1 :
UNIX@2ch掲示板 :
03/05/04 18:47 ========NGワード========
■UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/ )
■UNIXとLinuxの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/ )
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
クソスレを立ててしまい、罵倒されたり、xやdされてしまった皆さん、こんにちは。ここは、Chalicer、navi2cher、goRuarといった面々の反感を緩和し、板の平穏を守り技を後世に伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問総合受付窓口」です。
UNIXにまつわることなら政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な問いであっても徹底的にハードな叩きで然るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃい
なさい。
大満足な答えが返ればハァハァできる画像の在処に根こそぎwgetの書式でもって導くとよいカモしれませぬ。
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。
http://pc.2ch.net/linux/ >>2 過去ログなど
それでは、Go!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 20:48
なんで Unix 使う仕事は給与が安いのですか? とくに Linux や FreeBSD 関係の仕事が安い…
>>4 では濃いスキルとそれを必要とする仕事は何?
# Linux kernel 書いてるとか言うてた脳内経営者の話じゃないよね?(w
dmesg すると real mem = 16363520 (15980K) avail mem = 12750848 (12452K) なんて表示されるのですが 16363520 - 12750848 = 3612672 (訳3.6M) の メモリはカーネルに占有されていると考えていいのでしょうか? -rwxr-xr-x 1 root wheel 1993100 Apr 26 20:50 /bsd* これを減らせば上記の3.6Mも減らすことができるんでしょうか?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 21:29
ん〜 distccで、gcc-2.9.6とgcc-3.2.3 混在環境で、クライアントから gcc-3.2.3使って動けぇ ってどう書けばシアワセになれますくぅわ?
>>4 Fire10KをUltra5越しにいじれれば満足だろ
>>8 規格通りの C++ を書けば、大抵動くよ。
タブが潰れちゃった… 正しくは、 device atapicam ね。
>>11 実は最初にそれ見て
device atapicamをたして
# config カーネル名をしたら
Warning: device "atapicam" is unknown
と出たのでパッチ当ててみたんです。
なぜならないのか。。
こっちは device atapicam だけでちゃんと動いているんだが… /usr/src/sys 以下にあるのは本当に 4.8-RELEASE のソース? /usr/sbin/config が古かったりしていない? "device scbus" とか "device pass" とか、他に必要なデバイスを削除してない?
>>14 必要なデバイスもありますし
ソースも4.8のものだと思います。
それでもならないのでソース入れ直そうと思うんですが
4.8のソースってどこにあるんでしょうか?
探したんですが見つかりません。
>>16 ポート閉じられまくっててCVSUP使えないんですよ。
ポートあけたら怒られるし。
/stand/sysinstallのどこにあるんでしょうか。。
タイプ回??
>>18 Configure -> Distributions
スマン。 >/stand/sysinstall 実行してCDROMなりFTPなりでとってこればいいんじゃないの
質問ですが、unixのバイナリをwindows上で実行したいです。 なにか手だてはありませんでしょうか。 VMware,bochs,BOW以外でお願いします。 なければ「ない」と。
>>23 > VMware,bochs,BOW以外でお願いします。
なんでこいつらはダメなの?
入れ直したらすんなり行きました。 本当にありがとうございます。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 23:32
>>23 「unixのバイナリ」ってのはほぼ無意味な概念だったりするわけだが
>>26 VMware>安くない
bochs >遅い
BOW >Win95用(現在消滅)
といった理由です
>>28 よくわからないけど、FreeBSDなり、LINUXなりを、そのまま動かしたい。。。
ちょうどBOWがそうだったと思いますが
>>29 「安い」「速い」「ちゃんと動く」を求めるなら
*BSD なり Linux を素で使うのが一番ではないかと。
> よくわからないけど、FreeBSDなり、LINUXなりを、そのまま動かしたい。。。
どの "Unix" かによってやり方も変わると思うが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 00:00
>>29 VirturlPC for Windowsが入ってないのは宗教的タブーか何か?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 00:02
>>23 イラクの大量破壊兵器ぢゃあないが、たとえ本当に存在しなくても
「存在しないこと」を検証するのは技術的に非常に困難なわけだが
>>23 あるかもしれんし、ないかもしれん。
本当の答えは、おまえさんが自らが出すもんじゃろうて。
誰も「ない」と自信を持って答えられない微妙な質問をしてしまった
>>23 に乾杯。
.cまで遡ってWinでコンパイル汁! 動かないものもあるがな。
PC98エミュでAnnex86があったと思うけど、 Windows->Annex86->FreeBSDはどうだろうか。 可能だとしてもやはり遅いだろうか。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 12:11
誤:annex86 正:anex86 でもgoogleでannex86引けるなー。
ANEX86は286相当の実装だぞ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 13:12
Unix Super Textに、Unixのソースは誰でも入手可能みたい なことが書いてあったのですが、ネットで落としたりできる のでしょうか? どなたか、ソースを落とせる場所をご存じないでしょうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 14:15
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 14:48
>>43 ありがとうございます。
ばっちり入手できました!!
行列の演算をCで作っていていつも考える疑問です。 行列の表現は、どんなのが一番汎用な表現ですか? ただし、 行列の成分は実数とします。 私はa[ROW][COL]みたいな2次元配列です。 分かりやすいけど、融通がきかないです。 引数渡しでa[][COL]とするので、大きさが変更できなくて 不便です。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 19:59
新社会人なのですが、会社研修でUNIXについてやることになりました。 期間は4日なので大雑把にやるといい、 以下のことについて重点的に予習しとけといわれました。 ・プロセス・ファイル・ソケット・パイプ・シグナル わたしはUNIXの入門書を読んだのですが、 ほとんどコマンドの使い方しか載ってませんでした。 具体的にどんなところを勉強したらいいのでしょうか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 20:09
double ** とかでいいと思うんだが。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 20:11
>>48 システムプログラミングの本を見るとよいでしょう。
FreeBSD(4.8),KDE(3.1)の環境でGQview(1.2.2)をインストールしようとしているのですが、configureすると以下のエラーを返してきます。 checking for png_read_info in -lpng... no configure: warning: *** PNG library (libpng) not found *** configure: error: *** PNG library (libpng) required *** インストールにあたり、必要だと思われる パッケージ等はインストールしています↓ libpng-1.2.5,gtk+-1.2.10,gdk-pixbuf-0.22.0 よい知恵をお持ちの方は是非コメントください。 お願いします
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 20:35
>>53 - packagesを使う
- portsを使う
- portsのMakefileやパッチを参考に自力で奮闘してみる
>>49 さんありがとう。
すれ違いのようでした。
C言語のところで聞いてみます。
NEC EWSのOpen Windowsで、右クリックを押してもメニューが表示されません。 どうやったらロックが解除できるのか、どなたか心やさしい方、やさしく 教えてください。
キーを押すと keycode を表示してくれるプログラムはありませんか?
?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 05:23
厨房隔離上げ
久々に非常に完成度が高い1だなぁ
>>23 はっきり分析してないんだがその昔Exceedってのがカナリ
近い感じでイゴイテいたんだよね
ただ吊しのマニュアルだと良くわかんないのだがソフト屋
がUnixソフトと抱き合わせでインチキWindowsソフトとして
出していたのを使っただけなんだが
UnixホストがないのにあたかもアルようにX飛ばし風味で使えた
単に元ソフトを巧妙に作り込んでWindows用Xサーバに飛ばした
だけかも知れないがな
現在のFreeBSDの安定化バージョンってなんですか?
STABLE のこと? もしそうなら、STABLE には訳語はないので、へんな翻訳しないように。
×訳語 ○FreeBSD 界での公式の訳語
公式の訳語ってどこかに一覧ありますか?
確かdoc-jpでのガイドラインみたいなのはどっかにあったよな
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 18:20
syslogに関して質問があります。 ルータのsyslogを取得(別サーバにsyslogを飛ばしてます)しているのですが、 受信先サーバの無関係なアプリのログもいっしょに書き込まれてしまいます。 そのルータはfacility、levelが指定できない状態です。 質問は、 1.無関係のログをフィルタすることはできますか? 2.もしくは、なんとかしてfacility、levelを設定できますか? です。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 18:32
qmailのテストをローカルで行いたいのですが、 FQDNを指定せずにIPアドレスのみ、もしくはホスト名のみでメールを送ることは可能でしょうか? もし可能でしたら概略をご教授ください。 #くだらなくて申し訳ありません
>>76 概略「qmailをローカルで送れるように設定する」
ホスト名を「oshietekun.baka.local」にでもすればいい。 そして「baka.local」のMXレコードをoshietekunに向ければ。
とりあえず送ることはできました。 適当にDNS立てたほうがよさそうですね。
>>80 > 適当にDNS立てたほうがよさそうですね。
適切にDNS立ててください。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 21:02
NFSのスレは何で無いんでしょうか Linux板の方が良いのかな・・・ サーバ=Linux クライアント=古い空リス 何か問題あります?
>>75 そのルータって facility.level が固定じゃなくて指定なしなの?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 22:01
野良ってなんのことですか? また、なんでそう言うのですか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 22:10
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 22:29
基本コマンド(cat とか wc とか) のソースってどこにあるんでしょうか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 22:49
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 00:51
ken や dmr と友達になれば真性の ls や cat のソースを見せてもらえると思うよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 01:37
% vim /usr/local/etc/apache/httpd.conf なんかして設定ファイルをがしがし書き換えた後に、 ヤバイ!このファイルの書き込み権限ねぇや! と気づいたとき、皆さんどうやって保存しますか? ##もちろん自分はrootになれるしsudoも使えます。
93 :
root は黙って :03/05/07 01:40
suspend して # chmod o+w /usr/local/etc/apache/httpd.conf とかして % fg すればよかろう?
試してないけど :%! sudo cat > /usr/local/etc/apache/httpd.conf かな。 普段なら :w /tmp/abc sudo cp /tmp/abc /usr/local/etc/apache/httpd.conf かな。 つかCVSとか使わないの?
>>92 別名でどっかに保存しといて cp かな。
>>94 客のマシンだったりするとそうもいかんす。
即レスthxです!
>>93 やっぱりスタンダードなその方法ですかね〜
>>94 :%! sudo cat > /usr/local/etc/apache/httpd.conf
だと権限無いYOといわれダメでした。
別ファイルに保存するって方法もありますか〜。
まだCVSの使い方よく解ってないんですよ、トホホ。
そのうちおぼえにゃならんなぁーとか思ってるんですが。
>>83 固定です。
facilityがUSER固定なんです。
いったん別ファイルに書き出す方がどう考えてもスタンダードだろ…
>>96 CVSの使い方って。
/usr/local/etc以下をimportして念のため待避しといてcoすればいいんじゃないの?
もちろん適当なところにcvs initしてrepo作っておいて。
山崎13と申します。一時期は私も人気があったのですが、最近はすっかり 落ち目になりました。私でもできる仕事をください。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 16:49
すいません。ahead neroの使い方を教えていただきたいのですが。 エロ動画を焼きたいのですがうまくいきません。どなたかお願いします。
AIXでCPU使用率を知りたいのですが psコマンド?vmstat? どうすれば分かりますか??
Solaris8のwget/tar/gcc/gzip/make等何も入ってないレンタルサーバなんですが 何とかtelnet.cgiだけは動くようなので 自前のプログラムをコンパイルしたいのですが もちろん管理権限はありませんのでpkgaddなどもできません と言うことで Solaris8のバイナリというものは配布してるところないでしょうか? またはpackage形式からLinuxやBSD環境でファイル取り出す方法はないでしょうか?
よく考えたら 自分でその環境用意すればいいだけか・・ スマソ
あっさり無視しないでください。 山崎13と申します。一時期は私も人気があったのですが、最近はすっかり 落ち目になりました。私でもできる仕事をください。
109 :
bloom :03/05/07 19:14
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 19:21
子供むけのサイトを作ってるんですけど、教育漢字のチェックをする フィルターってないでしょうか? たとえばテキストを食わせて小学3年生で習っていない字を抽出するみたいな。 前にMS-DOS向けのやつを見つけて手直しして使ったことがあるのですが、 どこかに行ってしまいますた。Googleでもひっかからない…。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 19:32
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 19:38
2ちゃんねるを救ってくれた人たちありがとう!!!!! フラッシュ見て感動しますた
暇だったから作ってみたんだが・・ 特殊文字とひらがなとカタカナの一覧ってどこかにないか?
>>114 あぁ あった
もうちょいでできそうだぞ
あ わりぃ Win環境で作成してたから 改行コードCRLFだと思う・・
>>115 どうもありがとう! 自分でも書きはじめたんだけど、116見て
お待ちしておりますた。(^^;
>118は、現在404みたいです
(´-`).。oO(半角板ぽいノリだね…)
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 23:36
87さま 基本コマンドのソースどこにあったんですか? 自分も知りたかったんです!! おせぇーてぇー!!
>>121 無事持ってこれますた。どうもありがとう!!
子供むけのhtmlを書くとき(めんどいです)や、小学校関係者なんかには
需要ありそうですね。
expectを使いたいのですが、tclなんて入れたく ありません。そういう時のalternativeは?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 05:41
freeBSD入れたくてがんばってるんすけど、googleもftpもちょいと疲れました。 できれば本も買わずにftpインストールしたいとこなんです。で、一応BSD本家 からisoイメージのCDを焼いて作ってみたんですが、FDもCDもうんともすんとも いいません。どうにかftpでインストールする方法を教えてもらえませんか? 今使ってるOSはredhatです。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 05:44
本買え
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 06:14
>>127 「FreeBSDなら知ってるけど"free"BSDってのは何よ?」
「FreeBSDとBSDは別モノですが何か?」
「公式サイトにある文書ぐらいきちんと目を通してからまたどうぞ」
「氏ねやインスコ厨」
などと小うるさいことをいわれたくないならFreeBSDなんにゃ
手を出さないでおいたほうが身のためだろうな。
>>127 isoを"bootableで"CDに焼いて(gcombustの設定にもあったはず)、
M/BのBIOSがCDブートできるようになってれば、
普通にインストーラが起動すると思う。
>>130 | -`).。oO(だからFreeBSD-users-jpとかって電波モンモンなんだよな…)
スマン、スレ違い。
133 :
bloom :03/05/08 07:14
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 12:05
ヤフーチャットってlinuxでうごきますか? JAVA版ならできそうな感じが・・ 無理でつかね?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 13:37
crontab で実行しているスクリプトのログを標準出力で記録したいのですが hoge > /log-dir/log だと実行される度に更新されてしまうので 20030508.logのように記録したい。 `date`のように簡単な方法で整形済みの日付を指定する方法ないですか?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 13:57
>>140 Thu May 8 13:56:43 JST 2003.log なんて出来ちゃったぞ!
20030508.logが作りたいのです
>>141 man date
man strftime
先が思いやられるな(w
>>143 迷惑かけました
date '+%Y%m%d'
すみません、Cunitってなんですか? 自動化されたテストとか CUnit is Unit Testing Framework for 'C' language. とあるのですが、いまいち良くわかりません。 具体例教えて下さい。
タブブラウザでなおかつKonquerorの様にウィンドウを分割して 一つのウィンドウで二つのページを見ることのできるブラウザは有りますか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 15:45
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 15:49
>>146 解答すみません。
使い方が難しそうです。
使われた方いますか?
むかし、2chを救ったここの方をたたえるフラッシュが あると聞いたのですが、どこで見れますでしょうか まったくの突拍子もない質問すいません 教えてください
すいません、できればKonqueror以外でお願いします。 あと、Konquerorってどうやってタブブラウザにするんでしょうか。
そうなんですか…でも友人が見たといってて、 内容も教えてくれたんですが、 このまえアドレス聞いて見ようとしたら、HP無くなってたので… だれか持ってないかと…
>>153 その友人にかつがれたんですよ。
本当に2chを救ったのはシャア専用板です。
>152 RedHat9だが、普通にリンク上で右クリック「タブを開く」を押すで開く。 kde3.1から付いたんだっけ? 3.0からだったかな?
