 5-current に入れた xorg はしっかり,1.3 になっていたけど...
4-stableでX.Orgだけどglxinfoだと
OpenGL version string: 1.2 (1.4 Mesa 5.0.2)
って表示されるぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:35
>>832
この場合、ABIは 1.2とみるべきなの? 1.4とみるべきなの?

Mesaそのものは、5.0.2だと OpenGL 1.4に対応しているはずなのだけど。
俺はX.OrgとX.Orzがどう違うのかわからない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:22
なんかコードフリーズを前にカーネルソースコードの更新が頻繁だけど
だいじょうぶなのか?

836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:34
>>833

Mesa や dri そのものは、どんどん新しい OpenGL ABI に
対応しているけど、それを XFree86 なり X.org なりに
merge しなければならないので、その部分で遅れている。

とりあえず Mesa だけ落としてきて、それを手動でコンパイルしたら
いけそうなんだがどうなんだろうか?
もちらん、そうしたらハードウェアアクセラレーションは
効かないと思うけど...
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:44
祝! nVidia 新ドライバ発表!!

http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-6113.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:45
>>829
差分を取ってみると分かるけど、
X11R6.7.0 と XFree86-4.4.0 の段階ではその差は極めてわずか。
汁が出チまっタ ホヒ
>>837
READMEより。
--
This release of the NVIDIA FreeBSD Accelerated Driver Set is not safe for
use with native multi-threaded applications. TLS support was removed to
improve compatibility with FreeBSD -CURRENT installations using FreeBSD's
new threading libraries.

NVIDIA is working with FreeBSD developers to ensure that future releases
of the NVIDIA driver will support FreeBSD's upcoming static TLS mechanism
after its expected introduction with FreeBSD 5.3.
--
TLSサポートはまだなのね。(´・ω・`)ショボーン
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:52
的からパーフェリアのドライバ提供はまだ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:37
>>841
的のドライバを使って FreeBSD で動いていますが?
ひさしぶりにカーネル作ったら、GeForceを認識しなくってもたー。
ACPI周りでまたいろいろやってたせいか…orz

これじゃnvidia-driverの新しいのが来ても意味無
うちはNFSクライアントがタイムアウトするようになった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:55
5.3RCに向けてソースの更新が激しくなりましたね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:26
このところブートしないカーネルができるんだけど、うちだけみたいだな
qt、makeすると固まるしorz
lnc0認識しないorz
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:16
うちでは、ここのところずっと安定しているよ。
予定では、明日くらいには 5.3RC出るしね。
SMPがベリーハングりーなので毎日リセットボタンとお友達です。
怖くてbuildworldできません。portupgrade -aとかやる前に水垢離する勢いです。
あーん、かみさまたすけてー。
-BETA だな
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:23
5.3でDell CERC SATA RAIDコントローラって使えるようになりますか?
4.10では使えるらしいのだけど…。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:56
そろそろ src tree frozen になるころだと思うのだけど
まだかなぁ。

なんかみんな微妙にソースの更新が激しいのだけど...
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:59
そろそろ 5-currentは最後になって、5.3-BETA, 5.3RC, 5-stableに
なるんですね。

6-currentってどういう方針で行くのだろうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:18
漏れは 5.0RELEASEが出たときに、5.xは stalbe になったと思って
RELNG_5 で cvsup したら srcが一気にdeleteされて焦った、という
思い出がある。
SMPng まだバグ多いけど大丈夫か??
ところで 5.3Rの売りになるはずだった kernel preemption の件だが
まだ
/usr/src/sys/i386/include/param.h
の更新がされていないところを見ると
有効になっていないのではないだろうか?

なんか微妙に遅れそうな悪寒...
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 HEADはお前専用のブランチじゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  ローカルリポジトリにでもコミットしてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:36
currentネタ微妙に盛り上がっているけど、
4.10Rの置き換えに使えるようになるのはいつごろなのだろうか?

3.xのときはすぐに4.xに移行できたのだけど。。。
currentスレでstableネタを振らないように
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200408180021.i7I0LCCK020175

 *    +    巛 ヽ
            〒 !   +    。 +    。     *    。
         |   。 |  |
   ゴツン  |☆   / /   +    。    +    。 +    *
   ___|_∧ / /   6.0-CURRENT キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
      (´∀` / / +    。     。   *    。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。   +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +  +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:07
ageだぁageage
新・悪魔本も出版されて盛り上がってまいりました

RELENG_5 が切られたんだけど,これからここでの話題は 6-CURRENT になると
いうこと?
ようするにHEAD限定ってことで
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:03
でもまだ5.xって currentの才覚を十分に発揮していると思うのだが...

とりあえず age とく.
俺のメインPCはどっちに進もうか・・・悩む
*default release=cvs tag=.
以外は許さん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:27
2から3へは早すぎて泣いた。
3から4へはそれが教訓となって遅らせていたら
遅すぎて泣いた。
でもって4から5へは 5.1 が出ると同時にしたら、また早すぎた。

おお 6 よ、ぼくはよいこなので君とは当分遊ばない。
Semi Frozen が解けた(んだよね?) HEAD branch なんかコワくて使えねーよ。
俺は RELENG_5 に引越します。皆さん、さよーーならーーーー
871843:04/08/21 01:46
acpi_videoを読み込まなくしたらnvidia0が復活した。
デバイスをドライバが横取りした形になってたっぽい。

で、nvidia-driverの新版。すげーイイ。
元通りFlurryがぐりぐり動くように。
872長かった....。:04/08/21 01:48
cvsup 鯖が混んでるかと思ったけど、思ったほどでもなかったっぴ。
わすも STABLE にかえるっぴ。
みんな元気でクラッシュしてくんろー。
生あたたたかくみまもってるでよー。
5.3-BETA1 age
INDEX-6になったりするのかにゃ。
--- /usr/local/share/portindex/indexer.py.orig Fri Jul 30 00:44:03 2004
+++ /usr/local/share/portindex/indexer.py Sat Aug 21 10:21:35 2004
@@ -36,7 +36,7 @@
print unresolved,"ports with unresolved dependences discarded."

INDEX="/var/tmp/INDEX"
-if os.uname()[2][0]=='5':
+if os.uname()[2][0]>='5':
INDEX+="-5"

if __name__=="__main__":
875面白い:04/08/22 05:58
pjd     2004-08-21 18:11:46 UTC

 FreeBSD src repository

 Modified files:
  sys/geom/raid3    g_raid3.c g_raid3.h g_raid3_ctl.c
  sbin/geom/class/raid3 geom_raid3.c graid3.8
 Log:
 Implement new reading algorithm, which will use parity component for reading
 as well, even if device is in complete state.
 I observe 40% of speed-up with this option for random read operations,
 but slowdown for sequential reads.
 Basically, without this option reading from a RAID3 device built from 5
 components (c0-c4) looks like this:
 
     Request no.  Used components
     1        c0+c1+c2+c3
     2        c0+c1+c2+c3
     3        c0+c1+c2+c3
 
 With the new feature:
 
     Request no.   Used components
     1        c0+c1+c2+c3
     2        (c1^c2^c3^c4)+c1+c2+c3
     3        c0+(c0^c2^c3^c4)+c2+c3
     4        c0+c1+(c0^c1^c3^c4)+c3
     5        c0+c1+c2+(c0^c1^c2^c4)
     6        c0+c1+c2+c3
     [...]
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200408211811.i7LIBk9v086394
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:26
6-CURRENTが出来たあたりから、
ad0: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=xxxx
っていうのが頻発するようになって(READ_DMAもあり)、
こういう状態だとシステムがすぐにハングしてしまい、困ってます。
8/16あたりのカーネルだと一切このような警告は出ません。
なので、ハードディスク障害では無いと考えています。
いろいろググッてみましたが、よく分かりません。
なにか手がかりでもご存知の方はいらっしゃいますか?
>>876
ハードの相性もあるんだろうが...
うちなんか, getty ちゃんと exec してるのに, 制御がわたりません.
スケジューラ止まってるんじゃないかと(ry
# init から getty から, syslog 入れまくってみましたけど...
【相性】とは原因を調べる気がない時に使う言葉。
879876:04/08/22 22:14
相性って、カーネルとハードの相性のことですか?
最近のカーネルだけで発生するので、相性問題とはちょっと違うと思います。
一応、マシンはPanasonicのCF-W2です。
ACPIにPanasonicサポートが入ったらしいので嬉しいのですが、
ハードディスクを認識したあと、
Entropy harvesting: interrupts ethernet point_to_point
と出て止まってしまうので(止まった時に^tで確かめるとpanasonic
なんとかかんとかみたいなコマンド?を発行してるみたいです)、
ACPIは切ってあります。