変な日本語だが気にするな。
>155 有難うございます。 こちらはFreeBSD4.7でkde3.0.3です。 アップデートしてみます。 また、Kouqueror以外で、 同じような機能を持ったブラウザは有りませんか?
真っ赤な郵便ポストに直行
>>126 ううむ、単体で動くようなのは無いっすか..
結構使いでがありそうなコマンドなのに、
なんで標準でなかったり、軽量のが無いのか
不思議。
>>158 赤い UTP ケーブルはかなり効いたよな。
シャア板の住人がデータセンターに乗り込んだときのフラッシュが
どこかにあったはず。探してみ。
>>153
やっぱり押し心地が悪いとか...
どうもありがとうございました。公式サイトをしっかり読みなおして みることにします。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 21:17
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 21:26
最近FreeBSDからNetBSDに移りました。 コマンドを'ls -l'とかした時FreeBSDではCtrl+wで'-l'を消せて'ls 'に 出来たんですがNetBSDでは行頭まで全部消されてしまいます。 これはどこかで設定できますか? 宜しくお願いします。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 21:58
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 22:17
PerlだけでX-Windowのアプリって作れますか?
忘れてた。あと OS とか X が必要だね。
>168 シェルも示さずに何が聞きたいのか?
>>172 ありがとう。
コマンドラインとか、なんとかtermで動くってのはおけーです。
あと少し違う質問だけど、PerlだけでGUIは作れるんですか?
>>170 直接 X プロトコルを扱う X11-Protocol っていうモジュールを使うという手もある。
Perl でできたウインドウマネージャ Perlwm なんかはこれを使ってる。
>>176 ありがとう。
これ使えばいけそうです。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 23:08
Linuxの話です。 バックグラウンドで走っているプログラムと、 いわゆる「サービス(デーモン)」って、何が違うの? 現在駆動中のサービスを表示させても、表示されない駆動中のプログラムが あったりするんですが。
181 :
bloom :03/05/08 23:14
>>179 むしろ、シェルにしか関係しないんじゃないのか?
>>183 シェルの種類は関係あるのか、ってハナシだろ。
cshrcやらloginやらのデフォルトがFreeBSDとNetBSDで違うのかね?
>>179 逆に何が関係しているのかを是非教えてほしいところだ
man stty しる!
ロケール変更すると $ とか = とかが \044 とかになっちゃうのって何で? tcshだけで発生してます。
>>184 シェルの種類が違うのなら当然見るべきところも違うだろ
いんや OS が一緒なら見るとこは一緒。見たり設定したりするツールに 多少の違いはあっても。Unix 系 OS だと大抵は POSIX 準拠になってる から OS による違いもほとんどないはず。 ターミナルドライバをどう設定するかどうかの話だからね。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 04:37
たいていのシェルは tty を raw で 読んでると思ったのだが。 cooked なのか?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 06:27
組み込みデータベースにNDBM、SDBM、GDBM、Berkeley DBとかいろいろ あるけど、結局どれがいちばんいいんでしょう?
>>193 果物には、りんご、バナナ、メロン、桃とかいろいろあるが
どれが一番いいのか決められるか?
一番値段が安いのは、一番口に合うのは、一番栄養価が高いのは、
というような条件があれば決められるが、何をもって"一番いい"
なのか分からないのでは決められない。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 06:40
まず、実行時の時間的効率および空間的効率が気になります。 つまり実行速度とファイルの小ささ。 それとスケーラビリティ。つまり規模に対する性能劣化の耐性。 そして対障害性。最後に開発効率。つまりアプリケーションの作りやすさ。 、、、といった観点から薀蓄を語っていただけると幸いです。 私としては、更新速度重視ですが。
>>195 最初から書いとけよ…、ってひょっとして自作自演?
199 :
bloom :03/05/09 07:14
>>190-191 sh や csh などの古いやつは cooked で読んでいるので tty の設定の話になるが、
bash や tcsh、zsh などは readline とかの raw で読むため、シェル固有の話になる。
最近の UNIX に付いてくる csh 等も raw で読むように改良されている場合が多い。
よって、シェル及び OS の種別が分からなければ見当違いの方向に進みかねない。
おさわがせして申し訳ありません。 OS=NetBSD1.6,Shell=tcshです。 stty -aでwerase=^WとなっていたのとcshにもどしたらCtrl+wでwereseできたので 解決したと思っていたのですがtcshに戻したらCtrl+wでやはり1行削除に なってしまいます。FreeBSD4.7+tcshと比べて効かないにはweraseだけで 他は同様に効きます。 どうしたらよいかお願いします。 まだ情報が足りなければ言ってください。
話が逸れてるから流れを全部追ってないんだけど、 csh の場合、行編集は古来の端末の機能なので stty で設定する。(cooked) tcsh の場合、行編集の機能まで tcsh 自身が実装してるから、(raw) stty でなくマニュアルに列挙されてるキー設定云々でどうにかする。
>>201 ということは tcsh や bash では stty で見える情報は意味ないってこと?
termios 使ってないってことなのかな....
>>204 ありがとうございます。
sttyでは出来ないのですね。
マニュアルじっくり見てみます。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 13:29
crontab の書式で質問 これは実行できるのに 24 13 * * * /usr/local/sbin/pdumpfs /orginal /backup > /backup/log/hoge.log 2> /backup/log/hoge.err こっちは、実行出来ません。 24 13 * * * /usr/local/sbin/pdumpfs /original /backup > /backup/log/`date '+%Y%m%d'`.log 2> /backup/log/`date '+%Y%m%d'`.err コマンドライン(sh)では実行出来てます。
test
質問です。 複数のtab区切りファイルから、○番目を取り出したいのですが UNIXコマンドで可能でしょうか? ほんとにくだらない質問ですみません・・・。
cut -d "\t" -f ○かな。 詳しくは muscat 笑え
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 13:42
214 :
名無しさん :03/05/09 13:55
>>205 tcsh 見てみました。termios は使っているようなのですが
>201さんのおっしゃるとおり、行編集は自前(あるいはそれ用のライブラリ)を
使っていて stty で設定できるものとは別に設定して使うもののようです。
というわけでシェルはあまり奸計ないというのは間違いで
奸計おお有りということになります。
ちょっと調べたり試したりしてみましたが205さんの言うとうり tcshは独自のキー設定を持っているようですね。 cshの^Wをtcshの標準設定で再現するにはEsc+b + ^kとするしかないようです。 あとでキー設定の仕方を調べてみます。
UNIX初心者です。どうしても先に進めなくなってしまったので、どなたかご教授下さい(_ _) 現在、FreeBSD 4.7RでVtunを用いてVPNをしようとしています。 Vtunサーバ・Vtunクライアントともにvtund.confの設定は間違いはないのです。 そしてVtunサーバのポートを開けて、Vtunサーバを起動し、Vtunクライアントも同様にポートを開けて、Vtunサーバに接続させにいきました。 が・・・ vtund[287]: Connecting to ***.***.***.*** vtund[287]: Connection denied by ***.***.***.*** のメッセージでどうしても接続ができません。 tunデバイスに関係があるのかと思い、カーネルを作り直して、 /dev/MAKEDEV tun1 を行いました。 それでも全く状況は変わりません。 原因はなんなのでしょうか?
>218 bindkey ^w backward-delete-word
vtund.confの設定は間違いはないのです。 vtund.confの設定は間違いはないのです。 vtund.confの設定は間違いはないのです。 vtund.confの設定は間違いはないのです。 vtund.confの設定は間違いはないのです。 vtund.confの設定は間違いはないのです。
>>222 その晒し方、目障りだからやめてくれない?
言語障害と知能障害を軽やかに比較したい。
[健常者]$ 思考 | 言語変換 > /dev/finger 或いは /dev/mouth
[舌足らず]$ 思考 | 言語変換 | アクセラ(unstable) > /dev/...
[言語障害]$ 思考 | 言語変換? < /dev/random > /dev/...
[知能障害]$ 思考? < /dev/random 2&>1 | 言語変換? < /dev/random > /dev... 2&>1
知能障害さんのパターンだと、
>>222 のような出力になります。(7行目でSEGV)
226 :
bloom :03/05/09 19:14
>>221 ありがとうございます。
bindkeyで検索したら色々設定できるようですね。
助かりました。
あずさがあやしろ家に戻ってきて,いろいろ話を聞きました.アキラが誰かと 会っているという証言を得て,ぜんぞうからはアキラがどぞうの付近でこそこ そしていたという話を聞きました.この後どうしたらいいのでしょうか. どぞうには行けるのでしょうか. あかねには何を聞いても (((゜Δ゜;)))ガクガクブルブル でなにも教えてくれません. あやしろ家の顧問弁護士にはまだ会えていません.
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/09 22:57
>>230 わ,な,なにをするんですか!ボス!やめてください!!
...ちょっと,え?上半身裸になれって?
...いや...ちょtt,やめて!
(´д`)ウワワーーーーーン!!!!!
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 00:20
∧_∧ (. ´Д`) <ぬるぽ
茎
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 00:35
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
◆4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。◆
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 03:39
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 08:34
kterm上でkinput2を扱うために.Xresourcesファイルに KTerm*VT100*translations: #override \ Shift<Key>space : …(以下略) と書いている人は多いと思うけど、この「#override」って何のためにあるので しょうか。それを知るにはどこを読めばいいのでしょう?X(5), xrdb(1), xterm(1) 見ても分からなかったので…
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 10:07
>>239 分からないなら無理してレスしなくていいですよ
ワロタ
皆様、回答はいらないそうです。
つか「何のためにあるのでしょうか」という質問の意味がよくわからん。
override replace augment
Google やマニュアルがあっても活用できる能力(リテラシー)がないとつらいですな
もう分かったから、
>>237 =
>>239 =
>>241 は無理して煽らなくていいですよ。代わりに
解答でもうpしとけ、どうせヒマなんだからさ (゚∀゚)アヒャ
うpしたらさっさと失せろ! ギャハ
>>242 =
>>243 自作自演までしなくても。。。 (プ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 13:11
盛り上がってまいりますた。と。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 13:12
それじゃ総員撤収!
(´-`).。oO(ソースアレルギー?)
答えはもう出てると思うのだが....
2ちゃんねるの使い方も知らないよです
>>252 テキトーに質問しといて煽ってきたらそれを肴に戦闘意欲を燃やし、答えが
出たら煽り返して撤収 これ最強
ググれとかソース嫁とか言う香具師にも それで見つかる解を知ってて言ってるやつと そうでないのがいる。
>>254 まぁたしかにな。しかし
> そうでないの
こっちの方が多いようだな。
>>237 とか
>>239 のような脊髄反射レスは明らかに
煽ってるだけのヤシだろう。
>>254 解はソースの中に必ずある。これは真実。
たとえ、ソース嫁といってる奴がソースの中から解を発見する能力が無いとしてもだ。
そしてソースは、ほぼ間違いなく google で見付けることができる
そして
>>257 みたいなヤシは、ほぼ間違いなくただの煽り屋であると思われる
>>256 んなこたーない。
読み取る能力がなければ存在しないのと同じ。
あまねく source の類は認され、読まれ、解釈され、理解されてはじめ
て意味をうる。
続きは哲学板でやるか?w
くだしつ全体レベルの話でいくとソース公開してないもの絡み 多数なのだが
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 13:53
unixを個人で使うメリットをあげてください。
emacs 20 と w3m と シェルを主に使うのですが、 emacs <-> 端末のコピペが面倒なので、どっちかにまとめたいと思ってます。 * emacs 側で全部やる(w3m.el + M-x shell) * term 側で全部やる(screen) の、どちらかを使ってる方はいますか? また、それを選んだ理由を教えていただけるとうれしいです。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 14:13
>>261 Unixを使うことに慣れている奴には使いなれていることが
メリット。ほとんどの場合は自己満足。
(・∀・)ジサクジエンデシタ
>262 何故自分で試さない?
>>266 面倒くさいし 人に聞いた方が楽だからだよ
ク ソ ス レ 晒 し age
>>268 >236ですか?
クソスレなのはほとんどの人が最初から承知してると思いますよw
多くの板に同じようなスレタイがあることからも想像つくし。
ところで #override の意味はわかりますたか?
UNIX初心者です。シェルスクリプトを勉強しようと思うのですが BシェルスクリプトとCシェルスクリプトの二つがあるようなのですが 何か違いはあるのでしょうか? Bシェルスクリプトが使用されることが多いと聞きましたが、どうして? では、Cシェルスクリプトはどのような時に使われるのですか?
>>269 お察しの通りでございます(w
> ところで #override の意味はわかりますたか?
おかげさまで闘争心(or情熱)を最後まで維持し、無事解決の運びとなります
た (゚∀゚)ウッヒョー
Summaryは
>>237 ,
>>239 ,
>>242-243 のヒマ人ども(複数か同一人物かは知らんけど)が
うpして下さるそうですので、お楽しみに がっはっは!!!
# いやー、ここまで気合いを入れたのは久しぶりだ (uhi
春だね〜
>>270 > 何か違いはあるのでしょうか?
文法が違います。言葉での説明を聞くよりも実際に見てみた方がいいと思いま
すYO
> Bシェルスクリプトが使用されることが多いと聞きましたが、どうして?
Cシェルスクリプトは文法規則があいまいであるというのが理由の1つらしい
です。私自身はよく分からないのですが、そういう話はよく聞きます。
ちなみに、起動時に実行されるスクリプト(/etc/rcとか)はBシェルスクリプト
です。
私個人はCシェルスクリプトが好きなんですが(単に最初に使ったシェルがcsh
だから)、Bシェルスクリプトを(も)勉強しといた方がいいですな。
というわけで、
Bourne Shell 自習テキスト
http://www.tsden.org/takamiti/shText/ などを参考にするよろし。
煽るだけが趣味のクソどもがいるようですが、それにめげずにがんばって下さ
い。 では!!!
(゜Д゜)ポカーン
(゚Д゚ )
(゚Д゚ )
((゚Д゚ ))
279 :
bloom :03/05/10 19:14
久々に強い電波を受信しますた
>>282 デムパはオマエらだろ (藁
……デムパというかキチガイか
(・∀・)ユンユン
強力スカラー波発生中
静電気は冬に多く発生するものなんだが…
>>273 >>280 ありがとうございました。
とりあえず、どちらか片方をしっかり習得できるように
頑張りたいと思います。
そうなのかな。これから習得かつ特にこだわりがなければ borne shell (≒POSIX shell) のスクリプト覚えた方がよいのではないだろうか、と思ふ。
sh-utils についてる factor(1) ってなんに使うんですか?
factorの出力結果が欲しいときに使います。
ですね。自分がキリ番をげと出来たのかを確かめる時に使ったりするようです。
もともとBSDの/usr/gamesにあったもの(つまりfactor(6)ってわけ)だから、 昔、素因数分解ゲームでも流行っていたんじゃないか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 02:50
cronで時間を指定して実行している場合、前回実行した処理が終ってなくて、2重に実行してしまう事があります。 毎回、追い越してしまうのであれば、実行の間隔を調整すればいいのですが、処理時間はケースバイケースです。 このような場合、処理が完了していなければ、実行を見送るような指定をcrontabに記述出来ないでしょうか?
>293 lockしろよ。
>>294 ターミナルのロックじゃないですよね...
>295 ぇぇ。 cronからスクリプトを起動するようにして そのスクリプトは自分自身を二重に起動しないように書くのです。
真似出来るようなスクリプトどこかにありませんか?
>>293 /var/lockとか/var/spool/lockとかの使い方を考えてみよう
>>271 echo /usr/X11R6/man/*/* | LANG=C xargs -n 300 zfgrep '#override'
あとはコーヒーでも飲んで(たぶん section5だけを探したほうが早いかな)。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 10:45
このくだ質で過去にも同じような質問があったと思うのですが、みつけることができなかったので質問させていただきます。 FreeBSDのProFTPdでFTPサーバをたて、Windowsから日本語のファイルをアップロードします。 私が使っているクライアントはffftpで、名前の変更や削除、ディレクトリの作成はできるのですが、日本語のファイルの コピーや移動などFTPとは関係ない作業をすることができません。 日本語のファイルの移動などを行なうのに最適な方法は何でしょうか? SSHでログインして日本語ファイル名をコピーしようとしても駄目でした。
>302 それじゃ xargs の意味がないYO そういう場合は find でそ >303 > SSHでログインして日本語ファイル名をコピーしようとしても駄目でした。 何がどう「駄目」なのか?