876に書いた症状とはちょっと違うので、このACPIの問題は、
ハードディスク問題とは直接の関係はないと考えています。
カーネルがハングしてこそ current

またーりまたーり
>>879
- acpi_panasonicだけloadしないようにしても同じかとか、
- boot -vしてみて何か表示が出ないかとか、
- 「panasonicなんとか」が本当は何なのかとか、
- 日付指定でソースを引っぱってみて、起動しなくなった日付を絞り込むとか、
いろいろ調べることはあるでしょうに。
882876:04/08/23 04:55
さっきcvsupしたらata-queue.cがeditされたので、期待してカーネルを
作り直してみたら直ってました。しかし、変更点↓を見る限り、対処療法
みたいな感じですね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-queue.c.diff?r1=1.32&r2=1.33&f=h
883876:04/08/23 07:30
ACPIは>>882のカーネルだと、
ACPI AUTOLOAD FAILURE: NO SUCH FILE OR DIRECTORY
みたいな表示が出て、ACPIまるごとロードできませんorz
でも、一応安定して動くからこのまま待ってみます。
acpi_panasonicは
http://triaez.kaisei.org/~t-ogawa/misc/
これがマージされたもののようです。
このモジュールはFnキー対応なのでS3スリープできないなどのACPI本来の
機能が改善されてるかどうかはいまのところ不明です。

>>881
panasonicなんとかは "sysctl 73 panasonic なんとか"でした。
ちょっと酔っ払ってそのあと忘れてしまった...すみません
884881:04/08/24 01:10
>>883
| ACPI AUTOLOAD FAILURE: NO SUCH FILE OR DIRECTORY

$ ident /boot/loader.rc
>>883
> panasonicなんとかは "sysctl 73 panasonic なんとか"でした。

こっちでも出ますね。INVARIANTSとINVARIANTS_SUPPROTとWITNESSつけると
panicするので何かが間違っているのだろうと思いますが、
よくわからないのでとりあえず本家に報告してみた。

ATAの方は症状出てないです。
886876:04/08/26 18:10
2日ほど前からsysctl 73で止まる症状は直りました。
>>885さんの報告が功を奏したのでしょうか?わーい。

acpiconf -s 3はまだ無理っぽいです。
試してみてうまくいかないとfsck必須なのでスリル満点です。
>>886
read-only mountな状態でやれば大丈夫でないでしょうか。
888876:04/08/27 18:51
X11が無ければいいんですが、Xってronly状態であげる方法ってあるんでしたっけ?
mdとかに書けるようにすればいいのかなぁ。ソケットを作れないと上がりませんよね?
とりあえず、Xなしでスリープできるかどうかは>>886さんのアイディアをいただいて
今後定期的に試してみます。アドバイスありがとうございました!
>>876
tmpmfs="YES"
tmpsizeはお好きなように。
890sage:04/08/28 16:00
amd64-currentなんだけどmpdがうごかない、、、つーかコンパイルはできるけど
起動直後にこんな感じ

ath64# ./mpd
Multi-link PPP for FreeBSD, by Archie L. Cobbs.
Based on iij-ppp, by Toshiharu OHNO.
mpd: pid 8603751784, version (null)
mpd: caught fatal signal @
mpd: fatal error, exiting
mpd: process 0 terminated

portsの3.18もsourceforgeから拾ってきた4.0b2もおんなじ。。。たすけて
エロイ人。
pppつかっとけ
>>890
UPDATINGに64bit版OSでnetgraphがどーのって書いてあるけど
そのへんはどうよ
>>890
ここはcurrentスレなのでスタックトレースくらい取れない奴は来るな。
スタックトレースってなに?
余談ですがスタートレックは好きです。
>>894
それすら知らない初心者は来ちゃ駄目。
多くの場合関数の呼び出し元がスタックに積まれることを利用して、
積まれた値を調べることで呼び出し関係を辿る事。
>>893
>>894
うるせーぞ禿ども。偉そうにすんじゃねえよ。お前らがどれほど知って
るかは関係ない。まあお前らみたいなやつこそ口だけだってのは歴史が
物語っているがな。藁
↑すまん>>895だもちろん。
夏も終わりだなぁ。
しかし、stack traceを知らずに生き恥さらしてるなんて、
俺にはできないなぁ。尊敬するよ。
>>897
> まあお前らみたいなやつこそ口だけだってのは歴史が物語っているがな。藁

具体的にどの歴史なのか興味あります。
>>899
一般ユーザなら知らないほうが普通。
currentを使っちゃう一般ユーザなんているのか。
それはわたしです。
一般ユーザって何だ
中身に興味を持たずただ使うだけの人。
そういうのを一般ということにはしたくないなぁ
一般ユーザーって管理者の権限をもってない人という意味でよく使われるよなぁ。
でも、そういう人ってアプリケーションが動けばそれ以上の違いはわからないから
ぶっちゃけFreeBSDでもLinuxでもあんまり変わらんかったりしそう。

....ま、そんなやつはmpdもpppも使わないけど。
debugger使ったことがある一般ユーザーってどれくらいいるんだろう...
>>906
藻舞はすべてのFreeBSDユーザがOSの中身まで理解しているべきだと主張したいのか?
まあここはcurrentスレだからcurrentユーザに限ってはそうかもしれんが。
>>908
おまいは飛躍しすぎ。

906ではないが、興味くらいは持っているべきじゃないか?
理解してなくてもスタックトレースとったりprintfデバッグで問題箇所を特定する
くらいは出来るし、すべきだろ。
>>909
スタックトレースとったりprintfデバッグをしなくちゃ使えないんじゃ
単に文書作成やお絵描きしたいだけのユーザには手におえないね。
currentはそれでもいいけどRELEASEでもそんなんだったら(ry
currentとRELEASEの違いは文字が違うだけじゃないぞ
>>910
はいはい、お子様はあっちで遊んでましょうね。
913906:04/08/31 00:38
>>908
いや、いろんなスタンスがあっていいと思う。
その中の特定の層に「一般」、
それ以外に「非一般」=「特殊」とレッテルを貼るのは
ちょっとやだな。
単に最新版入れてうひうひ言いたいだけの人もいるだろうしねぇ
そういうのは自分のwebページでやってなさいってことで。
うっ
このhttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/subr_bus.c.diff?r1=1.157&r2=1.158&f=h
変更で、devdでnomatchが処理されなくなってる。
917916:04/09/04 01:02
devd.ccいじって誤魔化した。
UPDATING 読まないで make installkernel 即リブート、これ最強。
ネットが繋がらなくなって慌ててコンソールに走るのを見るのは、胸のすく思いだ。
2.3 日前に RELENG_5 に来た /sys/net*/ の変更、何か変じゃーあーりませんか?
>>919
ここはcurrent
RELENG_5はまだ-STABLEじゃないけどね。
本家でもcurrent@で話してるな。
922919:04/09/12 02:04:28
((/sys/net/if.c 1.199.2.3) && (("debug.mpsafenet=0") || ("options NET_WITH_GIANT")))
で直ったっぽい。de な NIC です。
RELENG_5に逃^H移行した者ですが、
最近のcurrentの安定(度|感)はどんなもんですか?
SCHED_4BSD+SMP環境でPREEMPTIONするとさっくりとハングります。
PREEMPTIONなしなら概ね何をしても平気です。
debug.mpsefenet=1ではmultiuserに持って行けません。
spamassassin -rで通報するとハングります。
逃げ道を知っていれば使えると思います。
FreeBSD 6.0-CURRENT #1: Mon Sep 13 11:36:30 JST 2004
なマシンで、
ad0: 6194MB <TOSHIBA MK6412MAT/K2.10 B> [13424/15/63] at ata0-master PIO4
なHDDを繋いだノートPCがあるのですが、
CVSup等で激しくHDDにアクセスすると、
ad0: TIMEOUT - READ_NUL retrying (2 retries left) LBA=2096931
ad0: TIMEOUT - READ_NUL retrying (2 retries left) LBA=11124279
ad0: TIMEOUT - READ_NUL retrying (2 retries left) LBA=10757511
とメッセージを出力して、ちょっとしてから刺さります。T-T
とりあえず、ここに書いてみました。