>>304 説明不足でした。すいません。
TeraTermを使っているのですが、まず日本語を表示できるように漢字(受信)、漢字(送信)をEUCにし
FTPで公開しているディレクトリへ行きls|lessで日本語ファイルがあるのを確認し、mv 'あい.txt' 'うえお.txt'と入力したのですが、
そんな、ファイルやディレクトリはありませんよ、とエラーメッセージがでてしまいます。
>>304 知らないなら黙ってろよ。せめて試してから物を言えよ。
307 :
bloom :03/05/11 11:14
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 11:24
>>305 FreeBSDのほうで環境変数LANGは設定してある?
>>305 はい。echo $LANGで確認してみたら、ja_JP.eucJPになっています。
Linuxの方でも試したのですが、同じく駄目でした。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 12:26
>>305 TeraTermのほうから
% touch ヒップ
% echo 逝ってよし > ひろゆき
とかで新規ファイルを作ってから操作しても同様?
>>310 おぉ、うまくいきました。
echo 逝ってよし > ひろゆき
mv ひろゆき 神
でひろゆきが神になりました。
まず、WindowsのFTPクライアントからつくったファイルはlsだけでは???と日本語が正常に表示されません。
ls|lessとすれば表示されます。
Windowsの方からファイル名を入力するとSJISなのに、UNIXの日本語はEUCというのが原因なのかな?
もし、そうだとしたらどう対処すればいいのかな?
>>304 > それじゃ xargs の意味がないYO
ありますが....
> そういう場合は find でそ
この場合は >302 のやり方の方がはるかに速い
>>311 FFFTPなら文字コード選べたはずだけど…。
>>306 >>312 >>302 のようにやるのと、
find /usr/X11R6/man -type f | LANG=C xargs -n 300 zfgrep '#override'
とやるのは違うの?
>>313 文字コードでEUC、JIS、漢字コードの変換なし
があり、EUCでアップロードしてもJISでアップロードしても????となってしまい、
FTPクライアントを利用して日本語のディレクトリをつくっても同じように????になってしまいます。
環境変数はja_JP.eucJPです。lsだけで日本語ファイル名がでるようにしたい!
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 13:38
apacheでsuexecの設定をしたいのですが、なかなかうまくいきません。 userdirをpublic_htmlとして、/home/hoge/menu.cgiを ドメイン名/~hoge/menu.cgiで実行したいのですが。 public_htmlには、Options ExecCGIと追加してあります。 多分、ユーザー、グループの権限の問題だと思います。 下記のログの意味をどなたか教えて頂けないでしょうか。 suexec.log [2003-05-11 12:44:17]: info: (target/actual) uid: (hoge/hoge) gid: (hoge/hoge) cmd: menu.cgi error.log [Sun May 11 13:20:00 2003] [error] [client ***.***.***.**] Premature end of script headers: /home/hoge/public_html/menu.cgi
>306 指摘を理解できないなら黙ってろよ。せめて調べてから物を言えよ。
>>315 同じに見えますか?
cf. time(1)
>>318 やれやれ
xargs -n 300 を使うのは、zfgrepに直接ワイルドカードを
指定したときにargument too longが出るのを防ぐためだよ。
こういう「意味」でいいかい?
*** 電波・キティガイ注意報発生中!! *** 昨日の流れにすっかり感染している人がいます。 ********************
>>320 find の方が速かったんだが・・・
echo と find 単体の比較なら echo でのリストアップの方が 0.5 秒ほど速かったけど、
これでは有意な差とはいえないような気が。
むしろ、symlink があったとき、2重に zcat + fgrep されない分 find の方が更に速くなる
ように思われるのだが。
>>321 echo に直接ワイルドカードを指定したときに出る argument too long は無視ですか。
find ネタは荒れるね〜
>>317 suexecはうまくいっててCGI(menu.cgi)に間違いがあるように見える
error.logのその行の直前に何か出ていない?
>>323 う〜む。漏れのところでは差があるな。
でさ、有意な差がないなら、レスとしては echo を使う方法で十分だわな。
#time(1)も使えないのか…
で>312で述べられているのは、
1) 「xargs の意味がない」という書き込みに対する疑義
2) find より echo のほうが速い
で、2) の場合は時間と消費されるリソースも考慮しないとな
#君マジで頭わるそうだから書き込みやめたほがよいと思ふ
????.txtなど正常に表示されてないファイルをコピーする時にcp *.txt hoge.txtとしたりすれば、コピーできます。 しかし、特定のファイルだけをコピーする方法がわからず。 Xを使えば簡単にできるのかな?
find だ echo だ言ってないで、 zfgrep の -r オプションでやったらどうよ。
>>328 何を根拠にそのような中傷をするのです?
time を利用して測定したんだけども。
自分の結果と違う =
>>323 は嘘つき =
>>323 は頭悪い
という短絡的思考でもなさったのですか?
そもそも、有意な差が無いといっているのは 「echo と find 単体の比較」 の場合なんですが。
それに、何故
> 有意な差がないなら、レスとしては echo を使う方法で十分だわな。
という結論に至るのですか?
「(速度においての) 有意な差」が無いのであれば、他の問題が無い方法をとるべきでは?
この場合は find の方が
・ 正しくファイル種別で選別できる
・ symlink を無視できる
などの点で適切だと思われるのですが。
>>329 反則技かもしれないけど、fd を使うという手もある。
334 :
bloom :03/05/11 15:14
>>331 > 何を根拠にそのような中傷をするのです?
[...]
> という短絡的思考でもなさったのですか?
いえ、昨日から続く書き込みから導出された印象です。
それから短絡という日本語の意味を再度確認されたほうがよいと思います。
> > 有意な差がないなら、レスとしては echo を使う方法で十分だわな。
> という結論に至るのですか?
>304 から引用
> それじゃ xargs の意味がないYO
> そういう場合は find でそ
これは xargs の意味がないから find 使えとも解釈できますがいかがでしょうか?
> 「(速度においての) 有意な差」が無いのであれば、他の問題が無い方法をとるべきでは?
> この場合は find の方が
> ・ 正しくファイル種別で選別できる
> ・ symlink を無視できる
> などの点で適切だと思われるのですが。
この5行で述べられていることは、単体ではあてはまる場合が多いと思います。
>304 が
1) xargs の意味がない
2) find を使うのが echo より適切
という*別個*の見解を述べているのなら 2) にそれを適用することは可能でしょう。
#日本語に日本語訳つけさせられるとは…
>>331 もう一つ
> ・ 正しくファイル種別で選別できる
今回の場合、検索対象がマニュアルページであることがわかっているの
だから選別できるもしくは選別することは無意味
> ・ symlink を無視できる
今回の場合、シンボリックリンクで引っ掛かる関数名などは検索結果として
有効であるから、むしろシンボリックリンクが検索対象に入っていることが
好ましい。
で、#override の意味は分かったんでしょうか....
複数の基地外に複数の基地外がレスしているようだな 両方ともウザい
>>337 基地外ってわけじゃないんだろうけど、
各人が異なる思い思いの脳内前提条件でもって解決策を提示しようとしてるので
こんだけややこしいことになってるのでは。
ウザいのは確かなのでとっととおしまいにして欲しい。
年のせいか最近物忘れが激しいです スタックの容量を増やしたいのですが どうしたらよいですか よろしくおながいします
>>333 え〜と、fdとはフロッピディスクでしょうか?
fdclone のことだな、たぶん。
>>340 FreeBSD PORTS なら /usr/ports/shells/fd なり。
ちなみに私は ls -i でノード調べて find . -inum xxx のようなことをしますな。 cp `find . -inum xxx` hoge.txt とか
判定してしんぜよう。
echoはビルトインコマンドなのでE2BIGで止まらないと気付かなかった
>>304 の負け。
シェルスクリプトの挙動でお聞きしたいです。 HP-UX11.0でシェルスクリプト(test.sh)作ったんですけど、 #!/usr/bin/csh -b cd /home/aaa/bin;aaa& cd /home/bbb/bin;bbb& って書いて実行すると、aaaとbbbのプロセスが立ち上がっている間、 それらを立ち上げたプロセスも残ります。 psで見ると、「csh -b ./test.sh」ってプロセスが2匹いる状態です。 この2プロセスを残さないことは可能なんでしょうか? test.shでgrepかけてプロセスを殺す以外に何か方法があれば、どな たかご教授ください。
exec
ネソチャク(・∀・)カコワルイ
>>346 ありがとうございます。さっそく明日試してみます。
>>344 横からすいません。
シェルっていってもいろいろありますが、全てのシェルでそれが常に成り立つんですか?
>>350 そりゃー、そうじゃないシェルを作ろうと思えば可能だろうし、メモリ食いつぶすほど多ければ別だけど、
ash,tcsh,bashでは成り立ってる。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 00:39
「dumpして。」 「テープに吸い上げといて」 って、この手のいいまわしってもう通じない時代なんでしょうか?
>>349 え〜 exec は aaa と bbb の前につけるんだよ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 08:03
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 09:57
>327さん、レスありがとうございます。 317に少し間違いがありました。 「userdirをpublic_htmlとして、/home/hoge/menu.cgiを ドメイン名/~hoge/menu.cgiで実行したいのですが。」 ではなく、「/home/hoge/public_html/menu.cgiを〜」でした。 一つ前の行には [Sun May 11 13:20:00 2003] [error] (13)Permission denied: exec of /home/hoge/public_html/menu.cgi failed とでています。 ブラウザでアクセスするとInternal Server Error と出ます。 プログラムの説明によるとこのエラーは、スクリプトの修正ミス (,や:のつけ忘れ)の場合が多いそうです。もう少し頑張ってみます。
オレ的には「Permission denied」と出た時点で頭に警報が鳴り響くんだが.....
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 18:24
質問するところが違っているかもしれないのですが、 UNIXの管理者になりたいのですが、 Win2000の管理の仕事の経験って役に立ちますか??
「UNIXの管理者」って職種はこの世に存在するのか?
>>359 > 質問するところが違っているかもしれないのですが、
まぁいいと思うが、煽りには注意な。
> UNIXの管理者になりたいのですが、
> Win2000の管理の仕事の経験って役に立ちますか??
たぶん役に立たないだろう。
ま、他の人の意見も聞くよろし
# 煽り野郎は人ではないんで無視するように!
例えば
>>360 みたいな物 < 煽り野郎
# まぁこれはまだマシな方か...
煽ってるつもりはないんだけどなぁ
>>359 役立つ知識もあれば役立たない知識もある。
いつか実になる花になる
368 :
bloom :03/05/12 19:14
おまいら やめれ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 19:35
>>364 そういうことにしといてもいいですヨ
ところで具体的に何が役に立つんだ?技術的なことではどんなことがあるんだ
ろ…思いつかん
>>371 そうなるね。今試したところ、User-Agentを指定すればうまくいくようです
$ wget --user-agent=〜 '
http:// 〜'
できました。即レスどうもありがとう。
>>372 sambaとかはWindows2000の知識が役に立ってもいいかな。
とか思った。
オレは
>>366 じゃないけどな。
od の反対をするコマンドありませんか?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 20:43
シェルの内部コマンドで do ってのがあるよ。
ruby で逆ダンプスクリプト作って od と組み合わせて 簡易バイナリエディタにした事はある。あのスクリプト今いずこ。
>>355 何故唐突に "痛い" などといわれなければならないのですか?
echo %61%62%63 |perl -pe 's/%(..)/sprintf("%c",hex($1))/eg;' こんな感じでできました。
>>383 最初に一言断わってから言えばよかったですか?
「これから言うけど心の準備はいいですか?」
いたいなぁ。
ギャーーーー!!
388 :
名無しさん@Emacs :03/05/12 22:28
man fetchmail してもよくわからなかったので質問させてください。 fetchmail で 「39 通のメッセージ ( そのうち 39 通は既に読み込んでいます ) ...」 と出るのですが、既に読み込んでいると思い込んでいるメールを取り込むにはどうすれば よいのでしょうか?
>>389 痛いと言うときは事前に了解を得てからにして下さい。
>>388 fetchmailのオプションを全て書いてみなさい。
だれかが”↑これだ!”と指示してくれるから。
usage: fetchmail [options] [server ...] Options are as follows: -?, --help display this option help -V, --version display version info -c, --check check for messages without fetching -s, --silent work silently -v, --verbose work noisily (diagnostic output) -d, --daemon run as a daemon once per n seconds -N, --nodetach don't detach daemon process -q, --quit kill daemon process -L, --logfile specify logfile name --syslog use syslog(3) for most messages when running as a daemon --invisible don't write Received & enable host spoofing -f, --fetchmailrc specify alternate run control file -i, --idfile specify alternate UIDs file --postmaster specify recipient of last resort --nobounce redirect bounces from user to postmaster. -I, --interface interface required specification -M, --monitor monitor interface for activity --ssl enable ssl encrypted session --sslkey ssl private key file --sslcert ssl client certificate --sslproto force ssl protocol (ssl2/ssl3/tls1) --plugin specify external command to open connection --plugout specify external command to open smtp connection
-p, --protocol specify retrieval protocol (see man page) -U, --uidl force the use of UIDLs (pop3 only) -P, --port TCP/IP service port to connect to --auth authentication type (password/kerberos/ssh/otp) -t, --timeout server nonresponse timeout -E, --envelope envelope address header -Q, --qvirtual prefix to remove from local user id --principal mail service principal --tracepolls add poll-tracing information to Received header -u, --username specify users's login on server -a, --all retrieve old and new messages -K, --nokeep delete new messages after retrieval -k, --keep save new messages after retrieval -F, --flush delete old messages from server -n, --norewrite don't rewrite header addresses -l, --limit don't fetch messages over given size -w, --warnings interval between warning mail notification -S, --smtphost set SMTP forwarding host --fetchdomains fetch mail for specified domains -D, --smtpaddress set SMTP delivery domain to use --smtpname set SMTP full name username@domain -Z, --antispam, set antispam response values -b, --batchlimit set batch limit for SMTP connections -B, --fetchlimit set fetch limit for server connections -e, --expunge set max deletions between expunges -m, --mda set MDA to use for forwarding --bsmtp set output BSMTP file --lmtp use LMTP (RFC2033) for delivery -r, --folder specify remote folder name --showdots show progress dots even in logfiles
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 22:55
-a
-あ, --全部 新しいのも古いのもとってくる
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 23:00
自機がどのportを開けているかは,どのように調べられますか? 外からnmapする以外で...
netstat
sockstat
ワラタ 土井女史の対応ってどんなだったデシか? 街頭演説で安倍官房副長官「土井氏は万死に値する」 「万死に値する政治家だ−」。安倍晋三官房副長官は11日午後、徳島県知事選応援のため訪れた徳島市内で街頭演説し、北朝鮮による拉致事件への対応に 絡めて社民党の土井たか子党首を厳しく批判した。安倍氏は「拉致の被害者、家族は24年間、苦しい思いをしながら本当に頑張ってきた。彼らが 『この政治家は許せない。こんな冷たい政治家はいない』と言っていたのが土井たか子さんだ」と指摘した。1983年に失跡した元神戸外大生の 有本恵子さん=当時(23)=の家族が土井氏に陳情した際の対応を念頭に置いた発言で、対立候補を応援する土井氏を、国民の関心が高い拉致問題でたたいた格好だ。
なにより,官房副長官の「万死に値する政治家だー」という, 「だー」と間延びした口調がなんとも
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 23:51
lsof
405 :
動画直リン :03/05/13 01:14
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 01:47
今年からC言語のプログラミングの講義を受講しています。 授業開始から2回の授業でいきなりプログラムの宿題を出されて困っています。 書いたC言語のソースをWindows2000の環境で実行してみたいのですが、 コンパイルしてできたEXEをファイルをクリックしても一瞬見えるだけで、 すぐに消えてしまいます。 コンパイラの問題かなと思い、Cygwinからボーランド55っていうものに 代えてみたけど同じ症状が出てしまいます。 どうすればwindowsの環境でUnix用に書いたプログラムを実行できる んでしょうか?
完全にWin環境の話題と思われます。板を変えましょう。 それともUnixシステムプログラムですか? それならcygwin使えば実行できるかもしれませんが Unix環境で学習したほうが勉強になるでしょう。
>>406 windowsではwindows用のプログラムしか動かないな。Cygwinで作ったのも
windows用のプログラムだ。というのは、おいといて。
多分標準入出力を使うプログラムなのよね? 「コマンドプロンプト」から起動すればいいです。
rlogin したときに DISPLAY変数を自動設定したいのですが、 どうすればよいでしょうか?
gtk+のテキストウィジェット作って、マウスの右ボタンで呼び出せるメニューウィジェットくっつけたんだけど、 テキストを選択した状態でテキストウィジェットの上でメニューを呼び出そうとすると、テキストウィジェットが 右ボタン押したことに反応して、選択を解除してしまいます。 どうやったら回避出来るのでしょうか。
412 :
動画直リン :03/05/13 05:14
413 :
bloom :03/05/13 07:14
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 07:18
宇宙空間って絶対0度なんですか?
>>409 自分はTERMにくっつけて送ってた。でもsshつかえば?
宇宙空間って気圧0なんですか?
宇宙と真空度をキーワードにググろう。 また、>> 1 を読み直してみては。
UNIXってオナニ?
./を打ち込む暇を省こうと pathにカレントディレクトリを入れてしまって 元に戻したいのですがどうやったらいいんでしょうか? ちなみにshellはtcshです。
元に戻せばいいのではないでしょか
所詮.をpathに入れる奴なんてこんなもんだ罠
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 21:54
gdb で例えばメモリダンプとかして出力結果が画面内に収まらないと こんなページャが出てきますよね? ---Type <return> to continue, or q <return> to quit--- これを出さないで、最後まで一気に表示させる方法ってありませんか?
>>426 す、すいません、それ意味わかんないんですが、元ネタかなにかがある?
:llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllh. {lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllト .i;llllllllllllllllll|「゙¨゙ ̄ ̄  ̄^》llllllllllllll| .ノ;llllllllllllll|″ .リllllllllllll! .''リlllllllllll″ 、_,,ノ シ_ 》llllllllll″ .^;llllll|′ -=??=- -=??=- シ 「;lll! ( ( ( ( lll厂 .卅 ) ) ) ),ll「 「| ( ( U ( (「 { ) ) ) ) ,y\ ( ( .o ( (,.'^ ,illllト .リz_ zllz ..,zlllllll゙ ゙リlllyyy,,,yr‐´《llllllz,,__
>>421 パスにカレントディレクトリを含めるときには、テキストエディタ
で .cshrc だか .tcshrc だかを開いて、編集したんだよな?
戻したいなら、同じようにテキストエディタを使って、変更した部分を
削除して、保存する。
で、いったんログアウトしてログインしなおすとか、
% source .cshrc (.tcshrc か?)
と打ち込んで、修正をセッションに反映させなきゃいかんのよ。
こういうことだと想像したが?
でもな「なんでもあり」といってるが、ここのオッサンたちは入門書の
先頭 10 頁以内に書いてあるようなことを訊かれると、ヒネクレてしまう
んだよ。当然オレモナー
だから、AA 張ってる暇があんなら、まずなにか良い本を探して嫁や!
それは自分で探せや! 指つるまでググってこいや!
三十路の青年にオッサンは無いだろゴルァ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 23:28
ネタにマジレスカコワルイが、pathにカレントディレクトリを入れるのは セキュリティ上問題があるからやめよう、と書いておく。
>>423 set path=($path .) とやったんだとしたら、逆がわからんだろうな。
set path=($path^X$ とうって 編集して )^M で我慢しとけ。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 23:32
そうだそうだ! おらが村の青年団の定年も40だYO!
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 00:15
>>432 >セキュリティ上問題があるからやめよう
と書くと8割方「なんで?」と聞いてくるよね・・・。
次は「トロイが・・・」とか説明すると
「トロイって何?」と来たもんだ。
質問くる前に防御壁張っておくテスト。
>>436 でも、Linuxとかだと、今は、てけとーにダウソしたのをクリック(!)する人が
いるから、もう、どうでもいいかもしれん。
dot files やら /etc/* にあるファイルは rcs で(CVS使うはやりすぎ)管理すべし
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 02:39
シフトJISのpassが掛かったzipを展開するにはどうするの? シフトJISでpassを書いたファイルを用意して、 unzip moromie.zip < pass.sjis じゃダメですた。。。
それがなぜいけないのかはわからないけど、ターミナルをSJISにして入力すればいい。
kterm のかんじもーどをしふとじすにしてこぴぺ。
>>441-442 できたよー!! ありがとん。みんないちいちターミナルの
漢字モードを設定しなおして入力してるのかなぁ・・・。
>>441 なぜかリダイレクトが無効化されて、enter password: と
パスワードを手動入力するように言われます・・・
> 漢字モードを設定しなおして入力してるのかなぁ・・・。 そもそも、エロ動画ダウソする時くらいしか 使うことないじゃん?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 04:42
path に ./含めてどういう問題が出るのでしょう?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 05:01
436じゃ説明になってませぬ…
>>439 /etc/rc?.d のハードリンクが壊れる。
>>447 やはり防御壁は意味がなかったか・・・。
1. カレントディレクトリ
2. トロイ
3. rm -rf /
4. /tmp/ls, /tmp/su
とかをキーワードに何が起こるか想像汁
450 :
動画直リン :03/05/14 09:14
>>448 普通 /etc/rc.?/* を直接編集しない。SysV init はファイルを置くか否か
リンクを張るかどうかでメンテするという設計。
で、ハードリンク使う必要あるのか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 11:15
すいません /var/dt/Xerrors がすごい勢いで増えるんです。 中身は Warning: Select failed; error code 22 ばっかり。 どなたか判りませんか?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 11:20
>>452 「何が」ってOSとかバージョンとかを当てるクイズ?
>>443 /dev/ttyから読んでるんだろう。
setsid(1)があれば、それを使うとリダイレクトできるコマンドもある。
ダメならexpect。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 12:25
457 :
Windows で X みたいに… :03/05/14 13:32
Windows でも X Window + 各種 WM のように、 テキストを選択した時点でクリップボードに転送され、 またマウスの中央ボタン(Windows ではホイールボタン)でペーストできるようにしたいのですが… こういうマウスの振る舞いを実現するための Windows のソフトありませんでしょうか? たまに Windows をつかうことがあるんですが、 泣きそうです。
おかげさまで原因究明→解決に至りました。
暖かいお言葉をかけていただいた
>>453-454 には感謝の言葉もありません。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 13:59
>>457 そんなにコピペが必要なのってどんな作業なんだろ。
コピペ荒らし野郎・野子だったりして…
予備の端末だったんだが、実機のディスプレイが壊れたので、そいつのディスプレイがなかった。 で、別のディスプレイをつなげてみたら、ログイン画面で止まってた。 再起動したら、/var/dt/Xerrorsはちっちゃくなってました。 ほとんどリモートで仕事してるから、ちょっと気がつかず… ググっても「分からないから助けてくれ!」って英語のページばっかりで、ホントまいった。
462 :
Windows で X みたいに… :03/05/14 14:10
463 :
だれかおしえて :03/05/14 15:48
UNIXをパーソナルコンピュータで使うのは、どういう意義があるんでしょうか? あるいはないんでしょうか?
>>457 モレはUnixとはCPU切り替え器なので余りやらないが
もれはHPマシンの3ボタンをUSB切り替え器でW2Kに噛ませてlogicoolのFirst Mouse 3 Button
のドライバを喰わせて中ボタンにCtrl+vを割り当ててる。
マウスで範囲選択して右ボタンでメニュ出してコピって中ボタンで貼る
現実にはCtrl+cとvを左手でやることが多いので癖で中ボタン押した時用かな
てらたむに限っては快適に3ボタン使えるのでてらから範囲選択すれば
Windowsには中ボタンで張り込めると思われ。
>>463 宿題か。
特定のOSを使う目的でよりレンカなプラットホームを選択することは自然なこと
Unixという問題ではない
『UNIXをパーソナルコンピュータで使う』というのは、どういう意味なんでしょうか? ここは『なんでもあり』ですが、回答できる人は日本語が母語の方が ほとんどでしょうから日本語で理解可能な質問をされたほうが回答を 得やすいと思います。
パーソナルコンピュータ == 個人所有のコンピュータでいいのかな。 機種でいったら AT 互換機とか NEC98 とか X68k とかを想起し てしまうんだが、それとは離れて、パーソナルって会社や学校と いった組織での所有や運用に対立する概念として定着している のだっけ。 SD のみえちゃんみたいな個人所有な SGI もパソ WS とかパ ソコンっていうことになるんだろうか(脱線 w
467 :
Windows で X みたいに… :03/05/14 17:23
>>464 ががーん、やはりそれでも選択だけでコピー、はできないんですね
ショボボーン
>>468 そんな簡単に壊れないでくださいな。
もし可能なら具体的指摘をしてみよう。(ま、できないから壊れてるんだろうけど。)
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 17:50
>>465 日本人だとそれくらい曖昧,もしくは間違っている質問でも
かみ砕いて理解する力があると思いますがどうなんでしょうか?
「Solaris(ia)をパソコンにインストールする(一例)」
とでも考えてあげてください。まぁ投稿者はLinuxやFreeBSDの意味も
こめてるんだろうけどさ。
>>470 > 日本人だとそれくらい曖昧,もしくは間違っている質問でも
> かみ砕いて理解する力があると思いますがどうなんでしょうか?
たとえそうだとしても、>465に書いてあることが真であることにかわりはありません。
>>469 真性?
% ls -l /etc/*/*inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/init.d/inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc0.d/K42inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc1.d/K42inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc2.d/S72inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rcS.d/K42inetsvc
ま、Solaris 使ったことない貧乏人なんだろうね。
>>472 ハードリンクを使う必要がないところにハードリンク使ってるね。
つまりあんたが使ってるOSのメンテナが SysV init の設計を
よく分かってないってこと。Solaris かな? (SUN も質が落ちたね。)
>>472 あ、もう一つ。でさ、なんであんたは /etc/init.d/inetsvc を rcs 使って
管理しなきゃいけないの?
ま、Solaris 使ったことがあっても管理したことないんだろうね。
>>476 きっとシンボリックリンクがないファイルシステム(s5とかfatとか)使ってるんだよ。
>>477 fatにはハードリンクもないけどねぇ〜
>>475 きっとNetBSDを使用していても/etc/defaults/rc.confを直接編集
してしまうような人なんですよ。アップグレードのときに困ると思うのですが。
>>474 > ハードリンクを使う必要がないところにハードリンク使ってるね。
ちょっとここに興味持った。
ハードリンクを使う必要がないところ、ってどうゆうところですか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 18:43
くだらないかもしれませんが質問をさせて下さい。 メイルアドレスを転送したいので.forwardを書いたのですが、 どうもうまく転送されません。何が原因と考えられますか? .forwardに全然関係ないアドレスだけを書いても(自分のアカウントを 書かなくても)自分宛に届くので、どうも存在自体無視されているようです。 他の人のアカウントではうまくいっているのですが。
>>480 シンボリックリンクを使えばいいということだと吾輩は理解した。
「メイルアドレスを転送」って変ですね。「あるアドレスに届いたメイルを転送」です。
>>481 メーラーが違うのかもよ。
.forward は sendmail と postfix だけじゃなかったかな。
qmail の場合は .qmail。
>>484 お返事ありがとうございます。
サーバーではsendmailを使っているようで、
他のアカウントでは.forwardに書くことでうまく転送出来ています。
どこか私の設定の中に「.forwardを無視する」みたいな項目があるのでしょうか。
>>484 メーラーって一般的にはサーバよりもクライアントのほうを
指すんでない?
それに「他の人のアカウント」とサーバは同一と推測するのが
自然な気がするきょうこのごろ
>>485 % ls -ld .
% ls -l .forward
>>485 ファイル名が間違ってるとか、中身の綴りが間違ってるとか
いう可能性は検証済?
>>481 自分自身にメールを出して全ヘッダーをヨメ。
あとjagaimoから
「何が緊急だボケ。
男の名前くらい出してみろ。」
皆様ありがとうございます。
>>487 パーミッションや所有権を調べろということでしょうか?
ディレクトリもファイルもパーミッションは511です。
他の人はこれで動いていたので、大丈夫と思うのですが。
所有権は自分自身のものです。
>>484 何度もそれを疑って、目を皿にして見たのですが、間違いありませんでした…。
>>489 えぇと、どの部分を読めば原因が掴めるのでしょうか?
ファイルが511って・・・
あー、644ですね。ぼけていました。
>>490 関係あるかわかんないけど、ホームディレクトリのパーミッションは?
あと、maillog 見れるなら確認してみれ。
HOMEが511っていうのも変じゃない? ファイル作れないじゃん。
素直に
>>487 やれよ。
ほんとにHOMEが644か?変だろ
ディレクトリが644じゃ困るだろ
>>495 644でもおかしいような?
普通、HOMEって700とか711では?
自分にディレクトリの実行権が無いことになってるよ。
失礼しております。どうも慌てて間違えてばかりです。 ディレクトリは751でした。おかげで他の人の.forwardが読めるのですが。
ふーん。で、ログは確認したか?
OS のバージョンとか sendmail のバージョンとか晒した方がいいね。 それからもし /var/log/maillog とか sendmail のログが読めたら (読めるのはそれはそれで問題かもしれないけど)自分にメールを 送ったときの部分を見れば何が起こってるかわかるんだが… あとうまくいっている他の人と $HOME と .forward のパーミッションを 較べてみると何か分かるかも。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 20:18
libtoolおよびSun Workshopのccについて質問です。 CC = gcc libtool = libtool LD = gcc all : mytest .c.lo : $(LIBTOOL) --mode=compile $(CC) -c -I. $< libhoge.la : hoge.lo $(LIBTOOL) --mode=link $(LD) hoge.lo -o $@ -rpath /usr/local/lib mytest : mytest.lo libhoge.la $(LIBTOOL) --mode=link $(CC) -o $@ mytest.lo -L. -lhoge -lc 上記のようなMakefileだと、gccだといけるけど、Sun Workshopだとうまくいかないのです。 何かオプションが足りないでしょうか。
本日はクライアントを利用出来る時間が無くなってしまったので、明日またログの調査から始めてみたいと思います。 お付き合い頂いたみなさま、ありがとうございました。
>>502 ・・・・・うまくいかないのです。
ふーん。何が?
「カスミン、合体」と書いてありました。誰か見ましたか。
今見てます
リアルタイムで見てました。6Pでした。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 00:55
えっと確認なんですけど、NFS のサーバとクライアントで ユーザ名は同じだけど UID が異なる場合、クライアント側のユーザ hoge は サーバ側の hoge のファイルには書き込めないんですよね? これをなんとかするには /etc/passwd をいじって UID をいじるなり NIS やらなんやらでアカウント情報を共有するしか方法はないんですよね?
>>508 uidの対応を指示できるものもありますね。
>>475 inetd を起動しないようにして、xinetd を使うために書き換えたい。同様に
syslog に -t をつけるために、/etc/init.d/syslog を書き換えたい。
>>502 -rpath を -R に置き換えてみては。
すんません 質問です。 メールで日本語JIS設定で、半角英数で英文を書き、送信しました。 相手はアメリカ人。相手は、西ヨーロッパ言語ISO のようです。 その場合、私のメールを相手が見た際、文字化けしたりするのでしょうか? 返事がないので気になったもので・・・
ネタ
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 15:52
ttyplay みたいなノリで、テキスト & tty ベースなプレゼンツールってないですかね?