FreeBSD 5.2-CURRENT #0: Thu May 6 19:39:58 JST 2004
なカーネルでは問題ないです。
sys/dev/ata/ata-disk.c 辺りになにか潜んでいそうな気がするのですが。
926843:04/09/16 14:32:04
>>925
うちも出たな、それ。
ad0: 76319MB <IC25N080ATMR04-0/MO4OAC0J> [155061/16/63] at ata0-master UDMA100

たぶん、4BSDと相性が悪いんやろな。ULEでビルドし直したら出なくなったし。
起動時にmountがpanicるなぁ…
kern_switchいじりすぎでないか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:21:53
ess なサウンドカードなんだが、
device pcm でなく device sound が正しいのは理解した。
そのあとどうするのでしょうか?

RELENG_5 な話でスマン。
>>928
/usr/src/sys/conf/NOTES見て該当するデバイス加えればいいと思うよ。
俺もpcmからの移行でちょっとハマった。
930928:04/09/17 09:22:13
>>929
device "snd_es137x"
の追加で済んだよ。
ありがとう。

#loader.conf は、どーしても好きになれない私。
931925:04/09/17 10:09:02
>>926
ULEでも、4BSDでも発生するでつ。

スケジューラはあまり関係ないような...
PIOx関係のataのコードが不安定の様な気がしまつ。
kernelをiccでbuildするとFPUが見つけられなくていきなりpanicしますた。
ちょうどbootに使っていたディスクの故障にもあって復旧まで3日もかかった……。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:58:09
FreeBSD初心者なのですが、currentという魑魅魍魎について
話し合うすれはここですか?
魑魅魍魎なんて....。
つきあい方にちょっとだけコツはいるけど、かわいい奴なんですよぅ。
指を噛み切られたムツゴロウと同じ響きを感じるのは気のせいか。
935を叩こうと一瞬オモタけど確かに934はキモいな。
同位する>>935
>>936
>>934>>935にも根底に流れるのは愛だよ愛。
英語で言うとRABU。
全然釣れなかった>>933が恥ずかしさに耐えかねて自演してるようです。
イヒヒ
hohihohi
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:12:39
ところで6.0-currentの主要な開発テーマは何なんでしょう?
まだこれからでは?
5のmistakeを修正する
とうぶんは5-stableにそそくさとMFCされるようなネタばっかりなんだろうなあ
FreeBSDだめなんで、消します。
どうぞお好きに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:30:06
さっき1カ月ぶりに更新したら、ネットワークが激遅になってしまった

% ping 192.168.0.1
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=0 ttl=255 time=2015.231 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=2430.188 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=2020.200 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=2020.236 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=2200.118 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1290.141 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=1018.221 ms

うーん
949948:04/09/27 17:35:58
再起動したら直った
まあいいや
950948:04/09/27 18:25:05
いや、だめだな
原因は物理層じゃないの?
952948:04/09/28 21:25:47
物理層も確認したけど変化なし
起動してしばらくすると>>948の状態に
で、1カ月前のkernelにしたらその症状がでないのでOSの問題らしい