>>510 管理者がエディタなどで直接編集することを想定されているファイルと
そうじゃないファイルは区別して考えたほうがよいね。
>>502 gcc と SUNW の cc ってオプションはかなり違いがあると思うので gcc のが
そのまま使えると考えるのはちと甘いかも…
>>521 libtoolってそのへんの差異もある程度吸収できるわけで…。
ようは
>>502 がMakefileに"-rpath"とかベタに書いてるのが
DQNってことだな。
IDからホストの逆引きはどうやるの?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 17:46
無理じゃない。教えれ
IDはIPアドレスを暗号化しているだけだよ。 詳しくはUNIXサーバの勉強をしてくれ。
>>526 IDってIPアドレスから計算してるんですか?
また、この計算はだれがやってますか?
どこで聞けばいいんだ?
>>527 リモートアドレスと日付板名だと思われ。
同じ串経由の人は、同じIDが出るはず。
くわしくはmegabbsのスクリプトサポートにイキナ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 18:48
昔SAMBAで運用していたファイルの中身を UNIX上で整理しようとしてはたと困った。 % foreach $i (*) foreach? mv $i `echo $i | nkf -e` foreach? end と変換しようと思ったが、 foreachの $i じゃあ、読み込んでくれないのね。 文字化けした大量の日本語ファイル名を UNIXで読める文字コードに変換するには どうすれば良いと思う? できれば、 コマンドラインで管理者権限いらない方法が良いのだが……
cshなんか使うからだ というのは嘘ですが、smbchartoolあるならそれ使えば?
523ではないのだが、 >530 たぶん基本的にはcryptみたく一方行性だよね。 簡単にdecodeできる暗号だったら、怖いヨ。 しかし、もし自分が巨大掲示板を運営するならば、 こそーり、decodeできるようにしてニタニタしてみたい。
自分が運営するならdecodeするまでもなく IPそのまま記録しておいていつでも見られるわけですが、何か?
社会人でも学割が使えるフィートカードって実在するんですか? どうすれば手に入れることができるのですか? 持っている人はいますか?
>>531 日常ja_JP.SJISで作業しているモレには
Unixで読めるファイル名というのが理解
できないんだが(うひひ
>534 表では、匿名性を高らかに謳っておいて、 裏では、厳選した顧客にdecodeツールを販売するのでつよ。 んで、ときどき暗号の種を変えて、アップグレード要求する。
>532 情報サンクス。 >smbchartool うーん、でも、なんか入れるのがめんどい。 既存のコマンドの組み合わせでスマートにできんかなあ。 >cshなんか使うからだ おまいのbash魂をみせてください。
a,90 b,40 c,50 とc,45 b,56 a,90 、という具合いにそれぞれの人の名前と点数が表記された2つのファイルがあるんだけれど この2つのファイルをjoinで c,90,45 b,40,56 a,50,90 というファイルにしたいのですがどうすれば? 実際にjoin -t file1 file2 > result みたいな感じでやってみると c,90,45 とだけしか出力してくれませんでした。 一度ソートすれば問題ないのですが、ソートしないでするためにはどうしたら良いのでしょうか
ごめん間違えた。 c,90 b,40 a,50 と c,45 b,56 a,90 の二つを処理したいんでつ。 あと-t,だった。
>>538 smbchartoolはPerlスクリプトだから、「既存のコマンドの組み合わせ」と言
えなくもない。
for i in *; do
j="`echo "$i" | nkf -e`"
[ "$i" = "$j" ] || mv "$i" "$j"
done
ファイル名に改行などは含まれていないことが前提。
>>539 joinは入力がソートされてないとダメ。
>>538 仕方ねえなあ。漏れが以前やった方法を伝授するか。
ショボくても怒るなよ。
要するに、1行ずつ処理すれば良いってことだな。
while readに1行1ファイル名のリストを食わせる。
これでうまくいった記憶がある。
>541 まあ、たしかに。 a2ps.plみたいなもんだと考えればいいのか。 >543 うーん、それだと、>531 のforeachと と同じ結果になる可能性ない? 事実、このスクリプトでも、一部は無事に変換してくれる。例えば、 % foreach $i (*) foreach? echo $i foreach? end と試すと、途中ファイル名によっては、 echo: No match と中断されてしまう。
良く知らないけど、(*)はどう評価されるの? たぶん空白とかタブ区切りのリストになるんでしょ。 だからechoが失敗するんでしょ。 だから改行区切りのリストで処理させれば?て書いたんだが。 もちろん改行を含むファイル名があると×だけどね。 素直にperlとかでopendirしたほうが早いと思うけど。
>>544 > と試すと、途中ファイル名によっては、
> echo: No match
> と中断されてしまう。
それは、Cshが腐ってるって言われる理由の一つ。
>545 とりあえず、 smbchartoolの中身のsmbfnconvと jcode.plを用いて目的は達成したのでサンクス。 % ~/smbchartool/smbfnconv -a sjistoeuc `pwd` // current directoryを日本語に変換 このツールを使っていて気がついたのだが、 `pwd`の結果が空白とか特殊文字を含んでいると 変換してくれないらしい。 >たぶん空白とかタブ区切りのリストになるんでしょ。 空白はOKでたぶん行区切りなのだけど、 結局どの文字がネックになっていたか分かんなかった。
>547 サンクス。試してみるYO。
>>548 > `pwd`の結果が空白とか特殊文字を含んでいると
> 変換してくれないらしい。
当り前。クォート汁。
>>531 csh使っているんかな?それなら文法間違ってるんでない?
% foreach i ( * )
とすることになってるはず(foreachの後の変数名に$は付けないってこと)
>550 あ、そうだ。 >551 書き間違えっす。 すまんが、恥かきついで教えてけれ。 RHL8.0で変換かけて、この環境では完全に読めるようになったのだけど、 他の環境、RHL9.0, Debian 3.0で読もうとすると、 微妙に化けたり、ほとんど読めなかったりする。 いずれも、 LANGはja_JP.eucJPで、外部端末より接続して表示。 これは、どの辺の実装の違いによるもの?
リモートホストでviを開くときに Unknown terminal type が出る。 リモートホスト上の termcap はいじらずに なんとかする方法はありませんか? kterm とか xterm とか Eterm で リモートが solaris2.6
>>553 % TERM=vt100
% export TERM
% vi honyarara.java
>541 2行目は j="`echo \"$i\" | nkf -e`" としないと
remailerで自分宛にテストメールを送ったのですが 3時間たってんのにエラーも帰ってこない なんで?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 23:13
就職板からきますた。 ふとあちらの板で昔おまいらが2ちゃんねる救ったときの話が出たんですが その時のflashありましたよね?懐かしいのでまたみたいっす。 誰か貼って〜(あちらには古株がいないので貼ってといっても応答ナシデシタ)
(・∀・)カエレ!
562 :
bloom :03/05/15 23:14
>>559 「ディスクトップ」だってけっこうヒットするけどねぇ〜
(・∀・)ハレ!
>>558 まさかとは思うがLOOPさせてないだろうな?
管理者に怒られるぞ
(・∀・)イヤダ
>>559 x.org の方は、ほとんどが /contrib/ の下だし、
まだ typo だといえないこともない量だけど、
xfree86.org は・・・
570 :
名無しさん@おなかいっぱい :03/05/16 00:08
すいません、質問です。 nslookup host.name.aa.jp ってやると、応答が遅い(約20秒)んですが、 nslookup host.name.aa.jp. nslookup host ってやると即答が来るんです。逆引きも即答です。 この症状、誰か心当たりありませんか?
>>570 % nslookup -d2 host.name.aa.jp
% nslookup -d2 host.name.aa.jp.
% nslookup -d2 host
の出力を較べるとよい。(-d2 は-debug でもいいけど。)
nslookupてobsoleteだよね?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 00:19
>>570 see /etc/resolv.conf
レスどうもです。 なんか、 nslookup -d2 host.name.aa.jp ってやると、何故か host.name.aa.jp.name.aa.jp を一生懸命調べようとしてました。 何故!?つд;)
>>574 see /etc/resolv.conf
>>573 >>575 domain name.aaa.jp
nameserver 127.0.0.1
nameserver ***.***.***.***
…ってなってます。何か変ですか?
>>555 bashならエスケープしなくても大丈夫。
>>576 domain を search に替えるとどうなる?
BIND のバージョンが 4.8.x かな?(というかリゾルバのバージョンだけど)
>>572 dig?慣れの問題だろうけどいまひとつだな。
どれくらいの率で宗旨変えしてるのだろう..
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 01:16
>>559 検索の一番上に来てるのがGoogleのカテゴリ名とは・・
うーんうーん。
>577 ほんとだ。bash ならちゃんとネストを理解してくれるね。 昔どっかで素の B-shell でハマったもので。
>>579 searchに変えたら即答キター(゚∀゚)ー!!
一体、何を変えたことになるのでせぅか?
>>584 すいません、ありません。
といいますか、読解力がまずありません。つд;)
錯綜してるな。 問題解決に関係ない煽りは控えてくれ。
>>583 4.8.3 を含む以前のリゾルバは途中に "." を含み、最後に "." のない
名前を引くとき最初に domain [ほにゃらら] の [ほにゃらら] を付けて検索し
マッチしなければ、[ほにゃらら] なし、つまり入力したままを検索します。
4.9 以降は先に付けないで検索するようになてます。
>>589 なるほど、それでhost.name.aa.jp.name.aa.jpを調べに行っていて、
途中遅いところが有って遅かったんですね?勉強になります。
>>590 とりあえず余計な検索をしなくなったわけで「よかったね!」ですが
host.name.aa.jp.name.aa.jp の検索に時間がかかるのはおかしい気がするなぁ。
name.aa.jp のネームサーバが一瞬で「そんな名前はみつからないYO!」と
返すはずだと思うんだが…
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 03:27
下記のことができる(またはその設定方法)MTAを探しています。 なんかないでしょか?Sendmailでできるとベストなんですが。 SMTPにて受け取ったメールを、自分自身にローカル配信しつつ、 Staticに別なサーバへ転送させたい。 .forwardでは一度スプールに落ちてしまうのでちと困る。 イメージとしては(Sendmailですが)、mailettableで別サーバを指定しつつ、 自分自身にも配信したい。 ユーザは両サーバとも同じ登録がされているものとします。 なんかいい方法ないでしょか?
>>592 > .forwardでは一度スプールに落ちてしまうのでちと困る。
これがよくわからん。
sendmail は /etc/mail/aliases や ~/.forward はローカル配信する前に評価する。
たとえば、.forward に転送先メールアドレスしか書いてなければ、
スプール (/var/mail とか) には落ちずに sendmail が直接転送する。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 03:45
>>592 mailettableて何?
普通のforwardingとの違いが全然わからん。
>>595 mailertable の typo でしょ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 05:23
ディレクトリにある頭が0で埋められてない数字名のファイル群 (1,2,3,4,等)の頭に0をつけていこうとして以下のスクリプトを 書いたが #!/bin/sh ls -1 | while read line do case ${line} in [0-9]) mv ${line} 000${line} ;; [10-99]) mv ${line} 00${line} ;; [100-999]) mv ${line} 0${line} ;; *) echo "no match" ;; esac done exit 0 case文の[0-9]にはマッチしているようなんだが、 [10-99]に11とか12がマッチすてくれない。 同様に[100-999]にも111とかマッチしない。なんで???
[10-99]は[1-9][0-9] [100-999]は[1-9][0-9][0-9]
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 05:44
>>598 ぬお!?、さんくす。
そうか、そう書くのか、、、正直勉強になた
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 06:54
601 :
bloom :03/05/16 07:14
echo [0-9] [1-9][0-9] [1-9][0-9][0-9] | while read line do mv ${line} `expr 000${line} : '.*\(....\)'` done
604 :
動画直リン :03/05/16 09:14
わざわざ echo, while, read 組み合わせんでも… for i in [0-9] [1-9][0-9] [1-9][0-9][0-9] (略)
606 :
もろうさぎ :03/05/16 10:25
mv $i `printf '%03d' $i`
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 11:15
>>593 すんません、あせって変なこと書いてしまいました。
現在、残しつつ転送するとしていて、それをやるために .forwardに
\自分,転送先 としていたもので。設定上の話でした。
.forward を使用せずにこのようなことを行いたいのです。
mailertableでとばしたいのです。
>>609 なぜ .forward がダメなのかが書いてないのでよくわからんが (気分の問題?)
aliases とかではダメなの? .forward と全く同じことができるわけだが。
LinuxとFreeBSDって、何がどう違うの?
>>612 ∩∩
(゚ロ゚ ,,)__ <ありがちょ
し‐J‐J
下痢気味でトイレに行ったらパンシにンコが付いてました どうしたらよいでしょうか?
>>614 セキュリティホールはしっかりと塞いでおきましょう。
漏れの昼飯はカレーなのだがな
俺は牛鈍だったが、なに?
漏れのもカレーだったが何か?
>>595 mail + ett(e) + able
形容詞 :かわいらしいメイルを送信できる
>>609 aliases, .forward 使わずに複数箇所へ転送するのは難しいと思われ。
少なくとも、cf の設定をちょこっといじるくらいではできん。
で、「.forward を使用せずに」ってのの理由を知りたいところ。
教えてください。 マカに「厨」の字が冠されない理由は何?
格上げしてください。
>>610 >>620 レスサンクス。
なんで.forwardやaliasじゃだめかというと、ちょっと特殊な状態で
メールを残し、転送する先のメールアドレスのドメインパートが
両方とも同じなんです。
だから、mailertableのようにstaticにIPで転送先を指定したいんです。
account@[IPアドレス]という指定はしたくない(相手によってはダメなので)
こんな感じなんですがなんか良い案ないでしょか?
>>438 サンクス。できた。
set height する前に show height して値を確認しておけば、
元に戻せるね。
>>624 aliases で 2 つの仮のアドレスに振り分けて、その仮のアドレスに対して
mailertable を記述するのはどうだろう?
やったことないからできるのかどうかわからんけど。
>>626 なるほど、メールアドレスのドメインパートをちゃんと考えてやらないと
危ない部分もありそうですが、できそうな感じですね。
時間ができたら試してみます。ありがとう。
結果はまた報告します。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 00:18
cygwinで無限ループプログラムの出力をリダイレクトさせた 時にリアルタイムに反映させる方法はないでしょうか? たとえば #!/bin/perl print "start your hoge\n"; while (1){print "hogehoge\n";sleep 10; #`echo`; } こういうのを 'hoge |tee hogelog' とするとなにも表示されなくなってしまします。 ctl+cで止めてもログになにも残ってません。 'hoge >hogelog'でもログになにものこりません。 (づーっと待っていれば遅れて表示されるので バッファかなにかにたまってると判断しています。) 最後のコメントみたいに` `でコマンドを発行すると 吐き出されるのは発見したのですがちょっとカッコ わるいので・・・ やりたいのはsnmpでルーターのステイタスをgetする perlスクリプトを使ってインターフェース情報のログを とるというものです。
>>628 flushて聞いたことありますか?
rawIOて聞いたことありますか?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 00:43
>>268 $|=1;
じゃだめ?
ファイル open して書き込んで close じゃ
不都合がある?