悪いタイミングでcvsupしたか、うちの何かが悪いか
良く分からん症状はとりあえずACPIを切ると直る事がある
954948:04/10/03 21:49:33
あれからちょくちょくcvsupしてるが変化ない
ACPIも切ってみてもかわらないな

de0: <Digital 21140A Fast Ethernet> port 0xac00-0xac7f mem 0xf8009000-0xf800907f irq 17 at device 9.0 on pci2
>>954
DEC周りだけ1か月前に戻せばいいんじゃ?
src/UPDATING すら読まん、ML も読まん、↑も読まないような香具師に
current を使う資格はない。
雷のせいでマザーのオンボードNICが死んだので、何か安いのを買おうかと
思うんだが、最近のcurrentやRELENG_5で問題なく使えて安くて速くて安定
してるのって何? ファーストイーサ(100Base-TX喋れればGbEでも可)で。
玄人志向のVIA6122なGbEのやつはどうかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:27:20
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:31:23
そろそろ1000が近いけど次スレ立てる時期かな...
958 は自己解決できない 948。
語ろうに統合でいいじゃん。
>>948
de(4)はMPSAFEじゃなのでdebug.mpsafenet=1では嫌な動作をします。
rwatsonのHEADSUPを読みよし。
あれで具体的な制約を理解しろというのもちょっと。
流れを追ってきてればわかるだろうけどね。
rwatsonの示したURLにはあのHEADS UPよりもうちょっと具体的に書いてある。

Giant across the system may be disabled by setting debug.mpsafenet.
Substantial amounts of non-MPSAFE code still exist in the FreeBSD network
stack, and caution must be used when setting 'debug.mpsafenet=1' as a
result. However, with the flag set to zero, all network code should (read:
should) run with Giant, meaning that this is a "dual-mode" stack. Pay
particular attention to making sure that the network interface cards you
have are able to run without Giant: many are, but some aren't.

つまりgiant-lockの必要なネットワークインタフェースを使ってる間は
mpsafenet=0 にしろってこと。

わけわからん解決法としてはpromisc modeにするとmpsafenet=1でもde0が
支障なく動く。
964957=963:04/10/05 07:24:46
誰か>>957をお願いしますよ。おすすめのNICを教えてつかあさい。
fxp が鉄板。これいつまで経っても変わらない常識。
>>957
うるせぇ!これでも読んで出直して来い。
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/ether.html
VIAやRealTekは有り得ないんだよ。
>>964
fxpが鉄板なのは間違いない
しかし、個人用途だったら好きなの買っとけ
はまっても責任は持たないが
>>966
VIAのGbEは100Baseのときと違って優等生らしいぞ。
RealTekはあいかわらずみたいだが。
VIAのGbEはカーネルに取り込まれてないから
VIAからドライバダウンロードしてきてカーネルの再構築が必要です
vgeは違うのん?
保守
100Base-TX での性能は Intel PRO/100S よりもいいよ
GbE としても、他の GbE のチップと比べて発熱少ないし、
かなり優良 NIC になってるよ
>>957 はちょっと恥ずかしい煽りだな・・・
失礼
>>966 の間違い
>>970
失礼。vgeで正しいです。9月10日付けで取り込まれたみたいですね
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1144557+0+/usr/local/www/db/text/2004/cvs-all/20040912.cvs-all
975957=963:04/10/06 01:48:50
みなさんどうも。やはりfxpが鉄板ですか。
vgeも有望そうなんですが、FreeBSDで安定して使えてる方はいますかね。