>>630 >>631 ありがとうございます、先頭に$|=1を入れて解決しました。
flushと$|=1;のキーワードで、昔cgiの本を読んだ時の事を
思い出しました。
私はネットワークエンジニアで、UNIX系の勉強を兼ねて
実務で使うツールを幾つか作っているところです。
柔軟に処理できるようにしたかったのでリダイレクトに
こだわっていました。
ld(1)では、-rpath-linkオプションに関して When using ELF or SunOS, one shared library may require another. This happens when an ld -shared link includes a shared library as one of the input files. When the linker encounters such a dependency when doing a non-shared, non-relocateable link, it will automati- cally try to locate the required shared library and in- clude it in the link, if it is not included explicitly. と書かれていますが、意味が分かりません。(続く)
第2段落(When the linker…)の "such a dependency" は第1段落で述べられている ことを指しており、「1つの共有ライブラリ(Aとする)が別の共有ライブラ リ(Bとする)を必要とするような依存関係」を意味することは分かります。 で、その第2段落の "when doing a non-shared, non-relocateable link" がよく分からな いのです。shared libraryの依存関係なのに "non-shared" ? > When the linker encounters such a dependency when doing a non-shared, non-relocateable link, これは例えば具体的にどういったことを実行したときに発生するのでしょう か?私は以下の内容のファイル hoge.c #include <math.h> #include <stdio.h> main() { printf("sqrt(256)=%lf\n",sqrt(256)); return 0; } を作成し、 % gcc -static -o hoge_s hoge.c /usr/lib/libm.so を実行したのですが、 % file hoge_s では「dynamic linked」と表示されます… とりあえず、 [FreeBSD-users-jp 60135] RTLD(1): ld-elf.so.1, rtld - run-time link-editor は参考にさせていただきました。
というわけで、よろしくお願いします
-rpathで指定されたパスは実行形式ファイルに埋め込まれるのは分かりますが、 -rpath-linkで指定されたパスは埋め込まれないんですよね? そもそも共有オブジェクト(上記のAとか)の実行内容そのものは実行形式フ ァイルに存在せず、その共有オブジェクトをmmap(2)を使用して読み込むという 処理だけが存在するわけだが、「リンク時のみに効果がある(is only effective at link time)」の意味が分からない。。。。。 あと、The linker uses the following search paths … は「コンパイルの際の」リンク 時での話ですよね?(ここでの "The linker" は "The runtime linker" ではないです よね?)
あまり詳しくないから識者を待つとして、 下は、libm.soはlibm.aじゃないの?とか、 linkするのはlibcとかもあるわけでlddしてみないと libmがstaticlinkされてるかわからんような気がするとか思うわけだが。 > % gcc -static -o hoge_s hoge.c /usr/lib/libm.so > を実行したのですが、 > % file hoge_s > では「dynamic linked」と表示されます…
Solarisのリンカ(/usr/ccs/bin/ld)だと 1: gcc -static -o hoge1_s hoge.c -lm 2: gcc -Wl,-dn -o hoge2_s hoge.c -lm 3: gcc -Wl,-Bstatic -o hoge3_s hoge.c -lm とした場合、1,2はバイト数も全く同じな"静的"な実行ファイルができるけど 3番目は ldd では動的ライブラリは出てこないが file すると"動的にリンクされています"と表示され readelf -d hoge3_s するとずらずら表示される なんだかへんな実行ファイルができるようだ。 Linuxのリンカだと1,2,3ともに lddでもfileでも"静的にリンクされている"と表示される。 が、こちらはバイト数をしらべると 2,3が全く同じで 1が他より少しだけファイルサイズが大きい。 nmで調べると、1だけシンボルが3つくらい多い。 識者解説熱烈希望。
返答どうもです。
>>637 > 下は、libm.soはlibm.aじゃないの?
これは 意 図 的 に (w libm.soと書きました。……でも、「第2段落
の "when doing a non-shared, non-relocateable link" 」とは関係ないか。。。
> linkするのはlibcとかもあるわけで
その辺は大丈夫です。このような場合、「% ldd hoge_s」を実行すると、libm.so
が動的リンクされる(実行時に読み込まれる)と表示されますが、libc関係は
表示されません。libc関係は静的リンクされているということなんでしょう。
% ldd hoge_s
hoge_s:
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x28066000)
%
私の使用環境は FreeBSD 4.8-RELEASE で、コンパイラ・リンカは元からあるもの
をそのまま使ってます。このOSではコンパイラはgcc 2.95.4(相当)とのことで、
リンカは GNU ld 2.12.1(相当) のようです(ともに--versionで確認)。
>>638 その3パターンはすべて同じ意味で、「静的リンクする」ということですよ
ね。私の環境ではすべて「statically linked」(fileコマンド)、
「not a dynamic executable」(lddコマンド)と表示されました。中身もすべて同
じでした。
とりあえず、私の頭の中を整理すると、
・-rpath-linkの意味が分からない
・分からないのはld(1)の記述の中の、
>>634 で書いた部分。
・すなわち、「共有ライブラリが別の共有ライブラリを必要としている状
態で、非共有、再配置不可能なリンクを行う」ってどういうこと??
・(コマンドライン上での)どういった操作でそういうことが再現できる
のかを教えてもらえればそこから類推できるかも?
ということです
おまけ:
・リンカは「-rpath」の代わりに「--rpath」を使ってもよい。"rpath"の前に
'-'(ハイフン)を2つ付けても同じ意味になる。マニュアルには書いてない
けど。結構有名なの?
・-rpathを複数回指定する代わりに、それらのパスを:でつなげれば-rpathは
1回指定するだけでよい。すなわち、「-rpath /path/a -rpath /lib/x」は
「-rpath /path/a:/lib/x」と同じ意味になる、ということ。-rpathで指定した
パスは実行形式に埋め込まれるから、それをその実行形式ファイルから
探してみた(% strings /some/executable | grep /lib/x)ときに分かった。
・でも「-rpath "/path/a /lib/x"」のようにスペース(0x20)で区切ってはダメ
>>640 とりあえず違いだけ。
%cat testm.c
#include <math.h>
double pow(double x, double y)
{
return -1;
}
%cat test1.c
#include <math.h>
double p(double x)
{
return pow(x, x);
}
%cat test.c
#include <stdio.h>
double p(double);
int main(int ac, char **av)
{
printf("%f\n", p(0));
return 0;
}
% cc -c testm.c
% cc -o /tmp/libm2.so -shared testm.o
% cc -o test1.so -shared test1.c -L/tmp -lm2
ここまで準備
-rpath-linkなしは警告でる。
% cc test.c test1.so
/usr/bin/ld: warning: libm2.so, needed by test1.so, not found (try using -rpath or -rpath-link)
test1.so: undefined reference to `pow'
-rpath-linkありは警告出ない。
% cc -Wl,-rpath-link,/tmp test.c test1.so
どのように使うと便利なのかは不明。
>>634 の疑問は解決すると思う。
たとえば"/home/oresama/build/lib"とかにある"liboresama.so"を リンクしてなにかをコンパイルしたとして、 -rpathだと 実行ファイルに検索パスがばっちり書き込まれて、 自分が個人的に使う場合、ld.so.confとか環境変数で検索パスを追加しないでも /home/oresama/libにあるliboresama.soがロードできて便利な反面、 他のシステムにその実行ファイルを持っていくといろいろと不都合が 起きたりする。 -rpath-linkだと 実行時にコンパイル時の検索パス(/home/oresama/build/lib)が検索されないので なんらかの方法で"liboresama.so"がロードされるようにしないといけない。 しかし、もし他のシステムの標準の検索パス("/usr/lib"とか)に liboresama.soを持ち込んでしまえるなら、 そのliboresama.soがとても怪しい以外は特に不都合は起きない。 liboresama.soがとても怪しいとしても/libとか/usr/libに あると、目立つのでチェックしやすい。 /dev/.../.himitsu とかにあるとちょっと探しにくい。 のような感じではないでしょうか。
しかし [じゃあ単純に"-L/dir"するのとどう違うんだ?] という気がしてきたので たぶん上の説明は嘘です。 そろそろ逃げます。 識者フォロー期待。
>>642-643 ありがとうございます。この例を少し改変して(そんなに変わらないんです
けど(笑))、以下のようにしました:
1.testm.c, test1.c, test.cを作成
----- testm.c
#include <math.h>
double pow ( double x, double y )
{
return (x*y) ; /* 「x,yが一度も使われていない」という警告を避ける */
}
----- test1.c
#include <math.h>
double p ( double x )
{
return pow(x,x) ;
}
----- test.c
#include <stdio.h>
double p(double);
int main ( void )
{
printf ( "%f\n", p(2) ) ;
return 0 ;
}
2.準備 % cc -c testm.c % cc -o /tmp/hogeso/m/libm2.so -shared testm.o % cc -o /tmp/hogeso/t/libtest1.so -shared test1.c -L/tmp/hogeso/m -lm2 これにより、/tmp/hogeso以下は m/libm2.so t/libtest1.so のようになる。
3.実行ファイルの作成
(1) exe1
% cc -o exe1 test.c /tmp/hogeso/t/libtest1.so
>>643 氏のように警告が出る上、exe1なる実行ファイルは作られない。
(2) exe2
% cc -o exe2 -Wl,-rpath-link,/tmp/hogeso/m test.c /tmp/hogeso/t/libtest1.so
(3) exe3
% cc -o exe3 -Wl,-rpath-link,/tmp/hogeso/m test.c -L/tmp/hogeso/t -ltest1
4.作成されたファイル 作業ディレクトリ: test.c test1.c testm.c testm.o exe2 exe3 /tmp/hogeso: m/libm2.so t/libtest1.so
どういう場合に使うか考えてみた。 標準的にはインストールされていないDSO(DSO1)をリンクしているDSO(DSO2) とDSO1にリンクしている実行ファイル(PROG)を作る。 PROGとDSO2は一緒に配布するが、DSO1は別パッケージなので配布しない。かつDSO1のPATHをPROGに埋め込みたくない。 こういう時に使うのかも。
結局、以下のようになる:
(1)「ビルドの際の」リンクの段階では:
-rpath-linkで指定されたパスから必要な共有オブジェクト(
>>634 で言う
ところのAとB(両方だよ![*1]))を検索して、使用する関数など(自分で
持ってるものとAに含まれているもの)のアドレスを決定し、「実行時
に共有オブジェクトAをリンクする」という処理を埋め込む。Aで定義さ
れている内容そのものは埋め込まれない。また、共有オブジェクトAやBの
検索パスは埋め込まれない。
[*1] Bが見つからないとexe1のときのように(→
>>643 ,
>>649 )警告が表示
され、実行ファイルが作成されない。
(2)「実行時の」リンクの段階では:
プログラム本体の実行に先立ち、/usr/libexec/ld-elf.so.1が共有ライブラリ
のリンクを行う。詳細は
[FreeBSD-users-jp 60135]
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60135 RTLD(1): ld-elf.so.1, rtld - run-time link-editor
(URLは省略…ただしマニュアルの日本語訳は存在する)
を参照ってことで。
てゆーか、単純にこういう↓ことでいいんじゃないのかなーーーー?? $ pwd /export/home/oresama $ mkdir fofofo $ gcc -G fofofo.c -o fofofo/libfofofo.so -ll $ file fofofo/libfofofo.so fofofo/libfofofo.so: ELF 32-ビット LSB 動的ライブラリ 80386 バージョン 1 [動的にリンクされています][取り除かれていません] $ gcc -o hoge1 hoge.c -R`pwd`/fofofo -L`pwd`/fofofo -lfofofo -lm $ ldd ./hoge1 libfofofo.so => /export/home/oresama/fofofo/libfofofo.so libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1 libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1 libl.so.1 => /usr/lib/libl.so.1 libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 $ gcc -o hoge2 hoge.c -L`pwd`/fofofo -lfofofo -lm $ ldd ./hoge2 libfofofo.so => (ファイルが見つかりません) libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1 libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1 libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
また、-rpathと-rpath-linkの違いは、
>>644-645 で(私以外の)[名無しさん@お腹いっぱい。]
さんが書かれている通りです。実際、
>>649 で作成されたexe2,exe3に対してそれ
ぞれ
% strings exe2
% strings exe3
しても-rpath-linkで指定されたパスは現れない。(-rpathで指定されたパスは
コロン(:)で区切られた状態で現れる)
注意点としては、マニュアルにもある通り、-rpath-linkはセキュリティホール
の原因になりうるということだ。
>>649 で作成されたexe2の場合、/tmp/hogeso/m/libm2.so
で定義されているのと同じ名前の関数(この例ではpow()関数)を持つlibm2.soが
他のところに存在すれば、それを実行時にリンクしてその関数を実行してしま
う可能性がある。その「他のところに存在する」libm2.soが悪さをするもので
あれば、セキュリティホールにつながる、というわけだ。
>>646 >>649 書く前に見たんで、検証用にexe3を作成する部分を追加してみますた。exe2
ではlibtest1.soのパス /tmp/hogeso/t/ が埋め込まれていますが、exe3では埋め込ま
れていないです(stringsで確認可能)。
>>654 -R /some/dir は -rpath /some/dir と同等ですね。
>>651 ちょっとまだ意味が分からないので(苦笑)、調べてみます。
ありがとうございました!!!
657 :
633(こっちもまだいたw :03/05/18 14:57
というか、実行ファイルを逆アセンブルすることってできないのでしょうかね? それぞれの*.cは-Sでアセンブラのソースを吐かせることは知っているんですが… % gcc -S hoge.c →アセンブラのソースhoge.sが作成される
もうちょっと簡潔にドウゾ
659 :
bloom :03/05/18 15:12
-rpathには二つの機能が同居していて、そのうちの一つ The -rpath option is also used when locating shared objects which are needed by shared objects explicitly included in the link. だけ使いたい(ライブラリPATH)を埋め込まない。が-rpath-linkって事でFA?
設定ファイルの名前につく rc って何の略ですか?
run command
resource command というのも考えられるかな。 あと、Release Candidateとか(違
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 21:15
MacOSX10.2.6で、AppleのX11を入れて、
http://khdd.net/kanou/fonts/pfaedit.html pfaeditというものを使おうとしているのですが、
日本語フォントがでかいので小さく表示させたいのと、
ファイルオープンダイアログで日本語ファイル名が文字化けするのをどうにかしたいんですが、
なにしろUNIXなものを始めて数日の厨なもので
どうしていいのか分かりません。どうしたら上手く行くんでしょうか。
Rc isn't Code の略という説はない
>>668 そんな状態では何かアドバイスをもらっても理解できないと思われ
せめて一カ月ぐらいあれこれいじってみるとか関連文書に目を通して
みるとか自分なりに解決するための努力をしてみてからまたどうぞ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 21:49
>>670 せめてgoogle出来るキーワードが欲しいんです。
パソコン初心者というわけではないし、プログラミングとかもちょっとだけなら出来る
レベルであるので、キーとなる言葉が出れば探す手がかりになるのですが。
>>672 あくまでXのリソース云々とかXサーバの解像度とか、そのへんのほぼ
X Window Systemの環境の中で閉じたハナシのようだが。
まあ「図書館に逝ってX関係の本の一冊でも読んでこい」ってとこか。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 22:05
雑談スレでレスつきますかね?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 22:06
やっぱ本買うしかないですか?お勧めの本ありますか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 22:13
>>676 とりあえずこのへんから。
www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1682-3
www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1683-1
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 22:27
1000ページレベルの本読まなきゃ使えないってことですか・・・素直にあきらめます。
>>678 その本値段の割に内容いいぞ
買って絶対損はしないと思うよ
X以外全般について載ってるし
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 22:40
1冊にぜーんぶ載ってます?
「ぜーんぶ」が何を指すのかわかんないけど、基本が分かり易く幅広く載ってる あと、1冊じゃなくて上下巻2冊ね
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 23:05
ぜーんぶっていうのは、まあたとえばプログラミングを勉強するときって 初心者本を買った後、上級者本を買い、辞書っぽい本も買い・・・って 継ぎ足すように本を買ったりするじゃないですか。 そういうことが、全然ないまで言わずとも、あまり必要ない本ですかということです。 そういう本なら、そのページ数も理解できるし。
うぜー。立ち読みでも何でもすれば解るよ。
684 :
bloom :03/05/18 23:12
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 23:16
スレのタイトル信じて書いてるのに・・・
>>685 いちいち回答が得られているじゃん。すごい親切なスレだと思うよ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 23:20
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 23:21
なんか文字化けだけで1000ページの本を紹介され、どんな本かと聞けばうざいと言われる。 ちょっとがく然としました。もう消えます。私が見る場所じゃないみたいです。
ちぇっ、ハァハァ画像いただき損なったぜ!
文字化けって何のことだ?
いや、適切な回答者に恵まれなかっただけだと思う。
>>689 つーか具体的な質問に対してスーパーテキスト勧める最初の
回答からしてかけちがってる気が…
>>685 くだらない質問を書き込むのはなんでもアリだが、
くだらない質問の回答が得られるとはどこにも書いていない。
>>693 自分はいつも、くだらない回答を期待しながら読んでいます。
2chに煽りはつきもの いちいち反応してたらやってらんないYO!
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 01:41
MAC 板で質問すればなんとかなるかも。
shell script から telnet で skkserv につないで 漢字を変換したいんですが、 echo "1やま\n0" |telnet localhost skkserv こんな感じの pipe ではできないです。 うまい方法はないでしょうか。
>>698 netcat (nc) かなぁ....
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 02:53
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。 ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。 それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(゜)_,: _(゜)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>699 お、ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
702 :
bloom :03/05/19 03:12
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 15:18
webminについて聞くのはスレ違いかの?
>>703 linux 以外で動作するんなら、いいんじゃない?
>704さんくす FreeBSDの専鯖を借りたんですが、そこで各種設定はwebminにて行ってくれと ありました。 しかし、webminについての詳細な設定方法とか掲載されているサイトが無くて ちょっと困ってます。 例えばwebminを利用してメールアカウントを増やしたりドメインを複数登録させたり する方法などをここでご教授もらえますか? 或いはそのような詳しい情報があるサイトなどを紹介してもらえると凄く助かります。
閉じるのショートカットはなんでCtrl+Wなんだろう?
708 :
刺さった人 :03/05/19 18:14
/app 以下のファイル群のうちmanを持つもののみを選択してmanpath に加えるためのcshのスクリプトってどう書く?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 18:25
>708 それってbash?
SCOの訴訟騒ぎは*BSDにも関係するのでしょうか? また*BSDは訴訟騒ぎに巻き込まれてしまうのでしょうか?
もうずいぶん前に訴訟でもめ事はやっておいた。 そのせいでLinuxに差を付けられたと言う説もある。
Linuxに差をつけられるかどうかが重要なのはFreeBSDだけ
>>712 書き直し以降は完全にクリーンなんですか?
>>714 それが心配。5.0からBSDIのBSD/OSが入ったよね。BSDIってSCOやATT時代から
ライセンス貰っていたような木がする。
>>715 その訴訟というのは最初が
AT&T -> BSDI で
途中から
USL -> Berkeley Univ. BSDI
なんで BSDI はまさに当事者でしたが....
>>716 そっかちょっと事実関係誤解してた。*BSDは公開停止だったわけだ。
ならば安心。
Linux は 0 から書き起こされたということになっているがこのようなことになった。 今後他の OS で同様のことが起こらないという保証はない。 もし政治的な言いがかりであるとすれば尚更。
>>719 IBM と SCO の訴訟の場合は、IBM が SCO が権利を有していると
SCO が主張するところのコードを *後から* Linux に入れているのが
問題なので、0 から書き起こされたかどうかはこの際重要ではない。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 00:16
bochsに関する質問はここでいいですか? FreeBSD上のbochsでWindowsを動かそうと思うのですが、 - Windows98: キーボード選択画面で文字が崩れ、そのまま入力が効かなくなる - Windows2k: リブート後起動不能(帯が止まらない) - WindowsXP: ドライバ類のロードが終わり画面モードが切り替わった直後青画面 で動きません。Linuxだとふつうに動いているのでしょうか。 -STABLE, -CURRENT両方試しましたが同様の状況です。
ここいらで Linux には立ち止まってもらって、と願うのは、 おいらがすでに止まっている Solaris 使いだからでしょうか。AIXもあるけど。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 02:54
tar で保持してるアーカイブの特定のディレクトリの下だけ展開したいとき、どうすればいいですか? 例えば、usr.tar.gz に /usr が全部入ってるとして、/usr/share の下だけ展開したい時とか。
>>724 マニュアルやinfoには目を通したうえで聞いてる?
726 :
bloom :03/05/20 03:12
スレタイに何でもありってかいてるよ。 余計な茶茶入れないように>725
何でもありなので茶々もありです
つまらん煽りはスルーでおねがいします。
>>725 答える気が無いなら無視しろ
lpdでインクジェットプリンタをネットワークで共有しようとしているのですが、フィルタというのは クライアント側に設定するのでしょうか、それともサーバー側に設定するのでしょうか?
>>730 WindowsならSambaでサーバー側フィルターなし。
MacならGhostScriptでサーバー側フィルターあり。
この場合GSでサポートされていないと悲しい。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 10:02
>>725 はヒントでしょ?
煽りの中から情報を読み取れる人でないと
(掲示板で質問するのは) 難しい。
くだらない質問にはくだらない煽りで返すのが礼儀というもの ヒントを一滴ほど入れるとなお良し
>>733 ありがとうございます。現在Windowsからは使えてるんです。こちらの説明不足で
申し訳ありません。
クライアントもサーバーもLinuxで考えています。
>>733 Windows側にGhostscript+RedMon突っ込む手もあるな。
738 :
FOREVER :03/05/20 17:30
質問です。 UNIX super textに掲載してある マルチスレッドプログラムを、 cygwinで試してみたいのです。 cygwinでも実行できますか? 具体的には、pthred_create関数を使ってスレッドを生成し、 動いていることを確認したいのです。 unix/linuxでもやったことがなくて、よく分かっていない のですが、アドバイスお願いします。
Win2kのマシンAのユーザーwinuserから、LAN内のLinuxマシンBに、 sshを使ってユーザーlinuxuserとしてアクセスしたいです。 マシンBのユーザーlinuxuserで/home/linuxuser/.sshにssh-keygen -t rsa1でキーを作って、 identity.pubをauthorized_keysに登録し、identityをsambaを用いて マシンAにコピーしました。 マシンAにユーザー名winuserでログインし、TTSSHでマシンB(192.168.0.b)に 繋ごうとしたところ、 「This program does not uderstand the server's version of the protocol.」 というエラーが出て繋がりません。 TTSSHのSSH認証の設定で、鍵はマシンBから持ってきたidentityに設定してますし、 マシンBの/etc/ssh/sshd_configではProtocol 2,1として SSH1も使えるようにしています。 何故このエラーが出るのでしょうか? 解決方法を知っている人はいませんでしょうか?
追記 /etc/ssh/sshd_configで、PasswordAuthentication yes として、パスワード認証はしないようにしています。
>>741 yesってpassword承認許可するって事じゃないですか。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 20:44
あの、./configureってやってエラーが出る事があるのは なんでなんですか?
>>743 そのソフトを動かすのに必要なプログラムがみつからないから。
>>741 我が家では、RSAAuthentication yes<= RSA認証を許可する
にしてますが。
747 :
動画直リン :03/05/20 21:12
>>742 ミスです。
PasswordAuthentication no
RSAAuthentication yes
としてます。
他に、
RhostsAuthentication no
IgnoreRhosts yes
RhostsRSAAuthentication no
としてます。
>>748 引っかかるところとして、.sshディレクトリやauthorized_keysの
パーミッションなんかもチェックしてみると良いかも。
>743 「エラー」とは?
すみません IRAXOSの特徴とWEBServer Rapidsite/Apa について教えてください。 ネットで検索したのですが決定的なものが見つかりませんでした。 お願いします。
>>749 .sshディレクトリは755、authorized_keysは644にしています。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 22:10
libtoolの--tagオプションって何のために使うんですか? man libtoolやinfo libtoolしても説明がありませんでした。 gccでなくccでコンパイルする時に--tagをつけないと怒られる のですが、その値に何を指定すればよいのやら、、、
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 22:36
>>753 gccでないccっていっても世の中にゴマンとあるわけだが
ようはCコンパイラでなくC++コンパイラでつくってほすぃ時とかに
--tag=CXXなどとやる次第
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 22:45
>>754 どうもありがとう!
けど、その情報はどこで知りました?
>>752 たぶん、別人の釣りだとおもうけど、一応
.ssh は700, authorized_keysは600にしてくさだい
と、いってみよう。
>>756 作業状況によって、サブマシンとメインマシンを使い分けてるので
IDが変わっちゃうんです。
そのようにパーミッション直しましたが、相変わらず同じエラーが出ます。
authorized_keysはマシンBの/home/linuxuser/.ssh/、 identityはマシンAに置くので合ってるんですよね?
よく見ればここはID無いですね。 とにかく釣りじゃないです。かなり行き詰まってます。
Protocol 1,2 にしたらいけたり.... (想像でごめん
>>757 別のアプローチから行ってみる。
winクライアントでputtygenなどを使って公開鍵と秘密鍵を作る。
linuxに公開鍵を.ssh下に置きauthorized_keysにする。
前にも言ったが、パーミッションに気をつける。
一度、実験してみては。
>>760 それもやってみました…。Protocol 1も試しました。
もしかして、マシンBにlinuxuserがログインしっぱなしになってたら
マシンAからsshでlinuxuserとしてログインするのってできないんですか?
>>762 そんなわけない。ふつー、一人が同時に何人(?)でもはいれる。
そのサイトが特殊な設定ならしらんけど。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 00:28
UNIXでlzh書庫を解凍したいんですが、調べたらlhaコマンドでできるそうなんですができないんです。 他にコマンドないでしょうか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 00:34
おねがいします redhat 7.3に vacation-1.2.5-1.i386.rpmをインストールしました。 自動転送メールはちゃんと送信されます。 本文はいいのですが、subjectが文字化けするメールクライアントがあります。 shuriken proはいいのですが、outlook expressはだめ・・どしたらいいでしょう
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 00:37
>>764 lhaで解凍できないのはlha書庫ファイルぢゃあないってことだろ。実際どういう
操作をしてどういうエラーメッセージが出てきたか晒してみれ。
もしくは書庫ファイルのありかのURLを貼るか現物をどっかにうpしてみるとか。
>>761 マシンA側で作った鍵も試してみました。変わらずエラーが出ます。
PuTTYも試してみたんですが、PuTTYではログファイルに
Using username "linuxuser".
Unable to use key file "C:\hogehoge\identity" (SSH1 private key)
というエラーが記録されます。
firebirdどうやったらうごくの
>>769 fireburdどうやったらうごかないの
>>767 lh7で圧縮されてると、古いlhaでは展開できなかったりする。
まぁエラーメッセージくらい貼れってこった。
-x 付けてないとかそういう罠か?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 11:35
嗚呼…ここが嘗て2ちゃんを救った英雄の居た板か… という記念カキコ
誤爆スマソ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 12:11
>>768 何だろうね・・・。
opensshを使用してるんですか?or 商用ssh?
多分、opensshだと思うが。opensslも入ってるよね?
ユーザーlinuxuserと言うことは、linux使用かな・・・(多分)
その場合ディストリビューションは?
一応、手元の環境で
red hat 8使って実験してみたけど問題ないが。
red hat 8使用 opensshによるsshサーバー
クライアントwin2000
使用ソフトputty
ssh1
rsa認証
ssh2
rsa認証
ともに問題なし。
混乱状況に陥ってるならチェックリストを作って
作業を一つずつ潰して行くしかないかな?
鼻垂れ回答だが(笑)
.ssh以下のオーナーが他人といってみる。
ここの住人にとっては凄い低レベルな質問だと思うのですが、Unixの場合 シェルから外部シェルを呼び出した場合、外部シェルの実行が終わったら、呼び出した側の シェルにもどってきますよね?なんかWindowsだと戻ってこなかった記憶があるので。
(´-`).。oO( 試してみるとか、そういう発想はないものか。。。
>>778 windowsと同じ動作させたかったらexecする。
>>780 レスサンクス。
ってぇことはそのまま呼び出せば、戻ってくるって認識でOKですね?
(戻ってきてほしかったので)
>>783 いや、試せる環境にいればすぐにでもやってみたいのですが、業務上の関係で
近くに試せる環境がないのですよ。で、実際試せる環境に行く前に調べられる事は
前もって調べておこうと思いまして。
(´-`).。oO( 一体どんな業務なんだろう。。。合掌
>>778 Windowsだとってバッチファイルか?
call使えば戻ってくるだろ。
>>785 すでに本人が聞きたい事じゃないことで煽ってどうする。w
>>776 OpenSSHの3.4p1です。Debianの3.0で、apt-getでインストールしました。
sslっていうのは入ってないと思います。which sslで出ませんでしたので。
>>788 (゚д゚)…ポカーン
まずlhaをインスコしろ!
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 17:22
>>771 > まぁエラーメッセージくらい貼れってこった。
まさに至言だったな…
lha はここにあるよ www2m.biglobe.ne.jp/~dolphin/lha/lha.htm
ファイル名として使ってはいけない文字ってありますか? ext3 euc samba ftp apache2+mod_encording という組み合わせで日本語を使ってます。 Windows NTFSでは ; , : ` ' 等は問題なく使えるのですが、samba経由等でこれらの文字を ファイル名として使っても良いのでしょうか?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 18:09
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 19:09
メールサーバーを立てて、sslを使うとしたら何がお勧めですか? クライアントはwindowsマシンになります。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 19:13
補足:何がお勧めと言うのは、サーバーに組み込むソフトとしてです。
> メールサーバーを立てて、sslを使うとしたら何がお勧めですか? 意味不明。 > サーバーに組み込むソフトとしてです。 組込むの?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 19:30
たとえば、POP over SSLなどです。
apacheでwebメールでもやるのかな。 "メールサーバ"というと ふつうはsendmailとかpostfixなどのSMTP鯖のことだ。 SMTPは昔から平文でやりとりすることになってる。
POP over SSL っつーのは、まず専用ポート(995/tcp)を使って SSL でトンネルを張ってからそこに POP セッションを通す方法と、 まず通常 POP セッションを張ってから STLS コマンドで SSL に移行する方法(RFC2595)のふたつがあるわけで、 どっちのことを言ってるんじゃい、と。 SMTP over SSL は STARTTLS なんですか、465/tcp なんですか、 どっちかはっきりしてください(泣)。
>>792 調べてみました。OpenSSHで使うライブラリをOpenSSLが持ってるんですね。
インストールしてみます。aptにやってもらうだけですが。
その他にも imap over ssl もあるわけだが(w
まとめるのが面倒で書く気がしない....
>>801 乙
実は HTTP にもあったりする…。 RFC2595 Using TLS with IMAP, POP3 and ACAP RFC3207 SMTP Service Extension for Secure SMTP over Transport Layer Security RFC2817 Upgrading to TLS Within HTTP/1.1
SMTPはいくらややこしいことしても 自分の管轄するドメイン外のSMTP鯖が どんな方法で中継しようと関知できないし POP/imapのほうは MUAが対応してるのかどうか。 (そういえばTLS対応と書いてあるの見たことあるような...) ISPのPOP鯖にはapopすらないのが多い。
807 :
722 761 :03/05/21 21:12
>>802 これで解決できると良いね。多分出来そう。
OpenSSHは、OpenSSLのライブラリを使用。
だから、OpenSSHをインストールするためには
OpenSSLをインストールしておく必要があるんだそうですよ。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 21:34
くだらないことですいません Redhat9なんですが アップデートして以来スーパーユーザー意外でxmmsでmp3を 鳴らすことが出来なくなって仕舞いました chmodで/dev/audio* を666に書き変えたのですがだめです どうしてでしょうか??
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 21:35
>POP over SSL っつーのは、まず専用ポート(995/tcp)を使って >SSL でトンネルを張ってからそこに POP セッションを通す方法と、 >まず通常 POP セッションを張ってから STLS コマンドで >SSL に移行する方法(RFC2595)のふたつがあるわけで、 >どっちのことを言ってるんじゃい、と。 これら、二つの方法のメリットとデメリットは?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 21:49
スーパーごめんなさいデス マジで逝ってきます ここ、linux板だとおもってかきこんでました
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 22:13
sendmailでsmtp over sslとpop over sslは設定できますか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 22:20
>>813 その前に、Sendmail で POP はできるんですか?