お礼に私が書いたスクリプトを置いときます (・∀・)つ

begin-base64 644 pkg_libbump.sh.gz
H4sICLiMYEEAA3BrZ19saWJidW1wLnNoAJVWbW/bNhD+bP2KqyzEdjdLsbd9WFLXw7AEKFBgA1Zg
BZLUoCRKYi2RGkkl9sr+9x0lypGdZMUCxCGP9/rcc+eMX0Ux45EqvDHUknENNUm2JKcKYim2lEO8
h7ipasZzKFksidzDPZWKCQ68qWIqoalDtG4UWl1Avc03qGdN4Mb5gjAM77wxKj1IpnXnlHDB95Vo
FDAOy6SwPuomLlkCqagICpXI9AORNPTwyTqkqU1BhZ4oUxtE4YfSKz/SVR2hrH0MAt9LiIa3EByp
wZs3V79fexEK7G8VKhEuD1dJCZpzaqU/elGjZP9SoK2Q+6cPombUORlI64TUndRG05LU4N/APDvN
5g7OzkBWJ+JLumMaFj5cfXz3ARawhB9g8ZOtn+4QtxQRkDSnuxq0gIropICMldish4Lh+YFCQjiw
nAsLW/c33bQqq8k0mjKelE1KDQY0qkBsZ1H4+jac6p02n+vc1Dw3OcuMZlm2NruqNCrHj0JX5dqk
OjWfiTR0XSuT3jOj6c7UaWZomayN1jdZcmfqJLsN839mwcxMP0WJqGqiERfe7KLZxBay5eKBg6PI
XJGMHijnOenGSje9dDX5NG0dbGKiqMlVJrhWGPwD/TjHFKpsNkfPyBQO0xl88QB/aFII8INffHh7
tvS+el6j6OYAdf2oWIqElC2I7dUeVn6w8NsbywB7V6AjK/dhLuCV7WV/v7sEXVDujSTVDYZfjEZj
hz6ofYVZb5Vze/B+MDaQS1rD5Or9dfj6WlL665+/TVBKW/H8bwWTdM+7Nk0sW8o0HRhnvdoptWy1
bcc3/10zTipk7R1PjzUjkzBJOw+QXeIoeqMOhbbqQckOn5MYVqfX6FE575QRgxEtFe1ubbv8AENf
QJBhHCQxFxp5jiWEvjdykKWCd53pIbblOWp0xH6mrqdVdTXYiEdDMajHLi7GM4GQwvx9l5r/2I77
J6Ydz9qCnrXtG4/5Dvk8bIRL6Vna+92KuB3SeeEf8eMlyyFE2B/1DRLghGoq+aI/LPvDUxjH8Ef3
9PL+KWiyRaHELjqT6V+9uJYiJjHSi+5o0mh7VFH3rcLQyZHVuwz5ACTLaKJx7bWjw1BHNDz9vu2Z
cyrwLJE8uCHDWZeyK2g1Qd92vykxvQ1vzuc/3303WweTodJyNYmmao1fgnYp2rxm0ZHCyp8GvUPc
af15OfO9Vu2kt443drn3hHXehpQ9ZZfdCs5xO9vPja+z6QhhzDc83v8fp0PCDCiiKX5RzVOI7omM
0jhC1ailAqq3AxWMYZ5rOD9M0eMCOX50a2QI08IfbpKX6NpyHsE8DMAzO2RxYZmiGiRg/w8H40qT
sqSp2yQjVbBMPy6U1odjt5tccoUYDZYfvnR5v5xa32mX3GHo2xAY9V/Zhd2iXQkAAA==
====
保守

最近のサーバー系のMBはBroadcomのチップ乗せてるのを良く見るのですが、
性能はどうなんでしょう?
>>977
うちのReoWorks HDMAで64bit PCI-X Bus刺し1枚+OnBoardの64bitPCI-X(100MHz)に2個のbgeはすこぶる調子よい。(FreeBSD 4.10R)

が、相手がIntelPro1000の32bit PCI版だとけっこうパケオチしてるみたい。
bge側が早過ぎるのかな?
Pro1000積んだWindows相手だとSambaのアクセスがたまに数十秒固まる。
ディスクレスクライアントのPro1000のPXE BIOSはpxebootのTFTPを何回かやり直してたりすることがある。
FreeBSDが上がってemドライバが動き始めるとまともになるが。

うちに64bit PCI NIC積んだマシンがサーバの他に無いのでbgeの実力としては未知数なんだけど。
相性みたいなことで御参考まで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:37:59
/ 以外のマウントポイントに .snap ってディレクトリができてるんだけど、これ何?
snapshot じゃな
softupdates の置き土産。
あんまきにしなくていいと思う。