POP もできるよ。商用版 sendmail なら。使ったことないけど。
>>813 POP over SSL は論外として、SMTP over SSL はできる。
# ひとまず SMTP over TLS (STARTTLS) の話は置いておく。
実装方法としては、
a) sslwrap や stunnel を使って SSL をほどいて生 SMTP を sendmail へ渡す。
b) sendmail が直接 SSL 喋る。
などがあると思う。
a) だと、送信元 IP アドレスが取得できなくなり、
IP アドレスベースのアクセス制御ができなくなってしまうため、
SMTP 認証無しでこれを運用するのは、激しくお薦めできない。
b) は、sendmail を -D_FFR_SMTP_SSL を定義して make し、
sendmail 自身に SSL を喋らせるようにするので、
送信元 IP アドレス云々の問題はなくなるのだが、
何しろこれはまだ experimental な機能なので、これまた、激しくお薦めできない。
つまり、素人は黙ってプロバイダの SMTP サーバでも使ってろってこった。
>>810 これくらい自分で考える。
後者だと25/tcpに接続した後にMUAが「TLSが使用可能か?不可能か?」
を判断することができるでしょ。逆に995/tcpだと必ずSSLが強制されるため
通常のメーラだと接続できない場合もある。
まぁ,helo(ehlo)コマンドも盗聴されたくないんであれば995/tcpだね。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 23:05
>>819 IETF 的な流れとしては、後者の TLS ネゴシエーションする方を推したいみたいだね。
そんなわけで、SMTP over SSL が IANA に登録される日は、未来永劫やって来ないのであるよ。
まぁ、STARTTLSも995/tcpも両方対応させておくのも吉かと。 MUAによってはどちらかしか対応してない場合もあるから。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 23:43
tcshファイル名を変更するスクリプトを書きたいのですが foreach i (`cat renamelist`)のように foreachでは、1つしか変数が使えません。 mv $i $j としたいので2つの変数を2つの異なるファイル(renamebefore, renameafter)から1行づつ読みこめないでしょうか?
>>823 スクリプトをわざわざcsh/tcshで書かなければならない理由を述べよ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 23:52
>>824 shで書いても823の疑問は解消されないわけだからそのツッコミは的はずれ。
むしろ配列が使える csh の方がラクかもね。
set before = (`cat renamebefore`)
set after = (`cat renameafter`)
set i = 1
while ( $i <= $#before )
mv $before[i] $after[i]
@ i += 1
end
いや、わしもふだんは sh しか使わんけどさ。
× mv $before[i] $after[i] ○ mv $before[$i] $after[$i] ふらん csh なんか使わんから間違える(w
>>823 空白とかメタキャラを含んだらだめなんだけど、今回は
paste renamebefore renameafter|sed 's/^/mv /' |sh
とかじゃだめ? や、一般解をさがしているなら全然だめだけど。
>>828 むむー。うまい方法がおもいつかない。おせーてぷりーづ。
あ、考え違いしてた。入力ストリームを2つあける必要はないのね。おさわがせ。 for b in `cat before`; do read a; mv "$b" "$a"; done < after
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 02:47
>>807 うーん、OpenSSL入れてみたけど状況に変化無しです。
一旦SSH消して入れ直してみようかな…。aptで入れてるのが悪いのかな…。
下がってるのであげときます。
質問です manではカレント以下とかいてありますが findコマンドはカレントディレクトリのみを 対象にできないんでしょうか find . find ./ find ./* どれもカレント以下すべてを検索してしまう...
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 08:36
>>835 -maxdepth はない?
つーか、find 使わなくて済んだりしない?
find . -name Filename -maxdepth 1 マニュアルにでてるよん。
>>836 ,837
ありがとうございました
(manの読みが足りませんでした)
確かにfindつかわなくてもいいのがほとんどなんですが
一応勉強ということで
>>833 opensslを入れてその後、opensshを入れたほうが良いかも。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 13:13
CGIとかのCPU負荷を調べて 一定時間(2〜3秒?)90%以上の利用率をKILLするみたいな方法ないでしょうか よるすくおねがいします
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 13:15
宿題?
質問です。 シェルスクリプトで他のプロセスの CPU 利用率を継続的に測定する 方法を教えてください。おながいします(w
ps -o %cpu -p 12345
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 14:04
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
>>845 その 12345 はどうやって取得すればよろしいのでしょうか?
継続的に、たとえば一定時間(2〜3秒?)90% 以上の利用率のプロセス
という条件で絞り込むのはどうしたらよいのでしょうか。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 16:06
>>848 psの出力なんてOSによってバラバラだから
>>845 の例が
すんなり自分とこのシステムに当てはめられるなんて
考えちゃダメよん。
まずはpsのマニュアルとにらめっこ汁。
grepコマンドで'A' と'm'の両方の文字の入った文を あるファイルから探し出して表示させるという問題が有るのですが、 出現順序が守られないといけないという 制限がつきます(Aが先)。これがネックです。 よろしくお願いします
>>850 ヒント:
'A' + 何文字か + 'm'
すみません、質問しておいて申し訳ないですけど いまからちょっと外出してきます 2時間後には帰ります。よろしくお願いします
ま た 宿 題 か
なんでみんなそんなに宿題厨にやさしいの?
同じ年ごろで同じような問題が解けたので うれしくてついつい教えてしまうのです。
帰りました!よろしくです
>>851 さんレスありがとうございます
正規表現で'A.*m"を検索
ということでしょうか?
それをすると、文のAの前にもmが来てしまいます。
どうすればいいでしょうか・・・?
>>856 『文』とは何か、を考ろよ。
Unix の話じゃなくて知恵の問題だな。
宿題に答えも出せないやつがえらそうに抜かすのは 見ていて微笑ましいですな。
>>849 ps のマニュアルには「継続的に、たとえば一定時間(2〜3秒?)90% 以上
の利用率のプロセスを抽出する方法」は載っていませんが…
『マニュアル読め』には2つの意味がある。 (1) 本当にマニュアルに載っている (2) 答えがわからなくて回答できない場合の決まり文句
自分は、この問題の趣旨を *****A***m***m***… を検索する。 と考えています… 前の検索結果だと *m****A***… という文も検索結果として出力されるんです 私の解釈は間違っているんでしょうか
>>860 (2) の意味で使った事はないな。分かんない時は分かんないって言う。
名無しで見栄はってもしゃーないし。
>>856 > 正規表現で'A.*m"を検索
具体的にどういうコマンドを入力したんだ?
>>864 さん
文法間違ってたらごめんなさい
自分は、
% grep -s "A.*m" testfile
というコマンドを入力しました。
>>863 じゃあ>849さんは見栄っ張りと決定ですね
訂正> ""→''
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:31
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:33
>>861 > *m****A***…
> という文も検索結果として出力されるんです
出ないよ。
$ echo '*m****A***…' | grep 'A.*m'
$
>>859 あきらめましょう。分かる人はいないようですから....
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:36
shell(csh)上でファイル名の拡張子を取りのぞいた文字列を変数に設定したいのですが foreach i (*.zip) set j = "abc.zip -> abc" mkdir abc end といった具合です。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:38
>>870 $echo
というのは・・?
あと,*m****A***…というのは
とにかくmが最初のAの前に来るという意味です
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:40
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:44
>>875 その A の後に m があるんじゃねーの?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 18:44
ンラリヌのXwindowじゃないのか?
Xを捨ててコンソールだけにしました。FreeBSDです。 emacs,ttyrec,screen,lame,mpg123,nethack,を入れてますが 他にテキストベースのいいソフトがあったらおしえてください。 それとコンソールだけにしたのは視力が異常に落ちてきたからです。 めがねとコンタクトどっちがいいでしょう? あと視力回復健康法があったらおしえてください。
>>882 そ、そんな板まであったのか…
>>881 Xで特大フォント使った方が目に優しくないか?AAもあるし。
まあkonとw3mは入れといて損はない。あとコンソールではFD便利かも。
884 :
bloom :03/05/22 19:12
XMMSの代りは?
fileつかってmpg123、ogg123その他に振り分けるシェルスクリプト。
>>878 テレビゲームのキャプチャだったみたいですね。
でもこんなにリアルなolvwmが出てくるならやってみたいかも。
ちょっとバイオハザードについて調べてみます。
また時間が空いてすいません、忙しい状態でして・・ 教えてもらったところで落した物で大丈夫だったようです。結局インストールの仕方が解らず知人にやってもらったのですが・・ どうもありがとうございました。
>>888 念のために確認するが、
「インストールの仕方が解らない」というのは、
三日三晩悩み抜いた上での結論なのだろうな?
>>882 ありがとうございます。覗いてきます。
>>883 ありがとうございます。
フォントを大きくする手がありましたね。
konは知りませんでした。勉強不足でした。使ってみます。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 22:28
>>889 他の仕事のが多かったので途中から手付けてなかったです。ほぼ他人任せ・・
>>875 > 自分は、この問題の趣旨を
> *****A***m***m***…
"*" はなにを意味するの? 問題を定義のあいまいな記述でかいてもしかたない。
まずは、日本語で、問題をちゃんと定義してみれ。それをgrepでどう書くのかはそのあと調べれ。
1> grepコマンドで'A' と'm'の両方の文字の入った文を
2> 制限がつきます(Aが先)。
のつもりで、A.*m にしたら
3> それをすると、文のAの前にもmが来てしまいます。
という制限ぬけてたことがわかったのでしょ? これで正解じゃん。まとめるとどうなる?
50 レス近くも引きずるような問題かよ。 お前らアホですか?
ヤクザはけーん
>>840 #!/bin/sh
# -t The maximum amount of cpu time in seconds
ulimit -t 3
exec /dokka/.../jissaino.cgi
みたいなスクリプト噛ませれば、最初の目的は果たせるんでないの?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 03:12
ッ初心者です。nslookupコマンドではIPアドレスやドメインの正引き・逆引きのほかに何が出来るのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
>>896 digをつかえとバカにされる機能も付いている。
>>898 ちなみにFreeBSD 4.8-RELEASEのマニュアルにはdigネタは載ってないぞ
つーかこれ内容がえらく古いままっぽいな…
スレタイ通り、くだらない質問なのですが、
どなたか教えてください。お願い致します。
Redhat linux 7.3 に qmail+ezmlm+vpopmailで
POP before SMTPを利用してます。
ttp://www.rbl.jp/ こちらのサイトの第三者中継チェックを行ったところ、
いくつかの項目でrelayがOKとなってしまいます。
鯖名をmail.hoge.com、IPをXXX.XXX.XXX.XXXだとすると
・RCPT TOの内容にmail.hoge.com、hoge.com、XXX.XXX.XXX.XXXのいずれかが含まれている。
・RCPT TOが<"relaytest%rbl.jp">
POP before SMTPを利用していても、
SPAMの踏み台となる危険があるのでしょうか?
>>900 bindのnslookupには
Note: nslookup is deprecated and may be removed from future releases.
Consider using the `dig' or `host' programs instead.
とあり、ISCが移行の「お願い」をしてる。
FreeBSDのnslookupはオリジナルなの?
>>901 実在するドメインを例示に使うなと何度も何度も何度も(
hoge.comやfoobar.comは取得したヤシが悪いだろう。 もともと例示のための言葉なんだから。
>>902 nslookup自体はISC BIND8由来だけどマニュアルはどうやら4.4BSD-liteから
ほとんどそのままみたいね。SEE ALSOにもdigのエントリがないぐらいだし。
ちなみに
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi でいろんなシステムのマニュアルがみられるけど、"nslookup is deprecated"
云々が標準マニュアルに書いてあるシステムはざっとみた限りでは皆無っぽいな。
>>903 環境はlinuxですけど、質問自体はPOP before SMTPについてなんで
いいかなぁ〜と思ってしまいました。すいません。
linux板に逝ってきます。
>>904 例示としてよく使われるので、なにも考えず書いてしまいました。
以後気をつけます。ご忠告感謝です。
>>905 フォロー感謝です。
>>846 みたいなレスに感謝カキコがないのは淋しいなあ…
>>905 hoge って向こうでも使うの?日本だけだと思ってた。
>>909 向こうはfoobar、こっちはhogeって感じぽ。
Aho と張れますな。 Foobar も居るような。
初代FBI長官もフーバーじゃなかったっけ、と思ったら John Edgar Hooverだった。
>>908 真に必要なのは「感謝」ではなく「結果報告・フィードバック」では?
>>914 禿同。
回答者の回答が適切だったかどうかのフィードバックがなければ、
あとでみんなのためにならん。
>>914 言いたいことは分かるが、「感謝」の気持ちがなければそもそも「結果報告・
フィードバック」をしようという発想は生まれないだろうよ。
>>915 一般的にはその通りだけれど、2chでそんなの通用するかねぇ……何も分かって
ないくせに「Google」「ソースコード」とカキコするヤツが多い2chでねぇ
# 「Google」と書くなら検索キーワードくらい書けよ、と
>>916 質問するほうが(自覚の有無はともかく)すでに適切なキーワードを
ちゃんと並べて書いてるバヤイも少なくないようだが
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 22:49
アシストの C-M1 って USB カメラ、どこで売ってるか知りませんか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 23:17
>>904 同意だが、もし使ったとして、誰がどのように困るのだろうか。
>>916 > ないくせに「Google」「ソースコード」とカキコするヤツが多い2chでねぇ
> # 「Google」と書くなら検索キーワードくらい書けよ、と
Google はその通りだと思うが、「ソースコード」というレスで該当ソース
探せないやついるのか?
$? はどういう意味ですか? $ true $ echo $? 0 こういう例があったのですが。
>926 man 嫁
ま た 宿 題 か
>>929 ありがとう。
わかりました。
>>927 ちなみにman だとどこを読めばいいのですか?
キーワードがよくわからないのですが。
>>930 もしbashなら、残念ながら $? では でてないの。? で検索しる。
でも、一度通しで読んだらいかが? いろいろ便利な機能があるよ。
>>923 ありがとうございます。
ちなみに使ってるのはNetBSDなのですこし違うところもあると
思いますが試してみます。
PPCはあれが標準なんですね知りませんでした。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 02:23
ls -lとかで見れるディレクトリのサイズって何を意味してるの? 何で決まった値(96,512,1024…とか)しかとらないの? 一度でかくなったら、中身が減ってもちっこくならないってほんとう? おしえてくんですんません。どなたかおながいします。
>>933 > ls -lとかで見れるディレクトリのサイズって何を意味してるの?
ディレクトリそのものサイズです。
> 何で決まった値(96,512,1024…とか)しかとらないの?
仕様です。ブロックサイズの倍数以外をとる意味がないからです。
でもfsによっては違うのよ。
> 一度でかくなったら、中身が減ってもちっこくならないってほんとう?
普通そうです。そうでないfsもあるらしいのですけど。
>>935 (*BSDの)UFSは「ディレクトリエントリが減った後の最初の書きこみ」でtruncateされます。
$ mkdir test
$ ls -ld test
drwxr-xr-x 2 nanashi nanashi 512 May 24 02:56 test
$ jot 1000 | (cd test; xargs touch)
$ ls -ld test
drwxr-xr-x 2 nanashi nanashi 12288 May 24 02:57 test
$ rm test/*
$ ls -ld test
drwxr-xr-x 2 nanashi nanashi 12288 May 24 02:57 test
$ touch test/foo
$ ls -ld test
drwxr-xr-x 2 nanashi nanashi 512 May 24 02:57 test
$ uname -rs
OpenBSD 3.3
jless って何で less に merge されないのさ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 09:38
UNIXからパソコンへ転送したファイルが文字化けして困っています。 どう対処すればいいのでしょうか?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい. :03/05/24 09:55
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 10:02
>>940 よくわかりませんでした。
UNIXのコマンド以外でできる方法はないのでしょうか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 10:06
>>941 MS-DOSのコマンド
Win32コンソールのコマンド
etc.
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 10:09
945 :
939=941 :03/05/24 10:10
>>942 文字化けのないメールになりました。ありがとうございます。
>>943 そこでUNIX上と同様の方法をとるのでしょうか?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 10:11
メールでの方法ですがhotmail→hotmailはOKですが、 pop3→pop3では見れません・・・。
949 :
名無しさん@EMACS21 :03/05/24 11:02
viすれが見付からないのでこっちで聞きます。 viで1文字だけ挿入してコマンドモードに戻る作業で一番簡単なのはなんでしょう。 i → 文字 → ESC って面倒。特に最後のESCのキーが遠いので。 rが1文字だけ置換してコマンドに戻るみたいのが挿入にないんすかねえ。
>>949 > viすれが見付からないのでこっちで聞きます。
本当に探したの?
ESC の代わりに <C-[> をつかったら?